[CML 037975] 今日の言葉 ――同じ制服で、同じ仕事をしているのに、賃金も手当ても圧倒的な差がある。差別のなかで仕事をしていると、心も曲がってしまう。

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2015年 6月 18日 (木) 20:49:05 JST


【今回の派遣法改正は逆の方向を向いている】
いま国会で問題になっている派遣法改正。厚労省の富田望課長が、「派遣労働は期間がきたら使い捨て、モノ扱いだった」が、
今回の改正で「ようやく人間扱いするような法律になってきた」と述べたという。「実際、私たちはモノ扱いされています」。こう壇
上で訴えたのは、派遣で働く56歳のシングルマザー。今の派遣先で15年間、一般OLと同じ仕事をしてきた。3ヵ月毎の更新を
繰り返しながら、多くの女性正社員よりも長く働き続けてきた。それでも派遣となると、正社員との格差は2倍。正社員がもらえ
る退職金も、交通費もなし。忌引きさえない。「私にも親兄弟がいます。何かあれば行き来したいのが人情です。」パワハラを
上司に訴えると、「そんなにつらかったら、死ぬ方法もあるよな」とまで言われたという。彼女にとっては、いまの働き方は「不本
意就労」だが、では、改正でよくなるかというと、職自体を失うことになるという。この改正案では、同一の事業所における派遣
労働者の継続的な受入れが、3年が上限となるのだ。「先月末、社長から、派遣法改正で、3年後にはやめてもらうと言われま
した。3年後は59歳。職が見つかるあてはありません。労働者にとって仕事を奪われるのは死刑宣告のようです」。これは、き
ょうの「東京法律事務所60周年記念セミナー」での訴えだ。テーマは、派遣法改正を控えて「非正規雇用~もう無権利のままに
はしない」。200人を超える参加者が熱心に訴えに聞き入った。派遣法改正をめぐっては、国会での駆け引きが山場を迎えて
いる。(略)最近、子どもの貧困や母子家庭の困窮の問題が取りざたされているが、格差が小さいとされてきた日本社会の様
相が変わってきたような気配だ。非正規雇用はすでに38%を超え、女性では過半数になっている。非正規雇用は、まず、いつ
職を失うか分からないという「雇用の不安定」、そして労働条件が劣悪で、とくに賃金が安いという二つの問題がある。一見、こ
れは経済の問題のようにみえるが、「人間の尊厳」を奪われるということなのだ。郵便局で働く非正規がこんなことを言った。同
じ制服で、同じ仕事をしているのに、賃金も手当ても圧倒的な差がある。差別のなかで仕事をしていると、心も曲がってしまう。
「雇用の安定」、「同一労働同一賃金」が求められているなかで、今回の派遣法改正は、逆の方向を向いている。廃案にすべき
だ。(高世仁の「諸悪莫作」日記 2015-06-16)
http://d.hatena.ne.jp/takase22/20150616

【補遺1 私は、この大学の姿勢に、ひとを大切にする理念を見た】
大学についてFランクなどと言うべきではない。受験の偏差値が50前後の大学で長年非常勤講師をしたが、学生たちが良識あ
る市民となるために授業に工夫を凝らすことは、何ら無駄ではないし、大学が一丸となってそれに取り組む限り、必ず成果を
挙げるのである。ただし、その大学の教員が学生のレベルの低さをあげつらうならば、学生は勉学意欲を失い、大学は自滅
への道を歩む。長年非常勤講師を務めた大学で、4年次の学生さんが自ら命を絶った。無念なことに病のゆえであった。その
後、大学の教務の責任者から連絡があった。先生の科目が合格となればこの学生を卒業認定できるのですが。大学としては、
なんとかこの学生を卒業とさせたいと率直に言ってきた。リポートの行間に何が読み取れるかを真剣に考えた。手書きのリポ
ートは、その学生が全力を振り絞って書いていることが伝わるのだが、普通に読めば支離滅裂であった。私は合格にした。た
だし、他の学生と評価に差をつけるわけにはいかないから、その学期に限り不正がない限り全員を合格にした。成績評価の
客観性には反しているが、私は、この大学の姿勢に、ひとを大切にする理念を見た。単に偏差値やランキングでは見えないと
ころに教育の本質があると私は思う。教育の成果を数値化しろ、大学の成績も相対評価にしろ。国立大学に勤務していたころ、
そういう指示を幾度も受けたが、私は納得できないのである。教育は、教えている教科だけの達成度で測るべきものではない
と思うからである。(内藤正典Twitter 2015年6月17日)
https://twitter.com/masanorinaito

【補遺2 本当の敵は大学の中にいる】
下記をご参照ください。
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1338.html


東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/ 



CML メーリングリストの案内