From qurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 1 01:09:58 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 1 Feb 2015 01:09:58 +0900 (JST) Subject: [CML 036109] =?iso-2022-jp?B?Mi84GyRCIUpGfCFLPFIycTxnNUFNfU9AGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1gycRsoQiAbJEJCaBsoQjY4GyRCMnM4JjVmMnEhSkpzOXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQhJzN5QVI5J0lXISY0ZEVEPjtALCFLGyhC?= Message-ID: <302837.37642.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会の次回研究会が2月8日(日)に 開催されますので、そのご案内をさせていただきます。 会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、ご関心の あります方はぜひご参加ください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 社会主義理論学会 第68回研究会のご案内 日 時 : 2015年2月8日(日) 午後2時〜5時 会 場 : 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室        (JR御茶ノ水駅、地下鉄御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅下車) アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 報告1 : 鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 「『資本論』の株式会社論──社会的所有への過渡といえるか」(仮題) 報告2 : 岩田昌征(千葉大学名誉教授) 「経済システムのトリアーデと社会主義」 資料代 : 会員は無料、非会員は500円 主催 : 社会主義理論学会   http://sost.que.jp/ ※会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、   ご関心のあります方はぜひご参加ください。 From qurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 1 02:42:54 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 1 Feb 2015 02:42:54 +0900 (JST) Subject: [CML 036110] =?utf-8?B?5pys5pelMi8x77yI5pel77yJ44CM6L6y44Go6aOf?= =?utf-8?B?44Gu44G+44Gk44KK44CN77yg5YWo6Zu76YCa5Lya6aSo44Ob44O844Or77yI?= =?utf-8?B?5b6h6Iy244OO5rC077yJ?= Message-ID: <25929.26652.qm@web100908.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 全日本農民組合連合会(全日農)という農民組合の機関紙「農民新聞」が発行から2000号を越え、 それを記念し、本日2月1日(日)に、東京・御茶ノ水の全電通会館ホールにて、下記のイベント 「農と食のまつり」が開催されます。その後案内を転載させていただきます。 〓 (以下、転送、転載歓迎) 〓 ≪「農と食のまつり≫ご案内 日 時 2015年2月1日(日)12:30〓16:00 場 所 全電通会館ホール(地下鉄「新御茶ノ水駅」・JR「御茶ノ水駅」)    地図はこちら  http://www.zhall.or.jp/access.html 〓 内 容 講演・金子勝さん(慶応大学教授)「ここが変 日本の農政」 爆笑ライブ・松元ヒロさん(ピン芸人) 農民バンド演奏・トランスファーマー(愛知のレンコン農家) おにぎり(有機米)などの軽食付き、物産展もあります。 〓 料 金 前売り1800円(当日2000円) 主 催全日本農民組合連合会(全日農) 共 催ふーどアクション21 〓 全日農 電話:03〓3451〓4721、FAX03〓3451〓4756       メール:noumin@s6.dion.ne.jp From peace-st at jca.apc.org Sun Feb 1 05:14:14 2015 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Sun, 01 Feb 2015 05:14:14 +0900 Subject: [CML 036111] =?iso-2022-jp?B?GyRCRUU8J0dINFhPIjlWMWkycSROJCobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <20150201051007.AAC7.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 電磁波問題市民研究会が主催する講演会です。電磁波による健康被害を実例に即して講演します。末尾に、案内ビラより要点を抜粋して転載します。 どなたでも、奮って参加ください。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 講演会「携帯基地局周辺の電磁波と健康被害 〜延岡ほか九州各地の実例から〜」  携帯電話中継基地局周辺で暮らしている住民や、学んでいる子どもたちから、健康被害の訴えが出ています。  九州大学・吉富邦明教授は、延岡市を含め九州各地で実態を調査し、また、延岡市で多くの住民が訴えている耳鳴りは、基地局からの電波による「マイクロ波ヒアリング効果」である可能性があると、証言しました。  今回、首都圏では初めて、講演いただく機会を設けることができました。 日時:2015年2月14日(土)13時半〜16時半(開場13時) 場所:文京シビックセンター 4階シルバーホール    http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html 交通:東京メトロ(旧営団地下鉄)後楽園駅4a・5番出口から徒歩1分。    都営地下鉄春日駅文京シビックセンター連絡口から徒歩1分。    JR水道橋駅東口から徒歩9分) 講師:吉富邦明さん(九州大学教授) 費用:1000円(資料代) 主催:電磁波問題市民研究会 http://dennjiha.org/ 参加申込:不要(当日直接会場にお越しください) 問合わせ:大久保(電話047−406−6608) <以上> From chieko.oyama at gmail.com Sun Feb 1 07:47:46 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 1 Feb 2015 07:47:46 +0900 Subject: [CML 036112] =?utf-8?B?44CM44Ko44Kv44K944OA44K544CN44Gd44GX44Gm?= =?utf-8?B?44Gd44Gu44GV44GN5L6155Wl6ICF44CA44Oq44OJ44Oq44O844K544Kz?= =?utf-8?B?44OD44OI44CM56We44Go546L44CN44Gq44KK?= Message-ID: 映画「エクソダス 神と王」 原題: *Exodus: Gods and Kings ← 神たちと王たち、か* モーゼもラムセスも無神論者だったと。その後に諸般の事情で神を信じたと。 泥沼のなかに埋もれ、足を骨折して助けてくれというと、少年(使徒)が謎の言葉を言う。拘束して、苦痛を与え、洗脳をかけるんだ。オウム真理教を邪教と言えないよな。 「ダークナイト」クリスチャン・ベール は軍人(将軍)だったと。 かたやファラオ(現人神)になったから、自分(神)を信じる暴君と。 ラムセス ← (ま、どっちも軍人だわ) → モーゼ 旧約聖書の「出エジプト記」、エジプトの権力者が横暴だからエジプトで上映禁止なのか。英字新聞を読む視力(資力)にかけるわしは、同居人から「3カ国で上映禁止は、モスレムに対する配慮」と聞いた。 モーゼが海を超えたあと、*「これからいく乳と蜜の地(約束の地) ではインベーダー(侵略者)となる」* と予言したところが今風かな。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Feb 1 07:48:19 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 1 Feb 2015 07:48:19 +0900 Subject: [CML 036112] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCU5JWklYDlxNWpDRhsoQiE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXCRPJWQlYSVtISobKEI=?= Message-ID: <20150201074819.BU392.105335.root@mweb01> イスラム国の日本人拉致殺害糾弾!テロを挑発し、市民を犠牲にする安倍は今すぐ辞めろ! 安倍の「人道支援」はイスラム国から石油権益を守るための戦争支援であり、イラク・シリアの市民が大量に犠牲になっている。今すぐ安倍はヤメロ!戦争反対!テロの犠牲の渦中にあるイラクで平和的なデモで粘り強く抗議を続けているイラク市民と連帯しよう!これ以上日本と世界の市民の犠牲を出す前に安倍はヤメロ! イラク平和テレビ局インジャパン http://peacetv.jp/ From rsr80930 at nifty.com Sun Feb 1 08:00:34 2015 From: rsr80930 at nifty.com (=?UTF-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Sun, 1 Feb 2015 08:00:34 +0900 Subject: [CML 036113] =?utf-8?B?77yS44O777yR77yU6ZuG5Lya44G444Gu5qGI5YaF?= =?utf-8?B?54q26YCB5LuY?= References: <54BF5042.3090406@nifty.com> <54CC5166.7030802@nifty.com> Message-ID: <074C808A5BE44EC2832168B4CD3C68FD@TAKUYA> 鐚鐚筝膣紮ユ羝絽帥糸醇帥√丈浦激若 茱峨h篌罅吟篌紂荀絖箙純筝篁c薈荵贋ヨ鐚藕睡腓常榊荐綽泣若障鐚咲篌莢篁誌紂荀絖箙羃潟篌鐚腱違羃潟篌鐚 ユ鐚鐚鐚鐚綛器鐚鐚ワ鐚鐚鐚鐚鐚鐚眼鐚鐚鐚鐚鐚羲鐔篌鐚鐚鐚鐚 鐚 贋茱炊羆茴膩羝薈c≪ャ寂蕕誌F糸若鐚≪ャ種篌蕕薈c若帥弱勈君鐚Fャg≪茵帥綮榊鐚 篌篌莇f障с綏ャ肢蚕箴脂桁激守絮ゃ羂茵糸羂糸醇絽帥糸醇帥絲障延根莨阪違紙茱霞絎h冴絎h阪篌с紂荀薈荵眼≪ゅ篁臥綛眼障сc筝紊у紙障絮綵泣遵冴激若祉祉潟帥若絲障筝∫e私∫篋ц後筝ャ障羂ャ茵冴紙紊ф吟茖с贋膩羝莪桁帥絖ャ障絽帥筝綽筝篏筝篏炊音∞眼筝吾≪綣冴冴帥若蚊c茵! 鏆荀障眼絽帥峨鐚鐚筝膣紮ユ炊音坂拭羣醇水傑┤絎羂炊┤c茵鴻ャ障絽帥糸醇帥激若茱蚊絎憗障絎炊┤域延源臂違若冴腟羝ィ蚊弱勲腓鞘眼≦ぇ絲障障絲障醇紙茵糸羂眼眼莢у医篋羣羂筝私源臂翫冴у罩括絖篏膤紫翫絅障篁綛器鐚綛翫墾絽帥障с筝眼緇劫糸≪綣激羂紮荐紫>査薈荵眼h軌鐚鐚篋冴篁臥薤綣決障翫憜眼胼霛峨憜眼т篋冴紊掩キ! 冴≧ゃゃ篋ゃ罔 障羝激守純糸筝激守≧┤罩h翫腟c罔翫ゅ贋茵罔∞鴻障c違筝紫∞c糸翫紫吟腟羝篏球冴絅障紊主筝障茹c腓冴蕁障 膃鐚鐚鐚鐚鐚鐚篌絎茵紮>紮♂激篌篌絎h紙吟夓篋篋冴夓吟鐚鐚鐚鐚鐚紂荀絖箙吟紙浦頫糸肴水怨鐚鐚鐚鐚鐚紂荀絖箙吟紙浦頫糸肴水怨鐚鐚鐚鐚鐚潟紫ヤ査膣剛蕁鐚鐚鐚鐚鐚膃筝腟篋篌誌鐚主鐚鐚鐚鐚鐚鐚膃篋篌篋篋冴с<ゃ喝夓篋や撮鐚鐚鐚鐚鐚冴篋腮鐚鐚鐚鐚鐚鐚鐚鐚蚊鴻吟筝<祉若悟換篁誌鐚鐚鐚鐚篌眼若若私頑茫肢蟹綽膈 鐚鐚鐚鐚鐚障紂荀絖箙鐚鐚鐚鐚鐚鴻若恰宴鐚鐚鐚鐚鐚潟ヤ査膣剛≪潟宴若蕁鐚鐚鐚鐚鐚篌荀篌障 . From chieko.oyama at gmail.com Sun Feb 1 08:07:12 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 1 Feb 2015 08:07:12 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM2MTEzXSDvvJLjg7vvvJHvvJTpm4bkvJrjgbjjga7moYjlhoXnirY=?= =?UTF-8?B?6YCB5LuY?= In-Reply-To: <074C808A5BE44EC2832168B4CD3C68FD@TAKUYA> References: <54BF5042.3090406@nifty.com> <54CC5166.7030802@nifty.com> <074C808A5BE44EC2832168B4CD3C68FD@TAKUYA> Message-ID: 塩見さん 文字が化けてるとこ、ありますよ。 大山千恵子 2015年2月1日 8:00 塩見孝也 : > 「21世紀の“姥捨て”をやる清瀬市政・国政に全面対決するシルバー > の逆襲宣言」集会の案内状 本集会は塩見孝也「革命バカ一代 駐車場日記(鹿砦社)」出版記念も兼ねます。 (発送と集会責任)「塩見孝也と銀河の会(通称 > 銀河の会)」 > ● 日時 2015年2月14日(土)、18:00開場、18:30開演〓閉会、19:4 > 5 > ● 場所 西武池袋線清瀬駅 北口アミュー会館・7F・多目的ホール:アミュー(会館は駅口、ロータリー右路傍、 > 1F入り口玄関にりそな銀行の看板がある建物) > ●本集会、集会趣旨は、これまで、差別・軽侮・隷属されてきたシルバー階層の民衆・市民・国民が、市政・ > 国政に対して、この東京辺境の地・清瀬から、≪逆襲≫宣言発し、戦闘宣言を発布する集会です。塩見ら駐車場「クレア」に勤務する仲間達は、昨年、 > これまでなかったような一大合理化攻撃に遭いました。これに屈せず、目の当たりの「敵」、「都市開発」や「シルバー・ > センター」に対して一面連合・一面闘争で良く闘い、相当な成果を上げて来ました。そして気づいたことは、自分は表に出ず、しかし攻撃の「大本営」 > として裏でこの暴挙を総指揮する渋谷市政の存在を知りました。この「市政」を中心とするこの「三位一体」 > の政治を打ち破るには、この「本丸」を前面に引き摺り出し、ターゲットとして撃って行〓 ! > 〓必要を痛感しました。更に、この市政が盲従する「21世紀、姥捨て政治」の真の発信源、国政執権者、 > 安倍自民党政権も同時に撃って行くべきことを知りました。このような市政・国政の打倒を目指さずしては、「シルバーの逆襲」は実現されません。 > 安倍政権は新自由主義のグローバリズム経済を推進し、格差社会を更に拡大し、富めるものをますます富ませ、国民・ > 民衆・市民を更に更に貧困化させ、戦争準備と民主主義破壊、原発で僕らや生き歳生ける存在の生体系破壊に狂奔しています。今年27年度、市政は、 > これまでの合理化の上に更なる徹底化の合理化攻勢を強め、「民間委託・無人駐車場」化などを口走り、 > 30人の仲間達の首切りを強行しようとしています。僕らは、労働現場、福祉獲得現場で一人の失業者も! > 出さず、勝ち抜きつつ、この二つの権力を倒すことã > 〓〓目指します。清瀬シルバー運動が全国・全世界のシルバー運動や無権利の非正規労働者や組合はあっても、 > 権利が破壊されている勤労民衆の闘いの模範となるべく、まったく新しい自主管理型の生産・労働・ > 経営の経済体創出に奮闘いたします。真の変革の狼煙を上げます。皆さんのご理解、ご指示をお願いします。 > ▼ 第1部 18:30 集会実行委員会委員長の開会開会宣言・挨拶と司会指名、二人の司会挨拶、18:40 > 塩見孝也挨拶・決意表明・基調報告、18:40 塩見孝也挨拶・決意表明・基調報告、19:10 カンパ・知人紹介のお願い。19:10 > 第一部終了、―休憩・10分―▼第2部 19:20第二部開会、二人でやるがメイン司会交代。19;20 出し物、二種各7分合わせて15分。19:40 > ゲスト挨拶と獄中からのメッセージ紹介・20:30 会場からのリレートーク・会場討論・質疑応答 > 21:20 まとめ 塩見孝也 21:28 スローガン斉唱 21:35 カンパ、知人紹介、アンケート回収のお願い。21:40 > 閉会。懇親会を考えております。 > > . > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Feb 1 08:35:08 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 01 Feb 2015 08:35:08 +0900 Subject: [CML 036115] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCMzTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201501312335.AA00149@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月1日。 【転送・転載大歓迎】 1000日記念集会で使用した ひろばテントのこれまでの闘いの歩みの写真を 宅ふぁいる便 でおおくりします。 お預かり期間:2015年 2月 1日 17時 52分 まで ですので ダウンロードしておいてください。 ▼ファイル受取(ダウンロード)はこちらのURLです▼ https://www.filesend.to/filedn/infoindex.phtml?rp=e13a41736042ef9490c4fcd9438cdc4b iPhone、iPadの宅ふぁいる便専用アプリで受取↓ https://www.filesend.to/idown/infoindex.phtml?rp=e13a41736042ef9490c4fcd9438cdc4b 1/21鹿児島川内原発に異議申立て「口頭意見陳述」 ★上里恵子(上関原発計画の根っこを見る会)さん 意見陳述書 http://tinyurl.com/lgnxqtj ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1383日目報告☆ 呼びかけ人賛同者1月31日3706名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまでした。 福岡県知事選の候補者が決まりました。 ほとんどの政党が現知事を推薦し、労組までも 右へならえ、でした。 いったい 原発再稼動反対の意思表明はどうしたらいいのかと心配していた ところでした。 今日、出馬表明をした 後藤とみかずさんを押し上げて、再稼動させない福岡県に したいものです。 あんくるトム工房   私たちの代表   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3342 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ヴァイツゼッカー「過去に目閉ざすな」と警告せり 我が宰相にあらまほし智慧       (左門 ’15・2・1ー919) ※ヴ大統領はドイツの敗戦40周年記念日に「荒野の40年」という名演説をした。 「過去に目を閉ざす者は現在が見えなくなる」(私訳、「盲目」は使わず、「見えな くなる」とした)。安倍晋三首相は、まさに「現在が見えない」ままに悪政を垂れ流 している。大統領には、私たち「国民学校一年生の会」が昨年「アウシュビッツ・ ポーランドの旅」の中で面会の承諾を得ていたのだが、95歳の高齢の故実現で きなかった経緯がある。また、私の質問、ヨーロッパのドイツ人の負うべき責任が パレスチナ先住民(多国籍)に転嫁されているのを、どうされますか?については、 遂にお答えを頂かずに終わった。氏の精神に基づき我々が出すべきだ。黙祷!ま ★ 奥道直子(在ドイツ)さんから: 青柳行信様、 下記記事が目に留まりました。  「テント広場」前の九電社長様、「時代の徴」を確かに捉え、 英断ある経営をなさってください。  時には孤独の決断が必須ですよ。 ドイツ最大電力会社「エーオン」の経営者の英断です。  さて、3.11以来、底値を彷徨っている「エーオン」の株価、 10年後にはどうなっていますでしょうか? 独エネルギー革命でエーオン、原子力・火力発電「撤退」 www.newsdigest.de/newsde/column/dokudan/6601-992.html ★ 西山 進 さんから: 青柳行信さま  横田さんの書き込みにまったく同感です。  『「邦人救出」に武力行使も』。そんな新聞記事が目に入りました。安倍首相 の本性がじわじわ見えてきました。「河野、村山発言の継承」といっています が、おそらく否定の方向に向くと考えます。非常に危ない日本になりつつありま す。国会の予算委員会の論戦を見ても、野党の質問にもどかしさを感じます。追 及の矛先が鈍る中で、福島の原発も再稼働、沖縄も辺野古埋め立ても「粛々」と 強行しています。「民意」など眼中になし、といった安倍の在り方は、大政翼賛 会の前兆のような雰囲気だと、感じるのは私だけでしょうか。  新年を迎えての天皇の感想を紹介します。  (前略)「本年は終戦(敗戦)から70年という節目の年に当たります。多く 人々がなくなった戦争でした。  各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京をはじめとする各都市の爆 弾などにより亡くなった人々の数はまことに多いものでした。この機会に、満州 事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本の在り方を考えていくこ とが、今、極めて大切だと思っています。」  昭和天皇の戦争責任は、別にかがえるとして、私は憲法上、日本の象徴とされ る天皇の発言は非常に重要な意味を持っていると考えます。  安倍首相は今後の「日本のありかた」をどう考えるのか、過去の戦争は全く考 慮しないということではないと思いますが。集団的自衛権を口実に海外派兵をす るなどやめて、もう一度日本の将来についてよく考えるべきだと思います。 ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます 寒の入りに入ってから 寒い日が続き、知り合いに用事で電話したら 「×○?ゲほっ×☆・?その×インフル★・・?!!」 で、小生 「お大事に・・・・・・」 と、早々と電話を切らせてもらいました。 一日川柳 〈皆さんインフルエンザと自公に要注意!!〉 〈二枚舌は用法、容量をお確かめ御使用を?〉 ★ 林田英明 さんから:  青柳行信様  いつも貴重な情報をありがとうございます。多すぎて、消化しきれないのが難 ですが(笑い)、それだけこの国の矛盾が解消されていないということでしょう。  佐高信さんの福岡講演の毎日新聞記事を添付しました。気づいていらっしゃら なければご参考ということで。【林田英明】 http://tinyurl.com/kmr4k7z ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会はあまりにもおかしい>に ついて報告します。 2015年1月31日の朝日新聞朝刊7面に 「将来の電源構成、「原発維持」続々 経産省作業部会始まる」の記事が掲載されて います。 『原発比率を含む2030年の電源構成(エネルギーミックス)を話し合う経済産業 省の作業部会が30日、始まった。委員からは将来も原発を維持することを求める意 見が相次いだ。経産省は6月までに結論を出したい考えだが、委員の構成について、 「原発偏重だ」などと批判も出ている。  ■「ゼロ」の声なし  この日は、これからの電源構成を検討する「長期エネルギー需給見通し小委員会」 と、検討結果を報告する上部組織「総合資源エネルギー調査会」「基本政策分科会」 が合同で開かれた。  東日本大震災時の10年度の原発の割合は全発電量の28・6%。政府はこれを 「可能な限り低減させる」としており、どこまで減らすかが最大の焦点だ。  まず、事務局の経産省が、燃料を輸入に頼る火力発電の急増で、エネルギー自給率 (12年)が0・9%まで下がったとして、「危機的である」と強調。電気料金むが 産業用で約3割、家庭用で約2割上がったことや、二酸化炭素の排出量が急増したこ となど、原発停止による悪影響を並べた。  分科会の委員として出席した福井県の西川一誠知事は「日本は極端な状態にある」 と応じ、原発推進のはっきりした政府の意見表明を求めた。小委員会委員の高橋恭 平・昭和電工会長は「原子力を一定のレベルにキープするのが現実的な対応策」。橘 川武郎・一橋大大学院教授は「再生エネは30%、原子力は15%ぐらい」と具体的 な数字を述べた。「原発ゼロ」を求める意見はなく、今後は15〜25%を軸に検討 が進みそうだ。  ■委員構成に批判  一方、議論の進め方には批判も出ている。  「電力によった委員構成と言わざるを得ない」  29日の衆院予算委員会。民主党の馬淵澄夫衆院議員は、小委員会のもとに設けら れた「発電コスト検証ワーキンググループ(WG)」の委員が偏っていると批判し た。WGは、電源構成の議論を大きく左右する各電源の発電コストを再検証するとこ ろだ。ところが、WGの委員7人のうち、電力業界などがお金を出している公益財団 法人・地球環境産業技術研究機構から2人も選ばれていた。  宮沢洋一経済産業相は「個人の経歴、能力を評価して委員に選んだ」として、人選 に問題はないとの認識を示した。経産省は27日、電源構成に関する意見募集を開 始。今後シンポジウムなども開き、幅広い意見を小委員会の議論に反映するとしてい る。  ■電源構成をめぐる各委員の主な意見  ◇坂根正弘(委員長)・コマツ相談役  原発ゼロ、化石燃料90%という現状を国際社会は認めない。議論の出発点は省エ ネと再生エネをどこまで進められるかだ  ◇伊藤麻美・日本電鍍(でんと)工業代表取締役  エネルギーコストを下げるため、安全な原発は早く再稼働させ、今後も一定程度の 割合を維持していくべきだ  ◇橘川武郎・一橋大大学院教授  再生エネは30%、コージェネレーション(熱電併給)が15%、火力が40%、 原子力が15%ぐらいではないか  ◇河野康子・全国消費者団体連絡会事務局長  原発の比率は可能な限り下げるべきで、再生エネ比率をどれだけ上げるかを考えて 逆算で示すべきだ  ◇小山堅・日本エネルギー経済研究所常務理事  経済や環境、エネルギー安全保障を考えると、原発、再生エネは各25%、火力は 50%が望ましい  ◇高橋恭平・昭和電工む代表取締役会長  日本の経済成長を考え、経団連は原発比率を25%超としている。一定レベルで維 持することが、現実的で唯一の考えだ  ◇高村ゆかり・名古屋大大学院教授  再生エネはポテンシャルがあり、30%は手堅い。原発を動かすには安全確認や地 元同意が必要で、数字を見込むのは難しい  ◇野村浩二・慶応義塾大産業研究所准教授  エネルギーコスト低減と安定供給のために、原発比率は二十数%が望ましい。リプ レース(建て替え)も将来の選択肢だ  ◇増田寛也・元総務相  電源ごとに強みと弱みがあり、適切に組み合わせることが求められる。原発のリプ レースの議論もしっかりする必要がある  ◇安井至・製品無評価技術基盤機構理事長  原発と再生エネを合わせて40%。難しい議論になるが、できるだけ透明な誰でも 理解できるロジックで進めていきたい  ◇山地憲治・地球環境産業技術研究機構理事  総発電電力量だけでなく、熱を含めた1次エネルギー全体の構成も重要だ  ◇山名元・京都大原子炉実験所教授  原子力を少なくしたい国民感情と、エネルギー安全保障や環境上重要だという理性 的な考え方の溝を埋めるものにするべきだ  委員は長期エネルギー需給見通し小委員会の計14人。柏木孝夫・東京工業大特命 教授と中上英俊・住環境計画研究所代表取締役会長は欠席。意見は委員会内やその後 の取材での発言から作成」』 今、「電源構成に関する意見募集」が始まっています。 http://www.enecho.meti.go.jp/notice/topics/031/ このお知らせの中に、昨年行われたエネルギー基本計画のパブリックコメント結果報 告が掲示されています。 『新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた パブリックコメントの結果について 平成26年2月25日 資源エネルギー庁 新しい「エネルギー基本計画」策定に向け、下記要領にてパブリックコメントを実施 いたしました。御意見の概要及び御意見に対する考え方は別紙のとおりです。』 http://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/140225_2.pdf このまとめの中には、原発の再稼働問題が大量に掲載されており、再生可能エネル ギー問題やGTCC(ガスコンバインド発電)や石炭発電、IGCC(石炭ガス化発 電)や炭酸ガスの地中封じ込めまで、議論がされています。 しかし、「2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」はこれらの多く の国民の意見は全く無視して、大電力会社に都合のいいことばかり議論しています。 原子力規制委員会と同じです。  しかも、原発は安価な電力といいながら、一方では原発は廃炉費や新設費に莫大な 金がかかるが、発送電の分離が始まると原発を持つ電力会社は新電力会社との競争が できなくなるので、原発の廃炉費用は送電費用に上乗せして、原発の電力を購入しな い人からも、徴収すると言っています。 「2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」の多くの委員は精神分裂 症ではないでしょうか。 ★ 福岡市南区の大嶽 さんから: 福岡サポートねっとで上映会のことを知りました。 ぜひ映画を観たいのですが、定員があるようですので事前に申し込みが必要でしょうか? 事前申し込みが必要でしたら申し込み方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 <青柳コメント:予約・事前申し込み等必要ありませんので直接おいで下さい。> ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2395】2015年1月31日 ┏┓ ┗■.「原子力委員会 賠償制度見直し議論へ」に見る電力会社の不当利得  |  電気を売って利益を上げる会社が、その災害時に無制限の賠償責任を負うのは当然である  └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎) ○ 原子力発電所などで事故が起きた場合の被害者への賠償制度について原子力委員会は専門家による会議を設置して見直しの議論を進めることになりました。  電力会社が無制限の賠償を行うとしている現在の制度を見直すかどうかや国の責任分担などが論点になります。(1月27日NHKニュースより) ○ まるで原子力は「公器」であるかのような物言いである。いうまでもないが、そんなわけがない。電力が如何に「重要なエネルギー源」であると国が主張しても、原子力は一つ の発電方法に過ぎない。電力生産手段は再生エネルギーを含め、無数といって良いほどもある。そのなかで、どうしても原子力を選択したいのであれば、その理由を明快に表明する と同時にリスクも会わせて説明すべきだ。そのうえで、それらのリスクを引き受けるべきは電力会社である。電気を売って利益を上げる会社が、その災害時に無制限の賠償責任を負 うのは当然である。ところがそれを「制限できる仕組みを作る」のだとしたら、これは不当な利益供与をするに等しいことだ。 ○ 原子力が「特別な地位」を有している「場面」は、その名称が「核」と変わるときだ。一部の国の持つ「兵器としての核」があるからだ。しかし日本は、核兵器を保有しないこ とを国際公約にしたはずだから、「核兵器」の地位を原子力に与えて「特別な地位」を与えた核兵器国と異なるはずだ。  しかるに原子力に「税金」を投じてまで「保護する」場合、その意図は国際的にも極めて不透明に映る。 ○ 原子力に対する電力の負担を減らす方法は二つしかない。一つは「補償しないこと」つまり立地自治体住民を含めあらゆる被害に上限を設け、それ以上は「補償しない」とした ら、電力の負担は減る。  もう一つは国が税金を投入することだが、言うまでもなく税金投入というのは別のカタチの国民負担である。  原賠法(原子力損害賠償法)第三条のただし書きにある「異常に巨大な天災」を適用する基準を作る、というのも結局は同じ議論になる。  どんな専門家を呼ぼうと、専門部会を作ろうと、議論の行き着く先は上記でしかなく、要は電力のリスク軽減という不当利得を「認めるのか認めないのか」なのである。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日、玄海原発訴訟の弁護士が福岡県知事選に立候補を表明しました。(2.の記事) さて、今朝は、ネット上を検索結果をざっと並べます。 1.「玄海原発1号機存廃 九電社長「検討急ぐ」」佐賀新聞2015年01月31日 10時13分 全文「廃炉の方向となっている玄海原発1号機(東松浦郡玄海町)について、九州電力の瓜生道明社長は30日の記者会見で、検討を急いでいることを明かした上で、「ある程度結 論が固まれば、玄海町と佐賀県に伝える必要がある」との考えを示した。40年を超えて運転延長する場合は、4月8日から7月8日までに原子力規制委員会に申請することが必 要。瓜生社長は「そんなに悠長には構えられない」と最終判断が近づいている認識を語った。現時点は「技術的、財務的状況を詳細に検討している」と述べ、廃炉の可能性も「最後 に答えが出るまではフィフティー、フィフティー(半々)だ」と従来の見解を繰り返す内容にとどめた。 また、業績悪化を理由に昨年度まで2年連続で見送っている鳥栖市の九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)など県内3施設への寄付に関しては、本年度分をまだ支 払っていないことを明らかにした。瓜生社長は「本年度どうするかは協議しないといけない」とした上で、「私どもの寄付金をベースに事業が成り立っている」と説明し、山口祥義 知事の就任後も寄付を継続する方針を示した。」 2.「<福岡知事選>現職に続き 弁護士後藤氏が無所属立候補表明」毎日新聞1月31日(土)18時42分配信 全文「福岡市の弁護士、後藤富和氏(46)が31日、福岡市内で記者会見し、福岡県知事選(4月12日投開票)に無所属で立候補すると表明した。共産党が後藤氏支援を検討し ている。福岡県知事選の出馬表明は再選を目指す現職の小川洋知事(65)に次いで2人目。後藤氏は「原発再稼働や集団的自衛権の行使容認に反対し、県民の命や子どもの未来を 守る県政を実現させる」と述べた。護憲や反原発の活動に取り組む市民団体から出馬を要請された。後藤氏は福岡市出身。九州電力玄海原発操業差し止め訴訟の弁護団に参加した。 知事選では自民、公明、民主各党と維新県総支部が小川氏を推薦し、社民県連も支持を決めた。」 2.「(福岡)県知事選に後藤氏立候補表明NHK01月31日 18時54分  ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20150131/4883761.html 「・・・後藤氏は、31日、福岡市で記者会見し、「原発の再稼働反対や集団的自衛権の問題について活動をしてきたが、今の安倍政権は、子どもの未来を奪う方向に行っている。 県民の命を守るためには、国に対しても、声を上げていくべきなのに今の県政はそうなっていない」と述べ、ことし4月に投票が行われる福岡県知事選挙に無所属で立候補すること を表明しました。・・・・」 2’.「福岡県知事選 弁護士の後藤氏が出馬へ」RKB1月31日(土) 18時23分 ※映像有 http://rkb.jp/news/news/25170/ 「・・・政党や団体に推薦願は出さないものの、支援の申し出があれば受け入れると述べています。福岡県知事選挙は3月26日に告示され、投票日は4月12日で、これまでに現職の小 川洋氏も立候補を表明しています。・・・・」」 2”.「【福岡】県知事選 弁護士の後藤氏が出馬会見」KBC朝日放送01/31?17:46?更新 http://www.kbc.co.jp/news/ 3.●●●「将来の電源構成、「原発維持」続々 経産省作業部会始まる」朝日デジタル2015年1月31日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11578659.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11578659 「原発比率を含む2030年の電源構成(エネルギーミックス)を話し合う経済産業省の作業部会が30日、始まった。委員からは将来も原発を維持することを求める意見が相次い だ。経産省は6月までに結論を出したい考えだが、委員の構成について、「原発偏重だ」などと批判も出ている。 ■「ゼロ」の声なし この日は、これからの電源構成を検討する「長期エネルギー需給見通し小委員会」と、検討結果を報告する上部組織「総合資源エネルギー調査会基本政策分科 会」が合同で開かれた。 東日本大震災時の10年度の原発の割合は全発電量の28・6%。政府はこれを「可能な限り低減させる」としており、どこまで減らすかが最大の焦点だ。まず、事務局の経産省 が、燃料を輸入に頼る火力発電の急増で、エネルギー自給率(12年)が0・9%まで下がったとして、「危機的である」と強調。電気料金が産業用で約3割、家庭用で約2割上 がったことや、二酸化炭素の排出量が急増したことなど、原発停止による悪影響を並べた。・・・・ 分科会の委員として出席した福井県の西川一誠知事は「日本は極端な状態にある」と応じ、原発推進のはっきりした政府の意見表明を求めた。小委員会委員の高橋恭平・昭和電工会 長は「原子力を一定のレベルにキープするのが現実的な対応策」。橘川武郎・一橋大大学院教授は「再生エネは30%、原子力は15%ぐらい」と具体的な数字を述べた。「原発ゼ ロ」を求める意見はなく、今後は15〜25%を軸に検討が進みそうだ。 ■委員構成に批判 一方、議論の進め方には批判も出ている。「電力によった委員構成と言わざるを得ない」・・・」 ・・・・各委員の発言に驚く、とんでもない委員構成で議論が進められる。世論とは大きなずれ!! 4.◎◎◎「原発ゼロ 共同広く 原発をなくす全国連絡会が総会」しんぶん赤旗2015年1月31日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-31/2015013101_07_1.html 「全労連や全日本民医連などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は29日、東京都内で第3回総会を開きました。九州電力川内原発を突破口に再稼働に突き進む安倍晋三政権に対 し、「再稼働反対」「原発ゼロ」の国民的共同をさらに前進させる方針を確認しました。  主催者あいさつした同会の小田川義和氏(全労連議長)は、関西電力大飯原発の停止後、稼働原発ゼロが1年4カ月以上続いているとのべ、全国で行われている原発反対運動が、 原発推進勢力の狙う再稼働を阻んでいると強調。「再稼働を許さない国民の意思に確信を持ち、原発ゼロの日本へ向けてたたかおう」と呼びかけました。 総会では、3月8日に首都圏反原発連合(反原連)、さようなら原発1000万人アクションと3者で行う「ノーニュークスデイ 反原発☆統一行動」を成功させる方針を確認しま した。また、▽3月1日から15日まで「ノーニュークスウイーク」に呼応し、各地で多彩な取り組みを展開する▽毎週の金曜行動への協力を強める▽いっせい地方選の争点に「原 発ゼロの選択」を押し上げる―ことを確認しました。・・・・」 5.「安倍首相 原発事故を軽視「長々と話す時間ない」」しんぶん赤旗2015年1月31日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-31/2015013102_03_1.html 「・・・・福島県相馬市に出向いて総選挙公示第一声(12月2日)をあげた安倍首相。ここでなぜ原発に触れなかったのかと問われた安倍首相は、「住まいと生業(なりわい)は 復興の基本だろうと、重点を置いて話した」と答弁。演説場所が漁港であり「風評被害」について訴えたなどと弁明の言葉を並べた揚げ句に、「ただまあ、時間の関係がございます ので、長々とすべてを説明するというわけにはいきません」と開き直りました。 あぜんとした高橋氏は「いまの答弁は衝撃だ」と首相を批判。「『長々と』というが、(原発事故を)避けて通れないでしょう。福島のことを脇に置いているのではないか、それが 県民の怒りの源だ」と述べました。」 ・・・・とんでもない人ですね!! 福島第1原発、 6.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞 2015年01月31日 東京朝刊 「30日正午現在 1.090マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.110マイクロシーベルト毎時」 7.「複数炉電源喪失想定せず 東電社員らの調書、追加公開」河北新報2015年01月31日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_63042.html 「政府は30日までに、東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が関係者を聴取した「聴取結果書(調書)」のうち8人分を追加公開した。第1原発の防 災管理を担当した東電社員は、事故前の訓練では複数の原子炉が電源喪失する事態を想定していなかったと証言し、過酷事故対策の不十分さがあらためて浮かび上がっ た。・・・・・・・・ 第1原発の阿部孝則・防災安全グループマネジャー(当時)は「事故直前の防災訓練では同時に複数のプラントで全交流電源喪失という事態になることまでは想定していなかった」 と証言。事故発生後、原子炉への注水が消防車を使って実施されたが、操作方法は協力企業の社員しか分からず、「東電社員は『消防車の操作は自分たちの仕事ではない』と思って いた」と説明した。 福島県原子力安全対策課の片寄久巳主幹(当時)は事故後、避難の範囲について原子力安全・保安院の課長から「保安院としては(第1原発から半径)10キロで十分だと思ってい るが、官邸が20キロと言って聞かない」と言われたと証言した。 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)のデータが公表された際には「飯舘村は早く避難すべきではないかと思った。(当初、避難区域を変えなかった) 原子力安全委員会の見解は、住んでいても大丈夫という誤ったメッセージになったのでは」などと振り返った。」 7’.「福島第一 全電源喪失 訓練せず 調書8人追加公開」東京新聞2015年1月31日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015013102000247.html 「福島第一の阿部孝則・防災安全グループマネジャー(当時)は調書で、二〇一一年二月下旬に福島県と合同で実施した訓練は「非常用ディーゼル発電機が故障するが、一定時間で 復旧する前提。中央操作室の照明が消え、真っ暗な中での作業を想定した訓練は行っていない」と述べた。  実際の事故では、マニュアルにはない消防車での注水を迫られたが、東電社員は消防車を操作できず、子会社の南明興産などの協力で注水にこぎつけた。阿部氏は「東電社員は消 防車を操作できなくてもよいとなっていた。東電職員は『消防車の操作は自分たちの仕事ではない』と思っていた」などと語った。・・・・ このほか、福島県いわき市の職員(匿名)の調書では、国が原発から三十キロ圏内の屋内退避を呼び掛けた後から、物資の輸送が全面的に止まり、首都圏で物資調達をしようとした が、いわきナンバーは断られたことなどが語られた。・・・・」 被災地フクシマ、 8.「除染土、8県に計577万立方メートル」朝日デジタル2015年1月31日05時00分 ※有料設定 http://www.asahi.com/articles/DA3S11578664.html 「環境省は30日に開いた専門家らの「環境回復検討会」で、東京電力福島第一原発事故による除染土が昨年9月現在、福島、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の8県に 計約577万立方メートル保管されていると明らかにした。全体をまとめるのは初めて。最も多いのは福島県で、約7万6千カ所に約550万立方メ・・・・」 9.◎「震災・原発 県内避難者を調査 矢ヶ崎琉大名誉教授ら」琉球新報?1月31日(土)15時57分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000017-ryu-oki 「2011年の東日本大震災と、福島第1原発事故のために県内に避難した人々への支援を継続・拡充しようと、琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬さん(71)と支援者らは、1月か ら避難者の要望を把握するアンケートを実施している。矢ヶ崎さんらは多くの避難者にアンケートへの協力を呼び掛けており、アンケートを踏まえ、ことし夏ごろにも県などに現在 の支援継続や拡充を要請する考えだ。ことし3月で震災から4年となるが、矢ヶ崎さんは「避難生活の困難は時間がたてば和らぐものではない。長引くほどに増してくる」と指摘。 支援者らと共にことし1月に避難者支援・アンケート委員会を立ち上げ、避難者が集まるイベントでアンケートを配布している。・・・・ 矢ヶ崎さんは「支援団体になら答えやすいこともあるはずだ。行政によるアンケートとは違った要望や悩みをすくい上げたい」と協力を呼び掛けた。アンケートには返送用封筒が付 いており、回答者に料金負担はない。・・・・・」 10.「帰還困難区域にバス走る 原発事故で不通の常磐線代替」朝日新聞デジタル1月31日(土)16時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000038-asahi-soci 「東京電力福島第一原発事故の影響で不通となっているJR常磐線の原ノ町(福島県南相馬市)―竜田(同県楢葉町)間の46キロについて、JR東日本は31日、代行バスの運行 を始めた。昨年9月に通行規制が解除された国道6号を走る。ただ、帰還困難区域を通るため、今後の利用者がどれくらい増えるかは未知数だ。・・・・・・・・・・だが、現状の 国道6号上は一部だが放射線量が高いところもある。乗客の需要について、JR東日本も「予想がつかない」という。(南相馬市の)桜井市長は被災地復興のため「常磐線の早期全 面復旧」を求めている。代行バスは「次善策」として要望していた。」 ・・・・高線量のところを通過する!! 10’.「原発事故で不通JR常磐線 原ノ町−竜田で代行バス」東京新聞2015年1月31日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015013102000281.html 「・・・・政府の原子力災害対策本部が昨年実施した調査では、国道6号の避難指示区域(四二・五キロ)を時速四十キロで通過する際の推計被ばく線量は約一・二マイクロシーベ ルトで、胸部エックス線撮影の被ばく線量の五十分の一程度という。代行バスでは乗務員が線量計を携帯し、降車する際、希望者に実際の被ばく線量を伝える。」 ・・・・政府が安全を強調する、とんでもない!! 10”.「帰還困難区域の常磐線、代行バス運行を開始 JR東日本 」西日本電子版2015年01月31日 15時00分 更新 ※地図有 http://qbiz.jp/article/54942/1/ 11.「双葉郡などに20億円配分 核燃料税財源の基金を県が全額取り崩しへ」福島民報2015/01/31 09:38 http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120700 「県は、東京電力に対して平成24年12月まで課税していた「核燃料税」を財源とする県原子力発電所立地地域振興基金の残高20億4000万円を全額取り崩し、福島第一原発 事故の影響が大きい双葉郡8町村、田村市、南相馬市に配分する。各市町村の復興財源として活用してもらう。双葉郡8町村は分配金を基に共同基金を創設し、住民帰還に向けた広 域的な事業に充てる方針。・・・・・」 12.「福島県公共工事の労務単価8.9%引き上げ 依然、岩手、宮城より低い水準」福島民報?1月31日(土)12時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000049-fminpo-l07 「国土交通省は30日、公共工事の予定価格算出に用いる建設作業員の1日当たりの基準賃金「公共工事設計労務単価」を2月1日から本県の全職種平均で8.9%(昨年2月比) 引き上げ、1万7625円に改定すると発表した。福島県は引き上げ率が全国平均4.2%の2倍以上となり、伸び率が全国で最も高くなったが、労務単価は同じく東日本大震災で 被災した宮城、岩手の両県より依然として低い水準にとどまっている。・・・ 本県は岩手、宮城両県に比べ、災害公営住宅をはじめとした避難者の新たな住宅建設が遅れている現状がある。県建設業協会の担当者は「今年は本県でも建設工事の本格化が見込ま れる。人手不足の解消に向け、国にさらなる対応を求めたい」と県と連携して、隣県との差額解消を引き続き求める考えだ。 ?県内は人件費や資材の高騰などで、工事の入札不調が相次ぎ復興事業の停滞が問題になっている。平成26年度上期(4〜9月末)の県発注工事の入札不調発生率は20.7%で、 25年度全体の21.4%と比べて0・7ポイント減にとどまっている。」 ・・・賃金を上げると、一方では復興事業が停滞! 矛盾する結果が。 13.「市町村除染 住宅完了45.8% 12月末時点」福島民報?1月31日(土)12時36分配信 全文「東京電力福島第一原発事故に伴い、国の財源で実施する福島県の市町村除染の昨年12月末時点の全体計画に対する住宅除染の進捗(しんちょく)率は45.8%で、前月か ら2・5ポイント上昇した。県が30日、発表した。各市町村の除染状況は、住宅除染の全体計画では29万2072戸で発注し、16万9315戸で実施。全体計画に対する公共 施設の進捗率は73.7%、道路は21.5%となっている。国が財政支援する「汚染状況重点調査地域」には39市町村が指定されている。このうち、36市町村が除染計画を策 定している。」 14.「政府が住宅再建に低利融資 福島帰還支援へ特措法改正」佐賀新聞2015年01月31日 16時13分???????? 全文「東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が解除された地域への住民の帰還を後押しするため、政府が住宅再建資金の低利融資制度や、公営住宅建設費の約90%を自治体に 補助する特例を設けることが31日、分かった。2月中旬をめどに閣議決定する福島復興再生特別措置法の改正案に盛り込む。今国会に提出し、2015年度の早い時期の施行を目 指す。 政府は福島県内12市町村に避難指示を出したが、昨年、田村市や川内村の一部で解除。今春には楢葉町でも解除する見通しで、避難先から戻る住民の住まいの確保や新たなまちづ くりが課題になっている。」 ・・・帰還する人にだけに厚遇!! 15.「1億4000万円で和解 小高の一部ADR申し立て者と東電」福島民報?1月31日(土)12時35分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000035-fminpo-l07 「東日本大震災による津波犠牲者の捜索などが東京電力福島第一原発事故の影響で遅れたとして、福島県南相馬市小高区の住民でつくる遺族会が東電に慰謝料の支払いを求め、原子 力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電と一部申立者との間で和解が成立した。和解総額は約1億4000万円。遺族会の弁護士が30 日、明らかにした。弁護士によると、捜索の遅れに伴い、慰謝料を求めた集団申し立てで和解が成立したのは浪江町の遺族会に続き2例目という。 和解が成立したのは申立者278人のうち、235人。残る申立者についても、和解協議を進めている。遺族会の関係者によると、和解内容は浪江町の遺族会と同等で、遺族と犠牲 者の血縁関係などに応じて、60万円から20万円が支払われるという。・・・」 16.「除染賃金未払い解決 福島 共産党県議・村議に相談」しんぶん赤旗2015年1月31日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-01-31/2015013115_01_1.html 「福島市内の除染現場で働き、昨年6月分の賃金が未払いだったため日本共産党の、あべ裕美子県議に相談していた男性(63)=福島県伊達市在住=が29日、会社から15日 分、13万5000円の支払いを受けました。男性は昨年2月から除染労働に従事しましたが、会社との契約書も出勤のチェックもなく、ずさんな労働管理のもとで働かされまし た。6月まで働いたのに5月分までの賃金しか払われず、どこに相談しても解決されないままでした。・・・・・福島県労連・労働相談センターに寄せられた相談内容を受けて、同 県西郷(にしごう)村の日本共産党・上田秀人村議も、昨年中に除染労働者の未払い賃金3件を解決しました。現在も未解決の3件分を解決するため、力を尽くしています。」 17.「大熊町の町政懇談会始まる」NHK福島01月31日19時57分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054725501.html?t=1422733498031 「中間貯蔵施設の建設を受け入れた大熊町は廃棄物の搬入にあたっての判断や町の復興計画などに住民の意見を反映させるため、31日から県内外の避難先で町政懇談会を開いてい ます。大熊町の町政懇談会は31日から2月22日まで県内外の22か所で予定されていて、このうちいわき市小名浜にある仮設住宅の集会所で開かれた懇談会には、10人の住民 が参加しました。懇談会には渡辺利綱町長が出席し、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、復興のためにはやむをえないとの判断から、去年12月に町として建設を 受け入れたことを報告しました。・・・・」 18.「いわきで「原子力防災訓練」 有事の避難手順など確認」福島民友(01/31 18:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news16.html 「いわき市は31日、原子力災害を想定した「原子力防災実動訓練」を同市久之浜・大久両地区で行い、参加者が東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえながら有事の避難手順な どを確認した。両地区では震災後、地図を使った図上訓練などを行い、避難計画などを話し合ってきた。実際に避難を伴う訓練は初めてで、約60人が参加。・・・」 18’.「住民参加の原発事故想定訓練」NHK福島01月31日 12時39分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055050681.html?t=1422733288412 「・・・・・いわき市で住民が参加する原発事故を想定した訓練は初めてで、東京電力福島第一原発から30キロ圏内にあるいわき市久之浜地区を対象に、31日の午前8時半から 始まりました。訓練は、県内にある原発から放射性物質が放出され、市内全域に避難指示が出されるという想定で行われました。久之浜地区の訓練会場では、10人あまりの職員が 消防団などに電話で避難指示を伝える手順を確認していました。・・・ 訓練に参加した78歳の男性は「緊張感を持って参加しました。原発事故が起きた当時、みんな心身ともに辛い思いをしているので、教訓を忘れないようこれからも多くの人に参加 してほしい」と話していました。 いわき市によりますと避難の支援が必要なお年寄りや障害がある人などは市内で1万7000人あまりに上るということで、避難にかかる時間や必要な支援者の数などを検証した上 で避難計画の改善につなげたいとしています。」 19.「いわきの漁業の現状学ぶ バスツアーに県内外から30人」福島民友(01/31 13:15) 全文「いわき市の漁業の現状や放射性物質検査の様子などを見学するバスツアーは31日、同市の小名浜漁港などで行われた。震災と原発事故からの復活を目指す漁業の現状に理解 を深めてもらおうと本年度2回目の開催。県内外から約30人が参加した。小名浜漁港では、試験操業で漁獲した魚などの放射性物質検査体制や手法などについて説明を受けた。」 20.「(福島県)31日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月1日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・1月28日には1851人だった震災関連死の数字が1853人になっています!! どこで増えたのか記事がありません。 21.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞1月31日17:29 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150131/1856261 「▼空間放射線量率(31日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 22.「(栃木県)【指定廃棄物の行方】 350人で「阻止」へ 環境省立ち入り表明で反対同盟」下野新聞1月31日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150131/1856247 「「みんなでスクラムを組めば(環境省の職員は)現地に入ることはできない」「押し問答が続いたら(住民の中に)興奮する人も出てくる。誰がどう抑えるか」−。環境省が塩谷 町上寺島の指定廃棄物最終処分場候補地に現地確認に入ると公表した30日。塩谷町民指定廃棄物最終処分場反対同盟会は町内の事務所で緊急役員会を開き、対応を協議した。 この中では同省職員の候補地立ち入りを阻止するため、2月2日に候補地に通じる林道入り口付近で350人の住民による抗議活動と、沿道で反対アピールを行うことを決めた。同 盟会は「人垣で立ち入りを阻止する」としている。また、町側の反対にもかかわらず現地確認を行おうとする同省に抗議文を30日付で送った。・・・」 23.「(山形)和合亮一さん、寒河江で自作詩朗読、福島を語る」朝日デジタル2015年2月1日03時00分 ※有料設定 http://www.asahi.com/articles/ASH105Q3CH10UZHB00B.html 「〈放射能が降っています。静かな夜です〉〈あなたの故郷はどんな表情をしていますか。私たちの故郷は、あまりにもゆがんだ泣き顔です〉  詩人で福島県立高校教諭の和合亮一さん(46)が31日、寒河江市立図書館に招かれ、震災後にツイッターで発信し、詩集「詩の礫(つぶて)」などに収録された作品を朗読し た。語りかけるように、時には激しい感情をほとばしらせるように言葉を絞り出し、約90人が聴き入った。 合間には自身の震災体験や山形との縁についても語った。妻の実家は中山町。福島第一原発の事故直後の2011年3月16日、妻と息子を山形に一時避難させ、1人取り残された 自宅で、孤独にさいなまれて言葉を投げつけるように詩作したという。・・・・」 24.「(茨城)弁護士が監督、原発を考える映画の上映会と講演会」朝日デジタル2015年2月1日03時00分 ※有料設定 http://www.asahi.com/articles/ASH105SDHH10UJHB00G.html 「全国の脱原発訴訟を手がける弁護士が東京電力福島第一原発の事故をきっかけに制作したドキュメンタリー映画「日本と原発」の上映会が31日、ひたちなか市で開かれた。原発 について学ぶ県内の12団体が主催し、約500人(主催者発表)が訪れた。・・・」 25.「(神戸市)二つの震災、思い共有 神戸で「未来会議」」朝日デジタル2015年2月1日03時00分 ※有料設定 http://www.asahi.com/articles/ASH105R9KH10UGTB00C.html 「震災と原発事故後の暮らしで感じることを共有しようと、いわき市で続く対話の場「未来会議」が31日、神戸市中央区で開かれた。福島の4年と神戸の20年。約100人の参 加者が二つの震災の経験や思いを語り合い、耳を傾けた。未来会議は地震と津波の被害、放射能への不安、避難者受け入れなど複雑な状況を抱えるいわき市で思いを語り合える場を つくろうと、2013年に活動を始めた。この日の会場の「デザイン・クリエイティブセンター神戸」に招かれ、神戸での開催が実現した。 まず、福島側から5人、神戸側から2人のゲストが自らの経験を語った。・・・・・・」 原発施設、 26.「(福井県)美浜3号、年度内にも安全審査申請 関電、高浜1号と2号も」福井新聞(2015年1月31日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/63100.html 「関西電力が運転開始から38年を経過した美浜原発3号機(福井県美浜町)と運転40年、39年の高浜1、2号機(同県高浜町)の再稼働に向け、早ければ年度内にも新規制基 準に基づく安全審査を原子力規制委員会に申請する方向で準備を進めていることが30日、関係者への取材で分かった。近く福井県に報告するとみられる。 3基とも40年を超えて運転する場合の運転延長認可の期限が近づいており、前提条件となる安全審査に時間がかかることを考慮し申請を急ぐ必要があると判断したもようだ。規制 委は昨年10月、運転40年前後の古い原発に関し、安全審査が長期化して時間切れで不認可になる可能性があるとして、早めに審査を申請するよう指示している。・・・・」 原発立地地域、 27.「(青森県)<核燃再考>原燃 電気料金、利益の源/原子力マネー(4完)」河北新報?1月31日(土)11時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000015-khks-bus_all 長い記事「<倒産せぬ会社> 青森県などが昨年11月、青森市で開いた「原子力メンテナンスマッチングフェア」の会場は熱気に満ちていた。参加者は県内外の設備関連など約50 社、200人。日本原燃のブースには次々と担当者が訪れ、熱心に製品を売り込んだ。由利本荘市の金属部品会社の男性常務(48)は「原燃は青森で最も大きな会社。採用されれば業 績、信頼が上がる。でも審査は相当厳しいので夢のまた夢だ」と語った。 原燃の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)は当初、完成予定が1997年だったが、昨年までに22回延期された。総工費は約2兆1900億円で、当初想定の3倍に上る。一般企業であれ ば、社の根幹を担う工場がいつまでも稼働しなければ倒産しかねない。なぜ、原燃は多くの企業が取引を希望する地位を維持できるのか。「国民は知らず知らずに、電気料金から原 燃の経営を支える金を取られている。電力会社は利用客にこの事実を知らせようとしない」。元三沢市議で、核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団の山田清彦事務局長は憤 る。・・・・・・・・・・ 茅野准教授は「原発が国の主張してきた通り低コストなら、自由化後の競争力は増すはずだ。強引に原発を維持、存続しようとする制度に他ならない」と批判し、こう話す。 「推進派も原発が高コストだと知っている。競争で電力会社の経営が悪化し、原発縮小に一気に流れれば、原燃を支えられなくなる」経済性を無視し、国策として推し進められてき た再処理路線。かつて電力会社幹部が「産道に入った赤子は戻せない」と表現したと伝えられる。原燃と再処理は長期的に維持されるのか。先行きには暗雲が漂う」」 28.(島根県)原発避難計画見直しを 松江市安対協」読売新聞2015年01月31日 http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20150130-OYTNT50116.html 松江市原子力発電所環境安全対策協議会(会長=松浦正敬市長)が30日、松江市役所であり、中国電力が島根原発2号機(松江市鹿島町)の安全審査の状況を説明した。市は、原 子力災害時の広域避難計画など防災対策の取り組みを示した。 安全審査の説明に対し、委員が「使用済み核燃料プールも、原子炉同等の対策が行われているのか」と問うと、中国電は「原子炉は、より過酷な事故を想定しており、燃料プールに も有効な対策になる」と回答。鳥取、島根沖で新たな活断層が確認されたとする一部報道についての質問には、中国電は「新たな知見が確認されれば、反映すべきことは反映させ る」とした。 市の取り組みに対する質疑では、避難計画について「計画通りに行くはずがないと思っている人が多い。見直し作業を早めてほしい」との意見が出され、市幹部は「説明会や出前講 座で市民の意見を聞き、より実効性を高めていきたい」と答えた。・・」 原発立地候補地、 29.「(山口)上関原発計画めぐる「自然の権利訴訟」シンポ」朝日デジタル2015年2月1日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH105JVMH10TZNB007.html 全文「上関原発計画地の埋め立て免許の取り消しを求める「自然の権利訴訟」をテーマにしたシンポジウムが31日、上関町室津の町中央公民館であった。主催した自然保護団体 「上関の自然を守る会」は、裁判官らによる計画地の現場検証を求め、署名活動を始めることを明らかにした。  シンポでは、原告弁護団長の籠橋隆明弁護士や今中哲二・京大原子炉実験所助教、京大大学院の加藤真教授、山戸貞夫町議の4人がパネリストを務め、約120人が耳を傾けた。 今中さんは、福島やチェルノブイリの原発事故では広範囲に放射性物質が拡散したことを指摘し、「上関に原発を造ることは、地域社会を丸ごとなくしてしまうリスクを背負い込む ことを確認しておかなくてはいけない」と語った。 30年前から震災直後まで祝島の島民団体を率いた山戸町議は、島の漁師が漁業補償金を受け取っていないことに触れ、「地元の権利を持つ人たちが、電力会社の前面に出て行動す る。これが計画が遅々として進まなかった要因ではないか」と振り返った。そしてこう訴えた。「町民、島民が存在すること自体が原発を造りにくくしている。今は生きていくこと が一番の値打ちだ。」 29’.「上関の「自然」テーマにシンポ」中国新聞2015.2.1. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=126727&comment_sub_id=0&category_id=112 ・・・記事はコピー不可。 電力、 30.「(東北電力)<再生エネ>「情報公開徹底を」 説明会に300人」河北新報2015年01月31日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_72011.html 「東北電力は30日、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づく太陽光発電の契約受け入れ再開について、事業者向けの説明会を仙台市青葉区の本店で開いた。事業者から は、契約受け入れ再開の発表(23日)から再開(26日)までの期間の短さなどを挙げて情報公開をさらに徹底するよう求める声が上がった。説明会は2回開かれ、計334人が 出席した。・・・・・」 海外、 31.「米の核燃料処分場、「建設承認すべきでない」」読売新聞?1月31日(土)7時34分配信 全文「米原子力規制委員会は29日、ネバダ州ユッカマウンテンに建設が計画されていた、原子力発電所の使用済み核燃料の最終処分場の安全審査を終え、「現段階では建設を承認 するべきではない」と結論付けたと発表した。技術的には問題はなかったが、建設主体の米エネルギー省(DOE)が一部の土地や水の使用権を得ていないことが判明。建設承認の 判断には、この問題の解決のほか、DOEによる追加の環境影響評価書の提出が必要だという。 オバマ大統領はユッカマウンテン計画に反対しており、DOEも2010年に計画を凍結しているが、裁判所の命令で米原子力規制委が審査を続けていた。」 参考記事、 32.「原子力艦事故に備え訓練 「避難計画必要」徒歩でアピール 来月15日に市民団体」カナロコ by 神奈川新聞?1月31日(土)7時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150130-00123812-kana-l14 「米海軍横須賀基地への原子力艦船入港に反対する市民団体「東京湾の原子炉から首都圏を守る会」は2月15日、原子力艦の事故を想定した避難訓練を実施する。「原子力艦も原 発と同様の避難計画が必要」という訴えを広く知ってもらおうと、徒歩で避難訓練を行う。 原子力災害対策をめぐっては、2011年3月の原発事故以後、原子力規制委員会がつくった新指針は、毎時5マイクロシーベルトを計測した場合、原発から半径5キロ圏内で避難 と規定。一方、内閣府の原子力艦の原子力災害対策マニュアルでは毎時100マイクロシーベルトを感知した際、半径3キロ圏内で屋内退避と定めるなど、基準に大きな食い違いが 生じている。 同会の共同代表で、立正大学名誉教授の藤田秀雄さんは「原発の場合、30キロ圏内では避難計画を立て、訓練をしないといけない。(原子力艦も同じ基準に照らせば)東京、千葉 までの広範囲になる。行政にその避難計画がないわけで、大変憂う」と言う。・・・」 33.「雁屋哲氏「美味しんぼ『鼻血問題』に答える」2月発売「私の真意」」スポニチアネックス?1月31日(土)10時54分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-00000085-spnannex-ent 「東京電力福島第1原発を訪れた主人公が鼻血を出す描写などが議論になった漫画「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏(73)が30日、自身のブログを更新。一連の問題に対する 自身の見解をまとめた著書「美味しんぼ『鼻血問題』に答える」(遊幻舎)が2月に発売されることを発表した。 遊幻舎の公式サイトによると、発行日は2月10日。雁屋氏は「最初は1月中のはずだったのだが、私の原稿が遅れたことで、結局2月になってしまった。大方の書店には2月2日 に並ぶはずだ」としている。 表紙には「何度でも言おう。『今の福島の環境なら、鼻血が出る人はいる』 これは“風評”ではない。“事実”である」のコピー。262ページで「なぜ、私はこの本を書いたの か」「安全の定義」「『鼻血問題』への反論」「福島を歩く」「福島第一原発を見る」「内部被曝と低線量被曝について」「福島の人たちよ、逃げる勇気を」の7章からなる。 雁屋氏は「『鼻血』問題についての私の意見も、小出しにしていては、なかなか全体がつかめない。この本を読んでいただければ、私の真意をご理解いただけると思う」としてい る。」 34.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:1 ハッカー、郡山へ」朝日新聞デジタル?1月31日(土)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11578589.html 全文「◇No.1171 東北自動車道郡山インターを出た真っ赤なワゴンが、20台ほどがとまれる右わきの駐車場に滑り込んだ。2011年4月24日。東日本大震災からまだ 間もない日曜日の午後。渡邉利一(わたなべとしかつ)(63)は、待ち合わせ場所に紺のワゴンで先に着いていた。赤いワゴンから4人の男たちが降り立つ。その1人、カールし た栗色の髪に丸メガネ、黒いタートルネック姿の外国人が、独特のイントネーションの日本語で話しかける。「ピーテル・フランケンと言います」フランケン(47)たちは、ボラ ンティアグループ「セーフキャスト」のメンバーだ。福島第一原発事故後の放射線量を自分たちで測定して回り、インターネットで世界中に公開しようとしていた。渡邉は地元 で広告会社「アイ・エム・ディ」を経営する。この日の測定の案内役を引き受けた。フランケンたちの車の窓には、単行本サイズのプラスチックケースが取り付けてある。 「弁当箱のようなガイガーカウンターなので『b(弁当)ガイギー』と呼んでます」「bガイギー」は、フランケンたちが独自開発した線量計だ。中には米国製の携帯用線量計と全 地球測位システム(GPS)などが詰め込まれている。自動車の走行中、「bガイギー」は5秒おきに線量データと位置データを記録していく仕組みだ。 午前10時すぎに東京を出発してからこの時までに、1700地点ほどの線量データが集まっていた。世界的に品不足になっていた線量計で広い範囲の線量データを測る。「bガイ ギー」はそのために急きょ考え出した解決策だった。 フランケンたちが拠点にしていたのが東京・白金台の「東京ハッカースペース」というDIY(自作)工房だ。渡邉はその名前にひっかかった「あのネットに侵入するハッカーか?  何だ、大丈夫か」福島から、南極を含む60以上の国と地域へ。「セーフキャスト」が測定、公開している線量データは今、2500万地点を超す。・・・・・(放射線測定に挑 んだハッカー(IT専門家)たちの奮闘をたどります。)」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 5面の最下方に小さく、23面福岡ワイド面左上方に、2.記事。 今朝の紙面以上です。(2.1.5:37) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21「異議申立て」意見陳述会 詳細 下記 ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●「さよなら原発!福岡」例会 2月3日(火)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階) 電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kenpou at annie.ne.jp Sun Feb 1 09:34:20 2015 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Sun, 01 Feb 2015 09:34:20 +0900 Subject: [CML 036116] =?iso-2022-jp?B?GyRCMCUkNyRfJEg5MzVEJE40MUUhQTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlJCVsJXMlSCEmJSIlLyU3JWclcxsoQg==?= Message-ID: <20150201093410.5922.9E45E1B6@annie.ne.jp> 皆さま 高田健です。 後藤健二さんが殺害されたようです。 残念です。 本日予定の官邸前行動を以下のように切り替える予定です。 未明から何人もの市民の方々や報道機関の方々が連絡してきてくれました。ご協力に感謝します。 行動名称:哀しみと抗議の官邸前サイレント・アクション 日時:2月1日(日)午後4時から、 場所:首相官邸前(永田町) 態様:行動のタイトルを書いた横断幕を掲げ、参加者用に白紙の画用紙を用意し、それぞれの思いを書いて、 プラカードにして掲げて頂く。皆さんがメッセージボードを用意して駅手くださると助かります。これは音をださないサイレント・アクションです。 主権者である市民として、言いたいこと、言わねばならないことはたくさんある。 いま、いたずらに市民が行動を自粛してはならない。 しかし、後藤さんらの殺害はとても悲しいこと。 ぎりぎり、考えられる本日のアクションは、以上の提案です。 すでに本日の行動に対して注目したいくつかのメディアが連絡してきています。 わたしたちは、哀しみをのりこえて、あすから、また闘い続けよう。 On Sat, 31 Jan 2015 10:57:02 +0900 高田健 wrote: > 高田健です。 > > 皆さま > わたしたちは1月25日、200名の市民の参加をえて、「後藤健二さんの訴えに応える緊急行動」を行いました。その後も、首相官邸前では、さまざまな市民グループが行動を起こしております。 > しかし、多くの人々の願いに反して、後藤健二さんは未だに解放されておりません。 > 事態は緊急です。 > 私たちは、内外の多くの人々に「後藤健二さんを救え!」の声を伝えたい、一刻も早く後藤健二さんが無事、解放されるように、との願いから > 明日、2月1日(日)、以下のアクションへの参加を呼びかけます。 > それぞれの思いをプラカードなどにして、ぜひお集まりください。 > ★この情報が出来るだけ多くに市民のみなさんに届きますよう、ご協力ください。 > ★各メディアの皆さまは、ぜひ取材と報道にご協力ください。 > わたしたちは、この行動実施までに後藤さんが無事、解放されていることを願ってやみません。 > > テーマ:後藤健二さんを救え!2・1官邸前緊急アクション > 日時:2月1日(日)16:00〜17:00 > 場所:首相官邸前 > 呼びかけ:許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 連絡先:03−3221−4668(市民連絡会) > > ------------------------------------------------------------ > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 高田 健 > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 > http://web-saiyuki.net/kenpoh/ > 憲法審査会傍聴備忘録 > http://web-saiyuki.net/kenpou/ > > > > > --------------------- Original Message Ends -------------------- ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 1 10:21:39 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 1 Feb 2015 10:21:39 +0900 Subject: [CML 036117] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkMSQsP00kJCRKJCQhVzMkSl0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1lIdyRHOCsyciEhOXEycTVEMHckaTxVOmFNVzVhISEhVjMkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmVKXTBCNDEkTkdPPmgkajxMPz8hVyRyPGokSzMkPmVKXTBCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRCMkckRJNVobKEI=?= Message-ID: <201502011021390323390000654c@nxev02mp01.ezweb.ne.jp> 「けが人いない」海保警備で見解 国会議員ら謝罪要求 「海上保安官の馬乗り写真」を手に海上保安庁を追及 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 1月27日火曜日に 「海上保安庁への緊急抗議行動」 ・・・ 沖縄防衛局が15日に海保船を係留する浮桟橋を再設置し、非暴力で埋め立てに抗議する市民らに対する海上保安庁による暴力的排除が激しさを増しています。 巡視艇13隻にゴムボート30隻など海保職員が大動員され、 強く押さえつけたり頭をつかみ顔を水につけるなどの暴行をはたらいています。 肋骨を折る怪我人も出しています。 辺野古への基地建設を許さない実行委員会は1月27日(火)午後に沖縄県選出の参議院議員、糸数慶子さんとともに海上保安庁への抗議・申入れを行ないます。 それを受け、同日18時半から海上保安庁前で抗議行動を行ないます。緊急ですがぜひご参加ください。 ・・・ が、取り組まれ、 この行動の報告が 行動に参加された 糸数慶子さんのブログ うみないび2 http://itokazu.exblog.jp/ で発信されています 転載します。 「けが人いない」海保警備で見解 国会議員ら謝罪要求  「海上保安官の馬乗り写真」を手に海上保安庁を追及しました。 http://itokazu.exblog.jp/23606574/  【東京】「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」と糸数慶子参院議員らは 27日、 国土交通省に海上保安庁の担当者を訪ね、 名護市辺野古での新基地建設に伴う現場での警備が過剰で負傷者を出しているとして、 謝罪や補償を求めた。  海保側は、「けがをさせた認識は持っていない」と説明し、現場からの報告や事実確認の上、海保の対応を原因とする負傷者はいないとの見解を示した。  負傷者の続出や海保の行動に対する報道との違いへの指摘に対し 「見解の相違」とし、 負傷者が告訴するなどの事案には 「私どもの正当性を主張する」と、けがをさせていないとの認識を強調した。 ※「沖縄タイムス」2015年1月28日 市民のけが関与を否定 海保担当者  【東京】米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた海上作業現場で、海上保安庁による過剰警備が指摘されている問題で、一坪反戦地主会などで構成する市民団体「辺野古への基地建設を許さない実行委」は 27日、 海保に 過剰警備をしないよう求めた。 肋骨を骨折するなどけが人が出ていることについて、 海保の担当者は「私たちが措置を取っている最中に起こしたとは考えていない」と述べ、 海保の行為による負傷を否定した。  市民らは「(負傷者は)自然にけがをしたとでも言うのか」などと反発。 負傷者がいるとの報道が間違っているならば訂正を求めるべきだなどと語気を強めた。 これに対し、海保担当者は「私どもが対抗するのは(負傷者との)裁判など公の場だ。 新聞報道とは見解相違もある」などと主張した。 ※「琉球新報」2015年1月28日 ヘリパッド工事に林道を使わせるな  1月27日、「ゆんたく高江」のメンバーと林野庁申入れを行いました。  [嗅酊4紐軻癲N1裏」ゲート前で反対して座り込む人々を強制排除しないこと N1地域の国有林部分での、米軍ヘリパッド工事進入口としての林道の使用を防衛省に許可しないことなど、 5項目を申し入れました。 by itokazu-keiko | 2015-01-28 13:04 | 報道 ・・・ 登録しているMLを通して、 主に1/30、29、28の 沖縄辺野古情報を教えていただきました 転載します。 主に30日の分 ・・・ ◆瀬嵩の浜とゲート前で交流しながら抗議を続ける  海鳴りの島から http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/5fcd818cb68fdb2c80ca29675bfdfcff ◆辺野古新基地建設:市民が瀬嵩の浜で抗議  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100911 ◆辺野古新基地建設:ブロック投入作業続く 抗議船を海保排除  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100905 ◆大型ブイ、新たに設置 辺野古  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238118-storytopic-271.html ◆辺野古、トンブロック投入続く 海保、市民抗議船を排除  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238102-storytopic-271.html ◆辺野古海底のアンカー120個不明 移動痕も  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100824 ● ● ● ◆沖縄県警と海保の過剰警備に抗議 名護市議会  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100830 ◆名護市議会、県警・海保に抗議 過剰警備で意見書可決  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238088-storytopic-271.html ● ● ● ◆<社説>辺野古環境監視委 防衛局は指摘尊重すべきだ  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238084-storytopic-271.html ◆普天間「5年内停止」 軍転協、日米要請書に明記へ  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238089-storytopic-271.html ◆辺野古ケーソン工事、本体部分で初契約 中断要請顧みず  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238086-storytopic-271.html ◆14年度補正予算案が衆院通過 来月3日成立へ  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238141-storytopic-271.html ◆永六輔、本多勝一さんも「建白書」賛同 計114人に  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100477 ◆政府、沖縄知事へ挑戦状 中断要請翌日に着手  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100485 ◆「現段階で取り得ると考えられる環境保全措置」は瓦解している。沖縄県はただちに埋立承認撤回すべき。  なごなぐ雑記 http://nagonagu.hatenablog.com/entry/2015/01/30/120210 ● ● ● ◆日米合同委員会で高江提供合意  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015013062528.html ◆高江ヘリパッド N4地区米軍引き渡し完了!!!  やんばる東村 高江の現状 http://takae.ti-da.net/e7211399.html 主に29日の分 ◆名護市議会 政府に作業中止求める意見書  RBC http://youtu.be/AMnxA5uK6BA ◆辺野古作業の即時中止を 名護市議会が意見書  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100727 ◆資料:名護市議会の意見書   海鳴りの島から http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/bee48c74dda9a5cd0af48d3db30bbb80 ● ● ● ◆「作業は止めろ!」 敢然と大型作業船に抗議するカヌー隊---「海猿」の暴力により私も負傷  チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/edb3b36177c86010f455fd0daada926a ◆トンブロックが下ろされる大浦湾  ヤマヒデの沖縄便り http://photoyamahide.cocolog-nifty.com/yamahideblog/2015/01/post-8038.html ◆辺野古で海上作業進む  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015012962472.html ◆海上に四角の枠設置 辺野古作業で沖縄防衛局  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238065-storytopic-271.html ◆辺野古に大型ブイ設置 防衛局、仮桟橋設置へ準備加速  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238042-storytopic-271.html ◆辺野古新基地:海中への資材投入続く  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100725 ◆辺野古沖に大型ブイ設置  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100652 ◆ええ!?台船!?  NO BASE http://henoko.blog110.fc2.com/blog-entry-996.html ● ● ● ◆軍転協、普天間の県外移設要求を継続 日米に来月要請  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238043-storytopic-271.html ◆辺野古移設 国の監視委内部で疑義 環境対策に異論  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238041-storytopic-271.html ◆県、裁判対応見送り 埋め立て承認取り消し訴訟  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238051-storytopic-271.html ◆県検証委が準備会合 辺野古埋め立て  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238052-storytopic-271.html ◆辺野古承認第三者委が準備会合 訴訟備え慎重論  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100651 ◆取り消し「未知の領域」 辺野古第三者委  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100663 ● ● ● ◆<社説>辺野古作業強行 民意踏みにじる蛮行だ  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238040-storytopic-271.html 主に28日の分 沖縄辺野古情報です。 ◆大浦湾を破壊するトンブロック投入とブイ設置に対する抗議行動  海鳴りの島から http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/25fb380847915d2a0b2282904e651a3a ◆辺野古 大型船による作業続く  RBC http://youtu.be/FiYHMTG_GsY ◆辺野古 ブイ設置など作業進む  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015012862434.html ◆辺野古海上作業続く 防衛局がブイ設置 名護市大浦湾  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238018-storytopic-271.html ◆辺野古に数十トンブロック投入 防衛局、作業を強行  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237983-storytopic-271.html ◆辺野古新基地:大型作業船に抗議 市民らデモ行進  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100527 ◆辺野古海上作業、市民40人が抗議 シュワブゲート前、「横暴な工事許さない」  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238017-storytopic-271.html ◆私はこの国の意思を許さない!  ヤマヒデの沖縄便り http://photoyamahide.cocolog-nifty.com/yamahideblog/2015/01/post-4cf1.html ● ● ● ◆辺野古抗議で重傷 男性が海上保安官への告訴状  RBC http://youtu.be/IXaznASZwPM ◆辺野古で負傷の男性 告訴状提出  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015012862446.html ◆辺野古新基地:海上抗議でけがの男性が告訴  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100574 ◆女性馬乗り「体使い転落防いだ」 海保、説明を訂正  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238028-storytopic-271.html ◆緊迫する辺野古・抗議する人々にけが人多発  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015012862448.html ● ● ● ◆埋め立て承認を検証 第三者委員会が準備会合  RBC http://youtu.be/1vb5KbhVi98 ◆辺野古の埋め立て承認の検証委員会 準備会合  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015012862453.html ● ● ● ◆1月28日の辺野古  今日の辺野古 http://herikiti.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/128-8876.html ◆1月27日の辺野古  今日の辺野古 http://herikiti.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/127-c7e8.html ● ● ● ◆<社説>辺野古検証委設置 議論加速し理論武装急げ  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237988-storytopic-271.html ◆社説[辺野古に作業船]対話を拒否 要請も無視  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100459 ◆新年度県予算、7560億円で調整 300億円増額見込み  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237989-storytopic-271.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Sun Feb 1 11:01:25 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 1 Feb 2015 11:01:25 +0900 Subject: [CML 036118] =?utf-8?B?44CQ5rKW57iE44CM5bO244GQ44KL44G/5Lya6K2w?= =?utf-8?B?44CN5Luj6KGo5Zuj44KS5Lqs6YO944Gr5Y+X44GR5YWl44KM44G+44GX44KH?= =?utf-8?B?44GG77yB44CR77yS44O777ySIOOAjOS6rOmDveaylue4hOmAo+W4r+mbhg==?= =?utf-8?B?5Lya44CN5a6f6KGM5aeU5ZOh5Lya44G444Gu44GU5qGI5YaF77yL77yS44O7?= =?utf-8?B?77ySIOe2mu+9pei+uumHjuWPpOOBrua1t+OCkuWuiOOCjeOBhu+8gee3ig==?= =?utf-8?B?5oCl6KGX5a6j4piG77yg5Lqs6Ziq5LiJ5p2h6aeF5YmN?= Message-ID: 【沖縄「島ぐるみ会議」代表団を京都に受け入れましょう!】2・2 「京都沖縄連帯集会」実行委員会へのご案内 https://www.facebook.com/events/1526228380970898/ 各位 急な呼びかけで申し訳ありません 以下の日程で実行委員会(準備会)を開催しますので、可能な限りでのご参加をお願いします。 ■日時 2015年2月2日(月) 午後7時〜〓 ■場所 東山いきいき市民活動センター 会議室1〓     http://higashiyamacds.main.jp/  なお、会議の前に京阪三条駅前で緊急抗議行動を行います。こちらにもご参加ください! ■2・2 続・辺野古の海を守ろう!緊急街宣☆ https://www.facebook.com/events/380616045444715/ (実行委員会の呼びかけ文) 毎年6月に開催してきた『京都沖縄連帯集会』ですが、本年は実行委員会の立ち上げが遅れております。申し訳ありません。 辺野古・高江での闘いが極めて厳しいものとなる中で、「島ぐるみ会議」が1月〜6月の間に全国行脚を行うという方針を打ち出しました。その受け入れ態勢の確立も含めて、京都での取り組みを確定し進めていくことが求められています。 事務局の段取りが悪く急なご案内となり誠に申し訳ありませんが、可能な限りでのご参集をお願いします。 【東山いきいき市民活動センター 】〓 ▼交通・アクセス〓 ※各駅・停留所より徒歩5分(いずれも)〓 ・京阪電鉄「三条」駅[3] [4] [5]号出口〓 ・地下鉄東西線「三条京阪」駅 [2] 番出入口〓 ・市バス「三条京阪前」下車(5,10,11,12,59系統)、「東山三条 」下車(5,12,46,100,201,202系統) ▼初めてお越しの方へ〓 ご利用ありがとうございます。当館には公共交通機関でお越しください。〓 南北の通り=三条通の一本南(若松通)、東西の通り=花見小路通を東入る、または東大路通の一本西入るにあります。北向かいの公園が目印です。 〒605-0018〓 京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9〓 TEL:075-541-5151  FAX:075-531-4971〓 E-mail:higashiya...@npo-net.or.jp From otasa at nifty.com Sun Feb 1 12:00:30 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 01 Feb 2015 12:00:30 +0900 Subject: [CML 036119] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAgGyRCMCUkNyRfJEg5MzVEJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNDFFIUEwJTUlJCVsJXMlSCEmJSIlLyU3JWclcxsoQg==?= In-Reply-To: <20150201093410.5922.9E45E1B6@annie.ne.jp> References: <20150201093410.5922.9E45E1B6@annie.ne.jp> Message-ID: <54CD96CE.7090200@nifty.com> 転送します。 太田光征 -------- Forwarded Message -------- Subject: [CML 036116] 哀しみと抗議の官邸前サイレント・アクション Date: Sun, 01 Feb 2015 09:34:20 +0900 皆さま 高田健です。 後藤健二さんが殺害されたようです。 残念です。 本日予定の官邸前行動を以下のように切り替える予定です。 未明から何人もの市民の方々や報道機関の方々が連絡してきてくれました。ご協力に感謝します。 行動名称:哀しみと抗議の官邸前サイレント・アクション 日時:2月1日(日)午後4時から、 場所:首相官邸前(永田町) 態様:行動のタイトルを書いた横断幕を掲げ、参加者用に白紙の画用紙を用意し、それぞれの思いを書いて、 プラカードにして掲げて頂く。皆さんがメッセージボードを用意して駅手くださると助かります。これは音をださないサイレント・アクションです。 主権者である市民として、言いたいこと、言わねばならないことはたくさんある。 いま、いたずらに市民が行動を自粛してはならない。 しかし、後藤さんらの殺害はとても悲しいこと。 ぎりぎり、考えられる本日のアクションは、以上の提案です。 すでに本日の行動に対して注目したいくつかのメディアが連絡してきています。 わたしたちは、哀しみをのりこえて、あすから、また闘い続けよう。 On Sat, 31 Jan 2015 10:57:02 +0900 高田健 wrote: > 高田健です。 > > 皆さま > わたしたちは1月25日、200名の市民の参加をえて、「後藤健二さんの訴えに応える緊急行動」を行いました。その後も、首相官邸前では、さまざまな市民グループが行動を起こしております。 > しかし、多くの人々の願いに反して、後藤健二さんは未だに解放されておりません。 > 事態は緊急です。 > 私たちは、内外の多くの人々に「後藤健二さんを救え!」の声を伝えたい、一刻も早く後藤健二さんが無事、解放されるように、との願いから > 明日、2月1日(日)、以下のアクションへの参加を呼びかけます。 > それぞれの思いをプラカードなどにして、ぜひお集まりください。 > ★この情報が出来るだけ多くに市民のみなさんに届きますよう、ご協力ください。 > ★各メディアの皆さまは、ぜひ取材と報道にご協力ください。 > わたしたちは、この行動実施までに後藤さんが無事、解放されていることを願ってやみません。 > > テーマ:後藤健二さんを救え!2・1官邸前緊急アクション > 日時:2月1日(日)16:00〜17:00 > 場所:首相官邸前 > 呼びかけ:許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 連絡先:03−3221−4668(市民連絡会) > > ------------------------------------------------------------ > 許すな!憲法改悪・市民連絡会 > 高田 健 > 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 > 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 > http://web-saiyuki.net/kenpoh/ > 憲法審査会傍聴備忘録 > http://web-saiyuki.net/kenpou/ > > > > > --------------------- Original Message Ends -------------------- ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- From otasa at nifty.com Sun Feb 1 12:07:48 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 01 Feb 2015 12:07:48 +0900 Subject: [CML 036120] =?utf-8?B?56ysMTk15Zue6I2J44Gu5qC56KGX6aCt6KGM5YuV?= =?utf-8?B?77yI5paw5a6/44Go5p2+5oi477yJ?= Message-ID: <54CD9884.4010305@nifty.com> 私は明日の「公職選挙法と選挙制度を考えるシンポジウム」(https://twitter.com/shimin_senkyo/status/560827573509185537)の準備のため、今日は新宿ではなく、地元の松戸駅西口で午後3時半から1時間ほど訴えます。ご参加ください。 太田光征 以下、転載します。 https://twitter.com/terminate_ampo/status/561433481406726144 Hitoshi Nagaiwa 〓@terminate_ampo #ザ草の根街頭同時多発 #日曜定例新宿アルタ前 2/1(日)15時半〓第195回街頭シャベリバ◆「安倍の多重暴力に抗う2.1新宿デモ」をリレーし、アベノリスクに声を上げよう!拳を突き上げよう! From otasa at nifty.com Sun Feb 1 13:08:04 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 01 Feb 2015 13:08:04 +0900 Subject: [CML 036121] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJCU5JWklYDlxJCxFckBuO2EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI4ZUYjO2Ekcj9NPEEkSyQ3JEYkJCQ/JDMkSCRyISIwQkdcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQW1NfSRPQ04kaSRKJCskQyQ/JDMkSCRLJDckaCQmIVcbKEI=?= Message-ID: <54CDA6A4.2000609@nifty.com> たかだか200億円弱の身代金。昨年段階ならもっと低かっただろう。大義なき違憲の2014年衆院選に600億円をつぎ込み、毎年5000億円以上を在日米軍に貢いで、TPPで米国産コメに特別輸入枠を設けて国益を損ない、対米従属外交に徹し、安倍晋三首相のじいさん岸信介前首相の政権が砂川事件裁判で日本国憲法の上に日米安全保障条約を置いて在日米軍を合憲と憲法判断しながら在日米軍については憲法判断しないという支離滅裂な対米従属司法を確立し、米国とイスラエルによるテロを支援して、国民の命を危険にさらし、テロに屈するなと叫ぶ日本。 転載します。 太田光征 民主党・川内元衆議院議員、官邸の危機管理能力を疑問視【日本人人質事件】 | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団 http://no-border.co.jp/archives/30606/ <川内氏は24日、「イスラム国が湯川氏、後藤氏を人質にしていたことを、安倍総理は知らなかったことにしようと、官邸と外務省は画策しているそうだ」などと記したツイートをし、2,200件以上もリツイートされていた。このことについては「安倍総理は『イスラム国を徹底的に壊滅するための空爆を支持する』などと、イスラム国を敵視する発言を繰り返していた。湯川さん後藤さんが拘束されて以降もそうした発言をしていたので、拘束の事実を知っていたかどうかは大きな問題だ」と述べた。> 朝日の時系列表にも、昨年の総選挙段階で後藤健二さんの身代金要求を政府が把握していた事実が記されていない。 後藤健二さん殺害か 「イスラム国」が新たな動画:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH1T5RC5H1TUHBI01G.html 最優先すべきは命だ | 森達也 http://www.huffingtonpost.jp/tatsuya-mori/islamic-state_b_6543504.html?utm_hp_ref=japan 「結果的に官邸は二人を救出できる芽を摘んだ。さらに火に油を注いだ。それも何度も。しかも二人が拘束されて身代金の請求があったその時期に、安倍首相は(大義なき)選挙に踏み切った。使われた税金は600億円。致命的なミスを何度もくりかえしている。命を軽視し続けてきた。」 From hamasa7491 at hotmail.com Sun Feb 1 13:34:47 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sun, 1 Feb 2015 13:34:47 +0900 Subject: [CML 036122] =?iso-2022-jp?B?IBskQjtERzAkRyQ5GyhC?= Message-ID: みなさま いま、ご子息後藤健二さん虐殺の報に接した お母様の悲痛なコメントを拝聴しました。 東京新聞朝刊はまだこれが入電する前の紙型ですが 示唆にとんだ2つコラムが掲載されています。 1つは、 27面特報欄の山口二郎氏の「惨事便乗の政治」で テロとの戦いを叫ぶことを ますます強い副作用をもつ「偽薬を売り込む」ことに 例えています。 2つ目は、 5面の木村太郎氏の「中東権謀術数の産物」です。 「イスラム国」をフランケンシュタインに例えて、 この怪物が生まれた根本を歴史的に考察しています。 これらを読んで、 私は、中東に存在するもうひとつのフランケンシュタイン、 メディアが批判することを極端に避ける、ひとつの怪物を想いました。 進んだ民主主義的政治体制をもち、 科学でも文化でも、先進国としての豊かさを誇る 福祉も充実した中東国家、すなわちイスラエルです。 国内的には 「野蛮とは対極の超近代主義」にありながら、 パレスチナの人々に対しては、 入植地を拡大するために土地を奪い、 その居住地を高い壁で囲い込み、 武力による弾圧を日常とする 野蛮の限りを尽くす二重人格の国 イスラエルです。 積読になっていた重信メイさんの新書も急ぎ読んでみました。 「アラブの春の正体・・・欧米とメディアに踊らされた民主化革命」 です。 「アラブの春」は5年前にはじまりました。 この本は2年前に出版されたものです。 