From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Jan 1 00:42:40 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 1 Jan 2015 00:42:40 +0900 Subject: [CML 035699] =?utf-8?B?IOKRoCDil4bjgJDojILmnKjlgaXkuIDpg47Dlw==?= =?utf-8?B?5aCk5pyq5p6c44CR44CA5YWo44Gm44KS5Lyd44GI44Gq44GE44Oh44OH?= =?utf-8?B?44Kj44Ki77yB5oOF5aCx5pON5L2c44GV44KM44Gq44GE44Gf44KB44Gu?= =?utf-8?B?6YeN6KaB44Gq44Od44Kk44Oz44OI?= Message-ID: <4EC5763E041247F8A30803027F2A23D7@tkysPC> M.nakataです。 今年もメールをありがとうございました。 みなさま良い年をお迎えください。 ________________ (下記拡散歓迎) ▼ジャーナリスト・堤未果さんの、ラジオ(音声)による、メデイア解説をぜひ、お聞きお読みになってみてください。 ”流される情報をどのように受け取るのか、、”  ▼メディア・リテラシー(情報読み解く)の堤さんの、対談による、具体的実践解説は、大変参考に勉強になります。 ▼安倍首相の法人税を下げ続ける根本は、何なのか、、解説で、今までの謎が氷解します。 <貼り付け開始> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” ◆(24分)【茂木健一郎×堤未果】 全てを伝えないメディア!情報操作されないための重要なポイント!(http://viralvideos.mobi/video/nYiHGGr3TTI/--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------.html 【茂木健一郎×堤未果】 ▼アメリカ至上主義 ▼株主至上主義  ▼リベラル保守・・・保守・リベラルと対立させられる〓本当のこと、★全体像を知らせない。そらす。  アメリカはほとんどの人が、TVを見ている。アメリカは自国で株式会社化している。  公的なものが(例:医療・教育など、遺伝子組み換え)が商品化している。TPPとか、、99%の人が無力感,,,,,,,政治に無力感、から無関心になる。   ▼99%の側(一般市民)が、 法律を万人に判るように噛み砕いているやり方であきらめずに伝えていく。 ★大事なのは、取捨選択をするように訓練することで、出来るようになる。 ★いろいろなものが商品化されている現代(特にアメリカ) ▼ 「(「米国では)問題の『全体像』を国民が知らないでいてくれた方がいいということで、  テレビ番組等が作られている。選挙の際も『民主党対共和党の対立』ばかりテレビで流す。〓▼政策には目を向けさせない」 ▼「最近『リベラル保守だったんですね』などと呼ばれるが、▼実は保守もリベラルも原点に帰ると同じものを守ろうとする。 むしろ『保守とリベラルが対立させられている』と見た方がいい。〓 ▼対立してくれた方が『全体像』を見ないでくれる 、△ ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Jan 1 00:42:45 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 1 Jan 2015 00:42:45 +0900 Subject: [CML 035699] =?utf-8?B?4pGh57aa44GN4peG77yI6IyC5pyo5YGl5LiA6YOO?= =?utf-8?B?w5floKTmnKrmnpzjgJHjgIDlhajjgabjgpLkvJ3jgYjjgarjgYTjg6E=?= =?utf-8?B?44OH44Kj44Ki77yB5oOF5aCx5pON5L2c44GV44KM44Gq44GE44Gf44KB?= =?utf-8?B?44Gu6YeN6KaB44Gq44Od44Kk44Oz44OI?= Message-ID: <262300C931234699981079A09EDA81C5@tkysPC> M.nakataです。 つづき、 <貼り付け開始> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” https://www.youtube.com/watch?v=DENwP2ZNXiM ◆【堤 未果】国家が株式会社化する? ひとつの国家が、株式会社になる。国の顔が見えない=グローバル化企業。法律を動かせる。  https://www.youtube.com/watch?v=5su_ah37br4 ◆(16分)【茂木健一郎×堤未果】 沈みゆく大国アメリカ!医療保険と政党の驚くべき実態   2014/11/18 に公開  富裕者1% 貧困者99% 驚くべきアメリカ医療保険の実態!  堤未果著 新刊「沈みゆく大国アメリカ」 http://goo.gl/o4sooJ https://www.youtube.com/watch?v=PjKwj0fOdUU ◆アメリカ 崩壊する日!田母神俊雄と石原慎太郎、堤 未果(シ〓ャーナリスト)か〓オハ〓マ大統領とアメリカの危機を全て暴露! 2014/10/12 に公開 ###########################  ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(PSE)のハッキング騒動は現在のアメリカを象徴する出来事だったと言える。プロパガンダによる国民の心理操作だ。アメリカは嘘の上に成り立っているのであり、その嘘を実践しているのが西側、特にアメリカの有力メディア。こうしたメディアに「社会の木鐸」を期待しても仕方がない。  この騒動で注目するように仕向けられた映画がある。金正恩第一書記の暗殺をテーマにした「ザ・インタビュー」がそれで、騒動は効果的な宣伝になった。デイリー・ビースト(ニューズウィーク誌系)によると、少なくとも2名のアメリカ政府高官はその映画のラフ・カットを、つまり編集の途中で見て、6月の終わりには映画を有効なプロパガンダだとして賞賛、第一書記の頭を吹き飛ばす場面は国務省の意向だったともされている。これが事実なら、この映画の製作にアメリカ政府が関与しているということになる。 ############################## ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From sinbad at scorpio56.sakura.ne.jp Thu Jan 1 01:29:53 2015 From: sinbad at scorpio56.sakura.ne.jp (WATANABE Tetsuo) Date: Thu, 1 Jan 2015 01:29:53 +0900 Subject: [CML 035700] =?utf-8?B?44ON44OB44Kx44OD44OI?= Message-ID: <1585497B-2B87-4261-BB0A-C075D9A217EF@scorpio56.sakura.ne.jp> みなさま あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/HTML%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB#.E3.83.9E.E3.83.AB.E3.83.81.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.88.E5.BD.A2.E5.BC.8F https://developer.salesforce.com/forums/ForumsMain?id=906F00000009BNaIAM よろしくです。 渡辺 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇   WATANABE Tetsuo  sinbad@scorpio56.sakura.ne.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ From chieko.oyama at gmail.com Thu Jan 1 07:02:10 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Jan 2015 07:02:10 +0900 Subject: [CML 035701] =?utf-8?B?44Kx44Oz44OB44Oj44OK44Oo44GT44GG44GE44GG?= =?utf-8?B?44GT44Go44GL5qKB55+z5pel44CA44CM44K344ON44Oe54uC6LqB5puy?= =?utf-8?B?44CN44KG44GL44GE44Gq44KK?= Message-ID: 「シネマ狂躁曲 」 梁石日 光文社文庫 映画を創るひとたちの夢というか大言壮語というか、詐欺師まがいの大騒動。 じっさい映画となった「月はどっちに出ている」あったよね。その原作の「タクシー狂躁曲」の韻を踏んで、この題名になったようだ。 事実と少し変えた物語なのだが、事情を知るひとには大笑いだろう。知らなくても、雰囲気が楽しい。やってる本人たちは大真面目の真剣印なんだろうが。 在日ゆえの辛さを、前向きの姿勢で乗り切っていく。 「闇の子供たち」、柳美里原作の「家族シネマ」、「夜を賭けて」あたりを知っていると更に楽しいかもね。 しかし梁石日。ビールばっかり飲んでる姿にも呆れたが、借金やまほどなんだ。 さすが無頼派(って意味ちがうか)。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Jan 1 08:48:02 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 01 Jan 2015 08:48:02 +0900 Subject: [CML 035702] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSMyTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412312348.AA00359@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2015年1月1日。 今年も、原発なしの「道・真理・いのち」をめざして! よろしくお願い致します。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1352日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月31日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん 明けまして おめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。   廃炉に向けて 頑張りましょう! あんくるトム工房 明けましておめでとうございます。 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3310 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆千早振る神ましませば宣りたまへ「無核無兵」ぞ国是なれかしと       (左門 ’15・1・1−888) ※「禁賀新年!」。一休禅師の門松の狂歌の真意を知っていらい、 このように書かざるを得ないのです。巧言令色鮮仁(仁に反する 事をやっている者=為政者)ほど「謹賀新年!」と嘘の挨拶を言 います。初詣客が日本で一番多い神社は侵略を本質とした主神 を祀っています。侵略戦争が正しかったと宣伝する博物館を持つ 神社もあります。また、鎮守の森・産土の平和な神々が、侵略を 美化する「本庁」の支配下に組み込まれています。氏子が目覚め なければ、祈ったことが反対物にして返されます。「敗戦70年目」 の新年にあたって・・・・。   ★ ハンナ&マイケル さんから: あけましておめでとうございます。 一年前の今ごろは、テントひろばの1000日記念を目前にひかえて、 記念冊子作製の準備や記念パーティ用のクッキー焼きで忙しかったことを思い出しました。 それでも廃炉目指して着々という感じでしたから、 まさか今年、川内再稼働阻止というのっぴきならない正月を迎えようとは思ってもおりませんでした。 正念場です。 本年もどうぞよろしく。 ★ 栗山次郎 さんから: 皆さん、 お元気で新しい年をお迎えのことと思います。 昨2014年は日本の政治では思い込みの激しい政治家が次から 次へと有らずもがなの騒ぎを引き起こし、落ち着かない年でした。 経済では・・・、社会では・・・、こちらもなかなか落ち着かない年で はありました。 私は昨年は福岡で久しぶりの正月でしたが、今年は再びベトナム で正月を迎えております。 片雲の風に誘われての風流な渡越ではありませんで、お世話に なった方への義理からの渡越です。 とは言いましても、日本語は心を入れて教えておりますし、教材も 手作りで工夫しています。 また日曜日にはほぼ毎週ハノイ中心街のゴミ拾いボランティアに 参加して、当地の日本人とも交流しています。 べトナムでは、旧正月が「お正月」ですから、1月1日は単なる祝日 に過ぎません。 私が住んでいるのはハノイとは言え田舎の農村ですが、周囲の田ん ぼでは二期作の稲を植える準備をしている人もいます。 結婚式では道の上に幕を張って臨時の披露宴会場にするのですが、 大晦日でもその下で客が飲んで食べています。 昨31日にはハノイ大学を訪問したのですが、授業をやっていました。 しかし、31日には店は少し早く閉まりますし、大学は4日まで連休で すし、家庭ではいつもとは違う団らんがあるようです。 テレビでは世界の歳末風景を放送していまして、日本の紹介では初 詣を映していました。 ハノイはここ数日快晴で温かく、朝起きた時には既に春の気配を感 じます。 ウエブでの予報では20度を超えていまして、昨31日に乗ったバスの 気温表示では28度でしたし、近くの建物の前でバレーボールを楽し んでいるのを見ますと、上半身裸でプレーしている人もいます。 私自身はこのようなわけで、初詣もなければお雑煮もなく、改まった 感慨を持てる正月ではないのではありますが、皆様にはどうぞよい 年をお過ごしくださいますよう念じております。 2015年1月1日 ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 皆様、今年も御指導、御鞭撻をおねがいします。 元旦から北風が台風のように吹いています。 皆さんお気を付けください。 灯油が品切れだったガソリンスタンドに 大晦日前日、大型タンクロ―リ−が来て スタンドの地下タンクに注入していました。 〈YAHOOブログ〉トップ 『復興願う新年17万人なお仮設』 一日川柳 〈新年は閣僚も仮設から出勤されたし〉 〈胃カメラ大腸検査やたら好きなヤブ〉 〈名医は患者の酒量で診察ス〉 〈炭鉱のご飯食べたかは命きの確認〉 〈新年は地獄の釜を無くして川柳三昧〉 昨年、テントのK女史から頂いた 冊子『ばば〜る』の中国体験のエッセイに 顔見知りの方に 「ご飯食べたか??」と よく声を掛けられたそうですが 旧炭鉱でも親友の家へ遊びに行くと親から 「ご飯食べたか??」 とよく聞かれました。なぜ同じことを いつも尋ねるのか不思議になることがありました よく考えてみると 戦後すぐ生まれの僕たちの親は 第二次世界大戦を体験し 辛い飢えも体験している たぶん戦争体験と戦後運命共同体のような 炭鉱の合言葉だったのだろう 「ご飯食べたか??」は ご飯を食べて命があれば、それで十分でしたね!! 東北で日本全国で避難生活を強いられている方や 今も仮設生活を余儀なくされている 被災者の合言葉にもなっていないだろうか?? 経済成長目覚ましい 旧『中国の赤い星』の国にも 何らかの飢えを強いられている 『人民』がおられるのだろうか?? ★ 井原東洋一(長崎市議会議員) さんから: 2015年(平成27年)の新春を迎えました。皆さん明けましておめでとうございます。アジア太平洋戦争から70年、広島・長崎の原爆の惨禍から70年目を迎えました。世界平 和、核兵器廃絶への希望は、未だ道のり遠く展望が開けている訳ではありませんが、世界の潮流が「核兵器禁止」の方向に向かっている事には、希望を失っていません。一方、日本 の状況は、「戦前回帰」、「戦争する国」へと急転回し、中国、韓国、北朝鮮など近隣諸国との緊張関係を深刻化させ、アメリカとの軍事同盟強化、「憲法改悪」への時を刻むに至 りました。 アジア太平洋戦争の犠牲と成った兵士の遺骸の200万人近くは、かっての戦地に放置されたまま、再び誤った道へ踏み込み、覇権を争う風潮が主流を占めつつあることに危機感を 禁じ得ません。かつての「治安維持法や戦機保護法」に類似する「特定秘密保護法」が施行され、「集団的自衛権行使」が現実になり、「専守防衛だった自衛隊」が変質し、世界各 地でアメリカが展開する戦争に、命を的にした「祖国防衛」の名のもとに、地球規模で動くことになるでしょう。 「潜在的防衛力」と目される「ブルトニューム生産工場」である「原子力発電所」は、福島の惨禍をよそに、再稼働が次々に始められ、第2の福島を生む誤った危険な道へ進むに違 いありません。税制は大企業法人への優遇策をとり、一般大衆からは、消費税増税をはじめ、重税策をとり、格差拡大、貧困層の定着と連鎖を生むでしょう。勤労階層の目覚めと野 党の奮起が必須です。 長崎市政の現実にも憂いが拡がっている中ながら、私自身は、7期28年間の現役政治生活の総仕上げの年にして、「即実行」を引き継ぐ、新たな可能性に期待しています。被爆 70年の各種事業のうち、9月13日に除幕式を予定している「戦時中捕虜収容所犠牲者追悼碑」の建立だけは、国際的事業だけに、是非とも成功させたいと思っています。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 年が変わりましたが、大震災の被災者17万人超が今も避難生活を余儀なくされています。 きょうも原発被災地を伝える記事をいつものように紹介しています。 今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発関連の記事からはじめますが、その前に、今年の干支にちなんだ記事を紹介します。 1.「ヒツジが“草刈り”お手伝い 太陽光発電所の敷地で飼育」神戸新聞2014/12/31 21:42 http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201412/0007626107.shtml 「ニッケまちなか発電所明石土山」(兵庫県稲美町六分一)では、広大な敷地に並ぶ太陽光パネルの周りで、5匹のヒツジがのどかに草をはむ姿が見られる。無機質な空間を牧歌的 な雰囲気で包み、地域の人気者になっている。同発電所は、日本毛織(大阪市)が2014年2月に全面開業。約22ヘクタールにパネル約5万5千枚を設置し、総出力は約17メ ガワットに上る。約百年前は同社の「緬羊(めんよう)試育場」としてヒツジを飼っていた場所。発電所に親しんでもらおうと、13年10月から雄3匹を放し、14年8月に雌2 匹を加えた。 ヒツジたちは“行儀よく”、パネルには上らず、配線もかまない。陽光に照らされるパネルを横目に「メエ」と鳴きながら芝をはむ。満足すると転がったり、走り回ったりして一 服。おかげで一帯は草刈りの負担が少なく済んでいるという。・・・・」 川内原発関連、 2.「2015年の主な政治日程」時事通信2014/12/31-14:48 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014123100118&g=pol 1月16〜21日安倍晋三首相が中東歴訪、1月26日通常国会召集、 3月8日自民党大会、3月末 15年度予算成立?、 4月12、26日 統一地方選  春 九州電力川内原発再稼働?・・・・・・」 3.「あしあと:’14鹿児島 10?12月 /鹿児島」毎日新聞 2014年12月31日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141231ddlk46040265000c.html 「・・・◆10月28日 薩摩川内市長再稼働同意 薩摩川内市議会が九州電力川内原発の再稼働を求める陳情を採択、岩切秀雄市長も再稼働に同意した。 ◆11月7日 知事同意 県議会が、川内原発の再稼働を求める陳情を採択。伊藤祐一郎知事も「諸般の状況を総合的に勘案して再稼働はやむを得ない」と再稼働に同意し た。・・・・」 玄海原発関連、 4.「=(佐賀)知事選ア・ラ・カルト=車座でゆったり対話 島谷候補」佐賀新聞2014年12月31日 09時46分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/141189 全文「○…「もやもん茶会」と名付けたミニ集会を昨夏から、県内各地で開いてきた島谷幸宏候補(59)。選挙期間中もほぼ毎日、保育園や教会、選挙事務所などで10〜30人 規模の茶会を続けている。嬉野市内の保育園では保育士や主婦ら約20人と車座で対話した。一人ずつ自己紹介した後、「街の活性化を」「仕事がないので地域を出ざるを得ない」 など、困り事や要望を聞く。師走のまちを駆け巡る街演とは異なり、双方向のゆったりとした時間が流れる。「有権者と直接、対話できる大切な時間」と島谷候補。政治への参加を 促す活動の原点でもある。」? 4’.「保守「分裂の様相、自民必死の応援…佐賀知事選」読売新聞?12月31日(水)14時46分配信 http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20141231-OYT1T50042.html 「自民党が、来年1月11日投開票の佐賀県知事選で異例の応援態勢をとろうとしている。保守分裂の様相となり、情勢が厳しいとみていることに加え、安倍内閣が推進する農協改 革、原発再稼働といった重要政策の推進に影響を与えかねないためだ。自民党の谷垣幹事長は30日の党総務会で、「佐賀県知事選は保守分裂状態になっているが、勝利を目指して いきたい」と強調した。・・・・・ 知事選では、九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働の是非も争点となっており、全国の原発の再稼働論議への影響も懸念している。」 4”.「(佐賀県)=国策と地方=(2) 原発再稼働」佐賀新聞2014年12月31日 09時47分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30302/141185 長い記事「■4候補考えに温度差 衆院選終盤の12月中旬、唐津市で開かれた前知事の古川康氏の決起大会。「原発については、知事時代から安全性が確認され、住民の理解が得 られれば再稼働すべきと話してきた」と古川氏が力を込めると、応援で壇上にいた塚部芳和伊万里市長から笑顔が消えた。普段は発信力を見せる古川氏。「やらせメール問題」発覚 後は原発を自ら語ることは少なく、「国の判断」という言葉を多用した。伊万里市は「立地自治体並み」を求め、九州電力と安全協定の交渉を進めた際、県の側面的な支援を期待し たが、その対応はつれなかった。今でも県内20市町で、伊万里市だけが協定を結べない状況が続く。 古川氏が国政へ転身し、始まった今回の知事選。塚部市長は県の対応を苦々しく振り返る一方、事態打開に向けて「チャンスと言えば語弊があるかもしれないが、仕切り直しでき る」と期待を隠さない。・・・・」 ・・以下、時間があれば検索してどうぞ。 関連記事、 5.「与野党相乗り傾向強まる=北海道は自・民対決か−人口減など争点・13知事選展望」時事通信2014/12/31-15:29 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014123100140&g=pol 長い記事「2015年は、4年に1度の統一地方選が4月に行われる。知事選は前哨戦となる1、2月のプレ統一選を含め、13道県で実施を予定。このうち11道県で現職の出馬 が見込まれる。14年12月の衆院選の影響で政党の対応は遅れ気味だが、共産を除く各党は首長選では「勝ち馬」に乗ろうとする傾向が強い。北海道で自民・民主対決の可能性が あるほかは、事実上の与野党相乗りとなるケースが相次ぎそうだ。 プレ統一選は、佐賀(1月11日投開票)、山梨(同25日投開票)、愛知(2月1日投開票)の3県知事選。統一選本番の北海道、神奈川、福井、三重、奈良、鳥取、島根、徳 島、福岡、大分10道県知事選は4月12日に投開票される。・・・・ 原発が立地する北海道、福井、島根、佐賀では再稼働の是非も問われる。・・・・ 佐賀は、前知事の国政転出に伴い、14年12月25日に告示され、無所属4新人が争う。前武雄市長の樋渡啓祐氏(45)=自民、公明推薦=がリード。自民党の一部県議や支持 団体が支援する元総務官僚の山口祥義氏(49)らが追う展開だ。・・・」 福島第1原発 6.「大気中の環境放射線量」毎日新聞 2015年01月01日 東京朝刊 「12月31日正午 1.138マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.133マイクロシーベルト毎時」 7.「東電、推奨より10倍希釈 福島第一、がれき飛散防止剤 規制庁「効果落ちた」」朝日デジタル2014年12月31日05時00分 ※有料記事 http://www.asahi.com/articles/DA3S11531890.html?ref=nmail 全文「福島第一原発のがれき撤去作業中に、放射性物質を含んだ粉じんが飛ばないようにする飛散防止剤をメーカーの推奨する濃度より10倍以上に薄め、散布回数も大幅に減らす よう東京電力が指示していたことが分かった。指示は2013年夏まで約1年間続いた。原子力規制庁は「この結果、飛散防止効果が落ち、昨夏に放射性物質の飛散が起きたとみら れる。安全な使い方をしなければならない」などとして東電に行政指導した。 問題となっているのは2013年夏のがれき撤去作業。飛散防止剤のメーカーによると、防止剤は数時間が経過すると固化するアルカリ性の液体で、主にアスベスト飛散防止に用い られている。除去作業中は原液か、水で10倍まで希釈したものを毎日散布し続けることを推奨しており、大気汚染防止法でも、アスベストの除去の際には薬剤で湿らせながら作業 するよう定められている。だが、東電によると、当初は防止剤を4号機の作業で原液や10倍希釈で作業前日と直前に使っていたが、12年8月からの3号機の作業では100倍に 希釈し、回数を数日から数週間ごとに減らすよう指示した。飛散問題が起きた13年夏当時は3号機には6月中旬と8月13日の計2回、散布しただけだった。 メーカーの担当者は「100倍希釈では水と同程度の効果しかない。さらに、粉じんを防止剤で湿らせている間に作業するのが原則なのに、数日以上も放置すれば飛散するのは当然 だ」としている。」 8.「福島第1除染難航 廃炉工程の先送り検討 除染難航」産経新聞?12月31日(水)06:07 http://www.sankei.com/politics/news/141231/plt1412310006-n1.html 長い記事「政府と東京電力が、除染が難航する福島第1原発2、3号機の燃料取り出しの工程を先送りするなど、廃炉工程表の全面的な見直しを検討していることが30日、政府関 係者への取材で分かった。廃炉で最難関の溶け落ちた燃料(デブリ)の状態も依然不明なため、複数の工法を盛り込む方針も決定。改訂する廃炉工程表は3月までに公表する。工程 の改訂は2度目になるが、大幅見直しは原発の廃炉がいかに困難かを浮き彫りにした。・・・・ デブリ取り出しについては、現在の工程で格納容器内に水を張って取り出す「冠水工法」が前提となっている。しかし改訂案では、格納容器が破損しているため止水が困難であるこ とを想定し、格納容器を切断し、側面から取り出す工法など複数案を盛り込む方針だ。廃炉の完了は30〜40年と幅を持たせて設定しており、全体の計画は後ろ倒しにならないと みられる。」 8’.「2015年の主な予定:カレンダー」毎日新聞 2015年01月01日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150101ddm010040018000c.html 「・・・・3月内 福島第1原発の廃炉工程表見直し・・・・・4月 電力広域的運営推進機関が業務開始・・・、12月8日高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故から 20年・・・・・」 政府、 4.「復興拠点整備で税優遇 避難区域・再開企業投資も支援へ」福島民友新聞?12月30日(火)13時19分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1230/news1.html 「政府、与党の来年度税制改正協議で、原発事故による避難指示が出された市町村が古里で進める復興拠点の整備と、避難指示の解除後に避難先から地元に戻って早期の事業再開を 目指す企業に対し、それぞれ税制上の特例措置を設けることで大筋合意したことが29日分かった。税制上の優遇措置を呼び水に避難区域の産業再生を加速させ、住民帰還を後押しし たい意向だ。・・・・・・」 ・・・昨日、紙面に紹介されていたこと、以下は検索してどうぞ。 福島第1原発、 5.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月31日 「30日正午現在 1.133マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.118マイクロシーベルト毎時」 6.「福島第1.3号機 津波懸念の職員に圧力か」河北新報2014年12月31日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141231_63033.html 「・・・<上司「余計なことは言うな」「関わるとクビに」>この職員は東日本大震災震災当時、保安院の耐震安全審査室長をしていた男性。現在は原子力規制庁で原発の新規制基 準適合性審査で地震・津波分野を担当している。  調書によると、男性は08年ごろから、宮城県などを襲った貞観津波(869年)クラスの大津波が福島第1原発敷地に襲来する可能性を認識。「ちゃんと議論しないとまずい」 と考えていたという。・・・・ このため男性が10年7月ごろ、原子力安全委員会に貞観津波の知見を議論してもらうよう上司に具申すると、複数の上司から「その件は安全委と手を握っているから余計なことは 言うな」「あまり関わるとクビになる」などと言われたという。 上司の1人は過去に経産省資源エネルギー庁でプルサーマルを担当していた。男性は当時の保安院内の雰囲気を「貞観津波を懸念する人もいれば、プルサーマルを推進したい東電の 事情を理解する人もいた」と説明。「昔から耐震安全審査をしている人の中には事業者の言いなりの人や、事業者と波風を立てずに仕事をしようという人もいた。保安院が事業者か ら軽く見られていた可能性はある」とも述べている。・・・・ 被災地フクシマ、 7.「復興への道一歩ずつ 過ぎゆく平成26年」福島民報?12月31日(水)9時0分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014123120127 「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興へ「ふくしまの力」で前進を目指した平成26年が間もなく終わる。 浜通りを縦断する6号国道は9月15日に原発事故に伴う双葉郡内の帰還困難区域の交通規制が解除され、震災から約3年半ぶりに全線で一般車両の通行が可能になった。・・・・ 福島第一原発はいまだに収束といえる状況にはないが、4号機の使用済み核燃料プールからの燃料取り出し作業は今月22日に完了した。・・・・ 県内外の避難者は12万1916人を数え、古里に戻れない正月は4度目を迎える。」 8.「被災3県で復興願い年越し…17万人なお仮設に」読売新聞?2014年12月31日(水)22時59分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141231-OYT1T50098.html 「東日本大震災から4度目の年越しを迎えた被災地は31日、古里復興を願う一日となった。・・・ 東京電力福島第一原発事故の避難指示区域で、日中だけ立ち入りできる福島県浪江町北幾世橋(きたきよはし)の大聖寺では正午から、檀家(だんか)ら約20人が、青田敦郎住職 (54)に続いて「除夜の鐘」をついた。同県南相馬市に避難中の鈴木キミさん(80)は「感無量。一日も早く地域のみんなと一緒に暮らせる日が来てほしい」と話した。同寺は 高台にあり、津波被害を免れたが、檀家約80人が命を落とした。・・・・ 復興庁などによると、大震災と原発事故で約23万4000人が今も避難し、3県の仮設住宅では約17万3000人が暮らしている。」? 9.「(浪江町)避難区域の福島・浪江町に白昼の「除夜の鐘」響く」TBS系(JNN)?1月1日(木)0時17分配信 ※映像 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150101-00000003-jnn-soci 全文「原発事故の避難区域となっている福島県浪江町の大聖寺では、31日正午から「除夜の鐘」が鳴り響きました。浪江町は夜間の立ち入りが制限されていて、町民が故郷に戻る ことができるのは日中に限られます。避難区域には、一足早く新年を告げる鐘の音が響き渡っていました。」 10.「(川内村)避難解除、我が家の年越し・・・」読売新聞?2014年12月31日(水)20時42分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141231-OYT1T50091.html 全文「福島第一原発事故による避難指示が2014年10月に解除された福島県川内村東部で31日、住民たちが解除後初の年越しを自宅で迎えた。村などによると、避難指示解除 後も、放射線への不安などから帰還した住民は2割程度にとどまる。同村下川内の林業草野貴光(よしみつ)さん(62)宅には、同県三春町に避難する長男夫婦が孫3人を連れて やってきた。食卓には妻の美恵子さん(59)の手料理が並ぶ。「生活は不便だし、放射線の心配もあるけど、愛着のある家にみんなが集まって年越しができてよかった」と、草野 さんは声を弾ませた。」 11.「(飯館村)<暮れ行く・被災地>帰村願い雪解け待つ/(11完)除染作業」河北新報?12月31日(水)10時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141231_63011.html のどかな農村地帯は、異様な空間に様変わりした。黒い袋の山が、いや応なく視界に入る。行き交う人々はマスクをした作業員ばかりだ。 東京電力福島第1原発事故により全村避難する福島県飯舘村で、本格的な除染作業が始まったのは今秋。冬場は、はぎ取った土や落ち葉などをフレコンバッグ(保管専用の袋)に入 れ、仮置き場に集約する。袋は33万個を超えた。一つの重さは約1トン。真っ黒い袋に、真っ白い雪が降り積もる。 1日最大約7800人が従事する。村の人口より1000人ほど多い。自ら作業に携わる村民もいる。いまは除染が専業の男性(59)は「悔しさや憤りと切り離して考えるしかない。住民が戻 るために除染は不可欠。だから、やるしかない」 20日から特例宿泊が始まり、約100人が年末年始を村で過ごす。水も食料も村内では調達できない。それでも、村民は帰郷にこだわる。村は2016年3月の帰村を目指す。雪解けを待っ て、土のはぎ取りなどが再び始まる。」 11’.「飯舘の年越し人影薄く 被災後4度目」東京新聞2014年12月31日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014123102000124.html 「福島第一原発事故で村外に避難している福島県飯舘村の住民は、事故から四度目の正月を迎えようとしている。村には普段、日中だけ出入りできるが、年末年始は届け出れば夜も 自宅に泊まれる。それでも、多くの人が避難先での年越しを強いられている。一時は七千人もの除染作業員が働いていた村は、年末の休みに入り、人影が消えた。除染は終わってお らず、汚染土を入れた大きな黒い袋があちこちに積まれている。聞こえるのは雪を踏みしめる自分の足音だけ。夜になっても家に明かりはほとんどともらず、村の委託を受けた巡回 車の青色の回転灯が目立つ。 内閣府によると、村内で年末年始の宿泊を届け出たのは、全世帯の2・5%にすぎない約四十世帯。二年前の九十一世帯に比べ毎年減っている。・・・ 自宅の除染は終わったが、庭先の放射線量は毎時〇・四マイクロシーベルト。国の長期目標(〇・二三マイクロシーベルト)まで下がっていない。無人の村を見て「避難指示が解除 されても、若い人は線量が心配で戻らない。この先、帰村を考える前に、村職員が住民一人ずつと面談して、個別の事情や意向をくみ取るのが先だ」と語った。同県伊達市内の仮設 住宅では、酒井政秋さん(36)が年末の帰宅をあきらめた理由を明かした。「自宅はかび臭くて、ネズミに荒らされている。風呂も壊れた。帰りたいけど、帰れない」と、四年近 く空けた家の傷み方に戸惑っていた。」 12.「町内外二重生活15% 広野町からの原発避難者」河北新報?12月31日(水)10時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141231_63001.html 「福島第1原発事故で一時全町避難し、町民の帰還が課題になっている福島県広野町で、避難を続けている町民の15%が平日の半分以上を町内で過ごす二重生活を送っていることが、 町が実施した町民アンケートで分かった。買い物や通院などの不便さ、放射線や原発への不安が背景にあることも浮き彫りになった。 広野町では町民5135人のうち、届け出て帰町した人は約35%の1796人(11月25日現在)にとどまっている。町外に住む人に平日の過ごし方を聞いた結果、7.4%が「ほぼ毎日広野町 で過ごす」、7.6%が「週3、4日は過ごす」と回答。「週1、2日」も11.3%だった。・・・・ 町外に住む人は「健康」が40.8%、「放射線」が31.2%と、町内居住者より高く、「治安・防犯」(26.5%)「病院・医者」(25.6%)「買い物」(24.6%)は低かった。 町外居住者の78.1%はいわき市に住み、避難先の利便性の高さが帰町をためらわせている一面がうかがえる。同時に「経済的な問題」(28.3%)「家族の分散」(25.6%)という 悩みも多かった。・・・・・」 13.「富岡町(プロメテウスの罠)おだがいさま:19 ラジオの役目は続く」朝日デジタル2014年12月31日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11531888.html 「◇No.1142 福島県富岡町のおだがいさまFMを切り盛りする吉田恵子。9月12日、仙台市に出向き、東北の臨時災害FMが集まる会議に出席した。「いつまでも災害F Mではやっていけません。続けるなら、コミュニティーFMに移行してください」呼びかけに、吉田はうつむいた。災害FMはあくまで「臨時」だ。 だが、移行への壁は高い。放送は24時間。災害FMなら一部免除される音楽の著作権料もかかる。放送を維持するには、スポンサーをつけて年収4、5千万円が必要とされる。こ の日の会議は、すでに移行をすませた岩手県の宮古市、大船渡市のFM局などが開いた。来春の震災4年に向けて共同番組を作るという。「みんなで集まり、スキルアップをしてい こう」「ふるさとをよみがえらせていくのが本当の復興」 前向きな発言が相次ぐ。移行の可否を問われた吉田は顔を曇らせた。「うちは人手とお金がムリ。そもそも町に戻れてい ない。よそとは事情が全然違うんです」 富岡町は2017年度以降の帰還を宣言している。しかし除染やインフラ復旧が遅れ、めどは立たない。・・・ 町民の震災関連死は9月で253人。直接死の10倍以上だ。11月からは復興住宅への入居が始まり、仮設住宅からの移動も本格化している。また町民はバラバラになる。今こそ ラジオがつなぐときだ――。吉田はそう感じている。「富岡に帰れる日がくるまで、災害は終わりじゃない」・・」 14.「餅振る舞い仮設に元気 二本松で医師の今田さんら」福島民友(12/31 10:30) http://www.minyu-net.com/news/topic/141231/topic6.html 「猪苗代町の医師今田かおるさん(52)=小川医院=ら町民有志は30日、浪江町の避難住民が生活する二本松市の安達運動場仮設住宅を訪れ、餅つきやコンサートを実施し、浪 江町民に元気を届けた。避難者が仮設住宅にこもりがちで交流が少ないと知った今田さんが「餅つきで元気になってもらえれば」と知人らに餅の提供などを呼び掛け、今年で4回 目。今田さんら約40人が訪れ、あんこ餅やきな粉餅、雑煮など約400人分が振る舞われた。・・・・」 15.●●「今年のコメの収穫量は回復傾向」NHK福島12月31日 13時21分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054316661.html?t=1420046284826 「県内の平成26年産のコメの収穫量は、38万トンあまりで、震災と原発事故以前の86%の水準まで回復しました。 東北農政局福島地域センターのまとめによりますと、ことし平成26年産の県内のコメの収穫量は、38万1900トンでした。 これは震災の前年にあたる平成22年産より6万3800トン少なく、震災直後の平成23年産より2万8300トン多い収穫量です。 震災と原発事故で落ち込んだコメの収穫量は、3年あまりで、震災以前の86%の水準まで回復したことになりますが、震災前には全国で4位だった収穫量は、震災後、7位に落ち たままです。 地域別では、▽中通りが20万8200トンで震災前の94%の水準、▽会津が13万7500トンで震災前の101%の水準となった            一方で、▽浜通り は3万6200トンで震災前の40%の水準にとどまっています。 この結果について、東北農政局福島地域センターは、「浜通りを中心に原発事故の影響は残るが、津波被害からの復旧が進み、作付け制限地域でコメ作りが再開し始めたため、県全 体では回復傾向にある」としています。・・・」 ・・・・86%にまで回復、すでに、相当量の福島産米が流通している!! 16..「(福島県)31日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月1日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月31日17:34 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141231/1825086 ▼空間放射線量率(31日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 18.「(秋田県)原発避難の職人、ゴルフクラブを子供用に再生」読売新聞2014年12月31日 09時00分 http://www.yomiuri.co.jp/job/wlb/topics/20141230-OYT8T50063.html 「福島第一原発事故で秋田市に避難しているゴルフクラブ職人山田雅彦さん(62)が、不用な大人のクラブをジュニア用に作り直して提供している。若い世代は体の成長に合わせ てクラブの交換が必要で、その度にお金がかかる。山田さんは、親の経済的負担を減らすことで競技人口を拡大し、競技力の向上につながればと考えており、「秋田に恩返しした い」と言う。・・・ 福島では、大人だけでなく、プロを目指すジュニアの道具も調整。避難後、山田さんを頼って福島から来店した選手もいたという。震災から2年たった頃、部品交換などで客から引 き取った大量のシャフトを利用し、ジュニア用のクラブを作ろうと思いついた。山田さんによると、ジュニアは、早ければ半年に一度、クラブの交換が必要。体に合わないのに使い 続けると、正しいスイングができず、悪癖がつくという。・・・」 海外、 19.「(朝鮮日報日本語版) 新古里3号機のバルブ、原発不正関与企業の製品だった」朝鮮日報日本語版?12月31日(水)7時39分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00000489-chosun-kr 「今月26日に窒素ガスが漏れて3人が死亡する事故が起きた新古里原発3号機の窒素排気バルブは、原発不正で2回も摘発された業者の製品だったことが判明した。韓国政府の合同調査 団は事故直後の27日、しゃぼん玉を利用した調査で窒素排気バルブからガスが漏れていたことを確認した。・・・・」 20.「訪日客増「外交とは別」 中韓から旅行・買い物」朝日デジタル2014年12月31日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11531872.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11531872 日中、日韓関係は今年、本格的な改善にはいたらなかったが、円安などを理由に中韓両国から日本を訪れる旅行者は増えている。日本外務省が来年1月から中国人へのビザ発給要件 を緩和することもあり、さらに大勢の中国人観光客が日本に押し寄せそうだ。東京・銀座の百貨店「松屋」では、免税対象が拡大した今年10月以降、2カ月間の免税品の売り上げ が前年同期の約2倍。免税カウンター利用者の7割弱は中国人だ。広報担当者は「富裕層の中国人観光客は、高額な化粧品やブランドバッグなどを気っぷ良く購入する。時間をかけ て吟味する日本人に比べ、購買意欲が旺盛」と言う。・・・・ 韓国から日本を訪れる人の数は、東日本大震災と福島原発事故があった11年に落ち込んだが、再び増加。韓国の旅行業界関係者は「原発事故への不安が収まってきたのに加え、何 よりも円安、ウォン高の影響が大きい」と指摘する。・・・・」 20’.「中国からの訪日客、前年同期比1.8倍増 円安など背景」朝日デジタル2014年12月30日21時39分 http://digital.asahi.com/articles/ASGDZ71YGGDZUHBI01F.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGDZ71YGGDZUHBI01F 日本を訪れる中国人旅行客数が大幅な伸びを見せている。日本政府観光局(JNTO)によると、今年1〜11月に日本を訪れた中国人客は約222万人で、前年同期の約1・8倍 に急増した。・・・国・地域別では、台湾が約262万人(前年同期比27%増)で最も多い。外交面では難しい状況が続く韓国も約248万人で前年同期と比べて9・3%増え た。香港も約82万人で約2割増。外国人客全体では今年初めて年間1300万人を突破し、過去最多を記録した。・・・一方、中韓両国を訪れる日本人は近年、減少傾向だ。JN TOの調べでは13年、中国、韓国を訪問した日本人はそれぞれ約288万人、275万人。09年と比べると、両国とも1割程度減っている。・・・・」 21.●「「米核燃料使用は危険」 ロシアがウクライナ批判」産経新聞2014.12.31 20:57 http://www.sankei.com/world/news/141231/wor1412310046-n1.html 「ロシア外務省は30日、ウクライナがロシア製原発で米国製の核燃料を使用するのは「ウクライナ、欧州の国民の安全と健康を危険にさらす」と批判する声明を発表した。 ウクライナで稼働する原発は旧ソ連製やロシア製で、従来は燃料もロシア製だった。だが欧州との統合路線を進めるポロシェンコ政権は、燃料調達先の多角化に着手。既に一部の原 発で使用する燃料を米国製に替え、東芝傘下のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)から輸入している。ウクライナ政府と同社は30日に、核燃料の供給拡大で一致したと 発表した。 ロシア外務省の声明は、米国製の核燃料はロシア製の原子炉に適合しないと指摘。1986年に旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発で起きた事故にも言及し「ウクライナ政府は 悲劇の教訓を学んでいない」と述べた。」(共同) ・・・・東芝が関与しています。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、 22.「九電、ガス事業を拡大 新中期経営方針に明記へ」西日本電子版2015年01月01日 03時00分 http://qbiz.jp/article/52950/1/ 全文「九州電力は、ガス供給事業を拡大する方針を固めた。電力・ガス小売りの全面自由化に伴う競争環境の変化をにらみ、収益基盤を強化する狙い。近く公表する新中期経営方針 (2015?19年度)に、電力事業以外も本格的に手掛ける総合エネルギー企業を目指すことを盛り込む。西部ガス(福岡市)などとの競合が激化しそうで、エネルギー業界再編の 呼び水となる可能性もある。 九電は、経済性向上や二酸化炭素(CO2)排出削減を目的に石油からガスに燃料を転換する工場などが増えるとみており、ガスを燃料に発電し排熱も有効利用する熱電併給(コー ジェネレーション)設備の活用などを提案する営業活動を通じ、需要を開拓したい考え。当面はタンクローリーによる液化天然ガス(LNG)供給が中心となる見込みだが、小売り 拡大を視野に導管での供給も検討する。 九電は、子会社の北九州エル・エヌ・ジー(北九州市)と大分エル・エヌ・ジー(大分市)で保有するLNGタンクの容量が計94万トンある。現在は取扱量全体の約9割を原発停 止で高稼働が続く自社の火力発電用が占め、タンク容量に余力が乏しいものの、原発再稼働が進めば余力が増える可能性がある。自由化の中では価格競争力の確保も課題で、発電用 を主としてきたLNG調達の在り方も含め戦略の具体化を急ぐ。 16年4月とその約1年後をめどに予定される電力とガスの小売り自由化をめぐっては、業態や営業区域を越えて市場獲得を目指す動きが活発化。九州でも、西部ガスが14年11 月に稼働した「ひびきLNG基地」(北九州市)の隣接地に、出力最大160万キロワットのLNG火力発電所を建設する方針を表明している。ひびき基地の運営会社には九電も出 資しており、「競争」と「協調」の関係にある両社の出方が注目される。」 10・11面の見開きで、統一地方選を伝える記事、 34・35面の見開きで、2015年ニュースカレンダー、その中の小見出しに、 23.「原発をめぐる動き 3月以降 川内 再稼働 10月玄海 運転開始40年」 24.「CO2削減目標示せるか」 今朝の紙面は以上です。(1.1.3:50)多数の別冊もありますが、もう忘れてしまったかのように被災地を伝える記事が見当たりません。 ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ No Nukes Asia Forum Japan事務局 さんから: 「ストップ! 原発輸出と再稼動  〜CSC(原子力損害の補完的補償に関する条約)を問う!」 満田夏花さん(FoE Japan)講演の録画映像(12月7日大阪) http://youtu.be/wKxoJehAaLg こちらもどうぞ 「アジア反核フォーラム ― 韓国への旅 2012」 3分ビデオ:レイバーフェスタ2012 出品作品 作=胡桃澤伸 www.youtube.com/watch?v=EOq1J9eXk54 ★ いのうえしんぢ さんから: 1/14(水)には、3年もかかった「福岡サウンドデモ裁判」の 判決言い渡しがあります。 このデモでは誰も逮捕されてはなく、こちら側から撃って出る裁 判に加えて、弁護士なしの本人訴訟です。 妨害された脱原発デモに対する司法の判断はどうなるでしょうか? 一体どんな歴史の1ページが書き加えられるのか。 あなたも傍聴席から目撃してみませんか? 12:30〜門前アピール@地方裁判所・正門 13:10〜第17回サウンドデモ裁判 第301大法廷 14:00〜報告集会@中央市民センター視聴覚室 ・福岡地方裁判所(〒810-8653福岡市中央区城内1-1)  [アクセス:福岡市地下鉄空港線:赤坂駅から徒歩5分] ・中央市民センター(福岡市中央区赤坂2-5-8) ・福岡サウンドデモ裁判原告団 http://demosaiban.blog.fc2.com/ 連絡先 / 福岡市東区箱崎3-33-10サンフラワー箱崎402(福岡地区合同労組 内) Tel. / 092-651-4816 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●九電本店前ひろば 2015年1月5日(月)から● 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める 「異議申立て」意見陳述会の開催について関するご案内。● http://ameblo.jp/yaaogi/ ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Thu Jan 1 13:28:01 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 1 Jan 2015 13:28:01 +0900 Subject: [CML 035703] =?utf-8?B?44CQ5LuK5bm044Gu44OG44O844Oe44K944Oz44Kw?= =?utf-8?B?44Gn44GZ44CC44OV44Op44Oz44K544Gu44OH44Oi44Gq44Gp44Gn5q2M44KP?= =?utf-8?B?44KM44Gm44GE44KLT24gbMOiY2hlIHJpZW4o44GC44GN44KJ44KB44Gq44GE?= =?utf-8?B?77yJ44CRIOS6rOmDveOBruWkp+ihhumBi+WLleOCkuS4u+OBq+OBl+OBnw==?= =?utf-8?B?5YuV55S744Go44Go44KC44Gr5YWo5Zu944Gr55m65L+h44GX44G+44GZ44CC?= =?utf-8?B?6ZeY44GG5YuH5rCX44Gu44KP44GE44Gm44GP44KL5q2M44Gn44GZ44CC5pel?= =?utf-8?B?5pys44Gn44KC56S+5Lya6YGL5YuV44Gu5Lit44GL44KJ44GT44GG44GX44Gf?= =?utf-8?B?5aSJ6Z2p44Gu44Gf44KB44Gu5q2M44KS5Ym15Ye644GX44Gm44GE44GN44G+?= =?utf-8?B?44GX44KH44GG77yB5rKW57iE44Gu6ZeY44GE44Go6YCj5biv44GX44CM44GC?= =?utf-8?B?44GN44KJ44KB44Gq44GE44CN6YGL5YuV44KS77yB?= Message-ID: 今年の日本の社会運動のテーマソングです。フランスのデモなどで歌われているOn lâche rien(あきらめない)。京都の大衆運動を主にした動画とともに全国に発信します。闘う勇気のわいてくる歌です。日本でも社会運動の中からこうした変革のための歌を創出していきましょう!沖縄の闘いと連帯し「あきらめない」運動を! MarikoCaroline Greet 2014年12月29日 0:37 〓 編集済み 〓〓 真由美が唄い、仲間たちがたくさん写っている! オラシャヤーン歌詞付き 是非!!! 歌詞は頼もしい活動仲間、我らが寺野哲也さん!!! はじめこの曲に日本語の歌詞をつけようと彼が呼びかけたとき、とても良い案だけど、この曲に日本語の歌詞をうまくつけられるかな?それに上手に歌えるんだろうか・・・?と思っていたんです。 ところが哲也さんがこんなカッコいい歌詞を作ってくれちゃって、キンカンからうまれた『おもちゃ楽団』の演奏も雰囲気抜群で最高、そして何より私の愛する真由美がこの歌に完全にハマッている!!! 素晴らしい☆彡 パーフェクトです☆★☆ オラシャヤーン! 日本語歌詞 On lâche rien, version japonaise https://www.youtube.com/watch?v=dkw-EFApR1s フランス発新世代デモ歌、On lache rien オラシャヤーン! に日本語歌詞を付け、これぞオラシャヤーンというバンド演奏にしました。デモ行進出発〓前の景気づけに丁度いいのではないでしょうか。On lache rien は、「失うものは何もない」転じて「一歩も退かない」「あきらめない」という意味だそ〓うです。 演奏:おもちゃ楽団 俺達みんなバラバラにされ いいように操られている 何もかもが 自己責任 奴らはそれを自由と言う ずいぶん前から 自殺者だらけ 人に迷惑かけるなと急き立てられ ユニクロを着た囚人たちよ 目を覚ませ壁乗り越えろ オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  平和 民主主義 平等 人権 色褪せた約束 俺たちに犠牲を押し付け 奴らは今日も甘い汁を吸う はっきり言おう 俺たちみんなハメられ踊らされてきたのさ テレビの嘘はもうたくさんだ 反逆の狼煙(のろし)を上げる時が来た オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  (間奏) 命よりも 金が大事 金が奴らの神様 希望の無い 監獄国家 もうこれ以上我慢できない 偉そうな政治家だとか 搾り取る金持ちは要らない 真の自由をこの手につかもう 奴隷になるより闘おう デモに出よう 声を上げよう こぶし握り立ち上がろう 奴ら蹴散らし 前に進む 新しい世界が待っている オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン みなさまお疲れ様です。荒木です。 ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 原曲、フランスのデモなどで歌われている On lâche rien(あきらめない) 動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw これに日本語歌詞をつけました。 当日京都のロックアクションより、 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 歌詞添付します。 MarikoCaroline Greetさんが村上 敏明さんの動画をシェアしました。 2014年12月27日 14:05 〓〓 【沖縄とつながる交流パーティー☆大ゆんたく☆】その3 真由美のオラシャーン!!!!!!!!!!!! すごかったです!!!!! 真由美最高!真由美完全に惚れ直した♪♪♪ 真由美に首ったけ!!!真由美にゾッコン!!!! この日の夜から私と真由美の夜中のラブラブメールは一層熱がこもるようになりました♪(゚▽^*)ノ⌒☆ キンカンから生まれた おもちゃ楽団。なかなかのレベルです。本当にさまになってる。この日はこのおもちゃ楽団の時間だけは 参加者の交流=ゆんたく の時間にあてられていました。でもこの激しさこのノリwwwwwww みんな夢中で、隣同士の交流どころじゃないしwwwwwww でもみんなで心をひとつにして、大いに盛り上がる素晴らしい会でした。正直あれほど楽しい時間ってちょっと思い浮かばない というほど楽しい交流会でした。 当日参加できなかったみなさまも楽しい雰囲気をどうぞ♪♪♪ https://www.facebook.com/video.php?v=10204165258750717&set=vb.1203759959&type=3&theater MarikoCaroline Greetさんが新しい動画をアップロードしました 2014年12月27日 14:11 〓 編集済み 〓〓 真由美のオラシャーンその2。私が撮れたのはラストだけ。司会をしていたので写真も動画もほとんど撮れませんでした。誰かちょうだ~~いい!!!!!!!!!!!!  https://www.facebook.com/video.php?v=10205356066639186&pnref=story みなさまお疲れ様です。荒木です。 ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 原曲、フランスのデモなどで歌われている On lâche rien(あきらめない) 動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw これに日本語歌詞をつけました。 当日京都のロックアクションより、 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 歌詞添付します。 From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Thu Jan 1 14:01:10 2015 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Thu, 1 Jan 2015 14:01:10 +0900 Subject: [CML 035704] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkMSReJDckRiQqJGEkRyRIJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQkNiQkJF4kOSEjOiNHLyRiJGgkbSQ3JC8kKjRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCRDVyQ3JF4kOSEjIzEjMBsoQg==?= Message-ID: <00aa01d0257f$f7ae3d50$e70ab7f0$@mail3.alpha-net.ne.jp> 謹 賀 新 年 今年は、アジア・太平洋戦争の敗戦から70周年を迎えます。 戦後も70年たちますと、子どもたちだけでなく、為政者たちも戦争を忘れ新 たな戦争にためらいもなく乗り出すようです。 集団的自衛権行使の決定――改憲の切迫は、「鉄と硝煙」の臭いが、いよいよ 日本にも近づきつつあることを意味します。 私どもは、この戦争を忘れさせないためにも、昨年までサイパン・テニアン ・グアム・シンガポール・日本本土などの戦跡を記録として残すとともに、 「兵隊作家」の「火野葦平戦争文学選全7巻」(第3巻『フィリピンと兵 隊』は今年2月発行)を刊行しました。 これからも、この戦争の記憶を継承するために、アジア・太平洋戦争の戦跡シ リーズを刊行します。 (私自身もサイパン・グアム・本土決戦などに続き、昨年『シンガポール戦跡 ガイド』を上梓しました。また「自衛官人権ホットライン」10年間の報告『自 衛隊 この国営ブラック企業――隊内からの辞めたい死にたいという悲鳴』と いう書籍を送り出しました。ぜひご一読ください) 今年もまた「平和と人権」を主として、時代を変える出版を目指し努力してい く所存です。どうぞよろしくお願いします。 皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。 2015年1月1日       株式会社 社会批評社                        代表 小西 誠 〒165-0034 東京都中野区大和町1−12−10小西ビル        電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 Email:shakai@mail3.alpha-net.ne.jp URL:http://http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ Facebook https://www.facebook.com/shakaihihyo [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本隊1500円) ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(1500円) ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 ●『見捨てられた命を救え』(part1・part2)(星広志著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Thu Jan 1 16:27:22 2015 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Thu, 1 Jan 2015 16:27:22 +0900 Subject: [CML 035705] =?iso-2022-jp?B?GyRCN149VSEhISFBNDlxM0ZDTyRHJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaEshSD9CUDBVOCs5LTlwJEc5cTJxJHJKcTBPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmGyhC?= Message-ID: <008201d02594$62fc8c10$28f5a430$@joy.ocn.ne.jp> 末尾に引用するまでもなく、安倍首相は本気です。まずは、今年4月下旬以降に 各種戦争法案を一括して国会に提出し、場合によっては国会を秋から年末まで 延長してもその成立を期す。そのなかでも、地方議会決議を始めとする明文改憲を めざす国民運動を大々的に展開していく(2016年参院選での発議権獲得を睨んだ 改憲勢力多数派工作もあり得る)決意でしょう。  しかしながら、私は、850名の長野県民が結集した秘密保護法案反対運動以来の 「安倍首相へのひと言」運動、それに昨年秋における人口20万諏訪地域で822名 が 結集した閣議決定・法制化阻止諏訪湖八ヶ岳地域ぐるみの会運動のなかで、 「やればできる、安倍極右勢力に勝てる」との実感を抱くに至っています。それ は・・・・・ http://blog.goo.ne.jp/mouri-m/e/802d0082d075136610370973fe72001e =====================================================  毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp 出張相談も大いに承りますhttp://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From chieko.oyama at gmail.com Fri Jan 2 07:17:27 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 2 Jan 2015 07:17:27 +0900 Subject: [CML 035706] =?utf-8?B?44CM44K244O744OG44Kk44Kv44CN44Gv5bel5aC0?= =?utf-8?B?5Y2g5oug77yO77yO77yO5a6f6Yyy44Gg44CA44OK44Kq44Of44O744Kv?= =?utf-8?B?44Op44Kk44Oz77yR5pyI77yR77yQ5pel?= Message-ID: 新年になったけど目出度い感ぜんぜんないし、ひたすら寒いばかりだ。 ナオミ・クライン が撮った 映画 だから行く。 --------------------------------------------------- 以下、転載。 ドキュメンタリー映画『ザ・テイク(工場占拠)』上映・研究会 2015年1月10日(土) 14:00 コミューンΧ (シアターΧ2階) 東京都墨田区両国2-10-14 両国シティコア内 総武線両国駅西口下車、左へ徒歩約3分 アルゼンチンの首都ブエノスアイレスが舞台。倒産した工場を、そこで働いていた人々が協同組合をつくって占拠し、生産し、工場を自分たちのものにしていく ―― それをドキュメントしたのは、なんと*『ショック・ドクトリン』 *の著者のナオミ・クライン。夫のアヴィ・ルイスとそのスタッフと共にカナダから工場にもぐりこんだ傑作。 これはグローバリゼーションに対抗していく労働者の範例になろう。(木下昌明) 参加費 1,000円 お申し込み・お問合せ*シアターΧ * -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Jan 2 07:36:16 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Fri, 2 Jan 2015 07:36:16 +0900 Subject: [CML 035707] =?utf-8?B?UmU6IOOAkOS7iuW5tOOBruODhuODvOODnuOCvQ==?= =?utf-8?B?44Oz44Kw44Gn44GZ44CC44OV44Op44Oz44K544Gu44OH44Oi44Gq44Gp?= =?utf-8?B?44Gn5q2M44KP44KM44Gm44GE44KLT24gbMOiY2hlIHJpZW4o44GC44GN?= =?utf-8?B?44KJ44KB44Gq44GE77yJ44CRIOS6rOmDveOBruWkp+ihhumBi+WLlQ==?= =?utf-8?B?44KS5Li744Gr44GX44Gf5YuV55S744Go44Go44KC44Gr5YWo5Zu944Gr?= =?utf-8?B?55m65L+h44GX44G+44GZ44CC6ZeY44GG5YuH5rCX44Gu44KP44GE44Gm?= =?utf-8?B?44GP44KL5q2M44Gn44GZ44CC5pel5pys44Gn44KC56S+5Lya6YGL5YuV?= =?utf-8?B?44Gu5Lit44GL44KJ44GT44GG44GX44Gf5aSJ6Z2p44Gu44Gf44KB44Gu?= =?utf-8?B?5q2M44KS5Ym15Ye644GX44Gm44GE44GN44G+44GX44KH44GG77yB5rKW?= =?utf-8?B?57iE44Gu6ZeY44GE44Go6YCj5biv44GX44CM44GC44GN44KJ44KB44Gq?= =?utf-8?B?44GE44CN6YGL5YuV44KS77yB?= In-Reply-To: References: Message-ID: 荒木さん 寺野哲也さん 川口真由美さん 素晴らしい歌と詩、ありがとうございました。 市民・労働運動に文化がないと長続きしません。 原曲を聴いた時どなたか、日本の歌詞で歌っていただけないか、 と話していました、 拡散させていただきました。(さいたま市 いしがき)  問い合わせがあります。 1)渡辺さんから@練馬です。 『オラシャヤーン、これは明らかな間違い(^^)です。 正しくは、「オン・ラシュ・リアン」 フランス語で「私(たち)はあきらめない」と言う意味です。』だそうです。 フランス語版でもオラシャヤーンとは言っていないような・・・ 2) この曲をデモに取り入れたいと思っていましたので有り難いです。 ところで、この曲の楽譜は入手できないでしょうか? 情報がありましたらご紹介下さい。よろしくお願いします。 金野奉晴さんからです@脱原発ウォーク「甲府でもやるじゃん」 できればどなたかお知らせ願いします。 To: 内富一 Subject: [CML 035703] 【今年のテーマソングです。フランスのデモなどで歌われているOn lâche rien(あきらめない)】 京都の大衆運動を主にした動画とともに全国に発信します。闘う勇気のわいてくる歌です。日本でも社会運動の中からこうした変革のための歌を創出していきましょう!沖縄の闘いと連帯し「あきらめない」運動を! 今年の日本の社会運動のテーマソングです。フランスのデモなどで歌われているOn lâche rien(あきらめない)。京都の大衆運動を主にした動画とともに全国に発信します。闘う勇気のわいてくる歌です。日本でも社会運動の中からこうした変革のための歌を創出していきましょう!沖縄の闘いと連帯し「あきらめない」運動を! MarikoCaroline Greet 2014年12月29日 0:37 〓 編集済み 〓 真由美が唄い、仲間たちがたくさん写っている! オラシャヤーン歌詞付き 是非!!! 歌詞は頼もしい活動仲間、我らが寺野哲也さん!!! はじめこの曲に日本語の歌詞をつけようと彼が呼びかけたとき、とても良い案だけど、この曲に日本語の歌詞をうまくつけられるかな?それに上手に歌えるんだろうか・・・?と思っていたんです。 ところが哲也さんがこんなカッコいい歌詞を作ってくれちゃって、キンカンからうまれた『おもちゃ楽団』の演奏も雰囲気抜群で最高、そして何より私の愛する真由美がこの歌に完全にハマッている!!! 素晴らしい☆彡 パーフェクトです☆★☆ オラシャヤーン! 日本語歌詞 On lâche rien, version japonaise https://www.youtube.com/watch?v=dkw-EFApR1s フランス発新世代デモ歌、On lache rien オラシャヤーン! に日本語歌詞を付け、これぞオラシャヤーンというバンド演奏にしました。デモ行進出発〓前の景気づけに丁度いいのではないでしょうか。On lache rien は、「失うものは何もない」転じて「一歩も退かない」「あきらめない」という意味だそ〓うです。 演奏:おもちゃ楽団 俺達みんなバラバラにされ いいように操られている 何もかもが 自己責任 奴らはそれを自由と言う ずいぶん前から 自殺者だらけ 人に迷惑かけるなと急き立てられ ユニクロを着た囚人たちよ 目を覚ませ壁乗り越えろ オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン 平和 民主主義 平等 人権 色褪せた約束 俺たちに犠牲を押し付け 奴らは今日も甘い汁を吸う はっきり言おう 俺たちみんなハメられ踊らされてきたのさ テレビの嘘はもうたくさんだ 反逆の狼煙(のろし)を上げる時が来た オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン (間奏) 命よりも 金が大事 金が奴らの神様 希望の無い 監獄国家 もうこれ以上我慢できない 偉そうな政治家だとか 搾り取る金持ちは要らない 真の自由をこの手につかもう 奴隷になるより闘おう デモに出よう 声を上げよう こぶし握り立ち上がろう 奴ら蹴散らし 前に進む 新しい世界が待っている オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン オラシャヤーン みなさまお疲れ様です。荒木です。 ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 原曲、フランスのデモなどで歌われている On lâche rien(あきらめない) 動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw これに日本語歌詞をつけました。 当日京都のロックアクションより、 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 歌詞添付します。 MarikoCaroline Greetさんが村上 敏明さんの動画をシェアしました。 2014年12月27日 14:05 〓 【沖縄とつながる交流パーティー☆大ゆんたく☆】その3 真由美のオラシャーン!!!!!!!!!!!! すごかったです!!!!! 真由美最高!真由美完全に惚れ直した♪♪♪ 真由美に首ったけ!!!真由美にゾッコン!!!! この日の夜から私と真由美の夜中のラブラブメールは一層熱がこもるようになりました♪(゚▽^*)ノ⌒☆ キンカンから生まれた おもちゃ楽団。なかなかのレベルです。本当にさまになってる。この日はこのおもちゃ楽団の時間だけは 参加者の交流=ゆんたく の時間にあてられていました。でもこの激しさこのノリwwwwwww みんな夢中で、隣同士の交流どころじゃないしwwwwwww でもみんなで心をひとつにして、大いに盛り上がる素晴らしい会でした。正直あれほど楽しい時間ってちょっと思い浮かばない というほど楽しい交流会でした。 当日参加できなかったみなさまも楽しい雰囲気をどうぞ♪♪♪ https://www.facebook.com/video.php?v=10204165258750717&set=vb.1203759959&type=3&theater MarikoCaroline Greetさんが新しい動画をアップロードしました 2014年12月27日 14:11 〓 編集済み 〓 真由美のオラシャーンその2。私が撮れたのはラストだけ。司会をしていたので写真も動画もほとんど撮れませんでした。誰かちょうだ~~いい!!!!!!!!!!!! https://www.facebook.com/video.php?v=10205356066639186&pnref=story みなさまお疲れ様です。荒木です。 ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 原曲、フランスのデモなどで歌われている On lâche rien(あきらめない) 動画はこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw これに日本語歌詞をつけました。 当日京都のロックアクションより、 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 歌詞添付します。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Jan 2 07:58:00 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 02 Jan 2015 07:58:00 +0900 Subject: [CML 035708] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSMzTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501012258.AA00373@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月2日。 <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>  【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1353日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月1日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 東電が 飛散防止剤を 薄めて使っていたという ニュースがありました。 うすめて使えば、効果は出ません。  お金のためとはいえ、ひどい手を採用したものですね。 東電は一度 潰してしまえばいいのです。 JALが つぶれて 立ち上がったように 東電も 清算すべきですよ。 あんくるトム工房  10倍のお返し  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3309 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「ヒトラーの権力掌握」ドキュメント アベノ手法に極似の危険       (左門 ’14・1・2−889) ※NHK・BS世界ドキュメント(1月1日夕方放映)。ヒトラー・ナチスの 暴虐を影像で告発する姿勢のリアリズムの見事さとともに、ワイマー ル体制側の矛盾まで描いて、迫真性・説得性ががあった。戦後70年、 アベノミクスが麻生副総理に言わせた「ナチスに学べ」に対峙する見 事な知る権利の実行である。この年の正月1日の日中に、これを放映 したNHK内部のジャーナリストの良心を堅持する働き人たちにに深甚 の敬意をささげ、連帯の手を差し伸べ、今年の闘いを確認する。   ★ 川島 美由紀 さん<facebook>から:   青柳さん あけまして おめでとうございます! 今年も、テントでいろんな話ができたらいいですね。 ★ 西岡淳子 さんから: 【A HAPPY NEW YARE!】 青柳さん あけましておめでとうございます。 凄い寒波から一年が始まりましたね。 それでも、臆するとこなく脱原発の火からふるさと、未来ある子供達の命を守りましょう。 再稼働を阻止する為、みんなの総意を大事にしましょう。 第2、第3の福島が起きない為にも、祈ります。♪ ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま 2014年はお世話になりました。 2015年もどうぞよろしくお願いいたします。 さっき、長崎恒例の「元旦座り込み」から帰ってきました。 カイロ4つ貼っていったけどそれでも冷えました〜。 長崎では毎年、平和を願って元旦の朝10時半から一時間、平和公園の 平和祈念像前で座り込みをしているのです。 案じていた積雪はありませんでしたが、冷蔵庫の中のような冷え込みの中、 被爆者や高校生、市民のみなさん約70名が集まっていました。 毎年参加されていた元・長崎市長の本島さんの写真が、座り込みの最前列の まん中で優しい笑顔をたたえていました。 高校生や参加者の挨拶が続くうちに、原爆投下時刻の11時2分。 すぐわきの「被爆者の店」から「原爆許すまじ」のメロディが流れてくる 間、全員で黙とうを捧げました。 メロディが消えてゆき、目をあけた途端にびっくり! 黙とうしていた1分間の間に吹雪になっていて、座っていた70名の頭に 雪が積もっていたから。 風景は一変し、さっきまで見えていた山も、横なぐりの雪に消されて見えません。 メモをとる手帳が、ぼたん雪でみるみる濡れていきます。 座り込みも終わりにさしかかり、数人の高校生たちが前へ進み出ました。 「本島凧をあげます」。 見ると、本島さんの写真を貼った、幅80センチほどの凧が3つ。 お正月の素敵な特別企画に、凍えていた私たちもにわかに元気づきました。 最初はうまく風に乗せられませんでしたが、座り込みの人たちからの声援を うけて、3つの凧は空に浮かびはじめました。 雪は降り続いていました。横からも上からも。 それでも凧は雪の中を、右に左に舞い、風をきり、さらに上にのぼっていきました。 私たちの視線が、濡れた地面から凧の舞う空に向けられた頃、厚い雪雲のすきまから すうっと、青空がのぞきました。 本島さんは、今年もここに、座り込みにやってきたんだ。 なんだか、そんな気がしました。 被爆70年目。 全国で頑張っておられる皆さんといっしょに、私もできることを やり続けます。 雪の中の凧のように。 ★ 久保田 さんから: 青柳 様 2015年 明けまして、おめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 原発・差止め運動において、極めて重要な情報が、 知られていないのが、今一番の問題点と思います。 原子力災害対策指針 (原子力規制委員会)  http://www.nsr.go.jp/activity/bousai/data/saitai_shishin.pdf???? 原子力発電所の再稼動につき、半径50km圏・防災計画、の必要性が 明記されているにも関わらず、マスコミ等も無視しています。 少しずつでも、公知させていければと思います。 ★ 豊島 幸一郎 さんから: 明けましておめでとうございます、 http://tinyurl.com/ocz3y84 僕はお釈迦様のようになりたい お釈迦様をすばらしいと思っています、 やっとマントラ1億400万回程行きました、 一回でも多くマントラを唱えたいと思っています、 すばらしい、どうもいつもありがとうございます。 あとついでに音楽が聴けるであろう ページアドレスを貼り付けます http://www.radioparadise.com/rp_2p.php?slideshow=yes ラジオパラダイスのサイトです ツイッターである人が紹介していたので 知りました、 その人は「センスのいい音楽を聴ける」とか 書いてたと思っています、 僕は作業する時とかここの音楽を聴きながら 作業することがあります。 ★ 木村(雅)さんから: 再稼働阻止全国ネットワーク(阻止ネット)からの案内です。 既にご存知の方が多いと思いますが、 来たる1月25日の「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」に合わせて、 次の行動を計画しています。 阻止ネットでは、全国から2日間の行動に参加される方に、 ひとり1万円の補助をさせていただきます(先着40名程)。 参加可能な方は是非ご参加の準備をお願いします。 2日間参加される方には、24日の泊まりは薩摩川内市の「川内ホテル」をお勧めします。 なお、阻止ネットへの補助の申込みは、1月5日から受け付けます。詳細は5日後にご確認願います。 また、24日の交流会議・懇親会・宿泊と25日午前ゲート前行動と鹿児島市へのバスの申込みについても5日以降に案内します。 1/24(土)〜1/25(日)鹿児島行動 1月24日(土) 主催:かごしま反原連、協力:再稼働阻止全国ネットワーク ○1/24(土)「全国金曜行動・交流会議」 ・時間:14時 〜19時 大交流会 ・場所:川内御陵下運動公園2F(川内駅からタクシーで千円) ・資料代:500円 ・講演「須藤靖明(火山物理学者)14時半〜15時半 ○1/24(土)「全国金曜行動・懇親会」 ・時間:19時半〜21時半 ・場所:川内御陵下運動公園2F ・会費:弁当代・1000円、飲物代:500円〜1000円 ・宿泊:薩摩川内市内「川内ホテル」を主催者が予約済(申込み可能) 1月25日(日) ○「全国金曜行動・川内原発ゲート前大抗議行動」 ・主催:かごしま反原連、協力:再稼働阻止全国ネットワーク ・時間:8時薩摩川内駅西口広場集合→9時〜11時抗議行動    →(移動) 鹿児島市における「全国大集会」に参加          貸し切りバス2台予定 ○「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」 ・主催:ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会 ・時間:13時 〜14時 集会@天文館公園    →14時半〜16時 デモ@天文館公園〜鹿児島中央駅 ○「阻止ネット」のミニ全国相談会(関係者) ・時間:16時〜18時 ・場所:鹿児島中央駅付近 ★ 内富一 さんから: 今年の日本の社会運動のテーマソングです。 フランスのデモなどで歌われている 「オン・ラシュ・リアン」On lache rien(あきらめない)。 京都の大衆運動を主にした動画とともに全国に発信します。 闘う勇気のわいてくる歌です。 日本でも社会運動の中からこうした変革のための歌を創出していきましょう! 沖縄の闘いと連帯し「あきらめない」運動を! MarikoCaroline Greet 2014年12月29日 0:37 ・ 編集済み ・ 真由美が唄い、仲間たちがたくさん写っている! 「オン・ラシュ・リアン」・オラシャヤーン歌詞付き 是非!!! オラシャヤーン! 日本語歌詞 On lache rien, version japonaise https://www.youtube.com/watch?v=dkw-EFApR1s フランス発新世代デモ歌、On lache rien オラシャヤーン! に日本語歌詞を付け、 これぞオラシャヤーンというバンド演奏にしました。 デモ行進出発-前の景気づけに丁度いいのではないでしょうか。 On lache rien は、「失うものは何もない」転じて 「一歩も退かない」「あきらめない」という意味だそ-うです。 演奏:おもちゃ楽団 俺達みんなバラバラにされ いいように操られている 何もかもが 自己責任 奴らはそれを自由と言う ずいぶん前から 自殺者だらけ 人に迷惑かけるなと急き立てられ ユニクロを着た囚人たちよ 目を覚ませ壁乗り越えろ オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  平和 民主主義 平等 人権 色褪せた約束 俺たちに犠牲を押し付け 奴らは今日も甘い汁を吸う はっきり言おう 俺たちみんなハメられ踊らされてきたのさ テレビの嘘はもうたくさんだ 反逆の狼煙(のろし)を上げる時が来た オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  (間奏) 命よりも 金が大事 金が奴らの神様 希望の無い 監獄国家 もうこれ以上我慢できない 偉そうな政治家だとか 搾り取る金持ちは要らない 真の自由をこの手につかもう 奴隷になるより闘おう デモに出よう 声を上げよう こぶし握り立ち上がろう 奴ら蹴散らし 前に進む 新しい世界が待っている オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン  オラシャヤーン オラシャヤーン みなさまお疲れ様です。荒木です。 ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 原曲、フランスのデモなどで歌われている On lache rien(あきらめない) 動画はこちらです。日本語歌詞をつけました。 https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw 【沖縄とつながる交流パーティー☆大ゆんたく☆】その3 https://www.facebook.com/video.php?v=10204165258750717&set=vb.1203759959&type=3&theater https://www.facebook.com/video.php?v=10205356066639186&pnref=story ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは休刊日、ネット上にあった記事を並べてみました。 玄海原発関連、 1.●●「(佐賀県)=知事選世論調査= 原発再稼働「賛成」半数超す」佐賀新聞2015年01月01日 10時41分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/141416 全文「佐賀新聞社が知事選で実施した世論調査で、九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働に賛成と答えた割合は半数を超えた。再稼働について聞いている 2012年以降の県民世論調査で、賛成が反対を上回ったのは初めて。電気料金の値上げや安倍政権の衆院選圧勝などを受け、再稼働を容認する意識の変化がうかがえる。玄海原発 の再稼働について「賛成」「どちらかといえば賛成」を合わせた割合は51・5%、「反対」「どちらかといえば反対」は45・0%、無回答は3・5%だった。14年8月に実施 した県民世論調査と比較すると、賛成が9・3ポイント増え、反対は2・8ポイント減った。原発の将来的な在り方では、「今より増やす」「減らして維持」「現状維持」と回答し た “維持派”が52・0%を占め、8月の調査より6・5ポイント上がった。一方で、「将来的にゼロ」「即座にゼロ」を合わせた“脱原発派”は44・1%で8・1ポイントダウン した。福島の事故からまもなく4年。注目を集めた太陽光などの電力買い取りが混乱した上、電気料金の値上げも続き、脱原発の機運の後退がうかがえる。 地域別で見ると、賛成が反対を上回ったのは、佐賀市、鳥栖市、唐津市、多久市、武雄市、鹿島市など8市郡。賛成より反対が多かったのは、九電と安全協定の議論を進めている伊 万里市、首長が脱原発を明確にしている小城市など6市郡だった。  年代別では、20〜60代で賛成が反対を上回り、最も多かったのは20代の61・7%だった。70代以上だけは反対が52・6%と賛成より多かった。」 ・・・・困った県ですね!! それに若い人の傾向も困ります。 2.「=知事選世論調査= 候補者別支持(届け出順)」佐賀新聞2015年01月01日 10時36分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30303/141413 「・・・・■島谷氏 8割が再稼働反対  九州大学大学院教授の島谷候補は、支持者の8割近くが原発再稼働に反対、6割超が佐賀空港へのオスプレイ配備に反対している。性別 では男性が約6割、年代別では40代以上の中高年が8割超を占める。地域別では鳥栖、小城などで健闘しているものの、全体的には伸び悩んでいる。組織に頼らない草の根運動 で、オスプレイ配備や原発再稼働への反対票の上積みを目指す。」 3.「玄海原発使用済み核燃料 九電、乾式貯蔵を検討」佐賀新聞2015年01月01日 10時24分???????? http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/141403 「九州電力の瓜生道明社長(65)は31日までに共同通信などのインタビューに応じ、玄海原発(東松浦郡玄海町)の使用済み核燃料について、特殊容器で保管する「乾式貯蔵」 への移行を検討していると明らかにした。現在、水を張った冷却プールで貯蔵しているが、再稼働した場合、プールが3年で満杯になる可能性があるため。・・・・・ 瓜生社長は「リスクの少ない貯蔵方式だ。保管にどれくらいのスペースが必要かなどの検討を進めている」と述べた。 2015年は、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向けた取り組みを着実に進めていくと説明。「福島のような事故を二度と起こさないように安全対策を徹底させている。 長く止まっていたのでしっかり総点検して再稼働に備えたい」と語った。 また、16年にも電力小売りが全面自由化されることには「地域独占の時代は終わり、経営環境が東日本大震災以前に戻ることはない」と強調。情報通信など異業種との連携も視野 に入れた今後5年間の中期経営方針を策定中とした。また、海外を含めた九州以外での電力事業の展開も検討するとした。」 4.「2015年の主な予定:カレンダー」毎日新聞 2015年01月01日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150101ddm010040018000c.html 「・・・1月11日佐賀県知事選・・・・3月20日佐賀地裁で九州電力玄海原発3号機のMOX燃料使用差し止め訴訟判決・・・、12月8日 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナ トリウム漏れ事故から20年・・・・」」 福島第1原発、 5.「原発事故から丸4年 (3号機使用済み核)燃料取り出し開始へ」福島民報?1月1日(木)15時40分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010120152 「福島第一原発事故の発生から丸4年を迎える平成27年が始まった。国と東電は福島第一原発の汚染水対策を本格化させるとともに、困難な作業が想定される高線量下の燃料取り 出しを開始する。完了まで30〜40年かかる廃炉工程の中、効果が見える一層の対策と着実な作業が求められている。 1日約400トンの地下水が原子炉建屋に流れ込み汚染水となっている。1〜4号機建屋周囲の土を凍らせる凍土遮水壁は3月から凍結運転を予定。建屋への地下水流入を大幅に減 らす能力がある。ただ、前例のない大規模工事に実現性を疑問視する専門家もいる。 建屋周辺のサブドレン(井戸)でくみ上げた地下水を浄化して海に流す計画は、汚染水となる地下水の建屋への流入を半減する効果が期待される。だが、漁業関係者らの理解を得ら れておらず運用時期は不透明だ。 敷地内の地上タンクに貯蔵された汚染水の浄化に向けた処理では、62種の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)に加え、放射性ストロンチウムの除去装置を稼働し、 3月末までの浄化完了を目指す。3号機では、27年度前半に使用済み核燃料プールからの燃料取り出しに着手する。」 6.「汚染水タンクに水滴 第1原発・外部流出なし」福島民友新聞?1月1日(木)12時52分配信 全文「東京電力は31日、福島第1原発で、汚染水をためているタンクの側面に水がにじんでいるのが見つかったと発表した。表面の放射線量を測定した結果、水はタンク内部からにじ み出たものではなく「結露や雨などが考えられる」としている。同日夕の時点で1分に1滴程度で、せきがあるため外部流出もないという。タンクは鋼材をつなぎ合わせボルトで締め ただけの「フランジ型」タンクだった。」 被災地フクシマ、 7.「福島、原発事故から4度目の新年 「一日も早く元の生活に」」東京新聞2015年1月1日 18時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015010101000904.html 「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から4度目の新年を迎えた1日、避難区域となっている福島県富岡町で、避難先から集まった町民らが初日の出を拝み、早期復興を祈っ た。震災前、初日の出の名所だった富岡漁港には、日が昇る前から十数人の町民らが車で来訪。津波に遭い鉄骨だけになった建物が残り、コンクリートの破片もそこかしこに転がる 中、有志が振る舞う豚汁を味わったりして水平線を見つめていた。 避難先の同県いわき市から震災後初めて富岡漁港に来たという無職男性(47)は、朝日が昇る様子を写真に収めた。「一日も早く元の生活に戻れるよう願いを込めた」と話し た。」(共同) 8.「新しいふくしまをつくる 新春特別座談会」福島民報?1月1日(木)15時41分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010120153 「新春を迎え、福島民報社は内堀雅雄知事、菊池製作所(本社・東京)の菊池功社長(飯舘村出身)、日本総合研究所の藻谷(もたに)浩介主席研究員、学習支援組織「ふくしま学 びのネットワーク」の前川直哉事務局長、西会津町の農業渡部佳菜子氏、本社の高橋雅行社長による新春特別座談会「新しいふくしまをつくる」を開いた。6人は、東日本大震災と 東京電力福島第一原発事故からの復興を次のステージに進めるためには、県民が福島への誇りを共有し、未来へ強い意思を持つことが必要との認識で一致した。・・・・」」 ・・・以下、興味があれば検索してどうぞ。 9.「「震災後で一番良い」 にぎわう県内スキー場」福島民友新聞?1月1日(木)15時26分配信 http://www.minyu-net.com/news/photo/0101/photo_news.html 「原発事故から4シーズン目を迎えた県内のスキー場は31日、年末年始を利用して県内外から訪れた家族連れなどでにぎわった。猪苗代町のリステルスキーファンタジアでも、スキー やスノーボード、雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が白銀の世界に響いた。同スキー場によると、今季は降雪に恵まれたことや、円安で国内旅行の人気が高まったことなどが影響 し、利用客の入り込みは「震災後で一番良い」(広報担当者)という。同日はホテルの客室がほぼ満室で約1600人が宿泊した。担当者は「今後も好調が続いてほしい」と願った。」 ・・・・雪で空間線量は抑えられているかもしれないが・・・。? 10.「富岡の避難者、心つなぐ 「おだがいさまFM」年越し特番」福島民友新聞?1月1日(木)11時59分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0101/news10.html 全文「富岡町社会福祉協議会が郡山市で放送する臨時災害FM局「おだがいさまFM」(76.9メガヘルツ)は31日から1日にかけて特別番組「大晦日(おおみそか)だよ!おだがいさ ま!」を生放送。番組では全国に避難する町民と電話をつないで避難先での生活の様子を紹介、原発事故で離れ離れとなった町民の心をつなげた。 喜多方市や沖縄、佐賀、愛知、千葉各県などで生活する町民8人が出演。「しめ飾りや門松を作っていたことを思い出す」など、町民がそれぞれ電話口で古里での正月を懐かしんだ。 また、宮本皓一町長がコメントを寄せたほか、品川萬里郡山市長も電話で生出演した。 31日午後11時45分ごろからは、懐かしい富岡の鐘の音を届けようと、同町にある西願寺(吉田信住職)で収録した鐘の音を「除夜の鐘」として放送。放送を提案したパーソナリ ティーの久保田彩乃さん(29)は「古里の鐘の音をさまざまな思いで聞いてほしい」と語った。」 11.「(田村市都路)一家だんらん「復興実感」 避難指示解除後初の年越し」福島民友新聞?1月1日(木)11時57分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0101/news8.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が昨年4月に解除された田村市都路地区と昨年10月に解除された川内村東部は解除後初の年越しとなり、第1原発から20キロ圏内にある田村 市都路町合子地区の農業坪井幸一さん(66)方では31日、妻スイさん(66)、長男克幸さん(43)の3人による一家だんらんの光景が見られた。「家族が自由に集まれるのがうれし い。今年はのんびり過ごせる」。幸一さんは笑顔を見せた。山梨県に住む克幸さんは古里での年越しは4年ぶりで、「やっぱり実家は落ち着く」と、しみじみ語った。・・・・」 12.「避難区域で「野生動物と人」共存探る」河北新報?1月1日(木)10時0分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150101_65001.html 「福島第1原発事故の避難区域で、生息域が拡大しているイノシシなどの野生動物と人が共存できる関係を探ろうと、福島県鮫川村のNPO法人職員伊藤千陽さん(30)はおととし、神 奈川県箱根町から移住してきた。昨年10月には狩猟免許を取得し、先輩のハンターから技術を学ぶ日々を送っている。・・・・ 悪者扱いされる動物に心を痛めた伊藤さんは「人と動物が対立しないよう何かできないか」と福島への移住を決心。鮫川村で自然学校を運営するNPO法人に就職し、住み込みで働くよ うになった。その傍ら、狩猟免許の試験会場で出会った先輩猟師らから、わな猟のこつや野生動物の生態を学んでいる。近い将来、避難区域などでイノシシの駆除に乗り出す予定 だ。福島県によると、イノシシは放射性物質の基準値を上回っているため県内全域で出荷制限されている。その一方で狩猟者登録数は減少しており、害獣駆除のめどが立たず、避難 住民の帰還の足かせとなりかねない。・・・」 13.「警察官が仮設住宅を巡回、自作の年賀状配る 福島」テレビ朝日系(ANN)?1月1日(木)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150101-00000017-ann-soci 「東日本大震災の被災地では、震災から4回目の正月を迎えました。復興半ばの各地の表情です。福島県郡山市の仮設住宅では、警察官が自分たちで作った年賀状を住民らに配りまし た。警察官:「寒いから風邪引かないようにして、雪ちらほら降っているので」 ?年賀状の配布は仮設住宅での孤独死を防ぐために行っていて、警察官5人が原発事故で富岡町の住民らが避難している仮設住宅を訪れ、年賀状を手渡しました。・・・警察官の年賀 状配布は7日まで行われます。」 ・・・孤独死防止活動だそうです。 14.「道路建設汚染土処分、宙に浮く…中間貯蔵対象外」読売新聞?1月1日(木)9時46分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141231-OYT1T50049.html 「福島第一原発事故の放射性物質で汚染された土の集積や草木の処理が進む福島県で、国土交通省の道路建設で出た汚染土などの処理が宙に浮いている。除染で発生した場合は中間 貯蔵施設での長期保管などが決まっているが、環境省は「道路建設で出たものは対象外」との原則を崩さないためで、解決の糸口は見いだせていない。同様の問題は、他の公共工事 でも発生する可能性がある。・・・・」 ・・・縦割り行政がここでも。 15.「(福島県)1日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月2日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 16.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月1日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150101/1826099 ▼空間放射線量率(1日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 17.●●「(群馬県)赤城大沼 ワカサギ4日解禁 持ち帰りは自粛」上毛新聞2015年1月1日(木) AM 06:00 全文「赤城大沼漁業協同組合(青木泰孝組合長)は31日、湖面の氷の厚さが平均13センチに達したため、赤城大沼の氷上ワカサギ釣りを4日午前6時に解禁することを決めた。しか し、放射性セシウムの影響で前シーズンと同様、釣った魚は回収し、持ち帰らないという条件が付く。」 18.●●「仮設内外で交友なし7.1% 元松山大准教授調査」愛媛新聞2015年01月01日(木) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150101/news20150101637.html 全文「元松山大(愛媛県松山市)准教授で石巻専修大経営学部(宮城県石巻市)の山崎泰央教授が、東日本大震災の被災地でもある同市内の仮設住宅でのアンケート結果をまとめ た。仮設住宅内・外ともに交友がないとの回答が7.1%あり、震災から4年近く経過しても、孤独な状況に置かれている高齢の被災者がいる現状が浮き彫りになった。 仮設住宅での生活や将来に対する意向を確認しようと、山崎教授のゼミが2011年から毎年調査。14年8月も市中心部近くの開成・南境地区1275世帯に調査票を配り、 255世帯が答えた。回答者の年齢は70代以上が約5割を占め、50代以下は3割弱だった。 「仮設団地内に友人知人がいない」とする回答は21.4%(53人)で、12年の43.0%、13年の27.0%から順次減少。53人に外部との交友関係の有無を尋ねた結 果、18人が「交遊がない」「1年に1回」と答えた。」 電力、 19.「化石燃料輸入額5・5兆円減…15年度、試算」読売新聞2015年01月01日 21時37分 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150101-OYT1T50062.html 「日本エネルギー経済研究所は、2015年度の化石燃料の輸入額が今年度に比べて5・5兆円減って、20兆円になるとの試算をまとめた。・・ 試算では、14年度に比べて、産油国からの輸送費や保険料を含めた原油価格が約27%下がり1バレル=67ドルになる。それに伴い液化天然ガスの価格も約33%下落すると想 定した。原子力発電所9基が再稼働し、火力発電の燃料となる原油や天然ガスの使用量が減ることも見込んだ。ただ、15年度の再稼働が九州電力川内原発(鹿児島県)の2基だけ で、運転期間がともに1か月にとどまった場合、化石燃料の輸入額は約20・4兆円になるとも試算している。」 原発メーカー、 20.●「中韓露と競争、世界市場で試される日本の最新「原発」技術」産経新聞?1月1日(木)13時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150101-00000518-san-bus_all 全文「日本の原子力技術が国際的な舞台へ活躍の場を広げている。原発関連メーカーは海外勢ともタッグを組み、世界で電力の安全・安定供給を目指す。 フィンランドの首都ヘルシンキから北西に約250キロ。ボスニア湾沿岸のオルキルオト島は、原発2基が稼働し、出力160万キロワット級の大型炉を持つ3号機の建設が進む北 欧の“原発銀座”だ。ここで2020年の運転開始を計画する4号機の受注に、日本勢3社が名乗りを上げた。 東芝は東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)など4基の運転実績がある改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)を提案した。福島第1原発事故を踏まえ、放射性物質の放出を抑制 するフィルター付きベント(排出)設備などを備え、安全機能も強化した。フィンランドの既存原発はABWRと仕組みが似た沸騰水型軽水炉(BWR)のため、「運転員のノウハ ウも生かせる」(原子力海外技術部の野田哲也部長)という強みがある。 これに対し日立製作所は、米GEと共同開発した高経済性単純化沸騰水型炉(ESBWR)を提案した。ABWRをさらに高度化したESBWRは、原子炉の上部に冷却水を配置 し、緊急時には重力で自然に落下し、炉内の水量を維持する。電源喪失後に人が操作しなくても、72時間は自己冷却できる仕組みが特長だ。 一方、日本唯一の加圧水型軽水炉(PWR)メーカー、三菱重工業は欧州市場向けに開発した世界最大級(170万キロワット級)の改良型加圧水型軽水炉(EU−APWR)を売 り込むなど、各社とも最新技術を取り入れた原発で海外受注の拡大に懸命だ。 国際エネルギー機関(IEA)は、インドなど電力需要の高まる新興国を中心に世界の原発の発電容量が40年に、624ギガ(ギガは10億)ワットと、13年比で6割増えると 予測する。 世界的な原発の需要拡大を、商機と見込むのは日本だけではない。ロシアや中国、韓国も大統領や首相らがトップセールスに乗りだし、官民一体の売り込みを展開している。 日本の原発輸出が活発化する状況について、日本原子力産業協会の服部拓也理事長は「福島事故の教訓を反映した安全性の高い原子力技術により、世界の原発の安全性が高まる」と 期待を寄せている。 ただ、国内では原発の長期停止が続く。大手重電メーカー幹部は「日本の原発が安全に運転できるのか、発注する側の新興国などは非常に敏感になっている」と指摘する。日本の原 発の実力が今、世界で試されている。」 ・・・・懲りない面々です。恥ずかしいですね。 原発周辺地域、 21.「青森市<再生エネ>推進計画を策定」河北新報?1月1日(木)10時0分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150101_21010.html 「青森市は、原発への依存度を減らし、再生可能エネルギーでの電力供給を図る「脱・原発依存社会の実現を目指す方針−再生可能エネルギー推進計画」を策定した。東日本大震災 による福島第1原発事故により、原発に代わる安全で安定した電力供給体制の構築が必要になったと判断し、策定作業を進めてきた。市によると、計画では(1)再生可能エネルギー による発電の導入促進(2)再生エネルギーに関連した産業育成−など4項目を基本方向として定めた。・・・・」 22.「滋賀県 長期視点で対策を、防災や原発政策も正念場 15年県政展望」京都新聞?1月1日(木)13時42分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20150101000042 「・・・・原発政策は正念場の1年となる。関西電力が進める福井県の高浜原発3、4号機再稼働に対して、三日月知事は広域避難体制をはじめ原発の敷地外の安全性が不十分な現 状から「再稼働は容認できない」としている。国は鹿児島県の川内原発再稼働で地元同意を立地自治体に限った。福井、京都両府県との連携は不可欠で、知事が示す判断は、今後の 大飯原発の再稼働にも影響を及ぼす。・・・・」 23.「京都府 地域活力どう維持 定住促進への仕組み鍵 15年府政展望」京都新聞?1月1日(木)13時34分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150101000040 「・・・・防災・減災対策も大きな課題だ。福井県の原発をめぐり、関西電力との安全協定の締結を早期に実現させる必要がある。原発事故の際、避難者の受け入れ施設の調整や移 動バスの確保も急務だ。・・・・」 24.「(愛媛県)郷土の未来担うのは 15年は統一地方選イヤー」愛媛新聞ONLINE?1月1日(木)11時55分配信 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150101/news20150101633.html 「2015年は4年ごとの統一地方選イヤー。愛媛では4月3日告示、12日投票の県議選(定数47)と4月19日告示、26日投票の新居浜市議選(定数26)が予定される。県議選は判断の時期 が迫る四国電力伊方原発の再稼働の是非や、地域活性化などが争点となりそうだ。・・・」 参考資料、 25.【埼玉】語り継ぐ(1)息のんだ地獄絵図 当時軍医・肥田さん原爆の記憶」東京新聞2015年1月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150101/CK2015010102000137.html 「日本が終戦を迎え、今年で七十年。県内のお年寄りの中には国内外で戦争を体験し、当時の記憶を語り継ぐ人がいます。平和の尊さを、年初めから考えてみませんか。 一九四五年八月六日、広島−。当時二十八歳で軍医だった肥田舜太郎(ひだしゅんたろう)さん(98)は、道の真ん中に立つ影に息をのんだ。「遠くから見たときは人間だと思わ なかった。近くで見ても人間には見えなかった」全身が焦げ、両目も唇も腫れ上がっていた。その人はうめき声を上げながら肥田さんに近づき、倒れた。裸の胸や腰から垂れ下がる ぼろ切れは、よく見ると皮膚だった。「脈を取ろうとしたが、皮膚がどこにもなかった。何もできず立ち尽くしていると、ぴくぴくっとけいれんして、動かなくなった」。初めて見 た被爆者の死だった。・・・・ 肥田さんは今も被爆体験を語り続ける。「広島で被爆して診察した医師はみんな死んで、もう私だけ。元気でいる限り、私が話し続けなきゃいけない。放射線の恐ろしさを伝える。 それが生き延びた私の役目なんです」」 ・・・以下、是非啓作して一読ください。 26.「【埼玉】県内被爆者1962人 平均年齢77.3歳 進む高齢化」東京新聞2015年1月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150101/CK2015010102000136.html 「広島・長崎の被爆者の高齢化が進むなか、生活協同組合さいたまコープの組合員らでつくる「被爆体験聞き書き行動実行委員会」(実行委)は県内被爆者の体験を聞き取って書き 残し、朗読で語り継いでいる。県によると、昨年三月末時点で県内被爆者の平均年齢は七七・三歳。人数は千九百六十二人で、初めて二千人を下回った。県内の被爆者らでつくる県 原爆被害者協議会は年四十回ほど、体験談を語る被爆者を学校などに派遣しているが、担当者は「今のまま続けるのは難しい」と話す。・・・・」 27.「被爆者の9割 風化心配」中国新聞1月1日 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=118373&comment_sub_id=0&category_id=110 ・・・・コピー不可、検索してお読みください。 28.「新年企画「不屈の人」窪川原発を止めた人・島岡幹夫さん」東京新聞1月1日朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/ 「戦後七十年。敗戦やベトナム戦争、福島原発事故など戦後史の節目で、常に問われてきたのはこの国の市民社会だった。個人に根ざした社会は成熟せず、いじめに端的な「長いも のに巻かれる」精神はいまも支配的だ。しかし、孤立を恐れず、周囲に警鐘を鳴らし続けてきた人びともいた。きな臭さが一段と増す現在、そうした人びとの不屈の歩みから、大切 な教訓を学びたいと思う。(1月1日 紙面から)」 ・・・・以下は紙面です。? 29.「(書く生きる 「ひととき」と女たち:1)ペンを手に歩んだ戦後」朝日デジタル2015年1月1日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11532257.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11532257 ■「投書夫人」うわさされても 「投書夫人」という言葉を知っていますか? 1950年代半ば、新聞に投稿する女性を揶揄(やゆ)する、そんな言葉がはやった。新聞各紙に女性投書欄が登場したころのことだ。戦後を迎え、男女同権や言論の自由をうたう 新憲法が施行された後なのに。・・・・ 朝日新聞家庭面に設けられた女性の投書欄「ひととき」に藤本さんの投稿が初めて掲載されたのは55年12月9日=要旨。「衛生的にしましょうという呼びかけレベル。これでも 勇気いったんよ」と藤本さんは言う。掲載後、近所の人や見知らぬ人が入れかわり自宅をのぞきにきた。・・・ 初掲載から58年後の2013年、本紙「声」欄(大阪本社版)に藤本さんの投書が載った。福島原発事故後、原発周辺住民への給付金の辞退が急増する状況に、辞退の代わりに自 然エネルギー事業者に寄付してはと呼びかけた。・・・・」 30.●「自分を入力して4年 買い物も爪切りも全部スマホに」朝日デジタル2015年1月1日05時07分 http://digital.asahi.com/articles/ASGDV73RNGDVOIPE01S.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGDV73RNGDVOIPE01S 「・・・■取材後記 斎藤健一郎(40歳)この1カ月間、五藤さんにならって首から小型カメラを下げた。集まった4万枚の写真データを見返すと、過去の感情まで呼び覚まさ れ、驚く。うれしかったのは、ニカーッと笑う人が写っていたとき。見てきた景色を再現できることで「仕事の質と量が高まった」と言えないのが残念だが、幸せ再現ツールとして 使い続けよう。 ・・・さいとう・けんいちろう 名古屋在勤で記者歴は11年。原発事故以降、節電に目覚め、5アンペア生活をスタート。電気代データを収集中で、12月の請求は夫婦2人暮ら しで207円だった。」 ・・・・この記者の電気料金がすごいですね!! 今朝は以上です。 ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 小西 誠 さんから: <あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。> 謹 賀 新 年 今年は、アジア・太平洋戦争の敗戦から70周年を迎えます。 戦後も70年たちますと、子どもたちだけでなく、為政者たちも戦争を忘れ新 たな戦争にためらいもなく乗り出すようです。 集団的自衛権行使の決定――改憲の切迫は、「鉄と硝煙」の臭いが、いよいよ 日本にも近づきつつあることを意味します。 小社は、この戦争を忘れさせないためにも、昨年までサイパン・テニアン・グ アム・シンガポール・日本本土などの戦跡を記録として残すとともに、「兵隊 作家」の「火野葦平戦争文学選全7巻」(第3巻『フィリピンと兵隊』は今年 2月発行)を刊行しました。 これからも、この戦争の記憶を継承するために、アジア・太平洋戦争の戦跡シ リーズを刊行します。 (私自身もサイパン・グアム・本土決戦などに続き、昨年『シンガポール戦跡 ガイド』を上梓しました。また「自衛官人権ホットライン」10年間の報告『自 衛隊 この国営ブラック企業――隊内からの辞めたい死にたいという悲鳴』と いう書籍を送り出しました。ぜひご一読ください) 今年もまた「平和と人権」を主として、時代を変える出版を目指し努力してい く所存です。どうぞよろしくお願いします。 皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。 2015年1月1日       株式会社 社会批評社                        代表 小西 誠 〒165-0034 東京都中野区大和町1−12−10小西ビル        電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561 Email:shakai@mail3.alpha-net.ne.jp URL:http://http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ Facebook https://www.facebook.com/shakaihihyo [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本隊1500円) ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(1500円) ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 ●『見捨てられた命を救え』(part1・part2)(星広志著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●九電本店前ひろば 2015年1月5日(月)から● 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める 「異議申立て」意見陳述会の開催について関するご案内。● http://ameblo.jp/yaaogi/ ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Fri Jan 2 16:30:29 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 2 Jan 2015 16:30:29 +0900 (JST) Subject: [CML 035709] =?utf-8?B?5YaN44Ko44ON44Gr44OW44Os44O844Kt44KS44GL?= =?utf-8?B?44GR44KL5YaN44Ko44ON54m55o6q5rOV5pS55oKq5qGI44Gr44OR44OW44Kz?= =?utf-8?B?44Oh77yIMS8557eg44KB5YiH44KK77yJ44KS5Ye644GX44G+44GX44KH44GG?= =?utf-8?B?77yB?= Message-ID: <268199.49398.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 皆様、新年おめでとうございます。 〓 紅林進です。 本年もよろしくお願い致します。 〓 今年こそ原発再稼動・原発輸出の推進や秘密保護法の制定や集団的自衛権の行使容認など暴走を続ける安倍政権に STOPをかける年としたいものです。 〓 ところで安倍政権は、原発推進のために、再生可能エネルギーの発展を抑制しようと、再エネ特措法施行規則の改悪案を、 1月9日までの期限でパブリックコメントにかけていますが、問題だらけの改訂案です。 〓 私はこの問題について、以下のパブリックコメントを送りました。 〓 簡単でもよいので、ぜひ再エネを抑制させないようにパブコメを出しましょう! 〓 「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620114024&Mode=0 なお「提出いただく意見については、1枚1意見とさせていただきます。 複数の意見がある場合は、複数枚に分けてご提出下さい。」 とありますが、上記サイトの末尾にある「意見提出フォームへ」(e-Gov「パブリックコメント:意見提出フォーム」)ですと、2000字まで まとめて書けるようです。その場合、まとめて1件とカウントされてしまうのか、意見ごとに分けてカウントするのかわかりませんが。 私は下記のようにまとめて書いて送ってしまいましたが、件数のカウントのことを考えると、分けて送った方がよいかもしれません。                                                    紅林進                                                    qurbys@yahoo.co.jp (以下、紅林進の出したパブリックコメント) 〓 ●これから再生可能エネルギーを育成してゆかねばならないときに、それにブレーキをかける方向の接続ルール見直し・出力制御はおかしい。  そもそも電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法)は、再生可能エネルギー発電設備について  は系統に優先接続すると定めている。 ●再生可能エネルギー発電の接続可能量の算定に当たって、現在稼動ゼロの原子力発電をほとんどが稼動したものとして算定しているのが  おかしい。まったく現実を反映していない算定である。 ●昼間に多く、夜間が少ない電気の需要量を考えると、出力が一定な原子力発電こそが需給不一致の最大原因であり、揚水発電はその需給  不一致解消のために導入された。それに対して、昼間に発電供給が行われ、夜間は供給が行われない太陽光発電はより電気需要に沿った  発電であるといえる。今度は揚水発電を再生可能エネルギー発電の出力調整に代わる蓄電池機能として活用すべきである。 ●需給の調整は再生可能エネルギー発電の出力抑制ではなく、揚水発電と系統の広域運用で行うべきである。現在でも、広域運用を活用する  ことにより、十分需給調整できるが、再生可能エネルギー発電の拡大に向けて、系統間の連携線の拡大を、国の責任において行うべきである。 ●接続枠の空押さえの防止対策は必要だと思う。但し軽微な変更ややむを得ない変更を理由とした認定の取り消しは行うべきでない。 ●現在の1日単位での出力制御を、時間単位に変更することはよいと思うが、従来の年間最大30日までとされていた無補償の出力制御について、  太陽光発電については最大で年間360時間まで、風力発電については年間720時間まで延長することには反対。本来、出力制限は、最小限に  抑えるべきであり、まして無補償の出力制御は行うべきでなく、出力制御を行うならば、正当に補償をすべきである。 ●遠隔出力制御システムの導入のための費用負担は、本来、系統運用側ないし国が負担すべきものであり、再生可能エネルギーを普及・育成  すべきことを考えると、再生可能エネルギー発電事業者に負担させるべきでなく、国の責任において行うべきである。 From rsr80930 at nifty.com Sat Jan 3 03:22:43 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?UTF-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Sat, 3 Jan 2015 03:22:43 +0900 Subject: [CML 035710] =?utf-8?B?KOWujOaIkOWOn+eovynmuIXngKzluILmsJHjga4=?= =?utf-8?B?55qG44GV44KT44G444Gu44Ki44OD44OU44O844Or44CA44CA44CA5aGp?= =?utf-8?B?6KaL5a2d5Lmf77yI44CM5aGp6KaL5a2d5Lmf44Go6YqA5rKz44Gu5Lya?= =?utf-8?B?44CN6LKs5Lu777yJ?= References: Message-ID: 2014綛123015:34 105 view ≪若 鐚鐚鐚c若薈荵翫翫篏薑х薑篋榊荵∽怨障羝絽羂吾茗羂<茵障 鐚鐚鐚筝醐綛顔ゅ薈荵翫翫紮障激若祉祉潟帥若篌≦篏絽激若篋冴篏綺c羝絽羂胼霛劫膵茵障 鐚鐚鐚激若綛吾絅c遺源сc膣絨絎吟糸絎吟絲篋冴с篋冴羂箴絖茫炊音с障菴絎潟後筝ゃ綛眼≪薈荵眼激弱翫鐚鐚篋冴筝紊у紙с障絮腴薈荵翫翫合腟ゃ怨障 鐚鐚鐚羝莪桁帥篁綛眼鐚鐚綛翫墾≪祉激若糸翫綛眼糸≪莖脂筝眼糸≪障鐚堺合羝絽帥劫ゃ紙拷脂違ョ絨腮筝篋冴筝篋冴筝篋冴筝篋冴綽泣ч障 鐚鐚鐚医с膃筝綣桁紙≦ぇ絎炊┤醇炊炊音絲障絽羂紙茵e遣障 障紂荀絖箙潟障篁鐚鐚医拘莎よ羇障茘育激c障с荵√хg鐚鐚綛眼障gу劫筝腟罩糸綮罩≪ょ終茹f障絖箴≫胼罩∽♂ゅウ罩g絮綮罩≪筝篋障 篁違篋冴с障演ワ鐚鐚鐚鐚ュ埦с鴻若醐с紂荀茯違荐若ゃ帥若糸絎膣剛筝c障紂荀絎菴障 篆≧<羂茵絅篁篋咲с 鐚鐚罩潟障絽吾羂с榊羝絋祉絖篏сс鐚鐚綛眼羝篏鋋冴膓ャ障鐚鐚鐚鐚綛翫拘羝激若私査祉祉潟帥若篌<薈絽狗荵眼祉≪膊∞篋冴羇冗c障鐚鐚罩潟с羣鐚綛顔障 薈荵眼絽劫絎膊∞dс羝遵削鐚鐚鐚膊∞紫吟障с篋榊у筝篋冴翫腟薑翫c冴翫絲鞘勝腟障絳cссc篋榊荀潟紊箴≦ゃ堺ヤс篋篁吟鐚鐚綛翫篆篋膩茯臥絎宴吾<ゃ篋榊若羆阪荵∽障 篁障хャc翫ф篁篋羣莇恰絎絎究緇綵絳cс絎絎紊違筝<吟膵篋咲ユ絣吟х綛眼篋冴菴cd査菴罕鴻羝絽羂吾茗綽泣т障茗綽泣腓若帥篏綵鴻腴ゃ荳膕絎憗障 綏綵cс桁眼с激寂篁c薈荵翫翫障ゃ茫檎≫с肢後馹с絎障羝х紊腮紊罕激若篋冴羇紙劫膵ц障絽羂胼霛吾綺茵障ャс羝胼霛ゃ劫鴻篁障ゃ障ャcс堺ャ堺ャ堺ャ腟堺ャc罐球c薈荵癌激若茫後馹翫馹紮茵障 羝緇>羲絨絖蕭藹√腓鞘c障羝篋阪c膣鐚筝鐚篋冴>筝鐚篋冴激若с篋阪c鐚蚊綵障罸篁緇障障蕭障激若篋冴綛眼腴肢筝祉羂网ゃ<羂鐚鐚綛吾罔障 堺罔絎憗荀膈激<激寂篁c翫冴膓障翫冴違腓鞘綵合cу荳堺篏紫仮腑ュ嵯膓腟羝憜醜絨篆障筝篏馹激若篁障腟羝莢у違眼鏆荀障腟羝絨後筝鴻f翫>散眼桁眼ュ綽荀障 闐絽帥鐚鐚綛岩撮緇腓鞘糸援e筝綽医帥障篁ュ篁ラ羆御篁d札ャ遺源茫御腟羝絲膣絨絎吟糸絎吟筝綽医炊音絎狗фャ障炊音醇帥с羂箴茫炊音壕蟹ャ障 壕蟹羂筝糸炊┤緇綛上綵宴羹絨怨眼фс障罧c障с筝ユ莖筝紫奨腟羝掩峨罕筝羈篁cャc茵膃筝罨<膃篋罨<絎炊┤茫炊音√炊音綛鴻ャ障ゅ薈荵眼≪腟吟羝莪桁激絽綵剛査遵冴綛拷激若私査祉祉潟帥若綛拷茫уャ障絽激遵冴腓冗激с絽綵剛査紊筝篋冴冴絨с祉潟帥若篋絮激綵号с 茫炊音ゅ頑眼篁ヤ篋ゃ御鐚潟鐚茯蚊ャ障 筝ゃ激若翫腴翫с篋冴篏違莇e括篁篋с緇c腟区翫≫堺с翫堺翫筝羈鴻с腟篏鴻с激若翫絲障篋頳荀с篋ゃ激寂<篋坂罐筝祉с筝祉篁篋鐚堺絵鐚鐚茫莢鐚絅膣≫鐚絨鐚腟区鐚莖絎駈翫≫緇c翫堺鴻с絮с障筝糸眼激弱翫桁絮с祉潟帥主肴絎罨障荐莠障 篋坂罐筝祉с篌<莖翫茵с腟筝翫>散翫馹罧泣激ゃ若蕁障緇c篌<翫翫筝羈絎罔絎茵荀羆茵綵吟с障虁荐頑翫篋罐筝紫荀膣潟障羆冴筝綵翫茵冴鐚ゃ鐚cс障荐頑с宴若鴻祉ゃ祉宴若鴻уc莢絎с 荐c篋ゃ絮腴若鴻鐚鐚綛翫墾鐚綛眼鐚с桁眼筝紊у羈≪障 鐔鐚障с鐚篋冴鐚篋冴ф罐翫篋篋冴鐔鐚ゅャ鐚ャ鐚ャ羝違鐔鐚激激激綵鴻筝с筝篁糸遵吟с с罐絎蚊絎≪絎篆翫綣桁綺鐚翫腟篁鐚膣鐚筝羝篁糸遵吟с菴遵篁ュ篏倶障罅翫眼篏梧腦絋綛器冴<荐綵≪с冴≪翫≧ゆ絲障障篁篋篋冴鐚篋阪>肴恭羔莢紫鐚%吾紜腮筝筝羇肢音羝ャ荐鐚筝羝罅茯筝糸宍祉潟帥寂源√罐∞鋍荀羆絎憗茵障腮с鐚篋阪>罅絎罅с荅薑腆肴鐚鐚! 鐚綛贋糸拘紮鐚篋冴紜<翫ャ筝ュ鐚鐚紜篁糸遵吟ゅ違峨茵障罅莖篋罐筝祉罅篋冴菴篋篋冴с鐚篋冴紜<鴻頳紊ャ障 鐚篋阪>筝糸宍罩c∫荵眼祉激弱翫篁臥<羌檎鐚鐚篋阪識鐚鐚篋肴緇紊違茵ゃゃ障 鎶贋綛翫鐚障с絽綵絮冴篌腓障鐚鐚綛翫墾羇糸紊х怯篋膊罅腆阪障綽祉潟帥若腮羆冴茵違障翫眼違ュ拘綺絲障荀羆羆冴ラ羣ャ障冴絨莪潔羂羂蚊絎茵膰障у絎с絨莨篁祉障с鐚鐚綛翫墾罅腆阪井遺査篋馹障 鐚鐚鐚鐚ャ隙茘違с冴絎激薊鴻肴障腟倶с篌腓障腟吟膓с祉潟帥若腟吟紮茘蚊с祉潟帥寂絮激鋋с薊障綺篆肴障ゆ綵≪с篌腓障罅祉潟帥若с筝荀絎ゃゃ祉潟帥若ゃゃ篁鴻с絽綵絮≪潟鴻若激с潟ゃゃ絎羂罐腟吟違紮荐羂九膈篁篋眼罘罌医肢с翫篋阪<障т札筝紊у羝c 冴薈荵雁>査絨腮翫眼篋堺┤∴眼紊у綣決鐚篋冴激у吟紕井障緇絽桁若冴腓冗激с羝莪傑罔≪茫炊音綣桁≪с c綣桁茫炊音絲障祉潟帥若鐚篋絮鐚祉潟帥若絎罨障絎激寂篁c胼霛絎憗堺綽泣怨篁篋筝堺絎綽泣糸茫炊音菴絮cウ障祉潟帥若堺綽泣堺莢筝私с肢筝紙с堺罨蚊茵障翫祉潟帥若鐚冴c膊∞鐚筝紫∞腟銀鐚球冴茯臥с障 綛眼鐚篋阪>紮∫荵翫翫違罅篆罩c≦障翫篋阪綏延源臂荐宴筝篋冴筝篋冴筝篋冴筝篋冴gc違筝綵罅腆坂拭ャ障 鐚罩o荐伹莇潟c違罅ィ蚊筝紙泣茯違鐚篆絎紙紊筝紫奨醇帥潟絎炊┤医с羝莪潔紊羝絽帥с絅ャ≪ョ綺с茫炊音с羂ャ綣宴ccсゃ障篋莢羂絎炊┤篋羌с絽帥ョ絨腮c冴祉潟帥若障с羇糸蕭頾箴<ゃゃ篁鴻с祉潟帥若筝篋≫源臂茫茵顑сc 篏篋篆絎篋咲≫紊ч絎炊音茫炊音激寂篁c翫絽羂腦吟∴激取荀絽羂吾罧冴炊音劫ゃ糸篋冴炊音羞с障茯茘障с絽羂羂茵筝綽篋絽帥馹筝綽紮水≪綣宴c障 激弱翫憜醜翫翫ユ違翫ゃ檎莖腓鞘莢篁紙с翫筝綺絲綺吾若憜醜翫紊障篁綛眼鐚鐚綛翫墾羝絽帥拷脂違激弱翫絨ウ違篋羝莪桁炊拷脂違紊絨腮≪祉激寂>篋冴鐚筝鐚篋冴激寂篁cゅ贋茵筝綽鐚筝鐚篋冴絽羂e遣蚊ц障 延根紙ユ純激若篋冴憜醜罩hц翫≪吾≪糸お綛恰蚊筝с弱勲翫e遣ャ羆堺ц障 篁絽帥絲障篋冴吾罧冴羝絽帥眼激若紮絽羂贋・蕭蘂藪羇糸羂蘂羲蚊絽帥紊茵ゃ羂茵筝綽怨篏鐚潟潟ャ若鰹球冴膵ц劫羈障 医с羇祉紫羝紫霛筝紊醇炊炊音с絽羂紙茵鴻腴肢筝紫梧≫с障 荀違с障с医с茯臥膃筝ゃゆ柑障醇帥с絽羂紙茵鐚糸抗紙筝私源臂鐚鐚削鐚羇誌e遣障鴻篋腟九丞絲障障 鐔鐚号蚊糸絎篆紙膰e遣紊阪違莨冴ゃ吾腱肢拶絲障e遣障膠活膠活阪違紊純号≪<吾鐔鐚阪絲障糸腮弱絲障潟絎e遣障鐔鐚篋堺ャ純遵吟腟掩音綵∽荵∽号蚊菴醇絎炊音緇劫劫ゃe遣障腴俄源臂紙筝私源臂翫紊筝紫奨ф篋羣絎炊音緇劫絲障e遣障劫腱絲篆茘傑絎劫荐宴障g茵罔羈絎劫荐宴障鐔鐚絲障障絲帥莢ц障障莢у医弱勲障障綺≪鴻絲障e遣障羔莢紫鐚鐚鐚紜腮腟九上絲障障鐚鐚吾紜腮腟九上絲障鐚鐚鐚鐚御祉蚊! 羔莢紫∽ゅ莖障鐚器式鐚違絲障障鐔鐚井劫窮腱違茖e篏臀ャс桁絽с鐚篏帥鴻劫宍鴻с鴻羝ゃ絨遵障 From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Jan 3 07:12:23 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Sat, 3 Jan 2015 07:12:23 +0900 Subject: [CML 035711] =?utf-8?B?ICjlrozmiJDljp/nqL8p5riF54Cs5biC5rCR44Gu?= =?utf-8?B?55qG44GV44KT44G444Gu44Ki44OD44OU44O844Or44CA44CA44CA5aGp?= =?utf-8?B?6KaL5a2d5Lmf77yI44CM5aGp6KaL5a2d5Lmf44Go6YqA5rKz44Gu5Lya?= =?utf-8?B?44CN6LKs5Lu777yJ?= In-Reply-To: References: Message-ID: <87A5453F4108492A8C527DC8D600B584@ishigakiPC> 塩見さん お世話様 塩見さんの前人未踏の行動力に感動しています。 全国の非正規労働者2000万人と同世代の人々は 塩見さんの闘いを見守り、支援することでしょう。     石垣〓夫 Subject: [CML 035710] (完成原稿)清瀬市民の皆さんへのアッピール 塩見孝也(「塩見孝也と銀河の会」責任) 2014年12月30日15:34 105 view アッピールの項目 (1)僕のプロフィールと駐車場労働を体験することで経験した人生の転機を報告いたします。清瀬市民への感謝の気持ちを表明いたします。 (2)丸7年間、勤務した駐車場労働を良くすることから始めます。それを、「シルバー・センター」の会員全体、市のシルバーの人々全体に広げ、もって清瀬市民の福祉の改善に繋げて行きます。 (3)シルバーの幸せを奪ってゆくのは、昔から地主であった素封家・名望家の富者の人々です。この人々の「自民党依存」の「談合政治」であります。この迫害の典型の一つが、昨年の「クレア」駐車場、シルバー労働者、30人に振りかけられてきた一大合理化攻撃であります。この理屈立てと僕ら駐車場労働者の闘いの方策と経過について、報告いたします。 (4)渋谷市政は、今年、27年度において、クレア・シルバー・労働者に、昨年の合理化攻勢を質・量的に上回る、更なる合理化攻勢を掛けようとしています。どう闘うか?僕の基本的な方策。清瀬市政の批判・改革・革新を戦略的射程に据え、「一人が万人のために」「万人が一人のために」の理念で闘います。 (5)地域での闘いを第一にして、この闘いを強化・拡大するものとして、安倍政権の国政政治に反対する市民・民衆の闘いと堅く連帯します。 ●初めまして、僕は塩見孝也と申します。今から40数年前は、赤軍派の議長をやっていました。それで、非転向で監獄20年を過ごしました。監獄で処遇を改善する「獄中者組合」の運動に参加し、死刑廃止、冤の者の解放、子供面会禁止条項の撤廃、厳正独居廃止などの獄中闘争をやりました。 付け加えれば、僕は「恐ろしい人」ではありません。「週間金曜日(12月19日号)」では、「マルキストとして“クレージ〓”なところはあるが、でも、憎めないんだよな、塩見さんは優しい、と誰もが言う」とフリーライター・小林蓮実さんはこう紹介して下さっています。この塩見像が真実に近い、と思います。 僕のこの時期の信条は、「民衆に奉仕し、人間らしく、自分らしく、愛する者達のために」でした。 僕は、もう73歳になりました。非常に、元気です。出獄し、この清瀬に妻と息子が住んでいたので、あれからもう25年、清瀬住人として生き続けて来ました。 そして、2007年年末、僕は「清瀬シ ルバー・人材・センター」の会員となり、駅前の市営駐車場・「クレア」に、管理人として派遣されました。67歳のことで、それから、満7年間が過ぎました。 この駐車場は、市の特定指定管理団体である「清瀬都市開発(KK)」が管理・経営しています。僕は、ここで、人生で初めて、世間の人々、労働者が経験するような労働、生産に携わり、「労働対価」として、「配分金」という名目の、「給料」を受け取りました。嬉しかったです。それは、僅かなものでしたが、僕にとっては、人生観を変えるような価値ある出来事でした。この事件は、70年安保闘争の敗北、この敗北の総括の課題に完全にケジメがつくような、僕の人生に於ける決定的転機をもたらしてくれました。 今まで知らなかった、労働をすることで感じられた仕事達成の満足感、生きている充実感、安堵感のようなものを僕は感得し、本当に嬉しかったのでした。宇宙、天地、万物、いのちあるもの、このような自然に生かされ、繁栄してきた全人類、わが日本列島で生き年、生きている人々、とりわけ、近隣の隣人として、最も近しく暮らしてきた皆様方、清瀬市民の皆さんへの感謝の念で一杯となりました。この感謝の念からのお礼みたいなものとして、何かお役に立つことがあるなら、身を粉にしてもそれを実現しようと思うようになりました。 ●僕は、このことを、差し当たってのことですが、僕の職場でのシルバー世代の駐車場労働とこれにまつわる諸関係性・諸問題をできるだけ良くすることに定めました。そして、これを、清瀬で生き抜いている多種多様なシルバーの人々の生活改善に繋いで行こうと思いました。そして、それを全市民の福祉へと広げて行こうと思いました。僕の知らないことで、清瀬の福祉について、改善してゆくべきことは、他にもたくさんあると思います。それにつきましては、おいおい知ってゆく。又そのことで、出来ること、出来ないことがあること。出来ることはすぐ取り組む、出来ないことは、そのことをはっきりさせ、極力努力する。さしあたっては≪駐車場≫のシルバーの諸問題、労働問題から始めて行こうと思いました。 清瀬も御他聞に漏れず、少子高齢化社会となっています。清瀬人口、約7万4千人のうち二万4千人がシルバーであり、これは、人口の3割に当たります。この比重は、今後ますます高くなります。このようなシルバーの人々は、その晩年を独立・自主の気概、プライドを持ち、病気や老耄(ろうもう)にめげず幸せに生きる権利を有しています。 この基本的権利実現の肝要策は職を持ち、シルバー世代が、労働に携わり続けることだと思います。労働に携われば、自分も社会に役立っているということで心身が刺激され、肉体的・精神的健康が維持され、経済力も現役の頃とは違うにしても、少しは保障されます。このことと一体の問題として、シルバーに付きまとう経済的貧困の打破を克服してゆく必要があります。そのために、経済力を「少し」から「相当」なものに上昇させるべく、劣悪な労働条件を打破すること。職場を明るく、健全なものにすることが必要とされている、と痛感しています。 ●清瀬市政は、70年代の後期の社会党・共産党を中心とする革新市政の時期もありましたが、それ以前も、それ以降も江戸時代以来の地主諸氏の経済的富者、素封家・名望家を中心とする地域政治家達で担われて来ました。その政治は、国政では自民党に依拠すること、内部的には、“談合”政治を特質として来ました。 この特質は、民主党政権の前後は幾分、影を潜め、僕が就労した頃は、牧歌的でおおらかさがまだ残っておりました。ですが、世界と日本の資本主義経済が危機を露呈し、構造的不況の時代に入って行く、第一次、第二次の安倍政権の頃には、“談合”政治が全面化し、この政治が幅を効かせて来ました。僕の勤務する駐車場「クレア」の経営も、渋谷市長ら市役人達と「都市開発」幹部、そして、「シルバー・人材・センター」幹部の“談合”で回されて来ました。市長が、「都市開発」の社長で、市役人から、天下りした人が「開発」専務であり、「センター」事務局長も、その役所は違うにしても、そうでした。 このような、“談合”政治には、勤労者側に、以下二つの、頸木(くびき)を課して来ます。 一つは、「シルバーの労働は、半端労働である。老人の余生を慰める趣味的仕事である。」「従って、経営者と労働者の関係基準である、労基法ら労働三法は適用されるべきでない」「組合を作るべきではない」という、シルバーとその労働に対する限りない予断と偏見、蔑視があることです。二つは、シルバー会員は、「個人事業主」であり、雇主の仕事先と<発注>と<請負>の契約関係にあると<専断>し、普通の経営者(資本家)と労働者の関係とは違う。従って、労基法らは適用されるべきでない」という理屈であります。これは、雇主側に、シルバー労働者を隷属させようとする理屈です。又、こんなことはセンター発行の定款には記載されていません。 名目が「個人事業主」であろうとなかろうと、どの「会員」も賃労働を行うのですから、給与と労働条件をめぐる労働問題が普段に、シビヤーに顕在化します。従って、「会員」が労働者として労働三法に定められる権利の実行を要求して行くのは当然であります。司法は、訴訟の場合、事業主的要素も加味しますが、決して、不当労働行為に目を瞑(つむ)っているわけではありません。訴訟では、ケース・バイ・ケースで勝ったり、負けたりが実情です。 こう言った、二つの理屈立てをベースにして、26年度(「昨年」)では、僕の職場は一大合理化の波に晒されました。 a,これまで、3人から5人で操業されてきた労働を二人にする。b,勤務日を9日から6日に減数する。c,班長、副班長、副々班長らの役は、下からではなく、上からの任命制とする、なるものでした。 これでは、操業の安全、ひいてはお客さんの安全は保障されず、労働が強密度となり、配分金(労働給付)は、約1万円、減収となり、任命制では、お追従以外何もいえない状態になります。この合理化案が、僕ら労働者側には、何の相談もなく、突如、昨年2月、「開発」から有無と言わせない形で、提出され、「クレア」労働者は全員憤激し、反対しました。僕は、他の二人の同僚達と「3人委員会」を発足させ、「消費税の8%への増税の折から、一万円、生活費が減収するから収入は計2万円減収するし、この合理化案は認められない」と主張し、センター主催のクレア従業員総会を要求し、実現して行きました。この闘いの過程で、3人委員会はこの案は「暫定案」で「試験的にやるもの」と確認させたり、6月と7月、〓! 〓〓1月から年末・年始に掛け3人の増員、労働日の一日増加、配分金の17円増加、任命制の撤回など、数々の成果を獲得して行きました。「合理化案」に賛成し、「事業主」案に拘る人も、最近は「二人ではやれない。3人に増員すべき」と意見を変えて来ました。 僕ら「3人委員会」の主張はこの正しさゆえに、クレア駐車場・シルバー労働者の仲間たちに浸透し、最初の10人弱くらいから、20人近くとなり、徐々に多数を占めて行きつつあります。 ●年末から年始、2月頃までに市当局も「開発」会社も、27年度活動の大綱と予算案を確定してゆきます。これに応じて、センターも同種のことを決めて行かなければなりません。労働者側からすれば、来年度に対して、要求を決め、春闘を準備する時期に入ります。「開発」専務の谷野氏は気疲れか、合理化の実行の功績で勇退したか、否かは定かでないにしても、専務を辞任しました。ですから、27年度案を確定しようとすれば新人事が問題となります。 この前の12月22日の班長会議では、「開発」宮林部長が参加し、驚くべき、発言をしました。「経営悪化で、会社は経営を維持できない。センターに経営を委譲したい」でした。センター事務局長は「初めて聞く事です。驚きます」と態度を留保する発言しました。これは、僕の判断するに、こういう形で、「会社」は、この提案がセンターでは、≪不可≫と見定めつつ、センターに脅しを掛けつつ、他方では、市当局にデモンストレーションをやりつつ、実際は、民間業者に、その経営の半ばくらいを委託する≪民営化≫を策すなどし、仕事場の機械化・自動化で、労働人員をこれまで以上に大幅削減することを狙っていること。 こうして、「開発」は駐車場無人化を射程において、このような労働者の側の非合理な人権無視の更なる大合理化を強行することを、6人の班長の前で公然と声明した、と考えます。 この背後には、市長兼「開発」社 長でもある渋谷氏らが権勢を振るう談合政治の強力なバックアップがあることは明瞭です。 こういった強力な談合政治に対して、「センター」(事務局)は、センターの定款に定めてある「シルバー世代の福祉実現」の基本理念、「共同、協同、協働」の仕事上の基本原則を守り抜くのか、この理念・原則を投げ捨て、談合政治に迎合、屈っするのか、が厳しく問われます。僕らは、「センター」が、くれぐれも基本理念、基本原則を貫抜き通し、主体性・自主性を発揮して欲しいと考え、そのように働きかけて行きます。この先にあるのは、労働者や「センター」(或いは、「開発」が生産を管理してゆく<自主管理型経営体>の創出の課題であると考えます。 昨年、僕ら「3人委員会」を始めとするクレア駐車場労働者は、よく闘い、数々の合理化案の修正を勝ち取りました。労働者は、個人利己主義の抜けがけを許さず、「一人が万人のために」「万人が一人のために」の団結原則を持って闘えば、不当な合理化案に勝利してゆける、ことを確信して来ました。 この<正>の教訓を土台にして足らなかったことを、反省するとすれば、あの合理化案を推進する主敵が誰か?保守反動・排外主義の国政を牛耳る安倍政権の地域版である渋谷金太郎清瀬市政であること。その奥の院に鎮座する≪談合政治≫であること。 このことに気づくのが弱かった、遅かったことです。つまり、反合理化闘争を貫き、勝利するには、自民党安倍政権の亜流である自公市政を倒す戦略的射程を持って、「開発」と闘い、センターのこれまでの活動を高く評価しつつも、他方でセンターが有す、優柔不断、二面主義を諌めて行くことに意識的でなかったこと。 何事も保守の人間関係を最大限利用する情実的政治、昔ながらの談合政治、シルバー世代や労働者ら市民の窮状を無視する「シルバー蔑視、市民蒸し殺し」の政治、批判・反抗する人々を「村八分」にする政治は、淀んでいます。このように認識し、あくまでも市民、民衆中心の反合理化闘争を市政の問題の中心に据え、闘う姿勢が弱かった、と反省しています。 シルバー労働者は現役労働者と労働日数や労働時間については、量的に相違するものの、その質としてある、社会的責任性、労働の集中度、密度、テクノロジーにおいては、現役労働者となんら変わりはありません。今年、27年度は清瀬市政の改革・革新を目指し、僕ら、シルバー労働者の尊厳にかけて新たな反合理化闘争を「渋谷市政改革・革新。変革」を射程において闘い抜き、クレア・シルバー会員一千人、2万4千人のシルバー世代、勤労民衆を中心とする7万4千人の全市民と連帯して進んで行こうと思います。 又、東京・日本全国のシルバーの人々、現役の非正規雇用で苦しむ労働者達、あるいはアジア・太平洋、ひいては世界で、格差に苦しむ労働者達と連帯して、春の決戦に挑んで行きます。 こうして、今の市政に反対する人々を「蒸し殺し」「村八分」的にする清瀬市政を打破し、シルバーを始めとする全ての市民が、直接に参加する、最高に風通しの良い、生鮮にして活力ある気風を漲らせる、市政に変えて行くこと。かつ、それを民衆中心の共同体(コンミューン)創出に繋いで行く方向に僕は全力を注ごうと思います。 ●地域での生活・経済・福祉の闘いと中央の国政政治での市民・民衆の闘いは、双方、独立的・自主的にあるにしても同時に相補的関係性を有しています。 この見地で、僕はあくまでも、地域での課題を第一にしつつ活動いたします。しかし、同時に、国政での市民・民衆の<反戦・平和・民主主義>の闘い、<反原発>の闘い、<より良き生活>の闘いに敬意を払い、僕は連帯します。特に、戦争には絶対的に反対いたします。 a,反改憲・反安保・沖縄連帯、普天間基地の辺の古への移転に反対に連帯いたします。米軍と米軍基地は外国、根本的にはアメリカ本土へ。b,原発反対・再稼動反対、テントを守ることに連帯いたします。c,戦争が出来る国に国家の統治形態を転換し、改憲を追求する安倍政治に徹底的に批判する闘いに連帯します。立憲主義・民主主義を破壊し、排外主義で戦争を準備する安倍政治に徹底的に反対する闘いに連帯いたします。特定秘密保護法の実効化を許しません。集団的自衛権法の実効化を許しません。d,富者ははますます富み、貧者はますます貧困化し、格差をますます広げるアベノミックスに反対する運動に連帯いたします。消費税10%増税絶対反対します。8%への増税絶対反対。8%を5%へ戻し、ひいて〓! 〓消費税を全面撤廃に賛成します。TPPに反対します。e,「地方創生」と称し、補助金を散布するというが、どういう位置づけで、どういう具合に配布するのでしょうか?その使い方をガラス張りにして公開すべきです。特に清瀬についてそうなるよう僕は尽力します。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Jan 3 09:00:21 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 03 Jan 2015 09:00:21 +0900 Subject: [CML 035712] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM0TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501030000.AA00388@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月2日。 <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>  【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1354日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月2日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 正月早々、冷えましたね。 雪まで降って。 日本語を学んでいる留学生たちと 新年会をしました。 私も 自分の抱負を 述べました。 あんくるトム工房  今年の抱負   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3311 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆3・11を「文明災」と大喝せし梅原さんに年始のあいさつ       (左門 ’14・1・3−890) ※事故後の最初の原子力会議の開会の辞で、斑目議長が 「原発問題はさておきまして〜」と言ったのに対して、梅原猛 委員は、この「文明災を除外することは相ならぬ!」と不動 明王のごとく大喝されて議題になった経緯がありました。私の 机の前の額には、2012年1月1日付・朝日新聞の《原発事故 は「文明災」。自然との共存に帰ろう》の記事が掲げられてい ます。毎日対面しながら仕事をしていますが、年頭に当たり 改めてご挨拶いたしました。もちろん、「禁賀新年!」。   ★ 久保多美子 さん<facebook>から:   あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします! ★ 西山進 さんから: 青柳行信さま  被爆70年。だんだん被爆者がなくなっていきます。  私の順番は神様が決めているんですが、これだけは教えてもらえません。  さて目が覚めて玄関を開けると、ポストに入らないほどの新聞がドアのノブに ぶら下がっていました。  期待してページを開けたら、なんと記事は少なく、大半いや五分の四が広告で した、  これは新聞ではありません。新聞紙です。  すごい広告代です。  やっぱり、お金、ある所にはあるもんですね。  マスメデのトップとアベちゃんの会食がじわじわと効を奏して、なんだか報道 もおかしくなっていくような気がします。   テレビのチャンネルを回してみたらアチャらか番組と、品のないお笑いの洪水 で、「もう受信料払わないぞ」とスイッチを切りました。  高倉健さんや菅原文太さん、スマ・ケイさん  私の好きな俳優さんたちが、満足にお芝居もできず、旅立ちました。  「いい芝居を見たい」と思っているのに、日本の素晴らしい文学や文化がなく なっていくようです。    若い人たちは正社員になれず、  結婚もままならず、  子どもを生み、育てる環境は日に日に悪化し、    次に原発事故はどこか、なんてはっとすようなおぞましい期待を抱いて、  だんだん戦中派が、物を言わなくなったんとちやうか。   青柳さんへのメールではバチガイノ発言かもしれませんね。 ★ 太田光征 さんから: 皆さん 今年は節目となる年ではないでしょうか。今までと同じでよいとは思われません。 桑田佳祐のちょび髭や「ハイライト」にどこまでの意味があるのか、定かではありませんが、ネトウヨは騒然です。 【HD】紅白歌合戦 サザンオールスターズ ピースとハイライト 東京VICTORY 2014年12月31日 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=woHrm6TDDMg&feature=youtu.be サザンは若者に影響力があるでしょうか。モノを言わないという自己規制。 こちらは忌野清志郎の曲です。替え歌ですが。 RC SUCCESSION_LIVE 日比谷野音 1988_コブラの悩み - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=FinqrRPPc_I [2/5]RCサクセション/忌野清志郎-ラジオ生/アイ・シャル・ビー・リリースト - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=6N5o7JlkBIU ★ 弓山正路 さんから: <笠木透さんの想いを受け継いで> 笠木透さんが亡くなられたことを新聞で知りました。 約20年前に今治でのコンサートで初めて歌と語りを聴き、共感し、 CDも買いました。笠木透さんの平和への熱い想いを受け継ぎ、若い 世代へ引継ぎたいと願っています。 滋賀県の友人の木村幸雄さんから、笠木透さんの歌詞の紹介を含んだ メールが届きました。私も共感し、転送の了解を得ましたので転送さ せていただきます。 最近、「歌の持つ力」を再認識しています。「怒り」「喜び」を大き な声で歌うことで、作詞・作曲された方の熱い想いが伝わり、鼓舞し てくれます。 ** 木村幸雄さんから: 笠木透さんが亡くなられました。 「私の子どもたちへ」は名曲です。福島事故後の状況を思うとき、さ らに大切にしたい歌です。 https://www.youtube.com/watch?v=uBYlnReBDDg 私の子どもたちへ 【作詞・作曲】笠木 透 1.生きている鳥たちが   生きて飛びまわる空を   あなたに残しておいて   やれるだろうか 父さんは    目をとじてごらんなさい    山が見えるでしょう    近づいてごらんなさい    コブシの花があるでしょう 2.生きている魚たちが   生きて泳ぎ回る川を   あなたに残しておいて   やれるだろうか 父さんは    目をとじてごらんなさい    野原が見えるでしょう    近づいてごらんなさい    リンドウの花があるでしょう 3.生きている君たちが   生きて走り回る土を   あなたに残しておいて   やれるだろうか 父さんは    目をとじてごらんなさい    山が見えるでしょう    近づいてごらんなさい    コブシの花があるでしょう また、作詞された「あの日の授業−新しい憲法のはなし」も、改 憲策動が強まる中で、教え子を戦場に送った先生が涙ぐんで自分 を責めている状況が目にうかぶ歌です。 https://www.youtube.com/watch?v=CX4fljRCWqw 朗読する笠木さんの姿がもう見られないことは大変残念です。 あの日の授業−新しい憲法のはなし 1.あの日の先生は 輝いて見えた 大きな声で教科書を 読んでくださった ほとんど何も 分からなかったけれど 心に刻まれた あの日の授業 そこで、今度の憲法では日本の国が、決して二度と戦争をしないようにと、二つのこ とを決めました。    その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさ い持たないということです。 これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいま す。『放棄』とは『捨ててしまう』ということです。    しかし、みなさんは、決して心細く思うことはありません。日本は正しいこと を、他の国より先に行ったのです。 世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。 2.あの日の先生は 熱っぽかった  これだけは決して 忘れてはいかんぞ あわをふいて ほえたり叫んだり   心に刻まれた その日の授業 もう一つは、よその国と争いごとがおこったとき、決して戦争によって、相手を負か して、自分の言いぶんを通そうとしないということを決めたのです。 おだやかに相談して、決まりをつけようと云うのです。      なぜならば、いくさをしかけることは、結局自分の国をほろぼすようなは めになるからです。 また、戦争とまでゆかずとも、国の力で相手をおどかすようなことは、いっさいしな いことに決めたのです。これを戦争の放棄というのです。     そうして、よその国となかよくして、世界中の国がよい友達になってくれる ようにすれば日本の国は栄えてゆけるのです 3.あの日の先生は 涙ぐんでいた 教え子を戦場へ 送ってしまった 自らをせめて おられたのだろう   今ごろ分かった あの日の授業 4.あの日の先生は 輝いて見えた 大きな声で教科書を 読んでくださった ほとんど何も 分からなかったけれど   心に刻まれた あの日の授業 ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳 さま 年末年始、休まずメイル通信ありがとうございます。 正月あけに、連続してパブコメの期限が来ます。 ぜひ、パブコメを集中して市民の反原発の意思を突きつけて 行きたいと思います。 今年も、頑張りましょう    「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo90ができました。 http://tinyurl.com/m28b24l 新年あけましておめでとうございます。 新年早々ですが、9日までの「再生エネ調達特別措置法規則改定省令案」 についてのパブコメ、16日までの「高浜原発再稼働の審査書案」のパブコメが 始まっています。川内原発のパブコメでは、全国から約1万7千通のパブコメが 送られ、そのほとんどが、再稼働反対でした。政府も電力会社も強行に再稼働 の準備を進めながらも、世論の再稼働反対の声を無視することは出来ません。 ぜひとも、正月のうちにパブコメを提出しましょう。 今年も、毎月2回の関電本社前での抗議行動は継続されます。北摂の会と しては、出来る限り参加して行きたいと思います。今年も関電前で皆様と お会いできることを楽しみにしています。   ★ 紅林進 さんから: 皆様、新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 今年こそ原発再稼動・原発輸出の推進や秘密保護法の制定や集団的自衛権の行使容認など暴走を続ける安倍政権に STOPをかける年としたいものです。 ところで安倍政権は、原発推進のために、再生可能エネルギーの発展を抑制しようと、再エネ特措法施行規則の改悪案を、 1月9日までの期限でパブリックコメントにかけていますが、問題だらけの改訂案です。 私はこの問題について、以下のパブリックコメントを送りました。 簡単でもよいので、ぜひ再エネを抑制させないようにパブコメを出しましょう! 再エネにブレーキをかける再エネ特措法改悪案にパブコメ(1/9締め切り)を出しましょう! 「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620114024&Mode=0 なお「提出いただく意見については、1枚1意見とさせていただきます。 複数の意見がある場合は、複数枚に分けてご提出下さい。」 とありますが、上記サイトの末尾にある「意見提出フォームへ」(e-Gov「パブリックコメント:意見提出フォーム」)ですと、2000字まで まとめて書けるようです。その場合、まとめて1件とカウントされてしまうのか、意見ごとに分けてカウントするのかわかりませんが。 私は下記のようにまとめて書いて送ってしまいましたが、件数のカウントのことを考えると、分けて送った方がよいかもしれません。 (以下、紅林進の出したパブリックコメント) ●これから再生可能エネルギーを育成してゆかねばならないときに、それにブレーキをかける方向の接続ルール見直し・出力制御はおかしい。  そもそも電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法)は、再生可能エネルギー発電設備について  は系統に優先接続すると定めている。 ●再生可能エネルギー発電の接続可能量の算定に当たって、現在稼動ゼロの原子力発電をほとんどが稼動したものとして算定しているのが  おかしい。まったく現実を反映していない算定である。 ●昼間に多く、夜間が少ない電気の需要量を考えると、出力が一定な原子力発電こそが需給不一致の最大原因であり、揚水発電はその需給  不一致解消のために導入された。それに対して、昼間に発電供給が行われ、夜間は供給が行われない太陽光発電はより電気需要に沿った  発電であるといえる。今度は揚水発電を再生可能エネルギー発電の出力調整に代わる蓄電池機能として活用すべきである。 ●需給の調整は再生可能エネルギー発電の出力抑制ではなく、揚水発電と系統の広域運用で行うべきである。現在でも、広域運用を活用する  ことにより、十分需給調整できるが、再生可能エネルギー発電の拡大に向けて、系統間の連携線の拡大を、国の責任において行うべきである。 ●接続枠の空押さえの防止対策は必要だと思う。但し軽微な変更ややむを得ない変更を理由とした認定の取り消しは行うべきでない。 ●現在の1日単位での出力制御を、時間単位に変更することはよいと思うが、従来の年間最大30日までとされていた無補償の出力制御について、  太陽光発電については最大で年間360時間まで、風力発電については年間720時間まで延長することには反対。本来、出力制限は、最小限に  抑えるべきであり、まして無補償の出力制御は行うべきでなく、出力制御を行うならば、正当に補償をすべきである。 ●遠隔出力制御システムの導入のための費用負担は、本来、系統運用側ないし国が負担すべきものであり、再生可能エネルギーを普及・育成  すべきことを考えると、再生可能エネルギー発電事業者に負担させるべきでなく、国の責任において行うべきである。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 玄海原発の地元の佐賀県庁前では、昨夜から金曜行動があった、と伝えるブログもあります。他の地域でも同様の行動を開始しているところもあると聞きます。年始からの行動に頭 が下がります。 今朝は、休刊日明けですが、各社のネット上には、まだ新しい記事が貼りつられていないところが多く、ざっと検索した結果を紹介します。 1.「玄海原発1号機運転40年に」NHK佐賀2015年01月02日12時17分更新 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084219251.html?t=1420219924207 九州電力・玄海原子力発電所の1号機は、ことし10月で昭和50年の運転開始から40年になります。4年前の原発事故を踏まえた法改正で、原発を運転できる期間は原則40年 に制限され、九州電力は1号機を廃炉にするのか、大規模な対策を施した上で運転を延長するのか、ことし7月までの判断を迫られています。・・・・ 一方で、九州電力は、1号機の運転を延長した場合、経営上のメリットとして、年間、数百億円規模の収支改善効果が期待できるとしています。 九州電力は、1号機を廃炉にするのか、大規模な対策を施した上で運転を延長するのか、原子力規制委員会が締め切りとして設けたことし7月8日までの判断を迫られています。」 ・・・・たかだか、数百億円と引き換えに原発を存続させる愚かさは「福島の今」をみればわかるはず。 1’.「廃炉時代迎え専門人材育成 今秋、九大や東大が連携」西日本電子版2015年01月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/52984/1/ 全文「東京電力福島第1原発の廃炉に向けて東京大や九州大などが協力し、今年秋から専門の人材育成に乗り出す。大量の放射性物質で汚染された原発の廃炉は技術的な課題が多 く、作業終了までに30〜40年かかると見込まれることから、大学の枠組みを超えた「オールジャパン体制」で取り組む。九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)など老朽原発 の廃炉も控えており、企業とも連携して本格的な「廃炉時代」に備える。 人材育成は、文部科学省の新規事業「廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム」の一環。東大を中心に九大や京都大など7大学と、福島高専と富山高専の研究者が、遠隔講義シス テムやDVDを使って大学院生らに講義する。 福島第1原発は、放射線量が高く人が近づけないため、重機やロボットを遠隔操作して作業する場所が多い。このため、講義にはロボット開発や遠隔操作、放射線量の計測・分析の 専門家が参加するほか、福島で廃炉作業に携わっている企業へのインターンシップなども実施し、幅広い知識や技術を身につけてもらう。 プロジェクトに参加する九大大学院工学研究院の前畑京介准教授(放射線物理・計測学)は、プルトニウムなど放射性物質の計測方法が専門。講義では物質の有無を短時間で確認す る最新の研究内容を指導する予定で、溶けた核燃料の取り出しや施設解体に伴う放射性物質の飛散の確認、作業員の安全確保などにつなげたい考え。 東大大学院工学系研究科の岡本孝司教授(原子力専攻)は「福島第1原発の廃炉は非常にハードルが高いが、世代を超えて取り組む体制を整えることは、ほかの原発の安全な廃炉に もつながる」と指摘。前畑准教授は「新しい技術に取り組む人材を育てていきたい」と話している。」 用語解説、 <原発の廃炉> 国内の商用原発では、日本原子力発電東海発電所(茨城県)で2001年に初めて廃炉作業がスタート。