From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 1 00:08:18 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 00:08:18 +0900 (JST) Subject: [CML 038218] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCM3GyhCLzEbJEIhSj9lIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJEeSRhQFokakZ8JEgkNyQ/RUVOTyEmJSglTSVrJS4hPDRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzglUSVWJWolQyUvJTMlYSVzJUgbKEI=?= Message-ID: <676102.43601.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 前にもお伝えしましたが、原発をベースロード電源と位置づけ、 原発の再稼動を前提とし、さらには原発の新増設まで、暗に 前提としたような、そして再生可能エネルギーは低く抑える、 トンデモナイ内容の「長期エネルギー見通し」なるものが、 本日7月1日(水)を締め切りとして、パブリックコメント(パブ コメ、意見募集)にかけられています。 民意を無視する現政権に何を言っても仕方がないという気持ち も一方でありますが、パブリックコメントでも多くの市民が批判の 声を挙げなければ、そしてその批判が少なければ、現政権は、 それをいいことに再稼動をはじめ、原発を再度強引に推進する 政策を強行してくるでしょう。 そのようなことは認められないという、市民の声を挙げましょう! そういう私自身も、パブコメを書くのが延び延びになってしまって いたのですが、いよいよ明日7月1日(水)が締め切り日なので、 皆さんも、一言でもよいので、この原発推進のトンデモナイ「長期 エネルギー見通し」に批判の意見を出しましょう! ところでやはり本日7月1日(水)を締切日として、もうひとつ別の パブリックコメントも募集されています。「小売電気事業の登録の 申請等に関する省令案」に対する意見の募集という、一見細かい ことのようですが、こちらもはやり、消費者の電力会社選択の判断 材料、再生可能エネルギーによる電力の普及にとって重要な意味 を持つものです。 来年4月からは、一般家庭でも電力会社を自由に選べるようになり ますが、その際、電力消費者が電力会社を選択するに当たって、 その電力が何によって作られているかという電源構成、つまり原発 の電力を使っているのか、再生可能エネルギーや化石燃料の電力 をどれだけ使っているのか等の電源構成の表示が重要ですが、こ のパブコメ案では、電源構成の表示や料金内訳の表示を義務づける 条項がありません。再生可能エネルギーを普及させているドイツなど では、これらの義務付けがきちんとなされ、それを基に市民が電力 会社を選択しています。 また明日7月2日(木)を締切日として、(日本の温室効果ガス削減 目標)の「日本の約束草案(政府原案)」に対する意見の募集も行 われています。 パブコメの締め切りが集中して大変ですぐが、ぜひ一言でも、私たち 市民の声を届けましょう! 以下、FoE Japanの吉田明子の書かれたメールを転載させていただきます。 (以下転載) ------------------ 【7/1まで】長期エネルギー見通し意見募集!原発ゼロの声を一つでも多く届けま しょう http://www.foejapan.org/energy/action/150626.html 【7/1まで】 パブコメ出そう!どんな電気か知って選びたい。「小売電気事業の登録 の申請等に関する省令案」|FoE Japan http://www.foejapan.org/energy/action/150627.html 【7/2まで】ひとことでもOK!パブコメ出そう!温室効果ガス削減〜日本の約束草案 (政府原案)|FoE Japan http://www.foejapan.org/climate/action/150626.html ---------------------- 転送転載歓迎! --------------------------------------------------------------- 【〜7/1,2】 みんなで書こう!重要なパブコメが目白押し! http://e-shift.org/?p=3246 --------------------------------------------------------------- <現在募集中のパブコメは3件> ◆【7/1まで】長期エネルギー需給見通し策定に向けた御意見の募集について (2030年のエネルギーミックス案) 資源エネルギー庁長官官房総合政策課 ▽詳細・資料・提出はこちら⇒ http://www.enecho.meti.go.jp/notice/topics/031/ ▽ポイントはこちら。一言でも! ・一番大きな問題は、原発の割合。20〜22%は現実的に不可能 43基すべて再稼働した上で、原発の新設・増設や、60年までの運転延長をしなけれ ば不可能。 安全性の確保を大前提とすると書いてありながら、まったくそのようになっていな い。 ・エネルギー需要量の見通しが、現時点からわずかに下がるのみ。省エネの目標が低 すぎる。 ・再生可能エネルギーの導入目標が低すぎる ・原発のコスト試算が低すぎる。 一方で再生可能エネルギーの賦課金を、負担と言っている。将来に向けた投資であ る。 ◆【7/2まで】「日本の約束草案(政府原案)」に対する意見の募集について (日 本の温室効果ガス削減目標) 環境省地球環境局総務課低炭素社会推進室 ▽詳細・資料・提出はこちら⇒ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195150009 &Mode=0 ▽ポイントはこちら。一言でも! ・「2013年比26%削減」は、1990年比だとわずか17%で極めて不十分。  基準年は、これまで通り1990年とすべき。 ・先進国として、国際的に公平といえない。野心的でもない。  少なくとも1990年比40%以上の削減とすべき。 ・2050年80%削減に向けて直線的な道筋とすべき。  原発にも石炭にも頼らない持続可能社会をつくる方向を示すべき。 ◆【7/1まで】「小売電気事業の登録の申請等に関する省令案」に対する意見の募集 について (電源構成の表示など) 経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部政策課電力・ガス改革推進室 ▽詳細・資料・提出 はこ ちら⇒ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620115020 &Mode=0 ▽ポイントはこちら。一言でも! ・電源構成の表示や料金内訳の表示を義務づける条項がない。 ・消費者が選択できる情報公開(表示)が必要。 ・FITによる再生可能エネルギー電気について、「環境への負荷の低減に資するもの である旨を説明してはならない」とされている(第4条、第8条)。追加的なCO2削減 価値の表示や追加料金の徴収は規制が必要であるとしても、FITによる再生可能エネ ルギーであるという事実の表示は妨げられてはならない。 -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From cxm00507 at nifty.com Wed Jul 1 02:32:51 2015 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Wed, 1 Jul 2015 02:32:51 +0900 (JST) Subject: [CML 038219] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg1KDQpISZAb0FoQFVHJDgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkjOCM0OWZILzlUJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= In-Reply-To: <232746.59848.qm@web101415.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <232746.59848.qm@web101415.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <15567727.1680501435685571457.cxm00507@nifty.com> $B$_$J$5$^(J $B!!$/$9$N$-$G$9!#(J $B!X5(4)!&@oAh@UG$8&5f!Y#8#49fH/9T$N$*CN$i$;!!$G$9!#(J $B!:\4?7^!d!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!#2#0#1#5!]#6!!(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!F|K\$N@oAh@UG$;qNA%;%s%?!<(J $B;vL36I(J $B!!Ev;qNA%;%s%?!<$G$O!"#67n#1#5F|$K!X5(4)!&@oAh@UG$8&5f!Y#8#49f$*$h$SIUO?(J $B!V%l%C%D!W#8#49f$rH/9T$7$^$7$?$N$G!"$=$NL\.LnBt$"$+$M(J $B!!73;vE*@-E[Nl@)$H9qO"?M8"0Q0w2q!!!!!!!!!!!!(J $B!&!&!&!&!&!&!&(J $B8MDM!!1YO/(J $B!!9q:]K!$K$*$1$k@-E[Nl@)$H!V0V0BIX!W@)EY!!!!!!!&!&!&!&!&!&!&(J $B0$It!!9@8J(J $B!!@o;~@-K=NOHo32R2p![2-Fl!&5\8EEg$K$*$1$kF|K\730V0B=j!!!!!&!&!&!&!&!&(J $B!!NS!!Gn;K(J $B!!!!!!!!!!!!!!(J $B!e!!FC=8$G$9!#(J $BF|4Z!V#6#5G/BN@)!W$N9nI~(J $B!!!!!!!!!<8"Mx3MF@$N$?$a$ND9$$N9Dx!!!!!!!&!&!&!&!&!&!&!&!&!&!&(J $B6b!!>gT7(J $B!ZO"!!:\![!!Nr;K4Q!_%a%G%#%"!a%&%)%C%A%s%0!J(JNo.$B#5#9!K!!!!!!(J $B!!!V0BG\CLOC!W$N5DO@$N1"$G?J$`Cf3X652J=q$N9q2H!!=*@o#7#0G/$N2F$K$*$b$&!!!!!!!!!!!!(J $BIpF#!!E0(J 4$B!&(J5$B%7%s%]Js9p(J $B!!D+F|?7J9LdBj$rDL$79M$($k!V0V0BIX!WLdBj$HF|K\h$jCY$l$k$J!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!0m2V2V(J $B!!(J $B@oAhHH:aO@%N!<%H!J#5#2!K(J $B!!!!!!%8%'%N%5%$%I$N@zF0$K$D$$$F!J#1!K!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!A0ED!!O/(J $B!!!!!!(J $BEP8M8&5f=j;qNA4[!&Bh#52s4k2hE8$+$i(J $B!!#1(J $B!V;f$H@oAh!WEP8M8&5f=j$HIwA%GzCF!&56;%!!!!!!!!!!!!!!!!!!(J $B0Bc7E0M:(J $B!!#2!!@o8e#2#0G/$3$m$NL@<#LtBg$G!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Fo!!@5><(J $BL1B2$N8X$j$H!V?M4V$NB:87!W$r$+$1$F!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!@1LnD>G7(J $BF|4ZJ;9g(J100$BG/0J9_$K;D$5$l$?2]Bj!J(J12$B!K!!(J $B!!!!!!!!KLD+A/3KLdBj!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Bg_7J88n(J $B!!!!!!(J $B%/%j%C%W%\!<%I!!!!!!!!!!(J =========== $B%;%s%?!<%\%i%s%F%#%"!!%5%^!<%;%_%J!<(J =========== $B!!$I$J$?$G$b;22C4?7^$G$9!#(J $B!!(J $B9gI>2q!!(J $B3^86==6e;JCx!X3$73$NF|Cf@oAh!=%"%8%"B@J?MN@oAh$X$N!V<+LG$N%7%J%j%*!W!Y(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!JJ?K^l!!=j!!!!(JB&B$B!!$/$9$NLZ!!;3M|8)KLEN;TBg@tD.@>0f=P#8#2#4#0(J $B!!!!!!!!!!!!>.3$@~!!9CHeBg@t1X(J 800m $B1X$+$i8)F;$rLs#1#5J,EP$j$^$9!#(J $B!!!!!!!!!!!!;T1D%P%9!!D9:d!e%P%9Dd$+$i#1J,(J $B!!!!!!!!!!!!EEOC!!(J0551-38-4200 $B!JEvF|$N$_!K(J $B;qNABe!!!o#5#0#0(J $B$*Ld$$9g$o$;!u$*?=9~$_(J $B!!!!!!!!(JCXM00507@nifty.com$B!!(J FAX only$B!!(J03-3412-6854 $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!(J $B!!(J-------------$B!!!c@oAh@UG$;qNA%;%s%?!<$N$40FFb!d!!(J----------- $B!!F|K\$N@oAh@UG$%;%s%?!<$O!"@oAh@UG$$N!V;qNA%;%s%?!l$+$iNr;K$HBg@o$r8!>Z$7Js9p$9$k5*MW$H(J $B$7$F!X5(4)!&@oAh@UG$8&5f!Y$rH/9T$7$F$$$^$9!#(J $B!!$^$?@oAh@UG$$KL54X?4$G$O$$$i$l$J$$;TL1%\%i%s%F%#%"$,JT=8$9$k!"(J $BIUO?;o!V(JLet's $B!W$rF1;~H/9T$7$F$$$^$9!#(J $B!!!!!!!!!!!!!!(JLet's find out $B!!!!!!!!!!!!(J Let's think about $B!!!!!!!!!!!!(J Let's talk about $B!!!!!!!!!!!!!!(JLet's do something about $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(JJapan's War Responsibilities ! $B@oAh$N??\:Y$O2<5-(JHP$B$r$4Mw$/$@$5$$!#!!(J $B2q0w$K$O0lHL2q0w!!%7%k%P!<2q0w!!3X@82q0w!!$*$h$S0];}2q0w$,$"$j$^$9!#(J $B2qHq$O0J2<$N$h$&$K$J$j$^$9!#$<$R2q0w$K$J$C$F%;%s%?!<$r;Y$($F$/$@$5$$!#(J $B!!!!!!!!!!0];}2q0w!!!!!!!!!!!o#1#0#0#0#0!!(J $B!!!!!!!!!!0lHL2q0w!!!!!!!!!!!!!o#3#0#0#0(J $B!!!!!!!!!!%7%k%P!<2q0w!!!!!!!!!o#2#0#0#0!!!J#6#5:M0J>e!K(J $B!!!!!!!!!!3X@8!&1!@8!!!!!!!!!!!o#2#0#0#0(J $B2q0w$N$*?=$79~$_$d5(4);o$N$4CmJ8$O!!!!(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!(Jjwrc@mua.biglobe.ne.jp$B!!!!$^$G$I$&$>!#(J $B2q0w$N$*?=$79~$_$,$"$l$P!"5(4);o$r$*Aw$j$$$?$7$^$9$N$G!"(J $B!V2?7n$+$i!W$HL@5-$7!"$*?=$79~$_$/$@$5$$!#(J $B!X5(4)!&@oAh@UG$8&5f!Y$O(J1$BIt$+$i$4CmJ8$r$*BT$A$7$^$9!#(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!J$3$N>l9g!"AwNA$r$4IiC42<$5$$!K(J $B0lHL=qE9$G$O!VCOJ}=PHGl9g%\%i%s%F%#%";o(J $B!V(J Let's $B!W$NIUO?$O$"(J $B$j$^$;$s!#(J $BB?$/$N?^=q4[$dBg3X?^=q4[!"$"$k$$$O=w@-%;%s%?!<$J$I$N8xE*5!4X(J $B$G$NDj4|9XFI$r4uK>$7$^$9!#$*6a$/$N!"$"$k$$$O6PL3@h$N?^=q4[$J$I(J $B$K9XF~$r$*$9$9$a$/$@$5$$!#(J ************************************************************ $B!!!!!!!!!!!!!!(J $BF|K\$N@oAh@UG$;qNA%;%s%?!<(J $B!!!!!!El5~;vL36I!!")(J195-8799$B!!El5~ETD.ED;TBgB"D.#4#4#6!!Da@nM9JX6I6IN1!!!!!!(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(J jwrc@mua.biglobe.ne.jp$B!!!!!!!!(J $B!!!!(J http://space.geocities.jp/japanwarres/ $B!!!!(J Center for Research and Documentation on Japan's War Responsibility **************************************** $B!!(JFight for Justice$B!*(J $B!!!!!!!!!!!!!!!!F|K\73!V0V0BIX!WK:5Q$X$NDq93!&L$Mh$N@UG$!!(J $B!!!!!!!!!!%&%'%V%5%$%H%"%I%l%9!!!!!!(Jhttp://fightforjustice.info/ ************************************************************* From ysige1971 at gmail.com Wed Jul 1 02:40:53 2015 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 1 Jul 2015 02:40:53 +0900 Subject: [CML 038220] =?utf-8?B?5oim5LqJ54qv572q5Zu95a6244Kk44K544Op44Ko?= =?utf-8?B?44Or44Go44Gu6Zai5L+C5by35YyW44Gr5Y+N5a++77yBIOOCrOOCtg==?= =?utf-8?B?5aSn6JmQ5q665LiA5ZGo5bm044OH44Oi77yI5Lqs6YO977yJ?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・戦争犯罪国家イスラエルとの関係強化に反対! ガザ大虐殺一周年デモ(京都) http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20150630/1435684516 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 -------------------- 戦争犯罪国家イスラエルとの関係強化に反対! ガザ大虐殺一周年デモ 集合 ● 2015年7月8日(水)18:30 京都 円山公園しだれ桜前(小雨決行) 発言 ● 志葉玲さん(フリージャーナリスト)、ほか デモ ● 19:00〓19:45ごろ(三条河原町解散予定) ※ 判明している犠牲者の名前と年齢を印した「2200cm ボイコット・イスラエル横断幕」を掲げて歩きます。 ※ テクニオン・イスラエル工科大学の京都進出に対する抗議の声を上げます。 イスラエル軍が約2200人の尊い命を奪ったガザ虐殺作戦から1年が経とうとしています。イスラエルは今もガザ封鎖を継続し、西岸地区の入植地建設を続行しています。一方、国際社会では徐々に、イスラエルに対する無処罰の伝統を終わらせるための草の根のボイコット運動が広がりつつあります。EUではイスラエルに対する経済制裁に向けた議論が本格化しています。また、ガザ虐殺を戦争犯罪として裁くべく、国際司法裁判所では現在予備捜査が進められています。 しかし日本政府は、これらの国際的な努力に逆行するかたちで、イスラエルとの関係強化にまい進しています。今年1月に安倍首相がネタニヤフ首相との間で確認した、軍事・セキュリティ分野での交流・協力や投資協定に向けた協議開催などでは、イスラエルが行っている戦争犯罪を助長するリスクは全く考慮されていません。安保法制法案におけるホルムズ海峡封鎖への自衛隊派兵をめぐる議論も、イスラエルのイランに対する戦争策動と密接に連動したものです。 京都においても、無人爆撃機などのロボット兵器開発を主導してきたテクニオン・イスラエル工科大学が「けいはんな学研都市」に研究拠点を設けようとしています。昨年の武器輸出三原則の撤廃以降、身近な企業や大学がイスラエルの戦争犯罪に加担することになる可能性が一段と高まっています。 パレスチナ/イスラエルにおけるアパルトヘイト体勢を終わらせるためには国際的な圧力が不可欠です。パレスチナ人に対する犯罪行為を見過ごすことは、グローバルな軍産学複合体のあくなき利潤追求を加速させ、植民地主義が助長してきた人種差別や宗派対立を全地球的に拡散させることにもつながります。日本の右傾化・軍国化に歯止めをかけることと表裏一体の課題として、パレスチナ人の闘いに連帯し、イスラエルの戦争犯罪行為に対して国際的な圧力をかけることが求められています。ぜひデモにご参加ください! 呼びかけ ● ATTAC関西/ATTAC京都/京都YWCAブクラ/「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン/テクニオン大学の研究拠点設置に反対する市民の会/パレスチナの平和を考える会(50音順、6月30日現在) 連絡先 ● palestine.forum@gmail.com From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Jul 1 06:36:12 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 06:36:12 +0900 Subject: [CML 038221] =?utf-8?B?Rnc6ICDjg4rjgqbjg6vjgarjganjgpLjgIzjgY8=?= =?utf-8?B?44Gd6LKn5LmP6ZW35bGL44CN44CA55m+55Sw5rCP44CB5YuJ5by35Lya?= =?utf-8?B?44Gn55m66KiA44CA5rip5rOJ54m55Yy65qSc6KiO44KS44CA?= Message-ID: <0CE4F4C45CC945DF880D633AAFFDDB10@ishigakiPC> Minatoさん、杉本さん お世話様 核廃棄毒物が処理できない原発は直ちに停止、 おっしゃる通り、地熱発電等真剣に取り組むべきです、 石垣敏夫 以下転載させて頂きます。 日本の地熱資源2,300万[kW]は、熱出力で計算すれば300万[kW]8基分 温泉特区検討を ナウルなどを「くそ貧乏長屋」 百田氏、勉強会で発言 その他にも暴言が確認されたようだ。こういう思想が「自民党若手議員」に歓迎されており、 それが自民党の動向であることを、はっきりと表しているのではないか。 アイスランドは漁業国として知られ、ロシアが漁業資源確保のために支援するほど魚がとれる(*1)。 さらに、北極海では地政学的に有利な位置も占めている(NATOミサイル基地もあった)。また地熱発電の大国でもある(*2)。 そういうことさえ、百田氏は知らないのか、あるいは「日本も小国で軍隊さえ持たない」 「だから日本も軍隊を持つべきだ」という論法を通したいのか?「たんねんな取材」を通じて構成したらしい、 小説『永遠のゼロ』も、この程度の知識・取材力の作者の作品だったという事になる。 また、日本・アイスランドともに広大な経済水域200海里を所有していることも「資源」の一つだ。 海上防衛が課題になることも共通。 日本・アイスランド・ニュージーランドは、「造山帯」に位置し地震が多いことの不利益 (原発立地には極めて危険地帯)と引き替えに、豊富な地熱エネルギーを保有している。 百田氏は「地熱利用活発化に憂慮」する勢力(電力会社ほか)に荷担していると考えられはしないか。 日本の地熱資源2,300万[kW]は、熱出力で計算すれば300万[kW]8基分、 電気出力100万[kW]原発8基分の資源である。とても小都市で使用しきれる量ではない。 必然的に他の中・大都市へ「輸出」することになる量だ。しかも燃料代はただで、 核廃棄物の問題もない。温泉業者が反対するのを「地熱発電推進の障害」と政府は主張するが、 原発建設の時は、多数の漁業者が反対しても無理矢理推進したではないか。なぜか。 残念なことに、原発は国策、太陽光発電・地熱発電は国策ではない、これにつきるのだ。 現在では多数の調査から、温泉に使用する温水は表層を使用し、地熱発電の深層からの影響はほとんどないことが判っている。 だから残るのは、「国立公園・国定公園での景観」の問題だ。これとて政府が本腰を入れるなら、 数十年前の黒部第4ダム建設例にあるように「全地下式」が可能だ。ただし、冷却部のみは露出する。 【地熱特区を創設せよ】 電気も発生できて、温泉にも入れ、温水で促成野菜も作れ、地域冷暖房(*3)も可能。 しかも燃料の心配もいらない有利な地域、そういう地域から日本の新しい経済・社会の一形態が始まる可能性が高いと思う。 「地方の時代」「地方から日本再生」を偽課題として標榜する自民党は、もし本気ならば、 地熱有望地帯を「地熱特区」として、電気料金引き下げ、国税減免などすべきではないのか? 電気が安ければ、仮に陸上交通不便でもデータ・センタ、アルミニウム精錬(港は必要)等が立地する可能性もあるのだ (耐震性確保・津波確保も重要だが、データは通常全国の複数箇所にリアル・タイムに複製を置くので、 センタが完全に破壊されても通常はデータは消失しない。ここが原発などの極危険施設と異なる点。)。 データ・センタでは、消費電力の削減も課題になっているが、それはコンピュータの冷却に要する費用に直結しているからだ。 それが「低温温水によるによる冷却」で供給(電力で供給しなくとも「冷熱・冷水」供給でよい)できるなら、 ますますデータ・センタに有利な立地になる。地域冷熱供給で、「夏も涼しい温泉町」が実現できる(杉本提唱2015)。 法人税も入るので、自治体は助かるだろう。データ・センターは自動化装置が主なので、 建設・解体時以外は雇用増はあまりないと考えられる。現在グーグルなどは水力電気の安い地帯(The Dallesダム) にデータ・センターを立地させている(少なくとも世界25箇所に計45万台のサーバが分散配置)(*4)。 【伊豆熱川温泉一帯を「地熱特区」に】 私的には大変小規模ではあるが、噴出温度の高い伊豆半島熱川温泉一帯が、 「地熱特区」となることを期待している。もし余るほど電気が生産できるようになったら、 近隣の都市(伊豆半島一帯)から箱根・小田原程度まで給電したらどうか。 箱根は「温泉・温泉卵・箱根細工・美術館群」以外に「地熱の観光地」という、更なる特徴を備えることになる。 また、一部の運転ピークに備えて蓄電は必要になるだろうが、「箱根ロープウェイ」「箱根登山鉄道」 「伊豆急」がその「地熱電力」「路線バス」「小型電気自動車」「電動アシスト自転車」で走ったらどうだろうか? (2015杉本提唱)「地熱鉄道」、これは世界初になるはずなので、世界の話題になり、新しい観光資源になるはずだ。 更に鉄道等の施設は、特に変更しなくてもよい。給電側で工夫ができればよいのだ。 その工夫とは、伊豆急は首都圏のJRの中でも坂の多い区間を有するので、登坂時に大電流が流れる。 一方坂を下るときとブレーキ時は回生電流を回収できる。これらをうまく蓄電できれば、 給電容量(変電所・送電線)を小さいままにすることができる。 また、路線バスが電気で走ったなら、極低騒音で観光地には誠にふさわしいし、 沿線住民も騒音・排ガスの街から逃れることができる。 これらの回生電力の回収・貯蔵は、身近なところでは中・高価格帯の電動アシスト自転車で実現している。 同条件では「回生無し」の低価格電動アシスト自転車(台湾製・中国製に多い)に比較し 、一回の充電でより長距離走行できる。 また、街路照明を「地熱電力」で行えば、外来者への説明も簡単で、印象に残るものとなろう 「この地域の照明は、地熱電気でともっているんですよ。」(2015杉本提唱)。 その場合、照明は眼に痛い紫外線強烈な「白色LED」ではなく、「電球色」のできれば「レトロな電球」 でくつろげるものにしたい。ガス灯でもよいのだが、それでは「地熱」をPRできない。 逆に千葉県などは、畑からもメタン・ガスが噴出し、ドラム缶を畑にかぶせておき、 そこからパイプを引けばメタン・ガスで調理できるという場所もある。そういう場所では、 やはりガス灯であろう。「メタンの街、千葉」などと宣伝する。過剰な汲み上げは地盤沈下を誘発するが、 もし「ガス代只の街」としたら、インパクトがあるのではないか? 人口的に言えば、日本の1.3億人の人口は、世界では大国に入る。それに比較すれば確かに アイスランドの人口30万人は日本の小中都市人口に匹敵(青森市:298,416、盛岡市:295,680、 仙台市青葉区:290,144、新宿区:324,082等(*5))。しかしその人口で、日本並の地熱発電量があるとしたら、 大まかに考えて「アイスランドの一人当たり地熱発電量」は日本の約43倍ということになる。 これは「地熱先進」というべきではないのか。 From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Jul 1 06:58:10 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 06:58:10 +0900 Subject: [CML 038222] =?utf-8?B?Rnc6IO+8ru+8qO+8q++8tO+8tueni+eUsOOAgQ==?= =?utf-8?B?6Iqx5bKh5LqL5Lu25YWD6KOB5Yik6ZW344Gu5omL6KiY?= Message-ID: <83C38014ED8C4A9D954A8195B777B62C@ishigakiPC> みなさん お世話様 「戦争法案」を巡ってぎすぎすしていますが、 日中両国人民は今本当に手を携える時でしょう。               花岡和解の新村正人元裁判長の手記「手紙」 「日本の誤った国策の犠牲者になった中国人労働者の霊を慰めるため、一地方公共団体が公の立場で 、市民の方々と一体になって、慰霊の式典を毎年挙行していることに強く感銘を受けました」 裁判を担当された内田雅〓弁護士からのお知らせ 転載(ファイル添付)です:内田弁護士は戦争をさせない1000人委員会の事務局長もされています。                                            さいたま市 石垣敏夫 花岡和解の新村正人元裁判長の手記「手紙」がNHKTV秋田で報道されました。 インタビューの依頼を断り続けていた新村さんでしたが、記者の再三に亘る訪問もあって、 手紙という形で、当時、そして今の思いを寄せられています。感銘深いものです。                             弁護士 内 田 雅 敏 From chieko.oyama at gmail.com Wed Jul 1 07:16:19 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 1 Jul 2015 07:16:19 +0900 Subject: [CML 038223] =?utf-8?B?56ys5LqM5L2c54i25a2Q44Gu57WG44CA44Oe44Kk?= =?utf-8?B?44Kx44Or44O744K344Ki44O844K644CM56eY5a+G6LOH55Sj44CN44Go?= Message-ID: 「秘密資産」 マイクル・シアーズ 早川文庫 第一作「ブラック・フライデー」 から気になっている、父子。 前科者の父に、大金持ちからの奇妙な仕事が舞い込んでくる。 かわいい5歳のひとり息子は、広汎性発達障害 。わがまま元妻やらFBIやら証券監視員会やら怪しい銀行家やら麻薬マフィア やらを相手に、どうやって生き延びるか。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Jul 1 07:34:57 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 01 Jul 2015 07:34:57 +0900 Subject: [CML 038224] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201506302234.AA00037@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月1日。 【転送・転載大歓迎】 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  (集会案内) http://tinyurl.com/ostqya8 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1533日目報告☆ 呼びかけ人賛同者6月30日合計3913名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん  お疲れさまです。 よく雨が 降ります。 お茶の容器のふたがあまくて、車に乗せていた衣類を濡らして しまいました。 洗濯をしなければなりません。 福島の 汚染水プール。 こんなに雨が降れば、また、漏れて 流れ出しているのではないかと 不安です。 海に流れると、太平洋の魚が 汚染されてしまいます。 おいしい魚が 食べられなくなるのも心配です。 あんくるトム工房 経済ってなんだ?  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3531 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆広告料は後方支援の一つなり 敵が叩くこと百も承知で       (左門 2015・7・1−1069) ※政府が血道を上げている「後方支援」という言い訳ほど、 お追従で惨めで恥ずかしいものはない。在外邦人を米艦が 輸送するという協定がどこにあるのか。その前に、日本が 出来ることは9条に基づいた外交でトラブルを解消し、対立 を越えて被害者を救援することであろう。戦争経済の為に、 軍事化をする口実として捏ねている「安保法」の[嘘空言」の 脆弱さ、惨めさ!!憲法9条で世界を説得すべきである!!  ★ 川崎陽子(在欧環境ジャーナリスト) さんから: 青柳さん 連日ご苦労さまです。 日本への里帰りで、最初にテント広場に行く時間があったのは、とても幸運でした! まず迎えてくれたのは、拡声器から流れる音楽! ドイツやベルギーの脱原発デモでも音楽は不可欠です。 音楽が重要な役割をはたしているのは万国共通ですね! 約4か月ぶりに青柳さんとトレードマークの帽子と再会し、 ドイツで見た写真の実物の中に座ってお話することもできました。 次々と入れ替わる初対面の方々との会話や記念撮影も、 まるで以前からの知り合いのように、 違和感がなく温かい雰囲気でとてもありがたかったです。 協力しながらとても手際よくテントや荷物を片付けていくみなさんの姿に、 あらためて1500日以上という時間に思いを馳せました。 短時間ながら言葉を交わせた方々、 最後まで見送ってくださった方々、山のような(?)トランクを 運ぶのをわざわざ駅まで手伝ってくださった方々、 そして実際にはお目にかかれなかったテント広場を支える方々にも、 心から感謝します! その反対に、「電気ビル」の中で仁王立ちの警備員の方々に ATMの場所を訪ねた時の全員一様に冷たく刺々しい対応には、 凍りつきそうになりました。 彼ら全員も、職場でにこやかに仕事ができるようになることを願わざるをえません。 まずは、そういう職種そのものが必要ない社会が必要ですので頑張りましょう! ところで、なぜ「電気ビル」には、左角の不動産会社以外 「九電」とも「本社」とも書いていないのでしょうか。 大分では、「九州電力大分支店」の建物と、見ればすぐにわかるのに。 青柳さんが、日本キリスト教協議会教育部のネットワークニュース (昨年12月発行)にメッセージを寄せていました。 「原発は現代のバベルの塔!」 たしか今年の春ごろ欧州で、 ローマ教皇も同じようなことを述べたと報道されてました。 やっぱり青柳さんってすっごーい!!!と思いました。 ★ 舩津康幸 さんから:  7月1日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号49.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/q4vkbu4 こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 今年も半年を過ぎてしまいました。きょうから、「夏の節電」期間となります。(6.〜の記事) 政府が、避難行動を口実に被ばく線量の緩和を画策しています。(10.の記事) 原発自殺訴訟、東電に賠償命令です。(28.の記事) さて、今朝も川内(せんだい)原発関連記事からはじめます。 川内原発関連、 1.(政府が)「鹿児島で、放射線量公表システム運用開始 規制委」西日本2015年06月30日 20時39分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/179049 「原子力規制委員会は30日、原子力施設で事故が起きた際、国や自治体が緊急時モニタリングで測定した放射線量のデータを関係機関で共有し、国民に速やかに公表するシステム の試験運用を鹿児島県で始めた。再稼働が迫る九州電力川内原発を抱える鹿児島を皮切りに、今後、原発30キロ圏にかかる計21道府県に対象を拡大する。 原発の全交流電源喪失など原子力災害対策特別措置法10条に該当する事故が発生すると、規制委のホームページにデータ公表用のサイトが立ち上がり、原発周辺の地図に測定地点 と線量などが図示される。」 ・・・どこに、今でも見える、誰でも見れる?? 1’.「原子力規制委が放射線量公表システム試験運用」KTS鹿児島放送2015年06月30日 「・・・・・・原発で重大事故が起きた際には原子力規制委員会のホームページで放射線量のデータを公表することにしていますが、今回の試験運用は規制委員会と鹿児島県がそれ ぞれ測定したデータが配信用のコンピューターに正しく伝送されるかなどを確認します。 SPEEDIと呼ばれる放射能の影響を予測するシステムは、福島原発の事故の際データが速やかに公表されなかったことが問題になりましたが、原子力規制委員会は住民の避難や 屋内退避の判断ではSPEEDIの使用を止め、原発周辺などに設置されたモニタリングポストなどでの実測値を使う方針を決めています。」 昨日の1.の類似記事ですが、 2.「火山の審査 不十分 川内原発 市民団体が政府交渉」しんぶん赤旗2015年6月30日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-30/2015063015_01_1.html 「再稼働への準備が進められている九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の新規制基準適合性審査の問題点や原子力災害対策に関して、川内原発30キロ圏住民ネッ トワークなど市民団体は29日、政府交渉を行いました。 火山対策が焦点の一つになっている川内原発の審査では、九電が火山活動のモニタリングを実施し、破局噴火の兆候を検知した場合、搬出先を検討し、核燃料を取り出すなどとして おり、規制委も妥当としています。 しかし、多くの火山学者が、余裕を持った破局噴火の予知は不可能と指摘しています。交渉で、市民団体は「どのような審査をしたのか」とただすと、規制委側は「破局的噴火の可 能性は十分低い」との見解を繰り返しました。 また、川内原発の審査では最大で15センチの降灰を想定してもディーゼル発電機のフィルターが詰まるまで約26・5時間の運転が可能であり安全性に問題はないという評価をし ています。 ●●しかし、評価の根拠となっているアイスランドの噴火事例は、わずか0・5センチの降灰の地点であることが、市民団体から指摘されました。これに対し、規制委側は「確認す る」とだけ答えました。 市民団体はこのほか、昨年7月に運転開始から30年を経過した川内原発1号機に関して、法で求められている高経年化技術評価の審査が終わらないうちに、再稼働を進めようとし ていることや、原子力防災対策で、甲状腺の被ばくを低減するための安定ヨウ素剤が5〜30キロ圏の住民に対し、事前配布されない問題などを指摘しました。 <後略> ★ 北岡逸人 さんから: 2015/06/26 「川内原発1号機の工事の計画の認可処分」に対する異議申立とその意見陳述についての記者会見(動画) 2015年6月26日(金)、東京六本木の原子力規制委員会記者控 室で、「川内原発1号機の工事の計画の認可処分」に対する異議申立とその意見陳述についての記者会見が行われた。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/250648 「原子力規制庁に市民が意見陳述 川内異議申し立て」西日本電子版2015年06月27日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/65480/1/ 全文「九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の工事計画認可の取り消しを求めて原子力規制委員会に異議申し立てをした市民らが26日、事務局の原子力規制庁に意見陳 述をした。意見陳述は非公開。会見した市民らによると、申し立てた25人のうち12人が意見陳述に参加し、地震対策の不備や情報公開の不十分さを指摘したという。異議申し立 ては行政不服審査法に基づき5月に行った。規制庁によると、申し立て通り工事計画認可を取り消すかどうかを記した決定書を出す時期は未定。申立人代表の一人、福岡市の北岡逸 人(はやと)さん(47)は「結論が出ないまま原発が動けば、異議申し立てや行政不服審査法の意味がない」と批判した。」 また、前回の異議申立て関連で以下の情報があります。 司会者不在の社会著者 NPO法人 APAST 筒井哲郎 1.川内原発設置変更許可への異議申し立て会場九州電力の川内原発1・2号機の設置変更許可申請に対して、昨年9月10日に原子力規制員会は審査書を発行し、許可処分を決定した。 それに対して、11月7日に全国の1500名が異議申し立てを行った。そして、今年1月21日15:00−18:15に原子力規制委員会で、15名の異議申立人が口頭意見陳述を行った。 http://www.apast.jp/news/621/ 石橋克彦さん「口頭意見陳述会 イン 原子力規制委員会」陳述 (2015年 1月 21日) http://togetter..com/li/799623 「あなたが石橋信者だからそんなことを言っているだけだよ! (米谷仁の方を見て)もうアウトだよ!」田中俊一原子力規制庁会見(文字起こし) http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4244.html ★ 田中一郎 さんから: ●(報告)川内原発(火山監視、老朽化、防災)に関する政府交渉(2015年6月29日)  いちろうちゃんのブログ  http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/2015629-9b88.html 甲状腺検査「たらちね」結果・「ちば」7月1日受付開始&雑情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■甲状腺健診ちばの会  http://thyroidcheckupchiba.blog.fc2.com/blog-entry-17.html  受付期間:2015年7月1日午前9時より ■たらちねの甲状腺検査 グラフ作成  http://togetter.com/li/823089 (大人も検査受けるべきですよ。しつこいと言われそうですが・・・) ■原発はズサンでウソだらけ 作業員3人 決意の重大証言  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43922 ■2号機貫通口で1000ミリシーベルト超  http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062901002061.html  格納容器の貫通口を事前調査した結果、貫通口のふたの隙間から何らかの物質が溶け出た形跡があることを確認したと発表した。 ■所在不明の800人死亡か 中間貯蔵の地権者 連絡先把握は全面積の8割  http://www.minpo.jp/news/detail/2015062723708  東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設予定地の地権者で連絡先が把握できていない約1160人のうち、約800 人が死亡しているとみられることが26日までの環境省の調べで分かった。 〜〜以下、「ずくなしの冷や水」さんから〜〜 ■北半球全域で検出されているフクイチ由来の放射能  http://inventsolitude.sblo.jp/article/100714880.html  北半球全域で健康被害の恐れがある ■フクイチ由来の放射能による日本人成人の健康被害は1500万人に達する可能性がある  http://inventsolitude.sblo.jp/article/60178436.html ■関東南部には2011年3月14日夜からセシウムが降下していたようだ  http://inventsolitude.sblo.jp/article/146679342.html  (当然、ヨウ素も降下したことでしょう。) ■埼玉県の健康被害は深刻なものになるだろう  http://inventsolitude.sblo.jp/article/146950872.html ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2522】2015年6月30日 ┏┓ ┗■.次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか  |  ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く  その5(最終回)  |  現代人は自然災害に無頓着 原発再稼働は危ない  └──── 島村英紀 (地震学者) ◎島村英紀 (地震学者) さんのホームページ(http://shima3.fc2web.com/): 【島村英紀・最近の雑誌やテレビ・ラジオから】より インターネット雑誌『ダイヤモンドオンライン』 2015年6月17日 [「次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか― 島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く」にコメントを掲載]より転載 次々噴火する火山 日本列島の状況はどこまで深刻なのか ―島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く            ダイヤモンド・オンライン編集部 2015年6月17日  死者・行方不明者が63人にも上った昨年9月の御嶽山噴火。今年に入って からも、箱根山や口永良部島、浅間山など、火山活動が活発化したり、噴火 に至るケースが相次いでいる。この現状を専門家はどう見ているのだろうか。         (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子) 現代人は自然災害に無頓着 原発再稼働は危ない   われわれ現代人は、大きな噴火について、あまりにも忘れてしまっています。火山が噴火し、巨大地震が繰り返し起きることで、現在の日本列島が形作られてきたことを思い出 さねばなりません。  人間にできることは限られていますが、普段の生活で避難路を確認したり、枕元に懐中電灯や底の厚い避難用の靴を用意するなど、一人ひとりにできる備えはすべきでしょう。  また、再稼働問題が持ち上がっている原発についても、これほど大規模な噴火や地震が繰り返し起きてきた国なのだということを、よく考えていただきたい。  フィンランドのオンカロ(核廃棄物貯蔵施設)も、安定した地盤に作られていると言われていますが、スカンジナビア半島ではこれまで、いくつかの地震があったことは分かって います。そもそも、10万年間という長期間、絶対に地震や噴火が起きないと言い切れる場所など、この地球上にはないのです。(終了) しまむら・ひでき 1941年、東京都生まれ。武蔵野学院大学特任教授。東京大学理学部卒業、同大学院修了、理学博士。東京大学助手、北海道大学教授、北海道大学地震火山研究観測センター長、国立 極地研究所長などを歴任。専門は地球物理学(地震学)。「直下型地震」、「日本人が知りたい巨大地震の疑問50」、「新・地震をさぐる」など著書多数。  ※島村英紀さんのご承諾を得て転載しております。 ★ 吾郷健二 さんから: 第24回福岡オルターナティブ研究会の御案内 志民社会学習会 有明海訴訟の現状と課題 日時:2015年7月11日(土)午後2時〜5時 場所:西南コミュニティセンター(西南学院大学キャンパスの最東南側)    2階会議室   〒814−8511 福岡市早良区西新6丁目2−92    電話092-823-3952 (地下鉄西新駅3番出口から海側に徒歩数分) テーマ:よみがえれ!有明訴訟の課題と現状 講師:堀良一さん(弁護士、よみがえれ!有明訴訟弁護団事務局長)    1953年,大分県別府市生まれ。    福岡県弁護士会環境委員会委員長     九州弁護士会連合会環境委員会委員長    博多湾人工島公金支出差し止め訴訟弁護団事務局長    よみがえれ!有明訴訟弁護団事務局長 講演要旨:  無駄で有害な公共事業の典型といわれた国営諫早湾干拓事業は,日本有数の 生物多様性の宝庫として有明海漁業を育んできた有明海の自然環境を破壊した。 そのなかで有明海漁業と地域社会は壊滅的な打撃を受けている。  よみがえれ!有明訴訟は,有明海と地域社会を再生させることを目的とし, 当面の目標を潮受け堤防の開門に置いている。しかしながら,勝訴判決にもか かわらず,いまなお開門は実現していない。  確定判決を無視し,間接強制金の支払いを裁判所から命じられてもなお司法 に従おうとしない国の対応は,この国に近代的な裁判制度が導入されて以来, 初めてのものである。  有明海再生の展望はどこにあるのか,ご一緒に考えていきたい。 参考文献:  岩波ブックレット「海をよみがえらせる・・諫早湾の再生から考える」  (佐藤正典著)  有明海の生き物たち(海遊舎,佐藤正典著)  日本科学者会議「日本の科学者2015年2月号」(特集:「有明海・諫早湾」   で何が起こっているのか―大規模干拓事業のゆくえ) 参加費:無料(会の趣旨に共感される方はどなたでも参加できます)。     終了後、近くの居酒屋で講師を囲む懇親会を予定しています。 主催:福岡オルターナティブ研究会、FNA(ADB福岡NGOフォーラム)  資料準備の都合上、参加を希望される方は事前にご連絡頂ければ助かります。 連絡先:kenjialter@gmail.comまたはFax:092-885-1132 ★ おおつき さんから: 昨日のお昼のニュースでも報じられたそうですが、 辺野古で今朝2名逮捕されました。 一人は、警察ともみ合いになった際に県警に拘束され、 それに抗議したもう一人が、イエローラインを超えたと言うことで、米軍に拘束され、その後、名護署に身柄が渡され、 現在は、2名とも名護署に拘束されているようです。 名護署への抗議をお願いいたします。 TEL(0980)52-0110 どうぞよろしくお願いいたします。 ・・・以下、沖縄タイムスのインターネット記事です。・・・ 辺野古抗議の市民2人拘束 シュワブゲート前 2015年6月30日 10:52 社会・くらし 名護市 普天間移設問題・辺野古新基地 注目   30日午前7時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、辺野古新基地建設に抗議する市民2人が県警と米軍側にそれぞれ身柄を拘束された。名護署によると、50代男性を公 務執行妨害容疑で現行犯逮捕。別の男性は米軍側で拘束されているという。詳細は分かっていない。  ゲート前で抗議をしていた市民らによると、県警に拘束されそうになった男性を取り返そうともみ合いになり、米軍側の警備員がもう1人を拘束したという。  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  【場所】福岡市中央区大名2−4−36       日本キリスト教団 福岡中部教会 (集会案内その1) http://tinyurl.com/ostqya8 (その2) http://tinyurl.com/ntxnvc8 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 支える会 ●   ☆ 「ニュースレター第12号」 (その1) http://tinyurl.com/pk767l8 (その2) http://tinyurl.com/p6qe8kr ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●     <日時、場所> 案内 http://tinyurl.com/oxorrcc ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9415名 (6/24日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Jul 1 08:22:19 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Wed, 01 Jul 2015 08:22:19 +0900 Subject: =?UTF-8?B?6Zqc44GM44GE6ICF44Gu55eb44G/44Gv5oiR5oWi44Gn44GN44KL44Gu?= =?UTF-8?B?44GL77yfUmU6IFtDTUwgMDM4MjE0XSDkurrjgpLmibnliKTjgZnjgovjga7jgac=?= =?UTF-8?B?44GC44KM44Gw5YWI44Ga44Gv5a6f5ZCN44KS5piO44GL44GX44Gq44GV44GE?= In-Reply-To: <55928BE9.3060301@mx3.alpha-web.ne.jp> References: <55920692.10103@mx3.alpha-web.ne.jp> <55925544.5060003@mis.janis.or.jp> <55928BE9.3060301@mx3.alpha-web.ne.jp> Message-ID: <559324AB.9070103@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 山崎さん、こんちは。 私はあなただけでなくツイートでも差別語をつかった木下黄太を批判しました が、彼にはブロックされました。テレビの報道局にいた人間が平気で差別語を使 い、それを批判した私がブロックされるって、笑えるでしょう? 木下黄太のフォローワーが何人いるか知りませんが、私の言い分が正しいと思っ たら、彼にちゃんと指摘すべきでしょう。私だけがブロックされたなら、社会の 意識とはそんな程度に遅れているということです。反原発運動で差別語使われた ら、もうお手上げです。反原発運動とは差別構造そのものへの闘いでもあるから です。 ★ツイート 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16 時間16 時間前 檜原転石さんがリツイートしました 記者が“差別語”使っていいのかよ? https://twitter.com/KinositaKouta/status/615741369194184705 … 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16時間16時間前 @KinositaKouta 以下どちらも度しがたい差別表現 新幹線で油をまいて自殺するような奴は「キチガイ」だ 新幹線で油をまいて自殺するような奴は統合失調症患者だ ***** 世界一精神科病床の多い国「日本」を支えているのは、あなたのような人ですか ら、以下参考までに── ちなみに映画『人生、ここにあり!』を私も見ています。 ▼精神科病院がなくなったイタリアから、何を学べるか 吉池 毅志(よしいけ たかし) 大阪人間科学大学社会福祉学科准教授 http://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/sectiion3/2013/05/post-210.html ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 頁108―― ・・・筒井康隆は、「めくら縞」は「目の不自由な人縞」というのかと茶化す が、どんなに彼がおかしがって笑おうと、「めくら」を「目の不自由な 人」と 言いかえることで、そして、そのことを日本語を使う人が覚えることで、社会的 に変化をあたえているのである。その心理におよぼされた変化は、実際に盲人と 接するときに微妙に影響してくるのである。また、筒井が「目の不自由な人縞」 というふうな言葉を書くこと自体、彼がほんの少しでも盲人について考える時間 を持ったことになる。被差別者にとって最悪な状態とは、差別者からしかと(無 視)されたり避けて通られることだから、 ちょっとでもふりむいてもらえれば それでよい。・・・ ▼全国精神障害者家族会連合会 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%AE%B6%E6%97%8F%E4%BC%9A%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A 精神分裂病から統合失調症の名称変更 1993年(平成5年)、誤ったイメージを与え、誤解や偏見を生むとして精神分裂 病の病名を変更するよう社団法人日本精神神経学会に要望を出した。2001年 (平成13年)、朝日新聞30面全面広告(10月9日付)にて日本精神神経学会との 連名で意見募集を行っている。さらに2002年 (平成14年)、朝日新聞19面(3月 20日付)には名称変更に伴うインタビュー記事を掲載、下段には全家連が単独で 広告を出している[4]。 2002年(平成14年)8月、日本精神神経学会総会の議決 により、統合失調症に変更された。厚生労働省も、新名称の使用を全国に通知した。 On 2015/06/30 21:30, 山崎康彦 wrote: > 檜原転石 さん > > 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい。 > > 匿名の陰に隠れて揚げ足取りをするのは卑怯でしょう。 差別語糾弾と筆名が何か関係ありますか? 差別語糾弾が揚げ足取りですか? 筆名を使うと卑怯ですか? ちなみ私は実名でビラ配りをしていますし、もちろん反天皇のビラもまいていま すが・・・。 見苦しい論点ずらしをしてはいけません。 > 私は100万人の命など虫ケラのようにしか考えない世界支配層をキチガイと呼ん > でいます。 > > それ以外の言葉が見つからないからです。 > > 私は安倍晋三のことをバカでキチガイでファシストと呼んでいます。 > > それ以外の言葉が見つからないからです。 > > 私はイスラム国と背後で操るネオコンやシオニストをキチガイと呼んでいます。 > > それ以外の言葉が見つからないからです。 > > 私はその他の人をキチガイとかバカと呼んだことはありません。 言葉は無数にあるし無ければあなたが作ればいいのですよ。差別語を使うという ことは、あなたにはその分野ことにはまったく無知であることを露呈しているだ けです。あなたに、多少とも精神疾患についての知識がありますか? > > あなたのように、差別用語だから一切使うなと言うのであれば、 > 世界支配層や安倍晋三やイスラム国やネオコンやシオニストが持つ残酷さや > 異常性をダイレクトに表現することができなくなります。 > > それは差別用語禁止を語った一種の言論統制でしょう。 言論統制?本気で言っている? あなたは王族と強欲拝金主義者が親戚だということを知らないのですか?強欲企 業独裁を企む連中がつけ込むのが人間の差別意識です。イラクの子どもの大量死 へのオルブライトの冷酷無比な発言も根強い人種(民族)差別意識が横たわって いるのです。米国の憎悪犯罪も人種差別主義者の犯行です。米国の奴隷制が強欲 連中に案出されたように、差別は常に奴らに利用されるのです。あなたの精神疾 患への無知と偏見も同様に奴らに利用されます。 ナチスが精神疾患の人間たち7万人をもガス室で殺したと教えてやったのに、あ なたがそれでも差別語「キチガイ」を支配者に使うなら、あなたは論理力なしの 愚者です。分からなければ、具体的に書きましょうか? > あなたの正体を知る由もありませんが、闘う側に言葉狩りを仕掛けるのはもうや > めた方が > 良いでしょう。 > > 少なくとも私の記事に関してはあなたのコメンントは禁止します。 > > 時間の無駄ですから。 反権力を闘う陣営が差別語を使っていてはお話もなりません。問題外の愚劣なこ とをしていて、批判されて居直るような糞のような運動なら、今すぐやめて下さ い。私はあなたが差別語を使うかぎり、これからも糾弾を続けます。 テレビ・ラジオ・新聞に対して、「きちがい」という言葉を使わないで欲しいと いう切実な要望が精神障害者団体から出されたのは、もう40年も前のことで す。以下にその声を引用しておきます。よってテレビやラジオなどでこの差別語 が使われることはほとんどありません。個人発信ができるネットであなたのよう な無知な連中が使いますが、個人発信を今後も続けるなら、以下の本は必携で しょう。 ▼小林健治『差別語不快語』にんげん出版 頁17── なにが差別なのか、なにが差別語であるのかは、社会の進展によって大きく変化 していきます。たとえば「めくら」にこめられた差別性は、近代になって、当事 者みずからが声をあげることによってはじめて意識され、“差別語”として問題視 されることになりました。たとえば、障害者に対する差別語を無自覚に使用して いたテレビ・ラジオ・新聞に対して、大阪府の精神障害者団体などから、「『き ちがい』といったことばをテレビやラジオ等でもちいないでほしい」という要望 がなされたのは、1974年のことでした。その主旨を下記に抜粋します。 「すべての障害者とその家族は、心身障害にかかわりのある表現が、興味本位や その欠陥を無能悲惨な状態を示すものとしてあつかわれることに対し、被差別者 としての憤りを感じている。・・・・・・興味本位のゼスチャーゲームはろうあ者に対 する軽蔑であり、メクラ判、メクラ縞ということばは無能悲惨な状態を示すもの と受けとっており、今まではそうした放送があるたびに、チャンネルを切り替え るといった消極的な態度を続けてきたが、今後は、社会の公器としての放送・新 聞に対し、用語のもつ意味と与える影響を訴えていきたい。不用意に『きちが い』という用語がもちいられると家族は萎縮し、回復期にある患者にはショック を与える結果を招いている。どうか被差別者の心の痛みを、みずからの痛みと感 じとってほしい。」 (1974年/全国精神障害者家族連合会の申し入れより抜粋)  1970年ごろのテレビ・ラジオや新聞では、障害者に対する差別表現が、まだま だ無造作に使用されていた様子がうかがえます。それから40年を経た今日では、 “障害者”という言葉自体も、差別性をふくむとして、「障害者」から「障がい 者」へといった見直し作業がはじまっています。わたしたちは、「昔か使われて きた言葉だから」「辞書に載っているから」よしとするのではなく、いまの時代 や社会意識状況に照らして、差別語の問題を絶えず問いつづけなければなりませ ん。  From maeda at zokei.ac.jp Wed Jul 1 09:26:27 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 01 Jul 2015 09:26:27 +0900 Subject: [CML 038226] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3M0JiJHI7fSRDJEYkJCRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkTyQ/JEMkPyMyIzYlKzlxIVdJNEVESC84QE0+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0MbKEI=?= Message-ID: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月1日 ブログをアップしました。 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html From itoh-takashi at nifty.com Wed Jul 1 11:33:10 2015 From: itoh-takashi at nifty.com (=?UTF-8?B?5LyK6Jek5a2d5Y+45YaZ55yf5LqL5YuZ5omA?=) Date: Wed, 1 Jul 2015 11:33:10 +0900 Subject: [CML 038227] =?utf-8?B?5YaZ55yf5bGV44CM44ON44OR44O844Or5aSn5Zyw?= =?utf-8?B?6ZyH44CAMeOBi+aciOW+jOOAjQ==?= Message-ID: <5D1DB4520B20483AB11CBC0EFDA60833@Pro5300> 伊藤孝司です。  友人の依頼でお知らせします。 写真展「ネパール大地震 1か月後」 “知ってね ネパールの現状” 展示写真80枚  15分に簡単にねまとめたビデオも上映致します。 日時 7月1日〓15日 9時半〓18時まで 場所 三重郡菰野町図書館1階ギャラリー(三重郡菰野町潤田1250、菰野町役場に隣接)    (月曜日休館) お問い合わせは 後藤一幸まで(059-394-3203、070-2838-9572 、 ryugrace@nifty.comまで) From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Jul 1 11:59:07 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Wed, 01 Jul 2015 11:59:07 +0900 Subject: [CML 038228] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD84Ik5PMT9GMCQsSD9AUDg2PzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBPOiRLJEokayQzJEgkTkpyJGwkayRbJEkkTjokRnEkNRsoQg==?= Message-ID: <5593577B.7020701@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 “言葉は言葉の使用者のものの見方を明白に物語”ってしまうので、どんな立派な 言い分も差別語ひとつで駄目になることは良くあることだ。 差別語「きちがい」は漫画『はだしのゲン』にも出てくるようですが、 ●47NEWS(よんななニュース) 泉佐野市教委がはだしのゲン回収 「差別的な表現が多い」 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032001000926.html 2014/03/20 08:01  大阪府泉佐野市8 件教育委員会が今年1月、原爆の悲惨さを描いた漫画「はだ しのゲン」に差別的な表現が多いとする千代松大耕市長の要請を受け、市立小中 学校の蔵書を回収していたことが20日、分かった。  中藤辰洋教育長によると、千代松市長や市教委は昨年から、漫画に「きちが い」「こじき」などの表現が使われていることを「差別を助長する」と問題視。 小中学校の保有状況を調査し今年1月、小学校8校、中学校5校の蔵書を回収 し、児童、生徒が閲覧できない状態になっていた。 2014/03/20 08:01 【共同通信】 ▼差別語と「断り書き」 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/38866014.html ・・・ [C22926] 差別語と「断り書き」  古い映画を見るときにたびたび登場するのが「断り書き」だ。文面はこんな ――「本映画の中には人権上不適切と思われる言葉が使用されていますが、映画の オリジナリティーを尊重し、そのまま放映します」とか。こんな説明では「どの 言葉が差別語だ」とかは、事情に詳しくない人には皆目見当もつかないが、放映 する側としては多分言い訳にはなるのだろう。  今回の事件では「キチガイ」と「コジキ」がやり玉に挙げられたようだが、 例えば「キチガイ」が差別語であるのは明白だ。また「サイコパス」だって同様 だろうが、米国ドラマの『クリミナル・マインド』にはこの言葉が時々出てく る。かように精神障害者への偏見や差別はなかなか解決しないものだ。  精神分裂病→統合失調症、痴呆症→認知症、精神病院→精神科病院、人格障害 (性格障害)→パーソナリティー障害などの呼称変更はもちろん精神障害者に とって良いことで、差別的病名などは“人間の進歩”とともに言葉狩りされて当然 なのである。よって人間がもし進歩するなら、差別語が日々発見されるのはいう までもない。  今回、漫画『はだしのゲン』が狙い撃ちされたのは別の事情があるのは明白 だが、いずれにせよ、その漫画本にも“差別語についての丁寧な解説書”が添えら れて貸し出されれば最善であることはいうまでもない。いつの事件でも問題の解 決の最善が語られることはまずない。差別語があるから出版禁止・閲覧禁止では 私たちは過去の書籍のほとんどを読むことができなくなるが、今日の時点からみ ての差別語や表現についての具体的かつ詳細な解説が付記されての出版・貸し出 しなら、読者にとっても現実の差別問題を知る貴重なきっかけにもなるはずであ る。 (以上、小林健治『差別語不快語』にんげん出版、を参照) ****** 名誉白人の石原慎太郎はトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・ 「ブラック大学」など)問題にも出てくるが、障がい者への差別問題でも当然出 てくるわけで、まったく日本低国の首都に住む人間を初め、国民はトンデモない 差別主義者に熱狂していたわけで、それゆえ「左翼」運動にも多少トンデモが出 没しても何の不思議もないわけだ。 師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書、2014年)にあらゆる分 野への差別主義者の石原慎太郎語録が数多く載っているのは、彼のような差別主 義者になるな!という意味を含むのはもちろんだが、私たちが反権力運動をする なら、最低条件として全般において反石原慎太郎でなければ駄目だということだ ろう。 木下黄太のように反原発運動をしながら障がい者への差別語を使うなど問題外だ し、批判されたならすぐ謝罪すべきなのに、何で愚者は違う行動を取るのかが分 からない。 反原発運動とは社会の差別構造を撃つ反差別の運動でもあるのだから、彼自身が 自己矛盾を抱えながら運動していくことになる。 ★石原慎太郎の障がい者への差別語録 1999年9月18日、府中療育センター(重度知的・身体障害者療育施設)視察後の 記者会 ああいう人ってのは人格あるのかね。ショックを受けた。ぼくは結論を出して いない。みなさんどう思うかなと思って。 絶対よくならない、自分がだれだか分からない、人間として生まれてきたけれ どああいう障害で、ああいう状態になって……。しかし、こういうことやってやっ ているのは日本だけでしょうな。 人から見たらすばらしいという人もいるし、おそらく西洋人なんか切り捨て ちゃうんじゃないかと思う。そこは宗教観の違いだと思う。 ああいう問題って安楽死につながるんじゃないかという気がする。 〔安楽死」の意味を問われて〕そういうことにつなげて考える人もいるだろう ということ。安楽死させろと言っているんじゃない。 *****  私たち日本国民がこの醜悪な差別主義者を熱狂支持した歴史を顧みれば、今に おいても、精神疾患に対する差別語を使うということは、当然障がい者を含む関 係者を傷つけながら、加えて社会に相も変わらず精神疾患の偏見を振りまいてい るということだ。それでも「これは社会を良くするための運動」で、「これは反 権力運動だ!」と、もし愚者が居直るなら、何を喚こうが、そんな運動などつぶ れてしまえばいいわけである。  又、ナチスの集団殺戮の最初の犠牲者は障がい害者であった歴史を見れば、障 がい者差別の恐ろしさがすぐさま理解できるのに、何でこんな簡単な理屈が分か らないのだろか? 昔読んだ本に、「慢性病患者を快癒できないことによって医者はしばしばフラス トレーションを感じる」という部分があり、この言葉を昔、掲示板でも使ったと 思うが、欲求不満を支配者にぶつけるために差別語を使うような愚者は、障がい 者殺戮を喜々として行ったドイツの医者と目くそ鼻くそだと言っても言い過ぎで はないだろう。だいたい“最も弱い立場の人間たちを言葉で日々攻撃しながら の、反権力運動などあるはずもない”のである。 ★ナチスによる政治的に最初の犠牲者は共産主義者、集団殺戮の最初の犠牲者は 障害者。 ★ナチスの集団殺戮の被害者は、障害者、ロマ(ジプシー)、ユダヤ人。 ★傷害を持ったドイツ人のために発明された殺害方法でユダヤ人も殺された。 ▼ヒューG・ギャラファー 『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』長瀬修・ 訳、現代書館、1996年、2006年第4刷 頁11──  ヒトラー帝国の医者は慢性病患者を殺害する計画に参加したのである。20万 人以上のドイツ市民が自分たちの医者の手によって計画的に効率よく殺されたの である。命を失ったのは社会の良き市民だった。多くは死病にかかっていたわけ ではない。絶え間なく苦痛を訴えていたのでもなければ、著しく苦しんでいたの でもない。殺されたのは、施設に収容されていた精神障害者、重度の障害者、結 核患者、知的障害者である。医者の目で「生きるに値しない」と判断された生命 だった。  この計画はヒトラーが承認し、第三帝国の国家社会主義政権の支持のもとで実 行されたのは事実だが、だからこれをナチス計画と片づけるのは誤っている。こ れはナチス計画ではなかった。この計画の生みの親は医者であり、実行者も医者 だった。医者が殺したのである。ナチス党員の医者も多かったが、大多数の医者 はナチス党員ではなかった。計画を強力に支持した有力な参加者はドイツの指導 的立場にあり、国際的にも定評のある医学教授や精神病理学の権威だったのである。  この計画は突然降って湧いてきたのではない。基本的な考え方は50年以上に わたり議論の対象となっていた。この計画は社会進化論の原理と花開き始めた優 生学を論理的に応用したに過ぎないのである。基礎となっていたのは、ドイツだ けではなく欧米で幅広く受け入れられていた、いわゆる科学的原理である。優生 学、遺伝学、生理学が殺人の正当化に用いられていた。  慢性病患者を快癒できないことによって医者はしばしばフラストレーションを 感じるといわれる。もしそうだとすれば、30年代のドイツの医者はこのフラス トレーションを抜本的に解決しようとしたことになる。つまり、不満の源泉であ る患者自身を抹殺しようとしたのである。・・・ ▼ホロコーストと障害者――オランダ便り・4 http://www.arsvi.com/0w/no01/19950925.htm ▼ナチスドイツと障害者「安楽死」計画 http://opentolove.exblog.jp/5899388 ▼ナチスの障害者安楽死T4作戦 http://www.geocities.jp/torikai007/1939/t4euthanasia.html From ysige1971 at gmail.com Wed Jul 1 12:39:53 2015 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 1 Jul 2015 12:39:53 +0900 Subject: [CML 038229] =?utf-8?B?5ZCJ55Sw6KOV44GV44KT6Kyb5ryU4peP44OU44O8?= =?utf-8?B?44K544GK44GK44GV44GL44KS5bqc5rCR44O75biC5rCR44Gu5omL44Gr?= =?utf-8?B?5Y+W44KK5oi744Gd44GG77yB5Ye655m66ZuG5Lya?= Message-ID: 皆さま 役重です。 以下、案内させていただきます。 -------------- ピースおおさかを府民・市民の手に取り戻そう!出発集会 http://bit.ly/1LBTGXL 日時●7月11日(土) 14:00〓16:40(13:30開場) 会場●港区民センター大ホール(地下鉄・JR弁天町下車、西へ徒歩8分) http://www.osakacommunity.jp/minato/access.html *講演:吉田裕さん「戦後70年と日本人の歴史認識」 *批判的にピースおおさかのリニューアル展示を見学するための『見学 の手引き』を作成したグループからの報告 参加費●1000円(学生・生徒500円)※『見学の手引き』付き 【吉田裕さんのプロフィール】 一橋大学大学院社会学研究科教授。主な著書に『アジア・太平洋戦争』、 『日本の軍隊』、『昭和天皇の終戦史』、『日本人の戦争観』(以上岩波書店)、 『天皇の軍隊と南京事件』(青木書店)ほか。 主催●ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!実行委員会 連絡先●072-279-9431(横山篤夫) ピースおおさかのリニューアル展示を批判する(案) ――戦後70年を新たな戦前にしないために―― *ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!実行委員会* 1991年に多くの府民・市民の平和への願いの声を受け止めた大阪府・ 大阪市が、大阪から世界に・次世代に平和を発信するセンターとしてピース おおさかを設置しました。以来24年間、被害と同時に加害も正面から取り 上げた公設の平和博物館として評価され、来館した180万人もの子ども達・ 市民・外国人に平和のメッセージを発信してきました。 今回ピースおおさかは「大阪中心・子ども目線・平和を自分の課題として 考えられる展示に」するとして、2015年4月30日にリニューアルオープン しました。リニューアルに当たり2011年大阪維新の会の議員から侵略戦争を 賛美する「西の遊就館にする」という主張がありました。これに対して私たちは ピースおおさかの設置理念を生かし被害と加害を総合して戦争の実態を 展示するよう主張し、様々な市民団体・研究団体などが集まり実行委員会を 作り関係各方面に批判と提言を続けてきました。その結果、当初の構想や 記述の一部は改められ、「西の遊就館」路線は一定程度阻止することが 出来ました。 しかしリニューアルで「B展示室・15年戦争」が削られ空襲の被害だけを強調 する展示になってしまいました。特に「大阪空襲を中心に」と言いながら「なぜ 大阪があんな悲惨な空襲を受けることになったのか」という根本問題が、展示 の中で全く示されていません。空襲を中心に展示するなら、日本軍が始めた 重慶に対する無差別爆撃で国民の戦意を失わせるという戦略爆撃が何十倍 にも拡大してブーメランのように還ってきたのが大阪大空襲であり、それを 更に拡大したのが広島・長崎への原爆投下である事が示されていません。 また「子ども目線」といいながらキャプションの文字は小さく読みにくく、内容は 「何故?」と深めて考える事が出来にくい表面的な事項の羅列になっています。 教育が戦争に子どもを駆り立てた事や、大阪で空襲の被害にあったのは 日本人だけでなく当時植民地にされていた多数の朝鮮人や、強制連行された 中国人の空襲犠牲者がいる事が全く展示されていません。また戦後の大阪の 再建には、戦争犠牲者が取り残され生きるために必死の運動をしてきた事、 今も国家賠償を求めて運動している事にも触れていません。こうした具体的な 課題を避けて「平和を自分の課題として考える」ことは困難です。 私たちはピースおおさかのリニューアル展示を批判的に見ながら平和を主体的 に考えられる様に『見学の手引き(仮))』を作成して、見学する学校や団体・個人 に広げていこうとしています。同時により大きな視野からピースおおさかのあり方 を考える場を持ち、府民・市民の手に取り戻す運動を続ける事が必要だと考え ます。 そのためには、設置理念に沿った十分な研究成果を反映する体制に 欠けていた事を改善する平和研究所の設置、広く市民の声を聞き運営に反映 する運営協力懇談会の再開は不可欠だと考えます。 大きな視野からピースおおさかのあり方を考えるスタートの機会として裏面の 集会を開催します。多くの皆さんのご参加を心から呼びかけます。 From mr.peace at jcom.home.ne.jp Wed Jul 1 13:43:14 2015 From: mr.peace at jcom.home.ne.jp (munemori okamoto) Date: Wed, 1 Jul 2015 13:43:14 +0900 Subject: [CML 038230] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWNzNCYiRyO30kQyRGJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJDlxJE8kPyRDJD8jMiM2JSs5cSFXSTRFREgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNPk9DGyhC?= In-Reply-To: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> References: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> Message-ID: <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> 前田さま、 茅ケ崎から年寄り岡本棟守です。 拝読しました。 コメント第3についての質問です。 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 > -----Original Message----- > From: cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of > maeda@zokei.ac.jp > Sent: Wednesday, July 01, 2015 9:26 AM > To: pmn; 市民のML; 無防備地域運動; all-rentai; vaww-rac; erd-net; wam_ml > Subject: [CML 038226] 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 > > 前田 朗です。 > 7月1日 > > ブログをアップしました。 > > 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 > http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html > From muchitomi at hotmail.com Wed Jul 1 13:58:43 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 1 Jul 2015 13:58:43 +0900 Subject: [CML 038231] =?utf-8?B?55CJ55CD5paw5aCx77ya6L666YeO5Y+k5Y+N5a++?= =?utf-8?B?44CB57Gz44Gn44KC44CA44OQ44O844Kv44Os44O85biC44CB6K2w5Lya44Gr?= =?utf-8?B?5rG66K2w5o+Q5qGI44G4?= Message-ID: 辺野古反対、米でも バークレー市、議会に決議提案へ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245076-storytopic-3.html 2015年7月1日 9:51 〓  米カリフォルニア州バークレー市の「平和と正義の委員会」に、米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う新基地建設に反対する決議が提案されていることが30日、分かった。今後日程が決まり次第、市議会に議案として提案される。  バークレー市では、市政に関する組織として議会とは別に委員会が各分野ごとに設置されており、議員とは別の市民が委員として活動する。委員会の提案は市議会で審議されて政策に反映されるという。「平和と正義の委員会」は各委員会のうちの一つ。  今回の決議は同委員会委員のダイアナ・ボンさんが5月4日、委員会に提案した。米ジュゴン訴訟の関係者から連絡を受けた沖縄生物多様性市民ネットワークの吉川秀樹共同代表が委員会の決議文を確認した。  決議文は、米軍基地が沖縄本島の面積の約18%を占めることや騒音、墜落事故、米兵の事件事故の発生などの問題を挙げた上で「沖縄の市民と連帯し、沖縄本島東海岸の辺野古で建設中の米国海兵隊の基地、普天間代替施設に反対することを決議する」としている。  吉川氏は「米国政府は日本の国内問題だとしているが、米国の市民は理解を示してくれて心強い」と話した。 From maeda at zokei.ac.jp Wed Jul 1 14:58:31 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 1 Jul 2015 14:58:31 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM4MjMwXSBSZTog44CM6LuN6ZqK44KS5oyB44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?44GE44Gq44GE5Zu944Gv44Gf44Gj44Gf77yS77yW44Kr5Zu944CN55m+55Sw55m6?= =?UTF-8?B?6KiA5L2Z6Kmx?= In-Reply-To: <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> References: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <55938187.3010807@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月1日 岡本さん ご苦労様です。ありがとうございます。 > 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて > 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 > わかりません。 新聞記事には単に「26」としか出ていません。具体例はナウル、バヌアツ、ツ バルのみ。 軍隊のない国家という場合、「軍隊」をどう定義するかによって数は変わります。 ハイチ国軍はありませんが、ハイチには国連PKOが展開しています。どう見る か見解は分かれると思います。私はハイチを除外しました。 他方、ルクセンブルク国軍はありませんが、ルクセンブルクはNATOの一員で す。私はルクセンブルクを27に入れていますが、批判もあるところで す。 また、「国家」をどう定義するかにもよります。 クック諸島およびニウエは、太平洋フォーラムの世界では国家として扱われてい ますが、国連には加盟していませんし、日本政府は国家と認めていませ ん。 数え方はいろいろありえます。 もっとも、百田がこうした考慮をしたとは思えませんが。 > >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf > Of >> maeda@zokei.ac.jp >> Sent: Wednesday, July 01, 2015 9:26 AM >> To: pmn; 市民のML; 無防備地域運動; all-rentai; vaww-rac; erd-net; wam_ml >> Subject: [CML 038226] 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 >> >> 前田 朗です。 >> 7月1日 >> >> ブログをアップしました。 >> >> 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 >> http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html >> > From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 1 15:39:46 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 15:39:46 +0900 (JST) Subject: [CML 038233] =?utf-8?B?IOOAkOaLoeaVo+W4jOacm+ODu+Wbo+S9k+izmw==?= =?utf-8?B?5ZCM44CB5piO5pelNy8y57eg44KB5YiH44KK44CR5pel6LaK5Lih5pS/5bqc?= =?utf-8?B?44Gr44OL44Oz44OI44Kl44Ki44Oz56ys5LqM5Y6f55m66KiI55S744Gu5Lit?= =?utf-8?B?5q2i44KS5rGC44KB44CB5ZCM6KiI55S744Gr44KI44KL5L2P5rCR56uL44Gh?= =?utf-8?B?6YCA44GN44Gr5oqX6K2w44GZ44KL5Zu96Zqb5aOw5piO77yI5Luu77yJ?= Message-ID: <282662.16089.qm@web100904.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 日本政府はベトナムに原発を輸出しようとしていますが、今月に入りベトナム政府は 原発の立地の住民移転を進めることを明らかにしたとのことです。 7月4日にはベトナムのズン首相が来日する予定ですが、それにあわせて下記の 「日越両政府にニントゥアン第二原発計画の中止を求め、同計画による住民立ち 退きに抗議する国際声明」(仮)が呼びかけられ、現在、この国際声明への賛同 団体の募集が呼びかけられています。 福島原発事故を経験し、いまだに収束もせず、被害が続いている日本がその危険 な原発を海外に輸出することなど許されません。ぜひこの呼びかけを拡散してください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) みなさま メコン・ウォッチの木口です。 日本政府がベトナムに原発を輸出する計画を持っていることは既にみなさまご存 じの通りですが、今月に入りベトナム政府は原発の立地の住民移転を進めること を明らかにしました。 7月4日は日メコン首脳会談があり、ベトナムのズン首相も来日予定です。その タイミングで、以下の声明を発出することとしました。あまりにいろいろなことが 同時に起こっておりお忙しいところ大変恐縮ですが、ご一読いただき、ご賛同を お願いできれば幸いです。 (宛先については検討中ですが、内閣総理大臣、経産省大臣、外務大臣、ベトナ ム政府を予定しております) 呼びかけ団体 国際環境NGO FoE Japan メコン・ウォッチ 締切:7月2日24:00 (時間が短く恐縮です) 署名フォームはこちらです。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/8cc6eb54373329 以下声明文**** 日越両政府にニントゥアン第二原発計画の中止を求め、同計画による住民立ち退 きに抗議する国際声明(仮) 2015年7月3日 ベトナムのAn Ninh Ti〓n T〓nなどの6月9日のネット報道によると、グエン・タ ン・ズン首相は、ニントゥアン省で計画されているニントゥアン第1、第2原子力 発電所2か所の建設に伴う住民立ち退き計画を承認したとされています。立ち退 き対象者は、全体で1,288世帯の4,911人で、日本が支援を計画している第2ニン トゥアン原子力発電所では 811世帯の2,827人が立ち退くことになります。報道 によると、移転計画への投資総額は3兆2,355億2,600万VND(約187億円)、原子 力発電所の事業主体であるベトナム電力公社 (Vietnam Electricity=EVN)が全 額負担するとされています。 ベトナムで原子力発電を進めることについては、以下の問題があります。 ・過大な電力消費を前提としたエネルギー構造になること ・原発のリスクについて社会的な議論が行われていないこと ・何十万年にも及ぶ放射性廃棄物の管理・処分について議論されていないこと ・事故や事象の場合に住民に的確に情報を伝え、人々を保護するしくみが整わな い恐れがあること ・多額の債務を伴うが、その経済効率に疑問があること また、ニントゥアン第2原子力発電所計画についても、アオウミガメの産卵地、 国立公園、地域に飲料水を供給する水源、先住民族チャム人の村々と遺跡に隣接 する場所であることなどの評価が開示されていません。 計画が頓挫する可能性もある中、立ち退きだけを先行させることは、原発建設計 画を規定路線化することであり、重大な人権侵害にもつながります。  私たち日本の市民は、以下の理由により日本政府が原発輸出を実施することに 反対し、また、ベトナム政府が原子力発電所事業を推進することに強い懸念をお 伝えします。 1.日本の福島第一原子力発電所(以下福島第一)の事故は、いまだに収束して おらず、収束の目途も立っていません。  日本の安倍首相は、2020年のオリンピック誘致のため、2013年9月に、福島の 事故は“under control” な状態だと発言しましたが、これは事実とは大きく異な ります。福島第一からは、未だに汚染水が大量に発生し、そのコントロールには 多くの作業者の被爆が伴います。また、汚染水の一部は未だに海に流失していま す。また、燃料の溶けた原子力発電所を廃炉にする技術は、日本にまだ存在して いません。 2.事故から4年3か月以上がたった今も、福島県だけで、約12万人が福島県内外 に避難しています。また、震災関連死は福島県が突出して高く、被害は続いてい ます。 事故由来の放射性物質に汚染された住居を離れ、避難した人たちは帰還すること もできず、別の場所に定住するかも未だに決まっておらず、政府の避難支援対象 とならなかった自主避難者には、経済的に困窮する人も出ています。また、東日 本大震災の影響を受けた10都道府県のうち、震災後に体調悪化や過労など間接的 な原因で亡くなった方は、2014年12月の時点で福島県は1,793人(全体で3,194 人)となり、突出して高い数字です。亡くなられた方には、将来を悲観し自殺さ れた人を含んでいます。 福島連携復興センター http://f-renpuku.org/fukushima/evacuee_information 復興庁 http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/20141226_kanrenshi.pdf 3.原発事故による健康被害 福島県による調査で、甲状腺がん悪性と診断された子どもは、悪性疑いも含め 126人になりました(うち確定が103人)。その多くが、リンパ節転移を伴ってい ます。政府は、「事故との因果関係は考えづらい」とし、今回大規模な検査を 行ったことにより、通常であれば、後になって発見された甲状腺がんが、前倒し で発見されたと説明しています。しかし、昨年4月にはじまった2回目の検査 で、1回目の検査のときに問題なしとされた子どもたちのうち15人が甲状腺がん ないし疑いと診断されたことにより、この政府の説明は破綻しています。 甲状腺がん以外の疾病については、調査が行われておらず、全体像が把握されて いません。 4.事故が起きた際の、被害額の甚大さ。補償を含む事故処理費用は推定約11兆 円(2014年推定)となりました。今後、どれだけ増えるかは不明です。  NHKの2014年3月11日の報道によると、除染や賠償、廃炉の費用は11兆円に上り ます。補償に関しても、被害を受けた住民や企業、自治体から多くの苦情が出て います。日本政府が設立した紛争処理機関、原子力損害賠償紛争解決センターへ の申立件数も、 2015年6月12日現在で、16,601件に上ります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/genshi_baisho/jiko_baisho/detail/1329118.htm 5.過重な債務がベトナムの将来世代に与える影響。 ベトナムに対する円借款の累計は既に2兆2814.75億円に上っています(ODA国別 データブック2014年)。日本から様々な技術支援が入るとしても、1基の建造費 が約4千億円と言われる原子力発電所の建設には、巨額の債務発生が予想されま す。上記3点で示したように、原子力発電所は事故を起こした際の被害が甚大で す。しかし、もし建設してしまえば、事故の処理だけでなく、債務返済もベトナ ム国民の大きな負担となるでしょう。  このようなことから、私たちは日本政府に対して、ベトナムへの原発輸出を中 止することを求めます。また、私たちは、ベトナムがこの事業を進めることに強 い懸念を持っています。日本とベトナムの今後の長い友好関係のためにも、ベト ナム政府に事業の再考を求めるものです。 署名団体 -- Yuka KIGUCHI Mekong Watch Email: kiguchi@mekongwatch.org Website: http://www.mekongwatch.org/ facebook: https://www.facebook.com/mekongwatch -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Jul 1 17:48:52 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 17:48:52 +0900 Subject: [CML 038234] =?utf-8?B?IO+8l+aciO+8lOaXpeOAjOS5neadoeS/s+WPpQ==?= =?utf-8?B?44CN5biC5rCR5b+c5o+05Zuj44OB44Op44K3?= Message-ID: <1A53A18C876F4DE6B20DD164303B6254@ishigakiPC> ★ 行政に対し、当事者と私たちは泣き寝入りすることなく、提訴に踏み切りました(ファイル添付) 「九条俳句」市民応援団スタート集会  ◆ 7月4日(土)午後2時北浦和【ふれあい館】北浦和西口下車5分   会場費 500円 梅雨空に 『九条守れ』の 女性デモ 作者の言葉  「平和を祈った私の句だけが、なぜ掲載はダメと言われなければならないのでしょうか」 訴状は埼玉県弁護士会25名の連名、画期的なことです プログラム ゲストスピーチ 中原道夫さん (詩人) 弁護団からお話 有識者賛同アピール 各地区からひとこと 市民応援団からの呼びかけ 連絡先 武内(090〓2173-2591)     前島(090〓1668-6232)     嶋田(080-1328-3014)     石垣(048〓686-7398) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Jul 1 18:00:45 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 1 Jul 2015 18:00:45 +0900 Subject: [CML 038235] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWNzNCYiRyO30kQyRGJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJDlxJE8kPyRDJD8jMiM2JSs5cSFXSTRFREgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNPk9DGyhC?= In-Reply-To: <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> References: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> Message-ID: 以下は、単に参考までにという趣旨です。 岡本さん wrote: > コメント第3についての質問です。 > 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて > 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 前田さんのいう「軍隊のない国家――27の国々」は前田さんの講演用の配布資料を書き写したという下記ブログによれば 以下の27か国のようです。 http://blog.goo.ne.jp/junsky/e/7d771f5f960ca1b542a0c47035d71de7      (1)ミクロネシア (2)パラオ (3)マーシャル諸島 (4)キリバス (5)ナウル (6)サモア (7)トゥヴァル (8)クック諸島       (9)ニウエ (10)ソロモン諸島 (11)ヴァヌアツ (12)モルディブ (13)モーリシャス (14)リヒテンシュタイン (15)アンドラ       (16)サンマリノ (17)ヴァチカン (18)モナコ (19)アイスランド (20)ドミニカ (21)グレナダ (22)ハイチ (23)パナマ      (24)セントヴィンセント・グレナディン (25)セントルシア (26)セントクリストファー・ネヴィス (27)コスタリカ 上記の27か国には「日本」は含まれていません(すなわち、前田さんは「日本」を「軍隊のない国家」とはみなしてはいないと いうことになります)。したがって、「前田さんの情報「27」から日本を差し引いて「26」」にすることはできません。 「貧弱な脳細胞くん」の百田が参考にしたのは以下のウィキペディアの記事かも知れません。 同記事によれば「軍隊のない 国家」は以下の25か国です。      (1)バチカン (2)リヒテンシュタイン (3)コスタリカ (4)パナマ (5)ハイチ (6)ソロモン諸島 (7)ツバル(トゥヴァル)       (8)バヌアツ (9)モーリシャス (10)アイスランド (11)セントビンセント・グレナディーン (12)セントルシア (13)ドミニカ      (14)グレナダ (15)サンマリノ (16)アンドラ (17)マーシャル諸島 (18)ミクロネシア連邦 (19)パラオ (20)モナコ      (21)サモア (22)クック諸島 (23)ニウエ (24)キリバス (25)ナウル 百田はおそらく上記のウィキペディアの25か国に「軍隊のない国家」としての「日本」(百田の価値観ではおそらく自衛隊は軍 隊とはいえないということなのでしょう)を足して26か国としたのでしょう。 以下は、付け足しです。 前田さんが「軍隊のない国家」として挙げている「モルディブ」と「セントクリストファー・ネヴィス」についてはウィキペディアの記 事は「軍隊のない国家」とはみなしてはいません。 その理由は、モルディブについては、同国は「2006年より警察機能を分離してモルディブ国防軍として再編成」した(ウィキペ ディア『モルディブ』)という事情があるでしょう。セントクリストファー・ネヴィスについては、同国にはセントクリストファー・ネイ ビス国防軍という軍事組織がありますが、その任務は、「連隊による国土防衛と地方警察との共同での秩序維持活動、沿岸 警備隊による領海警備が主たる任務である。これ以外にも、災害救助や国際連合平和維持活動、麻薬取締りのため地方 警察およびイギリス海軍と共同作戦をとる事がある」(ウィキペディア『セントクリストファー・ネイビス国防軍』)というものです。 前田さんは前者を重視し、ウィキペディア記事は後者を重視したことによる違いということになるのではないでしょうか。 いずれにしても、このウィキペディアの記事も「日本」を「軍隊のない国家」とはみなしてはいません。つまり、自衛隊を実質的 な「軍隊」とみなしていることがわかります。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: munemori okamoto Sent: Wednesday, July 01, 2015 1:43 PM To: '市民のML'   Subject: [CML 038230] Re: 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 前田さま、 茅ケ崎から年寄り岡本棟守です。 拝読しました。 コメント第3についての質問です。 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 > -----Original Message----- > From: cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of > maeda@zokei.ac.jp > Sent: Wednesday, July 01, 2015 9:26 AM > To: pmn; 市民のML; 無防備地域運動; all-rentai; vaww-rac; erd-net; wam_ml > Subject: [CML 038226] 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 > > 前田 朗です。 > 7月1日 > > ブログをアップしました。 > > 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 > http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Jul 1 19:16:39 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 1 Jul 2015 19:16:39 +0900 Subject: [CML 038236] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZEKCRpJDckYSRrIVchSks9O1lnP0QoIUskSCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkIiROS349Iz8vTiwkTjt+QmUkTjhATVUkTiU7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlOSROQC88IzJIJCw8KzFSQmIkciFWQG9DTyFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtBdyRrSD1DRyRyJDkkayROJCskSDlNJCgkayRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCWEtBMyRIJDskNiRrJHIkKCRKJCQhIxsoQg==?= Message-ID: <91C9BA06A15B4EC2944758FD27DF464E@uPC> 【放送を語る会「声明」】 すでに報じられているように、6月25日、貴党の国会議員による勉強会「文化芸術懇話会」において、参加議員から「マスコミ を懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連などに働きかけてほしい」などとの発言がありました。また、講師の 百田尚樹氏が、議員側が沖縄地元紙を批判したことに応え、「沖縄の二つの新聞はつぶさなくてはいけない」と述べ、また、 普天間基地について「周りに行けば商売になるということで人が住みだした」など、沖縄の歴史を無視し、住民を侮辱する発言 をしました。重大なのは、こうした百田氏の発言にたいし、議員側が批判もせず受け入れていたことです。参加者の一人、加 藤勝信官房副長官は、安保法制審議の衆院特別委で「大変拝聴に値すると思った」と述べたと伝えられています。安倍首相 は国会で「私的な勉強会だから自由闊達な議論がある」として、謝罪せず、責任を回避されました。しかしこの会合は自民党 が承知のうえ党本部で開催されています。「私的」などとはいえず、自民党総裁でもある安倍首相は責任を免れることはできま せん。同時に、百田尚樹氏をかつてNHKの経営委員に任命した安倍首相の責任もまた改めて問われるべきです。これまで自 民党は、先の総選挙で在京テレビ局に「公正の確保」を求めた文書を送り、放送内容に具体的に注文しました。また、4月には 個別の番組についてNHKとテレビ朝日を呼びつけて事情聴取を行っています。その上で今回またテレビ局への威嚇とも取れ る発言が明らかになりました。権力による言論・報道の抑圧が、国民を戦争に駆り立てた過去の歴史をみるとき、政権政党に よるメディアへの圧力の動きは許しがたいものです。批判的言論を「懲らしめる」と言うなど、言論・表現の自由にたいする無理 解と見識を欠く政治家が、安保法制によって自衛隊を「戦地」に送る判断をするのか、と考えると慄然とせざるをえません。当 会は、視聴者、放送関係者、放送研究者、ジャーナリストが放送のありようについて、研究し発言する市民団体です。その立場 から、今回の「勉強会」での自民党議員の発言について、自民党総裁としてその非を認め、謝罪されるよう強く求めます                                                        (放送を語る会 2015年06月30日) 【日本新聞協会編集委員会「声明」】 6月25日に開かれた自民党の若手議員による勉強会「文化芸術懇話会」において、安全保障法制等に関する一部報道をめぐ り、出席議員から「マスコミをこらしめるために広告料収入をなくすよう働きかけるべきだ」との発言があり、招かれた講師からも 「沖縄の二つの新聞をつぶさないといけない」との発言があったことは、極めて深刻な問題である。特に政権与党の所属議員で ありながら、憲法21条で保障された表現の自由をないがしろにした発言は、報道の自由を否定しかねないもので到底看過でき ず、日本新聞協会編集委員会として強く抗議する。わたしたちは、民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を弾圧する かのような動きに断固反対するとともに、多様な言論で「国民の知る権利」に応えていく。                                                 (日本新聞協会編集委員会 2015年6月30日) 【山中人間話】 ・翁長知事、8月にも辺野古承認取り消し・撤回を判断 ▼翁長知事は辺野古承認取り消し・撤回は8月に判断する見通し ▼玉城義和県議が明らかにした。県と県議会与党は調整に入っている ▼第三者委員会は前知事の判断の瑕疵について7月にも結論を出す(沖縄タイムス 2015年6月29日) ・報道圧力発言:日本新聞協会編集委員会の声明全文(沖縄タイムス 2015年6月30日) ・大西英男衆院議員がマスコミへの圧力は必要とあらためて持論を展開したことで、安倍政権に動揺が広がっています。野党 は安倍首相ら自民党の責任を追及する構えです。東京新聞:大西議員また持論 収拾急ぐ与党に打撃                                                      (東京新聞政治部 2015年7月01日) ・懲らしめるという用語や発想がすっかり身についているあたりに「暴戻支那ヲ膺懲ス」と同じ臭い。これで安保法制などとバー ターでお目こぼししてもらってきた歴史修正主義でアメリカにハシゴを外されたら「鬼畜米英」が口をつくのかな。                                                           (中野晃一 2015年6月30日) 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1364.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Wed Jul 1 20:52:54 2015 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Wed, 1 Jul 2015 20:52:54 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IOmanOOBjOOBhOiAheOBrueXm+OBv+OBr+aIkeaFouOBp+OBjeOCiw==?= =?UTF-8?B?44Gu44GL77yfUmU6IFtDTUwgMDM4MjE0XSDkurrjgpLmibnliKQ=?= =?UTF-8?B?44GZ44KL44Gu44Gn44GC44KM44Gw5YWI44Ga44Gv5a6f5ZCN44KS5piO44GL44GX?= =?UTF-8?B?44Gq44GV44GE?= In-Reply-To: <559324AB.9070103@mis.janis.or.jp> References: <55920692.10103@mx3.alpha-web.ne.jp> <55925544.5060003@mis.janis.or.jp><55928BE9.3060301@mx3.alpha-web.ne.jp> <559324AB.9070103@mis.janis.or.jp> Message-ID: 檜原転石さん 差別用語と言うものは、誰に対しても使ってはならないという事が よく分かりました。自分で言葉を創り出さなければならないという事ですね。 大変な仕事ですね。聞いていて嫌に思う人たちがいるのであれば、その 言葉は使わない方が良いでしょうが、国際金融マフィアや軍産複合体のことを 何と呼べばよいのでしょうか? 「強欲集団」はありきたりなので「人間疎外集団」 と呼べばどうでしょう? 人間の顔をしているかもしれないけど人間とは 思えないことを実行できる人たちだから。  佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "檜原転石" Sent: Wednesday, July 01, 2015 8:22 AM To: "市民のML" Subject: 障がい者の痛みは我慢できるのか?Re: [CML 038214] 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい > 檜原転石です。 > > 山崎さん、こんちは。 > > > 私はあなただけでなくツイートでも差別語をつかった木下黄太を批判しました > が、彼にはブロックされました。テレビの報道局にいた人間が平気で差別語を使 > い、それを批判した私がブロックされるって、笑えるでしょう? > > 木下黄太のフォローワーが何人いるか知りませんが、私の言い分が正しいと思っ > たら、彼にちゃんと指摘すべきでしょう。私だけがブロックされたなら、社会の > 意識とはそんな程度に遅れているということです。反原発運動で差別語使われた > ら、もうお手上げです。反原発運動とは差別構造そのものへの闘いでもあるから > です。 > > ★ツイート > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16 時間16 時間前 > > 檜原転石さんがリツイートしました > 記者が“差別語”使っていいのかよ? > https://twitter.com/KinositaKouta/status/615741369194184705 … > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16時間16時間前 > @KinositaKouta 以下どちらも度しがたい差別表現 > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は「キチガイ」だ > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は統合失調症患者だ > > ***** > > 世界一精神科病床の多い国「日本」を支えているのは、あなたのような人ですか > ら、以下参考までに── > > ちなみに映画『人生、ここにあり!』を私も見ています。 > > ▼精神科病院がなくなったイタリアから、何を学べるか > 吉池 毅志(よしいけ たかし) > 大阪人間科学大学社会福祉学科准教授 > http://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/sectiion3/2013/05/post-210.html > > > ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 > > 頁108―― > > ・・・筒井康隆は、「めくら縞」は「目の不自由な人縞」というのかと茶化す > が、どんなに彼がおかしがって笑おうと、「めくら」を「目の不自由な 人」と > 言いかえることで、そして、そのことを日本語を使う人が覚えることで、社会的 > に変化をあたえているのである。その心理におよぼされた変化は、実際に盲人と > 接するときに微妙に影響してくるのである。また、筒井が「目の不自由な人縞」 > というふうな言葉を書くこと自体、彼がほんの少しでも盲人について考える時間 > を持ったことになる。被差別者にとって最悪な状態とは、差別者からしかと(無 > 視)されたり避けて通られることだから、 ちょっとでもふりむいてもらえれば > それでよい。・・・ > > ▼全国精神障害者家族会連合会 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%AE%B6%E6%97%8F%E4%BC%9A%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A > > > 精神分裂病から統合失調症の名称変更 > 1993年(平成5年)、誤ったイメージを与え、誤解や偏見を生むとして精神分裂 > 病の病名を変更するよう社団法人日本精神神経学会に要望を出した。2001年 > (平成13年)、朝日新聞30面全面広告(10月9日付)にて日本精神神経学会との > 連名で意見募集を行っている。さらに2002年 (平成14年)、朝日新聞19面(3月 > 20日付)には名称変更に伴うインタビュー記事を掲載、下段には全家連が単独で > 広告を出している[4]。 2002年(平成14年)8月、日本精神神経学会総会の議決 > により、統合失調症に変更された。厚生労働省も、新名称の使用を全国に通知した。 > > > > On 2015/06/30 21:30, 山崎康彦 wrote: >> 檜原転石 さん >> >> 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい。 >> >> 匿名の陰に隠れて揚げ足取りをするのは卑怯でしょう。 > > > 差別語糾弾と筆名が何か関係ありますか? > > > 差別語糾弾が揚げ足取りですか? > > 筆名を使うと卑怯ですか? > > ちなみ私は実名でビラ配りをしていますし、もちろん反天皇のビラもまいていま > すが・・・。 > > 見苦しい論点ずらしをしてはいけません。 > > >> 私は100万人の命など虫ケラのようにしか考えない世界支配層をキチガイと呼ん >> でいます。 >> >> それ以外の言葉が見つからないからです。 >> >> 私は安倍晋三のことをバカでキチガイでファシストと呼んでいます。 >> >> それ以外の言葉が見つからないからです。 >> >> 私はイスラム国と背後で操るネオコンやシオニストをキチガイと呼んでいます。 >> >> それ以外の言葉が見つからないからです。 >> >> 私はその他の人をキチガイとかバカと呼んだことはありません。 > > > 言葉は無数にあるし無ければあなたが作ればいいのですよ。差別語を使うという > ことは、あなたにはその分野ことにはまったく無知であることを露呈しているだ > けです。あなたに、多少とも精神疾患についての知識がありますか? > > >> >> あなたのように、差別用語だから一切使うなと言うのであれば、 >> 世界支配層や安倍晋三やイスラム国やネオコンやシオニストが持つ残酷さや >> 異常性をダイレクトに表現することができなくなります。 >> >> それは差別用語禁止を語った一種の言論統制でしょう。 > > 言論統制?本気で言っている? > > あなたは王族と強欲拝金主義者が親戚だということを知らないのですか?強欲企 > 業独裁を企む連中がつけ込むのが人間の差別意識です。イラクの子どもの大量死 > へのオルブライトの冷酷無比な発言も根強い人種(民族)差別意識が横たわって > いるのです。米国の憎悪犯罪も人種差別主義者の犯行です。米国の奴隷制が強欲 > 連中に案出されたように、差別は常に奴らに利用されるのです。あなたの精神疾 > 患への無知と偏見も同様に奴らに利用されます。 > > ナチスが精神疾患の人間たち7万人をもガス室で殺したと教えてやったのに、あ > なたがそれでも差別語「キチガイ」を支配者に使うなら、あなたは論理力なしの > 愚者です。分からなければ、具体的に書きましょうか? > > >> あなたの正体を知る由もありませんが、闘う側に言葉狩りを仕掛けるのはもうや >> めた方が >> 良いでしょう。 >> >> 少なくとも私の記事に関してはあなたのコメンントは禁止します。 >> >> 時間の無駄ですから。 > > 反権力を闘う陣営が差別語を使っていてはお話もなりません。問題外の愚劣なこ > とをしていて、批判されて居直るような糞のような運動なら、今すぐやめて下さ > い。私はあなたが差別語を使うかぎり、これからも糾弾を続けます。 > > テレビ・ラジオ・新聞に対して、「きちがい」という言葉を使わないで欲しいと > いう切実な要望が精神障害者団体から出されたのは、もう40年も前のことで > す。以下にその声を引用しておきます。よってテレビやラジオなどでこの差別語 > が使われることはほとんどありません。個人発信ができるネットであなたのよう > な無知な連中が使いますが、個人発信を今後も続けるなら、以下の本は必携で > しょう。 > > > > ▼小林健治『差別語不快語』にんげん出版 > > 頁17── > > なにが差別なのか、なにが差別語であるのかは、社会の進展によって大きく変化 > していきます。たとえば「めくら」にこめられた差別性は、近代になって、当事 > 者みずからが声をあげることによってはじめて意識され、“差別語”として問題視 > されることになりました。たとえば、障害者に対する差別語を無自覚に使用して > いたテレビ・ラジオ・新聞に対して、大阪府の精神障害者団体などから、「『き > ちがい』といったことばをテレビやラジオ等でもちいないでほしい」という要望 > がなされたのは、1974年のことでした。その主旨を下記に抜粋します。 > > 「すべての障害者とその家族は、心身障害にかかわりのある表現が、興味本位や > その欠陥を無能悲惨な状態を示すものとしてあつかわれることに対し、被差別者 > としての憤りを感じている。・・・・・・興味本位のゼスチャーゲームはろうあ者に対 > する軽蔑であり、メクラ判、メクラ縞ということばは無能悲惨な状態を示すもの > と受けとっており、今まではそうした放送があるたびに、チャンネルを切り替え > るといった消極的な態度を続けてきたが、今後は、社会の公器としての放送・新 > 聞に対し、用語のもつ意味と与える影響を訴えていきたい。不用意に『きちが > い』という用語がもちいられると家族は萎縮し、回復期にある患者にはショック > を与える結果を招いている。どうか被差別者の心の痛みを、みずからの痛みと感 > じとってほしい。」 > (1974年/全国精神障害者家族連合会の申し入れより抜粋) > >  1970年ごろのテレビ・ラジオや新聞では、障害者に対する差別表現が、まだま > だ無造作に使用されていた様子がうかがえます。それから40年を経た今日では、 > “障害者”という言葉自体も、差別性をふくむとして、「障害者」から「障がい > 者」へといった見直し作業がはじまっています。わたしたちは、「昔か使われて > きた言葉だから」「辞書に載っているから」よしとするのではなく、いまの時代 > や社会意識状況に照らして、差別語の問題を絶えず問いつづけなければなりませ > ん。  > > From itoh-takashi at nifty.com Wed Jul 1 21:51:19 2015 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0o8TD8/O3ZMMz1qGyhC?=) Date: Wed, 1 Jul 2015 21:51:19 +0900 Subject: [CML 038238] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0xEK0EvM0ZDTyRHGyhCMTU=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw0ViROQzFGSDxoOmAkcjQ6OVQhKhsoQg==?= Message-ID: <02B422625B7845B2B8E7578250DF13F7@Pro5300> 伊藤孝司です。いくつかのメーリングリストと友人・知人にお送りします。[転載歓迎] ブログ「平壌日記」の更新をしました。 北朝鮮各地で15日間の単独取材を敢行! http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/ ============================== 「伊藤孝司の仕事」 http://www.jca.apc.org/~earth/ 「Message to the Future」 http://www.jca.apc.org/~earth/messagetop.htm 「ヒロシマ・ピョンヤン」 http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html ============================== From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Jul 1 22:46:41 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Wed, 1 Jul 2015 22:46:41 +0900 Subject: [CML 038239] =?utf-8?B?5beu5Yil6Kqe44Gv6ZqO57Sa56S+5Lya44GM55Sj?= =?utf-8?B?44G/5Ye644GZ44KC44Gu?= In-Reply-To: References: <55920692.10103@mx3.alpha-web.ne.jp> <55925544.5060003@mis.janis.or.jp><55928BE9.3060301@mx3.alpha-web.ne.jp><559324AB.9070103@mis.janis.or.jp> Message-ID: 佐藤圭子さん お世話様 今の社会は階級社会ですから、 差別は常に作られ、差別用語も常に作られます、 従って階級社会を撲滅しない限り、 差別はなくならず、差別用語もなくなりません。 ですから、差別用語に気づいた人は声をかけ、 正すことは必要ですが、階級に対しどう対峙するかが 主要な問題です。 矛盾が激化すればひとり一人の態度の決定が迫られます。 今「戦争法案」で「違憲か否かの」学者としての 態度決定が求められています。 「武力行使」も違憲でない、という教授は学生たちの手で 教壇から追い出されることでしょう。        石垣敏夫 障がい者の痛みは我慢できるのか?Re: [CML 038214] 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい 檜原転石さん 差別用語と言うものは、誰に対しても使ってはならないという事が よく分かりました。自分で言葉を創り出さなければならないという事ですね。 大変な仕事ですね。聞いていて嫌に思う人たちがいるのであれば、その 言葉は使わない方が良いでしょうが、国際金融マフィアや軍産複合体のことを 何と呼べばよいのでしょうか? 「強欲集団」はありきたりなので「人間疎外集団」 と呼べばどうでしょう? 人間の顔をしているかもしれないけど人間とは 思えないことを実行できる人たちだから。 佐藤袿子 Subject: 障がい者の痛みは我慢できるのか?Re: [CML 038214] 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい > 檜原転石です。 > > 山崎さん、こんちは。 > > > 私はあなただけでなくツイートでも差別語をつかった木下黄太を批判しました > が、彼にはブロックされました。テレビの報道局にいた人間が平気で差別語を使 > い、それを批判した私がブロックされるって、笑えるでしょう? > > 木下黄太のフォローワーが何人いるか知りませんが、私の言い分が正しいと思っ > たら、彼にちゃんと指摘すべきでしょう。私だけがブロックされたなら、社会の > 意識とはそんな程度に遅れているということです。反原発運動で差別語使われた > ら、もうお手上げです。反原発運動とは差別構造そのものへの闘いでもあるから > です。 > > ★ツイート > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16 時間16 時間前 > > 檜原転石さんがリツイートしました > 記者が“差別語”使っていいのかよ? > https://twitter.com/KinositaKouta/status/615741369194184705 … > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16時間16時間前 > @KinositaKouta 以下どちらも度しがたい差別表現 > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は「キチガイ」だ > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は統合失調症患者だ > > ***** > > 世界一精神科病床の多い国「日本」を支えているのは、あなたのような人ですか > ら、以下参考までに── > > ちなみに映画『人生、ここにあり!』を私も見ています。 > > ▼精神科病院がなくなったイタリアから、何を学べるか > 吉池 毅志(よしいけ たかし) > 大阪人間科学大学社会福祉学科准教授 > http://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/sectiion3/2013/05/post-210.html > > > ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 > > 頁108―― > > ・・・筒井康隆は、「めくら縞」は「目の不自由な人縞」というのかと茶化す > が、どんなに彼がおかしがって笑おうと、「めくら」を「目の不自由な 人」と > 言いかえることで、そして、そのことを日本語を使う人が覚えることで、社会的 > に変化をあたえているのである。その心理におよぼされた変化は、実際に盲人と > 接するときに微妙に影響してくるのである。また、筒井が「目の不自由な人縞」 > というふうな言葉を書くこと自体、彼がほんの少しでも盲人について考える時間 > を持ったことになる。被差別者にとって最悪な状態とは、差別者からしかと(無 > 視)されたり避けて通られることだから、 ちょっとでもふりむいてもらえれば > それでよい。・・・ > > ▼全国精神障害者家族会連合会 > > 精神分裂病から統合失調症の名称変更 > 1993年(平成5年)、誤ったイメージを与え、誤解や偏見を生むとして精神分裂 > 病の病名を変更するよう社団法人日本精神神経学会に要望を出した。2001年 > (平成13年)、朝日新聞30面全面広告(10月9日付)にて日本精神神経学会との > 連名で意見募集を行っている。さらに2002年 (平成14年)、朝日新聞19面(3月 > 20日付)には名称変更に伴うインタビュー記事を掲載、下段には全家連が単独で > 広告を出している[4]。 2002年(平成14年)8月、日本精神神経学会総会の議決 > により、統合失調症に変更された。厚生労働省も、新名称の使用を全国に通知した。 > > From donko at ac.csf.ne.jp Wed Jul 1 22:50:23 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 01 Jul 2015 22:50:23 +0900 Subject: [CML 038240] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPEZHJSwlOSRyMytILyQ3JD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    衛星放送を視聴できる人にお勧めです。  「貧者の核兵器」と呼ばれ細菌兵器と並んで使用が禁止されている毒ガス。  これを開発したのは、空気から肥料を製造するという夢の技術を開発したドイ ツの科学者でした。時間と労力を必要とする堆肥や糞尿から作る肥料ではなく、 安価で大量に製造できる科学肥料の技術を開発したことで、人類を食料不足から 救ったとノーベル賞を受賞しました。  その彼がなぜ毒ガスを開発したのか。  科学技術と戦争の関係を追います。  NHKBSプレミアム  フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿  「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」  http://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2015-07-02/10/1523/  放送日:7月2日  放送時間:21時〜22時     坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From kojis at agate.plala.or.jp Wed Jul 1 22:53:49 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Wed, 1 Jul 2015 22:53:49 +0900 Subject: [CML 038241] =?utf-8?B?5by36KGM5o6h5rG644Gu5Y2x5qmf77ya6ZuG5Zuj?= =?utf-8?B?55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m25LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IA==?= =?utf-8?B?54m55Yil54mIIOesrDEx5Y+3?= Message-ID: 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第11号】 (2015年7月1日)        [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月1日(水)に行われた安保法制特別委員会の審議ダイジェストをお送り します。午前に2回目の参考人質疑(今回もNHKは中継せず!)が、午後に 一般質疑が行われました。会期の大幅な延長にも関わらず、詰め込んでい るのは、強行採決を見据えた動きなのでしょう。1日の質疑で審議時間は 75時間を超えました。ダイジェストのボリュームも大きくなってしまいま したが、重要な議論でしたのでぜひご一読ください。 今後は3日(金)に集中質疑(首相出席、NHK中継)が、6日(月)に那覇 市とさいたま市での参考人質疑が入っています。さいたま市では、6日13 時から、パレスホテル大宮( http://www.palace-omiya.co.jp/access/ JR大宮駅西口より歩行者デッキを経由し、徒歩3分。大宮ソニックシティ内) にて行われます。那覇市での参考人は、与党推薦で沖縄県の古謝景春南城 市長と中山義隆石垣市長、野党推薦で大田昌秀元知事、稲嶺進名護市長、 高嶺朝一琉球新報前社長が出席する予定です。 ★特別委員会理事会で与党側は、採決の前提となる中央公聴会を来週8日 (水)に行いたいと提案したものの、野党は時期尚早として応じませんで した。共同通信は速報として、与党が15日に委員会採決、16日に本会議採 決=通過を目指していると報じています。強行採決を許さない声を大きく 可視化することが必要になっています。 与党、安保法案の16日衆院通過目指す(7月1日、共同通信) http://www.47news.jp/FN/201507/FN2015070101001834.html また、維新の党は明日2日に独自案を正式決定し、3日に自民、公明、民主 の3党に示して、協議に入るとしています。 ----------------------------------- 【7月3日(金)「安保法制」特別委員会質疑】 ※総括的集中質疑:首相出席、NHK中継あり 衆議院インターネット中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 9:00〓9:25  木原誠二(自民) 9:25〓9:45  佐藤茂樹(公明) 9:45〓10:45  枝野幸男(民主) 10:45〓11:45 長妻昭(民主) 11:45〓12:00 後藤祐一(民主) 休憩 13:00〓13:30 後藤祐一(民主) 13:30〓14:08 長島昭久(民主) 14:08〓14:38 柿沢未途(維新) 14:38〓15:28 下地幹郎(維新) 15:28〓16:01 丸山穂高(維新) 16:01〓17:00 赤嶺政賢(共産) ----------------------------------- <審議ダイジェスト> 【7月1日(水)の「安保法制」特別委員会 2回目の参考人質疑】 <参考人の意見陳述> ◆伊勢崎賢治(東京外国語大学大学院教授) 「日本のPKO5原則が前提とした国連PKOは、ルワンダ虐殺などを契機に、 停戦監視から住民保護へと性格を変えた。重大な人権侵害に政府が何もし ない、または加担する場合、国際社会は住民を保護する責任があるという もので、内政干渉とバッティングする。だから停戦が崩れても撤退しない。 日本のPKO5原則は根本的に変更すべきだ。今は旧宗主国は派遣をしぶり、 周辺国が既得権の面もあって派遣している。日本に期待されるのは資金拠 出に加えて、非武装の軍人が行うのを原則に信頼醸成などを行う国連軍事 監視団への派遣だ」 ◆伊勢崎賢治 「日本の「国家及び国家に準ずる主体でないから武力行使に当たらない」 というのは、現代の国際人道法の運用には全く存在しない。英語に訳して 発信しないでほしい。PKOには訴追免除特権があり、各国の軍法で裁くが 日本には軍法会議がなく、現地の怒りを巻き起こし国際問題になる。自衛 隊の作戦上の致命的な弱点だ」 ◆伊勢崎賢治 「統合幕僚学校で教えてきたが、自衛隊員が国防以外に命を賭けるには大 義が必要だ。何が起こっても国家が責任を負う法整備がなされていない。 1992年のカンボジアPKO以来、現場に送られた隊員が抱え込んできた矛盾 だ。自衛隊の根本的地位を国民に問うことなしに海外に送ってはならない」 ◆小川和久(静岡県立大学特任教授) 「保安隊が自衛隊へとドラスティックに変更されたことに比べれば、昨年 7月の閣議決定は解釈改憲にはほとんど抵触しない。安倍政権は日本的議 論を整理して日本の安全を確立しようとしており高く評価する。集団的自 衛権の行使か、日米同盟を解消し独自の防衛力を整備するか、の選択肢し かなく、今のレベルの独自防衛には防衛大学の教授の3年前の試算で23兆 円が必要とされる」 ◆小川和久 「日米同盟は世界最高レベルの安全をもたらしており、費用対効果に優れ ている。「米国の属国」と言うのは日本人が悪い。米国から見て最も対等 に近い唯一の同盟国は日本。日本列島という戦略的根拠地を提供し、米軍 の本社機能が日本に置かれている。84ヶ所の米軍基地と日米共同使用施設 が50ヶ所あり、喜望峰まで活動する米軍を支えている。だから米国は日米 同盟の解消をずっと懸念してきた」 ◆小川和久 「本社機能を持つ日本列島を攻撃しないで米国を攻撃するということはな い。抑止力として日米同盟に勝るものはない。東シナ海でも中国は極めて 抑制的に動いて気を遣っている。沖縄の海兵隊は抑止力でないと言うが、 尖閣や台湾有事などで1000人が駆けつける。中国に米国と全面戦争するの をためらわせる抑止力になる。国連憲章、集団的自衛権、戦力投射能力な き自衛隊という3点が全て歯止めになる。日本でしか通用しない議論で自 衛隊や警察、海上保安庁を出さないでほしい。向き合う相手はフリーハン ドなのだから」 ◆折木良一(第三代統合幕僚長) 「憲法の範囲内での法制化は極めて意義がある。日頃から訓練、準備がで きるのは隊員や家族にとって重要だ。局地戦争、宇宙、サイバーなどの様 々な脅威があり、東アジアは特に不安定さが強い。安倍総理の「もはや一 国のみで自国の安全は守れない」という発言に全く同感だ」 ◆折木良一 「日本はPKOで30ヵ国に約5.3万人を海外派遣してきた。しかし、他国との 調整で「我々はできない。自分からは撃てない。治安活動はできない」と 言わざるを得なかった。内心どう思われているか。17年間ゴラン高原PKO に参加したが、襲われても他国を支援できず、人道上の対応が不可能だっ た。それが可能になることは国際的にも大きな前進だ」 ◆折木良一 「今後の重要な課題の一つは、部隊行動基準(ROE)の抜本的見直しと訓 練だ。第一線の指揮官にとって運用しやすいネガティブリスト基準にすべ きだ。二つ目は武力攻撃に至らないグレーゾーン段階の対処。運用手続き や実施要領を細部まで詰めてほしい。まず海上保安庁や警察、それが無理 なら自衛隊の海上警備行動、さらに防衛出動という移行の判断をしっかり して、切れ目なく運用できるようにしてほしい」 ◆鳥越俊太郎(ジャーナリスト) 「エジプトでの安倍首相の「2億ドル供与」発言もあり後藤さんたちが殺 害された。将来自衛隊が米軍の友軍として後方支援で派遣されれば、敵と 認識される可能性がある。イラク戦争後、マドリードとロンドンで報復テ ロが起きた。日本が集団的自衛権を行使すれば、セキュリティがないに等 しい新幹線などが標的になる可能性がある」 ◆鳥越俊太郎 「自民党の文化芸術懇話会での発言は、憲法21条の集会、結社、言論の自 由を保障した憲法21条に真っ向から反するもので、大変危機感を覚えた。 間接民主主義の中で、税金の使い道をチェックする機能をメディアに与え ている。メディアにはそうした使命があることを理解して審議をしてほし い」 ◆柳澤協二(国際地政学研究所理事長) 「「存立危機事態」とはどういう事か、認識が収れんしたとの感覚はない。 我が国が攻撃受ければ自衛するのは国民、自衛隊、政治の合意点があった が、他国への武力攻撃が発生し我が国の存立が脅かされるかどうかという のは、一種の価値判断の問題となり、なかなか詰まりきらない」 ◆柳澤協二 「隊員の安全確保は非常に重要だ。かつてバグダッド以北にC130輸送機を 飛ばす際には、航空幕僚監部に依頼して脅威の具体的な見積もりをした。 新たな任務のリスク分析を認識したうえで議論してほしい。各国はPKOで 戦死者を出しているが、せめてそういう事例を検討すべき。とても安全確 保できるとは思えない」 ◆柳澤協二 「海外での自衛隊の武器使用についての主語は「自衛官は」だが、防衛出 動の主語は「自衛隊は」となっている。自衛隊員の法的ケアも立法府とし て考えるべきだ。法整備により逆に緊張を高める面もあるのではないか。 優先順位と資源配分を考えるべきだ」 <参考人に対する質疑> ◆原田義昭(自民) 「抑止力の重要性について改めて述べてほしい」 折木良一「かつて南シナ海には米軍がフィリピンに、ソ連軍がカムラン湾 に配備されていた。力の空白を作らない事が大切だ」 鳥越俊太郎「米国が次に共和党の大統領になったら、「イスラム国」壊滅 に地上軍を派遣するかもしれない。その時、自衛隊が全く無関係かどうか は曖昧なままだ」 ◆大串博志(民主) 「報道の自由は大切。今回起こっているようなマスコミへの圧力は過去に あったか?」 鳥越俊太郎「戦前に治安維持法下であった。ただ、安倍政権になってメデ ィアに神経質になったと感じる。NHKの「従軍慰安婦」問題で安倍さんら が介入して一部変更されたり、NEWS23の街頭インタビューを気に食わぬと ブチ切れたり、NHKとテレビ朝日が事情聴取されたりしている」 ◆大串博志(民主) 「今起こっている安保環境の変化とは?」 柳澤協二「政策立案の面で見て何が一番大きな要素かといえば、アメリカ の軍事力行使の意思があやふやになっていること。中国と米国が本気で戦 争するのか、わかりにくい。国益が曖昧に対立し、だぶっている。この点 が狭間にある日本が置かれている一番の不透明感の源にある。そこをどう 舵取りしていくかが問われている」 ◆谷畑孝(維新) 「最近の日経の世論調査でも、6割近くが反対、憲法違反も過半数、説明 が不十分も8割を超えている。今まで一ヶ月68時間も審議してきたのに、 やればやるほど法案への支持率が下がっている。憲法学者や元内閣法制局 長官も「憲法違反」と発言した。国民は「なぜ急ぐのか?」と感じている」 ◆宮本徹(共産) 「法改正により自衛隊員が殺してしまう、あるいは殺される可能性は?」 伊勢崎賢治「今まで無事故で済んだのは隊員の工夫と薄氷を踏む対応の結 果であり、奇跡だ。今回の法制で任務は拡大し、奇跡ですむ可能性は非常 に薄くなる。法的枠組みを考えておかないと事故は起こる」 ◆宮本徹(共産) 「ファクトでなく価値判断の問題になる、とはどういう事か?」 柳澤協二「存立危機事態は一義的に定義できない。どの「例えば」をとっ ても、存立が脅かされるとは思えない。近場の例は個別的自衛権との区別 がつかない。「存立危機」との概念を使う事自体に無理がある」 ◆宮本徹(共産) 「戦闘作戦行動のために発進準備中の米軍機への給油は米軍指揮下でやる のか?」 柳澤協二「給油はメンテナンスも行うことになり、飛んでいってもしミサ イルが出なかったら大変なことだ。整備小隊とセットで動く。通常はニー ズがないと思う。武力行使との一体化が避けられるとはとても言えない」 ----------------------------------- 【午後の一般質疑】 ◆笹川博義(自民) 「自衛隊の制服組の国会答弁は昭和30年代にはあった。以降は背広組がカ バーしてきた。任務が拡大した時、やはり現場の声を聞きたいのは当然だ。 場合と事柄によっては各幕僚長に来てもらうべきだ。この点問題は生じま せんね?」 中谷大臣「各幕僚長には防衛大臣を専門的見地から補佐させ、管理運営に 専念させたい。国会答弁や意見陳述については国会が判断されるべきだ」 ◆濱地雅一(公明) 「ちまたに「特定秘密で情報が出てこない」との批判がある。「対処基本 方針」に記載する前提となる情報と特定秘密との関係は?」 中谷「特定秘密も含まれる可能性があるが、特定秘密にかからない形で事 態認定の根拠を示したい。適切に情報公開してご理解いただく」 ◆濱地雅一(公明) 「国際平和支援法で基本計画を変更する場合、報告だけで足りるのか、再 度国会承認を求めるのか?」 中谷「対応措置を実施する国の追加や別の活動の追加の場合は、改めて国 会承認を求める。協力支援活動の新たな業務の追加や派遣期間、区域の変 更や装備内容などの変更は国会承認は求めない。ただし、国会で決議があ れば当該事項について承認を求めることになる」 ◆辻元清美(民主) 「武力攻撃事態法の第3条に報道機関などへの協力要請の項目がある。そ の148の「指定公共団体」にNHKや民放も入っている。存立危機事態でどう いう協力要請をするのか?」 中谷「国民にお知らせすべき事態で、各社にご協力いただく」 辻元「報道規制はないという担保はどこにあるか?」 中谷「協力を求めるとあるのは義務でも強制でもない」 辻元「しかし、「措置が講じられなければならない」とある。大事な点な ので政府見解を出してほしい」 ◆辻元清美(民主) 「どこでどういう経験があったから今回「非戦闘地域」を外すのか?」 中谷「旧テロ特措法とイラク特措法。活動地域を柔軟に決められ円滑に活 動できるように」 辻元「イラク特措法は「人道復興支援」で「安全確保支援活動」として、 後方支援=ロジスティクスは行わないとしていた。インド洋でも「協力支 援」「捜索救助」としていた。戦争の一貫としての後方支援ではなかった。 やったことがないのに非戦闘地域を外そうとしている」 ◆辻元清美(民主) 「ジブチの自衛隊基地や後方支援の拠点がミサイル攻撃されたら、日本へ の武力攻撃になり、一足飛びに個別的自衛権の発動になるのか?」 中谷「基本的に他国領土への攻撃だが、我が国への組織的、計画的な攻撃 かどうかで判断する」(速記止まる) 辻元「大事なところ、整理して答えて」 中谷「類型的にお答えするのは困難。他国では基本的に武力行使しないの が前提で活動を中断する」(速記止まる) 「自衛隊の保護は施政権を持つ当該国があたるべきで、自衛権の発動は許 されない」 ◆辻元清美(民主) 「そうした時に自衛隊員が拘束されたら、ジュネーブ条約上の捕虜として 扱われるのか?」 岸田外相「後方支援は武力行使に当たらない範囲で行う。非紛争当事国と して活動する場合、ジュネーブ諸条約上の捕虜となることは想定されない」 辻元「それは机上の空論。単なる民間人の人質と同じなのか。他国の軍人 は条約上の捕虜になる。自衛隊員の身を危険にさらすものだ。後方支援は 戦争の一貫であり、自衛隊だけ違うというのは通用しない」 ◆伊東信久(維新) 「昨日まで68時間18分議論したが、国民の理解は深まらない」 中谷「伊東委員は見識が高い。安全保障は超党派。維新の提案に敬意を表 する」 伊東「自民党の『ほのぼの一家の憲法改正ってなーに?』というマンガは なかなかわかりやすい。20年ほど前の『加治隆介の議』5巻にも集団的自 衛権が書かれていた」 ◆本村伸子(共産) 「C130輸送機が武装米兵をイラク現地に運び戦争に加担した。同じ過ちは 繰り返させない。空中給油機は小牧基地にしか配備されていない。重要影 響事態や国際平和共同対処事態、存立危機事態などで空中給油できるか?」 中谷「可能だが、個別具体的に判断する」 本村「燃料がないと飛ぶ事も攻撃する事も出来ないのに、なぜ武力行使と 一体でないのか?」 中谷「補給や整備で戦闘と異質、現に戦闘行為を行っていない、などの4 要件を踏まえて判断した」 本村「給油せず爆撃に行けるか?」 中谷「その通りです」 本村「答弁のすり替えはやめるべきだ」 ◆本村伸子(共産) 「日本を攻撃しようとするA国の戦闘機にB国が給油した場合、A国とB国は 一体か?」 岸田「一体化の議論は憲法上の要請だ。我が国固有の概念であり、国際的 な概念ではない。A国、B国とあげて国際社会に当てはめるのは困難だ」 本村「まじめな議論をしていない。1999年の佐藤防衛局長の答弁に「発進 準備中の給油オペレーションは専門的で秘密も要するため、整備員がクル ーと一体となり行う」とある。米軍と一体で行うのではないか?」 中谷「他国軍に組み込まれることなく主体的に運用は可能」 本村「より多くの爆撃のために空中給油は有効だ。戦闘能力強化のための 給油が武力行使と一体化でないと、違憲でないと言えるのか?!」 ----------------------------------- <★維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。  <本研究会のご紹介>  http://www.sjmk.org/?page_id=2 ◇『世界』7月号、6月号に当研究会の論考が掲載されました。  http://www.sjmk.org/?p=194  http://www.sjmk.org/?p=118 ※8月号にも「論点」が掲載予定です。 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Jul 1 23:53:23 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 01 Jul 2015 23:53:23 +0900 Subject: [CML 038242] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs4NjtSTk81LEApMFEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9GfENrNVkkX08iQjM5MzVEOVRGMCFBQG5GYjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8kTjpGMlRGLyRyRyckYSRrJEohQRsoQg==?= Message-ID: <201507011453.t61ErJtT000826@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 (重複をお許し願います。転送・転載を歓迎します) 急に思い立って次の行動を計画しました。 【案内】原子力規制委平日昼休み連続抗議行動 (7月中平日毎日) 12時〜13時、六本木ファーストビル前 「新規制基準」は現存原発を動かす為の緩すぎて不合理な基準、設置変更許可審査は基準地震動620ガル「違法」で甘い甘い審査、工事計画認可は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目さ。 地震対策はもちろん、火山対策も、航空機落下対策も、テロ対策も、重大事故対策も、防災対策も、高経年化対策も、すべて危険! 設置変更許可にも工事計画認可にも、行政不服審査法に基づく異議申立中。 それなのに、使用前検査は許せない、核燃料装荷は許さない! 主催:木村雅英(kimura-m@ba2.so-net.ne.jp) (注) 原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)案内  港区六本木1丁目9番9号 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分   日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 川内原発の再稼働を何としても止めたい方、規制委を傍聴する方、規制委に物申したい方、申入れをしたい方、規制委の解体を望む方、 可能な日にご参加願います。 なお、当日11時ぐらいまでに連絡いただけば、申入書提出の手配をします。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Jul 2 01:15:09 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 2 Jul 2015 01:15:09 +0900 Subject: [CML 038243] =?utf-8?B?5YaN6YCB4peG44CANuaciDI35pel44CM5oim5LqJ?= =?utf-8?B?5rOV5qGI44Gr5Y+N5a++44GZ44KL44OP44OB5YWs5YmN44Ki44OU44O8?= =?utf-8?B?44Or6KGX5a6j?= Message-ID: <58F4D6D3779147E583BF688F89C398DB@tkysPC> M.nakataです。 どうしても、CMLメールには、送れなくて、すっかりずれています。 読まれていない方は、 どうぞお読みください。 ______________________________ ◆ 6月27日「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣   学生のそれぞれのスピーチ、懸命に自分の言葉で、語っています。   ストレートに若者たちのことばが、こちらに飛び込んできます。  いいですね(笑!)      現代の若者たちの、自分を飾らない、等身大のいさぎよさに、、、、う〓ん正直感心します。      安倍ファシスト政権への戦争への危機感を、敏感に反応する感受性が、若者のひたむきさと、   うまく呼応しているのかも、、、と映像の録画に再び耳を傾けました。 それぞれの「政党表明」もあり、全編に.youtube 演説もあります。引き続いて、ご視聴できます。 (拡散歓迎) ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” https://www.youtube.com/watch?v=kOBIxy_aLAs&feature=youtu.be ◆ SEALDs 6月27日 「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」 学生のスピーチ1 :和香子さん。 https://www.youtube.com/watch?v=wMfpd-R1mVw ◆SEALDs 6月27日 「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」 学生のスピーチ2        :みきさん https://www.youtube.com/watch?v=pDdigJSD2fU ◆6.21「戦争立法に反対する学生デモ」に参加した中年男性による記録(ダイジェスト13分)   2015年6月21日、京都市内で行われた学生たち(SEALDs KANSAI)主催のデモ映像のダイジェスト。 (映像のプロの方でしょうか?  なかなかいい感じに、京都の学生デモをまとめて、ツイッターで、拡散してくださっています。)         学生のコールのテンポ、切れのよさは、 やっぱり、 抜群です〓 ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Jul 2 06:27:19 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Thu, 2 Jul 2015 06:27:19 +0900 Subject: [CML 038244] =?utf-8?B?UmU6IOW3ruWIpeiqnuOBr+majue0muekvuS8mg==?= =?utf-8?B?44GM55Sj44G/5Ye644GZ44KC44Gu44CA6L+95Ly4?= Message-ID: 佐藤袿子さん ごめんなさい お名前の文字を間違えました、石垣敏夫です。 追伸です、 ご存知だと思いますが 今の世の中、白人と男支配です(いずれも多数が権力を握っているということですが)。 それゆえ『ブラック企業』のブラックは「悪」となり、 アフリカ系の人たちに対する差別語になります、 アフリカ系の方が支配階級になりましたら、 今度は『ホワイト企業』のホワイトが「悪」の象徴となるでしょう。 人間の歴史は階級闘争の歴史ですから、 誰もが、「抑圧者(権力者)側になるか」 「被抑圧者側になるか」常に問われています。 ですから『同じ言葉』も階級の立場で 見れば、その見解は異なります。 差別語は階級社会が産み出すもの 佐藤袿子さん お世話様 今の社会は階級社会ですから、 差別は常に作られ、差別用語も常に作られます、 従って階級社会を撲滅しない限り、 差別はなくならず、差別用語もなくなりません。 ですから、差別用語に気づいた人は声をかけ、 正すことは必要ですが、階級に対しどう対峙するかが 主要な問題です。 矛盾が激化すればひとり一人の態度の決定が迫られます。 今「戦争法案」で「違憲か否かの」学者としての 態度決定が求められています。 「武力行使」も違憲でない、という教授は学生たちの手で 教壇から追い出されることでしょう。 石垣敏夫 障がい者の痛みは我慢できるのか?Re: [CML 038214] 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい 檜原転石さん 差別用語と言うものは、誰に対しても使ってはならないという事が よく分かりました。自分で言葉を創り出さなければならないという事ですね。 大変な仕事ですね。聞いていて嫌に思う人たちがいるのであれば、その 言葉は使わない方が良いでしょうが、国際金融マフィアや軍産複合体のことを 何と呼べばよいのでしょうか? 「強欲集団」はありきたりなので「人間疎外集団」 と呼べばどうでしょう? 人間の顔をしているかもしれないけど人間とは 思えないことを実行できる人たちだから。 佐藤袿子 Subject: 障がい者の痛みは我慢できるのか?Re: [CML 038214] 人を批判するのであれば先ずは実名を明かしなさい > 檜原転石です。 > > 山崎さん、こんちは。 > > > 私はあなただけでなくツイートでも差別語をつかった木下黄太を批判しました > が、彼にはブロックされました。テレビの報道局にいた人間が平気で差別語を使 > い、それを批判した私がブロックされるって、笑えるでしょう? > > 木下黄太のフォローワーが何人いるか知りませんが、私の言い分が正しいと思っ > たら、彼にちゃんと指摘すべきでしょう。私だけがブロックされたなら、社会の > 意識とはそんな程度に遅れているということです。反原発運動で差別語使われた > ら、もうお手上げです。反原発運動とは差別構造そのものへの闘いでもあるから > です。 > > ★ツイート > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16 時間16 時間前 > > 檜原転石さんがリツイートしました > 記者が“差別語”使っていいのかよ? > https://twitter.com/KinositaKouta/status/615741369194184705 … > > 檜原転石 〓@hinokiharappa 〓 16時間16時間前 > @KinositaKouta 以下どちらも度しがたい差別表現 > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は「キチガイ」だ > 新幹線で油をまいて自殺するような奴は統合失調症患者だ > > ***** > > 世界一精神科病床の多い国「日本」を支えているのは、あなたのような人ですか > ら、以下参考までに── > > ちなみに映画『人生、ここにあり!』を私も見ています。 > > ▼精神科病院がなくなったイタリアから、何を学べるか > 吉池 毅志(よしいけ たかし) > 大阪人間科学大学社会福祉学科准教授 > http://www.hurights.or.jp/archives/newsletter/sectiion3/2013/05/post-210.html > > > ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 > > 頁108―― > > ・・・筒井康隆は、「めくら縞」は「目の不自由な人縞」というのかと茶化す > が、どんなに彼がおかしがって笑おうと、「めくら」を「目の不自由な 人」と > 言いかえることで、そして、そのことを日本語を使う人が覚えることで、社会的 > に変化をあたえているのである。その心理におよぼされた変化は、実際に盲人と > 接するときに微妙に影響してくるのである。また、筒井が「目の不自由な人縞」 > というふうな言葉を書くこと自体、彼がほんの少しでも盲人について考える時間 > を持ったことになる。被差別者にとって最悪な状態とは、差別者からしかと(無 > 視)されたり避けて通られることだから、 ちょっとでもふりむいてもらえれば > それでよい。・・・ > > ▼全国精神障害者家族会連合会 > > 精神分裂病から統合失調症の名称変更 > 1993年(平成5年)、誤ったイメージを与え、誤解や偏見を生むとして精神分裂 > 病の病名を変更するよう社団法人日本精神神経学会に要望を出した。2001年 > (平成13年)、朝日新聞30面全面広告(10月9日付)にて日本精神神経学会との > 連名で意見募集を行っている。さらに2002年 (平成14年)、朝日新聞19面(3月 > 20日付)には名称変更に伴うインタビュー記事を掲載、下段には全家連が単独で > 広告を出している[4]。 2002年(平成14年)8月、日本精神神経学会総会の議決 > により、統合失調症に変更された。厚生労働省も、新名称の使用を全国に通知した。 > > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Jul 2 07:07:38 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 02 Jul 2015 07:07:38 +0900 Subject: [CML 038245] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507012207.AA00063@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月2日。 【転送・転載大歓迎】 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  (集会案内) http://tinyurl.com/ostqya8 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1534日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月1日合計3913名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 世の中 騒然としてきました。 戦争法に対して、賛成派が巻き返しを狙っています。 地方の自民・公明が動いています。 次の選挙では 彼らを落とさねばなりません。各地で湧き上がる戦争反対の集会、 デモに参加しましょう。  先日の 福岡空襲のこと、長崎・広島の原爆、中国に置き去りにされた邦人のこと、 沖縄のこと、基地のこと、どこから見たって、戦争はしてはいけないことなのです。 「武力は使わない」、戦争は放棄しているのですから。 あんくるトム工房 賛成、反対   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3532 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ギリシャでもIMFが暗躍し 年金削り消費税上げる      (左門 2015・7・2−1070) ※IMF+EU+欧州中央銀行のトロイカが圧力をかけ る。――チプラス首相は、この危機を国際問題化して、 トロイカの国際的犯罪に気づかせ、全ヨーロッパ的な政 治運動へと発展させ、対米従属から離脱させる戦略で ある。日本のマスコミは、対米従属のプロパガンダ機関 に成り下がっている――とする本質問題が重要だ。これ を見誤ると、次は「借金王」の日本の番になるのだぞ! ★ 舩津康幸 さんから:  7月2日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号43.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/oo2s3zu こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 昨日の原発自殺訴訟、東電に賠償命令、被害者家族は、「勝ったが納得できず」謝罪を要望しています。まさか、東電は控訴しないでしょうね(23.の記事) 今朝の紙面に、小さな記事で●「原発2割正式決定 30年電源構成」という見出しの記事があります。 さて、きょうもいつもの順番で紹介していきます。 川内(せんだい)原発関連、 1.●●●「原子力規制委が九電の保安規定承認――川内原発は「二枚舌」審査」週刊金曜日7月1日(水)11時21分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150701-00010000-kinyobi-soci 全文「審査基準である火山影響評価ガイド(火山ガイド)は、核燃料搬出の余裕をもって巨大噴火の予測を行なうことを要求している。しかし、審査から締め出された形の火山学者 から、巨大噴火の予測はできないとの指摘が相次ぎ、規制委は昨年6月に、「巨大噴火の予測は困難」と認めざるをえなかった。 規制委はそれでも、火山ガイドの改訂は行なわず、代わりに監視の方法と前兆の対応について規制委側の対応方針を検討するとし、火山学者を集め、昨年8月に火山活動のモニタリン グに関する検討チームを設置した。 検討チームは、九電側の対応方針にかかわる川内原発の審査とは別との位置づけだったが、内実は、既存の観測データの監視だけで巨大噴火の数十年前に予測は可能だとする九電の 川内原発における対応方針への批判が噴出した。 規制委は、規制委側の対応方針について、検討チームでの議論を「基本的考え方」にまとめたが、「空振り覚悟で対処させる」と大みえを切るだけで、監視の方法についても、原子 炉停止指示の判断基準についても決められず、今後の課題としている。 ●その一方で、九電の火山審査は、火山ガイドに従い、火山学者抜きで密室で粛々と行なわれていた。今回、保安規定及び社内規定に記されたのは、既存の観測データの監視と数十 年前に予測ができることを前提とした判断基準であり、火山学者が散々批判した内容そのままだ。核燃料搬出計画に至っては、前兆が出てからでよいという。 ●表向きは火山学者に同調しながら、裏で真逆の審査を通す二枚舌。直ちに審査合格を取り消すべきだ。」(阪上武・原子力規制監視市民の会、6月19日号) 玄海原発関連、 2.