すでに挫折と混乱の兆しが見えてきた3年間の状況、 アラブの国ごとに違う国内事情と、外国からの介入ありさまを、 解説しています。 本当の「テロとの戦い」は、 アラブに今日のような混乱をもたらした、 イスラエル&欧米諸国と、その召使(過激派武装集団をも含む)が 総反省することからはじめなくてはならないのです。 重信メイさんの本は、 「アラブの春」から3年間の推移を記述したものですが、 そこに描かれたグラフの線を さらに2年先まで延ばした結果が、 今朝の後藤健二さんの悲報だったのです。 ni0615田島拝 From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Sun Feb 1 16:50:22 2015 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Sun, 1 Feb 2015 16:50:22 +0900 Subject: [CML 036123] =?iso-2022-jp?B?GyRCI1MhJiU3JWclayUrJWshWCUoJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3FLXDxnNUFIY0g9IVkkTkhjSD0bKEI=?= Message-ID: <6A18131A9B3B42DEB73EE05970AFC370@1950jan30PC> 立川の岩下です 表題の内容の文章をBlogに掲載しましたので、よろしければ ご覧ください。 新規掲載は久方ぶりです From qurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 1 20:24:16 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 1 Feb 2015 20:24:16 +0900 (JST) Subject: [CML 036124] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEA4ZUZ8GyhCMi8zGyRCIUoyUCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IFNUT1AgVFBQISEgGyRCNDFFIUEwJSIlLyU3JWclcyEhIVYbKEIz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN245ZzBVIVckSiRzJEYkIiRqRkAkSiQkISohITlxMnE3aDVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY4eExzJHJLOiRsJGskSiEqGyhC?= Message-ID: <962375.62310.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  毎月第一火曜日の夜に首相官邸前で続けられてきた 「STOP TPP!! 官邸前アクション」ですが、先月1月6日 (火)は、渋谷駅ハチ公前広場での街頭宣伝行動のため、 首相官邸前での抗議ではありませんでしたが、今月は 明後日2月3日(火)、午後6時30分から8時まで、首相 官邸前で抗議行動を行います。 そのご案内をアジア太平洋資料センター(PARC)のML より転載させていただきます。 【転送・転載歓迎】 ―――――――――――――――――――― STOP TPP!! 官邸前アクション  「3月合意」なんてあり得ない!  国会決議・公約を忘れるな! 2015.2.3(火)18:00〜19:30 http://tpp.jimdo.com/2015/01/29/2-3-kanteimae/ ――――――――――――――――――――  2015年スタートとともに流れ始めた「TPP交渉、3月大筋合意」の思惑。 日米関税協議では、農産物や自動車分野で「実質的な進展」が伝えら れています。つまり秘密交渉のまま、「譲歩」が行われているということ。 先の総の選挙で自民党が掲げた「国会決議を踏まえて、最善の努力」 の公約はどこに行ったのでしょうか。「最善の努力はしたが・・・」なんて 言い訳は許されません。1月28日からの自動車交渉、2月2日からの農 産物交渉で、さらに国会決議・公約違反に踏み込もうとしています。  1月26日からの首席交渉官会合。参加12カ国の「合意」をめざした調整 が狙い。難航する分野で、途上国の例外扱いも含めた選択肢を用意する など、後は閣僚会合での「政治決断」を待つという準備が行われている 可能性があります。その先3月に閣僚会合で「大筋合意」にこぎ着けよう という思惑です。何とかアメリカ大統領選挙の予備選が動き出す夏前には、 「大筋合意」へ持って行こうとするアメリカ・オバマ大統領の思惑や、これを バックアップしようという安倍政権の狙いが透けて見えます。  「人々の命や暮らし、各国の主権さえ脅かすTPPはやめよ!」「秘密交渉 は許されない!国会決議を守れ!」の声を無視して「合意」につき進む安倍 内閣、そして国会へ「STOP TPP!!」の声を突きつけましょう!  STOP TPP!! 官邸前アクションは、2012年8月から活動を始めました。2015 年はTPP交渉をストップさせる年にと、私たちは多くの仲間と行動を強める 予定です。ぜひご参加下さい。 ●日時:2015年2月3日(火)18:00〜19:30 ●場所:首相官邸前(国会記者会館角) ●内容:呼びかけ人、ゲスト、国会議員によるスピーチ、路上演劇(第3弾・医療編) ●呼びかけ人 安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉)/ こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連)/まつだよしこ(TPPって何?) /安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者) 【主催・お問合せ】 STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター(PARC) 気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 mail:office@parc-jp.org web:http://tpp.jimdo.com/ twitter:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッターにて告知します) From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Feb 1 20:44:20 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Sun, 1 Feb 2015 20:44:20 +0900 Subject: [CML 036125] =?utf-8?B?5b6M6Jek44GV44KT44Gu6aGY44Gj44Gm44GE44Gf?= =?utf-8?B?44GT44Go44Gv77ya44CA44CM44Kk44K544Op44Og5Zu944GM5rmv5bed?= =?utf-8?B?5rCP44CB5b6M6Jek5rCP44KS5Lq66LOq44Gr44GX44Gm44GE44Gf44GT?= =?utf-8?B?44Go44KS44CB5a6J5YCN57eP55CG44Gv55+l44KJ44Gq44GL44Gj44Gf?= =?utf-8?B?44GT44Go44Gr44GX44KI44GG44CN?= In-Reply-To: <54CDA6A4.2000609@nifty.com> References: <54CDA6A4.2000609@nifty.com> Message-ID: <902D66CCAD4B4B29AA938C6E05E3AB68@ishigakiPC> 一部転載です。 みなさん  太田さんのおっしゃる通りです。 衆知の通り、アラブ、パレスチナの地にイスラエル国を作り、欧州から大量のユダヤ人を送り込み、 ユダヤ人とアラブ人に殺し合いをさせ、欧米はイスラエルを支援し、 空爆等でシリア等女性子どもを含む大量のアラブ人を殺し続けています。 安倍首相はイスラエルに行き「ユダヤ人差別は酷かった、テロを許さない」 と語り、イスラエル・欧米の立場を鮮明にしました。 平和憲法を持つ日本は「イスラエルの立場でもシリアの立場でもありません。 パレスチナに住む人々は一刻も早く和解して、平和なパレスチナの地を築いて欲しい」 と述べるべきだったでしょう。 後藤健二さんが願っていたことは、このことではなかったでしょうか。              さいたま市 石垣〓夫 「イスラム国が湯川氏、後藤氏を人質にしていたことを、安倍総理は知らなかったことにしよう」 たかだか200億円弱の身代金。昨年段階ならもっと低かっただろう。大義なき違憲の2014年衆院選に600億円をつぎ込み 、毎年5000億円以上を在日米軍に貢いで、TPPで米国産コメに特別輸入枠を設けて国益を損ない、 対米従属外交に徹し、安倍晋三首相のじいさん岸信介前首相の政権が砂川事件裁判で日本国憲法の 上に日米安全保障条約を置いて在日米軍を合憲と憲法判断しながら在日米軍については憲法判断しない という支離滅裂な対米従属司法を確立し、米国とイスラエルによるテロを支援して、国民の命を危険にさらし、テロに屈するなと叫ぶ日本。 太田光征 民主党・川内元衆議院議員、官邸の危機管理能力を疑問視【日本人人質事件】 | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団 http://no-border.co.jp/archives/30606/ <川内氏は24日、「イスラム国が湯川氏、後藤氏を人質にしていたことを、安倍総理は知らなかったことにしようと、官邸と外務省は画策しているそうだ」などと記したツイートをし、2,200件以上もリツイートされていた。このことについては「安倍総理は『イスラム国を徹底的に壊滅するための空爆を支持する』などと、イスラム国を敵視する発言を繰り返していた。湯川さん後藤さんが拘束されて以降もそうした発言をしていたので、拘束の事実を知っていたかどうかは大きな問題だ」と述べた。> 朝日の時系列表にも、昨年の総選挙段階で後藤健二さんの身代金要求を政府が把握していた事実が記されていない。 後藤健二さん殺害か 「イスラム国」が新たな動画:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH1T5RC5H1TUHBI01G.html 最優先すべきは命だ | 森達也 http://www.huffingtonpost.jp/tatsuya-mori/islamic-state_b_6543504.html?utm_hp_ref=japan 「結果的に官邸は二人を救出できる芽を摘んだ。さらに火に油を注いだ。それも何度も。しかも二人が拘束されて身代金の請求があったその時期に、安倍首相は(大義なき)選挙に踏み切った。使われた税金は600億円。致命的なミスを何度もくりかえしている。命を軽視し続けてきた。」 From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Feb 1 23:05:37 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sun, 1 Feb 2015 23:05:37 +0900 Subject: [CML 036126] =?utf-8?B?5YaN6YCB44CA44CQ6YCj5ZCN44GK6aGY44GE44CR?= =?utf-8?B?5Lqs6YO95bqc5rCR77yP5Lqs6YO95bqc5Zyo5L2P44Gu55qG44GV44G+?= =?utf-8?B?44CA44CM6auY5rWcM+ODuzTlj7fmqZ/lho3nqLzlg43lj43lr77jgI0=?= =?utf-8?B?5Lqs6YO95bqc6K2w5Lya44G444Gu6Zmz5oOF5pu444Gr44GU5Y2U5Yqb?= =?utf-8?B?44KS77yB77yIMuaciDIw5pel44G+44Gn77yJ?= Message-ID: <698E18B8E35A4AA7B12088A7095E263B@efVAIO> 京都府民/京都府在住のみなさま 京都府議会に 高浜原発3・4号機再稼働反対の意見表明と 立地自治体並みの安全協定締結等を求める 陳情書を2〓3月議会に提出します。 京都府は、周辺自治体とともに、 関西広域連合の意見書よりもさらにかなり後退して、 関電と、再稼働の同意権なしの安全協定を 締結する方向で動いています。 再稼働の地ならしをする非常に危険な動きです。 できるだけ多くの府民の連名で提出をして 再稼働反対の意思を示したいと思います。 連名にご協力くださる方は、 件名に「陳情書連名」と書いて、 本文に、「お名前」と、 「京都府下の自治体名(京都市の場合は区まで)」をご記入いただき、 2015年2月20日までに 下記のメールアドレスまでお送りください。 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com よろしくお願いいたします。 藤井悦子 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京都府議会に 高浜原発3・4号機再稼働反対の意見表明と 立地自治体並みの安全協定締結等を求める 陳情書への連名をお願いします 京都府民の皆さま。 国と関西電力は、京都府に隣接する福井県の高浜原発3・4号機の再稼働を 強行しようとしています。高浜3・4号機では、通常より危険なプルサーマル発電が 予定されています。また大飯原発3・4号機の新規制基準適合性審査も開始さ れています。そして関電は、危険な稼働40年を超える高浜1・2号機をも再稼働 しようと、特別点検を開始しています。 高浜原発など福井の原発で大事故が起きれば、京都府は広範囲に汚染され る危険性が非常に高いことが、放射能汚染予測でも明らかになっています。 しかし原発に隣接する京都府や舞鶴市ほかの自治体は、原発立地でないと いう理由で、関電は、再稼働の同意権を含む立地自治体並みの安全協定を結 ぼうとしません。他方、原発から30キロ圏を含む京都府下の自治体は、避難計 画策定を義務付けられていますが、実効性ある避難計画など策定しようもあり ません。 非常に危険な高浜原発3・4号機をはじめとする福井県・若狭地方の原発再 稼働は絶対に許せないという京都府民の意志を示し、京都府議会に府民の 代表として行動を要請するために、2015年2月〓3月に開催される京都府議会 に対して、以下のような要求項目の陳情書を、府民の連名で提出しようと考え ています。詳しくは、以下のホームページの陳情書をご確認ください。 http://stop-ohi-nuclear.jimdo.com/ ぜひ、陳情書への連名にご協力をお願いします。 1)高浜原発3・4号機の再稼働に強く反対してください。 2)京都府および舞鶴市など、隣接自治体が 原発再稼働の同意権を持つことを認めるよう、 国と関西電力に強く求めてください。 3)住民説明会を開き、原子力規制委員会に出席を要求してください。 陳情書は、京都府下の自治体ごとの50音順の連名で提出します。 (府議会に正式に提出するものは、陳情書も簡略化され、連名も省略されるの で、省略されていない陳情書と連名書とを、資料として提出するとともに、府議 会議員全員に届けようと考えています。) 連名にご協力くださる方は、 件名に「陳情書連名」と書いて、 本文に、「お名前」と、 「京都府下の自治体名(京都市の場合は区まで)」をご記入いただき、 2015年2月20日までに 下記のメールアドレスまでお送りください。 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com また、紙媒体の連名署名用紙もご活用いただけます。 呼び掛け文と連名署名用紙、陳情書内容をセットにしたPDFファイルを 以下のホームページからダウンロードしていただけます。 http://stop-ohi-nuclear.jimdo.com/ 連名署名用紙にご記入いただいてお送りくださる場合は、 下記の連絡先まで、郵送またはFAXにて、2月20日必着でお願いします。 〒606-8203 京都市左京区田中関田町22-75-103 グリーン・アクション気付 高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 まで Fax: 075-702-1952 ご記入いただいた内容を、まとめ直して連名にして、提出します。 読みやすい字でご記入ください。 よろしくお願いいたします。 <高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 連名(2015年1月20日現在)> 【宮津市】久古直子/日下部みはる/島田敏雄/玉手幸子/矢野めぐみ/ 吉田真理子【与謝野町】市川迪彦【京丹後市】山根義夫【舞鶴市】添田潤/ 添田光子【綾部市】井上貴/井上美和子/伊藤公平/伊達順子/出口三平/ 山本陽介/水田裕之/ハタノワタル/松本満【京丹波町】石井直人/姜鐘六 【南丹市】児玉正人/鈴木健太郎/三須磨大成/三須麻利香 【亀岡市】八木正行/八木裕子【京都市】(北区)井坂洋子 (左京区)アイリーン・美緒子・スミス/小坂勝弥/吉永剛志(中京区)藤井悦子 (下京区)荒木晋太郎/多々納眞弓(伏見区)榊原義道/里中えつ子 (山科区)石田紀郎【八幡市】白井美喜子/寺田道男 【京田辺市】坂本真有美/舘明子/吉〓裕佳子【宇治市】槌田劭/山田晴美 【木津川市】宇野朗子 連絡先: 〒606-8203 京都市左京区田中関田町22-75-103 グリーン・アクション気付 高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 まで Tel: 075-701-7223 Fax: 075-702-1952 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com ・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Feb 2 03:45:14 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 02 Feb 2015 03:45:14 +0900 Subject: [CML 036127] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzE3biMzIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjZiIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMiMzIzlGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyM0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkjMEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201502011845.t11IjFFR018805@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌1月30日(金) 経産省前テントひろば1139日商業用原発停止490日 今日は朝から雪、窓から眺めているだけなら風情があって良いのだけれど… 金曜行動はどうなるのだろう?昨年も雪で中止になった事があったけと思って いたら早々と中止になったとの知らせがあった。 2時半ごろテントに着くと泊まりあけの人とHさんが留守番をしていた。 静かだったのでテント図書から「日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められな いのか」を手にとり読んでいたら来客あり、 3・11の直後福島で何も知らずに墓参りをして被曝してしまったという方、 東電に一人で賠償請求に行っているそうだ。 東電の職員は放射能の事など何もわかっていないようで、 彼が被曝した事は認めても東電からの放射能か判らないなどと馬鹿げた事を言っているとか、診察受けた医師も因果関係を認めないので困っている様子。 テントに居合わせたUさんなどが色々アドバイスをする。 2月7日の集会には医療問題研究会の高松医師もお話されるので是非来てください とチラシをお渡しした。 彼と入れ違いにイスラム国に人質になっている後藤さんのことを心配してきた方 がいた。 国会前で何か行動しているのではと思ったそうだ。 その人はガザに行ったり、若い頃チベットなどにも出掛けたことがあるようでUさんと話があってテント内は賑やかになった。 テントには色々な行動をして来た人たちが居て何処かで繋がっているのに驚く。 人が増えたので5時過ぎテントを後にした。雪が雨に変わったせいで道路の雪も溶け歩きやすくなって助かった。(I・K) 「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」 川内原発再稼働阻止・原発いらない!  『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』(東京・霞ヶ関)の案内 川内原発の再稼働に対して、原発現地・周辺住民のみならず全国の人々から再稼働NOの声が上がっています。東京電力福島第一原発事故の被害、放射能汚染水の状況、廃炉への道が見えない状況を考えるならば、川内原発はじめあらゆる原発の再稼働が認められるべきではありません。  2月4日〜5日、鹿児島と福島の女性たちが霞ヶ関にかけつけ、川内原発再稼働反対を訴えます。詳細の予定がほぼ確定したので以下に案内します。 川内原発再稼働に反対する皆さん、各アクションに是非ご参加願います。 <呼びかけ>「原発いらない鹿児島の女たち」/「原発いらない福島の女たち」 <賛同団体> 賛同団体として、薩摩川内市の市民団体をはじめ、3.11鹿児島集会実行委、1千万人アクション、再稼働阻止全国ネットワーク、経産省テントひろばなどが加わり、全労協も賛同支援しています。 ★第1日目-2月4日(水) ◆13:30〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 ◆14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動−六本木一丁目規制委員会 ◆14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109     14:00〜経産省  14:45〜規制委員会  15:30〜16:15内閣府 (提出済みの質問・要請書について、参議院議員会館で回答を得ることになりました) ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動 ◆17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)−有楽町駅前電気ビル前 ◆19:00〜20:15東電本店合同抗議−東電本店前 (呼びかけ団体:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体) ◆18:30〜19:45労働者集会−日比谷図書館コンベンションホール (主催:全労協、開場:18時、終了後東電抗議行動に合流) ★第2日目-2月5日(木) ◆10:00〜テント前フリー集会−経産省前テントひろば ◆11:30〜12:10 霞が関ランチデモ  11:15日比谷公園霞門集合、11:30出発、12:10日比谷公園中幸門解散 ◆12:30〜15:00院内集会−参議院議員会館講堂 各地からのアピール/要請団の報告/議員への要請/参加者交流 ★連絡・問合せ先     【鹿児島県内】鳥原良子(鹿児島の女たち)090−9498−9308  【福島】   黒田節子(福島の女たち) 070−5018−7478 【その他】再稼働阻止全国ネットワーク TEL070‐6650‐5549 fax03‐3238‐0797 メール:info@saikadososhinet.sakura.ne.jp   2、7集会 テント撤去原発再稼働を許すな! 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更) 2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ 講座への案内 小室直樹『イスラム原論』を読む(2月・3月2回)                              三上 治                              2月1日  国家論の可能性と題した講座を続けてきたのですが、今回(2月20日)と次回(3月20日)は小室直樹の『日本人のためのイスラム原論』(集英社)を読むことにいたします。現在、「イスラム国」をめぐって人質問題もあり緊迫状態にあります。この中で僕らはイスラムの世界がよくわからないという事態に直面しています。少なくとも僕にはそうであります。いろいろと本や雑誌を読んではいるのですが、納得のいくものにはであいません、  小室直樹『イスラム原論』はイスラムの世界を理解するうえで示唆されることの多い本だと思います。これを読みながらイスラムの世界についての論議をやりたいとおもいます。今回の講座は2月と3月の2回ですが、急遽、この本を読むことに切り替えてやりたいとおもいます。この本は2002年に出ているもので、手に入れにくいかと思いますが、図書館などで見つけてください。こちらでは本が手に入らない人のためのレジメ(資料9を用意いたします。  講座2月・3月 2月20日(金)・3月20日(金)19時〜21時  ●日時 ―2015年2月20日<金>)・3月20日(金) 午後7時〜9時   ●場所―変革のアソシエ事務所 電話03-5342-1395 JR中野駅南口 歩約5分(南口から線路沿いに新宿方面へ。右側に古い都営住宅 都営住宅が終わった所にフランス風料理店。その隣のニューグリーンビル3F301号室 ●参加費 一人一回1000円 From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 2 06:39:21 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 2 Feb 2015 06:39:21 +0900 Subject: [CML 036128] =?utf-8?B?5pig55S744Gg44KI44CM5Lq644Gv5Lq644KS6KOB?= =?utf-8?B?44GR44KL44GL44CN44CA44Om44O844Ot44K544Oa44O844K577yR77yU?= =?utf-8?B?5pel44GL44KJ?= Message-ID: *第4回死刑映画週間「人は人を裁けるのか」 * *渋谷 ユーロスペース * *無実の死刑囚・袴田巌さんが48年ぶりに釈放された。 *再 審の開始と、死刑および拘置の執行停止が決定されたからだ。一審段階から無罪を確信していた裁判官すらいたのに。だが、検察は、なおも袴田さんは有罪だと して即時抗告し、再審開始を妨害している。不当な理由と手続きで、人を裁くことを恐れぬ人びとが司法の現場にはいる。これは、心底、恐るべきことではない のか。 論理と倫理を欠いた人びとが「人を裁いている」現実を、怒りを込めてふりかえる一週間! ■上映作品 A 『死神博士の栄光と没落』 監督:エロール・モリス/1999年/アメリカ/91分/35mm/配給:山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー/撮影:ロバート・リチャードソン、ピーター・ドナヒュー/編集:カレン・シュミアー/音楽:カレブ・サンプソン フ レッド・ロイヒターは電気椅子、致死量薬物注射器、絞首台、ガス室の修復・合理化が専門の技術者だ。「私の器械で処刑された人は、より人道的な死を迎えら れるチャンスがある」として、死刑執行の機械の改良を試みる。監督のエロール・モリスは、この風変りな人物の世界に切り込んでいく。その後ロイヒターは、 「アウシュビッツの大量虐殺はなかったこと」を証明しようとしたことから、大きく人生を狂わせていくのである。 B 『*ゼウスの法廷 *』 監督:高橋玄/2013年/日本/136分/DCP/配給:GRAND KAFE PICTURES/脚本・製作総指揮:高橋玄/撮影:石倉隆二/照明:小川満/音楽:村上純/美術装飾:寺尾淳/出演:小島聖、塩谷瞬 地 方の市役所で働く中村恵は、若いながらもエリート判事の加納と見合いをする。二人は婚約するが、多忙を極める上に一般社会とは異なる裁判官の生活に恵は不 安を感じ始める。そんな時に出席した同窓会で大学時代の恋人・山岡と再会し密会を重ねたが、事故を山岡を死なせてしまう。加納は重過失致死罪で起訴された 恵の裁判の担当判事を志願する。かつての婚約者同志が、裁判官と被告という場に立つ裁判が始まる。 C 『私は貝になりたい』 監督:橋本忍/1959年/日本/113分/35mm/配給:東宝/脚本:橋本忍/原作:加藤哲太郎/撮影:中井朝一/美術:村木与四郎/音楽:佐藤勝/出演:フランキー堺、新珠三千代、菅野彰雄、水野久美、笠智衆、中丸忠雄、藤田進 太 平洋戦争がはげしくなり、高知の漁港町の床屋の清水豊松にもついに赤紙が来る。彼は国内の部隊に配属された。撃墜されたB29の搭乗員を「逮捕、適当に処 分せよ」と豊松の属する中隊に命令が出され、行動を開始する。逮捕した捕虜を処分せよ、と命令された豊松は歯をくいしばりながら突進するのだが、捕虜は殺 せない。しかし戦後、豊松はこれを罪とされ、戦犯となってしまう。逮捕後に必死で抗議するも、絞首刑の判決を宣告されてしまい、ついに…。 D 『*軍旗はためく下に *』 監督:深作欣二/1972年/日本/97分/35mm/配給:東宝/原作:結城昌治/脚本:新藤兼人、長田紀生/撮影:瀬川浩/照明:平田光治/美術:入野達弥/音楽:林光/編集:浦岡敬一/出演:左幸子、丹波哲郎、三谷昇、中村翫右衛門、藤田弓子、ポール牧、市川祥之助 1952 年「戦没者遺族援護法」が施行され、サキエは遺族年金を請求するが却下される。その理由は、夫の富樫軍曹は敵前逃亡のために処刑された、と戦没者連名簿に は載っているからだという。信じられないサキエは不服申立書を出し続け、部隊の生き残りであり当局の照会に返事を出さなかった者たちを探し出し、追求して いく。南太平洋戦線での恐るべき実相が、サキエの前に立ち現われてくる。 E 『北朝鮮強制収容所に生まれて』 監督:マルク・ヴィーゼ/2012年/ドイツ/104分/BD/配給:パンドラ/撮影:ユルグ・アダムズ/製作:アクセル・ユグルスフェルト/出演:シン・ドンヒョク 北 朝鮮の強制収容所で政治犯の息子として成長し、奇跡的に脱北に成功した青年が体験した衝撃的な半生のドキュメンタリー作品。生まれながらにして政治犯とさ れたシン・ドンヒョクは、死の収容所・14号管理所で幼少期から青年期を過ごす。6歳から強制労働をさせられ、外界のことを全く知らずに育った彼は、23 歳のときに長年の収容者の助けで逃亡を図ることになる。 F 『*BOX袴田事件 命とは *』 2010年/日本/117分/35mm/配給:スローラーナー/脚本:夏井辰徳/撮影:林淳一郎/照明:豊見山明長/美術:丸尾知行/音楽:林祐介/出演:萩原聖人、新井浩文、葉月里緒奈、村野武範、保坂尚希、雛形あきこ、ダンカン 1966 年に静岡県清水市で起きた冤罪死刑事件「袴田事件」で、死刑を宣告した裁判官・熊本典道を主人公にして描いた作品。2014年3月静岡地裁で再審開始決定 され釈放された袴田巌さん。彼がどのようにして無理矢理に犯人とされ、死刑を宣告されてしまったのか。これを裁く側の視点から描いていく。間違った判決 が、どれほど多くの人たちの人生を狂わせてしまったのか。死刑判決が裁判員制度で宣告される今、この映画は我々自身に迫ってくる。 G 『天国の駅 HEAVEN STATION』 監督:出目昌伸/1984年/日本/133分/35mm/配給:東映/脚本:早坂暁/撮影:飯村雅彦/音楽監督:加藤和彦/音楽:矢野誠/主題歌:作曲・井上陽水、作詞・来生えつこ/出演:吉永小百合、西田敏行、三浦友和、津川雅彦、真行寺君江、白石加代子、丹波哲郎 1970 年東京拘置所で戦後初めて女性死刑囚が死刑を執行された。林葉かよ47歳。彼女は二人の夫を殺害した罪で死刑が確定していた。事件が起こったのは1955 年。かよは橋本巡査との浮気現場を見られたことから、傷痍軍人であった夫を殺害してしまう。この殺害が引き金となり、その後橋本巡査やその妻とともに新た な事件に巻き込まれていく。吉永小百合が演じたのは「ホテル日本閣殺人事件」の小林カウ。 H 『証人の椅子』 監督:山本薩夫/1965年/日本/103分/35mm/配給:KADOKAWA 角川書店/原作:開高建「片隅の迷路」/脚本:井手雅人/撮影:上村竜一/音楽:池野成/出演:奈良岡朋子、吉行和子、日色ともゑ、大滝秀治 1953 年に実際に起こった冤罪事件「徳島ラジオ商殺し事件」をモデルに描かれている。検察は事件の犯人を内部犯行と決めつけ捜査を進める。その結果ラジオ商の妻 である洋子が逮捕される。裁判で有罪となり懲役13年の判決、控訴審も結果は同じであった。洋子は金がかかるばかりで結果もわかっていると、勝手に上告を 取り下げてしまう。どうしても納得のいかない甥の流二は、洋子の犯行動機を証言した二人の少年に、真実を言うように説得をはじめる。しかしこの動きを、検 察は黙ってみてはいなかった。この映画は、事件が再審無罪を得る前に製作され、支援の輪が広まるきっかけとなった作品。 ■上映スケジュール 2月14日(土)11:00『死神博士の栄光と没落』/13:00『ゼウスの法廷』※上映後トーク 木谷明(弁護士)、安田好弘(弁護士)/16:30『私は貝になりたい』/19:00『軍旗はためく下に』 2月15日(日)11:00『北朝鮮強制収容所に生まれて』/13:30『BOX袴田事件 命とは』※上映後トーク 袴田巌(冤罪死刑囚)、袴田秀子(姉)/16:30『天国の駅 HEAVEN STATION』/19:00『証人の椅子』 2月16日(月)11:00『ゼウスの法廷』/13:30『軍旗はためく下に』/16:00『BOX袴田事件 命とは』/18:30『私は貝になりたい』※上映後トーク 内海愛子(社会学者) 2月17日(火)11:00『天国の駅 HEAVEN STATION』/13:30『証人の椅子』/16:00『ゼウスの法廷』/18:30『死神博士の栄光と没落』※上映後トーク 柳下毅一郎(翻訳家・映画評論家) 2月18日(水)11:00『証人の椅子』/13:30『BOX袴田事件 命とは』/16:00『軍旗はためく下に』/18:30『北朝鮮強制収容所に生まれて』※上映後トーク 青木理(ジャーナリスト) 2月19日(木)11:00『私は貝になりたい』/13:30『ゼウスの法廷』/16:00『死神博士の栄光と没落』/18:00『天国の駅 HEAVEN STATION』※上映後トーク 北原みのり(コラムニスト) 2月20日(金)11:00『BOX袴田事件 命とは』/13:30『北朝鮮強制収容所に生まれて』/16:00『証人の椅子』/18:30『軍旗はためく下に』※上映後トーク 太田昌国(評論家) 【入場料金】 一般1500円/大学・専門学校生1300円/会員・シニア1100円/高校生800円 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Feb 2 07:39:36 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 02 Feb 2015 07:39:36 +0900 Subject: [CML 036129] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCM0TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502012239.AA00167@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月2日。 【転送・転載大歓迎】 1/21鹿児島川内原発に異議申立て「口頭意見陳述」 ★山田純一(再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎)さん 意見陳述書 http://tinyurl.com/ow8l8ct ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1384日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月1日3706名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 連日 お疲れさまです。 韓国 古里原発の甲状腺がん訴訟で勝訴したことは、大きな ポイントだと思います。 今後、日本の裁判でも いい判決に結びつくといいですね。 あんくるトム工房 韓国 古里原発で 甲状腺がん訴訟に 勝訴      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3343 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆非武装と永世中立を打ち忘れ 有志連合に肩入れせし罪       (左門 ’15・2・2−920) ※アベノシッセイの犯罪である。 屮ぅ好薀犢顱廚旅佑┐鮹 らず、知ろうともしない無知のまま、何の配慮もなく有志連合 の侵略行為を支援すると息巻いたこと。日本国憲法の原 則を無視して、集団的自衛権のテストケースに利用しようとし たこと。この「アベノ悟空」はイスラム国の掌の上でもがいた だけだ。「矛を収める」べきなのに、ますます反対へ意気込ん でいる。桑原々々。私が母親ならばアベノ首相を提訴します。 ★ 梁井孝子 さんから: 「私は ケンジ」 ぬけがらのような老女がしぼり出す声は 天に届かなかった_________。 祖国の人へ 日本のかじ取りを 任せようという人にも 止めようという人にも 新たな道をという人も お互いに五感を全開して耳を傾けよう 関心がないとか 同じこととあきらめないで 今 考えよう 今 考えよう 「ハダカの王様だ!」と叫んだ 純真無垢な心のままに 素直な心のままに考えよう 決して忘れないで! ★ 「いわき生まれのMM」さんから: 九電本店前ひろばテントの片付け作業に1か月参加して。 青柳さま 毎日の路上テントの開設、あと2か月でまる4年になるのですね。テントに集う 人々、支える人々、みんな4歳も年をとったわけで、その重みをひしひしと感じる毎 日です。 テント風景は、アンクルトムさんがこまめに撮ってくださってます。「さよなら原 発」の幟(のぼり)は、長いこと繕いながら使い込んできて汚れも継ぎはぎもある 痛々しいものでしたが、今は黄色もあざやか、元気な幟がはためいています。五島の 歌野さんの提供とのことです。 年末26日の最終日にテントにおじゃました時に、青柳さんが、毎日のテントの開・閉 設作業で、たった一人のこともあったとか、特に夕方のほうが手薄になるとのことを 伺いました。 私も年明けから、ようやく、毎日少しですが、自由に使える時間ができましたので、 「反原発の志」の継続のために、今、私にできることはこれ!と思い立って、夕方作 業に参加することにしました。高齢者に属する身なので用心しながら始めましたが、 無事1か月をクリア出来て安堵しました。「無理をしない」をモットーに、これから も続けられそうです(片道25分圏内に居住していることも幸いしてます)。 以下、1か月の体験的報告です。 ◎1月は雨の多い月だったように思います。朝の立ち上げには参加していませんの で、夕方のことを記します(朝の立ち上げのほうが時間がかかって大変と思いま す)。 ◎片付けは、すべての道具をトラックの荷台に乗せてカバーをかけるまでの共同作業 で、慣れてくると、声をかけあって楽しくもあり、寒さを忘れるくらい身体も温もる こともあります。ただ、雨の日は、服装に雨対策が必要で、ひもなど解くのに手先が もつれたり…。 ◎作業時間は6〜7人揃った時は20分以内。3〜4人で30分以内。この1月は、2人 だけ!の日が1回あり、私の体力不足もあって50分くらいかかりました。1人だけ (青柳さん!)の時は、1時間半くらいかかるそうです。冬は、寒風よけの透明シー トを張り巡らしているので、折りたたむ労力が余分に必要です。 ◎開始時間は通常、午後3時半ごろからで、終了が4時前後です。雨の日は、テント の中で待機しながら、微妙な雨音、雨足を観察しながら決めるので、早めに取りかか ることもあり、終了3時半頃ということもありました。せっかく3時半頃駆けつけた のに解散した後だったということもあるかもしれません。また人数が2人というよう な時は、早めに取りかかりました。 ◎以上、夕方の私の単純なお手伝い作業の様子です。参考になればうれしいです。一 日単位でテントに腰を据えてくださる方、短時間の訪問で情報交換するなど、いろい ろな形でテントが支えられていることを見聞する1か月でした。 ★ 弁護士 後藤富和 さんから: 「韓国古里(コリ)原発・甲状腺がん訴訟勝訴原告イ・ジンソプさんに聴き学ぶ闘いの900日!」に参加しました(主催 イ・ジンソプさんの話を聞く in 福岡、共催「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 NPO法人NNAA(No Nukes Asia Action) 原発メーカー訴訟の会、協賛 さよなら原発!福岡 原発体制を問うキリスト者ネットワークCNFE)。 【イさんの発言要旨】 私と息子は発達障害者を救済するための立法を求め韓国内3000kmを歩きました。 コリ原発の近くに25年暮らす私達家族にはガン患者が多い。 息子の均道(正しい道という意味)は発達障害。 妻は胃がん。2012年には甲状腺の手術をした。 私自身も直腸がん。 妻の姉も甲状腺がん。 義母も胃がん。 家族歴と言われるがそうではない。家族の中で原発の近くに住んでいるものだけがガンを発病した。 キジャン郡は、釜山市の中では豊かな自然に恵まれた地域だが、この地域の平均寿命は短い。この地域では6基の原発が稼働し、2基が試験運転中。ほかに2基が計画されている。3キ ロ以内に10基の原発が稼働することとなる。 韓国では原発に不正な部品を使ったということで大きな問題になっている。50名が逮捕された。この不正に絡んで自殺した者も多い。 福島では津波、地震で爆発したと言われているが、電源喪失のために爆発した。 コリ原発でも30分間、電源喪失状態となり原発が止まったことがある。会社はこのことを公表しなかった。社員が飲み屋で喋ったことから明るみに出た。社長は記者会見で「日本と は違って、韓国では安全に配慮して原発を稼働しているので心配はいりません」と述べた。それを聴いた記者が、そんなに安全ならなぜソウルに原発を作らないのかと質問をした ら、社長は「ソウルにはたくさんの人が住んでいるので危ないから」と答えた。その社長は不正部品に絡む賄賂事件で今は刑務所に入っている。こんなレベルの会社が原発を動かし ている。 私の家族の健康問題について会社は家族の責任だとして取り合わない。 こんな会社が安全に管理できるわけない、信頼できないと思い、均道訴訟を起こした。道理にかなって健康に生きるための裁判。 裁判は27か月に及んだ。 チェルノブイリでも周辺住民は甲状腺がんで苦しめられている。 プサン地裁は、国家の原発安全基準は、住民の健康にとっての安全基準とは違う。国家の安全基準を満たしていても、住民の健康に影響はないというわけではないとし、妻の甲状腺 がんと原発の因果関係を認定した。 キジャン郡ではがん患者が多いことから、東南圏原子力医学院(病院)ができ、同院とキジャン郡の共同で地域住民に無料のがん検診を受けさせた(この検査には通常1人8万円がかか る)。 その結果、41名が甲状腺がんの診断を受けた。他の地域の2.5倍の発症率。 裁判終了後、プラカードを立てて地域のがん患者が集めた。300名の甲状腺がん患者が集まった。本当の患者数はもっと多いはず。地域住民(6万3000名) の1%が甲状腺がんということになる。 甲状腺にはワカメや昆布などの海藻が良いと言われているが、キジャン郡はワカメや昆布の特産地。他の地域のよりもワカメや昆布をよく食べている。ただ、キジャン郡では原発の 温排水口の3キロの所で採っている。こんなことを言うと、地域では暮らせない。ワカメや昆布で生計を立てている地域だから。また、会社から多額の金も下りてきている。地域の議 員も国会議員も原発に対しては口をつぐむ。 韓国では原発に関する権限は国家にある。稼働させるのもストップさせるのも国家に権限がある。 韓国は今後ますます原発を建設しようとしている。福島の事故は日本の不幸だとは言うが、韓国で原発に依拠して生活している人達は、福島の事故は日本の問題であって韓国では安 全だと言い切る。 会社や政治家は、福島から流れ出た汚染水が太平洋を回って韓国の海も汚染すると言って原発の問題を福島(日本)だけの問題と狭く解して、原子力ほど安い電気はないと住民を説得 する。 安全を担保しないと私たちの未来はない。 私たち住民は事故が起きる前に安全について話し合いをしなければならない。 私は最初から脱原発主義ではありませんでした。福島の事故に接し脱原発にシフトしなければ未来はないと思った。 30年という約束だったのだから30年以上稼働する原発は廃炉にしなければならない。 不安な点があれば、それが解消されない限り稼働してはならない。 でも、地域で声を上げるのは容易ではない。地域では様々な分野で原発のお金が下りているから。 脱原発を訴え地方議会に立候補したこともあるが最下位だった。これまでどの候補者も脱原発を訴えたことはなかった。脱原発を訴えると「アカ」と言われる。国の政策に反対する と「アカ」とレッテルが貼られる。 ただ、正面から脱原発を訴えることができたのは幸せだった。裁判の結果もあって地域の人たちが少しずつ変わっていく。 キジャン郡では200億円かけて世界最大級の海水淡水化施設が計画されているが、住民が反対で現在止まっている。 均道訴訟は、住民が思っていることを表現する活動だった。 住民の意識が変化していったのは大きな成果。 判決は、会社に1500万ウォンの支払いを命じるものだった。 会社は控訴した。 がん患者300名と家族など合計1500人の原告で裁判を起こす。 このような公益裁判はみんなが力を合わせなければ難しい。ダビデとゴリアテの闘い。 でも敗けるとは思っていない。 今回の判決は韓国の原子力政策に一つのほころびを作った。 私は子ども達に恥ずかしい姿は見せたくない。 原子力は未来の世代に負担をかける。核廃棄物の処理方法すら確立していない。10万年先の未来の世代にまで負担をかけるようなことを私たちの世代はやっている。10万年も保管す る費用はとてつもないもの。私たちの世代は10万年間も未来の世代から非難されることになる。 私の裁判の結果が社会を変えるキッカケとなると考えている。 ヨーロッパでは原発を減らす方向にシフトしているのに、アジアでは増やそうとしている。特に原発事故を起こした日本が原発を再稼動している。 日本と韓国の住民はともに協力して闘わなければならない。 脱原発を目指す人たちが裁判を萎縮してはならない。裁判を起こすことで原発再稼働を阻止することにつながる。 これからも地域を変えるために努力する。 住民は政府や地域の犠牲になってはいけない。 私の裁判は私の家族が地域の犠牲になったことからはじめた。道理にあった正しい道を歩むためにあらゆることをやっていく。 安全だという人達の言葉は信じられない。国家の問題だとして問題を明らかにしようとしない彼らを信用できない。安全だというのなら彼らが持っている情報を全て明らかにすべき だ。 仮に裁判に負けても必ず門は開く。 今、東京電力を被告とした裁判を考えている。 福島事故の被害者は日本人だけではない。 日本の弁護士にも助けてもらいたい。 私たちの世代の間違いのために未来の世代に負担をかけてはならない。 私たちの健康のために未来のために一緒に頑張りましょう。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <牧野淳一郎氏の「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作 業部会」の良い解説>について報告します。 岩波の「科学」に「3.11以後の科学リテラシー」を連載されている牧野淳一郎氏 の「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」の良い 解説が有ります。 http://togetter.com/li/776553 このツィートの中に、 1月30日の委員会の enecho.meti.go.jp/committee/coun … 配布資料 が掲載されています。 この資料を読むと、かなり詳細が分かります。ただ、作業部会の議事録はまだ公開さ れていないようです。 この資料の中に、資料5 「成長至上主義から持続可能な社会へ、一極集中から地方創生 へ」(PDF形式:702KB) 『4.原子力発電について ・東京電力福島第一原子力発電所の大事故を踏まえ、すべての判断の大前提として安 全の確保が最優先されるべき ・原子力発電への国民の不安は大きく、どの世論調査を見ても原発再稼働について反 対が賛成を大きく上回っている ・六ヶ所村再処理工場稼働がトラブルにより21 回目の延期を行い、使用済核燃料の 処理が 見通せない状況で、原子力発電所が再稼働した場合、再び増えることになる使用済核 燃料をどうするのか ・仮に再処理工場が動いたとしても、その先に出る高レベル放射性廃棄物を受け入れ る地方自治体はなく、処分の見通しがたっていないことを踏まえるべき ・安全の確保、国民世論、放射性廃棄物処理問題などを踏まえた場合、原子力発電は 「見通し」をたてられる状況になく、原発に頼らないエネルギー政策へ転換すること が現実的な道筋ではないか』 等の意見や世論調査などもまとめられているので、読んでみると参考になりました。 ★ No Nukes Asia Forum Japan NNAFJ事務局 さんから: オバマ米大統領は25日インドでモディ首相と会談し、原子力協力について「打開策で合意した」と述べた。東芝・ウエスチングハウス、日立・GEによるインドでの原発建設が本格化 する見通しだ。米印は2008年に原子力協定に署名したが、事故の賠償責任を原発メーカーにも負わせるインド原子力損害賠償法が、米企業などの進出の妨げになっていた。両首脳 は、事故時の賠償金を複数の保険会社が引き受ける原子力保険プールを設置し、メーカーのリスク分散を図ることで合意した。日印原子力協定の交渉加速につながる可能性もある (毎日新聞より) ☆「インドに原発を輸出しないで!」クマール・スンダラム ■講演映像(原子力資料情報室・公開研究会12月11日) http://www.cnic.jp/movies/6182 ■講演録(上記および「戦略ODAと原発輸出に反対する市民 アクション」結成会12月12日での講演より抜粋) http://www.dianuke.org/インドに原発を輸出しないで-sundaram/ 「11月に日本の国会で承認されたCSC(原子力損害の補完的補償に関する条約)は、インド原子力賠償法を骨抜きにする」「日印原子力協定締結を阻止しよう!」「危険なモディ人民 党政権」「インドの反原発運動はいま」「日印連帯を!」 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 週明けのネット検索結果をざっと紹介します。 1.「川内原発:再稼働問題 「事故、回避するすべない」 元東芝設計者の後藤さん講演 /鹿児島」毎日新聞 2015年01月31日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20150131ddlk46040599000c.html 「九州電力川内原発の再稼働問題を考える東芝の元原子炉格納容器設計者・後藤政志さんの講演会「川内原発が溶け落ちるとき」が29日夜、鹿児島市中央町の市勤労者交流セン ターであった。後藤さんは「確実に大規模事故を防ぐ手立てのない原発は、集団でばくちをやっていることと同じ」と訴えた。・・・・ 後藤さんは、伊藤知事の発言について「放射性物質の拡散は事故シナリオによりいくらでも変わる」と指摘。消防車が配備されているにもかかわらず火災で犠牲者が出ることに触れ 「事故の形態が一定規模を超えると犠牲者が出る。原発も同じ」と説明した。 また、スイッチを入れて電流を流すことでブレーキがかかる車と、電流を流すことでブレーキを解除する車を例に安全の考え方を説明。前者は、スイッチの接触不良や回路の断線な ど一つでも不具合が起こればブレーキが利かなくなる。その一方、後者は電流が流れなくてもブレーキがかかったままで少なくとも事故は起こらない。後藤さんは後者を「構造とし て安全を作り込むこと」と説明し「構造として安全を作り込むことを原発は放棄している」と問題点を強調した。 更に、再稼働の判断を「原発は過酷事故を確実に回避するすべを持たない」とした上で「事故を受忍できるかの判断は被害を受ける可能性がある市民がすべきだ。人間の尊厳の問 題」と批判した。」 ・・・きょうも隣の熊本県の水俣市もやい館で開催されると案内があります。こちらに案内チラシが⇒ https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1072532466105710&set=a.524217117603917.141241.100000469013297&type=1&theater 2.「九州電力(福岡市)2年半ぶりのCMで呼びかけたこと」西日本電子版2015年02月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/54846/1/ 「小さな女の子がソファに座り、テレビを眺めている。疲れているのか、横になって眠ってしまった。気付いた母親は娘に毛布をかけ、テレビの電源を切る。そこへ女性の声で「つ けっぱなしをチェックして、こまめに節電」とのナレーションが入る。 節電を呼び掛けようと、九州電力が2012年夏以来、約2年半ぶりに制作したテレビCM「冬の日 ある夜」編だ。一人でカーディガンの重ね着ができた娘を母親がほめ、エアコ ンの温度を下げる「冬の日 ある朝」編もある。九州7県の民放全23局で、昨年12月中旬から放送してきた。 企画を担当した広報戦略グループの長久智子さん(31)は「電気の需要が増える時期に合わせて制作した。生活感あふれる内容で、九電を身近に感じてもらえるものにしたかっ た」と狙いを語る。自身も保温機能のある衣料などを着用して、節電を心がけているという長久さん。「家電品には、少し温度設定を変えるだけで消費電力を抑えられるものもあ る。電気代の節約にもつながるので、あらためて身の回りを見直してほしい」と呼び掛ける。 残念ながら、CMの放送は1月末で終了したが、同社ホームページの「Kyuden Channel」で視聴できる。CMの15秒版に加え、60秒版もある。ただ、九電管内の 原子力発電所は停止しており、財務状況が厳しい。次回作の予定は、今のところ決まっていないという。」 ・・・・電力会社のコマーシャルの是非、考える必要があります。原発の安全神話の宣伝はごめんです!! 福島第1原発、 3.「大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月01日東京朝刊 「1月31日正午 0.912マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.090マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 政府が、 4.「福島「ロボ開発拠点に」 復興相、避難住民の帰還目指す」朝日デジタル2015年2月1日23時02分 http://www.asahi.com/articles/ASH215Q04H21ULZU006.html 「竹下亘復興相は1日、東京電力福島第一原発の事故で避難した住民の帰還を進めるため、福島県内にロボット開発の拠点をつくる方針を示した。・・・」 4’.「集中期間後の施策検討=福島再生「これからが勝負」―竹下復興相」時事通信?2月1日(日)18時18分配信 全文「竹下亘復興相は1日、政府が2015年度までとしている東日本大震災の集中復興期間終了後に関し、「(原発事故があった)福島はこれからが勝負だ。何に取り組むのか、5年間 程度を見通して考えたい」と述べ、今夏までに16年度以降の施策の方向性を定める考えを示した。具体策として、被災者の心のケアや原発事故を踏まえた子どもの健康管理などを挙 げた。同日、福島市で開かれた、政府と福島県などが復興施策をめぐって意見交換する福島復興再生協議会後に記者団に語った。」 ・・・・帰還ばかりを前提にしないで、避難者の気持ちになった対応をすべきです!!  5.「「帰還しない人支援を」避難町民の要望相次ぐ」河北新報?2月1日(日)14時5分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150201_63033.html 「福島第1原発事故で全町避難している福島県大熊町は31日、いわき市渡辺町の仮設住宅で町政懇談会を始めた。町が提示した復興計画の概要に対し、町民から「帰還を選ばない人へ の支援を明確に示してほしい」との要望が相次いだ。懇談会には約40人が参加。町は放射線量が比較的低い大川原地区に復興拠点を置いて公共施設などを整備し、2018年にも居住で きる環境を整える方針を説明した。 参加者から「福島第1原発の廃炉が終わる前に帰還する気にならない」「放射線量が高い地区は帰還が現実的ではない」などの声が上がった。・・・ いわき市には大熊町民約1万1000人のうち、最多の4200人が避難中。町政懇談会は22日までに会津若松市、仙台市などで計22回開かれる。」 5’.「大熊町政懇始まる 中間貯蔵施設、交付金巡り意見??いわき /福島」毎日新聞 2015年02月01日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150201ddlk07040067000c.html 「・・・・同市小名浜の仮設住宅の住民からは、中間貯蔵施設について、町が今後の課題として、地権者への丁寧な説明や交付金の使途明確化などを挙げたことを受け、「地権者は 補償額に不満があると聞く。ゴーサインを出しながら、今後の課題が多すぎる」との意見が出たほか、帰還困難区域の一部で実施される除染について「自分が持っているナシ畑は除 染されるのか」などの質問があった。 建設地の西数百メートルに自宅がある川木敏子さん(70)は「家にはもう戻れないだろう。建設地外の住民にも十分な生活支援を考えてほしい」と話した。」 6.「原発事故への備え確認 いわきで防災訓練」河北新報2015年02月01日日曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150201_63035.html 「いわき市は31日、原子力災害を想定した初の防災実動訓練を市北部の久之浜・大久地区で実施した。9〜11月の図上訓練で検討した避難計画案に基づき、約1900人が情報 伝達やバスなどでの避難に取り組んだ。」・・・昨日、18.の類似。 7.「放射線の影響解説 いわきで日本原子力学会シンポ」福島民友新聞?2月1日(日)13時26分配信 全文「日本原子力学会は31日、東京電力福島第1原発事故からの環境回復について考えるシンポジウムをいわき市で開き、専門家らが放射線の健康への影響などを解説した。県内での シンポジウムは8回目で、福島市以外での開催は初めて。今回は日本放射化学会との共催で、会員や一般県民ら約70人が参加した。 ?ルイ・パストゥール医学研究センターの宇野賀津子インターフェロン・生体防御研究室長が放射線による健康影響について講演したほか、日本放射化学会の高橋嘉夫東大教授、日本 原子力研究開発機構の大貫敏彦バイオアクチノイド化学研究グループリーダーら専門家が、放射性セシウムと農作物に関する研究などを説明した。環境省福島環境再生事務所は除染 の推進状況、東京電力は福島第1原発の廃炉に向けた進捗(しんちょく)状況について報告した。」 ・・・・説明したからといって、安心できる環境が戻るわけではない!! 8.「1日、南相馬で県内初公演 演劇「ノクターン―夜想曲」」福島民友新聞?2月1日(日)13時12分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150201-00010003-minyu-l07 「脚本家倉本聰さんが震災と原発事故で被災した本県を舞台に書き下ろした演劇「ノクターン―夜想曲」は1日、南相馬市原町区のゆめはっとで県内初演を迎える。・・・・・」 9.「南相馬・小高にアンテナショップ 人、情報、集う拠点に」福島民報?2月1日(日)11時52分配信 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11424.html 「全域が東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域になっている福島県南相馬市小高区のJR小高駅前に1月31日、同区にゆかりの商品を販売するアンテナショップ「希来(き ら)」が開店した。・・・小林さんは避難先から小高区に通い、駅前に花を植えるなどの活動をしているが、県内外から視察や研修で訪れる人に小高の現状を聞かれる機会が多かっ た。「情報を伝える場所が必要」とアンテナショップの開設に向けて準備を進めてきた。・・・店内には同区の住民が仮設住宅で作ったアクセサリー、同区で育てた菜種で作った菜 種油、絹のコースターなど復興に向けて歩む住民の姿が浮かぶような商品が並ぶ。・・・・ 同区の避難指示解除準備区域と居住制限区域の解除は平成28年4月に予定されている。「帰るか帰らないか迷っている人もいるが、小高を少しでも元気にして帰還促進につなげた い」と古里の復興に思いをはせた。・・・・」 10.「郡山・富岡交流の歴史紹介 11日まで、郡山で文化財展」福島民報?2月1日(日)11時51分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020120715 「福島県郡山市と富岡町の文化財を紹介する「内陸と沿岸の交流史〜郡山と富岡の資料を通して〜」は1月31日、郡山市のビッグアイ6階・市民ふれあいプラザで開幕した。2月 11日まで。東日本大震災、東京電力福島第一原発事故後、多くの富岡町民が郡山市内で避難生活を送っており、両地域の交流の歴史を振り返り新たな交流につなげようと初めて開 いた。郡山市などの主催、富岡町、町教委の共催。文化財レスキューの取り組みにより、富岡町から搬出された文化財も含め、考古資料約140点、模型やパネル約90点を展示し ている。・・・」 11.(福島)「被災物は「記憶再生のスイッチ」 宮城の学芸員」朝日デジタル2015年2月2日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/ASH2141MQH21UGTB001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH2141MQH21UGTB001 「震災前の暮らしやふるさとの風景など、失われつつある記憶をどう伝えていくか――。「震災の記憶のとどめかた」と題した勉強会が福島市曽根田町のA・O・Z(アオウゼ)で あった。宮城県気仙沼市にある「リアス・アーク美術館」学芸員の山内宏泰さん(43)が講演した。 津波で大きな被害を受けた地元で、山内さんら美術館スタッフは、被災した街の写真を撮影し被災物を収集、常設展示してきた。泥まみれの炊飯器や足踏みミシンなどだ。「一つひ とつに人生の記憶が宿っていたことを考えてほしい」と山内さん。被災物や被災現場の写真は「記憶を再生するスイッチであり、重要な文化財だ」と話した。・・・山内さんは「博 物館学的には異例のことだが、普遍的な存在にするためにあえてやっている。(記憶を)共有してもらうには主観的に見てもらわないといけない。乾いた記録文ではなく、血の通っ た物語で解説の代わりにした」と説明する。  また、震災前の2006年に過去の津波について展示をしたが関心は低かったとし、「『未曽有』なのではなく、歴史的な事実を無視してきただけのこと」と指摘。「被災地での 取捨選択、立ち居振る舞いのすべてが表現物を生み出し、未来を築いてしまう。そういう自覚をもって生きていかなければならないと思っている」と結んだ。勉強会は、原発事故で 全村避難する飯舘村での暮らしにまつわるものを集め、県内外で展示している「いいたてまでいの会」が企画した。」」 12.「震災記憶「風化防ごう」 飯舘村支援の会、福島で勉強会 /福島」毎日新聞 2015年02月01日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150201ddlk07040058000c.html 「・・・までいの会事務局の坂内まゆ子さん(28)=福島市=は、「日常的な物品を展示することで、被災地外の人に『飯舘村でも原発事故前は普通の生活が送られていたのだ』 と感じてもらい、震災の記憶を共有することの大切さに改めて気付かされた」と話した。」 13.「帰還困難域に4時間 富岡付近雪で通行止め渋滞」河北新報?2月1日(日)9時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150201_63018.html 「福島県浜通りで30日に降った雪のため、いわき市久之浜−富岡町中央の国道6号が同日夜、3時間50分にわたって通行止めになり、渋滞が発生した。富岡側では福島第1原発事故によ る帰還困難区域内の区間まで車列が延び、大勢の人が車中で長時間を過ごした。・・・・ 並行する常磐自動車道が通行止めになったため渋滞に拍車が掛かった。渋滞規模について、磐城国道事務所は「把握できていない」としている。 相馬市からいわき市に帰る途中だった男性(65)は「浪江町辺りでのろのろ運転になり、大熊町で止まった」と説明。「第1原発の近くで、何かあったら大変だと思った。なぜ動かな いのか、いつまで続くのか分からず困った。場所が場所だけに、きちんと情報を伝えるべきだ」と話した。」 14.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:2 1日で4千地点測定」2015年2月1日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11580544.html 「◇No.1172「きょうは学校の線量を測りたいと思ってます」 2011年4月24日の午後2時前。待ち合わせ場所の東北自動車道郡山インター出口の駐車場。 放射線測 定ボランティア「セーフキャスト」のピーテル・フランケン(47)たちは、案内役の広告会社社長、渡邉利一(63)にこの日の予定を説明した。・・・・ 東京タワー周辺で毎時0・13マイクロシーベルトだった線量は、東北道を北上していくと那須高原サービスエリアで0・45マイクロシーベルトを示した。・・・渡邉が紺のワゴ ンで先導し、一行は駐車場から郡山の市街地へと抜けていく。・・・最初の小学校の正門前に着くと、車から降りたフランケンが、細かい場所を測るために持ってきた携帯用の線量 計を取り出す。・・・地上1メートルの空間線量は毎時1・3マイクロシーベルト。東京タワー周辺の10倍の高さだった。その後も、小学校や幼稚園を測っていくと、線量は最も 高いところでは2マイクロシーベルトを示した。・・・「県のデータより高い。少なくとも低くはねえぞ」道すがら、渡邉はそう思っていた。・・・この日、「bガイギー」が 測定したのは計4587地点にのぼった。データは2週間後、グーグルマップ上にまとめて、「セーフキャスト」のホームページで公開した。地元の渡邉にとって初めて見る身近な 線量データだった。そしてそれは特別な意味があった。(平和博)」 15.「(福島県)1日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月2日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 16.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞月1日18:05 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150201/1857288 「▼空間放射線量率(1日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 ・・・雪が積もっているか? 線量が少し低めのところがあります。 17.(京都)「福島県産米や喜多方市の観光の魅力伝える 喜多方の児童が京都で」福島民報?2月1日(日)11時49分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020120716 「福島県喜多方市の児童らは1月31日、京都府京田辺市で開かれた「ふれあい夢フェスタ」に参加し、県産米の安全性や喜多方市の観光などをPRした。1日まで2泊3日の日程 で滞在し、本県の魅力を発信している。・・・フェスタでは、「ふくしまからはじめよう大使」に任命された落合勇斗君(喜多方一小6年)、清野花香さん(高郷小6年)らが、平 成26年産米は放射性物質検査で基準値超過がゼロだった実績などを発表した。・・・」 ・・・・子供を使ってすることか?? 18.(兵庫県)「東日本大震災、介護士が体験語る 兵庫・洲本で講演会」産経新聞?2月1日(日)7時55分配信 http://www.sankei.com/region/news/150201/rgn1502010018-n1.html 「・・・福島県で介護老人福祉施設の介護長だった大井千加子さん(53)が31日、洲本市塩屋の市文化体育館で「東日本大震災の体験談を聞こう〜あの時、あの場所で、起こっ ていたこと〜」と題して講演会を行った。阪神・淡路大震災20年の節目に「淡路島未来へつなぐ実行委員会」が開催。・・・ 遺体の確認などに追われるなか、翌日には福島第1原発で水素爆発が発生。爆発音が聞こえるほどの距離に避難していた大井さんら。物資が止まり、毎日飲まなくてはならない薬が 入手できない高齢者も出て「これからは1人ずつ看取ることが、私たちの仕事になる」と思ったという。 地震から6日後に福島市へ移動できたが、体調不良で救急車を呼んだ際、南相馬市からの避難者と分かると病院ではなく、放射線のスクリーニング施設へ運ばれたこともあっ た。・・・・」 原発立地地域、 19.「<高浜原発>公聴会に住民ら70人 福井・小浜」毎日新聞?2月1日(日)19時36分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150202k0000m040037000c.html 「関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働を巡り、脱原発を目指す民間シンクタンク「原子力市民委員会」(東京都)は1日、同県小浜市で「自主的公聴会」を開い た。高浜3、4号機は原子力規制委員会が審査中で、住民ら約70人が参加した。 福島第1原発事故の政府事故調査・検証委員会委員を務めた吉岡斉・九州大大学院教授ら市民委のメンバー5人が技術、経済面での問題点を指摘。・・・再稼働の前提となる新規制 基準に全国の原発で初めて適合と判断された九州電力川内原発1、2号機を巡っては、立地自治体の鹿児島県薩摩川内市と、周辺4市町で住民説明会が開かれたが、高浜原発では現 時点で予定されていない。」 20.(福井県)「高浜原発再稼働反対訴え車でデモ 若狭の原発を考える会」福井新聞(2015年2月1日午前7時00分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/63161.html 全文「関西の住民を中心に構成する「若狭の原発を考える会」は31日、福井県高浜、おおい両町で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働の反対を訴える運動を展開した。メン バー約50人が参加した。「原発再稼働を許すな!」と書かれた横断幕を付けた車両15台が、高浜町下車持の道の駅「シーサイド高浜」を出発。「原発の再稼働は人々に苦しみを 与え、始末に負えないごみを残すだけ」などと音声を流しながら巡回した。両町内を戸別訪問して再稼働に反対するチラシを配ったほか、署名活動も行った。運動は1日も両町で行 う。」 21.(青森県)「原発テロを未然に防げ、陸自参加青森・東通で合同訓練」佐賀新聞2015年02月01日 16時11分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/152038 「武装したテロリストが東北電力東通原発(青森県東通村)への攻撃を計画していると想定し、青森県警と陸上自衛隊が1日、東通村で合同訓練を実施した。県警の機動隊員ら約 50人と陸自第5普通科連隊(青森市)の約100人が参加した。小銃や生物兵器を持つテロリストが原発を攻撃する計画を練っていることが分かり、自衛隊法に基づき陸自が治安 出動したと場面を設定。パトカーが自衛隊の装甲車を原発へ誘導したり、互いに現地で連絡を取り合う調整所を設けたりした。検問やテロリスト制圧の手順も確認した。」(共同) ・・・武器を構えて、原発を守れると信じる愚かさ!! 原発周辺地域、 22.「京都・舞鶴市長選告示 現職と新人の2氏の争い」京都新聞?2月1日(日)21時18分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150201000104 「任期満了に伴う京都府舞鶴市長選が1日告示され、新人で共産党舞鶴地区委員長の山内健氏(47)=共産推薦=と、現職の多々見良三氏(64)=自民、民主、公明推薦=の2 人が、ともに無所属で立候補した。人口減と地域経済低迷が続く市の活性化や、医師不足、隣接する福井県高浜町の関西電力高浜原発再稼働などを争点に選挙戦が始まった。過去2 回の市長選は自民系が分裂する選挙だった。今回は政党レベルでは「非共産対共産」の構図。市政のかじ取りに加え、原発再稼働への対応や、海上自衛隊の基地がある市として集団 的自衛権の問題に臨む姿勢など、国政も絡む論争になりそうだ。・・・投開票は8日。・・・」 参考記事、 23.「悔しさバネに30年 手製の発電所作った女性〈AERA〉」dot.?2月1日(日)7時21分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150201-00000002-sasahi-soci 「・・・・「おもろいで。(素人でも)できるできる」そんな呼びかけに、作業当日、同社関係者ら約10人が集まった。1個20キロはある敷石150個を一つ一つ並べ、その上に51枚の 太陽光パネルを敷き詰める。パネル同士を固定し、配線をつなげば完成だ。パネルの総面積は約100平方メートル。要したのは5時間だった。同社代表取締役の井上保子さん(55) が、専用モニターをのぞき込むと、液晶画面に発電量を表す数字が並んだ。パネルに降り注いだ太陽光が、確かに電気に変わったことを示していた。それを見て、思わず叫んだ。 「見ろっ、やったった。(自分たちで)電気を作ったわ」その叫びには、30年余りの思いが詰まっていた。・・・・」 ・・・AERA 2015年2月2日号は、「エネルギーから見える世界と日本」という特集号です。興味深い記事も多いです。 24.「天野教授に巨額助成 日本の威信をかけたパワー半導体開発」エコノミックニュース?2月1日(日)21時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150201-00000123-economic-sci 「環境省は2015年度当初予算案に、ノーベル物理学賞を受賞した天野浩教授(名古屋大学)らの半導体開発研究へ約14億円を助成費として加える方針であることを明らかにした。研 究チームは天野教授の名古屋大のほか、大阪大、法政大の研究員や、電機メーカーが参加。共同で開発を進めていく。研究は、青色発光ダイオード(LED)に使用している窒素ガリウ ムを利用した「パワー半導体」の開発により、エネルギーの効率化を測るというもの。環境省の試算によると、この新たな半導体の普及が実現すれば、およそ5年後には原発4基分の 大幅な省エネが可能となる。・・・・」 25.「「鼻血問題」、「美味しんぼ」雁屋さんが反論本」読売新聞?2月1日(日)21時17分配信 全文「人気漫画「美味(おい)しんぼ」の原発事故後の健康への影響に関する描写が風評被害を招くとして批判を受けた問題で、原作者の雁屋哲さんが単行本「美味しんぼ『鼻血問 題』に答える」(遊幻舎)を刊行し、1日までに一部書店に並んだ。放射線被曝(ひばく)と鼻血との関連については環境省が問題が起きた昨年、否定しているが、この本で雁屋さ んは「福島の環境であれば、鼻血を出す人はいる」などと自身の反論を繰り広げている。」 25’.「「鼻血は出る」と反論=「美味しんぼ」作者、単行本刊行」時事通信2015/02/02-02:31 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc 「・・・雁屋氏は福島の農漁業の現状や第1原発周辺を取材した記録にページを割く一方、内部被ばく・低線量被ばくへの懸念も表明した。「美味しんぼ」の単行本で、表現を連載 時から一部修正したことについては、バッシングを受けた実在の登場人物を守り、誤解を防ぐためと説明した。さらに最終章では「大事なのは『土地としての福島の復興』ではな く、『福島の人たちの復興』」と強調。自身の取材に基づく見解として、住民に「自分を守るのは自分だけ。福島から逃げる勇気を持ってください」と呼び掛けている。」 26.「【私たちが学んだこと 阪神大震災20年】(2) 地震学」西日本電子版2015年02月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/54876/1/ 「・・・・不思議でしたね。地震ではガタガタという強い揺れが何分も続き、建物がへたって壊れる、そんなイメージがあった。ところが神戸の地震では、わずか15秒の間に強い パルス状の地震波が二つ来ただけ。それで、あれほどの被害が出るのかと驚きました。被害が集中した場所も謎でした。動いた断層は六甲山と神戸の間にある。しかし震度7に襲わ れたのはその真上ではなく、南側に離れた市街地。・・・大きく揺れるのは、断層の真上で埋め立て地など浅い地下の地盤が悪い場所、という常識が覆ったわけです。より深い地下 構造も揺れに関係し、断層から離れた場所も危険、となった。・・・しかし東日本大震災後に過去の地震記録を見直すと、あまり規則的ではない。中には遠く離れた小笠原で起 きた可能性があるものまで出てきた。調べれば調べるほど分からなくなっていますが、地震が不規則に起こっていても地震学を防災に生かす道はあります。・・・」 ・・・・想定できないことが多い、時間があれば検索してどうぞ。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、関連記事はありません。 今朝の紙面以上です。(2.2.4:21) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 柴田一裕 さんから: <映画「圧殺の海」上映会> 昨年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定したその日に、沖縄・辺野古 の新基地建設が着工されました。 沖縄県知事選と衆院選沖縄選挙区の結果にもかかわらず、安倍政権は工事を止め ることなく、工事を止めようとする人々に対して沖縄県警機動隊と海上保安庁に よる文字通りの暴力をふるい排除しています。 「Marines Go Home」「ラブ沖縄」を撮った藤本幸久・影山あさ子監督が、今現 在の辺野古を撮り続け、映画「圧殺の海」をつくりました。 つい最近も、影山あさ子監督が海上保安官から馬乗りになって首を絞められてい る写真が沖縄の新聞に載りました。安倍政権は、辺野古の実態が国民に知られる のを恐れています。 “本土”のマスコミがほとんど伝えることのない辺野古のドキュメンタリーを、ぜ ひ観て下さい。 -------------------------------------------------- 映画「圧殺の海」上映会 2月6日(金) 1日3回上映(午前・午後・夜) 10:30〜(開場9:40 開演10:00) 14:00〜(開場13:10 開演13:30) 19:00〜(開場18:00 開演18:30) ●会場 福岡市中央市民センター 2階第1会議室     http://www.shinko-chuo.jp/ (福岡市中央区赤坂2-5-8 地下鉄「赤坂」駅2番出口から徒歩5分) ●上映協力カンパ 500円 ●保育あります(要・メールで問い合わせ) ●主催 「圧殺の海」上映実行委員会       〜沖縄・辺野古みんなで考え行動しよう〜     予約・問合せ 090−2963−6736(原口)     メール thenokotakae@gmail.com -------------------------------------------------- 「圧殺の海−沖縄・辺野古」 藤本幸久 影山あさ子監督作品 2015年/森の映画社/109分 http://america-banzai.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html 撮影:栗原良介 藤本幸久 影山あさ子 比嘉真人 水中撮影:牧志治 相馬由里 編集:栗原良介 音楽:the yetis 題字:槇冬菫 ナレーター:影山あさ子 映像提供:北限のジュゴン調査チーム・ザン ヘリ基地反対協 辺野古を撮り続けて 共同監督:藤本幸久 影山あさ子 私たちが辺野古を撮り続けて、10年になる。この間、「Marines Go Home」と 「ラブ沖縄」という2本のドキュメンタリーを世に送り出した。 2014年7月1日、辺野古の新基地建設が着工された。沖縄県民は、何度、NOの声を あげたことだろう。あらゆるデモクラシーの手段を尽くして。しかし、ついにそ の声を日米政府がかえりみることはなかった。 警察・機動隊、海上保安庁を前面に立てて、反対する人たちを力ずくで抑え込み ながら、工事をすすめる日本政府。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船な ど、最大80隻にもなる船が、辺野古の海を埋め尽くす。おじぃやおばぁたちは、 「まるで、沖縄戦当時のよう」と言う。 海底の調査を地上の作業で代替するというインチキなボーリング調査。海に勝手 な制限ラインを設定し、報道機関の船も遠ざけ、連日、幾人ものカヌー隊員を拘 束し、排除を続ける「海猿」海上保安官たち。ゲート前でも、機動隊は報道機関 も排除し、怪我人を出すほどに猛り狂う。 しかし、たたかいは続いている。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前 に座り続ける人びと。両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁ たち。カヌーに乗り、体一つで海へこぎ出す人びと。屈しない人たちがいる。 8月23日には3600人、9月20日には5500人。辺野古に集まる県民も 日増しに増えている。 ブイがおかれ、立入禁止と書かれたフロート(浮具)で仕切られ、真黒なゴム ボートが浮かぶ物々しいシュワブ沿岸。彼らのゴムボートが走り回る真下に、 ジュゴンが海草を食む藻場がある。日本人同士の衝突をよそに、シュワブの浜で は水陸両用戦車が走り回り、フロートの近くで、海兵隊員たちはシュノーケリン グに興じている。 2014年11月16日、沖縄の人たちは、新基地建設NOを掲げる翁長雄志氏を 県知事に選んだ。 日本政府は、またしても、沖縄の民意を圧殺しようとするのか。 あるいはそうさせないのか。 ここに造られようとしているのは、普天間基地の代替施設、ではない。 耐用年数200年、オスプレイ100機、揚陸強襲艦が運用可能な最新鋭の基地だ。 この海は、誰のものなのか。 安倍政権が目指す「戦争する国」づくりの最前線・辺野古。 私たちは、今日も、そのど真ん中で、カメラを回し続けている。 中央メディアが取材に来ない沖縄、地元メディアも排除される辺野古。 周到に準備された「無関心の壁」に一穴を穿ちたい。 私たちの未来の行方が、封じられ、圧殺される前に。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21「異議申立て」意見陳述会 詳細 下記 ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●「さよなら原発!福岡」例会 2月3日(火)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階) 電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Mon Feb 2 07:56:38 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 2 Feb 2015 07:56:38 +0900 Subject: [CML 036130] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKITBmPzdKOSRONS07diEnIzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBMPiMxIzVCZiRHPCtGMDxWJUclYiRyNDo5VCEqIVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWJJTTg2SC86RjJURi9IP0JQQUokKDxWJEclRyViISE8YzY5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44NkgvJHI5TSQoJGsycRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 高浜原発再稼働反対訴え車でデモ 若狭の原発を考える会 (2015年2月1日午前7時00分) 原発再稼働反対を訴える横断幕を車に付ける参加者=31日、福井県高浜町下車持の道の駅「シーサイド高浜」  関西の住民を中心に構成する「若狭の原発を考える会」は31日、福井県高浜、おおい両町で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働の反対を訴える運動を展開した。  メンバー約50人が参加した。「原発再稼働を許すな!」と書かれた横断幕を付けた車両15台が、高浜町下車持の道の駅「シーサイド高浜」を出発。「原発の再稼働は人々に苦しみを与え、始末に負えないごみを残すだけ」などと音声を流しながら巡回した。  両町内を戸別訪問して再稼働に反対するチラシを配ったほか、署名活動も行った。運動は1日も両町で行う。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Feb 2 09:27:16 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 2 Feb 2015 09:27:16 +0900 Subject: [CML 036131] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/TTxBO3Y3byEhTG5FXiRkJWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclIyUiJCxALzgiSGNIPSRHJC0kTCRKJGlCZ0AvTWM7P0JOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkhVyRyJUglQyVXNS07diRLN0ckMiQ/GyhC?= Message-ID: <201502020927168336490000449f@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 「人質事件 野党やメディアが政権批判できぬなら大政翼賛体制」をトップ記事に掲げた 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今日2/2月曜日発売の 小学館発行の 週刊ポスト2015年2月13日号 は 記事のトップに (グラビア記事の次、目次のページに続いて) 「人質事件 野党やメディアが政権批判できぬなら大政翼賛体制」 (ウェブでも公開されています。 2015.02.02 07:00 http://www.news-postseven.com/archives/20150202_301124.html?PAGE=1#container ※雑誌では、上記の記事に下記の記事も盛り込んでいます。 「中東専門家 TVで人質事件の政府不手際指摘部分カットされた」 これもウェブで公開されています 2015.02.02 07:00 http://www.news-postseven.com/archives/20150202_301129.html?PAGE=1#container ) という記事を 掲げました。 この記事は大事な検証を含んでいると思います。 機会があれば、記事全文をお読みください。今日発売されました。 ※週刊現代の今週号の古賀さんのコラムも、日本政府の対応を検証していました。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Feb 2 14:58:21 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 02 Feb 2015 14:58:21 +0900 Subject: [CML 036132] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNCMwRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201502020558.t125wKEZ020282@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月1日(日) 経産省前テントひろば1240日商業用原発停止503 官邸前行動(後藤さんの死をいたむ)に参加した 今日も寒かった。 でも昨日よりは少しまし、昨日は強風に帽子は飛ばされるやら、裏に置いてあった脚立が倒れるやらと良くぞテントはとばされなかったと思うほどだった。 人質にとられていた後藤さんが殺害されたというニュースを聞いてMさんは喪章を用意して来た。官邸前で何か抗議行動でもあるのではないかと早々に来た人たちもいる。数人で喪章をつけて出掛けて行った。 昼頃国会議事堂の方から何やら右翼が叫んでいる声が聞こえてきた。 やがて外務省の方に街宣車が4台ほど行ったと思ったら戻ってきてテント前で叫び始めた。 「共産党出て行け!」「そこは国有地じゃない!歩道だ!出て行け」と訳のわからないことをわめく。丁度私は昼食をとっていて、外にはMさんだけが座っていた。 降りてきたらどうしようと思ったが、そのうち警官が来て彼らは去っていった。 タイミング悪く日の丸を持って現れた人が居ててっきり彼らの仲間だと思ったら、二本松出身の方で先日の渡辺一枝さんのお話会に来た方だった。そのときのもてなしに感謝してお礼に来てくれたそうだ。 律儀な人ですね。右翼が現れたのは久しぶり。人質事件などがあり規制されていたのだろうか? 2時ごろヨーカンさん、テントを心配してとたんぽぽ舎の女性も来てくれにぎやかになった。 午後からの川柳句会 乱さんが出した今日のお題は「寒い」と「強い」 強いの部 秀句 *雪の中つぼみほころぶ強い梅  のら *脱原発テントがしめす強い意志 乾草 *強面は国内だけの内弁慶    芒野 *強さとは武力ではなく民力(たみぢから) 草地 *陰口にもうしろ指にも負けず生き  笑茸 特選 *弱くても弱さを見つめ強くなる  ひろこ 寒いの部 *保護切られ寒いだろうよストーブも 白真弓 *命絶え街の寒さに声ひびく      こうへい *寒い夜明けてテントは陽のひかり  一酔 *寒い日は野宿者の人心寄せ    草地 *寒風に黒いリボンが揺れる日曜  ひろこ 特選 *腹ふくれ唇寒し記者クラブ     芒野 今日はレイバーネットの方などの参加もあり盛会だった。 川柳会の後、ヨーカンさんと私は官邸前でのサイレントアクションに参加した。 後藤さんを偲んで色々なメッセージを書いたプラカードなどを掲げてただじっと立っているだけ。プラカードには安倍を批判するものが多かった。 寒い中1時間立っているのは一寸辛かったが、参加してよかった。緊急の呼びかけなのに200人も集まった。 外国のメディアもたくさん来て参加者にインタビューしていたので参加者の思いは世界に広がるに違いない。 (I・K) 後藤さんの死をいたむ会話が続いた 夜も、後藤さんの死をいたむ会話が続いた。 早くから人質のことを知りながら、はるばる中東に出かけて「イスラム国」を刺激し、おまけに、イスラエルと日本の国旗を背景に記者会見した安倍首相、 後藤さんの家族の怒りは測り知れない。 続いて、≪日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか≫(矢部宏治、集英社インターナショナル)論議。 実質的にだけでなく制度上も日本が70年間アメリカに占領されている。天皇と9条と米軍駐留を盛り込んだ憲法の制定、砂川裁判後憲法判断をしない最高裁、米政府>日本政府、米との条約群>憲法+国内法、日米合同委員会の優越、などなど刺激的な事実。 米国務省が沖縄を非軍事化したうえでの返還を構想していたにもかかわらず、天皇の「沖縄メッセージ」と「ダレス(米国務省)へのメッセージ」により、米軍の沖縄駐留が70年間も継続されているとは! 米軍基地のための「日米地位協定」と同様、日本の原発政策を支配している「日米原子力協定」。「日米両政府は、是正措置をとるために協議しなければならない」と米が日を束縛。それ故に、野田政権は原発ゼロ政策閣議決定をつぶされた。鳩山政権の辺野古ゆえの崩壊の原因もそうか。 戦後70年間騙されてきた総ての「国民」が真実を知るべきだ。 月曜朝はマンデイブルーの出勤者にテントチラシを3人で撒いた。 今週は、4日(水)―5日(木)に沢山のアクションを盛り込んだ「川内原発再稼働阻止・原発いらない! 『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』」(東京・霞ヶ関)があり、週末にはテントの2.7集会だ。 (K・M) 今週はいろいろな行動や集会があります。是非、参加を! 「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」 川内原発再稼働阻止・原発いらない!  『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』(東京・霞ヶ関)の案内 川内原発の再稼働に対して、原発現地・周辺住民のみならず全国の人々から再稼働NOの声が上がっています。東京電力福島第一原発事故の被害、放射能汚染水の状況、廃炉への道が見えない状況を考えるならば、川内原発はじめあらゆる原発の再稼働が認められるべきではありません。  2月4日〜5日、鹿児島と福島の女性たちが霞ヶ関にかけつけ、川内原発再稼働反対を訴えます。詳細の予定がほぼ確定したので以下に案内します。 川内原発再稼働に反対する皆さん、各アクションに是非ご参加願います。 <呼びかけ>「原発いらない鹿児島の女たち」/「原発いらない福島の女たち」 <賛同団体> 賛同団体として、薩摩川内市の市民団体をはじめ、3.11鹿児島集会実行委、1千万人アクション、再稼働阻止全国ネットワーク、経産省テントひろばなどが加わり、全労協も賛同支援しています。 ★第1日目-2月4日(水) ◆13:30〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 ◆14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動−六本木一丁目規制委員会 ◆14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109     14:00〜経産省  14:45〜規制委員会  15:30〜16:15内閣府 (提出済みの質問・要請書について、参議院議員会館で回答を得ることになりました) ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動 ◆17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)−有楽町駅前電気ビル前 ◆19:00〜20:15東電本店合同抗議−東電本店前 (呼びかけ団体:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体) ◆18:30〜19:45労働者集会−日比谷図書館コンベンションホール (主催:全労協、開場:18時、終了後東電抗議行動に合流) ★第2日目-2月5日(木) ◆10:00〜テント前フリー集会−経産省前テントひろば ◆11:30〜12:10 霞が関ランチデモ  11:15日比谷公園霞門集合、11:30出発、12:10日比谷公園中幸門解散 ◆12:30〜15:00院内集会−参議院議員会館講堂 各地からのアピール/要請団の報告/議員への要請/参加者交流 ★連絡・問合せ先     【鹿児島県内】鳥原良子(鹿児島の女たち)090−9498−9308  【福島】   黒田節子(福島の女たち) 070−5018−7478 【その他】再稼働阻止全国ネットワーク TEL070‐6650‐5549 fax03‐3238‐0797 メール:info@saikadososhinet.sakura.ne.jp   2、7集会 テント撤去原発再稼働を許すな! 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更)2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From donko at ac.csf.ne.jp Mon Feb 2 19:34:56 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 02 Feb 2015 19:34:56 +0900 Subject: [CML 036133] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglXiEmJVQlMSVGJSMkTzhsJGsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    転送・転載歓迎。    シェア歓迎。   世界の経済政策の主流である新自由主義経済学への批判で世界的に注目されて いるフランスの経済学者トマ・ピケティ。  現在来日中のピケティにインタビューします。  NHK総合  クローズアップ現代  「21世紀の資本主義はどこへ 〜トマ・ピケティに問う〜」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/  放送日:2月2日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:0時30分〜0時56分  今日は再放送時間が変更されていますので、注意してください。  ピケティを「21世紀のマルクス」と評する声があります。  これは間違いです。    ピケティは「広い意味でマルクスとつながっている」と自身を評しています。 しかし、それは経済学者としての立場です。ピケティはマルクス主義経済学では なく、近代経済学(近経)です。彼の目標は「資本主義をどのようにコントロー ルすればいいのか、民主主義や社会のあり方についての議論をすること」です。 社会主義ではありません。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From hamasa7491 at hotmail.com Mon Feb 2 20:34:20 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 2 Feb 2015 20:34:20 +0900 Subject: [CML 036134] =?utf-8?B?5b6M6Jek44GV44KT5q665a6z44CB5pmL5LiJ44OR?= =?utf-8?B?44O844OG44Kj44Gv44Gp44KT44Gq5Li75by144KS44GX44Gm44GE44KL?= =?utf-8?B?44GL77yI55Sj57WM57eo77yJ?= Message-ID: 皆さん 産経新聞の2月2日主張(=社説)です。 人質問題が1月20日から始まったかのような、自らの虚報にもとづく主張です。 1月19日までの経緯をいっさい無かったことにして、 「事件の責任を日本政府に求めるのは誤りだ」、といってます。 「国民一人一人がテロに対して揺るがぬ心を持つ、覚悟を持った社会の醸成が必要となる」 ともいってます。 そして、 日本としての責任担保は、 「国際社会」を代表していると産経がみなすオバマとキャメロンに、 既に差し出していることを表明してます。 平和主義からの転換に、2人の命を利用したい気持ちが、見え見えです。 ==== 後藤さん殺害映像 残虐な犯罪集団を許すな 対テロで国際社会と連携 http://www.sankei.com/column/news/150202/clm1502020002-n1.html 1〓5  過激組織「イスラム国」に拘束されていたジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたとみられる残忍な映像が、インターネット上に公開された。  後藤さんとともに拘束されていた湯川遥菜さんも、すでに殺害されたとみられている。残虐で卑劣な犯罪行為である。どんな主張があるにせよ、暴力や恐怖によって相手を屈服させようとするテロリズムを許すことはできない。  安倍晋三首相は「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携していく」と述べた。  日本の歩むべき道は、テロと戦う国際社会とともにあることを強く再確認したい。 ≪覚悟持つ社会の醸成を≫  後藤さんはこれまで、主に紛争や貧困など厳しい環境にある子供たちの姿を追い、書籍や映像で伝えてきた。後藤さんを知る多くの人が、彼の生還を待っていた。彼の新たな報告や作品を待っていた。殺害が事実なら、それもかなわぬこととなる。  後藤さんと湯川さんが拘束された映像が流れたのは1月20日だった。ナイフを手にした男は身代金として2億ドル(約236億円)を日本政府に要求した。安倍首相が中東歴訪中に表明した、避難民に対する人道支援の額と同額である。  金額の多寡に関係なく、これを受け入れるわけにはいかなかった。テロに屈すれば新たなテロを誘発する。身代金は次なるテロの資金となり、日本が脅迫に応じる国であると周知されれば日本人は必ずまた誘拐の標的になる。  音声は日本政府を批判し、日本国民には政府に圧力をかけるよう要求した。これに呼応する形で国内の野党や一部メディアから同様の批判の声が相次いだが、日本の国民は冷静だった。  産経新聞社とフジニュースネットワークが実施した合同世論調査によると、イスラム国による脅迫事件への政府の対応について58・9%が「取り組みは十分」と評価し、67・3%が身代金を「支払うべきでない」と答えた。  後藤さんを殺害したとみられる映像は再び音声で日本政府を批判し、「日本にとっての悪夢の始まりだ」と脅した。理不尽な脅迫に対峙(たいじ)するためには、政府が毅然(きぜん)とした態度をみせるとともに、国民一人一人がテロに対して揺るがぬ心を持つ、覚悟を持った社会の醸成が必要となる。事件の責任を日本政府に求めるのは誤りだ。憎むべきは、テロ集団である。  イスラム国は2度目の脅迫画像をネット上に公開した際に身代金の要求を引っ込め、イラク人死刑囚の釈放を要求した。3度目の画像で後藤さんはイスラム国に捕らわれたヨルダン軍パイロットの写真を持たされ、パイロットの殺害も予告していた。  死刑囚は2005年にアンマンで60人以上の尊い生命を奪った連続爆破テロの実行犯である。逮捕されたのは自爆装置の起爆に失敗し、不発に終わったためだ。釈放には多くのヨルダン国民が反対し、ヨルダン政府もパイロットの生存確認を最優先させた。  ヨルダンの懸命の対応には感謝すべきで非難することは誤りだ。テロに屈しない。自国民の保護を優先させる。いずれも批判の対象とはなり得ない。両国の立場が逆だったとしても同様である。  ≪日本として責任果たせ≫  オバマ米大統領は「安倍晋三首相や日本国民と連帯し、この野蛮な行為を糾弾する。われわれは中東や世界の平和と繁栄を前進させるため、日本が着実に取り組んでいることを称賛する」などとする声明を発表した。  キャメロン英首相は「人命を一顧だにしない悪の権化」だと、イスラム国を強く非難した。  中東やアフリカなどイスラム圏の20カ国・地域からなる「在京アラブ外交団」は1月27日、「イスラムの気高い教えや原則をかたってこのような野蛮な行為が行われたことに対し、遺憾の意を表する」と声明を発表していた。  忘れてならないのは、「イスラム国」は国ではなく、犯罪集団であり、イスラム社会にとっても敵であるという事実だ。  安倍首相は改めて「日本がテロに屈することは決してない」と述べ、中東への人道支援をさらに拡充することを表明した。今後もイスラム諸国を含むテロと戦う国際社会と連携し、日本としての責任を果たさなくてはならない。 ==== ni0615田島拝 From hamasa7491 at hotmail.com Mon Feb 2 21:04:51 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 2 Feb 2015 21:04:51 +0900 Subject: [CML 036135] =?utf-8?B?UmU6IOW+jOiXpOOBleOCk+auuuWus+OAgeaZiw==?= =?utf-8?B?5LiJ44OR44O844OG44Kj44Gv44Gp44KT44Gq5Li75by144KS44GX44Gm?= =?utf-8?B?44GE44KL44GL77yI6Kqt5aOy57eo77yJ?= In-Reply-To: References: Message-ID: みなさま 売新聞の社説は、産経よりも凄いです。 1)後藤さんの責任は重い自己責任では済まされない事態を招いたと、死者にすら鞭打つ。 そして 2)邦人保護にための自衛隊すなわち武力出動を明示的に主張しています。 ===== 後藤氏殺害映像 「イスラム国」の蛮行を糾弾する 2015年02月02日 01時29分 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150201-OYT1T50131.html ◆日本人標的のテロに警戒強めよ  尊い人命を弄ぶ、卑劣な蛮行である。断固として糾弾する。  重要なのは、「テロに屈しない」という国際社会共通の原則を堅持し、関係国との連帯を強めることだ。在留邦人の安全確保にも万全を期す必要がある。  シリアでの人質事件で、過激派組織「イスラム国」は、拘束していた後藤健二さんを殺害したとするビデオ映像を動画サイトに投稿した。政府は、映像の信ぴょう性は高いと判断している。 ◆国際社会の結束不可欠  殺された湯川遥菜さんとみられる写真も既に公開されている。2人の犠牲が事実なら、痛ましい結末であり、強い怒りを覚える。  安倍首相が「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携する」と表明したのは、当然である。  オバマ米大統領は「極悪な殺人を非難する」と声明を発表し、英仏首脳も足並みをそろえた。  犯行グループのメンバーは映像の中で、後藤さんの殺害に関連して、日本がイスラム国との戦いに参加したことを一方的に非難した。  黒装束の男は「勝ち目のない戦いに参加するという安倍(首相)の無謀な決断」と批判した。「このナイフは、あらゆる場所で日本人の虐殺をもたらす」とも脅迫している。  身勝手な解釈に基づき、日本を一方的に「敵」と決めつける主張であり、決して容認できない。  首相が表明した2億ドルの中東支援は、非軍事分野の人道援助だ。避難民向けの医療や食料支援、インフラ整備などに充てられる。  そもそも国際ルールを無視し、虐殺、略奪、誘拐、占拠など、凶悪で非道な犯罪行為を重ねてきたのは、イスラム国である。  イスラム国を封じ込めるには、国際社会の結束が欠かせない。米国主導の有志連合には約60か国が参加している。国連安全保障理事会も邦人人質事件に関し、イスラム国への非難声明を発表した。 ◆自己責任にとどまらず  日本が対イスラム国包囲網に参加することは、国際社会の一員として当然の責務である。  人質事件は、最初の脅迫映像が流れた後、めまぐるしく事態が動いた。犯行グループは、2億ドルの身代金を要求し、その後、ヨルダンで収監されている爆破テロ犯の死刑囚の釈放に切り替えた。  実現しないなら、イスラム国に拘束中のヨルダン軍パイロットと後藤さんを殺害すると脅した。  ヨルダン政府は、パイロットの解放を条件に死刑囚を釈放するとして、ギリギリの人質交換交渉を進めたが、実を結ばなかった。  日本政府は、「テロに屈しない」原則と「人命尊重」の観点の両立という困難な対応を迫られた。  イスラム国は、インターネットを利用した「劇場型」の脅迫・殺害を繰り返す特異な集団である。「ヨルダン頼み」の手探りの交渉には限界があったと言える。  ジャーナリストの後藤さんは昨年10月、退避勧告が出ていたシリアにあえて入国した後、「何か起こっても責任は私自身にある」とのメッセージを残していた。  「自己責任」に言及したものだが、結果的に、日本政府だけでなく、ヨルダン政府など多くの関係者を巻き込み、本人一人の責任では済まない事態を招いたのは否定できない。  同様の事態を避けるため、今後、危険地域への渡航には従来以上に慎重な判断が求められる。  今回の事件により、日本人が海外で誘拐の標的となる危険が一層高まったことにも留意したい。  過激派組織にとっては、日本の軍事的報復を恐れる必要はない。日本に圧力をかけ、中東各国などに間接的に要求をのませる手法を再び使う可能性もある。  安倍首相が在留邦人らの安全確保の強化を閣僚に指示したのは、こうした事情があるためだ。  ◆邦人救出の議論も要る  首相は、海外での邦人救出に自衛隊を活用するための法整備を検討する方針である。領域国による自衛隊受け入れの同意など、様々なハードルもあろう。政府・与党で議論を深めることが大切だ。  中東支援の強化も重要となる。首相は、「食料、医療といった人道支援をさらに拡充していく」と強調している。  イスラム国の壊滅までには時間を要しようが、「テロとの戦い」の一翼を担い、その最前線に立つ中東諸国を支援するという現在の方針を変えてはなるまい。  今後も、欧米や中東の各国との連携を強め、地域の安定とテロの拡散阻止に努めたい。 