08年には中部電力が耐震補強に多額の費用がかかる浜岡 原発1、2号機(静岡県)の廃炉を決めた。東日本大震災後、事故が起きた東京電力福島第1原発(福島県)の1?6号機廃炉も決定した。震災後に改正された原子炉等規制法は原発 の稼働を原則40年と規定。現在、稼働から40年前後が経過した原発は7基あり、うち九州電力は玄海原発1号機(佐賀県)の廃炉方針を固めている。」 ・・・用語解説の最後に、「玄海1号機の廃炉方針を固めている旨の表現は断定し過ぎてないか? 2.「(佐賀県)初詣の人に投票呼びかけ」NHK佐賀01月02日12時17分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084366161.html?t=1420220144350 今月11日に投票が行われる佐賀県知事選挙について、多くの人に投票を呼びかけるキャンペーンが、初詣の人たちで賑わう佐賀市の神社前で行われました。今月11日に投票が行 われる佐賀県知事選挙について、多くの人に投票を呼びかけるキャンペーンが、初詣の人たちで賑わう佐賀市の神社前で行われました。佐賀市選挙管理委員会の西原洋文事務局長は 「年をまたぐ異例の選挙・・・・」」 ・・・前知事の任期途中での身勝手な衆院への鞍替え辞任がこうした選挙を迎えさせた。立候補者の一人、前武雄市長の市でも年明け早々に市長選があります。 2’.「(佐賀)知事選、私の基準 有権者に聞く」朝日デジタル2015年1月3日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH125GF3H12TTHB00C.html 「異例の「年またぎ」の知事選で、大みそかも元日も候補者や選挙カーに出くわす年末年始になった県内。落ち着かない年明けだが、知事選は「一年の計」ならぬ「四年の計」を しっかり考えて臨まねばならない。正月のひととき、有権者の皆さんに、どんな課題を重視して選ぶか考えてもらった。・・・・ 「国策」にまつわる県政の重要課題についても意見を聞いてみた。・・・多久市の保育園の男性副園長(48)は原発を身近に感じる。エネルギーの安定供給のための再稼働には一 定の理解を示すが、九州電力玄海原発から保育園までは直線で約35キロ。風向き一つで避難を余儀なくされる立地でありながら、30キロ圏内の保育園・幼稚園が策定した避難計 画は、この園にはない。「再稼働するならそういう問題を解決してからにしてほしい。最終的には順序良く原発をなくせることが望ましいので、安全確保のための技術的支援を国か ら受けられる力のある人になってほしい」・・・」 福島第1原発、 3.「大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月01日東京朝刊 「12月31日正午 1.138マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.133マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 4.「福島県 人口減少が喫緊の課題」NHK福島01月02日12時39分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054296501.html?t=1420221607081 「福島県の人口は、震災と原発事故以降、8万8000人以上減っていて、人口減少の対策が喫緊の課題となっています。 福島県が、住民票の転入や転出、それに、出生や死亡の届け出をもとにまとめたところ、県内の人口は、12月1日現在で193万6008人でした。 震災と原発事故の前の平成23年3月1日時点の人口は、202万4401人で、3年と9か月の間に、8万8393人、率にしておよそ4.4パーセント減少したことになりま す。減少の内訳を見ますと、転入から転出を引いた『社会減』は5万2662人で、死亡から出生を引いた『自然減』の3万5731人を大きく上回りました。・・・・・・・」 ・・・・自然減の数字も大きい。死亡者が急増していないか? 5.「被災鉄道、復旧へ前進=石巻線は3月全線再開―原発近くは代行バス・東日本被災地」時事通信?1月2日(金)14時32分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015010200064 東日本大震災の津波で大きな被害を受け、長期間の運休が続く東北地方の太平洋沿岸部の鉄道で、復旧へ向けた動きが加速している。震災から間もなく4年。全線で運行が再開したり 復旧方針が決まったりし、地域の足は着実に戻りつつある。・・・・ 東京電力福島第1原発事故が起きた福島県内では、原発に近い竜田(楢葉町)―原ノ町(南相馬市)間で2月から1日2往復で代行バスの運行がスタートする予定。帰還困難区域にもバ スが走ることになる。今後は放射線量や路線の被害状況を調査し、復旧方針の検討に動きだす方針だ。」 ・・・岩手から、宮城・福島の海岸線を走る鉄道を示す添付地図があります。 6.「葛尾村で成人式 故郷の復興誓い 全村避難の福島」テレビ朝日系(ANN)?1月2日(金)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150102-00000007-ann-soci 「福島第一原発の事故で全村避難している福島県葛尾村では、避難先で成人式が行われ、19人が新成人の仲間入りをしました。 新成人:「今もなお、避難生活が続くという現状をしっかりと受け止め、一成人として責任ある行動を取り、生活していかなければならないと思っています」 葛尾村では、新成人 が出席しやすいようにと毎年1月2日に成人式を行っています。・・」 7.「楢葉町 一年の幸祈る 天神岬に大勢の町民」福島民報?1月2日(金)12時12分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150102-00000026-fminpo-l07 「新年が明けた1日、日の出の名所として知られる福島県楢葉町の天神岬スポーツ公園には、初日の出を拝もうと県内外から大勢の人が詰めかけた。太陽が雲の間から顔を出すと歓 声が上がり、記念写真を撮るシャッターの音が響いた。同公園では楢葉町消防団による甘酒が振る舞われた。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、4度目の新年で初めての 取り組み。・・・・ 松本幸英町長は「帰町時期を判断する大事な一年を迎えた。町民の声にじっくりと耳を傾け、最善策を考えたい」と語った。」 8.「いわき市で「お潮上げ 漁師が船を清める」」日本テレビ系(NNN)?1月2日(金)20時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150102-00000028-nnn-soci 「原発事故の影響が続く福島県いわき市の港では、新春の伝統行事「お潮上げ」が行われ、本格的な漁の再開を願った。いわき市の四倉港で2日、15人ほどの漁師が集まり、酒や 海の水で船を清める新春の伝統行事「お潮上げ」を行った。本来なら、この後、大漁旗を掲げて沖に向かう出初を行うが、原発事故の後は本格的な漁を自粛しているため、出初を控 える状態が続いている。・・・・」 9.「(福島県)2日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月3日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 10.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月2日17:21 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150102/1827107 ▼空間放射線量率(2日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 原発周辺地域、 11.「京都・長岡京市長選、4日告示」京都新聞?1月2日(金)22時0分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150102000069 「任期満了に伴う京都府長岡京市長選は4日に告示され、11日に投開票される。京都府内で今年最初の選挙で市議補選も同日程で行われる。市長選は前京都府議の中小路健吾氏 (41)=連合京都推薦、前市議会議長の冨岡浩史氏(53)=自民、公明推薦、声楽家の中平一二三氏(60)=共産推薦=が、いずれも無所属での立候補を表明しており、新人 3人の争いになる見通し。・・・・ 中平氏は「戦争ができる国づくりや原発再稼働に反対の声を上げなければならない」と主張する。・・・」 原発メーカー、 12.「<東芝>カザフと交渉 原子炉輸出、1基数千億円」毎日新聞?1月2日(金)20時26分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150102-00000023-mai-bus_all 「東芝が中央アジアのカザフスタンに原子炉を輸出する交渉を進めていることが2日、分かった。子会社の米ウェスチングハウス(WH)が開発した出力100万キロワット規模の 加圧水型軽水炉(PWR)「AP1000」を売り込んでおり、成功すれば受注額は1基当たり数千億円規模になる見込みだ。 カザフスタンは原発の燃料となるウランの産出国で、2020年代に5カ所程度の原発建設を計画している。東芝は10年から、日本原子力発電、丸紅の原子力関連事業子会社とと もに、原発建設が可能かどうか事前調査を進めてきた。現在、カザフ国営の原子力会社「カザトムプロム」と原発の納入交渉を進めている。カザフ政府は当初、ロシアから原発を輸 入する計画だった。カザフ政府は当初、ロシアから原発を輸入する計画だった。・・・」 12’.「東芝、カザフと原子炉輸出交渉 世界有数のウラン生産国」朝日新聞デジタル?1月2日(金)17時22分配信 http://www.asahi.com/articles/ASH1236H5H12ULFA001.html 「・・・東芝は10年から、日本原子力発電や丸紅の関連会社といっしょに、カザフスタンで原発建設の可能性を探る調査を始めていた。 日本では、東芝のほか、日立製作所、三菱重工業が原子炉を手がけており、いずれも海外輸出に前向きだ。三菱重工業は13年、フランスの原発会社アレバとの連合で、トルコの原 発4基の受注で大筋合意した。日立も20年代に、リトアニアに原発をつくる計画を進めている。」 参考記事、 13.「今年の映画注目作 「エクソダス」「ソロモンの偽証」「悼む人」…」産経新聞?1月2日(金)13時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150102-00000521-san-movi 長い記事「洋画、邦画、2015年の注目作をドーンと紹介する。・・・・ ■「天空の蜂」 ベストセラー作家、東野圭吾の原作をヒットメーカー、堤幸彦監督が映画化した「天空の蜂」が今秋、全国公開される。 最新鋭の超大型ヘリコプター、“ビッグB”を防衛庁に納品する式典の日。設計士である湯原(江口洋介)の目の前でヘリコプターが奪取される。機内には、納品の式典をともに見 学しに来ていた息子の高彦が誤って乗り込んでいた。自動操縦で福井県まで移動したビッグBの真下には稼働中の原子力発電所が。その頃、電力会社やマスコミに、「天空の蜂」と 名乗る犯人から原発の破棄を求めるファクスが届く。原発の設計担当である三島(本木雅弘)、警察、消防、政府、そして現場で働く技術者たち−。それぞれの使命と思惑が交錯す るなか、タイムリミット8時間の救出作戦が繰り広げられる。・・・・」 ・・・・こんな映画がつくられると。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 3面左上に、1’.の記事、 11面に特集記事で、紙面いっぱいを使って、 14.「再生エネ100% 島の挑戦 スペイン領エルイエロ島 風力×水力で安定化」 14’.「「原子力は時代遅れ」町長インタビュー」 ・・・・絵図もあり、説得力ある記事です。ネット上に記事はありません。 今朝は、以上です。(1.3.4:15) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●九電本店前ひろば 2015年1月5日(月)から● 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める 「異議申立て」意見陳述会の開催について関するご案内。● http://ameblo.jp/yaaogi/ ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jan 3 09:28:30 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 3 Jan 2015 09:28:30 +0900 Subject: [CML 035713] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhPyMzIWQjTiNII0s2NTBpJUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlU0p8MUchISFYQCQzJiROMkwkRiROREwzWE8pIVkkcjRRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiEqGyhCICAgGyRCJHI2NSQoJEYkJCQ/JEAkLSReJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8hIxsoQg==?= Message-ID: <20150103092830572850000073c0@nxev03mp05.ezweb.ne.jp> 1/3>NHK教育テレビ放映 『世界の果ての通学路』を観よう! を教えていただきました。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 1/3>NHK教育テレビ放映 『世界の果ての通学路』を観よう! ・・・ ここには、学校に火曜喜び、学ぶことの喜び、友だちや家族の愛があふれている、と思う。 多くの人に観てほしい。 ■『世界の果ての通学路』  NHK教育テレビ 午後5時半〜7時 放映 https://www.youtube.com/watch?v=BkTjJLPT2fQ ※NHK番組表 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=001&c=31&f=top では、 NHK教育 1/3土曜日 午後5時30分から午後6時50分(放送時間80分間) 世界の果ての通学路 世界には、何時間もかけて道なき道を学校に通う子どもたちがいる。 なぜ彼らはそこまでして学校に通うのだろう? 4か国の子どもたちの通学に密着したドキュメンタリー映画。 野生動物に襲われる恐怖の中、サバンナを2時間走り続けるケニアの兄妹。 モロッコの少女は毎週末、4時間かけて自宅と寮を往復する。 アルゼンチンの兄妹は危険な崖を馬で通学。 兄の車いすを押しながら1時間半かけて学校に通うインドの兄弟。 子どもたちを支えているのは、「学びたい」という強い思いだ。 「なぜ学ぶのか?」という問いに、皆、目を輝かせながら答える…。 大きな反響を呼んだドキュメンタリー映画をテレビ初放送! と、紹介しています。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Jan 3 10:41:53 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Sat, 03 Jan 2015 10:41:53 +0900 Subject: [CML 035714] =?utf-8?B?5byx6ICF44Gu44CM6KGo54++44Gu6Ieq55Sx44CN?= =?utf-8?B?44Go5by36ICF44Gu44CM6KGo54++44Gu6Ieq55Sx44CN?= Message-ID: <54A748E1.50500@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 「現存する最高責任者の暗殺映画は表現の自由といえるのですか?」の問いに簡 単に答えるなら、 それもまた「表現の自由」ですが、しかし弱者の「表現の自由」と強者の「表現 の自由」をミソクソ一緒に論ずると 訳が分からなくなりますから、気をつけて、と言うでしょう。 地球上の最強のテロ国家アメリカにいて作る弱国である北朝鮮指導者の暗殺映画 と、増田さんが持ち出した深沢一郎の『*風流夢譚*』とは 比較対照になるかということです。 実際に他国の長を殺している国にいて、弱国の「指導者」暗殺映画をつくること など簡単でしょう。 がしかし、天皇教信者が沢山いる国で皇室の首が転がる小説を書くことは簡単で はありません。 天皇などという愚劣な存在を維持するには権力を含めた暴力が必須であるという ことは当たり前ですから、 「右翼暴力団がいなければ天皇など存在しえない」とも言えるのですが、まあ簡 単ないえば、モノカキは天皇ネタは ――況んやお笑いネタは――怖くて書けないということです。 よって「表現の自由」によって米国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画を支持す る人間は、少なくとも日本においては、天皇に関しても 「表現の自由」を駆使していなければ矛盾が生じてしまいます。まあ矛盾を感じ たなら、私の「件名」に行き着くはずです。  いまだに天皇がいる日本低国はといえば隣国の皇后を暗殺している国でもあ る。朝鮮王妃殺害事件(「乙未事変(いつびじへん)」・「明成皇后弑害 事 件」ともよぶ)、1895年10月8日、三浦梧楼らによる暗殺事件から今年で 120年。干支で今年はきのとひつじ(乙未)。  王がいない韓国では例えばテレビドラマ『屋根部屋のプリンス』という王子が 現代にタイムスリップする喜劇も自由に作れる。 王子をアンポンタンとも呼ぶことができる(笑)。  よって「日本」で「表現の自由」を駆使するなら、戦争犯罪人ヒロヒトの子ど も時代を現代にタイムスリップさせて映画を作ることができる。 本当に神と妄想していたようだからあっぱれな喜劇になるはずだが・・・。私がヒ ロヒトに名付けた「安保ンタンヒロヒト」も会話で使われるか? 追記1:岡林信康の『狂い咲き』のCD化の時に、「ヘライデ」は削除されたよう です。この種の自己規制が豚もといタブーを作るのですね。 もし私が天皇なら(笑)、記者には「よを褒めるだけではだめよ、2回に1回はけ なせ!」と言っておくけど〓。  屁せぇの時代にふさわしい小咄を――「誕生日にテレビで心優しいと褒められす ぎたミチコは恥ずかしくなって神州松代に穴を掘って隠れたみたい」。 追記2:「ヘライデ」歌詞 ♪〓皇太子殿下がトイレにいるとき 美智子妃殿下がこう言った 「あなた早く  コウタイシテンカ」〓♪、♪〓催促したのにまだ出てこない 「あな た早く  デンカ!」 ♪〓催促したのに まだ出てこない 「そんなに腹の具合でもヒデンカ?」〓♪、 ♪〓天皇さまが散歩をしてて オナラをしたら びっくらこいた皇后 さまは  「ヘイカ?」〓♪、♪〓美智子妃殿下が浩宮様にこう言った「トイレはなるべく早 く シロノミヤ」〓♪ 追記3:「くそくらえ節」の歌詞 ♪〓ある日シワクチャじいちゃんが 若者呼んでこう言った 天皇陛下は神様 じゃ 君らの態度はなっとらん ウソこくなこの野郎 こきゃがったなこ の野 郎 天皇陛下もトイレにはいれば 紙(神)にたよってる〓♪ From mnhryoshi at yahoo.co.jp Sat Jan 3 11:41:50 2015 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?5ZCJ55SwIOWul+W8mA==?=) Date: Sat, 3 Jan 2015 11:41:50 +0900 (JST) Subject: [CML 035715] =?utf-8?B?5aSp55qH5Ye65bit44Gu6Ziq56We44O75reh6Lev?= =?utf-8?B?5aSn6ZyH54G9MjDlkajlubTov73mgrzlvI/lhbjlj43lr77pm4bkvJo=?= Message-ID: <71885.22078.qm@web100707.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 〓 新年早々、反天皇制の闘いを行います。下記の集会に多くの参加を呼びかけます。 〓 ■天皇出席の阪神・淡路大震災20周年追悼式典反対! 天皇と共にする黙祷に反対!被災者の「怒り・悲憤」を消し去るな! 天皇のことばで被災者は救われない! 〓 ◇日時 1月16日(金)午後6時半から〓 ◇神戸学生青年センター(阪急六甲駅・東北徒歩3分 078-851-2761) ◇問題提起  天皇による被災者追悼を批判する ◇報告  *阪神・東北被災者支援をつなぐもの     *震災公的援助支援の20年     *震災後のホームレス支援   ◇参加資料代 500円 ◇主催 1・16集会実行委員会  (兵庫反天皇制連続講座、参戦と天皇制に反対する連続行動、京都「天皇制を問う」講座実行委員会ほか) 〓 兵庫県は2015年1月17日、天皇出席の阪神・淡路大震災20周年追悼式典を開催する。天皇は震災から2週間後被災地を訪問し、10周年追悼式典にも出席した。1周年と5周年と15周年には皇太子が出席している。なぜ、かくも頻繁に天皇や皇族が追悼式典に出席するのか。その行為のもたらす政治的意味は何か。 2005年の10周年追悼式典において天皇は次のような「おことば」を述べた。 〓 「亡くなられた六千四百余名の人々を悼み、改めて深い哀悼の意を表します。……被災地の人々はこの悲しみに耐え、けなげに励ましあい、助け合って、自己の生活を立て直し、さらに地域の復興へと力をつくしてきました。……かつての被災地が緑ある街として蘇ってきていることを誠に喜ばしく思いました。県民の努力をねぎらい、それを助けてきた行政機関や全国から集まった大勢のボランティア、さらに外国からの協力に対し、ここに深く感謝の意を表します。……震災によって失われた多くの命を惜しみ、その死を決して無にすることのないよう、皆がさらに力をつくしていくことを願い、追悼の言葉といたします」  〓 天皇は事実上の「元首」として死者を「慰霊」し、生者を「激励」する。死者には「哀悼の意を表し」、生者には「悲しみに耐え、けなげに励ましあい、助け合って地域の復興へと力をつくせ」と叱咤激励する。それは天皇の「元首」としての権威を強化し、すべての死者や被災者を天皇制のもとに取り込む攻撃であるとともに、政治的には被災者と遺族の「怒り・悲憤」を国家権力に向けずに「緩和」し「解消」させようとするものだ。また「街の復興」を称賛し、「復興していない」被災者の怒りの存在を否定するものである。 〓 阪神・淡路大震災での死者6434人のうち921人は「震災関連死」とされる。震災での「直接死」ではなく、避難後の劣悪な環境で亡くなる「死」だ。仮設住宅で233人、災害公営住宅で824人が孤独死している。これは現在も続く「震災関連死」だ。天皇の「おことば」はこの悲惨な事実を無視し「怒り・悲憤」を消し去る。 〓 その災害公営住宅のうち借上復興住宅で、現在追い出し攻撃が始まっている。県や市が都市再生機構や民間から約八千戸を借上復興住宅として借り受けたが、その契約が20年なので20年たったら「退去」しろというのだ。借上復興住宅に住むのは圧倒的に高齢者である。「20年で退去なんて聞いたことがない」「この歳で引っ越して、地縁のない所へ行くのは無理だ」との声がほとんどだ。これに抗議する入居者協議会は「震災後、高齢者は弱者と呼ばれました。弱者は震災で死に、避難所で死に、仮設住宅で死に、復興住宅でも死にました。4回の危機を乗り越えた弱者に、5回目の危機が迫っています」と訴えている。天皇による「復興」称賛は、この現実を無視する。 〓 街の復興の実体はどうか。震災で被災した市内の旧い商店街や市場は解体され、新しい商店や住宅となったが住民はもどらず震災前の人口の半分程度というところも多い。再開 発により大規模公営住宅や民間マンションが 林立したところの人口は増えているが、商店街や地場産業は壊滅状況にある。酒造会社は70社から27社に激減し、靴産業も激減した。 新長田の南は復興再開発事業が集中し、9棟の巨大ビルが林立する。しかし商業区域の店再開の動きは遅くシャッターが閉まったままの所が多い。これには「身の丈を超えた巨 大開発」で「復興災害」だとの批判がある。天皇による「復興」称賛は、この現実を無視する。 〓 震災追悼式典への天皇の出席と「おことば」とは、本来憲法で禁じている「国政に関する権能」にほかならない。自民党改憲案はこの批判をまぬかれるため「国事行為」以外に「公的行為」を設け、天皇そのものを「元首」とする。天皇の阪神・淡路大震災20周年追悼式典出席を弾劾し、天皇「元首」化を阻止しよう。 From maeda at zokei.ac.jp Sat Jan 3 12:26:03 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Jan 2015 12:26:03 +0900 Subject: [CML 035707] Re: =?UTF-8?B?44CQ5LuK5bm044Gu44OG44O8?= =?UTF-8?B?44Oe44K944Oz44Kw44Gn44GZ44CC44OV44Op44Oz44K544Gu44OH?= =?UTF-8?B?44Oi44Gq44Gp44Gn5q2M44KP44KM44Gm44GE44KLT24gbMOiY2hl?= =?UTF-8?B?IHJpZW4o44GC44GN44KJ44KB44Gq44GE77yJ44CRIOS6rOmDveOBrg==?= =?UTF-8?B?5aSn6KGG6YGL5YuV44KS5Li744Gr44GX44Gf5YuV55S744Go44Go?= =?UTF-8?B?44KC44Gr5YWo5Zu944Gr55m65L+h44GX44G+44GZ44CC6ZeY44GG?= =?UTF-8?B?5YuH5rCX44Gu44KP44GE44Gm44GP44KL5q2M44Gn44GZ44CC5pel?= =?UTF-8?B?5pys44Gn44KC56S+5Lya6YGL5YuV44Gu5Lit44GL44KJ44GT44GG?= =?UTF-8?B?44GX44Gf5aSJ6Z2p44Gu44Gf44KB44Gu5q2M44KS5Ym15Ye644GX?= =?UTF-8?B?44Gm44GE44GN44G+44GX44KH44GG77yB5rKW57iE44Gu6ZeY44GE?= =?UTF-8?B?44Go6YCj5biv44GX44CM44GC44GN44KJ44KB44Gq44GE44CN6YGL?= =?UTF-8?B?5YuV44KS77yB?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20150103032603.000013EF.0054@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月3日 ご苦労様です。 これって2011年8月に各MLに私が紹介した曲ですね。 [CML 011185] On lâche rien (あきらめないぞ!) http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-August/011053.html 日本でもみんなで歌うのはいいですね。 でも、たしかに発音が違いますね。 ----- Original Message ----- > 荒木さん > 寺野哲也さん > 川口真由美さん > > 素晴らしい歌と詩、ありがとうございました。 > 市民・労働運動に文化がないと長続きしません。 > 原曲を聴いた時どなたか、日本の歌詞で歌っていただけないか、 > と話していました、 > 拡散させていただきました。(さいたま市 いしがき) > >  問い合わせがあります。 > 1)渡辺さんから@練馬です。 > 『オラシャヤーン、これは明らかな間違い(^^)です。 > 正しくは、「オン・ラシュ・リアン」 > フランス語で「私(たち)はあきらめない」と言う意味です。』だそうです。 > フランス語版でもオラシャヤーンとは言っていないような・・・ > 2) > この曲をデモに取り入れたいと思っていましたので有り難いです。 > ところで、この曲の楽譜は入手できないでしょうか? > 情報がありましたらご紹介下さい。よろしくお願いします。 > 金野奉晴さんからです@脱原発ウォーク「甲府でもやるじゃん」 > > できればどなたかお知らせ願いします。 > > To: 内富一 > Subject: [CML 035703] 【今年のテーマソングです。フランスのデモなどで歌 われているOn lâche rien(あきらめない)】 京都の大衆運動を主にした動画と ともに全国に発信します。闘う勇気のわいてくる歌です。日本でも社会運動の中 からこうした変革のための歌を創出していきましょう!沖縄の闘いと連帯し「あ きらめない」運動を! > > 今年の日本の社会運動のテーマソングです。フランスのデモなどで歌われてい るOn lâche rien(あきらめない)。京都の大衆運動を主にした動画とともに全国 に発信します。闘う勇気のわいてくる歌です。日本でも社会運動の中からこうし た変革のための歌を創出していきましょう!沖縄の闘いと連帯し「あきらめない」 運動を! > > MarikoCaroline Greet > 2014年12月29日 0:37 〓 編集済み 〓 > 真由美が唄い、仲間たちがたくさん写っている! オラシャヤーン歌詞付き 是 非!!! > 歌詞は頼もしい活動仲間、我らが寺野哲也さん!!! はじめこの曲に日本語 の歌詞をつけようと彼が呼びかけたとき、とても良い案だけど、この曲に日本語 の歌詞をうまくつけられるかな?それに上手に歌えるんだろうか・・・?と思って いたんです。 > ところが哲也さんがこんなカッコいい歌詞を作ってくれちゃって、キンカンか らうまれた『おもちゃ楽団』の演奏も雰囲気抜群で最高、そして何より私の愛す る真由美がこの歌に完全にハマッている!!! > 素晴らしい☆彡 パーフェクトです☆★☆ > > > オラシャヤーン! 日本語歌詞 On lâche rien, version japonaise > https://www.youtube.com/watch?v=dkw-EFApR1s > > フランス発新世代デモ歌、On lache rien オラシャヤーン! に日本語歌詞を 付け、これぞオラシャヤーンというバンド演奏にしました。デモ行進出発〓前の 景気づけに丁度いいのではないでしょうか。On lache rien は、「失うものは何 もない」転じて「一歩も退かない」「あきらめない」という意味だそ〓うです。 > > 演奏:おもちゃ楽団 > > 俺達みんなバラバラにされ > いいように操られている > > 何もかもが 自己責任 > 奴らはそれを自由と言う > > ずいぶん前から 自殺者だらけ > 人に迷惑かけるなと急き立てられ > > ユニクロを着た囚人たちよ > 目を覚ませ壁乗り越えろ > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > 平和 民主主義 平等 人権 > 色褪せた約束 > > 俺たちに犠牲を押し付け > 奴らは今日も甘い汁を吸う > > はっきり言おう 俺たちみんなハメられ踊らされてきたのさ > テレビの嘘はもうたくさんだ > 反逆の狼煙(のろし)を上げる時が来た > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > (間奏) > > 命よりも > 金が大事 > 金が奴らの神様 > > 希望の無い > 監獄国家 > もうこれ以上我慢できない > > 偉そうな政治家だとか > 搾り取る金持ちは要らない > 真の自由をこの手につかもう > 奴隷になるより闘おう > > デモに出よう 声を上げよう > こぶし握り立ち上がろう > 奴ら蹴散らし 前に進む > 新しい世界が待っている > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > オラシャヤーン オラシャヤーン > オラシャヤーン オラシャヤーン > > > > みなさまお疲れ様です。荒木です。 > > ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 > 原曲、フランスのデモなどで歌われている > On lâche rien(あきらめない) > 動画はこちらです。 > https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw > > これに日本語歌詞をつけました。 > > 当日京都のロックアクションより、 > 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 > 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 > > 歌詞添付します。 > > > > MarikoCaroline Greetさんが村上 敏明さんの動画をシェアしました。 > 2014年12月27日 14:05 〓 > 【沖縄とつながる交流パーティー☆大ゆんたく☆】その3 > 真由美のオラシャーン!!!!!!!!!!!! すごかったです!!!!! 真由美最高!真由 美完全に惚れ直した♪♪♪ 真由美に首ったけ!!!真由美にゾッコン!!!! この日の夜 から私と真由美の夜中のラブラブメールは一層熱がこもるようになりました♪(゚▽ ^*)ノ⌒☆ > キンカンから生まれた おもちゃ楽団。なかなかのレベルです。本当にさまに なってる。この日はこのおもちゃ楽団の時間だけは 参加者の交流=ゆんたく の 時間にあてられていました。でもこの激しさこのノリwwwwwww みんな夢 中で、隣同士の交流どころじゃないしwwwwwww > でもみんなで心をひとつにして、大いに盛り上がる素晴らしい会でした。正直 あれほど楽しい時間ってちょっと思い浮かばない というほど楽しい交流会でし た。 > 当日参加できなかったみなさまも楽しい雰囲気をどうぞ♪♪♪ > > https://www.facebook.com/video.php?v=10204165258750717&set=vb.1203759959&type=3&theater > > > MarikoCaroline Greetさんが新しい動画をアップロードしました > 2014年12月27日 14:11 〓 編集済み 〓 > 真由美のオラシャーンその2。私が撮れたのはラストだけ。司会をしていたの で写真も動画もほとんど撮れませんでした。誰かちょうだ~~いい!!!!!!!!!!!! > > https://www.facebook.com/video.php?v=10205356066639186&pnref=story > > > みなさまお疲れ様です。荒木です。 > > ロックアクション@大阪のテーマソングを作りました。 > 原曲、フランスのデモなどで歌われている > On lâche rien(あきらめない) > 動画はこちらです。 > https://www.youtube.com/watch?v=vKo4E2A-0Vw > > これに日本語歌詞をつけました。 > > 当日京都のロックアクションより、 > 「おもちゃ楽団」のボーカルの川口真由美さんが歌いに来てくださいます。 > 集会でにぎやかにお披露目したいと思います。 > > 歌詞添付します。 > > > From maeda at zokei.ac.jp Sat Jan 3 13:13:40 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Jan 2015 13:13:40 +0900 Subject: [CML 035717] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMyM2IUs7MEVnTTM1KklXISIhY0U3OURAKSFkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJAbzhlSjgzWBsoQg==?= Message-ID: <20150103041340.000014D3.0875@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月3日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(36)三島由紀夫、<天皇制>、戦後文学 大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(講談社、1972年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html From chieko.oyama at gmail.com Sat Jan 3 14:30:46 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 3 Jan 2015 14:30:46 +0900 Subject: [CML 035718] =?utf-8?B?44K444Oj44K644Gu6Z+z44Gr6a2F5YWl44KJ44KM?= =?utf-8?B?44Gm44Gq44GK5o+66JWp44GG44Gv44CA44CM44K544OI44OD44Kv44Ob?= =?utf-8?B?44Or44Og44Gn44Ov44Or44OE44KS44CN5q2M44GG?= Message-ID: スエーデン映画「ストックホルムでワルツを」 原題: 「Monica Z、 Waltz for Monica 」 50年代スェーデンの片田舎で歌手を目指す電話交換手、シングルマザーのモニカ 。 ジャズの聖地ニューヨークでは、あからさまな黒人差別と白人逆差別に遭う。 くじけずに肥やしとして進む彼女。 自分ならではの音楽を模索し、スウェーデン語でジャズを歌う。 名声を得てからの我が儘とアルコール中毒は、近くで見たら堪らない。でも、憎めない彼女。 ジャズの名曲が散りばめられた、北欧発の佳作。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Jan 3 16:27:26 2015 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 3 Jan 2015 07:27:26 +0000 Subject: [CML 035719] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxlPFQkTiFWST04PSROPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTMhVyRINi88VCROIVZJPTg9JE48K00zIVcbKEI=?= In-Reply-To: <54A748E1.50500@mis.janis.or.jp> References: <54A748E1.50500@mis.janis.or.jp> Message-ID: 檜原転石さま  増田です。 > 「現存する最高責任者の暗殺映画は表現の自由といえるのですか?」の問い > 地球上の最強のテロ国家アメリカにいて作る弱国である北朝鮮指導者の暗殺映画 > と、増田さんが持ち出した深沢一郎の『*風流夢譚*』とは > 比較対照になるかということです。 >    あのぉ・・・私は、石垣さんが、 最初、「現存する最高責任者」に対しては、「表現の自由」を自粛するべきだ、と主張された・・・そのように書かれてはいませんでしたが、文面からはそのように思えたので・・・そこで、日本帝国、 檜原さんが言われる日本低国の「最高責任者」だった方の暗殺(首をちょんぎった)「風流夢譚」を思い出した、ということです。  つまり、石垣さんの最初の主張に合わせて「日本の天皇の暗殺小説(映画)」についても、「北朝鮮指導者の暗殺映画」ついても、差別なく、「表現の自由」は保障しなければならない、と主張しました。相手の地位・身分によって、「表現の自由」を縮小したり、拡張したりするのは誤りだと考えるからです。  「弱者の『表現の自由』と強者の『表現の自由』」というテーマになると、話は変わってきます。 > よって「表現の自由」によって米国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画を支持す る人間は、 >  もしかして、違っているかもしれませんが、増田サンも「『表現の自由』によって米国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画を支持す る人間」と見られているのなら、私は、そんなことは全く書いていない、ということを申し上げておきます。    私は、自分が見てもいない映画については、「支持する」とも「支持しない」とも言えません。  私は「『表現の自由』によって米国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画の」上映「を支持す る人間」です。 >少なくとも日本においては、天皇に関しても > 「表現の自由」を駆使していなければ矛盾が生じてしまいます。まあ矛盾を感じ > たなら、私の「件名」に行き着くはずです。 >      ここ、ちょっと、理解しにくい表現なんですが、「天皇に関しても『表現の自由』を駆使して」いれば、矛盾は生じず、 「弱者の『表現の自由』と強者の『表現の自由』」ということは問題にならない、ということでなのでしょうか。  以下は他のMLの中での石垣さんに対する返信ですが、転載させていただいてもおしかりは受けないだろうと勝手に確信し、ご紹介させていただきます。    「弱者の『表現の自由』と強者の『表現の自由』」を考えるときに、少々、参考になるかと・・・檜原さんには「ちっとも、参考にならない」と言われそうですけど(笑)。 ********************  この映画の場合での、「表現の自由」と権力との関係ですが、御存じのようにこの「最高責任者」が支配している国では、この人は自由に人を殺すことのできる絶対的独裁者で、一般国民には「表現の自由」は一片も与えられていません。もし万一この映画が同国内に入って、それを見た人がいれば、多分間違いなく「公開処刑」になるでしょう。    このように北朝鮮国内ではこの「最高責任者」は絶対的権力を握っていますが、アメリカやその他の外国でのこの映画の上映は許容するというのなら、北朝鮮国外での「表現の自由」の問題は起こらないでしょう。  しかし、アメリカでの上映に対してテロを示唆して脅迫し、実際に映画会社が一時は配給を中止したのですから、ここに生じているのは、北朝鮮の支配権力と対峙しての「表現の自由」の問題だと思います。  「表現の自由」は国境を越えた世界的問題として捉えられなければならない問題になっています。    この「最高責任者」は、北朝鮮では「最高尊厳」と呼ばれているようです。これは、「明治憲法」で「神聖ニシテ侵スベカラズ」とされた天皇に対して使われた「至尊」という言葉と同じ意味だろうと思います。したがってこの映画は、「至尊」に対する「不敬罪」を犯すものとして、北朝鮮権力にとっては絶対に許しがたいものとなっているようです。  このような「最高尊厳=至尊」の呪縛から完全に解き放たれた時に、我々の運動も若い力を加えて、新たな歩みを始められるのではないかと私は密かに思っております   From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Jan 3 21:53:33 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 03 Jan 2015 21:53:33 +0900 Subject: [CML 035720] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMCM4RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNCM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201501031253.t03CrU9R001617@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月1日(祝) 経産省前テントひろば1208日商業用原発停止470日 困難な時代だが未来を構想することは続けたい 昨夜は年末年始の中心企画として紅白歌合戦やカウントダウンなどが行われた。毎年のことだが多くの人が参加して盛り上がったとのことだった。僕の方は別の用事の手が離せなくて参加できなかったが、賑やかであったと聞いてほっとした。九州の川内テントは暴風雨でテントに内に閉じ込められていたとのことだ。強烈な雹や霰に見舞われたらしい。 現地のEさんによるとはじめての経験だったとのこと。久見崎海岸の秘められた恐ろしさというか、激しさを実感させられたのであろうか。それでも1月4日には地元の人たち十数人も参加しての餅つきがあると伝えてきている。ここ経産省前では1月5日に恒例の餅つきであるが、経産省前と川内と双方での餅つきを今年の闘いの烽火としたいものだ。 1月1日の昼間は子供が孫をつれてやってきた。2歳8か月近くになる女の子と5か月になる男の子だが、おしゃまになってきた孫娘と楽しく遊んだ。遊ばせてもらったというべきか。『クマのプーさん』を横目でみながら、小さなカバンからクレヨンと手帳をだして何やら絵のごときものを描いてくれた。これはパパ、あるいはおばあちゃんという説明を話しながら何かを書けと催促だ。 下手な絵でごまかしていたが、いつの間にか会話らしきものができるようになった孫娘に驚いた。少したってみんなで近くの神社に初詣に出かけた。むかしは子供をつれて二年参りによく出かけていたが、いつの間にか途絶えていた。子供が孫をつれてきて復活ということだが、いつまでも続くことを願わざるをえない。末吉だ、小吉だと御神籤を楽しみながらの初詣だった。「歴史とは子供を亡くした母親の嘆きだ」というのは小林秀雄の言葉だが、「歴史とは子供の未来を想像することだ」というのを付け加えたくなった。死者の声を聴くことと、未来を想像することは深く関わってもいるように思う。 夜はテントにやってきた。テントには多くの人がいて賑やかな議論となった。僕らはどれほどの議論を重ねてきたのだろうか。孤独も僕らの生そのものだが、議論もまた生そのものだ。議論から何が出てくるかではなく、議論そのものが大事なのだ。なかなか議論ができる場が現在では見出しにくいのだろうが、その意味ではテントはその場になっているのだろうか。テレビは楽しいがやはり議論の場にはならない。 Mさんと深夜の散歩に出かけた。いつもは窓の明かりが見えるのだが、さすがに外務省も財務省も経産省も明かりはどこにもない。待ちのタクシーもいない。これが本来の姿ではないのかと思った。彼らも未来という構想、つまりは、明かりは持っていないのではないかと思う。誰も今は未来を描けなくなっている時代だ。 それが不安の源泉だった時代もあるが、もうそれは常態になってしまっているように思う。何やら怪しい動きの予感が人々をとらえているが、その根のところには主体的に未来を構想できないことがあるように思える。「成り成りて  成りゆく」という歴史的な低通音のようなものに身を任せたくはない。それに抗い未来を構想することにこだわりたい。今は闇に包まれている官僚街の住人達と想像力で拮抗し続けたいのだ。 朝早くからテントを訪ねていただいたのは僕の郷里の隣の人と福島の人だった。僕はあそこに住んでいたのですよというのは懐かしい。なんとなくうれしい気分になった。今日(1月2日)は経産省包囲マラソンの日だ。幾人かのランナーに混じって僕も一周だけ歩いた。結構、この周辺でランニングをしている人は多いが、彼らも驚いていた。午後は神田香織一門の新春講談会があったが、その始まる前にテントを離れた。楽しかったとのことだ。街路樹も裸木になって寒々とする風景の中で、マラソンも講談会も温かみのある光景を醸し出したのであろうが、年末企画も最後の方になった。多くの人の参加あらんことを。 (三上治) 1、年末年始企画(総責任:乱鬼龍) 01・03(土) 第72回「after311―霞が関の中心から愛を叫ぶ!!!」(14時― )トーキング・ワールド・ウォー轡屮襦璽后,正月スペシャル11 特別出演 野瀬正彦さん(チェリスト・元プファルツ州立歌劇場主席チェリストとして活躍)。 01・04(日) 新春川柳句会 席題2題 乱鬼龍選(14時― ) 01・05)月) 新春もちつき・官庁ご挨拶廻り(10時―12時)  再稼働許さん!経産省前集会(12時―12時半)  だまし討ち結審許さん!地裁前集会(12時40分―13時10分 テント新春記者会見(13時半―14時半)   2、2月屋内大集会(責任:高瀬) (趣旨)福島・再稼働を闘う人々の総結集! 再稼働阻止!テント裁判結審許すな!大集会  参加目標 500名 集会名称(仮) テント撤去・再稼働を許さない大集会  日時・場所 2月7日(土)18時開場 18時半開会  日本教育会館  内容 テントに心を寄せる各界・各層・分野からの発言を頂き、撤去を許さない大正論を形成し闘う意志統一行う。テント闘争を支える専門家(小児科医、高松医師の講演<福島小児線ガンは異常多発>ミニ講演  主催 経産省前テントひろば及びテント応援団共催 ◆ 緊急カンパのお願い 郵便振替口座 00160−3−267170 他銀行からの振込み 郵貯銀行 00八普通5289163 口座名は共に 経産省前テントひろば From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Jan 3 22:57:59 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Sat, 3 Jan 2015 22:57:59 +0900 Subject: [CML 035721] =?utf-8?B?UmU6IOS6uuWPo+WVj+mhjOOBqOWKtOWDjeadoQ==?= =?utf-8?B?5Lu277yaIOaXpeacrOOBruS6uuWPo+OAgeatu+S6oeaVsOOBjOaIpg==?= =?utf-8?B?5b6M5pyA5aSa44GuMTI25LiHOeWNg+S6uuOBq++8geiHqueEtua4mw==?= =?utf-8?B?44Gv6YGO5Y675pyA5aSa44GuMjYuOOS4h+S6uu+8geWHuueUn+aVsA==?= =?utf-8?B?44KCNOW5tOmAo+e2muOBp+acgOWwkeabtOaWsO+8gQ==?= In-Reply-To: <54A7D0D6.9000801@n-yuki.net> References: <201501030821052522190000592c@nxev01mp03.ezweb.ne.jp> <289944.7934.qm@web100102.mail.kks.yahoo.co.jp> <54A7430E.1050103@n-yuki.net> <54A7D0D6.9000801@n-yuki.net> Message-ID: <9798727D2B494EA5965DE6A3C7FFAD30@ishigakiPC> みなさん永瀬さん お世話様 人口問題は 非正規雇用労働者が約2000万人となり、 過度の貧困と1日12時間を超えて働かされているという、労働条件の問題があります。 そのことから「結婚もできず、子どもも産めない」状況が生まれています。 安倍首相の言う賃上げは具体的数値を示していません。 きちんと労働時間と賃金の実態を明らかにさせる必要があります。 平均賃金はしっかり、年齢と労働時間を明記していなければなりません。                       石垣〓夫 ] 日本の人口、死亡数が戦後最多の126万9千人に!自然減は過去最多の26.8万人!出生数も4年連続で最少更新! 永瀬です。 以下、重要と思うので抜粋します。 ------------ http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5021.html 日本の人口が4年連続で過去最悪クラスの減少幅となっていることが判明しまし た。厚生労働省の発表した人口動態統計によると、2014年の死亡数は戦後最多の 126万9千人になったとのことです。国内で生まれた日本人の赤ちゃんは前年より 2万9千人少ない100万1千人となり、こちらも過去最低を更新しました。 出生数が死亡数を下回る「自然減」は26万8千人で、東日本大震災や福島原発を キッカケにドンドン減っています。人口減は2007年から8年連続です。 興味深いのは死因の悪性腫瘍(癌)が福島原発事故後からジワジワと増えている 点で、チェルノブイリ事故が正しいとすれば、今年から癌の値は更に高まる事に なるかもしれません。問題なのは赤ん坊の数が右肩下がりで減っていることで、 今から急いで子供を増やしても対応出来ない状態になっています。 「待機児童」という言葉が話題になっているように、今ですら幼稚園や保育園の 数が足りていないのです。子供を増やして日本の人口減少に歯止めを掛けるため には、最低でも幼稚園や学校を増強する必要があります。 つまり、今から急いで一挙に子供を増やすことが出来たとしても、手に負えない ような状態に入ってしまったということです。これに追い打ちを加えるかのよう に福島原発事故が発生したわけで、本当に日本の人口減少は洒落にならない状態 になってしまいました。 -------------- 永瀬 ユキ MLホームページ: http://www.freeml.com/shimin_manifesto From qurbys at yahoo.co.jp Sun Jan 4 00:58:42 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Jan 2015 00:58:42 +0900 (JST) Subject: [CML 035722] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjEvNRskQiFKN24hSyFaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XjMrOkUhWyQqJDckYyRZJGozWjpCGyhCIE5PIE5VS0VT?= =?iso-2022-jp?B?GyRCImNBKjVzSlQiZCF3TyI5ZzJxNFshSjhmQ2MlTj9lIUsbKEI=?= Message-ID: <671635.71098.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日1月5日(月)に東京・御茶ノ水の連合会館にて開催されます、 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)の市民アク ションチームが主催します下記の新春イベントのご案内を転載させ ていただきます。 申し込み先 eshift.shimin.action@gmail.com (以下転載) みなさま (重複して受け取られる方には失礼します) eシフト市民アクションチームから新春イベントのご案内です。 先の総選挙、そして春にくる統一地方選挙 選挙への思いを語り合います。 当日は持ち込み自由 おせち料理の残り、正月に帰ったふるさとの味などなど 歓迎いたします。 みなさんの参加をお待ちします。 前もって申し込んでいただけると 主催者は安心できます。 よろしくお願いします。 がく (以下転送・転載・拡散大歓迎) ♪ 〜 ♭ 〜 ♯ 〜♪ 〜♯ 〜♭ 〜 ♯ 〜♭ 〜♪ 【緊急開催】話そう選挙のこと、語ろうこれからの日本のこと        おしゃべり楽座 NO NUKES            ≪選挙編≫ ♪ 〜 ♭ 〜 ♯ 〜♪ 〜♯ 〜♭ 〜 ♯ 〜♭ 〜♪ 「ねえねえ、知ってる?  安倍政権は戦争をしようとしているのが見え見えなのに、  国民の多くが与党を勝たせたんだって」 「えー、私は戦争も原発も怖いから反対してたのに。  じゃあどうしたらいいの?」 2014年12月14日、 衆議院議員選挙が終わりました。 選挙が終わった今、 今回の選挙が、どういう結果になったのか、 それは、どういうことなのか、 選挙中は話せなかった、あんなこと・こんなことを含め、 今後の選挙(2015年4月の統一地方選など)に向けて、 何をすべきかなど、 お茶を飲みながら、自由に話し合いたいと思います。 ● こんな人におススメ ・具体的なアクションをいっしょに考えたい人 ・できれば社会を変えたいと思う人 ♪ 〜 ♭ 〜 ♯ 〜♪ 〜♯ 〜♭ 〜 ♯ 〜♭ 〜♪ と き 2015年1月5日(月)18:30〜(開場18:15)、閉会20:30、退場21:00      ☆お茶を準備します。菓子類などの持ち込み・差し入れ歓迎!        終了後、希望者で懇親会に移行します。 ところ 連合会館 501会議室      東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩0分       大手町方面改札を出てすぐ左手の階段を上がる      http://rengokaikan.jp/access/ 参加費 無料 問合せ eシフト・市民アクションチーム(山田)         電話 03-3687-7518 申し込み先 eshift.shimin.action@gmail.com ♪ 〜 ♭ 〜 ♯ 〜♪ 〜♯ 〜♭ 〜 ♯ 〜♭ 〜♪ 主 催 eシフト      (脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 東京都板橋区小茂根1−21−9 (FoE Japan内)   電話 03-6909-5983 FAX 03-6909-5986 eシフトは、脱原発と自然エネルギーを中心とした 持続可能なエネルギー政策実現を決意した団体・個人の集まりです。 ♪ 〜 ♭ 〜 ♯ 〜♪ 〜♯ 〜♭ 〜 ♯ 〜♭ 〜♪ -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Sun Jan 4 00:59:00 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Jan 2015 00:59:00 +0900 (JST) Subject: [CML 035723] =?iso-2022-jp?B?MS8xMBskQiFKRVohSyVRJW8hPCU3JVUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghJiU3JXMlXSU4JSYlYCFWRUVOTyU3JTklRiVgMn4zVyFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5HZDwrTTMyPSRLOH4kMSRGIVchd0stRWc2aDZQTytKITtjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnE0WyFKQ1NCXkA+OH0hSxsoQg==?= Message-ID: <316111.15180.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)では、 電力改革プロジェクト、コンシューマネット・ジャパンと共催で、 1月10日(土) に下記のシンポジウムを開催します。 そのシンポジウムのご案内を転載させていただきます。 なおお申込みは、下記申し込みサイトからご登録ください。  http://goo.gl/N3BNCs (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ----------------------------------------------------------- ===>> パワーシフト・シンポジウム ===>> 電力システム改革〜小売自由化に向けて http://e-shift.org/?p=3154 ----------------------------------------------------------- 2016年4月より、私たちはいよいよ電力会社を自由に選べるようになります。 「広域系統運用」「小売自由化」「送配電部門の法的分離」の3段階で進めら れている政府の電力システム改革のうち、「小売自由化」では既存の電力 会社以外にも、様々な企業や団体が参入する予定です。しかし、私たちが 自然エネルギーによる地産地消の電気を使えるようになるには、まだまだ 多くのハードルがあります。 パワーシフトとは電力(パワー)のあり方を変えること。「自然エネルギーの 電力会社や市民電力を選びたい」という市民の声を大きく広げ、確実に実 現するために はど うしたらいいのか。原発や再生可能エネルギーをめぐる 最前線の議論を共有して、電力システムのあるべき姿について語り合い ましょう。 ◆日時:2015年1月10日(土) 13:45〜16:30 ◆場所:豊島区勤労福祉会館・大会議室 西池袋2-37-4(JR池袋駅下車10分)       http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/index.html ◆プログラム(予定) 1.自然エネルギーの導入拡大は可能か 大野輝之氏(自然エネルギー財団常務理事) 2.持続可能なエネルギーの選択ー消費者の立場から 辰巳菊子氏(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問、  電力システム改革制度設計 WG・新エネルギー小委員会委員等) 3.パネルディスカッション コーディネート:竹村英明氏(エナジーグリーン代表) 4.「パワーシフト」キャンペーンの提案  電力会社を選べる時代にむけて ◆申込み: こちらからご登録ください。 http://goo.gl/N3BNCs ◆資料代: 500円 ◆主催: eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)        http://e-shift.org/ ◆共催: 電力改革プロジェクト、コンシューマネット・ジャパン ◆問合せ: eシフト事務局 (03-6909-5983、info@e-shift.org) From qurbys at yahoo.co.jp Sun Jan 4 00:59:21 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Jan 2015 00:59:21 +0900 (JST) Subject: [CML 035724] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgbKEIyMRskQkAkNSokTjtxS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkkTiVIJV4hJiVUJTElRiUjJE4lbCUvJUElYyE8IUpBNBsoQjY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMhSxsoQk5ISxskQiROGyhCRRskQiVGJWwkR0p8QXchJxsoQjEv?= =?iso-2022-jp?B?ORskQiFKNmIhSyIjJVElakdyRy42NTw8ISFCaBsoQjEbJEIycyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYbKEIyMRskQkAkNSokTjtxS1xPQCFXIUEzSjo5JE8kMyQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRkA4JF4kbCRrIUEbKEI=?= Message-ID: <217406.63022.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 皆様、新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 トマ・ピケティ(Thomas Piketty)の『21世紀の資本』が話題になっており、 邦訳本(みすず書房)も出版されましたが、トマ・ピケティ教授の、その本 をベースにしたレクチャーを、NHKのEテレで、「パリ白熱教室」と題して、 1月9日(金)から全6回シリーズで放送するとのことです。 (以下転載) ■パリ白熱教室 第1回 「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/ 2015年1月9日(金)Eテレ(NHK教育テレビ) 午後11時〜午後11時54分 ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇。 2011年9月のウォール街のデモについての意見交換からスタート。 ピケティ教授はバルザックなどの文学で描かれた19世紀当時の人々の暮らしぶり を引用しながら、資本所得と労働所得の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャー する。 From chieko.oyama at gmail.com Sun Jan 4 07:29:02 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 4 Jan 2015 07:29:02 +0900 Subject: [CML 035725] =?utf-8?B?44Oe44K+44OD44Ob44KS5Zek44GE44Go44Gw44GZ?= =?utf-8?B?44GL44Od44Op44Oz44K544Kt44CA44CM5q+b55qu44Gu44O044Kj44O8?= =?utf-8?B?44OK44K544CN5bWQ44Gu5aSc44Go?= Message-ID: 映画「毛皮のヴィーナス」 監督ポランスキー 80歳の 妻48歳 が主人公。 19世紀の小説 を基にした舞台劇ふうの現代もの。 登場人物は二人のみ。 相方の脚本家。なんだいこの間抜け男はと、嗤うしかない。皮肉の塊りなのか。 見終わってから日本語の感想を見たら、まじめに賞賛しているので呆れた。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Jan 4 08:34:08 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 04 Jan 2015 08:34:08 +0900 Subject: [CML 035726] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM1TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501032334.AA00408@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月4日。 <九電本店前ひろば、明日、1月5日(月)から>  【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1355日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月3日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 何人かの方が 笠木透さんのことを語っていました。 私もこの歌が好きです。 「私の子どもたちへ」 紅白での サザン・オールスターズのライブもよかったですね。 ライブだからこそ、伝えられたメッセージだと思いました。  マスメディア 「NHK」危機に立つ公共放送 を読んでいます。  岩波新書 No1521   松田 浩 著  NHKが いかに政府の御用放送になっていったかが よく判ります。 私たちはインターネットなどのSNC(ソーシャル・ネットワーク・システム)を 活用して たたかっていけますね。 あんくるトム工房 笠木透 とサザンの歌  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3312 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「無核・無兵」の国是守れば安心と生活安泰四海に満つを       (左門 ’15・1・4−891) ※アベノミクスの破綻は確定的ですので、クーデターのような 解散で政権を2年間延期するなかで、「戦後レジーム」と妄信 する体制を転覆する挙に出て「詐欺」の過半数を取りましたが、 不安定政権であることは日増しに深まっています。「原発ゼロ」 を宣言すれば、国家は根底から安心が行き渡ります。除染の 作業も希望をもって進められます。財界の要人とゴルフをして 雀の涙をおねだりするのはなく、国会で堂々と論じて大企業の 世界的規模の「内部留保」(搾取分)を労働者にお返しすれば、 低賃金と非正規労働という前近代的人権侵害は即改善されま す。正月に歌われる高砂の「四海波静か〜」とはこの事ですね。   ★ 石川晶子 さんから: 青柳さま、昨年1月、1000日テント記念からもう1年もたってしまいましたが、 粘り強く頑張られている青柳さんのお姿は、私を含め多くの人々に反省や学び、深い 思慮、希望をあたえているはずです。本当にありがとうございます。 今後も健康第 一で行ってください。  どうぞ、よいお年を!                             ★ 西山 進 さんから:    青柳さんまた新しいたたかいの始まりですね。  体に気を付けてください。   テントの設営から撤収、ある時はひとりで、黙々と作業をしている姿に心打た  れます。  助成金なんか出ませんよね。少し政党から助成金、回してもらったらどうで  しょう。  大企業の内部留保が285兆円ですって。反対に年金切り下げ、医療。介護切り  下げですって。  「正社員になるのが宝くじあてるよりむつかしい」そうこぼしていた青年がい  ました。    話は別ですが、去年遅れ、連れ合いがおかしくなって、真っ青な顔で横たわっ  ていました。  「救急車呼ぼうか」っていったら「いやだ」と断ったので、様子を見ていた  ら、苦しそうだ。  「あんた、な、じっと我慢して治ればいいけど、手遅れっていうのもあるから  ね」とぃったら  即座に「救急車!」という返事がかえってきた。  ピーパーピーパー  けたたましい警笛が冬空を切る。  救急隊員の手厚い処置。  「遠慮しないで救急車を呼んでください」  その言葉でほろっとなって、車は病院へ滑り込んだ。  待つこと3時間、結果はカリウムの値が高くて、出てきた症状だった。  入院の必要もなく帰宅。  老々介護の毎日はたたかい。  病院を出るとき、医師が言った。  「水もお茶も、果物も、野菜もカリウムが高いからダメ!」。  結局食べていけないものを教えてもらったが、食べていいものを聞かなかった。    原発とは関係ないが、最近原発に関する報道が少なくなっている気がしてなら  ない。  秘密保護法が始まったんとちやうか。地面を凍らせる話も、海に捨てる話も  すっかり消えてしまっている。  刻々と環境破壊が進む。こんなことがいつまでも許されていいのか。  私たちの初心は変わっちゃいないよ。  めでたさも中くらいなりおらが春。    元気で生(行)きましょう! ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 2日から日銭を稼ぐ仕事をしています。 航空自衛隊築城基地から、 いま、マッハ2.5でファントム戦闘機が飛び立ちました。 筑豊上空でも、頻繁に爆音が轟くことがあります。 吹雪のなか反基地座り込みをされている 2の日の『平和と命をみつめる会』の皆様 御苦労さまさまです。 一日川柳 〈晒し首イスラム国同級生は生首を観察す〉 〈首級(みしるし)晒した三島は葉隠の狂人か〉 〈忠君愛国である晋三である無関心である〉 〈羊の如く沈黙させし狂気は吾にあり〉 1970年の年の暮れ近ずくころ 高校中退して住み込みで働いていた 新聞店の朝刊で三島由紀夫の〈生首〉が届きます 彼は東京の自衛隊駐屯地で、戦前の2・26事件の 青年将校のように、官舎のベランダで演説し 自衛隊員に憂国の決起をうながしますが、 聞いていた隊員に嘲笑され馬鹿にされた後 同行した青年と二人で割腹自決し その〈生首〉を駐屯地総監の眼の前に晒し 一回きりの人生に自ら幕を下ろした狂人です。 ピンクレディ―やキャンディ―ズなどが 芸能界に登場するころ 自衛隊員は嗤って三島由紀夫を 一蹴する正気があったのでは?? 安倍晋三は三島が出来なかったことを 一夜でやってのけたか?? 世を震撼させた 同級生の首級(みしるし)を切断し 観察する女子高校生は自己を イスラム国の兵士のように思想化しませんでした。 三島由紀夫、安倍晋三、女子高校生、イスラム国の 接点は資本主義社会の〈狂気〉なのでしょうか?? ★ ギャー さんから: 「年頭の決意」 <中略> 3.11後のドラマの中に 新たな戦前の匂いをかいで はっきりと見定めた世界の行方としての 人生を生きよう 越冬の取り組みは終わりましたが、まだ星もない空の下での野営状態は続きます。 今年は凄まじい風で、テントが吹き飛ばされそうになったり、雪が舞い、寒さが日毎に増したりしましたが、より穏やかに和やかに力強くやりきることができました。 すでに昨年は、山王公園で、二人の仲間が野垂れ死にを強いられています。「非正規雇用」労働者が大量に生み出される、「グローバル創業・雇用創出特区」なる「アベノミクス」 の「成長戦略」の目玉に福岡市が選ばれ、市長の高島ははしゃいでいますが、大量に野宿の労働者を生み出すだけです。 「一人の野垂れ死にも許さない」闘いは、ますます重要な時代になると自負し、わざわざカイロやストーブを届けてくれた青柳さんをはじめ、たくさんの九電前に集う仲間たちが訪 れ、挨拶だけではなく、カンパや支援の洗い場(冷たい水での食器洗い)や炊事の仕事にたずさわってくださったことに感謝します。   ★ 森広@アジア記者クラブ(APC)さんから: 講演のご案内です。今月は、映画『日本と原発』の監督でもある 河合弘之弁護士をお招きして下記の内容でお話いただきます。 宜しくお願い致します。 APCサイトhttp://apc.cup.com 原子力ムラの復活にどう立ち向かうのか 映画『日本と原発』の監督に聞く 2015年1月21日(水)18時45分〜21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト 河合弘之さん(弁護士)  保革を問わず、国民の70%を超える人たちが原発は危険で維持コストがかさむとし て脱原発の意思をもっているにもかかわらず、3・11後、2度にわたって原発推進を 掲げる政権が承認されてきた。川内原発を抱える鹿児島県では再稼働を受け入れが表明 された。原発利権を追ってきた朝日新聞特別報道チームの連載が1冊の本となったが、 「あの内容では今は書けない」と記者の一人は明かす。社内外の圧力が強くなってきた からだという。熱しやすく冷めやすい日本人の性格だけではなく、明らかに逆風が吹い ている。  1月定例会は、社会思想史研究会との共催で、さくら共同法律事務所の河合弘之弁護 士をゲストにお招きします。河合さんは、ビジネス弁護士として活躍の一方で、原発訴 訟に20年以上手弁当で携わり、今回は、映画『日本と原発』の製作と監督を一人で手 掛け、始まったばかりの上映運動でも先頭に立っておられます。  その河合さんは逆風ばかりではないという。「吉田調書」によって、津波がくること を東電の幹部は知りながら費用がかかるので対策を放棄していた経緯が明らかになった ことが一例で、証拠が出たことで「東電株主代表訴訟」の行方が変わったと指摘。その 一方で、福井地裁での「大飯原発差し止め訴訟」の勝訴は、3・11があったから生ま れた判決で、それまで裁判官は新聞・テレビの報道によって原発は安全だと信じ込まさ れてきたことに問題があったのだと説明する。  当日は、訴訟や集会では限界があるとして映画製作に踏み切った経緯、巨大な利権構 造に支えられた原子力ムラの復活に対して「何をなすべきか」にも言及していただきま す。 ■会 場 明治大学研究棟2階・第9会議室(東京都千代田区神田駿河台1-1) ■交 通 JR・地下鉄「御茶ノ水」・都営線「神保町」下車 ■主 催 社会思想史研究会、アジア記者クラブ(APC) ■連絡先 アジア記者クラブ(APC) 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 Tel&Fax:03-6423-2452  http://apc.cup.com E-mail:apc@cup.com ※最新の情報(変更・中止の場合があります)は、必ずHPでご確認ください。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 テレビのニュースなどを見ていると、年始の少ないニュースの時間の中でサラッと「原発割合焦点に」とあたかも原発再稼働が確定して進んでいるような印象を与える言い回しの原 稿が読まれます。これも世論操作の一貫でしょう。 さて、そうした記事の前に、きょうも川内(せんだい)原発、玄海原発関連の記事から始めます。 1.●●「川内原発避難計画、不備なお 危険な集合地点1割 津波、土砂、被ばく懸念」西日本電子版2015年01月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/52995/1/ 全文「3月にも再稼働が見込まれる九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の事故に備えた30キロ圏9市町の避難計画で、避難バスを待つ集合地点370カ所のうち少なくとも 三十数カ所が、津波や土砂災害の恐れがある区域や、被ばくを防げない屋外にあることが、西日本新聞の調べで分かった。川内原発は福島第1原発事故後の新規制基準下で唯一、地 元が再稼働に同意。再稼働第1号になる見通しだが、地震や津波との複合災害が予測される原発事故の避難計画としては実効性を欠く実情があらためて浮き彫りになった。 川内原発30キロ圏の避難計画では、避難は原則自家用車だが、高齢者など車がない住民には県や9市町がバスを用意し住民は指定された集合地点でバスを待つ。 西日本新聞の調べでは、集合地点のうちいちき串木野市の4カ所、薩摩川内市の3カ所、長島町の2カ所、阿久根市の1カ所の計10カ所が、県が想定する大地震時の津波浸水区域 内にあった。沿岸部には最高水位9・3〜3・4メートルの津波の到達が想定され、薩摩川内市上甑町(上甑島)の集合地点では5メートル以上浸水。そのほかにも最低で30セン チ未満の浸水があるとされる。 集合地点が土砂災害警戒区域内にある所が、いちき串木野市に約10カ所、阿久根市に3カ所、鹿児島市と長島町に各1カ所。薩摩川内市も「複数ある」(同市)という。このほ か、さつま町には豪雨水害の恐れがある地点が1カ所、長島町には急傾斜地が1カ所あった。各市町は「津波や土砂災害の恐れがある集合地点は、地震や台風の際には高台など別の 安全な場所に移す」と話すが、混乱の中で住民に迅速に変更情報を伝えられるかは不透明だ。 一方で、被ばくの恐れがある屋外に集合地点があるのは、いちき串木野市の4カ所、薩摩川内市と姶良市、長島町各1カ所の計7カ所。うち5〜30キロ圏の住民は被ばくの恐れが 明らかになってから避難するため、住民は放射線が放出される中、バスを待つことになる。放射線シェルターの設置を求める声もあるが予算の制約がある。いちき串木野市は「バス が来るまで近くの民家に待機するよう住民に要請するしかない」と説明している。」 川内原発の地元の版に、 2.「「大義」の断面:かごしま編/1 原子力政策 一つの行動、影響信じ ラッパー泰尊さん「知識の問題ではない」」毎日新聞 2015年01月03日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150103ddlk46010262000c.html 「2014年12月の衆院選は県内五つの選挙区のうち、4選挙区を自民党が勝利した。アベノミクスの是非などで論戦があったが、憲法9条改正や集団的自衛権、特定秘密保護 法、原発再稼働など将来の国の在り方を考えるための議論は果たして、十分だったのだろうか。新年を迎え、改めて考えたい。今、何が大切なのかを。 洗濯物は干したまま。犬は川の水を飲んでいた。住民の姿は見えず、代わりにいるのは、白い防護服に身を包む除染作業員だけだった。「みんな同じ服を着て、生きている実感がな かった。不気味だった」。鹿児島市のラッパー、泰尊(たいそん)さん(26)は振り返る。・・・・今も福島原発事故で避難区域となっている福島県川俣町山木屋地区で除染作業 員として、冬の1カ月間働いた。・・・・ 政治的な発言は「知らないから」「興味ないから」と返される。自らも原発事故前までは知識も興味もあったわけではない。「知識がないとダメとか、代替案を出せとか言う。それ も大事だが、知識の問題ではない」。福島の光景を実際に見たからこそ、強く思う。・・・・」 九州電力川内原発の再稼働に伊藤祐一郎知事が同意し、3月以降に再稼働する見通しだ。「現場を見たから『再稼働しても大丈夫』と言われてもうなずけない。行動する理由を考え てほしい」・・・・」 鹿児島県の火山のこと、 3.「桜島 去年は450回爆発」南日本放送 [01/03 16:46] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015010300007128 全文「去年1年間の桜島の爆発=爆発的噴火は450回で、過去4年間に比べて半減しました。しかし、気象台は「活発な活動は続いている」としています。鹿児島地方気象台によ りますと、去年1年間の桜島の爆発は全て昭和火口で起き、回数は450回で過去4年間に比べ半分近く減りました。しかし、噴煙の高さが3000メートルを超える中規模噴火が 16回に上るなど、活発な活動は続いています。気象台は「噴石を飛ばす噴火が継続する恐れがあり、引き続き注意が必要」としています。」 3’.「“爆発回数減るも規模拡大”」NHK鹿児島01月03日 12時31分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054302761.html?t=1420311978464 「・・京都大学火山活動研究センターの井口正人教授は「爆発の回数は半分に減っていても、爆発の規模というのはむしろ拡大の方向にある。・・」 玄海原発関連、 4.「(佐賀県)正月返上、支持訴え 県知事選4候補」佐賀新聞2015年01月03日10時17分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/141694 異例の「年またぎ」となった佐賀県知事選は、雪がちらつく元日から4候補者が初詣や初売り客を中心に支持を訴えた。候補者自身が参拝する姿も見られ、投開票となる11日の 「大願成就」を目指し、正月返上で駆け回っている。・・・ ○…島谷幸宏候補(59)は、県内の寺社を巡り、初詣客を中心に支持拡大を図った。雪がちらつく中、「知事選候補の島谷です。よろしくお願いします」と頭を下げながら、次々 と握手を交わした。元日は、未明から佐賀市内の神社前に立ち参拝客に支援を訴えた。普段の街演ではオスプレイ配備や原発再稼働への反対、ICT教育の見直しなど、他候補と明 確に異なる政策を強調しているが、この2日間は「名前と顔」の浸透に重点を置いた。陣営は「3日間で1万人と握手したい」と力を込める。」 これが問題の記事、 5.「エネルギーミックス 原発の割合焦点に」NHK1月3日 6時01分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014401561000.html 「経済産業省は、電源をどのように組み合わせて将来の電力需要を賄うかを定めるいわゆるエネルギーミックスの策定に向けた議論を今月から始め、原子力発電などの割合をどの程 度にするのかが焦点となります。・・・ エネルギーミックスは、さまざまな電源をどの程度の割合で組み合わせて将来の電力需要を賄うかを定めるものです。 経済産業省は、今月から有識者会議での議論を始めて、2030年の割合を示すことにしており、この中では原発の割合をどの程度にするのかが焦点となります。 政府は、去年4月に決めたエネルギー基本計画で、原発について、「可能なかぎり依存度を低減させる」とする一方、「重要なベースロード電源」とも位置づけています。 新たなエネルギーミックスでの原発の割合によっては、老朽化した原発の廃炉が進む一方で、建て替えや新増設の必要性を示す内容となる可能性もあります。 一方、今回の議論で、経済産業省は、太陽光など再生可能エネルギーの割合を増やした場合、コストの高さに伴って、どれぐらい国民負担が増えるのかも検証するとしています。 ことしの年末に開かれる国連の地球温暖化対策の会議では、日本も温室効果ガスの削減目標を示さなければならず、経済産業省は夏までに新たなエネルギーミックスの策定を目指す ことにしています。」 ・・・原発の存続が決まったかのような言い回し!! 5’.「ことば:原子力政策 /鹿児島」毎日新聞 2015年01月03日 地方版 「◇原子力政策エネルギー基本計画(2014年4月閣議決定)は再稼働を推進する方針を示す一方、原発依存度は「可能な限り低減する」と述べるにとどめる。政府は15年夏ま でに30年時点の電源構成を決める方針。」 電力会社、 6.「<電力4社>老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議」毎日新聞?1月3日(土)7時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000001-mai-bus_all 「関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は、2016年7月時点で40年の運転期限を超える原発5基の廃炉に向け、月内にも立地自治体の理解を得るための協議に入 る。多額の費用がかかる運転延長は採算が合わないと判断、3月末までに廃炉を正式に決定し、老朽原発以外の早期再稼働を優先する。廃炉になれば、立地地域の経済が打撃を受け かねないため、政府は補助金の拡充などで立地自治体を支援する。・・・・ 13年7月施行の改正原子炉等規制法で原発の運転期間が40年に制限されたが、原子力規制委員会の認可を得れば、最長20年の延長ができる。施行から3年間の猶予期間が設け られており、16年7月時点で40年を超える7基が最初に運転期限を迎える。・・・・ 7基のうち、廃炉に向けた地元協議に入るのは、関電美浜原発1、2号機(福井県)▽中国電島根1号機(島根県)▽九電玄海1号機(佐賀県)▽日本原電敦賀1号機(福井県)− −の5基。関電高浜原発1、2号機(福井県)は運転延長を目指し、昨年12月から特別点検を始めている。・・・ 営業運転が終了すれば、原発立地自治体は、、国からの「電源立地地域対策交付金」や、電力会社からの固定資産税収入、原発の定期検査などに携わる雇用を失う。政府は15年度 予算で、原発立地地域の産業を育成するための補助金を拡充し、地域経済の原発依存からの脱却を支援する方針。・・・」 7.「東電、新潟・柏崎刈羽原発:原電から技術者 再稼働へ条件整備 危機管理改革、事業化狙う」毎日新聞 2015年01月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150104ddm001040097000c.html 「東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、日本原子力発電から技術者の受け入れを検討していることが3日分かった。東電は、米国式の危機管理手法を原発運営に導入 する方針で、日本原電と共同で原発の管理態勢を強化し、再稼働への地元理解につなげたい考え。一方、原発専業の日本原電は保有する原発3基の再稼働のめどが立たず、経営体制 の転換が急務。柏崎刈羽での改革ノウハウを活用した原発運営ビジネスを収益の柱の一つに育てて事業の存続を図る方針だ。・・・・ 日本原電はこのマニュアルの他原発への導入を含めた原発運営事業を将来的な収益の柱の一つにしたい考えだ。これまでベトナムやタイなどで原発導入の支援実績があり、海外展開 も視野に入れている。」 ・・・文の中間は検索してどうぞ。 被災地フクシマ、 8.「指定廃棄物の最終処分場 建設めど立たず」NHK1月3日 6時20分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014401541000.html 放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場は、地元の反対などにより、国が建設を計画しているすべての県で建設のめどが立っていません。 指定廃棄物は、震災から4年がたとうとする今も、農地などで一時保管されていて、国が住民などの理解を得ながら安全な処分に向けた道筋をつけられるかが課題となります。 福島第一原子力発電所の事故に伴って発生した放射性物質を含む稲わらや焼却灰などの指定廃棄物について、環境省は、廃棄物の量が多い5つの県で最終処分場を建設する計画で す。 このうち、宮城県では去年、3か所の国有地を提示し、処分場の候補地を絞り込むためのボーリング調査を予定していましたが、候補地の加美町が、先月、建設阻止を目的とした条 例を成立させるなど反発を強めていて、着手できない状況が続いています。 栃木県でも、候補地の塩谷町が、風評被害や近くの水源への影響が懸念されるなどとして建設に反対し、現地の詳細な調査に着手できていません。 また、千葉県では民有地も含めた候補地の選定が済んでいないほか、茨城県と群馬県では選定の基準も決まっておらず、5つの県すべてで建設のめどが立っていません。指定廃棄物 は、震災から4年がたとうとする今も、農地やごみ焼却施設などで一時保管され、行き場のない状況が続いていて、環境省としては、施設の安全性などを説明して住民や自治体の理 解を得ながら安全な処分に向けた道筋をつけられるかが課題となります。 9.「会津の仮設で除雪に苦慮 入居者減と高齢化進行」福島民友新聞?1月3日(土)11時41分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0103/news5.html 「・・・福島第1原発事故に伴い会津地方の仮設住宅で4度目の冬を迎えた避難住民が、除雪に苦労している。入居者の減少と高齢化が進み、若い人手が足りないのがその理由だ。 「雪国で除雪は避けられない。どこの仮設住宅も対応に苦慮している」。大熊町の担当者は話した。仮設住宅の除雪は、町の委託を受けた町内の事業者が行っているが、除雪機が入 らないような細い通路や玄関付近などは入居者が雪かきをしており、高齢者方の除雪については住民が協力して行っているという。・・・・ (一方、)同市に建設された復興公営住宅への町民の入居が昨年12月に始まった。今月には市内のもう1カ所で入居が始まるという。町は、復興公営住宅を県営住宅とみなし、除雪の 支援はしない方針で、担当者は「仮設住宅とは違い住民の自立が求められる」と説明する。・・・・」 ・・・・原発の周辺の浜通りは雪の少ない地域、雪の深い避難先で慣れない雪かきを強いられる。 10.「南相馬「奇跡の一本松」津波に耐えた象徴に祈り」福島民友新聞?1月3日(土)13時7分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00010017-minyu-l07 「東日本大震災の津波に耐えた南相馬市鹿島区の「奇跡の一本松」で、初日の出の祈願祭が行われた。地元住民らが津波犠牲者の鎮魂、市の復興など、それぞれの願いを一本松と朝 日に重ねた。地元住民でつくる「かしまの一本松を守る会」(五賀和雄会長)が主催し、昨年から実施している。・・・・」 11.「(南相馬)避難区域で神楽奉納 相馬小高神社伝統の獅子舞福島民報?1月3日(土)9時30分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010320163 「福島第一原発事故のため全域が避難区域となっている福島県南相馬市小高区の相馬小高神社に伝わる神楽は1日、奉納された。神楽を継承してきた片草青年団と八景神楽保存会が 昨年、原発事故の発生後、初めて復活させた。」 12.「仮設住宅に伝統の舞 安達で浪江の川添保存会」福島民報?1月3日(土)9時31分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010320164 福島第一原発事故で避難している福島県浪江町の川添芸能保存会は1日、町民が生活する二本松市の安達運動場仮設住宅で伝統の獅子舞を披露した。・・・同保存会の石沢孝行会長 (白河市に避難)ら9人・・・」 ・・・伝統行事の維持も重要な生活復旧の課題です。 13.「飯舘村 震災後焼失の神社、参拝途絶えず」朝日デジタル2015年1月3日07時23分 http://www.asahi.com/articles/ASH125GNSH12UGTB009.html 「・・・・避難指示区域にある福島県飯舘村佐須の山津見(やまつみ)神社では、元日から一夜明けた2日も参拝に訪れる人が途絶えなかった。この神社は2013年4月、火災で 拝殿や社務所などが全焼。昨秋から拝殿の再建が始まった。・・・・・」 ・・・・住む慣れた地への思いが伝わってきます。 14.「全町避難の富岡町にも初日の出客 「前に進める」」朝日デジタル2015年1月3日03時00分 ※映像あり http://www.asahi.com/articles/ASH117J3GH11UGTB33W.html 「1日早朝、東京電力福島第一原発事故による全町避難が続く富岡町の富岡漁港にも初日の出を見ようと人々が訪れた。・・・」 15.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:1 遺跡は残せたはずだ」朝日デジタル2015年1月3日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11532473.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11532473 「◇No.1143 茶色のくたびれたトートバッグを、白い自転車のかごにどっかと入れた。目指すは福島県庁。山本誠(やまもとまこと)(49)は福島市内のアパートから颯 爽(さっそう)とこぎ出した。2012年4月2日。東日本大震災から2度目の春を迎えていた。山本は兵庫県教委の専門職員だ。埋蔵文化財の発掘調査をしている。それが、この 日から1年間、福島県教委で働くことになった。復興事業に先立って行う発掘調査を支えるため、派遣されてきた。震災と埋蔵文化財――。山本には苦い思い出がある。・・・・・ 新しい職場である文化財課は9階にある。丸いドアノブをつかみ、古びた扉を勢いよく開けた。「おはようございます。兵庫県から来ました山本です。今日からよろしくお願いしま す」通る声であいさつした。だが職員たちの反応は鈍かった。あれ? 拍子抜けして、あてがわれた机に座った。特に仕事の指示はない。俺、何すんの?福島での日々は、戸惑いか らはじまった。」 ・・・こちらも歴史を保存する重要な仕事です。 16.「福島 双葉町 避難先で成人式」NHK1月3日 20時41分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014408931000.html 東京電力福島第一原発の事故ですべての住民が避難している福島県双葉町の成人式が、3日、最大の避難先となっている福島県いわき市で開かれました。町民のおよそ半数が避難し ているいわき市で開かれた双葉町の成人式には、ことし成人する男女合わせて86人が出席しました。・・・」 17.「東北の選挙 2015(2)市長選」河北新報?1月3日(土)14時25分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150103_71023.html 長い記事「・・・・◎福島・本宮/再選狙う高松氏に新人2人が挑む  再選を目指す現職の高松義行氏(60)に、元県議の佐藤政隆氏(61)と前市議会議長の作田博氏(68)の2新人 が挑む。 ◎福島・白河/鈴木氏態度未定、復興策が争点か 現職の鈴木和夫氏(65)は3選への態度を明らかにしていない。前回選挙は、東京電力福島第1原発事故から4カ月後に実施され、鈴 木氏は新エネルギーの必要性などを訴えて再選された。同市では震災復旧が一段落し・・・・ ◎福島・会津若松/1期目実績掲げ室井氏出馬濃厚 現職の室井照平氏(59)の再選出馬が確実視されている。前回対立候補を擁立した元衆院副議長渡部恒三氏(82)支持者の動向が 注目される。・・・・」 18.●●「福島県産米、基準値超え初のゼロ 昨年分検査」朝日新聞デジタル?1月3日(土)9時32分配信 http://digital.asahi.com/articles/ASH124VDMH12UGTB004.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH124VDMH12UGTB004 「・・・福島第一原発事故をきっかけに始まった福島県産米の放射性物質検査で、昨年末までに計測した2014年産米約1075万袋全てが国の基準値(1キロあたり100ベク レル)を下回った。収穫した年内の検査で基準値超えゼロを達成したのは初めて。全量全袋検査と呼ばれるこの取り組みは福島県が約190台の検査器を配備して12年に始まっ た。全ての県産米が対象で1袋ごとに放射性セシウム濃度を調べ、食品衛生法上の基準値以下だと「検査済」のラベルが貼られる。基準値を超えると廃棄される。 検査に期限はなく今後も続けられる。基準値超えは、同じく1千万袋以上を調べた12年産米では71袋、13年産米では28袋だった。」 ・・・・基準値内の評者性物質を含む米が出荷されている。先日どこかの記事で「米の収穫は事故前の86%まで回復」とありました。 18’.●●「わかりあえたら:不寛容時代に/3 放射線と食、亀裂招く 互いの不安、話せば似ていた」毎日新聞 2015年01月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150104ddm041040071000c.html 長い記事「◇NPO仲間「福島のコメ買って」で一変 「広野町のコメを10キロでいいから買ってあげてくれない?」。2011年3月の東京電力福島第1原発事故から数カ月 後、福島県いわき市の主婦、山口光孝(みつこう)さん(51)は友人からの電話に身をこわ張らせた。同県広野町は当時、放射性物質の拡散で全町に避難指示を出していたが、コ メは事故前に収穫され、倉庫で保管してあったという。「ごめんなさい」。やっとそう口にした。・・・・・ 一緒に障害児への理解を進めるNPOを運営してきた2人の間に、亀裂が走った。・・・・広野町のコメを巡って2人の電話で起きた争いは、福島では珍しくない。・・・・ 「多くの友達を原発事故で失った」。14年暮れ、取材で訪ねた山口さんは小さな声で言った。私は「友達」の紹介を頼んだ。山口さんは深呼吸を3回して受話器を取った。福田さ んの声を聞くのは約1年ぶりだった。 「子供の年齢などによって被ばくへの感じ方は違うのだから、意見を押しつけ合うのはよくない。悪いのは原発事故」。2人はうなずき合った。翌日すぐ、山口さんに福田さんから 電話がかかった。「用というほどではないけど、あなたにしか話せないことがあって」。山口さんはほほ笑んだ。【深津誠】=つづく」 19.「(福島県)3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月4日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 20.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月3日17:29 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150103/1828127 ▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.「(広島県)紙芝居で福島の声届け」中国新聞2015.1.4. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=118680&comment_sub_id=0&category_id=112 ・・・・コピー不可、検索してどうぞ。 福島第1原発、 22.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月03日 「2日正午現在 1.133マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.135マイクロシーベルト毎時」 原発立地地域、 23.「4月投開票の福井県知事選を展望 西川氏4選へ着々、自民推薦へ」福井新聞ONLINE?1月3日(土)10時29分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/61075.html 「今年は4年に1度の統一地方選の年。福井県知事選は3月26日告示、4月12日投開票の日程で行われる。現時点で正式に出馬を表明しているのは4選を目指す西川一誠氏(69)だけで、 対決の構図は見えない。多選を批判し候補者擁立を模索していた自民党県連会長の山本拓衆院議員も昨年末、西川氏から推薦願いが提出されれば県連として推薦を決める方針に転 換。4選に向けた足場固めが着々と進みつつある。共産党県委員会は、候補者擁立の協議を急いでいる。・・・・・」 24.「東北の選挙 2015(1)知事選」河北新報?1月3日(土)14時25分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150103_71022.html 長い記事「・・・・◎青森/核燃争点に現新激突  現職の三村申吾氏(58)は昨年11月、4選を目指して立候補する意向を明らかにした。過去3回支援した自民は、県連推薦を決め た。県内の反核燃団体などが擁立する前県保険医協会長の大竹進氏(63)も出馬表明し、社民、共産両党が支援を検討している。・・・・ 県内の反核燃団体が中心となって擁立する大竹氏は昨年11月に記者会見し、立候補を表明。「現県政は原発、核燃マネーを当てにした財政運営をしている。原子力に頼らない青森を つくり、県民を守る」と語り、反原発、反核燃を政策の軸に据える。社民、共産両党に推薦を求める方針で、両党も前向きに検討を進めている。・・・」 海外、 25.「風の電力、水で再生=人工エネルギー島計画―ベルギー」時事通信?1月3日(土)17時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000041-jij-eurp 全文「【ブリュッセル時事】ベルギーの沖合で風力により発電した余剰エネルギーを水力で再生しようと、海上に人工島を建設する計画が進んでいる。同国では2014年、原発3基が一 時停止して電力危機に陥りかけた苦い経験があり、自然エネルギーを活用することで、環境問題への対応と電源の多様化の一石二鳥を狙っている。ベルギー北部のデハーンから約5キ ロ沖合に誕生する人工島はドーナツ状で、広さは2平方キロ程度。電力需要が少ない時間帯に、風力発電の余剰分を使って、島の空洞部分にためた海水を海にくみ出して空にしてお き、電力不足時に海水を逆に島内に流し込み、その際にタービンを回して発電する。出力は50万キロワットと試算されている。 欧州連合(EU)が14年12月に公表した将来有望な投資計画のリストにも、このプロジェクトが盛り込まれた。ベルギー政府高官は取材に対し、「年内に計画承認手続きを終え、21年 にも操業を開始させたい」との見通しを示した。」 26.「独のウルリヒ・ベック氏が死去 社会学者」佐賀新聞2015年01月04日 01時22分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/141781 「【ベルリン共同】ドイツを代表する社会学者のウルリヒ・ベック氏が1日、心筋梗塞のため死去した。70歳。・・・ポーランド北部生まれ。ミュンスター大教授などを経てミュ ンヘン大教授。東京電力福島第1原発事故を受け、脱原発を提言したドイツ政府の諮問機関「倫理委員会」のメンバーも務めた。」(共同) 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左上の1.の記事、 26面に、1.の関連記事として、 27.●●「川内原発避難計画 「穴」また「穴」 住民あきらめ」「政府 不安 考えちょらん」「再稼働よりシェルターが先」 ・・・住民の声を伝える記事ですが、ネット上にはありません、 5面下方に、26.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。(1.4.4:46) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(36)三島由紀夫、<天皇制>、戦後文学 大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(講談社、1972年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html ★ 色平哲郎 さんから: 「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が鳩山友紀夫と“日本 の真の支配者”を語った!【前編】 http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/15/40591/ 「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が鳩山友紀夫と“日本 の真の支配者”を語った!【後編】 http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/16/40674/ パリ経済学校( PSE )でのピケティ教授の人気講義を世界初の独占収録! NHK パリ白熱教室・講義一覧 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/archives.html 世界各地での講演の合間を縫って行われた毎回160分の講義。 「21世紀の資本」著者のトマ・ピケティ教授が、 白熱教室で富と所得の分配の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャーする。 アメリカではわずか1%の富裕層が、国の富の4分の1を握るようになったのは何故か? そうした所得と富の不平等を分析し、世界で一躍脚光を浴びる経済学者がいる。 パリ経済学校のトマ・ピケティ教授だ。教授は700頁に及ぶ著書 Capital in the Twenty-First Century (邦訳:『21世紀の資本』)を発表。 ヨーロッパだけでなく、アメリカ、アジアなど世界15カ国でも出版され、 累計100万部を超える世界的ベストセラーとなっている。 多忙なピケティ教授が世界各地での講演の合間を縫って行った講義「不平等の経済学」 では、バルザックなどの文学作品で描写された19世紀当時の人々の暮らしぶりを引用 しながら、富と所得の分配の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャーする。 今回はパリ経済学校(PSE)でのピケティ教授の人気講義を世界初の独占収録! −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●九電本店前ひろば 明日、1月5日(月)から● 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Jan 4 08:55:01 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 04 Jan 2015 08:55:01 +0900 Subject: [CML 035727] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM1TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501032355.AA00411@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月4日。 <九電本店前ひろば、明日、1月5日(月)から>  【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1355日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月3日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 何人かの方が 笠木透さんのことを語っていました。 私もこの歌が好きです。 「私の子どもたちへ」 紅白での サザン・オールスターズのライブもよかったですね。 ライブだからこそ、伝えられたメッセージだと思いました。  マスメディア 「NHK」危機に立つ公共放送 を読んでいます。  岩波新書 No1521   松田 浩 著  NHKが いかに政府の御用放送になっていったかが よく判ります。 私たちはインターネットなどのSNC(ソーシャル・ネットワーク・システム)を 活用して たたかっていけますね。 あんくるトム工房 笠木透 とサザンの歌  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3312 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「無核・無兵」の国是守れば安心と生活安泰四海に満つを       (左門 ’15・1・4−891) ※アベノミクスの破綻は確定的ですので、クーデターのような 解散で政権を2年間延期するなかで、「戦後レジーム」と妄信 する体制を転覆する挙に出て「詐欺」の過半数を取りましたが、 不安定政権であることは日増しに深まっています。「原発ゼロ」 を宣言すれば、国家は根底から安心が行き渡ります。除染の 作業も希望をもって進められます。財界の要人とゴルフをして 雀の涙をおねだりするのはなく、国会で堂々と論じて大企業の 世界的規模の「内部留保」(搾取分)を労働者にお返しすれば、 低賃金と非正規労働という前近代的人権侵害は即改善されま す。正月に歌われる高砂の「四海波静か〜」とはこの事ですね。 ★ 石川晶子 さんから: 青柳さま、昨年1月、1000日テント記念からもう1年も たってしまいましたが、 粘り強く頑張られている青柳さんのお姿は、私を含め多くの人々に反省や学び、 深い思慮、希望をあたえているはずです。本当にありがとうございます。 今後 も健康第一で行ってください。  どうぞ、よいお年を!                             ★ 西山 進 さんから:    青柳さんまた新しいたたかいの始まりですね。  体に気を付けてください。   テントの設営から撤収、ある時はひとりで、黙々と作業をしている姿に心打た  れます。  助成金なんか出ませんよね。少し政党から助成金、回してもらったらどうで  しょう。  大企業の内部留保が285兆円ですって。反対に年金切り下げ、医療。介護切り  下げですって。  「正社員になるのが宝くじあてるよりむつかしい」そうこぼしていた青年がい  ました。    話は別ですが、去年遅れ、連れ合いがおかしくなって、真っ青な顔で横たわっ  ていました。  「救急車呼ぼうか」っていったら「いやだ」と断ったので、様子を見ていた  ら、苦しそうだ。  「あんた、な、じっと我慢して治ればいいけど、手遅れっていうのもあるから  ね」とぃったら  即座に「救急車!」という返事がかえってきた。  ピーパーピーパー  けたたましい警笛が冬空を切る。  救急隊員の手厚い処置。  「遠慮しないで救急車を呼んでください」  その言葉でほろっとなって、車は病院へ滑り込んだ。  待つこと3時間、結果はカリウムの値が高くて、出てきた症状だった。  入院の必要もなく帰宅。  老々介護の毎日はたたかい。  病院を出るとき、医師が言った。  「水もお茶も、果物も、野菜もカリウムが高いからダメ!」。  結局食べていけないものを教えてもらったが、食べていいものを聞かなかった。    原発とは関係ないが、最近原発に関する報道が少なくなっている気がしてなら  ない。  秘密保護法が始まったんとちやうか。地面を凍らせる話も、海に捨てる話も  すっかり消えてしまっている。  刻々と環境破壊が進む。こんなことがいつまでも許されていいのか。  私たちの初心は変わっちゃいないよ。  めでたさも中くらいなりおらが春。    元気で生(行)きましょう! ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 2日から日銭を稼ぐ仕事をしています。 航空自衛隊築城基地から、 いま、マッハ2.5でファントム戦闘機が飛び立ちました。 筑豊上空でも、頻繁に爆音が轟くことがあります。 吹雪のなか反基地座り込みをされている 2の日の『平和と命をみつめる会』の皆様 御苦労さまさまです。 一日川柳 〈晒し首イスラム国同級生は生首を観察す〉 〈首級(みしるし)晒した三島は葉隠の狂人か〉 〈忠君愛国である晋三である無関心である〉 〈羊の如く沈黙させし狂気は吾にあり〉 1970年の年の暮れ近ずくころ 高校中退して住み込みで働いていた 新聞店の朝刊で三島由紀夫の〈生首〉が届きます 彼は東京の自衛隊駐屯地で、戦前の2・26事件の 青年将校のように、官舎のベランダで演説し 自衛隊員に憂国の決起をうながしますが、 聞いていた隊員に嘲笑され馬鹿にされた後 同行した青年と二人で割腹自決し その〈生首〉を駐屯地総監の眼の前に晒し 一回きりの人生に自ら幕を下ろした狂人です。 ピンクレディ―やキャンディ―ズなどが 芸能界に登場するころ 自衛隊員は嗤って三島由紀夫を 一蹴する正気があったのでは?? 安倍晋三は三島が出来なかったことを 一夜でやってのけたか?? 世を震撼させた 同級生の首級(みしるし)を切断し 観察する女子高校生は自己を イスラム国の兵士のように思想化しませんでした。 三島由紀夫、安倍晋三、女子高校生、イスラム国の 接点は資本主義社会の〈狂気〉なのでしょうか?? ★ ギャー さんから: 「年頭の決意」 <中略> 3.11後のドラマの中に 新たな戦前の匂いをかいで はっきりと見定めた世界の行方としての 人生を生きよう 越冬の取り組みは終わりましたが、まだ星もない空の下での野営状態は続きます。 今年は凄まじい風で、テントが吹き飛ばされそうになったり、雪が舞い、寒さが 日毎に増したりしましたが、より穏やかに和やかに力強くやりきることができま した。 すでに昨年は、山王公園で、二人の仲間が野垂れ死にを強いられています。「非 正規雇用」労働者が大量に生み出される、「グローバル創業・雇用創出特区」な る「アベノミクス」の「成長戦略」の目玉に福岡市が選ばれ、市長の高島はは しゃいでいますが、大量に野宿の労働者を生み出すだけです。 「一人の野垂れ死にも許さない」闘いは、ますます重要な時代になると自負し、 わざわざカイロやストーブを届けてくれた青柳さんをはじめ、たくさんの九電前 に集う仲間たちが訪れ、挨拶だけではなく、カンパや支援の洗い場(冷たい水で の食器洗い)や炊事の仕事にたずさわってくださったことに感謝します。   ★ 森広@アジア記者クラブ(APC)さんから: 講演のご案内です。今月は、映画『日本と原発』の監督でもある 河合弘之弁護士をお招きして下記の内容でお話いただきます。 宜しくお願い致します。 APCサイトhttp://apc.cup.com 原子力ムラの復活にどう立ち向かうのか 映画『日本と原発』の監督に聞く 2015年1月21日(水)18時45分〜21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト 河合弘之さん(弁護士)  保革を問わず、国民の70%を超える人たちが原発は危険で維持コストがかさ むとして脱原発の意思をもっているにもかかわらず、3・11後、2度にわたっ て原発推進を掲げる政権が承認されてきた。川内原発を抱える鹿児島県では再稼 働を受け入れが表明された。原発利権を追ってきた朝日新聞特別報道チームの連 載が1冊の本となったが、「あの内容では今は書けない」と記者の一人は明か す。社内外の圧力が強くなってきたからだという。熱しやすく冷めやすい日本人 の性格だけではなく、明らかに逆風が吹いている。  1月定例会は、社会思想史研究会との共催で、さくら共同法律事務所の河合弘 之弁護士をゲストにお招きします。河合さんは、ビジネス弁護士として活躍の一 方で、原発訴訟に20年以上手弁当で携わり、今回は、映画『日本と原発』の製 作と監督を一人で手掛け、始まったばかりの上映運動でも先頭に立っておられます。  その河合さんは逆風ばかりではないという。「吉田調書」によって、津波がく ることを東電の幹部は知りながら費用がかかるので対策を放棄していた経緯が明 らかになったことが一例で、証拠が出たことで「東電株主代表訴訟」の行方が変 わったと指摘。その一方で、福井地裁での「大飯原発差し止め訴訟」の勝訴は、 3・11があったから生まれた判決で、それまで裁判官は新聞・テレビの報道に よって原発は安全だと信じ込まされてきたことに問題があったのだと説明する。  当日は、訴訟や集会では限界があるとして映画製作に踏み切った経緯、巨大な 利権構造に支えられた原子力ムラの復活に対して「何をなすべきか」にも言及し ていただきます。 ■会 場 明治大学研究棟2階・第9会議室(東京都千代田区神田駿河台1-1) ■交 通 JR・地下鉄「御茶ノ水」・都営線「神保町」下車 ■主 催 社会思想史研究会、アジア記者クラブ(APC) ■連絡先 アジア記者クラブ(APC) 東京都千代田区三崎町2-2-13-502 Tel&Fax:03-6423-2452  http://apc.cup.com E-mail:apc@cup.com ※最新の情報(変更・中止の場合があります)は、必ずHPでご確認ください。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 テレビのニュースなどを見ていると、年始の少ないニュースの時間の中でサラッ と「原発割合焦点に」とあたかも原発再稼働が確定して進んでいるような印象を 与える言い回しの原稿が読まれます。これも世論操作の一貫でしょう。 さて、そうした記事の前に、きょうも川内(せんだい)原発、玄海原発関連の記事 から始めます。 1.●●「川内原発避難計画、不備なお 危険な集合地点1割 津波、土砂、被ば く懸念」西日本電子版2015年01月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/52995/1/ 全文「3月にも再稼働が見込まれる九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の 事故に備えた30キロ圏9市町の避難計画で、避難バスを待つ集合地点370カ 所のうち少なくとも三十数カ所が、津波や土砂災害の恐れがある区域や、被ばく を防げない屋外にあることが、西日本新聞の調べで分かった。川内原発は福島第 1原発事故後の新規制基準下で唯一、地元が再稼働に同意。再稼働第1号になる 見通しだが、地震や津波との複合災害が予測される原発事故の避難計画としては 実効性を欠く実情があらためて浮き彫りになった。 川内原発30キロ圏の避難計画では、避難は原則自家用車だが、高齢者など車が ない住民には県や9市町がバスを用意し住民は指定された集合地点でバスを待つ。 西日本新聞の調べでは、集合地点のうちいちき串木野市の4カ所、薩摩川内市の 3カ所、長島町の2カ所、阿久根市の1カ所の計10カ所が、県が想定する大地 震時の津波浸水区域内にあった。沿岸部には最高水位9・3〜3・4メートルの 津波の到達が想定され、薩摩川内市上甑町(上甑島)の集合地点では5メートル 以上浸水。そのほかにも最低で30センチ未満の浸水があるとされる。 集合地点が土砂災害警戒区域内にある所が、いちき串木野市に約10カ所、阿久 根市に3カ所、鹿児島市と長島町に各1カ所。薩摩川内市も「複数ある」(同 市)という。このほか、さつま町には豪雨水害の恐れがある地点が1カ所、長島 町には急傾斜地が1カ所あった。各市町は「津波や土砂災害の恐れがある集合地 点は、地震や台風の際には高台など別の安全な場所に移す」と話すが、混乱の中 で住民に迅速に変更情報を伝えられるかは不透明だ。 一方で、被ばくの恐れがある屋外に集合地点があるのは、いちき串木野市の4カ 所、薩摩川内市と姶良市、長島町各1カ所の計7カ所。うち5〜30キロ圏の住 民は被ばくの恐れが明らかになってから避難するため、住民は放射線が放出され る中、バスを待つことになる。放射線シェルターの設置を求める声もあるが予算 の制約がある。いちき串木野市は「バスが来るまで近くの民家に待機するよう住 民に要請するしかない」と説明している。」 川内原発の地元の版に、 2.「「大義」の断面:かごしま編/1 原子力政策 一つの行動、影響信じ  ラッパー泰尊さん「知識の問題ではない」」毎日新聞 2015年01月03日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150103ddlk46010262000c.html 「2014年12月の衆院選は県内五つの選挙区のうち、4選挙区を自民党が勝 利した。アベノミクスの是非などで論戦があったが、憲法9条改正や集団的自衛 権、特定秘密保護法、原発再稼働など将来の国の在り方を考えるための議論は果 たして、十分だったのだろうか。新年を迎え、改めて考えたい。今、何が大切な のかを。 洗濯物は干したまま。犬は川の水を飲んでいた。住民の姿は見えず、代わりにい るのは、白い防護服に身を包む除染作業員だけだった。「みんな同じ服を着て、 生きている実感がなかった。不気味だった」。鹿児島市のラッパー、泰尊(たい そん)さん(26)は振り返る。・・・・今も福島原発事故で避難区域となって いる福島県川俣町山木屋地区で除染作業員として、冬の1カ月間働いた。・・・・ 政治的な発言は「知らないから」「興味ないから」と返される。自らも原発事故 前までは知識も興味もあったわけではない。「知識がないとダメとか、代替案を 出せとか言う。それも大事だが、知識の問題ではない」。福島の光景を実際に見 たからこそ、強く思う。・・・・」 九州電力川内原発の再稼働に伊藤祐一郎知事が同意し、3月以降に再稼働する見 通しだ。「現場を見たから『再稼働しても大丈夫』と言われてもうなずけない。 行動する理由を考えてほしい」・・・・」 鹿児島県の火山のこと、 3.「桜島 去年は450回爆発」南日本放送 [01/03 16:46] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015010300007128 全文「去年1年間の桜島の爆発=爆発的噴火は450回で、過去4年間に比べて 半減しました。しかし、気象台は「活発な活動は続いている」としています。鹿 児島地方気象台によりますと、去年1年間の桜島の爆発は全て昭和火口で起き、 回数は450回で過去4年間に比べ半分近く減りました。しかし、噴煙の高さが 3000メートルを超える中規模噴火が16回に上るなど、活発な活動は続いて います。気象台は「噴石を飛ばす噴火が継続する恐れがあり、引き続き注意が必 要」としています。」 3’.「“爆発回数減るも規模拡大”」NHK鹿児島01月03日 12時31分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054302761.html?t=1420311978464 「・・京都大学火山活動研究センターの井口正人教授は「爆発の回数は半分に 減っていても、爆発の規模というのはむしろ拡大の方向にある。・・」 玄海原発関連、 4.「(佐賀県)正月返上、支持訴え 県知事選4候補」佐賀新聞2015年01月03 日10時17分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/141694 異例の「年またぎ」となった佐賀県知事選は、雪がちらつく元日から4候補者が 初詣や初売り客を中心に支持を訴えた。候補者自身が参拝する姿も見られ、投開 票となる11日の「大願成就」を目指し、正月返上で駆け回っている。・・・ ○…島谷幸宏候補(59)は、県内の寺社を巡り、初詣客を中心に支持拡大を図っ た。雪がちらつく中、「知事選候補の島谷です。よろしくお願いします」と頭を 下げながら、次々と握手を交わした。元日は、未明から佐賀市内の神社前に立ち 参拝客に支援を訴えた。普段の街演ではオスプレイ配備や原発再稼働への反対、 ICT教育の見直しなど、他候補と明確に異なる政策を強調しているが、この2 日間は「名前と顔」の浸透に重点を置いた。陣営は「3日間で1万人と握手した い」と力を込める。」 これが問題の記事、 5.「エネルギーミックス 原発の割合焦点に」NHK1月3日 6時01分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014401561000.html 「経済産業省は、電源をどのように組み合わせて将来の電力需要を賄うかを定め るいわゆるエネルギーミックスの策定に向けた議論を今月から始め、原子力発電 などの割合をどの程度にするのかが焦点となります。・・・ エネルギーミックスは、さまざまな電源をどの程度の割合で組み合わせて将来の 電力需要を賄うかを定めるものです。 経済産業省は、今月から有識者会議での議論を始めて、2030年の割合を示す ことにしており、この中では原発の割合をどの程度にするのかが焦点となります。 政府は、去年4月に決めたエネルギー基本計画で、原発について、「可能なかぎ り依存度を低減させる」とする一方、「重要なベースロード電源」とも位置づけ ています。 新たなエネルギーミックスでの原発の割合によっては、老朽化した原発の廃炉が 進む一方で、建て替えや新増設の必要性を示す内容となる可能性もあります。 一方、今回の議論で、経済産業省は、太陽光など再生可能エネルギーの割合を増 やした場合、コストの高さに伴って、どれぐらい国民負担が増えるのかも検証す るとしています。 ことしの年末に開かれる国連の地球温暖化対策の会議では、日本も温室効果ガス の削減目標を示さなければならず、経済産業省は夏までに新たなエネルギーミッ クスの策定を目指すことにしています。」 ・・・原発の存続が決まったかのような言い回し!! 5’.「ことば:原子力政策 /鹿児島」毎日新聞 2015年01月03日 地方版 「◇原子力政策エネルギー基本計画(2014年4月閣議決定)は再稼働を推進 する方針を示す一方、原発依存度は「可能な限り低減する」と述べるにとどめ る。政府は15年夏までに30年時点の電源構成を決める方針。」 電力会社、 6.「<電力4社>老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議」毎日新聞?1月3 日(土)7時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000001-mai-bus_all 「関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は、2016年7月時点で 40年の運転期限を超える原発5基の廃炉に向け、月内にも立地自治体の理解を 得るための協議に入る。多額の費用がかかる運転延長は採算が合わないと判断、 3月末までに廃炉を正式に決定し、老朽原発以外の早期再稼働を優先する。廃炉 になれば、立地地域の経済が打撃を受けかねないため、政府は補助金の拡充など で立地自治体を支援する。・・・・ 13年7月施行の改正原子炉等規制法で原発の運転期間が40年に制限された が、原子力規制委員会の認可を得れば、最長20年の延長ができる。施行から3 年間の猶予期間が設けられており、16年7月時点で40年を超える7基が最初 に運転期限を迎える。・・・・ 7基のうち、廃炉に向けた地元協議に入るのは、関電美浜原発1、2号機(福井 県)▽中国電島根1号機(島根県)▽九電玄海1号機(佐賀県)▽日本原電敦賀1 号機(福井県)−−の5基。関電高浜原発1、2号機(福井県)は運転延長を目 指し、昨年12月から特別点検を始めている。・・・ 営業運転が終了すれば、原発立地自治体は、、国からの「電源立地地域対策交付 金」や、電力会社からの固定資産税収入、原発の定期検査などに携わる雇用を失 う。政府は15年度予算で、原発立地地域の産業を育成するための補助金を拡充 し、地域経済の原発依存からの脱却を支援する方針。・・・」 7.「東電、新潟・柏崎刈羽原発:原電から技術者 再稼働へ条件整備 危機管 理改革、事業化狙う」毎日新聞 2015年01月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150104ddm001040097000c.html 「東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、日本原子力発電から技術 者の受け入れを検討していることが3日分かった。東電は、米国式の危機管理手 法を原発運営に導入する方針で、日本原電と共同で原発の管理態勢を強化し、再 稼働への地元理解につなげたい考え。一方、原発専業の日本原電は保有する原発 3基の再稼働のめどが立たず、経営体制の転換が急務。柏崎刈羽での改革ノウハ ウを活用した原発運営ビジネスを収益の柱の一つに育てて事業の存続を図る方針 だ。・・・・ 日本原電はこのマニュアルの他原発への導入を含めた原発運営事業を将来的な収 益の柱の一つにしたい考えだ。これまでベトナムやタイなどで原発導入の支援実 績があり、海外展開も視野に入れている。」 ・・・文の中間は検索してどうぞ。 被災地フクシマ、 8.「指定廃棄物の最終処分場 建設めど立たず」NHK1月3日 6時20分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014401541000.html 放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場は、地元の反対などにより、国が建設 を計画しているすべての県で建設のめどが立っていません。 指定廃棄物は、震災から4年がたとうとする今も、農地などで一時保管されてい て、国が住民などの理解を得ながら安全な処分に向けた道筋をつけられるかが課 題となります。 福島第一原子力発電所の事故に伴って発生した放射性物質を含む稲わらや焼却灰 などの指定廃棄物について、環境省は、廃棄物の量が多い5つの県で最終処分場 を建設する計画です。 このうち、宮城県では去年、3か所の国有地を提示し、処分場の候補地を絞り込 むためのボーリング調査を予定していましたが、候補地の加美町が、先月、建設 阻止を目的とした条例を成立させるなど反発を強めていて、着手できない状況が 続いています。 栃木県でも、候補地の塩谷町が、風評被害や近くの水源への影響が懸念されるな どとして建設に反対し、現地の詳細な調査に着手できていません。 また、千葉県では民有地も含めた候補地の選定が済んでいないほか、茨城県と群 馬県では選定の基準も決まっておらず、5つの県すべてで建設のめどが立ってい ません。指定廃棄物は、震災から4年がたとうとする今も、農地やごみ焼却施設 などで一時保管され、行き場のない状況が続いていて、環境省としては、施設の 安全性などを説明して住民や自治体の理解を得ながら安全な処分に向けた道筋を つけられるかが課題となります。 9.「会津の仮設で除雪に苦慮 入居者減と高齢化進行」福島民友新聞?1月3日 (土)11時41分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0103/news5.html 「・・・福島第1原発事故に伴い会津地方の仮設住宅で4度目の冬を迎えた避難住 民が、除雪に苦労している。入居者の減少と高齢化が進み、若い人手が足りない のがその理由だ。「雪国で除雪は避けられない。どこの仮設住宅も対応に苦慮し ている」。大熊町の担当者は話した。仮設住宅の除雪は、町の委託を受けた町内 の事業者が行っているが、除雪機が入らないような細い通路や玄関付近などは入 居者が雪かきをしており、高齢者方の除雪については住民が協力して行っている という。・・・・ (一方、)同市に建設された復興公営住宅への町民の入居が昨年12月に始まっ た。今月には市内のもう1カ所で入居が始まるという。町は、復興公営住宅を県 営住宅とみなし、除雪の支援はしない方針で、担当者は「仮設住宅とは違い住民 の自立が求められる」と説明する。・・・・」 ・・・・原発の周辺の浜通りは雪の少ない地域、雪の深い避難先で慣れない雪か きを強いられる。 10.「南相馬「奇跡の一本松」津波に耐えた象徴に祈り」福島民友新聞?1月3 日(土)13時7分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00010017-minyu-l07 「東日本大震災の津波に耐えた南相馬市鹿島区の「奇跡の一本松」で、初日の出 の祈願祭が行われた。地元住民らが津波犠牲者の鎮魂、市の復興など、それぞれ の願いを一本松と朝日に重ねた。地元住民でつくる「かしまの一本松を守る会」 (五賀和雄会長)が主催し、昨年から実施している。・・・・」 11.「(南相馬)避難区域で神楽奉納 相馬小高神社伝統の獅子舞福島民報?1 月3日(土)9時30分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010320163 「福島第一原発事故のため全域が避難区域となっている福島県南相馬市小高区の 相馬小高神社に伝わる神楽は1日、奉納された。神楽を継承してきた片草青年団 と八景神楽保存会が昨年、原発事故の発生後、初めて復活させた。」 12.「仮設住宅に伝統の舞 安達で浪江の川添保存会」福島民報?1月3日(土)9 時31分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010320164 福島第一原発事故で避難している福島県浪江町の川添芸能保存会は1日、町民が 生活する二本松市の安達運動場仮設住宅で伝統の獅子舞を披露した。・・・同保 存会の石沢孝行会長(白河市に避難)ら9人・・・」 ・・・伝統行事の維持も重要な生活復旧の課題です。 13.「飯舘村 震災後焼失の神社、参拝途絶えず」朝日デジタル2015年1月3日 07時23分 http://www.asahi.com/articles/ASH125GNSH12UGTB009.html 「・・・・避難指示区域にある福島県飯舘村佐須の山津見(やまつみ)神社で は、元日から一夜明けた2日も参拝に訪れる人が途絶えなかった。この神社は 2013年4月、火災で拝殿や社務所などが全焼。昨秋から拝殿の再建が始まっ た。・・・・・」 ・・・・住む慣れた地への思いが伝わってきます。 14.「全町避難の富岡町にも初日の出客 「前に進める」」朝日デジタル2015 年1月3日03時00分 ※映像あり http://www.asahi.com/articles/ASH117J3GH11UGTB33W.html 「1日早朝、東京電力福島第一原発事故による全町避難が続く富岡町の富岡漁港 にも初日の出を見ようと人々が訪れた。・・・」 15.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:1 遺跡は残せたはずだ」朝日デ ジタル2015年1月3日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11532473.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11532473 「◇No.1143 茶色のくたびれたトートバッグを、白い自転車のかごに どっかと入れた。目指すは福島県庁。山本誠(やまもとまこと)(49)は福島 市内のアパートから颯爽(さっそう)とこぎ出した。2012年4月2日。東日 本大震災から2度目の春を迎えていた。山本は兵庫県教委の専門職員だ。埋蔵文 化財の発掘調査をしている。それが、この日から1年間、福島県教委で働くこと になった。復興事業に先立って行う発掘調査を支えるため、派遣されてきた。震 災と埋蔵文化財――。山本には苦い思い出がある。・・・・・ 新しい職場である文化財課は9階にある。丸いドアノブをつかみ、古びた扉を勢 いよく開けた。「おはようございます。兵庫県から来ました山本です。今日から よろしくお願いします」通る声であいさつした。だが職員たちの反応は鈍かっ た。あれ? 拍子抜けして、あてがわれた机に座った。特に仕事の指示はない。 俺、何すんの?福島での日々は、戸惑いからはじまった。」 ・・・こちらも歴史を保存する重要な仕事です。 16.「福島 双葉町 避難先で成人式」NHK1月3日 20時41分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014408931000.html 東京電力福島第一原発の事故ですべての住民が避難している福島県双葉町の成人 式が、3日、最大の避難先となっている福島県いわき市で開かれました。町民の およそ半数が避難しているいわき市で開かれた双葉町の成人式には、ことし成人 する男女合わせて86人が出席しました。・・・」 17.「東北の選挙 2015(2)市長選」河北新報?1月3日(土)14時25分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150103_71023.html 長い記事「・・・・◎福島・本宮/再選狙う高松氏に新人2人が挑む  再選を目 指す現職の高松義行氏(60)に、元県議の佐藤政隆氏(61)と前市議会議長の作 田博氏(68)の2新人が挑む。 ◎福島・白河/鈴木氏態度未定、復興策が争点か 現職の鈴木和夫氏(65)は3選 への態度を明らかにしていない。前回選挙は、東京電力福島第1原発事故から4カ 月後に実施され、鈴木氏は新エネルギーの必要性などを訴えて再選された。同市 では震災復旧が一段落し・・・・ ◎福島・会津若松/1期目実績掲げ室井氏出馬濃厚 現職の室井照平氏(59)の再 選出馬が確実視されている。前回対立候補を擁立した元衆院副議長渡部恒三氏 (82)支持者の動向が注目される。・・・・」 18.●●「福島県産米、基準値超え初のゼロ 昨年分検査」朝日新聞デジタル?1 月3日(土)9時32分配信 http://digital.asahi.com/articles/ASH124VDMH12UGTB004.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH124VDMH12UGTB004 「・・・福島第一原発事故をきっかけに始まった福島県産米の放射性物質検査 で、昨年末までに計測した2014年産米約1075万袋全てが国の基準値(1 キロあたり100ベクレル)を下回った。収穫した年内の検査で基準値超えゼロ を達成したのは初めて。全量全袋検査と呼ばれるこの取り組みは福島県が約 190台の検査器を配備して12年に始まった。全ての県産米が対象で1袋ごと に放射性セシウム濃度を調べ、食品衛生法上の基準値以下だと「検査済」のラベ ルが貼られる。基準値を超えると廃棄される。 検査に期限はなく今後も続けられる。基準値超えは、同じく1千万袋以上を調べ た12年産米では71袋、13年産米では28袋だった。」 ・・・・基準値内の評者性物質を含む米が出荷されている。先日どこかの記事で 「米の収穫は事故前の86%まで回復」とありました。 18’.●●「わかりあえたら:不寛容時代に/3 放射線と食、亀裂招く 互いの 不安、話せば似ていた」毎日新聞 2015年01月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150104ddm041040071000c.html 長い記事「◇NPO仲間「福島のコメ買って」で一変 「広野町のコメを10キ ロでいいから買ってあげてくれない?」。2011年3月の東京電力福島第1原 発事故から数カ月後、福島県いわき市の主婦、山口光孝(みつこう)さん (51)は友人からの電話に身をこわ張らせた。同県広野町は当時、放射性物質 の拡散で全町に避難指示を出していたが、コメは事故前に収穫され、倉庫で保管 してあったという。「ごめんなさい」。やっとそう口にした。・・・・・ 一緒に障害児への理解を進めるNPOを運営してきた2人の間に、亀裂が走っ た。・・・・広野町のコメを巡って2人の電話で起きた争いは、福島では珍しく ない。・・・・ 「多くの友達を原発事故で失った」。14年暮れ、取材で訪ねた山口さんは小さ な声で言った。私は「友達」の紹介を頼んだ。山口さんは深呼吸を3回して受話 器を取った。福田さんの声を聞くのは約1年ぶりだった。 「子供の年齢などによって被ばくへの感じ方は違うのだから、意見を押しつけ合 うのはよくない。悪いのは原発事故」。2人はうなずき合った。翌日すぐ、山口 さんに福田さんから電話がかかった。「用というほどではないけど、あなたにし か話せないことがあって」。山口さんはほほ笑んだ。【深津誠】=つづく」 19.「(福島県)3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量 量測定値」福島民報1月4日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 20.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野 新聞1月3日17:29 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150103/1828127 ▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1 メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.「(広島県)紙芝居で福島の声届け」中国新聞2015.1.4. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=118680&comment_sub_id=0&category_id=112 ・・・・コピー不可、検索してどうぞ。 福島第1原発、 22.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月03日 「2日正午現在 1.133マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホーム ページから抜粋 前日は1.135マイクロシーベルト毎時」 原発立地地域、 23.「4月投開票の福井県知事選を展望 西川氏4選へ着々、自民推薦へ」福井 新聞ONLINE?1月3日(土)10時29分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/61075.html 「今年は4年に1度の統一地方選の年。福井県知事選は3月26日告示、4月12日投開 票の日程で行われる。現時点で正式に出馬を表明しているのは4選を目指す西川 一誠氏(69)だけで、対決の構図は見えない。多選を批判し候補者擁立を模索し ていた自民党県連会長の山本拓衆院議員も昨年末、西川氏から推薦願いが提出さ れれば県連として推薦を決める方針に転換。4選に向けた足場固めが着々と進み つつある。共産党県委員会は、候補者擁立の協議を急いでいる。・・・・・」 24.「東北の選挙 2015(1)知事選」河北新報?1月3日(土)14時25分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150103_71022.html 長い記事「・・・・◎青森/核燃争点に現新激突  現職の三村申吾氏(58)は昨 年11月、4選を目指して立候補する意向を明らかにした。過去3回支援した自民 は、県連推薦を決めた。県内の反核燃団体などが擁立する前県保険医協会長の大 竹進氏(63)も出馬表明し、社民、共産両党が支援を検討している。・・・・ 県内の反核燃団体が中心となって擁立する大竹氏は昨年11月に記者会見し、立候 補を表明。「現県政は原発、核燃マネーを当てにした財政運営をしている。原子 力に頼らない青森をつくり、県民を守る」と語り、反原発、反核燃を政策の軸に 据える。社民、共産両党に推薦を求める方針で、両党も前向きに検討を進めてい る。・・・」 海外、 25.「風の電力、水で再生=人工エネルギー島計画―ベルギー」時事通信?1月3 日(土)17時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000041-jij-eurp 全文「【ブリュッセル時事】ベルギーの沖合で風力により発電した余剰エネル ギーを水力で再生しようと、海上に人工島を建設する計画が進んでいる。同国で は2014年、原発3基が一時停止して電力危機に陥りかけた苦い経験があり、自然 エネルギーを活用することで、環境問題への対応と電源の多様化の一石二鳥を 狙っている。ベルギー北部のデハーンから約5キロ沖合に誕生する人工島はドー ナツ状で、広さは2平方キロ程度。電力需要が少ない時間帯に、風力発電の余剰 分を使って、島の空洞部分にためた海水を海にくみ出して空にしておき、電力不 足時に海水を逆に島内に流し込み、その際にタービンを回して発電する。出力は 50万キロワットと試算されている。 欧州連合(EU)が14年12月に公表した将来有望な投資計画のリストにも、このプ ロジェクトが盛り込まれた。ベルギー政府高官は取材に対し、「年内に計画承認 手続きを終え、21年にも操業を開始させたい」との見通しを示した。」 26.「独のウルリヒ・ベック氏が死去 社会学者」佐賀新聞2015年01月04日 01時22分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/141781 「【ベルリン共同】ドイツを代表する社会学者のウルリヒ・ベック氏が1日、心 筋梗塞のため死去した。70歳。・・・ポーランド北部生まれ。ミュンスター大 教授などを経てミュンヘン大教授。東京電力福島第1原発事故を受け、脱原発を 提言したドイツ政府の諮問機関「倫理委員会」のメンバーも務めた。」(共同) 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左上の1.の記事、 26面に、1.の関連記事として、 27.●●「川内原発避難計画 「穴」また「穴」 住民あきらめ」「政府 不安  考えちょらん」「再稼働よりシェルターが先」 ・・・住民の声を伝える記事ですが、ネット上にはありません、 5面下方に、26.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。(1.4.4:46) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼 り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(36)三島由紀夫、<天皇制>、戦後文学 大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(講談社、1972年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html ★ 色平哲郎 さんから: ○「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が鳩山友紀夫 と“日本の真の支配者”を語った!【前編】 http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/15/40591/ 「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が鳩山友紀夫と “日本の真の支配者”を語った!【後編】 http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/16/40674/ ○パリ経済学校( PSE )でのピケティ教授の人気講義を世界初の独占収録! NHK パリ白熱教室・講義一覧 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/archives.html 世界各地での講演の合間を縫って行われた毎回160分の講義。 「21世紀の資本」著者のトマ・ピケティ教授が、 白熱教室で富と所得の分配の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャーする。 アメリカではわずか1%の富裕層が、国の富の4分の1を握るようになったのは何 故か? そうした所得と富の不平等を分析し、世界で一躍脚光を浴びる経済学者がいる。 パリ経済学校のトマ・ピケティ教授だ。教授は700頁に及ぶ著書 Capital in the Twenty-First Century (邦訳:『21世紀の資本』)を発表。 ヨーロッパだけでなく、アメリカ、アジアなど世界15カ国でも出版され、 累計100万部を超える世界的ベストセラーとなっている。 多忙なピケティ教授が世界各地での講演の合間を縫って行った講義「不平等の経 済学」では、バルザックなどの文学作品で描写された19世紀当時の人々の暮らし ぶりを引用しながら、富と所得の分配の歴史をフランスのエスプリ満載にレク チャーする。 今回はパリ経済学校(PSE)でのピケティ教授の人気講義を世界初の独占収録! −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●九電本店前ひろば 明日、1月5日(月)から● 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Jan 4 10:25:59 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 04 Jan 2015 10:25:59 +0900 Subject: [CML 035728] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxlPFQkTiFWST04PSROPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTMhVyRINi88VCROIVZJPTg9JE48K00zIVcbKEI=?= In-Reply-To: References: <54A748E1.50500@mis.janis.or.jp> Message-ID: <54A896A7.80802@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 増田さん、こんちは。 この問題で私は「ムハンマドの風刺画論争」の方をまず想起したので、深沢七郎 の『風流夢譚』は思い浮かばなかったのですから、取り上げてくれた増 田さん には感謝しています。 「ムハンマドの風刺画論争」からも明白なように、この問題を「言論・表現の自 由」の原理・原則だけで表明するだけでは危ういということです。 たとえば前にも書きましたが、長崎市長・本島等銃撃事件(1990年1月18日) で、「言論・表現の自由」を周りで表明してみても現状を変える戦 術としては 何の効果もないということは明白で、やるべきことはヒロヒトの戦争犯罪を含め た天皇制への一斉批判でしかないのです。具体的に天皇批判 を何もやっていな い人物の「言論・表現の自由」を守れ発言など、何の効果も無いのです。また、 「おまえの意見には反対だがおまえの表現の自由は守 る」というのも同様で、 愚劣な存在(天皇)を認めるという致命的な錯誤を犯しながら、それゆえに守る ための最も効果的な戦術を何らとれないでいる のですから、ここではただの戯 言にしかすぎません。 まあ具体的「言論・表現の自由を守れ!」で飛び交う言葉の内実を見れば、こう なってしまうのです。 では「ムハンマドの風刺画論争」はどうでしょう。欧米は「言論・表現の自由」 を当然のごとく主張しました。私の立場は反宗教ですから、「言論・表 現の自 由」の原理・原則からも、反宗教の立場からも、“当事者の強者・弱者の立場を 無視”すれば、「ムハンマド風刺画」掲載を容認できるはずで す。 しかし現実は、地球上には強者・弱者が存在し、「ムハンマド風刺画」は圧倒的 に強者の側から出されたものなのです。また件の新聞社では「キリスト の風刺 画」掲載が却下されていて、「ムハンマドの風刺画」は掲載されたとすると、 「ムハンマド風刺画」は「言論・表現の自由」の問題ではなく、欧 米の特定の プロパガンダのために「言論・表現の自由」の問題が利用されたとしか言えなく なってきます。 ジェームズ・ペトラス『アメリカのイスラエル・パワー 』(高尾菜つこ・訳、 三交社、2007年)によれば、デンマークはモサドの拠点になっていて、風刺画を 載せた『ユランズ・ポステン紙』のデスク「フレミン グ・ローズ」はウクライ ナ系ユダヤ人でイスラエルの極右政権リクードと親密だといいます。 いうまでまなくテロ国家イスラエルは日々ユダヤ・ナチという蛮行を繰り返し、 毎日が土地泥棒という国家です。まあ聖書には虐殺や土地泥棒も推奨さ れてい るので、イスラエルは聖書の教え通りにやっているとも言えます。 パレスチナはもとより、アフガン、イラクなどのイスラム世界は欧米によって石 器文明にまで破壊されつくしています。その加害者の側の欧米が、反省 など金 輪際しないゴロツキの側が「ムハンマド風刺画」を出して「言論・表現の自由」 を主張するのですから、それに無条件に賛同していては、私たち はただの愚か 者になってしまいます。 さて、今まで数々の外国の指導者を暗殺してきたテロ国家アメリカは当分は北朝 鮮の指導者を暗殺することはないと思われます。朝鮮半島で対立する国 家が あった方が帝国としては都合が良いからです。いずれにしても北朝鮮の指導者の 暗殺映画を作ることはテロ国家アメリカでは簡単だということで す。 >   私は、自分が見てもいない映画については、「支持する」とも「支持し ない」とも言えません。  私は「『表現の自由』によって米国で作る北朝鮮の 指導者の暗殺映画の」上映「を支持す る人間」です。  原理原則からは正しいですが、ただし・・・。上述したようなことです。 >ここ、ちょっと、理解しにくい表現なんですが、「天皇に関しても『表現の自 由』を駆使して」いれば、矛盾は生じず、 「弱者の『表現の自由』と 強者の 『表現の自由』」ということは問題にならない、ということでなのでしょうか。 私の発言――【よって「表現の自由」によって米国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映 画を支持する人間は、少なくとも日本においては、天皇に関しても 「表現の自 由」を駆使していなければ矛盾が生じてしまいます。まあ矛盾を感じ たなら、 私の「件名」に行き着くはずです。】は、天皇に関しても「表現の自由」を駆使 して、創作上の暗殺を含めて好き放題書いている人間なら、矛盾なく米 国で作 る北朝鮮の指導者の暗殺映画を支持することができるが、しかし、一定数の人は 自分ではできもしないのに米国の暗殺映画を支持できるわけで、 この理由はと いえば、弱者の『表現の自由』と強者の『表現の自由』の問題が絡んでいるとい う意味合いで書きました。ただし現実には、天皇に関して も「表現の自由」を 駆使して、創作上の暗殺を含めて好き放題書いている人間は、米国で作る北朝鮮 の指導者の暗殺映画を無条件で支持することはな く、常に弱者の『表現の自 由』と強者の『表現の自由』の問題を考慮しているのです。現実の世界をみれ ば、それを考慮しないと間違った結論になって しまいます。 最後に、「ムハンマドの風刺画論争」についてのジェームズ・ペトラスの『アメ リカのイスラエル・パワー 』「エピローグ」からの私流の要約です。 「言論の自由対冒涜」としての構図が深まる一方で、イスラエルは400万人の パレスチナ人にナチスと同じような経済封鎖を行うとした。イスラエル の首相 補佐官ドヴ・ワイスグラスは高官らにこんな冗談を言った――「それ(経済封鎖―― 食糧・水・電気など)は栄養士との約束みたいなものだ。パ レスチナ人を死な ない程度に痩せさせてやる」。イスラエルの高官たちは「笑い転げた」。 大量 殺戮を実行しようとするイスラエルの政策はモサドと「ローズ」が仕掛けた「余 興」によって大きく進展した。 From maeda at zokei.ac.jp Sun Jan 4 11:02:05 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 04 Jan 2015 11:02:05 +0900 Subject: [CML 035729] =?utf-8?B?44K444Kn44Oz44OA44O85bmz562J44Go5aWz5oCn?= =?utf-8?B?5Y+y44Gr6Zai44GZ44KL44Ki44OI44Oq44Ki56CU56m25omA?= Message-ID: <20150104020205.000045C7.0605@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月4日 ジェンダー平等と女性史に関するアトリア研究所は、世界の女性情報センタの情 報を収集し、ウェブサイトに公表しています。 http://www.atria.nl/atria/eng/library_and_archive/informatiecentra ATRIA INSTITUTE ON GENDER EQUALITY & WOMEN’S HISTORY Atria houses one of the oldest collections on women and gender world- wide, and documents and preserves women’s history. Placing issues in an historical perspective makes the institute unique. THE MAPPING THE WORLD DATABASE CONTAINS ADDRESSES AND INFORMATION ABOUT MORE THAN 400 WOMEN’S INFORMATION CENTRES AROUND THE WORLD. Women’s rights and empowerment through information As far as Atria is concerned, access to information is essential for women to be empowered and to secure their rights. In many places in the world, it is difficult for women to find or access the information they need. That is why Atria developed the Mapping the World database. Submitting information on information centres For registration of a women’s information centre that is not yet included in the Mapping the World database or in order to update data, please contact us. Download and fill out the forms (.doc format) and then send them as attachment back to mapping@atria-kennisinstituut. nl Download English form 〓 Click from above website link. What are women’s information centres? * Libraries, archives and other institutions gathering information for and about women at a local, national or international level * Women’s documentation and research centres affiliated with universities * Women’s information resource centres affiliated with government organisations From muchitomi at hotmail.com Sun Jan 4 12:33:28 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 4 Jan 2015 12:33:28 +0900 Subject: [CML 035730] =?utf-8?B?44CQ5rKW57iE54++5Zyw44CB6aaW6YO95p2x5Lqs?= =?utf-8?B?44Go6YCj5biv44GX44Gm5piO5pel44Gn44GZ77yB6LOb5ZCM5Zuj5L2T44O7?= =?utf-8?B?5YCL5Lq65aSn5Yuf6ZuG5Lit77yB44CR4piF77yR44O777yV44CM6L666YeO?= =?utf-8?B?5Y+k44G444Gu5Z+65Zyw5bu66Kit44KS6Kix44GV44Gq44GE44CN5paw5pil?= =?utf-8?B?6KGM5YuV77yg5Lqs6YO94piF?= Message-ID: ★1・5「辺野古への基地建設を許さない」新春行動@京都★ ■イベントページ https://www.facebook.com/events/1577458625800070/ 昨年は年末の12・24「沖縄とつながる交流パーティー(大ゆんたく)」への100名を超すご参加ありがとうございました。  新しい年を迎えて沖縄辺野古現地では1月5日より座り込み行動が再開されます。首都東京でも同日、防衛省前での今年最初の抗議行動が取り組まれます。以下のニュースのように、日本政府は辺野古現地での新基地建設(埋め立て)に向け更なる大規模工事の強行を狙っておりますます予断を許さない緊迫した闘いが現地では展開されようとしております。  しかし、沖縄現地での闘いは名護市長選・名護市議選・沖縄県知事選・総選挙と4連勝の完勝であり、今年も翁長県知事自身が渡米しての「ワシントン大パレード」の敢行やニューヨーク国連本部への訴えなど沖縄現地から全世界へ名護新基地建設反対の沖縄県民の民意を直接発信する攻勢的な闘いが積極果敢に取り組まれようとしています。  京都の地からもこうした沖縄現地や首都東京でのアクションに呼応して年始の行動を以下のように行いたいと思います。呼びかけは「NO BASE ! 沖縄とつながる京都の会」ですが、多くの団体・個人のご賛同とご参加を呼びかけるものです! *当日、一連のアクション後(「三条京阪」駅前にて)、1・14(第2水曜日)の定例運営委員会に向けて年間活動スケジュールについて話し合う「世話人会」を行います。オブザーバー参加もまったく問題ありませんので、ぜひ、多くの方のご参加を! ■1・5「辺野古への基地建設を許さない」新春行動@京都 ●日時:2015年1月5日(月)午後4時〓4時30分 京都防衛事務所に対する申し入れ行動                 午後5時〓7時    「三条京阪」駅前での街頭アピール行動 ●場所:ゝ都防衛事務所前 京 都 防 衛 事 務 所 http://www.mod.go.jp/pco/kyoto/soumuka/access.html 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〒604〓8482 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 京都市中京区西ノ京笠殿町38 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 京都地方合同庁舎 〓 〓 〓 〓 〓 〓 TEL 075-812-1887 〓 〓 〓 〓 〓 〓 FAX 075-812-1888 最寄駅 所在地 京都市中京区西ノ京笠殿町38  京都地方合同庁舎 J R 円町駅 徒歩6分(500m) 地下鉄 西大路御池駅徒歩7分(700m) バス停 市バス 太子道 駐車場 庁舎北側に有り     ◆峪鮎魑阪」駅前      ●呼びかけ:NO BASE ! 沖縄とつながる京都の会 ●協賛:沖縄反基地やXバンド反対関連団体など団体・個人の賛同をよろしくお願いいたします! ●お問い合わせ・ご賛同申し込み先:  muchitomi@hotmail.com 〓 070-5650-3468(内富) (抗議・要請書)        抗議・要請書      2015年1月5日 安倍内閣総理大臣殿 中谷 元防衛大臣殿             No Base!沖縄とつながる京都の会                  代表世話人 大湾宗則(京都沖縄県人会事務局長)                  連絡先 電話&FAX 075〓467〓4437 〓  昨年11月16日、投・開票の沖縄県知事選で辺野古新基地建設及びオスプレイの全機撤去を掲げた翁長雄志氏が約10万票の票差で辺野古新基地推進の仲井真前知事に圧勝した。  これに先立つ昨年1月の名護市長選、又、9月の名護市会議員選挙でも辺野古新基地建設反対・オスプレイ撤去を掲げる民意が示された。更に12月14日の解散総選挙でも沖縄に限っては、辺野古新基地建設反対・オスプレイ撤去の候補が全選挙区で勝利し、自民党議員は選挙区で全敗した。  この事実は、沖縄県民の民意が辺野古新基地建設に反対し、オスプレイの撤去を熱望している証しであり、これを尊重することが民主国家の規範でなければならない。  しかるに安倍内閣と防衛省は、仲井真前知事の承認を盾に「粛々・淡々」と進めると開き直り、辺野古新基地建設及び東村・高江でのオスプレイパット建設を強行している。  民主国家として断じて許されるものではない。  世界が注視している。安倍内閣、防衛省は、直ちに辺野古新基地建設を中止して新基地建設を白紙撤回し、オスプレイを撤去させ、日本が民主国家であることを示すべきである。 〓 要請事項  )姫匸覆蓮建設予定地の中仕切り護岸と東側護岸との間を先行して埋め立て、辺野古漁港周辺に予定していたヤード建設の代替を計画しているが直ちに中止しろ。 〓 中仕切り護岸に接続する資材運搬のための仮設道路建設を直ちに中止しろ。  防衛省は、美謝川水路変更を昨年11月に取り下げた。それと一体の土砂運搬変更も取り下げろ。 ぁ)姫匸覆蓮∧嫐邯顛郡霖老設に関わる工事費として2015年度予算を14年度の倍を超える1500億円を要求している。直ちに取り下げろ。 ァ^打榮盂佞蓮沖縄振興予算の概算要求として3794億円と見積もっているが、辺野古新基地建設に反対する翁長雄志知事誕生で豹変し、減額する、と政府高官が報道に応えているが、断じて減額せず、満額予算化せよ。 Α^打榮盂佞話膂羶秦庵了時代、沖縄振興策の一環として鉄機動車の建設を了としてきたが、翁長知事誕生により白紙撤回を示唆し、15年度は調査費のみとの報道されている。仕返し的な県民分断、差別・抑圧の政治は民主政治に反する。計画を実行せよ。 А)姫匸覆蓮東村・高江住民がオスプレイパット建設に反対して合法的な異議申し立てをしていることに対して、県道70号線沿いのテント撤去を目的にした仮処分申請をこの1月中にも裁判所に申し立てる、と報じられている。直ちに申し立てを中止しろ。 以上、抗議し要請する。 (資料)NHKニュース 辺野古の海上作業が本格化へ http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094376051.html アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、沖縄防衛局は、名護市辺野古沿岸部の海底ボーリング調査を今月、再開する方針です。 大型の台船を使うなど、より規模の大きな作業になる予定で、再開されれば、県内での反発が強まることは避けられない見通しです。 普天間基地の移設先とされている名護市辺野古沿岸部では、去年8月、埋め立て工事の前提となる海底のボーリング調査が始まり、これまでに12か所で終わっています。 台風や県知事選挙などの影響で9月から3か月以上、中断していましたが、沖縄防衛局は、水深の深い残りの12か所を対象に今月、調査を再開する方針です。 防衛省関係者によりますと、今回から大型の台船が使われるとともに、立ち入り禁止の区域を示すブイやフロートは、これまでより範囲が広がり、大浦湾側では埋め立て工事の区域全域を取り囲むように設置されます。 フロートは、埋め立て工事を想定して、重さ数十トンのおもりを複数取り付けて固定されることになっています。 また、調査と並行して、海に石や土砂を積み上げて長さおよそ300メートルの仮設の桟橋を設置するなど、辺野古沖ではより規模の大きな作業が進められる予定です。 ただ、翁長知事や名護市の稲嶺市長、それに衆議院選挙の小選挙区で選出されたすべての議員が移設計画に反対しており、調査が再開されれば県内の反発が強まることは避けられない見通しです。 01月03日 13時38分 資料▲譽ぅ弌璽優奪汎本 首都東京では「辺野古への基地建設を許さない」行動が1月5日(月)から開始されます。辺野古現地でも同日、座り込みが開始されます。これに連帯して京都でも5日から行動を開始しますか? 「レイバーネット日本」より 1/5から「辺野古への基地建設を許さない」スタート http://www.labornetjp.org/news/2014/1419656153069staff01 皆さん 辺野古への基地建設を許さない実行委員会月例の防衛省前抗議行動、2015年は1月5日(月)スタートです。 防衛省・沖縄防衛局が、1月5日にも浮桟橋の設置にとりかかるとの報道が出ています。 ふたたび浮桟橋に海保船が係留され、〈調査区域〉を示すブイが設置され、 知事選や衆院選で中断になっていた辺野古のボーリング調査が再開されると。 沖縄県民の反基地の断固たる意思が示された二つの選挙。それを一顧だにしない 政治の流れを何としても変えていきましょう。 下記行動にぜひご参加ください。(日向よう子記) 案内 敲嫐邯甜村膾天醂稻姫匸柄姐堝亜 ○日時:2015年1月5日(月)18時30分〓 ○場所:防衛省前(最寄駅は市ヶ谷) ○辺野古現地から〈声〉の訴え/防衛省に抗議申入れ ○主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会 (http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html) 案内◆擅.25国会包囲ヒューマンチェーン[沖縄の民意を無視するな!辺野古に基地はつくらせない!] 】 集会実行委員会主催です。別途メールで配信します。 案内とダウンロード可能なチラシが「オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク」ホームページに掲載されています。 http://noosprey.xxxxxxxx.jp/ 来年こそ勝利 新基地断念へ座り込み納め 沖縄・辺野古 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-27/2014122704_02_1.html (写真)「新基地反対」のメッセージボードを掲げてアピールする座り込み参加者ら=26日、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前  安倍政権の強行した沖縄県名護市辺野古への新基地建設に反対し、ヘリ基地反対協議会が7月に始めた米軍キャンプ・シュワブゲート前での抗議行動は26日、年内最後となる座り込みをしました。集まった約150人は、切りひらいた展望を胸に、「来年こそ新基地建設を断念させて勝利しよう」と、意気高くシュプレヒコールを繰り返しました。  7月7日から173日間、海上での抗議船などによる監視行動と同時に、夏場の炎天下や悪天候だけでなく、一時は夜中も続けられた座り込み。県警や海上保安官などの暴力的な強制排除にも非暴力の抵抗を貫いた現場のたたかいが「オール沖縄」による新基地ノーの民意を支え、県知事選、衆院選の歴史的勝利につながりました。  沖縄国際大学の照屋寛之教授がぜんざい200食分をふるまうなど、多くの差し入れがあったこの日、参加者は県外からの来訪者を交え、腕を組みながら座り込みの中に生まれた数々の歌を合唱。読谷村から長女(6歳)、長男(5歳)、次男(3歳)を連れて駆け付けた当山なつみさん(24)は「最初の頃は厳しいときもあったといいますが、みんなで歌ったり踊ったりして乗り越えられてきたんだと思います。沖縄の選挙の勝利に県外や海外でも注目が高まっている。私も『オール沖縄』の民意を全国に広げるため、今後もインターネットなどを通じて発信を続けたい」と話していました。 来月5日に再開  ゲート前座り込みは来年1月5日再開予定。12月31日(水)は、午後3時から辺野古浜のテントで芸能祭、5時から年忘れ交流会が開かれ、元日早朝の新年を浜で祝う集いには、稲嶺進名護市長も駆け付ける予定です。 From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Jan 4 12:46:37 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sun, 4 Jan 2015 12:46:37 +0900 Subject: [CML 035731] =?utf-8?B?5a2j5YiK44CO44Ki44K444Kn44Oz44OA44CA5pyq?= =?utf-8?B?5p2l44G444Gu6Kqy6aGM44CPNDflj7cg54m56ZuG44CM5ZWP44KP44KM?= =?utf-8?B?44KL5pel5pys44Gu5oim5LqJ44O75oim5b6M6LKs5Lu7772e5oim5b6M?= =?utf-8?B?NzDlubTjgpLov47jgYjjgabjgI0g55m66KGM44Gu44GU5qGI5YaF77yI?= =?utf-8?B?5ouh5pWj44GK6aGY44GE77yJ?= In-Reply-To: <15C2AD4F17784F04A040305D97E2594B@efVAIO> References: <15C2AD4F17784F04A040305D97E2594B@efVAIO> Message-ID: <01E39F868C1945918AE97B4E020F81BA@efVAIO> 季刊『アジェンダ 未来への課題』47号発行のご案内(拡散お願い) 新年、明けましておめでとうございます。 季刊雑誌『アジェンダ―未来への課題』47号 特集「問われる日本の戦争・戦後責任〓戦後70年を迎えて」 を発行いたしました。 全国の主要書店・ネット書店などでも取扱い中です。 ご購読をよろしくお願いします。 また、定期購読なども募集中です。 アジェンダ・プロジェクトのホームページのトップページに 47号の紹介がアップしてあります。 http://www3.to/agenda/ 戦後70年の今年、 改憲・原発再稼働など、正念場を迎えています。 平和で公正な、そして持続可能な社会の実現に向けて がんばっていきましょう。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 アジェンダ・プロジェクト 藤井悦子 ★――――――――――――――――――――――★ 『アジェンダ』47号(2014年冬号) 2014年12月発行 定価500円+税 A5判 104ページ 特集 問われる日本の戦争・戦後責任 〓戦後70年を迎えて ★――――――――――――――――――――――★ 『アジェンダ』47号では、 来年「戦後70年」を迎えるにあたって、 日本の戦争・戦後責任について、改めて特集しました。 焦点となっている「慰安婦」問題、南京大虐殺、 靖国問題についての原稿を寄せていただきました。 またヘイトスピーチ、ヘイト暴力についても取り上げたほか、 日朝交渉、日中首脳会談についても詳しく解説していただきました。 ぜひお買い求めください。 全国主要書店で発売中です。 ネット書店でも取り扱っています。 またアジェンダ・プロジェクトのホームページからも注文できます。 その場合は送料実費をご負担いただいておりますので、 ご了承ください。 ★――――――――――――――――――――――――――★ 『アジェンダ』47号 内容 ・グラビア 辺野古・大浦湾に基地は作らせない 谷野隆(本誌編集員) ・コラム 安重根 <特集> ・池田恵理子 (アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」館長) 「政治に支配されてきた『慰安婦』報道とメディアの危機」 ・松岡 環(「銘心会南京」代表) 「『南京大虐殺』加害者と被害者の調査から見えてくるもの」 ・釈氏 祥子(真宗大谷派靖国訴訟を支援する会事務局員) 「仏教徒の戦争責任・戦後責任を考える〓私の体感的靖国問題〓」 ・李 信恵(フリーライター) 「裁判への思いと、在日と、女性と。」 ・北川広和(「日韓分析」編集) 「日朝国交正常化への険しい道のり 〓三党共同宣言・平壌宣言・ストックホルム合意〓」 ・前田 朗(東京造形大学教授) 「ヘイト暴力をいかに把握するか ―『ヘイト・スピーチ』論議の陥穽を見抜くために― 」 ・倪 志敏(龍谷大学客員研究員) 「中日首脳会見実現の背景と今後の中日関係の行方 」 ・書評 『昭和天皇退位論のゆくえ』 ・書評 『東学農民戦争と日本 もう一つの日清戦争』 ・特集解題 (編集部) <特集外> ・レポート アジェンダ・プロジェクト学習講演会 中嶌哲演さん講演「小浜市民はいかにして原発を拒否してきたのか」 ・レポート 経ヶ岬通信所へ米軍Xバンドレーダー本体搬入 ・レポート アジアから原発をなくそう! 第16回NNAF in 台湾に参加して <連載> ・康玲子 時代の曲がり角で 第35回「歴史認識問題」に思う ・舘明子 食をゆたかに ピンチはチャンス!(23) 浅漬け ・石橋正 変わるラテンアメリカ 第29回 キューバ 「経済改革」と協同組合 ・歌壇 西村恭子 選 ・コミックアジェンダ 「柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』 」 ★――――――――――――――――――★ アジェンダ・プロジェクト 〒601-8022 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 TEL&FAX 075-822-5035 E-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ ★――――――――――――――――――★ From ysige1971 at gmail.com Sun Jan 4 12:51:41 2015 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Sun, 4 Jan 2015 12:51:41 +0900 Subject: [CML 035732] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVQlXCUkJTMlQyVIISYlJCU5JWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglayFVJV4laSU9JXMlRyViISYbKEI0MxskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFYkTjUwQFcbKEI=?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・《ボイコット・イスラエル》マラソンデモ・43日間の軌跡 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20150103/1420315707 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 また、以下の記事もぜひシェアしてください! ・ヨドバシカメラ前で43日間の抗議  −日本企業も人事ではない「パレスチナ占領加担」リスク 志葉玲(ヤフー!ニュース) http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20141229-00041895/ From maeda at zokei.ac.jp Sun Jan 4 14:57:16 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 04 Jan 2015 14:57:16 +0900 Subject: [CML 035733] =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiRyNWEkYSRrMi1GbCRORi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkSzNYJFYhITszRmJGQT8uIVgyckp8JHI1YSRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhWRsoQg==?= Message-ID: <20150104055716.00004D43.0465@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月4日 ブログを更新しました。 平和を求める沖縄の闘いに学ぶ 山内徳信『解放を求めて――アリの群れライオンを襲う』(沖縄タイムス社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_3.html From muchitomi at hotmail.com Sun Jan 4 19:21:07 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 4 Jan 2015 19:21:07 +0900 Subject: [CML 035734] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohViQiJEokPyQsJGIkQyRIJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdAWiRLJDckPyQkPFIycSRPISkhVyJNIzEwTCROIzQjMCFzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwhVkBvQWgkTiRKJCQhSko/T0IkSiFLPFIycSFXIVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8lYiVqJCwbKEJOSEsbJEIkTkhWQUgkRyFWPzckPyRKO3EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1w8ZzVBJHI6biRrJE4kT0Z8S1w/TSRHJE8kSiQkJCshVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGwkaxsoQg==?= Message-ID: この番組で印象的であったのは、ゲストの半藤一利さんが司馬遼太郎へのインタビューを紹介しながら「国民の7割が合意できる事項でまとまれば日本は変わる。それは環境問題ではないか」みたいな発言を最後にしていたのと、最後にNHKの番組の世論調査で、「あなたがもっとも大切にしたい社会は?」という問いに対して、3位が「経済成長」「社会保障の充実など豊かな社会」、2位「心のゆとりがある社会」に対して、1位の40%が「戦争のない(平和な)社会」と答えていたことでした。   lo タモリがNHKの番組で「新たな資本主義を作るのは日本人ではないか」と語る http://news.livedoor.com/article/detail/9635703/ 2015年1月2日 21時35分 トピックニュース 1日放送の「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像」(NHK総合)で、タモリが資本主義の行き詰まりを指摘し、新たな社会を日本が生み出すのではないかと展望を語った。 番組では各界のゲストを交えて、日本人の生き様やこれからの日本について、NHKの膨大なアーカイブ映像を紐解きながら、戦後70年を振り返った。 番組の終盤、司会の三宅民夫アナウンサーが、作家の半藤一利氏に、今の我々に1番問われていることとは?と質問すると半藤氏は、今の日本人の大多数が「合意」すべき何かがあるはずで、不用意な拡張や破壊を止めて「自然を美しいものとする優しい日本に戻れば、この国に明日はある」という故人・司馬遼太郎さんの言葉を紹介した。 すると、タモリが「(自分は)経済学者でもなんでもないですから、ドでかいことをぶちかましてよろしいですか?」と前置きすると、日本だけでなく各国とも現在の資本主義の行き詰まりを指摘したうえで「資本主義に何か手を加えて、より良いものにしなきゃいかんと思うんですよね」と、持論を展開した。 また、タモリはボランティアなど、自身も新しい価値観を模索中だと告げつつ「やっぱり、大多数がそれを合意できるような何かに手を加えて、ちょっと違う、新たな資本主義ができるのは、日本の勤勉さと、従順さ、秩序さ、それを持ってる国民の日本じゃないと、できないんじゃないかと思うんですよねぇ」と、日本が先駆けて新たな社会体制を生み出す可能性を語ってみせた。 このタモリの持論には、他の出演者も非常に関心した面持ちで耳を傾け、半藤氏も「凄いですね」と笑みをこぼし、拍手で称えた。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Jan 4 20:21:54 2015 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 4 Jan 2015 11:21:54 +0000 Subject: [CML 035735] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxlPFQkTiFWST04PSROPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTMhVyRINi88VCROIVZJPTg9JE48K00zIVcbKEI=?= In-Reply-To: <54A896A7.80802@mis.janis.or.jp> References: <54A748E1.50500@mis.janis.or.jp>, , <54A896A7.80802@mis.janis.or.jp> Message-ID: 檜原転石さま  こんばんは。増田です。 > この問題で私は「ムハンマドの風刺画論争」の方をまず想起したので、深沢七郎 > の『風流夢譚』は思い浮かばなかったのですから、取り上げてくれた増 田さん >  実は、私も「ムハンマドの風刺画論争」も想起したのです。ただ、石垣さんの問題提起が「最高責任者」ということだったので、「予言者」の場合は、「地位・身分」の位置づけがわからず、でも、どう考えても「最高責任者」というわけにはいかないだろう(笑)、と、「地位・身分」のはっきりしている人を対象とした『風流夢譚』の方にしたわけです。 > 長崎市長・本島等銃撃事件(1990年1月18日) > で、「言論・表現の自由」を周りで表明してみても現状を変える戦 術としては > 何の効果もないということは明白で、やるべきことはヒロヒトの戦争犯罪を含め > た天皇制への一斉批判でしかないのです。具体的に天皇批判 を何もやっていな > い人物の「言論・表現の自由」を守れ発言など、何の効果も無いのです > 天皇に関しても「表現の自由」を駆使して、創作上の暗殺を含めて好き放題書いている人間なら、矛盾なく米 国で作 > る北朝鮮の指導者の暗殺映画を支持することができるが、しかし、一定数の人は >  それなら、増田サンは、完璧に「米 国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画」の上映の自由を「表現の自由」として「支持することができる」資格を持っていると、檜原さんにも(笑)ご理解いただけると思います。  私は、檜原さんが指摘された 長崎市長・本島等銃撃事件で、檜原さん同様、マスメディアが「言論・表現の自由を守れ」としかいわず、「そうだ、長崎市長は正しいのだ! 昭和天皇には最高の戦争責任があるのだ」と主張したところが全く無かったことに、強い怒りを感じました。    それに続く、あの馬鹿げた「自粛の大騒ぎ」に、さらにさらに怒りを感じました。  そして、我が身を振り返った時、中学校の社会科教員として、きちんと昭和天皇の戦争責任を教えてこなかったことを反省しました。やはり、菊タブーに恐れがありました。しかし、このままでは「再び、教え子を戦場に送ることに加担してしまう。」と考え、もしかしたら、我が身が危なくなるかもしれない、でも、私は、きちんと教えようと、決心しました。  それからは、時々、教育委員会に「孫から、『昭和天皇は悪い人だ』と教えている教員がいるけど、ほっといていいのか」というような密告電話がいったようです。  困ったことに、文部(文科)省の愚民化教育の成果を体現している人が多く、「自分はそう思っていないけど、どんな根拠で、そんなことを教えるのか、まず、本人に聞いてみよう」というような、大人の対応(笑)ができる人は日本国民には、とても少ないようです。マッカーサーの「日本人は12歳の子ども」論は、当っているかもしれません(笑)。  私は天皇バンザイ教カルト信者と、そういう人々を呼んでいますが、昭和天皇について真実を教えると、自分の人格を否定されたように思い込むようなのです。  で、1997年3月の足立区立第十二中学校卒業式において、私の教え子たちが「国歌斉唱」と教頭が言った時に、一斉に着席してしまったことで、右翼区議が区議会で問題にした結果、「堪忍袋の緒が切れた。もう、増田は、ほっておくわけにはいかない」と教育委員会は、決意したようです。  で、石原都教委とのデスマッチ10年の末・・・ここでは詳細は書けませんので、ぜひ、『たたかう! 社会科教師』(社会批評社)のご購読を!(笑)・・・に、私は「公務員不適格」として首を切られたわけです。  この国・・・檜原さんが言われる日本低国・・・では、「日本社会の真実を教える」社会科教員は「公務員不適格」なのです。裁判所も「都教委の判断は正しい」!? と判断してくれました。  というわけで、私は、「天皇に関しても『表現の自由』を駆使して、創作上の暗殺を含めて好き放題書いている人間」というわけではありませんが、「天皇に関しても『表現の自由』」と「真実を教える教育の自由」を駆使して、その侵略戦争における役割と日本国憲法破壊活動を教えてきた人間です。  日本低国の低劣官僚どもに、武運つたなく(笑)首にされたことは勲章だ(笑)と思っています。    というわけで、檜原さんにも、増田サンには「矛盾なく米 国で作る北朝鮮の指導者の暗殺映画」の上映を「表現の自由」として「支持することができる」資格があると、認めていただけるだろうと期待します。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Jan 4 21:54:34 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 4 Jan 2015 21:54:34 +0900 Subject: [CML 035736] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxLzEyGyRCIVY9OENERSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPCsxUjgiNFhPIkshMEYkTkRzPVAkckFLO18kNyRoJCYhVzNYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwycRsoQg==?= Message-ID: <20150104215434.3CN9T.160028.root@mweb03> あけましておめでとうございます。 ぜひ ご参加ください。 「集団的自衛権関連法案の提出を阻止しよう」学習会 1月12日(月・祝)13:30〜 場所:エルおおさか 南館71 (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m) 講師:週刊MDS編集部 参加費:500円 主催:平和と民主主義をめざす全国交歓会 ZENKO WEBサイト:http://www.zenko-peace.com/    連絡先:090-8162−3004(川島) 2014年7月の集団的自衛権の閣議決定に対する市民の戦争反対の怒りの声が安倍政権の支持率を下げ、秋の臨時国会での関連法案の提出を許しませんでした。 第三次安倍内閣の中谷防衛大臣は就任後、集団的自衛権行使となる機雷の掃海活動への自衛隊参加について、「日本は中東から原油の9割以上を輸入しており、エネルギーを確保できなければ国民生活や経済に深刻な打撃を与える。国の存亡や国民生活が根底から損なわれるという条件に当てはまるかどうか、個々のケースがあると思うが、原則としてどう対応するか検討したい」、「通常国会に法案を提出して成立を目指したい。」と発言しています。1月に始まる通常国会での安倍政権の法案提出を阻止し戦争路線を完全に破綻させ、若者が戦争に行って殺し殺される事がないようにするために学習交流会にご参加ください。 From qurbys at yahoo.co.jp Sun Jan 4 22:00:36 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Jan 2015 22:00:36 +0900 (JST) Subject: [CML 035737] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEA4ZUZ8GyhCMRskQjduGyhCNg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjJQIUsbKEIxODowMBskQiFBIVYbKEJTVE9QIFRQUCEhIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPUJDKzFYJU8lQTh4QTAzOUBrOVRGMCFXGyhC?= Message-ID: <899882.44459.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第一火曜日に首相官邸前で続けてきた 「STOP TPP!! 官邸前アクション」ですが、 明後日の1月6日(火)は、首相官邸前ではなく、 渋谷駅ハチ公前にてTPPの問題点を訴える、 街頭宣伝を行います。 以下、ご案内を転載させていただきます。 【転送・転載歓迎】 ―――――――――――――――――――― STOP TPP!! 官邸前アクション 新春特別編  渋谷駅ハチ公前 街宣行動!  2015年をTPPストップの年に! 2015.1.6(火)18:00〜19:30 http://tpp.jimdo.com/2014/12/25/1-6-shibuya/ ――――――――――――――――――――  年末の突然の総選挙。先延ばしすればするほど支持率が下がる状況の下で、 追い詰められての解散・総選挙。戦後最低の投票率という「批判票」をよそに、 安倍首相は「私たちは信任された」と、またまた暴走の構えです。  TPPについては、政府与党は「国会決議を踏まえて、最善の努力」が公約。 「最善の努力はしたが・・・」なんてならないように、しっかり監視が必要です。 というのも、選挙のさなかに、安倍首相はイギリスの雑誌のインタビューに応えて 「選挙が終われば、農産物市場を開放するために力強く行動する」「TPP交渉 参加国で一番強いリー ダーの私が早期に妥結させる」などと発言しているからです。 とんでもありません。  1月末には、先の12月上旬に続いて、首席交渉官会合が開かれると伝えられて います。さらには、閣僚会合も模索していると言われ、何とかアメリカ大統領選挙 の予備選が動き出す前に、「大筋合意」へ持って行こうとするアメリカの思惑や、 これをバックアップしようという安倍政権の狙いが透けて見えます。  2014年秋にウィキリークスが暴露した情報では、日本政府は手術などの医療先 進技術の特許化も、アメリカと一緒に主張しているもようです。こんなこと絶対に許 されません。いますぐ交渉内容を開示し、それができないなら即刻脱退すべきです。 「国会決議を踏まえる」というなら、この道しかありません。  STOP TPP!! 官邸前アクションは、2012年8月から活動を始め、3回目の正月を 迎えました。2015年はTPP交渉をストップさせる年にと、私たちは多くの仲間と行動 を強める予定です。2014年からは、より多くの人にTPPの危険性や、安倍内閣に よる反民主主義的な交渉の進め方について知ってもらうため、街頭宣伝も適宜 行っています。  2015年まずは、ハチ公前からスタートします。ぜひご参加下さい。 ●日時:2015年1月6日(火)18:00〜19:30 ●場所:渋谷ハチ公前広場 ●内容:呼びかけ人、ゲスト、国会議員によるスピーチ、路上演劇(新作上演予定)     総選挙どの政党がどんな公約だったの?しっかり監視しよう! ●呼びかけ人 安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉)/ こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連)/まつだよしこ(TPPって何?)/ 安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者) 【主 催・お問合せ】 STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター(PARC) 気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 mail:office@parc-jp.org web:http://tpp.jimdo.com/ twitter:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッターにて告知します) From kojis at agate.plala.or.jp Sun Jan 4 23:50:10 2015 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 4 Jan 2015 23:50:10 +0900 Subject: [CML 035738] =?utf-8?B?44CQ44OR44OW44Kz44Oh5Ye644Gd44GG44CR54m5?= =?utf-8?B?5a6a56eY5a+G44CM5Lul5aSW44CN44Gu56eY5a+G5paH5pu444Gu57Wx?= =?utf-8?B?5LiA5Z+65rqW5qGI77yINuaXpeOBjOe3oOWIh++8ge+8iQ==?= Message-ID: <81EC4EA5BC3141C9A6FBFE5BE0D9E46E@KojiPC> 東京の杉原浩司(秘密法反対ネット/秘密保護法を考える市民の会)です。 今年も(こそ!)いろいろと大変ですが、よろしくお願いします。こちらにも 投稿させてください。[転送・転載歓迎/重複失礼] 年末年始をはさんで、「行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正 案」に対するパブリックコメント(募集期間は20日間)が行なわれていま す。実は締め切りは【1月6日(火)】で、もうあと2日となっています。 お知らせが遅くなりすみません。 行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正案についての意見の募集について http://bit.ly/1zyph6I <ホームページ上の意見募集用フォームの場合> こちら( https://form.cao.go.jp/koubuniinkai/opinion-0008.html )から 意見募集用フォームに進んでください。フォームに、氏名、メールアドレス、 本件意見対象部分及び御意見を御記入ください。 <FAXの場合> 氏名、連絡先、本件意見対象部分及び御意見を御記入の上、下記のFAX 番号宛てにお送りください。 FAX番号:03〓5512〓2914 今回のガイドライン改定の目的は、「特定秘密」以外に各行政機関に存在 する秘密文書の管理に関する統一基準を作成することだと言われています。 瀬畑源さん(長野県短期大学助教、『国家と秘密〓隠される公文書』著者) は、このパブコメについて、「特定秘密保護法の濫用を防ぐために重要」 と述べ、「特定秘密だけを見ていては、木を見て森を見ずとなってしまい ます」と強調されています。 この正月をはさんで、こっそりとパブコメを募集するという政府の姿勢に は憤りを覚えますが、しぶとく食らいついていく他ありません。短いもの でも構いませんので、間に合うようにぜひ出しましょう。 以下はとても参考になります。ぜひご一読のうえで、パブコメを書いてみ てください。 なお、「集まったパブコメをすべて公開したうえで、意見を反映させるた めの公開の議論の場を必ず設けてください」という点もぜひ付け加えてく ださい。 【参考資料】 特定秘密以外の秘密文書の統一ルール案のパブコメを書こう (2014年12月29日、情報公開クリアリングハウス) http://clearinghouse.main.jp/wp/?p=981 <瀬畑源さんブログ> ※そもそもの制度の話から始まり、瀬畑さんが出されたパブコメまで、 わかりやすいです。 特定秘密以外の秘密文書の統一基準問題(1)現在の制度 http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-12-24 特定秘密以外の秘密文書の統一基準問題(2)ガイドライン改正案  http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-12-25 特定秘密以外の秘密文書の統一基準問題(3)私のパブコメ  http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-12-26 ◆意見提出フォームはこちらから 【1月6日(火)23時59分で締め切り】 https://form.cao.go.jp/koubuniinkai/opinion-0008.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Jan 5 06:58:55 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 05 Jan 2015 06:58:55 +0900 Subject: [CML 035739] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM2TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501042158.AA00429@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月5日。 本日1月5日(月)から<九電本店前ひろばテント> 開設。  午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)  ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1356日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月4日3682名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん ブログ 2〜3日 お休みします。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆フロリダのハリケーンの中に現れし 赤き炎の竜巻跳梁       (左門 ’15・1・5−892) ※1月4日、NHKシリーズ巨大災害、^枉鏥ぞ檗↓▲后璽僉 台風、5霏臙録漫△里覆の昨年アメリカでのハリケーンの中 での出来事。ヨハネの黙示録の「ハルマゲドン」がこれか!と思 われる場面の連続。´↓のどの場合でも完全避難は不可。 産業革命いらいの傲慢経済を急遽修正しなければ「先進国」が 世界滅亡の犯罪者となることは明白。全ての過程で、学校で、 地域で共に見て・共に話し合って、人類的対策を考え出さなけ ればならない。もはやアベノミクスなど一部族の利害で国政を 左右している時節ではない!大洋の真ん中で、住環境が水没 しつつある人々の緊迫感を各自が持たなければならない。 ★ 弁護士 八木大和 さんから:   青柳行信様 新年あけましておめでとうございます。 昨年は,避難者訴訟の件も含め, 色々とお世話になり,ありがとうございました。 今年は早々に川内原発の再稼働さらには玄海原発の再稼働も 差し迫った問題となり,休む暇がありませんが, 微力ながら頑張っていきたいと思います。 今後ともご指導ご鞭撻賜りますようお願いいたします。 ★ 田中一郎 さんから: <東京地検は告訴・告発されている福島第1原発事故の責任者=東京電力幹部達を起訴せよ !!  原発モラルハザードを生みだす「巨悪免罪」は許されない> 謹賀新年、といっても、素直に新年を喜べないのが残念で悲しいですが、今年もよろしくお願い申し上げます。 昨年12月12日に東京・霞が関にて「起訴を! 東京地検包囲行動&院内集 会」が開催されました。 (「福島原発告訴団」では、その後12月26日にも急きょ(検察が再び不起訴にするのではないかとの情報が入りました 「不起訴は許さないぞ! 東京地検前緊急行動」を開催するなど、活発に活動を続けています。今後とも、皆様の ご支援をよろしくお願い申し上げます)  <関連サイト> (1)福島原発告訴団 HP  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/ (今回のイベント)福島原発告訴団 「起訴を!東京地検包囲行動&院内集会」「東電抗議行動」  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/12/blog-post_14.html (当日の録画がこのサイトにありますので、ぜひご覧下さい。必見です。最後の河合弘之弁護士の励ましの演説も感動的です:田中一郎) (12月26日)福島原発告訴団 「不起訴は許さないぞ! 東京地検前緊急行動」  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/12/blog-post_26.html (必見1)福島原発告訴団 「やれと言われても、何が起こるかわかりませんよ」  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/12/blog-post_29.html (一部引用:証拠資料の一つ「森山審議官メール」の中で、保安院の審議官と東電幹部の間で従来の想定を超える津波の対策が必要であることを認 識して、それを引き延ばそうとしていたことがうかがえます。) (必見2)福島原発告訴団 上申書提出 『原発と大津波』  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/12/blog-post_12.html (ここに、(海渡雄一弁護士他作成の)「上申書」、参考資料「津波想定の経過時系列表」、起訴相当リーフ レットの3つの重要資料があります) (必見3)福島原発告訴団 「電力会社出身者だらけで驚いた」  http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2014/12/blog-post_30.html (一部引用:東京地検は不起訴理由書の中で 、東電は土木学会の津波評価技術に基づいて対策しており、巨大津波の試算についても土木学会に検 討を依頼させていたことで過失を問えないとしています。しかし、土木学会原子力土木委員会、そして津波評価部会はメンバーの大半が電力関係者 であり、津波に関する土木学会手法の研究費の全額(約1億8千万円)を電力会社が負担するなど、中立性、公正性に疑問があります。) (2)東京新聞 東電元幹部、再び不起訴へ 東京地検 年明けに最終判断福島原発事故(TOKYO Web)  http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014122602000196.html (3)岩波新書『原発と大津波 警告を葬った人々』-添田孝史/著 本・コミック : オンライン書店e-hon  http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033176407&Action_id=121&Sza_id=A0 (4)これでも罪を問えないのですか! 福島原発告訴団50人の陳述書-福島原発告訴団/編 本・コミック : オンライン書店e-hon  http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032981286&Action_id=121&Sza_id=C0  <海渡雄一弁護士の上申書のエッセンス>  ぜひとも全文をお読みいただきたいですが、下記には、この「上申書のエッセンス」だけを書き落としておきます。 1.岩波新書『大地震と津波警告を葬った人々』の告発 P4〜5 (一部抜粋) 「津波の事前想定が可能であったかどうかに的を絞って,岩波新書『大地震と津波 〜警告を葬った人々〜』が,平成26年(2014年) 11月20日に発 行された。著者は添田孝史氏である。大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了のサイエンスライターである。「1990年朝日新聞社入社。大 津支局,学研都市支局を経て大阪本社科学部,東京本社科学部などで科学・医療分野を担当。97年から原発と震災についての取材を続ける。20 11年に退社,以降フリーランス。東電福島原発事故の国会事故調査委員会で協力調査員として津波分野の調査を担当した。」 という経歴の持ち 主である。  この著書は,著者自らの取材と政府に対する情報公開請求にもとづいて,国会事故調の報告書を補充した内容であるといえる。この著書は,一人 のジャーナリストが,情報公開とインタビューという古典的取材手段を駆使して,原子カムラが必死に隠してきた原発の津波対策に関する膨大な作 業と,その中で電力と保安院,推本,中央防災会議,そして,地震や津波の専門家の行動とやりとりを浮かび上がらせている。同書は,不起訴処分 の基礎となる事実認識に二点の重大な事実誤認があることを指摘し,検察による不起訴決定を強く批判し,検察審査会の議決は「明快」であると評 価している。  添田氏の批判の第一点は、福島県沖海溝沿いにおける津波地震の発生を予測した専門的知見が,長期評価以前に存在していたということであり, 第二点は、後述する推本の見解を取り入れて対策工事をした原発はないという理解は事実に反するということである。」 (ここで「長期評価」とは、政府の地震調査研究推進本部(推本:下記参照=阪神大震災後において地震防災対策特別措置法に基づき設置された文 部科学省の特別の機関である。1995年7月に設置された)がいくつか報告したもののうち、平成14年(2002年) 7月,福島第一原発の沖合を含む 日本海溝沿いでマグニチュード8クラスの津波地震が30年以内に20%程度の確率で発生すると予測したものを言う:田中一郎) ●ウィキペディア 地震調査研究推進本部  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%9C%AC%E9%83%A8 ●地震調査研究推進本部 HP  http://www.jishin.go.jp/main/index.html 再捜査の対象には森山審議官は入っていなかったが,このメールからは、本件事故を予見していながら、問題を先送りしていたことが明らかであ り、同氏も明らかに起訴相当である。検察は職権で同氏に対する被疑事件を立件し、武藤、武黒、勝俣、小森の四人の被疑者とともに同人も合わせ て起訴するべきである。」  <原子力安全保安院と原子力安全委員会の当時の幹部達も起訴されて当然だ。また、原子炉・原発メーカーにも責任を問え>  私は、この添田氏の著書と海渡雄一弁護士の「上申書」を読み終えて、改めて、原発を規制すべき立場にあった原子力安全保安院と原子力安全委 員会の当時の幹部達(責任者)も起訴されて当然だと強く思いました。取り返しがつかない原発大事故を起こし、何百万人もの人々が被害を被り、 中でも福島県を中心にその周辺都県の放射能汚染地帯に居住を余儀なくされている人、あるいは避難された方々を含め、数えきれないくらいの人々 がこの事故で苦しめられ、これからも苦しめられ続ける、こんな大事故を引き起こしてしまった原因が、こんなにずさんでいい加減な安全管理を、 規制当局と電力業界とが癒着・一体となって「見て見ぬふりをしてきた」ことによるものだったというのですから、断固として許されることではな いと思います。  また、当然のことながら、福島第1原発事故のようなお粗末な原発設備を用意し、安易にSBO(全電源喪失)を招いてしまった原子炉メーカー や原発建設業者(ゼネコンを含む)についても、起訴されて相当であることも付記しておきたいです。天下の悪法である原子力損害賠償法では、原 子炉メーカーや原発建設業者らの賠償責任は免責され、電力事業者に責任が集中されていますが、原発過酷事故が起きた場合などのメーカーの刑事 責任までは否定されていないものと思われます。また、原子力損害賠償法の抜本改正が必要なことも申し上げるまでもありません。 ●津波対策、関わるとクビ 10年、保安院内部で圧力 (東京 2014.12.26)  http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014122602000128.html ●原子力損害賠償法  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO147.html  私が最も許しがたいと思うは、多くの福島第1原発事故の被害者の方々が、損害賠償・補償も、再建のための政策支援もロクすっぽ受けられず、 日々の生活で苦しみ続けているにもかかわらず、他方で、加害者側にいる東京電力の幹部達や原子力安全保安院・原子力安全委員会の幹部達は、巨 額の退職金を手に入れ、関係組織・会社に天下りをし、あるいは大学教授などとして、事故前と変わらぬままに、何の罪も責任も問われることな く、悠々と過ごしているということです。この状態に対して、日本の司法や検察が機能しないというのであれば、それこそ時代劇「必殺仕置人」の ようなものへの待望論が出てきてもいたしかたないと言えるでしょう。  <最後に、海渡雄一弁護士の「上申書」の最後の部分を引用転記しておきます:P26> 「ここに示された東電幹部たちの罪責は灰色どころか, 真っ黒ではないか。検察官は,今こそ正義の剣を振るうべきである。被疑者武藤や吉田 が,津波は来ないと高をくくってしまい,いったん費用まで含めて検討された対策について、土木学会に先送りする形で見送ったことが本件の事故 原因の根幹である。そして,被疑者武黒と被疑者武藤はこの判断に明らかに関与し,これを追認していたことが明らかである。  そして,問題が送られた先の土木学会の津波評価部会は電力の下請けのような組織となり,実際には何もしていなかったのである。検察審査会の 議決もこの点を明確に認定していたが,添田氏の著書と吉田調書はさらに明確にこの議決を裏付けることとなった。検察が不起訴処分を見直さず, 次の原発の破局事故がおきたならば,検察も次の事故の共犯となってしまうと言わざるを得ない。  検察はためらってはならない。市民の支持を失ったら検察組織に未来はない。検察は,市民の良識の結晶と言うべき検察審査会の議決に基づき, 福島第一原発事故の真実を明らかにし, 各被疑者の刑事責任を明らかにするため,被疑者勝俣、武黒,武藤,小森について起訴をするべきであ る。検察は「巨悪を眠らせるな,被害者と共に泣け,国民に嘘をつくな」(伊藤栄樹)。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  福島第1原発事故後3年9カ月が経過し、事故を引き起こした東京電力や原子力安全保安院・原子力安全委員会の幹部達がどのように責任追及さ れるか、戦々恐々とその様子をうかがっていた電力会社各社や、原子炉・原発メーカーや御用学者達を含む原子力ムラの諸君達だが、この間の検察 の不起訴対処や、民主党政権、及びその後の安倍晋三・自公政権の対応や方針を横目で眺めながら「胸をなでおろす」気分でいることは間違いない だろう。  原発・核燃料施設過酷事故という取り返しがつかない大事故を、いい加減で出鱈目な安全管理が原因で引き起こしてしまっても、原子力ムラの仕 業である限りは、まるで治外法権であるかのごとく、何の罪も責任も問われない、そんな国に日本をしてしまったら、そのことが生み出す原子力業 界・電力業界のモラル・ハザードは深刻なまでにひどいことになってしまう。このところ、東京電力をはじめとする地域独占の大手電力各社、ある いは原子力「寄生」委員会・「寄生」庁や安倍晋三・自公政権の政治家達、あるいは経済産業省や文部科学省、環境省などの関係省庁に見られる 「原発居直り態度」「出鱈目やりたい放題復活気配」をみるにつけ、この国の将来に対して大きな不安を感じざるを得ない。しかし、このままで は、検察は、こうしたことを背後から応援してしまうことになるということを肝に銘じていただきたいのだ。  東京地検・検察は、「福島原発告訴団」が告訴・告発した東京電力の責任者達を起訴するとともに、返す刀で原子力安全保安院・原子力安全委員 会の幹部や、原発メーカー・建設業者達の刑事責任を問う行動を起こしていただきたい。それが日本を近未来の再びの原発・核燃料施設過酷事故か ら救う「救国の施策」であり、検察に課された「最重要の責務」であり、圧倒的多数の有権者・国民・市民の「期待と願い」でもある。  東京地検殿、よろしくお願いしたい。 草々 (追)岩波新書の著者・添田孝史氏が上京して講演されます。  1月24日(土) 13:00〜16:30  文京シビックセンター 26F スカイホール  この後引き続いて、豊島区公会堂で、今年初の脱原発の大集会&デモ が開催されます。  ●1/24 川内・高浜原発を再稼働させない! 東京集会&デモ  1月24日 豊島公会堂ホール 開会18:00 デモ出発19:45 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 新しく、高浜原発のパブリックコメントを1通提出しましたので、お知らせいたしま す。 「201501040000323200 原子炉下部キャビティへの注水はコアキヤッチャとは全く異質の物3 <高浜原発の原子炉キャビティへの注水炉はスウェーデンのBWR型原子炉、川内炉に 次ぐ世界で3番目の劣悪炉> 210ページページ溶融炉芯・コンクリート相互作用、申請内容 (2)『対策の考え方 溶融炉心を冷却し、溶融炉心によるコンクリート浸食を抑制 するために、原炉下部キャビティへ注水する。』と関西電力は説明している。 ロシアの新型原子炉VVER-1000についてのKhabenskyらの論文 (http://kns.org/jknsfile/v41/JK0410561.pdf )によると 「1.はじめに 現代の原子力発電所の設計は、格納容器内の核燃料溶融を局部的に食 い止める、SAM(シビアアクシデントマネジメント)の重要な装置を必要とする。溶 融炉心の固定化のいくつかの概念が開発され、実装されている。まずそれらの核膜沸 騰(DNB)から逸脱せずに外部容器表面の受動冷却と組み合わせた容器内コリウムの 保持(IVR)がある。この技術的な解決策は非常に効率的で一見単純であるが、限界 がある。特に溶融池形成原理と物理科学的知識と特定の現象のかなりのモデリングの 不確実性により、十分には解明されていない。この理由のため、核膜沸騰の限界熱流 束と比較して容器の外表面からの熱流束にかなりの余裕が必要とされる。現在では、 保守的な要求事項を遵守し、この保証された余裕は小規模および普通の容量炉で可能 です。大型炉(1000 MW以上)のためのIVRアプリケーションは、適切な安全余裕を達 成しない。その結果、かなりの追加の実験研究と洗練された関連数値コードの開発 は、このために必要である。 圧力容器外コリウムの保持(EVR)において開発中の他の概念。この点で、いくつか のR&D方向がある。この最貧コンセプトはBWR型原子炉[6]においてスウェーデンで容 認されている。このアプローチは、原子炉下部のキャビティの水で満たされたコンク リートピットで溶融炉心を処理する。溶融炉心のキャッチと固定化のこの概念は、 FCI(燃料・冷却剤相互反応)による水蒸気爆発の危険があり広範囲な人の承認を得 られていない。 現在のEVRには、2 つの概念が完全に開発され適用されている: - VVER-1000で原子 炉ロシアの原子力発電所のために開発されたるつぼ型キャッチャーと-欧州EPR原子炉 のために開発され溶液拡散キャッチャー。」  この論文で示されているのは、「原子炉圧力容器内で核燃料が溶融することは起こ り得る。現代の原子炉は原子炉圧力容器内で核燃料が溶融した場合の対策設備が必ず 必要である。初めに現れた対策設備は、溶融燃料原子炉圧力容器内冷却固化を目的と する容器内コリウムの保持(IVR)である。この方法は単純ではあるが欠点も多く、 特に大型炉では問題が多い。  原子炉基部のコンクリート製キャビティに水を貯水し、原子炉圧力容器から落下し た溶融核燃料を水で冷却する方法が、スウェーデンのBWR型原子炉に現れたが、これ は最悪の方法である。世界中で、この方法はFCI(燃料−冷却材相互作用)による水 蒸気爆発の危険が否定できないとして、認められていない。 2番目に現れた方法は、圧力容器外コリウムの保持(EVR)であり、ロシアの原子炉 のるつぼ型キャッチャーと欧州EPR原子炉の溶液拡散型キャッチャーである。EPR原子 炉の溶液拡散型キャッチャーは日本ではよく知られるようになったが、ロシアの原子 炉のるつぼ型キャッチャーVVER-1000、VVER-1200が知られるようになったのは、つい 最近である。るつぼ型キャッチャーはアメリカでも採用されており、世界各国での採 用例が多い。そして、ロシアの原子炉のるつぼ型キャッチャーを取り付けた炉はすで に中国で2炉運転されているようで、るつぼ型コアキャッチャーのほうが先行してい るようである。  新規性基準は世界最高水準との説明があるが、水蒸気爆発による格納容器破裂の危 険を防止できない新規制基準は、実質は世界中で悪いほうから数えて2番目に位置す るものと考えられる。高浜原発の再稼働は認められない。」   ★ まえだヒソカ さんから: ☆1月14日(水)サウンドデモ裁判 判決!!☆  12:30〜門前アピール@地方裁判所・正門  13:10〜第17回サウンドデモ裁判 第301大法廷  14:00〜報告集会@中央市民センター視聴覚室 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 NHKが毎日のように、大本営発表のごとく、原発再稼働が確定したのごとく報道し続けます。 昨日の朝の九州エリア向けの放送は次のような内容でした。※今朝も川内(せんだい)、玄海、原発周辺地域と続けます。 1.「川内原発の再稼働準備本格化」NHK福岡01月04日07時48分  ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20150104/4280161.html 全文「九州電力は、全国の原発で初めて新しい規制基準に適合したと認められた鹿児島県の川内原子力発電所について、ことし春の再稼働に向けて準備を本格化させることにしてい ます。 九州電力は、川内原発の1号機と2号機について、新しい規制基準に基づく原子力規制委員会の安全審査を、おととし申請し、去年9月、全国の原発では初めて基準に適合したと認 められました。 このなかで九州電力は、原発の安全対策について、中央制御室などに配置する要員を増やすよう規定を変更したほか、海水をくみ取るポンプを津波から守るための防護壁の建設など の保安対策の強化を盛り込み、「免震重要棟」などを除いて多くの設備の工事が終了しました。しかし、原子力規制委員会から、再稼働に必要な設備の設計などを記した書類の修正 を再三にわたり求められ、提出時期が大幅に遅れていて、再稼働の時期は、早くてもことし3月以降となる見通しです。 また、実際に再稼働するには、書類の提出が済んだあとに、「使用前検査」と呼ばれる国の検査官の立ち合いのもと安全対策設備の検査を行う必要があり、九州電力は、こうした準 備を本格化させることにしています。 一方、佐賀県の玄海原発3号機と4号機については、安全審査の山場となる最大規模の地震と津波の想定が妥当とされ、審査は終盤を迎えています。」 川内周辺エリアの実態は、 2.●●「ヨウ素剤未配布 対象の約3割」NHK鹿児島01月04日 11時53分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054302931.html?t=1420358405538 全文「川内原子力発電所の事故に備え、鹿児島県は、去年の夏以降、原発から5キロ圏内の住民に甲状腺の被ばくを防ぐためのヨウ素剤の配布を進めていますが対象の住民のおよそ 3割がいまだに、受け取っていないことが県への取材でわかりました。 川内原子力発電所は、去年9月に、新しい規制基準に適合しているとされ、その後、地元の薩摩川内市と鹿児島県が再稼働に同意しています。 国の原子力災害対策指針では、事故に備え甲状腺の被ばくを防ぐヨウ素剤を原発から5キロ圏内の住民に事前に説明会を開いた上で配布しておくよう定めていて、鹿児島県は、去年 の夏から配布を始めています。 ただ、県が対象としている原発から5キロ圏内の3歳以上の住民4715人のうち、まだヨウ素剤を受け取っていない人がおよそ3割にあたる1461人に上っていることが県への 取材でわかりました。 県では、引き続き、ヨウ素剤の配布を進める一方、今後、まだ受け取っていない住民に受け取りの意思があるのか確認することも検討しており、全国の原発に先駆けて再稼働に向け た手続きが進む中、配布の完了を急ぎたい考えです。」 3.「「大義」の断面:かごしま編/2 低い投票率 無関心こそ危険 梅北さん「やれることはなんでも」 /鹿児島」毎日新聞2015年01月04日地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150104ddlk46010256000c.html 長い記事「衆院選投開票日の2014年12月14日。鹿児島市呉服町のマルヤガーデンズ前の路上には、くじ引きで並ぶ人が集まっていた。「よかったら読んでみてください」。 コートに身を包んだ梅北優香さん(43)と知人が投票を呼びかけるチラシ約50枚を配布していた。チラシは「あなたは安倍政権の延命を望みますか」の文言。しかし、くじ引き に興味を示す人が多く、なかなかチラシを手渡せない。むなしさが襲った。・・・  梅北さんは元々、社会問題に関心があったわけではい。07年に地元出版社「南方新社」に入社してから環境問題に関心がある仲間と出会い、元同僚と社会問題を訴える市民団体 「天文館アトムズ」を結成したことがきっかけだ。12年の知事選に同社社長の向原祥隆さん(57)が立候補した時は、向原さんのプロモーションビデオを制作し、大物アーティ ストのライブを手がけるなど盛り上げた。 しかし、原発や政治に関心を持つ人の輪はなかなか広まらない。知事選の投票率は43・85%。過去2番目に低かった前回選から4・86ポイント上げたが、50%には到達しな かった。「やれることはなんでもやろう。投票率が上がれば変わる」。14年12月6日には市民団体が実施した川内原発再稼働の賛否を問うシール投票にも参加。11日にはJR 鹿児島中央駅前で、投票を訴えるチラシ約200枚を配るなど奮闘した。しかし、行動に反する結果が待っていた。・・・ 市民が主役の選挙なのに、近年の選挙では投票率の低さがクローズアップされる。「なんで私が頭を下げないといけないのか」。徒労感を嘆くが、それでも活動を続けるのは「選挙 で『おかしい』と思うことを解決できるかもしれない」との気持ちが根底にある。」 玄海原発関連、 4.●「佐賀県知事選=候補者に聞く=(2)質問「地方自治体として国策とどう向き合うべきと考えますか。」」佐賀新聞2015年01月04日 10時03分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30302/141807 「・・・島谷 幸宏氏(59) 県民の生命、財産最優先・・・原発のない社会を目指しており、再稼働には反対する。ただ、県内にいろいろな意見があるのも承知している。事故 のリスクや発電コストなどさまざまな情報を明らかにしながら、県民投票を実施して合意形成を図る。・・・ ・・・・立候補している4氏の違いが鮮明です。詳細は検索してご確認ください。 関連、 4’.「武雄市長選が告示 新人2氏の争い [佐賀県]」西日本2015年01月05日 00時01分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/137108 「佐賀県武雄市長選が4日告示され、ともに無所属新人の医療法人監事、谷口優(まさる)氏(67)と元市秘書課長、小松政(ただし)氏(38)の2人が立候補を届け出た。衆 院議員に転身した古川康元佐賀県知事の辞職に伴う知事選に樋渡啓祐元市長が任期途中で辞職、立候補したため、同市は新年早々、「ドミノ選挙」に突入した。投開票日は知事選と 同じ11日。・・・・」 ・・・・県・市、それぞれの首長が自分の都合で辞職して選挙になった! 5.●「玄海廃炉で年13億円損失 町、地元商工会が試算」西日本2015年01月05日 03時00分更新 http://qbiz.jp/article/53005/1/ ほぼ全文「今年10月に稼働40年を迎える九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で原子炉1号機が廃炉となった場合、地元では関連交付金や税収の減少、原発労働者の縮小に伴う消 費減少で、少なくとも年間約13億円の経済損失が見込まれることが分かった。九電が1号機の廃炉方針を固める中、玄海町と唐津上場商工会が試算した。 玄海町の本年度歳入(当初額)は100億8千万円で玄海原発1〜4号機に絡む原発関連交付金と九電から徴収する固定資産税が総額の66・8%を占める。潤沢な「原発マネー」 で大型事業にも投資してきた。 町財政企画課によると、廃炉で影響を受けるのは前々年度の発電実績で金額が決まる「電源立地地域対策交付金」。2015年度に廃炉が決定した場合、翌年度から交付対象外とな るため、15年度の約17億3600万円が16年度は約13億1300万円(前年度比約4億2300万円減)に落ち込む。さらに、発電量が消費量の1・5倍を超える都道府県 に国が支出し、市町村に配分される「県電源立地地域対策補助金」や核燃料に課税して県が交付する「核燃料税交付金」、原発の「固定資産税」も減額する可能性があるという。 一方、地元の旅館や飲食店も影響を受ける。13カ月に1度、原発1基当たり約千人の臨時作業員が訪れる定期検査が減るためだ。唐津上場商工会は、宿泊費と食費で年間約4億7 千万円、地元雇用の作業員給与約4億850万円の損失が生じると試算した。古賀和裕会長(59)は「酒代やクリーニング代、交通費も含めれば損失はさらに膨らむ」と危機感を 訴える。 実際には、廃炉が決定しても原子炉解体作業に伴う労働需要が発生するが「廃炉特需」は一時的で、長期的には大きなマイナスになるという。 21年には2号機も稼働40年を迎える。町は減収を穴埋めするため「廃炉交付金」の創設を国に求め、玄海原発に保管された使用済み核燃料にも町独自で課税する制度を検討。岸 本英雄町長は「1号機に加え、2号機も廃炉になれば町の財政は立ち行かない。国の支援が必要だ」と話している。 ●依存から脱却を 清水修二福島大学特任教授(地方財政論)の話 原発を増やしてきた国には廃炉に伴う地域の影響を軽減する責任がある。原発の立地自治体は廃炉に備え、原発 依存の構造から脱却する戦略が求められる。今のうちに原発関連交付金の使途を見直すなど、自立を模索するべきだ。」 ・・・・「廃炉作業で・・長期的にはマイナス」―原発維持の正当な理由にはならない!! 原発周辺地域、 6.●●「立地自治体に限定「妥当」2割 原発再稼働の地元手続き」西日本2015年01月04日19時23分 「原発再稼働の地元同意手続きについて、対象を九州電力川内原発の立地自治体の鹿児島県と薩摩川内市に限定した「川内方式」を「妥当」としたのは、全国の原発の半径30キロ 圏に入る160自治体のうち、約2割の35自治体にとどまることが4日、共同通信のアンケートで分かった。政府は他の原発の手続きも「川内原発の対応が基本的」(菅義偉官房 長官)としているが、3割強の55自治体が「妥当でない」と回答。事故時に被害が及ぶ恐れがある立地以外の自治体に、同意手続きに加われないことへの不満が強いことが浮き彫 りになった。」(共同) 6’.●●「原発再稼働の地元同意手続き 立地自治体限定「妥当」2割」西日本電子版2015年01月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53004/1/ 「・・・また原子力規制委員会の審査に合格した原発の再稼働に関し「容認する」と「条件付きで容認する」は計36自治体と約2割にとどまった。川内方式について「妥当」は 16自治体、「どちらかといえば妥当」が19自治体に対し、「妥当でない」が33自治体、「どちらかといえば妥当でない」は22自治体だった。批判的な計55自治体は全て立 地以外だった。川内方式への反発は強く、今後の同意手続きが難航する可能性がある。一方、関電美浜原発がある福井県美浜町は「妥当」とした上で「町民の理解など問題を解決し ながら原子力に貢献してきたのは立地市町と県」と強調。評価を避けた自治体も多く「分からない」「その他・無回答」が計70自治体だった。アンケートは昨年11月の鹿児島 県知事の同意表明後、年末にかけて実施した。」・・・こちらの記事には円グラフがあります。 7.「京都・長岡京市長選告示 新人3人が立候補」京都新聞1月4日(日)20時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00000022-kyt-l26 「任期満了に伴う京都府長岡京市長選が4日告示され、前市議会議長の冨岡浩史氏(53)=自民、公明推薦=、前京都府議の中小路健吾氏(41)=連合京都推薦=、声楽家の中 平一二三氏(60)=共産推薦=の3人が、いずれも無所属で立候補した。京都府内で今年最初の選挙で、市議補選も同日告示され、今春の統一地方選も見据えた選挙戦が幕を開け た。・・・三つどもえの市長選は8年ぶり。・・・中平候補は戦争と原発再稼働に反対し、中学校給食の実現、路線バス充実を主張する。投票は11日で、即日開票され る。・・・」 福島第1原発、 8.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月05日 「4日正午現在 1.142マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.135マイクロシーベルト毎時」 9.●●【核心】日当1万円増 皆無 福島第一 発表から1年」東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2015010402000119.html 「東京電力福島第一原発で作業員の確保が難しくなってきたのを受け、東電の広瀬直己(なおみ)社長が、作業員の日当が一万円上がるよう元請け会社への支払いを増やすと発表し てから一年がすぎた。だが、作業員たちを取材すると、丸々一万円アップした人はいない。全く増えていない人も少なくなかった。(→以下、紙面)」 ・・・・昨日の朝刊紙面にこのような記事があったようです。下請けが積み重なる雇用関係では当然の結末か! 被災地フクシマ、 10.「南相馬市の神社で伝統の「はしごの乗り」」日本テレビ系(NNN)?1月4日(日)20時5分配信 ※映像あり http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150104-00000033-nnn-soci 「福島第一原発事故で避難指示区域に指定される福島県南相馬市の神社で4日、伝統の「はしごの乗り」が奉納された。・・・・ 避難指示解除準備区域に指定される南相馬市小高区の「相馬小高神社」。境内には、原発事故で避難する住民らも大勢詰めかけ、地元のとび職人たちが高さ6メートルのはしごの上 で華麗な技を披露するたびに大きな歓声を上げていた。・・・」 11.「ダンスで幼児笑顔に 参加者1万人超え 福島」河北新報?1月4日(日)10時25分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150104_63015.html 「ダイドードリンコと日本ストリートダンススタジオ協会(大阪市)が東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県内で、幼児向けダンス教室を開いている。復興支援が目的で教室 は無料。これまでの参加者は延べ1万人を超えた。ダンス教室は2013年6月に開始。福島市や南相馬市など6市町村の公民館や保育園計10施設で定期的に開く。原発事故後、屋外での遊 びに不安を感じる保護者らに配慮し、屋内を会場としている。・・・・」 12.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:2 恐竜の骨落ちたまま」朝日新聞デジタル?1月4日(日)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11533808.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11533808 「◇No.1144 2012年4月。兵庫県教委の山本誠(49)は福島へ派遣された。大震災の復興事業に先立つ発掘調査を支援するためだ。  大阪生まれのバリバリの関西人。年配の人が話す福島弁が、もごもご、ぼそぼそ、としか聞こえない。仕事の打ち合わせをしても、しばしば聞き取れないことがあった。福島は南 北につらなる奥羽山脈と阿武隈高地で3地方に分けられる。被害が深刻だったのは、太平洋に面した浜通り。津波被害に加え、福島第一原発の事故の影響を受けた。それでも沿岸 10市町のうち半分ほどが復興に動き始めていた。・・・・山本は日誌をつけることにした。天気、放射線量計の数値、打ち合わせの相手、内容……。その日思ったことを吐露する 欄も設けた。・・・ 気をもんでいた4月下旬、ようやく電話があった。運動場ほどの土地の開発が始まる。縄文時代の遺跡があるとされる地域なので相談したいという。民間事業で、本来は山本の守備 範囲ではない。しかし引き取って、さっそく向かうことにした。・・・広野町役場は3階建てだった。・・中央に高さ5、6メートルある恐竜の骨格複製があった。町の宝なのだろ う。・・・頭骨が床に落ち、転がったままになっている。・・・」 13.「核燃料税基金、10市町村に配分へ 復興財源に活用検討」福島民友新聞?1月4日(日)11時31分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0104/news1.html 「県は、東京電力に対して2012(平成24)年12月まで課税していた「核燃料税」を財源とする県の基金を新年度に全額取り崩し、双葉郡8町村と南相馬、田村両市に配分する方針を固 めた。被災市町村の復興財源としての活用を検討している。特に福島第1原発事故の影響が深刻な双葉8町村は分配金を基に共同の基金を新設し、町村の枠を超えた同郡の広域的な復 興事業の財源に充てる方針だ。・・・・・ 14.「核燃料取り出しロボ共同研究 福島第一原発の廃炉へ向け県内3大学・高専」福島民報2015/01/04 08:37 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010420177 長い記事「福島大、会津大、福島高専は東京電力福島第一原発事故の廃炉作業に当たるロボットの技術開発に向けた共同研究に着手する。高い放射線量のため人が作業できない原子 炉内で、溶け落ちた水中の核燃料を取り出す遠隔水中活動機器の製作を目指す。・・・ 日本原子力研究開発機構(JAEA)は廃炉技術を研究する「楢葉遠隔技術開発センター」(モックアップセンター)を楢葉町の工業団地に整備している。センターで福島大などの 共同研究で生まれた機器の性能試験を行う予定。県内ではこのほか、飯舘村に基幹工場を置く菊池製作所(本社・東京)が今春、南相馬市小高区に国内最先端のロボット研究開発拠 点「産学官連携研究センター」を開設する。」 15.「(福島県)4日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月5日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 26.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月4日17:38 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150103/1828127 ▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 17.「(秋田県)漢方の薬草は秋田で…中国では安定供給に不安」読売新聞2015年01月04日 14時02分 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150104-OYT1T50006.html 「秋田県内で休耕田を活用して漢方薬原料の薬用植物を栽培する動きが広がっている。主な原料調達先を中国から国内へと変更したい漢方薬メーカーと、米価下落などの逆風下での 生き残りをかける農家側の思惑が一致。農家は生産組合を組織して薬草栽培のノウハウを共有するなど高収益の農業経営を模索する。・・・同協会の担当者は「東北には元々多くの 薬草が自生し、栽培の歴史もある。土壌調査で原発事故の影響が見られなかった」と説明する。」 原発施設、 18.「「乾式貯蔵」進まぬ導入 使用済み核燃料、プール保管より低リスク」朝日新聞デジタル?1月4日(日)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11533811.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11533811 「原発の使用済み核燃料をプールに入れたままにせず、冷却に電源の要らない空冷式容器で保管してリスクを下げる「乾式貯蔵」の導入が進んでいない。東京電力福島第一原発事故 の教訓から国は推進を打ち出したが、電力会社の大半で計画が具体化しないままだ。搬出先の再処理工場が稼働すれば必要性が薄れることや、原発敷地内に燃料が長く留め置かれる ことへの地元の警戒感が背景にある。 ■国は推進、電力大半は「検討」・・・・・ ・・・地元自治体の意向もハードルの一つのようだ。敷地内に新たな施設ができれば保管が長期に及びかねない。全国最多の13基の商用原発が立地する福井県は、使用済み燃料は 敷地外に運び、中間貯蔵施設も県外につくるべきだと主張している。担当課は「いつまでも置いておかれることが問題」としている。  明治大の勝田忠広准教授(原子力政策)は「安全面を考えるなら、事故時に特段の対策を必要とせず、確実に機能する乾式貯蔵の方がより有効なのは明らか。財政面での優遇策 や、保管期間の取り決めなどを考えていくべきではないか」と話す。」 ・・・今後も、搬出先を見通すのは難しい、より安全に今の地で保管できる道をいったん選択すべき!! 原発メーカー、 19.「東芝、中国で原発向け設備受注へ 2000億円規模」日本経済新聞電子版2015/1/4 2:00 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03H4P_T00C15A1MM8000/ 有料記事「東芝が中国で原子力発電所の主要設備を大量受注することが有力になった。現地の複数の原発運営会社と計6〜8基分を納入する方向で最終交渉に入った。受注額は2千 億円規模のもよう。エネルギー消費が増える中国では、世界で最も多く原発新設が計画されている。東芝は中央アジアのカザフスタンでも原子炉納入交渉を進め、新興国市場開拓を 加速する。米国子会社の原発設備大手ウエスチングハウス(WH)が、山東省の海陽原発、浙江省の三門原発向けなどに納入する。制御システム、タービンなど主要設備の一部を受 注するとみられる。原子炉本体は含まない。・・・・ 国際エネルギー機関(IEA)によると、世界の原発の発電容量は40年に6億2400万キロワットと13年比6割増える。新設分の4分の1強を中国が占める。中国で25年までに50基が 新設されるとの予測もある。温暖化防止などから新興国を中心に原発導入が相次ぐ。・・・ 東芝はWHを通じてカザフスタンでも新設原発への原子炉納入を狙う。・・・・カザフスタンは原発の燃料となるウランなどが豊富な資源国。東芝はWH株の一部をカザトムプロム に譲渡するなど関係を深めており、原発輸出が実現すれば資源を安定的に確保する効果も期待できそうだ。」 20.「豪、LNG最大輸出国へ=日本の安定調達支援―相場低迷で開発不安も」時事通信?1月4日(日)16時52分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010400117 「【シドニー時事】オーストラリアが2018年にも、カタールを抜き世界最大の液化天然ガス(LNG)輸出国に浮上する。LNG依存を強める日本にとってはエネルギー安定供給につなが ると期待される。LNG輸出拡大は豪経済の成長を強く後押しする可能性も秘めているが、米国の「シェール革命」などでLNG相場が低迷し、事業の採算がとれなくなるリスクも指摘さ れている。豪州では大規模なLNG開発事業が7カ所で進行中。・・・7大事業が予定通り18年半ばまでに全て完成すると、・・・・・世界3位(12年統計)の豪LNG輸出量は「18年までに 世界最大になる」(英金融大手HSBC)見込みだ。・・・・専門家からは「LNG安が続くと各事業は採算割れとなり、豪経済の足を引っ張る恐れもある」と危ぶむ声が上がっている。」 電力、 21.「大都会の小さな「発電所」 オフィスや役所に「コージェネ」 安くてエコ、販売も」朝日デジタル2015年1月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11533815.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11533815 「東京都心で進む再開発のオフィスビルや役所の建物に、小さな「発電所」が増えている。ガスを燃やして電気を生み出し、熱も利用する「コージェネレーション」と呼ばれる設備 を入れ、周辺の別のオフィスや病院などにも電気や熱を売る。遠くの発電所でつくった電気よりも安く、二酸化炭素の排出量も3割減らせるとあって、関心は高い。 明治や昭和初期の建物が残る中央区日本橋。ここで創業した三井不動産は、日本橋室町3丁目の敷地1万平方メートルを再開発して2019年までにつくる26階建ての現代的なオ フィスビルに、大型のコージェネ設備を入れる。発電出力は5万キロワット。周辺200メートルのオフィスへ電気を売るほか、熱も温水や冷水に変えて、空調用として販売する計 画だ。燃料からどれだけエネルギーを回収できるかを示すエネルギー効率は、最大80%。・・・・ コージェネはこれまで、製紙工場など熱を大量に使う施設で使われてき た。11年の東日本大震災で計画停電になったとき、六本木ヒルズが自前のコージェネで発電できたことが注目を集めた。・・・・」 ・・・以下、検索してどうぞ。 22.「浸透圧発電、初の実用化 福岡市で年内稼働、淡水化施設の塩分濃度差活用」西日本電子版2015年01月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53010/1/ 「水処理プラントメーカーの協和機電工業(長崎市)は今年、海水と淡水の塩分濃度差を利用した「浸透圧発電」の世界初の実用施設を福岡市東区に建設、稼働させる。福岡市や長 崎市で取り組んできた実証実験に成功したため、実用化に踏み切る。2017年にはサウジアラビアやイスラエルなど中東での淡水化施設でも発電事業を開始する予定で、最先端技 術を武器に海外市場を開拓する。 建設予定地は、同社などの技術を導入して福岡市などが05年に開設した日本最大の淡水化施設「海の中道奈多海水淡水化センター」(通称まみずピア、1日当たりの処理能力5万 トン)の近く。大学や他企業を加えて新会社を設立し、約4億円かけて発電施設を建設する。出力は100キロワットと大規模太陽光発電所(メガソーラー)に比べて小規模だが、 浸透圧発電は天候に左右されず24時間発電するため、稼働率が太陽光や風力の4倍超の約85%と安定。発電した電力は、九州電力に売電したい考えだ。同社は東京工業大などと 共同で、淡水化に伴って排出される通常の海水の約2倍の塩分濃度(7?8%)がある濃縮海水と、下水処理水(淡水)を活用する浸透圧発電の研究を約10年前から続けてい る。・・・・ ■浸透圧発電 海水と淡水を浸透膜(塩分は通さずに水だけを通す膜)で仕切ったとき、淡水が海水側に流れ込もうとする力(浸透圧)を利用してタービンを回して発電する方 法。」 参考記事、 23.●●「国内電力、拡大に慎重=原発再稼働で供給過多―国分丸紅社長」時事通信 2015/1/4 15:00 http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150104-00000005-jijnb_st-nb 「海外で積極的に発電事業を手掛ける丸紅の国分文也社長はインタビューに応じ、政府のエネルギー政策が不透明なことに加え、電力の価格下落が懸念されるため、国内での電力事 業拡大に慎重な姿勢を示した。原発の再稼働が進んだ場合は「電力の供給過多になる」と指摘した。」 ・・・至極当然の指摘、稼働なしで足りているところに再稼働は無駄!! 24.「エアコン「暖房に不向き」はウソ 正しく使い最強の省エネ 冬に備える家づくり(6)」 (1/4ページ)日経新聞2015/1/4 7: http://www.nikkei.com/article/DGXMZO81014600X11C14A2000000/ 長〜い記事「エアコンが暖房に向かないと思っている人は少なくない。もし、あなたが「省エネ」のためにエアコンよりも電気ヒーターや電気カーペットを使っているとしたら、そ れは明らかに判断を誤っている。最終回は、東京大学准教授の前真之氏が執筆した書籍「エコハウスのウソ」から、「エアコンによる暖房効率」についての解説を掲載す る。・・・・」 ・・・・内容詳細見ていません。関心のある方は検索してどうぞ。 25.「片岡ツヨさん死去=長崎原爆の語り部」時事通信2015/01/04-13:34 全文「片岡 ツヨさん(かたおか・つよ=長崎原爆の語り部)2014年12月30日午後7時32分、肺炎のため長崎市内の病院で死去、93歳。長崎市出身。自宅は長崎市石神 町。葬儀は近親者だけで済ませた。喪主はめいの河野俊枝(かわの・としえ)さん。片岡さんは24歳の時、長崎市の軍需工場で被爆した。写真家の故東松照明氏が片岡さんのケロ イドが残る顔などを撮影して発表。原爆の悲惨さを海外にも伝えた。1981年に来日した当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世が述べた「戦争は人間の仕業です」の言葉に感銘を 受け、語り部活動を始めた。82年にはバチカン市国を訪れ、法王に謁見(えっけん)。84年の長崎平和祈念式典で被爆者代表として「平和への誓い」を述べ、核兵器廃絶を 訴えた。」 ・・・西日本新聞昨朝刊27面にありました。 26.「原爆開発「不成功願った」 米科学者、投下に戦慄」東京新聞2015年1月4日 16時49分 全文「【ニューヨーク共同】米国が第2次世界大戦中に原爆開発を推進した「マンハッタン計画」に科学者として参加したイザベラ・カールさん(93)は4日までに、「(原爆 が)成功しないことを願っていた」と証言した。今年8月で広島、長崎への原爆投下から70年になるのを前に、米南部バージニア州フォールズチャーチの自宅で共同通信に語っ た。計画に関わった科学者が日本メディアの取材に応じるのは珍しい。  甚大な被害をもたらした日本への原爆投下には「戦慄を覚えた。多くの人々を傷つけたことに胸が痛んだ」と述懐。一緒に研究していた人のほとんどは成功しないことを願ってい たという。」 27.「被爆体験、世界の子どもへ発信 8月、長崎市で「平和会議」」西日本2015年01月05日 01時13分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/137125 「被爆70年を迎える8月、長崎市は世界150以上の国と地域の中高生を集めた「世界こども平和会議」を開く。被爆者が少なくなり、高齢化も進む中、被爆体験の継承と平和の 発信をテーマにした市の被爆70年事業の一環。被爆者講演や長崎原爆資料館の見学を通して原爆投下の被害を伝え、異なる文化で暮らす子どもたちが意見交換して宣言やアピール をまとめる。平和会議は8月5、6日の2日間を予定。・・・」 ◎今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面のトップに、22.の記事、その下に囲みで27.の記事、さらにその下に4’.の記事、 2面に、大きく26.の記事がさらに字数を広げてあります、見出しには、つぎのような言葉が続いています、 28.「原爆 成功しないこと願った」「核兵器「抑止として必要」「消えぬ心の痛みと葛藤」「原爆投下に戦慄・・「多くの命救いもした」 28’.「威力示す公開実験要求 請願書のに科学者ら150人署名」 28”「イザベラさんとの一問一答」 ・・・・「核兵器ができたことは残念だけれども、できた以上は、米国も他国もその脅威を持ち続けなければならない」と強調した。・・・」 11面に、特集記事で、3分の2の紙面を使い、 29.「(福島第1原発廃炉作業)溶融燃料最大の壁 取り出し試行錯誤」 29’「困難だが回収は可能 劔田裕史・IRID理事長」 29”.●●「計画は無理「石棺」に 小出裕章・京都大学原子炉実験所助教」 24面社会面のトップに、大きく、5.と6.の記事。 ◎今届いたしんぶん赤旗では、 5面のほぼ全紙を使って、特集記事として、 30.●●「安倍政権 原発再稼働に躍起 国民反対 房総止める年 安全口実破たん」 30’.「国民の願いは原発ゼロ 原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表理事 伊藤達也さん」 30”.「気球規模の問題に かごしま反原発連合代表 岩井哲さん」 30”’.「「必要神話」の打破を」 福井」小浜市 明通寺住職 中嶌哲演さん」 6面には、 31.「「節電所」できた おしゃれで利益生む LED導入 節電効果7割超 市民が共同 出資者に分配金 福祉駅商店街」 31’.「発電所つくるより安く「まかなう」 関西学院大学教授 朴勝俊さん」 ・・・・興味深い考え方と実践例です。しかも、福井県です!! 今朝の紙面は以上です。(1.5.5:41) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 平和を求める沖縄の闘いに学ぶ 山内徳信『解放を求めて――アリの群れライオンを襲う』(沖縄タイムス社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_3.html ★ 内富一 さんから: 1・5「辺野古への基地建設を許さない」新春行動@京都★ ■イベントページ https://www.facebook.com/events/1577458625800070/ (資料)NHKニュース 辺野古の海上作業が本格化へ http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094376051.html 資料▲譽ぅ弌璽優奪汎本 1/5から「辺野古への基地建設を許さない」スタート http://www.labornetjp.org/news/2014/1419656153069staff01 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 (http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html) 案内◆擅.25国会包囲ヒューマンチェーン[沖縄の民意を無視するな!辺野古に基地はつくらせない!] 】 案内とダウンロード可能なチラシが「オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク」ホームページに掲載されています。 http://noosprey.xxxxxxxx.jp/ 来年こそ勝利 新基地断念へ座り込み納め 沖縄・辺野古 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-27/2014122704_02_1.html 来月5日に再開  ゲート前座り込みは来年1月5日再開予定。12月31日(水)は、午後3時から辺野古浜のテントで芸能祭、5時から年忘れ交流会が開かれ、元日早朝の新年を浜で祝う集いに は、稲嶺進名護市長も駆け付ける予定です。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Mon Jan 5 10:25:59 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 5 Jan 2015 10:25:59 +0900 Subject: [CML 035740] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhJiM2GyhCIBskQkhrTClKXThuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyFHUTtfJW0lQyUvJSIlLyU3JWclczV+RVQbKEI=?= Message-ID: 1・6 秘密保護法廃止ロックアクション京都 https://www.facebook.com/events/905684442799470/  昨年年末からこの国を不吉な暗雲が覆い尽くそうとしています。  その露払いが昨年12月10日に施行された秘密保護法です!  施行までは、施行ストップ=廃止を求めて毎月6日に街宣やデモを継続してきましたが、施行されてもこの悪法放置は危険!  だからこれからも廃止求め取り組みます! ★ 緊急ロックアクション! ★ *午後6時〜午後7時 *マルイ前街頭宣伝  (デモはありません<(_ _)>)  暗黒時代はお断り!秘密保護法廃止! *!ー 終了後、今後について会議します。ご参加下さい。 連絡先:松本…090-2359-9278 From maeda at zokei.ac.jp Mon Jan 5 11:06:16 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 05 Jan 2015 11:06:16 +0900 Subject: [CML 035741] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1IjQSNXI0EkSE8iQlMkOSRrMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY0WEA+GyhCaW4bJEJCZzplISEhISUiJVUlLCVLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklPyVzISZGQ0RqSGtMKUpdOG5LISEmGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiISYlWCUkJUglLyVpJSQlYBsoQg==?= Message-ID: <20150105020616.0000052F.0567@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月5日 ブログを更新しました。 RAWAと連帯する会・関西in大阪 アフガニスタン・特定秘密保護法・ 集団的自衛権・ヘイトクライム〜 http://maeda-news.blogspot.jp/2015/01/in.html From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Jan 5 15:10:57 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 5 Jan 2015 15:10:57 +0900 Subject: [CML 035742] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCU5JWklYDlxNVQ7Jjt2N28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4/P0FqIVZCKTtSJD8kQSRySlYkOyEqIV0lJCVpJS8hJiU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElJCUrITw0cENPNVQ7Jjt2N28hQTBkQjIkTjYrJFMhVxsoQkRW?= =?iso-2022-jp?B?RBskQiROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <20150105151057.54HKV.22582.root@mweb01> 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 年明け早々ですが、イラク平和テレビ局inJapan製作のDVD販売のご案内です。 イラク・シリア戦争とテロを止め、日本の集団的自衛権行使をさせないために、ぜひイラク現地の声を聞いてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ DVD「息子たちを返せ!−イラク・スパイカー基地虐殺事件〜遺族の叫び」     製作:イラク平和テレビ局inJapan(20分)頒価:1000円+送料200円発売中!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   http://peacetv.jp/dvd_Camp_Speicher.html イスラム国の虐殺事件の真相を明らかにし、アメリカと連合国による第三次イラク戦争・シリア攻撃を止めましょう。 イスラム国の虐殺事件の犯人を処罰してテロを終わらせましょう。 中東の石油をはじめとする利権確保のための安倍政権の集団的自衛権行使をとめましょう。 日本では報道されていないイラクでのイスラム国の犠牲者遺族の声をぜひきいてください。 <解説>  2014年6月、イラク北部のティクリートにあるスパイカー空軍基地の1700人の見習い兵士が、  武装テロ集団の「イスラム国」によって殺害された。その残虐行為に全世界から非難の声が集中した。  実は、スパイカー基地のイラク政府軍司令官たちは「イスラム国」と結託していた。  彼らは「休暇を与える」というウソをついて1700人を基地の外に出し、「イスラム国」に売り渡したのだ。  ところが、イラク政府は事件の真相を一切明らかにせず、責任者の処罰もしていない。  イラク政府と米軍が「イスラム国」を攻撃しているのは石油利権の防衛のためであり、  市民の命を守るためではないということが明らかになるのを恐れているからだ。  8月25日、スパイカー基地の犠牲者の家族がバグダッドの政府機関が集まるグリーンゾーン   のゲート前で座り込み、イラク政府に対して怒りの声をあげた。 ※コンビニ決済、郵便振替、銀行振込で購入可能です。 ■コンビニ決済    以下のコンビニ決済ページから、お申込みください。    受付完了後、代金はコンビニでお支払いただく必要があります。    支払が確認でき次第、DVDを発送させていただきます。     https://weblike-peace.ssl-lolipop.jp/shop/shop_cv_dvd.html ■銀行振込・郵便振替 (1)イラク平和テレビ局 in Japan宛てに郵便振替/銀行振込で代金(1000円/枚+送料200円)をご入金ください。 【郵便振込先】 00990−6−153346 イラク平和テレビ 【銀行振込先】 三井住友銀行 粉浜支店 普通1737868 口座名義:イラク平和テレビ (2)イラク平和テレビ局 in Japan宛てに、E-mailまたはFAXで、お名前、住所、電話番号、メールアドレス、    振込日、振込方法(郵便振替/銀行振込)、振込金額をご連絡ください。     (E-mail:info@peacetv.jp、FAX:06-7493-0230) (3)振込確認ができ次第、DVDを発送させていただきます。 ◆イラク平和テレビ局inJapanの視聴登録(月500円)をお願いします。 毎週イラク市民メディアSANAテレビの日本語番組(約10分)をインターネット配信しています。 詳しくは スマフォ・タブレットの方→http://peacetv.jp/sp/  PCの方→http://peacetv.jp/ ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Jan 5 17:05:48 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 05 Jan 2015 17:05:48 +0900 Subject: [CML 035743] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo3biFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMSMyRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNCM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzRGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201501050805.t0585moZ025396@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> テント日誌1月4日(日) 経産省前テントひろば1212日商業原発停止474日 今日は風も無く比較的暖かくて助かった。 テントに着いた途端に訪問客。 前にも何度か来てくださった方、カンパをして下さりバッジが欲しいというので 第2テントに案内して見て頂いた。 ついでに私が今読んでいる「NO NUKES voice 2」がとても良いからとお勧めし たら、No.1はお読みになったとのこと、No.2とバッジを買って帰った。 その後、時々仲間とサイクリングの途中寄ってくださる方、今日はお独りで来て差し入れしてくれた。 たんぽぽ舎のOさんとYさんFさんが明日の餅つきの道具を取りにFさんの来るまで向かう。 午後には脱原発と言い切れない男性が来てテントを眺めていたのでチラシをお渡しして少し話した。 高レベル放射性廃棄物の処理が出来ない事などは理解してらしたが、原発による電気は安いと思っている様だったので、三上元さんの書かれた原発のコストについてのチラシをお渡しした。色々考えていることがわかってほっとする。 何も考えない人たちにどう伝えるかが今後の私たちの課題ですね。 今日は新春川柳句会 2時過ぎ川柳シスターズが来てみんなに抹茶をたてて下さった。 可愛いお菓子と一緒に美味しく頂く。 乱さんが出した今日の席題は「志」と「明るい」 私たちが句をひねっているとき「ふくしま集団疎開裁判の会」の方達も寄って下さりテント前は賑わった。 句会の参加者は11人 乱さんが選んだ 明るい の秀句  *テントから発する明るさ世を照らす (草地) *明暗を分ける一年本年も (芒野) *廃炉こそ明るい日本めざす道 (乾草) *急ぐ解明福島3号核爆発 (ドン・キホーテ) *集う人笑顔にかえるテントかな (わかち愛) 特選 *テント力明るい未来のエネルギー (芒野) 志 の秀句  *新年も志縁が築くテント前    (わかち愛) *四年目のテントに集うこころざし (芒野) *志もってテントを守りぬく     (草地) *大志持つ脱原発を果たすまで (越前クラゲ) *脱原発この一筋の他になし  (芒野) 特選 *こころざしゆるく生きるとみえてくる (ひろこ) ひろこさんは初めて参加して特選を貰いました。 すごい!これから川柳にはまるかな? 句会の後は懇親会へと続いたが、私は失礼して家路に着く。 穏やかな一日でした。(I・K)  全国から沢山の励ましの年賀状 寒々として夜にテント到着、テントの中はにぎわっている。 受付机上にはテントに届いた沢山の年賀状の束が置いてある。 例えば、 品川Sさん、石川県Mさん、横浜Mさん、市川Hさん、江東区Sさん、新社会党さん、 群馬県Nさん、江東区Mさん、東村山市Yさん、横浜市Kさん、足立区Mさん、山口市Yさん、 板橋区Mさん、福岡Sさん、札幌Fさん、江東区Iさん、秦野氏Sさん、敦賀市Sさん、北区Kさん、 伊達氏Aさん、ピースボートさん、荒川区Wさん、船橋市Sさん、和歌山市Nさん、大阪市Yさん、 八王子市Kさん、大阪市、Zさん、門真市Tさん、西区Tさん、福岡Kさん、山口Tさん、福井市Nさん、 盛岡市Mさん、世田谷区Yさん、千代田区Tさん、川内市Kさん、中野区Kさん、松山市Tさん、 船橋市Yさん、滋賀県Tさん、福山市Sさん、静岡県Fさん、大阪市Oさん、千葉県Tさん、 世田谷市Nさん、大津市Mさん、大垣市Kさん、川崎市Nさん、松戸市Mさん、松戸市Nさん、 愛知県Sさん、薩摩川内市Dさん、…から。 全国のあちこちの方々が経産省前テントひろばを応援してくれている。 「闘春」と厳しい現実を指摘したものもあれば、 「年越しの活動、本当にご苦労さです、お身体に気をつけて下さい!」 といたわりと励ましのメッセージも。 全国の皆さん、本当にありがとうございました。 テントを守り続け、原発の再稼働をさせないよう、 共に頑張りましょう。 今日は、経産省・東京地裁で抗議した後、テントひろばで新春記者会見を行います。 (K.M) 1月7日(水)九州電力川内原発再稼働反対 九電東京支社への抗議行動 17時30分〜18時30分 有楽町電気ビル前 主催:再稼働阻止全国ネット 1月7日(水)第16回東電本店合同抗議 19時〜20時 東京電力本店前 主催:テントひろば等105団体 From maeda at zokei.ac.jp Mon Jan 5 18:35:16 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 05 Jan 2015 18:35:16 +0900 Subject: [CML 035744] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzEhSyFYSXRNbjJySnwhWSM3IzAjMzlmGyhC?= Message-ID: <20150105093516.000012CF.0782@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月5日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(1) 特集●差別禁止法と救済法/月刊「部落解放」703号(2015年1月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_5.html From chieko.oyama at gmail.com Mon Jan 5 20:49:12 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 5 Jan 2015 20:49:12 +0900 Subject: [CML 035745] =?utf-8?B?44Gv44GY44KB44Gm44Gu5a6J5a+M5q2p44KP44GP?= =?utf-8?B?44KP44GP44Gg44CA55Ww56iu5qC86ZeY5oqA77yR77yU5pel44Gq44KK?= Message-ID: *1月14日(水)* Open p.m.6:30 *Start p.m. 7:30 〓* *Vo.八木啓代 、P. 阿部篤志 、Cl. 大熊ワタル +Vo.安富歩 * 東京大学教授という身分を活用して、エリートの欺瞞言語を研究し『原発危機と「東大話法」』と いうリスキーな本を明石書店より2012年にリリース。この種の本にしては驚異的な2万部を売り上げた安富歩 氏をゲストに、アンダーグラウンド界の帝王大熊ワタル (cl)、巧者・阿部篤志(p)との異種格闘技がよみがえります。 もちろんトークタイムもあります! *大塚 Welcome back* 東京都豊島区南大塚3-44-11 フサカビルB1 問い合わせ・予約/03-5957-5141 Charge:2,500円 アクセス/JR「大塚」駅下車。南口から徒歩2分 フライヤーダウンロード http://nobuyoyagi.com/PDF/150114.pdf -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jan 5 21:33:02 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 05 Jan 2015 21:33:02 +0900 Subject: [CML 035746] =?utf-8?B?5L2Q6auY5L+h44GV44KT56aP5bKh44Gn6Kyb5ryU?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    批判的言論活動をする数少ない評論家である佐高信さんが、福岡市で公演をし ます。  1月23日、佐賀地方裁判所で行われる九州電力玄海原子力発電所訴訟の裁判 で、佐高さんは意見陳述をします。それにあわせて福岡市で22日に講演をしま す。  「週刊誌〓週刊金曜日”編集委員が来福 原発と平和の未来を考える」   http://no-genpatsu.main.jp/news/  日時◆1月22日(木)18時30分〓(18時開場)  場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)  参加費◆1000円    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From ma.star at nifty.com Mon Jan 5 22:00:17 2015 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Mon, 5 Jan 2015 22:00:17 +0900 Subject: [CML 035747] =?utf-8?B?44CQ44GK55+l44KJ44Gb44CR77yR5pyIMTfml6U=?= =?utf-8?B?77yI5Zyf77yJ56ysOTLlm57luILmsJHmhrLms5XorJvluqfjgIwg57eP?= =?utf-8?B?6YG45oyZ5b6M44Gu5paw44GX44GE5oOF5Yui44Go5oay5rOV5ZWP6aGM?= =?utf-8?B?44CB56eB44Gf44Gh44Gu5bGV5pyb44CN44GK6Kmx77ya6auY55Sw44CA?= =?utf-8?B?5YGl44GV44KT?= Message-ID: 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載、歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第92回市民憲法講座 総選挙後の新しい情勢と憲法問題、私たちの展望 お話:高田 健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会) 今回の総選挙において自公が3分の2の勢力を維持し、安倍政権が継続することになりました。 安倍総理はさっそく「憲法改正に向けた議論を推進する」ことを表明しています。 戦後70年となる2015年は新ガイドラインの改定、集団的自衛権行使のための関連法など とりわけ憲法問題で重大な課題が山積しています。  さらに強められる「戦争をする国」への道を押し戻し憲法9条の平和主義を実現していくために、 私たちはどのように行動していけばいいのでしょうか。 今回の講座では総選挙の結果を踏まえた今後の憲法問題の動向とこれからの市民運動の課題について 市民連絡会の高田さんにお話をしていただきます。ぜひご参加ください。 日時:2015年1月17日(土)6時半開始 場所:文京区民センター 3C 会議室 参加費:800円 ************************** 主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ ************************** From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jan 5 22:20:03 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 05 Jan 2015 22:20:03 +0900 Subject: [CML 035748] =?iso-2022-jp?B?GyRCODwzJDg2SC9BSj5ZOltIPUs1RDAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkKjRqJCQkNyReJDkbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    私も原告になっている九州電力玄海原子力発電所訴訟の裁判が、1月23日 (金)に佐賀地方裁判所で開かれます。  佐高信さんと大石利生さん(水俣病不知火患者会会長、全国公害被害者総行動 実行委員会代表委員)が意見陳述をします。  この日佐賀にいける方は裁判の傍聴をお願いします。  (ここから) 【第11回期日のご案内】 1月23日(金)14時から佐賀地方裁判所にて http://www.courts.go.jp/saga/ ≪意見陳述者の紹介≫  佐高信(さたかまこと)さん 評論家・「週刊金曜日」編集委員、東北公益文科 大学客員教授。 大石利生(おおいしとしお)さん 水俣病不知火患者会会長、全国公害被害者総 行動実行委員会代表委員   *抽選等がありますので、午後12時半に佐賀県弁護士会館にご集合ください。 抽選は原告でない方も参加できます。 *駐車場がワンコインパーキングしかありませんのでなるべく公共交通機関をご 利用の上お越しください。 *次の地区からは送迎バスを出します。詳細は各地区の担当事務所にお問い合わ せ下さい。 ◆福岡地区  福岡第一法律事務所 (TEL 092−721−1211) ◆久留米地区 久留米第一法律事務所(TEL 0942−38−8050) ◆大牟田地区 不知火合同法律事務所(TEL 0944−57−6311) ◆糸島地区  いとしま法律事務所 (TEL 092−332−9960) ※今回北九州地区からはバスが出ません。詳しくは北九州第一法律事務所(TEL0 93−571−4688)にお問合せください。 抽選に外れた方にも内容を知っていただくために裁判所から徒歩で15分ほどのア バンセホール→ http://www.avance.or.jp/riyou/_1280.html で模擬法廷を開きます。模擬法廷終了後、裁判の報告集会を行います。ぜひ裁判、 報告集会等にお越しください。なお、皆様をスムーズに誘導するために出欠をと りたいと考えております。出席される方は「出席します。住所・氏名」と記載し てこのメールに返信する方法でお知らせください。どうぞご協力、お願いいたし ます。 ■九州玄海訴訟今後の予定■ 第12回期日4月24日(金) *次回提訴は3月末の予定。 【その他地域原告団イベントのご案内】各地域原告団のイベントはホームページ にも掲載しています→ http://no-genpatsu.main.jp/news/  (ここまで) 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Jan 6 00:13:46 2015 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 5 Jan 2015 15:13:46 +0000 Subject: [CML 035749] =?utf-8?B?MS8477yI5pyo77yJ44CM44CO6Z2W5Zu956We56S+?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44CP44KS6ICD44GI44KL44CN5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko?= =?utf-8?B?44O76L+R54++5Luj5Y+y6Kyb5bqn44Gu44GU5qGI5YaF4oCP?= Message-ID: 皆様 こんばんは。犯罪都教委&1悪都議(2悪はすでに消滅)と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  毎月第2木曜日、「育鵬社『歴史偽造』中学歴史教科書を読みながら、真実は何か?」を考える近現代史講座です。 *日時:1月8日(木)19:00〓21:00  *場所:東京中野・協同センターアソシエ             東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ〓ンビル301号           中野駅南改札口新宿方向に線路に沿って徒歩2分   電話 03-5324-1395  *参加費:1000円 *テーマ:靖国神社問題 *内容  育鵬社教科書は、靖国神社については、「戊辰戦争」の注で、チョコッ(笑)と触れているだけです。  しかし、靖国神社が編集協力し、育鵬社の親会社の扶桑社が発売し、扶桑社の親会社の産経新聞社が発行し、靖国神社が編集協力した『靖国神社  遊就館の世界  近代日本の歴史探訪ガイド』(長いので、以下『遊就館の世界』)という本を見てみると、非常に興味深いものがあります。以下、数例をご紹介。 1、満州事変について 『遊就館の世界』:激しい排日運動を武力で制圧した満州事変 『育鵬社教科書』:「中国の排日運動と満州事変」というテーマで、本文には「排日運動の激化に対して日本軍による満州権益確保への期待が高まりました。」そこで「満州を軍事占領して問題を解決しようとした関東軍は…」 2、太平洋戦争に至る過程について 『遊就館の世界』:アメリカ・イギリス・中国・オランダはABCD包囲網を形成して日本を圧迫した。 『育鵬社教科書』:アメリカは、イギリス、中国、オランダとともにわが国を経済的に圧迫し、封じ込めを強化しました。(日本がABCDに包囲されている、大変わかりやすい地図がついています) 3、大東亜戦争について 『遊就館の世界』:経済封鎖と日米交渉の難航によって自活の道を絶たれた日本は… 『育鵬社教科書』:日本は米英に宣戦布告し、この戦争を「自存自衛」の戦争と宣言…  全部はとてもご紹介できませんが、執筆者は同じ人では? という感じですね(笑)。 ところが、一点、決定的に違うところがあります。それは 4、開戦決定について 『遊就館の世界』:日米交渉の決裂、御前会議による開戦決定 『育鵬社教科書』:東条英機内閣は、これ(ハル・ノート)をアメリカ側の最後通告と受け止め、交渉を断念し、開戦を決断しました。 おやおや…もちろん、育鵬社教科書の方が真っ赤な嘘の歴史偽造をしていることは、明確な文書の証拠があります。東条英機内閣は御前会議の議題を決定しただけです。「御前会議による開戦決定」をしたのは昭和天皇で、東条英機内閣はそれを実行したのです。 文科省が、こんなにも分かりやすい嘘=明らかな事実の誤りを検定合格させるのはなぜでしょう? それにしても、どうして、ここだけは、『育鵬社教科書』と、靖国神社が編集協力した『遊就館の世界』とでは、こんなに違うのでしょうか。 直前のご案内で恐縮ですが、ご都合のつく方には、ぜひ、ご参加いただき、考え合い話し合ってみませんか。 もちろん、靖国神社について成立経緯、昭和天皇との関係等々、今回も普通では見られない(笑)資料を豊富にご紹介いたします! From qurbys at yahoo.co.jp Tue Jan 6 01:39:12 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Jan 2015 01:39:12 +0900 (JST) Subject: [CML 035750] =?utf-8?B?5piO5pel77yRL++8l++8iOawtO+8iee3iuaApQ==?= =?utf-8?B?44K744Of44OK44O877ya5YiH6L+r44GZ44KL5pS+5bCE57ea6KKr44Gw44GP?= =?utf-8?B?44Gu5YGl6Ki65a++562W77yP77yRL++8ke+8kO+8iOWcn++8ieODkeODrw==?= =?utf-8?B?44O844K344OV44OI44O744K344Oz44Od44K444Km44Og77ya6Zu75Yqb44K3?= =?utf-8?B?44K544OG44Og5pS56Z2p77yN5bCP5aOy6Ieq55Sx5YyW44Gr5ZCR44GR44Gm?= =?utf-8?B?44CA44Gq44Gp?= Message-ID: <635066.84816.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日1月7日(水)に東京・飯田橋の東京しごとセンターで開催されます 「緊急セミナー:切迫する放射線被ばくの健診対策」などセミナーや シンポジウム、パブコメ・ワークショップ、対政府交渉などのご案内を 転載させていただきます。 〓 (以下転載、拡散歓迎) 〓 みなさま(拡散歓迎/重複の際は申し訳ありません。) FoE Japanの満田です。本年もよろしくお願いいたします。 以下、いくつか重要なセミナーやシンポ、パブコメ情報のお知らせです。 東京近辺の方、ぜひご参加ください。 ★1/7緊急セミナー:切迫する放射線被ばくの健診対策  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 問題だらけの環境省の「専門家」会議の中間とりまとめと環境省の今後の「施策」 の問題点、2巡目で4人の子どもたちが甲状腺がん疑いとされた福島県県民健康 調査の最新情報やパブコメのポイントを共有し、議論します。 【日 時】2015年1月7日(水) 18:30〓20:45 【場 所】東京しごとセンター・5F研修室(東京・飯田橋) 【内容】1.環境省の「専門家」会議と福島県県民健康調査の最新情報 〓 〓 〓 〓 〓 〓 2.発癌リスクは「識別できない」のウソ 〓 〓 〓 〓 〓 〓 3.議論されなかったこと…癌以外のリスクと県外のリスク 〓 〓 〓 〓 〓 〓 4.UNSCEARとWHOの報告書について 〓 〓 〓 〓 〓 〓 5.「過剰診断論」のまやかし 〓 〓 〓 〓 〓 〓 6.質疑 【資料代】500円 【詳 細】http://www.foejapan.org/energy/evt/150107.html ※環境省の「原発事故に伴う健康管理に関する当面の施策」パブコメ情報&ポイントはこちら http://www.foejapan.org/energy/action/141231.html ★1/10パワーシフト・シンポジウム:電力システム改革〓小売自由化に向けて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 電力システム改革の最前線の議論を共有し、あるべき姿について議論します。 【日 時】2015年1月10日(土) 13:45〓16:30 【場 所】豊島区勤労福祉会館・大会議室(6F)(東京・池袋) 【詳 細】http://e-shift.org/?p=3154 ★1/12高浜原発審査書案パブコメ・ワークショップ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 美浜の会の小山英之さんをゲストに、1月16日締め切りのパブコメのポイントを共有します。 【日 時】2015年1月12日(月・祝) 13:30〓16:00 【場 所】東京しごとセンター・5F研修室(東京・飯田橋) 【詳 細】http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/21/pabukome/ ※1月10日には、「避難計画を案ずる関西連絡会/おおい原発止めよう裁判の会 事務局」主催の高浜原発パブコメ学習会が、大阪で開催されます。 http://www.jca.apc.org/mihama/annai/annai_20150110.htm ※高浜原発審査書案の「パブコメの種」はこちら。 http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/30/pabukome/ ★1/13政府交渉:高浜原発審査・川内原発火山審査  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 再稼働にNoを突き付けましょう。どなたでも参加できます。 【日 時】2015年1月13日(火) 13:30〓16:30 【場 所】参議院議員会館101(東京・永田町) 【詳 細】http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/27/seifukosyo113/ 以下、転載省略(紅林) -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Jan 6 06:52:14 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 06 Jan 2015 06:52:14 +0900 Subject: [CML 035751] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM3TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501052152.AA00440@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月6日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1357日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月5日3684名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月5日2名。   国武雄太 匿名者1名  私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆宰相に平和を祈る心だにあらば「四海は波静か」らなむ      (左門 ’14・1・6−893) ※元日に天皇・皇后両陛下が発表された二つの短歌の記事 に接して詠める。一国の象徴である天皇が「忘れざらめや往 (い)にし彼の日を」と詠んでおられるのに、一国の宰相は、 「民主主義と平和の体制」を「戦後レジーム」だと非難しながら、 今年を、その転覆の起点にしようと躍起である。その「戦意」が 専守防衛だけでなく米軍の闘う世界の「七つの海」にまで出か ける構えなので、きな臭い機運が漂うのだ。平和を祈る首相 (心から「四海波静か」を歌える)を選ぶ国へ前進しよう!!! ★ 永尾佳代 さんから:   青柳様、皆様 あけまして、おめでとうございます。 ネット環境にある方には、年賀状は失礼しておりますので、この場を借りて 皆様へも、ご挨拶させていただきます。 けれど、おめでとうと、言えるような状況ではないですね。 ですから、うちのメンバー、忘年会も、新年会も、今年はなしになりそうです。 さて、 「私の子ども達へ」の歌詞を読んで泣きたくなりました。 https://www.youtube.com/watch?v=uBYlnReBDDg この歌は、昔、子ども劇場で黒坂さんと言う方が歌っていた歌ですが まさに、今の時代を予言しているような詩が普遍的で、素晴らしい歌ですね。 改めて、読み入りました。 今年は、佐賀県知事、鹿児島集会と1月明けから駆け出さねばなりませんね。 安倍さんにばかり、暴走させておくことはできないからですね。 本年もどうぞ、よろしくお願いします。 また、川内原発再稼働阻止の動きについては以下の予定がすでに入っておりますので、どうぞ、ご予定ください。 1月25日(日)ストップ川内原発再稼働1,25全国集会:鹿児島市天文館公園13:00集会スタート 2月3日(火)午後6:30〜 後藤 政志講演会 場所:熊本県民交流会館パレア ★ 尾崎憲正 さんから: 青柳 行信 様 いつも通信をありがとうございます。 今回はカンパのお知らを有難うございました。 小額で申し訳ありませんが、気持ちだけです。 此方でも毎週金曜日に四電前に集まっています。 寒いですが一人でも多くの者が声を出すことで、今の流れを弱めることが出来るので はないかと思います。 (残念ながら、今は”流れを弱める”位で”流れを変えるには”至っていません) 寒波にもめげず青柳様が毎日テントでがんばって居られるのが、私たちの支えになっ ています。ありがとうございます。 くれぐれもお体にお気を付けください。これからも宜しくお願いいたします。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <佐藤暁氏の日本の原子力発電における真逆の確率論>についてお知らせいたしま す。 後藤政志氏が主宰されているAPASTが原発関係技術者を集めて福島第一原発の「もっ とも危険な瞬間」のシンポジュウムを行っています。 このシンポジュウムはなかなか良い内容だと思いました。後藤政志氏の「設計基準事 故と過酷事故」については、講演の動画が見つかりませんでした。小倉志郎氏の「事 故の真因は何か」と佐藤暁氏「過酷事故と確率論の関係」、【第二部 パネルディス カッション】パネリスト後藤政志氏、小倉志郎氏、佐藤暁氏の3人に加えて、佐藤国 仁氏、筒井哲郎氏のパネルディスカッションも興味深いものでした。特にその中で、 【問題提起】佐藤暁氏の「過酷事故と確率論の関係」は動画を見て、考えさせられま した。 https://www.youtube.com/watch?v=cKFyBTe_oas 私は、伊藤鹿児島県知事の11月7日の会見での、「今回は100万年に一回の事故 をも想定し、例え福島原発事故と同様の事故が川内原発で起こったとしても、100 TBqテラベクレルよりはるかに少ない5.6TBqであり、原子炉から5.5kmで は5μSv/hに過ぎないほど厳しい規制基準なので全く《命》を心配するようなレベル にはなりえない。等」の発言を聞くと、日本の原子力推進派は嘘ばっかしの確率論を また使ってと思っていたのですが、佐藤暁氏はアメリカやヨーロッパでは、原発の過 酷事故についての確率論の研究が進んでおり、日本の原子力関係者は全くそれを理解 できなかったことが、福島第一原発の事故を大きくしたと主張されている事に、矛盾 を感じていました。  しかし、構造物の安全については、確率論の技術論的検討は確かに重要な事で、そ れを軽く見るのは問題な事も確かと思われました。この矛盾を、佐藤暁氏は日本の原 発は真逆の確率論と見事に解説してくれました。  アメリカやヨーロッパでは、原発の過酷事故についての確率論の研究が進んでお り、レベルは高いが、確率論の限界も良く吟味している。  日本の原子力は、確率論の本当の積み重ねの改良はあまり行わないが、確率論の限 界は良く吟味しなく、確率の数値結果だけは利用して神話を作るので、日本の確率論 は真逆と明快に説明されています。  佐藤暁氏の日本原子力における真逆の確率論は日本の原子力の本質を付いているよ うに思われました。  私たちが、日本の一般産業で仕事を行っているときに、日本の産業におけるISO 9000の品質管理法の、日本における著しい遅れが大問題になりました。 ISO9000シリーズとはISO(国際標準化機構)による品質マネジメントシステム に関する規格の総称で 『顧客が購入する製品の品質を確かなものにしようとする場合、製品検査だけでは不 十分となり、供給者に対して製品の品質規格だけでなく、製造工程・品質管理体制ま でも含めて、所要の品質を作り出し、維持するための品質システムの構築を要求する ようになります。  ISO9000シリーズは、このような顧客の立場から供給者に対して要求される 「品質システム」が具備すべき必要事項を20項目にまとめて作成された国際規格 で、次のような特徴をもっています。』と説明されているように、確率統計論を基礎 とする品質管理法で国際規格になっていました。  しかし、日本の工業製品の品質管理は長年の間、熟練作業者の経験や良心や感に よって保証されてきました。それが、日本の工業製品は品質が良いとの世界的な評判 を獲得してきた原因にもなったのですが、それは日本の終身雇用制度に支えられた点 もありました。  しかし、このような日本独特の品質保証システムは熟練作業者の不足にしたがっ て、まれには大欠陥品を生み出すことに成り、過酷事故を引き起こします。  したがって、熟練作業者の経験や良心や感だけに頼らないISO9000シリーズ の品質管理法を日本も守らなければならない事が分かって、日本の生産もだんだん国 産レベルに近づいてきました。  そして、日本の品質保証システムはアメリカやヨーロッパに比べて、10年も20 年も遅れていたのです。 そこに、技術的に高いレベルにあると思われていた日本の原子炉で実際には大きな落 とし穴が有ったと思われます。  佐藤暁氏の「日本原子力における真逆の確率論」は、今日に至っても日本では国際 基準を理解できない事を指摘しているように思われました。  ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2015年1月5日 第446号 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■原子力ムラの復活にどう立ち向かうのか 映画『日本と原発』の監督に聞く 2015年1月21日(水)18時45分〜21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト 河合弘之さん(弁護士) 主催:社会思想史研究会/アジア記者クラブ(APC) http://apc.cup.com/ ■パブコメ 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法施行規則の 一部を改正する省令案等について 期間:2014年12月19日〜2015年01月09日 詳細: http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620114024&Mode=0 参考資料:FoE Japan ウェブページ http://www.foejapan.org/energy/evt/141227.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日も、サラッと次のような、川内(せんだい)原発が再稼働することを当然のようなニュースをNHKが流しました。ほんとうに毎日です。 今朝も、川内、玄海原発関連の記事からはじめます。 1.「九電社長年頭挨拶 再稼働控え」NHK福岡01月05日12時25分 http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20150105/4064671.html 「仕事始めの5日、九州電力は、瓜生社長が社員を前に年頭の挨拶を行い、ことし3月にも見込まれる鹿児島県の川内原発の再稼働を前に、「きわめて高い緊張感の中での取り組み になるが、総力を結集し、必ず達成したい」と述べました。 福岡市中央区の九州電力では、およそ350人の社員を前に瓜生道明社長が年頭の挨拶を行いました。 この中で、瓜生社長は、ことしの重点課題として原発の再稼働をあげ、「長期間停止していた機器や新しく設置した設備を起動することになり、日本中から大きな注目を集める。き わめて高い緊張感の中での取り組みになるが、総力を結集し、必ず達成したい」と述べました。 その上で、「再稼働を最終目的とするのではなく、『福島のような事故を決して起こさない』という決意を強固にし、再稼働した後も、原発の安全確保を経営の最重要課題と位置付 ける」と述べ、原発の安全性や信頼性の向上への取り組みを一層強めたいという考えを示しました。・・・ 1’.「〔年頭所感〕瓜生九電社長:原発再稼働に総力結集」時事通信?1月5日(月)20時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00000033-jijc-biz 「瓜生道明九州電力社長=川内、玄海両原発の一日も早い再稼働が最大かつ喫緊の課題だ。越えるべきハードルがまだあり、ハード・ソフト両面から極めて高い緊張感の中での取り 組みになるが、全社の総力を結集し、必ずこの課題を達成したい。再稼働は最終目的ではない。「原子力の安全確保」を再稼働後も経営の最重要課題と位置付け、「電力の安定供 給」に並ぶ永続的な当社DNAとして組織に埋め込みたい。今年はその出発の年になる。」 1”.「【2015年トップに聞く】九州電力・瓜生道明社長 総合エネ企業に進化へ」西日本電子版2015年01月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53094/1/ 「?原子力規制委員会が審査を進める川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働の見通しは。 「早期再稼働への取り組みを着実に進める。審査が終われば、使用前検査に移る。長く止まっているので綿密に総点検する。再稼働時期は規制側の胸三寸だ。玄海原発3、4号機 (佐賀県玄海町)も審査に真摯(しんし)に対応する」 ?電気料金の再値上げや値下げの可能性は。 「原発の再稼働時期によってはありうるが、経営効率化や財務、資金調達の状況を総合勘案する。原発4基が再稼働した際の値下げも、株主や社員への対応とのバランスを考慮し検 討する必要がある」 ?財務の見通しは。 「2014年度の資金調達はめどが付きつつあるが、自己資本比率が10%を割るなど経営は危機的状況。資本増強も検討しなければならないが、原発がいつどの程度動くかが見え ず、非常に苦しい」 ?使用済み核燃料の「乾式貯蔵」による中間貯蔵施設の検討は。 「スペース、ボリュームがどれだけ必要かという点から検討を進めているが、具体化には至っていない」 ?今後の経営方針は。 「電力システム改革で地域独占の時代は終わり、ガスシステム改革もあってエネルギー産業の垣根が取り払われる。今年は、1年後に迫った電力小売りの全面自由化に向けた重要な 準備期間。策定中の次期中期経営方針(15?19年度)では、電気だけでなくエネルギー全般を提供する会社を目指す。発電燃料の液化天然ガス(LNG)や石炭を市場での商売に も使うには、売り買いのノウハウが必要。他社とも手を組まざるを得ない」 ?西部ガスと事業領域が重なることになるが。 「ライバルになるか協力者になるかはこれからの検討次第。導管を同じ条件で使わせてもらうお願いをする場面もあるだろう」」 関連参考記事、 1”’.「【担当記者の視点】 九州電力・西部ガス」西日本電子版2015年01月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53083/1/ 「「競争」と「協調」の行方は  九州電力と西部ガスは競争の道に突き進むのか、それとも協調関係を強めることになるのか?。日本のエネルギー業界が大変革の時代を迎えつつあ る今、両社の関係の行方がとても気になっている。・・・・・・・」 ・・・興味があれば検索してどうぞ。 2.「(鹿児島)県庁でも仕事始め式」NHK鹿児島01月05日 12時55分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054299051.html?t=1420441455749 官公庁や多くの企業で仕事始めとなった5日、県庁でも仕事始め式が行われ、あいさつに立った伊藤知事は、去年、みずからが再稼働に同意した川内原子力発電所について「全国で もいちばん安全で安心できる原発として運用ができるのではないかと期待している」と述べ、安全を確保しながら再稼働が進められることに期待感を示しました。鹿児島県の仕事始 め式は、5日、県庁や出先機関の職員などおよそ700人が出席して行われました。・・・・ ・・・去年、原子力規制委員会が全国の原発に先駆けて新しい規制基準に適合しているとし、みずからも再稼働に同意した川内原子力発電所について「避難計画などいろいろなこと をやらなければならないが、全国でもいちばん安全で安心できる原発として運用ができるのではないかと期待している」と述べ、安全を確保しながら再稼働が進められることに期待 感を示しました。 このあと、伊藤知事は、年頭の記者会見に臨み、川内原発が再稼働する前に原発30キロ圏内の9つの市や町とともに立ち入り調査を行って安全性を改めて確認したいとの意向を示 しましたが、原発の安全性を巡っては周辺の住民の中にも不安の声があり、いかに理解を得ていくのかが課題となっています。」 2’.「鹿児島)原発再稼働の同意範囲「川内モデル」否定 知事」朝日デジタル2015年1月6日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/ASH1540X0H15TLTB009.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH1540X0H15TLTB009 「伊藤祐一郎知事は5日の年頭記者会見で、原発の再稼働の地元同意の範囲について「鹿児島県方式がスタンダードになると思っていない」と述べ、県と立地する薩摩川内市に限っ た九州電力川内原発のケースが他の原発のモデルにはなり得ない、との考えを示した。・・・ 伊藤知事はこの日の会見で「鹿児島県の場合は(30キロ圏の)全市町が県内にある。高浜とかほかの所はいろんな状況がありますので、この問題はそれぞれの地域、地域に預ける 以外にない」と地域事情の違いを強調した。・・・・ 知事はまた、川内原発の再稼働前に、原発敷地内に九電との協定に基づく立ち入り調査をする方針も明らかにした。知事は「(川内原発が)どういう状況になっているか、関係の市 町の方々は見ていない。見るのは当然」と述べ、30キロ圏内の9市町にも参加を呼びかけるという。調査は九電と県、薩摩川内市、30キロ圏内のほかの市町間との協定に基づ き、県の立ち入り調査に市町の担当者が同行する形をとり、安全対策などを実地に調べる。」 2”.●「<川内原発>鹿児島県知事 再稼働前に立ち入り調査の方針」毎日新聞?1月5日(月)22時31分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150106k0000m040128000c.html 「鹿児島県の伊藤祐一郎知事は5日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働前に立ち入り調査する方針を明らかにした。川内原発の30キロ圏にある9市町にも同行を 呼び掛ける。伊藤知事は定例記者会見で川内原発の安全対策について「どういう状況なのかを見るのは当然」と述べた。県と薩摩川内市が九電と締結している原子力安全協定は「住 民の安全確保のために必要と認めた場合、発電所敷地や必要な場所に立ち入り調査でき、県や薩摩川内市の指定する者を同行できる」と規定している。川内原発再稼働の地元同意手 続きは終了しており、・・・」 2”’.「知事「川内原発再稼働前に9市町と立ち入り調査」南日本放送 [01/05 18:29] ※映像 http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015010500007148 3.「(鹿児島県が)訓練で原発避難計画検証へ」NHK鹿児島01月05日09時36分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054303161.html?t=1420441154709 全文「大規模な防災訓練を5月に行う方針で調整を進めており、訓練を通じて30キロ圏内の自治体が策定した避難計画の実効性を検証することにしています。 川内原子力発電所は福島の原発事故を受けてつくられた新たな規制基準に全国の原発で初めて適合しているとされ、地元の薩摩川内市や鹿児島県が再稼働に同意しています。 鹿児島県は、毎年、行っている事故を想定した防災訓練を、ことしは5月に行う方針で関係機関との調整を行っていて、原発から30キロ圏内にある9つの市や町のほか住民にも参 加を求める考えです。 今回の訓練は福島の原発事故を受けて30キロ圏内の自治体に策定が義務づけられた避難計画に基づいて実施され、大気中の放射線量に応じて住民を段階的に避難させる手順などを 確認します。 また、事前に登録した施設のデータなどをもとに風向きに応じて放射性物質を避けることができる避難先を割り出す県の新たなシステムも使用し、その効果を検証することにしてい ます。 今回の訓練は、30キロ圏内のすべての自治体が避難計画を策定してから初めてとなるもので、県では「訓練を通じて課題を洗い出していきたい」としています。」 ・・・先日、他紙既報です。その記事では、「原発再稼働後の5月に・・」となっていましたが、この記事ではそこまでの言及はないです。 4.「薩摩川内市役所、仕事始め式」南日本放送 [01/05 19:26] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015010500007149 「川内原発の地元、薩摩川内市役所でも仕事始め式が行われました。岩切秀雄市長は市の幹部職員らおよそ200人に対し再稼働などについて「県の産業廃棄物最終処分場の運用が 始まる。そして原子力発電所の再稼働がスタートすると思う。一致団結して頑張っていただきたい。」と述べました。・・・・」 玄海原発関連、 5.「(佐賀県)知事不在の県庁で仕事始め」NHK佐賀01月05日 12時35分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083655511.html?t=1420441656935 「多くの企業や官公庁で仕事始めとなった5日、年末年始をまたいで知事選挙が行われている佐賀県庁の仕事始め式では、知事の職務代理者の坂井副知事が、自衛隊に導入されるオ スプレイの佐賀空港配備計画への対応や、玄海原発の再稼働の問題、有明海の再生など、新しい知事のもとで解決すべき多くの課題に対して、全力を挙げて取り組むよう訓示しまし た。・・・・ 坂井副知事は、「自衛隊に導入されるオスプレイの佐賀空港配備計画への対応や、玄海原発の再稼働の問題、有明海の再生など、ことしは、新しい知事のもとで解決すべき多くの課 題がある。県民の利益のために、全力を挙げて業務に取り組まなければならない」と訓示しました。」 ・・・・知事が不在です! 6.「正月休み最終日も奔走 声枯らし終盤戦へ」佐賀新聞2015年01月05日 09時54分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/141981 「異例の「年またぎ」選挙となった佐賀県知事選は4日、正月休み最終日を迎えた。年末年始も“休戦”することなく神社や大型商業施設などを回った4人の候補者は、この日も県 内各地を駆け抜け、支援を訴えた。・・・・飯盛良隆候補(44)は地元小城市や佐賀市を街演、原発問題を中心に訴えた。・・・・・」 ・・・・この人、原発問題をどう訴えているか? 反原発運動、 7.「東京 今年こそ原発ゼロへ 西武線沿いの会がデモ」しんぶん赤旗2015年1月5日(月) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-05/2015010511_01_1.html 「今年こそ原発ゼロにふみだす年にしよう」と、反原発西武線沿線連合(反西連)は4日、東京都内で第3回高田馬場ニューイヤーデモを行いました。反西連は、東京から埼玉を走 る私鉄・西武線沿いに地域で原発をなくそうと活動する会や個人がつながりあっています。原発再稼働も輸出も反対、原発情報を隠す秘密保護法も反対を掲げ、450人がデモ行進 しました。・・・・・」 7’.「脱原発 新年の誓い 西武線沿線住民がデモ」東京新聞2015年1月5日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015010502100004.html 「西武線沿線で、脱原発を目指して活動する団体や個人でつくるネットワーク「反原発西武線沿線連合」・・・・沿線連合は二〇一二年九月からトークショーや署名集めなどを行っ ている。新春のデモは今年で三回目となる。」 規制委、 8.「「節目の年になる」原子力規制委員長が年頭の訓示」産経新聞?1月5日(月)11時47分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00000510-san-soci 「原発の再稼働を今春にも控える原子力規制委員会の田中俊一委員長は5日、原子力規制庁の職員約460人を前に、「節目の年になる」と訓示した。東京電力福島第1原発事故の 収束も今年は難関作業が待ち受けており、職員へ奮起を促した。田中委員長は第1の課題として原発の事故収束を取り上げ、「事故からまもなく4年になるが、まだまだ多くの問題 があり、住民の不安を解消するまでに至っていない」と述べた。 原発の再稼働に向けた審査では、昨年は九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)と関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が合格を果たしており、今年は“原発再稼 働元年”となる。田中委員長は「原発が再稼働すれば今までと異なるペースの仕事が求められる」と強調した。・・・」 ・・・・再稼働させれば、史上もっとも非難される汚点となる!! 電力業界、 9.「〔年頭所感〕八木関西電力社長:グループの将来をかけた重要な年」時事通信2015/01/05-12:47 「八木誠関西電力社長=今年はグループの存続と将来をかけた極めて重要な年。全員の総力を結集し、事業を軌道に戻すとともに、競争本格化への対応基盤を確立する一年とせねば ならない。これからが本当の競争であることを強く意識し、思い切った戦略の確立や新たな体制構築を早急に進めねばならない。」 ・・・・電気事業連会長でもあるこの人も、裏に原発再稼働を意識しての発言ですね。 10.「東電・広瀬社長、年頭の訓示 「復興を1日も早く成し遂げる」FNN(福島15/01/05 13:09) http://www.fnn-news.com/localtime/fukushima/detail.html?id=FNNL00019727 「東京電力の広瀬直己社長は、年頭の訓示で、「復興を1日も早く成し遂げていかなければならない」と話した。 広瀬社長は「仮設住宅などの環境の中で、4度目の正月を迎えているのを、われわれは忘れてはいけない。なんとしても、復興を1日も早く成し遂げていきたい」と述べた。 福島市で年頭の訓示に臨んだ東京電力の広瀬社長は、およそ40人の福島本部の社員を前に、2015年も変わらずに貫き通すこととして、原発事故からの福島の復興を挙げた。そして、 復興も廃炉作業も、しっかりとした構想を持って、マイナスをゼロにするのではなく、プラスに変える取り組みを進める考えを示した・」 10’.「数土・東電会長が年頭訓示「値上げすれば日本も東電も競争力失う」」産経新聞?1月5日(月)12時49分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00000520-san-bus_all 「・・・数土会長は、電気料金の再値上げを今後1年間見送ると決めた経緯について、「これ以上の値上げをすれば、日本の競争力が失われるだけでなく、東電自らも競合他社に負 けてしまう」と説明。火力発電分野での中部電力との包括提携について「業界全体の変革につなげてほしい」と期待を寄せた。・・・・」 ・・・・念頭に原発再稼働があるに違いない。 福島第1原発、 11.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月06日 「5日正午現在 1.142マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.142マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 政府が、 12.「復興拠点整備に新交付金=住民早期帰還へ福島支援―政府」時事通信?1月5日(月)18時25分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010500823 「政府は5日、東京電力福島第1原発事故で被災した福島県内の市町村が、商業施設などの「復興拠点」を整備する際に活用できる交付金を創設する方針を決めた。用地買収、道路や 下水道などのインフラ整備事業にも使えるようにし、住民の早期帰還と定住を後押しする。政府は、こうした新たな支援制度を、原子力災害からの復興支援に関する福島復興再生特 別措置法の改正案に盛り込み、今月召集の通常国会に提出。成立すれば2015年度から導入する予定だ。」 ・・・・・“復興・帰還”に、また、あらたなお金です。  13.(プロメテウスの罠)広野を掘れば:3 ぎこちないコーヒー」朝日新聞デジタル?1月5日(月)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11535528.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11535528 ◇No.1145 頭骨が落ちたままの恐竜の骨格複製を横目に、山本誠(49)は広野町役場の階段を駆け上った。「福島県から来ました山本です」2012年4月27日。大震 災から1年が過ぎ、復興に動き始めた福島で、建設工事に先立って埋蔵文化財の発掘調査にあたる。そんな任務を背負って兵庫県から福島県に派遣されてきた。広野町に来たのは、 この日が初めて。縄文時代の遺跡があるとされる場所で開発計画があり、相談に乗って欲しいと言われ、飛んできた。なのに、町教委の職員たちは、一瞬、顔を上げただけで黙って いる。・・・・・ 14.「10、11日に「双葉町ダルマ市」 いわきの仮設住宅で」福島民友新聞?1月5日(月)14時30分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150105/topic1.html 「双葉町の新春の恒例行事「双葉町ダルマ市」は10、11の両日午前9時から、いわき市南台の双葉町南台応急仮設住宅で開かれる。ダルマ市は江戸時代から受け継がれ、町民らが一年 の無病息災や家内安全、商売繁盛、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する。双葉町は原発事故による全町避難が続いており、同仮設住宅に避難する町民有志の会「夢ふたば人」のメン バーが震災後、伝統行事を絶やさずに継続したいと2012(平成24)年1月から同仮設住宅で開催している。・・・会場にはダルマの展示即売や模擬店が並ぶ予定。同会の中谷祥久会長 は「一年に一度、みんなが再会する場所。昨年以上の盛り上がりでみんなで楽しみましょう」と呼び掛けている。」 15.「民俗芸能36団体活動再開 福島県内 震災で中断後」福島民報?1月5日(月)11時48分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010520190 「民俗芸能の専門家でつくる民俗芸能学会福島調査団のシンポジウム「伝統をつなぐ」は4日、福島県郡山市のミューカルがくと館で開かれた。東日本大震災と東京電力福島第一原 発事故で活動を中断した県内の民俗芸能保存団体のうち、36団体が活動を再開したとの発表があった。調査団は平成23年から26年にかけて、浜通りの13市町村を中心とした 147団体を対象に活動調査を行った。それによると、23年から25年秋に31団体が再開した一方で、25年秋以降に再開したのは5団体にとどまった。・・・・」 16.●●「学校再開、人数戻らず 長距離通学や教育環境など課題」福島民友新聞?1月5日(月)13時20分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0105/news1.html 「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う子どもたちの避難は3年9カ月余りに及び、子どもたちのそれぞれの生活への順応が進んでいる。しかし、避難先で再開された小中学 校の中には依然、長距離通学や不十分な教育環境などの課題を抱えたままの学校もある。県のまとめによると、震災で県内外に避難する18歳未満の児童・生徒の数は昨年4月1日現 在、2万6067人。このうち県内への避難者は1万2759人、県外は1万3308人。元の居住地でみると、避難区域を抱える双葉郡など10市町村と、避難区域などがなくなった田村市、広野町 からは計1万7345人が避難している。 避難区域を抱える市町村のうち、浪江町は震災前の小中学校9校のうち6校が休業しているが、ほかの9市町村は避難先などで全校を再開させた。避難区域がなくなった田村市と広野町 も全校を再開させている。しかし、ほとんどの小中学校が再開したのに、児童・生徒数は震災前と比べて大幅に減少している。再開した学校に通う児童・生徒数は本年度3853人で、 震災前の1万2515人と比べ8662人、7割近くも減った。・・・・」 ・・・・添付グラフがあります。 17.「飯舘村で一足早く始業式」NHK福島01月05日 20時01分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054172791.html?t=1420487775737 「・・・・村の全域が原発事故による避難区域になっている福島県飯舘村の4つの小中学校は、避難先の福島市や川俣町の仮の校舎で授業を続けていて、去年、台風で休校した分の 遅れを取り戻すため、5日から一足早く3学期が始まりました。このうち、川俣町にある3つの小学校が合同で行った始業式には、児童178人が出席しました。・・・・・ 福島県内の公立の多くの小中学校では8日に始業式が行われます。」 18.「福島市の卸売市場で初せり」NHK福島01月05日 12時47分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054281521.html?t=1420487884146 「福島市の公設地方卸売市場で5日、新春恒例の初競りが行われ、魚や野菜を競り落とす威勢のよい声が響き渡りました。・・・・現在、福島県沖では試験的な漁が行われていて、 地元の魚の入荷量は徐々に増えているということですが、4日は日曜日で試験的な漁が行われなかったため地元の魚の入荷はなく、5日は、県外で水揚げされた魚に値段が付けられ ていました。・・・・」 19.「(福島県)5日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月6日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・●●「県内震災関連死あらたに12人認定 富岡町」→合計が1834人になりました!! 20.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月5日17:33 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150105/1830182 ▼空間放射線量率(5日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.「(群馬県)ワカサギ上々の釣果 赤城大沼で氷上釣り解禁」上毛新聞2015年1月5日(月) AM 09:00 http://www.jomo-news.co.jp/ns/7914203808465285/news.html 「前橋市の赤城大沼で4日、氷上ワカサギ釣りが解禁され、大勢の釣り人が夜明け前の午前6時から釣り糸を垂らした=写真。3月下旬まで楽しめる見通し。風よけのテントの中で 釣り人が小さなさおを上げると、10センチ前後の銀色のワカサギが姿を現した。同市上細井町の会社員、斎田一行さん(58)は「釣果は上々で、最高の気分」と笑顔で話した。」 21’.●●「(再掲)赤城大沼 ワカサギ4日解禁 持ち帰りは自粛」上毛新聞2015年1月1日(木) AM 06:00 「赤城大沼漁業協同組合(青木泰孝組合長)は31日、湖面の氷の厚さが平均13センチに達したため、赤城大沼の氷上ワカサギ釣りを4日午前6時に解禁することを決めた。しかし、 放射性セシウムの影響で前シーズンと同様、釣った魚は回収し、持ち帰らないという条件が付く。」 原発立地地域、 22.「(青森県)原子力推進へ連携対応強化 県の取り組み促す狙いも 下北半島4市町村」デーリー東北新聞社?1月5日(月)9時17分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150105-00010000-dtohoku-l02 長い記事「原子力関連施設が立地する下北半島の4市町村が、原子力政策の推進に向け、合同での対応を活発化させている。各施設の工事再開や操業開始の時期に不透明さが増す中、 核燃料サイクル事業の進展などを旗印に連携を強化。東京電力福島第1原発事故後もなお、原子力との共存を目指す姿勢に不安を抱える住民がいる一方で、計画の遅れなどが地元経済 や財政に悪影響を及ぼしているとして、2月には国に支援策を要望する。これらの働き掛けを強める背景には、「具体的な動きが鈍い」(関係者)とする青森県の取り組みを促す狙い もある。・・・・・  一方、原子力推進の姿勢を強く打ち出す首長の動きに対し、原発核燃をなくす下北の会の櫛部孝行代表は「福島の事故を受けても、過去の安全神話に浸っているとしか思えない。 原発に批判や不安が強まっているはずなのに、耳を貸そうともしない」と批判した。」 23.「泊原発は運転延長視野か 建て替え用地確保が困難 エネ調中間整理」北海道新聞(12/26 09:51) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/582665.html 「経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会が24日まとめた今後の原子力政策に関する「中間整理」は、原発維持に向けて原発の建て替えに含みを持たす内容となっ た。ただ、道内では泊原発(後志管内泊村)の敷地内に建て替え用地を確保するのは難しいとされ、北海道電力は当面、原則40年とされる原発の運転期間の延長を目指すとみられ る。 ・・・・・泊原発の敷地は既に3基分でいっぱいで、建て替え用地を確保するには「山側を切り崩すなど敷地の新たな造成が必要になる」(北電関係者)とされる。16年以降 の電力小売り完全自由化で原発の採算性が揺らぎかねない中、北電内部にも巨額な投資が必要な原発建設は「現実的ではない」との見方がある。」 電力、 24.「メガソーラーに景観規制…自治体が独自に基準」読売新聞2015年01月05日 19時14分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150105-OYT1T50074.html 「・・・・環境省の調査などによると、最近約3年間で、世界文化遺産の富士山を抱える山梨県など、少なくとも3道県と14市町村が、自治体の条例や指導要綱などで、設置基準 を新設したり、厳格化したりした。・・・・ 大分県では、メガソーラーの建設が集中する国東(くにさき)半島を中心に、4市町が条例などを新たに作り、住民説明会の開催や、自治体との事前協議を求めた。」 ・・・・図表があります 25.「(愛媛県)下水ガス発電4月稼動 松山市の処理場」愛媛新聞2015年01月05日(月) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150105/news20150105673.html 愛媛県松山市は4月から、下水汚泥の処理過程で発生する「消化ガス」を活用した発電事業を始める。中央浄化センター(南江戸4丁目)に約6億5000万円を投じて出力330 キロワットの発電設備を2基建設中で、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の適用を受けて売電する方針だ。四国4県などによると、下水処理場内で消化ガス発電に取り組 むのは、四国の自治体では初となる見込み。 市下水道部によると、同センターでは2012年度、1日平均9万5067立方メートルの下水を処理し、7225立方メートルの消化ガスが発生。主成分は温室効果が高いメタン や二酸化炭素で、大気中への放出は好ましくないとされており、126立方メートルは下水汚泥を消化するタンクを温めるボイラーの燃料に利用したが、残りは焼却処理。消化ガス の有効利用率は2%弱にとどまる。」 26.「(福岡県)みやま市、電力小売りに参入へ 自治体で全国初の試み」西日本電子版2015年01月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53075/1/ 「福岡県みやま市は、2016年4月に全面自由化される電力小売り事業に参入する方針を固めた。今年3月にも新会社を設立し、市周辺の大規模太陽光発電所(メガソーラー)を 中心とした自然エネルギーによる電力を購入。市内全域の家庭や事業所に販売する。経済産業省によると、企業が電力小売りに参入する動きは相次いでいるが、自治体が主体となっ て本格参入するのは全国初という。 有明海に面した同市内にはメガソーラー3カ所が立地。発電量は、一般家庭での太陽光発電分も加えると年間で計約3500万キロワット時(約8千世帯分)で、市内全世帯(約1 万4千世帯)の6割を賄える。計画では、新会社「みやまエネルギーサービス」(仮称)がこの電力を九州電力より高く買い取り、より安く販売。初年度から黒字を見込 む。・・・・・・・・」 参考記事、 27.「アベノミクスは先のない道〜志位共産委員長」日本テレビ系(NNN)?1月5日(月)22時16分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150105-00000047-nnn-pol 「5日が仕事始めの共産党は、志位委員長が年頭の挨拶を行った。志位委員長「(国民と共同して)安倍政権を包囲し、暴走をストップし、内閣打倒の運動を大きく発展させる年に していこうではありませんか」また、安倍政権が進めるアベノミクスや集団的自衛権の行使容認、原発再稼働などの政策は国民多数の意思に背くものであり、「先のない道」だと批 判した。さらに、今月召集される通常国会で、政党交付金を廃止する法案を提出する考えを明らかにした。」 28.「朝日新聞・渡辺社長、信頼回復に向けた行動計画を発表」フジテレビ系(FNN)?1月5日(月)21時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150105-00000821-fnn-bus_all 「・・・渡辺社長は「事実、真実に対する謙虚さが欠けていたこと、社会からのご批判に耳を傾ける姿勢が足りなかったことを、深く胸に刻みます」と話した。朝日新聞の「信頼回 復と再生のための委員会」は、慰安婦報道や、東京電力福島第1原発事故のいわゆる「吉田調書」をめぐる誤報、池上 彰さんのコラム掲載見送りなど、一連の問題を受けて、「行動 計画」を発表した。・・・」 ・・・少し、弱腰のような気がしますが・・。 29.「福島原発の海洋放出セシウムは20〜30年で日本に戻る、長期に渡る放射能汚染、原発つくれる場所ない日本」井上伸雑誌編集者2015年1月5日 21時21分?? http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150105-00042030/ ・・・長い記事です。時間があれば検索してどうぞ。 30.「放射能雨は本当に降ったのか『放射線を浴びたX年後』著・伊東英朗」現代ビジネス?1月5日(月)6時2分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150105-00041502-gendaibiz-soci 「・・・・・福島第一原発事故後の私たち日本人は「半減期の短い記憶」などと揶揄されています。実際私たちは、半世紀前の被ばくを「雨にあたると髪の毛が抜ける」という言葉 以外、きれいに忘れ去りました。しかし、いくら人々が忘れようとも、放射性物質は、消えることなく、大地に存在し続け、少なからず人体に影響し続けるのです。」 31.「ビキニ水爆実験:60年 追跡調査、なぜもっと早く 遺族「後世に役立てて」」毎日新聞 2015年01月05日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150105ddm041040082000c.html 「1954年に太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で行われた水爆実験を巡り、被ばくした「第五福竜丸」以外の船員への影響について、国がようやく追跡調査に乗り出す。実験から 60年余。放射線の影響を疑われながら、国から「第五福竜丸以外に顕著な影響はなかった」として事実上放置されてきた船員やその家族は「どうしてもっと早く調べなかったの か」との思いを強くする。一方で「後世に役立つようしっかり調査してもらいたい」と要望する声も上がった。「福島の原発のこともあるし、ちゃんと調べてもらって後々役に立つ 資料になってほしい」。・・・・・」 32.「ソーラー飛行機で世界一周の旅へ 3月出発、「温暖化に挑戦」」西日本2015年01月05日 10時20分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/137156 「【ジュネーブ共同】太陽エネルギーだけで飛ぶプロペラ飛行機「ソーラー・インパルス2」に乗り、3月初旬に世界一周の旅に出るスイスの操縦士2人が、5日までに共同通信と 会見した。