◎◎「鳥栖の市民グループ、原子力防災で市長に質問状」佐賀新聞2015年07月01日 10時10分 全文「鳥栖市の市民グループ「原発を考える鳥栖の会」(野中宏樹代表、約20人)は30日、橋本康志市長に対し、市が常設を見送っている放射線量測定器「モニタリングポス ト」の取り扱いなど3項目について質問状を出した。 ●東京電力福島第1原発事故で、鳥栖市に避難してきた住民でつくる「原発避難者の会」が昨年9月に提出した原子力防災などに関する質問状への回答が「合理性を欠く」と指摘 し、鳥栖の会が再質問した。 モニタリングポスト常設を要望したほか、国が法令の中で示す「放射線管理区域」の数字の他に基準となる空間放射線量があるかや、鳥栖市は玄海原発から60キロあまりにあり、 事故被害の当事者になり得るので再稼働に反対すべきと問うている。7月30日までに、文書による回答と意見交換の場を設けることを求めた。」 「玄海町が住民避難で覚書締結」NHK佐賀07月01日 20時47分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085962721.html?t=1435770684403 「九州電力・玄海原子力発電所の事故に備えて立地自治体の玄海町は、住民の避難先となる小城市とお互いの役割を明確にした覚書を1日付けで結びました。・・・・・ この締結で、佐賀県内では、玄海原発30キロ圏内の自治体すべてで、覚書が締結されたことになります。 玄海町の岸本英雄町長は、「受け入れてもらう小城市には迷惑をかけることになるが、文書でお互いの役割を明確にできたことで、万一の際の対応の強化につながると考えている」 と話しています。」 ・・・・玄海町長の呑気なコメントですね!! <後略> ★ 木村(雅)さんから: 急に思い立って次の行動を計画しました。 【案内】原子力規制委平日昼休み連続抗議行動 (7月中平日毎日) 12時〜13時、六本木ファーストビル前 「新規制基準」は現存原発を動かす為の緩すぎて不合理な基準、設置変更許可審査は基準地震動620ガル「違法」で甘い甘い審査、工事計画認可は「白抜き偽装」「耐震偽装」の 出鱈目さ。 地震対策はもちろん、火山対策も、航空機落下対策も、テロ対策も、重大事故対策も、防災対策も、高経年化対策も、すべて危険! 設置変更許可にも工事計画認可にも、行政不服審査法に基づく異議申立中。 それなのに、使用前検査は許せない、核燃料装荷は許さない! 主催:木村雅英(kimura-m@ba2.so-net.ne.jp) (注) 原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)案内  港区六本木1丁目9番9号 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分   日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 川内原発の再稼働を何としても止めたい方、規制委を傍聴する方、規制委に物申したい方、申入れをしたい方、規制委の解体を望む方、 可能な日にご参加願います。 なお、当日11時ぐらいまでに連絡いただけば、申入書提出の手配をします。 ★ 細井ティヴィーシャワリン さんから: お疲れ様です。 昨日、7.1(水)17時過ぎから 九州電力東京支社に申し入れ、 核燃料装荷のための使用前検査等も明後日には完了し、 来週7日に実行。その後一ヶ月ほど(八月上旬)で制御棒を抜き再起動。中旬頃には並列化〜送電線に繋ぐとの回答どうでした。 抗議集会は17時半−18時半 再稼働阻止全国ネットワーク http://twitcasting.tv/showering00/movie/180614898 また、 ◎東電本店前合同抗議は第22回 19−20時テントひろば&たんぽぽ舎 &賛同121団体 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180631171 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180637138 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180641530 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2523】2015年7月1日(水) ┏┓ ┗■.いま大間のプルトニウム原発はどうなってるの  |  本の紹介と現地へのおさそい\(^o^)/  |  反核ロックフェスって、自由に語って、風船作戦&集会・町内デモ  └──── 伊藤晴夫 (たんぽぽ舎ボランティア)   日本一のマグロの産地でJパワー(電源開発)が進めようとしいる原発の建設は、ウラン燃料に比べて中性子を吸収しやすく制御棒や熱のコントロールが難しいといわれ、その 危険性から、フクシマを経験してリスクとコストを考える世界の原発産業が、どこも手を出さない禁断のフルMOX原発です。  そんなプルトニウム処理のための原発を2012年10月に工事を再開させた、さすがのJパワーもここへきて足踏み状態だという。 【大間原発 審査先行き不透明 細る工事量】河北新報記事  ⇒http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150617_23017.html  そこで今、あらためて下北と大間原発についての本・2冊を紹介します. ◎《大間・新原発を止めろ 核燃サイクルのための専用炉》   ★稲沢潤子/三浦協子著 大槻書店 1,800円 2014.7刊   本書は、足しげく現地を訪れた作家の目と筆で書かれた、誰にも理解しやすいルポ。石油備蓄基地にはじまり原子力船開発から中間貯蔵施設、六ヶ所再処理、東通…。今日、下 北半島が核半島とよばれるようになり、その間の国・行政・電力事業者と、対する住民、市民たちの闘いから、あさこはうすや差し止め訴訟のいま…。 ◎《大間原発と日本の未来》   ★野村保子/著 寿郎社(札幌)1900円 2015.3刊   こちらは、対岸に大間を望む函館の地で一貫して原発に反対しているルポライターの野村保子さんが、「世界一危険なフルMOX原発にあなたならどうむきあうか?」と問う情 報満載の力作。小出裕章さん推薦解説の最新刊です。   さて、以上の本でも紹介されている《大MAGROCK》や《現地集会とデモ》も年々参加者増で、今年で8回目。  7月18(土)から19(日)の2日間に渡り大間原発に反対する1000人規模のイベントをめざしています。   今年の夏は大間へ行こう! ・反核ロックフェス 大MAGROCK 2015.7.18(土)11:30から ・大間で自由にみんなで語ろう学習会  アーサービナードさんとフリートーク 7.18(土) 19:00から ・第8回大間原発反対現地集会/風船計画/大間町内デモ 7.19(日)11:30から  主催/問い合わせ 大間原発反対現地集会実行委員会    https://nonukesooma.wordpress.com/ ★ 坂井貴司 さんから:  衛星放送を視聴できる人にお勧めです。  「貧者の核兵器」と呼ばれ細菌兵器と並んで使用が禁止されている毒ガス。  これを開発したのは、空気から肥料を製造するという夢の技術を開発したドイ ツの科学者でした。時間と労力を必要とする堆肥や糞尿から作る肥料ではなく、 安価で大量に製造できる科学肥料の技術を開発したことで、人類を食料不足から 救ったとノーベル賞を受賞しました。  その彼がなぜ毒ガスを開発したのか。  科学技術と戦争の関係を追います。  NHKBSプレミアム  フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿  「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」  http://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2015-07-02/10/1523/  放送日:7月2日21時〜22時    ★ 色平哲郎 さんから: SEALDs 6月27日 「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」 学生のスピーチ3 https://www.youtube.com/watch?v=fk3XIoKD0D0 ★ 京都の菊池 さんから: 辺野古反対、米でも バークレー市、議会に決議提案へ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245076-storytopic-3.html 2015年7月1日 9:51  米カリフォルニア州バークレー市の「平和と正義の委員会」に、米軍普天間飛行場の辺野古移設に伴う新基地建設に反対する決議が提案されていることが30日、分かった。今後 日程が決まり次第、市議会に議案として提案される。  バークレー市では、市政に関する組織として議会とは別に委員会が各分野ごとに設置されており、議員とは別の市民が委員として活動する。委員会の提案は市議会で審議されて政 策に反映されるという。「平和と正義の委員会」は各委員会のうちの一つ。  今回の決議は同委員会委員のダイアナ・ボンさんが5月4日、委員会に提案した。米ジュゴン訴訟の関係者から連絡を受けた沖縄生物多様性市民ネットワークの吉川秀樹共同代表 が委員会の決議文を確認した。  決議文は、米軍基地が沖縄本島の面積の約18%を占めることや騒音、墜落事故、米兵の事件事故の発生などの問題を挙げた上で「沖縄の市民と連帯し、沖縄本島東海岸の辺野古 で建設中の米国海兵隊の基地、普天間代替施設に反対することを決議する」としている。  吉川氏は「米国政府は日本の国内問題だとしているが、米国の市民は理解を示してくれて心強い」と話した。 ★ 前田 朗 さんから: 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  【場所】福岡市中央区大名2−4−36       日本キリスト教団 福岡中部教会 (集会案内その1) http://tinyurl.com/ostqya8 (その2) http://tinyurl.com/ntxnvc8 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 支える会 ●   ☆ 「ニュースレター第12号」 (その1) http://tinyurl.com/pk767l8 (その2) http://tinyurl.com/p6qe8kr ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●     <日時、場所> 案内 http://tinyurl.com/oxorrcc ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9415名 (6/24日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From aoyagi at tent-hiroba.jp Thu Jul 2 07:10:58 2015 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeBsoQiAbJEI5VD8uGyhC?=) Date: Thu, 02 Jul 2015 07:10:58 +0900 Subject: [CML 038246] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <55946572.4080200@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。7月2日。 【転送・転載大歓迎】 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  (集会案内) http://tinyurl.com/ostqya8 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1534日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月1日合計3913名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 世の中 騒然としてきました。 戦争法に対して、賛成派が巻き返しを狙っています。 地方の自民・公明が動いています。 次の選挙では 彼らを落とさねばなりません。 各地で湧き上がる戦争反対の集会、デモに参加しましょう。  先日の 福岡空襲のこと、長崎・広島の原爆、中国に置き去りにされた邦人のこ と、沖縄のこと、基地のこと、どこから見たって、戦争はしてはいけないことな のです。 「武力は使わない」、戦争は放棄しているのですから。 あんくるトム工房 賛成、反対   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3532 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ギリシャでもIMFが暗躍し 年金削り消費税上げる      (左門 2015・7・2−1070) ※IMF+EU+欧州中央銀行のトロイカが圧力をかけ る。――チプラス首相は、この危機を国際問題化して、 トロイカの国際的犯罪に気づかせ、全ヨーロッパ的な政 治運動へと発展させ、対米従属から離脱させる戦略で ある。日本のマスコミは、対米従属のプロパガンダ機関 に成り下がっている――とする本質問題が重要だ。これ を見誤ると、次は「借金王」の日本の番になるのだぞ! ★ 舩津康幸 さんから:  7月2日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号43.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/oo2s3zu こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 昨日の原発自殺訴訟、東電に賠償命令、被害者家族は、「勝ったが納得できず」 謝罪を要望しています。まさか、東電は控訴しないでしょうね(23.の記事) 今朝の紙面に、小さな記事で●「原発2割正式決定 30年電源構成」という見 出しの記事があります。 さて、きょうもいつもの順番で紹介していきます。 川内(せんだい)原発関連、 1.●●●「原子力規制委が九電の保安規定承認――川内原発は「二枚舌」審査」週 刊金曜日7月1日(水)11時21分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150701-00010000-kinyobi-soci 全文「審査基準である火山影響評価ガイド(火山ガイド)は、核燃料搬出の余裕 をもって巨大噴火の予測を行なうことを要求している。しかし、審査から締め出 された形の火山学者から、巨大噴火の予測はできないとの指摘が相次ぎ、規制委 は昨年6月に、「巨大噴火の予測は困難」と認めざるをえなかった。 規制委はそれでも、火山ガイドの改訂は行なわず、代わりに監視の方法と前兆の 対応について規制委側の対応方針を検討するとし、火山学者を集め、昨年8月に 火山活動のモニタリングに関する検討チームを設置した。 検討チームは、九電側の対応方針にかかわる川内原発の審査とは別との位置づけ だったが、内実は、既存の観測データの監視だけで巨大噴火の数十年前に予測は 可能だとする九電の川内原発における対応方針への批判が噴出した。 規制委は、規制委側の対応方針について、検討チームでの議論を「基本的考え 方」にまとめたが、「空振り覚悟で対処させる」と大みえを切るだけで、監視の 方法についても、原子炉停止指示の判断基準についても決められず、今後の課題 としている。 ●その一方で、九電の火山審査は、火山ガイドに従い、火山学者抜きで密室で 粛々と行なわれていた。今回、保安規定及び社内規定に記されたのは、既存の観 測データの監視と数十年前に予測ができることを前提とした判断基準であり、火 山学者が散々批判した内容そのままだ。核燃料搬出計画に至っては、前兆が出て からでよいという。 ●表向きは火山学者に同調しながら、裏で真逆の審査を通す二枚舌。直ちに審査 合格を取り消すべきだ。」(阪上武・原子力規制監視市民の会、6月19日号) 玄海原発関連、 2.◎◎「鳥栖の市民グループ、原子力防災で市長に質問状」佐賀新聞2015年07月 01日 10時10分 全文「鳥栖市の市民グループ「原発を考える鳥栖の会」(野中宏樹代表、約20 人)は30日、橋本康志市長に対し、市が常設を見送っている放射線量測定器 「モニタリングポスト」の取り扱いなど3項目について質問状を出した。 ●東京電力福島第1原発事故で、鳥栖市に避難してきた住民でつくる「原発避難 者の会」が昨年9月に提出した原子力防災などに関する質問状への回答が「合理 性を欠く」と指摘し、鳥栖の会が再質問した。 モニタリングポスト常設を要望したほか、国が法令の中で示す「放射線管理区 域」の数字の他に基準となる空間放射線量があるかや、鳥栖市は玄海原発から 60キロあまりにあり、事故被害の当事者になり得るので再稼働に反対すべきと 問うている。7月30日までに、文書による回答と意見交換の場を設けることを 求めた。」 「玄海町が住民避難で覚書締結」NHK佐賀07月01日 20時47分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085962721.html?t=1435770684403 「九州電力・玄海原子力発電所の事故に備えて立地自治体の玄海町は、住民の避 難先となる小城市とお互いの役割を明確にした覚書を1日付けで結びまし た。・・・・・ この締結で、佐賀県内では、玄海原発30キロ圏内の自治体すべてで、覚書が締 結されたことになります。 玄海町の岸本英雄町長は、「受け入れてもらう小城市には迷惑をかけることにな るが、文書でお互いの役割を明確にできたことで、万一の際の対応の強化につな がると考えている」と話しています。」 ・・・・玄海町長の呑気なコメントですね!! <後略> ★ 木村(雅)さんから: 急に思い立って次の行動を計画しました。 【案内】原子力規制委平日昼休み連続抗議行動 (7月中平日毎日) 12時〜13時、六本木ファーストビル前 「新規制基準」は現存原発を動かす為の緩すぎて不合理な基準、設置変更許可 審査は基準地震動620ガル「違法」で甘い甘い審査、工事計画認可は「白抜き 偽装」「耐震偽装」の出鱈目さ。 地震対策はもちろん、火山対策も、航空機落下対策も、テロ対策も、重大事故対 策も、防災対策も、高経年化対策も、すべて危険! 設置変更許可にも工事計画認可にも、行政不服審査法に基づく異議申立中。 それなのに、使用前検査は許せない、核燃料装荷は許さない! 主催:木村雅英(kimura-m@ba2.so-net.ne.jp) (注) 原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)案内  港区六本木1丁目9番9号 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分   日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 川内原発の再稼働を何としても止めたい方、規制委を傍聴する方、規制委に物申 したい方、申入れをしたい方、規制委の解体を望む方、 可能な日にご参加願います。 なお、当日11時ぐらいまでに連絡いただけば、申入書提出の手配をします。 ★ 細井ティヴィーシャワリン さんから: お疲れ様です。 昨日、7.1(水)17時過ぎから 九州電力東京支社に申し入れ、 核燃料装荷のための使用前検査等も明後日には完了し、 来週7日に実行。その後一ヶ月ほど(八月上旬)で制御棒を抜き再起動。中旬頃 には並列化〜送電線に繋ぐとの回答どうでした。 抗議集会は17時半−18時半 再稼働阻止全国ネットワーク http://twitcasting.tv/showering00/movie/180614898 また、 ◎東電本店前合同抗議は第22回 19−20時テントひろば&たんぽぽ舎 &賛同121団体 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180631171 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180637138 http://twitcasting.tv/showering00/movie/180641530 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2523】2015年7月1日(水) ┏┓ ┗■.いま大間のプルトニウム原発はどうなってるの  |  本の紹介と現地へのおさそい\(^o^)/  |  反核ロックフェスって、自由に語って、風船作戦&集会・町内デモ  └──── 伊藤晴夫 (たんぽぽ舎ボランティア)   日本一のマグロの産地でJパワー(電源開発)が進めようとしいる原発の建 設は、ウラン燃料に比べて中性子を吸収しやすく制御棒や熱のコントロールが難 しいといわれ、その危険性から、フクシマを経験してリスクとコストを考える世 界の原発産業が、どこも手を出さない禁断のフルMOX原発です。  そんなプルトニウム処理のための原発を2012年10月に工事を再開させた、さす がのJパワーもここへきて足踏み状態だという。 【大間原発 審査先行き不透明 細る工事量】河北新報記事  ⇒http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150617_23017.html  そこで今、あらためて下北と大間原発についての本・2冊を紹介します. ◎《大間・新原発を止めろ 核燃サイクルのための専用炉》   ★稲沢潤子/三浦協子著 大槻書店 1,800円 2014.7刊   本書は、足しげく現地を訪れた作家の目と筆で書かれた、誰にも理解しやす いルポ。石油備蓄基地にはじまり原子力船開発から中間貯蔵施設、六ヶ所再処 理、東通…。今日、下 北半島が核半島とよばれるようになり、その間の国・行政・電力事業者と、対す る住民、市民たちの闘いから、あさこはうすや差し止め訴訟のいま…。 ◎《大間原発と日本の未来》   ★野村保子/著 寿郎社(札幌)1900円 2015.3刊   こちらは、対岸に大間を望む函館の地で一貫して原発に反対しているルポラ イターの野村保子さんが、「世界一危険なフルMOX原発にあなたならどうむき あうか?」と問う情 報満載の力作。小出裕章さん推薦解説の最新刊です。   さて、以上の本でも紹介されている《大MAGROCK》や《現地集会とデモ》も年々 参加者増で、今年で8回目。  7月18(土)から19(日)の2日間に渡り大間原発に反対する1000人規模のイベン トをめざしています。   今年の夏は大間へ行こう! ・反核ロックフェス 大MAGROCK 2015.7.18(土)11:30から ・大間で自由にみんなで語ろう学習会  アーサービナードさんとフリートーク 7.18(土) 19:00から ・第8回大間原発反対現地集会/風船計画/大間町内デモ 7.19(日)11:30から  主催/問い合わせ 大間原発反対現地集会実行委員会    https://nonukesooma.wordpress.com/ ★ 坂井貴司 さんから:  衛星放送を視聴できる人にお勧めです。  「貧者の核兵器」と呼ばれ細菌兵器と並んで使用が禁止されている毒ガス。  これを開発したのは、空気から肥料を製造するという夢の技術を開発したドイ ツの科学者でした。時間と労力を必要とする堆肥や糞尿から作る肥料ではなく、 安価で大量に製造できる科学肥料の技術を開発したことで、人類を食料不足から 救ったとノーベル賞を受賞しました。  その彼がなぜ毒ガスを開発したのか。  科学技術と戦争の関係を追います。  NHKBSプレミアム  フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿  「愛と憎しみの錬金術 毒ガス」  http://www4.nhk.or.jp/P3442/x/2015-07-02/10/1523/  放送日:7月2日21時〜22時    ★ 色平哲郎 さんから: SEALDs 6月27日 「戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」 学生のスピーチ3 https://www.youtube.com/watch?v=fk3XIoKD0D0 ★ 京都の菊池 さんから: 辺野古反対、米でも バークレー市、議会に決議提案へ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245076-storytopic-3.html 2015年7月1日 9:51  米カリフォルニア州バークレー市の「平和と正義の委員会」に、米軍普天間飛 行場の辺野古移設に伴う新基地建設に反対する決議が提案されていることが30 日、分かった。今後日程が決まり次第、市議会に議案として提案される。  バークレー市では、市政に関する組織として議会とは別に委員会が各分野ごと に設置されており、議員とは別の市民が委員として活動する。委員会の提案は市 議会で審議されて政策に反映されるという。「平和と正義の委員会」は各委員会 のうちの一つ。  今回の決議は同委員会委員のダイアナ・ボンさんが5月4日、委員会に提案し た。米ジュゴン訴訟の関係者から連絡を受けた沖縄生物多様性市民ネットワーク の吉川秀樹共同代表が委員会の決議文を確認した。  決議文は、米軍基地が沖縄本島の面積の約18%を占めることや騒音、墜落事 故、米兵の事件事故の発生などの問題を挙げた上で「沖縄の市民と連帯し、沖縄 本島東海岸の辺野古で建設中の米国海兵隊の基地、普天間代替施設に反対するこ とを決議する」としている。  吉川氏は「米国政府は日本の国内問題だとしているが、米国の市民は理解を示 してくれて心強い」と話した。 ★ 前田 朗 さんから: 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  【場所】福岡市中央区大名2−4−36       日本キリスト教団 福岡中部教会 (集会案内その1) http://tinyurl.com/ostqya8 (その2) http://tinyurl.com/ntxnvc8 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 支える会 ●   ☆ 「ニュースレター第12号」 (その1) http://tinyurl.com/pk767l8 (その2) http://tinyurl.com/p6qe8kr ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●     <日時、場所> 案内 http://tinyurl.com/oxorrcc ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9415名 (6/24日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Jul 2 09:47:48 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Thu, 02 Jul 2015 09:47:48 +0900 Subject: =?UTF-8?B?6Zqc44GM44GE6ICF44Gu55eb44G/44Gv5oiR5oWi44Gn44GN44KL?= =?UTF-8?B?44Gu44GL77yfUmU6IFtDTUwgMDM4MjE0XSDkurrjgpLmibnliKTjgZnjgovjga4=?= =?UTF-8?B?44Gn44GC44KM44Gw5YWI44Ga44Gv5a6f5ZCN44KS5piO44GL44GX44Gq44GV44GE?= In-Reply-To: References: <55920692.10103@mx3.alpha-web.ne.jp> <55925544.5060003@mis.janis.or.jp><55928BE9.3060301@mx3.alpha-web.ne.jp> <559324AB.9070103@mis.janis.or.jp> Message-ID: <55948A34.7000905@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 佐藤さん、こんちは。 個人と障がい者の関わりについて、ポリオにかかったヒューG・ギャラファー の記事があるので紹介しておきます。 ▼ヒューG・ギャラファー 『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』長瀬修・ 訳、現代書館、1996年、2006年第4刷 頁6──  ポリオにかかる(引用者注:著者は1952年に19歳でポリオにかかり、重 度マヒが残り、その後車イス生活)前は、障害者を見ると怖かったのを覚えてい る。居心地が悪く、気まずい思いをした。車イスに乗っている人を追い越すのが いやで、わざわざ道路の反対側まで行ったものだった。しかし自分自身が車イス に乗るようになってみると、たいしたこともない。友人たちもあまり気にかけて いる様子もない。少なくとも確実なのは、昔の私と違って、不快感を持ってはい ないことだ。  1950年代は違った。みんなジロジロと見つめ、十分すぎるほどの頻度だっ た。そうされると首筋のあたりがこわばったものだった。  こうした感覚を思い出したのは本書のためにドイツで調査をしたときだった。 昔のように首筋がこわばるのを何度か感じた。なぜなのか。気をつけてみたら分 かった。私が通り過ぎると、人々は一目瞭然にぎこちなくなるのである。現代の ドイツ人はアメリカ人以上に障害者と接する際に居心地が悪そうに見える。  ・・・ On 2015/07/01 20:52, Sato Keyko wrote: > 檜原転石さん > > > 差別用語と言うものは、誰に対しても使ってはならないという事が > > よく分かりました。自分で言葉を創り出さなければならないという事ですね。 > > 大変な仕事ですね。聞いていて嫌に思う人たちがいるのであれば、その > > 言葉は使わない方が良いでしょうが、 多数派が差別される少数派の異議申し立てがあるまで差別語に気づかないのも情 けないものがありますが、現実の社会がその程度のものなのでしょうね。 「ブラック・イズ・ビューティフル(黒は美しい)」運動が50年前、「きちが い」という差別語をテレビ・ラジオ・新聞などで使わないで欲しいという要望が 出されたのは40年前、・・・時が経ち、個人発信できるインターネットが発達 し、差別語に無知な人間が差別語を連発するという事態がネットで進んでいるわ けです。 またテレビ局にいて、差別語について理解しているはずの木下黄太までもが平気 で差別語を使っている事態をみると、言葉の言い換えを含む差別語問題の本質が 社会にまったく理解されていないということでしょう。「言葉狩り」の筒井康隆 が有名で、彼の言説がまかり通っているのも一因でしょうね。 よってネットで個人発信するなら、以下の書籍などは必読だと思います。 書籍では── ▼小林健治『差別語不快語』にんげん出版 ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 ▼田中克彦『差別語からはいる言語学入門』明石書房、2001年 ネットでは── ▼小林健治(にんげん出版代表) 【毎週金曜日更新】連載差別表現 http://rensai.ningenshuppan.com/ 人は「その言葉を使うな!」と言われると大概「切れる」もので、よって木下黄 太のような反応は、ある意味ふつうのことです。 私をツイートでブロックしたのは有名人では今野晴貴と木下黄太になりますが、 ちゃんと反論できる論理を持ち合わせていれば、ブロックなどしない筈です。 こういう私も不快語である「バカ」なども無造作に使うこともあり、文体自体が 悪口系ですから、人からの不適当な言葉の指摘には耳を傾ける努力をするつもり であります。 国際金融マフィアや軍産複合体のことを > > 何と呼べばよいのでしょうか? 「強欲集団」はありきたりなので「人間疎外集 > 団」 > > と呼べばどうでしょう? 人間の顔をしているかもしれないけど人間とは > > 思えないことを実行できる人たちだから。 私たちはネット卑語のトンデモ語の「ブラック企業」「放射脳」「除鮮」などを もう知っています。こういうトンデモ語も私たちが作り出したわけで、この CMLでも「ブラック企業」「放射脳」は頻繁に使われていました。 よって、これらとは正反対のまともな言葉も創出できる筈ですが、大概は非難や 悪口・ののしりを言うための言葉が必要のために、既存の偏見まみれの言葉に 頼ってしまうのでしょう。 私の気に入っている言葉の「安保んたんヒロヒトの誕生」も、アンポンタンはの のしり語ですから、そう自慢できるほどのものではないかもしれません。 簡単にいえば今世界は“強欲企業独裁”に向かっているので、それを企む強欲拝金 ガリガリモウジャの連中を表す言葉が見つかればいいのですが、例えば「温泉に 一匹でつかるボス猿並」では、サルに失礼かもしれません。 まあしかし言葉の創出とは別に、闘う貧民には“反差別”が最も主要な武器の筈です。 人間ゆえに、アジアへの差別偏見まみれで皇軍兵士も中国などで強かんしたくっ たわけで、「やめて!」と日本語でいわれて強かんできなくなった兵士の存在が 強欲企業独裁を拒む教訓になるかもしれません。小平義雄は国内外で強かん魔で したが、多くの皇軍兵士は日本国内では強かん魔ではなかったようですから。 スペインの王族の金でコロンブスの侵略ができましたし、また日本が戦前の植民 地主義でヒロヒトが世界一の金持だったことからも明白なように、強欲企業独裁 が王族・皇族などの「上流階級」と連関している以上、私たちはまず身分差別と きっぱりと対決すべきです。富士川「上流階級」の山脈の壁が削剥され川に流 れ、いずれ南海トラフの底に沈むように、「上流階級」を叩き落とすことが必須 ですが、ここでも“反差別”が闘いの主要な武器です。 強欲連中が差別を煽って貧民の分断を企んでいる以上、私たちはまず差別を克服 していなければなりません。よって闘う貧民は無知でも非科学でも駄目なのです が、これがまた結構難しいことです。 宇宙の時間に比べれば私たちの時間などほんの一瞬ですが、まあ一瞬のより良い 未来を目指し、その未来を楽観視し、現状は悲観的にとらえ、社会の進歩のため に変える努力するしかないようです。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Jul 2 11:13:22 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 2 Jul 2015 11:13:22 +0900 Subject: [CML 038248] =?utf-8?B?5paw5YiK5qGI5YaF77ya55CJ55CD5paw5aCx56S+?= =?utf-8?B?44O75paw5Z6j5q+F44CO5rKW57iE44Gu6Ieq5bex5rG65a6a5qip44CP?= Message-ID: <55949E42.3090405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月2日 新刊案内です。 琉球新報社・新垣毅『沖縄の自己決定権――その歴史的根拠と近未来の展望』(高 文研、2015年) http://www.koubunken.co.jp/0575/0569.html 私も少しだけコメントしています(142〓144ページ)。また、軍隊のない 国家のことも出ています (155〓156 ページ)。また、著者・新垣さんの ジュネーヴ取材に少々協力しました。というわけで、秋には出版を記念したシン ポジウム を 開催すべく準備を始めたところです。 *************************************** 沖縄が日本に「復帰」して43年、 基 地被害は続き、戦争や紛争が起きれば標的 になります。米軍基地機能はより強化され、新基地建設が強行されています。 米国統治下で沖縄の人々がめざした「平和憲法下への復帰」とは何だったのか ――。沖縄の人々の「自己決定権」 へ の希求は、反復されてきた問いの行き着い た願いでもあります。 沖縄の民意が、日本政府に一顧だにされない状況の危機感から、沖縄の明るい将 来展望を切り開くために、琉球新 報 社はキャンペーン報道『道標(しるべ)求 めて―琉米条約160年 主権を問う』を企画(第1回は昨年5月1日)、社を 挙げての取り組み と なりました。連載は開始直後から反響が大きく、100回 を数える長期連載となりました。本書はその連載記事、特集などを再構成、加筆 を し て編集したものです。 琉米条約から161年、そして県民の4人に1人を失った沖縄戦から70年、 沖 縄はいま最大の岐路に立っているといえます。沖縄の自己決定権の確立めざす歴 史的根拠を検証し、識者の意見をもとに、「自立」への展望 を さぐります! **************************************** From maeda at zokei.ac.jp Thu Jul 2 11:19:37 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 2 Jul 2015 11:19:37 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM4MjM1XSBSZTog44CM6LuN6ZqK44KS5oyB44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?44GE44Gq44GE5Zu944Gv44Gf44Gj44Gf77yS77yW44Kr5Zu944CN55m+55Sw55m6?= =?UTF-8?B?6KiA5L2Z6Kmx?= In-Reply-To: References: <20150701002627.00002860.0953@zokei.ac.jp> <001201d0b3b8$714c8920$53e59b60$@peace@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <55949FB9.1050808@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月2日 東本さん ありがとうございます。参考になりました。 2007年〜09年ころには毎月2〜3回くらいは軍隊のない国家の講演をして いました。 最近はほとんどお呼びがかからないので、他のテーマになります。 追加調査もできていません。 リヒテンシュタイン憲法制定過程については、その後、調査して発表しましたが、 特に重要なキリバス憲法の制定過程は不明のままです。 なにそろ、現地調査を原則としているので、時間と経費がかかりすぎますから (苦笑)。 > 以下は、単に参考までにという趣旨です。 > > 岡本さん wrote: > > コメント第3についての質問です。 > > 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて > > 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 > > 前田さんのいう「軍隊のない国家――27の国々」は前田さんの講演用の配布資 > 料を書き写したという下記ブログによれば > 以下の27か国のようです。 > http://blog.goo.ne.jp/junsky/e/7d771f5f960ca1b542a0c47035d71de7 > >      (1)ミクロネシア (2)パラオ (3)マーシャル諸島 (4)キリバス  > (5)ナウル (6)サモア (7)トゥヴァル  (8)クック諸島  >      (9)ニウエ (10)ソロモン諸島 (11)ヴァヌアツ (12)モルディブ >  (13)モーリシャス (14)リヒテンシュタイ ン (15)アンドラ  >      (16)サンマリノ (17)ヴァチカン (18)モナコ (19)アイスランド >  (20)ドミニカ (21)グレナダ (22) ハイチ (23)パナマ >      (24)セントヴィンセント・グレナディン (25)セントルシア (26) > セントクリストファー・ネヴィス (27)コスタリカ > > 上記の27か国には「日本」は含まれていません(すなわち、前田さんは「日 > 本」を「軍隊のない国家」とはみなしてはいないと > いうことになります)。したがって、「前田さんの情報「27」から日本を差 > し引いて「26」」にすることはできません。 > > 「貧弱な脳細胞くん」の百田が参考にしたのは以下のウィキペディアの記事か > も知れません。 同記事によれば「軍隊のない > 国家」は以下の25か国です。 > >      (1)バチカン (2)リヒテンシュタイン (3)コスタリカ (4)パナマ >  (5)ハイチ (6)ソロモン諸島 (7)ツバル (トゥヴァル)  >      (8)バヌアツ (9)モーリシャス (10)アイスランド (11)セントビ > ンセント・グレナディーン (12)セントルシア  (13)ドミニカ >      (14)グレナダ (15)サンマリノ (16)アンドラ (17)マーシャル諸 > 島 (18)ミクロネシア連邦 (19)パラオ  (20)モナコ >      (21)サモア (22)クック諸島 (23)ニウエ (24)キリバス (25)ナ > ウル > > 百田はおそらく上記のウィキペディアの25か国に「軍隊のない国家」として > の「日本」(百田の価値観ではおそらく自衛隊は軍 > 隊とはいえないということなのでしょう)を足して26か国としたのでしょう。 > > 以下は、付け足しです。 > > 前田さんが「軍隊のない国家」として挙げている「モルディブ」と「セントク > リストファー・ネヴィス」についてはウィキペディアの記 > 事は「軍隊のない国家」とはみなしてはいません。 > > その理由は、モルディブについては、同国は「2006年より警察機能を分離して > モルディブ国防軍として再編成」した(ウィキペ > ディア『モルディブ』)という事情があるでしょう。セントクリストファー・ > ネヴィスについては、同国にはセントクリストファー・ネイ > ビス国防軍という軍事組織がありますが、その任務は、「連隊による国土防衛 > と地方警察との共同での秩序維持活動、沿岸 > 警備隊による領海警備が主たる任務である。これ以外にも、災害救助や国際連 > 合平和維持活動、麻薬取締りのため地方 > 警察およびイギリス海軍と共同作戦をとる事がある」(ウィキペディア『セン > トクリストファー・ネイビス国防軍』)というものです。 > 前田さんは前者を重視し、ウィキペディア記事は後者を重視したことによる違 > いということになるのではないでしょうか。 > > いずれにしても、このウィキペディアの記事も「日本」を「軍隊のない国家」 > とはみなしてはいません。つまり、自衛隊を実質的 > な「軍隊」とみなしていることがわかります。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: munemori okamoto > Sent: Wednesday, July 01, 2015 1:43 PM > To: '市民のML'   > Subject: [CML 038230] Re: 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田 > 発言余話 > 前田さま、 > 茅ケ崎から年寄り岡本棟守です。 > 拝読しました。 > > コメント第3についての質問です。 > 貧弱な脳細胞くんは、前田さんの情報「27」から日本を差し引いて > 「26」と言っているのでしょうか。覚え間違いでしょうか。 > > > >> -----Original Message----- >> From: cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org >> [mailto:cml-bounces+mr.peace=jcom.home.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf > Of >> maeda@zokei.ac.jp >> Sent: Wednesday, July 01, 2015 9:26 AM >> To: pmn; 市民のML; 無防備地域運動; all-rentai; vaww-rac; erd-net; wam_ml >> Subject: [CML 038226] 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発 >> 言余話 >> >> 前田 朗です。 >> 7月1日 >> >> ブログをアップしました。 >> >> 「軍隊を持っていない国はたった26カ国」百田発言余話 >> http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_92.html >> > From muchitomi at hotmail.com Thu Jul 2 11:50:26 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 2 Jul 2015 11:50:26 +0900 Subject: [CML 038250] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohVkMmQC5EOU9AIVc4JjVmPFQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZDZkxuMkJNNSQ1JHMkTiVWJW0lMCRoJGohWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTkkSyQqJDEkaz83JDckJEstJCskNTtYSTg6bkAuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46R0EwQH4hSjsoO28hWCUqJWslPyFZGyhCMjAxNRskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?NhskQjduOWYhSxsoQg==?= Message-ID: フランスにおける新しい豊かさ指標作成の最前線(雑誌『オルタ』2015年6月号) http://ameblo.jp/decroissance-japan/entry-12045653799.html テーマ:マニフェスト&資料 NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)が刊行している月刊誌『オルタ』の最新号では、小生の筆によって、フランスにおける新しい豊かさ指標作成の最新の動きが紹介されています。 フランスでは連帯経済や脱成長など、市民の手によるオルタナティブな経済実践や経済理論が生み出されています。このような動きの中で、2000年代初頭から、市民のアソシエーションによって新しい豊かさ指標を作成する取り組みもなされています。当初は地方自治体レベルで行われていたこの取り組みですが、今年4月には、フランスの国会で新しい豊かさ指標を作成する法案が提案され、採択されるまでにいたりました。 この特集記事では、フランスにおける新しい豊かさ指標作成の動きを、市民のアソシエーション運動や地方自治体レベルでの取り組みに注目しながら、現在に至るまでの経緯をまとめています。 その他、今号では、グローバル経済を規制するヨーロッパ諸国の新たな取り組みや、イタリアの市民的経済活動の最新情報、そして辺野古への米軍基地移設問題で揺れる沖縄の特集などが組まれています。 詳細はPARCのウェブサイト を参照下さい。 http://www.parc-jp.org/alter/2015/alter_2015_06.html また、PARCニューエコノミクス研究会では、今回『オルタ』で特集されたフランスの新しい豊かさ指標作成の動きについて、下記の日程で研究会を開催します。 PARCニューエコノミクス研究会第3回 新しい豊かさ指標の最前線〜フランスの事例を中心に〜 日時:2015年8月24日(月)、19時〜21時 場所:アジア太平洋資料センター2F 報告:中野佳裕(国際基督教大学社会科学研究所、PARC自由学校講師) 司会&コメンテーター:田中滋(PARC事務局) 研究会の詳細&申し込みについても、PARCまでお問い合わせ下さい。 From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Thu Jul 2 13:30:25 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Thu, 2 Jul 2015 13:30:25 +0900 Subject: [CML 038251] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag5pel5pys?= =?utf-8?B?44GM44GT44KM44G744Gp5LiN5bmz562J44Gn5rOV5b6L54Sh6KaW44Gr44Gq?= =?utf-8?B?44Gj44Gf44Gu44Gv5pyA6auY6KOB6ZW35a6Y44GM6Ieq5rCR5YWa5pS/5qip?= =?utf-8?B?44Gu5oay5rOV6YGV5Y+N44KS6buZ6KqN44GX44Gm44GN44Gf44GL44KJ44Gg?= =?utf-8?B?77yB?= In-Reply-To: <559492B4.5080003@mx3.alpha-web.ne.jp> References: <559492B4.5080003@mx3.alpha-web.ne.jp> Message-ID: <5594BE61.9090500@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日水曜日(2015.07.01)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】 ■日本がこれほど不平等で法律無視の社会になったのは最高裁長官が自民党政権 の憲法違反を黙認してきたからだ! 日本がこれほどまでに不平等の大格格差社会となり社会的弱者が切り捨てられ 殺され憲法と法律無視の無法社会になった最大の原因は、『法の番人』であ る最高裁長官(寺田逸郎現最高裁長官と歴代最高裁長官)が安倍晋三自公政権と歴 代自民党政権の重大な憲法違反すべてに沈黙し黙認してきたからだ! 日本国憲法をなきものにして戦前の【大日本帝国憲法】に差し替える【憲法改 正】を最大の目標に掲げる日本最大の極右団体【日本会議】の会長三好達 (とお る)元最高裁長官が15年間もの間会長を務めているのは偶然ではない。 日本の歴代最高裁長官は、明治維新から現在まで続く日本国民を支配し搾取し米 国支配層に差し出す【でっち上げ天皇制・田布施システム】の守護神な のだ。 ▲【最高裁長官自身が重大な憲法違反を犯している】 1959年3月30日の【砂川事件】判決で伊達東京地裁裁判長が『米軍駐留は憲法違 反であり被告は無罪』との違憲判決を出したのに対して、田中 耕太郎最高裁長 官は日米安保条約批准を翌年に控えた岸信介政権と米国の意向をくんで、マッ カーサー駐日米大使と直接協議して高裁を飛び越える【飛 躍上告】による最高 裁判決で同年12月に違憲判決をひっくり返し『米軍駐留は合憲であり被告は有 罪』判決を出した。 ⇔鯊紊瞭本の最高裁判所長官は、日本国憲法第81条【最高裁判所の法令審査 権】の規定に違反して一度も違憲立法審査を行わず歴代自民党政権によ る重大 な憲法違反を黙認してきた。 *日本国憲法第81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを 決定する権限を有する終審裁判所である。 ▲【歴代最高裁長官が歴代自民党政権による重大な憲法違反を全て黙認している】 [鯊綣民党政権は、日本国憲法第41条に違反し権限がないにもかかわらず『衆 議院の解散権は首相の専権事項』と大うそをついて、自分たちに有利 な時期を 選んで衆議院を解散し政権与党の権力を総動員して[選挙に勝利]し長期にわた り独裁政治を行ってきた。 *日本国憲法第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 ⇔鯊綣民党政権は、日本国憲法第73条に違反して【内閣の職務】に規定されて いない法律の起案と国会への提出を内閣の職務と大嘘をついて、内閣 に出向し ている官僚に条文を作成させ閣議決定して国会に提出してきた。 *日本国憲法第73条 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 一 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。 二 外交関係を処理すること。 三 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を 経ることを必要とする。 四 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。 五 予算を作成して国会に提出すること。 六 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政 令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けること ができ ない。 七 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。 0打椰源絢公政権は昨年の7月1日にこれまで禁止されていた【集団的自衛権の 行使】を解釈変更して容認する閣議決定をし、今年5月15日に安保 法案を11件ま とめて国会に提出した。安保法案は戦争法案であり日本国憲法9条【戦争の放 棄】に完全に違反している。 * 日本国憲法第9条違反 1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動た る戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手 段として は、永久にこれを放棄する。 2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の 交戦権は、これを認めない。 の鯊綣民党政権の首相や閣僚や国会議員や地方議員などすべての公務員は、日 本国憲法第99条の規定に従い日本国憲法を尊重し擁護する義務を負っ ている が、安倍晋三政権や自民党、公明党の政治家や霞が関官僚は憲法違反を犯して、 【憲法改正】の名のもとに日本国憲法の基本理念を破壊する戦前 の【大日本帝 国憲法】に差し替えようとしている。 *日本国憲法第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊 重し擁護する義務を負ふ。 ぜ民党と連立政権を10年以上組んでいる公明党は、ドイツの政権与党で国民政 党であるキリスト教民主同盟とは全く異なり、カルト宗教教団【創価 学会】が 100%支配・管理する創価学会丸抱えのダミー政党であり、日本国憲法第20条1項 『いかなる宗教団体も国から特権を受け、または政治上 の権力を行使してはな らない』との規定に完全に違反している。 *日本国憲法第20条 1.信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から 特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2.何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3.国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 ▲こんな最高裁はいらない! 寺田逸郎現最高裁長官と14人の最高裁判事はすぐに辞職して今まで支払われてき たすべての報酬を全額返金せよ! そして3000人の裁判官を監視・支配する最高裁事務総局を直ちに解体せよ! (終り) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From akio-taba1116 at nifty.com Thu Jul 2 13:32:45 2015 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Thu, 2 Jul 2015 13:32:45 +0900 Subject: [CML 038252] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCEnGyhCTkQbJEJLLEpGSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAycSFWSkY5cSRLQDwkckVBJCgkayE9Mi1GbEssGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkZDRCRLJGgka0ssSkY5VEYwJHI9KiQoJEYhPSFXGyhC?= Message-ID: <02b701d0b480$26571840$730548c0$@nifty.com> 本日の企画です。是非、お越しください。 (転送歓迎) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■         新外交イニシアティブ(ND)訪米報告会   「米国に声を伝える―沖縄訪米団による訪米行動を終えて―」                    2015年 7月2日(木) 17:30開場 18:00開演 (〜19:45)           於:衆議院第一議員会館 多目的ホール      申込み(HP):www.nd-initiative.org/event/1828 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 5月末から6月にかけて、翁長雄志沖縄県知事と、随行する沖縄訪米団による訪米 行動が行われました。NDは今回、糸数慶子参議院議員をはじめ、那覇市長、読谷 村長、沖縄県議4名、那覇市議5名、沖縄経済界の方々など、総勢20人以上に及ぶ 随行の訪米団の企画同行を担当しました(※)。ご支援・ご協力いただいた皆様、 誠にありがとうございました。 ワシントンでの活動は主として6月1日(月)から3日(水)の3日間で、米連邦議 会では軍事委員会、外交委員会、歳出委員会のメンバーを中心とした下院議員15 名、上院補佐官6名、下院補佐官23名、またブルッキングス研究所でのラウンド テーブルを含むシンクタンク等10件との面談を行いました。 今回、これらの行程を終え帰国したばかりの、糸数慶子参議院議員と猿田佐世ND 事務局長の2名が訪米報告を行います。今回行った在沖米軍基地問題についての 米関係者に対する働きかけとその反応、今後の課題などもお話しします。是非ご 参加ください。 (※翁長県知事の訪米行動は沖縄県庁による企画・運営です。) ●登壇者: 糸数 慶子(参議院議員) 猿田 佐世(ND事務局長/弁護士) ●登壇者プロフィール ○糸数慶子 沖縄県読谷村に生まれ育ち、読谷高校卒業後バスガイドに就き、平和ガイドの先 駆けとなる。1992年の県議会議員選挙で当選。3期連続で県会議員を務めた後、 2004年7月の参議院議員選挙で初当選し、現在3期目。国会内では無所属、外交防 衛委員会委員。沖縄社会大衆党委員長。平和、環境、教育、女性問題を柱に活動 を続けている。著書に、『いのちの声―女性・環境・平和の視点から』(2000年)、 『沖縄にカジノは必要か?』(共著・2003年)、『沖縄−平和への道』(2005年)、 『沖縄戦と平和ガイド』(2008年)、『沖縄の風よ 薫れ』(2013年・高文研) など。 ○猿田佐世 ワシントン在住も経ながら、各外交・政治問題について、米国連邦議会等で自ら ロビーイングを行う他、日本の国会議員や地方公共団体等の訪米行動を企画・実 施。帰国後、2013年8月にシンクタンク「新外交イニシアティブ(ND)」を立ち 上げる。2015 年 6 月の沖縄訪米団、2012年・14年の二度の稲嶺進名護市長の訪 米行動の企画・運営を担当し、米議員・米政府面談設定の他、米シンクタンクで のシンポジウム、米国連邦議会における院内集会等を開催。 ●日時:2015年 7月2日(木) 17:30開場 18:00開演 (〜19:45) ●会場: 衆議院第一議員会館 多目的ホール(1階)  住所:東京都千代田区永田町2-2-1(国会側 正門からお入りください)  TEL:03-3581-5111  地図:http://bit.ly/SlH6nS  最寄り駅:国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線) ●資料代:1000円(ND会員・今回の訪米プロジェクトにご寄付いただいた方・      学生は無料) ●定員:90名(先着順) ※会員の皆様、および今回の訪米プロジェクトにご寄付いただいた方におかれま しては、優先的にご入場いただけます。 ●今回の訪米プロジェクトにご寄付いただいた方 今回の報告会は、ご寄付をいただいた皆様に無料でご参加いただけますが、5月 中、Ready for? や、NDウェブページ、郵便振込み等を通じて、1万円以上のご寄 付をくださった方々には、別途、Ready for?でのプロジェクト支援への引換券と して、7月から10月までのNDイベントに1回無料でご参加いただける招待チケット をお送りいたします(メールアドレスをお持ちでない方については、郵送いたし ます)。 https://readyfor.jp/projects/NewDiplomacyInitiative ●お申込み: 下記ページ下部の申し込みフォームをご利用ください。 www.nd-initiative.org/event/1828 当日参加も受け付けますが、できる限り事前申込みをお願いいたします。  ●NDの米国での活動へご寄付をお寄せください。 NDでは、今後も米国への様々な働きかけを行っていきます。今回の沖縄訪米の結 果をさらに意義あるものにするためには、ワシントンへの働きかけを継続するこ とが重要です。特に、現在米議会で審議中の国防権限法案には「辺野古が唯一の 選択肢」との条文が入っており(下院通過の法案)、今後両院協議会開催に向け てこれを取り除くためのロビー活動等を継続する必要があります。これらのワシ ントンに対する働きかけを続けるために、皆さまからの温かいご寄付をお寄せい ただければ大変幸いに存じます。ご支援いただけます場合には、下記ページより クレジット決済をご利用いただくか、下記口座にお振り込みください。 【郵便局からのご送金】  郵便振替口座 口座番号 00190-3-633335  口座名義 New Diplomacy Initiative 【他行からのご送金】  ゆうちょ銀行 〇一九店 (019) 当座 0633335  口座名義 New Diplomacy Initiative ●ぜひND にご入会ください。 NDでは会員を募集しています(詳細 http://www.nd-initiative.org/onegai.html)。 お申込みは、上記ページよりクレジット決済をご利用いただくか、事務局までお 名前・ご住所・E-mail・電話番号をお知らせの上、会費を下記口座にお振込みく ださい。 シンポジウムにご参加いただけない方も、ご入会・ご寄付をぜひご検討下さい。 ●ND日米エネルギー・プロジェクト訪米調査報告会 ・日時: 2015年 7月31日(金) 17:30開場 18:00開演 (〜19:45) ・場所:衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) ・概要:  ND日米エネルギー・プロジェクトでは、日本の原子力エネルギー問題を日米関  係から紐解き、米国が日本の原子力政策に与える影響について調査しています。  今回は6月に1週間行った米国調査のご報告を致します。 ・登壇者:  鈴木達治郎(元内閣府原子力委員会委員長代理、現長崎大学核兵器廃絶研究セン        ター(RECNA)副センター長・教授)  猿田佐世(ND事務局長/弁護士)  平野あつき(ND研究員) ※詳細は追ってNDウェブページに掲載いたします。 ●ND編『虚像の抑止力 沖縄・東京・ワシントン発 安全保障政策の新機軸』(旬報社) 本書は、日米外交の多くの歪みを象徴的に表す沖縄の米軍基地問題を皮切りに、 同じように「抑止力」による説明が繰り返される集団的自衛権の行使容認、そし て日米安保体制や日本の民主主義の在り方について、外交・防衛・安全保障の専 門的見地から疑問を投げかけ、問題の所在を解説するものです。(発売中。定価: 1,512円(税込)) 柳澤協二(ND理事/元内閣官房副長官補)、マイク・モチヅキ(ND理事/ジョー ジ・ワシントン大学教授)、半田滋(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博(元 沖縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト)、猿田佐世(ND事務局長/弁護 士) ・amazonにてご購入いただけます。  http://amzn.to/1zaXDLf ・シンポジウム当日、会場でも販売いたします。 書籍詳細: http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/931 ●お問合せ: 新外交イニシアティブ(New Diplomacy Initiative / ND)事務局 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WEB:www.nd-initiative.org 住所:東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5F TEL:03-3948-7255 / FAX:03-3355-0445 E-mail:info@nd-initiative.org Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative Twitter:@nd_initiative ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「新外交イニシアティブ(ND)」とは(団体紹介) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新外交イニシアティブ(ND)は、日米および東アジア各国において、国境を越えて 情報を収集・発信し、政策提言を行うシンクタンクです。政策実現のため、国内 はもとより、各国における政府、議会、メディアなどへ直接働きかけます。これ まで下記のイベントを開催しました。NDの詳細はウェブサイトをご覧ください。 http://www.nd-initiative.org/ ●これまでに開催した主なシンポジウム・講演会・研究会等(報告や映像等を  ウェブサイトからご覧頂けます。映像: http://www.nd-initiative.org/video.html) 〈2013年〉 【1月】設立プレシンポ「新政権に問う―日本外交がとるべき針路は―」(東京)  :鳩山由紀夫氏(元首相)、鳥越俊太郎、藤原帰一、マイク・モチヅキ 【7月】研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて 第一回」(東京) 【8月】設立記念パーティ「オリバー・ストーンと語る もう一つの日米関係」(東 京)  :オリバー・ストーン氏(映画監督)、ピーター・カズニック氏(アメリカン   大学准教授)、藤原帰一 【10月】シンポ「民間大使が見た日本外交―これからの日中関係を考える―」(東 京)  :丹羽宇一郎氏(前中国大使・前伊藤忠商事株式会社会長)、鳥越俊太郎、柳澤協 二 【10月】研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて 第二回」(東 京) 〈2014年〉 【1月】シンポ「普天間基地返還と辺野古移設を改めて考える」(名護市)  :稲嶺進氏(名護市長)、前泊博盛氏(沖縄国際大学教授)、仲里利信氏(元沖   縄県議会長)、柳澤協二 【3月】シンポジウム「『沖縄』そして『日本』における米軍基地問題とは何か」 (那覇市)  :平良朝敬氏(かりゆしグループCEO)、長元朝浩氏 (沖縄タイムス社専任論説   委員)、鳥越俊太郎 【4月】シンポ「今なぜ、集団的自衛権なのか−安全保障の最前線から考察する−」 (東京)  :柳澤協二、鳥越俊太郎、山口二郎 【6月】訪米報告会「米国に声を伝える−名護市長訪米活動のコーディネート経験     を踏まえて−」(東京)  :猿田佐世(ND事務局長)、玉城デニー氏(衆議院議員) 【8月】シンポ「どうする米軍基地・集団的自衛権―オキナワの選択」(那覇市)  :半田滋氏(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博、柳澤協二、猿田佐世 【9月】シンポ「基地の島、沖縄の今を考える−返還交渉当事者、ハルペリン氏を    囲んで−」(那覇市)  :モートン・ハルペリン氏(元米国家安全保障会議(NSC)スタッフ)大田昌秀氏   (元沖縄県知事)、佐藤学氏(沖縄国際大学教授)、潮平芳和氏(琉球新報編   集局長) 【11月】シンポ「安倍政権2年間の安保・外交政策を振り返る―沖縄米軍基地問題     を中心に―」(東京)  :半田滋氏(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博、柳澤協二、マイク・モチヅ キ、 【12月】シンポ「安倍政権の歴史認識を問う―『戦後レジームからの脱却』と日本     外交―」(東京)  :東郷和彦(京都産業大学教授/元オランダ大使)、マイク・モチヅキ、山口二郎 【12月】研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて 第三回」(東 京) 〈2015年〉 【4月】シンポ「安保関連法制を考える―集団的自衛権とこれからの外交・安全保障 ―」(東京)  :佐藤優氏(作家/元外務省主任分析官)、柳澤協二 【4月】研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて 第四回」(東京) ●評議員: ・鳥越俊太郎(ジャーナリスト) ・藤原帰一(東京大学教授) ・マイク・モチヅキ(ジョージ・ワシントン大学教授) ・柳澤協二(元内閣官房副長官補(安全保障担当)・元防衛庁官房長) ・山口二郎(法政大学教授) ・屋良朝博(元沖縄タイムス論説委員) ●事務局長: ・猿田佐世(弁護士(日本・米国ニューヨーク州)) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 新外交イニシアティブ(New Diplomacy Initiative / ND)事務局 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WEB:www.nd-initiative.org 住所:東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5F TEL:03-3948-7255 / FAX:03-3355-0445 E-mail:info@nd-initiative.org Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative Twitter:@nd_initiative ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =================== 弁護士 田場暁生 東京都豊島区西池袋1-17-10  エキニア池袋6階 城北法律事務所 TEL 03(3988)4866 FAX 03(3986)9018 Email  akio-taba1116@nifty.com =================== From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Thu Jul 2 13:35:40 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Thu, 2 Jul 2015 13:35:40 +0900 Subject: [CML 038253] =?utf-8?B?44CQ5LuK5pel44Gu6Kmp44CR4pagIOengeOBrw==?= =?utf-8?B?55+l44KJ44Gq44GL44Gj44Gf77yBKOaYjuayu+e2reaWsCk=?= Message-ID: <5594BF9C.2060509@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。 【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 【今日の詩】                            ■ 私は知らなかった!(明治維新)  201506.30 山崎康彦 私は知らなかった! 明治維新が日本を植民地支配するために英国政府とロスチャイルド国際金融マ フィアが長州藩下級武士を使って江戸幕府を倒した軍事クーデターだった ことを。 私は知らなかった! 明治維新の倒幕派テロリスト伊藤博文らは長州を嫌い、外国人を嫌い公武合体で 平和裏に体制変革を目指していた孝明天皇を邪魔者として暗殺したこと を。 私は知らなかった! 明治維新の倒幕派テロリスト伊藤博文らは、孝明天皇暗殺後に明治天皇となった 嫡子睦人(むつひと)親王を暗殺して長州田布施村出身の大室虎之助を 明治天皇 に偽装させたことを。 私は知らなかった! 明治維新の倒幕派テロリスト伊藤博文が、自らが犯した天皇暗殺と明治天皇差し 替えの大罪を国民から完全に隠すために、自分で起案し施行した【大日 本帝国 憲法】で国の統治権と軍の統帥権と議会解散権とともに神権を与えて天皇を神聖 不可侵な生神様にしたことを。 私は知らなかった! 明治維新の倒幕テロリスト伊藤博文と明治天皇になりすました大室寅之祐は長州 熊毛郡田布施村出身。同じ倒幕テロリスト木戸孝允は長州荻出身。この 2つの 狭い地域から現在まで8人の首相を排出していることを。 私は知らなかった! 明治維新の倒幕テロリスト伊藤博文と明治天皇になりすました大室寅之祐の出身 地長州熊毛郡田布施村から明治、大正、昭和、平成を通じて、天皇、首 相、政 治家、外交官、特高官僚、軍人、財閥、学者らが輩出していることを。 私は知らなかった! 吉田松陰が長州荻に設立した倒幕テロリスト養成学校【松下村塾】から高杉晋 作、伊藤博文、大室寅之祐、山県有朋、桂太郎など多数の塾生が【奇兵 隊】に 入隊し薩摩藩士とともに戊辰戦争の中心部隊となり、日本陸軍の人材供給源と なったことを。 私は知らなかった! 大室寅之祐が偽装した明治天皇のもとで【松下村塾】と【奇兵隊】出身の陸軍軍 人から4人(山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一)もの首相が出て いるのに、 長州藩とともに明治維新を中心的に担った薩摩藩からは一人の首相が出ていない ことを。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Jul 2 15:21:36 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 2 Jul 2015 15:21:36 +0900 Subject: [CML 038254] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCVpJS8kTkNnNFYkSEBvQWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEkckdRMEYkSyEqGyhCMjAxNVpFTktPGyRCPTgycSRYISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvSixMbkpMRiQ1RCROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20150702152136.0IHEY.23179.root@mweb01> こんにちは、イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 「憲法壊すな!安倍やめろ! 戦争・原発・貧困なくそう 国際連帯で未来をつくる2015ZENKOin東京」 にぜひご参加ください。 7/31(金)〜8/1(土)・2(日) 東京・王子駅すぐ 北とぴあにて。 安倍政権はアフリカジブチに自衛隊基地をおき、石油など日本のグローバル資本のための権益獲得のために中東・アフリカでをはじめとして世界中で軍事行動を可能にする戦争法を通そうと必死です。イラクでテロと戦争にNO!と平和的に声を上げて闘う人たちと一緒に、日本から世界から戦争をなくすために2015ZENKOin東京にぜひご参加ください。 ●7/31は戦争法審議中の国会でイラク・アメリカのゲストと院内集会を開き、現在の戦争の実体験と 日本の戦争法案がいかに危険かを報告してもらい国会議員にストレートに伝え戦争法廃案を迫ります。 ●8/1メイン集会では、戦争法を廃案!安倍やめろ!と国内外から1000人の怒りの声を束ねて戦争法廃案にするための国際集会を行います。 ●8/2は、各分野別討議が行われます。 「テロにNO ! 戦争にNO !」 声を上げるイラク市民に連帯しよう!分野別討議では イラク石油労働者のアブ・ワタンさん、イラク市民メディアSANAテレビの創設者サミール・アディルさん が参加して、イスラム国とアメリカ連合国によるテロと戦争のなかで、平和的に声をあげるイラクの人々の闘いを詳しく報告してもらい、一緒に戦争をなくすための討議を行います。 ◆詳しくは、 http://peacetv.jp/2015ZENKO.html をご覧ください。サミールさん・アブワタンさんの過去の映像も見れます。 ZENKOHPは http://www.zenko-peace.com/ イラク平和テレビ局inJapan 川島実穂 070-5263-3004 http://peacetv.jp/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Jul 2 18:27:11 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 2 Jul 2015 18:27:11 +0900 Subject: [CML 038255] =?utf-8?B?44Ki44OV44Ks44Oz5pyA6auY6KOB5Yik5LqL44Gr?= =?utf-8?B?5aWz5oCn5YCZ6KOc44OO44Of44ON44O844OI?= Message-ID: <559503EF.5010303@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月2日 アフガニスタン最高裁判事にはじめて女性候補がノミネートされました。元少年 裁判所裁判官でアフガン女性判事 協会代表のアニサ・ラズーリ。 http://www.rferl.org/content/afghanistan-female-judge-supreme-court/27102086.html From donko at ac.csf.ne.jp Thu Jul 2 18:29:47 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 02 Jul 2015 18:29:47 +0900 Subject: [CML 038256] =?iso-2022-jp?B?NxskQjduGyhCNxskQkZ8JE8yPyRORnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。  7月7日は、日本人にとってロマンチックな七夕の日です。願いを込めて竹の枝 に短冊を結びます。  しかし、中国人にとって7月7日は日中戦争が始まった日です。1937年7月 7日から1945年8月15日まで続いた戦争でした。数百万人が死亡し、数千万人 が難民となり、多くの都市や村が破壊された恐るべき戦いでした。日本軍の無差 別攻撃、虐殺、略奪、強姦、強制労働、強制連行などで、70年以上が経った今で も癒えない傷が残りました。日本人の大多数はきれいさっぱり忘れていますけれ ど、中国人はこの傷を記憶しています。  安倍首相がオフレコで中国との戦争をしゃべる今、日本が中国で何をしたのか を知り、考える集会が福岡県行橋市で開催されます。中国で生まれ育ち、日本に 引き揚げてきた方達が、70年前何が中国であったのかを語ります。  映画『日中友好の道を拓く・命を賭けた日中友好 岡崎嘉平太」上映と、3人 の方々の証言  日時:7月5日(日)14時から  場所:行橋コスメイト 2階 視聴覚室  http://www.yuc.or.jp/publics/index/83/  主催:行橋京都地区日中友好協会    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From muchitomi at hotmail.com Thu Jul 2 18:36:47 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 2 Jul 2015 18:36:47 +0900 Subject: [CML 038257] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojNyEmIzMhSjZiIUs2WzVeOTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQ5VEYwIXc1fkVUIVsbKEIgGyRCIVZJNEVEPjA8eSROMi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmw6OUpMJVglJCVIJTklVCE8JUFILzhANWpDRiEqPCtMMUVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwdyRLJGgkazhAT0BDRjA1SC84QCRyNXYkOSRKISohVzBCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1xALzgiJEskaCRrQG9BaCQ5JGs5cSRFJC8kaiRyNXYkNSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhKjV+RVQ2WzVeOVRGMBsoQg==?= Message-ID: 【7・3(金)緊急抗議行動@京都】 「百田尚樹の沖縄差別ヘイトスピーチ発言糾弾!自民党議員による言論弾圧発言を許すな!」安倍政権による戦争する国づくりを許さない!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/954776537906857/ ■日時:2015年7月3日(金)午後6時30分〜7時30分 ■場所:京都タワーデパート前(JR京都駅北向い北西角) ■お問い合わせ:070−5650−8020(川口) ■呼びかけ:NO BASE!沖縄とつながる京都の会    https://www.facebook.com/okinawakyoto From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Jul 2 19:06:33 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 2 Jul 2015 19:06:33 +0900 Subject: [CML 038258] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleOAjOeQhg==?= =?utf-8?B?6Z2e44Gu5Yik5a6a44KS5LiL44GX44GG44KL5Lq644Gf44Gh44CN44Gv?= =?utf-8?B?5LuK44G+44Gg44GT44GT44Gr44Gv44GE44Gq44GE44CC44Gg44GL44KJ?= =?utf-8?B?44GT44Gd44CB44Gd44Gu5Ye654++44GM5oeH6KuL44GV44KM44Gm44GE?= =?utf-8?B?44KL44CC44Gd44Gu44Gf44KB44CM44Gg44GR44CN44Gr44CM6KiA6KuW?= =?utf-8?B?44Gu6Ieq55Sx44CN44Gv44GC44KL44CC?= Message-ID: <39986ED4CAA143E7B9ECBA0A3FF472C5@uPC> 【「言論の自由」は何のために存在するのか?】 「言論の自由」について思うことを述べる。 繰り返し書いていることだが、たいせつなことなので、もう一度書く。 言論の自由と は私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの言いたいことを言う。その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする。 ただそれだけのことである。だが、ほとんどの人は「言論の自由」を前段だけに限定してとらえており、後段の「その理非の判 断はそれを聴くみなさんにお任せする」という条件を言い落としている。 私は「言論の自由」が持続可能な社会的規範であり続 けるためには、後段の条件が不可避であろうと思う。 「その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする」という条件のどこ がそれほど重要なのか。それはこの条件が「敬語で書かれていること」である。それは擬制的に「理非の判断を下す方々」を論 争の当事者よりも「上に置く」ということである。「私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの言いたいことを言う。私の言う ことが正しいので、他人による理非の判断はもとより不要である」と考える人間は「言論の自由」について語る資格がない。 かつてフランスで歴史修正主義をめぐる論争があった。ロベール・フォーリソンという「自称歴史家」が「アウシュヴィッツにガス 室は存在しない。なぜなら、それを証明するナチスの公文書が存在しないからである。ユダヤ人は感染症で死んだのである」と いう奇怪な論を立てた。その書物の序文をノーム・チョムスキーが書いた。チョムスキーは「私はこの著者の論に賛成ではない し、論証も不備であると思う。しかし、どのように人を不快にする主張であろうと、それを公表する権利を私は支持する」と書いた。 私はそれを読みながら、つよい違和感を覚えた。チョムスキーの言葉は論理的には一見正しそうに見えるが、実践的には無理 があると思った。そこには「誰でも自分の言いたいことを言う権利がある」という原理だけが声高に語られていて、なんのために そのような権利が保障されているのかについての考察が欠如しているように思えたからである。「言論の自由」は何のために存 在するのか? それは「理非の判断をお任せできる人々」を出現させるために存在する。言論の自由さえ確保されていれば、長 期的・集団的には必ずや正しく理非の判定が下る。というのは事実ではない。「理非の判定を下しうる人たち」は今まだここには いない。だからこそ、その出現が懇請されているのである。そのために「言論の自由」はある。そのため「だけ」にあると言っても よい。(略) 今問題になっているのは、「国民は長期的・集合的には必ずや適切な判断を下すだろう」という「国民の叡智」に対する信認の存 否である。いくつかの新聞を挙げて「つぶれた方がいい」と言った人間はその新聞の読者たちに向かって「おまえたちは新聞に 騙されているから、間違った判断を下すだろう」と言っているのである。 「私が代わりに判断してやるから、お前たちは私が『読ん でもよい』というものだけ読んでいればいい」と言っているのである。ここに「理非の判定を下す人々」への敬意を見出すことはむ ずかしい。「理非の判断を下す人々」の判定力を信じない人、「自由な言論が行き交う場がなくてはすまされない」とは考えない人 たちがいる。それはしかたがない。けれども、彼らが「言論の自由」を汚す権利を「言論の自由」の名において要求することを私は 許さない。(内田樹の研究室 2015年07月01日) 【山中人間話】 ・速報:与党は安全保障関連法案を15日に衆院特別委で採決し、16日の衆院本会議で可決通過を目指す方針を固めた。 (47NEWS 2015年7月1日) ・内閣支持率(7/1更新)(はるTwitter 2015年6月30日) ・政治が遠い存在になってる今、私達は政治を考える事がどれだけ重要は物か伝え身近な物にしていきたいと考えています。そ のため多くの高校生メンバー募集しています。沖縄から北海道まで沢山の意見や声が必要なのでご連絡お願いします。 (T-ns Sowl Twitter 2015年6月30日) ・半日しか経ってないのにもうファロワー1000人いきました!!めっちゃ驚いてます笑嬉しいです!!まだまだ拡散していくぞ〜〜 (T-ns Sowl Twitter 2015年7月1日) Blog「みずき」注:もちろん、私も応援します。が、しかし、という記事を今日か明日中にアップします。 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1365.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Jul 2 22:12:35 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 02 Jul 2015 22:12:35 +0900 Subject: [CML 038259] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzY3biMzIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjJQIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMyM4IzZGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjMkZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201507021312.t62DCTWk013995@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌6月30日(火) 経産省前テントひろば1386日商業用原発停止652日 梅雨時の季節に濡れながら ある感想 俗にいう仕事を持っているわけではないので時間は自由であり、暇なはずだ。どいうわけかそうはいかない。仕事に拘束されているわけではないが、結構忙しいのである。だから、少し、気持ちが緩むとテントにもなかなか足を運べないということもある。頭の方では気にはなっていても、体が動かないということが多いのである。ははぁ、これは老いなのだろうと思っているが、老いに逆らうことは難しくなる。また、それが老いなのだろうと思いながらそんな日々を過ごしている。家での仕事は多くなるが、今は梅をいろいろと調理することを楽しみにしている。 まだ、少年のころ納屋の片隅に漬け忘れた梅酒を見つけたことがある。10年近く経ったものだった。僕の家はあまり酒を好む家ではなかったから漬けたまま何年もほりだしてあったのだろう。梅酒は美味しかった。妹とこっそり、冷たい井戸水で割りながらひと夏を楽しんだ。その妹ももういないが、時々、つきまといたがる妹を邪険にしたことが悔いとなって去来する。人の思い出なんてそんなものだといいきかせながら、梅ジュースや梅酒などを作っている。梅酒はうまくいけば、テントの人たちと飲みたい。そんな密かな楽しみもある。別に梅酒を作っているからではないが、6月19日(金)の控訴審での証言やそのあとに読んだ論文のことが気になっている。とても重要なことが提示されていて、何度も何度も考えるべきことだろう、と思えるのだ。 裁判報告集会は僕の主催している講座のために途中で退席したが、黒田さんが提起していた「喪失」についてはその出典にあたるものを後に読んだ。僕のその日の講座は「日本的なものとは何か」というテーマでもあったから、この論文はとても印象深かった。(この論文はテント日誌の6月19日号の黒田さんの話からとして載っている、「国土の喪失と否認について」というもの。関連したものとして6月25日の阿部みどりさんと森瑞枝さんの裁判の感想がある。時間のある人は読み返してもらいたい)。 この論文は冒頭にこうある。「平成23年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所事故の本質は、日本人が豊かな国土の一部を失ったということである。」 国土という言葉は馴染みにくいかもしれないが、これは生活環境であり、自然環境である。僕らが里山というように思い起こすものでも、季節が来ればどこのうちでも梅がなり、梅酒をつくるのが当たり前であり、自然であった環境である。 特別に意識しなくてもあった環境であり、この環境は僕らの身体の一部であり、精神であり、文化だった。この論文はこれについてこう述べている。 「私は東京で生まれ育った人間である。そして平成24年から福島県南相馬市に暮らしている。もちろん、震災の影響の大きさに圧倒されるような出来事が多かったが、少しずつ他のことにも気が付いた。つまり、震災によって失われた生活を嘆く人びとの言葉から浮かび上がってくる、以前の豊かな地域の生活である。 自然の恵みはどうしようもないくらい豊かだった。米も野菜も果物も。野山のキノコも山菜も、牛肉のように飼育されたものも猪のように野生するものも、さまざまな魚介類も、当たり前のようにあった。釣りや野山の散策を趣味にして楽しんでいた人が多く、放射線へのおそれからその機会を失った人が多い。福島県の浜通り地方は、気候も温暖で雪も少なく、大変に暮らしやすい気候である。」 あたり前のようにあったというところが重要であるが、それは物的なものとしてだけではなく、精神的、文化的なものでもあり、無意識化したものでもあった。僕は農村で農業を生業としたうちに育った。その感性的な存在的な基盤、つまりは精神の身体としてあるものは、上京し、都市での生活をはじめて気が付いたことだった。だからといって僕は農本的な世界に戻ろうとも、戻れるともおもわなかった。僕が都市にきたもの、そこでの生活から離れられないものはまたたるわけで、それはなぜか、何かと考え続けてきた。都市という存在、その必然を成熟や成長とよぶなら、それに伴う喪失はあるわけで、農村的なものは喪失し続けてきたのである。 この論文でいわれる国土とはこの農本的なものであり、人間と自然の交流が、人間が自然の一部であることが、自然とともに濃厚に残るものだった。自然は精神や文化、つまりは人間化された自然をも含むものである。僕はこのことに気がつき、成熟と喪失を対立的なものではなく、成熟の中で喪失は恢復あるいは再生されるのかを考えていた。それが僕の思想的なテーマであり、人間の究極の課題と考えてきた。「成熟と喪失」は矛盾であるが、成熟の発展だけで、また喪失の恢復だけでは解決しえないものである。かつては近代の工業化と成熟が農本的なものの喪失を必然化することへの反逆として日本的なものがあらわれ、反近代・反西欧のナショナリズムとして出てきた歴史的経験も知っている。戦争を支えて日本的な精神であり、ナショナリズムだった。柳田国男の世界に感銘をうけながら、この方法は「成熟と喪失」の矛盾を解決するのかをという問いかけをしてきた。 ここで語れている「国土の喪失」は日本の近代が歩み続けてきた事態であると言えなくはない。もっともこうした延長上に原発のもたらした喪失は論じられ面がある。同質のものとして論じられない側面はある。近代的な技術やその社会化が自然の破壊に結びつくことはあり得るし、そのことで生活を破壊してきた事柄はある。しかし、その場合でも多くは自然そのものの破壊にはいたらず、再生が可能であった。あるいは破壊は局部的なところにとどまった。しかし、原発事故は違う。事故だって度合いがあるにしても、原発は自然の循環そのものを破壊し、再生を不可能にしてしまう。自然の破壊を通して、人間と自然の関係を変える、その所業は究極的なものであり、科学技術のもたらすリスク一般には解消しえないものだ。 生活の構成の中にある自然なもの、また、それを通して存在してきた精神的、文化的なものは僕らの想像を超えたものだ。人間は自然の一部であり、自然との交流の中に生きて来たということの意味は大きい。これは地域住民にとって自然は物的なものとしてだけではなく精神的、文化的なものとしてあり、自然との交流は精神的・文化的なものを育み育ててきたのだ。この育てられてきたものは伝統とも呼ばれるだろうが、無意識的なものも含めて僕らの精神的身体になってきたのである。感性的な存在になってきたのだ。原発はこれまでの喪失と質をことにするものを含みながらまたそれらと重なってもあるのだが、その喪失に直面したら人はどうなるのか。論文の引用を続ける。少し長いのであるが。大事なところなので引用をさせていただく。 「<除染>には、表土を剥ぎ、草木の枝を切り落とす作業が含まれている。これは、場所によっては、何十年もかけて豊かにしてきた田や畑の土を捨てることであり、家族で楽しんだ庭の果物の枝をあきらめることでもある。そうして出現した「放射性廃棄物」は、黒い袋に入れられて、迷惑物質のようにどこかに運ばれる。地元の人が直接このような作業に従事した場合には、こころの負担が生じる。 それでも地域の農業を再生したいと願い、必死に努力している人たちがいる。地道な努力が積み重ねられ、測定される放射線の量が少ないもののみが市場に出る体制を作り上げている。しかし、その過程で諦められたものも少なくはない。 地域でうつ状態となった人から、よく聞く嘆きは「草刈りができない」である。自分の土地で草刈りがちゃんとできずに、周りの人から後ろ指を指されることは、地元の人にとって大変につらいことだ。(中略)ある南相馬市民の言葉を紹介したい。「『身土不二』という言葉がそれを端的に表しています。大地を奪われたという喪失感は多くの人に鬱をもたらしていると私は思っています。少なくとも、地震にも津波にも直接的被害を受けなかった私が絶望を感じるのは、自分を包んでくれていた目の前の風景が隔てられてしまったという気持ちからです。東京の人には自然とのつながりはなかなかわかってもらえないかもしれませんね。私自身さわれなくなった自然を体験して初めて身土不二を実感したのですから。肉身を亡くしたような、なんとも言えない喪失感として」。 ここで指摘されているのは自然と隔てられてしまったというところである。それはある意味で僕らが都市の中で実感していることであり、自然は対象的な存在として強く意識されるにせよ、へだてられたものであり、一体感のある存在ではなくなったということだ。感性的な存在ではなくなったのである。意識的に対象にしなければならないものだ。工業化社会が完成し、人間が自然を加工する段階が成熟したとき、人間の自然の意識も変わらざるをえないし、それは自然との隔てられた意識としてでてくるものだ。これを原発事故は社会の自然な進行でのうちにではなく、突然のごとくもたらすのである。心土フ不二とは自然と一体感であり、それが身体してある状態である。これを外部から暴力的にもたらすのだ。論文の引用を続ける。 「そして、本当に重要な喪失が起きた時には、何らかの否認が最初に働く。この点について、日本人全体の大きなこころの流れで見た時に、喪失を喪失として見ない、表面的な復興についての気分を作ることで物事を終わらせたいという否認の心性が、強く働いているように思える。なぜ否認が生じるのかというと、自分の中に引き起こされる怒りや罪悪感・恨みや妬み(羨望)、悲しみと無力感などの感情に直面する準備ができていないことがほとんどだ。もし、職業的な「こころのケア」の専門家が求められるとするならば、それを受け止められる安全な空間を作り出すことである。理想的な場合には、それを超えて悲しみや抑うつを体験し、ゆったりと時間のなかでそこから回復し、現実との新しい関係の再建が果たされる。」 ここで重要な指摘は、最初は何らかの否認が働くということだ。失恋という喪失感は対象の喪失感であるが、それを現実として認めることではなく、否認したいという気持ちが先だつ。対象の喪失、この場合は自然と一体感の喪失だが、これを直視するのではなく、それをないものの如く否認する心性が働くというのは興味深い。対象を失ったときの衝撃で人は、対象や関係を見ることを回避する心理を生む。どんな過酷であっても現実を直視することからしか出発はないのだとしても。ひとは意識を自己抑制して現実をみることを回避しようとする。ここから、人はタブーをすら生むのであるが、喪失の大きさはその原因をも避けるようにでてくる。そこで除染活動への幻想がでてくる。この指摘は鋭い。 原発は「成熟と喪失」という枠組みを超えた。つまりその枠組みの中で矛盾を自覚しつつ解決して行くということを超えている。そこでは一端、喪失したものは恢復も再生も考えられないものであり、そのためには想像を超えた働きや力を必要とする。原発は自然という循環を破壊するからであり、破壊されればその再生は困難であるからだ。原発の存続にあたっては原発を科学技術として見て、「成熟と喪失」という枠組みで考えることを拒否することを明瞭にする。 現実の起こり,進行している原発事故に対して、それが失しめたものを恢復、再生する道はないのか。これがどんなに困難であってもやらなければならないことである。原発事故といえどもその喪失が恢復や再生を含んだものであって欲しいという願いを根底にして、現実そのものを直視して出発するしかない。その場合に恢復や再生のビジョンが必要であるが、「自然との一体感」という存在ということがイメージされることは重要である。この論文に刺激されるものは多かった。(三上治) 7月6日(月)にはテントにて「七夕祭り」あり(詳細は後に) 7月7日(火)大間原発反対スタンディングデモ 7月10日(金)「裁判学習会」(内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)午後3時から5時まで、会場は日比谷図書・文化センタ(図書館4階)のセミナールーム。これは予約制です。前日までにメール に申し込みを。e-ooga@7jcom.home.ne.jp From BXI04376 at nifty.ne.jp Thu Jul 2 23:25:40 2015 From: BXI04376 at nifty.ne.jp (Masa) Date: Thu, 02 Jul 2015 23:25:40 +0900 Subject: [CML 038216] Re: =?UTF-8?B?5b+X5L2N5YWx55Sj5YWa5aeU5ZOh6ZW344Gu?= =?UTF-8?B?5aSW5Zu954m55rS+5ZOh5Y2U5Lya6Kyb5ryU44CM5pS/5qip44KS5Y+W44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?44KC6Ieq6KGb6ZqK44Gv5b2T6Z2i57at5oyB44GX44G+44GZ44CN6KuW44Gu5ZWP?= =?UTF-8?B?6aGM5oCn44Gr6Zai44GZ44KL77yR77yV5bm05YmN44Gu5oyH5pGY77yI77yS77yJ?= =?UTF-8?B?4oCV4oCV44CM44Gp44GT44G46KGM44GP5pel5pys5YWx55Sj5YWa44CN77yI55Sw?= =?UTF-8?B?5Y+j5a+M5LmF5rK75ZCN5Y+k5bGL5aSn5a2m5ZCN6KqJ5pWZ5o6I77yJ?= In-Reply-To: References: Message-ID: <559549E4.2080503@nifty.ne.jp> 東本高志が工作員と考えれば、つじつまが合います。 そういう人だったんだ。 自分が目立つために、魂を売ってしまういやらしさを感じます。 ちゃらんけ On 2015/06/30 22:50, T.kazu wrote: > 東本さま > 長文ご苦労様です。 > あいや > > ご苦労なのは長文を読まされるほう。 > 長文をコピペするのは簡単だ。 > > 民衆を長文では白痴化させようとする工作員があっちでもこっちでも跋扈して > いる。 > 工作員にとってはその中身なんかどうでもいい。 > 工作員でないのなら、如何に短い文章にして読ませようかと、呻吟し、 > その努力の跡が見えるはずだ。 > 表題からして、努力の跡がまったくない長さだ。 > > こういう工作員の長期の活躍が、今日の政治状況を培っている。 > ni0615田島直樹 拝 > > > -----Original Message----- From: higashimoto takashi > Sent: Tuesday, June 30, 2015 9:19 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 038213] 志位共産党委員長の外国特派員協会講演「政権を取っ > ても自衛隊は当面維持します」論の問題性に関する15年前の指摘(2)―― > 「どこへ行く日本共産党」 (田口富久治名古屋大学名誉教授) > > 志位共産党委員長の外国特派員協会講演「政権を取っても自衛隊は当面維持し > ます」論の問題性に関する15年前の指摘は > ほかにもあります。今回は1970年代は「赤旗」や「前衛」、「経済」など > の共産党系の機関紙誌にほとんど毎月のようにマルク > ス主義の国家論や先進国革命論を発表し、共産党系学者グループの中でももっ > とも存在感のある論客のひとりとして知られて > いた名古屋大学教授(当時)の田口富久治さんの論(大概)をご紹介させてい > ただこうと思います。 > > 以下の田口論文の中でも私として特に注目していただきたいと思うのは「共産 > 党は昔から相対的に多数の弁護士集団および > 法律学者、とくに公法(なかんずく憲法)分野の論客をもっていることで有名 > である。さきの投稿には、かなりの数の憲法学者な > いし弁護士からのものが含まれており、それらの圧倒的多数は、このくだりに > 批判的であった。憲法第九条と自衛隊活用論を > 論じた五〇を超える投稿の中で、原案賛成は一割程度であり、残りの九割は、 > 反対ないしそのくだりの削除を求める意見であ > る」という一節です。 > > 憲法第9条と自衛隊活用論を論じた50を超える投稿の9割が反対ないし削除 > を求めている決議案について、志位書記局長 > (当時)は党大会の中央委員会報告の結語において「決議案の立場が全党の共 > 通の認識に」なったと述べています。たしかに > 形式的には同決議案は党大会において圧倒的多数、というよりも全会一致で採 > 択されたのでしょうが、憲法第9条と自衛隊活 > 用論を論じた議論の9割が反対ないし削除を求めている事実を前にしてよくも > これだけ白々しいことを堂々と言えるものだと私 > などは驚き呆れるばかりです。少なくともこの党大会のあった2000年時点 > においては党大会の全会一致の採択にも関わらず > 「自衛隊活用論」は理論的な共産党員の圧倒的多数が反対、もしくは拒否反応 > を示していたことが以下の田口富久治さんの > 論から読みとれることです。 > > 先の6月23日にあった外国特派員協会での志位共産党委員長の「政権を取っ > ても自衛隊は当面維持します」宣言は、15年 > の歳月をかけて「自衛隊活用論」反対派の封じ込めは完遂したという自信の宣 > 言と読みとるべきものでしょうか? しかし、私 > には「なにか」が狂っているとしか思えません。もちろん、「なにか」とは > 「民主主義的中央集権制(民主集中制)」という名の非 > 民主主義制度のことであることはいうまでもありません。 > > 以下、「どこへ行く日本共産党」(『週刊金曜日』(2001年12月346号)の大 > 概抜粋。 > > http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/taguchi22.htm > > 日本共産党第二二回大会は、二〇〇〇年十一月二〇日から二四日までの五日 > 間、静岡県熱海市の共産党伊豆学習会館 > で行なわれ、党指導部が提案した、同党第二二回大会決議と改定規約を、若干 > の補強・修正個所を加えながらも、基本的 > には原案の骨格のままに承認した。 > > 政権参加の道を探る > 日本共産党(以下、共産党)の基本政策面および組織面における変化の兆し > は、一九九七年九月の同党第二一回党大会 > での宮本顕治議長の引退、不破哲三委員長、志位和夫書記局長の体制成立のも > とに始まった。なかんずく九八年七月の > 第一八回参議院選挙では、自民党が惨敗し(橋本龍太郎首相退陣)、逆に共産 > 党は、比例代表選挙では過去最高の八二 > 〇万票を獲得し、それ以降、政権参加の道を探ろうとする動きを顕著に示しは > じめた。 > > > 『朝日新開』(二〇〇〇年九月二〇日付)の「共産党の最近の歩み」を使え > ば、共産党は九八年七月の首相指名で民主党 > の菅直人代表(当時)に投票、同年八月『しんぶん赤旗』のインタビューで、 > 不破委員長が「暫定政権では安保にかかわる > 問題を凍結」と表明。同年九月には不破氏が日本記者クラブの講演で象徴天皇 > 制を事実上容認する発言、九九年に入っ > て、二月には不破氏が国旗・国歌の法制化を唱える新見解を提唱(これが自民 > 党野中広務幹事長(当時)等に利用された)、 > 三月、不破氏が著書で自衛隊を事実上容認、と続く。ところが、政局はその > 後、小渕恵三政権における自自連立、自自公 > 連立の成立によって一応安定し、二〇〇〇年に入っての小渕政権の終焉後は、 > 自民党内「密室協議」で森喜朗政権が誕 > 生し、それは自公保連合に支えられて、極端な低支持率のもとでなお続いてい > る。 > > そして二〇〇〇年六月二五日の衆議院選挙においては、自民党は三八議席を > 失ったにもかかわらず、連合政権としては > 国会で過半数を維持した。野党では民主党が躍進し、自由党、社民党も議席を > 伸ばしたが、共産党は二六議席から二〇 > 議席に低落し、小選挙区では当選者ゼロとなった。共産党はこの後退の理由の > 一つに「デマを前面に押し出した空前の反 > 共攻撃」をあげたが、いずれにしろ、第二一回党大会における「自共対決こそ > 日本の政治対決の主軸」という意気込みは > 壁にぶつかった。 > > しかし総選挙に先立つ三カ月前、『朝日新開』が行なった第一回世論モニター > 調査によれば(昨年三月一二日付)、共産党 > の拒否率(支持したくない政党)はトップで二四%(二位が公明党の一 > 五%)、無党派層ではトップが公明党の一八%、二位 > が共産党の一五%という危険信号が点灯していたのである。有権者の四人に一 > 人に拒否されているのでは、どうにもなら > ない。その時の総選挙での後退はある意味では不可避であった。 > > これに対する一つの対応として打ち出されたのが、同年九月一九日の同党第七 > 回中央委員会総会における規約改定案― > ―従来の規約前文の全面削除だった。それによって、共産党の前衛政党(注 > 1)という自己規定や、社会主義革命、階級 > 闘争等の用語はなくなった。この改定案は、第二二回党大会に提案、承認され > たが、不破委員長は、九月二〇日の第七 > 回中央委員会総会結語で、党綱領の改定についても「やがて日程にのぼる」と > 発言したのだった。 > > 「自衛隊活用論」への党内の反対意見 > > 共産党第二二回大会で何が問題になったのか。そこでの中心的論点は何であっ > たのか。そのことを知るための資料として > もっとも有益なのが、『しんぶん赤旗』別刷り「学習・党活動版臨時号」に掲 > 載された計三四九通の「大会決議案、規約改定 > 案への意見(投稿)」(以下、意見)である。 > > 引用者注:第22回党大会決議案公開討論 第1号〓第4号 > http://space.geocities.jp/sazanami_tusin/congress2/22th/22th.htm > > ここでは当然のことながら、党員からさまざまな問題についてのさまざまな賛 > 否の意見が寄せられているが、投稿が集中し > ているのは、一つは、いわゆる「自衛隊活用論」にかかわるものであり、第二 > は、党組織のあり方、とくに共産党の組織原 > 則とされている「民主集中制」の規定にかかわるものである。 > > 第一の論点は、決議案第三章第九項、「憲法を生かした民主日本の建設を」の > (3)憲法九条と自衛隊の関係を論じた部分 > の末尾の、「そうした過渡的な時期に、急迫不正の主権侵害、大規模災害な > ど、必要にせまられた場合には、存在している > 自衛隊を国民の安全のために活用する」のくだりである。この文章(草案では > 「その時期に」、補正案では「そうした過渡的 > な時期に」)はきわめてあいまいな表現であった。 > > その「時期」が、その前の文章の第一段階(将来の日米安保条約廃棄前の段 > 階)、第二段階(日米安保条約が廃棄され、 > 日本が日米軍事同盟からぬけだした段階)の両方を含むのか、第二段階のみを > 指しているのかまずはっきりしない。この > 第二段階に限定するというのであれば、「急迫不正の主権侵害」を行なう確率 > のもっとも高い主体は、アメリカ(帝国主義) > ということになるであろうし、第一段階のみを指すとすれば、主権侵害の主体 > は、同盟国であるアメリカ(帝国主義)ではあ > りえず、その他の国家ということにならざるをえないであろう。 > > 共産党は昔から相対的に多数の弁護士集団および法律学者、とくに公法(なか > んずく憲法)分野の論客をもっていること > で有名である。さきの投稿には、かなりの数の憲法学者ないし弁護士からのも > のが含まれており、それらの圧倒的多数は、 > このくだりに批判的であった。憲法第九条と自衛隊活用論を論じた五〇を超え > る投稿の中で、原案賛成は一割程度であり、 > 残りの九割は、反対ないしそのくだりの削除を求める意見である。 > > 反対意見を要約すれば、 > > ,燭箸┝衛のためではあっても、他国からの主権侵害に対して自衛隊を「活 > 用」して立ち向かうことは、日本国憲法の前 > 文、第九条第一項および第二項前段・後段(戦力不保持・交戦権の否定)に違 > 反する。日本国憲法は国連憲章よりさらに > 進んで、「自衛戦争」も「正義の戦争」(「正戦論」。これについてはラミス > 著『憲法と戦争』晶文社、参照)も認めていない。違 > 憲の自衛隊を自衛のためであっても「活用」することは、無条件的に違憲であ > り、論理的自己矛盾に陥る。しかもそれは国 > 民の安全を保障することには決してならず、国民をいっそう危険な状況に置く > ことになる。 > > △海糧紳个覆い刑鐔の意見を補強する論点として、共産党はその第一二回大 > 会以来、直近のことでいえば第二〇回大 > 会(九四年)の決議およびそれを確認した第二一回大会(九七年)の決議にお > いて、「急迫不正の主権侵害にたいしては、 > 警察力や自主的自警組織など憲法九条と矛盾しない措置をとることが基本であ > る」としてきた。が、九九年になって不破委 > 員長(当時)の『新日本共産党宣書』(井上ひさし氏との共著、光文社)など > によって、この決議からの逸脱がおこり、今回の > 決議の先の規定に連なっていく。これは前文および前大会決議からの明白な転 > 換である。 > > > この転換の背景にあるのは、政権参加意欲を動機とする現状追認の流れ= > 「右転落への道」と解され、その結果として > は、防衛庁筋にこの転換を利用する動きが出ていることと、党員および党内外 > の平和運動、反基地運動等にかかわってい > る人々のとまどいと落胆の様子が伝えられている。 > > さて、この論点についての志位書記局長(当時)の中央委員会報告の関連部 > 分、および討論についての同局長の結語、と > くに後者は、「決議案の立場が全党の共通の認識に」なったと自賛している > が、憲法認識という点ではかなりレベルの高い > 批判者たちが、これで納得したとはとうてい思われない。私自身の意見は、前 > 述の「意見」に掲載された佐竹、梶山、南沢、 > I・M、S・Mなどの投稿に近い。とくに「決議案の戦争認識は恐ろしく幼稚であ > る」という評価には完全に同意する。そしてこの > 「自衛隊活用論」が、護憲運動に与えるマイナスと混乱を恐れる。 > > 党内民主主義は後退したのか > > つぎに、規約改定案についての「意見」を、いわゆる「民主集中制」について > の議論に即して見よう。おそらく戦後生まれの > 読者は、その用語を知らない人が多いであろうから、簡単に解説しておく。 > > これは昔、正式には「民主主義的中央集権制」と訳されていたことばで、一九 > 一九年レーニンによって創立された「世界共 > 産党」(コミンテルン)の組織原則として樹立されたもの。重点は、役員選出 > などに際して、一定の民主主義の導入よりも、 > 革命を実効的に担いうるような中央集権的で厳重な規律が――「鉄の規律」とい > う表現が用いられた――前衛政党の組織 > 原則とされていた。この組織原則は、第二次大戦後も権力をにぎったロシア共 > 産党のみならず、各国共産党の組織原則と > されていたが、その政治的機能は、現に党内権力をにぎっている集団の権力を > 保証することであり、それを可能にする具 > 体的メカニズムが「党内分派」の禁止、より具体的には上級――下級の連鎖とし > て組織されている組織単位の横断的連絡 > を断つことにあった。 > > 今日、世界の先進諸国の共産党の中で、この組織原則を堅持しているのは、日 > 本共産党とポルトガル共産党だけだと言 > われている(その他、若干の泡沫(ほうまつ)共産党もあるかもしれない)。今 > 度の日本共産党大会では、すでに述べたよう > に、これまでの規約の前文を削除し、「民主集中制」については改定規約第三 > 条のように規定した。この規定では、かつて > のような峻厳(しゅんげん)な調子は影をひそめている。しかし基本的骨格は、 > とくに第四項によって存続させられている。そ > の点では基本的変化はないと言っていいだろう。 > > ところで、前述の「意見」の中には、規約全体がソフトムードで書かれるよう > になったにもかかわらず、規約改正によって党 > 内民主主義の後退ないし、空洞化が見られるのではないかという意見がかなり > 見られた。その一部は解決された(規約第 > 一三条「選挙人は自由に候補者を推薦することができる」という規定に、自分 > を推薦する権利が含まれることの再確認)。 > が、「機関紙誌での討論権の削除に反対」や、改定規約第四章第一九条「前大 > 会の代議員によって、三カ月以内に臨時 > 党大会をひらく」という規定に対する反対などがあった。 > > さらにより積極的に党内民主主義を拡充すべしとする提案としては、「党内議 > 論の公開」「少数意見の存在、量、大きさを > 報告する仕組みを望む」とか、党活動におけるIT(情報技術)の積極的活用な > どの提案(後述)が見られるが、そのような > 党内民主化と党の公開化を求める意見の真意は、次のような表現に示されてい > るといえよう。 > > すなわち「我が国の民主的改革の実現には、伝統的な護憲勢力、平和運動との > 共同が必要であり、党に不信を抱く無党 > 派の人々、市民運動、外国人労働者などとの新たな連帯が必要となる。だが、 > 共同や連帯は、党内民主主義への信頼を > 党内外に獲得しなければ実現不可能である」。共産党の評価できる点の一つ > は、こういう共同可能な他者との連帯を可能 > にするためにも、党内の真の民主主義が必要だという認識が党員の良質な部分 > に存在するところである。 > > ところで共産党指導部にとって頭の痛い問題は、最近のIT革命、インターネッ > トの発達の中で、現に党籍をもっている党員 > たちがホームページを立ち上げ、党員あるいは関心をもつ支持者等に彼らの意 > 見を伝え、また当面の課題について討論 > を呼びかけていることである。たとえば「さざ波通信」がそれである。直接党 > 員がやっているもの以外にも、「JCPウォッチ」 > 「共産党へのヤング意見掲示板」のようなホームページがあり、内容的にはた > いへん興味深い。しかし、この「さざ波通信」 > の言動に共産党指導部は神経をとがらし、二〇〇〇年一〇月二〇日付の『しん > ぶん赤旗』は、党員がそこに意見を発表 > するな、という警告を発している。 > > しかしさきの「民主集中制」の政治機能の話との関連でいえば、インターネッ > トが横断的コミュニケーション禁止の壁をやす > やすと越えてしまっていることは共産党も認めざるをえないであろう。もしそ > うであるとするならば、さきの「意見」欄への一 > 投稿者が論じているように、共産党は民主党、自由党、社民党などとくらべ > て、いちじるしくインターネットの活用が立ち遅 > れている。党中央だけではなく、地方党機関、国会・地方議会の議員、さらに > は基礎組織レベルでもホームページを立ち上 > げ、責任をもって運営し、党員、党支持者、さらに関心をもつ全市民に開かれ > た、つまり公開のメディアとで、その閉鎖性を > 打破し、その活動の公共性と公開性の発展に努力すべきであろう。 > > 社会民主主義政党への道をたどるのか > > 予定していた論題の前半をひとまず終えたところで紙幅が尽きつつある。後半 > の論題として予定していたのは、近く(参院 > 選前か後か)行なわれるであろう、党綱領改定問題で何が問題になるのか、そ > の際、どんな視点が必要になるのか、とい > う問題である。詳論は次の機会にゆずって、問題点だけ箇条書きにしておこう。 > >  共産党現綱領が制定されてすでに四〇年経っている。現綱領は、六〇年代 > 初頭の刻印を――その後のたび重なる部 > 分修正にもかかわらず――間違いなく帯びている。この四〇年間のグローバル > な、あるいは日本の巨大な変貌をかえりみ > つつ、日本の現状規定、二段階連続革命規定(注2)などをどうするのか? > > ◆△修料按鵑箸覆詭簑蠅箸靴董△修發修發い錣罎襯哀蹇璽丱螢次璽轡腑鵑と > めどもなく進行していく時代に、「一国革命」― > ―「一国社会主義」「一国革命路線」(注3)なるものが考えられるのか。 > 「革命」という概念、たとえば「多数者革命」(注4)が > 今日の諸条件のもとで実現可能と考えられるのか。革命概念を残すのか。それ > とも、「根本的変革」「構造的改良」というよ > うな用語に置きかえるのか。 > > 、二二回大会決議と改定規約を通じて、「社会主義」という用語はでてくる > が、その内容規定はまったくされていない。現 > 綱領のもとでは、社会主義と規定する指標は、それなりに与えられていた。こ > の問題を裏返していえば、資本主義経済、資 > 本主義的商品経済の二一世紀における命運、そしてそれに代替する歴史的経済 > 体制の輪郭だけでも展望できるかどうか > ということだ。この辺の理論問題をつめなくてはならないであろう。 > > ぁ共産党の幹部諸公の現代政治観、政治感覚は、その「機構人間」的人間類 > 型とも照応して、古色蒼然たるものである > かに見える。彼らは、八〇年代ごろからはじまる、「新しい政治」=ニュー・ > ポリティクス(新しい政治的価値観、環境問題・ジ > ェンダーの問題、新しい政治的アクター〈たとえば緑の党の問題〉、市民的公 > 共性の問題とNPO〈非政府組織〉の問題、グロ > ーバル・ガバナンス(注5)の問題、情報化の問題)、そしてそれについての > 「新しい政治学」には、ほとんど関心をもたない > かのようである(この点については賀来健輔(かくけんすけ)・丸山仁(まるや > まひとし)編著『ニュー・ポリティクスの政治学』(ミ > ネルヴァ書房、二〇〇〇年一〇月、参照)。これらの問題についての理論の学 > 習が必要ではないのだろうか。 > > ァ∈埜紊法↓ ↓△量簑蠹世箸盍慙△靴董共産党は二一世紀に向けて社会主義 > の理念は放棄しないとしても、古典的 > な意味での孤高の「革命政党」の道を歩むのか、それとも「構造的改良」ない > し「民主化改革」を目指す「社会民主主義政党 > 化」の道をたどるのか。私の総合的判断では、同党は第二二回大会を出発点と > して後者の道を歩みだしたように見えるの > だが。 > > (注1) 階級闘争で指導的な役割を担う政党。 > (注2) アメリカ帝国主義と日本独占資本の支配を打倒する反帝・反独占の > 民主主義革命を連続的に社会主義革命に転 > 化させる路線(一九六一年綱領)。 > (注3) 一つの国だけで革命を成し遂げようとし、成し遂げることができる > と考える革命路線。 > (注4) 国民多数の支持を背景に、議会=平和的方法によって革命を達成し > ようとする路線。 > (注5) 環境問題、南北間題など地球規模の諸問題を、国際機関・地域機 > 関・国民国家・地方団体などの協力によって管 > 理・解決を目指すシステム。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > --- このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。 https://www.avast.com/antivirus From kojis at agate.plala.or.jp Fri Jul 3 02:11:40 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 02:11:40 +0900 Subject: [CML 038261] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m2?= =?utf-8?B?5LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IOeJueWIpeeJiCDnrKwxMuWPt++8iOe2rQ==?= =?utf-8?B?5paw5qGI44G444Gu5aOw5piO77yJ?= Message-ID: <0AB4F56813BF4237B1B4A815BA35FABE@KojiPC> 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第12号】 (2015年7月3日)       [転送・転載歓迎/重複失礼] 維新の党は、7月2日、臨時の執行役員会を開き、安全保障関連法案への独 自案を正式決定しました。3日に自民、公明、民主の各党に示して、協議 に入るとされています。 これに対して、川崎哲・集団的自衛権問題研究会代表が「法案の修正では なく、閣議決定の見直しを」と題する声明を発表しました。タイムリーな 内容ですので、ぜひともご一読ください。また、広めていただけるとあり がたいです。 ----------------------------------- 【7月3日(金)「安保法制」特別委員会質疑】 ※総括的集中質疑:首相出席、NHK中継あり 衆議院インターネット中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 9:00〓9:25  木原誠二(自民) 9:25〓9:45  佐藤茂樹(公明) 9:45〓10:45  枝野幸男(民主) 10:45〓11:45 長妻昭(民主) 11:45〓12:00 後藤祐一(民主) 休憩 13:00〓13:30 後藤祐一(民主) 13:30〓14:08 長島昭久(民主) 14:08〓14:38 柿沢未途(維新) 14:38〓15:28 下地幹郎(維新) 15:28〓16:01 丸山穂高(維新) 16:01〓17:00 赤嶺政賢(共産) ----------------------------------- 【関連情報】 維新が「安保対案」正式決定 独自要件盛り込む(7月2日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136301000.html 維新の党 安全保障調査会資料(独自案など) https://ishinnotoh.jp/activity/news/2015/data/20150701_anpo_web.pdf 安保法制独自案 憲法学者の公開意見聴取会(小林節氏) https://ishinnotoh.jp/activity/movie/2015/07/02/1278.html ----------------------------------- 【声明】 [維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを http://www.sjmk.org/?page_id=283 2015年7月2日 集団的自衛権問題研究会代表 川崎哲 ◆維新の党の独自案  7月2日、維新の党は安全保障関連法制に関する「独自案」を発表した。 その主たる内容は、存立危機事態による集団的自衛権行使を認めないこと、 周辺事態法における地理的制約を維持すること、国際平和支援の一般法を 作るが歯止めを設けること(1. 国連決議がある場合にのみ認め、2. 「非戦 闘地域」概念を維持し、3. 武器弾薬の輸送や発進準備中の航空機への給油 は認めず、4. 国会承認を強化する)、領域警備法をつくること、自衛隊の 派遣承認手続きを審査する専門委員会を設置すること、などとされている。  この独自案をもとに維新の党が政府与党との修正協議に入るのかどうか が注目されるところである。しかし、このような内容で法案の修正協議を 行うことについては、根本的な疑問が横たわる。それは、何のための修正 協議かということだ。  維新の党が「独自案」で掲げた論点はいずれも重要なもので、政府案の はらむ危険性を正しく指摘しており、議論を深めるべきテーマであること は間違いない。しかし、これらの論点をいずれをとっても、この法案の修 正という形で済む問題ではそもそもない。なぜなら、これらの論点のほと んどは、昨年7月の閣議決定(2014年7月1日「国の存立を全うし、国民を 守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」)の核心部分であ るからだ。 ◆集団的自衛権を認めるのか  「存立危機事態」という概念は、昨年7月の閣議決定の文面に忠実に作 り出されたものだ。集団的自衛権の行使を認めるが、全面的に認めるので はなく、日本の存立が危機となる事態にのみ認めるといういわゆる「限定 容認」の考え方である。この文面は、与党協議において自民党と公明党の 間の厳しい攻防の中で妥結されたものだった。  これに対して維新の党は「存立危機事態での集団的自衛権行使を認めな い」といっている。そして「自国防衛のための自衛権行使」を徹底する、 それゆえ「武力攻撃危機事態」という概念を設けるという。  だとすればそれは、昨年7月の閣議決定の核心部分を否定している。逆 に与党の立場からみれば、激しい交渉の末に妥結した閣議決定に基づいた この文面に今さら手を付ける余地はないということになろう。いずれの立 場からみても、問うべきは法案ではなく、閣議決定そのものになる。  維新の党の提案を素直に読めば、それは次のような論理になるだろう。 集団的自衛権の行使は認めない。日本が行える武力行使はあくまで「自国 防衛のため」の個別的自衛権のみである〓〓。もし維新の党が集団的自衛 権の行使を認めた上でこの提案を行っているのだとすれば、それは深刻な 自己矛盾となる。逆に集団的自衛権の行使を認めないということなら、な すべきことは法案の修正ではなく、法案審議を凍結させ、閣議決定の撤回 を求めることである。 ◆「個別的自衛権でも可能」か  なお、維新の党が「武力攻撃危機事態」なる新概念に基づく武力行使を 認めるという立場であるとすると、それは個別的自衛権の文脈の議論にな ろう。集団的自衛権の行使を認めないとする従来の憲法解釈の範囲内で理 論上は可能となりうる。しかしその場合は、「専守防衛」という日本の基 本政策との間で矛盾を来す。なぜなら専守防衛とは「相手から武力攻撃を 受けたときにはじめて防衛力を行使」する(防衛省)というものであるか らだ。  ホルムズ海峡の機雷除去など、政府が提案する行動は集団的自衛権では なく個別的自衛権として位置づけることが可能だという主張は、民主党の 一部からもなされている。この立場から論じた場合には、日本が武力行使 をするのは個別的自衛の場面に限られるが、いまだ武力攻撃を受けていな い状態でも一定の条件下では武力行使を可能とする、すなわち専守防衛を 部分的に緩和するという主張になろう。いわゆる敵基地攻撃能力の論争と 共通する。これ自体は議論に値する問題であるが、いずれにせよ集団的自 衛権の議論ではないので、現在の政府の法案の延長で論じられるものでは ない。 ◆何のための「修正協議」か  このほか、非戦闘地域の概念をなくすということは昨年7月の閣議決定 に明記された点であり、これに異論を挟むのならば、求めるべきはやはり 閣議決定の撤回であろう。また、周辺事態法のもつ地理的制約のニュアン スを廃し重要影響事態という概念を導入するということは、政府案の核心 部分の一つである。これを認めず従来通りでいくというのであれば、法改 正する意味がなくなる。  維新の党はまた、国際平和支援の一般法(恒久法)はつくるけれども 「従来のテロ特措法の法理を遵守」すると主張している。そのために国連 決議や国会承認といった条件を厳しくするという説明だ。しかしそこまで いうのなら、従来通り個別事案のたびに特措法で対応すればいいのではな いかとの疑問が当然浮上する。領域警備法や防衛出動の手続き明確化は、 かつての憲法解釈のままで、防衛力整備のあり方の問題として議論するこ とが可能な分野だ。  総じて、維新の党の提案は、昨年7月の閣議決定の核心部分を否定して いるか、あるいは、政府の法案の主要部分を否定するものだ。法案の修正 という形で実のある議論を進められる余地があるとは思われない。維新の 党が自らの主張に真摯であるならば、呼びかけるべきは法案の修正ではな く、閣議決定の凍結と見直しであり、安保論議の一からのやり直しという ことになろう。  軽率な「修正」協議は、与党によって「単独の強行採決」という汚点を 残すことを回避するためだけの政治戦術として利用されかねない。与党の 側も、この維新の党の提案をもとに法案を修正する余地があるというなら、 昨年の閣議決定はそもそも何だったのかという批判を免れないことを自覚 すべきである。 ----------------------------------- <特別版 第11号(7月1日の参考人質疑・一般質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=278 <★維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。 ◇『世界』7月号、6月号に当研究会の論考が掲載されました。  http://www.sjmk.org/?p=194  http://www.sjmk.org/?p=118 ※8月号にも「論点」が掲載予定です。 From pencil at jca.apc.org Fri Jul 3 04:46:58 2015 From: pencil at jca.apc.org (=?utf-8?B?6ZW36Ii56Z2S5rK7?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 04:46:58 +0900 Subject: [CML 038262] =?utf-8?B?5bCP5ZOB6ZuG44CM5puH44KK56m644Go5L2T5L2N?= =?utf-8?B?5aSJ5o+b44CN?= Message-ID: <2733D6D9-E07E-40A9-8AE3-C8FAA504542A@jca.apc.org> 長船青治です。 7月2日 blogを更新しました。 「曇り空と体位変換」 http://shiminkaigi311.blogspot.jp iMac OSX Yosemite By “ Seiji Osafune pencil@jca.apc.org From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Jul 3 06:07:36 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 03 Jul 2015 06:07:36 +0900 Subject: [CML 038263] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjNzduJE45VEYwMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIhSjxzQWo0MUUhIVZOIiFXISI1LEApMFE5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <201507022107.t62L7Ugb023803@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複送信をお許し願います。 7月中の2種の行動の案内です。 【案内】7月の行動案内(首相官邸「裏」、規制委抗議) どちらも雨天でも、強風雨でなければ、決行します。 当日実施の確認はツイッター(@kimuramasacl)でお願いします。 また、福島原発事故緊急会議のイベントカレンダーにも掲示します。 ◎原子力規制委平日昼休み連続抗議行動(平日正午〜) (7月中平日毎日) 12時〜13時、六本木ファーストビル前 新規制基準は緩すぎて不合理、設置変更許可審査は基準地震動620ガル「違法」で甘い甘い審査、工事計画認可は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目 。 使用前検査は許せない。核燃料装荷は許さない 呼びかけ:木村(雅)(@kimuramasacl、kimura-m@ba2.so-net.ne.jp) 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前   港区六本木1丁目9番9号 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分   日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 ◎首相官邸「裏」からの抗議行動(毎週金曜日夕方) 反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動の時間帯に、 独自に首相官邸「裏」から行動します。 常連さんも、通りすがりの方も、あるいは「表」に参加している方も、 どうぞお立ち寄りください。 志を同じにする方々のアピール・コールを歓迎します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで官邸に向かって脱原発・反戦を訴えるとともに、        安倍政権の横暴を糾弾する。 (呼びかけ) 木村(雅)(@kimuramasacl、kimura-m@ba2.so-net.ne.jp) (日時)2015年7月3日、10日、17日、24日、31日(金)     18時半〜19時半 (場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容) 脱原発(被害者を守れ、被ばく労働者を守れ、再稼働反対、汚染水対策最優先、自民党は原発推進の責任をとれ、原子力規制委員会糾弾、原発廃炉、原発輸出止めろ、東電破綻、福井地裁判決を尊重せよ)、 戦争国家化反対(特定秘密保護法廃止、集団的自衛権反対、「死の商人」やめろ、日米安保条約反対、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、高江ヘリパッド建設反対、解釈改憲反対、憲法改悪反対、格差拡大反対)。 戦争法制の廃案、澤地久枝さんが呼びかける「アベ政治を許さない」も訴えます。  (注意)「表」の行動とは独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 From chieko.oyama at gmail.com Fri Jul 3 06:17:46 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 06:17:46 +0900 Subject: [CML 038264] =?utf-8?B?5a2Q5L6b44Gf44Gh5qOu44Gr5raI44GI44Gf44KI?= =?utf-8?B?5aWz44KC44Gg44CA44K944OT44Ko44OI5pyr5pyf44OO44Oz44OV44Kj?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44Oz44Go?= Message-ID: 「子供たちは森に消えた」 ロバート・カレン ハヤカワ文庫 82年、ソヴィエト連邦の崩壊を目前にしたロシア南部の森。 凌辱し、死体を切り刻み、一部を食べる。まさに残虐な殺人。なんと次々に50人以上が殺された。そして冤罪のまま死刑執行された人も被害者と言えるだろう。自殺者も5人。 *ブラコフ捜査官とフェチソフ民警本部長を中心に観察、分析。* 7月の映画上映が待たれる小説「チャイルド44」 で骨組みは知っていたが、衝撃のノンフィクション。 ------------------- 備忘メモ 97年の訳なので頁が違うかも ------------------------------- 27 ソビエトの司法制度では、裁判が確定しないかぎり、容疑者は弁護士の助言を受けることはできない。ん、これは訳が間違っているのかな。裁判が 確定したら、もう何もできない状態なんだけど。全部が終わってから弁護士の助言を受けても意味がない。起訴前に弁護士に会えないという意味か。 40 工場の職長の4分の1の給料の民警(警察)。党の脅迫に屈して警官になるブラコフ。 66 自白。捜査が完了して起訴に持ち込まれないかぎり、国から弁護士をつけてもらうことができない。殺人事件いがいにも嘘の自白をしてしまう被疑者。 134 子どもを一人でバスに乗せたと非難する警察本部長、政治家。 169 ゲイ。精神病院に入れられる。医師は口と鼻をマスクで多い、屈服するまでマスクにエーテルを垂らす。自白剤らしき薬を注射。 222 膨れる容疑者カード。オストフ州内での殺人事件は400件以上。完了していない調査は、山ほど。 233 フェチソフ民警本部長は眠れない、殺人を犯している夢まで見る。ブラコフ捜査官も、そう。神経衰弱でダウン。 284 ほんとうの犯人の尋問開始。同房者は、密告じょうずと。 308 最初に少女が殺されたのは、78年。 318 女に対しての殺人よりも、自分の不能を認めるのがためらわれる犯人。屈辱的な不能が、殺人の動機となる。 320 少年。戦争中のパルチザン兵士がナチ兵士を拷問して秘密を聞き出す、想定。 369 裁判では檻に入れられる。 372 黙否。弁護士は、尋問に答えないという助言は非論理的だと考えている。そういう訓練を受けた弁護士。 394 警察は同性愛者を追い続けた。さらに、5人の自殺者。1人は、死刑執行された。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Fri Jul 3 06:37:28 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 06:37:28 +0900 Subject: [CML 038265] =?utf-8?B?44CM5pKr44Gn6IKp44Gu55S344CN44GT44KN44GZ?= =?utf-8?B?44KI77yV77yQ5Lq644CA44KA44Gh44KD44Gq5o2c5p+744GY44KD5o2V?= =?utf-8?B?44G+44KJ44Gq44GE44Go?= Message-ID: 「撫で肩の男 ロシアの殺人鬼を追って」 リチャード・ラウリー 文藝春秋 副題に殺人鬼とつけてしまうセンス。おどろおどろしい写真。ハンサムな写真もあるのに。 小説 を読んで、ドキュメンタリー を読んで、これは主任取調官VS犯人に的を絞ったノンフィクション。 コストエフ主任取調官とロシアの歴史に焦点をあてたもの。 *主人公の取調官から資料の便宜を受けたせいか、英雄化しすぎなのが嫌ね。* リドリー・スコット監督の「チャイルド44 森に消えた子どもたち」 が7月3日から公開。 ------------------ 備忘メモ ------------------------------------- 10 民警にやらせると被害者の親族の警官が復讐するかもしれないので、KGBビル内で尋問するコストエフ主任取調官 43 少数民族イングーシ人 家畜専用列車に載せられて強制移住 57 チェチェン・イングーシ自治共和国 1957年 135 2年も拘留していた知的障害者たちを釈放 150 同性愛者は5年以上の懲役 171 植林帯(森)の上空にヘリコプターを飛ばし、性交中のカップルを探す。ただちに四輪駆動の車に無線して、身分証明書を要求する。 174 オナニー常習者の逮捕 208 死刑執行官も調査対象 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Jul 3 07:15:28 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 03 Jul 2015 07:15:28 +0900 Subject: [CML 038266] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507022215.AA00073@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月3日。 【転送・転載大歓迎】 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  (集会案内) http://tinyurl.com/ostqya8 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1535日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月2日合計3915名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月2日2名。   佐藤 司  町田久枝 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん お疲れさまです。 戦争法案 ますますその危険性、論拠となるものの欺瞞性が明らかに なっています。 虚構の上の戦争法案なんて通すわけにはいきません。 あんくるトム工房 まさに戦争法案  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3533 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆喜一さん はま子さんに続き勝訴せり 東電は謝罪し控訴をするな       (左門 2015・7・3−1071) ※裁判所は、「うつ病は原発事故による避難生活のストレスが原因と 断定した」。弁護団は、「司法判断に頼らずとも、判決の水準を越える 基準での賠償が受けられるように姿勢を改め、自発的かつ真摯な賠 償を被害者、遺族にもとめます」とコメントした。東電よ人の心を回復 し、誰が見ても合点の行く対応をしてください!心にも灯をともして! ★ 舩津康幸 さんから:  7月3日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号42.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒  こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 原発事故被害地・被害者切り捨て方針への抗議の行動が昨日あったことを伝える記事(23.の記事)など、被害地域への仕打ちに対する記事が目続いています。(24.、41. の記事など) さて、今朝は先ず、低線量被ばく関連、官邸前行動の告知(24日)、九電関連・・・・と紹介していきます。 1.●●「放射線低線量でも白血病リスク 欧米作業員30万人を疫学調査」西日本2015年07月02日 09時53分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/179399 全文「【ワシントン共同】低線量の放射線を長期間にわたって浴びることで、白血病のリスクがごくわずかだが上昇するとの疫学調査結果を、国際がん研究機関(本部フランス・リ ヨン)などのチームが1日までに英医学誌ランセット・ヘマトロジーに発表した。 欧米の原子力施設で働く30万人以上の被ばく線量と健康状態のデータを分析した。低線量被ばくの健康影響を統計的に示した研究は少なく、東京電力福島第1原発などで働く作業 員や、放射線機器を扱う医療従事者の健康管理に役立つ可能性がある。」 1’.「白血病:リスク、低線量被ばくでも増 放射線医学総合研究所の明石真言理事の話」毎日新聞2015年07月02日 「・・・・日本の原発作業員について被ばく限度引き下げを検討する必要が出てくるかもしれない。・・・・」 ・・・・こんな記事があるようですが、有料設定です。 2.◎◎◎「官邸前包囲 実行委呼びかけ 24日に「安倍ノー」行動 12分野の運動合流」しんぶん赤旗2015年7月2日(木)  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-02/2015070201_07_1.html 全文「「安倍政権NO!☆実行委員会」は1日、衆院第2議員会館で記者会見し、24日に「安倍政権NO!首相官邸包囲」行動を実施することを明らかにして、参加を呼びかけま した。 この行動は、戦争法案廃案、原発ゼロ、沖縄米軍新基地建設反対、環太平洋連携協定(TPP)反対など、12の分野で運動する人たちが合流。午後6時半から日比谷野外音楽堂で 集会を開き、午後7時から首相官邸を包囲します。 ◎◎首都圏反原発連合(反原連)のミサオ・レッドウルフさんは「安倍政権にノーを突きつけるとともに、安保法制(戦争法案)を廃案に追い込むため、多くの人に参加してほし い」と語りました。 会見後、同実行委員会は、首相の退陣と内閣総辞職を求める申し入れ書を内閣府に提出しました。同実行委員会は、反原連、原発をなくす全国連絡会、アジア太平洋資料センターが 事務局団体です。 <後略> ★ 田中一郎 さんから: ●「その危険が過小評価されてきたトリチウムの影響,稼働中、毎年瀬戸内海に大量放出している伊方原発」  http://www.hiroshima-net.org/yui/pdf/20150627.pdf ●プラカードはこちらです。  http://hiroshima-net.org/yui/1man/index.cgi?mode=image&upfile=67-4.jpg 新チラシ:子どもを放射能から守ろう! 子ども脱被ばく裁判始まる! をアップいたしました。 ●活動ブログ   http://fukusima-sokai2.blogspot.jp   ●疎開ブログ   http://fukusima-sokai.blogspot.jp/   また、裁判に伴い、以下のブログが立ち上がっており、 こちらのブログへリンクしていることも以前お伝えしましたが、 皆さまにご案内申し上げます。 ■子ども脱被ばく裁判弁護団のページ   http://fukusima-sokaisaiban.blogspot.jp ■子ども脱被ばく裁判・支える会ふくしま http://datsuhibaku.blogspot.jp ■子ども脱被ばく裁判を支える会・西日本 http://kodomodatu.jugem.jp/?PHPSESSID=bc91ff521ac4a95083f22e9b78540be0 よろしくお願い申し上げます。 ★ 須原拓磨(インターネットメディア・IWJ) さんから: 2015/06/26 「川内原発1号機の工事の計画の認可処分」に対する異議申立とその意見陳述についての記者会見(動画) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/250648 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2524】2015年7月2日(木) ┏┓ ┗■1.東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない! |  放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!  |   −第22回東電解体!東電本店合同抗議の報告−  └──── 渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア) ○梅雨空の下、7月1日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町電気ビル前) が行われた。参加者は、約80人。 ○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東京電力は福島原発事故の責任をとれ!東電の情報隠しは許せない!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが 鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、122の賛同団体と共に、第22回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約100人。 ○オープニングコールの後、東電福島原発事故のため大熊町から避難を余儀なくされている木幡ますみさんから、東京電力の不誠実な対応(加害者でありながら、処分場用地を安く買 いたたく等)、避難している住民の間で白血病などの重篤な疾患が頻発している状況などの報告があり、原発事故による悲劇は終わっておらず、現在も続いているとの訴えがなされ た。  続いて、日本音楽協議会による「音楽での抗議」が行われ、新曲「替え歌:ろくでなし」が夜空に響いた。  更に、情勢報告として、春橋さん(希望のエリアでお馴染み)から、福島原発事故の収束作業のため運転されている多各種除去設備「ALPS」で用いた使用済の吸着剤(超大量の放射 性物質を吸着)が大量に保管されているが、それを収容するポリエチレン製の容器(HIC)の極めて危険な状況が報告された。 その後、福島疎開裁判など7団体から、アピール、関連イベント告知があった。  最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。  また、カンパが26,100円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。 終了後、16名の有志による懇親交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。 ☆抗議参加者の声 九電支社抗議時、横須賀のIさんのスピーチは、「歩行者の皆さん、原発に不安を感じませんか?、将来の子供たちのことが気になりませんか?、良かったら、一緒に抗議しません か?」というような、ソフトで自然な語り口で行われ、聞いてて気持ちがホットしました。一人でも多く、一緒に抗議してくれたらいいなと思いました。 ☆次回の東電本店合同抗議は、2015年8月5日(水) :午後7時〜8時   場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)     JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分   東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中! ┏┓ ┗■2.第五検察審査会は被疑者を起訴して下さい  |  法廷で事故責任が追及されることを望みます。  └──── 冨塚元夫 (たんぽぽ舎ボランティア 千葉県船橋市在住) 第五検察審査会御中  検察審査会が被疑者らを起訴し、法廷で事故責任が追及されることを望みます。  福島原発告訴団が東電元幹部を訴えた訴訟に付き、検察審査会は第一回審査において東電元幹部3人を起訴相当としました。しかし検察当局はその判断を尊重せず不起訴処分にした わけですが、この間告訴団と東電株主代表訴訟の弁護団は東電が起訴に相当するという証拠を数々入手し、裁判所に提出してきました。  12月4日の東電株主訴訟第14回口頭弁論では、添田孝史著「原発と大津波 警告を葬った人々」が明らかにした新証拠、すなわち「1997年7省庁手引きは地震調査研究推進本部の 報告以前に福島県沖の津波地震を想定していた。15メーター以上の津波の可能性を武藤・武黒は知っており、土木学会に再調査依頼したのは時間稼ぎだった」を提出しました。  東電株主代表訴訟第18回口頭弁論では原告側海渡弁護士が新たな証拠の準備書面(2008年9月10日に行われた東電の秘密会議)の説明を行いました。この秘密会議は東電福島第一 発電所第2会議室にて小森所長(当時)も出席して行われました。この会議で、文科省管轄の地震調査研究推進本部(推本)の長期評価を受けて東電の土木調査グループが2007年11月 ころに15.7Mの津波の可能性を報告したことを踏まえて、もはや津波対策を避けることは不可能だという結論に達しました。こうした結論を東電元幹部が再び無視して津波対策を怠っ たという事実が暴かれました。  更に今年5月25日には東京新聞がIAEAがまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書を報道しましたが、東電や規制当局の認識の甘さを痛切に批判しているものです。  また5月29日朝日新聞ディジタルにも、災害・事故の備え「不十分」IEAEの東電事故報告書が報道されました。福島第一原発を襲った津波は最高で15、5メートルに達したが、東電 の事故前の想定は高さ5、7メートルだった。報告書は、地震や津波について十分な検討がなされていなかったと指摘。震災前、福島沖で マグニチュード8.3の地震が起きれば津波が高さ15メートル程度となると試算されていたにもかかわらず、東電は措置をとらず、当時の 原子力安全・保安院もすぐには求めなかった、とした。  日本の検察当局がこのような報告をも無視して、不起訴という結論を出したことまったく理解できません。  第五検察審査会におかれましては、告訴団弁護団の数々の証拠とIEAEの報告に基づいてご判断されるよう切にお願いいたします。                          2015年7月2日 ◆ 『福島原発告訴団:7月の検察審査会激励行動&院内集会』のお知らせ    日時:7月17日(金)    12:30〜13:15 検察審査会激励行動  (場所)東京地裁前    14:00〜15:30 院内集会     (場所)参議院議員会館講堂             内容…告訴人のリレースピーチ *福島発のバスを出します。  7月末に検察審査会から、強制起訴か否かの議決が出る可能性があります。  今回の院内集会は、あらためて、被害者の被害を訴える集会です。  なぜ、とりかえしのつかない事故を起こしながら、誰も責任を問われないのか?  事故後も続く、無責任体制の中で、原発再稼働、輸出が進められています。  このままでは、同じ過ちを繰り返す可能性があります。  こんな苦しみは、もう、だれにも負わせたくないのです。  ぜひ、原発事故の責任追及の行動にご参加ください。  主催 : 福島原発告訴団  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/  メール:1fkokuso@gmail.com ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会)さんから: 「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo102ができました。 http://tinyurl.com/ofz9ny7 安倍政権は確実に追い詰められています。集団的自衛権の行使は違憲である ことが国民全体に浸透し、憲法学者・法学者、弁護士会などから批判が噴出 し、自民党内からも批判意見が出始めています。安倍首相の「お友達」や 「巾着持ち」たちは、「本音」を述べて逆に足を引張っています。 沖縄慰霊の日の翁長沖縄知事の自信を持った「辺野古新基地は建てさせない」 との発言は、何の説得力もない安倍首相の発言を圧倒しました。 自民党政権は、国会議席数の与党多数を背景に、国会を延長し、審議時間だ けを積み重ね、「戦争法案」を無理やり成立させようとしています。 しかし安倍政権の支持率は40%を割り、運動は全国で拡がっています。 7月24日には「安倍政権NO!首相官邸包囲」が呼びかけられています。 「原発」「安保法制」「憲法」「沖縄米軍基地」「秘密保護法」「TPP」「消費 税増税」「社会保障」「雇用・労働法制」「農業・農協改革」「ヘイトスピー チ」など、様々な問題の障壁である安倍政権。この独裁政権の暴走を止めるた めに「安倍政権NO!」「安倍政権打倒!」を掲げて結集しましょう。 7月の大阪での関電本社前での抗議行動は、10日の1回だけとなります。 10日は19時からの1時間、ぜひ集まって声をあげましょう。 7月11日(土)に港区民センターで 「ピースおおさかを府民・市民の手に取り戻そう!出発集会」が開かれます。 ぜひご参加下さい。 ★ 坂井貴司 さんから:  7月7日は、日本人にとってロマンチックな七夕の日です。願いを込めて竹の枝 に短冊を結びます。  しかし、中国人にとって7月7日は日中戦争が始まった日です。1937年7月 7日から1945年8月15日まで続いた戦争でした。数百万人が死亡し、数千万人 が難民となり、多くの都市や村が破壊された恐るべき戦いでした。日本軍の無差 別攻撃、虐殺、略奪、強姦、強制労働、強制連行などで、70年以上が経った今で も癒えない傷が残りました。日本人の大多数はきれいさっぱり忘れていますけれ ど、中国人はこの傷を記憶しています。  安倍首相がオフレコで中国との戦争をしゃべる今、日本が中国で何をしたのか を知り、考える集会が福岡県行橋市で開催されます。中国で生まれ育ち、日本に 引き揚げてきた方達が、70年前何が中国であったのかを語ります。  映画『日中友好の道を拓く・命を賭けた日中友好 岡崎嘉平太」上映と、3人 の方々の証言  日時:7月5日(日)14時から  場所:行橋コスメイト 2階 視聴覚室  http://www.yuc.or.jp/publics/index/83/  主催:行橋京都地区日中友好協会    ★ 前田 朗 さんから: ※アフガニスタン最高裁判事にはじめて女性候補がノミネートされました。元少年 裁判所裁判官でアフガン女性判事 協会代表のアニサ・ラズーリ。 http://www.rferl.org/content/afghanistan-female-judge-supreme-court/27102086.html ※新刊案内です。 琉球新報社・新垣毅『沖縄の自己決定権――その歴史的根拠と近未来の展望』(高 文研、2015年) http://www.koubunken.co.jp/0575/0569.html 私も少しだけコメントしています(142〜144ページ)。また、軍隊のない 国家のことも出ています (155〜156 ページ)。また、著者・新垣さんの ジュネーヴ取材に少々協力しました。というわけで、秋には出版を記念したシン ポジウム を 開催すべく準備を始めたところです。 *************************************** 沖縄が日本に「復帰」して43年、 基 地被害は続き、戦争や紛争が起きれば標的 になります。米軍基地機能はより強化され、新基地建設が強行されています。 米国統治下で沖縄の人々がめざした「平和憲法下への復帰」とは何だったのか ――。沖縄の人々の「自己決定権」 へ の希求は、反復されてきた問いの行き着い た願いでもあります。 沖縄の民意が、日本政府に一顧だにされない状況の危機感から、沖縄の明るい将 来展望を切り開くために、琉球新 報 社はキャンペーン報道『道標(しるべ)求 めて―琉米条約160年 主権を問う』を企画(第1回は昨年5月1日)、社を 挙げての取り組み と なりました。連載は開始直後から反響が大きく、100回 を数える長期連載となりました。本書はその連載記事、特集などを再構成、加筆 を し て編集したものです。 琉米条約から161年、そして県民の4人に1人を失った沖縄戦から70年、 沖 縄はいま最大の岐路に立っているといえます。沖縄の自己決定権の確立めざす歴 史的根拠を検証し、識者の意見をもとに、「自立」への展望 を さぐります!  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  【場所】福岡市中央区大名2−4−36       日本キリスト教団 福岡中部教会 (集会案内その1) http://tinyurl.com/ostqya8 (その2) http://tinyurl.com/ntxnvc8 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 支える会 ●   ☆ 「ニュースレター第12号」 (その1) http://tinyurl.com/pk767l8 (その2) http://tinyurl.com/p6qe8kr ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●     <日時、場所> 案内 http://tinyurl.com/oxorrcc ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9415名 (6/24日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Fri Jul 3 08:34:53 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Fri, 03 Jul 2015 08:34:53 +0900 Subject: [CML 038244] Re: =?UTF-8?B?5beu5Yil6Kqe44Gv6ZqO57Sa56S+5Lya44GM?= =?UTF-8?B?55Sj44G/5Ye644GZ44KC44Gu44CA6L+95Ly4?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5595CA9D.1090304@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 石垣さん、こんちは。 ★檜原転石@hinokiharappa 「ブラック社会」の合法化に王手!?って、底なしに愚劣な人種差別表現だが、 日本人はバカなのか? ▼“ブラック社会”の合法化に王手!? ――吉良よし子議員、笹山尚人弁護士に岩上 安身が訊く! http://iwj.co.jp/wj/open/archivs/250646… @iwakamiyasumiさんから posted at 10:12:38 ****** この私のツイートが当の岩上安身にリツイートされたのですが、誤解でなければ 彼がトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」な ど)の差別性を理解してくれたと思いたいものです。 「それ自体が悪法の派遣法を改悪し、その上さらに労働法改悪で労働者の奴隷化 をはかる社会」を表現して、愚者は「ブラック社会」と呼んでいるのでしょう が、この言葉から普通真っ先に連想するのは“黒人社会”という意味合いでしょう。 で今米国の黒人社会で何が起きているかというと、警官に射殺され続け、人種差 別主義者に憎悪犯罪で9人が射殺される事件が起きているのです。 かように闘う貧者を分断させるために強欲支配層によって案出された奴隷制度が いまだに有効に機能してしまっている現実をまざまざと見せつけられているの に、日本では【「ブラック社会」の合法化に王手!?】というトンチンカンな表 現が出現するのですから、トンデモ和製英語・ネット卑語「ブラック」はあらゆ る言葉に張り付き、その猛威は恐ろしい限りです。 差別語は少数派の被差別者側からの異議申し立てがあって初めて多数派が気づく ということが多々ありますが、それが総てなら、結局は人は当事者にならなけれ ば何も分からないということにもなってしまいます。 そこで、この件(精神障がい者への差別用語使用問題)の主題に関連して言え ば、確かにナチス政権下の医者が障がい者の大量殺戮を実行しましたが、実は一 部には障がい者を育てる家族からの殺戮要望もあったのです。  ヒトラーは1939年はナチス党員でもある障がいを持つ娘の父親からの殺人 の陳情を受けたのです。このライプツィヒの少女は調査後に「慈悲の行為」とし て「安楽死」させられたのですが、この最初の事例が世間に知られるようになる と、同様の依頼が他の家族からも舞い込むようになったといいます。当時のドイ ツがそういう社会だったというわけです。現在においても、かように徹底的に弱 い立場の者は集団の最小単位でもある家族からも棄てられることもあります。こ の意味は多数派から差別される少数の被差別集団の中でも障がい者はその集団の 少数派の被差別者なのであり、最後の砦であるべき家族からも棄てられることが あるということです。よって反権力運動で多層を形成する差別構造の最底辺で苦 しむ障がい者への差別用語を使うことなど、絶対にあってはならないことです。 > 追伸です、 > ご存知だと思いますが > 今の世の中、白人と男支配です(いずれも多数が権力を握っているということで > すが)。 > それゆえ『ブラック企業』のブラックは「悪」となり、 > アフリカ系の人たちに対する差別語になります、 > > アフリカ系の方が支配階級になりましたら、 > 今度は『ホワイト企業』のホワイトが「悪」の象徴となるでしょう。  ヨーロッパ人も昔は黒かった、聖書の光と闇、白人英語のホワイトとブラッ ク、米国の強欲支配層が案出した奴隷制、そして日本では、警察用語のシロとク ロ。さらに中国語の黒社会。まあ色々書けばきりがないのですが、結局の話、愚 劣なトンデモネット卑語を採用した今野晴貴や『しんぶん赤旗』の罪は大きいと 思います。もちろん「黒は美しい」という記事を書いた本多勝一が編集委員でい る『週刊金曜日』の不明は際だっていますが・・・。  以前にも投稿しましたが、米国でのホワイトパワーの意味あいは白人至上主義 ですが、トンデモ和製英語「ブラック」を平気で使う前田朗さんもホワイト・パ ワー音楽についてブログで紹介していました。日本では「ホワイト企業」「ホワ イト大学」などと使う愚者は後を絶ちませんが、まあ結局これは昔日本で映画や 歌で流行った「ホワイト・ラブWhite Love」に元凶を求めるのがいいかもしれ ません(笑)。朝日新聞の記事で読んだ誰かの記事(題名で真っ先に連想するの は「白人の愛」)をちゃんと保存しておけば良かったと今でも悔やんでいます。  というわけで、ホワイトパワーは白人至上主義であり、当然これは今のような 白人支配の世の中では、反差別主義者から見れば、悪の象徴のような意味でも使 われる場合があるというわけです。 ▼ホワイトパワーUSA 増殖する右翼民兵組織 http://democracynow.jp/video/20100111-1 放送日: 2010/1/11(月) バラク・オバマの大統領就任から1年、米国では人種偏見にもとづくヘイトクラ イム(憎悪犯罪)や脅迫事件が急増しています。100年に一度の不況と高い失業 率がマイノリティや移民への反感に油をそそぎ、いくつかの州で右翼民兵組織が 勢力を広げています。彼らは、移民たちの流入によって自分たちがつくった国が 乗っ取られる、このままでは白人は滅びる、白人の国を取り戻そうと訴える「白 人ナショナリスト」たちです。白人至上主義グループの内部に入り込んだリッ ク・ローリーとジャッキー・スーヘンによる映像ルポ「ホワイトパワーUSA」 (米国の白人至上主義運動)のダイジェストをお送りします。 そこに収められた様々な証言から浮かび上がるのは、米国の社会文化にあまねく 存在する人種対立につけ込んで、不況をバネに穏健な右派大衆運動を取り込んで 勢力を拡大し、政治の中央舞台に踊り出る機会をうかがっている急進的な白人至 上主義者たちの存在です。こうした急進派を主流政界に導くための特急列車が 「ティーパーティー」(独立戦争のきっかけになったボストン茶会事件にひっか けた名称)と呼ばれる大衆運動です。