2015年02月02日 01時29分 ============ From muto at jca.apc.org Mon Feb 2 22:32:38 2015 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 02 Feb 2015 22:32:38 +0900 Subject: [CML 036136] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg1KDQpJVQhPCVXJWslOiEmJVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklcyFZGyhCNjcbJEI5ZiFSRkM9OCEnO3FLXDxnNUEhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyVAITwlLyVpJTkkTkxkJCQkKyQxIVMbKEI=?= Message-ID: <54CF7C76.4050109@jca.apc.org> みなさま ピープルズ・プラン研究所事務局の横山でございます。 いよいよ季刊誌最新号である67号が刊行されました!! 今号の特集は「資本主義――アンダークラスの問いかけ」です。 みなさんご承知のように、昨年12月に刊行されたトマ・ピケティ『21世紀の資 本』がベストセラーとなり、 「資本主義」をめぐる議論が活況を呈している中で、偶然にも弊誌の特集内容は 時宜を得たものとなりました。 「アベノミクスの大きな罪は、格差をあからさまに拡大したことである。……格差 の極端な拡大によって、資本主義はその抑圧性と敵対性むき出しにし ている。 それをおおいかくす成長神話も、ほころびが目立ち破綻しつつある。……それで は、私たちは資本主義とどう対決し、生きるための別の道を 探っていくのか (金融資産への国際的な課税? 脱成長? 資本との階級闘争?)。このテーマ をめぐって活発な議論が起こっていいはずだ。本号はそ の口火を切るべく、平 井玄編集委員の責任編集で特集を組んだ」(白川真澄「特集にあたって」より抜 粋)。 「『差別されること』が仕事」と題して、キャバクラユニオンの闘争から見える 非正規労働者の現在を問う座談会から、 日本経済の現状を析出する論説、さらには「資本主義の賞味期限」までを問う白 熱した鼎談など、今号も多彩な顔ぶれの論考が並んでおります。 ぜひお手に取ってご覧ください!! また大人気の連載「3・11以後のフェミニズム」では、米津知子さんのインタ ビュー「『神話』に抗って」(上)が掲載されています。 (インタビュアー:千田有紀さん)こちらも要チェックです!! さらに、「グローバル討論空間」では、香港で教鞭をとる傍ら中国の文化と歴史 について執筆活動を行っているKC ラオさんに、香港・雨傘運動における、運動 のポリティクスについてご寄稿いただきました。ぜひご一読ください! ご入用の方は、以下のフォームを使って、 までご注文くだ さい。 (※このメーリングリストに返信しないようにお願いします)。 【代金】 1冊1300円 送料は1〜2冊:82円、3〜4冊:164円、5冊以上は無料です。 【お支払い方法】 季刊誌を送付する際に同封する郵便振込票をご利用ください。銀行振込もご利用 になれます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 『季刊ピープルズ・プラン』67号を注文します。 【注文数】    冊 【送付先】〒 【お名前】 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ++++ ※『季刊ピープルズ・プラン』のバックナンバーについては、以下をご覧くださ い。1年以上前のものについては、割引販売実施中! http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/ ☆★以下目次★☆ ============================================ 『季刊ピープルズ・プラン』67号              2015年1月30日発行 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd0/index.php?id=71 ============================================ 【現場から】 県知事選に見る沖縄の今(新崎盛暉) 【新連載】 『敗戦後論』再考 第一回 問題としての「戦後」(松井隆志) 【いまを読み解く】 ◎安倍政権の野望とその困難――総選挙の結果とこれから/白川真澄 ◎[インタビュー]朝日検証記事を発端とする「慰安婦」報道バックラッシュに抗して/渡辺美奈 *資本主義――アンダークラスの問いかけ* ◆特集にあたって/白川真澄 ◆Broken Japanへようこそ――導入と解題/平井玄 ◆座談会「差別されること」が仕事――キャバクラユニオンの闘いからみえる非正規労働者の現在/山口素明・布施えり子・田野新一・平井玄 ◆鼎談 資本主義の賞味期限――「労働」と金融化/中山智香子・廣瀬純・平井玄 ◆長期「停滞」論を超えて――現代における経済成長の可能性/大河慧 ◆米中複合覇権とグローバル資本主義/金子文夫 ◆所有権を越える表現の自由――都市の闇に影となることについて/小倉利丸 *グローバル討論空間(3)* 香港雨傘運動における、運動のポリティクス/KC ラオ *【小特集―ストップ!川内原発再稼働】* ◆原子力規制庁(規制委員会)の正体――ポスト福島の〈安全神話〉批判/天野恵一 ◆再稼働最前線、川内原発の現地より/鮫島亮二 *【報告】 * ◆日本で、原子力をテーマにした世界社会フォーラムの開催を!――「原発のないブラジル連合」シコ・ウィタケーさんを囲む会/印鑰智哉 *【連載シリーズ】 * ◆連続インタビュー 3・11以後のフェミニズム      第4回:「神話」に抗って(上)       米津知子/聞き手:千田有紀 ◆只今闘病中――読書ノート(21) 〈原爆投下責任〉を問いなおす――『再論 東京裁判』・『戦争と国際法』・『原爆裁判』を読む/天野恵一 ◆沖縄・分断にあらがう  施政権返還前後の沖縄における米日石油資本の進出/上原こずえ ◆さようなら、ピオネールたち 第4回  ピオネールの惑い/サニャ・トリプコヴィッチ *【書評】 * ◆白川真澄著『脱成長を豊かに生きる――ポスト3・11の社会運動』/田中正治 ◆C・ダグラス スミス著『戦争するってどんなこと?』/鶴田雅英 ◆河内美穂著『上野英信・萬人一人抗』/嶽本新奈 ◆小野沢稔彦著『境界の映画/映画の境界――映画は危機を挑発するか!』/池内文平 *Culture Review* *[art]* 表現の不自由展〜消されたものたち/岡本有佳 *[column]* ながさわセンセイの高校白書(8)/長澤淑夫 -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 横山道史 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org facebookページ: http://on.fb.me/NIAlYV twitter: @ppsgj ============================================== From maeda at zokei.ac.jp Mon Feb 2 22:34:36 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 02 Feb 2015 22:34:36 +0900 Subject: [CML 036137] =?iso-2022-jp?B?GyRCNDFHPSRIO0Q5cyROSH49UTtLISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg0MUc9SH49UTtLIVkhWDtEOXNIfj1RO0shWRsoQg==?= Message-ID: <20150202133436.00003A60.0463@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月2日 ブログを更新しました。 官能と残酷の美術史 池上英洋『官能美術史――ヌードが語る名画の謎』(ちくま学芸文庫、2014年 11月) 池上英洋『残酷美術史――西洋世界の裏面をよみとく』(ちくま学芸文庫、201 4年12月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html From nrc07479 at nifty.com Mon Feb 2 22:58:54 2015 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Mon, 2 Feb 2015 22:58:54 +0900 (JST) Subject: [CML 036138] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXw0WjlxOlE9I0VnISYzJDczNHAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09IP0JQJUYlcyVINi9AKUUxNW4kRxsoQiAyNCAbJEI/TU8iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <23297692.585011422885534042.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。 韓国済州島・江汀(カンジョン)の海軍基地建設に反対する座込みテントに対して1月31 日に強制撤去が行われ24人が連行、4人が負傷を負ったとのことです。 ハンギョレ新聞日本語版 http://japan.hani.co.kr/arti/politics/19532.html 辺野古に対する機動隊・海保の暴力と二重写しとなり怒りが込み上げます。 「韓国海軍基地」としながらも空母の寄港も可能な基地として作られようとしています 辺野古の新基地建設強行や岩国基地強化とも連動しています。国際的な抗議の声を挙げ ましょう。 **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From qurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 3 03:51:34 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 3 Feb 2015 03:51:34 +0900 (JST) Subject: [CML 036139] =?utf-8?B?44CM6L666YeO5Y+k44Gu5rW344KS44GT44KP44GZ?= =?utf-8?B?44Gq44CN44CA57eK5oCl6ZuG5Lya44O75pS/5bqc5Lqk5riJ77yIMi8044CA?= =?utf-8?B?MTjmmYLljYrvvZ7vvKDmlofkuqzljLrmsJHjgrvjg7Pjgr/jg7zjgIEyLzUg?= =?utf-8?B?OeaZguWNiu+9nu+8oOWPguitsOmZouitsOWToeS8mumkqO+8iQ==?= Message-ID: <305709.12619.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日2月4日(水)に行われます「辺野古の海をこわすな」緊急集会と明後日2月5日(木)に行われます 「辺野古の海をこわすな」院内集会・政府交渉、官邸前抗議行動の呼びかけを転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散歓迎) ----------------------------------------------- みなさま(重複の際は失礼します。拡散歓迎です) FoE Japanの満田です。原発問題ではないのですが、ご容赦ください。 連日続く、辺野古のひどい状況に心を痛められている方も多いと思います。 手続きを無視して工事を強行する政府に対して、多くの人たちが非暴力で抵抗していますが、負傷者も出ています。 こうした緊迫した情勢を踏まえ、緊急集会と政府交渉を開催します。 地元から、沖縄平和市民連絡会、ヘリ基地反対協抗議船船長の北上田さんも駆けつけます。日本自然保護協会の安部真理子さんもお話されます。 辺野古の問題は、私たちの問題です。東京近郊のみなさま、ぜひ、ご参集ください。 ------------------------------ 「辺野古の海をこわすな」 緊急集会・政府交渉 〓手続き違反の“仮設”桟橋 工事中止を求めて〓 http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/418259-ecf6.html ------------------------------ 何度も選挙で、「新基地建設ノー」という沖縄の民意が示されたのにも関わらず、また沖縄県知事が検証委員会を立ち上げ、検証が終わるまで辺野古の海上での作業を中止するように要請しているのにもかかわらず、大浦湾で「仮設桟橋」の工事が強引に進められようとしています。 多くの人たちが座り込みやカヌー隊による監視で、非暴力で抵抗の意思を示していますが、海保や機動隊による過剰“警備”で、負傷者が出ている状況です。 「仮設桟橋」は、県に提出された岩礁破砕許可申請書によれば、延長298.8m、幅17m〓25m、必要とされる石材量20,300?(大型ダンプトラック約5000台)という巨大なものです。 いま こうしている間にも美しい辺野古の海は破壊されつつあるのです。 以下の緊急集会と政府交渉を開催します。現地からも北上田毅さんが駆けつけます。 また、辺野古の海洋生態系について、自然保護協会の安部真理子さんにお話しいただきます。ぜひ、お誘いあわせの上、ご来場ください。 <緊急集会> 日時:2015年2月4日(水)18:30〓20:30 場所:文京区民センター 3〓A会議室 http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm (最寄り駅:都営三田線・大江戸線・南北線「春日」 東京メトロ「後楽園」) お話:北上田毅さん/沖縄平和市民連絡会、ヘリ基地反対協抗議船船長 高江・現地行動連絡会 安部真理子さん/日本自然保護協会 参加費:700円+カンパ <院内集会・政府交渉> 日時:2015年2月5日(木)9:30〓12:00 場所:参議院議員会館講堂(最寄り駅:東京メトロ・永田町、国会議事堂前) 集会:9:30〓10:30(北上田毅さん、安部真理子さんのお話) 政府交渉(調整中):10:30〓12:00 資料代:700円 ※政府交渉終了後、12:30〓13:30、官邸前での抗議行動を行います。 <官邸前抗議行動> 日時:2015年2月5日(木)12:30〓13:30 場所:官邸前 主催:「辺野古の海をこわすな」 緊急集会・政府交渉 実行委員会 (FoE〓Japan、秘密保護法を考える市民の会、ピースニュース、ピースボート) 問い合わせ先:090-8116-7155(阪上) 090-6142-1807(満田) From qurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 3 06:00:22 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 3 Feb 2015 06:00:22 +0900 (JST) Subject: [CML 036140] =?utf-8?B?Mi8yMSjlnJ8p44CA5pig5YOP44Go44OI44O844Kv?= =?utf-8?B?44Gn44Gk44Gq44GQ44CM44KC44Gj44Go77yB44OV44Kn44Ki44OI44Os44O8?= =?utf-8?B?44OJ44CN77yg5p2x5Lqs44Km44Kj44Oh44Oz44K644OX44Op44K277yI6KGo?= =?utf-8?B?5Y+C6YGT77yJ?= Message-ID: <749685.44210.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月21日(土)に東京・表参道の東京ウィメンズプラザで開催されますフェアトレードに関する 下記イベントのご案内を転載させていただきます。 PARCが制作したフェアトレードに関するDVD「もっと!フェアトレード」の上映とその映像に 登場する方々や制作スタッフなど、ゲストに招いたトークです。 なお、このイベントの主催団体のひとつで、東京ウィメンズプラザにあるフェアトレードショップ 「パッチワーク」は、4月より横浜のあざみ野へ移転する前の最後のイベントとなりますので、 本イベント終了後の17時半からは、「もっと!フェアトレード交流会」を開催する予定とのことです。 交流会単独でもご参加いただけるとのことです。 渋谷・表参道におけるフェアトレードの拠点だったパッチワークのウィメンズプラザでのラスト イベントにぜひご参加ください。 【以下、転載・転記歓迎!】 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★  映像とトークでつなぐ「もっと!フェアトレード」 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 〓  貧困をなくし途上国の生産者を支えるフェアトレード。日本でフェアトレードに取り組む団体や研究者に取材し、 これまでの成果とさらに活動を広げるための視点を紹介するDVD「もっと!フェアトレード ー世界につながる 私たちの暮らし」<制作:アジア太平洋資料センター(PARC)>の上映と、映像に登場した方々のトークを加えて、 「もっと!フェアトレード」をテーマにしたセミナーを開催します。 <ゲストスピーカー> ・長坂寿久さん/拓殖大学国際学部客員教授 ・土屋春代さん/ネパリ・バザーロ代表 ・早川幸子さん/フリーライター、チョコ大使 ・田所準子さん/アジア太平洋資料センター(PARC)スタッフ ・長谷川輝美さん/ウィメンズショップ・パッチワーク代表 <ファシリテーター>  押野美穂さん<NOAH'S CAFE> 日 時: 2015年2月21日(土) 14:00〓17:00 会 場: 東京ウィメンズプラザ1階・視聴覚室      東京都渋谷区神宮前5-53-67 交 通: 表参道駅B2出口から徒歩7分、渋谷駅から徒歩12分 地 図: http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx 参加費: 一般=500円      大竹財団会員・学生=無料 定 員: 60名(定員を超える場合は予約優先) 主 催: 一般財団法人大竹財団、プロジェクト・パッチワーク 協 力: アジア太平洋資料センター(PARC) <お問い合わせ・お申し込み> 大竹財団(03-3272-3900)またはパッチワーク(03-5469-1612)まで 【詳細】 http://ohdake-foundation.org 【Web予約フォーム】 http://goo.gl/forms/Ho6KZQBs7E ※ 途中の休憩時間には、パッチワーク店頭でセミナー参加者に限り50円引きにてフェアトレードドリンクをご提供致します。 ※ 本イベント終了後の17時30分より、引き続きパッチワーク主催の「もっと!フェアトレード交流会」を開催予定です。おいしい フェアトレードの他、ネパリ・バザーロが陸前高田で取り組む復興支援プロジェクトの椿油やユズ、ワカメなどの食材を使った お料理もご用意しております。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Feb 3 07:42:25 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 03 Feb 2015 07:42:25 +0900 Subject: [CML 036141] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCM1TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502022242.AA00190@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月3日。 本日、「さよなら原発!福岡」例会 2月3日(火)18時30分から 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階) 電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページHP http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ 【転送・転載大歓迎】 1/21鹿児島川内原発に異議申立て「口頭意見陳述」 ★木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)さん 意見陳述書 http://tinyurl.com/lha4wd5 資料 http://tinyurl.com/k7q5hxr ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1385日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月2日3706名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまでした。 とくに、朝のテント設営時の警官による妨害は、繰り返し 同様のことが起こっているだけに、権力側の苛立ちとも取れます。 九電も 焦っているのでしょう。 出来れば、支援者の方々の参加で ガードを固めていただけたらと思います。 あんくるトム工房 テント設営を妨害  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3344 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆自衛隊が出動したとて何ができる この期に及んで悟りなきアベ       (左門 ’15・2・3−921) ※「憲法上、後方支援はできる」という首相の認識能力は落第だ。 たとえ、首相の牽強付会で「派遣」したとして、紛争地帯の法人を どのようにして「救出」ができるのか。出来ないことを人質事件が 如実に証明したのに、なお偏見に固執している首相をやめさせね ば自衛隊員の命まで大量人質にされかねない。アベ退陣!!! ★ 大橋明日香 さんから: 青柳様 おはようございます。毎日の活動、本当にお疲れ様でございます。 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 ★ 梁井孝子 さんから: 「私は ケンジ」向かう道 イスラム国の非道なテロを決して許してはいけない 足並みを揃えテロ戦争に立ち向かう 支援をさらに強める______と言う 悲しみの中から母は言う 憎しみ、怒り、恐怖が憎悪の連鎖になってはいけない___と 妻は言う イラク・ソマリア・シリア・イスラム国の恐怖の中で暮らす 住民の窮状を報じた夫を誇りに思う_________と ケンジの命と引き換えの思いはどこなのか 「武力には武力を」は果てしなく続くどろぬま。 止めさせるのは冷静な考え 煽動に乗らない素直なこころ 本当に向かう道はどこ___________。 ★ 西岡淳子 さんから: 昨日の朝日、読売新聞一面トップで、湯川さんに続き、後藤さんの処刑のドカンと載ってました。 原発に関係ないかもしれないけど、福島しかり、沖縄しかり、 政府中央は、人名救助が一番とか言いながら、 切り捨て!! これは私の信仰だけど、イエス様のように、いと小さきものや、 いと微々たるたるもの、いと貧しきもの、立ち上がれないないもの。 重荷をからって泣いているもの。 そういった人々に、暗闇から光を射し込まれます。 脱原発も、私達の声と行動で、再稼働を止められます。 私はそう信じ、祈ります。 殺されたお二方には、家族がおいででしょう。 癒やしがありますように。 うまくかけませんが、今の気持ち。…♪ ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2396】2015年2月2日 ┏┓ ┗■.「トモダチ作戦」で被ばくした米兵による東電訴訟  |  「日本の原子力企業に対する集団訴訟を進める」米海軍兵士ら、  |  鍵となる判決を勝ち取る  └────   「トモダチ作戦」で被ばくした米兵による東電訴訟は、連邦裁判所により2013年11月時点で一旦は退けられましたが、原告団は2014年2月、提訴内容を変更し、新たな訴訟を起こ しました。そして昨年(2014年)10月28日、カリフォルニア州サンディエゴの連邦地裁は、訴えを退けるよう求めた東電の主張を認めず、訴訟を継続する判断を示しました。  この判決に対する弁護士によるプレスリリースの邦訳版を紹介します。  *以下の邦訳版テキストは現地の弁護士と接点をもつ原子力空母・市民の会 呉東(ごとう)弁護士らが入手した資料のテキスト版です。 現地の弁護士のプレスリリース原文は↓次のリンクから読むことができます。      https://www.youtube.com/watch?v=ytjvS3zsdVg ========== [速報]プレスリリース 「日本の原子力企業に対する集団訴訟を進める」米海軍兵士ら、鍵となる判決を勝ち取る ○ サンディエゴの米連邦地方裁判所において米海軍兵士たちが、東京電力(TEPCO)を相手とする闘いで、ある重大な勝利を収めました。同裁判所判事は、TEPCOに対する兵士たちの 集団訴訟裁判を進める判決を下し、福島原発原子炉のメーカー、GE、エバスコ、東芝、日立を被告として追加することを認めました。200名の若い海軍兵士たちは、日本政府が2011 年3月11日発生の地震と津波による被災者たちに対する援助の要請を出していた際、東電は一般の人々や米海軍に対し、福島第一原発からの放射能レベルに関して故意にウソをつい たと主張しています。7万人近くの米国市民がこの放射能の影響を潜在的に受けており、この集団訴訟裁判への参加の扉は開いています。 ○ 裁判は、2011年3月11日の地震と津波による壊滅的被害において人道支援にあたったトモダチ作戦に参加した海軍兵士たちが起こしています。裁判の訴えには、白血病、潰瘍、 胆嚢摘出、悪性脳腫瘍、脳腫瘍、精巣ガン、器質性子宮出血、甲状腺疾患、胃の疾患など、通常、若年成人には見られない多数の症状が含まれています。被害者である男女の兵士た ちは、健康悪化に対する治療や病状の様子を見ることが必要であり、医療費の支払いがあり、彼らの子どもたちの健康状態を見ること、さらに放射能が原因の遺伝的な突然変異につ いての監視を行う必要があります。 ○ ある22歳の兵士は白血病と診断され、視力が落ちています。この裁判の申立てには、「トモダチ作戦を終え、帰還直後から視力が落ちてきた。左目は全く見えず、右目も視力を ほとんど失っている。道路の標識が読めず、運転はできない。トモダチ作戦前、視力は1.0で、メガネの必要はなく、視力矯正手術を受けたことはなかった。また、私の家族で白血病 になったものなどいない」と述べています。兵士たちの弁護を務めるポール・ガーナーとチャールズ・ボナーは、今後も放射能が原因の深刻な症状をもった原告がさらに名乗り出て くるだろう、と話しています。 ○ 兵士たちは一般の人々に対し、選挙区の連邦議会議員や地方議員、オバマ大統領に手紙を送り、日本政府に対し、(1)被害者である原告に「トモダチ作戦」の根本方針を適用し てこれらの米海軍兵士たちを援助すること;そして(2)東電に対し、周知の事実であるところの、犯罪責任の回避、をやめるよう忠告する、ことを強く要望しています。 弁護士 チャールズ・ボナー charles@bonnerlaw.com     カブラル・ボナー  cabral@bonnerlaw.com 弁護士 ポール・ガーナー  pcg@garnerlaw.com ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝もいつものように、川内(せんだい)原発、玄海原発、九電・・・の順に紹介していきます。 1.「特集ワイド:川内原発再稼働差し止め仮処分 住民が申し立てを相次ぎ取り下げ… 損害「1日5億円」の圧力」毎日新聞 2015年02月02日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150202dde012040002000c.html 長い記事「全国の原発の先頭を切って再稼働が予定される九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)。その再稼働差し止めの仮処分を申請した地元住民らの約半数が、 申請を“断念”する事態に陥っているという。一体何が起きているのか。・・・ ◇九電の担保金要求で波紋、23人中10人断念 まるで「文句言うな」… 仮処分は昨年5月、鹿児島、宮崎、熊本の3県の住民23人が鹿児島地裁に申し立てた。いずれも川内原発1、2号機の運転差し止めを求めて同地裁で係争中の「原発なくそう!九 州川内訴訟」原告団のメンバーだ。川内原発は「耐震性が著しく不十分」だと主張し、本訴訟とは別に早期の仮処分決定を求めていた。ところが、昨秋以降、申立人23人中10人 が申請を取り下げているのだ。その一人は理由についてこう語る。「九電から1日5億円以上の損害賠償を請求される可能性があると知り、びっくりしたんですよ」 どういうこと なのか。 昨年の初夏、鹿児島地裁は九電と住民双方に担保金についての意見を求めた。「担保金」とは、仮処分が確定した後、本訴訟で申立人が敗訴し、被告から損害賠償を請求された場合 に備える資金のこと。裁判所の判断で、申立人に積み立てが命じられることがある。 今回の申立人、つまり住民側は無論「無担保で」と主張。一方、九電は、仮処分が認められれば事業に甚大な影響を与えるとして「(住民側に)担保を立てさせることが不可欠であ る」と訴えた。具体的には、原発以外の発電による費用の増加などで被る損害が、原発1基で1日当たり2億7700万円。2基ある川内原発では同5億5400万円に上ると試算 した。・・・・ 九電はこの点について「裁判所から担保に関する意見を求められたため、当社の意見を述べたものであり、差し止めを求める活動を萎縮させる意図は全くない」とコメントしてい る。 「この問題は、法の手続き上の『正義』だけではなく、実体的な問題、倫理の問題として考えなければいけない」と指摘するのは、正義や公正を考える「さもしい人間」(新潮新 書)の著者、伊藤恭彦(やすひこ)・名古屋市立大教授(政治哲学)だ。・・・ 一方、民事訴訟に詳しい鈴木俊光・明治大名誉教授は地裁の姿勢に注目する。「裁判所が担保について申請当初に意見を求めるのは異例。結果として巨額の提示に申立人は影響され たのでしょう」。そもそも、巨額の担保金を条件に仮処分決定が出されても、申立人は支払えず、決定は実質的に意味がなくなる。「万が一そんな決定が出れば、今後申請自体をた めらう人が出てもおかしくありません」 さらに「今回のケースで九電が損害賠償請求をするとしたら、裁判所が仮処分決定を出していることが前提。その判断をした裁判所の責任も考慮されるべきです」と語る。巨額の負 担は住民にとって脅威だ。仮処分の判断は、早ければ2月にも地裁から示される。仮に巨額の担保金が求められたら、大きな議論になることは間違いないだろう。」 玄海原発関連、 2.「(佐賀県伊万里市)原発地元の範囲で知事に要望へ」NHK佐賀02月02日19時22分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085126281.html?t=1422901719248 「・・・・九州電力・玄海原子力発電所の3号機と4号機は、国の原子力規制委員会による安全対策の審査が山場を越え、今後、審査に合格した場合、九州電力が再稼働を行うため には地元の同意が必要になりますが、地元をどの範囲とするのか、明確にはなっていません。 こうした中、原発30キロ圏の伊万里市の塚部市長は、記者会見で、「事故のリスクだけ背負って、再稼働の判断では蚊帳の外に置かれるのはおかしい」と述べ、先月就任した、佐 賀県の山口知事に対し、伊万里市を地元の範囲に含めるよう、近く、正式に要望する考えを示しました。 また、去年、立地自治体のみで、地元の同意の手続きが進められた、鹿児島県の川内原発に関して、塚部市長は、「川内原発は、立地自治体の薩摩川内市が30キロ圏の面積や人口 の多くを占めており、玄海原発とは事情が違う」と述べ、川内原発のケースを先例とせず、佐賀県は佐賀県独自の方式で地元の同意の判断を行うべきだという考えを示しました。 一方、玄海原発の深刻な事故を想定した1月24日の訓練で初めて行われた、車に放射性物質が付着していないかを調べるスクリーニングについて、塚部市長は、「1台あたり2分 で検査するという国の指針に沿ってもかなりの車の混雑があり、もし原発事故が起きて、多くの人が自家用車で避難する場合、本当に対応できるのか疑問だ」と述べ、車のスクリー ニングが渋滞の原因になるおそれがあるという認識を示すとともに、佐賀県は、この問題を検証して、新たな対策を示すべきだという考えを示しました。」 2’.「(佐賀)伊万里市長、原発再稼働の同意範囲「独自色を」」朝日デジタル2015年2月3日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH225HZ4H22TTHB005.html 「・・・・会見で塚部市長は「知事は選挙中、佐賀のことは佐賀で決めると言われた。(鹿児島を前例としない)新たなカラーを出してもらいたい」と述べた。一方、避難道路や避 難計画の理想形ができるまで再稼働は認めないのかという報道陣の質問には「時間的にそこまで求めるのは酷かな」とも。「少なくとも避難計画の理想的なあり方、道路整備の今後 の基本方針は明らかにしてほしい」「(例えば)原発の交付金を、道路財源に入れるような方針もあり得る」と持論を語った。山口知事には改めて個別会談の場を設けるよう求めた という。」 3.「伊万里市避難先5市町と年度内に覚書締結へ」佐賀テレビ(2015/02/02 20:34) ※映像有 http://www.sagatv.co.jp/news/ 全文「玄海原子力発電所での事故に備え、市のほぼ全域が原発から30キロ圏に入る伊万里市は、事故の際、避難先となる県内5つの市町と年度内にそれぞれの役割分担などを盛り 込んだ覚書を取り交わす考えです。玄海原発から最短で12キロに位置する伊万里市は、市のほぼ全域が30キロ圏に含まれ、原発事故が起きた際市民は、鹿島市、武雄市、嬉野 市、有田町、太良町の県内5つの市町に避難することになります。 玄海原発をめぐっては再稼働の前提となる原子力規制委員会の適合性審査が大詰めを迎えていて伊万里市では避難先となる県内5つの市町とそれぞれ年度内に覚書を取り交わすこと になりました。伊万里市によりますと5つの市町にはあわせて210の避難所があり駐車可能な台数や収容人員などを調べるアンケート調査を実施しています。覚書には避難元と避 難先、お互いの役割分担などが盛り込まれる予定です。」 3’.「伊万里市、原発避難徹底へ5市町と覚書」西日本電信2015年02月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55058/1/ 「・・・・・同市は全域が玄海原発(玄海町)から30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に含まれ、全市民約5万7千人が避難対象。・・・ 県が調整役を務め、2011年に避難所の選定を開始。5市町の公民館や学校などの公共施設に、面積などに応じて避難者数を割り振った。それを受けて伊万里市は12年に避難所 を盛り込んだ避難計画を決定。同年末から住民への周知も始めたが、避難先自治体は「伊万里市から正式な要請がない」として受け入れ準備が進まず、避難先住民も「聞いてない」 と困惑。避難者1人当たりの避難所の居住空間や駐車場が狭いなどの問題も、報道機関や市民団体から指摘されていた。 覚書は避難所の役割分担を定め、伊万里市と3市2町がそれぞれ結ぶ。昨年8月、県の指導を受けて検討を始め、10月には同市が各市町の担当者に全避難所の調査を依頼。人数や 車の台数などの避難者情報のほか、施設の広さや設備内容、鍵の管理者、施設や周辺の使用可能な駐車台数などを調べ、台帳として覚書と一緒に管理する。市防災危機管理課は「避 難する側と受け入れ側の温度差があまりにもありすぎた。覚書締結で避難計画を実効性のあるものにしたい」と話している。」 九電関連、 4.「今日はどげな日ね?【2月3日】九電、「配管凍結」で大ピンチ(2012年)」西日本電子版2015年02月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/54791/1/ 【九州電力は3日、液化天然ガス(LNG)火力の新大分発電所(大分市、3基合計で出力229万5千キロワット)が午前4時ごろ、燃料設備の凍結に伴うトラブルで全て停止し たと発表した。需要に対して供給力が不足する事態に陥り、東京電力を含む電力6社からの過去最大の緊急融通(240万キロワット)を受けたほか、事前に契約していた九州の製 造業46社に利用抑制を要請。同日午前、8割強の運転が再開し、停電は回避した】(2012年2月3日付・西日本新聞夕刊1面) 配管の凍結―。こんなことで、九州全域が初の「計画停電」の一歩手前に追い込まれた。理由は、前夜からの冷え込みのためだ。発電所の規模が九州最大級の計229万5千キロ ワット、という点も響いた。皮肉にも、数値目標付きの節電を要請してきた期間の最終日。3日未明から早朝にかけ、九電は前代未聞の対応を取り続けた。・・・・ 電力の使用を抑えるため、事前に契約していた大口46事業所に初の「使用抑制」を要請し、操業停止に踏み切った工場もあった。連系線を通じた電力各社からの緊急融通は計 240万キロワットに達し、東京電力も名を連ねた。発電所の従業員は、シャワー室の熱湯を「バケツリレー」で凍った配管を温め続けた。輪番で地域ごとに停電する「計画停電」 の実施に備え、九電各支社では担当者が変電所などに急行した。 結局、需要が急増する前に設備は徐々に復旧し、最悪の事態は避けられた。しかし、あまりにも「薄氷」。基本的なチェック態勢など多くの課題も浮かび上がった。」・・・・こん な騒ぎがありました。 自然エネルギー、九電の子会社が、 5.「九電工、熊本・宇城で1万KW超のメガソーラー建設」2015年02月02日 16時08分 更新 http://qbiz.jp/article/55004/1/ 「オリックスと九電工(福岡市)は2日、熊本県宇城市松橋町内田にある民間企業グループの持ち株会社(東京)が所有する遊休地に、大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設 すると発表した。両社による同県内のメガソーラーは、錦町に次いで2カ所目。敷地面積は14万5780平方メートルで、出力は1万1081キロワット。年間発電量は、一般家 庭3175世帯分の年間消費電力に相当する1143万5400キロワット時。発電した電力は九州電力に売る。来年9月の稼働を目指す。」 6.(熊本県)ソフトバンク系メガソーラー、荒尾で運転開始」西日本電子版2015年02月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55059/1/ 「ソフトバンクグループで、再生可能エネルギー事業を手掛ける「SBエナジー」(東京)と、三井物産(東京)が、熊本県荒尾市大島の貯炭場跡地(約27・8ヘクタール)に建 設していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)が完成し、2日に運転開始式があった。SBエナジー社のメガソーラーは全国17カ所目で、九州では長崎市、佐賀県嬉野市に次い で3カ所目。太陽光パネル約8万9600枚を設置。出力は県内最大の約2万2400キロワットで、一般家庭約6千世帯の年間電力消費量に相当する。全量を九州電力に売電し、 年約8億円の収入を見込む。両社で設立の管理会社「熊本荒尾ソーラーパーク」が運営する。・・・」 7.(神奈川県)「「原発ゼロ」社会目指して 市民主導の太陽光発電、川崎市で通電式」カナロコ by 神奈川新聞2月2日(月)7時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150201-00124048-kana-l14 「原発ゼロ」の社会を目指し、市民主導の再生可能エネルギーによる発電を広げようと活動する川崎市のNPO法人「原発ゼロ市民共同かわさき発電所」は1日、同市中原区のマン ション屋上に設置した太陽光による発電所第1号機の通電式を行った。同法人は、東京電力福島第1原発の事故後、脱原発を訴えてきた弁護士や建築関係者、主婦らがメンバー。勉 強会を重ねながらエネルギー転換の可能性と実践の場を探ってきた。第1号機はソーラーパネル100枚を備え、最大25キロワット(家庭用エアコン50台分)を発電する。建設 資金800万円は、活動に共感した市民34人から協力金として得た。・・・」 海外、 8.「【ドイツ】ドイツで陸上風力発電が急拡大:新規設置容量、過去最高に」NNA?2月2日(月)9時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000013-nna-eurp 「ドイツで風力発電が急速に広がっている。2014年の陸上風力発電設備の新規設置容量は前年と比べ58%増え、475万260キロワットに達した。これは原子力発電所2基分に相当する という。これまでの最高記録は2002年の約324万キロワットだったが、大きく上回った。連邦風力発電協会(BWE)が明らかにした。2014年は1,766基の風力発電タービンが新たに 建設された。・・・再生可能エネルギーは昨年、ドイツのエネルギーミックスの25.8%を占めており、2025年までには40〜45%に拡大する見通し。」 電力、 9.「ベトナム 電力値上げ提案、企業はコスト増を懸念」西日本電子版2015年02月02日 10時38分 更新 http://qbiz.jp/article/54984/1/ 「国営ベトナム電力グループ(EVN)が電力料金の値上げを提案している。政府はまだ値上げ幅や時期を決めていないが、9.5%の値上げ案が有力だ。電力を多く使用する業界は、 生産コストが高くなることを懸念している。VNエクスプレスが報じた。・・・」 10.「次世代電力計、サービス開始=自動検針、一部地域で−東電」時事通信2015/02/02-19:00 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015020200734 「東京電力は2日、家庭での電気の使用状況を利用者が細かく把握できる次世代電力計「スマートメーター」を活用したサービスを一部地域で始めたと発表した。スマートメーター を設置済みの14万台分の顧客を対象に自動検針に順次切り替える。7月には営業管内全域でインターネットを使い、30分単位で電気の使用状況を確認できるサービスを開始す る。当初は、東京都西部(23区除く)と山梨県内の一部地域の顧客が対象。・・・」 福島第1原発、 11.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月02日 「1日正午現在 0.970マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は0.912マイクロシーベルト毎時」 12.「福島第1原発、3日作業再開=事故背景に「遅れ懸念」―東電」時事通信?2月2日(月)21時50分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015020200822 「「東京電力は2日、福島第1原発でタンクの検査中に作業員が転落死した事故を受け中断していた作業を3日から再開すると発表した。再開するのは汚染水増加抑制のための地盤舗装 や凍土遮水壁の設置など392件。東電は汚染水処理など必要最低限の作業を除き、安全総点検を行っていた。 東電は男性が検査の遅れを懸念し、作業を急いだと推定。転落防止ロープの使用を失念したほか、災害防止責任者で能力が高かったため周囲も1人での作業を止めることができなかっ たと分析した。」  ・・・「この間の中断のため、今後の工程が半月から1カ月遅れる」と他紙にありましたが、何十年もかかる作業の安全を優先すべし。 12’.「凍土壁、3月開始困難=作業遅れ工程見直しへ―福島第1汚染水対策・東電」時事通信?2月2日(月)20時48分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015020200797 「・・福島第1原発で、放射能汚染水の増加抑制策として「氷の壁」で原子炉建屋などの周囲を囲む凍土遮水壁の工事が遅れ、東電や経済産業省が計画した3月からの運用開始が難し くなった。・・・・東電は当初、1〜4号機の周囲全てで凍結を開始する方針だったが、準備が進まないため変更し、3月時点では西側部分から始めるとしていた。だが西側も凍結管の 設置が遅れ、1月29日時点で地中に埋設できたのは567本中268本。工事は開始から既に半年が経過している。」 13.「規制委が廃炉時事故用の避難指針…福島第一原発」読売新聞?2月2日(月)21時17分配信 全文「原子力規制委員会の検討チームは2日、廃炉作業が進む東京電力福島第一原発で再び事故が起きた際の避難指針をまとめた。 それによると、同原発周辺の10市町村について、おおむね半径20キロ以内などが対象となっている避難指示区域かどうかで対応を分けることとし、事故発生時、区域内にいる住 民や除染作業員らについては退去を求め、区域外の住民には屋内退避を求める。 2011年3月の同原発事故を受け、規制委は、全国の原発で避難指針を見直し、他の原発では距離に応じた指針を決めたが、福島第一原発は、避難指示区域が町村によって入り組 んでおり、他の原発とは異なる対応が必要と判断した。」 13’.「<福島原発>ヨウ素剤の事前配布など…防災対策を不要と判断」毎日新聞?2月2日(月)21時14分配信 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150203k0000m040088000c.html 「原子力規制委員会の有識者会合は2日、東京電力福島第1原発周辺では安定ヨウ素剤の事前配布や避難バスの手配など事前の防災対策を不要とする方針を決めた。同原発は廃炉作 業中で、放射性物質が大量に漏れ出す事故のリスクが十分小さいと判断した。 通常の原発で定める事前避難が必要な区域(5キロ圏、PAZ)は、住民がいないため設定しない。敷地境界の放射線量が3カ月平均と比べ毎時5マイクロシーベルト上昇した場合 は原子力災害対策特別措置法の緊急事態と位置づけ、同原発の避難指示区域に立ち入っている住民に域外退去を指示する。 一方、旧原子力安全委員会が全ての原発について設定を求めていた、原発から50キロ圏の防災対策について、事前の設定が見送られることになった。事故で放射性物質の雲状の塊 (プルーム)が通過する可能性がある30キロ圏外の地域では、プルーム到達が予想された場合、同心円状に一時的な屋内退避を指示。退避解除後にモニタリングをしてさらに域外 避難が必要かを判断する。・・・」 ・・・・「廃炉作業中で放射性物質大量漏出の事故リスク十分小さい」ということの判断のようです。安易ですね、他人事のようです!! 関連、こちらでも、 14.「規制委、ヨウ素防護地域設定せず 事故前対応見送り案示す」西日本2015年02月02日 19時56分 全文「原子力規制委員会は2日、原発事故時の半径30キロ圏外の避難対策を議論する検討会を開き、放射性ヨウ素による被ばくへの備えが必要な「放射性ヨウ素防護地域(PP A)」の事前設定を見送る案を示した。有識者らから大きな異論はなく、今春にも改定する原子力災害対策指針に反映する。東電福島第1原発事故で風向きにより北西の広範囲にヨ ウ素が拡散した教訓から、旧原子力安全委員会が半径50キロ圏をPPAとすることを提言していた。規制委の案では、30キロ圏外では規制委が事故後、事故の規模に応じて屋内 退避が必要な区域を設定する。」 ・・・規制委もあてにはなりません。 被災地フクシマ、 15.「(政府が)<福島第1>新市街地整備に交付金 帰還後押し」河北新報2015年02月02日月曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150202_61047.html 「東京電力福島第1原発事故で、復興庁は1日、避難自治体が地元の新市街地整備に活用できる「帰還環境整備交付金」を創設すると発表した。住民の早期帰還を後押しするのが狙 い。2月中旬にも閣議決定する福島復興再生特別措置法の改正案に盛り込む。交付金は、避難自治体が放射線量の低い地区を地権者から買い上げ、住宅や商業施設の整備に充てられ るほか、道路や下水道のインフラ整備事業にも使えるようにする。 福島県大熊町が、比較的放射線量の低い大川原地区に復興拠点となる新市街地を造る計画を立てており、交付金の活用が想定されている。・・・」 16.「東電、住民らの和解案を一部拒否 南相馬市の不動産賠償」佐賀新聞2015年02月02日 19時46分???????? 全文「東京電力福島第1原発事故で放射線量が局地的に高い「特定避難勧奨地点」に指定された福島県南相馬市の住民らが、不動産賠償などを求めていた裁判外紛争解決手続き(A DR)で、東電が和解案の一部を拒否したことが2日、住民側弁護団への取材で分かった。和解案は特定避難勧奨地点の10世帯と近くに住む1世帯に、賠償総額約4億3千万円を 提示していた。東電の回答書は1月30日付で、不動産賠償に応じたのは勧奨地点の10世帯だけだった。回答期限は1月9日だったが、東電の求めで延長されていた。東電は「和 解案を丁寧に検討した結果」とコメントした。」(共同) ・・・東電が拒否する資格はない思うが・・・おかしな話です。 16’.「原発ADR 東電、和解案ほぼ受諾 特定避難地点、指定外世帯は拒否」毎日新聞 2015年02月03日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150203ddm012040045000c.html 「・・・・しかし、同時に申し立てた指定地点外の1世帯については拒否したため、住民側は東電が指定外世帯も認めるまで賠償を受け取らない方針。原発ADRに申し立てていた のは同地点の10世帯52人と、隣接する指定外の1世帯9人。・・・・」 17.●●●「甲状腺がん「過剰診断も」=子どもの健康調査で―福島県」時事通信?2月2日(月)19時13分配信 全文「福島第1原発事故を受け、当時18歳以下だった子どもを対象に実施している甲状腺検査で、福島県は2日、有識者による「県民健康調査」検討委員会の評価部会を福島市で開い た。委員からは、現行の検査は本来治療の必要がない甲状腺がんを発見、切除する「過剰診断」の可能性が高いとして、検査方法や診療ガイドラインを見直す必要があるとの指摘が 出た。部会は3月末までに、過剰診断の有無や今後の検査方法などに関する提言をまとめる方針。 ?検査は36万人を対象にした1巡目がほぼ終了。甲状腺がんや、その疑いがあるとされたのは109人で、84人が手術を受け甲状腺がんと確定した。検討委は「放射線の影響は考えにく い」との見解を示している。 会合では渋谷健司東京大教授が、甲状腺がんなどとされた人数が想定より多く、過剰診断の可能性を指摘。治療による負担などの不利益が大きいと強調した。会合を欠席した別の有 識者も同様の意見を書面で提出した。 これに対し、検査を実施している福島医大は、症状によっては経過観察にするなど慎重に判断していると説明。西美和広島赤十字・原爆病院前副院長も「発見された甲状腺がんがす べて過剰診断とは思わない」と話した。」 ・・・・とんでもない見解を押し付ける“医者”がいるものです、大学病院でぬくぬくとしている人たち。現場の医師は正しい見解です。  17’.「甲状腺がん手術基準で議論」NHK福島02月02日19時26分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054912431.html?t=1422905670852 「・・・原発事故の当時、18歳以下だったすべての人を対象に県が進めている甲状腺検査では、これまでに112人に甲状腺がんやがんの疑いがみつかり、このうち84人が手術 を受けました。これについて2日、福島市で開かれた専門家の会議で、現在の検査は自覚症状がない人も含めて幅広く行われているため直接、命に関わらず従来では手術の対象にな らないがんを見つけている可能性があると指摘されました。 そのうえで専門家から手術すべきかどうか従来の基準で判断するのではなく今回の検査に応じた新しい基準を作るべきだという意見が出されました。また、別の専門家からは治療に よる精神的な苦痛など検査で不利益をこうむるおそれがあることについても住民に丁寧に説明すべきだといった意見も出されていました。・・・」 18.(伊達市)「除染廃棄物焼却炉」住民に理解求める 伊達で説明会」福島民友02/02 09:15 http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news6.html 「除染で出た汚染廃棄物を焼却するため、伊達地方衛生処理組合が伊達市霊山町石田地区に整備中の仮設焼却炉で1日、住民対象の現地説明会が開かれた。12日の火入れ式を前に 開催。午前と午後の2回開き、計約100人が参加した。 仮設焼却炉は同市と桑折、国見、川俣の各町で生じた汚染廃棄物のうち、草木や剪定(せんてい)枝などの可燃物を焼却し体積を圧縮する。」 19.(富岡町)「「夜の森」桜並木で除染開始 福島・富岡町」日本テレビ系(NNN)?2月2日(月)22時8分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150202-00000056-nnn-soci 「東京電力・福島第一原発事故で避難が続く福島・富岡町の帰還困難区域にある夜の森の桜並木で、2日から除染が始まった。除染が始まったのは、富岡町夜の森南地区の桜並木。 全長2.3キロの夜の森の桜並木のうち、居住制限区域の除染は13年に終えているが、約1.7キロに及ぶ帰還困難区域内での除染は初めてで、2日は作業員20人ほどが植え込 みの土を取り除く作業にあたった。 今後、道路の表面を削る作業をすすめ、年度内に除染を終える計画だが、富岡町は、安全面や防犯面への配慮から帰還困難区域を開放した花見の実施は今年は見送る考え。」 ・・・並木には「高線量のため車から降りるな」と町の掲示物が立っているところです。確かにとんでもない高線量なのです。被ばくしながら除染でしょう。とんでもないと思いま すが!! 20.「浪江拠点に活動開始 福島県警特別警ら隊相双分駐隊」福島民報2月2日(月)9時32分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020220726 「福島県警特別警ら隊相双分駐隊は1日、活動拠点を南相馬市の南相馬署から東京電力福島第一原発事故の避難区域にある浪江町の双葉署浪江分庁舎に移した。20人態勢で避難区 域を中心にパトロールなどに当たる。同日、同庁舎で出動式を行った。6号国道の自由通行開始、常磐道浪江インターチェンジの開通、3月1日の常磐道全線開通など、双葉郡の状 況が大きく動いていることから、避難区域内に拠点を置くこととした。・・・」 ・・・線量の高い地域での活動、警察官の被ばく実態も明らかにすべきです。 21.(相馬市)「“松川浦の味”紹介 ツアーで板長、ホッキの調理法指導」福島民友新聞?2月2日(月)14時22分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150202/topic3.html 相馬市沿岸部の観光業再生につなげようと、松川浦観光旅館組合の若手後継者らが参加者に地元の魅力を紹介するツアーの第2弾が1日、相馬市の東部公民館で行われた。「旅館の板 長が教えるほっきづくし料理体験」として、地元伝統の味を参加者に紹介した。・・・・・ 12人が参加。トモエ屋旅館板長の鈴木雅俊さん(31)が講師となり、ホッキごはん、ホッキ天ぷら、ホッキ刺し身の3品を調理した。ホッキは松川浦の名産で地元を代表する味だが、 東京電力福島第1原発事故の影響で現在は流通しておらず、県外産を使用した。・・・」 ・・・・県外産を使用してでも「伝統食」の技術を継承することが重要ですね。 次々と福島県へ呼び込む企画が、 22.「(福島)ふくしまDCの概要発表 「おもてなし」を強化」朝日デジタル2015年2月3日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH22577XH22UGTB00C.html 「県とJR東日本は2日、4〜6月に実施する大型観光企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」の概要を発表した。県は各地が誇る観光資源のPRや「おもてな し」の強化に力を入れ、震災と原発事故後、低迷が続く観光業の活性化を図る。県は「花、食、温泉」を柱に、各地から募集した約3千の観光資源の発信を強化する。各市町村で 様々なイベントが企画されており、伊達市では梁川八幡神社の尊像が約600年ぶりに公開され、喜多方市は震災後、休止していた「蔵馬車」を復活させる。・・・・」 23.「(福島)いわき市、首都圏20〜30代女性に絞り観光PR」朝日デジタル2015年2月3日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH1Q44MWH1QUGTB00B.html 「県内有数の観光地いわき市が、首都圏の20〜30代の女性にターゲットを絞った観光キャンペーンを始める。原発事故の影響で観光客数が戻らない危機感から、母親層に働きか けて家族客をつかむ狙いがある。第1弾は映画「フラガール」に出演し、若い女性に人気がある女優蒼井優さん(29)のプロモーションタレントへの起用だ。首都圏を走る京浜東 北線や中央線などJR東日本の女性専用車両の中づり広告を3月2日から1週間すべて借り切って蒼井さんの観光ポスターなどを掲示する。・・・・」 24.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:3 見えないから怖い」朝日新聞デジタル2月2日(月)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000014-asahik-soci 「◇No.1173 福島県郡山市内の広告会社社長、渡邉利一(63)は震災後、東京にいる友人の英国人翻訳家に「手伝えることはないか」と聞かれ、「線量計が欲しいんだ」 と伝えていた。市内にある県の合同庁舎で測定した線量データは、公開されていた。だが実際はずっと高い、という書き込みをツイッターでたびたび目にした。身近な線量が知りた かった。「だったら知り合いが持っている」と紹介されたのが、線量測定ボランティア「セーフキャスト」のピーテル・フランケン(47)だった。渡邉が経営する会社は、震災以 来、開店休業のような状態だった。・・・ 2011年4月24日午後。震災から1カ月半が過ぎた。だが、市内の大型イベントホール「ビッグパレットふくしま」には、原発に近く、全町、全村避難となった富岡町、川内村 の住民ら約1500人がなお身を寄せていた。フランケンたちの測定で、渡邉は身近な線量データを初めて目にした。その数字の高さに驚きはしたが、安堵(あんど)感もあった。 「見えないから怖い。高いのは高いけれど、でもこのぐらいなんだ」 引きあげる時、フランケンは渡邉に1台の携帯用線量計を手渡した。「これで色々測ってください」渡邉はこ の線量計で自宅はもちろん、社員やご近所にも渡して、周囲を測ってもらった。・・・以来、毎朝10時、会社の前で測った線量計の数字を、携帯電話で写して、フランケンに 送り続けた。渡邉は「セーフキャスト」の福島県内のボランティア第1号になった。・・・」 25.「(福島県)2日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月3日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 紙面に、 「県外避難者4万5635人に 1月15日現在 前回(昨年12月11日)公表比 199人減」・・・県別一覧表があります。 26..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞月2日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150202/1858338 「▼空間放射線量率(2日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 ・・・雪が積もっているか? 線量が少し低めのところがあります。 27.(栃木県)「<福島原発>栃木・塩谷町の最終処分場、実地計測が中止」毎日新聞?2月2日(月)22時6分配信 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150203k0000m040101000c.html 「・・・福島第1原発事故で生じた放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場問題で、環境省は2日、栃木県塩谷町の候補地である国有地で建設に必要な面積を確保できるか実地計 測を行おうとしたが、地元住民約300人が現地につながる林道を塞いで激しく抗議したため、そのまま引き返した。候補地選定にあたり、環境省は必要な2・8ヘクタールを確保 できると地図で判断したが、実際に測量した塩谷町側から「足りていない」との指摘があったため、事前通告したうえで、この日の調査に臨んだ。最終処分場をめぐっては、宮城県 内などでも住民の反発が強く建設計画は進んでいない。」 27’.「反対住民ら、国の立ち入り阻止=処分場候補地の測量調査で―栃木」時事通信?2月2日(月)16時24分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015020200571 「・・・・林道入り口には見形町長や反対同盟会の和氣進会長、地元住民らが集まり、「断固反対」と書かれたのぼりを掲げた。環境省職員は「皆さんの不安や疑念に答えるために 現地確認をさせていただきたい」と求めたが、和氣会長は「何回来ても断固阻止する」と突っぱねた。」 27”.「<二度目の候補地「指定廃棄物」の行方> 知事見解問う文書 きょう測量で同盟会」東京新聞2月2日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150202/CK2015020202000173.html 高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地に選ばれた塩谷町で、処分場計画の撤回を目指す住民の反対同盟会は一日、環境省が二日に予定している候補地の測量 について、福田富一知事の見解を問う文書を送付した。・・・文書では「環境省の立ち入りは認められない」とした上で、国の方針に理解を示してきた知事に、今回の混乱への考え をただした。栃木県を含む五県に一カ所ずつ、最終処分場を造るとした国の方針については「見直すべきだ」と主張し、知事に「県としての考えを再考してもらえないか」と求め た。」 原発施設、 28.「もんじゅ報告書を再び補正 未点検機器6891点に」共同通信(2015年2月 2日) 全文「事実上の運転禁止命令が出ている高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)に関し、日本原子力研究開発機構は2日、昨年12月に原子力規制委員会に提出した機器保全計画の見 直し報告書に不備があったとして、再度補正した報告書を規制委に提出した。 機構によると、今回補正した報告書は禁止命令解除に必要で、昨年12月に提出した際、約6500点が未点検としていた。だが1月中旬に再確認したところ、担当者が機器の点検 要領を誤認していたことなどが分かり、未点検機器は6891点に上ったという。機構は「確認が不十分だった。深く反省し再発防止に努める」としている。」 ・・・とんでもない組織、原発の管理なんかできません。 29.「美浜3号機、再稼働目指す=高浜1、2号も年度内申請―関電」時事通信?2月2日(月)21時0分配信 全文「関西電力は2日、運転開始から38年を超えている美浜原発3号機(福井県美浜町)の再稼働を目指し、今年度中に再稼働の前提となる新規制基準の適合性審査を原子力規制委員 会に申請する方針を明らかにした。同社の豊松秀己副社長が同日、福井県に伝えた。豊松副社長は、運転延長に向け設備の劣化などを調べる「特別点検」を昨年12月から実施中の高 浜原発1、2号機(同県高浜町)についても、今年度内に適合性審査を申請する方針を示した。 また、大飯原発1、2号機(同県おおい町)に関しては、適合性審査の申請準備を進めていると説明。ただ、運転開始から既に40年を超え、出力の小さい美浜1、2号機については「今 年度末ごろには運転延長するかどうか判断したい」と述べるにとどめた。」 ・・・電事連の会長の会社の意地、何が何でも再稼働推進!!  29’.「(福井)原発9基は再稼働方針 関電、県に説明}朝日デジタル2015年2月3日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH225RKQH22PGJB013.html 「・・・・計9基は再稼働を目指す方針を伝えた。・・・・」 原発立地地域、 30.(福井県小浜市)「高浜原発再稼働問う 小浜で「自主的公聴会」」中日新聞2015年2月2日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150202/CK2015020202000017.html 関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)が再稼働に向けた適合審査の最終局面を迎える中、脱原発社会の実現を目指す市民団体「原子力市民委員会」が一日、小浜市後瀬町の勤労福 祉会館で「高浜原発再稼働についての自主的公聴会」を開き、有識者と市民ら約九十人が意見交換した。内容は取りまとめて三月中に県と原子力規制委員会、関電の三者に報告し、 市民委のサイトでも公開する。・・・・・ ◆住民ら活発な討論  公聴会では県内外からの参加者が活発な質疑応答を繰り広げた。・・・・・」 31.「(新潟県)柏崎原発再稼働 問題点話し合う 新潟で講演会」新潟日報2015/02/02 11:21 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20150202160738.html 全文東京電力柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる課題について問う講演会が31日、新潟市中央区の万代市民会館で開かれ、約150人の参加者が聞き入った=写真=。「柏崎刈羽原発 の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」(井野博満代表)の主催。 「原発反対刈羽村を守る会」の武本和幸さんは、柏崎刈羽原発周辺の複数の断層について「実際の断層は東電が示したものより長い。東電は断層を過小評価している」と批判。柏崎 沖の断層が連動して地震を引き起こす可能性にも言及し、「柏崎刈羽原発は揺れに耐えられない」と耐震性に疑問を呈した。井野代表(東京大名誉教授)は、福井地裁による昨年5 月の関西電力大飯原発(福井県)の運転差し止め判決について、「コスト重視ではなく安全性を重視した市民目線の判決」と評価した。 参加者からは「多くの人が事故を繰り返さないという思いを持っている」「県民目線で事故を検証することが必要」という声が相次いだ。」」 32.「(茨城)高レベル放射性廃棄物の処分方法を議論 水戸」朝日デジタル2015年2月3日03時00分 全文「原発の使用済み核燃料を再処理する際に出る「高レベル放射性廃棄物」の処分方法について考えるシンポジウムが1日、水戸市内であった。約90人が参加し、活発な議論を 交わした。電力会社などが出資する原子力発電環境整備機構(NUMO)が昨年3月から各都道府県で開いてお り、水戸で29都市目。高レベル放射性廃棄物は、再利用できない放射性廃液をガラスと溶かし合わせて固めたもの。原発などで保管中の使用済み核燃料も再処理すれば約2万5千 本が発生する計算になる。国は地下300メートルより深い場所に10万年程度埋める「地層処分」の方針をとっており、現在、有望地の調査を進めている。 この日は、NUMO職員が大学生や消費者団体代表らをまじえて討論。「地震が多い日本で本当に処分できるのか不安。将来世代が安心して暮らせるようにしてほしい」「電力を消 費する都市部はひとごとのようで、理解が深まっているとは思えない。国民的議論を巻き起こす必要がある」といった意見が出た。」 参考記事、 33.「原子力空母交代問う 横須賀市で市民グループが企画展開へ集会」カナロコ by 神奈川新聞?2月2日(月)7時3分配信 http://www.kanaloco.jp/article/83534/cms_id/124059 「米海軍横須賀基地(横須賀市)に配備されている原子力空母が今秋までに交代する。これを機に、空母の安全性などの問題について横須賀市民に広く考えてもらおうと、市民グ ループ「原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」は1日、同市本町の産業交流プラザで、多様な企画を展開していくキックオフ集会を開いた。約60人が集い、話 し合った。・・・・」 34.「<衆院選投票行動>新聞読者83.8%が投票に行く」毎日新聞?2月2日(月)22時1分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000m040100000c.html 「新聞広告共通調査プラットフォーム「J−MONITOR」に参加する毎日新聞社など17紙が、昨年12月の衆院選の投票行動を調査したところ、新聞読者の83.8%が投票 に行き、実際の投票率52.66%(総務省発表、小選挙区)を大きく上回った。同月15〜25日、首都圏、近畿圏、中京圏と北海道、宮城、静岡、広島、福岡の5道県で、新聞 を購読している男女7644人を対象にインターネットで調査し、有権者5193人が回答した。 投票の際に重視した政策(複数回答)は、経済政策・景気対策▽原発・エネルギー政策▽消費税の見直し▽年金制度−−の順で、40.4〜32.5%と大差は無かった。「格差是 正」は前回参院選比8.3ポイント増の19.0%、「領土・領海・沖縄米軍基地以外の安全保障」は同5.9ポイント増の15.4%になった。情報源は、新聞記事70.1%▽ テレビ番組(政見放送以外)37.6%▽選挙公報28.1%−−だった。」 ・・・・原発・エネルギー政策が高位です!! 35.「「福島と原発3」発刊 6日から全国主要書店で販売」福島民報?2月2日(月)12時5分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020220730 「福島民報社は6日、平成26年度新聞協会賞を受けた連載「原発事故関連死 ふくしまからの訴え」を収録した「福島と原発 3 原発事故関連死」を早稲田大学出版部から発刊 する。福島民報紙上で平成24年11月29日付から81回にわたった連載で、第一部として収録。東京電力福島第一原発事故による避難生活などを強いられる中、県民が心労を抱 え死期を早めたという関連死の実情に迫った。・・・・」 36.「九州の学生、温暖化学ぶ 専門家「日本の対応に遅れ」」西日本電子版2015年02月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/54971/1/ 「環境問題に関心がある九州の学生が集まり、地球の温暖化問題などを考えるイベントが1日、福岡市・天神であった。国連気候変動枠組み条約の第21回締約国会議(COP 21)が12月にパリで開催される予定で、専門家が日本の課題について説明した。温暖化問題に取り組む学生たちで組織する非政府組織(NGO)「クライメート・ユース・ジャ パン」が主催し約30人が参加した。・・・・・」 ・・・昨日の紙面にありました。くれぐれも原発再稼働に結び付けないで下さい。 ◎今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 5面に、29.の類似記事、 30面九州経済面の最下段に小さく、5.の記事。 ◎いま届いたしんぶん赤旗の広告欄に、書籍の紹介です、 37.「原発ゼロへ 福島に生きる 94人の発言 しんぶん赤旗社会部著 新日本出版社 1500円+税」 ・・・この新聞に連載されていた記事を本にしたようです。 ・・・この連載記事はきょうの紙面にもあります。ずっと続いています。 今朝の紙面以上です。(2.3.5:39) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 官能と残酷の美術史 池上英洋『官能美術史――ヌードが語る名画の謎』(ちくま学芸文庫、2014年11月) 池上英洋『残酷美術史――西洋世界の裏面をよみとく』(ちくま学芸文庫、2014年12月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html ★ 日韓ネット@渡辺 さんから: 韓国済州島・江汀(カンジョン)の海軍基地建設に反対する座込みテントに対して1月31 日に強制撤去が行われ24人が連行、4人が負傷を負ったとのことです。 ハンギョレ新聞日本語版 http://japan.hani.co.kr/arti/politics/19532.html 辺野古に対する機動隊・海保の暴力と二重写しとなり怒りが込み上げます。 「韓国海軍基地」としながらも空母の寄港も可能な基地として作られようとしています 辺野古の新基地建設強行や岩国基地強化とも連動しています。国際的な抗議の声を挙げ ましょう。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21「異議申立て」意見陳述会 詳細 下記 ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●「さよなら原発!福岡」例会 2月3日(火)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階) 電話 092−717−1237 FAX 092-724-5162 地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Tue Feb 3 09:12:57 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Tue, 3 Feb 2015 09:12:57 +0900 Subject: [CML 036142] =?utf-8?B?IFJlOiDlvozol6TjgZXjgpPmrrrlrrPjgIHmmYs=?= =?utf-8?B?5LiJ44OR44O844OG44Kj44Gv44Gp44KT44Gq5Li75by144KS44GX44Gm?= =?utf-8?B?44GE44KL44GL77yI6Kqt5aOy57eo77yJ?= In-Reply-To: References: Message-ID: <0EB527DE666B4ED1831BD2015536F9E3@ishigakiPC> 一部転送です 2015.2.3 みなさん T.kazu さん 、  お世話様 ● 日本の武器輸出はテロの標的です。 ● 「240億円」人道支援の使途は確認されているのでしょうか、   これは我々の税金です、日本政府は明らかにする責任があります。 メデイアは中東の停戦・平和を追求することによってテロをなくすという、人道を 主張することがその役割ではないでしょうか。 後藤さんの歩んだ道と安倍首相の道は180度異なります。 日本の平和憲法を本当に生かして欲しいものです。           いしがき としお 後藤さん殺害、晋三パーティはどんな主張をしているか(読売編) みなさま 売新聞の社説は、産経よりも凄いです。 1)後藤さんの責任は重い自己責任では済まされない事態を招いたと、死者にすら鞭打つ。 そして 2)邦人保護にための自衛隊すなわち武力出動を明示的に主張しています。 ===== 後藤氏殺害映像 「イスラム国」の蛮行を糾弾する 2015年02月02日 01時29分 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150201-OYT1T50131.html ◆日本人標的のテロに警戒強めよ 尊い人命を弄ぶ、卑劣な蛮行である。断固として糾弾する。 重要なのは、「テロに屈しない」という国際社会共通の原則を堅持し、関係国との連帯を強めることだ。在留邦人の安全確保にも万全を期す必要がある。 シリアでの人質事件で、過激派組織「イスラム国」は、拘束していた後藤健二さんを殺害したとするビデオ映像を動画サイトに投稿した。政府は、映像の信ぴょう性は高いと判断している。 ◆国際社会の結束不可欠 殺された湯川遥菜さんとみられる写真も既に公開されている。2人の犠牲が事実なら、痛ましい結末であり、強い怒りを覚える。 安倍首相が「テロリストたちを決して許さない。その罪を償わせるために国際社会と連携する」と表明したのは、当然である。 オバマ米大統領は「極悪な殺人を非難する」と声明を発表し、英仏首脳も足並みをそろえた。 犯行グループのメンバーは映像の中で、後藤さんの殺害に関連して、日本がイスラム国との戦いに参加したことを一方的に非難した。 黒装束の男は「勝ち目のない戦いに参加するという安倍(首相)の無謀な決断」と批判した。「このナイフは、あらゆる場所で日本人の虐殺をもたらす」とも脅迫している。 身勝手な解釈に基づき、日本を一方的に「敵」と決めつける主張であり、決して容認できない。 首相が表明した2億ドルの中東支援は、非軍事分野の人道援助だ。避難民向けの医療や食料支援、インフラ整備などに充てられる。 そもそも国際ルールを無視し、虐殺、略奪、誘拐、占拠など、凶悪で非道な犯罪行為を重ねてきたのは、イスラム国である。 イスラム国を封じ込めるには、国際社会の結束が欠かせない。米国主導の有志連合には約60か国が参加している。国連安全保障理事会も邦人人質事件に関し、イスラム国への非難声明を発表した。 ◆自己責任にとどまらず 日本が対イスラム国包囲網に参加することは、国際社会の一員として当然の責務である。 人質事件は、最初の脅迫映像が流れた後、めまぐるしく事態が動いた。犯行グループは、2億ドルの身代金を要求し、その後、ヨルダンで収監されている爆破テロ犯の死刑囚の釈放に切り替えた。 実現しないなら、イスラム国に拘束中のヨルダン軍パイロットと後藤さんを殺害すると脅した。 ヨルダン政府は、パイロットの解放を条件に死刑囚を釈放するとして、ギリギリの人質交換交渉を進めたが、実を結ばなかった。 日本政府は、「テロに屈しない」原則と「人命尊重」の観点の両立という困難な対応を迫られた。 イスラム国は、インターネットを利用した「劇場型」の脅迫・殺害を繰り返す特異な集団である。「ヨルダン頼み」の手探りの交渉には限界があったと言える。 ジャーナリストの後藤さんは昨年10月、退避勧告が出ていたシリアにあえて入国した後、「何か起こっても責任は私自身にある」とのメッセージを残していた。 「自己責任」に言及したものだが、結果的に、日本政府だけでなく、ヨルダン政府など多くの関係者を巻き込み、本人一人の責任では済まない事態を招いたのは否定できない。 同様の事態を避けるため、今後、危険地域への渡航には従来以上に慎重な判断が求められる。 今回の事件により、日本人が海外で誘拐の標的となる危険が一層高まったことにも留意したい。 過激派組織にとっては、日本の軍事的報復を恐れる必要はない。日本に圧力をかけ、中東各国などに間接的に要求をのませる手法を再び使う可能性もある。 安倍首相が在留邦人らの安全確保の強化を閣僚に指示したのは、こうした事情があるためだ。 ◆邦人救出の議論も要る 首相は、海外での邦人救出に自衛隊を活用するための法整備を検討する方針である。領域国による自衛隊受け入れの同意など、様々なハードルもあろう。政府・与党で議論を深めることが大切だ。 中東支援の強化も重要となる。首相は、「食料、医療といった人道支援をさらに拡充していく」と強調している。 イスラム国の壊滅までには時間を要しようが、「テロとの戦い」の一翼を担い、その最前線に立つ中東諸国を支援するという現在の方針を変えてはなるまい。 今後も、欧米や中東の各国との連携を強め、地域の安定とテロの拡散阻止に努めたい。 2015年02月02日 01時29分 ============ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Feb 3 10:00:07 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Tue, 3 Feb 2015 10:00:07 +0900 Subject: [CML 036143] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCU5JWklYDlxJEtZR0NXJDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkPzhlRiM7YSEmRXJAbjthJE47NDsmN2AkcjBCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1w8c0FqJGJGfEtcQC9JXCRiJV4lOSUzJV8kYiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFkkRjt2QTBNPUNOJDckRiQkJD8kTyQ6ISMbKEI=?= Message-ID: <1F0B9A1A871341648361FC6D541AF3C1@tkysPC> M.nakata です。 メールをありがとうございます。 ______________________________ 「新ベンチャー革命ブログ」さん達、やっぱり、同じ意見を書かれてますね(笑) みなさん、日本のNHK・TV・本土新聞の論調に、騙されてはいけませんよ。 安倍・米国ネオコン・イスラエル首謀・兵器財閥の彼らは、中東から戦争を引き起こし、戦火を拡大儲けを企んでいます。 志位代表の共産党も、あらあら、やっぱり、安倍に撫でられて、超右翼のお仲間に入り? 安倍の動きを批判をせず、借りてきた猫の優等生ですね?  皆さん、こんな日本 の空気おかしいと感じませんか? ネットでは、どんどん安倍政権の企みが、あばかれています。 自分で海外の情報も検索してみましょう。 <貼り付け開始> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/34612620.html 新ベンチャー革命2015年2月1日 No.1053 :◆イスラム国に拉致された後藤氏・湯川氏の惨殺劇を安倍首相も日本政府もマスコミもすべて事前に予知していたはず:ネット国民はだまされないぞ 1.イスラム国の対日テロ事件報道:ネットとマスコミの情報落差が限界に達した  2015年2月1日、イスラム国に拉致された後藤氏が惨殺されたというニュースが飛び交っています。  本ブログでは、イスラム国は米国戦争屋CIAネオコンおよびイスラエル・ネオコンがでっちあげた彼らの傀儡・敵役国とみています。イスラム国の活動資金は、米戦争屋の傀儡国・サウジやカタールなどが、米戦争屋の要請に従って拠出しているわけです。イスラム国の傭兵はそのような背後関係は知らずに雇われているのでしょうが、イスラム国幹部・バグダディは米戦争屋CIAのエージェントだった人物で米戦争屋の指令通りに動いています。米共和党のマケイン上院議員は米戦争屋のエージェントと本ブログではみていますが、彼はイスラム国と常時コンタクトしていると本人がFOXテレビ(米戦争屋系テレビ局)で告白しています。このような情報を日本のマスコミは国民に知らせませんが、ネット住民はみんな知っています。  先日、安倍首相は中東訪問していますが、そのとき、マケインとイスラエルで会談しています。イスラム国が対日テロ攻撃を開始したのはその直後です。  以上より、今回の後藤氏・湯川氏惨殺事件は予定通りのシナリオであり、マケインも安倍氏も日本政府もすべて、この事件が起きることも事件の顛末もすべて事前に知っていたはずです。  にもかかわらず、マスコミは、ネット情報を無視して報道しています。ネット情報とマスコミ報道の情報ギャップはあまりに大きく、もう限界に来ています。  マスコミ報道はバカバカしくてもう観ていられません、マスコミ人もネットは覗いているでしょうから、嫌になっている人もいるでしょう。 なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。 2.後藤氏は誘拐保険6億円を掛けていた?誰が彼にシリア取材を依頼したのか  後藤氏は誘拐保険に入っているとテレビで告白していたそうですが、ネット情報によれば、保険金は500万ドル(6億円)とのこと。その掛け金は1日当たり10万円だそうですが(注1)、この掛け金を払っていたのは、後藤氏にシリア取材を依頼していた誰かでしょう。だから後藤氏は危険を承知でシリア入りしたはずです。  後藤氏が拉致されたのは昨年10月なのに、マスコミはまったく報道していませんでした。また、イスラム国もその事実をネットに公開しませんでした。昨年8月にシリアでイスラム国に拉致された湯川氏の方はその拉致現場を、イスラム国はネットに公開したのに・・・。  10月に後藤氏が拉致された後、同氏の家族にイスラム国から身代金要求があり、家族は警察に通告していたようです、だから日本政府はその事実を知っていて、日本国民には知らせていなかったわけです。日本政府は、米戦争屋に乗っ取られているに等しいわけですから、後藤氏の件は伏せておけと言われたら素直に従うのでしょう。後藤氏は拉致されたとき、巨額の誘拐保険に入っていることをイスラム国に教えた可能性があります。カネが欲しいイスラム国は6億円の保険金で身代金を払わせようとしたのでしょう。  そこで、疑問は、誰がこの保険掛け金を払っていたのかということです。当然、後藤氏にシリア取材を依頼した誰かですが、疑われるのはNHKか、民放のどこかです。ちなみに、かつてシリアで射殺された山本美香さんに取材を依頼していたのは日本テレビでした(注2)      <略>  つづく From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Tue Feb 3 11:56:37 2015 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRGIzswTzobKEI=?=) Date: Tue, 3 Feb 2015 11:56:37 +0900 Subject: [CML 036144] =?iso-2022-jp?B?GyRCOG43ezFfQm4kUiRnJCYkNCFWM0YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV4kTjd7SyE0USRyRDAkLyFXTyJCMzlWOkItIzYmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzpFXiEhIWNBMEg+SXRKLCFkPTgycUpzOXAkRyQ5GyhC?= Message-ID: <000d01d03f5d$0753b860$15fb2920$@kxa.biglobe.ne.jp> ML参加の皆様へ  護憲円卓ひょうご「各党の憲法観を聴く」連続講座6産党 < 前半部分>集会報告です。 護憲円卓ひょうご主催の「各党の憲法観を聴く」連続講座6産党 集会報告で す。昨年12月の総選挙で10年ぶりに兵庫県で当選された共産党衆議院議員の堀内照文 さんを迎え、率直で力強い話を聞くことが出来ました。フロアー討議の中心となった テーマは『護憲を基本とする「一点共闘」をめぐる諸課題』であり、翌日の国会開会 準備のため講師が16時30分に定刻退出された後も参加者の熱い論議が続きました。詳 細は添付の「円卓会議事務局通信|u」を見て下さい。 次回の「各党の憲法観を聴く」連続講座そのい蓮◆崋厂嬰沺廚任后『3月1日 (日) 服部良一さん(元衆議院議員)を招き兵庫勤労市民センター(13時30分開 会)』にて開催します。安倍「壊憲」阻止のための「一点共闘」をどう創っていく か、共に考え行動しましょう。ご参加下さい。詳細は添付の「連続講座ぜ厂嬰沺廾 内ビラを見て下さい。 各方面にお送りしておりますので、重複して受けとられる方はどうぞご容赦くだ さい。 佐藤 三郎護憲円卓会議ひょうご 世話人代表) ***************************** minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp  tel&fax 078-733-3560 ***************************** 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜 護憲円卓会議ひょうご 事務局通信后2015・2・2                報告者 佐藤 三郎(円卓会議世話人代表)  ≪第3回連続市民講座 2015/1/25 開催≫    堀内照文 衆議院議員から     「共産党の憲法観」を聞きました    初登院の国会開催を翌日に控えたあわただしい1/25、兵庫県から10年ぶりに共産 党衆議院議員となった堀内さんは、3時間にわたり講演と私たちとの質疑応答に応え てくれました。 講演の概要は、1、「憲法の前文を含む全条項を守り、特に平和的 民主的諸条項の完全実施をめざす」との基本的立場を明らかにした上で、「天皇制を どう見るか」「自衛隊の存在をどう考えるか」につき2004年の第23回共産党大会で改 定した綱領にもとづく詳細な説明がありました。 2、憲法をめぐる種々の論議につ き〜「押し付け」憲法論に対しては、制定過程において国会内外で国民的論議があ り、その後の「国民の不断の努力」によって守られてきたこと、改憲論こそアメリカ の押し付けであること、「新しい権利にどう対応するか」の論議についても「日本国 憲法は環境権やプライバシー権など、新しい権利についても対応できる「懐深い構造 をもつ」との説明がありました。 3、最後に、憲法をめぐる運動論について、安倍 の壊憲への異常な執念と矛盾の深さ両面をみること、集団的自衛権容認は国民多くが 認めず、自民党や自衛隊の中にも、国際的にも疑問がある中で、国民的多数派の形成 のため「一点共闘」の重要性が強調されました。 ※堀内講演の映像は、何らかの手違いでカメラ収録が出来ていませんでした。お詫び します。 従って、講演の詳細は、堀内さん提供資料(レジュメ&憲法問題資料A4判  7頁) 及び 円卓会議準備資料(機2004改定共産党綱領 12頁、供В横娃 4総選挙で示された共産党憲法観 4頁、掘Ч駝嬰衂舎_定をめぐる新聞記事 4 頁) を,下記のアドレスから見てください。   https://drive.google.com/folderview?id=0B_iU3ZpMB5fWSzdGSE9GTHVSekk&usp=shar ing ≪堀内講演に対する質問・意見提出票の声≫ 17通の質問票提出のうち、最も多くの質問が集中した「共闘」問題に関する9人の声 を紹介します。 ◎昨年の衆院選で議席倍増の大勝利を収められた共産党が、今日本の政治で何をし て、何の結果を得ようとされるのか、具体的に教えてください。共産党は必要時に他 の政党と共同歩調をとり、自民党の独裁を切り崩す具体的な政策を聞かせてくださ い。 ◎安倍の暴走が続く中、国会での護憲議席をやすために、今一番大切なのは選挙共闘 だと思うのですが、共産党はどう考えていますか。 ◎堀内さんが強調される「一点共闘」は、市民運動(大衆運動)だけでなく、時の政 治課題につき国会内や選挙時において共闘に取り組まれるのかお聞きしたい。「自共 対決」とよく言われるが、自民党に対し共産党だけで対決するのか、他の護憲派と手 を結ぶのか、それは働きかけるのか、申し出があれば考えるのか、聞かせてほしい。 ◎「自共対決」路線につき、共産党の定義を聞きたい。大衆的改憲阻止共闘の組織化 につきどう考えるのか。来年の参院選では、自共対決路線ではなくオール護憲勢力結 集を目指すべきと思うが、どう考えるのか聞きたい。 ◎「一点共闘」の大切さを言うが、それは市民の中での活動に限らず、政党間の「一 点共闘」が欠けているのを強く感じる。政党間の共闘の実例を聞きたい。 ◎「自共対決」論(方針)は、立場を超えた憲法(一点)共闘と矛盾しませんか? オール沖縄の闘いは「自共対決」ではありませんでした。安倍政権の集団的自衛権関 連法を、どのような国会内共闘で阻止しようとしているのか?その戦略はあります か、聞かせてください。 ◎今日の話にあるように「一点共闘」(9条の会の広がり)の方針を選挙にも生かし てほしい。「オール沖縄」の例が全国に広がるように柔軟に対応していくリーダーに なることは、全選挙区に共産党が候補を立てること以上に大事なことだと思う。選挙 における反自民の闘いこそ護憲の土台である。 ◎「オール沖縄」のような共闘が、他府県において働きかけがあったのか、働きかけ はなかったのか。共産党の方から働きかけたのか、働きかけなかったのか、聞かせて ほしい。 ◎今年の5月頃から戦争立法が決められると聞きました。何とか止めたいです。どう したらよいですか。    ※フロアーからの質問・意見に基づく講師との質疑の様子は、以下のアドレスをク リックしてください。 (1) 20150125 護憲円卓兵庫「市民講座・各党の憲法観を聴く(3)」質疑応答(1) 共 産党衆議院議員・堀内照文http://youtu.be/QJV42NxTeh8 (1時間10分)   (2) 20140125 護憲円卓兵庫「市民講座・各党の憲法観を聴く(3)」質疑応答(2) 参加者と運営との質疑応答   http://youtu.be/uCS38OuNo3M(17分)    【参加者は今回の講座をどう受け止めたのか】 ≪アンケ−トでの集会評価≫  集会参加者38名、うち26名(男15、女11)の方が集会後アンカートに答えてくれ ました。 設問機Л‖腓悗麥匹った2(男0、女2)、⇔匹った10(男5、女5)、もの足 りなかった8(男5、3)、ぢ腓い防塰だった5(男4、女1)、評価不明1(男)で した。  ´12名、14名という数字は、これまでの第1回公明党・第2回民主党集会の場合 ´△離廛薀紘床舛多かったのに比べて、今回はプラスとマイナスの評価に大きく分 かれたのが特徴です。  同時に、参加者・アンケート回答数26、講師に対する質問数が17と、いずれもこれ までよりも多かったこと、フロアーからの熱のこもった発言が多くあったという特徴 がありました。 この事実をどう考えるかについては、寄せられた「一言コメント」 と講師に対する「質問・意見提出票」の紹介後に、一緒に考え たいと思います。 ≪寄せられた「コメント」≫ 【 女性からの声 】 ◎共産党の考え方が少し理解できた。「オール沖縄」を見習い、本土でも実現してい かねばと強く思っています。ここまで危ない状況下、今こそ共闘の時です。共産党の 決断を強く望みます。 ◎堀内氏のいう一点共闘を、選挙時に具体的に展開できるよう行動に結びつけていき たい。堀内氏は具体的な話になると、ありきたりの話にトーンダウンするのは残念 だった。 ◎共闘の意味が、フロアーでの質疑応答の中で、私の理解が深まりました。 ◎集会の最後に参加者からの発言で本音が出されたようでよかった。やはり私たちの 声を大きくして、口コミで拡げていく必要を感じた。 ◎絶対多数の自公政権にどう対処していくか、行動面・精神面の具体的な話が欲し かった。一人ひとりが問われているとき、共産党の組織の力を越えて(はずして)行 動できる人が求められていると感じました。 ◎今後の共産党のあり方の説明が具体性に乏しく、その姿が表面に浮かんでこないの は残念でした。 ◎申し訳ありません。聞き手の私の集中力の問題だったののでしょうか、議員さんの 思いがビンビンとは伝わりませんでしたが、後半のフロアー質疑では伝わってきまし た。 ◎兵庫県の護憲共闘の核になる政党はどこなのか、様子が知りたいと思ったが… ◎初めての参加で、各政党の政策の違いはなかなかわかりません。それを知る機会と して、どこにも所属していない個人が気軽に参加できるそんな会であってほしいと思 います。   以下;<後半部分>に続く From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Tue Feb 3 12:05:23 2015 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRGIzswTzobKEI=?=) Date: Tue, 3 Feb 2015 12:05:23 +0900 Subject: [CML 036145] =?iso-2022-jp?B?GyRCOG43ezFfQm4kUiRnJCYkNCFWM0YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV4kTjd7SyE0USRyRDAkLyFXTyJCMzlWOkItIzYmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzpFXiEhIWM4ZUg+IWQ9ODJxSnM5cCRHJDkbKEI=?= Message-ID: <000001d03f5e$40857c30$c1907490$@kxa.biglobe.ne.jp> ML参加の皆様へ  護憲円卓会議ひょうご 事務局通信后2015・2・2          連続講座6産党 <後半>集会報告です 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【 男性からの声 】 ◎昨年の総選挙で当選されたばかりで初々しさあふれる国会議員を迎え話を聞くこと ができ、党としての原則論とどまらない率直な発言に好感を覚えました。憲法問題に ついても、融通のきくしなやかな発想に磨きがかかることを期待しています。 ◎護憲政党の中心として期待しています。しかし、選挙協力はやはり期待できなそ う。「護憲」での「一点共闘」がなぜできないのか、残念である。 ◎レジュメ最後の項「憲法をめぐる運動論」についてもっとも聞きたかった。「一点 共闘」の大切さを強調されたがふれられた時間が短く、それは大衆運動の範囲に限定 されている様で、院内共闘や選挙共闘では別のものだと感じられたのは残念であり、 この点の掘り下げができなかったことが不満だった。 ◎古い話はもういいから、新しい党が生まれるのかが知りたかった。 ◎選挙協力の話を聞いていると、共産党はやはり「変わっていない」と思った。選挙 において政策の一致の強調と「一点強調」とは矛盾していると思う。民主党内のリベ ラル派等とは共闘の余地はあるはず。他党からの歩み寄りを期待するのではなく、 もっと柔軟な対応を望みます。 ◎少なくとも自民大多数を解消させる必要がある。地方選で自民に小勝しても、立法 府の国会での野党増のためには野党共闘が必要だ。市民運動と共に選挙で勝つため万 難をのりこえ共に戦いを続けましょう。 ◎講師は言い足りなかったと思う、私も本質を聞けなかったと思う。 ◎共産党以外の政党は、安倍政権に対する対立軸が不明、そのことを明確にする必要 があると思う。 ◎辺野古基地問題・中国の脅威など、今後の具体的対応の話が足りなかった。 ◎共産党の実態がよくわかった。原則論と実践論がごちゃごちゃで、時間のむだと 思った。 ◎堀内氏は、集団的自衛権を否定したが個別的自衛権は可と言った。これでは「祖国 防衛戦争」として自民党とも手を結ぶことになるのではと思えた。共産党は反戦の党 ではないのか? 【円卓会議の運営への要望】 ◎安倍政権は本当に危険だ。護憲に関心を持つ人にもっと宣伝してください。 ◎残念ながら参加は高齢者ばかり、若者層にアピールするための運営方法や運動その ものを論議すべきだ。 ◎フロアーの生のやりとりの時間が、もっとあればよかったと思います。 ◎代表質問を先にされたが参加者質疑を先にして、時間に余裕があれば「まとめ」的 に最後にやる方がよい。 ◎参加者がフリー討議をしてそれを集約して代表質問をするのではないので、代表質 問者の意見が色濃く反映した質問になりました。前の集会でも感じましたが、代表質 問は時間配分の点からも問題があるので中止してはどうでしょう。 質問・意見提出 票を座長が要約して講師に質問していますが、用紙が小さくて自分の思いを書ききれ ないので、突っ込み不足や本人の意見を代弁しきれていない感じがするので、参加者 に自由に意見を述べてもらう方が良いと考えます。 因みに、私は添付した「質問と 提言」をあらかじめ用意したが、その機会がないので最後に意見を言わせてもらいま した。参加者が自由に意見発表できるのは大事なことであり、次回からそのようにし て貰えれば出席者の参加意欲も高まると思います。 私の別添「質問と提言」はその まま読めば5分ほどで済むので、発言者は要旨を事前に5〜7分程度にまとめることに すれば、多くの人が発言できるのでご配慮をお願いします。講師の話を聞かなければ 質問や意見を出し難いといわれるかもしれませんが、事務局で事前に講演のレジュメ やサマリーをニュースに載せてもらえば、後は本人の情報収集で事足りると思いま す。 ◎「憲法観」を聞くのは4回目の社民党で終わりにすればよいと思います。今後は大 衆行動の経験交流や選挙協力について意見交換のニーズがあれば、そうしたらよいの ではないでしょうか。      ≪集会終盤での熱のこもった討議のきっかけ発言≫    講師 日本共産党・堀内照文衆議院議員 様    護憲円卓ひょうご市民集会 (2015.1.25)                              参加者  柳田 勘 次             共産党への質問と提言 1「自共対決」は共産党が独自路線で闘うことを意味しており、安保条約改定阻止国 民会議や県民会議のような国民的共闘組織を想定していないように思われるので、 「自共対決路線」の定義をお聞かせ下さい。 2 共産党は自共対決の小選挙区で292人を立候補させ、選挙協力をした沖縄で1議席 を獲得しました。比例区は自共対決と他の要因も重なって20議席を獲得したが、自民 党と公明党(自公)は選挙協力で絶対多数を獲得しました。この「自共対決」と「選 挙協力」はねじれており、沖縄では選挙協力をして本土でしないのは利己的だという 批判があるので、ご真意を聞かせて下さい。 3 12月総選挙では護憲政党の選挙協力といっても、共産党を除けば対象となる政党 がなかったという意見がありました。しかし、共産党や社民党はもちろん、民主党や 自民党や無所属にも護憲候補者がいました。そこで共産党が選挙協力で、他党の候補 者を支援することは可能でした。都知事選挙もそうでしたが、人民戦線や選挙協力の シナジー効果をどう評価されているのか、教えて下さい。 4 2010年の参議院選挙では沖縄の基地問題で社民党が連立を離脱し、国民の政権交 代にたいする期待が後退して、民主党が10議席減、共産党と社民党が各1議席減でし た。一方、13年の参議院選挙では共産党が3+8で11議席になりました。同様に12年と 14年の衆議院選挙でも共産党は議席を増やしました。しかし、他の護憲政党が振るわ なかったので、安倍政権は特定秘密保護法の法制化や集団的自衛権行使を閣議決定す るなど、右傾化の限りをつくしました。この点について共産党は、来年の参議院選挙 も自共対決で自党の議席が増えれば他の野党が振るわず、自公が絶対多数を獲得して もやむを得ないとお考えですか。 5 私たち「憲法を生かす須磨区の会」が、昨年11月1日に開いた「憲法を学ぶ集 い」に、9条の会から3人の方が参加されました。また、私たちの会員の中には9条の 会の皆さんから頼まれて、自宅に9条の会の小さなステッカーを張っている人たちが います。地域ではこのように共闘が進んでいるのに、県段階では護憲共闘が進みにく いと感じていますが、なぜなのかお答え下さい。 6 来年の参議院選挙までには、共闘するにしても時間が足りないよう思われます。 しかし、安保条約改定阻止国民会議は1959年3月28日に結成され、順次各県各地域に 安保共闘が結成されたが、初めの頃「安保は重たい」と幹部や活動家は嘆いていまし た。 それでも60年1月の日米条約交渉が妥結してから、一気に安保条約反対運動が 盛り上がりました。たとえば、6月4日には560万人の労働者がストに突入し、2万の 商店が閉店ストでシャッターを下ろしました。同15日には580万人が抗議ストに入 り、33万人が国会請願デモに参加しました。当時と情勢は違うが、今から粘り強く大 衆行動を積み重ねればまだ間に合います。フランス人民戦線にならって、大衆行動と 選挙協力に共産党が積極的に参加されることを提言します。  ≪9嶌造旅睛箸蓮閥産党への期待と共闘へ熱望”だと感じました≫ 1、今回の集会評価が「よかった12」「もの足りない14」と大きく分かれたの は、困難な情勢下での共産党の躍進に大きな救いと光明を見出した人達が、安倍を追 い込む手立ては“護憲をキーワードとする「一点共闘」”こそがその鍵だと、共産党 に期待をかけています。 それが、「一点共闘」は大衆運動での方針であり、国会内 や選挙では「政策の一致と協定が必要」との堀内講師の説明に参加者の失望がこの数 に繋がったと感じました。継続した話し合いの機会を持ちたいと願っています。 2、3/1開催の第4回社民党集会では、共闘問題を外さないために、同時に新社会党 からのフロアー参加も働きかけ、「かっての護憲勢力の中心であった社会党の流れを くむ社民と新社が、護憲派の共闘問題につき兵庫ではどう考えているのか」聞きたい との要望が出されました。 3、第5回集会の招聘政党については、「自民7、新社7、維新3、無回答8、憲法観 を聞く集会は4回で終了1」の回答でした。次回の4月は統一地方選の時期であり、 政党の招聘は難しいので、4月に「1〜4回集会の反省と今後の運営」につきを中間 総括の集いを開催します。ご予定ください。 佐藤 三郎(護憲円卓会議ひょうご世話人代表) ***************************** minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp  tel&fax 078-733-3560 ***************************** From qurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 3 13:32:36 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 3 Feb 2015 13:32:36 +0900 (JST) Subject: [CML 036146] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo2WzVePTgycSFbJSQlOSVpJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEhJj9NPEE7djdvJE8yPyRyTGQkJiRGJCQkayROJCshPUZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wkciFWQG9BaCROJEckLSRrOXEhVyRLJDckSiQkJD8kYSRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0bKEI=?= Message-ID: <377144.53931.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)では、 明後日2月5日(木)に、東京・御茶ノ水の連合会館にて、下記の 緊急集会を開催いたします。 そのご案内を転載させていただきます。 ====以下、転送・転載・拡散大歓迎!===== 【緊急集会】  イスラム国・人質事件は何を問うているのか  ―日本を「戦争のできる国」にしないために―  http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html イスラム国に拘束された湯川遥菜さん、後藤健二さんは、ふたりの生還を願う多 くの人たちの期待を裏切る形で、最悪の結末を迎えました。何の罪もない人たち を殺害するという非道なやり方は決して許されるものではありません。そしてシ リアやイラク、トルコにおける無辜の人びとの命が奪われ、また危険にさらされ ているという状況も、米英など「有志連合」の空爆によって罪のない人たちが命 を落としているということも、同じく人道に反しています。 後藤さんが殺害されたという報せを受けた直後、安倍首相は「テロリストに罪を 償わせる」と述べました。また二人が拘束されている際には「自衛隊を派遣して 救出作戦も あり得る」と述べています。今回の事件をきっかけに、日本が「反テ ロ」を掲げ武力行使も行うという方向へ進むこと、また集団的自衛権の法整備も 急ぎ進めようとする世論がつくられることを私たちは危惧しています。 後藤健二さんと親交があったジャーナリストの豊田直巳さんと、イスラーム研究 の第一人者であり、安倍政権の「戦争のできる国づくり」を批判されている栗田 禎子さん、イラクやシリア周辺にて難民支援や子どもたちへの医療支援活動を行 う佐藤真紀さんをお招きし、今回の事件における日本政府の問題、メディアとジャー ナリズム、そして今後の外交、援助、平和のあり方について徹底的に考えます。 ぜひご参加ください。 ************************************************************ ■日 時:2015年2月5日(木)19:00〜21:00 (開場18:30) ■会 場:連合会館2F 203会議室  ※会場地図はこちら http://rengokaikan.jp/access/ ■参加費:800円 ■【ゲスト】  豊田直巳さん(ジャーナリスト)  栗田禎子さん(千葉大学文学部教授)  佐藤真紀さん(NPO法人 日本イラク医療支援ネットワーク〈JIM-NET〉) ◆集会詳細・お申し込みフォームは↓↓ http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ◆主催・問合せ先◆ NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 E-mail :office@parc-jp.org ====転載ここまで========= From hamasa7491 at hotmail.com Tue Feb 3 13:40:01 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Tue, 3 Feb 2015 13:40:01 +0900 Subject: [CML 036147] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlbSRIJE4kPyQ/JCskJCRIJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCZCZzhAQVQ4bCRORmI8QhsoQg==?