ベルトラン・ピカールさん(56)は「人類が地球温暖化と闘い、資源を守る能力があることを示す上で非常に重要な挑戦だ」と決意を語った。ソーラー・インパルス2 はスイスの団体が開発。アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビを発着点に各地に立ち寄りながら、7月に世界一周を達成する見通しだ。2人は「ぜひ日本も訪れたい」と述 べ、日本企業の協力を求めた。」」 ・・・・原発再稼働より、こうした技術開発に力をいれてはどうか。 33.「(社説)原発政策―「決め方」を見直すときだ」朝日デジタル2015年1月6日02時03分 http://www.asahi.com/articles/ASH153G9CH15USPT003.html 34.「福島舞台の劇、倉本さん稽古公開 初の全国公演へ」共同通信2015年1月 5日 http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2015/01/post-9768.html 「脚本家の倉本聡さん(80)が率いる劇団「富良野GROUP」が5日、劇「ノクターン―夜想曲」の初の全国公演を前に、北海道富良野市で稽古を公開した。福島第1原発事故 後の福島県富岡町周辺を描いた作品。倉本さんは2013年8月の初演後、10回以上、福島で取材を重ね台本を書き換えてきたが、公演はこれまで活動拠点の富良野だけだっ た。・・・全国公演は今月10日の富良野を皮切りに3月14日まで。福島のほか岩手、東京、愛知、大阪、広島などで上演。」 35.「福島第1原発事故 11日、枚方で考える集い /大阪」毎日新聞 2015年01月05日 地方版 http://mainichi.jp/area/osaka/news/20150105ddlk27040130000c.html 「大量の放射能が放出された福島第1原発事故について考える集まり「考えよう 内部被ばくと子どもたちのこと」が11日午後1時半、枚方市岡東町8の枚方市民会館で開かれ る。福島県立相馬高校の放送局の生徒が制作した「今、伝えたいこと」などを上映。顧問の教諭が解説する。ドキュメンタリー映画「もしこの地球を愛するなら」も上映する。医師 の井手禎昭さんが「内部被ばくについて」をテーマに話す。当日1000円。主催は自然環境センターなど・・・・」 ◎今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左上に、26.の囲み記事、 3面に、 36.「“逆石油ショック”が再来 産油国に政情不安の恐れ」西日本電子版2015年01月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53100/1/7 「国際原油価格の急落で、1980年代に起きた「逆石油ショック」再来への懸念が世界を揺るがしている。原油価格は半年前の半値以下。原油安がさらに進めば産油国の経済悪化 を通じた内政不安を招き、世界経済だけでなく国際政治にも緊張が走る恐れがある。ロシアやイランなど産油国の経済は既に通貨安や財政赤字に向かっている。原油安は日本など消 費国には追い風だが、産油国が政情不安に陥れば、民族主義や排外思想を助長する可能性も懸念される。 70年代には中東緊迫による原油高で石油ショックが発生。80年代には、現在の価格に換算して1バレル=100ドル程度だった原油価格が約3分の1に急落する逆ショックと なった。・・・・・・今回の原油安は米国のシェールオイル増産や需要の伸びの鈍化が背景にある。5日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、昨年6月に1バ レル=107ドル台だった米国産標準油種(WTI)の2月渡しが時間外取引で一時、5年8カ月ぶりの安値水準となる同50ドル台をつけた。・・・・ ■日本では電気代下げ期待・・・・原発停止により火力発電に使う石油や液化天然ガス(LNG)の輸入が増加している日本でも、原油安は企業や家庭の電気料金やガソリン代の抑 制につながりそうだ。ただ、原油安が長期化すれば、開発コストが比較的低いペルシャ湾産原油への依存度が高まり、中東での紛争激化により供給が途絶えるリスクも高ま る。・・・・」 26面九州経済欄に、1”.の記事、 28面下方に、小さく2”’.の類似記事。 ◎今届いたしんぶん赤旗の紙面では、 15面社会欄に、 37.「経産省前テントひろばで訴え 原発再稼働やめて」 「・・・5日、市民らが年頭記者会見し、・・原発再稼働断念を訴え・・・・、渕上代表は「裁判で争われているのは、国の原発政策、原発事故の責任だ」と指摘。・・・・」 今朝の紙面は以上です。(1.6.5:49) 昨日の訂正:30.の記事 誤:房総止める年⇒正:暴走止める年、       30”.の記事 誤:気球規模⇒正:地球規模、       31.の記事 誤:福祉駅商店街⇒正:福井駅商店街 ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: RAWAと連帯する会・関西in大阪 アフガニスタン・特定秘密保護法・ 集団的自衛権・ヘイトクライム〜 http://maeda-news.blogspot.jp/2015/01/in.html ヘイト・スピーチ研究文献(1) 特集●差別禁止法と救済法/月刊「部落解放」703号(2015年1月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_5.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Tue Jan 6 11:57:04 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 06 Jan 2015 11:57:04 +0900 Subject: [CML 035752] =?utf-8?B?5pel5pys6LuN44CM5oWw5a6J5amm44CN5ZWP6aGM?= =?utf-8?B?6Kej5rG677yB44CA5aSn6Ziq6aeF5YmN5rC05puc6KGM5YuVMTAw5Zue44Ki?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44Oz?= Message-ID: <54AB4F00.4080004@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月6日 転送です。 ★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★ 日本軍「慰安婦」問題解決! 大阪駅前水曜行動100回アクション 2015.1.7大阪駅前水曜行動100回ア クション =戦後70年 目に今こそ負の歴史に向き合い、戦争ではなく、平和への道を歩み だそう!= ★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★:*:☆★ ●日時:2015年1月7日(水)午後6時半スタート (8時まで) ●場所:大阪駅ヨドバシカメラ前 ●主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネット ワーク リレートークに歌やダンス、若者たちによるサ ムルノリなど多彩なプログラム で開催します! 日本軍「慰安婦」被害者たちの踏みにじられた 尊厳を取り戻そうと、 韓国ソウルの日本大使館前で始まった水曜デモ に連帯して始まった大阪駅前水 曜行動が100回を迎えます。 新しい年の始まりとともに、「慰安婦」問題の 解決への新たなステージをこの 場所から、と もに切り拓きましょう。 ぜひご参加ください!  日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク ・ 方 清子(パン チョンジャ) From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Jan 6 18:52:39 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 6 Jan 2015 18:52:39 +0900 Subject: [CML 035753] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxLzkbJEIlOSVIJUMlVyEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiM1g9LDJxIzEbKEIgIBskQiFWJSIlOCUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdAb0FoPWBIdyRyP0okYSRrPCsxUkJiIVcbKEI=?= Message-ID: <20150106185239.3OSMR.166278.root@mweb03> こんにちは、 <メディアスタジオSANA 2015年 1・2月の学習会>の案内です。ぜひご参加ください。 イラク・シリアへの空爆中止!戦争進める安倍はヤメロ! 安倍政権は1月から始まる通常国会で、集団的自衛権行使のための法律を成立させようとしています。 戦争国家づくりにNO!の声を上げていくための学習会にぜひご参加ください。 WEBサイト http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ ◆1/9(金)19時 ストップ!集団的自衛権 シリーズ1  「アジアで戦争準備を進める自衛隊」 沖縄・フィリピン・東南アジアで“訓練・災害救助”の名目で軍事作戦を進める自衛隊の実態について。 ◆1/23(金)19時 ストップ!集団的自衛権 シリーズ2  「ペルシャ湾・中東で戦争準備を進める自衛隊」 アフリカのジブチ共和国に軍事基地を持つ自衛隊の中東・アフリカでの戦争準備の実態について。 ◆1/30(金)19時 国会が始まっても安倍政権は退陣だ!  「軍拡予算を許さない!」 自衛隊のオスプレイ(殺人輸送機)導入、沖縄の辺野古新基地建設工事費の倍増など戦争のための国家予算に反対しよう! ◆2/6(金)19時 戦争とテロのない世界をつくろう  「第三次イラク戦争・シリア戦争を止めよう」 石油の権益をイスラム国から守るために市民の犠牲を増やすアメリカ・連合国のイラク・シリア戦争を止めよう! ◆2/13(金)19時安倍政権は原発事故による被ばくを認めろ! 「福島県で何が起こっているのか」 1月16日福島県に対して「原発事故の被曝の被害を認め、命と生活を守れ」と交渉が行われます。その報告と今後について考えます。 ***************************************** ディアスタジオSANA 〒540-0004 大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1F TEL/FAX 06-7493-0230 携帯:090-8162-3004 WEBサイト http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ ***************************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Jan 6 19:58:36 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 06 Jan 2015 19:58:36 +0900 Subject: [CML 035754] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs2ZUVFRWw1fjtZPFIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAhSiMxN24jN0Z8P2UjMSM3O35IPiFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjODt+SD4hIk0tM1pELiFLGyhC?= Message-ID: <201501061058.t06AwZVl022898@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークから明日の行動案内です、間際ですみません。 (重複投稿をお許し願います、転送・転載を歓迎します。) 九電に再稼働ボタンは押させない!電気ビル7階に抗議の矢を!  川内原発再稼働を許すな! 昨年9月原子力規制庁は鹿児島川内原発の新規制基準に基づく審査書(合格書)を出しました。そして本年早々にも「工事計画認可」が承認され川内原発の再稼働にむけ準備がされようとしています。しかし未だに福島原発過酷事故の後始末は何もできていません。12万人の人々が過酷な避難生活を強いられ、厳しい環境の中で、原発災害死は1700人以上になり、子供の甲状腺ガンは100人を超えました。 一度原発事故が起きれば避難も何もありません。故郷を奪われ、家族関係も破壊され、全てが失われるのです。 しかし福島事故の責任を誰が取りましたか!「人災による被害者」がいるのにどうして「加害者」がいないのですか! どうして福島の人々は、集団損害賠償裁判までしなければならないのですか!  万が一にも事故が起きれば原発から出た放射能は山や川、海、畑や田んぼ、そして人間の命まですべてを破壊するのです。なぜ原発が必要ですか!金!金!金!の為ですか! 九電は自然エネルギーの買い取りを拒否し、川内原発の再稼働を目論んでいます。共に九電に対して再稼働反対の声を上げよう。 九電連続抗議行動に御参加ください。(有楽町駅前 電気ビル前抗議)  1月7日(水) 時間 17時半〜18時半  2月4日(水) 時間 17時半〜18時45分  3月4日(水) 時間 17時半〜18時45分                                                19時より東電前抗議行動に参加しょう。プラカード、旗持参ください。                                                      呼びかけ団体●再稼働阻止全国ネットワーク      事務局 070−6650−5549 From donko at ac.csf.ne.jp Tue Jan 6 22:42:08 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 06 Jan 2015 22:42:08 +0900 Subject: [CML 035755] =?iso-2022-jp?B?GyRCR3czMiQ1JGwkayUkJTklaSUoJWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lIiVpJVY3Tz07TDEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    シリアとイラクにまたがって支配地域を広げている「イスラム国」は、キリス ト教徒やイスラーム教シーア派、ゾロアスター教徒、クルド人を激しく迫害して います。強制改宗や教会の破壊、追放などを行っています。これに対して人権侵 害だ、宗教の自由を侵していると抗議の声が上がっています。  ところが、その「イスラム国」とほとんど変わらないことをしていながら、非 難されていない国があります。  イスラエルです。  イスラエルは今、人口の20%を占めるアラブ系住民に対して、官民挙げて迫 害を公然と行っています。治安機関による「テロリスト」狩りによる不当逮捕、 監視、拷問、追放。ユダヤ教過激派による銃撃や爆弾テロ、脅迫、リンチ、拉致。 それを助長するマスコミの反アラブキャンペーンが行われています。「アラブ人 を殺せ!アラブ人をイスラエルからたたき出せ!」と叫ぶヘイトスピーチが毎日 行われています。  エルサレムの西にあるアラブ系住民のアブゴッシュ村を例に、アラブ系に対す る迫害の実態を報告します。  NHKBS1  ドキュメンタリーWAVE  「イスラエル 揺れる“共存”の村」  http://www.nhk.or.jp/documentary/     放送日:1月10日(土) 放送時間22:00〜22:49   再放送:1月21日(水) 放送時間17:00〜17:49      坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Tue Jan 6 23:11:48 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 06 Jan 2015 23:11:48 +0900 Subject: [CML 035756] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhIfTIwO2Q1LSFZSXw0KRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    30年の時を経て、沖縄の近代史を描いた名著が復刊されました。  『眉屋私記』  http://kaichosha-f.co.jp/bo…/literature-and-record/3313.html  上野英信著 海鳥社 定価 4860円(本体4,500円) ISBN 978-4-87415-924-8 C0095  1960年代、石炭から石油へのエネルギー革命で、日本の石炭産業は崩壊し、 数十万人の炭鉱労働者が失業しました。炭鉱を抱える地域社会は大打撃を受けま した。  日本有数の石炭産出地だった福岡県の筑豊地方はエネルギー革命の波をもろに 受けました。炭鉱は次々に閉山し、失業者があふれました。貧困と飢餓が蔓延し ました。  その筑豊に住み着き、炭鉱労働者の声を活字にした人がいました。記録作家の 上野英信(1923年〜1987年)です。  『追われゆく坑夫たち』(岩波新書)で筑豊の惨状を伝え衝撃を与えた上野は、 ラテンアメリカに移民として移住した炭鉱労働者を追って、ブラジル、アルゼン チン、パラグアイをルポしました。そこで彼は、多くの沖縄出身の移民と出会い ました。  筑豊の炭鉱でも数多くの沖縄出身の炭鉱労働者がいたことから、沖縄に強い関 心を抱いていた上野は、移民を通して沖縄の近代史を書くことに取り組みました。 その成果がこの『眉屋私記』です。沖縄からメキシコに移住した移民の手記を元 に、沖縄の民衆の近代を描きました。  30年前に出版され絶版になっていたこの本を、福岡市の地方出版社が復刊し ました。    名著です。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。      From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jan 7 03:15:27 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 7 Jan 2015 03:15:27 +0900 (JST) Subject: [CML 035757] =?utf-8?B?MS8yOO+8iOawtO+8ieOAjOWkieOBiOOCiOOBhg==?= =?utf-8?B?6YG45oyZ5Yi25bqm44CN44Gu5Lya44CA77yR5pyI5L6L5Lya6K2w77yg5p2x?= =?utf-8?B?5Lqs44Oc44Op44Oz44OG44Kj44Ki44O75biC5rCR5rS75YuV44K744Oz44K/?= =?utf-8?B?44O877yI6aOv55Sw5qmL77yJ?= Message-ID: <407390.96381.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています「変えよう選挙制度」の会の1月月例会議のご案内 をさせていただきます。 民意を正しく反映せず、市民の自由な選挙運動参加を妨げている現行 の選挙制度や公職選挙法を変えようと活動をしている市民グループ 「変えよう選挙制度」の会では、毎月定例の月例会議を行っていますが、 新年初めの今月は1月28日(水)に飯田橋の東京ボランティア・市民 活動センター(TVAC)の会議室Aで、午後6時30分より行います。 月例会議は、これまでは、四谷のかふぇオハナを会場に行ってきましたが、 人数も増え、手狭になってきたため、会場が取れる場合は、この飯田橋の 東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)の会議室を使いたいと思います。 どなたでも自由に参加できますので、参加をご希望されます方は、下記サイト からお申し込みください。 https://ssl.kokucheese.com/event/entry/251168/ (以下、転送・転載歓迎) 〓「変えよう選挙制度」の会 1月例会議 日時:2015年1月28日(水) 18:30〓20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室A     (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)     JR・地下鉄飯田橋駅下車すぐ     地図http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 申し込み:下記サイトよりお申し込みください。        https://ssl.kokucheese.com/event/entry/251168/        40人(先着順)  申し込み終了2015年1月27日 22時00分まで 主催:「変えよう選挙制度」の会 〓    http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/      https://www.facebook.com/kaeruelesys/timeline?ref=page_internal 〓 <1月月例会議の内容>(予定) 日本の選挙制度を考えます。〓 今回の議題: 〆2鵑僚圧脹〜軈挙結果について(意見交換) ◆ 嵒垳平な選挙をいつまでも続けないために」(報告と意見交換) ーーーー何か変だな?〓〓〓〓 ブログ。問題点についてまとめてあります。ぜひご覧ください http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/intro1 ツイッター https://twitter.com/thinkelesys ◆小選挙区制でムダ票(死票)が多い 2014年衆院選・・2540万票(48%)が落選者に投票されている 自民党が48%の得票で76%の議席を獲得 (民意が反映されている議会なの? もともと二大政党制を求めて、大きく変動できるように 小選挙区制にしたという経緯はあるのですが) ◆立候補するエントリー料(供託金)が世界一高い 衆院小選挙区300万円 参院比例代表600万円 海外では・・・ イギリス下院・・・約8万円 カナダ・・・10万円 ニュージーランド・・・2万4千円 アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア・・・0円 売名行為を防ぐというお題目はあるにせよ、それなら賛同者を100人 集めるとかやり方あるのでは? ◆選挙運動にも制約が多い 【選挙カー】名前だけ連呼してうるさいのはわかりますが、 そもそもそういうやり方しか許されていない。 【選挙事務所】来てくれた人にお茶を出すのはOKだけど コーヒーはNG! 【チラシ】例えば都議選有権者は1060万人で作っていいチラシは 30万枚。(どうやって政策を訴えるの? ネット選挙解禁で多少はましにはなってるけど、 そんなにネットを参考にしてないってデータもある。) 昭和25年にできた公職選挙法が時代にマッチしていない! などなど 知れば、見えてくる。民主主義って何?というところから考え、 選挙制度を変えるアクションにつなげていきましょう! From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 04:09:41 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXY4KzknTGkbKEI=?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 04:09:41 +0900 Subject: [CML 035758] =?iso-2022-jp?B?GyRCS00kaSFWMXY4KzknTGkkSDZkMk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4ycSFXJE4hIjojRy8kTj1pO0U7diRAISNLTSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KT1xISYhVjNXTD8lUCUrMGxCZSEiQ3M8Vj5sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw1LSFKPC86VjxSIUshVyROSC80KSEmSC8/LiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS1HMDhyTi4ycSRyQ3g8VCROOl89O0NPISJANkAlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckZCRrJD4hKhsoQiAbJEIxdjgrOSdMaRsoQg==?= References: <20150106185239.3OSMR.166278.root@mweb03> Message-ID: 僕ら「塩見孝也と銀河の会」の、今年の初仕事だ。僕の新刊書・「革命バカ一代、駐車場日記(鹿砦社)」の発刊・発信の記念交流会を著者の在住地、清瀬でやるぞ! 塩見孝也 2015年01月03日22:18 52 view   ◆一月9日(金)、2015年の初仕事として、「会」は≪平成を作るのは昭和のシルバー世代、シルバー世代の逆襲≫と題し、僕の新刊書「革命バカ一代、駐車場日記(鹿砦社)」の発刊・発信の記念交流会をやります。  このような気張らない、こじんまりした交流会・講座を月、最低、二回位、春までに計、八回くらいは持ち、定着させ、清瀬の市民、民衆の方々と交流を深めて行こうと思います。  このチラシを作ったMさんは、キャッチ・コピーの名人です。彼がつくったチラシには「清瀬から北多摩から、右から左から、「週間新潮」、「朝日新聞」、「週間金曜日」掲載。塩見孝也の今、壮年層の想念と交感する、右から左から、清瀬から北多摩から、シルバー世代から輝ける若者達に架(か)ける銀河」とか、こんな具合で、心が躍ります。 「私達も塩見さんを応援しています。」と一水会顧問の鈴木邦男さん、作家・社会運動家の雨宮処凛さん、ライブハウス・ロフトグループの総帥の平野悠さんの写真も織り込まれています。  ◆尚、この交流会には、西東京市の市議選(12月14日〜21日)でトップ当選された森輝雄市会議員が、いらっしゃり僕と対談してくださいます。森さんは、70年安保闘争の時、全共闘活動家であった方で、僕の同志でもあった方です。氏は市会議員を4期16年やり、今年から17年目を開始いたします。筋金入りの反戦・平和運動家にして、粘り強くして、地道極まる長年の地域運動家でもあり、面白い対談になると思います。  ◆更に尚、僕らは、午後4時半頃から6時くらいまで、清瀬駅北改札から、「西友」デパートを繋ぐ回廊において、交流会の前座として、即席演説会、即席ライブ会を行います。お時間のある方で、ご都合おつきの清瀬市民皆さん、是非、ご参加、ご見学をお願いいたします。 ●1/9(金)、18:30開場、19:00開演 ●清瀬駅北口ロータリー傍、りそな銀行建物=朝日会館、6f会議室1。 ● 会場費&資料代400円 ● 問合せ先 090−8486−4674 From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 04:42:34 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXY4KzknTGkbKEI=?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 04:42:34 +0900 Subject: [CML 035759] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE3biMzIzFGfCFKRVohSyRLJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIhVjF2OCs5J0xpJEg2ZDJPJE4ycSFXPGc6RSRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJCZyQtJEo9OCQkIUokRCRJJCQhSyRyOVQkJCReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhIyEhISEhISEhMXY4KzknTGkbKEI=?= References: Message-ID: 1月31日(土)には、「塩見孝也と銀河の会」主催で、大きな集い(つどい)を行います。    塩見孝也 2015年01月03日13:56 54 view ●1月31日(土)には、「塩見孝也と銀河の会」主催で、幣会の総力を挙げることで、大きな集い(つどい)を行います。  ★目的は、「清瀬シルバーの状態と清瀬市政を語り、これらを良くする集い」ともいえるものです。  ★場所は、西部池袋線・清瀬駅北口のロータリー傍、りそな銀行建物=「朝日会館」・7F・多目的集会場=「アミュー」です。  ★時刻は、午後6時開場、6時半開演、閉会は9時というところです。      皆さん、この日は、スケジュールをお空け下さって、万障お繰リあわせの上、ご参集をお願いいたします。  この「銀河の会」事務局関係を担う人々を中心に、その友人・知人の方々に、それぞれ、各人・各様に広範に呼びかけをして下さって、お集まり願おうと思っております。 僕も僕の友人、知人に全力で、広範に呼びかけて行きます。  誰でも、参加OKです。(ただし、はっきりとした公安およびその関係者は除きます) 又、10名内外の当会を推薦して下さる推薦人の方々にも、ご当人の友人・知人の方々に御参集を呼びかけてくださるようお願いしようと思っております。  豊島区・池袋で活動し、統一地方選に立候補を考えている人も含む若い人たちの挨拶、女性達の挨拶、面白い音楽や舞踊、お笑い芸などの出し物も企画しています。   駐車場関係の仲間、出来れば「センター」関係の人にも来ていただき、お話を聞こうと思っております。  この頃までには、「銀河の会」のリーフレットも出来あがっています。  できるだけ面白く、楽しい、かつ厳粛な≪お祭り≫にしたいと思っております。皆さんのご参加をお待ちしております。  追って、プログラムも入った正式なチラシを近いうちにお届けいたします。  どうか、よろしくお願いいたします。 From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 05:17:04 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXY4KzknTGkbKEI=?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 05:17:04 +0900 Subject: [CML 035760] =?iso-2022-jp?B?GyRCS00kaSFWMXY4KzknTGkkSDZkMk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4ycSFXJE4hIjojRy8kTj1pO0U7diRAISNLTSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KT1xISYhVjNXTD8lUCUrMGxCZSEiQ3M8Vj5sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw1LSFKPC86VjxSIUshVyROSC80KSEmSC8/LiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS1HMDhyTi4ycSRyQ3g8VCROOl89O0NPISJANkAlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckZCRrJD4hKhsoQiAbJEIxdjgrOSdMaRsoQg==?= References: <20150106185239.3OSMR.166278.root@mweb03> Message-ID: ◆一月9日(金)、2015年の初仕事として、「会」は≪平成を作るのは昭和のシルバー世代、シルバー世代の逆襲≫と題し、僕の新刊書「革命バカ一代、駐車場日記(鹿砦社)」の発刊・発信の記念交流会をやります。 >  このような気張らない、こじんまりした交流会・講座を月、最低、二回位、春までに計、八回くらいは持ち、定着させ、清瀬の市民、民衆の方々と交流を深めて行こうと思います。 このチラシを作ったMさんは、キャッチ・コピーの名人です。彼がつくったチラシには「清瀬から北多摩から、右から左から、「週間新潮」、「朝日新聞」、「週間金曜日」掲載。塩見孝也の今、壮年層の想念と交感する、右から左から、清瀬から北多摩から、シルバー世代から輝ける若者達に架(か)ける銀河」とか、こんな具合で、心が躍ります。 「私達も塩見さんを応援しています。」と一水会顧問の鈴木邦男さん、作家・社会運動家の雨宮処凛さん、ライブハウス・ロフトグループの総帥の平野悠さんの写真も織り込まれています。  ◆尚、この交流会には、西東京市の市議選(12月14日〜21日)でトップ当選された森輝雄市会議員が、いらっしゃり僕と対談してくださいます。森さんは、70年安保闘争の時、全共闘活動家であった方で、僕の同志でもあった方です。氏は市会議員を4期16年やり、今年から17年目を開始いたします。筋金入りの反戦・平和運動家にして、粘り強くして、地道極まる長年の地域運動家でもあり、面白い対談になると思います。  ◆更に尚、僕らは、午後4時半頃から6時くらいまで、清瀬駅北改札から、「西友」デパートを繋ぐ回廊において、交流会の前座として、即席演説会、即席ライブ会を行います。お時間のある方で、ご都合おつきの清瀬市民皆さん、是非、ご参加、ご見学をお願いいたします。 ●1/9(金)、18:30開場、19:00開演 ●清瀬駅北口ロータリー傍、りそな銀行建物=朝日会館、6f会議室1。 ● 会場費&資料代400円 ● 問合せ先 090−8486−4674 From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 05:18:52 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?utf-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 05:18:52 +0900 Subject: [CML 035761] =?utf-8?B?5YOV44KJ44Gu6ZuG44G+44KK44Gu5q2j5byP5ZCN?= =?utf-8?B?56ew44GM44CM5aGp6KaL5a2d5Lmf44Go6YqA5rKz44Gu5Lya44CN44Go?= =?utf-8?B?5rG644G+44KK44G+44GX44Gf44CC44CA44CA44CA5aGp6KaL5a2d5Lmf?= References: Message-ID: <6434921028524B19A2A3F39A94A7E808@TAKUYA> 僕らの集まりの正式名称が「塩見孝也と銀河の会」と決まりました。   塩見孝也 2015年01月03日16:40 59 view    昨年、12月20日の僕を信愛してくれる左翼や市民運動家、或いは右翼民族派左派の厳選された友人達の集まり、続いての28日の地元清瀬のーーこれも厳選されたーー左翼市民運動の中核になる人々で、事務局を担うような人々の集まりを経て、このような集まりの体裁として、名称が必要となり、正式名称が「塩見孝也と銀河の会」と決まりました。  “銀河”とは、シルバー(世代)のこと、“銀髪”の人達を意味し、この世代を中心とする≪集まり≫、≪流れ≫、≪河≫のことです。清瀬のシルバー世代の諸問題を中心に考え、解決してゆくこと、そのために己を叱咤、鼓舞激励、奮起してゆくことがこの会の基本趣旨、目的であります。  もう一つは、シルバー世代が主体、中心となる心がけで、後に続く青年層、中年層、様々な職種のシルバー、全市民の人々の架(か)け橋になる、女性と男性、近隣の人々の諸関係性の架け橋になる、を趣旨とします。  とは言え、僕も所属する市営駐車場「クレア」のシルバー管理人・労働者の窮状を突破する労働問題やこの問題に絡む清瀬の安倍政権の地方版、“談合”政治の渋谷市政との対決、改革・革新・変革はこの「会」の最大の関心事、原則的目的であること。この目的に向け、行動を起こすこと。これを思想上の核心課題に据えた団体であることを隠さない。反対に、鮮明にするものであります。  こういう点を踏まえれば、このような集まり、≪会≫は、昨年、12月30日、塩見が書き、発した「清瀬市民へのアッピール」を一定の共通基準、ガイストとした、“広い意味”での政治団体と言えます。  他面、この団体は、非暴力・直接民主主義で自らを市民・民衆に対し徹底的にオープンにして行くこと。会員の多様性を最大限尊重する点で融通無碍、アバウト、緩やかさ、柔軟性、屈伸力を合わせ持つべきこと。このことを、“広い意味で”には含ませていること。この“原則性”と“オープンさ”の車の両輪性が両々相合わさって、その生命力が爆発してゆく政治団体であるべきこと。この“広い意味で”の二重性、両義性にこそ、この団体の生命力が宿ってゆき、その体をなして行く、と思います。  この意味で、この会は一種の「大同無門」の「会」といって良いと思います。 融通無碍、アバウトという点で長期性に拘らないし、その存続性は、時期が到るなら、今年の“春”位まででも、この“門”は閉っても良いし、このことについて何の不思議もないものと思っております。  一応、こうした集まりを塩見が呼びかけ、塩見への信頼性を機軸に、皆様方がお集まり下さって以上、「代表」というより、その集まりの責任性を塩見が引き受ける、という意味も加え、中心的存在として塩見名を銘記すべき、となったと考えます。  ただし、所定の政治団体名届け出用紙には、<代表>の項目がありますので、その際は、形式上、塩見、と記入します。  明後日、5日か、その翌日の6日、都庁・選管に結成書類を届けます。事務所所在地は、郵便番号204〓0011、清瀬市下清戸4〓419〓14とします。連絡先は塩見携帯、090〓8486〓4674、(修復すれば0424〓91〓9744)とします。 E〓メール:rsr80930@nifty .comで届けてきます。 ◆振り替え口座開設のお知らせ ・会費やカンパのお届け先は郵貯銀行 ・振り替え口座記号番号 00130ー5ー729706番 ・口座名称(漢字) 塩見 孝也  口座名称(カナ) シオミ タカヤ ・加入者払い込み店、加入者払出店  清瀬  ・店名(店番) 0一九(ゼロイチキュウ)店(019) ・預金種目口座番号 当座 0729706 です。 From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 05:35:37 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?utf-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 05:35:37 +0900 Subject: [CML 035762] =?utf-8?B?5YOV44KJ44CM5aGp6KaL5a2d5Lmf44Go6YqA5rKz?= =?utf-8?B?44Gu5Lya44CN44Gu44CB5LuK5bm044Gu5Yid5LuV5LqL44Gg44CC5YOV?= =?utf-8?B?44Gu5paw5YiK5pu444O744CM6Z2p5ZG944OQ44Kr5LiA5Luj44CB6aeQ?= =?utf-8?B?6LuK5aC05pel6KiY77yI6bm/56Cm56S+77yJ44CN44Gu55m65YiK44O7?= =?utf-8?B?55m65L+h44Gu6KiY5b+15Lqk5rWB5Lya44KS6JGX6ICF44Gu5Zyo5L2P?= =?utf-8?B?5Zyw44CB5riF54Cs44Gn44KE44KL44Ge77yBIOWhqeimi+WtneS5nw==?= References: <6434921028524B19A2A3F39A94A7E808@TAKUYA> Message-ID: <389BA5FA8FDF4C91AACB1F0242591D3B@TAKUYA> 2015年01月03日22:18 52 view   ◆一月9日(金)、2015年の初仕事として、「会」は≪平成を作るのは昭和のシルバー世代、シルバー世代の逆襲≫と題し、僕の新刊書「革命バカ一代、駐車場日記(鹿砦社)」の発刊・発信の記念交流会をやります。  このような気張らない、こじんまりした交流会・講座を月、最低、二回位、春までに計、八回くらいは持ち、定着させ、清瀬の市民、民衆の方々と交流を深めて行こうと思います。  このチラシを作ったMさんは、キャッチ・コピーの名人です。彼がつくったチラシには「清瀬から北多摩から、右から左から、「週間新潮」、「朝日新聞」、「週間金曜日」掲載。塩見孝也の今、壮年層の想念と交感する、右から左から、清瀬から北多摩から、シルバー世代から輝ける若者達に架(か)ける銀河」とか、こんな具合で、心が躍ります。 「私達も塩見さんを応援しています。」と一水会顧問の鈴木邦男さん、作家・社会運動家の雨宮処凛さん、ライブハウス・ロフトグループの総帥の平野悠さんの写真も織り込まれています。  ◆尚、この交流会には、西東京市の市議選(12月14日〓21日)でトップ当選された森輝雄市会議員が、いらっしゃり僕と対談してくださいます。森さんは、70年安保闘争の時、全共闘活動家であった方で、僕の同志でもあった方です。氏は市会議員を4期16年やり、今年から17年目を開始いたします。筋金入りの反戦・平和運動家にして、粘り強くして、地道極まる長年の地域運動家でもあり、面白い対談になると思います。  ◆更に尚、僕らは、午後4時半頃から6時くらいまで、清瀬駅北改札から、「西友」デパートを繋ぐ回廊において、交流会の前座として、即席演説会、即席ライブ会を行います。お時間のある方で、ご都合おつきの清瀬市民皆さん、是非、ご参加、ご見学をお願いいたします。 ●1/9(金)、18:30開場、19:00開演 ●清瀬駅北口ロータリー傍、りそな銀行建物=朝日会館、6f会議室1。 ● 会場費&資料代400円 ● 問合せ先 090〓8486〓4674 From rsr80930 at nifty.com Wed Jan 7 05:44:22 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?utf-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 05:44:22 +0900 Subject: [CML 035763] =?utf-8?B?77yR5pyI77yT77yR5pel77yI5Zyf77yJ44Gr44Gv?= =?utf-8?B?44CB44CM5aGp6KaL5a2d5Lmf44Go6YqA5rKz44Gu5Lya44CN5Li75YKs?= =?utf-8?B?44Gn44CB5aSn44GN44Gq6ZuG44GE77yI44Gk44Gp44GE77yJ44KS6KGM?= =?utf-8?B?44GE44G+44GZ44CC44CA44CA44CA44CA5aGp6KaL5a2d5Lmf?= References: <6434921028524B19A2A3F39A94A7E808@TAKUYA> <389BA5FA8FDF4C91AACB1F0242591D3B@TAKUYA> Message-ID: <018F0E2AF93545639B7AD2C07B674110@TAKUYA> 1月31日(土)には、「塩見孝也と銀河の会」主催で、幣会の総力を挙げることで、大きな集い(つどい)を行います。  ★目的は、「清瀬シルバーの状態と清瀬市政を語り、これらを良くする集い」ともいえるものです。  ★場所は、西部池袋線・清瀬駅北口のロータリー傍、りそな銀行建物=「朝日会館」・7F・多目的集会場=「アミュー」です。  ★時刻は、午後6時開場、6時半開演、閉会は9時というところです。      皆さん、この日は、スケジュールをお空け下さって、万障お繰リあわせの上、ご参集をお願いいたします。  この「銀河の会」事務局関係を担う人々を中心に、その友人・知人の方々に、それぞれ、各人・各様に広範に呼びかけをして下さって、お集まり願おうと思っております。 僕も僕の友人、知人に全力で、広範に呼びかけて行きます。  誰でも、参加OKです。(ただし、はっきりとした公安およびその関係者は除きます) 又、10名内外の当会を推薦して下さる推薦人の方々にも、ご当人の友人・知人の方々に御参集を呼びかけてくださるようお願いしようと思っております。  豊島区・池袋で活動し、統一地方選に立候補を考えている人も含む若い人たちの挨拶、女性達の挨拶、面白い音楽や舞踊、お笑い芸などの出し物も企画しています。   駐車場関係の仲間、出来れば「センター」関係の人にも来ていただき、お話を聞こうと思っております。  この頃までには、「銀河の会」のリーフレットも出来あがっています。  できるだけ面白く、楽しい、かつ厳粛な≪お祭り≫にしたいと思っております。皆さんのご参加をお待ちしております。  追って、プログラムも入った正式なチラシを近いうちにお届けいたします。  どうか、よろしくお願いいたします。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Jan 7 07:24:35 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 07 Jan 2015 07:24:35 +0900 Subject: [CML 035764] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM4TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501062224.AA00453@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月6日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1358日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月6日3684名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「維新」なる帝国主義を美化せむと仕組まれし大河を「花燃ゆ」といふ       (左門 ’15・1・7−894) ※260年余を、内戦も侵略もしなかった「世界の奇跡」と言われる徳川幕府 の平和主義をクーデターで倒し、軍国主義にして『70年戦争』(丸山静雄・元 朝日新聞記者)を強行した明治政府を演出した人物たちが美化され英雄視 されるドラマが洪水として襲います。歴史的・批判的眼力をもって監視しよう! ★ 三ツ林安治(戦略ODAと原発輸出に反対する市民アクション) さんから:   昨年12月12日に インドのクマール・スンダラム氏(核軍縮と平和のための連合)を交えて実施した 「日印原子力協定とODAに関する省庁交渉」の報告を下記ブログにアップしました。 ご一読ください。 http://coanet12.blog.fc2.com/ ★ 木村(雅)さんから: 九電に再稼働ボタンは押させない!電気ビル7階に抗議の矢を!   川内原発再稼働を許すな! 昨年9月原子力規制庁は鹿児島川内原発の新規制基準に基づく審査書(合格書)を出しました。そして本年早々にも「工事計画認可」が承認され川内原発の再稼働にむけ準備がされよ うとしています。しかし未だに福島原発過酷事故の後始末は何もできていません。12万人の人々が過酷な避難生活を強いられ、厳しい環境の中で、原発災害死は1700人以上になり、 子供の甲状腺ガンは100人を超えました。 一度原発事故が起きれば避難も何もありません。故郷を奪われ、家族関係も破壊され、全てが失われるのです。 しかし福島事故の責任を誰が取りましたか!「人災による被害者」がいるのにどうして「加害者」がいないのですか! どうして福島の人々は、集団損害賠償裁判までしなければならないのですか!  万が一にも事故が起きれば原発から出た放射能は山や川、海、畑や田んぼ、そして人間の命まですべてを破壊するのです。なぜ原発が必要ですか!金!金!金!の為ですか! 九 電は自然エネルギーの買い取りを拒否し、川内原発の再稼働を目論んでいます。共に九電に対して再稼働反対の声を上げよう。 九電連続抗議行動に御参加ください。(有楽町駅前 電気ビル前抗議)  1月7日(水) 時間 17時半〜18時半  2月4日(水) 時間 17時半〜18時45分  3月4日(水) 時間 17時半〜18時45分                                                19時より東電前抗議行動に参加しょう。プラカード、旗持参ください。                                                   呼びかけ団体●再稼働阻止全国ネットワーク      事務局 070−6650−5549 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信様 <原子力規制委員会はロシア製のコアキャツチャーを全く知らないのか>について報 告します。 2014.10.21内閣委員会で山本太郎議員の「日本の原発は『世界で最も厳しい基準』と いえるのか!」の質問に、田中原子力規制委員会委員長は『○政府特別補佐人(田中 俊一君) まず初めに申し上げておきますけれども、今御指摘されましたコアキャッ チャーというのは、ヨーロッパも含めてまだ世界に一つも現実に動いているものはあ りません。 コアキャッチャーというのは、燃料が溶けたときに格納容器の底に落ちて、そこでM CCIといってコンクリートとの相互作用をしてそれで水素等が発生するのを防ぐと いうことであります。我が国は、既存の原子炉に対してコアキャッチャーを付けるの は難しいので、そのMCCIという現象を防ぐためにあらかじめその下に水を張ると いうことで防ぐことにしてあります。』と答弁しています。 日本ではあまり知られていなかったようですが、PDFの添付資料↓ http://tinyurl.com/ppbebb5 に示すように、 ロシアではかなり早い時期からVVER−1000とVVER−1200のコアキャッ チャーが開発され、建設が進められてきたようです。この二つのコアキャッチャーは 何れもるつぼ型のコアキャッチャーで日本で有名なフランスのEPR欧州加圧水型炉の 溶融炉心拡散型のコアキャツチャーとは設計が違います。VVER−1000とVV ER−1200のコアキャッチャーの違いは、VVER−1000の物は耐火煉瓦製 の内張り構造ですが、VVER−1200の物は、耐火コンクリート(セメントを含 まない)製の内張り構造のようです。内張り耐火物の詳しい品質はブラックボックス とされているのか、公開されていないようですが、ジルコニア(ZrO2)のようで す。VVER−1000の設計が行われていた時期には、ジルコニア(ZrO2)の 耐火コンクリートは開発されていなかったと思いますが、VVER−1200の開発 の時期にはジルコニア(ZrO2)の)耐火コンクリートが開発されていたと思いま す。EPR欧州加圧水型炉のコアキャッチャーが開発された時期にも、ジルコニア(Z rO2)の耐火コンクリートは開発されていたと思われますが、コアキャッチャーの 形状から推定すると、内張り耐火物は煉瓦では無くて、ジルコニア(ZrO2)の耐 火コンクリートと思われます。多くの報告で、VVER−1000のコアキャッ チャーは中国広東省の台山原発(タイシャン、Tian Wan)ですでに商業運転されてい ると報告されています。 原子力規制委員会の新規制基準の適合性審査で、コアキャッチャーの事が審議されて 時の議事録は1年間の審議の中で4行しかないと思いますが、原子力規制委員会は海 外のコアキャッチャーの事は殆ど調査もしなく、コアキャッチャーと原子炉格納容器 貯水冷却は同じとの結論を出して、川内原発の審査書を発行し、高浜原発の審査書案 を発行したと思われます。 ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1213日 テント日誌1月5日(月) 商業用原発停止477日 テントでは年末年始の企画が賑やかに展開されました。その一部は日誌でも報告されていますが、お正月の様子の記録があります。三輪さんという方がまとめていただいたもので す。ご覧ください。 新春テント講談会 出 演:香織倶楽部  https://www.youtube.com/watch?v=39VAzCUo2rg トーキング・ワールド・ウォー轡屮襦璽后,正月スペシャル11 特 別出演 野瀬正彦さん(チェリスト・元プファルツ州立歌劇場主席チェリストとして活躍)テントのスタッフKさんのクラリネットも聴けました。 【前半】 https://www.youtube.com/watch?v=9WRjRj387wA かけこみ亭からボケさんも参加しています。 【後半】 https://www.youtube.com/watch?v=gvAXHbfyHOM&list=UUhjEbWVGnGHhghoHLfaQOtA 第三回餅つきと新春記者会見から テントでは年末年始企画の最後を飾る恒例の第三回餅つきと新春記者会見が行われた。餅つきは新年を祝ってのもので、これで三回目である。ス タッフの方が前から下準備をしていていたが、当日は朝早くから餅つきが行われ、杵を手にしたメンバーと臼で返しをするメンバーの呼吸もあっておいしいお餅がつきあがった。餡 餅、辛み餅、納豆餅、黄粉餅など集まった皆さん、道行く人などで美味しくいただいた。また、官庁には新年のあいさつをも兼ねて餅を配った。彼らは「悪女の深情け」のようなも のとして受け取ったのか(?) テントでは午後から記者会見があった。記者会見は木内みどりさんの司会でテント代表の渕上太郎氏、弁護士の大口昭彦氏、河合弘之氏、批評家の 広瀬隆氏などが、昨年の暮れ(12月3日)に闇討ち的な結審を下した村上裁判長への批判から経産省の再稼働を進める動きへの批判と僕らの闘う決意が披瀝された。経産省前テントは 4年目に入っているが、今年はテント裁判についての東京地裁の判決も予想され、同時にこれとリンクする形の再稼働も予測されている。政府は再稼働中止を決定しない限り、我々か らのテント撤退はないという渕上太郎の表明通り、非暴力・不服従の闘いでテントを守り抜く。そして、全国各地の再稼働阻止の動きに対して連携した闘いを展開する。 僕らはテ ントの存続そのものが意味を持っていること、何よりもそれを存続させるという持久的闘いを日々の展開としてやり抜いて行く。テントがそこにある、ということが果たしている役 割を4年目もやるだけである。記者会見はテントを支えている人々の決意をあらためて伝えることになったが、僕らには有言実行があるだけだ。(三上治) テントでの「話と座談」 (トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてその役割をはたしてきました。この企画はそれをよ り広げた形での展開をめざすものです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、急な形になりました。現在の決定しているものは以下の通りです。 1 月11日(日)午後2時(14時)〜小熊英二さんのお話と座談1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談2月4日 (水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談  場所は第二テントを主として使う。平日は6時30分から、土・日・祝は午後2時からを予定(講師により変更あり)。場所の関係(最 大30名位)で人数に制限あり。連絡者優先とする。参加希望者は連絡を。具体的なことは今後告知します。 テントひろば 070−6473−1947 三上治 090−3908−7330(責任者) に 連絡をください。(三上治)   ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 年始から、川内(せんだい)原発をめぐる動きも活発化しています。 今朝も川内原発、玄海原発関連の記事からはじめます。 1.●●「川内原発30キロ圏 住民6割「指示前に避難」東京新聞2015年1月6日 07時08分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015010690070826.html 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)から三十キロ圏の住民の57・8%が、原発事故時に「避難指示前に避難する」と回答していたことが、民間団体の調査で分 かった。県の避難計画では、交通混乱を避けるため五キロ圏の避難を先行するとしているが、五〜三十キロ圏の避難がすぐに始まり、五キロ圏の避難に想定以上の時間がかかる可能 性が高まった。 県の試算では、住民の九割が避難を完了するのに必要な時間は、五キロ圏で最大十五時間四十五分、三十キロ圏で最大二十八時間四十五分とされる。しかし「避難指示前に避難す る」と答えた人の割合は五キロ圏の内外で大差ないため、調査を行った民間団体「安全・安心研究センター」(東京都渋谷区)代表の広瀬弘忠・東京女子大名誉教授は「県の計画通 りにならず、大混乱が予想される」と厳しい見方を示している。  センターは防災の研究や日本人の危機意識などを調査。今回は十一月二十一日〜十二月十四日、薩摩川内市、出水(いずみ)市など三十キロ圏の六市町の住民三百六十人を対象 に、面談方式で実施した。  再稼働について、賛否をめぐっては賛成が41・4%、反対が57・7%だった。また「安全だと思う」は41・9%、「危険だと思う」は57・8%。原子力規制委員会が原発 の新規制基準を満たしたと判断しても、住民の不安は拭い去れていないことがうかがえる。  再稼働が「家計にプラス」と回答したのは61・1%。「マイナス」は36・7%だった。「『経済が活性化する』と『大事故が起きる危険が生まれる』のどちらに意見が近い か」という問いでは、「経済活性化」が46・2%だったのに対し、「大事故」は53・6%と上回った。」 ・・・・再稼働反対が57.7%もあります。そして、「経済活性化」よりも「大事故」の意見が近い、と. 2.●●「川内原発再稼働の書類提出、九電社長「1月中に」」朝日デジタル2015年1月6日19時50分 http://www.asahi.com/articles/ASH16440HH16TLTB008.html 「九州電力の瓜生道明社長は6日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働のための原子力規制委員会への書類提出について「極力早く、1月中にできればと思っている」と述べ た。昨年中の提出を目指していたが、作成が難航していた。年始あいさつで鹿児島県庁に伊藤祐一郎知事を訪ねた後、報道陣に答えた。規制委への提出が遅れているのは、工事計画 と保安規定の認可申請を修正する書類。認可後の規制委の設備検査は1〜2カ月かかるとみられ、再稼働は春以降になる見通し。・・・」 2’.「原発再稼働”早め早めに”」NHK鹿児島01月06日 19時27分 ※動画有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054467521.html?t=1420570839999 「・・・・・会談のあと、瓜生社長は、川内原子力発電所について「極力早く早め早めに立ち上げていきたい」と述べ再稼働に向けた準備を急ぐ考えを示しました。・・・・」 2”.「【動画】九電・瓜生社長が知事らにあいさつ」KTS鹿児島2015年01月06日 http://news.ktstv.net/e54273.html 「九州電力の瓜生道明社長は6日、県と薩摩川内市が川内原発の再稼働に同意してから初めて、伊藤知事や岩切市長のもとを訪れました。面会は非公開・・・瓜生社長はこれに先立 ち、薩摩川内市役所で岩切秀雄市長とも面会しました。岩切市長は原発の重大事故を想定した避難計画について、改めて九電に協力を要請したということです。」 3.●●「川内原発の再稼働、九電社長「春ごろ」」西日本電子版2015年01月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53191/1/ 「九州電力の瓜生道明社長は6日、鹿児島県庁で記者団の取材に応じ、川内原発(同県薩摩川内市)の再稼働時期について「春ごろにできればと思っている」と述べ、早期再稼働へ の期待感をあらためて示した。・・・・・・・・」 3’.●●「「安全のDNAを社員に」、再稼働の最終責任は九電 九電社長一問一答」西日本電子版2015年01月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53184/1/ 全文「6日に鹿児島県の伊藤祐一郎知事と会談した九州電力の瓜生道明社長は記者団の取材に応じ、川内原発の再稼働に向け安全性に万全の態勢を取ると強調した。主なやりとりは 次の通り。 ?伊藤知事とどんな話をしたのか。 「原子力の安全性は経営の最重要課題であるがゆえに、社員1人1人が安全性に対する認識をしっかり持つ。そういうDNAを社内に植え込む最初の年になると伝えた」 ?知事からどのような話があったか。 「原子力事業者として当然、そこ(安全性)を見つめて行ってほしいとの応答を頂いた。また、再稼働後、しっかり安全運転できるよう注意して万全の態勢で臨んでいただきたい。 先の話になるが、起動の過程も含めて一歩一歩進めていただきたい、とのご指示があった」 ?再稼働は春ごろか。 「まあ、できればと思っている」 ?再稼働の最終責任は九電にあるのか、国にあるのか。見解を。 「国は既にエネルギー基本計画で、安全性が確認された原発は再稼働すべしとの方針を出している。安全性の確認がハードルになるが、原子力規制庁の検査が全て終わればハードル は消える。あとは安全協定に基づいて、自治体と結んでいる信義則があるので、それに照らし合わせてどうかということ。国、地元の情勢を総合的に判断して、われわれが判断して いく」 ?最終判断するのは九電ということか。 「最後にスイッチを押すのは九電。どんな形で押すかは総合的に判断する」」 玄海原発立地地域、 4.●●「玄海再稼働、オスプレイ…民意、割れる賛否 候補者語らぬ賛否、佐賀県知事選」西日本電子版2015年01月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53190/1/ 「西日本新聞社は期日前投票が始まった昨年12月26日から県内7カ所の投票所で出口調査を実施。今月6日までに392人から回答を得た。・・・ ●●「原発再稼働については、「賛成」17・9%、「どちらかといえば賛成」24・8%で、計42・7%が支持。一方で反対派は、「反対」35・0%、「どちらかといえば反 対」16・1%で計51・2%。反対派が賛成派をやや上回った。 投票先との比較では、再稼働を進める与党が推薦する元佐賀県武雄市長の樋渡啓祐氏(45)に投票した人の50・3%が賛成、43・3%が反対の考えを示した。再稼働を容認す る元総務省官僚の山口祥義(よしのり)氏(49)に投票した人も、賛成は41・3%、反対は52・0%と意見が分かれた。・・・・・ また、再稼働にもオスプレイ計画にも反対を掲げる九州大大学院教授の島谷幸宏氏(59)を選んだ人は、ほとんどが反対の立場を示した。農業の飯盛(いさがい)良隆氏(44) の投票者は、どちらも賛否が50%ずつだった。 他方、再稼働反対派の25%がオスプレイ計画には賛成だった。佐賀市の20代男子学生は「どこかが負担を引き受けないといけない」と同計画を支持したが、「危険だ」として再 稼働には反対。同市の20代会社員女性は「説明不足のオスプレイ計画は反対」と回答し、再稼働については「経済が回らなくなる」として賛成の考えを示した。 重視する施策は、「景気・雇用問題」を選んだ人が30・4%で最も多かった。「玄海原発再稼働の可否」は7・7%、「オスプレイ配備計画の可否」は9・2%だった。 」 5.「佐賀知事選で激突 政権・農協、規制改革めぐり攻防」朝日デジタル2015年1月6日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11536527.html?ref=nmail_20150106mo&ref=pcviewpage 「安倍政権と自民党の支持団体である農協が、佐賀県知事選(11日投開票)を舞台に火花を散らしている。政権側が規制改革色の強い前同県武雄市長を擁立したのに対し、農協側 は元総務官僚を担いだ。背景には、規制改革の象徴として政権が取り組む「農協改革」をめぐる攻防がある。・・・」 ・・・・農協がまず考えるべきことは原発事故から生産手段である土地を守ることが何よりも優先されるのではないですか! 5’.「佐賀県知事選樋渡氏逃げ切るか」データ・マックス2015年1月6日15:26 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/01/27446/0106_ymh_1/ 長い記事「・・・選挙戦は、自民、公明両党が「改革派」の旗手である樋渡氏を古川前知事の後継者として推薦したのに対し、保守首長や議員の一部、農協の政治団体「県農政協議 会」は山口氏を推す「保守分裂」選挙となり、「改革派」と「守旧派」が激しく争う様相になっている。・・・」 6.「伊万里市長・原発安全協定で新知事の関与を」佐賀テレビ(2015/01/06 20:03) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「伊万里市の塚部市長は6日、協定をめぐる交渉に新知事の積極的な関与を求める考えを示しました。伊万里市は市内のほぼ全域が玄海原発から30キロ圏内に含まれ、立地自治体 並みの安全協定を求め九電と交渉を重ねていますが合意に至っていません。会見で塚部芳和市長は「原発の事故が起きた場合は、立地自治体のみならず周辺も影響はあるということ は福島のことを見れば分かる。そこらへんを十二分に新知事には考えていただいて、九電と伊万里市の安全協定がされない中で、知事は原発の同意を絶対してはならない」と述べま した。塚部市長は九電と安全協定を結ぶ前の再稼働に反対の姿勢を示し、新知事には交渉への積極的な関与を求めていく考えを強調しました。」 6’.「伊万里市長 九電との原発安全協定を「再稼働の条件に」」西日本電子版2015年01月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53204/1/ 原発立地地域、 政府が、 7.「要援護者の避難車両配備 原発再稼働控え100億円計上」西日本(2015年01月06日 21時50分) 全文「原発の再稼働に向けて政府が、病院の入院患者や1人暮らしの高齢者など事故時の避難に支援が必要な要援護者のための避難車両を、原発周辺の自治体に配備する方針を決め たことが6日、分かった。車両配備に必要な費用も含めた安全対策交付金として、2015年度予算案に100億円余りを盛り込む方向で調整している。九州電力川内原発1、2号 機(鹿児島県)を皮切りに、今春以降に再稼働が本格化するとみられ、自治体を支援する狙い。バスや福祉車両の配備を検討するが、運転手の確保など課題は残りそうだ。」 ・・・・物だけ揃えても役に立つかは不透明! 8.「原発退避施設の補助拡大へ、10キロ圏まで対象」読売新聞2015年01月06日 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150106-OYS1T50000.html 内閣府は、原子力発電所の事故に備えた屋内退避施設を整備する際の補助対象地域について、従来の「原発のおおむね5キロ圏内」から、「おおむね10キロ圏内」へ拡大する方針 を固めた。5〜10キロ圏の原子力防災対策の拡充が狙い。原発が立地する道県などへの交付金として、政府の2014年度補正予算案に数十億円規模を計上する方向で調整してい る。・・・・ 内閣府によると、12年度と13年度、同事業として、九州電力川内(せんだい)原発がある鹿児島や、九電玄海原発がある佐賀など16道府県に計約310億円を交付。ただ、離 島や半島を除いて原発の5キロ圏内という条件に対し、鹿児島県などから範囲拡大を求める声が上がっていた。」 9.「避難計画作成に全力」原子力防災相が訓示」佐賀新聞2015年01月06日 12時05分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10208/142387 「九州電力川内原発(鹿児島県)や関西電力高浜原発(福井県)の再稼働に向けた手続きが進む中、望月義夫原子力防災担当相は6日、内閣府で原子力防災を担う専従チームの職員 らに「今年は(地元同意の手続きを終えた)川内原発以外の地域の避難計画作成に全力を挙げて取り組むことが第一となる」と訓示した。・・・」 10.「関係者ら、内容の実効性要求 高浜再稼働「立地外と安全協定も」京都新聞?1月6日(火)23時23分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150106000188 「関西電力の八木誠社長が6日、高浜原発3、4号機の再稼働前に安全協定を京都府や滋賀県と締結するとしたほか、半径30キロ圏外の自治体とも結ぶ可能性を示したことについ て、京都、滋賀両府県や30キロ圏内外の自治体関係者は「立地自治体に準じた協定が必要」「実効性のある内容にすべきだ」と、あらためて求めた。・・・・・・・? 同様に安全協定の締結を求めている高島市の福井正明市長は、関電社長の発言について「詳細な内容が不明で、評価は控える。発言の真意を確認し、県と連携して適切に対応した い」とのコメントを発表した。 高浜原発から30キロ圏外に位置する大津市の越直美市長もコメントを出し、「原発立地自治体でなくとも、原発再稼働時の地元同意や立入調査を認める、実効性のある協定内容に するべきだ」とし、大津市としても安全協定の締結を要望していく考えを示した。」 10’.「<関西電力>早期再稼働の狙い 30キロ圏外も安全協定発言」毎日新聞?1月6日(火)22時47分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150107k0000m040117000c.html 「◇「立地自治体並み」安全協定は否定的  関電の八木社長が高浜原発から30キロ圏外の自治体との安全協定締結の意向を表明した背景には、30キロ圏付近に位置し再稼働反 対の声が強い京都府や滋賀県の住民の安心につながる協定を締結することで、早期の再稼働を実現したい狙いがある。ただ、30キロ圏内外の自治体が運転再開の事前協議などを規 定した原発立地自治体並みの安全協定を求めているのに対し、関電側は否定的で、円滑に同意手続きを進めて早期再稼働できるかは不透明だ。・・・・・ ・・・・関電は30キロ圏外の自治体とも協定を結び、再稼働への障害を無くしたい考えだ。だが、八木社長はこの日も再稼働手続きで同意を求める対象は立地する市町と県に限る と強調した。30キロ圏外の自治体と協定を結んだとしても再稼働時に同意が必要ないなど権限が弱くなるとみられる。30キロ圏内で原発立地ではない自治体の一部が既に関電と 結んでいる安全協定についても権限の弱い内容となっている。・・・・」 10”.「関電社長「11基の方針早期報告」 福井県知事と懇談、原電社長も」福井新聞ONLINE?1月6日(火)17時42分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/61242.html 「・・・・原電の浜田康男社長は、敦賀2号機直下の破砕帯を活断層と再認定した規制委の有識者調査団の評価書案に関し「議論を続け、評価書案の見直しを求めたい」と語り、2号 機の安全審査の申請準備も進めていると強調した。両氏は敦賀市役所も訪れ、河瀬一治市長とも懇談した。・・・・浜田社長は規制委の有識者調査団がまとめた評価書案について 「専門家からの異論もあり、規制委にはわれわれとしっかり議論するよう求める」と話した。」 11.「<新潟知事>東電に事故調書の公開要求…安全性議論の前提」毎日新聞?1月6日(火)21時53分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150107k0000m020106000c.html 「東京電力の広瀬直己社長は6日、柏崎刈羽原発の立地する新潟県の泉田裕彦知事と、同県庁で会談した。両氏の会談は昨年1月以来1年ぶり。泉田知事は、福島第1原発事故を巡 り、政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)が作成した当時の東電役員らの調書が公開されていないことについて「安全性を議論するスタートラインにつけない」と批判。柏崎 刈羽原発の再稼働には、事故原因の究明が不可欠との認識を改めて示した。・・・・ 会談で泉田知事は、福島事故の検証や責任の明確化のために必要として、公開を要求。これに対し広瀬社長は「公開するかどうかは個人の問題だ」と反論した。東電は3月に改定す る再建計画(新総合特別事業計画)で、柏崎刈羽原発の再稼働を織り込む方針。ただ、調書の公開なしで泉田知事が同意する可能性は低く、再稼働の時期はますます見通せなくなっ た。」 11’.「新潟知事「再稼働より検証を」=東電社長との会談、平行線」時事通信?1月6日(火)21時0分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010600870 「・・・泉田知事は、東電による福島第1原発事故の原因究明が不十分との考えを示した上で、「事故の検証なしに安全性の議論をするスタートラインに就けない」と述べ、議論は平 行線をたどった。広瀬社長と泉田知事の会談は昨年1月16日以来、約1年ぶりで、約15分で終了した。」  11”.「原発再稼働「県技術委の検証が先」」新潟日報2015/01/06 12:59 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150106155311.html 「・・・国の事故時の対策が不十分だとして「(放射性物質が放出され)高線量下で作業を強いられる場合はどう対応するのかや、避難をどうするのかというのは、およそ先送り感 がある」と指摘した。6日に東電の広瀬直己社長が県庁を訪れることについては「定例の(年頭の)あいさつと受け止めている」と述べた。」 11”’.「(新潟県)広瀬東電社長、22〜23日に地元説明会」時事通信?1月6日(火)20時0分配信 全文「東京電力 <9501> の広瀬直己社長は6日午前、新潟県柏崎市を訪れ、会田洋市長と会談した。この中で、広瀬社長は再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機の安全対策について、 1月22日に柏崎市で、23日に刈羽村で説明会を開く考えを示した。」 11””.「アングル:視界不良の柏崎刈羽再稼働、「東電では無理」との声も」ロイター?1月6日(火)19時7分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000105-reut-bus_all 長〜い記事「・・・・政府のエネルギー政策議論に参加する有識者の一部からは、東電による再稼働は困難で、同原発を同社から切り離す「外科手術」が必要との指摘が出ている。 <原因究明に「後ろ向き」と知事が批判>・・・・ <強まるか泉田知事包囲網>ただ、泉田氏が従来のような強気を貫くことができるかどうかは、不透明な要素も少なくない。 ・・・・・ <再稼働か値上げか、迫る政府・東電>・・・・・・・東電を資金援助する政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構も昨年12月26日、柏崎刈羽について「地元理解のための取り 組みを行い、来年(2015年)夏から秋に再稼働が可能になる状況を作り出すこと」との指示を出し、再稼働に注力するよう東電を促した。・・・・ <浮上するか柏崎刈羽の分離論>・・・・」 規制委、 12.「原発テロ対策審査へ…規制委、柏崎刈羽と高浜で」読売新聞?1月6日(火)15時40分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150106-OYT1T50072.html 「原子力発電所の安全性向上の取り組みで積み残しとなっていたテロ対策を進めるため、原子力規制委員会は近く、中央制御室とは別の新たな制御室などテロ対策施設の審査に着手 する。・・・・テロ対策は2013年7月に施行された新規制基準の目玉だが、規制委は自然災害対策や重大事故対策を優先し、テロ対策の導入は18年7月まで5年間の猶予期間 を設けていた。・・・・テロ対策のための新施設は「特定重大事故等対処施設」と呼ばれ、01年9月の米同時テロのような大型航空機の衝突にも対処できる機能が求められる。」 福島第1原発、 13.●●「負傷者が大幅増=前年度比、作業員増背景か―東電」時事通信?1月6日(火)16時1分配信 全文「東京電力は6日までに、2014年度に福島第1原発で負傷した作業員数が11月時点で既に前年度の人数を大幅に超えたことを明らかにした。同原発で働く作業員が増加したことが 主因とみられる。東電によると、14年4〜11月に福島第1原発で負傷した作業員は39人に上り、他に体調不良を訴えた作業員が1人いた。13年度の負傷者数は死者1人を含め通年で23人 だった。」 14.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月06日 「5日正午現在 1.142マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.142マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 政府が、 15.「福島復興特措法改正案提出へ 首相「円滑な帰還支援」」佐賀新聞2015年01月06日 17時57分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10202/142506 「安倍晋三首相は6日、経済3団体の会合で、福島復興再生特別措置法の改正案を今月召集する通常国会に提出して成立を目指す考えを示した。東京電力福島第1原発事故によって 被災した市町村が、復興拠点として住宅地を整備する際の財政支援などを盛り込む。「通常国会で特措法などを用意し、避難している福島の方々の円滑な帰還支援を行っていきた い」と述べた。・・・・」 ・・・復興=帰還の図式ばかり、とんでもない! 16.「「復興、産業再生に道筋」 内堀知事、年頭会見」福島民友01/06 10:00 http://www.minyu-net.com/news/news/0106/news10.html 「内堀雅雄知事は5日の年頭会見で「原子力災害の被災地域の復興と再生に一つの道筋を付け、産業の再生を目指す」と述べ、今年は被災地支援と産業再生を優先して取り組む姿勢 を示した。内堀知事は避難者支援について「将来に希望を持ち、一日も早く生活再建できるようにする。復興公営住宅に早期入居できるよう整備し、きめ細やかな対応を進める」と 強調した。・・・・」 ・・・・こちらも、復興=帰還ばかり・・・。 17.「福島牛なお「風評価格」…もうけなく廃業農家も」読売新聞?1月6日(火)16時50分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150106-OYT1T50081.html 「買い付けた子牛を肉牛に育て、出荷する福島県内の肥育農家が、肉の卸売価格の低迷に苦しんでいる。東京電力福島第一原発事故から4年近くたった今も風評被害の影響が根強 く、福島牛の卸売価格は市場平均より1割程度安い状態が続く一方、子牛の価格は昨年までの5年間で1・5倍に高騰。肥育農家のもうけはほとんどない状態といい、廃業も相次い でいる。 ◆1頭10万円安 「福島県産だからと買いたたかれるのは悔しい」福島県棚倉町の肥育農家・沼野博さん(64)は牛舎で約200頭の牛に稲わらを与えながら、こう言って表情 を曇らせた。沼野さんは、購入した生後10か月前後の子牛を20か月かけて体重800キロ前後まで育て、出荷している。」・・・・添付グラフあり。 一方、こちらの動物たちは、 17’.「野生化動物の今 捕獲、去勢、実験サンプル…原発立ち入り制限区域」withnews?1月6日(火)12時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00010002-withnews-soci 「福島第一原発の周辺には、今も飼い主とはぐれた犬や猫がさまよっています。震災後に生まれた犬猫も少なくありません。不妊去勢手術を施して悲劇の拡大を防ぐ活動が続けられ ています。一方、野生化した牛を捕獲し集めて飼育する動きも出ています。・・・」 クリニックで不妊・去勢・・・ 被災動物から生まれた世代は「野生動物」扱い・・・ 「放れ牛」を飼育  警戒区域に残された「放れ牛」を、囲い込んで飼育する活動も続けられています。「懸(かけ)の森みどりファーム」は、畜産農家が野生化した牛を飼育して います。雄牛はすべて去勢し、繁殖を防いでいます。飼育・管理費は、企業系財団などに助成を申請し、趣旨に賛同する賛助会員(年会費3千円)を募って、経費を捻出しています。 「売れない牛」、研究対象に   原発事故のため「肉牛として売れない牛」について、大学の研究者による調査も行われています。岩手大のチームは、帰還困難区域で、牛の生体 への影響や放牧による草地除染の効果などを観察しています。血液採取や、牛の行動を追うために首に取り付けた発信装置の確認、牧場の線量計測、土壌汚染度調査などを実施して います。今後は一部の牛の解剖や内臓検査、甲状腺や栄養の調査、牛の新陳代謝と活動で放射性物質がどう移動するか――など研究していく予定です。」 ・・詳細は是非検索してお読みください。 18.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:4 いきなり実地研修」朝日新聞デジタル?1月6日(火)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11536525.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11536525 「◇No.1146 大型連休が明けた2012年5月。兵庫県教委から福島県教委へ派遣されていた山本誠(49)は、再び広野町へ車を走らせた。遺跡の存在が知られている地 域で土地開発があり、現場に遺跡が含まれていないかどうか調べる。・・・・・ 町教委の文化財担当、鈴木恵(36)とは現場で合流した。ショベルカーと作業員も待っていた。山本も作業服にヘルメット姿でショベルカーの前に立つ。かたわらに鈴木も立たせ た。彼女は、たまたま文化財を担当しているだけ。・・・・・・ 「ほんまに電話一本で呼ばれると思わんかったわ」苦笑しつつ、山本は週に1度は広野に飛び、鈴木と現場へ向かった。「復習」にも力を入れた」・・・山本の派遣期間は1年。帰 任後も困らないようにするためだった。鈴木は言われたことをノートにメモし、折に触れて読み返した。だが、本当に遺跡を掘り当てることになるとは、このときはまだ思っていな かった。」 19.「「被災地の今」高校生学ぶ 神戸から訪問、南相馬など巡る」福島民友新聞?1月6日(火)12時23分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150106/topic5.html 「東日本大震災の被災地の現状を学び、地域に向き合う人々と触れ合おうと、福島高(福島市)、安積高(郡山市)と私立灘中・高(神戸市)の生徒計51人は4日から、復興の最前線 で働く関係者を訪ね取り組みを学ぶ合同合宿を行っている。6日までの3日間で南相馬市と中通りを巡り、今後の学びに役立てる狙い。・・・・」 20.「4月に役場機能の一部再開 葛尾村、帰村に向け準備へ」福島民友新聞?1月6日(火)12時19分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0106/news8.html 「東京電力福島第1原発事故により役場機能を三春町に置いている葛尾村は新年度、帰村に向けた準備を進めるため、一部機能を村役場に戻す。村役場機能を戻すのは全村避難後初め て。松本允秀村長が5日、村の仕事始め式で方針を示した。・・・」 ・・葛尾村―福島第1から北北西に20キロに位置する。 21.「富岡駅周辺に役場事務所 宮本町長が整備方針示す」福島民友(01/06 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/0106/news7.html 「富岡町は、楢葉町に置いている町楢葉分室の機能をJR富岡駅の北西にある曲田、岡内地区に移転し、町職員が常駐する役場事務所や一時帰宅者らが交流するサロンなどを集約し た施設を設ける。移設の時期や詳細な場所は未定。郡山市の町郡山事務所で5日行った年頭訓示で、宮本皓一町長が方針を明らかにした。・・・・」・・・富岡町―福島第1から南 へ10キロ前後に位置。 22.「大熊と双葉両町民、避難先で自宅購入急増」河北新報?1月6日(火)9時40分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150106_63021.html 「全町避難が続く福島県大熊、双葉両町の町民のうち、いわき市などの避難先で自宅を購入した世帯が急増していることが、復興庁が実施した町民意向調査で分かった。両町とも 2013年秋の前回調査では購入済みの割合が約10分の1にとどまっていたが、今回、約4分の1を占めた。・・・ 現在の住居形態を聞いた結果、「持ち家」と答えたのは大熊町が24.1%、双葉町が27.3%で、ともに借り上げ型の仮設住宅(大熊町34.2%、双葉町34.4%)に次いで多かった。 前回の調査では、「持ち家」は大熊町9.1%。双葉町12.8%だった。帰還のめどが立たない中、落ち着いた生活を送るため、移住も視野に、自宅を求めている姿がうかがえる。 一方、帰還の意向については、「戻らないと決めている」が大熊町で57.9%、双葉町で55.7%に上ったが、前回よりそれぞれ9.2ポイント、9.0ポイント低下した。・・・・」 23.「(福島県)6日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月7日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 この紙面に、次の記事、 24.「秋田、「放射能除染機」で3千万円詐取60代女性が被害」福島民報2015/01/06 21:28 http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2015010601001741 「秋田県警湯沢署は6日、湯沢市に住む60代女性が、放射性物質を除染する機能をうたった機器の購入を持ち掛けられ、3千万円をだまし取られたと発表した。詐欺容疑で捜査し ている。・・・」 ・・・・放射性物質の被災地を過小に見せようとする政府もけしからん。不安に思っている人が広域にいるからサギも成立する。 25.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月6日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150106/1831234 ▼空間放射線量率(6日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 26.「【栃木】知事 「指定廃棄物」理解促進を」東京新聞2015年1月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150106/CK2015010602000159.html 「福田富一知事は5日、県庁で新春会見を開き、高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地に昨年塩谷町が選ばれた問題について、「地元の理解を得て進めるこ とが一番重要。まずは説明会実施を国に強く要請する」と従来通りの見解を示した。解決の見通しが立たない状況を問われると、「最も深刻な福島県でも中間貯蔵施設の整備などは 行われていない。本県でも進まないのはやむを得ないと思う」と指摘。県の有識者会議を通じての疑問・不安の解消や、国による指定廃棄物そのものへの理解促進の取り組みに期待 するとした。・・・・・」 27.「(岩手県)福島第1原発事故 一関市長「焼却施設建設、予定通り推進」」毎日新聞 2015年01月06日 地方版 全文「一関市の勝部修市長は5日の定例記者会見で、高濃度の放射能汚染農林系廃棄物の処理に関係し、こう着状態に陥っている焼却施設などの建設計画を予定通り進める考えを示 した。予定地である同市狐禅寺地区の住民と過去、ごみ焼却施設は造らないとの覚書を交わし、住民が反対する根拠の一つになっていることについて、「重々意識したうえで説明を 尽くす」と述べた。」 28.「(山形県)タオルが縁 交流育む/山形・最上町と気仙沼市と南相馬市/被災地復興・横で支える(5)」河北新報2015年01月06日火曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150106_53002.html 「・・・・・震災の記憶が風化する中、最も気に掛けるのは、古里を追われた福島県民へのケアだという。北屋形集落(南相馬市鹿島区)の神楽は、福島第1原発事故で後継者難に 拍車が掛かり、休止状態にあった。「地域の根っことも言える伝統文化を救いたい」と、三部さんはタオルの支援金の一部を充て、映像をDVDに記録する国の支援事業に協力し た。・・・・・」 29.「【茨城】人口減対策に本腰 知事、仕事始めで抱負」東京新聞2015年1月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150106/CK2015010602000156.html 「・・・・・一一年の震災後、県人口の急激な減少が止まらない現状に危機感をあらわにした。橋本知事は震災後、三年間で県人口が三万七千五百人減ったことを指摘、「いかにし て減少を緩やかにしていくかが課題」と強調した。・・・」 電力、 30.●「自然エネの買取抑制へ 制度見直しの意見募集、9日締切」オルタナ?1月6日(火)15時43分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150106-00010001-alterna-soci 「経済産業省は12月18日、自然エネルギーの固定価格買取制度の見直しを決めた。昨年秋に九州電力などが自然エネルギーの新規買取を一時停止したことを受けたものだ。見直し案 は買取の抑制を骨子としており、「制度を骨抜きにする」との批判もある。・・・・ ■原発再稼働を織り込む 沖縄を除く電力各社は、接続可能量の算出にあたり、原発の再稼働を織り込んでいる。九州電力の場合、原発の供給力見込みは最大で約439万キロワットに 達しており、電力需要が最も少ない5月の昼間には供給力の半分以上を原発が占める計算だ。しかも電力各社の同見込みには、玄海原発1号機や島根原発1号機など、運転期限の40年を 前後する老朽原発も含まれる。国民の大半が脱原発を望む中、今回の見直しでは原発再稼働を前提にしながら、自然エネルギーの導入に上限を設けようとしている。見直し案に対す る国民からの意見募集(パブリックコメント)の締切は9日だ。」 31.「原発再稼働まだ不透明・東北電社長」河北新報?1月6日(火)9時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000014-khks-bus_all 「・・・再稼働への道のりはいまだ不透明な状況が続いている」と述べ、再稼働行程の実現が容易ではないとの見方を示した。仙台市青葉区の本店であった仕事始め式で述べ た。・・・」 32.「(佐賀県)海上発電設備が水没=佐賀県沖−三井海洋開発」時事通信2015/01/06-22:52 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010600941 「三井海洋開発が佐賀県沖に設置した海上の発電設備が水没していたことが6日、分かった。同社によると、水没したのは昨年12月中旬で、原因は不明。設備は海が穏やかになる 今春にも回収し、原因解明を急ぐ。  水没した発電設備は全体の高さが約70メートル。海面より上の部分で風力発電、下の部分で潮の流れによって電気を起こす潮力発電を行う。風力と潮力を組み合わせた世界初の 複合型発電設備で、昨年10月に佐賀県唐津市の加部島沖約1キロの海上に据え付けられた。今年中の試運転を目指し、準備の段階だった。」 33.「唐津沖 海洋発電装置が水没」NHK佐賀01月06日 20時07分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084445291.html?t=1420566402491 ・・・説明文もあります。 34.「九州電力山川地熱発電が停止=鹿児島」時事通信2015/01/06-17:05 全文『九州電力は6日、山川地熱発電所(鹿児島県指宿市、3万キロワット)が復水器と呼ばれる蒸気を水に戻す装置のトラブルで自動停止したと発表した。停止による供給面での 影響はないという。」 参考記事、 35.「関経連の森会長が続投表明 課題山積で、3期目」西日本電子版2015年01月06日 14時13分 更新 http://qbiz.jp/article/53151/1/ 「関西経済連合会は6日、年頭の記者会見を開き、会長を務める森詳介・関西電力会長(74)がことし5月の任期満了後も関経連会長を続投する方針を表明した。森氏は3期目と なる。原発再稼働などエネルギー分野に加え、リニア中央新幹線の全線同時開業といった重要課題が山積していることから、引き続き森氏が率いるべきだとの意見が会員企業の間で まとまった。・・・・ 36.「シェールオイル:米、増産鈍化 原油価格下落の余波 採算割れ、投資手控え」毎日新聞 2015年01月06日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150106ddm002020085000c.html 米国のシェールオイル増産のペースが鈍り始めた。原油価格の下落で、開発コストの回収に不安をもった業者が相次いで投資計画を縮小、延期しているためだ。昨年11月の米主要 油田の生産量は前月の実績を割り込んだ。年明けの原油相場も値下がりしており、2015年の増産量は14年を大きく下回る見通しだ。5日のニューヨーク・マーカンタイル取引 所の原油先物相場は続落し、指標となる米国産標準油種(WTI)の2月渡し分は、一時1バレル=50ドル台と5年8カ月ぶりの安値水準をつけた。昨年6月、107ドル台まで 上昇したWTIは、この半年間でほぼ半値に。米国のシェールオイルの増産に加え、石油輸出国機構(OPEC)が同年11月の総会で減産を見送ったことで、原油のだぶつき が続くとの見通しが広がったことが相場を押し下げた。原油安の原動力となっているシェールオイルだが、その原油安が増産にブレーキをかけている。・・・・ 日本は、シェール層から一緒に採れる天然ガスの輸入を16年にも始める予定だが、開発が滞れば影響を受ける可能性がある。・・・・ 37.「復興への証言:「阪神」から「東日本」へ/1 仮設住宅での孤独死 「地域」壊した国の指示」毎日新聞2015年01月06日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150106ddm012040037000c.html 阪神大震災から6日後の1995年1月23日。住宅を失った兵庫県内の被災者は約31万人に達した。避難所は1152カ所に膨らみ、学校の体育館には布団が敷き詰められた。 インフルエンザが流行したが、夜間のトイレを心配し、風が吹き抜ける廊下で寝るお年寄りも少なくなかった。  神戸市はその4日後、高齢者や障害者を最優先に、仮設住宅への入居申し込みを始めた。その結果、地域のコミュニティーは失われ、災害弱者が集まった仮設住宅では「孤独死」 が相次ぐことになる。・・・・・・・・ 震災当時の政府首脳や自治体幹部ら約90人の証言集「オーラルヒストリー」が、兵庫県の「人と防災未来センター」(神戸市)で公開されている。運営する公益財団法人「ひょう ご震災記念21世紀研究機構」の五百旗頭(いおきべ)真理事長らが約10年かけてインタビューし、約1500ページにまとめた。災禍に直面したリーダーの行動を振り返り、東 日本大震災にどう生かされたのかを検証する。=つづく」 ・・・・時間があれば中間の文を検索してお読み下さい。? 38.「(社説)原発政策 「決め方」を見直すときだ」朝日デジタル2015年1月6日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11536441.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11536441 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 5面下方に、7.の記事、 25面に、大きく4.の記事、その下に小さく3.の記事。 今朝の紙面は以上です。(1.7.5:24) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Wed Jan 7 07:36:57 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 07:36:57 +0900 Subject: [CML 035765] =?utf-8?B?6YeR5oyB44Gh44GM562W44KS5beh44KJ44GZ5LiN?= =?utf-8?B?5q2j576p44Gu44CA44CM6KyA55Wl5rOV5bu344CN44Kw44Oq44K344Oj?= =?utf-8?B?44Og5pys?= Message-ID: 「謀略法廷 」 ジョン・グリシャム 新潮文庫 原題: 「The Appeal」 公害たれながし企業。夫と一人息子を癌で失った貧乏な母が原告になり損害賠償請求の裁判をする。廃れた町には病で逝ったひと、辛い生活を送っている貧民たち。 主人公の女性弁護士と夫の弁護士カップルは、こどもも協力して家族全員で裁判に懸ける。陪審員裁判で懲罰的損害賠償を勝ち取る。 次は州の最高裁だ。それを阻むため、公害企業側は公選制の判事の選挙に企業よりの候補者を立てる。若くてハンサムだけが取り柄の「おひとよし間抜け」弁護士が、ずる賢い選挙戦のなかに放り込まれる。 そして良心的な弁護士カップルは悪辣な経済封鎖により破産に追い込まれもする。上下巻、はらはらするよ。 フィクションなのだが、*新自由主義* の最先端(米国)ではありそうな展開。いや、あるのかな。 その属国(日本)でも考えておくべき課題だろう。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From q-ko at sea.plala.or.jp Wed Jan 7 08:53:50 2015 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?utf-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 08:53:50 +0900 Subject: [CML 035766] =?utf-8?B?5a2m57+S5Lya5qGI5YaF44CA44CM5pS/5bqc44GM?= =?utf-8?B?6Zqg44GX44Gf5by35Yi26YCj6KGM44KS6Ki85piO44GZ44KL5paH5pu4?= =?utf-8?B?44CN?= Message-ID: <19A0F166EB5948CABC589D4436DD46A9@kobayashi> 小林です 開催場所は、札幌ですが学習会のご案内です おしゃべりサロン 日本の過去清算を考えようシリーズ 第23回 テーマ「慰安婦」問題・政府が隠した強制連行を証明する文書 ★日時:2015年2月9日(月) 18:30〓20:30 ★場所:札幌エルプラザ4階 研修室2 (札幌市男女共同参画センター 札幌駅北口前) ★参加費 500円 ★報告: 小林久公 (過去と現在を考えるネットワーク北海道) 主催 市民自治を創る会 (連絡先 090-2070-4423) 「河野談話」の発表前に、法務省が「いわゆる従軍慰安婦問題に関連する戦争犯罪裁判についての 調査結果報告」内閣官房に提出していましたが、政府は、それを隠したまま文書は無いと言い続けているのです。 それを、やっと情報公開請求で出してきました。そこには、「慰安婦」被害女性を日本軍が強制連行した事実が 書かれていました。事前申込み不要です、どうぞご参加ください。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From maeda at zokei.ac.jp Wed Jan 7 13:45:04 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 07 Jan 2015 13:45:04 +0900 Subject: [CML 035767] =?utf-8?B?77yc56ysMTjlm57lhazplovjg5Xjgqnjg7zjg6k=?= =?utf-8?B?44Og77ye44CA772i5oim5b6MNzDlubTvvaPvvaXmiKblvozoo5zlhJ/oo4E=?= =?utf-8?B?5Yik44Gu54++54q244Go5LuK5b6M44Gu6Kqy6aGM?= Message-ID: <54ACB9D0.1000807@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月7日 転送です。 *  <第18**回公開フォーラ ム> **       「戦後70**年」・戦後補償裁 判の現状と今後の課題* *     ―2014**年を振り返り、2015**年=**≪**戦後70**年**≫**の課題・展望を 考 え・語る―* * *「戦 後70年」・「日韓国交樹立50年」 の2015年を迎えました。   日本国内での戦後補償裁判は一部を除いてほぼ終結し、昨年は中国での提訴 もありましたが、焦点は被害国韓国での訴訟の判決に移っていま す。2012年大 法院(最高裁)が 韓国人元徴用工の請求権を認め、三菱重工と新日鉄に賠償を命 じる逆転差し戻し判決を出したのを始めとして、日本企業に対し支払いを命じた 判 決があいついでいます。今年も韓国の戦後補償訴訟を担当している弁護士を 招いて、韓国での訴訟の現状と課題について報告いただきます。    被害国の裁判所の判決を受けて、日本政府・企業がどう動くかは、日本側の課 題です。2014年を振り返り、「戦後70年」 の課題を多角的に検討したいと思いま す。ふるってご参加下さい。 *  <第18**回公開フォーラム>「戦後70**年」・戦後補償裁 判の現状と今後の課題* *■**日時:2月12**日(**木)**午後6時30**分(**開場6時)* *■**会場:弁護士会館10F(1003**号室)* * *(地下鉄「霞が関」下車B1出 口スグ、日比谷公園霞門向い、裁判所合同庁舎 裏、千代田区霞が関1-1-3 Tel03-3581-2255  地図:http://www.toben.or.jp /pdf/access_map.pdf) *■**内容:関係弁護士・国会議員らからの報告・発言* ●【特 別報告】「*韓国戦後補償裁判の現状と課題*―1965年請求権協定を超えて」  崔鳳泰弁護士  ●コ メント(高木喜孝弁護士・他)   ●国 会議員挨拶・報告<予定> *■**参加費:1,000**円(**会場費+資料代)** *<* 資料のみ500円> * 終了後に懇親会あり(会費:一般3,000円・ 弁護士5,000円、要予約、会 場:B1「桂」) *■**主催:戦後補償裁判を考える弁護士連絡協議会+戦後補償ネットワーク*   連絡先:弁連協 〒102-0083千代田区麹町4-5-10麹 町アネックス2F 東京赤 坂総合法律事務所(高 木喜孝弁護士気付) Tel03(3265)6521 Fax03(3265)6525        戦後補償ネット〒102-0074 千代田区九段南2-2-7-601 Tel03(3237)0217 Fax03(3237)0287* *当日直通Tel080-5079-5461 E- mail:cfrtyo@gmail.com From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Jan 7 14:15:56 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Wed, 7 Jan 2015 14:15:56 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM1NzY3XSDvvJznrKwxOOWbnuWFrOmWi+ODlQ==?= =?UTF-8?B?44Kp44O844Op44Og77ye44CA772i5oim5b6MNzDlubTvvaPvvaXmiKblvow=?= =?UTF-8?B?6KOc5YSf6KOB5Yik44Gu54++54q244Go5LuK5b6M44Gu6Kqy6aGM?= In-Reply-To: <54ACB9D0.1000807@zokei.ac.jp> References: <54ACB9D0.1000807@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田朗さん 本年もよろしくお願いします。 戦後補償ですが、 北朝鮮の政治体制はどうであれ、 戦後70年経って戦後補償何も手をつけず、 これは歴代政府の責任ではないでしょうか、 小泉元首相のとき拉致問題と戦後補償をやると 約束し、その後中断となっています。 拉致問題の解決と戦後補償は 両方とも人権問題であり、 市民側からも追及すべきと考えますが、  石垣〓夫 「戦後70年」・戦後補償裁判の現状と今後の課題 前田 朗です。 1月7日 転送です。 * <第18**回公開フォーラ ム> ** 「戦後70**年」・戦後補償裁 判の現状と今後の課題* * ―2014**年を振り返り、2015**年=**≪**戦後70**年**≫**の課題・展望を 考 え・語る―* * *「戦 後70年」・「日韓国交樹立50年」 の2015年を迎えました。 日本国内での戦後補償裁判は一部を除いてほぼ終結し、昨年は中国での提訴 もありましたが、焦点は被害国韓国での訴訟の判決に移っていま す。2012年大 法院(最高裁)が 韓国人元徴用工の請求権を認め、三菱重工と新日鉄に賠償を命 じる逆転差し戻し判決を出したのを始めとして、日本企業に対し支払いを命じた 判 決があいついでいます。今年も韓国の戦後補償訴訟を担当している弁護士を 招いて、韓国での訴訟の現状と課題について報告いただきます。 被害国の裁判所の判決を受けて、日本政府・企業がどう動くかは、日本側の課 題です。2014年を振り返り、「戦後70年」 の課題を多角的に検討したいと思いま す。ふるってご参加下さい。 * <第18**回公開フォーラム>「戦後70**年」・戦後補償裁 判の現状と今後の課題* *■**日時:2月12**日(**木)**午後6時30**分(**開場6時)* *■**会場:弁護士会館10F(1003**号室)* * *(地下鉄「霞が関」下車B1出 口スグ、日比谷公園霞門向い、裁判所合同庁舎 裏、千代田区霞が関1-1-3 Tel03-3581-2255 地図:http://www.toben.or.jp /pdf/access_map.pdf) *■**内容:関係弁護士・国会議員らからの報告・発言* ●【特 別報告】「*韓国戦後補償裁判の現状と課題*―1965年請求権協定を超えて」 崔鳳泰弁護士 ●コ メント(高木喜孝弁護士・他) ●国 会議員挨拶・報告<予定> *■**参加費:1,000**円(**会場費+資料代)** *<* 資料のみ500円> * 終了後に懇親会あり(会費:一般3,000円・ 弁護士5,000円、要予約、会 場:B1「桂」) *■**主催:戦後補償裁判を考える弁護士連絡協議会+戦後補償ネットワーク* 連絡先:弁連協 〒102-0083千代田区麹町4-5-10麹 町アネックス2F 東京赤 坂総合法律事務所(高 木喜孝弁護士気付) Tel03(3265)6521 Fax03(3265)6525 戦後補償ネット〒102-0074 千代田区九段南2-2-7-601 Tel03(3237)0217 Fax03(3237)0287* *当日直通Tel080-5079-5461 E- mail:cfrtyo@gmail.com From otasa at nifty.com Wed Jan 7 15:20:25 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 07 Jan 2015 15:20:25 +0900 Subject: [CML 035769] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkcvPTAxIUEqJE5MNTh6QEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWFBSj5ZJHIhJ0hmTmM2aCRLJGJOckEzJEgkNyQ/IVZFakk8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkFDTSROM0o6OSFXIVZAL0VeNFYbKEIxGyRCSTwzSjo5IVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwkIiRrIT0hPTYmOzpFXiRPO005cSVWJW0lQyUvJE5GQEk8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTigkLEVsS0wlViVtJUMlLyRoJGo5YiQkJCwhIkVsS0wlViVtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlLyRHNURASiRyM01GQCRHJC0kRjtNOXElViVtJUMlLyRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kRyQtJEokJBsoQg==?= Message-ID: <54ACD029.40507@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 2014年衆院選の無効請求訴訟を:比例区にも歴然とした「投票価値の格差」「政党間1票格差」がある――共産党は四国ブロックの得票率が東北ブロックより高いが、東北ブロックで議席を獲得できて四国ブロックではできない http://kaze.fm/wordpress/?p=536 衆院選無効請求訴訟の提起の締め切りは13日です。詳しい訴えは準備書面に譲り、まずは訴状だけを出しても構いません。私もそうします。 こちらの記事に昨年の参院選の無効請求訴訟の説明などを載せています。訴状のひな形などとしてご参考にしてください。文面をコピーしていただいても構いません。 2014年衆院選比例区の東京ブロックは定数が2議席も足りない――衆院選の無効請求訴訟を http://kaze.fm/wordpress/?p=535 選挙の分析結果は明日くらいに公表したいと思いますが、取り急ぎ、一部をご紹介します。各地で衆院選無効請求訴訟を起こしましょう。 太田光征 * 比例区における投票価値とは、政党の議席配分に与える影響力のことであり、このような価値が有権者の間で同じでなければならない。 ところが、例えば、共産党は四国ブロックの得票率10.12%が東北ブロックの得票率9.89%より高いが、東北ブロックで議席を獲得できて四国ブロックでは議席を獲得できていない。共産党を支持する両ブロックの有権者グループの間で、また同党を支持する有権者グループと他党を支持する有権者グループの間で、投票価値の格差が存在するのである。 投票価値の格差はブロック間のみで比べるべきものではない。「投票価値の格差」を「1票の格差」と区別するため、「投票価値の格差」を「諸政党を支持する有権者間の投票価値の格差(政党間1票格差)」と呼ぶことにする。共産党の例は、後述するように、「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)による「政党間1票格差」の例である。 2桁得票率でも議席を獲得できない四国ブロックの定数6などは比例代表制の定数とはいえず、異なる選挙制度と異なる定数をブロック間で適用することは違憲となる。 格差は対で発生する現象であり、有利・不利いずれも不当であるから、全ブロックの選挙結果を違憲無効とし、衆議院解散前の議会に戻さなければならない。 From ysige1971 at gmail.com Wed Jan 7 16:38:49 2015 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 7 Jan 2015 16:38:49 +0900 Subject: [CML 035770] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkcvISdMdj9KJDkkayVcJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlQyVIMT9GMCRITEJBdiQ5JGslPSE8JUAlOSVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWohPCVgPFIbKEI=?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・2014年:躍進するボイコット運動と迷走するソーダストリーム社 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20150107/1420612086 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From kenpou at annie.ne.jp Wed Jan 7 16:52:39 2015 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Wed, 07 Jan 2015 16:52:39 +0900 Subject: [CML 035771] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1MjVCNPI1AhKkBvQWgkOSRrOXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhJhsoQjI2GyRCMSFGYj04MnEbKEI=?= Message-ID: <20150107165230.0398.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 5・3実行委員会恒例の国会開会日の院内集会です。 STOP!戦争する国1・26院内集会 と き:1月26日(月)15:00開場 15:30開会 17:00閉会 ところ:衆議院第2議員会館 第1会議室 入場無料   この院内集会には、安倍内閣の暴走に反対する各政党の代表も参加します。   また、「秘密保護法廃止へ!」の国会前行動(12:00〜13:00)や、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」(18:30〜19:30)などの行動もあります。 主催:5・3憲法集会実行委員会 連絡先:03−3261−9007(憲法会議)/03−3221−4668(市民連絡会) ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From pencil at jca.apc.org Wed Jan 7 17:45:54 2015 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 17:45:54 +0900 Subject: [CML 035772] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4TiEmRURCPDh3Q0skNSRzJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKiRvJCskbDFjIVcbKEI=?= Message-ID: 長船です。 件名のご案内が届いています。 故・田村光男さんと親交のあったかたなどへ回覧いたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「故・田村光男さんとのおわかれ宴」 日時・2015/1/17(Sat)PM3:00〜PM6:00 場所/ 「かけこみ亭」(Tel/ 042-574-3602 ) JR南武線「谷保」駅下車2分 会費・2000円 問い合せ/ 吉本(Tel/042-559-6710) 参照・田村光男 (株)Station 代表取締役 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 田村さんとは「YOUの会」(菊村憂救援会)で故・桧森孝雄さんらと何度か二次会で盃を交わした 程度の友人ですが、そうではないかと思っていた通り我々三人は同年だった。 昨年11月21日に奇しくも彼自身の誕生日に亡くなられました。 ご冥福をお祈りいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長船 青治 〒197-00 23 東京都福生市志茂28 Tel: 042-552-8223 Cel: 070-5300-0161 pencil@jca.apc.org <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 「長船青治の小品集」 http://shiminkaigi311.blogspot.jp/ 「新・長船青治の Blog」 http://seijiosafune.wordpress.com/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From maeda at zokei.ac.jp Wed Jan 7 19:02:37 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 07 Jan 2015 19:02:37 +0900 Subject: [CML 035773] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzIhSxsoQg==?= Message-ID: <20150107100237.00003C8D.0323@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月7日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(2) 「特集:ヘイト・スピーチをめぐる動き」 『コリアNGOセンターNews Letter』37号(11巻2号、2014年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_7.html From chieko.oyama at gmail.com Wed Jan 7 19:49:42 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Jan 2015 19:49:42 +0900 Subject: [CML 035774] =?utf-8?B?5Zu95Lya44KS44OS44Ol44O844Oe44Oz44OB44Kn?= =?utf-8?B?44O844Oz57mL44GQ44KT44Gg44CA44CM5aWz44Gu5bmz5ZKM44CN77yR?= =?utf-8?B?77yX5pel44Go?= Message-ID: 無実の死刑囚林眞須美 さんの勝負色は赤だったなあ。 ---------------------------------------------------------- 以下、転載。 1月17日、*女の平和*・国会包囲ヒューマンチェーンがあります。 集団的自衛権行容認使反対!戦争のできる国にしない!を掲げ、赤色を身につけた女性たちが国会を囲みます。 アイスランドで女性が立ち上がった「レッドストッキング運動」に思いを重ねています。 もちろん男性の参加も歓迎です。 選挙後に*安倍政権にレッドカード * を突き付ける初めての行動となるでしょう。 是非ご参加ください。 情報の拡散もよろしく。 「女の平和」実行委員会 詳細は以下をご覧ください。↓↓ http://red-of-woman.com/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 *集団的自衛権の行使容認反対!戦争のできる国にしない!* 「女の平和」1・17*国会ヒューマンチェーン* 2015年*1月17日(土)13:00〓15:00* 赤は怒りの赤!平和への情熱の赤! 国会議事堂を真っ赤な人間の鎖で囲みましょう。 男性の参加も歓迎です。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Jan 7 23:15:33 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 07 Jan 2015 23:15:33 +0900 Subject: [CML 035775] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMSMzRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNCM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzdGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201501071415.t07EFWuq027675@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月5日(月) 経産省前テントひろば1213日商業用原発停止477日 テントでは年末年始の企画が賑やかに展開されました。その一部は日誌でも報告されていますが、お正月の様子の記録があります。三輪さんという方がまとめていただいたものです。ご覧ください。 新春テント講談会 出 演:香織倶楽部  https://www.youtube.com/watch?v=39VAzCUo2rg トーキング・ワールド・ウォー轡屮襦璽后,正月スペシャル11 特別出演 野瀬正彦さん(チェリスト・元プファルツ州立歌劇場主席チェリストとして活躍)テントのスタッフKさんのクラリネットも聴けました。 【前半】 https://www.youtube.com/watch?v=9WRjRj387wA かけこみ亭からボケさんも参加しています。 【後半】 https://www.youtube.com/watch?v=gvAXHbfyHOM&list=UUhjEbWVGnGHhghoHLfaQOtA 記者会見の様子。 https://www.youtube.com/watch?v=ZM1TxBUZrGE 餅つきと抗議行動 https://www.youtube.com/watch?v=G9mECF9w_7w 第三回餅つきと新春記者会見から  テントでは年末年始企画の最後を飾る恒例の第三回餅つきと新春記者会見が行われた。餅つきは新年を祝ってのもので、これで三回目である。スタッフの方が前から下準備をしていていたが、当日は朝早くから餅つきが行われ、杵を手にしたメンバーと臼で返しをするメンバーの呼吸もあっておいしいお餅がつきあがった。 餡餅、辛み餅、納豆餅、黄粉餅など集まった皆さん、道行く人などで美味しくいただいた。また、官庁には新年のあいさつをも兼ねて餅を配った。彼らは「悪女の深情け」のようなものとして受け取ったのか(?)  テントでは午後から記者会見があった。記者会見は木内みどりさんの司会で テント代表の渕上太郎氏、弁護士の大口昭彦氏、河合弘之氏、批評家の広瀬隆氏などが、昨年の暮れ(12月3日)に闇討ち的な結審を下した村上裁判長への批判から経産省の再稼働を進める動きへの批判と僕らの闘う決意が披瀝された。経産省前テントは4年目に入っているが、今年はテント裁判についての東京地裁の判決も予想され、同時にこれとリンクする形の再稼働も予測されている。 政府は再稼働中止を決定しない限り、我々からのテント撤退はないという渕上太郎の表明通り、非暴力・不服従の闘いでテントを守り抜く。そして、全国各地の再稼働阻止の動きに対して連携した闘いを展開する。  僕らはテントの存続そのものが意味を持っていること、何よりもそれを存続させるという持久的闘いを日々の展開としてやり抜いて行く。テントがそこにある、ということが果たしている役割を4年目もやるだけである。記者会見はテントを支えている人々の決意をあらためて伝えることになったが、僕らには有言実行があるだけだ。(三上治) テントでの「話と座談」(トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてその役割をはたしてきました。この企画はそれをより広げた形での展開をめざすものです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、急な形になりました。現在の決定しているものは以下の通りです。 1月11日(日)午後2時(14時)〜小熊英二さんのお話と座談 1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談 1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談 2月4日(水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談  場所は第二テントを主として使う。平日は6時30分から、土・日・祝は午後2時からを予定(講師により変更あり)。場所の関係(最大30名位)で人数に制限あり。連絡者優先とする。参加希望者は連絡を。具体的なことは今後告知します。  テントひろば 070−6473−1947 三上治 090−3908−7330(責任者)に連絡をください。(三上治) From muchitomi at hotmail.com Wed Jan 7 23:47:36 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 7 Jan 2015 23:47:36 +0900 Subject: [CML 035776] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo5cTpdM1hPIiROMk4hWyFWSD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG8hJkg/SU86JCEmSD86OUpMNiZGMTlURjAkLSRnJCYkSCFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4/N0cvPWkkTjNIQmc7dkwzNkkycTVEIXU0ejMrJC0jMiMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4kTjsyMkMkR0AuOHkhKhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: > 本日は京都の社会運動のセンターである「反戦・反貧困・反差別共闘行動きょうと」の新年初の拡大事務局会議&旗開きでした。約20名の参加でしたが、今年1年の運動方針について極めて実り多い議論を共有化することができました!今年1年、沖縄連帯・再稼働阻止・安倍政権打倒のために全力で闘いましょう! > > 国際学連の歌 > https://www.youtube.com/watch?v=SCdlGH6RhBw > > 学生の歌声に 若き友よ 手をのべよ > 輝く太陽青空を 再び戦火で乱すな > われらの友情は 原爆あるもたたれず > 闘志は 火と燃え 平和のために戦わん > 団結かたく 我が行くてを守れ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Jan 8 07:35:15 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 08 Jan 2015 07:35:15 +0900 Subject: [CML 035777] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNSM5TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501072235.AA00475@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月8日。 【転送・転載大歓迎】 ●「さよなら原発!福岡」例会 1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1359日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月7日3686名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月7日2名。   岩本紀子 匿名者1名 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆薩摩の原発 長州出の宰相 薩長藩閥今も迷惑       (左門 ’15・1・8−895) ※NHKの大河「花燃ゆ」で1年間も長州(松陰)礼讃の洗脳を 押し付けられるが、8日には「歴史秘話ヒストリア」で「伊藤博文 と井上薫のビkックリ大冒険」で見事に露払いをやってのけた。 幕府が開国し、公武合体を実現して、「万機公論」を実質的に 実行していれば軍国主義化なしで、平和主義の日本を維持す 道は有り得たのです。それを「強兵富国」に持ち込んで「70年 戦争」に暴走して、敗戦しました。その反省から導き出された 民主平和国家を「戦後レジーム」という安倍晋三は「薩長藩閥」 政治の亡霊そのものです。川内原発の再稼働に執念の知事も 共通の亡霊です。陰陽師・安倍清明に悪霊祓いを願おう!! ★ 西岡淳子 さんから:   あけましておめでとうございます 青柳さん、お雑煮、おせちとゆっくりしたお正月でしたか? 世界規模では、酷い災害が起こっているようですが、病院待合い所のテレビで見る限り、 やはりどうしても、川内原発の再稼働は阻止せねばという気になりました。 1/8木曜日、歯医者の受診日ですので、昼過ぎに、 立ち寄ります。♪ ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 横田つとむさんの御母堂が94歳でお亡くなりに なられたことをフェイスブックで知りました。 心から母上の御冥福をお祈りいたします。 横田ブログの再開をお待ちしています。m(___)m 一日川柳 〈君が死んでも無視分からない突然死〉 〈フクイチの因果か突然死7〇〇〇〇人へ〉 〈晋三はそれでも鳴らす軍艦マ―チ〉 〈死神も札束抱えソフトタッチでやってくる〉 〈ヘコムです一月無利子でお貸しします〉 テレビニ―スで年間の突然死が5〇〇〇〇人から 7〇〇〇〇人へ増えたそうです総理!! やはりフクイチの放射能漏れが影響しているのでしょうか 目に見えないから怖いですね 優しい言葉づかいの安倍総理なにをするやら カジノ建設でギャンブル依存症者を増やし 金貸しの金欲を満たす裏には コンビニ犯罪社会をも大量生産するのだろうか ★ 藤原節男(原子力公益通報者、原子力ドンキホーテ) さんから: 今年も、よろしくお願い致します。 中世でも、ナチスドイツでも暗黒時代は長く続きました。「いつか」を待っていてはだめです。 真実を求める人々がいなければだめです。真実を求める運動が大事なのです。 南無阿弥陀仏と同じように、みんなで「福島3号核爆発」「福島3号ピカドン」と唱えよう。 真実が、古今東西、全ての世界を照らし、明るい未来を約束する。 *急げ解明、福島3号核爆発、真実を信じる者こそ救われる(原子力ドンキホーテ) ★ 田中一郎 さんから: 1.「直ちに影響はない」の拠り所でもある「ICRPの勧告」には科学的根拠がないことがNHKの取材で判明/追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」 ? @動画  http://www.at-douga.com/?p=4738 (少し前にNHKで放送された必見番組です。まだご覧になっておられない方はぜひご覧ください。放射線被曝の危険性を政治的に矮小化し、予定されていた基準値勧告の1/2の レベルのリスク評価(従って規制値の数字は2倍)に貶められる様子、あるいは原子力施設労働者に対しては、逆にさらに20%、リスクを過小評価する形で規制が決められていく 様子がご覧になれます。国際放射線防護委員会(ICRP)は「国際原子力マフィア」組織(*)の一つと言われていて、1950年の発足以降、一貫して放射線被曝の矮小化・歪 曲と原子力推進の一翼を担ってきています。騙されないように、くれぐれも気を付けましょう(私は番組の最後でインタビューに答える18歳のセーラさんの言葉が胸に突き刺さる 思いでした):田中一郎) (*)他に国際原子力機関(IAEA)、「国連科学委員会(UNSCEAR)」があります。ICRPとともに、この2つともが、日本政府と福島県庁が「抱き着いている(抱き 着かれている?)」国際組織です。また、世界保健機関(WHO)は、1959年に締結された協定によって、国際原子力機関(IAEA)の意向を無視しては放射線被曝の問題に ついて発言できない「従属組織」となってしまっています。 ● WHOとIAEA間の協定 - IndependentWHO - 原子力と健康への影響  http://independentwho.org/jp/who%E3%81%A8iaea%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%AE%9A/ (これだけの放送を、今のMHK=籾HKで再びできるかどうかはいたって疑問です。早くM(籾)HKを何とかしないといけません。なお、放射線被曝の評価に関する「戦後史」 については下記の図書をご覧ください。必読の名著です:田中一郎) ● 放射線被曝の歴史 アメリカ原爆開発から福島原発事故まで』(中川保雄著:明石書店)  http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032660915&Action_id=121&Sza_id=G1 (そして、国際放射線防護委員会(ICRP)の正体が白日の下にさらされてしまったため、日本の原子力ムラが大騒ぎをしているようです:田中一郎) ●NHK『追跡!真相ファイル』「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」で原子力ムラからバッシング 福島原発事故緊急会議 情報共同デスク  http://2011shinsai.info/node/1618 ★ 松岡 さんから: <book15-2『雪を耕す/フクシマを生きる』(五十嵐進)> 五十嵐進著『雪を耕す/フクシマを生きる』(影書房)を読んだ。五十嵐さんの 3・11東北大震災・福島原発事故を農をつづけながら真正面からとらえた文章 は『喜多方から/農を続けながらフクシマを生きる』(横校労叢書)で読んでい たが、今度、さらに当時並行して書かれた俳句の同人誌の文章(原発事故とフク シマについて及び俳句に関わる評論)と自選俳句を加えてまとめられたのが本書 である。読み進めてあらためて考えさせられたのは次のことであった。原発事故 からまもなく4年になるが、当時原発事故は私にとっても重大事で、関連する本 を読み、熊取五人組の方々(小出裕章さんら)の講演を聞きに出かけたりし、真 剣に考えたりしたのだが、当時と較べて現在は原発事故に関する危機意識は希薄 化している。五十嵐さんの思考の持続は、土地と自然と対して農業を営むところ から原発事故と放射能被害を考えらつづけらていることに根底があると感じた。 五十嵐さんと較べ、私の生活土台の曖昧で希薄なこと、これが問題なのだと思っ た。「うしろ書き」に書かれた次の箇所に五十嵐さんの強い危機感が現れている。 「『農』について嫌な事実がある。いったん作物の放射線検知値が下がっても放 射線核種が土壌の中に深く入っていき、植物の根ところまで到達すると、植物の 根が放射線核種を吸い上げて再び地表に出てしまう、という。事故後5年経つと、 である。そして、今より放射線のレベルが上がるということが必ず起こってくる、 とういうのだ。4年目にしてもう出始めている。放射能に終わりはないというこ とを肝に銘じて生きていくしかない。そして測っていくしかない。」また、「極 私的関心事としての震災後俳句」は、震災後に「俳句は成り立つのか」と真摯に 問うていて、アドルノの「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である。」 という言葉を思いお越しながら読んだ。 <目次> 1 農に入る年/フクシマのはじまり 2 雪を耕す 30句/3・11以後(1) 3 フクシマを生きる/会津・喜多方にて 4 極私的関心事としての震災後俳句 5 空を脱ぐ 45句/3・11以後(2) うしろ書き ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 年が明けて、官庁や企業が動き始めての記事が現れはじめましたが、今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発、九電と記事を進めます。 川内原発の地元の新聞がこんな社説を、 1.「(社説)[再稼働手続き] 「川内方式」では無理だ」南日本新聞1月7日 http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201501&storyid=62757&page=1 原発を再稼働する際の地元の同意手続きは、立地自治体に限定しないで、原発から半径30キロ圏内で事故時の避難計画を作る自治体も加えるべきだ。共同通信社が全国の原発の 30キロ圏に入る160自治体に行ったアンケートでそんな結果が出た。・・・・・ 原発の再稼働に関して、年末の衆院選前の世論調査で、51.7%が「反対」と答えるなど依然として批判が強い。政府は、こうした世論や関係自治体の声に誠実に耳を傾けてほし い。再稼働の同意の範囲についても地元任せにせず、新たな仕組みを示すべきである。・・・・ 東京電力福島第1原発事故から間もなく4年を迎える。安倍政権は再稼働に前のめりで、川内原発を含め安全の責任の所在は曖昧なままだ。放射性物質が広範囲に拡散した福島事故 の教訓を忘れたのか。再稼働手続きでは、関係自治体の要望を反映させる法的な措置を整えるべきだ。」 ・・・だから、川内でももう一度進め方をやり直せとはいっていない。 玄海原発関連、 2.「(佐賀県)知事選 期日前投票が大幅増加」NHK佐賀01月07日 20時18分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084440661.html?t=1420655978445 「前の知事の辞職に伴い、今月11日に投票が行われる佐賀県知事選挙で、6日までに佐賀県内で、期日前投票を済ませた人は3万5000人あまりと、有権者の5・18%に上り 前回・4年前の選挙の同じ時期より1万7000人近く多くなっています。・・・・」 ・・・原発争点化ならずか、自民の分裂に伴う動員合戦の影響? 九電の亡霊が、 3.「(福岡県)経済再生実現と実行の年に 福岡商議所新年祝賀会に1300人」産経新聞?1月7日(水)7時55分配信 http://www.sankei.com/region/news/150107/rgn1501070068-n1.html 「・・・・・九州経済連合会の松尾新吾名誉会長(九州電力相談役) 長くエネルギーの仕事に関わってきただけに、原発の再稼働が今年、進むかどうかが、一番気がかりです。原 発が止まったままでは、安倍政権が取り組む成長戦略がスムーズに実現できないじゃないですか。国家にとってエネルギーは食糧と同等に重要です。今、日本の最大の弱点はエネル ギーなんです。毎年同じ気持ちですが、今年こそ、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が全国の原発再稼働の牽引役となり、電力問題が解決する年になってほしいですね。・・・・」 ・・・・この人がまだ公の場で公然とこのような発言ができる立場にいることが問題です。 被災地フクシマ、 4.●●「福島避難者:18歳未満、「県外」が「県内」下回る」毎日新聞 2015年01月07日 07時30分(最終更新 01月07日 09時23分) http://mainichi.jp/select/news/20150107k0000m040145000c.html 「◇事故後初めて 県「県外の自主避難者中心に帰還進む」  福島県は6日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による子ども(18歳未満)の避難者のうち、2014年 10月現在、県外避難者が1万2436人となり、県内避難者の1万2437人を初めて下回ったと発表した。県は「放射線量の低下などで県外の自主避難者を中心に帰還が進ん だ」と分析している。12年4月現在から半年ごとに集計。調査時点で18歳以上になった場合は含めず、避難先で子どもが生まれた場合は加えている。 子どもの避難者数は12年10月の3万968人をピークに減少しており、2年間で約2割減った。県外で暮らす子どもはピーク時(12年4月)の1万7895人から約3割減少 した。一方、県内に避難する子どもは、最も多かった12年10月の1万3998人から約1割しか減っていない。このため、県外への自主避難者を中心に帰還が進んだと推測され ている。 原発事故に伴う避難区域がある浜通りのほとんどの市町村では、県内に避難する子どもが多い。福島市、郡山市など中通りでは県外避難が多い。 18歳以上を含めた県外避難者数は14年10月現在で4万6416人で、12年4月と比べ、約3割減っている。14年10月現在の18歳以上を含めた県内避難者は7万 9933人となっている」 4’.●●「子ども避難2万4873人 前回調査比1194人減少 県発表」福島民報?1月7日(水)17時41分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010720225 「・・・・県外避難者数は前回に比べ872人減った。最も多いのは福島市の2260人で、次いで郡山市2088人、南相馬市2058人などの順となっている。県は、除染や自 然減衰に伴い空間放射線量が減少していることをはじめ、18歳以下の医療費無料化などの子育て施策の充実などが帰還を徐々に促したとみている。 ?ただ、長引く避難生活による経済的理由や家庭の事情などで県内への帰還を選択せざるを得なかった人もいるとみられ、県子育て支援課は「県内に戻った人を含め子育て不安の解消 にさらに力を入れたい」としている。」 ・・・自主避難者に手を差し伸べない県の仕打ち=兵糧攻めの結果です!! 5.●「さあこれからだ:/95 丁寧に生きる 飯舘村の子どもたち=鎌田實」毎日新聞 2015年01月06日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150106ddm013070015000c.html 「ぼくの書いた「雪とパイナップル」(集英社)が、中学の国語の教科書に載っている。それを読んだ福島県の飯舘中学校の生徒から呼ばれ、昨年12月、福島市にある仮設校舎を 訪ねた。教室に立つと、椅子に座った生徒たちが一斉にこちらに注目。目がとても輝いているのにハッとした。  飯舘村は、福島第1原発の事故で放射能の「ホットスポット」ができ、今も全村避難が続いている。その子どもたちは故郷・飯舘に戻ることができず、つらい体験をしている。生 徒たちの目の輝きは、ぼくの先入観を破るうれしい反応だった。・・・ぼくは、いろんな話をした。チェルノブイリの子どもたちの医療支援活動のこと、・・・・・・ 「いつ飯舘村に帰れますか」とてもストレートで難しい質問も出た。飯舘村では、年間5ミリシーベルトを目指し、2016年3月に避難解除したいと考えている。だが、その状態 になったとしても、子どもたちが帰村するかどうかは別の判断が必要との考えもあるようだ。 また、放射線と健康について詳しいある専門家は「個人の被ばく線量の典型的な量は、1?13ミリシーベルト。これがおおむね世界の平均である。この範囲に収まればそれほどリス クはない」と言う。ぼくは、いろいろな考え方があることをそのまま生徒たちに伝えた。・・・・・」 ・・・以下、是非検索してお読みください。 6.「山形県知事が山形で意見交換福島第1原発事故 避難者と」毎日新聞 2015年01月07日 地方版 ?全文「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による避難者9人と吉村美栄子知事の意見交換会が6日、山形市総合スポーツセンターで開かれた。避難者からは、借り上げ住宅の 住み替えや期間延長、高速道路の無料化措置の延長などの要望が相次いだ。???????????  母子避難者の就職の難しさについて避難者は「山形で職を探しても、いざという時に子供を見てもらえる両親や親戚がいないとなると、雇用側がためらうケースが多い」と訴え た。吉村知事は「子育て中の女性向け就職相談施設『マザーズジョブカフェ』を昨年設置した。避難者もどんどん利用してほしい」と答えた。吉村知事は「問題があれば、ためらわ ず言ってもらいたい。実際に働きかけることで解決することがたくさんある」と語った。県復興・避難者支援室によると、昨年12月18日現在の県内避難者数は4494人。」 6’.「(山形県)原発避難者、保育所充実など要望」河北新報2015年01月07日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150107_51040.html 「・・・・市川昭男山形市長も同席した。9人の避難者は「土日も子どもを預けられる保育所を充実してほしい」「借り上げ住宅の入居期間や高速道路の無料化、就学支援の延長を お願いしたい」「山形県内で甲状腺検査ができる病院を増やしてほしい」などと要望した。 吉村知事は「避難生活が長くなるほど深刻な悩みも出てきている。福島県と連携しながら、避難者が安心して生活できるように丁寧に取り組んでいきたい」と述べた。・・・・」 7.●「「おいしさ」に脚光 国産、機能性も関心 15年農畜産物トレンド調査」日本農業新聞?1月7日(水)12時9分配信 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31507 「日本農業新聞が6日にまとめた全国の流通業者を対象にした2015年農畜産物トレンド調査の結果、販売キーワード第1位に「おいしさ」が4年ぶりに返り咲いた。・・・・・・「農畜 産物マーケットの15年のキーワードは何か」との質問について20項目の選択肢を用意。1位が「おいしさ」、2位が「安全・安心」だった。東京電力福島第1原子力発電所事故後の12〜 14年の調査は「安全・安心」が1位だったが、昨年の天候不順で一部品目に品質の不安定さがあったことなどで逆転したとみられる。今年から調査項目に入れた「国産」は5 位。・・・・」 ・・・・原発事故の風化を示す一面では? 8.「いわき市、原発災害時の手引作成 年度内全世帯配布へ」福島民友新聞?1月7日(水)11時44分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0107/news10.html 「清水敏男いわき市長は6日、原子力災害時に被ばくを抑えるための防護措置や避難方法などをまとめた手引を年度内を目標に作成し、市内の全世帯に配布する方針を示した。年頭記 者会見で明らかにした。東日本大震災で、市民の間でさまざまな情報が氾濫し混乱したことを教訓に、市として公式のガイドラインを作る。内容は、情報入手方法や屋内退避の方法 など全市統一的なものと、避難する際の経路、集合場所など地域の実情を反映した地域版で構成する予定。・・・・・・」 9.「(いわき市)JAEA・福島研究開発部門 4月から本市に事務機能移転」いわき民報2015年01月07日(水)更新 http://www.iwaki-minpo.co.jp/ 「原子力に関する研究と技術開発を行う独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(JAEA)は6日、福島研究開発部門事務機能を4月から本市に移転すると発表した。東電福島 第一原発の廃炉作業をより効率的に進めていく狙いを持つ一方、地元経済界から要望が強かった廃炉関連事業の本市誘致が実現した。・・・・・・ 清水市長は6日、JAEA福島研究開発部門の事務機能が本市に移転することについて、「双葉地域と首都圏を結ぶ結節点としての地理的特性、既存の産業集積や快適な居住環境な ど、浜通り地域全体の復興に向けた『ゲートウェイ』としての役割を担う本市のポテンシャルが高く評価されたたまもの」とコメントを寄せ、JAEAと連携しながら、移転に全面 協力する姿勢を示した。・・・・」 10.「(広野町)(プロメテウスの罠)広野を掘れば:5 あかん、絶対ある」朝日新聞デジタル?1月7日(水)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11538121.html 「・・・・広野町は津波と福島第一原発事故で二重の被害を受けた一方、町の避難指示が1年で解除され、復興に向けた前線基地のようになっていた。いくつもの開発計画が立ち上 がってくる。それに伴い工事に先だつ埋蔵文化財の発掘調査が必要になる。文化財が専門外の鈴木は、開発計画を聞きつけるたび、電話やメールで山本に相談、指示を仰い だ。・・・ 震災で自宅を失った住民のため、災害公営住宅を建設するという。予定地は、海岸線から内陸約600メートルにあるJR広野駅のそば。山本は「ん?」と思った。・・・・・・だ が、その一角にありながら、小高い田畑だけは津波を免れていた。住宅を建てるのは、どうやらそこらしい。「面積は?」山本は尋ねた。「約1万5千平方メートルです」 「えーっ!」 山本は受話器を握りしめた。津波をかぶっていない丘陵地。しかも、ものすごく広い。 いままでの経験に照らすと、こういうところには必ずと言っていいほど遺跡 があった。・・・・山本がにらんだ通りの場所だった。周辺より数メートル高い。斜面を見下ろすと、低地は津波の痕跡があり、1年過ぎてもじめじめしていた。「あかん、あか ん」山 本の目つきが変わった。「たぶん遺跡ありますよ」電話を受けたときのカンは、確信に変わっていた。「昔の人はこういうところに好んで住むんです。絶対ありますよ」」 11.「桑折町と浪江町/避難先の縁を記事に/被災地復興・横で支える(6完)」河北新報2015年01月07日水曜日http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150107_65002.html 「1枚の写真に、風土も気性も異なる地域の住民が仲むつまじく写っている。大きく書かれた見出しは「浪江まち物語つたえ隊が結成」。東京電力福島第1原発事故で避難した福島 県浪江町民と、受け入れ先の桑折町民が、民話を伝える紙芝居チームをつくった記事が掲載されている。A4判の無料情報誌「おたがいさま新聞」。福島市のNPO法人「市民公益 活動パートナーズ」が発行する。・・・・・」 12.「原発避難の漫画家、初の単行本 あす発売」河北新報1月8日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150107_65064.html 「古今東西の天才科学者を呼び出せる不思議なフラスコを手にしたヒロインが事件の謎を解く漫画「利根川りりかの実験室」の第1巻が、9日に発売される。東京電力福島第1原発 事故で避難生活を送っている18歳の少女漫画家、長谷垣なるみさんにとって初めての単行本で「全力で科学と漫画に向き合い続けた私の半年間が詰まっています」と語 る。・・・・・原発事故後、長谷垣さんの故郷は避難指示区域に指定された。現在は家族と福島市内に住み、漫画を描き続けている。講談社刊・637円。」 13.「楢葉町幹部、無人の町で課題探る 住民に先がけ自宅生活」朝日デジタル2015年1月7日09時02分 http://www.asahi.com/articles/ASH156DRSH15UGTB00S.html 「東京電力福島第一原発事故以降、ほぼ全住民が町外に避難している福島県楢葉町。先月から住民に先がけて幹部職員数人が無人の町に戻り、自宅で暮らしている。今春以降の帰還 目標を見すえ、事前に解決すべき課題を探っている。午前6時半。身を切るような寒さのなか、楢葉町放射線対策課長の青木洋さん(59)は町内のJR竜田駅から、昨年6月に運 行再開した常磐線の始発列車に乗り込んだ。いわき市にある仮役場に仕事で向かうためだ。ほかに乗客はいない。・・・・・・・・・・」 14.「「拠点用地」全面買収可能に 福島復興特措法改正案判明」福島民友新聞?1月7日(水)11時42分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0107/news8.html 「・・・・・原発事故による避難指示が出された市町村が古里で進める復興拠点を迅速に整備できるよう、市町村が用地全てを買収できる新制度を創設する。財源については、新た に「帰還環境整備交付金」を設けて道路や下水道などを含め国費で整備できるよう拡充する。新制度は、住民帰還や定住を促進するのが狙い。政府は通常国会での改正法成立を受 け、新年度から導入する方針。・・・・」 ・・・復興=帰還!!JAEA・福島研究開発部門 4月から本市に事務機能移転 2015年01月07日(水)更新  原子力に関する研究と技術開発を行う独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(JAEA)は6日、福島研究開発部門事務機能を4月から本市に移転すると発表した。東電福島 第一原発の廃炉作業をより効率的に進めていく狙いを持つ一方、地元経済界から要望が強かった廃炉関連事業の本市誘致が実現した。 15.「(富岡町の)夜の森の桜並木を除染へ」NHK福島01月07日 12時40分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054469511.html?t=1420659549973 「望月環境大臣は、7日、福島市で福島県の内堀知事らと会談し、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設に取り組む考えを示したほか、桜の名所として知られる富岡町夜 の森地区の帰還困難区域の一部で、春に向けて除染を進める方針を示しました。・・・・・ 夜の森地区には、2.5キロメートルにわたり、およそ500本のソメイヨシノの桜並木がありますが、通りの大半が帰還困難区域にあるため立ち入りが制限されていて、町が除染 を求めていました。住民は、これまで帰還困難区域の外でバスの中から桜を観賞していて、環境省は除染を進めることで訪れる人たちの被ばく線量を低くしたいとしています。 宮本町長は、「桜並木は町民の心のよりどころとなっている場所で、是非とも除染をお願いしたい」と述べました。・・・・」 ・・・・とんでない高線量の場所、とても除染しても長く居られる場所にならないし、除染作業も高線量の被ばく労働になる! 17.「(福島県)7日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月8日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(魚介類)」 18.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月7日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150107/1832277 ▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 福島第1原発、 19.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月08日 「7日正午現在 1.127マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.138マイクロシーベルト毎時」 20.「東電と福島県など、廃炉特化の安全協定締結」時事通信?1月7日(水)20時0分配信 全文「東京電力 <9501> 福島第1原発を抱える福島県と双葉、大熊両町は7日、廃炉に特化した新しい安全協定を東電と締結した。原発の運転を前提とする旧協定は廃止し、汚染水漏 れなど多発するトラブルに迅速に対応するため、地元の権限を強化した。」 政府が、 21.「廃炉・汚染水対策で審議官=経産省」時事通信?1月8日(木)2時36分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015010800006 「経済産業省は7日、東京電力福島第1原発の廃炉・放射能汚染水対策を担う「原子力発電所事故対応審議官」(仮称)を2015年度に新設する方針を固めた。政府として事故収束を指 揮する責任者を明確にして作業を円滑化する狙い。原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定作業を加速させるため、資源エネルギー庁 に「放射性廃棄物対策課」(仮称)を設ける。」 ・・・・東電任せではなく国の責任でやるという宣言して、もっと体制をはっきりさせるべきです。 22.「自由化後の電力取引監視 経産省、年内にも第三者機関」日本経済新聞 電子版2015/1/7 2:00 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF06H0V_W5A100C1PP8000/ 「経済産業省は、2016年の電力小売り全面自由化に向け、15年末までに電力取引を監視する新たな規制機関「電力市場監視委員会」(仮称)を設ける。自由化後の電力取引が中立公 平に行われているかをチェックし、電力市場の活性化につなげるのが目的だ。経産省は15年度予算の機構・定員要求に盛り込み、1月の通常国会に関連法案を提出する。国家行政組 織法に基づき、省庁の下に置く8条委員会と、省庁と並ぶ3条委員会とす・・・(以下、有料設定)・・」 23.「再生エネ拡大に1300億円=経産省関連1.1兆円―15年度予算」時事通信?1月8日(木)2時35分配信 全文「政府が14日決定する2015年度予算案のうち、経済産業省関連分の概要が7日、分かった。太陽光や風力など再生可能エネルギーでつくる電気の導入拡大に向け、送電網の容量増 強に約1300億円を計上。次世代のエネルギー資源として期待されるメタンハイドレートなどの開発に約900億円を重点配分する。 ?一般会計とエネルギー対策特別会計を合わせた同省関連予算の総額は14年度当初予算比8%減の1兆1100億円程度となる。エネルギー対策では、燃料高に苦しむ中小企業向けの省エネ 投資補助に約400億円。燃料電池車や電気自動車の購入補助に約200億円。東京電力福島第1原発の廃炉・放射能汚染水対策費などに約500億円を充てる。」  原発立地地域、 24.「【茨城】東海第二原発 広域避難計画 「粘り強くお願いしていく」東京新聞2015年1月7日 全文「橋本昌知事は六日の定例会見で、県が策定中の日本原子力発電東海第二原発の過酷事故に備えた広域避難計画について、「地域の人口がきわめて多いので、そう簡単にできる とは考えていない」と述べ、計画作りの難しさをのぞかせた。県が示した避難先の案では、原発から三十キロ圏に住む九十六万人のうち過半の五十二万人を福島、栃木県など近隣五 県に受け入れてもらう。橋本知事は「国の力を借りて、いろいろな地域と話し合いを進めているが若干、時間がかかっているのが実情。相手があることなので、粘り強くお願いして いく」と話した。 県の調査で、原発から三十キロ圏にある病院や社会福祉施設に入院、入所している一万七千七百人のうち、一万三千六百人が付添人なしでは逃げられないと回答。避難に必要なバス は四百台、救急車は千八百台に上った。この調査結果について橋本知事は「車両、人員などが大幅に不足している」とし、「個別の施設、病院で対応できなければ県が積極的に支援 していかなければならない」と語った。」  25.「(北海道)泊原発事故の防災訓練、来月上旬に実施 暴風雪想定」北海道新聞(01/08 01:30) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/584560.html 「道は北海道電力泊原発(後志管内泊村)の事故を想定した道原子力防災訓練を2月上旬、泊原発5キロ圏内の同管内共和町で行うことを決めた。暴風雪の状況下で住民を安全に避 難させる手順を確認する。道によると、住民避難を伴う訓練を冬季に行うのは5回目で、2011年の東京電力福島第1原発事故後は初めて。 道と共和町が主催し住民20人前後が 参加する。外出できないような暴風雪を想定し、防災行政無線などで屋内退避を呼びかけた上で天候の回復を待って避難。町内の集合場所に集まって避難用バスに乗り、甲状腺被ば くを防ぐ安定ヨウ素剤に見立てた訓練用のあめ玉を車内で配る予定。陸上自衛隊なども協力し避難路の除雪や情報交換を行う。 住民避難を伴う原子力防災訓練は福島第1原発事故後は例年秋に行ってきたが、道はさまざまな気象条件に対応し実効性を高める目的で、冬季訓練の再開を決めた。」 昨日他紙既報ですが、 26.「(新潟県)知事、原発再稼働議論に応じず 東電社長と会談」新潟日報2015/01/07 10:16 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150107155517.html 「・・・・知事は福島事故の検証が先だとした上で「(事故時に)初歩的ミスをいくつも起こした。設備をいかにうまく動かしても、人や組織の問題がクリアされないとトラブルは 起きる」と指摘。「東電関係者が政府事故調の調書の公開に応じていない。それすらせずに信頼を得られるかは疑問だ」と批判し、社長命令で公開するよう求めた。 これに対し広瀬社長は「(社員に)ああしろこうしろと言う立場にない」と主張し、議論はかみ合わなかった。 さらに知事は、事故に関わる社内処分をすべきだとし「社内のけじめをつけていない。東電に過失はなかったのか」と強く迫った。 また、昨年12月に津南町で起きた東電の水力発電所導水路からの水漏れが原因とみられる土砂崩れについて、広瀬社長は「原因を究明し再発防止策をとりたい。ご迷惑をおかけして 申し訳ない」と謝罪した。 会談後、知事は新潟日報社の取材に「どういう事情で原因究明に後ろ向きなのか」と不快感を示した。」 原発施設、 27.「(新潟県)柏崎原発、IAEAが評価へ=震災後初の調査団」時事通信?1月7日(水)18時51分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015010700792 「経済産業省は7日、国際原子力機関(IAEA)が東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)に調査団を派遣し、安全性の評価を行うと発表した。宮沢洋一経産相とIAEAの天野之弥事務 局長が同日の会談で合意した。東電は、広い知見を持つ国際機関の専門家から助言を受け、原発の安全対策を強化する。 ?IAEAが日本の原発の安全評価を行うのは、東日本大震災後初めて。東電が調査団の受け入れを希望した。地震・津波対策などの設備面に加え、運転管理などの組織体制も評価対象に なる。東電は柏崎刈羽原発の再稼働を目指しており、第三者の評価を受けて安全性向上に取り組むことで、地元の理解を得やすくする狙いもあるとみられる。」 ・・・再稼働に向かって、あの手この手を動員、とんでもない!! 28.「(福井県)もんじゅ、3月末までの解除を 原子力機構理事長が目標」西日本2015年01月07日 12時07分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/137670 「日本原子力研究開発機構の松浦祥次郎理事長は7日、福井県庁で記者会見し、事実上の運転禁止命令が出ている高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)について「3月末までに、命 令を解除してもらえるよう最大限努力する」と決意を述べた。・・・・・」 ・・・・まともな組織になるとはとても思えないが・・。 29.「(福井県)敦賀原発1号、事実上廃炉へ 原電社長、16年以降運転せず」(2015年1月7日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/61255.html 「日本原電の濱田康男社長は6日、福井県庁で記者会見し、運転開始から44年を超える敦賀原発1号機(福井県敦賀市)について「(運転終了方針の)2016年を超えて運転延 長することは検討していない」と明言した。仮に再稼働の前提となる安全審査を申請しても審査に少なくとも1年程度は掛かるため、事実上運転できる期間はほとんどなく、再稼働 しないまま廃炉となる公算になった。 一方、関西電力の八木誠社長は、運転40年を超える美浜原発1、2号機(福井県美浜町)の廃炉か運転延長かの方針について、同日の会見で「できるだけ早期に判断したい」と述 べるにとどまった。・・・」 30.「老朽原発、廃炉か運転か 関電社長「早期に判断」」中日新聞2015年1月7日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150107/CK2015010702000024.html 「関西電力の八木誠社長は六日、新年のあいさつで県庁を訪れ、西川一誠知事と会談。老朽原発として廃炉か運転延長かの判断を経済産業省から迫られている高浜原発1、2号機 (高浜町)、美浜原発1、2号機(美浜町)について「できるだけ早期に判断したい」と述べた。具体的な時期は触れなかった。