表向きは単なる愛国運動のようで人種主義 的な主張をむき出しにすることはありませんが、この運動に担がれた候補たちの 言動に注意してみれば、終末論的で過激な人種主義が見え隠れします。(中野) ▼[CML 034170] ホワイト企業、ホワイト大学、ホワイト国家、ホワイト・パワー音楽 2014年 9月 29日 (月) 06:34:01 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-September/034235.html 檜原転石です。 前田朗先生こんちは。 白人至上主義運動を煽るホワイト・パワー音楽ですか・・・ しかし日本低国ではトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブ ラック大学」など)の対義語としての トンデモ和製英語「ホワイト」も大流行。「幸せな奴隷」が名誉白人化にまっし ぐらです。 ホワイト企業、ホワイト大学、ホワイト国家、ホワイト上司、ホワイト・パワー 音楽と並べて見ても、・・・まずくない? From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Jul 3 09:28:43 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Fri, 3 Jul 2015 09:28:43 +0900 Subject: [CML 038268] =?utf-8?B?5Z+8546J44Gn5Y+C6ICD5Lq66LOq55aR44CA77yX?= =?utf-8?B?5pyI77yW5pel44Ki44Kv44K344On44Oz?= Message-ID: <527745B260B643BD8F79C54912F69881@ishigakiPC> 戦争法案違憲で民衆と共に多数の学者が動き、少し風が民衆側に向いています。 一気に安保関連法案を廃案にさせましょう、 暗黒の日本か、民主主義の日本か、分かれ道です。 以下転載です(一部再掲) (さいたま市 いしがき) 埼玉で参考人質疑 7月6日アクション 以下のアクションが予定されています。斎藤 名称;安保法制に関する地方公聴会埼玉会場包囲行動 (公聴会会場;大宮パレスホテル) 日時;7月6日(月)12時〓16時30分 集合;12時 大宮駅西口広場 内容;    12時〓16時;街宣活動を軸とした抗議行動 16時〓報告集会 安保法制に関する地方参考人会(公聴会)が全国でただ2箇所、埼玉と沖縄で 開催されます。ともに7月6日。「審議を尽くした、国民の意見も聞いた」と、 強行採決の口実作りにされかねません。 秘密保護法強行採決の前日も、全国でただ1箇所の公聴会が大宮区で開かれ、 300人に及ぶ抗議行動が展開されました。 今回、国民の80%以上が「審議不十分」と回答している中でこのような暴挙は許されません。 この機会に「戦争法絶対反対」の国民の意思表示をすることが大切です。 尚参考人5人の内、埼玉弁護士会会長の石川秀夫さん・日弁連の倉持麟林太郎さんが確定しました。 大宮駅西口から会場のパレスホテルにかけての大規模な街宣活動を軸とした緊急抗議行動を呼びかけます。 緊急ではありますが、各位・各団体からの多数の参加をお願いいたします。 7月2日 オール埼玉総行動実行委員会 実行委員長 小出重義 事務局長 贄田教秋 From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Jul 3 10:01:07 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Fri, 3 Jul 2015 10:01:07 +0900 Subject: [CML 038269] =?utf-8?B?UmU6IOW3ruWIpeiqnuOBr+majue0muekvuS8mg==?= =?utf-8?B?44GM55Sj44G/5Ye644GZ44KC44Gu44CA6L+95Ly4?= In-Reply-To: <5595CA9D.1090304@mis.janis.or.jp> References: <5595CA9D.1090304@mis.janis.or.jp> Message-ID: <22BD7BDC2866405D980350CBEE6BEAFE@ishigakiPC> 檜原転石さん お世話様 >日本人はバカなのか? 「バカ」も差別語の一つと言われています。 人間バカなどいません。 理解できていないだけです。 理解できるように説明し切れていない、と考えるべきでしょう。 安倍首相等支配階級は民衆を「バカ」にしています、 彼等は被抑圧者を人間と思っていません、 ですから、支配階級を打倒するのです。 精神障害者が良く『バカ』と言われます。 障害を持っているだけでバカではありません。                     石垣敏夫 Re: 差別語は階級社会が産み出すもの 追伸 檜原転石です。 石垣さん、こんちは。 ★檜原転石@hinokiharappa 「ブラック社会」の合法化に王手!?って、底なしに愚劣な人種差別表現だが、 日本人はバカなのか? ▼“ブラック社会”の合法化に王手!? ――吉良よし子議員、笹山尚人弁護士に岩上 安身が訊く! http://iwj.co.jp/wj/open/archivs/250646… @iwakamiyasumiさんから posted at 10:12:38 ****** この私のツイートが当の岩上安身にリツイートされたのですが、誤解でなければ 彼がトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」な ど)の差別性を理解してくれたと思いたいものです。 「それ自体が悪法の派遣法を改悪し、その上さらに労働法改悪で労働者の奴隷化 をはかる社会」を表現して、愚者は「ブラック社会」と呼んでいるのでしょう が、この言葉から普通真っ先に連想するのは“黒人社会”という意味合いでしょう。 で今米国の黒人社会で何が起きているかというと、警官に射殺され続け、人種差 別主義者に憎悪犯罪で9人が射殺される事件が起きているのです。 かように闘う貧者を分断させるために強欲支配層によって案出された奴隷制度が いまだに有効に機能してしまっている現実をまざまざと見せつけられているの に、日本では【「ブラック社会」の合法化に王手!?】というトンチンカンな表 現が出現するのですから、トンデモ和製英語・ネット卑語「ブラック」はあらゆ る言葉に張り付き、その猛威は恐ろしい限りです。 差別語は少数派の被差別者側からの異議申し立てがあって初めて多数派が気づく ということが多々ありますが、それが総てなら、結局は人は当事者にならなけれ ば何も分からないということにもなってしまいます。 そこで、この件(精神障がい者への差別用語使用問題)の主題に関連して言え ば、確かにナチス政権下の医者が障がい者の大量殺戮を実行しましたが、実は一 部には障がい者を育てる家族からの殺戮要望もあったのです。 ヒトラーは1939年はナチス党員でもある障がいを持つ娘の父親からの殺人 の陳情を受けたのです。このライプツィヒの少女は調査後に「慈悲の行為」とし て「安楽死」させられたのですが、この最初の事例が世間に知られるようになる と、同様の依頼が他の家族からも舞い込むようになったといいます。当時のドイ ツがそういう社会だったというわけです。現在においても、かように徹底的に弱 い立場の者は集団の最小単位でもある家族からも棄てられることもあります。こ の意味は多数派から差別される少数の被差別集団の中でも障がい者はその集団の 少数派の被差別者なのであり、最後の砦であるべき家族からも棄てられることが あるということです。よって反権力運動で多層を形成する差別構造の最底辺で苦 しむ障がい者への差別用語を使うことなど、絶対にあってはならないことです。 > 追伸です、 > ご存知だと思いますが > 今の世の中、白人と男支配です(いずれも多数が権力を握っているということで > すが)。 > それゆえ『ブラック企業』のブラックは「悪」となり、 > アフリカ系の人たちに対する差別語になります、 > > アフリカ系の方が支配階級になりましたら、 > 今度は『ホワイト企業』のホワイトが「悪」の象徴となるでしょう。 ヨーロッパ人も昔は黒かった、聖書の光と闇、白人英語のホワイトとブラッ ク、米国の強欲支配層が案出した奴隷制、そして日本では、警察用語のシロとク ロ。さらに中国語の黒社会。まあ色々書けばきりがないのですが、結局の話、愚 劣なトンデモネット卑語を採用した今野晴貴や『しんぶん赤旗』の罪は大きいと 思います。もちろん「黒は美しい」という記事を書いた本多勝一が編集委員でい る『週刊金曜日』の不明は際だっていますが・・・。 以前にも投稿しましたが、米国でのホワイトパワーの意味あいは白人至上主義 ですが、トンデモ和製英語「ブラック」を平気で使う前田朗さんもホワイト・パ ワー音楽についてブログで紹介していました。日本では「ホワイト企業」「ホワ イト大学」などと使う愚者は後を絶ちませんが、まあ結局これは昔日本で映画や 歌で流行った「ホワイト・ラブWhite Love」に元凶を求めるのがいいかもしれ ません(笑)。朝日新聞の記事で読んだ誰かの記事(題名で真っ先に連想するの は「白人の愛」)をちゃんと保存しておけば良かったと今でも悔やんでいます。 というわけで、ホワイトパワーは白人至上主義であり、当然これは今のような 白人支配の世の中では、反差別主義者から見れば、悪の象徴のような意味でも使 われる場合があるというわけです。 ▼ホワイトパワーUSA 増殖する右翼民兵組織 http://democracynow.jp/video/20100111-1 放送日: 2010/1/11(月) バラク・オバマの大統領就任から1年、米国では人種偏見にもとづくヘイトクラ イム(憎悪犯罪)や脅迫事件が急増しています。100年に一度の不況と高い失業 率がマイノリティや移民への反感に油をそそぎ、いくつかの州で右翼民兵組織が 勢力を広げています。彼らは、移民たちの流入によって自分たちがつくった国が 乗っ取られる、このままでは白人は滅びる、白人の国を取り戻そうと訴える「白 人ナショナリスト」たちです。白人至上主義グループの内部に入り込んだリッ ク・ローリーとジャッキー・スーヘンによる映像ルポ「ホワイトパワーUSA」 (米国の白人至上主義運動)のダイジェストをお送りします。 そこに収められた様々な証言から浮かび上がるのは、米国の社会文化にあまねく 存在する人種対立につけ込んで、不況をバネに穏健な右派大衆運動を取り込んで 勢力を拡大し、政治の中央舞台に踊り出る機会をうかがっている急進的な白人至 上主義者たちの存在です。こうした急進派を主流政界に導くための特急列車が 「ティーパーティー」(独立戦争のきっかけになったボストン茶会事件にひっか けた名称)と呼ばれる大衆運動です。表向きは単なる愛国運動のようで人種主義 的な主張をむき出しにすることはありませんが、この運動に担がれた候補たちの 言動に注意してみれば、終末論的で過激な人種主義が見え隠れします。(中野) ▼[CML 034170] ホワイト企業、ホワイト大学、ホワイト国家、ホワイト・パワー音楽 2014年 9月 29日 (月) 06:34:01 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-September/034235.html 檜原転石です。 前田朗先生こんちは。 白人至上主義運動を煽るホワイト・パワー音楽ですか・・・ しかし日本低国ではトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブ ラック大学」など)の対義語としての トンデモ和製英語「ホワイト」も大流行。「幸せな奴隷」が名誉白人化にまっし ぐらです。 ホワイト企業、ホワイト大学、ホワイト国家、ホワイト上司、ホワイト・パワー 音楽と並べて見ても、・・・まずくない? From muchitomi at hotmail.com Fri Jul 3 13:26:20 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 3 Jul 2015 13:26:20 +0900 Subject: [CML 038270] =?utf-8?B?5aCx6YGT5Zyn5Yqb55m66KiA44CB5rKW57iE55yM?= =?utf-8?B?6K2w5Lya44GM5oqX6K2w5rG66K2w44CA5a6J5YCN57eP6KOB44Gr6Kyd572q?= =?utf-8?B?6KaB5rGC77yL44CQ6YCf5aCx44CR55m+55Sw5rCP44Go5aCx6YGT5Zyn5Yqb?= =?utf-8?B?44Gr5oqX6K2w44CB5rKW57iE55yM5rCR6ZuG5LyaNOaXpemWi+WCrO+8iw==?= =?utf-8?B?44CQ77yX44O777yT77yI6YeR77yJ57eK5oCl5oqX6K2w6KGM5YuV77yg5Lqs?= =?utf-8?B?6YO944CRIOOAjOeZvueUsOWwmuaoueOBruaylue4hOW3ruWIpeODmOOCpA==?= =?utf-8?B?44OI44K544OU44O844OB55m66KiA57O+5by+77yB6Ieq5rCR5YWa6K2w5ZOh?= =?utf-8?B?44Gr44KI44KL6KiA6KuW5by+5Zyn55m66KiA44KS6Kix44GZ44Gq77yB44CN?= =?utf-8?B?5a6J5YCN5pS/5qip44Gr44KI44KL5oim5LqJ44GZ44KL5Zu944Gl44GP44KK?= =?utf-8?B?44KS6Kix44GV44Gq44GE77yB5Lqs6YO957eK5oCl6KGM5YuV?= Message-ID: 報道圧力発言、沖縄県議会が抗議決議 安倍総裁に謝罪要求 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122519 2015年7月2日 18:33〓  沖縄県議会(喜納昌春議長)は2日の6月定例会本会議で、米軍普天間飛行場の成り立ちに関する事実誤認や県内2紙への批判と圧力が指摘される作家の百田尚樹氏の発言と、自民党の若手国会議員を報道圧力発言などに抗議する与党提案の決議を賛成多数(賛成31、反対13、離席2)で可決した。あて先は自民党の安倍晋三総裁(首相)で、発言撤回と県民への謝罪を求めている。  反対の13人は野党の自民で、離席の2人は玉城義和氏(県民ネット)と呉屋宏氏(無所属)。  自民は衆参両院議長と問題発言があった自民党の文化芸術懇話会代表をあて先とする”垈催発言への反省△垢戮討旅餡餤聴が発言留意すること―を求める決議案を提案したが、反対多数で否決された。 【速報】百田氏と報道圧力に抗議、沖縄県民集会4日開催 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122486 2015年7月2日 14:13〓 〓〓 報道への圧力に抗議する県民集会開催を発表する仲宗根悟氏ら県議会与党5会派の県議ら=2日、県庁 〓  沖縄県議会与党5会派は2日午後、県庁内で会見し、作家の百田尚樹氏や自民党若手議員の報道へ圧力をかける発言などに抗議する県民集会を、4日午後6時から県市町村自治会館ホールで開催すると発表した。〓  仲宗根悟氏(社民・護憲)は「あまりにも看過できない発言。言論弾圧と歴史の歪曲(わいきょく)を許さない。多くの県民が結集してほしい」と来場を呼び掛けた。〓  集会は与党5会派や沖縄平和運動センターや、マスコミ労協、統一連などによる実行委員会で主催する。 【7・3(金)緊急抗議行動@京都】 「百田尚樹の沖縄差別ヘイトスピーチ発言糾弾!自民党議員による言論弾圧発言を許すな!」安倍政権による戦争する国づくりを許さない!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/954776537906857/ ■日時:2015年7月3日(金)午後6時30分〓7時30分 ■場所:京都タワーデパート前(JR京都駅北向い北西角) ■お問い合わせ:070〓5650〓8020(川口) ■呼びかけ:NO BASE!沖縄とつながる京都の会 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 https://www.facebook.com/okinawakyoto From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Fri Jul 3 13:35:21 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 13:35:21 +0900 Subject: [CML 038271] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag5LiA5bm0?= =?utf-8?B?44GnMTE05YWG5YaG44KC44Gu44CQ5Zu944Gu5YCf6YeR44CR44GM5aKX44GI?= =?utf-8?B?44KL44GT44Go44KS44Gq44Gc6YeO5YWa44CB5aSn5omL44Oe44K544Kz44Of?= =?utf-8?B?44CB5a2m6ICF44Gv5LiA5YiH5ZWP6aGM44Gr44GX44Gq44GE44Gu44GL77yf?= Message-ID: <55961109.5060604@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日木曜日(2015.07.02)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】 ■一年で114兆円もの【国の借金】が増えることをなぜ野党、大手マスコミ、学 者・評論家は一切問題にしないのか? なぜならば、【国の借金】1,053兆円をここまで積み上げてきた主犯が歴代自民 党政権と財務・日銀官僚とメガバンクであり、野党、大手マスコミ、学者・評論家らはこ れら主犯者からさまざまな利権・特権のおこぼれをもらってきた共犯者 だからだ! なぜならば、自民党政権と財務・日銀官僚とメガバンクの主犯者たちが、自分た ちの利益のために意図的に赤字をふくらませる【赤字国家詐欺】の責任 のすべ てを国民にかぶせ、国民に借金返済義務を課して逃げ切る策謀に共犯者として協 力しているからだ。 自民党政権と財務・日銀官僚とメガバンクの主犯者たちは、大手マスコミなどの 共犯者を使って『国民一人あたり830万円の借金』と国民を洗脳し て、消費税増 税や福祉予算カットの口実に使い、最終的にはハイパーインフレによる金融恐慌 と戦争でチャラにするつもりなのだ。 【解決法】  攅颪亮擽癲1,053兆円を【特別会計】に移してメガバンクへの元本支払いと利 子払いを即刻中止すること。これによって毎年23.4兆円の 【国債費】が節約で きる。 ◆攅颪亮擽癲曚慮偽Г任△460万人の公務員を世界一の高給(平均年収750万円) と優遇労働条件で雇用するのを止め労働者の平均年収350万 円まで下げる。 460万人の正規公務員の数を4年で半減し、その代りに『同一労働・同一賃金』 『同一労働・同一保障』『最低賃金月18万円』の原則を適用した パート労働者 を雇用する。 じ務員に労働3権を与えて公務員の労働条件を民間労働者と同じにする。 ス餡餤聴の世界一高い報酬と議員特権を廃止し労働者の平均年収の3倍(1050万 円)とする。 政党助成金を廃止し政党と政治家個人への企業・団体献金を廃止する。 А攅颪亮擽癲曚慮偽Г任△觝睫馨覆砲茲襪垢戮討旅餾(赤字国債(35兆円)、建設 国債(25兆円)、財投国債(9兆円)の発行を中止すること。 これによって毎年69兆 円の【国債】が節約できる。 ─攅颪亮擽癲曚慮偽Г任△觝睫馨覆砲茲襪垢戮討龍箙埃敍(政府保証短期債、借 入金)を中止すること。 【国の借金】1,053兆円をすべて主犯者(歴代自民党政権と財務・日銀官僚とメ ガバンク)と共犯者   (野党と大手マスコミと学者・評論家)に払わせること! 国会が特別検察官を指名して【国の借金】1,053兆円を積み上げてきた主犯者と 共犯者全員を【国民資産横領罪】と【国民反逆罪】容疑で逮捕・ 起訴し身ぐる み剥いで刑務所に叩きこむこと。 財務省からすべての予算権限を取り上げて衆議院に【議会予算局】を設置し、 予算案の策定、国会提案と承認、予算執行、予算監査を行わせること。 国会に【日銀運営委員会】を設置して日銀業務のすべてをここで決定し監視す るようにすること。日銀に国民資産である一万円紙幣を勝手に印刷して メガバ ンクに提供させないこと。 政府の財政赤字は国債発行や銀行借り入れをせずに日銀から無利子で直接資金 提供を受けること。 民間銀行は精査の上日銀支店に統合しその他の民間銀行は廃業とする。日銀支 店は、個人、企業、地方自治体、政府への直接融資機関とまり無利子で 貸し、 借り手は日銀に手数料を支払う。 0日銀の【信用創造】の裏付けをゞ發鉢GDPとし、現金の供給額は【日銀運営委 員会】 が決定する。 【関連情報1】 〆G2015年3月末の【国の借金】は1,053兆円、国民一人あたり830万円 ⇒菁2016年3月末の【国の借金】は114兆円増えて1,167兆円、国民一人あたり 921万円となる見込み。 計算:1167兆円÷1億2663万人=921万円 【関連情報2】 ▲「国の借金」3月末は1053兆円 国民1 人当たり830万円 2015/5/8  日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HI4_Y5A500C1000000/ 財務省は8日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が 2015年3月末時点で1053兆3572億円になったと 発表した。 4月1日時点の人口 推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約830万円の 借金を抱えているこ とになる。 昨年12月末からの3カ月間でみると23兆4366億 円増加した。政府短期証券の残高増が響いた。 前年度末と比べると28兆4003 億円増だった。 「国の借金」のうち、国債は昨年 末に比べ7兆2494億円増の881兆4847億円。政府短期証券は16兆4801億円増の116 兆 8883億円。 一方、借入金は2928億円減の54 兆9841億円だった。 15年度末の「国の借金」の総額は1167兆円になる見込み。 併せて発表した3月 末の政府保証債務残高の現在高は1兆2590億円減の43兆3984 億円だった。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Jul 3 15:41:03 2015 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 03 Jul 2015 15:41:03 +0900 Subject: [CML 038272] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwxRzJoOlcbKEIyMDE1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEJOTy4xGyRCIUElYSE8JWtNPUxzPHVJVUNmGyhC?= In-Reply-To: <55962E67.5040207@nifty.ne.jp> References: <55962E67.5040207@nifty.ne.jp> Message-ID: <55962E7F.5000903@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。  レイバー映画祭2015が近づいてきました。以下、最新情報です。安倍の「戦争 法案」を許さず、映画ムーブメントを成功させましょう。参加予定の方は、お得 なメール予約をご利用ください。http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-labor15.html □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□     レ イ バ ー 映 画 祭 2015 ニ ュ ー ス 第1号 2015.7.3 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ■日本人が南京事件のことを知らなくていいのだろうか■  安倍政権は「戦争する国」をめざして、過去の不都合な歴史の修正を狙ってい ます。そんな空気の中で「劇場公開」できないのが、南京事件を扱った映画で す。世界中が知っているのに日本人だけが知らない。それでいいのだろうか。劇 映画『ジョン・ラーベ〜南京のシンドラー』は7月20日・日本教育会館大ホール で、そして25日の「レイバー映画祭2015」では、ドキュメンタリー映画『天皇の 名のもとに〜南京大虐殺の真実』を上映します。両方観ることでより理解が深ま るでしょう。→『ジョン・ラーベ』詳細 http://johnjoei.com ■韓国で大ヒット『もうひとつの約束』がやっと観られる■  韓国の劇映画『もうひとつの約束』は、2003年にサムスン電子器興工場に入社 した後、4年も経たずに白血病で亡くなった故ファン・ユミ氏と、真実を明らか にするために全身で戦った父ファン・サンギ氏の実話の映画です。2014年2月6日 ソウルで公開されましたが、その時の様子が、レイバーネットの記事で紹介され ています。「観客は、映画観覧中ずっと涙ぐんでファン・ユミ氏の死に哀悼を表 わした。映画に含まれた“小さな巨人”サムスン半導体職業病被害者の粘り強く強 烈な闘争は、現実と同じぐらいの大きな感動を与えた。映画が終わって製作に参 加した多くの人々が名前が画面に上がり始める瞬間、観覧者たちは惜しみない拍 手を送った」→http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2014 /1391723787892Staff  サムスンはこの映画の上映を妨害しましたが、映画は1万人の後援者グループ がつくられ、ロッテシネマは7館、CGVは45館、メガボックスは22館で上映され大 評判になりました。しかし残念ながら日本では、去年3回の自主上映会が行われ ただけです。今回の上映会は大変貴重な機会です。ぜひお見逃しなく。 ■「学生無料」に反響!カンパも寄せられる■  戦争法反対の運動でも学生がついに立ち上がりました。ぜひ学生に観てもらい たい、という思いから今回の映画祭は「学生無料」に設定しました。あわせて映 画祭の財政支援カンパを呼びかけたところ、今までに海外含め7人の方から37000 円が寄せられました。大変たすかります。また、チラシ配布についても「大学で 撒きたい」という申し出がすでに2件あり、計2000枚のチラシをお預けしたとこ ろです。レイバー映画祭を学生の間に広げたいものです。 ■レイバー映画祭2015概要・お得なメール予約を■  とき 7月25日(土)10.15〜17.15(開場10.00)  ところ 田町交通ビル6Fホール(JR田町駅「芝浦口」3分)  参加費 一般当日 1500円      前売・予約 1300円      失業者・障害者 一律1000円      学生 無料 ↓メール予約 http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-labor15.html  〔プログラム〕  9.45 開場  <一部・生きる権利>  10.15〜12.15   『もうひとつの約束』(韓国・115分)  12.15〜13.00 休憩 45分  <二部・戦争する国ノー>  13.00〜15.15   『天皇の名のもとに〜南京大虐殺の真実』(米国・50分)   『誰も知らない基地のこと』(イタリア・74分)  15.15〜15.25 休憩 10分  <三部・声を上げる人たち>  15.25〜17.10   『ワーカーズ・リパブリック』(米国・60分)   『メトロレディーブルース・3』(日本・30分)  17.00〜17.15 フィナーレ   メトロレディーと仲間たち  終了後、公園にて二次会 →作品内容など詳細はこちら http://www.labornetjp.org/news/2015/0725kokuti ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ●レイバー映画祭2015   責任団体 レイバーネット日本 labor-staff@labornetjp.org   ホームページ http://www.labornetjp.org/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From hinokihara at mis.janis.or.jp Fri Jul 3 17:24:58 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Fri, 03 Jul 2015 17:24:58 +0900 Subject: [CML 038269] Re: =?UTF-8?B?5beu5Yil6Kqe44Gv6ZqO57Sa56S+5Lya44GM?= =?UTF-8?B?55Sj44G/5Ye644GZ44KC44Gu44CA6L+95Ly4?= In-Reply-To: <22BD7BDC2866405D980350CBEE6BEAFE@ishigakiPC> References: <5595CA9D.1090304@mis.janis.or.jp> <22BD7BDC2866405D980350CBEE6BEAFE@ishigakiPC> Message-ID: <559646DA.9040600@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 石垣さん、こんちは。 この話題は以前にも指摘されましたが、文脈によっては差別語になり、多くの場 合が不快語です。「バカ」含む言葉は私は日常会話でも頻繁に使い(ばかいう な、ばかでかい、そんなばかな、今日はばかあつい、ばかばか、ばか正直、ばか ていねい、ネジがばかになる、親ばか、専門バカなど)文章を書くときにブレー キをかけるのが難しい言葉です。 又、沢知恵の歌に茨木のり子の詩──「わたしが一番きれいだったとき」を歌った ものがありまして、「そんな馬鹿なことってあるものか」の箇所が困ったことに 私のお気に入りで、・・・かように私も困ったことになっています。 マンデラが死んだ年に、 黒人が警察に頻繁に射殺されている時に、 憎悪犯罪で黒人が9人も射殺されているときに、 まったく間が悪く、日本ではトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企 業」・「ブラック大学」・「ブラック社会」など)が大流行。 「こんなバカかなことがあるもんか」って叫びたいんですが・・・、「こんなふざ けた話があるもんか」の方が良いのかなあ・・・ ★「ブラック社会」の合法化に王手!?って、底なしに愚劣な人種差別表現だ が、日本人はバカなのか?  以下修正候補文 (私を含む)日本人は愚かなのか? (私を含む)日本人はもっと考えろ! (私を含む)日本人は何でこんなに思慮浅薄なのか? (私を含む)日本人は浅慮だ!  米国で憎悪犯罪が起きているのに、(私を含む)日本人はこんな事態を成立さ せて私は驚きあきれ果てている (私を含む)日本人は何でこんなに常識はずれなのか? (私を含む)日本人は何でこんなに道理を解さないのか? ・・・ ▼沢知恵 わたしが一番きれいだったとき http://www.comoesta.co.jp/discography/cmca2019.html ▼わたしが一番きれいだったとき                  茨木 のり子 ・・・ わたしが一番きれいだったとき わたしの国は戦争で負けた そんな馬鹿なことってあるものか ブラウスの腕をまくり 卑屈な町をのし歩いた ▼わたしが一番きれいだったとき                  茨木 のり子 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/n3tomoko/pooh/txt-wata.html檜原転石です。 On 2015/07/03 10:01, motoei@jcom.home.ne.jp wrote: > 檜原転石さん > お世話様 > >日本人はバカなのか? > > 「バカ」も差別語の一つと言われています。 > 人間バカなどいません。 > 理解できていないだけです。 > 理解できるように説明し切れていない、と考えるべきでしょう。 > > 安倍首相等支配階級は民衆を「バカ」にしています、 > 彼等は被抑圧者を人間と思っていません、 > ですから、支配階級を打倒するのです。 > > 精神障害者が良く『バカ』と言われます。 > 障害を持っているだけでバカではありません。 >                     石垣敏夫 > From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 3 20:33:20 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 03 Jul 2015 20:33:20 +0900 Subject: [CML 038274] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlJyVfJTUlJCVJOkc/NzgmNWYbKEI=?= Message-ID: <20150703113320.00006118.0466@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月3日 日本軍「慰安婦」問題をはじめとする、戦時性暴力の調査、研究、責任追及が始 まって4半世紀になります。日本では、責任逃れのための歴史修正主義がはびこ っていますが、国際社会では、武力紛争時の女性に対する暴力に対する批判と研 究が進んでいます。 下記はフェミサイド(女性殺害)の最新報告書です。 http://acuns.org/wp-content/uploads/2015/04/Femicide-III_Core-Stanzell.pdf From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Jul 3 22:36:54 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 3 Jul 2015 22:36:54 +0900 Subject: [CML 038275] =?utf-8?B?44CM56uL44Gh44GC44GM44Gj44Gf6Iul6ICF44CN?= =?utf-8?B?44KS6Iul6ICF44KG44GI44Gr54m55Yil6KaW44GX44Gm44Gv44Gq44KJ?= =?utf-8?B?44Gq44GE44Gg44KN44GGIOKAleKAlemEreeOueaxgOOBleOCk++8iA==?= =?utf-8?B?5p2x5aSn56CU56m25ZOh77yJ44Gu44CMU0VBTERz77yI44K344O844Or?= =?utf-8?B?44K677yJ44CN5om55Yik44Go6YSt44GV44KT44G444Gu44OQ44OD44K3?= =?utf-8?B?44Oz44Kw44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: 「SEALDs(シールズ)」問題と鄭玹汀さん(東大研究員)へのバッシングについて書きました。ご参照ください。 ・「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭玹汀さん(東大研究員)の「SEALDs(シールズ)」批判と 鄭さんへのバッシングについて http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1366.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Fri Jul 3 22:42:00 2015 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?UTF-8?B?5L2Q6Jek5LiJ6YOO?=) Date: Fri, 3 Jul 2015 22:42:00 +0900 Subject: [CML 038276] =?utf-8?B?6K235oay5YaG5Y2T5Lya6K2w77ya5LqL5YuZ5bGA?= =?utf-8?B?6YCa5L+hMTPlj7fjgpLpgIHjgorjgb7jgZnjgII=?= Message-ID: <004001d0b596$09dd6310$1d982930$@kxa.biglobe.ne.jp> 護憲円卓会議会員の皆様、ご支援戴いている皆様へ 〓護憲円卓ひょうご:事務局通信13号を送ります。アベ政権は通常国会を9/27まで95日もの大幅延長を強行し、国会の絶対多数を背景に戦争法案成立に向けなりふり構わぬ「暴走」を続けており、この絶対多数の現状を切り崩さない限り彼らがその態度を変えないこと明らかです。「戦後70年」の帰趨を左右する来夏参院選まで1年となりましたが、展望は容易には見出せず「ごまめの歯ぎしり」状態が続いています。ささやかな取組報告をお読みいただき、「何ができるのか」を共に考えていただきたいと願っています。 〓添付文書の方が読みやすいと思いますが、削除される例が多くありますので、添付と本文挿入と二重にお送りしております。 加えてメール自体を重複して受けとられる方もあり、大変心苦しいのですがどうぞご容赦ください。   佐藤 三郎(護憲円卓会議ひょうご 世話人代表 minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp T/F078-733-3560 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 護憲円卓会議ひょうご 事務局通信    2015・7・3     報告者 佐藤 三郎 (円卓会議世話人代表)   拡大世話人会 7月13日(月) 13時30分〓16時 会場:稲葉安心コミュニティープラザ(JR須磨海浜公園駅北東400叩稲葉公園内、神戸市須磨区南町1丁目)で開催します。   円卓会議ひょうごの会員・ご支援下さっている皆さんのご参加をお願いします。 <6/4以降の憲法をめぐる政治・世論の動向>  6/21兵庫県弁護士会主催の兵庫大集会・パレードには予想を大きく上回る9000人が参加、東京・京都・大阪・兵庫でも学生たちが「SEALAs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)という組織に結集し(数百〓数千人)行動を始めています。「6/27戦争立法反対! 若人のスピーチとデモ」の渋谷・ハチ公前広場での男女3人の学生さんのスピーチ(9分05秒、14分37秒等)3本の映像をみて胸が熱くなりました。     6/4衆議院憲法審査会での自民・民主・維新推薦3人の憲法学者がおこなった「安保法制」違憲の発言を契機に世論の潮目が変わったと言われています。 6/29日経新聞が公表したアンケート結果によると、『〓安全保障関連法案は憲法に「違反していない」22%、「違反している」56%、〓集団的自衛権の行使に「賛成」26%、「反対」56%、〓安保関連法案の今国会成立に「賛成」25%、「反対」57%、〓政府の安保関連法案に関する説明は「十分だ」8%、「不十分だ」81%、〓内閣支持率は47%で前回調査から3ポイント低下、50%割れは昨年12月発足の第3次安倍内閣で初めて。不支持率は4ポイント上昇して40%となり、2012年12月の第2次安倍内閣発足以降で最も高くなった』と、変わってきた世論の動向を伝えています。    「もう黙ってはおれません! 自分の思いを行動で占めそう」「戦争法、廃案に!」と、思いを新たにしています。そんな中で、あるブログに寄せられたコメントが目につきました。 「じっちゃんの名に懸けて(笑)、歴史に名を残そうとするバカ男が、あの程度の抗議デモや、この程度の支持率低下で怯むわけがない」。 この事務局通信号を書きながらあるブログに寄せられたこのコメントに、心の片隅でいつもうごめいている「不安」〓「1年後となった参院選でどうしても1/3拒否権確保を…」実現するにはどうすればよいか、有効な手立てが見えないまま思い悩んでいるもう一人の自分を呼び起こされた思いがしています。   <「円卓ひょうご」が 今抱えている課題> 今、円卓ひょうごでは「護憲共闘の実現」に向けて、具体的には、 ■【機曄 慂刃揃法を守る “連携の輪” をどうつくるか〓「オール沖縄」に学ぶ』をテーマとする「政党と市民の対話集会」の開催(2015/8/29)、 ■【供曄〇毀嘘萋亜罰精を越えた連携の輪”の実現に向けて〓「11月中、共同の屋外集会」、「2016/5/3統一護憲集会」の実現を憲法問題懇談会(2006年7000人集会主催団体を中心とする会)に提起する、 二つの取組をしています。 ■【機枩党・市民対話集会〓「オール沖縄」に学び 平和憲法を守る“連携の輪”をどう創るか       8月29日(土)  13時30分〓16時30分 兵庫勤労市民センター(JR兵庫駅北側3分)      招聘政党 :民主党・社民党・新社会党・緑の党4党は5月末までに参加の回答を、     共産党は5/20に、生活の党は5/28に参加出来ないとの回答を受けとりました。       6/20付け円卓事務局通信12号で「(2党要請中)」としました「共産党・生活の党」に対しては、次の様な取組をしてきました。   〓「生活の党」に対しては、5/30に「生活フォーラム関西」(小沢一郎氏の理念を座標軸とする市民団体)主催の「オール沖縄から民主主義を学ぶ」講演会に参加し、講師の玉城デニーさん(生活の党、沖縄小選挙区選出の衆議院議員)と「生活フォーラム関西」代表世話人渡辺義彦さん(生活の党、前衆議院議員)に会い、党中央或いは生活の党(関西在住者)からの8/29対話集会への参加実現を要請しました。  引き続き、6月3日に次の様なメールを発信しました。     〓〓件名:8/29「政党・市民との対話集会」参加のお願い〓〓   『渡辺義彦様 5/30はとても有意義な講演会に参加させて頂き、ありがとうございました。 本日(6/3)、当「護憲円卓会議ひょうご事務局通信」号をお送りします。5/30にお目にかかった際にお願いしました「対話集会への生活の党からの参加」の件につき、承諾のご返事をお待ちしておりましたが、開催日時の決定通知のための案内が急がれるため、今回は号記載のような経過報告を致しました。  引き続き、集会案内のビラを作成致しますので、渡辺様のご参加の可否につき至急ご意向をお聞かせ頂きたく、メールを差し上げた次第です。  お気遣い頂いていた党の情報が入手しにくい点につきましては、これまでお招きした水岡俊一様(昨年12/14)、服部良一様(本年3/1)の際も、党そのものの共通見解が困難であったり、現職でないための情報不足等の点については、講師ご自身の考え・思いを述べて頂きました。  種々ご都合がおありと思いますが、各地の点が繋がり大きなうねりに育つことが出来ますように、うれしいご返事をお待ちしております。  まずは報告とお願いまで。  佐藤 三郎(護憲円卓会議ひょうご 代表世話人)』   〓これに対する返事は、まだ受けとってはおりません。    〓「共産党県委員会」に対しては、再度参加を要請するために松田委員長と直接話が出来るように、拡大世話人のAさんの知人を通してアポイントを取ろうとしましたが、6/25にAさんの知人に対して県委員会の地区委員代表から「参加出来ない」との意向が伝えられたとの連絡を受けました。   ■【供曄〇毀嘘萋亜罰精を越えた連携の輪”の実現に向けて〓 〓2016年5月3日憲法集会の共同開催の件について 5月20日(水)に参加団体が持ち帰りとなった「来年5/3憲法集会の共同開催の件については、6月26日(金)の連絡会(2006年の7000人集会を主催した5団体に市民団体有志が参加した連絡会で、この2年半ほど毎月1回開催されてきています。正式名称は「憲法改正問題に関する懇談会」)で、上脇さん(神戸学院大教授、兵庫県憲法会議事務局長、当日欠席)から、「本年11/3は既に集会を予定しているが、来年5/3はまだ予定されておらず、共同開催について賛同を得た」との報告がありました。 5/3共同集会の主催者は、2006年集会の主催5団体の枠組みを維持しながら、以後9年間にその名称とか組織実態も変わったところがいくつかあるので、更に広く参加を呼びかけるようにする。屋外集会を予定し、会場確保(メリケンパーク等)が急がれるので、その事務局的役割は羽柴さん(弁護士9条の会代表)、上脇さん、森さん(自治労兵庫県本部)の三人にお願いする(2006年集会も事務局としての経験があり)することになりました。  中央(東京)の「戦争をさせない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」の動きに合わせ、兵庫の共同の取組を進めながら、2016/5/3共同集会の具体化を図っていくこととし、次回の連絡会(以下懇談会とする)を「7月16日(木)18時30分〓神戸市立婦人会館」で開催することを決めて散会しました。 <参院選:野党の選挙協力に関する発言紹介> 〓6月7日(日) 円卓ひょうご主催 学習会:講師 松尾 匡さん(立命館大学教授)「1/3拒否権」確保への展望」 のなかでこう述べています。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121222.html  〓『共同しないと次の参議院選挙では、壊憲拒否1/3確保は不可能です。では、どうすればいいのか。参議院選挙全国比例区の「非拘束名簿式」方式では、名簿に載っている個人への投票合計が、その名簿党への投票となって配分議席数をもたらし、一方、名簿内での当選の順番は、各個人の得票で決まり、拘束名簿制のように事前の名簿順位争いを回避できます。  安倍壊憲に対抗する諸政党は、「非拘束名簿式」を利用して、みんな一つの共同名簿にまとまって立候補すべきです。内部に違いがあることを偽らず、それを公明正大なものにして、文句のつけようのない民意の反映にすればいいのです。』 〓6/13テレビ大阪「週刊ニュース新書〓小沢一郎 「安保法制と野党再編は」と題する番組(30分)で、小沢さんはこう語りました。 http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-67373.html 〓『集団的自衛権の行使は憲法9条違反であり、海外派兵のための安保法制は憲法違反の可能性は極めて高い。 安倍政権にどう対抗するかは、 反自民としての野党共闘が必要で、そのためには一つの選挙届出政党に各党から個人として参加する統一名簿をつくればよい。   その際参加者は、離党の必要は無く二重党籍でもよい。選挙が済めば元の政党に戻ってもよい。来年の参院選に野党統一名簿をつくり一緒に闘えば必ず勝てる。そしてそれは国民の要望だ。 市民活動の拡がりをホップ、来年の参院選をステップ、次の総選挙でジャンプすれば政権交代できる。』  〓6/23外国特派員協会主催の日本共産党志位和夫委員長記者会見があり、そのときの映像(6/27、YouTubeビデオ今週のNewsコメンタリー「共産党は政権を担える党になったのか」18分37秒中の5分38秒〓7分12秒) の中で、志位さんはこう語りました。 http://www.videonews.com/commentary/150627-01/ 〓 『私たちは、野党の間においても、条件があれば国政レベルでも共闘をこれまでも追求してきました。昨年(2014/12月)の総選挙では、沖縄選挙区1/2/3/4区のすべてで共闘が成立し、新基地反対の一点で闘い、その全部で勝利しました。  ただ率直に意って、野党の中で国政の基本問題について大きな違いが存在します。その違いを横に置いて選挙協力となると、有権者に対して責任を負えないことになります。ただ現局面で野党共闘につき1点だけ強調しておきたい。 昨日(6/26)野党5党(民主・維新・共産・社民・生活)の党首会談が開かれ、国会会期の大幅延長反対の一点で合意が成立しました。戦争法案についても、「安倍政権の暴走を許さない」この1点について、野党間の共闘を最大限に追求していきたいし、そういう努力を呼びかけたい。』 〓6/29「立ち上がる若者たち(上) 憲法破壊本当に止める」(YouTube神奈川新聞) 明治学院大学国際学部4年 奥田愛基(シールズSEALS:自由と民主主義のための学生緊急行動代表) 6/27 東京・渋谷ハチ公前広場での発言  http://www.kanaloco.jp/article/105790/1/ 〓『さらに力を入れたいのは野党の結束だ。全野党に言いたい。 主張をぶつけ合っている場合じゃない。小選挙区制度の中でどうすれば与党に太刀打ちできるか、真剣に考えるべきだ。 14年12月の衆院選も打倒自民で候補者を一本化できれば勝てた。(自民の得票は25%、野党の得票合計の方がずっと多い)、各選挙区で野党候補者を絞る予備選挙の実施を求めたい。この国が立たされている危機的状況を理解できていれば必ずできるはずだ。』   <7/13円卓拡大世話人会での検討課題>    この8/29集会について、不参加表明の2党についてどうするか、参院選比例区の共同名簿方式をどう取り上げるか、等々の問題点につき論議し、そのうえで参加政党に対して連絡と案内ビラ作成が急がれます。    〓6/7学習会 参加者アンケートに出されていた ★「共同名簿方式は、制度的には出来るかもしれないが、現実的には各政党が協力するとは考えられない」 〓活動家の中では、こう考えている人は圧倒的に多いと思われます。 ★「オール沖縄よる野党勝利、大阪都構想に対する住民投票での自民〓共産の共闘勝利の体験をいかし、困難があっても団結して一歩を踏み出したい」 〓この様な意見はまだまだ少数です。 しかし、「アベに勝つためのあらゆる可能性」を目ざし、何としても努力していきたいと思っています。 〓YouTube等で紹介されていた 「野党の選挙協力」「参院選比例区の共同名簿方式」について、常々私が発信している10近いメーリングリスト(延参加3000人)では、小沢発言に触れた投稿は全く見あたりませんが、守田さんからの話によれば、携帯メールのネット分野では、小沢発言に関しガンガン情報が飛び交っているようです。「どうせダメ」と決めつけてしまう革新派の活動家が多いと思われるメーリングリストとは、全く違う携帯メールネットの雰囲気に驚いています。  加えて、党の代表である小沢さん、志位さんの発言は、いずれも「アベ暴走 ストップ!」のための「一点共闘」への積極的な発言であると思われるにもかかわらず、同じ思いから当会が主催する「8/29政党・市民の対話集会」に欠席の回答があったのが「生活の党と共産党」であったことが残念であり、小沢・志位の両代表宛てに今一度参加要請をしようと思うのです。   〓大衆運動分野での“連携の輪”づくりにつき、出来ることは何か、を具体的に話し合いたいと思っています。 その第1歩として「さよなら原発こうべ」の高橋さんからの呼びかけに、賛同団体として参加したいと思います。  「おりしも作家の澤地久枝さんから以下のような呼びかけがありました。https://sites.google.com/site/hisaesawachi/ 7月18日(土)午後1時に「アベ政治を許さない」というポスターを全国一斉に掲げようという呼びかけです。シンプルですが、今の市民の気分を広く拾い上げる取り組みだと思います。 神戸らしい場所でそれを実践しようということで、午後1時に三宮の東遊園地で、神戸市役所をバックに「アベ政治を許さない」ポスターを掲げます。そしてより多くの方に戦争法案のことやこのアクションについて知ってもらおうと、11時半に花時計前(神戸市役所北側)に集合して、12時花時計前出発、三宮センター街を通って鯉川筋まで西進し、三宮中央通りを東進しフラワーロードを南下して東遊園地というデモを企画しました。「アベ政治を許さない」プラカード以外にもいろんなプラカードを掲げてデモをしましょう。 (よびかけ団体 募集中!) 1/3は、2006年7000人集会から10年から丁度10年となり、「なんとか共同で若者も参加しやすい屋外集会が出来ないか」の話が出ていましたが、5月段階で具体化しようとした際に、この日は兵庫県憲法会議関係の集会が既に予定されており、「共同開催は無理」との話になりました。いつも弁護士会頼みにするのではなく、各市民団体が協力して「5/24をホップ」に続き、「11/3をスッテップ」、来年「5/3でジャンプ」して、7月参院選に協働の波をつなげたい、と願っています。 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Jul 4 00:45:17 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Jul 2015 00:45:17 +0900 (JST) Subject: [CML 038277] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjcvNBskQiFKRVohSyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJjtxS1w8ZzVBJVUlKSE8JWklYCFXIzc3bk5jMnEhd04pGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDVCZzNYSUpAbiFKQmc6aiFLJS0lYyVzJVElOSEhGyhC?= Message-ID: <702838.13868.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月開催されています、マルクス経済学の勉強会「世界資本主義フォーラム」の 7月例会が本日7月4日(土)に立正大学品川(大崎)キャンパスで開催されます ので、ご案内を転載させていただきます。 予約・申込等は必要ありませんので、直接会場にお越しください。 なお「世界資本主義フォーラム」は「世界資本主義論」を提唱したマルクス経済学者 の故・岩田弘氏を囲む勉強会が岩田氏が亡くなってからも続いているものとのこと ですが、私自身は最近参加するようになりました。 (以下転送・転載歓迎) 「世界資本主義フォーラム」7月例会 ●日時:2015年7月4日(土) 午後2時〜5時 ●会場:立正大学品川(大崎)キャンパス 五号館2階 524教室        JR山手線大崎駅、五反田駅から徒歩5分        東急池上線大崎広小路駅から徒歩1分 最寄り駅からの地図は http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/index.html キャンパス地図は http://www.ris.ac.jp/introduction/outline_of_university/introduction/shinagawa_campus.html ●報告1 五味久壽 中国「新常態」の転換点の意味と新たな課題         *『情況』2015年6月号 掲載         レジュメ http://chikyuza.net/archives/53968        ●報告2 矢沢国光 機能不全に陥った先進国資本主義世界         *『情況』2015年7月号(6月末発売予定)         レジュメ http://chikyuza.net/archives/54336 ●参加費無料。どなたでも参加できます。 ● 問合せ・連絡先:   矢沢 yazawa@msg.biglobe.ne.jp  携帯090-6035-4686 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Jul 4 00:49:01 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Jul 2015 00:49:01 +0900 (JST) Subject: [CML 038278] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCM3GyhCLxskQiM1IUpGfCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFIycTxnNUFNfU9AM1gycUJoGyhCNjkbJEIyczgmNWYycSFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC49TzxSMnEkSDxSMnE8ZzVBIVchdzdEMX41QT1OQmczWDswGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQlLSVjJXMlUSU5ISEbKEI=?= Message-ID: <113455.74402.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会では、第69回研究会を、 7月5日(日)に、「成熟社会と社会主義」をテーマに、東京・三田 の慶応義塾大学三田キャンパスにて開催します。 会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、 ご関心のあります方はぜひご参加ください。 予約・申込等は必要ありませんので、直接会場にお越しください。 (以下、転送・転載・拡散歓迎) 社会主義理論学会第69回研究会のご案内 今回のテーマ:成熟社会と社会主義 日 時 : 2015年7月5日(日) 午後2時〜5時 会 場 : 慶応義塾大学三田キャンパス・研究室棟A会議室       (JR田町駅、地下鉄三田駅下車) 交通アクセス・地図 http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html    キャンパスマップ http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html#prg2      報告1 : 碓井敏正(京都橘大学名誉教授) 「成熟社会と社会主義」 報告2 : 大西 広(慶応義塾大学教授) 「社会民主主義、無政府主義、反成長主義、平和主義、民族主義 とマルクス主義」 ※参考文献:碓井・大西編『成長国家から成熟社会へ』花伝社 資料代 : 会員は無料、非会員は500円 主催 : 社会主義理論学会           http://sost.que.jp/  ※会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、   ご関心のあります方はぜひご参加ください。 但し非会員は、資料代500円。 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Jul 4 00:49:44 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Jul 2015 00:49:44 +0900 (JST) Subject: [CML 038279] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpNVz89OX4hW0xARnwbKEI3LzU=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLTDE0VkBHRDRCaCM1MnMlNyVzJV0lOCUmJWAhVjtxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzpARyRyOU0kKCRrIVchd0BEOzMzWDEhQmczWCFKPUJDKyEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCST07MkY7IUsbKEI=?= Message-ID: <377482.26843.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私自身は他のイベントと重なり参加できないのですが、明日7月5日(日)に 青山学院大学において、下記の「資産税を考える」シンポジウムが「民間 税調」の主催で開催されるとのことです。 なお要申込とのことで、申込は下記とのことです。 ・申込み:次のアドレスにお名前、所属をお書きの上、申込みください。        yoshimikimiki@gmail.com 以下、他のMLより案内を転載させていただきます。 (以下転載) みなさま、田中徹二です。 輸出企業が空前の利益を上げているのに、株価がすごい勢いで高騰しているのに、 庶民の生活は厳しくなる一方です。 【朝日新聞】「生活苦しい」世帯、6割超で過去最高 厚労省調査 http://www.asahi.com/articles/ASH7251RQH72UTFL00H.html 杉並区に住んでいた高齢者が生活が苦しいと新幹線で焼身自殺。最近までは考え られないような事態も起きてきています。 格差是正のための税制構築が、本当に求められていますね。そこで民間税調シン ポジウムのご案内です。まだ席はあるとのことです。 ●民間税調第5回シンポジウム「資産税を考える」 ・日 時:7月5日(日曜日)午後1時〜(4時半頃まで) ・会 場:青山学院大学7号館720号教室      (東京都渋谷区渋谷4-4-25)       キャンパスマップ http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html ・申込み:次のアドレスにお名前、所属をお書きの上、申込みください。         yoshimikimiki@gmail.com ・参加費:無料 ********************************************* From kojis at agate.plala.or.jp Sat Jul 4 01:18:42 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 4 Jul 2015 01:18:42 +0900 Subject: [CML 038280] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m2?= =?utf-8?B?5LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IOeJueWIpeeJiCDnrKwxM+WPtw==?= Message-ID: 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第13号】 (2015年7月4日)       [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月3日(金)の安保法制特別委員会では、安倍首相が出席し、総括的集中 審議(NHKも中継)が行われました。審議ダイジェストをお送りしますの でご一読ください。 いよいよ強行採決の足音が聞こえてきました。質疑終了後に委員会採決の 前提となる中央公聴会の日程が議決されました。13日(月)午前9時から 開催するという与党の提案が、自民、公明に加えて、維新も賛成して議決 されてしまいました。民主と共産は反対しました。維新は、独自案を公表 し徹底審議を繰り返し主張しながら、どうして賛成に回ったのでしょうか。 報道では15日、17日、21日と委員会採決の「候補日」が報じられています。 強行採決を許さない民意を早急に可視化していくことが必要です。 <安保法制特別委員会の今後の日程> 6日(月)那覇市・さいたま市で地方参考人会 8日(水)午前9時〓 一般質疑 10日(金)集中質疑(首相出席、NHK中継) 13日(月)午前9時〓 中央公聴会(衆議院第一委員会室) ----------------------------------- 【安保法制特別委員会 地方参考人会(第2班・埼玉県)】 7月6日(月)13時〓16時 パレスホテル大宮 (JR大宮駅西口より歩行者デッキを経由し、徒歩3分。大宮ソニックシティ内) http://www.palace-omiya.co.jp/access/ 団長あいさつ(13:00〓13:05) <参考人の意見陳述(各15分、計1時間15分)> 13:05〓13:20 石河秀夫(埼玉弁護士会会長) 13:20〓13:35 落合洋司(弁護士、東海大学法科大学院特任教授) 13:35〓13:50 倉持麟太郎(弁護士、明日の自由を守る若手弁護士の会) 13:50〓14:05 佐伯鋼兵(埼玉県商工会議所連合会会長) 14:05〓14:20 細谷雄一(慶應大学法学部教授) <参考人に対する質疑(1時間40分)> 14:20〓14:40 岩屋毅(自民) 14:40〓15:00 緒方林太郎(民主) 15:00〓15:20 太田和美(維新) 15:20〓15:40 濱地雅一(公明) 15:40〓16:00 塩川鉄也(共産) 団長あいさつ ※委員会としてのインターネット中継は行われませんが、独立メディアに よる中継が行われると思われます。 ----------------------------------- ◆枝野幸男(民主) 「安倍政権の姿勢によって報道機関が萎縮している。国境なき記者団の報 道自由度ランキングでは、05年42位、06年37位、07年51位、08年37位、09 年29位、10年17位、11年11位、12年22位、13年53位、14年59位、15年61位。 産経新聞を追い出した韓国よりも低くなっている。安倍政権下で報道の自 由度が明らかに低下した」 安倍首相「一機関の調査だ。一般国民も「本当にそうか」と思うのではな いか。萎縮しているなら報道機関にとって恥ずかしい。権力におもねるの でなく、立ち向かう姿勢が報道に求められている。安倍政権は正式記者会 見からどこかの会社を締め出すような事はやっていない」 ◆枝野幸男(民主) 「百田氏をNHKの経営委員に任命したが、当時、彼の報道に対するこうし た姿勢を知っていたのか?」 安倍「幅広い分野で執筆されていた百田氏を一部野党の信任も受けて選任 した」 枝野「答えていない。我々は当時知っていて反対した」 安倍「設問自体理解できない。任命した際の発言ではない。2年半後の発 言は予測し得なかった」 ◆枝野幸男(民主) 「新3要件では72年見解の(2)の根本原理に書かれていた「急迫、不正」 の表現が消えている。これがないと概念として広過ぎる。可能性や恐れだ けではダメだ。72年見解とズレている」 横畠法制局長官「今般は「覆される」「明白な危険」と明記している。全 くズレていない」 ◆長妻昭「法律のデメリットは?」 安倍「どういう質問でおっしゃっているかわからない。国民の生命と安全 を守りぬくため必要な法制だ」 長妻「自民党改憲試案の「自衛権」の意味は?」 安倍「まさに自衛権。この法案とは無関係だ。国連憲章上の自衛権と相通 じるもの」 長妻「自民党のQ&Aにはフルスペックの集団的自衛権という意味で書かれ ている。一回引っ込めて、堂々と9条改正手続きをして国民に問うたらど うか」 ◆後藤祐一(民主) 「ミサイルが飛んでくるリスクがない中で、単に邦人を乗せた米輸送艦が 攻撃された時、集団的自衛権は行使できないとの横畠長官答弁があった。 閣議決定の際の総理の説明は間違いだったのではないか?」 安倍「会見時のパネルは問題意識の共有のため使った。当てはまるかは総 合的判断だ」 後藤「ミサイル飛んでくる明白な危険がない中、存立危機事態に当てはま る事はないという事でいいのか? お経のような答弁はやめてください」 安倍「ミサイルだけでなく、潜没潜水艇も保有しており、それに乗せる特 殊部隊や工作員もいる。ミサイルが顕在化しなくても存立事態は起こり得 る」 後藤「どうしても負けを認めたくないのがよくわかる」 ◆後藤祐一(民主) 「先日も議論したが、他国の掃海艇で足りる場合、第二要件を満たさない のではないか?「行かないことはあり得ない」との外相答弁は精神論で大 変怖いことだ」 岸田外相「湾岸戦争後の機雷掃海では我が国が4隻、全体で30隻で7ヶ月か かった。そうした中、高い技術と実績を持つ我が国部隊が掃海に加わらな いのは考えられない」 ◆柿沢未途(維新) 「維新の党は独自案を作った。憲法適合性を確保し国民の不安に応えたと 自負している。「立法事実がない」と言って安保法制全体に反対する立場 はとらない」「中国の国防費は増大し、透明性もない。また、日本固有の 領土をかすめとろうとしている。私は中国を脅威だと感じるがどうか?」 ◆下地幹郎(維新) 「私の質疑で80時間を超える。速記が止まったのは81回。あと120時間や りましょう。強行採決はせず、民主や共産も納得するまでやるべきだ。今 度は答弁席に維新の人間が座り、しっかりと議論したい。維新の独自案は 阪田雅裕、伊藤真、小林節の各先生にも見てもらった」「政府案は最終目 標の憲法改正に水を差すのではないか。まず維新案をやったうえで憲法改 正へ行くべきだ」 ◆丸山穂高(維新) 「15日、17日にも採決するとの報道がある。維新案は早くても10日に提案 理由説明を行うことになる。しっかり審議を尽くす必要がある」 安倍「しっかり中身のある審議をしたい。ただ、議論が熟したどこかの段 階で、決めるべきは決めるべきだ」 ◆赤嶺政賢(共産) 「百田氏のような発言はこれまでも繰り返されてきた。麻生副総理は外相 時代の2005年に沖縄を訪問した際、普天間基地について、「周りにどんど ん家が増えて基地として具合が悪くなる」と述べて問題になった」「2003 年3月に森喜朗幹事長(当時)は「沖縄県の教組は共産党が支配していて 何でも国に反対する。二つの新聞もそうだ」とデマ発言を行い、その後陳 謝した。また、2005年には山中防衛施設庁長官が「沖縄の新聞は偏り過ぎ ている。イエローペーパー、ゴシップ紙だ」と発言した。こうした発言は 政府からも自民党からも繰り返されてきた。こうした認識は深く根をおろ したものではないか」 安倍「沖縄の苦難の歴史に思いを馳せながら、沖縄の振興、基地負担の低 減に力を尽くしていかなければならない」 ----------------------------------- <特別版 第12号(維新独自案発表と研究会声明)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=290 <【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを> http://www.sjmk.org/?page_id=283 <特別版 第11号(7月1日の参考人質疑・一般質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=278 <維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。 ◇『世界』7月号、6月号に当研究会の論考が掲載されました。  http://www.sjmk.org/?p=194  http://www.sjmk.org/?p=118 ※8月号にも「論点」が掲載予定です。 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Jul 4 01:40:35 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 Jul 2015 01:40:35 +0900 (JST) Subject: [CML 038281] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjcvNBskQiFKRVohS0A4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2hKXThuTGRCakJQOnZBNDlxMnE1RDdrQC4jODx+Ry81LUcwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSFWIUlAODNoSl04biVQJUMlNyVzJTAhSSRyPmgkajFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkRiREJC8kaiRAJD0kJiEiPz8kTkohO2M5cTJIJHIhKhsoQg==?= Message-ID: <474800.87940.qm@web100906.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日7月4日(土)開催されます下記集会のご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載歓迎) 生活保護問題対策全国会議結成8周年記念集会 ”生活保護バッシング”を乗り越えてつくりだそう、真の福祉国家を!  2012年の「生活保護バッシング」を経て、2013年から今年にかけて、史上最大規模 の生活扶助基準の引き下げや生活保護法「改正」、住宅扶助基準や冬季加算の削減 が相次いでいます。一方、生活扶助基準の引き下げに対しては、2万件を超える不服 申立てがなされ、22道府県で700人を超える原告が裁判に立ち上がるという、当事者 による運動も前代未聞の規模で広がっています。  いわば時代の転換点にある今、日本を真の福祉国家に作り直していくために、私たち は何をすれば良いのでしょうか? 福祉国家と して有名なスウェーデン在住の研究者を お招きし、運動経験豊富なパネリストの皆さんと一緒に考えたいと思います。  ぜひ、ご参加ください。 日時 2015年7月4日(土)13時〜       (12時30分受付開始) 場所 日司連ホール(日本司法書士会連合会・地下1階)    アクセスhttp://www.shiho-shoshi.or.jp/association/intro/accessmap.html 申込不要・入場無料 プログラム ■特別報告「住宅扶助基準引き下げに現場でどう対抗するか」    講師:小久保哲郎(弁護士・当会議事務局長) ■基調講演  「スウェーデンの福祉に見る普遍主義と社会権〜誰でもいつでもどこでも」    講師:訓覇法子(くるべ・のりこ)さん(日本福祉大学教授) 【訓覇さんのプロフィール】ストックホルム大学社会福祉学部博士課程修了(Ph.D.)。 現在、日本福祉大学福祉経営学部・医療・福祉マネジメント研究科教授。専門は社会政策、 比較福祉論。主な日本語著書:『実践としての・科学としての社会福祉:現 代比較社会福祉論』 『アプローチとしての福祉社会システム論』法律文化社。 ■パネルディスカッション「スウェーデンに何を学び、日本でどう活かすか」    コーディネーター:尾藤廣喜(弁護士・当会議代表幹事)    パネリスト    ・辻清二さん(全国生活と健康を守る会連合会副会長)    ・藤井克徳さん(日本障害者協議会(JD)代表)    ・大塚敏夫さん(労働者福祉中央協議会(中央労福協)事務局長)    ・訓覇法子さん ※この集会は「ソーシャル・ジャスティス基金」の助成を受けて開催します。 主催 生活保護問題対策全国会議 後援 公正な税制を求める市民連絡会 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Jul 4 01:46:33 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 4 Jul 2015 01:46:33 +0900 Subject: [CML 038282] =?utf-8?B?4peG5pel5pys5rW36LOKVFYgIOOAjOWuieWAjQ==?= =?utf-8?B?5pS/5qip44GM6YCy44KB44KL5oim5LqJ56uL5rOV44Go44CB57Gz5Zu9?= =?utf-8?B?44GM6KGM44Gj44Gm44GE44KL5a++44OG44Ot5oim5LqJ44Gu5pys6LOq?= =?utf-8?B?44Gr44Gk44GE44Gm44CA5YWo57eo54mI44CN44CAKOWLleeUu+e0hDgw?= =?utf-8?B?5YiG77yJ?= Message-ID: <4F9220FF579E4DDCA2C41B12A0102F29@tkysPC> M.nakataです。 __________________________ ◆日本海賊TV 「安倍政権が進める戦争立法と、米国が行っている対テロ戦争の本質について 全編版」 (動画約80分) 2015年5月10日 ★「9.11事件」についての日本人3名・分析対談放送、【全編版】。日本が巻き込まれつつある現代のテロと戦争の本質について。 9・11事故戦争。ネットで放映された当時の日本語版翻訳吹き替えなど、多くのボランテイアで本当に頑張っていただいて、 寺尾光身先生、きくちゆみさん、童子丸開さんなど本当に感謝しています。 その後映像に出された、米国市民たちによる、総事故編集版は、アメリカの、建築/航空機・材料・工学など、高層建築の専門家の細かな分析。 疑問のポイントが、2時間くらいの映像にきちんとまとめてあり、当時くいいるように視聴させてもらいました。 アメリカで、2度と政府の軍事謀略・戦争を起こさせない。ショックを起こさせまいとする、アメリカ市民達の、論理的な強い意志にあふれていました。 そして事故に巻き込まれ被害者・家族への、悲しさを包み込む優しさ。慰め、いたわりが、その画像全編に、あふれ大変心に残っています。    今回の<日本海賊TV>は、 米国が行っている対テロ戦争の本質の分析と、「戦争立法」の分析トークの内容です。 かなり深い内容で、たいへんお薦めの内容です。 (拡散歓迎) ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” 1:◆日本海賊TV 2015.06.06 【全編版】 特集: 安倍政権が進める戦争立法と、米国が行っている対テロ戦争の本質について https://www.youtube.com/watch?v=QBCkbexhmrI     2015/06/06 に公開 2015年5月10日対談  石垣稔氏 × 天野統康 × ジェイ・エピセンター氏 2:◆日本海賊TV 2015.02.14 わたしが大田区議会議員になったら対談(奈須りえ アーサー・ビナード 鎌仲ひとみ 怒れる女子会) https://www.youtube.com/watch?v=BULjRJtMQkQ 3:<2015年1月28日から、毎週水曜の22時に約30分間 海賊TVが放送> 今回のテーマは 「安倍政権が進める戦争立法と、米国が行っている対テロ戦争の本質について 全編版」  2015年5月10日に、日本が巻き込まれつつある現代のテロと戦争の本質について、 2人のゲストをお呼びして話をして頂いた。 ・安倍政権が進める集団的自衛権と戦争立法について ・テロと戦争の本質とは何か? ・米国の対テロ戦争の起点である911とはどのような事件だったのか? ・911同時多発テロの自作自演説を解説。 ・石垣稔氏  危機管理・地方活性化コンサルタント 地方自治体や企業等の危機管理や地方活性化のコンサルタントを行っている。 20年以上前から日本を操作する外国勢力の動向に警鐘を発し続けている。 ・ジェイエピセンター氏  国際情勢分析家、兼、ヒップホップアーティスト 単身米国に渡り90年から米国の超有名番組ソウルトレインの 日本〓人初のレギュラーダンサーとして活躍。日本の初代ヒップホップと して活動し、米国の黒〓人社会とも交友がある。その国際的な観点から、 世界の権力の裏事情を基に、国際情勢分〓析などを行っている。 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Jul 4 06:35:48 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 4 Jul 2015 06:35:48 +0900 Subject: [CML 038283] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFAb0FoSyEkckxkJCY7VEwxRWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSTwhIhsoQjcvNBskQjojSiFEYTgrJSQlOiVfJWQhdz5rRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmghIRsoQjEwGyRCO34hQRsoQjIwGyRCO34hIRsoQg==?= Message-ID: <20150704063548.2FJ0H.28459.root@mweb01> おはようございます。 本日から戦争法を問う大阪市民投票をスタートします。ご参加・宣伝協力お願いします。 ・・・・・・転送歓迎・・・・・・・・・・・ 安倍政権は、世界中どこでも自衛隊が武力行使できる戦争法(安全保障法)案を成立させようとしています。 7月15日に衆議院での強行採決が言われている中、私達は戦争法案の賛否を問う市民投票を行ないます。みんなが戦争法の内容を考え議論を起こすことで、戦争法案反対の民意を明確にすることを目的にします。 投票結果を安倍首相や政府、関係自治体首長等に広く知らせ、戦争法反対を訴えます。ご協力ください。投票行動を長時間行います。投票運動のスタッフを募集しています。 ◆投票期間:7月4日(土)〜7月11日(土) ◆開  票:7月12日(日)12:00〜 @城東区・関目すみれコミュニティホール ◆集  会:7月12日(日)13:30〜17:00 @同会場 ◆投票場所:(主な投票所です。みなさんのご協力で投票所を増設します。) (7月) ・4日(土)10時〜20時 今福鶴見イズミヤ前(地下鉄今福鶴見駅から徒歩3分) ・5日(日)10時〜12時 京阪電車京橋駅モール/13時〜17時 エルおおさか南館72号室/18時〜20時 京橋ライフ前 ・6日(月)10時〜13時 城東区役所前/14時〜20時 地下鉄蒲生4丁目駅前 ・7日(火)6時30分〜8時30分 鴫野橋北詰/10時〜17時鴫野東(JR鴫野駅)コノミヤ前/18時〜20時 鴫野西スーパー玉出前 ・8日(水)10時〜16時 関目ライフ前/17時〜18時 関目商店街食品館アプロ前 ・9日(木)10時〜20時 今福鶴見関西スーパー前 ・10日(金)6時30分〜8時30分 京阪野江駅前/10時〜20時 地下鉄緑橋駅コノミヤ前 ・11日(土)10時〜12時 地下鉄今福鶴見駅前/13時〜17時 今福鶴見イズミヤ前 ◎市民投票は投票用紙に安保関連法の制定に 賛成の人は〇を、反対の人は×を書くだけです。 ◎居住地、国籍、年齢制限はありません。 ◎大募集!市民投票をお手伝いして頂ける方、自分の地域や団体・サークルなどでやってみようという方!  チラシ、投票箱(袋)用のバナー、投票用紙をお送りします。ぜひ、ご連絡ください! ◆7/4〜7/11『殺し、殺される戦争法案を問う大阪市民投票』にご協力ください。 上記の日程の投票所にスタッフとして参加できる方、川島(m-kawa71@taupe.plala.or.jp)まで日時をご連絡ください。また自分で投票を呼び掛け ていただける方、投票箱設置していただける方もご連絡ください。投票用紙や投票箱をお渡しします。協力していただけそうな方を紹介して下さい。 ★共催:平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)/平和と民主主義をともにつくる会・大阪 HP http://heiminnokaiosaka.jimdo.com/ ブログ http://heiminnokaiosaka.blog.jp/ Facebook https://www.facebook.com/yamakawayoshiyasusupporter Twitter @heiminnokai_osk 〒536‐0008 城東区関目6丁目4番2 カサビアンカ関目103号室 電話:06-06-6936-3073 携帯:090-8536-3170(山川):ymkw4483._.genki@softbank.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Jul 4 07:07:01 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 04 Jul 2015 07:07:01 +0900 Subject: [CML 038284] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507032207.AA00083@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月4日。 【転送・転載大歓迎】 本日、 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00      (集会案内) http://tinyurl.com/ostqya8 是非ご参加よろしくお願い致します。 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1536日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月3日合計3915名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月3日5名。   山崎 勝 増田弘子 佐藤由子 江藤 司 匿名者  ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん お疲れさまです。 今日3日のテントの隣の設営はどうだったのでしょうか? 気になるところです。 今までの 他のグループがやろうとしてもできない粘り強さで、 テントの設営を継続していきたいと思っています。 あんくるトム工房 九電前テント  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3534 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆物言へば唇空しアベノ愚痴 多弁・妄言・詭弁・饒舌       (左門 2015・7・4−1072) ※国会の安保特別委員会でのアベ首相の答弁を我慢 しながら聞く。質問に対してまともに答えられないので、 次から次へと論点をずらして行く。志位委員長のように、 ポツダム宣言を読んでないのを「つまびらかに読んでい ない」と言わせる鋭い質問が必要だ。「文化芸術懇話会」 での暴言への沖縄からの批判を「まだ読んでいないから」 言って逃げる。「怠慢である。即日読むべきである」と首 相の姿勢を詰問すべきであった、長妻議員。愚痴も妄言 も詭弁も仏の言葉に反する言動のことからきているもの で、地獄で舌を抜かれる罪です。破邪顕正の剣を!! ★ 舩津康幸 さんから:  7月4日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号47.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/pschfww こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 原発事故被害地・被害者の今を報じる記事が今日も下方にあります。 昨日夕方に、川内(せんだい)原発の再稼働の具体的な日の報道がありました。 1.●●●「川内1号起動8月10日ごろ 九電、再稼働は13日前後」西日本2015年07月04日 02時06分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/179862 全文『九州電力が川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の起動の時期を8月10日ごろで調整していることが3日、分かった。発電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前 後を想定。これらに先立ち7月7日から原子炉に核燃料の装填を開始する。東京電力福島第1原発事故を受け、新規制基準への適合が再稼働の条件となってから初めて原発が動きだ すことになる。  川内1号機に関し、原子力規制委員会は3日、核燃料装填に必要な使用前検査を終えたが、装填後も厳重な点検を継続。異常があれば九電に修正を求める構えで、再稼働までの日 程が遅れる可能性もある。」 1’.「川内原発、7日に燃料搬入=1号機、再稼働へ検査進む―規制委」時事通信?7月3日(金)18時4分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015070300756 全文「原子力規制委員会は3日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の再稼働に必要な使用前検査が一部終了し、原子炉に燃料を搬入できる状態になったことを明らかにした。九電 は7日に燃料を入れる計画で、8月中旬の再稼働を目指している。」 1”.「<九州電力>川内原発1号機の核燃料装着作業7日開始」毎日新聞?7月3日(金)19時25分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150704k0000m040043000c.html 「原子力規制委員会は3日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の使用前検査で、1、2号機の共用設備の検査が終了したと発表した。これで1号機の原子炉に核燃料を入 れられる状態になったため、九電は7日に核燃料装着作業を始める。目標の8月中旬の再稼働に向けた作業が大詰めを迎えた。 川内1、2号機は新規制基準に基づく審査を5月末に終了。1号機の検査は3月末から始まり、核燃料を入れる前の段階まで終了していたが、この日の検査で1号機の稼働に不可欠 な非常用ディーゼル発電機や火災防護施設など2号機との共用設備の検査も終えた。 九電はこの日、1号機の核燃料の装着作業を7日に始める計画を原子力規制庁に伝えた。6日にも行われる規制委の手順確認で問題がなければ、1号機の原子炉建屋に隣接する建屋 内の使用済み核燃料プールからクレーンなどを使って核燃料を水中で移動させ、原子炉に157体を運び込む。 規制委は15日に原子炉内に入った核燃料の配置を確認し、24日までに核燃料を連鎖的に核分裂反応させる前までの検査を終える見通し。使用前検査は原子炉を起動した後も続 く。九電幹部は「核燃料を原子炉に入れる作業は丁寧に慌てずに進めたい」と話した。 ・・・・7日、15日、24日・・などは節目のようです。 1”’.「川内原発、8月中旬にも再稼働 7日に燃料」産経新聞?7月3日(金)16時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000541-san-soci 「・・・燃料には、未使用のものやすでに前の運転で使っているものもある。燃料装荷が終われば、核分裂反応を抑えるホウ酸水を原子炉に入れ、原子炉格納容器から水の漏洩(ろ うえい)がないかなど規制委の残りの検査を受ける。・・・・・」 1””.●「九電川内原発1号機、7日に核燃料装填 [鹿児島県]」西日本2015年07月04日 02時28分 ※経過年表有 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/179824 http://qbiz.jp/article/66032/1/ (2015年07月03日 17時41分 更新)※九電のプレスリリース有 「・・・・・・・・・川内2号機は6月10日から使用前検査に入っており、現時点で10月中旬の再稼働を目指している。・・・・」 2.●●●「<九州電力>川内原発1号機30年超運転へ規制委に文書提出」毎日新聞?7月3日(金)21時6分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150704k0000m040093000c.html 九州電力は3日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、30年を超えて運転する場合に必要な管理方針の認可を求める申請書の修正文書を原子力規制委員会に提出し た。3月に認可された工事計画の内容を反映させたが、規制委の審査が終わる前に再稼働する可能性もあり、一部市民団体は反発している。 想定する最大の揺れ「基準地震動」を引き上げたことに伴いポンプなど約100点の耐震安全性評価を実施したほか、安全対策のため追加された設備にも劣化の問題がないことなど を盛り込んだ。 ●運転開始から30年を超える原発は機器の劣化状況を踏まえて管理方針などを定め、安全に運転を続けられるか確認することが義務づけられている。川内1号機は昨年7月に運転 開始から30年を超えたが、安全審査中だったため、規制委が特例として、審査の終了後の申請を認めていた <後略> ★ 梅崎由美子(地球のめぐみ) さんから: 画家でジャーナリスト、二児の母である増山麗奈氏が3.11以降ドイツ、福島、インドで撮影したドキュメンタリー映画。 イラクでの劣化ウラン弾の被ばくを心配して産んだことを娘に伝えた母、増山麗奈氏は 「戦争や原発のない平和な世界を」という娘との約束を実現するために旅にでる。 ドイツの廃炉や核のゴミ、福島の旧警戒区域の真実、福島の子と行ったインドでの文化交流、 食とエネルギーの自給を目指した稲作などに挑戦する地球サイズのロードムービーの上映会を企画しました。 ※上映会後、同会場にて交流会を予定しています。どうぞ引き続きご参加ください。 [撮影/監督/編集]増山麗奈 [時間]90分(NTSC) [出演]小出裕章 山本太郎 オリバー・ストーン 武藤類子 佐々木るり 広河隆一 藤波心 他      ★★★上映日程★★★ (1)8/2(日)・・・13:45〜16:30(開場:13:15〜) コミセンわじろ2F 第2会議室(福工大前)予約900円 当日1200円 ※オーガニックドリンクとまんぷく饅頭付き! 8/2の交流会は、支援団体・避難移住者交流会を上映後に開催いたします。 コミセンわじろは、JR博多駅から電車で15分という、とても便利なところにあります。 駅の改札をでたところに、コミセンわじろのドアがあります。 遠方のかたも、どうぞいらしてください。  (2)8/6(木)・・・10:00〜12:00(開場 09:30〜) 日本基督教団津屋崎教会・ジュニア会堂(福津市)予約800円 当日1000円 ※お茶菓子付き! ※上映会後、同会場にて交流会を予定しています。どうぞ引き続きご参加ください。 ※各会場で開催時間・金額が異なりますのでご注意ください!!      ★★★託児について★★★ 開催日の一週間前までにメールにてお申込ください。 ※「こくちーず」申込フォームからも申し込みできます。 *対象:1歳〜就学前 料金:500円/名 *定員:8/2(日)15名 8/6(木)6名 ▼以下の情報をお伝えください。 *お子さまのお名前・ふりがな、年齢(○歳○ヶ月) ▼持ってくるもの(記名してください) *おむつ、着替え、おやつ、のみもの、昼寝用タオル ▼その他、何かあればお知らせください。    ★★★ご予約方法★★★ 電話、ファックス、メールのいずれかの方法で、 (1)お名前、(2)電話番号、(3)参加会場 をお伝えください。 ▼電話 070-5489-2503 ▼FAX 0940-43-5923 ▼メール mamanoyakusoku.fukuoka@gmail.com ▼こくちーず http://kokucheese.com/event/index/302313/ ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2525】2015年7月3日(金) ┏┓ ┗■.「原発なしの方が成長できる、そして日本人らしい生き方ができる」  |  「自然とともに、自然を生かし、自然に生かされる生き方」  |  6/27古賀茂明さんの講座の報告  └──── 西村俊弘 (「スペースたんぽぽ」講座運営委員) 改革はするが戦争はしない「フォーラム4」で日本を変える −安倍政権とは真逆の第4の道−I am not ABE 講師:古賀茂明さん 講座の概要 ◎ 6月27日(土)午後1時から古賀茂明さんの講座が「スペースたんぽぽ」で開かれました。  講座が始まる10分前、「まだ講演ではありません。」と前置きがはいり、古賀さんが参加者のインターネットの利用状況を調べ始めた。 参加者とのコミュニケーションを図り講座が始まった時には、既に参加者の心を掴んでいました。素晴らしいツカミでした。 ◎ 講座は先日の自民党の保守系議員と百田尚樹氏の勉強会の話から始まる。 百田氏が何を言っても、それは言論の自由であり、それに反論すればいいだけだ。 しかし、安倍政権のような政権に批判的な言論を封じ込めるやり方は断じて許されない。  報道ステーションの古館氏とのバトルも起こるべくして起こった事がよくわかった。官邸は以前から報道ステーションに狙いを定めていた。そして、古館氏は自分の地位を守るた めに古賀氏をはじめ、多くのスタッフをスケープゴートにしたのだった。 ◎ 古賀さんの講演は淀みがなく、次から次へと知識が溢れだす。参加者が講演に聞き入り緊張が高まった処で、突然ギャグを放り込む、会場は笑いの渦に包まれる。緊張と緩和、 見事な手法でした。 ◎ 話は自民党が犯した4つの大罪と、安倍総理が何を考えているかに進んでいく。安倍総理はNATOでの地位を高める事に、執着している。そのために、後藤健二さんは、見殺 しにされたのだ。これは卑劣で非難されるべき事だが、NATO各国は賞賛した。 安倍総理は列強になるための13本の矢を着実に実行している。NSC法、特定秘密保護法、防衛装備移転三原則はすでに成立している。  現在、狙っているのは集団的自衛権行使容認と、集団安全保障だ。そして憲法9条改正、基本的人権の制限、徴兵制度などの過激な方向に進んでいく。 ◎ 講演の最後は原発の話で締めくくられました。あらゆる産業は年数がたつうちに原価が下がっていくが、原発だけは原価が上がり続けている異常な産業だ。 先進国の中で原発を国策にしているのは、日本だけで他の国は自然エネルギーに舵を切っている。  原発なしの方が成長できる、そして、日本人らしい生き方ができる。  日本人らしい生き方とは、自然とともに、自然を生かし、自然に生かされる生き方です。  講演の時間が終わっているにも関わらず会場の熱気は冷めません。 古賀さんのご厚意により、40分も延長していただき、質問の時間を取る事ができました。 参加された総ての人が満足されて帰途につきました。素晴らしい講座でした。 ★ 小倉利丸さんから: 下記の学習会を開催します。是非ご参加ください。 Another World without Nukes! 核問題lテーマ別世界社会フォーラム2016に向けて <<<<<連続学習会第一回>>>>> 日時 7月18日(土)午後18時30分 場所 スペースたんぽぽ 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル(JR水道橋西口下 車、神保町方面に大通りを直進してガソリンスタンドのある交差点 の次の道を左にはいって50m。駅から7〜8分地下鉄 神保町駅 専 修大学方面出口から水道橋方向へ。徒歩約10分) 地図 http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336 会場TEL: 03-3238-9035 講師:長谷川秀雄さん NPO法人いわき自立生活センター理事長(障害者福祉サービス事 業所)/NPO法人3.11被災者を支援する いわき連絡協議会 理事長(通称:みんぷく 被災者・原発事故避難者支援NPOのネッ トワーク)/NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね副理事長 福島の事故とその汚染被害は終息の見通しがたたないまま、原発の再稼動 の策動が進められ、さらに日本の原子力産業は世界規模で原発輸出、核関 連事業の拡大を進めています。他方で、広島・長崎・福島を経験した日本 が「核」の推進者となっている現状に対して、世界中の反原発、反核運動 からは大きな危惧の声が出されてもいます。こうしたなかで、私たちは、 政府や私企業から独立した市民のイニシアチブとしての世界社会フォーラ ムのプロセスと連携して、核エネルギーについてのテーマ別フォーラムを 2016年に日本での実現を追求すべく行動をはじめ、この一貫として、連続 学習会を開催します。第一回は、福島のいわきで活動されている長谷川秀 雄さんをお招きして、福島の現状と課題についてご自身の活動を中心にお 話をうかがいます。この連続学習会では様々なテーマを扱う予定です。是 非ご参加ください。 ---------------------------------------- 世界社会フォーラムとは 世界社会フォーラムは、2001年1月にブラジルのポルトアレグレで第一回 が開催されました。同じ頃に毎年スイスのダボスで開催される「世界経済 フォーラム」に対する「南」の地域からの対抗フォーラムとして、毎回数 万人が集まる世界最大の反グーバリゼーション運動のフォーラムです。新 自由主義的なグローバリゼーションが席巻するなかで「もうひとつの世界 は可能だ」というスローガンのもと、政治、経済、社会のあり方を企業の 金儲けに従属させずに、人々の生存の権利を第一にする社会システムへの 転換を求めて、社会運動の多様性を尊重する運動として展開してきました。 主催:世界社会フォーラム2016日本準備会(仮) 問合せ:070-5553-5495(小倉) ★ 内富一 さんから: 報道圧力発言、沖縄県議会が抗議決議 安倍総裁に謝罪要求 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=122519   ★ 林田英明 さんから:  安保関連法案という名の戦争法案に、憲法学者として反対する清水雅彦・日体大教授の講演を「小倉タイムス」に掲載しました。  レイバーネット日本への同文アップは以下の通りです。 http://www.labornetjp.org/news/2015/0624simizu ★ 前田 朗 さんから: 日本軍「慰安婦」問題をはじめとする、戦時性暴力の調査、研究、責任追及が始 まって4半世紀になります。日本では、責任逃れのための歴史修正主義がはびこ っていますが、国際社会では、武力紛争時の女性に対する暴力に対する批判と研 究が進んでいます。 下記はフェミサイド(女性殺害)の最新報告書です。 http://acuns.org/wp-content/uploads/2015/04/Femicide-III_Core-Stanzell.pdf  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 提訴3周年記念集会 ● 【日時】7月4日(土)開場13:30 開演14:00  【場所】福岡市中央区大名2−4−36       日本キリスト教団 福岡中部教会 (集会案内その1) http://tinyurl.com/ostqya8 (その2) http://tinyurl.com/ntxnvc8 ● 梅田隆亮さん原発労災裁判 支える会 ●   ☆ 「ニュースレター第12号」 (その1) http://tinyurl.com/pk767l8 (その2) http://tinyurl.com/p6qe8kr ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/nzn4o8t ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Jul 4 07:50:42 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Sat, 04 Jul 2015 07:50:42 +0900 Subject: =?UTF-8?B?44CM5LqU5peP5Y2U5ZKM44CN44Go55+z5Y6f5buj5LiA6YOO44CAUmU=?= =?UTF-8?B?OiBbQ01MIDAzODI3NV0g44CM56uL44Gh44GC44GM44Gj44Gf6Iul6ICF44CN44KS?= =?UTF-8?B?6Iul6ICF44KG44GI44Gr54m55Yil6KaW44GX44Gm44Gv44Gq44KJ44Gq44GE44Gg?= =?UTF-8?B?44KN44GGIOKAleKAlemEreeOueaxgOOBleOCk++8iOadseWkp+eglOeptuWToe+8iQ==?= =?UTF-8?B?44Gu44CMU0VBTERz77yI44K344O844Or44K677yJ44CN5om55Yik44Go6YSt44GV?= =?UTF-8?B?44KT44G444Gu44OQ44OD44K344Oz44Kw44Gr44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: References: Message-ID: <559711C2.1050605@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 東本さん、こんちは。 「SEALDs(シールズ)」という米海軍特殊部隊に似たトンデモの名前故にほとん ど興味をし示さなかった私ですが、鄭玹汀さんへのバッシング問題で 「SEALDs(シールズ)」への多少の理解ができたというわけです。 NHKテレビで放映してましたが、東京外大の学生が日本のアジア侵略の歴史認 識でアジア人学生に対して「五族協和」を持ち出していたので、この事例だけで 言うのも何ですが、日本人のほとんどが右翼気分である世相も考慮すれば、今時 の学生の歴史認識はあやういものだと思います。 これについては以下のブログを紹介。 さて「五族協和」にちなみ、偽満州国問題でいえば、映画『望郷の鐘-満豪開拓 団の落日-』は「残留孤児の父」と言われた山本慈昭を主人公にしたものです。 この映画は以下のブログのような史実は描かれていませんが、中国人強制連行問 題や関東軍が民間人を盾にして逃げ、橋まで爆破していたことは描かれています。 まあ軍隊は国民を守らない、それどころか民間人を盾にして逃げるのですから、 沖縄の皇軍の事例とも合わせれば、軍隊の本質が多少とも理解されるはずです。 最も今時の学生が侵略戦争について知るべきは、強欲資本主義者の本音でしょ う。石原産業の石原廣一郎はこう言っています──「イギリスの植民地下での事業 はうま味がない。俺はマレーシアからは引き上げる。今度戻ってくるときには、 日本軍を連れて戻ってくる。」 その後、軍事クーデターが2度あり、それに金を出した資本家がおり──2・26 事件には石原廣一郎から35万円の」資金提供──皇軍が強欲資本の先兵になるわ けです。アジア人と仲良くするために侵略する強欲拝金主義者はいないというこ とです。 アジア人の大量殺戮は言うに及ばず、強かん、アヘン、性奴隷、毒ガス、生物兵 器、人体実験など、「SEALDs(シールズ)」声明文に書くべき事柄はいくらでも あります。 ▼長春だより SEALDs(シールズ)の奥田愛基さんへの応答 http://datyz.blog.so-net.ne.jp/2015-06-26 ・・・ 繰り返し述べてきたように、東アジアに平和的な秩序を打ち建てるための大前提 は、かつて日本帝国が犯したアジア侵略の責任を今の日本国家が真摯に引き受 け、清算することです。したがって日本の平和運動は、日本政府が過去の侵略責 任を引き受け清算するよう、常に圧力をかけ続けねばなりません。それを怠る限 り、日本の平和運動は東アジア各国の人びとから真の信頼を得ることはできません。 SEALDsの声明文は「対話と協調に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策 を求めます」と述べながら、日本国の侵略責任問題をどのように追及してゆくか については一言も触れていません。にもかかわらずSEALDsが「先の大戦による多 大な犠牲と侵略の反省を経て平和主義/自由民主主義を確立した日本には、世 界、特に東アジアの軍縮・民主化の流れをリードしていく、強い責任とポテン シャルがあります」と主張することは、東アジアの平和に何らつながらないばか りか、そうした日本人の傲慢な独善性に対する、アジアの多くの人びとの反発を 呼び起こすことでしょう。 私がそのように断言するのは、私が中国の東北部に住み、皮膚感覚としてそれ を感じるからです。日本に住む日本人が、かつて日本に侵略されたアジアの人び との気持ちを理解するには、多くの想像力が必要でしょう。 私の住んでいる長春は、1931年に日本軍が中国東北部を侵略して傀儡国家「満 洲国」をでっち上げ、その国都として「新京」と改名された都市です。新京市の 建設のため、多くの地元農民の土地が暴力的に奪われました。日本は満洲国に32 万人の日本人開拓移民を送り込みましたが、彼らが移住した土地は、もともとそ こに住んでいた中国人の農地を奪い取ったものでした。そうした日本の暴虐に 怒って抗日運動を起こした人びとは徹底的に殺戮され、あるいは人体実験の材料 として生きたまま身体を切り刻まれました。現在でも、そのことを知らない中国 人はまずいません。 今東アジアで注目されている慰安婦問題を含め、大日本帝国のアジア侵略責任 を公式に日本政府が引き受けたことは、戦後七十年の間一度もありません。この 問題について、SEALDsの声明文はなぜ一言も触れていないのでしょうか。 ・・・ ▼映画『望郷の鐘-満豪開拓団の落日-』 http://www.gendaipro.com/bokyonokane/ ▼いなかもの日記 ■[「戦争案内」]戦争案内(3)CommentsAdd Star 太平洋戦争突入へ転げ落ちる坂道を作り出した軍事クーデターは,当時の金融・ 産業資本家が戦争での金儲けの投資として資金を提供した,という話。 http://d.hatena.ne.jp/JPLAW/20070925/1190724419 On 2015/07/03 22:36, higashimoto takashi wrote: > 「SEALDs(シールズ)」問題と鄭玹汀さん(東大研究員)へのバッシングについ > て書きました。ご参照ください。 > > ・「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭玹汀さ > ん(東大研究員)の「SEALDs(シールズ)」批判と > 鄭さんへのバッシングについて > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1366.html > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Jul 4 08:22:08 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Sat, 04 Jul 2015 08:22:08 +0900 Subject: =?UTF-8?B?6KiC5q2jUmU6IOOAjOS6lOaXj+WNlOWSjOOAjeOBqOefs+WOn+W7o+S4gA==?= =?UTF-8?B?6YOO44CAUmU6IFtDTUwgMDM4Mjc1XSDjgIznq4vjgaHjgYLjgYzjgaPjgZ/oi6U=?= =?UTF-8?B?6ICF44CN44KS6Iul6ICF44KG44GI44Gr54m55Yil6KaW44GX44Gm44Gv44Gq44KJ?= =?UTF-8?B?44Gq44GE44Gg44KN44GGIOKAleKAlemEreeOueaxgOOBleOCk++8iOadseWkp+eglA==?= =?UTF-8?B?56m25ZOh77yJ44Gu44CMU0VBTERz77yI44K344O844Or44K677yJ44CN5om55Yik?= =?UTF-8?B?44Go6YSt44GV44KT44G444Gu44OQ44OD44K344Oz44Kw44Gr44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: <559711C2.1050605@mis.janis.or.jp> References: <559711C2.1050605@mis.janis.or.jp> Message-ID: <55971920.2030600@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 時系列の間違いがあったので訂正します。 > 最も今時の学生が侵略戦争について知るべきは、強欲資本主義者の本音でしょ > う。石原産業の石原廣一郎はこう言っています──「イギリスの植民地下での事業 > はうま味がない。俺はマレーシアからは引き上げる。今度戻ってくるときには、 > 日本軍を連れて戻ってくる。」 > 石原廣一郎のこの発言は1938年のようです。マレーシアの日本軍占領が 1942年です。 2・26事件は1936年ですから、よって以下の、「その後」は間違いです。 > その後、軍事クーデターが2度あり、それに金を出した資本家がおり──2・26 > 事件には石原廣一郎から35万円の」資金提供──皇軍が強欲資本の先兵になるわ > けです。アジア人と仲良くするために侵略する強欲拝金主義者はいないというこ > とです。 よって書き直すと、以下のようになります。 1936年の軍事クーデター(2.26事件)に資金(35万円、今の35億 円?)提供していた石原産業社長・石原廣一郎はこう言っている──「イギリスの 植民地下での事業はうま味がない。俺はマレーシアからは引き上げる。今度戻っ てくるときには、日本軍を連れて戻ってくる。」(1938年)。 From chieko.oyama at gmail.com Sat Jul 4 09:15:59 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 4 Jul 2015 09:15:59 +0900 Subject: [CML 038287] =?utf-8?B?44Oh44Or44Kx44Or44Gu44Kx44O844K/44Kk44CA?= =?utf-8?B?55uX6IG05o2c5p+744KS5omT44Gh5YiH44KK?= Message-ID: *メルケルのケータイ 盗聴捜査を打ち切り* 東ドイツ出身で、ドイツの首相、*アンゲラ・メルケルの個人携帯電話が、米国の国家安全保障局(NSA)に盗聴*さ れていた疑惑が、エドワード・スノーデンの告発によって発覚したのは13年10月のことだった。ドイツのメルケル首相は、それまでNSAに対するスノーデ ンの告発を受けても黙殺していたが、この疑惑が登場した時には周章狼狽して激怒したといわれる。携帯電話を頻繁に使っていたメルケル、ドイツ国民よりも自 分のこととなると激怒するなんてのは、シラケる話だよね。 発端はドイツの有力な週刊誌「シュピーゲル」が報じたもので、同誌は「数年に渡り」盗聴した疑いがあるとするものであった。メルケル首相は「信 頼を破る行為で、重大な結果を招くことになる」と抗議したが、オバマ大統領は盗聴の事実を「知らない」と言って否定してみせた。また異例のことだが、ドイ ツ駐在の米国大使までドイツ外務省に「出頭」させて抗議。ホワイトハウスの報道官は「米国はメルケル首相の携帯電話を盗聴していないし、将来も盗聴しな い」とコメント。だが、過去の盗聴には言及していない。 ドイツ連邦捜査局は発覚の翌年、14年6月4日に捜査を開始した。ドイツの検事総長も「メルケル首相の携帯電話を、米情報機関の身元不明の職員 が盗聴した可能性についての疑いを正当化する具体的な事実はある」とまで言い切っていたのである。ところが、今年6月12日、捜査打ち切りを発表した。理 由は根拠薄弱というのだ。検事総長が指摘する「事実」はどうなったの? でも考えてもみよう、NSAは世界最大最強の情報機関ではないか。証拠の湮滅なんてのは得意中の得意であるはず。盗聴疑惑が発覚してから、その証拠を消すことぐらいは朝飯前だろうに。 ドイツの盗聴捜査打ち切りの話をたまたま同席していた裁判員制度はいらないインコ さんは、 *それは(メルケルが)何かを隠したいからでしょ* と喝破してみせた。過去の盗聴は不問に付して、過去の自分の汚点を隠すほうがメルケルにとってよほど大事なことらしい。 ところが今年6月23日、フランス紙リベラシオンが*シラク、サルコジ、オランドの歴代三大統領* などが米情報当局に盗聴されていたと報じている。情報元はウィキリークス。 こうなると今後、国際的に情報戦は、ますます熾烈になってくる。日本での*「特定秘密」 * というのも、情報戦の一種だろう。その情報戦を人ごとのように報じるマスコミは最悪だ。 AFPBB: ドイツ検察庁、メルケル首相携帯盗聴で捜査開始 AFPBB: 米のメルケル首相携帯盗聴疑惑、独検察が捜査打ち切り BLOGOS: ドイツ二重スパイ オバマに泣かされ続けのメルケルがブチ切れ 笑うKGBプーチン 共同通信: 米政府はフランスの歴代3大統領を盗聴か 米仏間の外交問題に浮上 日経: 米、仏3大統領を盗聴か 「ウィキリークス」が公表 讀賣: NSAの仏大統領傍受疑惑、米大使に説明求める *クリエイティブ・コモンズ にて、転載。救援連絡センター 発行「救援」紙の、2面の連載コラムより* 画像は 「暴露 スノーデンが私に託したファイル」 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From mitsunobu100 at gmail.com Sat Jul 4 09:18:49 2015 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakata mitsunobu) Date: Sat, 04 Jul 2015 09:18:49 +0900 Subject: [CML 038288] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZOcjtLJCskaTNYJFYkSCRPMj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshVyE9JUolQSU5ISYlSSUkJUQkSDg9Ol8kTkZ8S1whPBsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFo4TTFSMGwhWEpRTUYkOSRrJUklJCVEQC88IzxSMnEkSDo4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTWNFXiFZPVBIRzUtRzAycRsoQg==?= Message-ID: <55972669.5060907@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。 関西の取り組みですが、複数のメーリングリストに投稿しています。 重複される方申し訳ありません。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- <講演会ご案内>   市民社会フォーラム協賛 7月11日 「歴史から学ぶとは何か」―ナチス・ドイツと現在の日本ー                大阪大学大学院准教授 木戸衛一さん 先頃、『変容するドイツ政治社会と左翼党』を刊行された、木戸衛一さんの発刊 記念講演会です。 ぜひご参加ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日時: 7月11日(土) 午後1時半〜午後4時(午後1時開場) 会場: ドーンセンター4階 大会議室3         大阪:天満橋(京阪、地下鉄「天満橋」下車、1番出口より東へ 350M)  演題: 「歴史から学ぶとは何か」―ナチス・ドイツと現在の日本ー 「歴史から学ぶ」ー今こそ、この言葉が真の意味で役割を果たさなければならな い時ではないでしょうか。 ナチスの台頭から第2次世界大戦へと突き進んだドイツ。「過去の克服」の優等 生と称されながら、ユーゴ空爆・アフガン派兵を行っているドイツ。 「戦後 70年」を迎え、「集団的自衛権」の行使実現に執念を燃やす安倍政権の日本 と、どこが異なり、どこが似ているのでしょうか。 ドイツ現代政治・平和研究が専門の木戸衛一さんに、5月ドイツ訪問の最新情報 も加え、発刊記念講演をお願いしました。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  資料代  500円 主催   耕文社   問合せは   Tel.06-6933-5001            案内チラシは http://www.kobunsha.co.jp From muchitomi at hotmail.com Sat Jul 4 10:31:45 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 4 Jul 2015 10:31:45 +0900 Subject: [CML 038289] =?utf-8?B?44CQ57Gz6LuN77y444OQ44Oz44OJ44Os44O844OA?= =?utf-8?B?44O85Z+65Zyw5pKk5Y6777yB77yX44O777yU5Lqs6YO96ZuG5Lya77yG44OH?= =?utf-8?B?44Oi44CRIOaIpuS6ieazleahiOOCkuW7g+ahiOOBuO+8gei+uumHjuWPpA==?= =?utf-8?B?44Gu6ZeY44GE44Gr6YCj5biv44KS77yB6L666YeO5Y+k44G46KGM44GT44GG?= =?utf-8?B?77yB?= Message-ID: 【米軍Xバンドレーダー基地撤去!7・4京都集会&デモ】 戦争法案を廃案へ!辺野古の闘いに連帯を!辺野古へ行こう! 米軍Xバンドレーダー基地撤去!7・4京都集会&デモ https://www.facebook.com/events/1412394515456862/ 山本です。直前になりましたので、あらためてご案内を送ります。ぜひご参加ください。 〓 ■日時 7月4日(土)13時30分開場 14時開始 集会後デモ ■会場 ウィングス京都 セミナー室 アクセス 〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262〓 京都市男女共同参画センター ウィングス京都   ●代表 TEL:075-212-7490  FAX:075-212-7460 交通機関 地下鉄烏丸御池駅(5番出口)または地下鉄四条駅・阪急烏丸駅(20番出口)下車徒歩約5分 ■名称 米軍Xバンドレーダー基地撤去!7・4京都集会&デモ     戦争法案を廃案へ!辺野古の闘いに連帯を!辺野古へ行こう! ■参加費 500円 ■主催 米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会 ■協賛 NO BASE!沖縄とつながる京都の会 (内容) 〓 ■司会開会 上岡修さん(京都連絡会共同代表) ■主催者あいさつ 仲尾宏さん(京都連絡会共同代表/反戦共同行動きょうと代表世話人)  ■5月20日と6月18日の現地行動の報告(映像)  ■現地報告 永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会事務局長) ■ミニ講演 戦争法案を廃案へ   服部良一さん(近畿連絡会代表世話人/元衆議院議員) ■基調提起    大湾宗則さん(京都連絡会共同代表) ■反戦ライブ   川口真由美とおもちゃ楽団 ■特別報告(1) 6・4弾圧弾劾!関西反弾圧集会の呼びかけ           経過報告と7・19関西反弾圧集会の呼びかけ 6・4関西市民運動弾圧救援会           被弾圧者3人からのアピール  ■特別報告(2) 網野町島津での米軍住宅建設に反対する立て看板設置とカンパ運動の呼びかけ ■アピール 〓 〓 ・ 戦争立法NO!京都アクション実行委員会(小笠原伸児さん) ・NO BASE!沖縄とつながる京都の会(佐々木真紀さん) ・戦争をさせない京都1000人委員会 ■集会まとめと行動提起   〓 ■集会後デモ 河原町御池まで ■デモ後の懇親会 18時開始 会場・さざんか亭本店 〓 ■スタッフ集合・ビラ折り込み(100部) 13時 From peace at tc4.so-net.ne.jp Sat Jul 4 12:24:07 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sat, 4 Jul 2015 12:24:07 +0900 Subject: [CML 038290] =?utf-8?B?N+aciDMw5pel44O7OOaciDHml6XjgIDjgIzlroc=?= =?utf-8?B?5a6ZL+aguOaIpuS6ieOAjeOBrumYsuatouOCkuiAg+OBiOOCi+OAjA==?= =?utf-8?B?5a6H5a6Z44Go5bmz5ZKM44CN5Zu96Zqb44K744Of44OK44O8IOOBrg==?= =?utf-8?B?44GU5qGI5YaF77yg5Lqs6YO9?= Message-ID: 藤井悦子@京都です。(拡散お願い) この7月30日・8月1日に、同志社大学と立命館大学において、 世界各国で宇宙・核戦争に反対する多くの活動家が京都にやってきて、 「宇宙/核戦争」の防止を考える「宇宙と平和」国際セミナー http://space-peace-kyoto.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html が行われます。 ひそかに進められながら、なかなか話題にならず 取組もできていない宇宙軍拡・ミサイル防衛(MD)。 経ヶ岬のXバンドレーダーも、米国の宇宙軍事戦略の一環です。 これに日本はいかに加担することになるのか? 日本の宇宙軍拡はどのように進められているのか? 入り組んだ問題を考える貴重な機会です。 みなさま、ぜひご参加を。 参加登録は7月15日が締め切りです。 ★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★ 「宇宙/核戦争」の防止を考える「宇宙と平和」国際セミナー のご案内 http://space-peace-kyoto.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html 宇宙戦争も核戦争もNO! 「ミサイル防衛」・「集団的自衛権」の真実を探る ミサイル防衛(MD)や宇宙軍拡に反対し、核廃絶に取り組んできた30名の 外国人専門家・市民が世界10ヶ国から京都に集います。いりくんだ諸問題を 広い視野に立って捉えかえす好機です。通訳の態勢も整えて、ご参加をお 待ちしています。 ★京都セミナー1 (2015年7月30日(木)午後1時〓5時) ところ: 同志社大学(今出川校地)志高館112教室 「ミサイル防衛」の真相ー「宇宙でも戦争する国」日本へ? * ウクライナ・IS・炭化水素覇権をめぐる復活ネオコンの戦略と矛盾 * 米軍事戦略のなかの経ヶ岬MD基地の位置と役割 * 宇宙戦争を想定した日本の「第3次宇宙基本計画」の問題点 * MDをめぐる論争――韓国の場合 ★京都セミナー2 (2015年8月1日(土)午前9時半〓12時50分) ところ: 立命館大学(衣笠) 敬学館210・227教室 宇宙規模で構築中の米国戦争システムの全貌を探る * 米・英・伊・印・北欧・韓国・沖縄・九州・東京・京都からの報告を素材として ★京都セミナー3 (2015年8月1日(土)午後2時〓5時半) ところ: 立命館大学(衣笠) 敬学館210教室 宇宙戦争も核戦争もない平和な地球を築こう * チェコにおけるMD基地阻止の経験と東欧での戦い * MDと宇宙核戦争、原発炎上―米国の戦略の帰結 * 中国、インド、パキスタン、ネパールの動き * 軍事化が進む日本の宇宙政策のもとで、何をなすべきか 資料・通訳費: 各セミナーとも1,000円。 学生は半額。 このセミナーは市民開放のプログラムですので、どなたでも参加できます。 参加申込書はこちらからダウンロードしてください。(☆) 外国人と同じ宇多野ユースホステルへの宿泊希望者は、至急ご登録ください。 ☆ダウンロードページへのリンクをクリックしていただくと、 画面上部にダウンロードすることを示す絵文字が表示されます。 http://space-peace-kyoto.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html こちらから登録用紙をダウンロードして参加登録をお願いします。 7月15日が登録締め切りです。 (宇多野ユースへの宿泊はもう締め切られています) 宇宙と平和・国際セミナー@京都実行委員会 代表:藤岡 惇(立命館大学特任教授) 共催: Global Network against Weapons and Nuclear Power in Space http://www.space4peace.org/ 兵器と核エネルギーの宇宙配備に反対する市民組織。 1992年に米国で設立され、23回目の年次大会を今回初めて 日本(京都)で開きます。 ★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★ 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Jul 4 16:30:16 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 4 Jul 2015 16:30:16 +0900 Subject: [CML 038291] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleWDleOBrw==?= =?utf-8?B?77yu77yo77yr44Gu44OL44Ol44O844K544Gu57eo6ZuG6ZW344GV44KT?= =?utf-8?B?44Gr5ZWP44GE44Gf44GE44CC44Oh44OH44Kj44Ki44GM6Ieq55m655qE?= =?utf-8?B?6Zq35b6T6KOF572u44Gr44Gq44Gj44Gf5pmC44CB5L2V44GM6LW344GN?= =?utf-8?B?44KL44Go5oCd44GE44G+44GZ44GL44CC?= Message-ID: 【沖縄戦終結70年の慰霊の日の怒号】 沖縄戦終結から70年の慰霊の日、僕は沖縄県糸満市の摩文仁の丘であった沖縄全戦没者追悼式会場にいた。「この日は雨 が降ることはないよー」と地元の人が言う。6月23日は沖縄にとっては特別な日なのだ。学校も休みだ。だが、今年の式典場の 空気は例年とは大きく変わっていた。それは間違いなく今の沖縄が置かれている状況を敏感に反映したものだ。翁長雄志知事 の「平和宣言」には参列者からの拍手が何度もわき起こった。ところが安倍晋三首相のあいさつの段になって空気が一変した。 参列者たちのあいだからヤジ、怒号が起こった。「帰れ!」「戦争屋」。死者を悼む式典で、怒号を発することは礼を欠く行為だ。 参列者たち皆がそれを知っている。だが、それを超えるような怒りが参列者たちの一部に共有されていた。怒号を間近で聞きな がら、ああ、これはニュースだな、と思った。その日の夜に宿舎でテレビを見た。夜7時と9時のNHKの全国ニュースだ。ええっ? 僕は正直、自分の目と耳を疑った。なぜなら、安倍首相に浴びせられた怒号が全く報じられていなかったからだ。あったことがな かったことになっている。外国メディアの記事を読んだが、現場で会ったAFPの記者も含めて、ちゃんと怒号のことを報じていた。 その後、東京に戻って、別の作業をしていたら、安倍首相に近いとされる例の若手自民党議員らの会合での暴言が報じられた。 ここはナチス政権下のドイツではないのだから、当然この発言は大問題となって大方のメディアが報じることになった(今度ばか りは遅ればせながらNHKも)。新聞協会や民放連も抗議声明を出した。あれほどの低劣な発言に、いちいち論を述べ立てて反 論するのも時間の無駄だが、この問題は看過できない部分が含まれている。沖縄の人々に対する非常に根深い差別的人間観 が本人たちに全く意識されていない点が一つ。そして、自分たちの意に沿わないメディアを「懲らしめ」て従わせるという圧政者の ような支配欲に本人たちが気づいていないという点が致命的だ。今ごろになって16世紀フランスの文人が書いた「自発的隷従 論」(ちくま学芸文庫)を読んだ。まるで今の日本のことを描いているではないか。メディアが自発的隷従装置になった時、何が起 きると思いますか。僕はNHKの6月23日の夜のニュースの編集長さんに問いたい。NHKには信頼できる友人たちがいるし、あ なたもニュース現場で同じ釜の飯を食っている仲間だと思いたいからだ。(金平茂紀「毎日新聞」2015年07月03日) http://mainichi.jp/shimen/news/20150703dde018070018000c.html 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1367.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From pencil at jca.apc.org Sat Jul 4 17:23:00 2015 From: pencil at jca.apc.org (=?utf-8?B?6ZW36Ii56Z2S5rK7?=) Date: Sat, 4 Jul 2015 17:23:00 +0900 Subject: [CML 038292] =?utf-8?B?V2Vi5YCL5bGV44Go57y244OQ44OD44OB6LKp5aOy?= =?utf-8?B?44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: 皆さん、 雨宮リカさんが、hotarukazura というGoogle製Blog で個展サイトを始められました。 http://hotarukazura-7kiyo.blogspot.jp 良かったら見てあげてください。 気に入った原画をすぐに缶バッチにしてくださるという訳ではないようですが。 奥付きに推薦文を掲載してもらいました。 どうぞよろしく。 〓〓 パステル画家・雨宮リカ( jelly Rika AMEMIYA )について 〓〓 雨宮リカさんは2011年3月11日の東北および北関東地方を襲った地震と津波と福島第一原発の過酷事故の直後、ぼくたちの支援物資搬送トラック( 愛称・ロシナンテ号 )の 駐車場に毎日来て、鼻歌を歌いながらあるいは何となく踊りながら1.5トンのコンテナ壁面全体にペンキ絵を描いてくれたのでした。 それは1次・2次避難所の小学校や陸上競技場体育館や行政で借り上げたスキー場ホテルや3次避難所のバラックの仮設住宅など全26回におよんだ支援物資搬送行動の行く先々で 人々の笑顔や歓喜のエールを受け、「お疲れさん、」とジュースや缶コーヒーの差し入れを何度も頂いたりおばさんやお姉さんたちに「きゃー、今日はこのトラックの絵を見たことだけで 最高に幸せです。」と握手を求められたものでした。 その後、彼女の非凡な才能を見抜いたのはバンクーバーにある日本美術館々長のルーファス・リン氏でした。今回の缶バッチ販売には彼の助言が大きかったそうです。 しかし、元々は70年初頭に書家として読売展や毎日展など展覧会作家として活躍していたようです。 そして何時頃からか彼女は絵を描きはじめ、そしてその芽を何時の間にか開花させたのでした。 記・(社)母と子のセンター  ( 旧・東日本大震災緊急支援市民会議 ) 支援物資搬送トラック隊々長・長船青治 iMac OSX Yosemite By “ Seiji Osafune pencil@jca.apc.org From muto at jca.apc.org Sat Jul 4 21:30:16 2015 From: muto at jca.apc.org (=?UTF-8?B?44OU44O844OX44Or44K644O744OX44Op44Oz56CU56m25omA?=) Date: Sat, 04 Jul 2015 21:30:16 +0900 Subject: [CML 038293] =?utf-8?B?4piF6YCj57aa6Kyb5bqn56ysMuWbnuOBruOBlA==?= =?utf-8?B?5qGI5YaF4piF44CQN+aciDI15pel77yI5Zyf77yJ44CR?= Message-ID: <5597D1D8.2060608@jca.apc.org> みなさま こんばんは! PP研より事務局の横山でございます。 5月9日(土)よりスタートしました連続講座、〈再検証!敗戦70年―原発震災か ら4年〉の第2回のご案内を差し上げます。 第2回は、講師に伊藤晃さんと天野恵一さんをお招きし、「象徴天皇制国家70 年」をテーマに講座を開講いたします。 質疑応答の時間も予定しております。 ぜひお誘いあわせの上、お越しください! 第2回のご案内はこちらからもご覧になれます。 →http://www.peoples-plan.org/jp/modules/open/index.php?content_id=24 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オルタキャンパス「OPEN」 【連続講座】★再検証★―敗戦70年/原発震災から4年 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2回:象徴天皇制国家70年 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  1945年9月2日、東京湾内の米戦艦ミズリー号上で日本の降伏文書に署名したの は、天皇ヒロヒトではなかった。その予定を、天皇に屈辱を 残すことと、国民 の反発を怖れた米国が変更した結果、署名は重光外相と梅津参謀長の二人になっ たのだ。この敗戦・占領のスタートの時点で、ア メリカの天皇制を利用した占 領政策は始まっていたのである。この米日の支配者が一体化してつくりだした秩 序が、〈象徴天皇制デモクラシー〉= 占領民主主義である。この植民地支配・ 侵略戦争の責任を取らないで延命した政治的リーダーの〈無責任の体系〉を、70 年後の今、その歴史的起 源にさかのぼって明らかにする。 ■問題提起:伊藤晃・天野恵一 ■日時:2015年7月25日(土)18時開場、18時半〓21時 ■場所:ピープルズ・プラン研究所会議室 ■参加費:1,000円(PP研会員:700円) ■主催:ピープルズ・プラン研究所 ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 横山道史 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL:http://www.peoples-plan.org/jp E-mail:ppsg@jca.apc.org facebookページ:http://on.fb.me/NIAlYV twitter: @ppsgj ============================================== From maeda at zokei.ac.jp Sat Jul 4 22:01:03 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 04 Jul 2015 22:01:03 +0900 Subject: [CML 038294] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw0WjRYNzgkcjgrRD4kOSQ/JGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE48QkEpRSo4JjVmISE1SF83Sjg8dyFYRnw0WjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0wjMSM5IzYjNSFZGyhC?= Message-ID: <20150704130103.00002875.0385@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月4日 ブログを更新しました。 日韓関係を見直すための実践的研究 吉澤文寿『日韓会談1965――戦後日韓関係の原点を検証する』(高文研) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 4 22:05:00 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 4 Jul 2015 22:05:00 +0900 Subject: [CML 038295] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzc3biM1RnwhSkZ8IUtGbkFqR08bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSHJGcRsoQjIwGyRCJV8lajRwPWBFMTJzQUo+WSRyMX4xZyQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtBNDlxPTgycRsoQiBpbiAbJEI1fkVUGyhC?= Message-ID: <2015070422050087012300001429@nxev01mp03.ezweb.ne.jp> 7月5日(日)南相馬 避難20ミリ基準撤回訴訟を応援する全国集会 in 京都 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日上記件名の取り組みが行われます。 前日に転載してのお知らせとなりすみません。 重複の場合すみません。 2人の方に教えていただきました。 〇この訴訟は: ●東電福島原発事故で避難区域・避難地点に指定されたところが、順次「解除」されつつある。 ●しかし、事故前と比べて20倍ゆるい放射線基準でもって(つまり20倍の被ばくを強いられる条件で)「解除」が決定されている。 ●この決定に、住民の意見や意向は反映されていない。 ●避難解除されると、これまで不十分ながらも支払われてきた「賠償」が打ち切りになる。 といった安倍政権による強引な「帰還政策」に対し、住民がおこした裁判です。 ---------------------------------------------- 経緯については、こちら ↓ の番組がよくまとめています。 ■「帰還の強要」撤回を求め534人提訴 南相馬特定避難解除     映像 youtu.be/LvRt5rVteb0     記事 www.ourplanet-tv.org/?q=node/1908 ---------------------------------------------- 関西に住む私たちにとっても、この訴訟はおおいに関わりのあるものです。 ☆ 被災者を切り捨てて、オリンピックへの地ならしを進めようとする政府ですが、私たちも一緒になって浮かれて、被災者を見捨ててよいのでしょうか? ☆ 一般人のこれまでの放射線被ばく限度基準である「年間1ミリシーベルト」(自然放射線による被ばくを除く)が福島県では一気に20倍に引き上げられましたが、政府は今後、全国にこれを適用しようとしているのではないでしょうか? (少なくとも、若狭の原発がひとたび事故をおこせば、被ばく基準は同様に引き上げられるでしょう。) ☆ 京都・大阪・滋賀・奈良・兵庫など関西各地に原発事故からの避難者がおおぜい暮らしています。その方たちへの支援や賠償はまったく不十分で、不当な苦しみが強いられています。 ── 福島での「帰還政策」が強引に推し進められ、原発事故が「もう無かったこと」「解決したこと」にされようとしています。それは、関西電力の原発の再稼働を促す動きと軌を一にしています。生活と故郷を奪われた十数万人もの人びとが現実に存在しつづけていることを、爐澆鵑覆破困譴討靴泙┐亢欧ない瓩里任靴腓Δ? ☆ いくら帰還を指示されても、大半の住民が帰還に踏み切れないでいることは、多くの世論調査ですでに明らかになっています。南相馬もそうですし、ほかの地域でも同様です。賠償が打ち切られ、帰還しない人はみな「自主避難者」にされようとしています。犲主避難だから自己責任瓩箸い切り捨てのロジックに、私たちは荷担してよいのでしょうか?  ----------------------------------------------  当事者の声に耳を傾け、どのような支援ができるか、ぜひ一緒に考えましょう!  どうか、お知り合いの方々にもお伝え下さい。よろしくお願いいたします。  報道関係の皆さま、ぜひご取材をよろしくお願いします。 <(_ _)> 〇5日(日)南相馬 避難20ミリ基準撤回訴訟を応援する全国集会 in 京都 ・・・ 今度の日曜です。近づいて来ましたので再度のお知らせです。 (拡散歓迎) ------------------------------------------------------------------------ 7月5日 南相馬 避難20ミリ基準撤回訴訟を応援する全国集会 in 京都 http://www.jca.apc.org/mihama/annai/annai_20150705.htm ------------------------------------------------------------------------ 政府の強引な帰還政策に反対し、20ミリシーベルト基準撤回を求める南相馬の皆さんの裁判支援集会です。 南相馬から原告の小澤洋一さん、弁護団、「支援の会」の満田さんも参加されます。 政府は、2017年3月には、飯舘村等も避難区域解除となり、帰還を強行しようとしています。 避難者への住宅支援も打ち切ろうとしています。 このような中、 避難の権利を求める南相馬の裁判と運動から学び、 関西での活動を強めていきましょう。 5日の集会には、関西に避難されている皆さんもたくさん参加されます。 ぜひ、ご参加下さい。 ◆日時:7月5日(日)13:30〜16:30 ◆場所:京都YWCA (地下鉄烏丸線・丸太町駅から徒歩5分 地下鉄丸太町駅2番出口より北へ5分 2つ目の信号を左折) アクセス http://kyoto.ywca.or.jp/access/ ◆参加費500円。訴状も販売します。 ◆主催:南相馬・避難20ミリシーベルト撤回訴訟支援の会 ◆協力:グリーン・アクション/ 子どもたちに未来をわたしたい・大阪の会/ 子ども脱被ばく裁判/ ネットワークあすのわ/福島原発告訴団関西支部/ 美浜の会 案内 http://www.jca.apc.org/mihama/annai/annai_20150705.htm 下記に、昨日2日に行われた「住宅供与打ち切り・避難指示解除反対の政府交渉」について、 満田さんの報告を転送します。ぜひ読んでください。 -----Original Message----- From: 満田夏花(みつたかんな) Sent: Friday, July 03, 2015 5:09 PM To: kanna.mitsuta@nifty.com Subject: [no-mox.14056] 【報告&御礼】7/2 住宅供与打ち切り・避難指示解除で政府交渉 みなさま(重複失礼・拡散歓迎) FoE Japanの満田です。 昨日、避難者への住宅供与打ち切り・避難指示解除に抗議し、記者会見&政府交渉を行いました。 多数のみなさまに多数、ご参加・ご発言いただきありがとうございました。 記者会見では、 飯館村から避難されている長谷川健一さん、 富岡町から避難されている坂本建さん、 田村市都路地区から避難されている渡辺ミヨ子さん にそれぞれのお立場からご発言いただきました。 また、「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワークの吉田由布子さんには、 UNSCEAR報告を中心にチェルノブイリと福島事故を比較するとどちらも被災者は700万人超になること、チェルノブイリ原発事故後、年1〜5mSvの避難の権利ゾーンで行われていたのエートスの取り組みにおいても、「1μSv/時以上は危険ゾーン」と表示されていたことなどについてご紹介をいただきました。 資料:http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/150702_yoshida.pdf OurPlanet-TV記事:原子力被災者700万?チェルブイリと同規模 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1934 ヒューマンライツ・ナウの伊藤和子弁護士からは、 アナンド・グローバー勧告や国際人権規約からいっても、避難者の尊厳や安全が保障されない中での帰還促進は許されないことについてご発言いただきました。 政府交渉の冒頭に、住宅供与の打ち切り方針の撤回を求める署名(署名数:13,172筆、団体賛同 87団体)を提出しました。 多くのみなさまのご協力に御礼申し上げます。 また、以下の4項目の要請書を提出しました。(添付しました。ご一読ください) http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/150702_yousei.pdf 1.避難者の意見を、避難指示解除の時期や支援の継続・打ち切りの意思決定に反映すること。 2.避難指示解除の基準となっている年20ミリシーベルトを撤回すること 3.国連人権理事会アナンド・グローバー氏の勧告に従い、年1ミリシーベルトを下回るまでは、避難を選択した住民に対しての賠償や支援を継続すること。 4.避難者向けの無償住宅供与を継続すること 政府交渉では、以下の驚くべき事実(?)が明らかになりました ○政府が打ち出した「避難者の公営住宅の入居の円滑化」は、応募のための書類申請はたったの54件。(実際の入居数は不明) ○「特定避難勧奨地点は、住民説明会を開かなくても解除してよい」(!?) ○「長期的に1ミリを目指す」の「長期的」は不明 ○除染は2016年度で終了。 ○除染の目標値は特にない。 -----------------------以下、政府交渉の質疑です。 ○災害救助法に基づく借り上げ住宅制度による住宅供与について <政府側回答趣旨>(回答者:内閣府・復興庁・国土交通省) ・避難先の住宅の無償提供を2017年3月で打ち切る方針を福島県が固めた。 災害救助法に基づく住宅支援は、応急措置的なもの。 延長については毎年決定されるべきものなので、形式上は国としては、2017年4月以降について判断したものではない。 (しかし、福島県の決定にしたがう、という趣旨の発言。) ・福島県としては、避難者向けに「新たな支援策」を検討している。 (「新たな支援策」の内容については回答できず) ・現在までに借り上げ住宅制度について費やした予算は900億円。東電に求償していく。 ○「公営住宅の入居円滑化」について(注) 現在までのこの制度の利用者は何人か →応募のための書類申請が54件。 (その後の応募状況や、入居できたかどうかについては把握していない。) 注)2013年10月に閣議決定された「子ども・被災者生活支援法」の基本方針として、「公営住宅の入居円滑化」が含められた。被災当事者や市民団体は、これは現実的でないとして反対していた。政府の説明によれば、「入居円滑化」の意味としては、収入上限などの入居要件の緩和を行うということであった。 報道によれば、 2013年10月当時の会合で、 国交省の担当者は自治体に対して 「『特定入居』(抽選のない入居)ではなく通常の募集で対応してほしい」と発言したとしている(2015年06月24日付毎日新聞記事)。 II. 避難指示の解除について(内閣府など) <政府側の回答要旨> ・田村市都自治区では57%、 川内村では59%の住民が帰還している。 ・早期帰還賠償の支払い実績→240名 Q:伊達市小国地区の特定避難勧奨地点の解除の際に、住民説明会が開かれなかったのはなぜか。 回答:(住民説明会を開かなくても)特定避難勧奨地点は、年20mSvを下回れば解除できる (根拠文書:警戒区域・避難区域等の見直しについて平成24年3月30日 原子力災害対策本部) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/dai24/24_07_gensai.pdf (※こんなのが根拠になるのか、という気がしますが…) Q:ICRPは、現存時被ばく状態においては、年1~20ミリシーベルトの下方に参照値をとり、それを1ミリシーベルトに向けて下げていくことを勧告しているが、これを採用しない理由は何か。 →明確には回答せず Q:「長期的に1ミリ」と言うが、「長期的に」とは? →回答せず。 Q:内閣府の原子力被災者支援チームの職員は何人か。出向元はどこか。 →だいたい100人。経産省、環境省、規制庁などからだが、一番多いのは経産省。 Q:2017年3月に居住制限区域の避難解除を終えたら、内閣府の原子力被災者支援チームは解散するのか? →そういうわけではない。 Q:2020年以降、復興庁は解散するのか。 →復興庁設置法により、平成33年(2021年)3月31日まで。 Q:2017年3月に、除染も終了するのか? →除染は2016年度まで。(会場から驚きの声) Q:除染したあとの線量低減の目標とかないのか? →とくにない。(驚きの声) 下記に資料を掲載しましたので、どうぞご覧ください。 http://www.foejapan.org/energy/evt/150702.html UPLANさんによる映像記録はこちらから: https://www.youtube.com/watch?v=C4ixec7Y8Nk -- 満田夏花(みつた・かんな) 携帯:090-6142-1807 ツイッター:@… FoE Japan 〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9 Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Jul 5 00:15:37 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 05 Jul 2015 00:15:37 +0900 Subject: [CML 038296] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo2YiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOCM4RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNiM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzRGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201507041515.t64FFUeR031362@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌7月3日(金) 経産省前テントひろば1388日商業用原発停止654日 降ったりやんだりの一日だったが、テントには多くの人のお訪れが 朝から雨、時折激しく降っていた。 2時半ごろテントに着いたときは小降りになっていたので傘をさして座り込む。 すると時々来てくださる方が椅子を出して一緒に座ってくださり嬉しかった。 テントの中ではKさんが一生懸命チラシ折りをしていた。 雨なのにその後も色々な人が寄って下さった。 名古屋から来た方はイラク自衛隊派兵差し止め訴訟の原告だったそうだ。 そして今は関電前で反原発行動をしているとのこと。 楽器を鳴らしたりして、色々工夫をしてやっていると話してくれた。 丁度やってきたK子さんと戦争のことなどで話が盛り上がっていた。 アメリカサンフランシスコから反核運動をしていると言う男女が通訳の方と訪れ、2013年に海岸に人文字でFUKUSHIMA is HEREと書いた写真を下さり、反対しているのはあなた達だけじゃないと言ってくれ心強かった。 居合わせた亀屋さんの話を聞いたりして、テントの写真を撮って帰っていった。 大雨の予報で官邸前行動はお休みとの知らせが入ったが、その後も何人もの人が来てカンパをして下さり、国会の方に向かって行った感謝です。 7時ごろまではテーブルにカバーをかけて受付をしていたが、雨がひどくなったので切り上げた。(I・K) 川内原発テント(久見崎テント)からの報告 すでに御存知の方も多いでしょうが、川内原発は遂に週明け7日(火)から核燃料装填に入り、約一ヶ月後 8.10(月)頃、再起動、と発表。いよいよ最後の追い込みへと走り始めました(※下記参照)。 〇Eメールsendaitento@gmail.com 〇ツイッターhttps://twitter.com/sendaitent 〇フェイスブックhttps://m.facebook.com/profile.php?id=100009410457318&fref=ts 〇「川内原発1号機 7日から核燃料入れ始め」 NHK 2015年7月3日(金) 17時37分 〇「川内1号起動8月10日ごろ 九電、再稼働は13日前後」 2015/07/04(土) 02:06 【共同通信】 > http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1494367/1507139/100169833 「川内原発1号機 7日から核燃料入れ始め」 NHK 2015年7月3日(金) 17時37分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150703/k10010137781000.html 、現在、再稼働に必要な設備の検査が進められています。 このうち、ことし3月末から先行して検査が行われている1号機では、原子炉に核燃料を入れる前に必要な検査を3日午後すべて終え、九州電力は、今月7日から燃料を入れ始めると原子力規制委員会に報告しました。 作業は4日かけて行われ、原子炉建屋の隣の建物にある燃料プールに保管されている157体の核燃料を、クレーンで1体ずつ原子炉に入れていくということです。 九州電力はその後、緊急時に原子炉に冷却水を注入する設備や、核分裂反応を抑える制御棒を挿入する設備が正常に働くかなどの検査のほか、重大事故を想定した総合的な訓練を経て、来月中旬に制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、再稼働する計画を示しています。 「川内1号起動8月10日ごろ 九電、再稼働は13日前後」 2015/07/04(土) 02:06 【共同通信】http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015070301002211.html 九州電力が川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の起動の時期を8月10日ごろで調整していることが3日、分かった。発電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前後を想定。これらに先立ち7月7日から原子炉に核燃料の装填を開始する。東京電力福島第1原発事故を受け、新規制基準への適合が再稼働の条件となってから初めて原発が動きだすことになる。 川内1号機に関し、原子力規制委員会は3日、核燃料装填に必要な使用前検査を終えたが、装填後も厳重な点検を継続。異常があれば九電に修正を求める構えで、再稼働までの日程が遅れる可能性もある。(S) ざっくばらんな、テント 梅雨晴れ間の夕べ 7月6日(月)夜7時〜9時 第二テントにて 「テントも、ほぼ四年間もちこたえ、この間いろいろの出来事や人の出入りもありました。7月21日(火)の東京高裁控訴審第二回弁論も迫っており、この辺での保守点検や今後への展望なども含めて、有志によるささやかな小宴を兼ねた集いを持ちたいと思います。時間があまりない中での急なご案内で恐縮ですが、趣旨をご理解,賛同いただける皆さんの参集をお願いします。(乱鬼龍) 7月6日(月)夜7時〜9時 ところ:第二テント 会費:「一品持ちより」と500円 連絡 070−6473-1947 7月7日(火)大間原発建設差し止め裁判 第5回口頭弁論案内 14時〜東京地裁703号法廷 裁判報告集会 15時〜17時 参議院議員会館 講堂 弁護団からの裁判報告等 電源開発本社前 スタンディングデモ(同日お昼12時〜13時) 主催:大間原発反対関東の会 賛同 経産省前テントひろば 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)午後3時から5時まで会場は日比谷図書・文化センタ(図書館4階)のセミナールーム。これは予約制です。前日までにメール に申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp (転送者追記) 原子力規制委員会昼休み抗議行動(7月中平日毎日) 7月平日(毎日)12時〜13時、六本木ファーストビル前 新規制基準も設置変更審査も甘すぎて非合理。工事計画審査は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目 。 設置変更も工事計画も行政不服審査法に基づく異議申立を受けて審理中。 使用前検査は許せない、核燃料装荷は許せない、まして再稼働何てとんでもない。 昨日も一昨日も、抗議行動の前を、顔見知り規制庁職員が通った!  どなたでも何曜日でもご参加を! 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  From kojis at agate.plala.or.jp Sun Jul 5 02:03:14 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 02:03:14 +0900 Subject: [CML 038297] =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl5ouh5pWj44GK6aGY44GE44CR57at?= =?utf-8?B?5paw6K2w5ZOh44Gr44CM5o6h5rG644Gr5b+c44GY44KL44Gq44CN44Gu?= =?utf-8?B?44OV44Kh44OD44Kv44K544KS77yB?= Message-ID: <6E44C1101755410CB3D0D7DCDEC166CC@KojiPC> ★維新の党の国会議員に 「独自案の国会提出を凍結し、採決に絶対に応じるな」の声を届けよう! 東京の杉原浩司です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 戦争法案は7月中旬(15日、17日、21日あたり)に委員会採決が強行され る恐れが高いと言われています。特別委員会の江渡自民党筆頭理事が3日 の理事会で「15、17日には採決しない」と述べたことを受けて野党が中央 公聴会の議決に応じたにも関わらず、その日の夜に記者会見をして「個人 的な見解にすぎない」と発言したことも報じられています。 そして、採決の前提となる中央公聴会を13日(月)午前9時から開催する という与党の提案は、なんと維新も賛成して議決されてしまいました。民 主と共産は反対しましたが、維新は、独自案を公表し徹底審議を繰り返し 主張しているにも関わらず、賛成に回りました。 維新の松野代表は、10日の集中質疑(首相出席、NHK中継)で独自案の趣 旨説明ができるように、8日か9日には国会提出すると明言しました。また、 与党側が独自案を審議する時間を十分確保しなければ、委員会採決には応 じられない、とも語っています。 維新 安保関連法案の対案 来週提出へ(7月4日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150704/k10010138921000.html さらに、4日夜のNHKスペシャルの討論番組では「少なくとも60日ルールを 使わない形で審議すべき」と述べました。ならば、政府が「60日ルールは 使わない」と明言していない以上、衆議院通過を7月27日より後にさせな ければならないはずです。それなのに、採決の前提となる18日の中央公聴 会に賛成したのは、ますます筋が通りません。 今が踏ん張りどころです。維新の党の国会議員に対して、大至急声を届け てください。できればこの日曜日中(月曜の朝までに)にファックス(な い方はメールでも)していただければと思います。それ以降でも構いませ ん。月曜以降なら電話でも構いません。 ◇ポイントは ・まずは、18日の中央公聴会に賛成したことに抗議してください。 ・そのうえで、維新の独自案を国会提出することは、強行採決の印象を薄 めようと狙う与党に利用されることにつながる。それは、今国会での成立 に反対している8割を超える民意を裏切ることになる。絶対に委員会採決 に応じないでください。 ・独自案の提出を凍結して、政府案の廃案(少なくとも今国会で成立させ ない)に向けて、野党でしっかりと連携して闘ってほしい。 ★ていねいに、ご自分の言葉で書いてください。短いものでも構いません。 法案に反対される理由を添えられてもいいと思います。 【維新の党 キーパーソン】 ◆松野頼久・代表(衆院・比例九州・熊本) (FAX)03-3508-8989 (TEL)03-3508-7040 [熊本](FAX)096-344-4801 (TEL)096-345-7788 ◆柿沢未途・幹事長(衆院・東京15区) (FAX)03-3508-8807 (TEL)03-3508-7427 [東京](FAX)03-5620-3105 (TEL)03-5620-3104 (ご意見フォーム) http://bit.ly/1HyDEuG (ツイッター) https://twitter.com/310kakizawa ◆今井雅人・政調会長(衆院・比例東海・岐阜) (FAX)03-3508-3866 (TEL)03-3508-7086 [岐阜](FAX)0574-49-9445 (TEL)0574-49-9444 (メール) support@imai-masato.com (ツイッター) https://twitter.com/imai_masato ◆江田憲司・前代表(衆院・神奈川8区)   (FAX)03-3508-3292 (TEL)03-3508-7462 [神奈川](FAX)045-989-3912 (TEL)045-989-3911 (ご意見フォーム) http://www.eda-k.net/guides/contact.html ◆馬場伸幸・国対委員長(衆院・大阪17区) (FAX)03-3508-3322 (TEL)03-3508-7322 [大阪](FAX)072-274-0805 (TEL)072-274-0771 (メール) info@baba-nobuyuki.com 【維新の党 全国会議員リストはこちらから】 http://kosugihara.exblog.jp/21351280/ ※同じもので構いませんので地元事務所にもお送りください。 地元選挙区の方はその旨を記して。 ----------------------------------- <参考> 【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを (川崎哲・集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=283 国民のためか、政権スリ寄りか…維新「安保法案対案」の本音 (7月4日、日刊ゲンダイ) http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161445/1 ※川崎哲さんのコメントも。 [社説]維新の対案―解釈改憲に手を貸すな(7月4日、朝日) http://www.asahi.com/paper/editorial2.html [社説]新安保法制 維新の対案 与党を利してはならぬ(7月4日、北海道) http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0027310.html 維新の安保対案提出 維新・与党・民主…それぞれの思惑とは (7月4日、産経) http://www.sankei.com/politics/news/150704/plt1507040004-n1.html ----------------------------------- ◆強行開催反対!戦争法案廃案! 7.13中央公聴会抗議行動 7月13日(月)朝8時30分〓 衆議院第2議員会館前(国会議事堂前駅、永田町駅) 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会    http://sogakari.com/ ※中央公聴会は9時開始 ◆戦争法案廃案!強行採決反対!7.14大集会 7月14日(火)18時30分〓、日比谷野外音楽堂 ※集会後、デモ 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会    http://sogakari.com/ -----------------------------------  杉原浩司    携帯 090-6185-4407  E-mail kojis@agate.plala.or.jp  FAX 03-6312-0640  ブログ http://kosugihara.exblog.jp/  ツイッター https://twitter.com/kojiskojis  フェイスブック https://www.facebook.com/koji.sugihara.10 From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Jul 5 06:07:37 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Sun, 5 Jul 2015 06:07:37 +0900 Subject: [CML 038298] =?utf-8?B?IOaGsuazleWtpuiAheOBrjk5JeOAgeattOS7ow==?= =?utf-8?B?44Gu5rOV5Yi25bGA6ZW35a6Y44CB5rOV5b6L6Zai5L+C6ICF44Gu44G7?= =?utf-8?B?44G8MTAwJeOBjOmBleaGsuOAguOBneOBhuOBhOOBhuODquOCueOCrw==?= =?utf-8?B?44Gu6auY44GE44GT44Go44KS6Ieq5rCR5YWa44GM44KE44Gj44Gm44KC?= =?utf-8?B?44GE44GE44Gu44GL?= In-Reply-To: <25900945.1856681436010077601.dzr06160@nifty.ne.jp> References: <25900945.1856681436010077601.dzr06160@nifty.ne.jp> Message-ID: <3F64D88E495C4EE0A32124CD7E8B4FBB@ishigakiPC> みなさん色平哲郎様 お世話様 >安倍は8兆6千億を外国にバラまいてる。一方で母子家庭の貧困率は世界でもトップクラ ス。税金の使い方が間違ってるんじゃないかと思う…村上議員の言葉は重い。書いてる だけで涙が出そうになる。 安倍首相が、これまで保守リベラルを含め、民衆が築いてきた戦後民主主義を 根底から破壊しようとしていることが良くわかります。 そのことは冷静に見つめれば自公議員もわかるはずですが。 「戦争法」が強行採決されれば ファッシズムの到来となり、民主運動をやっている人々から不当逮捕が次々と生まれてくることでしょう。                      さいたま市 石垣敏夫 以下転送させていただきます、 憲法学者の99%、歴代の法制局長官、法律関係者のほぼ100%が違憲。そういうリスクの高いことを自民党がやってもいいのか デモクラTV @democra_TV 9時間9時間前 村上議員(「戦後の民主主義が本当かどうか、今回のことで問われていると思う。堂々と 憲法改正の発議をすべき。憲法学者の99%、歴代の法制局長官、法律関係者のほぼ100% が違憲。そういうリスクの高いことを自民党がやってもいいのか」 もはや法治国家ではない。戦前のドイツで全権委任法を通してワイマール憲法を潰した のと同じことになる。これが私が反対している理由です…村上誠一郎議員。デモクラTV 本会議、ただいま生放送中。 民主主義はみんなが守り育てて行かないとすぐファシズムになってしまう。きちっと国 民に判断してもらう、国会議員もきちっと対応する。憲政史上に最大の汚点を残すこと になる。村上議員のことば。 弁護士と国会議員の2つのバッジをつけてる人が何人もいるのに、みんな砂川判決を根 拠にする。「書いてないからいいんだ」これは牽強付会以外の何物でもない(村上議員 ) 驚愕したのは「君は砂川判決を呼んだことあるのか」と言われたこと。どこに集団的自 衛権が行使可能だと書いてあるんだ! 私も思わず大声を出してしまいました(村上議 員) 砂川事件の弁護士が存命で「集団的自衛権の根拠にするなんて詭弁でしかない」と記者 会見を開いた。でも二つのバッジをつけてるあの人は、そこを根拠にするという。