= Message-ID: 大事な事実です。 後藤健二さん 外務省が妻にしていた「総選挙12日前の口止め工作」 女性自身 2月3日(火)0時0分配 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00010001-jisin-ent ni0615田島拝 From muchitomi at hotmail.com Tue Feb 3 16:02:05 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 3 Feb 2015 16:02:05 +0900 Subject: [CML 036148] =?utf-8?B?44CQ44K444Ol44K044Oz44Gu5rW344KS5Z+L44KB?= =?utf-8?B?56uL44Gm44Gq44GE44Gn77yBIOS7ruioreW3peS6i+OCkuWPl+azqOOBlw==?= =?utf-8?B?44Gm44GE44KL5aSn5oiQ5bu66KitKOagqinjgbjjga7mipforbDjgq3jg6M=?= =?utf-8?B?44Oz44Oa44O844Oz44CRIOS6rOmDveOBi+OCieOCguOBk+OBruWkp+aIkA==?= =?utf-8?B?5bu66Kit5oqX6K2w44Gu44Kt44Oj44Oz44Oa44O844Oz44Gu5ZCM5pmC44Ki?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44Oz44Gr5ZCI5rWB44GX44G+44GX44KH44GG77yB?= Message-ID: 京都からもこの大成建設抗議のキャンペーンの同時アクションに合流しましょう!大成建設への抗議の声を京都からも届けましょう!以下の要請書を大成建設本社のお問い合わせ欄に「CSR(企業の社会的責任)に関するお問い合わせ」として書き込んでください(京都支社や本社のFAX番号やE-mailアドレスがわからなかったので)! ★Stop!辺野古埋め立てキャンペーン http://stop-henoko-umetate.blogspot.jp/ ジュゴンの海を埋め立てないで! 仮設工事を受注している大成建設(株)への抗議キャンペーンを始めました。 【ブログ開設にあたって】 活動の趣旨  沖縄(本)島の名護市以北、山や森の多い自然豊かな一帯をヤンバル(山原)といいます。このヤンバルの東海岸に自然景観に恵まれた辺野古(へのこ)の海が広がっています。美しい辺野古の海は、沖縄県の環境保全指針で「自然環境の厳正な保護を図る区域」であるランク1とされていますが、それは沖縄島ではごくわずかになった自然海岸がみごとに残っているからです。  ところがこの美(ちゅら、うつくしい)海、稀少な天然記念物・ジュゴンが餌(えさ)場とする豊かな海が今、埋め立ての危機に直面しています。日米両政府が辺野古沖海域とそれに隣接する大浦湾に巨大な米軍基地を建設しようとしているからです。新基地は軍港施設を合わせ持つ、オスプレイや戦闘機用の飛行場です。    2013年末、仲井真(なかいま)沖縄県知事は県民の大多数の反対の声を押し切って、防衛省が申請した辺野古埋め立てを承認しました。しかし14年1月19日におこなわれた名護市長選で名護市民は「辺野古の海にも陸にも基地を造らせない」ことを公約として掲げた稲嶺進(いなみね・すすむ)前市長を再度当選させ、「辺野古新基地建設 NO!」の意思を鮮明に示しました。  主権在民原理に立つ民主主義の国であれば、政府はこの名護市民の意思を尊重し基地建設計画を取りやめるはずです。ところが、安倍政権は市長選のわずか2日後、埋め立てを進める手続きを開始したのです。埋め立てをおこなうには諸工事が自然環境に及ぼす影響を調査しなければなりませんが、防衛省はその調査を請け負う民間企業を募集する入札の公告を強行しました。この政府の姿勢は名護市民をはじめとする沖縄県民の「新基地建設 NO!」の意思を正面から踏みにじるものであり、県民から激しい怒りが湧き起こっています。  ところで防衛省が求める「調査」の結果が同省にとって都合のいいものになることは言うまでもありません。そこで私たちは調査を請け負う民間企業に防衛省に協力しないよう働きかけようと思います。このブログは防衛省の動きを監視し、調査を請け負う企業の特定に努めます。そして調査を請け負う企業が判明したら、それらの企業が防衛省による美しい辺野古の海の埋め立てに協力しないよう要請する活動を全国のみなさんに呼びかけようと思います。  辺野古新基地建設を阻止する方法はいろいろ考えられると思いますが、私たちのこの活動はそれらの動きの一環として大事な役割を果たすと思います。  このブログは事実を正確に伝えます。みなさんが情報を活用してくださることを心から期待します。        本ブログ編集部 2014年2月20日      //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 2015年2月2日月曜日 大成抗議キャンペーン:沖縄那覇でも同時アクションします。 〔沖縄在住の方への拡散歓迎〕 辺野古基地建設に反対し、那覇近くにお住まいの皆さんへ... 大成建設(株)への抗議 2月4日16:30〓、那覇で、60億円もの金額で、辺野古の仮設工事を受注した大成建設(株)への抗議を行います。東京で動いているStop!辺野古埋め立てキャンペーンの同時アクションとして行動します。要請書を渡し、抗議の声を届けたいと思います。 一人でも多い方が助かります。ご参集できる方、宜しくお願いします。 場所は 〒900-0014 沖縄県那覇市松尾1-10-24 ホークシティ那覇ビル この日、来れない方は、この時刻に電話をしてくださってもありがたいです。 098-866-4082 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 大成抗議キャンペーン:大阪でも同時アクションします。 関西の方ご参集ください! http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/e3f976a60b10848faa0cf9f5c4e14a3d 「辺野古・大浦湾は生物多様性の豊かな海です。工事を即時中止して下さい。お願いします。」 要請書を渡し、抗議の声を届けたいと思います。一人でも多い方が助かります。ご参集できる方、宜しくお願いします。 ●2月4日(水) 16時30分〓 大成建設 関西支店   大阪府大阪市中央区南船場1-14-10(堺筋本町と長堀橋の真ん中くらいです)  ◎地図‐https://goo.gl/maps/t5QDg   STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション ■Stop!辺野古埋め立てキャンペーン http://stop-henoko-umetate.blogspot.jp/ //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 大成建設株式会社 代表取締役 山内隆司様 要 請 書 辺野古新基地建設(仮設工事)の中止を求めます。  私たちは、沖縄辺野古での新基地建設に反対し、東京のStop!辺野古埋め立てキャンペーンの大成建設抗議アクションに連帯する沖縄の市民です。当然ご存じだとは思いますが、沖縄県民は、昨年の名護市議選、名護市議会選、沖縄県知事選、衆議院選の選挙で「辺野古新基地建設Noを突きつけました。 しかし辺野古現地では新基地建設=埋め立てのためのオイルフェンスの設置が今、まさしく進行中で、海上ではカヌーと抗議船による、また陸上ではゲート前を封鎖して、新基地建設を阻止するための激しい阻止行動が行われています。1月27日にはルール違反の夜中あるいは未明に大型の台船を入れ、1月28日からトンブロックを入れるなどして、県民の意志を無視する形で作業を進めています。海上保安庁の巡視船やゴムボートなど過剰な警備に守られての作業です。 辺野古・大浦湾は、ジュゴン・サンゴをはじめとして、様々な魚たち、海草藻場、貝や小さな生き物たちが生息する生物多様性の豊かな海です。HP上で、社長自ら「自然との調和を大切にしながらより豊かな未来を築くこと、それが私たち、社会共通の願いです」と書かれています。私たちは、より豊かな未来を築くためにも、戦争のための基地を作ることは許せません。米軍はアジアや中東を侵略するために、「新基地」が欲しいのです。それは「豊かな未来」とはかけ離れたものです。 また受注金額60億というのは、私たち、普通の市民が納めている税金から拠出されているお金です。私たち納税者は、税金がどの様に使われているのか知る権利があります。貴社には仮設工事という抽象的な受注案件の内容をきちんと市民に対し、説明する義務があります。命豊かな海に、フロート設置のためのトンブロックを投入しているのは、皆さんですね?幅25m長さ300mの仮設桟橋設置も御社が請け負っているのでしょうか。明らかにしてください。そして御社が請け負っているなら、即時中止して下さい。お願いします。 辺野古新基地建設に反対し、Stop!辺野古埋め立てキャンペーンに連帯する京都府民・市民 連絡先:大湾宗則(NO BASE!沖縄とつながる京都の会 代表世話人、京都沖縄県人会) (携帯:090〓1156〓1941 〓 〓 〓 〓 〓 Email:ohwankyoto@nifty.com) From muchitomi at hotmail.com Tue Feb 3 16:53:16 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 3 Feb 2015 16:53:16 +0900 Subject: [CML 036148] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohVjItRmwhWDd6R3I9cSFZJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEI4PSQ3TCRNaCRyQnMhSiRSJGkhSyQvRWckMCRrJF8ycTVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTjYmRjFCZUk9JGkkTyMyRnwhIiFWSlVMbjhFPzc0cENPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN3pAXzkpO3YkTkNmO18kSDg9Q08kTkYuJCQkWCROOzIyQyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWEkYSRrQDxMQCFXJHJIL0k9IVsbKEIgGyRCRWckMCRrJF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnE1RBsoQjobJEIhVkpVTG44RTd6QF85KTt2Q2Y7XyRIRi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQ7MjJDIVc4RiRTJCskMSFcSlVMbjhFOTM1RDsyMkMkciEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFZyQwJGskXzJxNUQhVyQsQDxMQBsoQg==?= Message-ID: 島ぐるみ会議:「辺野古建設工事中止と闘い参加」呼びかけ http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20150203rky00m040010000c.html 2015年02月03日  政財界や労働・市民団体の有志、有識者らでつくる「沖縄『建白書』を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」の共同代表らは2日、「辺野古新基地建設工事の中止と現地の闘いへの参加を求める声明」を発表した。共同代表のうち呉屋守将金秀グループ会長や大城紀夫連合沖縄会長ら7人が県庁内で記者会見し、県民の賛同を求めた。  声明では米軍普天間飛行場移設に向けた作業が続く名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前での抗議行動について「1人でも多くが参加し、反対の意思を表明してほしい」と呼び掛けた。  県の辺野古埋め立て承認の検証作業が終わるまで作業を中断することも求めており、来週にも沖縄防衛局に要請する方針という。  現在、毎日午前9時半に県庁前から辺野古行きのバスを出し、火曜日は宜野湾市、木曜日はうるま市、土曜日は沖縄市からもバスを出している。別の市町村からの運行も検討している。(琉球新報) 辺野古抗議参加を 「島ぐるみ会議」が声明 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238298-storytopic-3.html 2015年2月3日 辺野古新基地建設阻止の行動に賛同を呼び掛ける島ぐるみ会議の共同代表ら=2日、県政記者クラブ  政財界や労働・市民団体の有志、有識者らでつくる「沖縄『建白書』を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」の共同代表らは2日、「辺野古新基地建設工事の中止と現地の闘いへの参加を求める声明」を発表した。共同代表のうち呉屋守将金秀グループ会長や大城紀夫連合沖縄会長ら7人が県庁内で記者会見し、県民の賛同を求めた。  声明では米軍普天間飛行場移設に向けた作業が続く名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前での抗議行動について「1人でも多くが参加し、反対の意思を表明してほしい」と呼び掛けた。  県の辺野古埋め立て承認の検証作業が終わるまで作業を中断することも求めており、来週にも沖縄防衛局に要請する方針という。  現在、毎日午前9時半に県庁前から辺野古行きのバスを出し、火曜日は宜野湾市、木曜日はうるま市、土曜日は沖縄市からもバスを出している。別の市町村からの運行も検討している。 From chieko.oyama at gmail.com Tue Feb 3 20:38:28 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 3 Feb 2015 20:38:28 +0900 Subject: [CML 036149] =?utf-8?B?44OL44Ol44O844Oo44O844Kv5a2k5YWQ44Gu44Ki?= =?utf-8?B?44OL44O844Go5a+M6LGq44Go44Gu5Ye65Lya44GE44Go5q2M44Go77yO?= =?utf-8?B?77yO77yO5piO5pel44KS5L+h44GY44Gm?= Message-ID: 映画「アニー」 ブロードウェイ・ミュージカル『ANNIE/アニー』の映画化。 ヒットしてるから、トウモウロー明日で始まるメロディは耳が覚えているよ。 少女アニーの明るさが、すてき。 ニューヨークに張り巡らされた自転車共有システム 、いいなあ。 叩き上げの富豪のくせに、とろくて良心的なのは「お子さま対応」ミュージカルだからか。ジェイミー・フォックス。 「モネ・ゲーム」でテキサス娘を怪演 した、 「悪の法則」で180度の開脚で車と性交 した、キャメロン・ディアスが孤児を集めて貧困ビジネスやってる。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 4 01:16:52 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 4 Feb 2015 01:16:52 +0900 (JST) Subject: [CML 036150] =?utf-8?B?Mi8xNCjlnJ/vvInjgIzlpInjgYjjgojjgYbpgbg=?= =?utf-8?B?5oyZ5Yi25bqm44Gu5Lya44CN77yS5pyI5pyI5L6L5Lya6K2w77yg5p2x5Lqs?= =?utf-8?B?44Oc44Op44Oz44OG44Kj44Ki44O75biC5rCR5rS75YuV44K744Oz44K/44O8?= =?utf-8?B?77yI6aOv55Sw5qmL77yJ?= Message-ID: <790355.62320.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 一昨日2月2日(月)、参議院議員会館において、弁護士の山口真美さん(自由法曹団事務局長)、 宇都宮健児さん(日本弁護士連合会元会長)を講師に迎えて、シンポジウム「公職選挙法と選挙 制度を考える」が開催されましたが、その内容は下記のユーストリームで観ることができます。 http://www.ustream.tv/recorded/58350963 〓 なおこのシンポジウムには、福島瑞穂(社民党)、山本太郎(新生活)、初鹿明博(維新)、吉良佳子(共産党) の各議員が参加されました。公職選挙法や選挙制度を変える議員連盟やそのための市民政調のようなもの を作ろうという話も出ました。また供託金問題で、違憲訴訟を起こそうとしている市民の方も出席しました。 〓 このシンポジウムを開催したのは、「市民に選挙をとりもどすプロジェクト実行委員会」で、このプロジェクトは 「市民参加への模索連絡会」 http://mosakuren.com/ の一プロジェクトですが、それとは別の市民グループ として「変えよう選挙制度の会」 http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/ があり、私はそちらに関わっていますが、 「変えよう選挙制度の会」では月例ミーティングやワールドカフェ方式のトークラウンジの開催、選挙制度や 公職選挙法の問題点を分かりやすく解説したリーフレットの作成・配布等を現在行っています。 〓 以下、「変えよう選挙制度の会」2月月例会議のご案内をさせていただきます。 〓 ご関心のある方ならどなたでも参加できますので、ご気楽にご参加ください。 〓 (以下、転送・転載歓迎) 「変えよう選挙制度」の会 2月月例会議 日時:2015年2月14日(土) 18:30〓20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室B     (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)     JR・地下鉄飯田橋駅下車すぐ     地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 申し込み:下記サイトよりお申し込みください。        http://kokucheese.com/event/index/261441/        40人(先着順)  申し込み終了2015年2月14日8時00分まで 主催:「変えよう選挙制度」の会     URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/    〓 フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys/timeline?ref=page_internal 〓〓〓〓〓〓〓〓 〓Eメール: think.elesys@gmail.com From qurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 4 01:42:46 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 4 Feb 2015 01:42:46 +0900 (JST) Subject: [CML 036151] =?utf-8?B?44CQ6KOc6Laz44CRMi8xNCjlnJ/vvInjgIzlpIk=?= =?utf-8?B?44GI44KI44GG6YG45oyZ5Yi25bqm44Gu5Lya44CN77yS5pyI5pyI5L6L5Lya?= =?utf-8?B?6K2w77yg5p2x5Lqs44Oc44Op44Oz44OG44Kj44Ki44O75biC5rCR5rS75YuV?= =?utf-8?B?44K744Oz44K/44O877yI6aOv55Sw5qmL77yJ?= Message-ID: <113868.69099.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先刻、「変えよう選挙制度の会」2月月例会議のご案内をさせていただいた際、肝心の 今回の月例会議のテーマの記載が抜け落ちていました。大変失礼しました。 それを記載したものを再送させていただきます。 2/14(土)「変えよう選挙制度の会」 2月月例会議 テーマ: ‘本の選挙制度の変遷と現行制度について(報告と意見交換)      ⊇外国の制度を参考として、今後の日本の選挙制度改革を考える(報告と意見交換) 〓 (以下再送) 〓 紅林進です。 〓 一昨日2月2日(月)、参議院議員会館において、弁護士の山口真美さん(自由法曹団事務局長)、 宇都宮健児さん(日本弁護士連合会元会長)を講師に迎えて、シンポジウム「公職選挙法と選挙 制度を考える」が開催されましたが、その内容は下記のユーストリームで観ることができます。 http://www.ustream.tv/recorded/58350963 〓 なおこのシンポジウムには、福島瑞穂(社民党)、山本太郎(新生活)、初鹿明博(維新)、吉良佳子(共産党) の各議員が参加されました。公職選挙法や選挙制度を変える議員連盟やそのための市民政調のようなもの を作ろうという話も出ました。また供託金問題で、違憲訴訟を起こそうとしている市民の方も出席しました。 〓 このシンポジウムを開催したのは、「市民に選挙をとりもどすプロジェクト実行委員会」で、このプロジェクトは 「市民参加への模索連絡会」 http://mosakuren.com/ の一プロジェクトですが、それとは別の市民グループ として「変えよう選挙制度の会」 http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/があり、私はそちらに関わっていますが、 「変えよう選挙制度の会」では月例ミーティングやワールドカフェ方式のトークラウンジの開催、選挙制度や 公職選挙法の問題点を分かりやすく解説したリーフレットの作成・配布等を現在行っています。 〓 以下、「変えよう選挙制度の会」2月月例会議のご案内をさせていただきます。 〓 ご関心のある方ならどなたでも参加できますので、ご気楽にご参加ください。 〓 (以下、転送・転載歓迎) 「変えよう選挙制度」の会 2月月例会議 日時:2015年2月14日(土) 18:30〓20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室B     (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)     JR・地下鉄飯田橋駅下車すぐ     地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif テーマ: ‘本の選挙制度の変遷と現行制度について(報告と意見交換)       ⊇外国の制度を参考として、今後の日本の選挙制度改革を考える(報告と意見交換)参加費:500円 申し込み:下記サイトよりお申し込みください。        http://kokucheese.com/event/index/261441/        40人(先着順)  申し込み終了2015年2月14日8時00分まで 主催:「変えよう選挙制度」の会     URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/     フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys/timeline?ref=page_internal Eメール: think.elesys@gmail.com From chieko.oyama at gmail.com Wed Feb 4 06:55:24 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 4 Feb 2015 06:55:24 +0900 Subject: [CML 036152] =?utf-8?B?5oim5YmN44Go5oim5Lit44GP44KJ44GX57Sh44GE?= =?utf-8?B?44Gn44KL44CM5bCP44GV44GE44GK44GG44Gh44CN5Lit5bO25Lqs5a2Q?= Message-ID: 「小さいおうち」 中島京子 文藝春秋 映画の予告編がつまらなくて、くだらない不倫ものだと思ってた。 直木賞を取っているんだ原作。 戦前の様子を、田舎からきた女中の眼で丹念に捉えている。 しだいに苦しくなる戦中の細々したことども。 朴順梨 北原みのり たちの 「奥さまは愛国」 と相似形をなしているようだ。 ---------------- 備忘メモ ------------------ 37 うきうきオリンピック 68 祝南京 陥落 歳末大売り出し 159 翼賛型美人!? 209 じわじわ不自由 245 徴用で木製プロペラを磨く 288 *スパイ *冤罪の獄中の父に、いじめられてないと嘘の手紙を書く小学生 ←ここで泣いちまったよ -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Feb 4 07:13:00 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 04 Feb 2015 07:13:00 +0900 Subject: [CML 036153] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCM2TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502032213.AA00201@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月4日。 【転送・転載大歓迎】 1/21鹿児島川内原発に異議申立て「口頭意見陳述」 ★東井 怜(東京電力と共に脱原発をめざす会、浜岡原発差止控訴審、東電株主代表訴訟)さん 意見陳述書 http://tinyurl.com/n7w4kqm 資料 http://tinyurl.com/ngwm2rc ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1386日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月3日3706名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 集会が軒並み続いて、忙しい2月、3月になりますね。 消化不良にならなければいいがと思っています。 2月3日は節分。厄除けの券をいただいたので、さっそく 「原発いらない」のお願いに行ってきました。 昼は歌舞伎の役者さんが来てにぎわっていたそうですが、夕刻は 静かでした。 あんくるトム工房 節分(せつぶん) http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3345 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆九条を敵視の首相が「積極的」と言えばいうほど危険度が増す       (左門 ’15・2・4−922) ※安倍首相は、《「自国のことのみに専念するような態度は、真の 平和主義に忠実とは言えない」とし、軍事・非軍事双方を積極活用 すると主張する》(朝日、本日)。戦争放棄は「自国のことのみ」では なく、諸外国にも益となって来たことを見ようとしない。この危機を 利用して「軍事」を前面に出すのは憲法違反そのものである。その 様な権限は与えられていない。「裸の王様」だと教えてやらねば・・・。 ★ 梁井孝子 さんから:  <ある日の写真 作詩04.2.3> 日本に砂漠はありますか 新聞の写真にくぎづけ 砂漠の中での自衛隊と米兵の合同訓練_______。 日本に砂漠はありますか 国内を守る自衛隊 どこを想定しているのでしょう どこに出かけるのでしょう 誰が出かけるのでしょう_________。 真実をありのままに伝える人々の 思いはどこに 後方支援とはこういうこと?_______。 西日本記事 http://tinyurl.com/ltvzmn6                                       ★ 西岡淳子 さんから: 青柳さんお疲れ様です。 昭和天皇が亡くなった時の戦争を生き抜いて来た私の教会のおばあちゃんが、 2.11とか難しい事はようわからんけど、 新しい世の中が、ハア、平和が成って行くとまあ、平成でいいんやないやろうか。 そのおばあちゃん、亡くなったけど、世の中がどんどん変わって行って、 憲法9条なんか、この際、って感じで踏みにじろうとしている。 後藤さんを殺したイスラム国を絶対許せない! と、アメリカの砂漠地帯で、テロ抗戦の実施を始めている自衛隊。 湯川さん、後藤さん、処刑される時に報復して欲しかったの? 2001.9/11の少しニアミスで、私達親子はNYにいました。 福岡帰った途端翌晩は、ジェット機がツインタワーに激突するシーンで、 映画でも見ているかのような気持ちに!! ほんの少し前まで、そこにいたんですよ。 大統領が、聖書の詩篇から(42篇)引用して ああ神よ、鹿の谷川を慕いあえぐがごとく、 我が魂も汝を慕い喘ぐなり… これは、すごい摂理信仰で、人間の力では、もうどうにかしようとしない全てを 神様の摂理にお任せしようとする態度です。 その同じ祈りを祈りつつ、ほろりと涙がこぼれ… 翌年、アメリカは、テロ防止で厳しいだろうなぁと思ったので、 オーストラリアのケアンズへ、テラスで、ぼお〜っとしていたら、 あのアメリカの大統領が、イラクと戦争!! 報復はしないと言っていたくせに何よ! 今度、日本の法律も変わりましたが、こんな国の言う事聞くんですか!? 原発の後始末は、どうなってますか? 国民の目をあちこちにそらさせようとして、 政府も、東電も知らんぷり作戦に出ようとしている気がします。♪ ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2397】2月3日 ┏┓ ┗■.2月4・5日東京霞が関へ集まろう!  |  老いも若きも、女も男もどうぞ!  |  「鹿児島&福島の女たち」と共に川内原発再稼働阻止のアクションを!  └──── 青山晴江(再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎ボランティア) ◎2・4(水)14時から15時 経産省前、規制委員会前(六本木)                  2か所に分かれ抗議行動      14時から16時20分 省庁申し入れ院内交渉(参議院会館B109室)      15時半から17時 内閣府申入れ・官邸前抗議 【その後 17時半から18時45分 九電東京支社抗議(阻止ネット主催)、      19時から20時15分  東電本店合同抗議 (賛同106団体)」      18時半から19時半  労働者集会 (全労協主催)      各行動との連携を図りアピール参加】 ◎2・5(木)10時から11時 経産省前テントひろばでフリー集会      11時半から12時過ぎ 霞が関ランチデモ       (日比谷公園霞門→テント前→虎の門駅→新橋方面→日比谷公園)      12時半からから15時 院内集会(参議院会館講堂)           (各地アピール、要請団報告、議員へ要請など。            菅直人、山本太郎、落合恵子ほか出席予定)  呼びかけ:原発いらない福島の女たち、原発いらない鹿児島の女たち  問い合わせ:070-6650-5549(再稼働阻止全国ネットワーク)  賛同協力団体・個人多数 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日、川内(せんだい)原発に続いて、高浜も審査結果が公表される旨の報道がありました。 さて、今朝も川内せんだい)原発の地元の動きから始めます。 1.「川内再稼働の住民アンケ黒塗り 市民団体、非開示に異議申し立て」西日本電子版2015年02月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55130/1/ 「九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対する鹿児島市の市民団体は3日、再稼働をめぐる住民説明会出席者へのアンケート結果のうち、県が不開示とした自由記 述欄と欄外コメントの開示を求め、県に異議申し立てをした。説明会のアンケート結果を伊藤祐一郎知事が再稼働の地元同意の根拠の一つとしたことから、「記述欄のすべてが黒塗 りでは、県政への県民不信を招く」と主張している。 申し立てたのは市民団体「天文館アトムズ」(鮫島亮二代表)。県が昨年10月に原発30キロ圏で実施した計5回の住民説明会のアンケート結果について、同月下旬に開示請 求。1月9日に閲覧したところ、1008枚のアンケートの自由記述欄と欄外コメントが黒塗りされていた。県は不開示の理由を「公にすることにより、個人の権利や利益を害する 恐れがある」などと説明した。 鮫島代表は「再稼働は世論を二分する大きな問題。情報が十分に開示されないまま手続きが進むことに大きな不安を感じる」と述べた。県原子力安全対策課の岩田俊郎参事は「個人 情報をきちんと保護しつつ公表できるかどうか検討したい」と答えた。」 2.「再稼動手続き、川内に高浜が並ぶ」西日本電子版2015年02月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55151/1/ 「関西電力が再稼働を目指す高浜原発3、4号機(福井県)について、原子力規制委員会が12日にも、新規制基準に適合していると認める「審査書」を決定する見通しとなった。 先行する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の手続きが遅れている間に、2番手が追いついた格好だ。・・・・」 3.「高浜原発3・4号機、来週合格 規制委、審査書公表へ」西日本2015年02月03日21時15分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/143436 「関西電力が再稼働を目指す高浜原発3、4号機(福井県)について、原子力規制委員会が来週にも、新規制基準に適合していると結論付けた審査書を公表することが3日、分かっ た。高浜3、4号機は正式に審査合格となる。12日の定例会合で決定に向けて議論する方向で調整している。合格となれば九州電力川内1、2号機(鹿児島県)に続き2例目とな る。 ただし審査終了には設備の詳細設計をまとめた工事計画と、運転管理ルールとなる保安規定の認可のほか、地元了解などの手続きが必要となり、再稼働は早くても数カ月後となる見 通し。」(共同) 関連、昨日既報、※一覧表有 4.「美浜3号機 関電、40年超運転方針 年度内に再稼働申請」東京新聞2月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015020302100003.html 原発立地地域、 5.「<高浜原発再稼働>住民説明会、ビデオで代替 町が検討」毎日新聞?2月3日(火)19時36分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00000067-mai-sctch 「原子力規制委員会が近く安全審査「合格第2号」とする関西電力高浜原発3、4号機の地元同意手続きで、立地する福井県高浜町が、審査結果の住民説明会の代わりにケーブルテ レビでのビデオ放映を検討していることが分かった。規制委事務局の原子力規制庁が3日の定例記者会見で、野瀬豊町長から審査内容を説明するビデオの制作を要望されたことを明 らかにした。規制庁は「制作するかどうかも含めて検討中」としている。・・・・ ビデオによる説明だけでは、質問の機会が失われることになる。 規制庁によると、野瀬町長は1月30日に「町内ほとんどの世帯が視聴できるケーブルテレビを活用したい」とビデオ制作を要望。住民説明会を開く意思は示さなかったという。高 浜町の担当者は「住民説明会は騒然として冷静な雰囲気が保てず、質問できるのも一部の人だけ。ビデオは多くの人に見てもらえる」と説明した。」 ・・・・なんということでしょう。住民軽視も甚だしい!! 5’.「原発審査、説明ビデオ要望=合格時、規制庁に−野瀬高浜町長」時事通信2015/02/03-17:00 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015020300703 「・・・高浜町政策推進室によると、ケーブルテレビは町民の大半が視聴できる。「専門的な内容は素人が理解するのは難しい」として、ビデオは20〜30分程度にまとめてほし いと求めている。説明会では冷静な議論ができないと判断した。規制庁総務課はビデオの作成について「まだ決めていない。検討中」と説明するが、高浜町政策推進室は「前向きに 対応していただけると聞いている」と話している。」 6.(静岡県)住民避難手順を確認 静岡県、6日に原子力防災訓練」静岡新聞(2015/2/ 3 08:04) http://www.at-s.com/news/detail/1174164604.html 「県は6日、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)周辺の11市町と関係機関が参加する原子力防災実働訓練を行い、原子力災害対策重点区域内の住民が広域的に避難する手順を確認 する。2日、訓練の概要を発表した。・・・・県によると、PAZ内の人口は約5万人、UPZ内は約80万人。県と関係市町は避難先に県外を含む広域避難計画を策定中で、県危 機管理部の担当者は「1人当たりのスクリーニングにかかる時間をはじめ、訓練の検証結果を避難計画に反映させたい」と話した。」 7.(福井県で)「アジア各国「原発は重要な選択肢」 IAEA原子力技術課長が講演」福井新聞(2015年2月3日午後5時15分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/63329.html 「原発の導入計画があるアジア6カ国の関係者らを招いた「アジア原子力人材育成会議」は3日、福井市の県国際交流会館で始まった。原発の国際的な情勢や安全技術の向上、人材 育成などの課題について情報交換した。福井県と若狭湾エネルギー研究センターが主催し、今年で5回目。国際原子力機関(IAEA)、インドネシア、ヨルダン、リトアニア、マ レーシアなど6カ国と国内の原子力関係機関、電力会社などから33人が参加した。・・・・IAEAのパル・ヴィンチェ原子力技術課長が「世界の原発の潮流」と題して講演。ア ジアでは中国やインドで原発が多く建設され、各国の稼働状況についても「福島の事故で落ち込んだが、元に戻ってきている。原発は今も重要な選択肢」と指摘した。・・・・」 ・・・・何を持って「元に戻っている」とするのか?! 福島第1原発、 8.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月03日 「2日正午現在 0.990マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は0.970マイクロシーベルト毎時」 9.「事故対策終え 福島第一原発で作業再開」日本テレビ系(NNN)?2月3日(火)16時12分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150203-00000034-nnn-soci 「労災死亡事故が相次いだこと受けて、作業を中断していた福島第一原発では危険な箇所の点検が終わったとして、3日から作業を再開した。・・・」 10.「福島第1など重大人身事故 東電、対策不備認める」しんぶん赤旗2015年2月3日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-03/2015020315_02_1.html 「東京電力は2日、福島第1、福島第2、柏崎刈羽原発で作業員の死亡事故などの重大な人身災害が1月19、20日に相次いだ問題で臨時会見を開き、原因と対策について公表し ました。そのなかで、福島第1での過去の対策に、人身災害撲滅の取り組みの不足や教訓の活用に弱さがあったことなどを認めました。 福島第1では1月21日からほとんどの作業を中止していましたが、対策が終了した392件の作業について3日から再開します。・・・ 東電は今回、(1)意識(2)手順(3)設備の観点からの現場や手順書の確認、作業員らによる事例検討会、経営幹部による現場確認を実施。事故の原因と背景、対策をまとめま した。・・・・」 政府が、 11.「原発凍土壁の運転開始、当初通り 「遅れ取り戻せる」と経産相」西日本2015年02月03日10時48分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/143282 「宮沢洋一経済産業相は3日の閣議後会見で、東京電力福島第1原発の重要な汚染水対策の柱と位置付ける「凍土遮水壁」について「(作業に)若干の遅れは出ているが、取り戻し てもらえるだろう」と述べ、当初の目標通り2014年度内に運転開始できるとの見方を示した。・・・」(共同) 被災地フクシマ、 12.「原発近く、防護服で作業=中間貯蔵施設の現場公開―環境省」時事通信?2月3日(火)18時21分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015020300800 環境省は3日、東京電力福島第1原発事故の汚染土を保管する中間貯蔵施設(福島県大熊、双葉両町)の建設予定地で、保管場2カ所の整備工事を報道陣に公開した。いずれも原発に近 く、放射線量が比較的高い帰還困難区域にある。白い防護服に身を包んだ作業員が、現場の表土をはぎ取り、除染を進めていた。・・・・ 両町の工業団地内に設け、土地の広さは管理事務所なども含め計6ヘクタールある。同省は3月11日までに汚染土搬入を始めたい考えで、県と協議を進める方針だ。大熊町の保管場 は、原発から約1キロの距離にある工業団地内の更地に設ける。現場では、作業員約60人がショベルカーなどで土をはぎ取る除染を実施。除染後、搬入に向けた周辺道路の補修や汚染 土から放射性物質が流れ出ないようシートで覆うなど、工事を本格化させる。双葉町の工業団地でも、駐車場だったスペースで工事が始まった。」 13.「「就労支援窓口」設置 福島労働局が福島など県内4カ所」福島民友新聞?2月3日(火)14時27分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150203/topic6.html 「東京電力福島第1原発事故により被災者が失職したり減収となった就労不能損害の一律賠償が今月末で打ち切られるのを前に、福島労働局は2日、福島市やいわき市など県内4カ所の ハローワークに被災者の就労を支援する専用の相談窓口を設置した。3月31日まで。賠償打ち切りにより仕事を探す被災者が増えることを踏まえた対応。・・・・」 ・・・・こんなことも、賠償打ち切りを前提に早々と対応しています。 こちらも次々と、 14.「福島県、来年度予算案は過去最大 一般会計1兆8994億円」佐賀新聞2015年02月03日 18時26分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/152828 「福島県は3日、一般会計を1兆8994億円とする2015年度当初予算案を発表した。前年度比で10・8%増の過去最大。・・・ 予算案のうち、震災と原発事故の関連事業に充てられるのは1兆287億円。避難指示が解除された区域などに再生可能エネルギーを導入する事業に18億円、風力発電やバイオマ ス発電のモデル事業に10億円を計上。市町村に対する除染の支援に2001億円、災害公営住宅の整備に386億円も盛り込む。」(共同) 15.「地方創生で宿泊券や商品券検討 県、交流人口拡大狙う」福島民友新聞?2月3日(火)11時30分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0203/news8.html 「安倍政権が進める「地方創生」政策で県は2日、宿泊券や地域商品券の発行を検討していることを明らかにした。発行時期は夏以降になる見込み。特に宿泊券は県外の観光客を本県 に呼び込み、原発事故による風評払拭(ふっしょく)と観光交流の拡大につなげる狙いがある。・・・」 16.「本県の魅力“丸ごと” ふくしまDC、復興への姿を発信へ」福島民友新聞?2月3日(火)11時33分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0203/news9.html 「県が2日発表した大型観光企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」の主要36企画は、県内の観光資源を網羅したほか、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故か ら復興した本県の姿を全国に発信する。・・・・」 17.「小中高生の社会体験支援へ 県教委」福島民報?2月3日(火)9時59分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020320754 「県教委は平成27度、福島県復興を担う人材の育成を目指し、県内の小中高生が県内外で社会体験活動に参加する際の費用を一部補助する事業を新設する。福島民報社の「ふくし ま復興大使」や福島大の復興教育プロジェクト「OECD東北スクール」、県教委の教育フォーラムなどで、復興を支えようと活動を始めた子どもが増えてきたのを背景に新事業を 展開する。・・・・ 新事業は、自然災害や原子力災害を克服した県内外の地域や人々との交流事業などを想定。・・・」 18.「三春の仮設住宅、県内初の集約へ 入居の富岡町民は転居」福島民報2015/02/03 09:48 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020320759 「県と富岡町は三春町内にある仮設住宅1カ所を10月から撤去し、平成28年3月末までに三春町に引き渡す方針を固め、2日、入居者に伝えた。県によると、東京電力福島第一 原発事故に伴う避難者向け仮設住宅の「集約案」が入居者に示されたのは県内で初めて。撤去の見通しとなったのは三春町実沢の沢石仮設住宅。23年に三春町所有の運動場に建設 された。現在は富岡町民18世帯約30人が暮らしている。・・・・ 入居世帯が建設戸数(58戸)の3分の1程度に減った現状などを踏まえ、昨年から対応を協議。入居者が県内各地の仮設住宅などに転居後、27年度末までに敷地を原状回復する 予定。富岡町は今後、入居者個々の意向を聞き取る。 県が富岡町民らの入居を想定し、三春町平沢地区に整備する災害公営住宅(92戸)は27年度末の入居開始を予定していた。用地取得などが難航したため、半年程度遅れて28年 度後期に完成する見通し。既に用地は取得し、4月の造成工事着工に向けて作業を進めている。」 19.「いわき市長、双葉郡8町村長が意見交換会」いわき民報2015年02月03日(火)更新 http://www.iwaki-minpo.co.jp/ 「いわき市長と、いわき市への避難者がいる双葉郡8町村長との第5回意見交換会が2日、いわき産業創造館企画展示ホールで開かれ、いわき市民と避難者の交流拠点として、パー クゴルフ場や市民農園、小体育館などの整備について、市長と双葉郡8町村長が26年度内にも県や福島復興局に要請していくことなどが確認された。 意見交換会は、23年8月、11 月、24年8月、26年6月に続いて5回目となる。今回は、避難者を長期間受け入れるに当たり、市民と避難者が日常的に交流し、相互理解を深め、融和を図ることが重要であること から、県民のための施設として市民と避難者が交流するための施設整備の要請について、本市と双葉郡8町村が認識を共有するとともに、連携して対応しようと、開かれた。・・・ ・・会議は冒頭のみ公開で行われた。・・・会議終了後、取材に応じた清水市長は、・・・・8町村が市の東京事務所を利活用することも提案した。 このほか、26年6月に清水市 長と双葉郡8町村長が合同で、首相官邸や各省庁などに要望した民間による新たな宅地供給の促進に向けた税制の優遇措置、北部清掃センターの大規模改修にかかる財政支援につい て、一定の見解が出たことなどが報告された。」  20.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:4 線量計はどこだ」朝日新聞デジタル?2月3日(火)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11582972.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11582972 「◇No.1174 「誰かドバイで携帯型の線量計を手に入れられる所を知らないか?」震災発生から5日目の2011年3月15日午前10時半。ピーテル・フランケン (47)が、都内の自宅でノートパソコンを見ていると、友人の伊藤穣一(いとうじょういち)(48)がツイッターにこんな投稿をしていた。伊藤は世界を飛び回るIT投資家。 中東ドバイにいるようだった。この時、福島第一原発では危機的状況が続いていた。すでに1号機、3号機で爆発があり、この日朝には、2号機、4号機周辺でも爆発音や火災が相 次ぎ、付近の放射線量は急上昇していた。・・・ (フランケンの)自宅は原発からは200キロ以上離れているが、8歳の長女もいる。放射線量の情報を知るために、線量計が欲しかった。・・・ (伊藤も)自宅の妻が気になる。米国からドバイに降り立った伊藤も、線量計が欲しかった。そんな時、思わぬ所で「放射線地図」が立ち上がったのを目にする。」 21.「(福島県)3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月4日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(野菜・穀類)」 22.(宮城県)「食べて応援 福島産米 仙台合庁食堂などで使用」河北新報2015年02月03日火曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150203_71036.html 「福島第1原発事故の被災地を食で応援しようと、東北農政局は仙台市青葉区の仙台合同庁舎地下にある食堂や喫茶店3店で、ご飯が含まれる全メニューに福島県の銘柄米「天のつ ぶ」を用いる企画を展開中だ。・・・・」 23.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞月3日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150203/1859385 「▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 24.(栃木県)「指定廃棄物最終処分場 住民ら「絶対阻止」 環境省、測量を断念」毎日新聞 2015年02月03日地方版 http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20150203ddlk09040153000c.html 「・・・・和気会長は「住民の意思は絶対阻止で決まっている。現地確認、詳細調査、一切受けない」とはねつけた。田代浩敏町議会議長も「絶対反対が町民の願い。それを無視し て、やはり地元はどうでもいいということか」と抗議。住民からは「そんなに安全なら環境省の下に作れ」「自然は壊したら戻らない」などの声が飛び、15分近く平行線のままや り取りした後、職員らは引き返した。・・・・」 25.(宮城県)指定廃棄物最終処分場 「分散保管案」意見割れる /宮城」毎日新聞 2015年02月03日 地方版 http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20150203ddlk04040184000c.html 「◇栗原市長「首長で議論を」 候補地の一つである栗原市の佐藤勇市長は2日の記者会見で、国が管理に責任を持ち、地域ごとでの長期的な保管に移行する「分散保管案」検討の 必要性に言及、村井嘉浩知事に是非を議論する市町村長会議の開催を打診する考えを表明した。加美町の反対などで候補地の絞り込みが進まない現状を打破する狙い。分散保管は茨 城県が検討している。・・・・ ◇知事「現実的に厳しい」一方、村井知事は同日、「茨城県とは全く状況が違う」として、県内での実施に否定的な見解を示した。「宮城は(焼却灰が多い茨城と違い)稲わらとい う腐食しやすいものを大量に保管している。分散保管は現実的に厳しい」と説明し、処分場を県内1カ所に集約する方針に変更はないことを強調した。・・・・・・・ 県内には2013年8月末時点の集計で栗原市の稲わら974トンを含め、19市町に計5489トンの指定廃棄物(未指定の同レベルの汚染物含む)が無期限で仮保管されてい る。・・・・・」  26.(岩手県)「福島第1原発事故 一関市、側溝土砂の除去着手 放射能汚染、市有地に埋設保管」毎日新聞 2015年02月03日 地方版 http://mainichi.jp/area/iwate/news/20150203ddlk03040250000c.html 「一関市は2日、東京電力福島第1原発事故で放射能汚染された側溝土砂の除去に着手した。土砂がたまって排水機能が落ちているのに、除去後の保管場所が決まらないため作業を 始められなかった。市内には除去が必要とされる場所が計33カ所あるが、他は保管場所が未定のため作業開始のめどが立っていない。今回は同市川崎町にある市道側溝の土砂約3 立方メートル。約300メートル離れた市有地に埋設保管する。2日は除雪などの準備をし、実際の除去は3日に行う予定。・・・ 2日の定例記者会見で、勝部修市長は「保管場所が確保できた所から除去するが、集中保管の協議も住民と進める」と述べた。国が最終的な処分方法を決めていないことに対し「早 急に示すよう継続して求める」と話した。」 27.◎●(愛知県で)講演:福島の現実を 荒木田・福島大准教授」毎日新聞 2015年02月03日地方版 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20150203ddlk23040209000c.html 「福島大の荒木田岳(たける)准教授(45)=地方行政論=が、名古屋市瑞穂区の市立大で「福島原発事故後の環境汚染と被ばく問題」と題して講演し、学生や市民ら約60人が 熱心に耳を傾けた。荒木田氏は、福島第1原発事故後、国が食品の残留放射線量の安全基準を根拠があいままいなまま引き上げたと指摘し、「原発事故前は放射線量がほとんど検出 されなかった食品の汚染実態を隠すためだ」と批判した。・・・ 小学館が同年末に出版した単行本の中では「福島のすべての地域を除染して危険を完全に取り除くなんて、できないと思います」と荒木田氏の意図に沿う発言に修正された。荒木田 氏は「政府が定めた(放射線量の)安全基準を、政府が実施した実測データに当てはめたうえで指摘しただけ。科学的根拠以前の問題だ」「ものが言えないモードになっている」と 強調した。」 28.「【茨城】福島からの避難者に思いを つくば 筑波大生が市民交流会を企画」東京新聞2015年2月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150203/CK2015020302000167.html 「・・・・・震災と原発事故の発生から来月で4年。参加者たちは、避難生活が続く被災者の心情に思いを寄せたり、悩みを打ち明けたりした。 主催したのは、被災者支援に取り組む筑波大生のグループ「Tsukuba for 3.11」(霜鳥太一代表)。「避難している方々に楽しいひとときを過ごしてもらうととも に、新たな人間関係をつくる場や風化の防止につながれば」と企画した。福島県から避難している二十人余りのほか、一般市民や学生ら総勢約八十人が参加。一緒に芋煮を調理して 食べた後、手作りの鬼のお面で豆まきをするなどして過ごした。・・・ 茨城県によると、無料で入居できる期限は延長され、今のところ、二〇一六年三月末までとなっている。「先が見えない。また別の場所に移るのは大変なので、公務員宿舎でずっと 生活できるのならば、そうしたい」と訴えた。 復興庁やつくば市のまとめでは、一月時点で福島県内から茨城県内への避難者は約三千四百人。市内には五百人弱が避難している。」 政府が、 29.「再生エネ、新ルールの詳細議論=普及見通しも検討―経産省」時事通信?2月3日(火)21時4分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015020300929 「経済産業省は3日、有識者で構成する新エネルギー小委員会を開き、電力会社が太陽光など再生可能エネルギーの発電量抑制を発電事業者に要請できる新ルールの詳細を議論した。 日本が原発や火力発電、再生エネを2030年時点でどのような比率で使うかの議論に反映させるため、再生エネの普及見通しも検討する。 気象条件で発電量が大きく変動する太陽光や風力の発電設備が急増すると、送電網が不安定になる。このため経産省は電力会社による再生エネ買い取りの再開に向けて、時間単位で 発電量をきめ細かく抑制できる新ルールを1月に導入した。ただし、発電事業者側では発電量減少による採算悪化の懸念がある。各電力会社で対応が異なると不公平になるため、ルー ル適用の条件明示など透明性向上が課題になっている。」 ・・・この前提に原発再稼働に固執する政府と電力会社!! 電力会社、 30.(中国電力)原発関係社員の士気低下を指摘」中国新聞2015.2.4. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=127517&comment_sub_id=0&category_id=112 ・・・記事はコピー不可。 海外、 31.「(韓国)「原発はいらない」韓国で280キロの全国巡礼行進」ハンギョレ新聞?2月3日(火)16時44分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00019549-hankyoreh-kr 長い記事「天主教イエズス会神父、教授、市民が大田市からソウルまで 「これ以上原発を作らず代替エネルギー開発を」教授、神父、環境団体、市民らが“脱核の希望”を訴える ために大田儒城(ユソン)からソウル光化門(クァンファムン)まで国土巡礼を行っている。・・・・ ソン・ウォンギ三陟核発電所反対闘争委員会共同代表(江原大学教授)らは2013年6月に釜山古里(コリ)を出発して4回にかけて1609キロに及ぶ脱核希望巡礼を行った。・・・・」 32.「(韓国)ソウル市長、都市外交で第一歩を 日韓関係改善へ訴え」佐賀新聞2015年02月03日 21時58分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10209/152903 「来日中の韓国・ソウル市の朴元淳市長は3日、ことし国交正常化50周年を迎える・・・・「福島第1原発事故は韓国社会に衝撃を与えた」とし、事故を教訓に原発依存を減らそ うとソウル市で始めた省エネ運動に言及した。」(共同) 33.参考記事、 「関西電力「2度目の値上げ申請」のウラの「無神経放漫経営」」新潮社 フォーサイト?2月3日(火)18時41分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00010000-fsight-bus_all 長〜い記事「ヒトと同じように企業にも“遺伝子”がある。合理的に説明がつかない経営判断でも、その企業の歴史に照らし合わせれば納得できることが往々にしてある。例えば、 関西電力。東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに激変した電力市場に対処する術もなく、4期連続で巨額の赤字計上を続ける森詳介会長(74)、八木誠社長(65)の首脳コン ビは、この2年間で2度目の値上げを政府に申請した直後、共に留任を決めた。森は今年5月に任期切れを迎える関西経済連合会(関経連)会長の続投も宣言。・・・・ ところが、地域独占にあぐらをかいて「超過利潤」を満喫してきた経営陣は、さっぱりアタマの切り替えができない。・・・・ まず、役員報酬。前回(2013年)の値上げ(家庭向け9.75%、企業向け17.26%)の際、経済産業省総合資源エネルギー調査会電気料金審査専門小委員会(委員長=安念潤司・中央大 学法科大学院教授)の査定で、役員報酬は2013〜15年度を通じて平均1800万円(国家公務員指定職の俸給相当)までしか原価算入を認めないとされていたのだが、関電役員の平均報 酬は昨年12月まで2100万円だった。再値上げを申請する段になり、「役員報酬の削減幅をこれまでの平均60%から5%上積みする」としてようやく1800万円に下げたというのが真 相。・・・」 ・・・・興味があれば検索してどうぞ。 34.◎◎「<神話の果てに>事故確率 机上の空論/第15部・議論の土台(1)安全ですか」河北新報2015年02月03日火曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150203_71019.html 「<計算法で桁違い> 原発の安全性をめぐって桁違いの二つの数字がある。「100万年に1回」と「31年に1回」。いずれも福島第1原発のように、炉心溶融(メルトダウ ン)から格納容器損壊へと連鎖する過酷事故の発生確率を示す。3万倍もの差があるのは、計算方法が根本的に違うためだ。・・・・・ <説得力欠く数字>・・・・被害の実態を見てきた福島大の丹波史紀准教授(社会福祉論)は「原発事故は取り返しがつかない被害をもたらす、というのが福島の教訓。確率論だけ で安全性を議論しても意味がない」と指摘する。家を追われ、被ばくによる健康被害の心配も付きまとう。原発の危険が顕在化した今、どんな数字も説得力に乏しい。・・・・・ <「最後は水鉄砲」> ・・・・格納容器が損傷した場合はどうするのか。規制委の答えは「ポンプ車で放水して放射性物質の拡散を抑える」。福島の事故から4年近い今も、被害 拡大防止の最終手段に大差はない。世界を見渡せば、原発の安全対策は着実に進んでいる。北欧では壁を複層化した格納容器や、溶け落ちた核燃料の「受け皿」を備えたプラントも 実用間近だが、国内で取り入れる動きはない。 国会事故調査委員会の元委員で科学ジャーナリストの田中三彦さんは言う。「言葉だけの世界一は無意味。本気で目指すなら、福島の事故原因や避難の課題を徹底検証しなければな らない」・・・・」(=第15部は6回続き) 35.●●●「放射線量と甲状腺しこりの因果関係」中国新聞2015.2.3. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=127298&comment_sub_id=0&category_id=112 「長崎と広島で小児期に被ばくした人は、浴びた放射線量が高いほど、甲状腺に最大1センチ以上の大きな結節ができやすかった、…放射線影響研究所がまとめた。・・・」 ・・・記事はコピー不可。 36.(愛知で)「反原発講演会:小出・京大助教、名古屋で8日」毎日新聞 2015年02月03日地方版 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20150203ddlk23040210000c.html 「専門家の立場から原子力発電の危険性を訴え続けている京都大の小出裕章助教(65)の講演会が8日、名古屋市中区栄1の伏見ライフプラザで開かれる。原発の構造などを説明 し、中でも静岡県御前崎市の浜岡原発について、巨大地震が予想される立地場所の危険性などを解説する。福島第1原発事故についても、廃棄物問題など事態が現在も進行中である ことを説明する。・・・」 37.「福岡県知事選、弁護士の後藤富和氏が出馬表明」データ・マックス2015年2月3日14:13 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2015/02/29666/0203_ymh_3/ 長い記事「・・・・後藤氏は「戦争の恐怖に脅えない未来、原発の恐怖に脅えない未来、そして若者が希望を持って生きていける、安心して暮らせる社会、このような明るい未来を 子どもたちに残したい」と決意を述べた。 公約については整理中だが、「私にはあふれるほどの夢がある」と語り、「私は子どもたちに残す明るい未来」をテーマに、6つの約束をする考えを明らかにし、(1)原発の再稼 働は絶対に許さない、(2)子育て世代を全力で応援する、(3)男女がともに能力や個性を生かせる福岡県をめざす、(4)子どもたちに豊かな自然を残す、(5)子どもたちを 戦場に送らない、(6)県民の暮らしを絶対に守る――と訴えた。・・・ 後藤氏は、福岡市生まれ。福岡大学法学部卒業。現在、日本弁護士会連合会公害対策環境保全委員会委員、福岡県弁護士会公害環境委員会委員長などを務める。原発訴訟や諫早湾干 拓開門などを求める訴訟、残留孤児や中国人強制連行事件などの弁護団の一員。憲法を守る活動に取り組み、集団的自衛権や特定秘密保護法に反対してきた。・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 5面下方に、3.の類似記事、 同じ紙面に、37.と12.の類似記事、 38.「維新が小川(現福岡県)知事推薦」 ※※今朝も1.のような川内原発関連の記事は紙面にはないです!! 今朝の紙面以上です。(2.4.5:07) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会 録音  音声ファイルのアプロード http://1drv.ms/1zMSmOf ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hamasa7491 at hotmail.com Wed Feb 4 09:22:09 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Wed, 4 Feb 2015 09:22:09 +0900 Subject: [CML 036154] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEkRCROMj5AYiRHJDkkLBsoQg==?= Message-ID: 皆さん ヨルダン人パイロット焼殺。 あまりの残虐さに声も出ません。※ 1つの仮説ですが・・・ ヨルダン政府は 1ヶ月前の1月3日に殺されていたと、即発表した。 既に知っていたということ。紛れもない事実。 イスラエル筋の情報か。 ↓ 「イスラム国」は「イスラエル国」のエージェントか。 「イスラエル国」の隣国シリアに 「親イスラエル政権」を打ち立てるための布石。 ・・・あくまで仮説です。 残虐の限りをアッピールして、 イスラム教を貶めること。 公式戦争をせずに、 「イスラエル国」の隣国シリアに 「脱イスラム国家」を打ち立てること、 ・・・あくまで仮説です。 「イスラム国」vs「有志連合+日本」は お釈迦様ならぬ「イスラエル国」のたなごころの上 「シリア」「レバノンの「エジプト・ヨルダン化」は、 「イスラエル国」の悲願。 いわば第5次中東戦争を仕掛けたもの。 ・・・あくまで仮説です。 ※焼き殺し処刑は日本人にも1937年12月 77年前の体験があります。 http://www.geocities.jp/pipopipo555jp/143photos/num/n-138-42.htm ni0615田島拝 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Feb 4 09:50:53 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 04 Feb 2015 09:50:53 +0900 Subject: [CML 036155] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMjduIzRGfCE9IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhVkBuRmI4NkgvOkYyVEYvQUs7XyEmODZILyQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkSiQkISo8Lzt5RWchdUohRWc9dyQ/JEE2JkYxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlLyU3JWclcyFXGyhC?= In-Reply-To: <201501300529.t0U5Tmbg024485@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> References: <201501300529.t0U5Tmbg024485@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> Message-ID: <201502040050.t140opu5031733@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 いよいよ本日と明日です。 標記アクションの予定を再送します。 超ハードスケジュールですが、 よろしければ出られるアクションにご参加願います。 (重複をお許し願います、転送・転載を歓迎します) 川内原発再稼働阻止・原発いらない!  『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』(東京・霞ヶ関)の案内 川内原発の再稼働に対して、原発現地・周辺住民のみならず全国の人々から再稼働NOの声が上がっています。東京電力福島第一原発事故の被害、放射能汚染水の状況、廃炉への道が見えない状況を考えるならば、川内原発はじめあらゆる原発の再稼働が認められるべきではありません。  2月4日〜5日、鹿児島と福島の女性たちが霞ヶ関にかけつけ、川内原発再稼働反対を訴えます。詳細の予定がほぼ確定したので以下に案内します。 川内原発再稼働に反対する皆さん、各アクションに是非ご参加願います。 <呼びかけ>「原発いらない鹿児島の女たち」/「原発いらない福島の女たち」 <賛同団体> 賛同団体として、薩摩川内市の市民団体をはじめ、3.11鹿児島集会実行委、1千万人アクション、再稼働阻止全国ネットワーク、経産省テントひろばなどが加わり、全労協も賛同支援しています。     ★第1日目-2月4日(水) ◆13:30〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 ◆14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動−六本木一丁目規制委員会 ◆14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109     14:00〜経産省  14:45〜規制委員会  15:30〜16:15内閣府 (提出済みの質問・要請書について、参議院議員会館で回答を得ることになりました) ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動 ◆17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)−有楽町駅前電気ビル前 ◆19:00〜20:15東電本店合同抗議−東電本店前 (呼びかけ団体:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体) ◆18:30〜19:45労働者集会−日比谷図書館コンベンションホール (主催:全労協、開場:18時、終了後東電抗議行動に合流) ★第2日目-2月5日(木) ◆10:00〜テント前フリー集会−経産省前テントひろば ◆11:30〜12:10 霞が関ランチデモ  11:15日比谷公園霞門集合、11:30出発、12:10日比谷公園中幸門解散 ◆12:30〜15:00院内集会−参議院議員会館講堂 各地からのアピール/要請団の報告/議員への要請/参加者交流 ★連絡・問合せ先     【鹿児島県内】鳥原良子(鹿児島の女たち)090−9498−9308  【福島】   黒田節子(福島の女たち) 070−5018−7478 【その他】再稼働阻止全国ネットワーク TEL070‐6650‐5549 fax03‐3238‐0797 メール:info@saikadososhinet.sakura.ne.jp  以上 From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 4 10:32:53 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 4 Feb 2015 10:32:53 +0900 Subject: [CML 036156] =?utf-8?B?44CQ5rKW57iE5oim77yX77yQ5ZGo5bm0IOaylg==?= =?utf-8?B?57iE5oim5L2T6aiT6ICFIOWztuiii+aWh+WtkOOBiuOBsOOBguOCkuS6rA==?= =?utf-8?B?6YO944Gr5ZG844G844GG77yB6L666YeO5Y+k5paw5Z+65Zyw5bu66Kit5Y+N?= =?utf-8?B?5a++77yB44Kq44O844Or5rKW57iE44Gu44CM5bO244GQ44KL44G/5Lya6K2w?= =?utf-8?B?44CN5Luj6KGo5Zuj44KS5Lqs6YO944Gn5Y+X44GR5YWl44KM44KI44GG77yB?= =?utf-8?B?44CRIO+8kuODu++8ke+8keOAjE5PIEJBU0XvvIEg5rKW57iE44Go44Gk44Gq?= =?utf-8?B?44GM44KL5Lqs6YO944Gu5Lya44CNMuaciOmBi+WWtuWnlOWToeS8mu+8iA==?= =?utf-8?B?5bed5Y+j55yf55Sx576O44GV44KT44CB5aSn5rm+5a6X5YmH44GV44KT5rKW?= =?utf-8?B?57iE44O76L666YeO5Y+k54++5Zyw5aCx5ZGK5Lya77yJ44G45Y+C5Yqg44GX?= =?utf-8?B?44KI44GG77yB?= Message-ID: 【沖縄戦70周年 沖縄戦体験者 島袋文子おばあを京都に呼ぼう!辺野古新基地建設反対!オール沖縄の「島ぐるみ会議」代表団を京都で受け入れよう!】 2・11「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会(川口真由美さん、大湾宗則さん沖縄・辺野古現地報告会)へ参加しよう! https://www.facebook.com/events/389224571252659/ 「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメです。  よろしくご検討ください。  2月4日から8日まで辺野古現地入りされる川口真由美さん(世話人)や2月8日から11日まで沖縄現地入りし「島ぐるみ会議」などと沖縄代表団受け入れについて協議する大湾代表などの最新の現地報告も行われます。ぜひとも多くの方の参加を!  「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」事務局 ■日時:2015年2月11日(水)午後6時〓9時 ■場所:東山いきいき市民活動センター 集会室 http://higashiyamacds.main.jp/access ■内容: (嫐邯添膿訓覗上映:沖縄ニューズリール No.9(製作:森の映画社/影山事務所)〓 「速報:辺野古のたたかい 2014年10月〓12月 県庁包囲、沖縄県知事選挙、菅原文太さん全発言」(47分) 討議事項: ・沖縄戦70周年島袋文子さん証言集会の成功に向けて ・「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」総会に向けて ・「島ぐるみ会議」沖縄代表団の京都受け入れについて ・ 「沖縄歴史と文化研究会」開始について ・沖縄連帯緊急行動について 等々 (「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメ) 皆さんへ  2月11日(水)午後6時から運営委員会を開催します。47分映像があります。 辺野古の島袋おばぁを迎えた集いや「総会」のこと、沖縄歴史と文化研究会の立ち上げのこと、その他いろいろ課題があります。 現地の緊迫した情勢にワジワジしますが、出来る緊急行動をしつつも、勝利に向けたしっかりした準備もおろそかに出来ません。 議題のたたき台を提供しますので各自の意見をまとめてご参加お願いします。  尚、大湾は2月8日〓11日まで沖縄に帰省し、「島ぐるみ会議」と面談します。運営委員会には間に合うようにします。                                                 代表世話人 大湾宗則 No Base! 沖縄とつながる京都の会 2月 運営委員会  2月11日(水)午後6時   東山いきいき活動センター 始めに    翁長知事が、稲嶺市長が、県議会が、そして「島ぐるみ会議」の代表団が辺野古埋め立て反対と警備の不当性に抗議する声明と行動を行っています。  これに対して政府・防衛省は、聞く耳もたずの体で「淡々・粛々」と辺野古埋め立て作業を強行しています。沖縄に集まっている人々は、海でも陸で総抵抗を続けています。 今日2/3、「島ぐるみ会議」は、全県民・全国民に対して「辺野古に行こう、そして埋め立てを止めよう」と呼びかけています。居ても立ってもおれない焦りを感じますが、この沖縄の地で行われている熾烈な闘いをしっかりと我がものとするため「自分に何が出来るか」を考え、出来ることから行動しましょう。  そして本土における闘いの弱点を反省し、勝利に必要な学習を積み重ねましょう。 議題 辺野古の島袋のおばぁを京都に迎えるに当たって 6月20日(土) 午後2時〓   ひと・まち交流館 京都 大会議室(300人定員) 呼びかけ文・・・ No Baseの会と沖縄県人会呼びかけ・・・既に配布済 検討 実行委員会に参加を求める各団体と個人の範囲検討 島袋尾ばぁの迎え方 第1回相談会 開催日時       場所   実行委員会呼びかけ団体の確認 事務局(団体・個人)の確認 必要経費と予算案・・経費集めの方法  プログラム 原案   〇焚  ◆ー孫坩儖長歓迎の挨拶   島袋さんを歓迎する催し・・・三線・島唄・琉舞 ぁ‥臑淙源劼気鵑里話 ァ .ンパ要請 Αゝ都沖縄県人会・No Base〓のアピール Аヽ特賃里ら「辺野古埋め立て反対」の決意表明 ─―顕饑觚  カチャーシーにのせてデモ出発 ◆ 崛躄顱廚妨けて         趣意書及び企画については、リーフレット参照         次回【例会 2/28】に報告する。 総会日時は未定。  規約原案  1.名称 「No Base! 沖縄とつながる京都の会」  2.所在  京都市内に置く  3.会の目的  沖縄にも京都にも、どこにも米軍基地はいらない            辺野古と高江に新基地反対 普天間基地は国外へ オスプレイ撤去            沖縄の歴史と文化、日本の近・現代史の研究   会員の交流・親睦と学習   沖縄に連帯する諸活動   会報の発行と事業活動 4.会員    個人加盟 年会費納入者を会員とする。  5.会の機関  月一回(又はそれ以上)の運営委員会で決定と執行をおこなう。 運営委員会の中に世話人会と事務局を置く。 月一回の例会 年1回の総会 6.役員の選出 総会及び例会で世話人若干名と世話人共同代表・事務局員若干を選出。 総会は、役員の改選、会計報告、監査その他報告と年間計画などを討議し確認する。会計及び会計監査二名を置く。 7.財政    年会費と寄付及び事業活動でまかなう・・・会計年度は1/1〓12/31 8.その他   運営委員会で処理する。(年会費は総会で確認する。)  沖縄「島ぐるみ会議」を迎えて   今回は2/2の相談会の報告と大湾の沖縄「島ぐるみ会議」との会談報告、次回本格討議   ぁ 峅縄歴史と文化研究会」はじまる。 現在、ジュニア版「琉球・沖縄史」の購入予定者は17名です。 2月16日(月)午後6時30分 東山いきいき活動センター    ※ 教科書と「かりゆし」学習用パンフをお渡しします。    ※ 沖縄歴史・文化のおもしろさと学習の意図について説明    ※ 研究会の進め方についてゆんたくします。 1.定例化について・・・運営は参加者全員で。    2.どこから始めるか・・・年代ごと通史として、直面している沖縄の現実に即    下課題から、興味のあることから。 3. 教科書の使い方 4.参加者の役割・・・連絡・会報・資料集めなどのため事務局を置く。 5.1年に1回・・・研究報告集会 など ァ_縄連帯緊急行動    必要なこと、出来ることは行動で示しましよう。(略) From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 4 10:40:18 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 4 Feb 2015 10:40:18 +0900 Subject: [CML 036157] =?utf-8?B?55CJ55CD5paw5aCx77ya44CM5Z+65Zyw6ZuG5Lit?= =?utf-8?B?44Gv5Lq65qip5L615a6z44CN44CA5pel5qyn57Gz6K2Y6ICF77yR77yX5Lq6?= =?utf-8?B?44GM44Kq44OQ44Oe5aSn57Wx6aCY44Gr5pu457Ch?= Message-ID: 「基地集中は人権侵害」 日欧米識者17人がオバマ大統領に書簡 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238348-storytopic-271.html 2015年2月4日 〓  【ワシントン=島袋良太本紙特派員】スティーブ・ラブソン米ブラウン大名誉教授、アレクシス・ダデン米コネティカット大教授、中野晃一上智大教授(政治学)ら欧米と日本の識者、文化人ら17人は2日、オバマ米大統領宛てに米軍普天間飛行場の辺野古移設中止を求める連名の書簡を送った。  書簡は日本が沖縄を併合した琉球処分や米国の沖縄統治などの歴史に触れた上で、県知事や名護市長が辺野古移設計画に反対していると指摘。戦後70年にわたって続く沖縄の基地集中は「不適切な負担であり人権侵害だ」と強調した。  さらに書簡は「米政府は長い間、沖縄県外に普天間を移設する提案を拒否し、辺野古の基地建設を進めるよう日本に圧力をかけてきた」と批判した。  代表して書簡を送ったラブソン氏は取材に対し「米国は『移設は日本の国内問題』と説明してきたが、実際はオバマ政権下でも県外移設を模索した鳩山内閣に圧力をかけた」と述べ、米政府の責任を問う意味でも書簡を送ったと説明した。  書簡では辺野古での移設に向けた作業強行により、抗議する市民と警備当局との衝突でけが人が出ている状況にも触れ「米国が建設を強行すれば抗議は続き、予期しない犠牲が必ず発生する。この地域で緊張が高まっている中で米日関係に重大なダメージを与える」と警告した。 From esaman at i-ml.com Wed Feb 4 12:18:49 2015 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Wed, 04 Feb 2015 12:18:49 +0900 Subject: [CML 036158] =?iso-2022-jp?B?KDIvNhskQkw+OEUyMBsoQikbJEJFckBuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkczhlRiMkNSRzJWglayVAJXMkTkFgPUQ7TiEiQTQkRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNT5ANzxUJHJESUVpJDkkaz04JCQbKEJAGyRCNmI7M0ZuOH0bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?KBskQkU+Olw0PzdeGyhCKQ==?= Message-ID: <201502040318.AA00599@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 湯川さん、後藤さんが相次いで亡くなり、 ヨルダンの操縦士の方も、亡くなったようです。 また、おなじく人質交換の対象となっていた、サジダ・リシャウィさんも亡くなりました。 来る6日金曜日、金山駅南口に集まり、 IS国支配地隙も含め、中東地域の犠牲者を悼む、追悼の集いを行いたいと思います。 キャンドルなどをお持ちの方はご持参ください。 *** 湯川さん後藤さんヨルダンの操縦士、全ての犠牲者を追悼する集い@金山南口 (第85回ちゃぶ台) 日時:2015年2月6日(金)19時半頃- 追悼キャンドルナイト20時頃- 場所:金山総合駅南口 主催:ちゃぶ台路上ミーチング実行委員会@名古屋 FBページ:https://www.facebook.com/events/1454041914870936/ 雨天時開催情報: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo IS国(ダイーシュ)に人質となっていた、 湯川遥菜さん、後藤健二さん、 そして同時期に人質交換対象となっていた、 ヨルダンの操縦士の方(ムアーズ・カサースベ中尉)が、相次いで亡くなりました。 また、おなじく人質交換の対象となっていた、サジダ・リシャウィさんも亡くなりました。 ここしばらくの間、日本でも連日報道されていた事件ですので、ご存知の方も多いと思います。 中東地域では紛争が続いていますが、人質として亡くなっても、空爆で亡くなっても、死刑でなくなっても、尊い命の価値に違いはありません。 金山駅南口で、命の価値について思いを寄せて、共に祈りたいと思います。 追悼キャンドルの開始は、20時頃からを予定しています。 金山駅南口で集まります。 風が強くなく可能であれば、キャンドルを灯したいと思います。 キャンドル、風除けになるペットボトルなどをご持参くださると幸いです。 人質として亡くなった人たちや、空爆で犠牲となった人たちへのおもいを寄せるプラカードなどもお持ちください。 IS国の支配地域で空爆や戦闘の犠牲になっている人たちにも思いを寄せたいと思いますので、 「テロとの戦い」などのプラカードや、IS国を批判する内容のものはお控えください。 問合せ先 ちゃぶ台路上ミーチング実行委員会 esaman@i-ml.com 「金山ちゃぶ台」は、右も左も参加して、いろいろなテーマを話し合う場所ですが、 ちゃぶ台で知り合ったメンバーで、さまざまな活動を展開しています。 ちゃぶ台チームの実施したモブが記事になりました。 ■非戦アピール 視線くぎづけ 何もしないのは怖い (2014/06/23中日・一面) http://fb.me/6J1Q6M4L1 http://blog.livedoor.jp/esaman/archives/51980130.html ■街頭で突然「ヒミツ法はヤバイ」 フラッシュモブで訴え (2014/01/13朝日・一面) http://www.asahi.com/articles/ASG1F51ZBG1FOIPE00F.html http://blog.livedoor.jp/esaman/archives/51949588.html From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 4 13:44:48 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 04 Feb 2015 13:44:48 +0900 Subject: [CML 036158] =?utf-8?B?5LiN5rOV56e75rCR44Gv5biw44KJ44Gq44GR44KM?= =?utf-8?B?44Gw44Gq44KJ44Gq44GE44GL77yf?= Message-ID: <54D1A3C0.6080401@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月4日 オーストラリア首相「不法移民は故郷に帰らなければならない」 先住民族アボリジニ「えっ、マジ? で、あんたはいつ帰るんだい?」 https://www.facebook.com/officialramoshorta/photos/a.480504065334816.126336.236129233105635/840244969360722/?type=1&fref=nf&pnref=story From yytakeda at live.jp Wed Feb 4 14:02:17 2015 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Wed, 4 Feb 2015 14:02:17 +0900 Subject: [CML 036159] =?utf-8?B?44CQMi83KOWcn++8iemWi+WCrO+8geOAke+9ng==?= =?utf-8?B?6aKo6Zuy5oCl77yB772e44CM54m55Yy644CN44KS56qB56C05Y+j44Gr?= =?utf-8?B?44GX44Gf6KaP5Yi25pS56Z2p44Gu5bWQ772eQOWkp+mYqg==?= Message-ID: みなさま (重複ご容赦ください・転送大歓迎です) 「国家戦略特区」というなんだか特別な響き。なんとなくいいもののような気がしますか? 「岩盤規制改革」として、医療・介護・保育等・労働、教育、農業が列挙。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/dai11/shiryou3.pdf 本当の意味は?私たちの生活にどう影響する? 小さな会場ですので、できるだけ事前申し込みお願いします! 武田かおり AMネット 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓AMネット学習会のお知らせ〓 ■□■□風雲急!〓「特区」を突破口にした規制改革の嵐〓■□■□ アベノミクス成長戦略の柱と言われる「国家戦略特区」、そして今春にはその第2弾となる 「地方創生特区」も新たに加えられる予定です。 これらの特区では、雇用や医療、農業や教育などの分野で、様々な規制改革が行われます。 テレビ番組で「同一労働、同一賃金を目指すなら、正社員をなくすべき」とまで言い放った 竹中平蔵氏が推進するこの特区では、いったい何が行われようとしているのでしょうか? 今回は、新自由主義の問題などについて、ネットを中心に幅広く活動されている “にゃんとま〓”(高士太郎)さんをスピーカーに迎えて、これまでの特区の流れや実像、 そして今後の展開などにについて話を聞き、特区についていっしょに考えて みたいと思います。 マスコミの報道だけではよく分からない、特区についてもっとよく知りたいという方、 是非ご参加下さい。 ◆日 時 2015年2月7日(土) 14:00〓16:30 ◆会 場 「 市民交流センターあさひ東」201号(地下鉄今里線「清水駅」より徒歩5分) 大阪市旭区清水5-6-32/電話:06-6955-3871 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000064686.html ◆参加費 無料(カンパ制) ◆話し手 高士太郎(にゃんとま〓)さん/たねと食とひと@フォーラム運営委員 ◆主催・お申込み NPO法人AMネット 〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内 E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894 FB: https://www.facebook.com/amnetosaka WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ ◆参加申し込みは不要ですが、小さめの会場のため、おおまかな人数把握のため amnetosaka@yahoo.co.jpまで、参加希望の方はメール連絡くださると助かります。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From otasa at nifty.com Wed Feb 4 15:58:51 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 04 Feb 2015 15:58:51 +0900 Subject: [CML 036160] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIyGyRCN24bKEIyMRskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVtFREpdPHcwbDthJE4lSSUtJWUlYSVzJT8laiE8IVYhWCUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklaSVgOXEhWUEwO0shVz5lMUcbKEI6IBskQiFaQXAkTjxCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlKyVHJV8hPCEmJWElayVeJSwhW0JoGyhCMTA4GyRCOWYbKEI=?= In-Reply-To: <705B8B59042B4C86A507FEC76BE090BC@sotecfvx6tmke6> References: <705B8B59042B4C86A507FEC76BE090BC@sotecfvx6tmke6> Message-ID: <54D1C32B.4060004@nifty.com> 【草の実アカデミー・メルマガ】第108号を転送します。 太田光征 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【草の実アカデミー・メルマガ】第108号     2015年2月2日(月)発行 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【草の実アカデミー・メルマガ】は、「草の実アカデミー」が発行する 不定期のメールマガジンです。毎月の講演会の案内や報告、これまでの 講師の動向などをお伝えします。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【目次】 ■第71回草の実アカデミー  2月21日(土)ドキュメンタリー「『イスラム国』前史」上映  講師:田保寿一氏(上記作品監督) ■動画報告(ツイキャス):前回「総選挙結果分析と衆院選無効訴訟」  講師:太田光征氏(「平和への結集」をめざす市民の風代表) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■第71回草の実アカデミー  2月21日(土)ドキュメンタリー「『イスラム国』前史」上映  講師:田保寿一氏(上記作品監督)  いま全世界が向き合わざるを得ない「イスラム国」がどのようにしてできたのか。その一端もしくは、その先駆けを取材したのが、今回上映する「イスラム国前史」である。  2003年、監督の田保寿一氏はイラクの取材に赴いた。イラク内に大量破壊兵器があるというでっち上げをしてアメリカ等はイラクへ侵攻し、それに反撃するために多くの人びとが反米武装勢力に結集していったのである。  04年以降は反米武装勢力とアメリカ軍の戦闘は激しくなり、取材が非常に難しい状況になっていく。  06年、クルド自治区に入り、ここに拘束されていた反米武装勢力の人たちに田保氏はインタビューした。この人たちの“末裔”ともいえるのが「イスラム国」の人たちだ。  当時何冊も本が出ていたが、「どれも同じ内容で金太郎アメ的な中身だった。とにかく情報が取れないからそうなってしまう」と田保氏は言う。そこで第一次情報を得ようと現地に向かったのである。  反米武装勢力に参加した人は「当時、何を考え、何をしたのか。それを本人から直接聞くことが目的だった」(田保氏)。  彼らの末裔が「イスラム国」だとも言えるだろう。その視点から昨年(14年)10月にまとめられたのが、「イスラム国前史」となる。  上映後は講演してもらう。 ●取材内容について語る田保氏。 http://twitcasting.tv/f:100000715942811/movie/134162012  (この動画の11分ころから田保氏本人が解説) 講師: 田保寿一氏(ドキュメンタリー監督) 日時: 2月21日(土)1時30分開場 2時開始 4時45分終了 場所: 渋谷区穏田区民会館1階集会室     渋谷区神宮前 6-31-5  電話:03-3407-1807 交通: JR 原宿駅 徒歩6分、 東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩2分     http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_onden.html 資料代:500円(会員無料) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■動画報告(ツイキャス):前回「総選挙結果分析と衆院選無効訴訟」  講師:太田光征氏(「平和への結集」をめざす市民の風代表) http://twitcasting.tv/f:100000715942811/movie/134129706 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※草の実アカデミー初の書籍化 「秘密保護法――社会はどう変わるのか」(集英社新書)発売中 http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0761-a/ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 草の実アカデミー ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ E-mail kusanomi@notnet.jp ************************************** From otasa at nifty.com Wed Feb 4 18:55:22 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 04 Feb 2015 18:55:22 +0900 Subject: [CML 036161] =?utf-8?B?5bCP6YG45oyZ5Yy65a6a5pWw44Gu44CMMOWilzU=?= =?utf-8?B?5rib44CN44Gv54Sh5omA5bGe5YCZ6KOc44Gr5a++44GZ44KL5beu5Yil44KS?= =?utf-8?B?5ouh5aSn44GX44Gm6YG45oyZ44Gu6YGV5oay5oCn44KS5by344KB44KL?= Message-ID: <54D1EC8A.1040004@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 小選挙区定数の「0増5減」は無所属候補に対する差別を拡大して選挙の違憲性を強める http://kaze.fm/wordpress/?p=539 第47回衆議院議員総選挙(2014年衆院選)無効請求訴訟(事件番号:平成27年(行ケ)第5号)で準備書面(1)と甲第1号証を2015年1月19日付で提出しました。 第一回口頭弁論の期日が3月13日午後3時半に決定しました。場所は東京高裁8階の812号法廷です。傍聴をよろしくお願いします。 なお、1月31日付の朝日新聞朝刊で本訴訟を紹介いただきました。 訴状: http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.pdf http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.doc http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Complaint.docx 準備書面(1): http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_Lower_House_Election_Brief1.pdf 甲第1号証Excelブック(甲第1号証Excelブックは下掲Excelブックを印刷用にレイアウトしたもの): http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_koudaiichigoushou.xlsx 選挙分析Excelブック: http://otasa.net/documents/2014senkyo/2014_gisekihaibun.xlsx 以下、準備書面(1)を転載しておきます。 太田光征 準 備 書 面(1) 2015年1月19日 平成27年(行ケ)第5号選挙無効請求事件 東京高等裁判所 第17民事部ニ係 御中 《原告1》  太田光征 〒271-0076 千葉県松戸市岩瀬46番地の2 さつき荘201号 《原告2》  長岩 均 住所 《原告3》  原 裕幸 住所 《原告》 送達先 〒271-0076 千葉県松戸市岩瀬46番地の2 さつき荘201号 原告   太田光征 電話・ファクス:047-360-1470 《被告1》 送達先 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2丁目1番2号 中央合同庁舎第2号館 被告1   中央選挙管理会 上記代表者 委員長  神崎浩昭 《被告2》 送達先 〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号 被告2    千葉県選挙管理委員会 上記代表者  委員長  本木陸夫 《被告3》 送達先 〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号(県庁本庁舎3階) 被告3   埼玉県選挙管理委員会 上記代表者  委員長  滝瀬副次 《被告4》 送達先 〒163-8001 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 都庁第一本庁舎 N39階 被告4    東京都選挙管理委員会 上記代表者  委員長  尾〓正一  〓 小選挙区定数の「0増5減」は無所属候補に対する差別を拡大して選挙の違憲性を強め、本件選挙に何らの正当性も与えない 訴状「3 憲法違反・法律違反の事実」を補足するものとして、以下を指摘する。 (1)無所属候補の比例区での立候補制限は「定数配分の格差」「1票の格差」よりはるかに権利制限性、違憲性が強い 訴状「第6章 比例区の定数枠から無所属候補を締め出す小選挙区比例代表並立制は制限選挙規定であり違憲である」で指摘したように、無所属候補の比例区での立候補制限(あるいは比例区定数に相当する当選枠からの排除)は違憲である。 小選挙区比例代表並立制は比例区選挙と小選挙区選挙の定数を分離して別個の選挙を同時に行うものであるから、制限選挙をめぐる論点では、権利制限を各選挙で考察しなければならない。 無所属候補は小選挙区に立候補できるから立候補権は侵害されていない、と考えるわけにはいかない。また、無所属候補の立候補者数が比例区定数の180はおろか小選挙区定数の295にも満たない現状では無所属候補が比例区に立候補できなくとも構わない、と考えるわけにもいかない。 比例区定数の180議席が無所属候補も当選しやすい大選挙区制などで、無所属候補も小選挙区選挙のほかに大選挙区選挙に立候補できれば、無所属候補の立候補者数は現在よりも多くなり、当選者も多くなるだろう。 政党候補が2つの選挙、しかも1つは当選しやすい比例区選挙に立候補できながら、無所属候補が1つの選挙、しかも当選しにくい小選挙区選挙にしか立候補できないのは、政治的身分の差別に基づく明白な制限選挙であり、違憲である。政党候補も無所属候補も同じ定数をめぐって争わなければ平等ではない。 政党を支持する有権者が比例区で政党を選択できるが、無所属候補を支持する有権者が比例区で無所属候補を選択できないのも、政治的身分の差別に基づく明白な制限選挙であり、違憲である。制限なき候補者選択権が保障されなければ制限なき選挙権は保障されない。 「1票の格差」(一般的な定義)は、候補者選択権の制限なき選挙権そのものが保障された上で、投票価値の格差をもたらし得る格差であるが、無所属候補の比例区からの締め出しは、無所属候補の比例区での立候補権そのものを完全に奪っているという点で、従って無所属候補を支持する有権者の比例区での制限なき候補者選択権そのものを完全に奪っているという点で(政党を支持する有権者にとっての比例区定数180対無所属候補を支持する有権者にとっての比例区定数0という「当選枠配分の格差」)、現状程度の「定数配分の格差」「1票の格差」よりはるかに権利制限性、違憲性が強い。 (2)「0増5減」によって無所属候補に対する差別がさらに拡大 2013年6月24日、衆議院の小選挙区定数を「0増5減」する区割り法案(公職選挙法改正案)が成立し、本件選挙から適用された。 その結果、無所属候補に対する差別がさらに拡大することになった。数値で示せば、「0増5減」以前、無所属候補は総定数の62.5%(300÷480)が当選枠であったが、「0増5減」以後、当選枠は62.1%(295÷475)に縮小した。 「わずか0.4ポイント」の縮小であるが、無所属候補に対する差別がある現状から差別を拡大する方向で定数が削減されたことは、極めて重大である。 訴状の第4章「第1節 都道府県間で移動すべき議席数は最低でも13議席」で指摘したように、「0増5減」の後でさえ、「定数配分の格差」「1票の格差」(一般的な定義)「政党間1票格差」を解消するため、原告が在住する千葉県、埼玉県、東京都など、定数を増やすべき都道府県があったのだから、「5減」するだけでなく、「5増」するなどしておけば、少なくとも無所属候補に対する差別を拡大することだけは防げた。 「0増5減」について、国会が無所属候補に対する差別の拡大を防ぐため、また「定数配分の格差」「1票の格差」(一般的な定義)「政党間1票格差」を解消するためにも必要な「5増」以上の措置を怠り、優先的憲法要請に照らしての「国会裁量権の合理性検討」を放棄したことは明らかである。定数削減は投票価値の格差の解消に必要ではなく、投票価値の格差の解消より優先されるべきものでもない。 「0増5減」は、訴状の第3〓5章で指摘したように、「定数配分の格差」とそれに起因する「政党間1票格差」の解消をほぼ没却し、「定数配分の格差」「1票の格差」(一般的な定義)「政党間1票格差」の「解消」ないし「最小化」の目標を曖昧にしたまま、「1票の格差」2倍程度という根拠なき「目安」を落としどころに狙ったもので、各種格差是正の抜本対策になっていないばかりか、無所属候補の立候補権・選挙区(選挙制度)選択権ひいては無所属候補を支持する有権者の選挙権・候補者選択権に対する差別を拡大して、選挙の違憲性を強めるものに他ならず、本件選挙に何らの正当性も与えない。 (以上) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 4 20:22:41 2015 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 04 Feb 2015 12:22:41 +0100 Subject: [CML 036162] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTlCZ0V9Tk4kTiVbJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMhPCU5JUg1LUcwRnwkTjFpQGIkTyVRJWwlOSVBJUo7WTt9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkS0JQJDkka0NGMDUkTkEwQ3stIRsoQg==?= Message-ID: <54D20101.2090605@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 この論考は、精力的なパレスチナ・ウォッチャー、アリー・アブーニウマがアウ シュビッツ解放70周年記念日のフランス大統領の演説に注目して同日1月27日に 自身のブログ に投稿したものである。著者は、パレスチナ系アメリカ人の ジャーナリストでエレクトロニック・インティファーダの創設者の一人で、記事 は ただちに「インティファーダ・パレスタイン」、「エレクトロニック・イン ティファーダ」に転載された。 この記事の中心となる「anti-Semitism」は、19世紀人類学につくられた 非アー リアを特徴とする「セム語族」に発する(現代ではその学問的根拠は否定されて いる)が、ヨーロッパ社会での「ユダヤ人はパレスチナ に入植すべきセム族」 の表象をともない「反セム主義=反 ユダヤ主義」として流通してきた。ここでは 文脈からして「反ユダヤ主義」としてみた。拙訳ですが紹介させていただきま す。また「訳者後 記:イスラエルと反ユダヤ主義」も参照してください。 (2015年2月3日 記) *French president’s Holocaust day speech presages crackdown on Palestine supporters* *フランス大統領のホ ロコースト記念日の演説はパレスチナ支持者に対する弾圧 の前兆*** ** アリー・アブーニウマ(松元保昭訳) 2015年1月27日 エレクトロニック・インティ ファーダ インティファーダ・パレスタイ ン フランス大統領フランソワ・オランドは、人々がオンライ ン発言を許されてい ることに対して彼の政府が締め付けを強化する予定であるとし、それを確認する ために国際ホロコースト追悼記念日のス ピーチを利用した。 計画された取締りの強化は、反ユダヤ主義との闘いという装いのもとでイスラ エルに批判的な言論の検閲を、フランス当局がさらに促進するよう権限を行使し たいのだという懸念を高めている。 オランドは、ソヴィエト軍のアウシュビッツ解放70周年記念のパリの祝典で「反 ユダヤ主義はその外観を変えたが、古くからの根は失われて いない」と語った。 今日、「それはイスラエルに対する憎しみで培養されてお り」また「中東の紛 争が持ち込まれている」と彼は言う。 イスラエル批判と反ユダヤ主義のこの合成物は、フランス におけるパレスチナ 連帯運動を弾圧するさらにきびしい取締りの前兆である。 オランドのスピーチは、今月前半に3人のフランス人ガンマンがレイシスト誌 シャルリー・エブドのオフイスとユダヤ人スーパー マーケットと警察を攻撃し て17人の人々を殺害して以来、発言し書いたことのため 何十人もの人々が懲役 刑を受けたというフランスに広がる取締り強化のすぐ後に続いて現われた。 *●イスラエルに叱責* またオランドは、フランス・ユダヤ人に語りかけフランス のユダヤ人人口の移 転を急に引き起こすその影響のため遠まわしにイスラエルを叱った。「あなた方 の場所、あなた方の家は、ここです。もしあなた方なしに生きるとしたら、わが 国はもは やフランスではなくなるでしょう。」 ユダヤ人の出発を奨励するためフランスの最近の襲撃を利 用することを望んで いるイスラエル当局に腹を立てているかのようなもっともらしいコメントの中 で、オランドは語った。「もしテロリズム が、フランスの大地から、フランス の言語から、フランスの文化から、ユダヤ人を解放したフランス共和国から、あ なた方を追い出すことに成 功するなら、そのときテロリズムはその目標を達成 したことになるでしょう。」(フランスにおけるオランド・スピーチの完全ビデ オ参照) イスラエル当局は、フランス・ユダヤ人を国際法に違反し て占領地ウェストバ ンクで建設された入植地を満たしうる潜在的人口の備えと考えているのだ。 *●言論の自由の統制* オランドは、彼の政府の計画では「人種差別と反ユダヤ的 な言論の撲滅」は民 法の報道法から刑法へと変更されるだろう、また人種差別や反ユダヤ的な動機は 犯罪の要素をさらに重くさせるものと扱わ れるだろうと明言した。 インターネット関連企業とソーシャルメディア・ウェブサ イトは、「彼らの責 任が問われる」ことになり、また対処に失敗するなら処罰されるだろう、と彼は 語った。 ウェブサイトを遮断する権限を大臣に与えることを含め、 オランドの声明はイ ンターネット上の発言により厳しい法律上の規制を与えるというシャルリー・エ ブド襲撃後すでに「当局に発表された」計 画を確認したものである。 また、内務大臣ベルナール・カズヌーヴは、「インター ネットの監視、とくに ソーシャルネットワークは、フランス内外の諜報機関とスパイ組織に委ねられる だろう」と公表した。 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 4 20:23:02 2015 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 04 Feb 2015 12:23:02 +0100 Subject: [CML 036163] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTlCZ0V9Tk4kTiVbJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMhPCU5JUg1LUcwRnwkTjFpQGIkTyVRJWwlOSVBJUo7WTt9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkS0JQJDkka0NGMDUkTkEwQ3stIxsoQg==?= Message-ID: <54D20116.3020804@ybb.ne.jp> 【訳者後記:イスラエルと反ユダヤ主義】 パリのシャルリー・エブド襲撃事件直後、ネタニヤフ首相は 「ユダヤ人はどこ でも安全が保障された国で住む権利がある。しかし、祖国はただひとつだ。そこ ではいつでも諸手を挙げて歓迎する。」と述 べて、オランドが演出した俄かデ モに馳せ参じた。この発言の狙いは2つある。ひと つはヨーロッパにおける「反 ユダヤ主義」が「イスラム・テロ」によって再燃していると煽ること。もうひと つは、イスラエル支配層のアシュ ケナージ・ユダヤ人がこの数年ですでに100万 人超の出国で減少をきたしており、 とくにフランスのユダヤ人富裕層のイスラ エル「帰還」を期待していることだ。イスラエル・シオニズムにとって一石二鳥 のチャンスを得たわ けだ。 シオニズムの創始者ヘルツルは、反ユダヤ主義者を彼の運動 の最良の「友であ り同盟者」と見做していた。「反セム主義とシオニズムは互いに排他的になるど ころか、互いにより補強し合った」とヤコ ブ・ラブキン氏は述べて、「イスラ エルのベテラン政治家アバ・エバンは、イスラエルのプロパガンダにとって主要 な課題は、反セム主義と反 シオニズムとの間には何の違いもないということを 世界に公然と知らせることだ」と語ったことを氏は指摘している。上の記事で問 題にされて いる、シオニズム批判、イスラエル批判が、そしてパレスチナ擁護 が、反ユダヤになるという「すり替え、曖昧化」の根は深い。 パレスチナ植民のためにハーヴァラ協定などでナチスとの共 犯関係を経て、イ スラエルは「建国」後、反ユダヤ主義の象徴「ホロコースト産業」に支えられて きた。反ユダヤ主義こそが、本来のユダヤ教 とは無縁の「民族」や「国家」を 鮮明にする触媒作用があったからだと言える。ネタニヤフの言動は、「反ユダヤ 主義」の再燃が依然イスラエ ル国家を「補強」してくれるものだという証となる。 テロリズムを自ら育んできた米国は、「対イスラム国有志連 合」が60か国に なったと豪語しているが、もっとも安堵しているのはイスラエルだ ろう。もし ここ30年ばかりの「イスラム・テロ」を看板にしたニセ旗キャンペーン がなけ れば、人種差別と戦争犯罪国家イスラエルを指弾する国は間違いなく60か国 以 上になっていただろう。数百万人ものイスラーム世界の犠牲者を出しながら、イ スラエルは反テロ永久戦争のお蔭で半世紀以上もの不処罰と 例外国家を手に入 れてきたといえる。 武力で「聖地」を強奪する方針を綱領に掲げた初期シオニス トの直系がメナヘ ム・ベギンでありシャロンであり現首相のネタニヤフだ。最近の世界を見ると、 イルグンやシュテルンやレヒなどのテロ組織 が平和であったパレスチナをテロ の恐怖に落とし入れまんまとその土地を奪ったように、世界中を米-イ スラエル の諜報機関と軍産複合体の手先に育まれた「ならずものテロ」でぐちゃぐちゃに 攪乱したかたわら、パレスチナ人の苦難を隠してまん まと犯罪国家の安泰を欲 しい侭にしてきた。こうして「テロとの戦い」はイスラエルに一石三鳥をもたらす。 イスラエルの「民族」主義、国家主義、植民地主義を清算で きないまま、今ま たウクライナ民族排外主義が戦闘を繰り返し(EUはすぐに足並み をそろえて 「テロとの戦い」を強調)、ドイツなどでは「イスラム化に反対する愛国主義 者」(ペギーダ)が再燃し、日本でも中国、韓国を敵 視する排外運動が政権と 手を握っている。イスラエルのように「民族」や「国家」に回収されていては、 犯罪国家の道しか残されていないだろ う。 ちなみに今回の日本人が犠牲者となった事件の経過とここ数 年のイスラエルと の急接近やマケインとの会談などを見ると、安倍首相は失策でも失態を演じたの でもなく、当初から有志連合参加と集団的自 衛権発動が目的であって人命尊重 はそもそも視野にはなかった確信犯として指弾されるべきである。政府批判、国 家批判の「自粛」は、あと一 歩で「国家絶対主義」に近づく。 「国家の公式声明を鵜呑みにせよ」、これが9・11以来普 遍的な公式となっ た。カナダで、オーストラリアで、パリで、またはガザ襲撃のきっかけに仕立て た西岸の入植地青年殺害やマレーシア機撃墜 などなど、犯人もろとも完全な 「証拠隠滅」で素人には真相を知りえない。テロの出自であるシオニストのテロ 以来、テロと陰謀は付き物であ る。どんな小さなテロでも陰謀なしには成立し ない。かたやCIAやモサドといった世界に網を張る巨大諜報組織の政権転覆陰 謀や暗殺などを 野放しにしておいて、庶民にはメディアを利用して「国家公式 声明」を鵜呑みにさせる。あるいはかたや、米国-イスラエルの打ち続く戦争犯 罪で国際人道法や国際刑法を国連の共犯を道づれにことごとく 機能不全にして おいて「法の下の平等」を奪い、「国家公式声明」の2枚舌や二重基 準を当たり 前のものしてしまう。このオーウェル的現実から脱却しないことには、民衆がテ ロと戦争と棄民から解放される道はなさそうだ。 「陰謀論」を揶揄する能天気 はそろそろやめて、世界を地獄に落としめる陰謀を世界大の民衆が暴くほかない であろう。(2015年2月3日松元記) From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Feb 4 22:12:43 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Wed, 4 Feb 2015 22:12:43 +0900 Subject: [CML 036164] =?utf-8?B?44OV44Op44Oz44K55aSn57Wx6aCY44Gu44Ob44Ot?= =?utf-8?B?44Kz44O844K544OI6KiY5b+15pel44Gu5ryU6Kqs44Gv44OR44Os44K5?= =?utf-8?B?44OB44OK5pSv5oyB6ICF44Gr5a++44GZ44KL5by+5Zyn44Gu5YmN5YWG?= =?utf-8?B?4pGi?= In-Reply-To: <54D20116.3020804@ybb.ne.jp> References: <54D20116.3020804@ybb.ne.jp> Message-ID: 松元保昭さん お世話様 >今回の日本人が犠牲者となった事件の経過とここ数 年のイスラエルと の急接近やマケインとの会談などを見ると、安倍首相は失策でも失態を演じたの でもなく、当初から有志連合参加と集団的自衛権発動が目的であって人命尊重 はそもそも視野にはなかった確信犯として指弾されるべきである。政府批判、国 家批判の「自粛」は、あと一 歩で「国家絶対主義」に近づく。  これらの分析は的確ですね。 怖ろしい時代に突入しています。      石垣〓夫 フランス大統領のホロコースト記念日の演説はパレスチナ支持者に対する弾圧の前兆 【訳者後記:イスラエルと反ユダヤ主義】 パリのシャルリー・エブド襲撃事件直後、ネタニヤフ首相は 「ユダヤ人はどこ でも安全が保障された国で住む権利がある。しかし、祖国はただひとつだ。そこ ではいつでも諸手を挙げて歓迎する。」と述 べて、オランドが演出した俄かデ モに馳せ参じた。この発言の狙いは2つある。ひと つはヨーロッパにおける「反 ユダヤ主義」が「イスラム・テロ」によって再燃していると煽ること。もうひと つは、イスラエル支配層のアシュ ケナージ・ユダヤ人がこの数年ですでに100万 人超の出国で減少をきたしており、 とくにフランスのユダヤ人富裕層のイスラ エル「帰還」を期待していることだ。イスラエル・シオニズムにとって一石二鳥 のチャンスを得たわ けだ。 シオニズムの創始者ヘルツルは、反ユダヤ主義者を彼の運動 の最良の「友であ り同盟者」と見做していた。「反セム主義とシオニズムは互いに排他的になるど ころか、互いにより補強し合った」とヤコ ブ・ラブキン氏は述べて、「イスラ エルのベテラン政治家アバ・エバンは、イスラエルのプロパガンダにとって主要 な課題は、反セム主義と反 シオニズムとの間には何の違いもないということを 世界に公然と知らせることだ」と語ったことを氏は指摘している。上の記事で問 題にされて いる、シオニズム批判、イスラエル批判が、そしてパレスチナ擁護 が、反ユダヤになるという「すり替え、曖昧化」の根は深い。 パレスチナ植民のためにハーヴァラ協定などでナチスとの共 犯関係を経て、イ スラエルは「建国」後、反ユダヤ主義の象徴「ホロコースト産業」に支えられて きた。反ユダヤ主義こそが、本来のユダヤ教 とは無縁の「民族」や「国家」を 鮮明にする触媒作用があったからだと言える。ネタニヤフの言動は、「反ユダヤ 主義」の再燃が依然イスラエ ル国家を「補強」してくれるものだという証となる。 テロリズムを自ら育んできた米国は、「対イスラム国有志連 合」が60か国に なったと豪語しているが、もっとも安堵しているのはイスラエルだ ろう。もし ここ30年ばかりの「イスラム・テロ」を看板にしたニセ旗キャンペーン がなけ れば、人種差別と戦争犯罪国家イスラエルを指弾する国は間違いなく60か国 以 上になっていただろう。数百万人ものイスラーム世界の犠牲者を出しながら、イ スラエルは反テロ永久戦争のお蔭で半世紀以上もの不処罰と 例外国家を手に入 れてきたといえる。 武力で「聖地」を強奪する方針を綱領に掲げた初期シオニス トの直系がメナヘ ム・ベギンでありシャロンであり現首相のネタニヤフだ。最近の世界を見ると、 イルグンやシュテルンやレヒなどのテロ組織 が平和であったパレスチナをテロ の恐怖に落とし入れまんまとその土地を奪ったように、世界中を米-イ スラエル の諜報機関と軍産複合体の手先に育まれた「ならずものテロ」でぐちゃぐちゃに 攪乱したかたわら、パレスチナ人の苦難を隠してまん まと犯罪国家の安泰を欲 しい侭にしてきた。こうして「テロとの戦い」はイスラエルに一石三鳥をもたらす。 イスラエルの「民族」主義、国家主義、植民地主義を清算で きないまま、今ま たウクライナ民族排外主義が戦闘を繰り返し(EUはすぐに足並み をそろえて 「テロとの戦い」を強調)、ドイツなどでは「イスラム化に反対する愛国主義 者」(ペギーダ)が再燃し、日本でも中国、韓国を敵 視する排外運動が政権と 手を握っている。イスラエルのように「民族」や「国家」に回収されていては、 犯罪国家の道しか残されていないだろ う。 ちなみに今回の日本人が犠牲者となった事件の経過とここ数 年のイスラエルと の急接近やマケインとの会談などを見ると、安倍首相は失策でも失態を演じたの でもなく、当初から有志連合参加と集団的自 衛権発動が目的であって人命尊重 はそもそも視野にはなかった確信犯として指弾されるべきである。政府批判、国 家批判の「自粛」は、あと一 歩で「国家絶対主義」に近づく。 「国家の公式声明を鵜呑みにせよ」、これが9・11以来普 遍的な公式となっ た。カナダで、オーストラリアで、パリで、またはガザ襲撃のきっかけに仕立て た西岸の入植地青年殺害やマレーシア機撃墜 などなど、犯人もろとも完全な 「証拠隠滅」で素人には真相を知りえない。テロの出自であるシオニストのテロ 以来、テロと陰謀は付き物であ る。どんな小さなテロでも陰謀なしには成立し ない。かたやCIAやモサドといった世界に網を張る巨大諜報組織の政権転覆陰 謀や暗殺などを 野放しにしておいて、庶民にはメディアを利用して「国家公式 声明」を鵜呑みにさせる。あるいはかたや、米国-イスラエルの打ち続く戦争犯 罪で国際人道法や国際刑法を国連の共犯を道づれにことごとく 機能不全にして おいて「法の下の平等」を奪い、「国家公式声明」の2枚舌や二重基 準を当たり 前のものしてしまう。このオーウェル的現実から脱却しないことには、民衆がテ ロと戦争と棄民から解放される道はなさそうだ。 「陰謀論」を揶揄する能天気 はそろそろやめて、世界を地獄に落としめる陰謀を世界大の民衆が暴くほかない であろう。(2015年2月3日松元記) From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 4 22:34:50 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 04 Feb 2015 22:34:50 +0900 Subject: [CML 036165] =?iso-2022-jp?B?GyRCRGE2NiRPOiNGfCRiODU1JCRAISobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFNez8uN0MhWCF0RGE2NjBCRyshPSE9JSIlcyVBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlWCUkJUghJiUvJW0lSyUvJWshWRsoQg==?= Message-ID: <20150204133450.00003D67.0436@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月4日 ブログを更新しました。 鶴橋は今日も元気だ! 李信恵『#鶴橋安寧――アンチ・ヘイト・クロニクル』(影書房) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 4 23:01:32 2015 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 04 Feb 2015 15:01:32 +0100 Subject: [CML 036166] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTlCZ0V9Tk4kTiVbJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMhPCU5JUg1LUcwRnwkTjFpQGIkTyVRJWwlOSVBJUo7WTt9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkS0JQJDkka0NGMDUkTkEwQ3stIiROIzEbKEI=?= Message-ID: <54D2263C.6050004@ybb.ne.jp> *●フランスのイスラエル・ロビーの支援* フランス・ユダヤ人共同団体の主要傘下組織CRIF(フ ランス・ユダヤ人団 体代表評議会)の代表ゴジェ?・クーキェルモンは、今月前半、インターネット に対しよりきびしい規制をまた不法な言論 に対してよりきびしい刑罰を推し進 めるため、政府当局のトップと会談した。 また、フランスのもっとも重要なイスラエル擁護団体であ るCRIFは、「テ ロリズムと反ユダヤ的な言説要求と効果的に戦うために」人種差別と反ユダヤ主 義の言論をより重い犯罪のカテゴリーに変 更すること、またツイッター、フェ イスブック、グーグル、ユーチューブにおける言論を規制する法律を変更するこ となど、公表されていた措 置をはっきりと要求した。 その効果は偏見と人種差別と戦うことに向けられていると CRIFは主張する が、憎しみがパレスチナ人、アラブ人、またムスリムに向けられている限り、そ の団体は明らかに暴力的な人種差別を大い に許容していることになる。 たとえば、CRIFの代表クーキェルモンは反パレスチナ の極右のイスラエル 閣僚ナフタリ・ベネットを歓迎した。ベネットの政党はパレスチナ人の自己決定 権とパレスチナ人民の存在さえ否定してお り、彼はまた「私の人生で多くのア ラブ人を殺したが、それで何が問題だというのか」と誇ってさえいる。 【訳注:ナフタリ・ベネット経済貿易大臣は、極右政党「ユダヤの家」の党首で あり、BDS の対象となっている入植地製品を「民族共生の平和地区製品」と 強弁している。参照:パレスチナの平和を考える会ブログ http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20130624/1372074349】 ベネットの政党の別の幹部、国会議員のアイェレット・ シャケドは、「卑劣な 蛇たち」を産むパレスチナ人の母親を撲滅せよとパレスチナ人のジェノサイドを 含む悪名高い要求をした。これらのいず れもがCRIFには何の問題もないよ うだ。 【訳注:イスラエルのガザ襲撃が予想された2014年7月1日、極右政党「ユダヤの 家」に所属する38歳 の女性議員アイェレット・シャケドはパレスチナ人に対し て、「彼らは皆、我々の敵であり、その血は我々の手によって垂れ流されるべき なの だ。そしてそこには地獄に送られた殉教者の母親たちも含まれる。母親た ちも皆一緒に地獄に行くべきだ。そうでもしないと、また小賢しい 〈ヘビ〉た ちが生まれ育てられるだけだ。」 と自身のFacebookページで発言した。また同 月23日には、入植地キリヤット・アルバのユダヤ教のラビ、ドブ・ライオルは、 「ガザ地区の すべての人々の殺害と彼らの住宅の全壊を求める教令を発した」 と報道されている。】 *●反ユダヤ主義とイスラエル非難の合成物* 発言することを規制する法律が名案なのかどうか人々の考 えは鋭く異なってく るかもしれないが、人は誰でも、宗教、民族、人種、その他の特性による偏見は 悪いものだということに同意すべきだ。 問題は、イスラエルとその擁護者が、一方では―ユダヤ人 である故のユダヤ人に 対する偏見―反ユダヤ主義と、また他方ではイスラエルのパレスチナ人に対する 植民地主義的な占領、虐殺、暴力との間 の境界線を、長年曖昧にさせようとし てきたことである。 ヨーロッパに広がるこの曖昧化のキャンペーンは、最近、 イギリスで成功をお さめた。イギリス政府の政策文書が、パレスチナ人の虐待に共謀するイスラエル の学会組織のボイコットは「反ユダヤ的」 であると宣言したのだ。 目標は、イスラエル批判やパレスチナの土地の植民地化を 動機づけるシオニズ ム・イデオロギーを、社会的に容認できない不法な偏見の形態と結びつけてパレ スチナ人の権利擁護に連帯することをタ ブーにすることだった。 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed Feb 4 23:01:41 2015 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 04 Feb 2015 15:01:41 +0100 Subject: [CML 036167] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlaSVzJTlCZ0V9Tk4kTiVbJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMhPCU5JUg1LUcwRnwkTjFpQGIkTyVRJWwlOSVBJUo7WTt9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFQkS0JQJDkka0NGMDUkTkEwQ3stIiROIzIbKEI=?= Message-ID: <54D22645.3080202@ybb.ne.jp> *●パレスチナ擁護の規制強化* フランスのインターネットおよびテクノロジーの刊行物ヌ メガンム (Numerama)でコラムニストのギィジョンム・シャンプゥは、当局はまもなくイ スラエルに批判的なものを標的にどんな裁判所の裁定も なしにウェブサイトを 遮断できるようになるだろうと警告した。 「われわれは、首相マヌエル・ヴァルスが反ユダヤ主義と 見做すことにかけて はとりわけ広範な意図をもっていることを知っている。」シャンプゥは続けて、 「ユダヤ人に対する憎悪だけでなく…イス ラエル国の内外政策やイスラエルを支 持するいわゆる「シオニスト」に向けられた、もっとも説得力ある系統だった言 論をも彼は含めているの だから」と。 シャンプゥは、昨年3月、フランスの強硬派首相が反ユダヤ主義との戦いにかん するCRIF評議会でなされたス ピーチに注目している。 「この反ユダヤ主義、これはまたイスラエルの憎悪を煽る 新しいものだ」と ヴァルスは語った。「それは反シオニズムから供給される。反シオニズムは反ユ ダヤ主義に扉を開けることだから。なぜなら イスラエル国家の問題を呼び起こ すことは…反シオニズムに基づく今日の反ユダヤ主義なのだから。」 シャンプゥは、反シオニズムと反ユダヤ主義との相違点 は、「常に明瞭なわけ ではないが」、しかし「その区別は民主主義においては文字通り決定的に無くて はならないものであり続けるし」、また それを「国家に委ねるわけにはいかな い」と強調する。  パレスチナ人は、彼らの闘争はユダヤ人に向けられたもの ではないと常に主張 してきた。例えば、2012年には多数の著名なパレスチナ人の 活動家と知識人が 闘いの正当性を確認する声明に署名した。「自由、正義、そして平等のためのわ れわれの運動の主要な原則:われわれの譲渡 することのできない権利のための 闘争は、反ユダヤ主義、イスラモフォビア、シオニズムに限定されず、またとり わけどこにでもいる有色人種 や先住民族の人々など誰にでも向けられる偏見の 他の形態を含む、人種差別と偏見のあらゆる形態に対して反対するものである。」 【訳注:2012年10月12日に公表されたパレスチ ナ人による声明「パレスチナ人 の権利のための闘争はあらゆる形態の人種差別や偏見とも相容れない」:自由、 正義、そして平等のためのわれ われの運動の主要な原則として上記の言葉が掲 げられ、122人が署名している。http://electronicintifada.net/blogs/ali- abunimah/struggle-palestinian-rights-incompatible-any-form-racism-or- bigotry-statement 】 また声明は、「イスラエル批判やシオニズムへの反対を抑 えるための道具とし てシニカルで根拠のない反ユダヤ主義の用語を利用する」ことにも反対した。 フランスには、すでにパレスチナ人の権利擁護に対する国 家弾圧の歴史があ る。パレスチナの人権侵害に共謀するイスラエルの国家、企業、学会のボイコッ トを求める活動家たちへの裁判や昨年夏のイ スラエルのガザ襲撃に反対するデ モンストレーションの禁止を含めて。 政府の対策の広範な影響を懸念して、アムネスティ・イン ターナショナルは表 現の自由を守るためオランドに催促する請願運動をスタートさせた。 取締り強化の只中にあって、フランスのパレスチナの権利 支持者には人生がよ り困難なものになろうとしている。 (以上、翻訳終わり) From chieko.oyama at gmail.com Wed Feb 4 23:23:07 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 4 Feb 2015 23:23:07 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM2MTY1XSDptrTmqYvjga/ku4rml6XjgoLlhYPmsJfjgaDvvIEg5p2O?= =?UTF-8?B?5L+h5oG144CO77yD6ba05qmL5a6J5a+n4oCV4oCV44Ki44Oz44OB44O744OY44Kk44OI44O744Kv44Ot?= =?UTF-8?B?44OL44Kv44Or44CP?= In-Reply-To: <20150204133450.00003D67.0436@zokei.ac.jp> References: <20150204133450.00003D67.0436@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗さん 読む詠む、じゅんびちゅう。 千恵子@自称美人&エレガント 2015年2月4日 22:34 : > 前田 朗です。 > 2月4日 > > ブログを更新しました。 > > 鶴橋は今日も元気だ! > 李信恵『#鶴橋安寧――アンチ・ヘイト・クロニクル』(影書房) > http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Thu Feb 5 07:09:23 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 5 Feb 2015 07:09:23 +0900 Subject: [CML 036168] =?utf-8?B?44OI44Os44O844OA44O877yS5bm05pyN5b2544Gd?= =?utf-8?B?44Gu44GC44Go44Gn44CA6Kq/5p+75rS75YuV44CM44OW44Op44OD44Kv?= =?utf-8?B?44O744OV44Op44Kk44OH44O844CN?= Message-ID: 「ブラック・フライデー」 マイクル・シアーズ ハヤカワ文庫 2年間、服役していた元・花形トレーダー。 出所時に「職員からの侵害に対して連邦政府は免除される」書類、「いかなる侵害もこうむっていない」書類に署名をさせられる。なんだい、それ書かないと釈放されないのか。13頁 出てはきたものの、仕事は無し。やむなく証券会社の調査を請け負う。 5歳のひとり息子は、広汎性発達障害 。元妻は、飲んだくれ。 事件は深みにはまっていく。さあ、どうするジェイソン。あっちもこっちも難問ばかり。 危機はチャンスと進みつつ、しだいに息子と繋がりを豊かにしていくジェイソン。 FBIは「保護観察中の身だろう」、逆らうな。さもないと刑務所に逆戻りだと、スパイ強要。314頁 第二作も読みたくなった。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Feb 5 07:24:19 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 05 Feb 2015 07:24:19 +0900 Subject: [CML 036169] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCM3TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502042224.AA00021@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月5日。 【転送・転載大歓迎】 私たちは後藤富和さんを福岡県知事にと「推薦者」を募っています。 ★原発とめよう!九電本店前ひろば★座り込みは、 今年で4年目になります。 この間、私たちと共に歩み、原発なしで暮らしたいと共に活動を してきた弁護士の後藤富和さんが福岡県知事に立候補いたしました。 現在、原発再稼働一番乗りといわれている鹿児島薩摩川内原発についで 九電の玄海原発から福岡県は30膳にある糸島市をふくみます。 後藤さんが福岡県知事になれば、原発は止まります。 後藤さんを知事にと「推薦者」を募っています。 私も推薦者の一人です。 是非、推薦者になって下さい。よろしくお願い致します。 (福岡県知事ですが、全国・都道府県在住の方も可。) ◎後藤富和さんのプロフィール http://tinyurl.com/mg7v2kk ◎後藤富和さんの思い  http://tinyurl.com/lk4b67h ◎「後藤とみかずとみんなで創る笑顔の福岡県の会」 代表:馬奈木昭雄(弁護士)さんの言葉 http://tinyurl.com/ll4z4yh 推薦者の氏名,地域名(都道府県,市町村)、(所属・肩書き) -なければ主婦,主夫,サラリーマン,自営業者,空白,などでも可- 是非、推薦者になって下さい。よろしくお願い致します。 (福岡県知事ですが、全・都道府県在住の方も可。)  送付先は「 t-yamaneko@nifty.com 」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 件名・題名:後藤富和さんを福岡県知事に「推薦」します。 ◎氏名(       ) 所属(   ) 地域名( ) チラシに名前掲載(可  不可) メルアドを推薦者MLへの登録(可  不可) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1387日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月4日3706名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 また、一段と 冷えてきました。 風邪などひかれぬよう 気を付けてください。 4日の新聞に 中間貯蔵のことが載っていました。 中間ではなく言葉を濁さないで、きちんとした見通しを持って 廃棄場所を作って欲しいものです。  あんくるトム工房                             中間貯蔵地    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3346 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「反イスラーム」叫ぶドイツの民衆にヒトラーの翳よぎる悲しみ       (左門 ’15・2・5−923) ※NHKクローズアップ現代「連続テロに揺れる欧州多文化社会 の危機」4日を見て。その前の、フランスの風刺雑誌シャリル・エ ブド襲撃事件に対する370万人のデモに有志連合国の重鎮や イスラエルの首相まで!が参加した。空爆で市民を何百・何千と 殺すのもテロなのです。欧米文化優先の傲りが見えて危険でな らない。植民地支配以来の根深いツケがあるのを反省しないと 答えは出ない。安倍首相は9条の道を提案すべきなのに逆をし ている。ドイツ青年の絶叫の響きと形相はヒトラーに相似だった。 ★ 梁井孝子 さんから: いつか来た道 2015・2・4 始まった 武力には武力をと 民の怒りに ニンマリとする人はだれ?____。 人の死さえも利益にする人々 煽動に乗って急速に進む 悲しいいつか来た道___。 今こそ冷静に 五感を全開して考えよう 法律の愚かなる改悪 いつか来た道へ______。                                 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会について1 >を報告します。 2015年1月30日に「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業 省の作業部会」の第一回の会合が開催されています。 この会合の議事録はまだ公表されていませんが、 議事概要は公表されています。 http://tinyurl.com/pb2nzng 短い文章ですが、基本的な方針が述べられています。 『総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第16回)・長期エネルギー需給見通し 小委員会(第1回)合同会合議事概要 日時:平成27年1月30日(金)14:00〜16:00 場所:経済産業省本館17階 第1〜3共用会議室 議題:長期エネルギー需給見通しの検討について (出席者は今は省略します。) 基本政策分科会 (第16回)・長期エネルギー需給見通し小委員会(第1回)合同会合議事概要 1.エネルギー基本計画の要点とエネルギーを巡る情勢について事務局から説明 2.委員からの主な意見は以下のとおり。 <3E+Sについての意見> ○ 3E+Sの視点からエネルギーミックスの議論を行うべき。その中でもベース ロード電源比率、ゼロエミッション電源等の確保が必要。 ○ 電源構成のうち、化石燃料が8割以上を占めている現状は、安全保障の観点からも 持続可能ではない。自給率を向上させていくことが必要。 ○ 気候変動への貢献の観点から、ミックスを検討することが重要。例えば、小規模 な石炭火力が増加している状況について、一定の歯止めを掛ける必要があるのではな いか。 ○ 電気料金が震災以降上昇しているが、中小企業や製造業にとってはこれ以上の上 昇は厳しい状況。競争力強化の観点からコスト低減に努めるべき。 ○ 日本の原子力発電においては、世界基準の安全規制が導入されていることも踏ま えて検討されるべき。 <エネルギー源ごとの意見> ○ 再エネと原子力というカーボンフリーのエネルギー利用が重要。 ○ 重要な低炭素、国産エネルギーの再エネの導入を進めるべき。 ○ 再エネ導入に際しては、太陽光発電は不安定であることを踏まえれば、地熱など 安定的なものをしっかりと進めて行くべき。また、太陽光などもベースロードとして 活用しづらいのは確かだが、拡大の方策は検討すべき。 ○ 国内資源を地域で活用できる経済効果の側面など、再エネの便益についても評価 する必要。 ○ 原発依存度の低減について、どのように減らすか具体的な道筋が示されていな い。 ○ 原子力依存度を低減させるとしても、原子力の技術基盤は残す必要。 ○ 原発のリプレースについても避けて通れない議論。 ○ 火力はコストが高いかあるいはCO2の問題があり、一定程度にとどめる必要があ る。』 この意見の中に、「日本の原子力発電においては、世界基準の安全規制が導入されて いることも踏まえて検討されるべき。」とあります。 この考えは、昨年に策定されたエネルギー基本計画の考え方と同じです。 しかし、この考え方は大きな問題を含んでおり、国内で批判がたくさん出ています。 福岡核問題研究会でも、「原子力規制世界最高水準という虚言の批判」 http://jsafukuoka.web.fc2.com/Nukes/kikaku/files/673c6fc5ee122b961e25fb24ffe 1190b-31.html で厳しく批判しています。 また、原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●2005年1月21 日 原子力規制委員会での口頭意見陳述会で、三好永作九大名誉教授が『・原子力規 制委員会は,FCIの間に水蒸気爆発は起きないとして,MCCI対策として,格納容器に 貯めた大量の水で溶融炉心を受けとめることを認めた. ・しかし,国際的な常識は「溶融燃料ー冷却材相互作用 (FCI)の間においては,水 蒸気爆発は必ず起きる」である. ・もし,川内原発において過酷事故が発生して,水蒸気爆発が起きたとき,世界的に 嘲笑を浴びるのは,再稼働を進めた原子力規制委員会などであるが,しかし,被害を 受けるのは広範囲の地域住民である. ・こんな不条理は許されない. ・最新の研究に基づいた水蒸気爆発の再審査を希望する.』と厳しく批判されていま す。 また「国民の意見の扱いが重要。エネルギーミックス意見箱の設置は評価できるが、 その前提として消費者にも分かり易い資料を示していく必要あり。」とあるので、エ ネルギーミックス意見箱に投稿していく予定ですが、経済産業省の作業部会がまとも に審議するかどうかも見続けていく必要が有ると思います。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、九電が九州各県で一斉に再生エネ買い取り再開の説明会を開催しています。(5.記事) さて、今朝も、川内(せんだい)原発、玄海原発、九電関連・・・と紹介していきます。 1.◎◎「川内原発:再稼働問題で署名活動 /鹿児島」毎日新聞2015年02月04日地方版 全文「地元同意手続きが終了し、4月以降に再稼働するとみられている九州電力川内原発(薩摩川内市)を巡り、県内約90の市民団体でつくる「ストップ再稼働! 3・11鹿児 島集会実行委員会」が30キロ圏9市町議会の議決を得ることなどを九電に求める署名活動を実施している。市民が沈黙していては、世論も盛り上がらない。向原祥隆事務局長は 「説明し、同意を求めることが九電の責務」と対話と議論を求める。 「九州電力社長に対する署名です」。1日昼、鹿児島市の天文館。家族連れやカップルの姿が多く見られる中、署名用紙と川内原発の再稼働問題への関心を呼びかけるチラシを持っ た市民団体メンバーが協力を求めていた。快く応じる人がいる一方、声を掛けられても見向きもしない人の姿も多い。資料を受け取った人の中には、信号待ちの合間に文字を追う姿 も見られた。 長女(6)と買い物に来た日置市の主婦(39)は「原発事故があれば避難しないといけない。子どものことを考えると心配」と署名。九電に対しては「詳しく説明してもらわない と納得できない。電力会社を選べないことをいいことに再稼働しようとしているのではないか」と話した。署名は議決の他に、再稼働前に最低限30キロ圏9市町での住民説明会 と、説明を求める住民に対しての説明会開催の3点。署名期間は22日まで。誰でも署名できる。3月2日に九電本店(福岡市)を訪れ、署名を提出する予定。問い合わせは、実行 委員会事務局(099・248・5455)へ。」 2.◎◎「原発説明会アンケート黒塗りに異議申し立て」南日本放送 [02/04 07:34] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2015020400007643 ・・・昨日の1.の記事の映像です。 3.◎◎「九電本社前で毎月抗議し続ける「反核女子部」」オルタナ?2月4日(水)17時37分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150204-00010002-alterna-soci 「九州電力本社前を陣取って、原発再稼働に対する1時間ほどの抗議を毎月1回ペースで続けている女性グループがいる。「反核女子部」だ。 「今までは男性に任せておけば、と思っていた女性も子どもを守るため、未来を守るためには自分で考え、声をあげるようになりました。日本は放射能と原子力については、世界で 平均知識の高い国になったのですから、この問題を入口にして、他のテーマにまで広げていくことが良いのではないでしょうか」 反核女子部は、「新日本婦人の会」(略称・新婦 人)福岡県本部の中の有志の集まり。・・・・・ 反核女子部には、30代〜70代から成る20人ほどの女性が在籍し、2013年11月に九電本社前抗議を初めて行って以来毎月1回続け、2015年1月までに15回行ってきた。反核女子部の広報 を担当する西田真奈美さんによると、「今年1月15日(15回め)は28人集まりました」という。10人ほどの参加メンバーの他に一般市民や議員も来る。一方、九電関係者は、「シャッ ターを閉め、誰一人出てきません」。「春先に先頭を切るかと言われている川内原発の再稼動をストップさせる上でも、この抗議を続けることが大事だと考えています」と話す。 反核女子部では、抗議活動のほかに、福岡に避難してきた被災者の声を聞いて行政へ支援の申し入れをしたり、玄海原発の廃炉要請や署名活動もしている。・・・・ 2月19日夕方6時に、恒例の九電本社前抗議を行う。「原発をなくすには交渉もデモも抗議も、様々な角度でのアプローチを続けていく必要があるでしょう。経営筋や株主総会、経産 省、九州の経済界にも理解を求めていくことも進めていきたい」。」? 玄海原発関連、 4.「(佐賀)県市長会と県が懇談 連携確認」NHK佐賀02月04日19時59分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085072641.html?t=1423071635162 「県市長会と佐賀県との間で行政課題を話し合う懇談会が山口知事の就任後初めて佐賀市で開かれ、九州電力玄海原子力発電所の事故を想定して1月に行われた訓練を踏まえて今後 の情報共有などで、連携を強化することを確認しました。県市長会と県との行政懇談会は山口知事の就任後、初めて開かれ、山口知事や県内10市の市長などが出席しまし た。・・・ このあと非公開で懇談が行われ、出席者によりますと、玄海原子力発電所の事故を想定して先月、行われた訓練を踏まえて今後の情報共有などで市長会と県が連携を強化することを 確認したということです。・・・」 九電、 5.「再生可能エネ受け入れ再開説明会4000人参加」毎日新聞2月4日(水)20時44分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m020064000c.html 九州電力は4日、福岡市など管内8カ所で再生可能エネルギー受け入れ再開に伴う事業者向け説明会を開き、計約4000人が参加した。九電の担当者は、再生エネの発電量が管内 需要を上回り、電力供給ができなくなる事態に備えて整備された、固定価格買い取り制度の新ルールについて説明した。太陽光発電の出力抑制を求められる日数が従来の年間30日 から無制限に拡大し、出力制御装置の設置を義務づけられた内容に、参加者から「事業化が難しくなる」など不満の声が相次いだ。 「再生エネ拡大に協力した人のはしごを外す行為だ」。熊本県八代市の太陽光発電設備の設置業者は、熊本市内であった説明会で九電をただした。九電側は「出力抑制にご協力いた だければ、接続(量)を拡大できる」と理解を求めた。・・・・ 福岡市内の説明会に出席した再生エネ設備の施工業者は「このままでは銀行に事業計画を出せず、中小企業ほど融資が受けられなくなる」と訴えた。・・・・ 福岡市内の説明会に出席した再生エネ設備の施工業者は「このままでは銀行に事業計画を出せず、中小企業ほど融資が受けられなくなる」と訴えた。・・・・・」 ・・・・とんでもない高飛車な態度!! 民間企業のと言っても、送電網が国民の持ち物に等しいものなのに。原発再稼働を優先した対応です。 以下、各社の報道です、 5’.(福岡県)九電も再生エネ新制度説明会 事業者向け、800人」西日本電子版2015年02月04日 12時25分 更新 http://qbiz.jp/article/55191/1/ (福岡県)再エネ買い取り再開へ説明会」NHK福岡02月04日19時33分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20150204/5003811.html (佐賀県)「九州電力が回答再開で説明会」NHK佐賀02月04日19時59分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5084982081.html?t=1423071800469 「・・・回答の再開にあたって、九州電力は、4日、九州各地で事業者向けの説明会を開き、このうち、佐賀市で開かれた説明会にはおよそ300人が参加しました。・・・」 (佐賀県)「九電が買い取り手続き再開で事業者説明会」佐賀テレビ(2015/02/04 21:51) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「・・・【九州電力佐賀支社・白水清隆企画総務部長】「当社としても回答が明確になっていないところがあり迷惑をかけたと思う。国の決定事項に従って当社も取り組んでまいり たい」。・・・」 (鹿児島県)「九電が再生エネ説明会 鹿児島会場には600人」南日本新聞2015 02/04 23:30 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=63528 (鹿児島県)「【動画】九電再生可能エネ説明会」KTS鹿児島2015年02月04日 http://news.ktstv.net/ (鹿児島県)「再エネ買い取り再開 事業者からは不満の声」KYT鹿児島読売テレビ2/4 20:43 ※映像有 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725921.html (鹿児島県)九電が買い取り再開へ説明会」NHK鹿児島02月04日19時07分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055049991.html?t=1423078295368 (大分県)「採算性判断できぬ 九電の再生エネ買い取り再開説明会」大分合同2月4日夕刊11P http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/02/04/133205224 「・・・午前の部に300人が出席、午後の部に170人が出席を見込む・・・」 (熊本県)「太陽光発電買い取り再開へ説明会 九電」熊本日日2015.2.4. http://kumanichi.com/news/local/main/20150204004.xhtml 「・・・560人が出席・・・ 福岡市での説明会には、2回で計1200人が出席。同市の設備会社の男性(57)は「採算の確保が不透明で事業が進まない」と不満を口にした。九 電は説明会に合わせ、契約手続きを保留していた約6万3千件の事業者にダイレクトメールを送付。手続きを進めるか確認する。新しい契約では、発電を止める対象が出力500キ ロワット未満の設備に拡大される。家庭用が中心の10キロワット未満の設備は、4月1日以降の申し込みから対象となる。」 (宮崎県)「再生エネ新たなルール 九電、買い取り再開で説明会」宮崎日日2015年2月4日 http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_10651.html 「・・・太陽光発電を計画する事業者ら435人が参加。・・・」 関連記事、 6.「非公開の環境省試算が暴く“再エネ潰し”改正の欺瞞」ダイヤモンド・オンライン?2月4日(水)8時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150204-00066210-diamond-soci 「経済産業省がまとめた電力各社における再生可能エネルギーの接続可能量について、その信ぴょう性を疑わせる新事実が本誌の取材で明らかになった。・・・・ 改正内容を検討したのは経産省が設置した系統ワーキンググループ(WG)。同WGは接続可能量の算定基準を設定し、これを新ルール下での電力各社の算定根拠とした。ところが、であ る。昨年12月に環境省が開催した「2050年再エネ等分散型エネルギー普及可能性検証検討会」という非公開会合で出席者に提示された接続可能量の試算は、経産省WGのそれとまった く違っていた。再エネ接続に制約のない電力会社と連系線でつながって余剰電力を融通し合える点を反映して計算したからだ。・・・・・ そもそも経産省WGの算定は「今日この瞬間の再エネ接続可能量はどれくらいか」を計算したもので、対する環境省検討会の試算データは「20年、30年の将来時点はどうか」の見込み 量。算定の基準は異なっている。 ただ、「経産省WGは現時点での接続可能量を算定したのだから、いつ再稼働するか分からない原子力発電の分まで算定に含めるのはおかしい。その分、再エネの接続可能量が減らさ れた」という突っ込みもある。 電力会社側に言い分はあろうが、突っ込みどころは満載。「改正は原発再稼働のための再エネつぶしだ」とかみつく再エネ推進派に格好の攻撃材料を与えてしまった。」・・・・再 稼働ありきです!! 政府、 7.「<「核のごみ」処理>将来世代が判断…基本方針改定へ」毎日新聞?2月4日(水)19時42分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m040035000c.html 「原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定手順などを検討する経済産業省の作業部会(委員長・増田寛也元総務相)が4日開かれ、国の処分方法の骨格 を定めた「基本方針」を7年ぶりに改定することを決めた。経産省は4月ごろの閣議決定を目指すという。一方、処分場の具体的な稼働時期などを明記した「処分計画」の改定につ いては、当面見送る方針だ。 「基本方針」と「処分計画」は、特定放射性廃棄物最終処分法に基づき定めることになっている。改定される新方針には、ごみの「回収可能性」や計画の「可逆性」といった文言を 盛り込み、ごみを地中深く処分しても将来世代が取り出し、処理方法を意思決定できることなどが明記される見通し。」・・・・なんと、先送りですね。 関連記事、 8.●●「<神話の果てに>隠れた負担甘く計算/第15部・議論の土台(2)低コストですか」河北新報2015年02月04日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150204_73015.html 長い記事「・・・・ただ、燃料費にとどまらず、プラントの建設や維持、廃炉の経費も勘案しなければ、電源別の発電コストは正確には把握できない。これらを盛り込んだ発電単価 を国が試算した数値は表のようになる。原子力の下限は火力や陸上風力などを下回っているものの、「40年運転」「稼働率7割」が前提。想定外の休止が続けば単価は一気に跳ね 上がる。「原発は動かなければ不良資産にしかならない」。電力業界が再稼働を求める理由がここにある。・・・・・・・・・原発には決して少なくない額の「不確定コスト」が付 きまとってきた。が、十分説明されないまま「安さ」だけが強調されてきた経緯がある。福島の事故を経験した今、同じ過ちを繰り返すことは許されない。」 ・・・時間があれば検索してどうぞ。 原発施設、 9.●●(宮城県)「<女川原発>点検記録不備4188件…11年8月から3年間」毎日新聞?2月4日(水)21時38分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m040081000c.html 「東北電力は4日、東日本大震災で被災した女川原発2号機について、震災の影響を調べる設備点検の結果に、4188件の記録不備があったと発表した。実際には存在しない部品 を「点検し問題なかった」とした例も207件あった。・・・・」 不備があった点検は定期点検とは別に実施している。昨年9月の保安検査の結果、記録漏れなどが見つかり、原子力規制委員会が同10月、保安規定違反と判定。東北電が2011 年8月〜14年8月の3年間の記録を調べ直した結果、機器の型番が間違っている▽修正する際に記入すべき訂正日時や理由が記載されていない▽実際には存在しない配管の弁の開 閉状態を示す部品を「問題ない」と記載−−などの不備があった。 東北電は、・・・・「点検や補修自体は実施しており、安全性に直接影響を及ぼすものではない」と説明している。」 ・・・・何処も同じ体質ではないか? 九電が川内原発の書類提出が遅れているのも同じ理由かもです? 10.(新潟県)「東電柏崎刈羽原発の地下ベント、柏崎市も設置了解」時事通信?2月4日(水)20時0分配信 全文「?新潟県柏崎市は4日、東京電力 <9501> 柏崎刈羽原発6、7号機に地下式フィルター付きベントを設置することを了解すると発表した。設置の事前了解は、東電が安全協定に基 づき要請していた。刈羽村は昨年2月に了解している。県は設置を認める考えを示しているが、安全協定に基づく事前了解には至っていない。」 11.(島根県)原子力規制委、あすから島根・宍道断層で現地調査へ」産経新聞?2月4日(水)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000021-san-l32 「原子力規制委員会は5、6日、中国電力島根原発(松江市)近くで宍道断層の現地調査を行う。2号機の適合性審査で、中国電が実施した追加調査の状況を確かめる。地震や津波 の審査を担当する同規制委の石渡明委員ら14人が訪れる予定。・・・ 中国電は、審査会合で、宍道断層の追加調査の結果、断層の長さを「従来通りの約22キロ」としてい る。」 12.(石川県)「志賀原発の断層追加データ提出 北陸電が規制委に」北國新聞社?2月4日(水)3時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00214779-hokkoku-l17 「北陸電力は3日、志賀原発の敷地内断層に活断層の疑いが出ている問題で、追加のデータを原子力規制委員会に提出した。規制委が次回に開く有識者会合で、北電側が内容を説明 し、活動性をあらためて否定するとみられる。・・・・北電の担当者は追加のデータについて「(活動性はないという)当社の従来の主張を裏付ける結果となっている」と話し た。」 海外、 13、「韓国・釜山の原子力発電所で水素漏れ見つかる、「人体に影響なし」と原発側―韓国メディア」Record China?2月4日(水)17時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000052-rcdc-cn 「2015年2月4日、韓国・聯合ニュースによると、韓国・釜山の新古里原子力発電所2号機のタービン建屋で水素が漏れ出していたことが分かった。環球網が伝えた。原発側によると、 水素が漏れ出した部分は3日午前3時28分ごろ密封処置が完了したが、発電量は従来の83%に低下した。水素はタービン稼働時に発生した熱を冷却するためのもので、人体への影響は ないと説明している。」 ・・・韓国の釜山は海を隔てるも、すぐ近くです!! 原発立地地域、 規制委が 14.●「(高浜)原発審査、30キロ圏で地元説明 規制委員長」西日本2015年02月04日 19時54分 全文「原子力規制委員会の田中俊一委員長は4日の定例記者会見で、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)が来週にも新規制基準の適合性審査に合格する見込みとなったこ とを念頭に、再稼働に向けて原発の半径30キロ圏が地元説明の範囲に入るとの見方を示した。高浜原発の30キロ圏には立地の福井県以外に京都、滋賀両府県が含まれる。 田中委員長は、再稼働の条件となる審査結果への地元住民の理解に向け「可能な限り広く説明したい」と述べ、避難計画の策定が必要な30キロ圏の自治体が説明対象との認識を示 した。ただし説明は、自治体から要請があることが前提とした。」(共同) ・・・ああ言ったり、こう言ったり、なんですか!この人は。 14’.「高浜町長 再稼働へ審査「申請問題なし」」中日新聞2015年2月4日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150204/CK2015020402000011.html 「・・・・高浜町の野瀬豊町長は三日、本紙の取材に「制度上認められている延長運転申請なので、事業者サイドでの特別点検で課題がないということであれば、申請することは問 題ないと思う」と述べた。しかし「いずれにしても審査に相当な時間はかかるし、申請したから通るという保証もない」と指摘。地元として「変に(3、4号機も含めた)四基すべ てが動くというような、希望的な観測は強く持つべきではない」と、あくまで再稼働に向けたステップの一つとの認識を示した。」 15.「福井でアジア原子力人材育成会議「安全稼働のために重要」」産経新聞?2月4日(水)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000040-san-l18 原子力発電の導入を計画しているインドネシア、ベトナムなど6カ国と国際原子力機関(IAEA)の関係者を招いて人材育成などの課題を協議するアジア原子力人材育成会議が3 日、福井市宝永の県国際交流会館で始まった。・・・関係者ら約30人が出席した。・・・」 一方では、 16.(福井県)再開発施設、集客力に懸念ぬぐえず 指定管理者に応募なく選定難航」福井新聞(2015年2月4日午前7時00分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/63343.html JR福井駅西口の再開発ビルに来春開館する福井市自然史博物館分館。市が昨年、指定管理者を募集したところ応募はゼロだった。ドームシアター(プラネタリウム)を備え、年間 入館者10万人を目標に掲げる目玉施設は出ばなをくじかれた格好。業者には、福井の玄関口でのビジネスへの関心はうかがえるものの、「集客力は本当にあるのか」との懸念がぬ ぐえないようだ。市の“県都の顔”づくりは正念場だ。 ■見込みの半分 同8月に開かれた指定管理者募集の事前説明会は、県外5業者を含む9業者が参加。うち3業者が事前申請したが本申請には至らなかった。・・・ 3業者は、本 申請をしなかった理由について、口をそろえて市の集客見込みの甘さを指摘した。ある業者は「大都市圏ならこの利用料が見込めるだろうが、福井市の人口規模ではこの半分程度で はないか」と厳しい見方を示す。・・・」 ・・この記事には“原発”という言葉はないが、暗にそうしたことば隠れているように思います。 17.(新潟県)「「避難者への支援に感謝」福島県知事が泉田知事と面会」新潟日報2015/02/04 14:13 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150204161232.html 「福島県の内堀雅雄知事が4日午前、新潟県庁に泉田裕彦知事を訪ね、東京電力福島第1原発事故で福島県から本県に避難した人たちへの支援に謝意を伝えた。内堀知事は2014 年10月の知事選で初当選しており、就任のあいさつと避難者支援の謝礼のため訪問した。原発事故の避難者を本県が受け入れていることについて、「約4千人が今なお、お世話に なっている。支援を4年継続いただいている」と感謝の言葉を述べた。・・・・ 泉田知事は避難者について、帰還困難区域からの避難者や、同区域以外から自主避難している人などさまざまな人がいることに触れ、「自主避難で精神的に追い詰められている母子 もいる。ケアを引き続きしていきたい」と述べた。職員の派遣を継続する方針も示した。 本県のまとめによると、福島県から本県への避難者は1月9日午後4時現在、3952人。内堀知事は4日午後、新潟市中央区の新潟ユニゾンプラザで、福島県からの避難者と懇談 する。」 17’.「内堀知事が新潟県知事を表敬」NHK福島02月04日19時29分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055145471.html?t=1423076782864 原発立地候補地、 18.●●●(山口県上関)「原発候補地の現場検証を求める」中国新聞2015.2.5. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=127834&comment_sub_id=0&category_id=112 「・・・公有水面埋め立て免許の取り消しを求めた訴訟で、原告が申し立てた。・・・・」 ・・・・記事はコピー不可です。検索してどうぞ。 福島第1原発、 19.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月04日 「3日正午現在 0.995マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は0.990マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 20.「原発作業員「危険手当」初弁論」NHK福島02月04日19時29分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055080081.html?t=1423076463561 全文「東京電力福島第一原子力発電所で、事故対応にあたる現役の作業員などが危険な業務に見合った手当が支払われていないとして、東京電力などに6000万円あまりの支払い を求めた裁判が始まり東京電力などは請求の棄却を求めて争う姿勢を示しました。 この裁判は、福島第一原発で汚染水タンクの配管工事などを行ってきた現役の作業員を含む下請け企業の男性4人が起こしたもので、4人は、下請け企業は東京電力から人件費が上 積みされているのに自分たちには支払われていないうえ、 そうした現状を東京電力は放置し、監督する義務を怠っているなどとして、東京電力と下請け企業、あわせて17社に6000万円あまりの支払いを求めています。 4日は、福島地方裁判所いわき支部で初めての裁判が開かれ、原告の1人の須藤一昭さんが実名を初めて明らかにしたうえで「作業員全員に危険手当が支払われることで意欲と質が 高まり、作業が着実に進むことを願っている」と訴えました。 一方、東京電力は請求の棄却を求めたうえで、下請け企業に対する監督義務が発生する根拠など、法的な責任の所在が理解しがたいとして詳しく説明するよう求めました。また、提 出された書面などによりますと、下請け企業16社も請求の棄却を求めているということです。 今回の裁判を巡っては、4日、別の元作業員4人が同様の訴えを新たに福島地方裁判所いわき支部に起こしています。」 21.「営業損害賠償打ち切り見直しを」NHK福島2015年02月04日19時29分 ※映像有 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055153231.html?t=1423076628823 「国と東京電力が原発事故による商工業者などの営業損害に対する賠償を事故から5年で終了するとした素案を示したことについて、4日、福島県や県商工会連合会の関係団体など が国や東京電力などに対し素案を見直して被災者それぞれの事情に応じた十分な賠償を行うよう求めました。福島県の鈴木正晃副知事や県商工会連合会の関係団体の代表者たちは4 日、経済産業省や東京電力などを訪れました。・・・・」 22.「<中間貯蔵>「一方的」「一歩前進」評価二分」河北新報2月4日(水)9時50分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150204_63021.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の工事が3日、福島県大熊、双葉両町で始まった。用地交渉が進まない中での着工に、地権者から「一方的だ」 と批判の声が上がる一方、除染廃棄物が仮置き場にたまり続ける県内の市町村は「一歩前進」と受け止めた。 着工した保管場の用地は、国が企業から無償で借りた。用地交渉が難航し「買収や賃貸借の契約成立は1件もない」(環境省)中、搬入を始めるための「苦肉の策」だ。大熊町の地権 者の根本充春さん(74)は「施設着工はやむを得ないが、何の説明もない。全地権者の特定もまだなのに、工事だけが進むのはどうなのか」と疑問を呈する。 双葉町の斉藤宗一さん(65)も「用地交渉には解決すべき課題が多い。地権者をないがしろにした一方的な進め方だ」と反発。地権者団体の事務局長門馬好春さん(57)は「国は工 程ありき。地権者の不信を募らせ、かえって工程を遅らせることになる」と指摘した。伊沢史朗双葉町長は「自分が了解していないのに事業が進むことを危惧する地権者も多い。国 は理解が得られるよう努めてほしい」と注文した。・・・・」 ・・・・地元は複雑な反応です、強引な工事再開は、目先にオリンピックがあるから? 24.「(環境省が)福島県と2町に立ち入り権限 中間貯蔵施設の安全協定案提示」西日本2015年02月04日 18時57分 全文「東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、環境省は4日、建設予定地の同県双葉町の町議会に対し、施設の建設や運営に関す る安全協定の素案を示した。県や予定地の双葉、大熊両町が立ち入り調査できる権限が盛り込まれた。双葉町役場が移転する同県いわき市で同日開かれた町議会全員協議会で示され た。 素案では、県と両町が施設で異常が発生した場合、建設や廃棄物の搬入停止を求めることができると明記。専門家や住民を含めた環境安全委員会を設置して状況を監視し、環境省に 助言できるとしている。」(共同) ・・・・異常の有無にかかわらず、立ち入りできるのが当たり前ではないですか? 25.「<福島県予算>1兆8994億円、過去最大」河北新報?2月4日(水)9時50分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150204_61003.html 「・・・・・財源確保の不透明感は否めず、これまで以上に「選択と集中」が求められる。・・・・」 ・・・昨日、他紙既報、長い記事です。時間があれば検索を。 とてつもない“復興”の名の下に計上!! 26.「5割超で安全法違反 県内建設業」福島民報2月4日(水)9時46分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020420772 「福島労働局は3日、福島県内の建設工事現場255カ所で実施した一斉監督指導の結果を発表した。139カ所(54・5%)で墜落防止措置の不備など労働安全衛生法違反が確 認され、危険度が高いと認められた35カ所に危険な箇所への立ち入り禁止、危険な作業の停止などを命令した。・・・ パワーショベルの検査をしていなかったなどの「建設機械災害防止措置」違反は28件、高さ5メートル以上の鉄骨を解体するのに作業主任者を置いていなかったなどの「作業主任 者の選任等」違反は10件だった。・・・・東日本大震災関連の復旧・復興事業が進み、建設作業現場での労働災害の増加が懸念されている。・・・」 ・・・福島第1原発だけではなかった。これには、もっと重要な被ばく労働の違法はカウントされていない!! 27.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:5 米国発の放射線地図」朝日新聞デジタル?2月4日(水)16時0分配信 (有料記事) http://www.asahi.com/articles/DA3S11584980.html?iref=comtop_list_ren_n13 「◇No.1175 IT投資家の伊藤穣一(48)は、ネットで「RDTN」というサイトが立ち上がったのを目にした。震災発生の翌週、2011年3月19日。伊藤はシンガ ポールにいた。日本地図のあちこちに、目印が表示してあり、それをクリックすると、マンガの吹き出しのように放射線量が表示される――。「RDTN」は、文部科学省や線量計 の所有者たちによって公開されていた様々な線量データを、まとめて日本地図の上に表示する「放射線地図」だ。その発信元は、福島第一原発から7576キロ離れた米西海岸のオ レゴン州ポートランドだった。・・・ 「情報の空白が、不安をあおる」・・・・電子メールでつながる3人の関心は、一向に明らかにならない放射能汚染の実態と、それを明らかにするための線量計だった。「RDT N」は、まさにそのためのサイトだ。伊藤は早速、アルバレスに連絡をとった。この時から「RDTN」がネット上の活動拠点になる。ここに様々な人々が集まってくる。「線量計 の専門家」や「ビル・ゲイツの後継者」だ。」 28.「相馬・松川浦で「青ノリ」初収穫と放射性物質検査が始まる」福島民友02/04 09:15 http://www.minyu-net.com/news/topic/150204/topic2.html 「相馬双葉漁協松川浦支所(相馬市)が種付けと種場管理のため松川浦で実施している青ノリ養殖で、今シーズンの初収穫と放射性物質のサンプル検査が3日、始まった。午前6時 ごろ、花沢昭夫さん(72)、伏見徳太郎さん(86)、漁協職員、県水産試験場相馬支場職員らが松川浦へと船を出し、2カ所から約10キロを収穫。その後、花沢さん宅で脱水 や柵への敷き詰め作業を実施、乾燥作業を行った。 青ノリは、乾燥と生、取れた場所別に同支場が放射性物質の検査を行い、今後の参考にする。収穫と検査は5月末ごろまで実施。これまでの検査では、生は放射性物質の不検出が続 いているが、乾燥させた場合には同漁協独自基準の1キロ当たり50ベクレルを超えるケースがあるため、原因を探っている。」 29.「(福島県)3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月4日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(魚介類)」、「シロメバル基準超え 富岡沖の一点・・・」 ・・・「堆肥の放射性セシウムの検査結果」 この紙面に、次の記事があります、 30.「「東北遍路」被災53カ所を選定 巡礼地に一本松や福島原発」佐賀新聞2015年02月04日 20時28分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/153280 全文「東日本大震災の被災地を四国遍路のように巡る取り組みを進める一般社団法人「東北お遍路プロジェクト」(仙台市)は4日、青森、岩手、宮城、福島4県で巡礼地を選び、 岩手県陸前高田市で津波に唯一耐えた「奇跡の一本松」や、福島県の東京電力福島第1原発など計53カ所を発表した。同法人は巡礼者を呼び込んで慰霊、伝承を続けてもらうこと を目的に2012年2月ごろ、住民らから募集を始め、約100カ所を候補として選定。「千年残したい物語性がある」ことなどを条件に、有識者らが絞り込んだ。 福島第1原発は現在、近づけないが、時間の経過とともに宿などが開業することを期待したという。」(共同) 31.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月4日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150204/1860423 「▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 32.(岩手県)原木シイタケ:山田・大浦小、給食に 出荷制限一部解除「安全性を知って」」毎日新聞 2015年02月04日地方版 http://mainichi.jp/area/iwate/news/20150204ddlk03040022000c.html 「放射能による出荷制限が一部解除された山田町の原木シイタケ(干しシイタケ)を使った学校給食が3日、町立大浦小(佐々木祥子校長)であった。全校児童44人が全国に名高 い特産のシイタケを久しぶりに味わい、品質の良さを改めて実感した。 原木シイタケは東京電力福島第1原発の事故による放射能汚染で、国の基準値を上回った物について出荷が制限され、本県では同町を含む13市町村が対象となった。しかし昨年 10月、同町では生産農家38戸のうち10戸で基準値を下回ったとして、花巻市などの農家と共に出荷が一部解除された。解除後、初めての原木シイタケを使った給食は安全性を 知ってもらうためと、消費拡大が狙い。・・・・」 ・・・・キノコが一番危ない、と言われているが、先ず子供から始めなくても!! 33.「(北海道)震災後の歩み紹介 札幌で報道写真パネル展」福島民報?2月4日(水)9時54分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020420774 「東日本大震災や東京電力福島第一原発事故発生後の福島県の様子を伝える福島民報社の報道写真パネル「福島の記録」は3日から8日まで、札幌市のコープさっぽろ北12条店で 展示されている。「3・11を忘れない」との思いを共有しながら本県の現状を学び、支援の在り方を考える目的。「あの時 県内は」「再生・復興へ」などのテーマで構成した写 真パネルをそろえ、来店者に紹介している。6日には店内で「涙活ふくしま」の猪狩弘之代表(いわき市)が講演する。 福島民報社は復興戦略事業の一環として、公的機関・団体、企業などにパネルを無料で貸し出している。問い合わせは地域交流室・・・」 34.(宮城県)「指定廃棄物処分問題 分散保管容認を登米市長が批判」毎日新聞2015年02月04日地方版 http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20150204ddlk04040223000c.html 「福島第1原発事故に伴う指定廃棄物処分問題で環境省首脳が茨城県での分散保管を容認する考えを示したことについて、登米市の布施孝尚市長は3日の記者会見で「安易な方向転 換の姿勢が見える」と批判した。 布施市長は「(各県1カ所に最終処分場を設ける)処分方針は市町村長会議の積み重ねの中で決めた重い決定。『茨城県は例外』とする根拠をきちっと示してほしい」と述べた。同 市では指定廃棄物2200トン余りが民有地など26カ所で期限を定めないまま仮保管され、保管状態の問題もあって最終処分場の早期実現を望む声が強い。・・・」 35.(宮城県)「「原発風評影響ある」企業4割 ジェトロ調査」河北新報?2月4日(水)13時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150204_12007.html 「海外ビジネスに実績や関心のある宮城県内の企業のうち約4割が、東京電力福島第1原発事故の風評被害の影響を感じていることが、日本貿易振興機構(ジェトロ)などによるアン ケートで分かった。農林水産業や水産品製造業、食料品卸・小売業者などで特に高い割合を示している。 アンケートは昨年9月、県内の貿易関係企業名簿の作成作業に合わせて実施した。県内に事業所があり、海外ビジネスに実績や関心のある279社の回答をまとめた。風評被害につい て、現在も影響があると回答した企業は20.1%。少しあるという企業と合わせると、41.6%が影響を感じている。震災直後は6割近くが影響を感じたと回答しており、震災から3年 半を経た時点でも、影響はあまり薄れていないことがうかがえる。・・・・ 風評被害の対策を取っているのは農林水産・鉱業で8割を超えた。農林産品・飲料製造業や水産品製造業、食料品卸・小売・貿易業でも半数を超えている。具体的には、放射線測定検 査を実施している企業が61.2%。ホームページなどで安全性をPRしている会社が20.4%となった。・・・」 36.(埼玉県)「東電原発事故賠償、県請求額の74%回収 残りは考え方に開き」埼玉新聞2月4日(水)15時8分配信 http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/02/04/04.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う除染費用などの損害賠償請求について、上田清司知事は3日の定例会見で、1月末までに県が請求した総額27億6853万円のうち、74%に当たる20億 4173万円が東電から支払われたことを明らかにした。知事は「残りの26%(7億2680万円)は、私どもと東電の考え方に開きがある。例えば、風評被害を含めたさまざまな被害によっ て余分な仕事が増えた分(人件費)をどうみるか。丁寧に話し合いを続け、未合意の部分も極力達成(回収)できるよう努力したい」と述べた。・・・・知事は東電との交渉を継続 する考えを示す一方で、原子力損害賠償紛争解決センターに仲裁を申し立てる可能性も「ゼロではない」とした。」 ・・・ここでも東電のしたい放題!! 加害者が値踏み。 37.(神奈川県)「「ふく」が耳になります…福島で保護、聴導犬に」読売新聞2015年02月04日 14時32分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150204-OYT1T50023.html 「東京電力福島第一原発事故で避難指示区域となった福島県大熊町で保護され、NPO法人聴導犬育成の会(神奈川県鎌倉市)に引き取られた中型犬「ふく」(3歳、雄)が聴導犬 としての一通りの訓練を終え、同会が利用者を募集している。・・・・ふくは2011年10月、原発事故で町民が避難した大熊町の山林で、生後約1か月で見つかった。当時、寒 川町にあった動物保護団体「UKCJAPAN」(現・福岡県)に保護され、翌年3月、聴導犬候補を探していた聴導犬育成の会に引き取られた。・・・・・」 38.「福島の悲しみ 忘れてないか 倉本聰さんの劇 きょうから東京公演」東京新聞2月4日夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015020402100012.html 「・・・「ノクターン−夜想曲」と題した演劇は、・・・全国公演は一月二十一日に北海道で始まった。東京公演は二月四〜八日、渋谷区の新国立劇場小劇場で。・・・・」 参考記事、 39.「ビタミンで放射線障害死が減少 防衛医大がマウス実験」静岡新聞(2015/2/ 5 04:00) http://www.at-s.com/news/detail/1174165212.html 全文「放射線で被ばくしたマウスにビタミンCを大量に投与すると、急性放射線障害で死ぬ割合が減ったとする研究結果を、防衛医大のチームが5日付の米科学誌電子版に発表し た。被ばくで体内に発生する有害な活性酸素が、ビタミンCの働きで抑えられた可能性があるとチームはみている。新たな被ばく治療の開発に役立つ可能性があるという。 チームは、マウス30匹に致死線量に近い放射線を照射した。直後に、半数の腹部に60ミリグラムのビタミンCを注射すると15匹中14匹が生き延びた。ビタミンCを与えな かった15匹は、8匹が骨髄の働きに障害が起きて死んだ。」 ・・・・防衛省がこんな研究をしています。 40.「反原発ビラ拒否の男子学生の胸ぐらつかむ 福島大で容疑の男逮捕」福島民友新聞?2月4日(水)11時19分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0204/news5.html 「3日午前11時45分ごろ、福島大の男子学生から「男に胸ぐらをつかまれた」と110番通報があった。福島署員が同大構内で反原発のビラを配っていた住所、職業、氏名いずれも不詳 の30歳くらいの男を暴行の疑いで現行犯逮捕した。・・・・男は学生や大学職員ではないとみられるが、黙秘しているという。」・・・警察発表の記事です。??  チッソ、(水俣病の原因会社) 41.「液晶支える水俣/水力発電さらに100年 JNC社長一問一答」西日本電子版2015年02月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55256/1/ 「JNC(東京)の森田美智男社長は収益拡大に向け、主力の液晶以外の化学肥料や複合繊維の海外展開を強化する方針を明らかにした。主なやりとりは次の通り。・・・・・ Q:創業地である水俣製造所(熊本県水俣市)の位置付けは。 A:「液晶の素材を作る唯一の工場だ。水俣で生産した素材を国内外の製造所に運び、顧客の要望に応じた製品に仕上げている。液晶の中枢を支えるのが水俣で、この位置付けは変え ない」 Q:九州では水力発電も手掛けている。 A:「最も古い発電所の操業から100年が過ぎた。今は熊本県を中心に13カ所ある。老朽化しているが、政府の再生可能エネルギー買い取り制度を活用するため、順次改修を進め ている。さらに100年使うつもりだ。13年に電力事業部を立ち上げ、昨年11月には電力販売子会社も設立した。太陽光やバイオマス発電の検討も並行して進める」 ・・・戦前からの国策会社、多数の自前の発電所を持っています。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に社説、 42.「電源構成比率 筋書きが透けて見えては」 「・・・・将来の目標が決まっても、その通りに進まないだろう。世論を離れた現実的政策はあり得るか。」 ・・・と記事は結んでいます。 社説検索は⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ ※11時過ぎた頃に 34面九州経済面に、5’.の記事。 今朝も紙面は以上です。(2.5.5:20) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: オーストラリア首相「不法移民は故郷に帰らなければならない」 先住民族アボリジニ「えっ、マジ? で、あんたはいつ帰るんだい?」 http://tinyurl.com/mnskgho 鶴橋は今日も元気だ! 李信恵『#鶴橋安寧――アンチ・ヘイト・クロニクル』(影書房) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html ★ 木村眞昭 さんから: 2.11「建国記念日」に反対する集会を、今年も開催します。 沖縄から日本(ヤマト)を撃つ! ―戦後70年、ヤマトはどう生きてきたのか―   講演:金城 実(きんじょう・みのる)さん        1939年生まれ。彫刻家。沖縄県読谷村(よみたんそん)在住。        1986年に読谷村で彫刻制作を村の人達と始める。        沖縄靖国訴訟原告団元団長。沖縄親鸞塾塾長。  ◆ テレビ放送録画上映(琉球朝日放送制作・テレメンタリー2010、約30分)     「英霊か犬死にか〜沖縄から問う靖国裁判」 l とき:2015年2月11日(水)午後2時        ・集会後デモ出発(天神警固公園まで) l ところ:九州キリスト教会館 4階ホール 福岡市中央区舞鶴2−7−7 筺092)712‐6808 (地下鉄「赤坂駅」3番出口より、北へ徒歩10分) l 参加費:500円 l 主催:反ヤスクニ福岡連絡会 カトリック福岡正義と平和協議会/日本基督教会九州中会ヤスクニ委員会/ 日本基督教団九州教区福岡地区社会部/福岡地方バプテスト連合社会委員会/      仏教徒非戦の会・福岡/靖国法案に反対する福岡の会 (以上6団体)      【連絡先】筺092)521−7122 [澤] 安倍晋三が振る舞う政治が、二人の日本人を死なせるに至りました。 そして、今回の事件をてこに一挙に軍事国家化を進めようとしています。 それに抵抗する運動は様々に展開されていますが、戦後70年の矛盾が いま、沖縄・辺野古の海に集中的に顕わになっています。 沖縄の長年にわたる抵抗が問うているのは、安倍内閣であり日米安保 体制ですが、同時にここに至るまでの日本国民(ヤマト)の戦後70年が、 結果的には米国従属を許し沖縄差別を容認してきたのではないかと、 問われていることも間違いありません。 個々人としては、それぞれに沖縄と連帯して反日米安保・反基地闘争を 闘ってきたはずですが、沖縄からの批判を受けることによって、新しい 闘いの根拠を再構築することに繋がるのではないかと思います。 ともに聞き問い直し、安倍批判のアピールデモをいたしましょう。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会 録音  音声ファイルのアプロード http://1drv.ms/1zMSmOf ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 5 09:36:21 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 05 Feb 2015 09:36:21 +0900 Subject: [CML 036170] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzghS0k9OD0kTjwrTTMkcjxpJGskPyRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEsbKEI=?= Message-ID: <20150205003621.000070F6.0447@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月5日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(8)表現の自由を守るために 前田朗「ヘイト・スピーチ処罰は表現の自由を守るため」『人権と部落問題』8 67号(2015年2月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_34.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 5 09:46:55 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 05 Feb 2015 09:46:55 +0900 Subject: [CML 036171] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkRhNjYkTzojRnwkYjg1NSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAhKhsoQiAbJEJNez8uN0MhWCF0RGE2NjBCRysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPSUiJXMlQSEmJVglJCVIISYlLyVtJUslLyVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkbKEI=?= In-Reply-To: References: <20150204133450.00003D67.0436@zokei.ac.jp> Message-ID: <20150205004655.0000726F.0825@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月5日 千恵子@どさくさまぎれ美人&エレファ・・、違った、エレガントさん 李信恵さんの闘いを、鋭く、エレガントに詠んでください。 ----- Original Message ----- > 前田 朗さん > > 読む詠む、じゅんびちゅう。 > > 千恵子@自称美人&エレガント > > 2015年2月4日 22:34 : > > > 前田 朗です。 > > 2月4日 > > > > ブログを更新しました。 > > > > 鶴橋は今日も元気だ! > > 李信恵『#鶴橋安寧――アンチ・ヘイト・クロニクル』(影書房) > > http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_4.html > > > > > > > > > > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 5 09:56:48 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 5 Feb 2015 09:56:48 +0900 Subject: [CML 036172] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojMiEmIzYbKEIgGyRCSGtMKUpdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOG5LISQkJGkkSiQkISolbSVDJS8lIiUvJTclZyVzNX5FVCFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiQzJE4lIiUvJTclZyVzJE44ZSEiSGtMKUpdOG5LISRkPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0RFKjwrMVI4IiROOVQ7SCROTilLITI9IWEhVkBvQWg5cTJIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcyPSRKJEkkSyREJCQkRiRJJCZIPzdiJDkkayROJCskTkFqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0wycSRyNmEkLyRHO30kQSQ/JCQkSDtXJCQkXiQ5JCwkSSQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckNyRnJCYkKyEpGyhC?= Message-ID: このアクションの後、秘密保護法や集団的自衛権の行使の立法化=「戦争国家」化などについてどう反撃するのかの相談会を近くで持ちたいと思いますがどうでしょうか? 多くの反対を無視し強行採決されたのが2013年12月6日、廃止の声にいっさい耳を貸さず強引に施行されたのが2014年12月10日…  この悪法、戦後社会を毒殺するようなもの!  許さない!  認めない!  諦めない!  廃止まで!  未来のために〜 ★2月6日午後6時半〜8時 ★京都タワー前 街宣 2・6 秘密保護法いらない!ロックアクション京都 https://www.facebook.com/events/392456454265046/ 多くの反対を無視し強行採決されたのが2013年12月6日、廃止の声にいっさい耳を貸さず強引に施行されたのが2014年12月10日…  この悪法、戦後社会を毒殺するようなもの!  許さない!  認めない!  諦めない!  廃止まで!  未来のために〜 ★2月6日午後6時半〜8時 ★京都タワー前 街宣  〜デモはやりません〜  キンカン終了前30分開始ですが、キンカン終了後にでもご参加下さい(^-^) From qurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 5 11:47:16 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 5 Feb 2015 11:47:16 +0900 (JST) Subject: [CML 036173] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjIvNSgbJEJMWiFLIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1Xj04MnEhWyUkJTklaSVgOXEhJj9NPEE7djdvJE8yPyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQkJiRGJCQkayROJCshPUZ8S1wkciFWQG9BaCROJEckLSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEhVyRLJDckSiQkJD8kYSRLIT0bKEI=?= Message-ID: <166206.59598.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)では、 本日2月5日(木)に、東京・御茶ノ水の連合会館にて、下記の 緊急集会を開催いたします。 そのご案内を転載させていただきます。 ====以下、転送・転載・拡散大歓迎!===== 【緊急集会】  イスラム国・人質事件は何を問うているのか  ―日本を「戦争のできる国」にしないために―  http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html イスラム国に拘束された湯川遥菜さん、後藤健二さんは、ふたりの生還を願う多 くの人たちの期待を裏切る形で、最悪の結末を迎えました。何の罪もない人たち を殺害するという非道なやり方は決して許されるものではありません。そしてシ リアやイラク、トルコにおける無辜の人びとの命が奪われ、また危険にさらされ ているという状況も、米英など「有志連合」の空爆によって罪のない人たちが命 を落としているということも、同じく人道に反しています。 後藤さんが殺害されたという報せを受けた直後、安倍首相は「テロリストに罪を 償わせる」と述べました。また二人が拘束されている際には「自衛隊を派遣して 救出作戦も あり得る」と述べています。今回の事件をきっかけに、日本が「反テ ロ」を掲げ武力行使も行うという方向へ進むこと、また集団的自衛権の法整備も 急ぎ進めようとする世論がつくられることを私たちは危惧しています。 後藤健二さんと親交があったジャーナリストの豊田直巳さんと、イスラーム研究 の第一人者であり、安倍政権の「戦争のできる国づくり」を批判されている栗田 禎子さん、イラクやシリア周辺にて難民支援や子どもたちへの医療支援活動を行 う佐藤真紀さんをお招きし、今回の事件における日本政府の問題、メディアとジャー ナリズム、そして今後の外交、援助、平和のあり方について徹底的に考えます。 ぜひご参加ください。 ************************************************************ ■日 時:2015年2月5日(木)19:00〜21:00 (開場18:30) ■会 場:連合会館2F 203会議室  ※会場地図はこちら http://rengokaikan.jp/access/ ■参加費:800円 ■【ゲスト】  豊田直巳さん(ジャーナリスト)  栗田禎子さん(千葉大学文学部教授)  佐藤真紀さん(NPO法人 日本イラク医療支援ネットワーク〈JIM-NET〉) ◆集会詳細・お申し込みフォームは↓↓ http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ◆主催・問合せ先◆ NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 E-mail :office@parc-jp.org URL: http://parc-jp.org/ ====転載ここまで========= From qurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 5 13:12:14 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 5 Feb 2015 13:12:14 +0900 (JST) Subject: [CML 036174] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowLUU3OHUkTj5sOWckTjMrOkUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYhW0tcRnwbKEIyLzUoGyRCTFohSyFaNls1Xj04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhWyUkJTklaSVgOXEhJj9NPEE7djdvJE8yPyRyTGQkJiRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkayROJCshPUZ8S1wkciFWQG9BaCROJEckLSRrOXEhVyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckSiQkJD8kYSRLIT0bKEI=?= Message-ID: <114585.46119.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先に、本日2月5日(木)に開催されます【緊急集会】イスラム国・人質事件は何を問うているのか ―日本を「戦争のできる国」にしないために― 」のご案内を転載させていただきましたが、本日は 雪による交通機関の遅延や不通の可能性もあるため、主催のアジア太平洋資料センター(PARC) では開催について、下記のように判断するとのことです。 お出かけの前に下記のウェブサイトをご確認くださいとのことです。 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ※本日は雪による交通機関の遅延や不通の可能性があります。5日11:00時点では予定通り開催 する判断をしております。この後、天候と交通機関の状況を見ながら最終的に16:00に開催の判断 をいたしますので、お出かけ前にこのウェブサイトをご確認ください。 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ====以下、再送===== 【緊急集会】  イスラム国・人質事件は何を問うているのか  ―日本を「戦争のできる国」にしないために―  http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html イスラム国に拘束された湯川遥菜さん、後藤健二さんは、ふたりの生還を願う多 くの人たちの期待を裏切る形で、最悪の結末を迎えました。何の罪もない人たち を殺害するという非道なやり方は決して許されるものではありません。そしてシ リアやイラク、トルコにおける無辜の人びとの命が奪われ、また危険にさらされ ているという状況も、米英など「有志連合」の空爆によって罪のない人たちが命 を落としているということも、同じく人道に反しています。 後藤さんが殺害されたという報せを受けた直後、安倍首相は「テロリストに罪を 償わせる」と述べました。また二人が拘束されている際には「自衛隊を派遣して 救出 作戦も あり得る」と述べています。今回の事件をきっかけに、日本が「反テ ロ」を掲げ武力行使も行うという方向へ進むこと、また集団的自衛権の法整備も 急ぎ進めようとする世論がつくられることを私たちは危惧しています。 後藤健二さんと親交があったジャーナリストの豊田直巳さんと、イスラーム研究 の第一人者であり、安倍政権の「戦争のできる国づくり」を批判されている栗田 禎子さん、イラクやシリア周辺にて難民支援や子どもたちへの医療支援活動を行 う佐藤真紀さんをお招きし、今回の事件における日本政府の問題、メディアとジャー ナリズム、そして今後の外交、援助、平和のあり方について徹底的に考えます。 ぜひご参加ください。 ************************************************************ ■日 時:2015年2月5日(木)19:00〜21:00 (開場18:30) ■会 場:連合会館2F 203会議室  ※会場地図はこちら http://rengokaikan.jp/access/ ■参加費:800円 ■【ゲスト】  豊田直巳さん(ジャーナリスト)  栗田禎子さん(千葉大学文学部教授)  佐藤真紀さん(NPO法人 日本イラク医療支援ネットワーク〈JIM-NET〉) ◆集会詳細・お申し込みフォームは↓↓ http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ◆主催・問合せ先◆ NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 E-mail :office@parc-jp.org URL: http://parc-jp.org/ ====転載ここまで========= From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Feb 5 13:32:59 2015 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 5 Feb 2015 13:32:59 +0900 Subject: [CML 036174] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEIyLzYbJEIhVkJoOzA8ISUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklL0BvQWghJiU3JWolIkBvQWgkcjtfJGEkaCQmIVczWD0sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <20150205133259.033JG.119351.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA学習会の案内です。 ■2/6(金)19時 イラクの人たちと手をつなぎ戦争とテロのない世界をつくろう 「第三次イラク戦争・シリア戦争を止めよう」 イラクでは、イスラム国のテロとアメリカ・連合国、イラク政府軍による石油利権の争奪戦による市民無差別攻撃の中、4ヶ月もイラク政府が労働者に賃金を支払っていないことに抗議する大きなデモがバクダッドで起こっています。学生も就職を保障しろとデモを行っています。イスラム国とイラク政府軍司令官の裏切りによる1700人の大虐殺事件の犠牲者遺族も息子たちを返せと半年以上も政府に抗議行動を行っています。 安倍政権は戦争中の中東にわざわざ出かけていってテロ軍事集団を挑発し第三次イラク・シリア戦争を拡大させ日本人犠牲者のみならず多くの人々を死に追いやっています。 平和的なデモで戦争とテロに負けずに声を上げるイラクの人々と手をつなぎ、戦争をとめましょう。そして安倍政権の参戦を阻止しましょう。 内容:「政府は給料を払え!―イラク労働者の怒り」イラクSANAテレビ番組他     サンプル映像は・・http://peacetv.jp/ 参加費 500円 学生・障がい者・失業中の方 300円 (飲み物つき) 場所:メディアスタジオSANA http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ 〒540−0004 大阪市中央区玉造2丁目26−70ニエモンビル1F <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/ 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 メール:info@peacetv.jp 2/13(金)19時安倍政権は原発事故による被ばくを認めろ! 「福島県で何が起こっているのか」 1月16日福島県に対して「原発事故の被曝の被害を認め、命と生活を守れ」と交渉が行われます。その報告と今後について考えます。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Feb 6 07:14:41 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 06 Feb 2015 07:14:41 +0900 Subject: [CML 036175] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOCM4TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502052214.AA00069@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月6日。 【転送・転載大歓迎】 1/21鹿児島川内原発に異議申立て「口頭意見陳述」会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1388日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月5日3707名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月5日1名。   Sam(フランス国) 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん  お疲れさまです。 5日は熊本県玉名に来ています。 私が参加している 日本リアリズム写真集団の九州地区での勉強会です。 15:00過ぎから18:30過ぎまで一人10分の講評で15名が写真を出して 感想や批評を述べました。最後には 講師がまとめてくれました。 いい勉強になります。 あんくるトム工房 写真の勉強会    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3348 報復の連鎖を断ち切る  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3347   安倍の専横、独断には 怒り心頭です。 世界からも批判されていますが、私は 彼こそ排除すべき対象だと思っています。  今、声を上げなければ ならない時です。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆国内の老いと幼きを守れずに如何でか外つ国の平和保たむ       (左門 ’15・2・6−924) ※連日のように、老人・幼児・女性が刃物で切傷される不幸が 続く。この国民のモラルと命の危機に対して首相の声と心とが 語られたことはない。「集団的自衛権」などという、おどろおどろ しい禍事にうつつをぬかしているのに比例して国民のモラルが 悪化している。首相よ、これも「私の責任である」と言えますか? あなたが国内のテロを誘発していることを自覚し改めるべきです。 ★ 岡本良治 さんから: 青柳行信 様 いつも大変お疲れ様です。 また異議申し立ての報告など多大な事務量をこなしておられること に敬服しております。 2.1韓国古里原発甲状腺がん被害裁判勝利のイ・ジンソブ講演会では アンクルトムさんの隣席でした。 寒さが厳しい季節なので、健康管理もより一層ご留意下さい。 ★ 梁井孝子 さんから:   ちいさないきもの 2015・2・6   我が家のちいさな庭にメジロのつがいが訪れます ミカンを輪切りにして並べると 一羽が見張りし一羽も辺りを見回しながらオドオド食べる。 10倍ものヒヨドリが体当たりしてコツキます 上空を追い掛け回して食べつくして飛び立つ 後から二羽のつがいが底をつつく 「いきものは、ひねもす食べる事だけで せいいっぱいなんだ」____。 飽食の私は病に臥せる 愚かな私 原子力による発電で 狭められるのは人だけじゃない 大自然といきもの達______。 ★ 永野隆文(原発避難計画を考える水俣の会代表) さんから: <熊本・水俣から九電に川内原発再稼働に反対する申入れ>   2.9九電申し入れ書 http://tinyurl.com/lg4famu  青柳様 おはようございます。原発問題以外でやることが多すぎて、あえいでいます。さて、 2月9日行動は、今のところ水俣から14名行きます。体調次第ですが、胎児性患者2名 も行くようにしています。九電には20名が入る会議室を確保するように伝えてありま すので、福岡の方で同席したい方がおられても大丈夫です。 よろしくお願いします。 川内原発再稼働が目前に迫っています。 これまで、水俣では様々な反対の活動をしてきましたが、 今回下記の要領で、九州電力本社に、川内原発再稼働に反対する申入れをすることにしました。 申し入れは、水俣の各市民団体、水俣病各患者団体の連名で、及び全国から寄せられた署名簿の提出を行います。 川内原発再稼働に反対する申入れ 核廃棄物が溜まる一方の原発は動かさないでください。川内原発再稼働をしないでください。 日 時:2月9日(月)13時30分より 場 所:九州電力本店(福岡市) 参加者:水俣から水俣病患者を含む10数名、他。 ★ 東井 怜 さんから: < 川内プロセス、2.12規制庁交渉で事前質問に提出> 2月12日に、規制庁交渉を行いますが、テーマは原子力規制と再稼動です。 「原発再稼働の是非を問う」議員と市民の院内集会 グレゴリー・ヤツコ氏  国会議員多数 2015年2月12日(木) 12:30〜 参議院議員会館1F 参加費1200円 詳細 http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/20150212.pdf この交渉で、今回の意見陳述でぶつけた私の問いを提出しています。 何らかの回答が得られるものと思います。 具体的に、川内の審査が今後どのように進むかに対する質問ですし、今回の質問の中 でも重点を置いてもらうことになっていますので、明確に回答してもらいたいと思っ ています。 交渉の前には、元NRC委員長のグレゴリーヤツコさんの講演を聞きます。 当日の質問を添付します。http://tinyurl.com/p7y9t4b   注目の質問は赤文字にしておきます。                                  ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める1月21日の口頭意見陳述 会報告>をお知らせします。 