・・・・八木社長は敦賀市役所に河瀬一治市長も訪 れ「日本原子力発電敦賀原発は自社電源と同じ認識なので支援したい」と話した。・・・・」 30’.「高浜安全協定 30キロ圏外でも 関電社長、再稼働向け意向」東京新聞1月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015010702100003.html 「・・・・・高浜原発三十キロ圏だけでも、福井、京都、滋賀の三府県で十二市町が含まれる。二府五県と四政令市で構成する関西広域連合は先月、三十キロ圏内の全自治体と関電 の間で立地自治体並みの協定を求める方針を決め「実行されない限り再稼働を容認できる環境にない」としている。福井市の東村新一市長は六日の記者会見で、八木社長の協定締結 を三十キロ圏内に限定しない発言に「全体的に進んでいく部分があるのでは」と評価。「今後、他の自治体と連携を取りながら検討したい」と述べた。同市は日本原子力発電敦賀原 発(福井県敦賀市)の三十キロ圏に一部が含まれるが、関電の高浜、大飯(同県おおい町)、美浜(同県美浜町)の各原発の三十キロ圏に入っていない。・・・・・」 電力 31.「関電の電気料金再値上げに関する公聴会を3/3開催 - 「国民の声」も募集」マイナビニュース?1月7日(水)9時25分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00000015-mycomj-life 「経済産業省は6日、関西電力が2014年12月24日付けで電気料金の値上げを申請したことを受け、3月3日に公聴会を開催すると発表した。開催場所は大阪合同庁舎1号館 第1別館大会 議室(大阪府大阪市)。なお、意見陳述人が多い場合は予備日の4日にも開催する。・・・・・」 32.「中部電力:域外への電力供給 水野社長「余力あれば検討」」毎日新聞01月08日 02時44分 http://mainichi.jp/select/news/20150108k0000m020104000c.html 「中部電力の水野明久社長は毎日新聞のインタビューに応じ、中部電本体による域外への電力供給について「余力があれば検討する」と述べた。電力小売りの全面自由化が2016 年に迫る中、中部電は既に子会社を通じて首都圏の法人向けに供給しているが、本体でも供給に乗り出せば、売電競争がさらに加速しそうだ。・・・・・ ●●九州電力の川内原発が今春にも再稼働する可能性があり、西日本へ応援で送る電力が減ると見込まれることから「以前に比べれば東の方に出せなくもない状況になっている」と 述べた。・・・・」 ・・・・●●川内原発再稼働を前提にした話だ!! こちらでは、 33.「<原子力学会>原発敷地の断層 調査専門委を発足」毎日新聞?1月7日(水)22時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00000112-mai-sctch 「日本原子力学会は7日、原発の敷地内にある破砕帯などの断層について、原子炉建屋への影響などを評価する方法を策定する調査専門委員会を発足させたと明らかにした。委員会 には土木学会や地質学会、電力会社なども加わっている。委員会では、国内外の知見を基に、原発敷地内の断層の活動性や、活断層が動いた場合に建屋などに与える影響について、 評価の手順を決める。来年10月をめどにまとめて公表する。原子力学会は「電力会社や原子力規制委員会の判断の参考にしてもらいたい」としている。規制委の新規制基準では、 活断層の上に原発の重要施設を建設してはならないことになっている。」 ・・・・電力会社も入れて、意見をまとめる!おかしな声をあげそうな気がします。 自然エネ、 34.「(熊本県)(私を動かす 私が動かす:6)発電、農村の再生モデルに 竹元茂一さん」朝日新聞デジタル?1月7日(水)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11538158.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11538158 「◇自然エネルギーで農村を元気に 《熊本空港から車で1時間弱、棚田と重なるように、急斜面に太陽光パネルが広がる。熊本県山都町水増(みずまさり)の人口はわずか10世 帯18人、平均年齢は71歳。親子でつくった自然エネルギーの会社が、集落を動かした。》 ■熊本の山あい、メガソーラー  ――壮観です。自然エネルギー景観百選があったら、きっと選ばれますね。農林水産省の棚田百選も近くにあります。人口は戦後最盛期の5分の 1以下、耕作をやめた農地は半分以上。太陽光パネル8千枚を並べたこの場所も、もともとは牧草地でした・・・ (以下、有料設定)・・・・ ■「くまモン電力」、五輪の東京へ(2020年の計)熊本初の電力会社「熊本電力」を、昨年設立しました。こちらは自然エネルギーを中心に、電気を届ける会社です。熊本で多 くの人に選んでもらい、収益の一部を地域のスポーツや芸術文化の発展に還元したい。・・・・・・」 海外、 35.「韓国自治体で原発建設反対の動きが拡散、三陟市に続き盈徳郡でも」ハンギョレ新聞?1月7日(水)18時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00019242-hankyoreh-kr 「昨年10月、原発誘致に対する住民投票を行った江原道三陟(サムチョク)に続き、慶尚北道盈徳(ヨンドク)でも原発建設に反対する声が広がっている。イ・カンソク盈徳郡議会議長 (54・写真)は6日、盈徳郡議会で記者会見を行い「前任郡守と郡議会が近視眼的な見識で地域発展という名分を前面に掲げて原発という途方もない火薬庫を十分な検討もせずに受け入 れたことに対して深くお詫び申し上げる」として、原発建設に反対する意向を明らかにした。・・・パク・ヘリョン盈徳原発誘致白紙化闘争委員会執行委員長は「盈徳郡議会原子力 発電所特別委と市民社会団体などが力を合わせて、原発反対運動を繰り広げる。地域住民全体の意思を確認するためには住民投票が避けられない」と話した。」 36.「韓国原発ガス漏れ事故 関連6か所を家宅捜索」WoW!Korea?1月6日(火)23時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000074-wow-kr 「韓国・新古里(シンコリ)原発3号機の窒素ガス漏れ死亡事故に関して、警察が韓国水力原子力の新古里原発本部と、窒素バルブ施工者、納品業者ら6か所を家宅捜索し た。・・・・」 参考記事、 37.「3.11大津波、長年の「ゆっくり滑り」が引き金か 東大研究チーム」AFP=時事?1月7日(水)12時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00000015-jij_afp-sctch 「【AFP=時事】2011年の東日本大震災の津波を引き起こした地震は、プレートの境界域で9年間にわたってひそかに蓄積された圧力の解放によって発生したとの研究論文が、6日の英 科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。この年の津波は、福島第1原子力発電所の事故にも繋がった。・・・・・ 一方で同氏は「巨大沈み込み地震が起きる前に必ずゆっくり滑りが発生するということは、まだ証明されたわけではない」と注意を促した。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 28面下方に小さく、 38.「山川地熱発電所が復旧」 38’.「再トラブルの九電地熱が復旧」西日本電子版2015年01月07日 18時13分 更新 http://qbiz.jp/article/53262/1/ 29面左隅下方に、 39.「可合陽発電装置が水没 唐津市」・・・・昨日、他紙既報です。? 今朝の紙面は以上です。(1.8.5:35) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチ研究文献(2) 「特集:ヘイト・スピーチをめぐる動き」 『コリアNGOセンターNews Letter』37号(11巻2号、2014年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_7.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●「さよなら原発!福岡」例会 2015年1月8日(木)18時30分から●       福岡市人権啓発センター   場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)      電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図:http://www.kenkou-support.jp/access/ <例会の会議場所、福岡市人権啓発センターは 場所が移転しました。> ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Thu Jan 8 07:38:40 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 8 Jan 2015 07:38:40 +0900 Subject: [CML 035778] =?utf-8?B?6Lui6YCB77ya44CQW2F0dGFjX21sOjQ3NzBdIA==?= =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl5ZG844Gz44GL44GR44CR77yR44O7MTXovrrph47lj6TmlrA=?= =?utf-8?B?5Z+65Zyw5bu66Kit5pat5b+144KS5rGC44KB44KL55yM6K2w5Lya6K2w5ZOh?= =?utf-8?B?5Zuj5p2x5Lqs6KGM5YuV5aCx5ZGK6ZuG5Lya?= Message-ID: 【[attac_ml:4770] 【緊急呼びかけ】1・15辺野古新基地建設断念を求める県議会議員団東京行動報告集会〓 みなさま、 京極です。 沖縄にかかわって、25日に国会包囲の行動が取り組まれると言う お知らせをしていますが、来週、下記のように、沖縄から県議団が上京します。 沖縄県議会で昨年12月24日に採択した「県民の民意を尊重し、 辺野古新基地建設断念を求める意見書、決議」文を持っての上京で、 県議団による東京行動がおこなわれます。 政府へ意見書をつきつけるわけですが、 1月15日の夜、報告集会が開催されます。 主催は、沖縄の県選出野党国会議員、県議会の各与党会派、平和・市民団体です。 全国へ訴えていこうと沖縄の主催で企画されました。 沖縄の闘いに応えて、約300名の会場をいっぱいにしたいですよね。 緊急ですが、参加出来る方はぜひ。 翁長知事らは今年、どんどん外へ向けての行動をやるそうです。 東京への取り組みについては、私たちも出来る限りの応援をしたいと思います。 ともに! 以下、転載・転送歓迎です。 【多くの参加を求めます】 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 沖縄県議会が辺野古断念を求める決議文で東京行動!  〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 1月15日に報告集会を開催します ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ●名 称 1・15辺野古新基地建設断念を求める県議会議員団東京行動報告集会 ●日 時 1月15日(木) 18:00開場 18:30開始 ●会 場 連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL03-3253-1771(代)) ●参加費 無料 ●最寄駅  東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B3出口すぐ  東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅5分B3出口すぐ  都営新宿線「小川町」駅3分B3出口すぐ  JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅聖橋口5分 http://rengokaikan.jp/access/ ●主 催 止めよう辺野古新基地建設実行委員会        うりずんの会(県選出野党国会議員)、県議会(社民護憲ネット会派、〓                 県民ネット会派、共産会派、社大会派、うまんちゅ会派)、        平和運動センター、統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協で構成 ――――――――――――――――――――――――――――――――――  沖縄県では昨年11月16日の知事選挙で、辺野古新基地建設反対を掲げた翁長 雄志候補が現職の仲井真弘知事を約10万票差で破り歴史的な勝利をおさめまし た。  それを受けて、沖縄県議会は昨年の12月24日に、「県民の民意を尊重し、辺野 古新基地建設断念を求める意見書、決議」を賛成多数で可決しました。  昨年一年間の4回の選挙で、沖縄県民の辺野古新基地建設に反対するこれ以 上ない明確な民意が示されました。  しかし、安倍政権は「辺野古への移設は粛々と進める」として、沖縄県民の民意 を踏みにじり、辺野古新基地建設を強行しようとしています。  このような中で、1月15日、16日に県議会代表団は、決議を持って日米両政府 (官邸、外務省、防衛省、米国大使館)に辺野古新基地建設の断念を求める東京 行動を行います。  止めよう辺野古新基地建設実行委員会から、議員団東京行動報告集会への参 加が呼びかけられています。  沖縄からの訴えを受け止めて、首都圏から辺野古新基地建設を許さない大きな 闘いをつくりあげていくために多くの皆さんの参加を呼びかけます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 呼びかけ・問い合せ 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090〓3910〓4140) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― From muchitomi at hotmail.com Thu Jan 8 10:28:28 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 8 Jan 2015 10:28:28 +0900 Subject: [CML 035779] =?utf-8?B?44CQ44GC44G+44KK44Gr44KC44Gy44Gp44GZ44GO?= =?utf-8?B?44KL77yB5rKW57iE55yM5rCR44KS44Gq44KT44Go6ICD44GI44Gm44GE44KL?= =?utf-8?B?44Gu44GL77yf44G+44KL44Gn5qSN5rCR5Zyw44GL5bGe5Zu95omx44GE44CC?= =?utf-8?B?5rCR5Li75Li7576p44KE5Zyw5Z+f5Li75qip44KS6LiP44G/44Gr44GY44KL?= =?utf-8?B?6KGM54K644Gg77yB44CR55CJ55CD5paw5aCx77yc56S+6Kqs77ye5a++6Kmx?= =?utf-8?B?5ouS5ZCm44CA5a6J5YCN5pS/5qip44Gv55+l5LqL44Go5ZCR44GN5ZCI44GI?= Message-ID: あまりにもひどすぎる!沖縄県民をなんと考えているのか?まるで植民地か属国扱い。民主主義や地域主権を踏みにじる行為だ! 琉球新報<社説>対話拒否 安倍政権は知事と向き合え http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236998-storytopic-11.html 2015年1月8日〓  安倍政権は県知事選と衆院選の県内選挙区で完敗した意味をよく理解できていないのではないか。そうとしか思えない振る舞いだ。  サトウキビ交付金に関して県が上京中の翁長雄志知事と西川公也農相の面会を求めたのに対し、農林水産省はこれを断った。  農水省は日程を理由としたが、農相はJA関係者の要請には応じ、自民党の地元国会議員が同行している。閣僚への面会では一般に与党議員が仲介し、知事らが同行することが多いが、翁長知事は呼ばれなかった。自民党側が排除した形だ。  県の要請を断った農水省の対応は極めて遺憾であり、県民の代表たる知事に対する官庁の対応として問題含みだ。農相らは官邸の顔色をうかがっているのだろう。  昨年末、就任あいさつで上京した翁長知事に対し、安倍晋三首相や菅義偉官房長官らは会わなかった。今回の対応もその延長線上にあるが、翁長知事への冷遇が県民感情をさらに悪化させている現実が首相らには分からないようだ。  米軍普天間飛行場の辺野古移設阻止を掲げて知事選で大勝した翁長氏との対話を拒むその姿勢は、その公約を支持した多くの沖縄の声を無視することにほかならない。民主主義の原点をも否定するような対応ではないか。  安倍政権は新年度沖縄振興予算の減額を検討しているとも伝えられる。事実とすれば、基地と振興はリンクしないと強調してきた説明を自ら否定するものだ。政権方針に反対する沖縄を力で組み敷こうとする態度がにじむ。  一方で自民党本部も、沖縄振興予算について議論する8日の沖縄振興調査会に翁長知事の出席を求めなかった。こちらも前県政時とは手のひらを返したような対応だ。  党県連内には「衆院選でも反自民候補を支援した政敵に協力する必要はない」との声があるという。政党としての当然の論理、と言いたいようだが、政権党として、あまりに狭量な対応だ。権勢を誇示しようという思惑もちらつくが、地元益より党利党略を優先させるような対応では県民の支持は離れるだけだ。  政権側の対話拒否について翁長知事は「あるがままの状況を県民や本土の方に見てもらい、考えてもらえればいい」と語った。安倍政権は知事冷遇への反発が広がる沖縄の民意を今こそ直視し、その非民主的な対応を恥じるべきだ。 沖縄や東京と連帯して緊急行動を行いませんか?大湾代表(No BASE!沖縄とつながる京都の会)と話し合って15日に緊急行動を設定しようという話になっております。 辺野古工事15日再開へ フロート域拡大 https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=97565 2015年1月7日 06:30  防衛省が、米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設に向けた海上作業を15日にも再開する方向で調整していることが6日分かった。工事区域を明示するフロート(浮具)は、カヌーや船による抗議行動の影響を避けるため、新たに改良したという。ただ、現場海域は波の高い日が続いており、再開時期を見極めている。  防衛省は、海上保安庁のゴムボートが利用する浮桟橋をキャンプ・シュワブ沿岸に設置するなど準備を整えた後、これまでより沖合に広げる形でフロートを設置する。フロートはカヌーや船で簡単に乗り越えることができないよう改良したほか、コンクリートブロックで固定する。  その後、300メートル規模の仮設岸壁の建設工事に着手。海底に石材を敷き、石の詰まった網を海面まで積み上げる。海底ボーリング調査は深場12カ所の掘削を予定。春以降に護岸新設やケーソン設置など本格的な埋め立て工事を始める。  海上作業は知事選への影響を懸念し、昨年9月から中断している。一時再開されたが、同12月の衆院選前から見合わせていた。  新基地建設反対の翁長雄志知事に対し、政府で米軍基地問題を担当する官房長官、防衛相、外相は東京を訪れた翁長氏と会談せず「辺野古ノーの民意を得た」という説明に耳を傾けていない。県民の多くは政府の建設作業を進める姿勢に反発を強めている。 From pencil at jca.apc.org Thu Jan 8 12:05:50 2015 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Thu, 8 Jan 2015 12:05:50 +0900 Subject: [CML 035780] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG4+ZUUwJDUkcyQsQEI1biQ1JGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kNyQ/ISMbKEI=?= Message-ID: <4A170982-1D1E-4C39-8C8D-7EBC67154F62@jca.apc.org> 長船です。 元・全学連委員長(民青系)で最近は「九条改憲阻止の会」にも参加されていました。 ご冥福をお祈りいたします。 川上徹氏のご冥福を心よりお祈り申し上げる。- 宮崎学オフィシャルサイト http://miyazakimanabu.com/2015/01/08/1938/ … @toppamonさんから ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長船 青治 〒197-00 23 東京都福生市志茂28 Tel: 042-552-8223 Cel: 070-5300-0161 pencil@jca.apc.org <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 「長船青治の小品集」 http://shiminkaigi311.blogspot.jp/ 「新・長船青治の Blog」 http://seijiosafune.wordpress.com/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From qurbys at yahoo.co.jp Thu Jan 8 13:47:39 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 8 Jan 2015 13:47:39 +0900 (JST) Subject: [CML 035781] =?utf-8?B?Mi8477yI5pel77yJ56S+5Lya5Li7576p55CG6KuW?= =?utf-8?B?5a2m5LyaIOesrDY45Zue56CU56m25Lya77yI5aCx5ZGK6ICF77ya6Y6M5YCJ?= =?utf-8?B?5a2d5aSr44O75bKp55Sw5piM5b6B77yJ?= Message-ID: <929133.22843.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会の次回研究会が来月2月8日(日)に開催されますので、 そのご案内をさせていただきます。 会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、ご関心のあります方は ぜひご参加ください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 社会主義理論学会 第68回研究会のご案内 〓 日 時 : 2015年2月8日(日) 午後2時〓5時 〓 会 場 : 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室        (JR御茶ノ水駅、地下鉄御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅下車) アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 報告1 : 鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 「『資本論』の株式会社論──社会的所有への過渡といえるか」(仮題) 報告2 : 岩田昌征(千葉大学名誉教授) 「経済システムのトリアーデと社会主義」 資料代 : 会員は無料、非会員は500円 〓 主催 : 社会主義理論学会   〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://sost.que.jp/ 〓※会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、   ご関心のあります方はぜひご参加ください。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Jan 8 16:00:45 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 8 Jan 2015 16:00:45 +0900 Subject: [CML 035782] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxLzI1GyRCMEJHXCVkJWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW0hKiVHJWIhIRsoQg==?= Message-ID: <20150108160045.U7Z9I.33655.root@mweb01> こんにちは、通常国会開始の前日に安倍ヤメロ!の声を上げましょう! <安倍ヤメロ!デモ 未来をつくるのは私たち> 1/25(日)15:30(16時出発難波方面へ) 集合:中之島公園女神像前(大阪市役所南側) 安倍首相は、1月26日から始まる通常国会を戦後以来の大改革をする「改革断行国会」と息巻いています。 集団的自衛権を行使して世界中でいつでも戦争できる法律づくりと、沖縄県民が知事選・衆議院選挙で反対の意思を明確にした辺野古の新基地建設強行を狙っているのです。そして原発事故の放射能被曝で福島の子どもたちが112人も甲状腺ガンを多発していることを切り捨て、原発再稼働・輸出をすすめようとしています。派遣法改悪、残業代0法案の成立も狙っています。これらはすべて戦争・原発・株で儲ける1%のグローバル資本のための政策です。 国民の実質賃金は17カ月下がり続け、2014年は非正規労働者の比率が過去最高となり、厚生労働省の調査でさえ、国民の6人に1人が貧困線以下の生活、特に子ども、若者、母子家庭の苦しい実態が明らかになりました。一方でアベノミクスによる円安・株高などでソフトバンクやトヨタなどの一握りの大企業が莫大な利益を上げています。 2014年末の衆議院選挙で自民党に投票したのは国民の17%で、安倍政権は支持など得ていません。沖縄をはじめとする国民の声は安倍NO!です。大企業の金もうけのために戦争と原発にひた走る安倍政権の犠牲になるのはゴメンです。命を守るために“安倍はヤメロ!未来をつくるのは私たちだ”の声をいっしょに上げましょう。春から始まる統一地方選挙で私たちの意思をはっきり示し安倍政権を退陣させましょう。 <平和と民主主義をめざす全国交歓会 ZENKO>  http://www.zenko-peace.com/  TEL070−5263−3004(川島) From maeda at zokei.ac.jp Thu Jan 8 16:21:17 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 08 Jan 2015 16:21:17 +0900 Subject: [CML 035783] =?utf-8?B?5aOy5pil44Gr6Zai44GZ44KL77yR77yY44Gu56We?= =?utf-8?B?6Kmx77yI5qyn5bee5aWz5oCn44Ot44OT44O877yJ?= Message-ID: <54AE2FED.1070405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月8日 欧州女性ロビーのサイトです。 売春に関する18の神話 http://womenlobby.org/news/new-resources/article/18-myths-on-prostitution-in?lang=fr 「他の仕事と変わらない」「女性の経済的自立になる」「選択である」「儲か る」「性的自由である」「売春する 権利を主張する女性もいる」「売春を知っ ているセックス・ワーカーだけが売春について発言する」といった18の神話に ついての反論です。 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Jan 8 17:23:52 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 08 Jan 2015 17:23:52 +0900 Subject: [CML 035784] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVtAbkZiODZILzpGMlQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi9BSztfISY4NkgvJCQkaSRKJCQhKiFYPC87eUVnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE49dyQ/JEEhdUohRWckTj13JD8kQSRONiZGMSUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lNyVnJXMhWSFKIzI3biM0RnwhIiM1RnwhSxsoQg==?= Message-ID: <201501080823.t088Now6020483@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークからの4週間先の案内です。 参加、賛同、協力をお願いします。 (重複送信をご容赦願います。転送・転載を歓迎します。) 川内原発再稼働阻止・原発いらない!  『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』への 参加・賛同・協力のお願い <呼びかけ> 原発いらない鹿児島の女たち/原発いらない福島の女たち  11月7日、鹿児島県議会は「川内原発の早期再稼働を要請する請願」を採択。これを受けた知事は「川内原発では命に関わるような事故は発生しない」と明言し、再稼働を容認しました。  2月4、5日の二日間の電力会社と国の暴挙に立ち向かう行動ですが、ぜひとも全国各地の皆さまの闘いを通じ、「再稼働を許さない」訴えと行動を大きく、拡く、国民すべてに訴えていく  行動を共に実現していきたいとの呼びかけです。  全国の皆さまのご参加と賛同、協力をお願いします。 <期日―2月4日(水),5日(木)> ★第1日目―2月4日(水) 14時より「抗議要請行動」…(時間は予定) (13:00〜鹿児島からの要請団との打ち合わせ) (1)14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動(六本木規制委員会) (2)14:00〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 (3)15:30〜16:30内閣府申し入れ行動  (16時より17時まで首相官邸前抗議予定) 同日(4日)開催される「九電東京支社抗議行動」、「東電本店合同抗議」、「労働者集会」との連携を図り、共同でのアピール行動を行う。 (4)17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)―有楽町駅前 (5)19:00〜20:15東電本店合同抗議―東電本社前 (呼びかけ:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体) (6)18:30〜19:45労働者集会(主催:全労協)―日比谷コンベンションホール 開場:18時、開会:18時半 終了後、東電抗議行動に合流 ★第2日目―2月5日(木) (1)10:00〜 テント前フリー集会  (2) 11:30〜12:20 霞が関ランチデモ  (3) 12:30〜15:00 院内集会(参議院議員会館講堂) 各地からのアピール/ 要請団の報告/議員への要請/参加者の交流   <賛同のお願い>  *この行動の成功のために協力して戴ける賛同団体・賛同個人を募ります。  *カンパによる支援協力をお願いします。  【ゆうちょ銀行】振替口座:00170−3−586959 口座名:『原発いらない鹿児島&福島の女たちの行動』 (他銀行からの振込の場合 0一九店 当座 0586959) <連絡先>     【鹿児島県内の問い合わせ先】 鳥原良子(鹿児島の女たち)090−9498−9308  【福島の問い合わせ先】   黒田節子(福島の女たち) 070−5018−7478 【鹿児島・福島以外の問い合わせ先】   再稼働阻止全国ネットワーク 070−6650−5549  メールアドレス(阻止ネット) info@saikadososhinet.sakura.ne.jp <女たちは訴える> 原発いらないすべての人々、とりわけ全国の女たちに訴えます。 鹿児島県の川内原発が春にも再稼働されようとしています。 福島原発事故の原因究明と事故処理もままならず、被災者への償い、子どもに多発している甲状腺がん、放射性廃棄物の問題など、あらゆる面で途方もない未来への負の遺産をつくり、暗雲の中を歩み続けなくてはならない私たち。このような状況にもかかわらず、国は情報操作と専門家の動員で事故と放射能被ばくを過小評価し、たくみな隠ぺいと責任逃れをしています。 いま、「鹿児島(をはじめとする全九州)の女たち」と「原発いらない福島の女たち」が手をとり合って、国の暴挙に立ち向かおうしています。 私たちは原発を拒否する! 他者の犠牲のもとに作られる原発はいらない! 生命を再優先にする暮らしと社会を作っていく! おだやかなネットワークと非暴力で、しかし毅然とこれらを主張する。 全国の女たち、全世界の女たちよ、2月4、5日には東京・霞ヶ関に結集して「原発再稼働 許さない!」の声をあげよう。再びあなたと共に座り込み、抗議し、祈り、歌えることを願っています。 <呼びかけ> 原発いらない鹿児島の女たち 原発いらない福島の女たち <賛同協力> (1月5日現在)  現在までの賛同団体(賛同個人は省略) 「ストップ再稼動!3.11鹿児島集会実行委員会」 「再稼働阻止全国ネットワーク」 「全労協」 「経産省前テントひろば」 「福島原発事故緊急会議」 「ピースサイクル全国ネットワーク」 「原発いらない トッケビア〜ン」 「原発いらない女たちのテントー福島とともに」 「福島・バッチプロジェクト」 「地の人・宗教対話ネット」 「STOP原子力★関電包囲行動」 「経産省前テントひろば応援団」 以上 From chieko.oyama at gmail.com Thu Jan 8 20:24:24 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 8 Jan 2015 20:24:24 +0900 Subject: [CML 035785] =?utf-8?B?5riF5by144Gu44CM5oaR44GL44KM44GX6ICF44CN?= =?utf-8?B?44Gu576k5YOP44Gg44CA5qGQ6YeO5aSP55Sf44GM6YG444KT44Gg77yV?= =?utf-8?B?5L2c?= Message-ID: 松本清張傑作選 憑かれし者ども―桐野夏生オリジナルセレクション― 新潮文庫 あの名作「OUT」の桐野夏生 の選んだ、短編5作。 「発作」「鬼畜」「馬を売る女」「密宗律仙教」「赤いくじ」を収録。 いろんな悪人たち。やっぱり清張はじょうずだ。思わず惹きこまれてしまう。 最後の小品、*赤いくじ * 。女に対する、赤い籤の烙印。太平洋戦争末期の朝鮮の、参謀長と軍医。あさましい軍人ども。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Thu Jan 8 22:23:18 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 08 Jan 2015 22:23:18 +0900 Subject: [CML 035786] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNAJDMmJCskaTgrJD9GfEtcNzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC1FW05sQCkhZDlWMWkhJ0VEQ2ZNeDksIzIhJSMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzRKP09CTk8lVSUpITwlaSVgISZFbDV+SlQbKEI=?= Message-ID: <20150108132318.000057A3.0182@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月8日 ブログを更新しました。 平和力フォーラム・混迷する時代のただ中で 東京編・第2回 <世界から見た日本軍性奴隷制>講演:田中利幸 http://maeda-news.blogspot.jp/2015/01/blog-post_8.html From donko at ac.csf.ne.jp Fri Jan 9 00:11:48 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 09 Jan 2015 00:11:48 +0900 Subject: [CML 035787] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaEpdOG4lWyVDJUglaSUkJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMytAXxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    転送・転載歓迎。  1月19日、10時から17時まで日本弁護士会が、生活保護ホットラインを 開設します。生活保護に関する無料電話相談をします。  全国一斉生活保護ホットライン  電話 0120−158−ー794     期日:1月19日  時間:10時〜17時   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From otasa at nifty.com Fri Jan 9 01:17:47 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 09 Jan 2015 01:17:47 +0900 Subject: [CML 035788] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDU4ekBBNWFBSj5ZJHIhJxsoQjIwMTQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTAxIUEqIT0hPTdrMkxKLEBPGyhC?= Message-ID: <54AEADAB.4010002@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 2014衆院選――結果分析 http://kaze.fm/wordpress/?p=537 2014年衆院選:自民に有利の「定数配分の格差」(小選挙区は最低13議席、比例区は4議席を移動すべき)を是正せずとも各都道府県内で選挙人数をならせば「1票の格差」2倍超を解消できる「目安」論は「政党間1票格差」を没却 全文は下記ファイルをご覧ください。 http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014senkyo_bunseki_20150109.docx http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014senkyo_bunseki_20150109.pdf http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_gisekihaibun.xlsx * 2014年衆院選の無効請求訴訟に必要と思われる範囲で、最小限の分析結果をお知らせしたいと思います。皆さんも各地で訴訟を起こされるよう、お願いします。訴状の提出は1月13日が締め切りです。その後で詳細な準備書面を提出することができます。 下記が選挙結果データなども含むエクセルファイルで、これを使って分析プロセスを検証できます。 http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_gisekihaibun.xlsx 2013年参院選の無効請求訴訟をご参考にしてください。自由にコピーして使っていただいてかまいません。 2013年参議院選挙の無効請求訴訟 (1)訴状:投票価値論を展開。訴状ファイルには目次がありません。目次は下記ブログ記事本文で確認してください。 第23回参議院選挙無効請求訴訟を提起 http://kaze.fm/wordpress/?p=478  (2)準備書面:供託金制度についての国会論議を詳しく振り返っている。 第23回参議院選挙無効請求訴訟の準備書面(2013年11月6日付)――戦後直後から最近までの国会審議を振り返る http://kaze.fm/wordpress/?p=512 (3)上告理由書:準備書面とかなり重複しているが、投票価値論について新たな説明を加えている。供託金制度についての主張は、上告理由書のまとめで手っ取り早く理解できる。 2013年参院選無効請求訴訟で上告――定数配分の格差の是正で投票価値の格差(死票率の格差)はさらに拡大する http://kaze.fm/wordpress/?p=527 【目次】 第0章 「投票価値の格差」は「1票の格差」「定数配分の格差」だけではない 第1章 比例区――「1票の格差」の最大が1.18倍でも「定数配分の格差」と「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)が「投票価値の格差」「政党間1票格差」をもたらす  第1節 比例区にも歴然とした「定数配分の格差」がある――ブロック間で移動すべき議席は4議席あり、東京ブロックの「1票の格差」(基準:東北ブロック)は1.18倍にすぎないが、東京ブロックは2議席も足りない  第2節 比例区にも歴然とした「投票価値の格差」「政党間1票格差」がある――共産党は四国ブロック(定数6)の得票率10.12%が東北ブロック(定数21)の得票率9.89%および維新の党の北海道ブロック(定数8)の得票率9.89%より高いが、共産党と維新は東北ブロックと北海道ブロックで議席を獲得できながら、共産党は四国ブロックで議席を獲得できない  第3節 比例区における「政党間1票格差」(全国レベル)の最大は社民党の5.06倍  第4節 比例区ブロック間の「定数配分の格差」は「政党間1票格差」をもたらす――「定数配分の格差」を是正すれば獲得議席数は自民党が1減、次世代の党が1増  第5節 「1票の格差」目安論は「定数配分の格差」論を矮小化し、「投票価値の格差」「政党間1票格差」を没却  第6節 比例区の「定数配分の格差」の是正は区割り変更の必要がないので選挙当日の有権者数で決定できる  第7節 「ブロック間死票率格差」(最大:3.59倍)(定数自体の格差)も「政党間1票格差」をもたらす――共産党が2桁得票率でも議席を獲得できない四国ブロックの定数6などは比例代表制の定数とはいえず、異なる選挙制度と異なる定数をブロック間で適用することは違憲  第8節 「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)の解消をスイス連邦最高裁判所から求められたチューリヒ州  第9節 「定数配分の格差」は、ブロックごとに内部で「政党間1票格差」をもたらすだけでなく、ブロック全体で「党派支持率の不均衡」が相乗して、特定党派に有利・不利な分布になる――自民党の得票率の高いブロックほど定数が過剰 第2章 小選挙区――「1票の格差」2倍超が解消しても「定数配分の格差」が「投票価値の格差」「政党間1票格差」をもたらす  第1節 都道府県間で移動すべき議席は最低でも13議席  第2節 小選挙区における「政党間1票格差」(全国レベル)の最大は共産党の82.78倍  第3節 「定数配分の格差」は、小選挙区より広い地域で「党派支持率の不均衡」が相乗して、特定党派に有利・不利な分布になり、「政党間1票格差」を拡大する可能性がある――自民党の得票率の低い都道府県ほど定数が過少  第4節 定数を増減せずとも各都道府県内の選挙区間で選挙人数をならせば、「1票の格差」2倍超の選挙区はなくなるが、特定党派に有利な(小選挙区より広い地域での)「定数配分の格差」による「政党間1票格差」を没却 第3章 改めて「定数配分の格差」と「投票価値の格差」の理解について 太田光征 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Jan 9 07:18:41 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 09 Jan 2015 07:18:41 +0900 Subject: [CML 035789] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiMwTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501082218.AA00495@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月9日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1360日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月8日3686名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月8日1名。   江藤悠紀子 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「原発にたよらぬ生活いたしましょう」 ただそれだけの訴えなのです       (左門 ’15・1・9−896) ※この素朴な訴えを聞き入れて応えてくだされば、みんなが笑顔の 日常が来るのです。それなのに「ベースロード電源」などと屁理屈を こねて無茶をなさるから議論がややこしくなるのです。 ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん  お疲れさんです。 1/7 新年の交流会に参加しました。 九州では、再稼動をストップさせる 国会議員が増えました。 頼もしく思いました。 九電交渉で 九電を追い詰めていきたいものです。 あんくるトム工房  九電前テント  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3313 ★ 後藤富和(原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団) さんから: 原発なくそう!福岡市中央区の会では、映画「みえない雲」上映会を企画しました。 参加無料です。ぜひご参加ください。 ドイツ青少年文学賞をはじめとする数々の賞を受賞したベストセラー小説を映画化。 近郊の原子力発電所が起こした事故により大パニックに陥った街で、 愛し合う高校生のハンナとエルマーは離ればなれになってしまう(2006年ドイツ映画)。 福島原発事故の記憶が薄れ、政府が原発再稼働をすすめる今こそ私たちが観るべき作品です。   日時 1月30日(金)18:30〜20:30   会場 福岡市中央市民センター視聴覚室    参加無料 主催 原発なくそう!中央区の会、中央区九条の会、terra cafe kenpou 問い合わせ 大橋法律事務所(後藤) gotou@ohashilo.jp/ 092-512-1636 事前にお申込みください(事前申し込みない場合でも当日参加歓迎です)。 http://blog.ohashilo.jp/article/110742386.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日、九電社長が玄海町長を訪問し、玄海原発の再稼働を表明しました。 1.●●「九電社長「玄海3、4号機の15年中再稼働目指す」町長に伝達」日経新聞2015/1/8 13:14 全文「九州電力の瓜生道明社長は8日、佐賀県玄海町の岸本英雄町長と会い、玄海原子力発電所3、4号機(佐賀県玄海町)の今年中の再稼働を目指す方針を伝えた。原子力規制委 員会による玄海3、4号機の安全審査は終盤に入っている。岸本町長は瓜生社長に対して、改めて玄海3、4号機の早期の再稼働を求めた。 瓜生社長は今年10月に運転開始から40年を迎える玄海1号機に関して、廃炉を検討していることを岸本町長に伝えたこともわかった。」 1’.●●「玄海原発15年度中再稼働目指す 九電社長」西日本新聞015年01月08日12時48分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/137906 「・・・・岸本町長も記者団に、夏までに再稼働するよう求めたことを説明した。ただ、瓜生社長は「(3、4号機の再稼働は)15年度内にはがんばりたいが、原子力規制委員会 の審査があるのでどうなるかは分からない」とも記者団に語った。・・・・・」 1”.「九州電力・瓜生道明社長「自由化時代を電力+ガスで勝ち抜く」」産経新聞?1月8日(木)7時55分配信 http://www.sankei.com/region/news/150108/rgn1501080019-n1.html 長〜い記事「平成27年は原子力規制委員会の安全審査に合格した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を着実に進めます。・・・・ 一方、九電という企業としては黒字化を目指さなければなりません。この観点でも原発の再稼働は必要です。川内1、2号機だけでなく、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)を含 めた4基が欠かせません。川内原発が最初だったので、規制委は慎重に審査を進め、時間も要したのでしょう。フォーマットは定まってきました。できれば後続の安全審査は効率的 に進めていただきたい。・・・・・・」 2.「(伊万里市にも訪問)九電玄海町と確認・来年度中の再稼働目指す」佐賀テレビ(2015/01/08 19:24) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「・・・・・この後、鎮西正直副社長らが、立地自治体並みの安全協定を求めている伊万里市の塚部芳和市長を訪ね20分ほど面談しました。記者団の取材に対し鎮西副社長は「安 全協定は再稼働前に締結することがベストだと思いますのでその努力はしていきたい」、また塚部市長は「立地自治体はもちろん周辺自治体もいろんな意味での配慮が必要なのでは と申し上げた。その配慮については九電の方で考えてくださいと申し上げました」と応えていました。」 3.「(佐賀県知事選)=候補の訴え 街演、個人演説会から=(上)」佐賀新聞2015年01月08日 10時13分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30302/143095 「【飯盛 良隆氏 無・新】・・・玄海原発の再稼働問題では県民の議論が二分されたまま3年もの時間が浪費された。賛成、反対両論あるが日本の将来を考えて行動するべき。運 転開始から40年を迎え、老朽化した1号機は廃炉に向けた手続きを進めるべきで、3号機のプルサーマルは中止する。その上で2〜4号機の速やかな再稼働を実現す る。・・・・」 ・・・よくわかりませんが。 3’.「(佐賀県)知事選で保守分裂「佐賀の乱」 地方VS中央 農協VS政権」東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015010802000167.html 「「保守王国」佐賀県の知事選で、「保守分裂」が起きている。中央主導の候補者選びに地元が反発し、党の推薦候補に対抗し、首長らが別の候補を立てた。安倍政権による農協改 革への反発から、農協も反旗を翻す。佐賀は九州電力玄海原発の再稼働と、新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備という国政課題を抱える。投開票は十一日。「誰が当選しても、し こりが残る」という声が聞かれた。・・・(以下は紙面です)」  政府の審議会で、 4.●●「<温暖化対策>経産省「原発不可欠」 審議会委が批判次々」毎日新聞?1月9日(金)0時1分配信 全文「原発の安全性向上などを議論する経済産業省の審議会の8日の会合で、2050年の目標として原発を「世界の地球温暖化対策に不可欠」と位置づける事務局案を同省が示し たところ、委員から「国民の視点に立っていない」などと批判が相次ぎ、案を作り直すことになった。原発利用拡大を図りたい経産省の姿勢に待ったがかかった。 この審議会では、原発の安全技術や人材育成の目標を定めたロードマップを5月までに策定する。経産省は日本原子力学会に協力を求め、20年、30年、50年の目標案をこの日 の会合で示した。 案では、50年の原発の姿として「世界の地球温暖化対策に不可欠なゼロエミッション(無排出)電源として重要なオプション(選択肢)となることを目指す」とした。 しかし、複数の委員から「原子力関係者が『あるべき姿』として作っているとしか見えない」「50年もこれだけ前のめりに原子力を使うのが大前提なのか」などと批判が続出。経 産省の担当者は「5月までに再検討する」と釈明した。」 ・・・・さすがに原発容認の委員たちも、「原発は不完全な技術である」との認識はあるのでしょうか? それとも世論を受けての発言か? 5.「東京電力・広瀬社長、明言せず 知事要請の県内全基廃炉」福島民友新聞?1月8日(木)11時22分配信 「内堀雅雄知事は7日、東京電力の広瀬直己社長に対し「(県内原発の全基廃炉は)県民の強い思い。事業者としてしっかりと受け止め、対応してほしい」と福島第2原発を含めた県 内全ての原発を廃炉にするよう要請した。広瀬社長は「(第1原発の)状況を見ながら事業者として決断していかなければならない」と述べるにとどまった。広瀬社長は就任以来、第 2原発の廃炉については明言を避けている。」 ・・・原発再稼働を虎視眈々と狙っている組織の長らしい態度ですね! 福島第1原発、 6.「廃炉作業のリスクを明確化へ 政府の改定工程表方針」福島民友01/08 10:00 http://www.minyu-net.com/news/news/0108/news10.html 「政府は今春に改定する東京電力福島第1原発の廃炉に向けた工程表で、廃炉作業に伴うリスク(危険性)を明確化する。汚染水処理や溶けた燃料の取り出しなど、作業ごとの特性 を踏まえてリスクを洗い出し、優先順位を付けて作業に取り組む方針を盛り込む。政府が7日、福島市で開いた廃炉・汚染水対策福島評議会で県や市町村長、県内の各団体に改定方 針を伝えた。3月開催予定の次回会合で骨子案を示す。工程表は2011年12月に策定し、改定は13年6月以来。・・・・」 7.「汚染水「コントロールできるレベルに」 広瀬東電社長に聞く」福島民友新聞?1月8日(木)11時20分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00010005-minyu-l07 「東京電力の広瀬直己社長は7日、福島民友新聞社の取材に応じ「廃炉に向けて進んでいる部分もあるが、まだ心配を掛けているところも多い。総力を挙げ賠償や除染、廃炉、汚染水 対策を進める」と決意を示した。・・・・・・ ―避難区域の商工業者への営業損害賠償が2月で打ち切られるが対応は。  「事故から約4年となり、それぞれの業界の事情も異なってきているため、商工業者からよく話を聞かないといけない。もっときめ細かく賠償していく段階にきている。それぞれが 抱える事情を聴いて、それを踏まえながら進めていく」・・・・・」 ・・・汚染水―できていないことを・・・黒を白と言いくるめるに等しい。賠償問題も加害者の言い分とはとても思えない!! 関連記事、 7’.「<小出裕章さんに聞く>放射能除去装置、劣悪な作業環境で機能せず」アジアプレス・ネットワーク?1月8日(木)18時56分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00010000-asiapk-soci 「・・・・ラジオフォーラム(以下R):汚染水対策として、放射能除去装置であるアルプス(ALPS)が2014年10月から本格稼働しました。アルプスによる除染作業はうまくいってい るのでしょうか。 小出:これまで東京電力も国も放射能で汚れた水の中からセシウムというただ一種類の放射能だけを取り除いてきたのですけれども、セシウム以外にも多くの放射性物質がありま す。中でも重要なのがストロンチウムという放射性物質で、それはこれまで全く取り除けなかったものです。それを何とかして取り除きたいということで、アルプスという装置を設 置しようとしたわけですが、残念ながらほとんどまともに動いていません。・・・ (以下、有料設定)・・・」 8.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月08日 「7日正午現在 1.127マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.138マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマでは、 9.「(福島県)営業損害賠償 継続を 共産党 復興庁に東電指導要求 県内業者に不安・怒り広がる」しんぶん赤旗2015年1月8日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-08/2015010804_01_1.html 福島第1原発事故に伴う商工業者などへの営業損害賠償について昨年暮れ、国と東京電力が2016年2月分で打ち切る素案を明らかにした問題で、福島県内の業者・業者団体の間 に不安や怒りの声が広がっています。日本共産党の宮本しづえ県議(福島市区選出)らは6日、打ち切りを許さず、賠償継続するよう東電を指導することを復興庁福島復興局(福島 市)に申し入れました。 斎藤市議は、飯坂温泉旅館協同組合との懇談で「除染労働者以外の本来の宿泊客は事故前の7割程度」「辛うじて営業を継続している。賠償が打ち切られれば廃業せざるをえないと ころも出てくる」という意見が出されたことを紹介。「業者の実態を調べて対処するよう指導してほしい」と訴えました。 宮本県議は「商工業者の被害の背景には、福島第1原発の事故が収束していないことがある。それなのに、事故から5年で賠償終了だと、なぜ言えるのか。福島の復興に水を差すこ とだ」と述べました。 商工業者の営業損害賠償以外に、▽農業損害など個々の実態に即した賠償の速やかな実施▽福島市民の精神的損害を11年4月以降分についても支払うよう指導することを求めまし た。 政府が、 10.「廃炉の福島第1原発で新交付金 初年度93億円、30年間継続」佐賀新聞2015年01月09日 02時01分???????? ?全文「政府が、廃炉作業が進む東京電力福島第1原発を抱える福島県への交付金を新たに創設し、2015年度予算案に93億円を盛り込むことが8日、分かった。運転中の原発な どが立地する自治体に支払われる既存の電源3法交付金を増額する形で、30年間継続する。新設されるのは「福島県特定原子力施設地域振興交付金」で、計約2500億円が福島 県に交付される。県は、第1原発が立地し、除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設予定地の双葉、大熊両町に配分するほか、避難区域の復興や住民の支援に利用する方向 で検討している。」 ・・・また、お金だけを上積みする!! ●●最近、福島県の地元の二つの地方紙はともに、「復興=帰還、風評克服」というお上関連の記事ばかりが並びます!! 11.「帰還困難区域を本格除染 環境省」福島民報?1月8日(木)10時27分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010820246 「環境省は今月中にも、東京電力福島第一原発事故で設定した帰還困難区域の本格除染に着手する。同区域を含む福島県富岡町の「夜の森地区の桜並木」で始め、開花に間に合うよ う平成26年度内に終える方針。桜並木は双葉郡住民のシンボルで、国は帰還に向けた弾みとしたい考え。春までの限られた期間でいかに空間放射線量を低減できるかが課題にな る。望月義夫環境相が7日、福島県庁で内堀雅雄知事と会談後、報道陣に明らかにした。・・・・・一方で、同省の担当者は「どれだけ線量を低減できるかは分からない。事故前と 同じ規模の祭りを開けるかは除染結果を踏まえ町が判断するようになる」としている。」 ・・・・昨日の15.の類似記事、被ばく労働をさらに広げるということに等しい、新たに発生する汚染土等はどうする? 12.「放射線不安の解消図る 県内各地で12日から意見交換会」福島民友新聞?1月8日(木)12時9分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150108/topic6.html 「放射線の健康影響に関する県民の不安に応えるため、環境省と県は12日から3回にわたり、県内各地で専門家を交えた意見交換会を開く。県や市町村のアドバイザーなどを務める専 門家が一堂に集まる。「原発事故後、3年を経過して今考えること、未来に向けて歩み出すこと」がメーンテーマ。このほか各回でサブテーマを設け、有識者による講演と意見交換を 行う。傍聴者の定員は各回とも申し込み先着順で100人。子どもの一時預かりも行う。申し込み、問い合わせは原子力安全研究協会内の事務局(電話0120・160・890)へ。初回の申し 込みは9日まで。」 13.「販路拡大を強化、風評克服へ 県が「6次化」推進で新戦略」福島民友新聞?1月8日(木)12時11分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150108/topic2.html 全文「県は7日、地域で農林水産物の生産から加工、販売まで手掛ける「6次産業化」推進の指針となる「ふくしま・地域産業6次化戦略」の改定案を示した。地域の人材や伝統、農林 水産資源を生かし、高付加価値で魅力ある商品づくりや担い手の育成、風評被害を克服するための販路拡大の強化などを柱とした。福島市で開いた地域産業6次化戦略会議で、県内の 各団体が改定案を了承した。新戦略は震災と原発事故後の情勢変化を踏まえ、新年度から6年間を期間とする。県などは本年度中に新戦略に基づく具体的な取り組みを打ち出す方針。 新戦略は、観光との結び付きと、輸出再開への対応強化も掲げた。風評被害で売り上げが伸び悩む中、地域ごとに異業種間のネットワークをつくり、県内での加工業者の確保 や売れる商品の開発・改良を図る。」 14.「フラガールパッケージ ブランド米「いわきライキ」1万袋販売達成」福島民報?1月8日(木)10時21分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010820242 「昨年10月に販売を開始した福島県いわき市産コシヒカリのブランド米「いわきライキ」が7日までに、平成26年度の販売目標1万袋を達成した。東京電力福島第一原発事故の 風評で信頼や価格が低下したコメの消費拡大を目指す取り組みで、JAいわき市や福島米穀などでつくる、いわき地域の恵み安全対策協議会が販売している。市によると他地域産米 とほぼ同じ価格ながら、市内のスーパーやインターネットでの販売が好調で、昨年12月中に3月末までの販売目標1万袋を達成した。現在は増刷したパッケージで販売していると いう。・・・・・」 ・・・県全体で事故前比、86%の生産量ですから、相当広範囲に出回っていることになります。 15.「広野町の除染検証で中間答申」NHK福島01月08日 19時24分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054457501.html?t=1420741463398 「住民の帰還が3割あまりにとどまっている広野町で除染の効果などを検証してきた専門家の委員会は、個人の被ばく線量の測定など町の取り組みについて住民により分かりやすく 説明する必要があるなどとした中間答申をまとめ8日、町に提出しました。広野町は原発事故のあと町に戻った住民は以前の3割あまりの1850人にとどまっていることから、町 は去年6月に専門家による委員会を設置し、除染の効果や放射線に対する住民の不安を軽減する取り組みなどについて検証してきました。 8日は、委員長を務める福島県立医科大学の熊谷敦史医師が遠藤智町長に中間答申を行いまました。 答申では▼町が実施した除染は一定の効果を維持していて、▼町内で生活することで受ける放射線の被ばくは健康に影響を与えるレベルではないと評価しました。・・・・」 16.「(福島県)8日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月9日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「県内震災関連死 いわき市で2人追加認定」→合計が1836人になりました。 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月8日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150108/1833335 ▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 18.「(宮城県)避難親子、積み木で遊ぼう 31日・仙台」河北新報2015年01月08日木曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150108_15025.html 「積み木のワークショップ「楽(らく)つみ木」が31日、仙台市青葉区の市青年文化センターで開かれる。ふくしま子ども支援センター(福島市)の主催。講師は「恵(え)むの 杜」(仙台市)の阿部恵代表で、東京電力福島第1原発事故を機に外遊びが難しくなった親子に、積み木を使った屋内の遊びを提案している。乳幼児〜小学6年の子どもと保護者を 対象とする。1万個のヒノキの積み木を使って遊びながら、心身をリラックスさせる積み木特有の効果を体験してもらう。開催時間は午前10時半〜午後0時半。参加無料。定員 15組。福島県からの避難者を優先する。・・・・・」 19.「(愛媛県)福島復興のヒントに 大使2人が内子「からり」訪問」愛媛新聞2015年01月08日(木) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150108/news20150108706.html 「愛媛県内子町内子の道の駅「内子フレッシュパークからり」の取り組みを復興のヒントにしようと、福島県民から選ばれた「ふくしま復興大使」の2人が7日、からりを訪れ、農 業を中心とする地域振興策の説明に耳を傾けた。全都道府県に福島から大使を派遣する企画で、地元紙「福島民報」が主催。・・・・」 指定廃棄物について、 20.「(福島県)中間貯蔵施設の保管場 大熊町、清水・熊谷JV落札」毎日新聞 2015年01月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150108ddlk07040157000c.html 「中間貯蔵施設の建設予定地内で汚染土を仮置きする「保管場」を大熊、双葉両町それぞれに設置する工事を巡り、環境省福島環境再生事務所は6日、大熊町の工事の落札業者が決 まったと発表した。東京の大手ゼネコンの清水建設と熊谷組で作る共同企業体(JV)が3億2100万円で落札した。・・・・環境省は今月中の汚染土搬入を目指しているが、施 設の建設用地取得が難航しているため、保管場の設置場所や着工日を示していない。一両日中に両JVと契約を結び、協議の上で具体的な施工計画を決定する方針だ。・・・・」 ・・・・こんなことだけが進んでいきます。 20’.「双葉町長「遠くない時期に判断」」NHK福島01月08日 19時24分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054418761.html?t=1420741633337 「・・・・8日、双葉町の伊澤史朗町長は「町として、そう遠くない時期に判断する」と述べ、施設の受け入れについて近く、判断を明らかにする考えを改めて示しました。双葉町 は8日いわき市にある仮役場で行政区長を集めた会合を開き、中間貯蔵施設などについて意見を交換しました。 町などによりますと、会合では施設の受け入れについて、区長側から「先祖代々の土地で、受け入れられない」とか、「地権者の声をもっと聞いてもらいたい」といった声のほか、 「町として受け入れるのか受け入れないのかはっきりと判断してもらいたい」という意見があったということです。・・・・・ 会合のあと伊澤町長は、・・・、「町として、そう遠くない時期に判断する」と述べ、町議会と協議した上で、受け入れについて近く、町としての判断を明らかにする考えを改めて 示しました。中間貯蔵施設をめぐっては先月、候補地の大熊町が町として建設を受け入れる方針を示していて、双葉町の判断が注目されています。」 20”.「<指定廃棄物>環境相「発生県で処分」強調」河北新報?1月8日(木)11時5分配信 全文「福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物について、望月義夫環境相は7日、「発生県で最終処分するという考えに変わりはない」と強調し、政府の基本方針通 りに処理計画を進める意向をあらためて示した。福島県庁で内堀雅雄知事と会談後、報道陣の質問に答えた。望月氏は「福島の皆さんにこれ以上負担をかけるわけにはいかない。福 島に廃棄物を持ってくることは考えていない」と述べた。」 20”’.「<指定廃棄物>(宮城県)栗原市長「県外処理あり得ぬ」」河北新報?1月8日(木)11時5分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150108_11029.html 「佐藤勇栗原市長は7日の定例記者会見で、福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物を県外で処理する意見について「あり得ない話だと思う」と述べ、現実的ではな いとの認識を示した。県外処理を主張する県議らが福島への集約を念頭に置いていることを踏まえ「福島の人たちが許すか。私が福島県民だったら怒る。原発の受益者は東京など関 東の人たち。こっち(東北)は被害者だ」と強調した。・・・・ 佐藤市長は「最終的にどうするかは国の責任。放射性物質汚染対処特措法と、それに基づく国の基本方針見直しを機に、国会で議論するのも一つの方法だと思っている」と述べるに とどめた。」 20””.「栗原市、汚染牧草を焼却方針 8000ベクレル以下、来年度から /宮城」毎日新聞 2015年01月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20150108ddlk04040222000c.html 「栗原市の佐藤勇市長は7日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故により1キロ当たり8000ベクレル以下の放射性セシウムに汚染された牧草4066トンについて、仮設焼 却炉を設置し、来年度から生活系一般ゴミと混焼して処理する方針を明らかにした。利府町が昨年11月から混焼を始めており、実現すれば県内では2番目となる。放射線量の高い 8000ベクレル超の汚染物質は指定廃棄物として国が処理の責任を負うが、8000ベクレル以下は一般ゴミと同じく市町村での対応とされている。 関係農家は現在、汚染された牧草をロール状にラッピングして各戸ごとに保管している。処理方法が決まらず搬出できないため、農家は汚染されていない新しい牧草を保管する場所 の確保に苦労する状況が続いている。・・・・・・・・ 混焼比率にもよるが、2016年度中までの2年間で処理をほぼ終えたいとしている。また畑に使用できるレベルに汚染度を下げて堆肥(たいひ)にする減容化事業も併用する構え だ。」 ・・・・一部を畑に混ぜ込む、と。 こちらでは、このような催しが、 21.「福島の教訓を放射線防護に 除染や避難の経験を紹介」西日本新聞2015年01月08日 18時43分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/137983 「東京電力福島第1原発事故の教訓を生かし放射線防護に役立てることを目的とした国際会議が8日、東京都内で開かれ、福島県内の行政関係者らが除染や住民避難の経験を紹介し た。会議は経済協力開発機構(OECD)原子力機関(NEA)が主催し、9日までの予定。他の自治体に先んじて除染を進めた福島県伊達市の半沢隆宏放射能対策政策監は「放射 線防護の必要性を住民にきちっと伝えることが重要だ」と強調。住民説明会のときは放射性物質をライオンに見立てた模型を使い、1カ所に集めて管理することがリスク低減につな がるといった分かりやすい説明に努めたという。」 ・・・・胸を張って、発表できる状況にあるとは思えないのですが・・・。 原発立地地域、 22.「(茨城県)信頼回復と技術開発誓う 茨城原子力、協賀詞交歓会」茨城新聞2015年1月8日(木) http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14206291000714 「茨城原子力協議会(佐藤守弘会長)の新年賀詞交歓会が7日、水戸市内のホテルで開かれた。原子力事業者のほか、橋本昌知事や本県選出国会議員、周辺市町村長など約330人が参加 し、原子力開発への信頼回復や技術開発の推進を誓い合った。賀詞交歓会は、同協議会の前身の茨城原子力開発協議会が1963年に始め、今年で50回目を迎えた。 橋本知事はあいさつで、原発の再稼働問題に触れ「政府が安全を確約して地元住民が容認するなら稼働させればいい」と従来の主張を展開。「原子力は発電だけでなく日常生活や産 業活動でも役割は大きい。そういった面にも、目を向けて活動してほしい」と語った。 東海村の山田修村長は、日本原子力発電(原電)東海第2原発の再稼働問題について「慎重に丁寧に対応していく」と述べた上で、東海原発の解体作業で生じた低レベル放射性廃棄物の 埋設処分や各研究施設の運転再開に関しては「住民の理解を得ながら前に進めていきたい」と語った。 原電の村松衛副社長は、10年以上取り組む東海原発の廃炉作業で蓄積した技術を活用する新たな事業展開に意欲を示した上で、安全審査を申請中の東海第2については「着実に審査を 進めるとともに地域住民にしっかりと安全対策の説明をしていきたい」と述べた。」  原発立地周辺地域、 23.「関電、原発安全協定で方針変えず 滋賀県や市町と協議」京都新聞?1月8日(木)22時48分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150108000147 「福井県にある原発の安全対策や防災について滋賀県と市町、専門家が事業者と協議する会議が8日、大津市内であった。高浜原発3、4号機再稼働に向けて、30キロ圏外の自治 体とも安全協定を結ぶ意向を示した関西電力の八木誠社長の発言について、関電の担当者は「協定か約束かというかたちはあるが、内容に応じて(締結)できる」とし、立地自治体 の隣接地かどうかで内容に差をつける従来の方針に沿って、協議に応じる考えを示した。・・・・・ 一方で、勝山副本部長は「30キロ圏の防災対策と協定の話は切り分けて考えないと混乱する」として、国が緊急防護措置区域(UPZ)としている30キロ圏と、協定対象の自治 体とは結びつかないとの考えを示した。  これに対して京都大防災研究所の林春男教授が「住民を預かる自治体がどう考えるかが防災。その言い方は僭越(せんえつ)な感じがする」と批判し、高島市の古川茂樹防災監も 「国の指針で30キロに入った地域に情報を流すのは大事で、その表れとしての協定。別という考えは理解できない」と指摘した。・・・・」 ・・・・のらりくらりと、言い回しを変えるだけ!! 原発施設、 24.「廃棄物処理に課題 ふげん廃炉で見解」中日新聞2015年1月8日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150108/CK2015010802000006.html 「日本原子力研究開発機構(原子力機構)の松浦祥次郎理事長は七日、県庁での記者会見で、新型転換炉ふげん(原子炉廃止措置研究開発センター、敦賀市)の廃止作業工程で、使 用済み核燃料搬出による遅れは出ないが、原子炉周辺から出る廃棄物の処分で影響があり得るとの見解を示した。ふげんをめぐっては原子力機構が昨年九月に使用済み核燃料の搬出 を計画していた東海再処理施設(茨城県東海村)を廃止する方針を打ち出したことで、工程の遅れが懸念されている。  松浦理事長はフランス企業との使用済み核燃料の再処理の契約を「近々決められるのではないか」と言及。作業完了時期は従来通り二〇三三年度とした。一方で廃棄物の処理場は 決まっていない。「廃炉(完了)の時期は、最終的には廃棄物の処理をどうするかのほうが、強い影響力を持つと思う」とし、工程が左右されうるとの考えを示した。・・・・」 25.「(島根県)中国電、島根原発1号機の存廃「年度内には判断」」時事通信?1月8日(木)20時0分配信 全文「中国電力 <9504> は8日、運転開始から40年を超えた島根原発1号機(松江市)を廃炉にするかどうかの判断について「(2014)年度内ごろに判断する」と表明した。早期の廃 炉を求める市民団体との公開面談で幹部が語った。」 26.「(山口県)中国電力が上関埋め立て延長を(県に)説明」中国新聞2015.1.9 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=119926&comment_sub_id=0&category_id=112 ・・・なんとしても建設しようということのようです。記事はコピー不可、検索して内容確認下さい。 27.「(新潟)IAEAと考え共有したい 安全評価で柏崎原発所長」新潟日報2015/01/08 18:55 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150108155829.html 「東京電力柏崎刈羽原発の横村忠幸所長は8日、定例会見で同原発6、7号機が国際原子力機関(IAEA)による運転安全評価を受けることについて「福島第1原発事故後にとっ た安全対策を紹介し、IAEAと考えを共有したい」と目的を語った。・・・  同原発の敷地内外で行っている断層調査については、これまでボーリングなどの作業は1月中にも終了するとの見通しを示していたが、「もう少し時間がかかる」とし、明確な終 了時期は見通せないとした。」 ・・・昨日の27.の記事を受けての応答です。 再生エネ、 28.「(神奈川県)再生エネ買い取り見直し 黒岩知事「住宅用除外を」要請」カナロコ by 神奈川新聞?1月8日(木)7時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150107-00119897-kana-l14 「再生可能エネルギー固定価格買い取り制度見直しをめぐり、黒岩祐治知事は7日、政府に対し住宅用太陽光発電設備を発電抑制の対象から外すよう要請した。経済産業省を訪れ、 山際大志郎副大臣(衆院18区)に要望書を手渡した。要請では、太陽光発電などの電力系統への接続可能量の算定を既存の原発が全て再稼働した前提で行われていることや、住宅 用設備(10キロワット未満)を含むすべての設備に対象が拡大されていることを見直すよう求めている。・・・・・・・・・・」 29.「(福岡県)農地で太陽光発電、実証実験へ 福岡の建築事務所2015年01月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53388/1/ 「福岡市の建築設計事務所、福永博建築研究所は4月から、農地で作物の生育を妨げない太陽光発電システムの実証実験を、佐賀市三瀬村の水田で始める。九州大の研究者と共同で 稲の生育状況と発電量を調べ「米と発電の二毛作」(福永博所長)の実現を目指す。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の認定も受けた。国は2013年3月、営農 を続けている農地で太陽光発電を行う際の指針を定め、太陽光パネルの支柱基礎部分を農地に置くことを認めた。ただ、農産物の生産状況を都道府県に年1回報告する義務があり、 生産に支障が出れば設備を撤去しなければならない。このため、設備の導入に二の足を踏む農家も多いという。 同研究所は14年、農地の両端に立てた支柱の間にワイヤ2本を平行に張り、その間に太陽光パネルを複数枚取り付ける方式を開発した。パネルは地面から1・8メートルの高さに あり、稲などの作物には触れない。シミュレーションでは、パネルの配置を調節することで1日11時間の日照量を確保でき、稲の生育に最低必要な9時間を上回るとい う。・・・・既に三瀬村の藤原地区にある水田1540平方メートルで実験許可を得ており、発電設備6基を建設中。・・・」 海外、 30.「(韓国)原発内の使用済み核燃料に韓国自治体が保管料要求へ」ハンギョレ新聞?1月8日(木)14時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00019262-hankyoreh-kr 「・・・・釜山市機張(キジャン)郡が原子炉稼動後に出る高レベル核廃棄物の使用済み核燃料を古里(コリ)原子力発電所内で臨時に保管している韓国水力原子力(韓水原)に対 し、保管料を支払うよう求めた。原子力発電所がある5自治体(慶州(キョンジュ)市、蔚珍(ウルチン)郡、機張郡、蔚州(ウルチュ)郡、霊光(ヨングァン)郡)で構成される「原 子力発電所所在行政協議会」は27日に全羅南道霊光(ヨングァン)郡で会合を持ち、使用済み核燃料臨時保管料の新設を目指す法律改正案を用意することを求める予定だ。 オ・キュソク機張郡守は7日『ハンギョレ』との通話で「機張郡住民たちは過去40年間、国家の未来のために耐えてきたが、核のゴミまで抱えて生きていくことには同意しない。韓水 原が古里原子力発電所内の使用済み核燃料を他に移さず補償もせずに保管し続けるのはこれ以上容認できない。原子力発電所事業者は今後は保管料を出すべきだ」と明らかにし た。・・・・・ 国内には使用済み核燃料保存施設がなく原子力発電所内に臨時保管している。現在、原子力発電所6基が稼動中の古里原子力発電所に2121トンなど、国内に23基ある原子力発電所に集 められた使用済み核燃料は1万3500トンに達する。」 31.「米国の原発がまた閉鎖、過去2年で4カ所」ナショナル ジオグラフィック日本版?1月8日(木)12時49分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150108-00010001-nknatiogeo-env 「閉鎖したのは、バーモント州にあるバーモント・ヤンキー原子力発電所。42年間に及ぶ稼働を経て2014年末に運転を停止した。「計画していた施設改善のコストをエネルギーのコ ストとして考えると、閉鎖するのが妥当との結論に至りました」と、同発電所を運営するエンタジー社の担当者は説明する。ヤンキー原発はバーモント州で使用される電力の70%を 発電していたが、今後は他の電源でまかなわれる。・・・・ 過去2年間に閉鎖された米国の原子力施設は、今回で4カ所を数える。残された原子炉は約100基あるが、2050年にはそのほぼすべてが稼働から60年を超えることになる。安価な天然ガ スが米国のエネルギー経済を一変させた今、原発の稼働を継続するだけの投資価値があるかどうか、各運営会社は見極めを迫られている。・・・・・・・・(廃炉プロセス、廃棄物 処理にも課題)・・・・・」 参考記事、 32.「一部競技の地方開催に前向き=20年東京五輪で舛添知事」時事通信?1月8日(木)19時46分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2015010800863 「枡添要一東京都知事は8日、東京商工会議所の新年賀詞交歓会であいさつし、2020年東京五輪で実施競技の一部を地方で開催することに前向きな姿勢を示した。同知事は「地震と津 波と原発事故から立ち上がった日本の姿を見せるチャンス。・・・・」 ・・・戻れぬ人々が多数いる中で「日本が立ち上がった姿」を見せる―ほんとうにそんなことを考えているのか!!あきれてしまします。 33.「(東京都)町田で「エネルギーの未来」考える映画上映会−ワークショップも /東京」みんなの経済新聞ネットワーク?1月8日(木)16時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000044-minkei-l13 「町田市生涯学習センター(町田市原町田6)で1月12日、ドイツのドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」の上映会が開かれる。(町田経済新聞)・・・・・・・・・」 34.「(福島県富岡町)(プロメテウスの罠)広野を掘れば:6 試掘した方がいい」朝日デジタル2015年1月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11539842.html 「◇No.1148 土器の破片でもないやろか。兵庫県教委から福島県教委に派遣されていた山本誠(49)は、足元に目を凝らしながら歩き始めた。2012年8月29日。広 野町の丘陵地。・・・・・ とくに何も見つからなかった。でも、遺跡はある。長年、発掘調査をしてきた者の独特の嗅覚(きゅうかく)が何かを嗅ぎ取っていた。役場に引きあげると、災害公営住宅を担当し ている部署「復興建設グループ」を訪ねた。山本は遺跡の有無を調べる試掘調査を提案した。・・・・ ところが復興建設グループは嫌がった。遺跡なんてないはずの場所を予定地に選んだ。だから発掘せずに急いで工事したいという。早く建てる。何よりもそれを大切にしていた。こ のころ、仮設住宅などの入居期限は14年3月末までとなっていた。・・・・もっともな考えだ。急いで建てたい事情はよく理解できる。でも、試掘した方がええのに。 山本は、 もやもやしたものを抱えながら、鈴木とともに、町教委の部屋へ戻った。」 35.「民主再生へ結束訴え 代表選、3氏立候補 安保や原発、政策では溝」朝日デジタル2015年1月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11539844.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11539844 「・・・原発政策も同様だ。再稼働について、岡田氏が「避難計画について国の責任を明確化する仕組みを導入する」ことで容認するのに対し、長妻氏は昨年末の朝日新聞・東大谷 口将紀研究室の共同調査に対し、原発再稼働については「反対」としている。・・・・」 35’.「民主代表選告示 党再建へ問われる路線と政策」読売新聞2015年01月08日 01時39分 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150108-OYT1T50018.html 「・・・・原発についても、長妻氏は「原則、再稼働しない」と唱えるが、岡田、細野両氏は、条件付きで再稼働を容認する立場である。・・・」 35”.「民主党代表選の3候補の公約要旨」読売新聞2015年01月07日 20時29分 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150107-OYT1T50093.html ・・・・よくわかりません!興味があれば検索してどうぞ。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 3面左上に、 36.「米シェール企業が破たん 原油安で売り上げ減」西日本電子版 http://qbiz.jp/article/53395/1/ 「【ニューヨーク共同】米南部テキサス州で新型原油「シェールオイル」の開発を手掛けるWBHエナジーが米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営 破綻したことが8日分かった。複数の米メディアが報じた。最近の急激な原油価格下落後に、経営破綻が表面化した米シェール企業は初めてとみられる。・・・・」 29面上方に、小さく1’の記事、すぐその横に、 37.「核融合発電へ1歩前進 九大など阻害要因解明」西日本電子版2015年01月09日 03時00分 http://qbiz.jp/article/53386/1/ 「九州大応用力学研究所(福岡県春日市)などの研究グループは8日、核融合発電実用化の最大の課題とされてきた、磁場の乱れでプラズマの流れがせき止められる現象を世界で初 めて観測し実証することに成功したと発表した。同グループは、核融合発電実現の可能性に道を開く一歩になるとしている。・・・プラズマは原子核と電子が飛び回っている状態。 核融合発電は、約1億度という高温で原子核同士を高速で衝突させた際に発するエネルギーを利用するが、プラズマを磁場に閉じ込めて回転させると、プラズマ自身が作る電流で磁 場が乱れ流れが安定せず、温度が下がって効率良く核融合しないことが課題だった。・・・ 磁場の乱れとプラズマの不安定化の因果関係は従来も知られていたが、研究グループはその仕組みの実証に成功した。磁場の乱れがプラズマの流れをせき止めると、毎秒約40キロ で流れていたプラズマの速度がほぼゼロになるという。同研究所の稲垣滋教授(プラズマ物理学)は「磁場が乱れる仕組みが分かったことで、安定的な核融合に向けた大きな一歩に なる」と話した。・・・・」 30面上方に、29.の記事があり、見出しは次のように変わっています、 29’.「米と電気の2毛作 太陽光で実証実験」 この新聞のネット上に次のような記事があります、 38.「(宮崎県)生協組合員出資のメガソーラー起工 宮崎・国富町」西日本電子版2015年01月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53392/1/ 「「関西以西14府県の生活協同組合でつくるグリーンコープ共同体(福岡市)の組合員が出資した大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の起工式が8日、宮崎県国富町であっ た。最大出力は約1550キロワットで、来年2月の発電開始を目指す。共同体は2012年、発電施設建設のため一般社団法人を設立。組合員から出資を募り約1億8千万円を充 てる。建設は福岡県糸島市につぎ2カ所目。年間185万キロワット時(一般家庭514世帯分)を発電し、九州電力に全量売電する計画。 起工式には関係者約70人が出席。再生可能エネルギーの受け入れ制度の変更について、同社団法人の大橋年徳専務理事は「今回は変更の対象外だが、今後は(接続可能量に余裕が ある)風力発電などを検討したい」と話した。」 今朝の紙面は以上です。(1.9.4:51) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2373】2014年1月8日(木) ┏┓ ┗■.あけましておめでとうございます  |  福島を忘れずに、福島によりそう  |  原発再稼働・原発輸出を阻止しよう  └──── たんぽぽ舎 2014年は原発再稼働に反対する活動を中心に多彩な活動をしてきました。  たんぽぽ舎の25周年の集い(8月31日)は多くの参加者で内容ゆたか・盛況に出来ました。  2015年は、「ほぼ4年弱、原発の電気なし」の安心の時代から、再び「日本が原発の大国」へ戻るか否か、の別れ道に差しかかっています。  地震・津波・火山の大地動乱の時代に向かっている時、原発再稼働は日本を破滅にみちびきます。原発反対の多くの人々の声を集めて、原発推進の道をやめさせるため、今年も全 力を尽くします。  会員の皆様のご協力、お知恵をお願い致します。 新年の日程(一部のみ) ご案内  1月9日(金)川内・高浜原発再稼働やめろ!永遠に原発ゼロに!         首相官邸前抗議行動 18:30より20:00 1月10日(土)「東日本大震災の大地震は今後の日本の地震や噴火に        影響するのか」お話:島村英紀(地震学者)さん        14時より16時 会場:「スペースたんぽぽ」資料代800円  3月1日(日)たんぽぽ舎26周年(27回総会)         13:00〜総会・記念講演・懇親会 NO NUKES PLAZA たんぽぽ舎 共同代表 鈴木千津子・柳田 真 ┏┓ ┗■.社会を変えてきたのは、常に、あらゆる国でどの時代でも  |  ほんの数パーセントの良識である−広瀬 隆  |  12/23衆議院選挙分析と今後の原発反対運動(方向)第2回  └──── 斎藤なぎさ(たんぽぽ舎ボランティア) ○ 12月23日(火)討論会がスペースたんぽぽで行われ、91名の参加者があった。最初に柳田真さん(たんぽぽ舎)から第1回討論会(12月18日)の総括と今後の方針が語られた。 ドイツ共産党が社会民主党を攻撃してナチスに政権を譲り渡した失敗(杉並区民ニュースより)を繰り返してはならないと言われた。ただし反自民で衆院選を勝利した沖縄は、大衆 運動が根底にあった、と大衆運動の大切さを強調された。  続く鎌田慧さん(ルポライター)は、再稼働阻止や脱原発の個々の運動とそれらをまとめる統一会議の必要性を説かれた。その際、各運動は互いに批判しないことも大切だと言わ れた。 ○ 広瀬隆さん(作家)が用意されたレジュメのテーマは刺激的だ。たとえば「誰が、反自民党議員を落選させたか?」「われわれは、民主主義が現在の国政選挙によって成就して いることを認めるのか?」「日本人全体には、論理性と倫理観が、まったく欠如しているが、歴史上そうした社会を変えてきたのは、常に、あらゆる国で、どの時代でも、ほんの数 パーセントの良識である。」 ○ 沖縄から水沢さんという女性が、沖縄の新聞を携えて、沖縄での全小選挙区選での勝利とメディアの対応について報告された。勝因は、長い地道な大衆的運動のほか、どの選挙 区も反自民ということでまとまったこととメディアがそれを後押ししたことなどがあげられた。 ○ その後、質疑応答があった。本土でも山梨では地方紙が頑張り、反自民が当選したと広瀬さんが指摘。報道メディアのひどさは広瀬さんが終始一貫して述べてこられたが、途中 マイクの音声が出なくなったときには「わざとじゃないですよね。テレビ朝日では小泉進次郎が答えようとしたら突然切り替わってしまった」と話し会場を沸かせていた。参加者が 「微力ながら活動をしている」と述べたときに、広瀬さんが「微力ではありません」と即座に否定されたのが印象的で、タイトルに引用したテーマに呼応していると感じた。 ┏┓ ┗■.謹賀新年:「安心は 原発ゼロの 初日の出」  |  東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!  |  1/7第16回東電解体!東電本店合同抗議の報告  └──── 渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア) ○元旦の東京新聞に、平和の俳句と題し、「平和とは 一杯の飯 初日の出」が掲載された。作者は18歳の高校生で、平和を願う気持ちが詠まれている。 これにあやかり、私も年頭にあたり、脱原発・反原発を願う気持ちを、「安心は 原発ゼロの 初日の出」と詠みました。 ○冷たい風が吹く中、1月7日(水)、午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国ネットワーク主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽町駅:有楽町 電気ビル前)が行われた。参加者は、約110人。 ○引き続き、午後7時から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ!放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。  呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、106の賛同団体と共に、第16回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約110人。  (九電東京支社前と比べて30から40人がいれかわり) ○抗議ののぼり旗10本が林立する中、オープニングコールの後、東電福島原発事故のため福島県から東京都への避難を余儀なくされた方から、避難生活、補償・賠償、故郷への帰還 等の問題が山積している中、政府や東京電力の不誠実な対応への怒りの報告がなされた。その他3名の抗議アピールがあった。  続いて、日本音楽協議会、及びジョニー・Hさんによる「音楽での抗議」が行われた。 その後、経産省前テントひろば、再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎等、関連イベント告知があった。  最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、午後8時に終了。  また、カンパが35,771円寄せられました。ご支援、ありがとうございます。 終了後、25名の有志による新年交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。 ○東電柏崎刈羽原発反対地元三団体(文責:共同代表・矢部忠夫)から、連帯のメッセージが届きました。内容は、当日配布のチラシに掲載しました。 ☆次回の東電本店合同抗議は  日時:2015年2月4日(水)午後7時〜8時15分  場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)     JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分 東電本店前に、ぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中! ┏┓ ┗■.高浜原発の一本の道  |  12月26日(金)第131回首相官邸前・国会議事堂前抗議  └──── ぐみ坂キッド(たんぽぽ舎ボランティア)  今年最後の官邸前抗議集会は安倍総理への抗議が多かった。コールの合間に参加者は口々に安倍総理を批判、あるいは罵倒していた。皆、物凄く怒っていた。少し意外だったのは 高浜原発再稼働反対のコールが少なかったこと。だから高浜原発について書くことにした。 ○関西電力HP  「高浜発電所は福井県の最西端にある内浦半島に位置し、美しい自然環境の中にあることから、その保全と調和に十分な配慮がなされています。」そのHPはブラックジョークの 宝庫だった。 ○写真が伝える原発立地(Googleストリートビュー・goo航空写真より) 高浜原発に通じる道は国道149号線の一本だけだ。原発の北には漁港と集落がある。内浦港から国道を南下するとトンネルが見えてくる。その手前右手に原発の入口。長いトンネ ルを抜けると大きな取水路を跨いで内浦大橋が架かっている。橋を渡り正門を通り過ぎるとやっと内陸に向かうことができる。半島の付け根を高浜原発が東西に分断しているのがよ くわかる。 〇十分な配慮 そこには人が暮らしている。愛する家族がいて、それぞれに他の誰もが背負うことの出来ない人生がある筈だ。他の土地で暮らすことを決して望まない人だっているだろう。 だが「倫理なき商業」、「理念なき政治」、「人間性なき科学」いや非科学か、そして「献身なき行政」、そこで利益を得る者たちに、原発周辺に暮らす人々に対する十分な配慮は ない。それならば倫理、理念、人間性、献身を持たぬ者たちは、いる資格のない場所にいるということだ。  福島第一原発事故の教訓とは守るべきは何かということだ。たとえ少数であっても一人一人の人生こそが守るに値するならば、高浜原発の道は一つしかない。それは廃炉への道だ けだ。それこそが人の生きる道でもある。 ★ 柴田一裕 さんから: 先月12〜14日に、「標的の村」上映実行委員会・福岡のメンバー4名で 沖縄(高江・辺野古・普天間・嘉手納基地)に行ってきました。 その報告お話会をしますので、どうぞおいでください。 報告会 ●ひとりでも多くに、まずは知ってもらいたい     ●持ち寄りでお菓子持参歓迎 日時:2015年1月10日(土) 午後3時半から5時半 場所:福岡YWCA会館    〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目8−15    http://tinyurl.com/lbcu27j    ※駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。 主催:「標的の村」上映実行委員会・福岡  お問い合わせは柴田 KFD03707@nifty.com まで −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Fri Jan 9 12:08:06 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Jan 2015 12:08:06 +0900 (JST) Subject: [CML 035790] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjEvMTAbJEIhSkVaIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElbyE8JTclVSVIISYlNyVzJV0lOCUmJWAhVkVFTk8lNyU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlYDJ+M1chQT4uR2Q8K00zMj0kSzh+JDEkRiFXIXdLLUVnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmg2UE8rSiE7YzJxNFshSkNTQl5APjh9IUsbKEI=?= In-Reply-To: <314055.21122.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <314055.21122.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <472543.24788.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)では、 電力改革プロジェクト、コンシューマネット・ジャパンと共催で、 明日1月10日(土) に下記のシンポジウムを開催します。 そのシンポジウムのご案内を転載させていただきます。 なおお申込みは、下記申し込みサイトからご登録ください。  http://goo.gl/N3BNCs (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ----------------------------------------------------------- ===>> パワーシフト・シンポジウム ===>> 電力システム改革〜小売自由化に向けて http://e-shift.org/?p=3154 ----------------------------------------------------------- 2016年4月より、私たちはいよいよ電力会社を自由に選べるようになります。 「広域系統運用」「小売自由化」「送配電部門の法的分離」の3段階で進めら れている政府の電力システム改革のうち、「小売自由化」では既存の電力 会社以外にも、様々な企業や団体が参入する予定です。しかし、私たちが 自然エネルギーによる地産地消の電気を使えるようになるには、まだまだ 多くのハードルがあります。 パワーシフトとは電力(パワー)のあり方を変えること。「自然エネルギーの 電力会社や市民電力を選びたい」という市民の声を大きく広げ、確実に実 現するために はど うしたらいいのか。原発や再生可能エネルギーをめぐる 最前線の議論を共有して、電力システムのあるべき姿について語り合い ましょう。 ◆日時:2015年1月10日(土) 13:45〜16:30 ◆場所:豊島区勤労福祉会館・大会議室 西池袋2-37-4(JR池袋駅下車10分)       http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/index.html ◆プログラム(予定) 1.自然エネルギーの導入拡大は可能か 大野輝之氏(自然エネルギー財団常務理事) 2.持続可能なエネルギーの選択ー消費者の立場から 辰巳菊子氏(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問、  電力システム改革制度設計 WG・新エネルギー小委員会委員等) 3.パネルディスカッション コーディネート:竹村英明氏(エナジーグリーン代表) 4.「パワーシフト」キャンペーンの提案  電力会社を選べる時代にむけて ◆申込み: こちらからご登録ください。 http://goo.gl/N3BNCs ◆資料代: 500円 ◆主催: eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)        http://e-shift.org/ ◆共催: 電力改革プロジェクト、コンシューマネット・ジャパン ◆問合せ: eシフト事務局 (03-6909-5983、info@e-shift.org) From qurbys at yahoo.co.jp Fri Jan 9 13:02:50 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Jan 2015 13:02:50 +0900 (JST) Subject: [CML 035791] =?utf-8?B?5pys5pel77yRL++8me+8iOmHke+8ieOCiOOCig==?= =?utf-8?B?44COMjHkuJbntIDjga7os4fmnKzjgI/jga7jg4jjg57jg7vjg5TjgrHjg4Y=?= =?utf-8?B?44Kj44Gu44OR44Oq55m954ax5pWZ5a6k77yI5YWoNuWbnu+8iU5IS+OBrkU=?= =?utf-8?B?44OG44Os44Gn5pS+6YCB77yaMS8577yI6YeR77yJ4pag44OR44Oq55m954ax?= =?utf-8?B?5pWZ5a6k44CA56ysMeWbnuOAgOOAjDIx5LiW57SA44Gu6LOH5pys6KuW44CN?= =?utf-8?B?772e5qC85beu44Gv44GT44GG44GX44Gm55Sf44G+44KM44KL772e?= Message-ID: <321800.79197.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先日もご紹介させていただきましたが、トマ・ピケティ(Thomas Piketty)の 『21世紀の資本』が話題になっており、邦訳本(みすず書房)も出版され ましたが、トマ・ピケティ教授の、その本をベースにしたレクチャーを、 NHKのEテレで、「パリ白熱教室」と題して、本日1月9日(金)から全6回 シリーズで放送するとのことです。 なおトマ・ピケティ自身はマルクス経済学者ではありません。 〓 (以下転載) ■パリ白熱教室 第1回 「21世紀の資本論」〓格差はこうして生まれる〓 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/ 2015年1月9日(金)Eテレ(NHK教育テレビ) 午後11時〓午後11時54分 ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇。 2011年9月のウォール街のデモについての意見交換からスタート。 ピケティ教授はバルザックなどの文学で描かれた19世紀当時の人々の暮らしぶり を引用しながら、資本所得と労働所得の歴史をフランスのエスプリ満載にレクチャー する。 From muchitomi at hotmail.com Fri Jan 9 14:56:12 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 9 Jan 2015 14:56:12 +0900 Subject: [CML 035791] =?utf-8?B?44CQMeODuzE144CR5rKW57iE5LiK5Lqs5Zuj5a++?= =?utf-8?B?5pS/5bqc6KaB6KuL6KGM5YuV6YCj5biv77yB6L666YeO5Y+k5paw5Z+65Zyw?= =?utf-8?B?5bu66Kit5bel5LqL5YaN6ZaL5Y+N5a++77yB5Lqs6YO957eK5oCl6KGM5YuV?= Message-ID: 【1・15】沖縄上京団対政府要請行動連帯!辺野古新基地建設工事再開反対!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/764869263561411/ ■日時:2015年1月15日(木)午後6時30分〓 ■場所:京阪三条駅前 http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/170.html ■主催:NO BASE!沖縄とつながる京都の会      〓 https://www.facebook.com/okinawakyoto    ■連絡先:070-5650-3468(内富)      〓muchitomi@hotmail.com   【呼びかけ文】 1月15日(木)午後6時半 三条京阪前広場へ〓 ■沖縄県知事選勝利…辺野古・新基地建設反対の民意は不動です。  昨年1月の名護市長選、9月の名護市議会議員選挙、そして11月の沖縄県知事選、全ての選挙で「辺野古に新基地は作らせない」の民意が圧勝しました。 つづく12月14日の解散総選挙でも沖縄に限っては「辺野古の海に新基地作らせない」候補が全勝しました。沖縄では「新基地建設反対」の民意は不動です。 〓 ■知事選勝利後の沖縄…安倍内閣の沖縄いじめ( 差別)は許せない!  翁長知事は、昨年末と今年の1月早々、上京し政府要人に会うため上京しましたが、沖縄担当相だけにしか会えず、帰ってきました。  安倍内閣の態度は、明らかに翁長知事つぶしと「オール沖縄」の民意の分断を狙ったいじめそのものです。民主国家の政府が取るべき態度でしょうか。断じて許してはならないと訴えます。 〓 ■予算でもいじめ…これが民主国家と言えるか!  政府は、仲井真前知事の時、2015年度沖縄振興費に3794億円の概算予算、那覇市から名護市までの鉄機動車(電車)の計画、を約束していました。  翁長知事になった途端、沖縄特別振興予算は700億円減の3000億円、鉄機動車には調査費のみ(それも中止含みで)と報道されています。政府の沖縄差別、とりわけ新基地建設に反対する翁長知事への嫌がらせ・差別的仕打ち。これを許してはなりません。翁長知事は沖縄の民意の代表であり、政府の行為は沖縄の民意を踏みつぶす民主主義否定です。 〓 ■「オール沖縄」が抗議・要請のため上京…京都でも連帯行動を起こそう!  沖縄県議会決議をたずさえて1月15日、県議団・国会議員、市民代表が抗議・要請のため上京します。又この日(1月15日)は、防衛省が辺野古埋め立て・新基地建設のためのボーリングを再開すると広報しています。沖縄の民意が「新基地建設反対」を明確にしているのに政府は「粛々・淡々」と進めると言い張っています。許せません。  京都市民の皆さん  政府の沖縄いじめに抗議する緊急行動に参加お願いし ま 〓す。  1月15日(木)午後6時30分、京阪三条駅前広場で沖縄連帯行動を行います。多数のご参加よろしくお願いします。 〓(捕捉)〓 〓新春・運営委員会のお知らせ 〓 〓 〓 1月14日(水)18:30 〓 〓東山いきいき活動センター 〓辺野古埋め立て反対の方参加歓迎 (関連情報) 【多くの参加を求めます】 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 沖縄県議会が辺野古断念を求める決議文で東京行動!  〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 1月15日に報告集会を開催します ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ●名 称 1・15辺野古新基地建設断念を求める県議会議員団東京行動報告集会 ●日 時 1月15日(木) 18:00開場 18:30開始 ●会 場 連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL03-3253-1771(代)) ●参加費 無料 ●最寄駅  東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B3出口すぐ  東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅5分B3出口すぐ  都営新宿線「小川町」駅3分B3出口すぐ  JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅聖橋口5分 http://rengokaikan.jp/access/ ●主 催 止めよう辺野古新基地建設実行委員会 うりずんの会(県選出野党国会議員)、県議会(社民護憲ネット会派、 県民ネット会派、共産会派、社大会派、うまんちゅ会派)、平和運動センター、統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協で構成 From otasa at nifty.com Fri Jan 9 15:18:42 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 09 Jan 2015 15:18:42 +0900 Subject: [CML 035792] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxGyRCN24bKEIxNxskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtBcCROPEIlIiUrJUclXyE8IVZBbUEqNXM3azJMSixATyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTAxIUEqTDU4ekFKPlkhVxsoQg==?= Message-ID: <54AF72C2.70409@nifty.com> 草の実アカデミーが第70回目として「総選挙結果分析と衆院選無効訴訟」を設定してくれました。自分が講師となる集会ですが、ご案内させていただきます。 太田光征 * 1月17日(土)昼2時「総選挙結果分析と衆院選無効訴訟」講演: 草の実アカデミー(第二言論サミット) http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/112-6232.html#more 講師:太田光征氏(「平和への結集」をめざす市民の風代表) 日時:2015年1月17日(土)13:30開場 14:00開演 16:45終了 場所:文京区アカデミー音羽 学習室A    東京都文京区大塚5-40-15・有楽町線護国寺駅(出口1)より徒歩2分 地図:http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1993 資料代 500円(会員無料)  衆院選挙から一カ月近くが経とうとしています。自民党・公明党の与党は議席をほぼ維持し、次世代の党は激減、共産党は激増、維新は予想よりは勢力を維持した結果になりました。  最大政党の自民党は、多数の議席を獲得したものの、得票数や得票率から見ると、2009年に大敗して政権の座をおりた時点から党勢が回復していません。  太田光征氏は、これまで小選挙区をはじめとする選挙制度の不備を訴え続け、数々の選挙データを分析し、あるべき選挙制度を模索している人です。  講演では、まず昨年12月の総選挙の分析結果から言える情勢を整理し、後半は、まだ多くの人が気付かない制度の欠陥を報告してもらいます。  ポイントのひとつが「投票価値の格差は1票の格差だけではない」。いったいこれはどういうことなのか? 選挙区よりは民意が反映されるはずの比例代表区でも「投票価値の格差」が存在します。  たとえば、共産党は四国ブロックの得票率が東北ブロックより高いが、東北ブロックで議席を獲得できて四国ブロックではできていません。  このようなことから太田氏は衆院選挙無効訴訟を提起します。 次回の草の実アカデミーでは、選挙についてじっくりと考え、何をどうしたらいいか提案します。 From chieko.oyama at gmail.com Fri Jan 9 22:11:00 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 9 Jan 2015 22:11:00 +0900 Subject: [CML 035793] =?utf-8?B?6KGo54++44Gu5LiN6Ieq55Sx5bGV44Gv5rGf5Y+k?= =?utf-8?B?55Sw44Gr44Gm44CA44Ku44Oj44Op44Oq44O85Y+k6Jek77yR77yY5pel?= =?utf-8?B?44GL44KJ?= Message-ID: *ろくでなし子 * ちゃん裁判の報告会で知った企画。 貝原浩 ・画伯の絵。なつかしいなあ。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 以下、転載。 *表現の不自由展〓消されたものたち * 会期■2015年*1月18日(日)〓2月1日(日)* 12:00〓20:00(日曜のみ19時) 会期中無休 (イベント時は作品のみの鑑賞はできません) 会場■*ギャラリー古藤 *(ふるとう) 東京都練嫣区栄町9-16 「千川通り」沿い、武蔵大学正門斜め前 西武池袋線「江古田」駅南口徒歩5分 入場料■500円 大・高生、ハンデのある方300円/中学以下無料 イベント参加費■トークのみの日:1,000円 上映&トークの日(★印):1,500円 (入場券お持ちの方は1回に限り入場料分割引) 主催問合せ■hyogenfujiyuten@gmail.com TEL080-3731-1075 www.facebook.com/hyogennofujiyu ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【出展作品】 美術館・画廊等で「検閲」された作品を展示します。 *安世鴻 * (写真家/新作:アジアの被害者たち) *大浦信行 * (芸術家、映画監督/光州ビエンナーレ出品抗議作) *貝原浩 * (画家/風刺画〔天皇復元版〕) *キム・ウンソン&キム・ソギョン * (彫刻家/「慰安婦」をモチーフとした《少女像》関連作) *中垣克久 * (彫刻家/展示強制撤去資料+新作) *永幡幸司 * (サウンドスケープ研究者/福島関連検閲資料+作品) *山下菊二 * (画家/天皇モチーフ作〔予定〕) ※ほか資料展示あり [作家50音順] ーーーーーーーーーーー 【トーク・上映イベント】先着40名・要予約 イベント予約専用 jjtenevent@gmail.com TEL03-3948-5328 1.18(日)14~17時 キム・ウンソン&キム・ソギョン(彫刻家) 来日トーク! 1.20(火)19-21時 安世鴻(写真家) 1.21(水)19-21時 『ジョン・ラーベ〓南京のシンドラー』上映&永田浩三(武蔵大学教授)トーク★ 1.22(木)19:30-21時 ピーター・バラカン(ブロードキャスター)聞き手・高和政(文化批評) 1.24(土)14-17時 大浦信行(芸術家、映画監督)×ゲスト・洪成潭(画家)映画『靖国・地霊・天皇』上映&トーク★ 1.25(日)14-17時 『放送禁止歌』上映&森達也(作家・映画監督)トーク★ 1.26(月)19-21時 鹿島拾市(「秋の嵐」元メンバー、a.k.a.加藤直樹) 1.27(火)19-21時 *ろくでなし子 * (漫画家、造形作家) 1.28(水)19-21時 放送中止テレビドラマ『ひとりっ子』上映&岩崎貞明(放送レポート編集長)トーク★ 1.29(木)19-21時 イトー・ターリ(パフォーマンス・アーティスト) 1.30(金)19-21時 開発好明(アーティスト) 1.31(土)14-16時 澤地久枝(作家) 2.1(日)14-16時 まとめディスカッション(*アライ=ヒロユキ * 、香川檀、永田浩三) ※講師のご都合で変更する場合があります。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From donko at ac.csf.ne.jp Sat Jan 10 00:17:07 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 10 Jan 2015 00:17:07 +0900 Subject: [CML 035794] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiEyLDtUJEchWDA1OyYkTjMkIVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    辺野古新基地建設阻止の闘いを記録した『圧殺の海』が2月6日に福岡市で上 映されます。 上映期日 2月6日   上映時間 10時30分(開場9時40分 開演10時)      14時   (開場13時10分 開演13時30分)      19時   (開場18時    開演18時30分) 上映カンパ 500円 会場 福岡市中央市民センター2階 第1会議室 主催 『圧殺の海』上映実行委員会 予約・問い合わせ(原口) 携帯 090−2963−6736 メール henokotakae@gmail.com 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jan 10 00:46:02 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 00:46:02 +0900 Subject: [CML 035795] =?iso-2022-jp?B?MS8xMBskQiFWR3JAUEFwJDUkcyRyTmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOTlWMWkycSRIPmUxRzJxJEgbKEJbT3VyUGxhXTIwMTUg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8kYhsoQiBPdXJQbGFuZXRUViAbJEIkciRoJG0kNyQvJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNGokJCQ3JF4kOSEqGyhC?= Message-ID: <20150110004602140243000047d2@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 1/10「白石草さんを励ます講演会と上映会と[OurPla]2015 年も OurPlanetTV をよろしくお願いします! 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 早く案内いただいていたのですが、 私がばたばたしていてご紹介が直前になりすみません。 京都で 1月10日土曜日午前に下記が行われます。 案内を転載します。 ※また、 登録しているMLを通して、 OurPlanetTVの新年のあいさつを教えていただきました。それも転載します。 2015/1/10(土)「白石草さんを励ます講演会と上映会」 ・・・ 年明けの1月10日(土)、OurPlanetTVの白石草さんが京都に来られます。 お時間ありましたら是非ご参加ください。 ・・・ OurPlanetTV代表の白石草さんによる書籍「ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち〜ウクライナの取り組みに学ぶ」 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2709170/top.html が岩波ブックレットより12月5日に刊行されました。 本書は 「チェルノブイリ28年目の子どもたち〜低線量被曝の現場から」 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1765 の活字版です。 1986年に発生したチェルノブイリ原発事故から28年が経つウクライナを現地取材し がんや白血病をはじめ様々な疾患から子どもたちの命と健康を守るために、 学校と医療機関の連携や定期的な保養など、国・自治体によってどのような取り組みが行われているかを更に詳細にまとめたものです。 ウクライナの取り組みに学び、日本に生かすためには 人と人とのつながりが重要だと 白石さんは考えています。 つきましては出版を記念し白石草さんを励ます会を催したいと存じます。年始のご多忙中恐縮ですがぜひご参加ください。 「ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち〜ウクライナの取り組みに学ぶ」 白石草さんを励ます講演会と上映会 日時 2015年1月10日(土) 10:00〜12:00(開場9:30) 場所 キャンパスプラザ京都2階ホール (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939) 資料費 (書籍は別)1000円 学生500円 避難者無料 内容 書籍にまつわるトーク、新作ビデオの上映ほか 主催 龍谷大学松浦研究室 さぽーと紡 京都・市民放射能測定所 OurPlanetTV お問い合わせ (担当・松浦)09092539400 Email matsuura@policy.ryukoku.ac.jp 白石草さん(特)OuePlanetTV代表理事 1969年生まれ。93年早稲田大学卒業後、テレビ朝日系の制作会社、東京メトロポリタンテレビジョンを経て 2001年、非営利のインターネット放送局「OurPlanet‐TV」を設立。 05年NPO法人となる。 12年、日本女性放送者懇談会の「放送ウーマン賞」、日本ジャーナリスト会議の「JCJ賞」を受賞。 福島原発事故を巡る東京電力のテレビ会議を題材にしたドキュメンタリーで14年、日本科学技術ジャーナリスト会議の「科学ジャーナリスト大賞」を受賞した。 活動内容や自主上映申し込みは http://www.ourplanet-tv.org/ [keystone 23146] [OurPla]2015 年も OurPlanetTV をよろしくお願いします! (改行位置等若干変更) Date: Fri, 9 Jan 2015 19:01:28 +0900 From: OurPlanet-TV [メルマ!:00122815] Subject: 2015年もOurPlanetTVをよろしくお願いします! ※広告非表示のメールマガジンはこちら↓からご登録ください! http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/451  Standing Together, Creating the Future     OurPlanet-TV メールマガジン  2015.1.9        http://www.ourplanet-tv.org   新年、明けましておめでとうございます。  昨年、OurPlanetTVは 東京電力福島第一原発事故に伴う健康被害に関する分野において報道を継続し、多くの方々からご支援をいただきました。 また、第2回となる「福島映像祭」を9月に開催。多様で幅広い作品を上映し、のべ1,000人以上の方にご来場いただきました。  2015年、OurPlanetTVはNPO法人として10年目の節目の年を迎えます。 メディアの萎縮が懸念されるなか、他のメディアにより良い影響を与えられるように活動していきたいと思っています。 今年も、丁寧な取材と発信を心がけます。  今年も引き続きOurPlanetTVへのご支援をよろしくお願いいたします。  Today's Topics □配信情報 *News「『同じ苦しみをさせたくない』経産省前で再稼働反対訴え」 □ワークショップ・イベントのお知らせ *【受講生募集!】2015年冬 映像制作ワークショップ □イチオシ情報! *明日!「ルポ チェルノブイリ 28年目の子どもたち」 *「東電テレビ会議 49時間の記録」上映会 柏市中央公民館 *第6回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル  シンポジウム『ドキュメンタリーは今、何と闘うのか?』  配信情報  News「『同じ苦しみをさせたくない』経産省前で再稼働反対訴え」  経産省前で「脱原発テント」を張り脱原発を訴えているメンバーや弁護士が5日、「脱原発テント」前(東京・千代田)で記者会見し、原発を再稼動しないように訴えた。 福島県双葉町から東京へ避難している亀屋幸子さんは、「地獄の思いをした。二度と同じ苦しみをさせたくない」と原発の再稼動反対を訴えた。 ■配信日 2015年1月5日(月) ■視聴URL http://ourplanet-tv.org/?q=node/1870  ワークショップ・イベントのお知らせ  【受講生募集!】2015年冬 映像制作ワークショップ  企画から、撮影、構成、ノンリニア編集まで、映像制作まで全ての過程を学びながら、ショートドキュメンタリーを作り上げていくもので、これまで200名以上の方が卒業しました。  ビデオカメラに触るのは初めてという方も歓迎!趣味で映像を楽しみたい人から、ビデオを活用したいNPO関係者、将来、ビデオジャーナリストを目指す人まで、是非ご参加ください。 ★卒業生の声が届きました!↓ http://ourplanet-tv.org/?q=node/1871 ■期 間 2015年1月20日(火)〜2015年3月31日(火) ■時 間 火曜日19:00〜21:00、土曜日10:00〜16:00 ■場 所 OurPlanet-TVメディアカフェ(千代田区猿楽町2-2-3 NSビル202) ■対 象 高校生以上(パソコンの基本操作ができる方) ■定 員 12人(定員になり次第締め切ります) ■受講料 学生60,000円/一般70,000円  ■詳細URL http://ourplanet-tv.org/?q=node/1856  イチオシ情報!  明日!「ルポ チェルノブイリ 28年目の子どもたち」  講演会と上映会 in 京都  書籍「ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち〜ウクライナの取り組みに学ぶ」の発売を記念し、著者でOurPlanet-TV代表の白石草による講演会と上映会を京都で開催します。 書籍にまつわるトークのほか、新作ビデオの上映も!お近くにお住まいの方はぜひご参加ください。 ■日 程 2014年1月10日(土)午前10時〜12時(開場9時半) ■会 場 キャンパスプラザ京都二階ホール (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939) ■参加費 資料費1000円 学生500円(避難者無料) ■主 催 龍谷大学松浦研究室、さぽーと紡、京都・市民放射能測定所 ■詳細URL http://ameblo.jp/support-tumugi/entry-11969177346.html  「東電テレビ会議 49時間の記録」上映会 柏市中央公民館  「東電テレビ会議 49時間の記録」今年初めての上映は千葉県柏市にて開催! まだ観ていない方はこの機会にぜひご参加ください。 ■日 程 2015年1月17日(土)12:30〜16:10 ■場 所 柏市中央公民館(千葉県柏5-8-12) ■参加費 700円 ■主 催 郷土教育全国協議会東葛支部/原発止めよう!東葛の会 ■詳細URL http://bit.ly/1AzvH7p  第6回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル  シンポジウム『ドキュメンタリーは今、何と闘うのか?』  ドキュメンタリーはこれまでカメラを武器に様々な対象と闘ってきました。 その相手は、国家権力、公害問題、戦争被害などさまざま。 しかし現在、ドキュメンタリーは果たして闘えているのでしょうか? 制作者にとって厳しい状況が続くなか、今、ドキュメンタリーにとっての「闘い」とは何なのか? 様々な立場の作り手を迎え、話し合います。 【プレゼンター】田原総一朗(ジャーナリスト) 【パネリスト】 原一男(映画監督)         金平茂紀(記者)         三上智恵(ジャーナリスト)         ヤン・ヨンヒ(映画監督)         渡辺考(NHKディレクター) 【コーディネーター】橋本佳子 ■日 程 2015年2月11日(水・祝)18:00開始 ■場 所 座・高円寺(杉並区高円寺北2-1-2) ■詳細URL http://zkdf.net/program2015/symposium.html  編集後記  フランス・パリの週刊紙シャルリー・エブド本社への襲撃から2日が経ちました。 場所は私が学生時代、旅行で1週間ほど滞在した宿の目と鼻の先。パリ中心部での惨劇は世界中に大きな衝撃を与え、同時に連帯の輪も広がっています。  批判的な精神と切れ味鋭いユーモアで描かれる風刺画は、欧米では雑誌の表紙にもなる「メディア」です。今回の襲撃を受けて、世界中のカートゥーニスト(風刺画家)たちが次々と連帯の思いを作品で表現しています。 http://bit.ly/1BHufPj 新年早々、悲しいニュースとなりましたが、暴力に屈することのない表現の力を強く感じる作品ばかりです。(高木) *広告非表示のメールマガジンはこちら↓からご登録ください! http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/451 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Jan 10 02:50:28 2015 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 09 Jan 2015 18:50:28 +0100 Subject: [CML 035796] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWghPCVtJUMlUSRoISI1JCRyJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkaCEqQmg7MDwhQCQzJkJnQG8hIjBsQCQ1KhsoQjM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVlMXCROJWghPCVtJUMlUUdLMnUkTjJERz1ALS0hGyhC?= Message-ID: <54B014E4.30706@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 ムハンマド諷刺画を掲載したパリの新聞社「シャルリエブド」襲撃事件がヨー ロッパを震撼させている。しかしテロリストの武器 は誰が提供したのか?リビ アで、イラクで、シリアで、反政府テロリスト集団に武器と資金と訓練を提供し てきたのは誰か?フランス、 NATO,ヨーロッパ、米国ではなかったのか? テロと戦争を招いているのは誰か?言論表現の自由だけで論じるのは片手落ちで ある。 さらに、「9・11以降世界がパレスチナ化した」と言われてきた。テロと戦争 にわれわれ市民が巻き込まれる時代になった。パ リの新聞社襲撃事件だけでな く、度重なるイスラエルのガザ襲撃、リビア、イラク、シリアの主権国家解体劇 で犠牲になる何百万人ものイス ラーム民衆の難民化。そこではパリのようなテ ロが日常茶飯に行われている。この何十年ものあいだ、パレスチナ民衆は日常的 にイスラエルの 国家テロに晒され放置されている。こうしたイスラーム民衆の 非人間的な処遇とムハンマドを貶めるようなイスラモフォビアとが、西洋世界で はどのように共存しているのだろうか。 テロと戦争はじつは1948年から「継続する戦争」の現われだ。イス ラエルを存 続、管理する米欧の覇権戦争がじつはずっと前から継続中なのだ。テロ国家イス ラエルと急接近し、TPP,秘密保護法、集団的自 衛権を準備し、米-イスラエ ル主導の「継続する戦争」に自ら参入しようとする日本 は、明らかにテロと戦 争を生み出す側に立とうとしている。 ここに紹介するのは、世銀に30年も勤めたドイツ系のエコノミスト、 地政学ア ナリストのペーター・ケーニッヒ氏によるヨーロッパへの警告である。表題の論 考は12月30日に投稿されたものだが、12月2日には欧州版TTIPをめぐって 『「米国植民地」になるEU?TTIPはヨーロッパの主 権を撤廃するだろ う』というきびしい論考を発しており、この2篇が2014年末の彼のヨーロッパへ の警告文となっている。ここでは拙訳の前者だけを紹介する が、外交戦争はも とより、通貨戦争、貿易戦争、軍備覇権戦争等々の地政学上の戦線に、日本の TPP,秘密保護法、集団的自衛権、そして沖 縄の民意無視とが重ね合ってい る。「ヨーロッパよ、目を覚ませ!」という呼びかけが、そのまま「日本人よ、 目を覚ませ!」と聞こえてく る。(2015年1月9日記) *【参考】**The EU to Become a “U.S. Colony”? The Transatlantic Trade and Investment Partnership (TTIP) would Abolish Europe’s Sovereignty.* (*December 02, 2014**)*** http://www.globalresearch.ca/the-transatlantic-trade-and-investment-partnership-ttip-would-abolish-europes-sovereignty-the-eu-would-become-a-us-colony/5417382 ** *Europe Beware! ? World War III Could Destroy Europe for the Third Time in a Century* *ヨーロッパよ、気をつけよ!第三次世界大戦、一世紀3度目のヨーロッパ破壊の 可能性* ** ペーター・ケーニッヒ(Peter Koenig)(松元保昭訳) グローバル・リサーチ誌 2014年12月30日 Url of this article: http://www.globalresearch.ca/europe-beware-world-war-iii-could-destroy-europe-for-the-third-time-in-a-century/5421998 __ *__* From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Jan 10 07:06:22 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 07:06:22 +0900 Subject: [CML 035797] =?iso-2022-jp?B?KDItMikbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMyM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzFMXCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201501092206.AA00515@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月10日。 <つづき> 昨日も報道されてことが昨日大きく扱かわれたようです、(昨日の13.、 14.の関連記事) 28.●●「26年産新米基準超ゼロ 風評払拭へ大きく前進 放射性物質検査」 福島民報2015/01/09 08:45 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010920247 重要な記事「東京電力福島第一原発事故に伴うコメの全量全袋放射性物質検査 で、昨年12月末までに計測した平成26年産米の約1075万点全てが食品衛 生法の基準値(1キロ当たり放射性セシウム100ベクレル)を下回った。一般 的に新米とされる生産年の12月末までの検査で基準値超過ゼロを達成したのは 初めて。これまで、一部で基準値超えがあり、県産米の買い控えや風評被害につ ながっていた。専門家はセシウム吸収抑制対策の効果としている。・・・・・・・」 ・・・詳細は検索して是非お読みください。すでに震災前の86%の収穫量に 戻っていると先日の記事にありましたね! 29.「JA会長「農業の復興に全力」NHK福島01月09日19時17分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054453281.html?t=1420833801061 「・・・9日は福島市でことし初めてとなる福島県のJAグループの会議が開か れ、各地域の組合長や理事などおよそ80人が参加しました。・・・この中で大 橋会長は原発事故から4年近くたった今も農産物などに対する風評被害が払拭さ れていないと指摘した上で、「農業所得の向上を実現し、復興に引き続き役割を 果たしていくことが我々の課題だ。国や県などの関係機関と連携を強化しなが ら、農業の復興に全力を傾注していく」と述べました。・・・・」 30.「韓国、13日から2次調査へ 水産物輸入規制見直しで」佐賀新聞2015 年01月09日 11時43分???????? http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/143659 「水産庁は9日、東京電力福島第1原発事故を受けて福島など8県からの水産物 の輸入を禁止している韓国から、専門家委員会の調査団を受け入れると発表し た。輸入規制の見直しを判断するためで13〜16日に北海道、青森、岩手の3 道県で現地調査を行う。調査団の来日は昨年12月に続き2回目。・・・札幌市 や青森県八戸市、岩手県久慈市の卸売市場を視察するほか、食品の放射線分析を 行う民間機関なども訪問する。」 31.「(福島県)9日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量 量測定値」福島民報1月10日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「放射性物質の検査結果(キノコ)」 32.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野 新聞1月9日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150109/1834375 ▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1 メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 33.「(石川県)朗読劇に自身重ね 避難の女優、原発事故の不条理訴え」毎 日新聞 2015年01月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20150109ddlk17040561000c.html 「東日本大震災による東京電力福島第1原発事故に伴い、東京から金沢市に自主 避難を続ける女優がいる。放射能の影響を不安に思う胸中を周囲に受け止めても らえず、やるせない思いも募らせた。そんな中、福島県の被災者をモデルにした 朗読劇に出合い、出演者として表現する喜びをかみしめつつ、事故の不条理を訴 えている。宇都宮市出身の市井(旧姓・今野)早苗さん(36)。・・・・・・ 2011年3月11日、昌秀さんと2人の息子と暮らしていた東京で地震に見舞 われた。・・・・ 平穏な暮らしを取り戻したいと12年3月、富山県内にある昌秀さんの実家に母 子3人で身を寄せた。知人に避難して来た事情を話したが、「東京にいたのに大 げさだ」と取り合ってもらえなかった。転機となったのは13年3月、避難者に 紹介されて訪れた金沢市での避難者の集いだった。「気持ちを共有できる」と感 じ、昨年3月、金沢に移り住んだ。・・・・・」 政府が、 34.「再生エネ、蓄電池を支援 経産省、受け入れ拡大へ809億円」朝日デ ジタル2015年1月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11541684.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11541684 「経済産業省は、再生可能エネルギーの新たな受け入れを拡大するために、 2014年度補正予算案に809億円を計上する。太陽光発電が増えすぎたとき に電気をためる蓄電池の導入を支援することなどが柱だ。 経産省は昨年末、大手電力5社の再生エネ受け入れ中断問題の対策を打ち出し た。変電所に置く大型蓄電池や再生エネの発電事業者が設ける蓄電池の導入を後 押しする。設置費用のうち、中小企業では2分の1を、大企業では3分の1を補 助する考えだ。また、東京電力福島第一原発事故の被災地での再生エネの導入を 支援するため、送電線の整備費用に3分の2の補助金を出すなど約110億円を 盛りこむ。 電気がどうしても余った時に電力会社が太陽光発電を遠隔操作で抑えられるよう にする通信機器の設置を発電事業者に義務づけることが決まっている。この運用 開始に向け、電力会社の中央給電指令所から遠隔で出力制御する実証実験を支援 する。 15年度当初予算案にも太陽光の発電コストの低減などに1300億円を盛りこ む。地熱発電の資源量の調査や、天候に左右される風力発電の発電量の予測や制 御の技術開発を支援する。」 35.●「再生エネ契約の再開、19日以降の見通し」西日本電子版2015年01月 10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53491/1/ 「九州電力など大手電力会社5社が中断している太陽光発電の新規契約の手続き 再開が、19日以降になる見通しになった。政府は13日に再開できるようにす る方針だったが、自民党の指摘を受けて制度改正に伴うパブリックコメント(意 見公募)を精査することにした。 電力各社は昨年秋、再生可能エネルギー事業者による送電網への接続申し込みが それぞれの許容量を超えたため、新規契約の手続きを中断。政府は、発電量が需 要を上回りそうなときに余った電力を捨てる「出力抑制」の制度を見直すこと で、今月13日に手続きを再開できるようにする方針だった。 ●ところが、9日の自民党の会合で河野太郎行政改革推進本部長が、資源エネル ギー庁に対し「9日に公募を締め切って、連休明けに制度を変更するというので あれば、公募はやらないのと同じ」と批判。エネ庁は意見内容を整理した上で、 あらためて16日に報告することにした。自民党が了承して制度が改正されれ ば、19日以降に電力会社は手続きを再開できる見通し。 再開に当たり政府は、電力会社が必要以上に出力抑制を要請しないよう、4月に 発足する「電力広域的運営推進機関」が監視することも検討している。」 電力、 36.「東電、ガスをセット販売 家庭向け、17年にも」朝日デジタル2015年 1月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11541746.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11541746 「東京電力の数土文夫会長は8日、朝日新聞とのインタビューに応じ、早ければ 2017年から全国で家庭向けに電気とガスのセット販売に乗り出す方針を明ら かにした。携帯電話会社などと提携し、通信サービスもセットで売ることも検討 しているという。・・・・・」 いまは、ガス事業法で、家庭向けの都市ガス販売は、地域でひとつのガス会社が 独占することになっている。しかし、政府は法律を改正し、17年をめどに各家 庭向けのガス販売も自由化する考えで、数土氏は「当然参加していく」と参入の 意向を示した。15年度中にも、各家庭につながるパイプラインを持つ都市ガス 会社の中から提携先を探し、電気とガスのセット販売ができる体制を整える方針 だ。」 37.「福島再生可エネ 東電など優先的買い取りへ」日本テレビ系(NNN)?1 月9日(金)21時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150109-00000046-nnn-bus_all 全文「再生可能エネルギーの買い取りをめぐり、東北電力と東京電力は9日、福 島県で作られた再生可能エネルギーを優先的に買い取ると発表した。これは9 日、東京電力の広瀬社長と東北電力の海輪社長が経済産業省を訪れ、宮沢経産相 に報告したもの。 福島県で作られた再生可能エネルギーについては東京電力が持つ福島第一原発な どと東京間をつなぐ送電線を活用して東京電力が買い取る他、東北電力も優先的 に買い取る方針。 福島県は、将来的に全ての電力を再生可能エネルギーでまかなう方針を打ち出し ているが、東北電力は、需給バランスの上限を超える買い取り申し込みがあるな どとしており、国が対応策を求めていた。」 38.「<東京電力>福島の再生エネ事業支援…買い取りを表明」毎日新聞?1月9 日(金)20時37分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000095-mai-bus_all 「・・・・福島県を営業区域とする東北電力の買い取り余力が乏しいため、東電 が支援する。福島県は、東日本大震災と福島原発事故からの復興策として再生エ ネ事業を推進しており、2040年には県内エネルギー需要の100%を再生エ ネでまかなう計画だ。しかし、政府が昨年12月に試算した東北電の太陽光発電 買い取り可能量は552万キロワットで、政府が認定済みの再生エネ設備 (1076万キロワット)の半分程度しか買い取れておらず、福島県の計画は実 現の見通しが立たなくなっていた。東電は自社の送電線を使って福島県の再生エ ネを買い取るため、数十億円をかけて同県富岡町にある変電所を増強、最大60 万キロワットの再生エネを受け入れる方針だ。再生エネ事業者は、再生エネ発電所 から東電の変電所までの送電線の整備費用を負担する必要があるため、経産省は 補助金で費用負担を軽減する。・・・・・・・・」 39.「再エネ普及事業に210億円」NHK福島01月09日19時17分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054448041.html?t=1420834051432 「9日、政府の今年度の補正予算案が閣議決定され、原発周辺の避難区域で発電 を行う事業者を補助する費用など、福島県内での太陽光や風力などの再生可能エ ネルギーの普及を進めるための事業におよそ210億円が盛り込まれまし た。・・・・・・・・・」 40.「電力総連、2年連続でベア要求へ=大手労組は見送りも」時事通信?1月9 日(金)3時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000007-jij-bus_all 「電力会社や電気工事会社などの労働組合でつくる電力総連が、今年の春闘で 2%以上のベースアップ(ベア)を求める方針を固めたことが8日、分かった。ベ ア要求は2年連続。連合の方針を踏まえたもので、2月の中央委員会で正式に決め る。ただ、経営合理化を進める大手電力会社の労組は前年と同様、要求を見送る 公算が大きい。・・・・特に東日本大震災後で2度目の電気料金の本格値上げに 動いた北海道電力と関西電力は、一段の経費圧縮を迫られている。このため電力 会社の労組には「実際にベアを要求するのは難しい情勢だ」(幹部)との見方が ある。・・・」 …その他に、大手とは?? 自然エネルギー、 41.「太陽光発電:災害に備え 導入の動き広がる 避難所での使用も想定」 毎日新聞 2015年01月09日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150109dde041040054000c.html 災害時、自前で電気を賄うことを目的に、再生可能エネルギーを導入する動きが 広がっている。屋上の空きスペースに太陽光発電用のパネルを設置。普段は電力 会社に売り、震災などの際に停電が起きた場合は自給自足に切り替える仕組み だ。東京都渋谷区の5階建て雑居ビルを管理する広瀬弘忠さん(72)は昨年 夏、ビルの屋上に縦1メートル、横1・6メートルの太陽光パネル200枚を敷 き詰めた。 ビルには法律事務所や美容院など78のテナントが入居する。屋上の太陽光パネ ルの発電量は1カ月当たり4500キロワット時で、一般家庭15世帯の消費量 に相当する。普段は電気を蓄電池にためながら、余った分を東京電力に売却す る。災害時に停電が発生した場合には、充電した電気でビルの中の照明やトイレ の処理水用ポンプの駆動などを賄う。パネルの設置費用は約2000万円。「東 日本大震災では避難所が停電で暗くなったり、自家発電用のガソリンが不足した りした。再生可能エネルギーによる発電ならいざという時に安心だ」と広瀬さん は話す。 神奈川県小田原市の再生エネ発電会社「ほうとくエネルギー」(蓑宮武夫社長) は、災害時に避難所となる施設に電気を無償提供する取り組みを始めた。・・・  東電福島第1原発事故で、同市は計画停電の実施エリアに含まれていた。「災 害時に自力で電気が途絶えないようにして、地域の役に立てれば」と同社の担当 者は話す。・・・・」 海外、 42.「韓国電力会社の関係者、「米国永住権」欲しさに原発の機密情報漏らす ―中国報道」FOCUS-ASIA.COM?1月9日(金)15時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000025-xinhua-cn 「米国の永住権取得を求める韓国電力公社の子会社社員が、履歴書に韓国内の原 子力発電所の機密情報を書き込み、米国側にその情報を流出させていたことが分 かった。韓国・中央日報の報道として、中国新聞網が7日伝えた。水原地方検察 庁が5日、同子会社、韓電技術・原子力本部の研究員を情報漏えいの罪で起訴し たことを明らかにした。同研究員は昨年3月、米国の国益に役立つ人物の移民を 優先する国益免除(NIW)制度を利用して米国の永住権を取得しようと、履歴 書に韓国国内の原発5カ所の構造などに関する情報を書き込んだ。・・・・・・・」 43.●●「一度捨てた放射性廃棄物を取り出せるのか ドイツ・アッセ処分場の 大問題、なし崩し的な最終処分場化を考える」朝日デジタル2015年01月09日 http://webronza.asahi.com/global/articles/2015010800011.html 長〜い記事「ドイツ北部、旧東ドイツの国境に近いニーダーザクセン州に、低・ 中レベル放射性廃棄物のアッセ処分場がある。岩塩採掘場の跡地を利用したもの で、ここに1967年から1978年まで、放射性廃棄物の入った特別容器キャスク12万 5787個、約4万7000立方メートル分が投棄された。 ?現在ドイツで主流となっている岩塩採掘場に廃棄するやり方は、ここが始まり である。もともと研究用との名目で、医療用の放射性廃棄物を実験的に持ち込 み、いずれは取り出すという話だったが、なし崩し的に最終処分場となった。こ こは数百万年前の岩塩層で、1906年から1964年まで塩を採掘していた。・・・・・ 最初はキャスクを丁寧に積み上げていたが、しだいに建機で15メートル上から投 げ入れるようになった。経済性を優先し、キャスクが破損しても仕方ないとし た。・・・・その後長らく放置されていたが、2008年、処分場に一日約1万2000 リットルの水が流れ込んでいることが発覚。・・・」」 ・・・・重要な事態を伝えています。是非検索してどうぞ。 参考記事、 44.「原油下落で輸入額、7兆円減少 甘利氏が見通し」西日本電子版2015年 01月09日 12時48分 更新 http://qbiz.jp/article/53425/1/ 「甘利明経済再生担当相は9日の閣議後記者会見で、原油価格の下落により、日 本全体で輸入原油に支払う金額が1年間で7兆円減少するとの見通しを示した。 「資金の流出が止まる。7兆円くらいだと思う」と語った。甘利氏は内閣府の試 算を基に説明した。原油が3割下がると、輸入原油の代金は年4兆円減少すると いう。・・・・」 45.「石油大手、タンカーで原油貯蔵へ 値上がり見据え」西日本電子版2015 年01月09日 08時35分 更新 http://qbiz.jp/article/53404/1/ 「ロンドン共同】欧州の石油商社ビトルや英・オランダ系石油メジャーのロイヤ ル・ダッチ・シェルなどが今週に入って相次いで大型貯蔵タンカーの賃借契約を 結んだことが8日分かった。価格下落に伴って安値で仕入れた原油を値上がり局 面で売るためとみられ、今後の相場動向に影響を及ぼす可能性もある。・・・金 融危機による世界的な景気後退で、原油価格が現在と同水準まで下がった 2009年には少なくとも累計で1億バレルが洋上貯蔵されたとされる。・・・・」 46.「他の学会参加は誤解招くと訂正 原子力学会の断層専門委」西日本2015 年01月09日 20時47分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/138250 「日本原子力学会が7日の記者会見で原発直下の断層のリスク評価を目指す専門 委員会の設置を発表した際、「日本第四紀学会」など多くの学会や団体が参加す ると誤解を招く資料を配布したとの指摘を受け、訂正することが9日分かった。 原子力学会によると、他の学会に委員の推薦などは求めず、委員は個人として参 加。同委員会主査の奈良林直北海道大教授は「個人の意思に基づく活動で学会間 の手続きは経ていなかった。誤解を招く表現を訂正し、速やかに学会としてウェ ブサイトに公表したい」と釈明した。・・・」 ・・・この学会の焦りがこうしたことを引き起こすのでしょう。 47.「(神奈川県横須賀市)原子力空母交代 横須賀市長は市民説明会実施せ ず 「同型艦」理由に」カナロコ by 神奈川新聞?1月9日(金)7時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00120091-kana-l14 「米海軍横須賀基地に配備されている原子力空母が今秋までに交代することにつ いて、横須賀市の吉田雄人市長は8日の会見で「市として、説明をすることは現 段階では考えていない」と述べた。2008年の原子力空母配備時は市主催で説 明会を開いたが、今回は行わない意向だ。空母の母港化に懸念を表明する市民団 体は「市はやるべきことをやってほしい」と求めている。・・・・」 ・・・・いつも、頭に浮かんできます、ここを地盤としていた小泉元総理はどう 思ってるんでしょうね?? 47’.「【神奈川】空母交代、一つのめどに 原子力災害 横須賀市長」東京 新聞2015年1月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150109/CK2015010902000158.html 「原子力災害時にとるべき対応で国の対策指針が複数あり、横須賀市が国に対し て整理を求めている問題で、吉田雄人市長は八日の定例記者会見で「決しておざ なりにされてはいけない問題。空母交代の時期を、考慮の一つにしてもらいた い」と述べ、米海軍横須賀基地配備の原子力空母が今年八月にも交代するのをめ どに、国が対策指針をまとめることを期待した。 原子力防災をめぐっては、米側が原子力艦で事故が起きても「基地の外に影響は ない」と主張しているため、現状では基地周辺の住民が参加した日米合同の避難 訓練ができない。さらに、国の対策も原子力艦についての「災害対策マニュア ル」と、商業炉についての「災害対策指針」で食い違いがある。同市の地域防災 計画の改定作業にも支障が出ており、市は国の対策指針だけでも整理するよう関 係省庁に求めてきた。・・・・」 48.「(兵庫県神戸市)<巨大水彩画>崩落した原子炉建屋さまよう牛「フク シマ」」毎日新聞?1月9日(金)21時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000105-mai-soci 「東日本大震災で被災した画家、加川広重さん(38)=仙台市=が原発事故の 惨事を描いた巨大水彩画「フクシマ」(縦5.4メートル、横16.4メート ル)が10日から、神戸市中央区の文化交流施設「デザイン・クリエイティブセ ンター神戸」で展示される。9日に内覧会があり、報道陣に公開された。崩落し た原子炉建屋の中に、さまよう牛の姿や除染土を入れた袋を描き、原発事故がも たらした悲しみを表現している。加川さんは、アトリエを構える宮城県蔵王町で 避難生活を送る男性の一時帰宅に同行し、福島県浪江町などを取材。2013年 秋から約1年かけて描いた。展示は、東北の文化復興を支援する関西の芸術家ら が企画。・・・・」 49.「「吉田調書」報道が特別賞 沖縄2紙に新聞労連大賞」佐賀新聞2015年 01月09日 21時02分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/143903 「・・・・応募はなかったものの、朝日新聞社が記事を取り消した東京電力福島 第1原発事故の「吉田調書」報道を特別賞とした。ルポライターの鎌田慧氏ら選 考委員は「非公開の調書を公に出すきっかけになった点で昨年一番のスクープと 言っても過言ではない。虚報や捏造と同列に論じるのはおかしい」との見解を示 した。」 50.「特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 巨大与党の下で  映画監督・山田洋次さん」毎日新聞 2015年01月09日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150109dde012010003000c.html 長い記事「・・・・・12月に公開予定の映画「母と暮せば」は原爆で息子を 失った母親の物語。被爆国・日本で、しかも東京電力福島第1原発の事故後に巨 大与党は原発再稼働を進める。「今はなんたって経済です、というと皆黙ってし まう。まずはお金だと。本当にそうだろうか。食えなきゃどうしようもない、と いうのは俗論だと思う。子育ての時、まず金もうけを考える人間を育てようとし ますか。正しい志を抱く若者を育てなければ、ということに誰も反対しないで しょう」 正しい志。この国の志はどこにあったのか。「世界の平和に役立つ国であり続け ること。憲法9条に書かれているのだけれど。そこから、いろんな問題を考えて どうしていけないのだろうか」9条を、国として、人としての志と捉える??その 姿勢にはっとした。翌日、「実は語り忘れていたことがあります」とファクスが 届いた=別項。 読みながら、お正月に「寅さん」を見て笑った時代を思い出した。山田監督は 20年ぶりの本格的な喜劇映画「家族はつらいよ」(16年公開予定)にも取り 組んでいる。不安な時代に、コメディーを送りだそうとするその心が、平和な町 の明かりのように胸に染みてきた・・・・」 ・・・●別項=山田氏の思う“日本人の普通の暮らし”―添付されているファクスの 写真を是非どうぞ。原発被害者が失った光景ですね。 51.「東京発・宇宙への旅:/7 無人観測機 培った技術、災害察知に 放 射性物質調査にも」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150110ddlk13040119000c.html 長い記事「スペースシャトルのように翼を持ち、宇宙へ行き来する無人飛行機。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の調布航空宇宙センター(調布、三鷹市)が 培った技術を応用し、完成させた無人観測機が今年、福島の空を飛ぶ。・・・・・ 次の節目は、11年の東日本大震災とそれに伴う福島第1原発事故だった。日本 原子力研究開発機構から放射性物質の地表汚染調査に使う無人機の共同開発の申 し入れがあった。精密な観測のためには機器を積み、高度約150メートルの低 空を6時間にわたって安定飛行させることが必要になる。さらに墜落防止のため 三重の飛行制御システムを搭載したことなどから、気象観測用で約20キロだっ た重量が約50キロに増加。エンジンも大型化し、開発に3年かかった。今年、 福島県浪江町などで本格的な観測が始まる。・・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面下方に、 52.「佐賀県知事選 明日投開票」 7面経済欄の真ん中に、35.の記事。 今朝もこれだけです!!(1.10.6:15) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2374】2015年1月9日(金) ┏┓ ┗■.再稼働の責任は誰がとるのか!  │ 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会 その33  │ 安全だとも言わない 安全でないとも言わない 田中委員長  └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)  自民党の総裁安倍晋三首相は12月15日の衆院選結果を受けた会見で、原子力 政策について「徹底的な省エネ、再エネの導入によって原発依存度を限りなく 低減させる方針に変わりはないが、原子力規制委員会が安全性を確認した原発 は、地元の理解を得つつ再稼働を進めていく」(福島民友、12月16日)と述べ、 原発再稼働を進める考えをあらためて示した。  一方、田中委員長は従来どおり、絶対に安全とは言わない。 12月17日の定例会見の内容を紹介する。  -----  ○記者 ロイターのハマダです。簡潔な質問です。高浜3・4号機の審査書   案で両号機は安全と確認されたのでしょうか、そうでないのでしょうか、   どちらでしょうか。  ○田中委員長 我々の新しい安全要求というか、規制基準に適合していると   いうことを認めたということです。  ○記者 それは安全なのでしょうか、安全ではないのでしょうか。  ○田中委員長 そういう表現の仕方は私は基本的にとらないと言っています。  ○記者 では、安全だということではないということでよろしいですか。  ○田中委員長  安全ではないとも言っていません。安全だとも言っていま   せん。  ○記者 ○か×かであれば、どちらでしょうか。  ○田中委員長 ○か×かという言い方はしません。  -----(原子力規制委HP定例会見速記録より)  人と全ての生き物の命にも、地球上の環境にも破滅的影響を及ぼす原発再稼 動について、こんなにいい加減な禅問答で逃げる田中委員長は無責任だ。既存 原発再稼働の為の「新規制基準」で、甘い甘い審査を続けているのだから、避 難計画もまともにできていないのだから、「安全だと言えない」のは良く分か る。無責任に合格証を発行するのでなく、すべての原発の審査不合格を確定す るべきだ。  いい加減な基準、いい加減な審査、そしてこんないい加減な禅問答で、 再稼働を進めることは許せない。 ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1216日テント日誌1月8日(木)商業用原発停止479 日通りがかりの中に優しき人もいて… 今朝は快晴、でも冷たい風が吹き荒れていた。 昨日送られてきたテント運営委員会の報告をコンビニでコピーしてテントに向かう。 風は昨夜からとのことで安全のためテントの幟は降ろされていた。 泊まりの人はさぞ寒かったでしょう。 テントには先日の記者会見の様子が載った東京新聞の記事が貼ってあった。 朝日新聞には餅を省庁に配ったと言う小さな記事だけだったけど。 やっぱり東京新聞は素晴らしい。 国民の安全と幸せな暮らしを断固として守るとおっしゃる安倍首相、 国民の幸せな暮らしには原発はいらないということをちゃんと判って欲しいで す。原発なしで電気は足りているのですから… 午前中数人の方がわざわざカンパを届けに来て下さった。 テントはカンパで成り立っているので本当に感謝です。 皆さん裁判の進行状態など気にかけている。 11時すぎM子さんが来て下さり泊まりあけの方は食事に行く。 12時になると各省庁などから昼食に向かう人の群れがテント前を通り過ぎる。 一体あの人たちは何を考えているだろうと座りこみながら思う。 テント前を太陽が照らしている間は何とか凌げるが、3時になると寒さが押し寄 せて耐え難い。通りがかる人の中には寒い中お疲れ様! 風邪引かない様に!など暖かい声をかけてくださる人も居て嬉しい。 一つしかないけれど、とカイロを下さった人もいたそうです。 支援して下さる方の期待にそうように頑張らないと思いながら家路に着いた。 (I・K)  テントでの「話と座談」(トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動 のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてそ の役割をはたしてきました。この企画はそれをより広げた形での展開をめざすも のです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、 急な形になりました。現在の決定している ものは以下の通りです。 第一回は1月11日(日)午後2時(14時) 小熊英二さん のお話と座談 小熊さんは金曜官邸前抗議行動にも参加。『原発を止める人々』 (文藝春秋社)もだしておられます。『1968』(新曜社)『社会を変えるに は』(講談社)など多くの著作のある批評家。脱原発運動のこれまでとこれから についての活発な討論を!テントの収容に限界があります。早めに申込みを。参 加費無料。 1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談1月29日 (木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談2月4日(水)午後2時から 最 首悟さんのお話と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-390 ★ 坂井貴司 さんから:  辺野古新基地建設阻止の闘いを記録した『圧殺の海』が2月6日に福岡市で上 映されます。 上映期日 2月6日(金)  上映時間 10時30分(開場9時40分 開演10時)      14時   (開場13時10分 開演13時30分)      19時   (開場18時    開演18時30分) 上映カンパ 500円 会場 福岡市中央市民センター2階 第1会議室 主催 『圧殺の海』上映実行委員会 予約・問い合わせ(原口) 携帯 090−2963−6736 メール henokotakae@gmail.com −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Jan 10 07:07:13 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 07:07:13 +0900 Subject: [CML 035798] =?iso-2022-jp?B?KDItMSkbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMyM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzFMXCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201501092207.AA00516@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月10日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1361日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月9日3687名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月9日1名。      竹腰総一 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 夜はいっそう 風が冷たくなりました。 小倉からのフェリーで四国 松山に移動中です。 明日から連休ですが、意外と空いています。 若い方、学生さんが多いようです。 あんくるトム工房 テントの補修   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3314 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「農業は天下の大本」を忘却せし暴政の罪なり3・11禍       (左門 ’15・1・10−897) ※二宮尊徳の高弟・富田高慶著『報徳論』の12章に「国家の 根本は農業にあること(農本主義)」があります。昨年、韓国へ 9条のハングル訳を携えて旅をして、民俗村へ行くと、メインの 幟に「農者天下之大本也」とありました。明治維新という近代化 =軍事化になるまで、日本も韓国も国是は同じだったのです。 そして今まさにTPPによって葬り去られようとしています。健全 な国是を取り戻しましょう! ★ 木村(雅) さんから: 再稼働阻止全国ネットワークからの4週間先の案内です。 川内原発再稼働阻止・原発いらない!  『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』への 参加・賛同・協力のお願い <呼びかけ> 原発いらない鹿児島の女たち/原発いらない福島の女たち  11月7日、鹿児島県議会は「川内原発の早期再稼働を要請する請願」を採択。 これを受けた知事は「川内原発では命に関わるような事故は発生しない」と明 言し、再稼働を容認しました。  2月4、5日の二日間の電力会社と国の暴挙に立ち向かう行動ですが、ぜひと も全国各地の皆さまの闘いを通じ、「再稼働を許さない」訴えと行動を大きく、 拡く、国民すべてに訴えていく行動を共に実現していきたいとの呼びかけです。  全国の皆さまのご参加と賛同、協力をお願いします。 <期日―2月4日(水),5日(木)> ☆第1日目―2月4日(水) 14時より「抗議要請行動」…(時間は予定) (13:00〜鹿児島からの要請団との打ち合わせ) (1)14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動(六本木規制委員会) (2)14:00〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 (3)15:30〜16:30内閣府申し入れ行動  (16時より17時まで首相官邸前抗議予定) 同日(4日)開催される「九電東京支社抗議行動」、「東電本店合同抗議」、 「労働者集会」との連携を図り、共同でのアピール行動を行う。 (4)17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)―有楽町駅前 (5)19:00〜20:15東電本店合同抗議―東電本社前 (呼びかけ:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体) (6)18:30〜19:45労働者集会(主催:全労協)―日比谷コンベンションホール 開場:18時、開会:18時半 終了後、東電抗議行動に合流 ☆第2日目―2月5日(木) (1)10:00〜 テント前フリー集会  (2) 11:30〜12:20 霞が関ランチデモ  (3) 12:30〜15:00 院内集会(参議院議員会館講堂) 各地からのアピール/ 要請団の報告/議員への要請/参加者の交流   <賛同のお願い>  *この行動の成功のために協力して戴ける賛同団体・賛同個人を募ります。 <連絡先>     【鹿児島県内の問い合わせ先】 鳥原良子(鹿児島の女たち)090−9498−9308  【福島の問い合わせ先】   黒田節子(福島の女たち) 070−5018−7478 【鹿児島・福島以外の問い合わせ先】   再稼働阻止全国ネットワーク 070−6650−5549   メールアドレス(阻止ネット) info@saikadososhinet.sakura.ne.jp <女たちは訴える> 原発いらないすべての人々、とりわけ全国の女たちに訴えます。 鹿児島県の川内原発が春にも再稼働されようとしています。 福島原発事故の原因究明と事故処理もままならず、被災者への償い、子どもに多 発している甲状腺がん、放射性廃棄物の問題など、あらゆる面で途方もない未来 への負の遺産をつくり、暗雲の中を歩み続けなくてはならない私たち。このよう な状況にもかかわらず、国は情報操作と専門家の動員で事故と放射能被ばくを過 小評価し、たくみな隠ぺいと責任逃れをしています。 いま、「鹿児島(をはじめとする全九州)の女たち」と「原発いらない福島の女 たち」が手をとり合って、国の暴挙に立ち向かおうしています。 私たちは原発を拒否する! 他者の犠牲のもとに作られる原発はいらない! 生命を再優先にする暮らしと社会を作っていく! おだやかなネットワークと非暴力で、しかし毅然とこれらを主張する。 全国の女たち、全世界の女たちよ、2月4、5日には東京・霞ヶ関に結集して 「原発再稼働 許さない!」の声をあげよう。再びあなたと共に座り込み、抗議 し、祈り、歌えることを願っています。 <呼びかけ> 原発いらない鹿児島の女たち 原発いらない福島の女たち ★ 向原祥隆(ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会事務局) さんから: 川内原発に注目されている全ての皆様 鹿児島県内93団体で組織するストップ再稼働! 3.11鹿児島集会実行委員 会では、このほど下記の行動テーマを全国に呼びかけさせていただくこととしま した。 〆堂堝の最大責任主体である九電社長あて緊急全国署名 ⊇靆召蓮■碍遑夏(月)午後1時、福岡・九電本社総行動として社長に手渡し、 要求を受け入れさせる 2015.3.2 緊急署名用紙 http://tinyurl.com/osgld4s 2515.3.2 県外署名依頼文 http://tinyurl.com/n3jfpls そうやすやすと、川内を再稼働させるわけにはいきません。 署名の要求項目は 一、川内原発の再稼働の前に、最低限30km圏内9自治体で住民説明会を開催す ること。 二、川内原発の再稼働について最低限30km圏内9自治体全ての正式な 議会の議決を得ること。 三、説明を求める住民に対しては、30km圏内外にかかわらず説明会を開催する こと。 これは、川内再稼働断念に追い込む第一歩であり、立地自治体と県の了解で再稼 働を可能にするという「川内方式」を打ち砕くものでもあります。 つきましては、 1. 署名へのご協力お願いします。 2. 3.2福岡・九電本社総行動の賛同団体として、所属団体の名を連ねてくださ い。 了解についてはinfo@nanpou.com まで。 3. 3月2日(月)午後1時、福岡・九電本社総行動には、平日ですが、休みを 取って、一人でも多く、ぜひご参加ください。規模としては数千人、可能ならば 万余の人で九電本社 を埋め尽くしたいと考えます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 世間は、きょうから3連休ですね。休みに入る前の記事をざっと検索した結果です。 今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発、九電、と紹介していきます。 1.「川内原発説明会アンケート開示 自由記述は黒塗り」南日本放送 [01/09 18:40]  ※映像があります http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015010900007241 全文「去年、川内原発から半径30キロ圏内の5つの市と町で開かれた住民説明 会のアンケート用紙が9日、市民グループの請求で開示されました。しかし、自 由意見の項目の記述は、全て黒塗りで、内容は公開されませんでした。県が去年 10月に薩摩川内市など、5つの市と町で開いた川内原発の住民説明会には 2538人が参加し、アンケートは1937人分が回収されました。9日は、県 にアンケートの開示を請求していた市民グループに全アンケート用紙の写しが示 されましたが、自由意見の項目の記述については個人が特定されるなどとして全 て黒塗りで、内容は公開されませんでした。市民グループは自由意見の記述につ いても開示するよう、県に対し、異議申し立てを行うことにしています。」 ・・・・相変わらず、とんでもない態度!! 2.「「大義」の断面:かごしま編/6 古里 いつまでも友といたい 天文館 の片隅で原発問う /鹿児島」毎日新聞 2015年01月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150109ddlk46010604000c.html 長い記事「鹿児島市の繁華街・天文館にあるジャズバー「CORNER  POCKET」。カウンター越しに、客の語らいを優しい顔で眺める店主、森智 さん(43)がいた。ジャズが流れる店内。森さんは原発がない世を願ってい る。そして、何よりも天文館での人との出会いを大切にしている。バーにはさま ざまな考えを持つ人が来る。原発の是非は世間で分かれる以上、「高いハードル ですよ」と苦笑する。・・・・ 2008年、この店で、反原発を中心に平和、社会問題などを考える市民団体 「天文館アトムズ」が結成された。森さんと知人ら若者が中心となり、川内原発 3号機増設反対を訴え始めた。・・・・・ 原発事故後、原発への関心は高まった。避難者の受け入れ支援や反原発活動に取 り組むと、街行く人の反応は違う。「無関心だった時とは違い、世間も考えてく れるようになった」と肌で感じる。しかし、原発事故から3年以上がたち、違和 感を覚える。原発政策やエネルギー論が中心になり、東日本大震災直後の「古 里」や「絆」など大切な議論が消えてしまった。「人」よりも、再稼働への地元 の経済効果や作業員の雇用など「カネ」が優先されている現状を嘆く。・・・・ なぜ、活動を続けるのかを問われると、「大切な友がいるから」と答える。事故 が起きれば友が散り散りになる。鹿児島が好きなのは桜島などの名所があるから ではない。店で語らう友の存在と、「古里を壊すな」との願いがある。「古里」 を失わないために、天文館の片隅で原発を問い続ける。 ■ことば◇天文館アトムズ 活動するメンバーは約30人。鹿児島市議や出版社 員、農家、芸術家ら多種多様な人がいる。森さんは「原発がなくなり、メンバー や友と日常の出来事を楽しく語り合う日を願っている」と語る。」 3.「川内原発のある町を作家・馳星周が歩いた。原発と新幹線…夢の技術が地 方を殺す!」週プレNEWS?1月9日(金)11時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150109-00041709-playboyz-pol 長〜い記事「2014年秋、原子力規制委員会の新規制基準を満たし、再稼働に 向けて地元の同意が得られた鹿児島・川内(せんだい)原発。早ければ、この冬 の間にも再び動きだす。しかし、「免震重要棟」は完成していないし、事故の際 の避難住民受け入れ態勢はほぼ手つかず。火山噴火のリスクもある。このような 不備を承知で、なぜ住民は再稼働をよしとしたのか。これまで各地の原発を取材 し、原発立地自治体の選挙を題材にした小説『雪炎』を上梓(じょうし)した作 家・馳星周(はせ・せいしゅう)氏が、川内原発がある薩摩川内(さつませんだ い)市を歩いた。・・・・・ 違和感の正体に気づくのに、さほど時間はかからなかった。・・・ここ薩摩川内 市は他の自治体とはなにかが違う。風景に違和感がある。 道路だ。レンタカーを走らせていてすぐにわかった。分不相応な箱物と立派な道 路。このふたつが原発の町には不可欠なのだが、この町の道路は酷い。原発に向 かう道路でさえ、狭い上に路面が荒れている。原発を誘致したときに落ちてきた 金はなにに使われたのだろう?・・・・ 「あれ? 九州新幹線が開通したのって最近だよな? なのに、もうシャッター 通りになってるのか、このアーケード街?」また新たな疑問が湧いた。こうした 地方の自治体にとっては念願の新幹線停車駅誘致、そして開通だったはずだ。 舗装の荒れた狭い道路を海へ向かい、やがて川内原発が視界に入ってくる。どの 原発にもあるPR館を覗いてみたがやる気はゼロ。これまた他の原発の町とは大 違いだ。3・11以降、どこの原発PR館も安全性を訴えるのに躍起になってい るというのに、ここはのどかすぎる。・・・・・ PR館を出て海を目指す。砂浜にテントが立っている。反原発を訴える市民団体 のメンバーが交代でそのテントで暮らしているのだ。首都圏からやって来た活動 家が、原発の安全性に怯(おび)えながら暮らしているのだが、どうやって反原 発運動を盛り上げていけばいいかわからないという地元の人たちと、焚き火を囲 みながら議論を交わしている。・・・・ 「みんな、ここは素通りして鹿児島に行っちゃうんですよ。原発で働いてる人た ちも地元の人間も、買い物したり飲みに出るのは鹿児島。だって、新幹線に乗れ ば、ものの15分で着いちゃうんだもの。こんな寂れた町で飲むよりいいでしょ う」地元の人間がそう言った。それだけではない。原発に勤める人間たちも、新 幹線ができたことで薩摩川内市から続々と脱出しているという。「やっぱり、あ の人たちも家族を原発のそばに住まわせるのいやなんだわな。熊本辺りに引っ越 して、新幹線で通ってる人も多いですよ」救世主になるはずだった新幹線が、瀕 死の薩摩川内市の首をさらに絞めている。なんたる皮肉か。・・・・・ だれかの言葉が耳によみがえったーー桜島の火山灰はいいよ。掃除すればいいん だから。でも原発になにかあったら……放射線は掃除できないからね。「とにかく ね、原発で働いてるやつらがこの町で金を落とさないのがけしからん よ」。・・・・・・・」 ・・・行間は是非検索してお読みください。 これが、原発事故による避難だったら、 4.「桜島の大爆発想定し防災訓練=外国人観光客の避難も−鹿児島」時事通信 2015/01/09-12:26 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015010900043 「鹿児島県などは9日午前、活発な噴火活動を続ける桜島が山腹で大爆発し、そ の後鹿児島湾を震源とする震度6強の地震が発生したとの想定で、総合防災訓練 を実施した。県や鹿児島市は、1914年の大正噴火級の噴火を想定した総合訓 練を毎年行っており、国や企業を含む141機関約4500人が参加している。 今回は、増加する外国人観光客の避難を想定した訓練も初めて実施。留学生や語 学ボランティアなど約110人も参加した。桜島の住人のうち約40人と在住外 国人がフェリーで島外避難訓練を行い、防災行政無線で外国語による避難勧告や 避難指示を伝達。避難所で、看護師や保健師らによる健康相談の訓練もした。」 ・・・・市街地では、適度な量の灰だけなら 掃けばよいが・・・。 4’.「大噴火を想定、桜島防災訓練に4500人」南日本新聞2015 01/09 23:30 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=62822 4”.「桜島大噴火想定し避難訓練」NHK鹿児島01月09日 13時11分 ※映像があ ります http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053557331.html?t=1420835154737 玄海原発関連、 5.「<佐賀知事選>保守分裂 無所属新人4人論戦 11日投開票」毎日新 聞?1月9日(金)19時12分配信 http://senkyo.mainichi.jp/news/20150110k0000m010039000c.html 古川康前知事の辞職に伴う佐賀県知事選は11日投開票される。無所属新人4人 が論戦を繰り広げており、うち保守系候補2人は、規制改革に意欲を示す安倍晋 三政権と、これに反発する農協との「代理戦争」の様相を見せ、保守分裂による 激しい選挙戦を展開している。選挙結果は規制改革の行方や今春の統一地方選に 影響する可能性がある。 立候補しているのは、農業の飯盛(いさがい)良隆(44)▽同県武雄市の前市 長、樋渡(ひわたし)啓祐(45)=自民、公明推薦▽元総務官僚の山口祥義 (よしのり)(49)▽九大大学院教授、島谷幸宏(59)−−の4氏。・・・・・ 島谷氏は、安倍政権が計画する佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊の新型輸送機 オスプレイ配備や九州電力玄海原発(同県玄海町)の再稼働への反対を主 張。・・・・」 5’.「「本当に民主的な県に」 島谷候補」佐賀新聞2015年01月09日 10時47分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/143622 「・・・支援者ら約100人を前に、「みんなで力を合わせ、本当に民主的な佐 賀県にしよう」と支援を呼び掛けた。応援に駆け付けた前滋賀県知事の嘉田由紀 子氏は政党、組織の推薦候補を軍艦に例え、「こちらは手こぎ船。軍艦は燃料切 れで止まるが、手こぎ船は共感と思いで動く。今、どんどん船が集まってきてい る」と力を込めた。島谷候補は、オスプレイや原発など県政課題を列挙し、「全 て国から来た事業。『言うことを聞け』はおかしい。知事として、本当の民主主 義を実現したい」と語り、一斉に拍手がわき起こった。」 5”.「=候補の訴え 街演、個人演説会から=(下)」佐賀新聞2015年01月09 日 10時28分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30302/143609 「【山口祥義氏 無・新】 「改革は現場目線でこそ」・・・・ 【島谷幸宏氏 無・新】 「政策は国でなく独自で」・・・私は反原発、反オス プレイを訴えている。より安全で豊かな世界を次世代に残したい。技術的に原発 は不完全だ。被害が出ると、ふるさとがなくなってしまう。・・・・」 6.●「(佐賀県)市民団体の公開質問盛ん ウェブで公開、課題も」佐賀新聞 2015年01月09日 10時33分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/143621 「12年ぶりに知事が交代する節目となる知事選は、難病患者支援や子育て団 体、反原発団体などさまざまな市民団体が、直接候補者の考えを問う動きが広 がっている。投票の軸を「政策」とする有権者が増える中、「生の声を聞き判断 したい」との思いが行動に結びついている。回答はウェブで公開し判断の参考に と願う団体が多いが、閲覧者が限られている現状があり、伝え方には課題もあ る。佐賀市や鳥栖市、唐津市など21の市民団体で構成する「佐賀県の未来を考 える市民ネットワーク」は告示直前、公開質問状の依頼を決めた。政見放送や新 聞各紙が掲載する公約には触れる。・・・・・」 7.「九電・瓜生社長に聞く 「1日も早く再稼働を」」佐賀新聞2015年01月09 日 10時44分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/143635 「九州電力の瓜生道明社長は佐賀新聞などのインタビューに応じ、・・・・ −世論調査では、原発再稼働に反対する声も多い。 再稼働に賛成の意見が多数を占めている状況ではないことは承知している。福島 第1原発のような事故を二度と起こさないよう安全対策を行い、対話の中で「安 心」を持ってもらうことが大事だ。 −今年、運転40年を迎える玄海1号機は再稼働させるのか、それとも廃炉か。 1号機の設備が今の規制基準に適合するには、どの程度手を加える必要があり、 コストがいくらかかるのかを検討している。廃炉にした場合の会計処理に関する 国の論議も踏まえて判断する。 −終盤に入っている玄海3、4号機の適合性審査の見通しは。 基準地震動や基準津波については了解を得た。現在は重大事故対応について、や りとりをしている。先行した高浜3、4号機に追い付けるよう、審査に真摯(し んし)に取り組む。 −玄海の再稼働に向けては、立地自治体並みの安全協定を求める伊万里市との協 議が課題になる。 伊万里市には何度も説明させてもらっているが、条件の設定についてまだ折り合 いが付いていない。「市民を守るため」という市の思いは、県との安全協定にも 盛り込まれていると認識しているが、理解を得るのがなかなか難しい。 −安全協定締結が再稼働の条件になるのか。 分からないが、可能性はゼロではないと思う。 −玄海原発の使用済み核燃料を乾式貯蔵する施設の検討は。 リスクの少ない貯蔵方式だ。一方で、すぐ乾式に移せるわけではなく、プールで いったん冷やす必要がある。乾式は長期保管のイメージ。ボリュームやスペース がどれだけ必要かなどの検討を進めている。 −古川康前知事が国政転出に伴って退任した。「やらせメール」問題から信頼は 回復したか。 それを推し量る物差しを持っていないが、アンケートを見れば、信頼度は上がっ てきたのかなと思う。地域の皆さまと丁寧なコミュニケーションを取る中で手応 えは感じ始めている。問題については深く反省し、二度と起こさないよう社員も 肝に銘じている。その思いをお客さまにどう伝えるかが大事だ。 −今後の経営方針は。 電力システム改革で地域独占の時代は終わり、エネルギー産業の垣根が取り払わ れる。策定を進めている来年度から5年間の中期経営方針では、電気だけでな く、エネルギー全般を提供する会社を目指す方針を盛り込む。」 7’.「九電、玄海3、4号機の15年度中再稼働目指す」佐賀新聞2015年01月 09日 10時44分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/143557 ・・・昨日、他紙既報の記事ですが、地元紙では一面トップで大きくこの記事が 扱われています。 原発周辺自治体、 8.●●「関西電力高浜原発の再稼働差し止め、再び申請へ」時事通信?1月9日 (金)20時0分配信 全文「関西電力 <9503> が再稼働を目指す高浜原発(福井県高浜町)3、4号機に ついて、滋賀県の住民が今月中にも、再稼働差し止めを求める仮処分を大津地裁 に申請することが9日、分かった。同地裁は昨年、同様の申請を却下したが、住 民側弁護団長の井戸謙一弁護士は「裁判所は原発の安全性を正面から判断し、プ ライドを示してほしい」と話している。」 8’.●●「高浜原発、再稼働禁止再申請へ 仮処分求め滋賀の住民」京都新聞?1 月9日(金)12時46分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20150109000083 「・・・住民らは2011年8月、高浜原発などの再稼働禁止を求める仮処分を 大津地裁に申請したが、地裁は大飯原発3、4号機と高浜3、4号機について 「原子力規制委員会が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」として却下し た。しかし、原子力規制委が昨年12月、高浜3、4号機が新規制基準を満たし ていることを示す審査書案を公表。春以降の再稼働へ向け手続きが進められている。 住民と弁護団は8日に大津市内で会合を開き、2基の再稼働が迫っていると判断 した。井戸謙一弁護団長は「再稼働が目前に迫っているため、裁判所はもう必要 性がないとの判断はできない。迅速な判断を求めたい」と話している。」 9.「鳥取(県)知事 原発立地自治体並みの扱いを 再稼働地元同意で」西日 本2015年01月09日 12時32分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/138127 全文「中国電力島根原発(松江市)から30キロ圏に入る鳥取県の平井伸治知事 は9日、原子力規制庁を訪れ、再稼働の際の地元同意の対象を立地自治体に限定 しないよう電力会社に促すことを求める要望書を提出した。鳥取県は島根原発か ら最短で17キロの距離にある。東京電力福島第1原発事故後、避難計画の策定 などを求められる地域は原発30キロ圏まで拡大されており、平井知事は、同意 手続きや電力会社との安全協定締結で立地自治体と同等の扱いにする必要がある とした。」」 原発施設、 10.「(静岡県)安全停止機器防護へ 耐火壁内に設置」静岡新聞(2015/1/ 9 07:59) http://www.at-s.com/news/detail/1174157183.html 全文「原子力規制委員会は8日、中部電力浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)の新 規制基準への適合性審査会合を開いた。中電は、原子炉の安全停止に必要な機器 を耐火壁に囲まれたエリアに設置し、火災に伴う機能喪失を防止する方針を説明 した。 原子炉内部の機器のうち、安全停止に必要な機能を持つ機器については、火災に よる影響で機能が喪失しないよう防護対象として抽出。3時間の耐火能力を持つ 壁に囲まれた「火災区域」に設置する方針を示した。区域内でも1時間の耐火能 力の壁で分離し、エリアを細分化することで、多重化を図っていく。消火困難が 予想されるケーブルや油を使用した機器、電源盤で発生する火災については、自 動操作の泡消火設備などを採用し、短時間で対応する計画を示した。委員から は、消火設備を選定する際の根拠、地震対策の有効性についての質問が出た。」 政府が、 11.「<原発事故>屋内避難場所改修 補助金対象10キロ圏に拡大」毎日新 聞?1月9日(金)21時38分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000116-mai-soci 「政府は、原発事故時に要援護者の屋内避難場所となる施設を改修するための補 助金の対象を、従来の5キロ圏から10キロ圏に広げることを決めた。窓の二重 化などの被ばく対策を講じる。2014年度補正予算案に90億円を計上した。 政府は全国の原発の5キロ圏(離島や半島は特例で30キロ圏)にある病院や介 護施設など149施設について、12年度から311億円をかけて改修を進め た。放射性物質を除去するフィルターを設置したり、建物の気密性を高めたりし た。・・・国の全額補助で、全国の約45施設が対象になる見込み。」 規制委、 12.「<原発シミュレーター>規制委が自前新設 異常時対処法訓練」毎日新 聞?1月9日(金)8時15分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m040127000c.html 「原子力規制委員会は、職員の研修用に原発の中央制御室を模したシミュレー ターを新設する。従来は電力会社などが出資した民間企業の研修施設を借りてい たが、「規制機関としてそぐわない」と判断し、自前で持つことにした。約45 億円をかけ東京・虎ノ門のビルに整備する。・・・・」 ・・・・施設を自前で持つことが「独立」と? 形だけに終わりそうな気がしま すが・・・。 福島第1原発、 13.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月09日 「8日正午現在 1.128マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホーム ページから抜粋  前日は1.127マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 政府が、 14.「福島、中間貯蔵施設に1千億円 施設整備で15年度予算案」西日本 2015年01月10日 02時04分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/138296 「東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管するため福島県内に建設す る中間貯蔵施設をめぐり、政府は2015年度予算案に約1千億円を盛り込む方 針を固めたことが9日分かった。建設用地の取得や施設の整備などに充てる。環 境省が昨年8月にまとめた概算要求では、建設受け入れをめぐる福島県との交渉 が難航していたため金額を未定としていた。 政府は中間貯蔵施設の敷地として第1原発周囲の約16平方キロを取得する計 画。福島県が昨年8月末に受け入れを表明。施設は最長30年間、廃棄物を保管 し、建設費や運営費など総費用は約1兆1千億円の見込み。」 14’.「補正予算案:汚染土中間貯蔵施設で交付金1500億円」毎日新聞  2015年01月09日 21時48分 http://mainichi.jp/select/news/20150110k0000m040102000c.html 「環境省は9日決定した2014年度補正予算案で、東京電力福島第1原発事故 の除染で出た汚染土などを30年間保管する中間貯蔵施設の交付金を新設し、 1500億円を盛り込んだ。福島県と建設予定地の大熊、双葉両町に一括交付す る。復興庁も県内の自治体が中間貯蔵施設に関連しない住民帰還のための施設整 備など幅広く使える交付金1000億円を計上、県の基金に全額交付する。福島 復興加速化のための新交付金は総額2500億円となる。・・・・・」 ・・・・新聞は視点を変えるとこのように記事に違いが出ます。 15.「原発避難住民への賠償、国負担は690億円 福島第二」朝日デジタル 2015年1月9日18時39分 全文「文部科学省は9日、東日本大震災で東京電力福島第二原発の周辺に出され た避難指示に伴う原子力損害賠償法に定められた賠償の国負担額が690億円に なった、と発表した。2014年度補正予算案に計上した。福島第二原発の周辺 では、震災直後から11年4月までは10キロ圏内に、同年12月までは8キロ 圏内に避難指示が出ていた。この指示で避難した住民に東電が賠償を支払っている。 この賠償について東電は昨年10月、国負担額の上限である1200億円を政府 に請求した。だが、請求には福島第一原発の避難指示に伴う賠償金の国負担分と 一部重複があると判断して、690億円と算出したという。」 16.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:7 あっても埋めちまえ」朝日新 聞デジタル?1月9日(金)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11541680.html 「◇No.1149  2012年8月29日、山本誠(49)は、もやもやし た思いを抱えたまま、広野町教委の部屋に戻った。町が計画している災害公営住 宅の予定地を見てきた。兵庫県教委で培った経験とカンから、遺跡が眠っている と確信した。まず試掘調査をしたい。だが、町の復興建設グループには聞き入れ てもらえなかった。そんな時間的余裕はない、というのだ。・・・・どうしたも んかな。思案しているところへ、町長の山田基星(やまだもとほし)(66)が 入ってきた。次長の古市良彦(ふるいちよしひこ)(59)が「発掘調査の応援 に来てくださっている、山本さんです」と紹介してくれた。とたんに山田の顔色 が変わった。「広野に遺跡なんか、ねえ!」山本は座ったままぼうぜんと見 上げた。山田は大声で続けた。「たとえあっても埋めちまえばいいんだ! 来て もらわんでいい!」言うだけ言って出ていった。・・・・・ ・・・(事故発生時)国からも県からも情報が来ない。翌日の夕方になってよう やく自家発電機で電気がつく。テレビが福島第一原発の爆発を映していた。山田 は町民約5500人に町長の職権で、避難指示を発令した。・・・山田自身、着 の身着のまま転々とした。 解除は約1年後。だが避難先からなかなか人が戻って来ない。・・・放射線への 恐れだけでなく、帰りたくても家のない人がいた。まずは住宅を建てねば。そう 考える山田にとって、山本は復興を遅らせようとしているとしか思えなかった。」 ・・・文化財を保存し、伝統をつないでいくことも町長の大事な仕事です。 17.「浜通り発掘調査初の展示会 石器や陶器23遺跡の出土品」福島民報?1 月9日(金)10時19分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010920257 「福島県文化振興財団が携わった発掘調査の成果を紹介する初の展示会「ふくし まの復興−記憶をつなぐ−」は9日から18日まで福島市の県文化センターで開 かれる。東日本大震災・東京電力福島第一原発事故の前後に発掘した浜通りの 23遺跡の出土品約230点を展示し、震災後も受け継がれた文化遺産を見詰め 直す。8日、内覧会が開かれた。・・・・観覧は午前10時から午後5時。観 覧・聴講無料。・・・」 18.「南相馬の仮設住宅に茶室 「被災者に憩いの場所を」 岡山県立大生が 手作り、3月移築 /福島」毎日新聞 2015年01月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150109ddlk07040202000c.html 「震災の被災者が暮らす南相馬市の仮設住宅に、岡山県立大(岡山県総社市)デ ザイン学部の学生たちが、実習で建てた木造茶室を移築するプロジェクトを進め ている。設計から施工まで手作りで、「被災者が気軽に一息つける憩いの場所 に」との願いを込めた。作業の過程で学生と被災者との交流も生まれた。3月に 完成する予定だ。・・・ 移築先を探していた昨年秋ごろ、復興支援に取り組む南相馬市の市民団体「みん な共和国」から紹介を受け、同市北部の二つの仮設住宅が管理する広場を選ん だ。原発事故で避難を余儀なくされている同市南部の被災者計約340世帯、約 660人が暮らしており、「広場に活気が出る」と快諾された。・・・・・」 19.「福島・南相馬「おだかのひるごはん」 一時帰宅、温かく迎えたい」毎 日新聞2015年01月09日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150109ddm013040004000c.html 「福島第1原発の20キロ圏内にあり、全域が避難区域に指定されている福島県 南相馬市小高区で、一時帰宅する住民のため、地元主婦らが震災後初の飲食店 「おだかのひるごはん」をオープンさせた。自宅の片付けなどで一汗かいた人た ちは、温かい食事に望郷の念をかき立てられている。営業初日の昨年12月8 日、JR小高駅前のこぢんまりとした店内は、多くの客でにぎわった。・・・・」 20.「営業損賠打ち切り 国・東電に撤回迫れ 福島県に党県議団要請」しん ぶん赤旗2015年1月9日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-09/2015010915_02_1.html 「昨年の暮れに東京電力と経産省資源エネルギー庁が福島県内の商工団体に対 し、営業損害への賠償を事故後5年で打ち切るとする素案を示した問題で、日本 共産党福島県議会議員団(団長・神山悦子県議)が8日、福島県に対して申し入 れを行いました。御代典文生活環境部次長(原子力損害対策担当)と熊田孝原子 力損害対策課長が応対しました。神山悦子県議は、・・・・原発をベースロード 電源とする「エネルギー基本計画」とそれに基づく安倍政権の原発推進の姿勢が 背景にあり「福島切り捨て」と表裏一体であるとして、国・東電に賠償打ち切り 素案の撤回を求めることと、内堀新知事が会長を務める県内208団体でつくる 県原子力損害対策協議会の全体会をただちに開催することを求めました。御代 次長は、内堀知事が7日に東京電力社長に対して県内事業者の実態をしっかり見 て対応をするよう申し入れたことを紹介。しかし国に対してはなんらの意思表示 もしていません。県損対協開催については「参加団体の意向をつかみながら検討 する」としました。」 関連、 21.「企業倒産:県内企業、過去最少 3年連続記録更新??昨年 /福島」毎 日新聞 2015年01月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150109ddlk07020223000c.html 「昨年の県内の企業倒産は31件で、集計を始めた1968年以降、過去最少と なったことが、東京商工リサーチのまとめで分かった。同社は、震災後の復旧・ 復興工事の増加や、原発事故による賠償金などが倒産を抑えているとみている。 震災後の12年以降、倒産件数は3年連続で過去最少記録を更新している。同社 によると負債総額は73億3200万円で、過去6番目に低かった。・・・・」 ・・・・賠償金を止めると倒産が増え、失業者も生み出されます。」 22.●●「被災地で女性支援 人材養成の講座開始へ」NHK1月10日 4時08分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150110/k10014584641000.html 「国の補助事業として行われている困りごとの電話相談に、東日本大震災の被災 地に住む女性たちから、DVや性暴力などの相談件数が数多く寄せられているこ とから、電話相談を運営する団体では、被災地の地元で支援を行う人材を育てよ うと、10日から福島県内で養成講座をスタートします。・・・・国の補助を受 けて24時間無料の電話相談を受け付けている「よりそいホットライン」を運営 する団体によりますと、昨年度1年間に岩手、宮城、福島の3県からは、延べ 56万件余りの電話相談があり、このうち、DVや性暴力などに関するものは4 万5000件余りに上ったということです。・・・・ 団体の事務局長の遠藤智子さんは「インターネットのSNSなどを悪用した被害 も出ているので、それらに対応できる支援者を、まずは福島に、さらには被災地 全域に増やしたい」と話しています。」 ・・・・あれから4年、事態はますます深刻さを増しています。 昨日の15.の記事を地元紙の見出しはこのように、 23.●●「「健康影響心配ない」 放射線 広野町検証委が中間答申」福島民報 2015/01/09 09:11 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010920262 「・・・・町内で生活する上で「放射線は、健康影響を心配するレベルにはな い」と評価した。ただ、被ばく測定の結果について、町の住民への個別説明が不 十分だったことなど課題も指摘した。遠藤町長は答申を受け「課題にしっかり取 り組み、住民が安心して帰町できる環境整備に全力で当たる」と述べた。 検証委は昨年6月に発足し、昨年12月までに4回の会合を開いて除染後の放射 線量や食品モニタリングの測定結果、被ばく線量などのデータを検証した。平成 27年度も継続する。 答申は町役場で行われ、熊谷敦史委員長(福島医大災害医療総合学習センター副 センター長)が遠藤町長に答申書を手渡した。熊谷委員長は「住民が今後、広野 で生活するかどうか判断できるよう、住民の立場に立って検証した」と述べた。」 24.「特殊詐欺、被害最悪 岩手84件 福島111件」河北新報2015年01月 09日金曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150109_73034.html 「◎「架空請求」「おれおれ」横行「上京おれおれ」も増加・・・・ <福島111件> 福島県内で2014年に確認された成り済まし詐欺(特殊詐 欺)の被害は計111件、4億7079万円に上り、現行の統計基準が採用され た10年以降で件数、金額とも最悪となったことが福島県警のまとめで分かっ た。前年より17件、1億5363万円増えている。・・・ おれおれ詐欺とみ られる不審電話があったとの通報は1208件あり、前年(531件)の約 2.2倍に増えた。」 25.「会津の「城・酒・雪」アピール 風評払拭へ韓国記者招く」福島民友新 聞?1月9日(金)12時48分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150109/topic6.html 全文「東京電力福島第1原発事故による風評対策として東北運輸局と東北観光推 進機構は8日、韓国のアウトドア雑誌2社を会津若松市と磐梯町に招き、本県観光 をアピールした。外国人の観光誘客に向け海外メディアを招き、東北の魅力を紹 介する事業の一環。韓国「月刊マウンテン」のヤン・ヒョーヨン記者(55)、 「月刊山」のキム・キハン記者(49)らが6日から4泊5日の日程で訪れた。 ?会津若松市の鶴ケ城や末廣酒造、磐梯町のアルツ磐梯などを取材したヤン記者 は「韓国人は日本が好き。日本文化を感じられて良かった」と話し、城や日本 酒、上質な雪など観光資源がそろっていることを強調。「日本の行政よりも国際 原子力機関(IAEA)など国際的な機関が調査した放射線量を発表した方が韓国人 らの信用を得られるのではないか」と指摘した。」 26.「稲作農家を県救済 種子購入費の3分の1補助」福島民報?1月9日 (金)10時22分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015010920261 「福島県は東京電力福島第一原発事故の風評による県産米の買い控えや米価下落 で生産意欲をなくしている稲作農家を救済するため、平成27年産用種子の購入 費を3分の1補助する方向で調整に入った。県内の平均的な耕作面積1・2ヘク タール当たりで6千円の補助となる見込み。県による種子購入費補助は初めて で、全国でも先駆的な取り組みという。県によると、昨年12月までの27年産 用種子の購入予約は1980トンにとどまり、25年同月に比べ約100トン 減った。農家の生産意欲の低下や耕作放棄地の増加、離農が懸念されているた め、県奨励品種のコシヒカリ、ひとめぼれ、天のつぶ、飼料用米などの種子の購 入を後押しする。・・・・」 ・・・・何が何でも、汚染土壌で、営農復活をさせようと!! 一方では、 27.「南相馬15年産米は「東電賠償の適用外」」河北新報?1月9日(金)9時45分 配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150109-00000003-khks-soci 東京電力福島第1原発事故に伴う2015年産米の作付け方針で、農水省は8日まで に、原発20キロ圏外で作付けを自粛した場合、東電の賠償を受けられる制度を南 相馬市に適用しないとする原案をまとめ、福島県と市に通知した。作付けを自粛 する農家には10アール当たり5万7000円が支払われていた。農水省は「南相馬市 の14年産米で国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシ ウムが検出されたコメはなく、従来の方針通り、翌年は作付け自粛賠償の対象地 域から外れることになる」と説明している。20キロ圏内は賠償が継続され る。・・・・ 自粛賠償の継続を求める市農業委員会の鶴巻清一会長は「13年産米の基準値超過 の原因が解明されておらず、対策も取れない。昨年と状況は変わっておらず、適 用除外は納得できない」と反発。市経済部は「今後、農水省と意見交換の場を持 ちたい」としている。・・・・」 ・・・・こんなことでも細かい線引きが行われる!! <つづく> ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jan 10 07:29:05 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 07:29:05 +0900 Subject: [CML 035799] =?iso-2022-jp?B?GyRCN1c7O0shJCwkbyQrJGkkSiQkISkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRklHZD83SjkkLEpzJDoka0VsRUVHZT1+NSI0VDokRnE2aDBoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTyMxQCRCUyQiJD8kaiROO1lKJzNbJE8hIko/NlEkRxsoQjEu?= =?iso-2022-jp?B?MhskQjIvMV8bKEI=?= Message-ID: <20150110072905503862000071cf@nxev03mp05.ezweb.ne.jp> 計算法がわからない?読売新聞が報ずる東電賠償帰還困難区域では1世帯あたりの支払額は、平均で1.2億円 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 発行部数1000万部という読売新聞が、 1月9日金曜日の朝刊の11面経済面に、 東電廃炉・復興支援を強化 という見出しをつけた 東京電力の数土(すど)文夫会長へのインタビュー記事 を載せていました。 ちょうど前の日に 日刊ゲンダイの 被災者補償より社員給与!? ボロ儲け東電の「カネの使い方」 2015年1月9日 10時26分 日刊ゲンダイ という記事 (日刊ゲンダイ - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/9656144/ を参照ください) を読んだあとでもあったので、 賠償についてどう語るだろうかと思いました。 復興支援については、 下記のように書いてありました。 ・・・ 福島の復興支援については、数土氏は「『賠償』と『復興』の2頭立てにする必要がある」と語り、 13年1月に設立した福島復興本社の機能を高める考えを示した。  東電が支払った賠償金は4.5兆円余り。 長期間にわたって戻るのが難しいとさる「帰還困難区域」では、 4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 1.2億円になるが、 住宅再建や雇用創出などは遅れている。数土氏は、国や県、地元自治体、他の企業などと協力し、被災者の生活再建を後押しする仕組みを目指すとした。 ・・・ ・・・  数土会長との主なやり取りは次の通り。 【福島復興】 福島の方への賠償は除染費用と合わせると、9兆円に達する見込みだが、誠実にやっていく。 しかし、賠償と復興の2頭立てにする必要がある。政府や民間と協力し、一緒に復興の加速化に貢献したい。 ・・・ と。  東電が支払った賠償金は4.5兆円余り。 長期間にわたって戻るのが難しいとさる「帰還困難区域」では、 4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 1.2億円になる とあります。 原発事故避難者、被害者が生活再建が行えていない実態と 結びつきません。 ※原発事故被害者自らが、 各地で原発賠償訴訟を また、 原発被害糾弾  飯舘村民救済申立団 http://kyusaimoushitatedan.jimdo.com/ という行動を起こさざるを得ないほど、 国による棄民政策、東電による被害者切り捨て、といえるふるまいがまかり通っている今まで。だと思います。 4.5兆円はどう使われたのか。どういう内訳になるのでしょうか どのように計算したら、 「帰還困難区域」では、4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 1.2億円になる というのでしょうか。 (もし、わかる方がありましたら教えていただけたらありがたいです) と、記事を読んで思いましたが、 この記事は、この数字は、 発行部数1000万部という読売新聞 で書かれました (※私は根拠が記事を読んでわからなかったのですが) この数字だけが 広く独り歩きしてしまいます。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From chieko.oyama at gmail.com Sat Jan 10 09:39:09 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 09:39:09 +0900 Subject: [CML 035800] =?utf-8?B?6aeQ6LuK5aC077yO77yO77yO566h55CG5Lq644GV?= =?utf-8?B?44KT6Lm26LW344GZ44KL44CA5aGp6KaL5a2d5Lmf44Gu5aWu5oim6KiY?= =?utf-8?B?44Gq44KK?= Message-ID: 「革命バカ一代駐車場日記 たかが駐車場、されど駐車場 」 塩見孝也 鹿砦社 89年に出所するまで、監獄に20年近くいたひと。 赤軍派 といっても、永田洋子 さんたちの連合赤軍や、重信房子 さんたちの日本赤軍との違いも...今のひとには分からないかもね。 出獄してから何度か遭った けど、万年青年ぽい感じが微笑ましい。 60代からシルバー労働を始めて「労働運動に目覚め」、次は清瀬市議に立候補するんだ。 健闘を祈る。 -------------- 目次 ---------------------------- *1部 駐車場労働〈事始め〉* 第1章 駐車場労働を始めた由縁について 第2章 労働の真実とは? 第3章 労働の只中で去来してくる我がやるせなき想念 第4章 〈永久革命家〉としての退路を断った僕の駐車場労働 *2部 駐車場労働《本番》記* 第5章 駐車場労働 《本番》 記 第6章 改めてシルバー労働とシルバー運動を問う *3部 反合理化――僕の闘争記* 第7章 許すまじ、二六年度合理化案 第8章 日本テレビ「ダンダリン 労働基準監督官」に鼓舞された *終章 職場、地域での生活・経済・福祉闘争を政治闘争と結合し“社会政治闘争”を闘おう* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Sat Jan 10 09:58:14 2015 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (okumura etuo) Date: Sat, 10 Jan 2015 09:58:14 +0900 Subject: [CML 035801] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXEAvOCIkTk5yO0tPRDZKJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklSCVDJVckNSQ7JGs5cTpdPXBMPiROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <3E7FEE1C1E8B4D1B9DBBBD3E82BCADF8@sakatavostro27> 安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名のお願い BCCでお送りします。重複される方、すみません。 転送歓迎 ----------------------  ここから署名の要求項目 日本の侵略・加害の事実を正当化する「安倍政権の歴史認識」の 子どもたちへの注入の企ての中止を求める署名 内閣総理大臣安倍晋三様 文 部 科 学 省    様  私たちは、下記のことを強く求めます。 一   日本の侵略・植民地化とそれによる加害の事実を無視・正当化する「安倍政 権の歴史認識」を、教科書を通して子どもたちに注入しようとする日本政府の全ての 企てを中止することを要求する。  現在進行中の、政府の教科書検定・検閲による上記「歴史歪曲教育」の企てを即刻 中止することを要求する。 ---------------------- 署名呼びかけ団体       安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名運動        日本連絡先 / えひめ教科書裁判を支える会           gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net           日本での賛同団体38,個人89人(2015.1.8現在)        米国連絡先 / Eclipse Rising           米国での賛同団体7 (2015.1.8 現在)        韓国連絡先 /  ピョンテク(平澤)・愛媛市民交流団体 日本語資料     安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名運動のHP       http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sig2.html     HPの掲示板に、国際署名関係資料を掲載       http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/1/1.html 署名締め切り(2015年3月10日)   署名提出(2015年3月末) 賛同される方は、お名前と住所(都道府県まで)をお送りください。 賛同の送り先   gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 下記の署名キャンペーンの媒体であるソーシャルプラットフォーム Change Orgでも署名を集めまるため、現在リクエスト中です。 なお署名用紙は下記からダウンロードできます。 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/1/j.pdf ---------------------- ここから 署名の呼びかけ文 日本の侵略・加害の事実を正当化する「安倍政権の歴史認識」の 子どもたちへの注入の企ての中止を求める署名  日本の安倍政権の「歴史認識」が、国際社会が共有する「歴史認識」を否定する危 険かつ自己中心的なものであることは、いまや国際社会の常識化しつつあります。 「安倍政権の歴史認識」とは、近代日本国家による侵略・植民地化を肯定・正当化 し、それによる加害の事実を無視・矮小化する認識・立場のことを指しています。  ところで、日本政府の首相・閣僚が靖国神社に参拝したことを問題視するニュース が世界を駆け巡ることがあります。この靖国神社は、アジア・太平洋戦争の指導者ら (A級戦犯)を祀っているだけではありません。その戦争を、侵略戦争ではなくアジ ア解放のための「聖戦」であったと美化し、南京大虐殺等の加害の事実も基本的に認 めていません。安倍政権の首相・閣僚が、このような「歴史認識・立場」に立つ靖国 神社への参拝を続けていることが、安倍政権の本質と実態を如実に表しています。実 際、安倍は、靖国神社に祀られている「A級戦犯」について、「『A級戦犯』と は、極東国際軍事裁判=東京裁判で裁かれた人たちのこと」で「国内法では犯罪者で はない」とも主張しています〔注1〕。  また、安倍首相及び数人の閣僚は、かつて、アメリカの新聞(米国ニュージャー ジー州の地元紙『スターレッジャー』2012年11月4日付)に掲載された、日本軍「慰 安婦」(性奴隷)に対する日本軍・日本国家の責任を否定・免罪する立場の「意見広 告」に賛同者として名前を連ねていました。  このような安倍政権の問題性は、現在のドイツ政府が、アウシュビッツ強制収容所 における大量殺人等のナチスの所業を肯定・免罪する立場に立っていると仮に想定し てみれば、その深刻さと異常さが鮮明に浮かび上がると思います。  現在、このような「安倍政権の歴史認識・立場」は国際社会の批判と監視の目にさ らされているため、それが存在する局面での「自らの歴史認識」のストレートな表明 は避けています。しかし、日本国内では、その独善的「歴史認識」を国民全体のもの にするための執拗な攻撃と企てが着々と進められています。  その中心となる企てが、歴史教科書に「安倍政権の歴史認識」を盛り込み、それを 子どもたちに注入することです。具体的には、国際社会の目が届きにくい「国内手続 き」(教科書検定手続き―政府が教科書を検定・検閲する制度―における内容統制の 格段の強化)を使って、国際社会に約束した内容の歴史認識に反する歴史教科書を作 ろうとしているのです。  現在、国際社会は、歴史的事実に反する「安倍政権の歴史認識」を問題視・危険視 しています。しかし、その「監視」の陰で行われているこのような歴史(歪曲)教育 策動を放置しておけば、その「歴史認識」が一政権内レベルではなく、日本国民・日 本社会全体のものにまでなるという、現在と次元を異にする格段に恐ろしく危険な事 態を招来する可能性が極めて大きくなってきます。  このようにして、日本社会全体が、自らの本当の歴史を知らぬまま、自らの過ちを 認めない独善的な状況になっていけば、日本という国は、国際社会との相互理解の中 で、国際社会とともに平和裏に歩んでいくことがとても困難な国になってしまいま す。  このような事態に到ることを防ぐためには、その国際社会に生きる市民のみなさん の声がぜひとも必要です。  世界の市民のみなさん、以上の趣旨・目的で行う安倍政権あての以下の署名に、ぜ ひ賛同してくださいますようお願いします。  そして、この署名への賛同を、同時に、日本在住の市民のみなさんにも呼びかけま す。ぜひご協力ください。  このいま、日本政府・文部科学省による「教科書検定作業」(2015年3月末終了予 定の上記「国内手続き」)において行われている上記「歴史歪曲教育」の企てを、日 本と世界の両面から「サンドイッチ」にして押し潰し、直ちにストップさせましょ う! 〔注1〕 安倍晋三は自著『美しい国へ』において、「『A級戦犯』とは、極東国際軍事裁判= 東京裁判で、『平和に対する罪』や『人道に対する罪』という、戦争の終わったあと につくられた概念によって裁かれた人たちのこと」で「国内法では犯罪者ではない」 と主張している。 *************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 安倍政権の「教育再生」の問題点 教育委員会制度とは 画像13分43秒 https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ 安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html 「原発安全神話と教科書記述−検定基準改悪」 画像5分49秒 http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4  えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉!  http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm **************** From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Jan 10 10:10:46 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Sat, 10 Jan 2015 10:10:46 +0900 Subject: [CML 035802] =?utf-8?B?IOODqOODvOODreODg+ODkeOCiOOAgeawl+OCkg==?= =?utf-8?B?44Gk44GR44KI77yB56ys5LiJ5qyh5LiW55WM5aSn5oim44CB5LiA5LiW?= =?utf-8?B?57SAM+W6puebruOBruODqOODvOODreODg+ODkeegtOWjiuOBruWPrw==?= =?utf-8?B?6IO95oCn4pGg?= In-Reply-To: <54B014E4.30706@ybb.ne.jp> References: <54B014E4.30706@ybb.ne.jp> Message-ID: <7C0247507CB4431EBADF74FFCBCD6280@ishigakiPC> 松元保昭さん 本年もよろしくお願いします。 いつもながら松元さんの 指摘は鋭いですね。 まず、真実を見極めることですね。  石垣〓夫 ヨーロッパよ、気をつけよ!第三次世界大戦、一世紀3度目のヨーロッパ破壊の可能性 みなさまへ (BCCにて)松元 ムハンマド諷刺画を掲載したパリの新聞社「シャルリエブド」襲撃事件がヨー ロッパを震撼させている。しかしテロリストの武器 は誰が提供したのか?リビ アで、イラクで、シリアで、反政府テロリスト集団に武器と資金と訓練を提供し てきたのは誰か?フランス、 NATO,ヨーロッパ、米国ではなかったのか? テロと戦争を招いているのは誰か?言論表現の自由だけで論じるのは片手落ちで ある。 さらに、「9・11以降世界がパレスチナ化した」と言われてきた。テロと戦争 にわれわれ市民が巻き込まれる時代になった。パ リの新聞社襲撃事件だけでな く、度重なるイスラエルのガザ襲撃、リビア、イラク、シリアの主権国家解体劇 で犠牲になる何百万人ものイス ラーム民衆の難民化。そこではパリのようなテ ロが日常茶飯に行われている。この何十年ものあいだ、パレスチナ民衆は日常的 にイスラエルの 国家テロに晒され放置されている。こうしたイスラーム民衆の 非人間的な処遇とムハンマドを貶めるようなイスラモフォビアとが、西洋世界で はどのように共存しているのだろうか。 テロと戦争はじつは1948年から「継続する戦争」の現われだ。イス ラエルを存 続、管理する米欧の覇権戦争がじつはずっと前から継続中なのだ。テロ国家イス ラエルと急接近し、TPP,秘密保護法、集団的自 衛権を準備し、米-イスラエ ル主導の「継続する戦争」に自ら参入しようとする日本 は、明らかにテロと戦 争を生み出す側に立とうとしている。 ここに紹介するのは、世銀に30年も勤めたドイツ系のエコノミスト、 地政学ア ナリストのペーター・ケーニッヒ氏によるヨーロッパへの警告である。表題の論 考は12月30日に投稿されたものだが、12月2日には欧州版TTIPをめぐって 『「米国植民地」になるEU?TTIPはヨーロッパの主 権を撤廃するだろ う』というきびしい論考を発しており、この2篇が2014年末の彼のヨーロッパへ の警告文となっている。ここでは拙訳の前者だけを紹介する が、外交戦争はも とより、通貨戦争、貿易戦争、軍備覇権戦争等々の地政学上の戦線に、日本の TPP,秘密保護法、集団的自衛権、そして沖 縄の民意無視とが重ね合ってい る。「ヨーロッパよ、目を覚ませ!」という呼びかけが、そのまま「日本人よ、 目を覚ませ!」と聞こえてく る。(2015年1月9日記) *【参考】**The EU to Become a “U.S. Colony”? The Transatlantic Trade and Investment Partnership (TTIP) would Abolish Europe’s Sovereignty.* (*December 02, 2014**)*** http://www.globalresearch.ca/the-transatlantic-trade-and-investment-partnership-ttip-would-abolish-europes-sovereignty-the-eu-would-become-a-us-colony/5417382 ** *Europe Beware! ? World War III Could Destroy Europe for the Third Time in a Century* *ヨーロッパよ、気をつけよ!第三次世界大戦、一世紀3度目のヨーロッパ破壊の 可能性* ** ペーター・ケーニッヒ(Peter Koenig)(松元保昭訳) グローバル・リサーチ誌 2014年12月30日 Url of this article: http://www.globalresearch.ca/europe-beware-world-war-iii-could-destroy-europe-for-the-third-time-in-a-century/5421998 __ *__* From maeda at zokei.ac.jp Sat Jan 10 10:31:35 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 10 Jan 2015 10:31:35 +0900 Subject: [CML 035803] =?iso-2022-jp?B?GyRCPyJCPE40JDUkc0w+TUBUTEI7QUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPllEc0FKGyhC?= Message-ID: <20150110013135.00001C09.0255@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月9日 ブログを更新しました。 植村隆さん名誉毀損訴訟提訴 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_9.html From muchitomi at hotmail.com Sat Jan 10 12:48:41 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 10 Jan 2015 12:48:41 +0900 Subject: [CML 035804] =?utf-8?B?44CQ5Lqs6YO95paw6IGe56S+6Kqs44CR5rKW57iE?= =?utf-8?B?44KS5Ya36YGHIOOAgOOAjOWvhOOCiua3u+OBhuOAjeOBr+WPo+OBoOOBkQ==?= =?utf-8?B?44GLK+aylue4hOOCv+OCpOODoOOCueekvuiqrCAgW+e2muOBj+aylue4hA==?= =?utf-8?B?5Ya36YGHXeWTgeS9jeOBruOBquOBhOWvvuW/nOOCkuaGguOBhivjgJDkuqw=?= =?utf-8?B?6YO95paw6IGe56S+6Kqs44CR5a6J5YCN5pS/5rK7IOOAgOWbveawkeeahA==?= =?utf-8?B?44Gq6K2w6KuW44GL44KJ6YCD44GS44KL44Gq5rKW57iE44K/44Kk44Og44K5?= =?utf-8?B?56S+6KqsIFvmlrDjgZfjgYTmlL/msrvjga7oqpXnlJ9d5aOu5aSn44Gq5oyR?= =?utf-8?B?5oim44CA5Li75b2544Gv55yM5rCR?= Message-ID: 京都新聞と沖縄タイムスの社説です。安倍首相に読ませたい切れ味です。 【京都新聞社説】沖縄を冷遇  「寄り添う」は口だけか http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150109_4.html  政府が2015年度の沖縄振興予算を概算要求から減額する方針という。昨年末に翁長雄志沖縄県知事が就任あいさつで上京した際も含め、安倍晋三首相や基地負担軽減担当相の菅義偉官房長官は、いまだに会おうともしない。  沖縄への冷遇ぶりはどうしたことか。県民が怒るのは当然だろう。  昨年11月の沖縄知事選では、米軍普天間飛行場を辺野古に移設する政府計画に反対し、阻止を訴えた翁長氏が当選した。政府の意に沿わない知事の誕生だが、それが沖縄の民意と知るべきだ。  移設容認に転じた仲井真弘多前知事時代の14年度予算では概算要求を上回る額を確保し、仲井真氏が退任のあいさつに訪れた時には安倍首相や菅氏らが面談、労をねぎらったとされる。  手のひらを返したような対応で翁長知事へのけん制、嫌がらせでしかない。あきれるばかりだ。  振興予算は沖縄県が米施政権下に長年置かれ、今も在日米軍施設の74%が集中する事情を考慮した対応で、11年度に約2300億円だったのが14年度には3460億円となり、15年度の概算要求では3794億円に増額されていた。  ところが、「最大限の配慮」から一転、14年度比で1割程度減額する方向で最終調整していることが分かった。概算要求から700億円近くの大幅減額の上、県側の使途の自由度が高い「沖縄振興一括交付金」が対象という。  政府関係者は執行率の低さを減額理由にあげ、菅氏も「どのように使われているかチェックし、ほかの予算と同様に査定していく」と述べた。一見もっともな発言に聞こえるが、別の狙いがあることは「前知事とは政府対応が異なると見せつけないと将来の知事選にも影響する」と自民党関係者が述べていることからも明らかだ。  政府の計画に賛成の知事には増額、反対の場合は減額する露骨なやり方で、普天間の移設問題と振興をリンクさせないとしてきた政府方針を覆すことにもなる。  もっとも、アメとムチを使い分けてきた政府・自民党の手法に対し、名護市長選、知事選、続く衆院選と、県民はいずれも「ノー」を突きつけてきた。その手法は、もはや通用しないということだ。  安倍政権では世論を二分するような問題で、政権と異なる意見に耳を傾けない硬直した姿勢が目立つ。一方で首相は「沖縄に寄り添う」「丁寧に説明して理解を求める」と言っていたはずだ。口先ではなく行動で示してもらいたい。 [京都新聞 2015年01月09日掲載] 沖縄タイムス社説 〓[続く沖縄冷遇]品位のない対応を憂う http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=97879 2015年1月9日 05:30  2015年度予算案の決定を前に上京した翁長雄志知事への政府・自民党の冷淡な対応が続いている。  沖縄振興予算について話し合う自民党沖縄振興調査会などの会議に出席できなかったばかりか、サトウキビ関係の要請で面談を求めていた農相とも会えなかった。  党本部の会議は県の要望を聞く重要な場で、仲井真弘多前知事は当たり前のように出席していた。農相の方も、JA沖縄会長や県関係自民党国会議員らの要請には応じている。  昨年末、就任あいさつで上京した折りも、閣僚で会えたのは山口俊一沖縄担当相だけだった。首相や官房長官と頻繁に会談していた前知事との関係から一転、示し合わせたような大人げない振る舞いである。  冷遇は予算にも表れる。政府は来年度沖縄振興予算を、概算要求から700億円近く、本年度予算から360億円ほど減らし、3100億円前後で調整しているという。  予算は国の財政事情に応じ財務省の査定を経て決定するわけだから、要求から減ることは不思議でも何でもない。ただ米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する知事に代わった途端の減額が、何を意味しているかは明白である。  地方分権一括法によって国と県の関係は「上下」から「対等」に改められたはずだ。対話すら拒む政権の姿勢は、選挙で示された沖縄の民意を敵視するのに等しく、到底受け入れられない。     ■    ■  首相官邸ホームページは、沖縄振興策の必要性について三つの特殊事情を挙げて説明している。  沖縄戦と米軍統治でインフラ整備が遅れたこと、離島県であること、国土の0・6%の土地に米軍基地の74%が集中していることだ。  ここでの基地集中とは、既存基地の過重負担を言っているのであって、新基地建設を含むものではない。  にもかかわらず予算で揺さぶりをかけるのは「政権与党とパイプのない知事の下で泣くのは県民」とのメッセージを送り、世論を分断したいからだろう。  動揺する必要は全くない。全国的にも注目されている予算である。翁長知事は特殊事情に照らし要求すべきは要求し、予算をちらつかせた基地受け入れは選挙公約に従って拒否する。国の姿勢と、知事の対応のどちらが「まっとう」か。県は最後まで「まっとうさ」を貫くべきである。     ■    ■  冷遇に加担する県関係自民党国会議員の態度は、選挙で負けたことへの腹いせにしか見えず残念である。個人的な怒りや反発を、当選したばかりの行政の長の公人としての行為に向けるべきではない。  安倍政権の強権的なやり方が、県民世論をますます硬化させている。知事に翻意を促すのは公約を破れということと同じで、代表制民主主義をも否定する。  沖縄側から対話の扉を閉ざすことはない。理不尽な対応や民意を踏みにじる差別的手法に対して政府不信を募らせることはあっても、屈することはない。 【京都新聞社説】安倍政治  国民的な議論から逃げるな http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150106_4.html  「この道しかない」。安倍晋三首相は昨年12月の衆院選で何度も繰り返した。経済政策に関してだったが、国論を二分する安全保障や原発再稼働をめぐっても似たような政治姿勢をみせてきた。  安倍政治の最大の問題は、重要な問題ほど仲間内の意見を重用し、強権や奇策をふるって国民的な議論を避けることにある。特定秘密保護法の強行採決や、集団的自衛権の行使容認に向けて閣議決定だけで憲法の解釈を変えたことが典型例だ。  異論に耳を貸さず、不都合から目を背け、一本道を突っ走るようでは民主政治を危うくする。与党から首相にもの申し、野党は政権にブレーキをかける力をもたねばならない。何より首相自身が国民と向き合い、誠実に説明を尽くすことが不可欠だ。 納得できぬ原発再稼働  だが、きのうの首相の年頭会見からは、そうした謙虚さが相変わらず伝わってこなかった。原発再稼働や安保法制の整備などについて「自民党として選挙公約に掲げ、考えを明確に示している」と述べるにとどめた。衆院選で積極的に触れなかった問題で、丸投げの信任を得たかのような口ぶりだ。  九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)は、早ければ春までに再稼働するとされる。だが、福島第1原発のような事故が起きた際、誰が責任を持つのかは依然あいまいだ。事業者責任を原則とした原子力損害賠償法はそのままで、避難計画の策定も自治体に委ねる。福島原発事故は原因が未解明で、収束のめども立っていない。再稼働を急ぐ時ではない。  川内原発の後は、規制委が年末に「合格」とした関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が続く。京都、滋賀も30キロ圏内にかかるだけに住民の不安は大きい。  事故処理や住民避難には、国がまず責任を持つべきだ。同意が必要な「地元」は立地県に限らず、被害が及ぶ範囲まで含めるのが当然ではないか。こうした声に答えない限り、再稼働に過半数が反対する国民世論の理解は到底得られないだろう。  きれいごとではなく、現実を正面から語ってほしいのは安全保障政策も同じだ。 戦争の現実味を語れ  自民、公明両党は集団的自衛権の行使を可能にする安保関連の法整備に向け、調整を本格化させる。4月の統一地方選後の国会提出を目指すという。  政権は昨年7月の閣議決定で、武力行使の要件を「日本の存立が脅かされる明白な危険がある場合」とした。この解釈次第では自衛隊の海外派遣がなし崩しに広がる。象徴的なのは日本への原油輸送ルートであるホルムズ海峡が機雷で封鎖された場合だ。安倍首相は停戦合意前でも自衛隊が機雷掃海に出動できるとの姿勢をみせるが、これは日本が戦争に加わることに等しい。  法整備と並行し、日米の軍事分担を定める防衛協力指針(ガイドライン)の改定も進められる。米軍の後方支援を拡大する方針を示しており、やはり米国の戦争に巻き込まれる可能性が高まる。  行使容認に転じた閣議決定時のように、戦後70年にわたり歩んできた平和国家の道のりを踏み外すような決定を、密室での与党協議で下すことは許されない。  首相は年頭会見で「積極的平和主義の旗の下、世界に貢献する」といった抽象論で安保政策の大転換を説明したが、自衛隊員に戦死者を出し、他国民を傷つけるリスクを率直に語り、国民に覚悟を問うべきである。  沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古周辺に移設する計画も、知事をはじめ反対派が各種選挙で当選を続けている実情を踏まえ、見直すことが避けられない。地元や国民の理解なしに、国の安全保障が成り立つはずもないからだ。 1強を止められるか  安保法制の整備後には、首相が悲願とする憲法改正も政治日程に入ってこよう。昨年6月に投票年齢を18歳以上に引き下げる改正国民投票法が成立し、憲法改正案が国会で発議されれば国民投票が実施できる環境は整備された。  だが、なぜ憲法改正が必要なのか。どの条項を変えて、何をよくしようというのか。議論を丁寧に積み上げなければ、国民投票での支持は得られまい。  政党の責任も重い。「安倍1強」政治の前に自民党内からも異議を唱える声が途絶えがちだ。しかし衆院選後の世論調査では、党支持層も政権の安保政策に過半数が不支持とした。9月の党総裁選は安倍再選が既定路線とみられるが、活発な議論で多様な意見を反映してきた党の機能を取り戻せるかが注目されよう。  公明党は安保法整備で歯止めをかけられるかが問われる。消費税の軽減税率導入と引き替えに譲歩するような次元の問題ではないことは、肝に銘じてほしい。  衆院選で伸び悩んだ民主党は、18日に新代表を選出する。明確な対立軸を打ち出し、他の野党を束ねて安倍政権と対峙する体制作りが迫られる。党再生のラストチャンスとの危機感を共有すべきだ。 [京都新聞 2015年01月06日掲載] 沖縄タイムス社説 [新しい政治の誕生]壮大な挑戦 主役は県民 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=97419 2015年1月6日 05:30  翁長雄志知事は昨年の知事選で、繰り返し二つの言葉を強調した。「イデオロギーよりアイデンティティー」「誇りある豊かさ」。  いずれも一般向けのスローガンとしては生硬で、とっつきにくい。対立する陣営からは「意味不明」との批判も受けた。  選挙中、さまざまな反応を引き起こしたこの二つのスローガンは実は、沖縄社会の深層で起きていた地殻変動を言い表した言葉だった。  那覇市議(無所属)の前泊美紀さんは「長い間、私の中でモヤモヤと思い描いていた沖縄のあるべき姿。それを上手(うま)く言い当てた言葉が『誇りある豊かさ』だった」と指摘する(メールマガジン)。  ウチナーンチュとしての「誇り」を革新が担い、現実的な「豊かさ」を保守が実現する、という保革対立の政治構造。革新は「基地」を問題にし、保守は「経済」を強調する、というパターン化された論戦。保革対立を前提とした従来型の政治は、「分断して統治する」という政府の姿勢を崩すことができず、限界にさしかかっていた。  冷戦時代から続いてきた基地をめぐる政治に変化が生じてきたのは、2007年9月に開かれた「教科書検定意見撤回を求める県民大会」あたりからだ。「オール沖縄」への志向が急速に広がった。  保革の枠を超えた新しい政治主体による「新しい政治」が生まれ、まったく新しいタイプの知事を誕生させたのである。「沖縄の挑戦」というべきだろう。戦後70年にあたる今年、第2幕が上がる。     ■    ■  「新しい政治」の誕生を促したのは、皮肉にも日本政府の理不尽な基地政策である。それがあまりにも強権的で差別的であるがゆえに、沖縄の人々は、抵抗の記憶を紡ぎ直し、「自治・自立」「いのち・環境」「人権・誇り」という普遍的な価値を掲げて立ち上がったのである。  選挙で約束した「辺野古移設阻止」と「誇りある豊かさ」をどのように具体化していくか〓それが「沖縄の挑戦」第2幕の大きな課題である。仲井真弘多前知事は官邸トップとの密談で物事を決めることが多かった。まずそのスタイルをやめてもらいたい。積極的に情報公開を進めるとともに、説明責任を丁寧に果たしていくことが、県民との信頼維持につながる。  翁長県政という城の周りに、民意という名の強固な石垣を二重三重に張り巡らし、翁長知事の発信力を高める〓そのような状況をつくり出すことが求められる。     ■    ■  翁長県政の前には、安倍政権という大きな壁が立ちはだかっている。強硬一点張りの政権に対しては、海兵隊の抑止力の虚妄性をあらためて問題にし、辺野古移設が「唯一の選択肢」だと主張する根拠を問い続けることが重要だ。  自治体や市民が安全保障について深く学び、政府に対して疑問を突きつけることも21世紀の「新しい政治」といえる。沖縄の挑戦を世界の関係者が注目している。 From muchitomi at hotmail.com Sat Jan 10 13:22:53 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 10 Jan 2015 13:22:53 +0900 Subject: [CML 035805] =?utf-8?B?6L666YeO5Y+k5Y+N5a++44Gn77yR77yV5pel44GL?= =?utf-8?B?44KJ5p2x5Lqs6KGM5YuV44CA55yM6K2w5Lya5LiO5YWa77yV5Lya5rS+Kw==?= =?utf-8?B?5paw5Z+65Zyw6Zi75q2i44G455yM5rCR6ZuG5Lya44CA55yM6K2w5Lya5LiO?= =?utf-8?B?5YWa77yV5Lya5rS+K+WNlOizm+Wbo+S9k+WLn+mbhuS4re+8geOAkDHjg7sx?= =?utf-8?B?NeOAkeaylue4hOS4iuS6rOWbo+WvvuaUv+W6nOimgeiri+ihjOWLlemAow==?= =?utf-8?B?5biv77yB6L666YeO5Y+k5paw5Z+65Zyw5bu66Kit5bel5LqL5YaN6ZaL5Y+N?= =?utf-8?B?5a++77yB5Lqs6YO957eK5oCl6KGM5YuV?= Message-ID: 辺野古反対で15日から東京行動 県議会与党5会派 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237106-storytopic-3.html 2015年1月10日〓  県議会与党5会派の代表者らは9日、議会内で記者会見し、県内で2月以降の早い時期に米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する1万人規模の県民大会を開催すると発表した。翁長雄志知事が当選後、2度の上京で、閣僚らとの面会ができないなど政府の圧力が増す中、あらためて移設反対の明確な民意を示す必要があると判断した。15、16日には与党県議12人で上京し、12月定例会で可決した辺野古新基地断念を求める意見書を関係省庁で手交する。  県民大会の詳細は未定だが、1月中に関係団体と調整し、日時と場所を決める。  意見書は官邸、外務省、防衛省、内閣府、駐日米国大使館などへの提出を予定している。  意見書に関する要請行動で上京する県議らは、県外の市民団体などに政府が進める辺野古新基地建設の現状を伝える報告集会を15日に都内で開くほか、16日には超党派の野党国会議員でつくる「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」との意見交換会も実施する。  東京行動後、22〓24日には与党県議を中心に、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ第1ゲート前での座り込みを実施。市町村議員や首長、翁長雄志知事にも参加を呼び掛け、辺野古移設反対の意思を示す行動を立て続けに展開する。  与党県議団代表の仲宗根悟県議(社民護憲)は「東京行動と沖縄での行動で、沖縄の民意をあらためて示していく。県内での行動には広く県民にも参加してほしい」と呼び掛けた。 新基地阻止へ県民集会 県議会与党5会派 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=98031 2015年1月10日 05:53 辺野古への新基地建設阻止に向けた県民集会など今後の取り組み方針を発表する県議会与党連絡会議の仲宗根悟議長(中央)ら=9日、県議会社民・護憲会派室  名護市辺野古への新基地建設断念を日米両政府に要請するため、15日に上京する沖縄県議会(喜納昌春議長)の与党5会派は9日、県議会内で会見した。要請や報告集会を予定する東京行動に加え、沖縄県内でも早期に数万人規模の県民集会を開催する考えを発表した。今月22日から3日間の日程で県議、市町村議員によるキャンプ・シュワブゲート前での座り込みも実施する。  与党連絡会議の座長を務める仲宗根悟氏(社民・護憲)は県民集会について「昨年は(辺野古集会など)いろいろな形で世論を喚起し、新基地建設反対のうねりをつくった。知事選などで(反辺野古の)民意が示されたので、あらためて集会を開きたい」との考えを示した。  有識者や議員、市民団体メンバーなどでつくる「沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」など関係団体に協力を呼び掛け、具体的な時期や場所を調整する。 【1・15】沖縄上京団対政府要請行動連帯!辺野古新基地建設工事再開反対!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/764869263561411/ ■日時:2015年1月15日(木)午後6時30分〓 ■場所:京阪三条駅前 http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/170.html ■主催:NO BASE!沖縄とつながる京都の会      〓 https://www.facebook.com/okinawakyoto    ■協賛団体を募集中です! ■連絡先:070-5650-3468(内富)      〓muchitomi@hotmail.com   【呼びかけ文】 1月15日(木)午後6時半 三条京阪前広場へ〓 ■沖縄県知事選勝利…辺野古・新基地建設反対の民意は不動です。  昨年1月の名護市長選、9月の名護市議会議員選挙、そして11月の沖縄県知事選、全ての選挙で「辺野古に新基地は作らせない」の民意が圧勝しました。 つづく12月14日の解散総選挙でも沖縄に限っては「辺野古の海に新基地作らせない」候補が全勝しました。沖縄では「新基地建設反対」の民意は不動です。 〓 ■知事選勝利後の沖縄…安倍内閣の沖縄いじめ( 差別)は許せない!  翁長知事は、昨年末と今年の1月早々、上京し政府要人に会うため上京しましたが、沖縄担当相だけにしか会えず、帰ってきました。  安倍内閣の態度は、明らかに翁長知事つぶしと「オール沖縄」の民意の分断を狙ったいじめそのものです。民主国家の政府が取るべき態度でしょうか。断じて許してはならないと訴えます。 〓 ■予算でもいじめ…これが民主国家と言えるか!  政府は、仲井真前知事の時、2015年度沖縄振興費に3794億円の概算予算、那覇市から名護市までの鉄機動車(電車)の計画、を約束していました。  翁長知事になった途端、沖縄特別振興予算は700億円減の3000億円、鉄機動車には調査費のみ(それも中止含みで)と報道されています。政府の沖縄差別、とりわけ新基地建設に反対する翁長知事への嫌がらせ・差別的仕打ち。これを許してはなりません。翁長知事は沖縄の民意の代表であり、政府の行為は沖縄の民意を踏みつぶす民主主義否定です。 〓 ■「オール沖縄」が抗議・要請のため上京…京都でも連帯行動を起こそう!  沖縄県議会決議をたずさえて1月15日、県議団・国会議員、市民代表が抗議・要請のため上京します。又この日(1月15日)は、防衛省が辺野古埋め立て・新基地建設のためのボーリングを再開すると広報しています。沖縄の民意が「新基地建設反対」を明確にしているのに政府は「粛々・淡々」と進めると言い張っています。許せません。  京都市民の皆さん  政府の沖縄いじめに抗議する緊急行動に参加お願いし ま 〓す。  1月15日(木)午後6時30分、京阪三条駅前広場で沖縄連帯行動を行います。多数のご参加よろしくお願いします。 〓(捕捉)〓 〓新春・運営委員会のお知らせ 〓 〓 〓 1月14日(水)18:30 〓 〓東山いきいき活動センター 〓辺野古埋め立て反対の方参加歓迎 (関連情報) 【多くの参加を求めます】 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 沖縄県議会が辺野古断念を求める決議文で東京行動!  〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 1月15日に報告集会を開催します ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ●名 称 1・15辺野古新基地建設断念を求める県議会議員団東京行動報告集会 ●日 時 1月15日(木) 18:00開場 18:30開始 ●会 場 連合会館 2階大会議室 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL03-3253-1771(代)) ●参加費 無料 ●最寄駅  東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅B3出口すぐ  東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅5分B3出口すぐ  都営新宿線「小川町」駅3分B3出口すぐ  JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅聖橋口5分 http://rengokaikan.jp/access/ ●主 催 止めよう辺野古新基地建設実行委員会 うりずんの会(県選出野党国会議員)、県議会(社民護憲ネット会派、 県民ネット会派、共産会派、社大会派、うまんちゅ会派)、平和運動センター、統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協で構成 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Jan 10 14:05:58 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 10 Jan 2015 14:05:58 +0900 Subject: [CML 035806] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMSM2RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNCM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201501100505.t0A55s5I012912@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月8日(木) 経産省前テントひろば1216日商業用原発停止479日 通りがかりの中に優しき人もいて… 今朝は快晴、でも冷たい風が吹き荒れていた。 昨日送られてきたテント運営委員会の報告をコンビニでコピーしてテントに向かう。 風は昨夜からとのことで安全のためテントの幟は降ろされていた。 泊まりの人はさぞ寒かったでしょう。 テントには先日の記者会見の様子が載った東京新聞の記事が貼ってあった。 朝日新聞には餅を省庁に配ったと言う小さな記事だけだったけど。 やっぱり東京新聞は素晴らしい。 国民の安全と幸せな暮らしを断固として守るとおっしゃる安倍首相、 国民の幸せな暮らしには原発はいらないということをちゃんと判って欲しいです。原発なしで電気は足りているのですから… 午前中数人の方がわざわざカンパを届けに来て下さった。 テントはカンパで成り立っているので本当に感謝です。 皆さん裁判の進行状態など気にかけている。 11時すぎM子さんが来て下さり泊まりあけの方は食事に行く。 12時になると各省庁などから昼食に向かう人の群れがテント前を通り過ぎる。 一体あの人たちは何を考えているだろうと座りこみながら思う。 テント前を太陽が照らしている間は何とか凌げるが、3時になると寒さが押し寄 せて耐え難い。通りがかる人の中には寒い中お疲れ様! 風邪引かない様に!など暖かい声をかけてくださる人も居て嬉しい。 一つしかないけれど、とカイロを下さった人もいたそうです。 支援して下さる方の期待にそうように頑張らないと思いながら家路に着いた。 (I・K)  テントでの「話と座談」(トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてその役割をはたしてきました。この企画はそれをより広げた形での展開をめざすものです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、急な形になりました。現在の決定しているものは以下の通りです。 第一回は1月11日(日)午後2時(14時) 小熊英二さんのお話と座談 小熊さんは金曜官邸前抗議行動にも参加。『原発を止める人々』(文藝春秋社)もだしておられます。『1968』(新曜社)『社会を変えるには』(講談社)など多くの著作のある批評家。脱原発運動のこれまでとこれからについての活発な討論を! テントの収容に限界があります。早めに申込みを。参加費無料。 1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談 1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談 2月4日(水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From itoh-takashi at nifty.com Sat Jan 10 14:39:11 2015 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0o8TD8/O3ZMMz1qGyhC?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 14:39:11 +0900 Subject: [CML 035807] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklLyE8JVc8aDpgJHI3RzpcGyhC?= Message-ID: <4CAB2A974C84477693C3B5F72F7D55FC@Pro5300> 伊藤孝司です。  いくつかのメーリングリストに投稿します。  ブログ「平壌日記」は、ほぼ毎週の更新をしています。  http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/blog-entry-1.html  「特定失踪者」に指定されている辻出紀子さんについてのスクープ取材を、2回に分けて掲載します。  下記の他のウェブサイトもご覧いただければ幸いです。 ============================== 伊藤 孝司 (ITOH Takashi) 「伊藤孝司の仕事」http://www.jca.apc.org/~earth/ 「平壌日記」http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/ 「Message to the Future」http://www.jca.apc.org/~earth/messagetop.htm 「ヒロシマ・ピョンヤン」http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html ============================== From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sat Jan 10 18:33:04 2015 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Sat, 10 Jan 2015 18:33:04 +0900 Subject: [CML 035808] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjdXOztLISQsJG8kKyRpJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhKUZJR2Q/N0o5JCxKcyQ6JGtFbEVFR2U9fjUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFQ6JEZxNmgwaCRHJE8jMUAkQlMkIiQ/JGokTjtZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSiczWyRPISJKPzZRJEcbKEIxLjIbJEIyLzFfGyhC?= In-Reply-To: <20150110072905503862000071cf@nxev03mp05.ezweb.ne.jp> References: <20150110072905503862000071cf@nxev03mp05.ezweb.ne.jp> Message-ID: 菊池さま 記事を読んで、問いかけがありましたので、答えさせてもらいます。 「帰宅困難者」に対して、4人暮らしの場合1世帯の支払額が1,2億円になる ことについて、疑問を持っているように思いました。帰還困難区域をどう設定して 何世帯への支払いなのかはわかりませんが、私はこう考えます。 一人月10万円の賠償とすると、1,2億円は4人家族で25年間の支払いということに なります。住宅も無く仕事もないとなると、いくらお金があっても 生活費に消えてしまい、安定した文化的生活はできないと思われます。 1,2億円と言っても25年間だけの補償ですから、その後の生活再建は 住宅と雇用が無ければまったく成り立ちません。そこで、住宅再建や雇用 創出についても触れているのだと思います。 1メートル離れただけでほとんど補償の無い人たちを含めて、生活の 成り立たない人たちが他にいっぱいいます。 そういう人たちも、安心して住める家、安定した仕事(農業や漁業など) があれば、賠償などいらないのです。 東京電力は、自分たちの犯した罪について、社会的に裁かれなければ 何の自覚も持てないまま終わるような気がします。 以上、私の意見です。   佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "京都の菊池です。" Sent: Saturday, January 10, 2015 7:29 AM To: Subject: [CML 035799] 計算法がわからない?読売新聞が報ずる東電賠償帰還困難区域では1世帯あたりの支払額は、平均で1.2億円 > 計算法がわからない?読売新聞が報ずる東電賠償帰還困難区域では1世帯あたりの支払額は、平均で1.2億円 > > 転送・転載歓迎 > > > 京都の菊池です。 > > 発行部数1000万部という読売新聞が、 > 1月9日金曜日の朝刊の11面経済面に、 > > 東電廃炉・復興支援を強化 > > という見出しをつけた > > 東京電力の数土(すど)文夫会長へのインタビュー記事 > > を載せていました。 > > > ちょうど前の日に > 日刊ゲンダイの > > 被災者補償より社員給与!? ボロ儲け東電の「カネの使い方」 > 2015年1月9日 10時26分 日刊ゲンダイ > という記事 > (日刊ゲンダイ - ライブドアニュース > http://news.livedoor.com/article/detail/9656144/ > を参照ください) > > を読んだあとでもあったので、 > > 賠償についてどう語るだろうかと思いました。 > > > 復興支援については、 > 下記のように書いてありました。 > > ・・・ > 福島の復興支援については、数土氏は「『賠償』と『復興』の2頭立てにする必要がある」と語り、 > 13年1月に設立した福島復興本社の機能を高める考えを示した。 >  東電が支払った賠償金は4.5兆円余り。 > 長期間にわたって戻るのが難しいとさる「帰還困難区域」では、 > 4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 > 1.2億円になるが、 > 住宅再建や雇用創出などは遅れている。数土氏は、国や県、地元自治体、他の企業などと協力し、被災者の生活再建を後押しする仕組みを目指すとした。 > ・・・ > > > ・・・ >  数土会長との主なやり取りは次の通り。 > 【福島復興】 > 福島の方への賠償は除染費用と合わせると、9兆円に達する見込みだが、誠実にやっていく。 > しかし、賠償と復興の2頭立てにする必要がある。政府や民間と協力し、一緒に復興の加速化に貢献したい。 > ・・・ > > と。 > > > >  東電が支払った賠償金は4.5兆円余り。 > 長期間にわたって戻るのが難しいとさる「帰還困難区域」では、 > 4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 > 1.2億円になる > > とあります。 > > 原発事故避難者、被害者が生活再建が行えていない実態と > > 結びつきません。 > > ※原発事故被害者自らが、 > > 各地で原発賠償訴訟を > > また、 > 原発被害糾弾  > 飯舘村民救済申立団 > http://kyusaimoushitatedan.jimdo.com/ > という行動を起こさざるを得ないほど、 > 国による棄民政策、東電による被害者切り捨て、といえるふるまいがまかり通っている今まで。だと思います。 > > > 4.5兆円はどう使われたのか。どういう内訳になるのでしょうか > > > どのように計算したら、 > 「帰還困難区域」では、4人暮らしの場合、1世帯あたりの支払額は、 > 1.2億円になる > > というのでしょうか。 > > (もし、わかる方がありましたら教えていただけたらありがたいです) > > > と、記事を読んで思いましたが、 > > この記事は、この数字は、 > 発行部数1000万部という読売新聞 > で書かれました > > (※私は根拠が記事を読んでわからなかったのですが) > この数字だけが > 広く独り歩きしてしまいます。 > > > 菊池 > ekmizu8791アットezweb.ne.jp > (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) > > > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Jan 10 21:01:36 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 10 Jan 2015 21:01:36 +0900 Subject: [CML 035809] =?iso-2022-jp?B?GyRCOmU/QEJnP0w6UkRDOjJBSDZKIVYbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?OTk1GyRCRy8bKEIxGyRCN24bKEIxNxskQkZ8IVckSEhyRnFNUT07GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQnAkTkw1PX5EczYhNHw0ViRORDk0fDFkRDkkcjVhJGEkaz1wGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4bKEI=?= Message-ID: <2015011021013685971800000319@nxev01mp06.ezweb.ne.jp> 阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」と避難用住宅の無償提供期間の長期延長を求める署名 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 1.激震   2.慟哭   3.生還   4.手紙       5.ボランティアがやってきた  6.南っ子新聞  7.私の息子    8.わが街よ永遠に の8曲による 阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」―混声合唱とピアノのために― が歌われる 明日1月11日神戸で行われるコンサートで 当日配布される コンサートパンフレットに 「ひなん生活をまもる会」「震災支援ネットワーク埼玉(SSN)」 「うつくしま☆ふくしまin京都」合同呼びかけの 避難用住宅の無償提供期間の長期延長を求める署名 (ひなん生活をまもる会 のホームページ http://hinamamo.jimdo.com/ の 2015年度 避難住宅延長署名のお願い http://hinamamo.jimdo.com/2014/11/21/2015年度-避難住宅延長署名のお願い/ を参照ください。) を挟み込み込みさせていただきました。 前日のお知らせですみません。 署名への継続しての取り組み、 そしてできましたら 明日のコンサートよろしくお願いします。 神戸市役所センター合唱団ホームページ http://center-choir.jp/ より (神戸市役所センター合唱団は、) 2015年1月17日で阪神大震災から20年を迎えます。 その鎮魂と再生のメッセージとして、当団では毎年「震災メモリアルコンサート」を合唱団レッスン場にて開催をしてまいりました。 2015年は20年という節目の年ということもあり、「阪神大震災復興記念コンサート」を2015年1月11日(日)13時半より神戸新聞松方ホールにて、開催いたします。曲目は当団が委嘱した、「阪神大震災鎮魂組曲」全章と和太鼓や民舞など盛り沢山。 ゲストには、震災組曲の作詞者である森村誠一先生と同曲の作曲者である池辺晋一郎先生をお迎えいたします。 尚、この公演のチケットを発売しております。詳しくは(078-672-1015)までお電話ください。 皆さまのご来場をお待ちしております。(2014年12月) 詳しくは、 阪神大震災復興20年コンサート 1月11日(日)開催 http://center-choir.jp/kinnosuke.pdf を参照ください。 この 阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」―混声合唱とピアノのために― について 作曲された池辺晋一郎さんは うたごえ新聞 http://www.utagoe.gr.jp/journal/ で下記のように語っています。 http://utagoenet.com/modules/pukiwiki/?%BA%E5%BF%C0%C2%E7%BF%CC%BA%D2%C4%C3%BA%B2%C1%C8%B6%CA%A1%D61995%C7%AF1%B7%EE17%C6%FC%A1%D7%A1%BD%BA%AE%C0%BC%B9%E7%BE%A7%A4%C8%A5%D4%A5%A2%A5%CE%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CB%A1%BD 阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」―混声合唱とピアノのために―  私が神戸市役所センター合唱団に曲を書くのは、今度で4作目になります。 東京のプロの合唱団は別として、アマチュアの同じ合唱団に4つも曲を書いたというのは他にはありません。  今回も含めて4つのうち、3つが森村誠一さんとのコンビです。4作目も、今までの一連の曲の延長線上で、平和問題につながるものを、と思っていましたら、あの大震災が起こった。 突然、森村さんから電話が入りまして、震災復興のための組曲に切り換えたらどうだろう、ということになりました。  本来、音楽そのものが、政治的な力やあるいは復興そのものを具体的に助ける力を持っているとは思っていないんです。けれど、 合唱という形でたくさんの人が同じ気持ちで歌う時、例えば、復興に対しての力を得るとか、何か一緒に一つのことをやり遂げようという気概、生きがい、あるいは勇気がわいてくるとか、そういうことに対して音楽は力があるだろう、という気がするのです。  復興そのものを具体的に歌ったからといって、すぐに家や病院が建ったり、美しい公園ができるわけじゃないんだけど、 その基である人間の精神に訴えることはできる、という気がするんですね。 それが音楽の力だろうとおもいます。  長大な原詩を改作・補作するのではなく、歌うための詩(編詞)にする作業の中で、 災害の後の『人間』の助け合い、たちあがり、再生していく姿を、神戸という一都市の問題ではなく、 地球上どこでもあてはまることとして、 普遍性をもった曲に創り上げたつもりです。(池辺晋一郎) ※うたごえ新聞95年10月9日号、96年4月22日号より 神戸市役所センター合唱団ホームページの 歴史とプロフィール のページ http://center-choir.jp/choir.html より 96年4月7日には阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」を神戸文化大ホールで初演し、成功を収める。 同年8月には、第2次ニュージーランド公演を行った。 ・・・ 97年4月から7月にかけて、露の団六、桂春團治、木津川計、田楽座、池辺晋一郎の各氏・団体をゲストに招き、 県下被災地11箇所において、阪神淡路縦断人間復興コンサートに取り組み、震災組曲を演奏した。 2000年3月には阪神大震災鎮魂組曲「1995年1年17日」東京公演を紀尾井ホールにて行い、森村誠一・池辺晋一郎・榎木孝明(俳優)の三氏を記念トークのゲストに招いて演奏し、好評を博した。 05年には新潟県小千谷市にて中越大震災1周年復興記念式典のなかで、 12年には宮城県南三陸町で公演を行う等、 これまで100回を超える阪神大震災鎮魂組曲の演奏を行っている。 ・・・ 人間の生き様、心を見つめあふれ出し、 様々な場所に足を運び心をつないできた 阪神大震災鎮魂組曲「1995年1月17日」―混声合唱とピアノのために― の20年目の演奏が明日1月11日に行なわれます。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sat Jan 10 21:26:07 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 10 Jan 2015 21:26:07 +0900 Subject: [CML 035810] =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxISchVjBWMEJJWCFXJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlAkOSRrJVglJCVIISYlOSVUITwlQSRIJE8yPyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhJSMxIzc1fkVUGyhC?= Message-ID: <20150110122607.00003F88.0193@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月10日 ブログを更新しました。 講演会:「慰安婦」に対するヘイト・スピーチとは何か1.17京都 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_10.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Jan 11 00:07:52 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Jan 2015 00:07:52 +0900 Subject: [CML 035811] =?iso-2022-jp?B?Rnc6W0hIVF0gGyRCJTIhPCVIQTAkSCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kPyQ3JEYkYkxrQ2YkSztxOmBIQkZ+ISobKEI=?= Message-ID: <2015011100075277657200007e15@nxev02mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 沖縄辺野古状況の連絡がありました。 転載します。 1/10、23:41受信 [HHT] ゲート前 深夜、生コンの搬入が行われています。機動隊多数、結集が呼びかけられています。詳細判りませんが、一報流します。 また 登録しているMLを通して下記も教えていただきました。 1/10、23:18受信 「またしても夜中に資材搬入!」 今、辺野古キャンプシュワブ ゲート前が緊迫した状況のようです。 音声のみですが、中継 ↓ http://t.co/B3TzaxTdUp 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From mshmkw at tama.or.jp Sun Jan 11 01:20:20 2015 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sun, 11 Jan 2015 01:20:20 +0900 Subject: [CML 035812] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDIwMiAbJEI5ZhsoQiBbIBskQkVsNX4bKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzJHTxsoQiAvIBskQko8OEsbKEIgLyAbJEIwcT5rGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCNVw+axsoQiAvIBskQjprNkwbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Sat, 10 Jan 2015 11:21:05 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン    2015 年 01 月 10日 第 202 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第202号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2015年1月10日発行★   「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第202号の主な内容 │ └────────────┘   謹んで新年のご挨拶を申し上げます。   どうか本年もよろしくお願い致します。                    九条の会メールマガジン編集部 ■事務局からのお知らせ ◇ 「お知らせ!――昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブッ    クレットNo.918「憲法九条は私たちの安全保障です」が刊行されました ◇ 11月24日の「九条の会」の集会で好評だった「非戦を選ぶ演劇人の    会」の朗読劇台本が公開されています ◇ 集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい。 ◇ 「九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであ    り、平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名    用紙あります。 ◇ 昨年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と憲    法9条」のDVD、好評です ◇ 九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジウ    ムパンフレット) ◇ 2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」    の記録ブックレット好評発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇日本ユーラシア協会九条の会、◇九条美術の会、◇九条美術の会、◇大利根 九条の会(群馬県前橋市)、◇九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市東灘区) ◇富士見町九条の会(東京都東村山市)、◇「憲法9条」つくばみらいの会 (茨城県つくばみらい市)、◇名取九条の会(宮城県名取市)、◇ぶし九条の 会(埼玉県入間市)、◇東京都北多摩東退教九条の会(東京都) ■活動報告 ◇菊川九条の会(静岡県菊川市) ■編集後記〜今年こそ正念場ですね ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● お知らせ!――昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブック    レットNo.918「憲法九条は私たちの安全保障です」が刊行されました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#a ● 11月24日の「九条の会」の集会で好評だった「非戦を選ぶ演劇人の    会」の朗読劇台本が公開されています。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#b ● 集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#c ● 九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり    平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用    紙あります。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#d ● 昨年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と    憲法9条」のDVD、好評です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#e ● 九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジ    ウムパンフレット)。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#f ● 2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」    の記録ブックレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#g ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● 日本ユーラシア協会九条の会 講演会「今日の世界における憲法9条の意義」 日時:1月10日(土)午後3時〜4時半 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#h ● 九条美術の会 第4回九条美術展 日時:1月11日(日)〜17日(土)    9:30〜17:30(初日14:00〜、最終日〜14:00) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#i ● 九条美術の会 講演会「戦争の時代の絵画」を読む―1930年代から1950年代を中心に 日時:1月13日(火)14:00〜16:30(開場13:45) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#j ● 大利根九条の会(群馬県前橋市) 第55回例会 「九条ポスターをみんなで描こう」 日時:1月17日(土)午後1時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#k ● 九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市東灘区) 史蹟・戦跡めぐり番外編〜酒蔵めぐり〜 日時:1月17日(土)9:30集合 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#l ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) 1月例会「目、耳、口をふさぐ特定秘密保護法の施行」 日時:1月18日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#m ● 「憲法9条」つくばみらいの会(茨城県つくばみらい市) 結成1周年記念講演会「憲法9条の現在を語る」 日時:1月18日(日)14:00〜16:00(開場13:30) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#n ● 名取九条の会(宮城県名取市) 第7回憲法プラザ 日時:1月22日(木)午後1時30分〜4時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#o ● ぶし九条の会(埼玉県入間市) 1月例会“驚きの事実”を見つめませんか〜日米地位協定と密約をめぐって〜 日時:1月23日(金)午後7時から9時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#p ● 東京都北多摩東退教九条の会(東京都) 第25回まんさく展、「平和の鳩」運動 日時:2月13日(金)〜17日(火)10時〜18時     (初日は14時半から、最終日は14時まで) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#q ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より) 各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざ まな取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送 り下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみ ようか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を 入れる場合があります。 ● 市内の高校生にチラシを配る「戦争する国づくり、ぜったいダメ! ゆく    のは、あなたたち」〜菊川九条の会(静岡県菊川市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#r ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 今年こそ正念場ですね <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150110.htm#s ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved. From qurbys at yahoo.co.jp Sun Jan 11 04:33:52 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 11 Jan 2015 04:33:52 +0900 (JST) Subject: [CML 035813] =?utf-8?B?5pys5pelMS8xMe+8iOaXpe+8ieeni+iRieW/oA==?= =?utf-8?B?5Yip44GV44KT77yI5YmN5bqD5bO25biC6ZW377yJ6Kyb5ryU5Lya44CM6KKr?= =?utf-8?B?54iG5L2T6aiT44GL44KJ5a2m44Gz44CB5qC444Gu44Gq44GEMjHkuJbntIA=?= =?utf-8?B?44KS5Ym144KL44Gf44KB44Gr44CN6KW/5p2x5Lqs5biC5rCR5Lya6aSo?= Message-ID: <872097.6975.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日の開催のご案内で恐縮ですが、本日1月 11 日(日)西東京市で開催されます 前広島市長の秋葉忠利さんの書き講演会のご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 〓 講演会「被爆体験から学び、核のない21世紀を創るために」 講師 秋葉忠利さん(ヒロシマ・ピース・オフィス代表、前広島市長) ヒロシマ・ピース・オフィス代 表であり、前広島市長の秋葉忠利 さんに、核兵器の廃絶に向けた取 り組みなどを、 平和活動を推進された経験を元に語っていただき ます。 ぜひ、この機会に平和の大切さ について一緒に学びましょう。 日にち:平成 27 年1月 11 日(日) 時間:午後2時開演(午後1時 30 分開場) 場所:西東京市民会館3階 大会議室 〒188-0011 東京都西東京市田無町4-15〓11 西武新宿線田無駅北口下車徒歩8分 http://maps.google.com/maps?hl=ja&q=%E8%A5%BF%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8 定員:100 名(当日、直接会場へお越しください) 料 金:無料 秋葉忠利さん プロフィール ヒロシマ・ピース・オフィス代表・前広島市長 1942 年、東京生まれ。高校時代 AFS によってアメリカに留学。東大理学部数学科・同大学院修士課程卒業。 マサチューセッツ工科大学(MIT)で Ph.D. を取得後、ニューヨーク州立大学、タフツ大学等で教鞭をとる。 世界のジャーナリストを広島・長崎に招待し、被爆の実相を伝えて貰う「ヒバクシャ・トラベル・グラント・プログラム」 の運営に携わり、その後、広島修道大学教授に。1990 年から衆議院議員を 10 年近く務めた後、1999 年に広島 市長就任。3期12年在職。その後 2014 年まで広島大学特任教授、AFS 日本協会理事長。 市長在職中、平和市長会議会長を務め。当初は参加都市数が 440 ほどであった組織を、約 5,000 の都市が加盟・ 賛同する組織に育てる。市政では財政再建、情報公開、市民サービス、都市環境などに力を入れ、暴走族追放条例、 新球場建設、オリンピック招致にも取り組んだ。 海外からの受賞歴は、IPB ショーン・マクブライド賞、第一回カルガリー平和賞、ジャン・マイヤー世界市民賞他多多数。 2010 年には、アジアのノーベル賞といわれる「マグサイサイ賞」を受賞。2011 年には、ネパール政府の創設したゴータマ ・ブッダ 国際平和賞、核時代平和財団から卓越した平和指導者賞、2012 年には復元イエス・キ リスト教会から国際平和賞、 2013 年にベルリン国連協会からアジア人として初のオッ トー・ハーン平和賞、等を受賞。 著書に『真珠と桜〓「ヒロシマ」から見たアメリカの心』(朝日新聞社刊)、『"顔"を持ったコンピュータ』(コンピュータ・エージ社刊)、 『報復ではなく和解を』(岩波 書店刊)、『元気です、広島』(海鳴社刊)、『ヒロシマ市長』(朝日新聞出版)他。 月刊『数学教室』(国土社刊)に、コラム「The Better Angels」 を連載中。 主 催 非核・平和をすすめる西東京市民の会 西東京市 お問い合わせ:西東京市協働コミュニティ課 042-438-4046(直通) https://www.facebook.com/hikakuheiwa?fref=ts ________________________________ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Jan 11 07:35:59 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 11 Jan 2015 07:35:59 +0900 Subject: [CML 035814] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiMyTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501102235.AA00539@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月11日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1361日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月10日3687名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 10日は四国松山です。 所用を済ませ、正岡子規、漱石、 種田山頭火にゆかりのあるところを歩きました。 松山は 俳句のまちですねえ。 街のあちらこちらに俳句を投げ入れるポストが置いて ありました。 あんくるトム工房 子規、漱石、山頭火  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3315 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆倉本總の「夜想曲」より天の声 「徴農制」を実施すべきと       (左門 ’15・1・11−898) ※《「食」は、ほとんどすべて農業・漁業という自然からの贈り物 によっています。いくらITが発達しても、コンピューターで食料は 作れないですからね。/しかし、農業人口はどんどん減り、高齢 化しています。だから僕は徴兵制じゃなくて「徴農制」をやるべき だといってるんです。昨日の富田高慶さんの論に一致しています ね。「地方創成」の突破口になります。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 連休中日、ネット上で検索できた記事を並べます。 先ずはいつものこの記事から、 1.「運動で再稼働阻止 今年最初の官邸前抗議」しんぶん赤旗2015年1月10日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-10/2015011001_02_1.html 安倍晋三政権が九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)や関西電力高浜原発(福井県高浜町)を突破口に、原発再稼働への動きを加速させるもと、首都圏反原発連合(反原連)は 9日夜、今年最初の首相官邸前抗議行動を行いました。厳しい寒さのなか、参加した1600人(主催者発表)は、ドラムや鈴、拍子木などを打ち鳴らして「原発いらない」「すべての 原 発 再稼働反対」と声をあげました 東京都世田谷区から参加した男性(49)は「あまりにも被害のリスクが高すぎる原発は、絶対にもう動かしてはいけません。今年も粘り強い運動で、原発再稼働の動きを止めてい きたい」と語ります。 千葉県船橋市の男性(65)は「再稼働に向けて動きだしていて怒りでいっぱい。官邸前に集まらなくて良くなる日が一日も早く来るよう今年も頑張りたい」。 和歌山市の女性(24)=会社員=は「原発を続ける道理がない。避難している人たちと向き合わない政府の姿勢もおかしい」と憤ります。 日本共産党の池内さおり、藤野保史、堀内照文各衆院議員、吉良よし子参院議員は9日、原発に反対する官邸前抗議行動に参加し、国会正門前でスピーチしました。・・・」 1’.「【金曜日の声 官邸前】政治に興味ない若者説得」東京新聞2015年1月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2015011002000110.html 「東京都国分寺市の無職 山崎展(のぼる)さん(70) 原発事故を風化させようとする雰囲気が漂っているが、それに慣れてしまわないよう毎週来ている。昨年末の総選挙の結 果から、今年は政府がさらに原発を推進してくるだろう。抗議活動は長く続けないと、大きな波も起こせない。 千葉県松戸市の無職 佐藤周之(ちかゆき)さん(67) 安倍晋三首相は、経済政策の一環で外国に日本の原発を売ろうとしているが、もし福島のような事故が海外で起こればど うするのか。お金のために危険性を押しつけるのは倫理的に正しくない。 東京都世田谷区の体操指導員 広瀬美恵子さん(67) 年末の選挙では応援していた反原発候補が落選、残念だった。原発を止めるためにどうしたらいいのか分からず、ここに足 を運ぶ。今年は政治に興味がない若者を一対一で説得していきたい。」 政府、 2.「毎日フォーラム・特集:第3次安倍政権 18年までの長期を視野に」毎日新聞2015年01月09日 http://mainichi.jp/feature/news/20150106org00m010037000c.html 長〜い記事「・・・・・ ◇じわりと「原発回帰」 安倍首相は総選挙中の昨年12月11日、九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市での街頭演説で、「低廉で安定的なエネルギー供給は、国民生活、 雇用を守るために必要だ」と訴えた。川内原発1、2号機は昨年7月、原子力規制委員会が新規制基準への適合審査で事実上の「合格証」を与えている。首相は地元で再稼動への慎 重論が根強いため原発への直接の言及は避けながらも「安全第一の上に皆様のご理解を得ながらしっかりエネルギー政策を進める」と、国内原発の再稼動に意欲をにじませ た。・・・・・・・」 ・・・・安倍政権の現状をそのまま伝える記事、興味があれば検索を。 川内原発関連、昨日の1.の記事がこちらでも、 3.「原発住民説明会アンケート、自由意見欄を黒塗りで開示」KTS鹿児島2015年01月09日 http://news.ktstv.net/e54371.html ?全文「反原発グループが公開を求めていた川内原発に関わる住民説明会のアンケートで、県は9日、自由に意見を書く欄を黒塗りにした状態で開示しました。アンケートは去年10 月、薩摩川内市など県内5カ所で開かれた川内原発に関わる住民説明会で、参加者に対して行われたものです。 ?県は選択式の回答の結果は公表しましたが、自由に意見を書く欄は公表しませんでした。 このため、鹿児島市の住民らが県に情報開示を請求していましたが、県は9日、「アンケートは公表する前提で行ったものではない」などとして、自由に意見を書く欄を黒塗りとし ました。 伊藤知事は、アンケート結果を再稼働の判断を下す際の材料にするとしていただけに、住民らは「どのような意見を参考にしたのか明らかにすべき」と反発しています。」 玄海原発関連、 4.「佐賀県=2015知事選 参謀に聞く=」佐賀新聞2015年01月10日10時51分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144045 「・・・・■島谷陣営 井上一夫・選対本部長 市民と対話支援広がる  前知事の途中辞職で、予定より3カ月前倒しで選挙になった。知名度や組織がないため、どこまで浸透で きるかと思っていたが、政策が新聞などで報じられるようになると、明らかに有権者の反応がよくなった。きちんと政策を見てもらっているという印象だ。2013年夏から県内で 茶会を開き、市民たちと対話してきた。全20市町で開き、回数は300回以上に上る。選挙期間中も続けており、県民の方を向いた候補者と断言できる。 政策では反原発、反オスプレイを明確にし、共感した応援ボランティアが県内外から来てくれている。終盤は、佐賀市の浮動票を掘り起こすことに重点を置く。支援の輪は広がって いる。勝機は十分にある。」 4’.「(佐賀県)知事選11日投開票 保守分裂攻防激しく」2015年01月10日 10時45分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144012 反オスプレイ、反原発を掲げる島谷氏は、政党や業界団体の推薦を求めず、市民団体を中心に草の根で浸透を図ってきた。嘉田由紀子前滋賀県知事らも応援に駆け付け、各地でミニ 集会を開き支持拡大を訴えている。飯盛氏は、米の消費拡大など農業政策の充実を主張している。投票は11日午前7時から午後8時まで県内350カ所で行う。・・・・12月 24日現在の選挙人名簿登録者数は68万2028人(男31万7227人、女36万4801人)。・・・」 福島第1原発、 5.「正門周辺の大気中の環境放射線量毎日新聞2015年01月11日 「10日正午現在 1.143マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.128マイクロシーベルト毎時」 6.「溶けた核燃料、宇宙線で探れ 福島第一1号機、来月から試験」東京新聞2015年1月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015011002100014.html 「宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用し、東京電力福島第一原発事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を調べる初の実証試験が二月から始まる。今秋 には高精度の機器を用いた試験も予定されており、関係者は「廃炉で最難関のデブリ取り出しに向けた検討材料を得たい」と期待をかける。 ミュー粒子は物質を透過する能力が高い一方、ウランなど密度が高い物質にぶつかると、吸収されたり、進む方向が変わったりする性質がある。 この性質を利用し、上空から降り注ぐミュー粒子を原子炉建屋の周囲で一定期間、観測すれば、エックス線写真のようにデブリの位置や分布範囲が把握できる仕組みだ。 高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)は一月下旬、1号機の原子炉建屋そばの二カ所に測定機器を設置する。二月から約一カ月かけて観測し、三月末に調査結果をまとめる予 定。東電は1号機原子炉内の燃料はほぼ全てが圧力容器から溶け落ちたとみているが、高い放射線量に阻まれて実際の状態は今も分かっていない。 高エネ研は「圧力容器内の燃料の残り具合などが実際に確認できれば、今後の調査や取り出し方法の検討に向けて重要な手掛かりになる」とアピールする。 高エネ研は二〇一二年二月〜一三年十二月にかけ、ミュー粒子を使った実験を東海第二原発(茨城県)で行い、原子炉建屋内の燃料プールに核燃料が保管されている様子を可視化す ることに成功している。ただ識別できた大きさは約一メートルまで。・・・・・・・」 7.「放射線防護装備:東電が公開 特製ベストやマスク /新潟」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150110ddlk15040107000c.html 「東京電力は昨年末、柏崎刈羽原発で大事故時に従業員を守る放射線防護の装備を、報道陣に公開した。事故時専用の臨時更衣室や、被ばくを減らす特製ベスト、放射性ガスを吸わ ないための酸素マスクとボンベなどだ。・・・・東電によると福島第1原発事故では、作業着についた放射性物質が、作業員の拠点となった免震重要棟の中に入り被ばくを招いた。 着替え場所が棟内で、汚染を排除する設備もなかったためだ。 このため柏崎刈羽では、事故時には棟内にテント(面積約70平方メートル)を張り、この中を臨時の更衣室にすることにした。入り口には厚さ1センチの鉛のカーテンをかけて放 射線を遮断。中には換気装置を設け空気中の放射性物質をフィルターで吸着するようにした。タングステン入りのベスト(重さ18キロ)も公開された。同原発1?7号機に2着ず つ、計14着を備え、着ると外部被ばくを約2割減らせるという。・・・ 2時間半まで使える酸素マスクとボンベもあった・・・・・」 被災地フクシマ、 8.「東電社員ら5人を告発へ 告訴団、新たに原発事故の責任福島民友新聞?1月10日(土)13時20分配信????? http://www.minyu-net.com/news/news/0110/news2.html 「東京電力福島第1原発事故を招いたとして業務上過失致死傷容疑などで元東電幹部らを告訴・告発した「福島原発告訴団」が13日に新たに同容疑で東電社員や当時の原子力安全・保 安院の関係者ら5人を東京地検に告訴・告発することが9日、告訴団への取材で分かった。告訴団は2012(平成24)年6月、東電の勝俣恒久元会長ら33人を告訴・告発した。・・・・・ 9.「農地汚染回復訴訟 東電側が争う姿勢 地裁郡山支部で第1回口頭弁論 /福島」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150110ddlk07040171000c.html 「原発事故で放出された放射性物質で農地を汚染されたとして、県内のコメ農家などが東京電力に農地の原状回復を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、福島地裁郡山支部(上拂大 作裁判長)であった。東電側は放射性物質の除去を求める原告側の訴えについて「事故に由来する放射性物質とそうでない放射性物質をそもそも分けることはできない」「除去とい う作為の具体的な内容、方法が特定されていない」などとして請求の却下を求める答弁書を提出した。訴えているのは大玉村、二本松市、猪苗代町、郡山市、白河市の専業農家計8 人と1社。・・・・」 ・・・東電の主張に驚く!! 「事故に由来する放射性物質と・・・そもそも区分けすることができない」 とんでもない!! 10.「(埼玉県)東電と損害賠償、13年度分を合意??県南東5市1町」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 全文「東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質処理に関する損害賠償請求で、県南東部の5市1町で構成する東埼玉資源環境組合(管理者・高橋努越谷市長)は9日、2013 年度分の損害賠償金を3億4238万9428円とする合意書を東電側と締結したと発表した。13年度の損害賠償について、組合は昨年10月、焼却灰処分費と放射能濃度検査費 として計3億4319万8803円を東電側に請求。このうち、焼却炉4基と溶融炉1基の定期的な放射能作業環境測定費80万9375円を除き、認められた。」 11.「(いわき市で)原発事故避難先でダルマ市 双葉町民、再会に笑顔」共同通信(2015年1月10日) http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2015/01/post-9790.html 全文「福島第1原発事故で全町避難が続く福島県双葉町の伝統行事「ダルマ市」が10日、避難先のいわき市の仮設住宅で開かれ、県内外に散らばっている双葉町民らが久しぶりの 再会に笑顔を見せた。数百年の伝統があるダルマ市を、避難している町民の交流の場として継続しようと、双葉町の有志が2012年に仮設住宅で開き、今年で4回目。埼玉県に避 難している無職上田美智子さん(77)は夫の善重郎さん(83)とバスに乗り、いわき市でのダルマ市に初めて来訪。「みんなに会えると思うと、うれしくて昨夜は眠れなかっ た」と話した。ダルマ市は11日も行われ、だるまみこしなどが披露される。」 12.「東電、ADR和解案回答延期 南相馬特定避難地点、住民賠償で /福島」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150110ddlk07040169000c.html 「原発事故により局所的に放射線量の高い特定避難勧奨地点に指定された南相馬市の住民が、東京電力に家屋など不動産や家財道具の賠償を求めた国の原子力損害賠償紛争解決セン ターの仲介手続き(原発ADR)で、東電が、センターが提示した和解案に対する回答を延期したことが9日、分かった。申し立てていたのは、同地点の10世帯52人と、隣接す る指定外の1世帯9人。住民らが約13億8000万円の賠償を求めたのに対し、センターは昨年12月、東電が不動産などについて約4億3280万円を支払う和解案を提示して いた。本来の回答期限は9日だったが、東電は8日付で回答期限の延長を求める上申書をセンターと住民らに提出した。・・・・ 今回の回答延期について、東電福島広報部は「事案が複雑であり慎重に対応を検討したい。十分な吟味、検証を行うために、しばらく時間がほしい」と説明。住民代理人の清水卓弁 護士は「期限内に回答するのが、『和解案の尊重』、『迅速な賠償』を掲げる東電の責務だ」と批判した。 特定避難勧奨地点は2011年6月以降、南相馬市や伊達市、川内村で260地点282世帯が指定され、昨年12月28日までにすべて解除された。」 13.「デジカメ生産停止へ パナソニック福島工場」福島民報?1月10日(土)9時51分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011020283 「パナソニック(本社・大阪府門真市)は9日、福島工場(福島市太平寺)でのデジタルカメラ生産を5月末までに停止し、山形工場(山形県天童市)と中国・福建省の工場に集約 すると発表した。福島工場は、昨年稼働した完全人工型植物プラントで野菜を作る植物工場として存続させる。・・・・野菜工場は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から の復興を目指す事業として昨年3月に完成した。発光ダイオード(LED)でリーフレタスなどを栽培している。従業員約20人が担当しており、引き続き業務に従事する。同社 は、デジカメ生産停止後の工場の利活用について「検討中」としている。・・・・山形工場ではデジカメのレンズ部品などを生産している。福島の組み立て工程を取り込むことで 一貫生産体制を整えコストを削減する。・・・」 14.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:8 カンは外れていない」朝日デジタル2015年1月10日05時00分 ※有料記事 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11543629.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11543629 「◇No.1150 2012年8月30日。山本誠(49)は2日続けて福島県広野町に向かっていた。被災地で復興事業が相次ぐ中、工事に先がけて埋蔵文化財の発掘調査をす るため、兵庫県教委から派遣されている。前日は、広野町が計画する災害公営住宅の予定地を見にいった。この日は、復興事業の現場を視察にきた文化庁の調査官たちの案内役を任 され、県内を回る中で、あらためて広野町も訪ねることになった。町に着くと、教委へのあいさつもそこそこに、前日見た住宅予定地の丘陵をめざした。山本は長年の経験とカン で、遺跡があると感じていた。町教委次長の古市良彦(59)が同行し、工事の概要の説明をする。・・・・・ 山本は文化財調査官の近江俊秀(おおみとしひで)(48)に問うてみた。「発掘調査していないから分かりませんが、どうですかね」 近江の答えは明快だった。「うん、集落が 存在している可能性がありますね」 やっぱり見立ては外れていない。自信がついた。・・・・このころ、鈴木は古市に相談を持ちかけていた。住宅予定地には遺跡があるかもしれ ない。山本がそう言うからには、調べなければ。そのための予算確保を頼んだ。町の財政に余裕はない。それでも古市は、1回調べてみることができるだけの予算をひねり出した。 鈴木は山本へ電話した。「調査、お願いします」」 15.「(福島市9故郷のルーツ、舞台で伝える」朝日デジタル2015年1月11日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/CMTW1501100700002.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1501100700002 「故郷のルーツを次世代に語り継ぐきっかけに――。そんな思いで、福島市を中心に活動する「劇団120○EN(ひゃくにじゅうえん)」が10日、今年最初の公演に臨んだ。県 内の説話や歴史上の人物を土台とした物語を、20代の若者たちが演じる。公演は11日にもある。・・・・」」 16.「(川内村)新たな室内型の村民プール着工 川内で安全祈願祭」福島民友01/10 09:10 http://www.minyu-net.com/news/news/0110/news5.html 「川内村は9日、同村の川内中に建設を計画していた新たな室内型村民プールの建設に着手した。・・・・」 ・・・・この村、次々とあらたな建物・施設をつくります!! 17.「(福島)川内ソバ、復活の兆し 原発事故で作付け中断」朝日デジタル2015年1月11日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH1B4D7TH1BUGTB004.html 「県内有数のソバ産地だった川内村のソバに復活の兆しが現れた。村産のソバは原発事故で2年間、作付け中断に追い込まれ、再開した2013年産も買い手がつかなかった。昨秋 とれた14年産になって4年ぶりにまとめて売れたのだ。 村では昨秋、89の農家が75ヘクタールの畑から25トンのソバを収穫した。このうち18トン(800袋)を茨城県内の仲介業者が6日、2台のトラックで村の倉庫から運び出 した。購入したのは東京の商社。仲介した業者は「品質が良かったので決めた」。購入価格は通常の流通価格とそう変わらない1袋4千円(320万円)だった。事故前、村産のソ バはいわき市や磐梯町の業者に販売していた。だが作付けの中断で、業者は新たな仕入れ先を確保していた。このため、再開した13年産は85ヘクタールの畑から10トンを収穫 したものの、買い手はつかず、村の倉庫にほぼ1年間、積まれていた。・・・・」(→以下、有料) 18.「干しぶどう商品化 福島の「フルーツのいとう園」」福島民報?1月10日(土)9時42分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011020270 「福島市の「フルーツのいとう園」は自社で栽培したブドウを使った干しぶどうを商品化し、今月中旬から販売を始める。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の風評などのた め本県の果樹農家全体の売り上げが落ちた。社長の伊藤隆徳さん(67)は「福島の果物のおいしさを県内外に発信することで風評を払拭(ふっしょく)する力になりたい」と意気 込んでいる。・・・・」 ・・・・福島県は、フルーツ王国でもあった。 19..「(福島県)10日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報1月11日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 20.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月10日17:14 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150110/1835407 ▼空間放射線量率(10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.「(栃木県)原発事故の指定廃棄物最終処分場候補となった「銘酒の里」で改めて水の大切さを考える」サライ.jp?1月10日(土)13時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150110-00010000-seraijp-life 「銘酒「松の寿」で知られる松井酒造店。この蔵のある栃木県塩谷町は名水の郷としても名高く、樹齢数百年の原生林の至る所からこんこんと水の湧く尚仁沢湧水もこの地にありま す。 この小さな町が、突然、東京電力福島第1原発事故の指定廃棄物最終処分場の候補とされました。サライ2月号「日本酒特集」の取材の最後に、松井酒造店の蔵元兼杜氏、松井宣貴さ んに、処分場の設置が決定したらどうなりますか、と尋ねてみました。 「風評被害は免れないでしょうね。うちの造りは年間300石ときわめて小規模。廃業か、移転か、いずれにしても、ここで酒造りを続けることは難しいのではないでしょうか」この問 題の是非を問う立場に、筆者はありません。ただ、酒造りに限らず、水がいかに大切なものであるか、もう一度考えたいと願って、サライ2月号「日本酒特集」の記事を作成いたしま した。ご一読いただければ幸いです。」 22.「(栃木県)震災被害免れた岩手のアカマツ 「情熱の炎燃やして」 橋本さん、間伐材を益子焼のまきに /栃木」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20150110ddlk09040219000c.html 「情熱のまき」お届けします??。益子町の農業、橋本晧朗さん(67)が東日本大震災で被災した岩手県田野畑村のアカマツを益子焼の陶芸用のまき材として窯元に提供しようと準 備を進めている。 一般的にアカマツは松脂(まつやに)を多く含み、一度火がつくと強い炎が出るため、建築材料として使用されることは少ないが、まきには適しているという。アカマツ林がちょう ど間伐期を迎えていることから、村と今もつながりのある橋本さんが益子焼への活用を思いついた。震災では益子でも多数の焼き物が割れ、窯も壊れた。橋本さんは「互いに応援す る気持ちが生かされ、間伐材に付加価値も付く」と話す。まき材は、村有林約400ヘクタールの中から樹齢35?45年の病虫害のない健康な成木を選ぶ。数十年間安定して供給す ることが可能で、益子の窯元にとってもメリットは大きいという。・・・売り上げは村の復興と森の復活・創生に使われる。・・・」 ・・・広域で、放射瀬物質による汚染を絶えず考えざるを得ないのが今の実態です!! 23.「(埼玉県)香りや味で産地を判定「闘茶会」 狭山茶所沢研究会の会員らが挑戦」埼玉新聞?1月10日(土)17時0分配信 http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/01/10/05.html 「香りや味でお茶の産地を当てる「闘茶会」が9日、所沢市並木の市民文化センター「ミューズ」で開かれた。茶の品質鑑定技術の向上が狙いで、今年で42回目。狭山茶所沢研究会 (岩田英行会長)の会員22人と藤本正人市長ら来賓17人の計39人が着物姿で参加。所沢農産物応援隊に所属する橋本真琴さん(22)ら3人が狭山茶や静岡、三重、京都、鹿児島の五つ の産地の荒茶を木皿に入れて参加者に回し、色やつや、形の「外観」で判定。県西部の特産で味に定評のある狭山茶は2011年の東京電力福島第1原発事故の風評被害で大きな影響を受 けた。最近は運営も持ち直し、自園・自製・自販に特徴がある茶農家は品質の改良に励み、闘茶会にも力を入れている。・・・・」 ・・・原発事故の影響は計り知れませんね。 24.「(京都)原発事故で避難、古里への思い胸に都大路へ 福島・坂本さん」京都新聞2015年01月10日 22時00分 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150110000109 「福島第1原発事故で自宅を奪われた女子高生が、古里への思いを胸に福島代表として初の全国女子駅伝に挑む。同原発がある福島県大熊町に住んでいた田村高3年、坂本ちほさん (18)の自宅周辺は立ち入り禁止となり、思い出が詰まった家は荒れ果てた。複雑な思いを抱えながら陸上を続ける支えになったのが全国女子駅伝だった。「憧れの大会。福島代 表という目標があったので頑張れた」と力走を誓う。 あの日、穏やかな田舎町での6人家族の暮らしは一変した。原発からわずか5キロの家はもちろん、なじんだ練習コースや中学に近寄ることもできない。一家は県内外を転々とし、 2カ月後にようやく同県いわき市の借家に落ち着いた。・・・・」 関連、 24’.「本番へ気持ち集中 全国女子駅伝、11日号砲」京都新聞2015年01月10日 13時30分 http://www.kyoto-np.co.jp/sports/article/20150110000066 「皇后杯第33回全国都道府県対抗女子駅伝(日本陸連主催、京都新聞、NHK共催、村田機械協賛)を翌日に控えた10日午前、レースの発着点となる京都市右京区の西京極陸上 競技場で選手たちが最終調整した。・・・・・レースは11日午後0時半にスタートし、国立京都国際会館前(左京区)を折り返す9区間42・195キロのコースで争われる。」 25.「(岩手)福島舞台の映画「物置のピアノ」17日盛岡で上映」朝日デジタル2015年1月11日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH144H55H14UJUB002.html 「震災後の福島県桑折(こおり)町を舞台にした劇映画「物置のピアノ」の上映会が17日、盛岡市鉈屋町のもりおか町家物語館で開かれる。主催する盛岡市の団体は「被災地で楽 器支援に携わってきた我々の思いに通じる」と共感し、上映を企画した。映画は、桃農家の女子高校生が主人公。東京電力福島第一原発の事故で、翻弄(ほんろう)されながらも物 置で一人ピアノを弾き続け、心を成長させていく物語。監督は福島県出身の似内(にたない)千晶さん。・・・・上映は午後1時〜午後3時。・・・」 26.「(兵庫県神戸市)原発事故後を描いた巨大絵画 仙台の画家、神戸で展示」共同通信2015年1月10日 http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2015/01/post-9789.html 「仙台市の画家加川広重さん(38)が東京電力福島第1原発事故後の被災地を描いた幅16・4メートル、高さ5・4メートルの絵画などの展示イベント「巨大絵画がつなぐ東北 と神戸」が10日、神戸市のデザイン・クリエイティブセンター神戸で始まった。 「フクシマ」と名付けられたこの水彩画は、爆発した原発の建屋の中に、汚染された大地や野生化してさまよう牛、原子炉格納容器などを描き込み、人々の悲しみや怒りを表現し た。2013年秋に福島県内で取材し、約1年かけて制作した。」 原発周辺自治体、 27.「島根原発:3号機視察、規制庁にただす 知事、長官と面談 /鳥取」毎日新聞 2015年01月10日地方版 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20150110ddlk31040525000c.html 「・・・・平井知事によると、この日面談した池田克彦・原子力規制庁長官は申し入れに対し「周辺(自治体)に十分な説明がなく、お騒がせしたことについては迷惑をかけた」な どと述べたという。核燃料が装填(そうてん)されていない状態の炉を見るための視察であって「審査ではない」とも説明し、「誤解のないよう周辺地域に対応したい」と文章で回 答する考えを示したという。」 ・・・昨日の9.の記事の続報です。 原発関連施設、 28.「(青森県)中間貯蔵操業開始を16年10月に延期へ」デーリー東北2015/1/10?11:00 全文「リサイクル燃料貯蔵(RFS)がむつ市で建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、操業開始を2016年10月に延期する方向で最終調整していることが9日、関係 者への取材で分かった。予定していた今年3月までに新規制基準適合への安全審査が終わらず、操業の前提となる使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の完成時期も16年3月に 延期されたのを総合的に判断したとみられる。RFSは今月下旬にも、青森県や市に新たな事業計画を報告する見通し。」 29.「(青森県)日本原燃、再処理工場など月2回審査求める」陸奥新報2015/1/10 土曜日 全文「原子力規制委員会の日本原燃六ケ所再処理工場とMOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料加工工場=ともに六ケ所村=に関する安全審査(施設、地震関係)が9日、 東京都内で開かれた。原燃は審査を3月末までに終了させる狙いから、両施設の地震関係の審査とMOX燃料加工工場の施設関係の審査をそれぞれ月2回行うよう規制委に求め た。」  電力会社、 30.「新潟−東電発電所の屋根崩落=雪の重みが原因か」時事通信2015/01/10-11:50 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015011000160 「10日午前6時50分ごろ、新潟県湯沢町湯沢の東京電力湯沢発電所(水力、最大出力1万5600キロワット)で「火災報知器が鳴っている」と東電から119番があった。消 防隊員らが駆け付けたところ、タービン建屋の屋根が崩落していた。屋根に積もった雪の重みで崩落した可能性が高いとみて東電が原因を調べている。 東電によると、この事故で発電所は運転を停止、再開のめどは立っていない。一方、発電所は無人だったため、人的被害はなかった。県警南魚沼署によると、崩落した屋根の面積は 約1200平方メートル。・・・」 31.「新潟−東京電力・湯沢発電所の屋根が崩落」新潟日報2015/01/10 18:54 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150110156267.html 「・・・東京電力によると、湯沢発電所の最大出力は1万5600キロワット。・・・点検は月に1回行い、昨年12月24日にも点検した。近く除雪する予定だったという。・・・」 海外、 32.●●「スペイン最新鋭施設「再エネだけで電力供給の8割」〈週刊朝日〉dot.?1月10日(土)7時8分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150110-00000001-sasahi-int 「固定価格買い取り制度(FIT)を積極的に活用し、再生可能エネルギー(再エネ)が充実しているスペイン。この国の再エネ比率は、ここ10年間で4倍以上に増加。2013年には約 26%を占め、いまや原子力や石炭を上回り、首位をキープする。中でも風力発電が最も多く、設備容量で原発20基分を超えていた。 特筆すべきは、再エネの普及で多様な電源構成を持つスペインでは、日本のような系統接続の保留問題が起きていないことだ。 日本では14年9月、電力の安定供給が得られないとして、九州電力などが再エネの受け入れを保留した。スペインではこれだけ再エネを導入しているにもかかわらず、同様の事例は起 きていない。すでに発送電分離したスペインで国内の送電業務を一手に任されるのは民間会社だ。・・・ 「我々は国内電力の細かな需給予測を日々行っています。