(村 上議員) なぜこんなことになったのか。小選挙区の導入と郵政解散で、議員がみんな本音を言い づらくなった。幹部の応援もいらない、ポストもいらないと開き直らないと何も言えな い。そういう議員はほとんどいない。 官僚の人事権も官邸が握っているから、彼らもちゃんとした情報を上げられなくなった (田岡さん) 特定秘密法と公務員法の改正が大きい。それはマスコミの責任だと思う(村上議員) 役人の生殺与奪を官邸が握ってしまった事。中立性を奪ってしまった。(村上議員)要 するに公僕であるべき官僚の皆さんが、官邸僕になっちゃった! まずいなあ。 小泉さん以降、総理大臣が自分の趣味、関心を持ってることばかりに集中するようにな ってしまった。誰か財政に熱心な人が首相になればいいのだが(村上議員) なぜこんな突拍子もない、実利が何もない安保法制を進めようとするのか?(首藤さん ) 28年前にスパイ防止法を廃案にしたのに、その時を覚えてる人がほとんどいない。また 昔はリベラルな人がたくさんいたのに今はいない… 今度の法改正が通れば自衛隊の応募者はどんどん減っていく。国民のリスクも上がる。 テロの危険が高まる。イラク戦争でイギリスはCIAに騙された。日本には諜報機関がな いからそんなことが簡単に起きる。(村上議員) 今回の法案は、行司役だった小松さんがまわしをつけて土俵に上がってしまったところ から間違いが始まった。(村上議員) そういうことを言うなら安保条約を改定しなきゃいけない。岸はむしろ専守防衛論者だ った(田岡さん) 吉田も岸も憲法9条と安保条約をうまく使って、アメリカを上手に使い防衛費を抑え込 んできたのに(村上議員) http://fb.me/1NeK2y2vI 安倍がある日突然国連常任理事国入りを言い出した。小泉はもう財政がもたないから常 任理事国はあきらめると言った。10年経って何が起きたのか?(村上議員) 安倍は8兆6千億を外国にバラまいてる。一方で母子家庭の貧困率は世界でもトップクラ ス。税金の使い方が間違ってるんじゃないかと思う…村上議員の言葉は重い。書いてる だけで涙が出そうになる。 村上議員の言葉。ホントの抑止力は「あなたの国のことはよくわかっていますよ」と言 う事。なぜそういう努力をしないのか。私の伯父は戦死しているし靖国神社への想いも ある。でも、公の立場となれば、そういうことは封印している。 岸は憲法学者の話をちゃんと聞いていた。でも最近、知性主義がなくなっちゃったんで す。そういう資質を有権者が見抜かなければならないと思う。(村上議員) 田岡元帥、お得意のポーズ。 http://fb.me/1NWfSaM97 このまま行くと国家が崩壊しちゃう。そして国民と自民党の南北戦争が起きるんじゃな いか。自民党は南軍です。強行突破した後の不信感は大変なことになると思う(村上議 員) 日本の民主主義は部品が足りない、ちゃんと走れない。他国には憲法裁判所があって間 違ってるものはパッと止まる。(首藤さん) #dmcrtv From chieko.oyama at gmail.com Sun Jul 5 07:29:46 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 07:29:46 +0900 Subject: [CML 038299] =?utf-8?B?57Gz5Zu944Gu44CM44OX44Oq44K644Oz44O744Ks?= =?utf-8?B?44O844Or44CN5L2T6aiT6KiY44CA5pyJ5p2R5pyL576O44Gu5paw5r2u?= =?utf-8?B?56S+5pys?= Message-ID: 「プリズン・ガール アメリカ女子刑務所での22か月」 有村朋美 ポプラ社 24歳の彼女の、2年間の獄中記。 ----------- もくじ ピンクは千恵子メモ --------------------------------- はじめに *囚人失格な私の獄中記* ・・・・・・2 第一章 *NY、マフィアの恋人、そして私はFBIに逮捕された* ・・・・・・9 逮捕 アレックス ニューヨーク・デイズ お父さんの死 有罪、そして司法取引拒否 ← えらいじゃん 50 自主入所 第二章 *アメリカ連邦女子刑務所 本当にここで生きていけるのかな* ・・・・・・65 入所 懲罰房 ユニット2B B1〓03U アジアン・コミュニティ バッシィは銀行強盗 ランドリーに勤める 洗濯と泥棒と大乱闘 ← サンドラは懲役200年 110 電子レンジをめぐる喧嘩 112 売店仕事と仲間たち ← 兵器工場は給料が良い 117 刑務所は悲しいところ 密かな楽しみ キャティの悲劇 純愛ズマと、したたかマリ 日本語の先生になる 塀のなかのピアノ教室 ← ルーム前に長蛇の列 166 第三章 *プリズン・デイズ 私と彼女たちの罪と罰* ・・・・・・175 熱い夏 さよならグロリア、こんにちはコンタクト ← 日本からの面会 184 コンタクト・レンズ 190 男前のルピータ オフィサーたち ← イラク 湾岸戦争の影響 201 法律図書館のミス・ビビ ← こんなのあるんだ 209 濃霧点呼事件とチクリ屋・ラファエラ クリスマス トリッサ、そしてシュボーンの奇跡 流血事件 出所 第四章 *州刑務所、そして、さよならアメリカ* ・・・・・・257 州刑務所へ 四人部屋 入国管理局裁判所 ← 城崎勉 さんもいたとこだ 276 分類ユニット ミリアンの勝利 さよなら、ニューヨーク 留置所の再会 日本へ そして、それから。 あとがき *最悪だけど、忘れない* ・・・・・・323 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Jul 5 07:31:58 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 05 Jul 2015 07:31:58 +0900 Subject: [CML 038300] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507042231.AA00096@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月5日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1537日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月4日合計3915名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 国会の質問を 聞いていましたが、安倍氏の答えは 質問をはぐらかして 論点を すり替えていました。 あれでは 丁寧な説明など できるはずがありません。 安倍内閣を 倒すだけです。 あんくるトム工房 安倍のゴマカシ ゴマカシの安倍  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3535 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆詫びぬれど心に刻まぬ遁辞なれば 「陳謝」で済ましまたぞろ言はむ       (左門 2015・7・5−1072) ※《「勉強会問題」首相陳謝 報道威圧・沖縄発言「不適切」》(朝日、4 日)という答弁の中で、「沖縄のみなさまの気持ちを傷つけることがある とすれば申し訳ない」(テレビで見ていて私は怒った)と「傷つけないとす れば」おかまいなしということだ。これは「傷つける言動だ」という認識が 無いのです。ほんとうに「心の無い」首相をもって不幸の極みだ!!! ★ 舩津康幸 さんから:  7月5日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号31.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/ony37ng こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 ※※明日の朝は休みます。 週末ネット上で検索できた記事をざっと紹介します。 「川内原発関連、地元では粘り強い取り組みが続いているようです、 1.●「薩摩川内と出水市議会が不採択 再稼働前、避難訓練陳情など /鹿児島」毎日新聞2015年07月04日 「薩摩川内市議会と出水市議会は3日、九州電力川内原発の再稼働前に、避難訓練の実施を求める陳情や避難計画の説明会開催を求める陳情を不採択とした。  一方、いちき串木野 市議会は3日、同様・・・・・・」 ・・・・このような記事があるようです。有料設定です。 2.◎「【金曜日の声 官邸前】3日の脱原発デモ、荒天で中止」東京新聞7月4日 「首都圏反原発連合の呼び掛けで金曜夕に行われている官邸前の脱原発デモは、3日、荒天で中止になった。」 原発施設、 3.●●「原発のリプレース・新増設検討すべき 経団連」エコノミックニュース7月4日(土)8時35分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000043-economic-bus_all 「日本経済団体連合会が原発について、再稼働だけでなく、電力コストを下げるためなどとして「リプレースや新設・増設について、具体的に検討すべき」と言い始めた。東京電力 福島第一原発の事故処理計画ものびのび、原発核燃料処理の最終処分場もこれからという中で、原発事故で故郷を離れざるを得ない状況の人たちの前で新増設やリプレースの話を面 と向かって言えるのかと批判や懸念の声も。 ●経団連は「原子力については、地球温暖化防止の観点からも極めて重要な電源であり、最大限の活用に向け、安全性の確保を前提に、既存の原子力プラントの稼働率向上や運転期 間の延長、リプレース・新増設について、具体的に検討すべきである」としている。 経団連は「長期エネルギー需給見通しで、政府の2030年度におけるベースロード電源比率が約6割とされ、産業部門のエネルギー需要見通しにおいて、経団連の低炭素社会実行 計画で示した経済界における省エネ努力が盛り込まれている点を高く評価したい」などとした。」 ・・・・勢いづいてます? <後略> ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2526】 2015年7月4日(土) ┏┓ ┗■.戦争法案を通せば原発がターゲットになる?!  |  核攻撃なみの被害をもたらす原発攻撃  |  原発を並べて戦争などできるわけもない  └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎) ◎ 「日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」   現在、国会で激論が戦わされ、議事堂周辺は連日市民が抗議と法案成立阻止のために集まる戦争法案の、これは「存立危機事態」という、新たな集団的自衛権の行使容認を認め る段階になる状況を説明している言葉だ。  ・・・こんなことを真面目に考えているとは思えないのだが・・・  誰もがそう思うのではないだろうか。 ◎ 敵を作る政策   現在、日本国憲法下において日本は「敵を作らない」政策を採っている。憲法前文と第9条を見れば明らかなとおり、日本を攻撃する国や勢力に対して個別的自衛権を行使する 範囲において武装を認めるという考え方だ。なので自衛隊は軍隊ではない。警察力の発展型という位置づけである。もちろん、実態を見れば世界有数の実力を有する武装組織を有す るのであるが、法的にはあくまでも専守防衛を任務とする。当然「我が軍」など存在してはならない。  ところが新しい「戦争法案」は、日本が攻撃を受けているわけでもないのに、「密接な関係にある他国」が攻撃されていれば日本も反撃するというのだから、「日本の敵国を作 る」政策である。言い換えるならば集団的自衛権の行使とは、「こっちのグループ」対「相手側」の関係を作ることだ。  ここに「共通の敵」が存在することになる。これまでとは決定的な違いをもたらす。それは「冷戦構造を作り出す」ことを意味する。そうなれば日常的に「戦争状態」になるだろ う。米ソ冷戦の構造のような、ミニ冷戦あるいは地域冷戦構造を作り出す可能性がある。 ◎ 今そこにある危機   安倍政権が想定しているのは「朝鮮半島北部」「中国大陸」「ISILなどのテロ組織」から、テロ攻撃、領海侵攻攻撃、あるいは弾道ミサイルが在日米軍基地などに向けて発 射されるケースだろう。しかし日本海沿岸部には原発が林立している。脆弱な構造物に大量の放射能を抱えて、戦争など出来ると思っているのならばマンガである。  物事を軍事力で解決する場合、もっとも重要な要素は「費用対効果」で、最大の効果を最小の犠牲で実現する攻撃方法を選択する。環境や生命を度外視するならば、接近して原発 を攻撃するのが最も効果的である。間に海しかない日本海側の海岸線には北から柏崎刈羽、志賀、敦賀、もんじゅ、美浜、高浜、大飯、島根、玄海と並んでいる。一つでも破壊に成 功すれば、事故対応に割かれる日本の警察、自衛隊の人員と高濃度汚染地帯を逃げ惑う住民で、戦争どころではなくなる。  原発を並べて戦争などできるわけもない。 ┏┓ ┗■.日本は地震と火山の島だ。日本列島は今までが静かすぎた  |  今後は地震も火山の噴火も増える  |  6/28学習会「日本列島の地震・火山を考える」に参加して  └──── 小山芳樹(たんぽぽ舎ボランティア)   6月28日(日)、島村英紀(地震学者)さんの学習会「日本列島の地震・火山を考える」が、「スペースたんぽぽ」で開催されました。  最近、地震や火山の噴火が多くて気になっていたので、たまっている家事労働(高齢者の一人暮らしなので)を放り出し、参加しました。   島村英紀さんのお話は、豊富な映像を交え、「地震や火山」について素人にもわかりやすい説明でした。  個人的には、3時間の長丁場の講演で、自分の集中力が途切れたらどうしよう(眠くならないか心配)と思っていたのですが、取り越し苦労でした。 以下に、当日の島村英紀さんのレジメと映像から、私が注目した部分を記します。 ◎そもそも日本列島は、地球の誕生以来の歴史を1日にたとえれば、わずか6分前にはじめて生まれた若い島だ。 ◎日本は地震と火山の島だ。日本列島には4つのプレート=太平洋プレート、北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートが集まって互いに衝突している。 ◎日本列島はそのつくりからしてモザイクなのである。それゆえ活断層も多い。 ◎活断層は地震を起こすが、しかし、活断層だけを警戒していればいいのではない。 ◎M6を超える大地震の22%もが、面積でいえば世界の0.25%しかない日本に集中している。 ◎地震学者から見れば首都圏がいままで静かだったのは異例だ。むしろ、もっと地震が多いのが普通なのである。 ◎日本列島には活火山と認定されている火山だけでも110もある。陸上にある火山の7分の1は日本にあり、日本の面積は世界の陸地の0.25%しかないから、たいへんな密度で日本に 集中している。 ◎このところ「異常に」大噴火(東京ドームの250杯分、3億立方メートル以上の火山灰や噴石や熔岩が出てきた噴火をいう)が少なかったが、このまま推移することはない。 ◎大噴火が21世紀には少なくとも5から6回は起きても不思議ではないと考えている地球物理学者決して少なくはない。 ◎数千年に一度の「カルデラ噴火」(「大噴火」の400倍以上)が日本でこれから永久に起きないことはあり得ない。数千年ごとにこれからも起き続けるに違いない。 ◎地球物理学者から見れば、モザイクの成り立ちをもつこの火山列島で、これからも「大噴火」や「カルデラ噴火」、そして大地震が避けられない日本で、原子力発電所を持ち、そ の廃棄物を数万年の単位で長期間にわたって管理しなければならない核燃料を扱うことはなんとも無謀なことに見えるのである。 ★ 林田英明 さんから:  ◆星野文昭さん北九州絵画展◆  無実を訴え獄中40年の星野文昭さんが描く絵は、とても美しい。 7月10〜12日、北九州市戸畑区のウェルとばたで彼の絵画展が開かれます。 「過激派」と切り捨てるのは思考停止。 まずは、その澄み切った28点を間近にしてほしいと思います。 沖縄、福島、チェルノブイリ……。命への抱擁を私は感じました。  11日には沖縄から日本キリスト教団牧師の平良修さんをお招きして 講演を含む集いも同所で持ちます。入場無料。 問い合わせは「星野文昭さんを取り戻す会・九州」 共同代表の秋山さん(070・5814・0919)へ。 ★ 前田 朗 さんから: 日韓関係を見直すための実践的研究 吉澤文寿『日韓会談1965――戦後日韓関係の原点を検証する』(高文研) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post.html  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●   〜川内原発のスイッチは押させない!〜 <反省会>   1)日時 7月6日(月)18時30分〜19:20   2)場所 福岡市人権啓発センター 福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/p7lm5rm ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Jul 5 08:14:33 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 05 Jul 2015 08:14:33 +0900 Subject: [CML 038301] =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaCFYJU8lcyVKISYlIiE8JWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCFZJF4kPyRPISIlTyVzJUohJiUiITwlbCVzJUgkTiVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlayEmJVIlayVQITwlMCRYJE4wLTh9GyhC?= Message-ID: <559868D9.1010802@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 被害者は何を言っても何をやっても許される。まあ簡単に言えば復讐の正当化。 このての主題でドラマ・映画などが数多く作られ、私たちはそれらを見てある種 の溜飲を下げる。そしてこの主題は、死刑制度を存続させる動機をも社会に与える。 世界を見渡せば、この手法を極限まで肥大化させて利用している国がある。 そう、テロ国家イスラエルである。明確な植民地主義も人種主義も歴史の被害を 独占しているから、ユダヤ・ナチの蛮行までもが許されてしまう。それも最も弱 い者(武器を持たないパレスチナ人)に「ワニの涙」を流しながら襲いかかると いう、たいそう立派な「勇気」でもって・・・ ▼ノーマン・G・フィンケルスタイン『ホロコースト産業〜同胞の苦しみを「売 り物」にするユダヤ人エリートたち』(立木勝/訳、三交社)より ※頁61──  異教徒による永遠の憎悪という「ホロコーストの教訓」を非難して、ボアス・ エヴロンは述べている。  それはまさに被害妄想の意図的増殖に等しい。・・・・・・この精神構造は・・・・・・非 ユダヤ人へのあらゆる非人間的扱いを予め許してしまう。なぜなら「すべての民 族はナチのユダヤ人絶滅計画に協力した」という神話が行き渡っているために、 他民族との関係において、ユダヤ人にはあらゆることが認められるからである。 ※頁83──  イスラエルが1996年にレバノンへ凄まじい攻撃を仕掛け、カーナで100 人以上の市民を虐殺したとき、『ハーレツ』紙のコラムニスト、アリ・シャ ヴィットは言った。―─イスラエルは何をしても大丈夫だ、「われわれには名誉毀 損防止連盟と・・・・・・ヤド・ヴァシム(引用者注:エルサレムのホロコースト記念 館)とホロコースト博物館がついている」。 *****  私はこの頃、映画『ハンナ・アーレント』を見たのですが、まるでタバコ会社 の広告映画のように主人公がタバコを吸いっぱなしで、たとえ実際に彼女がそう だったとしても、ちょっと違和感を感じました。もちろんそこだけは正確に描い たと言い訳もできるわけですが・・・。所詮、映画で彼女の総てを描けるわけでも ないし・・・。まあ適当に1回見ただけですが、映画ではラウル・ヒルバーグの話 題などまったく描かれてはいなかったと思われます。彼がノーマン・G・フィン ケルスタインを高く評価しているゆえ、と勘ぐりたくもなりますが・・・。 そこで、ハンナ・アーレントのラウル・ヒルバーグへの悪口を以下のブログで紹 介しますが、ラウル・ヒルバーグは、ナチス・ホロコースト研究の最重要文献と いわれる『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅』の著者です。ちなみに映画評者には 「アーレントは知己でありユダヤ人虐殺問題の研究者ラルフ・ヒルバーグの研究 からも知っていたのだ。」と書いている人もいますが、親友ではもちろんなく、 あれほど彼の著作を利用しながらも、知人程度のものだったので、両者は非難し あっているのでしょう。 また以下のブログには、「馬鹿」と「狂っている」という表現がありますが、こ こでは「狂」については、おなじみの小林健治『差別語不快語』(にんげん出 版、2013年)から引用しておきます。 更に以下に、米国では戦後ある時期まではナチ・ホロコーストは注意は払われな かったという歴史。そして1967年に強いイスラエルが誕生して初めて米国が イスラエルに興味を持ち、その後米国のイスラエルへの援助が洪水のごとくはじ まるという歴史、同時にイスラエルがアイヒマン裁判でホロコーストを利用した ように、組織されたアメリカ・ユダヤもイスラエル批判をそらすための完璧な武 器であるナチ・ホロコーストを利用することにしたという歴史を記憶に止めるた めに── ▼ノーマン・G・フィンケルスタイン『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り 物」にするユダヤ人エリートたち』 立木勝・訳、三交社、2004年 頁24── ★──戦後ある時期までナチ・ホロコーストは注意は払われなかった  しかしごく最近まで、ナチ・ホロコーストがアメリカ人の生活に登場すること はほとんどなかった。第二次世界大戦の終結から1960年代の終わりまで、こ のテーマを取り上げた書籍や映画はほんのわずかだったし、この問題を扱う講座 のある大学は合衆国中で1つだけだった。1963年にハンナ・アーレントが 『イェルサレムのアイヒマン』を出したとき、引用できる英語の研究書は、ジェ ラルド・ライトリンガーの『最終的解決』とラウル・ヒルバーグの『ヨーロッ パ・ユダヤ人の絶滅』の2つしかなかった。そのヒルバーグの名著にしても、 やっとのことで日の目を見たものだった。コロンビア大学でヒルバーグの論文指 導をしたフランツ・ニューマンはドイツ系ユダヤ人だったが、「君は不幸にな る」と言って、この問題で論文を書くことを何とか思いとどまらせようとした。 原稿が完成しても、どこの大学や大手出版社も手をつけようとしなかった。よう やく出版にこぎつけたが、『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅』はほとんど注目され ず、たまに取り上げられても批判的なものがほとんどだった。  一般のアメリカ人だけでなく、知識人を含めたアメリカ・ユダヤ人も、ナチ・ ホロコーストにほとんど注意を払っていなかった。1957年の信頼できる調査 で社会学者のネイサン・グレイザーは、ナチの最終的解決(およびイスラエル 国)が「アメリカ・ユダヤの内的生活に及ばした影響は驚くほどわずかである」 と語っている。・・・中略・・・ 合衆国にはナチ・ホロコーストを記念するものは1つもなかった。それどころ か、主だったユダヤ人組織はそういった記念物に反対していた。そこで疑問が湧 く──それはなぜなのか。  標準的な説明は、ナチ・ホロコーストがトラウマとなっていたために、ユダヤ 人は記憶を抑圧していたというものだ。しかし現実には、この結論を支持する証 拠は何もない。もちろん1部の生還者は当時も、そしてこの問題に関してはその 後も、何があったのか話したがらなかった。しかし他の多くはぜひとも語りたい と思っていたし、実際に機会があれば止めどなく話していた。問題は、アメリカ 人が聞きたがらないということだった。 ▼「味方がないのに真実を訴えるのは、学者として途方もない勇気がいる」 ホ ロコースト産業を批判するフィンケルスタイン教授に圧力 http://democracynow.jp/video/20070509-2 ラウール・ヒルバーグが声で登場── フィンケルスタインはラウール・ヒルバーグと同じことを言っても、フィンケル スタインだけが叩かれる(笑) ▼『ハンナ・アーレント』 の映画批評2つ http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39823142.html ▼ハンナ・アーレントのラウル・ヒルバーグへの悪口 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39821710.html ▼小林健治『差別語不快語』(にんげん出版、2013年) 頁58── コラム6 「狂」と「狂う(くるう)」  「狂」の字がつく熟語や「狂う」を使った表現は、日常的に非常に使用頻度の 高い言葉です。前者の「狂」の字については、「狂気」「狂人」「狂女」「発 狂」など、あからさまな差別意識をふくんだ熟語から、「狂想曲」「狂詩曲(ラ プソディー)」「狂言」「酔狂」という、ほとんど差別的な意味をもたない熟語 まで、さまざまな表現があります。  「狂」の字について『広辞苑』(第6版)では、「/瓦両鐶屬鮗困垢襪海函↓ 一事に熱中して溺れること。また、その人。マニア」と2つの意味にわけて説明 されています。昔の4版とはかなり表現が変わっていますが、問題となるのは、 ,砲弔い討良集修任后△琉嫐で使用している場合は、差別表現とは関係ないと いえるでしょう。しかし、「狂」という言葉で差別を受けてきた当事者側からす れば、△琉嫐で使われていることは理解していても、一瞬とまどう言葉である ことを、使用する側はつねに意識しておく必要があります。「狂」という字は、 本来、 否定的な意味だけでなく、肯定的な意味をももつ言葉でした。『字統』 でも、「日常性の否定に連なる詩的狂気」という意味が記されています。しか し、明治時代、精神障害者を「狂気者」と表記し、「狂」の字に差別的な精神障 害者観が付与された歴史的経緯のなかで、「狂」「狂気」の、日常性を否定する 創造性という積極的で肯定的な側面が隠されてきたわけです。とくに「狂う」に ついては、大和言葉の「くるい」に漢字「狂」をあてたものであり、『広辞苑』 (第6版)では「 ΑΑΑ蔽耄)・・・。ぁ↓ァ↓Α↓Г蓮峪計が狂う」「予定が狂 う」「歯車が狂う」「調子が狂う」など、一般的に使われている言葉で、差別性 が付与されてはいません。「くるう」→「狂う」と漢字表記することに注意が必 要です。・・・(後略) From donko at ac.csf.ne.jp Sun Jul 5 08:46:37 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 08:46:37 +0900 Subject: [CML 038302] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlQyUrITwkKyRpOCskP0Z8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhEK0EvSD5FZxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送転載歓迎。    サッカーから見る日本と韓国・北朝鮮の関係を書き続けたきたジャーナリスト がいます。  FIFA国際サッカー連盟・会長賞の栄誉を受けた90歳になるサッカージャーナ リストの賀川浩さんは、70年間にわたり韓国・北朝鮮のサッカーを取材し記事 書き続けてきました。  賀川さんは旧制神戸一中(現神戸高校)で選手として全国制覇をしました。そ の時のライバル校は当時日本の植民地だった朝鮮半島の代表校でした。その後、 学徒出陣で賀川さんは陸軍の特攻隊に入隊しました。奇しくも出征先は朝鮮半島 でした。しかし出撃の直前に終戦を迎えました。その経験から、賀川さんは自分 と朝鮮には特別の縁があると思い、韓国と北朝鮮のサッカーを取材し、サッカー から日本との関係を書いてきました。ことに賀川さんは、植民地時代に日の丸を つけて「日本代表」として国際試合に出場した朝鮮人選手を調査し、記録するこ とに力を注ぎました。  日本人サポーターが当たり前のように日の丸や日章旗を振りかざして応援する なか、サッカーから見た日本の植民地支配を描きます。  NNNドキュメント  「シリーズ 戦後70年 90歳のサッカー記者 −日韓 歴史の宿命−」  http://www.ntv.co.jp/document/  放送日:7月5日   放送時間:)24:55〜    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Jul 5 08:57:45 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 08:57:45 +0900 Subject: [CML 038303] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD8kTjBpJF9KfRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送転載歓迎。    一昔前まで、出産は自宅で行うのが普通でした。生まれる赤ちゃんは「産婆」 と呼ばれていた助産師のおばさんに「取り上げて」もらいました。  和歌山県田辺市には91歳で現役の助産師の坂本フジエさんがいます。70年 間、4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきました。病院で出産するよりも坂 本さんに取り上げてもらいたいと、多くの妊婦の女性が坂本さんのもとを訪れま す。  赤ちゃんとお母さんに寄り添ってきた坂本さんが、“命の育み方”を伝えます。  テレメンタリー  「親育て〜91歳の助産師の教え〜」   http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  放送日:7月6日前後  放送時間は各地で異なります。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Jul 5 09:19:26 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 09:19:26 +0900 Subject: [CML 038304] =?iso-2022-jp?B?GyRCMng/TUZzPT1MTEFqJE42YUJlO0sbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送転載歓迎。    『怪人二十面相』シリーズなど、多くのミステリー小説を残した江戸川乱歩。 今年で没後50年になります。  1923(大正12)年、緻密な暗号解読を軸とした『二銭銅貨』を発表し、 日本初のミステリー小説家となりました。以後亡くなるまで、多くのミステリー 小説を発表し。絶大な人気を獲得しました。ことに『怪人二十面相』シリーズは 子ども達の人気を集め、映画や漫画、アニメもなりました。彼の小説は現在も読 まれています。  最近、江戸川乱歩が残した膨大な資料解析が進み、知られざる彼に側面が明ら かになってきました。彼の小説は、日本の近代化の闇の部分が色濃く投影されて いることです。例えば1936年に発表された『怪人二十面相』シリーズは、軍 部ファシズムが進行し、戦争への道をひた走る不穏な空気を描いたものであるこ とがわかってきました。  『怪人二十面相』から見た日本の近代史です。  NHK教育  ETVスペシャル  「二十の顔を持つ男〜没後50年・知られざる江戸川乱歩〜」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/150801.html  放送日:8月1日  放送時間:23時〜  再放送:8月8日0時(金曜深夜)    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Jul 5 09:30:12 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 09:30:12 +0900 Subject: [CML 038305] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlNCVfQl4hVyVRJVUlKSE8JV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlORsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    フェイスブックで知りました。    韓国の非正規労働者が組織しているアルバ労組が、1時間働いても1万ウオンの 賃金がもらえない現状を表現する「ゴミ袋」パフォーマンスをソウルの国会およ び汝矣島(ヨイド)、京畿道富川(プチョン)、駅谷(ヨッコク)、大邱(テ グ)、東城路(トンソンノ)などで行いました。ゴミ袋に身体を包んで訴えるパ フォーマンスです。その模様をハンギョレ新聞が報じました。    ハンギョレ新聞  [フォト]「アルバイトしても生活費も稼げない哀しい人生」  http://japan.hani.co.kr/arti/politics/21223.html   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From kojis at agate.plala.or.jp Sun Jul 5 10:55:32 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 10:55:32 +0900 Subject: [CML 038306] =?utf-8?B?6KiC5q2j5YaN6YCB77ya44CQ57eK5oCl5ouh5pWj?= =?utf-8?B?44GK6aGY44GE44CR57at5paw6K2w5ZOh44Gr44CM5o6h5rG644Gr5b+c?= =?utf-8?B?44GY44KL44Gq44CN44Gu44OV44Kh44OD44Kv44K544KS77yB?= Message-ID: 杉原です。深夜にお送りしたメールですが、13日の中央公聴会の日程を一 部「18日」と間違って書いてしまいました。訂正したものを再送しますの で、これ以降転送、転載などされる場合はこちらをお使いください。流量 を増やしてしまいすみません。 ----------------------------------- ★維新の党の国会議員に 「独自案の国会提出を凍結し、採決に絶対に応じるな」の声を届けよう! 東京の杉原浩司です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 戦争法案は7月中旬(15日、17日、21日あたり)に委員会採決が強行され る恐れが高いと言われています。特別委員会の江渡自民党筆頭理事が3日 の理事会で「15、17日には採決しない」と述べたことを受けて野党が中央 公聴会の議決に応じたにも関わらず、その日の夜に記者会見をして「個人 的な見解にすぎない」と発言したことも報じられています。 そして、採決の前提となる中央公聴会を13日(月)午前9時から開催する という与党の提案は、なんと維新も賛成して議決されてしまいました。民 主と共産は反対しましたが、維新は、独自案を公表し徹底審議を繰り返し 主張しているにも関わらず、賛成に回りました。 維新の松野代表は、10日の集中質疑(首相出席、NHK中継)で独自案の趣 旨説明ができるように、8日か9日には国会提出すると明言しました。また、 与党側が独自案を審議する時間を十分確保しなければ、委員会採決には応 じられない、とも語っています。 維新 安保関連法案の対案 来週提出へ(7月4日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150704/k10010138921000.html さらに、4日夜のNHKスペシャルの討論番組では「少なくとも60日ルールを 使わない形で審議すべき」と述べました。ならば、政府が「60日ルールは 使わない」と明言していない以上、衆議院通過を7月27日より後にさせな ければならないはずです。それなのに、採決の前提となる13日の中央公聴 会に賛成したのは、ますます筋が通りません。 今が踏ん張りどころです。維新の党の国会議員に対して、大至急声を届け てください。できればこの日曜日中(月曜の朝までに)にファックス(な い方はメールでも)していただければと思います。それ以降でも構いませ ん。月曜以降なら電話でも構いません。 ◇ポイントは ・まずは、13日の中央公聴会に賛成したことに抗議してください。 ・そのうえで、維新の独自案を国会提出することは、強行採決の印象を薄 めようと狙う与党に利用されることにつながる。それは、今国会での成立 に反対している8割を超える民意を裏切ることになる。絶対に委員会採決 に応じないでください。 ・独自案の提出を凍結して、政府案の廃案(少なくとも今国会で成立させ ない)に向けて、野党でしっかりと連携して闘ってほしい。 ★ていねいに、ご自分の言葉で書いてください。短いものでも構いません。 法案に反対される理由を添えられてもいいと思います。 【維新の党 キーパーソン】 ◆松野頼久・代表(衆院・比例九州・熊本) (FAX)03-3508-8989 (TEL)03-3508-7040 [熊本](FAX)096-344-4801 (TEL)096-345-7788 ◆柿沢未途・幹事長(衆院・東京15区) (FAX)03-3508-8807 (TEL)03-3508-7427 [東京](FAX)03-5620-3105 (TEL)03-5620-3104 (ご意見フォーム) http://bit.ly/1HyDEuG (ツイッター) https://twitter.com/310kakizawa ◆今井雅人・政調会長(衆院・比例東海・岐阜) (FAX)03-3508-3866 (TEL)03-3508-7086 [岐阜](FAX)0574-49-9445 (TEL)0574-49-9444 (メール) support@imai-masato.com (ツイッター) https://twitter.com/imai_masato ◆江田憲司・前代表(衆院・神奈川8区)   (FAX)03-3508-3292 (TEL)03-3508-7462 [神奈川](FAX)045-989-3912 (TEL)045-989-3911 (ご意見フォーム) http://www.eda-k.net/guides/contact.html ◆馬場伸幸・国対委員長(衆院・大阪17区) (FAX)03-3508-3322 (TEL)03-3508-7322 [大阪](FAX)072-274-0805 (TEL)072-274-0771 (メール) info@baba-nobuyuki.com 【維新の党 全国会議員リストはこちらから】 http://kosugihara.exblog.jp/21351280/ ※同じもので構いませんので地元事務所にもお送りください。 地元選挙区の方はその旨を記して。 ----------------------------------- <参考> 【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを (川崎哲・集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=283 国民のためか、政権スリ寄りか…維新「安保法案対案」の本音 (7月4日、日刊ゲンダイ) http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161445/1 ※川崎哲さんのコメントも。 [社説]維新の対案―解釈改憲に手を貸すな(7月4日、朝日) http://www.asahi.com/paper/editorial2.html [社説]新安保法制 維新の対案 与党を利してはならぬ(7月4日、北海道) http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0027310.html 維新の安保対案提出 維新・与党・民主…それぞれの思惑とは (7月4日、産経) http://www.sankei.com/politics/news/150704/plt1507040004-n1.html ----------------------------------- ◆強行開催反対!戦争法案廃案! 7.13中央公聴会抗議行動 7月13日(月)朝8時30分〓 衆議院第2議員会館前(国会議事堂前駅、永田町駅) 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会    http://sogakari.com/ ※中央公聴会は9時開始 ◆戦争法案廃案!強行採決反対!7.14大集会 7月14日(火)18時30分〓19時30分、日比谷野外音楽堂        ※集会後、国会請願デモ 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会    http://sogakari.com/?p=436 -----------------------------------  杉原浩司    携帯 090-6185-4407  E-mail kojis@agate.plala.or.jp  FAX 03-6312-0640  ブログ http://kosugihara.exblog.jp/  ツイッター https://twitter.com/kojiskojis  フェイスブック https://www.facebook.com/koji.sugihara.10 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Jul 5 13:55:16 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 13:55:16 +0900 Subject: [CML 038307] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyU/ITwlTSVDJUhDZjdRQ2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI3LzUbJEJGbkFqR08bKEIgGyRCSHJGcRsoQjIw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV8lajRwPWBFMTJzQUo+WSRyMX4xZyQ5JGtBNDlxPTgycRsoQiBp?= =?iso-2022-jp?B?biAbJEI1fkVUGyhC?= Message-ID: <2015070513551602145100002aae@nxev02mp05.ezweb.ne.jp> インターネット中継中。7/5南相馬 避難20ミリ基準撤回訴訟を応援する全国集会 in 京都 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ただいま [CML 038295] 7月5日(日)南相馬 避難20ミリ基準撤回訴訟を応援する全国集会 in 京都 http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-July/038440.html が、 IWJ Independent Web Journal (ホームページ http://iwj.co.jp/) により インターネット中継が始まりました。 ご都合つきましたら、ぜひご覧ください。 IWJ Independent Web Journal の京都1チャンネル http://www.ustream.tv/channel/iwj-kyoto1 で中継しています。 また、後日 録画が、 IWJ Independent Web Journal ≫ オープンコンテンツ 記事一覧ページ http://iwj.co.jp/wj/open/ にアップされますので、 ぜひ多くの人にお伝えください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mitsunobu100 at gmail.com Sun Jul 5 14:29:21 2015 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakata mitsunobu) Date: Sun, 05 Jul 2015 14:29:21 +0900 Subject: [CML 038308] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLzNYOTskSEwxQjI2NTBpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9FOCRyJGEkNiQ5MnEhJjV+PCIhSiQzJEMkXSRzJCokaiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEzWD0sMnEkTiQqQ04kaSQ7IiEbKEI=?= Message-ID: <5598C0B1.5070204@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。 明日の京都の取組みで恐縮ですが案内させていただきます。 複数のメーリングリストに投稿させていただいています。複数受信される方申し訳ありません。 ---------------------------------------------------------------------- 朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(こっぽんおり) ◆学習会のお知らせ◆ 日時:7月6日(月)18:30〜19:30(終了予定) 場所:下京いきいき市民活動センター第2会議室 http://www.geocities.jp/tgtmk561/ 参加費:200円 ・発題 「朝鮮学園に対する寄付金控除の不適用問題」 発題者:鄭祐宗さん(大谷大学講師) ・報告 「京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める運動」  朝鮮高級学校の生徒に高校無償化制度が適用されていない問題が報道され、 教育を受ける権利に深刻な差別があることはある程度の人たちに伝わりました が、いまだに朝高生たちは無償化から除外されたままです。当事者たちは声を あげつづけ、国を相手に裁判も起こされています。それでも、国は差別制度を 一向に改善しようとしていません。問題の根深さと、それを変えようとする日 本社会の世論が形づくられていないことが引き立っているように思えます。  寄付金控除の制度でも重大な差別があります。公立学校や私立学校の経常費 に対して寄付をおこなった場合、所得控除の対象になり税金が控除されます。 ところが朝鮮学校への寄付の場合、欧米系の学校やインターナショナルスクー ルには適用されている寄付金控除が適用されません。ブラジル学校も控除不適 用です。国が制度上の差別をしていることに国際人権規約委員会も勧告を出し ていますが、この問題は住民税の控除要件を定めている都道府県や市町村の自 治体の判断においても変わりありません。  国からの助成金がなく、自治体からのわずかな助成金と寄付金で運営してい る朝鮮学校にとって、寄付金の果たす役割は非常に大きいです。制度差別を改 善するために、国、そしてそれと並んで自治体に対して、どのようにして是正 を訴えていくことができるのか、現状を学んだ後で知恵を出し合いたいと思い ます。また、京都府・京都市に対して「有効なヘイトスピーチ対策」を求める 運動が進行中ですので状況を報告したいと思います。 ※1時間の勉強会終了後、こっぽんおりの運営会議をおこないます。  朝鮮学校の民族教育の環境づくりのためにできることを話し合います。  非会員の方は勉強会までの参加となりますのでご了承ください。 朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(こっぽんおり) mezasu_hakkyo_k@yahoo.co.jp 090-5560-5037 http://blog.goo.ne.jp/kopponori https://www.facebook.com/mezasu.hakkyo.k?fref=ts From mitsunobu100 at gmail.com Sun Jul 5 15:21:01 2015 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakata mitsunobu) Date: Sun, 05 Jul 2015 15:21:01 +0900 Subject: [CML 038309] =?utf-8?B?77yX5pyI77yY5pel6Zmi5YaF6ZuG5Lya44Gu44GU?= =?utf-8?B?5qGI5YaF44CO5LiJ6I+x6YeN5bel44O75aWz5a2Q5Yuk5Yq05oy66Lqr6ZqK?= =?utf-8?B?6Ki06Kif77yNNi4yNOmfk+WbveODu+WFieW3numrmOetieazlemZouWIpA==?= =?utf-8?B?5rG644KS6ICD44GI44KL44CP?= Message-ID: <5598CCCD.4090800@gmail.com> **日 本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。複 数のメーリングリストに 投稿しています。重複受信される方申し訳ありません。 日が近いですが、6月24日の三菱女子勤労挺身隊のハルモニの韓国光州高等法 院の勝利判決についての院内集会の案内です。 *------------------------------------------------------------ 7月8日 院内集会のご案内* ***『三菱重工・女子勤労挺身隊訴訟〓**6.24**韓国・光州高等法院判決を考え る』*** 1  日時  7月8日(水) 午後3時30分〓5時 2  場所   参議院議員会館 B106会議室 3  プログラム    (1) 開会    (2) 国会議員ご挨拶 (予定)    (3)6.24 光州高等法院判決の内容、意義について          報告者:金 正熙さん(弁護士,女子勤労挺身隊訟・原告代 理人)    (4) 原告からの訴え          報告者:梁 錦徳さん(三菱重工・女子勤労挺身隊訴訟原告)    (5) 挺身隊ハルモニとともにする市民の会のアピール          報告者:金 熙鏞さん(市民の会・顧問)    (6) まとめ〓閉会 4  問合せ先    矢野 (携帯:090〓2466〓5184,mail:cdi02510@par.odn.ne.jp) (日韓共同行動ブログ)http://rippousuishin.blog.fc2.com/blog-entry-6.html (主催) 朝鮮人強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動 名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会 From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Sun Jul 5 16:06:15 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 16:06:15 +0900 Subject: [CML 038310] =?utf-8?B?44CQWVlOZXdzTGl2ZemAsemWk+ODrOODneODvA==?= =?utf-8?B?44OI44CR4pag5pel5pys44Gv6L+R5Luj5Zu95a6244Gn44KC5rCR5Li75Zu9?= =?utf-8?B?5a6244Gn44KC44Gq44GP5rGf5oi45pmC5Luj44Gu44CQ5aOr6L6y5bel5ZWG?= =?utf-8?B?44CR44GM44CQ5YWs5YuZ5ZOh5aSp5Zu944CR44Gn44Gd44Gu44G+44G+5q6L?= =?utf-8?B?44Gj44Gm44GE44KL5bCB5bu656S+5Lya44Gg77yB?= Message-ID: <5598D767.8050304@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                           【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグ ループ】【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】 【1000万人情報拡散運 動】を主宰するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 ☆本日日曜日(7月05日)午後2時-2時半に【ツイキャスTV】で放送し同日午後10時 半-11時に【日本海賊TV】で録画配信しました 【YYNewsLive週間レポート】の放 送台本です! 1)No1 29分18秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/181639779 ☆世直しネットTV【山崎康彦のYYNewsLive】は、視聴者総数100万人(3年間)、毎 日1,000人が視聴する真実・事実を追求するタ ブーなき報道番組。土、日曜以外 毎日午後5時半頃から約1時間放送されます! http://twitcasting.tv/chateaux1000/show/ 【YYNewsLive by Twitcasting】 ☆放送のテキスト台本は、閲覧総数1,060万ページヴュー(8年間)、毎日1,500人が 閲覧する真実・事実を追求するタブーなきブログ【杉並 からの情報発信です】 で読めます! http://blog.goo.ne.jp/yampr7 ◆攷並からの情報発信です2】 http://7614yama.blog.fc2.com/ ☆(1)今日のメインテーマ ‘本は近代国家でも民主国家でもなく、江戸時代の【士農工商】の身分制度が 【公務員 天国】と【官尊民卑】としてそのまま残っている封建社会な のだ! ◆攅颪亮擽癲曚2014年3月時点で1,024兆円。2015年3月時点で1,053兆円、2016 年3月予測で1,167兆円。これまでは毎 年20-30兆円増えてきた【国の借金】が、 今年4月から来年3月までの一年間でなぜ114兆円も増えるのか?これは、安倍晋 三の【税金バラマ キ】にここぞとばかりに乗っかった霞が関官僚が今まででき なかった予算を最大限膨張させた結果なのだ!タガが外れた結果なのだ!彼らは 自分たちの 利益のために意図的に作った【国の借金】の責任とツケをすべて国 民に回して、最終的にはハイパーインフレか金融恐慌か戦争でチャラにするつも りな のだ! 2罅垢直面している【支配と搾取の構造】は巧妙に隠されている!これを理解 しないと殺されるか自分で死ぬしかなくなるのだ! ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Sun Jul 5 16:15:33 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Sun, 5 Jul 2015 16:15:33 +0900 Subject: [CML 038311] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag6YqA6KGM?= =?utf-8?B?44Gv6aCQ6YeR6ICF44Gu6aCQ6YeR44KS6ZuG44KB44Gm44Gd44KM44KS6LK4?= =?utf-8?B?44GX5Ye644GX44Gm44GE44KL44Go44GE44GG44Gu44Gv55yf44Gj6LWk44Gq?= =?utf-8?B?5aSn44Km44K944Gg77yB?= Message-ID: <5598D995.5040802@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 【ブログ記事】 ■銀行は預金者の預金を集めて貸し出しているというのは真っ赤な大ウソだ! 本当は、銀行が預金者の預金・現金の1%を日銀に預託すると、瞬時に現金の99倍の 現金でない通帳に印字された【通帳マネー】が【信用創造】され、銀行はこの 【通帳マネー】 を利子付きで個人や企業や地方自治体や政府に貸し出しているのだ! そして借り手が元本と利子を現金で返済することで【通帳マネー】は初めて現金 化するのだ。 すなわち、銀行は預金者の現金を見せ金にして、1%の保証金を日銀に払っただけ で瞬時に現金の99倍の 架空マネー=通帳マネーが生み出され、これを利子を付けて貸し出しているのだ。 一般的に言われている『銀行は多くの預金者から現金を集めてそれを貸し出して いる』というのは真っ赤な嘘なのだ! この『銀行がお金を作るからくり=信用創造のからくり』は、民間銀行と日銀と 政府が国民を騙して 国民資産を横領する壮大な【金融国家詐欺】なのだ! この『信用創造のからくり』について政府や銀行はもちろん経済学者や大手マス コミも一切説明しない。 もしも国民がこの『信用創造のからくり』を知っったならば、次のことを要求す るだろう。 〔唄峩箙圓僕燭┐蕕譴討い襦攷用創造特権】を即刻廃止せよ! 日銀は【準備預金制度】を即刻廃止せよ! L唄峩箙圓任呂覆日銀が直接個人、企業、地方自治体、政府に【現金】を利子 なしで融資せよ! ▲民間銀行から【信用創造特権】を剥奪し通帳マネーを廃止したら、どのような 社会になるのか? ー詑侶从僂凌十倍の規模に膨れ上がり、投機資金として利益を求めて実体経済 に寄生して世界中を駆け巡る  【投機資金】が消滅する。 1)各国の国民経済は投機経済から実体経済となり、搾取がなくなり国民生活は安 定し豊かになる。 2民間銀行からの利子つき借り入れがなくなり、中央銀行が直接個人、企業、地 方自治体、政府に  融資するので手数料支払いだけで済む。ワーキングプアや地方自治体や政府の 借金がなくなる。   3)投機がなくなり、バブルの発生もバブルの崩壊もなくなる。好景気や不景気の 景気循環もなくなり、  財政支出で無理に経済成長を求めることもなくなる。 国際金融機関と中央銀行とメガバンクを実質支配しているロスチャイルド国際 金融マフィアは崩壊し金融世界支配が終わる。  メガバンクは消滅し、国際金融機関と中央銀行は規模を縮小し民主化され透明 化される。 ロスチャイルド国際金融マフィアの金融支援でやりたい放題だった米国軍産複 合体=ネオコン戦争マフィアの活動は資金枯渇で  活動停止に追い込まれる。世界から戦争とテロがなくなり平和となる。核兵器 と通常兵器が大幅に削減する。 ぅぅ好薀┘襦Ε轡ニスト戦争派もまたロスチャイルド国際金融マフィアと米国 からの金融支援がなくなり存亡の危機に立たされる。 ゲ罅垢今暮らしている【独占と独裁】の【超金融資本主義】の段階から、【共 有・共生】の【人間資本主義】の段階に移行する。    【参考資料】 『エクセル表:民間銀行がお金を作るからくり』 *このエクセル表は、銀行が預金・現金100万円を1%の日銀預託率(1万円)を日銀 に預託すると、瞬時に『通帳マネー』 が生み出され、990回の融資を繰り返すと最終的には9900万円の【信用】が創造 されること示している。この【通帳マネー】 は借り手が元本と利子を返済することで初めて現金化される。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From maeda at zokei.ac.jp Sun Jul 5 17:41:20 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 17:41:20 +0900 Subject: [CML 038313] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiM5IzQhSyVbJXMlRyVlJWklORsoQg==?= Message-ID: <20150705084120.00005549.0424@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月5日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(94)ホンデュラス http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_5.html From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Jul 5 23:03:04 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 5 Jul 2015 23:03:04 +0900 Subject: [CML 038314] =?utf-8?B?5Li46LC35omN5LiA44Gu44CM5a2Q5L6b44Gr6Kmp?= =?utf-8?B?44KS5L2c44KJ44Gb44KL44Gq44CN44Go44GE44GG44GT44Go44Gu5oSP?= =?utf-8?B?5ZGz44CC44GC44KL44GE44Gv5LiK44Gj6Z2i44Gu44Go44GT44KN44Gg?= =?utf-8?B?44GR44GX44GL6KaL44Gq44GE44CM5LiW6ZaT44CN44Go44GE44GG44KC?= =?utf-8?B?44Gu44Gu6Jma44Gr44Gk44GE44Gm44CC?= Message-ID: <8A23F8135E4B4AEFA3AD8FC1E10C9941@uPC> 作家の丸谷才一に「日本語のために」という論があります。      「一体、作文教育の原理といふのは至つて簡単である。一流の名文をたくさん当てがへばそれでいい。優れた文章に数      多く接すれば、おのづから文章の骨法が呑みこめるのだ。ところが今の日本の国語教育では、名文を読ませるのは二      の次、三の次にして、子供の書いた大したことのない文章、およびそれに誰かが手を入れていつそう悪くした文章を読ま      せる。これでは文体の感覚が鈍磨するのは火を見るよりも明らかだらう。子供の文章などというものは、すこしくらゐ出来      がよくたつて、何も教科書に入れて規範とする必要はない。そんなものはガリ版刷りの学級文集に収めればいいのであ      る。」 もう少し丸谷の文章(「子供に詩を作らせるな」)の引用を続けます。      一体どうして、子供に詩を作らせることにこんなに熱心なのだろう。これではまるで詩学教科書ではないか。      小学校の教科書に目を通して、まづさう思つた。これはおそらくわたし一人の感想ではあるまい。誰だつて怪訝に思ふくら      ゐ、異様な熱中ぶりを示しているのである。もつとも、詩学教科書と言つたのはほんのお世辞にすぎないので、あからさま      に言へば、詩でも何でもないまことに詰まらぬものを子供に書かせようとして必死になってゐるのが、国語教科書の現状      なのだ。      たとへば東京書籍の「新しい国語」五上に「四 詩を書く」といふ単元があつて、小学生が、           牛が水を飲んでいる。           大きな顔をバケツの中につっこんで、ごくごくごく、がぶがぶ、でっかいはらを波打たせて、ひと息に飲んでしまった。      と書いたのを、つぎのやうに直すといふ実例をあげてゐる。「書こうとすることがらを、いっそうきわだたせるためには、この      ように、改行のしかたや句とう点の打ち方など、書き表わし方のくふうをすることがたいせつである」           牛が水を飲んでいる。           大きな顔を           バケツの中につっこんで、           ごくごくごく、           がぶがぶ、           でっかいはらを波打たせて、           ひと息に飲んでしまった。      『牛』といふ「詩」がこれでよくなつたつもりらしいが、果たしてさうなのか。わたしの見たところでは、改作前も改作後もどちら      も詩ではないし、単なる文章としては(別にどうといふことはない代物(しろもの)だけれど)、手を入れないうちのほうが数等      すぐれてゐる。詩でなんかちつともないスケッチをいい加減に改行して、詩らしく見せかけようといふ卑(いや)しい魂胆のな      いところが、まだしも清潔なのだ。      かういふ「詩」の作り方の実演(ほんとうは虚(〓)演なのだらうけれど)はほかの教科書にもあつて、(略)どちらも詩ではない      点でも、改作後のほうが悪くなつてゐるといふ点でも、前の場合とまつたく同様なことは言ふまでもない。かういふ馬鹿(ば      か)げた教材を扱はなければならない教師たち、かういふ下らない勉強に頭を悩ましてゐる児童たちに、わたしは同情を禁      じ得なかつた。      第一、不思議でならないのだが、なぜ子供に無理やり詩を作らせるのか。そんな特殊な勉強がどうして必要なのか。いくら      考へても合点がゆかないのである。      もちろん、作文の練習といふのは大事だらう。これにはじゆうぶん時間をかけて、丁寧な指導を受けることが望ましい。字も      覚えるし、言葉や言ひまはしの意味もはつきりするし、筋道を立てた表現のし方も身について、いいことづくめだからである。      しかしこれとても、上手になるに越したことはないが、何もみんなをいはゆる名(〓)文(〓)家に仕立てようと骨を折ることはな      い。誤字脱字がなくて、語法の正しい、達意の文章が書ければ、それでいちおう上出来なのだ。しかし、散文の場合ならば、      達意の文章といふことはある。詩の場合には達意の詩なんていふものはない。      詩は言葉の魔法である。「力をも入れずして天(あめ)つちを動かす」技術である。さういふ玄妙なものが書ける子供が滅多      にゐるはずがないのは、明らかではないか。それなのに詩を書けとあらゆる子供に強制するとは、幼児虐待(ぎやくたい)も      いいところではないか。そして彼らがやむを得ず書いた、本当は詩でも何でもないものを詩として扱ふのは、詩についての      間違つた概念を教へこみ叩(たた)きこむ、まさに犯罪的行為ではないか。わたしはこのことを日本の教育のために悲しみ、      日本の詩のために憂へる者である。      子供たちに詩の作り方など教へる必要はない。もちろん、文章がきちんと書ける子供なら、優れた詩をたくさん読ませれば、      ごく自然に、詩の真似(まね)ごとのやうなものを書くことはあり得る。それはそれで結構である。そのなかには本ものの詩を      書く子供もごくまれに出るかもしれない。まことに結構な話だ。しかし百万人に一人の天才を得るために、日本中のあらゆる      子供に対し、インチキきはまる詩の作り方を教へねばならぬ道理があらうか。(以下、略) 上記で丸谷は教師が子供に詩を書かせるという行為を例にして「虚」ということについて書いています。ここでは丸谷は文字どおり子 供に詩を書かせるという行為の愚かしさについて書いているのですが、丸谷の文章をヒントにして「虚」一般について少しく論を展開 してみます。 この場合、子供は「幼い者」の比喩にすぎませんから、「幼い者」は、「若者」であっても、「世間」であっても構いません。いつの時代 も若者は清新であるとともに無頼で、理知的であろうとして幼く、失敗を積み重ねる存在です。世間は世間でいつの時代も社会変動 の起爆剤(『自由からの逃走』)であると同時に世間虚仮(『天寿国曼荼羅』)という無知の存在でもあります。 それが若者の魅力であり、世間というものの魅力でもあるのですが、一面においておのれが負の存在でもあることの自覚があるが ゆえに魅力は魅力たりえるのです。純真無垢といっても有垢の存在を前提にして無垢があるのと同じことです。 しかし、その幼く、つたなく、負としてあるものを負として自覚することなく、光の当たった側面のみを見ることを「虚」と言うのです。同 様のことは学生たちの運動としての「SEALDs(シールズ)」を見る「世間」の目についても同じことが言えるでしょう。 「虚演」を演じず、「実演」を演じる目で若者たちとも接したい。それが若者たちとともにあり、ともに生きようとすることではないか。そ れが若者をほんとうに評価するということではないか。そうして「安保法制」反対運動も一段と大きな輪になっていくのではないか。私 はそう思います。      関連記事:「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭玹汀さん(東大研究員)の「SEALDs(シール      ズ)」批判と鄭さんへのバッシングについて(Blog「みずき」 2015.07.03)      http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1366.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Jul 5 23:05:57 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 5 Jul 2015 23:05:57 +0900 Subject: [CML 038315] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ4oCV4oCV5paw6IGe5Y2U?= =?utf-8?B?5Lya44CB5rCR5pS+6YCj44KS44Gv44GY44KB44Go44GZ44KL6KiA6KuW?= =?utf-8?B?55WM44CB5paw6IGe5ZCE56S+56S+6Kqs44GM5LiA5paJ44Gr44GT44Gu?= =?utf-8?B?5pq06KiA77yI5oey44KJ44GX44KB44KL77yd5pq05pSv6Ia65oey77yJ?= =?utf-8?B?44KS5om55Yik44GZ44KL6KuW6Zmj44KS5by144KK44CB5oCS44KK44Gv?= =?utf-8?B?5YWo5Zu944Gr5bqD44GM44Gj44Gm44GE44KL44CC?= Message-ID: 【安倍政権と自民党のメディア介入・抑圧体質を糾弾する】 【JCJ声明】意に沿わないメディアを威圧し、言論・表現の自由を抑圧する安倍政権の暴走に歯止めが掛からない。報道への圧力 発言で処分された自民党議員の一人は、その後もマスコミを『懲らしめなければいけない』と暴言を繰り返した。一連の傲慢な発言 は、安倍政権と自民党のメディアへの介入・抑圧体質を露骨に表したものである。日本ジャーナリスト会議は、安倍政権が国民に 謝罪した上、「戦争法案」を撤回し、即刻退陣を求める。加えて、暴言を吐いた三人の自民党議員は直ちに議員辞職するよう要求 する。問題の発端である自民党「文化芸術懇話会」でのマスコミ批判大合唱は、「戦争法案」審議が意のままに進まない苛立ちの 矛先が、マスコミ批判に向けられたものである。曰く「マスコミを懲らしめるには、広告収入が無くなることが一番」(大西英男衆院議 員)、「青年会議所時代にマスコミを叩いた。スポンサーにならないことが一番マスコミに堪えることが分かった」(井上貴博衆院議員) など、憲法と民主主義に反する暴言が相次いだ。講師として出席した作家の百田尚樹氏は「沖縄の2紙(琉球新報と沖縄タイムス )はつぶさなあかん」、長尾敬衆院議員が「沖縄の2紙は左翼勢力に乗っ取られている」と暴言の極みが続いた。百田氏はこの他に も、「普天間基地は田んぼの中にあった」などとウソ、でたらめの言いたい放題。出席議員たちは同調するだけで、自民党の劣化を さらけ出した。私たちはこの会合が、安倍政権に近い若手議員によるものであることを重視する。時あたかも、違憲の「戦争法案」 が国会で審議され、政権は、国会で出された問題の説明がつかず、衆議院の強行採決と「60日ルール」で強行成立を企てている。 国会で野党議員から謝罪を求められた安倍首相は、「言論・表現の自由を守るのは当然」と一般論にすり替えてはぐらかし、謝罪 要求を拒否した。自民党も青年局長の更迭と発言者への厳重注意処分で幕引きを図ろうとしたが、世論はそれを許さない。新聞 協会、民放連をはじめとする言論界、新聞各社社説が一斉に、この暴言を批判する論陣を張り、怒りは全国に広がっている。私た ちは、自民党と安倍政権が問題を深刻に受け止めて国民に謝罪し、法案の撤回に踏み切るとともに、メディアの役割を否定し、民 意に反した政治を進めてきた責任を取って安倍政権が退陣することを改めて強く要求する。(Daily JCJ 2015年07月04日) 【壊憲と戦争への道を許さず、国民の力で憲法を守り抜こう】 【日民協アピール】日本民主法律家協会(日民協)は60年安保改定に反対する大国民運動から生まれた。幅広い多くの法律家が、 自らの職能の持つ使命感から安保反対の国民運動に参加した。その法律家集団が、「安保条約改定阻止法律家会議」を経て、 1961年10月に日民協の設立に至った。協会は、安保闘争の申し子である。安保闘争が、主権と平和と民主主義の擁護を願う 国民的な拡がりを持つものであったことから、日民協は自ずと法律家団体の統一戦線的組織となった。思想的な幅の広さだけで なく、「法律家諸団体の連合組織として、また学者・弁護士・税理士・司法書士・裁判所職員・法務省職員・法律事務所職員など多 職能の法律分野で働く人々が参加しているという、他に例のない特色」(「協会案内」から)をもっている。その「安保闘争の申し子」 が、新安保闘争というべき戦争法案反対の国民運動燃えさかる中で、本日第54回定時総会を迎えた。アメリカと日本との関係、 支配層の憲法嫌悪、世論と議席数の乖離、民主主義の脆弱さ…、基本的なことがらが60年安保の当時と少しも変わっていない ことに驚かざるを得ない。なんと、当時の首相の孫が、現首相という因縁さえもある。悪夢のデジャヴュではないか。日民協が自ら に課してきた主たる課題は、一つが「憲法の擁護」であり、もう一つが「司法の独立」である。その取り組みが憲法分野重視のこと もあり、もっぱら司法問題を重視したこともあった。今は、まぎれもなく熱い憲法の季節。以下が、総会で採択された「壊憲と戦争 への道を許さず、国民の力で憲法を守り抜こう」と題する、「戦後70年にあたってー日本民主法律家協会第54回定時総会アピ ール」である。同アピールは下記の3パラグラフから成っている。第1パラグラフで、日本国憲法に内実化されている平和を説いて、 戦争法案が違憲であって、それ故に国民の平和への願いを踏みにじるものとして指摘し、第2パラグラフで、今や憲法9条だけで なく、あらゆる憲法理念が、安倍政権によって全面的に攻撃されていることを、「壊憲」として指摘し、第3パラグラフにおいて、戦争 法案審議の強行と壊憲の動きに反対する歴史的な国民運動を巻き起こそうと呼びかけている。ぜひ、ご一読いただきたい(「壊憲 と戦争への道を許さず、国民の力で憲法を守り抜こう」)。(澤藤統一郎の憲法日記 2015年7月4日) http://article9.jp/wordpress/?p=5160 【山中人間話】 省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1368.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Jul 5 23:55:40 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 05 Jul 2015 23:55:40 +0900 Subject: [CML 038316] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZLfj0jIVcweiQtTUgkMjxUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlo4QBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    7月5日、福岡県行橋市の「コスメイトゆくはし」で、行橋京都地区日中友好協 会が映画上映とお話を聞く会を開催しました。    太平洋戦争前に「満州」に住んでいた日本人の話を聞きました。  70,80歳代の老人たちは、想像も出来ない過酷な体験を穏やかな表情で語り ました。    「私の父は中国人、母は日本人です。  日中国交回復前、私は母が日本人ということで差別されました。小学生の時で した。私は成績が優秀だったのに、母が日本人という事で表彰されませんでした。 こんな国は嫌だと思いました。日中国交回復をすると、家族全員で日本に帰国し ました。  でも今度は日本語が解らないので苦労しました。日本語を学びながら、看護学 校に通いました。苦しくて泣きながら学びました。やっと准看護士になりました。 次は正看護士になろうと思いました。ところが当時私はまだ中国国籍だったので、 資格を取るための学校に通う事ができませんでした。  その後、日本国籍を取りましたので正看護士の学校に行くことができるように なりました。しかし、今度は家庭の事情で行くことが出来ませんでした。  私は正看護士になることはできませんでしたけれど、職場の人たちは皆良い人 ですので、楽しく働いています」    その人の母が語りました。     「私は満州の電話局で働いていました。  昭和20年8月9日、ソビエト軍が攻めてきました。男性はシベリアへ連れてい かれました。悲しい光景でした。今でも思い出すと涙が出ます。女性だけが残さ れました。その後、ソビエト軍の兵士が私を強姦しようと襲いかかりました。私 を押し倒して、ズボンを下ろしました。私は必死に抵抗してなんとか逃げました。  私は列車に乗せられて長春に連れて行かれました。途中でソビエト軍が列車を 止めて、女性たちを引きずり下ろしました。恐ろしい光景でした。私は列車の下 に隠れて、難を逃れました。連れていかれた女性たちはどうなったかはわかりま せん。  長春に到着すると、日本人収容所に入れられました。食べ物を得るために、中 国人の畑や店で働きました。腐ったジャガイモやトウモロコシ、コーリャンをも らって食べました。あまりにも惨めな私を見て、中国国民党軍の兵士が私に同情 して、親切にしてくれました。仲良くなってその人と結婚しました。しかし、夫 になったその人は中国共産党軍に捕らえられ、処刑されました。  中国には38年間住みました。三回結婚し、三回とも夫と死別しました。  私は日本人であることを隠し、台湾人であると振る舞いました。すると、台湾 人であるお前は蒋介石のスパイだと逮捕されました。3ヶ月間刑務所にいました。 一生懸命働いて疑いが晴れたので家に帰ると、骨と皮ばかりに痩せこけた子供た ちが、垢で真っ黒になって待っていました。  日中国交回復と同時に帰国しました」    「私の父は高等小学校を卒業すると、日本の領土扱いだった満州の関東州に行 き、巡査になりました。日本で警官になるよりも、はるかに給料が良かったから です。戦時手当てがつくうえに、勤続年数が五割増しになりましたので良い待遇 を受けました。  私は満州と朝鮮の国境近くで生まれました。その時父は領事館警察官でした。  当時、朝鮮から満州に移住した朝鮮人農民と、中国人農民の水争いが絶えませ んでした。父はその水争いを抑えるために中国人や朝鮮人を逮捕していました。 私は逮捕された朝鮮人が拷問されているのを4歳の時に目撃しました。血だらけに なっていました。父がその拷問された朝鮮人に薬を塗っていたのを覚えています。  満蒙開拓と言います。実際は中国人が耕した農地を安い価格で強引に買い取っ て、日本人に与えたのが事実でした。本当の開拓はごくわずかでした。土地を奪 われた中国人の恨みが日本敗戦で爆発しました。だからあのような悲惨なことに なりました。  私は日本が負ける前に帰国しました。残った父はソビエトと満州の国境で勤務 していました。兄と弟は満州にとどまりました。ソビエト軍の侵攻で父と兄弟は 行方不明になりました。後に死亡したことを確認しました」    「私は満州の長春に住んでいました。当時は新京と言っていました。  昭和20年8月9日にソビエト軍が攻めてくると、中国人が暴動を起こしました。 日本人を裸にして、棒でメッタ打ちにしました。刃物や銃は使いませんでした。 日本人は割れたスイカのように血を流して真っ赤になっていました。私はそれを 二階の窓から震えながら見ていました」 「私はソビエト軍が侵攻すると、長春に逃げました。日本人収容所に入れられま した。そこではチブスが流行して、多くの日本人が死にました。私の父もチブス で死にました。  死んだ日本人は競馬場に埋められました。広い競馬場は墓場になりました。私 の父はそこに埋められました」。    私が初めて聞く話ばかりでした。驚きの連続でした。    過酷な内容に涙を流しながら聞く人がいました。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jul 6 00:39:03 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 06 Jul 2015 00:39:03 +0900 Subject: [CML 038317] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkJCQ/JF47VCRHMEJKXUshQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhEMDJxGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    緊急の呼びかけです。    安保法制の地方公聴会が、明日7月6日、埼玉県さいたま市で開催されます。  これに対する行動の呼びかけです。   オール埼玉実行委員会より  緊急連絡事項 【安保法制に関する地方公聴会埼玉会場包囲行動】 (公聴会会場;大宮パレスホテル) 日時;7月6日(月)12時〜16時30分 集合;12時 大宮駅西口広場 内容:12時〜16時;街宣活動を軸とした抗議行動 16時〜報告集会  坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From koisan2013 at gmail.com Mon Jul 6 01:45:07 2015 From: koisan2013 at gmail.com (=?UTF-8?B?5Lit5bC+6YCy?=) Date: Mon, 6 Jul 2015 01:45:07 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM4MzE0XSDkuLjosLfmiY3kuIDjga7jgIzlrZDkvpvjgavoqanjgpI=?= =?UTF-8?B?5L2c44KJ44Gb44KL44Gq44CN44Go44GE44GG44GT44Go44Gu5oSP5ZGz44CC44GC44KL44GE44Gv5LiK?= =?UTF-8?B?44Gj6Z2i44Gu44Go44GT44KN44Gg44GR44GX44GL6KaL44Gq44GE44CM5LiW6ZaT44CN44Go44GE44GG?= =?UTF-8?B?44KC44Gu44Gu6Jma44Gr44Gk44GE44Gm44CC?= In-Reply-To: <8A23F8135E4B4AEFA3AD8FC1E10C9941@uPC> References: <8A23F8135E4B4AEFA3AD8FC1E10C9941@uPC> Message-ID: 東本さん、はじめてご意見させていただきます。 ここにあげられている丸谷才一さんの日本語論は、言ってみれば「子どもたちに谷川俊太郎さんのような詩を作らせるな」と言っているに等しい暴論です。 丸谷さんは、谷川俊太郎さんや茨木のり子さんの詩にはさっぱり関心がなかったのでしょう。 丸谷さんが例にあげている日本語教科書を読むとわかりますが、ここでは声に出すことで生まれる言葉のリズム、文字からでなく耳から入る言葉のリズム(これは先天性の「聴覚障害者」の人には難しいですが)、つまり身体感覚としての言語体験の獲得に力点が置かれているのです。それは子どもたちが大好きな谷川俊太郎さんの詩集『ことばあそびうた』(福音館書店)を読めばよくわかります。 子どもたちは、リズム感あふれる詩が大好きです。こういうことがわからない丸谷さんの文章を使って、SEALDsの論評は間違っていると思います。この投稿文を撤回されたほうがいいのではないでしょうか。 丸谷さんのこんな文章を使わなくても、他にSEALDs 論評の切り口はあるのではありませんか。 2015/07/05 23:04 "higashimoto takashi" < higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp>: > 作家の丸谷才一に「日本語のために」という論があります。 > > 「一体、作文教育の原理といふのは至つて簡単である。一流の名文をたくさん当てがへばそれでいい。優れた文章に数 > 多く接すれば、おのづから文章の骨法が呑みこめるのだ。ところが今の日本の国語教育では、名文を読ませるのは二 > の次、三の次にして、子供の書いた大したことのない文章、およびそれに誰かが手を入れていつそう悪くした文章を読ま > せる。これでは文体の感覚が鈍磨するのは火を見るよりも明らかだらう。子供の文章などというものは、すこしくらゐ出来 > がよくたつて、何も教科書に入れて規範とする必要はない。そんなものはガリ版刷りの学級文集に収めればいいのであ > る。」 > > もう少し丸谷の文章(「子供に詩を作らせるな」)の引用を続けます。 > > 一体どうして、子供に詩を作らせることにこんなに熱心なのだろう。これではまるで詩学教科書ではないか。 > > 小学校の教科書に目を通して、まづさう思つた。これはおそらくわたし一人の感想ではあるまい。誰だつて怪訝に思ふくら > ゐ、異様な熱中ぶりを示しているのである。もつとも、詩学教科書と言つたのはほんのお世辞にすぎないので、あからさま > に言へば、詩でも何でもないまことに詰まらぬものを子供に書かせようとして必死になってゐるのが、国語教科書の現状 > なのだ。 > > たとへば東京書籍の「新しい国語」五上に「四 詩を書く」といふ単元があつて、小学生が、 > > 牛が水を飲んでいる。 > 大きな顔をバケツの中につっこんで、ごくごくごく、がぶがぶ、でっかいはらを波打たせて、ひと息に飲んでしまった。 > > と書いたのを、つぎのやうに直すといふ実例をあげてゐる。「書こうとすることがらを、いっそうきわだたせるためには、この > ように、改行のしかたや句とう点の打ち方など、書き表わし方のくふうをすることがたいせつである」 > > 牛が水を飲んでいる。 > 大きな顔を > バケツの中につっこんで、 > ごくごくごく、 > がぶがぶ、 > でっかいはらを波打たせて、 > ひと息に飲んでしまった。 > > 『牛』といふ「詩」がこれでよくなつたつもりらしいが、果たしてさうなのか。わたしの見たところでは、改作前も改作後もどちら > も詩ではないし、単なる文章としては(別にどうといふことはない代物(しろもの)だけれど)、手を入れないうちのほうが数等 > すぐれてゐる。詩でなんかちつともないスケッチをいい加減に改行して、詩らしく見せかけようといふ卑(いや)しい魂胆のな > いところが、まだしも清潔なのだ。 > > かういふ「詩」の作り方の実演(ほんとうは虚(〓)演なのだらうけれど)はほかの教科書にもあつて、(略)どちらも詩ではない > 点でも、改作後のほうが悪くなつてゐるといふ点でも、前の場合とまつたく同様なことは言ふまでもない。かういふ馬鹿(ば > か)げた教材を扱はなければならない教師たち、かういふ下らない勉強に頭を悩ましてゐる児童たちに、わたしは同情を禁 > じ得なかつた。 > > 第一、不思議でならないのだが、なぜ子供に無理やり詩を作らせるのか。そんな特殊な勉強がどうして必要なのか。いくら > 考へても合点がゆかないのである。 > > もちろん、作文の練習といふのは大事だらう。これにはじゆうぶん時間をかけて、丁寧な指導を受けることが望ましい。字も > 覚えるし、言葉や言ひまはしの意味もはつきりするし、筋道を立てた表現のし方も身について、いいことづくめだからである。 > しかしこれとても、上手になるに越したことはないが、何もみんなをいはゆる名(〓)文(〓)家に仕立てようと骨を折ることはな > い。誤字脱字がなくて、語法の正しい、達意の文章が書ければ、それでいちおう上出来なのだ。しかし、散文の場合ならば、 > 達意の文章といふことはある。詩の場合には達意の詩なんていふものはない。 > > 詩は言葉の魔法である。「力をも入れずして天(あめ)つちを動かす」技術である。さういふ玄妙なものが書ける子供が滅多 > にゐるはずがないのは、明らかではないか。それなのに詩を書けとあらゆる子供に強制するとは、幼児虐待(ぎやくたい)も > いいところではないか。そして彼らがやむを得ず書いた、本当は詩でも何でもないものを詩として扱ふのは、詩についての > 間違つた概念を教へこみ叩(たた)きこむ、まさに犯罪的行為ではないか。わたしはこのことを日本の教育のために悲しみ、 > 日本の詩のために憂へる者である。 > > 子供たちに詩の作り方など教へる必要はない。もちろん、文章がきちんと書ける子供なら、優れた詩をたくさん読ませれば、 > ごく自然に、詩の真似(まね)ごとのやうなものを書くことはあり得る。それはそれで結構である。そのなかには本ものの詩を > 書く子供もごくまれに出るかもしれない。まことに結構な話だ。しかし百万人に一人の天才を得るために、日本中のあらゆる > 子供に対し、インチキきはまる詩の作り方を教へねばならぬ道理があらうか。(以下、略) > > 上記で丸谷は教師が子供に詩を書かせるという行為を例にして「虚」ということについて書いています。ここでは丸谷は文字どおり子 > 供に詩を書かせるという行為の愚かしさについて書いているのですが、丸谷の文章をヒントにして「虚」一般について少しく論を展開 > してみます。 > > この場合、子供は「幼い者」の比喩にすぎませんから、「幼い者」は、「若者」であっても、「世間」であっても構いません。いつの時代 > も若者は清新であるとともに無頼で、理知的であろうとして幼く、失敗を積み重ねる存在です。世間は世間でいつの時代も社会変動 > の起爆剤(『自由からの逃走』)であると同時に世間虚仮(『天寿国曼荼羅』)という無知の存在でもあります。 > > それが若者の魅力であり、世間というものの魅力でもあるのですが、一面においておのれが負の存在でもあることの自覚があるが > ゆえに魅力は魅力たりえるのです。純真無垢といっても有垢の存在を前提にして無垢があるのと同じことです。 > > しかし、その幼く、つたなく、負としてあるものを負として自覚することなく、光の当たった側面のみを見ることを「虚」と言うのです。同 > 様のことは学生たちの運動としての「SEALDs(シールズ)」を見る「世間」の目についても同じことが言えるでしょう。 > > 「虚演」を演じず、「実演」を演じる目で若者たちとも接したい。それが若者たちとともにあり、ともに生きようとすることではないか。そ > れが若者をほんとうに評価するということではないか。そうして「安保法制」反対運動も一段と大きな輪になっていくのではないか。私 > はそう思います。 > > 関連記事:「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭玹汀さん(東大研究員)の「SEALDs(シール > ズ)」批判と鄭さんへのバッシングについて(Blog「みずき」 2015.07.03) > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1366.html > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > From muchitomi at hotmail.com Mon Jul 6 06:59:45 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 6 Jul 2015 06:59:45 +0900 Subject: [CML 038319] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0xCdE1OO1IkNSRzJE4wZDtWJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHUkMTdRJC4hIjBCR1xAb0FoQC84IiRyTDE9MCROTk8kR0JHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV0kNyRoJCYhKhsoQg==?= Message-ID: 日本におけるジュビリー運動(途上国の債務帳消し運動)の同志(ジュビリー関西ネットワークにとって)であり、NGO活動や国際連帯の市民運動のパイオニア(先駆者)・大先達であった北沢洋子さんがお亡くなりになったとのこと、  心よりお悔やみ申し上げます。帝国主義的なグローバリゼーションの尖兵として日本を「戦争のできる国」にまさに変えようとしている安倍戦争政権を民衆の力で打倒することで、北沢同志の志を実現できたらと思っております。  合掌  ジュビリー関西ネットワーク、ATTAC京都、NO BASE!沖縄とつながる京都の会  内富 一 国際問題評論家の北沢洋子さん死去 途上国支援に努める http://www.asahi.com/articles/ASH7466DNH74UCVL012.html 2015年7月4日22時40分 北沢洋子さん  北沢洋子さん(きたざわ・ようこ=国際問題評論家、本名佐藤洋子〈さとう・ようこ〉)が3日、間質性肺炎で死去、82歳。葬儀は12日午前11時から横浜市港北区樽町2の13の15の双葉斎場で。喪主は長女北沢亜砂子さん。  1973年に東京で「アジア太平洋資料センター」(PARC)の設立に参加、90年に「草の根援助運動」を創設。「途上国の債務と貧困ネットワーク」の共同代表や日本平和学会会長を務め、女性の地位向上や途上国支援に努めた。  主な著書に「私のなかのアフリカ――反アパルトヘイトの旅」など。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Jul 6 07:03:27 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 06 Jul 2015 07:03:27 +0900 Subject: [CML 038320] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507052203.AA00107@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月6日。 【転送・転載大歓迎】 ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1538日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月5日合計3915名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 アジア映画祭が始まりました。 5日は ソラリアの西鉄ホールです。 韓国の映画や日本の映画も 上映されます。 お時間のある方は 是非 ご覧ください。 あんくるトム工房  福岡アジア映画祭  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3536 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆天に吼ゆる「原発一揆」の黒和牛「慰霊の沖縄」踏みしめ歩く       (左門 2015・7・6−1074) ※《原発批判の言葉を掲げたベコ・トラは、怒れる「望郷の牛」を 引っ張り、会場の周囲を何回も回った。沿道では大勢の人たち が不思議そうな顔をしながらも手をふり、拍手し、「がんばれよ」 と声をかけた》(「プロメテウスの罠」、本日)。ベコが福島と沖縄 を結んでくれた。戦争責任と「アトム フォア ピース(原始の平 和利用)」責任の真摯な反省の無い間ベコの数は増える。 ★ 舩津康幸 さんから: 7月6日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号16.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/p5z6le8 こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 ※休みの予定でしたが目が覚めてしまったので。 週初め、ネット上で検索できた記事をざっと紹介します。(一部の新聞社のみです) この新聞が繰り返し川内(せんだい)原発の再稼働の予告を伝えています、 1.「川内原発 7日に核燃料装填 8月中旬にも再稼働」西日本電子版2015年07月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/66100/1/ 全文「九州電力は7日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉容器への核燃料装填(そうてん)作業を始める。装填後に異常がなければ、8月中旬に再稼働する予定だ。 福島第1原発事故を受けて策定された新規制基準の下では、全国で初めて。 作業は、原子力規制委員会による必要な検査が3日に終わったことを受けて実施。1号機に入れる燃料は157体で、原子炉建屋に隣接する建屋内の貯蔵プールから水中移動させ、 クレーンなどを使って4日程度かけて装填する。その後は原子炉や配管、安全設備が正常かを確認。重大事故を想定した訓練も実施し、規制委の検査を受ける。 川内1号機の稼働は、2011年5月以来、約4年3カ月ぶりとなる。ただ、検査の工程が九電の想定より長引けば、再稼働時期が遅れる可能性はなお残っている。」 玄海原発の地元でも、4日にあった記事とほぼ同じ内容を、 1’.「九電、原発新規制で初 川内再稼働8月13日前後」佐賀新聞2015年07月05日 10時03分 全文「■今月7日から核燃料装填  九州電力が川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の起動の時期を8月10日ごろで調整し、本格的な準備に入ったことが4日、分かった。発 電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前後を想定。これらに先立ち7月7日から原子炉に核燃料の装填(そうてん)を開始する。東京電力福島第1原発事故を受け、新規制 基準への適合が再稼働の条件となってから初めて原発が動きだすことになる。 川内1号機に関し、原子力規制委員会は3日、核燃料装填に必要な使用前検査を終えたが、装填後も厳重な点検を継続。異常があれば九電に修正を求める構えで、再稼働までの日程 が遅れる可能性もある。 九電としての原発稼働は2011年12月に玄海原発4号機(東松浦郡玄海町)が停止して以来、約3年8カ月ぶり。 川内1号機は原子炉に核燃料の集合体157体を装填する必要がある。7月7日から1日約40体ずつ原子炉に入れ、作業は4日程度かかる予定。原子炉内の検査を経て、8月10 日ごろに原子炉を起動し、その後、核分裂反応が安定的に持続する臨界に達する見通しだ。 九電は送電開始をもって再稼働と定義しており、13日前後には原発を電源とした電力が九電管内の家庭や企業に送られることになる。8月下旬から最大出力にし、原子炉容器や冷 却設備などの性能を最終確認し、9月に営業運転を始める見込みだ。再稼働前に過酷事故を想定した訓練も実施する。 原子力規制委は再稼働を前提にした川内1号機の使用前検査を3月末に開始。九電は当初、7月上旬に再稼働させる方針だったが、検査への準備不足を規制委から度々指摘されて計 画が遅れてきた経緯がある。 川内2号機は当初9月下旬としていた再稼働の時期を10月中旬に変更した。九電は1号機と同様の手順で核燃料の装填から1カ月余りで再稼働にこぎ着けたい考えだ。 九電は原発停止で火力発電の燃料費がかさんで収益が悪化。15年3月期連結決算で4期連続の赤字に陥っている。そのため、川内1、2号機を再稼働させ、16年3月期で黒字を 達成したい考え。」 ★ 田中一郎 さんから:  1.(イベント情報)上関どうするネット7−26イベント受け付け  https://pro.form-mailer.jp/fms/d338dbf875298 ●【主催イベント7/26@東京】「いらんじゃろう! 上関原発」のご案内  http://kaminoseki.blogspot.jp/2015/04/726.html#!/2015/04/726.html 2.(広瀬隆さんからです) (1)(メール転送です)第二のフクシマの確率・・・広瀬隆 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中一郎様  広瀬隆です。  第二のフクシマの確率──1966年7月25日にわが国最初の商業用原子炉、東海原発が運転を開始してから、2011年月11日に福島第一 原発の3基の 原子炉がメルトダウンの大事故に突入するまでに、57基の原子炉が運転をしてきた。そのうち廃炉となったのは東海原発、浜岡原発 1・2号機の3基 で、この3基を含めて、定期検査期間を含めた運転期間を総計すると1453年間であった。この数字は、すべての原発の運転記 録から正確に求めたも のである。1453年間に3基がメルトダウン事故を起こしたのだから、(1453年÷3=)484年に1回、原子炉1基あたり大事故が起こった、とい うのが 実績の大事故発生確率である。  では、これからはどうなるか。現存する商業用原子炉54基のうち、福島第一原発で爆発した1〜4号機は廃炉になるので、今後も残る50基の 原 発が稼働し続けたと仮定すれば、これからは484年÷50=9.7年、ざっと10年足らずに1回の割合で、末期的な事故が起こる。おそるべ き高い確率で ある。この確率は、「10年後」に起こるという意味ではない。「10年以内に1回」起こるという意味なので、「あしたまた起こっ ても不思議ではな い」。われわれの明日の命と生活と財産は、今もって、強風が吹き荒れる中に置かれたロウソクの炎、まさに風前の灯にある。    一方、全世界に目を転じると、原子炉は、2010年1月1日現在、運転中が432基ある。1基あたり「484年に1回」大事故が起こるな ら、484年÷432 ≒1、つまりほぼ毎年1回、原発が大事故を起こすというおそろしい地球上に、人類70億人が生きている。現実に起こった 出来事を振り返ってみれ ば、1979年にアメリカのスリーマイル島原発で炉心溶融事故が起こってから、1986年にソ連のチェルノブイリ原発 で炉心が吹き飛ぶ事故が続き、 2011年の福島第一原発事故まで、32年間に5基が、原子炉の中枢部が破壊される大事故を起こした。現実の商 業用原子炉では、この期間中だけ数え れば、(32年÷5=)6.4年に1基という高い頻度の大事故発生実績である。  以上が、確率論の教える「避けられない未来」である。かつて「原子炉1基あたり2万年に1回」と言われた大事故の確率論は、次々と実証され る 悲劇の前に、完全に吹き飛んでいる。 (2)【広瀬隆】全国のみなさま、日本国憲法の成り立ちについて 日々雑感  http://hibi-zakkan.net/archives/44634428.html 3.(別添PDFファイル)村田光平元スイス大使より ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中一郎様 菅官房長官宛メッセージをお届けいたします。 福島事故は想定外の危機的状況を招きつつあるようです。 飯山氏は鳩山元総理も出席された講演会で福島事故の絶望的現状を 伝え、700名を超える聴衆に衝撃を与えたようです。 溶解燃料棒が惹起する水蒸気爆発により、再臨界に由来する中性子線と溶解燃料棒と海水の 接触から生ずるトリチウムが全国に拡散し恐ろしい結果が出だしているとのことです。 もし事実ならば、ご報告済みの「週刊プレイボーイ」(2015.5.4)の指摘が現実になっていることを意味することになります。 日本の存亡のみならず人類の存亡にかかわる問題であると既に国際的に認識されているとのことです。 国民のパニックを回避するために、中性子線とトリチウムの被害の実態を検証することが緊急の課題と言えます。 その必要性を各方面に訴え出しております。 本情報は東京五輪に重大な影響を与えるものと思われます。 福島隠しも限度に達しつつあると思われます。 村田光平 (オフィシャルサイト) http://kurionet.web.fc2.com/murata.html ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1393日商業用原発停止657日 テント日誌7月4日(土) 鹿児島のおんなたちのテントが加わった 久見崎海岸だ! 川内テントに"鹿児島の女たち"のテントが加わった。アメリカ原住民ナバホ族ゆかりの洒落たテントだ。" 福島の女たち"のテントも近々立つ予定。久見崎海岸を再稼働阻止のテン トで埋めつくそう。8月半ばの再稼働強行を迎え撃つ準備を ! 久見崎海岸に集まろう! 薩摩川内市久見崎町久見海岸番外地 脱原発川内テント 問い合わせ先 090-5339-2243 090-320―7897 mail image9@docomo.ne.jp 典型的な梅雨時のテントから いつ降り出すか分からない空模様の上に肌寒い。何か着てと思ったが、何かうっとうしい気持ちもして薄着のままにテントにやってきた。降ったり、やんだりの合間、テント前に座 り込む。最近はフエミン系というか、大正時代以降の女性たちの行動や活動、あるいは作品を読むことが多い。日本の女性たちが、やすやすと子供が兵隊に出かけることを容認しな かったら、戦争へという歴史も変わっていたのではと思うことがしばしばであるからだ。逆に、いえば、そこにしか可能性がないということでもある。これは鶴見俊輔の持論なのだ が、共感するのである。戦争法案から戦争への事態を想定し、それと抵抗する可能性と道は何処に在るかを考える時、そこへ考えが行ってしまう。そういえば、テントだって『原発 いらない女たち』に支えられてきたのだし、今もそうだろう。その意味で九州の久見崎海岸に「原発いらない九州の女たち」のテントができたというのは心強い。「原発いらない福 島の女たち」のテントも近いうちにというが、こちらからもエールを送りたい。 そんなこと、こんなことを考えながらテントに座っていると、腹を空かした雀たちが寄ってくる。人を恐れないのは可愛いが、世の中には怖い人もいるんじゃ、と教えたくなる。雨 が降ってきた。小雨でけぶるようなあめだが、日比谷公園の方は霧がかかっているようだ。≪雨の外苑 夜霧の日比谷>という歌の文句のが、口をついてくる。その小雨の中を歩き まわる。どうして梅雨時が嫌いではないのだろう、こういう小雨に濡れるのが好きなのだろう、と思う。梅雨時の田舎の日々が楽しかったのであろうが、雨が肌を濡らすことに何か こころを躍らすものがあり、これは僕らに内在化してある自然を呼び覚ますところがあるのかもしれない。折口信夫にも中上健次にも「水の女」にまつわる考察や作品があるが、そ れを連想する。都市では人間は段々と自然に隔てられ、感覚と自然は隔てられていくが、そうした中で、感性と一体化してあるものを梅雨時の小雨は呼び起こすのだろうか。あれや これを妄想しながら、傘もささずに小雨の中をさまよう。  テントは梅雨時ということもあってどちらかといえば湿っている状態にあるのだろうか。国会の安保審議が中折れ的な事態にあり、周辺での意思表示も次を待つ局面にある。やが ては動き出すだろうが、これらも影響して活性的であるといえないのが、テントの状態だと思う。泊りのほうはレギユラーの皆さんががんばっているが、昼間の座り込みの方が手薄 の時がある。テントを訪れる人は間違いなく増えているし、いろいろと交流もある。それは日誌でも報告されている通りだが、僕は今一度テントの状態を想像してもらって足を運ん でほしいと思う。 梅雨時が好きという人は少ないだろうが、外へ出るのも大変な時期だからこそ、テントに出かけてきてもらいたい。(三上治) ざっくばらんな、テント 梅雨晴れ間の夕べ 7月6日(月)夜7時〜9時 第二テントにて 「テントも、ほぼ四年間もちこたえ、この間いろいろの出来事や人の出入りもありました。7月21日(火)の東京高裁控訴審第二回弁論も迫っており、この辺での保守点検や今後 への展望なども含めて、有志によるささやかな小宴を兼ねた集いを持ちたいと思います。時間があまりない中での急なご案内で恐縮ですが、趣旨をご理解,賛同いただける皆さんの 参集をお願いします。(乱鬼龍) 7月6日(月)7時〜9時 ところ:第二テント 会費:「一品持ちより」と500円 連絡 070−6473-1947 7月7日(火)大間原発建設差し止め裁判 第5回口頭弁論案内 14時〜東京地裁703号法廷 裁判報告集会 15時〜17時 参議院議員会館 講堂 弁護団からの裁判報告等 電源開発本社前 スタンディングデモ(同日お昼12時〜13時) 主催:大間原発反対関東の会 賛同 経産省前テントひろば 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)場所は日比谷図書館から→弁護士会館10F1002号室に 変更しました。これは予約制です。前日までにメールに申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  ★ 色平哲郎 さんから: 村上誠一郎議員「戦地へ行くのは安倍さんではない。若者が行く」 週刊女性PRIME 7月3日(金)11時0分配信  集団的自衛権に反対しているのは昨年7月の閣議決定より、もっと前からなんですよ 。安倍首相が小松一郎さんという外務省あがりの人を内閣法制局長官にして、今までは 違憲だとされていた集団的自衛権を、憲法解釈を変更することで行使できると言い出し た。  集団的自衛権が行使可能とするなら、憲法改正を堂々と訴えて、国民投票で賛成が多 ければ認めればいいし、反対が多ければやめればいいんですよ。それが民主主義なんで す。  集団的自衛権というのは自分の国が攻められていないのに、同盟国が攻められたとき に武力を使う、つまり戦争ができるということ。憲法を改正しない限りできないとして きましたが、解釈変更で認められることになれば、憲法は空洞化します。下位の法律で 憲法を変えてしまうわけですから、憲法はあってなきがごとき、有名無実化しますよ。 そうなれば憲法の基本原則である"主権在民""基本的人権の尊重"までも、時の政府の恣 意によって変えられるようになってしまう。それでは、もはや法治国家ではありません 。  なぜ立憲主義があるのか。時の権力や国家権力が暴走しないために、三権分立で歯止 めとしてあるわけです。それをみずから壊すようなことを天下の自民党の国会議員が認 めていいものか。  ところが、国会議員と弁護士のバッジの両方をつけている議員たちの多くは、砂川判 決を集団的自衛権が合憲であるという根拠と主張しています。憲法学者の99%が違憲と 言い、優秀な学者さんたちまでおかしいと言う。自民党や公明党の一部の議員の人たち が言っている主張は、国民の支持が得られるわけがないと思います。  来年、18歳が有権者になります。彼らは学校で立憲主義や三権分立の教育を受けてき た。それを天下の自民党が、違うことを言うわけですよ。立憲主義を否定することを主 張しているわけです。最初の投票のときに、彼らがこれに気付いたら一生、自民党は信 用されなくなる危険性がある。真の政治不信が起こるのではないかと心配しています。  みなさんはヒトラーやムッソリーニは2度と現れないと思われているかもしれないが 、民主主義というのは、みんなで守り育てていかないといつでもファシズムになる危険 性がある。  例えば昨年、施行された特定秘密保護法。28年前に谷垣禎一議員や我々が反対して、 スパイ防止法を廃案にしました。だから私は特定秘密保護法も当然反対してくれるだろ うと思っていましたが、残念ながら反対に回ってもらえなかった。  昨年3月の公務員法の改正では、上位600人の人事権をすべて官邸に持っていったので 、ほとんどの官僚が正論と本音を言えなくなってしまった。  また小選挙区制の導入により選挙の公認、比例、カネと人事をすべて党の幹部に握ら れた。小泉元首相が郵政選挙で刺客まで出したために、時の総理のやろうとすることに 反対したら対抗馬を立てられるのではないか、公認をもらえないのではないか、ポスト ももらえないのではないかと、自民党の国会議員のトラウマになってしまったのです。  しかし、カラスが白いと言われたときに、それは間違いだという政治家の勇気をみん なが持っているかどうかが問題です。政治家としての良心、信念があるかどうか。  私の叔父は24歳で学徒出陣で戦死しています。どうやら政治家を志していたようです 。それなのに一族でいちばん出来の悪かった私が政治家になって、10回連続当選させて もらっています。  安保法制によって戦地に行くのは、私や安倍さんの世代ではありません。20歳前後の 若い人たちに、地球の裏側にまで行ってもらうのです。どうしてこんなに惻隠の情のな い党になってしまったのか。次の世代が生き残るために、もっと経済や社会保障、外交 、教育の立て直しをすることが喫緊の課題ではないでしょうか。 ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・クライム禁止法(94)ホンデュラス http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_5.html  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ再稼働!6.7 3万人大集会 in 福岡●   〜川内原発のスイッチは押させない!〜 <反省会>   1)日時 7月6日(月)18時30分〜19:20   2)場所 福岡市人権啓発センター 福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/p7lm5rm ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Jul 6 07:25:30 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 6 Jul 2015 07:25:30 +0900 Subject: [CML 038321] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIgGyRCIVYlJCVpJS8kTjNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgkSyUkJXMlPyVTJWUhPCEnQmczWCROQ0s9d0osTiUkSyVOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwhKiFXJSQlaSUvISYlNSVKJUYlbCVTSFZBSCROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20150706072530.HIAPA.33178.root@mweb01> イラク平和テレビ局 in Japan からお知らせです。 スマホ・タブレットサイト http://peacetv.jp/sp/ PCサイトはこちら http://peacetv.jp/ ■ 今週の配信映像(2015年7月4日〜) 「イラクの学生にインタビュー:大学の男女分離にノー!」(制作:イラク・サナテレビ) 2015年5月、サナテレビは大学生に、大学における男女分離の問題についてインタビューを行いました。 イラク政府と大学当局は、イスラム教に基づくと言う名目で、大学でも男女の分離を強化しています。 サナテレビのインタビュアーはこのことを学生はどのようにとらえているのか、率直に聞いていきました。 ※サンプル映像配信中 ・スマホ・タブレット用サイト→http://peacetv.jp/sp/sample.html ・PC用サイト→http://peacetv.jp/sample_video.php ■ 8/1〜2「2015 ZENKO in 東京」にご参加ください。 憲法壊すな!安倍やめろ! 戦争・原発・貧困なくそう 国際連帯で未来をつくる 2015 ZENKO in 東京 8/1(土)〜2(日)北とぴあ・さくらホール7/31国会包囲ワンデイアクション ★8月2日(日)9:30〜13:00  ※分野別討議 「テロにNO! 戦争にNO!」声を上げるイラク市民に連帯しよう!   イラクから2人のゲストを迎えての分野別討議をします。 ゲスト:アブ・ワタンさん、サミール・アディルさん 詳細は http://peacetv.jp/sp//2015ZENKO.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/sp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From chieko.oyama at gmail.com Mon Jul 6 07:31:31 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 6 Jul 2015 07:31:31 +0900 Subject: [CML 038322] =?utf-8?B?5rC45bGx44Gu5a2Q44Gp44KC5Z+66YeR44Gu6Z+z?= =?utf-8?B?5qW944Go44CA44OI44O844Kv44Gu5Y2I5b6M44Gv77yY5pyI77yR5pel?= Message-ID: *第12回 永山子ども基金 チャリティトーク&コンサート * ペルーの働く子どもたちへ 【日時】*8月1日(土)*開場 12:30/*開演 13:30* 【開場】*韓国YMCA スペースYホール* 東京都千代田区猿楽町2-5-5 【主催】永山子ども基金 【入場料】前売券2,500円/当日券3,000円/中学生〓18歳1,500円 【プログラム】 コンサート SONGS FROM THE OTHER SIDE――彼方からの記憶 演奏 《ジンタらムータ》 大熊 ワタル(クラリネット 他) こぐれ みわぞう(ちんどん太鼓・歌) 桜井 芳樹(ギター) 関島 岳郎(テューバ・リコーダー) 講演 刑罰と福祉――永山判決から 講師 *大谷恭子 * (弁護士) 朗読 絵本*「パチャママしなないで!」 *(作・絵 井江 春代) 朗読 水野 慶子 伴奏 笹久保 伸 映画 ペルーの働く子どもたち物語 vol.7 制作 NPOクシ・プンク協会 【出演者紹介】 ●コンサート 演奏《ジンタらムータ》 チンドン×ジャズ×ロック×現代音楽=超ジャンルごった煮バンドとして国内 外で評価の高いCICALA-MVTA/シカラムータ」主宰のクラリネット奏者・大熊ワタルと、チンドン太鼓・こぐれみわぞうを中心に2000年代初頭に 始動。3・11以降はデモ・集会にも精力的に参加し話題となる。世界の路上音楽をシャッフルする唯一無二のチンドンキャラバン。 大熊ワタル(クラリネット 他) 1980年、東京の地下音楽シーンで活動開始。20代半ば、チンドン屋でクラリネットに出会う。 94年、クラリネット奏者として自身のグループ、シカラムータ開始。独自の音楽性が国内外で評価を呼ぶ。またA-MUSIK、ソウル・フラワー・モノノ ケ・サミットなど様々なプロジェクト、映画音楽や演劇など、ジャンルを超え横断的に活動。近年はジンタらムータでの活動も多い。 こぐれ みわぞう(ちんどん太鼓・歌) 1997年ソウル・フラワー・モノノケ・サミットに参加しチンドン太鼓を始める。現在、シカラムータ・ジンタらムータを中心に、ダイナミックで斬新な演奏スタイルで、新世代チンドンの旗手として活躍中。近年はブレヒトソングなど歌手としても活動、注目を集める。 桜井 芳樹(ギター) エレクトリック&アコースティック・ギターの他、ウクレレ、マンドリン、バンジョー、ブズーキ、スティール・ギター等。様々な形態と創造性を駆使した躍動 感に満ちた音楽性。主宰のロンサム・ストリングス以外にストラーダ、グラノーラ・ボーイズ、シカラムータ、小松亮太、カルメン・マキ等で活躍。その他プロ デュース、映画音楽、CM音楽等と活動は多岐に渡る。 関島 岳郎(テューバ・リコーダー) 1989年に篠田昌已、中尾勘二とコ ンポステラを結成、以後、栗コーダーカルテット、ストラーダ、THE THRILL、シカラムータなど多数のバンドやユニットに参加しつつ、貴重なテューバ奏者、リコーダー奏者として多くのレコーディングやライブで活躍。ま た、個性的な作編曲家として映画やアニメーション、CMなどの音楽を手がけている。 ●講演 講師 大谷 恭子(弁護士) 弁護士として連合赤軍事件、金井康治君自主登校裁判、アイヌ民族肖像権裁判、地下鉄サリン事件、日本 赤軍事件などを担当。主な著書に『死刑事件弁護人――永山則夫とともに』(悠々社)、『それでも彼を死刑にしますか――網走からペルーへ 永山則夫の遙か なる旅』(現代企画室)、『共生社会へのリーガルベース――差別と闘う現場から』(現代書館)などがある。 現在、北千住パブリック法律事務所所長、日本女子大学非常勤講師、「永山子ども基金」代表。 ●朗読 朗読 水野 慶子 役 者。1982年〓93年、テント芝居「風の旅団」に参加。以後、「独火星」などに出演。金時鐘詩の朗読ライブ『ここより遠く より このここに近く』(2008年)『四月よ、遠い日よ』(2011年)に朗読で出演。「第9回永山子ども基金チャリティトーク&コンサート」(2012年) より朗読で出演。 伴奏 笹久保 伸 ペルーにてアンデス音楽を研究。南米各地とヨーロッパで公演をおこない、その後アート運動『秩父前衛派』を始め、美術、映画など様々な文脈でのアート活動を展開中。2015年までにペルーと日本のレーベルからCDを24枚発表している。 原作 井江 春代 1923年鳥取生まれ。女子美術大学卒。児童出版の仕事に就く。第13回小学館絵画賞受賞。77年よりアンデスをテーマに個展。1986〓91年パチャママシリーズ全6冊(フレーベル館)。2011年5月死去。 ●映画 制作 NPOクシ・プンク協会 ペルーの働く子どもたちの発する声に耳を傾け、子どもたちを取り巻く状況を知り、彼らと議論をするなかで、問題の解決に向けた活動を展開している。同時に、子どもたちの現状をホームページや映像を通して内外に伝えていく作業も続けている。(代表:義井豊) 【ペルーの働く子どもたち】 ペルーには子ども人口の30%、約200万人以上の働く子どもがいます。ナソップ(MNNATSOP:ペルーの働く子ども・若者の全国運動)は、1996 年3月に結成された働く子どもたちの全国ネット。全国で約1万3千人が参加しています。自ら考え行動する能力を持ち、支援される対象ではなく、大人ととも に社会に参画する主体であるという考え方が運営にも生かされています。中南米・アフリカ・アジアの運動とも連携して働く子どもの権利のための活動を積極的 に進めています。児童労働廃絶への動きに対しては、飢える子、路上に戻る子、法の保護外に置かれる子どもたちの急増を懸念して反対の立場をとっています。 永山則夫の印税約1千万円は、教育プロジェクトや活動資金、「ナソップの家」の取得などに、そしてチャリティコンサートの収益は奨学基金として活用してい ます。 【永山子ども基金よりメッセージ】 4人の尊い命を奪った 19 歳少年、Nこと永山則夫は第一審東京地裁では「死刑」、第二審東京高裁では「無期懲役」でした。第一審公判では「情状はいらない」と、自ら死刑を望んでい ましたが、自省とともに、貧困と犯罪のない社会を求めるために書き続けていた獄中手記は『無知の涙』をはじめとする作品としてすでに世に出され、その印税 は彼が心から望んでいたように、被害者の遺族・遺児に届けられていました。彼は二審判決を受け「これからも償いの作業が続けられる」と、希望を持ったに違 いありません。判決直後から小説『木橋』の執筆を始めます。 しかし、検察側の前代未聞の「量刑不当」、つまり、「何がなんでも死刑にすべきだ」と する上告の結果、最高裁では「原判決破棄・差し戻し」となり、東京高裁差し戻し審では「控訴棄却」(第一審「死刑判決」維持)、そして最高裁の「上告棄 却」で死刑が確定します。裁判官ですら判断の分かれた「死刑」と「無期」のゆらぎの中で、彼の心と命は翻弄され続けたのです。 1997年8月1日、処刑によって償いの作業は断ち切られました。しかし、遺言――「印税は世界の、日本の、特にペルーの貧しい子どもたちへ」の想いは、ペルーの働く子どもたちに受け継がれ、今も生きています。 【申込み】nagayama@chehemmi.sakura.ne.jp 【共催】公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 神奈川シティユニオン・ナソップ基金 NPO法人東京シューレ パチャママ基金 NPOクシ・プンク協会 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Mon Jul 6 07:48:36 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 6 Jul 2015 07:48:36 +0900 Subject: [CML 038323] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFPEE1Pz5HRUAkSxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJKXUshQClGQ0pMMFEhIiQtJGckJjItRmw7MjlNP00ycRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: > 辺野古質疑焦点に 安保法制特別委、きょう沖縄参考人会 > http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245318-storytopic-3.html > > > 2015年7月6日 6:49 > > > 大田昌秀氏 > > 稲嶺進氏 > > 中山義隆氏 > > 古謝景春氏 > > 高嶺朝一氏 > > >  衆院平和安全法制特別委員会の地方参考人会が6日、那覇市のパシフィックホテル沖縄で開かれる。衆院の委員会として、県内で参考人質疑が実施されるのは1999年に内閣委員会が国旗国家法案に関する地方公聴会が那覇市で開催されて以来16年ぶり。米軍普天間飛行場の辺野古移設問題についての質疑が大きな焦点となる。沖縄戦中の状況や、戦後の米施政権下での圧政などを踏まえた集団的自衛権行使に関する議論も展開される見通しで、参考人らの意見に注目が集まる。 > >  全国的に注目される安全保障関連法案に関する特別委員会で、沖縄での参考人質疑が決定した背景は、同委員会の理事会で下地幹郎氏(維新)が法案が成立した場合「沖縄への影響は避けられない」として提案し、実現することになった。 > >  参考人は5氏が出席する。自民・公明は中山義隆石垣市長、古謝景春南城市長を推した。野党は民主・共産が稲嶺進名護市長、高嶺朝一前琉球新報社社長を推薦し、維新は大田昌秀元知事を推薦した。 > >  与党が推薦した古謝南城市長は安保関連法案に関連し、自衛隊の活動に理解を示す立場から意見を述べる。中山石垣市長は取材に「参考人会で述べることで自身の立場がはっきりする。どのような立場で参考人会に臨むのかは前後で話すことはない」と回答。 > >  民主・共産が推薦した稲嶺名護市長は、市議会で安保関連法案について「解釈論に限界があり、憲法を骨抜きにしている」と否定的な立場を示している。稲嶺氏が反対している辺野古移設との関連も「否定できない」としており、辺野古移設反対の立場から法案に対して意見を述べる。 > >  高嶺氏は「安保関連法案のような軍事的に偏重した政策は国民の基本的な人権や、表現の自由や報道の自由など、基本的な人権を侵害する」との考えを述べる。自民報道圧力問題などを踏まえて、軍事偏重の政権の立場を批判し、安保関連法案に反対の立場から意見する。 > >  維新は大田元知事について、戦時中の自身の経験などとともに、県知事時代に米軍基地問題で国との交渉を続けてきたことなどを踏まえた多角的な意見を期待している。大田氏に事務所を通して取材を求めたが、都合がつかなかった。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Jul 6 10:27:51 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Mon, 6 Jul 2015 10:27:51 +0900 Subject: [CML 038324] =?utf-8?B?IOKXhuWkqemHjue1seW6t+OAgOOAjOWbvemamw==?= =?utf-8?B?6YeR6J6N6LuN5LqL5qip5Yqb44Go44Oe44ON44O844Gu5q205Y+y44Go?= =?utf-8?B?5pel5pys44Gu54++54q244CN44CA44CM5pON5L2c44GV44KM44Gf44CO?= =?utf-8?B?44GK6YeR44Go5rCR5Li75Li7576p44Go56eB44Gf44Gh44Gu55Sf5rS7?= =?utf-8?B?IOOAjw==?= Message-ID: M、nakataです。 メールをいつもありがとうございます。 ============================   この動画は本当に、お薦めです。( 全編3時間近く収録)  ★下記に貼り付けました動画を、皆さまぜひご視聴ください。 目からウロコです。  天野統康(もとやす)さんは、(ファイナンシャルプランナー・社会経済評論家) 海賊TVの情報で、9・11事件の3人の分析トーク動画で、前回みなさまにお知らせした方です。 ◆天野統康 「国際金融軍事権力とマネーの歴史と日本の現状」 「操作された『お金と民主主義と私たちの生活 』  米国と日本は行動を一緒に軍事国家・戦争へ突き進みます。   安倍政権NO!を何としても倒しましょう。     日本の先人たちは、は戦争国家ではない、平和への国へと。大変な苦労・努力をされています。  私達の時代で、水泡にきしてはなりません!  大阪維新の橋本は、米国グリーンスパン(共和党議員)の後押しで、大阪・府知事に表に出てきました。  4〓5年前に、ネットで注目の彼の素性を眼にしています。。      ロックフェラー財閥が、はげ鷹の目標は根こそぎ、日本の国土・財産を奪う為に動く、CIAエージエントとして?   橋本透を送り込んできた。そのような内容について、米国専門の方が書かれていたものを、ブログ記事で読み、印刷した記憶があります。  維新は、米国への売国政党となります。大阪維新も、安倍首相も、橋本もゆるせません。     様々な日本の議員たちは、本物の郷土愛・日本の国の政治家になってほしいと願います。   真価が問われます。       メールが ぎりぎりになって済みません。 昨夜すご〓い、この動画を偶然目にして、皆さまにお知らせいたします。     <拡散歓迎> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” 2014年3月 5-1 ARTE講演会   (素晴らしい動画) ◆天野統康 「国際金融軍事権力とマネーの歴史と日本の現状」 「操作された『お金と民主主義と私たちの生活 』 https://www.youtube.com/watch?v=UR8HAQ_YhFs 2014年3月 5-2 ARTE講演会 天野統康 「操作される民主主義政治」  操作されたお金と民主主義と私たちの生活  “””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From muchitomi at hotmail.com Mon Jul 6 17:26:22 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 6 Jul 2015 17:26:22 +0900 Subject: [CML 038325] =?utf-8?B?44CQ5LuK44GT44Gd5rKW57iE44Go6YCj5biv44GX?= =?utf-8?B?44Gm5a6J5YCN5oim5LqJ5YaF6Zaj44KS5omT5YCS44GX44KI44GG77yB44CR?= =?utf-8?B?IOS4luirluiqv+afu++8muWuieWAjeWGhemWo+OAgeS4jeaUr+aMgeOBjA==?= =?utf-8?B?5LiK5Zue44KL44CA5q+O5pel5paw6IGe5a6f5pa977yL5LiW6KuW6Kq/5p+7?= =?utf-8?B?77ya5YaF6Zaj5pSv5oyB546H44CM6YCG6Lui44CN44Gr5LiO5YWa5Y2x5qmf?= =?utf-8?B?5oSf?= Message-ID: 世論調査:安倍内閣、不支持が上回る 毎日新聞実施 毎日新聞 2015年07月06日 09時44分(最終更新 07月06日 10時29分) http://mainichi.jp/select/news/20150706k0000m010108000c.html?fm=mnm 安倍内閣の支持率推移  ◇支持率は42%、不支持率は43%  毎日新聞は4、5両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は5月の前回調査から3ポイント減の42%、不支持率は同7ポイント増の43%で、2012年12月の第2次安倍内閣発足後初めて、支持と不支持が逆転した。政府・与党が衆院通過を急ぐ安全保障関連法案については、国民への説明が「不十分だ」との回答が81%に上った。会期延長した今国会で安保法案を成立させる方針にも61%が「反対」と答え、「賛成」は28%にとどまった。  安倍内閣の支持率は13年3月に70%に達した後、徐々に低下し、14年6月以降は40%台半ばで横ばい状態が続いていた。今回の42%は衆院選のあった14年12月の43%をわずかに下回り、第2次、第3次内閣では最低を記録。一方、不支持率は初めて40%台になった。自民党の国会議員が開いた勉強会で「マスコミを懲らしめる」など報道機関に圧力をかける発言があったことについては「問題だ」が76%に上り、「問題ではない」は15%。自民支持層でも「問題だ」が7割弱を占めた。  集団的自衛権の行使などを可能にする安保法案への「反対」は58%で、前回調査の53%からさらに増えた。「賛成」は29%。安保法案に対する世論の批判や、言論圧力問題への反発が内閣支持率低下につながったとみられる。安保法案を巡っては多くの憲法学者が「憲法9条違反」と指摘している。調査では過半数の52%が「憲法違反だと思う」と答え、「思わない」は29%だった。公明支持層の5割弱、自民支持層でも3割が「思う」と回答した。  政府・与党は国会審議などを通じて安保法案を丁寧に説明する方針を繰り返し表明しているが、説明が「不十分だ」は自民支持層でも3分の2に上り、国民に十分に浸透していないことをうかがわせた。政党支持率は前回調査とほぼ変わらず、自民31%▽民主7%▽維新5%▽公明4%▽共産4%−−など。「支持政党はない」と答えた無党派層は37%だった。【今村茜】  ◇調査の方法  7月4、5日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で調査した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1720世帯から、1036人の回答を得た。回答率は60%。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 世論調査:内閣支持率「逆転」に与党危機感 毎日新聞 2015年07月06日 09時00分(最終更新 07月06日 09時53分) http://mainichi.jp/select/news/20150706k0000m010109000c.html?fm=mnm 安全保障関連法案を今国会で成立させる方針に賛成か  ◇自民幹部「勉強会が影響」  毎日新聞が4、5両日に実施した全国世論調査で、第2次安倍内閣発足後、内閣支持率と不支持率が初めて逆転した。首相官邸や与党は、安全保障関連法案を今国会で成立させようとすれば一定の支持率低下は避けられないとみていたものの、自民党の若手勉強会による報道機関への圧力発言問題も重なり、「法案への国民の理解が広がらないまま衆院で採決を強行すれば、さらに10ポイント前後下がるのではないか」(同党幹部)と危ぶむ声も出始めた。【野原大輔】  勉強会については「問題だ」との回答が76%に上っており、別の自民党幹部も「ついに来たかという感じだ。勉強会の問題が響いていると思う」と述べた。さらに「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉が大詰めを迎え、結果によっては党内で反発が出るだろう。経済もいつまでいいか分からない」と懸念を示した。公明党幹部は「自民が次から次へとオウンゴールした影響が大きい」と語った。  安保法案を今国会で成立させることには、5月の前回調査でも「反対」が54%を占めていた。その後、政府・与党は会期を9月27日まで延長したが、今回、「反対」は61%に上り、世論の批判の根強さを裏付けた。しかも、今国会での成立に反対する層では内閣支持率が24%にとどまり、不支持率は63%。政府・与党が採決を急げば、支持率はさらに下がる可能性がある。  ただ、菅義偉官房長官は記者会見で安保法案を今国会で成立させる方針を繰り返し表明している。安保法案の国民への説明が「不十分だ」との回答が81%だったことに対しても、参院自民党幹部は「100時間審議しても200時間審議しても、この質問への答えは変わらない」との見方を示す。同党の支持率自体は大きく下がっていないことも強気の背景にあるようだ。  衆院平和安全法制特別委員会は6日に沖縄、埼玉両県で地方参考人会を開催し、採決の前提となる中央公聴会を13日に開く。与党は最短で15日か17日の委員会採決を想定している。  ◇今後の日韓関係、66%「変わらず」  今回の全国世論調査では、6月22日に国交正常化50年を迎えた日韓関係についても聞いた。関係が今より「良くなる」との回答は19%にとどまり、「変わらない」が66%を占めた。「悪くなる」は9%だった。「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録を巡る問題などが影響したとみられる。【野原大輔】  ◇調査の方法  7月4、5日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で調査した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1720世帯から、1036人の回答を得た。回答率は60%。 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Jul 6 17:39:19 2015 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Mon, 6 Jul 2015 17:39:19 +0900 Subject: [CML 038326] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiVYJWolJiVgJSwlOThPM2kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiFKJWolSyUiQ2Yxez83NDRAfiFLGyhC?= Message-ID: 「リニア中央新幹線」に関心のある皆様も関心のないみなさまにも開いてもらいたいHPです。 > 山本太郎議員が参議院内閣委員会での質問で、リニア中央新幹線が、いかに誰も > > 責任を待たない仕組みの中で進められているかを、あぶりだしてくれています。 > > 大企業への支援策だけを優先させて先のことは考えない骨太方針から生み出された > > この施策、やっぱり行き詰るのか? > > 山本さんからの転送です。 >   佐藤袿子 > > ヘリウムガス枯渇問題 > >> 栗平の山本です。 >> >> 山本太郎議員のHPです。 >> >> http://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/4780 >> >> >> >> 2015.7.2 内閣委員会「リニア新幹線について」山本太郎議員のヘリウムガス枯渇問題についての質問。 >> 動画と質疑が文字で書き起しされています。 >> これ必見・必読です! >> >> From muchitomi at hotmail.com Mon Jul 6 17:50:26 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 6 Jul 2015 17:50:26 +0900 Subject: [CML 038327] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpCaDswQCQzJjpETDNEIj5DJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFEwdzJxJSglaiVDJS8hJiVIJSUhPCU1JXMkTkNMT0MhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS4laiU3JWNMMT0wJE5OcjtLRSokSj4hTXgbKEI=?= Message-ID: 反対票のみごとな勝利 エリック・トゥサン ギリシャ公的債務真実委員会の科学コーディネーター CADTM[第三世界債務帳消し委員会]国際ネットワーク代表世話人  「反対」票のすばらしい歴史的な勝利は、ギリシャの市民が債権者からの恐喝を受け入れるのを再び拒否したことを示すものだ。ギリシャ議会が創設した公的債務真実委員会の予備的報告が示したように、不法であくどく正統性のない債務に対し、国家が一方的に支払いを猶予したり、拒絶したりすることを認める法的論拠が存在している。  ギリシャのケースでは、こうした一方的行為は以下のような論拠に基づいている。 ●国内法や、人権に関する国際的義務を違反するようギリシャに強制した債権者側の背信 ●前政権が債権者やトロイカ(EU、欧州中央銀行、IMF)との間で調印したしたような協定に対する人権の優越 ●その抑圧性 ●ギリシャの主権や憲法を無法にも侵害する不公正な用語 ●そして最後に、故意に財政的主権に損害を与え、あくどく不法で正当性のない債務を引き受けさせ、経済的自己決定権と基本的人権を侵害する債権者の不法行為に対して国家が対抗措置を取る、国際法で認められた権利 返済不可能な債務について言えば、すべての国家は例外的な状況において、重大で差し迫った危機に脅かされる基本的利害を守るために必要な措置に訴える権限を、法的に有しているのである。 こうした状況の中で、国家は未払い債務契約のような危険を増大させる国際的義務の履行を免除されうる。最後に諸国家は、不正な行為に関与せず、したがって責任を負わない場合には、自らの債務の支払いが持続不可能な時に一方的に破産を宣告する権利を持つのだ。 CADTM@facebook その他、日本語の資料としてはalterglobe.netのギリシャ関連情報など参照 From kenkawauchi at nifty.com Mon Jul 6 18:34:48 2015 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Mon, 6 Jul 2015 18:34:48 +0900 Subject: [CML 038328] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMhSiM4IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <000c01d0b7cf$02aed570$080c8050$@nifty.com> IK改憲重要情報(85)[2015年7月6日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  河内が参加している「南シナ海問題署名運動」のサイトは以下のとおりです。 http://www.southcs.org/ _____________________________________ (以下の見解は、河内の個人的見解です。御理解のほど、よろしくお願い申し上げま す。)    アメリカの新国家軍事戦略  7月1日に、アメリカのデンプシー統合参謀本部議長が、新国家軍事戦略を発表しま した。 正式の名称は The National Military Strategy of The United States of America 2015 です。  この解説が、米国防総省の以下のサイトに掲載されています。 http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=129191 上記サイトの一番下のNational Military Strategy をクリックすると、新国家軍事戦略の本体にアクセスすることができます。  日本では、上記新国家軍事戦略につき、産経新聞が7月4日に「『中国』直視した抑 止論を」という主張を発表しています。 http://www.sankei.com/politics/news/150704/plt1507040007-n1.html 私は、まだ本格的な検討をしていないのですが、アメリカの日本に対する軍事的要求 は、今後熾烈なものになるのではないか、と考えています。日本の支配層や民衆の一 部には「アメリカは日本の成長を助けてくれたのだから」という「残影」が根強く 残っていますが、それが幻想にすぎなかったことを実感することになるのではないで しょうか。  アメリカの国防総省は、早速日本の自衛隊幹部との協議に入るようです。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070401001529.html 中国の埋め立てが一部完成か?  中国がスプラトリー諸島(南沙諸島)で埋め立てを進めている暗礁は、7つあると されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B2%99%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%9F%8B% E3%82%81%E7%AB%8B%E3%81%A6%E5%95%8F%E9%A1%8C  その一つ、ファイアりクロス・リーフで中国が建設している滑走路がほぼ完成した ようです。アメリカのCSISの衛星写真が公表されました。  また中国は、黄海で大規模実弾演習も実施しています。 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150706-00024989-newsphere        『週刊 プレイボーイ』の勇気 私は、何としても南シナ海戦争を始めさせてはいけない、戦争に確実になると予想 される時点で戦争反対と言ったのでは遅すぎると考えて、南シナ海問題問題署名運動 を開始しました。ぜひとも、多くの方の積極的な署名をよろしくお願いいたします。 http://www.southcs.org/ 今日は嬉しいニュースに接しました。現在発売中の『週刊 プレイボーイ』2015年7 月20日号 第29号 が「今そこにある『南シナ海開戦』」の特集を組んでいる事がわ かったのです。 このような特集を組んだ勇気に感動しましたが、記事の内容も一流です。日本では、 なぜ与党も野党も南シナ海問題をとりあげないのか、と批判しています。また、自衛 隊のP3Cが中国の駆逐艦のミサイルにより撃墜された場合、米軍のP−8ポセイドン が中国の艦対空ミサイルにより墜落した場合、南シナ海で中国と日米の艦隊が激突し た場合、の三つのケースについてシュミレーションをしています。  関心ある方は、ぜひ同誌を購入してください、と私は言いたいのです。                         以上 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Jul 6 19:12:50 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 6 Jul 2015 19:12:50 +0900 Subject: [CML 038329] =?utf-8?B?UmU6IOS4uOiwt+aJjeS4gOOBruOAjOWtkOS+mw==?= =?utf-8?B?44Gr6Kmp44KS5L2c44KJ44Gb44KL44Gq44CN44Go44GE44GG44GT44Go?= =?utf-8?B?44Gu5oSP5ZGz44CC44GC44KL44GE44Gv5LiK44Gj6Z2i44Gu44Go44GT?= =?utf-8?B?44KN44Gg44GR44GX44GL6KaL44Gq44GE44CM5LiW6ZaT44CN44Go44GE?= =?utf-8?B?44GG44KC44Gu44Gu6Jma44Gr44Gk44GE44Gm44CC?= In-Reply-To: References: <8A23F8135E4B4AEFA3AD8FC1E10C9941@uPC> Message-ID: <72E8859CD2754015B98FC63ED414F7E0@uPC> 中尾さん、コメント拝読しました。 私は前便で丸谷才一論や特別な「詩論」を述べているつもりはありませんのでただ具体例に即して返信しておきます。 あなたは丸谷才一が「子供に詩を作らせるな」という論で例としてあげている 「牛が水を飲んでいる。/大きな顔をバケツの中につっこんで、ごくごくごく、がぶがぶ、でっかいはらを波打たせて、ひと 息に飲んでしまった。」 という「詩」をある教師が 「牛が水を飲んでいる。/大きな顔を/バケツの中につっこんで、/ごくごくごく、/がぶがぶ、/でっかいはらを波打た せて、/ひと息に飲んでしまった。」 と7行の分かち書きに改稿した「詩」を「声に出すことで生まれる言葉のリズム、文字からでなく耳から入る言葉のリズム」のある詩。 そして、子供に「身体感覚としての言語体験」を獲得させる詩として評価されるわけですね。 しかし、丸谷は、上記の「詩」について、「わたしの見たところでは、改作前も改作後もどちらも詩ではないし、単なる文章としては (別にどうといふことはない代物(しろもの)だけれど)、手を入れないうちのほうが数等すぐれてゐる。詩でなんかちつともないスケ ッチをいい加減に改行して、詩らしく見せかけようといふ卑(いや)しい魂胆のないところが、まだしも清潔なのだ」と批判しています。 私も丸谷説に賛成です。したがって、中尾さんの「丸谷才一さんの日本語論は、言ってみれば『子どもたちに谷川俊太郎さんのよう な詩を作らせるな』と言っているに等しい暴論」というご意見には賛成しません。 そのことのみを述べて返信としておきます。 ただ、つけたしとして、あなたがどうやら評価しているらしい谷川俊太郎の「詩」について、2011年に詩集『生首』で第16回中原中 也賞を受賞し、2012年に詩集『眼の海』で第42回高見順賞を受賞した詩人で作家の辺見庸の評価をご紹介しておきます。 辺見は、谷川俊太郎が大手生命保険会社(日本生命)のテレビコマーシャルのために書いた「愛する人のために」という「詩」につ いて次のように痛罵しています。 「むしろ耳に心地いいことば、穏やかでやさしいことばのなかに、標然とするような悪が居座っている。ことば自体、ほとん ど資本の世界、商品広告の世界にうばいとられている。やさしさや愛のことばも。ことばということばには、資本の霧が立っ ています。/有名な詩人が大手生命保険会社のテレビコマーシャルのためにもっともらしい文章を寄せる。べつにそれは crimeではない。ですが、これほど恥ずべきsinはない。ぼくはあれほどひどい罪はないとおもう。あれは正真正銘の"クソ"な のです。堪えがたい詩人のクソ。そうおもいませんか? そうおもわないという人はしょうがないけど、ぼくはおもわないとい うことが怖いのです。おもわなくなったということに戦慄を感じます。」(『しのびよる破局』) ちなみに谷川俊太郎の「愛する人のために」という「詩」はいまでも以下で「聴く」ことができます。youtubeのこのビデオの標題には 「文・谷川俊太郎」と記されていますが、以前は「文」ではなく、「詩」と書いてあったような記憶が私にはあります。これは私の憶測に すぎませんが、谷川俊太郎は、この「詩」の批判をかわすために「詩」を「文」と変更したのでしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=d9qMZhP4vEg さらにつけたしのつけたしをしておけば、丸谷才一は「言葉の魔術師」として名高い『ユリシーズ』の著者ジェイムズ・ジョイスの日本 における最高峰の研究者としても著名な人でした。その人が「言葉のリズム」の問題を知らないわけがないのです。長くなるので、 これ以上のことは述べません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 中尾進 Sent: Monday, July 06, 2015 1:45 AM To: 市民のML Subject: Re: [CML 038314] 丸谷才一の「子供に詩を作らせるな」ということの意味。あるいは上っ面のところだけしか見ない「世間」というものの虚について。 東本さん、はじめてご意見させていただきます。 ここにあげられている丸谷才一さんの日本語論は、言ってみれば「子どもたちに谷川俊太郎さんのような詩を作らせるな」と言っているに等しい暴論です。 丸谷さんは、谷川俊太郎さんや茨木のり子さんの詩にはさっぱり関心がなかったのでしょう。 丸谷さんが例にあげている日本語教科書を読むとわかりますが、ここでは声に出すことで生まれる言葉のリズム、文字からでなく耳から入る言葉のリズム(これは先天性の「聴覚障害者」の人には難しいですが)、つまり身体感覚としての言語体験の獲得に力点が置かれているのです。それは子どもたちが大好きな谷川俊太郎さんの詩集『ことばあそびうた』(福音館書店)を読めばよくわかります。 子どもたちは、リズム感あふれる詩が大好きです。こういうことがわからない丸谷さんの文章を使って、SEALDsの論評は間違っていると思います。この投稿文を撤回されたほうがいいのではないでしょうか。 丸谷さんのこんな文章を使わなくても、他にSEALDs 論評の切り口はあるのではありませんか。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Jul 6 21:41:08 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 6 Jul 2015 21:41:08 +0900 Subject: [CML 038330] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXEZiM1UkTjd7SyEwY0g/JE45VDBZJHJAJ0A1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkka0p9SyEkT0JQMEYkcj1QJDkkSCQrISJAL0lcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEYkTj0kQDUkRyRPJEokJCEjN3tLITJyPGEkckpRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTkkNyRGJDckXiRDJD8hVhsoQjcuMRskQjNVNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2hEaiFXJHJHSzR+JDkkazBKMzAkSyRKJCQhIxsoQg==?= Message-ID: 【維新の党「独自案」に欺かれてはならない】 先週末にかけて、維新の党の「独自案」は「合憲」であるとする研究者や、これを一部評価する新聞社説も見られるように なった。だが、結論から言えば、維新の党「独自案」は集団的自衛権の行使から「脱却」しているとは到底言えない。「独自 案」の問題点を理解するためにも、その前提として、まずは次の警告から始めたい。安倍内閣は「7・1閣議決定」により、 政府の憲法解釈を変更し、集団的自衛権行使を容認してしまった。法律は憲法の下位規範であり、憲法解釈の範囲内で 法律は解釈される。維新の党が「独自案」を出そうが、政府案をどのように修正しようが、法律の解釈を縛る上位規範であ る憲法の政府解釈は、「7.1閣議決定」という形で残ったままである。したがって、今後は、集団的自衛権を認めた「7.1閣議 決定」による憲法解釈をもとに、政府は自衛隊法などの個別の法律を解釈し、立法化していくことになる。「対案」を出すと か、それが「合憲」だとか、浮ついた議論が横行しているが、「7.1閣議決定」を所与の前提として法律をいじくりまわしても、 今後は「7.1閣議決定」による憲法違反の解釈がその法律にビルト・インされてしまう以上、違憲の瑕疵は全く治癒されない。 憲法解釈を変更してしまった「7.1閣議決定」を破棄する以外に、安倍内閣の憲法違反の行為を是正する方法はない。諸 悪の根源である「7.1閣議決定」を断たない限りは、どんなに対案を出そうが、政府案を修正しようが、トカゲのしっぽ切りで ある。問題は、対案を出すとか、政府案の修正ではない。「7.1閣議決定」の破棄である。                                                 (水島朝穂「今週の直言」2015年7月6日) 【山中人間話】 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1370.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From maeda at zokei.ac.jp Mon Jul 6 22:38:32 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 06 Jul 2015 22:38:32 +0900 Subject: [CML 038331] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzIjNSFLJSslJiVzJT8hPDE/RjAkSyQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkazEmNzkyPRsoQg==?= Message-ID: <20150706133832.00005F86.0036@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月6日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(25)カウンター運動における右傾化 『人権と生活』第40号(2015年6月、在日本朝鮮人人権協会) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_6.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Jul 6 22:49:34 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 06 Jul 2015 22:49:34 +0900 Subject: [CML 038332] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOSM0RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNiM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzhGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201507061349.t66DnZDm024903@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌7月5日(日) 経産省前テントひろば1394日商業用原発停止658日 「ここにこい餌のない雀」というわけには… 10時過ぎテントに着いたら泊まり開けの人たちが残っていて話しこんでいた。 小雨の中傘をさして座り込む。 しばらくして警察の車がいつもより近くに止まり、公安の人たちもうろうろしていたので何事かと思ったら、官邸前あたりに右翼が集結してデモがあるらしいことがわかった。 テントには泊まり開けの人も含めいつもより多くの人が居たので心強かった。 12時半過ぎ彼らが徐々に引き上げて行き、いつもの平和な静かさが戻って泊まり開けの人も安心して帰宅する。 最近テントで餌をもらえる情報が拡散したらしく鳩が8羽・すずめが数え切れないほどやって来てちょっと困ってしまう。 彼らを眺めるのは楽しくもあるのだけれど… 通り掛りにテントを眺めている人にチラシをお渡しして原発のことどう思いますかと尋ねたが、何も考えていない様子。今原発が全部止まっていることもはっきり知らなかったらしい。安保法制についても同じ、そういう人が多いのだろうなとがっかりです。 3時ごろ顕正新聞を薦める女性が二人でやってきた。 お断りしたがなかなか引き上げないで居たところ、丁度M子さんが来て下さり対応してくれた。彼女の歴史から始まる話に圧倒されながらしばらく熱心に聞いていたが結局新聞をおしつけて帰った。 宗教で原発がなくなるのならたやすいのだけれど… 夕方人がまた増えたのでテントを後にした。(I・K)  小雨降る日曜の夜 日曜の夜、数人で酒を飲んで雑談。 7月11日・12日の「第3回福島を忘れない!全国シンポジウム・現地視察」に弁護士さんも参加することになる。   Tシャツプロジェクトの人が発送の手配などをしている。梅雨が明けて暑くなったら在庫一掃できるかな。   今朝のテレビ朝日でSEALDsの国会前行動や渋谷デモが紹介されていた。「アベ政治を許さない」状況を作ってしまった我々の世代の責任が重いが、一方でこのように非正規労働者が増えた格差社会で実際に戦争に駆り出されるのは若い人たちだ。若人の怒りの拡大・沸騰を期待する。   レイバーネットの川柳合宿に行ってきたRさんから震洋(しんよう)の話を聞く。 震洋は、太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発・使用した特攻兵器。1944年10月下旬レイテ沖海戦に投入された神風特別攻撃隊より半年以上前に本特攻兵器の開発は始まっていて、小型のベニヤ板製モーターボートの船内艇首部に炸薬を搭載し、搭乗員が乗り込んで操縦して目標艦艇に特別攻撃隊体当たり攻撃を敢行する。150近くの震洋隊が作られ、館山には本土決戦に備えた赤山地下壕跡があり、沖縄戦のお蔭でこの地での本土決戦を逃れたという。そこに来ていた若い新聞記者が中島飛行機のことも知らず、歴史の継承の難しさを実感。政府と官僚機構は結構歴史に学んでメディアをコントロールしているのに。今、跳ね返さねば。   早朝にそんな雑談をしていると白んできて、何と雀がテントの中に入ってきた。私たちを恐れず親しみを込めてテント内を飛び回って挨拶してすぐに出て行った。続いて、雨の早朝テントに別の常連来訪者Tさん。昨夜遅くにも訪れたが、ちょっと身体が心配だ。 (K・M) 7月7日(火)大間原発建設差し止め裁判 第5回口頭弁論案内 14時〜東京地裁703号法廷 裁判報告集会 15時〜17時 参議院議員会館 講堂 弁護団からの裁判報告等 電源開発本社前 スタンディングデモ(同日お昼12時〜13時) 主催:大間原発反対関東の会 賛同 経産省前テントひろば (転送者追記) 原子力規制委員会昼休み抗議行動(7月中平日毎日) 7月平日(毎日)12時〜13時、六本木ファーストビル前 新規制基準も設置変更審査も甘すぎて非合理。工事計画審査は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目 。 設置変更も工事計画も行政不服審査法に基づく異議申立を受けて審理中。 使用前検査は許せない、核燃料装荷は許せない、まして再稼働何てとんでもない。 抗議行動の前を、顔見知り規制庁職員が通った!  どなたでも何曜日でもご参加を! 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)場所は日比谷図書館から→弁護士会館10F1002号室に 変更しました。これは予約制です。前日までにメールに申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  福島原発告訴団のお知らせ ◆7.17検察審査会激励行動&院内集会◆ 東電勝俣元会長らの罪を問う「2012年告訴」の検察審査会議決が、近く行われるかも知れません! 審査員の方々に、最後(かもしれない)の一押しを行いましょう! 院内集会では原発事故被害者が切実に語るリレースピーチを行います。 7月17日(金) 参加無料 12:30〜13:15 検察審査会激励行動 東京地方裁判所前 14:00〜15:30 院内集会 参議院議員会館講堂 *福島からバスが出ます! 行き 7:10 福島駅西口発    8:10 郡山教組会館発 帰り 16:00 参議院議員会館前発 片道・往復とも1500円です。 ・乗車場所 ・当日連絡のつく電話番号(携帯電話) ・片道か往復か をお知らせください。 ? ◆ひだんれん始動! 福島県民集会&対県申入れ行動◆  政府と県は住民の声を聞かず、帰還困難区域を除く指定区域の解除と区域外避難者への住宅支援を2017年度まで、地区住民への精神的損害の賠償を2018年度までで打ち切ると発表しました。  福島県は2012年に成立した「支援法」に則り、原発事故被害者が自らの意思で避難や居住の選択を行えるよう努め、住宅支援を継続し、政府に区域指定と賠償の継続を求めるべきです。 ひだんれんは7月27日に福島市において県民集会を開催し、その後、福島県庁に申し入れを行います。ぜひお集まりください! ■国と県は勝手に決めるな!被害者の声を聞け!  住宅支援・区域指定・賠償の継続を求める福島県民集会&対県申入れ行動■ 7月27日(月) 参加無料 11:00〜 集会、申入書採択 福島テルサFTホール(福島市) 12:00〜 デモ 福島県庁へ 13:00〜 申入れ、交渉 福島県庁 詳細はひだんれんブログをご覧ください http://hidanren.blogspot.jp/ ☆☆☆ 福島原発告訴団 〒963-4316? 福島県田村市船引町芦沢字小倉140-1 電話 080-5739-7279  メール? 1fkokuso@gmail.com ブログ? http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/ カンパ 郵便振替口座 02260-9-118751 福島原発告訴団 From kojis at agate.plala.or.jp Tue Jul 7 01:06:24 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 01:06:24 +0900 Subject: [CML 038333] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m2?= =?utf-8?B?5LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IOeJueWIpeeJiCDnrKwxNOWPt++8iOWfvA==?= =?utf-8?B?546J5Y+C6ICD5Lq65Lya5a+p6K2w6Yyy77yJ?= Message-ID: 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第14号】 (2015年7月7日)       [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月6日、衆議院安保法制特別委員会は那覇市とさいたま市で地方参考人会 を行いました。本来、委員会としてきちんと中継すべきですが、国会はあ らゆる地方参考人会の中継をしておらず、主権者の知る権利を蔑ろにして います。直ちに改善すべきだと思います。また、NHKもこれほど重大な法 案の参考人質疑は中継すべきです。 今回、沖縄では沖縄タイムスと琉球新報がネット中継していました。また、 沖縄、埼玉ともIWJが中継してくれました。さいたま市(パレスホテル大 宮)の参考人会の中継をウォッチしましたので、ダイジェストをお送りし ます。ぜひご一読ください。 ★なお、まもなく発売される『世界』8月号に当研究会による「安全保障 法制の焦点 3」が掲載されます。ぜひお読みください。 <関連報道> 衆特委 さいたまで参考人質疑(7月7日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150706/3039121.html 【動画あり】安保法案3人が反対、2人は理解 沖縄で参考人質疑 (7月6日、沖縄タイムス) https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=123000 自民が参院特別委設置提案 民主応じず(7月6日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150706/k10010140871000.html 安保法案:維新、衆院採決退席へ 与党強行すれば(7月6日、毎日) http://mainichi.jp/select/news/20150707k0000m010085000c.html ※まったく油断はできません。 <安保法制特別委員会の今後の日程> 8日(水)午前9時〓 一般質疑 10日(金)集中質疑(首相出席、NHK中継) 13日(月)午前9時〓 中央公聴会(衆議院第一委員会室) ----------------------------------- 【安保法制特別委員会 地方参考人会(第2班・埼玉県)】 <参考人の意見陳述> ◆石河秀夫(埼玉弁護士会会長) 「法案は明白に違憲であり、直ちに廃案にすべき。日弁連の全国55の全て の単位会が、反対する会長声明、総会決議を採択している。埼玉でも今ま でで最も多い1万人が参加して集会を行った。国民の理解を得られぬ法案 の強行採決は立憲主義そのものを破壊し許されない。自衛隊の海外での戦 闘行為加担は違憲だ。冷戦期の方が安保環境は厳しかった」 ◆石河秀夫 「民間の現地支援活動も、法案ができると継続が困難になる恐れが高い。 全国で違憲訴訟も起こされるだろう。自衛隊員が海外で殺傷した場合どう 扱われるのかも不明だ。平和を維持するには、不断の努力によって極力敵 を少なくするしかない。武力によらぬ紛争解決機構の充実も必要だ」 ◆石河秀夫 「周防監督が紹介した格言「少しの安全のために少しの自由を犠牲にする 国民は結局その両方を失う」を思い起こす。結局は戦争に導かれる事を肝 に銘じるべきだ。国会審議は費やした時間ではなく、国民の理解が得られ たかのが重要。強行採決されるなら多くの国民と共に徹底して闘う」 ◆落合洋司(弁護士、東海大学法科大学院特任教授) 「集団的自衛権の行使を肯定するのは法解釈として難しい。憲法は最高規 範であり、安保法制には根本的なところで問題があると言わざるを得ない。 「存立危機事態」のかなり多くの部分は個別的自衛権で対応可能だ。武力 行使と一体化しない事を担保してきた「周辺」概念の廃止も問題が大きい」 ◆落合洋司 「多国籍軍の後方支援について、恒久法については大枠を制定して、細部 は個別に対応すればいい。弾薬提供や戦闘作戦行動のために発進準備中の 米国等の戦闘機への給油は、武力行使との一体化につながり、戦闘に巻き 込まれる可能性が高い」 ◆倉持麟太郎(弁護士、明日の自由を守る若手弁護士の会会員) 「弁護士の「特殊部隊」として日々審議をウォッチしてクラクラしている。 