原子力規制委員会への川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更の許可処分の異議 申し立ての審査は原子力委員会で原子力規制庁が申請した非公開の審議を原子力規制 委員会は5人の委員の審議で採択しました。 原子力規制委員会の見解は、異議申し立ての審査は自分で自分を裁く裁判なので、自 分に都合の悪い事は国民には公開できないという理由からです。 そして、2015年1月21日の口頭意見陳述会も傍聴は、1400人の異議申し立 て者に限るとし、マスコミ関係者の傍聴は禁止されました。また、動画の記録も禁止 されました。 原子力規制委員会のホームページの異 議 申 立 て 書では、異議申立人 総代の青 柳 行 信、鳥 原 良 子、北 岡 逸 人の3の名前さえ黒塗りにされています。 しかし、口頭意見陳述会のテープ取だけは出来ていますので、これまで原子力規制委 員会が隠してきた、書類や録音記録が、さよなら原発!福岡のホームページで公開さ れました。 http://sayonaragenpatu.jimdo.com/  原子力規制委員会への川内原子力発電所の発電用原子炉の設置変更の許可処分の異 議申し立ての書類や口頭意見陳述会報告での提出書類が掲載されています。 また、録音記録も掲示されています。  録音記録は15人の意見陳述者の方の発言が1人分毎に編集されていますが、録音 状態が極めて良好で、発言者の方も発言になれておられる方ばかりなので、非常に良 く聴き取れます。しかし、16人目の原子力規制庁の担当官の方の発言は、後ろめた い口頭意見陳述会の状態が反映しているのか、もごもごとしゃべっていて良く聴き取 れません。この部分は、口頭意見陳述会に参加されたどなたかが、文字お越しをしな いと、非公開審議の公開にはならないようです。  私は、口頭意見陳述会には参加していませんが、非公開にされた審議会でも、内容 がかなり良く分かりました。  その中でも、6番目に意見陳述されている石橋克彦氏の地震問題の説明を聞いて初 めて、石橋克彦氏のこれまでの論文の意味が分かりました。 石橋克彦氏は岩波の「科学」2014年8月号、9月号、11月号に地震問題の論文 を書かれています。 8月号は、基準地震動の本質的な問題を論じています。9月号、11月号は『九州電 力が基準地震動の「震源を特定して策定する地震動」策定における検討用地震の選定 に関して、申請者(九州電力)は、プレート間地震と海洋プレート内地震について「最 大規模のものの発生位置が敷地から十分に離れており、敷地に大きな影響を与える地 震でないと考えられ(震度 5 弱程度と推定されない)、検討用地震として選定しな い。」と述べた。審査はこれを審議抜きで容認した(見過ごした)が、将来発生する可 能性があるプレート間地震および海洋プレート内地震には敷地に大きな影響を与える と予想される地震がないとは断定できない。したがって、検討用地震選定の要否の見 直しを求めるべきであり、それを怠った審査は、原子力規制委員会規則第 5 号に違 反している。よって審査は無効であり、やりなおすべきである。』という論旨の物で す。 この論旨は、水蒸気爆発の起きる可能性は少ないとの説明のみで、重大な問題の検討 を行わず、原子力規制委員会がそれを認めていまい、審査書を発行するパターンと そっくりで、難しい地震問題の中でも、誰にでも良く分かる論旨と思われました。 そして、このことが分かると、岩波の「科学」2014年8月号の本質的な問題は0 874ページから0875ページで述べられているように、『Bは敷地周辺に活断層 が認められていなくても地震が発生する事があるので、その場合の地震動を評価する ものである。実はBが非常に重要である。審査ガイドは「震源と活断層を関連づける 事が困難な過去の内陸地殻内の地震について得られた震源近傍における観測記録を収 集し」、各種の不確かさや敷地の地盤特性を考慮して基準地震動を策定することと規 定し、「収集対象となる内陸地殻内の地震の例」として16の地震を表掲している。 …表から除外されている地震があり、いろいろな注釈もかかれていて、審査ガイトは Bを過小評価できるようになっている。審査ガイドの表から除外されている2007 年新潟県中越沖無地震(M6.8)の際に、東京電力柏崎刈羽原発の1号機地下の岩 盤での揺れの最大加速度が1699Galだったことが、原子炉建屋最地下階の地震 観測記録から東京電力によって推計されている。』と指摘されています。原子力規制 委員会が都合の悪いデーターは隠ぺいし、九州電力の川内原発の基準地震動620G alを認可しているのです。 非公開になっていますが、原子力規制委員会への川内原子力発電所の発電用原子炉の 設置変更の許可処分の異議申し立ての審査は、川内原発の審査書が無効なものかどう かを争う裁判ですから、原子力規制委員会は非公開では有効な証明はできないと思わ れます。 ★ 田中みゆき さんから: 青柳さん 2月21日に下記のようなイベントを行います。 皆さんのご参加よろしくお願い致します。 やま・かわ・うみ・そら フェスティバル in 九州 https://www.facebook.com/kougaihigaisyakyusyu のこそう自然、つながろう九州 公害、薬害、公共事業による環境破壊から、軍備や原発反対まで、人々のたたかいがつながる日。 1976年以来、毎年6月の環境月間にあわせて、省庁、加害企業の本社が集中する東京で、全国の公害・薬害・環境問題に取り組む諸団体で、全国公害被害者総行動を行ってきました。 上記行動は、大気汚染、水俣病、イタイイタイ病、カネミ油症、スモンなどの薬害、有明海再生、川辺川ダム、アスベスト被害、米軍基地被害、そして福島の原発事故被害者のみな さんなどで実行委員会をつくり実施してきました。 そして2015年、第40回の節目を迎えます。また、安倍暴走内閣のもとで、公害・薬害、環境問題に取り組むみなさんは、毅然としてたたかいを続けておりますが、いずれもが重要な 局面を迎えています。 このような中、2015年6月の第40回全国公害被害者総行動を大きな盛り上がりの中でむかえようと、九州をはじめ、関西、東海、北陸、首都圏などでさまざまな取り組みが行われてい ます。 九州では「やま かわ うみ そらフェスティバル in 九州」を開催します。「自然や環境は将来世代からの借り物。美しいまま残そう!」「つながろう九州!」との思いで、九州の地 でたたかう公害・環境団、住民の命をまもる運動をすすめている団体、そして市民のみなさんとの交流の場にしたいと考えています。 当日会場では、マルシェ(各地の特産物の販売など)が開かれます。また、集会終了後は、にぎやかなパレードも行います。多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 と き 2月21日(土)マルシェ13時〜 集会14時〜 ところ 天神エルガーラホール7F中ホール(福岡市中央区天神1-4-2) 参加費 300円 ★ 細井ティヴィーシャワリン さんから: 「鹿児島&福島の女たち共同行動」初日レポート 14時からの院内交渉、お馴染みの規制庁も酷いですが、経産省、内閣府も呆れ果てたものでした。 http://twitcasting.tv/showering00/show 経産省前テントひろば前で開幕集会http://twitcasting.tv/showering00/movie/139075295 ★第1日目-2月4日(水) ◆13:30〜15:00経産省申し入れ・抗議行動 ◆14:00〜15:00原子力規制委員会抗議・申し入れ行動−六本木一丁目規制委員会 ◆14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109 (14:00〜経産省。14:45〜規制委員会。1 5:30〜16:15内閣府。提出済みの質問・要請書について、参議院議員会館で回答を得ることになりました) http://twitcasting.tv/showering00/movie/139079471 ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139107330 ◆17:30〜18:45九電東京支社抗議行動(主催:阻止ネット)−有楽町駅前電気ビル前 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139120521 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139134757 ◆19:00〜20:15東電本店合同抗議−東電本店前 (呼びかけ団体:テントひろば/たんぽぽ舎、賛同106団体17th) http://twitcasting.tv/showering00/movie/139140286 ◆18:30〜19:45労働者集会−日比谷図書館コンベンションホール (主催:全労協、開場:18時、終了後東電抗議行動に合流) ☆第2日目-2月5日(木) あいにくのお天気で急遽、「鹿児島の女たち」大半は帰りの便をお昼に繰り上げ、大事をとることになりましたが、 数百名が、霙舞う昼休みの霞ヶ関を練り歩き、 菅直人元首相、山本太郎議員、落合恵子さんほかが駆け付けた参議院議員会館の講堂も満員になりました。 川内原発再稼働阻止・原発いらない!『鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション』(霞ヶ関) 2月5日(木) 11時半〜12時過 霞が関ランチデモ 11:15日比谷公園霞門集合(雪でも雨でも決行) http://twitcasting.tv/showering00/movie/139336689 12時半〜15時 院内集会−参議院議員会館講堂 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139343130 (他にも動画、ブログ、記事など今後多数出る予定です) ●いよいよ今週末・時いまや、川内、高浜より、辺野古より、真っ先に潰す標的とされた最前線【経産省前テントひろば】 ☆【福島・再稼働を闘う人々の総結集!再稼働阻止!テント裁判結審許すな!大集会】 2・7(土)18時半@日本教育会館 テントと命をまもる裁判を支える専門家等の講演ほか 主催 経産省前テントひろば&応援団共催 <青柳コメント:私も参加します。> ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は時間が取れず、ざっとネット上に見える上っ面にある記事だけ紹介します。 川内(原発)原発の動きを伝える最新記事、 1.「九州電力、川内1号の審査再補正を2月末提出へ」時事通信?2月5日(木)20時0分配信 全文「原発再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査で、九州電力 <9508> は5日、川内原発1、2号機(鹿児島県)について、申請内容の再補正を1号機は2月末に、2号機は3月末 に提出する方針を明らかにした。」 2.「<九州電力>工程表提出も続く苦境 川内原発の再稼働」毎日新聞?2月5日(木)21時10分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000m020128000c.html 「「工事計画認可後、速やかに使用前検査に入れるよう準備を進めているが、作業量が多く確定的なことは言えない」。5日の原子力規制委員会の審査会合で、九州電力の中村明上 席執行役員は、現状をこう説明した。九電は今月、工事計画の補正書の再提出に向けて文書の校正を担当する約100人の専任チームを発足させたが、瓜生(うりう)道明社長が昨 年9月に「マンパワー不足」と表現した苦境は続いている。 九電はこの日の審査会合で、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の補正書作成から、再稼働に至るまでの具体的な工程表を初めて提出。1、2号機の書類を別々に提出する ことで、早期再稼働を目指す方針を示した。だが、1、2号機の共用設備の使用前検査の準備状況については「詰め切れていない」(中村上席執行役員)とも話しており、規制委の 更田(ふけた)豊志委員は「(工事計画の)認可を急ぐつもりはないが、あまり大きくずれないように努力してもらいたい」と、遅れが続く九電の対応に苦言を呈した。」 3.「川内原発再稼働 夏以降の公算大」毎日新聞02月05日 21時29分 http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000m020022000c.html 全文「九州電力は5日、川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働に必要な工事計画の修正文書(補正書)を原子力規制委員会に提出する時期について、1号機は2月 末ごろ、2号機は3月末ごろと明らかにした。当初はいずれも昨年中に提出する予定だった。運転方法を定める保安規定の補正書の提出も3月末となり、1号機の再稼働は今夏以降 になる公算が大きくなった。2号機の再稼働はさらに遅れる見通し。 今後、規制委は九電の提出した工事計画と保安規定の補正書を審査する。両方の認可を得た後、社内検査や規制委による使用前検査などがあり、補正書提出から再稼働までは数カ月 かかるとみられる。九電によると、1、2号機には非常用ディーゼル発電機など共用する設備がある。1号機だけを再稼働する場合でも両機の認可を受ける必要があり、より時間が かかる見込みだ。 九電は昨年10月、1、2号機の工事計画認可の申請を提出したものの、不備や記載漏れがあり、規制委から補正書の提出を求められていた。九電の中村明上席執行役員は「設備の 強度や耐震の検討に時間がかかっている」と説明した。」 3’.「川内原発再稼働、夏以降か」南日本新聞2015 02/05 22:00) 「九州電力は5日、川内原発(薩摩川内市)再稼働に向けた認可手続きに必要な申請書類の提出時期が、当初予定より大幅に遅れ、2月末以降になることを明らかにした。原子力規 制委員会による審査や、その後の使用前検査の手続きにかかる時間を考慮すると、再稼働は夏以降にずれ込む可能性が出てきた。」 3”.「九電、書類提出「2月末にも」 川内再稼働、4月以降か」朝日新聞デジタル?2月5日(木)15時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000028-asahi-soci 「・・・提出する書類は計約4万ページ分もある。九電は東京に社員260人を出張させているほか、今月から福岡でも100人の専従班を設け、チェック体制を強化する。」 ・・・・4万ページにも及ぶ文書、ひとたび事故が起きれば読む時間もない、そんな施設を動かしますか?! 九電、 4.「太陽光買い取り再開で九電、制限期間示せず」佐賀新聞2015年02月05日 10時13分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/153406 「■「採算見えぬ」業者困惑  九州電力は4日、太陽光発電の買い取り手続き再開の事業者向け説明会を佐賀市など管内8会場で開いた。九電が要請すれば無制限で発電を制限で きる新ルールに関し、必要な機器の設置費用や制限期間の見通しは示されず、参加した業者からは事業の採算性を見通せないとして不安や困惑の声が上がった。 7県8会場で約4千人が参加した。佐賀は発電事業者やパネルの設置販売業者ら283人が集まり、発電を止める期間や新規参入業者が負担する機器費用に関する質問が相次いだ。 予定を30分超えて2時間に及び、その後も個別に説明を求める事業者が目立った。 九電は制限期間について「事業者によって不公平感が出ない仕組みを国が検討しており、現時点で答えられない」と繰り返した。機器費用も「開発を進めている段階で、まだ見通せ ない」と答えるにとどめた。・・・・ 九電は受け入れ可能量の算定に原発全6基の発電量を含めていることに関し「再稼働した場合、容量がさらに不足し、制限期間が大きく増える恐れがあるため」と説明した。10キ ロワット未満の家庭用は3月末までに申し込めば制限の対象外で、4月以降の申請も優先的に受け入れるとした。・・・・」 福島第1原発、 5.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月06日 「5日正午現在 1.037マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.010マイクロシーベルト毎時」 6.「東電福島原発死亡事故で書類送検」時事通信?2月5日(木)20時0分配信 全文「東京電力 <9501> 福島第1原発の工事現場で2014年3月、作業員1人が土砂の生き埋めとなり死亡した事故で、富岡労働基準監督署は5日、労働安全衛生法違反の疑いで、元請け の「建装工業」(東京都)と、同社の現場責任者の男性(52)を福島地検に書類送検した。」 6’「福島原発作業事故:生き埋め死亡で工事責任者を書類送検」毎日新聞02月05日 19時41分 http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000m040055000c.html 7.「<汚染水>福島第1原発3号機海側でトレンチ埋める作業」毎日新聞?2月5日(木)19時52分配信 全文「東京電力は5日、福島第1原発3号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)にたまっている汚染水を抜き取るため、特殊なセメントを流し込んでトレンチを埋め る作業を始めた。2号機の海側トレンチでも同様の作業を進めている。 トレンチの汚染水除去は、原子炉建屋に流れ込む地下水を抑制する「凍土遮水壁」を築くために必要な作業。2号機のトレンチでは当初、建屋とトレンチの間を氷の壁で塞ぎ、建屋 からの汚染水流入を遮断した上でトレンチ内の汚染水を抜く計画だったが、氷の壁の凍結が不完全だった。このため、3号機のトレンチは最初からセメントで埋める工法に変更し た。」 8.●●「福島原発危険手当訴訟 労働条件改善一刻も早く 元作業員の原告 実名で不払い告発」しんぶん赤旗2015年2月5日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-05/2015020515_01_1.html 全文「東京電力福島第1原発での事故収束・廃炉作業に関わる作業員への危険手当不払いは、発注者の東電、大手ゼネコンなどの元請け、下請け企業による「共同不法行為」に当た るとして、同手当の支払いと損害賠償を求める訴訟の口頭弁論が4日、福島地裁いわき支部(杉浦正樹裁判長)で開かれました。 原告で作業員(当時)だった須藤一昭さん(66)が意見陳述に立ち、この日初めて実名を公表しました。須藤さんは「名前を公表すれば仕事がもらえなくなるのでは」と匿名でき ました。しかし1月に第1原発、第2原発で相次いで発生した死亡労災事故に衝撃をうけ「一刻も早く労働条件を改善しなければならないと考え、少しでも改善する力になりたいと 実名陳述を決意した」と表明しました。  須藤さんは震災による原発の爆発から2カ月後の2011年5月26日から13年2月まで働いた第1原発構内での過酷な作業環境をあげ、「作業は常に被ばく事故と隣り合わせ で、2年間で47ミリシーベルトを被ばく。一般人の50年分にあたる線量を浴び、健康不安は消えない」と告発しました。 須藤さんは「事故収束のためにがんばったことを誇りに思っている。機会があれば再び原発で働きたいと思っている」としたうえで、危険手当についての痛切な思いをこう訴えまし た。 「しかし危険手当は、元請けなどのピンはねで3千円しか回ってこなかった。これではベテラン作業員が去り、工具の名前もわからない経験不足の作業員ばかりでは今回のような死 亡労災が後を絶たない。東電には税金が投入されているが、それがピンはねされてよいのか。この裁判でしっかり払われるようになり、作業員の意欲と質が高まり、事故収束作業が 着実に進むようになることを願う」 報告集会で弁護団の広田次男団長は「この裁判のなかで東電の体質が赤裸々に出てきている。東電は危険手当を支払う、末端の作業員にまで届くようにすると言ったが、それは社会 的に発言しただけだ。法的には意味が無いといわんばかりの態度に出ている。須藤さんの勇気ある力強い発言に多くの原発作業員は励まされている。今日も4人の作業員が第2次提 訴に踏み切りました。この裁判で東電を大きな世論で包囲していこう」と呼びかけました。」 被災地フクシマ、 9.「原発賠償終了の再考要求」福島民報2015/02/05 09:14? http://www.minpo.jp/news/detail/2015020520799 「県原子力損害対策協議会(会長・内堀雅雄知事)は4日、東京電力福島第一原発事故に伴う営業損害の賠償支払いを平成28年2月分で終了するとした政府、東電の素案につい て、見直しを求める緊急要求活動を行った。しかし、政府、東電とも「事業者の話を聞いて検討する」として明確に回答しなかった。・・・・・・・・・・」 10.「福島・高速道路無料措置、1年間延長へ 2016年3月末まで」フジテレビ系(FNN)?2月5日(木)20時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150205-00000839-fnn-soci 「福島第1原発事故の避難者を対象にした、高速道路の無料措置が、2016年3月末まで、1年間延長されることになった。事故の際に、警戒区域や計画的避難区域などに指定されていた 人の避難生活が長引く中、一時帰宅をする際の経済的負担を軽減するのを目的としている。」 11.「避難生活の状況聞く 内堀知事4市町7人と面会」福島民報?2月5日(木)12時6分配信 全文「内堀知事は4日、東京電力福島第一原発事故で新潟県に避難している福島県民と新潟市で面会し、避難状況などを聞き取った。南相馬、双葉、富岡、郡山の4市町から避難し ている7人が現況を報告した。双葉町の男性(44)は「就職したくても、帰還のために離職する可能性のある避難者を受け入れる企業は少ない」と述べた。内堀知事は「国や避難 先の各自治体と協力し、きめ細かい支援ができるようにしたい」と語った。賃貸住宅を借り上げた仮設住宅の入居期限や、高速道路無料化の延長などに対する質問、意見が相次い だ。」 ・・・福島県内だけにとどめる封じ込め政策を辞めて下さい!! 12.「再生エネ推進へ福島県が協議会」福島民報?2月5日(木)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000012-fminpo-l07 「福島県は、東京電力の送電網を活用した県内再生可能エネルギーの推進に向けて国や市町村、電力事業者、金融機関による協議会を4月にも設立する。再生エネへの県内事業者の 参入を促し、事業者の売電収入を活用した復興支援を展開する。・・・ 福島県は、東京電力の送電網を活用した県内再生可能エネルギーの推進に向けて国や市町村、電力事業者、金融機関による協議会を4月にも設立する。再生エネへの県内事業者の参 入を促し、事業者の売電収入を活用した復興支援を展開する。」  13.「原発事故後に1000人減 狩猟者不足が深刻 福島」日本農業新聞?2月5日(木)11時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00010002-agrinews-soci 「東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに大幅に減少した福島県の狩猟者数が、依然として回復の兆しを見せない。県猟友会の会員数は2629人(1月時点)と、原発事故前 に比べ約1000人も減った。放射線量の問題から捕獲しても食肉に利用できず、埋却地や焼却施設も足りない。鳥獣被害の拡大に直結するだけに県猟友会は危機感を強め る。・・・・・ 県内には原発周辺で人が住んでいない地域があり、人が戻らずイノシシが人への警戒心を失っている、狩猟者が減少し捕獲が十分にできないといった理由でイノシシの生息数が増 え、生息域も広がっている。県や県猟友会によると、農家から鳥獣被害の悪化を訴える声が各地から相次いでいるという。 阿部会長は「原発事故から4年近くたっても、福島での狩猟問題が解決していない。政府は予算を措置するなど何らかの対策を早急に講じてほしい」と訴える。・・・」 14.「イノシシ 冷凍庫に満杯 処分費用負担ずしり 先行き見えず狩猟者苦悩 福島県相馬市」日本農業新聞?2月5日(木)11時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00010001-agrinews-soci 「東京電力福島第1原子力発電所事故に伴う出荷停止が続き、捕獲したイノシシの行き場がなく、相馬市では冷凍庫に入れて一時保管してしのいでいる。捕獲しても処分先がないため だ。狩猟税などコストも掛かることから狩猟者が減り、イノシシの生息数や生息域は広がり鳥獣被害は増加、狩猟者の負担は重くなるばかり。現場からは「この先、狩猟は続けられ るのか。見通せない」などと切実な声が上がっている。冷凍庫を開けると、200頭以上のイノシシの死体がぎっしり詰め込まれていた。・・・」 15.「お腹が減った、どうすれば? 福島原発に近いホテル(1泊7500円)に宿泊」Business Media 誠?2月5日(木)10時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000025-zdn_mkt-ind 「・・・・何となく、腑に落ちた。ここも「基地」なのだ。放射性物質という「見えない敵」と闘うための軍事基地なのだ。」 ・・・長〜い記事です、被災地に足を踏み込んで実感したレポートです。 16.「3月7日いわきで「祈りの集い」」福島民報?2月5日(木)9時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000003-fminpo-l07 「ジャーナリストで元福島県男女共生センター館長下村満子さんの私塾「生き方塾」と県内企業経営者らの勉強会「盛和塾福島」は東日本大震災発生から4年を前に3月7日、福島 県いわき市の四倉海岸で「福島を忘れない!祈りの集い」を開く。今回が4回目。主催者は多くの参加を呼び掛けている。・・・」  17.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:6 ゲイツの後継が協力」朝日新聞デジタル?2月5日(木)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11586786.html 「◇No.1176「完成品でもセンサーだけでも構わない。正確な線量計が欲しい」福島第一原発事故後の放射線量のデータを集めたいと思っていたIT投資家の伊藤穣一 (48)は、こんな切羽詰まったメールを送った。2011年3月24日。震災から間もなく2週間が経とうとしていた。送り先の一つがダン・サイス(65)。米カリフォルニア 州の線量計メーカー「インターナショナル・メッドコム」社長だった。伊藤は、原発事故の直後、知人からサイスを紹介された。1979年の米スリーマイル島原発事故の後、地元 の住民グループは、周囲に独自の放射線量測定システムを備えた。・・・」 18.「(福島県)4日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月5日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(野菜)」 19..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月5日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150205/1861488 「▼空間放射線量率(5日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 20.(埼玉県)「福島からの避難者支援で浦和区に事務所開設 困った人の“ご用聞き”に」埼玉新聞?2月5日(木)15時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00010004-saitama-l11 「東京電力福島第1原発事故に伴う福島県からの避難者を支援しようと、福島県復興支援員埼玉事務所が昨年11月、さいたま市浦和区に開設された。支援員の一人で福島県白河市から 避難し、さいたま市に住む冨永まゆみさん(46)は「生活再建のめどは立っていない」と避難者の実態を語った。・・・・福島県が県外で復興支援員事務所を開設するのは今回が初 めて。・・・・ 事業を受託する県労働者福祉協議会の永田信雄事務局長は「福島から本県への自主避難者は千人以上いると言われている。避難者の悩み事を聞いたり、相談に乗ったり役割は大き い」と話す。 冨永さんは避難者の実態について「まだまだ生活再建のめどが立っていない人が多い」と指摘。「住宅の問題や生活の原資の問題などケース・バイ・ケースだが、それなりに暮らし ているのが現状。復興支援員として困った人の“ご用聞き”になれるよう頑張りたい」と話している。」 21.(静岡県)「復興特需、4.5億円所得隠しか 静岡の中古バス販売社」朝日新聞デジタル?2月5日(木)15時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000027-asahi-soci 東日本大震災の「復興特需」で業績を伸ばしていた静岡県富士市の大手中古バス販売会社が、約4億5千万円の所得を隠し、約5千万円を脱税した疑いが強まったとして、静岡地検 は5日、同社社長(68)を法人税法違反容疑で逮捕した。同地検は同日午前から名古屋国税局と合同で社長宅など関係先の家宅捜索をしている。・・・・ 震災の復興をめぐっては、鉄道の不通に伴う代替輸送のほか、原発事故による除染作業などに従事する労働者の送迎のため、中古バスの需要が急増。この特需に絡み、業者が捜査当 局から強制捜査を受けるのは極めて異例という。・・・」 ・・・・これまで、述べ00万人を下らない人が作業に従事しているとか・・。 原発施設、 22.「中国電・島根原発、敷地外の活断層「調査不足」」時事通信?2月5日(木)20時0分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015020500797 「原子力規制委員会は5日、再稼働の前提となる審査を進めている中国電力 <9504> 島根原発2号機(松江市)を現地調査した。中国電は敷地外の活断層「宍道断層」の長さを約22キ ロとしているが、視察した石渡明委員は記者会見で「全体的な部分は納得できるが、若干調査が不足している」と指摘。断層の西端付近を中心に、データの拡充を求める考えを示し た。調査は6日まで。」 23.(新潟県)安全評価、6月下旬開始=柏崎刈羽原発で―IAEA」時事通信?2月5日(木)19時0分配信   ?全文「国際原子力機関(IAEA)は5日、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)に調査団を派遣し、6月29日から7月13日に安全性評価を実施することを明らかにした。非常用電源 や防潮堤などの災害・事故対策を重点的に調べ、国際的な基準に基づき、改善点を東電に助言する。」 原発立地地域、 24.「全小中学校で放射線量を常時記録 原発事故備え福井県敦賀市」福井新聞ONLINE?2月5日(木)18時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00010003-fukui-l18 「福井大学附属国際原子力工学研究所と福井県敦賀市は昨年12月から、市内の全19小中学校で、空間の放射線量を常時記録する取り組みを進めている。各地の普段の線量を把握して 万一の原発事故に備えるとともに、児童生徒の放射線理解にもつなげたい考えで4日、各校の担当者を集めた初の説明会を開いた。・・・ 同研究所と市は、地区ごとにある学校の普段の線量を把握することで、事故で線量が上がった場合の避難判断など、原子力防災に役立てる。また身近なデータを、子どもたちの教育 にも生かす。各校は昨年12月から、小型の個人積算線量計を職員室の壁などに設置。同研究所が毎月回収し、時間や日ごとのデータを集計。インターネットで関係者が共有す る。・・・」 政府が、 25.「<発送電分離>20年に実施へ 政府、電気事業法改正案に」毎日新聞?2月5日(木)20時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000097-mai-bus_all 政府・与党は5日、大手電力会社から送配電網を切り離す「発送電分離」を2020年に実施する方針を固めた。今国会に提出する電気事業法改正案に盛り込む。13年に成立した 電力システム改革法は、発送電分離の時期を「18〜20年をめど」としていたが、最も遅い時期にする。 だが、大手電力会社は「送配電網が切り離されると、資金調達の裏付けとなる資産が減り、経営に悪影響を及ぼす」「電力の安定供給に支障が出かねない」と異論を唱えてきた。政 府・与党も、原発停止の長期化で電力会社の経営が悪化したことに配慮し、「安定供給のためにも一定の準備期間が必要」と判断した。ただ、発送電分離の時期が遅くなると、利用 者が値下げなどのメリットを受けられる時期もずれ込む恐れがある。・・・・」 政府・自民党が、 26.「3・11を「大震災の日」に 自民が法案了承」佐賀新聞2015年02月05日 18時17分???????? 全文「自民党は5日、東日本大震災復興加速化本部の総会を党本部で開き、東日本大震災が発生した3月11日を「東日本大震災の日」と定める法案を了承した。自民党内には今年 3月からの適用を目指し、野党に賛同を呼び掛けて国会での早期成立を図ろうとの意見もあるが、衆院では来年度予算案などの審議日程が立て込むとみられ、困難な情勢だ。 法案は、大震災は津波や東京電力福島第1原発事故などが複合的な被害をもたらした「未曽有の国難」だったと明記。「大震災の教訓の伝承を図り、国民に広く災害対策についての 関心と理解を深める」ことを制定目的に掲げた。休日とはしない。」 電力、 27.「東電と中部電、最終合意へ 火力包括提携、来週にも」西日本電子版2015年02月05日 19時16分 更新 http://qbiz.jp/article/55330/1/ 「東京電力と中部電力が来週にも、火力発電事業に関する包括提携に最終合意する見通しとなったことが5日分かった。4月に共同出資会社を設立し、液化天然ガス(LNG)の調 達量を世界最大規模まで高めて価格交渉力を上げ、燃料費の大幅な削減を目指す。高効率火力への建て替えも共同で進め、経営基盤を強化したい考えだ。一方、既存の火力発電所を 移管するかどうかは詳細が詰め切れておらず、提携効果が出るまでに時間がかかる可能性がある。・・・・」 関連企業、 28.「原発の格納容器の内部調査ロボット 模擬訓練を公開」テレビ朝日系(ANN) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150205-00000047-ann-bus_all 「日立製作所のグループ企業、日立GEニュークリア・エナジーと国際廃炉研究開発機構は、福島第一原発の1号機の格納容器内部を調査するロボットの模擬訓練を公開しました。 このロボットは、日立製作所と日立GEが開発したもので、パイプの中や障害物に囲まれた狭い空間でも移動できるよう形状を変えることが可能です。遠隔操作で動き、4cm程度の高さ は乗り越えられるということです。このロボットを4月にも福島第一原発の1号機の格納容器の中に入れ、内部の撮影や線量、温度を測定する予定です。この調査をもとに、2016年度 以降に予定している燃料が溶け出した容器内の土台部分の調査につなげる計画です。」 ・・・相変わらず、登場する企業はいつもの会社です!! 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面に、 29.「川内再稼働は6月以降か、九電 書類修正でずれ込み」2015年02月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55366/1/ 「九州電力は5日、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働の前提となる原子力規制委員会への書類提出が2月末以降になることを明らかにした。関係者によると、書 類の審査に2?3週間、再稼働前に機器の作動状況などを確認する使用前検査にも2カ月前後かかるため、手続きを先行させている1号機でも再稼働が6月以降になる可能性が出てき た。 提出するのは、安全対策の詳細設計をまとめた「工事計画」の書類。九電が5日の規制委会合で、1号機の分を今月末まで、2号機の分を3月末までにそれぞれ提出する方針を示し た。計画には中央制御室の空調など両号機の共用設備があるため、1号機の再稼働にはそれぞれの工事計画認可が必要。九電の中村明上席執行役員は「共用設備はなるべく早く(手 続きを)進める」と述べた。 川内原発1、2号機は運転停止からいずれも3年以上経過しているため、規制委は使用前検査で機器の作動状況などを「相当慎重に調べる」(田中俊一委員長)方針。2カ月以上か かる可能性もあるという。 川内原発をめぐっては規制委が昨年9月、基本的な設計方針や安全対策が新規制基準に適合したことを認める「審査書」を決定。これを受け、九電は工事計画の書類を提出したが、 規制委から不備を指摘されて修正作業を進めている。当初は昨年末までに再提出する予定だったが、書類が数万ページに達し確認作業が多いため、大幅に遅れている。」 28面九州経済面にも、 30.「財務悪化に追い打ち、川内原発再稼働ずれ込み 九電、再値上げも視野」[02月06日 03時00分 更新] 「・・・・2015年3月期連結決算の損益予想は未定だが、4年連続の最終赤字は不可避。黒字経営を前提に将来の税金還付を見込んで計上する「繰り延べ税金資産」(昨年末時 点で約1470億円)の取り崩しを監査法人から迫られる可能性もあり、赤字額は1千億円を超える公算が大きい。 九電は経費削減など経営効率化に一段と力を注ぐ方針だが、過去のもうけの蓄積は既に底を突きかけており「財務は既に危機的」と幹部。川内の再稼働が遅れるほど債務超過懸念は 強まり、13年春に続く電気料金再値上げも現実味を帯びる。昨年8月に日本政策投資銀行から1千億円を調達したように、追加資本増強策を迫られる可能性もある。 川内の再稼働は、冷房需要が高まる夏の電力供給にも大きく影響する。再稼働が確実に見込めない状況だと、九電は今夏も「原発ゼロ」を前提に、他の電力会社からの融通などを織 り込んだ需給見通しを立てざるを得ない。再稼働が夏に間に合わなければ、火力発電所のトラブルなどで需給状況は切迫しかねず、利用者は節電を求められることになる。」 6面経済面に、25.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。(2.6.5:14) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチ研究文献(8)表現の自由を守るために 前田朗「ヘイト・スピーチ処罰は表現の自由を守るため」 『人権と部落問題』867号(2015年2月) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_34.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 6 07:33:45 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 6 Feb 2015 07:33:45 +0900 Subject: [CML 036176] =?utf-8?B?5a2r5bSO5Lqrw5fpiLTmnKjpgqbnlLcg44CANzA=?= =?utf-8?B?5bm055uu44Gu56mN5qW155qE5bmz5ZKM6KuW44CAIOWFq+mHjea0sg==?= =?utf-8?B?44CAMuaciDE45pel?= Message-ID: むりくり短歌、くじけた。 無料だなんて嬉しいな。以下、転載。 孫崎享×鈴木邦男 70年目の積極的平和論 *『いま語らねばならない戦前史の真相』 * *(現代書館)刊行記念トークイベント* 昨年末以来、紅白歌合戦でのサザンオールスターズのパフォーマンスが「戦争への危惧」と解釈されたり、今上天皇が満州事変以降の歴史を学ぶことの大切さを説かれるなど、戦争と今後の日本のあり方を巡る話題が続いています。 戦後70年間、曲がりなりにも維持してきた平和国家としての方針は本当に転換されてしまうのか? タブーを恐れぬ最強タッグが語り合います! 日時 2015年*2月18日 (水) 18:30〓*(開場18:00) 会場 *八重洲ブックセンター* 本店 8F ギャラリー 参加費 無料 募集人員 100名(申し込み先着順) 申込方法 申込み書に必要事項をご記入の上、1階カウンターまでお持ちください。申込書は同カウンターにご用意してございます。また、お電話によるお申込みも承ります。(電話:03-3281-8201) 主催 主催:八重洲ブックセンター 協賛:現代書館 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From jundandy at ms12.megaegg.ne.jp Fri Feb 6 13:06:05 2015 From: jundandy at ms12.megaegg.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtDIxsoQiAbJEI9YxsoQg==?=) Date: Fri, 06 Feb 2015 13:06:05 +0900 Subject: [CML 036177] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCMyIT8jNyFKRVohSzg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kNCRhJHMkQCVSJW0lNyVeO1RMMSROMnEzWD0sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhViMyIzAjMSM1Ry84NkgvTGRCaiRyJEkkJjgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGskKyEqIVckTiQqQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <20150206040555.A9CD98021F@zmta23.megaegg.ne.jp.internal> 伊達 純です。 複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られた方は、お許し下さい。 「原発はごめんだヒロシマ市民の会」学習会が下記のとおり行われます。よろしく御参加 下さい。 ■日時:2月7日(土曜日)午後2時〜 ■場所:平和公園内 国際会議場3階 研修室2 ■内容:「2015年原発問題をどう見るか!」 ■講師:木原省治さん ※またご存知の方もおられると思いますが、 「経済産業省 資源エネルギー庁 放射性廃棄物等対策室」が全国各地で 高レベル放射性廃棄物についての意見交換会を行っています。 広島では2月28日(土曜日)午後1時から広島インテリジェントホテル 本館2階会議室で開催されます。事前申し込みが必要です。 http://www2.dengen.or.jp/kouhou/info.html                          原発はごめんだヒロシマ市民の会 From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 6 21:39:20 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 06 Feb 2015 21:39:20 +0900 Subject: [CML 036178] =?utf-8?B?44Oq44K/44O744Kk44K244Kv44CM44Oe44Kk44OO?= =?utf-8?B?44Oq44OG44Kj5ZWP6aGM54m55Yil5aCx5ZGK6ICF44CN44CB44Gu44KK?= =?utf-8?B?44GT44GI44Gt44Gj44Go44KS57S55LuL?= Message-ID: <20150206123920.0000341D.0692@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月6日 国連人権理事会のリタ・イザク「マイノリティ問題特別報告者」の今年の報告書 (A/HRC/28/64. 5 January 2015)が人権理事会のサイトに公表されました。今 年のテーマはヘイト・スピーチです。 A/HRC/28/64 Report of the Special Rapporteur on minority issues, Rita Izsák http://www.ohchr.org/EN/HRBodies/HRC/RegularSessions/Session28/Pages/ListReports.aspx 何と「のりこえねっと」が紹介されています。 パラグラフ98 「のりこえねっとは日本に本拠のある団体で、日本における朝鮮人を標的とした ヘイト・スピーチとレイシズムを克服するために活動している。他団体と協力し てレイシズムとヘイト・スピーチに集団的に対抗するために、反ヘイト・スピー チのイベントや抗議を組織し、日本において人種差別禁止法の制定を推進してい る。」 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 6 21:59:59 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 6 Feb 2015 21:59:59 +0900 Subject: [CML 036178] =?iso-2022-jp?B?GyRCTHAldjpqOW5HT0BoQDgkKk9DMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEbKEJpbhskQiEhQmdERSEhIzIjMCMxIzUhJSMyISUjMCM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0g7NkJnND83XiRIIzIhJSM4JE81fkVUJEchI0ZiSXRIb0d4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <2015020621595940126000007d1e@nxev02mp04.ezweb.ne.jp> 矢ヶ崎克馬先生お話会 in 大津 2015.2.07拡散大歓迎と2.8は京都で。内部被曝について 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 矢ヶ崎克馬さんのお話が明日2/7土曜日、大津で、明後日2/8日曜日、京都であります。 ぜひご都合のつくほうへご参加ください。 ぜひ多くの方へお伝えください。 案内を転載します。 矢ヶ崎克馬先生お話会 in 大津 2015.2.07拡散大歓迎 みなさま、おはようございます。 井野です。 1月にもお知らせしましたが、2月7日(土)に矢ヶ崎克馬先生のお話会を浜大津でひらきます。 矢ヶ崎先生は原爆認定訴訟の原告側の証人としてご活躍され、放射線内部被曝に詳しく、 今回もご一緒にお越しいただく守田敏也さんと岩波ブックレッ トから「内部被曝」を共著で出しておられます。 けれど、沖縄在住ですので、なかなか直接お話を聞く機会がありません。 ぜひ、この機会に放射線の影響についてお聞きしたいと思います。 また先日、守田さんがご自身のブログ「明日に向けて」で、原爆と原発の関連と、放射線障害の隠蔽とそれに関する矢ヶ崎先生の研究について書かれて います。 ご参考までにご覧下さい。 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/e2f8ccb78b976872a018b59ac963d2e6 午前の部は昼食持ち寄りで矢ヶ崎先生、共著者の守田敏也さんを囲んで座談会形式に、 午後の部は矢ヶ崎先生の講演と守田さんとの対談で内部被曝についてじっくりお話していただきます。 放射能のこと、内部被曝のこと、一緒に学びましょう! 矢ヶ崎克馬先生お話会 内部被曝ってなあに? 日時:2015 年2月7日(土)    午前の部 11:00〜12:30 昼食持ち寄り座談会    午後の部 13:00〜14:30 矢ヶ崎先生お話会           14:30〜16:00  矢ヶ崎先生&守田敏也さん対談+質疑応答 会 場: 明日都浜大津 5階中会議室    大津市浜大津四丁目1番1号  Tel  077−527−8351  *JR大津駅から徒歩約10分    京阪浜大津駅から陸橋を渡って徒歩 約1分  *明日都公共駐車場をご利用の方は、駐車券を4階のふれあいプラザ受付までお持ち下さると、駐 車料金が1時間半無料になります。 参加費: 午前の部 ひとり300円(会場費として)       午後の部 ひとり500円(会場費・資料代として) カンパもよろしくお願いします! ※次の日2月8日(日)に、 京都市左京区 京都大学でも行われます。 ・・・ 矢ヶ崎さん講演会−隠されてきた内部被曝の危険性 福島原発事故から4年近くが経ちます。政府は放射能の害をとても小さく見積もり、危険地帯に人を呼び戻そうとしています。 しかし実際には関東・東北でさまざまな放射能被曝由来と思われる病気の発生が報告されており、危険性が隠されたまま被害が進んでいます。 こうした中で私たちが命を守っていくためには、内部被曝のメカニズムと危険性や、内部被曝の危険性が軽んじられてきたカラクリをしっかりと学ぶことが大切です。 矢ヶ崎さんは原爆被爆者の病気が放射線由来であることの認定を求める「原爆症認定訴訟」への関わり以来、隠された被曝の現実を暴いてこられた内部被曝研究の第一人者です。 その矢ヶ崎さんに内部被曝のメカニズムと危険性が隠されてきた歴史を解説してもらいます。 放射線防護のスタンダードを作り出している国際放射線防護委員会(ICRP)が被曝影響を軽く見せてきたレトリックについての最新の研究成果も教えていただきます。 講演の後、京都市で子どもを被ばくから守る活動に取り組んできた加藤あいさんと広海ロクローさんを交え、パネルディスカッションを行います。 分かりにくかったところを質問しながら内容を深め、お二人の活動についても語ってもらい、会場からの質疑も受けます。 コーディネーターは矢ヶ崎さんと共に内部被曝の危険性を訴えてきた守田敏也さんです。 みなさん。ぜひ一緒に内部被曝について学び、すべての命を守る力を培いましょう! 日時 2月8日(日)午後1時開場 1時半開始 場所 京都大学吉田南4号館1階 4共11教室 講演 矢ヶ崎克馬(琉球大学名誉教授) パネルディスカッション パネラー 矢ヶyuさんほか、加藤あいさん(日本共産党京都市会議員) 広海ロクローさん(ノンベクキッチン ホテヴィラ店主) コーディネイター 守田敏也さん(フリーライター) 参加費1000円 主催 矢ヶ崎さん講演会実行委員会  代表:守田敏也(090−5015−5862)morita_sccrc@yahoo.co.jp 予約はいりません。 託児はありませんが子どもと親御さんが一緒に入れるスペースを作ります。 絵本など準備します。泣き声など気にせずに会場内でお話を聞いてください。 ・・・ ※内容を詳しくは 明日に向けて(1031)放射線被曝隠し、被曝強制という暴力について学ぼう(矢ヶ崎さん講演会へのお誘い) 2015年01月31日 23時30分00秒 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/e2f8ccb78b976872a018b59ac963d2e6 を参照ください。 守田さんのブログ 明日に向けて (福島原発事故・・・ゆっくりと、長く、大量に続く放射能漏れの中で、私たちはいかに生きればよいのか。共に考えましょう。) http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011 自体も、ぜひどんどんお読みください。 岩波ブックレット『内部被曝』moreinfo - 岩波書店 について 下記を参照ください。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2708320/top.html 明日に向けて(956)岩波ブックレット『内部被曝』6刷が発売されました! 2014年10月18日 23時30分00秒 | http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/8b3724861d96c6088ab26c4d46d4d059 2013.08.09 明日に向けて(724)岩波ブックレット『内部被曝』5刷が発売されました! http://toshikyoto.com/press/924 別件ですが、 京都・市民放射能測定所(ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ ) を測定などご活用ください。 ブログにありますように 京都・市民放射能測定所だより(仮称)NO1を発行しました。 みなさま 奥森です。  長らくお休みしていました、測定所からのお知らせを再開することにしました。勉強会や無料測定会、ほっこりカフェなどのお知らせを掲載していきます。  よろしく、おつきあいください。 ・・・ 続きを http://crmskyoto.exblog.jp/23409911/ でお読みください。 催しを紹介をしています。 ぜひご参加ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Feb 6 22:26:00 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 06 Feb 2015 22:26:00 +0900 Subject: [CML 036179] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNCMzRnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzZGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201502061325.t16DPtm2020461@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月4日(水) 経産省前テントひろば1243日商業用原発停止506日 「鹿児島の女たち&福島の女たち共同アクション」から 今日は川内原発再稼働阻止・原発いらない!「鹿児島の女たち&福島の女たちの 共同アクション」が会ったので昼過ぎテントに行った。 着いたらもうKさんがテーブルを出して受付の用意をしてくれていた。 1時ごろから続々と人が集まり、打ち合わせを終わった主催者も結集し、福島・ 鹿児島からの方の簡単なアピールの後、原子力規制委員会・内閣府・経産省前とそれぞれの持ち場に向かう。 私は経産省前抗議行動に参加して原発再稼働反対を叫んだ。 司会者から経産省が女たちの要請書を受け取らなかったということを聞き新たな怒りを覚える。 抗議集会の後、官邸前にみんなが集まり抗議と報告があった。 福島の武藤さんからの要請に対する回答 各省庁は責任を擦り付け合うようだった。 何故再稼動をするのかについては 1)日本のエネルギー自給率は6%である。 2)温暖化問題に原発は有効 3)経済性の問題、原発はコストが低い。バランスの良いエネルギー供給のため に必要 などなどの答えだったそうです。 武藤さんは安全性を確保するためには原発を動かさない事 責任を取るためには辞める事しかないと仰っています。 全くその通りだと思います。 私は夜他の勉強会に参加するので官邸前行動で去りました。 テントにはたくさんの方が来て下さり、カンパまでして頂いて感謝です。 以下のURLで様子をご覧下さい。 テント前で http://twitcasting.tv/showering00/movie/139075295 14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109(14:00〜経産省。14:45〜 規制委員会。15:30〜16:15内閣府。提 出 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139079471 ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動 http://twitcasting.tv/showering00/movie/139107330 経産省前行動・官邸前行動 https://www.youtube.com/watch?v=0f9iy7eOnAE  2、7集会 テント撤去原発再稼働を許すな!  『昨年12月、東京地裁で開催された第9回口頭弁論において、テント裁判の裁判官3名を忌避した。これにより裁判手続きは現在、停止している。民事訴訟法によれば、忌避申立権の趣旨は、裁判の公正に対する訴訟制度利用者の信頼を維持し、公平の外観を備えない裁判官を個別事件ごとに排除することにある。何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない(憲法32条)ためには、裁判所が「公正かつ偏頗のおそれのない」ことを要するからだ。  忌避理由は、一つには、監視カメラの映像データ提出命令、テント現場の検証を却下し、しかも被告2名を含む人証調べすら行わないままで、37部の村上裁判長が弁論の終結を一方的に宣言しようとしたこと。第2の理由は、3日の弁論に先立って開催された「進行協議」の場で、原告・被告は次々回口頭弁論の開催期日等を取り決めていたことを裁判長らは無視し、国側の「早期の結審」という国側主張だけを、説明抜きに一方的に容認して、被告側の信頼を失ったからである。  今回の忌避は、こうした不当、不誠実な裁判所のやり方に対する、被告からの異議の申し立て、公正な裁判を受ける権利の防衛手段だ。ところが、忌避を審理していた東京地裁民事36部は、昨年12月25日にこの忌避申立を却下した。そこで、弁護団は1月1日に東京高裁に即時抗告を行い、抗告理由を詳しく展開した「申立理由書」を15日に提出した。  テント裁判は、経産省前テントひろばが何故に設立され、何を要求して「国有地」を占有しているのかについて、これから主張・立証しようという段階にあった。私たちは、過去1年半かけてこうした論点を裁判の争点とするよう、裁判所に条理を尽くして詳細に訴えてきたのだ。いまの時点で結審するということは、土地明渡と損害賠償請求だけを主張する原告(国・経産省)に反論し、立証する機会を奪うことに他ならない。  これは裁判の公正さを阻害し、裁判を受ける権利を奪う暴挙である。また、一方(原告)の主張に迎合し、それを一方的に容認することで、裁判の公平の外観さえ失わせる暴挙でもある。  現在、高裁に係属している即時抗告が棄却されれば、特別抗告により最高裁の判断を求める。それと同時に、この間に準備してきた未提出の書面、証人調べの申立、学者等による意見書等を提出し、弁論の再開を求めていく。(OE)』(テントニュース42号から  2月26日の裁判(判決強行)が予想されます。テント守る集会に 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更) 2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談 2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 6 22:57:47 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 06 Feb 2015 22:57:47 +0900 Subject: [CML 036180] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzkhSz9NPG9FKk0lMVshJkF+MC0kSzRwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEUkLztXQVtOLklbJE41LEApGyhC?= Message-ID: <20150206135747.00003899.0415@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月6日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(9)人種的優越・憎悪に基づく思想流布の規制 塚田哲之「表現の自由とヘイト・スピーチ」『人権と部落問題』867号(20 15年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_6.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 6 23:20:04 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 6 Feb 2015 23:20:04 +0900 Subject: [CML 036181] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jSCNLJCwhVjItRmwkTkA8JEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkWCFXJHJJPUJqJEs3RyQyJF4kNyQ/ISM7ViRyNFMkJCRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnxBdyRHJC0kayRHJDckZyQmJCshIyRIGyhCMi81GyRCMi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmxKVUxuOEU+cEpzGyhC?= Message-ID: <2015020623200421216000007eeb@nxev01mp06.ezweb.ne.jp> NHKが「沖縄の声どこへ」を表題に掲げました。志を貫いて放送できるでしょうか。と2/5沖縄辺野古情報 今日2/6金曜日、 新聞のテレビ欄で 今日深夜24時〜放送の NHK時論公論は 「沖縄の声どこへ」 と表題を掲げていました。 NHKが、火中の栗を拾うような、 読み方によっては政府に物言う題を掲げたこと を不思議と感じました。 NHK番組表 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=001&c=21&f=top での紹介は次のようになってます。※表題変わってます。 7日午前0時00分から 7日午前0時10分(放送時間10分間) 時論公論「辺野古移設 作業再開の現場では」 西川龍一解説委員 米軍普天間基地の辺野古移設工事が本格化。 沖縄県知事は、前知事が行った国の工事承認手続きを検証する委員会を設置したが、国は作業を続けている。 沖縄の現状を考える。 【出演】NHK解説委員…西川龍一 は、読んで、 トーンダウンしてると感じました。 でも、せっかく放送するのですから、 志を貫いて放送してほしいと願います。 ちなみに 時論公論での放送は、 放送内容全文が 番組ホームページにアップされます。後日お読みください。 時論公論 番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/ (※別件ですが 泥さん、明日(2/7)の「おはよう朝日」に生出演 2015/02/06 金 08:13 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28996 を教えていただきました。 ・・・  関西の人気番組、「おはよう朝日です 土曜日です」(朝日放送)にコメンテーターとして招かれました。 明後日、2月7日)(土)午前6時30分からの番組です。  どのコーナーに出るのか聞き忘れたー(;'∀') ・・・ とのこと もし、見れたらご覧ください。) 主に2/5沖縄辺野古情報を教えていただきました。 転載します。 ■市民ら、二手に分かれ海上抗議 辺野古 沖縄辺野古情報です。 ==================================================================== ◆市民ら、二手に分かれ海上抗議 辺野古  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238440-storytopic-271.html ◆2月5日の辺野古  今日の辺野古 http://herikiti.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/25-dcc2.html ◆久し振りにゲート前に出たら  ヤマヒデの沖縄便り http://photoyamahide.cocolog-nifty.com/yamahideblog/2015/02/post-cd9b.html ◆辺野古新基地 海保の過剰警備、市民が監視  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238420-storytopic-271.html ◆新潟の高校生6人が辺野古の現状視察  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101703 ◆海保、沖合けん引せず解放 辺野古工事  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101643 ● ● ● ◆社説[辺野古過剰警備]市民を危険にさらすな  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101640 ◆<社説>日米欧識者書簡 米国は第三者ではない  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238416-storytopic-271.html ● ● ● ◆軍転協 東京要請初日  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015020562736.html ◆防衛省「辺野古移設進める」 軍転協要請に説明  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101754 ◆軍転協上京に「知事面会予定ない」菅氏・首相  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101649 ● ● ● ◆辺野古検証「第三者委」委員に土屋、平氏 あす初会合  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238419-storytopic-271.html ◆名護市議会、埋め立て承認検証で資料提出  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101721 ◆辺野古訴訟 県、知事交代で主張保留  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238425-storytopic-271.html ● ● ● ◆辺野古舞台に映画製作 「ヤギの冒険」の仲村颯悟さん  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238444-storytopic-271.html ◆県内不発弾 米国製の化学弾疑い6件  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015020562733.html ◆宜野湾市「あらゆる方策を」県内移設排除せず  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=101651 ● ● ● ◆4日〜5日、「辺野古の海をこわすな!」緊急集会と政府交渉で東京へ。防衛省役人のあまりのお粗末さ   チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/7ce3dd7bc5e50250e11404dcf1d30df0 ◆大成抗議キャンペーン:2月4日報告  Stop!辺野古埋め立てキャンペーン   http://stop-henoko-umetate.blogspot.jp/ ======================================================================  菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From qurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 7 02:40:52 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 7 Feb 2015 02:40:52 +0900 (JST) Subject: [CML 036182] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolIiE8JSslJCVWTz8yaCFbGyhCMi81?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLNls1Xj04MnEhViUkJTklaSVgOXEhJj9NPEE7djdvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8yPyRyTGQkJiRGJCQkayROJCshPUZ8S1wkciFWQG9BaCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckLSRrOXEhVyRLJDckSiQkJD8kYSRLIT0hVxsoQg==?= Message-ID: <311269.77733.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 一昨日2月5日(木)に、緊急集会「イスラム国・人質事件は何を問うているのか ―日本を「戦争のできる国」にしないために―」が、アジア太平洋資料センター (PARC)の主催で、東京・御茶ノ水の連合会館において開催され、ゲストとして 豊田直巳さん(ジャーナリスト)、栗田禎子さん(千葉大学文学部教授)、佐藤 真紀さん(NPO法人 日本イラク医療支援ネットワーク〈JIM-NET〉)が話され ましたが、当日は悪天候にも関わらず120名もの方が参加され、熱気のこもった 集会となりました。 その模様は、昨日2月6日(金)の『東京新聞』朝刊の1面で「テロ 憎しみの連鎖 ストップを 都内で平和考える集会」と題して、写真つきで大きく取り上げられました。 なお、この緊急集会のアーカイブ録画はIWJの下記サイトから視聴できます。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/230460 (但しこのアーカイブ録画の完全版の閲覧・視聴は、IWJの会員登録が必要) また下記ユーチューブからは、登録なしに視聴できます。(´↓と3分割)  http://www.ustream.tv/recorded/58456825 ◆http://www.ustream.tv/recorded/58457186  http://www.ustream.tv/recorded/58458099 ==================================== 【緊急集会】  イスラム国・人質事件は何を問うているのか  ―日本を「戦争のできる国」にしないために―  http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html イスラム国に拘束された湯川遥菜さん、後藤健二さんは、ふたりの生還を願う多 くの人たちの期待を裏切る形で、最悪の結末を迎えました。何の罪もない人たち を殺害するという非道なやり方は決して許されるものではありません。そしてシ リアやイラク、トルコにおける無辜の人びとの命が奪われ、また危険にさらされ ているという状況も、米英など「有志連合」の空爆によって罪のない人たちが命 を落としているということも、同じく人道に反しています。 後藤さんが殺害されたという報せを受けた直後、安倍首相は「テロリストに罪を 償わせる」と述べました。また二人が拘束されている際には「自衛隊を派遣して 救出作戦も あり得る」と述べています。今回の事件をきっかけに、日本が「反テ ロ」を掲げ武力行使も行うという方向へ進むこと、また集団的自衛権の法整備も 急ぎ進めようとする世論がつくられることを私たちは危惧しています。 後藤健二さんと親交があったジャーナリストの豊田直巳さんと、イスラーム研究 の第一人者であり、安倍政権の「戦争のできる国づくり」を批判されている栗田 禎子さん、イラクやシリア周辺にて難民支援や子どもたちへの医療支援活動を行 う佐藤真紀さんをお招きし、今回の事件における日本政府の問題、メディアとジャー ナリズム、そして今後の外交、援助、平和のあり方について徹底的に考えます。 ぜひご参加ください。 ************************************************************ ■日 時:2015年2月5日(木)19:00〜21:00 (開場18:30) ■会 場:連合会館2F 203会議室  ※会場地図はこちら http://rengokaikan.jp/access/ ■参加費:800円 ■【ゲスト】  豊田直巳さん(ジャーナリスト)  栗田禎子さん(千葉大学文学部教授)  佐藤真紀さん(NPO法人 日本イラク医療支援ネットワーク〈JIM-NET〉) ◆集会詳細・お申し込みフォームは↓↓ http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150205.html ◆主催・問合せ先◆ NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC) 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 E-mail :office@parc-jp.org URL: http://parc-jp.org/ From qurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 7 02:42:16 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 7 Feb 2015 02:42:16 +0900 (JST) Subject: [CML 036183] =?utf-8?B?5piO5pelMi8477yI5pel77yJ56S+5Lya5Li7576p?= =?utf-8?B?55CG6KuW5a2m5LyaIOesrDY45Zue56CU56m25Lya77yI5aCx5ZGK6ICF77ya?= =?utf-8?B?6Y6M5YCJ5a2d5aSr44O75bKp55Sw5piM5b6B77yJ?= Message-ID: <672636.56541.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会の次回研究会が明日2月8日(日)に 開催されますので、そのご案内をさせていただきます。 会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、ご関心のあります 方はぜひご参加ください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 社会主義理論学会 第68回研究会のご案内 〓 日 時 : 2015年2月8日(日) 午後2時〓5時 〓 会 場 : 明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント2階4021教室        (JR御茶ノ水駅、地下鉄御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅下車) アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 報告1 : 鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 「『資本論』の株式会社論──社会的所有への過渡といえるか」(仮題) 報告2 : 岩田昌征(千葉大学名誉教授) 「経済システムのトリアーデと社会主義」 資料代 : 会員は無料、非会員は500円 〓 主催 : 社会主義理論学会   〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://sost.que.jp/ 〓※会員でない方、研究者でない方も自由に参加できますので、   ご関心のあります方はぜひご参加ください。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 7 06:11:14 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 07 Feb 2015 06:11:14 +0900 Subject: [CML 036184] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAoMi0yKRskQiFaSnM5cCFbQmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMyM4IzlMXCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQIXobKEI=?= Message-ID: <201502062111.AA00111@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月7日。 <つづき> 福島第1原発、 17.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月06日 「5日正午現在 1.037マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホーム ページから抜粋 前日は1.010マイクロシーベルト毎時」 18.「東電が第一原発の汚染水対策現場公開 凍土遮水壁設置工事など」福島 民報?2月6日(金)9時14分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020620817 全文「東京電力は5日、福島第一原発の汚染水対策現場などを報道陣に公開し た。原子炉建屋への地下水流入を防ぐ凍土遮水壁の設置工事は、凍結管1550 本のうち半数の埋設を終えた。 凍結管は1〜4号機を取り囲むように約1.5キロにわたって埋設する。凍結管 に零下30度に冷やした冷却材の塩化カリウム溶液を配管によって循環させ、土 を凍らせて壁を造る。東電は3月の運用開始を目指しているが、労災死亡事故の 発生に伴い作業を2週間中断したことで、間に合うかどうかは不透明となっている。 ?一方、汚染水の貯蔵タンクはこれまでに大小約千基を設置し、計約70万トン 分の容量を確保した。現在、1日当たり約300トンの地下水が建屋内に流入し ている。容量は3月末までに80万トンに増やす方針で、タンクの増設工事を急 ぐとしている。  現場公開はバスの車中から行った。放射線量は場所によって異なるが、4号機 の原子炉建屋付近では毎時91.6マイクロシーベルトに達した。積算線量は約 2時間で10マイクロシーベルトだった。」 ・・・・現場は大変な高線量です!! 正門とはえらい違いです。 19.「「クビになるよ」と津波対策を封殺──福島原発告訴団、旧保安院職員ら 9人を告訴・告発(明石昇二郎)」週刊金曜日?2月6日(金)17時11分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150206-00010001-kinyobi-soci 長い記事「1月13日、福島原発告訴団は東京地検に対し、「東京電力と旧原子力 安全・保安院は想定を超える津波を予見し、対策の必要性を認識していた」とし て、業務上過失致死傷容疑で関係者らを刑事告訴・告発した。福島第一原発事故 の刑事責任をめぐり、検察審査会から「起訴相当」との議決を受けたにもかかわ らず、東京地検公安部の不甲斐ない再捜査が続く中、事故を起こした責任を追及 する手が、ついに経済産業省の官僚たちにも及んだのだ。・・・・・ 野口氏は、大臣官房参事官としてプルサーマルを推進する仕事をした後、原子力 発電安全審査課長の職に就いた。津波対策をとるべきだと主張する部下の官僚に 対し、「保安院と原子力安全委員会の上層部が手を握っているのだから、余計な ことはするな」などと叱責。実質的な人事権者でもあった原氏は、「余計なこと をするとクビになるよ」などと脅し、津波対策を主張する旧保安院内の声を封殺 していた。・・・・」 被災地フクシマ、 20.「被災地派遣、過去最多=全国の自治体職員−総務省」岩手日日02/05 16:38 配信 全文「総務省は5日、東日本大震災の被災地に派遣された全国の自治体職員は昨 年10月1日現在で2255人だったと発表した。同4月1日時点と比べ、26 人の増加。被災直後の短期派遣を除くと、過去最多となった。」 21.「原発避難者の高速道路無料、来年3月まで延長へ」読売新聞?2月6日 (金)13時15分配信 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150205-OYT1T50112.html 「国土交通省は、今年3月末までとしていた東京電力福島第一原発事故の避難者 を対象にした高速道路の無料措置を、来年3月末まで1年間延長する方針を固め た。太田国交相が5日の参院予算委で明らかにした。・・・・2013年度には 延べ約460万台の利用があり、太田国交相は「地元の強い要望を踏まえた」と 述べた。」 22.「「高速道無料化」1年延長へ 指定IC33カ所利用が条件」福島民友新 聞?2月6日(金)11時14分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news9.html 「・・・・原発事故で警戒、計画的避難両区域などとなった地域に住んでいた人 は、首都高速道路など一部を除き、全国の高速道路を無料で利用できる。国交省 が指定する東北、磐越、常磐の各高速道のインターチェンジ(IC)計33カ所から 出入りすることが条件。浜通りと中通りから自主的に避難して父親と離れて暮ら す「母子避難」世帯などへの支援も延長する。居住地と避難先にそれぞれ最も近 いIC間の通行が無料となる。いずれの対象者も出口料金所で、通行券と証明書類 を示すことが必要になる。・・・・」 23.「避難受け入れ自治体が意見交換」NHK福島02月06日20時41分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055245221.html?t=1423246609931 「原発事故で福島から避難している人たちを受け入れている都道府県の担当者が 6日福島市に集まり、避難の長期化による健康の悪化への心配や、財政面から支 援が難しくなっている現状などが報告されました。6日、県庁で開かれた意見交 換会には、福島からの避難者を受け入れている全国の自治体のうち17の都道府 県から担当者が出席しました。・・・・ 避難者への支援をめぐっては、国の財政的な補助が減って、支援の取り組みが維 持できないといった声もあがっていて、福島県は、一部の受け入れ自治体を対象 に新年度、独自の助成を始めることにしています。」 ・・・県外への避難者への冷遇は日に日に増している!! 24.「「浪江の記憶」継承 郡山で第1弾、大堀相馬焼で交流」福島民友新 聞?2月6日(金)11時28分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news11.html 「震災や原発事故からの復興を進める上で心の支えとなる「記憶」の発掘や継承 を目指して浪江町民有志が設立した団体「プロジェクト浪江」(鈴木大久代表) は5日、郡山市で「土と器の記憶」でもある大堀相馬焼に挑戦する第1弾の交流イ ベントを開き、活動を本格化させた。「避難先で古里の記憶を掘り起こして町民 の心を支え、未来につないでいく」。同団体は町民同士の絆だけでなく、町民と 避難先自治体住民との交流を深める活動にも取り組む考えだ。プロジェクト浪江 は、浪江町で小、中学時代を過ごした、県内外に避難する幼なじみ数人のメン バーで構成する。・・・・」 25.「医療、介護従事者ら入居可 仮設住宅の空き室」福島民友新聞?2月6日 (金)11時11分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news1.html 「県は5日、震災と原発事故による避難者向けの仮設住宅の空き室に、被災地で 医療や介護に当たる人などの入居を認めるよう変更し、関係市町村に通知した。 浜通りを中心に賃貸住宅などが不足して医師や看護師の住まいが確保できない状 況が続いていることを受け仮設住宅に入居できる対象の範囲を広げる。被災地近 くで活動する人の受け入れ環境を整え、医療や消防などの人材不足を解消、被災 地の復興を後押しする。・・・・入居期間は最長1年以内だが、更新でき、仮設 住宅が設置される限り入居できる。」 26.「農産物「検査徹底」 日本外国特派員協会で内堀知事が会見」福島民 報?2月6日(金)11時51分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020620815 「内堀雅雄福島県知事は5日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見 し、海外のマスコミ関係者に、東京電力福島第一原発事故による風評に苦しむ農 林水産業や観光の復活に向けた取り組みをアピールした。内堀知事は風評で本県 の農産物が売り上げを落としている現状を説明。その上で「モニタリング検査を 徹底している。本県の農産物で基準を超えるものは一切流通させない」と強調し た。・・・・・ 記者会見は、県が海外に本県の正確な情報を発信しようと同協会に申し入れ実現 した。本県の知事が同協会で記者会見するのは震災後初。・・・」 ・・・欧州付近ではどう報じられているでしょう? 27.「本県の正しい情報発信 県がサイト開設、7カ国語対応」福島民友新 聞?2月6日(金)15時0分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/150206/topic5.html 「県は本県現況の正確な情報発信の強化に向け、インターネット上に復興関連情 報をまとめた復興情報ポータルサイト「ふくしま復興ステーション」を開設し た。英語や中国語、ドイツ語、韓国語など7カ国語に対応し、東京電力福島第1原 発の廃炉作業の進み具合や放射線量と除染、避難区域の状況など10分野に分けて 紹介している。10分野のページのうち、第1原発については図解や写真を取り入 れ、県のマスコットキャラクター「キビタン」がさまざまな質問に答える形で解 説している。県産米の全袋検査や除染を伝える動画も公開。・・・・」 28.「富岡町農業復興組合発足 郡山で設立総会 新年度から耕起、除草」福 島民報?2月6日(金)11時53分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020620814 「福島第一原発事故で全町避難が続く福島県富岡町で、営農再開に向けた農地保 全などに取り組む「富岡町農業復興組合」が発足した。5日、郡山市の富岡町役 場郡山事務所で設立総会が開かれた。国による除染作業が終了した農地で、平成 27年度から耕起や除草などの作業を始める。組合設立は、除染後の町内の農地 で営農再開できる環境を整え、農業者の帰還につなげるのが狙い。農業委員会や 機械利用組合、認定農業者などの代表ら25人が組合構成員となっ た。・・・・・遠藤組合長は「除染後の農地を再び荒廃させることのないよう、 農地の保存に努めたい」と語った。」 29.「原発事故後初マダラ水揚げ・松川浦漁港」河北新報?2月6日(金)13時15 分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_65004.html 「福島第1原発事故に伴う福島県沖の試験操業で、新たな対象魚種となったマダ ラが5日、相馬市の松川浦漁港に事故後、初めて水揚げされた。・・・・ 福島第1原発事故に伴う福島県沖の試験操業で、新たな対象魚種となったマダラ が5日、相馬市の松川浦漁港に事故後、初めて水揚げされた。箱詰めされたマダ ラは放射性物質のサンプル検査を経て県内外に出荷される。原発事故前の2010年 のマダラの漁獲量は県内で約1300トン、水揚げ金額は約2億9400万円。うち同漁 協では約900トン、約2億3500万円あった。」 30.「(福島県)6日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量 測定値」福島民報2月6日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(野菜・キノコ)」 31.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野 新聞2月6日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150206/1862522 「▼空間放射線量率(6日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 32.「栃木のイチゴ輸出再開、マレーシアへ スカイベリー「初出荷」」下野 新聞2月6日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20150206/1862503 「本県オリジナル品種のイチゴ「スカイベリー」が5日までに初めて本格輸出さ れ、2011年3月の東京電力福島第1原発事故以降、ストップしていた県産イ チゴの輸出が再開した。宇都宮市内の企業が1月末、マレーシアに出荷したほ か、2月中旬にも同国への輸出を予定。欧州への輸出も視野に入れる。本県が誇 るスカイベリーの輸出を通じ、海外でのブランド力強化や、県内産地活性化が期 待される。・・・・ 2月中旬には再び、マレーシアへの輸出を予定する。宇都宮大発のベンチャー企 業「工農技術研究所」が開発した1粒単位で包装する容器を初めて使用し、同 スーパーでバレンタインデーの贈答用として販売する考えだ。」 33.(宮城県)「今年は上々、肉厚ワカメ 気仙沼で初入札」河北新報?2月6 日(金)10時20分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_15008.html 「全国生産量の3割以上を占める宮城県産ワカメの初入札会が5日、気仙沼市波路 上瀬向の県漁協わかめ流通センターであった。天候に恵まれて品質は上々で、こ としは県全体で東日本大震災前とほぼ同じ1万3600トンの生産を見込む。・・・・ 昨年は低気圧や寒波の影響で、県産ワカメの生産量は約8700トンと前年の6割に とどまり、震災からの回復傾向が足踏みした。東京電力福島第1原発事故による 風評被害の影響も残る。県漁協気仙沼総合支所の渡辺俊治次長は「ことしこそ 量、価格とも震災前の水準に戻したい」と力を込めた。県産ワカメの収穫は4月 ごろまで続く。」 34.「塩谷町長 重ねて建設反対 指定廃棄物処分場 栃木で住民に報告」東 京新聞2015年2月5日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list /CK2015020502000145.html「東京電力福島第一原発事故で発生した「指定廃棄 物」の最終処分場をめぐり、栃木県内での候補地となっている塩谷町(しおやま ち)は四日、住民向けの経過報告会を初めて開いた。見形和久(みかたかずひ さ)町長は受け入れ反対の姿勢をあらためて強調した。見形町長は約二百人の参 加者を前に「国が実施を目指している候補地の詳細調査は、処分場建設に直結し かねない」と指摘。「住民の理解が得られない限り、調査はしないと国と約束し た。(約束を守るよう)断固求めていく」と訴えた。・・・・」 34’.(栃木県)【指定廃棄物の行方】面積確認、見送りを示唆 環境副大 臣」下野新聞2月6日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20150206/1861498 「放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場詳細調査候補地選定問題で、小里泰 弘環境副大臣は5日の定例記者会見で、塩谷町民の反対で中止した候補地の面積 確認について「何が何でもやらなくてはいけない筋合いのものではない」と述 べ、実施しない可能性を示唆した。  小里氏は「環境省の都合というよりも、現地の方々によく理解いただく観点か ら試みた」と面積確認の意義を説明。「確認をしないと詳細調査に入れないと か、続行できないとかいう類いのものではない」と述べた。・・」 35.(宮城県)「放射性濃度低減の可能性」加美町長、再調査求める」河北新 報?2月6日(金)13時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_11039.html 「福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、加美町の 猪股洋文町長は5日の定例記者会見で「原発事故から4年近くたち、指定廃棄物の かなりの量が基準の放射性濃度を下回ったのではないか」と述べ、県内に保管す る指定廃棄物の放射性濃度を調査するよう国に求めた。・・・・ 村井嘉浩知事が2日の定例会見で処分場の県内1カ所建設方針をあらためて強調し たことに対しては「風評被害など新たな犠牲を生むことになり、処分場は建設す べきではない」と批判した。」 36.(神奈川県)試験埋め立て開始 下水汚泥焼却灰 横浜市、4月から本格 化へ」カナロコ by 神奈川新聞?2月6日(金)7時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00124775-kana-l14 「横浜市は5日、放射性物質を含んだ下水汚泥焼却灰を南本牧廃棄物最終処分場 (同市中区)に試験的に埋め立てる作業を始めた。風評被害などに配慮し、1キ ロ当たり100ベクレル未満に放射能濃度を調整。掘削機で埋め立て地に穴を開 けながら焼却灰を埋めた。まずは3月まで行い、特に問題がなければ4月から本 格的に埋め立てる考えだ。試験埋め立ては同日朝、地元住民や報道関係者に公開 して行われた。・・・・ この問題は、2011年3月の東京電力福島第1原発事故後に市内の下水汚泥焼 却灰に放射性物質が確認されたことで顕在化。市はリサイクルをやめ、同処分場 への埋め立て計画を立てたが、地元住民や港湾関係者の反対を受けて凍結してい た。昨年末、埋め立てへの一定の理解が得られ、再び計画が動きだした。」 ・・・・記事をよく見ると、薄めて計測される線量を低くしているようです。含 まれる放射性物質の量は変わらないのでは。 37.◎(神奈川県)「福島第1原発事故 「支援の手緩めない」 鎌倉で11 日、チャリティーコン 収益を被災者招待費用に」毎日新聞 2015年02月06日  地方版 http://mainichi.jp/feature/news/20150206ddlk14040278000c.html 「◇市民グループ、収益を被災者招待費用に 福島第1原発事故の被災者を毎年 無料で鎌倉市に招待している市民グループ「未来・連福プロジェクト」(斉藤美 代子代表)が11日、建長寺龍王殿で恒例のチャリティーコンサートを開く。収 益は福島県南相馬市の被災者100人分の招待費用に充てる。グループは 2012年9月に市内の母親ら約20人で発足。・・・・」 38.◎(山口県山口市)「津波・原発・・・福島の苦悩伝える」中国新聞2015.2.7. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=128467&comment_sub_id=0&category_id=112 「・・・詩人  和合亮一さんが・・・山口市内の小学校で講演・・・・」 政府が、 39.「中東への原発輸出 安倍首相「治安など勘案して対応」」産経新聞?2月 6日(金)19時12分配信 全文「安倍晋三首相は6日の参院決算委員会で、紛争が続く中東地域への原発輸 出について「大切な点は政治、治安状況だ。原子力の平和利用に関する相手国の 状況などを総合的に勘案した上で適切に対応を行っていきたい」と述べた。」 ・・・・ただでさえ危険な原発を危険な地域に輸出すること自体が狂気。原発か らの撤退こそが取るべき道です!! 40.「太陽光の買い取り価格、家庭向けも下げ 3年連続」日本経済新聞電子 版2015/2/6 2:00 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF05H1G_V00C15A2EA2000/ 「経済産業省は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、家庭での太陽光 発電の買い取り価格を2015年度も3年連続で引き下げる方針だ。住宅に設置する 発電設備のコストが下がっているためで、買い取り価格は14年度の1キロワット 時当たり37円から2円以上下げる方向で調整する。固定価格買い取り制度は12年 度に始まった。・・・・」  電力、 41.「東電、中部電の提携は9日合意へ 両社、折半出資で新会社を設立」西 日本電子版2015年02月06日 23時58分 更新http://qbiz.jp/article/55471/1 /「東京電力と中部電力が、週明け9日に火力発電事業に関する包括提携で最終 合意することが6日、分かった。両社は4月に折半出資で新会社を設立する。液 化天然ガス(LNG)の調達などを共同で進めて競争力を高めたい考えだ。両社 のLNG調達量を合わせると、世界最大級の年間約4千万トンに達する。ガス生 産国との価格交渉力が高まるとみられ、燃料費の大幅な削減が期待できる。新会 社では、老朽化した発電所の高効率火力への建て替えも共同で進め る。・・・・・・」 42.「関電、「水力」「海外」を強化 事業本部制で収益管理」日本経済新聞 電子版2015/2/6 1:30 ※会員限定 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82878020W5A200C1TJ1000/ 「関西電力は7月にも水力発電と海外事業を統括する2つの事業本部を新設す る。原子力発電所の再稼働が遅れており、コストをかけずに安定して発電できる 水力を重視する。利益率の高い海外での発電所建設にも力を入れる。2016年4月 に始まる電力小売りの全面自由化を控え、事業ごとの収支を厳しく管理する体制 を整える。組織改正に向けて、近く労使協・・・・」 43.「電力4社、送配電設備を共同調達 年560億円削減」日本経済新聞 電 子版2015/2/5 2:00  ※有料設定 http://www.nikkei.com/article /DGXLASFS04H38_U5A200C1MM8000/「東京、中部、東北、北海道の電力4社は送配 電部門で提携する方針を固めた。電柱や電線を2015年度から共同で調達し、年間 で最大560億円程度のコストを削減する。電気料金の引き下げにつなげる狙いが ある。北海道や東北の再生可能エネルギーで発電した電気を首都圏に送ることも 検討する。電力会社の再編に向けた動きがいちだんと広がりそうだ。東電が2月 上旬に示す総合特別事業計画(再建計画)の骨子に、送配電の提携方針を盛り込 む。東電が北海道電など3社と個別に提携した上で、4社が共同で送配電網の効 率化をすすめる。 柱となるのがモノの共同調達だ。送電線や電柱は電力会社の基幹インフラで、投 資規模は巨額だ。従来は個別に部品や工事の発注をしてきた。受注は特定の企業 に集中することが多く、随意契約が中心で高コスト体質の温床となってきた。東 電だけで減価償却費など年間の設備費用は約1兆円にのぼる。東電は3社と共同 で大量発注することで、調達費を下げられるとみている。3社との共同調達で東 電だけで最大350億円程度のコスト削減を見込む。・・・・・」 44.「九電グループ 次世代洋上風力、実証へ 高出力の浮体式を導入」西日 本電子版2015年02月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55458/1/ 「九州電力グループが、丸紅や東大、日立造船などと共同で次世代洋上風力発電 の実証研究事業に乗り出すことが6日、分かった。洋上風力は、陸上より安定的 に強い風を得られるとされ、将来の普及拡大が有望視される再生可能エネル ギー。風車そのものを海底に固定しない「浮体式」と呼ばれる次世代型の大型風 車(出力3千?5千キロワット)を国内の洋上に設置。2014?17年度までの 事業期間で、商用化の障壁となっている発電コストの低減などを目指す。九電グ ループは、鹿児島県長島町などで陸上の風力発電所を営業運転しているが、洋上 風力の本格的な実証に取り組むのは初めて。 実証研究は、再生エネ事業を手掛ける九電子会社、九電みらいエナジー(福岡 市)を含む6社・法人で実施。独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機 構(NEDO)の委託事業で、事業費は60億?80億円の見込み。NEDOが 全額負担する。風車の設置場所は調整中で、九州も候補地という。浮体式は洋上 風力普及拡大の鍵とされ、今回は比較的浅い水深50?100メートルの海域で 実施するのが特徴。世界的に実証例が乏しく、潮流上で安定的に発電できる技術 開発も課題となる。・・・」・・・記事は「特ダネ」と表示されています。 44’.「「浮体式」実用化が鍵 さらなる整備必要、次世代洋上風力」西日本 電子版2015年02月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55448/1/ 「九州電力グループなどが次世代洋上風力発電システムの実証研究事業に乗り出 すのは、洋上風力が再生可能エネルギーの中でも大きな潜在力を秘めているため だ。欧州では広く普及しているものの、国内での導入拡大には風車を海に浮かべ て係留する浮体式の実用化が鍵。今回の実証研究による成果が期待される。国の 再生エネ固定価格買い取り制度のルール変更もあって太陽光の普及にブレーキが かかる中、比較的低コストで昼夜問わず発電できる風力は「再生エネの本命」 (電力関係者)。国土の狭い日本では陸上の適地に限りがあるが、洋上では大規 模開発が可能となり、土地の起伏がある陸上より強い風を安定的に得られる利点 もある。 環境省によると、国内の洋上風力の潜在的出力は計13億8千万キロワットに達 する。ただ、この約8割で必要となるのが浮体式。・・・・九州は洋上風力の潜 在的適地が特に多く、全国の4分の1を占めるとされる。・・・」 海外、 45.「アルゼンチンの原発プロジェクト、中国企業が受注し海外進出に弾み― 中国紙」Record China?2月6日(金)22時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000066-rcdc-cn 「2015年2月6日、政府がこのほど原子力発電などの重要設備の国際市場開拓を奨 励する姿勢を明らかにすると、原発企業の海外進出ペースが加速する姿が相次い でみられるようになった。今月5日には中国核工業集団公司が、アルゼンチンで の原子力発電所の建設協力プロジェクトを受注したことを明らかにした。このプ ロジェクトの調印は、「中国独自の第3世代原子炉技術が中南米への輸出に成功 したケース」のシンボルとみなされている。北京商報が伝えた。・・・・・」 46.「スウェーデン、脱原発期限なし エネ担当相、電気代上昇を懸念」 SankeiBiz?2月6日(金)8時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000003-fsi-bus_all 「スウェーデンのエネルギー担当相を務めるイブラヒム・バイラン氏は4日、フ ジサンケイビジネスアイなど日本記者クラブ取材団との会見に応じ、同国の連立 政権が掲げる脱原発政策の進め方について「(原発を)短期間で廃止すれば電気 料金は上がるとみられ(時期の)区切りをつけて廃止することはしない」と述 べ、国民生活への影響に配慮して脱原発を性急に実現する考えはないことを示し た。・・・・」」 参考記事、 47.「<神話の果てに>少ないCO2排出量強調/第15部・議論の土台 (3)クリーンですか」河北新報 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150205_73009.html 長い記事「<意外な組織から> 原発の環境負荷は大きいのか、小さいのか。意 外な組織から物言いがついたことがある。  対象になったのは、電気事業連合会(電事連)が2008年、雑誌に出した原 発広告。「発電の際に二酸化炭素(CO2)を出さないクリーンな電気のつくり 方です」との内容だった。読者からの申し立てを受けた日本広告審査機構 (JARO)は、このコピーに「不適切」との裁定を下した。 問題は「クリーン」の表記。裁定書は「地球環境に及ぼす(放射能の)影響や安 全性について十分な説明なしに、発電の際にCO2を出さないことだけを限定的 に捉えた」と指摘した。電事連サイドは納得せず、「CO2を出さない趣旨で (用語を)使っている」と反論している。JAROの判断に法的な拘束力はな く、裁定は宙に浮いた形になっている。・・・・影響は海にも及 ぶ。・・・」・・・詳細は検索してどうぞ。 48.「【特報】2030年構成比で経産省小委 原発電源20%ありき?」東 京新聞2015年2月5日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015020502000184.html 「二〇三〇年における火力や原子力、再生エネルギーなど電源の構成比率につい て話し合う経済産業省の長期エネルギー需給見通し小委員会の議論が先月末、始 まった。気がかりは、最初から「原発20%台を軸に」という雰囲気がつくられ ていることだ。20%に設定されれば、老朽原発の運転延長、建て替えが必要に なる。再稼働ですら反対の声が強いのに、そんな電源構成で国民は納得するの か。」(以下、紙面です) 49.「社説:電源構成の議論 安全の確保が出発点だ」毎日新聞 2015年02月 07日 02時33分 http://mainichi.jp/opinion/news/20150207k0000m070135000c.html 「・・・・発電コストが高く、発電量が不安定な再生エネも技術開発や送電網の 運用改善などで拡大の余地は広がるはずだ。まず原発ありきでは、事故を踏まえ た課題を克服するための議論にならない。」 ・・と結んでいます、興味画れば検索してどうぞ。 50.「くらしナビ・環境:自然エネ活用、人口減に対抗 里山や太陽光から産 業創出 東北2団体の試み」毎日新聞2015年02月06日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150206ddm013040013000c.html 長い記事「自然エネルギーを活用して産業や雇用を創出し、人口の目減りを抑え ようという地方の試みが注目されている。人口減少で将来的に居住が困難になる とされる「消滅可能性都市」の一つ、岩手県葛巻(くずまき)町の葛巻町森林組 合と、原発事故を契機に設立された福島県喜多方市の「会津電力」の取り組みを 報告する。 ◇岩手県葛巻町 森林組合が高齢者雇い炭作り・・・・2008年から木炭やま きの県外出荷を本格化させた。特に東京電力福島第1原発事故以降はまきストー ブの利用が増え、売り上げが伸びた。・・・・」 日本百名山の飯豊山を望む福島県喜多方市の山あいに、太陽光パネルが連なって いた。市民が出資する「会津電力」(同市)が昨秋に稼働させた太陽光発電所 「雄国発電所」(1000キロワット)だ。一般家庭300世帯分の電気を生み 出す。ファンド形式で市民に出資(1口20万円)を募り、すでに1億円弱集 まったという。・・・・」・・・・以下は、検索してどうぞ。 51.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:7 成功したネット募金」朝日新 聞デジタル?2月6日(金)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11588648.html ◇No.1177 オランダ人エンジニアのピーテル・フランケン(47)は、 東京・秋葉原の電気街にいた。2011年4月4日。 震災直後は休業店舗もあった秋葉原に、にぎわいが戻りつつあった。「線量計が ないなら、手に入る部品で、自分で作れないか」そう思っていた矢先、電子部品 の専門店で偶然、放射線を感知する線量計の心臓部「ガイガーミュラー管(GM 管)」を見つけた。原発事故で、線量計ばかりか、GM管も品切れ状態が続いて いた。店頭のGM管の現物に、フランケンは目を疑った。単3電池より少し細長 いガラス管だった。・・・・・ 4月13日、試作機が完成。フランケンは「iガイギー」と名づけた。・・・・ このころ、友人のIT投資家、伊藤穣一(48)らを中心に動き始めた放射線測 定のプロジェクト「RDTN」は、資金集めに乗り出した。使ったのはネットの 募金サイト「キックスターター」。線量計600台を確保し、被災地のボラン ティアに測定をしてもらう。そのための目標額を3万3千ドル(当時、約270 万円)とした。4月8日に始めた募金の呼びかけ期間は1カ月。目標額に達しな ければ、一銭も手にできない仕組みだ。1カ月後、606人から目標額を超える 3万6900ドルが集まる。ネット募金は成功だった。 そして、ネットだけでつながっていたメンバーは、東京で初顔合わせをすること になる。」 52.◎◎「わかりあえたら:不寛容時代に ギスギス社会、警鐘に反響」毎日新 聞2015年02月06日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150206ddm012040187000c.html 「元日から朝刊社会面で連載した「わかりあえたら?不寛容時代に」に手紙や ファクス、メールでたくさんの反響が寄せられました。多様な価値観や存在を受 け入れられない社会の一端を描きましたが、反響では偏見にさらされた過去の告 白、記事の登場人物への励まし、要望など、さまざまな内容をいただきました。 