[CML 037787] 【お知らせ】 いよいよです!6・14『GAMAー月桃の花』上映会&平和のつどい
y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp
y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp
2015年 6月 8日 (月) 10:19:59 JST
ジュゴン保護キャンペーンセンター 松島と申します。
(以下 転送転載歓迎)
今度の日曜日です!
6/14『GAMAー月桃の花』上映会&平和のつどい
戦後70年の今、この映画を上映する意味を感じています。
戦争する国になりたい安倍政権
NOの声をしっかりあげなくては
辺野古では「二度と戦争はごめん」とおじぃ、おばぁが座り込んでいます。
戦争を体験した方こその『命どぅ宝』の深い深い思い。
今、あらためてしっかり感じとりたい
学び直したい
そんな思いで企画しました。
どうぞご来場ください。
チラシのダウンロードアドレスを載せました。
※当日、チラシを持参いただくと、前売扱いになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
戦後70周年 未来に平和をつなぐ企画
『GAMAー月桃の花』上映会&平和のつどい
6月14日(日) @ドーンセンター1F・パフォーマンススペース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
忘れていませんか 70年前の夏 沖縄でおこったこと
沖縄戦終結の6月23日までは咲いていてほしかった月桃の花も
それを待たずして散ってしまった。
生き残った多くの人が戦火の中で見かけた月桃は・・・
それは祈りの花でもあるのです。
映画『GAMA 月桃の花』上映会&いのちと平和の集い
http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/7bfaae94317331189e8ed928542d6579
チラシ(表)のダウンロードはこちら
http://www.sdcc.jp/pdffiles/150614gettou1.pdf
チラシ(裏)のダウンロードはこちらです。
http://www.sdcc.jp/pdffiles/150614gettou2.pdf
☆当日、チラシをご持参いただくと、前売扱いとなります!
映画上映、三線ライブ、エイサー、ブース出店などがあります。
みんなで平和を考える場になればと思っています。
日時:2015年6月14日(日)
開場10時 第1部10時半~ 第2部14時~
場所:ドーンセンター1F・パフォーマンススペース
京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車、1番出口より東へ約350m
入場料:一般1200円(前売1000円) その他1000円(前売800円)
主催:『GAMAー月桃の花』上映実行委員会
問合せ:ジュゴン保護キャンペーンセンター・関西事務所内
TEL/FAX 06-6353-0514 メール info@sdcc.jp
●映画解説 『GAMAー月桃の花』
沖縄を舞台に地上戦を生き延びた一人の女性を通して戦争の惨禍が描かれています。
戦後50年を記念して沖縄戦の事実を伝え、戦争・軍隊が民衆にとってなんだったのかを
問う映画として制作されました。一人の平凡な母親の目で捉えた、日本唯一の地上戦。
その姿を通して世界へ平和のメッセージを発信したいとの願いが込められています。
●実行委員会より
戦後70年、戦争の記憶が薄れていく中、戦争ができる国へと変わっていく日本。
私たちの平和は、暮らしはいったいどうなっていくのでしょうか。
私たちは、この日本の戦争への道を、今、止めなければ大変なことになってしまうと考えます。
再び過ちを起こさないために、今、できることは何かを考え、行動していきたい。
戦争とは何なのか、沖縄の地上戦とはどういうものだったかを学び直し
「戦争はだめ」という声を大きくしていくために上映会開催を企画しました。
この映画に込められた『命どぅ宝』の思いを多くの人と共有し、真に平和な世界を
作っていきたいと願っています。どうぞ皆様ご参加ください。
●三線ライブ:牧志徳さんのプロフィール
琉球諸島のカキルマ島生まれ、沖縄県嘉手納村育ち
16歳の時、パスポートで「日本(ヤマトゥ)」の地へ
NHKの「関西の島人と島唄に出演。ふるさと文化賞受賞。
「全国ふるさと芸能大会」で労働大臣賞受賞。
「沖縄・奄美を平和の島に!」を掲げ、各所で「島うた平和コンサート」
などに取り組んでいる。
●月桃(げっとう)とは
沖縄の島々の山野に自生するショウガ科の多年草です。
花を咲かす季節が、沖縄戦のあった4月から盛夏、うりずんの頃。
生き残った多くの人が戦火の中で見かけた月桃は…
それは祈りの花でもあるのです。
●『GAMA』とは
沖縄で「鍾乳洞」を意味する言葉です。
島の至る所に点在していました。沖縄戦のさなか、多くの避難民が逃げ込んだガマは
軍人による強奪や虐殺など惨劇の場となり、また人々の尊い命を守る場でもありました。
CML メーリングリストの案内