切れ目のない違憲法案であり、憲法9条で合憲とされてきたギリギリのラ インをまさにシームレスに踏み越えるものだ。政府答弁はあまりにも不誠 実であり、民主的正当性が欠けている」 ◆倉持麟太郎 「同じ事実を当てはめ、違う解が出るのは基本的論理が変わったというこ と。それでも「規範が変わらない」と言うのは欺瞞以外の何物でもない。 自衛隊法第76条が「我が国への武力攻撃」と定義しているのは、そうしな いと違憲だから。オーダーメイドでしかあり得ず、まさにジャストサイズ だった。内閣法制局長官には最後の最後で法律家としての魂を売り渡さな いでほしい」 ◆倉持麟太郎 「基本的論理を変えているのに、「変えていない」と強弁するのは、パン トマイムをしている人が滑稽なのと同じだ。話はパントマイムで済まない。 現場の自衛官への負担も増える。強行採決は政権支持率にも影響するだろ う。議論されていない論点は資料で示しただけでも40個以上あり、例えば 憲法前文と平和的生存権の関係は一切ふれられていない。強行採決されれ ば、手続き的にも民主的正当性が失われる」 ◆倉持麟太郎 「これまでの政府答弁を調べてみたが、多くの答弁が使い回しだった。同 じことしか答えられない。「全く当てはまらない」「断じてあり得ない」 などの打ち消しや否定しかできておらず、答弁になっていない」 ◆倉持麟太郎 「憲法カフェで話を聞くと、人々は自分たちの手の届かない所で決められ ているという感覚が強い。現政権は「押し付け憲法」と言うが、法案は憲 法違反の押し付け。国民は権力者のパントマイムに気づいている。「日本 を取り戻す」前に自立を取り戻すべきだ。権力行使への節度を持って廃案 にしてほしい」 ◆佐伯鋼兵(埼玉県商工会議所連合会長) 「埼玉県には入間基地などがあり、自衛隊員とも接する機会がある。平和 を祈念するだけでなく、平和を守る組織の保持が重要だ。自衛隊の活動の 幅を広げるのは非常に大事であり喫緊の課題だ。自衛隊は集団的自衛権の 行使などの任務を不安なくこなすと確信している」 ◆佐伯鋼兵 「日本に被害が及ぶ恐れがある時、武力攻撃されるまで待っているのか。 日本の安全保障は尖閣、南沙諸島など未解決の事項が山積している。中国 の飛躍的な軍備増強や北朝鮮の核保有と弾道ミサイル開発も進んでいる。 国家間のパワーバランスが変化したのに、従来の自衛権では対応できない」 ◆細谷雄一(慶應大学法学部教授) ※安保法制懇の委員の一人 「日本が憲法9条を掲げても、それ自体では中東の紛争を防ぐ事はできな い。マックス・ウェーバーが心情倫理と責任倫理と言っている。政治家に は平和を願うだけでなく安保法制を作る事が必要だ。ウェーバーは「良い 目的の達成には危険な手段も必要」とも述べている」 ◆細谷雄一 「平和を孤立主義や独善ではなく国際協調主義によって導くべきというの が憲法前文の理念だ。50年代、60年代までは国民に深く浸透していた。そ れがいつのまにか消えてしまった。自国さえ平和であればそれでいいとい うのが個別的自衛権。ODA支出も減ってしまった」 ◆細谷雄一 「自衛隊の国際的任務の拡大は日本国憲法の理念に沿うものだ。湾岸戦争 後の掃海艇の派遣もカンボジアへの自衛隊派遣も、「平和憲法が崩れる」 と多くの人が反対したが、むしろ多くの人命を救済し、国際社会の信頼を 回復した。国際安全保障の大きな潮流である集団防衛、集団的自衛権を無 視するのはおかしい」 ◆細谷雄一 「サイバー防衛やあいまいな状況への対処、ネットワークで繋がれた国際 安全保障から孤立して、日本は一国だけの安全保障で進むのか。国際社会 の中で協調行動をとるには、今回の安保法制は重要な意味を持つ」 <参考人への質疑から> ◆細谷雄一 「軍事力がない方が他国の侵略を招きにくいというのは、過去の歴史を見 る限り真実ではない。日米同盟により日本一国で過剰な防衛力を持たなく ても済む。軍事大国化しなくて済む」 ◆岩屋毅(自民) 「法案は戦争抑止法案だが、「戦争法案」と的外れな反対もある」 細谷雄一「軍事力は本来戦争させないためにある。いかに使うかでなく、 いかに戦争を起こさないかが重要。米国の戦略家であるエドワード・ルト ワックもそう述べている。安保法制があるから想定される事態は起きない と述べるべきだ」 ◆細谷雄一 「今後70年間、新3要件に基づく集団的自衛権の行使は起きないと思う。 法案により海外派兵が増えたり、リスクが高まることはない」 ◆緒方林太郎(民主) 「メリットは多く語られるがデメリットが語られない」 倉持「政府案は日本に交戦権がなく、武力行使しない前提で作られており、 捕虜についても「日の丸を付けた山賊」(参考人の意見)との声もある。 国際法上、現場でどう扱われるか、法案中の主語である「自衛官」がどう 判断するのかが不明だ」 細谷「リスクが生まれるもので、通常の法案とは違って緊張感を持ち、安 全保障に精通して議論すべきだ。人の命を預かる切実さが伝わってこない こともある。また、軍事力による問題解決は困難であり、軍事力以外の解 決も重要だ」 ◆緒方林太郎 「法案でリスクは増えるのか?」 石河秀夫「派遣場所が戦闘現場でないとの判断は困難だ。誰がどう判断す るかも不明確。実施後にどう評価するのかも不明。現場の自衛隊員が戦闘 に巻き込まれれば、当然殺し殺されることになる。元自衛官もリスクが高 まると明確に証言している」 ◆緒方林太郎 「存立危機事態は想定し難い。いきなりペルシャ湾の話になる。法制度の 作り方と事例については?」 落合「安全保障専門家の議論から始まり、憲法との関係の議論がおざなり になっている。本来は主権者が考え決めるべきもの。憲法より安全保障を 優先するのは本末転倒。下から議論を積み上げるべきだ」 ◆緒方林太郎 「世論調査でも説明が不十分との意見が多い。法案の理解が深まらない原 因は?」 倉持「法制自体がわかりにくい。特に主婦などには。説明責任は国家権力 にあるのに、政府答弁がクレーマー対処的な形式答弁を続けている」 ◆太田和美(維新) 「維新の独自案の「武力攻撃危機事態」への評価は?」 石河「「明白な危険」は評価にわたるもので、明確になっていない」 落合「元の案よりは良い」 倉持「新3要件の1の肝は我が国か、他国への攻撃かだ。どちらが明確かは 判断しづらい」 細谷「政府案のように、状況に応じた柔軟性が必要だ」 ◆太田和美 「独自案の第一要件への評価は?」 石河「政府案より抑制されているが、現行法でよい。対案でなく政府案反 対がわかりやすい」 落合「限定は好ましい」 倉持「他国軍への攻撃が自衛権行使の根拠となるのは問題。1項、2項と分 けるのはまずい。この要件でもどういう時に当てはまるかは不明だ」 細谷「「条約に基づき」とあり、米国以外と協力できないのは好ましくな い。独自案を提案されたことは望ましい」 太田「独自案は合憲か?」 落合「ぎりぎり合憲の範囲に収まる可能性がある」 ◆塩川鉄也(共産) 「ガイドライン改定にある、平時から利用可能な同盟調整メカニズムとは?」 細谷「イスラム国やウクライナをめぐる情勢に見られるように、平時と戦 時があいまいになっている。日米同盟も平時から公共財、安定化装置とし て機能している。平時からの同盟調整メカニズムが重要な状況になった」 ◆塩川鉄也 「C130輸送機などによる低空飛行訓練が首都圏各地で行われている。オス プレイが配備されれば同様の懸念がある」 石河「米軍が首都圏上空の制空権持つ国がどこにあるだろうか。軍事力に よる抑止は効果がない。米国ですら内外の自国民の安全を守れない。それ よりも日本の方が安全だ」 ◆塩川鉄也 「沖縄、米軍機による低空飛行訓練など基地問題については?」 倉持「現状は主権移譲状態だ。これ以上アメリカに付き合う必要はない。 日本は国際的な法交渉も弱い。政治が法を軽視しており、基地問題もその 延長上にある」「政府答弁は裁判長に怒られるレベル」 <記者会見> 記者「今後の採決日程は?」 江渡聡徳団長(自民党筆頭理事) 「既に80数時間審議した。中央公聴会など、今後の日程をしっかりこなし て検討していく」 田中龍作記者「維新が対案を、また、維新と民主で領域警備法案を出すが 審議は?」 江渡「早く出していただき、丁寧に議論を進める。ただ、大きな論点は終 了した」 記者「参考人会を終えての感想を」 大串博志(民主) 「PKOや恒久法、武器等防護など議論が不十分だ。時間で判断するのでは なく、もっと十分に審議をすべきだ」 太田和美(維新) 「独自案について政府案と同等の審議時間を確保してほしい」 濱地雅一(公明) 「今日の議論を聞いて、国民の理解が一歩進化したと思う」 塩川鉄也(共産)「あくまでこの法案は廃案にすべきだ」 ----------------------------------- <特別版 第13号(7月3日の集中審議録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=297 <特別版 第12号(維新独自案発表と研究会声明)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=290 <【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを> http://www.sjmk.org/?page_id=283 <特別版 第11号(7月1日の参考人質疑・一般質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=278 <維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。 ◇『世界』7月号、6月号に当研究会の論考が掲載されました。  http://www.sjmk.org/?p=194  http://www.sjmk.org/?p=118 ★まもなく発売される8月号にも「安全保障法制の焦点 3」が掲載され ています。ぜひご一読ください! From motoei at jcom.home.ne.jp Tue Jul 7 05:38:28 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Tue, 7 Jul 2015 05:38:28 +0900 Subject: [CML 038334] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhViVPJUAlKyRHJCIkayFXJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAkJj9NJCwkXiRAPi8kSiQkJCskaSRHJDckZyQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISNNZyROPHNBaiEhTWckQCRIO1hFJiQ5JGs8VCRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElRyUjJSIkRyRiO1I2ISRHJGJMWyRpJDkoIhsoQg==?= In-Reply-To: <26379448.600541436181286593.dzr06160@nifty.ne.jp> References: <26379448.600541436181286593.dzr06160@nifty.ne.jp> Message-ID: <82EC1C8968344A36B6FEC05D12D5B68E@ishigakiPC> みなさん・色平さん お世話様 >|裸の首相 裸だと指摘する者はメディアでも子供でも黙らす│   『王様はハダカだ』と言う勇気ある大人・子どもがまだ少ないからでしょう。 「『武力行使は違憲でない』」という学者・議員は辞職せよ」と、 わかりやすいことをみんなで言えば、 王様はハダカであることに気づきます。 みんなが言えば、逮捕したくても刑務所は溢れ、 『ハダカ』でない、と言っている、嘘つき、ヒラメの議員、官僚、ご用学者が 刑務所に入ることになるでしょう。 SEALDsは燎原の火のように広がると思います。                               (さいたま市 石垣敏夫) 以下転載 裸の首相 裸だと指摘する者はメディアでも子供でも黙らす 「総理がSEALDsを非常に気にしている。これまでネットの意見で若い世代に憲法改正を 望む声が強いことから、総理は自分の路線が若者に支持されていると考えていた。選挙 権の年齢引き下げも自民党に有利に働くとの読みがあった。 しかし、渋谷のデモに多くの若者が参加するなど、予想に反する動きが広がっている。 このままでは70年安保の新宿フォークゲリラ、神田カルチェ・ラタンのように、今後は 渋谷が若者の反対運動拠点になりかねないと心配している」 、、、 「安倍支持」だと考えたから18歳以上に選挙権を与えたが、若者の批判が政権に向かう や、“俺のやることに反対は許さん”と、一転して高校生を“政治弾圧”しようという のである。 http://www.news-postseven.com/archives/20150706_333777.html NEWSポストセブン MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace From chieko.oyama at gmail.com Tue Jul 7 06:45:45 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 06:45:45 +0900 Subject: [CML 038335] =?utf-8?B?5qW95ZyS44Gr54qv572q44Gv44Gq44GE77yO77yO?= =?utf-8?B?77yO5ZiY44Gg44KN44GG44CA44CM44OB44Oj44Kk44Or44OJ77yU77yU?= =?utf-8?B?44CN5pig55S744G/44KL44Gq44KK?= Message-ID: 映画「チャイルド44 森に消えた子供たち」 「デンジャラス・ラン」のダニエル・エスピノーサ 監督作品。プロデューサーはリドリー・スコット 。 トム・ロブ・スミスの原作 が最高。 理想の共産主義社会には犯罪者はいない、はず。 連続殺人犯がいても、ろくな捜査をしないまま逮捕、被疑者が自殺、死刑執行。 実際は、どうなのか。息詰まる展開の小説。 その後にノンフィクション。「子供たちは森に消えた」 と、「撫で肩の男 ロシアの殺人鬼を追って」 まで読む。 というわけで、やはり映画も観たくなってしまったの。 スピーディな展開。最後はアクション映画っぽかったけど、そこそこ面白かった。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Tue Jul 7 07:56:36 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 7 Jul 2015 07:56:36 +0900 Subject: [CML 038336] =?utf-8?B?44CQ5rCR5Li75Li7576p56C05aOK44Gu6Ieq5YWs?= =?utf-8?B?44Gu5a6J5L+d5rOV5qGI5by36KGM5o6h5rG644KS6Kix44GZ44Gq77yB5pel?= =?utf-8?B?5pys5YWo5Zu944Gn5pWw55m+5LiH5Lq644Gu5aSn5oqX6K2w6KGM5YuV44KS?= =?utf-8?B?5bGV6ZaL44GX44KI44GG77yB44CRIOiHquWFrOOAge+8ke+8luaXpeOBrg==?= =?utf-8?B?6KGG6Zmi6YCa6YGO55uu5oyH44GZ44CA6Ieq5rCR44O76auY5p2R5rCP44CM?= =?utf-8?B?5rG644KB44KJ44KM44KL44Gq44KJ44Gn44GN44KL44Gg44GR5pep44GP44CN?= =?utf-8?B?44CA57at5paw5LiA6Lui5oWO6YeN44Gr77yL5Zu95rCR55CG6Kej5LiN5Y2B?= =?utf-8?B?5YiG44Gn44KC5a6J5L+d5rOV5qGI5o6h5rG677yL5py644OI44Oz44OI44Oz?= =?utf-8?B?44GZ44KL6auY5p2R5Ymv57eP6KOB44CMUEtP5rOV44KC5ZGo6L665LqL5oWL?= =?utf-8?B?5rOV44KC44CB44Gp44GG44Gb5Zu95rCR44Gv55CG6Kej44GX44Gm44Gq44GE?= =?utf-8?B?44GY44KD44KT77yB77yB44CN6YeO5YWa5YWa6aaW44CM44GI4oCm44CN77yL?= =?utf-8?B?5a6J5L+d5rOV5Yi244CM6YGV5oay44CN44Gu5oay5rOV5a2m6ICF44CA6auY?= =?utf-8?B?5p2R5Ymv57eP6KOB44Gr44CM44G144GW44GR44KT44Gq44CN77yL55CJ55CD?= =?utf-8?B?5paw5aCx77ya77yc56S+6Kqs77ye5a6J5L+d5rOV5Yi26aaW6ZW36Kq/5p+7?= =?utf-8?B?44CA5pS/5bqc44Gv5Y+N5a++5aSa5pWw5Y+X44GR5q2i44KB44KI?= Message-ID: 【民主主義破壊の自公の安保法案強行採決を許すな!日本全国で数百万人の大抗議行動を展開しよう!】 自公、16日の衆院通過目指す 自民・高村氏「決められるならできるだけ早く」 維新一転慎重に+国民理解不十分でも安保法案採決+机トントンする高村副総裁「PKO法も周辺事態法も、どうせ国民は理解してないじゃん!!」野党党首「え…」+安保法制「違憲」の憲法学者 高村副総裁に「ふざけんな」+琉球新報:<社説>安保法制首長調査 政府は反対多数受け止めよ 自公、16日の衆院通過目指す 自民・高村氏「決められるならできるだけ早く」 維新一転慎重に  http://www.sankei.com/politics/news/150706/plt1507060012-n1.html . 今国会最大の焦点の安全保障関連法案は、衆院採決をにらみ与野党の攻防がヤマ場を迎えている。与党側は15日に平和安全法制特別委員会で採決し、16日にも衆院を通過させる戦略を描く。これに対し民主党は廃案を目指しており、自民党が協力を期待する維新の党も早期採決に慎重な姿勢に転じている。与野党の駆け引きは週明けから一層激しくなりそうだ。  特別委は6日、那覇市とさいたま市で参考人質疑を行う。8日に一般質疑、10日には集中審議を行うことが決まっており、採決の前提となる中央公聴会は13日に実施する。特別委の審議時間は、13日まで予定通りに日程を消化すれば与党が衆院通過の目安とする80時間を大きく上回り、100時間を超す。  自民党の高村正彦副総裁は4日のNHK番組で「いつまでも(採決時期を)延ばしていいものではない。決められるなら、できるだけ早く決めたほうがいい」と強調した。  一方、維新の党は9日までに安保関連法案の対案を国会に提出する考えだ。対案提出に消極的だった民主党も、維新の対案の一部に含まれる「領域警備法案」に限って共同提出する方針に転換した。  民主、維新両党の執行部は当初、対案の国会提出に慎重だった。特に民主党は対案提出によって政府案を追及する審議時間が相対的に減ることを懸念。対応を変えたのは、政府・与党が国会会期の大幅延長に踏み切ったからだ。対案の十分な審議を求め、政府案の衆院採決を可能な限りずれ込ませようという算段だ。  しかし、安保関連法案が衆院で審議入りした5月26日から約1カ月半が過ぎてからの対案提出に、政府・与党は批判的だ。政府案との隔たりも大きく、修正協議は困難な情勢だからだ。それでも、与党には、対案が出れば政府案と同時採決し、維新が採決に出席することで「強行採決」のイメージを和らげたいとの思惑がある。  しかし、維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)は、対案の審議時間が十分尽くされない場合、審議拒否や採決拒否をする可能性に言及している。民主党の岡田克也代表も5日、記者団に「野党の対案の審議は1〓2日で済む話ではない」と指摘し、「強行採決」阻止に向けた野党の共同戦線の構築にも意欲を示している。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 国民理解不十分でも安保法案採決 http://www.daily.co.jp/society/politics/2015/07/04/0008181558.shtml 2015年7月4日  自民党の高村正彦副総裁は4日夜のNHK番組で、集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法案について、国民の理解が十分得られなくても採決に踏み切る考えを示唆した。国連平和維持活動(PKO)協力法や周辺事態法の成立時など、安全保障政策をめぐる過去の事例に触れ「国民の理解がしっかり得られてできたことはない」と述べた。民主党の岡田克也代表は反発した。  高村氏は、PKO協力法に関し「3国会を経たが、それで理解が進んだかというとそうではない。あのときも憲法学者の8割が違憲だと言っていた」と指摘。同時に「いつまでも延ばせばいいという話ではない」と述べた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 机トントンする高村副総裁「PKO法も周辺事態法も、どうせ国民は理解してないじゃん!!」野党党首「え…」 http://newclassic.jp/25044 公開日:2015.07.05  〓Kosuke Yamakawa〓 〓 4日夜に、NHK『NHKスペシャル』に出演した自民党・高村正彦副総裁は、国連平和維持活動(PKO)協力法や周辺事態法の成立に際して、「国民の理解がしっかり得られてできたことはない」と発言した。 今回の安全保障関連法案についても、国民が十分に理解していなくても、改正を進めていく方針を示したとみられる。 結果的には支持を得ている 番組の中で高村副総裁は、安全保障に関連する法案が「国民の理解を得られたことはなかった」ものの、「国民の命や暮らしを守るために必要だということでやって、その結果、支持を得ている」と主張した。 また加えて、PKO法案について「はじめて自衛隊を海外に出した法案だったが、あの時も8割の憲法学者が違憲だと述べていたい」と語った。 しかし司会者に「十分に理解が広がらなくても、一定の審議時間を経たら、採決するんですか?」と問われると、「それは言い過ぎですよ」と反論し、熟議をした上で審議を経ても議論が堂々めぐりするならば、単に時間をかける意味はなくなると述べた。 司会者が声を荒げる場面も また、「自衛隊のリスクは高まらない」という政府見解について問われた公明党の北側副代表は、自衛隊のリスクについて「今だってリスクはある」とした上で、「大事なことはいかにリスクを軽減する仕組みをつくるかということ」だと述べた。 しかし要領を得ない説明に対して、司会者が声を荒げて「いや、だからわかりにくいから聞いているんですよ」と指摘する場面もあった。 高村副総裁は机をトントンと叩き、野党側とのかみ合わない議論に苛立っている様子なども見せていた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 安保法制「違憲」の憲法学者 高村副総裁に「ふざけんな」 http://dot.asahi.com/wa/2015061700080.html〓 (更新 2015/6/19 07:00)〓 長谷部恭男さん(左)と小林節さん(右)(撮影/写真部・東川哲也)〓  衆院憲法審査会で3人の憲法学者が安保法制を「憲法違反」と述べたことが、大きな波紋を広げている。違憲性が改めて問われ、政府与党は動揺。長谷部恭男早稲田大教授(58)と小林節慶應義塾大名誉教授(66)、注目の2人が緊急対談した。聞き手は朝日新聞論説委員・小村田義之。 *  *  * 小村田:今回、なぜ自民党の参考人だったのですか。 長谷部:私はいつだって、自分が正しいと思うことを言うだけです。 小林:書類を見て「え、なんで長谷部先生が自民党の推薦? ウソだろ」と思ったけどね(笑)。長谷部先生が何を言うか非常に興味津々で。大丈夫かな、と思っていたら、ああいうことになってしまって。 小村田:米軍への自衛隊の後方支援について、小林先生は「長谷部先生が銀行強盗をして、僕が車で送迎すれば、一緒に強盗したことになる」と言ってました。 長谷部:ものの例えですからいいんですけど。私でなく自民党の船田元・憲法審査会筆頭幹事が強盗でも同じことです。 小村田:後方支援というとおにぎりを握っているようなイメージですが、米軍に弾薬を提供でき、攻撃対象にもなるでしょう。 長谷部:(憲法違反の)米軍の武力行使との「一体化」そのものですよ。 小林:戦争が始まったら撤退する友軍なんてありえない。逆に米軍に撃ち殺されますよ(笑)。よくそんな子供だましがやれるな、とイライラしていたんですよ。 小村田:憲法違反とのご指摘に対して、反論する政府見解が出ました。教え子に官僚も多いと思いますが、これが大学の試験だったら何点つけられますか? 長谷部:そもそも反論になっていないんですよ。 小林:そう、採点対象にならない。 長谷部:同じことの繰り返しで、要するに、反論できないということを示したんですよ。 小村田:落第ですか? 小林:答案の形で出てきたら「失格」と言いますよ。「自分は間違ってない!」という確信だけ強くて、一種の「バカの壁」ですね。論争になっていない。 小村田:自民党の高村正彦副総裁は「憲法学者はどうしても憲法9条2項の字面に拘泥する」と発言しました。 小林:ふざけんな、と。条文というのは、憲法であれ法律であれ、不完全な人間が将来に向かって間違いを犯さないように話し合って書いた約束なんですね。字面に拘泥(こうでい)しないということは、こう書いてあるけど、俺は違ったようにやりたいから四の五の言うな、ということでしょ。独裁政治の始まりなんですね。民主主義の否定なんですよね。彼らは字面を無視して自分の思いに拘泥する。独裁者の発想じゃないですか。 長谷部:日本を取り巻く安全保障環境が危険になっていると言うのなら、日本の限られた防衛力を全地球的に拡散するのは愚の骨頂です。サッカーに例えれば、自分のゴールが危ない時に味方の選手を相手陣営に拡散させる行為。どこにそんなチームがありますか。全世界的に米軍に協力すれば、いざという時に米国が日本を真剣に守ってくれるなんて、全くの希望的観測だと思います。 小林:おっしゃるとおり。 長谷部:米国は憲法によって本格的な軍事行動には連邦議会の承認が必要です。日本が想定しているのは、お隣の大国でしょうが、そんな承認を連邦議会がするでしょうか。シリアへの空爆でさえ、オバマ大統領は連邦議会の承認を取りつけられなかった。日本政府の人たちは、どうして米国をそんなに信用できるのか。非常に不思議です。 ※週刊朝日 2015年6月26日号より抜粋 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 琉球新報:<社説>安保法制首長調査 政府は反対多数受け止めよ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245316-storytopic-11.html 2015年7月6日 6:01 〓  安倍政権が安全保障関連法案の成立を今国会で目指していることについて、琉球新報社が県内41市町村の首長を対象に実施した緊急アンケートで、回答した33市町村長の約7割に当たる23人が反対した。慎重姿勢を求める声や国民不在の審議だと批判する声も上がっている。法案に「賛成」と回答した首長は一人もいない。政府はこうした反対の声を真摯(しんし)に受け止める必要がある。法案成立を拙速に進めるべきではない。  共同通信社が6月に実施した全国電話世論調査では安保法案の今国会成立に「反対」が63・1%に上っている。さらに琉球新報社と沖縄テレビ放送が5月末に実施した県内世論調査では73・2%が「反対」と回答した。全国より約10ポイント上回っている。首長の割合は県内世論を反映している。  県内で法案に反対する意見が全国より多いのは、県内世論調査で70歳以上の反対が81・1%に上ることをみても、沖縄戦の体験が影響していると考えるのが妥当だ。  首長も法案成立によって沖縄が戦争に巻き込まれる可能性について、57・6%の19人が「高くなる」と回答し「変わらない」は12・1%の4人で「低くなる」は一人もいない。首長からは「米軍・自衛隊の基地が多く存在することから、その影響が危惧される」「わが国の戦後処理は終わっていない」などの意見が上がっている。沖縄が再び戦場になることを危惧しているのだ。  同法案と憲法との関連についても回答者の6割に当たる20人の首長が「憲法に違反している」と回答し「違反していない」はゼロだった。衆院憲法審査会の質疑に招かれた憲法学の専門家3人全員が「憲法違反」と表明した。廃案を求める声明に賛同する学者の人数は6月末で6700人を超え、同時期に衆参両院に提出された廃案を求める署名は約165万8900筆に上る。  さらに87・9%に当たる29人の首長が国民への説明が十分でないと答えている。保守的な立場を取る首長でさえ、説明が不十分だと思っている。しかし自民党の高村正彦副総裁は「いつまでも延ばせばいいという話ではない」と述べ、国民の理解が得られなくても採決に踏み切る考えを示している。言語道断だ。国民不在のまま法案を強行採決することなど許されるはずがない。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Jul 7 08:10:49 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 07 Jul 2015 08:10:49 +0900 Subject: [CML 038337] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjMyM5RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507062310.AA00114@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月7日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1539日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月6日合計3917名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月6日2名。 渥美喜久代 宮原大樹 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん お疲れさまです。 所用があり、6日のブログは お休みします。 作家 中村文則さんが語っています。 「僕は日本の流れに危機感を持っています。秘密保護法制定、集団的自衛権 行使容認の強行など、全体主義の方向に傾きつつあるのではないか。 この方向がもっとはっきり出てきたときにはもう遅い。誰も聞く耳を持たなくな る。」 今のうちに 街へ出て 安倍をおろしましょう。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆チプラスは第1ラウンドに圧勝せり トロイカ集団の禿鷹を撃て       (左門 2015・7・7−1074) ※ギリシャの歴史家プルータルコスいわく、《金貸しどもは、不孝な 借主を不逞の輩扱いし、市の広場を公然とその懲罰の場にして、 禿鷹のように彼らを食らい・・・・」と筆は怒っている》(天声人語・本 日)。下手な経済記者より随筆家の方が真実を伝えている。国際 金融資本という禿鷹集団に対峙せよ「不幸な借主集団」よ!!! ★ 弁護士 八木 大和(ヤギ ヒロカズ) さんから: いつもお世話になっております。 傍聴参加のお願いでメールさせていただきました。 差止裁判とともに皆様のご支援お願い致します! 来る2015年7月8日,福岡地方裁判所において福島第一原発事故を契機に 九州へ避難された方々の損害賠償を求める裁判の第3回口頭弁論が行われます。 この口頭弁論では,原告側から国や東京電力の責任追及に関する書面を提出し, その要旨を述べる予定です。 *九州に避難された原告ご本人による意見陳述も行われる予定です。* 口頭弁論が予定されている法廷は,福岡地裁の中で一番広い法廷です。 傍聴 席を満員にして,東電,国,さらに裁判所に対しても, この裁判には多くの市民が関心を寄せていること, 脱原発の世論によって注目されている裁判であることを知らせ, 原告の思い,脱原発の声を裁判所に届けましょう。 みなさまのご参加を,心よりお願い申し上げます。 【当日の行動予定】 *集合日時 2015年7月8日(水) 午後1時20分* 集合場所 福岡地方裁判所玄関(福岡市中央区城内1丁目1−1) 当日の流れ 午後1時30分 門前集会→法廷へ移動 午後2時 口頭弁論 午後2時30分ころ終了 その後,福岡第一法律事務所にて報告集会。 (弁護団の一部は,裁判所との進行協議後,報告集会へ合流。) 午後4時ころ 終了 ★ 舩津康幸 さんから: 今朝の朝刊がまできていませんが、送ります。 7月7日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号38.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/pxbwuzd こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 きょう川内(せんだい)原発では、核燃料の装填が行われる予定ですが、そのことに対する動きが続いています。(1.の記事) きょうは、川内原発ゲート前で行動があると伝わってきています。各地でも連帯する行動があると思います。 世論は、再稼働に反対が相変わらず多数です。(3.の記事) 原発被害地域では、住民の意向に反して、政府と自治体が冷たい決定をしました。(13.の記事) 1.◎◎(東京で規制委に対して)「川内原発1号機 核燃料投入の中止を要請」TBS系(JNN)?7月6日(月)22時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150706-00000049-jnn-soci 「・・・・全国の原発のなかで再稼働への手続きが最も進んでいる九州電力の川内原発1号機では現在、再稼働前に必要な設備検査が進められていて、7日から原子炉に核燃料が投 入される予定です。 ●川内原発1号機が運転開始30年を超える原発に求められている老朽化対策に関する審査を終えていない段階で、再稼働が進むのは問題だとして東京の市民団体が6日、原子力規 制委員会に対して九州電力の燃料投入の作業を中止させることなどを求める要請書を手渡しました。 「劣化状況の把握なり評価を単に事業者だけでなく、規制当局としてチェックするシステムがあるのに審査が長引いたから、再稼働は目の前だから仕方ないというのは、あまりにも 安全性を無視している。最低でも再稼働前にはきちんとやって欲しい」(原子力規制を監視する市民の会 阪上武代表) 川内原発1号機は今月で運転開始32年目を迎えていて、老朽化対策の審査が現在も続いていますが、原子力規制庁によりますと再稼働に必要な手続きとは別のため、審査が完了し ていなくても再稼働はできるということです。・・・・・」 関連、 2.「7日から核燃料装填 川内原発1号機 九電 [鹿児島県]」西日本2015年07月05日 19時54分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/180141 「九州電力は7日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉容器への核燃料装填(そうてん)作業を始める。・・・・1号機に入れる燃料は157体で、原子炉建屋に隣接 する建屋内の貯蔵プールから水中移動させ、クレーンなどを使って4日程度かけて装填する。・・・」 ★ 川崎陽子(在欧環境ジャーナリスト) さんから:  先日大分の実家に里帰りしたので、テント広場を訪問しました。 最近の活動について、こちらをご覧いただけましたら幸いです。 http://tinyurl.com/ouyvtew よろしくお願いします。 ★ 三ツ林安治 さんから: 6月23日の「ウランは売らん! 使用済み核燃料処分場反対!モンゴル市民と連帯する学習会」の報告と安倍晋三 首相とナレンドラ・モディ首相への国際共同アピール「インドの使用済み核燃料再処 理を可能とする日印原子力協定を締結するな」団体署名のお願いを下記ホームページ にアップしました。ぜひ団体署名へのご協力をお願いいたします。 三ツ林安治 - MITSUBAYASHI Yasuji- afvpb814@oct.zaq.ne.jp Myasuji0113@gmail.com 戦略ODAと原発輸出に反対する市民アクション(Civic Action against ODA and Export of Nuclear Technologies/COA-NET)事務局長 ホームページ http://www.oct.zaq.ne.jp/afvpb804/index.html ブログ http://coanet12.blog.fc2.com/ ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2527】2015年7月6日(月) ┏┓ ┗■1.7月8日(水)学習会  |  菅直人首相(当時)はなぜバッシングにあったのか?  |  −菅叩きの陰に隠された不都合な真実−  |  お話:菅直人元首相 聞き手:鈴木千津子(たんぽぽ舎共同代表)  └──── 渡辺マリ(「スペースたんぽぽ」講座運営委員)   2011年の東京電力福島第一原発事故の原因、責任などはうやむやのまま、原発再稼働の動きが活発化しています。  朝日新聞による「吉田調書」のスクープ記事、それは原発の過酷事故対策に対する根源的な問いを含む第一級資料でした。   しかしメディアの大バッシングは、その内容そのものの価値を貶める効果をもたらしました(安倍政権、大喜び)。   今、改めて問いたい。東京電力の人災原発事故当時、首相だった菅直人氏に浴びせかけられた、あのバッシングは私たちの目をそらし、何かを隠そうとしているのではないで しょうか?   菅直人氏に「事実」のみをお話ししていただきます。   検証するのは、私たち市民です! ご参加お待ちしています。    「菅直人首相(当時)はなぜバッシングにあったのか?」     −菅叩きの陰に隠された不都合な真実−   日 時:7月8日(水)18:30開場 19:00から21:00   お 話:菅直人元首相  聞き手:鈴木千津子 (たんぽぽ舎共同代表)   会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 資料代:800円 ┏┓ ┗■2.高経年化対策と防災からにじみ出る規制委の再稼働推進  |  川内原発はなりふり構わず動かしたいのか  |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その53  └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)  去る6月29日に「川内原発(火山監視/老朽化/防災)に関する政府交渉」が原子力規制を監視する市民の会他が主催して行われた。後半のみに参加して感じたことを記す。 1.老いたる川内原発1号機をなりふり構わず動かしたい規制委   川内1号機は昨年2014年7月3日に運転開始から30年を迎えた。原子炉等規制法は、事業者に運転開始後30年を経過する日までに経年劣化に関する技術的な評価を行い、その結 果に基づき、保守管理に関する方針を策定することを義務付けている。九電はまだこれを実施していないのだ。これから九電が補正申請をするらしい。  規制庁担当は、「法的には高経年化対策の手続きが終了していなくても、再稼働は可能だ」と答えた。原子力安全・保安院時代のストレステスト意見聴取会委員を務めていた井野 博満さんが「原子力安全・保安院時代よりおかしい」と厳しく追及した。  そう、原子力規制委員会は原子力安全・保安院よりもひどい再稼働推進委員会であることがここでも露呈した。この問題は工事計画認可ともからみ、引き続き追及していかねば。 2.ヨウ素剤配布が間に合わない   防災・避難計画は、福島第一原発事故を思い起こせば全く絵に描いた餅であることが、多くの場で確認されている。今回は、ヨウ素剤配布を重点に追及され、内閣府担当(元規 制庁)は2013年10月に3.11以後初めて国が行った原子力総合防災訓練(対象は川内原発)を何度も参照して、訓練の実績を強調した。  しかしながら、私はこの原子力総合防災訓練を(生まれて初めて鹿児島県に入って)傍聴・参加したので、内閣府・規制委の説明に全く納得できない。秘密裡に進められた防災訓 練、官邸とつないだテレビ会議が故障、自衛隊員もJNES等原子力ムラ員も参加、SPEEDI質問には超スロー回答で結局活用せず、要援護者の避難は45分遅れ、などを記憶し ている。  特に、原発から5km程にある水引小学校からの避難を見たが、昼礼の後で一旦教室に入った5年生約40人が大型バスに乗り込んで避難していき、川内アリーナに連れていかれ た。ヨウ素剤(訓練なのでカード)を生徒たちが配布されたのは避難所「川内アリーナ」でである。訓練時でも20分程かかり、車渋滞で何10時間になるかも知れないのに、なぜ学校 で配布しないのか、私は疑問に思っていた。  このことを尋ねると、内閣府担当も規制庁担当も顔を見合わせて黙ってしまった。結局、後日答えると回答したが、やはりこのことも大問題なのだ。  内閣府と規制庁の担当者は本当に、原発周辺住民の命と健康を守る気が無いのではないか。 ┏┓ ┗■3.金融市場、大規模トラブルを警戒 7月1日に3年ぶり“うるう秒”  |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその108  └──── 島村英紀(地震学者)   地球の自転の速さは、じつは一定ではない。  近年、複雑な自転の「揺らぎ」があることがわかった。原子時計が導入されてからのことだ。  1972年から原子時計を暦に採用した。つまり年や日の長さを、それまでの太陽の観測から決めていたやりかたをやめて、原子時計を使って定義することにしたのだ。ちなみに精度 が高い原子時計は100億年に1秒の精度を誇る。  一般には、地球の自転はゆっくりと遅くなっていっているのだが、この「揺らぎ」のせいで、ときには一時的には速くなることもあった。  原子時計を基準にして地球の動きや暦を固定したために、実際の地球の自転の変化があれば、それに合わせて地球上の時計を調整しなければならなくなった。  「うるう秒」というのを知っているだろうか。原子時計で動いている地球上の時間と、地球の実際の動きがしだいにずれていく、そのずれを補正するために、ときどき、世界中の 時刻を一斉に1秒ずらすことである。  ずれが1秒を超えないように、たとえばずれが0.8秒になったときに行われるものだ。うるう秒は7月1日や1月1日に行われる。  このうるう秒は、来週7月1日、日本標準時で午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「59分60秒」が挿入される。  このうるう秒に世界の金融市場が警戒を強めている。わずか1秒だが、いつもと違う時計の進み方に対応できずに大規模なシステムトラブルが発生すれば、市場が大混乱におちい る恐れがあるからだ。  米国では東部時間で6月30日午後8時直前に挿入される。このためニューヨーク証券取引所とナスダック市場では、通常は午後8時までの時間外取引を30分切り上げて終えること にした。  前回のうるう秒は2012年7月1日(日本標準時)だった。だが、このときは日曜日で金融市場は休みだった。今回は米国市場では時間外取引中、アジア市場では取引開始の時間帯 だ。電子取引が1秒以下の精度で行われるようになってから初めて、平日にうるう秒が挿入されることになる。  1972年以来1999年までの27年間のうるう秒は22回あった。  だがその後、傾向が変わった。1999年以後7年間もうるう秒を入れる必要がなかったのだ。  その後は2006年、2009年、2012年と今回の2015年と、地球の自転はうるう秒を入れなければならないくらい遅くなった。一時の「不思議な状態」からは回復したように見える。  ところで「自転の揺らぎ」の理由はわかっていないのだ。   東日本大震災(2011年)は自転を100万分の1.6秒だけ遅くした。しかしこういった大地震での変化は自転の揺らぎよりずっと小さい。  観測にもかからず、それゆえ人類が知らない巨大でゆっくり動く地震が地球の深部で起きていて、その影響ではないかという学説がある。  地球深部には月の倍ほどある大きさの溶けた鉄の球がある。その近くでなにか不思議なことが起きているのに違いない。 (6月26日『夕刊フジ』より) ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチ研究文献(25)カウンター運動における右傾化 『人権と生活』第40号(2015年6月、在日本朝鮮人人権協会) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_6.html ★ いで さんから: <辺野古アクション7月のお知らせ> 【毎週火曜日・辺野古新基地建設反対アピール行動】 ●時   間:18時30分〜19時30分 ●場   所:福岡天神パルコ前 ●行動形態:横断幕、ハンドマイクアピール、ビラまき、プラカード掲示、署名など ●連絡先:いで(080−1760−4767) 奮ってご参加ください。  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/p7lm5rm ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Tue Jul 7 09:50:46 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 07 Jul 2015 09:50:46 +0900 Subject: [CML 038338] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzc3biM4RnwbKEIgGyRCMSFGYj04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhWDswSSk9RTkpISY9dztSNlBPK0RyP0hCYkFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlkhXRsoQjYuMjQbJEI0WjlxISY4dz0jOWJFeUshGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSFIPTdoJHI5TSQoJGshWRsoQg==?= Message-ID: <20150707005046.00000C12.0159@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月7日 転送です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 7月8日 院内集会のご案内 『三菱重工・女子勤労挺身隊訴訟−6.24韓国・光州高等法院判決を考える』 6月24日、韓国・光州高等法院で、三菱重工・女子勤労挺身隊訴訟の控訴審判 決が出されました。判決は、一審に続き、三菱重工に対し原告1人について1億 ウォン〜1億2千万ウォンの賠償を支払うよう命じました。 この件を報じた「産経新聞」は、「日本企業敗訴の流れが定着している」と述べ ています。 最早この流れを覆すことは難しい、と認めているのです。そうであれ ば訴訟をこれ以上継続するのではなく、早期に被害者との間で話し合いを行い、 解決を図るべきです。7月8日に開催する院内集会には、この訴訟を闘ってきた 原告、弁護士と支援する会代表が参加します。原告らとともに、強制労働問題を どう解決するのか、いっしょに考える会にしたいと考えます。 是非、ご参加をお願いいたします。 ◆開催日時 7月8日(水) 午後3時半〜5時 ◆開催場所 参議院議員会館 B106会議室 ◆内容 ・開会 ・国会議員のご挨拶 ・6.24 光州高等法院判決の内容、意義について ―金正煕弁護士 ・元三菱・女子勤労挺身隊-裁判原告のアピール ―梁錦徳さん ・勤労挺身隊ハルモニとともにする市民の会からのアピール ―市民の会顧問・金熙|Iさん ・閉会 (主催) 朝鮮人強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動 名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会 (問合せ先) 矢野(090−2466−5184,mail:cdi02510@par.odn.ne. jp) (日韓共同行動ブログ)http://rippousuishin.blog.fc2.com/ From tk0612 at plum.plala.or.jp Tue Jul 7 10:09:46 2015 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?utf-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 10:09:46 +0900 Subject: [CML 038339] =?utf-8?B?57eK5oCl77yaU1RPUOaIpuS6ieazleahiOODhw==?= =?utf-8?B?44Oi44O755Sy5bqc?= In-Reply-To: <20150707005046.00000C12.0159@zokei.ac.jp> References: <20150707005046.00000C12.0159@zokei.ac.jp> Message-ID: <7AD5CA338D6A4DC3B98677F657AAA880@QA> 皆様 安保法案という名の戦争法案が15日委員会採決 16日本会議採決という日程で強行されそうです。 これは憲法学者の大半が「違憲だ」と諫めているのを 無視し、主権者国民の反対も無視して強行される 暴力的な国会運営です。 採決前に戦争法案反対の意思表示をしましょう。 9日(木)と14日(火)の2回行います。 「息子を戦争で失いたくない」という切実な思いを胸に 両日とも午後6時甲府駅南口信玄公前集合出発です。 皆さんのご参加をお待ちしています。 詳細は添付のチラシをご覧下さい。 できれば印刷してお知り合いに配布してください。 時間と予算がありませんので今回チラシを印刷しません。 甲府でもやるじゃんネット 共同代表 向山邦史 金野奉晴 問い合わせは080〓5499〓0612(金野) 追伸:CMLはファイルを添付できないのでチラシの添付ファイルはございません。      15のMLに参加していますが、添付ファイル禁止はCMLだけです。      管理人様添付ファイル解禁をご検討下さい。 From kenpou at annie.ne.jp Tue Jul 7 10:32:33 2015 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Tue, 07 Jul 2015 10:32:33 +0900 Subject: [CML 038340] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjZbNV4hJxsoQlNUT1A=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaEshMEYlRyViISY5Q0lcGyhC?= In-Reply-To: <7AD5CA338D6A4DC3B98677F657AAA880@QA> References: <20150707005046.00000C12.0159@zokei.ac.jp> <7AD5CA338D6A4DC3B98677F657AAA880@QA> Message-ID: <20150707103232.B765.9E45E1B6@annie.ne.jp> 甲府のみなさんのがんばりに敬意を表します。 連帯して、東京でも最大限、がんばります。 高田健 On Tue, 7 Jul 2015 10:09:46 +0900 金野奉晴 wrote: > 皆様 > > 安保法案という名の戦争法案が15日委員会採決 > 16日本会議採決という日程で強行されそうです。 > これは憲法学者の大半が「違憲だ」と諫めているのを > 無視し、主権者国民の反対も無視して強行される > 暴力的な国会運営です。 > > 採決前に戦争法案反対の意思表示をしましょう。 > 9日(木)と14日(火)の2回行います。 > 「息子を戦争で失いたくない」という切実な思いを胸に > 両日とも午後6時甲府駅南口信玄公前集合出発です。 > > 皆さんのご参加をお待ちしています。 > 詳細は添付のチラシをご覧下さい。 > できれば印刷してお知り合いに配布してください。 > 時間と予算がありませんので今回チラシを印刷しません。 > > 甲府でもやるじゃんネット > 共同代表 向山邦史 金野奉晴 > > 問い合わせは080−5499−0612(金野) > > 追伸:CMLはファイルを添付できないのでチラシの添付ファイルはございません。 >      15のMLに参加していますが、添付ファイル禁止はCMLだけです。 >      管理人様添付ファイル解禁をご検討下さい。 > ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From maeda.junichi at nifty.com Tue Jul 7 10:40:04 2015 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 10:40:04 +0900 (JST) Subject: [CML 038341] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6Iz01RVpNS0Z8IVsbKEIgNy8xMSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg0ZDo0Qm5MaSQ1JHMkSCRIJGIkS0ZJJF8yciQvJUglXiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQlMSVGJSMhViMyIzFAJDUqJE47cUtcIVchWRsoQg==?= Message-ID: <28010046.811091436233204441.maeda.junichi@nifty.com> 社会主義ゼミナール『岩佐卓也さんとともに読み解くトマ・ピケティ「21世紀の資本 」』 * 日時 2015年7月11日(土)午後3時〜6時   (受付開始午後3時30分) * 会場 大阪ドーンセンター5F視聴覚スタジオ     京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅から徒歩4分 * 講師 岩佐卓也さん(神戸大学人間発達環境学研究科准教授) * 資料代 1000円(学生・青年非正規500円) * 主催 社会主義ゼミナール実行委員会(担当:前田純一) * 事前申込制 メールもしくはFAXで * 申込先 QYD04504@nifty.com    もしくはFAX:072−242−6315 From maeda.junichi at nifty.com Tue Jul 7 10:40:53 2015 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 10:40:53 +0900 (JST) Subject: [CML 038342] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6Iz01RVpNS0Z8IVsbKEIgNy8xMSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg0ZDo0Qm5MaSQ1JHMkSCRIJGIkS0ZJJF8yciQvJUglXiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQlMSVGJSMhViMyIzFAJDUqJE47cUtcIVchWRsoQg==?= Message-ID: <12876923.811751436233253674.maeda.junichi@nifty.com> 社会主義ゼミナール『岩佐卓也さんとともに読み解くトマ・ピケティ「21世紀の資本 」』 * 日時 2015年7月11日(土)午後3時〜6時   (受付開始午後3時30分) * 会場 大阪ドーンセンター5F視聴覚スタジオ     京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅から徒歩4分 * 講師 岩佐卓也さん(神戸大学人間発達環境学研究科准教授) * 資料代 1000円(学生・青年非正規500円) * 主催 社会主義ゼミナール実行委員会(担当:前田純一) * 事前申込制 メールもしくはFAXで * 申込先 QYD04504@nifty.com    もしくはFAX:072−242−6315 From tk0612 at plum.plala.or.jp Tue Jul 7 10:50:55 2015 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 10:50:55 +0900 Subject: [CML 038343] =?utf-8?B?IFJlOiDnt4rmgKXvvJpTVE9Q5oim5LqJ5rOV5qGI?= =?utf-8?B?44OH44Oi44O755Sy5bqc?= In-Reply-To: <20150707103232.B765.9E45E1B6@annie.ne.jp> References: <20150707005046.00000C12.0159@zokei.ac.jp><7AD5CA338D6A4DC3B98677F657AAA880@QA> <20150707103232.B765.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: 高田様 いつもながらのご活躍に感謝と敬意を表します。 甲府でもやるじゃんネット 共同代表・金野奉晴 -----Original Message----- From: 高田健 Sent: Tuesday, July 7, 2015 10:32 AM To: ?s????ML Subject: [CML 038340] Re: 緊急:STOP戦争法案デモ・甲府 甲府のみなさんのがんばりに敬意を表します。 連帯して、東京でも最大限、がんばります。 高田健 On Tue, 7 Jul 2015 10:09:46 +0900 金野奉晴 wrote: > 皆様 > > 安保法案という名の戦争法案が15日委員会採決 > 16日本会議採決という日程で強行されそうです。 > これは憲法学者の大半が「違憲だ」と諫めているのを > 無視し、主権者国民の反対も無視して強行される > 暴力的な国会運営です。 > > 採決前に戦争法案反対の意思表示をしましょう。 > 9日(木)と14日(火)の2回行います。 > 「息子を戦争で失いたくない」という切実な思いを胸に > 両日とも午後6時甲府駅南口信玄公前集合出発です。 > > 皆さんのご参加をお待ちしています。 > 詳細は添付のチラシをご覧下さい。 > できれば印刷してお知り合いに配布してください。 > 時間と予算がありませんので今回チラシを印刷しません。 > > 甲府でもやるじゃんネット > 共同代表 向山邦史 金野奉晴 > > 問い合わせは080〓5499〓0612(金野) > > 追伸:CMLはファイルを添付できないのでチラシの添付ファイルはございません。 > 15のMLに参加していますが、添付ファイル禁止はCMLだけです。 > 管理人様添付ファイル解禁をご検討下さい。 > ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2〓21〓6〓301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Tue Jul 7 13:44:10 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 13:44:10 +0900 Subject: [CML 038344] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag6YqA6KGM?= =?utf-8?B?44GM6aCQ6YeR6ICF44Gu54++6YeR44KS6KaL44Gb6YeR44Gr44GX44GmOTk=?= =?utf-8?B?5YCN44Gu44CO44Kr44ON44KS5L2c44KL44GL44KJ44GP44KK44CP44Gv44GT?= =?utf-8?B?44Gu44Ko44Kv44K744Or6KGo44Gn5LiA55uu556t54S244Gg77yB?= Message-ID: <559B591A.1060106@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日月曜日(2015.07.06)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】 ■銀行が預金者の現金を見せ金にして99倍の『カネを作るからくり』はこのエ クセル表で一目瞭然だ! 銀行は預金者の現金の1%を日銀に預託すると瞬時に現金の99倍の、現金でない通 帳に印字された【通帳マネー=カネ】が【創造】され、銀行はこの 【通帳マ ネー】を利子付きで個人や企業や地方自治体や政府に貸し出すのだ。 すなわち銀行は、預金者の現金を見せ金にして、1%の保証金を日銀に払っただけ で瞬時に現金の99倍の架空マネー=通帳マネーが生み出され、これ を利子を付 けてあらゆるもの(個人、企業、地方自治体、政府)に貸し出し全てを借金漬けに しているのだ。 銀行は、政府と中央銀行と共謀して壮大な【国民資産横領のからくり】によっ て、実体経済の数十倍の規模の投機資金を生み出し世界中の実体経済に寄 生し 国民生活を破壊し莫大な利益を得てきたのだ。 一般的に言われている『銀行は多くの預金者から現金を集めてそれを貸し出して いる』というのは真っ赤な嘘なのだ! この『銀行がカネを作るからくり=信用創造のからくり』は、民間銀行と日銀と 政府が国民を騙して国民資産を横領する壮大な【金融国家詐欺】なの だ! この『信用創造のからくり』について政府や銀行はもちろん経済学者や大手マス コミも一切説明しない。 我々【利権特権を拒否する賢明な闘うフツーの市民】は、この【国民資産横領の からくり】を解体するために、次のことを要求する! 〔唄峩箙圓僕燭┐蕕譴討い襦攷用創造特権】を即刻廃止せよ! 日銀は【準備預金制度】を即刻廃止せよ! す餡颪法敍銀決定運営監視委員会】を常設機関として設置し日銀業務のすべてを 決定し運営の監視を行うようにせよ! ァ悒ネが人間を支配する』元凶である利子を廃止せよ! μ唄峩箙圓任呂覆日銀が直接個人、企業、地方自治体、政府に【現金】を利子 なしで融資せよ! ▲民間銀行から【信用創造特権】を剥奪し通帳マネーを廃止したら、どのような 社会になるのか? ー詑侶从僂凌十倍の規模に膨れ上がり、投機資金として利益を求めて実体経済 に寄生して世界中を駆け巡る【投機資金】が消滅する。 1)各国の国民経済は投機経済から実体経済となり、搾取がなくなり国民生活は安 定し豊かになる。 2民間銀行からの利子つき借り入れがなくなり、中央銀行が直接個人、企業、地 方自治体、政府に融資するので手数料支払いだけで済む。ワーキングプ アや地 方自治体や政府の借金がなくなる。   3)投機がなくなり、バブルの発生もバブルの崩壊もなくなる。好景気や不景気の 景気循環もなくなり、財政支出で無理に経済成長を求めることもなく なる。 国際金融機関と中央銀行とメガバンクを実質支配しているロスチャイルド国際 金融マフィアは崩壊し金融世界支配が終わる。メガバンクは消滅し、国 際金融 機関と中央銀行は規模を縮小し民主化され透明化される。 ロスチャイルド国際金融マフィアの金融支援でやりたい放題だった米国軍産複 合体=ネオコン戦争マフィアの活動は資金枯渇で活動停止に追い込まれ る。世界 から戦争とテロがなくなり平和となる。核兵器と通常兵器が大幅に削減する。 ぅぅ好薀┘襦Ε轡ニスト戦争派もまたロスチャイルド国際金融マフィアと米国 からの金融支援がなくなり存亡の危機に立たされる。 ゥ蹈好船礇ぅ襯氷餾欟睛札泪侫アと米軍産複合体ネオコンとイスラエル・シオ ニストと に支援されてきた北朝鮮は内部崩壊し韓国に統合される。 Σ罅垢今暮らしている【独占と独裁】の【超金融資本主義】の段階から、【共 有・共生】の【人間資本主義】の段階に移行する。 (終り) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From otasa at nifty.com Tue Jul 7 14:24:03 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 07 Jul 2015 14:24:03 +0900 Subject: [CML 038345] =?iso-2022-jp?B?GyRCXzdDTzVXO14kTiRoJFMkKyQxIScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlWUAvPCMkcjV2JDUkSiQkISohKhsoQg==?= Message-ID: <559B6273.8090002@nifty.com> 全国を埋め尽くすメディアアクションというものは簡単に実現可能です。10万人が各地で100人に伝えるだけで1000万人を相手とするマスメディアになります。できれば恒常的に。私は横着にカバンをモバイルメディアとしています。 アベ政治を許している相手が許さない相手に変わってもらうよう、伝える相手に何か新しい変化が生まれるような言葉がほしいですね。 太田光征 以下、転載。 澤地久枝のよびかけ https://sites.google.com/site/hisaesawachi/ アベ政治を許さない!! 7月18日(土)午後1時きっかり 同じポスターを全国一斉にかかげよう みなさんへのお願い よびかけチラシはこちら→アベ政治を許さない (7/6版) アベ政治の非道に、主権者一人ひとりの抗議の意思をいっせいに示そう。 全国共通のスローガンを、同時に掲げる。言葉は ”アベ政治を許さない” 文字は金子兜太さんが書いてくださいました。 掲げるポスターはコチラ⇒アベ政治を許さない A3の大きさで掲げて下さい    「セブンイレブン」のネットプリントで印刷できます。 予約番号 68764373   A3, 白黒          プリント有効期限 2015/07/10 (1枚20円)      予約番号 56685099   A3, 白黒          プリント有効期限 2015/07/12 (1枚20円) 〜〜日本中に拡散をお願いします!〜〜 ★2015年7月18日(土)午後1時★ このコピーを一人ひとりが道行く人に見えるようにかかげるのです。 一人で悩んでいる人、誰にも声をかけられない人はわが家の前で、 あるいは窓辺で。 どこででも、あらゆる形で。 東京は国会議事堂前、その他主要駅頭などで。 全国すべての駅、学校、街、村、会場の外など。 示すのは勇気のいる世の中かもしれません。 「許さない」勇気が試されます。 政治の暴走をとめるのは、私たちの義務であり、権利でもあります。   (澤地久枝) 7月6日現在呼びかけ人 ★91名★ 瀬戸内寂聴 金子兜太 落合恵子 小山内美江子 小森陽一 鳥越俊太郎 渡辺一枝 朴慶南 小出裕章 池澤夏樹 窪島誠一郎 崎山比早子 いせひでこ 小林節 石原昌家 浦田一郎 西山太吉 むのたけじ 村田光平 横湯園子  椎名誠 上野千鶴子 なかにし礼 高畑勲 松元ヒロ 浅田次郎 日野原重明 湯川れい子 佐高信 鎌田慧 雨宮処凛 森村誠一 宇都宮健児 浜矩子  池田香代子 崔善愛 神田香織 福島瑞穂 照屋寛徳 志位和夫 古賀茂明 山口二郎 豊島耕一 柳田邦男 加藤哲郎 武藤類子 木内みどり 林郁 妹尾河童 黒田杏子 石原昌子 玉井史太郎 坂田雅子 宮子あずさ 高橋哲哉 上原公子 大石芳野 もろさわようこ 河合弘之 渡辺治 中野晃一  早乙女勝元 小室等 本橋一成 糸数慶子 岩崎貞明 樋口聡 神崎盛吾 永田浩三 山田朗 森まゆみ 青木理 倉本聰 アーサー・ビナード  吉田忠智 細谷亮太 前田哲男 井出孫六 牧太郎 金平茂則 野見山暁治 大脇雅子 石川逸子 新谷のり子 山本宗補 辛淑玉 高橋竹山 有馬頼底  平山知子 三上智恵 澤地久枝 (以上91名 順次発 From kenpou at annie.ne.jp Tue Jul 7 15:12:12 2015 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Tue, 07 Jul 2015 15:12:12 +0900 Subject: [CML 038346] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaEshMEZIP0JQISohITYvOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOk43aEg/QlAhKj0wNUQxIUZDSkwwUTB3MnFDZjF7OHhEMDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAbKEI=?= Message-ID: <20150707151212.356F.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田です。 【拡散希望】まだあまり広報されていないので、 中央公聴会の開催に抗議する「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の緊急行動です。 7月13日(月)am8:30〜戦争法案反対! 強行採決反対!衆議院特別委員会中央公聴会抗議行動 場所:衆議院第2議員会館前 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- From mnhryoshi at yahoo.co.jp Tue Jul 7 16:20:57 2015 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?5ZCJ55SwIOWul+W8mA==?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 16:20:57 +0900 (JST) Subject: [CML 038347] =?utf-8?B?44CM5rW344Gu5pel44CN5Y+N5a++IO+8l+ODuw==?= =?utf-8?B?77yS77yQ5aSn6Ziq6ZuG5Lya?= Message-ID: <649603.15969.qm@web100714.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 〓 下記の集会を行いますので、参加を呼びかけます。 〓 ■「海の日」反対7・20大阪集会   ―領土教育という排外主義の強要を許さない― ◇日時 7月20日(月)午後1時30分〓4時30分     ◇場所 大阪市立弁天町市民学習センター JR環状線・弁天町駅北口200m / 地下鉄中央線・弁天町駅西口(2)A出口200m (大阪市港区弁天1丁目2−2オーク2番街東館7F 電話:06-6577-1410) ◇発題  1、竹島(独島)に波高しー検定中学校教科書の虚を暴く         黒田伊彦さん(「竹島の日を考え直す会」副会長)  2、今なぜ領土教育か 学校と社会に対する思想統制        加藤智久さん(退職教員) ◇参加費(資料代含む) 500円(経済的に厳しい方は受付まで) ◇主催 参戦と天皇制に反対する連続行動 〓 いま自民党などの極右勢力から、「国民の祝日」海の日を「7月20日」に固定すべきとの声が出てきた。毎年「海の日」が変わるのは、「海の日」を単なる休日とするもので、この日の目的「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」をないがしろにするもの、というのだ。「7月20日」が天皇ゆかりの日ということも関係しているに違いない。日本が世界に軍事的にも打って出て覇権を確立しようとする今、天皇制に裏打ちされた「海洋国日本」の国威発揚が何よりも重要というわけである。  戦争の時代、「国民の祝日」海の日が民衆を戦争に動員する、支配階級のきな臭いプロパガンダの日にされようとしている。 〓 ◇日比共同軍事演習という対中国戦争挑発  釣魚諸島(尖閣諸島)をめぐって東中国海の軍事的緊張を激化させてきた安倍晋三極右政権は、今度は緊張高まる南中国海で軍事挑発にでた。海上自衛隊が6月23〓24日、フィリピンが南沙諸島の「防衛拠点」とするパラワン島で、P3C(対潜哨戒機)を使ってフィリピン軍との共同軍事演習を行ったのである。南中国海では初めての2国間軍事演習だ。いま、なぜ、中国を仮想敵国とした演習か。 「南沙〔諸島〕もホルムズ(海峡)もシーレーンという共通性がある。シーレーンは生命線」だ(中谷元・防衛相)、シーレーンの封鎖が「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」があるなら、集団的自衛権行使、つまり戦争は可能だ(安倍首相)、ということなのだろう。南中国海はシーレーン問題で、東中国海の尖閣諸島(釣魚諸島)問題とならんで戦争対象地域なのだ。安倍政権は戦争諸法案の成立を待たずに、中国を仮想敵国としてどんどん戦争訓練の先取りをしているのである。 〓 ◇「海の日」のおぞましい出生と戦争 「海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日「海の日」は、その出生からして戦争目的のおぞましさをもっていた。  「海の日」は、戦前の「海の記念日」の復活である。 「海の記念日」は太平洋戦争直前の1941年6月に制定された。「7月20日」となったのは、1876年に明治天皇が北海道・東北「鎮撫巡行」の帰途、明治丸で横浜に帰着した日を記念してのことである。  衆議院内閣委員会(94年12月6日)の議事録に松本善明議員(共産党)の次のような発言(要旨)がある。 〓 海の記念日の設定を担当した、当時の逓信省管船局長の尾関将玄は、雑誌『海運』(41年7月1日号)で次のように書いている。「わが水産、海運其の他海上産業が皇国発展に寄与した貢献は、はかり知るべからざるものがあらう。なかんづく、戦時下重要物資の海上輸送が、わが国死活に関する重要性」は容易に理解できる。「いまや皇国は振方未曾有の艱難に遭遇している」。「ここにおいて、徹底的なる戦時態勢を必要とし何よりも国力を充実すべき」「海の記念日はかやうに、堅実なる国力の充実をはかるための契機たらんとする」ためだった。つまり、海の記念日を設けたその意図が、侵略戦争の遂行上、海上輸送で船員や船舶の徴用と調達のために、海運関係者だけでなく、国民こぞって支援する雰囲気をつ くることだった。  ……(中略)……  42年7月20日の朝日新聞、見出しは「けふ大東亜に轟(とどろ)く海の記念日」、43年は「けふ海の記念日 太平洋の隼、必殺の出撃」、写 真は「ソロモン水域に勇戦するわが水雷戦隊」。このように侵略戦争の国威発揚に利用されてきたことがよくわかる。 〓 これが「海の日」に衣替えする「海の記念日」の天皇制に刻印されたおぞましい出生である。そしていま、極右政権は「海洋国日本の繁栄」は戦争によって獲得できると戦争にまっしぐらである。   ◇戦争・戦争法案阻止、「海の日」の廃止を  いま極右勢力は、このおぞましさを国威発揚だと大声をあげ始めている。戦争と戦争法案と改憲を阻止するとともに「海の日」を廃止させねばならない。  「海の日」反対7・20大阪集会への参加を呼びかける。 From chieko.oyama at gmail.com Tue Jul 7 20:24:38 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 7 Jul 2015 20:24:38 +0900 Subject: [CML 038348] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip44GrTk/vvIEgMTAx?= =?utf-8?B?5Lq6IOWls+aAp+W8geitt+Wjq+Wkp+mbhuWQiO+8geWuieS/neazlQ==?= =?utf-8?B?5Yi244Gr5Y+N5a++44GZ44KL6ZuG5Lya44Go6KGX5a6j77yINy8xMA==?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: 〓WOMEN LOVE PEACE〓 集団的自衛権にNO! 101人 女性弁護士大集合! 女性弁護士による安保法制に反対する集会と街頭宣伝(7/10) 2014年7月1日、集団的自衛権行使を容認する閣議決定がおこなわれ、日米ガイドラインの改定を経て、これらを実現するための安全保障法案が国会に提出され、現在審議されています。 しかしながら、立憲主義の観点からは、一内閣が憲法解釈を変更することで事実上憲法を改変する事は許されません。また恒久平和主義を定める前文および憲法9条から集団的自衛権を導くことはできず、それを実現する法案は明らかに憲法違反です。 この法案によって、子どもたちや暮らしにはどのような影響が出るのでしょうか。 私たち女性弁護士はたいへん憂慮しています。 安保法案の中身や国会で何が審議されているのかを、市民の皆さんと共に考えるため、女性弁護士が集会と街頭宣伝を行います。 男性弁護士や市民の皆さんも、どうぞご参加ください! 2015年*7月10日(金)* 集会 ← 弁護士会館のって無料が多いから良いよね。千恵子@生活保護受給者 時間 午後4時〓午後5時 場所 弁護士会館5階502会議室(千代田区霞が関1-1-3) 特別ゲスト 小林節さん (慶應義塾大学名誉教授) 雨宮処凛 さん (作家) 街頭宣伝 ←H子さんと飲みに行くから、精神的参加。雨ふらないと良いね。 時間 午後5時30分〓午後6時30分 場所 有楽町交通会館前 参加費無料・事前申し込み不要 主催・共催 主催 東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 共催 日本弁護士連合会(予定) お問合せ 人権課 TEL 03-3581-2205 東京弁護士会 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階 TEL:03-3581-2201(代表) 画像は正義の女神 テミス 鷲のツイッター画像 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From donko at ac.csf.ne.jp Wed Jul 8 01:37:34 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 08 Jul 2015 01:37:34 +0900 Subject: [CML 038349] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEJBdj83OXFOKTYlNTs+bBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    二度目の東京オリンピックが開催される新国立競技場に建設費が3000億円 にふくれあがりそうだとの試算が出ました。それも少なく見積もってです。実際 の建設費用はわからないとのことです。  なぜ、こんなに建設費がふくれあがったのか。なぜ、周囲の景観に合わない超 未来的なデザインが採用されたのか、建設の責任はどこにあるのか。  問題だらけの新国立競技場を取り上げます。    NHK総合  クローズアップ現代  「“迷走” 新国立競技場」   http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3682  放送日:7月7日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:午前1時〜1時26分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Jul 8 04:20:14 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 08 Jul 2015 04:20:14 +0900 Subject: [CML 038350] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOSMzRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNiM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzdGfExcISEhXCEhIzY3biMyIzlGfCFKN24hSyFkGyhC?= Message-ID: <201507071920.t67JKERq002346@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (遅れてきた日誌!   手違いで発信が遅れた7月4日、6月29日の2日間の日誌を転送します  長くてかつ少々古くて済みません) テント日誌7月4日(土) 経産省前テントひろば1393日商業用原発停止657日 鹿児島のおんなたちのテントが立った 久見崎海岸だ! 川内テントに"鹿児島の女たち"のテントが加わった。アメリカ原住民ナバホ族ゆかりの洒落たテントだ。" 福島の女たち"のテントも近々立つ予定。久見崎海岸を再稼働阻止のテント で埋めつくそう。8月半ばの再稼働強行を迎え撃つ準備を ! 久見崎海岸に集まろう! 薩摩川内市久見崎町久見海岸番外地??? 脱原発川内テント 問い合わせ先?090-5339-2243???090-320―7897???? mail? image9@docomo.ne.jp? 典型的な梅雨時のテントから いつ降り出すか分からない空模様の上に肌寒い。何か着てと思ったが、何かうっとうしい気持ちもして薄着のままにテントにやってきた。降ったり、やんだりの合間、テント前に座り込む。最近はフエミン系というか、大正時代以降の女性たちの行動や活動、あるいは作品を読むことが多い。日本の女性たちが、やすやすと子供が兵隊に出かけることを容認しなかったら、戦争へという歴史も変わっていたのではと思うことがしばしばであるからだ。逆に、いえば、そこにしか可能性がないということでもある。これは鶴見俊輔の持論なのだが、共感するのである。戦争法案から戦争への事態を想定し、それと抵抗する可能性と道は何処に在るかを考える時、そこへ考えが行ってしまう。そういえば、テントだって『原発いらない女たち』に支えられてきたのだし、今もそうだろう。その意味で九州の久見崎海岸に「原発いらない九州の女たち」のテントができたというのは心強い。「原発いらない福島の女たち」のテントも近いというが、こちらからもエールを送りたい。 そんなこと、こんなことを考えながらテントに座っていると、腹を空かした雀たちが寄ってくる。人を恐れないのは可愛いが、世の中には怖い人もいるんじゃ、と教えたくなる。雨が降ってきた。小雨でけぶるような雨だが、日比谷公園の方は霧がかかっているようだ。≪雨の外苑 夜霧の日比谷>という歌の文句のが、口をついてくる。その小雨の中を歩きまわる。どうして梅雨時が嫌いではないのだろう、こういう小雨に濡れるのが好きなのだろう、と思う。梅雨時の田舎の日々が楽しかったのであろうが、雨が肌を濡らすことに何かこころを躍らすものがあり、これは僕らに内在化してある自然を呼び覚ますところがあるのかもしれない。折口信夫にも中上健次にも「水の女」にまつわる考察や作品があるが、それを連想する。都市では人間は段々と自然に隔てられ、感覚と自然は隔てられていくが、そうした中で、感性と一体化してあるものを梅雨時の小雨は呼び起こすのだろうか。あれやこれを妄想しながら、傘もささずに小雨の中をさまよう。  テントは梅雨時ということもあってどちらかといえば湿っている状態にあるのだろうか。国会の安保審議が中折れ的な事態にあり、周辺での意思表示も次を待つ局面にある。やがては動き出すだろうが、これらも影響して活性的であるといえないのが、テントの状態だと思う。泊りのほうはレギユラーの皆さんががんばっているが、昼間の座り込みの方が手薄の時がある。テントを訪れる人は間違いなく増えているし、いろいろと交流もある。それは日誌でも報告されている通りだが、僕は今一度テントの状態を想像してもらって足を運んでほしいと思う。 梅雨時が好きという人は少ないだろうが、外へ出るのも大変な時期だからこそ、テントに出かけてきてもらいたい。(三上治) テント日誌6月29日(月) 経産省前テントひろば1385日商業用原発停止651日 川内原発テント通信 ―6・28住民不同意ゲート前抗議集会― "私たちは再稼働を容認していない?"を合言葉に昨日6月28日、原発地元住民の抗議集会がゲート前で行われた。早々に再稼働容認に動いた伊藤鹿児島県知事、岩切薩摩川内市長らの地方自治壟断に対する怒りの集会だ。この集会の画期的意味は、呼び掛け人が103名の地元住民の名で行われたことだ。実名を載せたチラシを周辺に配るには勇気が要る。集まった住民は実数173名、現地住民独自の阻止行動のスタートとしては上出来だ。前日までの梅雨らしからぬ豪雨を脱し曇りのち晴れ、これも幸先が良い。集会終了後30名程の人達がテントを訪れ、めいめい持参お弁当をひろげ、テントメンバー10人もご相伴に預かった。(E) 薩摩川内市久見崎町久見海岸番外地??? 脱原発川内テント? 問い合わせ先?090-5339-2243???090-320―7897 mail image9@docomo.ne.jp? 希望の牧場の吉沢さんの話に熱心に聞く人もいて 昼過ぎたまたまテントに寄ったら希望の牧場の吉沢さんが模型の牛を連れて来ていて車の上で演説していた。 朝からいらしていたとのこと。 「さよなら浪江町、東電のせいで・政府のせいで・経産省のせいで浪江町は終わりだ。大地震・大津波は近いうちにやってくるだろう!富士山が噴火するかもしれない。福島は終わっていない。もう一度事故が起きなければ判らないのか? 農水省に白い斑点の出来た牛をくれと頼んだが、知らない、判らないだけだった」 昼休みで通る多くの人たちに 「お弁当を食べながら日本の未来・エネルギーの未来・子どもたちの未来を考えましょう!」と力強く訴えかけていた。 道路わきに色々なパネルを並べていたので熱心に見ていく人も居た。 私はその人たちにチラシを渡した。 希望の牧場のことは今朝日新聞「プロメテウスの罠」に連載されています。 吉沢さんは日比谷図書館で上映の「福島のいきものの記録」に参加すると去って行った。 その後、大学の先生が生徒を連れてやって来てカンパをして下さった。 官邸の方からバイクでやってきた人、何かやっているかと思って来たそうだ。 金曜行動や木曜行動のことなど話してチラシをお渡しした。 JOC事故の悲惨さなど話し、NHKスペシャル『被曝治療83日間の記録〜東海村臨界事故〜』(2001年放送)は今でもネットで見られる。 もっと広めれば良いのにと言っていた。 テントに色々な人が寄ってくれるのは嬉しい。 3時過ぎて人が多くなったので私はテントを後にする。(I・K) (催し案内) ざっくばらんな、テント 梅雨晴れ間の夕べ 7月6日(月)夜7時〜9時 第二テントにて 「テントも、ほぼ四年間もちこたえ、この間いろいろの出来事や人の出入りもありました。7月21日(火)の東京高裁控訴審第二回弁論も迫っており、この辺での保守点検や今後への展望なども含めて、有志によるささやかな小宴を兼ねた集いを持ちたいと思います。時間があまりない中での急なご案内で恐縮ですが、趣旨をご理解,賛同いただける皆さんの参集をお願いします。(乱鬼龍) 7月6日(月)7時〜9時 ところ:第二テント 会費:「一品持ちより」と500円 連絡 070−6473-1947 7月7日(火)大間原発建設差し止め裁判 第5回口頭弁論案内 14時〜東京地裁703号法廷 裁判報告集会 15時〜17時 参議院議員会館 講堂 弁護団からの裁判報告等 電源開発本社前 スタンディングデモ(同日お昼12時〜13時) 主催:大間原発反対関東の会 賛同 経産省前テントひろば 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)場所は日比谷図書館から→弁護士会館10F1002号室に 変更しました。これは予約制です。前日までにメールに申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Jul 8 07:35:22 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 08 Jul 2015 07:35:22 +0900 Subject: [CML 038351] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507072235.AA00129@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月8日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1540日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月7日合計3917名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募ってます。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 九電 川内原発に核燃料棒が 入り始めました。 様々な問題を抱えながら、住民の意見を無視して再稼動に動くことは 道理を失しています。 技術レベルの低い九州電力は 原発を扱う資格がありません。 再稼動は 即刻 止めるべきです。 あんくるトム工房 川内原発 核燃料搬入  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3537   ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆人類と地球を滅ぼす再稼働 川内原発は悪魔の所業      (左門 2015・7・8−1076) ※《元原子力委員会委員長の松浦祥次郎氏は、「40年で 原則廃棄にするルールは、ほとんど科学的根拠がない。 検討の上で廃止するべきだ」と自民党のプロジェクト・チー ムの勉強会》(朝日、本日)で喜ばれる発言。「科学的」で 有る無いの議論の前に、どの原発も確言できない核汚染 物質の処理ができないことの倫理的・生命的犯罪を君は 何と言って弁明できるのか?!三百代言を許さない!! ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入1>を報告します。 7月7日の朝日新聞デジタル版が ************ 九州電力は、7日午後1時39分に川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉への核燃料の搬入を始めた、と発表した。10日までの4日間で核燃料157体を原子炉に入れ る。その後約1カ月間、原子力規制委員会の設備検査を受け、8月中旬の再稼働を目指す。  東京電力福島第一原発の事故を受けて施行された新規制基準の下で、全国初となる再稼働に向けた手続きは大詰めを迎えた。九電は「再稼働に向けた重要な工程の一つと認識して おり、慎重かつ丁寧な作業に努める」とコメントを出した。 ************ 2014年7月16日の第17回原子力規制委員会で川内原発の適合性審査案が発表された時、パブリックコメントの募集は行いましたが、鹿児島県と薩摩川内市の辞退により、公 聴会は行いませんでした。 そして、原子力規制委員会は住民説明会は何回か行いましたが、住民説明会を公開で行うと、新規制基準の多くの問題やその規制基準の適合性審査でもずさんな審議が行われたこと が全国に明らかになるので、非公開で開催されました。  そして、まったく同じ理由で、川内原発、高浜原発の適合性審査合格には審査書異議申し立ては非公開として、そのような異議は無かったことにして、これから川内原発に核燃料 が挿入される事を原子力規制委員会は許しています。  まったく同じ原理で、九州電力は住民から再稼働についての住民説明会を求められても、それが無かったことにして、川内原発に核燃料の挿入を始めました。  九州の川内原発反対運動において、九電が川内原発再稼働の住民説明会を拒否しながら再稼働しようとしている事に対する不当性は今中心的な課題となっています。  しかし、九州電力が、「原子力規制委員会が川内原発、高浜原発の適合性審査合格には審査書異議申し立ては非公開として、そのような異議は無かったことにして九州電力の川内 原発の核燃料挿入を黙認している」事を九州電力がどこまで認識しているのかの追求はこれまであまり行われませんでした。  原子力規制委員会や九州電力が、川内原発の再稼働の説明を住民に公開して行う事をこれほど嫌がる理由は、住民の前で公開論争を行うと、再稼働をしてはならない重要な理由が 明らかになってしまうからと思われます。  もう、川内原発の核燃料の挿入が始まり、8月15日頃には、川内原発の発電が開始されようとしている今、原子力規制委員会や九州電力が公開論争で明らかになっては困ると考 えているのは何かを明らかにすることは非常に大切と思います。  今、私が推定を行っている、その理由を説明し、提案します。 その中の、大きな項目は、「川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更の許可処分に対する2014年(平成26年)11月7日提出の「異 議 申 立 て 書」と2005年1月21 日 原子力規制委員会での口頭意見陳述会にたくさん含まれていると思われますが、これらの内容はあまり知られていないと思われます。  異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs この異議申し立てについて、第38回原子力規制委員会は ************ 九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の発電用原子炉設置変更 許可に対する異議申立てについて(案) 平成26年11月12日 原子力規制委員会 1.経緯 川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更(1号及び2号発電用原子炉施 設の変更)について、平成26年9月10日に原子力規制委員会が行った核原 料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第43条の3の8第1項の 規定に基づく許可について、平成26年11月7日、異議申立人より、行政不 服審査法第6条の規定に基づき異議申立てがなされた。 2.異議申立ての概要 ・日本政府による法律に基づく「原子力緊急事態宣言」が発令中であり、原子力規制委員会に関する「法律と規則」及び「組織理念」に違反し、「IAEA(国際原子力機関)安全 基準」にも違反しているため、川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更の許可処分は、違法で不当につき、取り消すとの決定を求める。 ・異議申立てに際し口頭意見陳述を要望する。 3.対応方針 原子力規制庁において、異議申立人から提出された異議申立書が行政不服審 査法上の適式要件及び適法要件を満たしていることについての確認作業等を行 った上で、同法に基づき原子力規制委員会において異議申立ての審理その他の 必要な手続きを行う。 この際、今回の異議申立てについては、原子力規制委員会が自ら行った処分 の適否及び当不当について審議するという異議申立て手続きの性質に鑑み、原 子力規制委員会議事運営要領7条及び8条の規定に基づき異議申立ての審理及 びその資料・議事録を非公開とし、後日議事要旨を公開することとする。 ************ という決定を行っています。  そして、このような不当な決定をおこない、既に約8ケ月が過ぎているが、何の審議も行っていないようで、『原子力規制委員会が自ら行った処分の適否及び当不当について審議 するという異議申立て手続き』を無かった事として、川内原発核燃料挿を許可しました。  このことを報告して行きます。 ★ 上田三起 さんから: 青柳様 いつもお世話になっております。 京都在住のフリーライター、守田敏也さんの記事です。 明日に向けて(1100)あらためて川内原発再稼働計画の愚かさを問う! http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011 驚愕の事実が書かれています。 元格納容器設計者・後藤政志さんの発言。 九州電力が行った九州電力による再稼働対策に向けた許認可申請の杜撰さについて。 (以下引用) 「プラントの配置関係を全部伏せて白抜きになっている。どこに何があるか分からな い状態になっている。  耐震強度を計算する時に耐震の解析モデルがあるが、それの高さ方向の値がすべて 白抜きになっている。  もっとすごいのは強度計算について、例えばあるものに力がかかって、それで計算 をして発生する応力、計算上出てくる力に材料が耐えられるかなどをチェックする。  ところがその途中部分も白抜きになっている。大量にそれがなっている。  ひどいものになると何の計算書か分からない。その中で構造についても伏せている ものもある。  以前から工事認可で伏字はあったが、こんなにひどいものは初めてみた。論外 だ。」 (引用ここまで) 市民が等しく持っているはずの「生存権」をここまで脅かされると、日弁連の「人権 救済委員会」に申し立てしたくなります。 全国の再稼働反対の意見を持つ市民が、一斉に申し立てをしたら、「再稼働」をス トップできるのではないかと思う今日この頃です。 その前に、この杜撰な許認可申請を徹底的に追及することで、仮処分請求は出せない ものでしょうか。 ★ 舩津康幸 さんから: 舩津 康幸 さんのコメントを転送します: 7月8日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号40.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/q8fw4wc こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 昨日、川内(せんだい)原発で、13年9月以来、国内で続いてきた商業用原子炉稼働ゼロの状態を解消しようとする作業が開始されました。 テレビでは、一日中、NHKなどが、当り前のように、たんたんとそのこと伝えているのには腹立たしくなりました。 今朝は、そのことやそれに抗議する市民の動きなどを伝える記事を冒頭に集中して紹介します、離れて下方にも記事があります。(34.〜40.) ただし、どの報道にも、世論の大勢が「再稼働に反対している」ということには触れないのは問題です!  ◎海外メデイアのみ触れています。(11.の記事) 先ず、川内原発燃料装填の動きを受けて、問題点を整理して伝えている記事から、 1.◎●●「川内原発、7日午後に核燃料装填 検証不十分 最終段階に」東京新聞2015年7月7日 14時34分 ※絵図有 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070790143420.html 「・・・・東日本大震災以降、電力不足を理由とした政治判断で一二年七月、関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働したが、一三年九月の定期検査入 り後、国内の全原発が停止している。 ◆九電、自治体に説明せず <解説> 火山の巨大噴火リスクや周辺住民の避難計画の不十分さなどいくつも重要な問題が山積したまま、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が、再稼働に向けた最終段階に 入った。川内原発は、桜島を中心とした姶良(あいら)カルデラをはじめ、数多くの火山に囲まれている。九電は何十年も前に巨大噴火の予兆をつかむことができるため対応は可能 だとし、原子力規制委員会もその主張を妥当と判断している。 しかし、五月に同県の口永良部島(くちのえらぶじま)新岳の噴火が示したように、ただでさえ噴火予知は非常に難しい。巨大噴火の場合は、現代の科学による観測データがなく、 どんな過程を経て噴火に至るかよく分かっていない。 ●火山の専門家からはさらに難しいとの指摘が相次いでいる。 ●使った核燃料は自らが高熱を発するため、二年間はプールの水で冷やしてからでないと外部に運べない。にもかかわらず九電は、核燃料をどこにどう緊急搬出するか、いまだ十分 に検討していない。 ●鹿児島県や薩摩川内市は既に再稼働に同意したが、屋久島や種子島などで九電に説明を求める動きが広がっている。だが、九電は公の場で反対意見が出るのを避けるため、説明会 を開こうとしない。 ●避難計画は、国際原子力機関(IAEA)が定める国際基準の中で、五つ目の最後のとりでとなる。鹿児島県や周辺自治体の計画はできたが、避難住民の受け入れ態勢の協議など はほとんどされていない。計画に実効性があるのか、規制委も含めどこも検証しない。」 九電の作業開始を伝える記事、 2.「川内原発、再稼働へ最終段階 核燃料を装填、8月起動予定」共同通信2015年07月07日 18時09分 http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015070701001502.html 「九州電力は7日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉に核燃料を装填する作業を始めた。東京電力福島第1原発事故を受け施行された新規制基準下で全国初となる再 稼働に向け、準備は最終段階に入った。九電は8月中旬の再稼働を目指す。ただ再稼働に反対する声も多く、安倍政権が進める原発回帰の流れが加速するかは不透明だ。九電は10 月中旬に川内2号機の再稼働も計画しているが、川内原発周辺には過去に巨大噴火した火山が集中するほか、避難計画の実効性など課題が山積しており、地元住民から懸念の声も出 ている。」 ★ 青木幸雄(宮崎の自然と未来を守る会) さんから:  宮崎市にある九電宮崎支社では、市内外から約20人が参加し、核燃料装荷中止を求める申入れを行いました。 以下、申入書。この他にも1団体と2人が申入れ。 ------------------------------------------------ 2015年7月7日 九州電力株式会社 社長 瓜生道明 様 原発いらない!宮崎連絡会 代表世話人 青木幸雄 申 入 書 (要旨) 川内原発への核燃料装荷を中止し、再稼働は行わないでください。 (理由)  2011年3 月11日の福島第一原発事故から丸4年が経過しました。しかし今もなお、被ばくの影響を恐れながら約12 万人もの人々がふる里を追われたままです。そして、事 故現場では被ばくを重ねながらの収束作業にもかかわらず、汚染水問題は解決せず、溶け落ちた核燃料もどこにあるか分からず、事故原因そのものが未解明のままです。  こういう事態にもかかわらず、貴社は、規制基準「適合」として、川内原発をこの8月中旬にも再稼働させるとしています。しかし、規制委員長自ら「基準の適合性は見ています けれども、安全だということは私は申し上げません」と述べているように、安全性が担保されているわけではありません。また、地震学者や火山学者からは異議や批判が相次ぎ、住 民からも避難計画や地域防災計画に実効性がないと不安視されています。  福島第一原発事故では、大気中にもれたセシウムは、広島原爆に換算して約 168発分 (汚染水除く) 、その約7〜8割は、日本が偏西風地帯にあるため東側の太平洋に落ちた と推計されています。宮崎県は、風下になりやすい川内原発の東側に位置し、県境まで最短54km、宮崎市中心部まででも約120kmしかありません。  福島第一原発事故当時、内閣府の原子力委員長は、4号機使用済み核燃料プールの崩壊などを念頭に、最悪のシナリオを示しました。それによれば、最大避難区域は原発から半径 250kmでした。最悪の最悪は逃れましたが、放射能汚染は県境を越えて広がりました。宮崎県は半径250kmにすっぽりと入ります。それ故、川内原発での重大事故は、宮崎県に も壊滅的被害をもたらすと考えざるをえません。そればかりか、九州や西日本を中心に放射能をばらまき、国すら滅ぼしかねません。特に、運転中の過酷事故に加えて、現在、川内 原発にたまっている1,946体という膨大な使用済み核燃料についても、事故やテロなどの危険性があります。  再稼働すれば、使用済み核燃料は必ず増えていきます。それを再処理しようとしまいと、核のゴミは、どこも受けたがらないでしょう。これ以上原発を進めることは、巨大なリス クと巨大な負債を積み重ね、未来を閉ざすだけです。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2528】2015年7月7日(火) ┏┓ ┗■2.地滑り地形だらけの日本列島  |  地震だけ警戒していればいいわけではない  |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその109  └──── 島村英紀(地震学者)   7年前に岩手・宮城内陸地震が起きた。4022ガルという史上最大の揺れ(加速度)を記録した地震である。死者行方不明者は23人に達した。  岩手県一関市の国道の祭畤(まつるべ)大橋が飴のようにぐにゃりと曲がって落ちてしまった。また、90キロメートルほど南の仙台市でも室内に積み上げてあった書籍の下敷きに なって男性が死亡した。  しかし、被害はそれだけではなかった。この直下型地震はとてつもない大きさの地滑りを引き起こした。その爪痕は今でも残っていて、いまでも立入禁止になっている。  その地滑りは幅900メートル、長さ1300メートルもあった。東京でいえば東京駅から新橋までの全部が滑ったことになる。  滑った土砂の体積は東京ドーム54杯分にもなった。水平距離で300メートル以上も移動してしまった場所もあった。地形が大規模に変わってしまったのだ。  この地滑りは急傾斜のところで起きたのではない。わずか1〜2度と非常になだらかな傾斜の「すべり面」が滑ることによって起きた。車なら気が着かず、歩いていればようやく気 がつく程度の傾斜だ。  この「すべり面」は地下に隠れている。かつて火山灰が降り積もった「シルト層」といわれるものだ。この層がすべったことによって、その上に載っていた土砂がすべてすべって しまったのである。  ちなみにこの地震は、政府の地震調査委員会が発表している地震危険度地図ではまったくノーマークだったところだった。地震予知はかくもあてにならないものなのである。  東北地方だけで幅150メートルを超える大規模な地滑りが起きる可能性がある地形は6万カ所もあることが分かっている。  地滑りを起こすのは地震にはかぎらない。大雨でも各地でたびたび地滑りを起こしてきた。  地球が温暖化すると、気象が「凶暴化」する。台風はいままでよりも強くなり、いままで降らなかった大雨も各地で降るようになる。  この凶暴化のさきがけではないかと思われている大雨のために、2014年夏には広島市安佐南区を中心に大規模な地滑りが起きた。死者74名、住宅の全半壊約250棟という大きな被害 を生んてしまった。  2メートル四方の土砂はの重さ10トンもある。直撃されれば人も家もひとたまりもない。  地滑り地形は日本全体だと37万ヶ所もある。犠牲者が出るほどの大雨や地震による斜面災害は日本でこれまでは2〜3年に1回は起きてきた。だがこれが、もっと増えるかもしれ ないのだ。  平地が少ない日本ではそもそも崩れやすい地形が多い。地震はもちろん心配だが、地震だけを警戒していればいいというわけではないのだ。    (7月3日『夕刊フジ』より) ★ 木村(雅) さんから: 経産省前テントひろば1393日商業用原発停止657日 テント日誌7月4日(土) 鹿児島のおんなたちのテントが立った 久見崎海岸だ! 川内テントに"鹿児島の女たち"のテントが加わった。アメリカ原住民ナバホ族ゆかりの洒落たテントだ。" 福島の女たち"のテントも近々立つ予定。久見崎海岸を再稼働阻止のテント で埋めつくそう。8月半ばの再稼働強行を迎え撃つ準備を ! 久見崎海岸に集まろう! 薩摩川内市久見崎町久見海岸番外地 脱原発川内テント 問い合わせ先 090-5339-2243 090-320―7897 mail image9@docomo.ne.jp 典型的な梅雨時のテントから いつ降り出すか分からない空模様の上に肌寒い。何か着てと思ったが、何かうっとうしい気持ちもして薄着のままにテントにやってきた。降ったり、やんだりの合間、テント前に座 り込む。最近はフエミン系というか、大正時代以降の女性たちの行動や活動、あるいは作品を読むことが多い。日本の女性たちが、やすやすと子供が兵隊に出かけることを容認しな かったら、戦争へという歴史も変わっていたのではと思うことがしばしばであるからだ。逆に、いえば、そこにしか可能性がないということでもある。これは鶴見俊輔の持論なのだ が、共感するのである。戦争法案から戦争への事態を想定し、それと抵抗する可能性と道は何処に在るかを考える時、そこへ考えが行ってしまう。そういえば、テントだって『原発 いらない女たち』に支えられてきたのだし、今もそうだろう。その意味で九州の久見崎海岸に「原発いらない九州の女たち」のテントができたというのは心強い。「原発いらない福 島の女たち」のテントも近いというが、こちらからもエールを送りたい。 そんなこと、こんなことを考えながらテントに座っていると、腹を空かした雀たちが寄ってくる。人を恐れないのは可愛いが、世の中には怖い人もいるんじゃ、と教えたくなる。雨 が降ってきた。小雨でけぶるような雨だが、日比谷公園の方は霧がかかっているようだ。≪雨の外苑 夜霧の日比谷>という歌の文句のが、口をついてくる。その小雨の中を歩きま わる。どうして梅雨時が嫌いではないのだろう、こういう小雨に濡れるのが好きなのだろう、と思う。梅雨時の田舎の日々が楽しかったのであろうが、雨が肌を濡らすことに何かこ ころを躍らすものがあり、これは僕らに内在化してある自然を呼び覚ますところがあるのかもしれない。折口信夫にも中上健次にも「水の女」にまつわる考察や作品があるが、それ を連想する。都市では人間は段々と自然に隔てられ、感覚と自然は隔てられていくが、そうした中で、感性と一体化してあるものを梅雨時の小雨は呼び起こすのだろうか。あれやこ れを妄想しながら、傘もささずに小雨の中をさまよう。  テントは梅雨時ということもあってどちらかといえば湿っている状態にあるのだろうか。国会の安保審議が中折れ的な事態にあり、周辺での意思表示も次を待つ局面にある。やが ては動き出すだろうが、これらも影響して活性的であるといえないのが、テントの状態だと思う。泊りのほうはレギユラーの皆さんががんばっているが、昼間の座り込みの方が手薄 の時がある。テントを訪れる人は間違いなく増えているし、いろいろと交流もある。それは日誌でも報告されている通りだが、僕は今一度テントの状態を想像してもらって足を運ん でほしいと思う。 梅雨時が好きという人は少ないだろうが、外へ出るのも大変な時期だからこそ、テントに出かけてきてもらいたい。(三上治) 経産省前テントひろば1385日商業用原発停止651日 テント日誌6月29日(月) 川内原発テント通信 ―6・28住民不同意ゲート前抗議集会― "私たちは再稼働を容認していない?"を合言葉に昨日6月28日、原発地元住民の抗議集会がゲート前で行われた。早々に再稼働容認に動いた伊藤鹿児島県知事、岩切薩摩川内市長らの 地方自治壟断に対する怒りの集会だ。この集会の画期的意味は、呼び掛け人が103名の地元住民の名で行われたことだ。実名を載せたチラシを周辺に配るには勇気が要る。集まった住 民は実数173名、現地住民独自の阻止行動のスタートとしては上出来だ。前日までの梅雨らしからぬ豪雨を脱し曇りのち晴れ、これも幸先が良い。集会終了後30名程の人達がテント を訪れ、めいめい持参お弁当をひろげ、テントメンバー10人もご相伴に預かった。(E) 希望の牧場の吉沢さんの話に熱心に聞く人もいて 昼過ぎたまたまテントに寄ったら希望の牧場の吉沢さんが模型の牛を連れて来ていて車の上で演説していた。 朝からいらしていたとのこと。 「さよなら浪江町、東電のせいで・政府のせいで・経産省のせいで浪江町は終わりだ。大地震・大津波は近いうちにやってくるだろう!富士山が噴火するかもしれない。福島は終 わっていない。もう一度事故が起きなければ判らないのか? 農水省に白い斑点の出来た牛をくれと頼んだが、知らない、判らないだけだった」 昼休みで通る多くの人たちに 「お弁当を食べながら日本の未来・エネルギーの未来・子どもたちの未来を考えましょう!」と力強く訴えかけていた。 道路わきに色々なパネルを並べていたので熱心に見ていく人も居た。 私はその人たちにチラシを渡した。 希望の牧場のことは今朝日新聞「プロメテウスの罠」に連載されています。 吉沢さんは日比谷図書館で上映の「福島のいきものの記録」に参加すると去って行った。 その後、大学の先生が生徒を連れてやって来てカンパをして下さった。 官邸の方からバイクでやってきた人、何かやっているかと思って来たそうだ。 金曜行動や木曜行動のことなど話してチラシをお渡しした。 JOC事故の悲惨さなど話し、NHKスペシャル『被曝治療83日間の記録〜東海村臨界事故〜』(2001年放送)は今でもネットで見られる。 もっと広めれば良いのにと言っていた。 テントに色々な人が寄ってくれるのは嬉しい。 3時過ぎて人が多くなったので私はテントを後にする。(I・K) (催し案内) ざっくばらんな、テント 梅雨晴れ間の夕べ 7月6日(月)夜7時〜9時 第二テントにて 「テントも、ほぼ四年間もちこたえ、この間いろいろの出来事や人の出入りもありました。7月21日(火)の東京高裁控訴審第二回弁論も迫っており、この辺での保守点検や今後 への展望なども含めて、有志によるささやかな小宴を兼ねた集いを持ちたいと思います。時間があまりない中での急なご案内で恐縮ですが、趣旨をご理解,賛同いただける皆さんの 参集をお願いします。(乱鬼龍) 7月6日(月)7時〜9時 ところ:第二テント 会費:「一品持ちより」と500円 連絡 070−6473-1947 7月7日(火)大間原発建設差し止め裁判 第5回口頭弁論案内 14時〜東京地裁703号法廷 裁判報告集会 15時〜17時 参議院議員会館 講堂 弁護団からの裁判報告等 電源開発本社前 スタンディングデモ(同日お昼12時〜13時) 主催:大間原発反対関東の会 賛同 経産省前テントひろば 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)場所は日比谷図書館から→弁護士会館10F1002号室に 変更しました。これは予約制です。前日までにメールに申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  ★ 荒木裕子(在日コリアン無年金福岡裁判を支援する会・代表) さんから: 青柳 行信  様 みなさんへ緊急カンパのお願い  皆様、お元気でしょうか。 2014年2月の最高裁決定については、その不当性・差別性に怒りと悔しさを感じてい るこの頃です。裁判で勝つことは出来ませんでしたが、このまま黙っているわけには いきません。 最高裁の決定後、どのように取り組むかを思案中のところ、福岡地裁、高裁、最高裁 の各訴証費用(合計185万円余)の支払請求が来ました。 最初に感じたことは、「暮らしていけないから裁判に訴えたのに、何故なの?」とい うことと、日本の裁判の冷酷さと残酷さだけでした。  その後、2015年5月31日(日)に支援する会の代表者会議を開催しました。 その会議には原告弁護団の李博盛先生に参加してもらい、裁判費用についてと本件で は何故支払う必要があるのかという説明を受けました。 その説明後に代表委員からの質疑応答をし、次の決定をしました。  〇抉腓垢覯颪硫餬彁蝶曚蓮∩干杠枷夙駘僂謀てる。 会員に一口\3,000円以上のカンパを要請する。 第一次のカンパ集約を6月末日とする。 決定するにあたり、〈すべてをかけて起ち上がってくれた原告およびご家族の方々に 負担と心配をかけてはならない〉〈無報酬で裁判を闘ってもらった弁護団の先生方に ご迷惑をかけてはならない〉という思いでした。 日本政府や最高裁については、非常に腹立たしいけれども、上記の思いでカンパをお 願いします。  弁護団を代表して李博盛弁護士よりもメッセージをもらっているので、併せて紹介 します。 無年金裁判は、2007年の提訴に始まり、昨年2014年2月に最高裁で敗訴が確定してし まいました。原告となられた9名の方のうちこれまでに4名の方が亡くなられました。 さて、昨年の敗訴確定の結果、これまで猶予されていた訴訟費用(裁判所に納付すべ き印紙代)の支払を裁判所から催促されております。訴訟費用は原告9名の合計で186 万5270円と高額です。その支払期限は昨年9月に到来しておりますが、裁判所に対し て、原告の方々やそのご遺族に現状説明に月日を要することを理由に、原告への直接 催促を待ってもらっています。  この裁判は、無年金の高齢者の救済を求めたものでしたが、司法でも立法でもいま だ解決できないままです。 これまで原告の方々の支援をいただいた皆様に、更なるご支援をお願いすることは大 変心苦しいのですが、訴訟費用の支払い資金を調達するためのカンパにご協力いただ きたく、弁護団を代表してお願いする次第です。   弁護士  李 博盛  具体的にカンパの送金は、郵便局=「ゆうちょ銀行」の払込取扱票に下記の事項を 記入して下さい。           記 口座記号 01710-2 口座番号 166409 加入者名 在日コリアン無年金福岡裁判を支援する会  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/nw8usjl ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jul 8 07:57:36 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 Jul 2015 07:57:36 +0900 (JST) Subject: [CML 038352] =?iso-2022-jp?B?Ny8yMigbJEI/ZSFLSlEkKCRoJCZBKjVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClFWSROMnEhIRsoQjcbJEI3bk5jMnEhVjMkMzAkSyQqJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslLyUqITwlP0ApJE44PT51JEhGfEtcJFgkTkYzRn4kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRiFXIXdFbDV+JVwlaSVzJUYlIyUiISY7VEwxM2hGMCU7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlPyE8IUpIU0VENjYhSxsoQg==?= Message-ID: <476856.45760.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も参加しています、選挙制度や公職選挙法の問題について考え、 市民・住民の立場から、より自由・主体的に参加でき、公平な選挙 制度に変えようと活動している「変えよう選挙制度の会」では、今月 7月の例会は7月22日(水)の午後6時30分から、東京・飯田橋 の東京ボランティア・市民活動センターの会議室Bで開催します。 ご関心のあります方なら、どなたでも参加できますので、参加を ご希望される方は、下記サイトからお申し込みください。 こくちーず(予約) http://kokucheese.com/event/index/313425/ 申込フォーム https://ssl.kokucheese.com/event/entry/313425/ (以下、転送・転載歓迎) 「変えよう選挙制度の会」7月月例会のご案内 7月の「変えよう選挙制度の会」は、下記の要領で開催します。 今回は最近話題になっている「クオータ制」について、皆さんと考えてみたいと思います。 「クオータ制」には、民族などのマイノリティーに対するものと、一定の女性議員割合を 確保するためのものと、大きく二つに分かれますが、今回は「ジェンダー・クオータ制」 を中心に取り上げたいと考えております。 海外ではこの制度を採用している国が多く、最近ではフランスの県議会議員選挙に おいて男女一組で立候補する「ペア選挙」を実施する大胆な改革を行ったところも あります。 日本は女性議員の割合が先進国で最下位という不名誉な状態にあって、日本でも 超党派の議員連盟や市民による「クオータ制を推進する会」も活発に活動するなど、 この「ジェンダー・クオータ制」 の導入を求める声が少なくありません。 今回の月例会では、この問題についてみなさんと大いに議論したいと思います。 「変えよう選挙制度の会」7月月例会 日時:7月22日(水) 午後6時30分〜8時30分 会場:東京ボランティア・市民活動センター(飯田橋) 会議室B     (飯田橋・セントラルプラザ庁舎等10F)     アクセス http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access     地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 今回の議題: ヽこ阿砲けるクオータ制の現状と日本への導入について    (〜ジェンダー・クオータ制を中心として〜)     報告:田中久雄さん(変えよう選挙制度の会) ▲オータ制について参加者による自由な意見交換 主催:変えよう選挙制度の会     ホームページ http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/     Eメール think.elesys@gmail.com こくちーず(予約) http://kokucheese.com/event/index/313425/ 申込フォーム https://ssl.kokucheese.com/event/entry/313425/ チラシ(白黒版、カラーweb用) https://drive.google.com/folderview?id=0BzIRaOLF7sGKfkNETFpDZmE3MTk5eXpmZC1INktVVmViVUhPT2JGTndzQ3lOWkFyVUd4eG8&usp=sharing From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Jul 8 08:24:13 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Wed, 08 Jul 2015 08:24:13 +0900 Subject: [CML 038353] =?iso-2022-jp?B?U0VBTERzGyRCJE5NUThsISIhVk0jMGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5Ib0d6OXEhVyRIJUglcyVHJWJPQkA9MVE4bCFWJVYlaSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8hVxsoQg==?= Message-ID: <559C5F9D.7080304@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 米海軍特殊部隊SEALsと聞き間違うので、この命名はないとも思うが、英語帝国 主義下では英語を使わないと駄目という強迫観念でもあるのだろう。まあそれは ともかく、「唯一の被爆国」批判を今時の若者が知らないという事実だ。   “昔から使われている間違った言葉”と“今はやりの間違った言葉”、確かに言葉は 表現者のものの見方を明白に表してしまうものなのだ。 ▼SEALDsの用語、「唯一の被爆国」とトンデモ和製英語「ブラック」 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39830902.html From maeda at zokei.ac.jp Wed Jul 8 10:11:43 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 8 Jul 2015 10:11:43 +0900 Subject: [CML 038354] =?utf-8?B?5pyd6a6u5a2m5qCh44G444Gu5Yi25bqm55qE5beu?= =?utf-8?B?5Yil44Gr5Y+N5a++44GZ44KL5Z+8546J6ZuG5LyaNy4xMQ==?= Message-ID: <559C78CF.3040401@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月8日 朝鮮学校への制度的差別に反対する埼玉集会  2010年、「高校無償化」制度が施行されましたが、朝鮮学校に対しての み 「審査が 必要」として適用を留保され、2013年 の省令改悪によって、その審査すら打ち 切られ るという事態となりました。  この政府による「高校無償化」制度からの排除の不当性・不法性を法廷で問うべ く、全国5か所で朝鮮朝鮮学校側が提訴し、現在、200人 を超える朝鮮学校生徒 や卒業 生らが原告となって裁判を闘っています。また、この問題に連動し、埼玉県や東京都 をはじめとする複数の自治体が、朝鮮学校への補助金を止めるという事態が発生して います。  このような状況下、従来より日本の学校に比べて少額の教育助成しか受けてこな かった朝鮮学校及びその保護者は、さらに重い財政負担を強いられることになってい ます。  本集会では、外国人学校をとりまく差別の是正とその制度的保障に取り組んでこら れ、ヘイト・スピーチの法的規制を実現させるための研究および実践活動においても 第一線で活躍されている師岡康子弁護士を講師としてお招きし、問題解決に向けて共 に考える場にしたいと思います。ふるってご参加ください! [プログラム] ・講演:「ヘイトスピーチと朝鮮学校に対する『高校無償化』排除」 講師:師岡康子弁護士 ・リレートーク(朝鮮学校関係者、裁判支援者など) [日時] 2015 年7月11日(土)14:00 開場14:30 開始17:00 終 了予定 [参加費] 500 円 [会場] 浦 和コミュニティセンター(JR 浦和駅東口前PARCO 10 階) 第14 集会室 主催:外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉 お問い合わせ:048-822-6830 try_saitama@yahoo.co.jp From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Jul 8 12:22:30 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Wed, 8 Jul 2015 12:22:30 +0900 Subject: [CML 038355] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFKKSFWJW0lViU5IVc7byRiMVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKCUzJU4lXyU5JUghVztvJGIhRCFWRnxLXDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQhVyRIMEJHXCRONFg3OCRyQCQzJiQsNG04MTtrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEIoMjAxNS4wNi4zMCk=?= Message-ID: <73907A00E07043C692F7356F58079168@tkysPC> M.nakataです。 メールをいつもありがとうございます。 <拡散歓迎> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” 安倍首相は今も狂信的右派団体「日本会議」に操られている!(前) 仏「ロブス」誌も英「エコノミスト」誌も…「日本会議」と安倍の関係を世界が危険視! http://blog.livedoor.jp/capitarup0123/archives/45389431.html ◆仏「ロブス」誌も英「エコノミスト」誌も…「日本会議」と安倍の関係を世界が危険視! <リテラ>http://lite-ra.com/2015/06/post-1233.html 【この記事のキーワード】 安倍晋三, 森高 翔, 癒着   <写真> ▼質問〈安全保障法制を合憲としている3人の学者は、皆「日本会議」に所属している。その意味と「日本会議」の影響力をどう見るのか?〉  先日、6月15日。日本外国特派員協会で、憲法学者の小林節と長谷部恭男が会見を開いた。両氏は、先日の衆院憲法審査会で、同じく憲法学者の笹田栄司と共に「新安保法制は違憲」と証言したことで話題となったばかりだ。  冒頭の質問は、この会見に参加した外国特派員から飛び出たものである。ちなみに、「安全保障法制」の合憲論者で「日本会議」に関係している3人の憲法学者とは、日本大学教授の百地章、駒澤大学名誉教授の西修、中央大学名誉教授の長尾一紘だ。この質問に対して、小林節は次のように答えた。 ▼〈日本会議の人々に共通する思いは、……日本が明治憲法下で軍事五大国だったときのように、世界に進軍したいという、そういう思いを共有する人々が集まっていて、かつそれは、自民党の中に広く根を張っていて……〉 ▼ 国会で新安保法制の審議が紛糾する中、安倍政権の後ろに見え隠れする「日本会議」の存在に★国際社会の目が集まっている。 ▼今年の4月に安倍首相が米国議会で演説した後、国際的に強い発信力を持つ海外メディアが相次いで「日本会議」を取り上げて報道した。 ▼〈経済的改革者のイメージとは程遠く、日本の総理大臣は大日本帝国への回帰を目指す極右、歴史捏造主義団体と一心同体である〉 ▼〈地方周辺で活動していると思われていた極右団体が、日本の政治活動の中心にやってきた〉 ▼ これは今年5月、国際的な影響力を持つフランスの高級週刊誌「L’Obs」に掲載された記事、「la face cachee de Shinzo Abe(安倍晋三の隠された顔)」からの引用だ。 〈大日本帝国への回帰を目指す極右、歴史捏造主義団体〉というのはもちろん「日本会議」のことである。 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Wed Jul 8 12:34:23 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Wed, 8 Jul 2015 12:34:23 +0900 Subject: [CML 038356] =?utf-8?B?IOOAkOODluODreOCsOiomOS6i+OAkeKWoOawkQ==?= =?utf-8?B?6ZaT6YqA6KGM44GL44KJ44CQ5L+h55So5Ym16YCg54m55qip44CR44KS5Yml?= =?utf-8?B?5aWq44GX44CQ6YCa5biz44Oe44ON44O844CR44KS5buD5q2i44GX44Gf56S+?= =?utf-8?B?5Lya44Gv44Gp44Gu44KI44GG44Gr44Gq44KL44Gu44GL77yf?= In-Reply-To: <559C8DB0.2010104@mx3.alpha-web.ne.jp> References: <559C8DB0.2010104@mx3.alpha-web.ne.jp> Message-ID: <559C9A3F.6060704@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日火曜日(2015.07.07)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】 ■民間銀行から【信用創造特権】を剥奪し【通帳マネー】を廃止したら、我々の社  会はどのような社会になるのか?  敖鳴▲泪諭次曚稜兒澆砲茲辰董我々が今暮らしている【独占と独裁】の【超 金融資本主義】社会が終わり【共有・共生】の【人間資本主義】社会に 移行する。 ⊆詑侶从僂凌十倍の規模に膨れ上がり投機資金として利益を求めて世界中を駆 け巡り実体経済に寄生して国民経済を破壊してきた【投機資金】が消滅 する。 L声0歐靴ら現在まで続く日本の【国民の支配・搾取の構造】=【でっち上げ天 皇制・田布施システム】が解体される。安倍自公ファシスト政権と ファシスト 一味は打倒される。 て本と世界各国で『市民革命政権』が樹立される。日本では『日米安保条約』 と『日米地位協定は』が破棄され『永世中立国』として世界各国と平和 友好条 約を締結する。 テ本は米国支配から独立する。 Σ縄は米国支配と日本支配から独立する。 Д好灰奪肇薀鵐匹筌タロニアなど世界各国で独立が実現される。 ┨餾欟睛撒ヾ悗斑羆銀行とメガバンクを実質支配し全世界を金融支配してきた ロスチャイルド国際金融マフィアが崩壊し金融世界支配が終わる。メガ バン ク・民間銀行は消滅する。国際金融機関と各国の中央銀行は解体され国民化さ れ、民主化され、透明化された組織に生まれ変わる。 各国の国民経済は投機経済から実体経済となり搾取がなくなり国民生活は安定 し豊かになる。 民間銀行が消滅し融資は中央銀行が直接個人、企業、地方自治体、政府に 融資するので手数料支払いだけで済む。格差社会が消滅し貧困とワーキングプア と正規・非正規労働者の差別がなくなる。個人や企業や地方自治体や政 府の借 金がなくなる。 利子が廃止される。カネが人間を支配するのではなく人間が主人公の社会となる。   投機がなくなりバブルの発生もバブルの崩壊もなくなる。好景気や不景気の景 気循環がなくなり財政支出で無理に経済成長を求めることもなくなる。 米国の軍事覇権が消滅する。ロスチャイルド国際金融マフィアの金融支援でや りたい放題だった米国軍産複合体=ネオコン戦争マフィアの活動は資金 枯渇で活 動停止に追い込まれる。世界中から戦争とテロがなくなり平和となる。軍事予算 が大幅に削減され核兵器と通常兵器が大幅に削減される。米 CIAと諜報・謀略部 隊は解体される。 ロスチャイルド国際金融マフィアと米国からの金融支援がなくなりイスラエ ル・シオニスト戦争派が解体される。民主化されたイスラエルはパレスチナ国家 と共存する。 ロスチャイルド国際金融マフィアと米軍産複合体ネオコンとイスラエル・シオ ニストに支援されてきた北朝鮮は内部崩壊し韓国に統合される。 哀蹈好船礇ぅ襯氷餾欟睛札泪侫アと米軍産複合体ネオコンとイスラエル・シオ ニストに支援され暴れまわっているイスラム国は崩壊する。 吋蹈好船礇ぅ襯氷餾欟睛札泪侫アと米軍産複合体ネオコンとイスラエル・シオ ニストとに支援される各国の独裁政権は解体され民主化される。 夏本と統一朝鮮と中国と台湾とロシアは非戦争と非核の『東アジア共同体』を 結成する。 灰ルト宗教がなくなる。 乾瓮妊ぅ∋拉曚なくなる。 (終り) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From ysige1971 at gmail.com Wed Jul 8 13:53:12 2015 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 8 Jul 2015 13:53:12 +0900 Subject: [CML 038357] =?utf-8?B?44CQ44Oq44Oe44Kk44Oz44OA44CR5oim5LqJ54qv?= =?utf-8?B?572q5Zu95a6244Kk44K544Op44Ko44Or44Go44Gu6Zai5L+C5by35YyW?= =?utf-8?B?44Gr5Y+N5a++77yBIOOCrOOCtuWkp+iZkOauuuS4gOWRqOW5tOODhw==?= =?utf-8?B?44Oi77yI5Lqs6YO977yJ?= Message-ID: 皆さま 本日午後6時半より、ガザ大虐殺一周年デモを行います。 降水確率60%となっていますが、暴風雨でなければ決行しますのでよろしくお願いします。 参加および情報拡散のご協力を何卒よろしくお願いします。 -------------------- ≪戦争犯罪国家イスラエルとの関係強化に反対!ガザ大虐殺一周年デモ≫ http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20150630/1435684516 集合 ● 2015年7月8日(水)18:30 京都 円山公園しだれ桜前 (京阪祇園四条駅より東へ徒歩10分、阪急河原町駅より東へ徒歩12分) 発言 ● 志葉玲さん(フリージャーナリスト)、ほか デモ ● 19:00〓19:45ごろ(三条河原町解散予定) ※小雨決行です。 ※ 判明している犠牲者の名前と年齢を印した「2200cm ボイコット・イスラエル横断幕」を掲げて歩きます。 ※ テクニオン・イスラエル工科大学の京都進出に対する抗議の声を上げます。 イスラエル軍が約2200人の尊い命を奪ったガザ虐殺作戦から1年が経とうとしています。イスラエルは今もガザ封鎖を継続し、西岸地区の入植地建設を続行しています。一方、国際社会では徐々に、イスラエルに対する無処罰の伝統を終わらせるための草の根のボイコット運動が広がりつつあります。EUではイスラエルに対する経済制裁に向けた議論が本格化しています。また、ガザ虐殺を戦争犯罪として裁くべく、国際司法裁判所では現在予備捜査が進められています。 しかし日本政府は、これらの国際的な努力に逆行するかたちで、イスラエルとの関係強化にまい進しています。今年1月に安倍首相がネタニヤフ首相との間で確認した、軍事・セキュリティ分野での交流・協力や投資協定に向けた協議開催などでは、イスラエルが行っている戦争犯罪を助長するリスクは全く考慮されていません。安保法制法案におけるホルムズ海峡封鎖への自衛隊派兵をめぐる議論も、イスラエルのイランに対する戦争策動と密接に連動したものです。 京都においても、無人爆撃機などのロボット兵器開発を主導してきたテクニオン・イスラエル工科大学が「けいはんな学研都市」に研究拠点を設けようとしています。昨年の武器輸出三原則の撤廃以降、身近な企業や大学がイスラエルの戦争犯罪に加担することになる可能性が一段と高まっています。 パレスチナ/イスラエルにおけるアパルトヘイト体勢を終わらせるためには国際的な圧力が不可欠です。パレスチナ人に対する犯罪行為を見過ごすことは、グローバルな軍産学複合体のあくなき利潤追求を加速させ、植民地主義が助長してきた人種差別や宗派対立を全地球的に拡散させることにもつながります。日本の右傾化・軍国化に歯止めをかけることと表裏一体の課題として、パレスチナ人の闘いに連帯し、イスラエルの戦争犯罪行為に対して国際的な圧力をかけることが求められています。ぜひデモにご参加ください! 呼びかけ ● ATTAC関西/ATTAC京都/関西共同行動/京都YWCAブクラ/「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン/テクニオン大学の研究拠点設置に反対する市民の会/パレスチナの平和を考える会/RAWAと連帯する会(50音順) 連絡先 ● palestine.forum@gmail.com From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Jul 8 16:24:35 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Wed, 08 Jul 2015 16:24:35 +0900 Subject: [CML 038357] =?UTF-8?B?44CQ44Oq44Oe44Kk44Oz44OA44CR5oim5LqJ54qv?= =?UTF-8?B?572q5Zu95a6244Kk44K544Op44Ko44Or44Go44Gu6Zai5L+C5by35YyW44Gr5Y+N?= =?UTF-8?B?5a++77yBIOOCrOOCtuWkp+iZkOauuuS4gOWRqOW5tOODh+ODou+8iOS6rOmDve+8iQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <559CD033.4000108@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 Yakusige さん、こんちは。 雨の中、大変だと思いますが、がんばって下さい。 テロ国家イスラエルは土地強盗しても、人種主義でパレスチナ人を殺しても、ユ ダヤ・ナチの蛮行をしても、そう何をしても大丈夫状態ですが、このカラクリは 実は簡単なようです。例えばノーマン・G・フィンケルスタインの本1冊(『ホ ロコースト産業〓同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』(立 木勝/訳、三交社))でも読めば誰でも分かるはずです。 というわけで私もその書籍から引用してツイートしてます── 檜原転石@hinokiharappa イスラエルが1996年にレバノンへ凄まじい攻撃を仕掛け、カーナで100人 以上の市民を虐殺したとき、『ハーレツ』紙のコラムニスト、アリ・シャヴィッ トは言った。―─イスラエルは何をしても大丈夫だ、「われわれには名誉毀損防止 連盟と・・・・ド・ヴァシムとホロコースト博物館がついている」 posted at 06:46:43 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン こうしてザ・ホロコーストは――ネイサン・グレイザーの言葉を借りれば――「ユダ ヤ人の奇妙な特殊性」を示し、「自分たちは特別に脅威に晒された民族であり、 必要ならばどんなことをしてでも生き残る価値のある存在だと考える」権利をユ ダヤ人にあたえることになった posted at 06:30:42 檜原転石@hinokiharappa フィリップ・ロスによれば、アメリカのユダヤ人が受け継ぐものは「律法でもな く、学習でもなく、言語でもなく、突き詰めていえば神ですらない・・・それはあ る種の哲学である。そしてその哲学は三語に要約される。すなわちJews are better(ユダヤ人は優れている)ということである」。 posted at 07:30:46 檜原転石@hinokiharappa フィンケルシュタイン 後に見るように、ザ・ホロコーストは彼らの誇る世俗的成功の裏返しであり、ユ ダヤ人が選ばれた民であることの証明なのである。 posted at 07:45:35 ▼『イスラエルとは何か』(ヤコブ・M・ラブキン 菅野賢治・訳 平凡社新書  2012年)  頁201―― ワルシャワ・ゲットー蜂起の際に闘士であった父親を殺害されたあるユダヤ人の 娘は、のちに以下のような胸の痛む問いを投げかけています。  たとえパスティナ人たちが、〔かつてナチス時代にユダヤ人がそうされたよ うに〕 一列に並ばされて一斉に射殺されているわけではなく、一日に一人ずつ イスラエル軍に殺されているだけであるからといって、私たちユダヤ人は、道義 性や正義について思い煩う必要がないということになるでしょうか。ナチズムな るものがユダヤ人にとって悪を裁定する際の唯一の基準になったからといって、 いかなる行為も、それが完全なまでにナチズムの複製でない限りにおいて道義的 に許容される、という意味になるのでしょうか。ホロコーストは、ユダヤ人の道 徳的感性にその程度のものしかもたらさなかったのでしょうか(イレナ・クレプ フィシュ『不眠症患者の夢』、1990年)。 ***** 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン ユダヤ人以外の苦しみに心を開くべき時がとっくに来ている──それが、私が母か ら受け継いだ最大の教えである。 アフリカ系アメリカ人やヴェトナム人やパレスチティナ人の苦しみを前にしたと き、母の信条はつねに変わらなかった──私たちは全員がホロコーストの犠牲者な のだ。 posted at 10:23:22 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン   異教徒による永遠の憎悪という「ホロコーストの教訓」を非難して、ボア ス・エヴロンは述べている。  それはまさに被害妄想の意図的増殖に等しい。・・・・・・この精神構造は・・・・・・非 ユダヤ人へのあらゆる非人間的扱いを予め許してしまう。 posted at 07:15:24 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン 異教徒による1千年ものユダヤ人憎悪の頂点を示すザ・ホロコーストは、ユダヤ 人の苦しみの唯一性のみならず、ユダヤ人の唯一性をも証明しているのである。 posted at 07:04:59 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン 一方エリ・ヴィーゼルは、ザ・ホロコーストの唯一性と同じくユダヤ人の唯一性 についても熱烈で、「われわれはすべてにおいて違う」、ユダヤ人は「存在論的 に」例外的だと言っている。 posted at 07:04:37 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン 米国ユダヤ神学校のイスマール・ショルシュ総長は、ホロコーストの唯一性とい う主張を、「唾棄すべき世俗版選民意識」だと嘲笑している。 posted at 07:03:29 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン ホロコーストの唯一性を主張することは、ユダヤ人の唯一性を主張することにな る。ユダヤ人の苦しみではなく、ユダヤ人が苦しんだということが、ザ・ホロ コーストを唯一無二のものにする。言い換えれば、ザ・ホロコーストが特別なの はユダヤ人が特別だから、ということだ。 posted at 07:02:03 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン ザ・ホロコーストの枠組みを支える中心教義は二つある。 (1)ザ・ホロコーストは、無条件に唯一無二の歴史的事件である。 (2)ザ・ホロコーストは、非ユダヤ人がユダヤ人に対して抱く不合理で恒久的 な憎悪が最高潮に達したものである。 posted at 07:01:43 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン イデオロギーのプリズムを通して屈折させられたとき、「ナチによる絶滅の記 憶」は「イスラエル指導層と海外ユダヤの掌中の強力な道具」(エヴロン)とし て働くようになった。すなわち、「ナチ・ホロコースト」が「ザ・ホロコース ト」になったのである。 posted at 06:58:27 7月6日 @hinokiharappa 檜原転石@hinokiharappa フィンケルスタイン ボアス・エヴロンは「ホロコースト意識」について、その実態は「公式プロパガ ンダによる洗脳であり、スローガンの大量生産であり、誤った世界観である。そ の真の目的は、過去を理解することではまったくなく、現在を操作することであ る」と喝破している posted at 06:57:18 檜原転石@hinokiharappa ▼『イラン・パペ、パレスチナを語る』より イスラエルのユダヤ人が教育やメディアなどを通して生まれてから死ぬまで受け 取る明確なメッセージの色々 「イスラエルにおける生とシオニズムの目標は、イスラエル国家とみなしている 領土内にパレスチナ人が存在するかぎりは、成就されることがない」 posted at 07:43:30 檜原転石@hinokiharappa (続き) 「私たちの個人の生、厳密に私たちの集合的な生ではなく、個人の生は、私たち の神話のなかにパレスチナ人が存在することによって、満たされず、完成せず、 全うされない」 posted at 07:44:16 檜原転石@hinokiharappa (続き) 「イスラエルのユダヤ人の私生活は周囲にアラブ人がいなければもっとずっと良 かっただろう」 posted at 07:45:05 On 2015/07/08 13:53, Yosihiro Yakusige wrote: > 皆さま > > 本日午後6時半より、ガザ大虐殺一周年デモを行います。 > 降水確率60%となっていますが、暴風雨でなければ決行しますのでよろしくお願いします。 > 参加および情報拡散のご協力を何卒よろしくお願いします。 > > -------------------- > > ≪戦争犯罪国家イスラエルとの関係強化に反対!ガザ大虐殺一周年デモ≫ > http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20150630/1435684516 > > 集合 ● 2015年7月8日(水)18:30 京都 円山公園しだれ桜前 > (京阪祇園四条駅より東へ徒歩10分、阪急河原町駅より東へ徒歩12分) > > 発言 ● 志葉玲さん(フリージャーナリスト)、ほか > > デモ ● 19:00〓19:45ごろ(三条河原町解散予定) > > ※小雨決行です。 > ※ 判明している犠牲者の名前と年齢を印した「2200cm ボイコット・イスラエル横断幕」を掲げて歩きます。 > ※ テクニオン・イスラエル工科大学の京都進出に対する抗議の声を上げます。 > > イスラエル軍が約2200人の尊い命を奪ったガザ虐殺作戦から1年が経とうとしています。イスラエルは今もガザ封鎖を継続し、西岸地区の入植地建設を続行しています。一方、国際社会では徐々に、イスラエルに対する無処罰の伝統を終わらせるための草の根のボイコット運動が広がりつつあります。EUではイスラエルに対する経済制裁に向けた議論が本格化しています。また、ガザ虐殺を戦争犯罪として裁くべく、国際司法裁判所では現在予備捜査が進められています。 > > しかし日本政府は、これらの国際的な努力に逆行するかたちで、イスラエルとの関係強化にまい進しています。今年1月に安倍首相がネタニヤフ首相との間で確認した、軍事・セキュリティ分野での交流・協力や投資協定に向けた協議開催などでは、イスラエルが行っている戦争犯罪を助長するリスクは全く考慮されていません。安保法制法案におけるホルムズ海峡封鎖への自衛隊派兵をめぐる議論も、イスラエルのイランに対する戦争策動と密接に連動したものです。 > > 京都においても、無人爆撃機などのロボット兵器開発を主導してきたテクニオン・イスラエル工科大学が「けいはんな学研都市」に研究拠点を設けようとしています。昨年の武器輸出三原則の撤廃以降、身近な企業や大学がイスラエルの戦争犯罪に加担することになる可能性が一段と高まっています。 > > パレスチナ/イスラエルにおけるアパルトヘイト体勢を終わらせるためには国際的な圧力が不可欠です。パレスチナ人に対する犯罪行為を見過ごすことは、グローバルな軍産学複合体のあくなき利潤追求を加速させ、植民地主義が助長してきた人種差別や宗派対立を全地球的に拡散させることにもつながります。日本の右傾化・軍国化に歯止めをかけることと表裏一体の課題として、パレスチナ人の闘いに連帯し、イスラエルの戦争犯罪行為に対して国際的な圧力をかけることが求められています。ぜひデモにご参加ください! > > > 呼びかけ ● ATTAC関西/ATTAC京都/関西共同行動/京都YWCAブクラ/「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン/テクニオン大学の研究拠点設置に反対する市民の会/パレスチナの平和を考える会/RAWAと連帯する会(50音順) > > 連絡先 ● palestine.forum@gmail.com > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Jul 8 16:36:40 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 8 Jul 2015 16:36:40 +0900 Subject: [CML 038359] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleePvuWcqA==?= =?utf-8?B?5Zu95Lya6K2w5ZOh44Gu77yU5Ymy6L+R44GP44KS5pel5pys5Lya6K2w?= =?utf-8?B?5omA5bGe6K2w5ZOh44GM5Y2g44KB44KL44Go44GE44GG54++5a6f44CC?= =?utf-8?B?56uL5oay5Li7576p44Go44Gv54++5a6fKO+9ouOBk+OBhuOBhOOBhg==?= =?utf-8?B?44KC44Gu44Gg772jKeOBqOimj+evhCjvvaLjgZPjgYbjgYLjgonjga0=?= =?utf-8?B?44Gw44Gq44KJ44Gq44GE772jKeOBrumWk+OBp+OBrue3iuW8temWog==?= =?utf-8?B?5L+C44Gn44KC44GC44KL?= Message-ID: 以下、「今日の言葉」と「昨日の言葉」です。 今日の言葉 ――ギリシャでは緊縮財政下での国民生活がいかに圧迫されているか。25才未満の失業率49.6%とという のは、あまりにも絶望的な数字だ。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1372.html 今日の言葉 ――現在国会議員の4割近くを日本会議所属議員が占めるという現実。立憲主義とは現実(「こういうものだ」) と規範(「こうあらねばならない」)の間での緊張関係でもある http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1373.html ご参照ください。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Wed Jul 8 22:07:02 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Wed, 8 Jul 2015 22:07:02 +0900 Subject: [CML 038360] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m2?= =?utf-8?B?5LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IOeJueWIpeeJiCDnrKwxNeWPt++8iOS4gA==?= =?utf-8?B?6Iis6LOq55aR6Yyy77yJ?= Message-ID: <5021A622BDDE42D6B79595D9D769E969@KojiPC> 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第15号】 (2015年7月8日)        [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月8日に行われた衆議院安保法制特別委員会の一般質疑のダイジェストを お送りします。ぜひご一読ください。 国会がいよいよ緊迫してきました。維新の党と民主党は昨夜から一転して、 「領域警備法案」を共同提出しました。また、維新は安保法案の対案を独 自に提出しました。8日の質疑の最後に、出された法案の趣旨説明がさっ そく行われました。10日の集中質疑で実質審議に入ります。なお、13日 (月)午前9時から11時55分には中央公聴会が衆議院第一委員会室にて行 われます。 維新、安保対案を国会提出 「領域警備」は民主と共同で(7月8日、日経) http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H0C_Y5A700C1MM0000/ ※維新の対案と「領域警備法案」については以下の批判をぜひご一読くだ さい。 「違憲立法」成立に加担する維新の党――「独自案」の本質 (水島朝穂さん「今週の直言」、7月6日) http://www.asaho.com/jpn/bkno/2015/0706.html 【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを (川崎哲・集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=283 ★発売中の『世界』8月号に当研究会の論考が掲載されました。こちらも ぜひご一読ください。 <安全保障法制の焦点 3> http://www.sjmk.org/?p=300 論点12 殺し、殺されるリスクは増大するのではないか 論点13 なぜホルムズ海峡にそれほどこだわるのか 論点14 中国の「脅威」はどこまでリアルな話なのか 論点15 行政権力の肥大化は「いつか来た道」ではないか ----------------------------------- 【7月10日(金)「安保法制」特別委員会質疑】 ※総括的集中質疑(7時間):首相出席、NHK中継あり 衆議院インターネット中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 9:00〓9:25  小野寺五典(自民) 9:25〓9:45  上田勇(公明) 9:45〓10:45  岡田克也(民主) 10:45〓11:35 細野豪志(民主) 11:35〓12:00 大串博志(民主) 休憩 13:00〓13:34 長島昭久(民主) 13:34〓14:08 辻元清美(民主) 14:08〓14:38 松浪健太(維新) 14:38〓15:08 村岡敏英(維新) 15:08〓15:35 井上英孝(維新) 15:35〓16:01 小熊慎司(維新) 16:01〓17:00 穀田恵二(共産) ----------------------------------- 【7月8日(水)「安保法制」特別委員会 質疑ダイジェスト】 一般質疑(7時間):NHK中継なし 衆議院インターネット中継(7月8日アーカイブ) http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45112&media_type ◆北側一雄(公明) 「安保環境の変化の一番の要因は軍事技術の高度化だ。北朝鮮の弾道ミサ イル能力は?」 中谷大臣「長射程化、高性能化、多様な攻撃手段の開発などをしている。 核兵器の小型化、弾頭化に至っている可能性もある。対処については新ガ イドラインで日米協力を強化するとしており、BMD対応イージス艦の増強 や経ヶ岬(京都府京丹後市)、車力(青森県)にTPY2レーダー(Xバンド レーダー)配備などを行っている」 ◆原口一博(民主) 「宮沢財務相(当時)は平成12年(2000年)に「日本が外国で武力行使す ることは決して日本のためにならない」と答弁されていた。どう思うか?」 中谷「戦争体験者の貴重な発言だ。海外派兵は一般的に必要最小限度を超 えるものであり、憲法上許されない」 ◆原口一博 「1997年のガイドラインと2015年の新ガイドラインを読んだが、英文の 「兵站」を和文では「後方支援」に、「双務的責任を負う」を「主体的に 判断する」に、「諜報をシェア」を「情報を共有する」と訳している。言 葉のニュアンスがかなり異なっている。齟齬があればオペレーションに支 障をきたし、国民の理解を妨げる可能性がある。表現を改めるべきではな いか」 中谷「例えば、「後方支援」と「兵站」はどちらも作戦部隊への補給、整 備、補給と内容面では共通する。97年のガイドラインで用いた表現を今回 も使っている」 ◆国会図書館職員 「新ガイドラインに「戦闘捜索活動を含む捜索救助活動」とある。97年の ものには「捜索救助活動」のみだ。いったん開始したら実施区域を外れて もできる書きぶりであり、法律ができないとガイドラインを実行できない」 中谷「いずれか一方を利する状況での戦闘捜索は念頭にない」 ◆原口一博 「米兵に対しても戦闘捜索活動を行うのか?」 中谷「重要影響事態では法律に従い支援する。自衛隊自身が戦闘捜索する のは想定しておらずできない」 原口「法が成立しても米兵を助けないのか? それは法文のどこで担保さ れているのか?」 中谷「戦闘現場では活動しないが、新3要件に該当する場合はできる」 ◆原口一博 「イラクでの空輸活動に関する名古屋高裁の判決について、「傍論だから 規定されるものではない」との外相答弁がある。今回問題になっている砂 川判決で判決理由と傍論はどこで区別されるのか?」 中村最高裁総務局長 「判決の文言上、外形的には区別できない」 岸田外相「名古屋高裁の傍論は判決を導くのに必要がないのに、付随的に 述べられたもの」 ◆渡辺周(民主) 「後方支援で自衛隊員はジュネーブ条約上の捕虜に当たらない」との答弁 があったが、重要影響事態から存立危機事態になった場合は紛争当事国に なるのではないか?」 岸田「ジュネーブ条約上の紛争当事国だ」 渡辺「同じ自衛隊なのにジュネーブ条約が適用されたりされなかったりする」 ◆渡辺周 「大綱や中期防は見直さないのか? 今後、合同演習を増やそうとか、同 じ装備品を使おうとの要求が増えるのではないか? 法案は極東条項を超 えるものであり、日米安保の見直しまで行くのか?」 中谷「大綱、中期防は法改正の方向性と軌を一にしている」 岸田「日米安保も極東条項も変えるつもりはない」 ◆寺田学(民主) 「他国による掃海は、第2要件(他に手段がない)を判断する際の考慮要 素になるか?」 岸田「掃海はみんなで協力するものだが、考慮要素にはなる」 寺田「掃海の際に安全を確保する行為は必要最小限度の範囲内か?」 中谷「武力行使に当たるものは憲法上できない」 ◆辻元清美(民主) 「沖縄での地方参考人会で「法案が成立すれば沖縄が標的にされる」との 意見が多かった。沖縄の負担軽減担当大臣としてどう思うか?」 菅官房長官「法が成立すれば日米同盟が強化され抑止力が高まる。沖縄を はじめ我が国全体が攻撃される可能性は低くなる」 ◆辻元清美 「安保法制を先取りする日米共同訓練が始まっているとの指摘もある。法 案は沖縄の基地機能の強化、固定化につながる。政府は矛盾しているので はないか?」 菅「約束通り基地負担は軽減できる」 辻元「菅さんらは「PKO法の時も反対が多かった」などと言うが質が全く 違う。元法制局長官や元自民党防衛族までが「今回はちょっと待て、ダメ だ」と言っている」 菅「いろんな意見の一つひとつには答えない」 ◆辻元清美 「国会議事堂内でもテロ対策訓練が行われた。先日中谷大臣はこの法案で テロを減らせると答弁したが認識が甘い。イラク戦争後、テロは10倍に増 えた。日本でもテロは排除できないのではないか?」 中谷「テロはいつ起こるか予測できない。国際社会が一丸となって抑止力 を発揮してテロ発生を防ぐべきだ」 ◆辻元清美 「この法案はテロを呼び込むと見る国民の方が正しい」 中谷「国際社会が協力して対処する事がテロのリスクを下げることになる」 辻元「公海上で自衛隊艦船が爆撃されたら武力攻撃事態になるのか?」 中谷「我が国への組織的計画的な攻撃が発生したかで判断する」 辻元「それでは後方支援が一挙に戦争になりかねない」 ◆辻元清美 「安倍さんの自民党の番組での「菅くん、麻生くん」の例えは軽すぎる。 国民はよほど勉強している。こんな事はやめさせるべきだ」 菅「理解を進める一つの手法ではないか」 ◆辻元清美 「日本には54基の原発があり、核爆弾を抱え込んでいる状態だ。有事に米 イージス艦は来援を含めて多数になる。日本のイージス艦は常時動けるの は3隻。米艦防護は現実的に無理だ。ユニットで動く米艦隊に自衛艦が入 っていくのか? 無理がある」 中谷「だから訓練し計画を立て安全確保していく」 ◆辻元清美 「後方支援の際にジュネーブ条約が適用されないなら、自衛隊員は「武装 した文民」ということか?」 岸田「国際人道法の原則に則って考える。拘束されたら即身柄の解放を求 めていく。基本的に捕虜と同等に扱われると思う」 ◆足立康史(維新) 「民主党の枝野幹事長が7日に「(維新は)非常識だ」と発言された。我 が党執行部は大人であり反論しないが私は子どもだ。「与党に手を貸すこ とになる」のはどちらか? 維新は採決に応じるとは決めていない。維新 案を含めて十分審議されれば当然採決に応じるが、審議が尽くされぬ時は 考えなアカン」 ◆畑野君枝(共産) 「米軍等の武器等防護は米側のニーズで盛り込まれたのか?」 中谷「我が国として主体的に判断したもの」 畑野「新ガイドラインに平時からの「アセット防護」が入ったことに応じ て盛り込まれたのではないか。平時から米艦を防護するのか?」 中谷「個別具体的に判断する」 ◆畑野君枝 「第七艦隊の洋上司令部がある横須賀基地の米揚陸指揮艦ブルーリッジに 海自司令官を派遣している」 中谷「相互運用性向上のため、連絡官として派遣している」 畑野「交わしている覚書を出してくれと言っているのに出さない」 中谷「細部を申し上げるのは控えたい」 畑野「覚書を出すよう要求したい」 ◆畑野君枝 「米イージス艦にCEC(共同交戦能力)という、敵ミサイルの情報を共有 し即時に反撃できるシステムが搭載されており自衛隊も導入する。予算は?」 黒江防衛政策局長「1隻14億円で2隻」 畑野「自衛隊のCECは日米共同運用するのではないか?」 中谷「憲法上問題ない」 ◆宮本徹(共産) 「原口議員の「墜落した米軍パイロットは救援しないか」の問いに答えて いない。法案に戦闘現場でも捜索救難すると盛り込んだのは米国からの要 請か?」 黒江局長「捜索救助活動の途中で放棄して休止するかどうかについては、 人道的な側面を勘案して、部隊の安全確保を前提に救助可能とした」 ◆宮本徹 「米軍が捜索救難を軍事作戦の一環と位置づけていることを認識している か?」 中谷「承知している」 宮本「大変危険な活動であり、携帯型の地対空ミサイルでの撃墜もあり得 る。戦闘現場での活動であり、自衛隊に戦死者が出るのではないか?」 黒江局長「既に救助を開始しており安全が確保できる時に限る」 宮本「戦闘現場で安全確保などできるのか?」 ◆宮本徹 「(捜索救難で)どうやって上空から相手の武器を判断できるか?」 黒江局長「空中のセンサーだけでなく様々な手段で情報を得て判断する」 中谷「一概に言うのは困難だが、救助活動の実施区域で武器の射程などを 判断できる場合を想定している」 宮本「憲法9条を持ち海外での武力行使が禁じられている自衛隊が行うべ きことではない。米軍がやればいいだけの話だ」 「法案にある「既に遭難者が発見され救助を開始している時」のスタート 時点はいつか?」 中谷「捜索救助を行う部隊等が遭難者の所在する場所に到着し、既に救助 活動を始めている場合を言う。まだ発見できずに捜索を続けている場合や 遭難者の所在する場所に向かっている段階は含まれない。そうした場合に 戦闘が始まれば部隊等が現場に赴き救助活動することはない」 ◆宮本徹 「戦闘現場での捜索救難活動の際、武器使用は?」 中谷「自己や自己の管理下に入った者を防護するための自己保存的な武器 使用ができる」 宮本「戦闘現場での任務遂行の武器使用であり武力行使そのものだ。自己 保存なら活動中断ではないか。活動継続の武器使用が自己保存として成り 立つなら、今までの政府解釈の積み上げは崩れる」 中谷「捜索救助活動は人道的見地から敵味方の区別なく行うもの。仮に戦 闘行為が行われている現場で安全確保される限りにおいて例外にあたる捜 索救助活動を継続しても武力行使に当たらない。任務遂行の武器使用では ない」 ※一般質疑終了後、那覇市とさいたま市での地方参考人会について、今津 寛、江渡聡徳議員からわずか5分ずつ早口で形式的な報告。 ※ここで質疑終了と思いきや、続けて本日8日に提出された法案(維新対 案、維新民主共同案)の趣旨説明。10日の集中質疑で政府案と並行して質 疑する段取りの模様。 ----------------------------------- <特別版 第14号(7月6日の埼玉参考人会質疑録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=304   <特別版 第13号(7月3日の集中質疑録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=297 <特別質疑版 第12号(維新独自案発表と研究会声明)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=290 <【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを> http://www.sjmk.org/?page_id=283 <特別版 第11号(7月1日の参考人質疑・一般質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=278 <維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。 ◇発売中の『世界』8月号に当研究会の論考が掲載されています。 http://www.sjmk.org/?p=300 ◇『世界』7月号、6月号にも論考が掲載されました。  http://www.sjmk.org/?p=194  http://www.sjmk.org/?p=118 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Jul 9 00:01:52 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 Jul 2015 00:01:52 +0900 (JST) Subject: [CML 038361] =?iso-2022-jp?B?IDcvMTMbJEIhSjduIUsbKEIgGyRCIVobKEJQ?= =?iso-2022-jp?B?QVJDGyRCJW8lcyUzJSQlcyEmJUghPCUvJTUlbSVzIVskJCROJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47VD5sMj0kSyFWGyhCTk8hIRskQiFXGyhCIBskQjwrTTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS0cwVyROJSslaSUvJWokSEZ8S1wkTjRtNSEbKEI=?= Message-ID: <263674.77250.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)では、 【PARCワンコイン・トークサロン】 というものを定期的に開催していますが、 来週7月13日(月)には、<いのちの市場化に「NO!!」自由貿易のカラクリと 日本の危機>と題して、PARC制作のDVD『誰のためのTPP ? 自由貿易 のワナ』を観ながら、内田聖子PARC 事務局長が解説します。 ご関心のあります方は、ぜひご参加ください。 ■お申し込みは、下記の申込フォームからお願いいたします。 申込フォーム: http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html ※以下転送・転載歓迎※ _________________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 7/13 【PARCワンコイン・トークサロン】 いのちの市場化に「NO!!」 自由貿易のカラクリと日本の危機 _________________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ グローバル化の時代といわれて久しいですが、 私たちは世界の人たちの暮らしや生業、 その地で起こっている様々な問題について、 ほんとうに理解できているでしょうか?  例えば環境問題ひとつとっても、 今や一国・一地域だけで解決はできないように、 私たちは地球市民として多くの共通課題を持っているのです。 日本とアジア、世界の人びととつながり これらグローバルな課題をともに解決することをめざすPARCは、 1980年代以降、国内 外のネットワークを生かし独自の調査を行い、 開発教育教材を制作してきました。