その一部を紹介します。・・・・ ◇岩手県花巻市の農業男性(73)((3)放射線が招いた亀裂)放射性物質に ついて、「根拠なく危険、安全という専門家が信じられない」という登場人物の 思いはみな同じ。原発事故の直後に、安全を強調した専門家は明らかな間違い だったと思う。マスコミは(危険があるか不明でも)予防原則で報道してほし い。・・・・・ ◇掲載記事の概要・・・・(3)放射線が招いた亀裂  一緒に障害児への理解 を進めるNPOを運営してきた女性2人。福島第1原発事故による食品の安全性 を巡って言い争い、連絡を取らなくなった。約1年後、2人は「意見を押しつけ 合うのはよくない」と確かめ合う。(同4日掲載)・・・・」 ◎今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左上に、44.の記事、 32面九州経済面にも、44’.の記事、 5面下方に小さく、39.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。 ◎昨日の西日本新聞夕刊1面トップに特筆すべき記事がありました、 川内原発のある鹿児島県の離島の屋久島のことです、 見出しは、 53.◎◎「多雨の屋久島CO2ゼロの夢 水力発電 島内ほぼ賄う 電気自動車官 民で導入」 「発電を担うのは、大手電力会社ではなく、セラミックを製造する「屋久島電 工」・・・3発電所がつくる電力の約2割は1万3千人超の島民やかいsyなどが使 う「民需」に回され、残りを同社工場で使っている。・・・・。九州電力は進出 する計画はないという。・・・・」 ・・・九電が関与しないで電気が足りている島があったのです!! ・・・残念ですが、ネット上には現時点でないようです、どこかで紙面を確認く ださい。 今朝は以上です。(2.7.5:25) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチ研究文献(9)人種的優越・憎悪に基づく思想流布の規制 塚田哲之「表現の自由とヘイト・スピーチ」 『人権と部落問題』867号(2015年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_6.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 7 06:12:19 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 07 Feb 2015 06:12:19 +0900 Subject: [CML 036185] =?iso-2022-jp?B?KDItMSkbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMyM4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlMXCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201502062112.AA00112@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月7日。 【転送・転載大歓迎】 私は、本日、東京での下記の集会に参加・発言しますので、 明日の【報告】は代理がします。 ☆【福島・再稼働を闘う人々の総結集! 再稼働阻止!テント裁判結審許すな!大集会】 2・7(土)18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 案内チラシ http://tinyurl.com/l4md57e       http://tinyurl.com/l7jwsrg プログラム http://tinyurl.com/ngv786r ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1389日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月6日3708名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月6日1名。   高橋紀子 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 玉名からの帰路、山鹿の八千代座を見に行きました。 残念ながら、他のイベントで 貸し切りになっていて、八千代座の中は 見ることができませんでした。 熊本日日新聞の 「川内原発再稼動 夏以降か?」という見出しが目に止まりま した。 ず――と 止めてていいんですよ。ず―――と。 あんくるトム工房 川内再稼動は 夏以降か http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3349 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆みのもんた『敗者の報道】著して「おしゃべり天職」意気軒昂たり       (左門 ’15・2・7−925) ※ミノモンタ汚染の真実吐露すれば別件により降板の圧力(420 −’14・9・19)いらいの登場です。《「原発を止めてもネオンはこ うこうとついているだろう」と番組で言いたかった。再稼働を言いだ したとたんに太陽光発電など自然エネルギーの買い取りもストップ だと。僕だったら「何を考えているんだ!》とやっていましたね。 更なる御健弁を祈るや切!(しんぶん赤旗・日曜版、2・1) ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <2015年1月31日の薩摩川内市まごころ文学館にての後藤政志氏講演>に ついて報告します。 https://www.youtube.com/watch?v=4QEwDJhrwFE &feature=youtu.be インターネットに後藤政志氏が南九州で7日間に渡って行われた川内原発再稼働 問題の連続講演会の動画が掲載されています。 後藤政志氏は元東芝社で福島第一原発のような沸騰水型原子炉の格納容器設計を 行われてきた方で、川内原発の加圧水型原子炉の格納容器とは構造は違います が、原発の格納容器の設計には非常に詳しい専門家です。 格納容器の大型モデルの破壊試験が危険で、狭い日本では試験場が探せないの で、アメリカの巨大試験場に渡って、破壊試験までに携わって、原発に過酷事故 が発生した 時、どのような破壊が起きるのかを検討されてきた日本の技術者の中ではわずか しかおられない専門家集団の一員だったそうです。日本の原子炉の建設基数が増 えてきて、新潟の柏崎刈羽原発の新潟地震による損傷などを経験して、日本の原 発の過酷事故対策の不十分さが心配になってきたが、現役でそのことを世間に知 らせることは、原子力の世界に住めなくなることなので、ペンネームで日本の原 発の過酷事故の危うさを警告されてきたそうですが、福島第一原発の過酷事故を 見て、もうペンネームで警告をしてもだめだという覚悟を決められて、本名の後 藤政志で警告活動を始められたそうです。 世界には、化石燃料を熱源とする燃焼炉と電気を熱源とする電気炉とウランを熱 源とする原子炉とが有ります。これらの炉には鉄を製造する高炉のように途方も ない大熱量の炉が有ります。燃焼炉は暴走しても、炉内が1600℃くらいにな ると、CO2がCOとO2に乖離して吸熱して自己吸熱するのであまり大きな暴 走は起こりません。電気炉と原子炉は安全装置が壊れて暴走すると3000℃く らいには簡単になりますので、我々燃焼炉設計者にも恐ろしい炉です。その恐ろ しい炉の設計の専門家の後藤政志氏の講演会の動画をインターネットで見る事が できたので非常に参考になりました。 今、安倍総理大臣や九州電力や原子力規制委員会や伊藤鹿児島県知事は川内原発 1・2号炉の原発は世界最高水準の新規制基準に適合したので再稼働しても安心 (原子力規制委員会は安全だとは言っていません)だと言っています。また、伊 藤鹿児島県知事は川内原発を再稼働しても絶対に事故が起こらないとは言えない が、万一事故が起こるとしても、100万年に1回しか起こらず、しかも放射性 物質の放散量は福島原発の1786分の一なので、慌てて避難する必要はないと 言っています。  後藤政志氏は、伊藤鹿児島県知事の発言があまりにも酷いので、今回の講演内 容を決めたと言っておられます。私も、後藤政志氏と同じ考えを持っいてたの で、1月31日の薩摩川内市まごころ文学館にての後藤政志講演の動画をみて、 又確信を強めました。 ★ 木村雅英 さんから:  (転送します) 2・7集会 テント撤去原発再稼働を許すな!  『昨年12月、東京地裁で開催された第9回口頭弁論において、テント裁判の裁 判官3名を忌避した。これにより裁判手続きは現在、停止している。民事訴訟法 によれば、忌避申立権の趣旨は、裁判の公正に対する訴訟制度利用者の信頼を維 持し、公平の外観を備えない裁判官を個別事件ごとに排除することにある。何人 も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない(憲法32条)ためには、裁 判所が「公正かつ偏頗のおそれのない」ことを要するからだ。  忌避理由は、一つには、監視カメラの映像データ提出命令、テント現場の検証 を却下し、しかも被告2名を含む人証調べすら行わないままで、37部の村上裁判 長が弁論の終結を一方的に宣言しようとしたこと。第2の理由は、3日の弁論に 先立って開催された「進行協議」の場で、原告・被告は次々回口頭弁論の開催期 日等を取り決めていたことを裁判長らは無視し、国側の「早期の結審」という国 側主張だけを、説明抜きに一方的に容認して、被告側の信頼を失ったからである。  今回の忌避は、こうした不当、不誠実な裁判所のやり方に対する、被告からの 異議の申し立て、公正な裁判を受ける権利の防衛手段だ。ところが、忌避を審理 していた東京地裁民事36部は、昨年12月25日にこの忌避申立を却下した。そこ で、弁護団は1月1日に東京高裁に即時抗告を行い、抗告理由を詳しく展開した 「申立理由書」を15日に提出した。  テント裁判は、経産省前テントひろばが何故に設立され、何を要求して「国有 地」を占有しているのかについて、これから主張・立証しようという段階にあっ た。私たちは、過去1年半かけてこうした論点を裁判の争点とするよう、裁判所 に条理を尽くして詳細に訴えてきたのだ。いまの時点で結審するということは、 土地明渡と損害賠償請求だけを主張する原告(国・経産省)に反論し、立証する 機会を奪うことに他ならない。  これは裁判の公正さを阻害し、裁判を受ける権利を奪う暴挙である。また、一 方(原告)の主張に迎合し、それを一方的に容認することで、裁判の公平の外観 さえ失わせる暴挙でもある。  現在、高裁に係属している即時抗告が棄却されれば、特別抗告により最高裁の 判断を求める。それと同時に、この間に準備してきた未提出の書面、証人調べの 申立、学者等による意見書等を提出し、弁論の再開を求めていく。(OE)』(テ ントニュース42号から 2月26日の裁判(判決強行)が予想されます。 テント守る集会に18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳 さま 「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo92ができました。 http://tinyurl.com/qzcow6w 高浜原発再稼働についてのパブコメは3600通が提出されました。 ご協力ありがとうございました。 3月8日に「さよなら原発 関西アクション」が開催されます。 再稼働を許さない闘いを強めていきましょう。 政府は世論の圧倒的多数が再稼働に反対していることを無視して、 一方的に再稼働を進めようとしています。そして、経産省は「電源 構成」検討の小委員会を原発賛成派で構成し、再稼働だけでなく 原発の新増設さえ行おうとしています。 原発は立地して建設・稼働、そして廃棄物処理・廃炉のいずれも 国家財政の食いつぶしなしには成り立ちません。今号で紹介している 「英国流『原子力再興』と『核の後始末』」(「世界」2月号)を ぜひお読み下さい。 1月から月2回の関電本社前での抗議行動が再開されています。出来る 限り参加して行きたいと思います。関電前で皆様とお会いできること を楽しみにしています。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2400】2015年2月6日 ┏┓ ┗■1.「省庁申し入れ交渉」報告  |  「鹿児島の女たち、福島の女たち」30数名を迎えて  |  「工事計画届」が提出されてから30日を経過しなければ、  |  当該工事を着手することは出来ない  └──── 山田純一(再稼働阻止全国ネットワーク)  2月4日、「鹿児島の女たち、福島の女たち」30数名を迎えて、議員会館に於 いて、「省庁申し入れ交渉」が行われた。経産省、規制庁、内閣府の各原発関連 担当官に各45分ずつの、質疑応答交渉である。各担当官の回答は、あまりにも紋 切り型の回答であり、特に経産省の小役人の回答はひどかった。 ○ 資源エネ庁、原子力政策課村上は、今後も原発政策を進める理由として、 「規制庁の厳しい審査がある、CО2問題、経済的な効率性が良い、国民生活の 安定、エネルギ―の安定性、等」と福島第一原発事故等なかったかのような回答 をした。これに対して、福島の黒田節子さんは、涙ながらに抗議した。「そんな 回答は許せない。あまりに情けなくて涙が出る。事故が起きた時の経済性はどう 考える!」彼らの回答はほぼ能面人間の回答であり、事故の反省など何もなく、 「信頼回復に努める」「新しい規制基準を作った」との発言であり、福島の被害 者を目の前にして何の謝罪も、責任を感じている痛みもない。 ○ 次の規制庁との質疑の中で、「原子炉等規制法」43条3の9にある「工事計 画認可」について驚くべき回答が返ってきた。法律では、「工事計画認可」が取 得され、着手届けである「工事計画届」(43条3の10)が提出されてから、30日を 経過しなければ、当該工事を着手することは出来ない。のに…  ところが現実は川内原発では連日、数千人の作業員が「工事計画認可申請」が 認可されないのに、当該工事を施工しているのである。この違法工事について規 制庁担当官に質問したところ、驚くべき回答であった。「3.11以後各原発に 緊急補強工事を指示した。その連続の中で工事を進めている」というのだ。  私の「緊急工事と、認可工事は何処で区別しているのだ。」「認可工事は、工 事計画認可が取得されなくては工事が出来ないであろう」「法律違反ではない か」という追及に対して「連続して工事している」を繰り返すばかりであった。  まさにデタラメであり、「官民原子力共同体」そのものである。全てが電気事 業者任せであり、規制庁の仕事は、書類上のつじつま合わせに過ぎない。これだ から「工事計画認可」=「再稼動」なのである。 ○ 本来の「原子炉等規制法」に基づけば、認可後工事は後2〜3年はかかるは ずである。 再稼働などまだまだである。「原子力ムラ」、まさにそのとおりで あり、彼らの世界には「法を守る」などという考えはない。 多分「法を守る」のは庶民に強制された事でしかない。 ┏┓ ┗■2.2/4経済産業省前行動に参加して  |  「鹿児島の女たち、福島の女たちの共同アクション」  └──── 鈴木千津子(たんぽぽ舎) 川内原発再稼働阻止・原発いらない! 「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」 〈呼びかけ〉原発いらない鹿児島の女たち/原発いらない福島の女たち 〇2月4日(水)は12時から20時30分まで  日比谷図書館会議室→経産省前行動・規制委前行動・省庁申し入れ交渉→官邸前 抗議→労働者集会→九電東京支社抗議→東電本店前抗議と盛りだくさんの行動スケ ジュールが組み込まれました。  経産省行動に参加して、80名強で抗議行動をしました。経産省は門を閉ざし守 衛さんのみが4人門前に立ちはだかり、省庁に出入りする人をさばいていた。 〇抗議に参加の人々は、「福島の悲痛な現状と原発事故による補償もなく、家族 はばらばら!」「福島第一原発事故の終息もなし」で、九州電力・国・規制委員 会は川内(鹿児島)原発再稼働へ進もうとしている。「こんな矛盾だらけの再稼働 は断固反対」と全員で訴えました。  テント撤去は、国や東京電力が被害にあった人達に手厚く補償し全ての原発― 再稼働を断念した時に考えるべきで、今はまだそんな段階ではない。  「経産省前テントひろば」のテントは、皆の声を世界に届けるシンボルとなっ ている。テント撤去は断固反対と訴えました。 ┏┓ ┗■3.2月4日の  |  「鹿児島の女たち、福島の女たちの共同アクション」ネット中継  └──── @keitarou1212(ツイッター) 2月4日の行動のネット中継(ツイキャス)アーカイブのアドレスを お知らせします。 原子力規制庁 http://twitcasting.tv/keitarou1212/movie/139079185 http://twitcasting.tv/keitarou1212/movie/139079758 官邸前 http://twitcasting.tv/keitarou1212/movie/139097393 九電東京支社前 http://twitcasting.tv/keitarou1212/movie/139120547 ┏┓ ┗■4.高浜原発地元住民の実態を知る─原発現地での署名活動のきびしさ  |  新しい同士と話をすることができ、知人も増え、  |  高浜に行ったことは今後の活動の血や肉になる  └──── 鳥居光代(たんぽぽ舎に学習させてもらっている) ○昨年12月に高浜行き情報を目にしたとき「チャンス!」と申し込んだ。現地で の活動内容は「車デモと戸別ポスティング」。詳しく書かれていない。ところが 行ってみて1日目、署名集めの難しさと空しさと、大げさに言えば、再稼働阻止 と住民の反応の差の大きさに落胆した。  原発賛成を言う地元の人に対し、原発反対を訴える勇気・気力・自信がない私 に署名活動など無理、と落ち込んでしまった。高浜に来たくて来たけれど、活動 内容を吟味すべきだったのか・・・。 ○2013年12月、伊方での城山公園での大集会と雨にぬれながらの町中デモ、2014 年7月の「福島を忘れないシンポ」と翌日の富岡町等へのバス視察。同9月鹿児 島、川内原発ゲート前での抗議と、天文館公園での真夏の太陽のもと大勢の熱い 暑い大集会等に参加してきた。これらの集会で、自分の周りには反原発の人が居 て、原発反対の話のみが渦巻いていた。 自分もその中にどっぷり浸り、反対しない人なんていないと錯覚する雰囲気だっ た。こんな集会が原発現地で開かれ、あれだけの人が集まるなら日本の原発は近 いうちに廃炉にできる、と期待できるような集会であった。  ところが、高浜は違った。企画と活動内容がまったく違うので比べること自体 がおかしいとは思うが、家から6時間かけて行った小浜。私が接した住民は原発 反対の人がひとりもいなかったのだ。霰(あられ)混じりの雪の中、一軒一軒戸 別訪問し、高浜原発反対の署名集めを約1時間行った。土曜日なのに、寒いため か歩いている人は1人もいない。 ○まずチャイムをさがして押す。誰も出てこない。ポストを見ると一杯で空家 だった。次の家でチャイムを押すとまた誰も出てこない。ポストにチラシを入れ て次の家へ。留守や空家が多いのも印象に残った。やっと家人が出てきたお宅で 原発反対署名の話を出すと、相手の笑顔が消えドアを閉められた。足取りも重く 次の家へ。若いお母さんが出てきたので主旨を説明すると「忙しいので」とのこ と。次の家でチャイムを押すと留守らしく誰も出てこない。家の玄関に公明党の ポスターが貼ってある家はパス。ある家で、東京から来たことを知り「ごくろう 様です」と言われ、署名はもらえなかったがこの一言で少し顔が上を向いた。時 計を見ると、始めてからまだ20分しか経っていない。署名集めは私には無ていな いと思い始め、足が止まってしまった。しかし、ここまで来て何もせず帰るなん てあまりに情けない、せめて、1人の署名をもらうまでやろうと思い直し、歩き 出す。チャイムを押した時、誰か出てきてほしいと思う反面、留守であってほし いと思う自分もいて、複雑な心境とはこのことか、とひとり苦笑した。40分経っ ても署名用紙は白紙。商店があったので    <文字化けで中略> ○2日目、「大飯原発と高浜原発を見たあと署名集め」の予定が変更され、いき なり署名集めとなる。昨日は1人でまわったが、この日は2人一組でまわった。 訪問軒数は減るが、初心者にはこれがいい。この日も収穫はなかったが、「私は ずっとここに住み、関電のおかげで豊かさが増した。原発のこわさはあるが、点 検・修理を徹底し、再稼働を望む。新たに作るのは反対するけど、今ある原発は 動かすべきた。東京の人にはこの気持ちは伝わらない」と言われ、話してくれた ことに礼を述べ、退去した。 ○午後は高浜原発ゲート前を通り、対岸から原発をながめ、本郷駅で解散とな る。原発についての知識をもっと増やし、精神的にも強くならないと次の一歩は 出ない。しかし、新しい同士と話をすることができ、知人も増え、高浜に行った ことは今後の活動の血や肉になると確信している。  高浜行きのチャンスをくれたたんぽぽ舎に感謝しています。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も、川内(せんだい)原発、九電、玄海原発関連・・・紹介していきます。 ◎◎最後尾に興味深い記事を紹介しています。(53.の記事) ※明日朝の新聞記事紹介は休みます。 1.◎◎「「あきらめず川内原発を廃炉に」 鹿児島・福島女性ら共同で官邸前訴 え」東京新聞2015年2月5日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015020502000138.html 全文「脱原発を求める女性団体「原発いらない鹿児島の女たち」「原発いらない 福島の女たち」が四日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市) の再稼働に反対する抗議活動を東京・永田町の首相官邸前で催した。福島、鹿児 島在住、出身の女性らでつくる両団体が初めて共同で行動し「全国の女性たちの 声に広げ、原発のない社会を未来に残したい」と訴えた。 鹿児島と福島から約四十人が上京し、首都圏の支援者らと計約百五十人が集まっ た。薩摩川内市から訪れた鳥原良子さん(66)は「福島の事故が収束もしない のに、なぜ再稼働なのか。事故時の避難計画もお粗末。あきらめず川内原発を廃 炉にしたい」とマイクを握った。 福島県田村市から訪れた大河原多津子さん(60)は「汚染水が毎日増え、作業 員の被ばくが続くめちゃくちゃな状況なのに再稼働はありえない。命を産み育て る女性の声を届けたい」と切々と語った。 川内原発は、薩摩川内市と県が再稼働に同意。残りの手続きが済めば、全国で最 も早く今年四月以降に再稼働される可能性がある。」 2.◎◎「川内原発再稼働阻止へ技術論争 市民が学習会「民間規制委」」西日本 電子版2015年02月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55457/1/ 全文「再稼働が秒読みとなった九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全 対策を監視しようと、原発に反対する県内の市民が「民間規制委員会・かごし ま」を立ち上げた。川内原発の適合性を認めた原子力規制委員会の審査に異議を 唱える立場から、再稼働の危険性を具体的に指摘するのが狙い。再稼働阻止に向 けて九電に技術論争を挑むため、原発の仕組みや原発事故の発生メカニズムを勉 強する学習会を重ねている。 設立したのは、鹿児島市の天文館や県庁前で毎週金曜日に再稼働反対の街頭宣伝 活動を続ける岩井哲さん(68)=鹿児島市=ら5人の市民。川内原発の再稼働 が迫る中、技術的視点からの反対運動が他県の反原発運動に比べて弱いと感じた のがきっかけという。「民間規制委」の名称について、岩井さんは「規制委は しょせん、政権の原発推進政策にお墨付きを与える組織。再稼働ありきの審査の 矛盾を、たとえ民間の立場からでも突いていきたいとの思いを込めた」と話す。 昨年12月上旬に結成し、現在メンバーは15人に増えた。 学習会は月に1回のペースで、鹿児島市山下町の市中央公民館などで開いてい る。メンバーが専門書を基に作成したレジュメをスライドで映し、参加者が質問 するゼミ形式で、街宣での誘いに応じた市民も含め20人程度が参加。今は福島 第1原発事故や米スリーマイル島原発事故(1979年)の原因を学び合ってい る。今後は学習会の成果を基に、九電に川内原発の危険性を具体的に指摘する 「改善勧告」を出すという。岩井さん=090(3419)6153。」 3.「(鹿児島県)九電 竜郷発電所が停止、約1万8800世帯で一時停電」 KKB鹿児島放送2月6日 http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0 「昨夜、龍郷町にある九州電力の火力発電所が不具合により停止し、5つの市町 村で約1万8800戸が一時、停電しました。九州電力によりますときのう午後 7時すぎ龍郷町にある火力発電所、「竜郷発電所1号機」の発電設備が不具合に より運転を停止しました。この影響で大和村と宇検村の全域など5つの市町村で およそ1万8800戸が11分間ほど停電しました。潤滑油の圧力を検出する機 器の誤作動が原因だったことが分かり九電は点検を行いけさ、通常運転を再開し ました。」」 4.(鹿児島県)「【動画】風力発電所竣工式」KTS鹿児島2015年02月06日 http://news.ktstv.net/ 全文「鹿屋市と霧島市にまたがる風力発電所の増設工事が終わり、竣工式が行わ れました。完成したのは、鹿屋市の風力発電所、ユーラス輝北ウインドファーム 隣の霧島市福山町に増設された3基の風車です。竣工式では関係者らが神事を 行って完成を祝いました。風車は日本製でタワーの高さは77メートル、翼の直 径は83メートル余り、出力は1基あたり2000キロワットです。2004年 に運転を開始した輝北ウインドファームはこれで計画した19基すべてが完成 し、一般家庭の1万5600世帯分に当る電力を発電するということです。」 玄海原発関連、 5.(佐賀県)知事定例会見「県民の安全が第一」 就任3週間振り返る」佐賀 新聞2015年02月06日 10時45分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/153840 「佐賀県の山口祥義知事は5日、就任後初めての定例会見に臨んだ。知事になっ て3週間を振り返り、「鳥インフルエンザの発生や原発、離島の視察など危機管 理の対応、訓練が多かった印象で、県民が1番期待するのは安心安全の問題だと 感じた。それに応えていきたい」と力を込めた。・・・」 5’.「(佐賀県)知事反原発団体と面会意向 前知事の姿勢転換」佐賀新聞 2015年02月06日 10時49分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/153846 全文「佐賀県内で活動する反原発の市民団体が、知事に直接対話の場を設けるよ う求めていることに対し、山口祥義知事は5日の定例記者会見で「会う機会を設 けていきたい」と述べた。担当課対応を続けてきた前知事の姿勢を転換する意向 を示した。反原発の市民団体は再三にわたり、知事に直接面会するよう求めてき た。これに対し、古川康前知事は担当課が団体の話を聞き取り報告する形式で対 応し、直接の意見交換はなかった。 山口知事は選挙戦を通じ原発再稼働を容認する方向性を示している。会見では 「絶対だめだという皆さん方ともぜひ会う機会を設けていきたい」と対話路線を 強調した。一方で、「“対話”は互いに誠意を持ち意見を言い合う場」と指摘し、 「県民の思いを知事である私に訴える場が長続きするようなやり方を考えていき たい」と協力を求めた。 2006年から直接対話を求めてきた「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで 止める裁判の会」の石丸初美代表は「何度もお願いしたが、前知事は『意見がか み合わないから』と私たちの意見を聞いてくれなかった。選挙戦で県民の心に寄 り添いたいとしていた山口知事が『会う』としてくれたことに、敬意を表した い」と評価した。 また、玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働に関し「地元同意」の範囲に含める よう求めている伊万里市の塚部芳和市長との会談も近日中に調整する方針を示し た。山口知事は「県民の安全を第一に考えている。会いたい、話を聞いてもらい たいという市長の思いに応えていきたい」と語った。」 5”.「佐賀知事と伊万里市長会談へ、原発再稼働同意範囲巡り」読売新聞2015 年02月06日 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/saga/20150206-OYS1T50015.html 「・・・・山口知事は会見で「話を聞いてもらいたいという塚部市長の思いには しっかり応えたい」と語った。ただ、地元同意の範囲については、「原子力規制 委員会の安全審査の結果が出れば、その時に国から説明があると思うので、しっ かり聞いたうえで申し上げたい」と述べ、現時点での自身の考え方には言及しな かった。・・・・・」 6.(佐賀県)同時多発テロ対応で国や県など図上訓練」佐賀テレビ(2015/02 /06 19:10) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「中東やフランスで相次ぐ、爆弾や銃を使ったテロ事件。佐賀県もいざというと きの手順を確認しました。県内でテロ事件が発生した場合に備え国や自治体など の関係機関が、国民保護法に基づき対応する訓練が県庁で行われました。訓練は 国内でテロ攻撃があった際、国民保護法や県の計画に基づき県民を保護するた め、関係機関同士で連携強化を図ろうと行われているものです。今回は、有田町 のイベント会場で爆弾が爆発し多数の負傷者が出たほか、唐津市、伊万里市、玄 海町で不審物が発見されるなどの想定で、同時多発テロへの対応を求める訓練と なりました・・・・・」 ・・・・原発という言葉はないが、玄海原発の立地する玄海町や隣の唐津市の名 もあります。 7.◎●(佐賀県)県内避難者に被ばく検査 福島県から測定機器 8日まで」佐 賀新聞2015年02月06日 10時08分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/153790 「東京電力福島第1原発事故で、佐賀県内で暮らす福島県からの避難者を対象に した内部被ばく検査が5日、佐賀市の佐賀中部保健福祉事務所で始まった。車載 式のホールボディーカウンターを使用し、体内に取り込んだ放射性セシウムを測 定する。8日まで。 2歳から54歳までの85人が対象で、事前に13人が申し込んだ。福島県県民 健康調査課によると、県外にいる避難者が検査を受ける割合は10〜15%程度 という。 福島県外での検査は福島県が2013年3月から進めており、佐賀は26都道府 県目。提携病院で実施する長崎、広島など9県を除くと、これまでに約4800 人が検査した。検査は無料。6日以降の検査時間は午前9時半〜午後4時半。 7、8の両日は避難者支援の相談窓口も設ける。問い合わせは・・・・・」 原発施設、 8.「徳島で震度5強=津波、大きな被害なし」時事通信?2月6日(金)10時29分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015020600250 「6日午前10時25分ごろ、徳島県南部を震源とする地震があり、同県牟岐町で震 度5強の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模 (マグニチュード)は5.0と推定される。津波は発生しなかった。・・・・」 8’.「愛媛の伊方原発、地震による異常なし 四国電力」朝日新聞デジタル?2 月6日(金)10時58分配信 http://www.asahi.com/articles/ASH263H7VH26PTIL00F.html 全文「 四国電力によると、伊方原発(愛媛県)には地震による異常は確認され ていない。地震から15分後の時点では、管内から停電の情報は入っていないと いう。送電設備などの確認を進めているという。」 9.(青森県)「再処理、MOX工場規制委に補正申請/原燃」東奥日報2015年2月 5日(木) 全文「日本原燃は4日、六ケ所村の再処理工場とMOX(プルトニウム・ウラン混合 酸化物)燃料加工工場について、重大事故対策などの一部補正書を原子力規制委 員会に提出した。」 10.(青森県)「核融合原型炉設計へ六ケ所に特別チーム/原子力機構」東奥 日報2015年2月5日(木)? 全文「日本原子力研究開発機構は4日、国際熱核融合実験炉(ITER)の後継とな る原型炉の設計に向け「原型炉設計合同特別チーム」を4月以降、同機構六ケ所 核融合研究所に設置する方針を示した。」 10’.(青森県)「原子力委が過程評価 高レベル廃棄物の最終処分地選定」 東奥日報2015年2月5日(木) 全文「六ケ所村に一時貯蔵されている高レベル放射性廃棄物などの最終処分地選 定に向け、経済産業省は4日、有識者による作業部会(委員長・増田寛也元総務 相)を省内で開いた。経産省は選定過程が適切かどうかを第三者的視点で評価す る役割を原子力委員会に委ねる方針を示したが、出席委員からは慎重な意見も出 た。」 11.(宮城県)女川原発 点検記録不備4188件 東北電 存在しない部位 も「済み」」しんぶん赤旗2015年2月6日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-06/2015020615_01_1.html 「東北電力は4日、東日本大震災で被災した女川原発(宮城県女川町、石巻 市)2号機の設備点検で、点検記録の不備が4188件あったと発表しまし た。・・・・東北電力によると、存在しない部位の検査をチェック済みとした ケースが207件、ボルトとナットが緩んでいるなど問題があったにもかかわら ず「機能上問題なし」として次の検査工程に進んだケースが23件ありました。 機器の外観点検で基礎コンクリート部のひび割れを確認したものの、点検結果を 「異常なし」と記載していたケースもありました。設備の機器番号を訂正した際 に訂正日と理由を書き忘れるなどのミスは2161件ありました。・・・・」 ・・・既に他紙既報です、「存在しない部位も・・」・・・文書改ざんですね!! 12.「【茨城】原子力機構の違反認定 放射性廃液漏れで規制委」東京新聞 2015年2月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150206/CK2015020602000133.html 「原子力規制委員会は四日の定例会合で、日本原子力研究開発機構が材料試験炉 (大洗町)の警報を一年以上放置し放射性廃液数十リットルが漏れたトラブルを 保安規定違反と認定した。規制委は「安全対策が長期にわたりとられておらず、 組織が機能不全に陥っている」と厳しく指摘。会合で更田豊志委員は原子力規制 庁に対し「極めてゆゆしき事態で信じ難い。(原子力機構に対する)監視を続け てほしい」と求めた。 規制委などによると、原子力機構は放射性廃液をためる貯水槽の水位が通常より 高いことを示す警報ランプがついたまま一年以上放置し、廃液の漏えいを招い た。原子力機構をめぐっては、高速増殖炉もんじゅ(福井県)で大量の機器点検 漏れが発覚し、規制委が事実上の運転禁止命令を出している。」 13.「島根原発の活断層調査終了」中国新聞2015.2.7. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=128464&comment_sub_id=0&category_id=112 「・・規制委は、6日・・調査を終了した。・・・」 原発立地地域、 14.(新潟県)「ヨウ素剤配備、30キロ圏外も=新潟県、規制委に要請」時事 通信?2月6日(金)17時45分配信 全文「新潟県は6日、原子力規制委員会に対して、原発事故時に甲状腺被ばくの 低減を目的とする安定ヨウ素剤について、半径30キロ圏外でも服用できるよう配 備することなどを求める要請書を提出した。規制委は30キロ圏外の事故時の対応 について、原則として屋内退避で対処する方針を打ち出している。安定ヨウ素剤 の服用には十分な効果が得られないとの判断を示していた。 新潟県には東京電力柏崎刈羽原発があり、防災訓練を通じて確認された課題とし てまとめた要請書では、30キロ圏外でのヨウ素剤配備のほか、乳幼児も服用でき る体制の確立などを求めた。」  14’.(新潟県)原子力規制委や県に委員から注文 柏崎で「地域の会」定例 会」新潟日報2015/02/05 10:28 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150205161397.html 全文「東京電力柏崎刈羽原発の安全性について地元住民が議論する「原発の透明 性を確保する地域の会」の定例会が4日、柏崎市の市産業文化会館で開かれた。 委員からは、同原発6、7号機の適合性審査を行う原子力規制委員会や、県など に注文が出た。 地元首長らも参加する年1度の情報共有会議も兼ねての開催で、会田洋柏崎市長 や品田宏夫刈羽村長らが出席。泉田裕彦知事は代理出席だった。会田市長は「政 府は規制委の審査で認められれば再稼働すると言い、規制委は新規制基準をクリ アしても必ずしも安全とは言えないとする。ここが地元の首長として判断に苦し む」と語った。 委員からは「規制基準と避難計画はセット。実効性のある計画がなければ再稼働 はあり得ない」との意見がある一方で、「原発停止で電気料が上がり、企業に影 響が出ている。規制委は審査のスピードアップを」との訴えもあった。泉田知事 が出席しなかったことに対しては「非常に残念。立地住民の声を聞いてほしい」 との声が聞かれた。」 14”.(新潟県)「原発地下ベント、柏崎市が了承 県の事前了解対応、技術 委検証が鍵」新潟日報2015/02/05 09:40 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150205161387.html 長い記事「柏崎市が4日、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の地下式のフィル ター付きベント設備の建設について事前了解したと発表した。これで東電は地上 式、地下式とも柏崎市と刈羽村の事前了解を得たことになる。今後は了解してい ない県の対応が焦点となるが、ベントで放出される放射性物質の影響などについ ての検証が長引いており、先行きは見通せない。 ベント設備は重大事故時に放射性物質を含む蒸気を外部に放出する装置。泉田裕 彦知事が地上式ベント設備の安全性に強い懸念を示したことを受け、東電が地下 式も建設することを決めた経緯がある。・・・・・県はベント操作で住民が被ば くする可能性があるため了解を先送りし、今後の県との協議後に修正することな どを条件に審査申請は承認していた。・・・・ 県技術委は知事の要請を受け、ベントが住民避難に与える影響について13年 12月から議論を開始。事故の程度に応じた放射性物質の拡散予測をする予定だ が、東電が設定したシナリオに委員から異論が出るなどして議論は事実上ストッ プしている。 避難計画についても作成したのは柏崎市と刈羽村だけ。作成を求められている他 の原発から30キロ圏内の自治体はまだで、議論の前提条件も整っていない。 泉田知事は4日、「放射性物質を薄めるとはいえ外部に放出する設備であり、避 難計画と整合性がとれるのかについて県技術委で検討いただいている」とのコメ ントを出し、議論を見守る姿勢を示した。・・・ 県技術委は知事の要請を受け、ベントが住民避難に与える影響について13年 12月から議論を開始。事故の程度に応じた放射性物質の拡散予測をする予定だ が、東電が設定したシナリオに委員から異論が出るなどして議論は事実上ストッ プしている。 柏崎市で4日に開かれた「原発の透明性を確保する地域の会」定例会では、市の 担当者が東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の地下式フィルター付きベントの設置 について事前了解したことを報告した。会では議論にならなかったが、会合後、 委員からは「しっかり説明を」「現実的な選択だ」などの意見が出た。・・・・」 15.(静岡県)「バスで避難、除染も 浜岡原発事故想定し実働訓練」 @S[アットエス] by 静岡新聞?2月6日(金)14時20分配信 http://www.at-s.com/news/detail/1174165697.html 「県と中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)周辺の11市町は6日、静岡市葵区の県 工業技術研究所などで原子力防災実働訓練を実施した。浜岡原発の過酷事故で放 射性物質が放出したという想定で、原発からおおむね半径5キロの予防防護措置 区域(PAZ)と同31キロの緊急防護措置区域(UPZ)の住民避難、関係機関との連 携対応などの手順を確認した。 訓練参加者は住民と県市町の担当職員、医療関係者ら約650人。袋井市は同報無 線で情報伝達訓練を行い、御前崎市や牧之原市など7市町の住民約260人は実際に バスで区域外に避難した。・・・・・ 御前崎市役所近くの県環境放射線監視センターには国主体の緊急時モニタリング センターを設置し、周辺11市町などから測定結果を集めた。静岡市葵区の県立総 合病院では内部被ばくが疑われる住民を検査し、診察する医療訓練にも取り組ん だ。」 15’.(静岡県)「巡視船で住民避難訓練、浜岡原発 事故を想定」共同通信 2015/02/06 09:01 http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020601001088.html 「・・・・静岡県が緊急防護措置区域(UPZ)と定めた原発から31キロ圏内 の住民ら約250人が参加。自衛隊のヘリコプターや海上保安庁の巡視船を使っ て自力避難が困難な住民らを避難させる手順などを確認するのが訓練の狙い だ。・・・・」 原発立地周辺地域、 16.「京都・舞鶴市長選 8日投開票」京都新聞?2月6日(金)23時15分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150206000168 「任期満了に伴う京都府舞鶴市長選は8日に投票され、即日開票される。新人の 山内健氏(47)=共産推薦=と、現職の多々見良三氏(64)=自民、民主、 公明推薦=がいずれも無所属で立候補した。過去2回の市長選は保守分裂選挙に なったが、今回は「非共産対共産」の構図で、市政継続か、転換かをめぐり、激 しい論戦を繰り広げている。  山内氏は、隣接する福井県高浜町の高浜原発再稼働反対を前面に打ち出し、 「地域医療が後退した」「イベント偏重」と多々見氏を批判。中学卒までの医療 費無料化などを公約に掲げ、「暮らしを守る市政への転換」を訴え る。・・・・・」 <つづく> ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat Feb 7 07:58:31 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 7 Feb 2015 07:58:31 +0900 Subject: [CML 036186] =?utf-8?B?44G+44KT44GT44Gu5a2X44GE44G+44Gn44KC5LyP?= =?utf-8?B?44Gb44KL55Ge6Kqe6Kiz44CA44CM56yR44GG6K2m5a6Y44CN44Oe44Or?= =?utf-8?B?44OG44Kj44Oz44O744OZ44OD44Kv?= Message-ID: 「刑事マルティン・ベック 笑う警官 」 マイ・シューヴァル ペール・ヴァ―ル 角川文庫 >社会活動家でもあったマイ・シューヴァルとペール・ヴァ―ルー(事実婚)が、1960年代後半に国家への批判の意味を込めて描いた、北欧初の本格的な警察ミステリー小説。 佐々木譲の「北海道警」シリーズ第1作は「笑う警官」 。本邦でも評価が高い。 人気シリーズは、英語版からの手慣れた高見浩 の訳。 このたびスウェーデン語からの訳で出版された。それも期待していた*柳沢由美子 * の訳だが、校正が不充分なのが惜しい。 じゃーん、*お○○○ * だってさ143頁。 基本は警察小説なのだが、冒頭場面ではストックホルム市内でのベトナム戦争反対、反米デモ。牙警官じゃなかった騎馬警官まででる。国家の強権支配に批判的な刑事、行動には表さないけどね。 終わりの頃場面では、主人公刑事マルティン・ベックが娘と歩くのだが...小学生の鞄にはベトナム反戦のシールが貼られている。60年代後半の北欧の空気を孕んだ小説。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kotake_hiroko at yahoo.co.jp Sat Feb 7 12:03:01 2015 From: kotake_hiroko at yahoo.co.jp (KOTAKE Hiroko) Date: Sat, 07 Feb 2015 12:03:01 +0900 Subject: [CML 036187] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFHZSVNJUMlSCVvITwlLzhyTi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSMyN24jMiMxRnwhSkVaIUsbKEI=?= Message-ID: <20150207120301.8BF5.949E8497@yahoo.co.jp> 小竹広子です、こんにちは。 国賠ネットワークの交流集会で、面会妨害国賠の原告である竹内明美弁護士が話 をされるそうです。 私は20年前の学生時代、天皇制反対のビラを持って神宮球場に行ったところ逮 捕されたことがありますが、面会室は被疑者と社会をつなぐ本当に小さな窓です。 弁護士が接見中、被疑者が体調が悪いということの証拠を押さえるために写真撮 影したところ、職員に留められ、データ消去を求められ、それを拒否したところ、 接見自体を中断させられた。竹内弁護士は、それに対して抗議し、国賠訴訟を提 起、東京地裁で接見中断は違法という判決が出ています。 未決で身体拘束をされている人達は、無罪推定があるのだから、本来、家族や友人との 交流や電話、ガラス板のない接見、取り調べへの弁護人立会いなどが当然認めら れるべきですし、弁護人が写真を撮ることが制限されるなど、もってのほかです。 日本の刑事司法制度って本当にオカシイ。 ゆるーい感じの国賠ネットの交流集会は、有名人・無名人・色んな人種が集まっ て、大変興味深い場ですので、ぜひおでかけください。 ■ 2015年2月21日(土) ■ 13:30〜16:45 ■ 講 演 : 竹内明美さん 「面会妨害国賠の現状と今後の課題」 ■ 各国賠裁判の報告 他 ■ 東京学院 1階 101教室  ■ 参加費:500円(茶菓子付) さまざまな国賠裁判を結ぶ国賠ネットワークは1989年にスタートしました。 国や自治体の公務員から不法な被害を受けた人たちが国家賠償法により責任を問 い、賠償を求める裁判です。国賠裁判を進める原告や支援グループの、ゆるやか な連携や相互支援をめざしたネットワークです。  年に一度、現状や智恵を語り合い、共有する交流集会を開いてきました。裁判進行中の、富山(氷見)冤罪国賠、布川事件国賠、麻生邸リアリティツアー国賠、築地署公妨国賠、新宿署違法捜査国賠、星野再審の手紙・ビデオ国賠、横浜事件国賠、よど号逮捕状撤回国賠、などの報告があります。  また、年ごとにテーマを設けて、国賠裁判や人権問題について知見を深め、その可能性を確かめる講演があります。今回の講師は竹内明美弁護士にお願いしました。拘置所で接見した際に体調が悪い被告をカメラで撮影して、接見を打ち切られ、その面会妨害に対する国賠の原告です。一審判決までの経緯と判決の概要、そして控訴審における課題などをお話いただきます。接見交通権は弁護活動にとって重要であるとともに、被勾留者の人権に直結しています。  ぜひ、国賠ネットワーク交流集会に参加してください。 -- 弁護士/カウンセラー 小竹広子  東京共同法律事務所 〒160-0022東京都新宿区新宿1−15−9さわだビル5階 tel.03-3341-3133 fax.03-3355-0445 〜刑務所出所者の社会復帰を応援しています〜 http://kubari.jimdo.com/ From muchitomi at hotmail.com Sat Feb 7 16:30:20 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 7 Feb 2015 16:30:20 +0900 Subject: [CML 036188] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIyGyRCISYbKEIyNRskQjZbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNV45VjFpISYzWD0sMnEhViUkJTklaSVgOXEkTkA1Qk4kcks9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8hVyFbIVYlJCVpJS8kTjtSJEkkYiRyNV8kJjJxIVdCZUk9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lVSVqITwlOCVjITwlSiVqJTklSEA+QytKOE9CJDUkcyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCo+NyQtJDckRiFWRnxLXD9NP008QTsmMzI7djdvIVckTj8/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWokciQqSjkkLSQ3JF4kORsoQg==?= Message-ID: 【2・25緊急講演・学習会「イスラム国の正体を暴く」】「イラクの子どもを救う会」代表のフリージャーナリスト西谷文和さんをお招きして「日本人人質殺害事件」の真相をお聞きします https://www.facebook.com/events/386108908238751/ ■日時:2015年2月25日(水)午後6時30分〜9時 ■場所:ひと・まち交流館 京都 第5会議室(定員90名) http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ■内容: ・上映「イスラム国の正体を暴く」 ・講演「『イスラム国の正体』と『日本人質殺害事件』」の真相」  講師:西谷文和さん(「イラクの子どもを救う会」代表、フリージャーナリスト) ■資料代:800円 ■主催:ATTAC関西・京都 ■お問い合わせ先:070−5650−3468(内富) (参考情報) 「残忍なように見えるイスラム国を作って、テロとの戦いをずっと続けたい」これが米国の本音。:西谷文和氏」 http://sun.ap.teacup.com/souun/16537.html 2015/2/3 晴耕雨読 https://twitter.com/saveiraq イスラム国の正体を暴く というDVDを作った。 イスラム国とはいったい何者なのか? その質問に答えるためには2003年のイラク戦争を分析する必要がある。 (以下、略) 投稿 From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Feb 8 00:25:51 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sun, 8 Feb 2015 00:25:51 +0900 Subject: [CML 036189] =?utf-8?B?44CQ6YCj5ZCN44GK6aGY44GE44CR5Lqs6YO95bqc?= =?utf-8?B?5rCR77yP5Lqs6YO95bqc5Zyo5L2P44Gu55qG44GV44G+44CA44CM6auY?= =?utf-8?B?5rWcM+ODuzTlj7fmqZ/lho3nqLzlg43lj43lr77jgI3kuqzpg73lupw=?= =?utf-8?B?6K2w5Lya44G444Gu6Zmz5oOF5pu444Gr44GU5Y2U5Yqb44KS77yB77yI?= =?utf-8?B?MuaciDIw5pel44G+44Gn77yJ?= Message-ID: <3D019C0D8F3E449E932D018A872CF525@efVAIO> 藤井悦子@京都です。 規制委員会は今週にも高浜3・4号機を 規制基準適合性審査に合格させようとしており、 京都府と関電の間での、 再稼働への同意権なしの安全協定締結の動きも かなり早まりそうです。 京都府民・京都府在住のみなさま、 ぜひ連名をお願いします。 拡散お願い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京都府民/京都府在住の皆さま  「高浜3・4号機再稼働反対」京都府議会への陳情書にご協力を! (2月20日まで 再稼働への動きが早まっているので、 できるだけ早めにお願いします。) 京都府民/京都府在住のみなさま 京都府議会に 高浜原発3・4号機再稼働反対の意見表明と 立地自治体並みの安全協定締結等を求める 陳情書を2〓3月議会に提出します。 京都府は、周辺自治体とともに、 関西広域連合の意見書よりもさらにかなり後退して、 関電と、再稼働の同意権なしの安全協定を 締結する方向で動いています。 再稼働の地ならしをする非常に危険な動きです。 できるだけ多くの府民の連名で提出をして 再稼働反対の意思を示したいと思います。 連名にご協力くださる方は、 件名に「陳情書連名」と書いて、 本文に、「お名前」と、 「京都府下の自治体名(京都市の場合は区まで)」をご記入いただき、 2015年2月20日までに 下記のメールアドレスまでお送りください。 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com よろしくお願いいたします。 藤井悦子 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京都府議会に 高浜原発3・4号機再稼働反対の意見表明と 立地自治体並みの安全協定締結等を求める 陳情書への連名をお願いします 京都府民の皆さま。 国と関西電力は、京都府に隣接する福井県の高浜原発3・4号機の再稼働を 強行しようとしています。高浜3・4号機では、通常より危険なプルサーマル発電が 予定されています。また大飯原発3・4号機の新規制基準適合性審査も開始さ れています。そして関電は、危険な稼働40年を超える高浜1・2号機をも再稼働 しようと、特別点検を開始しています。 さらに、稼働から38年になる美浜3号機の再稼働をも狙っています。 高浜原発など福井の原発で大事故が起きれば、京都府は広範囲に汚染され る危険性が非常に高いことが、放射能汚染予測でも明らかになっています。 しかし原発に隣接する京都府や舞鶴市ほかの自治体は、原発立地でないと いう理由で、関電は、再稼働の同意権を含む立地自治体並みの安全協定を結 ぼうとしません。他方、原発から30キロ圏を含む京都府下の自治体は、避難計 画策定を義務付けられていますが、実効性ある避難計画など策定しようもあり ません。 非常に危険な高浜原発3・4号機をはじめとする福井県・若狭地方の原発再 稼働は絶対に許せないという京都府民の意志を示し、京都府議会に府民の 代表として行動を要請するために、2015年2月〓3月に開催される京都府議会 に対して、以下のような要求項目の陳情書を、府民の連名で提出しようと考え ています。詳しくは、以下のホームページの陳情書をご確認ください。 http://stop-ohi-nuclear.jimdo.com/ ぜひ、陳情書への連名にご協力をお願いします。 1)高浜原発3・4号機の再稼働に強く反対してください。 2)京都府および舞鶴市など、隣接自治体が 原発再稼働の同意権を持つことを認めるよう、 国と関西電力に強く求めてください。 3)住民説明会を開き、原子力規制委員会に出席を要求してください。 陳情書は、京都府下の自治体ごとの50音順の連名で提出します。 (府議会に正式に提出するものは、陳情書も簡略化され、連名も省略されるの で、省略されていない陳情書と連名書とを、資料として提出するとともに、府議 会議員全員に届けようと考えています。) 連名にご協力くださる方は、 件名に「陳情書連名」と書いて、 本文に、「お名前」と、 「京都府下の自治体名(京都市の場合は区まで)」をご記入いただき、 2015年2月20日までに 下記のメールアドレスまでお送りください。 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com また、紙媒体の連名署名用紙もご活用いただけます。 呼び掛け文と連名署名用紙、陳情書内容をセットにしたPDFファイルを 以下のホームページからダウンロードしていただけます。 http://stop-ohi-nuclear.jimdo.com/ 連名署名用紙にご記入いただいてお送りくださる場合は、 下記の連絡先まで、郵送またはFAXにて、2月20日必着でお願いします。 〒606-8203 京都市左京区田中関田町22-75-103 グリーン・アクション気付 高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 まで Fax: 075-702-1952 ご記入いただいた内容を、まとめ直して連名にして、提出します。 読みやすい字でご記入ください。 よろしくお願いいたします。 <高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 連名(2015年1月20日現在)> 【宮津市】久古直子/日下部みはる/島田敏雄/玉手幸子/矢野めぐみ/ 吉田真理子【与謝野町】市川迪彦【京丹後市】山根義夫【舞鶴市】添田潤/ 添田光子【綾部市】井上貴/井上美和子/伊藤公平/伊達順子/出口三平/ 山本陽介/水田裕之/ハタノワタル/松本満【京丹波町】石井直人/姜鐘六 【南丹市】児玉正人/鈴木健太郎/三須磨大成/三須麻利香 【亀岡市】八木正行/八木裕子【京都市】(北区)井坂洋子 (左京区)アイリーン・美緒子・スミス/小坂勝弥/吉永剛志(中京区)藤井悦子 (下京区)荒木晋太郎/多々納眞弓(伏見区)榊原義道/里中えつ子 (山科区)石田紀郎【八幡市】白井美喜子/寺田道男 【京田辺市】坂本真有美/舘明子/吉〓裕佳子【宇治市】槌田劭/山田晴美 【木津川市】宇野朗子 連絡先: 〒606-8203 京都市左京区田中関田町22-75-103 グリーン・アクション気付 高浜原発再稼働に反対する京都府民有志 まで Tel: 075-701-7223 Fax: 075-702-1952 e-mail: no.takahama.saikadou@gmail.com ・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From peace-st at jca.apc.org Sun Feb 8 05:59:34 2015 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Sun, 08 Feb 2015 05:59:34 +0900 Subject: [CML 036190] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fkVFTk8zdDxnQmVJPUFKPlkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZCaCMxIzUyczh9RixKW09AJE5KczlwGyhC?= Message-ID: <20150207095815.8309.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 1月29日に東京地方裁判所で行われた、東京電力株主代表訴訟第15回口頭弁論の報告報告です。かなり長いので、要点を抜粋して、末尾に転載します。 この裁判では、早期の結審を加速する雰囲気が濃くなってきました。次回の口頭弁論は3月19日(木)午前10時30分より、東京地方裁判所第103号法廷で行います。また、裁判後の報告会に続いて、添田孝史さん(「原発と大津波」著者)を講師として、原発事故などをテーマとした学習会も行います。 出来るだけ早く結審して、東電役員の個人的責任を明確にして、確実な補償や被害者支援につなげ、ひいては脱原発に資するように、皆様の傍聴をよろしくお願いします。多くの皆様が傍聴してくださるのが、何よりの応援となります。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Forwarded by NOMURA OSAMI ----------------------- Original Message ----------------------- 第15回 口頭弁論報告 海渡弁護士によって、1月22日付けで出された補助参加人による第10準備書面への反論(意見陳述要旨)そって意見陳述が行われた。これは新たに開示された政府事故調の調書、添田隆史『原発と大津波 警告を葬った人々』などの新しい証拠をもとにポイントを絞って行なわれた。主な主張は以下の通り。 (篏参加人が検討を依頼した「権威ある専門家集団」とする土木学界・津浪評価部会は権威ある専門家集団などではなく原子力村に虜にされた狹貪鼎遼諭言いなり瓩箸任盡世Δ戮集団であったことを構成メンバーに東電その他電力関係者が多数含まれていたことなどの人の面から、さらに研究費の全てが電力から支出されていた等など財政面からも明らかにした。 東電は2008年マグニチュード8クラスの地震が福島沖で発生した場合15.7mの津波がおそうというシュミレーション結果を得たにもかかわらず、保安院に隠匿し土木学会に検討を依頼したことは対策をしないための意図的な情報操作であることを時間の経過を明らかにしながら………シュミレーション結果を得たのが2008年(平成20年)6月であり、2009年(平成21年)6月に検討を依頼し、回答期限は2012年(平成24年)3月23日2012年(平成24年)………明日発生するかも知れない災害に対しての3年間もの猶予期間を設けることの異常さ、その姿勢を厳しく追及した。 2009年ごろ貞観の津波に対して繰り広げられた保安院と東電の間の暗闘、そして津波論議の際に加えられた圧力(論議の打ち切り)、さらには担当審議官の行動・発言を制限するような圧力(余計なことはするな、余計なことをするとクビになる等)などを、先般開示された政府事故調の調書を基に明らかにした。さらに津波対策の緊急性が示されていた保安院森山審議官のメールなどを示し保安院関係者の責任にも言及した。 次に河合弁護士が、求釈明に対してきちんと答えているかと、土木学会に検討を依頼した件について、時系列に従って詳しく厳しく追及した。そして、津波対策をたてようとしたが膨大な経費や時間がかかることなどから1月後には方針変更し、土木学会に検討依頼したなどと具体例をあげながら、「手を変え品を変え先延ばしにした。その結果事故が起きたのはあきらかだ」と糺した。 最後に、被告側の補助参加人代理人に、裁判長が前回の口頭弁論でやり取りのあった政府事故調の調書開示について其の検討状況を尋ねた。返答は「数が多いのでまとめきっていない。次回までにまとめる」というもの。前述の如くここでもお得意の先延ばし作戦か!? 続いて、参議院議員会館に場所を移して、裁判の報告会が行われた。白弁護士による今日の口頭弁論の報告の後、原告団代表から以下のような状況説明が行われた。証拠請求の過程で色々と新しい事実が分かってきている。大切なことは「責任をとらせる」ということであり、そのことが再稼働阻止につながる。今停止中の原発を再稼動したら、事故が起きるまでとまらないだろう。この株主代表訴訟は、九州電力や関西電力の再稼動阻止につながる。 報告終了後、映画「日本と原発」の上映が行われた。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Feb 8 08:51:27 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 08 Feb 2015 08:51:27 +0900 Subject: [CML 036191] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSMwTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502072351.AA00125@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月8日。 【転送・転載大歓迎】 今日の【報告】は代理がします。 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1390日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月7日3708名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん またまた、日本列島は 地震が多くなってきました。 長野 関東 四国 日本中 揺れています。 大きな地震が起こる前に 原発を止めてしまいたいものです。 あんくるトム工房 地震   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3350 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆夜は夜暗きが夜の命なればLEDとて無罪とならず       (左門 ’15・2・8−926) ※「国際光年」に当たって、《光による「害」も考えよう》 と東洋大教授(環境教育)越智信彰さんが提唱(朝日 本日)。電力消費が少ないとLED証明が激増している が、これにも各種の「光害」がある。宇宙船ヵら見て夜 の地球で光り輝いている国々や都市は「地球光害 (こうがい)」の犯人だ。「陰翳礼讃」を再考しよう! ★ 中西正之 さんから:  ★ ギャーさんから: 「仲間になろう」という歌です(笑) 原発で生まれる幸せなんて ありゃしない 戦争で得られる平和なんて ありゃしない 誰かを傷つけ 殺して 奪い取って 成り立つ生活なんぞは 幸せなわけが ありゃしない 誰かを傷つけ 殺して 奪い取って 成り立つ世の中が 平和なわけが ありゃしない 奪い取られている未来を返してもらおう 傷つけられるだけの関係は変えていこう 黙って殺されるだけの生活には おさらばしよう 痛みと悲しみを知る者どうしが 一人っきりじゃ何んにもできない弱さを知ってるどうしが 力を合わせて この世の中をひっくり返そう 力を合わせて 新しい世界を築き上げよう 力を合わせて いっしょに生きる仲間になろう ★川島さんから: 鳥栖の元気な牧瀬あっこちゃんが 「コツコツシリーズ」と題して、毎日少しずつ本の朗読をしてくれています。 読むのはおっくうだけど、聞くだけなら楽ちん。書籍名は・・・ 『メルケル首相への手紙?ドイツのエネルギー大転換を成功させよ!?』 マティアス・ヴィレンバッハー著 滝川薫・村上敦訳 株式会社いしづえ 以下、あっこちゃんのコメント 「ドイツでめっちゃ話題のカリスマ・再生可能エネルギー社長の本が遂に和訳化!! 翻訳をされた方のご協力を得て、毎日少しずつ読んでいきましょう!」 http://twitcasting.tv/inoueakko/movie/138070744   ★ たんぽぽ舎 さんから: たんぽぽ舎です。【TMM:No2401】 2015年2月7日(土)地震と原発事故情報−6つの情報をお知らせします                             転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働阻止の熱い思いで雪も溶けた?!    鹿児島&福島の女たち霞が関共同アクション          青山晴江(再稼働阻止ネット・たんぽぽ舎ボランティア).   ◆雨の中のデモ 院内集会は満員      2月5日行動に参加して 坂東喜久恵(たんぽぽ舎) ★2.今は福島のこと、明日はあなたのまちのことかも…    原発再稼働を阻止しよう (今後の方針)          柳田 真(再稼働阻止ネットワーク・たんぽぽ舎) ★3. 関西電力の高浜原発再稼働を許すな!     2月13日(金)東京支店前で怒りの抗議を!        山田純一(再稼働阻止全国ネットワーク) ★4.2月10日(火曜日)田中一郎さん学習会ちょぼゼミ3回目    放射線被曝を理解するための基礎知識と(被ばくの評価単位)シーベルトへの疑問         冨塚元夫 (たんぽぽ舎ボランティア) ★5.テント日誌2月4日(水)経産省前テントひろば1243日商業用原発停止506日 「鹿児島の女たち&福島の女たち共同アクション」から 女たちの要請書を受け取らなかったということを聞き新たな怒りを覚える。 ★6.新聞より1つ   ◆ 反・再稼働 意思示す 【金曜日の声 官邸前】 (2月7日東京新聞より) ━━━━━━━ ※訂正をお願いします 2月6日付け【TMM:No2400】★4.高浜原発地元住民の実態を知る─原発現地での署名活動のきびしさ   ○の3番目の中位のところです  正:署名集めは私には向いていないと 誤:署名集めは私には無ていないと ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.再稼働阻止の熱い思いで雪も溶けた?!  |  鹿児島&福島の女たち霞が関共同アクション  └──── 青山晴江(再稼働阻止ネット・たんぽぽ舎ボランティア)  今回の行動で特筆すべきは、やはり鹿児島の女たち17名が初めて霞が関まで脱原発の行動を起こしに来たことではないでしょうか。きっかけは12月の再稼働阻止全国ネットワーク の鹿児島での全国相談会で提案された、原発いらない福島の女たち・黒田さんの「2011年秋のように女たちが立ち上がる姿でインパクトを!」という発案でした。実現まで、そして 当日、阻止ネット・鹿児島311実行委員会・全労協・たんぽぽ舎はじめ多くの団体、グループ、友人たちの支援・協力がありました。  鹿児島・福島で40人近く、その他各地よりのたくさんの女たちがのぼりや横断幕を持って、経産省・規制庁・内閣府・2度の院内集会・九電と東電抗議・労働者集会・デモと次々と 動きました。5日は大雪予報でしたが、再稼働阻止の熱い思いが天に通じたのか雨ですみました。天に通じるのだから、政府をも動かす日もあるにちがいない、そんなことを思って傘 をさしデモをしていました。  鹿児島の方が、福島の悲惨な状況と経験を、「初めて聞きました。」といい、福島の女たちが鹿児島の女たちの再稼働への不安を真摯に耳傾けて受け止めていました。このつなが りが、さらに深まり広がり再稼働阻止への大きな力になることを信じています。 ◆雨の中のデモ 院内集会は満員 2月5日行動に参加して   坂東喜久恵(たんぽぽ舎) ○ 2月4日(水)は寒いなりに天気には恵まれましたが、5日(木)は一転大雪になると脅かされていました 。しかし、とりあえず冷たいみぞれと雨でした。鹿児島から来られた方達は「飛行機が飛ばないかも」の心配から帰りを早めた方もいました。  デモは雨の中、11時半に日比谷公園霞門を出発。行動予定が詰まっていたため、デモコースはあまり長く取りませんでしたが、新橋のオフィス街のサラリーマンへのアピール。そ して12時前後に通過した経済産業省別館(資源エネルギー庁が入っている)では昼食に庁舎から出てきた職員に「再稼働ハンターイ」と声を上げました。 ○ 解散地点では12時10分くらいになったので、皆さん参議院会館に駆けつけました。  12時30分からは参議院会館講堂で院内集会。参加者はいっぱいで資料が足りなくなりました。  各地からの報告、議員要請。落合恵子さんは「言葉を失うようなことが多いが、しっかり訴えていこう」と語りかけ、しっかり元気をもらいました。 ┏┓ ┗■2.今は福島のこと、明日はあなたのまちのことかも…  |  原発再稼働を阻止しよう (今後の方針)  └──── 柳田 真(再稼働阻止ネットワーク・たんぽぽ舎) 方針 ●目的 原発再稼働を阻止する  (原発再稼働したら、事故は必ずおきる:政府事故調査委 畑村元委員長)(毎日新聞1月29日記事)  第1は川内原発、第2は高浜原発・大飯原発、  第3は、伊方原発・玄海原発など…阻止! ●具体化 1.九電東京支社へ申入・抗議(プラス東電へ) 3月4日(水)17時30分から18時30分(毎月第1水曜) 2.スイッチを押させない!署名10万筆と九電本店(福岡)へ3月2日(月)  ハガキを出そう(3枚200円) 3.関電東京支社へ申入れ抗議 2月13日(金)17時30分から18時   2月27日(金)17時30分から18時 4.再稼働を止めるための討論会    2月15日(日)13時30分から17時 たんぽぽ舎   再稼働止めるための院内交渉・集会    2月19日(木)13時から17時 参議院講堂 5.5月全国相談会(金曜行動全国交流会も)予定 6.8月全国風船行動―夏風と放射能の流れ方・調べ 7.再稼働反対!ハガキを出そう ―川内原発ハガキ 3枚200円 ―高浜原発ハガキ 3枚200円 ―伊方原発ハガキ 3枚200円 8.テントを守ろう(撤去させるな)行動予定、   集会:2月7日(土)18時 日本教育会館、   集会:2月22日(日)13時30分から17時 スペースたんぽぽにて  裁判:2月26日(木)12時30分テント前にて集会 14時30分公判 ★毎週水曜午後に会議(14時から17時)―再稼働NO! 福島に連帯 ※この原稿は2月5日の「鹿児島の女たち、福島の女たちの共同アクション」の院内行動の後半に、今後の再稼働反対方針として柳田が話した草稿です。 ┏┓ ┗■3.関西電力の高浜原発再稼働を許すな!  | 2月13日(金)東京支店前で怒りの抗議を!  └──── 山田純一(再稼働阻止全国ネットワーク)   昨年12月17日、関西電力の高浜原発3,4号炉は原子力規制委員会の新規制基準適合通知を受け、パブリックコメントを経て、規制委員会の正式認可を受けようとしています。規 制庁は川内原発の17000通のパブコメさえ無視したやり方を、今回も繰り返すつもりです。そして規制庁は川内原発再稼働に向けた手続きとしておこなった、地元住民説明会さえやら ずに済まそうとしています。若狭、近畿の人々の命は、それほど軽いのでしょうか! 今後地元では高浜町議会、福井県議会での再稼働容認決議をめぐり、議会内外での闘いが焦点となり、近畿、北陸地方を中心とした闘いが繰り広げられようとしています。  しかし皆さん! 福島原発事故の原因も解明されず、処理も終わらずに川内、高浜と経産省、規制庁の連続した再稼働策動をゆるせるでしょうか。  30年経過のポンコツ高浜原発3,4号機を再稼働させることはできません。 首都圏市民の皆さん! 私たちは、関電に再稼働ボタンを押させるわけにいきません。その為に今後関西電力東京支店への抗議行動を連続的に行います。 金曜行動の前に、高浜原発再稼働反対の抗議の声を関電東京支店(富国生命ビル9階)にぶつけよう!   高浜原発再稼働反対!  関電に再稼働ボタンは押させない! 関電東京支店抗議行動日  ☆2月13日(金)時間17時半〜18時  ☆2月27日(金)時間17時半〜18時                         再稼働阻止全国ネットワーク(千代田区三崎町2−6 ダイナミックビル5階       たんぽぽ舎気付  070−6650−5549) ┏┓ ┗■4.2月10日(火曜日)田中一郎さん学習会ちょぼゼミ3回目  |  放射線被曝を理解するための基礎知識と(被ばくの評価単位)シーベルトへの疑問  └──── 冨塚元夫 (たんぽぽ舎ボランティア)  2/10(火)開場18:30開会19時 講師 田中一郎さん  「ちょぼちょぼ市民のためのちょぼちょぼゼミナール(ちょぼゼミ)その3」 「放射線被曝を理解するための基礎知識と(被ばくの評価単位)「シーベルト」への疑問」   よくわからないが今更聞けないこと。その一つがシーベルトです。「生体の被ばくによる生物学的影響の大きさ(線量当量)を表す単位」と定義されています。「線量当量とは吸 収線量(放射線から受けるエネルギー)に線質係数をかけたもの」と定義されています。しかし放射線を受けても熱を感じません。ガンマ線は電磁波なので人体を通過します。人体 に与えるエネルギーをどうやって測るのでしょうか?ベータ線は 電子です。ベータ線は2-3cm位しか飛びません。線量計では測れないようです。槌田敦さんによると、ガンマ線による外部被ばくとベータ線による内部被ばくは、本質的に異なる。 「ベータ線は生体組織内の電子との衝突を繰り返し、多数の電子を弾き飛ばしてエネルギーを失って止まる。そのため生体組織は各所で電子を失い、たとえば活性酸素化して、生体 を破壊する。ガンマ線被ばくはシーベルトで、ベータ線被ばくはベクレルで表現しなければならない。ベータ線被ばくをシーベルトで表現するのは間違いである。」  田中一郎さんの説明はどうでしょうか? ― ┏┓ ┗■5.テント日誌2月4日(水)経産省前テントひろば1243日商業用原発停止506日 | 「鹿児島の女たち&福島の女たち共同アクション」から | 女たちの要請書を受け取らなかったということを聞き新たな怒りを覚える。  └────  ○今日は川内原発再稼働阻止・原発いらない!「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」があったので昼過ぎテントに行った。 着いたらもうKさんがテーブルを出して受付の用意をしてくれていた。 1時ごろから続々と人が集まり、打ち合わせを終わった主催者も結集し、福島・鹿児島からの方の簡単なアピールの後、原子力規制委員会・内閣府・経産省前とそれぞれの持ち場に向 かう。  私は経産省前抗議行動に参加して原発再稼働反対を叫んだ。司会者から経産省が女たちの要請書を受け取らなかったということを聞き新たな怒りを覚える。 ○抗議集会の後、官邸前にみんなが集まり抗議と報告があった。  福島の武藤さんからの要請に対する回答 各省庁は責任を擦り付け合うようだった。 何故再稼働をするのかについては 1)日本のエネルギー自給率は6%である。 2)温暖化問題に原発は有効 3)経済性の問題、原発はコストが低い。バランスの良いエネルギー供給のために必要などなどの答えだったそうです。  武藤さんは安全性を確保するためには原発を動かさない事、責任を取るためには辞める事しかないと仰っています。全くその通りだと思います。  私は夜他の勉強会に参加するので官邸前行動で去りました。  テントにはたくさんの方が来て下さり、カンパまでして頂いて感謝です。 ○以下のURLで様子をご覧下さい。  テント前で http://twitcasting.tv/showering00/movie/139075295  14:00〜16:15院内交渉集会−参議院議員会館B109(14:00〜経産省。14:45〜規制委員会。15:30〜16:15内閣府。提出)  http://twitcasting.tv/showering00/movie/139079471 ◆15:30〜17:00首相官邸前抗議・申し入れ行動  http://twitcasting.tv/showering00/movie/139107330  経産省前行動・官邸前行動  https://www.youtube.com/watch?v=0f9iy7eOnAE ○テントでの「お話と座談」(トーク)  2月11日(水・休日)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更)  2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談  2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談    連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ ┏┓ ┗■6.新聞より1つ  └────  ◆ 反・再稼働 意思示す 【金曜日の声 官邸前】  神奈川県鎌倉市の地方公務員 中沢正人さん(52) 初めて参加した。震災後、途切れずにデモが続いているのはすごいこと。ずっと来たかった。邦人救出のため自衛隊を海外に 派遣するのは、われわれが教わった憲法9条と違う。やめてほしい。  東京都大田区の無職 中西和子さん(67) 原発の再稼働について、世論調査では反対意見が多いのに、国会議員は賛成が多く、国民との意識に隔たりがある。反対の意思表示を できるのはここしかないと思い、できる限り参加している。 (2月7日東京新聞より) ────────── ☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」  へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。    郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 【編集部より】  メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。  1.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため  日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字  以内でお送り下さい。件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。  2.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出し)及  び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。  送付先は「 nonukes@tanpoposya.net 」です。  なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の  都合上すべてを掲載できない場合があります。  たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあります。  予めご了承ください。 ──────────  ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。  ◆メールマガジンを送ります   たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を   発信しています。    ご希望の方は、件名を「メルマガ希望」としてご自身のEメールアド   レスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを送ってください。   違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの元と   なりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。   たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net  ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか全文配信されない例があります。 ────────── たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、日曜・休日はお休みです。 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.net/  Eメール nonukes@tanpoposya.net ★味岡修さんから: テント日誌2月5日(木)・6日(金) 経産省前テントひろば1244・5日商業用原発停止507・8日 「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」2日目から 昨日の天気予報では大雪とのことで10時からのテント前フリー集会が急遽日比谷図書館へと変更された。 大雪とはならなかったが、雨で時折雪もまざる悪天候。 変更の情報が伝わらない恐れがあるのでSさんがテント前に張り紙を出してくれた。矢張りテントに来てしまう人が居た。 なかには図書館の場所を知らない人も居てSさんが丁寧に教えてあげていた。 会場は満員だったとテントに来た人もいる。 盛会のようで嬉しかった。 テントの中ではKさんがチラシの差し替えなどを熱心にやってランチデモに出掛けていった。 テント留守番隊はやってきたデモ隊にエールを送る。 寒い雨の中傘をさして歩く姿に脱原発の深い思いが伝わってきた。 テント前で「テントをまもれ!」と叫ぶ声に感謝! デモの通り過ぎた後、フリージャーナリストのTさんが寄ってくれ、SさんHさんにインタビューして行った。 中東の取材もしていたようで今回の人質事件でお忙しい様子だった。 暫らくそのことや政府のやり方、過去の運動、テントのことなどで話に花が咲いた。 そしてアクションは院内集会へと進む 私はデモから帰って来たKさん、Hさんと留守番をして3時過ぎテントを去った。院内集会にもたくさんの人たちが集まったとのことで良かった。 当日の様子は以下のURLで見られます。 https://www.youtube.com/watch?v=ufPdIwIL_ZI 裁判所へ申し入れをした 2月6日の事 3時少し前テントに着くとあちこちの土を集めて放射能の測定をしている神戸のMさんが一人座っていてくださった。 4時過ぎTさんYさんが来て、第2テントの方やMさんなど総勢8人で地裁37部に行き「我々は裁判官の忌避を申し立てている。現裁判官には裁く権利はない!」 「最高裁の判決が出る までは裁判は動かさすな!」「最低限のルールを守れ!を 旨とする 申し入れた。 係りの人は代理人からも同じ申し入れがありました。 裁判官に伝えておきますとのこと、その後地裁前でトラメガを使って数分アピー ルをした。 テントに戻ってテーブルを出し受付の準備、 寒い中金曜行動に行く前に寄ってカンパしてくださる方がいて嬉しい。 3・11 2時46分にスタンディングを呼びかけユニークな格好で来てくれたパクさ ん、写真を撮らせてもらった。 http://nankoshi.jimdo.com/ 神戸のMさんも毎週金曜日関電前で反原発行動をしているそうだ。 そこでは一人ひとりがマイク持ってスピーチをしているとのこと、 はじめは尻込みしていた人も今では恐れず話すようになったようです。 全国で色々な方法で反原発を訴えているのに何故再稼動なのか不思議です。 6時前たんぽぽ舎の方達が集まって柳田さんが、4日・5日と行われた鹿児島・福 島の女たちのアクションが盛会に終わった事 テントの存在の大事さなどをアピールして官邸前へと向かって行った。 私は7時過ぎ男性陣に後を任せてテントを去った。以下のURLで見られます。 (I・K) 2、7集会 テント撤去原発再稼働を許すな 2月26日の裁判(判決強行)が予想されます。テント守る集会に 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更)2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木 理さんの対談と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From itoh-takashi at nifty.com Sun Feb 8 11:13:20 2015 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0o8TD8/O3ZMMz1qGyhC?=) Date: Sun, 8 Feb 2015 11:13:20 +0900 Subject: [CML 036192] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlbSUwIVZKPz5tRnw1LSFXJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTk/NxsoQg==?= Message-ID: <4BF6BEDF4C144CB18C460F3A50436AF8@Pro5300> 伊藤孝司です。  ブログ「平壌日記」の更新を続けています。  最新の記事は「『よど号グループ』が最高裁敗訴でコメント発表」です。  「平壌日記」http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/ ============================== 伊藤 孝司 (ITOH Takashi) 「伊藤孝司の仕事」http://www.jca.apc.org/~earth/ 「平壌日記」http://kodawarijournalist.blog.fc2.com/ 「Message to the Future」http://www.jca.apc.org/~earth/messagetop.htm 「ヒロシマ・ピョンヤン」http://www.jca.apc.org/~earth/iinkai.html ============================== From q-ko at sea.plala.or.jp Sun Feb 8 11:30:41 2015 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUzVXOHgbKEI=?=) Date: Sun, 8 Feb 2015 11:30:41 +0900 Subject: [CML 036193] =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9JXCRPIVYwVjBCSVghV0hvMzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdALSRyNi9AKU8iOVQkNyQ/JDMkSCRyPCgkOUo4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXEkckZ+PGokNyRGJCQkPxsoQg==?= Message-ID: <83C04E48AEAD4B999A18855497EF1224@kobayashi> 小林です 以前にお送りしたものを含んでいますが、1992年7月に日本政府が 「慰安婦」被害女性を強制連行したことを示す文書を入手していました。 そのことを今日まで隠し続け、「強制連行を証明する文書は無い」と言っています。 このことについての関係資料をまとめましたので、 ファイヤーストレージでお送りします。2月15日までが有効期間です。 下記のURLからダウンロードしてください。 外務省のバタビア裁判記録入手文書とその関係資料.ZIP http://firestorage.jp/download/b0f941c87b99135b4862beb4ac687246066eec9c 拡散OKです。ご活用ください。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From kazutakamail at yahoo.co.jp Sun Feb 8 12:52:00 2015 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Sun, 8 Feb 2015 12:52:00 +0900 (JST) Subject: [CML 036194] =?utf-8?B?57eK5oCl5ouh5pWj44CQOeaXpee3oOWIh+OAkQ==?= =?utf-8?B?6YCj5ZCN5rGC44KA44CO44K144Oz44K044KC44OS44OI44KC44GT44KM5Lul?= =?utf-8?B?5LiK5aOK44KM44Gq44GE44KI44GG44Gr44O744O744O744CP?= Message-ID: <745357.53664.qm@web101404.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 ============================================ 緊急拡散【9日締切】連名求む『サンゴもヒトもこれ以上壊れないように・・・』〓 辺野古浜通信 http://henoko.ti-da.net/e7237149.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ( ゚д゚)ポカーン?...と、逡巡していては間に合わないことがある。私たちは、ありとあらゆる手を尽くして、辺野古の基地建設を止めよう。でも、どんな手がある…っ! 思いつくことは手当たり次第だ、となりました。 まずは直近の課題、目の前で巨大トンブロックが投げ込まれてサンゴが壊されるのを、短期間でも止める方策。 すでに暴力に曝されている海とゲートの人びとが少しでも息つけるようにする方策・・・・・ということで、下記のように、県知事権限で、国に対し岩礁破砕許可申請をさせるよう求める緊急要請を作りました。 【超短期間ですが、連名者を求めます。】  集約締切:9日(月)ヨルまで  連名の送信フォーム  http://goo.gl/fCXzqM  (下記に埋め込んだフォームからも署名できます)  メールの場合宛先 admin@projectdisagree.org まで以下を書いて送って下さい。 ・お名前    (要請書に記載するほか、Web等で公開されることがあります) ・所在、所属など(要請書に記載するほか、Web等で公開されることがあります) ・沖縄県の方ですか、県外の方ですか?(県知事への要請書ということをご理解頂き、いずれかを選択して下さい) ・メール連絡先(非公開・この件に関して必要な場合に連絡させて頂くことがあります) 以下が要請文です。状況が刻々動いていますので微修正があることを了解の上で宜しくお願いします。 --- 2015年2月 日 沖縄県知事 翁長雄志様 沖縄県は沖縄防衛局に対して、大浦湾内での「アンカー設置」作業を中断し直ちに岩礁破砕許可申請するよう勧告を (緊急要請)  ご承知のように、現在、辺野古新基地建設を進めるために、沖縄防衛局は名護市の大浦湾内において、工事区域内外にフロートやオイルフェンスを敷設すべくアンカー設置作業を強行しています。  沖縄防衛局の予定では、アンカーは合計75箇所にも設置され、トンブロックと呼称されるコンクリート製のアンカーは1基が10tから最大45tにもなる巨大な物です。沖縄防衛局が沖縄県農林水産部からの照会に応じた回答では、それらの具体的な設置場所等も不明であり、サンゴ類の生育状況に配慮して設置するということでしたが、実際にはサンゴや岩礁が破壊されていることが市民グループにより確認されています。  これら環境に重大な影響を及ぼしているアンカー設置作業について、沖縄防衛局は本工事への岩礁破砕許可等を踏まえ、岩礁破砕関連手続きの対象にならないと判断しているとしています。  これらについて沖縄県としては、新聞報道によると「回答内容を精査し判断する」と述べておられますが、沖縄県担当職員が内容を精査し判断している間も、大浦湾では「粛々」と巨大なアンカーが投下され環境が破壊され続けています。  辺野古に新基地は造らせないを公約して当選なされた翁長県知事におかれては、一刻も早く、沖縄防衛局に対して大浦湾内での「アンカー設置」作業を中断し岩礁破砕手続きに基づいた許可申請するよう勧告してください。  アンカー設置行為は本工事でないにも関わらず、沖縄防衛局が県の勧告に対して手続きに関する「見解の相違」などと従わないようであれば、本工事の岩礁破砕許可に関しても許可条件に対する事業者側の誠実な履行が望めないからと許可を取り消せばいいのだと思量します。  現地では、カヌーに乗り抗議する市民・県民に対する海上保安庁職員による暴力的排除行為が連日行われており、ことは市民・県民の生命を守るためにも大至急を要する事案です。  以上、速やかな行動を求めます。 沖縄県民とすべての憂慮する市民有志 (連名) 〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 8 21:05:58 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 8 Feb 2015 21:05:58 +0900 Subject: [CML 036195] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6RjJURi84NUcvIVckSCQkJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNVSRyN0ckMiRGJCQkXiQ5ISM6Iz88TGtKfEF3IVY6RjJUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi84NUcvISYhJiEmJDMkMyRPODZILyROQ084NSRHJDkkKyEpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <2015020821055849591100007d2a@nxev01mp06.ezweb.ne.jp> 「再稼働元年」という言葉を掲げています。今深夜放送「再稼働元年・・・ここは原発の地元ですか?」 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 原発の地元についてのドキュメンタリーが作られ、放送されることは、ちらっと読んで知ってましたが 改めて、紹介と題を読むと 再稼働元年 と書いてあり、 番組内容より、この言葉を掲げていることに目を奪われています。 日本テレビ (関西では、 読売テレビ http://www.ytv.co.jp/ ) の NNNドキュメント’15 日曜 深夜0:50〜 の番組ホームページ http://www.ntv.co.jp/document/ より ※通常の倍、55分放送とのこと 3・11大震災 シリーズ (58) 再稼働元年・・・ここは原発の地元ですか?  55分枠 放送時間 : 2015年2月8日(日)24:50〜 ナレーター:山崎岳彦 制作:日本テレビ・札幌テレビ 再放送:2015年2月15日(日) 11:00〜  BS日テレ 2015年2月15日(日) 18:00〜  CS「日テレNEWS24」 平成27年は国の新基準のもと、停止していた原発に灯がともる |~再稼働元年|~の年。 その中で取りざたされているのが|~地元同意|~の判断だ。 昨年末、京都府舞鶴市のある集落で、安定ヨウ素剤の配布が行われた。 この集落から福井県高浜原発までは、わずか4キロ。 しかし|~原発の地元|~とはみなされていない。 一方、鹿児島県川内原発の 隣町 、いちき串木野市議会は昨年 地元同意の権限 を求める意見書を県に提出するも認められなかった。 新たに建設中の青森県大間原発では、津軽海峡をはさんだ函館市が 建設への同意を求められていない として、建設差し止め訴訟を起こしている。 どこまでが|~原発の地元|~で|~地元同意|~をどのようにしてとりつけるのか。 日本列島|~原発の隣町|~が置かれている現状を掘り下げる。 とのこと。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 8 22:08:30 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 08 Feb 2015 22:08:30 +0900 Subject: [CML 036196] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQTgmNWYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg4JSFKIzkkTiMyIUs4PUJlSyEkSyQqJDEkaz9NGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFYkTkI6ODcbKEI=?= Message-ID: <20150208130830.00007E75.0484@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月8日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチ研究文献(9の2)現代法における人間の尊厳 塚田哲之「表現の自由とヘイト・スピーチ」『人権と部落問題』867号(20 15年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_8.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Feb 8 22:24:41 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 08 Feb 2015 22:24:41 +0900 Subject: [CML 036197] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpMWiFLIzZGfCFKNmIhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkUiRtJFAjMSMyIzQjNCEmIzVGfExcISI+JjZIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVE4NkgvRGQ7XyM1IzAjNyEmIzhGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201502081324.t18DOdOn003210@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月5日(木)・6日(金) 経産省前テントひろば1244・5日商業用原発停止507・8日 「鹿児島の女たち&福島の女たちの共同アクション」2日目から 昨日の天気予報では大雪とのことで10時からのテント前フリー集会が急遽日比谷図書館へと変更された。 大雪とはならなかったが、雨で時折雪もまざる悪天候。 変更の情報が伝わらない恐れがあるのでSさんがテント前に張り紙を出してくれた。矢張りテントに来てしまう人が居た。 なかには図書館の場所を知らない人も居てSさんが丁寧に教えてあげていた。 会場は満員だったとテントに来た人もいる。 盛会のようで嬉しかった。 テントの中ではKさんがチラシの差し替えなどを熱心にやってランチデモに出掛けていった。 テント留守番隊はやってきたデモ隊にエールを送る。 寒い雨の中傘をさして歩く姿に脱原発の深い思いが伝わってきた。 テント前で「テントをまもれ!」と叫ぶ声に感謝! デモの通り過ぎた後、フリージャーナリストのTさんが寄ってくれ、SさんHさんにインタビューして行った。 中東の取材もしていたようで今回の人質事件でお忙しい様子だった。 暫らくそのことや政府のやり方、過去の運動、テントのことなどで話に花が咲いた。 そしてアクションは院内集会へと進む 私はデモから帰って来たKさん、Hさんと留守番をして3時過ぎテントを去った。院内集会にもたくさんの人たちが集まったとのことで良かった。 当日の様子は以下のURLで見られます。 https://www.youtube.com/watch?v=ufPdIwIL_ZI 裁判所へ申し入れをした 2月6日の事 3時少し前テントに着くとあちこちの土を集めて放射能の測定をしている神戸のMさんが一人座っていてくださった。 4時過ぎTさんYさんが来て、第2テントの方やMさんなど総勢8人で地裁37部に行き「我々は裁判官の忌避を申し立てている。現裁判官には裁く権利はない!」 「最高裁の判決が出るまでは裁判は動かさすな!」「最低限のルールを守れ!を 旨とする 申し入れた。 係りの人は代理人からも同じ申し入れがありました。 裁判官に伝えておきますとのこと、その後地裁前でトラメガを使って数分アピー ルをした。 テントに戻ってテーブルを出し受付の準備、 寒い中金曜行動に行く前に寄ってカンパしてくださる方がいて嬉しい。 3・11 2時46分にスタンディングを呼びかけユニークな格好で来てくれたパクさ ん、写真を撮らせてもらった。 http://nankoshi.jimdo.com/ 神戸のMさんも毎週金曜日関電前で反原発行動をしているそうだ。 そこでは一人ひとりがマイク持ってスピーチをしているとのこと、 はじめは尻込みしていた人も今では恐れず話すようになったようです。 全国で色々な方法で反原発を訴えているのに何故再稼動なのか不思議です。 6時前たんぽぽ舎の方達が集まって柳田さんが、4日・5日と行われた鹿児島・福島の女たちのアクションが盛会に終わった事、テントの存在の大事さなどをアピールして官邸前へと向かって行った。 私は7時過ぎ男性陣に後を任せてテントを去った。以下のURLで見られます。 (I・K) 2.7集会 テント撤去原発再稼働を許すな! 2月26日の裁判(判決強行)が予想されます。テント守る集会に 18時30分〜20時30分 日本教育会館3F第一会議室 主催:経産省前テントひろば、テントひろば応援団 テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更)2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Feb 8 22:37:16 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 08 Feb 2015 22:37:16 +0900 Subject: [CML 036198] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNCM2RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201502081337.t18DbFsi009677@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月7日(土) 経産省前テントひろば1256日商業用原発停止509日 今日は北方領土の日だったのだ 午前中風もなく春の訪れを思わせたが、でもやっぱりまだ冬、午後になると冷たい風が頬をさす。 朝テントについてびっくり!外務省前に機動隊が大量に構えていて道路を封鎖していた。日比谷公園の方やロシア大使館前も物々しかったそうだ。 今日は北方領土の日だったのだ。そのため右翼の街宣車が数え切れないくらい押し寄せてきた。ウイッキペディアには以下の記述があります。 「北方領土の日」をいつにするかについては、ソ 連が択捉島への侵略を開始した8月28日などいくつかの候補があったが、最終的に、1855年(安政元年)に江戸幕府とロシ ア(当時は帝政ロシア)との間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれた2月7日に決まった。 街宣の中には理路整然と明治の歴史から北方領土の事を言っていくものもあり、ただ外務省の弱腰を責めて「恥を知れ!」などと怒鳴っていくものもあった。通行の途中でテントに罵声を浴びせるものもあり、あるグループは外務省の道路の封鎖に抗議をして警官ともめテント前に車を移動させられた。 中から迷彩服のでかい男が降りてきてテントに言いがかりを付けてきたが、無視彼らは間もなく警官に促されて去っていった。 私たちは右翼と一言で言っても色々な派があることを改めて学習した。 彼らの年中行事なのでテントにとっては何回目かの経験なのだけれど… 面白かったのは機動隊の動きだ。街宣車が来るときは一斉にバリケードを張り、行ってしまうと車(かまぼこ車?)に引っ込んで数人だけ残る。 そして無線連絡でも入ったのかまた大挙して出てくる。すると街宣車がやってくる。テントを心配してきて下さった、たんぽぽ舎のOさん砂漠のプレイリードックみたいと笑う。私たちに実害がなかったのでこんな楽しみ方も出来た。 3時半ごろには警備も解かれて一安心。 第2テントのUさんと私は一足先に教育会館に向かった。 集会はスタッフの努力のお陰で、盛会で良かったです。 その様子は他の方が報告なさると思いますが、以下のURLで見られます。 https://www.youtube.com/watch?v=KkpomWETBfA(I・K) 「みんなの話がよかった」この声が象徴した2月7日集会  寒かったり暖かかったりと相変わらず不安点な天気だが、こんな風にして春の足音が近づいてくるのだろう。いつのまにかプロ野球のキャンプもはじまっている。熱烈な広島カープファンに宮崎でも行こうと誘われたむかしを想い出すのだが、僕のなかではどうも興味は薄くなっている。それでも、テントに出かける時は必ずスポーツ新聞を買ってはいるのだからまだしもというところなのか。 多くのプロ球団がキャンプを張る九州や沖縄のことでいえば、川内原発や辺野古基地建設の動向のほうがより気にかかるともいうべきなのだろう。こうした中でも、後藤さんや湯川さんの殺害に至ったイスラム国の人質事件が人々の主な関心だってようだ。僕もいろいろ気になって他の事が手につかないということもあったが、にわかしこみのイスラム教についての勉強をはじめてもいる。 なりよりも殺害された2人に哀悼の意をしたい。これは犯罪的な行為であり、そのことの批判には理由はいらない。その上でこの事件が突如として浮上してきた背景には安倍の中東訪問と演説があったことを考えたい。というのはこのことは今後も続くことであり、イスラム国とどう向かい合うかも含めて今後に関わることだからである。これが現在から未来に関係することだからだ。 安倍の演説は地域紛争などに対するこれまでの日本の国家戦略の転換を意味した。少なくともイスラム国にはそう受けたられた。安倍首相はそこまで深く考えてのことではなかったのかもしれない。人道的援助という従来のありかたをやっていたに過ぎないと思ってきたのかも知れない。積極的平和主義による国家戦略の転換を世界に向かって発したこと、これの現実的意味や結果については深く考えたことはないと想像しえる。 安倍は今、事態に驚いてひそかに反省しているのかもしれないが、国家の中枢にある政治家の言動としてわかっていなかったのではないか。安倍は分かっていたのさ、というこえも聞こえるが彼の戦争や平和についての見識に僕が疑念を持っておりとてもそのようには思えない。 人質の殺害は言語道断であるが、人質状態は以前からあり、急遽殺害に事態を進展させたのは彼の言動である。ここにはイスラム国の誕生に至った地域紛争に日本はどう関わるべきかの困難な問いがある。湾岸戦争以来の課題である。