その上で需給バランスを調整するため、火力と水力発電に関しては4秒ごとに出力調整を行うことができるのです」・・・・ 全国32カ所にある電力会社のコントロールセンターとこの場所を光ファイバーケーブルでつなぎ、すべての情報がオープンにされる。電力会社が情報を抱えてしまう日本とはだいぶ 違う。・・・・ 訪問時、スペインの全電力供給のちょうど50%が再エネで賄われていた。「風力だけで65%、再エネ全体で80%を占めたこともある」(同)というから驚きだ。それ以上に増やすこ とも能力的には可能。だが、原子力発電など出力調整がすぐにできない電源のセキュリティーを保つ面から、再エネの供給を80%以上にすることは禁じられているとい う。・・・・・ ドゥビソン氏はこう言った。「30年前にREEができる前はスペインも各電力会社がバラバラに送電をしていたため、電力供給に不安定な面がありました。ですが、発送電の分離が行わ れ、国主導で一元的に送電を管理する方針を打ち出したからこそ、ここまでできたのです」」 参考記事、 33.「防災専任職員:増員 都道府県・政令市の8割 毎日新聞調査」毎日新聞 2015年01月10日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150110ddm041040130000c.html 「・・・・専任を増員したのは38都道府県と16政令市。中でも京都市は12人から26人、堺市は10人から25人に大幅に増員していた。「地域防災力の向上のため区役所の 防災職員を増やした」(京都市)、「南海トラフ地震に備えて地域防災計画を見直した」(堺市)としている。1・6倍に増やした島根県は「原発災害に備えた」と説明。青森県な ど減員した9自治体はいずれも微減で、「災害対策の権限を市町村へ一部移譲した」などの理由を挙げた。 都道府県・政令市全体でみると、専任職員は2489人から2943人と18%増。総務省によると、ほぼ同期間に全職員数は36万7048人から35万4663人に約3%減っ ており、防災重視の傾向がうかがえた。・・・・ あれから20年、今も復興住宅で暮らす人々が、 34.「(兵庫県)「孤独死」昨年は40人=阪神大震災の復興住宅」時事通信2015/01/09-21:38 全文「 阪神大震災の被災者が入居する兵庫県内の公営災害復興住宅(265カ所)で、誰にもみとられず亡くなった「孤独死」が、昨年1年間で40人に上ったことが9日、分 かった。前年より6人少なく、仮設住宅が全て撤去された2000年以降の累計は864人となった。」 34’.「震災20年後の防災教育―現場知り、変わる意識=「阪神」知らない生徒ら」時事通信2015/01/10-14:34 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015011000183 「・・・今の生徒は阪神大震災を経験していない世代。ボランティアに行く前から、「被災者に勇気をあげたい」などと簡単に口にする生徒に、諏訪さんは傲慢(ごうまん)さを感 じることもあったという。ボランティア活動の際は、「必要な支援を愚直にこなすこと」だけを教え、生徒は食器洗いなど依頼された仕事に取り組むだけだ。それでも、作業中に被 災体験を聞かせてもらうことで、変化が芽生えるという。 東日本大震災後の11年5月、宮城県東松島市にボランティアに入った時のことが忘れられない。民家から泥を掻き出す作業を終えた女子生徒が「泥をいくら出しても、外はがれき の山。何も風景が変わらない」と泣きだした。 「被災地の現実を目の当たりにして、自分の無力さに気付いたんだろう」と振り返る諏訪さんは、「深刻で複雑な被災地の現実に直面し、自分の思い込みとのギャップに戸惑う。生 徒はそこで初めて、実感の伴った自分の言葉で考えるようになる」と、現場での実体験の貴重さを指摘する。」 35.「CTBT高崎観測所:核実験禁止へ貢献 希ガス監視、期待高まる /群馬」毎日新聞 2015年01月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/gunma/news/20150110ddlk10040040000c.html 「東アジア沿岸国で初めて核実験全面禁止条約(CTBT)機関準備委員会から希ガス観測所に認証された独立行政法人・日本原子力研究開発機構の高崎観測所。関係者は「核実験 禁止のため、これまで以上に貢献できる部分が大きくなる」と期待感を示した。 CTBTは、宇宙空間や水中、地下を含むあらゆる場所での核実験を禁止。加盟国の条約順守を検証する体制を確立することを規定し、1996年に国連総会で採択され た。・・・・・核実験検知を目的とするCTBT国際監視制度は、地震波、放射性核種、水中音波、微気圧振動の4技術を用いた世界321カ所の観測所と16カ所の公認実験施設 で構成される。現在、施設の整備が進められている。観測データは、オーストリア・ウィーンの国際データセンターを経由して各国へ配信され、核実験が実施されたかどうかの解析 に活用される。希ガス監視は、技術的な難しさから開発整備が遅れていたが、高崎観測所では07年から試験的に観測を開始した。 13年2月の北朝鮮の核実験では、約2カ月後の4月上旬に高崎観測所で通常の濃度変動範囲を超える放射性キセノンを検出。データを解析した結果、2月の核実験で生成され地下 に閉じ込められたキセノンが約2カ月後に放出されたと推定され、核実験実施の科学的な裏付けにつながる重要資料となった。 幅広い放射性物質を高感度で検出する能力を持ち、11年3月の東京電力福島第1原発事故の後には、大気中からヨウ素やセシウムだけでなく、テルルやテクネチウムといった核種 も検出していた。希ガス観測所の認証は世界で22番目。・・・・」 ◎今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、関連記事はみあたりません!! ・・・ほんとうに九電や政府等の発表関連の他の記事がこの新聞に見当たらないですね!! ◎今朝届いたしんぶん赤旗では、 5面下方に、いつものように、 36.「再稼働ストップ 1月9日各地で金曜行動」 ・・・・各地の金曜行動を伝えています、 そのすぐ上に、告知記事、 37.「ストップ川内原発再稼働 25日鹿児島で全国集会」 今朝は以上です。(1.11.5:56) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2375】2015年1月10日(土) ┏┓ ┗■1.高浜原発「審査基準適合」判断は、電力会社の都合に合わせるデタラメ判断−7つの問題点  └──── 木原壯林(若狭の原発を考える会、「若狭の家」運営委員会) (前略) 5.「審査基準適合」判断は、電力会社の都合に合わせるデタラメ判断 新審査基準による川内、高浜原発の審査結果は、 (1)ほとんどがコンピュータ解析のみの結果であり、実証はしていない、 (2)原発にとって最も深刻な事故原因であり、福島原発事故の真の原因ともいわれる冷却水配管のギロチン破断を全く軽視している、 (3)基準地震動(予想される最大の揺れ)および津波の高さを極めて過小に評価している、 (4)水素ガス対策は荒唐無稽な子供だましである、 (5)汚染水流出防止対策を要求していない、 (6)複数の原発の同時被災(福島では4機の同時被災)への対応策がほとんどない、 (7)事故時の避難計画を審査対象外としている など、電力会社が譲歩可能な条件=再稼働をさせるための条件への適合審査と言わざるを得ない。国民の安全など頭の片隅にもない。なお、コンピュータ解析は、その前提となる 条件とデータの質に強く依存する。  しかし、現代科学は実証された完全な条件やデータを持合わせていない。したがって、解析者の原発を動かそうとする恣意が大きく結果に反映される。 6.再稼働は再事故の準備である。原発の即時廃炉を要求する  上記のように、規制委は経済に牛耳られて再稼働を策動するのみで、人間の尊厳や人格権を尊重する態度のかけらも持ち合わせてない。  「国民の生命、健康および財産の保全に資する」という設置目的は、忘却の彼方である。規制委の審査結果には、科学的裏付けはほとんどない。30年以上を経過した老朽原発が安 全なはずがない。  ◇2014年12月18日付け【〈緊急声明〉高浜原発を「新規制基準」に適合とした原子力規制委員会(規制委)を満腔の怒りを込めて弾劾する】より抜粋     ※1月31日(土)2月1日(日)の両日高浜原発再稼働阻止の応援に東京から20名で行きます。   参加者募集中、先着20名  申込受付:たんぽぽ舎 柳田・碓井       TEL 03−3238−9035   FAX 03−3238−0797           ┏┓ ┗■2.規制委と事業者による「工事計画」審査の隠蔽を糾弾する  │  「黒枠白抜き」では第3者に審査の妥当性が判断できない  │  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その34  └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)  川内、高浜、伊方、…と次々と審査が進んでいるが、それでもまだまだ規制委の審査は続いている。  川内に関して言えば、設計変更について9月10日に合格証が出たが、その後工事計画変更・保安規定の審査が続いており、例えば昨年12月にも25回以上「事業者との審査ヒアリン グ」と称する秘密会合が開かれている。そこで種々問題点が発覚したのであろうか、12月中旬に九電が提出すると言っていた工事計画の再再補正書が未だに出ていない、瓜生社長が 「1月中にはしっかりお出しできれば」と苦しい答弁をしている。  さて、九電が提出し規制委サイトにアップされているこの工事計画認可申請だが、何と「黒枠白抜き」が一杯だ。 例えば「九州電力株式会社から川内原子力発電所1号機の工事計画認可申請の補正書を受理しました」のページ ( http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/law/PWR/26/10/1008_01.html ) の1番目のファイル「川内原子力発電所1号機 工事計画認可申請書の一部補正(1)【PDF:29.4MB】」の2ページ目に「本資料のうち、枠囲みの内容は、商業機密あるいは防護上 の観点から公開できません。」 と書かれ、現実にその次の「一部補正(2)」の沢山のページが「黒枠白抜き」になっている。  例を次に示す。1つ目は「一部補正(2)」2ページ目の表示、2つ目は「一部補正(3)」の原子炉建屋の地震応答モデル説明、3つ目は別ファイルの据付部材の固有振動数の 計算結果説明。これで誰が何を判断できるだろう。  要するに、審査をやってますよとポーズをとるだけで、実際に「国民」に厳密な審査結果を伝える気がないのだ。これではどんな専門家でも一連の資料から審査の妥当性を判断で きない。  このことは、山崎久隆さん(たんぽぽ舎)が阻止ネットの規制庁院内交渉で指摘した。その後九電に問うたところ、規制委には生データ入りを提供しているが、「黒枠白抜き」を 付けたサイト公開用のPDFファイルを九電が提供しているそうだ。  ひとたび事故を起こせば周辺地域の人や命を奪い環境破壊する可能性が高い原発を再稼動しようという事業者に機密を認める必要は全く無い。それとも、審査内容を明らかにでき ない事情(例えば、地震応答解析結果が思わしくないなど)があって、規制委と事業者と共犯で隠蔽しているのではないか?  すべての情報を公開して、審査とパブコメをやり直すべきだ。 ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1218日テント日誌1月10日(土)商業用原発停止481日 国が再稼働をやめて廃炉を決断すればいいのだよ夕方テントに着くとテント前はひっそりとしていた。 暫らくして会津若松から宗教者の方達の経産省申し入れに来たと言うKさんが 寄って下さった。こころの友と言う新聞の取材を受けテント前で撮影をしたいとのこと。丁度居合わせたツイキャスをしている女性に会いインタビューを受け写真を撮り帰って行か れた。 4時過ぎ毎週来てくださる90歳になられたTさんが今日も来て下さる。 寒い中黙々と座っている姿に感動です。 5時ごろ例のごとくテーブルを出して来訪する方たちに備えた。 今夜から官邸前は6時半スタート。 いつもより少し遅くたんぽぽ舎の人たちが現れた。 たんぽぽ舎で「テントを強制撤去しないで下さい!」と言う葉書を作って下さっ たので寄ってくれた方に買って下さるようにお願いする。 葉書には最後に「国が再稼動をやめて廃炉」と決めれば自主撤去します。とあり ます。早くそう願いたいですね。 今夜もカンパをして下さった方が沢山いて感謝です。 中にはオランダのご夫婦もいました。 原発をなくすことは地球の願いですね。 何で政治家や経済界の人はそれが判らないのでしょう! 7時過ぎ後を託してテントを後にしました。(I・K)  20世紀資本主義 7つの大罪 朝テントに着くと第2テントのUさんが寒い中もう座っていた。 中に入ると早速明日の小熊英二さんを迎えての「お話と座談会」参加希望の電話 が来ていた。どんなお話が聞けるのでしょうか?楽しみです。 今日から3連休、午前中は訪れる人も無く静かだった。 午後になって連休で富山から来たと言う男性カンパをして下さり、 Yさんと暫らく話して帰られた。 他にも何人か寄ってカンパをして下さる。有り難いです。 時折吹く強風に震え上がる状態でしたが、テント前に居ることで通る人に少しは関心を持っていただけたのではと思う。 5日に第2テントのTさんが作って下さったバナーにガンジーの顔を見て、 Oさんが彼の残してくれた「20世紀資本主義の7つの大罪」の事を教えて下 さった。 1)原則なき政治 2)道徳なき商業 3)労働なき富 4)人格なき学識(教育) 5)人間性なき科学 6)良心なき快楽 7)献身なき信仰 考えさせられますね。 特に5番は原発に当てはまるのではないでしょうか。 3時頃、テントは出会いと勉強の場だと感じつつ帰路に着きました。(I・K) テントでの「話と座談」(トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてその役割をはたしてきました。この企画はそれをより広げた形での展開をめざすも のです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、急な形になりました。現在の決定しているものは以下の通りです。 第一回は1月11日(日)午後2時 (14時) 本日です! 小熊英二さんのお話と座談 小熊さんは金曜官邸前抗議行動にも参加。『原発を止める人々』(文藝春秋社)も出しておられます。『1968』(新曜社) 『社会を変えるには』(講談社)など多くの著作のある批評家。脱原発運動のこれまでとこれからについての活発な討論を!テントの収容に限界があります。早めに申込みを。参加 費無料。1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談2月4日(水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談連絡  テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Jan 11 08:23:59 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 11 Jan 2015 08:23:59 +0900 Subject: [CML 035815] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biMxIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkVaIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiMxIzhGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjMUZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201501102323.t0ANNxxb010547@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します。重複お許し願います) テント日誌1月10日(土) 経産省前テントひろば1218日商業用原発停止481日 国が再稼働をやめて廃炉を決断すればいいのだよ 夕方テントに着くとテント前はひっそりとしていた。 暫らくして会津若松から宗教者の方達の経産省申し入れに来たと言うKさんが寄って下さった。こころの友と言う新聞の取材を受けテント前で撮影をしたいとのこと。丁度居合わせたツイキャスをしている女性に会いインタビューを受け写真を撮り帰って行かれた。 4時過ぎ毎週来てくださる90歳になられたTさんが今日も来て下さる。 寒い中黙々と座っている姿に感動です。 5時ごろ例のごとくテーブルを出して来訪する方たちに備えた。 今夜から官邸前は6時半スタート。 いつもより少し遅くたんぽぽ舎の人たちが現れた。 たんぽぽ舎で「テントを強制撤去しないで下さい!」と言う葉書を作って下さったので寄ってくれた方に買って下さるようにお願いする。 葉書には最後に「国が再稼動をやめて廃炉」と決めれば自主撤去します。とあります。早くそう願いたいですね。 今夜もカンパをして下さった方が沢山いて感謝です。 中にはオランダのご夫婦もいました。 原発をなくすことは地球の願いですね。 何で政治家や経済界の人はそれが判らないのでしょう! 7時過ぎ後を託してテントを後にしました。(I・K) 朝テントに着くと第2テントのUさんが寒い中もう座っていた。 中に入ると早速明日の小熊英二さんを迎えての「お話と座談会」参加希望の電話が来ていた。どんなお話が聞けるのでしょうか?楽しみです。 今日から3連休、午前中は訪れる人も無く静かだった。 午後になって連休で富山から来たと言う男性カンパをして下さり、 Yさんと暫らく話して帰られた。 他にも何人か寄ってカンパをして下さる。有り難いです。 時折吹く強風に震え上がる状態でしたが、テント前に居ることで通る人に少しは関心を持っていただけたのではと思う。 5日に第2テントのTさんが作って下さったバナーにガンジーの顔を見て、Oさんが彼の残してくれた「20世紀資本主義の7つの大罪」の事を教えて下さった。 1)原則なき政治 2)道徳なき商業 3)労働なき富 4)人格なき学識(教育) 5)人間性なき科学 6)良心なき快楽 7)献身なき信仰 考えさせられますね。 特に5番は原発に当てはまるのではないでしょうか。 3時頃、テントは出会いと勉強の場だと感じつつ帰路に着きました。(I・K) テントでの「話と座談」(トーク)を連続して開きます テントは脱原発運動のひろばとして設置されてきました。いろいろの形態をもった論議の場としてその役割をはたしてきました。この企画はそれをより広げた形での展開をめざすものです。以前から準備されていたのですが、テント裁判の動向が緊迫してきて、急な形になりました。現在の決定しているものは以下の通りです。 第一回は1月11日(日)午後2時(14時) 明日です! 小熊英二さんのお話と座談 小熊さんは金曜官邸前抗議行動にも参加。『原発を止める人々』(文藝春秋社)も出しておられます。『1968』(新曜社)『社会を変えるには』(講談社)など多くの著作のある批評家。脱原発運動のこれまでとこれからについての活発な討論を! テントの収容に限界があります。早めに申込みを。参加費無料。 1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談 1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談 2月4日(水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From chieko.oyama at gmail.com Sun Jan 11 17:01:31 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 11 Jan 2015 17:01:31 +0900 Subject: [CML 035816] =?utf-8?B?6Ieq6Lui6LuK44GM5YWt5Y2D5YaG44Go44Gv5ayJ?= =?utf-8?B?44GX44GE44Gq44CA5LiJ5q6144Ku44Ki44Gv6KeU5paX6Zuy44Gq44KK?= Message-ID: うちの自転車は2台とも、あえて個人商店で購入したもの。 ぼろぼろになった1台を馴染みの鈴木自転車屋まで持っていった。お金を掛けても直して使いたかったの。 見立ては、前輪後輪とものタイヤ交換で4千円×2=8千円。 リサイクル6,500円のほうが安いと忠告された。それも三段ギア車。 決心して買うことにしたら、6千円にまけてくれたうえに防犯登録料5百円をサービスしてくれた。 わーい、うれしい。これで同居人と自転車ぴゅんぴゅん。*觔斗雲* だーい。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ma.star at nifty.com Sun Jan 11 17:39:23 2015 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Sun, 11 Jan 2015 17:39:23 +0900 Subject: [CML 035817] =?utf-8?B?44CQ44GK55+l44KJ44Gb44CR77yR5pyIMTfml6U=?= =?utf-8?B?77yI5Zyf77yJ56ysOTLlm57luILmsJHmhrLms5XorJvluqfjgIwg57eP?= =?utf-8?B?6YG45oyZ5b6M44Gu5paw44GX44GE5oOF5Yui44Go5oay5rOV5ZWP6aGM?= =?utf-8?B?44CB56eB44Gf44Gh44Gu5bGV5pyb44CN44GK6Kmx77ya6auY55Sw44CA?= =?utf-8?B?5YGl44GV44KT?= Message-ID: <97166D0A7AC54A04B63337EB2CD55A60@vaio> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載、歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第92回市民憲法講座 総選挙後の新しい情勢と憲法問題、私たちの展望 お話:高田 健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会) 今回の総選挙において自公が3分の2の勢力を維持し、安倍政権が継続することになりました。 安倍総理はさっそく「憲法改正に向けた議論を推進する」ことを表明しています。 戦後70年となる2015年は新ガイドラインの改定、集団的自衛権行使のための関連法など とりわけ憲法問題で重大な課題が山積しています。  さらに強められる「戦争をする国」への道を押し戻し憲法9条の平和主義を実現していくために、 私たちはどのように行動していけばいいのでしょうか。 今回の講座では総選挙の結果を踏まえた今後の憲法問題の動向とこれからの市民運動の課題について 市民連絡会の高田さんにお話をしていただきます。ぜひご参加ください。 日時:2015年1月17日(土)6時半開始 場所:文京区民センター 3C 会議室 参加費:800円 ************************** 主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ ************************** From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Sun Jan 11 22:30:05 2015 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (okumura etuo) Date: Sun, 11 Jan 2015 22:30:05 +0900 Subject: [CML 035818] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXEAvOCIkTk5yO0tPRDZKJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklSCVDJVckNSQ7JGs5cTpdPXBMPiROJCo0aiQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkc/N0hHGyhC?= Message-ID: <74EA15697C714168B2764F98BDA8ED52@sakatavostro27> 安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名のお願い BCCでお送りします。 重複される方、すみません。 昨日、安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名のお願いをお送りしました。 下記Change Orgで署名キャンペーンを始めました。 お手数ですが、下記で署名をお願いします。 http://chn.ge/1y2DKt5?recruiter=51050779 安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名運動 -------なお、国際署名の呼びかけの要旨は、下記のとおりです。---- 日本の侵略・加害の事実を正当化する「安倍政権の歴史認識」の 子どもたちへの注入の企ての中止を求める署名 安倍政権は、近代日本国家による侵略・植民地化を肯定・正当化し、それによる加害 の事実を無視・矮小化しようとしています。しかし、このような「安倍政権の歴史認 識・立場」は、国際社会が共有する「歴史認識」を否定する危険かつ自己中心的であ るとの国際社会の批判と監視の目にさらされています。 そこで、安倍政権は、国際社会の目が届きにくい「国内手続き」(教科書検定手続き ―政府が教科書を検定・検閲する制度―における内容統制の格段の強化)を使って、 国際社会が共有する「歴史認識」に反する歴史教科書を作ろうとしています。 このような歴史(歪曲)教育策動を放置しておけば、その「歴史認識」が一政権内レ ベルではなく、日本国民・日本社会全体のものにまでなるという、現在と次元を異に する格段に恐ろしく危険な事態を招来する可能性が極めて大きくなってきます。 つまり、日本社会全体が、自らの本当の歴史を知らぬまま、自らの過ちを認めない独 善的な状況になっていけば、日本という国は、国際社会との相互理解の中で、国際社 会とともに平和裏に歩んでいくことがとても困難な国になってしまいます。 このような事態に到ることを防ぐためには、その国際社会に生きる市民のみなさんの 声がぜひとも必要です。 世界の市民のみなさん、日本在住の市民のみなさん、以上の趣旨・目的で行う以下の 署名に、ぜひ賛同してくださいますようお願いします。 ---------------------- 内閣総理大臣安倍晋三様   文部科学省様  私たちは、下記のことを強く求めます。 一   日本の侵略・植民地化とそれによる加害の事実を無視・正当化する「安倍政 権の歴史認識」を、教科書を通して子どもたちに注入しようとする日本政府の全ての 企てを中止することを要求する。 現在進行中の、政府の教科書検定・検閲による上記「歴史歪曲教育」の企てを即刻中 止することを要求する。 ---------------------- 呼びかけ団体 安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名運動 日本連絡先  えひめ教科書裁判を支える会 gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 日本の賛同団体38,個人89人(2015.1.8現在) 安倍政権の歴史歪曲をストップさせる国際署名運動のHP http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sig2.html HPの掲示板に、国際署名関係資料を掲載 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/1/1.html 米国連絡先   Eclipse Rising 米国の賛同団体19(2015.1.10現在) 韓国連絡先   ピョンテク(平澤)・愛媛市民交流団体 *************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 安倍政権の「教育再生」の問題点 教育委員会制度とは 画像13分43秒 https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ 安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html 「原発安全神話と教科書記述−検定基準改悪」 画像5分49秒 http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4  えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉!  http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm **************** From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Jan 12 08:08:21 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 12 Jan 2015 08:08:21 +0900 Subject: [CML 035819] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiMzTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501112308.AA00575@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月12日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1362日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月11日3687名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん おはようございます。 WiFiの電波が入るようになりましたのでブログを送信します。 人口51万人の松山市では 市内電車が走っています。 環境にやさしい街作りの一環として、電車や自転車の活用が いいと思います。 あんくるトム工房 市内電車  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3316 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「悲別(かなしべつ)」むかし炭鉱いま原発 棄民の政治今も変らず       (左門 ’15・1・12−899) ※倉本聡さんの談話。《僕は前に「昨日、悲別で」というドラマで炭鉱の 棄民を書きました。今度は原子力の棄民です。賠償金では償いきれな い記憶や思い出、感情の集積。それが「ふるさと」です。(しんぶん赤旗 ・日曜版1・11号、1面)。梅原猛さんに共通して「文明災」を告発! ★ 池田年宏 さんから: 青柳様&テント広場の皆様 2015年を迎えました。今年もよろしくお願いします。 どこの原発であれ、再稼働などとんでもありません。 3・11の原発事故の原因も究明されておらず、 なおかつ事故による避難者の救済も終わっていません。 怒りを胸に、日々の行動につなげていこうと思っています。 ★ 西川裕紀 さんから: 僕は、原発再稼働阻止や原発廃絶への活動を賛同・支援しているものです。 福島+鹿児島、の核や悪に屈しない女性たちの意気込みを感じて、メール返信し た次第です。 因みに僕は、兵庫県在住です。 学生の頃には、車の合宿免許で、福島市に滞在して講習を受けました。 また、社会人になってからは、仕事勤めで北九州市に数年間住みました。 その頃には、鹿児島の屋久島に登山しに行ったことも2回あります。 福島、鹿児島、…どちらも豊かな自然環境が沢山残っている素晴らしい場所です。 たかが電気の為に、自然や人命・健康がないがしろにされる社会は、どうみても 間違っています。 去年の7月、原子力規制委員会の委員長の田中俊一は、次のような発言をしました。 「安全審査ではなく、基準の適合性を審査したということです」 (川内原発は、安全対策が新規制基準に適応した、のであって、審査は安全審査 ではない。基準に適応=安全を保証した、ではない。安全を保証する為の審査と は違う) そして田中委員長はこう言った。 「安全だとは、私は申し上げません」と。 つまり…、 規制委員会が安全だと言わないのに、原発を再稼働させようとしているのです。 でも、これは逆に言うと…、 原発を再稼働させたいのならば、まずは原子力規制委員会から安全のお墨付きを 得るのが当然ですよね? そうですよね? 再稼働の大前提ですよね!? 絶対に必要ですよね! …という感じで、電力会社や立地自治体などに対して、強く賢く食い下がる必要 があると思います。 そして、原子力規制委員会に対しても、安全の保証(とその根拠も)を出すように 求めるとか…。 その安全の保証には、審査内容を更にうんと厳しくするしか方法は無いのだから。 (勿論、いくら厳しくしても100%の安全は保証出来ないが) 僕は貧乏で、遠方まで行けないので、どなたか宜しく頼みます。特に、今月の21 日とか…。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <コアキャッチャのついた原子炉は世界中で何基もすでに稼働している>について報 告いたします。 川内原発の審査書案のパブリックコメントの期間には、まだまだ分からなかったこと もあったのですが、多くの方がパブリックコメントを提出され、それが全文公開され たので、新しく分かったことがたくさんありました。しかし、関西電力は国民の多く の人が出された意見を全く無視し、また原子力規制委員会の高浜原発の適合性審査も 同じように全く無視し、審査書案が発表されました。そして、過酷事故対策に関して は、川内原発と高浜原発は全く同じ文章が使用されています。そこで、今までそれら の問題をまとめて、パブリックコメントを7通提出していましたが、まだまだ問題が 多すぎるので8通目のパブリックコメントを提出しました。 『201501110000325772 原子炉下部キャビティへの注水はコアキヤッチャとは全く異質のもの4 <コアキャッチャのついた原子炉は世界中で何基もすでに稼働している> 210ページページ溶融炉芯・コンクリート相互作用、申請内容 (2)『対策の考え方 溶融炉心を冷却し、溶融炉心によるコンクリート浸食を抑制 するために、原炉下部キャビティへ注水する。』と関西電力は説明している。 日本の新規制基準よりも約10年前に策定された世界の多くの新規制基準や設計基準 書では、原発の過酷事故対策の最良の方法はコアキヤッチャ取り付けとされている。 しかし、2014年10月21日の内閣委員会で山本太郎議員の「日本の原発は『世 界で最も厳しい基準』といえるのか!」の質問に、田中原子力規制委員会委員長は 『○政府特別補佐人(田中俊一君)まず初めに申し上げておきますけれども、今御指 摘されましたコアキャッチャというのは、ヨーロッパも含めてまだ世界に一つも現実 に動いているものはありません。 コアキャッチャというのは、燃料が溶けたときに格 納容器の底に落ちて、そこでMCCIといってコンクリートとの相互作用をしてそれ で水素等が発生するのを防ぐということであります。我が国は、既存の原子炉に対し てコアキャッチャを付けるのは難しいので、そのMCCIという現象を防ぐためにあ らかじめその下に水を張るということで防ぐことにしてあります。』と答弁していま す。しかし、日本ではあまり知られていなかったようだが、ロシアではかなり早い時 期からVVER−1000とVVER−1200のコアキャッチャが開発され、建設 が進められてきたようである。 この二つのコアキャッチャは何れもるつぼ型のコア キャッチャで、日本で有名なフランスのEPR欧州加圧水型炉の溶融炉心拡散型のコ アキャッチャとは設計が違う。VVER−1000とVVER−1200のコア キャッチャの違いは、VVER−1000の物は耐火煉瓦製の内張り構造だが、VV ER−1200の物は、耐火コンクリート(セメントを含まない)製の内張り構造の ようである。内張り耐火物の詳しい品質はブラックボックスとされているのか、公開 されていないようだが、ジルコニア(ZrO2)のようである。 VVER−1000 の設計が行われていた時期には、ジルコニア(ZrO2)の耐火コンクリートは開発 されていなかったと思われるが、VVER−1200の開発の時期にはジルコニア (ZrO2)の)耐火コンクリートが開発されていたと思われる。EPR欧州加圧水 型炉のコアキャッチャが開発された時期にも、ジルコニア(ZrO2)の耐火コンク リートは開発されていたと思われるが、コアキャッチャの形状から推定すると、内張 り耐火物は煉瓦では無くて、ジルコニア(ZrO2)の耐火コンクリートと思わる。 VVER−1000のコアキャッチャは中国の田湾原子力発電所が1号機は2005 年12月20日に初臨界を達成した。2号機の建設は2007年5月に完了し、8月 には商業運転を開始したと報じられている。 また、インドのクンダンクラム原発1号 機は2014年5月6日に最高出力の876MWに達したと報じられている。201 2年9月25日に ロシアのカリーニン原発4号機(VVER-1000、V320)、商業運転開 始と報じられている。原子力規制委員会の新規制基準の適合性審査で、コアキャッ チャの事が審議されて時の議事録は1年間の審議の中で4行しかないと思われるが、 原子力規制委員会は海外のコアキャッチャの事は殆ど調査もしなく、コアキャッチャ と原子炉格納容器貯水冷却は同じとの結論を出して、川内原発の審査書を発行し、高 浜原発の審査書案を発行したと思わる。高浜原発の再稼働は認められない。』 ★ 金信明 さんから:  韓国古里(コリ)原発・甲状腺がん訴訟勝訴原告者 「イ・ジンソプさんに聴き学ぶ 闘いの500日!」 集会チラシ:http://tinyurl.com/ma56nme   日時:2月1日(日)14:00〜16:00 場所:福岡市立中央市民センター 第1会議室     住所:福岡市中央区赤坂2丁目5-8       電話:092-714-5521 地図:http://tinyurl.com/oeu2tv4 ※元原発労働者 梅田隆亮さんの話しもあります。    梅田さんの裁判の経過    http://tinyurl.com/nzva72b 梅田さんを取材した映像も下記で視聴できます。 http://bww.jp/r/video/tbs-genpatsu-110709.html 参加費:無料 (席上カンパあり) 主 催:イ・ジンソプさんの話を聞くin福岡 共 催:「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 協 賛:さよなら原発!福岡 【連絡先】070-6597-3958(金信明) sinmyon@ybb.ne.jp 2014年10月17日、プサン地方裁判所において韓国における 甲状腺がんの発生の責任は古里(コリ)原発にあるとする判決文↓が出されました。  http://tinyurl.com/kz459c2 この判決の勝訴要因は、韓国の裁判所が「無害との立証責任は加害者側にある」といった日本の裁判 とは反対の立場を取ったことが大きく、原発は正常運転時でも長年放出された微量の放射能で健康に 危害を与える施設であるという事実を法的に認めた判決です。 この判決で奥様の甲状腺ガン訴訟を原告として闘ってこられた イ・ジンソプさんを福岡にお招きして、講演会を開催します。 ジンソプさんの闘いは必ずしも順風満帆だったわけではありません。 心ない罵声を浴びせことから始まったと言います。 この勝訴判決で、韓国では多発している原発周辺の甲状腺ガンの被害者が 300人以上集団訴訟の準備を進めています。 日本での反原発の運動や裁判にジンソプさんの裁判勝訴は大きな糧となることは間違いありません。 当日は元原発労働者で、健康被害を裁判で闘っている梅田隆亮さんにもお出で頂き、お話をして頂きます。 どうぞ、皆様、お誘い合わせの上、ご参加頂ければ幸いです。 <イ・ジンソプさんを大阪1/28 福井1/29〜30 東京1/31 でもお招きしています。> ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2015年1月12日 第447号 ------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■緊急集会「これでも起訴はできないのか!」 1月16日 金曜日 参議院議員会館講堂、東京地検前 11:00〜12:00 院内集会 12:30〜13:00 地検前行動 参加無料 詳細・チラシのダウンロードはブログから http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2015/01/blog-post_8.html ■川内・高浜原発を再稼働させない! 東京集会&デモ 日時:2015年1月24(土) 18:00〜 デモ出発は19:45 場所:豊島公会堂ホール(JR池袋駅東口より徒歩3分) 主催:「さようなら原発」1千万署名 市民の会、さようなら原発1000万人アク ション http://sayonara-nukes.org/ ■「辺野古に基地はつくらせない!」国会包囲ヒューマンチェーン 日時:2015年1月25日(日) 14:00〜15:00 場所:国会周辺 主催:「1.25国会包囲ヒューマンチェーン」実行委員会 http://noosprey.xxxxxxxx.jp/index.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、つぎのような日だったと、九電の本社のある地元の新聞がネット上で伝えています。(1.の記事) その新聞が鹿児島での川内(せんだい)原発再稼働に反対する新たな全国的な運動が提起されたことを報じています。(2.の記事) ※この記事は、「12日付朝刊」と但し書きがありますが、福岡版の紙面にはありません。 1.●●「今日はどげな日ね【1月12日】九電社長・会長、異例の任期途中交代(2012年)」西日本電子版2015年01月12日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53320/1/ 全文【九州電力は12日、取締役会を開き、真部利応(まなべ・としお)社長(66)と松尾新吾会長(73)が退任し、後任の社長に瓜生道明副社長(62)、会長に貫(ぬき) 正義副社長(66)がそれぞれ4月1日付で就任するトップ人事を正式決定した。玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働をめぐるやらせ問題発覚から半年余り。社長と会長が 同時に退く異例の人事で、九電が失った信頼の回復を図り、早期の原発再稼働に道筋をつける狙いがある】(2012年1月13日付・西日本新聞朝刊1面) 九電のトップ人事は6月の株主総会と取締役会で正式に決まっていたが、任期途中での交代は異例中の異例。すべては、前年夏に発覚した「やらせメール問題」に端を発する混乱を 収拾させるためだった。 当時の真部社長、松尾会長はこの日の会見で「引責辞任」ではなく「区切り」「潮時」と強調。九電への攻撃を強めた民主党政権との「取引」についても否定した。原発再稼働など を進めるため、新トップは「信頼回復が急務」と口をそろえたが、その取り組みはまだ道半ばだ。」 ・・・・●●あれから3年、何も明らかにされないまま、一方のお当事者は知事から衆院議員になり、九電は原発再稼働に奔走している!! 2.◎◎「川内原発再稼働反対署名、全国規模で開始 鹿児島市で呼び掛け [鹿児島県]西日本(2015年01月12日 00時04分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/138584 全文「九州電力川内原発の再稼働に反対する市民団体「ストップ再稼働! 3・11鹿児島集会実行委員会」は11日、九電に対し再稼働の前に、原発30キロ圏9市町全ての議会 の議決を得ることなどを求める全国規模の署名活動を、首都圏の反原発団体などと連携してスタートさせた。3月2日に福岡市の九電本社に提出する。署名の最終的な目標は再稼働 の阻止で、議会の議決に加え、30キロ圏9市町での住民説明会の開催なども求めている。 メンバーはこの日、鹿児島市の天文館で約2時間、買い物客らに署名を呼び掛けた。実行委の向原祥隆事務局長は「再稼働の地元同意手続きが終わっても、まだ多くの人が反対して いることを目に見える形で示したい」と話している。=2015/01/12付 西日本新聞朝刊=」 ・・・・1月10日付の九電本店前からのメールにあった署名用紙の紹介は次のとおりです、 〆堂堝の最大責任主体である九電社長あて緊急全国署名 ⊇靆召蓮■碍遑夏(月)午後1時、福岡・九電本社総行動として社長に手渡し、要求を受け入れさせる 2015.3.2 緊急署名用紙 http://tinyurl.com/osgld4s 2515.3.2 県外署名依頼文 http://tinyurl.com/n3jfpls 3.「川内原発1、2号機の年度内再稼働は困難 認可書類作成大幅遅れ」産経新聞1月11日(日)7時55分配信 http://www.sankei.com/affairs/news/150111/afr1501110003-n1.html 長い記事「審査の合格を最初に果たした九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の今年度内の再稼働が困難となったことが10日、原子力規制委員会関係者への取材 で分かった。認可手続きに必要な書類の提出が大幅に遅れているためで、再稼働は4月以降になる。合格のめどが立った昨年3月から1年を経過することが確実で、事業者側の新規 制基準適合への苦悩が浮き彫りになった。 2基で約4万ページに上る認可書類の膨大な量がネックとなっている。規制委関係者によると、原子力規制庁と九電の約100人がほぼ毎日、朝から晩まで資料を付き合わせて非公 開の会合を重ねており、会議終了は午後11時を回ることもあるという。 規制委関係者は「1つを直すと関係箇所を全て直さなくてはならず、なかなか完成しない」と話す。・・・・・・ 九電は当初、同月末までの補正申請を目標にしていたが、規制庁の指摘や訂正が相次いでいるため、昨年末までの提出目標も断念した。 工事計画などが認可されれば、機器の設置状況や性能を規制委が現場で確認する「使用前検査」を実施するが、1〜2カ月かかる見通しだ。・・・・ ただ、認可審査の遅れが地元の情勢に微妙な変化を与える。4月12日には鹿児島県議会議員選挙が控えており、再稼働の是非が選挙で争点となってくる。 地元住民らが川内原発の再稼働差し止めを求めた仮処分申請についても、鹿児島地裁が近く決定を出すとみられ、司法の判断が再稼働に影響する可能性も否定できない。」 ・・・・大きな湯沸かし器という単純な仕組みに膨大な書類、この落差が原発への不安を一層かき立てますね。 玄海原発関連、 4.「佐賀県知事選は山口氏が初当選」佐賀新聞2015年01月11日 23時42分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/144412 「古川康前知事の辞職に伴い、新人4人が立候補した佐賀県知事選は11日投開票され、元総務省過疎対策室長の山口祥義氏(49)が18万2795票を獲得し、自民、公明の推 薦を受けた前武雄市長の樋渡啓祐氏(45)を3万9千票差で破り、初当選を飾った。樋渡氏の政治手法に反発する県農政協議会や佐賀市長ら首長の支援を受けた山口氏は、圧倒的 な組織力で出遅れをばん回し、12年ぶりの保守分裂選挙戦を制した。投票率は54・61%で過去最低を更新し、昨年12月の衆院選小選挙区の57・77%も下回った。 樋渡氏を全面支援した安倍政権は昨年の滋賀、沖縄県知事選に続く敗北を喫し、農協改革など今後の政権運営や4月の統一地方選に影響が出そうだ。 山口氏は、県内最大規模の政治団体・県農政協や県有明海漁協の推薦を受け、複数の首長、一部の自民党議員のほか、民主党や連合なども支援した。選挙戦を通じ、樋渡氏の政治手 法を「非民主的」と批判。危機管理や過疎対策など山口氏の総務省時代の実績に加え、「県民党」を訴えて支持拡大を図った。これまで自民選挙を支えた農政協がフル稼働し、徹底 した組織戦を展開した。出馬表明からわずか3週間という出遅れを跳ね返した。 樋渡氏は、改革の実績と高い知名度に加え、首長経験者としての「即戦力」を訴えた。前知事の古川康衆院議員ら自民党国会議員のほか、政府与党も安倍政権が進める「地方創生時 代の旗手」として大臣や党幹部を連日投入した。地元の武雄市などで支持を集めたが、低投票率も響いて涙をのんだ。 九州大大学院教授の島谷幸宏氏(59)は、佐賀空港への新型輸送機オスプレイ配備計画や玄海原発再稼働への反対姿勢を鮮明にし、市民団体を中心に草の根で運動したが浸透でき なかった。農業の飯盛良隆氏(44)は食育改革などを訴えたが支持が広がらなかった。」 ・・・・●●自公推薦が敗退です!!  4’.「佐賀県知事に山口氏が初当選 自民分裂の激戦制す」西日本電子版2015年01月11日 23時06分 http://qbiz.jp/article/53532/1/ 「・・・・地域の振興策に加え、九州電力玄海原発再稼働や自衛隊新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備計画など、民意の賛否が二分する国策への対応が問われた。 ・・・山口氏は、玄海原発再稼働について「安全性の確認と住民の理解」を前提に容認。オスプレイ配備は「国防は大切」と述べるだけで賛否は示していない。・・・・・・・・」 ・・・・この人も原発再稼働容認です、農地の保全の立場からも再稼働反対してください!! 「佐賀県知事選、山口祥義氏が当選」TBS系(JNN)?1月11日(日)12時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150111-00000014-jnn-pol 「・・・・自民党は、原発再稼働が争点となった滋賀県知事選挙、基地問題が争点となった沖縄知事選挙に続いて、知事選は3連敗となりました。」 4”.「支持求め奔走17日間 11日投開票、越年選挙戦に幕」佐賀新聞2015年01月11日 09時48分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144247 「無所属の4新人が争った佐賀県知事選は10日、異例の年またぎで年末年始を駆けめぐった17日間の選挙戦の幕を閉じた。・・・・ ■島谷氏 草の根選挙を展開してきた島谷幸宏候補(59)は、佐賀市内で無党派層に支持を訴えた。当初、大型商業施設で買い物客に支持を呼びかける計画だったが、人出を見て 変更。十日えびす大祭が開かれていた与賀神社などで「知事候補の島谷です。原発、オスプレイに反対しています」と名前と政策の浸透に努めた。・・・・・」 5.「(佐賀県)武雄市長に小松氏当選 [佐賀県]西日本(2015年01月12日 01時27分) 全文「佐賀県知事選に立候補した樋渡啓祐氏の辞職に伴う同県武雄市長選は11日に投開票され、樋渡氏が後継指名した無所属新人で元同市秘書課長の小松政(ただし)氏(38) が無所属新人で医療法人監事の谷口優(まさる)氏(67)を破り、初当選した。投票率は68・80%だった。  樋渡市政の評価をめぐり知事選と連動、激戦となった。小松氏は樋渡市政の改革路線を継承し「子どもたちが年を取っても元気で暮らせる武雄をつくる」と訴えて支持を広げた。 谷口氏は樋渡市政は独断専行だったとして「市民、市職員の意見を聞きながら市政を進める」と主張したが、及ばなかった。当日有権者数は4万326人。」 ・・・樋渡氏にとっては皮肉な結果ですね。でも、接戦でしたね!! 5’.「(佐賀県)武雄市長選 小松氏が当選」NHK佐賀01月12日 01時25分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084395491.html?t=1420999270201 「小松氏が、元佐賀県立博物館・美術館館長の谷口氏を抑えて、初めての当選を果たしました。小松氏は38歳。総務省の課長補佐などを経て平成22年武雄市に入庁し、秘書課長 などを務めました。初めての当選を果たした、小松氏は、「今回の選挙結果は、樋渡市政の継続と発展が、有権者に受け入れられたものだと理解している。 官民一体型学校やプログラミング教育などの教育改革によって、子どもたちを“飯の食える大人”に育てることや、住んでいる人がここにずっと住み続けたいと思える魅力的な地域 をつくるため、武雄の暮らしやすさを高めていくことをさらに前に進めていきたい」と述べました。」 ・・・当選者は、中央官庁のひも付きなんですね。? 6.(佐賀県)「=デスクノート= 大きい大人の責任」佐賀新聞2015年01月11日 11時31分 http://www.saga-s.co.jp/column/opinion/22207/144295 「14日付の若者面で、高校生、短大・大学生が選ぶ「2014年県内10大ニュース」を特集する。若者たちが社会・時事問題へどう関心を持っているか企画したが、面白い結果 だったのでさわりを紹介する。 1位は「自衛隊オスプレイ 佐賀空港に配備方針」、3位「現職辞任で年またぎ県知事選」、4位「玄海原発停止3年 審査続く? ? ? ???... (以下、会員限定)・・・」 7.「玄海など老朽原発5基廃炉へ 電力4社、年度内に決定」朝日新聞デジタル?1月11日(日)5時6分配信 http://digital.asahi.com/articles/ASH1B5GN1H1BULFA001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH1B5GN1H1BULFA001 「九州電力は10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県)を廃炉にする方針を固めた。同じように廃炉か運転延長かの判断を迫られている老朽原発計6基を抱え る関西、中国、日本原子力発電(原電)の電力3社も、関電高浜原発1、2号機(福井県)を除く4基について、廃炉にする方向で地元自治体との調整に入る。各社とも年度内に正 式決定する見通し。・・・ 九電は、玄海1号機は出力が比較的小さいうえ、運転の延長には追加の安全対策に1千億円単位の費用が必要となるため、廃炉にした方がよいと判断した。今後、玄海原発がある佐 賀県や同県玄海町との協議に入り、年度内に取締役会で正式に決める見通しだ。」 ・・・・・全部、廃炉してください。 7’.「政府、再稼働へ地ならし 廃炉進め反発緩和狙う 老朽原発」朝日デジタル2015年1月11日05時00分 ※有料記事 http://www.asahi.com/articles/DA3S11545351.html 「電力4社が、古くなった原発5基の廃炉に向けて動き始めた。各社は今後、地元と雇用確保策などの調整に入る。主導する政府には、着実に廃炉を進めることで、いまある原発を 減らす姿勢を示し、再稼働に対する世論の反発を和らげたいとの思惑もある。・・・(以下、有料)」 ・・・・「廃炉もするから、再稼働は了解しろ」という“ガス抜き”の手段、みなさん。「この手は食わぬ」ということでいきましょう!! 原発周辺自治体、 8.「京都・長岡京市長に中小路氏が初当選」京都新聞?1月11日(日)23時4分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150111000113 「任期満了に伴う京都府長岡京市長選が11日投開票され、無所属新人で前京都府議の中小路健吾氏(41)=連合京都推薦=が、前市議会議長の冨岡浩史氏(53)=自民、公明 推薦=、声楽家の中平一二三氏(61)=共産推薦=を退け、初当選を果たした。・・・・ 中平氏は戦争や原発再稼働への反対などを訴えたが、及ばなかった。投票率は前回比7・9ポイント増の43・86%だった。 ▽開票結果(選管最終)・当 13,212 中小路健吾 無新  ・9,790 冨岡 浩史 無新  ・4,708 中平一二三」 ・・・自公破れる!! 被災地フクシマ、 9.「おめでとう!あふれる笑顔 県内38市町村で成人式」福島民友01/11 19:55 http://www.minyu-net.com/news/news/0111/news16.html 「12日の「成人の日」を前に、県内59市町村のうち最多の38市町村が11日、成人式を行い、新成人らが未来への節目となる一歩を踏み出した。・・・・」 9’「福島)県内各地で成人式 2万974通りの決意」朝日デジタル2015年1月12日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH1C2QY9H1CUGTB001.html 成人の日を翌日に控えた11日、県内38市町村で成人式が開かれた。県教委によると、県内の新成人は2万974人(昨年12月1日調べ)で、12年ぶりに前年を上回った。 「大人」の一員になった若者たちは、同級生との再会を喜びつつ、震災や原発事故からの故郷再生へ、思いを新たにした。 9”.「亡き友の遺影ともに 東日本大震災の被災地で成人式」朝日デジタル2015年1月11日20時33分 http://digital.asahi.com/articles/ASH1C6JJ1H1CUJUB00X.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH1C6JJ1H1CUJUB00X 「・・・・■避難続く福島の市町村でも 東京電力福島第一原発事故の避難指示区域を抱える福島県内の7市町村が11日、成人式を開いた。「成人の日」は12日だが、各地に避 難する新成人も参加しやすいように3連休の中日に設定した。新成人たちは、10代半ばに経験した東日本大震災を忘れず、ふるさとの再生を担い続ける誓いをたてていた。 第一原発が立つ大熊町は全町民が避難を続ける。成人式は、町から南に40キロほど離れた同県いわき市のホテルであった。参加した101人・・・大熊町と同じく全町民が避難を 続ける南隣の富岡町は、仮役場がある郡山市で開催。156人が集った。・・・・」 9”’.「故郷再生の気持ち新たに…南相馬市で成人式」日本テレビ系(NNN)?1月11日(日)22時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150111-00000041-nnn-soci 「一部が原発事故の避難区域に指定されている福島県南相馬市で11日、成人式が行われ、新成人たちが故郷の再生を誓った。原発事故による避難区域を抱え、津波被災地でもある 南相馬市の成人式は、11日が東日本大震災から3年10か月の月命日ということで、犠牲者を悼む黙とうから始まった。式では700人余りの新成人を代表して、鎌田真有さんが 「困難を、飛躍するためのチャンスと捉え、この地の光となるよう努力します」と誓った。新成人たちは故郷の再生への気持ちを新たにしているようだった。」 9”’.「<成人式>小学当時の夢は…タイムカプセル開封 福島・浪江」毎日新聞?1月11日(日)20時39分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m040052000c.html 全文「東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県浪江町の成人式が11日、仮役場のある同県二本松市で開かれた。出席した193人のうち約90人は、小学校卒業時の 「タイムカプセル」を開封し、当時の夢と希望に向き合った。 現在、埼玉県富士見市で1人暮らしをしている大学2年、小野田留奈さん(20)は、二十歳の自分宛ての手紙を食い入るように見つめた。「いっしょうけん命、勉強して夢につき すすんでいくしかない。今をがんばる。だから未来の自分もがんばれ。楽しいこと、苦しいこと、たくさんの思い出をわすれずにがんばれ」と書かれていた。 当時の将来の夢は、古里の小学校で教諭になること。今でも教諭を目指しているが、福島第1原発から約10キロ離れた実家は避難区域となり、帰還できる見通しは立たない。家族 内では実家を解体する話も出ており、「浪江が近くて遠い存在になった。元の生活に戻れないという現実を突き付けられている」と話す。 福島第1原発が立地する福島県双葉町の高校に通っていた1年の時に原発事故が起きた。間借り校舎は2年時に郡山市、3年時はいわき市に移った。それに合わせて避難先も転々と したが、同じ校舎に間借りする他校の生徒などと新たな出会いもあった。「避難生活で人生の視野が広がった面もある。『今の生活があるのも周りの人の支えがあるから』と子ども に伝えられる先生になりたい」と話す。 震災と原発事故から3年10カ月となるこの日の式典で、馬場有(たもつ)町長は「美しい故郷を忘れないで町の再興・再生に関わり、若い限りない力と果敢に挑戦する行動力で、 お力添えをお願いしたい」と式辞。その後、新成人たちはタイムカプセルに入れた自分宛ての手紙を受け取った。夢に向かって突き進む小野田さんは「原発事故などつらいことも多 かったけど、あのころの自分に『頑張っているよ』と胸を張れる大人になる」と話し、うっすらと涙を浮かべた。 今は埼玉県の小学校で勤務することを考えている。「自分の被災体験を通して防災教育をしたい。事故の記憶を次世代に伝えることが風化を防ぎ、古里・浪江への恩返しにもなると 信じている」と話した。」 ・・・原発事故が、故郷での先生になる夢を打ち砕いた!! 10.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:9 私で何とかして」朝日デジタル2015年1月11日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11545350.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11545350 「◇No.1151 発掘道具一式を車に積み込んだ。茶色い作業着にヘルメット。腰にはタオルをぶら下げて、山本誠(49)は広野町をめざした。2012年9月11日。兵庫 県教委から埋蔵文化財の発掘調査の応援に来て半年弱。東日本大震災から1年半の節目を福島県で迎えた。  いよいよ、災害公営住宅の予定地に遺跡があるかどうか調べる。現場はJR広野駅そばの丘陵地。約1万5千平方メートルもある。手前に車を止め、歩いていった。ぽつんとショ ベルカーが1台あるのが見える。かたわらに、町教委の文化財担当、鈴木恵(36)が作業着姿で1人立っている。ショベルカーの操縦士もいるが、ほかに人影はない。えっ、なん で?山本はいぶかった。・・・・・ 「すみません、重機を借りる予算しかなかったので、私で何とかしてください」浜通り独特のイントネーション。声は相変わらず小さい。でも、おとなしい鈴木が、腰に手を当て、 胸を張っている。意気込みだけは感じられた。・・・・ 「かつおぶしを削るように」山本が手本を見せる。腰を落とし、両手で道具を握る。力が弱いと地表が波打ち、強いと削りすぎる。加減が難しい。悪戦苦闘する鈴木。最初の試掘坑 は何も出なかった。ところが2カ所目は、黒っぽい土の帯が現れた。山本は「おっ」と思った。人工的な溝の跡だ。」 11.「心に寄り添う:子どものメンタルケアを 専門家ら課題報告??郡山 /福島」毎日新聞 2015年01月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150111ddlk07040114000c.html 「子どもの心のケアについて考える「福島の子どものメンタルヘルス支援の課題と展望」が10日、郡山市開成1のミューカルがくと館であった。岩手・宮城・福島の被災3県の専 門家らが、地域ごとの取り組みや課題を報告。福島は原発事故で県内外に避難者が散在しているため、震災遺児・孤児のフォローがしにくいことや、仕事と生きがいを喪失するなど 親のストレスが大きいことなどから、子どものメンタルヘルスに与える影響も大きいとの見方が報告された。 「福島大子どものメンタルヘルス支援事業推進室」開設記念の研修・講演会として開催。いわてこどもケアセンターの八木淳子・副センター長は、被災当時、言語化できなかった思 いを数年後に言葉にし始めた子どもがいることなどを挙げ、「子どものトラウマとそれによって起こる症状の変化などについて、大人や支援者が時宜を得た知識を持つことが必要」 と述べた。福島大の桝屋二郎特任教授は「被災3県で抱えている事情が異なる中、発達障害を抱える子どもが共通して増えている。被災県同士の連携が不可欠」と指摘した。 ◇ご意見、ご感想をお寄せください  毎日新聞福島支局では、避難者や避難者支援にあたる人々の「心のケア」の問題に取り組んでいきます。ご意見、ご感想をお寄せください。 〒960?8034 福島市置賜町8の22 毎日新聞福島支局 メール fukushima@mainichi.co.jp▽ファクス 024・525・2155。」 12.●●「福島の先天異常新生児、全国と同等…母親に安心感」読売新聞2015年1月11日 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110458 「福島県内で東京電力福島第一原発事故後に生まれた約2万人を調べた県の調査で、先天異常の発生率が全国と大差なかったとの分析結果は、県内の母親たちに一定の安心感を与え ている。子育ての現場では、母親らを精神的に支える取り組みが続いている。「福島で出産しても大丈夫だという実感はありましたが、県の調査はその裏付けになります」。昨年9 月に福島市で次男を出産した同市の歯科医、蓬田則子さん(31)は、寝息をたてる次男に目をやりながらほほ笑んだ。蓬田さんが同市で長男を産んだのは、原発事故翌月の 2011年4月。同市の放射線量は原発周辺の自治体ほど高くはなく、避難指示も出なかったが、それでも「おなかの子供に影響が出る」「母乳が汚染されている」とのうわさが飛 び交い、心配でたまらなかったという。知り合いの母親は次々に県外などへ自主避難して行った。東日本大震災直後の断水で、給水を受けるために長時間、屋外で並んだことを後悔 した。12年10月には心配が募り、自費で内部被曝検査を受けた。長男は元気に育ち、友人たちが産んだ子供たちにも異常はなかった。蓬田さんは「不安が完全になくなったわけ ではありません。国や県は将来的な発がんリスクなどについてもきっちり調べて、さらに安心させてほしい」と訴える。 県の調査では、11年度から13年度(中間集計)までの先天異常の発生率は2・35〜2・85%で、日本産婦人科医会がまとめた12年の全国の発生率(2・34%)と大きな 差はなかった。早産や低出生体重児の割合も全国的な傾向と変化はみられなかったという。 母親を支え、不安を和らげるために、県助産師会は県の委託で母子支援事業を続けている。相馬市の助産師、宮原けい子さん(58)はこの事業に取り組む1人だ。震災直後の11 年7月から、同市周辺に住む出産間もない母親らを訪問し、悩みなどを聞いている。 里帰りした同市の実家で宮原さんの訪問を受けた会社員徳沢麻里さん(24)は昨年10月、長女を出産した。母乳の量を心配する徳沢さんを、宮原さんは「全然問題ないよ」とに こやかに励ました。徳沢さんは12年10月に長男を出産した当時は不安にさいなまれていたというが、宮原さんが開催する子育てについての勉強会に参加し、「食べ物や線量の高 い場所に気をつければ大丈夫」と次第に実感できるようになったという。 宮原さんによると、原発事故直後に会った母親の中には、訪問時に宮原さんの顔を見るなり泣き出したり、家に閉じこもったりする人が目立ち、ストレスからか母乳が出にくい人も 多かったという。宮原さんは、放射線の健康影響への心配が背景にあると感じており、「国などは客観的なデータをさらに積み重ねて、母親が安心できる材料を提供すべきだ」と訴 えている。」 ・・・・本当は、医学的な技術が進み、出産以前に手が打たれていると思うのですが・・・・ ・・・・また、こうしたことが単なる統計データで比較されるだけでは実態は見えないのでは、一つ一つの事象を検証すべきです!! 13.「原発避難の母子 お巡りさんに感謝」読売新聞2015年01月11日 http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150110-OYTNT50337.html 「「おうちをまもってくれてありがとう」。東京電力福島第一原発事故で避難を強いられている南相馬市の母子と、被災地支援で全国から特別派遣されている警察官との心の交流が 続いている。自宅を恋しがる子供たちが約3年半前、自宅近くで検問にあたる警察官らに感謝の気持ちを伝えたのが始まり。小さな真心に、多くの警察官が元気づけられてい る。・・・・母子が訪問している検問地点は自宅近くにあり、全国からの応援警察が、24時間態勢で空き巣などの警戒を続けている。同年夏、親子は初めて検問地点を訪れ、涼葉 さんが「おしごとがんばってください」などと書いた手紙を手渡した。応援警察官の中には車中で寝泊まりし、朝食を菓子パン1個で済ませる人もいると聞いていた江井さん。訪問 の 際は、心づくしのおにぎりなどを持参するようになった。」 ・・・・応援の警察官も被ばくしながらの業務、子供たちにこうしたこと強いる原発です。 政府が、 14.「復興拠点整備に交付金=15年度創設、早期帰還後押し―政府」時事通信?1月11日(日)14時23分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150111-00000023-jij-pol 「政府は11日、東京電力福島第1原発事故で被災した福島県内の市町村向けに、帰還住民のための復興拠点の整備に活用できる新たな交付金の創設を2015年度予算案に盛り込むことを 決めた。同日行われた麻生太郎財務相と竹下亘復興相との閣僚折衝で合意した。国の復興への取り組みを定めた「福島復興再生特別措置法」の改正案を今月開会の通常国会に提出 し、15年度からの導入を目指す。 ?新交付金は、住宅や商業地の用地買収、道路や下水道などのインフラ整備事業に広く使えるようにする。住民の早期帰還と定住を後押しするのが狙い。長期避難者の生活支援などを 目的に13年度に創設した「福島再生加速化交付金」の一部に「帰還環境整備交付金」(仮称)として位置付ける。予算額は加速化交付金全体で前年度並みの1100億円程度を見込んで いる。」 ・・・避難者支援⇒帰還支援です。なんということでしょう。 15.「(福島県)10日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報1月11日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 16..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月10日17:28 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150111/1836429 ▼空間放射線量率(10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1 メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 17.「(岩手県)<成人式>大谷翔平投手も奥州市で出席「恩返ししたい」」毎日新聞1月11日(日)20時6分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m040043000c.html 「東日本大震災の被災地・岩手県では11日、奥州市の成人式にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの大谷翔平投手(20)が出席した。・・・・ 同県は津波で大きな被害が出た沿岸部だけでなく、奥州市などの内陸部でも東京電力福島第1原発事故による放射性物質の汚染で一部の農作物の出荷自粛が続いたり、風評被害で苦 しんだりしている。」 18.「(北海道)感動呼ぶ熱演舞台 ノクターン―夜想曲・全国公演スタート」福島民友新聞?1月11日(日)11時50分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0111/news7.html 「脚本家倉本聰さんが震災と原発事故で被災した本県を舞台に書き下ろした演劇「ノクターン―夜想曲」の全国公演は10日、北海道富良野市で初日を迎えた。観客は、大災害に人生 を翻弄(ほんろう)されながらも懸命に生きる県民の姿を舞台の中に見いだし、拍手を送った。・・・震災で心に傷を負った人たちが海辺の一軒家で織りなす人間模様を出演者が熱 演、原発事故の不条理さを訴え、風化への警鐘を鳴らした。倉本さんが作品に込めた思いは観客の心を揺さぶり、喝采が会場を包んだ。・・・」 18’.「(北海道)震災伝える本紙展示 ノクターン公演開幕の富良野会場」福島民友新聞1月11日(日)12時52分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150111/topic4.html 「・・・・ノクターンには、津波で幼い2人の娘を失った男、写真を撮ることよりも人の命を救うことを優先した後輩記者を津波で亡くした新聞記者らが登場する。「地元紙『福島民 友』が伝え続ける3・11の真実」と題したパネル展を通して、観客は津波で全てを流された本県沿岸地域の甚大な被害の状況、被災地でぼうぜんと立ちすくむ県民の姿を見詰め、舞台 で織りなす人間模様に思いを投影していた。・・・」 19.(千葉県)「被災地の思いつまった 17文字の詩 子どもたちの作品に曲つけ歌う http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/20150111/CK2015011102000154.html 「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故による突然の被害に苦しみながら、新たな生活に歩み出している福島県の小中学生らが詠んだ「十七文字の詩」が合唱曲になり、六月、 千葉県松戸市で披露される。同市の「東葛合唱団はるかぜ」が福島県南相馬市の住民と重ねた交流で詩のことを知った。家族や友達への思い、悲しみ、希望をつづった十七文字に心 を打たれた団員たちは、被災地の子どもらの思いを、歌声で響かせる。・・・ 「震災と原発事故の前と後では内容が全く違う。私たちが歌うことで、子どもたちの思いを届けたい」。太田幸子団長(68)は合唱曲を作った思いをこう明かす。太田さんらは一 二年三月から南相馬市の仮設住宅を訪れ、歌の集いを催してきた。住民の心情を思い、海の歌や「忘れがたき…」という歌詞の「故郷」は避け、唱歌や昭和の流行歌を一緒に歌っ た。同市には、放射線の影響で今も住むことのできない地域がある。・・・・ 太田さんたちは住民たちの姿を、地元に伝えたいと思うようになった。ただ、集いの参加者は大人たちばかり。そこで、子どもたちの思いを知ろうと地元の小学校を訪ね、校長から 詩を紹介されたのだ。楽しい日々の生活を詠んでいた一〇年度の作品。一一年度はばらばらになった家族や、つらい思いの作品が多く、太田さんらは涙がとまらなかった。・・・・ 政府は今年、原発再稼働を進めようとしている。太田さんは「南相馬の人たちからは生きる力、勇気をもらった。原発と人の命は両立できない。一緒に歌って子どもたちの未来を考 えてほしい」と合唱への参加者を呼び掛けている。問い合わせは太田さん=・・・」 福島第1原発、 20.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月11日 「10日正午現在 1.143マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.128マイクロシーベルト毎時」 21.「ストロンチウム除去設備が運転開始 第1原発」福島民友新聞?1月11日(日)12時0分配信 全文「東京電力は10日、福島第1原発で、放射性セシウムを除去した水からストロンチウムを取り除く「RO濃縮水処理設備」の運転を開始した。RO濃縮水処理設備は、汚染水に含まれ るストロンチウムを最大で千分の1に低減できる。1日500〜900トンを処理し、さらに多核種除去設備(ALPS)を使って、他の放射性物質も取り除く。」 22.「第一原発2号機 トレンチ底部に砂堆積」福島民報1月11日(日)9時52分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011120286 長い記事「セメント注入が続く東京電力福島第一原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)で、底部に堆積した高濃度汚染水を含む砂の除去が新たな課題として 浮上している。セメントでトレンチ内を固め、汚染水を抜き取っても、砂がたまった層の亀裂から地下水が流入し汚染水となり漏れ出す可能性がある。大規模な漏えいにつながるト レンチ内の汚染水除去を優先するため工事を続行するが、不安材料を抱えたまま作業を進めざるを得ないのが現状だ。」 ・・・図面が添付されています。 次の記事、参考記事程度に・・・興味があれば検索してどうぞ、 23.「潮目変わった福島第1原発 突破口は「ロボット構想」」産経新聞?1月11日(日)15時14分配信 http://www.sankei.com/life/news/150111/lif1501110003-n1.html ・・・・長〜い記事です。 参考記事、 24.「核被害:連帯して声を 実態調査の研究者が訴え??中区 /広島」毎日新聞 2015年01月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20150111ddlk34040241000c.html 「米国の核実験場となった南太平洋・マーシャル諸島で核被害の実態を調査している竹峰誠一郎・明星大准教授(平和学・環境社会学)が10日、中区の国際会議場で講演した。世 界の核実験の現状や地域社会に与えた影響などを解説し、世界各地の核被害の実態を知らしめるために、被爆地の広島や長崎が声を上げ続ける必要性を訴えた。・・・・・ ・・・竹峰さんはマーシャル諸島で住民から聞き取り調査し、地域社会の構造や住民意識など社会学の観点から核被害の実態把握に取り組んでいる。近年は東京電力福島第1原発事 故があった福島県でも核被害の調査を進めている。  講演では、核実験と原水爆禁止運動の一連の流れと、マーシャル諸島共和国が核保有国を国際司法裁判所に提訴した最近の動きを紹介。核実験で土地を追われた住民が自立自営の 伝統や生活を失って、米国からの補償に依存せざるを得なくなった点を報告し、「実験場は核保有国の植民地だった。核被害は老若男女に影響が及び無差別的と言われているが、原 住民や植民地が犠牲になる差別的な側面がある」と指摘した。 竹峰さんは戦後を「核被害が拡散した70年間」とし、放射線という目に見えない物質による被害に加え、政治的・社会的に隠蔽(いんぺい)される「視(み)えない核被害」も あったと強調。「世界には実験や被害を隠されているところがたくさんある。被害地の人々を結びつけるのは原爆が投下された広島と長崎をおいてほかにない。市民レベルで核被害 地と連帯を作っていってほしい」と呼びかけた。」 25.「「報道番組に戻りたい」と言うみのもんた氏の発言と記述の“リスク”」産経新聞1月11日(日)11時10分配信 http://www.sankei.com/life/news/150111/lif1501110004-n1.html 長い記事「タレント・みのもんた氏が新著「敗者の報道」(TAC出版)の刊行を機に記者会見を開いた。・・・ さらに今、どんなテーマにもっとも関心があるかを問われ、「一番、興味があるのは原発です」と明言。さらには沖縄の基地問題や、特定秘密保護法についても興味を示した上で、 「でも何でオファーがないのかなあ」とぼやいた。・・・・ (■危険な予感)著書の中でみの氏は憲法9条にも触れ、《素晴らしい条文ではありませんか》と持ち上げている。さらに《この第9条を含む日本国憲法を他国からのお仕着せであ り、真の自主憲法ではないとする政治家の意見もあります。おかしな話です。事実、日本という国はこの第9条のおかげでこれまで数々の紛争に巻き込まれることもなく無事にこら れたはず。お仕着せ? けっこうじゃありませんか。いったいそれのどこに不都合があるのです? 集団的自衛権? あらたな憲法解釈? ナンセンス! もっと言えば特定秘密保 護法案など、まるで戦前への先祖返り以外のなにものでもないでしょう》と記している。 革新系・護憲派の面々が泣いて喜びそうな主張の数々だが、仮にみの氏が報道番組に復帰した場合、公共の電波でこうした主張が飛び出しかねないわけである。同書の冒頭で、みの 氏はかつて生放送番組に出演していたころ、事前の打ち合わせをほとんどせず、“新鮮な気持ち”で番組に臨んでいたことを明かしている。つまりテレビ局側としては、みの氏の発 言は「コントロール不可能」というリスクがあるわけで、放送法に抵触しかねない危険を覚悟の上でみの氏に報道番組出演のオファーを出せるのか否か、なのだ。 本人の意欲とはうらはらに、みの氏の報道番組復帰への道はかなり険しそうだ、と感じさせられた、会見と著書の内容だった。ただ著書の中には読むべき内容が多かったと再度、強 調しておきたい。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップは、4’の佐賀知事選の記事です、その下方に、5.の記事、 2面にも、27面社会面にもおおきく、4’.の記事が続きます、 5面下方に、小さく8.の類似記事。 今朝もこれだけです!!(1.11.4:57) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Mon Jan 12 10:42:49 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 12 Jan 2015 10:42:49 +0900 Subject: [CML 035820] =?utf-8?B?44CQMeODuzE044CR5bed5Y+j55yf55Sx576O44GV?= =?utf-8?B?44KT6L666YeO5Y+k54++5Zyw57eK5oCl5aCx5ZGK5Lya77yG44CMTm8gQmFz?= =?utf-8?B?Ze+8geaylue4hOOBqOOBpOOBquOBjOOCi+S6rOmDveOBruS8muOAjeaWsA==?= =?utf-8?B?5pil6YGL5Za25aeU5ZOh5Lya?= Message-ID: 【1・14】川口真由美さん辺野古現地緊急報告会&「No Base!沖縄とつながる京都の会」新春運営委員会 イベントページ https://www.facebook.com/events/479615872179503/  ついに辺野古抗議で初の逮捕者が出ました。13日にも工事を再開するとの報道もあります。  こうした民意を無視した政府の強引なやり方に沖縄現地では猛烈な反感と怒りがわき起こっています(以下の現地紙の社説参照)。  現地ではただちに抗議・阻止行動が展開されようとしていますが、京都からも川口真由美さんがすぐさま現地に飛び立ちこの13日の抗議行動に参加されます。14日には京都に戻った川口真由美さんによる辺野古現地緊急報告会&「No Base!沖縄とつながる京都の会」新春運営委員会を東山いきいき市民活動センターで開催しますので多くの方のご参加を呼びかけるものです。 ■日時:2015年1月14日(水)午後6:30〓 ■場所:東山いきいき市民活動センター 集会室〓     http://higashiyamacds.main.jp/access ■内容: \邯真由美さんによる辺野古現地報告:年末年始・新春の辺野古現地の様子&13日の工事再開抗議・阻止行動の映像報告など ◆No Base!沖縄とつながる京都の会」新春運営委員会:2015年の活動方針を話し合います ■京都での緊急行動(こちらにもご参加ください!) 【1・15】沖縄上京団対政府要請行動連帯!辺野古新基地建設工事再開反対!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/764869263561411/ ●日時:2015年1月15日(木)午後6時30分〓 ●場所:京阪三条駅前 http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/170.html ★この暴挙を許すな!緊急報告会・緊急抗議行動へ!★ 【琉球新報】辺野古抗議で初の逮捕者 シュワブにミキサー車入る http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237147-storytopic-271.html 2015年1月11日〓 基地内に入ろうとするミキサー車の前で抗議する市民と市民らを強制排除しようとする警察官=11日午前1時20分ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前 〓  米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設の作業再開を前に、10日夜から11日未明にかけて、辺野古の米軍キャンプ・シュワブにミキサー車など15台以上が入った。シュワブのゲート前では抗議する市民が約30人集まり、そのうちの男性1人が警備員への暴行容疑で名護署に逮捕された。昨年7月に始まったシュワブゲート前での反対運動で逮捕者が出たのは初めて。  11日午前8時現在、辺野古沿岸部では海上作業に向けた動きは確認されていない。ゲート前でも新たな資材や工事車両の搬入は確認されていない。  関係者によると、逮捕された男性はシュワブの旧ゲート前の山形鉄板に座り込もうとして警備員に制止された際、持っていたペットボトルが警備員の顔に当たったという。男性は「当たっていないと思うが、当たっていたなら謝罪する」と話しているという。  シュワブのゲート前では11日午前3時前まで市民が抗議活動を展開。同7時前から再び活動を再開しており市民約10人が抗議の声を上げている。  10日夜から11日未明に掛けてのミキサー車や工事用重機などの搬入は10日午後7時すぎまでゲート前で座り込みをしていた市民らが解散した後、午後9時前から始まった。午後10時すぎ、状況を聞いてゲート前に再度集結した市民らの抗議行動を警官が排除する中、午前3時までに次々とにミキサー車などがシュワブ内に入った。 【琉球新報電子版】 (関連記事) ■琉球新報<社説>:辺野古資材搬入 作業中止し民意直視せよ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237177-storytopic-11.html 2015年1月12日〓  同じような光景が繰り返された。県民の裏をかくような作業を続けていること自体、やろうとすることに正義がないことを自ら認めるようなものではないか。  米軍普天間飛行場の移設予定地に隣接する名護市辺野古のキャンプ・シュワブに10日から11日未明にかけ、十数台の作業車両が入った。沖縄防衛局が近く再開する海上作業や陸上工事などに向け、資材や重機を搬入したとみられている。  搬入は、移設反対の行動を続ける市民らがまだ少ない早朝と、市民らがいったん引き揚げた深夜以降に行われた。県民の目を盗むように手続きを進める国の浅ましい姿を何度見てきたことか。  防衛局が環境影響評価書を提出したのは2011年の暮れ。午前4時すぎに県庁の守衛室に運び込んだ。13年3月の埋め立て申請は不意を突くように県の北部事務所に出された。昨年夏の海底調査を前にしたシュワブへの資材搬入も今回と同様に真夜中だった。  いずれも反対運動を避けるように行われているが、乱暴な手続きの連続に憤っているのは、現場で反対の声を上げる人々だけではない。多くの県民が苦々しい思いで見ている。世論調査では海上作業の強行に県民の8割が反対した。だがそうした現実を安倍政権は決して直視しようとしない。  今回の資材搬入は、県知事選や衆院選への影響を考慮して昨年秋から中断していた海上作業の早期再開に向けたものだが、一連の選挙結果はどうだったか。移設反対の民意が重ねて示されたことは繰り返すまでもないが、それでも恥も外聞もなく作業を再開しようとしている。民主主義国として本当に信じられない振る舞いだ。  移設反対の知事との対話を拒み、予算は減らそうとする。政権のそうした粗野な体質は、衆院選の県内選挙区でも自民が完敗したこととも深く関係していることをよく理解すべきだ。  菅義偉官房長官は、普天間の5年内運用停止の実現には翁長県政の協力が必要との認識を示した。移設に協力しないと負担軽減に取り組まない、というふうに聞こえるが、どう喝は問題解決を遠ざけるだけだ。  安倍政権は移設作業を直ちに中止し、県民の代表たる知事との対話に応ずるべきであり、県民を出し抜くような恥ずべき行為をこれ以上繰り返してはならない。 ■沖縄タイムス社説:[辺野古緊迫]工事強行は泥沼化の道 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=98231 2015年1月12日 05:30  名護市辺野古への新基地建設に反対し、キャンプ・シュワブのゲート前で昨年7月から連日、抗議行動を続けている住民の中から、初めて逮捕者が出た。防衛省は中断していた埋め立て工事を今週から再開する見通しで、現場は緊張感が高まっている。  3連休初日の10日夜から11日未明にかけ、ミキサー車や工事用重機などがキャンプ・シュワブに入った。資材搬入に抗議する住民側と警備側の間でにらみあい、小競り合いが続き、11日午前、男性1人が警備員への暴行容疑で現行犯逮捕された。  翁長雄志知事との面談拒否、2015年度沖縄振興予算の減額査定、埋め立て工事の再開準備。官邸・防衛省は、自分たちがどれほど強引で、一方的で、乱暴極まりないことをしているか、その自覚があるのだろうか。  官邸・防衛省は「仲井真弘多前知事から埋め立て承認を得た」という一点だけを正当性の根拠にしているが、この「法的な有効性」には、いくつもの留保がつく。  そもそも仲井真前知事の行為は、県民への事前説明もないまま選挙公約に反して強引に埋め立てを認めたもので、その後の名護市長選、県知事選、衆院選沖縄選挙区で完全に否定された。  選挙で示された沖縄の民意と、仲井真前知事の承認行為が、併存しているのが沖縄の現状なのである。  政府が今、なすべきことは「工事を中断し沖縄県側と話し合いのテーブルにつく」「新たな解決策を模索する」こと以外にない。     ■    ■  繰り返して言う。安倍晋三首相の「沖縄に寄り添う」という言葉が本心から出たものなら、安倍政権に「まっとうさの感覚」があるのなら、まず工事を中断し、沖縄の多数の人々の声に耳を傾けるべきだ。それが民主主義社会の当然のルールである。  政治学者の丸山真男は、著書の中で、民主主義を基礎づける比喩として次の言葉を紹介している。  「家が住みいいかどうかを判断するのは建築技師ではなくて、その家に住む人間である」  この言葉が示唆するように、騒音などの被害が避けられない米軍飛行場を建設する場合、地元の了解は、欠かせない大前提である。  米本土では、軍と地域社会の利害衝突を避けるため、米軍と地方自治体による話し合いの場が設けられている。  なぜ、沖縄にだけ民主主義の当然のルールが適用されないのか。     ■    ■  政府・自民党の中から、しばしば聞こえてくるのは「本土移転は反対が多い」との言葉である。  沖縄ならいいのか。これを構造的差別というのである。 「辺野古が唯一の選択肢」だという官邸・防衛省の主張も、具体的な根拠を示したことがなく、世論操作の域を出ない。  権力の強権発動によって民意を無視して新基地を建設するのは、米軍統治下の「銃剣とブルドーザー」の再来である。とうてい認めるわけにはいかない。 From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jan 12 11:33:18 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 12 Jan 2015 11:33:18 +0900 Subject: [CML 035821] =?iso-2022-jp?B?GyRCNmwzJD50RVobKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    1970年、高度経済成長、昭和元禄、万博成功に浮かれる大都市大阪に、突 如異様な集団が現れました。黒地に白く「怨 水俣病死民」と染め抜いたのぼり 旗を持つ巡礼服の集団でした。大阪厚生年金会館で開催されるチッソ株主総会に 乗り込む水俣病被害者でした。チッソの株一株を買い、株主としてチッソの責任 を追及するために遠路水俣からやってきました。  この巡礼服姿の被害者たちの行動は、経済成長の繁栄に酔いしれる多くの人々 にショックを与えました。  この行動を考えたのが、水俣病被害者とともに寄り添い、『苦海浄土』など多 くの小説を書いてきた石牟礼道子さんでした。  生まれ故郷の水俣にとどまり、水俣病とそれを生み出した近代日本の闇を掘り 起こしてきた石牟礼さんを取り上げます。  NHK教育  日本人は何をめざしてきたのか  第6回 石牟礼道子  http://www.nhk.or.jp/postwar/program/schedule/  放送日:1月17日(土)  放送時間:午後11時〜翌0時30分  再放送1月24日(土)  放送時間:午前0時00分〜午前1時30分(金曜深夜)   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jan 12 12:11:24 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 12 Jan 2015 12:11:24 +0900 Subject: [CML 035821] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjMEcvTFwkTjplP0BDOE8pQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP0w6UhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    2本のテレビ番組です。    東日本大震災の復興のモデルになると言われているのが、今から20年前の1 995年に起きた阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)です。  表面上、この震災の復興は終わったかのように見えます。建物や交通などハー ド面は復興しています。  しかし、よく見ると復興が完了していないところが数多くあります。空き家や シャッター通り商店街が目立ちます。老人の一人暮らしが年々増加し、孤独死が 絶えません。人口が減少している地区もあります。    20年にわたる阪神淡路大震災復興を検証します。   NHK総合 NHKスペシャル 「シリーズ阪神・淡路大震災20年 第1回大都市再生 20年の模索(仮)」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0117/index.html  放送日:1月17日(土)  放送時間:午後9時00分〜9時49分    また、阪神淡路大震災は活断層によってひきおこされた地震でした。この事か ら、都市を襲う活断層の研究は進められました。しかし、まだ解明されていない 面が数多くあります。  そして、建設時は絶対安全とのお墨付きを政府からもらった多くの原発の下に は活断層があることが判明しています。  活断層研究の最前線を追います。  NHK総合  NHKスペシャル  シリーズ阪神・淡路大震災20年  「第2回 都市直下地震 20年目の警告(仮)」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0118/index.html    放送日:1月18日(日)  放送時間:午後9時00分〜9時49分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Mon Jan 12 12:43:53 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 12 Jan 2015 12:43:53 +0900 Subject: [CML 035822] =?iso-2022-jp?B?GyRCSXw2PTpSMzIbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    1995年の阪神淡路大震災で最も大きな被害を受けて壊滅した神戸市長田地 区は、今や高層ビルが建ち並び、巨大な鉄人28号に像が建つ復興のモデル地区 になりました。表面的には震災前よりも美しい街になりました。  しかし、長田地区は自然災害を利用した「ショック・ドクトリン」(ナオミ・ クライン)が実施されたのです。    震災当日、神戸市役所の都市計画の担当者は長田地区壊滅の知らせを聞いた時、  「やった、これで思う存分再開発ができるぞ!」 と叫んだそうです。  多くの被災者が水と食料を求めているのを尻目に、神戸市は再開発計画作りに 邁進しました。焼け跡から煙りが登っている最中、神戸市は華々しく長田地区再 開発計画を発表しました。それは木造の家屋が建ち並ぶ長田地区を高層ビルが林 立する住宅と商店街にするものでした。  今、長田地区では「復興災害」という言葉が交わされています。復興事業によ って住民が苦しめられています。復興事業による借金、地元商店街に買い物に来 ない再開発ビルの住民、そのためシャッター通りと化した商店街です。大資本経 営のショッピングセンターがにぎわう一方、かつては活気があった長田地区の商 店街は閑散としています。  東日本大震災の復興を考える上で参考になる長田地区の経験です。  NNNドキュメント  「阪神・淡路大震災から20年 2 ガレキの街の明暗 誰のための復興か」  http://www.ntv.co.jp/document/    放送日:1月18日(日)  放送時間 24:50〜    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From kazutakamail at yahoo.co.jp Mon Jan 12 12:48:22 2015 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Mon, 12 Jan 2015 12:48:22 +0900 (JST) Subject: [CML 035823] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEyLUZsISZKVUxuOEUkTjMkJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMDU7JiQ5JGskSiEqIzEhJiMyIzJCZzplJSIlLyU3JWclcyEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIgGyRCIUozSDs2NHVLPiFLGyhC?= Message-ID: <202017.9268.qm@web101412.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 ================================================================================ ◆沖縄・辺野古の海を圧殺するな!1・22大阪アクション!◆ 〜ちょっと待った辺野古埋め立て!ジュゴンやサンゴが泣いてるゾ!民意を無視しないで安倍政権!2015年今年こそ新基地計画終わらせようデモ〜 http://bit.ly/1A6GkcK ●2015/1/22(木)18時30分START! ●中之島公園・水上ステージ(中央公会堂そば、淀屋橋駅3分、なにわ橋駅1分) ●デモ19時20分START!(西梅田公園にむかって)  昨年、名護市長選や県知事選、そして衆院選などおもな選挙で「辺野古新基地建設反対」を訴える候補者が次々と勝利しました!「辺野古の海に基地はいらない!」沖縄の民意は明確に示されました!しかし、その民意を踏みにじるかのごとく安倍政権は新基地建設を強行に推し進めようとしています!許せますか?許せませんよね!おかしくないですか?おかしいですよね!数々の選挙で新基地建設は明確に否決されたんやからね〜〜〜〜!!!  辺野古新基地建設をとめよう!聞く耳持たない安倍政権に民主主義を守らせよう!沖縄イジメをやめさせよう!日本と沖縄の関係を差別のない関係に「正常化」していこう!基地から始まる戦争の世界を終わらせよう!  みなさん、いま、正念場です!辺野古新基地建設反対を強く強く訴えていきましょう!寒風吹きすさぶ厳しい時節となりますが、多くの方のご参加を心よりお待ちしております!!! ※プラカードや楽器などアピールグッズを持って大参集お願いいたします! ■STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション 呼びかけ団体 辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会 「しないさせない!戦争協力」関西ネットワーク 沖縄意見広告運動・関西事務所 ジュゴン保護キャンペーンセンター 日本キリスト教団大阪教区沖縄交流・連帯委員会 日本キリスト教団大阪教区社会委員会 沖縄の高江・辺野古につながる奈良の会 関大校友連絡会 9条改憲阻止共同行動 釜ヶ崎日雇労働組合 辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動 ======================================================================================= From runner at jca.apc.org Mon Jan 12 12:48:16 2015 From: runner at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCP04wZkMrGyhC?=) Date: Mon, 12 Jan 2015 12:48:16 +0900 Subject: [CML 035824] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IDEvMjQgGyRCISEbKEIgGyRCIVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMDU7JiROMyQhQTItRmwhJkpVTG44RSFZGyhCIBskQj5lMUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 『圧殺の海〜沖縄・辺野古』(94分) 上映会&トークのお知らせ 2014年7月1日、辺野古新基地建設の工事が着手されました。 この工事に反対する辺野古の闘いの「いま」を捉えたドキュメンタリーです。 お話:辺野古新基地建設阻止船の船長加藤宣子(のりこ)さん 日時 1月24日(土) 13:30~ 場所 東京カテドラル関口教会関口会館地下1階 ケルンホール     (椿山荘向かい) ※JR山手線目白駅より ゾ茲蠑譟嵜圭姫慇掌」行き都営バス「ホテル椿山荘東京 前」下車すぐ。  東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」(出口1a)より徒歩約15分。   主催:基地のない沖縄をめざす宗教者の集い      連絡先:090-1853-1446(武田) 協賛:日本カトリック正義と平和協議会・平和を実現するキリスト者ネット・ 平和をつくり出す宗教者ネット チラシをご覧ください。 http://www.shukyosha9jonowa.org/news/assatsu_mov.pdf 主催 宗教者九条の和 事務局 〒150-0045 東京都渋谷区神泉町8-7 日本山妙法寺内 From otasa at nifty.com Mon Jan 12 14:16:52 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 12 Jan 2015 14:16:52 +0900 Subject: [CML 035825] =?iso-2022-jp?B?GyRCRkMkSztNOXEkTkp9ISIbKEIyMDE0?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy89MDEhQSokTkw1OHpAQTVhQUo+WSRyGyhC?= Message-ID: <54B358C4.5010407@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 私も提訴しますが、特に四国の方、2014年衆院選の無効請求訴訟を。 比例区にも「投票価値の格差」がある。得票率が同じでも比例区ブロックによって議席を獲得できたりできなかったり。 訴状は今夜公開。提訴締め切りは明日。まだ間に合う。 訴状を少し手直しして、そのまま使っていただいて構いません。供託金など複数の争点を掲げていますが、比例区だけを訴えてもいい。 2014年衆院選の無効請求訴訟を:比例区にも歴然とした「投票価値の格差」「政党間1票格差」がある――共産党は四国ブロックの得票率が東北ブロックより高いが、東北ブロックで議席を獲得できて四国ブロックではできない http://kaze.fm/wordpress/?p=536 太田光征 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Mon Jan 12 15:00:23 2015 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Mon, 12 Jan 2015 15:00:23 +0900 (JST) Subject: [CML 035826] =?iso-2022-jp?B?GyRCM0g7NjR1Sz4iITItRmwhJkpVTG4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEUkTjMkJHIwNTsmJDkkayRKISojMSEmIzIjMkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmUlIiUvJTclZyVzISoiIRsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: <22ffcca6-8475-4a6d-ac96-b0da108fcce2@bvea33585> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (以下、転送・転載歓迎 重複はご容赦ください) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 SDCCも参加する「ストップ!辺野古新基地建設!大阪アクション」のよびかけで 1/22 大阪で辺野古埋立ストップの緊急アクションをします。 (拡散希望) 辺野古現地が、緊迫しています。 座り込みの市民排除が強行されています。 安倍政権のなりふりかまわない暴挙にNOの声を挙げよう 民意に耳を傾けさせましょう 辺野古の海を守るために 平和な世界をつくるために どなたもぜひご参加お願いいたします。 ◆沖縄・辺野古の海を圧殺するな!1・22大阪アクション!◆ 〓ちょっとまった辺野古うめたて!ジュゴンやサンゴが泣いてるゾ! 民意を無視しないで安倍政権!2015年今年こそ新基地計画終わらせようデモ〓 ●2015/1/22(木)18時30分START! ●中之島公園・水上ステージ(大阪市役所そば、淀屋橋駅3分、なにわ橋駅1分) ●デモ19時20分START!(西梅田公園にむかって) ●呼びかけ ストップ!辺野古新基地建設!大阪アクション     http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka くわしくはこちら http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/f9347fe47b47bab1fd4b08ea7da45f94 http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/d37fe278b54ef7831acdee7ba9c272bc ============================ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)  松島 洋介 (関西事務所) TEL/FAX 06-6353-0514 〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2-9-21ノグチビル302号 info@sdcc.jp http://www.sdcc.jp/top.html ブログ http://blog.goo.ne.jp/sdcc ============================ From otasa at nifty.com Tue Jan 13 01:40:49 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 13 Jan 2015 01:40:49 +0900 Subject: [CML 035827] =?iso-2022-jp?B?GyRCQUo+dSEnQmgbKEI0NxskQjJzPTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQxITVEMHdBbUEqNXMhShsoQjIwMTQbJEJHLz0wMSFBKiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDU4ekBBNWFBSj5ZGyhC?= Message-ID: <54B3F911.4090500@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 最低限、下記を変えるだけでどの選挙区でも通用する訴状です。全選挙区を対象にしています。訴状提出の締め切りは13日、本日中です。まだ間に合います。コピーして使っていただいて構いません。 1ページと6ページ 当事者 74ページ 訴状副本の数(裁判所用+被告の数) 下記Excelファイルのシート「小選挙区別登録者」を使用して、第4章第1節の最後に自分の小選挙区の「1票の格差」を明記してもいいでしょう。 比例区の第3章では次あたりに自分の選挙区のデータを追加してもいいでしょう。 第1節 参照Excelワークシート: (1)比例区ブロックの「選挙当日の有権者数」と「1票の格差」[比例区定数の割り当て] 第7節 参照Excelワークシート: (3)「政党間1票格差」(小選挙区、比例代表)と「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)と「1議席当たりのブロック間死票格差」[比例区分析] 訴状: http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.pdf http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.doc http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.docx http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_gisekihaibun.xls 目次 第1 請求の趣旨 6 第2 請求の原因 6 1 当事者 6 2 法令 7 3 憲法違反・法律違反の事実 7 第1章 定義と出典 7 第2章 本件訴訟の争点と対象選挙区 12  第1節 本件訴訟の争点 12  第2節 本件訴訟は従来の「定数是正訴訟」と同型であるが、「1票の格差」以外の「投票価値の格差」も争点とする 12  第3節 「定数配分の格差」「投票価値の格差」をめぐってどの選挙区を違憲無効とすべきか 16  第4節 本件訴訟の対象選挙区と対象違憲/違法事実 16 第3章 比例区――「1票の格差」の最大が1.18倍でも「定数配分の格差」と「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)が「投票価値の格差」「政党間1票格差」をもたらす 17  第1節 比例区にも歴然とした「定数配分の格差」がある――ブロック間で移動すべき議席は4議席あり、東京ブロックの「1票の格差」(基準:東北ブロック)は1.18倍にすぎないが、東京ブロックは2議席も足りない 17  第2節 比例区にも歴然とした「投票価値の格差」「政党間1票格差」がある――共産党は四国ブロック(定数6)の得票率10.12%が東北ブロック(定数21)の得票率9.89%および維新の党の北海道ブロック(定数8)の得票率9.89%より高いが、共産党と維新は東北ブロックと北海道ブロックで議席を獲得できながら、共産党は四国ブロックで議席を獲得できない 18  第3節 比例区における「政党間1票格差」(全国レベル)の最大は社民党の5.06倍 19  第4節 比例区ブロック間の「定数配分の格差」は「政党間1票格差」をもたらす――「定数配分の格差」を是正すれば獲得議席数は自民党が1減、次世代の党が1増 20  第5節 「1票の格差」目安論は「定数配分の格差」論を矮小化し、「投票価値の格差」「政党間1票格差」を没却 21  第6節 比例区の「定数配分の格差」の是正は区割り変更の必要がないので選挙当日の有権者数で決定できる 21  第7節 「ブロック間死票率格差」(最大:3.59倍)(定数自体の格差)も「政党間1票格差」をもたらす――共産党が2桁得票率でも議席を獲得できない四国ブロックの定数6などは比例代表制の定数とはいえず、異なる選挙制度と異なる定数をブロック間で適用することは投票価値の格差をもたらすから違憲 22  第8節 「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)の解消をスイス連邦最高裁判所から求められたチューリヒ州 23  第9節 「定数配分の格差」は、ブロックごとに内部で「政党間1票格差」をもたらすだけでなく、ブロック全体で「党派支持率の不均衡」が相乗して、特定党派に有利・不利な分布になる――自民党の得票率の高いブロックほど定数が過剰 24  第10節 まとめ 25 第4章 小選挙区――「1票の格差」2倍超が解消しても「定数配分の格差」が「投票価値の格差」「政党間1票格差」をもたらす 25  第1節 都道府県間で移動すべき議席数は最低でも13議席 25  第2節 小選挙区における「政党間1票格差」(全国レベル)の最大は共産党の82.78倍 27  第3節 「定数配分の格差」は、小選挙区より広い地域で「党派支持率の不均衡」が相乗して、特定党派に有利・不利な分布になり、「政党間1票格差」を拡大する可能性がある――自民党の得票率の低い都道府県ほど定数が過少 27  第4節 定数を増減せずとも各都道府県内の選挙区間で選挙人数をならせば、「1票の格差」2倍超の選挙区はなくなるが、特定党派に有利な(小選挙区より広い地域での)「定数配分の格差」による「政党間1票格差」を没却 28  第5節 まとめ 30 第5章 「投票価値の格差」「政党間1票格差」は小選挙区、比例区、全国で一体的に集積されるから、一体として評価すべきである 30 第6章 比例区の定数枠から無所属候補を締め出す小選挙区比例代表並立制は制限選挙規定であり違憲である 31 第7章 小選挙区制は優先的憲法要請と数科学的知見に違背し、違憲である 33  第1節 小選挙区制は優先的憲法要請から導かれる定量的な選挙制度条件に適合せず違憲 33  第2節 小選挙区制は憲法より普遍的といえる数科学的知見に違背して違憲 33 第8章 野宿者など住所非保有者の実質的な選挙権剥奪は制限選挙であり違憲である――住所非保有者も適正に生活保護を受給できるように、住所非保有者の選挙人名簿を調製して選挙の公正を確保できる 34  第1節 公正な選挙に必要なのは本人確認であり、住所ではない 34  第2節 行政は居所・仮住所を住所と見なさず、民法、住民基本台帳事務処理要領、過去の住民登録事例に違背する 35  第3節 行政は住所非保有者に住所を確保すべき住民基本台帳法の義務を怠っている 36  第4節 在外選挙人を優遇して国内住所非保有選挙人を差別するのは不当 38  第5節 まとめ 38 第9章 比例区選挙の立候補者数規定は制限選挙規定であり違憲である 39  第1節 無党派層が最大の政治勢力であり、政党よりも支持される政治団体が存在する今日、「政党本位」の立候補要件に合理的理由はなく、「政党本位」といいつつ既成政党のみを優遇して何らの民主主義的意義もな 39  第2節 国会裁量権の合理性検討に値しない国会審議――強行採決で立候補要件を決定し、政党本位と矛盾しない「名簿届け出政党等の要件緩和」など合理的な代案を無視 40  第3節 まとめ 42 第10章 高額選挙供託金規定は制限選挙規定であり違憲である 43  第1節 選挙供託金制度を争点とする過去判決は失当 43  第2節 選挙供託金制度の立法目的・手段・効果に合理性はない――過去の選挙供託金争点裁判(大阪高裁判決)を振り返る 44   ア)大阪高裁判決は公営選挙費用の一部負担を立法目的の1つとしてきた選挙供託金制度の正当性を否定し、大阪高裁判決を上告審も是認 45   イ)大阪高裁判決は選挙不正行為の防止という架空の立法目的の効果、不正目的保持者=低得票者=供託金没収対象者(立法目的を達成せずとも低得票者だけに経済制裁)を実証しておらず、大阪高裁判決を上告審も是認 46   ウ)大阪高裁判決は泡沫候補の排除という実際の立法目的を無視し、それを継承した上告審が選挙供託金制度は違憲でないことが明らかと国会裁量権の合理性検討を怠る 48   エ)大阪高裁判決は無産者・無産政党に対する政治弾圧という実態的な立法目的を無視し、それを継承した上告審が選挙供託金制度は違憲でないことが明らかと国会裁量権の合理性検討を怠る 49 第3節 選挙供託金制度の立法目的・手段・効果に合理性はない――過去の国会審議を振り返る 50   ア)柚正夫公述人の見解 50   イ)泡沫候補の立候補抑止、候補者乱立の抑止、選挙公営費の一部負担の立法事実・効果はない 52   ウ)例外中の例外と認める立法事実 54   エ)選挙不正行為の防止という架空の立法目的 55   オ)実態的な立法目的は選挙管理員会の都合、新たな政治勢力の台頭抑止、二大政党優遇 56   カ)実態的な立法目的(前例踏襲)のもう1つは無産政党の弾圧 59   キ)弊害・違憲性について真摯で合理的な国会裁量権を行使していない 62   ク)(確実に泡沫候補の立候補を抑止できる)代案・違憲性について真摯で合理的な国会裁量権を行使していない 67  第4節 まとめ 72 第3 結論 74 太田光征 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Jan 13 05:38:39 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 13 Jan 2015 05:38:39 +0900 (JST) Subject: [CML 035828] =?utf-8?B?5pys5pelMS8xM++8iOeBq++8ie+8nOaUv+W6nA==?= =?utf-8?B?5Lqk5riJ77ye6auY5rWc5Y6f55m65a+p5p+744O75bed5YaF5Y6f55m654Gr?= =?utf-8?B?5bGx5a+p5p+777yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <684664.90354.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日1月13日(火)に参議院議員会館で開催されます「高浜原発審査及び 川内原発火山審査についての政府交渉」のご案内を転載させていただきます。 <高浜原発審査及び川内原発火山審査についての政府交渉> ■日時:1月13日(火)  参議院議員会館ロビーにて通行証配布:13:00〓  事前集会:13:30〓14:50  政府交渉:15:00〓16:30(原子力規制庁・調整中) ■場所:参議院議員会館101 ■主催:グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/     反原発・かごしまネット/玄海原発プルサーマルと全基を止める裁判     の会/原子力規制を監視する市民の会/FoE Japan/福島老朽原発     を考える会 ■資料代:500円 なお原子力規制委員会から「高浜原発審査書案」に関するパブリック・コメント (意見募集)が現在行われており、その締め切りは1月16日です。安倍政権や 原子力規制委員会は、形だけのパブコメで、その再稼動反対の声は無視する でしょうが、パブコメには公的な形で、その声は残るので、このような無茶な再 稼動を許さないために、パブコメでも抗議の声を届けましょう! 「原子力規制を監視する市民の会」では、高浜原発の審査書案の問題点を批判し、 同案に対するパブコメを書く参考として、下記を作成し、アップしています。 高浜原発の審査書案<パブコメのたね> http://www.kiseikanshishimin.net/2014/12/30/pabukome/ 〓 (以下転載・拡散希望) とめよう!高浜原発・川内原発再稼働<拡散希望> ************************************* <パブコメ・ワークショップ>高浜原発審査書案 1月12日(月・祝)13:30〓16:30 東京しごとセンター(飯田橋) <政府交渉>高浜原発審査・川内原発火山審査 1月13日(火)13:30〓16:30 参議院議員会館 *************************************  原子力規制委員会は、関西電力高浜原発3・4号機の審査書案を確定させ1月 16日を期限としたパブリックコメントを募集しています。  関電は再稼働でいきなりプルサーマル運転を行う予定です が、審査では危険性 が十分に考慮されていません。さらに、水素爆発で解析に過小評価がある、福島 原発で問題となっている汚染水漏えいの対策が施されていない、といった問題が 指摘されます。福島ではトリチウムの放出が強行されようとしています。  川内原発は、詳細設計についての審査が続いていますが、火山学者が警告を発 する中で、火山モニタリングの方針が示されない状況が続いています。  上記の問題について、1月13日に政府交渉を行います。再稼働にNoを突き 付けましょう。前日の1月12日には、美浜の会代表の小山英之さんをお迎えし て、高浜原発審査書案についてパブコメ・ワークショップを開催します。どなた でも参加できます。ぜひご参加ください。 >高 浜原発審査書案パブコメ・ワークショップ< ◆2015年1月12日(月・祝)13:30〓16:00 ◆東京しごとセンター5階セミナー室(飯田橋駅5分) ◆ゲスト:小山英之さん(美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会:代表) ◆主催:原子力規制を監視する市民の会/協力:FoE Japan ◆参加費:500円 ◆問合せ:阪上090〓8116〓7155まで >高浜原発審査及び川内原発火山審査についての政府交渉< ■日時:1月13日(火)  参議院議員会館ロビーにて通行証配布:13:00〓  事前集会:13:30〓14:50  政府交渉:15:00〓16:30(原子力規制庁・調整中) ■場所:参議院議員会館101 ■主催:グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/     反原発・かごしまネット/玄海原発プルサーマルと全基を止める裁判     の会/原子力規制を監視する市民の会/FoE Japan/福島老朽原発     を考える会 ■資料代:500円 -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Jan 13 06:54:15 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 13 Jan 2015 06:54:15 +0900 Subject: [CML 035829] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biMxIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkZ8IUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiMxIzlGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjMUZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201501122154.t0CLsE1U026619@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月11日(日) 経産省前テントひろば1219日商業用原発停止481日  歳をとると時間が経つのが速い。よく言われることだが、そのことを実感する。と同時に歴史的な時間の感覚が変化していることにも気が付く。祖父が孫に「日露戦争の話をしている」というのが典型のようにはなされたことがある。祖父にしてみれば、日露戦争は昔話ではなかったろうが、孫にすれば世代を超えた昔話であり、それを意識しない祖父への揶揄、あるいは注意のような意味を持っていた。まだ、小さいがもう少し大きくなった孫たちに1960年の安保闘争のことを話したらやはり「日露戦争」のようなことになるのか。 どうも違う気がしてならない。歴史の流れというか、変化は激しいが、同時に変化ということにも違った感じ方をしているのではないのか。時間との闘いということが、多くの場合にいわれるのだが、これもまた違ってきている。脱原発闘争は持久戦的な闘いといわれてきたが、この言葉もまた時間感覚の変化の中で変わってきている。変わってきているというのは、本当に時間のかかる、それこそ持久の闘いだとういう実感が深まってきていることである。  テントでは今日は「お話と座談の会」(トーク)の第一回目が開かれた。お話をしていただく小熊英二さんと主催者も確認ミスで小熊さんは不在のまま進行した。(主催者として多くの集まりいただいた皆さんにお詫びするとともに、後日、小熊さんをメインの「お話と座談の会」を開くことをお伝えします。)今回の会の模様は以下ですのでご覧ください。 三上さん前振りhttp://twitcasting.tv/showering00/movie/132534971 橋本さんのお話と座談:http://twitcasting.tv/showering00/show/ 会は途中で橋本克彦さん(ノンフィクション作家)の応援参加もあった。 次回以降の予定は以下の通りである。 1月22日(木)午後6時30分〜上原公子さんのお話と座談 1月29日(木)午後6時30分〜渡辺一技さんのお話と座談 2月4日(水)午後2時から 最首悟さんのお話と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ  テントは一番寒い時期に入っている。「大寒小寒山から小僧が飛んできた」と言われるが、僕らの例年の実感では1月20日からあたりから2月10日くらいまでが本当に寒い。風邪を引かないことも闘いの一つであり、風邪に気を付けての日々を送っている。背後に裁判の動きが緊迫をましてあるが、僕らは淡々とテントを保持しテイクだけである。自問自答することは各人の中で深まるであろうし、さまざまの事を考えながら、それでもありふれた形でテントを守って行く。それが僕らの闘いである。短時間でも,寄るだけでもいい。テントに足を運んでもらいたい。テントの周辺も含めて幾つもの行動が予定されている。(三上治) 1月16日(金)これでも起訴できないのか!緊急集会 11時〜12時院内集会(参議院議員会館行動)12時30分〜13時地検前行動 主催;福島原発告訴団 1月の首相官邸前抗議行動(18時30分〜20時)、1月16日・23日・30日 1月25日(日)ストップ川内原発再稼働全国集会(天文館公園・鹿児島) 13時〜14時 デモ14時30分〜16時 主催:鹿児島行動実行委員会 1月25日(日)「川内原発ゲート前大抗議行動」(ゲート前) 午前9時―11時、ゲート前にて 1月24日(土)「全国金曜行動・交流会議」薩摩川内市内御陵下公園運動場会館 (14時〜19時) 1月24日(土)川内・高浜原発を再稼働させない!東京集会(18時〜19時30) 豊島公会堂 終了後池袋駅周辺デモ 主催:さよなら原発1000万人署名 1月25日(日)「辺野古に基地を作らせない!国会包囲行動」14時〜15時 場所:国会周辺:主催:1・25国会包囲ヒューマンチェーン」実行委員会 2.7集会 テント撤去原発再稼働を許すな! 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Jan 13 07:03:18 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 07:03:18 +0900 Subject: [CML 035830] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiM0TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501122203.AA00616@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月13日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1364日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月12日3688名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月12日1名。    橘 優子  私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん パリのデモ には 驚きました。 160万人もの人が意思表示をしたのですから。 日本でも、さまざまな問題で、はっきりとした意思表示ができると いいですね。 あんくるトム工房 パリのデモ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3317  山頭火の句をひとつ ふたつ 「ふまれてたんぽぽ ひらいてたんぽぽ」 「よい水音の 朝がひろがる」 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆3・11「文明災」の「戦犯」は 名を特記して罪を負うべき(倉本聰)       (左門 ’15・1・13−900) ※《それ(ふるさと)を奪い取った戦犯の罪は、それに加担した政治家、 財界人、科学者たちが、個人名を明らかにして負うべきものだと思い ます》(しんぶん赤旗、1・11号)。私は、原水爆で「地球最後の日」を 現実にした核戦争の「戦犯」を裁く『ゴキブリ裁判』(生き残ったが被曝 したゴキブリたちが戦犯の亡霊を裁く)の原案を持っていますが、これ に「フクシマ」を加えて完成する必要を改めて感じました。 ★ 中嶌哲演 さんから: 青柳行信 様  連日のご活動に敬服、感謝しております。                    ★ No Nukes Asia Forum Japan事務局 さんから: 「インドに原発を輸出しないで!」 クマール・スンダラム ・講演映像(原子力資料情報室・公開研究会12月11日) http://www.cnic.jp/movies/6182 ・講演録(上記および「戦略ODAと原発輸出に反対する市民 アクション」結成会12月12日の講演より抜粋) http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/131g.htm 「11月に日本の国会で承認されたCSC(原子力損害の補完的補償に関 する条約)は、インド原子力賠償法を骨抜きにする」「日印原子力協定 締結を阻止しよう!」「危険なモディ人民党政権」「インドの反原発運動 はいま」「日印連帯を!」 ぜひ、下記の「国際署名」への協力をお願いいたします。 http://chn.ge/1y2DKt5?recruiter=51050779 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力市民委員会の高浜原発パブリックコメント例>について報告いたします。 1月12日に原子力市民委員会のホームページに高浜原発の審査書案のパブリックコ メント例が掲示されました。 http://www.ccnejapan.com/20150112_CCNE_01.pdf インターネットのアドレスを表示し、ねんのためPDFファイルを添付します。 川内原発の審査書案のパブリックコメントの募集時には、初めての審査書案のパブ リックコメントであったことと、原子力規制委員会が参考にしてくれそうだったこと もあり、多くのパブリックコメント例がインターネットに掲示されました。しかし、 今回は2回目であることと、原子力規制委員会がアリバイ作りのために、行っている ように解釈されたためか、極めて低調な結果になっていました。 今回の高浜原発の審査書案のパブリックコメントは、2014年11月19日の2014年度第40 回原子力規制委員会で『高浜原子力発電所審査書案作成後のパブコメを行う方針決ま る  議題1の審議終了後、「時間もあることなので」と、田中委員長が高浜原子力発電 所の審査書案のパブコメ実施について、各委員に意見を求めた。全委員がパブコメは 行うほうが良いと意見表明し、川内原子力発電所の審査書案と同様のパブコメを実施 する方針が決まった。正式な実施は、審査書案作成について委員会で議論する時に同 時に決定される見込み。  関西電力高浜原子力発電所3、4号機は、近く審査書案作成の段階に入る。九州電力 川内原子力発電所の審査書案の時に行ったパブコメでは、約18,000件の意見が寄せら れた。事務方で精査、まとめたが、非常に多くの数を要したことから、田中俊一委員 長は、高浜ではパブコメを実施するか否かについて、意見を全委員に求めた。  更田豊志委員は、設置変更許可では基本設計、基本方針に関する規制委員会の判断 を示す。川内原発ではパブコメの指摘により審査書の修正を行った経緯もあることか ら、当面はパブコメを行ったほうが良いと賛成意見を述べた。  田中知委員は、川内のパブコメは新規制基準に基づく初めての審査だから行った が、初めては原発全体か、各発電所か、PWR/BWRのことかという問題もあるが、高浜 自体が初めての審査であること、高浜独自の安全対策もあるため、パブコメを行うべ きと賛成意見を述べた。  石渡明委員も、行うべきだと賛成。  中村佳代子委員は、外部からの科学的技術的意見をとり入れることはお互いの鍛錬 にもなり、漏れているもの、新しい見方の意見を聞くことは重要だと、賛成意見を述 べた。  田中俊一委員長は、高浜のパブコメを実施するということは、各発電所についてパ ブコメを行うことになるとし、川内原発の前例を顧みると、事務方に大きな負担にな るから心配していると、事務方の意見を求めた。池田克彦規制庁長官は、事務方の負 担は相当だが、政策方針の一環、委員会の判断に従うと返答。これに関連して田中知 委員は、高浜以後は何回か行った経験を踏まえ、プラントの特徴に沿ったポイントを 明確にして意見を聞くという方法もあるとコメント。今後、回を重ねながら工夫し、 改めて検討するということだ。  以上の意見などから、高浜3、4号機については審査書案に対するパブコメをする方 針が決まった。  今回は、あくまで方針が決まったに過ぎず、実施手順は川内と同様になる可能性が 高い。具体的には、審査書案を審議する時に議論される予定。地元説明会も同様、地 元から要請があれば開催される。』という論議で開催が決まりました。原子力規制庁 と、田中原子力規制委員会委員長はパブリックコメントの開催に反対をしていたよう ですが、更田豊志委員の発案により、他の委員も賛同し、開催の方向になったようで す。 1月12日に発表された、原子力市民委員会の高浜原発パブリックコメント例は川内 原発審査書案のパブリックコメント後の新しい知見を良くまとめられており、大変立 派なものですから、参考にしてたくさんの高浜原発パブリックコメントを提出してい きたいと思います。 ★ いのうえしんぢ さんから: 1/14(水)に、「福岡サウンドデモ裁判」の判決言い渡しが あります。 2011年5月8日の脱原発サウンドデモで中央署からサウンドカーが 妨害されたことによって、起した国賠訴訟です。 このデモでは誰も逮捕されてはなく、こちら側から撃って出る裁 判に加えて、弁護士なしの本人訴訟です。 妨害された脱原発デモに対する司法の判断はどうなのでしょうか? 一体どんな歴史の1ページが書き加えられるのでしょうか。 傍聴席から目撃してみませんか? 12:30〜門前アピール@地方裁判所・正門 13:10〜第17回サウンドデモ裁判 第301大法廷 14:00〜判決報告集会@中央市民センター視聴覚室 ※傍聴では主文しか読み上げられません?れだけだと法曹界の方や、  マニアックな方しか理解できないかも…なので  判決報告集会では、判決文も加え、裁判の全貌を解説しますので、  こちらにも是非! /////// 福岡地方裁判所(〒810-8653福岡市中央区城内1-1) [アクセス:福岡市地下鉄空港線:赤坂駅から徒歩5分] 中央市民センター(福岡市中央区赤坂2-5-8) /////// 福岡サウンドデモ裁判原告団 http://demosaiban.blog.fc2.com/ 連絡先 / 福岡市東区箱崎3-33-10サンフラワー箱崎402(福岡地区合同労組 内) Tel. / 092-651-4816 ★ 坂井貴司 さんから:  1970年、高度経済成長、昭和元禄、万博成功に浮かれる大都市大阪に、突 如異様な集団が現れました。黒地に白く「怨 水俣病死民」と染め抜いたのぼり 旗を持つ巡礼服の集団でした。大阪厚生年金会館で開催されるチッソ株主総会に 乗り込む水俣病被害者でした。チッソの株一株を買い、株主としてチッソの責任 を追及するために遠路水俣からやってきました。  この巡礼服姿の被害者たちの行動は、経済成長の繁栄に酔いしれる多くの人々 にショックを与えました。  この行動を考えたのが、水俣病被害者とともに寄り添い、『苦海浄土』など多 くの小説を書いてきた石牟礼道子さんでした。  生まれ故郷の水俣にとどまり、水俣病とそれを生み出した近代日本の闇を掘り 起こしてきた石牟礼さんを取り上げます。  NHK教育 日本人は何をめざしてきたのか  第6回 石牟礼道子  http://www.nhk.or.jp/postwar/program/schedule/  放送日:1月17日(土) 放送時間:午後11時〜翌0時30分  再放送1月24日(土)放送時間:午前0時00分〜午前1時30分(金曜深夜) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 連休明け、ネット上で検索できた記事をざっと紹介します。 玄海原発関連、 1.「(佐賀県知事選)投票率54・61% 戦後最低」佐賀新聞2015年01月12日 10時16分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/144460 「保守分裂の激戦となった今回の知事選だが、投票率は54・61%で、現職と共産候補の一騎打ちとなった前回より4・80ポイント下がり、戦後最低を記録した。前知事が衆院 選に急きょ出馬し辞職したことに伴い、県内初の年末年始を挟んだ異例の選挙。忙しい時期となったことに加え、市町の首長選を控えている地域もあり、知事選への関心を高めるこ とができなかったようだ。 県内20市町のうち、17市町で前回を下回り、鳥栖市と唐津市、基山町では40%台にまで落ち込んだ。70%を超えたのは、白石町だけだった。・・・・」 ・・・・保守分裂による両陣営のなじりあい、自民の中央主導の選挙などに嫌気、投票に行く人が少なくなったようですういお。? 1’.「原発・オスプレイ…深まらぬ論戦 佐賀県知事に山口氏」朝日デジタル2015年1月12日03時11分 http://www.asahi.com/articles/ASH197L07H19TIPE02W.html ・・・・時間があれば、参考に。 1”.「自民支持の44%山口氏に 出口調査」佐賀新聞2015年01月12日 10時16分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144461 「佐賀県知事選で共同通信が11日実施した出口調査によると、自民党支持層のうち前武雄市長樋渡啓祐氏(45)=自民、公明推薦=に投票したのは50・9%にとどまり、 44・8%が元総務省過疎対策室長山口祥義氏(49)に流れた。保守分裂が鮮明になった。・・・・ 陸上自衛隊が導入予定の新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備は「賛成」「どちらかといえば賛成」が計48・0%で、「反対」「どちらかといえば反対」の計45・6%をわずか に上回った。 ●●九州電力玄海原発の再稼働は「賛成」「どちらかといえば賛成」(計47・3%)と「反対」「どちらかといえば反対」(計47・2%)と拮抗(きっこう)した。」 1”’.「佐賀県政「保守分裂の影響ない」知事初当選の山口氏」佐賀新聞2015年01月12日 10時31分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10202/144477 「前職の国政転身に伴う佐賀県知事選で初当選した元総務省過疎対策室長山口祥義氏は一夜明けた12日、佐賀市内で報道各社の取材に応じ、保守分裂となった選挙戦が今後の県政 運営に影響することはないとの考えを示した。「自民党に盾突いたという思いはない。ノーサイドだ」と述べた。新知事に判断が委ねられる九州電力玄海原発(玄海町)3、4号機 の再稼働については「安全性をチェックし、県民の理解を得られた原発から稼働する」と容認する考えをあらためて示した。」 1””.「新知事“理解あれば再稼働”」NHK佐賀01月12日 12時38分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084610821.html?t=1421079637538 「・・・・山口氏は、12日朝、NHKなどの取材に対し、九州電力・玄海原子力発電所の再稼働の是非について、「安全性をきちんとチェックして、地域住民や県民のみなさんの 理解を得られれば、稼働できるものは、稼働していくという立場だ」と述べ、安全性の確認が行われ、県民の理解が得られれば、再稼働を認める考えを示しました。 また、原発の再稼働を認める場合に必要となる、地元の同意の範囲について、山口氏は、「いまの段階でどこまでと範囲を言うのは非常に難しい。まずは、多くのみなさんから話を 伺いたい」と述べました。 玄海原発の再稼働をめぐり、11日の知事選挙でNHKが行った出口調査では、原発の再稼働に賛成する人と反対する人がほぼ半数ずつとなり、佐賀県内の有権者の賛否は二分して います。」 1””’.「オスプレイ「再点検」 佐賀知事当選の山口氏 原発再稼働は容認」西日本電子版2015年01月13日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53557/1/ 「佐賀県知事選で初当選した元総務省官僚の山口祥義(よしのり)氏(49)は投開票から一夜明けた12日、九州電力玄海原発(同県玄海町)の再稼働について「再生エネルギー (の活用)が理想だが、安定供給やコストを考えると依存度を減らす方向で考えている」と述べ、住民の理解を前提に再稼働を容認する考えをあらためて表明した。佐賀市内で記者 団に語った。・・・・・」 ・・・・原発問題の再検討してください。 2.「(佐賀県知事選)共感、票に変えられず 島谷氏」佐賀新聞2015年01月12日 10時29分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144468 「無党派のうねりは起きなかった。「政局より政策」を掲げ、組織に頼らない草の根選挙を展開してきた島谷幸宏さん(59)。4候補の中で唯一、反原発、反オスプレイを訴えた が支持は一部にとどまった。3万票という結果に「支援の輪を広げることはできた。本当にありがとうございました」と支援者に感謝を述べた。 2013年夏から、市民とどんな佐賀県にしたいか語り合ってきた。政治理念である「県民主体の県政」を実現するため、選挙期間中もミニ集会を継続し、有権者との対話を重視し た。経験に基づく専門家としての具体的な自然再生や反原発政策は、インターネットを介して県内外で共感を集め、有志が寝袋持参で続々と応援に駆け付けた。 しかし、保守分裂の激しい選挙戦の中で運動は県内で広がりきれず、票を伸ばせなかった。島谷さんは「共感を票に変えられなかった。市民選挙の課題を乗り越えたい」と語り、政 治活動を続ける意向を示した。」 福島第1原発、 3.放射能濃度50倍以上に=2号機海側の汚染地下水―福島第1時事通信?1月12日(月)22時25分配信 全文「東京電力は12日、福島第1原発2号機海側の観測用井戸で採取した地下水の放射性物質濃度が、前回8日と比較して50倍以上に上昇したと発表した。原因は不明で、東電広報部は 「13日に再度採取して濃度を調べる」と話している。 東電によると、地下水の放射性物質濃度が上昇した井戸は、港湾から約55メートルの距離にある。12日に採取した地下水には1リットル当たり、セシウム134が140ベクレル、セシウム 137が470ベクレル含まれていた。また、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質は1万5000ベクレル検出された。いずれも、この井戸における濃度の最高値を更新した。」 4.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞 2015年01月12日 「11日正午現在 1.147マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.143マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 5.「震災から3年10カ月 故郷再生胸に成人式 県内38市町村」福島民報?1月12日(月)10時10分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011220316 「12日の「成人の日」を前に、東京電力福島第一原発事故による避難区域が設定された8市町村を含む福島県内38市町村で11日、成人式が行われた。東日本大震災と原発事故 からちょうど3年10カ月。出席者は大人の責任を自覚し、復興への貢献を心に決めた。・・・・ 県によると、県内の成人式の対象者は2万974人(男性1万782人、女性1万192人)。前年比364人増で、12年ぶりに増加した。」 5’.「“人生の節目”古里へ思い新た 県内38市町村で「成人式」」福島民友新聞?1月12日(月)11時54分配信 http://www.minyu-net.com/news/photo/0112/photo_news.html 全文「12日の「成人の日」を前に、県内59市町村のうち38市町村が11日、成人式を行った。新成人たちは人生の節目に古里への思いを新たにした。福島市の式では、着物やスーツ姿 の新成人が肩を寄せ合い「自分撮り」用の棒を使って記念撮影するなど、思い出の一ページをつくった。新成人代表は「大人の自覚を持ち、復興に貢献したい」と誓いの言葉を述べ た。 東京電力福島第1原発事故に伴い避難する大熊、楢葉、富岡、浪江の各町と飯舘村は避難先で式を行った。浪江町では、11日が震災の月命日に当たることから、式開始前、出席者が黙 とうした。」 5”.「引き離された故郷へ、誓う成人 福島原発事故、避難の大熊・富岡町」朝日新聞2015年1月12日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11546620.html?ref=nmail_20150112mo&ref=pcviewpage 「東京電力福島第一原発事故の避難指示区域を抱える福島県内の7市町村が11日、成人式を開いた。「成人の日」は12日だが、各地に避難する新成人も参加しやすいように3連 休の中日に設定した。新成人たちは、10代半ばに経験した東日本大震災を忘れず、ふるさとの再生を担い続ける誓いをたてていた。(以下、有料設定)」 6.「楢葉町が25日から町政懇談会」福島民報?1月12日(月)10時9分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011220315 「東京電力福島第一原発事故でほぼ全域が避難指示解除準備区域の楢葉町は、25日から町政懇談会を開く。今年度2回目で、行政区単位、仮設住宅単位、県内・首都圏単位に開催 する。帰町に向けて取り組んでいる事業などを報告するとともに、町が示している「平成27年春以降」の帰町時期について意見を聞く。申し込みの必要はない。日程は次の通 り。・・・・・・・・・・」 7.「経産省と東電の賠償終了素案 浪江町商工会「延長を」と拒否」福島民報?1月12日(月)10時4分配信 全文「経済産業省資源エネルギー庁と東京電力が福島第一原発事故に伴う商工業者への営業損失賠償を平成28年2月分で終了する素案を提示したことを受け、福島県の浪江町商工 会は11日までに、素案を拒否する見解を示した。同会は6日に商工会役員協議会を開き、「誠に遺憾であり、到底容認できない」として「素案を拒否し、関係各所と連携して賠償 の延長を求める」とする見解をまとめた。」 8.「中間貯蔵課題考える いわきで2月7日に地権者会シンポ」福島民友(01/12 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news10.html 「県内の除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設候補地となっている大熊、双葉両町の地権者有志でつくる「30年中間貯蔵施設地権者会」は2月7日、いわき市文化セン ターで中間貯蔵施設の問題点と課題について理解を深めるシンポジウムを開く。専門家の講演を通し、多くの人に現状を共有してもらおうと初めて企画。大阪市立大の除本理史教 授、東京経済大の礒野弥生教授、浜通り法律事務所の渡辺淑彦弁護士らが課題などを解説する。また、地権者会が国や県、両町に対して行っている活動内容を報告する。入場無 料。・・・ 地権者会の門馬幸治会長(60)=大熊町=は「国は施設建設について地権者を置き去りにして一方的に進めており、議論が十分に尽くされていない。地権者が現在の問題点や課題 を理解、共有できるシンポジウムにしたい」と話す。地権者以外の一般市民も広く参加できる。」 9.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:10 遺跡はありました!」朝日デジタル2015年1月12日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11546658.html 「◇No.1152 黄色い地層に、黒っぽい土の帯が浮かび上がった。2012年9月11日、福島県広野町。山本誠(49)はショベルカーの操縦士に掘削を止めさせた。人工 的な溝の跡だ。町が計画する災害公営住宅の予定地に、遺跡があるのではないか。そう考えて試掘調査をしていた。約1万5千平方メートルのうち、地形を踏まえて2メートル四方 の試掘坑を6カ所設けることにしていた。「溝」は2カ所目から出てきた。それを確認すると、ショベルカーでさらに掘るよう指示した。今度は、土の間から赤っぽいものがチラリ とのぞいた。拾い上げた。葉脈の痕が残る土器の底の部分だった。・・・・ 調査を終えて、山本は鈴木とともに町教委へ戻った。「ありました、やっぱり遺跡がありましたよ!」応接ソファに座って、鈴木の上司、古市良彦(59)に報告した。古市の目に は、山本はニコニコ笑みをたたえてうれしそうに映った。しかし、山本は内心「困ったことになったな」と考えていた。復興事業のさなかに見つかった遺跡――。阪神大震災のとき の苦い記憶がよみがえっていた。」 10.「全袋検査で基準超えがゼロに」NHK福島01月12日 12時37分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054471011.html?t=1421082423868 「出荷前のすべてのコメを対象に放射性物質を調べる全袋検査で去年収穫されて検査したすべてのコメが国の基準値を下回りました。 年間の検査で基準値超えが無かったのは、原発事故後、初めてです。・・・・ また、コメ以外の農林水産物についてはモニタリング検査を行っていて、その結果、野菜や果実、肉類、牛乳、それに鳥の卵などでも去年1年間を通して基準値超えはありませんで した。一方で、コメをのぞいた麦や大豆などの穀物類では4610点中18点、水産物で9663点中108点、それに、山菜、キノコ類で1501点中24点、牧草、飼料作物で 1543点中13点が基準値を超える放射性物質が検出されました。」 ・・・米のことは、すでに他で既報ですが・・・。 11.「(福島県)12日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報1月13日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 12.「東京)復興に向けて福島の魅力をPR」NHK1月12日 23時51分 ※映像 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150112/k10014620201000.html「東日本大震災からの復興に取り組む福島県の魅力をPRする催しが東京・千代田区で開かれました。この催しは 復興に向けて取り組む福島県の様子を首都圏の人たちに知ってもらおうと開かれ、会場には福島県内の食べ物や観光などをPRする100余りのブースが設けられました。・・・」 12’.「東京でふくしま大交流フェア 県産品人気集める」福島民友01/12 17:05 http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news13.html 「・・・内堀雅雄知事はバルセロナ五輪女子マラソン銀メダリスト有森裕子さんとステージで対談、フリーアナウンサー唐橋ユミさん(喜多方市出身)の司会で福島への思いなどを 語った。・・・会場では、喜多方ラーメンやなみえ焼きそば、会津ソースかつ丼などの「ご当地グルメ」の店が立ち並び、行列ができる人気だった。」 13.「(岩手県)盛岡で上映会 映画「物置のピアノ」」河北新報2015年01月13日火曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150112_65025.html 「東京電力福島第1原発事故後の福島県桑折町を舞台にした映画「物置のピアノ」の上映会が17日、盛岡市のもりおか町家物語館で開かれる。映画は、原発事故による風評被害に 苦しむモモ農家に暮らす女子高生が、ピアニストを目指して成長する姿を描く。町内の美しい風景を交えながら、原発事故後の現状を伝える。・・・・ NHK連続テレビ小説「花子とアン」に出演した芳根京子さんがヒロインを演じた。エキストラとして桑折町民と福島県浪江町からの避難者約500人が参加した。上映会を企画し たいわて文化支援ネットワークの打田内裕子さんは「映画を見ることで、芸術による心の復興を考えるきっかけにしてもらいたい」と話す。 上映は17日午後1時か ら。・・・・」 14.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月12日17:36 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150112/1837458 ▼空間放射線量率(12日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1 メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 15.「【栃木】「指定廃棄物」町民と対話希望 福田知事新春インタビュー」東京新聞2015年1月12日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150112/CK2015011202000149.html 「福田富一知事は本紙の新年インタビューに応じ、高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場問題について、「(処分場の候補地となった)塩谷町の住民と、直接話を したいという希望は変わらない」との考えを語った。・・・ ・・・・発生から四年となる東京電力福島第一原発事故については、県内を訪れる観光客数が回復し、県有施設七十カ所の除染も終えたなどとして、「着実に復興を遂げてきた」と 回顧。各市町が独自に負担していた住宅の庭の表土除去費用も、県などが国に補助を要求し続けた結果、昨年、国が初めて交付を決定。「地元に満足してもらえたのでは」と評価し た。 ただ、原発事故の負の遺産である指定廃棄物をめぐっては、依然として最終処分場の整備に向けた道筋が見えない。昨年七月に処分場の候補地に選ばれた塩谷町では、選定の撤回を 求める住民運動が今も続いている。処分場計画を進めたい国側と、計画に反対する塩谷町の間に立つ知事は「国が全責任を持って県内に処分場を造り、安全に処分することが現実的 な解決策」との見解をあらためて示し、「国は地元説明会を開催できるよう、さらなる努力を」と求めた。県が設置した指定廃棄物の有識者会議は今年、国による候補地選定が適切 だったかを検証するチェックリストを作る。会議側には、「県民に検討内容や結果を分かりやすく伝えてほしい」と注文を付けた。・・・」 原発立地地域、 16.「柏崎刈羽原発で審査状況の地域説明会」産経新聞?1月12日(月)7時55分配信 全文「東京電力柏崎刈羽原子力発電所は、同社が原子力規制委員会に申請している6、7号機の新規制基準への適合審査の状況について、地域住民向け説明会を開催する。事前申し 込みは不要。説明会は東日本大震災と福島第1原発事故以降6回目。22日午後6時から柏崎市駅前の市産業文化会館、23日午後6時から刈羽村割町新田の村農村環境改善セン ター。いずれも同5時半開場。 事前に質問や意見を受け付け、一部は会場で回答するほか、すべての質問の回答を、説明会後、同原発のホームページに掲載する。はがきで〒945−8790(住所不要)柏崎支 店私書箱53号 東京電力柏崎刈羽原子力発電所広報部へ送る。問い合わせはフリーダイヤル0120・120・448。」 17.「柏崎原発で事故なら県民にも責任 小説「東京ブラックアウト」著者・若杉冽さんに聞く」新潟日報2015/01/12 12:35 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150112156488.html 会員限定記事「日本の政官財が原発再稼働に突き進む姿や、原発事故がもたらす悲劇を描いた小説「東京ブラックアウト」(講談社)を昨年末に出版した現役官僚の若杉冽(わかす ぎ・れつ)さんが11日までに、新潟日報社のインタビューに応じた。若杉さんは現在国が審査を進めている東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働について、「安全性の神話が 崩壊したのに再稼働を容認するなら、事故が発生した場合は新潟県民が責任の一端を問われることになる」と訴えた。・・・・ 若杉さんは「新潟県で原発事故が起きれば、放射性プルーム(雲)の行方しだいで被害は新潟にとどまらず、首都圏にも及びかねない。柏崎刈羽原発の再稼働は、地元自治体が同意 すれば容認されるというものではない」と強調。再稼働を判断する前提条件として、同原発で事故が起きた場合、放射能による被害を受ける可能性がある東京など大都市住民の同意 を得る必要性があると指摘した。」 電力、 18.「大阪ガス、ごみ焼却発電に参入検討 自治体と連携」西日本電子版2015年01月11日 15時40分 更新 http://qbiz.jp/article/53527/1/ 「大阪ガスが、東大阪都市清掃施設組合(大阪府東大阪市)が計画する、ごみ処理場の発電事業に参入を検討していることが11日、分かった。大ガスは2016年の電力小売り全 面自由化に合わせ電力事業を強化しており、自治体などと連携し電源を確保する狙いがある。 東大阪市と大阪府大東市で構成する同組合は17年の完成を目指し、新たなごみ処理場を建設している。焼却熱を利用し出力1万5600キロワットの発電機を設置。余剰分の約7 千キロワットを入札などで売電する予定で、大ガスは応札を検討している。購入した電力は地元企業や電力会社に売ることを想定し、同組合と施設の詳細などについて意見交換を進 めている。発電設備を備えた処理場を建設する自治体は今後も増えるとみられる。・・・・」 19.「省エネ・節電へ県民運動 福岡県が提唱 宣言すれば割引などの特典」西日本電子版2015年01月13日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53565/1/ 「冬場の「ふくおか省エネ・節電県民運動」を福岡県が呼び掛けている。重ね着をしてエアコンの設定温度を20度にする▽テレビの輝度を下げる▽冷蔵庫の設定を「弱」にする?な どを推奨している。 同運動は、東日本大震災を機に夏場(6?9月)と冬場(12?3月)に提唱しており、今冬も九州電力管内の冬の節電要請期間を踏まえて取り組む。「省エネ・節電宣言」をした県 民には、県のキャラクター「エコトン」のストラップを進呈。飲食店やホテルのレストランなど協賛の約20店で提示すると、料金割引などの特典が受けられる。 また、12?2月の電気使用量を前年より削減したり、電力会社との契約容量ごとに異なる平均的な電気使用量を下回ったりした世帯には、商品券として使える「九州エコライフポイ ント」などを抽選で贈る。いずれも今冬と前季の電気使用量が書かれている検針票の提出が条件。宣言、検針票提出の締め切りはともに3月10日。・・・」 参考記事、 20.「(佐賀県)電子版使い出前授業 若木小」佐賀新聞2015年01月12日 13時45分 http://www.saga-s.co.jp/kodomo/news/144553 「市内の全児童がタブレットを使った学習に取り組んでいる武雄市の若木(わかき)小(山崎健彦(やまさきたけひこ)校長)で、タブレットで佐賀新聞が丸ごと読める「電子版 (でんしばん)」を使った出前授業(じゅぎょう)がありました。6年1組の11人が電子版を使って、佐賀県内のニュースやスポーツなど4つのテーマに分かれ、「その日一番大 切な記事」を選んで、その内容(ないよう)を発表しました。記事は出前授業があった12月18日の新聞から選びました。・・・・・ 「日本のニュース」の千綿啓介(ちわたけいすけ)君、中尾真太朗(なかおしんたろう)君、松尾有紀美(まつおゆきみ)さんが選んだのは「ようやく復旧(ふっきゅう)へ」。原 発事故(じこ)の影響(えいきょう)などで遅(おく)れていた福島県双葉町(ふくしまけんふたばまち)で、震災後(しんさいご)初めてがれき撤去(てっきょ)が始まった記事 でした。「発生から4年近くたっているのに初めての撤去だから」と驚(おどろ)きました。・・・・・」 ・・・子供たちも驚く。 21.「’15記者リポート:戦争、イ病、そしてフクシマ 国策と棄民の連鎖 風化しつつある現状に警鐘 /富山」毎日新聞 2015年01月12日 地方版 http://mainichi.jp/area/toyama/news/20150112ddlk16040203000c.html 長い記事「今年は終戦から70年。先月8日の「真珠湾攻撃」(1941年)の日を前に、富山市内で昨年開催された富山大空襲を語り継ぐ会で、市民団体「イタイイタイ病を語り 継ぐ会」の向井嘉之代表(71)=富山市=が記念講演。「戦争、イタイイタイ病、フクシマは人災」と、国策の渦にのみ込まれ、犠牲となった人々の歴史を語った。・・・・・ 1956年、原子力委員会の初代委員長に就任した衆院議員、故正力松太郎氏は富山県出身。57年には同県高岡市で原子力平和利用博覧会を開催、原子力大臣も務めている。その 正力氏が導入を決めた日本初の商業原子炉、東海原発が稼働したのは66年。その45年後に発生したのが東京電力福島第1原発事故。古里を離れた原発難民は約16万人にのぼ り、向井さんは「中央の大資本と国家が地方の環境を犠牲にし、棄民を生んだ」と指摘する。・・・・ ・・・「人間の欲望が国策を決定し、その国策が取り返しのつかない犠牲、そして弱者が切り捨てられ棄民を生んだ」と向井さん。戦後70年を迎え、もはやフクシマの被害すら風 化しつつある現状に警鐘を鳴らした。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 19面に、19.の記事、 22面に1””’.の記事。 1面左下に、 22.「NY原油、一時46ドル割れ 5年9カ月ぶり安値」2015年01月13日 01時02分 更新 【ニューヨーク共同】週明け12日のニューヨーク原油先物相場は続落し、指標となる米国産標準油種(WTI)の2月渡しが一時、1バレル=46ドルを下回り、約5年9カ月ぶ りの安値水準となった。米金融大手ゴールドマン・サックスが原油先物相場の見通しを引き下げたと伝わり、売り注文が優勢となった。」 今朝もこれだけです!!(1.13.4:06) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Jan 13 09:07:44 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 09:07:44 +0900 Subject: [CML 035831] =?iso-2022-jp?B?MTQbJEIhJxsoQjA1GyRCIUEkTiNOI0gbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0shVj5wSnMkXiRrJDQkSCFXJEskRjJwOG5Kcz03MHokLTI8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDJHWDdKJE8hKTJwOG4kTjxBJE8hKSRySnxBd009RGohIyRbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCsbKEI=?= Message-ID: <201501130907443867000000725f@nxev01mp01.ezweb.ne.jp> 14:05〜のNHK「情報まるごと」にて介護報酬引き下げ背景は?介護の質は?を放送予定。