開発、環境、貿易、貧困、ジェンダー・・・ テーマは多岐にわたりこれま約40本の作品をリリースし、 全国の大学・高校、社会教育の現場で活用されています。 この講座では映像作品を見た後、制作に深く関わってきた方のお話を聞き、 参加者とともにディスカッションを行います。 お互いの感想や意見を出し合いのびのびと語り合いましょう。 ************************************************************ ■日 時:2015年7月13日(月)19:00〜21:30 (開場18:30) ■会 場:PARC自由学校教室 ※アクセス: http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html ■参加費:500円 ■上映作品 「誰のためのTPP ? 自由貿易のワナ」(2013 年、37 分、監修:内田聖子) WTO の時代が終わり、登場したのは二国間や 地域内の自由貿易協定。 TPP はその中でも、 日米という経済大国が加わり 幅広い分野で貿易の自由化を 進めようとしています。 農産品や食の安心・安全、雇用、医療、保険など 暮らしに密接にかかわる内容であるにもかかわらず、 秘密交渉であるため交渉中の情報は明らかになりません。 秘密の協定の背後にいるのは誰か? 何気ない日常を過ごす大学生の目線でTPP を追いかけていきます。 ■解 説 ●内田聖子(PARC 事務局長) TPP 交渉に日本が参加して2年。 その直後に制作したこの作品の中で発した警告は現実のものとなりつつあります。 国家戦略特区、混合診療の解禁、解雇の 規制緩和、農協改革… 一見、国内政策として進んでいても、実はTPP と根っこは同じ。 「いのちより利潤」が優先される中で私たちの暮らしはどのように変わるのでしょうか? TPP や TiSA などの自由貿易協定をウォッチしてきたPARC 事務局長の内田聖子とともに、 いま、ここにある日本の危機を考えます。 ■お申し込み 下記のフォームから入力されるか、 メール、電話にてお名前申込人数をご連絡ください。 申込フォーム: http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html ******************************************** ◆お問い合せ先◆ NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL. 03-5209-3455 E-mail : office@parc-jp.org URL: http://www.parc-jp.org/ ******************************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Jul 9 00:02:54 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 09 Jul 2015 00:02:54 +0900 Subject: [CML 038362] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUoyUCFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOSM2RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNiM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201507081502.t68F2qP7014888@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌7月7日(火) 経産省前テントひろば1396日商業用原発停止660日 七夕だと言うのに今日も雨 今日は函館市の大間原発建設差し止め裁判第5回口頭弁論があった。 テントに寄ってから傍聴券抽選の列に並ぶ。 今回は小さい法廷だったので35人しか傍聴席に入れなかった。 テント関係者もたくさん来て並んだ。 100人くらい集まった様だ。 私は残念ながら抽選に外れたので報告会会場に行きテントTシャツ販売の手伝いをした。 最初に大間原発訴訟の会の竹田さんが自分の書いた陳述書を読み上げ反原発とのかかわりなど話してくれた。 そして進行協議を終えて駆けつけた海渡弁護士・中野弁護士が裁判の様子や今後のことなど説明した。 テントからも代表が裁判の様子などを報告した。 その後再稼働阻止ネットから川内原発のこと原子力規制委員会がひどいと言う話があった。川内原発の再稼働が心配だ。 最後にテントTシャツの宣伝もしてくれて良かったです。 詳しくは三輪さんの録画をご覧下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=r5OTh1osP48 テントに戻ったらいつもより多くの人が集まっていて嬉しかった。(I・K) 川内原発核燃料装填―再稼働の動きは加速  いつの間にか七夕がやってきた。テントには短冊をつけた竹が飾ってある。孫たちが保育園で七夕祭りをしている様子をみた。園のブログである。どんなお話をしたのかな、チビたちはどんな風に聞いたのかなと想像する。満点の星空を孫たちにいつの日か見せたりたいと思う。そうは言っても東京ではだめであり、どこか田舎に行かなければならないのだが…。「東京には空がない」と言ったのは千恵子だが、そういえば久見崎海岸では降ってくるような星を見ることができるのを思い出した。いつの日か孫たちを久見崎海岸に連れて行けるのだろうか。  川内原発の真下にあるのが久見崎海岸である。ここに「鹿児島の女たち」のテントができたという報告があったのはつい先日のことだが、川内原発では核燃料を装填という報道がある。8月10日頃に原子炉を起動し、13日ころには発電と送電を開始する予定らしい。再稼働の予定である。これから、その動きは具体的になるだろうし、僕らにも見えてくる。現地では原発再稼働の不同意の地元もみなさんによる行動がある。僕らは、この事態が再稼働阻止に新局面を意味することを自覚し、その闘いを構想し、やり抜く必要がある。経産省前テントひろばは官邸前抗議行動などと連携して政府や経産省、あるいは九電の理不尽なやり方への闘いをやらねばならない。梅雨明けから真夏日の訪れる日々になるだろうが、今ひとたびの闘いに加わって欲しいと思う。(三上治) 原子力規制委員会昼休み抗議行動(7月中平日毎日) 7月平日(毎日)12時〜13時、六本木ファーストビル前 新規制基準も設置変更審査も甘すぎて非合理。工事計画審査は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目 。 設置変更も工事計画も行政不服審査法に基づく異議申立を受けて審理中。 使用前検査は許せない、核燃料装荷は許せない、まして再稼働何てとんでもない。抗議行動の前を、規制庁職員が通る。  どなたでも何曜日でもご参加を!(K・M) 7月10日(金)(裁判学習会 内藤光博先生を囲む裁判学習会)(裁判検討・討論会)場所は日比谷図書館から→弁護士会館10F1002号室に 変更しました。これは予約制です。前日までにメールに申し込みを。e-ooga(アットマーク)jcom.home.ne.jp 日程は近づいています。申込むか、連絡をください。この日は18時30分から官邸前抗議行動もあります。 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて 第4回 戦後の神社神道 ? 靖国神社と遺族会 ? 国家神道から宗教法人、神社本庁体制への移行をふりかえります。靖国神社、護国神社については、とくに近代日本女性史から見直してみましょう。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  福島原発告訴団のお知らせ ◆7.17検察審査会激励行動&院内集会◆ 東電勝俣元会長らの罪を問う「2012年告訴」の検察審査会議決が、近く行われるかも知れません! 審査員の方々に、最後(かもしれない)の一押しを行いましょう! 院内集会では原発事故被害者が切実に語るリレースピーチを行います。 7月17日(金) 参加無料 12:30〜13:15 検察審査会激励行動 東京地方裁判所前 14:00〜15:30 院内集会 参議院議員会館講堂 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Jul 9 00:04:46 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Jul 2015 00:04:46 +0900 Subject: [CML 038363] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVYJSQlSCEmJTklVCE8JUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY1Zko4OCUhSiMyIzUhSyUrJSYlcyU/ITwxP0YwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskKiQxJGsxJjc5Mj0bKEI=?= In-Reply-To: <20150706133832.00005F86.0036@zokei.ac.jp> References: <20150706133832.00005F86.0036@zokei.ac.jp> Message-ID: <463B964AFABA4396BD684C9CAA6E5E45@uPC> 前田さん 標題記事で紹介されている「カウンター運動における右傾化」の問題は重要な問題提起だと思いますので少し遅くなりました が若干のコメントをさせていただきます。 標題記事で紹介されている朴利明の論考「ヘイトスピーチをめぐる運動における右傾化に ついて」では「「反レイシズム運動」 や、カウンター行動にまぎれこんだ「ナショナリズム」」が批判されているようですが、先日私が紹介した鄭?汀さん(東大研究 員)バッシングをしている中心的な人物のひとりは反原連及びしばき隊の活動家の野間易通さんですね。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1366.html 野間易通さんは、また、前田さんが辛淑玉さんや上野千鶴子さんらとともに共同代表をしておられる「のりこえねっと」の中心 的な活動家のひとりでもありますね。 http://www.norikoenet.org/norikoe_tv この野間易通さんの鄭?汀さんバッシング(レイシズム行為)、また、野間易通さんらが応援しているSEALDs(シールズ)の主 張の中に含まれる「ナショナリズム」の言説について、前田さんをはじめとする「のりこえねっと」共同代表の方々はどのような 評価をされているのでしょうか? お聞きしたいところです。 「「反レイシズム運動」や、カウンター行動にまぎれこんだ「ナショナリズム」」を一般論としては批判しながら、自身の活動拠点 にまぎれこんでいるレイシズムやナショナリズムの主張を批判できないようではまったくお話にならない、と私などは思うので すが、この点について「のりこえねっと」及び前田さん個人のご見解を伺いたいと私は思います。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, July 06, 2015 10:38 PM To: pmn ; 市民のML ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; vaww-rac ; erd-net ; wam_ml Subject: [CML 038331] ヘイト・スピーチ研究文献(25)カウンター運動における右傾化 前田 朗です。 7月6日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(25)カウンター運動における右傾化 『人権と生活』第40号(2015年6月、在日本朝鮮人人権協会) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_6.html From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Jul 9 00:12:36 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 9 Jul 2015 00:12:36 +0900 Subject: [CML 038364] =?iso-2022-jp?B?GyRCIic1JDl8JCIkayU4JWMhPCVKJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklSCRPJCQkXiQ3JD8kLCEiJV4lOSUzJV9BNEJOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgkNyRGJE84QE9ANSE0WCRIJDckRjUhRz0kNyRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkXiQ7JHMkRyQ3JD8hIxsoQigbJEJdLzBmJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWMhPCVKJWshSxsoQg==?= Message-ID: <7BF182DF2B7C4535B9BDCCCB7AF96787@tkysPC> M.nakataです。 櫻井春彦氏から、ブログを継続させるための支援要請が下記に書かれています。 安倍いいなりの、▼NHK視聴を取りやめる。▼全国紙新聞購読を止める。など、、、 日本の戦前からの世界に悪名高い日本の「記者クラブ制度」を打ち破るためにも、 日本の意志の高い市民は、戦争への道を自らの手で止めなけれなりません。 ▼使命感で独自の取材・発表されている、世界の政治を手掛ける、フリージャーナリストの活動。 これらは今、私達、真の情報を知る、読む・考える、行動へ、の大事な、大事な血液に喩えてよいと思います。 私達一般国民は、賢く生きる、自立した社会へ向けての、智恵・情報を、手の入れるために。 私達市民が、自らジャーナリストの彼らの血のにじむ活動を、腹を据えて支え、守っていきたいと願っております。 次の世代の子ども達に、幸せに生きてくれる国を大人は手渡しましょう。 全国からの、皆さまの温かいご支援をお願いいたします。 <拡散歓迎> 下記ブログ記事は、当方が、色をつけております。原文は、ブログではすみません、無色です。 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/ 政府の政策もあって経済的な環境が厳しさを増している現在、こうしたお願いをするのは心苦しいのですが、このブログを継続させるため、皆さまの御協力をお願い申し上げます。 安倍晋三総理大臣、百田尚樹元NHK経営委員のような人びとが「言論の自由」を口実に使って言論を封殺しようとしていることが問題になっていますが、真の意味で言論が保証されていた時代はあるのでしょうか? 私が敬愛するジャーナリスト、むのたけじ氏は1991年に開かれた「新聞・放送・出版・写真・広告の分野で働く800人の団体」が主催する講演会の冒頭、「ジャーナリズムはとうにくたばった」と発言したそうですが、全くその通りです。(むのたけじ著『希望は絶望のど真ん中に』岩波新書、2011年) 個人的な話になりますが、私がアメリカの情報活動を調べ始めた切っ掛けは、1976年2月に発覚したロッキード事件に関する本質的な情報を日本のマスコミが伝えなかったことにあります。少ないながら、気骨あるジャーナリストはいましたが、マスコミ全体としては言論機関として機能していませんでした。 1980年代の半ばになると状況はさらに悪化します。経費とリスクを背負って取材するより、政治家、官僚、大企業、あるいはその取り巻きから情報を得た方がコストは安く、リスクもないという経営判断があったようです。1987年5月3日に朝日新聞阪神支局が襲撃され、小尻知博記者が犠牲になり、犬飼兵衛記者が重傷を負わされた事件もマスコミを萎縮させたのでしょう。そうした過程の中で気骨ある記者は排除され、マスコミは「くたばった」わけです。 2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターとワシントンDCの国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃されると、事態は一段と悪化しました。ジョージ・W・ブッシュ大統領を担いでいたネオコンは1992年に作成した計画に基づき、事件と無関係なイラクを攻撃しようとします。 ブッシュ・ジュニア政権の国防総省ではイラクだけでなく、イラン、シリア、リビア、レバノン、ソマリア、スーダンが攻撃予定国リストに載っていたとウェズリー・クラーク元ヨーロッパ連合軍(現在のNATO作戦連合軍)最高司令官は語っています。 イラク攻撃には大義がないうえ無謀だと考える将軍が統合参謀本部でも少なくなかったようで、約1年間、実行までに要したと言われています。ところが、日本ではこうした趣旨の話にマスコミは触れようとせず、好戦的な雰囲気を煽る一方でした。その後もプロパガンダ色を強め、日本を「開戦前夜」のところまで導いてきたわけです。 そうしたプロパガンダに対抗するため、是非、お力をお貸しください。お願い申し上げます。 振込先 巣鴨信用金庫 店番号:002 預金種目:普通 口座番号:0002105 口座名:櫻井春彦 http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/ From hamasa7491 at hotmail.com Thu Jul 9 01:40:12 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 9 Jul 2015 01:40:12 +0900 Subject: [CML 038365] =?utf-8?B?56ysMjPlm57ooqvjgbDjgY/lrabnv5LkvJrjgIw=?= =?utf-8?B?6KKr54G95Zyw44O76KKr54G96ICF44Go5byB6K235aOr44Gu5b255Ymy?= =?utf-8?B?44CN44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: (転送・拡散歓迎です。重複がありましたらお詫びします) ******************************************************** *第23回被ばく学習会「被災地・被災者と弁護士の役割」のお知らせ ******************************************************** チラシpdf:http://goo.gl/m8HIIF 御案内ページ:http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/233.html 週刊金曜日7月10日号にも告知 雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ丈夫ナ体ヲ持チ、 趣味はランニングです。毎日鍛えてます! 南ニ死ニソウナ人アレバ行ッテ怖ガラナクテモイイトイイ、 311の避難場所にそして津波の被災地に仲間と駆けつけました。 北ニ喧嘩ヤ訴訟ガアレバツマラナイカラヤメロトイイ、 これはちょと違い「必要な訴訟は起こせ」といいました。 決シテ瞋(いか)ラズイツモ静カニ笑ッテル、 離島での法律相談で鍛えた信頼される弁護士をめざす極意です。 褒メラレズモセズ苦ニモサレズソウイウ者ニ私ハナリタイ、 これら厭わず実践している吉田悌一郎さん(弁護士・福島原発被害首都圏弁護団事務局長・約42歳)からお話をうかがいます。 第23回 学習会 被災地・被災者と弁護士の役割 文京区アカデミー茗台・学習室A 7月17日(金) 開場18:00 18:15〓21:15 吉田悌一郎さん(弁護士・福島原発被害首都圏弁護団事務局長) ▼島弁(離島での法律相談)から311避難場所へ ▼被災地・被災者に役立つ法律とは ▼被災地・被災者に役立つ弁護士とは ▼福島原発事故避難者の生活と人権を守るには 資料代など:700円 申込み:anti-hibaku@ab.auone-net.jp 文京区アカデミー茗台(めいだい) 文京区春日2-9-5 Tel 03 (3817) 8306 地下鉄丸の内線「茗荷谷」駅下車、改札を出て右折、春日通り」右折歩8分、茗台中学校と同じビル、隣りの入口、エレベーターで7階へ 地図:http://goo.gl/BKOcjn 「放射線被ばくを学習する会」 http://www57.atwiki.jp/20030810/ ni0615田島直樹 ==================================== でんわ 080-6642-2864 めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 ほーむ http://www57.atwiki.jp/20030810 ==================================== From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Jul 9 05:29:31 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 09 Jul 2015 05:29:31 +0900 Subject: [CML 038366] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlIiVZQC88IyRyNXYkNSRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohVyF3OHhMQEVeS1xJdEEwISEjNzduGyhCMTg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw4YThlIzE7fhsoQg==?= Message-ID: <201507082029.t68KTUX8006386@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。転送します。 重複ごめんなさい。 転送・拡散歓迎! 戦争法の成立はなんとしても阻止しましょう!! そのためにも「与党」公明党へ抗議の声を! *********************** ――7月18日(土)午後1時 澤地久枝さんや鳥越俊太郎さんなどが呼びかけている *「アベ政治を許さない!」全国一斉行動* @公明党本部前 *********************** [日時]7月*18*日(土) *12*時*30*分、 JR*信濃町*駅(改札前)に集まろう!   *「アベ政権の非道に、主権者の抗議意志をいっせいに示そう。** ** 全国共通の、一つのスローガンを同時に掲げる。** ** 『アベ政治を許さない!』** ** 東京は国会正門前その他で。全国全ての街、村、隣近所で、同じ文体の『ア ベ政治を許さない!』を掲げよう。** ** **――2015年7月18日(土)午後1時」*  作家の澤地久枝さんがこのように呼びかけています。 この呼びかけに呼応して、 反安保実は、公明党本部前で「アベ政治を許さない!」のプラカードを掲げるこ とを呼びかけます。 憲法無視、平和破壊、民主主義無視、言論弾圧―― 戦後最悪の政権である安倍内閣を 与党として支えているのが公明党です。 公明党の責任(「犯罪」性)は重大です。 ぜひ一緒に公明党にアピールしましょう! *金子兜太さんの筆による共通のプラカード(「アベ政治を許さない!」)は以 下より入手可能です。 ○「セブンイレブン」のネットプリント(A3サイズ・白黒)  予約番号 56685090(プリント有効期限:2015年7月12日まで) [呼びかけ]反安保実行委員会 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Jul 9 07:03:23 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 09 Jul 2015 07:03:23 +0900 Subject: [CML 038367] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507082203.AA00150@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月9日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1541日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月8日合計3917名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募ってます。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 川内原発の再稼動について、街の声は 何のために 動かすのか、 安全性は 保障されていません。 避難計画も できていません。 ただ、九電の儲けのためだけに動かすようです。 とんでもない 住民の犠牲は まっぴら御免です。 あんくるトム工房 誰のために動かすのか?  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3538   ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆オリンピックは首相のウソカラデタマコト 被災地忘れて2520億円       (左門 2015・7・9−1077) ※「緊急」という言葉の意味を知らない首相は、あの時、「フクシマの復 興のためにオリンピックを辞退します」と言い実行すれば、良い意味で 歴史に残る首相になったのに、やってることは「安保法」や辺野古新基 地建設という不要不急のことばかり。その最たるものは新国立競技場 だ。「9条の旗」を掲げて、貧困と疾病と災害に悩む人を助ける国に対 して「国家の存亡にかかわる事態」を仕掛ける民族は有り得ない。 ★ 江藤成一(フリーターユニオン福岡) さんから: 青柳様。 愚かな自称愛国主義者の弾圧に負けず脱原発もしくは反原発の活動に励んでいただくよう頑張ってください。 個人的にもフリーターユニオンとしても出来る限りの応援を皆様に行ってゆきたいと思っております。 今後も都合がつけば渡辺通に顔を出せるように善処いたします。また気が向きましたらメールを送ります。 皆様の御健闘を心より祈っております。 ★ 鳥原良子(川内原発建設反対連絡協議会会長) さんから: みなさまへ 原子力規制委員会の違法で、不当な審査が行われていることに対して わたしたちは、異議申立てをし、再稼働に向けた手続きの執行停止も求めているので すが、これに対して、原子力規制委員会は、何の審議も行わないままです。 アメリカの記者に、アメリカならすぐ裁判に訴えるのに あなたたちは何もしないのか?と、質問されました。 私たちは、このまま、157体の燃料装荷を許し、 8月中旬に予定されているという川内原発再稼働を待つばかりで いいのでしょうか? 原子力規制委員会と九州電力の暴走を早く止める手立てを考えなくてはと、 焦るばかりです。            ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入2>を報告します。 「川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更の許可処分に対する2014年11月7日提出の「異議申立て書」の7ページに *********** 補充 異議申立てに際し口頭意見陳述を要望します。 原子力規制委員会における異議申立てと口頭意見陳述の取り扱いについて 原子力規制委員会は原子力安全・保安院が担当していた、不服申立て(異議申立て)案件を引継いでいます。しかし、原子力規制委員会発足から2年以上経過していますが、未だに処理 されていない案件があるとのことです。加えて、2007年7月には原子力関係の国への不服申立て計25件が、最長で26年間も処理されず放置されていたことが判明し、全国ニュースに なったことがあります。その最、行政不服審査法を所管する総務省の「決定まで10年、20年とは初耳だ。期間をいたずらに長引かせることは(法の趣旨からみて)あってはならない」と のコメントが掲載されていました。 実はこうした法律に基づく不服申立ての放置問題は、原子力に関する異議申立てから6年以上経って、意見聴取会の開催案内が届いたことに抗議して、多くの異議申立人が意見聴取会 に参加しなかったことを契機に判明しました(原子力安全・保安院の内部調査によって多くの放置事例が発覚した)。 なお、総務省の平成23年度における行政不服審査法等の施行状況に関する調査によると、異議申立ての約7割は3か月以内に処理されており、一年以上処理されない案件は2割弱との結 果でした。 本件異議申立ては原子力規制委員会設立後の最初の案件であり、福島原発事故後の全原発停止状態における、最初の原発再稼働に関する許可処分の取消を求める異議申立てです。ま た、原子力規制委員会の主催により、全国で公聴会を開催することが当然必要な重要案件でしたが、川内原発の立地地域での開催すら実施しないで許可処分が出されました。 その意味で、本件異議申立てにおける口頭意見陳述は(その場での質疑ができないものの)、公聴会的なものに近づけることはできます。ただし、そのためには口頭意見陳述を早期に実 施することが不可欠です。前記した様な長期間の放置など論外としても、原子力規制委員会が川内原発に関する「工事計画認可」の審査を終える前に、口頭意見陳述を実施し異議申立 てに回答する必要があります。 また、口頭意見陳述の場所を本件異議申立てに関する原子力発電所が九州にあることと、九州在住の異議申立人がいることから九州地区で開催することが必要です。他に、関西・東京 での開催を求めます。 最後に、口頭意見陳述の方法についても、本来開催すべきであった公聴会に近づけるため、可能な限り公開し制限の少ない方法にする必要があります。意見陳述の方法と時間の制限を なるべく少なくし、多くの異議申立人が多様な意見を十分に陳述できる様、傍聴や取材についても事前申込みなどは無くし、多くの方が参加しやすい開催時間・曜日・場所などを選定 することが重要です。 より良い行政処分(判断)をするためには、より良い手順・プロセスが求められます。原子力規制委員会の人員体制は、その規制対象の危険さ・難しさ・大変さと、失敗した場合の影響 を考慮すれば、未だ必要十分な質と量を備えるものではありません。多くの方の多様な意見を貪欲に求め議論・反映し、死角・想定外を無くしていく努力が必要だということです。原 子力規制委員会はパブリックコ を 実施しましたが、文章で伝えられる・理解できる情報には自ずと限りがあります。やはり最終的には、直接面会して意見を聞くことが重要であり、そうでなければ伝わらない・伝えら れないことがあります。 以上、原子力規制委員会設立の原点に立ち戻り、国民のための規制行政を実施することを希望します。 *********** と述べられています。 原子力規制委員会の前身の原子力安全・保安院が不服申立て(異議申立て)案件をどのように不当に取り扱ってきたかの実績を調べ、原子力規制委員会が誠実に取り扱うように要望して います。  ここで要望した、口頭意見陳述会は2015年1月21日に開催されました。 しかし、原子力規制委員会の審議も口頭意見陳述会も非公開とされ、不服申立て(異議申立て)から約8ケ月が過ぎようとしても、何も審議せずに放置されています。 また、2015年1月21日に開催された口頭意見陳述会の様子は2015 年2月19日にNPO 法人APASTの筒井哲郎さんが詳しく報告されています。 http://www.apast.jp/wp-content/uploads/2015/05/APAST-Essay_007A.pdf 口頭意見陳述会は非公開とされ、ビデオ撮りも許可されていませんが、テープレコーダの録音は許可されたので、聴き取りやすいテープが残っています。 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21 川内原発異議申立て口頭意見陳述会 録音 全意見陳述者15人の 音声ファイルのアプロード http://1drv.ms/1zMSmOf これらの資料を調べと、原子力規制庁の3人の職員が如何に杜撰(ずさん)な対応をしたかが良く分かり、原子力規制委員会が何故異議申立ての審議と口頭意見陳述を非公開とするか が良く分かります。  私たちは、原子力規制委員会や九州電力がひた隠しにしている内容を広く知らせていく必要が有ると思います。 ★ 北岡逸人 さんから: 中西様  お世話になっております。  川内原発の件では昨年の設置変更許可の取消しを求める異議申立てに引き続き、5月15日に工事計画認可の取消しを求めて原子力規制委員会に異議申立てしました。 その異議申立書で公式に(原子力規制委員会のサイトに異議申立書と別紙「参考資料」が公開されています)、6月26日に開催された口頭意見陳述会の場で規制庁の担当者に口頭 で、前回の設置変更許可の取消しを求める異議申立てと執行停止の申立てに、半年以上も回答がないことを抗議しました(執行停止の申立てには法律上すみやかに回答しなければなら ない規定がある)。そして、執行停止の申立てに応じて使用前検査を含む、川内原発に関する審査手続きをすべて中止し、異議申立ての審理をすることを求めました(福島原発事故の 対応と被災者救済を優先することを)。 異議申立書 http://1drv.ms/1dMjhjd 別紙「参考資料」 http://1drv.ms/1NOR7QR  そして、この前の意見陳述会の録音ファイルを、以下リンクからダウンロードできるようにしています。 (最初と最後のファイルには、規制庁の担当者による異議申立ての取り扱い状況などの説明が含まれています) http://1drv.ms/1dEn7e2 0.注意事項など 1.4MB 2分47秒 1.口頭意見陳述会の運営に関する説明 1.9MB 3分57秒 2.意見陳述(木村雅英)2.1MB 4分20秒 3.意見陳述(山崎久隆)29.2MB 59分56秒 山崎氏の陳述は上記「参考資料」を参照のこと。 4.意見陳述(後藤政志)15.8MB 32分42秒 5.意見陳述(北岡逸人)7.5MB 15分36秒 プレゼン資料のリンク→ http://1drv.ms/1Hbofye 6.意見陳述(黒田節子)5.6MB 11分24秒 7.意見陳述(鳥原良子)6.5MB 13分06秒 8.意見陳述(山田純一)1.7MB 3分27秒 9.意見陳述(石鍋誠)1.6MB 3分20秒 10.意見陳述(川野晴江)1.1MB 2分19秒 11.意見陳述(永野勇)1.6MB 3分17秒 12.意見陳述(広瀬隆)11.4MB 23分11秒 13.補足意見など 3.2MB 6分36秒(伊方原発の直近に米軍ヘリが墜落した時の説明に使った写真→ http://1drv.ms/1BA7K1u  )  なお、準備出来次第「再稼動阻止全国ネットワーク」のサイト上で、意見陳述の際に使用された資料を公開予定です(以下リストを参照)。  以上、宜しくお願いします。北岡 (資01)異議申立のあらまし〜基準も審査も余りに甘すぎて危険〜(木村雅英) (資02)行方知れずの計算書(科学5月号から)        (木村雅英) (資03)陳述書                       (山崎久隆) (資04)川内原発航空機落下についての意見書         (後藤政志) (資05)川内原発重大事故対策についての意見書        (後藤政志) (資06)川内原発重大事故対策(注水冷却問題)        (後藤政志) (資07)川内原発1号機の工事計画認可の取り消しを求めて   (北岡逸人) (資08)原発いらない福島の女たちから            (黒田節子) (資09)工事認可に対する異議申立て意見陳述         (鳥原良子) (資10)「工事計画認可」以前の工事は「原子炉等規制法」に違反(山田純一) (資11)川内原発1号機工事計画認可への異義申し立て     (久保清隆) (資12)私たちは原発再稼働を望みません           (川野晴江) (資13)原子力規制委員会は解散すべし            (石鍋誠) (資14)川内原発再稼働における地震対策           (広瀬隆) (資15)テロ対策は可能か?                 (広瀬隆) (資20)川内原発航空機衝突問題               (後藤政志) (資21)準備書面(114)                 (後藤政志) (資22)再処理鑑定意見書                  (後藤政志) (資23)計算結果報告書                   (後藤政志) ★ 舩津康幸 さんから: 7月9日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号58.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/oxw96z8 こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 7日から始まった川内(せんだい)原発の再稼働準備作業の続報が続いています。雰囲気はいつのまにか原発容認の報道ですか?! 規制委で、被ばく線量限度の引き上げの検討が進められていることなどが小さな記事でさらっと伝えられています。(27.) 今朝も川内原発をめぐる記事からはじめます。 1.「川内原発1号機作業公開」時事通信7月8日(水)19時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000061-jijp-soci.view-000 「九州電力は8日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉への核燃料搬入作業を報道機関に公開した。建屋内では、クレーンを使い、貯蔵プール内の燃料を格納容器側に送る 作業が慎重に繰り返されていた。」 1’.「<九州電力>川内原発1号機で核燃料装着作業を報道公開」毎日新聞7月8日(水)21時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000088-mai-soci 「・・・・・作業は157体の燃料集合体(長さ4.1メートル、重さ約700キロ)を1体ずつ原子炉に入れており、7日から始めて10日に終了する見通し。 作業は24時間態勢で、協力会社も含めて計約50人が2交代で進めている。原子炉建屋に隣接する建屋で、作業員が双眼鏡を使って使用済み燃料プールに保管されている燃料集合体 の位置を確認・・・・・・1体の装着に約20分かかる。8日午後4時時点で、全体の4割に当たる計61体の燃料集合体が原子炉に装着された。・・・・・」 1”.「核燃料搬入、どんな作業? すべて水中、横倒しで穴に」朝日新聞デジタル7月8日(水)17時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000043-asahi-bus_all ・・・絵図有 1”’.「川内原発1号機の核燃料装填を公開【写真グラフ】」西日本電子版2015年07月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/66372/1/ 「・・・・・ ◆「緊張感持ち注視」原子力規制委員長 原子力規制委員会の田中俊一委員長は8日、核燃料装填が始まった九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について「緊張感を持っ て(今後の検査を)見ていきたい」と述べた。 田中委員長は、1号機が4年以上停止していることを踏まえ「車でいえば十分にアイドリングしながらゆっくりと加速し、変なトラブルが起こらないようにしてほしい」と要望。新規 制基準に基づき新たな設備が導入されており「運転員の熟練度や能力、力量、訓練なども見ていく必要がある」と話した。」 ★ いで さんから:  青柳様  川内ゲート前行動報告です。 <7・7川内原発核燃料棒・装荷を許さないゲート前行動報告>いで きんしゃい金曜・脱原発有志4名で7・7川内原発ゲート前行動に参加しました。この日の行動は、この4年間の原発再稼働を絶対に許さない、原発廃炉を訴える、この間の行動、闘 いに取って極めて節目の行動としてあったと思います。安倍政権の原発推進、原発輸出の方針を受けて、電力各社のトップをきって九電の瓜生社長は「原発は100%安全ではないが 再稼働します」と居直り、6月の株主総会でも強気の態度で対応する極めて許されない状況で7月7日に核燃料棒の装荷に突入しました。参加者は、満身の怒りでゲート前に集まり、 再稼働を絶対に許さないとゲート前で抗議の集会を開催し、抗議文を叩き付けました。  (1)「ストップ再稼働! 3・11鹿児島集会実行委員会」の呼びかけで、川内原発ゲート前で、8時〜9時30分まで集会が開催されました。参加者は次々に感度の極めて良い 宣伝車のマイク取り訴えました。向原事務局長は冒頭に「燃料棒の装荷は絶対に許せない。30km圏内の住民説明会を訴えている中での装荷は何だ」と強く再稼働を許さない訴えを 冒頭に、地元の鳥原さんは「経済の活性化と原発の再稼働は関係ない」「私達は川内原発の再稼働を絶対に許しません」地元を代表した訴えを受け、地元で初期から川内原発に反対し ている人や、海岸のテントの代表や鹿児島県内や宮崎、熊本・水俣、大分、福岡などの参加者が次々に「燃料棒装荷を弾劾し、再稼働を許さない」発言が続きました。福岡は何と恐縮 にも4番目に指名され私が発言しました。6・7福岡での15000人の全国集会で福島の武藤さんが「フクシマは一つ終わっていない、安倍政権の3・11をなきものにする政策、 避難者の帰還政策や保障打ち切り、放射能は安全キャンぺーンなど再稼働と原発推進の動きを絶対に許せない」の訴えを紹介しながら、「再稼働は絶対に許せない、原発は人類と共存 できない」など発言しました。大分の〇〇さんはテントに泊まり込んで阻止行動を続ける決意表明されました。最後に原発反対の議員各氏の挨拶と労組関係の発言で終了し、腹の底か らのシュプレヒコールを叩き付けました。抗議文は川内原発側は受け取らず、主催者から内容証明で郵送する決意が述べられました。    (2)この日私達は、現場に7時30分到着しました。その時ゲート前には作業員の車輛数十台が入場を待って連なり、最終的には7時45分までに数百台の車輛が入った。大型観 光バス、マイクロバス、タクシー、業者の車輌など(西日本プラント、三菱重工業などネーム入りから)。また、ゲート前には警備員や指揮の社員、パトカーの警官が徘徊し燃料棒装 荷の緊張感を漂わせていた。最後に薩摩川内の市議団がマイクロバスで監視活動のため入場しました。   (3)この日集会の前に、早朝に海岸のテントを訪問しました。11張りのテントが建ち、さらに次々に増設の予定が報告されました。ここは以前は海水浴場で、今もカメの産卵場所 で極めて風向明媚な所で、九電はこれを壊し原発を建て自然を破壊した。原発という人間の手の届かない物をつくり、大事故を起こし、原子力災害緊急事態法の発令中で、事故の原因 すら掴めていない状況でも再稼働するなど、どうして許せるか。近所の人達は誰よりも危機感を持ち、テントに対して極めて友好的で、県の退去命令を跳ね返しているのも、こうした 地元の意識が反映しており、テント生活の必需品の水も近所から提供受けていることでした。川内原発の監視カメラと対決しながら現地の最先端の行動が続いていました。「海岸は無 限大に開いているよ」「何時でも来てください」とのやさしいお誘いでした。お茶も振る舞って頂き、早朝からギターの奏でる快い空間も経験しました。    (4)九州電力は、許せないことに、8月中旬に再稼働のスイッチを押す計画を発表しています。この1か月間が再稼働阻止の帰趨をきめる大きな節目の闘いとなります。戦争法案 の強行採決、辺野古新基地建設を許さず、安倍政権による戦争国家化を許さない行動をセットにしながら再稼働阻止を共に強めていきましょう。昨日も九電前テントに青年が数千円の 交通費を使い、人の多い天神での自分の主張のビラを200枚撒いた人が訪問されました。支配階級の分裂と、人々の行動が逆巻く時代がきていることに確信をもち、歴史的な7月を ひとりひとりが己の行動で切り開かなければとの決意を固めたゲート前行動でした。 7日の夕方、天神は3団体が最寄りの場所で、戦争法案反対、辺野古建設阻止などを掲げて土砂降りの雨のなかで、マイクを張り合いながら街宣行動を続けました。 ★ 川崎陽子(在欧環境ジャーナリスト) さんから: (今月は日本に里帰り中)  << 再稼働は法的に不可能!>> 青柳さん 今日島田さんとお会いし、お二人とも薩摩川内に行かれることを知りました。みなさんにお願いです。 もしご存知のない方は、どうか以下の国会討論の、少なくとも抜粋した菅直人元首相の質疑部分を是非お読みください。そして、再稼働阻止を実現するための共通認識としてくださ い。 また、私のブログhttp://blog.goo.ne.jp/kimidoriaoi/e/99eeef55712d264976d36e28f72bb1afにも関連情報を載せたのでよろしくお願いします。 会津若松に避難中の大熊町に取材した際、防災計画、避難計画などは、原発事故単独でない複合震災の場合はまったく意味がないことを強調されていました。ブログにも書きました が、 「地域防災計画が問題だらけだと指摘した住民の運動によって1989年に営業運転もせず、1ドルで売却された原発」 という米国の例もありますので、『防災・避難計画の策定など不可能」という観点からも、ぜひとも原発ゼロを続けていきましょう! - 第187回国会 原子力問題調査特別委員会 第2号(平成26年11月6日(木曜日))より抜粋 - http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/026518720141106002.htm ○菅(直)委員 これは報道の責任を委員長に申し上げるのは筋違いかとは思いますが、少なくとも私が目にするいろいろな報道では、あたかも、もう審査は終わりました、規制委員 会の方についてはもう合格したんですという報道がなされていますので、少なくとも規制委員会として、そういう報道を目にされたときには、それが正確でないとすれば、規制委員会 からも、それは正確ではありませんということをきちんと言っていただきたい、そのことをお願い申し上げておきます。  きょうは、実は九州電力の社長に参考人としておいでいただきたいとお願いしたんですが、それがかなわなかった中で、だからというわけではありませんが、東京電力はもちろん、 事故を起こしただけではなくて原子力事業者としての立場があります。そこで、この原子力事業者たる電力会社というものがどういう責任と権限を法律上課せられているのかというこ とについて、少しお聞きをしたいと思います。  現在、炉規制法と原子力災害特別措置法に、原発再稼働に関係する規定が幾つかあります。  まず、炉規制法では、原子力規制委員会の審査に合格した後でなくては原発を使用してはならない、つまりは、規制委員会に合格することが一つの条件になっております。  他方、原子力災害対策特別措置法では、原子力規制委員会が原子力災害対策指針を定めるとして、その指針に従って地元自治体が、地域住民の安全な避難とか帰還ができる地域防災 計画をつくることになっております。  そこで、まずあえて、原子力事業者である東電、きょうは常務においでをいただいておりますが、電力会社は、この原子力災害対策指針に基づく防災計画、避難とかそういうものを 含んだ防災計画についてどのような責任を負っているのか。法律的にどのような責任を負っていると理解されていますか。 ○姉川参考人 御回答いたします。  電力会社は、原災法におきまして、自治体の方が定めます地域防災計画、ここの中に、原子力事業者が何をすべきかということが定められております。それと調整する、協調する、 整合する形で、我々自身が原子力防災として定めております事業者の原子力防災業務計画、その中に、緊急時のモニタリング、住民の方の汚染の有無の測定、そういったことに協力す ることが明記されております。そういったことを円滑に、定めに従って実行していくことが我々の責務だと考えているところでございます。 ○菅(直)委員 今、協力といった言葉を使われました。ということは、事業者はみずからのいわば工場といいましょうか施設である原発が事故を起こしたときに、周辺住民が安全に 逃げられるか、あるいは安全に帰ってこられるかということについて、最終的な責任を負っているわけではないと。つまり、協力はする、しかし最終的な責任は事業者は負っていな い、そういう理解でいいんですか。法律的にですよ。気持ちを聞いているんじゃないですよ、法律的にです。 ○姉川参考人 お答えいたします。  法律的にの理解でございますが、当社のような原子力事業者は、自分たちの防災業務計画をつくるということが責務というふうになっています。義務でございます。それを、県及び 立地市村、我々では市村なんですが、そちらの方が定める地域防災計画と整合させるという義務がございます。そのように我々は理解しております。 ○菅(直)委員 正確に私は聞いているつもりなんです。ですから、皆さん方が防災計画をつくるとか、あるいはそれが地域防災計画との整合性をとるとか、そういうことは当然で しょう。その上で、地域住民ですよ。  サイトの中の職員のことは当然電力事業者がやられるでしょう。サイトの外の地域住民の皆さんが安全に避難をし、あるいは安全に帰還できるかということについて、最終的な責任 を負っておられるのか。それとも、最終的な責任はなくて、協力をするという責任だけで、最終的な責任は負っていないのか。どちらなのかをはっきりお答えください。法律的にです ね。 ○姉川参考人 御回答いたします。  防災業務計画におきましては先ほどお答えしたとおりでございますが、原子力の事故が発生した場合においては、これの事故の収束、それから周辺の拡大防止という観点において は、原災法におきまして、その事業者の役割として明記されていると私は認識しておりまして、その点で我々の義務が発生している、責任が発生していると認識しております。 ○菅(直)委員 ちゃんと質問しているので、ちゃんと答えてください。  今言われたのは、事故が起きたときの収束とか拡大防止。それは、収束のために、福島の場合は水を入れるとかベントするとか、それは事業者の責任だということはよくわかりま す。いろいろ努力をされました。あるいは、拡大防止のために、新規制基準では、いろいろなもの、放射性物質が外へ流れるのを、水をかけて何とか少しでも抑制しようとかというこ ともあるというのは聞いております。  私が聞いているのは、そうではなくて、周辺に住んでいる皆さん、それは、間接的に、もちろん放射能が出ることを防げばその人たちに対する悪い影響も少なくなることは確かです が、周辺に住んでおられる皆さんの安全な避難がちゃんと確保できるかどうか、そういうことの責任。あるいは、安全に、そう遠くない時期に帰ってくることができるかどうか、その 責任をきちんと事業者が負っておられるのか。いやいや、そこまでは負っていませんというのか。そのことをはっきり、法律に基づいての認識をお聞きしているんです。 ○姉川参考人 お答えが的確でなくて申しわけありませんでした。  避難については、我々の認識、法律の理解は、地方自治体の方が責務を負っていると思っております。  先ほどから申し上げたのは、それに対して我々が最大限の貢献をする、協力をするという観点でお答えしてしまいました。 ○菅(直)委員 もう一度確認します。  今、自治体がと言われましたが、少なくとも、原子力事業者である電力会社が最終的な責任を負っているわけではない、負っていない、そういう意味ですね、今、自治体がと言われ たのは。はっきり答えてください。 ○姉川参考人 御回答いたします。  御質問の範囲が、住民の方の避難、そして、その後の帰還を的確に行う責任、義務ということでしたので、それについては自治体さんが法律上も責務を負うというふうになっている というのが私の理解でございます。(菅(直)委員「だから、事業者としてはないということですね、責任は」と呼ぶ)事業者の一義的な責任ではないと思っております。 ○菅(直)委員 まさにそうなんですよ。事業者の一義的責任ではないんです。  そこで、お聞きします。炉規制法で、規制委員会のいろいろな手続、審査に合格した後でなくては原発を使用してはならないという規定は、これは委員長にお聞きした方がいいんで しょうか、合格すれば電力会社は独自の判断で再稼働できるという意味なのか。それとも、今の話のように、幾つかの条件、少なくとも二つですね、いわゆる新規制基準に基づく判断 は、よく委員長が言われるように規制委員会がやるけれども、避難の問題とかについては、もう一つのそうした条件。  ですから、ここの炉規制法で言うのは、あくまで必要条件、幾つかの条件の中の必要条件として、合格しなければ、合格した後でなくては原発を使用してはならないと書かれている のか、いや、もう合格したら後は事業者の判断でやってもいいという理解なのか、委員長の見解を伺います。 ○田中政府特別補佐人 まず、我々が俗に言う適合性審査というのは、よく深層防護が五つ、五段階あると。五つ目がいわゆる住民の防災、避難計画でございます、その四段階までは 私どもがやります。それで、五段階のいわゆる住民の防災、避難計画については、これは、国の定めでは、県あるいは当該地方自治体が行うことになっております。そういったものが きちっとできた上でないと、現実的には稼働という段階には入らないというふうに認識しております。  これは私も再三申し上げておりますけれども、私どもは、再稼働については申し上げる立場にはないということで、結局、事業者だけではなくて、そこの地域の住民の方々を中心と した、そういった関係者の御理解、御同意が得られなければ稼働はできないだろう、できないはずであるというふうに思っているところで、そういうふうにお答えしているところでご ざいます。 ○菅(直)委員 もう一度重ねてお聞きします。  自主的にとかという表現は、やや曖昧です。法律に基づいてどう判断するかです。  ですから、今の委員長の発言は、四層まで、四段階目までは規制委員会が見る、しかし、そういう避難とかなんとかについては自分たちは判断しない、しかし、その部分についても きちんと何らかの、これで大丈夫だという決定がなければ再稼働はできないというのが全体の体系だ、五層目についても、何らかの決定がなければ、これで大丈夫とか、これでオー ケーだ、適合しているとか、それがなければ稼働できない、これが全体の法体系だ、そういう理解ですか。 ○田中政府特別補佐人 住民の防災、避難計画についての法の定めというんですか、それは地方自治体が責任を持って策定するということになっていますので、そのことが法の定めで あろうかと思います。 ○菅(直)委員 いや、ですから聞いているんです。ですから、その部分が法の定めということは、そこがきちんとなっているという何らかの決定とか手続がなされない限りは、炉規 制法の方はあくまで必要条件の一つであって十分条件ではない、そういう理解、全体の法の理解はそれでいいわけですね。 ○田中政府特別補佐人 そのとおりだと思います。 ○菅(直)委員 ということは、その部分は一体誰が決めるんでしょうか。  先ほど東電の常務は自治体と言われましたけれども、自治体が決めると。ということは、自治体が、ある意味では承認もできるけれども、拒否権も持つということになります。そう いう拒否権を自治体が持っている、あるいは決めることができるという法律を私は知りませんが、どなたか知っている人はいますか。経産省でもどこでもいいですよ。 ○山際副大臣 今の御質問に対しての直接なお答えにはならないかもしれませんけれども……(菅(直)委員「いや、直接でなきゃ結構です、時間がありませんから。直接に答えさせ てください、役人に。質問通告していますから。時間をとめないと」と呼ぶ) ○吉野委員長 いえ、政府参考人の要求がきょうはございません。(菅(直)委員「経産省は来ています」と呼ぶ)でも、政府参考人として理事会で承認しておりませんので、ここに おられる方々だけです。(菅(直)委員「じゃ、いいですよ。どうぞ」と呼ぶ) ○山際副大臣 避難、地域防災計画については、これは地方自治体が定めなければいけないというふうに義務づけられておりますので、定めなくてもいいというようなことはないんだ と思います。  ですから、地方自治体がつくるということでございます。 ○菅(直)委員 いや、全く答えになっていません。  私は、地方自治体がつくることを否定しているわけじゃありません。地方自治体がつくることになっているんです。そのなっている自治体が最終的にこれで大丈夫と判断するのか、 いや、これではだめだと判断するのか、そこに判断の権限を与えているんですかと聞いているんです。答えられますか。 ○山際副大臣 法令上のという話でございますので、地方自治体がつくった地域防災計画、それがどのようなものであるかということを法令上、審査をするということにはなっており ません。 ○菅(直)委員 まさにそのとおりで、審査をすることになっていないということは、それを最終的に決める手続がないということじゃないですか。  現実に、川内原発の周辺では、三十キロ圏の自治体の中でも、確かに議会で、薩摩川内市のように再稼働に賛成する決議も出されています。しかし、他のいちき串木野市とか姶良市 のように、場合によったら廃炉まで求めている決議も出ているんです。これは同じ三十キロ圏の自治体です。  そうすると、今のお話ですと、自治体がだめだと言ったときに、それを、いや、自治体がたとえ言おうとも、それでやれるんだと言える法律はないということですよね。  そうすると、ちょっと東電の常務には気の毒ですが、もう一つだけお聞きします。  最後に事実行動として再稼働するかどうか、簡単に言うと、制御棒を抜いて反応を始めるかどうかという、それはスイッチなのかレバーなのか知りませんが、それは事業者がやるこ とになります。そのときに、今のような問題が曖昧なままでやることができるんですか。それとも、何か政府からの明確な手続に基づく命令とか指示とかがなければやれないというこ となんですか。どうですか。 ○姉川参考人 御回答いたします。  法律についての理解は先ほどお答えしましたけれども、我々事業者が制御棒を抜いて稼働するという準備のためには、地域防災計画が定まっていることが必要ですし、我々の事業者 防災業務計画はそれに整合するものでなければなりませんし、これを定めるに当たってはガイドラインを規制委員会からも定めておりますので、それに従ったものになっている必要が あります。  したがって、それに即した防災計画が地域と我々でできていれば、できていればという条件ですが、防災についての一定の対応ができているのではないかと私は理解しております。 ○菅(直)委員 そうすると、例えば三十キロ圏のある自治体が、とても安全に逃げられる条件がない、だからそれは困ると言えば稼働できないという理解ですね、今の話は。 ○姉川参考人 現在、法律で定めている地域防災業務計画の義務があるのは立地している県と立地されている地方自治体と理解しておりまして、その三者の地域防災計画が定まってい ることが条件だと私は理解しております。 ○菅(直)委員 その理解はちょっとおかしいんじゃないですか。  つまり、原子力災害対策指針を出されているのは原子力規制委員会ですよ。そこでおおむね三十キロというUPZを指示して、そういう自治体にも地域防災計画をつくるようにとい う指示が出ているんですよ。指示が出ているのは、立地市と立地県だけじゃありませんよ。今のは、もともとの根っこが間違っているんじゃないですか。 ○姉川参考人 失礼いたしました。  私の回答を訂正いたします。地域防災業務計画は三十キロ圏のものでございます。 ○菅(直)委員 ということは、先ほどのことと重ねて言うと、三十キロ圏の自治体がこれでいいと言わないとスイッチは押せない、そういう理解でいいんですね。はっきり言ってく ださい。 ○姉川参考人 地域防災計画が定まっていない、すなわち御理解いただいていないということであれば、我々事業者としては、条件が十分でない、再稼働の条件が十分でないというふ うに認識しております。 ○菅(直)委員 大変重要な返答を事業者からいただきました。  つまり、なぜこういうことをずっと言うかというと、一部に、規制委員長もよくおわかりでしょうけれども、規制委員会が合格を出したら、後は電気事業者なり原子力事業者が自由 に、それに任せられたんだというような言い方をする役所の説明が時々あるんですね。それを本当に言えるのと言うと、いや、それはちょっと国会では言えませんと言って大体撤回し ますが。  ですから、私は逆に、そういうふうに最後の最後、電力事業者が、原子力事業者が判断したんだというふうになるのではないかと心配したわけですが、少なくとも今の東電常務の認 識、原子力事業者の認識は、そういった三十キロ圏の自治体がきちんと了解したということがない限りはやらないということを言われたので、これは大変大きな一つの、この問題での 大きな発言として受けとめておきたいと思います。(抜粋ここまで) ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2529】 2015年7月8日(水) ┏┓ ┗■1.戦争になれば原発は攻撃の的、戦争も原発もダメだ  |  オール日本の運動で阻止しよう  └──── 「放射能から命と国土を守り、平和憲法を守り活かす   情報発信NO.44(6月26日号)(発行責任者 清水 寛)より ○6月24日(水)の「安保法案を廃案に」国会包囲網は平日夜間にも関わらず、3万人で国会を包囲した。この日、与党は会期を95日間延長し、憲法違反にも関わらず、多数決で安保法 案を成立させようとする暴挙に走っている。 ○これを阻止するためには、集会参加者が倍の6万人、そのさらに倍に増え、逆に自民党、公明党の支持率、安倍内閣の支持率は低下し、自公の議席を脅かすような大規模な盛り上が りが必要である。 ○そのためには、「安倍はダメだ」「戦争をする国にする自民も公明もダメだ」を内容と共に宣伝し、国民全体に広げようではないか。 さらに「戦争法案廃案で結集した運動を、党派を超えたオール日本の運動に発展することが重要である。 ○万が一、戦争法案が通り、相手方が日本を攻撃する事態になれば、日本にある原発が狙われるのは歴然としている。(清水寛)。 「A.原発に対する武力攻撃には、軍事力などでは護れないこと。したがって、日本の海岸に並んだ原発は、仮想敵(国)が引き金を握った核兵器であること。B.一たび原発が武 力攻撃を受けたら、日本の土地は永久に人が住めない土地になり、再び人が住めるように戻る可能性がないこと。」【原発を並べて自衛戦争はできない。「リプレーザ」NO.3(2007年 7月発行)山田太郎著より】を理解し、身近な人に伝えよう。  IAEA福島事故報告書は東電と国の「想定外」を否定                    ○『国際原子力機関(IAEA)が作成した福島事故報告書では、巨大地震や大津波は「想定外」だったとする東電と国の主張を真っ向から否定し、対策を怠ってきたことを強く批判し ているのが特徴だ。今後東電幹部への責任追及や、各地の原発訴訟に影響を及ぼす可能性もある。』また、『巨大な自然の力の前では人間の力は小さい。危険と隣り合わせの核分裂を 伴う以上、原発には故障や運転ミスだけではなく、地震や津波、洪水などに対しても万全の対策が求められる。それでも対策は突破され、重大事故は起き、最終的には周辺住民を避難 させ放射能から守るしかない事態も想定した対策が不可欠―。これが「深層防護」と呼ばれるIEAEの基本的な考え方だ。』(6月12付東京新聞)。 ○この考え方と比較して、日本の原子力委員会の避難を自治体まかせにしている考え方は周辺住民の安全性をないがしろにした無責任な対応と言える。(清水寛) ┏┓ ┗■.新聞より  └────   ◆九電東京支社前で「原発は不要」抗議   東京・有楽町にある九州電力東京支社が入るビルの前では7日夕、市民ら約230人(主催者発表)が集まり「核燃料を入れるのやめろ」「命を守れ、未来を守れ」と声を上げた。  毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が呼び掛けた。 (後略) (7月8日東京新聞朝刊2面より抜粋) ★ 木村(雅) さんから: ★ 荒木裕子(在日コリアン無年金福岡裁判を支援する会・代表) さんから:  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/o89bmxn ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9458名 (7/3日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html 「川内原発訴訟を支える会」 http://tinyurl.com/qx83u4n ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Thu Jul 9 07:45:08 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 Jul 2015 07:45:08 +0900 (JST) Subject: [CML 038368] =?utf-8?B?77yXL++8ke+8kyjmnIjvvInjgrDjg63jg7zjg5A=?= =?utf-8?B?44Or6LOH5pys5Li7576p44Gu54++54q244Go44KG44GP44GI77yIIOismw==?= =?utf-8?B?5ryUIO+8miDnmoTloLTmmK3lvJjjgIHjgrPjg6Hjg7Pjg4bjg7zjgr8g77ya?= =?utf-8?B?IOS8iuiXpCDoqqDjgIHjg6vjg43jgrXjg7PjgrnnoJTnqbbmiYDjgIDpgKM=?= =?utf-8?B?57aa44K344Oz44Od44K444Ol44Km44Og56ys77yT5Zue77yJ77yg5bCC5L+u?= =?utf-8?B?5aSn5a2m56We55Sw5qCh6IiO?= Message-ID: <740816.1452.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 7月13日(月)に専修大学神田校舎で開催されますルネサンス研究所主催の 下記シンポジウムのご案内を転載させていただきます。                                                                                                                                                               (以下転送・転載歓迎) ルネサンス研究所 連続シンポジュウム(第3回)  グローバル資本主義の現状とゆくえ 講 演 : 的場昭弘 コメンテータ : 伊藤 誠 日 時 : 7月13日(月) 18時30分〓21時(開場18時10分) 会 場 : 専修大学神田校舎 2号館106号教室     (地下鉄九段下駅、神保町駅、JR水道橋駅下車) 地図 http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access/kanda_campus.html 校舎配置図〓 http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/campus.html#map_kanda 参加費 : 500円 主催:ルネサンス研究所 連絡先 : 090-4592-2845(松田) マルクスが予見した世界が目の前にある!『マルクスならこう考える』から10年、 この間の変化をマルクスに沿って捉え直し、体制的危機にたつグローバル 資本主義をめぐる的場 昭弘氏の講演に基づくシンポジュウム。 的場昭弘氏講演のレジュメ: http://chikyuza.net/archives/54516 参考文献:的場昭弘『マルクスとともに資本主義の終わりを考える』(亜紀書房)        伊藤誠『経済学からなにを学ぶかーその500年の歩み』(平凡社新書) From muchitomi at hotmail.com Thu Jul 9 09:39:48 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 9 Jul 2015 09:39:48 +0900 Subject: [CML 038369] =?iso-2022-jp?B?GyRCNGQ8ajgpNUQycSEnMEJKXTRYTyIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEwRiFWR1EwRjVhJGEkazBVOCs9cSFXQTQ5cT1pMkQ3aBsoQg==?= Message-ID: 岩手県議会:安保関連法案「廃案求める意見書」全国初可決 毎日新聞 2015年07月08日 20時06分(最終更新 07月08日 20時40分) http://mainichi.jp/select/news/20150709k0000m010047000c.html?fm=mnm  岩手県議会は8日、国会で審議中の安全保障関連法案の「廃案」を求める意見書を賛成多数で可決した。全国都道府県議会議長会によると、廃案の意見書を可決した都道府県議会は初めて。  意見書は「他国の軍隊等への後方支援活動について、自衛隊が活動できる地域が拡大され、武力行使の一体化になりかねない内容が盛り込まれている」と指摘。「憲法上集団的自衛権の行使は許されないとしてきた歴代の政府見解を一内閣で変更することは立憲主義に反するものと言わざるを得ない」としている。  議長を除く43人で採決した結果、自民系と公明などの14人が反対したが、同県に地盤がある小沢一郎氏が代表の生活の党系会派や、民主、共産の県議ら29人が賛成した。同議長会などによると、三重、長野、鳥取の各県議会は「慎重審議」を求める意見書を可決している。【浅野孝仁、春増翔太】 From maeda at zokei.ac.jp Thu Jul 9 10:56:00 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 9 Jul 2015 10:56:00 +0900 Subject: [CML 038370] =?utf-8?B?NC4yMyDml6XmnKzou43mgKflpbTpmrfliLbjga4=?= =?utf-8?B?5ZCm5a6a44KS6Kix44GV44Gq44GENC4yM+OCouOCr+OCt+ODp+ODs++9ng==?= =?utf-8?B?6KO15aWJ5aWH44OP44Or44Oi44OL44KS6KiY5oa244GX44Gm772e?= Message-ID: <559DD4B0.7040302@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月9日 2015.4.23 日 本軍性奴隷制の否定を許さない4.23アクション〓裵奉奇ハルモニ を記憶して〓  https://www.youtube.com/watch?v=GcL1knZDzhY 在日本朝鮮人人権協会 性差別撤廃部会のページ https://www.facebook.com/HURAK.SCCP From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Thu Jul 9 10:58:30 2015 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Thu, 9 Jul 2015 10:58:30 +0900 Subject: [CML 038371] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiOVQ7SCRoJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIhIiQiJGswVUwjJEckTzRtODEkSk5OMGg3WUh3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEwRhsoQg==?= Message-ID: <00fc01d0b9ea$c14ed800$43ec8800$@mail3.alpha-net.ne.jp> 小西です。 国会審議の中でとんでもない法案が民主ー維新共同で提出されています。 この危険な法案に対して、他の野党も全てが意思を表明していません。 少し長いですが、ご覧下さい。 *************************** 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案ーなぜ、民主党はこんな危険な法案を維新と共同提出するのか? この法案は、「尖閣」などの警備を海保・警察に替わり、主として自衛隊が前 面に出て警備する内容だ。 だが、日中の「軍同士」が正面に出れば、軍事衝突の危険性が高まるのは必至。 戦後、海上保安庁が設置されたのは、こういう軍事衝突を避けるためではなか ったのか?  中国側もこのために、数年前コースト・ガードを設置したのだ。 政府が集団的自衛権の行使で、本来の目的としているのは「対中抑止」(対中 包囲網)であり、「尖閣」を中心とする東シナ海・南シナ海の、日米による支 配とコントロール。これに手を貸すのは、まさに集団的自衛権行使を100% 認めることに繋がる。 民主党の、良識ある判断力を求む! (政府が、この法案をためらったのは「政府は法案提出前の与党協議で、中国 の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず」デジタル朝日) *海上保安庁法第25条「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員 が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものと これを解釈してはならない。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *参考資料 改めて国会両院の「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 (2013年12月7日)」を問う! https://www.facebook.com/notes/551782941564664/?pnref=story ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *参考資料(制服組の本音) 「新任務・領域警備の付与  新大綱の作成に関わった元統合幕僚会議議長の西元徹也は、九八年五月十五 日付の『隊友』(元自衛官組織『隊友会』の機関紙)に以下のように述べてい る。 「ポスト冷戦時代の大きな特性として、平常時と有事、平常時と周辺事態との 間に発生し、あるいは周辺事態に伴い発生する可能性の高いテロ、海賊行為、 組織的密入国、避難民の流入、隠密不法入国などに対する対処の責任、ならび にこのような状況の中で起こり得るゲリラ・コマンドウ攻撃や弾道ミサイル攻 撃など、新たな脅威の態様やこれに伴う部隊運用の変化に対応し得る法制の整 備も必要である」  そしてまた、「この際、これらの事態への対応に密接な関係のある自衛隊に 対する『領域警備の任務の付与』及び『武器等の使用基準(ROE)』につい ても本格的検討が必要と考える。特に領域警備については、ポスト冷戦時代の 特性にかんがみ、我が国の領域を保全するため、国際法規・慣習に基づき、平 常時からの自衛隊の任務として早急に整備されるべきである」と主張している。  ようやく、自衛隊の本音が見えてきたといえるようだ。LIC対処を自衛隊 の新任務「領域警備の任務」として与えよ、というわけだ。それも有事ではな い「平常時」の任務としてだ。」(拙著『自衛隊の周辺事態出動』(1998年・社 会批評社) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 民・維、採決姿勢には溝 領域警備法案、一転共同で提出(デジタル朝日)2015 年7月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11848662.html 政府・維新・民主の安全保障法制案の比較  民主党と維新の党は8日、「グレーゾーン事態」に対応する領域警備法案を 衆院に共同提出した。両党が提出までに合意と決裂で二転三転した背景には、 安倍内閣の安全保障関連法案の採決にどう臨むかの考え方の違いがある。一方 領域警備法案は、中国の海洋進出を念頭に日本周辺の防衛に重点を置くのが特 徴。集団的自衛権の行使に主眼を置く安保関連法案との違いを強調する狙いも ある。  維新の松野頼久代表は8日朝の党の会議で「いろいろ感情的なもつれがあっ ても、議会に迷惑をかけるわけにいかない。しっかり(共同で)出すべきだ」 と述べた。  維新と民主は領域警備法案の共同提出について、もともと協議を重ねており 6日に政調会長同士の会談でいったん合意した。加えて、内閣の安全保障関連 法案が参院で議決されなくても衆院で再議決できる「60日ルール」の適用を 阻止するため、今月末まで採決を認めない方針でも「同意していた」(維新の 馬場伸幸国会対策委員長)という。  ところが、7日の両党幹部の会談で、維新の馬場氏は月末の法案採決を与党 に提案することを主張、民主が出席することも求めた。これに対して採決の欠 席で、与党に採決を強行させる戦術も視野に入れる民主の枝野幸男幹事長が 「非常識な提案だ」と反発して決裂。同日夜になって、松野氏が自ら民主幹部 と再調整に動き、民主の岡田克也代表との間で共同提出の合意にこぎつけた。  維新内では、月末以降ならば採決を容認し、出席して反対する意見が強まり つつある。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日の記者会見で「審議が尽くされ れば、採決に参加すべきだ」と語った。特に、橋下徹最高顧問(大阪市長)ら 安倍政権に近い「大阪組」には、採決容認によって政権に協力すべきだとの声 が強い。  こうした維新の姿勢に、民主内では不信感が募っている。安保関連法案の参 院での審議も見据え、野党共闘を維持するための共同提出だけに、両党党首会 談後、民主の岡田代表は「野党がまとまることが重要だ」と述べた。だが、領 域警備法案をめぐるどたばたで、かえって両党の溝が表面化したのが実情だ。  ■政府案との差、強調  民主、維新両党は、有事とは言えないが海上保安庁や警察では手に負えない 「グレーゾーン事態」への対応を重視する。維新の今井雅人政調会長は8日、 衆院特別委員会での領域警備法案の趣旨説明で、「国民に最も切実な安全保障 上の懸念は、東アジアとその周辺での不測の事態ではないか」と述べ、自衛隊 の海外活動の拡大に重きを置く政府案を批判した。  領域警備法案では、事前に「領域警備区域」を国会承認によって定めること で自衛隊の出動を迅速化させる。尖閣諸島周辺への領海侵入を繰り返す中国へ の対処能力を高める狙いがある。  一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることか らあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善 で対応することを決めた。  集団的自衛権について、維新が単独提出した法案では、政府が行使の前提と する「存立危機事態」に代えて「武力攻撃危機事態」を設ける。米軍が日本周 辺で攻撃され、日本も攻撃される危険性が高い場合に限って自衛権を認め、中東・ホルムズ海峡での機雷除去は認めない。維新 の担当者は「個別的自衛権の 拡大に当たる」と主張している。  さらに、他国軍への後方支援では従来の非戦闘地域を廃止し、より戦闘現場 に近い区域を設定して弾薬提供なども可能とする政府案に対し、維新の対案は 「他国軍の武力行使との一体化」になりかねないことから非戦闘地域の維持を 求めている。  地球規模で米軍などを後方支援できるようにする重要影響事態法案(周辺事 態法改正案)についても、もとの「周辺事態」の維持を求めている。  こうした対案について、与党内では「審議が大詰めを迎えた段階で対案を出 されても無理な話だ」と否定的な声が強い。  (藤原慎一、石松恒) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10    電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本体1500円) ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) ●第3巻『フィリピンと兵隊』(本体1500円) ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(本体1500円) ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 ●『昭和天皇は戦争を選んだ!』(増田都子著)本体2200円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 From otasa at nifty.com Thu Jul 9 13:15:55 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 09 Jul 2015 13:15:55 +0900 Subject: [CML 038372] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj04Q0RFKjwrMVI4IjlUO0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkaiRiISIkIiRrMFVMIyRHJE80bTgxJEpOTjBoN1lId0shGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEYbKEI=?= In-Reply-To: <00fc01d0b9ea$c14ed800$43ec8800$@mail3.alpha-net.ne.jp> References: <00fc01d0b9ea$c14ed800$43ec8800$@mail3.alpha-net.ne.jp> Message-ID: <559DF57B.5050102@nifty.com> 小西さん、投稿ありがとうございます。 質問させていただいていいでしょうか。 「一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善で対応することを決めた。」と新聞記事にありますが、運用改善と民主・維新による新法の違いは何でしょうか。運用改善が中国の反発を招かないという前提があるようですが、そうでしょうか。 太田光征 On 2015/07/09 10:58, MAKOTO KONISHI wrote: > 小西です。 > 国会審議の中でとんでもない法案が民主ー維新共同で提出されています。 > この危険な法案に対して、他の野党も全てが意思を表明していません。 > 少し長いですが、ご覧下さい。 > *************************** > > 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案ーなぜ、民主党はこんな危険な法案を維新と共同提出するのか? > > この法案は、「尖閣」などの警備を海保・警察に替わり、主として自衛隊が前 > 面に出て警備する内容だ。 > > だが、日中の「軍同士」が正面に出れば、軍事衝突の危険性が高まるのは必至。 > 戦後、海上保安庁が設置されたのは、こういう軍事衝突を避けるためではなか > ったのか?  > > 中国側もこのために、数年前コースト・ガードを設置したのだ。 > 政府が集団的自衛権の行使で、本来の目的としているのは「対中抑止」(対中 > 包囲網)であり、「尖閣」を中心とする東シナ海・南シナ海の、日米による支 > 配とコントロール。これに手を貸すのは、まさに集団的自衛権行使を100% > 認めることに繋がる。 > 民主党の、良識ある判断力を求む! > > (政府が、この法案をためらったのは「政府は法案提出前の与党協議で、中国 > の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず」デジタル朝日) > > *海上保安庁法第25条「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員 > が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものと > これを解釈してはならない。」 > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > *参考資料 > 改めて国会両院の「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 > (2013年12月7日)」を問う! https://www.facebook.com/notes/551782941564664/?pnref=story > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > *参考資料(制服組の本音) > 「新任務・領域警備の付与 >  新大綱の作成に関わった元統合幕僚会議議長の西元徹也は、九八年五月十五 > 日付の『隊友』(元自衛官組織『隊友会』の機関紙)に以下のように述べてい > る。 > > 「ポスト冷戦時代の大きな特性として、平常時と有事、平常時と周辺事態との > 間に発生し、あるいは周辺事態に伴い発生する可能性の高いテロ、海賊行為、 > 組織的密入国、避難民の流入、隠密不法入国などに対する対処の責任、ならび > にこのような状況の中で起こり得るゲリラ・コマンドウ攻撃や弾道ミサイル攻 > 撃など、新たな脅威の態様やこれに伴う部隊運用の変化に対応し得る法制の整 > 備も必要である」 > >  そしてまた、「この際、これらの事態への対応に密接な関係のある自衛隊に > 対する『領域警備の任務の付与』及び『武器等の使用基準(ROE)』につい > ても本格的検討が必要と考える。特に領域警備については、ポスト冷戦時代の > 特性にかんがみ、我が国の領域を保全するため、国際法規・慣習に基づき、平 > 常時からの自衛隊の任務として早急に整備されるべきである」と主張している。 > >  ようやく、自衛隊の本音が見えてきたといえるようだ。LIC対処を自衛隊 > の新任務「領域警備の任務」として与えよ、というわけだ。それも有事ではな > い「平常時」の任務としてだ。」(拙著『自衛隊の周辺事態出動』(1998年・社 > 会批評社) > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > 民・維、採決姿勢には溝 領域警備法案、一転共同で提出(デジタル朝日)2015 > 年7月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11848662.html > > 政府・維新・民主の安全保障法制案の比較 >  民主党と維新の党は8日、「グレーゾーン事態」に対応する領域警備法案を > 衆院に共同提出した。両党が提出までに合意と決裂で二転三転した背景には、 > 安倍内閣の安全保障関連法案の採決にどう臨むかの考え方の違いがある。一方 > 領域警備法案は、中国の海洋進出を念頭に日本周辺の防衛に重点を置くのが特 > 徴。集団的自衛権の行使に主眼を置く安保関連法案との違いを強調する狙いも > ある。 > >  維新の松野頼久代表は8日朝の党の会議で「いろいろ感情的なもつれがあっ > ても、議会に迷惑をかけるわけにいかない。しっかり(共同で)出すべきだ」 > と述べた。 > >  維新と民主は領域警備法案の共同提出について、もともと協議を重ねており > 6日に政調会長同士の会談でいったん合意した。加えて、内閣の安全保障関連 > 法案が参院で議決されなくても衆院で再議決できる「60日ルール」の適用を > 阻止するため、今月末まで採決を認めない方針でも「同意していた」(維新の > 馬場伸幸国会対策委員長)という。 > >  ところが、7日の両党幹部の会談で、維新の馬場氏は月末の法案採決を与党 > に提案することを主張、民主が出席することも求めた。これに対して採決の欠 > 席で、与党に採決を強行させる戦術も視野に入れる民主の枝野幸男幹事長が > 「非常識な提案だ」と反発して決裂。同日夜になって、松野氏が自ら民主幹部 > と再調整に動き、民主の岡田克也代表との間で共同提出の合意にこぎつけた。 > >  維新内では、月末以降ならば採決を容認し、出席して反対する意見が強まり > つつある。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日の記者会見で「審議が尽くされ > れば、採決に参加すべきだ」と語った。特に、橋下徹最高顧問(大阪市長)ら > 安倍政権に近い「大阪組」には、採決容認によって政権に協力すべきだとの声 > が強い。 > >  こうした維新の姿勢に、民主内では不信感が募っている。安保関連法案の参 > 院での審議も見据え、野党共闘を維持するための共同提出だけに、両党党首会 > 談後、民主の岡田代表は「野党がまとまることが重要だ」と述べた。だが、領 > 域警備法案をめぐるどたばたで、かえって両党の溝が表面化したのが実情だ。 > >  ■政府案との差、強調 >  民主、維新両党は、有事とは言えないが海上保安庁や警察では手に負えない > 「グレーゾーン事態」への対応を重視する。維新の今井雅人政調会長は8日、 > 衆院特別委員会での領域警備法案の趣旨説明で、「国民に最も切実な安全保障 > 上の懸念は、東アジアとその周辺での不測の事態ではないか」と述べ、自衛隊 > の海外活動の拡大に重きを置く政府案を批判した。 > >  領域警備法案では、事前に「領域警備区域」を国会承認によって定めること > で自衛隊の出動を迅速化させる。尖閣諸島周辺への領海侵入を繰り返す中国へ > の対処能力を高める狙いがある。 > >  一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることか > らあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善 > で対応することを決めた。 > >  集団的自衛権について、維新が単独提出した法案では、政府が行使の前提と > する「存立危機事態」に代えて「武力攻撃危機事態」を設ける。米軍が日本周 > 辺で攻撃され、日本も攻撃される危険性が高い場合に限って自衛権を認め、中東・ホルムズ海峡での機雷除去は認めない。維新 > の担当者は「個別的自衛権の > 拡大に当たる」と主張している。 > >  さらに、他国軍への後方支援では従来の非戦闘地域を廃止し、より戦闘現場 > に近い区域を設定して弾薬提供なども可能とする政府案に対し、維新の対案は > 「他国軍の武力行使との一体化」になりかねないことから非戦闘地域の維持を > 求めている。 > >  地球規模で米軍などを後方支援できるようにする重要影響事態法案(周辺事 > 態法改正案)についても、もとの「周辺事態」の維持を求めている。 >  こうした対案について、与党内では「審議が大詰めを迎えた段階で対案を出 > されても無理な話だ」と否定的な声が強い。 >  (藤原慎一、石松恒) > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10  >   電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 >   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp >   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ > > [社会批評社・新刊好評発売中] > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 > ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本体1500円) > ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) > ●第3巻『フィリピンと兵隊』(本体1500円) > ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) > ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(本体1500円) > ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) > ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) > ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 > ●『昭和天皇は戦争を選んだ!』(増田都子著)本体2200円 > ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 > ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 > > > > From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Thu Jul 9 13:39:41 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Thu, 9 Jul 2015 13:39:41 +0900 Subject: [CML 038373] =?utf-8?B?44CQ5LuK5pel44Gu6Kmp44CR4pagIOengeOBrw==?= =?utf-8?B?55+l44KJ44Gq44GL44Gj44Gf77yBKOawkemWk+mKgOihjOOBruS/oeeUqA==?= =?utf-8?B?5Ym16YCgKQ==?= Message-ID: <559DFB0D.2080607@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日水曜日(2015.07.08)に放送しました【YYNewsLive】の中で発表しました『今 日の詩』です。 【今日の詩】■ 私は知らなかった!(民間銀行の信用創造) 2015.07.08 山崎康彦                        私は知らなかった! 民間銀行が他人の預金(現金)を利用して日銀に1%を預託するだけで瞬時に99倍の 【通帳マネー】が創造され利子付きで貸し出しできる【信用創造 特権】を持っ ていることを。 私は知らなかった! 民間銀行が融資する原資は、個人や企業から集めた預金の現金ではなく、預金者 の現金を見せ金にして現金の1%を日銀に預託すると現金の99倍の額が瞬時に創 造され通帳に印字されただけの架空のマネー【通帳マネー】であることを。 私は知らなかった! 民間銀行が預金者現金100万円の1%1万円を日銀に預託すると、瞬時に9,900万円 の【通帳マネー】が創造され銀行は融資を990回繰り返すと9,900万の融資が完了 すること。そして借り手が元本と利子を返済するたびに架空の マネー【通帳マ ネー】が現金化されることを。 私は知らなかった! 政府と日銀が民間銀行にのみ与えた【信用創造特権】には何の法的根拠もないこと。 このからくりは国民に完全に隠されていること。このからくりによって国民の資産が 銀行に収奪されていること。しかも銀行はあらゆるものを借金漬けにしていること。 これは壮大な【国家的犯罪】であることを。 私は知らなかった! 先進諸国の民間銀行が政府と中央銀行と結託して毎日生み出す膨大な【通帳マ ネー】は 実体経済の数十倍の規模に膨れ上がり投機資金として利益を求めて世界中を駆け巡り 実体経済に寄生して国民経済と国民生活を破壊していることを。 私は知らなかった! 政府と国際金融機関と中央銀行とメガバンクを実質支配しているロスチャイルド 国際金融マフィアの支配の源泉はこの【通帳マネー】であること。特に 米国、 日本、EU、英国の民衆が【信用創造特権】を民間銀行から剥奪すれば、各国の国 民経済は投機経済から実体経済となり搾取がなくなり国民生活 は安定し豊かに なることを。 私は知らなかった! 民衆の力で【信用創造特権】を民間銀行から剥奪すれば、民間銀行は消滅し利子 は廃止されること。融資は中央銀行が直接個人、企業、地方自治体、政 府に融 資し、借りては利子を払わず手数料支払いだけで済むこと。格差社会が消滅し貧 困とワーキングプアや正規・非正規労働者の差別がなくなるこ と。個人や企業 や地方自治体や政府の借金がなくなることを。 私は知らなかった! 民衆の力で【信用創造特権】を民間銀行から剥奪すれば、これまでこの特権を与 えて利権・特権を享受してきた政府と中央銀行は民衆に打倒され責任者 は 【国 民資産横領罪】で逮捕・起訴されること。明治維新から現在まで続く日本の【国 民の支配・搾取の構造】=【でっち上げ天皇制・田布施システム】 は解体される こと。安倍自公ファシスト政権とファシスト一味は打倒され自民党や公明党など のファシスト政党は解体されることを。 私は知らなかった! 世界各国の民衆の力で【信用創造特権】を民間銀行から剥奪すれば、これまで利 権・特権を享受してきた政府と中央銀行は打倒され一掃されること。 日本や世 界各国で『市民革命政権』が樹立されることを。 (おわり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Thu Jul 9 13:45:46 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Thu, 9 Jul 2015 13:45:46 +0900 Subject: [CML 038374] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag5p2l44KL?= =?utf-8?B?44G544GN5oiR44CF44GM5pyb44KA44CQ5biC5rCR6Z2p5ZG95pS/5qip44CR?= =?utf-8?B?44Gu5Li744Gq5pS/5qip5YWs57SE44Go44Gv77yf?= Message-ID: <559DFC7A.3080002@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日水曜日(2015.07.08)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】■来るべき我々が望む【市民革命政権】の主な政権公約とは?  攷用創造特権】の廃止 1)民間銀行から【通帳マネー創造】の【信用創造特権】を剥奪する。 2)政府から【国債発行権】の【信用創造特権】を剥奪する。 3)日銀から【信用創造特権】である【一万円紙幣の印刷権】と【民間銀行への供給 権】を剥奪する。 4)国会に【日銀決定運営監視委員会】を常設機関として設置し日銀業務のすべてを 決定し運営の監視を行う。 5)日銀の円紙幣印刷によるその年の資金供給総額は、その年のGDP予測をベース に【日銀決定運営監視委員会】が決定する。 6)金利廃止する。 7)すべての融資業務は民間銀行を廃止して日銀が支店を通じて行う。日銀は個 人、企業、地方自治体、政府に直接現金にて無利子にて融資をする。借 り手は 融資手数料を日銀に支払う。 ◆撻▲献◆β席人寮鐐茵曚寮鐐菷蛤畆圓療按貭謬 1)国会に【アジア太平洋戦争戦争犯罪検証・追求委員会】を常設機関として設置する 2)国会に【特別検察局】を常設機関として設置し戦争犯罪人や国民反逆罪容疑者の 逮捕と起訴を担当する。 【アジア・太平洋戦争】被害国民への謝罪と賠償 づ傾沈の廃止 1)国歌、国旗、元号の廃止 2)靖国神社、神社本庁、日本会議、在特会、右翼・暴力団の解体 3)カルト宗教組織の解体と禁止 テ米安保条約と日米地位協定の一方的破棄 Ρ弊っ耄宣言と各国との平和条約の締結 А攣稜盛商】身分制度=【公務員天国】の解体 1)日本は、国と地方の税収の55.5%が460万人公務員を世界一の給与と労働条件で雇 用する人件費に使われ、1053兆円の国の借金の返済に 26.9%が使われ、残りの 国民に税収の残りの17.6%しか使われない。 2)今の日本は、近代国家でもなく民主国家でもなく、【士農工商】の身分制度で公 務員が民間人を支配・搾取していた江戸時代と全くおなじ封建社会なの である。 3)国会議員の年収を労働者の平均年収350万円の3倍1,050万円とし経費は上限を設 けて実費精算とする。 4)国会議員を始めとするすべての議員特権を廃止する。 5)公務員の平均年収750万円を労働者の平均年収350万円に下げ、労働三権を与えて 民間労働者と同じ労働条件とする。 6)460万人の正規雇用の公務員の数を4年で半減させその代わりに【同一労働・同一 賃金】【同一労働・同一保障】の原則で新たにパート労働者を雇用 して国民 サービスの質を向上させる。 ┯裟任畔〇禀蘆慣攜困閥軌蕕隆袷缶欺化と100年-150年住宅普及によって家計負 担を軽 減し労働者の平均年収350万円で豊かで余裕のある生活ができる ようにする。 労働者の労働条件、給与の大幅な改善 1)【同一労働・同一賃金】【同一労働・同一保障】の原則を導入する。 2)最低賃金を時給\1500、月額\210,00とする。 3)週休完全2日制 4)週の労働時間は35時間、月140時間 5)有給休暇は年5週間 大手メデイアの世論誘導報道の禁止、 1)【国民の知る権利】を保障するシステムの導入 外務、防衛官僚などの売国官僚の責任の追及 国民資産横領の歴代自民党内閣責任者、財務官僚、日銀官僚、年金・国保・厚 生官僚、メガバンクの責任追求と賠償請求 民意を正確に反映し一票の格差のない誰でも無料で立候補できる新国政選挙制 度【大選挙区1区比例代表制】の導入 日本国憲法の国民研修と【日本国憲法擁護資格試験】の導入 富裕税の導入、所得税と法人税の累進課税強化、宗教法人への課税で 消費税を廃止する。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Thu Jul 9 13:55:15 2015 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Thu, 9 Jul 2015 13:55:15 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UkU6IFtDTUwgMDM4MzcyXSBSZTog6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip6KGM?= =?UTF-8?B?5L2/44KI44KK44KC44CB44GC44KL5oSP5ZGz44Gn44Gv5Y2x6Zm644Gq6aCY5Z+f?= =?UTF-8?B?6K2m5YKZ5rOV5qGI?= In-Reply-To: <559DF57B.5050102@nifty.com> References: <00fc01d0b9ea$c14ed800$43ec8800$@mail3.alpha-net.ne.jp> <559DF57B.5050102@nifty.com> Message-ID: <019301d0ba03$72658b30$5730a190$@mail3.alpha-net.ne.jp> 太田光征さん、メールをありがとうございます。 小西です さて、ここで政府が言う「運用改善」とは、現在の海上自衛隊の「海上警備 行動」(能登半島沖不審船事件で戦後初の発動)を、何か事態があれば閣僚 の電話会議などを含めて、迅速に発令する、ことです(現在の「尖閣」など の警備は、あくまで〓保が担当)。 民主党の領海警備法案は、平時の、今現在の状況の時から、海上自衛隊を主に、 〓保を従として、つまり、〓保に取って代わって、海自に「尖閣」などの任 務に当たらせることです。 中国側も数年前に、わざわざコースト・ガードをつくり、「緊張緩和」に 努めています。民主党などの問題は、これなどを知ってか知らずか、まった く理解していないといわざるを得ません。 したがって、領域警備法制定は、「尖閣国有化」のように、当然、中国の激烈 な反応をもたらすでしょう。繰り返しますが、〓保に換えて自衛隊=軍隊を 「前面化・全面化」させれば、緊張と衝突の危険は高まっていくでしょう。 自衛隊が前面に躍り出れば、中国も、当然、軍を前面化するでしょう。 Subject: [CML 038372] Re: 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案 小西さん、投稿ありがとうございます。 質問させていただいていいでしょうか。 「一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善で対応することを決めた。」と新聞記事にありますが、運用改善と民主・維新による新法の違いは何でしょうか。運用改善が中国の反発を招かないという前提があるようですが、そうでしょうか。 太田光征 On 2015/07/09 10:58, MAKOTO KONISHI wrote: > 小西です。 > 国会審議の中でとんでもない法案が民主ー維新共同で提出されています。 > この危険な法案に対して、他の野党も全てが意思を表明していません。 > 少し長いですが、ご覧下さい。 > *************************** > > 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案ーなぜ、民主党はこんな危険な法案を維新と共同提出するのか? > > この法案は、「尖閣」などの警備を海保・警察に替わり、主として自衛隊が前 > 面に出て警備する内容だ。 > > だが、日中の「軍同士」が正面に出れば、軍事衝突の危険性が高まるのは必至。 > 戦後、海上保安庁が設置されたのは、こういう軍事衝突を避けるためではなか > ったのか?  > > 中国側もこのために、数年前コースト・ガードを設置したのだ。 > 政府が集団的自衛権の行使で、本来の目的としているのは「対中抑止」(対中 > 包囲網)であり、「尖閣」を中心とする東シナ海・南シナ海の、日米による支 > 配とコントロール。これに手を貸すのは、まさに集団的自衛権行使を100% > 認めることに繋がる。 > 民主党の、良識ある判断力を求む! > > (政府が、この法案をためらったのは「政府は法案提出前の与党協議で、中国 > の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず」デジタル朝日) > > *海上保安庁法第25条「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員 > が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものと > これを解釈してはならない。」 > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > *参考資料 > 改めて国会両院の「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 > (2013年12月7日)」を問う! https://www.facebook.com/notes/551782941564664/?pnref=story > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > *参考資料(制服組の本音) > 「新任務・領域警備の付与 >  新大綱の作成に関わった元統合幕僚会議議長の西元徹也は、九八年五月十五 > 日付の『隊友』(元自衛官組織『隊友会』の機関紙)に以下のように述べてい > る。 > > 「ポスト冷戦時代の大きな特性として、平常時と有事、平常時と周辺事態との > 間に発生し、あるいは周辺事態に伴い発生する可能性の高いテロ、海賊行為、 > 組織的密入国、避難民の流入、隠密不法入国などに対する対処の責任、ならび > にこのような状況の中で起こり得るゲリラ・コマンドウ攻撃や弾道ミサイル攻 > 撃など、新たな脅威の態様やこれに伴う部隊運用の変化に対応し得る法制の整 > 備も必要である」 > >  そしてまた、「この際、これらの事態への対応に密接な関係のある自衛隊に > 対する『領域警備の任務の付与』及び『武器等の使用基準(ROE)』につい > ても本格的検討が必要と考える。特に領域警備については、ポスト冷戦時代の > 特性にかんがみ、我が国の領域を保全するため、国際法規・慣習に基づき、平 > 常時からの自衛隊の任務として早急に整備されるべきである」と主張している。 > >  ようやく、自衛隊の本音が見えてきたといえるようだ。LIC対処を自衛隊 > の新任務「領域警備の任務」として与えよ、というわけだ。それも有事ではな > い「平常時」の任務としてだ。」(拙著『自衛隊の周辺事態出動』(1998年・社 > 会批評社) > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > 民・維、採決姿勢には溝 領域警備法案、一転共同で提出(デジタル朝日)2015 > 年7月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11848662.html > > 政府・維新・民主の安全保障法制案の比較 >  民主党と維新の党は8日、「グレーゾーン事態」に対応する領域警備法案を > 衆院に共同提出した。両党が提出までに合意と決裂で二転三転した背景には、 > 安倍内閣の安全保障関連法案の採決にどう臨むかの考え方の違いがある。一方 > 領域警備法案は、中国の海洋進出を念頭に日本周辺の防衛に重点を置くのが特 > 徴。集団的自衛権の行使に主眼を置く安保関連法案との違いを強調する狙いも > ある。 > >  維新の松野頼久代表は8日朝の党の会議で「いろいろ感情的なもつれがあっ > ても、議会に迷惑をかけるわけにいかない。しっかり(共同で)出すべきだ」 > と述べた。 > >  維新と民主は領域警備法案の共同提出について、もともと協議を重ねており > 6日に政調会長同士の会談でいったん合意した。加えて、内閣の安全保障関連 > 法案が参院で議決されなくても衆院で再議決できる「60日ルール」の適用を > 阻止するため、今月末まで採決を認めない方針でも「同意していた」(維新の > 馬場伸幸国会対策委員長)という。 > >  ところが、7日の両党幹部の会談で、維新の馬場氏は月末の法案採決を与党 > に提案することを主張、民主が出席することも求めた。これに対して採決の欠 > 席で、与党に採決を強行させる戦術も視野に入れる民主の枝野幸男幹事長が > 「非常識な提案だ」と反発して決裂。同日夜になって、松野氏が自ら民主幹部 > と再調整に動き、民主の岡田克也代表との間で共同提出の合意にこぎつけた。 > >  維新内では、月末以降ならば採決を容認し、出席して反対する意見が強まり > つつある。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日の記者会見で「審議が尽くされ > れば、採決に参加すべきだ」と語った。特に、橋下徹最高顧問(大阪市長)ら > 安倍政権に近い「大阪組」には、採決容認によって政権に協力すべきだとの声 > が強い。 > >  こうした維新の姿勢に、民主内では不信感が募っている。安保関連法案の参 > 院での審議も見据え、野党共闘を維持するための共同提出だけに、両党党首会 > 談後、民主の岡田代表は「野党がまとまることが重要だ」と述べた。だが、領 > 域警備法案をめぐるどたばたで、かえって両党の溝が表面化したのが実情だ。 > >  ■政府案との差、強調 >  民主、維新両党は、有事とは言えないが海上保安庁や警察では手に負えない > 「グレーゾーン事態」への対応を重視する。維新の今井雅人政調会長は8日、 > 衆院特別委員会での領域警備法案の趣旨説明で、「国民に最も切実な安全保障 > 上の懸念は、東アジアとその周辺での不測の事態ではないか」と述べ、自衛隊 > の海外活動の拡大に重きを置く政府案を批判した。 > >  領域警備法案では、事前に「領域警備区域」を国会承認によって定めること > で自衛隊の出動を迅速化させる。尖閣諸島周辺への領海侵入を繰り返す中国へ > の対処能力を高める狙いがある。 > >  一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることか > らあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善 > で対応することを決めた。 > >  集団的自衛権について、維新が単独提出した法案では、政府が行使の前提と > する「存立危機事態」に代えて「武力攻撃危機事態」を設ける。米軍が日本周 > 辺で攻撃され、日本も攻撃される危険性が高い場合に限って自衛権を認め、中東・ホルムズ海峡での機雷除去は認めない。維新 > の担当者は「個別的自衛権の > 拡大に当たる」と主張している。 > >  さらに、他国軍への後方支援では従来の非戦闘地域を廃止し、より戦闘現場 > に近い区域を設定して弾薬提供なども可能とする政府案に対し、維新の対案は > 「他国軍の武力行使との一体化」になりかねないことから非戦闘地域の維持を > 求めている。 > >  地球規模で米軍などを後方支援できるようにする重要影響事態法案(周辺事 > 態法改正案)についても、もとの「周辺事態」の維持を求めている。 >  こうした対案について、与党内では「審議が大詰めを迎えた段階で対案を出 > されても無理な話だ」と否定的な声が強い。 >  (藤原慎一、石松恒) > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10  >   電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 >   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp >   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ > > [社会批評社・新刊好評発売中] > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ > ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 > ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本体1500円) > ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) > ●第3巻『フィリピンと兵隊』(本体1500円) > ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) > ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(本体1500円) > ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) > ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) > ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 > ●『昭和天皇は戦争を選んだ!』(増田都子著)本体2200円 > ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 > ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 > > > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Jul 9 16:28:42 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Jul 2015 16:28:42 +0900 Subject: [CML 038376] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleaVl+WMlw==?= =?utf-8?B?44Go5q2744Gr6Iez44KL6YGT44GM5Lq655Sf44Gg44Go44CB55eb44GE?= =?utf-8?B?44G744Gp55+l44KK44Gq44GM44KJ44CB44Gd44KM44Gn44KC5p2x5aCC?= =?utf-8?B?5LqM562J5YW144Gv44CM56eB44Gv44CB44GT44Gu5oim5LqJ44KS55Sf?= =?utf-8?B?44GN5oqc44GP44G544GN44Gn44GC44KL44CN44Go6Lui5b+D44GX44CB?= =?utf-8?B?6ZW344GE54mp6Kqe44Gv5bmV44KS5LiL44KN44GZ44CC?= Message-ID: 【諦めている自分もまた許せない】 時代にも空気にも流されない、勇者は、ひとりですっと立ち続けた。他国の戦争に協力する法律は「平和安全法制」。異論は「レッ テル貼り」。衆院の絶対多数さえ、有権者の24%の得票で小選挙区4分の3の議席を得ただけ、という構造。強大な権力の統べ る現実世界は、流れができれば止め難い。無力に絶望するが、諦めている自分もまた許せない――。そんな人を待つ作品群が ある。大西巨人の全小説、そのどの一作でも効くはずだ。第2次大戦での軍隊体験をもとにした大長編『神聖喜劇』でまずは知ら れる。主人公の東堂二等兵は、開戦に対して有効な反抗をなし得ず、自己には無力を、他者には絶望を感じる。「私は、この戦争 に死すべきである」と我流の虚無主義(ニヒリズム)に染まっている。しかし東堂は、超人的な記憶力を武器に、強大な権力=軍隊 組織へ合法的な反抗を試みる。軍隊諸法規を逆手にとり、上官の無法・矛盾を突く。それは「ごまめの歯軋り」であること、「墓穴 を掘り下げることでしかあり得ない」こと、つまり自分の敗北で終わることを熟知しながら。(略)現首相は、ポツダム宣言を「つまび らかに読んでいない」のに、戦後レジームからの脱却を説く。そんな反論理・反知性主義と戦う作品でもある。込み入った論理も、 登場人物の執拗な思考と濃密な言語で、中毒的に読ませる。作品世界からにじみ出る笑いも魅力だ。『神聖喜劇』で剃毛して性 交する場面など「あんたら、なにやってんねんと突っ込みを入れたくなる」(橋本さん)。しかし、だれかをあざける笑いを作者は嫌 悪した。「揶揄や皮肉やぞんざいさを売り物」にするベストセラー小説を、憎んだ。眉一つ動かさない謹厳実直さで、瞳の奥だけが 笑う。戦士の柔らかなユーモア。気に入らぬ新聞社を「つぶさなあかん」などと発言し、のちに「冗談のつもり」「僕なりのギャグ」と 言い逃れるのが今の流行作家だ。大西作品の冗談・ギャグは、浅ましき時代にこそ底光りする。『神聖喜劇』の最終盤。敗北と死 に至る道が人生だと、痛いほど知りながら、それでも東堂二等兵は「私は、この戦争を生き抜くべきである」と転心し、長い物語は 幕を下ろす。大西作品を今読むこととは、すなわち、われら「人生の二等兵」の全力的な精進の物語り、――別の長い物語りでな ければならない。(朝日新聞諫早支局長・近藤康太郎 2015年7月6日) 【補遺:統治エリートたち、メディア・エリートたちへ】 論理的かつ合理的に物事を考える者たちにとって、この法案が是であるか非であるかの議論は、「出発点」にすら着くことができ ないものである。現行憲法の条文には集団的自衛権を容認する根拠が全く見出せないという批判に、驚くほど稚拙な根拠を持っ て「当たらない」と居直るような、合理のかけらもない対応、長舌によって不合理かつ意味不明な答弁を繰り返す首相の知的荒廃 ぶりに象徴される与党の言論レベルは、もはやまっとうな言論そのものと次元を異にするものだ。それは、我々が曲がりなりにも 100年を超えて細々と維持してきた憲政の常識と前提を亡きものとさせつつある。つまり議論の対象は法案を飛び越えて「政治そ のもの」に至ったのである。(略)「どのような事情があろうと、利害を超えて、それはだめだということがある。それをやったら我々 は終わりだ」。政治は、「あらゆる善意と真実と歴史をなぎ倒して世界を前に一歩進める必要がある」と判断された時、何ものにも 配慮することなく悪魔と手を握る人間的営為である。しかし、それはそのように法と道理を踏みにじることに十分な正当性があっ てのことだ。憲法を踏みにじる必要があるほど我々は切迫した状況にあり、議会でのおしゃべりをしている間に我々が破滅するよ うな急迫的危機があるのだと、人々を説得できることが不可欠な条件である。もしそれが果たせない時、政治家を最後の最後に 縛るものは「いくらなんでも、それはできない」という広義の統治エリートたちが党派や利害を超えて無条件で共有すべき「規範」で ある。いかにきらびやかな、いかに先進的な政治制度を導入しようと、どれだけの支持を集めて政治権力を把握しようと、どれだ けの議会における多数を暫定的に保持しようと、そして政治家個人がどれだけ私的怨念と野望を抱えていようと、最終局面にお いて、1億の人間の運命と生活、100年先の子孫に決定的な影響を与える可能性のある判断においては、「それはいくらなんでも できない」という規範は、我々の最後の安全弁である。そして、それが省みられなくなった時、立憲主義を基礎とする我々の民主 政治は即死するのである。それほどデモクラシーとは脆弱なものなのだ。失われるのは、安保関連法における法の安定性、長年 積み重ねられてきた法解釈、政治における言論の知的尊厳だけではない。手放してしまうのは我々の政治の最終的、かつ根本 的な「縛り」である。有権者の付託を受けようと受けまいと、永田町と霞が関の統治エリートたち、我々が置かれた状況を人々に 正しく伝えるメディア・エリートたちは、弱き我らのデモクラシーを担保しているものの重さを、果たしてどれだけ理解しているだろう か?(岡田憲治ブログ 2015年07月06日) 【山中人間話】 ・内閣支持率の低下:中間層「反安倍」にシフト? ・安保法制、144議会「反対」 意見書を可決 ・岩手県議会は、安保関連法案の「廃案」を求める意見書を賛成多数で可決。廃案の意見書を可決した都道府県議会は初めて です ・安保法制、長崎県議会が「賛成」 「成立を強く求める」 ・「中日」から。憲法学者9割「違憲」安保法案、本紙調査204人回答。全国の大学で憲法を教える教授ら328人を対象に、法案 の合憲性などを尋ねるアンケートを実施。回答した204人(回答率62%)のうち、違憲184人、合憲7人、その他13人。 ・これは圧倒的。公明党の北側副代表、9割は「一部」ではないですよ。→東京新聞:安保法案 憲法学者9割「違憲」 本紙調査に 204人回答 ・重要なのは数じゃないと開き直る方がまだマシ。これまでのアンケート(報ステでは149人中3人が合憲)を見て違憲論は「一部」 とは。こういう言葉遣いの人がいくら「国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」に限定する、と言ってもなあ。 詳細は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1375.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Jul 9 17:57:30 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Thu, 09 Jul 2015 17:57:30 +0900 Subject: [CML 038377] =?iso-2022-jp?B?RE5BGyRCNFVEaiRHUU06YSRyOm4kazRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQzEkSkp9SyEbKEI=?= Message-ID: <559E377A.1020702@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 録画で見たが、以下のサイトで内容がほぼ分かる。 WOWOWドラマの『予告犯』では内部告発者?が出てくるが、警察・検察という明白 に不正を行っている、このデタラメの組織には内部告発者は何故出てこないのだ ろう? ▼テレメンタリー2015 2015「DNA鑑定の闇〜捜査機関“独占”の危険性〜」 http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/abc/53547/387204/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Jul 9 18:59:45 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Jul 2015 18:59:45 +0900 Subject: [CML 038378] =?utf-8?B?44CM5pW144CN44Gr5a++44GX44Gm57215aOw44KS?= =?utf-8?B?5rW044Gz44Gb44KL44GT44Go44GM5q2j576p44Go5oCd44GG44Gu44Gg?= =?utf-8?B?44KN44GG44GLIOKAleKAleOAjOemj+WztuecjOOBr+WFqOWToemBvw==?= =?utf-8?B?6Zuj44GX44Gq44GR44KM44Gw44CN44CM5pys5b2T44Gr5a2Q5L6b44KS?= =?utf-8?B?5a6I44KN44GG44Go5oCd44Gj44Gf44KJ56aP5bO255yM44Gr44Gv5L2P?= =?utf-8?B?44KB44G+44Gb44KT44KI44CN44Go6KiA44GG5Lq644Gf44Gh44G444Gu?= =?utf-8?B?5ZWP44GE44CC?= Message-ID: ・「敵」に対して罵声を浴びせることが正義と思うのだろうか ――「福島県は全員避難しなければ」「本当に子供を守ろうと思ったら 福島県には住めませんよ」と言う人たちへの問い。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1377.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From chieko.oyama at gmail.com Thu Jul 9 20:34:38 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 Jul 2015 20:34:38 +0900 Subject: [CML 038379] =?utf-8?B?44GK44KT44Gq44Gf44Gh5oak5oCS44Gu6YGT44KS?= =?utf-8?B?6ISx6LWw44GZ44CA44CM44Oe44OD44OJ44Oe44OD44Kv44K544CN5pig?= =?utf-8?B?5YOP55Ww6IGe?= Message-ID: オーストラリア映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」 原題: *Mad Max: Fury Road* マッドマックス4作目。ジョージ・ミラー 監督作品。 きてれつ衣装、いろいろ斬新。戦争のために教育された白塗り少年兵ウオーボーイ。 宗教がかった体制。支配者たち、序列。 資源枯渇の未来を現してるのかなあ。 へんてこ改造車が砂漠を爆走、マッチョ筋肉もりもり展開かと思ったら...途中から違う。 *子産み機械にされた女たちが脱走するんだ。 *緑の地を求めて。 奴隷から逃げ貞操帯を外したおんなたち 丸坊主で左腕のない「フュリオサ」大隊長シャーリーズ・セロン 手をつけた姿が美しい -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From boong at space.ocn.ne.jp Thu Jul 9 20:45:46 2015 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?UTF-8?B?S0lNIEJvb25nYW5nIO+8jyDph5HmnIvlpK4=?=) Date: Thu, 9 Jul 2015 20:45:46 +0900 Subject: [CML 038380] =?utf-8?B?Ny8xMSjlnJ8pMTg6MzDvvZ7jgIzjgaTjgarjgYw=?= =?utf-8?B?44KL44OI44O844Kv44CN56ysOOWbnu+8iOacgOe1guWbnu+8ieWkluWbvQ==?= =?utf-8?B?5Lq65Yq05YON6ICF?= Message-ID: <559E5EEA.1060307@space.ocn.ne.jp> コリアNGOセンターの金朋央です。 直前の案内で恐縮です。 昨年10月から始めた連続セミナー「つながるトーク」が とうとう明後日に最終回をむかえます。 今回のテーマは、まさにいまホットトピックとなっている 「外国人労働者」です。 ぜひご参加ください。 【転送歓迎】 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆              全8回 (2014年10月〜2015年7月)   連続セミナー     つながるトーク  移民を知ろう、移民と語ろう ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【第8回 ※最終回】 2015年 7月11日(土) 18:30〜           “外国人労働者”   ▼スピーカー    1.技能実習生のおかれた現実(具体的な事例から)        甄凱さん (中国人労組活動家)    2.最近の外国人労働者受入れ政策について        旗手明さん(自由人権協会)  21世紀に入り、日本が人口減少社会を迎えるにいたり、少子高齢化 への対応とともに、外国人労働者の導入をめぐりさまざまな議論が 重ねられてきました。しかし、現実に行われてきたのは、労働者と しての受入れではなく、技能移転=国際貢献という建前の下にある 技能実習生の受入れという「まやかしの外国人労働者受入れ策」で した。  他方、2008年秋のリーマンショックからの立ち直り、2011年3月 の東日本大震災後の復興需要、第二次安倍政権発足以降の株高等に よる緩やかな「景気回復」は、2013年9月の東京オリンピック・パ ラリンピック開催決定を契機に、深刻な人手不足を顕在化させまし た。  昨年4月には、「建設分野における外国人材の活用に係る緊急措 置」が決定され、同6月には、「第6次出入国管理政策懇談会・外 国人受入れ制度検討分科会報告」で、技能実習制度の拡大が提起さ れました。さらに、同月、「日本再興戦略改訂2014」(閣議決定) において、「技能実習制度の抜本的な見直し」「国家戦略特区にお ける家事支援人材の受け入れ」「介護分野の国家資格を取得した外 国人留学生の活躍支援」等が政策として方向づけられました。  その後、今年1月30日の「技能実習制度見直しに関する法務省・ 厚生労働省合同有識者懇談会報告書」を踏まえて、3月6日「外国人 の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案」が 国会に提出されました。また、4月3日には、外国人家事労働者受入 れを含む、国家戦略特区法改正案も国会に提出されました。  こうした矢継ぎ早の受入れ策に包括的な制度設計はなく、目の前 の労働力不足に対応しながら産業別や職種別に跛行的な受入れが進 む、日本型なし崩し的外国人労働者導入策にほかなりません。  次回のつながるトークでは、中国人技能実習生の問題を中心に取 り組んでいる甄凱さんから、いま外国人労働者の受入れ拡大政策の 柱となっている技能実習生の実際の具体的状況をお話しいただこう と思っています。奮ってご参加ください。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ● 会場 ●   在日本韓国YMCA 3階 教室   〔地図〕http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/   (東京都千代田区猿楽町2-5-5、 03-3233-0611    JR・水道橋駅東口徒歩6分、地下鉄・神保町駅徒歩7分)  ●定員● 各回 20名  ●参加費● 1,000円/学生は500円  *事前申込みは必要ありません。  ● 主催 ●   移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)   在日本韓国YMCA   RAIK(在日韓国人問題研究所)  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  2012年7月、在日外国人に対する「新しい在留管理制度」がスター トしました。その影響は、外国人の生活の各方面に及び、さまざま な問題が生まれています。一方、政府は2020年東京オリンピック・ パラリンピック開催準備にともなう労働力不足を埋めるため、海外 から人を受け入れる方針を決めました。オリンピック・パラリン ピックに向けては、“ヘイトスピーチ”という形で注目を集めてい る人種差別問題も当然避けては通れません。  既に200万人を超える外国籍の人たちが暮らしている日本。多民 族が共に尊重し合い権利が守られながら住める社会になるためには 、どのような法制度や、意識の転換が必要なのでしょうか?  〈在日外国人〉を多様な側面からスポットを当て、外国人当事者 の声を聞き、研究者やNGO実務者の意見を聞きながら、〈多民族・ 多文化共生社会〉について話し合う連続セミナーを開催します。  とくに外国人・移住者問題に関心を持つ学生の方の参加を歓迎し ます。ぜひご参加ください。 ◆各テーマ/日程   (1) 子ども     2014年 10月 25日 (土) 18:30〜 ※終了   (2) 非正規滞在者  2014年 11月 15日 (土) 18:30〜 ※終了   (3) 難民      2015年 1月 24日(土)18:30〜 ※終了   (4) 外国人被災者  2015年 2月 28日(土)18:30〜 ※終了   (5) 移住女性    2015年 3月 14日(土)18:30〜 ※終了   (6) 在日コリアン  2015年 4月 18日(土)18:30〜 ※終了   (7) 留学生     2015年 5月 23日(土)18:30〜 ※終了   (8) 外国人労働者  2015年 7月 11日(土)18:30〜 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  【お問合せ先】  ◆在日韓国人問題研究所(RAIK)      FAX:03-3202-4977  raik@kccj.jp  ◆移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)      TEL:03-3837-2316  smj-office@migrants.jp  *この連続セミナーに関する最新情報は、以下↓のサイトに   http://www.repacp.org/aacp ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ -- --------------------------------------------------- 金朋央(Kim Boong-Ang) boong@space.ocn.ne.jp (特活)コリアNGOセンター 東京事務所 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL: 03-3203-5655 FAX: 03-6457-6155 http://korea-ngo.org ◆署名「私たちは、日本の入管法の見直しを求めます!」 (期間:2015年6月1日〜8月9日) http://www.repacp.org/aacp/changeImmigrationControl/ --------------------------------------------------- From BXI04376 at nifty.ne.jp Thu Jul 9 23:15:49 2015 From: BXI04376 at nifty.ne.jp (Masa) Date: Thu, 09 Jul 2015 23:15:49 +0900 Subject: [CML 038378] =?UTF-8?B?44CM5pW144CN44Gr5a++44GX44Gm57215aOw44KS?= =?UTF-8?B?5rW044Gz44Gb44KL44GT44Go44GM5q2j576p44Go5oCd44GG44Gu44Gg44KN44GG?= =?UTF-8?B?44GLIOKAleKAleOAjOemj+WztuecjOOBr+WFqOWToemBv+mbo+OBl+OBquOBkeOCjA==?= =?UTF-8?B?44Gw44CN44CM5pys5b2T44Gr5a2Q5L6b44KS5a6I44KN44GG44Go5oCd44Gj44Gf?= =?UTF-8?B?44KJ56aP5bO255yM44Gr44Gv5L2P44KB44G+44Gb44KT44KI44CN44Go6KiA44GG?= =?UTF-8?B?5Lq644Gf44Gh44G444Gu5ZWP44GE44CC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <559E8215.7050005@nifty.ne.jp> 原発再稼動の真っ最中に、脱原発運動に対しての批判を言うことで、 自分を目立たせて自己満足に浸る、こう言う行為を延々と続けるこの人は、 ゴミだと思う。あ、工作員だった。 戦う相手を間違えて、論客ぶるのは止めてほしい。 ちゃらんけ On 2015/07/09 18:59, higashimoto takashi wrote: > ・「敵」に対して罵声を浴びせることが正義と思うのだろうか ――「福島県は > 全員避難しなければ」「本当に子供を守ろうと思ったら > 福島県には住めませんよ」と言う人たちへの問い。 > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1377.html > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > --- このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。 https://www.avast.com/antivirus From hamasa7491 at hotmail.com Thu Jul 9 23:54:00 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 9 Jul 2015 23:54:00 +0900 Subject: [CML 038382] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOaVteOAjeOBq+WvvuOBl+OBpue9tQ==?= =?utf-8?B?5aOw44KS5rW044Gz44Gb44KL44GT44Go44GM5q2j576p44Go5oCd44GG?= =?utf-8?B?44Gu44Gg44KN44GG44GLIOKAleKAleOAjOemj+WztuecjOOBr+WFqA==?= =?utf-8?B?5ZOh6YG/6Zuj44GX44Gq44GR44KM44Gw44CN44CM5pys5b2T44Gr5a2Q?= =?utf-8?B?5L6b44KS5a6I44KN44GG44Go5oCd44Gj44Gf44KJ56aP5bO255yM44Gr?= =?utf-8?B?44Gv5L2P44KB44G+44Gb44KT44KI44CN44Go6KiA44GG5Lq644Gf44Gh?= =?utf-8?B?44G444Gu5ZWP44GE44CC?= In-Reply-To: <559E8215.7050005@nifty.ne.jp> References: <559E8215.7050005@nifty.ne.jp> Message-ID: ちゃらんけ さん みな さん 東本さんはただ他人様(ひとさま)のツイートとブログをコピペしているだけですよ。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1377.html 東本さんは、脱原発運動を非難なさりたいけど、 責任が跳ね返ってくるので、ご自分の声ではいえず他人様(ひとさま)の声を借りていらっしゃるようです。 高校生のクラス討論での狡猾な坊やのようなものです。 福島に住めないと思って県外に避難した家族の行為も正当なものであり、 避難したかったけど家族の事情で福島にとどまっている行為も正当なものであり、 避難のリスクよりも住み続けるリスクのほうを選んだ行為も正当なのです。 みなし避難住宅の廃止および帰還強制は、 こうした住民の「正当な行為選択」を「許さない」、という「権力意志」なのです。 「フクシマは終わった」賠償打ち切り=原発全面再稼動という。 福島にとどまっている、個々の家族からも抗議の声が上がりつつあります。 ni0615田島直樹 拝 -----Original Message----- From: Masa Sent: Thursday, July 09, 2015 11:15 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 038378] 「敵」に対して罵声を浴びせることが正義と思うのだろうか ――「福島県は全員避難しなければ」「本当に子供を守ろうと思ったら福島県には住めませんよ」と言う人たちへの問い。 原発再稼動の真っ最中に、脱原発運動に対しての批判を言うことで、 自分を目立たせて自己満足に浸る、こう言う行為を延々と続けるこの人は、 ゴミだと思う。あ、工作員だった。 戦う相手を間違えて、論客ぶるのは止めてほしい。 ちゃらんけ On 2015/07/09 18:59, higashimoto takashi wrote: > ・「敵」に対して罵声を浴びせることが正義と思うのだろうか ――「福島県は 全員避難しなければ」「本当に子供を守ろうと思ったら > 福島県には住めませんよ」と言う人たちへの問い。 > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1377.html > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ From qurbys at yahoo.co.jp Fri Jul 10 05:50:16 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 Jul 2015 05:50:16 +0900 (JST) Subject: [CML 038383] =?utf-8?B?77yXL++8ku+8lCjph5HvvInlronlgI3mlL/mqKlO?= =?utf-8?B?TyEg4piGIDA3MjQg6aaW55u45a6Y6YK45YyF5ZuyIOODvOawkeS4u+S4uw==?= =?utf-8?B?576p44KS5Y+W44KK5oi744Gb77yB5oim5LqJ44GV44Gb44KL44Gq77yB77yI?= =?utf-8?B?MTg6MzDvvZ7vvKDml6Xmr5TosLfph47pn7Ppm4bkvJovMTk6MDDvvZ7pppY=?= =?utf-8?B?55u45a6Y6YK45YyF5Zuy77yJ44CA?= Message-ID: <936808.60058.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 7月24日(金)に行われます「安倍政権NO! ☆ 0724 首相官邸包囲 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな!」の日比谷野音での集会と それに引き続いての首相官邸包囲の行動の呼びかけを転載させて いただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ________________________________ 安倍政権NO! ☆ 0724 首相官邸包囲 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな! http://abe-no.net/ 2015年7月24日(金) 18:30〜日比谷野音集会/19:00〜首相官邸包囲  主催:安倍政権NO! ☆ 実行委員会  http://abe-no.net/ 【スケジュール】 * 2015年7月24日(金) * 18:30〓19:15 集会 於:日比谷野音(大音楽堂) * 19:00〓21:00 首相官邸包囲 【アクセス地図】 http://hibiya-kokaido.com/image/map-d-ya.jpg〓 【画像付きツイートボタンで拡散を !!】 http://abe-no.net/ ツイート文:【安倍政権NO!☆首相官邸包囲】2015年7月24日(金) 18:30〜日比谷野音集会/ 19:00〜首相官邸包囲 主催:安倍政権NO!☆実行委員会 #安倍政権NO #首相官邸を包囲せよ 【事務局】 * 首都圏反原発連合 * Eメール:info●coalitionagainstnukes.jp(●を@に差し替えて送信ください) * Tel:080-9195-2668 * Twitter:@MCANjp * 原発をなくす全国連絡会 事務局 * 東京都文京区湯島2-4-4 平和と労働センター 全労連会館内 * Tel:03-5842-6451 【安倍政権NO!☆実行委員会】 【事務局】 首都圏反原発連合/原発をなくす全国連絡会/PARC NPO法人アシ〓ア太平洋資料センター〓 【実行委員会参加団体】 SEALDs(ex-SASPL)-自由と民主主義のための学生緊急行動-/東京テ〓モクラシークルー/ 秘密保護法を考える市民の会/若者憲法集会実行委員会/高江ヘリパッド建設反対現地 行動連絡会/C.R.A.C./差別反対東京アクション/官邸前見守り弁護団/自由法曹団/TPPに 反対する弁護士ネットワーク/新宿BEER&CAFEヘ〓ルク/国民の食糧と健康を守る運動全国 連絡会/日本婦人団体連合会 /農民運動全国連合会/全日本民主医療機関連合会/全国 商工団体連合会/全国労働組合総連合/東京地方労働組合評議会/新日本婦人の会/全国 農業協同組合労働組合連合会/安倍政権の教育政策に反対する会(2015年7月7日現在)〓 趣旨に賛同いたた〓ける団体/ク〓ルーフ〓・個人を募集しています。 ご賛同いたた〓いた団体・ク〓ルーフ〓はこちらに掲載します。 申し込みはこちらから。  http://abe-no.net/?page_id=328 〓〓 フライヤー(表) http://abe-no.net/wp-content/uploads/2015/06/0724_front.jpg フライヤー(裏) http://abe-no.net/wp-content/uploads/2015/06/0724_back.jpg 【フライヤーお申し込み】 フライヤーをご希望の方は、こちらからお申し込みください(100部単位でお願いします)。 http://abe-no.net/?page_id=342 〓 * From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Jul 10 07:23:59 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 10 Jul 2015 07:23:59 +0900 Subject: [CML 038385] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507092223.AA00156@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月10日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1542日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月9日合計3918名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月9日合計1名。 匿名者 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 アメリカ追随の戦争法 許すわけには 行きません 地方議会でも 反対 もしくは慎重に論議するべきだという意見が たくさん出ています。 あんくるトム工房 米軍追随の戦争法   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3539   ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆全国で老若男女の地涌(ちゆ)菩薩 アベノ戦争許さじと涌く       (左門 2015・7・10−1078) ※日野原重明・瀬戸内寂聴の御長老をはじめとして、「シールズ (自由と民主主義のための学生緊急行動)」の青年男女、全国 各地のデモには幼児男女までが「いざ鎌倉!」と涌き出ている。 天下国家の一大事に「地から菩薩が湧き出てこれを助ける」と する法華経の教えが日本の現実になりつつある。その経典を信 じる一つの「教派」の全面的支持を受けている与党の一つが「ア ベノ戦争」を支えているという謗法もあって、末法そのものである。 その末法世界に天台の寂聴法師の説法が響く。聴聞しよう!! ★ 川瀬正博(電力労働者九州連絡会議)さんから:  皆さま方の活動に深く敬意を表します。  ご苦労さまです。 「電力労働者九州連絡会議第17号」です。 http://tinyurl.com/ng7af7j <一部送信者編集>  7月7日に九州電力は川内原発1号機運転再開の重大な工  程となる核燃料の装填を強行しました。 鹿児島県民はじめ九州、国民の再稼働反対多数の世論や社 会正義を踏みにじる暴走に対し、強い憤りを覚えます。 安全対策や住民説明責任も果たさないまま、「原発無しで は経営が成り立たない」「再稼働頼みの黒字転換」の企業 論理を最優先した川内原発再稼働を企図する危険な核燃料 装填を断じて許すことはできません。  企業利益のためには県民・国民の安全は二の次でもかまわ  ないと考える九電の独善的な経営姿勢。「安全性大前提」は  全くの欺瞞と言わざるを得ません。 核燃料装填の暴挙に反対して、周辺住民ら反対市民約12 0人が川内原発の正門前で“核燃料装荷は事故への第一歩” の横断幕を掲げて「断固許さない!」と、抗議の集会と訴 えを行い、作業中止を求めた果敢な行動には敬意を表しま す。 ストップ再稼働!3.11鹿児島実行委員会の向原祥隆事 務局長の「住民の不安の声を一切無視する九電、看過でき ない!」の訴えや、原発建設反対連絡協の鳥原良子会長の 「原発停止前から地元商店街のシャッターは下りていた。 再稼働しなければ、街が発展しないという推進派の主張は 論理のすり替えである」との迫力ある指摘には、物凄く勇 気づけられますし、激励の大きな拍手を送らせていただき ます。 一方で同じ日に、薩摩川内市議会の川内原発対策調査特別 委員会の面々が原発内視察を実施。挙句の果ては「細かい 安全対策がなされており、一安心した」との新聞記事を見 て唖然としました。相変わらずの九電と地元議会の癒着が 続いているようです。九電とグルになった視察で、反対住 民を愚弄する議会人としてあるまじき行動ではないでしょ うか。 さらには、九電関係者(幹部?)含め九電社内には安堵感 が拡がっているとの報道にも、物凄い違和感を感じると同 時に怒りさえ覚えています。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入3>を報告します。 2014年11月7日提出の「異議申立て書」の2〜3ページに *第三 「法律と規則」及び「組織理念( 方針)」について よって、今より原子力災害の危険性を増やすのではなく、既に起きた原発事故の収束と被災者の救済及び環境の回復に専念する事が優先事項です。しかし、原子力規制委員会は福島 原発事故の真相解明をそこそこに、新規制基準の作成と原発再稼働の審査を優先しました。 確かに、現政権は脱原発ではなく原発の再稼働と輸出を進めていますが、原子力規制委員会は原子力利用を推進する機関ではありません。また、時々の政権などの原子力推進の意向 に影響されて、職務の優先事項を変えたり余計なことをして良い組織でもありません。 なぜなら原子力規制委員会設置法(以下、設置法)が「専門的知見に基づき中立公正な立場で独立して職権を行使する」ことを求め、国会決議は「原子力規制行政は、推進側の論理に 影響されることなく、国民の安全の確保を第一として行うこと」を求めているからです。 その推進側の論理とは、「事故収束と真相解明はほどほどに、早く再稼働できるようにせよ。再稼働に必要な要件は厳しくせず、経済的・技術的に実現可能な範囲にせよ。具体的な 安全対策をすぐにしなくても、猶予期間を設けて曖昧な努力目標にせよ」などでしょうか。 かたや、原子力規制委員会は「組織理念」を昨年1月に決定し、その活動原則に「何ものにもとらわれず、科学的・技術的な見地から、独立して意思決定を行う」とあります。しか し、推進側の論理に負けて非科学的・技術的な見地で重大な意思決定をしてしまいました。 それこそが「再稼働のお墨付き」として推進側の論理で使われている、「川内原発の設置変更についての許可処分」です。設置法の求める「事故の発生を常に想定し、その防止に最 善かつ最大の努力をしなければならないという認識に立って」いない間違った決定です。 例えば、安全確保に重要な施設や設備の整備を、5年猶予したり代替施設の利用を容認しています。 これは「事故の発生を常に想定」する慎重さに欠ける、しばらくは大丈夫「だろう」との安易で危険な判断ですが、起きる「かもしれない」との厳しい予測が必要です。 実際、福島原発事故が起きる前の5年間に必要だった安全対策は出来なかったのです。安全対策に猶予と代替を認めることは「事故の防止に最善かつ最大の努力」を放棄する法律違反 です。本当は福島事故の徹底した真相究明による事故の全容解明と事故の収束が先です。 憶測や楽観を排して「科学的・技術的な見地」を得るには、津波と地震による被害の詳細・爆発現象の場所と原因及び影響・放出された放射能の量と経路及び放出時刻・溶融核燃料 などの状態と場所及び影響・溶融物とコンクリーの反応などの現場検証が不可欠です。この点、「シビアアクシデント対策やバックフィッ 制度の導入に当たっては、推進側の意向に 左右されず、政府が明言する世界最高水準の規制の導入を図ること」を国会決議は求めています。その「世界最高水準の規制の導入」には福島事故の完全解明こそが鍵です。  ・・・後半は次回の為略  『本当は福島事故の徹底した真相究明による事故の全容解明と事故の収束が先です。 憶測や楽観を排して「科学的・技術的な見地」を得るには、津波と地震による被害の詳細・爆発現象の場所と原因及び影響・放出された放射能の量と経路及び放出時刻・溶融核燃料 などの状態と場所及び影響・溶融物とコンクリーの反応などの現場検証が不可欠です。』と異議を申し立てています。 「原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中」の中の大きなものの一つに福島第一原発3号炉の原子炉建屋大爆発問題があります。 初めに、福島第一原発1号炉の原子炉建屋が爆発した時は、原子力ムラの科学者のなかから、ベントラインに設置されているラプチャーディスク(爆発弁)が爆発した音だと説明す る人も出てきました。しかし、東京電力や原子力安全・保安院や多くの科学者・技術者の方からは、水素爆発と説明され、ほぼ納得できる原因推定でした。しかし、3号炉原子炉建 屋が爆発した時は、初めに水素爆発で発生した水蒸気と思われる物が噴き出した後、黄色い閃光が閃(ひらめ)き500mもの高さに巨大な黒煙が吹き出上がった時、原子力安全・ 保安院がいち早く水素爆発と発表したので、東電はそうしようと社内決定したことが、東電の社内テレビ会議に記録されていました。そうしているうちに、運転を行っていなかった 4号炉の原子炉建屋に不可解な爆発が起こりました。 そして、反原発の科学者・技術者の方の中から、使用済み燃料プールにおける核爆発説がかなり提起され、今日でも繰り返し主張されています。 しかし、4号炉の燃料プールにはまだ水が有ったこと、使用済み燃料が無傷で 有ったことが分かり、また共通の排気塔につながる4号炉側ダクトの中に大量の放射性物質が検出されたことから、4号炉の原子炉建屋の爆発はガス爆発で有ることは明確になりま した。  そして、3号炉の2度目の大爆発に謎が残ったのですが、国会事故調査委員会のみは、詳細な検討を行いました。  国会事故調査報告書130ページに 『2)原子炉事故、使用済み燃料プール事故 a.原子炉の暴走、核爆発の可能性  ・・・(即発臨界)も起こるため、その場合には負のフィードバックが追い付かず暴走が起こりうる。しかし、高濃縮では無く低濃度(4%前後)のウラン燃料を使い、臨界に必 要な分以上の反応度(余剰反応度)が過大にならない様に設計、管理された燃料が装荷されている商業用原子炉においては、いわゆる原子 爆弾(超高濃縮金属燃料の合体による高速系)のような核爆発は起こり得ない。 この事実は、軽水型発電用原子炉の開発初期において、米国が実験的に確認を行っている。』と報告されています。 そして、たくさんの事故調査委員会が福島の過酷事故の原因究明を行いましたが、国会事故調査委員会のみが有名なCCI(CCIと記載されているがMCCI、溶融炉心・コンク リート反応)による大量の水素、CO(一酸化炭素)と、ジルカロイ・水反応で発生した水素の複合爆発の可能性を検討しています。 1号炉の水素爆発を始めに公表した原子力安全・保安院から組織替えされた、原子力規制委員会もMCCIによる大量の水素、CO(一酸化炭素)による格納容器の爆発破壊は全く 検討していません。新規制基準にも適合性審査にも全く記述がありません。 このことを、福岡核問題研究会は不審に思い、海外のMCCIの文献やヨーロッパ、アメリカの新規制基準を調べてみると、MCCI(溶融炉心・コンクリート反応)による大量の 水素、CO(一酸化炭素)と、ジルカロイ・水反応で発生した水素の複合爆発の大きな危険性は常識となっており、日本でのみ大変な秘密にされている事が分かりました。 そして、その経緯を岩波の「科学」2014年3月号に発表しました。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/86331141/Shiryo/Kagaku_201403_Okamoto_etal.pdf 「炉心溶融物とコンクリートとの相互作用による水素爆発,CO 爆発の可能性 岡本良治、中西正之、三好永作」  この論文のテーマーの検討を行った時、世界の原子炉も日本の原子炉も既存のコンクリート構造物に大きな弱点があり、またコンクリートの性能改良が、商業原子炉の新設が始 まった時期と、2014年では、一般の人が想像できないほど進んだ事が分かりました。  日本では、コンクリートは明治時代から使用されてきたようですが、1970年代頃は、コンクリートの耐用年数は60年位と考えられていました。  しかし、1982年頃阪神高速道路の高架コンクリートにアルカリ骨材反応が多数発生し、コンクリートの耐用が短いものが有ることが分かりました。一般の日本建築の基礎にも アルカリ骨材反応が多数発生し、伊方原発のタービン基礎にもアルカリ骨材反応が発生し、やはり耐用が短いものが有るあることが分かりました。  ところが、特にヨーロッパやアメリカでは石灰岩系コンクリートが原発に良く使用されており、日本の原発にも使用されたものが有ったと想像されます。 アルカリ骨材反応は玄武岩系コンクリートで発生したので、アルカリ骨材反応が起こらない石灰岩系コンクリートは、アルカリ骨材反応は起こらないので安心できると思われたよう です。  しかし、1986年4月26日にチェルノブイリ過酷事故が起き、実際にメルトスルーが起こり石灰岩系コンクリートの原発にMCCIによる大量の水素、CO(一酸化炭素)に よる大爆発破壊が起きる可能性があることが分かってきて、ヨーロッパ、アメリカの新規制基準に防止策が取り入れられました。 現在のコンクリートには融点2800℃のジルコニアノンアルミナセメントコンクリートもあり、ヨーロッパやロシアのコアキャツチャーに使用されて、根本的対策が始まりまし た。  しかし、日本では既に建設された原発のコンクリート劣化問題は深刻なので、ひたすら隠す対策が行われ、どこの原発でも原発に使用されたコンクリートの成分はマル秘にされて きたようです。   また、現在は500年コンクリートもゼネコンの研究所で開発され今では高層建築に使用されており、60年コンクリートやアルカリ骨材反応コンクリートを使用し続ける事は大問 題と思われます。古い原発の各所のコンクリートはかなり劣化していると思われ、大地震には非常に弱くなっていると思われます。  このことも、原子力規制委員会や九州電力が、公開論争を徹底的に拒否する大きな理由ではないかと思われます。 ★ 安間 武 さんから: ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/pages/1.html ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ◆日本全国デモ情報 http://www.magazine9.jp/demoinfo/ ■東京のアクション一部紹介 ◆戦争をさせない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 連続行動 (東京) http://kyujokowasuna.com/?page_id=891 ◆SEALDs(シー ルズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s) http://www.sealds.com/ 7/10(金)19:30〜21:30 戦争法案に反対する国会前抗議行動 7/15(水)18:30〜戦争法案強行採決に反対する国会前緊急抗議行動 7/17(金)19:30〜21:30 戦争法案に反対する国会前抗議行動 ◆澤地久枝さんのよびかけ アベ政治を許さない!!   7月18日(土)午後1時きっかり 同じポスターを全国一斉にかかげよう https://sites.google.com/site/hisaesawachi/ ★ 舩津康幸 さんから: 7月10日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号40.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/nfje46g こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 川内(せんだい)原発での核燃料装填が終わったと、きょう未明に発表されています。 今朝も川内原発関連の記事からはじめます。 1.「川内原発1号機の核燃料装填が完了」西日本電子版2015年07月10日 00時36分 更新 http://qbiz.jp/article/66476/1/ 全文「九州電力は10日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉への核燃料の装填(そうてん)作業が同日午前零時12分に完了したと発表した。今後は、原子炉に異常 がないか1カ月ほどかけて確認。原子力規制委員会の検査を通過すれば8月中旬にも再稼働する。九電によると、核燃料157体を装填する作業は7日午後から24時間態勢で続い ていた。装填完了後は、原子炉の冷却水を循環させるほか、過酷事故を想定した訓練を実施する予定。異常がなければ、福島第1原発事故を踏まえた新規制基準の下で初の再稼働に 向けた起動作業に移る。」 1’.「川内原発1号機燃料装荷完了」NHK鹿児島07月10日 00時35分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053205261.html?t=1436465379014 「・・・そして、10日午前0時12分に予定していた157体の燃料をすべて原子炉に入れ終えたということです。・・・ 九州電力では、10日、燃料が炉内に適切に配置されているかを調べる検査を行うことにしています。 川内原発1号機の再稼働に向けた準備は最終段階に入り、九州電力は、このあと、緊急用の設備の検査や重大事故を想定した訓練をへて来月中旬に原子炉を起動し、再稼働する計画 を示しています。」 2.●「再稼働前に乾式貯蔵を 米科学者がプール燃料懸念」西日本2015年07月09日 19時16分全文「米国の科学者らでつくる「憂慮する科学者同盟」のエドウィン・ライマン氏が9 日、東京都内で記者会見し、九州電力川内原発(鹿児島県)などを再稼働する前に、不測の事態に備えるため、原子炉建屋の使用済み核燃料プールの燃料を可能な限り、乾式貯蔵施 設に移すべきだと訴えた。 東京電力福島第1原発事故の際、建屋が爆発した4号機でプールの冷却水が失われる危険があり、露出した燃料から大量の放射性物質が外部に放出される懸念が高まった。事故の教 訓を生かすため、ライマン氏は再稼働する前に、地震やテロ攻撃でプールが破損し冷却が止まる事態に備える必要があると強調した。」 3.◎◎◎(熊本)「川内原発再稼働で抗議文 九電に2市民団体」朝日デジタル2015年7月10日03時00分 ※映像有 http://www.asahi.com/articles/ASH7951BSH79TLVB00S.html 「原子炉への核燃料の搬入が始まった川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働中止を求め、県内の市民団体が9日、熊本市中央区の九州電力熊本支社を訪れ、抗議文を提出した。 提出したのは「原発ゼロ・熊本の会」と「熊本・原発止めたい女たちの会」。「ゼロの会」の抗議文は、再稼働に急ぐ九電の姿勢を「フクシマの現実から目を背けてはならない」 「黒字化のためだけに再稼働するのは無責任で、将来世代に対する犯罪行為だ」などと批判した。 同会の中島熙八郎共同代表(県立大名誉教授)は「福島で深刻な事故を経験した以上、二度と繰り返してはいけない」。「女たちの会」の永尾佳代代表は住民説明会の開催を求め た。 抗議文を受け取った九電の担当者は「再稼働に向けて安全確認に万全を期していきたい」。住民説明会の開催は「普段から地元区長などに説明をしているため開く予定はない」とし た一方、川内原発から40キロ圏内に入る水俣市の西田弘志市長には、近く説明する方針という。」 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2530】2015年7月9日(木) ☆速報:7月8日菅元首相の講演会 会場は満員で大好評  7月8日(水)スペースたんぽぽに菅元首相を迎え、「菅首相(当時)はなぜバッシングにあったのか?」の題で、質問に答えていただく形式で講演会が開催された。  なぜ、福島第一原発事故現場へ飛んだのか、当時の混乱や、情報の交錯の中での困難さなどを語り、また、最悪の事態の場合は5000万人避難(が必要)という現実の前で、原発N Oに変わった経過などを話された時はみんな身を乗り出すようにして聞いていました。関係者は福島で事故に対し本当に頑張って闘ってくれたと感慨深げに話してくれました。 あとの質疑も活発で、何が真実だったのかが分かって今までの誤解が解けたと喜んでいる人も。参加者の納得した顔が印象的でした。 ━━━━━━━ ┏┓ ┗■.大間原発(青森県下北半島北部)建設差止裁判の公判報告集会  |  前の考え方を踏襲していては、司法は原発事故を防ぐことができない  └──── 田中一郎(たんぽぽ舎会員) 7月7日、参議院議員会館講堂におきまして、函館市が提訴しています電源開発の大間原発(青森県下北半島北部)建設差止裁判の公判報告集会がありましたので、簡単にご報告申 し上げます。  なお,大間原発建設差止の裁判は,函館市民が中心になって2010年に函館地裁に提訴した裁判(原告は「大間原発訴訟の会」の市民ら)と,2014年に函館市が全会一致で市議会の 承認の下,東京地裁に提訴した裁判(原告は函館市役所)の2つがありますのでご注意ください。今回の集会は,後者の函館市提訴の東京地裁での裁判に関するものです。 ●大間原発訴訟の会  http://oomagenpatsu-soshounokai.org/ ●大間原発の建設凍結のための提訴について 函館市  http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014031000166/  <当日の録画> ● 20150707UPLAN【裁判報告集会】函館市大間原発建設差し止め裁判第5回口頭弁論 - YouTube   https://www.youtube.com/watch?v=r5OTh1osP48  <関連サイト> (1)原発いらない女たちのテントひろば〜福島とともに     http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/ (2)原発いらない女たちのテントひろば〜福島とともに 第6回大間原発反対現地集会の報告(その一)    http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-101.html  (田中一郎コメント)  当日の様子の詳細は,上記の録画をご覧下さい。特に、録画の1時間経過後くらいのところで始まる中野弁護士のご説明は必見ですので、是非ご覧になって下さい。大間原発が世 界初のフルMOXであること、大間原発の敷地及びその周辺が想定地震や想定津波以上の大地震・大津波に襲われる可能性が論理的にも高いこと、周辺の火山の噴火リスクの中でも 火山灰への対応が手薄なこと、1990年代の伊方原発訴訟で示された最高裁の原発裁判判決を下すにあたっての考え方が、結局は福島第1原発事故を招いてしまっているため、その考 え方を踏襲していては、司法は原発事故を防ぐことができないことなどなど、非常に重要な内容の説明がなされました。  海渡雄一弁護士がその前段でお話しなさっていますが、この函館市提訴の大間原発裁判が、最初の段階では、地方公共団体がこうした原発建設差止の原告になれるのかどうかとい う「入口問題」=「原告適格問題」が被告の国や電源開発側から出されていましたが、それについては裁判所の最終判断は出ていないものの、概ね原告側の「適格アリ」が認められ そうで、次回公判以降、建設の是非を巡る実質的な内容に入っていけそうだとのことでした。  お知らせとしては,7月19日(日)(3連休の真ん中)に現地・青森県大間町で建設反対の集会を行うこと、8月19日(水)正午から1時間,電源開発本社前(東銀座)にて抗議 行動を行うこと,などがありました。 ★ 前田 朗 さんから: 2015.4.23 日 本軍性奴隷制の否定を許さない4.23アクション〜ぺ奉奇ハルモニ を記憶して〜  https://www.youtube.com/watch?v=GcL1knZDzhY 在日本朝鮮人人権協会 性差別撤廃部会のページ https://www.facebook.com/HURAK.SCCP ★ 池住義憲 さんから:   『服従しない権利、抵抗する権利』  憲法9条は、一字一句、変わっていません。「戦争・武力の威嚇・武力行使の永久放棄」「戦力の不保持」「国の交戦権否認」は、今もそのままです。  私たち市民の権利と自由を脅かし侵害してきたのは、いつもその時々の権力者でした。だから私たち主権者は、私たちの権利と自由を護るため、権力者に対し、権力者の権力を縛 る「命令書」を制定したのです。それが憲法です。そしてそれを国の最高法規としました。  今、安倍政権・与党は、11本もの安全保障関連法案を強引に進めています。他国(米国)が攻撃された場合でも、それが日本にとって一大事だと政府が判断すれば、武力の行使が 出来るようにする。これが法案の骨子です。これは、明らかに違憲な立法行為! 安倍政権・与党は、9月27日まで延長した今国会会期内に、方法の如何を問わ ず、法案成立を強行しようとしています。  では、私たちはどう抗うか。私たちが拠って立つところは、憲法です。98条に、こう書いてあります。「この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅 及び国務に関するその他の全部または一部は、その効力を有しない」。そう、憲法違反の法律は、法律としての効力がない。私たちは、違憲の法律に服従する必要は、ない。  私はこれを「服従しない権利」、と呼んでいます。1930年、英国の塩税法に抗議して非暴力・不服従運動を起こしたガンディーのように。1955年、バス車内人種分離法に反対して 非暴力・不服従運動を起こしたキング牧師のように。  「服従しない権利」の根拠は、もう一つあります。その前に、質問です。憲法の中に書かれている私たちの義務はいくつあるでしょうか? 答えは、四つ。?納税の義務(30条)、 ∧欷遒垢觧匳 に教育を受けさせる義務(26条)、6佻する義務(27条、これは権利でもある)、そしてもうひとつ、せ笋燭舛亮由と権利を不断の努力によって保持する義務(13条)です。  私たちは、不断の努力で憲法を護る義務を負っているのです。違憲な立法行為が国会で行われていれば、不断の努力でもって有権者として声を挙げ続ける必要があるのです。そし て天皇や首相、大臣、国会議員、裁判官、公務員らに憲法を尊重し、擁護する義務を負わせているのです。  当面、悪法・憲法違反の法律案を撤回させることに全精力を投入しましょう。廃案に追い込ませましょう。それでも成立してしまったら、服従しない権利を行使しましょう。憲法 違反の法律が実行に移されたら、最後の砦である司法府に違憲の確認を請求することもできます。  1970年末、オランダのNOVIBという団体が、社会を変えるのに「あなたにも出来る百か条」というのを出しました。その第一条は、「無力感を克服すること」。これは今も私の生活 信条・行動原則の第一条になっています。(2015年7月7日19:45記)  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ◎九電本店前ひろば 新しい横断幕◎ http://tinyurl.com/ppsc37t http://tinyurl.com/p4cmq53 ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/o89bmxn ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9475名 (7/9日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Jul 10 08:24:14 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 10 Jul 2015 08:24:14 +0900 Subject: [CML 038386] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs+ZTFHMnEhWDBkOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE4NkgvJDUkKCRKJDEkbCRQIVkjNyE/IzEjMjhhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGUbKEI=?= Message-ID: <201507092324.t69NOC3G025044@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複送信をお許し願います。 間際になったので、福島原発事故緊急会議からの上映会案内を転送します。 長編「遺言」を見逃していた方は是非この機会にご覧願います。 豊田直巳さんも会場に来られます。 以下、転送大歓迎! ============== ◆再稼働の動きが活発化する今こそ、ぜひ観てほしい貴重な証言! ************************************* 豊田直巳・野田雅也共同監督  映画『遺言 原発さえなければ』上映会 ************************************* http://2011shinsai.info/node/6035 「原発さえなければ」と書き残し、酪農家は自ら命を絶った。  堆肥小屋の壁 に書かれた白いチョークの生々しい文字がスクリーンに映し出される。  福島 原発事故がもたらした放射能汚染は、生活のすべてを一変させた。 その無念さが画面からにじみ出る。 この映画は2011年3月12日の事故直後から、2013年4月までの飯舘村の800日 間、その貴重な長編ドキュメンタリーである(3時間45分)。 原発事故がなかったことには絶対させないと、彼らは国と東電を訴えた。 私たちはこの事実に向き合いたい。 ●日時 2015年7月12日(日)13時開場 13時30分開始 ●場所 武蔵大学 江古田キャンパス 1号館 地下1階 1002シアター教室 http://www.musashigakuen.jp/access.html 【交通】 西武池袋線「江古田駅」南口下車 徒歩7分   JR目白駅から都バス61番(練馬車庫行き)で約30分「武蔵大学」下車すぐ    ●参加費 予約・前売り:1000円、当日:1300円 【予約連絡先】044-422-8079(こみ)、genpatsujikowotou@gmail.com ※上映時間は3時間45分です ★FB:映画『遺言〜原発さえなければ』東京の上映会 https://www.facebook.com/events/390995414426095/ ★映画「遺言」公式サイト http://yuigon-fukushima.com/ ★映画「遺言」予告編 https://www.youtube.com/watch?v=MXDZME80t3Y 【問合せ・予約】 044-422-8079(こみ)、genpatsujikowotou@gmail.com 【主催】「原発事故を問う実行委員会」(福島原発事故緊急会議) From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 10 09:38:23 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Jul 2015 09:38:23 +0900 Subject: [CML 038387] =?iso-2022-jp?B?GyRCP008bzo5SkxFMUdRNHBLXEshJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWEkYSRrMSFGYj04MnFCaBsoQjIbJEIycyM3ISUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMhsoQg==?= Message-ID: <20150710003823.000007C5.0442@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月10日 人種差別撤廃基本法を求める院内集会第2回 https://gjinkenh.wordpress.com/2015/07/07/07/ 院内集会★part2★ STOP HATE SPEECH! 〜今こそ人種差別撤廃基本法の実現を〜( 7/22、東京) ------------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------- ヘイト・スピーチをはじめとする人種、民族などに対する差別の撤廃をめざして、 日本ではじめての人種差別撤廃条約を具体化するための人種差別撤廃施策推進法 案が5月22日、民主党、社民党議員らにより国会に提出されました。 6月26日の「院内集会 STOP HATE SPEECH ! 〜今こそ人種差別撤廃基本法の実 現を」では、議員・議員秘書16人を含む、200数十人の参加を得て、参議院議員 会館講堂がいっぱいになり、各紙で報道されました。 しかし、6月23日から2週間連続して、東大阪の在日コリアンの集住地域で在特会 らが差別街宣を行い、それを警察が守り、日々被害を拡大再生産するなど、法整 備は一刻の猶予もありません。 同法案は、参議院法務委員会で今月はじめにも趣旨説明がされる予定ですが、実 質審議入りするかどうか不透明であり、今のままでは廃案若しくは継続審議とな る危険性があります。他方で安倍首相も、今年2月の予算委員会で、立法措置に ついて「国民的な議論の深まりを踏まえまして考えていきたい」と述べており、 世論が法整備を必要としていることを目に見える形で示すことが何より必要かつ 有効です。 政府がヘイト・スピーチの件数などの調査を行うとの報道があり、その姿勢は評 価できますが、ヘイト・スピーチに限るのではなく、 就職差別や入居差別など 差別全体の調査を行うこと、かつ、マイノリティ当事者の意見を聞き、研究機関 などの専門の公正な第三者機関に調査を委託することが必要です。 また、実態調査を行わなくとも日本に人種差別があること自体はすでに明らかで あり、国と地方自治体に人種差別撤廃の責務を負わせる基本法である人種差別撤 廃施策推進法案は直ちに審議し成立させるべきです。 そこで、私たちは、6月集会に引き続き、下記の通り今国会での法案可決にむけ た集会を開きます。多くの方々が参加してくださるよう呼びかけます。 ◆日時◆ 2015年 7月22日 (水) 15:00〜16:30 *14:30から1階ロビーで入館証を 配布します。事前申し込み不要です。 ◆会場◆ 参議院議員会館 101号室(東京都千代田区永田町2-1-1) −最寄駅:東 京メトロ「永田町」駅、または「国会議事堂前」駅 〔地図〕 http://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/shuhen/shuhen.html ◆主催◆ 外国人人権法連絡会 移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連) 人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット) のりこえねっと(ヘイトス ピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク) ◆プログラム◆ 基調講演:金尚均さん(龍谷大学法学部教授) 発言:現場からの 声、国会議員ほか ◆参加費◆ 無料 ◆賛同◆(あいうえお順、7/7現在 48団体) アフリカ日本協議会/Anti-Racism Project (ARP)/ 「慰安婦」問題解決オール連帯ネットワーク/海老名解放教育 研究協議会/エラスムス平和研究所/おかやま日本語プラザネットワーク/教え てニコンさん!*ニコン「慰安婦」写真展中止事件裁判支援の会*/外国人学校・ 民族学校の制度的保障を実現するネットワーク・埼玉/外国人住民基本法の制定 を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ協)/外国人住民との共生を実現する 広島キリスト者連絡協議会/Counter-Racist Action Collective (C.R.A.C.)/カトリック聖心侍女修道会社会司牧チーム/か ながわみんとうれん/韓国民団人権擁護委員会/関東大震災朝鮮人虐殺の国家責 任を問う会/『記憶と生きる』上映委員会/樹花舎/京都府・京都市に有効なヘ イトスピーチ対策の推進を求める会/「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対 する連絡会/神戸国際キリスト教会/国賠ネットワーク/「国連・人権勧告の実 現を!」実行委員会/子どもの人権埼玉ネット/コリアNGOセンター/在日韓国 人法曹フォーラム/在日韓国青年会/在日コリアン弁護士協会(LAZAK)/在日無 年金問題関東ネットワーク/差別・排外主義に反対する連絡会/自由人権協会 ( JCLU)/すべての人に尊厳と人権を!ヘイトクライムをなくそう神戸連絡会/世 界女性会議岡山連絡会/全国在日外国人教育研究協議会/全国在日ブラジル人ネ ットワーク (NNBJ)/朝鮮学校生徒を守るリボンの会/朝鮮・韓国の女性と連帯 する埼玉の会/なくそう戸籍と婚外子差別・交流会/難民を支援し連帯する会/ 日本カトリック難民移住移動者委員会(JCaRM)/日本キリスト教協議会在日外 国人の人権委員会/日本国籍のなしくずし剥奪を許さない会/日本と南北朝鮮と の友好を進める会/排外主義にNO!福岡/反差別国際運動日本委員会 (IMADR- JC)/東アジアのYASUKUNISM展/ビジネス・人権資料センター/ヒューマンライ ツ・ナウ/部落解放同盟中央本部 ※賛同団体を募集しています。賛同団体の申し込みは7/20(月)までに、 e-mail:tokyo@korea-ngo.org、またはFAX:03-6457-6155までご連絡ください。 (申込みをいただき次第、このページに随時アップします。また当日配布資料に も団体名を記載します。) From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 10 09:44:12 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Jul 2015 09:44:12 +0900 Subject: [CML 038388] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZJMj83SjkhJjxSQGIbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhAbzhlIzcjMEcvPHNBakNMT0MhIThEP00kTjgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnIkSiRpPVAkOUksTVckLCRKJCQhWRsoQg==?= Message-ID: <20150710004412.000008BB.0023@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月10日 転送です。 個人の見解なら、不当な地位利用です。 ******************************** 2015年7月9日(木)付愛媛新聞・社説 『戦後70年首相談話 個人の見解なら出す必要がない』 を紹介します。 ********************************** 2015年7月9日(木)付愛媛新聞・社説  安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、閣議決定をせず、 「個人的な見解」とする方向で調整に入った。談話の発表を終戦記念日の8 月15日より前倒しすることも検討しているという。  首相はもともと、先の大戦に関する「おわび」や「植民地支配と侵略」の 表現を談話に盛り込むことに消極的だった。戦後50年の村山談話や60年 の小泉談話を継承することを「踏み絵」と表現したことも。歴代内閣の歴史 認識を「全体として継承する」としながらも、個別の文言を必ずしも踏襲し ない考えを示していた。  今度の談話では「個人的な見解」として自らの考えを表明する一方、閣議 決定しないことで「過去の首相談話は上書きされず生きている」と説明し、 国内外からの批判をかわそうとする思惑が透けて見える。国の最高責任者の 態度とは思えず、失望を禁じ得ない。  形式がどうであれ、首相が表明した歴史認識が「個人的な見解」と見なさ れることはあり得ない。そこまでして出したい見解こそが、逆に首相の本心 だと考えるのが普通だ。そんな危険をはらんだ「個人的な見解」なら、談話 を出すこと自体をやめるべきだ。  首相が閣議決定を避けようとするのは、大幅に会期が延長された国会審議 で、野党からの追及を「閣議決定ではない」と言い逃れる意図がうかがえる。 安全保障関連法案の審議を最優先させたい意識も働いているようだ。面倒な 議論を回避しようとする姿勢は、言論の府である国会をないがしろにしてい る。  しかも首相は、村山談話の継承を求める連立与党の公明党との合意も省こ うとしている。閣議決定となれば、公明党の太田昭宏国土交通相の署名が必 要になるからだ。事前に相談する姿勢は見せているが、与党の統一見解にも ならない談話は出すべきではない。  70年談話に向けて首相が設置した私的諮問機関「21世紀構想懇談会」 の意見もある。座長代理の北岡伸一国際大学長は、近くまとめる予定の報告 書に「侵略した事実は書くだろう」としている。この報告書を無視するよう なら、懇談会はアリバイづくりに使われただけになる。  また、5月には欧米などの著名な日本研究者450人余りが共同声明を発 表し、安倍首相に「従軍慰安婦など第2次大戦とそれ以前の歴史を直視し『 偏見なき精算』に踏み切る」よう呼び掛けた。戦争被害国ではない中立的な 立場からの忠告として受け止めなければならない。  これら国内外の声を無視することは許されない。安倍首相は4月の米議会 演説で「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない」と 述べた。今の姿勢は「言動不一致」のそしりを免れない。歴代内閣の歴史認 識を踏襲した首相談話を、きちんと閣議決定した上で発表するべきだ。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Jul 10 09:57:23 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Jul 2015 09:57:23 +0900 Subject: [CML 038389] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokIiQrJGokQSRjJHMhWyVSJTIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5CYkQ5JEs2NSQoJEYkIiQyJEYkXyQ/GyhC?= Message-ID: <20150710005723.00000B1C.0661@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月10日 自民党の戦争法案宣伝アニメへの批判です。 【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみた https://www.youtube.com/watch?v=L9WjGyo9AU8 From otasa at nifty.com Fri Jul 10 12:33:21 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 10 Jul 2015 12:33:21 +0900 Subject: [CML 038372] Re: =?UTF-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip6KGM5L2/44KI?= =?UTF-8?B?44KK44KC44CB44GC44KL5oSP5ZGz44Gn44Gv5Y2x6Zm644Gq6aCY5Z+f6K2m5YKZ?= =?UTF-8?B?5rOV5qGI?= In-Reply-To: <019301d0ba03$72658b30$5730a190$@mail3.alpha-net.ne.jp> References: <00fc01d0b9ea$c14ed800$43ec8800$@mail3.alpha-net.ne.jp> <559DF57B.5050102@nifty.com> <019301d0ba03$72658b30$5730a190$@mail3.alpha-net.ne.jp> Message-ID: <559F3D01.4030909@nifty.com> 小西さん、説明ありがとうございます。 こちらで私も確認しました。 【衆院安保特】大島議員が領域警備法案の趣旨説明 - 民主党 http://www.dpj.or.jp/article/107100/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E5%AE%89%E4%BF%9D%E7%89%B9%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8C%E9%A0%98%E5%9F%9F%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%AE%E8%B6%A3%E6%97%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E 1「 わが国の領海、離島等での公共の秩序の維持は、警察機関で行うことを基本としつつ」とはいうものの、実質は下記の通り、平素から自衛隊が警察権を行使して警戒監視に当たることになります。ただ「海上自衛隊を主」という場合、これは法文条から導かれるのでしょうか、あるいは情勢、狙い、海保と海自の力関係からして海自が主になることは明らかだという読みでしょうか。 2「自衛隊の部隊に対し、平素から警察官職務執行法及び海上保安庁法上の権限を付与」 7「国土交通大臣から要請があった場合には、自衛隊の部隊は、一定の権限をもって海上保安庁が行う警備の補完」 9「防衛大臣が自衛隊の部隊に対し警戒監視の措置を講じさせる」 報道によれば維新の党の柿沢未途幹事長は下記のように説明していますが、これは重大なミスリードということですね。 <安保法案>高村副総裁、政府案修正に否定的「維新案と差」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000108-mai-pol 「必ず海上自衛隊を出すわけではない。選択肢を増やすものだ」 民主党は上記ページで「日本の離島等で海上保安庁など警察機関の手に余る武装漁民等による侵害事案」と捉えていますが、「武装漁民」は海保で対応すべきという考え方でよいでしょうか。 それからもうひとつ、日中の紛争に巻き込まれたくないという米当局者の意思表示をたびたび聞くわけですが、それと尖閣などの「日米による支配とコントロール」の関係、特に集団的自衛権が容認される場合に想定される軍事的事例も説明していただけると助かります。 太田光征 On 2015/07/09 13:55, MAKOTO KONISHI wrote: > 太田光征さん、メールをありがとうございます。 > 小西です > > さて、ここで政府が言う「運用改善」とは、現在の海上自衛隊の「海上警備 > 行動」(能登半島沖不審船事件で戦後初の発動)を、何か事態があれば閣僚 > の電話会議などを含めて、迅速に発令する、ことです(現在の「尖閣」など > の警備は、あくまで〓保が担当)。 > > 民主党の領海警備法案は、平時の、今現在の状況の時から、海上自衛隊を主に、 > 〓保を従として、つまり、〓保に取って代わって、海自に「尖閣」などの任 > 務に当たらせることです。 > > 中国側も数年前に、わざわざコースト・ガードをつくり、「緊張緩和」に > 努めています。民主党などの問題は、これなどを知ってか知らずか、まった > く理解していないといわざるを得ません。 > > したがって、領域警備法制定は、「尖閣国有化」のように、当然、中国の激烈 > な反応をもたらすでしょう。繰り返しますが、〓保に換えて自衛隊=軍隊を > 「前面化・全面化」させれば、緊張と衝突の危険は高まっていくでしょう。 > 自衛隊が前面に躍り出れば、中国も、当然、軍を前面化するでしょう。 > > > Subject: [CML 038372] Re: 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案 > > 小西さん、投稿ありがとうございます。 > > 質問させていただいていいでしょうか。 > > 「一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善で対応することを決めた。」と新聞記事にありますが、運用改善と民主・維新による新法の違いは何でしょうか。運用改善が中国の反発を招かないという前提があるようですが、そうでしょうか。 > > 太田光征 > > On 2015/07/09 10:58, MAKOTO KONISHI wrote: >> 小西です。 >> 国会審議の中でとんでもない法案が民主ー維新共同で提出されています。 >> この危険な法案に対して、他の野党も全てが意思を表明していません。 >> 少し長いですが、ご覧下さい。 >> *************************** >> >> 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案ーなぜ、民主党はこんな危険な法案を維新と共同提出するのか? >> >> この法案は、「尖閣」などの警備を海保・警察に替わり、主として自衛隊が前 >> 面に出て警備する内容だ。 >> >> だが、日中の「軍同士」が正面に出れば、軍事衝突の危険性が高まるのは必至。 >> 戦後、海上保安庁が設置されたのは、こういう軍事衝突を避けるためではなか >> ったのか?  >> >> 中国側もこのために、数年前コースト・ガードを設置したのだ。 >> 政府が集団的自衛権の行使で、本来の目的としているのは「対中抑止」(対中 >> 包囲網)であり、「尖閣」を中心とする東シナ海・南シナ海の、日米による支 >> 配とコントロール。これに手を貸すのは、まさに集団的自衛権行使を100% >> 認めることに繋がる。 >> 民主党の、良識ある判断力を求む! >> >> (政府が、この法案をためらったのは「政府は法案提出前の与党協議で、中国 >> の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず」デジタル朝日) >> >> *海上保安庁法第25条「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員 >> が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものと >> これを解釈してはならない。」 >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> *参考資料 >> 改めて国会両院の「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 >> (2013年12月7日)」を問う! https://www.facebook.com/notes/551782941564664/?pnref=story >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> *参考資料(制服組の本音) >> 「新任務・領域警備の付与 >>  新大綱の作成に関わった元統合幕僚会議議長の西元徹也は、九八年五月十五 >> 日付の『隊友』(元自衛官組織『隊友会』の機関紙)に以下のように述べてい >> る。 >> >> 「ポスト冷戦時代の大きな特性として、平常時と有事、平常時と周辺事態との >> 間に発生し、あるいは周辺事態に伴い発生する可能性の高いテロ、海賊行為、 >> 組織的密入国、避難民の流入、隠密不法入国などに対する対処の責任、ならび >> にこのような状況の中で起こり得るゲリラ・コマンドウ攻撃や弾道ミサイル攻 >> 撃など、新たな脅威の態様やこれに伴う部隊運用の変化に対応し得る法制の整 >> 備も必要である」 >> >>  そしてまた、「この際、これらの事態への対応に密接な関係のある自衛隊に >> 対する『領域警備の任務の付与』及び『武器等の使用基準(ROE)』につい >> ても本格的検討が必要と考える。特に領域警備については、ポスト冷戦時代の >> 特性にかんがみ、我が国の領域を保全するため、国際法規・慣習に基づき、平 >> 常時からの自衛隊の任務として早急に整備されるべきである」と主張している。 >> >>  ようやく、自衛隊の本音が見えてきたといえるようだ。LIC対処を自衛隊 >> の新任務「領域警備の任務」として与えよ、というわけだ。それも有事ではな >> い「平常時」の任務としてだ。」(拙著『自衛隊の周辺事態出動』(1998年・社 >> 会批評社) >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> 民・維、採決姿勢には溝 領域警備法案、一転共同で提出(デジタル朝日)2015 >> 年7月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11848662.html >> >> 政府・維新・民主の安全保障法制案の比較 >>  民主党と維新の党は8日、「グレーゾーン事態」に対応する領域警備法案を >> 衆院に共同提出した。両党が提出までに合意と決裂で二転三転した背景には、 >> 安倍内閣の安全保障関連法案の採決にどう臨むかの考え方の違いがある。一方 >> 領域警備法案は、中国の海洋進出を念頭に日本周辺の防衛に重点を置くのが特 >> 徴。集団的自衛権の行使に主眼を置く安保関連法案との違いを強調する狙いも >> ある。 >> >>  維新の松野頼久代表は8日朝の党の会議で「いろいろ感情的なもつれがあっ >> ても、議会に迷惑をかけるわけにいかない。しっかり(共同で)出すべきだ」 >> と述べた。 >> >>  維新と民主は領域警備法案の共同提出について、もともと協議を重ねており >> 6日に政調会長同士の会談でいったん合意した。加えて、内閣の安全保障関連 >> 法案が参院で議決されなくても衆院で再議決できる「60日ルール」の適用を >> 阻止するため、今月末まで採決を認めない方針でも「同意していた」(維新の >> 馬場伸幸国会対策委員長)という。 >> >>  ところが、7日の両党幹部の会談で、維新の馬場氏は月末の法案採決を与党 >> に提案することを主張、民主が出席することも求めた。これに対して採決の欠 >> 席で、与党に採決を強行させる戦術も視野に入れる民主の枝野幸男幹事長が >> 「非常識な提案だ」と反発して決裂。同日夜になって、松野氏が自ら民主幹部 >> と再調整に動き、民主の岡田克也代表との間で共同提出の合意にこぎつけた。 >> >>  維新内では、月末以降ならば採決を容認し、出席して反対する意見が強まり >> つつある。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日の記者会見で「審議が尽くされ >> れば、採決に参加すべきだ」と語った。特に、橋下徹最高顧問(大阪市長)ら >> 安倍政権に近い「大阪組」には、採決容認によって政権に協力すべきだとの声 >> が強い。 >> >>  こうした維新の姿勢に、民主内では不信感が募っている。安保関連法案の参 >> 院での審議も見据え、野党共闘を維持するための共同提出だけに、両党党首会 >> 談後、民主の岡田代表は「野党がまとまることが重要だ」と述べた。だが、領 >> 域警備法案をめぐるどたばたで、かえって両党の溝が表面化したのが実情だ。 >> >>  ■政府案との差、強調 >>  民主、維新両党は、有事とは言えないが海上保安庁や警察では手に負えない >> 「グレーゾーン事態」への対応を重視する。維新の今井雅人政調会長は8日、 >> 衆院特別委員会での領域警備法案の趣旨説明で、「国民に最も切実な安全保障 >> 上の懸念は、東アジアとその周辺での不測の事態ではないか」と述べ、自衛隊 >> の海外活動の拡大に重きを置く政府案を批判した。 >> >>  領域警備法案では、事前に「領域警備区域」を国会承認によって定めること >> で自衛隊の出動を迅速化させる。尖閣諸島周辺への領海侵入を繰り返す中国へ >> の対処能力を高める狙いがある。 >> >>  一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることか >> らあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善 >> で対応することを決めた。 >> >>  集団的自衛権について、維新が単独提出した法案では、政府が行使の前提と >> する「存立危機事態」に代えて「武力攻撃危機事態」を設ける。米軍が日本周 >> 辺で攻撃され、日本も攻撃される危険性が高い場合に限って自衛権を認め、中東・ホルムズ海峡での機雷除去は認めない。維新 >> の担当者は「個別的自衛権の >> 拡大に当たる」と主張している。 >> >>  さらに、他国軍への後方支援では従来の非戦闘地域を廃止し、より戦闘現場 >> に近い区域を設定して弾薬提供なども可能とする政府案に対し、維新の対案は >> 「他国軍の武力行使との一体化」になりかねないことから非戦闘地域の維持を >> 求めている。 >> >>  地球規模で米軍などを後方支援できるようにする重要影響事態法案(周辺事 >> 態法改正案)についても、もとの「周辺事態」の維持を求めている。 >>  こうした対案について、与党内では「審議が大詰めを迎えた段階で対案を出 >> されても無理な話だ」と否定的な声が強い。 >>  (藤原慎一、石松恒) >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10  >>   電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 >>   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp >>   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ >> >> [社会批評社・新刊好評発売中] >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 >> ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本体1500円) >> ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) >> ●第3巻『フィリピンと兵隊』(本体1500円) >> ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) >> ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(本体1500円) >> ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) >> ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) >> ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 >> ●『昭和天皇は戦争を選んだ!』(増田都子著)本体2200円 >> ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 >> ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 >> >> >> >> From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Fri Jul 10 12:55:22 2015 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Fri, 10 Jul 2015 12:55:22 +0900 Subject: [CML 038391] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU8lLCUtPThDZjpuQG8bKEI=?= Message-ID: <007801d0bac4$42524a70$c6f6df50$@joy.ocn.ne.jp> 秘密保護法の時に比べても、議員を書面・FAXで直撃する行動が弱いようです。 ほかのこともやりつつ、このような行動も全国からやりませんか。 一例ですが、長野県諏訪地域では、上記3種類のはがきをつくり、 自民・公明・維新本部には要請はがき、 民主・共産・社民には激励はがき 地元小選挙区区選出議員にはそれ用はがき、 計7種類のはがきをつくり、1セット350円で、 広く販売する行動を始めています。 私自身は、請願署名用紙を送りかえしてもらった依頼者に このセットを送り、裏面に記入して発送してもらうつもりで とりあえず30セット買いました 諏訪から全国に販売する余裕はありませんが、 書式を用いていただくことはむろん、かまいません。 似たような行動を独自に考案していただくことも大歓迎です。 =====================================================  毛利正道    mouri-m@joy.ocn.ne.jp 出張相談も大いに承ります http://www.lcv.ne. jp/~mourima/ 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Fri Jul 10 13:21:54 2015 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Fri, 10 Jul 2015 13:21:54 +0900 Subject: [CML 038392] =?utf-8?B?IOmbhuWbo+eahOiHquihm+aoqeihjOS9v+OCiA==?= =?utf-8?B?44KK44KC44CB44GC44KL5oSP5ZGz44Gn44Gv5Y2x6Zm644Gq6aCY5Z+f?= =?utf-8?B?6K2m5YKZ5rOV5qGI?= Message-ID: <011d01d0bac7$f3b55570$db200050$@mail3.alpha-net.ne.jp> 小西です。 太田さん、時間がとれませんので簡潔に! 以下のご質問は、海自と〓保の力関係も大きいですが、まず、日本が領域警 備法を作った場合、中国も対抗措置としてコースト・ガードから、海軍に警 備を担当させるということがあります。 ご存じかもしれませんが、中国は、以前の様々な組織の海上警備を2013 年に「コースト・ガード」に新編成・統一して行うことにしました。つまり、日本側の「コースト・ガード」(〓保)にあわせたということになります (ここは重要)。 *「武装漁民」は海保で対応すべきという考え方でよいでしょうか。  これは「離島上陸」と言っている場合、最初から陸自などの対処になります。  これはかつて「下甑島」への「中国難民上陸」に対処した空自(実質的治  安出動)の例がありますが、領域警備法案では「自衛隊の治安出動」も想定  されています。  陸自は、「対テロ作戦」を口実に、すでに警察に共同・対抗して、全国的  治安出動態勢にありますが、これを領域警備法で対応するとしています。  (平時に於ける任務として、空自の領空侵犯に対する措置、海自の海上警   備行動に対応する「陸自の新任務」として、すでに17年前から、当時   の西本統幕議長の下で構想)  *Facebookの投稿参照  「自衛隊と警察の治安出動の際における協定・細部協定・現地協定などを   公開します!」   https://www.facebook.com/notes/749445351798421/ *「日中の紛争に巻き込まれたくないという米当局者の意思表示」  ということですが、これは今年策定された新日米ガイドラインでほぼ内容が  確定していますね。集団的自衛権行使との関連で、尖閣を含む東シナ海・  南シナ海の、支配とコントロールということです(「シーレーン防衛」と  いうまたもやのペテン)。これも以下のFacebook投稿を参考にして下さい。 *「再び煽動される南西諸島への自衛隊増強=「シーレーン防衛論・海峡   防衛論」の虚構を暴く!} https://www.facebook.com/notes/%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E8%AA%A0/%E5%86%8D%E3%81%B3%E7%85%BD%E5%8B%95%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8D%97%E8%A5%BF%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E5%A2%97%E5%BC%B7%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%AB%96%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%99%9A%E6%A7%8B%E3%82%92%E6%9A%B4%E3%81%8F/812886968787592 *「陸自教範「野外令」による「離島=尖閣など防衛作戦」全文を暴く!」  https://www.facebook.com/notes/%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E8%AA%A0/%E9%99%B8%E8%87%AA%E6%95%99%E7%AF%84%E9%87%8E%E5%A4%96%E4%BB%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%9B%A2%E5%B3%B6%E5%B0%96%E9%96%A3%E3%81%AA%E3%81%A9%E9%98%B2%E8%A1%9B%E4%BD%9C%E6%88%A6%E5%85%A8%E6%96%87%E3%82%92%E6%9A%B4%E3%81%8F/802570186485937 Subject: Re: [CML 038372] Re: 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案 小西さん、説明ありがとうございます。 こちらで私も確認しました。 【衆院安保特】大島議員が領域警備法案の趣旨説明 - 民主党 http://www.dpj.or.jp/article/107100/%E3%80%90%E8%A1%86%E9%99%A2%E5%AE%89%E4%BF%9D%E7%89%B9%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8C%E9%A0%98%E5%9F%9F%E8%AD%A6%E5%82%99%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%AE%E8%B6%A3%E6%97%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E 1「 わが国の領海、離島等での公共の秩序の維持は、警察機関で行うことを基本としつつ」とはいうものの、実質は下記の通り、平素から自衛隊が警察権を行使して警戒監視に当たることになります。ただ「海上自衛隊を主」という場合、これは法文条から導かれるのでしょうか、あるいは情勢、狙い、海保と海自の力関係からして海自が主になることは明らかだという読みでしょうか。 2「自衛隊の部隊に対し、平素から警察官職務執行法及び海上保安庁法上の権限を付与」 7「国土交通大臣から要請があった場合には、自衛隊の部隊は、一定の権限をもって海上保安庁が行う警備の補完」 9「防衛大臣が自衛隊の部隊に対し警戒監視の措置を講じさせる」 報道によれば維新の党の柿沢未途幹事長は下記のように説明していますが、これは重大なミスリードということですね。 <安保法案>高村副総裁、政府案修正に否定的「維新案と差」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000108-mai-pol 「必ず海上自衛隊を出すわけではない。選択肢を増やすものだ」 民主党は上記ページで「日本の離島等で海上保安庁など警察機関の手に余る武装漁民等による侵害事案」と捉えていますが、「武装漁民」は海保で対応すべきという考え方でよいでしょうか。 それからもうひとつ、日中の紛争に巻き込まれたくないという米当局者の意思表示をたびたび聞くわけですが、それと尖閣などの「日米による支配とコントロール」の関係、特に集団的自衛権が容認される場合に想定される軍事的事例も説明していただけると助かります。 太田光征 On 2015/07/09 13:55, MAKOTO KONISHI wrote: > 太田光征さん、メールをありがとうございます。 > 小西です > > さて、ここで政府が言う「運用改善」とは、現在の海上自衛隊の「海上警備 > 行動」(能登半島沖不審船事件で戦後初の発動)を、何か事態があれば閣僚 > の電話会議などを含めて、迅速に発令する、ことです(現在の「尖閣」など > の警備は、あくまで〓保が担当)。 > > 民主党の領海警備法案は、平時の、今現在の状況の時から、海上自衛隊を主に、 > 〓保を従として、つまり、〓保に取って代わって、海自に「尖閣」などの任 > 務に当たらせることです。 > > 中国側も数年前に、わざわざコースト・ガードをつくり、「緊張緩和」に > 努めています。民主党などの問題は、これなどを知ってか知らずか、まった > く理解していないといわざるを得ません。 > > したがって、領域警備法制定は、「尖閣国有化」のように、当然、中国の激烈 > な反応をもたらすでしょう。繰り返しますが、〓保に換えて自衛隊=軍隊を > 「前面化・全面化」させれば、緊張と衝突の危険は高まっていくでしょう。 > 自衛隊が前面に躍り出れば、中国も、当然、軍を前面化するでしょう。 > > > Subject: [CML 038372] Re: 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案 > > 小西さん、投稿ありがとうございます。 > > 質問させていただいていいでしょうか。 > > 「一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善で対応することを決めた。」と新聞記事にありますが、運用改善と民主・維新による新法の違いは何でしょうか。運用改善が中国の反発を招かないという前提があるようですが、そうでしょうか。 > > 太田光征 > > On 2015/07/09 10:58, MAKOTO KONISHI wrote: >> 小西です。 >> 国会審議の中でとんでもない法案が民主ー維新共同で提出されています。 >> この危険な法案に対して、他の野党も全てが意思を表明していません。 >> 少し長いですが、ご覧下さい。 >> *************************** >> >> 集団的自衛権行使よりも、ある意味では危険な領域警備法案ーなぜ、民主党はこんな危険な法案を維新と共同提出するのか? >> >> この法案は、「尖閣」などの警備を海保・警察に替わり、主として自衛隊が前 >> 面に出て警備する内容だ。 >> >> だが、日中の「軍同士」が正面に出れば、軍事衝突の危険性が高まるのは必至。 >> 戦後、海上保安庁が設置されたのは、こういう軍事衝突を避けるためではなか >> ったのか?  >> >> 中国側もこのために、数年前コースト・ガードを設置したのだ。 >> 政府が集団的自衛権の行使で、本来の目的としているのは「対中抑止」(対中 >> 包囲網)であり、「尖閣」を中心とする東シナ海・南シナ海の、日米による支 >> 配とコントロール。これに手を貸すのは、まさに集団的自衛権行使を100% >> 認めることに繋がる。 >> 民主党の、良識ある判断力を求む! >> >> (政府が、この法案をためらったのは「政府は法案提出前の与党協議で、中国 >> の反発を招く懸念があることからあえて法改正はせず」デジタル朝日) >> >> *海上保安庁法第25条「この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員 >> が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものと >> これを解釈してはならない。」 >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> *参考資料 >> 改めて国会両院の「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 >> (2013年12月7日)」を問う! https://www.facebook.com/notes/551782941564664/?pnref=story >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> *参考資料(制服組の本音) >> 「新任務・領域警備の付与 >>  新大綱の作成に関わった元統合幕僚会議議長の西元徹也は、九八年五月十五 >> 日付の『隊友』(元自衛官組織『隊友会』の機関紙)に以下のように述べてい >> る。 >> >> 「ポスト冷戦時代の大きな特性として、平常時と有事、平常時と周辺事態との >> 間に発生し、あるいは周辺事態に伴い発生する可能性の高いテロ、海賊行為、 >> 組織的密入国、避難民の流入、隠密不法入国などに対する対処の責任、ならび >> にこのような状況の中で起こり得るゲリラ・コマンドウ攻撃や弾道ミサイル攻 >> 撃など、新たな脅威の態様やこれに伴う部隊運用の変化に対応し得る法制の整 >> 備も必要である」 >> >>  そしてまた、「この際、これらの事態への対応に密接な関係のある自衛隊に >> 対する『領域警備の任務の付与』及び『武器等の使用基準(ROE)』につい >> ても本格的検討が必要と考える。特に領域警備については、ポスト冷戦時代の >> 特性にかんがみ、我が国の領域を保全するため、国際法規・慣習に基づき、平 >> 常時からの自衛隊の任務として早急に整備されるべきである」と主張している。 >> >>  ようやく、自衛隊の本音が見えてきたといえるようだ。LIC対処を自衛隊 >> の新任務「領域警備の任務」として与えよ、というわけだ。それも有事ではな >> い「平常時」の任務としてだ。」(拙著『自衛隊の周辺事態出動』(1998年・社 >> 会批評社) >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> 民・維、採決姿勢には溝 領域警備法案、一転共同で提出(デジタル朝日)2015 >> 年7月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11848662.html >> >> 政府・維新・民主の安全保障法制案の比較 >>  民主党と維新の党は8日、「グレーゾーン事態」に対応する領域警備法案を >> 衆院に共同提出した。両党が提出までに合意と決裂で二転三転した背景には、 >> 安倍内閣の安全保障関連法案の採決にどう臨むかの考え方の違いがある。一方 >> 領域警備法案は、中国の海洋進出を念頭に日本周辺の防衛に重点を置くのが特 >> 徴。集団的自衛権の行使に主眼を置く安保関連法案との違いを強調する狙いも >> ある。 >> >>  維新の松野頼久代表は8日朝の党の会議で「いろいろ感情的なもつれがあっ >> ても、議会に迷惑をかけるわけにいかない。しっかり(共同で)出すべきだ」 >> と述べた。 >> >>  維新と民主は領域警備法案の共同提出について、もともと協議を重ねており >> 6日に政調会長同士の会談でいったん合意した。加えて、内閣の安全保障関連 >> 法案が参院で議決されなくても衆院で再議決できる「60日ルール」の適用を >> 阻止するため、今月末まで採決を認めない方針でも「同意していた」(維新の >> 馬場伸幸国会対策委員長)という。 >> >>  ところが、7日の両党幹部の会談で、維新の馬場氏は月末の法案採決を与党 >> に提案することを主張、民主が出席することも求めた。これに対して採決の欠 >> 席で、与党に採決を強行させる戦術も視野に入れる民主の枝野幸男幹事長が >> 「非常識な提案だ」と反発して決裂。同日夜になって、松野氏が自ら民主幹部 >> と再調整に動き、民主の岡田克也代表との間で共同提出の合意にこぎつけた。 >> >>  維新内では、月末以降ならば採決を容認し、出席して反対する意見が強まり >> つつある。松井一郎顧問(大阪府知事)は8日の記者会見で「審議が尽くされ >> れば、採決に参加すべきだ」と語った。特に、橋下徹最高顧問(大阪市長)ら >> 安倍政権に近い「大阪組」には、採決容認によって政権に協力すべきだとの声 >> が強い。 >> >>  こうした維新の姿勢に、民主内では不信感が募っている。安保関連法案の参 >> 院での審議も見据え、野党共闘を維持するための共同提出だけに、両党党首会 >> 談後、民主の岡田代表は「野党がまとまることが重要だ」と述べた。だが、領 >> 域警備法案をめぐるどたばたで、かえって両党の溝が表面化したのが実情だ。 >> >>  ■政府案との差、強調 >>  民主、維新両党は、有事とは言えないが海上保安庁や警察では手に負えない >> 「グレーゾーン事態」への対応を重視する。維新の今井雅人政調会長は8日、 >> 衆院特別委員会での領域警備法案の趣旨説明で、「国民に最も切実な安全保障 >> 上の懸念は、東アジアとその周辺での不測の事態ではないか」と述べ、自衛隊 >> の海外活動の拡大に重きを置く政府案を批判した。 >> >>  領域警備法案では、事前に「領域警備区域」を国会承認によって定めること >> で自衛隊の出動を迅速化させる。尖閣諸島周辺への領海侵入を繰り返す中国へ >> の対処能力を高める狙いがある。 >> >>  一方、政府は法案提出前の与党協議で、中国の反発を招く懸念があることか >> らあえて法改正はせず、海上警備行動の際に自衛隊の出動を早める運用の改善 >> で対応することを決めた。 >> >>  集団的自衛権について、維新が単独提出した法案では、政府が行使の前提と >> する「存立危機事態」に代えて「武力攻撃危機事態」を設ける。米軍が日本周 >> 辺で攻撃され、日本も攻撃される危険性が高い場合に限って自衛権を認め、中東・ホルムズ海峡での機雷除去は認めない。維新 >> の担当者は「個別的自衛権の >> 拡大に当たる」と主張している。 >> >>  さらに、他国軍への後方支援では従来の非戦闘地域を廃止し、より戦闘現場 >> に近い区域を設定して弾薬提供なども可能とする政府案に対し、維新の対案は >> 「他国軍の武力行使との一体化」になりかねないことから非戦闘地域の維持を >> 求めている。 >> >>  地球規模で米軍などを後方支援できるようにする重要影響事態法案(周辺事 >> 態法改正案)についても、もとの「周辺事態」の維持を求めている。 >>  こうした対案について、与党内では「審議が大詰めを迎えた段階で対案を出 >> されても無理な話だ」と否定的な声が強い。 >>  (藤原慎一、石松恒) >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10  >>   電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 >>   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp >>   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ >> >> [社会批評社・新刊好評発売中] >> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >> ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 >> ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本体1500円) >> ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) >> ●第3巻『フィリピンと兵隊』(本体1500円) >> ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) >> ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(本体1500円) >> ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) >> ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) >> ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 >> ●『昭和天皇は戦争を選んだ!』(増田都子著)本体2200円 >> ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 >> ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 >> >> >> >> From muchitomi at hotmail.com Fri Jul 10 15:05:41 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 10 Jul 2015 15:05:41 +0900 Subject: [CML 038393] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44Gn44GZ77yB5a2m55Sf44GV44KT?= =?utf-8?B?44Gu5Y+W44KK57WE44G/44Gn44GZ77yB44CRIDcuMTAgU0VBTERzIEtBTlNB?= =?utf-8?B?SSDjgIzmiKbkuonms5XmoYjjgI3jgavlj43lr77jgZnjgovkuqzpg73ooZc=?= =?utf-8?B?5a6j44Ki44OU44O844Or?= Message-ID: 【本日です!学生さんの取り組みです!】〓7.10 SEALDs KANSAI〓「戦争法案」に反対する京都街宣アピール https://www.facebook.com/events/669666743134563/ 【日時】7/10 19:00-21:00 【場所】京都 河原町マルイ前 2015年7月10日(金)、17日(金)SEALDs KANSAI(自由と民主主義のための関西学生緊急行動)とは、戦争法案こと、安全保障関連法案に反対し、京都と大阪で街宣を行います。 今回の安全保障関連法案は、自衛隊の活動内容と活動範囲を拡大することで、他国の戦争に参戦することを可能にするものです。これは、非軍事的貢献によって戦後の国際社会で役割を発揮してきたこれまでの日本の立場を投げ捨て、周辺国との軍事的緊張を増大させ、日本の平和を脅かすものであると、私たちは考えます。このような安全保障政策では、私たちの安全は保障されません。 また、この法案の立法プロセスは、立憲主義〓民主主義に反するものです。第一に、この法案は、解釈改憲に基づく法整備であり、明らかに立憲主義の精神に反しています。第二に、10もの法案を一括で、さらに短期間で改正しようとする行為は、国会及び代表制民主主義を軽視するものです。 私たちは、立憲主義・民主主義に反し、戦争に巻き込まれる危険性を高める「戦争法案」の廃案を求めます。 私たちは学者の方をゲストとしてお呼びし、ともにスピーチをするという形で街宣を行います。声を上げることは大切ですが、その中で私たちは常に思考することが求められます。政治に真摯に向き合い、「非難」ではなく建設的な「批判」を行うためには知性も必要です。学生である私たちは学者の方々と連携し知識を共有し、この戦争法案の廃案を求めます。 この国は一部の政治家のものではなく、「私たち」のものです。しかし、「私たち」による政治を実践していくためには、多くの「不断の努力」が必要です。もう他人事はやめましょう。政治家にすべてを任せるのはやめにしましょう。あなたが動くときです。あなたが声をあげるときです。この社会に暮らす一人一人が、「主権者」として行動しなければなりません。そしてその努力は、日本各地で行われる必要があるのです。私たちは、今、「ここ」からこの法案を押し返すために行動します。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Jul 10 18:59:19 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 10 Jul 2015 18:59:19 +0900 Subject: [CML 038394] =?iso-2022-jp?B?GyRCREk/LSRIJDckRhsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWJE4kaiQzJCgkTSRDJEghVyRPPCskaSROQUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPyUkTkZiSXQkTkxkQmokSCQ3JEYkIiRrIVYlKyUmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlPyE8MT9GMCRLJCokMSRrMSY3OTI9IVckTkxkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokciRJJE4kaCQmJEs+aCRqMVskKCRrJE4kKyEpGyhC?= Message-ID: <35E03324D2E14776B947C399C8664CCA@uPC> 私は7月9日付けのCMLの記事でのりこえねっと共同代表の前田朗さん(東京造形大学教授)に「のりこえねっと」という組織 内部にある「カウンター運動における右傾化」の問題を直接に指摘した上で、この問題を同ねっと共同代表の前田さん及び辛 淑玉さんや上野千鶴子さんらはどのように捉えるかという問題を提起しました。そして、同日付けの私のブログにも「『のりこえ ねっと』は自らの組織の内部の問題としてある『カウンター運動における右傾化』の問題をどのように乗り越えるのか?」と題し てそのまま記事にしました。 その記事をやはり私の記事「『立ちあがった若者』を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭?汀さん(東大研究員)の 『SEALDs(シールズ)』批判と鄭さんへのバッシングについて」で野間易通さん批判の論を紹介させていただいた米津篤八さん に読んでいただいたようで、米津さんは私の9日付けの記事を次のように紹介してくださっています。       私の投稿を目にしている方の中には、「のりこえネット」の関係者、支持者もいらっしゃることと思いますが、この問題       提起に対して正面から向き合っていただければ幸いです。 <野間易通さんは、また、前田さんが辛淑玉さんや上野千鶴子さんらとともに共同代表をしておられる「のりこえね       っと」の中心的な活動家のひとりでもありますね。       この野間易通さんの鄭?汀さんバッシング(レイシズム行為)、また、野間易通さんらが応援しているSEALDs(シール       ズ)の主張の中に含まれる「ナショナリズム」の言説について、前田さんをはじめとする「のりこえねっと」共同代表の       方々はどのような評価をされているのでしょうか? お聞きしたいところです。>       http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1376.html#more       こちらの記事もご参照ください。       <「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭?汀さんの「SEALDs(シールズ)」批判と鄭       さんへのバッシングについて>       http://t.co/ynKqiDqOOh                                                          (米津篤八 2015年7月10日)       https://www.facebook.com/tokuya.yonezu/posts/940904445951947?pnref=story 米津篤八さんには私の問題提起を真摯に受けとめていただけたことに感謝申し上げるとともに(とはいっても、もともと米津さ ん経由で鄭?汀さんバッシング問題と米津さんの問題提起を私は知ったのですが)、さらに「のりこえねっと」のみなさんがこ の問題を真摯に受けとめてくださる、そういう拡がりを願って追伸として私としてもさらにエントリしておこうと思います。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Jul 10 20:24:03 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 10 Jul 2015 20:24:03 +0900 Subject: [CML 038395] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD0kMyReJEckNyRGPVAkNyQ/JCQ4KzJyJDMkPSQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVUkSzxzQWokTktcPzQkQCRIOU0kKCRrJE4kLElhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREwkQCEjJD0kcyRKNG04MSRyJE8kaSRzJEAhVjhEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP01FKiRKOCsyciFXJEokaUNMT0Mkcj1QJDkkMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtCTiRyJGQkYSRrJFkkLSRAISMbKEI=?= Message-ID: <94D56074CC37406A821C45F380393C59@uPC> 【「村山談話」と「小泉談話」は踏み絵という認識】 安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、閣議決定をせず、「個人的な見解」とする方向で調整に入った。(略) 首相はもともと、先の大戦に関する「おわび」や「植民地支配と侵略」の表現を談話に盛り込むことに消極的だった。戦後50年 の村山談話や60年の小泉談話を継承することを「踏み絵」と表現したことも。歴代内閣の歴史認識を「全体として継承する」と しながらも、個別の文言を必ずしも踏襲しない考えを示していた。今度の談話では「個人的な見解」として自らの考えを表明する 一方、閣議決定しないことで「過去の首相談話は上書きされず生きている」と説明し、国内外からの批判をかわそうとする思惑 が透けて見える。国の最高責任者の態度とは思えず、失望を禁じ得ない。形式がどうであれ、首相が表明した歴史認識が「個 人的な見解」と見なされることはあり得ない。そこまでして出したい見解こそが、逆に首相の本心だと考えるのが普通だ。そんな 危険をはらんだ「個人的な見解」なら、談話を出すこと自体をやめるべきだ。首相が閣議決定を避けようとするのは、大幅に会 期が延長された国会審議で、野党からの追及を「閣議決定ではない」と言い逃れる意図がうかがえる。安全保障関連法案の審 議を最優先させたい意識も働いているようだ。面倒な議論を回避しようとする姿勢は、言論の府である国会をないがしろにして いる。しかも首相は、村山談話の継承を求める連立与党の公明党との合意も省こうとしている。閣議決定となれば、公明党の 太田昭宏国土交通相の署名が必要になるからだ。事前に相談する姿勢は見せているが、与党の統一見解にもならない談話は 出すべきではない。70年談話に向けて首相が設置した私的諮問機関「21世紀構想懇談会」の意見もある。座長代理の北岡 伸一国際大学長は、近くまとめる予定の報告書に「侵略した事実は書くだろう」としている。この報告書を無視するようなら、懇 談会はアリバイづくりに使われただけになる。また、5月には欧米などの著名な日本研究者450人余りが共同声明を発表し、 安倍首相に「従軍慰安婦など第2次大戦とそれ以前の歴史を直視し『偏見なき精算』に踏み切る」よう呼び掛けた。戦争被害国 ではない中立的な立場からの忠告として受け止めなければならない。これら国内外の声を無視することは許されない。安倍首 相は4月の米議会演説で「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない」と述べた。今の姿勢は「言動不一致」 のそしりを免れない。歴代内閣の歴史認識を踏襲した首相談話を、きちんと閣議決定した上で発表するべきだ。                                                          (愛媛新聞社説 2015年7月9日) 【山中人間話】 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1379.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Fri Jul 10 20:49:30 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Fri, 10 Jul 2015 20:49:30 +0900 Subject: [CML 038396] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pagIOmHkQ==?= =?utf-8?B?5oyB44Go44CQ5YWs5YuZ5ZOhPeeojumHkeS+neWtmOeUn+a0u+iAheOAkQ==?= =?utf-8?B?44Gr5qip5Yqb44KS5LiO44GI44Gf44Gu44GM6ZaT6YGV44GE44Gq44Gu44Gg?= =?utf-8?B?77yB?= Message-ID: <559FB14A.4010108@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日木曜日(2015.07.09)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】 ■ 金持と【公務員=税金依存生活者】に権力を与えたのが間違いなのだ! 本当の【主権在民】【民主主義】社会は、【公務員=税金依存生活者】ではなく 【民間の自立生活者】が全てを決定し権力を行使する社会である! 新国立競技場の総工費が当初予算の1300億円から倍の2520億円に膨らみ、アーチ 代・修繕費を入れると5千億円を超えると言われている中、実 質的な意思決定 機関の日本スポーツ振興センター(JSC)有識者会議が開かれ委員の中からは 巨額費用への批判も説明要求もなかった。 これは一体なぜなのか? 以下の有識者会議の13人の委員の肩書を見れば一目瞭然だ!ほとんどの委員は中 立的な立場で国民の意見を代表する本来の意味の有識者ではなく、新 国立競技 場建設の利害関係者だからだ。 しかも13人の委員のうち、建築家の安藤忠雄氏と作曲家の都倉俊一氏の二人だけ がかろうじて【民間人】であり、他の11人は全員元政治家や元外交 官や現役の 独立行政法人や公益財団法人のトップの【公務員】なのだ。 彼ら【公務員】は、『自分たちは国のエリートだから国民が払った税金で高額報 酬をもらうのは当たり前』『建設費にいくらかかろうと自分のカネでは ないの で関係ない』と考えているのだ。 彼ら【公務員】は過去も現在も国民の税金に100%依存する【税金依存生活者】な のだ! 我々【民間人】は税金とは関係ない所で自立して生計をたてている【自立生活 者】なのだ! 本当の意味の【主権在民】と【民主主義】社会は、【自立生活者】が全てを決定 し権力を行使する社会であり、【税金依存生活者】である【公務員】は その決 定に忠実に従う権力行使代行者でしかないのだ。 460万人の公務員に世界最高の給与と労働条件を与えるために税収の55.5%を使 い、自分たちの利益のために積み重ねてきた1053兆円の国の 借金を銀行に返済 するために税収の26.9%を使い、残り17.6%を残りの1億2000万人の国民に使う今 の日本は、江戸時代の【士農工商】の 身分社会そのもなのだ! 明治維新から現在まで続く国支配と搾取の構造=【でっち上げ天皇制・田布施シ ステム】と政府と日銀と民間銀行が共謀して国民資産を横領するからく り=【民 間銀行の信用創造】、この二つが歴代自民党政権を支え今の安倍自公ファシスト 政権を支えているのだ。 我々『利権特権を拒否する賢明な闘うフツーの市民』は、1000万人の覚醒した国 民による【市民革命】によって【市民革命政権】を樹立し、上記二 つの国民支 配と搾取の構造を解体して本当の意味の【主権在民】と【民主主義】社会を実現 するのだ! 【関連情報1】 ▲国立競技場将来構想有識者会議委員名簿(平成 26年度) 1)安西祐一郎 独立行政法人日本学術振興会理事長 2)安藤忠雄 建築家 3)遠藤利明 スポーツ議員連盟幹事長 衆議院議員 4)小倉純二 公益財団法人日本サッカー協会名誉会長 5)佐藤禎一 元日本国政府ユネスコ代表部特命全権大使 6)鈴木秀典 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構会長 7)竹田恆和 公益財団法人日本オリンピック委員会会長 8)張富士夫 公益財団法人日本体育協会会長 9)都倉俊一 作曲家 一般社団法人日本音楽著作権協会会長 10)鳥原光憲 公益財団法人日本障害者スポーツ協会会長 11)舛添要一 東京都知事 12)森喜朗 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会会長 東京オリンピッ ク・パラリ     ンピック競技大会組織委員会会長 13)横川浩 公益財団法人日本陸上競技連盟会長 【関連情報2】 ▲ デタラメ「新国立」 総工費・アーチ代・修繕費で5千億円超も 2015年7月9日 日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161558 チャチな2本のアーチに765億円(左・有識者会議が示した模型)/(C)日 刊ゲンダイ 7日、2520億円まで膨れ上がった新国立競技場の整備費の内訳が、日本ス ポーツ振興センター (JSC)の有識者会議で初めて明らかにされた。“ドンブ リ勘定”といわれていたが、まさかここまでデタラメのオンパレードとは、誰も 思っていなかったの ではないか。 この日の有識者会議は、遠藤五輪相や森元首相らメンバー12人が出席。デザイ ン案を決めた建築家の安藤忠雄氏は欠席した。 腰を抜かしたのは、整備費が当初の倍近い2520億円に膨れ上がったことが シャンシャンで決まった一方、国民の納得を得られるような説明が一切な かっ たことだ。 ハッキリ分かったことは3つ。(1)大会後に開閉式屋根の設置などで追加費用 が260億円以上かかる(2)大規模修繕費が当初試算の656 億円から 1046億円に増える(3)3億3000万円と見込んでいた大会後の年間収支 が10分の1の3800万円の黒字に落ち込む─―。税金を払う国 民にはマイナ スしかないのに、森元首相に至っては「私は極めて妥当な値段だと思う。大事な 視点を忘れて(反対の)論陣を張るマスコミはおかしい」と責任転 嫁していた。 百歩譲って、JSCや有識者が“妥当な値段”の根拠を示したならいいが、ウサン くささだ けが際立った。その最た るものが「キールアーチ」と呼ばれる弓形の 巨大な2本の柱の値段だ。当初計画より900億円高くなった理由を、政府関係 者は「消費増税と建設 資材の高騰」 と説明してきたが、そのうちの765億円 が「キールアーチ」の値段と認めたのだ。 建築エコノミストの森山高至氏が言う。 「ザハ・ハディド氏がデザインした『キールアーチ』は全長370メートルあ り、東京スカイツリーの半分ほどの大きさに匹敵します。しかも、新 国立の建 設現 場は渋谷川の流れていた湿地帯。地盤をどれだけ掘ればアーチがしっかり 固定するか分からないし、そのためにクレーンが何台必要なのかも不明で す。 ですから 本当に765億円で収まるかも分かりません。場合によって2倍、3 倍と膨れ上がる可能性があると考えています」 ベラボーなアーチの建設費について、JSC幹部らは「特殊性」を繰り返した が、巨大な 2本の弓を現場で曲げて 溶接する難易度の高い工事ができるゼネコ ンが日本にいくつもないことは、百も承知だったはず。新国立の工事を受注した のは竹中工務店と大成建 設の2社だ が、マトモに競争原理が働かなかったこと は容易に想像できるのだ。 “アーチ代”が今の3倍に膨らめば2295億円。これにスタンド代1570億円 が加わり、大規模修繕費1000億円、開閉式屋根の設置台が 加われば、アッ という間に5000億円を突破してしまう。 スポーツ評論家の玉木正之氏が言う。 「深刻なのは新国立の設計図が未完成なことです。キールアーチだけでなく、建 設物を載せる大きく平らな土台を造るのにいくら必要かの詳細な費 用も分かっ て いません。総工費が増えれば大規模修繕費や維持費もかさむ。2520億円 は始まりであって、これからまだまだ雪ダルマ式に膨れ上がる恐れがあ ります」 その尻をぬぐうのが国民であっていいわけがない。JSCと有識者会議、安倍政 権の面々にはデタラメを徹底的に吐かさなければダメだ。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From kojis at agate.plala.or.jp Sat Jul 11 01:20:08 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 01:20:08 +0900 Subject: [CML 038397] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip5ZWP6aGM56CU56m2?= =?utf-8?B?5LyaIE5ld3MmUmV2aWV3IOeJueWIpeeJiCDnrKwxNuWPt++8iOmbhg==?= =?utf-8?B?5Lit6LOq55aR6Yyy77yJ?= Message-ID: <88822B6D5D40478E8E1920331CF09A86@KojiPC> 【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第16号】 (2015年7月11日)        [転送・転載歓迎/重複失礼] 7月10日に行われた安保法制特別委員会の集中質疑のダイジェストをお送 りします。今回初めて、維新の対案と維新・民主共同提出の領域警備法案 も同時並行で審議されました。今回もまた、政府答弁がコロコロ変わり、 あいまいさも次々と露呈しました。これで「審議が尽くされた」などとは 到底言えません。 10日夕方に野党5党は党首会談を行い、強行採決に反対することで一致し ました。週明け13日(月)には中央公聴会と一般質疑が行われます。一部 メディアは、政府与党が維新に配慮して15日の委員会採決を一日延ばすこ とを検討し始めたと報じましたが、全く予断を許しません。 週末の議員への働きかけも極めて重要になっています。 【関連情報】 野党5党首 安保法案の強引な採決認めず(7月10日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010146611000.html 特集ワイド:続報真相 安倍さん、強行採決が「民主主義の王道」? (7月10日、毎日夕刊) http://mainichi.jp/shimen/news/20150710dde012010004000c.html ----------------------------------- 【7月13日(月)「安保法制」中央公聴会(衆議院第一委員会室)】 <公述人の意見陳述> 9:00〓9:15  岡本行夫(自民推薦、岡本アソシエイツ代表) 9:15〓9:30  小沢隆一(共産推薦、東京慈恵会医科大学教授) 9:30〓9:45  木村草太(維新推薦、首都大学東京法学系准教授) 9:45〓10:00  村田晃嗣(公明推薦、同志社大学法学部教授) 10:00〓10:15 山口二郎(民主推薦、法政大学法学部教授) <公述人に対する質疑> 10:15〓10:35 今津寛(自民) 10:35〓10:55 寺田学(民主) 10:55〓11:15 柿沢未途(維新) 11:15〓11:35 岡本三成(公明) 11:35〓11:55 赤嶺政賢(共産) ※中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php ★NHKに重要な中央公聴会を中継するよう働きかけましょう! <要望先> (TEL)0570〓066〓066 (メールフォーム) https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi (FAX)03〓5453〓4000 【一般質疑(4時間)】 13:00〓13:30 岩屋毅(自民) 13:30〓13:59 伊佐進一(公明) 13:59〓14:38 横路孝弘(民主) 14:38〓15:17 緒方林太郎(民主) 15:17〓15:56 後藤祐一(民主) 15:56〓16:26 水戸将史(維新) 16:26〓17:00 宮本徹(共産) ※中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php ----------------------------------- 【7月10日(金)「安保法制」特別委員会質疑ダイジェスト】 ※総括的集中質疑(7時間):首相出席、NHK中継あり 衆議院TVアーカイブ http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=45120&media_type 冒頭、岸田外相がホルムズ海峡での機雷掃海をめぐる自らの答弁について、 「他国の掃海をもって第二要件(注:他に手段がない)を満たされるとい うことはない」としたが、「満たさなくなるということはない」と答弁す べきだった、として「先の答弁を訂正しお詫び申しあげます」と表明。 ◆小野寺五典(自民) 「維新案は国際法から見てどうか?」 秋山外務省国際法局長「自国への武力攻撃が発生していないにも関わらず 武力行使を行うものであり、個別的自衛権では正当化できない。集団的自 衛権または国連決議に基づく集団安全保障措置により正当化されるべきも の」 ◆小野寺五典 「維新案は国際的には先制攻撃となり問題になる。独善的な国と見られる。 また、「外国からの要請」が書かれていない。これは戦前からの反省に基 づかぬものだ」 ◆岡田克也(民主) 「重要影響事態法と国際平和支援法とで国会承認などに違いがあるのはな ぜか?」 安倍「重要影響事態は我が国に対するもの。まず重要影響事態法の適用を 検討し、その適用のない場合にのみ、国際平和支援法の適用を検討する。 同時に適用することはない。重要影響事態では緊急を要する場合がある」 岡田「国会の事前承認は公明党が入れさせたもの。重要影響事態法と国際 平和支援法の垣根は低い。総理の「世界の平和と安定なくして我が国の平 和と安定なし」という論法を使って、国会の事前承認が難しいときに重要 影響事態法を適用しようとするのではないか?」 ◆岡田克也 「重要影響事態法の「そのまま放置すれば我が国に対する直接の武力攻撃 に至るおそれのある事態等」について、中谷大臣は「あくまでも例示で定 義そのものに全く影響を与えないということか?」との質問に「ご指摘の 通り」と答弁された。絞り込まれておらず、公明の努力は成功していない」 安倍「事態というのは相手のあること。これだけと言えないのは共通認識」 ◆岡田克也 「邦人輸送する米艦への攻撃についての存立危機事態は、時系列的にどこ までいけば認定されるのか?」 安倍「米艦が攻撃される明白な危機という段階で認定が可能」 岡田「米艦が襲われる前でもいいのか?」 安倍「まずは米国への武力攻撃が発生しており、さらに我が国への攻撃が 切迫している。米艦に対しては明白な危険の段階で認定できる」 ※6月26日には「米艦にミサイルが発射された段階において判断すること もあり得る」と答弁していた。 ◆岡田克也 「存立危機事態における「武力攻撃の着手」とは日本へのものか、米国へ のものか?」 安倍「米国への武力攻撃が発生し、さらに我が国への攻撃が切迫している と認識し得る場合だ」 岡田「「明白な危険」は存立危機事態における防衛出動の要件だが、それ が即、武力行使の要件にもなるのか? 総理の説明はごちゃごちゃで意味 不明だ」 ◆岡田克也 「イラク特措法での航空自衛隊の輸送活動の具体的実績は?」 中谷「C130H輸送機で計821回、46479名、貨物672.5トン、その内米兵は 23727名」 岡田「以前情報開示を求めたが真っ黒だった。一方で米国からのものは詳 細だった。あれから10年、今出せない理由はない。情報公開を」 ◆細野豪志(民主) 「「1万3千人の新自衛官を確保するには、2015年は新成人の50人に1人だ が、少子化により2030年には40人に1人、2040年には30人に1人、2060年に は25人に1人が入らないと確保できない」 中谷「ここ数年、倍率は7倍で続いている。募集環境は厳しくなる中でも 優秀な若者が入っている」 細野「非常に楽観的な見通しだ。今後、奨学金のような制度を拡充して、 ゆくゆくはアメリカのように実力部隊に入った後、学校に行けますよとい うようなことが現実にあり得る。経済的アドバンテージを与えて自衛隊に 入ってもらうのは憲法18条違反か?」 横畠法制局長官「公務員制度全体の中で整合するなら可能だ。強制でない ので憲法違反ではない」 細野「私は懸念を持つ。志願していなくても経済的理由で自衛隊に入るこ とをどう考えるのか。ですから、自衛隊の役割を絞り込むべきだ。自衛隊 の確保は基本的には志願によるべきだと思う」 ◆細野豪志 「ISILへの後方支援について中谷大臣は「法的にあり得る」と答弁された。 イラク戦争時の安保理決議678は、この国際平和支援法の国連決議に当た るのか?」 岸田「該当し得る。ただし、決議があるだけでなく、国際社会の一員とし て主体的に寄与すべきかなどの要件を満たすかどうかを判断する」 ◆大串博志(民主) 「審議が尽くされていない論点がたくさんある。また、要求した政府見解 も出されていないものが非常に多い。8割の国民に理解されていない中、 来週の採決などあり得ない」 安倍「議論され、時がくれば委員会で決めること」 大串「かつて民主党政権は国民との対話集会を重ねた。こうした努力も行 うべきだ」 ◆長島昭久(民主) 「7月6日産経新聞の桜井よし子さんのコラムに衝撃受けた。「中国が東シ ナ海のガス田開発を拡大している確かな情報がある。1年で6ヶ所から12ヶ 所に増えた」と。これは事実か?」 岸田「新たなプラットホームの建設を含む開発を確認している。強く抗議 し中止を求めている」 長島「南シナ海に目を奪われている隙にガス田開発が拡大された。こんな 悠長な対応でいいのか。レーダーでも据えられたら情報が筒抜けだ」 中谷「中国がプラットホームの軍事利用を進めると、自衛隊の活動が従来 よりも把握される恐れがある」 ◆辻元清美(民主) 「昨日、院内集会で元最高裁判事からも「憲法違反ではないか」との発言 があった。テレビで別の元判事で外務事務次官をされた方の「慎重に」と の意見も見た。どう考えるか?」 菅「憲法については砂川事件判決、政府見解、現憲法の範囲内で新3要件 を作り提出した」 ◆辻元清美 「百田さんとの対談本で総理は「(イラクのサマワでの活動について)こ こは戦闘地域になったのでお先に失礼します、オランダ軍の皆さん、頑張 ってください」と言って帰国することになる。これは非常識だ」と話され ている。それについて百田さんは「全く通用しません」と。総理は「そん な国と一緒にやろうと思わない」とも」 安倍「それは今回のような後方支援活動ではない」 ◆辻元清美 「ここに『イラク復興支援行動史』という陸上幕僚監部の内部文書があり、 ジャーナリストの布施祐仁さんが情報公開で入手された。私も防衛省から 入手した。ここには黒塗り部分が多い。中谷大臣と同期の番匠幸一郎さん が中心に作られた。この文書は公開すべきではないか?」 中谷「今後の参考のためにまとめたもの。不開示部分の公表も検討を始め ており速やかに結論を得たい」 辻元「イラクの問題をしっかり検証すべき。審議中に公表するよう協議を」 ◆辻元清美「陸自内部文書を読むと、死亡時の処遇や精神疾患を患う方の 処遇など出てくる。宿営地への砲撃、敵対勢力の存在、車両への爆弾事案 などリアルに書かれている。番匠幸一郎さんの前書きに「イラク人道復興 支援活動は純然たる軍事作戦だった」「我々がいかに幸運に恵まれたか」 とある。今度は弾薬まで運ぶ兵站を行う。今度の後方支援は純然たる軍事 作戦では?」 中谷「番匠さんは「ライオンである陸自がロバのような仕事をする」と書 いている。自衛隊は日頃から訓練を受けリスク管理できる存在だ」 ◆穀田恵二(共産) 「イラク派兵では14回23発のロケット弾、迫撃弾による攻撃を受け、バグ ダッド上空では携帯ミサイルに狙われている赤ランプが点灯し、頻繁に回 避行動をとった。非戦闘地域でも危険だった。どう検証したのか?」 安倍「経験を踏まえて、柔軟性を持ち整理していくべきだ」 ◆穀田恵二 「ここに陸自幕僚監部が作った『イラク復興支援行動史』という黒塗りで ない文書がある。番匠幸一郎氏の前書きはどう書かれているか?」 中谷「「人道復興支援活動は純然たる軍事作戦だった。本体部隊と陸幕等 の総力あげた軍事作戦。軍事組織としての真価問われた任務だった」と書 かれている」 ◆穀田恵二 「「至近距離射撃を重視した訓練、制圧射撃訓練をした」とある。制圧射 撃とは?」 中谷「連射で一定時間、複数又は単数目標に射撃を行う事」 穀田「防衛省規格には敵に損害を与えて戦闘力を妨害、火力で圧倒し文字 通り敵を制圧する射撃、とある」 中谷「要件を満たせば制圧射撃も可能だ」 穀田「制圧射撃のような武器使用は、自己保存のための武器使用であるは ずがない」 中谷「突進してくる敵の足を止めるのは認められる範囲だ」 穀田「2005年12月8日に車列が囲まれた際、弾薬装填の手前まで行った。 「危ないと思ったら撃て」と言った指揮官が多かったともある」 ◆穀田恵二 「2012年、米軍主催のペルシャ湾での国際掃海訓練に参加した際の外務省 資料には、イランの海峡封鎖は自らの経済活動の封鎖につながるものだと ある。外務省の認識が変わったのか。機雷掃海を「限定的かつ受動的」と 区別する国は他にあるのか?」 岸田「把握していない」 安倍「日本は憲法との関係からそう説明している。他国は武力行使するの が前提であり、説明の必要はない」 ◆穀田恵二 「政府は機雷敷設をきっかけに紛争がエスカレートした例はない、という が実際にはある。1988年4月、イランイラク戦争で米艦がイランの機雷に ふれ破壊され、米軍がイランを攻撃し、イランがタンカー等を攻撃した。 正式停戦前のどの時点で機雷掃海を開始するか?」 岸田「判断は大変難しい」 穀田「米国主催の掃海訓練への参加だけでもイランの反発を生みかねない のに、戦時下ではさらに危なくなることは明らかだ」 ----------------------------------- <特別版 第15号(7月8日の一般質疑録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=308 <特別版 第14号(7月6日の埼玉参考人会質疑録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=304   <特別版 第13号(7月3日の集中質疑録はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=297 <特別質疑版 第12号(維新独自案発表と研究会声明)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=290 <【声明】[維新独自案]法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを> http://www.sjmk.org/?page_id=283 <特別版 第11号(7月1日の参考人質疑・一般質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=278 <維新「独自案」に関わる3つの論点>  6月29日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=265   <特別版 第10号(6月29日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=275 <特別版 第9号(6月26日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=255 <特別版 第8号(6月22日の参考人質疑録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=251 <特別版 第7号(6月19日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=247 <特別版 第6号(6月15日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=241 <特別版 第5号(6月12日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=239 <2つの政府見解に関するコメント>  6月10日 川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表) http://www.sjmk.org/?page_id=217 <特別版 第4号(6月10日の審議録など)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=226 <特別版 第3号(政府見解等を掲載)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=207 <特別版 第2号(6月5日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=187 <特別版 第1号(6月1日の審議録)はこちら> http://www.sjmk.org/?page_id=136 ------------------------------------ 発行:集団的自衛権問題研究会   代表・発行人:川崎哲   News&Review特別版 編集長:杉原浩司 http://www.sjmk.org/ ツイッター https://twitter.com/shumonken/   ※ダイジェストはツイッターでも好評発信中です。ぜひフォローを。 ◆発売中の『世界』8月号に当研究会の論考が掲載されています。 http://www.sjmk.org/?p=300 ◇『世界』7月号、6月号にも論考が掲載されました。 http://www.sjmk.org/?p=194 http://www.sjmk.org/?p=118 From muchitomi at hotmail.com Sat Jul 11 07:08:25 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 11 Jul 2015 07:08:25 +0900 Subject: [CML 038398] =?utf-8?B?6L666YeO5Y+k5Z+L44KB56uL44Gm5om/6KqN44Gu?= =?utf-8?B?55GV55a15aCx5ZGK44G444CA55+l5LqL44CB5Y+W44KK5raI44GX44Gu5YWs?= =?utf-8?B?566X5aSn44Gr?= Message-ID: 辺野古埋め立て承認の瑕疵報告へ 知事、取り消しの公算大に http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071001001171.html  辺野古沿岸部で行われる海底ボーリング調査。奥は米軍キャンプ・シュワブ=3月、沖縄県名護市  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認した前知事の判断の是非を検証するため、県が設置した有識者委員会が、埋め立て承認手続きに「法律的な瑕疵」があるとの報告書を取りまとめる方向で調整に入った。7月下旬にも翁長雄志知事に提出する見通し。複数の関係者が10日までに明らかにした。  翁長氏は報告書を「最大限尊重する」と明言しており、辺野古阻止に向け、埋め立て承認取り消しに踏み切る公算が大きくなった。  承認の効力が失われれば政府の移設計画の続行は困難となるため、沖縄防衛局が、行政不服審査法に基づき審査請求する可能性がある。 2015/07/10 10:51 〓 【共同通信】 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Jul 11 07:36:08 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 07:36:08 +0900 Subject: [CML 038399] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507102236.AA00003@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月11日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1543日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月10日合計3919名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月10日1名。 八藤丸直美 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん 街へ出て、思いをぶちまけよう という動きが大きくなってきました。 原発しかり、戦争法しかり、沖縄の基地しかり。 安倍自公内閣を倒しましょう。 地方の議員を 突き上げましょう。 時間をつくって、天神に出ましょう。 若い方、女性のグループ、働く人 みんな怒っています。 声を 一つに!! あんくるトム工房 来んしゃい金曜脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3542 川内原発は安全無視   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3541 避難者の想い (玄海原発訴訟)http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3540   ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆サマワでは一触即発の危機なりき 9条の留め金ありてもの事ぞ       (左門 2015・7・11−1079) ※《「危ないと思ったら撃て」との指導をした指導官が多かった」と、 『イラク復興支援活動行動史』(全430頁)から指摘。共産党穀田 恵二議員が入手した秘密文書より。防衛省提出文は黒塗りにせ ざるを得ない違憲・違法の秘密主義だ。(赤旗、本日)。昨日の特 別委員会での質問は迫力満点で、首相も外相も国防相も逃げ惑 うばかりだった。「留め金」を外したら、「殺すな・殺されるな・殺す ことを許すな」(発句経)を犯すことになる。政府は、まともに答えら れなくても、時間を稼いで採決にもち込めば「圧倒的多数で」通る という反民主主義を企んでいる。各地・各界の反対行動は萌える。 ★ 西岡由香 さんから:  <ごはん一粒に7人の神様> 青柳さま こんにちは。 長崎も昨日からいきなり猛暑日になりました。早くも夏バテしそうです。 先日、五島の小学校で講演してきました。 近くの島で回っているはずの、洋上風力発電は雨で見えなかったけれど、 講演のあと、小学校の子どもたちが歌をプレゼントしてくれました。 その歌は「折り鶴」。 ♪生きていてよかった それを伝えたくて 広島の町から私は歩いてきた♪ 「折り鶴」の歌を教えてくれる先生たちに習っているんだ。子どもたちは。 音楽室の天井を吹き飛ばすほどの大合唱にウルウルきました。 そのあとは、1.2年生といっしょに給食のじかん。 麦ごはん、かぼちゃの味噌汁、ひじき入り卵焼き、きゅうりと大根のおかかあえ、 チーズボール2つに五島牛の牛乳。 子どもたちが食べながら自己紹介してくれました。 「僕はカメラ名人です」 「私は柔道名人です」 「僕は、バッタ取り名人です」 「僕は、悪い人をみつける名人です」 悪い人ってどんな人?と尋ねたら「人をいじめたりたたいたりする人」。 子どもたちは、その澄んだ瞳で「誰が悪い人か」をちゃんと見てる。 一人の子が、ごはんつぶを床に落としたのを見て、彼が言いました。 「ごはん一粒には7人の神様がおるとぞー」。 校門横の掲示板には、手書きのポスター。 「へいわってどんなこと?」 あさまでくっすりねむれること。 ばくだんなんかおとさない。 おなかがすいたら、だれでもごはんがたべられること。 こんな素晴らしい子どもたちがいる。それこそが希望だと思いました。 純心大学の故・片岡弥吉先生の言葉を思い出しました。 「教育は、最高の愛の事業である」。 ★ 弁護士 後藤富和 さんから: <福島県二本松市の農家の言葉> 昨日佐賀地裁で開催された原発なくそう!九州玄海訴訟(原告9396人)の口頭弁論において、福島県二本松市の農家根本敬さんが意見を述べました。 1.原発事故で農民は追い詰められた 私は、福島県二本松市で水田3ヘクタール、柿畑30アール、野菜畑20アールを耕す農民です。現在、福島県農民運動連合会(「福島県農民連」)の会長を務めています。そし て、福島地裁において国と東京電力を相手に原発事故による被害の原状回復と損害賠償を求めている「生業訴訟」の原告です。私が暮らす場所は、福島第一原発から約60キロメー トルの地域です。 原発事故によって農民たちは、追いつめられています。有機農業を実践してきた須賀川市の農家は、キャベツの収穫を前に自らのいのちを絶ちました。亡くなる前日、妻に「これで 福島の農業は終わりだ」と言って。相馬市の酪農家は、フィリピンから嫁いだ妻をフィリピンに戻して、黒板に「原発さえなかったら」と書き付けていのちを絶ちました。計画的避 難区域に指定された川俣町山木屋地区から福島市に避難していた農家の妻が「家に帰りたい」と夫に言い残して、一時帰宅した翌日に自宅庭先で焼身自殺しました。農民にとって、 土は命です。その命が放射能で傷つけられているのです。 また、原発事故によって農民は自ら育てたものを捨てざるを得なくなっています。酪農家は、牛を殺処分し、牛舎に置き去りにし、乳を搾っては捨て、絞っては捨てる作業を繰り返 しました。野菜は畑に埋めて処分し、売れない桃やさくらんぼはゴミとして廃棄しました。私たちは、自分の作った農産物を家族、特に子や孫に食べさせられませんでした。子や孫 に土遊びをさせることは今でも困難です。 私は、原発事故の年、耕作は控えようと考えていました。しかし、84歳の父から「近所の人が作っているのにどうしてうちでは作らないんだ」と責められました。ブログで「農地 の汚染状況がきちんとわかるまで栽培は見合わせたほうがいい」と書くと、ある自治体の方から「お前の言っていることは風評被害を助長するものだ」と電話で怒鳴られました。私 の水田の土は、1圓△燭蝪毅娃横哀戰レルでしたし、現に作物の根からも葉からも放射性物質は出ているのです。私はこう言いました。「風評ではありません。実害です。私たち の農地や作物は放射能で汚染されています。その実態も把握されていません。汚染状況の確認が先です。」すると彼は「作らないで賠償は出ないだろう」と言って電話を切りまし た。 2.それでも農民は「大地を受け継ぐ」 翌年、私は米の栽培を再開することにしました。放射能の汚染状況はまだ十分に把握できませんでしたが、自分たちで線量計や検査機器をそろえて大まかの状況が分かったのと、父 との関係からでした。出演したラジオ番組で、京都大学の小出裕章さんからこういわれました。「根本さんにはそこに住んでほしくない。」私は、こう応えました。「うちの父は 84歳です。この父をこれ以上悲しませたくないんです。84歳の父にここを離れろとはいえません。何も作るなとは言えません。生まれた地で生きて、生まれた地で死んでゆく。 その選択ぐらいさせたい」と。 この6月に国は、帰宅困難区域以外の避難地域をあと2年ですべて解除し、賠償も打ち切る方針を出しました。生活も生業の見通しもない中で、「帰るか帰らないかはあなたの自由 です」というのです。福島切り捨てです。 農民は、いまも葛藤しながら作物を作っています。土壌が汚染されたとはいえ、土を耕し、作物を育てなければ、農地はダメになってしまいます。私たちは、20年後も30年後も この地に生きるしかありません。荒れ果てた農地には生きられません。 農民は、本来、作った作物を“美味しいから食べてくれ”と渡します。しかし、いまは“美味しい”の前に、“安全だから”とか“未検出だから”という言わざるを得ません。なぜ 農民が、こんな言葉を自分たちで言わないといけないのか。東電がまき散らした放射能のために。 土を守るということと、人の口に入る物を作っているということとの間での、私たち農民のジレンマは解決の糸口をいまだ見出せません。 3.「引き受けるべき責任」と「背負わされる覚悟」 私は、今考えていることがあります。それは、法的責任とは別の意味で、大人にとっての「引き受けるべき責任」と、子どもたちに強いる、子ども達にとっては「背負わされた覚 悟」です。 原発事故の法的責任は、私たちが負いきれるものではないし、かといって誰も責任を負わず問われない社会は「堕落」です。その責任を果たすべきは原発事業を進めてきた国と事業 者である電力会社です。そうでなければこの社会は、堕落し続け成り立たないと思います。 他方、原発立地地域の人たちは、「原発補助金」を代償に「ふるさと、生業」を失う責めを引き受けざるをえません。故郷を追われ、賠償を巡って、福島県民からも陰口を言われ、 いまだ自らの未来を描くこともできないでいます。 私たちは事故が起きて初めて、事故に直面して初めて、被害を蒙りつつ、「引き受けるべき責任」というものを自覚します。残念ながら、原発立地地域の多くの人々にとって、事故 を「予知」することは困難であり、当事者になって初めてその辛酸をなめさせられます。今後も日本が原発に依存するのであれば、国、県、市町村、事業者、裁判所、そして「大 人」たちにその責めを引き受ける覚悟があるのかと問いたいのです。 全村避難を余儀なくされた飯舘村の女子高校生が、村民集会で「私が子どもを産んで、その子どもに何かあったときに保障してくれるんですか」と東電の副社長に迫りました。答え はありませんでした。 原発事故の起きた年の8月に私は飯舘村の中学生とドイツに行きました。彼らは原発の是非について一切語ろうとしませんでした。現地のフライブルクで原発反対のデモがありまし た。このデモへの参加を巡って、飯舘村教育委員会からは、色よい返事がありませんでした。私は、自由参加にしました。引率の先生方は参加しませんでした。でも、子どもたち は、こもごもの出で立ちでパレードに参加しました。彼らは、「背負わされた覚悟」を引き受けようとしたのだと思います。 原発事故で被害者にさせられた福島の私たちの責任とは何か。あるいは、原発事故後に日本に生きる大人たちの責任とは何か。 原発事故の法的責任を明確にさせ、被害の救済をきちんとさせること、そして次の世代に私たちの責任を転嫁せず、原発の再稼働を許さず原発ゼロにすること、私はそのために全力 を尽くすつもりでいますし、そうした想いからこの裁判の原告となりました。 裁判所におかれましては、福島の農民の姿をしっかりと見ていただきたいと心から願っています。ワンモアフクシマの地にならないために。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入4>を報告します。 2014年11月7日提出の「異議申立て書」の3ページに *第三 「法律と規則」及び「組織理念( 方針)」について  前半略 残念ながら原子力規制委員会は「推進側の意向に左右」されて、世界最高水準の規制を導入するどころか、規則(の解釈)に違反してまで電力事業者の申請を許可しました。地震対策 で重要な基準地震動の策定や、重大事故対策の整備に問題があるのに許可したのです。 本来、「震源を特定して策定する地震動」に関しては、内陸地殻内地震とプレー 間地震及び海洋プレー 内地震について検討する規則です。しかし九州電力は内陸地殻内地震に関し てのみの検討で済ませたのに、原子力規制委員会は規則に反して追認してしまいました。 この明確な規則違反を指摘した地震学者の石橋克彦氏によると、基準地震動が過小評価されている恐れがあるとのことで重大な問題です。しかも、原子力規制委員会はこの指摘を受 けても九州電力の言い分の正しさを検証せずに擁護しました。偏向した非科学的態度です。  ・・・後半は次回の為略 *  『この明確な規則違反を指摘した地震学者の石橋克彦氏によると、基準地震動が過小評価されている恐れがあるとのことで重大な問題です。しかも、原子力規制委員会はこの指摘 を受けても九州電力の言い分の正しさを検証せずに擁護しました。偏向した非科学的態度です。』と異議を申し立てています。  また、地震学者の石橋克彦先生は、2015年1月21日(水)の異議申立てに関する口頭意見陳述会で、意見陳述を行われています。 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcTl9kc2N1OTV6ZDQ/view?pli=1 『九州電力が基準地震動の「震源を特定して策定する地震動」策定における検討用地震の選定に関して、申請者(九州電力)は、プレート間地震と海洋プレート内地震について「最大 規模のものの発生位置が敷地から十分に離れており、敷地に大きな影響を与える地震でないと考えられ(震度 5 弱程度と推定されない)、検討用地震として選定しない。」と述べた。 審査はこれを審議抜きで容認した(見過ごした)が、将来発生する可能性があるプレート間地震および海洋プレート内地震には敷地に大きな影響を与えると予想される地震がないとは 断定できない。したがって、検討用地震選定の要否の見直しを求めるべきであり、それを怠った審査は、原子力規制委員会規則第 5 号に違反している。よって審査は無効であり、や りなおすべきである。』と述べています。  この地震問題論は、一般市民にも非常に分かりやすく、市民運動の中でも良く議論されています。 しかし、石橋克彦先生は、岩波の「科学」2014年8月号874ページから0875ページで『Bは敷地周辺に活断層が認められていなくても地震が発生する事があるので、その 場合の地震動を評価するものである。実はBが非常に重要である。審査ガイドは「震源と活断層を関連づける事が困難な過去の内陸地殻内の地震について得られた震源近傍における 観測記録を収集し」、各種の不確かさや敷地の地盤特性を考慮して基準地震動を策定することと規定し、「収集対象となる内陸地殻内の地震の例」として16の地震を表掲してい る。 …表から除外されている地震があり、いろいろな注釈もかかれていて、審査ガイトはBを過小評価できるようになっている。審査ガイドの表から除外されている2007年新潟県中 越沖無地震(M6.8)の際に、東京電力柏崎刈羽原発の1号機地下の岩盤での揺れの最大加速度が1699Galだったことが、原子炉建屋最地下階の地震観測記録から東京電力 によって推計されている。』と指摘されており、川内原発の震源を特定しない基準地震動は620Galではなくて、1700Galが必要と問題を提起されています。 このことは、一般の市民の方には、口頭意見陳述会の問題の方が分かりやすいが、専門的に見れば、「Bは敷地周辺に活断層が認められていなくても地震が発生する事があるので、 その場合の地震動を評価」のほうが重要という事を意味しているように思われます。 岩波の「科学」2014年8月号874ページから0875ページには、「「収集対象となる内陸地殻内の地震の例」として16の地震を表掲している。 …表から除外されている地震があり、いろいろな注釈もかかれていて、審査ガイトはBを過小評価できるようになっている。」と記載されていますが、詳しい説明はありません。 この問題は、基準地震動問題で最も重要と思われるのに、インターネットには良い説明は少ないようです。 この問題は「龍渓論壇 〜 原子力発電所関連・分析サイト」 http://ryukei-rondan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-30 平成 25年 3月、震源を特定せず策定する地震動 ★ 原子力規制委員会 (8〜11ページ)  http://www.nsr.go.jp/data/000050725.pdf http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/mw02.jpg 兵庫県南部地震 (阪神大地震) 新潟県中越地震 新潟県中越沖地震 能登半島地震 福岡県西方沖地震 平成以降で、最大級クラス (Mw 6.6 〜 6.9) 5つの直下型地震が含まれていました。 平成 25年 4月、以降の地震ガイド等(8ページ) 5つ全て削除されています。理由の説明無しに・・ http://www.nsr.go.jp/data/000050755.pdf 一方、Mw 5.0〜6.2 の、中規模地震、14事例は 1つも削除されていません。 即ち、平成 25年 4月、以降の地震ガイド等は 不正であり、原子力規制委員会は、基準地震動の、 審査のやり直しが必要です。 * この部分はhajimechanさんの「龍渓論壇」への投稿をもとにまとめられたようです。  平成24年12月16日の衆議院議員選挙で安倍政権が誕生し、安倍政権の意向を受けて、原子力規制委員会が25年4月に行った、地震ガイドラインから最大級クラス (Mw 6.6 〜 6.9)5つの直下型地震を削除した不正から、川内原発の審査書が発行できる条件が生まれたと思われます。  「龍渓論壇」の記述も一般市民の方にとっては、余り分かりやすいものでは無いと思います。  もう少し、分かりやすい資料ができたら良いと思われます。 ★ 舩津康幸 さんから: 7月11日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号36.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/o4thwj4 こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。 昨日、九州北部は35℃を超える日となりました。九電のホームページに、「今年の最大電力1293万KW(7月10日11〜12時)だったと。 「節電にご協力いただき、ありがとうございます。皆さまのご協力により、(きょうも)安定した需給状況となりそうです」ともあります。 昨日、佐賀地裁で「原発なくそう!九州玄海訴訟」の法廷で福島県の被害者二人が意見陳述しました。その記事が「玄海訴訟で本県農家 再稼働反対を訴え」と今朝の福島民報紙面 (26’)に小さく掲載されています。記者席は埋まっていましたが、こちらの新聞には記事は?見当たらないのです。 原発被害地域をなかったことにする動きが引き続いています。(15.16.) 元規制委員の島崎氏が「津波予測できた」と裁判で証言したそうです。(14.)※36.もこの 人の記事です。 さて、今朝も川内(せんだい)原発をめぐる動きからはじめます。 1.「川内原発、炉内の燃料配置を確認 再稼働へ大詰め」西日本新聞2015年07月10日 21時53分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/181289 「原子力規制委員会と九州電力は10日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉に装てんし終えた燃料157体が、炉内で適切に配置されているかを確認した。今後約1 カ月かけて、配管や原子炉格納容器の漏えいチェックを進める。7月下旬には過酷事故を想定した総合訓練も実施する予定で、8月の再稼働に向けた作業は大詰めを迎えた。7月 13日からは原子炉の冷却配管の水量を減らして循環させる検査を実施。検査の間に万が一、配管破断などで冷却水が漏れれば、炉心冷却機能を喪失する事故につながりかねないリ スクがある。原子力規制庁担当者も「慎重に検査を進める」と強調している。」 ・・・・他の記事には「27日からは4日間かけて過酷事故を想定した訓練も実施する」ともあります。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2531】 2015年7月10日(金) 「民間(原子力)規制委・東京」(仮称)の準備が始まりました。 「川内原発の審査書を批判する」を本日と明日、2回に分けて掲載。 ┏┓ ┗■1.九州電力川内原発の審査書を批判する (その1)  |  炉心損傷防止対策 批判  └──── 槌田 敦(物理学者)  2015年7月9日  九州電力は、2013年7月、川内原発1,2号機の設置許可変更を申請し、原子力規制委員会は、2014年7月、その審査書を発表した。  この審査書の内容は、1章 はじめに、2章 技術的能力、3章 対象施設、4章 重大事故防止である。(注1) 規制委によるこの審査書は、原子力学会関係者にだけに分かる独自の表現になっている。そのため、それ以外の一般科学者にはとても読めたものではない。それは読ませたくない という規制委の思惑があったからであろう。 まず、規制委田中委員長の出身母体である原子力学会は、福島原発事故の後、確率論的リスク評価(PRA)の採用を強く主張した。これにより、確率の小さいものは事故の対策か ら除外てきるとする。しかし、確率とは多数の事例があってはじめて有効となる。発生したことのない事象については確率の大きさを議論できないので、原子力学会のいう原子炉事 故のPRA論はそもそも学問にもなっていない。 そのうえ、TMI(注2)や福島など実際の事故は、すべて設計ミスや人為ミスで発生した。設計ミスも人為ミスであるが、これらの人為ミスの分類とその発生確率の比較は不可能 だから、原子力学会のPRA論的考察はそもそも無意味である。 しかし、この審査書は、この確率論的リスク評価(PRA)により、重大事故の対策として炉心損傷防止対策8項目(4-1.2.1)および格納容器損傷防止対策6項目(4-1.2.2)を論じ ているので、これら14項目の防止対策を紹介して、その内容を批判する。 炉心損傷防止対策(4-1.2.1) 批判 【1.(注3)二次冷却系の除熱失敗・フィードアンドブリード】                   (審査書 p127〜132)  炉心損傷の防止を論ずるのに、二次冷却系の欠陥から話が始まる。読者からすれば、最初から奇異の感を持たされることになるが、これにこだわっては先に進めない。おそらく 二次系の事故が原因となって炉心損傷となる場合が多いのかも知れないと考え、読み進めていただきたい。 規制委は、「炉心損傷を防止するためには、早期に一次冷却系を強制的に減圧するとともに炉心注水を行い、炉心を冷却する必要がある」とし、「加圧器逃し弁の開操作による一 次冷却系の減圧と高圧注入ポンプによる炉心注水を行う一次冷却系のフィードアンドブリードを実施する」とする。これでフィードアンドブリードということばが理解できる訳では ないから、これは定義ではない。定義をせずに使うことばは「隠語」であって、関係者にしか分からない。 英語で書けば "feed and breed" であろうが、「食わせて、セックスさせる」では、さらに何のことだか分からなくなる。"feed and bleed" 「食わせて、血を抜く」のかも知れな い。まぎらわしい英語のカタカナ書きは迷惑である。この隠語「フィードアンドブリード」が、この審査書4-1.2.1.1(p128〜132)のわずか5pに実に25回も書かれている。 隠語ではよそ者に理解できる訳がない。無駄な努力と思いながら、この5pにわたる記述を何度も読み返してみた。  そこで、執筆者の言いたいことにようやく気づいた。それは、原子力規制委の作成した資料「実用発電用原子炉に係わる新規制基準について(概要)」(2013年7月)のp16に「1.弁 を解放(開放?)して減圧し、2.可搬式注水施設による炉心への注水」という指示とこれを説明する消防自動車のポンチ絵である。 この新規制基準による指示とポンチ絵は、原子力推進派であっても原子炉事故を知る者からみればあまりにも不適切な指示である。まず、逃し弁を開放すれば原子炉の水は蒸発し て空焚きとなり、次に、高性能であっても消防車の能力では十分な水を炉心に注入できないことは、誰にでもすぐに分かることである。 しかしながら、規制委は、すでに発表してしまった新規制基準の指示とポンチ絵をまともに反省して修正などしない。日本の役所は、けっして過去の失敗を認めない。 その結果としての隠語、つまりこの「フィードアンドブリード」が原子力関係者の間で登場することになったと思える。それにしても、原子炉事故とは無関係な生物的用語では、 事情の分からない者からすれば、ますます何のことだか分からなくなって、この川内原発の審査書を読むのを放棄してしまうことになる。これが、この項目を担当した規制委の執筆 者の狙いだったのかもしれない。実は私も、この審査書を読むのを途中で放棄したひとりで、これではいけないと、1年遅れでやっとのこと、この川内原発審査書の内容が理解でき ないことに苦しみながら、読むことにしたという次第であった。 ところで、新規制基準の修正はすでになされたようだ。この審査書でも、「1.原子炉の減圧と2.高性能消防車による注水」は維持しているが、減圧とは開放ではなく、余熱除 去系の有効圧力の範囲まで(p148)で、また消防車の注水先は炉心ではなく余熱除去系ポンプに変更している(p141)。その修正の「目くらまし」が隠語「フィードアンドブリード」 だったということになる。 しかし、このフィードアンドブリード操作ではやはり炉心の空焚き・崩壊を防げない。  これはTMI事故で確かめることができる。TMI事故では、圧力逃し弁の開固着(開放)で始まった。158気圧で定常運転していた原子炉は、減圧により事故発生から6分で95気圧 となって原子炉の水は沸騰を始め、18分で炉心の上部は露出することになった(中性子線モニタ増加)。 原子炉停止から1時間で、一次系の圧力は71気圧となり、沸騰・露出から空焚きへと進行した。1時間40分では、高圧注入系が起動して、冷却により減圧されたが、70気圧と変わ らなかった。 2時間8分、逃し弁の元弁を手動で閉じて、原子炉の圧力は151気圧に戻したが、炉心の空焚き領域はさらに広がり、これが収束するまで5時間もかかった。 原子炉停止から7時間30分、加圧器逃し弁を開いて減圧し、余熱除去系(25気圧で使用可)を使おうとしたが、32気圧以下にはできなかった。8時間から13時間半まで、圧力は40〜 50気圧のままだったが、逃し弁の開閉により配管中の水素排出に成功して、原子炉停止16時間後には、一次冷却水ポンプが使用可能となり、TMI事故はひとまず収束したのであ る。 このTMIの経験を考慮すれば、川内原発は「フィードアンドブリード」操作により、確実に炉心は空焚きから崩壊へと進むことになる。すでに述べたが余熱除去系の有効圧力は 20気圧程度だから、これによる冷却は空想である。 このように川内原発に対する規制委の審査はトンデモナイ審査であった。原子炉の設計変更という人身災害に関係する規制委の審査で、このようなデタラメがなされたことは許し がたい。 そのうえ、この【1.二次系・・・フィードアンドブリード】の4-1.2.1.1の記述は作業者の人数などの数字を除き、すべて高浜原発の申請書に対する審査書と同文であった。九 電と関電が、5ページにわたってまったく同じ文章を、自主的に書ける訳がない。誰かが原案を書いたことになる。  この文章を書くことのできる者は、九電や関電の支配者である規制委の関係者であって、フィードアンドブリードの原文の5ページを作成して両電力に手渡し、両者は意味も分か らずこれを写本して、それをあたかも自主的に作成したかのように装い、自己の設置許可申請書に書き写し、これを提出して規制委に審査合格を求めたのであろう。 これでは、規制委と九電、関電による茶番劇であって、原子力行政として許されることではない。したがって、九電と関電に対する両審査書は効力を有せず、これに基づく運転再 開の許可は取り消されなければならない。 【2.全交流動力電源喪失、一次冷却水ポンプ水漏れ】                    (審査書p132〜140) 第2項は、隠語フィードアンドブリードから離れて、ようやく九電の設置変更許可申請書に対する規制委の審査書となる。 まず、取りあげた想定事故は、交流電源で動くすべてのポンプの停止である。これと共に、一次冷却水循環ポンプからの水漏れが発生する(RCPシールLOCA)。このRCP シールLOCAとは、一次冷却水ポンプの回転子を浮かせ、また水漏れを防ぐ装置が停電により機能を喪失し、シールの透き間から一次冷却水が格納容器に漏れることをいう。 その結果、一次冷却材温度は380度Cになるという。水の臨界温度は370度Cだから、この温度では水はすべて蒸気になっており、炉心燃料は空焚きである。しかし、規制委は「炉 心損傷防止対策の評価項目を満足している」と断じている。 この水漏れの量は大きく、ポンプ3台で327立方m/hにもなる。代替交流電源を確保して炉心を冷却しても、その能力は 30立方m/h程度しかない。また、蓄圧タンク(容量30 立 方m/h)を追加しても足りない。そこで、二次系の主蒸気逃し弁を開いて減圧・冷却し、これにより一次系の圧力を下げて、新規制基準のとおり移動用ポンプ車により海水を通水す るとする。 これらの複雑な操作をする対策時間が検討されている。しかし、移動用ポンプ車の到達の遅れは考慮されていないし、海水を使った結果、炉心は塩で包まれ冷却が阻害されること についての検討もない。ずさんな審査である。 【3.原子炉補機冷却機能喪失と一次冷却水ポンプ水漏れ】(審査書 p140〜142) 対策は、前項と同一である。同じことをなぜ繰り返し書くのか。その後、移動式ポンプ車を使って充てん/高圧ポンプまたは余熱除去系に海水を送り、再循環条件に到達できれば高 圧再循環に移るとする。道路事情により消防車が到着できるかどうかという綱渡りを無視し、規制委は「申請者が計画している炉心損傷防止対策は有効」とした。 【4.ECCSの水源である格納容器サンプ(sump)水の沸騰】                       (審査書 p142〜147) 加圧水型原発では、高圧注入系も余熱除去系もその水源は格納容器サンプの水である。 ところが、原子炉の熱は格納容器に溜まる。放置すればサンプ水は沸点まで温度が上がり、ポンプで吸引できなくなるので格納容器の除熱が必要となるが、その方法はない。 しかも、申請者の解析では、原子炉の温度は340度C、圧力は162気圧であって、これではとても余熱除去系ポンプを使用できない。格納容器の温度は134度C、その圧力は3.5気圧 だからサンプ水は沸騰に近くポンプで汲み上げることもできない。しかし、規制委は、申請者の回答は妥当とした。 【5.原子炉停止機能喪失】 (審査書 p148〜154) 運転中原子炉の停止に失敗した場合、蒸気発生器の二次側水位の低下を自動察知し、これによりタービンを止める。一次側の温度が上がるので、原子炉反応度は低下し、出力は抑 制される。次いでほう酸注入で原子炉を止める。逃し弁の開操作により一次冷却水の温度と圧力が下がれば、余熱除去系で冷却するとした。この操作で、一次系圧力は190気圧になる が、最高使用圧力206気圧を超えることはないとした。 しかし、原子炉の圧力が160気圧になれば、安全弁が開いて一次冷却水が失われることになるが、何の記述もない。しかもこの圧力は余熱除去系の使える圧力(20気圧)をはるかに超 えている。 【6.中破断による冷却水喪失で、ECCS高圧注水機能の喪失】                        (審査書 p154〜158) 申請者の対策は、蒸気発生器二次側へ注水し、主蒸気逃し弁を開いて、二次側を減圧することで冷却し、炉心に注水するとし、この対策で、炉心は 380〜731度Cになると計算し て、評価目標1200度C以下であると安心している。 しかし、この温度は水の臨界温度(340度C)を超えているから、炉心は完全に空焚きになっているのに、検討さえしていない。。 ところで、この6の課題そのものに矛盾がある。そもそもECCS高圧注入系は、中小破断により冷却水が失われることに対するポンプである。それが小破断で機能しなくなるの では、このECCSの設計そのものが問われることになる。 設計が正しいとするならば、ECCSを無効にする別の条件が存在することになる。事故対策には、この別の条件をまず排除しなければならない。しかし、規制委はこれを排除せ ず、「ECCS注水機能喪失に対して、申請者の計画は有効であると判断した」とある。 そのうえ、蒸気発生器の二次側を冷却したところで、蒸気発生器の逆U字細管に水素が溜まる。一次冷却水ポンプは水素を含む水では振動することになり、使用できない。しか し、TMI事故ではBW社の直管型蒸気発生器なので、十分とは言えないながらも自然循環により炉心は冷却できたが、日本の原発ではWH社の蒸気発生器で逆U字管なので、ここ に水素が溜まって水の自然循環が期待できず、原子炉の冷却は不能となる。 【7.ECCS再循環機能喪失】(審査書 p158〜163) ECCS高圧注入系と余熱除去系の水源は、格納容器サンプであるが、沸騰状態の水はポンプで汲み上げることはできない。この問題はすでに4.および6.で議論済みで、EC CSの再循環は不能である。格納容器スプレーで冷却水を追加するというが、九電も規制委もしっかりした考えがないことを示している。 ここで、注意することは、以上2.〜7.の6項目には、「フィードアンドブリード」による対策は書かれていないことである。では、どういう時にこのフィードアンドブリード を使うのか。それが次の項目8である。 【8.蒸気発生器破損】(審査書 p163〜170) この蒸気発生器破損は、1991年2月、関西電力美浜原発2号機で発生した。当然、この事故を参照して事故対応が論じられると思ったが、美浜事故を参考にするどころか、美浜事故 を一切無視している。この審査書では、世界で初めて蒸気発生器破断事故が発生したとして、その対策を考えるといった記述になっている。 審査書によれば、「炉心損傷を防止するためには、炉心注水を継続するとともに、一次冷却系の冷却をおこなうことで原子炉格納容器内外への漏洩を抑制する必要がある」と。具 体的には、「蒸気発生器二次側への注水と主蒸気逃し弁の開操作による二次系強制冷却および加圧器逃し弁の開操作を実施する」とする。 実際の美浜事故では、蒸気発生器細管破断で放射能を含む一次冷却水が格納容器を擦り抜けて二次系のタービン・復水器に流れこんだ。これを防止するため、ECCS高圧注入系 を切ろうとした。しかし、その手続きが定検ミスで進めることができず、3回にわたって主蒸気逃し弁が開いて放射能を含む蒸気が環境に放出された。ここで、ECCSを切ること になれば炉心は冷却できず、第二のTMI事故になっていたであろう。この重要な考察が審査書ではなされていない。審査書はさらに続けて「充てん/高圧注入ポンプによる炉心注水 を行う一次冷却系の ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃フィードアンドブリードにより一次冷却系の冷却減圧を実施する┃(p164)。 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ とある。ここで亡霊となった筈の原子力関係者の中だけで通用する隠語がふたたび姿を表した。この意味不明の隠語は説明に困った時に使う取って置きの道具であって、審査結果 は、「二次系強制冷却、一次系冷却の ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃フィードアンドブリード等、事象進展の特徴を捉らえた対策┃(p168) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ であると判断した」とある。 炉心損傷防止対策(4-1.2.1)を訳の分からないこの隠語で締めくくるあたり、規制委にとって、炉心損傷防止が不可能であると認めたことに外ならない。 原子炉安全委員会は、原子炉規制委員会に名称を変えたが、それと同時に、「安全」はどこかに吹き飛んでしまった。田中委員長は、「審査で安全が確保されたとは言わないが、 安全でないとも言わない」と戯れ言を言っている。規制委は原子炉の安全のための役所ではないことを公言したものということになる。 【(規制すべき最重要事項) これまでの炉心損傷の原因はすべて人為ミスだった】     ●印は事故の決定的原因 TMI事故 1.電流が流れていたので、弁は閉まっていると表示されていた(設計ミス) 2.●加圧器水位高により、ECCSを2機ともに手動停止した(人為ミス) 東電福島第一原発1号機事故 1.第二原発との電力融通など電源確保努力していなかった (本社の怠慢) 2.非常用復水器の配管に水素が溜まる欠陥を承知していたが申告せず、 また水素逃し弁を付けるなどの改修もせず、放置していた(本社の怠慢) 3.非常用復水器が自動起動したが、マニアル(原子炉急冷禁止)に従い、 ●非常用復水器を手動停止した。以後自動起動と手動停止をくりかえす。 非常用復水器を停止しなければ事故はなかった (人為ミス) 4.非常用復水器配管に水素が溜まり、非常用復水器は機能しなくなった時、 電源不要の高圧注水系を運転しなかった(またはできないようになっていた) (人為ミス) 5.風向き考えずベントして、発電所北側の人々を被曝させた (人為ミス) 東電福島第一原発2号機事故 1.浜岡原発の蒸気凝縮系(非常用復水器と同じ)で水素爆発があり、2号機では これを改修せず撤去した。●蒸気凝縮系があれば事故はなかった                        (本社の怠慢) 2.隔離時冷却系は自動停止した (設計ミス) しかし、手動起動を繰り返して3日間も原子炉を維持した。 だが、水源確保の努力せず、炉心への注水に失敗した (人為ミス) 3.消防車による注水をするため、●逃し弁を開放して原子炉は空焚きにした (人為ミス) 4.格納容器上部の配管内で水素爆発した。放出された大量の放射能が県民を   襲った 配管内に水素と空気が溜まることを調査していなかった (本社の怠慢) 東電福島第一原発3号機事故 1.浜岡原発の蒸気凝縮系(非常用復水器と同じ)での水素爆発について、 3号機でも改修せず撤去。 ●蒸気凝縮系があれば事故はなかった (本社の怠慢) 2.隔離時冷却系の自動停止に対し、●再手動起動をしなかった (人為ミス) 3.3号機は、非常用電源が津浪後も生きていたのに活用しなかった                        (人為ミス) 4.消防車により海水注入、塩が炉心の冷却を妨害して崩壊燃料は高温になった。 これが原因で、1週間も後になって、大量の放射能放出となった (人為ミス) 結論  これらの人為ミスに対し、それを是正する機能はまったく用意されて     いない。よって、九電の設置許可変更の申請は許可してはならない。 (その2・「格納容器破損の防止対策(4-1.2.2) 批判」へ続く) (注1):(事故情報編集部注:各章の数字は、元原稿ではローマ数字でした。     文字化けするので変更しました) (注2):(事故情報編集部注:TMI−スリーマイル島原発。  スリーマイル島原発事故は、1979年3月28日、アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で発生した重大な原子力事故。スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される。原子炉冷却材喪失事故 (Loss Of Coolant Accident, LOCA) に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故 (Severe Accident) である。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例である。) (注3):(事故情報編集部注:この数字も、元原稿では「丸数字」でした。     文字化けするので変更しました)  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/o89bmxn ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9475名 (7/9日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat Jul 11 08:06:11 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 08:06:11 +0900 Subject: [CML 038400] =?utf-8?B?44OV44Kh44K344K644Og44Gv44CM5Y+C5Yqg44Gu?= =?utf-8?B?5paH5YyW44CN44Gd44GG44Gq44KT44Gg44CA5rGg55Sw5rWp5aOr44Gu?= =?utf-8?B?5rKz5ZCI44OW44OD44Kv44Os44OD44OI?= Message-ID: 「歴史のなかの文学・芸術 参加の文化としてのファシズムを考える」 池田浩士 河合ブックレット 池田浩士 本は十数冊を読んだのに、時間とともに茫洋 としている哀しいわたし。 4回講座 のためのコンパクト本を発見。 講演録なので、いつもの池田さんの精緻さとは...ちと違う。 *------------------ 目 次 緑字は千恵子メモ ----------------------------------* * 1 戦争と革命の時代としての二十世紀* 1 日露戦争とは何だったのか? 2 国家総力戦としての戦争 ― 「国民」が主人公になる 3 受容者から表現者へ ― 前衛芸術の始まり 4 新しい文化表現 〓 抽象芸術の誕生 * 2 革命とファシズム * 1 革命からファシズムへ 2 ファシズムとは何か?― 究極の残虐、ホロコースト 3 だれもが主人公 ― ナチズムの源泉 ← 思想的にはマルクス 主義から天皇制翼賛へと180度の転回をたどったように見えても、実は同じ思考パターンと同じ行動原理がその個人のなかで貫かれてるということが、ごく一 般的な事実として指摘できる場合が少なくないのです。もちろんドイツでもそうでしたが、日本でも、転向ということは言われていても、転向前と転向後ではほ とんど違わない生きかたをした人がたくさんいたのですね。 35頁 4 「あの時代はよかった!」 〓 体験者の実感 5 生き甲斐のある社会 〓援助と解放とボランティア ← 46頁 6 だれとともに生きるのか *質疑応答* 国民は騙されたのか ← 匕首伝説 62頁 ナチズム独自の芸術表現・ティングシュピール ← 司会は菅孝行 64頁 歴史の転機 ― シュラーゲター 銃殺 歴史のなかの作者 〓 作品関係 ありうべき現実に向けて 〓 文学・芸術の意味 *解説 栗原幸夫 「惰性化した日常の外へ」 * >世のなかには、*惰性化した前衛芸術家、惰性化した思想家、惰性化した革命家が掃いて捨てるほどいる。* 惰性化した革命家って革命的共産主義者同盟 と かのひとたち。一般人に迷惑かけないでほしいわ。あ、革命的労働者協会は問題外と。 >惰性化からの脱出は、永久に繰り返される終りのない試みなのだ。それが人がまっとうに生きるということなのである。 これが結語 106頁 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Sat Jul 11 09:51:07 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 09:51:07 +0900 Subject: [CML 038401] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pag5a2Q5L6b?= =?utf-8?B?44KS6Ieq5q6644Gr6L+944GE6L6844G+44Gq44GE44Gf44KB44Gr6Kaq44Gv?= =?utf-8?B?5L2V44KS44Gq44GZ44G544GN44GL77yf?= Message-ID: <55A0687B.8070801@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日金曜日(2015.07.10)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】■子供を自殺に追い込まないために親は何をなすべきか? (詩の形式) 親は子供が発するSOSを敏感にキャッチしなければならない。 親は子供の悩みを素早く感知し理解し受け入れねばならない。 親は子供の悩みを解決するためにすぐに行動しなければならない。 親は子供に『そんな学校なんか行く必要ない』と言わなければならない。 親は忙しいからと言って子供の教育を学校に丸投げしてはいけない。 なぜならば、学校の先生は一人一人の子供を丁寧に見ていないから。 なぜならば、彼らは子供ではなく校長や副校長の方を向いているから。 なぜならば、校長や副校長は子供ではなく教育委員会の方を向いているから。 苗ならば、教育委員会は子供ではなく文科省の方を向いているから。 親は子供の教育を自分たちでする覚悟が必要だ。 なぜならば、安倍政権は教育を乗っ取り教育を子供を洗脳する道具にしているから。 親は子供が学校で何を学んでいるのかを知らねばならない。 なぜならば、戦前の日本のように子供が軍国少年、軍国少女にならないために。 親は子供と一緒に勉強する時間を作らなければならない。 なぜならば、親もまた憲法や、歴史や、哲学や、経済を学び『真実・事実』を知 り、子供と一緒に成長しなければならないから。 【関連情報】 ▲【岩手の中2自殺】「いじめている人を教えます」→「上から目先(目線)です ね」担任がコメントしていた 執筆者: 安藤健二 2015年07月08日  ハフィントンポスト日本語版 http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/08/school-sos-note_n_7750514.html 岩手県矢巾(やはば)町で、中学2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺したと見 られる問題で、生徒が担任に提出したノートの中で「もう限界」といじ めの首 謀者を名指ししようとしたところ、担任が「(あなたが)上から目線」と注意す るような記述があったことがわかった。7月8日、テレビ朝日系 で放送された 「モーニングバード」で報じられた。 朝日新聞デジタルによると、生徒は担任とやりとりする「生活記録ノート」に4 月以降、 「体操着や教科書がなくなった」と書くようになった。6月以降は特定 の生徒名を出し、「なぐられたり首しめられたり悪口言われた」「もうつかれま した。も う死にたいと思います」などと記していた。 ■「全く理解できないです」憤る遺族 ただ、こうしたSOSに対し、担任はまともに相手をしなかった可能性がある。 モーニングバードによると、ノートの最後には「ボクがいつ消え るかはわかり ませ ん。ですが、先生からたくさんの希望をもらいました。感謝しています。 もうすこしがんばってみます。ただ、もう市ぬ場所はきまってるんで すけどねw まあいいか……」(原文ママ)という記述があったが、担任のコメントは「明日か らの研修たのしみましょうね」と、そっけないものだった。 また、日時は不明だが「先生にはいじめの多い人の名前をおしえましょう。もう げんかいです」と訴える生徒の記述に対し、担任は赤ペンで 「上から目先(目 線)ですね」と書いていた。 生徒の父親は、「この先生のコメントにもがっかりというか、悲しいですね。全 然回答がちょっと……全く理解できないです」とモーニングバー ドのインタ ビュー に話した。「4月に死ぬという文字を見つけた時点で連絡一つでも欲し かったです。さんざん書いて、最後に死ぬ場所まで決めてるのに、何一つ連絡な かったで す」と憤りを露わにしていた。 (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Sat Jul 11 09:53:23 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 09:53:23 +0900 Subject: [CML 038402] =?utf-8?B?44CQ44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CR4pagIOaXpQ==?= =?utf-8?B?5pys44Gu5pSv6YWN44Go5pC+5Y+W44Gu5qeL6YCg44Go44Gv77yfKO+8kSk=?= Message-ID: <55A06903.8040306@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                          【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情報拡散運動】を主宰 するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 昨日金曜日(2015.07.10)に放送しました【YYNewsLive】の『メインテーマ』を加 筆訂正して【ブログ記事】にまとめました。 【ブログ記事】■ 日本の支配と搾取の構造とは?(1) 〔声0歐 明治維新は、日本の植民地支配を目論んだ英国政府とロスチャイルド国際金融マ フィアが長州と薩摩などの下級武士を使って、公武合体で平和裏に体制 変革を 目指した孝明天皇と明治天皇(睦仁親王)を殺させ、長州田布施村出身の大室寅之 祐に差し替え明治天皇を偽装させて江戸幕府を武力で打倒した 軍事クーデター だった。 天皇暗殺の中心人物は、岩倉具視、木戸孝允、伊藤博文の3人。暗殺実行犯は伊 藤博文。 伊藤博文は、自ら犯した天皇暗殺と明治天皇偽装の大罪を完全に隠ぺいするため に、1890年に施行した【大日本帝国憲法】を自ら起案し、天皇に 国の統治権 軍の統帥権5腸颪硫鮖狂↓に[Г竜案権とともに、タ誓刺垈朕の神権を与えた。 【生き神】となり超絶対権力者となった天皇(明治天皇、大正天皇、昭和天皇)は 【大日本帝国】建設に向け完全独裁体制を完成させ。海外侵略と国内弾 圧を強行 したのだ。 (続く) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 11 10:21:16 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 10:21:16 +0900 Subject: [CML 038403] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROI1QjQiNTSnNGO0ZDPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8hIk4mPCs7cU5BJEshVjBkPXEkcjpuQC4kTjUtPVIhVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmZPUT9NODUwVjBCSVgkTzojNmxGcSROP01AOCRIRnxLXCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnxBd009RGobKEI=?= Message-ID: <2015071110211639029400001ecb@nxev02mp03.ezweb.ne.jp> 今日のTBS報道特集は、陸自資料に「遺書を作成の記述」と台湾人元慰安婦は今苦難の人生と日本を放送予定 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 報道特集 毎週土曜午後5:30〜 TBS系列で放送 毎週月曜午後11:30〜 TBSニュースバード(CS)で再放送 今回、7月11日土曜日は、 17時30分から 下記を放送予定だそうです。 報道特集 | TBSテレビ http://www.tbs.co.jp/houtoku/ より 7月11日の放送 陸自部内資料に「遺書作成」の記述 安保関連法案の審議で焦点となっている「自衛隊員のリスク」。 報道特集が入手した陸自の部内資料には、「遺書の作成」ついて、 記述した文章があった。実態に迫る。 台湾人の元慰安婦は今… 戦時中、多くの女性の名誉と尊厳を傷つけた慰安婦の問題。 日下部キャスターが台湾で暮らす二人の元慰安婦を取材した。 彼女たちの人生を追い、その思いに迫る。 とのこと。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sat Jul 11 11:20:11 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Jul 2015 11:20:11 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM4NDAwXSDjg5XjgqHjgrfjgrrjg6Djga/jgIzlj4I=?= =?UTF-8?B?5Yqg44Gu5paH5YyW44CN44Gd44GG44Gq44KT44Gg44CA5rGg55Sw5rWp5aOr44Gu?= =?UTF-8?B?5rKz5ZCI44OW44OD44Kv44Os44OD44OI?= In-Reply-To: References: Message-ID: <55A07D5B.3000703@zokei.ac.jp> 前田 朗@現場主義者、です。 7月11日 大山“参加”千恵子さん <池田氏が「ドイツに行ったことのないドイツ研究者」であることを知り、感銘 を受ける。いや、すばらし い。>とあるのを発見。 なるほど。 私は現地主義者、現場主義者で、現地調査を基本としています。アフガンも朝鮮 も、軍隊のない国家27か国 も、ジュネーヴの国連人権機関も、現場体験のな い文章を書かないことにしています。 しかし、「現地に行ったからと言って分かったつもりになる」ことのないように 気を付けることも必要です。 池田浩士さん、ドイツに行かずにあれだけの研究をしてきたというのは驚きで す。言葉の特殊な意味ですが 「本物の研究者」ですね。 > 「歴史のなかの文学・芸術 参加の文化としてのファシズムを考える」 > 池田浩士 > 河合ブックレット > > 池田浩士 > 本は十数冊を読んだのに、時間とともに茫洋 > > としている哀しいわたし。 > > 4回講座 > のためのコンパクト本を発見。 > > 講演録なので、いつもの池田さんの精緻さとは...ちと違う。 > > *------------------ 目 次 緑字は千恵子メモ ----------------------------------* > > > * 1 戦争と革命の時代としての二十世紀* > > 1 日露戦争とは何だったのか? > > 2 国家総力戦としての戦争 ― 「国民」が主人公になる > > 3 受容者から表現者へ ― 前衛芸術の始まり > > 4 新しい文化表現 〓 抽象芸術の誕生 > > * 2 革命とファシズム * > > 1 革命からファシズムへ > > 2 ファシズムとは何か?― 究極の残虐、ホロコースト > > 3 だれもが主人公 ― ナチズムの源泉 ← 思想的にはマルクス > 主義から天皇制翼賛へと180度の転回をたどったように見えても、実は同じ思考パターンと同じ行動原理がその個人のなかで貫かれてるということが、ごく一 > 般的な事実として指摘できる場合が少なくないのです。もちろんドイツでもそうでしたが、日本でも、転向ということは言われていても、転向前と転向後ではほ > とんど違わない生きかたをした人がたくさんいたのですね。 35頁 > > 4 「あの時代はよかった!」 〓 体験者の実感 > > 5 生き甲斐のある社会 〓援助と解放とボランティア ← 46頁 > > 6 だれとともに生きるのか > > > *質疑応答* > > 国民は騙されたのか ← 匕首伝説 62頁 > > ナチズム独自の芸術表現・ティングシュピール ← 司会は菅孝行 64頁 > > 歴史の転機 ― シュラーゲター 銃殺 > > 歴史のなかの作者 〓 作品関係 > > ありうべき現実に向けて 〓 文学・芸術の意味 > > *解説 栗原幸夫 「惰性化した日常の外へ」 > * > > >世のなかには、*惰性化した前衛芸術家、惰性化した思想家、惰性化した革命家が掃いて捨てるほどいる。* > > 惰性化した革命家って革命的共産主義者同盟 > と > かのひとたち。一般人に迷惑かけないでほしいわ。あ、革命的労働者協会は問題外と。 > > >惰性化からの脱出は、永久に繰り返される終りのない試みなのだ。それが人がまっとうに生きるということなのである。 > > これが結語 106頁 > > From aya0608star at ezweb.ne.jp Sat Jul 11 11:50:32 2015 From: aya0608star at ezweb.ne.jp (aya0608star at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 11 Jul 2015 11:50:32 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6W0NNTCAwMzg0MDFdIOOAkOODluODreOCsOiomOS6i+OAkeKWoOWtkOS+m+OCkuiHquauuuOBq+i/veOBhOi+vOOBvuOBquOBhOOBn+OCgeOBq+imquOBr+S9leOCkuOBquOBmeOBueOBjeOBi++8nw==?= Message-ID: <20150711115032984235000075db@nxsp01mp02.ezweb.ne.jp> From aya0608star at ezweb.ne.jp Sat Jul 11 11:51:02 2015 From: aya0608star at ezweb.ne.jp (aya0608star at ezweb.ne.jp) Date: Sat, 11 Jul 2015 11:51:02 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6W0NNTCAwMzg0MDFdIOOAkOODluODreOCsOiomOS6i+OAkeKWoOWtkOS+m+OCkuiHquauuuOBq+i/veOBhOi+vOOBvuOBquOBhOOBn+OCgeOBq+imquOBr+S9leOCkuOBquOBmeOBueOBjeOBi++8nw==?= Message-ID: <2015071111510234103600004b65@nxsp01mp10.ezweb.ne.jp> From otasa at nifty.com Sat Jul 11 11:53:14 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 11 Jul 2015 11:53:14 +0900 Subject: [CML 038407] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4lQyVBJV0lcyVXJE49OENERSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCsxUjgiISdKRjczJE43Mzt2OVRGMCQsIVZCOE4pNG01ITt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlYhVyRyPjckLyRIQC9JXDRYNzg8VCQsRyckYSRrGyhC?= Message-ID: <55A0851A.8010103@nifty.com> 米軍の軍事行動が「存立危機事態」を招くと政府関係者が認める。マッチポンプの集団的自衛権。 集団的自衛権:首相、「明白な危機」で行使可能 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150711k0000m010101000c.html <米軍が軍事行動を開始すれば、「在日米軍基地へのミサイル攻撃の危険性が高まり、日本の存立が脅かされると認定できる可能性がある」(政府関係者)という理屈だ。> 太田光征 From muchitomi at hotmail.com Sat Jul 11 12:28:53 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 11 Jul 2015 12:28:53 +0900 Subject: [CML 038408] =?utf-8?B?44CQ44Ku44Oq44K344Oj44Gu5YK15YuZ44KS5L2c?= =?utf-8?B?44KK5Ye644GX5Yip55uK44KS5b6X44Gf44Gu44Gv6Kqw44GL77yf5YuV55S7?= =?utf-8?B?44CM44Ku44Oq44K344OjIOiyoeaUv+egtOe2u+OBuOOBruWHpuaWueeuiw==?= =?utf-8?B?44CA5biC5rCR44Gv55uj5p+744KS5rGC44KB56uL44Gh5LiK44GM44KL44CN?= =?utf-8?B?44CRIOODlOOCseODhuOCo+awj+OAgeODieOCpOODhOOBruOBi+OBn+OBjw==?= =?utf-8?B?44Gq44Gq5ae/5Yui44KS6Z2e6Zuj44CA44Ku44Oq44K344Oj5YK15YuZ5ZWP?= =?utf-8?B?6aGM?= Message-ID: ギリシャ 財政破綻への処方箋 市民は監査を求め立ち上がる http://www.dailymotion.com/video/xoh5ag_%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3-%E8%B2%A1%E6%94%BF%E7%A0%B4%E7%B6%BB%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AF%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B_news ギリシャ 財政破綻への処方箋 〓監査に立ち上がる市民たち〓 ギリシャの債務問題が、欧州のみならず全世界に深刻な影響を与えるのではと懸念されている。IMFの主導による従来の解決策では立ち行かないと考える専門家や有識者のインタビューをもとに、ギリシャ経済再建への新たな処方箋を模索する動きを伝える。 ギリシャの債務増加の歴史をたどると共に、EU内でドイツのような勝ち組と、PIIGSと蔑まれる周辺国の競争力に大きな格差が生まれた理由を説明する。 ピケティ氏、ドイツのかたくなな姿勢を非難 ギリシャ債務問題 http://jp.wsj.com/articles/SB10608521192908353573604581093164253543414 2015 年 7 月 7 日 14:01 JST 仏経済学者ピケティ氏、20世紀の戦争後にドイツは債務返済しなかったと指摘〓  フランスの著名経済学者トマ・ピケティ氏は、ギリシャの債務減免の検討を拒否しているドイツを激しく非難した。  同氏は独週刊紙ディー・ツァイトとのインタビューで、ドイツは第1次世界大戦後の対外債務も、第2次世界大戦後の債務も返済しなかったと指摘、「他の国に説教できるような立場にはない」と述べた。 欧州二分するドイツの強大な影響力、ギリシャ危機で顕著に ギリシャ「ノー」でメルケル首相がかぶる荒波〓  また、戦後のドイツ経済の奇跡的復活は少なくとも過去に債務免除を受けたことが一助になったとの見方を示し、ギリシャに対しても同様の措置が取られるべきだと主張した。ドイツは1953年の「ロンドン債務協定」で対外債務の60%が免除された。  ピケティ氏は、「ギリシャが大きな過ちを犯してきたことは間違いない。2009年(に財政危機に陥る)まで、ギリシャ政府が財政をごまかしてきた。しかし、そうだとしても、ギリシャの若い世代には責任はない。将来に目を向けることが必要だ。欧州は債務免除と将来への投資の上に築かれた」と述べた。  その上で、第2次世界大戦後と同じような、欧州の債務全体について議論する国際会議の開催を求め、「ギリシャだけでなく、複数の欧州諸国の債務再編は避けられない」と述べた。  また、債務が再び膨らむ事態を回避するため、ユーロ圏諸国の財政赤字の規模を決定する新たな欧州機関の設置が必要だと主張。ギリシャにユーロ圏離脱を迫る政治家は「歴史のゴミの山に行きつくことになるだろう」とコメントした。 【ギリシャ危機】 ピケティ氏ら、ギリシャ緊縮策見直しを要望 独メルケル首相に書簡  http://www.sankei.com/world/news/150708/wor1507080054-n1.html〓 【ギリシャ・デフォルト危機】  フランスのトマ・ピケティ氏ら著名経済学者5人が7日、ドイツのメルケル首相に対する公開書簡で、財政問題を抱えるギリシャにドイツなどの主導で課している緊縮策を見直すよう求めた。ドイツ紙ターゲスシュピーゲル(電子版)が書簡を掲載した。  ピケティ氏らは、ドイツなど欧州連合(EU)側の要求は、ギリシャで「大量失業と金融システムの崩壊を招き、債務危機を深刻化させた」と主張。税収が激減し、企業は資本が不足、若者の失業率は50%近くに上ると指摘した。  緊縮策は「1929〓33年の大恐慌以来見なかったような影響をもたらしている」として、現状は「ギリシャ政府に対し、自らこめかみに拳銃を突きつけて、発砲するように求めているようなものだ」とメルケル氏らの政策を批判した。  ピケティ氏は格差問題を論じた世界的なベストセラー「21世紀の資本論」で知られる。公開書簡には、ドイツの元財務次官のハイナー・フラスベック氏らも名を連ねた。(共同) ギリシャ問題、経済学者のピケティ氏が独首相を批判 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2535382.html  著作「21世紀の資本」が話題となったフランスの経済学者トマ・ピケティ氏ら5人が、ドイツのメルケル首相に宛てた書簡を公開しました。  この中でピケティ氏らは、ギリシャの財政緊縮策は失敗だったと指摘した上で、さらなる緊縮策を求めるメルケル首相に対し、「ギリシャの頭に銃を突きつけ、自ら引き金を引けと要求している」と、厳しく批判しました。  さらに、「銃に込められた弾は、ユーロ圏の民主主義や繁栄も滅ぼしてしまう」と警告、ギリシャへの頑なな姿勢を改めるよう呼びかけました。(08日10:31) ピケティ氏「ギリシャ債務減免を」 独首相に公開書簡 http://www.asahi.com/articles/ASH781SQDH78UHBI005.html ベルリン=喜田尚2015年7月8日13時20分  ギリシャ政府は銃を頭に突きつけ、引き金を引くよう求められている――著書「21世紀の資本」で知られるフランスのトマ・ピケティ氏ら財政緊縮政策に批判的な経済学者ら5人が7日、ドイツのメルケル首相にギリシャの債務減免を求める公開書簡を出した。  書簡に署名したのはピケティ氏のほか、中道左派のシュレーダー前政権時代の初期にドイツ財務省次官を務めたハイナー・フラスベク氏や米国の大学教授ら。  書簡は「ギリシャに債務問題を生み出す役割を果たしたのは腐敗や税逃れ、歴代政府の財務政策だ」とする一方、「欧州がギリシャに強いている緊縮政策」を厳しく批判。「(緊縮を基本とする)政策は、1929〓33年以来見たこともなかった大恐慌をもたらしただけだ」と主張した。 経済学者ピケティ氏、独首相にギリシャの債務減免訴える http://www.afpbb.com/articles/-/3053933 2015年07月08日 10:27 発信地:ワシントンD.C./米国 経済学者ピケティ氏、独首相にギリシャの債務減免訴える 写真拡大 ×都内の日本記者クラブの記者会見に出席したフランスの経済学者トマ・ピケティ氏(2015年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA〓 【7月8日 AFP】著名な経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏やジェフリー・サックス(Jeffrey Sachs)氏らが7日、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相に対し、「これ以上の惨事を避ける」ためにギリシャの債務を減免するよう呼び掛けた。 〓ピケティ氏らは、米誌「ザ・ネーション(The Nation)」のオンラインサイトに掲載されたメルケル首相宛ての公開書簡で、ギリシャは、債権団が求める財政緊縮策に既に応じており、その結果、深刻な経済不況が生じていると主張した。 〓同氏らはまた、「ドイツの財務相と欧州連合(EU)側が処方した薬は患者の病気を治すどころか、出血させている」と述べた。 〓さらに、ギリシャ政府に求められている改革に同国が応えるために必要なのは、債務の「大幅免除」だと主張。「今のギリシャ政府は、自身の頭に銃を向け、引き金を引けと言われている」ようなもので、「その弾丸は、欧州におけるギリシャの未来をつぶすだけではなく、希望や民主主義、繁栄の光であるユーロ圏を巻き添えにする」と主張している。 〓公開書簡には、所得格差に関する著作で知られるフランスの経済学者ピケティ氏や米コロンビア大学(Columbia University)の開発経済学者サックス氏の他、米ハーバード大学(Harvard University)の政治経済学者ダニ・ロドリック(Dani Rodrik)氏、英オックスフォード大学(University of Oxford)の経済学者サイモン・レン・ルイス(Simon Wren-Lewis)氏、ドイツ元副財務相のハイナー・フラスベック(Heiner Flassbeck)氏が署名している。(c)AFP From muchitomi at hotmail.com Sat Jul 11 12:39:42 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 11 Jul 2015 12:39:42 +0900 Subject: [CML 038409] =?utf-8?B?44CQ44Ku44Oq44K344Oj44Gu5YK15YuZ44KS5L2c?= =?utf-8?B?44KK5Ye644GX5Yip55uK44KS5b6X44Gf44Gu44Gv6Kqw44GL77yf5YuV55S7?= =?utf-8?B?44CM44Ku44Oq44K344OjIOiyoeaUv+egtOe2u+OBuOOBruWHpuaWueeuiw==?= =?utf-8?B?44CA5biC5rCR44Gv55uj5p+744KS5rGC44KB56uL44Gh5LiK44GM44KL44CN?= =?utf-8?B?44CRIOODlOOCseODhuOCo+awj+OAgeODieOCpOODhOOBruOBi+OBn+OBjw==?= =?utf-8?B?44Gq44Gq5ae/5Yui44KS6Z2e6Zuj44CA44Ku44Oq44K344Oj5YK15YuZ5ZWP?= =?utf-8?B?6aGM?= Message-ID: 【ギリシャの債務を作り出し利益を得たのは誰か?動画「ギリシャ 財政破綻への処方箋 市民は監査を求め立ち上がる」】 ピケティ氏、ドイツのかたくなな姿勢を非難 ギリシャ債務問題 ギリシャ 財政破綻への処方箋 市民は監査を求め立ち上がる http://www.dailymotion.com/video/xoh5ag_%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3-%E8%B2%A1%E6%94%BF%E7%A0%B4%E7%B6%BB%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AF%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B_news ギリシャ 財政破綻への処方箋 〓監査に立ち上がる市民たち〓 ギリシャの債務問題が、欧州のみならず全世界に深刻な影響を与えるのではと懸念されている。IMFの主導による従来の解決策では立ち行かないと考える専門家や有識者のインタビューをもとに、ギリシャ経済再建への新たな処方箋を模索する動きを伝える。 ギリシャの債務増加の歴史をたどると共に、EU内でドイツのような勝ち組と、PIIGSと蔑まれる周辺国の競争力に大きな格差が生まれた理由を説明する。 ピケティ氏、ドイツのかたくなな姿勢を非難 ギリシャ債務問題 http://jp.wsj.com/articles/SB10608521192908353573604581093164253543414 2015 年 7 月 7 日 14:01 JST 仏経済学者ピケティ氏、20世紀の戦争後にドイツは債務返済しなかったと指摘〓  フランスの著名経済学者トマ・ピケティ氏は、ギリシャの債務減免の検討を拒否しているドイツを激しく非難した。  同氏は独週刊紙ディー・ツァイトとのインタビューで、ドイツは第1次世界大戦後の対外債務も、第2次世界大戦後の債務も返済しなかったと指摘、「他の国に説教できるような立場にはない」と述べた。 欧州二分するドイツの強大な影響力、ギリシャ危機で顕著に ギリシャ「ノー」でメルケル首相がかぶる荒波〓  また、戦後のドイツ経済の奇跡的復活は少なくとも過去に債務免除を受けたことが一助になったとの見方を示し、ギリシャに対しても同様の措置が取られるべきだと主張した。ドイツは1953年の「ロンドン債務協定」で対外債務の60%が免除された。  ピケティ氏は、「ギリシャが大きな過ちを犯してきたことは間違いない。2009年(に財政危機に陥る)まで、ギリシャ政府が財政をごまかしてきた。しかし、そうだとしても、ギリシャの若い世代には責任はない。将来に目を向けることが必要だ。欧州は債務免除と将来への投資の上に築かれた」と述べた。  その上で、第2次世界大戦後と同じような、欧州の債務全体について議論する国際会議の開催を求め、「ギリシャだけでなく、複数の欧州諸国の債務再編は避けられない」と述べた。  また、債務が再び膨らむ事態を回避するため、ユーロ圏諸国の財政赤字の規模を決定する新たな欧州機関の設置が必要だと主張。ギリシャにユーロ圏離脱を迫る政治家は「歴史のゴミの山に行きつくことになるだろう」とコメントした。 【ギリシャ危機】 ピケティ氏ら、ギリシャ緊縮策見直しを要望 独メルケル首相に書簡  http://www.sankei.com/world/news/150708/wor1507080054-n1.html〓 【ギリシャ・デフォルト危機】  フランスのトマ・ピケティ氏ら著名経済学者5人が7日、ドイツのメルケル首相に対する公開書簡で、財政問題を抱えるギリシャにドイツなどの主導で課している緊縮策を見直すよう求めた。ドイツ紙ターゲスシュピーゲル(電子版)が書簡を掲載した。  ピケティ氏らは、ドイツなど欧州連合(EU)側の要求は、ギリシャで「大量失業と金融システムの崩壊を招き、債務危機を深刻化させた」と主張。税収が激減し、企業は資本が不足、若者の失業率は50%近くに上ると指摘した。  緊縮策は「1929〓33年の大恐慌以来見なかったような影響をもたらしている」として、現状は「ギリシャ政府に対し、自らこめかみに拳銃を突きつけて、発砲するように求めているようなものだ」とメルケル氏らの政策を批判した。  ピケティ氏は格差問題を論じた世界的なベストセラー「21世紀の資本論」で知られる。公開書簡には、ドイツの元財務次官のハイナー・フラスベック氏らも名を連ねた。(共同) ギリシャ問題、経済学者のピケティ氏が独首相を批判 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2535382.html  著作「21世紀の資本」が話題となったフランスの経済学者トマ・ピケティ氏ら5人が、ドイツのメルケル首相に宛てた書簡を公開しました。  この中でピケティ氏らは、ギリシャの財政緊縮策は失敗だったと指摘した上で、さらなる緊縮策を求めるメルケル首相に対し、「ギリシャの頭に銃を突きつけ、自ら引き金を引けと要求している」と、厳しく批判しました。  さらに、「銃に込められた弾は、ユーロ圏の民主主義や繁栄も滅ぼしてしまう」と警告、ギリシャへの頑なな姿勢を改めるよう呼びかけました。