ほか 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 新聞のテレビ欄によると 今日14:05〜のNHK「情報まるごと」にて 介護報酬引き下げ背景は?介護の質は? を放送予定とのこと また、 今日発売のサンデー毎日今週号1/25号の 45ページの 萩原博子さんの連載 幸せな老後への一歩 での 「介護を夢持てる職業にしようとする人 金勘定だけでなく心ある政治を現場にも」 は、 介護報酬引き下げについてもふれ 辻川泰史さん はっぴ〜ライフ の取り組み (辻川泰史オフィシャルブログ「毎日が一期一会」 http://ameblo.jp/eichi-eru/ も参照ください) を紹介する記事 も興味深いです。 そしてこれも今日、今週号(1/23号)が発売の週刊朝日が マンガ ヘルプマンを連載中です。 (熱血介護士漫画「ヘルプマン!!」が移籍 続編の連載スタート〈週刊朝日〉 dot. 2014年12月23日 07時04分 (2014年12月23日 09時52分 更新) http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141223/asahi_20141223_0002.html http://evening.moae.jp/lineup/252 を参照ください) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Tue Jan 13 10:03:58 2015 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 10:03:58 +0900 Subject: [CML 035832] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwNTsmJE4zJCEhMi1GbCEmSlUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RSFXSiFFZz5lMUcycSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様 いつも大変お世話になっております。 私が東京電力福島原発事故に参加するきっかけをくれた、ドキュメンタリー映画監督の藤本幸久さんの新作「圧殺の海 沖縄・辺野古」の福島上映会を企画し準備を進めています。 □「圧殺の海 沖縄・辺野古」福島上映会□2015年1月24日(土) 2回上映場所 アオウゼ(福島県福島市曽根田町1−18 MAXふくしま4F   小会議室1■1回目 13時00分〜 ■2回目 16時30分〜■特別企画 トークセッション「辺野古の海 飯舘村の山」15時〜16時監督 藤本幸久さん × 伊藤延由さん 元飯舘村農民見習い人■チケット 1000円(当日券のみ。席に限りがあるのでお早めにお越しください。          トーク込みです)問い合わせ&主催 福島上映実行委員会 (佐川090-8344−8966) トークセッションでは、伊藤延由さんに飯舘村での事故前の暮らしの話をしていただきます。伊藤さんに出てほしいと思った動機は、ふくしま地球市民発伝所さんのHPに載せてもらいました。http://fukushimabeacon.net/blog/2015/01/12/3-11%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%884-%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%BB%B6%E7%94%B1%E3%81%95%E3%82%93/ お読み頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。 寒い日が続きます。なるだけ暖かくなるだけたくさんご自愛ください。 佐川 From otasa at nifty.com Tue Jan 13 14:29:04 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 13 Jan 2015 14:29:04 +0900 Subject: [CML 035833] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI0NxskQjJzPTA1RDEhNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHdBbUEqNXMhShsoQjIwMTQbJEJHLz0wMSFBKiFLTDU4ekBBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWFBSj5ZJHJEczUvGyhC?= Message-ID: <54B4AD20.1060906@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 第47回衆議院議員総選挙(2014年衆院選)無効請求訴訟を提起 http://kaze.fm/wordpress/?p=538 本日、無事に受理されました。事件番号は平成27年(行ケ)第5号です。 今回の選挙では、比例区で得票率が同じでもブロック(定数)の違いによって議席を得られたり、得られなかったりと、特徴的な結果が出ています。ここには明白な投票価値の格差が存在します。 特に四国ブロックの方に提訴していただきたいと思います。まだ間に合います。 2014衆院選――結果分析 http://kaze.fm/wordpress/?p=537 住民票など、住所を証明するものを要求されると思いますが、少なくとも受理時に必須ではありません。 最低限、下記を変えるだけでどの選挙区でも通用する訴状です。全選挙区を対象にしています。訴状提出の締め切りは13日、本日中です。まだ間に合います。コピーして使っていただいて構いません。印鑑(認印可)を忘れずに。 1ページと6ページ 当事者、宛先高裁名 74ページ 訴状副本の数(裁判所用+被告の数) 下記Excelファイルのシート「小選挙区別登録者」を使用して、第4章第1節の最後に自分の小選挙区の「1票の格差」を明記してもいいでしょう。 比例区の第3章では次あたりに自分の選挙区のデータを追加してもいいでしょう。 第1節 参照Excelワークシート: (1)比例区ブロックの「選挙当日の有権者数」と「1票の格差」[比例区定数の割り当て] 第7節 参照Excelワークシート: (3)「政党間1票格差」(小選挙区、比例代表)と「ブロック間死票率格差」(定数自体の格差)と「1議席当たりのブロック間死票格差」[比例区分析] 訴状: http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.pdf http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.doc http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.docx 選挙分析Excelファイル: http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_gisekihaibun.xls 太田光征 From donko at ac.csf.ne.jp Tue Jan 13 14:55:19 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 13 Jan 2015 14:55:19 +0900 Subject: [CML 035834] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIJTklVCE8JUEkckxkJCYbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    フェイスブックで知りました。  今日13日放送のNHKクローズアップ現代が、在特会などのヘイトスピーチ を特集します。  NHK総合  クローズアップ現代  「ヘイトスピーチを問う 〜戦後70年 いま何が〜」   http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/    放送日:1月13日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:0時10分〜0時36分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Tue Jan 13 15:10:12 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 13 Jan 2015 15:10:12 +0900 Subject: [CML 035835] =?iso-2022-jp?B?GyRCNG01ISRyN14kKCRrRnxLXCROSiobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTi4bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    日本の物流は、正確さとスピードの速さでは世界でもトップクラスです。それ はトラック運転手や配達員の過酷な労働によって支えられています。低賃金の長 時間労働による過労死や交通事故が頻発する労働環境です。  今、物流に携わる労働者への過重な労働によって支えられている日本の物流が、 大きな危機を迎えると予想されています。  7万人に及ぶトラック運転手の不足、ネットショッピングの拡大などで宅配荷 物量が増加し、即日配送などの「小口・多頻度」輸送が拡大している現状に対応 できなくなっています。それが運送労働者にさらなる過酷な労働を強いています。  明日14日放送のクローズアップ現代が、危機を迎える日本の物流の現状を取 り上げます。  NHK総合   クローズアップ現代  「モノが運べない!?“物流危機”」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/    放送日:1月14日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:0時10分〜0時36分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From maeda at zokei.ac.jp Tue Jan 13 20:20:41 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 13 Jan 2015 20:20:41 +0900 Subject: [CML 035836] =?iso-2022-jp?B?GyRCOCokOSQrJDchSiNOI0gjSyE/JS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW0hPCU6JSIlQyVXOD1CZSROJVglJCVIISYlOSVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlQUhWQUghSxsoQg==?= Message-ID: <20150113112041.0000568C.0000@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月13日 本日7時30分からのNHKクローズアップ現代がヘイト・スピーチを特集しま した。 ヘイト・スピーチの危険性や、国際問題になっていることや、国連人権機関が日 本政府に改善勧告していることをきちんと紹介。 キム・サンギュン(龍谷大学教授)や樋口直人(徳島大学教授)などが登場し、 コメント。 人種差別撤廃委員クリックリーさんのコメント。 ヘイトが猛威を奮っているギリシア現地取材の成果も紹介。 以上の点は、番組担当者から事前に聞いていた通り、よく取材した良い内容でし た。 しかし、残念なのは、結論が「教育」というあまりにくだらない落ちだったこと です。信じられなくて、目が点になりました。 第1に、教育が重要などと言うのは議論するまでもなく当たり前のことです。 第2に、これまでの日本の教育の「成果」としてヘイト・スピーチが起きている 事への認識がない。 第3に、「教育が重要」と述べるだけで、具体的にどのような教育でヘイト・ス ピーチを抑止できるのかが示されていない。 第4に、それゆえ、いま現に目の前で起きているヘイト・スピーチに対してどう 対処するのかが示されていない。 被害者に対して「教育で、いつか、無限の未来に、もしかするとヘイトがなくな るかもしれません」と言っているに過ぎない。 要するに、単なる無責任です。残念ながら、まじめに議論したとは評価できませ ん。 担当者はしっかり勉強したはずなのに、NHKの限界なのかも。 From chieko.oyama at gmail.com Tue Jan 13 20:31:50 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 20:31:50 +0900 Subject: [CML 035837] =?utf-8?B?5Y6f55m644Go5p2x5aSn6Kmx5rOV44Gu44GR44Ge?= =?utf-8?B?44KL44Gt44CA5a6J5Yao5q2p77yO77yO77yO5piO55+z5pu45bqX44Go?= Message-ID: 原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語 安冨歩 明石書店 *異種格闘技*的 Live Vo.八木啓代、P. 阿部篤志、Cl. 大熊ワタル+Vo.安富歩 の予習なり。 東大話法って、こずるいとの噂なので一度使ってみたいなんて軽い気持ちで読んでたら*「ぞー!」*と仰け反ってしまった。 香山リカ、30年くらい前から「こっち側」の論陣に出てたけど、彼女も東大話法なんだ。びっくり。小出裕章=「ネオむぎ茶 」って、そこまで言うか!? 夏目漱石 の「明暗」の分析とかは胃潰瘍になりそうなので斜め読み。さすが学者だ安冨歩 。 職→役→立場ってのも興味深い分析。日本史は忘却の彼方だったけど、なるほど感あり。 さて、*1月14日(水) 大塚 Welcome back *ね。 ---------------- 目次 ---------------------- はじめに 東大話法一覧 *第1章 事実からの逃走* 燃焼と核反応と 魔法のヤカン 名を正す 学者による欺瞞の蔓延――経済学の場合 名を正した学者の系譜 武谷三男の「がまん量」 高木仁三郎・市民科学者 小出裕章と「熊取六人組」 玄海原発プルサーマル計画をめぐる詭弁との闘い *第2章 香山リカ氏の「小出現象」論* 香山氏の記事の出現 原発をネットで論じている人々の像 ニートや引きこもりの「神」 仮面ライダー・小出裕章 小出裕章=「ネオむぎ茶」説 「原発問題=新世紀エヴァンゲリオン」説 インターネットの意味 関所資本主義の終焉 お詫びのフリ 真理の探求へ 真理の探求からの逃避 香山氏はなぜこの文章を書いてしまったのか *第3章 「東大文化」と「東大話法」* 不誠実・バランス感覚・高速事務処理能力 東大関係者の「東大話法」 東大工学部の『震災後の工学は何をめざすのか』 東大原子力の「我が国は」思想 工学研究の「計画立案」 東大原子力の中期計画 東大原子力の野望 東大原子力の長期計画 東大原子力文書の東大話法規則による解釈 傍観者 池田信夫氏の原発についての見解 池田信夫氏の「東大話法」 鈴木篤之氏の「東大話法」 「東大話法」の一般性 *第4章 「役」と「立場」の日本社会* 「東大話法」を見抜くことの意味 「立場」の歴史 夏目漱石の「立場」 沖縄戦死者の「立場」 日本版プラトニズムとしての「立場」 職→役→立場 原子力御用学者の「役」と「立場」 天下りのための原子力 福島の人々が逃げない理由 *第5章 不条理から解き放たれるために* 原発に反対する人がオカルトに惹かれる理由 槌田敦のエントロピー論 化石燃料と原子力 地球温暖化 出してはならないもの 人間活動の生態系 人間の破壊 熱力学第二法則と人類の未来 原子力のオカルト性 「日本ブランド」の回復へ -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Tue Jan 13 20:45:24 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 13 Jan 2015 20:45:24 +0900 Subject: [CML 035838] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8kSEVsQmdPQ0shJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkPiRrJE0hITBCSVpKYiElISUhJUxAQFA9cUU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEgbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20150113114524.000058BE.0932@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月13日 おやまあ話法のおおやまさん こずるいという評価は不十分です。こずるいことで金儲けが本質。 他にもたくさんありますよ。 政権に縋り付きしがみ付きながら在野のふりをするW大話法。 法の理念を裏切りながら法律家が偉いと思い込むC大話法も(私の母校ですが)。 ----- Original Message ----- > 原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語 < http://toyokeizai.net/articles/-/8623> 安冨歩 > 明石書店 > > > *異種格闘技*的 Live Vo.八木啓代、P. 阿部篤志、Cl. 大熊ワタル+Vo.安富 歩 > の予習なり。 > > 東大話法って、こずるいとの噂なので一度使ってみたいなんて軽い気持ちで読 んでたら*「ぞー!」*と仰け反ってしまった。 > > 香山リカ、30年くらい前から「こっち側」の論陣に出てたけど、彼女も東大 話法なんだ。びっくり。小出裕章=「ネオむぎ茶 > 」って、そこまで言う か!? > > 夏目漱石 > の「明暗」の分析とかは胃潰瘍になりそうなので斜め読み。さすが学者だ安冨 歩 。 > > 職→役→立場ってのも興味深い分析。日本史は忘却の彼方だったけど、なるほど 感あり。 > > さて、*1月14日(水) 大塚 Welcome back > * ね。 > > ---------------- 目次 ---------------------- > はじめに > > 東大話法一覧 > > *第1章 事実からの逃走* > > 燃焼と核反応と > 魔法のヤカン > 名を正す > 学者による欺瞞の蔓延――経済学の場合 > 名を正した学者の系譜 > 武谷三男の「がまん量」 > 高木仁三郎・市民科学者 > 小出裕章と「熊取六人組」 > 玄海原発プルサーマル計画をめぐる詭弁との闘い > > *第2章 香山リカ氏の「小出現象」論* > > 香山氏の記事の出現 > 原発をネットで論じている人々の像 > ニートや引きこもりの「神」 > 仮面ライダー・小出裕章 > 小出裕章=「ネオむぎ茶」説 > 「原発問題=新世紀エヴァンゲリオン」説 > インターネットの意味 > 関所資本主義の終焉 > お詫びのフリ > 真理の探求へ > 真理の探求からの逃避 > 香山氏はなぜこの文章を書いてしまったのか > > *第3章 「東大文化」と「東大話法」* > > 不誠実・バランス感覚・高速事務処理能力 > 東大関係者の「東大話法」 > 東大工学部の『震災後の工学は何をめざすのか』 > 東大原子力の「我が国は」思想 > 工学研究の「計画立案」 > 東大原子力の中期計画 > 東大原子力の野望 > 東大原子力の長期計画 > 東大原子力文書の東大話法規則による解釈 > 傍観者 > 池田信夫氏の原発についての見解 > 池田信夫氏の「東大話法」 > 鈴木篤之氏の「東大話法」 > 「東大話法」の一般性 > > *第4章 「役」と「立場」の日本社会* > > 「東大話法」を見抜くことの意味 > 「立場」の歴史 > 夏目漱石の「立場」 > 沖縄戦死者の「立場」 > 日本版プラトニズムとしての「立場」 > 職→役→立場 > 原子力御用学者の「役」と「立場」 > 天下りのための原子力 > 福島の人々が逃げない理由 > > *第5章 不条理から解き放たれるために* > > 原発に反対する人がオカルトに惹かれる理由 > 槌田敦のエントロピー論 > 化石燃料と原子力 > 地球温暖化 > 出してはならないもの > 人間活動の生態系 > 人間の破壊 > 熱力学第二法則と人類の未来 > 原子力のオカルト性 > 「日本ブランド」の回復へ > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Tue Jan 13 21:12:29 2015 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?UTF-8?B?5L2Q6Jek5LiJ6YOO?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 21:12:29 +0900 Subject: [CML 035839] =?utf-8?B?6K235oay5YaG5Y2T5Lya6K2w44Gy44KH44GG44GU?= =?utf-8?B?5LqL5YuZ5bGA6YCa5L+h4oWj77yc5YmN5Y2K6YOo5YiG77ye44KS6YCB?= =?utf-8?B?44KK44G+44GZ44CC44CA?= Message-ID: <001201d02f2a$33d62af0$9b8280d0$@kxa.biglobe.ne.jp>  護憲円卓会議ひょうごにご支援下さっている皆様  憲法改悪に反対する元教職員ひょうごネット参加の皆様  「市民活動」掲示板をお送りしているML参加の皆様      〓【護憲円卓会議ひょうご事務局通信検曚鯀ります。    〓複数のメーリングリストに送信のため重複して受け方は、どうぞご容赦下さい。                           佐藤 三郎 (円卓ひょうご世話人代表)              minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp tel&fax 078-733-3560 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【護憲円卓会議ひょうご事務局通信検曄2015/1/13  「各党の憲法観を聴く」連続講座 報告・案内  『保革をこえた「オール沖縄」の取組』発展のために  〓『12/14衆議院選において、沖縄では四つの選挙区すべてで、翁長雄志氏が勝利した知事選挙の流れを活かして選挙協力が実現した。 各区で共産党、社民党、生活の党、無所属の候補を「オール沖縄」として当選を目指して闘うことになった。 小選挙区沖縄1区赤嶺政賢(共産党前職)、2区照屋寛徳(社民党前職)、3区玉城デニー(生活の党前職)、4区仲里利信ー(無所属新・元自民)の4予定候補が勢ぞろいして記者会見。公約を裏切った自民党国会議員に勝利するため、一致団結して協力する決意を表明しました。』  〓この注目すべきニュースのその後は、ずっと気がかりでした。総選挙の結果は、「オール沖縄」が四選挙区すべてで自民党に勝利しました。更に、日本共産党は8議席から21議席に躍進し、議案提案権を得ました(比例得票606万・得票率11%)。 一方、投票率は52%と戦後最低を更新(最低の前回を更に7%も低下)し、マスコミ大宣伝の自・公大勝の中味は、自民-3・公明+4の325議席であり、安倍の本音と伝えられる「来年7月衆参同時選挙に持ち込み、自民単独2/3を」という目論見は全く藪の中です。   12/14総選挙で票を減らしながらも更なる暴走を続ける「安倍自民」とのたたかいは、本土の各地において『保革をこえた「オール沖縄」の取組』に学ぶために、躍進した共産党への期待と要望を続け、多彩な市民活動が「身内だけの取組から脱却」することが、今後の政局の動向を見極める課題だと思っています。  「草の根レベルの合意形成」をめざし、円卓連続講座 開催中  2014/4/29円卓会議発足総会を開催、2016年参院選までの2年半、「壊憲阻止」に焦点を絞り、そのための「護憲結集」に向けて、「参加個人」の連携・交流を通して、“つながり”の輪を広げることに基本をおき、私たちは歩み出しています。  今回の「各党の憲法観を聴く」連続講座は、「護憲を唱える人々だけでなく、異なる憲法観をいだく団体・個人とも意見交換の『場』を持ち、連携・協力の可能性を探ること」に力点をおき、各党派遣の講師からその憲法観を聞くだけに終わらせず、参加者との意見の交換を通じ憲法をめぐる論点を整理し、改憲国民投票を視野においた「草の根レベルの合意形成」をめざします。 是非ご参加を下さい。 ◆◇“連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第3回共産党 ◇◆ 2015年1月25日(日) 13時30分〓16時30分 こうべまちづくり会館(元町通商店街4丁目西端の通り南角のビル、JR元町駅西口西南8分) 講師:堀内照文(共産党衆議院議員) 参加資料代500円  『日本共産党は、現行憲法の前文を含むすべての条項を守ろうと主張しています。れは、国民主権、基本的人権の尊重、戦争放棄と恒久平和主義、議会制民主主義、地方自治といった憲法の重要な原則だけでなく、第1章の天皇条項も含めて、です。  憲法9条は、2000年国連ミレニアム・フォーラムでこの9条を世界に広げようと呼びかけられたり、東南アジアではASEANを中心に、「紛争の平和的解決」など憲法9条と重なり合う内容をもった条約などが結ばれるなど、国際社会から注目され、国際政治の舞台で生きた力を発揮するものと確信しています。  また、近年、「環境権」や「プライバシー権」などを理由に改憲の必要性を訴える主張もありますが、そもそも憲法には13条・幸福追求権などがあり、そうした新たな権利に対しても十分に対応できると考えます。環境破壊やプライバシーの侵害が起こるのは、憲法に問題があるのではなく、憲法が政治や社会に活かされていないからではないでしょうか。こうした点も含めて、現行憲法をしっかりと守り、活かすというのが私たちの立場です。』 (共産党からのアピール)    ◆◇“連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第4回 社民党◇◆  2015年3月1日(日) 13時30分〓16時30分 兵庫勤労市民センター(JR兵庫駅北へ3分) 講師 服部良一(元衆議院議員、社民党大阪府連合代表) 参加資料代500円    ==========          ========== From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Tue Jan 13 21:17:55 2015 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?UTF-8?B?5L2Q6Jek5LiJ6YOO?=) Date: Tue, 13 Jan 2015 21:17:55 +0900 Subject: [CML 035840] =?utf-8?B?6K235oay5YaG5Y2T5Lya6K2w44Gy44KH44GG44GU?= =?utf-8?B?5LqL5YuZ5bGA6YCa5L+h4oWj77yc5b6M5Y2K6YOo5YiG77ye44KS6YCB?= =?utf-8?B?44KK44G+44GZ44CC?= Message-ID: <001301d02f2a$f61445c0$e23cd140$@kxa.biglobe.ne.jp> 護憲円卓会議ひょうご事務局通信検禪緘症分>を送ります。 ==========          ========== ◆◇「憲法観を聴く」連続講座12/14民主党集会報告◇◆    <民主党に対し 当会から事前に要望した講演要点> 〓〓〓民主党は憲法に関して、1998年結党時の「私たちの基本理念」では「憲法の基本精神をさらに具現化します」とふれただけでしたが、2013年度定期大会で決定された党綱領には「私たちは、日本国憲法が掲げる『国民主権、基本的人権の尊重、平和主義』の基本精神を具現化する。象徴天皇制のもと、自由と民主主義に立脚した真の立憲主義を確立するため、国民とともに未来志向の憲法を構想していく」として、「護憲」とも「改憲」ともとれる文言を併記しています。 〓ことし6月27日、自公政権の集団的自衛権の行使容認に向けた動きに対して発表した「政府の15事例に関する見解(案)」の中では、民主党の基本的立場として、(1)平和主義を掲げる日本国憲法のもと「専守防衛」に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国にならないとの基本理念を今後も堅持、(2)同時に、わが国を取り巻く情勢の変化を踏まえ、領土・領海・領空や国民の生命・財産を守るという視点からの新たな要請の有無を不断に検討し、必要な対応を取る、(3)内閣による憲法解釈を変更する余地があることは、法令解釈の基本に照らし否定しないが、その余地は、従来の解釈との整合性が図られた論理的に導き得る範囲に限られ、内閣が便宜的、意図的に変更することは、立憲主義・法治主義に反し許されない(4)立憲主義・法治主義の基本に照らし、集団的自衛権の行使について、憲法第9条に違反し許されないという内閣の解釈を正面から否定し、集団的自衛権の行為一般を容認する解釈に変更することは許されない〓〓と表明。 〓民主党の憲法観とはどのようなものなのか、与党とはどう違うのか、率直に語って戴きました。    <水岡議員講演、パワーポイントによる率直な説明に納得> 〓〓私の憲法観を中心に、「市民の目線から憲法を大事にしたい」という観点からお話しします。 「なぜ法律を守るべきと思うのか」「なぜ憲法を守るべきと思うのか」 市民集会でこんな質問をすると、いずれも「基本ルールだから守るべき」との返事が返ってきます。しかし「守るべき」という点からは同じでも「法律と憲法は同じではない」、ここから話を始めています。 〓法律は時代や地域の多数意見に従って作られる〓多数意見は常に正しいか〓NO!〓多数意見でも奪えない価値がある〓多数意見にも歯止めが必要〓それを守るのが憲法だ。 〓人間は権力を持つと増長する〓主権者・国民が権力者を制限する〓それが憲法だ。 〓法律は国家権力が国民に対して、国民の権利・自由を制限するための法規〓これに対し、憲法は、国民の権利・自由を守るために、国家権力を制限するための法規だ。 〓個人の人権を守るために、法によって国家権力を拘束する理念、このキーワード「立憲主義」を、絶対王政時代の旧い考えとして否定する、この安倍憲法観を識別することが重要です。 〓〓  この後の展開は 映像記録https://www.youtube.com/watch?v=9KspR3rJeU0 を見て下さい。 <水岡議員と櫻井円卓世話人代表質疑(各党共通5項目)概要> 質問機 崙本国憲法に対する民主党の基本的な考え方」をお尋ねします。「憲法基本三原則の尊重・堅持」と共に、補うべき点、改めるべき点への議論を深め、未来志向の憲法の構想」を掲げていますが、力点の置き方により動きは大きく変わる不安、内部をまとめきれず先送りしているのではとの疑問、改定が悪い方向に動き出した際、それを阻止する立場に立ちえるのか、等につきお答え下さい。(円卓会議作成資料:1) 回答 党内の憲法観の違いは、悪く言えば「まとまりの持てない集団となっている」のは正直なところです。私は、今の憲法を守る立場を明確にしている。未来志向と言って、いま憲法を変えようとするのは危険すぎ、改憲勢力に加担できない。安倍政権の余りにも強権的なやり方への警戒心から、何とかまとまっているのが現状である。集団的自衛権についても、党内には必要と堂々と発言する人もいるが、私は断固反対である。北沢俊美氏(民主党安全保障総合調査会長・党内で防衛大臣を最も長く務めた人)が「集団的自衛権は必要ない」との考えで、今の自衛隊幹部も「必要ない」との意向も伝わっており、民主党はその線でまとまっている。 質問供〃法を改正すべき点として、民主党憲法調査会ではどんな点が出てきているのか、水岡議員はどうお考えなのか、お答え下さい。(円卓会議作成資料:2) 質問掘〃法改正案の出し方について、自民党は「一括方式」、公明党は「3項目」位で問うべきとしているが、民主党はどう考えているのかお答え下さい。(円卓会議作成資料:2) 質問検2005年の民主党「憲法提言」以来、既に10年が経つが、国民との憲法対話進んでいない。国民運動として憲法問題をどう取り組めばよいか、市民活動との連携も含め、具体的な進め方につきご意見を下さい。(円卓会議作成資料:2) 質問后―乎津自衛権につき、安倍政権の提示した「15事例」に対する民主党の見解に対し、マスコミからは「あいまい、先送り」等の取る上げが目立つが、発信の仕方にウイークポイントがあるのではないでしょうか。(円卓会議作成資料:3・4)  これらの質問彊焚爾紡个靴討睥直かつ具体的な回答がありましたが、紙面の都合上その後の話の展開は、 映像記録https://www.youtube.com/watch?v=K7pXnHrEHPg を見て下さい。 <集会後のアンケートから、結果報告>  参加30名、アンケート回答19名(男11:女8)、集会の感想:たいへんよかった6名、よかった13名、物足りない・大いに不満:いずれも0でした。 一言コメントのうち次の七つを紹介します。 〓)、総選挙当日に、しかも自公政権の圧勝が予測されるなかで、この会合が開かれたことを感慨深く、記憶に留めておきたいと思います。司会の松本さんの言うとおり「鼻をつまんででも一つにまとまる」ことの必要性を、諦めずに声にしていこうではありませんか。 〓)、いい勉強会となった。水岡議員の憲法観が民主党の憲法観にできれば、民主党の支持は得られるはず、民主党の再生、躍進を期待したい。そのためにも党の姿勢をもっと明確に出していくべきだろう。 〓)、今民主主義が壊される最大の危機となる大きな変化の時を迎えていると思います。安倍政権の暴走のエネルギーと同じだけの平和のエネルギーも育っているはずです。ひとり一人がこの状況を目にして、今こそ考え行動していくことが必要です。 〓)、水岡議員のパワーポイントを使っての話は、分かりやすく印象に残った。主催者からの配布資料は知ってるつもりで実はほとんど知らない事実を思い起こさせ、マスコミに誘導され植え付けられた誤解を解いてくれました。元社会党から元自民党までの多様な人の集まりで、護憲の取組に苦労されている水岡さんの生の姿に共感しました。 〓)、 集会に参加すれば、多くの団体が存在し、すばらしいリーダーが居られる。なのにどうして結ばれないのか、連帯できないのか、本当に残念に思う。民主党のリーダーが指揮してその役割を果たしてほしい…、一昔前の「声なき声の会」のように…。 此法∩芦鵑僚顕顱文明党)よりもよかった。野党連合(共産・生活・社民・民主)を強化すべきと自分自身再確認が出来た。参加者が少ないのが残念です。  察法△海力続講座自体非常に難しく、それが参加者数(の停滞)にも現れている。「何を得て、何を一歩前進の糧にするのか」を、一度立ち止まって考える必要があると思う。 【連続講座 第2回民主党:2014/12/14全映像、下のアドレスで見られます】 ◆動画:第2回 民主党 (約2時間半) 水岡俊一参議院議員の冒頭講演https://www.youtube.com/watch?v=9KspR3rJeU0 質疑応答1(水岡議員〓円卓事務局) https://www.youtube.com/watch?v=K7pXnHrEHPg 質疑応答2(水岡議員〓参加者) https://www.youtube.com/watch?v=iNcwc0Xkg8g ◆12/14集会配布資料:(4種類)  https://drive.google.com/folderview?id=0B_iU3ZpMB5fWRHNNa3VKSTZXaUE#list    ==========        ========== 【連続講座 第1回公明党:2014/11/2全映像、下のアドレスで見られます】 ◆動画:第1回 公明党 (約2時間30分)  濱村進衆議院議員の冒頭講演 https://www.youtube.com/watch?v=rON3Qbf45Cw  質疑応答 1 (濱村議員〓円卓事務局) https://www.youtube.com/watch?v=BojBrrRXsYE  質疑応答 2 (濱村〓参加者) https://www.youtube.com/watch?v=TGdEJM4mNbw ◆11/2集会配布資料:(3種類)    https://drive.google.com/folderview?id=0B_iU3ZpMB5fWM1NVRDNtMEw5LW8&usp=drive_web 佐藤 三郎(護憲円卓会議ひょうご 世話人代表) ***************************** minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp  tel&fax 078-733-3560 ***************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Jan 13 21:50:17 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 13 Jan 2015 21:50:17 +0900 Subject: [CML 035841] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biMxIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjduIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiMyIzBGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjMkZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201501131250.t0DCoFTY006795@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月12日(祝) 経産省前テントひろば1220商業用原発停止482日 深夜3時。さすがに経産省本館は真っ暗だ。でも、11日21時頃は3か所から明かりが見えた。 官僚たちが日曜の夜にどんな仕事をしているのやら。 裁判で河合弁護士が訴えたように経産省は「憂国の省」だ。 夜中に、思い起こすまま、経産省の罪をリストアップしてみる。 1 経産省の3.11以前の罪 ○原発を推進するために「安全神話」を喧伝 ○原発が「安全、安い、無いと電力が足りない」と言い続けたが、今やこれらがすべて大嘘であったことが明らか ・イチエフ事故が示すように原発は安全ではない ・大島賢一氏の試算によれば原発はkwhあたり13円以上 ・資源エネルギー庁は電力自由化後に原発支援策提案(そうしないと原発が高価) ・廃炉費用を他の自然エネルギー利用者にまで払わせる魂胆 ・日本で既に480日以上原発稼働無しで過ごしている ○原子力安全・保安院の規制行政の罪、不作為の罪 ・地震に対する耐震安全性対策の東電の遅れを黙認した ・津波高13m以上が予測されていたことを知りながら規制せず ・国際水準を無視したシビアアクシデント対策、過酷事故対策を怠った ○使用済み核燃料の保管・管理を半世紀も放任「トイレなきマンション」 2 経産省の3.11後の罪 ○事故直後3月中に東電温存を決定 ○イチエフ事故の責任をとっていない ○イチエフ事故を反省せず原発推進 ○「エネルギー基本計画」を策定 ・原発ゼロ政策を覆して ・9割以上の脱原発パブコメ意見を無視して ・イチエフ事故の反省もせずに ○日本学術会議の提言(総量管理の方針確認後に再稼動論議を)を無視 ○原発廃炉費用を原価にプラス(昨年秋) ○原発廃炉費用を全ての電気料金に転嫁(2014年12月18日決定) ○原発再稼働を前提に再生エネルギーの全量買い取り制度を転換 ○原発と武器の輸出推進 ○「トイレなきマンション」放任 廃棄物の責任(他産業では当然)を事業者にとらせない 残念ながら、今朝(12日)は休日ゆえ通勤客が少なく、本館前チラシまきの効果がない。 (K.M)  テントからのお知らせ 1月16日(金)これでも起訴できないのか!緊急集会 11時〜12時院内集会(参議院議員会館行動)12時30分〜13時地検前行動 主催;福島原発告訴団 1月の首相官邸前抗議行動(18時30分〜20時)、1月16日・23日・30日 1月25日(日)ストップ川内原発再稼働全国集会(天文館公園・鹿児島) 13時〜14時 デモ14時30分〜16時 主催:鹿児島行動実行委員会 1月25日(日)「全国金曜行動・川内原発ゲート前大抗議行動」(ゲート前) 午前9時―11時、ゲート前にて 1月24日(土)「全国金曜行動・交流会議」薩摩川内市内御陵下公園運動場会館 (14時〜19時) 1月24日(土)川内・高浜原発を再稼働させない!東京集会(18時〜19時30) 豊島公会堂 終了後池袋駅周辺デモ 主催:さよなら原発1000万人署名 1月25日(日)「辺野古に基地を作らせない!国会包囲行動」14時〜15時 場所:国会周辺:主催:1・25国会包囲ヒューマンチェーン」実行委員会 2、7集会 テント撤去原発再稼働を許すな! 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 From yytakeda at live.jp Tue Jan 13 23:05:54 2015 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Tue, 13 Jan 2015 23:05:54 +0900 Subject: [CML 035842] =?utf-8?B?44CQMi83KOWcn++8iemWi+WCrO+8geOAke+9ng==?= =?utf-8?B?6aKo6Zuy5oCl77yB772e44CM54m55Yy644CN44KS56qB56C05Y+j44Gr?= =?utf-8?B?44GX44Gf6KaP5Yi25pS56Z2p44Gu5bWQ772eQOWkp+mYqg==?= Message-ID: みなさま (重複ご容赦ください・転送大歓迎です) 「特区」を使って国会決議もないまま、民間議員でたくさんのことが決められようとしています。 これらが指す意味は?私たちの生活にどう影響する?なかなかない特区の学習会です。 小さな会場ですので、できるだけ事前申し込みお願いします! 武田かおり AMネット 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓AMネット学習会のお知らせ〓 ■□■□風雲急!〓「特区」を突破口にした規制改革の嵐〓■□■□ アベノミクス成長戦略の柱と言われる「国家戦略特区」、そして今春にはその第2弾となる 「地方創生特区」も新たに加えられる予定です。 これらの特区では、雇用や医療、農業や教育などの分野で、様々な規制改革が行われます。 テレビ番組で「同一労働、同一賃金を目指すなら、正社員をなくすべき」とまで言い放った 竹中平蔵氏が推進するこの特区では、いったい何が行われようとしているのでしょうか? 今回は、新自由主義の問題などについて、ネットを中心に幅広く活動されている “にゃんとま〓”(高士太郎)さんをスピーカーに迎えて、これまでの特区の流れや実像、 そして今後の展開などにについて話を聞き、特区についていっしょに考えて みたいと思います。 マスコミの報道だけではよく分からない、特区についてもっとよく知りたいという方、 是非ご参加下さい。 ◆日 時 2015年2月7日(土) 14:00〓16:30 ◆会 場 「 市民交流センターあさひ東」201号(地下鉄今里線「清水駅」より徒歩5分) 大阪市旭区清水5-6-32/電話:06-6955-3871 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000064686.html ◆参加費 無料(カンパ制) ◆話し手 高士太郎(にゃんとま〓)さん/たねと食とひと@フォーラム運営委員 ◆主催・お申込み NPO法人AMネット 〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内 E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894 FB: https://www.facebook.com/amnetosaka WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ ◆参加申し込みは不要ですが、小さめの会場のため、おおまかな人数把握のため amnetosaka@yahoo.co.jpまで、参加希望の方はメール連絡くださると助かります。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jan 14 02:02:30 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 02:02:30 +0900 (JST) Subject: [CML 035843] =?iso-2022-jp?B?MS8yNigbJEI3biFLOHgzK0pZNi8ycSFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?SklDQRskQiQsO0QkNyQ/MlI6LCEiJSglLyUiJUklayEnJSQlcyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAkTjFATDhOUyRyR0sydSQ3JGgkJiRIJDkkazlbOzMzK0gvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVchdyRBJGgkQCVXJWklQyVIJVUlKSE8JWAlOSUvJSYlJyUiGyhC?= Message-ID: <715791.64730.qm@web100904.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 アジア太平洋資料センター(PARC)が主催し、1月26日(月)  に開催されます下記公開勉強会のご案内を転載させていた だきます。なおお申し込みは下記からお願いいたします。 【お申し込み】 下記のインターネット申込フォームに必要事項をご記入ください。 (参加される方のお名前、連絡先を明記ください) http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html (転送歓迎・重複失礼) □■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆ 公開勉強会 JICAが残した禍根 エクアドル:インタグの雲霧林を破壊しようとする鉱山開発 2015年1月26日(月) 18:30〜20:30 @ちよだプラットフォームスクウェア 402会議室 申込:http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html □■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆ エクアドル北部、インタグ川流域には豊かな雲霧林が広がっています。そこは生 物多様性の宝庫。他では見られない動植物の生息地であり、地域の人びとはその 豊かな自然を活かしたアグロフォレストリーとエコツーリズムをナリワイにして いこうと取り組んできました。しかし、今そこで銅鉱山が開発されようとしてお り、地域の生態系と共に人びとの暮らしが危機に瀕しています。 実はその鉱山開発のために最初の試掘を行ったのは日本の国際協力機構(JICA) であり、日本企業と、その後カナダ企業が結局開発を断念したところに、エクア ドルの国営企業が開発を強行していま す。まさにJICAが残した禍根が、今も人び とを苦しめているのです。 現在開発はどの段階まで進んでいるのか? 開発によって懸念される生態系の破 壊と人びとの暮らしへの影響はどの程度のものなのか? 現地政府・企業の対応 はどういったものなのか? 今開発に揺れるインタグで起きていることを、現地の村人を支援してきたNGO 「ナマケモノ倶楽部」のスタッフにお話いただきます。また、現地に滞在し、村 人と直接交流を深めてきた日本人スタッフにも時差の関係で短い時間になります が、スカイプにておつなぎします。 【日時】 2015年1月26日(月) 18:30〜20:30 【場所】 ちよだプラットフォームスクウェア 402会議室 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21 東京メトロ東西線竹橋駅 3b出口より徒歩2分 都営地下鉄新宿線・千代田線小川町駅 B7出口より徒歩8分 http://www.yamori.jp/access/ 【プログラム】 「インタグの現状とこれまでの経緯」 宇野真介さん(ナマケモノ倶楽部 東京事務局員) 「エクアドル現地からの近況報告」 和田彩子さん(ナマケモノ倶楽部 エクアドル駐在員) ※スカイプにてご報告いただきます 【参加費】 一般 800円 PARC・ナマケモノ倶楽部会員 500円 【お申し込み】 下記のインターネット申込フォームに必要事項をご記入ください。 電話・FAX・メールでお申し込みを承ります。 (参加される方のお名前、連絡先を明記ください) http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html 【主催】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL:03-5209-3455/FAX:03-5209-3453 office@parc-jp.org http://www.parc-jp.org/ 【協力】 環境=文化NGO ナマケモノ倶楽部 エシカルケータイキャンペーン実行委員会 ※本勉強会は環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催いたします (以上) ----------------------------------- Pacific Asia Resource Center(PARC) Tanaka Shigeru 3fl.Toyo Bldg. 1-7-11 Kanda awaji-cho Chiyoda-ku Tokyo JAPAN Tel:+81-3-5209-3455 Fax:+81-3-5209-3453 E-mail: alter@parc-jp.org http://www.parc-jp.org/ 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 ----------------------------------- ※『オルタ』最新号好評発売中 本体300円+税 購入はコチラから→http://www.parc-jp.org/alter/index.html From qurbys at yahoo.co.jp Wed Jan 14 02:42:08 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 02:42:08 +0900 (JST) Subject: [CML 035844] =?utf-8?B?MS8xN++8iOWcn++8ieWgseWRiuS8muOAjOODlQ==?= =?utf-8?B?44Kh44K544OI44OV44Kh44OD44K344On44Oz44CA77yN44CA44CK5a6J44GV?= =?utf-8?B?44CL44Gu6KOP5YG044Gr44GC44KL44KC44Gu44CN77yg5paH5Lqs5Yy655S3?= =?utf-8?B?5aWz5bmz562J44K744Oz44K/44O844CA?= Message-ID: <677331.36136.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 ユニクロ中国国内製造請負工場における過酷な労働環境の実態が 明らかになりました。その報告会が、1月17日(土)に文京区男女平等 センターで開催されます。 当日先着順とのことですので、参加希望の方は早めにお越しください、 とのことです。(昨日、一部のMLに、申し込みが必要なように転載して しまいましたが、当日先着順のようです。) なお1月19日(月)にも第49回社会運動ユニオニズム研究会として 公開研究会「ユニクロの中国下請企業における労働実態とユニクロ・ キャンペーン」が明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階第一会議室 で開催されます。 こちらは要事前申込で、詳細は下記サイトをご覧ください。 http://socialmovementunionism.blogspot.jp/ 〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 【1/17(土)報告会のご案内】 ◆ファストファッション 〓 《安さ》の裏側にあるもの ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 老若男女を問わず広がったファストファッション。その勢いは日本 そして世界にまで広がっています。豊富な品ぞろえとカジュアルな デザイン、そしてお手頃な値段が人気の秘密。しかし、その「人気の 秘密」には「裏側」があることはご存知でしょうか? アジアの縫製産業に従事する労働者の権利保障および労働環境の 改善を求める国際キャンペーンを共同で開始した日本、香港、中国の NGOが、中国のユニクロ製品の生産工場で行った調査では、低賃金 など待遇面での問題、長時間労働や労働安 全面での懸念などが 明らかになっています。 この報告書をまとめた日本のヒューマンライツ・ナウの伊藤和子氏と、 香港のNGO、SACOM(Students & Scholars Against Corporate Misbehaviour)のアレックス氏が、ファストファッションの裏側にある ものを問いかけます。 開催日時:2015年1月17日(土)19時より21時 (開場18時半) 開催場所:文京区男女平等センター 研修室A        交通 地下鉄「春日」「後楽園」各駅より徒歩10分        地図 https://www.bunkyo-danjo.jp/access.aspx 資料代:500円 主催: 「ファストファッション〓《安さ》の裏側にあるもの報告会」 実行委員会 お問い合わせ: 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(担当:田中) office@parc-jp.org 記者会見はコチラ ↓ 【記者会見のご案内】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 記者会見は、 ・ユニクロの中国における製造請負企業の労働基準違反の深刻さを  日本の消費者に伝え広め、ユニクロに迅速な対応を促す ・調査を行った工場が受注しているユニクロ以外の諸ブランドにも、  問題に対して迅速な対応をするよう促す などを目的としています。 内容: 香港の労働団体SACOMは昨年夏から、ユニクロの中国国内における 主要な製造請負企業であるPacific Textiles Holding Ltd.および Luenthai Holding Ltd.の工場に調査員を送り、労働環境の潜入調査を 行いました。ヒューマンライツ・ナウはその後、フォローアップとして 中国に赴き、同工場に勤める労働者に聞き取り調査を行いました。 判明した現状としては主に、 1.長時間労働と低い基本給、 2.リスクが高く安全でない労働環境(工場のフロアの異常に高い気温、   フロア全体を流れる排水、危険性の高い施設設備、正常でない   換気設備、異臭、有害化学物質による健康影響への高いリスク、   漏電による火事・感電のリスク、労働に対する厳しいプレッシャーなど)、 3.厳しい管理方法と処罰システム、 4.機能を果たさない工場内の労働組合、 などが挙げられます。 記者会見 その1 開催日時:2015年1月15日(木)13時半より 開催場所:厚生労働記者会        (千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館 9F会見場) 記者会見 その2 開催日時:2015年1月16日(金)15時半より 開催場所:日本外国特派員協会        (千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館20階) 会見側出席者: SACOMから1名(もしくは2名) ヒューマンライツ・ナウから1名(もしくは2名) ※なお、個別取材も受け付けております。 【取材等のお問い合わせ】 ヒューマンライツ・ナウ事務局 (担当:落合) 電話:03-3835-2110 Eメール:info@hrn.or.jp (以上) ----------------------------------- Pacific Asia Resource Center(PARC) Tanaka Shigeru 3fl.Toyo Bldg. 1-7-11 Kanda awaji-cho Chiyoda-ku Tokyo JAPAN Tel:+81-3-5209-3455 Fax:+81-3-5209-3453 E-mail: alter@parc-jp.org http://www.parc-jp.org/ 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 ----------------------------------- ※『オルタ』最新号好評発売中 本体300円+税 購入はコチラから→http://www.parc-jp.org/alter/index.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Jan 14 06:26:49 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 14 Jan 2015 06:26:49 +0900 Subject: [CML 035845] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMkdIQTQ5cTBsQEZFfTBsOVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAhSiMxN24jMiM0RnwhQSMyN24jNUZ8ISJBSztfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lQyVIIUsbKEI=?= Message-ID: <201501132126.t0DLQko8011295@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークからの上記一斉統一行動の案内です。 長いメールの重複送信をお許し願います。 (以下、転載・転送を歓迎します) 「全国各地の闘いを総結集して、再稼働に抗する行動を築きあげよう。」 『再稼働阻止全国ネットワークは3つの行動(第2波全国一斉統一行動)を呼びかけます。』 1月24(土)25(日)川内原発、1月31(土)2月1(日)高浜原発、2月4(水)5(木)東京 の3つの行動の参加者・賛同者を募集しています。 予定していただくとともに、なるべく早くお申込願います。   再稼働阻止全国ネットワーク (3つの行動) 1.1月25日(日)開催の「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」−鹿児島市天文館公園に全国各地からの結集を呼びかける。 また、1月24日(土)薩摩川内市における「全国金曜行動・交流会議」の開催に協力し、翌25日、午前9時のゲート前抗議行動を全国の皆さんと共に実行する。 2.1月31日(土)ー2月1日(日)関西の仲間たちが呼びかけた「高浜原発再稼働阻止 現地車デモ」に首都圏からも参加する。首都圏からの参加者については交通費の補助を実施する。 3.2月4日(水)−5日(木)鹿児島からの住民の要請団を迎え入れ、省庁行動、議員要請行動に「福島の女たち」と協力し、2日間の霞ヶ関一帯行動を行う。 (3つの行動の詳細) 1「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」と関連行動  【交通費補助(1万円)40名(先着順)受付中】 ★ 1/24(土) 『全国金曜行動総結集・大交流会』  主催:かごしま反原発連合  協力:再稼働阻止全国ネットワーク  時間:「全国交流会」午後2時〜午後7時  講演:須藤靖明先生(火山物理学者)午後2時半〜3時半  タイトル「川内原発再稼働と火山噴火リスク」 終了後懇親会:午後7時30分〜午後9時30分 場所:交流会会場会館 ★ 1/25(日) 『全国金曜行動・川内原発ゲート前大抗議行動』  集合:25日午前8時・薩摩川内駅西口広場   バス2台でゲート前〜久見崎テント〜全国集会会場へ(鹿児島市)       バス料金:1人1200円〜1500円(予定)  抗議行動:25日午前9時〜午前11時  共催:かごしま反原連 川内原発建設反対連絡協議会 さよなら原発いのちの会   阻止ネット  24日金曜行動の問合せ先:かごしま反原連 代表・岩井哲    090−3419−6153 tetsu080846@po5.synapse.ne.jp ★ 『ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」午後1時〜鹿児島市天文館公園     主催:ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会  ○デモ終了後、阻止ネット「相談会」を開催します。  ○阻止ネットはこの行動に全国から参加するための交通費補助(1万円)を40名(先着順) に限り実施いたします。  申し込みは沼倉(080−1012−4661)までお願いします。  すでに宿の仮予約をしていますので、ご参加予定の方はご連絡願います。 2『高浜原発再稼働阻止 現地車デモ』  【首都圏からの参加希望受付中】  日時 1月31日(土), 2月1日(日) 両日とも11時開始  集合場所 高浜町(福井県大飯郡)道の駅「シーサイド高浜」駐車場  <行動内容> 車デモ、署名よびかけ、戸別訪問ビラ配布  主催 若狭の原発を考える会、「若狭の家」運営委員会  ◇首都圏からも参加します。(31日、朝8時頃の新幹線で出発)  問合せ(首都圏から参加希望の方のみ)たんぽぽ舎:柳田までお問い合わせください                    電話 03-3238-9035 (13時以降) 3川内原発再稼働阻止 原発いらない!省庁申し入れ行動/議員要請行動    『原発いらない鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』  【賛同・協力募集中】  期日―2月4日(水),5日(木)  呼びかけ団体:原発いらない鹿児島の女たち/原発いらない福島の女たち  賛同協力団体:ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会/全労協  再稼働阻止全国ネットワーク/STOP原子力関電包囲行動  ふくしま連帯ユニオン/テントひろば/反原発自治体議員・市民連盟ほか多数 ★第1日目-2月4日(水)   14時より「抗議要請行動」…(時間は予定)   (1)14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動(六本木規制委員会)   (2)14:00〜15:00経産省申し入れ・抗議行動   (3)15:30〜16:30内閣府申し入れ行動  (16時より17時まで首相官邸前抗議予定)        同日(4日)開催される「九電東京支社抗議行動」、「東電本店合同抗議」   「労働者集会」との連携を図り、共同でのアピール行動を行う。   (4)17:30〜18:45九電東京支社抗議行動」(主催:阻止ネット)−有楽町駅前   (5)19:00〜20:15東電本店合同抗議−東電本社前       (呼びかけ団体:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体)   (6)18:30〜19:45労働者集会 (主催:全労協 開場18時、開会18時30分)     会場:日比谷コンベンションホール 終了後、東電抗議行動に合流       ★第2日目-2月5日(木)    (1) 10:00〜テント前フリー集会    (2)11:30〜12:20 霞が関ランチデモ    (3)12:30〜15:00院内集会(参議院会館講堂)       各地からのアピール/ 要請団の報告/議員への要請/参加者の交流            *全国各地からのメッセージ、要請事項をお寄せください。        【A4用紙1〜2枚程度 議員への要請書として提出いたします】  ※賛同・協力のお願い    *この行動の成功のために協力して頂ける賛同団体・賛同個人を募ります。    *カンパによる支援協力(要請団の交通費捻出)をお願いします。     【ゆうちょ銀行】振替口座:00170−3−586959  口座名:『原発いらない鹿児島&福島の女たちの行動』    【問い合わせ先】     再稼働阻止全国ネットワーク 070−6650−5549 ファックス03−3238−0797 e-mailアドレス(阻止ネット) info@saikadososhinet.sakura.ne.jp (主旨説明)  2015年の「電気新聞」(1月1日号) において、八木電事連会長は「2015年を現状を打破し、成果を出す年とする。早期再稼働に全力で取り組む。」と述べています。また、「原子力の灯もう一度 その日へ力尽くして]とのタイトルのもと、川内、高浜、伊方.はもとより、浜岡までも動かすという意気込みを現場からの報告記事として掲載していています。  いよいよ私たちの闘いが正念場を向かえる時が来ました。「再稼働阻止全国ネットワーク」は、昨年の12月7日、8日開催された「全国相談会」において鹿児島の仲間たちとともに、再稼働に抗う幾つかの運動方針を論議し、全国の皆さんに提起することを確認しました。  また、前日開かれた関西の仲間たちの高浜原発再稼働阻止の行動とあわせ、1月24日〜2月5日までの期間を全国一斉統一行動期間とし、全国の皆さんの総結集を呼びかける次第です。  以上、全国相談会で確認された行動をご案内いたしました。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Jan 14 07:17:33 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 14 Jan 2015 07:17:33 +0900 Subject: [CML 035846] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiM1TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501132217.AA00650@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月14日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21 「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1365日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月13日3688名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 今また、東北地方で 地震があったというニュースが流れました。 原発は 安全ではないということを はっきりと認識すべきです。 川内では、地元の建設業者が九電の仕事を請け負っているとのこと。 まったく癒着していますね。しかも 県議と関係のある業者といいます。 危ない構図です。 あんくるトム工房 これって癒着だね  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3318 ラスト・エンペラー http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3319 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆山木屋の放牧牛にも権利あり 人の勝手で殺処分せず       (左門 ’15・1・14−901) ※郡山市川保町山木屋の山地酪農家米倉啓示・直美夫妻。 「命を育むことの一番は食の安全を確保すること。故郷は 世界中どこにも取って代わることのできない唯一無二の場所。 理不尽に奪ったものを許すわけにはいきません」。同感・連帯! ★ 西山 進 さんから: 青柳行信さま  先日病院に行く途中、バスの窓から寒風の中黙々とテントの設営をしている皆さんの姿を拝見しました。  「すいません」とつぶやきました。  へランスで起こったテロに対するヨーロッパの抗議の波は広がっています。  ドイツのメルケル首相は「フランスは友人」とデモに参加しました。かってはナチスが侵攻した、フランスです。  ドイツの戦後は資本主義を選んだとしても、自分たちの起こした戦争を深く反省し、現在のドイツを復興しました。  EUにいろいろな矛盾はあるにしろ、ふたたび過ちを繰り返してはならないという理念を感じます。  かって日本は日独伊三国同盟に参加し、世界制覇を狙ったのですが、壊滅しました。  しかし、その一員である日本だけがいまだに侵略したアジアの国々にはっきりと礼節を尽くして反省をしたとはいえません。  それどころか、かっての戦争を美化する方向で再びアジアでの覇権を狙っています。  世界が注意深く見ています。    ところがあらぬ緊張を作りだして軍備の増強に走っているのも事実です。  今回の国の予算案を見ても歴然としています。  自衛隊の軍事演習などが露骨に公開され、マスメディアの腰が引けてきました。  このようなメールが「危険思想」になる時代を迎えてはなりません。  ヨーロッパは  十字軍、オスマントルコ、へランス革命、ファシズムなど、他国に蹂躙された国民性が、 今、鉛筆をかざしてのデモであったとしても、私は日本人として、私たちの行った戦争を 深く考えなければと思います。  いたずらに神経質になる必要はありませんが、 「満州事変以後の日本をしっかり考えなければならない」と天皇に言わせるほど、 私たちは鈍感になりつつあるのでしょうか。  戦争を進めた天皇の子  戦犯の孫、安倍晋三、どこで間違ったんでしょう。    私たちの行動を、ショウのように創るのも一つの運動の形ですが、  私は人間としての『魂のさけび」と位置付けて進めることも大事だと考えます。  「原発廃炉、再稼働やめよ」とみんなが花を持って(何お花でもいい)思いのためを書き連ねて  天神を歩きましょう。   そうですね。テントを花で埋めるのもいいでしょう。  「市民の皆さんテントに花一輪を」なんちゃって。     「馬鹿たれ、花の管理が大変だ、仕事をふやすな!」  そういわれそうですね。 ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 成人の皆様おめでとうございます。 酒、煙草は呑み過ぎには注意しましょう。 昨日は〈日の丸〉国旗を一般家庭でも散見しました・ 休日には国旗を掲揚しましょうと自家用車ボデ―に 植字加工した民間の右翼の方がおられます。 世界は憎しみの連鎖も紛争も止められません。 パリの反テロの370万人デモに負けず 青柳メ−ル愛読者の皆様も大いに 〈表現と自由〉について議論しにテントに行きましょう!! 一日川柳 〈『日の丸国』皇宮区隣組に9条無し〉 〈ペンは『日の丸』皇室に弱しメディアかな〉 〈ペン持てぬ格差の闇に飢える民あり〉 イスラム過激派によるパリの新聞社への テロ行為で安倍晋三も即座に 反テロを表明しましたが 〈集団的自衛権〉〈特定秘密保護法〉の 閣議決定、選挙に勝てばなんでもあり これも一つのテロではないのか?? 〈トントン〜♪トンカロリン〜♪の助け合い〜♪〉 と歌って日本帝国主義はアジアを侵略し 『隣組』は隣人監視の全体主義の基盤となりました。 第二次世界大戦後から、日本社会はその教訓を 生かせず再び『国家』による統制を持続させています。 それは隣組組織の名称を変え〈行政区〉という 国家権力の支配する構造が存在していないでしょうか? 〈集団的自衛権〉〈特定秘密保護法〉が テロ同然の行為によって成立しても慣習のように 異議を唱えず沈黙し、万機公論を闇に葬る 慣習、それが〈行政区〉の召使 隣組?? 町広報誌に〈自衛隊員〉の募集が毎月のようにある。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力資料情報室の高浜原発パブリックコメント例>について報告いたします。 1月13日に原子力資料情報室のホームページに高浜原発の審査書案のパブリックコ メント例が掲示されました。 http://www.cnic.jp/6225 『関西電力高浜発電所の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書について  015年1月13日 NPO法人 原子力資料情報室  当室は、原子力規制委員会による関西電力高浜発電所の適合性審査結果に関するパ ブリックコメントに、以下の意見を応募いたします。ほかにも原子力規制を監視する 市民の会、原子力市民委員会、美浜の会でも応募した意見を公開されています。ぜひ みなさまも意見をご応募ください。  6p 2.発電用原子炉の設置及び運転のための技術的能力 ・「規制委員会は、(中略)申請者における技術者の確保については適切なものであ ることを確認した」とあるが、東京電力福島第一原子力発電所においても同様に技術 者の確保は基準にそったものであった。福島事故の際の対応はそれではカバーできな かった。よって、原子力発電所の運転経験が43年間あるとか、各種資格を持っている からといって、技術的能力が確保されているとは言えず、より本質的な審査を行うべ きである。 203p 4-1.2.2.4 原子炉圧力容器外の溶融燃料ー冷却材相互作用 (1)水蒸気爆発が実機において発生する可能性 ・川内原発新規制基準審査書のパブリックコメントにおいて、規制委員会は【規制委 員会の考え方】として「TROI 装置による実験のうち、自発的な水蒸気爆発が生じた 実験においては、溶融物に対して融点を大きく上回る加熱を実施するなどの条件で実 施しており、この条件は実機の条件とは異なっています。国際協力の下で実施された OECD SERENA 計画では、TROI 装置を用いて溶融物の温度を現実的な条件とした実験 も行われ、その結果、本実験においては自発的な水蒸気爆発は生じていないことを確 認しています。」との回答を示した。しかし、事故時には大量の核燃料と被覆材など が不均一な状態で溶け合って存在することになる。よって、成分と温度の不均一性は 当然考慮すべきであるから、TROI実験を除外することは、都合のよい実験結果のみを 選択しており、非科学的であるとの誹りを免れない。また、HongらはOECD-SERENA計 画の結果を”The test results confirmed the low explosivity of corium in comparison to simulant alumina, although triggered steam explosions were observed. “(“Brief Results of the OECD-SERENA Project”, www.kns.org/kns_files/kns/file/189%C8%AB%BC%BA%BF%CF.pdf) とまとめており、 生じないとは主張していない。 203p 4-1.2.2.5 水素燃焼   ・基準では水素濃度13%以下では爆轟は発生しないとあるが、TMI-2では水素濃度約8% の状態で、水素爆発が生じている( E. Studer et al., Kurchatov Institute, “Assessment of Hydrogen Risk in PWR,” [undated], p. 1, www.eurosafe-forum.org/files/b4.pdf)。 さらに、水素燃焼シーケンスに関する 説明資料では、再循環サンプ区画において爆轟領域に入っていることがわかる。爆轟 領域に入っている時間帯が短く、気相部が小さいとは言え、発生した場合の影響評価 は必要である。 ・事故状況の中では水素の偏在が考えられ、そこでの爆発が考えられる。関西電力は GOTHICでの解析結果から水素は偏在しないとしているが、偏在することを前提に水素 燃焼にどう対応するのか検討するべきである。 ・PARやイグナイタが必ず機能するとは言えない。また、高濃度水素条件下でのPARを 使用した場合、着火による爆轟の可能性が指摘されており、この点も検討するべきで ある。 ・全炉心のジルコニウム反応を解析コードをもとに75%+6%としているが、九州電 力は川内原発の審査において解析コードに依存せず100%で提出している。より保守 側で審査するべきだ。すくなくとも100%でどのように変化するのかを確認させるべ きである。 ・圧力容器内のジルコニウム・水反応が終了後、鉄・水反応による水素発生ポテン シャルが上昇する。鉄・水反応による水素発生評価も行うべきである。 ・MCCIにより、水素だけでなく一酸化炭素も発生するが、これに対する評価を行なう べきである。』 「原子力資料情報室の高浜原発パブリックコメント例は」は審査書案の全体を網羅し ており、また項目別に問題点を指摘しており、専門的な内容も良く検討されており、 良い見本になっています。 高浜原発の審査書案のパブリックコメントの締め切りは1月16日でもう後幾らも時 間が有りませんが、大量のパブリックコメントを提出しましょう。 ★ 青木幸雄(宮崎の自然と未来を守る会)さんから: 昨年11月7日の鹿児島県知事の川内原発再稼働「同意」記者会見は、とても理不尽なものでした。「(川内原発での重大事故時は)5.6テラベクレル、そうすると、炉心から5.5キロの ところは毎時5マイクロシーベルト、動く必要がない。5マイクロシーベルトというのは一週間ずっと浴び続けて、胃の透視の3分の1ぐらい・・・」等々と喋る姿は、本当に県民の命 や財産を守る立場の人だろうかと思いました。これでは、県民世論も「避難計画」もないがしろにされるはずです。 川内原発で重大事故が起これば、鹿児島県だけの問題ではありません。チェルノブイリや福島の事故を見れば明らかな様に、原発事故には県境も国境もありません。川内原発で炉心 が溶けるような重大事故が起きても、本当に大丈夫なのか、どのようような問題があるのか、いったいどうなるのか、元・原子炉格納容器設計者の後藤政志さんに南九州3県7カ所で 連続講演をして頂きます。 ---------------------------------------------- 後藤政志氏講演会 副題/元・原子炉格納容器設計者が問う原発再稼働 演題/川内原発が溶け落ちるとき ◎宮崎市 1月28日(水)開演19:00 宮崎市民文化ホール(イベントホール) 前売:800円(当日1,000円) 主催/後藤政志さんの話を聞く会 問合せ/090-8357-9827(鶴内) http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~sizenmirai/sizentomirai-img/2015-gotomasashi1.jpg ◎鹿児島市 1月29日(木)開演18:30 よかセンター 8階 多目的ホール 参加費:800円 主催/後藤政志さんの話を聞く会 問合せ:099-248-5455(反原発・かごしまネット) ◎霧島市 1月30日(金)開演18:30 霧島市シビックセンター(公民館) 参加費:500円(資料代) 共催/ 九電霧島支店前金曜行動の会 さよなら原発 きりしまの会(霧島市) 問合せ:0995-63-1700(九州川内訴訟原告団) ◎薩摩川内市 1月31日(土)開演10:00 川内まごころ文学館 参加費:500円 主催/川内原発建設反対連絡協議会 問合せ 090-2393-3621(三園) 090-9498-9308(鳥原) ◎いちき串木野市・日置市 2月1日(日)開演10:00 いちきアクアホール多目的室 参加費:500円 共催/ 避難計画を考える緊急署名の会(いちき串木野市) さよなら原発 ひおきの会 (日置市) 問合せ 0996−32−9726(緊急署名の会事務所) 090−2514−4260(日置市/山下・17時以降) 080−6432−6227(い串市/江藤・17時以降) ◎水俣市 2月2日(月) 開演19:00 もやい館ホール 参加費:500円(資料代) 主催/原発ゼロをめざす水俣の会 問合せ 090-7458-5882(中山) 090-8229-9539(永野) チラシ:http://tinyurl.com/ljq7o5w ◎熊本市 2月3日(火)開演18:30 熊本県民交流会館パレア第一会議室 資料代:1,000円(大学生500円、高校生以下無料) 主催/原発いらない九州・熊本実行委員会 問合せ:096-389-9810(永尾) ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2377】 2014年1月13日(火) ┏┓ ┗■1.米国のNRC(原子力規制委員会)も日本と“同じようなもの”−  |  米国の研究者の指摘  |  規制当局が事業者のとりこになっている  |  再稼働は日本を滅ぼす 連載その26  └────  柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク) ○昨年12月、米国から「日本の原発にかかわる問題」について研究にみえた若い人と会った。質問に答えて私も、たんぽぽ舎25年の歴史・目的・活動などについて概略(要旨)を若干 用意した文書にも基づいていくつか説明した。 ○その会話の中で、私が日本の規制当局[2011年3・11東電福島第一原発事故前は経産省原子力安全保安院、3・11後は、独立性の高い原子力規制委員会(=原子力規制庁) ] は、特に、原子力安全保安院は、国会事故調から、「事業者(=電力会社など)のとりこになっている」と名指しで、《最低の指摘を受けている(文章になっている)》と私が述べた ら、米国からの若い研究者いわく、「米国のNRCも“同じようなものですよ”と指摘されていました。」と答えた。−それは、米国の著名な組織・憂慮する科学者同盟のスタッフ (専門家)と話し合っていたときの発言です−と紹介された。私の頭の中に深く残った言葉だった。 ○今、保安院がよそおいを変えて原子力規制委員会となって、国民を目くらましして、原発再稼働の先導役となっている。日本を3・11後の4年間の実質原発なし・ゼロの国か ら、再び原発大国へとなしくずしに変えようとする悪役になっている。日本を再稼働で滅亡させる危険な委員会になってきていると感じるからよけいそう思った。  反原発の一部の団体の幹部が、規制委員会の本質を見抜けずに、規制委員会に“期待する”などと論文で述べるなどの誤りもあるので、又、NRCをほめる人も一部いるので、余 計、 NRCの実態を知りたいと思う。今後の日本の反原発運動の研究課題−緊急の−と思う。 運動の前進のために。  注:NRCとは−米国原子力規制委員会 1975年発足。 ┏┓ ┗■2.今年も「いかぬものは、いかぬのです」と言い続けましょ  |  17:30 関西電力東京支社前 18:30官邸前・国会議事堂前  |  1月9日第132回首相官邸前・国会議事堂前抗議レポート  └──── にしざきやよい(たんぽぽ舎)  2015年今年初めての金曜行動。昨年も官邸前に行く道すがら、ご挨拶代わりに富国生命ビル9階の関西電力東京支社に向かい、ショート抗議活動して来ましたが、今年よりこの抗 議行動の強化!で、2月13日(金)より(2月より第2、第4金曜)再稼働阻止全国ネットワークも参加して17:30より18時までの30分間の行動としてやろうとのこと。今日はたんぽぽ舎 だけでしたが、2月からは賑やかにやりたい!みんなぜひ参加して!!  富国生命ビル前はコールが官庁街に気持ち良くコダマする良いところ。お出迎えの警備員さんも毎回います。てな訳で関西電力東京支社に向かい、「高浜原発再稼働反対!」「こ のまま廃炉」「福島を忘れない」他イロイロ、を訴え官邸前へ。  官邸前は、今日から冬時間の18:30開始。持ち場の国会前に18:00到着。お知らせがゆき渡っているのか、国家議事堂前は警察官の皆様ばかり、こんばんはと挨拶を交わす。と、向 こうの石垣に腰掛ける女性1人、横断歩道を渡り、「こんばんは、寒いですね」と声を掛ける、「全然人が来ないと思ったら6時半からだったのねぇ」と女性。「そうなんですよ、 この寒い中、30分待つのは辛いですねぇ」と私。それからは、この女性と、3.11までいかに自分達が原発について知らなかったか、再稼働が、いかに許される事ではないか、など話 しているうちにあっという間に18:30になり、向かいのステージでコールが始まった。  もっと話していたかったけど、お仲間の皆さんも続々と集って来られたので、今日はこれまで、私もまた何時もの抗議行動巡りに出かけるとします。 そして、今年も変わらず「いかぬものは、いかぬのです」と言い続けましょ(^-^)/ ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 連休が明けて、電力会社と原発地元の県議をめぐる記事が全国紙に登場しました。 川内原発関連、 1.「九電関連工事2.9億円受注 川内再稼働同意の2県議、関係企業」朝日デジタル2015年1月13日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11547883.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11547883 「九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全対策の調査を担当し、再稼働に同意した鹿児島県議2人や親族の経営する建設会社計4社が、東京電力福島第一原発 事故後の3年間で、川内原発や九電の関連工事を計26件、2億9千万円分受注していた。2県議は会社から報酬を受けていた。・・・・・・・」 1’.「原発再稼働、議会で積極発言 関係企業が工事受注の県議「国益のためにぜひ」」朝日デジタル2015年1月13日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11547786.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11547786 長い記事「・・・・昨年11月6日。川内原発再稼働の是非を議題とした鹿児島県議会原子力安全対策等特別委員会は荒れた。審議は約14時間。委員の外薗勝蔵県議は「いま薩摩 川内市で起きているのは静かなる賛成だ」と発言した。深夜にもつれた挙手採決で、再稼働推進の陳情は可決された。賛成11、反対3。外薗県議と小幡兼興県議は手を挙げて賛成 した。 外薗県議は県議会で再稼働に積極的な発言をしてきた。「国益のためにもぜひ再稼働を」(2014年9月)、「原発の代替の火力発電で、国富の流出と電気料金の値上げが止まら ない」(13年6月)、「審査の早期終了に向け、県としても国に働きかけを」(同)――。 地元以外にもつながりはある。川内原発から約1200キロ。宮城県岩沼市の仙台空港近くの工業団地に外薗県議が社長を務める会社の本社事務所がある。東日本大震災後の12年 7月に設立。被災地の「復興特需」に対応する狙いという。外薗氏の兄や息子、おいも非常勤の取締役に名を連ねる。 工事経歴書によると、同社は東電の火力発電所の工事や堤防など震災復旧工事を多数受注。九電子会社からも受けていた。外薗氏によると、岩沼市の会社からの月給は約35万円。 「私にも生活がある」と言う。 外薗氏関係の1社が川内原発の工事を受けていることを県議会原子力特別委で委員が指摘し、外薗氏は事実を認めた。それを受け、同委の委員長は昨年11月、九電とのつながりに ついて所属県議から聞き取り調査を行った。その結果、「利害関係」がある議員はいないとされた。  親類の会社が九電から川内原発の工事を元請けで受注している小幡県議は、聞き取りにそのことを報告しなかった。小幡氏は取材に「自分はまったく経営に口出ししていないか ら、報告することはない」と話す。・・・・・・ ■県議が関係する企業の工事受注 【外薗勝蔵県議】 ○兄とおいが代表の会社(薩摩川内市)《02年まで取締役、11年秋まで相談役》  川内原発工事        4件   1652万円  九電グループ会社関連工事 13件 1億3826万円 ○兄と息子が代表の会社(薩摩川内市)《94年まで代表取締役、11年秋まで相談役》  川内原発工事        2件   1249万円  九電グループ会社関連工事  1件    180万円 ○本人が代表取締役の会社(宮城県岩沼市) 九電グループ会社関連工事  1件   2459万円 【小幡兼興県議】 ○親類が代表の会社(薩摩川内市)《約20年間顧問》  川内原発工事        5件  1億245万円  (福島事故後。各社の工事経歴書などから。《 》内は本人の役職)」 1”.「<川内原発>2県議の親族企業が工事受注…議会で再稼働賛成」毎日新聞?1月13日(火)22時11分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m040095000c.html 「・・・・鹿児島県議会には、県議が「県発注工事を受注する企業の役員に就任しない」という政治倫理要綱があるが、九電などの民間企業についての規定はない。だが鹿児島オン ブズマンの続博治代表は「賛否が分かれる再稼働を公平に審議しなければならない立地自治体の県議の関連する会社が、工事を受注していたことは当然問題視されるべきだ。条例な どで規制すべきだ」と指摘。取材に対し、外薗県議は「工事と議会の審議は全く関係ない」と反論した。」 玄海原発関連、 2.「「官邸対農協」に地元困惑 「改革」より「人」が争点 佐賀知事選」日本農業新聞2015.01.13. http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31600 「与党推薦の改革派候補が敗れた、11日投開票の佐賀県知事選。自民党県議や県内首長らが別の候補を擁立して勝利した保守分裂の選挙だったが、佐賀県農政協議会もこの候補を推 薦したことで、農協改革と絡めて「首相官邸対農協」と書き立てられた。だが地元では農協改革は大きな争点となっておらず、JA関係者は「“人”で選んだ選挙だ」と困惑してい る。・・・・ 県内JA関係者は「官邸対農協の構図は全国紙による虚構。最大の争点は、相手候補の政治手法や資質だった」と付け加える。・・・ 自民党関係者は「JAだけの問題でなかったのは明らか。党本部や官邸がトップダウンで決めた反動だ」と指摘。地元マスコミ記者は「県民の関心は玄海原発の再稼働や佐賀空港への オスプレイ配備といった問題にあった」とする。・・・・」 2’.「首相「統一選へ敗因分析を」佐賀知事選敗北で」佐賀新聞2015年01月13日 12時42分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10202/144819 「・・・菅義偉官房長官は記者会見で、・・・・九州電力玄海原発の再稼働、陸上自衛隊が導入予定の新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備についても、推進方針に支障はないとの 認識を示した。」 2”.「知事選の投票率は過去最低、低下止まらず」佐賀新聞2015年01月13日 10時05分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/governor/30301/144752 「・・・・「有力候補がいずれも保守系で、どちらが勝ってもあまり変わらない」。唐津市の無職男性(55)も「玄海原発のプルサーマル導入を振り返ってみても、中央で決めた ことがそのまま地方で決まっており、誰が知事になっても同じだから」と、選択肢の少なさを挙げる。・・」 2”’.「県知事選 各党反応」NHK佐賀01月13日 18時52分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084568681.html?t=1421171903746 「・・・・共産党佐賀県委員会の今田真人委員長は「初当選した山口新知事は『佐賀のことは佐賀が決める』と選挙後も強調した。今後、原発の再稼働、オスプレイ配備、TPP参 加や地域経済、教育問題など県民の願いと声を十分くみつくした県政運営が求められる」というコメントを発表しました。社民党佐賀県連合の徳光清孝幹事長は「県民党を名乗り、 民主的に決めていくという主張に県民が共感したのではないか。社民党としては、山口県政に対して、是々非々で対応していき、原発の再稼働やオスプレイ配備問題は反対を求めて いく」というコメントを発表しました。」 3.●●「玄海町長“同意は立地のみで”」NHK佐賀01月13日 18時52分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084559121.html?t=1421172018681 「・・・・玄海町の岸本英雄町長は、NHKの取材に対し、「玄海原発に関する原子力行政は、これまでも玄海町と佐賀県の判断で進められてきた。立地自治体である玄海町はすで に再稼働に理解をしているので、あとは佐賀県が了解すれば、再稼働に理解したと判断していいのではないか」と述べ、玄海原発の再稼働に必要な「地元の同意」の範囲は、立地自 治体の玄海町と佐賀県のみでよいという考えを示しています。」 4.●●「伊万里市長“再稼動で協議を”」NHK佐賀01月13日 12時37分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084540411.html?t=1421172122031 「・・・佐賀県の新しい知事が決まったことを受けて、玄海原発30キロ圏の伊万里市の塚部市長は、NHKの取材に対し、原発の再稼働の判断にあたっては、避難計画づくりを求 められている伊万里市との協議を必ず行うよう新しい知事に求めていく考えを示しました。 また、伊万里市が九州電力に求めている立地自治体並みの「安全協定」の締結に向けて、佐賀県として後押しするよう求めていく考えも示しました。・・・・」 規制委―電力会社、 5.「「安全への姿勢、審査で」=関電社長と意見交換―規制委」時事通信?1月13日(火)18時16分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015011300810 全文「原子力規制委員会は13日、臨時会合を開き、安全性向上への取り組みなどについて関西電力の八木誠社長と意見交換を行った。八木社長は「安全性とコストで迷えば、安全を 取れと指導している」と強調した。田中俊一委員長は「新基準への審査はオープンで行っているが、これがまさに安全性向上への姿勢を見せる、問われる機会になっている」と述 べ、積極的な対応を求めた。 八木社長は、2004年に死者5人を出した福井県の美浜原発事故や、東京電力福島第1原発事故を教訓に、安全性向上への取り組みを強めてきたと説明。「過信をせず、自主的・継続的 な安全性向上に努めていく」と述べた。」  原発施設、 6.「関電、美浜2基廃炉で地元調整 14年度内に決定へ」西日本新聞2015年01月13日 20時09分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/138946 「関西電力が、運転開始から40年以上経過した美浜原発1、2号機(福井県)を廃炉にする方針を固め、近く地元自治体と調整に入る見通しとなった。廃炉に伴う損失を複数年で 分割計上できる会計制度の変更も踏まえ、2014年度内に正式決定するとみられる。・・・美浜の2基は比較的出力が小さく、経済性の面から廃炉の判断に傾いている。原発を減 らす姿勢を示すことで、他の原発の再稼働に理解を得やすくなるという政府の思惑も背景にある。」 ・・・・廃炉もするから、再稼働をするよ、と。ガス抜きに騙されないようにしましょう。 7.「伊方原発全基停止、きょう13日で3年」愛媛新聞ONLINE?1月13日(火)8時38分配信 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150113/news20150113773.html 「・・・・全3基が運転を停止してから、13日で丸3年となる。原発への不安感と運転再開を求める声が渦巻く中、国の原子力規制委員会は伊方3号機の審査を行っているが、現時点 で再稼働のめどはたっていない。規制委の審査は当初「早ければ半年程度」とも目されていたが、2013年7月の開始から1年半が経過。・・・」 8.「松浦・機構理事長退任へ」読売新聞2015年01月13日 http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20150112-OYTNT50085.html 「日本原子力研究開発機構の松浦祥次郎理事長が、3月末の任期切れ後、再任に応じない意向を明らかにした。高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)は大量の機器点検漏れで、 2013年5月に原子力規制委員会から運転再開の準備停止を命じられたまま。3月末までに命令解除か解除見通しを得るとの目標達成が見通せない中、トップ主導で進めてきた組 織改革の一時的な足踏みも懸念される。・・・・・松浦理事長は会見で「誰がヘッド(理事長)になっても、ちゃんと仕事をするのが当たり前」と強調した。一方で「もんじゅで は、『このプロジェクトは何が何でも俺たちが仕上げる』との意識が高くなかった」(松浦理事長)といい、信頼回復の道半ばにある。後任の理事長には、松浦理事長が進めてきた 改革 を円滑に引き継ぐ手腕が求められる。」 9.●「東電担当者ら新たに告訴=福島原発事故―市民団体」時事通信?1月13日(火)13時1分配信 全文「東京電力福島第1原発事故をめぐり、想定を大きく超える津波の発生を予見していたのに対策を怠ったなどとして、福島県の市民団体のメンバーらが13日、業務上過失致死傷の 疑いで、新たに東電や経済産業省旧原子力安全・保安院の当時の幹部ら計9人について東京地検に告訴状を提出した。告訴されたのは、東電で福島第1原発の津波対策の実務責任者 だった3人と、保安院で原発の安全審査を担当していた当時の課長ら4人。旧原子力安全委員会と電気事業連合会の津波対策担当者2人についても氏名不詳のまま告訴した。 告訴団の武藤類子さんは記者会見で「政府の事故調査委員会の調書が公開されるなど、新たな証拠が次々と出てきている。検察はきちんと調べて真実を明らかにしてほしい」と話し た。」 9’.●「保安院元幹部ら4人を追加告訴 福島原発告訴団」朝日デジタル2015年1月13日17時55分 http://www.asahi.com/articles/ASH1F3JSZH1FUTIL014.html 福島第1原発、 10.「第1原発労働、作業員の約半数「不安」 東電がアンケート」福島民友新聞?1月13日(火)11時47分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0113/news5.html 「福島第1原発で働く作業員(東電社員を除く)のうち、半数近くが同原発での作業に不安を感じていると考えていることが、東電が実施したアンケートで分かった。・・・・・ アンケートは昨年8〜9月の約1カ月間、作業員4587人(6567部配布、回収率69.8%)から無記名で回収した。アンケート結果によると、福島第1原発で働くことに「不安を感じてい る」と回答した作業員は2003人で43.7%。不安を感じる理由について「被ばくによる健康不安への影響」が1385人の69.1%と半数以上を占めた。また「家族は(福島第1原発で働く ことに)不安を感じているか」との質問に「不安に思われている」が2526人で55.1%。被ばくによる健康への影響とする理由が2219人で87.8%と最も高かった。」 11.「原電が東電の廃炉支援へ 福島第1原発に技術者を派遣」産経新聞2015.1.13 16:26更新 http://www.sankei.com/economy/news/150113/ecn1501130026-n1.html 「原発専業の日本原子力発電が、東京電力福島第1原発の廃炉を支援するため、技術者の派遣などに乗り出すことが13日、分かった。原電は商業用原発の廃炉第1号である東海原 発(茨城県)の解体を進めている。東電は、原電から技術や経験の提供を受けて、福島第1原発の廃炉作業を加速させる考えだ。原電は支援策を検討するための部署を2014年末 に設置した。廃炉作業の経験や専門技術を持つ社員を福島第1原発に派遣する。規模は数十人から百人程度になるとみられる。・・・・・・」 12.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年01月13日 「12日正午現在 1.135マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.147マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 13.「双葉町が受け入れ表明=3自治体足並みそろう―中間貯蔵」時事通信?1月13日(火)18時11分配信 全文「福島第1原発事故の除染で発生した汚染土を保管する中間貯蔵施設をめぐり、建設予定地がある福島県双葉町の伊沢史朗町長は13日、町として建設を受け入れる考えを正式に表 明した。同県いわき市の仮役場で記者団に語った。 ?昨年8月末に同県の佐藤雄平知事(当時)が受け入れを表明した際、双葉町は態度を明らかにしていなかった。もう一つの建設予定地の大熊町は昨年12月に容認する方針を示してお り、これで関係3自治体の足並みがそろうことになる。」  14.「「ふくしま復興特別資金」15年度以降も継続の方針固める」福島民友新聞?1月13日(火)11時16分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0113/news9.html 「県は、震災や原発事故の被害を受けた中小企業の資金繰りを支援する「ふくしま復興特別資金」事業を新年度以降も継続する方針を固めた。同事業は2011(平成23)年度に創設。 本年度は事業者の既存借り入れの一本化などへの利用を可能としたことで利用が増加。融資枠550億円に対し昨年11月現在で263億円の融資が決定している。県は今後、3月の納税時期 に向けさらに利用が増えると見込んでいる。・・・新たに融資枠を500億円程度増やす方向で調整を進めている。」 15.「飯舘で除染後の農地に石 営農準備に懸念」福島民報?1月13日(火)11時12分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011320322 「福島第一原発事故に伴う国の直轄除染が終了した福島県飯舘村の多くの農地から比較的大きな石が相次いで見つかり、耕運できない状態になっている。大きいもので直径20セン チほどある。除染で表土を削った後に盛る土や砂から石を取り除かなかったのが原因とみられる。今春から始まる営農再開に向けた準備への影響が懸念され、村は環境省に対して早 急に石を撤去するよう求めている。・・・・ 環境省福島環境再生事務所によると、除染で表土を剥ぎ取った農地には、削った分の土砂を新たに入れている。二枚橋地区では、平成24年秋から農地や住宅周辺の除染が始まり、 村民の意向で村内の山から土などを採取した。しかし、石と土砂の分別を作業手順に盛り込んでいなかったため、業者は石の有無を確認していなかった。・・・・・福島環境再生事 務所は雪解け後、農地の石を取り除く。手法は検討中だが、除染を終えた農地にリンやカリウムを施肥する作業に合わせ、耕しながら撤去する案が出ている。・・・・」 ・・・・除染工事のずさんさをここでも証明する。膨大な費用の無駄遣い。 16.「(プロメテウスの罠)広野を掘れば:11 「阪神」のときの後悔」朝日新聞デジタル?1月13日(火)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11547779.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11547779 「◇No.1153 1995年1月17日、阪神大震災のことは忘れもしない。兵庫県教委の山本誠(49)は明石市のアパートで被災した。幸い、身重の妻と生後8カ月の長男 は無事だった。埋蔵文化財の発掘調査を行う専門職員。まだ5年目、29歳だった。・・・・ 山本は先輩たちと話し合った。文化財は先人から引き継いだ大切な財産だ。何も調べないままなくしてしまっていいのか。悩んだ末、いつも通り発掘しようと決めた。急いで調べ、 工事に引き渡す。そのために全国の自治体から延べ121人もの職員を派遣してもらった。貴重な発見もあった。だが、残したいとは言えなかった。見つかった約540件すべてが 壊された。のちに山本は悔いた。議論を尽くせば守れたかもしれなかった。・・・・ 16年後、東日本大震災が起きた。・・・上司らに訴えた。「全国に助けてもらった恩を返さんと。そういうことがちゃんとできる人を派遣せんと、あきませんで」職場ではいつの 間にか、山本が派遣を志願したことになっていた。行き先は福島。単身赴任をなじる妻をなだめ、2012年4月1日、福島市のアパートに入居した。阪神のときのような後悔を福 島の人にはさせたくない。そんな思いを胸に秘めていた。」 17.「事故直後・被ばく量推計へ 福島医大、実測値基に新手法」福島民友新聞?1月13日(火)11時18分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0113/news1.html 「福島医大は、東京電力福島第1原発事故直後に行った衣服や体表面に付着した放射性物質の有無を判定する外部汚染スクリーニング475人の実測値を基に、事故直後に甲状腺の内部 被ばくがどの程度あったのか推計する。同大放射線災害医療センターと国際医療福祉大(栃木県大田原市)の研究者でつくるグループが2017(平成29)年3月まで取り組む。推計値を 導き出すほか、新たな推計法の確立により、原発事故後に避難した県民の被ばく状況の推計に生かす。・・・・・事故後の状況をより明らかにするため、福島医大のグループは推計 の精度を高めたい考えだ。」 18.「個人被ばく線量 政府がGPSで自動収集検討」福島民報?1月13日(火)12時15分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015011320330 「政府は東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示が解除された地域住民の健康支援に向け、個人被ばく線量を衛星利用測位システム(GPS)を使い自動で収集するシステムの導 入を検討している。今春に試験機を完成させ、一部地区で実証試験を始める方針。データは浜通りに整備する予定の国際産学連携拠点などで活用し、住民の健康支援や研究に生か す。GPS機能の付いた新たな個人線量計は滞在した場所や時間、被ばく線量の情報を10分間ごとにGPSへ発信する。情報は蓄積され、屋内を含めて住民がどこで、どのくらい の放射線を浴びたかが正確に分かる。・・・・ 線量などの情報は住民が携帯する小型の個人線量計からGPSを経由し、政府の福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想で整備する予定の国際産学連携拠点や双 葉郡の医療機関に集約される。放射線による健康への影響を調べ、長期にわたる住民の健康支援などに活用する。線量計の大きさは名刺ほどで、持ち運びしやすい。・・・・」 ・・・・次々とお金を使って、新手法導入を図るが、線量の高いところへ無理やり帰還させる政策をまずやめることのほうがよいと思いませんか。 19.「“放射線不安”対応探る 環境省・県が専門家意見交換会」福島民友新聞?1月13日(火)11時18分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0113/news6.html 「環境省と県は12日、郡山市で放射線の健康影響に関する専門家意見交換会を開き、県や市町村のアドバイザーらが、県民の不安払拭(ふっしょく)や健康づくりに意見を交わし た。3年目を迎える本年度は「原発事故後3年を経過して今考えること、未来に向けて歩み出すこと」をメーンテーマに3回開催する。初回となる今回は「県民の健康づくり」をサブ テーマに約30人が参加した。・・・・・ 意見交換では、県民の現在の放射線に関する不安について、「どの研究者の意見を信じたらよいか分からず、心の底に沈めている」「若い母親が不安を言い出せないような雰囲気も ある」との認識が示された一方、・・・・・」 20.「仮設の高齢者癒やす 楢葉町が介護美容ケア」福島民報?1月13日(火)12時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150113-00000034-fminpo-l07 「福島県の楢葉町は13日から、仮設住宅で避難生活を送る高齢の町民を対象に、手や足のマッサージを行う介護美容ケアのサービスを開始する。・・・・スタッフがいわき市にあ る13の仮設住宅の集会所を回り、避難で疲れた約1100人の心と体を癒やす。・・・今回行う美容介護ケアは、町の仮設住宅に住む61歳以上が対象。1人が約30分間のサー ビスを受ける。町は、無料にすることで、多くの利用者が集会所に集まり、引きこもりや孤独死を防ぐ効果も期待している。契約期間は3月末までだが、好評なら、継続する方針 だ。・・・・」 21.「(福島県)13日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報1月14日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「放射性物質の検査結果(穀類)」 ・・・・「県内震災関連死 田村市3人認定」→合計が1839人になりました。 22.「<農林水産物輸出>14年は過去最高更新 牛肉やコメ好調」毎日新聞?1月13日(火)20時41分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m020067000c.html 「日本の農林水産物・食品の2014年の輸出額が過去最高を更新する見通しとなった。農林水産省が13日公表した集計によると、同年1〜11月の輸出額は前年同期比 11.1%増の5482億円。12月分が加われば、13年通年の5505億円を上回るのは確実な情勢だ。海外での和食ブームや円安の進行が背景にあり、20年に輸出額1兆円 の目標の実現に向けて、政府は更なる輸出拡大を目指す。・・・ 農林水産物・食品の輸出額は、11年3月の東日本大震災に伴う原発事故の影響などで11、12年は4500億円前後に落ち込んだが、13年は大幅な増加に転じ、5505億円 と過去最高を記録。14年は2年連続で記録を更新することになり、・・・・」 23.「(青森県)水産物禁輸 韓国調査団が視察」東奥日報2015年1月13日(火) 全文「東京電力福島第1原発事故を受け、本県や福島県など東日本8県からの水産物の輸入を禁止している韓国から専門家委員会の調査団が来日し、13日、規制見直しの可否を判断す るため現地視察を開始した。初日は八戸市の八食センターなどを訪れた。調査団来日は昨年12月に続き2回目。」 24.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月13日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150112/1837458 ▼空間放射線量率(13日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1 メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 海外、 25.「原発建設再開、中国の原子力セキュリティ設備メーカーにチャンス―中国紙」Record China?1月13日(火)18時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150113-00000046-rcdc-cn 「2015年1月8日、中国における原子力発電プロジェクトの再開が市場の注目を集めている。政府の安全の確保を前提とする原発発展戦略の下、中国原子力セキュリティ設備メーカー がまず恩恵を受けると見られる。中国証券報が伝えた。2015年1月8日、中国における原子力発電プロジェクトの再開が市場の注目を集めている。政府の安全の確保を前提とする原発 発展戦略の下、中国原子力セキュリティ設備メーカーがまず恩恵を受けると見られる。中国証券報が伝えた。新材料は「パワー半導体」と呼ばれ、現在主流のシリコン型に比べ、発 熱による電力損失を理論上、85%抑えられるほか、発熱も減って冷却装置が不要になるとされる。・・・・」 電力関連記事、 26.「余剰太陽光で水素製造、離島での事業検討 九電、再生エネ導入拡大に活路」西日本電子版2015年01月14日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53645/1/ 「九州電力が太陽光発電など再生可能エネルギーを利用し、離島で水素を製造する事業の検討に入ることが13日分かった。余剰電力を使って水素を製造し、燃料電池車(FCV) などの燃料として活用する試み。採算性などを見定めた上で、九州本土での導入も検討するとみられる。電力大手では極めて異例の取り組みで環境に優しい水素社会の実現に向けた モデルケースとして注目される。 ・・・・離島の取り組みで成果が出れば、九電が本格的に水素事業に乗り出す可能性もある。 九電管内の離島では現在、主にディーゼル発電によって島内の電力を賄っている。出力の変動が大きい再生エネが大量に導入されると需給バランスが崩れ、供給が不安定になる恐れ があり、特に離島では調整力の確保が課題となっている。 今回の検討では、余剰電力を使って水素を製造・貯蔵し、再び電力に戻したり、燃料として使ったりする事業の可能性を探る。作業のスケジュールなどは未定。水素の製造・供給コ ストの低廉化など課題は多く、事業化までは息の長い取り組みになりそうだ。九電関係者は「発電燃料となる石油の価格変動に左右されない、地産地消のエネルギーとして価値があ る。再生エネで車が走るのも夢ではない」としている。・・・・」 26’.「(解説)水素社会実現へ期待、九電検討事業 コスト、安全で課題も多く」西日本電子版2015年01月14日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/53636/1/ 「・・・・水素は現状、製鉄所などの工場で石炭などの化石燃料を燃やす際の副産物として造られることが多く、その過程でCO2が発生している。しかし、再生エネから水素を造 れば、製造過程からCO2排出をゼロにできるため、地球温暖化問題などの解決につながる。 水素をめぐっては、トヨタ自動車が昨年末に燃料電池車(FCV)として世界初の市販車「MIRAI(ミライ)」を発売し、他の自動車大手も追随する方針。都市ガスなどから水 素を取り出す家庭用燃料電池の普及も進んでおり、市場拡大が見込まれている。 電力小売りの全面自由化など国の電力システム改革が進む中、九電は電力事業以外も本格的に展開する「総合エネルギー企業」を目指す方針で、今後の有望なエネルギー源として水 素にも着目。水素を生み出せる燃料や電気を大量に取り扱う大手電力が水素事業に参入すれば、水素社会の実現に弾みがつくとみられ、他の大手電力にも同様の動きが広がる可能性 がある。 ただ、水を電気分解して水素を造るには大規模施設が必要で、多くの電気も欠かせない。電力コストのほか貯蔵・運搬費用を抑える方法や安全性を確保できる技術力も課題になると みられ、本格的な事業展開には他社との提携も必要となりそうだ。」 27.「エネ庁、大型蓄電池実証事業を拡充−補正予算に300億円」電気新聞2015/01/13 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150113_01.html 「経済産業省・資源エネルギー庁は、電力会社が再生可能エネルギーの受け入れ可能量拡大に向けて取り組む大型蓄電池実証事業を来年度に拡充する。現行は北海道電力と東北電力 の2社が自社変電所に大型蓄電池を設置して制御技術を検証する計画がある。大型のNAS(ナトリウム硫黄)電池やリチウムイオン蓄電池を使い、新たに2地点程度で実証に取り 組む。早ければ2月中にも事業者を公募する。実証費用として今年度補正予算案に約300億円を盛り込んだ。・・・・ 既にエネ庁の事業で、北海道電力と住友電気工業が南早来変電所(安平町)に最大級のレドックスフロー電池(蓄電容量6万キロワット時)を、東北電力が西仙台変電所(仙台市) に最大級のリチウムイオン電池(同2万キロワット時)をそれぞれ設置し、今後3年程度をかけて制御方法の実証などに取り組む計画がある。」 28.「半導体開発:天野教授らに14億円支援 省エネ原発4基分」毎日新聞 2015年01月13日 06時00分 http://mainichi.jp/select/news/20150113k0000m040085000c.html 「青色発光ダイオード(LED)に使われる窒化ガリウムを使ったエネルギー効率の高い半導体の開発助成費として、環境省は2015年度当初予算案に約14億円を盛り込む方針 を固めた。2年後の実用化を目指す。環境省は、この半導体が普及すれば、原発4基分以上の省エネが可能と試算し、地球温暖化対策の要にできるともくろむ。助成対象は、ノーベ ル賞を受賞した天野浩・名古屋大教授(54)の研究室や大阪大、法政大、複数の電機メーカーが加わる共同開発プロジェクト。・・・・」 29.「都市ガス全面自由化を17年了承 経産省、法的分離の時期は先送り」西日本電子版2015年01月13日 21時31分 更新 http://qbiz.jp/article/53630/1/ 「都市ガスのシステム改革を議論してきた経済産業省の有識者会議は13日、2017年をめどに都市ガスの小売りを全面自由化することを明記した最終的な報告書案を大筋で了承 した。焦点だった都市ガス大手3社の導管事業を分離して別会社化する「法的分離」については導入の方向性を示したものの、実施時期など詳細は先送りした。・・・・政府は電力 システム改革を先行して進めており、16年に小売りの全面自由化を実施する方針だ。都市ガスの自由化はこれに続いて実施されることになる。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、26.の記事、(特ダネ扱いのようです) 3面に、2.の佐賀県知事選関連記事、その右下に、29.の記事があります、 5面下方に、6.と13.の類似記事、 28面に経済欄に、26’の記事があります。 昨日の訂正 1.の記事へのコメント  誤:なくなったようですういお。?⇒なくなったようです。 ・・・・意味不明の文字が続いてしまいました。 今朝は以上です。(1.14.4:38) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●    1/21「異議申立て」意見陳述会の開催ご案内。 http://tinyurl.com/mren9jk 「異議申立て」者:1500人 異議申立て書 http://tinyurl.com/mq2qzxs 執行停止の申立書 http://tinyurl.com/nnrmlnr ●原発と平和の未来を考える 佐高信講演会●   週刊誌 ”週刊金曜日”編集委員が来福 日時◆1月22日(木)18時30分〜(18時開場) 場所◆ふくふくプラザホール(福岡市中央区荒戸3丁目2-29)    地図:http://tinyurl.com/lbn2jm4 参加費◆1000円 案内チラシ:http://tinyurl.com/mzomhvw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8879名(12/17現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Wed Jan 14 10:15:03 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 10:15:03 +0900 Subject: [CML 035847] =?iso-2022-jp?B?GyRCPSE2NUUqJVglJCVIISYlOSVUITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUEbKEI=?= Message-ID: <20150114011503.00002101.0476@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月14日 ブログを更新しました。 宗教的ヘイト・スピーチ(1) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_13.html 宗教的ヘイト・スピーチ(2) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_87.html From donko at ac.csf.ne.jp Wed Jan 14 15:41:23 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 15:41:23 +0900 Subject: [CML 035848] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4laSVpJDUkcyROSWMkTzhsJGsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送。転載歓迎。    先日ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさん。社会主義者であり、 女子教育の重要性を訴えたために銃撃され重傷を負ったマララさんは、男女共学 の学校を設立し運営してきた父から大きな影響を受けました。  そのマララさんの父ジアウディン・ユスフザイさんが今日14日、テレビ出演 します。  NHK教育  スーパープレゼンテーション  「わが娘マララへ 父と娘の物語」  http://www.nhk.or.jp/superpresentation/ziauddin/  放送日:1月14日  放送時間:22時〜22時25分  再放送:18日午前0時45分〜1時10分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Wed Jan 14 16:06:45 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 16:06:45 +0900 Subject: [CML 035849] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkMyRLJCIkazksJDsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    九州沖縄限定の放送です。  酷使され過労死寸前にまで追い込まれた挙げ句、企業から追い出され、恋人か らも愛想を尽かされた青年が、平凡なおばさんとの出会いで再生するドラマです。  NHK総合  「福岡発地域ドラマ ここにある幸せ」  http://www.nhk.or.jp/fukuoka/drama/shiawase/  放送日:1月16日  放送時間:19時30分〜20時43分    東京に住む主人公・立川浩幸は毎日仕事に追われています。疲労感が貯まるば かりで、生きがいを感じない毎日を送っています。「自分の人生には…、何も無 い…。」とつぶやきます。  過労で入院すると、会社はこれ幸いと彼を退職に追い込みます。同棲中の恋人 は、失業したあなたを養うなんてごめんだわ、と去ってしまいました。  なにもかも失った浩幸は、小学校の旧友を訪ねるため、福岡県福津市津屋崎へ 行きます。玄界灘に面し、美しい砂浜が続くこの漁師町で浩幸は、明るくてお話 好きな花田福子と出会います。  これと言ったところがない平凡なおばさんである福子と接する内に浩幸は、自 分の人生を振り返って考えます。 「生きるってなんだろう?」 「なんで福子さんは幸せそうなんだろう?」 「自分の居場所はどこにあるんだろう?」  考えている内に、浩幸は自分が前向きに生きようとすることに気がつきます・ ・・。  このドラマは、過酷な労働と不安定は雇用にさらされる青年労働者の現状を織 り込んだ作品です。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From maeda at zokei.ac.jp Wed Jan 14 21:45:57 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 21:45:57 +0900 Subject: [CML 035850] =?iso-2022-jp?B?GyRCPSE2NUUqJVglJCVIISYlOSVUITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUEhSiMzIUsbKEI=?= Message-ID: <20150114124557.00007895.0458@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月14日 ブログを更新しました。 宗教的ヘイト・スピーチ(3) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_14.html From maeda at zokei.ac.jp Wed Jan 14 22:00:15 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 22:00:15 +0900 Subject: [CML 035851] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzMhSxsoQg==?= Message-ID: <20150114130015.0000794E.0328@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 1月14日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(3) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/01/blog-post_12.html From donko at ac.csf.ne.jp Wed Jan 14 22:08:39 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 14 Jan 2015 22:08:39 +0900 Subject: [CML 035852] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiEyLCU1JSYlcyVJJUclYjpbSD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPiFBSiEqGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    さきほど友人からのメールで知りました。  周知の通り、警察は在特会などのヘイトデモは野放しにするくせに、反原発や 反戦平和デモに対しては異常な規制を行い、デモが事実上できなくなるようにし ています。不当逮捕も頻発しています。  これに対する反撃が福岡で行われ、今日勝利を勝ち取りました。  福岡サウンドデモ裁判  http://demosaiban.blog.fc2.com/  2011年5月8日、福岡市で脱原発を訴えるサウンドデモが行われようとしました。 デモ参加者を先導して車道を走行するトラックを事前に準備していました。道路 使用許可申請時には、このトラックが荷台に音楽機材とDJを載せるための必要な 添付書類も一緒に届け出ていて、事前にその許可書が出されていました。  ところがデモ隊が出発しようとすると、交通課警官が目の前に立ちはだかり 「このトラックは走らせることは出来ない」と出発を阻みました。  後日、抗議に行くと、道路使用許可申請には、DJトラックの機材を載せる図面 書類も提出していたにも関わらず、その図面を破棄していたこと がわかりました。  警察に対して「審査請求」という形で不服申し立ての声をあげましたが、福岡 県公安委員会は全く相手にしませんでした。  それで国家賠償請求訴訟をしました。  今日1月14日、福岡地方裁判所は原告の訴えを認め、福岡県警に1万円を支 払えと命じました。  金額は問題ではありません。司法が、街頭行動に対する警察の弾圧を断罪した のです。  街頭行動への抑圧を進める安倍政権への痛撃となる判決です。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From chieko.oyama at gmail.com Wed Jan 14 23:12:53 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 14 Jan 2015 23:12:53 +0900 Subject: [CML 035853] =?utf-8?B?5paw5bm05Lya77yO77yO77yO5a+/5Y+45bGL44GE?= =?utf-8?B?44GR44Ga44Gr5aaC5pyI44Gv5oG15pa55be744Go44KC54Sh57iB44Gu?= =?utf-8?B?56aP5Yip?= Message-ID: *職場の新年会 * は、4年前の帝国ホテルのに行ったきり。 *如月の恵方巻 * は、なしだよ。 あーあ。*福利厚生 * って、そんなもんかあ。 (歌と関係ないが、明るい写真を使ってみたかった。) *下段の右から3番 *め。*メキシコ、オアハカの民族衣装 *。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ma.star at nifty.com Thu Jan 15 00:06:02 2015 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Thu, 15 Jan 2015 00:06:02 +0900 Subject: [CML 035854] =?utf-8?B?44CQ5YaN6YCB44CR44CA77yR5pyIMTfml6XvvIg=?= =?utf-8?B?5Zyf77yJ56ysOTLlm57luILmsJHmhrLms5XorJvluqfjgIwg57eP6YG4?= =?utf-8?B?5oyZ5b6M44Gu5paw44GX44GE5oOF5Yui44Go5oay5rOV5ZWP6aGM44CB?= =?utf-8?B?56eB44Gf44Gh44Gu5bGV5pyb44CN44GK6Kmx77ya6auY55Sw44CA5YGl?= =?utf-8?B?44GV44KT?= Message-ID: <15DDD37511B34988AFC8DCDB053CC521@vaio> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 直前になりましたので再度ご案内します。ぜひご参加ください。 *転送・転載、歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第92回市民憲法講座 総選挙後の新しい情勢と憲法問題、私たちの展望 お話:高田 健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会) 今回の総選挙において自公が3分の2の勢力を維持し、安倍政権が継続することになりました。 安倍総理はさっそく「憲法改正に向けた議論を推進する」ことを表明しています。 戦後70年となる2015年は新ガイドラインの改定、集団的自衛権行使のための関連法など とりわけ憲法問題で重大な課題が山積しています。 さらに強められる「戦争をする国」への道を押し戻し憲法9条の平和主義を実現していくために、私たちはどのように行動していけばいいのでしょうか。 今回の講座では総選挙の結果を踏まえた今後の憲法問題の動向とこれからの市民運動の課題について市民連絡会の高田さんにお話をしていただきます。 ぜひご参加ください。 日時:2015年1月17日(土)6時半開始 場所:文京区民センター 3C 会議室 参加費:800円 ************************** 主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ ************************** From muchitomi at hotmail.com Thu Jan 15 01:22:19 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 15 Jan 2015 01:22:19 +0900 Subject: [CML 035855] =?utf-8?B?5pys5pel44Gu5bed5Y+j44GV44KT6L666YeO5Y+k?= =?utf-8?B?54++5Zyw57eK5oCl5aCx5ZGK5Lya77yG5paw5pil6YGL5Za25aeU5ZOh5Lya?= =?utf-8?B?44Gr44Gv77yS77yU5ZCN44KC44Gu5Y+C5Yqg44CB5pys5b2T44Gr44GC44KK?= =?utf-8?B?44GM44Go44GG44GU44GW44GE44G+44GX44Gf44CC?= Message-ID: 本日の川口さん辺野古現地緊急報告会&新春運営委員会には24名もの参加、本当にありがとうございました。辺野古現地の最新情勢を共有化するとともに今年1年の年間運動方針を決定することができとても充実した内容になったことに感謝いたします。沖縄からとんぼ返りしてこの報告会に参加された川口さんには大感謝です。  臨時新年会にも7名の参加、ありがとうございました!本年も沖縄連帯を京都の地から全力で闘いましょう!  明日、辺野古現地へ行けない方は、15日(木)午後6:30、京阪三条駅前へ! 【1・15】沖縄上京団対政府要請行動連帯!辺野古新基地建設工事再開反対!京都緊急行動 https://www.facebook.com/events/764869263561411/ 島ぐるみ会議の辺野古へのバス 15日から当面毎日運行 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=98476 2015年1月13日 21:15  名護市辺野古での新基地建設工事が15日にも再開されることを受け、反対する有識者や議員らでつくる「沖縄建白書を実現し未来を拓ひらく島ぐるみ会議」は13日、15日から当面の間毎日、那覇市と沖縄市から辺野古へのバスを運行すると発表した。  那覇市は県庁前県民広場から3台、沖縄市はコザミュージックタウンから1台を運行する。集合時間は午前9時半、出発は同10時、午後4時半に集合場所で解散する。参加費は1人1千円で昼食は各自持参。  島ぐるみ会議事務局長の玉城義和県議は「現地が緊迫する中で多くの県民の支援が必要だ」と呼び掛けている。問い合わせは事務局、電話080(6482)4963。 沖縄知事、官邸を初訪問 副長官に辺野古反対を伝達 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/139144 2015年01月14日(最終更新 2015年01月14日 17時35分) 米軍基地問題  沖縄県の翁長雄志知事は14日、昨年11月の知事選で当選後初めて官邸を訪問し杉田和博官房副長官と会談、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する意向を直接伝えた。基地負担軽減担当の菅義偉官房長官との会談は実現しなかった。  会談で翁長氏は「国土の0・6%の面積しかない沖縄に戦後69年間、米軍専用施設の74%が集中する現状は理不尽だ」と強調し、普天間の県外、国外移設を求めた。  翁長氏によると、杉田氏は「今後も意見交換しましょう」と応じるにとどめたという。 辺野古沖に防衛局警戒船30隻 掘削調査再開へ海上緊迫 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237296-storytopic-3.html 2015年1月14日〓 沖縄防衛局は約30隻の警戒船を沖合に並べ、抗議行動などに備えた=13日、名護市大浦湾 〓  【辺野古問題取材班】沖縄防衛局は13日、米軍普天間飛行場の返還に伴う辺野古新基地建設に向け、海上作業の準備を進めた。同日午前8時前、防衛局の旗印を掲げた警戒船や潜水作業船など約30隻が次々と名護市汀間漁港を出港し、臨時制限区域を示す形でラインを引くように海上に停泊した。この日はブイ(浮標灯)やフロート(浮具)の設置作業は確認されなかったが、早ければ14日にも作業を始める見通し。  13日は作業船などを沖合に配置することでブイなどの設置場所を確認したとみられる。防衛局は気象状況などをみて作業を開始するか判断する。大規模な警戒船などの配置は昨年11月下旬以来で海底ボーリング調査の再開に向け、現場では緊迫感が高まっている。  昨年11月19日、浮桟橋や汚濁防止膜を再設置した際に大規模な警戒態勢が見られた。同21日には海上保安庁の巡視船14隻が海上で確認されたが、22日に衆院選への配慮から浮桟橋は再び撤去された。 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Thu Jan 15 03:40:34 2015 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Thu, 15 Jan 2015 03:40:34 +0900 Subject: [CML 035856] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbDgpN1kkSzkzNUQkTkVFT0MbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKiFkGyhCRndkOhskQkpVTG44RUlNREw/LiEhGyhCVHdpdENh?= =?iso-2022-jp?B?c3RpbmcbJEIkLENmN1EkNyRGJCQkXiQ5ISMbKEJodHRwOi8vdHdpdGNh?= =?iso-2022-jp?B?c3RpbmcudHYvaXdqX29raW5hd2Ex?= Message-ID: <54B6B822.4070105@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 先程中継が中断し、3時25分現在、まだ再開していません。 更に2時13分に田場さんから以下のメールが入りました。 〜〜〜〜〜〜〜 田場さんからのメール 〜〜〜〜〜〜 田場祥子です。 今、沖縄県警に電話を入れました。 つながりました。 選挙で沖縄県民の意思は示されたのに なぜ、新知事の側に立たないのかと。  県警の電話は24時間受け付けています。 どうぞ抗議の電話を入れてください。 沖縄県民が戦前戦後を通じて痛めつけられた歴史を考えてと うちなんちゅの警官に訴えました。 沖縄県警:098−863−9110 〜〜〜〜〜〜〜 ここまで 〜〜〜〜〜〜 私も県警に電話しました。 「沖縄県民の大多数が辺野古基地の建設に反対であることは 県知事選と総選挙ではっきり示された。 大多数の県民の意志に反するような行動はとらないで」 と伝えましたら、「はい、わかりました」との返事が ありました。本当にわかったのだろうか? 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:辺野古浜通信 TwitCastingが中継しています。http://twitcasting.tv From: "SachikoTaba" Date: 2015/01/15 1:51 To: 田場祥子です。 辺野古浜通信を転送します。 まもなく、4台の重機が現場に着くとの情報もあります。警察への電話は、 混み合ってもいるようです。 山本太郎議員も含め、殺人鉄板上での危険な強制排除が続いています。 TwitCastingが中継しています。 http://twitcasting.tv/iwj_okinawa1 そして今いるところから誰でも出来ること。 「沖縄県民として一緒に海と森を守りましょう」 ▼沖縄県警  opinion@police.pref.okinawa.jp  相談受付TEL 098-863-9110 →「悩み事、困りごとに関する相談及び警察職員 の職務執行に対する苦情を受けています(24時間)」とのこと。ぜひ相談しま しょう。 ▼沖縄県知事公室 TEL 098-866-2020 FAX 098-866-2467 kouhou@pref.okinawa.lg.jp 「もういい加減にして下さい」 ▼オキボTEL 098-921-8131  ▼オキボFAX 098-921-8168 ▼防衛省 03-5366-3111 ▼内閣官房 03-5253-2111 「あなたたちの基地だ、あなたたちの責任でやめさせなさい」 MAKE IT STOP IN YOUR NAME #henoko ▼米国大使館  TEL 03-3224-5000  FAX 03-3505-1862  http://japan2.usembassy.gov/e/info/tinfo-email.html ▼きゃろらいん・けねじーさん(駐日米国大使)  https://twitter.com/carolinekennedy ▼じょん・まけいんさん(米国上院の軍事委員会委員長)  https://twitter.com/senjohnmccain  http://www.mccain.senate.gov/public/index.cfm/contact-form 抗議要請リストは以下にまとめてあります。 http://www.projectdisagree.org/2015/01/20151.html http://www.projectdisagree.org/2014/11/201411.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Jan 15 07:45:20 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 15 Jan 2015 07:45:20 +0900 Subject: [CML 035857] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjNiM2TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501142245.AA00018@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。1月15日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 原子力規制委員会での川内原発許可の取り消しを求める    1/21「異議申立て」意見陳述会 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1366日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月14日3691名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月14日3名。   宮本秀臣・生子 高山ひとみ  私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 福島では またセシウムの濃度が高くなったそうです。 溶け落ちた核燃料が 化学反応を起こしているのではないかと 心配しています。 地震も多いし、火山も活発になっているし、こんな状況では再稼動など とんでもない話しです。 あんくるトム工房  セシウム濃度50倍に  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3320 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆スウェーデンに学びし友の身罷りぬ「子どもと自然の塾」を遺して       (左門 ’14・1・15−902) ※親子二代生物学者のA・K君。留学後は政府機関の官僚で あったが、定年後は学校教育に不足する「自然の中で暮らし、 命・環境の大切さを体得する塾」を始め、その報告をする時は 少年さながら瞳を輝かせていた。病を得て80歳で他界したが、 残された塾の発展と子どもたちの成長を祈るばかりである。 ★ 遠藤由香里(反核女子部) さんから: 川内原発再稼働絶対許さん!『反核女子部?福岡九電本店前抗議』 1月15日(木)18時〜19時。雨天決行。 気温が低く小雨の予報になっています。雨具、防寒着のご準備を! 九電所有全原発廃炉が決まれば即中止。 皆さまのご参加お待ちしています! ビラ:http://tinyurl.com/n5qfvp9 ★ 酒井嘉子 さんから: サウンドデモ裁判が勝訴して、新年早々の快挙ですね。これに続いて勝訴の 判決を次々に勝ち取りたいものです。 〜〜〜 緊急シンポジウム「川内原発再稼働の是非を問う」 日 時:2015 年1 月18 日(日曜日) 14:00〜17:00 (開場13:30) 場 所:久留米大学 福岡サテライト (福岡・大丸東館エルガーラ・オフィス棟6F) (入口はエルガーラ・ホール側ではなく、国体道路側です) 参加費:無料 主 催:福岡核問題研究会 問合先:三好 (電話:092-522-8401,メール:eisaku.miyoshi@kyudai.jp) ★ 坂井貴司 さんから: <福岡サウンドデモ裁判>  周知の通り、警察は在特会などのヘイトデモは野放しにするくせに、反原発や 反戦平和デモに対しては異常な規制を行い、デモが事実上できなくなるようにし ています。不当逮捕も頻発しています。  これに対する反撃が福岡で行われ、今日勝利を勝ち取りました。  福岡サウンドデモ裁判  http://demosaiban.blog.fc2.com/  2011年5月8日、福岡市で脱原発を訴えるサウンドデモが行われようとしました。 デモ参加者を先導して車道を走行するトラックを事前に準備していました。道路 使用許可申請時には、このトラックが荷台に音楽機材とDJを載せるための必要な 添付書類も一緒に届け出ていて、事前にその許可書が出されていました。  ところがデモ隊が出発しようとすると、交通課警官が目の前に立ちはだかり 「このトラックは走らせることは出来ない」と出発を阻みました。  後日、抗議に行くと、道路使用許可申請には、DJトラックの機材を載せる図面 書類も提出していたにも関わらず、その図面を破棄していたこと がわかりました。  警察に対して「審査請求」という形で不服申し立ての声をあげましたが、福岡 県公安委員会は全く相手にしませんでした。  それで国家賠償請求訴訟をしました。  今日1月14日、福岡地方裁判所は原告の訴えを認め、福岡県警に1万円を支 払えと命じました。  金額は問題ではありません。司法が、街頭行動に対する警察の弾圧を断罪した のです。  街頭行動への抑圧を進める安倍政権への痛撃となる判決です。 青柳コメント:私も原告です。 ★ 木下紀男 さんから: 「県民の会」1・17学習会 ご案内 いまの安倍政権の「地方創生とは何か」を学ぶとともに、 県政の現状と私たちのめざ県政の方向をごいっしょに考えるための重要な企画で、 4月の県知事選挙への決起の機会ともなります。 この機会に福岡県政はどうなっているのか、 また、原発再稼働に反対する力をどう結集するかと関心をもって いただいているすべての方々のご参加をお願いしています。 ぜひとも、広い団体、個人の方がご参加いただけますよう、 ご案内いたします。 期日 1月17日(土)午後2時〜5時  場所:福岡市中央区電気ビル本館地下2階8号会議室(全体300名) 基調講演 中山徹・奈良女子大教授 安倍政権の「地方創生」とは、住民が願う真の地方再生は 主催:「県民を主人公に、憲法をくらしに生かす福岡県民の会」   (略称)「福岡県民の会」 チラシ:http://tinyurl.com/kcmhow7 ★ 三ツ林安治 さんから:   <スンダラム氏講演録> 2014年12月12日に行われたインド、CNDP(核廃絶と平和のための連合)の クマール・スンダラム氏の「インド原発反対運動」の講演録を、 まとめられたノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン のご厚意で下記ブログに転載しております。 http://coanet12.blog.fc2.com/ ご一読ください。日本の岸田外相が明日 から22日までの日程でヨーロッパを巡ってからインドに寄り、インド首脳と会談を行 うようです。日印原子力協定調印の動きも十分に考えられます。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2378】 2014年1月14日(水) ※ 短信−金曜行動グループの初めての全国交流会近づく ☆1月24日(土)25日(日)鹿児島県薩摩川内市内で、注目すべき交流集会が開かれる。  全国の金曜行動が薩摩川内市内の川内原発に集まろう・交流しよう・原発再稼働を阻止しよう、という集まり。日本で初めての交流会だ。 ☆今全国で、原発やめようで一番活発で、数も多いのが金曜行動(全国各地で100−200位)。そこが再稼働予定の川内原発に集まる。この交流集会は日本の原発史上記録に残る集ま りになると思う。(柳田真) ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.福島県南相馬で配布「ベテランママの会」の冊子、放射線は怖くないと宣伝  |  福島原発事故で原発安全神話が崩れ、今度は放射線安全神話の刷り込みをしている  |  「東大御用学者・IAEAは政府広報で放射線の:虚構:を風評している。」  |  福島県内のチョウで子の世代で死ぬ確立が高い:英科学誌電子版に発表  └────  吉田照勝(たんぽぽ舎会員) ○福島県南相馬市は、2014年12月28日に特定避難勧奨地点から全て解除された。それに先立って南相馬市では、よくわかる放射線教室「ベテランママの会」という名称の冊子が配ら れた。 早野龍五(東大大学院理学系研究科特例教授)著。放射線は゛それほど恐れなくてもいい゛神話づくりの広報紙である。  ●原発事故によって始めて放射線を浴びたわけでない、もともと放射線は存在している。  ●人間や動植物、食べ物の中に原発事故以前から放射性物質は含まれている。  ●大気中に放射性物質は舞っていない、子供の外遊びは安全マスクの必要はない。  ●内部被曝はほとんど食材由来、南相馬市の市街地の空間線量は西日本と変わらない。  ●井戸水のように充分澄んだ水は放射性物質と泥が結合、沈殿、安全性は高い。  ●病院の検査で放射線・放射性物質は使われる等。日常生活のどこにでもある、慎重になりすぎなくていいという趣旨の内容である。 ○放射性物質の影響は、小さな生物から異変を及ぼしていく。琉球大学の大滝丈二准教授(分子生理学)研究チームらは、原発事故直後福島県、茨城県、東京で2011年5月と9月に集 めたチョウの一種「ヤマトシジミ」成虫から生まれた卵をふ化させて育て、孫の世代まで調べた結果 福島県内のチョウで子の世代で死ぬ確立が高い、放射線量が高い地域ほどオスの羽のサイズが小さい、羽の配合パターン、斑点の数に異常があった等、事故が周辺の自然に影響をあ たえ遺伝的な異常が出ているのは間違いない。調査結果を研究チームがまとめ、英科学誌電子版に発表した(2012.8.11毎日新聞)。最近では、殺処分を拒否して育ててきた牛に異常 な斑点がでてきたことが報告されている。 ○政府は、原子力発電所爆発事故により原発安全神話が崩壊したことから、放射線はそれほど怖くないと、今度は放射線安全神話の刷り込みを浸透させようとしている。2014.8.11、 朝日新聞など全国紙と福島民報・福島民友に「放射線についての正しい知識を」政府広報で、復興庁、内閣官房、外務省、環境省名で大きく掲載した。著者は、中川恵一(東大医学 部付属病院放射線科准教授)、レティ・キース・チェム(国際原子力機関IAEA保健部長)。  ●福島で被曝によるガンは増えないと考えられる。  ●100msv/年以下では甲状腺ガンは増えない。  ●運動不足などによる生活習慣の悪化がガンリスクを高める。  ●セシウムの放射線は体を突き抜けるので内部被曝は低い。  ●放射線の影響に関する誤解はメディア報道の仕方に問題。  ●IAEA・ ICRP(国際放射線防護委員会)の国際基本安全基準「一般市民1msv/年、原発事故発生地域の人20msv/年」は、科学的根拠に基づき健康の影響はない。原発事故が起こる と安全基準値が急に20倍に上がる、これがIAEA・ ICRP・国際機関の科学的根拠である、お粗末の極まりである。 ○南相馬市の152世帯の住民の多くは「線量がまだ高い」解除に反対、「すぐには帰還しない」と話している(2014.12.29朝日新聞)。政府は、御用学者・マスコミ・地域冊子を利用 して放射線安全神話つくりを綿密・計画的に行なっている。゛放射線汚染の本質を見逃してはならない゛ ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、新知事が登庁した佐賀県、玄海原発関連の記事からはじめます。 玄海原発関連、 1.「知事就任会見?「前知事の(オスプレイ)方針承継しない」佐賀テレビ(2015/01/14 19:49) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「14日初登庁した山口祥義新知事は、国が計画を進めている佐賀空港へのオスプレイ配備計画について白紙としたうえで、「前知事の方針を承継しない」との考えを強 調・・・・・一方、玄海原発再稼働問題については、早速来週にも現地視察する意向を示しました。????」 1’.「山口知事が就任記者会見」NHK佐賀01月14日18時35分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084626171.html?t=1421253164718 「・・・・また、玄海原子力発電所の3、4号機の再稼働については、基本的には再稼働の方向だという考えを改めて示した上で「原子力規制委員会の審査結果を踏まえて県民と話 し合い結論を出していきたい」と述べました。・・・・」 2’.「佐賀・山口新知事、玄海1号機廃炉を容認姿勢」朝日デジタル2015年1月14日20時03分 http://www.asahi.com/articles/ASH1G5JQFH1GTTHB00K.html 「・・・山口知事は「原発問題に対しては安全第一が私の基本姿勢。1号機はかなり老朽化しているという認識は持っている」と発言。九電が安全性が確保されないとして廃炉を判 断した場合に尊重するかという問いには、「方向性としてはそう思っている」と答えた。実際に廃炉とするかどうかは九電の判断としたうえで、「まずは安全第一の判断をいただく ということと、採算の問題もあるだろう」と話した。・・・・」 2”.「玄海町長“廃炉判断年度内に”」NHK佐賀01月14日18時35分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084661371.html?t=1421253265313 「玄海原発1号機の廃炉をめぐる判断について、立地自治体の玄海町長は、NHKの取材に対し、新年度以降の財政計画に影響することから、年度内には表明するよう九州電力に求 める考えを示しました。・・・・玄海町によりますと、1号機の立地に伴って、町には今年度、3億円余りが国から交付金として支払われていますが、廃炉になれば、この予算がな くなることになり、今後の町の財政計画を見直す必要があるとしています。」 政府が、 3.●「原発廃炉費、全利用者負担へ 経産省有識者が報告書案」東京新聞2015年1月14日12時12分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015011401001078.html 「原発の廃炉会計制度見直しに関する経済産業省の有識者会議は14日、報告書案をまとめ、2016年の電力小売り全面自由化後も、原発の廃炉費用を電気料金に転嫁することを 決めた。14年度内に関連省令を改正する方針。原則として全ての利用者が負担する方向となる。全利用者に負担を求めることには反対意見もあったことから、例外規定を設けるな どの詳細は今後検討する。 大手電力が抱える老朽原発の廃炉を円滑に進めるため、費用を確実に回収する。利用者は原発に頼らない新規参入事業者から電力を購入しても、負担を迫られることが想定され る。」(共同) 3’.「廃炉費用、10年で分割処理=原発の会計見直し―経産省作業部会」時事通信?1月14日(水)11時29分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015011400039 「経済産業省の有識者作業部会は14日、原発の廃炉に関する会計処理の報告書案を大筋で了承した。廃炉決定に伴い、一度に巨額の損失を計上する必要がある現行の会計制度を見直 し、損失を10年で分割処理できるようにすることが柱だ。・・・・」 4.●「<予算案>廃炉支援策出そろう 地域振興費や会計制度見直し」毎日新聞?1月14日(水)20時7分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m020086000c.html 「経済産業省は2015年度当初予算案で、原発立地自治体の中小企業支援などに使う地域振興費を、前年度当初比15億円増の23億円計上した。廃炉に備え、原発に頼らない地 域経済作りを促す。また、経産省の有識者会議は14日、電力会社の廃炉を支援する会計制度見直し案を決定。これを受け、関西電力など電力4社は、老朽原発5基の廃炉に向け、 地元調整を本格化させる。 原発の廃炉が決まった立地自治体などを対象に、中小企業の商品開発支援などに使う地域振興費の用途を広げるなどする。原発の営業運転が終われば、立地自治体に支払われる交付 金が打ち切られるほか、関連雇用が喪失し、地域経済に大きな影響が出るため、立地地域の新産業創出に向けた対策を厚くする。全国を対象とした中小企業振興予算の活用も促す。 電力会社の会計制度見直しでは、・・・・・18〜20年度に電気料金が自由化された後は、廃炉費用を送電線の利用料金に上乗せする案も示した。 5.「<原発交付金>30キロ圏外の避難住民受け入れ先も」毎日新聞?1月14日(水)19時17分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m040059000c.html 「内閣府は来年度から、原発から30キロ圏外で原発事故時の避難住民の受け入れ先になっている道府県に対し、避難訓練を行った場合の費用を全額補助する新制度を設ける。法令 では、原発の防災対策に使う交付金を受け取れるのは30キロ圏内(24道府県)に限られる。受け入れ先からの要望を受け、30キロ圏内の道府県を経由する形で交付を認めるこ とにした。 ●例えば、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の場合、30キロ圏外の受け入れ先に熊本県が含まれる。従来は、鹿児島・熊本両県が合同で避難訓練を実施した場合でも、 費用を国から受け取れるのは鹿児島県だけだった。新しい制度では全額をいったん鹿児島県に交付し、熊本県分の費用は鹿児島県から熊本県に渡す仕組みにした。 だが、毎日新聞が昨年実施したアンケートによると、受け入れ先自治体では、避難場所の整備や非常食の備蓄などで国の補助を求める声が強い。内閣府は「ハード面の整備は交付金 の性格上難しい」と説明している。」 5’.「原発立地道県に新交付金=15億円、使途限定せず−政府」時事通信2015/01/14-20:27 全文「政府は14日決めた2015年度予算案に、原発の立地する13道県を対象とする新たな交付金15億円を計上した。自治体が使いやすいよう、あらかじめ使途は限定しな い。原子力規制委員会の適合性審査を通過した原発の再稼働に向け、地元自治体の理解を促す狙いがある。 経済産業省によると、原発のある道県は、再稼働や定期点検などに伴う運転停止で地元企業の経営環境や市民生活に大きな変化が生じると判断すれば、新交付金を申請できる。例え ば、再稼働で放射線量の変化を心配する住民への説明会の開催費などにも使えるという。」 6.「避難指示区域、交付金の使途拡大 政府予算案【復興】」朝日デジタル2015年1月14日22時55分 http://www.asahi.com/articles/ASH1F53PTH1FULZU009.html 「15年度は東日本大震災から5年と定められた集中復興期間の最終年度にあたるが、「25兆円をめど」とされていた予算総額は、26兆円を超えた。・・・・」 ・・・・こちらの記事には詳細の絵図があります。 原発施設、 7.「老朽原発5基廃炉へ=電力4社、年度内に決定」時事通信?1月14日(水)15時43分配信  ※絵図有 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015011400645 「関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は、2016年7月までに運転開始から40年を超える老朽原発5基を廃炉にする方向で、月内にも地元自治体との調整に入る。廃炉に伴 う電力会社の負担を軽減する会計ルールが固まったことを受けたもので、立地地域の雇用確保策などについて地元と協議した上で今年度内に廃炉を正式決定する。 ?5基は、関電美浜1、2号機(福井県)▽中国電島根1号機(島根県)▽九電玄海1号機(佐賀県)▽原電敦賀1号機(福井県)。・・・・」 ・・・・昨日、6.の続報ですが、廃炉費用は全額電気利用者負担の制度を政府が作ることを受けて・・・。判断は安全ではなくお金です!! 規制委が、 8.「老朽原発の審査体制整備へ 原子力規制庁を増員」西日本2015年01月14日 18時11分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/139160 「政府は14日、稼働から40年を超える老朽原発の運転延長を電力会社が申請した場合に対応する審査体制を整備するため、2015年度に原子力規制庁の定員を4人増員するこ とを決めた。40年前後がたった老朽原発は国内に計7基あるが、このうち関西電力が既に高浜原発1、2号機(福井県)の延長方針を決めており、4月以降の申請を検討。その後 も年に1基程度が稼働から40年を順次迎える。・・・」 ・・・廃炉の一方で、延長運転の審査もやる体制を補強!! とんでもない。原発推進です。まどわされないようにしましょう。 原発立地地域、 9.●●「(新潟県)泉田新潟知事、東電は「二枚舌」と批判」時事通信?1月14日(水)20時0分配信 全文『新潟県の泉田裕彦知事は14日の定例会見で、東京電力 <9501> の広瀬直己社長との柏崎刈羽原発6、7号機をめぐる6日の会談について、「本心を隠して、二枚舌で(再稼働を) 進めているという印象が強い」と語った。その上で、同原発の新規制基準への適合性審査に関し、「第三者の目を入れて安全を確保したいと言いながら、(会談では)再稼働に向け た説明をされた」と述べ、東電の再稼働ありきの姿勢を批判した。」 10.「(新潟県柏崎市)24年間議席独占、自民がベテラン後継擁立断念」読売新聞2015年01月14日 11時53分 http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20150114-OYT1T50013.html 「4月に行われる新潟県議選で、自民党が柏崎市刈羽郡選挙区(定数2)のベテラン県議の後継を立てられない状況にある。 昨年8月末、同市議で市職員労組が支持基盤の池田千賀子氏(53)が無所属での立候補を表明。池田氏は11年の市議選でトップ当選した人気市議のため、自民党から東山氏の後 継に立った候補は、三富氏を含めた厳しい選いが予想された。・・・ 池田氏は昨年の出馬表明の記者会見で「自民党籍がある方にも応援していただきたい」と明言。自他共に認める反原発の「社民寄り」ながら、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼 働については「命と暮らしが担保されるなら原発も否定されない」と述べ、再稼働を推進する自民党の支持層の切り崩しに余念がない。・・・・」 ・・・こんな程度では困りますね。 11.「(福井県)小浜市での爆破テロを想定 福井県や県警など80機関が図上訓練」産経新聞?1月14日(水)7時55分配信 http://www.sankei.com/region/news/150114/rgn1501140054-n1.html 「福井県小浜市内の観光施設や観光船で同時爆破テロが起きたとの想定で、県庁と小浜市役所で13日、国民保護図上訓練が行われた。県、警察、消防、自衛隊、病院など約80機 関、約200人が参加して、現場との連携などを行い、万一に備えた。国民保護法に基づく図上訓練で、平成18年度以降、毎年行っている。今回は小浜市で初めて実施し た。・・・・西川一誠知事をトップに対策本部が置かれ、事態の収拾に取り組んだ。 櫻本宏県安全環境部長は訓練後の講評の中で「同時爆破テロや孤立地区の発生で、現地の安全確認など迅速に対応策を導き出すことができた。一方で、情報量の多さから会議資料の 作成などに時間を要した点が一部あった」と指摘し、「応急対策業務の習熟度をあげる必要がある」と述べた。」 原発施設、規制委で、 12.「女川2号機審査 東北電、トラブル対策有効性を説明」河北新報2015年01月14日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150114_13032.html 「原子力規制委員会は13日、東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の新規制基準への適合性審査(安全審査)会合を開き、運転中に重大事故に至る恐れのあるトラブ ル対策の有効性について議論した。東北電は機器の配置、作業要員の確保といった対策の妥当性を強調した。・・・」 福島第1原発、 13.「東電、海への排水基準を厳格化へ 福島第1原発のサブドレン」西日本2015年01月14日 21時29分 全文「東京電力は14日、福島第1原発の建屋周辺の井戸「サブドレン」からくみ上げ