(08日10:31) ピケティ氏「ギリシャ債務減免を」 独首相に公開書簡 http://www.asahi.com/articles/ASH781SQDH78UHBI005.html ベルリン=喜田尚2015年7月8日13時20分  ギリシャ政府は銃を頭に突きつけ、引き金を引くよう求められている――著書「21世紀の資本」で知られるフランスのトマ・ピケティ氏ら財政緊縮政策に批判的な経済学者ら5人が7日、ドイツのメルケル首相にギリシャの債務減免を求める公開書簡を出した。  書簡に署名したのはピケティ氏のほか、中道左派のシュレーダー前政権時代の初期にドイツ財務省次官を務めたハイナー・フラスベク氏や米国の大学教授ら。  書簡は「ギリシャに債務問題を生み出す役割を果たしたのは腐敗や税逃れ、歴代政府の財務政策だ」とする一方、「欧州がギリシャに強いている緊縮政策」を厳しく批判。「(緊縮を基本とする)政策は、1929〓33年以来見たこともなかった大恐慌をもたらしただけだ」と主張した。 経済学者ピケティ氏、独首相にギリシャの債務減免訴える http://www.afpbb.com/articles/-/3053933 2015年07月08日 10:27 発信地:ワシントンD.C./米国 経済学者ピケティ氏、独首相にギリシャの債務減免訴える 写真拡大 ×都内の日本記者クラブの記者会見に出席したフランスの経済学者トマ・ピケティ氏(2015年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA〓 【7月8日 AFP】著名な経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏やジェフリー・サックス(Jeffrey Sachs)氏らが7日、ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相に対し、「これ以上の惨事を避ける」ためにギリシャの債務を減免するよう呼び掛けた。 〓ピケティ氏らは、米誌「ザ・ネーション(The Nation)」のオンラインサイトに掲載されたメルケル首相宛ての公開書簡で、ギリシャは、債権団が求める財政緊縮策に既に応じており、その結果、深刻な経済不況が生じていると主張した。 〓同氏らはまた、「ドイツの財務相と欧州連合(EU)側が処方した薬は患者の病気を治すどころか、出血させている」と述べた。 〓さらに、ギリシャ政府に求められている改革に同国が応えるために必要なのは、債務の「大幅免除」だと主張。「今のギリシャ政府は、自身の頭に銃を向け、引き金を引けと言われている」ようなもので、「その弾丸は、欧州におけるギリシャの未来をつぶすだけではなく、希望や民主主義、繁栄の光であるユーロ圏を巻き添えにする」と主張している。 〓公開書簡には、所得格差に関する著作で知られるフランスの経済学者ピケティ氏や米コロンビア大学(Columbia University)の開発経済学者サックス氏の他、米ハーバード大学(Harvard University)の政治経済学者ダニ・ロドリック(Dani Rodrik)氏、英オックスフォード大学(University of Oxford)の経済学者サイモン・レン・ルイス(Simon Wren-Lewis)氏、ドイツ元副財務相のハイナー・フラスベック(Heiner Flassbeck)氏が署名している。(c)AFP〓 From yytakeda at live.jp Sat Jul 11 14:10:10 2015 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Sat, 11 Jul 2015 14:10:10 +0900 Subject: [CML 038410] =?utf-8?B?Ny8xMijml6Up6ZaL5YKs77yBVFBQ44Go44GP44KJ?= =?utf-8?B?44GX44KS6ICD44GI44KL44K344Oz44Od44K444Km44Og4pGh44CO6YGO?= =?utf-8?B?5Y6744GL44KJ44KI44G/44Go44GP5pyq5p2l5LqI5oOz5Zuz772e5aSW?= =?utf-8?B?5Zu96LK/5piT6Zqc5aOB5aCx5ZGK5pu444Gq44Gp44KS5Y+X44GR44Gm?= =?utf-8?B?772e44CP?= Message-ID: みなさま (重複ご容赦ください&転送大歓迎 ) これまでの米国からの対日要求で何が変わってきたのか。どんな要求だったのか。 いよいよ明日12日は、知財と郵政民営化・保険。 ぜひご参加ください! ●食と医療の1回目の報告は以下よりご覧ください。 <報告1>食料輸入と食の安全をめぐって http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2015/06/19/201622 <報告2>医療制度、医薬品をめぐって http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2015/06/24/111915 武田かおり AMネット <以下イベント案内> TPPとくらしを考えるシンポジウム 『過去からよみとく未来予想図 〓外国貿易障壁報告書などを受けて〓』 ><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>< http://tpposaka.hatenablog.com/entry/2015/05/27/170118 食の安全が脅かされ、お金持ちしか医療を受けられない?かんぽや郵貯が狙われている? TPPと並行して進んでいる日米協議では、日本の大幅譲歩の報道も。 1980年代に始まった「日米構造協議」の歴史は何を物語るのでしょうか。 これまでの大店法改正や郵政民営化もその軌跡。 そしてまた「外国貿易障壁報告書」が更新されました。 このシンポジウムでは、米国の対日要求と日本社会の変化について、私たちの生活にどんな影響を与えていたのか、これからどうなるのかを明らかにしていきたいと思います。 ◇日時:7月12日(日)13:30〓16:00(13:00〓開場) ◇各分野からの報告 ●郵政民営化と保険商品の窓口販売 松岡幹雄さん (郵政産業労働者ユニオン副委員長) ●知的財産権と司法 和田聖仁 弁護士(東京弁護士会) ◇主催:ほんまにえええの?TPP大阪ネットワーク ◇参加費:500円 ◇会場:国労会館3階大会議室 (JR天満駅下車、北側線路沿いに京橋方向へ徒歩3分) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Jul 11 18:13:23 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 11 Jul 2015 18:13:23 +0900 Subject: [CML 038411] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleengeOBnw==?= =?utf-8?B?44Gh44Gu44CM5rCR5bqm44CN44GM44CQ772i5YCr55CG55qE44Gr54Sh?= =?utf-8?B?5pW1772j77yI5Y+N5YCr55CG55qE77yJ44Gq6aaW55u444Gu5a2Y5Zyo?= =?utf-8?B?44KS6Kix44GX44Gm44GE44KL44CC44GE44G+6LW344GN44Gm44GE44KL?= =?utf-8?B?44GT44Go44Gv772i44Go44Gm44KC5oGl44Ga44GL44GX44GE44GT44Go?= =?utf-8?B?772j44Gg44Go44GE44GG6Ieq6Kaa44KS5Zu95rCR44Gu5LiA5Lq65LiA?= =?utf-8?B?5Lq644GM5oyB44Gf44Gq44GR44KM44Gw44Gq44KJ44Gq44GE44CC?= Message-ID: <51088CA3CDFC471BA51283577DBBDDDD@uPC> 【「言葉の軽視」と「倫理的に無敵」ということの相関関係】 以前に安倍さんのことを「無敵の権力者」と書いたことがある。「国民の支持とりつけに汲々としているのになぜ無敵といえる のか」と反論してきた人がいるが、そういう意味ではない。論理が破綻していようと、発言の前後が矛盾していようと一向に気 にかけない「言葉の軽視」は「倫理的に無敵」なのです。要するに「自省の念を持ちあわせていない奴は強い」という話で。「日 本人の民度の問題」と書いたので、予想通り反発する向きもあるようだが、これは疑いなく「民度の問題」である。別に「安倍 政権を支持するから民度が低い」と言っているのではない。個別政策についてはいずれも反対多数なのに選挙になると自民 党が勝つ、という矛盾についての話である。野党が不甲斐ないというのは理由にならない(確かに不甲斐ないが)。政策に反 対なら反対党に投票するのが議会制民主主義の基本。そうした「投票による主権者の意思の表示」がきちんとなされなけれ ば、そもそも民主主義は成立しない。その基本があまりにも蔑ろにされているから「民度が低い」のである。そういう多数の有 権者がいるから、安倍政権は憲法学者の99%に違憲を指摘されても、論理が破綻し、説明にならない「説明」を繰り返し、答 弁に矛盾が露呈しても地位を失うことはない(普通に言論の責任が問われる民主主義国なら即刻辞任となるはず)。議席の 絶対多数を背景に無理筋を切ってくる。民主主義には「言葉の責任」が伴う。例えそれが「民主主義を成立させるためのフィ クション=約束事」だったとしても。その前提がこうも蔑ろにされている現状を果たして「民主主義」と呼べるのか。いま起きて いることは「とても恥ずかしいこと」だという自覚を国民の一人一人が持たなければならない。こういうことを書くとまた「上から 目線だ」とか言う奴が出てきそうだな。でもぼくは極めて常識的かつ基本的な認識(民主主義の原理原則)を述べているに過 ぎません。「民主主義とは単なる多数決のことではない」とみんな小学校で習ったはず。もう一度「当たり前の出発点」に立ち 戻ろうという話です。(toriiyoshiki Twitter 2015年7月11日) 【補遺:市川隆太東京新聞記者のこと】 今日(7月10日)、1年前に54歳で亡くなった、東京新聞記者・市川隆太を偲ぶ会に顔を出した。すごい人の数。しかも多彩。 社外からもたくさんの人が集まっていた。わたしは彼に誘われて、東京新聞の「こちら特報部」の紙面づくりに幾度も関わらせ てもらった。まともな新聞では取り上げないようなネタ、切り口、コメンテーター。他紙の追随を許さない。他紙にしてみれば、 許してもらうつもりもないか。「まるで週刊誌だよなあ」とふたりで高笑いした。子どもの頃、砂場で夢中になって遊んでいたと きの感覚と同じ痛快さがあった。市川記者が東京を離れてからは、わたしも「こちら特報部」に関わることはほとんどなくなった。 寂しい気もするが、ほかの人たちが楽しんでくれればそれでいい、か。偲ぶ会の会場を出たところで、市川記者が生前書いた 記事をまとめた書籍をいただいた。そのタイトルが「番犬の流儀」。・・・市川記者が番犬! 飼い主はだれだ? 書籍の帯には、 「政官財の不正を見張る『番犬』こそが新聞記者の使命である。」とある。ということは、飼い主は国民。国民はとても優秀な番 犬を失った。(弁護士清水勉のブログ 2015-07-10) 【山中人間話】 ・たとえ強行採決でも戦争法案を通さねば安倍の政治生命は終わる。これは、だから、日本を守るとかの話ではなく安倍個人 の勝手な生存競争なのだ。私たちはつまり、彼の政治的生存のために犠牲になれと強いられているのだ。 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1380.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 11 18:51:59 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 18:51:59 +0900 Subject: [CML 038412] =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kYiRKJC8jTiNII0slSyVlITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTkjNyQsGyhCICAbJEJIbzpSPCs8I0JOJE4/JjB3SVRCLSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnxBd009RGohIxsoQg==?= Message-ID: <2015071118515976923300005fb7@nxev02mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 まもなく下記が放送予定です。 NHK番組表 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=001&c=21&f=top より 午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間) NHKニュース7 ▽週末も暑さに警戒を ▽被災自治体の職員不足・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From chieko.oyama at gmail.com Sat Jul 11 20:27:00 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 20:27:00 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM4NDAwXSDjg5XjgqHjgrfjgrrjg6Djga/jgIzlj4LliqDjga7mloc=?= =?UTF-8?B?5YyW44CN44Gd44GG44Gq44KT44GgIOaxoOeUsOa1qeWjq+OBruays+WQiOODluODg+OCr+ODrOODgw==?= =?UTF-8?B?44OI?= In-Reply-To: <55A07D5B.3000703@zokei.ac.jp> References: <55A07D5B.3000703@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 ジュネーブなどなど先生 栗原幸夫の鋭い指摘など読むと、不束者の心は...ちくちく痛みます。すぐ忘れるけど。 >その場所に行っても見えない者には見えない、その場所に行かなくても見える者には見える――必要なのは、その時代の社会と人びとをそのもっとも具体的な姿で再構成する「想像力」なのだ、と 大山「好奇心」千恵子 2015年7月11日 11:20 Maeda Akira : > 前田 朗@現場主義者、です。 > > 7月11日 > > 大山“参加”千恵子さん > > <池田氏が「ドイツに行ったことのないドイツ研究者」であることを知り、感銘 を受ける。いや、すばらし い。>とあるのを発見。 > > なるほど。 > > 私は現地主義者、現場主義者で、現地調査を基本としています。アフガンも朝鮮 も、軍隊のない国家27か国 も、ジュネーヴの国連人権機関も、現場体験のな > い文章を書かないことにしています。 > > しかし、「現地に行ったからと言って分かったつもりになる」ことのないように 気を付けることも必要です。 > > 池田浩士さん、ドイツに行かずにあれだけの研究をしてきたというのは驚きで す。言葉の特殊な意味ですが 「本物の研究者」ですね。 > > > > > > > 「歴史のなかの文学・芸術 参加の文化としてのファシズムを考える」 < >> http://d.hatena.ne.jp/shintak/20051008/p1> >> 池田浩士 < >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/803b084b647255d5acb70562cd3d42df> >> 河合ブックレット >> >> 池田浩士 < >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/803b084b647255d5acb70562cd3d42df> >> 本は十数冊を読んだのに、時間とともに茫洋 >> >> としている哀しいわたし。 >> >> 4回講座 < >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/52b02a9b9852fb891c0db04ae8bf2a00> >> のためのコンパクト本を発見。 >> >> 講演録なので、いつもの池田さんの精緻さとは...ちと違う。 >> >> *------------------ 目 次 緑字は千恵子メモ ----------------------------------* >> >> >> * 1 戦争と革命の時代としての二十世紀* >> >> 1 日露戦争とは何だったのか? >> >> 2 国家総力戦としての戦争 ― 「国民」が主人公になる >> >> 3 受容者から表現者へ ― 前衛芸術の始まり >> >> 4 新しい文化表現 〓 抽象芸術の誕生 >> >> * 2 革命とファシズム * >> >> 1 革命からファシズムへ >> >> 2 ファシズムとは何か?― 究極の残虐、ホロコースト >> >> 3 だれもが主人公 ― ナチズムの源泉 ← 思想的にはマルクス >> 主義から天皇制翼賛へと180度の転回をたどったように見えても、実は同じ思考パターンと同じ行動原理がその個人のなかで貫かれてるということが、ごく一 >> 般的な事実として指摘できる場合が少なくないのです。もちろんドイツでもそうでしたが、日本でも、転向ということは言われていても、転向前と転向後ではほ >> とんど違わない生きかたをした人がたくさんいたのですね。 35頁 >> >> 4 「あの時代はよかった!」 〓 体験者の実感 >> >> 5 生き甲斐のある社会 〓援助と解放とボランティア ← 46頁 >> >> 6 だれとともに生きるのか >> >> >> *質疑応答* >> >> 国民は騙されたのか ← 匕首伝説 62頁 >> >> ナチズム独自の芸術表現・ティングシュピール ← 司会は菅孝行 64頁 >> >> 歴史の転機 ― シュラーゲター 銃殺 >> >> 歴史のなかの作者 〓 作品関係 >> >> ありうべき現実に向けて 〓 文学・芸術の意味 >> >> *解説 栗原幸夫 「惰性化した日常の外へ」 >> * >> >> >世のなかには、*惰性化した前衛芸術家、惰性化した思想家、惰性化した革命家が掃いて捨てるほどいる。* >> >> 惰性化した革命家って革命的共産主義者同盟 >> と >> かのひとたち。一般人に迷惑かけないでほしいわ。あ、革命的労働者協会は問題外と。 >> >> >惰性化からの脱出は、永久に繰り返される終りのない試みなのだ。それが人がまっとうに生きるということなのである。 >> >> これが結語 106頁 >> >> >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jul 11 20:30:09 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Jul 2015 20:30:09 +0900 Subject: [CML 038414] =?iso-2022-jp?B?GyRCQGlNVUohRWckKyRpJE44NkgvO3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOE5IckZxPFQkTk9DJEhKIUVnISY+Ljt5OUM+dUEjJCwkcxsoQjEx?= =?iso-2022-jp?B?NxskQkw+JE5CP0gvISM/NEdZPEA0NSEiPH47OjR8MFs+byRyJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCY4KyRrJCsbKEI=?= Message-ID: <2015071120300981348500002aef@nxev01mp07.ezweb.ne.jp> 千葉福島からの原発事故避難者の話と福島・小児甲状腺がん117名の多発。心肺疾患、周産期異常をどう見るか 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日12日日曜日 『福島県の健康被害の今』と題して医療問題研究会の医師による報告と、福島県&千葉県からの避難者のお話 が行われます。ご都合つきましたらぜひご参加ください。 原発賠償関西訴訟 KANSAIサポーターズ のブログ http://kansapo.jugem.jp/ より 三春町在住『飛田晋秀』さんの写真展・ 医療問題研究会山本先生のお話&2人の避難者のお話 2015/06/30 火 20:04 サポーターズ事務局 ********************************************* 三春町在住『飛田晋秀』さんの写真展 医療問題研究会山本先生のお話&2人の避難者のお話 ********************************************* http://kansapo.jugem.jp/?eid=97 原発による福島県の健康被害の今 〜放射能から子どもを守りたい!〜  福島県田村郡三春町に在住の飛田晋秀さんが、福島の今を伝えています。 『福島のすがた』写真展は、 7/9〜7/14 10:00〜18:00 千里ニュータウンプラザ2階ロビー ※(阪急南千里駅改札左へスグ) にて開催するそうです。  そして、その期間内の7月12日は、『福島県の健康被害の今』と題して医療問題研究会の医師による報告と、福島県&千葉県からの避難者のお話があります。 福島県が5月18日発表した、東京電力福島第一原発事故に伴う被曝(ひばく)の健康影響をみる甲状腺検査では、、今年1月から3月末までに新たに16人が甲状腺がんと確定診断。 検査対象となる事故当時18歳以下の約38万5千人のうち甲状腺がんが確定したのは計103人。  昨年3月末までの1巡目検査でがんの疑いがあると診断され手術を受けた12人と2巡目検査の4人ががんと確定しています。 がんやがんの疑いがあるとされた人は1巡目112人、2巡目15人で計127人となりました。 不安を抱えた人達が沢山いることも知っていただきたいと思います。 日 時:2015年7月9日〜7月14日 10:00〜18:00(写真展) 7月12日(日) 14:00〜17:00(お話) 場 所:千里ニュータウンプラザ(吹田市津雲台1-2-1) 7月12日(日)のお話は、上記ビルの6階ラコルタ会議室にて 参加費:展示のみの入場は無料 7月12日(日)のお話は、資料代500円   申込み:7月12日(日)のお話は、先着40名予約制。 電話、FAXメールで7/1からの受付。 住所、氏名(ふりがな)電話番号記入 TEL 06-6155-3167  FAX 06-6833-9851 アドレス info@suita-koueki.org ※チラシより追記 『福島県の健康被害の今』と題して医療問題研究会の医師による報告 について、 「福島・小児甲状腺がん117名の多発。心肺疾患、周産期異常をどう見るか」 と題への追加があります。 内容紹介として下記がチラシにあります。  原発事故から4年。大量の放射能汚染によって、多くの世帯が避難を余儀なくされています。  福島県では、小児甲状腺がんとその疑いのある子どもたちが117名(福島県発表)と異常多発しています。放射能による健康被害への不安が高まっているにもかかわらず、 国も福島県も「放射能によるものではない」と否定しています。 国は年20ミリシーベルト以下の帰還困難者区域以外の帰還を決定した!被ばくを当たり前のこととして強要しています。こんなことは許されません。  「そんなのおかしい。自分の当たり前の生活を取り戻したい」と勇気をもって裁判に立ち上がっている避難者の方の怒り、悩み、ともに歩んでください! という生の声をお聞きください、 主催は 復興支援すいた市民会議3.11を忘れない実行委員会 です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mshmkw at tama.or.jp Sat Jul 11 22:31:28 2015 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sat, 11 Jul 2015 22:31:28 +0900 Subject: [CML 038416] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDIxNCAbJEI5ZhsoQiBbIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQiAvIBskQk9CMk47MxsoQiAvIBskQjprGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNkwbKEIgLyAbJEI7M018GyhCIC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Sat, 11 Jul 2015 16:37:18 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン     2015 年07 月 10 日 第 214号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第214号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2015年7月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第214号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇<九条の会事務局主催>     戦争法案は廃案に! 九条守れ 九条の会交流・討論集会 ◇いまこそ力をふりしぼって、戦争法案廃案をめざして可能な限りの運動を ◇九条の会の請願署名「安保関連法案は、海外で戦争をするための戦争法案で あり、平和憲法を破壊します。すみやかな廃案を求めます」。 ◇奥平康弘さんの講演が収められた『戦争をする国にさせない』     (「九条の会」憲法セミナーぁ砲里完篤 ◇集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい ◇昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブックレット     No.918「憲法九条は私たちの安全保障です」を読みましたか ◇2014年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権     と憲法9条」のDVD、好評です ◇九条の会第5回全国交流集会の記録     (報告集・全体会DVD・シンポジウムパンフレット) ◇2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の        記録ブックレット好評発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇根岸線沿線九条の会連絡会(神奈川県横浜市)、◇九条かながわの会(神奈 川県)、◇井の頭沿線九条の会浜田山(東京都杉並区)、◇富士見町九条の会 (東京都東村山市)、◇九条の会・わかやま(和歌山県和歌山市)、◇落合・ 中井九条の会(東京都新宿区)、◇ぶし九条の会(埼玉県入間市) ■活動報告 ◇箱根九条の会(神奈川県箱根街)〜昭和の歴史を学ぶ会 終了 ■編集後記〜戦争法案の衆議院での最大の山場になりました。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● <九条の会事務局主催>     戦争法案は廃案に! 九条守れ 九条の会交流・討論集会 <詳細はこちらをクリックしてください> htt://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#a ● いまこそ力をふりしぼって、戦争法案廃案をめざして可能な限りの運動を <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#b ● 九条の会の請願署名「安保関連法案は、海外で戦争をするための戦争法案     であり、平和憲法を破壊します。すみやかな廃案を求めます」。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#c ● 奥平康弘さんの講演が収められた『戦争をする国にさせない』(「九条の     会」憲法セミナーぁ砲里完篤 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#d ● 集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#e ● 昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブックレット     No.918「憲法九条は私たちの安全保障です」を読みましたか <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#f ● 2014年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛     権と憲法9条」のDVD、好評です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#g ● 九条の会第5回全国交流集会の記録     (報告集・全体会DVD・シンポジウムパンフレット) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#h ● 2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」     の記録ブッレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#i ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。 (編集部) ● 根岸線沿線九条の会連絡会(神奈川県横浜市) 7月のつどい 日時:7月11日(土)19時〜21時 (開場18時30分) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#j ● 九条かながわの会(神奈川県) 7月9条学校 日時:7月14日(火)18時30分〜21時 (開場18時)  <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#k ● 井の頭沿線九条の会浜田山(東京都杉並区) 講演:「平和のため」「自衛のため」と言って、戦争は始まる とき:7月18日(土) 18:15開場、18:30開会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#l ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <7月例会>砂川事件判決と1972年政府見解 日時:7月19日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#m ● 九条の会・わかやま(和歌山県和歌山市) 「九条の会・わかやま」連続講座「戦争しない国をいつまでも」(第2回) 日時:7月19日(日)開演14:00〜終了16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#n ● 落合・中井九条の会(東京都新宿区) ピースウオークin落合  戦争する国ノー!、若者を戦場に送らない!平和の日本ブランド憲法九条を守り生 かそう! とき:7月19日(日)出発15時30分ころ <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#o ● ぶし九条の会(埼玉県入間市) 「戦争立法」阻止のため、国会論議から学ぼう     〜国会論戦のDVDを視聴します〜 日時:7月24日(金)午後7時〜9時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#p ● 上野原9条の会(山梨県上野原市) ピースフェスタ2015〜うたと語りと映像で伝える物語〜 日時:8月8日(土)13:30〜16:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#q ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より)各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざま な取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送り 下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみよ うか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を入 れる場合があります。お待ちします。 ● 箱根九条の会(神奈川県箱根街)〜昭和の歴史を学ぶ会 終了 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#r ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 戦争法案の衆議院での最大の山場になりました。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150710.htm#s ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.   From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Jul 11 23:01:12 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 11 Jul 2015 23:01:12 +0900 Subject: [CML 038417] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEjNxsoQi8bJEIjMSMyIVZAb0FoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEkckxkJCY7VEwxRWpJPDMrSTwhKkBvQWhLITBGR1EwRiEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbEpVTG44RTRwQ08bKEJOTyEgMjAxNVpFTktPGyRCRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4hJkJnOmU7VEwxOzIyQ0NEN2tALiROPTgkJCFXGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFgbKEI=?= Message-ID: <20150711230112.06EFE.66891.root@mweb02> 安倍戦争内閣に「戦争法廃案!安倍ヤメロ!若者に人殺しさせるな!」と大阪から声を大にしてつきつけましょう。ぜひご参加ください。戦争法を問う投票用紙を集めていただいた方は12時までに持ち込んでください。投票まだの方は12時までに来て投票してください。 ◆7/12「戦争法を問う市民投票開票!戦争法案廃案!沖縄辺野古基地NO! 2015ZENKO東京・大阪市民参加団結成の集い」 ・日程:7月12日(日) ・開票:12:00〜13:00 ・集会:13:30〜15:30 戦争法案を問う大阪市民投票の開票をして、市民の声を無視して戦争法を強行しようとする安倍政権に大阪から戦争法NO!の声を大きく上げましょう。戦争法を廃案にするために大阪でも抗議をの声をさらに広げ、7/31国会包囲ワンデーアクション、8月1日、2日平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)in東京に大勢で参加しましょう。 今戦争が起こっているイラク・アメリカからゲストがきます。戦争の被害者と加害者にさせられた若者が「戦争とテロに反対しよう!」と呼びかけます。あなたも一緒に戦争の実態を学び、国際連帯の力で戦争法を止めるZENKOに参加しましょう。(詳しくはチラシ・http://www.zenko-peace.com/) 場所 ◎すみれコミュニティーホール 地図http://yamakawa-yoshiyasu.jp/referendum_for_law_of_war_2/ スーパーサンディ関目店2階(関目1丁目19-2) 〔蒲生四丁目交差点国道1号線沿い北へ、関目1南交差点を東へ2本目交差点北側〕 ★共催:平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)/平和と民主主義をともにつくる会・大阪 HP http://yamakawa-yoshiyasu.jp/   http://heiminnokaiosaka.jimdo.com/ ブログ http://heiminnokaiosaka.blog.jp/ Facebook https://www.facebook.com/yamakawayoshiyasusupporter Twitter @heiminnokai_osk 〒536‐0008 城東区関目6丁目4番2 カサビアンカ関目103号室 電話:06-06-6936-3073 携帯:090-8536-3170(山川):ymkw4483._.genki@softbank.ne.jp From kojis at agate.plala.or.jp Sun Jul 12 00:11:15 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 12 Jul 2015 00:11:15 +0900 Subject: [CML 038418] =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl5ouh5pWj44GK6aGY44GE44CR44CM?= =?utf-8?B?5by36KGM5o6h5rG644GV44Gb77yZ44CN44GrRkFY44KS6ZuG5Lit44GX?= =?utf-8?B?44KI44GG77yB?= Message-ID: ★ファックスで戦争法案の強行採決を止めよう!  「強行採決させ9(ナイン)」に一通でも多くの声を! 東京の杉原浩司です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 政府与党は来週15日(水)にも戦争法案を委員会で強行採決しようとして います。強行採決を食い止めるための条件は(1)維新の党を含めて、野 党が一致して決して採決に応じないこと(2)自民・公明の与党内部から、 何らかのブレーキがかかること(3)市民が与党に対して、強行採決をす るとリスクが高過ぎると思わせること、の3点だと思われます。 そのために、限られた日数の中で出来ることは全てやりましょう。ここで は、直接議員に意思表示するファックス(電話)を呼びかけます。60年安 保の時代にはなかった有効な手段です。使わない手はありません。 そうは言っても誰に送ればいいのか、全員に送る時間はないし、という方 も多いと思います。私の独断と偏見に基づいて、キーパーソンと思われる 9人(名づけて「強行採決させ9(ナイン)」)をピックアップしました。 ぜひ参考にしていただければありがたいです。一通でも多くの声を大至急 届けましょう! ※なお、議員事務所への電話については、平日の夕方までなら 衆議院は 03〓3581〓5111 参議院は 03〓3581〓3111 の代表番号にかけて、議員名を言えば、事務所につないでくれます。 (この番号を覚えておけば、どこにいても、いつでも議員事務所に意見を 伝えることができます。) ※短いものでも構いません。ていねいにお書きください。例文はあくまで 参考にして、ご自分の言葉で書いてください(同じ文言のものが集中する とかえって印象が悪くなります)。 ※まだの方はぜひ! 送られた方は再度! お知り合いにも呼びかけを! 【関連情報】 野党5党首が会談 安保法案「強引な採決」阻止確認 時期は合意せず (7月10日、産経) http://www.sankei.com/politics/news/150710/plt1507100048-n1.html 野党5党首 安保法案の強引な採決認めず(7月10日、NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010146611000.html ----------------------------------- 【強行採決させ9(ナイン)リスト】 ※全員同じ文面でも構いません。「強行採決しないでください」だけでもOK。 ◆大島理森(衆議院議長/青森3区・衆議院) (FAX)03〓3508〓3932 (TEL)03〓3508〓7502  (地元FAX)0178〓45〓6193 (TEL)0178〓45〓0088 ※衆議院議長として「強行採決はしないでくれ」と言っていたとの報道も。 「参議院を無視する60日ルールの適用を狙う強行採決は拒否してください」 「議長として、官邸と与党の暴走をきっぱりと戒めてください」など。 ◆二階俊博(自民党総務会長/和歌山3区・衆議院) (FAX)03〓3502〓5037 (TEL)03〓3508〓7023 (地元TEL)0738〓23〓0123 (メール) nikai_201212@nikai.jp ※「官邸の暴走にブレーキをかけるべきです」「自民党が本来持っていた 懐の深さ、バランス感覚を今こそ発揮してください」「参議院を無視する 60日ルールの適用を狙う強行採決だけは食い止めてください」など。 ◆佐藤勉(自民党国対委員長/栃木4区・衆議院) (FAX)03〓3597〓2740 (TEL)03〓3508〓7408 (地元TEL)0282〓83〓0001 (メール) g02103@shugiin.go.jp ※「政府の説明は不十分、今国会での成立に反対という8割を超える圧倒 的な民意をないがしろにしないでください」「憲政史上の汚点になる強行 採決に国対委員長として加担しないでください」など。 ◆江渡聡徳(自民党特別委筆頭理事/青森2区・衆議院) (FAX)03〓3508〓3961 (TEL)03〓3508〓7096 (地元TEL)0176〓24〓3844 (メール) akinorijimin@oregano.ocn.ne.jp ※江渡議員は、理事会での中央公聴会の議決の際に、「15日、17日には採 決しない」と明言しながら、その日の夜に記者会見を開き「個人的な意見 だった」と約束破り。「筆頭理事として言動に責任を持ってください」 「これほど重大な法案について、参議院を無視する60日ルールの適用は許 されません」「筆頭理事として恥ずかしくない委員会運営を行ってくださ い」など。 ◆山口那津男(公明党代表/東京・参議院) (FAX)03〓6551〓0806 (TEL)03〓6550〓0806 (ご意見フォーム) https://www.n-yamaguchi.gr.jp/contact/ (ツイッター) https://twitter.com/yamaguchinatsuo ※「政府答弁は「決めつけ」「すり替え」「ごまかし」だらけ。公明党が かけようとした縛りはことごとく緩んでしまいました」「今、このまま政 府案を強行採決することは、歴史に大きく禍根を残します」「暴走する自 民党に公明党が歯止めをかける最後のチャンスです」「政権の中にいる責 任を今こそ果たしてください」「最低限、参議院を無視する60日ルールの 適用を狙う強行採決だけは食い止めてください」「理解すればするほど反 対が増える法案はいったん取り下げるべきです」「強行採決に加担すれば、 「平和の党」の看板は崩れ落ちます」など。 ◆遠山清彦(公明党特別委理事/比例九州・衆議院) (FAX)03〓3508〓3414 (TEL)03〓3508〓7225 (地元FAX)098〓988〓4031 (TEL)098〓862〓8360 (ご意見フォーム) http://toyamakiyohiko.com/form (ツイッター) https://twitter.com/kiyohiko_toyama ※同上ですが、「理事として委員会の議論が尽くされていないことは良く ご存知だと思います」なども。 ◆松野頼久(維新の党代表/熊本・衆議院) (FAX)03〓3508〓8989 (TEL)03〓3508〓7040 (地元FAX)096〓344〓4801 (TEL)096〓345〓7788 ※「与党が打診している14日(火)の委員会質疑(定例日は月、水、金) には応じないでください」「強行採決に反対する野党の連携を、しっかり と維持してください」「参議院を無視する60日ルールの適用を食い止める ために、13日の週はもちろん、7月中の採決には絶対に応じないでください」 ◆柿沢未途(維新の党幹事長/東京・衆議院) (FAX)03〓3508〓8807 (TEL)03〓3508〓7427 (地元FAX)03〓5620〓3105 (TEL)03〓5620〓3104 (ご意見フォーム) http://bit.ly/1HyDEuG (ツイッター) https://twitter.com/310kakizawa ※同上ですが、柿沢議員が日弁連の院内学習会に出席されたことについて もふれられたらいいと思います。 ◆岡田克也(民主党代表/三重3区・衆議院) (FAX)03〓3502〓5047 (TEL)03〓3508〓7109 (地元FAX)059〓361〓6655 (TEL)059〓361〓6633 (メール) webmaster@katsuya.net ※「野党第一党としてブレることなく、与党の横暴を体を張ってでも食い 止めてください」「世論は民主党の徹底抗戦を支持します」など。 ----------------------------------- 【地元選挙区の議員にもファックス(電話)を!】 ※上記のキーパーソンに加えて、地元選挙区の議員などにも、忘れずファ ックス、電話をしてください。とりわけ与党議員には「あなたの働きぶり を見守ってきました(あるいは注目してきました)が、この法案の強行採 決に賛成されるようなら、次の選挙では考え直さざるを得ません」などと ご自分の言葉で添えられるのがいいと思います。リストは以下をご参照く ださい。 ◆全衆議院議員名簿(総がかり行動実行委) http://sogakari.com/?p=474 ◆国会議員の連絡先一覧(りぼん・ぷろじぇくと2015) http://bit.ly/1JVva4A ※例えば「衆議院議員連絡先-党派別」をクリックして、下のタブで党派 を選択できます。 ◆特別委員会議員リスト http://bit.ly/1KW6bOM ◆衆議院「戦争法案」特別委員 要請先一覧 http://kosugihara.exblog.jp/21288145/ ----------------------------------- <正念場の週です。連日の行動にご参加を!> ◆戦争法案反対!強行採決反対!中央公聴会抗議行動 7月13日(月)朝8時30分〓 (8時30分〓9時30分集会、その後座り込み。12時〓12時30分集会) 衆議院第2議員会館前を中心に(国会議事堂前駅、永田町駅) 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com/?page_id=67 ※中央公聴会は9時開始 <強行採決させない為に、今ここで大結集を!> ※めざせ10万人! ◆戦争法案廃案!強行採決反対!7.14大集会 7月14日(火)18時30分〓19時30分(18時開場) 日比谷野外音楽堂(霞ヶ関駅、日比谷駅) ※終了後は国会請願デモ  主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com/?p=436 ◆戦争法案反対!強行採決反対!国会前座り込み行動 7月15日(水)、16日(木)、17日(金) 13時〓17時 国会正門前中心に(国会議事堂前駅、桜田門駅) 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com/?page_id=67 ◆戦争法案反対!強行採決反対!国会正門前大集会 7月15日(水)、16日(木)、17日(金) 18時30分〓 国会正門前(国会議事堂前駅、桜田門駅) 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 http://sogakari.com/?page_id=67 ★15日夕方には「SEALDs」も国会前抗議を呼びかけています。 -----------------------------------  杉原浩司    携帯 090-6185-4407  E-mail kojis@agate.plala.or.jp  FAX 03-6312-0640  ブログ http://kosugihara.exblog.jp/  ツイッター https://twitter.com/kojiskojis  フェイスブック https://www.facebook.com/koji.sugihara.10 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Jul 12 00:13:56 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Jul 2015 00:13:56 +0900 Subject: [CML 038419] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTj9JPUo2TCQ1JHNJPjJBJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmVMbkBpRGE7UiQ1JHNJPjJBOkZAYhsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPRsoQlNFQUxEcxskQiFKJTchPCVrJTohS0xkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokSCROJGokMyQoJE0kQyRIJE4hViUrJSYlcyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwxP0YwJEskKiQxJGsxJjc5Mj0hVyROTGRCaiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhPIiQ3JEYbKEI=?= Message-ID: <42AC05042F244F00BCAE0BDC0FD9362E@uPC> 先に私は主にのりこえねっと共同代表の前田朗さんに向けて「『のりこえねっと』は自らの組織の内部の問題としてある『カウ ンター運動における右傾化』の問題をどのように乗り越えるのか?」という問題提起の記事を書きました。いつもは素早い応 答を返してくる(皮肉交じりに)前田さんですが、今回はその前田さんからの応答はいまのところありません。 前田さんは他の21名の共同代表、とりわけ今回の鄭?汀さん(東大研究員)の「SEALDs(シールズ)」の主張の中に含まれる ナショナリズム思想批判に端を発する鄭さんバッシングのリードオフマンの役割を担っている野間易通さんをのりこえねっとの TVキャスターに抜てきした責任者としての辛淑玉さんに遠慮して自身の見解を述べるのを控えているのではないか。これは 私の推測です。 そうであればなおさら、この件に関するのりこえねっと共同代表の見解を問おうとする私の問題提起は応答のない問題提起 のままで終ってしまう可能性が高いように思われます。そういうこともあり、この問題をやぶの中の問題にしないためにも、こ の際、私ののりこえねっと立ち上げ責任者と準責任者というべき辛淑玉さんと上野千鶴子さん評価を再説しておくことにしま す。以下、2013年12月13日記事の原文のままです。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 ・私の辛淑玉さん評価と上野千鶴子さん評価再説 ――SEALDs(シールズ)問題とのりこえねっとの「カウンター運動における 右傾化」の問題に関連して(Blog「みずき」 2015.07.11) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1381.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Jul 12 06:06:26 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (kimura-m at ba2.so-net.ne.jp) Date: Sun, 12 Jul 2015 06:06:26 +0900 (JST) Subject: [CML 038420] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biM5RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxIzMjOSM4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNiM2IzJGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201507112106.t6BL6Q8t019833@ms-omx12.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌7月9日(木) 経産省前テントひろば1398日商業用原発停止662日 テントひろばは今日も雨だった。何か歌のフレーズのようだね! また今日も雨、 テントに着くと色々な裁判に関わっているKさんが来ていて今日も栄養ドリンクを差し入れて下さった。 矢張り裁判所に行く前にと寄って下さった男性、傘をさして時間まで座って裁判所に向かわれた。 その後韓国のメディアの人が数人で訪れ、Sさん・Kさんと私に色々聞いて写真を撮っていった。その中の一人が撮影のため防護服に着替えてテント前に立っていたので慌てて警官がやってきたが、状況を説明したら納得して帰っていった。韓国でも反原発をやっている人たちで明日から福島にも取材に行くと言う。 新聞を下さったが、残念ながらハングル語で読めなかった。 文科省前では右翼が世界遺産登録で韓国に妥協したと怒りの声を上げていた。 テントに影響がなくて幸いだったし、韓国のクルーが帰った後で良かった。 Oさんがニュース55号を印刷し、チラシ担当(?)のKさんが夜の集会で配るものなどを用意していた。 降ったりやんだりの雨の中、3時半過ぎまで女性3人で座り込む。 そして私は夜の集会を心配しながら家路についた。(I・K) (テントニュース55号を添付してあります。みてください。) 原子力規制委員会昼休み抗議行動(7月中平日毎日) 7月平日(毎日)12時〜13時、六本木ファーストビル前 新規制基準も設置変更審査も甘すぎて非合理。工事計画審査は「白抜き偽装」「耐震偽装」の出鱈目 。 設置変更も工事計画も行政不服審査法に基づく異議申立を受けて審理中。 使用前検査は許せない、核燃料装荷は許せない、まして再稼働何てとんでもない。抗議行動の前を、規制庁職員が通る。  どなたでも何曜日でもご参加を!(K・M) 7月13日(月)テントでのお話の会 (森瑞枝さん)19時から、第二テントにおいて 第4回 戦後の神社神道 〜 靖国神社と遺族会 〜 国家神道から宗教法人、神社本庁体制への移行をふりかえります。靖国神社、護国神社については、とくに近代日本女性史から見直してみましょう。 7月21日(火)テント裁判控訴審第二回弁論 渕上・正清の両氏が証言します。 13時:30分開廷(103号法廷)  福島原発告訴団のお知らせ ◆7.17検察審査会激励行動&院内集会◆ 東電勝俣元会長らの罪を問う「2012年告訴」の検察審査会議決が、近く行われるかも知れません! 審査員の方々に、最後(かもしれない)の一押しを行いましょう! 院内集会では原発事故被害者が切実に語るリレースピーチを行います。 7月17日(金) 参加無料 12:30〜13:15 検察審査会激励行動 東京地方裁判所前 14:00〜15:30 院内集会 参議院議員会館講堂 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Jul 12 07:51:29 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 12 Jul 2015 07:51:29 +0900 Subject: [CML 038421] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507112251.AA00015@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月12日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1544日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月11日合計3919名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 安倍は やるつもりのようです。 街へ出て 声を上げましょう。 地域の議員をつつきましょう。 次の選挙で 自公の議員を追いおとしましょう。 戦争する国には したくありません。 あんくるトム工房 戦争法案    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3543 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「戦争に前方も後方もありません」元自衛官も安保法に反対       (左門 2015・7・12−1080) ※11日、札幌の集会で、末延隆成さん。「間違いなく自衛隊員 の血が流れます」。「国民を守る盾としてなら命を落としても悔い はない。他国のケンカに首を突っ込み、死を強いられのはごめ んだ」。反対集会への参加を、元同僚は「裏切り者」と思うので はないかと迷いもあったが、「これからこの国で生きる人が、平 和で安心して生きていけるよう、声を上げたいと思った」と。(朝 日、本日)。アベノミクスは、縛られた自衛官の良心をも解く反 作用を起している!明日は中村哲さんの直言に傾聴しよう! ★ 向原祥隆(ストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会・事務局) さんから: 明日、 <7月13日九電第3次行動> みなさま 3月2日、5月27日に続く九電本社第3次行動を下記のとおり実施します。 鹿児島からは、バスで参ります。 平日ですが、奮ってご参加ください。よろしくお願いします。 7月13日(月) 12:30 九電本社前集会 13:00 九電本社前記者会見 13:30 九電本社交渉 *前回5月27日は、11万2846筆の署名提出、および事前に提出していた公開質問状に対する九電側の回答と、それに対する質疑という、冷静な議論が繰り広げられました。 しかし、九電は、質問状のおよそ1/4しか終了していないにもかかわらず、午後7時30分警官隊20人を導入して、突然打ち切り、強制退去という暴挙に出ました。 *今回、残りの回答を求め、九電と事前交渉をしてきましたが、「10人以下、2時間以内」と制限してきました。これを受け入れなければ、回答できないという強硬な態度です。これ まで2回、会場収容人数である100人で行ってきたにもかかわらず、10人という制限は理由がなく受け入れられるものではありません。時間は、双方の合意で終了すればいいだけの話 です。 九電には説明責任があり、説明を要求する住民には回答の義務があります。 *私たちは、制限を受け入れることはできないと申し出、7月13日13:30に出向くことを通告しています。 *今回は、まず、記者会見をまず行います。 これまでの九電の姿勢、地元住民団体であるストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員会に対して、さらに自治体の正式な住民説明会開催要求の議会決議があるにもかかわらず一 切真摯に応えようとしない九電の傲岸無礼な姿勢を批判します。 そして私たちの要求を明らかにします。 *そのうえで、九電に対して、前回九電が検討事項として持ち帰った件の回答と、残りの公開質問状への回答を求めます。 ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。いつもメールを掲載いただいてありがとうございます。 8月9日にピースボートが長崎へ寄港します。 夜は下記の通り船上イベント。菅元首相も講演されるとか。 皆さま、ぜひご参加ください! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  イベント 8/9「被爆70年 ナガサキから未来へ」(7/29予約〆切) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ピースボートと韓国の環境財団が共同で行う第8回日韓クルーズ 「PEACE&GREEN BOAT 2015」が、8月9日に長崎に寄港。同日夜には 船上イベント「被爆70年 ナガサキから未来へ」を開催します。 <プログラム> 笹森恵子さん(広島被爆者)のお話/朗読劇「天使の羽根の降った街」/ 菅直人さん(元総理大臣)「非核特使創設にかけた思い」/ 長崎被爆者歌う会「ひまわり」の合唱など 日時:8月9日(日)18:00〜19:45(受付開始17:00/受付終了18:00) 場所:オーシャンドリーム号船内(受付:長崎港松が枝国際ターミナルビル) 参加費:無料【要予約 〆切 7月29日(水)18:00】 予約方法について:http://peaceboat.org/7841.html ※必ず事前予約をお願いいたします。ご予約のない方は、当日ご乗船いただけません。 ★ 上田三起 さんから: 青柳様 いつもお世話になっております。 集会についてお知らせします。 「原子力防災を問う全国の集いinかごしま  川内原発の避難と老朽化問題 本当にこれで再稼働?」 https://dl.dropboxusercontent.com/u/23151586/150726_kagoshima.pdf 日時:2015年7月26日(日)13:30−17:30 会場:かごしま県民交流センター(東棟3階大研修室1) 内容:*原発事故とヨウ素剤〜チェルノブイリと福島の経験から    *どうなっているの?川内原発の避難計画    *32年目の老朽原発〜安全性は大丈夫? ゲスト:崎山比早子さん(元国会事故調査委員会委員・医学博士)     青山浩一さん(医師、かごしまの未来を語る会)     鹿児島各地、関西・佐賀・首都圏からの報告 ほか 参加費:500円 どなたでも参加できます。申し込み不要です。 (問い合わせ先)  鹿児島:川内原発30キロ圏住民ネットワーク 高木 090-9130-0995  東京:FoE Japan 090-6142-1807 詳細は上記のチラシを参照ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原発の老朽化問題などに触れた守田敏也氏のブログ 明 日に向けて(1102)「 原 発ゼロ」からでなく「平均停止年数」から日本の核産業の現状を捉えよう! http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/d4aee140b6137595515ab8aeb5184abe この中で引用された朝日新聞の記事で「川内1号機は11年5月に定期検査に入って から4年以上停止しており、想定外のトラブルなどで予定通りに進まない可能性があ る」とあります。 4月にはこんな報道もありました。 「川内原発、夏の営業不可能 規制委、検査中断も 九電準備不足」(産経ニュー ス、2015.4.26) http://www.sankei.com/affairs/news/150426/afr1504260009-n1.html 「規制委関係者は『九電の計画通りに進まないのは明らか。いい加減な計画にはお付 き合いできない』と強調する」 今回の核燃料装填報道でも、共同通信の記事(2015.7.8)では、 「ただ規制委は今後も使用前検査を続けて、不備があれば九電に対策を求めることに しており、再稼働時期がずれ込む可能性もある」 いったん「お墨付き」を与えた規制委も、さすがに不安になり、ひたすら責任回避 (再稼働回避)を求めているようにも見えます。 ここまで規制委に慎重を期させているのも、今までの市民の声、不備を追求する声の 高まりにあるのではないでしょうか。 今後も粘り強く声を上げていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ★ 後藤富和(原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団) さんから: <南相馬市からの避難者の言葉> 7/12佐賀地裁で開催された原発なくそう!九州玄海訴訟の口頭弁論において、南相馬市から横浜市に避難している元新聞記者の村田弘さんが意見を述べました。 1 はじめに 村田弘と申します。昭和17年12月、神奈川県生まれの72歳です。敗戦間近の昭和20年、父母の故郷である現在の南相馬市に疎開し 、高校卒業まで暮らしました。新聞社で働き、定年退職後の平成15年、南相馬市小高区にある妻の実家に移住しました。二千 坪余りの果樹園跡を開墾、農作業をしておりましたが、福島第一原発事故の避難指示により横浜市に避難しました。現在は、妻とネコ、娘夫婦と横浜市内で借家暮らしをしていま す。平成25年 9月、神奈川県内の避難者が横浜地方裁判所に提訴した「福島原発かながわ訴訟」原告団の団長を務めています。 2 原発事故時の状況 地震発生時、私は、町はずれにあるスーパーの駐車場にいました。スーパー入り口の鉄柱につかまって、激しく、長く続く揺れが収まるのを待ちました。 店や蔵の多くが倒れ、道路からは水が吹きあげていました。1.5劼曚瀕イ譴浸該櫃亮宅に戻ると、畑の真ん中で妻がネコを抱いて震えていました。 約40分後には津波が襲い、南相馬市でも1000人を超える犠牲者が出ました。 12日午後4時前、津波に流された母親の実家を見舞って自宅に帰ると、隣の奥さんが「原発、爆発したってよ〜」と駆け込んで 来て、初めて原発が深刻な状況に陥っていることに気が付きました。午後6時半ごろ、テレビに「20 圏内に避難指示」のテロップが流れました。私の家は原発から北西に約16劼任后「直ちに影響はありません」という枝野官房長官の会見があり、市や町からも指示は ありませんでしたので、その夜は家で津波のニュースを見ていました。 翌朝、妻が「外はシーンとしている。誰もいないみたいよ」と言うので、町に出てみました。人影はなく、役場 に残っていた若い人が、「みんな昨夜避難した。パニックだったよ」と呆れ顔でした。家に戻って毛布2、3枚と缶詰5、6個などを車に積んで、9 ほど北にある中学校の体育館に行ったのが長い避難生活の始まりでした。 3 避難、錯乱の日々 中学校には千数百人 が避難していました。毛布1枚ほどのスペースを譲ってもらい、震えながら夜を過ごしました。電話も通じず、車のラジオが唯一の情報源でした。15日深夜、初めてつながった携帯 電話をとると、「逃げろ!逃げるんだ!」という声が飛び込んできました。大阪に住む元会社の先輩でした。 原発の相次ぐ爆発、高濃度の放射能の放出、事態は深刻の度合いを深めていたのです。 16日夜10時ごろ、避難所に駐在していた市の職員がハンドマイクで、「ここは明朝で閉鎖する」と告げました。 ―乎弔膿軍磴鉾鯑颪垢覘⊆力で避難する市の次の対策を待つ、のどれかを明朝6時までに選択しなさい、というものでした。 私と妻は、神奈川県にいる子どもたちのところへ避難することにし、一緒にいた弟は病気だったため、医師と一緒に新潟に行くことに決めました。 川崎市の長女宅に着いたのは19日の午前1時半でした。川崎、横浜と3人の子どもたちの家を転々としたあと、3月末に下の娘が住んでいた横浜市の公団住宅5階 の空き室に入居、避難生活が始まりました。ネコは下の娘の所に隠してもらいました。 新聞やテレビなどで、大熊町の施設に居た100人のお年寄りが避難途中に亡くなったこと、須賀川の有機農家、飯舘村の102歳のおじいさん、川俣町の58 歳の主婦、相馬市の酪農家の相次ぐ自死のことを知りました。南相馬市の93歳のおばあさんが残した「お墓にひなんします。ごめんなさい」という遺書には 、声をあげて泣きました。近所の大工さんからは「ばあちゃんが死んだ。火葬場が空かないので、冷蔵庫にペットボトルを入れて凍らせて遺体を冷やしている」との電話。妹からも 「義母の遺骨を車に積んだままにしている」と言ってきました。 原発に対する自分の甘い認識 、でたらめという以外にない事故対応、相次ぐ被害者の悲惨な姿、足場を失って宙に浮いた日常などがないまぜになって、精神のバランスを失いました。妻の些細な言葉に怒鳴り返 し、団地の他人の部屋に鍵を差し込もうとして叱られ、トイレのカバーの交換に30分もかかる。錯乱の日々が続きました。 4 奪われたもの 4年余りの時が流れました。朝起きて歯を磨き、顔を洗う。新聞を読む。卵と漬物でご飯をいただく。ようや く、事故前に近い「当たり前の生活パターン」が戻ってきました。 春と秋には 自宅に帰っています。隣町に宿をとり、庭に除草剤を撒き、家の中の除湿剤を取り替え、防虫剤を炊いて帰ってきます。50個もの穴を掘って植えたモモやリンゴ、サクランボ、ク リ、ブルーベリーなどは、ほとんどが枯れています。クワ1本で耕した野菜畑は、雑草に覆われています。庭師さんが手塩にかけてくれた庭の松は、伸び放題で、松ぼっくりの山で す。 4年前、家の中で1〜2μSv、裏庭の雨樋付近で18μSvもあった放射線は、現在それぞれ0.8、3〜4μSv (いずれも毎時)程度と低くはなっていますが、いぜん放射線管理区域並みです。横浜に戻ると、2〜3日はぐったりしてしまいます。 小高区は20匏内で、今 は避難指示解除準備区域。来春には避難指示を解除するということで、除染のダンプカーが走り、そこここに汚染土や放射性廃棄物を入れたフレコンバックの黒い袋が山積みになっ ています。 昨年から役場や郵便局、銀行は開いていますが、町中に人影はありません。 20匏外の南相馬市中心部では、一見、事故前と変わらない生活が営まれ、伝統の「相馬野馬追」も復活し、マラソン大会なども開かれています。 残った人たちの間では、放射能や120人を超えた子どもの甲状腺がんの話はタブーです。 地元に残る妹には、「避難していればいいんだから、いいね」と言われます。南相馬市の避難所から仮設校舎に通っている小高区の中学生は、「あっ、600万円が歩いてくる」と指差 され、黙って家に帰ったと聞きました。1人月額10万円の賠償を5年分もらっている、という意味です。仮設住宅に住む避難指示区域の人たちは、スーパーの買い物にも傍目をはば かるといいます。賠償を もらって良い物を買っていると見られるから、ということです。一方的な線引きによる賠償の有無、多寡が人々の心を切り裂いているのです。 5 終わりに 現在、神奈川県に避難している71世帯、174人で、国と東京電力に対し、損害賠償を求める訴訟を起こし、「暮らしを返せ ふるさとを返せ」と訴え続けています。 加害者である国と東電 は、この未曽有の災害を引き起こした責任を認めず、賠償にも誠意をもって対応しようという姿勢を見せていません。そればかりか、国はあと1年半余後の平成28年度で年間空間線 量 50mSv以下の地域の避難指示を解除し、避難指示区域外からの避難者に対する住宅無償提供を打ち切る、としています。 被害の全容も、責任の所在も明らかにせず 、事故収束の道筋さえ見えない中で、被害者に帰還か流浪かの選択を迫るものです。私は、被害者を切り捨て、事故総体を福島の石棺に封じ込めようとする「棄民宣言」と受け止め ています。 正直申し上げれば、私たちの訴訟は「悲しい闘い」です。起きてしまった被害 を認めさせ、最低限の償いを求めるものだからです。失われたものは戻ってきません。原発事故という人類史上最悪の核災害は、数十年、数百年から十万年の単位で、重くのしか かってきます。 それに比べ、この法廷で展開されているのは、「希望に満ちた闘い」だと思います。冷静に、事の本質を見極めれば、私たちが味わっているような回復不能な損害を回避し、人間が 人間らしく生きられる環境が保障される道を 選べるからです。 福島原発災害という、底知れない被害の実態に想いを致し、賢明な結論に到達されることを心から願い、私の陳述と致します。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入5>を報告します。 2014年11月7日提出の「異議申立て書」の3ページから4ページに *第三 「法律と規則」及び「組織理念( 方針)」について  前半略 次の重大事故時に放射能汚染水が発生する場合に備え、「海洋への放射性物質の拡散を抑制する設備を整備すること」を規則で求め、九州電力の方針で許可しています。しかし、福 島で出来ないことを、福島同様に地下水の豊富な川内原発で出来るとは無責任な限りです。 改めて「世界最高水準の規制の導入」「事故の防止に最善かつ最大の努力」との要請を顧みるには、原発の重大な設計ミスを認めることです。それは1200°C以下で簡単に溶けるコン クリー で2600°Cの溶融核燃料を受け止める構造」との専門家による指摘です。 そもそも、この重大な欠陥を放置したまま再稼働を許せば、福島の二の舞かそれ以上の惨事を招くでしょう。この欠陥を放置して溶融物を貯めた水で冷やす対策で認めていますが、 危険な水蒸気爆発等が起きる可能性を増やすだけで、抜本的な安全対策にはなりえません。  ・・・後半は次回の為略 *  『改めて「世界最高水準の規制の導入」「事故の防止に最善かつ最大の努力」との要請を顧みるには、原発の重大な設計ミスを認めることです。それは1200°C以下で簡単に溶ける コンクリー で2600°Cの溶融核燃料を受け止める構造」との専門家による指摘です。 そもそも、この重大な欠陥を放置したまま再稼働を許せば、福島の二の舞かそれ以上の惨事を招くでしょう。この欠陥を放置して溶融物を貯めた水で冷やす対策で認めていますが、 危険な水蒸気爆発等が起きる可能性を増やすだけで、抜本的な安全対策にはなりえません。』と異議を申し立てています。 2013年2月7日から28日に行われた「新安全基準(設計基準、シビアアクシデント対策)骨子案に対するパブリックコメントの全資料の中でコアキャッチャーと水蒸気爆発問 題を調べると http://www.nsr.go.jp/data/000050341.pdf コアキャッチャーが必要との意見は34件、メルトダウン時に格納容器に水を貯めて落下した溶融核燃料を冷却すると新基準で定めているが、水蒸気爆発が起こるとの意見は7件あ ります。 しかし、コアキャッチャーが必要との意見のほとんどが、ヨーロッパの原子炉にはコアキャッチャーが設置されているが、新安全基準に無いとの論旨がほとんどで、なぜコアキャッ チャーが必要かの説明はほとんどありませんでした。 また、564番のパブリックコメントに「【新安全基準骨子案に関する日本保全学会からの確認事項(その4:フィルタ・ベント)】 格納容器底部に玄武岩などの耐熱性の高い岩石のタイルを敷き詰め、注水と合わせて溶融物・コンクリート反応を防止すること(コアキャッチャー)も中長期的に設置することが望 ましい。」とありますが、専門家集団と思われる日本保全学会のパブリックコメントの「コアキャッチャーは玄武岩などの耐熱性の高い岩石のタイルを敷き詰め、注水と合わせて溶 融物・コンクリート反応を防止する」 内容は「日本の耐火物技術協会内での専門知識」からすれば全く間違っており、日本保全学会は海外に向けて恥ずかしい事を言ったと思われます。海外の多くのMCCI(溶融炉 心・コンクリート反応)の実験で玄武岩コンクリートと石灰岩コンクリートを使用した実験が多いのは、MCCIにおいて、コンクリートの成分の違いで大量のCOの発生の影響を 調べるためです。玄武岩はもともと火山の溶岩からできた火山岩で天然に大量に産出しますが、19世紀の古い溶鉱炉でも使用すればすぐに溶けていまいます。2800℃にもなる 溶融炉心に触れれば、たちまち溶けてしまいます。  また、日本国内では、コアキャッチャーの説明には、偽装がありました。 インターネットでは、コアキャッチャーとは 「この要件を満たすためのひとつがコアキャッチャーで、メルトダウンしても溶けた核燃料が外部に出る事の無いよう、樋のような溝を通って、コアキャッチャーと言う冷却プール に逃がす構造となっています。 下図のMelt Discharge ChannelもCore Catcherも厚いコンクリートに超耐熱合金を被覆したもので、溶融核燃料の超高温に耐え、広い放熱面積で熱を発散させ冷却します。 例えメルトダウンしても、原子炉は密閉され、汚染水が漏れ続けるような事にはならない構造です。」と良く説明されていました。  これは、間違っていたと思われますが、この説明が多く引用されていたのには、2つの理由があると思われます。  1つめの理由は、B. R. Sehgal, Nuclear Safety in Light Water Reactors: Severe Accident Phenomenology, Academic Press, 2012.」やロシアの新型原子炉VVER-1000につい てのKhabenskyらの論文(http://kns.org/jknsfile/v41/JK0410561.pdf)の図では、コアキャッチャには「Zirconia Layer(ジルコニア内張り」が使用されていると 説明されています。  しかし、日本で使用されている多くの同じ図面では、「Zirconia Layer」が使用されているとの説明は意図的に削除されていたので、誤解が起きたと思われます。 2つめの理由は B. R. Sehgal, Nuclear Safety in Light Water Reactors: Severe Accident Phenomenology, Academic Press, 2012.」の1.15.2 The Ex-Vessel Melt Retention Strategy に 「The EPR design [45] spreads the discharged corium, mixed with sacrificial concrete ,on a flat steel surface coated with a high-temperature inert material, cools it from the bottom with water flowing in channels, and floods it with water from the top.」 「EPRの設計[45]はチャネル内を流れる水で底からそれが冷却され、上から水シャワーで冷却される、耐火材で被覆された平らな鋼表面上に、捨て張りコンクリートとコリウムの混合 物が広がります。」 の意味を、「厚いコンクリートに超耐熱合金を被覆したもので、溶融核燃料の超高温に耐え、広い放熱面積で熱を発散させ冷却します。」と間違えて翻訳したものと思われます。  このように、日本では原子力ムラが、コアキャッチャーの偽装を行ってきたので、コアキャッチャーが何かが良く分からなかったのではないかと思います。  私は、コアキャッチャーなどの専門の設計者ですが、国内の資料を観ているだけでは、なかなかコアキャッチャーの事が分かりませんでした。  原子力ムラがコアキャッチャーの偽装を行ってきた事を追及しなければならないと思われます。 ★ 舩津康幸 さんから: 7月12日の原発事故被害地域・原発・電力の関連記事。(記事番号34.まで) 記事紹介全体はこちらに⇒ http://tinyurl.com/nk8nobk こちらのFBにも書き込んでいます⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu おはようございます。※明日は新聞休刊日です。記事紹介も休みます。 週末、ネット上の検索結果をざっと並べます。 被害地域切り捨て関連の記事がきょうも続いています。(13.) 1.「川内原発 九電が27日から重大事故対策訓練」読売新聞2015年07月11日 全文「九州電力は10日、核燃料の挿入作業が完了した川内(せんだい)原子力発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市、出力89万キロ・ワット)で、重大事故対策としての大規模訓 練を27日から4日間の日程で実施すると原子力規制委員会に報告した。 安全審査に合格した原発は、原子炉を起動する前に、重大事故を想定した訓練を実施することが義務づけられている。九電は、事故発生後24時間の動きを4日に分け、原子炉に注 水するポンプ車を使うことなどを想定している。 同原発での核燃料挿入作業は7日午後1時39分にスタート。燃料棒を束ねた燃料集合体(縦横約20センチ、長さ約4メートル)157体を58時間33分かけて原子炉に入れ、 10日午前0時12分に完了した。」 金曜官邸前行動、 2.「“声あげ再稼働止める”官邸前行動」しんぶん赤旗2015年7月11日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-11/2015071115_02_1.html 首都圏反原発連合(反原連)は10日、原発に反対する首相官邸前抗議行動を行いました。九州電力は川内原発1号機に核燃料を挿入し、8月にも再稼働を狙っています。世論調査 で5〜6割が反対する再稼働に突き進む安倍晋三政権に対し、2500人(主催者発表)の参加者は「川内原発再稼働反対」「原発やめろ。安倍も辞めろ」とコールしました。 東京都調布市の男性(41)は「3人の子どもたちの未来のことが心配になって初めてきました」といいます。「再稼働は、人の命より電力会社などの利益を優先するものです。子 どもたちのためにも再稼働を止めたい」 観光で東京に来て参加したという山形市の会社員の男性(27)は「火山のあるところで原発を動かすのはおかしい。反対世論の力で安倍政権は倒せる」。 東京都千代田区の男性(62)は「川内原発を再稼働しようとしているが、事故が起きても国も電力会社も責任を取らないじゃないか。官邸前で声をあげ続け、広範な人と力を合わ せて再稼働を止めたい」。・・・・・ 吉良、真島議員スピーチ・・・・・官邸前抗議に初めて参加した真島議員は、火山噴火の予知は火山学者もできないと言っていると指摘し、「川内原発は立地自体が不適です。再稼 働なんてとんでもない」と強調しました。  吉良議員は、福島第1原発事故の損害賠償について、東京電力の社長が「最後まで貫徹する」と国会で発言したと報告。「再稼働反対と同時に、賠償打ち切りの見直しを求める声 も広げていきましょう」と呼びかけました。」 ・・・・◎この日、同じ時間に「安保法案に反対する大学生などからなる「SEALDs」が10日夜、東京・永田町の国会前に集結。15日の強行採決が取り沙汰される中、1万 5000人以上が「許さない!」と声を上げた。」(日刊ゲンダイ)とも報道されています。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2533】2015年7月11日(土) ┏┓ ┗■.九州電力川内原発の審査書を批判する (その2)  |  格納容器破損の防止対策 批判  └──── 槌田 敦(物理学者) 炉心損傷に失敗した場合の格納容器破損の防止対策(4-1.2.2) 批判  原子炉の商業利用は、原子炉の冷却水喪失事故があっても、緊急炉心冷却系(ECCS)で炉心を守り、核燃料から放出された放射能は格納容器に閉じ込める、と約束して始まっ た。前節で述べたように、ECCSでは守れないことが示された。約束違反である。では、放出された放射能は格納容器に閉じ込めることができるのか。これを論ずるのが本節であ る。 【1.静的圧力による格納容器への負荷】(p171〜179)    「格納容器の破損を防止するため、格納容器雰囲気を冷却/減圧し、また、原子炉下部キャビティに給水する。燃料取り替え用水タンク、復水タンクの水を代替スプレーする。 そして熱の逃し場に熱を移送する。また、格納容器内を自然対流冷却するため移動用ポンプ車を使用する。格納容器内の水素を除くため、静的触媒や電気式で燃焼させる。その結 果、格納容器の圧力は3.3気圧、133度Cとなる」と。 しかし、蒸気圧が3.3気圧ならば格納容器の破裂の心配がある。その理由は蒸気圧だけでなく、もともと1気圧の空気があって、これが133度Cに加熱され、その他のガスも加えて 合計5気圧程度となる。この圧力には加圧水型格納容器は耐えられない。つまり、代替スプレーは有効ではなく、これでは審査したことにならない。 【2.静的温度による格納容器への負荷】(p179〜185)  「格納容器の自然対流冷却により圧力は3.4気圧、温度は138度Cまでとなる」と。対策は格納容器過圧の場合と同一である。 ところで、TMI事故(注1)の例をみれば、格納容器内での水素燃焼は均一ではなく、水素は軽いので格納容器上部で爆発し、格納容器天井を熱損傷させた。TMIでは、航空機 墜落にも耐える格納容器であったが、日本の加圧水原発ではその用意はない。 【3.圧力容器破損で熔融物落下】(p185〜190)    「圧力容器破損の前に、加圧器逃し弁により減圧することが重要で、代替格納容器スプレーおよび格納容器再循環ユニットで自然対流を得る。破損時の熔融物飛散では、原子炉 下部キャビティの蓄水により原子炉支持構造物に影響はないことを確認した」と。 しかし、キャビティに溜まった水の中に熔融物が落下すると、激しい水蒸気爆発となり、原子炉支持構造は打撃を受ける。この水蒸気爆発について記述がない。 【4.格納容器での水蒸気爆発】(p190〜195)    「代替格納容器スプレーにより、格納容器雰囲気を冷却、減圧する。水蒸気爆発は、申請者の実機において想定される熔融物を用いた実験により、一部実験でのみ発生し実機で は考えにくいことを示した」と。何を言おうとしているのか理解できない。申請者がどのような実験をしたのか一切不明のまま、その主張を信じろという。 【5.格納容器での水素爆発】(p195〜201)    「加圧水型では格納容器は大きいので水素濃度は高くならない。そして燃焼処理している」と。 この説明は、TMI事故で、格納容器内に3回の水素爆発があったことを完全に無視している。その内1回は、格納容器上部で発生し、爆発の圧力は2気圧だった。そして天井の 周辺とクレーンは熱損傷した。すでに述べたが、TMIは頑丈な構造だったので格納容器の破壊はなかったが、その他の原発の格納容器では崩壊の可能性がある。 この重大な事実に一切言及しない九電と規制委には故意がある。 【6.格納容器での底抜け】(p201〜205)    「熔融炉心を冷却し、熔融炉心によるコンクリート侵食を抑制するために原子炉下部キャビティに注水する。これにより、コンクリートの侵食は3ミリ程度に止まる」と。   熔融炉心が塊となって格納容器の底に積もった場合、水を注いでも熔融炉心の下に水が潜り込めない。また炉心とコンクリートとが接して発生した炭酸ガスが水を押し上げるか らなおさらである。そのうえ、海水を使用すれば、熔融燃料は塩で包まれることになり、熔融燃料の冷却は阻害されることになる。  この格納容器底抜け問題は、福島1−2号機で発生しており、破損核燃料はコンクリートを突き抜けて土台に穴が開き、注ぎこんだ水は環境に流れだしている。1号機と3号機で は核燃料がばらまかれたので、コンクリートに穴をあけることにはならなかったが、2号機では核燃料がまとまって落ちたことで格納容器底抜けの事態になった。 九電も規制委も、福島原発事故について、理解が足りない。このような組織に運転させたり、規制させたりすることは危険このうえない。 【(規制すべき最重要事項) 格納容器ベント(ventilation)】  申請者九電と審査者規制委が故意に話題としなかった問題にベントがある。 格納容器の冷却に失敗した場合に、格納容器の一部が水素爆発で破損し、また格納容器の冷却にも失敗し、そのうえ水素と炭酸ガスが溜まるという極端な場合はなおさらベントす ることの要求となる。 ベントとは、発電所を救う代わりに周辺住民を襲うことであり、風向きなど気象条件による制限と住民への通知について、定めが必要となるが、請求も、審査もしていない。  (了) ※(注1):(事故情報編集部注:TMI−スリーマイル島原発。       スリーマイル島原発事故は、1979年3月28日、アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で発生した重大な原子力事故。スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される。原子炉冷却材喪失事故 (Loss Of Coolant Accident, LOCA) に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故 (Severe Accident) である。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例である。) ※九州電力川内原発の審査書を批判する(その1)「炉心損傷防止対策 批判」は、  7月10日発信の【TMM:No2531】に掲載しました。 ★ 佐藤大介 さんから: 原発とめよう!九電本店前ひろばさま 再稼働、戦争法案反対などでたいへんな時ですが どうか、こちらにも団体賛同をお願いします 現在の賛同団体(13か国、136団体)を下記に記載しています 「団体名」と、その「英語名またはローマ字」(外国の方は国名も)をメールでご返 信ください ぜひとも、よろしくお願いいたします 安倍晋三首相とナレンドラ・モディ首相への国際共同アピール 「インドの使用済み核燃料再処理を可能とする日印原子力協定を締結するな」 http://www.nonukesasiaforum.org/jp/135as.htm English:http://www.nonukesasiaforum.org/jp/135es.htm 秋に安倍首相が訪印し、日印原子力協定締結に向けた交渉が行われるとみられます。 原発輸出だけでも言語道断な行為であるのに、 核保有国に再処理を認めるこの協定は、なんとしても阻止しなければなりません。  どうかみなさまの団体賛同をお願いいたします。 集約先は下記です。 sdaisuke@rice.ocn.ne.jp 「団体名」と、その「英語名またはローマ字」をメールしてください。 第一次締切は7月27日。なにとぞよろしくお願いいたします。 ★ 柴田一裕 さんから: 福岡YWCAが主催し、毎年この時期に開催されている「1日丸ごとPEACE館」が、 今年も来週土曜日に開催されます。 私たち「沖縄とむすぶ市民行動・福岡」が協力する企画として、二本の映画の上 映と、その合間にお話をさせていただきます。 7/18(土)はぜひ福岡YWCA会館へお越し下さい。入場無料です。 --------------------------------------------------------------------- 1日丸ごとPEACE館 第39回平和の集い 日時:7月18日(土)10時30分〜19時 場所:福岡YWCA会館    福岡市中央区舞鶴2-8-15    TEL.092-741-9251    地図 http://fukuoka-ywca.jimdo.com/ →[YWCAの会館案内] ・講演・映画上映(2階) 11時〜12時30分 憲法学習会「突き進む『戦争をする国』づくり」         津留雅昭弁護士 13時〜14時50分 ※「教えられなかった戦争・沖縄編                阿波根昌鴻・伊江島の戦い」(1998)上映          明治以降の沖縄の歴史を、阿波根昌鴻さんの人生を通じて          振り返るドキュメンタリー 15時〜16時   ※「教えられなかった沖縄の歴史」(映画の解説とお話) 16時〜18時   ※「THE GHOSTS OF JEJU(済州の魂)」(2013)上映          韓国・済州島の歴史とカンジョン村軍港建設問題を          アメリカ人監督が撮ったドキュメンタリー(日本語字幕) ・PEACEカフェ(2階)/ミニバザー(1階)  春夏の服や、いろんな雑貨の販売。カフェでは沖縄ゴーヤー弁当、スパムおに ぎらず、さんぴん茶などを用意しています。YWCAのこどもの学習支援と遊び場つ くりを西区でも始めます。場所探しと会場費用をお買い物で応援してください。 ・福島尚美さんの「みんなの想いの展覧会」(1階)  自転車で東北を回って、出会った人たちのメッセージを展示しています。 ・沖縄・高江グッズ販売(2階)あります。 主催:福岡YWCA http://fukuoka-ywca.jimdo.com/ 協力(※印):沖縄とむすぶ市民行動・福岡 入場無料 ☆車で御来場の際は、近隣の有料駐車場を御利用下さい。  できるだけ公共交通機関を御利用下さい。 ★ 色平哲郎 さんから:   <暑い夏になりそうだ。> あらゆる徴候が示すところによれば、 いよいよ永続敗戦レジームの総決算が間近に迫りつつある。 新安保法制問題は、永続敗戦レジームがその存立条件を失っている にもかかわらずその崩壊を無期限延期している、 という矛盾をその極点にまで推し進めるであろう。 この法案は、昨年7月の閣議決定による実質的な解釈改憲 (集団的自衛権の行使容認)、並びに昨年末の衆議院総選挙の結果の 必然的帰結である。 この間、安倍政権は日米安保新ガイドラインをめぐってアメリカと合意し、 今年5月には首相が訪米、議会演説において前代未聞の貢物(こうもつ) の約束をし、後述するように、歴史認識をめぐって これまた前代未聞の卑屈な言辞を弄(ろう)してきた。 そしていま、天王山を迎えつつある。 == 日本の法体系は二重 三人の憲法学者が国会参考人として新安保法制を違憲と断じたところから、 政治状況は俄然(がぜん)騒然としてきたわけであるが、問題は、 法の字句において同法案が憲法違反であり、立憲主義の原則に反している ということにとどまらない。 このような無茶苦茶を冒そうという試み自体が、戦後日本の法秩序の 真の構造を暴露している。 すなわち、矢部宏治氏が指摘したように (『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』)、 日本の法体系は二重の法体系をなしている。 一方には、日本国憲法という公然の最高法規があるが、他方には、 日米間の無数の密約という非公然の法体系があり、両者が矛盾する場合に 優越するのは後者である。 要するに、日本の法体系全体が、決定的な場面において無効なのだ。 官僚組織や御用学者の絶えざる努力によってこの真の構造は注意深く 隠されてきたが、今般の事態は、安全保障政策の根本転換 (消極策から積極策へ、つまり、戦争しないことによる戦後日本型安全保障 から戦争することによるアメリカ型安全保障へ)に際して、 この構造を隠しおおせなくなったというものにほかならない。 アメリカとの約束(カネだけでなく血も差し出す)を守るためならば、 日本国憲法などどうでもよいーー 赤裸々に露呈したのは永続敗戦レジーム支配層のこの本音であり、 いまや年来の改憲派であった人々までもが新安保法制に対して強力に 反対している事態の根源は、ここに見出されるべきであろう。 == 「ミネルヴァの梟(ふくろう)は夕暮れ時に飛び立つ」(ヘーゲル)。 永続敗戦レジームの終焉(しゅうえん)が近づけば近づくほど、 その真の姿は明瞭なものとして立ち現れてくる。 見えてきたのは、世界にも類を見ない特殊な対米従属体制、 「極東バナナ共和国」である。 世界中に傀儡(かいらい)政権は多数存在し、 また対米従属政権も多数存在する。 むしろ、いかなる意味でも対米依存していない国家など、 現代世界にはほとんどない。 日本の対米従属の異様性は、この従属が温情主義の妄想によって オブラートに包まれている点にある。 すなわち、世界のほかの対米従属政権においては、従属はあくまで 利害得失に基づいて選択され、またその政権が私益に基づく傀儡である場合、 その傀儡性を当該国民はよく理解しているのに対し、日本では、 日米関係は「真の友情」によって成り立っているという 巨大な幻想が生き続けてきた。 == この想念が幻想にすぎないことは、ほかならぬ永続敗戦レジーム支配層の カウンターパートたる米知日派が明言している。 リチャード・アーミテージは、2013年に共同通信のインタビューに応じて、 こう言っている。 「私は米国を愛するがゆえに日米同盟の仕事を喜んでやってきた。 多くの日本の友人がいるが、日本を愛するがゆえに私が何かをすることはない。 何が米国の国益かを私は知っている」。 要するに、アーミテージは、善意の「親日派」でもなければ、 悪意の「ジャパン・ハンドラー」でもない。 アメリカの政治家として、同国の国益を第一に考えて行動している。 ただそれだけの当たり前のことがここでは語られている。 この人物が、「親日派」(またそれの裏返しとしての「ジャパン・ハンドラー」) と呼ばれる空間こそが、歪(ゆが)んでいるのである。 == 実に哀れな安倍首相 しばしば誤解されるので、ここではっきりさせておきたいのだが、 「永続敗戦」の概念は、戦後日本の対米従属それ自体を批判するものではない。 先にも述べたように、対米従属の要素を一切含まない現代国家など、 世界中にほとんどない。 この概念が批判するのは、正確には、日本の対米従属の特殊性であり、 それが戦後の国体(戦前天皇制の代替物)となっているという事態である。 大日本帝国が「天皇陛下は赤子たる臣民を愛してくださっている」 という巨大なフィクションに支えられていたのと同様に、戦後日本は 「アメリカは日本を愛している」という国際化した虚構によって支えられている。 しかしながら、アーミテージの発言に明らかなように、日本の対米従属の問題は、 実は国際問題ですらない。 戦前戦中の政治が天皇の意思の輔弼(ほひつ)・翼賛によって成り立っていた のと同様に、戦後日本政治はアメリカの意思に対する忖度(そんたく) によって成り立ち、かつその傾向は対米従属の地政学的必然性が消滅した (冷戦構造の崩壊により)後にこそ、逆説的にも高まってきた。 問題は、このような奇怪な権力と利権の構造をつくり上げてしまう日本社会 に内在しているのである。 == さて、この虚構がいよいよ維持困難になるなかで、安倍晋三の訪米、 米議会での演説は、このレジームの軌跡において記念すべきものとなった。 安倍は歴史修正主義者とかねてから目され、この第二次政権においても 靖国参拝に代表される言動によって、アメリカのみならず世界からの注目を 悪い意味で集めてきた。 その彼が、米議会での演説に選んだテーマは、「和解」であった。 == かつてあれだけの殺し合いをやった日米両国民が今日では深い友情を 育むに至った、というストーリーは、それ自体かなりの眉唾物(まゆつばもの) であるが、ここではひとまず措くとして、注目すべきは「和解」を語る際に 安倍が持ち出した歴史的記憶である。 太平洋戦争の激戦地のいくつかに言及しながら、安倍は 「真珠湾、バターン」を口にした。 言うまでもなく、この二つの地名は、「和解」を成し遂げた今でも、 多くの米国人がわだかまりを持っている記憶にまつわるものだ。 そして、真珠湾とバターンに言及する一方、彼はついに広島・長崎には 言及しなかった。 これ以上に卑屈な振る舞いは想像すらできない。 日米両国民の和解を語りながら、その非対称性は明らかである。 == つまり、安倍の訪米は、実質面での朝貢(集団的自衛権に基づく 自衛隊戦力の米軍への差し出し)のみならず、イデオロギーの面での 完全敗北を印すものであった。 ポツダム宣言を気に食わないから読まず、侵略戦争の定義は定まっていない と言い放ち、したがって、東京裁判の正当性に異を唱えながら、 その「勝者の裁き」の張本人の目の前で言えたのは、実質的には 「私たちだけが悪うございました」ということでしかなかった。 主人の赦(ゆる)しを乞い、愛を乞うその姿は、実に哀れである。 == 新安保法制を通すために、国会会期は大幅延長された。 この夏は、長くなるだろう。 永続敗戦レジームが維持されるか否かが、これからの2箇月(かげつ) あまりに懸かっている。 この卑屈・矮小(わいしょう)極まる為政者に下駄を預けている国民とは、 より一層卑小な存在にほかならないことを、どれほど多くの人が認識し、 我慢するのを止めることができるのか、そこに一切は懸かっている。 (一部敬称略) ーー卑屈・矮小な為政者への我慢を止められるかーー 「戦後の墓碑銘」18    白井聡 しらい さとし 2015年7月3日つけ「週刊金曜日」掲載 京都精華大学専任講師。著書に『永続敗戦論』(太田出版)など。  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/o89bmxn ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9475名 (7/9日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp Sun Jul 12 08:14:29 2015 From: yampr7 at mx3.alpha-web.ne.jp (=?UTF-8?B?5bGx5bSO5bq35b2m?=) Date: Sun, 12 Jul 2015 08:14:29 +0900 Subject: [CML 038422] =?utf-8?B?44CQWVlOZXdzTGl2ZemAsemWk+ODrOODneODvA==?= =?utf-8?B?44OI44CRMjAxNS4wNy4xMuaUvumAgeWOn+eovw==?= Message-ID: <55A1A355.40605@mx3.alpha-web.ne.jp> いつもお世話様です。                           【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグ ループ】【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】 【1000万人情報拡散運 動】を主宰するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。 ☆本日日曜日(7月12日)午前6時半-7時に【ツイキャスTV】で放送し同日午後10時 半-11時に【日本海賊TV】で録画配信されました 【YYNewsLive週間レポート】の 放送台本です! 1)No1 33分46秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/183406226 ☆世直しネットTV【山崎康彦のYYNewsLive】は、視聴者総数100万人(3年間)、毎 日1,000人が視聴する真実・事実を追求するタブーなき報道番組。土、日曜以外 毎日午後5時半頃から約1時間放送されます! http://twitcasting.tv/chateaux1000/show/ 【YYNewsLive by Twitcasting】 ☆放送のテキスト台本は、閲覧総数1,060万ページヴュー(8年間)、毎日1,500人が 閲覧する真実・事実を追求するタブーなきブログ【杉並 からの情報発信です】 で読めます! http://blog.goo.ne.jp/yampr7 ◆攷並からの情報発信です2】 http://7614yama.blog.fc2.com/ ☆(1)今日のメインテーマ  撻屮蹈圧事】銀行が預金者の現金を見せ金にして99倍の『カネ』を作るから くりはこのエクセル表が実証!2015-07-07 http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/8a0c02bbb958ccb81cdc086a3dfd4368 ◆撻屮蹈圧事】■来るべき我々が望む【市民革命政権】の主な政権公約とは? 2015-07-09 http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/d775b3944ae96996680ffe7ead91f4e5 New!今日の詩 ■ こんなのはいらない!運動          2015.07.11 山崎康彦 ファシストはいらない! ファシズムはいらない! 明治維新から現在まで続く日本の【支配と搾取の構造】である 【でっち上げ天皇制・田布施システム】はいらない! 安倍晋三はいらない! 安倍自公内閣はいらない! 菅官房長官はいらない! 麻生副総理はいらない! 石破地方創生担当大臣はいらない! 下村文科大臣はいらない! 中谷防衛大臣はいらない! 山谷公安委員長はいらない! 自民党はいらない! 高村自民党副総裁はいらない! 谷垣自民党幹事長はいらない! 稲田自民党政調会長はいらない! 公明党=創価学会はいらない! 山口公明党代表はいらない! 北側公明党副代表はいらない 安倍別働隊【大阪維新の会】はいらない! 自民党別働隊【維新の党】はいらない! 自民別働隊【民主党】はいらない! 民間銀行はいらない! メガバンクはいらない! 通帳マネーはいらない! 金利はいらない! 財務省はいらない! 日銀はいらない! 国債はいらない!赤字国債、財投国債、建設国債はいらない! 借金はいらない!政府保証短期債、借入金はいらない! 世界一の高給と優遇労働条件の日本の公務員はいらない! 【官尊民卑】【士農工商】の身分格差はいらない! 統計に隠されている公益法人などの隠れ公務員=準公務員はいらない! 戦争法案に違憲判断を出さず黙認している最高裁判所はいらない! 裁判官を監視・支配する最高裁事務総局はいらない! 最高裁事務総局に媚を売るヒラメ裁判官はいらない! 経団連はいらない! 大企業はいらない! ゼネコンはいらない! 原発は要らない! 原発マフィアはいらない! 原子力規制委員会はいらない! 東電はいらない! 関西電力はいらない! 九州電力はいらない! リニアー新幹線はいらない! 5000億円の新国立競技場はいらない! 世界一の高額報酬と議員特権の国会議員はいらない! 霞ヶ関売国官僚はいらない! 大手マスコミはいらない! テレビはいらない! 新聞はいらない! NHKはいらない! 電通、博報堂はいらない! 共同通旬、時事通信はいらない! 読売新聞はいらない! 産経新聞はいらない! 日経新聞はいらない! 天皇、皇族はいらない! 宮内庁はいらない! 日本会議、神社本庁、在特会はいらない! 靖国神社、護国神社はいらない! ネトウヨはいらない! 日の丸はいらない! 君が代はいらない! 元号はいらない! 日本最大の暴力団【警察】はいらない! 侵略戦争に加担する自衛隊はいらない! 戦争至上主義【ネオコン】はいらない! カネの亡者【ロスチャイルド国際金融マフィア】はいらない! 弱肉強食の【新自由主義】【グローバリズム】はいらない! カルト宗教はいらない! 岸信介のような米CIAスパイはいらない! 御用学者はいらない! 歴代自民党の2つの重大憲法違反犯罪を黙認してきた憲法学者はいらない! 明治維新が英国とロスチャイルド国際金融マフィアが植民地支配を狙って 長州、薩摩の下級武士を使い孝明天皇と明治天皇を殺し、長州田布施町出身の 大室寅之祐に差し替えて江戸幕府を倒した軍事クーデターだったことを 語らない歴史学者はいらない! 明治維新から現在まで続く日本の【支配と搾取の構造】を語らない政治学者はい らない! 昭和天皇の戦争犯罪を告発しない政治学者はいらない! 民間銀行の【信用創造のからくり】を語らない経済学者はいらない! 東大はいらない!東大法学部はいらない! これらの【いらないもの】はすべて、国民の税金を搾取し、横領し、税金に依存 したパラサイト(寄生虫)なのだ! これらが全部なくなった社会は、フツーの国民・市民が主人公の文字通りの【主 権在民】社会となるのだ! このような社会を実現する運動こそが【市民革命運動】であり【市民革命政権】 を誕生させるのだ! (終わり) ************************* 【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】 情報発信者 山崎康彦 メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp ************************* From maeda at zokei.ac.jp Sun Jul 12 10:22:42 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 Jul 2015 10:22:42 +0900 Subject: [CML 038423] =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaD5lMUchdSVIITwlLyEhI0UbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1UkSyQqJDEkayVsJSQlNyU6JWAkTj83RTgzKxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fiF1NX5FVBsoQg==?= Message-ID: <20150712012242.0000429E.0752@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月12日 転送です。 都合が合わなくていけないのが残念。 ************************************ * --------------------------------------------------------- 映画上映&トーク EUにおけるレイシズムの新展開 〜移民排斥からイスラムフォビアへ〜 今年1月にフランス、2月にデンマークでテロ事件が起きて以来、ヨーロッパでは イスラムバッシングが再燃し、極右政党が支持率を上げる一方、ムスリム移民へ の嫌がらせやヘイトクライムが後をたたない。民主主義と人権を基本理念として きたヨーロッパで、このような反イスラムの風が吹き荒れるのはなぜか? その 背景には何があるのか? 本企画は「文明の衝突」論とは異なる角度から問題に 光をあて、1980 年代におけるフランスの移民二世の運動からスカーフ論争にい たる歴史を振り返ることにより、アラブ人排斥からイスラムフォビアへと変貌す るレイシズム(人種主義)の展開について考える。 ■東京会場 7月15日(水)16:30〜18:30 第33回CGraSS公開レクチャー/一橋大学国際交流セミナー 「ヴェールの政治学〜ジェンダー・身体・植民地主義〜」 上映作品: 『マダム・ラ・フランス』(サミア・シャラ監督/フランス/ 2012/52分/日本語字幕付) 場所: 一橋大学 東キャンパス 第三研究館3階研究会議室 地図 司会: 森千香子(一橋大学 教員) ゲスト: サミア・シャラ(映像作家)、アブデラリ・アジャット(パリ西 大学 教員) ■京都会場 7月17日(金)18:40〜20:40 「ヴェールの政治学〜ジェンダー・身体・植民地主義〜」 上映作品『マダム・ラ・フランス』監督:サミア・シャラ フランス/2012/52分/日本語字幕付/DVD上映 (本邦初公開) 場所:  同志社大学 今出川キャンパス 良心館203教室 地図 司会:  菊池恵介(同志社大学 教員) ゲスト: サミア・シャラ(映像作家) 7月18日(土)14:00〜17:00 「フランス・反レイシズム運動の軌跡」 上映作品:『平等への行進』(フランス/2013/52分/日本語字幕付) 場所:  同志社大学 今出川キャンパス 良心館203教室 地図 司会:  菊池恵介(同志社大学 教員)  ゲスト: サミア・シャラ(映像作家)、アブデラリ・アジャット(パリ 西大学 教員)、森千香子(一橋大学 教員) ■上映作品などの詳細については、次のホームページへ  http://kaken-eurs.jimdo.com ■来場歓迎、予約不要、日本語通訳付き ■お問い合わせ 東京:ジェンダー社会科学研究センター cgrass@soc.hit-u.ac.jp 京都:一神教センター(CISMOR)事務局TEL075-251-3972 info@cismor.jp From maeda at zokei.ac.jp Sun Jul 12 10:27:16 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 Jul 2015 10:27:16 +0900 Subject: [CML 038424] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC5fNz0hQ0shPzBCR1w/ODswJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghV0xkQmohPUgvOEAkSzgrJGshIjZLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSZALzwjMkgkTjxCQXwbKEI=?= Message-ID: <20150712012716.000042DF.0929@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 7月12日 転送です。 ***************************** 【ブログ更新】 安倍晋三と「慰安婦」問題―発言に見る、極右政治家の実像 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2015/07/blog-post_11.html 週間金曜日・成澤宗男氏の書き下ろしです。 長いですが、今スマホで本や漫画を読む人も多いため、一挙掲載しました。本と 思って読んでください。印刷のためのPDF版へのリンクも張っております。 Satoko Oka Norimatsu 乗松聡子 Director, Peace Philosophy Centre http://peacephilosophy.com Editor, Asia-Pacific Journal: Japan Focus http://japanfocus.org Director, Vancouver Save Article 9 http://vsa9.org From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Jul 12 13:33:15 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 12 Jul 2015 13:33:15 +0900 Subject: [CML 038425] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyU/ITwlTSVDJUhDZjdRJCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGobKEI3LzEyGyRCSlVMbjhFJEdOSSQkJE4kKyRiJCYwbCREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4ycjdoOnYbKEIxNDowMBskQjMrO09CZ0A1NmglMyVfJWUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslRiUjITwlOyVzJT8hPBsoQg==?= Message-ID: <2015071213331550166900007032@nxev02mp02.ezweb.ne.jp> インターネット中継あり7/12辺野古で良いのかもう一つの解決策14:00開始大正区コミュニティーセンター 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 責任をとるべき者が、きちんと責任をとることを なしとげさせられるだろうか 今と同じく人権をふみにじる方法でなく行うことができるのか。 と 案内を読み思ってしまいます。 7月12日(日)●辺野古で良いのかもう一つの解決策 13:30開場 14:00開始 場所:大正区コミュニティーセンター がインターネット中継放送されます。 日刊IWJガイド http://iwj.co.jp/info/whatsnew/category/guide の 日刊IWJガイド「新国立競技場問題にアスリートからも異論続出! それとどうなの!? 維新案! 本日、憲法学者・水島朝穂早稲田大学教授に岩上安身がインタビュー! 」2015.7.12日号〜No.1033号〜 http://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/22422 より 【IWJ_OSAKA2】14:00〜「辺野古で良いのか もう一つの解決策」 視聴URL: http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka2 ※大阪で行われる講演会を中継する予定です。 ゲストは、照正組社長で沖縄県商工会連合会前会長の照屋義実氏、東京大学大学院教授で哲学者の高橋哲哉氏。 ※IWJ Independent Web Journal ≫ オープンコンテンツ 記事一覧ページ http://iwj.co.jp/wj/open/ で後日、録画が見れると思います。 案内は下記を参照ください。 集会・行動案内 http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html より 7月12日(日)●辺野古で良いのかもう一つの解決策 13:30開場 14:00開始 場所:大正区コミュニティーセンター ゲスト 照屋 義実(照正組社長)、高橋 哲哉(哲学者) 参加費:1,000円(学生は500円) 共催:沖縄に基地を押しつけない市民の会、沖縄差別を解消するために沖縄の米軍基地を大阪に引き取る行動 詳しくは、 関西沖縄文庫 大正区から沖縄をみつめる!琉球人が交流できる沖縄空間★ のホームページ http://okinawabunko.com/information/718.htm の 7/12イベント「辺野古で良いのか?口もう一つの解決策口」のお知らせ 投稿日:2015年6月30日 作成者: staff http://okinawabunko.com/information/718.htm を参照ください。 前田 朗さんが、ブログに高橋さんの著書について書いておられます。 植民地主義からの解放のために 高橋哲哉『沖縄の米軍基地――「県外移設」を考える』(集英社新書) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/06/blog-post_27.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Sun Jul 12 14:25:43 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 12 Jul 2015 14:25:43 +0900 Subject: [CML 038426] =?utf-8?B?5pys5bO25Y2X6YOo44Gu5a2m5qCh44Gr5Yuk44KB?= =?utf-8?B?44KL77yV77yQ5Luj44Gu5pWZ6Kut44Gv44CM44CO5YWI55Sf44CB5pmu6YCa?= =?utf-8?B?44Gu5o6I5qWt44GX44Gm44GE44KL5aC05ZCI44GY44KD44Gq44GE44KI44CP?= =?utf-8?B?44Go6KiA44KP44KM44Gf44CC5LuK44G+44Gn5Z+65Zyw5ZWP6aGM44Gr44Gk?= =?utf-8?B?44GE44Gm6Kmx44KS44GX44Gm44KC5Y+N5b+c44GX44Gq44GL44Gj44Gf5a2Q?= =?utf-8?B?44Gf44Gh44GM44CB5LuK5Zue44Gv6Ieq44KJ6K2w6KuW44KS5o+Q5qGI44GX?= =?utf-8?B?44Gm44GN44Gf44CC5LiW44Gu5Lit44GM5LuK44G+44Gn44Go6YGV44Gj44Gm?= =?utf-8?B?44GE44KL44Go44GE44GG44GT44Go44KS5oSf44GY5Y+W44Gj44Gm44GE44KL?= =?utf-8?B?44Gu44Gg44KN44GG44CN44Go6Kqe44Gj44Gf44CC77ya44CQ55CJ55CD5paw?= =?utf-8?B?5aCx44CRIOaIpuS6ieihjOOBi+OBquOBhOOBqOOBhOOBkeOBquOBhOOBrg==?= =?utf-8?B?77yf44CA6auY5qCh55Sf44Gr5LiN5a6J44Gu5aOw?= Message-ID: 【琉球新報】 戦争行かないといけないの? 高校生に不安の声 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-228066-storytopic-1.html 2014年7月6日 10:05〓 集団的自衛権容認の閣議決定後の高校生の反応について報告が相次いだ高教組の定期大会=4日、那覇市古島の教育福祉会館 〓  「先生、僕たち戦争に行かないといけないの?」。4日、那覇市内で開かれた高教組(県高等学校障害児学校教職員組合)の定期大会で、政府による集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更の閣議決定を受け、生徒たちが不安げに質問してくるようになったとの報告が現場の教諭たちから相次いだ。高校生たちは「戦前」に回帰しかねない危険性をはらむ国の変化を敏感に感じ取っているようだ。  本島北部のある高校。30代の教諭が授業を始めようと教室に入ると「辺野古に基地が来ると危ないよね」「戦争が始まるの?」と率直な疑問が相次いだ。  「こんなことは初めてだ」と教諭は驚いた。そして、沖縄に在日米軍の専用施設の74%が集中すること、米軍が他国と戦争した場合、基地が集中する沖縄が攻撃の標的になる可能性を指摘する声があることを説明した。  「じゃあ、これからどうすれば良いの? 閣議決定で決まったらもう変えられないの?」。生徒たちの問いは続いた。同教諭は「20歳になったら君たちには投票権がある。どういう政治をしてほしいか考え、そして選挙に行くことだ」と伝えた。  本島中部の高校でも「先生、集団的自衛権について話そうよ」と声が上がった。40代の教諭は「担当する4クラス全てでこの話題が出た」と生徒の関心の高さを感じた。  本島南部の学校に勤める50代の教諭は「『先生、普通の授業している場合じゃないよ』と言われた。今まで基地問題について話をしても反応しなかった子たちが、今回は自ら議論を提案してきた。世の中が今までと違っているということを感じ取っているのだろう」と語った。  「教え子を再び戦場に送るな」。4日の定期大会会場に掲げられた言葉。日教組が1951年に制定したスローガンで長い歴史を持つ言葉だが、ある教諭は「この言葉の重さをこれほどかみしめたことは今までなかった。私は一人の教え子も戦争には行かせたくない」と力を込めた。 (仲井間郁江) From muchitomi at hotmail.com Sun Jul 12 15:05:48 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 12 Jul 2015 15:05:48 +0900 Subject: [CML 038427] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGMDJoIVsbKEIgGyRCNi85VDpOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2hMXEEwISI5cTJxQTAkRxsoQjEbJEJLfBsoQjUwMDA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00kLCFWQG9BaEshMEZIP0JQIVckTkA8GyhC?= Message-ID: 【動画】 強行採決目前、国会前で1万5000人が「戦争法案反対」の声 https://www.youtube.com/watch?t=65&v=k_LNy4tdN5w From muchitomi at hotmail.com Sun Jul 12 16:16:11 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 12 Jul 2015 16:16:11 +0900 Subject: [CML 038428] =?utf-8?B?77yX44O777yR77yVIOWuieS/neazleWItuW8tw==?= =?utf-8?B?6KGM5o6h5rG644KS6Kix44GZ44Gq77yB5Lqs6YO957eK5oCl44Ki44Kv44K3?= =?utf-8?B?44On44Oz?= Message-ID: 7・15 安保法制強行採決を許すな!京都緊急アクション https://www.facebook.com/events/1592911474312124/ ■日時:2015年7月15日(水)17:30〓18:30 ■場所:「三条京阪」駅前 http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/170.html No Base!沖縄とつながる京都の会 Xバンド基地反対!京都連絡会 戦争法NO!京都アクション 戦争を許さない京都1000人委員会、反戦・反差別・反貧困共同行動きょうと、その他の民主団体の皆さんへ 戦争法強行採決に反対するすべての京都市民の皆さんへ  7/15 安保法制について衆院特別委員会での強行採決が日程に上りました。  14日、戦争を許さない京都1000人委員会呼びかけ人の抗議共同声明が府政記者クラブで発せられます。  15日18:30分から三条河原河川敷で抗議集会が開かれます。  その前に、17:30から三条京阪広場でチラシ配布と街頭宣伝がございます。  統一チラシはありません。各団体、用意できるところは持ち寄り下さい。 ■呼びかけ:No Base!沖縄とつながる京都の会 代表世話人/米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会 共同代表 〓大湾宗則 ■協賛:No Base!沖縄とつながる京都の会 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Jul 12 19:31:48 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Jul 2015 19:31:48 +0900 Subject: [CML 038429] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleWbveS8mg==?= =?utf-8?B?5q2j6ZaA5YmN44Gu54ax5rCX44Gv44Gf44Gg44GU44Go44Gn44Gv44Gq?= =?utf-8?B?44GE44CC6IOM5b6M44Gr44GC44KL44Gu44Gv44CM5Yud5omL44Gr5rG6?= =?utf-8?B?44KB44KL44Gq44CC44Gd44KM44Gv44CB5rG644KB44KL44Gu44Gv56eB?= =?utf-8?B?44Gf44Gh44CB5Li75qip6ICF44Gv56eB44Gf44Gh44Gg44CN44Go44GE?= =?utf-8?B?44GG5Y+r44Gz44Gn44GC44KL44CC?= Message-ID: <9676D7C6F5C94DB598F73F2C97DB0CCC@uPC> 【人がデモをする社会】 日が落ちれば少しは涼しくなるだろうという目算は外れた。国会正門前の熱気はただごとではなく、汗が噴き出す。一昨日の午後 7時半。安保関連法案に反対する大規模な抗議行動が始まった。催したのは都内の大学生らによる「SEALDs(シールズ)」だ。 日本語では「自由と民主主義のための学生緊急行動」。会場の歩道を埋め尽くす顔には高齢者も子連れの家族も。「若者がんば れじゃなくて、全世代で集まれよ!」。彼らの呼びかけ通りの壮観である。「勝手に決めるな。憲法守れ」。激しいコールが国権の 最高機関の堅牢な建築にこだまする。法案は憲法違反と多くの専門家が指摘しても、政権与党は耳を貸さず、近く採決の構えを 見せる。抗議行動への参加者は増え続ける。勝手に決めるな。それは、決めるのは私たち、主権者は私たちだという叫びである。 投票だけが国民の仕事ではない。時の政権に常に目を光らせ、必要なら声を上げる。その声を軽んじる現政権に対し、「国民な めんな」のコールが起こるのは当然だろう。哲学者の柄谷行人さんは以前、3・11後の反原発デモに触れ、「人がデモをする社会」 という文章を書いた。人々が主権者である社会は、選挙によってではなく、デモによってもたらされる、と。その流れは枯れることな く今に続く。国会前に立ちながら、目配せという言葉をふと思い浮かべた。「危ないね」という思いを伝え合う、それぞれの目配せ。 このさりげない連帯は強まりこそすれ、と感じる。(朝日新聞「天声人語」2015年7月12日) 附:「立ちあがった若者」を若者ゆえに特別視してはならないだろう ――鄭玹汀さん(東大研究員)の「SEALDs(シールズ)」批判と鄭 さんへのバッシングについて(Blog「みずき」 2015.07.03) 【補遺:最大最強の「メディアリテラシー」】 ジャーナリストは可能な限り事実をありのまま淡々と伝えるべきものだとぼくは考えている。それでも、もちろん作り手の主観は入る。 主観なくして1分1秒たりとも構成し得ないのは、ちょっとものが解っている人には自明の理だろう。しかし、決して演説はしない。報道 がアジビラになったらオシマイだ。淡々と「ぼくが見た事実」を重ねることで、最終的な判断は個々の視聴者に委ねる。決して演説は しない、言い換えれば煽動や誘導は極力避ける。少なくとも、「ことの正邪」をテレビが偉そうにいうのは嫌いだ。できるだけ主観の押 しつけを排し、「判断を視聴者に委ねる」のは民主主義を信じたいからだ。ぼくはテレビの制作者として、結論を視聴者に提示するつ もりはない。一人一人が自分なりの「結論」を導き出す材料のひとつにぼくが作った番組がなれば、それで身に余る幸いだと思ってい る。しかし、twitterでは、ぼくは臆面もなく自分の見解を公にする。歯に衣着せず、自分の思いを世に問う。それは活字と映像の違い でもあるが、それ以上にマスメディアとパーソナルメディアの違いである。マスメディアの情報はどうあっても基本的に一方的・垂直的 にならざるを得ない。それに対してパーソナルメディアは水平的である。だから、本業ほど禁欲的にならず、むしろ自分をさらけ出す ようにしている。もうひとつあるのは、パーソナルメディアで正直な自分をさらけ出すことで、本業の番組を「こういうことを考えている 人間が作った番組」として一定の留保をつけたうえで見てほしいという思いである。それこそが最大最強の「メディアリテラシー」になり 得ると思うから。いまやテレビは匿名的なメディアであってはならないとぼくは固く信じている。匿名であるメディアの権威を盲目的に 信じていい世の中ではないと思うから。だから作り手は可能な限り視聴者に手持ちのカードをさらけ出すべきだと思う。                                                          (toriiyoshiki Twitter 2015年7月11日) 【山中人間話】 以下、省略。下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1382.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Jul 12 19:37:09 2015 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Jul 2015 19:37:09 +0900 Subject: [CML 038430] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkTyRkJDMkJiQ3JD84QE1VJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz1OTyRPGyhCc2luKBskQkY7RkE+ZSROOmEbKEIp?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJENiQoJEZMQDNOJEobKEJjcmltZSgbJEJLIU4nGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUkTjphGyhCKRskQiRIJCQkJiRbJCskSiQkGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPUx4SH5OJCEiJCQkLSRGJD8kTiQrISkhIUZuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWpHTyRLPTskcyRHIVY7M0VEQS81e0U5IVckTjtJGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP0gkZEohRWckTkVtJHJLaEcvPykkWSRGJCQkayEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiQ1JGgkJiRKJGkbKEI=?= Message-ID: ・もはやこうした言葉の暴力はsin(道徳上の罪)を超えて明確なcrime(法律上の罪)というほかない ――柳美里、いきてたのか? 南相馬に住んで「山田鮮魚店」の刺身や福島の桃を毎年食べている。 さようなら http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1383.html 全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1383.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From chieko.oyama at gmail.com Sun Jul 12 19:39:02 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 12 Jul 2015 19:39:02 +0900 Subject: [CML 038431] =?utf-8?B?WU/jgYTjgaPjgrfjg6fjg7Poo4HliKTloLHlkYo=?= =?utf-8?B?44GE44Gj44Gm44G/44KI44CA5YyX5Y6f44G/44Gu44KKw5flkInopos=?= =?utf-8?B?576p5piO?= Message-ID: 吉見裁判 第8回口頭弁論&報告集会のお知らせ ********************** 吉見裁判 第8回口頭弁論 ********************** DATE:2015年7月13日(月) TIME:午後1時30分〓4時30分 PLACE:東京地方裁判所103号大法廷 ACCESS:東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関」駅A1出口より徒歩1分。 有楽町線「桜田門」駅5番出口より徒歩3分。 ※当日は傍聴券が発行され、抽選が行われる見通しです。12時45分までにご来場ください。 また、直前の急な変更もありますので、お出かけ前にご確認ください。 今回の口頭弁論は、被告側の陳述書を出した秦郁彦氏、そして原告の吉見さんの本人尋問が予定されています!!これは駆けつけるしかありません!! そしていよいよ裁判も佳境です!!みんなで傍聴席を一杯にしましょう!! **************** 報告集会 **************** DATE:2015年7月13日(月) TIME:午後6時(開場午後5時45分) PLACE:中央大学駿河台記念館670号室 (東京都千代田区神田駿河台3-11-5) ACCESS:JR中央・総武線「御茶ノ水駅」徒歩3分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」徒歩6 分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分 ※*参加費:500円* ****トークセッション**** *北原みのり**さん×吉見義明さん×吉田裕さん(YOいっション共同代表)* 裁判のあとは報告集会!! 今回は、『奥様は愛国』(河出書房新社)などの著書で知られる、北原みのりさんをお迎え して、トークセッションを開催します!! 口頭弁論を傍聴した北原さんが、吉見さん、吉田さんに質問を投げかけます!! いったいどんなトークが繰り広げられるのでしょうか!! 必見です!!ぜひご参加ください!! 画像は、「”記憶”と生きる」の本 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Mon Jul 13 00:08:43 2015 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Mon, 13 Jul 2015 00:08:43 +0900 (JST) Subject: [CML 038432] =?utf-8?B?44CM5oim5LqJ5rOV5qGI44Gr5Y+N5a++77yBNTc1?= =?utf-8?B?77yGNTc1NzfjgI3jga7li5/pm4bjgarjgak=?= Message-ID: <162790.2509.qm@web101120.mail.kks.yahoo.co.jp> 〓 〓大津留公彦です。 私の属する市民グループ「私が東京を変える」は「戦争法案に反対!575&57577」の募集を行っています。どうぞ応募下さい。 〓以下により記者会見も行います。 以下ご参考までに送ります。 a 記者会見次第案 〓 1.記者会見 6月20日から6月19日まで実施した「戦争法案に反対!575&57577」の成果報告及び今後の方向性について〓 2.日時 7月21日(火)18:30〓 3.場所 東京都新宿区神楽河岸(かぐらがし)1-1 セントラルプラザ10階 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) B会議室 http://www.tvac.or.jp/ 4.内容 成果の報告と印象に残った作品を発表します。 5、作品一覧ページ 戦争法案に反対575!(7.12更新)(現在131) http://watashiga.org/tokyo/575-2 戦争法案に反対57577!(7・12更新)(現在292) http://watashiga.org/tokyo/57577-2 〓 主催 市民グループ「私が東京を変える」 http://watashiga.org/tokyo/ 〓 以上 b 戦争法案に反対!575&57577募集 「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」 これは、国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)の冒頭の一文です。 安倍政権が推し進めようとしている安保法制は、近視眼的に国際情勢の変化を声高に主張し、わたしたちの心の中の平和のとりでを崩そうとしていると思えてなりなせん。 言葉は無力かもしれません。しかし、わたしたちの心の中の平和のとりでは、優れた言葉によって、築かれるようにも思われます。 その最大のものは、日本国憲法でしょう。安保法制に反対した憲法学者が、憲法の条文の字面に拘泥するのは、当然のことです。 戦争法案を潰す為にわたしたちに何ができるか? これを考え、わたしたちは短歌・俳句を作ることだと思いました。 日本が誇る短詩系文学の表現を、皆と一緒に紡ぎたいと思いました。 啄木は短歌は「日本人が持つ数少ない幸せの一つ」だと言っています。 この小さい詩型は鋭い武器にもなります。 俳句は、ごく短い言葉で、情景を切り取ります。 「戦争が廊下の奥に立つてゐた」は、渡辺白泉の昭和14年の作だと言われています。 わたしたちは、また同じことを繰り返そうとしているのではないでしょか。 現在下のような募集を行っています。 闘う短詩形文学を一緒に作りましょう! 募集期間;2015年6月20日から7月19日まで(延長の可能性あり) 募集内容:安倍政権の進める戦争法案に反対する短歌、俳句、川柳、都々逸、狂歌など575か57577の形式の短詩形文学 応募先:以下どこからでも可です nowar575@watashiga.org nowar57577@watashiga.org Facebook page https://www.facebook.com/events/1648381178706766/ Twitter ハッシュタグ #NOWAR575 #NOWAR57577 募集目標:500 作品発表:私が東京を変える http://watashiga.org/tokyo/ のホームページに番号を付けて掲載します。趣旨に沿う作品は全て掲載します。 又、協賛団体のホームベージに作品を掲載頂く予定です。 寄せられた作品で電子出版などをさせて頂く場合があります。 主催:私が東京を変える http://watashiga.org/tokyo/ c 戦争は 私が止める 戦争は 日常の中から起こる 戦争は 他人を愛せないから起こる 戦争は 自分の事ではないと思うから起こる 戦争は 利益になるという誤解から起こる 戦争は 損失を作る 戦争は 悲劇を作る 戦争は 崩壊を作る 戦争は 扇動から起こる 戦争は 貧困から起こる 戦争は 無知から起こる 戦争は 安保法案から起こる 戦争は 戦争法案から起こる 戦争は みんなで止める 戦争は あなたが止める 戦争は 私が止める 2015年7月12日 市民グループ 私が東京を変える 役員会 〓 広報担当 大津留公彦 080−6540−6320 kimihiko_ootsuru@yahoo.co.jp 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter〓kimihikoootsuru facebook〓大津留公彦 From otasa at nifty.com Mon Jul 13 00:21:02 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 13 Jul 2015 00:21:02 +0900 Subject: [CML 038433] =?iso-2022-jp?B?GyRCTik3ezxnNUEkcjxpJGskPyRhJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJCMzM5Riw5VEYwGyhC?= Message-ID: <55A285DE.6060901@nifty.com> さらに切羽詰ってきました。 立憲主義を守るための連続街頭行動。 自民・公明に投票しない層の部分集合を動員したデモだけでは不十分。 自民・公明に投票しない仲間を新規に増やすこと。 政府が恐れるのはこれ。 それには少人数多地点の行動を1人でも! 7月13日は松戸駅東口で7:30から。 太田光征 From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Jul 13 06:10:24 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (motoei at jcom.home.ne.jp) Date: Mon, 13 Jul 2015 06:10:24 +0900 Subject: [CML 038434] =?utf-8?B?Ny4xNOmbhuS8muODu+aXpeacrOOBruaGsuazlQ==?= =?utf-8?B?44Gv5LiW55WM44Gu44GK5a6I44KK44O75Lmd5p2h44Gu55+z56KR?= Message-ID: <37287E9BFFBF4E4E8D0354ABB0CA9CE8@ishigakiPC> ★明日 戦争させない・九条壊すな!総がかり行動 ★7月14日(火)日比谷野音大集会! 「戦争法案反対!強行採決反対!(会場へは早めにご入場ください) 18:30〓19:30 集会後デモがあります ◎九条は世界に広まっています ◆日本の憲法は世界のお守り    バンクーバー 九条の会 ◆北アフリカ・カナリア諸島  九条の石碑(スペイン語で記載) 憲法は 世界・アジア人2000万人、日本人310万人の命の代償です          (さいたま市 石垣敏夫) From hamasa7491 at hotmail.com Mon Jul 13 06:43:55 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 13 Jul 2015 06:43:55 +0900 Subject: [CML 038435] =?iso-2022-jp?B?GyRCSic2RyROQmdKLENPP0wkSENmMXsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOT1CJEB+GyhC?= Message-ID: みなさま 今朝払暁の大分地震です。 東京でのゆれは少なかったのですが、 私には衝撃的でした。 中央構造線との関連図にしました。 なまずの脈は川内原発につながっています 図はこちらで開いてください。 https://twitter.com/ni0615/status/620332697487937536 (参照) http://www.google.org/publicalerts/alert?aid=54c2e1cc3c11b609&hl=ja&gl=JP&source=web http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150713/k10010148661000.html ni0615田島直樹 拝 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Jul 13 07:12:17 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 13 Jul 2015 07:12:17 +0900 Subject: [CML 038436] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzUjNCM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201507122212.AA00023@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。7月13日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●     新作 音楽と詩 九電本店前ひろば     https://youtu.be/z0JXiqUxFDw  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1545日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月12日合計3919名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★   <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん 12日は 天神 警固公園で 戦争法に反対する集会とデモがありました。 若い方の 主催でした。 テラカフェのメンバーを 何人かみかけました。 日本中で 怒りの集会を開いて 戦争法を廃案にしましょう。 あんくるトム工房 戦争法反対のデモ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3544 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆安保法で「わざわざ敵をつくるのか」「日本国内でもテロ」を呼ぶのか       (左門 2015・7・13−1081) ※中村哲(ペシャワール会代表・医師)の言葉。政府・与党は真面目に 聞かねばならない。《「後方支援」といいますが、それは昔「輜重(しちょ う)隊」といい、戦力そのものだったということです。自衛隊は当然攻撃 され、日本国内でも破壊工作が行われるでしょう」「日本ほど治安がい い国はないのに、なぜそれを自ら投げ捨てるのでしょうか」》(しんぶn 赤旗、7・12号)。アフガニスタンの現場を具に体験した名医(体だけ でなく社会を癒す)の実践に基づく箴言を心の襞に刻んで聞くべし! ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会と九州電力の大疑惑中の川内原発核燃料挿入6>を報告します。 2014年11月7日提出の「異議申立て書」の3ページから4ページに *第三 「法律と規則」及び「組織理念( 方針)」について  前半略 改めて「世界最高水準の規制の導入」「事故の防止に最善かつ最大の努力」との要請を顧みるには、原発の重大な設計ミスを認めることです。それは1200°C以下で簡単に溶けるコン クリー で2600°Cの溶融核燃料を受け止める構造」との専門家による指摘です。 そもそも、この重大な欠陥を放置したまま再稼働を許せば、福島の二の舞かそれ以上の惨事を招くでしょう。この欠陥を放置して溶融物を貯めた水で冷やす対策で認めていますが、 危険な水蒸気爆発等が起きる可能性を増やすだけで、抜本的な安全対策にはなりえません。  ・・・後半は次回の為略 *  『そもそも、この重大な欠陥を放置したまま再稼働を許せば、福島の二の舞かそれ以上の惨事を招くでしょう。この欠陥を放置して溶融物を貯めた水で冷やす対策で認めています が、危険な水蒸気爆発等が起きる可能性を増やすだけで、抜本的な安全対策にはなりえません。』と異議を申し立てています。 この詳細は、「2005年1月21日 原子力規制委員会での口頭意見陳述会」で三好永作先生が意見陳述書 http://tinyurl.com/o2ky4vk で説明されています。 ************** (1) 溶融物(UO2とZrの混合溶融物):これは誤り  FARO:UO280%, ZrO220% (1例のみZr4%を含む)    KROTOS:UO2約80%, ZrO2約20%    COTELS:UO255%, Zr25%, ZrO25%, SS15% (2)「3つの実験のうち外乱を加えた実験でのみ水蒸気爆発が起    きうる」という申請者の言い分を受け入れ,実験条件などの    独自の検討をしていない.また,韓国のTROI装置による実験    について触れていない. (3)「実機ではそのような外乱となり得る要素は考えにくい」と    いう申請者の言い分を受け入れている.自発的トリガリング     (spontaneous triggering)についての言及がない.FCIを  通して自発的トリガリングがないと断言することは無理. 自発的トリガリングについて 審査書の中の外乱とは,外部トリガリング (external triggering) のことであり,トリガリングには,もう一つ自発的トリガリング (spontaneous triggering) がある.この自発 的トリガリングは,系内部にそのきっかけがあるものをいう. 水蒸気爆発リスクについての最近の研究解析においては,FCIの間におけるトリガリング確率は1であり,水蒸気爆発は必ず起きるということを前提としている[1]. UO270%, ZrO230%を使ったTROI装置の実験では,自発的トリガリングによる水蒸気爆発が生じている[2]. [1] ”Nuclear Safety in Light Water Reactors” ed. by B.R. Sehgal [2] J.H. Song et al., Nucl. Eng. Des. 222, 1-15 (2003). *「世界標準と安全設計について 〜原子力エンンジニアからの一提案  2010年9月17日 日本原子力学会2010年秋の大会 原子力安全部会企画セッション (株)東芝 佐藤崇」 http://www.aesj.or.jp/~safety/H221021siryou3.pdf の7ページで 『EURはIVRもしくはコアキャッチャーを容認。事前水張りの実施例は海外では存在しない。』 と報告しています。 ヨーロッパやアメリカの新規制基準では、圧力容器外面冷却(IVR-AM)もメルトスルー対策として認められているが、これは溶融物を貯めた水で冷やす方法では、大規模な水蒸気爆 発の起きる可能性が大きく、この方法を禁止し、圧力容器外面を少量の水貯めで冷却し、万一水蒸気爆発が起きても、小爆発に止め、格納容器の破壊に至らせないためです。  原子力規制委員会は、海外にその例が無く、ヨーロッパやアメリカの新規制基準で明確に禁じられている溶融物を貯めた水で冷やす対策を認めましたが、このような対策は到底認 められません。  川内原発の適合性審査書は無効です。 ★ 黒木 さんから: <地震>大分・佐伯で震度5強 M5.7 毎日新聞 7月13日(月)3時2分配信  13日午前2時52分ごろ、大分県南部を震源とする地震があり、大分県佐伯市で震度5強を観測した。気象庁によると、震源の深さは60キロ、地震の規模を示すマグニチュー ド(M)は5.7と推定される。この地震による津波はなかった。 ***** 「福島帰還」策に自主避難者困惑 「みなし仮設」無償来年度限 神戸新聞 2015/7/12 09:34  福島県から県内外に約11万2千人が避難。このうち自主避難者は推定約2万5千人に上るという。  国は原発事故後、福島県全域を災害救助法の対象区域に指定。これを受け、国と福島県は避難指示区域外の避難者にも無償で住宅を提供してきた。  福島県は、県内に応急仮設住宅を建設する一方、県外に避難した人たちが利用できるように公営住宅の空き室などを充てる「みなし仮設」の提供を全国の自治体に要請。兵庫県内 では7月1日時点で県住宅供給公社(尼崎、明石市など)に12世帯43人のほか、神戸市18世帯42人▽篠山市3世帯10人▽宝塚市2世帯5人▽豊岡市1世帯4人▽淡路市1 世帯4人▽西宮市1世帯2人▽三木市1世帯1人(いずれも市営住宅)−に避難している。  県によると、福島から兵庫への避難者は5月末時点で342世帯877人。このうち「みなし仮設」への入居が51世帯137人で、自主避難者が7割以上を占めていた。  福島県は6月15日、自主避難者について、「公共インフラの整備や除染が進み、福島県内の生活環境が整ってきた」として、仮設住宅(みなし仮設を含む)の無償提供を16年 度で打ち切ると決定。一方、避難指示区域内からの避難者には17年度以降の継続に含みを残している。  福島県鏡石町から神戸市営住宅に母子避難している40代の女性は「放射能の健康影響は分からないことが多く、帰郷に不安な人は多い。経済的に追い込んで福島に帰還させるよ うな施策は納得できない」と話していた。 【兵庫県も積極的な対応を】  被災者支援策に詳しい津久井進弁護士(兵庫弁護士会)の話 災害救助法は原発事故のような避難の長期化を想定しておらず、不備がある。2012年に成立した『原発事故子ど も・被災者支援法』は避難の権利を認め、健康面と生活面の支援を定めたのに、国は対応を怠っている。兵庫県は阪神・淡路大震災の経験を生かし、被災者支援のお手本を示すべき なのに、目の前にいる避難者に十分対応できていない。積極的に独自施策を検討すべきだ。 ***** 被災3県の海水浴場、53か所で再開メドなし 読売新聞 7月12日(日)22時49分配信  東日本大震災から5度目の夏を迎える岩手、宮城、福島3県の海水浴場71か所のうち、53か所は再開のめどが立っていないことが市町村などへの取材で分かった。  津波で削り取られた砂浜が回復していなかったり、防潮堤の建設計画があったりするため。今夏にオープンするのは14か所で、数年以内の再開を目指しているのも4か所にとど まる。再開見込みのない場所には東京電力福島第一原発周辺の5か所が含まれる。  震災前は、砂浜沿いにJR気仙沼線が走り、「日本一駅に近い海水浴場」として人気があった宮城県気仙沼市の大谷海水浴場。2010年には県内最多の6万5000人が訪れた 浜は、津波で砂がさらわれたうえ、70センチ近く地盤沈下し、干潮時に約100メートルあった砂浜は20メートルほどになった。これ以上、砂が流出しないように、県は海中に ブロックを設置しているが、がれき撤去や流失したトイレなどの整備が進んでおらず、再開の見込みはない。 ★ 田中一郎 さんから: 下記は、昨日(7/8)の毎日新聞夕刊に掲載された福島県南相馬市の特定避難勧奨地点解除に関する特集記事です。福島第1原発事故により、理 不尽にも居住地域を深刻なまでに放射能に汚染され、避難生活を余儀なくされている方々に対する、かような国の対応が許されていいのか、既にこ の間の経緯や事情については熟知しているものの、改めてこの記事を読んでみて、かようなことは絶対に許すことはできないと確信をします。そし て、国=政府に対する強い怒り、自民党政治家や霞が関官僚どもへの強烈なまでの嫌悪感、被害者を守ろうともせぬ地元自治体の県や市町村への不 信、そして被害者の方々への思いが考察して、憂鬱な気分になってしまいます。 記事には次のように書かれています。(一部引用) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  「毎時2・0マイクロシーベルト」とはどのようなレベルなのか。国が特定避難勧奨地点に指定した年間20ミリシーベルトを時間に換算した毎 時3・8マイクロシーベルトより低いが、単純計算では年間11ミリシーベルトにも相当する。法令で定められた一般人の被ばく限度年間1ミリ シーベルトの10倍以上だ。  年間20ミリシーベルトという値は、原発など放射線管理区域で働く作業員と同じ制限基準になる。そこでは防護服に身を固め、飲食や喫煙、滞 在時間までも制限される。同地点に指定されると、避難の強制はないが、東電から1人当たり月額10万円の慰謝料のほか、避難者には行政からも 固定資産税の減免などさまざまな支援を受けられた。ただ、指定は地域ではなく地点。そのため指定された民家の隣が非指定というケースも珍しく ない。  国は南相馬市の山沿いの8行政区約800世帯のうち152世帯を指定した。他にも同県伊達市と川内村の一部を指定したが、共に12年12月 に「基準を下回った」と解除。残った南相馬市も住民の声を無視して解除したため、8行政区の区長を先頭に未指定の世帯を含む206世帯808 人が裁判に訴えた。  小沢さんが説明する。「放射性物質を含んだ雲は海からの風で北西に流れて山間部を汚染しました」。原発事故から4年。除染作業は進められて きたが、「山を汚染した放射性物質が西風に乗って飛んできます。国は安全と言いますが、放射性物質が集積されやすい雨どいの下などは依然とし て線量が高い」。  放射線量は、地面からの高さや向きでも変わる。場所を移動し、農道で小沢さんが測定器を差し出した。高さ1メートルで毎時3・84マイクロ シーベルトだったが、高さ10センチに下げると、4倍強の同16マイクロシーベルトに上がった。「農作業や草むしりでは、土ぼこりを吸うこと もある。特に土で遊ぶ小さな子どもには危険です。それなのに田畑などを含めた生活環境全体を測定していないのはおかしい」。測定器を山の方角 に向けただけで数値が1・5倍に上昇した場所もあった。「指定前、私も国の測定に付いて回りました。その様子を見ると、玄関と庭先しか測定せ ず、測定する時も数値の低い値の方角を探しているようでした」。言葉に怒りがこもる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (田中一郎コメント) そもそも、特定避難勧奨地点の指定の仕方も出鱈目なら、その解除の仕方も出鱈目で、まるで南相馬市の原発震災被害者の方々を人間扱い・住民扱 いしていない、許しがたい仕業です。これはもう犯罪です。国家犯罪です。重大な人権侵害です。いったい国=政府や自民党の政治家どもは、被害 者を何だと思っているのでしょうか。 みなさま、お願いでございます。別添PDFファイルの資料や下記のサイトの説明をご覧になり、どうぞ、この「南相馬・避難20ミリシーベルト基 準撤回訴訟支援の会」にご入会いただき、提訴した206世帯・808人の南相馬の被害者の方々を支えていただけませんでしょうか。同時代を生 きるものとして、かようなことは絶対に許してはならないことだと思います。そして、この方々を支えながら、国=政府の原発事故被害者政策の歪 みを糺し、放射線被曝の危険性の認識とそれに対する防護対策をきちんとさせていくことは、これからの日本の在り方を左右するとても大事なこと でもあると思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ●特集ワイド:「忘災」の原発列島 国が避難指定解除→支援打ち切り 「20ミリシーベルトは安全」の非情 - 毎日新聞  http://mainichi.jp/shimen/news/20150708dde012040009000c.html (関連)毎日新聞 特集ワイド  http://mainichi.jp/feature/wide/archive/ ★ さいたま市 石垣敏夫 さんから: <7.14集会・日本の憲法は世界のお守り・九条の石碑> 明日 戦争させない・九条壊すな!総がかり行動 7月14日(火)日比谷野音大集会! 「戦争法案反対!強行採決反対!(会場へは早めにご入場ください) 18:30〜19:30 集会後デモがあります ◎九条は世界に広まっています ◆日本の憲法は世界のお守り    バンクーバー 九条の会 ◆北アフリカ・カナリア諸島  九条の石碑(スペイン語で記載) 憲法は 世界・アジア人2000万人、日本人310万人の命の代償です ★ 内富 一 さんから: ◎【動画】 強行採決目前、国会前で1万5000人が「戦争法案反対」の声 https://www.youtube.com/watch?t=65&v=k_LNy4tdN5w ◎本島南部の学校に勤める50代の教諭は「『先生、普通の授業している場合じゃないよ』と言われた。 今まで基地問題について話をしても反応しなかった子たちが、今回は自ら議論を提案してきた。 世の中が今までと違っているということを感じ取っているのだろう」と語った。 【琉球新報】 戦争行かないといけないの? 高校生に不安の声 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-228066-storytopic-1.html 2014年7月6日 10:05 集団的自衛権容認の閣議決定後の高校生の反応について報告が相次いだ高教組の定期大会=4日、那覇市古島の教育福祉会館  「先生、僕たち戦争に行かないといけないの?」。4日、那覇市内で開かれた高教組(県高等学校障害児学校教職員組合)の定期大会で、政府による集団的自衛権行使容認の憲法 解釈変更の閣議決定を受け、生徒たちが不安げに質問してくるようになったとの報告が現場の教諭たちから相次いだ。高校生たちは「戦前」に回帰しかねない危険性をはらむ国の変 化を敏感に感じ取っているようだ。  本島北部のある高校。30代の教諭が授業を始めようと教室に入ると「辺野古に基地が来ると危ないよね」「戦争が始まるの?」と率直な疑問が相次いだ。  「こんなことは初めてだ」と教諭は驚いた。そして、沖縄に在日米軍の専用施設の74%が集中すること、米軍が他国と戦争した場合、基地が集中する沖縄が攻撃の標的になる可 能性を指摘する声があることを説明した。 ★ 色平哲郎 さんから: ◎“戦死”こそ安保法制の“本質”「兵を出せ」と言われている、、、戦死者を出さないと面目が立たない “Chie”(ちぃ) @chie_b_of_toy 10時間10時間前 米国から「兵を出せ」と言われている日本。 戦死者を出さないと面目が立たない。 安倍さんって、とにかく自衛隊員を殺したいんだよな、と今日も話していたところ。 “戦死”こそ安保法制の“本質”  http://lite-ra.com/2015/07/post-1270.html 自衛隊員への遺書強制だけではない! 安保法制にあわせ自衛隊が“戦死”前提の調査実施 「自分が入隊の宣誓をした時は、よその国の戦争に加勢することは想定していなかった。 加勢で海外へ派遣される仲間は死んでも死にきれないだろう」 ◎「敗戦した日本などない」、、、敗れたのは「偽の日本」、、、我々の使命は明治憲法を復元すること、、、日本会議はそこから始まる 日本最大の右派団体「日本会議」と安倍政権のただならぬ関係 みんな、そこでつながっている 『週刊現代』2015年7月11日号より http://news.livedoor.com/article/detail/10338077/ *参考:『増補 戦後の右翼勢力』(堀幸雄著・勁草書房刊) ★ 前田 朗 さんから:    転送です。 **【ブログ更新】 安倍晋三と「慰安婦」問題―発言に見る、極右政治家の実像 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2015/07/blog-post_11.html 週間金曜日・成澤宗男氏の書き下ろしです。 長いですが、今スマホで本や漫画を読む人も多いため、一挙掲載しました。本と 思って読んでください。印刷のためのPDF版へのリンクも張っております。 Satoko Oka Norimatsu 乗松聡子 Director, Peace Philosophy Centre http://peacephilosophy.com Editor, Asia-Pacific Journal: Japan Focus http://japanfocus.org Director, Vancouver Save Article 9 http://vsa9.org  −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● ドキュメンタリー「日本と原発」の上映会 ●  <日時、場所> 案内 開催日8月22日迄 http://tinyurl.com/o89bmxn ●<私のフェイスブック>● https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡&ひろば」ホームページ● http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●原発いらない!九州実行委員会ホームページ● http://bye-nukes.com ●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第13回裁判判 7月10日(金) 佐賀地裁 原告総数 原告総数 9475名 (7/9日現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ●「原発なくそう!九州川内訴訟」弁護団のHP● http://no-sendaigenpatsu.a.la9.jp/index.html ●玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会● MOX控訴審 第1回口頭弁論 9月7日(月)16時〜福岡高等裁判所 501号法廷 ホームページ http://saga-genkai.jimdo.com/ ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆             午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Mon Jul 13 07:33:46 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Mon, 13 Jul 2015 07:33:46 +0900 Subject: [CML 038437] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkonNkckTkJnSixDTz9MJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Yxezk9QiRAfhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <55A2EB4A.4060807@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 田嶋さん、こんちは。 気象庁はフィリピン海プレートの内部で発生した地震と発表しています。 ▼大分県で震度5強 1週間程度は余震に注意 7月13日 5時08分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150713/k10010148661000.html ・・・ 気象庁の観測によりますと、震源地は大分県南部、震源の深さは58キロで、地 震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されています。 気象庁は「今回の地震は陸側のプレートの下に沈み込んでいるフィリピン海プ レートの内部で発生した地震と考えられる。 ▼地震調査研究推進本部 大分県 http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p44_oita.htm 大分県は九州地方の下に深く沈み込んだフィリピン海プレート内の地震でも被害 を受けることがあります。例えば、1898年の九州中央部で発生したM6.7 の地震(深さ約150kmと推定)で被害が生じました。また、宮崎県西部での 1909年のM7.6の地震(深さ約150km)でも、県南部の沿岸地域で崖 崩れや家屋への被害が生じました。 On 2015/07/13 6:43, T.kazu wrote: > みなさま > > 今朝払暁の大分地震です。 > 東京でのゆれは少なかったのですが、 > 私には衝撃的でした。 > > 中央構造線との関連図にしました。 > なまずの脈は川内原発につながっています > 図はこちらで開いてください。 > https://twitter.com/ni0615/status/620332697487937536 > > (参照) > http://www.google.org/publicalerts/alert?aid=54c2e1cc3c11b609&hl=ja&gl=JP&source=web > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150713/k10010148661000.html > ni0615田島直樹 拝 > > > > From qurbys at yahoo.co.jp Mon Jul 13 08:40:23 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 Jul 2015 08:40:23 +0900 (JST) Subject: [CML 038438] =?utf-8?B?44CQ5L2c5ZOB44KC5Yuf6ZuG5Lit44CR77yXLw==?= =?utf-8?B?77yS77yR77yI54Gr77yJIOOAjOaIpuS6ieazleahiOOBq+WPjeWvvu+8gTU3?= =?utf-8?B?Ne+8hjU3NTc344CN44Gu5oiQ5p6c5aCx5ZGK5Y+K44Gz5LuK5b6M44Gu5pa5?= =?utf-8?B?5ZCR5oCn44Gr44Gk44GE44Gm44Gu6KiY6ICF5Lya6KaL?= Message-ID: <635934.47185.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 私も参加しています市民グループ「私が東京を変える」では、 安倍政権の進める戦争法案に反対する短歌、俳句、川柳、 都々逸、狂歌など575か57577の形式の短詩形文学の作品 を現在、募集していますが、その成果報告及び今後の方向性 についての記者会見を以下の内容で行います。 〓 現在500目標の423まで達成しています。 〓 作品の募集期間は一カ月延長の予定です