憲法9条による国家戦略的対応を消極的平和主義(一国平和主義)として批判し、それを転換する考えとして積極的平和主義が主張された。 安倍はその信奉者になった。だが、これが戦後の日本の国家戦略の転換を意味し、この戦略が何を結果するか、想像することもできてはいない危うさの中にあることを僕は感じてきた。僕はそれに基づく安倍の言動にその面での不安を感じてきたが、結果通りになったのだと思う。 安倍のこの言動が国内での政治論議にとどまっている間はまだしも、具体的に動けばどうなるかの一端をこの間の事態は垣間みせたのだ。逆にいえば憲法9条による国家戦略の重要性をあらためて示したともいえる。それを投げかけてもいるのだと思う。湾岸戦争以来の揺れの中で問われてきた日本の国家戦略だが、そのことを人質事件はあらためて露呈させた。今後に深く関わることであり、僕らは戦争について、国家の在り方についてあらためて問われてもいるのだ。 主権国家間の戦争(典型的には第一次、第二次世界戦争)とは異なる地域紛争との関わりで発生する戦争について、日本はどうあるべきかを考えることを強いられている。憲法9条は主に主権国家間の戦争を中心に考えられたものだし、地域紛争の中での戦争について考えられたものではなかった。その隙間をついて積極的平和主義は出てきたが、僕らはそのような戦争と9条、あるいはそれに基づく国家戦略の関係を考え、そこでの深められた考えを提示しなければならない。 イスラム国への関係においてアメリカや西欧諸国と違う対応をできるか。その点での僕らの考えの深まりが要求されているのではないのか。世界的な孤立を覚悟して9条の理念に基づく対応、つまりは非戦を貫かなければならない。 それには地域紛争から発生する戦争には憲法9条は有効であり、アメリカや有志連合の戦争による解決ではない道筋を示さねばならない。それは可能なことだ。歴史の中にヒントはるはずだし、僕らはそれで持って日本の在り方を示せる。 話が横に飛んでしまったが、テントは長く続いてきた裁判の動きに異変(裁判官のだまし討ち的な12月3日の結審)の中で重大な局面を迎えている。これは予想されることに2月26日(木)の裁判あり、判決次第ではテント撤去の動きが出てくるかもしれないからだ。僕らは法的な闘い(たとえば、裁判の忌避申し立てなど)で対抗しながら、今まで通りにテントを維持しして行くほかないし、その通りにやってきた。積極的なことを展開しえないもどかしさ中で、持久戦的な闘いとは何かを自問しつつやってきた。時間との闘いの中でも、こういう歩みしかとれなかったし、基本的なところでは変わらない闘いをやるしかない。 この間、テントに対する励ましというか、激励の声をいろいろの形でいただいたが、こうした動きの総集的なものとして、2月7日には集会があった。集会は会場を満杯の熱気の中で神田香織さんの司会ではじまった。テント代表の渕上太郎氏、テント応援団の鎌田慧氏などからはじまって医師の高松勇さんと続いた。高松さんは『甲状腺がんの「アウトブレイク」(異常発生)多様な健康障害の発性』と題する特別報告を行っていただいた。 放射線被ばくの実態についてはその情報が隠ぺいされるなかでの報告であり、霧に包まれたような感じでしかうけとれない事態の明るみに出していただいた。固唾を飲む思いで聞き行っていた人も多かったと思う。森園かずえさん(原発いらない福島の女たち)、ミサオ・レッドウルフさん(首都圏反原発連合)、河合弘之(テント裁判弁護団長)と話は続いたが、あっという間に2時間が過ぎていった。 帰りがけに一参加者がポツリと語っていた「みんなの話がよかった」というのがすべてをあらわしていた。これからの一日一日が深まり行く闘いの日々だ。さりとて特別に変わったことがあるわけではない。テント前に座り、暮れなずむ夕闇の中で、原発や日本の行方を考え続けること、それだけのことだが、ぼくらはそれを続ける。今日も明日も。(三上治) テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更) 2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談 2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談 連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 8 22:49:59 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 08 Feb 2015 22:49:59 +0900 Subject: [CML 036199] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkbyQsMCZBfiROMmgySCQ/JEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPT9LQDgwbE86JEhAbzhlSH49USFXRTgbKEI=?= Message-ID: <20150208134959.000001A4.0857@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月8日 ブログを更新しました。 「わが愛憎の画家たち――針生一郎と戦後美術」展 http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_29.html From yytakeda at live.jp Sun Feb 8 23:08:30 2015 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Sun, 8 Feb 2015 23:08:30 +0900 Subject: [CML 036200] =?utf-8?B?44CQMy84KOaXpSnplovlgqzvvIHjgJHjgI7nt4o=?= =?utf-8?B?6L+r44O75YiH6L+r44CAVFBQ5aSn562L5ZCI5oSP77yf44Gq44KT44Gn?= =?utf-8?B?44KC6LOq5ZWP77yBVFBQ44Gv44Gp44GG44Gq44KL77yfVFBQ44Gn44Gp?= =?utf-8?B?44GG44Gq44KL77yfVFBQ44KS44Gp44GG44GZ44KL77yf44CP?= Message-ID: みなさま (重複ご容赦ください、転送拡散大歓迎です) 以下の通り、開催します。ぜひご参加ください! 武田かおり AMネット 【3/8(日)開催!】『緊迫・切迫 TPP大筋合意? なんでも質問!TPPはどうなる?TPPでどうなる?TPPをどうする?』 TPP交渉が今にも合意するような報道が続いています。えっ、ほんま? 何にも相談もされてへんやん。 どころか、TPPが何かもちゃんと説明されてへんやん。 去年暮れの総選挙でTPPて争点になってた?この春の統一地方選挙では? この3年間、TPPについて語り尽くしてきた3人が、AMネットの新人の質問に答える形で、改めてTPPについて語ります。 もちろん、ご参加くださった皆さまも、いっぱい質問を出してください! TPPだけでなく、残業代ゼロ法案、地方創生、医療保険制度改革、農協改革、大阪都構想、国家戦略特区…、なども話題にのぼるかも? 日頃の疑問をぶつけあって、一人一人ができることを持ち帰りましょう! ◆日 時 2015年3月8日(日) 13:30〓16:30(受付13:15) ◆会 場 同志社大学至高館SK102教室(地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分) https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/karasuma.html ◆参加費 カンパ制 ◆話し手 色平哲郎さん(JA厚生連・佐久総合病院地域医療部) 神田浩史さん(NPO法人泉京・垂井、AMネット理事) 松平尚也さん(NPO法人 AMネット代表理事、百姓) ◇コーディネーター 三輪敦子さん(NPO法人AMネット理事) ◇超入門 武田かおりさん(市民と政府のTPP意見交換会全国実行委員会事務局、AMネット事務局長) ◆当日内容 13:30~ 超入門!TPPのポイントと暮らしへの影響 13:50~ 新人による話し手3人への質問&会場からの質問受け付け ◆主催・お申込み NPO法人AMネット 〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内 E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894 FB: https://www.facebook.com/amnetosaka WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ ◆参加申し込みは不要ですが、おおまかな人数把握のため amnetosaka@yahoo.co.jpまで、参加希望の方はメール連絡くださると助かります。 ◆当日同会場で12:00より、AMネット会員総会を開催いたします。 会員でない方もオブザーバー参加いただけます。 From kyuka at r9.dion.ne.jp Mon Feb 9 00:20:16 2015 From: kyuka at r9.dion.ne.jp (yuka) Date: Mon, 9 Feb 2015 00:20:16 +0900 Subject: [CML 036201] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFbDV+IVsbKEIyLzExGyRCIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2UhJj1LIUslVSUvJTclXiEmJSolLSVKJW8kSCREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokLCRrJV8lZSE8JTglKyVrOHgxaSROJDQwRkZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCInYbKEI=?= Message-ID: <01ba01d043b2$be4dbdf0$3ae939d0$@r9.dion.ne.jp> 「月桃の花」歌舞団のかきうちです。 複数のMLに失礼します。拡散希望です! ********************************************************** フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカルコメディ  『ガマ人間あらわる』東京プレ公演 日時:2月11日(水・祝)14時開演 場所:大森スポーツセンター アクセス:京急線平和島駅下車徒歩6分      http://omori-sc.jp/access/ 賛同協力金:500円  ※本公演(2015年4月12日)チケットご持参の方は入場無料 ※放射能被害から避難されている方は入場無料でご覧いただけます。 ご希望の方は、「月桃の花」歌舞団(メール:gkabudan-info@m-shonan.jp)まで ご連絡ください。 *********************************************************** 「月桃の花」歌舞団では、実際に福島や沖縄への取材を続けていく中から 生み出された『フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカルコメディ〜 ガマ人間あらわる』の公演を開催します。 ミュージカルの詳細はこちら。 http://gkabudan.m-shonan.jp/wp/musical/new_musical ■公演会場でのブース募集中! チケットをご購入いただいたら、ブース代は無料です。 ブースをご希望の方は、お名前、連絡先、ブース内容を gkabudan-info@m-shonan.jp までお願いします。 ■当日パンフレットへの挟み込みチラシをご希望の方は、 下記、連絡先まで、お名前とチラシ内容をお送りください。 また、当日のはさみこみ作業【2/11(祝)午後1時から会場で行います。】に 1名以上のご協力をお願いします。 【連絡先】月桃の花歌舞団 電話:090-2769-4062 メール:gkabudan-info@m-shonan.jp ■2月1日大阪公演には多くのみなさんにご来場いただき、 ありがとうございました。寄せられた感想の一部をご紹介します。 ●オキナワとフクシマの苦しみを共有してくれた歌舞団のみなさん、 本当にありがとうございました。 こんなに、いのちというものに、きっちり向き合ったミュージカルがあったでしょう か。 ものすごく感動しました。 ●関東からの避難ということで人に話しづらく、隠してずっと孤独だった母子避難の 日々がありました。 自分達だけ避難したという不安や迷いで閉ざしていた私の心に 「避難して良かったんだよ、自分の命、子供達の命を守ったんだよ」とそっと肩を抱 いて下さったように思えました。 まちがいなく勇気と希望を与えてくれるミュージカルです。 【問い合わせ先】月桃の花歌舞団 電話:090-2769-4062 メール:gkabudan-info@m-shonan.jp ■■ご来場をお待ちしております。■■ From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 9 07:23:33 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 9 Feb 2015 07:23:33 +0900 Subject: [CML 036202] =?utf-8?B?5YWt5Y2B5LiD5Y2B5YWr5Y2B5Lmd5Y2B44Gv44Gk?= =?utf-8?B?44KJ44Gk44Go44CA44CM54us5bGF6ICB5Lq644K544K/44Kk44Or44CN?= =?utf-8?B?6YO956+J6Z+/5LiA?= Message-ID: 「独居老人スタイル」 都築響一 筑摩書店 ------------- 目次 (一部) 青字は千恵子 ------------------------------------------ 片付けるってのは、消極的なことですよ。―秋山祐徳太子(アーティスト) 早く壁にぶち当たりたいんです。―首くくり栲象(アクショニスト) ←毎日の首くくり いま青春だって タバコと寿司屋と焼肉屋があれば、どこでもいいの!―鈴木惇子(スナック・ママ) 絵描きになるには毎日、家に居ればいいんだ。―美濃瓢吾(画家) 同年代の友達なんて、つまんないからひとりもいない!―水原和美(輸入用品雑貨店経営) ←刑事に反撃、その意気やよし 手伝ってくれるひとなんて、だれもいないんだよ。―田村修司(本宮映画劇場館主) 絵は病気なんですよ、つい飲んでしまうように、つい描いてしまう。―戸谷誠(画家) なんにもしないでいられたら、それでいいんです。―ダダカン(アーティスト/ハプナー) 退屈しないよ、頭の中が休んでるヒマないからね―荻野ユキ子(早稲田松竹映画劇場お掃除担当) ←映画館 こんど行ったら、しっかりチェック やめちゃうのは学があるからだよ、学問がないから続いているの、それだけ。―新太郎(流し) 24時間ぜんぶ、自分のために使えるんやもん。―礒村遜彦(舶来居酒屋いそむら・主人) 電子書籍は野菜を直販するようなもんや、きたないけど売ってるんや―川崎ゆきお(漫画家) 歩くって、止まるのが少ないって書くんです。―プッチャリン(道化師) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Feb 9 08:26:00 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 09 Feb 2015 08:26:00 +0900 Subject: [CML 036203] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSMxTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502082326.AA00137@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳 行信 さんのコメントを転送します: 青柳行信です。2月9日。 【転送・転載大歓迎】 参加してきました【テント撤去・原発再稼働を許すな! 2・7集会】 https://www.youtube.com/watch?v=KkpomWETBfA ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1391日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月8日3726名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月8日18名。  2/7名刺交換者 岩本慎三郎 冨田杏二 大口昭彦 甲斐織淳 松本英治 正清太一 寺崎明子 早川由美子 鈴木邦男 森 久純 橘 優子 大賀達雄 高松 勇 柳田 真 石鍋 誠 垣内成子 一瀬敬一郎 田中一郎 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 Ni-Hiネットの会に参加しました。 仁比さんや後藤さん、立川さんが パネラーとして参加されて 原発 基地 有明海の再生など 多岐にわたった話がでました。 あらゆる手立てを駆使して 原発を止めようという話しは現実的で 力をもらったような気がしました。 あんくるトム工房 Ni-HIネットに参加  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3352 九電代表か 市民代表か? http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3351 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「あの時に流されていればよかった」と絶望の声 政治の貧困        (左門 ’15・2・9−927) ※江戸時代末期に経世済民が見事に実現した典型の一つであ る駿州(静岡県)藤曲村の例。《御領主様から格別の御仁恵を もって、お手元金を頂戴いたし、さらに窮民福祉のため、村々を 視察の上・・・・食料の無料貸与その他種々の御救いでもって、 老若男女一同が飢渇の憂いを免れて無難に農業を続けること ができ、たとえがたいお蔭で有り難い幸せでありました。・・・・ 一村立て直しの土台が備わり、有り難い幸福であります。これ から後は村民一同申し合わせ・・・・農事に励んで、永久に御恩 沢に報いたいと存じます・・・・。天保11年(1840)、駿州駿東 郡御厨藤曲村 村役人一同》(『報徳文献選集』より)。封建制 末期の福祉の実績です。福祉憲法のある被災地の「不幸」と比 べてみましょう。時の政府は「トリクルダウン」のアベノミクスです。 ★ 早川由美子 んから: 青柳さま こんにちは! 2011年夏に九電前テントにお伺いしました、ドキュメンタリー監督の早川由美子です。 今日は集会で久しぶりに元気なお姿を拝見し、少しでしたがお話できて嬉しかったです。 青柳さんの経産省前テント裁判集会お写真、添付します。 http://tinyurl.com/mjryxvz http://tinyurl.com/lseorgk 必要ありましたらご自由にお使いください。 またお元気でお目にかかれる時を楽しみにしています。 九電前テントの皆さんにもよろしくお伝えください。 早川由美子 http://www.petiteadventurefilms.com ★ 細井ティヴィーシャワリン さんから: 皆さん、寒さ厳しくなる中、連日お疲れ様です。 【テント撤去・原発再稼働を許すな!27集会】も、生憎の冷たい雨の中、 会場いっぱいの参加者の熱気で、福島また福岡など、各地からの激励声援に沸き立ちました。 取り急ぎ録画二本立てです(はるばる愛媛から駆け付けて下さった小倉さんと、それぞれのアングルから)。 ☆http://twitcasting.tv/togura04/movie/140019504 ☆http://twitcasting.tv/showering00/movie/140011523 ★ 西岡淳子 さんから: 青柳さんお疲れ様です。 礼拝で「原発と日本」のチラシ案内して来ました。 反応は上場で、チラシをもらって食い入るように見る方も。 ですが、「満州国の光と影」について、 礼拝のメッセージをする方も言ってあった事ですが、戦争というのは、 首相が「はい、今日から戦争しますよ。」と言って始まるものではないんです。 先の戦争も、まず、あちこちに海外派兵して満州国を作ったり、(甘粕がアヘンの密売で満州国を作り出した。) しかし対日資産凍結、対日石油禁輸など経済圧迫で対抗されABCD包囲陣でまさに、日米開戦の準備はあった。 ハルノートを最後通牒と受け、12/1御前会議により、開戦決定。 私がもらっていた「満州国の光と影」 は、いつか来た道と日本をじっくり考えてみるだけの価値はあるけど、 アメリカで戦車乗って軍事訓練って、… 「オカシナ国が相手やから、急に攻められた時、どうするかね。」 そんなオカシナって日本も立派なキチガイ国やないですか。 福島でメルトダウン起こして、凄い被害者、被害が出たのに、 しゃあしゃあと再稼働をしたがる。 自殺行為ですよ。 まさしくオカシナ国です。〆 「パトリオットミサイルだってありますし、砂漠で戦車もないでしょ。」 憲法9条は、2〜3年の準備期間を持ってもう改正の秘密裏の機関があるそうです。 原発の上に、ミサイルでもやられたらどうなるの? 稼働してなきゃ、安全なの? 廃炉にする方法はないの? 青柳さん、月曜日は1℃〜5℃です。 底冷えがします。風邪に気をつけてください。♪ ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」につい て2>報告します。 今の時期にこのような部会を開くのは、川内原発の審査書が決定し、高浜原発の審査 書案が発表され、電力会社や政府、原発立地自治体が原発再稼働を強行しようとして いる事を援護射撃するためのものには間違いないように思われます。 しかし、第1回目の作業部会の議事録が発行されていないので、ここで検討された議 論の詳細は分かりません。ただ、この作業部会の検討に参加された人の経歴を見る と、大体の内容は想像できます。  そのなかの特徴的な人の事を紹介します。 橘川武郎氏の原発の再稼働を含む日本のエネルギー政策の論調は新聞にも良く掲載さ れています。 http://synodos.jp/politics/11907 『「木を見て森を見ない」エネルギー基本計画 安倍内閣のエネルギー・原発政策を採点するうえで、まず取り上げるべきは、2014 年4月に閣議決定された新しい「エネルギー基本計画」である。同計画は、各エネル ギー源の重要性を、以下の通りまんべんなく指摘している。 ○再生エネルギー:安定供給面やコスト面で様々な課題が存在するが、温室効果ガス 排出のない有望な国産エネルギー源。 ○原子力:安全性の確保を大前提に、エネルギー需給構造の安定性に寄与する重要な ベースロード電源。 ○石炭:供給安定性・経済性に優れたベースロード電源であり、環境負荷を低減しつ つ活用していくエネルギー源。 ○天然ガス:シェール革命などを通じて天然ガスシフトが進み、今後役割を拡大して いく重要なエネルギー源。 ○石油:利用用途の広さや利便性の高さから、今後とも活用していく重要なエネル ギー源。 ○LPガス:シェール革命を受けて北米からの調達も始まった、緊急時にも貢献できる クリーンなガス体エネルギー源。 このような指摘を受けて、エネルギー産業に関連する各業界紙は、総じて新「エネ ルギー基本計画」を高く評価する論陣を張った。自らの業界が主として取り扱うエネ ルギー源の重要性が、きちんと評価されたというわけだ。 しかし、このような評価はやや一面的であると言わざるをえない。「木を見て森を見 ず」のたとえが、そのままあてはまるからである。 新しいエネルギー基本計画に対して多くの国民が期待していたのは、目標年次とされ た2030年において日本の電源ミックスや1次エネルギーミックスがどのようなものと なるか、その見通しを数値で明示することであった。 しかし、今回の基本計画は、電源ミックスやエネルギーミックスを数値で示すことを 避け、それを先送りした。各エネルギー源の重要性に関する定性的で総花的な記述に 終始したのである。 安倍内閣が策定したエネルギー基本計画は、各エネルギー源の位置づけという 「木」については言及している。しかし、それぞれのエネルギー源の全体としてのバ ランスがどうなるかという肝心な論点、つまり「森」については立ち入ることを避け ている。「木を見て森を見ず」とみなす理由は、ここにある。』  橘川武郎氏は原発の再稼働必要論者のようですが、現在の条件下で原発の再稼働は 『筆者自身は、いわゆる「40年廃炉基準」の存在を考慮に入れると、2030年の電源 ミックスにおける原発依存度は、3.11前と比べてほぼ半減し、15%程度になると考え ている。』と論じています。  橘川武郎氏はこの作業部会の重要性を一番大きな声をあげて論じているようです。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は新聞記事紹介は休みました。また、きょうは新聞休刊日です。 今朝、ネット上に見える記事をざっと紹介します。官邸前、川内(せんだい)原発、玄海原発・・と進めます。 1.「金曜日の声 官邸前 反・再稼働 意思示す」東京新聞2015年2月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2015020702000137.html 「・神奈川県鎌倉市の地方公務員 中沢正人さん(52) 初めて参加した。震災後、途切れずにデモが続いているのはすごいこと。ずっと来たかった。邦人救出のため自衛隊を海 外に派遣するのは、われわれが教わった憲法9条と違う。やめてほしい。 ・東京都大田区の無職 中西和子さん(67) 原発の再稼働について、世論調査では反対意見が多いのに、国会議員は賛成が多く、国民との意識に隔たりがある。反対の意思表示 をできるのはここしかないと思い、できる限り参加している。」 1’.「反原連、135回目の官邸前抗議 原発事故 政府に反省ない」しんぶん赤旗2015年2月7日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-07/2015020701_04_1.html 「首都圏反原発連合(反原連)は6日、135回目の首相官邸前抗議行動を行いました。福島第1原発事故は収束どころか、放射能汚染などが深刻化するなか、原発再稼働に突き進む 安倍晋三政権。厳しい寒さのなか、参加した1400人(主催者発表)は、「原発やめろ」「川内原発再稼働反対」と声をあげました。 ・今回で115回目の参加になるという東京都墨田区の男性(72)は「福島の原発事故で、岩手県一関市の実家にある田んぼが放射能で汚染され、1年間米が作れませんでした。あ んな事故を起こしたのに、政府は再稼働ありきで反省が見られない。ここに来て反対の声をあげ続けるしかない」といいます。 ・千葉県浦安市から参加した男性(66)は「きちんとした避難計画もできていないのに再稼働しようとするのは無責任すぎる。今も福島では避難生活を強いられている人がたくさ んいます。再稼働よりも事故の収束を最優先にしてほしい」。 ・東京都江東区の女性(79)は「実家は政府が原発建設を進めようとしている山口県上関町の近くです。瀬戸内海の対岸には伊方原発があり、再稼働されて事故が起きたら瀬戸内 海は汚れてしまう。原発はどこにもいりません」と話しました。 ・藤野、吉良の両氏スピーチ・・・・吉良氏は、鹿児島で行われた川内原発再稼働に反対する行動に参加したことを報告。「再稼働は許さない。国会内外でがんばりましょう」と呼 びか けました。」 川内原発関連、 2.「川内原発事故住民避難、バス数社と協定へ 鹿児島県」南日本新聞2015 02/07 13:00  http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=63577 「九州電力川内原発(薩摩川内市)の重大事故時に、要援護者や移動手段を持たない住民を避難させるバスや運転手を確保するため、鹿児島県は県内の複数のバス会社と協定締結へ 向けた協議を進めている。運転手は放射性物質の危険にさらされる恐れがあり、理解を得るには被ばく対策などの課題に応えることが鍵になる。」 ・・・・バスは、44.の記事の本に指摘されるようなことになりますね。 玄海原発関連、 3.(佐賀県で)周辺自治体の声再稼働に反映を さが生協、県に要望」佐賀新聞2015年02月07日 09時59分 全文「コープさが生協(干潟由美子会長、5万9451人)は6日、原発再稼働について「周辺自治体の声を反映して決めてほしい」などとする要望書を、山口祥義知事宛てに提出 した。知事は東京出張で不在のため、県新エネルギー課などの職員が対応した。 コープさが生協は昨年8月に組合員503人に原発と電力供給のアンケートを実施し、その結果を反映した要望書をまとめた。 原発再稼働については、立地自治体と県だけでなく、放射能事故の影響を受ける可能性のある周辺自治体住民の声を反映させることなど5点を求め、「安全の確保に最大限の努力 を」と強調した。県担当職員は「就任した知事も安全を第一にと言っている。関係課や知事に伝えたい」と答えた。」? 福島第1原発、 4.「正門周辺の大気中の環境放射線量毎日新聞2015年02月08日 「7日正午現在 1.090マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.050マイクロシーベルト毎時」 ●東電が、 5.「既存火力を新会社に移管へ 東電、中部電の提携」西日本電子版2015年02月08日 14時28分 更新 http://qbiz.jp/article/55496/1/ 「東京電力と中部電力が両社の既存の火力発電所を、共同出資の新会社へ数年後に移管する方向で合意したことが7日、分かった。両電力が9日に最終合意する火力発電事業の包括 提携に盛り込む。 ●新会社は大手電力の火力発電容量の半分を超える、圧倒的なシェアを誇る巨大な火力発電会社に発展する。 東電と中部電は昨年10月に包括提携に基本合意した。新会社に燃料の液化天然ガス(LNG)の調達や老朽火力の建て替え事業を移すことを決めていたが、既存の火力の運営をど うするかは協議を続けていた。・・・・・ 包括提携は、東電が昨年1月に政府から認定を受けた総合特別事業計画(再建計画)の柱。関西電力や東京ガスなども名乗りを上げたが、東電は中部電と基本合意した。大阪ガスは 提携への参加に意欲を示している。」 被災地フクシマ、 6.「東電・広野火力 海を埋め立て石炭貯蔵増設」河北新報2015年02月07日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150207_62054.html 東京電力広野火力発電所(福島県広野町)は6日、石炭を燃料とする5、6号機(出力各60万キロワット)の安定的な発電を図るため、海を埋め立てて石炭貯蔵施設を増設すると 明らかにした。広野町議会の全員協議会で説明した。・・・・5月の着工、2017年3月の埋め立て完了、18年11月の施設使用開始を目指す。 広野火発は、石炭サイロ2基で5日分の約6万トンを貯蔵している。いわき市の小名浜港から内航船で搬入しているが、荒天で入港できず、石炭が不足することもある。東電は「原 発が停止する中、電力を安定的に供給するため、貯蔵施設の増設を決めた」と説明した。」 7.「賠償打ち切り案撤回を 福島 藤野議員ら東電に要求」しんぶん赤旗2015年2月7日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-07/2015020704_02_1.html 「日本共産党の藤野保史衆院議員と党福島県委員会の久保田仁委員長、神山えつこ、あべ裕美子、宮川えみ子、長谷部あつし、宮本しづえの5県議は5日、福島市の東京電力福島復 興本社を訪れ、福島第1原発の事故収束作業を迅速で安全に進め、営業損害賠償打ち切り案を撤回するよう求めました。・・・・ 廣瀬直己東電社長あての申し入れでは、福島第1原発などで1月に作業員の死亡事故が連続し、落下事故が発生する事態に「重大な懸念」を表明。▽個別の原因究明と教訓化、▽収 束作業の迅速かつ安全な推進のためにも現実に即した適切な作業目標の管理、▽多重下請け構造を改め、全労働者を直接雇用し、待遇改善と作業の安全に全面的に責任を負うことを 求めています。・・・・」 8.「<中間貯蔵施設>汚染土搬入 国の5条件を環境相が提示」毎日新聞02月09日02時12分 http://mainichi.jp/select/news/20150209k0000m040029000c.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設に関し、望月義夫環境相らは8日、福島県庁を訪れ、安全協定の締結など、地元側が建設予定地へ の汚染土搬入の条件としていた五つの項目について、国の方針を県に示した。・・・ 5項目は▽汚染土の県外最終処分を明記した法の制定▽施設受け入れに当たり新設された自由度の高い交付金の予算化▽汚染土の搬入路の維持管理対策などの明確化▽施設や輸送面 の安全性の確立▽県、大熊、双葉両町との安全協定案の合意。 そのうち法制化と交付金は既に国会で成立しており、今回、国は、両町の住民らが施設を監視する「環境安全委員会」の設置や、県や両町が建設や搬入の停止を求める権限などを盛 り込んだ安全協定案などを新たに提示。 そのほか、中間貯蔵施設への搬入対象外とされていた、放射性物質汚染対処特措法施行前に緊急に行った学校などの除染で出た汚染土も施設へ搬入する方針を伝えた。」 ・・・・汚染土でも細かい線引きをしているですね。驚きます!! 9.「福島県に除染土搬入受け入れ要請 中間貯蔵施設で環境相」朝日新聞デジタル?2月8日(日)20時25分配信 http://www.asahi.com/articles/ASH286QK7H28ULBJ003.html 「・・・・内堀知事は一定の評価をしたが「十分に精査し、地元意向を踏まえた上で回答する」と述べた。5条件は、昨年9月に県が国に建設受け入れを伝えた際に示したもの。環 境省はそれに沿って対応をし、搬入停止を地元が要求できる安全協定案や、地元への交付金の予算化の進展などを説明した。内堀知事は、既に実現した30年以内の県外最終処分の 法制化などをあげ「着実に対応していただいている」とした上で「地権者や立地する大熊、双葉町が何より重要だ」と話し、関係自治体との協議や、施設の安全性などさらに検討し て回答すると述べた。・・・・」 10.「土地買い取り、町が仲介を 中間貯蔵地権者会がシンポ」西日本2015年02月07日 20時11分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/144243 「福島県内の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設予定地、同県双葉、大熊両町の地権者らが7日、同県いわき市でシンポジウムを開いた。専門家は土地の買い取りについて、 地権者が国と直接交渉するのではなく、町が間に入って仲介する案を提案した。中間貯蔵施設は廃棄物を一時的に置く保管場が3日に着工したが、予定地の大半で地権者との用地交 渉が進んでいない。・・・・」 11.「二本松市長に反対署名 汚染廃棄物焼却施設  建設予定地住民が提出 /福島」毎日新聞2015年02月07日地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150207ddlk07040127000c.html 「放射能汚染された稲わらなどの農林系廃棄物や可燃性廃棄物の焼却施設の建設が計画されている二本松市東和地区の住民グループが6日、同市の新野洋市長に建設反対の要望書と 署名を提出した。提出したのは、東和地区の住民を中心とした「夏無沼と東和の環境を考える会」(久野文広、高橋敏・共同代表)。要望書では、候補地の近くに小中学校などの教 育施設が集中しているうえ、自然公園内に夏無沼があるため観光資源にダメージを受けるとし、「放射能汚染の可能性がある施設の候補地として適切ではない」と指摘してい る。・・・・・・・・・」 12.「福島県が財源補助、山形、新潟に 県外避難者支援策を維持」福島民報?2月7日(土)12時20分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020720820 「福島県は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故による県内からの避難者を受け入れている山形、新潟両県が行う避難者支援策を維持するため、平成27年度に補助制度を創 設する。両県の事業に対する国の財政支援が圧縮される見通しのため、本県が補助金を交付して財源を補填(ほてん)する。今後、補助額を精査するが、最大で3億円規模を見込ん でいる。・・・・山形、新潟両県には、それぞれ約4000人の県民が避難している。・・・・」 ・・・4年経って、見えないところで次々と避難者支援策がカットされています。 13.「イノシシ、避難区域で活動域拡大 福島・富岡町」西日本2015年02月07日 18時43分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/144236 「東京電力福島第1原発事故で避難区域となり全町避難が続く福島県富岡町で、野生のイノシシの「定住地域」が、避難区域以外のイノシシに比べて大幅に広い105〜240ヘク タールだったことが福島県の調査で7日、分かった。事故から4年近く人が住んでいない避難区域で、イノシシが活動範囲を広げたとみられる。避難区域のイノシシの活動範囲と他 地域との違いが明らかになったのは初めて。・・・・」 13’.「福島県内イノシシ捕獲数拡大 生息数5年で4万頭減らす」福島民報?2月7日(土)12時19分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020720837 「福島県は6日、県内に生息するイノシシの総数を5年間で4万頭以上減らす管理計画案をまとめた。県内では地球温暖化や東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域の設定などに より個体数が増え、生息区域が拡大しているとされる。・・・・ 管理計画の期間は、改正鳥獣保護管理法が施行される5月29日から平成31年度まで。県内に推計で4万7000〜4万9000頭いるイノシシを、毎年1万7000〜1万 8000頭捕獲する。5年間で農産物への被害や生態系に影響のない個体数とされる5200頭まで減らす。・・・ ただ、捕獲する人材の確保が課題となる。県内の狩猟登録者は21年度に5064人だったが、高齢化や原発事故の影響で先月末時点で3610人まで減っている。このため県は 27年度から「わな免許」の受験料に対する助成を新設する。さらに射撃教習の受講料の補助を引き上げて担い手を確保し、計画を進める考え。 ●また、捕獲したイノシシの処分方法も今後の検討になる。イノシシの肉からは食品衛生法の基準値を超える放射性物質が検出され、県内全域で出荷が制限されている。県は関係自 治体と詰める。・・・・・・・・・」 14.●●●「福島のサル:内部被ばく 放射性セシウム、筋肉中に78?1778ベクレル」毎日新聞2015年02月07日 大阪夕刊 http://mainichi.jp/area/news/20150207ddf041040022000c.html 「福島市の森林地域に住む野生のニホンザルは、他の地域と比べて筋肉に放射性セシウムが多く蓄積し、白血球数が少ないなど血液成分にも影響が出ていることが日本獣医生命科学 大の落合和彦講師と羽山伸一教授らの調査で分かった。福島第1原発事故で放出された放射性セシウムが原因と考えられ、大人のサルより子ザルの方が影響が大きかった。羽山教授 らによると、福島第1原発事故で人間が今回のサルと同程度の内部被ばくをしたことは確認されていない。・・・・ 調査は2012年4月?13年5月、福島第1原発から約70キロ離れた森林地域にある畑の近くで捕獲されたニホンザル61頭と、同原発から約400キロ離れた青森県下北半島の ニホンザル31頭を比較した。「下北」のサルは筋肉1キログラム当たりのセシウムが検出限界の10ベクレル未満に対し、福島のサルは78?1778ベクレルだった。平均値は大 人のサルが627・8ベクレル、子ザル(0?4歳)が495・4ベクレルだった。血液検査をすると、福島のサルは赤血球数やヘモグロビンが下北のサルに比べて約1?3割低かっ た。白血球数の低下は更に顕著で、特に子ザルの平均値は下北が1マイクロリットル当たり1万4860個だったのに、福島は半数以下の6823個だった。 更に福島の子ザルへの調査結果を分析すると、筋肉中のセシウム濃度が高いほど白血球数が少ないことも判明した。・・・・」 羽山教授らによると、野生のニホンザルは木の実や葉を中心に食べるが、雪国の福島では、木の皮や芽を冬季に多食する。木の皮などには福島第1原発から放出されたセシウムが付 着し、筋肉のセシウム濃度の上昇につながったと考えられるという。サルが捕獲された福島市の森林の土壌は11年時点で1平方メートル当たりのセシウムが1万?30万ベクレルの レベルと推定されている。 羽山教授は「子ザルは放射性物質による影響を受けやすいと考えられる。サルの健康被害は確認できていないが、免疫低下による感染症へのリスクが上がっている可能性は否定でき ない」と指摘している。」 15.「飯舘の“未来”を提案 小学生が「議会」で村長に」福島民友新聞2月7日(土)11時56分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0207/news2.html 「東京電力福島第1原発事故による全村避難を続ける飯舘村は6日、小学6年生が村幹部に村政をただす「いいたて村みらい議会」を福島市の村飯野出張所で開き、児童が交流イベント の開催など帰還後の村振興策などを提案した。・・・」 ・・・汚染された地域でいつになったら、提案されたことが実現できる?と思われるものばかり、原発事故は子供の夢をはばむ!!。 16.「放射能監視、私たちで 福島、住民に広がり 地域再生へ「自分の目で確かめなきゃ」」朝日新聞2015年2月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11592360.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11592360 「東京電力福島第一原発事故が起きた福島県で、地域の人たちが放射能汚染を測定する活動が広がっている。行政や東電に頼らず、研究者らの協力を得て行う「自主モニタリン グ」。ふるさとの現実を見極めたり、避難中の住民のつながりを守ったりする試みだ。 ■データが必要 「放射線測定中 ゆっくり走ります」。全域が避難指示区域の飯舘村。ステッカーをはった軽自動車が1月28日、役場を出発した。車は全地球測位システム(G PS)と放射線測定器を備え、位置と空間放射線量を記録できる。車は認定NPO法人「ふくしま再生の会」が所有し、避難先の南相馬市や福島市などから通う村民が運転す る。・・・・・ 2016年3月の避難指示解除と住民の帰還が村の当面の目標だ。だが村民は健康への影響や農業再開の見通しに不安を抱く。原発事故の3カ月後、科学者ら有志と同会を立ち上げ た村の農家菅野宗夫さん(64)は、帰還や農業再開の判断には科学的データが必要と考える。「地域再生に結びつけるなら、住民が直接関わることが大事だ」・・・・ ■考える力育む  自主モニタリングを支援している福島大の石井秀樹・特任准教授(造園学)は「自らの手で把握した地域の実態を見れば、住民は『ここに住めるのか』『今の賠 償は適正か』などと真剣に考える。現状だけでなく、将来について考える力も育む」と話す。」 ・・・詳細は検索してどうぞ。 17.「希望の象徴救いたい 「奇跡の一本松」保存へ住民ら努力」朝日新聞デジタル?2月7日(土)12時23分配信 http://digital.asahi.com/articles/ASH210DTPH10UGTB00K.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH210DTPH10UGTB00K 「福島県南相馬市鹿島区の南右田海岸――。4年前の東日本大震災による大津波は3キロに及ぶ松林をなぎ倒した。海岸沿いの集落の70世帯全戸を一瞬にして押し流し、8歳から 92歳までの住民54人の命を奪った。・・・・ 襲ったのが津波だけなら、菅野さんは、消防団の仲間とハルヨさんたちを捜し続けていたはずだ。が、直後の東京電力福島第一原発事故で2週間余りの避難を強いられ、捜索断念を 余儀なくさせられた。「十分に捜してやれなかった」。それが悔やまれる。 そんな菅野さんがいつも見上げるのは、自宅跡の北約100メートルの地点に一本だけ残り、すくっと立ち続ける松の木。大津波に耐え抜いた高さ約25メートル、幹回り2メート ル余のこの松を住民らは「奇跡の一本松」と呼び、保存運動に立ち上がった。  だが、樹木医の診断では、松の生存は「危機的状況」だ。地盤沈下による地下水上昇や海水の塩害で根腐れを起こしている。住民らでつくる「一本松を守る会」は、排水溝を掘 り、竹炭による土壌改良を施し、懸命の努力を続けている。「地域再建に向けた希望の象徴ですから」と、地元の行政区長で「守る会」会長の五賀和雄さん(74)はいう。」 18.「広野中3年生の卒業式「今度こそ自分の校舎で」」河北新報?2月8日(日)11時55分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150208_65017.html 「福島県広野町に今春開校する県立中高一貫校に校舎を提供するため引っ越した広野中(生徒51人)の卒業式が3月13日、本来の校舎の体育館で行われる。3年生17人は東京電力福島 第1原発事故で一時避難を余儀なくされ、小学校の卒業式も中学校の入学式も避難先の学校で迎えた。「自分たちの本当の校舎で卒業したい」。生徒の願いを町教委と学校が受け止め た。・・・・」 19.「桜の苗木”今年も植樹 双葉・富岡の国道6号沿いにNPO」福島民友新聞?2月8日(日)11時32分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0208/news6.html 「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被災地を縦断する国道6号で桜の植樹活動を続けるNPO法人「ハッピーロードネット」(広野町、西本由美子理事長)は7日、原発事故に 伴う帰還困難区域となっている双葉、富岡両町で桜の苗木の植樹を行った。同NPOは、震災と原発事故後の2012(平成24)年、被災地の復興を目的に植樹活動を始め、10年間で2万本 の植樹を目標に活動を続けている。・・・・」 ・・・・高線量の地域で被ばくしながら、・・・。汚染地域での植樹の是非もあると思うが・・・。 20.「児童の笑顔、川辺に戻れ 福島で震災後初のカヤ刈り取り」福島民報?2月8日(日)9時6分配信  ※写真有 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020820845 「福島市渡利の阿武隈川河畔の「渡利水辺の楽校(がっこう)」で7日、東日本大震災、東京電力福島第一原発事故後初めてヨシやススキなどのカヤ類の刈り取りが行われた。市内 の民家園のかやぶき屋根の補修に使う。参加した地元住民や福島県、市の関係者は川辺に再び児童の笑顔があふれる日々を思い描いた。・・・・・ 「渡利水辺の楽校」を管理する国土交通省福島河川国道事務所は原発事故後、カヤの刈り取りを自粛した。放射性物質の測定値が高く、焼却施設に搬入できないためだ。原発事故か ら4年近くとなり、周辺地域の除染や放射性物質の自然減衰が進んだため、久しぶりに再開した。・・・横山さんは「児童と一緒に稚魚を放つのが楽しみ。カヤの刈り取りは防犯に も役立つ」と心地よさそうに汗を拭った。・・・・」 ・・・・「放射性物質の自然減衰が進んだため」とは言っても子供たちにはどうでしょう? 21.「和牛繁殖農場開設へ JA東西しらかわ」福島民報?2月7日(土)11時52分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015020720834 「JA東西しらかわ(本店・福島県白河市表郷)は、和牛を繁殖させる農場を設置する方向で検討を進めている。後継者不足などで全国的に繁殖牛が減少する中、最新の技術と資金 を注入して地域の畜産モデルを構築し、生産基盤を強化する。県内の各JAで畜産農場を運営するのは初めて。・・・」 ・・・福島第1原発から80キロ付近の地域だが・・。 22.「「飼料用米」生産拡大へモデル地区 流通システム構築へ」福島民友02/08 09:25 http://www.minyu-net.com/news/news/0208/news7.html 「県は新年度、飼料用米の作付け拡大に向けたモデル地区を指定してコメ農家と地元の畜産農家を結び付け、飼料用米を地域で流通させる実証事業に取り組む。主食用米の消費が 減って価格が下がる中、県は市町村やJA、農業生産組織などによる取り組みを支援し、生産から利用まで地域内で飼料用米が流通する仕組みを確立、コメ農家に飼料用米への生産 転換を促す考え。・・・・」 23.「首都圏で生産者説明会を強化へ」NHK福島02月08日13時22分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055139261.html?t=1423423591317 「原発事故による風評被害を払拭し、消費者に正しい知識に基づいた判断をしてもらおうと、福島県は去年9月から、県内の農家やシェフなどを、県外で行われる消費者の会合など に派遣して、直接、放射性物質への対策などを説明してもらう事業を行っています。 こうした説明会は、これまでに東京や大阪などで行われていて、福島県は参加者に対してアンケートを行ってきました。 それによりますと、去年、行った14回の会合で回答があった663人のうち、6割近い386人が、「講演を聞く前までに福島県産の食品に不安があった」、または「どちらかと 言えば不安があった」と回答しました。 ?●●一方で、これらの人のほとんどにあたる365人が、説明を受けたあと、「不安が払拭された」、または「不安が軽減された」と回答したといういうことです。 事業を行っている県消費生活課では、インターネットやメディアを通じた情報だけでなく、生産者が直接語りかけることで、消費者の意識が変わったのではないかと分析していて、 新年度、平成27年度は、消費者が多い首都圏を中心に、説明会の回数を増やし、風評被害の払拭に力を入れるとしています。」 ・・・県は、復興と帰還ばかりの優先して、宣伝活動をしています。 24.「(福島県)7日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月8日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 25.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月7日17:28 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150207/1863551 「▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 25’.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月8日17:19 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150208/1864582 「▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 26.(千葉県で)「栃木・塩谷町長講演 指定廃棄物「1カ所で処分を」」西日本2015年02月08日 18時25分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/144356 「・・・・栃木県の候補地に選ばれ、建設に反対している塩谷町の見形和久町長が8日、千葉県市原市で講演した。見形町長は「放射性廃棄物は1カ所にまとめて処分するのが国際 的な原則。福島第1原発周辺で処理すべきだ」と訴えた。・・・被災者への補償をした上で「指定廃棄物は放射線汚染度が高い場所で処理するのが合理的だ。安全に運べるものを福 島第1原発周辺に集めた方がよい」と主張した。講演は市原市の市民団体が開き、約130人が集まった。」 27.(沖縄県)「震災遺児救おう慈善ライブ 那覇で3月8日」沖縄タイムス?2月7日(土)10時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000008-okinawat-oki 東日本大震災で親を失った子どもたちを支える育英基金への寄付を募ろうと、県民ら有志が3月8日午後3時から、那覇市の県立武道館で慈善コンサートを催す。被災した東北の小 学校を昨秋に自費で訪ね、津波の爪痕を目の当たりにして贈り先を決めた。・・・・主催するのは「ちむぐくるの会」。復興支援の活動で知り合った7人・・・被災地を自ら見て何 ができるかを考えたいと、会の中心を担う県民4人は翌月、東北の沿岸部に初めて足を運んだ。 東京電力福島第1原発から20キロ圏内の福島県浪江町の許可を得て、学区全域が被災した町立請戸小へ向かった。校内の時計は津波が来た午後3時38分で止まったまま。児童は 約2キロ離れた山に逃げて全員が無事だった。訪問団の一員で那覇市の仲地良彰さん(58)は「年上の子が年下の子の手を引き、高台へ走る姿が頭に浮かんだ」と振り返 る。・・・・・ 帰沖後、コンサートを入場無料にし、募金箱を用意して被災3県の育英基金への寄付金を集めようと決めた。・・・・」 原発立地地域、 28.(宮城県)<原発事故避難計画>女川30キロ圏7市町が苦慮」河北新報?2月8日(日)10時30分配信 ※絵図有 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150208_11010.html 東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)から30キロ圏内の7市町=地図=が、重大事故を想定した広域避難計画の策定に頭を悩ませている。宮城県は昨年12月にガイドラインで避 難先を明示し、年度内の取りまとめを要請した。計画を具体化する過程で問題が百出し、一部では策定が夏ごろにずれ込む可能性も出ている。 ガイドラインによると、7市町で21万人が31市町村に避難する。最大の27市町村に分散する石巻市は、避難所が数百カ所と見込まれる。運営には受け入れ先の協力が不可欠で、事前の 調整が求められる。・・・・」・・・以下、それぞれの事情を紹介しています。 28’.(宮城県)「<原発事故避難計画>受け入れ側も手探り」河北新報?2月8日(日)10時30分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150208_11007.html 「東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故に備えた広域避難計画では、受け入れ側も態勢づくりを迫られる。現状は自治体間の調整に委ねられ、宮城県内で避難先と なる31市町村は手探りで作業を進めている。 県のガイドラインで約1万人が避難対象となった登米市。一方で、石巻市と南三陸町から計約1万3000人を受け入れる。課題の一つは食料で、県は避難先の備蓄を活用する方針。登米 市は地震による家屋損壊世帯の短期避難に備え1600人の3日分、計1万5000食を最低限用意するが、担当者は「他市町からの受け入れは想定していない」と困惑する。多くの自治体 は、寝具など物資の備蓄も十分ではない。持参を呼び掛けても、放射性物質の拡散などに応じて検査など新たな対応が必要になる。・・・・ 仙台市は最大の約6万人を受け入れる。191カ所の指定避難所で17万人を収容できるが、施設が被災したり地元住民が避難したりすることも考えられる。高齢者ら要支援者向けの福祉 避難所も検討課題。仙台市は100カ所以上の福祉施設と協定を結んだが、避難元の自治体と事前に人数を詰めることを検討している。」 ・・・単純な線引きが、避難、受け入れの両方の仕事をしなければいけない自治体を生んでもいる。原発避難は現実的ではないです!! 28”.(宮城県)「<原発事故想定>女川5キロ圏にヨウ素剤を配布」河北新報2015年02月08日日曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150208_11020.html 「宮城県は新年度、東北電力女川原発(女川町、石巻市)の事故に備え、半径5キロ圏の予防的防護措置区域(PAZ)の住民に対し、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を事前配布 する方針を固めた。関連費約1500万円を2015年度一般会計当初予算案に計上する。  事前配布は、原子力規制委員会の原子力災害対策指針に基づく対応。県によると、全国の原発立地県では鹿児島、愛媛、福井、佐賀が先行実施している。現時点で、ヨウ素剤の配 布対象となるPAZの住民は約2000人を見込む。女川町、石巻市と連携して医師が立ち会う住民説明会を開き、服用目的や副作用を解説した上で配る。説明会に参加できない住 民には別途説明の場を設けることや、歩行困難などやむを得ない事情で説明を受けられない住民に対しては家族らを通じて配ることも検討する。・・・・・・・」 28”’.(宮城県)「女川30キロ圏 20日に首長会議」河北新報2015年02月07日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150207_11056.html 「東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の半径30キロ圏に位置する登米、東松島、涌谷、美里、南三陸の宮城県内5市町が、東北電と締結を目指す原子力安全協定を話し合 う首長会議を20日に登米市内で開くことが6日、分かった。会議は初回以来1年3カ月ぶり。当初案を一部修正した協定案が示される見通し。・・・・・」 29.(静岡県)「浜岡原発の放射線被ばく測定ポイント 静岡県が約10カ所検討」@S[アットエス] by 静岡新聞?2月7日(土)7時45分配信 http://www.at-s.com/news/detail/1174165863.html 「中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の重大事故時に半径31キロ圏内から避難する住民の放射線被ばくを測定するため臨時で設けられる「スクリーニングポイント」について、県は 静岡市葵区の県工業技術研究所や浜松市東区の県立浜松技術専門校など約10カ所に設置する方向で検討していることが6日、県関係者への取材で分かった。同研究所と同校は6日に行 われた県原子力防災実働訓練でもスクリーニングポイントとして使われ、御前崎市など7市町の住民計257人を受け入れた。・・・・ポイントは浜岡原発の半径31キロ圏外に設けられ るが、県工業技術研究所は浜岡原発から直線距離で約43キロ、県立浜松技術専門校が約37キロ離れている。関係者は「31キロ圏ラインのすぐ外に設けると、31キロ圏内まで渋滞が続 く 恐れがある。31キロ圏から少し離れた場所に設けたい」と説明する。・・・」 ・・・事故が起きれば、机上の線引きも吹き飛ぶのでは? ※絵図有 30.(福井県)高浜原発再稼働、同意手続きの焦点 知事「政府の確固たる意見」が条件」福井新聞(2015年2月7日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/63573.html 「原子力規制委員会は、安全審査が進む関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、来週にも新規制基準に適合していると結論付けた審査書を正式決定し、次の焦点は 再稼働に向けた地元の同意手続きになる。・・・・ 立地の高浜町は3月定例町会を含め年度内の判断を念頭に置く一方、西川知事は残る審査結果を踏まえ「全体として判断しなければならない」と慎重姿勢だ。知事は政府に対し原発 の必要性について国民の理解を得るよう強く求めており、政府がいつ、どのような形で福井県に再稼働の要請をするかがポイントになりそうだ。・・・・ 政府はこの“鹿児島県モデル”を基本に、高浜の場合も審査書が決定すれば「安全性が確認された原発は再稼働を進める」として、粛々と地元の同意手続きを進めたい考えがあると みられる。ただ、西川知事は現段階で政府の原発に対する姿勢が不十分とみており、「原子力を中心とした政府の確固たる意見」が表明されなければ再稼働の同意手続きは難しいと の認識だ。・・・・ ■町会3月判断も  地元の同意手続きの日程も読めない。高浜町会の的場輝夫議長は「審査書が正式決定された後、国から(再稼働の)協力要請があった段階で議論する」と強調 する。町会は4月の統一地方選で改選を迎えるが、「同意の判断は今の議員で行うのが責任」との考え。「基本的に県のスケジュールに合わせるつもりはない」とのスタンスだが、 「国へ要望を伝えて回答を得るなど、諸条件が整わなければ判断できない」とずれ込む可能性も示唆した。 野瀬豊町長は、鹿児島県が行ったような住民説明会は開かず審査書の内 容をまとめたビデオ作成し、町民に視聴してもらった上で「声を聞いた上で判断する」とする。ビデオ作成は2月いっぱいかかる見通し・・・・・4月の知事選を前に判断する 環境にならない可能性が高い。・・・・」 31.●●「<神話の果てに>廃炉見据え改革必要/第15部・議論の土台(6完)自立できますか」河北新報2015年02月08日日曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150208_73008.html <国が優遇策整備>・・・・<停止中も交付金>・・・・・<「撤退の道歩め」>・・・・・清水教授は「痛みは伴うが、悲観する状況ではない。自立のためには重大事故が起きな いうちに、早めに原子力からの撤退の道を歩むべきだ」と提言する。(原子力問題取材班)」 ・・・詳細は検索してどうぞ。 32.原発周辺地域、 「京都・舞鶴市長に多々見氏再選 大差で新人破る」京都新聞?2月8日(日)22時49分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150208000119 「任期満了に伴う京都府舞鶴市長選が8日投開票され、無所属現職の多々見良三氏(64)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人の山内健氏(47)=共産推薦=を破り、再選 を果たした。・・・・山内氏は、多々見氏の医療政策を批判、高浜原発再稼働や集団的自衛権への反対を訴えたが、支持は広がらなかった。投票率は、前回61・41%から18・ 53ポイント減の42・88%に落ち込み、平成に入って最低だった。・・・」? 原発施設、 33.「規制委が伊方現地調査、安全対策工事を確認」愛媛新聞ONLINE?2月7日(土)17時3分配信 全文「四国電力伊方原発3号機の審査をしている国の原子力規制委員会は6日、愛媛県伊方町で現地調査を行い、原発施設の安全対策工事などを確認した。事務局の原子力規制庁によ ると、施設の審査を担当している安全規制管理官など規制庁職員約20人が現地入りした。施設を対象とする大規模調査は更田豊志委員も参加した2013年10月以来。規制委は最大の焦 点だった基準地震動の評価もおおむね了承しており、四電が目指す再稼働への審査は大詰めを迎えている。」 33’.「規制委審査で争う方針 東北電、東通原発断層評価」西日本2015年02月07日 17時00分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/144207 「東北電力の安倍宣昭副社長は7日までに共同通信のインタビューに応じ、原子力規制委員会の有識者調査団が昨年12月、敷地内断層の活動性がないとは言えないとの評価書案を まとめた東通原発(青森県)について「基本的には審査」と述べ、規制委の本格審査の場で今後、活動性はないことを主張して争う方針を明らかにした。東北電が東通原発の本格審 査に進む意向を表明したのは初めて。・・・・」 核燃料、 34.「使用済みMOX127トン超=処理未定、原発で保管―再稼働なら増加・原子力機構」時事通信?2月8日(日)2時33分配信 ※絵図有 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2015020700175 全文「原発の使用済み核燃料を再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料のうち、各地の原発などで既に使った分が国内に少なくとも127トン保管されていることが7 日、日本原子力研究開発機構や電力各社への取材などで分かった。使用済みのMOX燃料は強い放射線を出すが、処理方法は具体的に決まっていない。 ?通常の使用済み燃料からMOX燃料を作り出した後の高レベル放射性廃棄物は、最終処分場の選定が難航している。使用済みMOXも各原発などで長期保管せざるを得ない状況で、再稼働 が進めばさらに増える可能性がある。」  海外、 35.「米国との原子力交渉妥結へ 研究・開発で自主性拡大=韓国」聯合ニュース?2月8日(日)14時25分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000004-yonh-kr 「【ソウル聯合ニュース】韓国と米国は原子力協定の改定をめぐり、一部の使用済み核燃料の研究・開発は韓国が自主的に実施するようにすることで事実上、妥結したことが8日、分 かった。韓国は今後、核拡散の懸念がない使用済み核燃料に関する研究・開発を自律的に行うことが可能になる。・・・・・原発の燃料として使用されるウランの濃縮問題について は、現行の協定では濃縮に対する規定がないが、新たな協定には両国の協議対象にするという。・・・・・」 参考記事、 36.「高レベル放射性廃棄物の地層処分めぐり和歌山市でシンポ」産経新聞?2月8日(日)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000020-san-l30 「原子力発電所の使用済み燃料を再処理する際に残る「高レベル放射性廃棄物」の処分方法をテーマにしたシンポジウム「地層処分を考えるin和歌山」=主催・原子力発電環境整 備機構(NUMO)、後援・産経新聞社など=が7日、和歌山市西高松の県立図書館メディアアートホールで開かれ、約60人が参加した。・・・・・」 ・・・こんなことが各地で開催されているですね。 37.「戦争の悲惨さリアルに表現 さいたまの神田さん「はだしのゲン」講談」埼玉新聞?2月8日(日)11時12分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00010005-saitama-l11 福島県いわき市出身でさいたま市緑区在住の講談師、神田香織さんが7日、東京都千代田区のコープみらいプラザ秋葉原で漫画「はだしのゲン」を題材にした講談会(主催・コープみ らいとうきょう2ブロック委員会)を行った。会場では照明や音響を駆使し、広島に原子爆弾が投下された当時の様子などをリアルに表現。約120人の観客は神田さんが語る世界に引 き込まれるとともに、戦争の恐怖について思いを新たにした。・・・・ 福島県いわき市出身でさいたま市緑区在住の講談師、神田香織さんが7日、東京都千代田区のコープみらいプラザ秋葉原で漫画「はだしのゲン」を題材にした講談会(主催・コープみ らいとうきょう2ブロック委員会)を行った。会場では照明や音響を駆使し、広島に原子爆弾が投下された当時の様子などをリアルに表現。約120人の観客は神田さんが語る世界に引 き込まれるとともに、戦争の恐怖について思いを新たにした。・・・」 38.「日本の原発 「テロリストが制圧できる可能性高い」と専門家」NEWS ポストセブン?2月8日(日)16時6分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150208-00000013-pseven-soci 「イスラム国やイスラム過激派の脅威はアジアにも飛び火している。邦人が拘束され、その後黒装束の男が日本人もテロの標的だと宣言した。・・・危機管理論が専門の大泉光一・ 青森中央学院大学教授は「日本でもテロの可能性は高まった」と警告する。・・・「銃火器の調達が難しいのでテロは起こしづらいという見方があるが、日本で一般に入手できる薬 物や黒色火薬で化学兵器・爆発物などを製造することは十分可能。・・・ その時、どこが狙われるのか。「テロの目的は一人でも多くの人に被害を与えることだから、当然、人口密集地である首都・東京が最も危ない。中でも、人が多く集まり警備が手薄 い施設ほど狙われやすい。例えば空港や駅、イベント会場などは警備を強化しなければならない。 もう一つ、警備が不十分な日本の原発も格好のターゲットだ。民間警備会社が銃器も持たずに守っている。テロリストはわずかな武器で原発を制圧できる可能性が高い」(大泉氏) そうした危機意識の欠如は捜査当局にも見られ、テロの危険性を高める結果となっているという。」※SAPIO2015年3月号 39.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:8 顔合わせ襲った揺れ」朝日新聞デジタル?2月7日(土)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000015-asahik-soci 「◇No.1178 放射線測定プロジェクト「RDTN」をネット上で進めてきたメンバーが、初めて顔を合わせた。 2011年4月16日。場所は東京・恵比寿。伊藤穣一(48)が共同創業したベンチャー企業「デジタルガレージ」の本社だ。同社主催の毎年恒例のITイベント「ニュー・コン テクスト・カンファレンス」の会場だった。すでにネットでつながるメンバーは20人近くに膨れあがっていた。プロジェクトを進めるためには、実際の顔合わせが必要、と伊藤が 声をかけ、米国やシンガポールなど、各地から集まった。聴衆は200人を超えた。・・・・」 39’.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:9 開発期限は1週間」朝日デジタル2015年2月8日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11592350.html?ref=nmail_20150208mo&ref=pcviewpage ◇No.1179 放射線測定プロジェクトの初顔合わせも兼ねたイベント「ニュー・コンテクスト・カンファレンス」の翌日、2011年4月17日。IT投資家、伊藤穣一 (48)が共同創業した東京・恵比寿のネットベンチャー「デジタルガレージ」9階の中会議室に、朝から15人ほどのメンバーが集まった。・・・・・」 40.「教研集会「人権と学び」訴え閉幕 学習活動で議論深め」佐賀新聞2015年02月08日 15時43分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/154519 「山梨県で開かれていた日教組の教育研究全国集会は8日、「すべての子どもの人権や豊かな学びが保障される社会の実現を」とのアピールを出して3日間の日程を終えた。延べ約 1万人の教員らが参加し、発表されたリポートは約700本。日教組によると、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を風化させない取り組みや復興のための教育、地域と双方 向のつながりの中でつくり出す学習活動などについて議論を深めた。・・・」(共同) 41.「(社説)政府の電源論議 欠かせない使う側の視点」2015年2月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11592297.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11592297 「・・・・ポイントは(1)原発をどう減らしていくか(2)太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーの割合をどこまで高められるか、の2点だろう。福島第一原発の事故を経 験した日本の将来像を描く作業でもある。・・・・・ ■原発の下限は15%か・・・ しかし、下限が15%で果たしていいのか。日本は現時点で「原発ゼロ」の状態にある。事故後、一時的に大飯原発(福井県)2基が運転を再開し たが、定期検査を迎えた13年9月に再停止して以降、国内の原発はすべて止まっている。 ■ゼロの現実踏まえよ  この間、節電の定着や省エネ化、電力の広域融通などの工夫で、大規模な停電を引き起こすことなく昨夏を乗り切り、今冬もこれまでのところ、大きな問 題は生じていない。・・・ 「できるだけ原発を使いたくない」という国民の意思は根強い。各種の世論調査でも過半が再稼働に反対だ。もっと再エネを増やしたいと考える人たちも増えている。 ■変わる政府の役割・・・・・・・」 42.(京都)「福島第1原発事故 東電起訴相当、告訴団が解説??14日・中京」毎日新聞 2015年02月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20150208ddlk26040244000c.html 「東京電力福島第1原発事故で、東京地検第5検察審査会は昨年7月、業務上過失致死傷などの容疑で告発され東京地検が不起訴処分とした東電元幹部3人について「起訴相当」と 議決した。その経緯や背景を福島原発告訴団弁護団メンバーが解説する講演会が14日午後2時半、京都市中京区桝屋町の京都弁護士会館である。講師は第二東京弁護士会所属の海 渡雄一弁護士。・・・・・」 43.(岡山県)映画:「あいときぼうのまち」 福島第1原発事故に着想 9、10日・北区で上映」毎日新聞 2015年02月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/okayama/news/20150208ddlk33200316000c.html 「福島県に生まれた4世代の家族を描いた映画「あいときぼうのまち」(菅乃廣監督)が7日、北区丸の内のシネマ・クレールで上映された。9、10両日にも午後8時50分から 上映する。 東京電力福島第1原発事故に着想を得たフィクション。東日本大震災後、東京で避難生活を送る少女を主人公にした現代、原子力発電所の建設を巡る住民の対立に巻き込まれる祖母 を描く1960年代、核兵器を作るため学徒動員でウラン採掘したその父が登場する40年代??の3時代を交互に描く。・・・・」 44.「今週の本棚・新刊:『東京ブラックアウト』=若杉冽・著」毎日新聞 2015年02月08日 東京朝刊 全文「(講談社・1728円)『原発ホワイトアウト』に続き、現役キャリア官僚の著者が原子力ムラの闇を描いた小説第2弾。実在人物をもじった政治家が多数登場し、現実社会 とオーバーラップさせつつ電力会社や原発推進派の官僚が原発再稼働に向けて暗躍する。原発再稼働の前提となる避難計画づくりでは、官僚が「強引でもなんでも、一定の仮定を置 いて、辻褄(つじつま)の合った絵を描いちまえばいいんですよ」として、交通渋滞を避けるために自家用車でなく協定を結んだ民間バスで避難することにする。非現実的だという 声にも「災害時にはきちんと協定の内容が履行される、ということを前提にする」として押し切ってしまう。 しかし、送電鉄塔爆破テロによる停電で原子炉を冷却できなくなった「新崎(にいさき)原発」で再び原発事故が発生する。住民はこぞって自家用車で避難して大渋滞となり、民間 バスが現れない中で住民は次々と被曝(ひばく)していく。そのほかにも避難計画の破綻が次々と明らかになるが、それでも電力会社は、官僚とともに再び原発推進の道を探る。民 間バス協定は実際に各地で結ばれており、妙なリアルさにぞっとさせられる。」 昨日の西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、 45.「(社説)再生エネルギー 普及に向け努力を怠るな」2015年02月08日 14時47分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/144324 ・・・原発再稼働を前提にしていることに対する批判はしていない記事、朝日や毎日とは視点が異なりますね!! 30面社会面に、 46.「川内原発再稼働へ避難道整備 鹿児島県 新年度、10億円規模計上」 ・・・ネット上に記事はありませんが、見出しの通りです。2.の地元紙の記事も予算関連記事の一部でしょう。 今朝は以上です。(2.9.5:30) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチ研究文献(9の2)現代法における人間の尊厳 塚田哲之「表現の自由とヘイト・スピーチ」『人権と部落問題』867号(20 15年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_8.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時から20時30分 福岡上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Mon Feb 9 09:25:33 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 9 Feb 2015 09:25:33 +0900 Subject: [CML 036204] =?utf-8?B?44CQ44GU5o+Q5qGI44CR77yS44O777yS77yS5rKW?= =?utf-8?B?57iE55yM5rCR6ZuG5Lya6YCj5biv77yB5Lqs6YO957eK5oCl6KGM5YuV44KS?= =?utf-8?B?6KGM44GE44G+44Gb44KT44GL77yf?= Message-ID: 【ご提案】2・22沖縄県民集会連帯!京都緊急行動を行いませんか?11日の会議で話し合いましょう!  内富 22日、シュワブ・ゲート前で県民集会 http://ryukyushimpo.jp/n…/storyid-238466-storytopic-271.html 2015年2月6日  【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設に抗議し22日午前10時から海上行動が辺野古沖で、午後1時から県民集会が米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれる。主催は基地建設に反対する県選出・出身野党国会議員や県議会与党らでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」。5日開かれた実行委で決定した。  2014年11月の県知事選挙や12月の衆院選で、辺野古の基地建設に反対を訴える候補が当選した後も基地建設が強行されていることを受け緊急に開く。2千人以上の規模を目指す。実行委としてバスを手配する予定はない。 沖縄戦70周年 沖縄戦体験者 島袋文子おばあを京都に呼ぼう!辺野古新基地建設反対!オール沖縄の「島ぐるみ会議」代表団を京都で受け入れよう!】 2・11「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会(川口真由美さん、大湾宗則さん沖縄・辺野古現地報告会)へ参加しよう! https://www.facebook.com/events/389224571252659/ 「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメです。  よろしくご検討ください。  2月4日から8日まで辺野古現地入りされる川口真由美さん(世話人)や2月8日から11日まで沖縄現地入りし「島ぐるみ会議」などと沖縄代表団受け入れについて協議する大湾代表などの最新の現地報告も行われます。ぜひとも多くの方の参加を!  「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」事務局 https://www.facebook.com/okinawakyoto ■日時:2015年2月11日(水)午後6時〓9時 ■場所:東山いきいき市民活動センター 集会室 http://higashiyamacds.main.jp/access ■内容: (嫐邯添膿訓覗上映:沖縄ニューズリール No.9(製作:森の映画社/影山事務所)〓 「速報:辺野古のたたかい 2014年10月〓12月 県庁包囲、沖縄県知事選挙、菅原文太さん全発言」(47分) 討議事項: ・沖縄戦70周年島袋文子さん証言集会の成功に向けて ・「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」総会に向けて ・「島ぐるみ会議」沖縄代表団の京都受け入れについて ・ 「沖縄歴史と文化研究会」開始について ・沖縄連帯緊急行動について 等々 (「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメ) 皆さんへ  2月11日(水)午後6時から運営委員会を開催します。47分映像があります。 辺野古の島袋おばぁを迎えた集いや「総会」のこと、沖縄歴史と文化研究会の立ち上げのこと、その他いろいろ課題があります。 現地の緊迫した情勢にワジワジしますが、出来る緊急行動をしつつも、勝利に向けたしっかりした準備もおろそかに出来ません。 議題のたたき台を提供しますので各自の意見をまとめてご参加お願いします。  尚、大湾は2月8日〓11日まで沖縄に帰省し、「島ぐるみ会議」と面談します。運営委員会には間に合うようにします。                                                 代表世話人 大湾宗則 No Base! 沖縄とつながる京都の会 2月 運営委員会  2月11日(水)午後6時   東山いきいき活動センター 始めに    翁長知事が、稲嶺市長が、県議会が、そして「島ぐるみ会議」の代表団が辺野古埋め立て反対と警備の不当性に抗議する声明と行動を行っています。  これに対して政府・防衛省は、聞く耳もたずの体で「淡々・粛々」と辺野古埋め立て作業を強行しています。沖縄に集まっている人々は、海でも陸で総抵抗を続けています。 今日2/3、「島ぐるみ会議」は、全県民・全国民に対して「辺野古に行こう、そして埋め立てを止めよう」と呼びかけています。居ても立ってもおれない焦りを感じますが、この沖縄の地で行われている熾烈な闘いをしっかりと我がものとするため「自分に何が出来るか」を考え、出来ることから行動しましょう。  そして本土における闘いの弱点を反省し、勝利に必要な学習を積み重ねましょう。 議題 辺野古の島袋のおばぁを京都に迎えるに当たって 6月20日(土) 午後2時〓   ひと・まち交流館 京都 大会議室(300人定員) 呼びかけ文・・・ No Baseの会と沖縄県人会呼びかけ・・・既に配布済 検討 実行委員会に参加を求める各団体と個人の範囲検討 島袋尾ばぁの迎え方 第1回相談会 開催日時       場所   実行委員会呼びかけ団体の確認 事務局(団体・個人)の確認 必要経費と予算案・・経費集めの方法  プログラム 原案   〇焚  ◆ー孫坩儖長歓迎の挨拶   島袋さんを歓迎する催し・・・三線・島唄・琉舞 ぁ‥臑淙源劼気鵑里話 ァ .ンパ要請 Αゝ都沖縄県人会・No Base〓のアピール Аヽ特賃里ら「辺野古埋め立て反対」の決意表明 ─―顕饑觚  カチャーシーにのせてデモ出発 ◆ 崛躄顱廚妨けて         趣意書及び企画については、リーフレット参照         次回【例会 2/28】に報告する。 総会日時は未定。  規約原案  1.名称 「No Base! 沖縄とつながる京都の会」  2.所在  京都市内に置く  3.会の目的  沖縄にも京都にも、どこにも米軍基地はいらない            辺野古と高江に新基地反対 普天間基地は国外へ オスプレイ撤去            沖縄の歴史と文化、日本の近・現代史の研究   会員の交流・親睦と学習   沖縄に連帯する諸活動   会報の発行と事業活動 4.会員    個人加盟 年会費納入者を会員とする。  5.会の機関  月一回(又はそれ以上)の運営委員会で決定と執行をおこなう。 運営委員会の中に世話人会と事務局を置く。 月一回の例会 年1回の総会 6.役員の選出 総会及び例会で世話人若干名と世話人共同代表・事務局員若干を選出。 総会は、役員の改選、会計報告、監査その他報告と年間計画などを討議し確認する。会計及び会計監査二名を置く。 7.財政    年会費と寄付及び事業活動でまかなう・・・会計年度は1/1〓12/31 8.その他   運営委員会で処理する。(年会費は総会で確認する。)  沖縄「島ぐるみ会議」を迎えて   今回は2/2の相談会の報告と大湾の沖縄「島ぐるみ会議」との会談報告、次回本格討議   ぁ 峅縄歴史と文化研究会」はじまる。 現在、ジュニア版「琉球・沖縄史」の購入予定者は17名です。 2月16日(月)午後6時30分 東山いきいき活動センター    ※ 教科書と「かりゆし」学習用パンフをお渡しします。    ※ 沖縄歴史・文化のおもしろさと学習の意図について説明    ※ 研究会の進め方についてゆんたくします。 1.定例化について・・・運営は参加者全員で。    2.どこから始めるか・・・年代ごと通史として、直面している沖縄の現実に即    下課題から、興味のあることから。 3. 教科書の使い方 4.参加者の役割・・・連絡・会報・資料集めなどのため事務局を置く。 5.1年に1回・・・研究報告集会 など ァ_縄連帯緊急行動    必要なこと、出来ることは行動で示しましよう。(略) From otasa at nifty.com Mon Feb 9 11:33:07 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 09 Feb 2015 11:33:07 +0900 Subject: [CML 036205] =?iso-2022-jp?B?RndkOhskQkpzRjskOSRrJWklOCUqGyhCMjAx?= =?iso-2022-jp?B?NS8yLzYbJEIhISUkJTklaSVgOXFGfEtcP00/TTxBOyYzMjt2N28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFGfEtcQC9JXCROQlAxfiRyOCE+WiEiJSIlViVAITwlaiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4hPCU8JXMkNSRzJEhCZ0xuODVNNTthJE4kKk9DGyhC?= In-Reply-To: <5AE0996DC4EA4006A240C9F1A05D3FF4@NagaokaPC> References: <5AE0996DC4EA4006A240C9F1A05D3FF4@NagaokaPC> Message-ID: <54D81C63.3040607@nifty.com> 転送します。 8/16に湯川さん拘束され、イスラム国の仕業と判明 後藤さんが湯川さん救出に向かい、拘束→イスラム国の仕業と容易に推測できたはず 安倍首相がカイロでイスラム国対策の2億ドル支援を表明⇔これまでの総理、外相は難民・社会インフラと言っていた 国際司法裁判所で、後方支援=武力行使の判決 湯川さん殺害後の安倍首相「罪を償わせる」声明→2日置いて英訳を配布→「復讐」などと勝手に翻訳される 英訳配布が遅れた理由→大野元裕氏、声明に誰かが手を加えと想像され、対策本部、NSCの承諾が要り、複数の役所を経たためと推測。 太田光征 -------- Forwarded Message -------- Subject: [uniting-peace:3303] 報道するラジオ2015/2/6 イスラム国日本人人質殺害事件 日本政府の対応を検証、アブダーリ・マーゼンさんと大野元裕氏のお話 Date: Fri, 6 Feb 2015 22:02:16 +0900 (JST)  永岡です、報道するラジオ、今週も毎日放送アナウンサー水野晶子さんの司会、ジャーナリスト・元毎日新聞論説委員の平野幸夫さんの案内で放送されました。  ニュースは上田崇順さんの担当でした。ヨルダン軍がイスラム国を空爆し、パイロット殺害の報復です。ヨルダンの英字新聞は、ラッカを空爆したと報じ、戦闘機数十機で、イスラム国55人死亡との情報もあり、国王はパイロットが殺され、容赦ない戦いをするとして、国王が指揮して、パイロットの出身地で追悼式、有志連合のUAEは空爆をせず、パイロットがイスラム国支配区域に墜落したときの対策がないためで、アメリカは特赦舞台を配備しました。  今週ももちろんテーマはイスラム国日本人人質殺害事件で、今回は日本政府の対応がどうか、検証します。  まずは、在日ヨルダン人のアブダーリ・マーゼンさん、ヨルダンの方から見たらどうか、ヨルダン人の今の気持ち、ヨルダンの立場と、ヨルダンの国家の位置に付いて語られました。拓殖大の講師のマーゼンさん、お電話でのお話です。  マーゼンさん、2001年に来日して15年め、ヨルダンに家族もいて、この、ヨルダン軍の空爆再開について、マーゼンさん、ヨルダンの人は、簡単に考えられず、ヨルダン人はイスラム国に怒りを持ち、この怒りを国の政策にどうするかで、空爆再開のこと、戦争は戦争で、殺し合い、戦争の中に関係ない国民も犠牲になり、戦争は早く終わって欲しいのです。  空爆を喜べず、空爆をイスラム国にしたら、シリア国民に害もあり、イスラム国は何千人のグループで、普通の国民も巻き込まれるからです。  どうしたら戦争を止められるかです。  平野さん、マーゼンさんの話を聞き、ヨルダンは日本に馴染みも少なく、しかしヨルダンにお世話になり、ヨルダンを水野さん紹介され、国王を元首(アブドラ氏)、日本の1/4の国、いろいろな国と隣りあわせで、イスラエル、サウジ、イラク、シリア他と紹介され、人口は650万足らず、少なく、7割がパレスチナ難民、サッカー、文化もあり、平野さん、日本から見たらアラビアのロレンス、第1次大戦のヨルダンが舞台で、工作員のことを描き、足抜けをして、統一アラブの国を作るべきであったのに、イギリス、フランスの秘密協定で分割され、周りに様々な国を接するため、いろいろなところと仲良くすべきで、イスラエルと平和条約を結び、緩衝役です。  マーゼンさん再登場で、リスナーより、宗教の質問があり、95%はイスラム教、5%はキリスト教で、それでもイスラエルと上手くやり、日本人人質は、ヨルダンでの報道、週1回報じられ、しかし将来は不透明で、緊張感もあった。  ヨルダンはイスラム国との態度では、国民と政府の考えが異なり、政府は有志連合に入り戦うが、国民はイスラム国がイスラムの代表ではなく、シリア、イラクに国を作り、イスラムと関係ない、「犯罪国」で、国民はこれを作ったのは、イラクはフセイン時に軍隊を持っていたが、戦争で負けてフセインは処刑されたのに、イスラム国はなぜ、続くのか、不思議なのです。  平野さん、イスラム国を作ったザルカウイ氏、ヨルダン人と指摘され、こことイスラム国の関係を問われて、マーゼンさん、アルカイダのメンバーが入り、しかしイラクはフセイン後わけが分からず、スンニ派とシーア派、ヨルダンでは問題はなく、しかし政治的には問題になり、マリキ首相、イラクの西に問題を起こし、その時にフセインの側近がイラクに入り(去年)、スンニ派の人と、イラクと戦うとなり、砂漠に住むスンニ派は、政府と戦うことになった。それで、イスラム国を作った。  ヨルダンの空爆について、イスラム国を壊滅させられるかについては、マーゼンさん、先進の戦闘機を使い、情報も入り(衛星)、空爆したいところは上手く出来ると言われました。以上、マーゼンさんのお話でした。  続いて、中東研究会で参院議員の大野元裕氏、シリアやヨルダンの大使館勤務経験もあり、日本の政治家や外交官の対応が適切であったか、お話をされました。大野氏は現地で書記官をやりました。  国会では野党が政府を追及し、なかなか情報が出ず、平野さん、交渉は微妙であるが、政府のやることが分からず、副大臣も情報を出さず、ちゃんと交渉していたのか、1/20の画像公開以前に、政府は何をしていたのか、まったく分からず、後藤さんは11月1日に行方不明を政府は把握していたのに、正式には12月3日と政府も認めています。  そして、大野氏の、お電話でのお話、政府の対応を検証すべきで、知るべきことについて、1/20以降の表の交渉は分かるが、それ以前のこと、対応が適切か、ヨルダンを出したことも適切か、各国との働きかけも分からず、批判の前に検証がいるのです。  リスナーの質問で、国会を見たら、後藤さん拘束〜映像公開までの政府の対応について、何をしていたのか、政府はイスラム国と分からないというものの、後藤さんの奥さんに身代金が請求されており、イスラム国から接触があったのに、なぜやらなかったとあり、大野氏、メール一つで確定は出来ず、しかし8/16に湯川さんが拘束され、ビデオも出て、イスラム国の仕業なのに、湯川さんを後藤さん助けに行き、それで拘束され、ならイスラム国にやられたわけで、この検証が必要というのです。  イスラム国にやられたと、外務省も知っていたわけで、それなのに安倍総理は中東歴訪し、なぜこの時期に行ったか、中東は昨年湾岸(産油国)に行き、今度は石油の出ない内陸に行き、1/17の阪神・淡路20年式典も見捨てて行き、これも検証が必要+フランスのテロもあり、戦略、リスクも考えるべきであったのです。  リスナーより、安倍総理の発言で悲劇になり、安倍氏は知らなかったのかと聞き、大野氏、2人行方不明で、湯川さんはイスラム国と政府も分かり、それで1/17に、カイロで、イスラム国と戦うところに2億ドルやると安倍氏いい、これまでの総理、外相は難民・社会インフラと言っていたのに、今回安倍氏の発言が引き金とは思わないが、しかし安倍氏の発言で、日本は十字軍に入ったと、悪意ではあるが、口実になり、これについて、安倍氏がどういう戦略で言ったか、検証すべきなのです。  平野さん、有志連合に日本が入っていたこと、国民は知らず、大野氏も、国際司法裁判所で、後方支援=武力行使の判決も出て、日本の行為は議論がいると指摘し、平野さん、閣僚級会議に入った=イスラムの敵と指摘され、大野氏、イスラム国は全世界の敵で、しかし日本がアメリカ、フランス、イスラエルと同じと見なされる=新しい事件の口実にされるのです。  まず、1/20までの段階で日本政府が何をしていたか、日本大使館で、どういう交渉をしていたか、大野氏、日本大使館について、情報収集が最初、交渉のパイプが要り、交渉人が商売で出てきて、イスラム国の、どういう人物と接触できるか、相手と交渉できる=相手に情報が行くリスクもあり、この2つが重要。  さらに、湯川さんの足跡を追う必要がいり、イスラム国の、本当の狙いを探り、交渉成功時、安全の担保もいる。  信頼できるパイプを、日本政府、外務省は、大野氏、持っていても、信頼できるか、日本政府も依存できるか、交渉に至らなかったというのです。菅長官、接触できなかったといい、これについて大野氏、菅氏の発言は、アメリカの殺されたフォーリーさんの交渉で、アメリカ政府は前に出ず、国と国の交渉をテロリストとせず、弁護士を立てて、個人を装いやるべきで、菅氏の発言の意味は、個人として接触したが、ダメであった。  有力ルートは、奥さんに来たメールで、IPアドレスから、弁護士を介し交渉もあったのです。奥さんのメールに関しては、政府は明らかにしていません。  情報の公開について、大野氏、人質事件では、交渉中は出せない、相手国政府に迷惑をかけられず、下手したら殺され、しかし日本は有志連合に入り、外国にいる日本人のための検証はいると言うのです。  平野さん、ヨルダンでの交渉はよかったのかと聞かれて、大野氏、日本がヨルダンを指定したのではなく、パイロットを持っていたヨルダンが名乗りを上げて、こうしたら、ヨルダン以外の国を使うと、違う意味が出てしまい、ヨルダンを使う判断は、間違っていなかったと大野氏、言うのです。  つまり、トルコとのルートはヨルダンに絶たれ、トルコはイスラム国との交換のものを持っていなかったのです。  ヨルダンの政治状況は、内政が安定せず、アラブの春のあと、デモも毎年起こり、イスラム国シンパも3000人、サウジより多く、微妙+パイロットで世論が沸騰し、パイロットを優先せざるを得ず、石油価格の低下で経済も大変(出稼ぎも減る)、日本に恩を売りたく、パイロット奪還は、ヨルダン政権の苦渋の選択であったのです。  政権が不安定で、日本に恩を売りたい=お金が欲しい、シリア難民は2〜3割も入り、難民対策も大変で、難民は登録せず働き、最下層の人の職を奪い、ヨルダンのしんどい人を、さらに苦しくしているのです。  日本が身代金を払うことは、可能性はないわけではないが、2億ドルを交渉なしに払うのは、官邸の機密費で足りず、払えないと大野氏、言うのです。  今回、国境近くまで人質は来ていたとも言われて、大野氏、裏が取れないが、長い距離をコンボイでやったら上空から監視され、さらに夜は暗視ゴーグルがアメリカにあり、昼と夜で技術力の差があり、本当に交換の可能性も否定できないのです。  ヨルダンにいた中山氏は、政治的な判断で総理とつなぐためにいて、ヨルダン王室の窓口に表敬も要り、そこで相手のランクの高い人に合わせる必要があったのです。  現地での情報収集は、現地は噂の世界で裏を取るのが不可能、裏を取るより、情報筋の信頼性に頼り、人の命のかかるもので、判断に時間もかかるのです。  リスナーより、安倍総理の、日の丸+イスラエルの国旗での発言への批判があり、安倍氏の中東での評判について質問があり、大野氏、日本人に親近感はあるが、イスラエル国旗で世論は引き、限られた選択肢でアラブの世論は大事で、イスラム国は世論に訴え、しかし安倍氏のやり方で中東は引き、アメリカ人は別の勢力に助けられ、世論を味方につけるのに、イスラエル国旗をバックにしたのは大失態で、演出かも知れないが、瑕疵はあったのです。  これについて、外務省の対応、会見は40分延びて、日本から来た人が対応できたのに、やらなかったのです。  そして、湯川さん殺害後、安倍氏、罪を償わせると、相手を刺激していると平野さん指摘され、大野氏、威勢のいいことを言うと、罪を償わせると安倍氏は声明で書き、しかし英文翻訳に2日かかり、その後、トルコ他で復讐などと、勝手な翻訳をされて、インパクトのある英語、アラビア語で伝わったのは不用意と、大野氏言われました。当日英文を配らず、2日置いてやったのは、慎重ではなかったのです。  遅れた理由は、大野氏、外務省の生命に誰かが手を加えたと想像され、対策本部、NSCの承諾が要り、複数の役所を経たため遅れた。  NSCの動きも問題で、NSCの中身も問題、リスナーから、秘密保護法の懸念が指摘され、大野氏、政府が情報を握り、野党のやることは難しく、野党はカイロ演説の検証、奥さんへのメールの検証を政府にさせるしかないのです。それでないと、適切な対処にならず、情報公開にならないのです。  また、安倍氏、自衛隊派兵を言ったが、国際法上、ウィーン条約(警察権)しかなく、ドイツ、オーストリアでは自衛権の行使になり、日本が攻撃されら成り立つが、誘拐は想定せず、情報収集、運行は可能で、しかし法制度が出来ても、自衛隊は接近戦で撃てず、法制度+実戦の問題があるのです。以上、大野氏のお話でした。  今週のお話、平野さん、大野氏の話で交渉過程の疑問が出て、政府の外交力が問われているのに、政府は自衛隊派兵の恒久法を、憲法が禁じているのにやっていると指摘され、国会承認なしの前のめりは疑問と締めくくられました。  これ、小出先生の原発のお話も怖いですが、今回の大野氏のお話、日本がさらにテロ、そして戦争に巻き込まれる危険性を感じて、キーボードを叩く手も震えました。このお話、例により、私に無断でいくらでも拡散してください、安倍極右政権の軍国暴走を許したら、日本は破滅です! ----------------- 以上、転載 From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Mon Feb 9 12:12:37 2015 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (okumura etuo) Date: Mon, 9 Feb 2015 12:12:37 +0900 Subject: [CML 036206] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkUiRhNjUySj1xOltIPSROOH0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRixKW09AJE4kKkNOJGkkOyRISzVEMCROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: 愛媛の奥村です。 重複される方、すみません。 転送歓迎 ----------------------  安倍晋三首相は1月25日のNHK討論番組で、戦後70年の今年出す「安倍談 話」について、戦後50年の村山談話と60年の小泉談話がともに使った「植民地支 配と侵略」や「痛切な反省」、「心からのお詫(わ)び」などの「キーワード」をそ のまま継承することに否定的な考えを示しました。  安倍首相及び数人の閣僚は、かつて、アメリカの新聞(米国ニュージャージー州の 地元紙『スターレッジャー』2012年11月4日付)に掲載された、日本軍「慰安婦」 (性奴隷)に対する日本軍・日本国家の責任を否定・免罪する立場の「意見広告」に 賛同者として名前を連ねています。  このような「安倍政権の歴史認識」を子どもたちに注入(集合的記憶=全国民化) するために、教科書検定基準の社会科に「閣議決定その他の方法により示された政府 の統一的な見解・・・に基づいた記述がされていること」を新設しました。  この新検定基準に基づく検定結果(中学校教科書)が、4月始めに公表されます。 そして、この夏には、来年から4年間使用することになる中学校用教科書を決める教 科書採択が行われます。  愛媛の今治市教育委員会は、教科書採択資料(教員らの調査研究資料)において評 価の低い、育鵬社版教科書(「安倍政権の歴史認識」と一体)を独自の私的評価にも とづき違法(適正手続き違反など)に採択しました(2011年8月)。  今治市は、この違法な採択にもとづき、教員用の育鵬社教科書を購入しました。そ れは、違法な公金の支出(採択資料の作成費・教科書の購入費)であるとその費用の 補填などを求める訴訟が、下記の訴訟です。 ---------------------- ここから 傍聴のお願いのハガキ 文面 えひめ教科書裁判の傍聴のお願い 日時 : 2月17日 15:30〜    場所 : 松山地裁31号法廷 *経過などの説明等を行ないますので、可能な方は、15時までに別館の待合室へお集 まりください。  いつもご支援ありがとうございます。さて、上記の日程で、今治市教科書採択訴訟 (差し戻し審)の第3回口頭弁論が開かれます。  今回の口頭弁論はとても重要な位置にあります。これまで被告は、採択(手続)は 公正・適正でない違法なもので、それへの公金支出は違法であるという私たち原告の 主張・立証に対して、ごく簡単な反論しか行って来ていませんでした。  しかし、私たちの要求や裁判官の促しによって、前回の口頭弁論後、一定の反論を 行って来ました。それに対し私たちは、被告がいかに根拠のない虚偽の主張をしてい るかについて論じ立証した多くの書面を提出しました。  このような局面で行われる今回の口頭弁論は、被告の主張と原告の主張を正面から ぶつけ合い検証する、とても重要かつ興味深い場となる予定です。  ぜひ、法廷まで足を運んでくださいますようお願い致します。 えひめ教科書裁判を支える会 ---------------------- ここまで。 日本の侵略・加害の事実を正当化する「安倍政権の歴史認識」の 子どもたちへの注入の企ての中止を求める国際署名 インターネット署名キャンペーンシステム(Change Org)を活用し、日本語・英語・ 韓国語・中国語での国際署名を行っています。 日本語のインターネット国際署名は ↓  http://chn.ge/1y2DKt5?recruiter=51050779 まだの方は、せひ、賛同の署名を! この署名の拡散をお願いします。 *************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 安倍政権の「教育再生」の問題点 教育委員会制度とは 画像13分43秒 https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ 安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html 「原発安全神話と教科書記述−検定基準改悪」 画像5分49秒 http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4  えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉!  http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm **************** From otasa at nifty.com Mon Feb 9 13:29:26 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 09 Feb 2015 13:29:26 +0900 Subject: [CML 036207] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQkpzRjtGQz04IVo4IT5aISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlOSVpJWA5cT9NPEE7djdvIVshP045N3RKVkc8TD9OYRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <54D837A6.7000303@nifty.com> 転送します。 太田光征 -------- Forwarded Message -------- Subject: [uniting-peace:3318] Fw: 報道特集【検証 イスラム国人質事件】/旅券返納命令 Date: Sun, 8 Feb 2015 22:38:01 +0900 (JST) 転送です。重複ご容赦下さい。 報道特集【検証 イスラム国人質事件】 ↓中田考さんが人質殺害予告後の「イスラム国」司令官とのやりとりを証言。 ヨルダン現地取材で判明した事実も。 2015.2.7 TBS 報道特集【検証 イスラム国人質事件】 http://dai.ly/x2gmule ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま  Sです。  外務省が、シリアに取材のため渡航しようとしていたジャーナリストに旅券法 に基づきパスポートを返納させたそうです。ジャーナストやNGOの行動を制限す るということは、安倍政権が強調する「テロに屈した」あるいは「テロを利す る」ことになるのではないかと思っていたところに、神保哲生さんが注目すべき 論文を紹介していらっしゃいました。  また、昨日のTBS報道特集の人質事件の検証もぜひご覧ください。 ビデオニュース・ドットコム 2015年2月7日 人質の命を救うことを最優先しなければならない 身代金に関する4つの誤謬 − アダム・ドルニック教授 http://www.videonews.com/commentary/150207-03/ 安倍政権にまた人質見殺しの新事実が…相次ぐ失態暴露に公安が口封じ逮捕の動き? 田部祥太 2015.02.08 http://lite-ra.com/2015/02/post-849.html 山本太郎オフィシャルブログ 2015-02-06 19:44:39 山本太郎はテロリスト?! http://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-11986526464.html?fb_ref=Default ----- 動画有り TBSニュース シリア渡航計画のジャーナリストに旅券返納命令 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2414382.html 動画有り TBSニュース 旅券返納「報道・渡航の自由制限」 政府を批判 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2414549.html 動画有り  日本テレビニュース < 2015年2月8日 11:52 > パスポート返納の男性「言論の自由を奪う」 http://www.news24.jp/articles/2015/02/08/07268838.html 東京新聞【政治】 2015年2月8日 朝刊 シリア渡航 強制阻止 男性に旅券返納させる http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015020802000126.html 東京新聞【政治】 2015年2月8日 朝刊 「応じなければ逮捕と言われた」 「報道の自由妨げる行為」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015020802000125.html 毎日新聞 2015年02月07日 23時14分(最終更新 02月08日 01時11分) シリア渡航表明:男性にパスポート返納命令 外務省 http://mainichi.jp/select/news/20150208k0000m010108000c.html 読売新聞 2015年02月07日 23時11分  シリア北部渡航計画の男性に初の旅券返納命令 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150207-OYT1T50110.html?from=tw 朝日新聞 2015年2月8日00時11分  シリア渡航を計画、カメラマンに旅券返納命令 外務省 http://www.asahi.com/articles/ASH277KX4H27UTFK00G.html Cf 杉本祐一 http://plaza.rakuten.co.jp/sugimotoyuichi/ 2014 11 01 クルドコバニ攻防戦 http://youtu.be/TiSyUwsB_DI 見捨てられた戦場 http://youtu.be/RCQt3BYhYJc ----- 「イスラム国」:UAEが空爆再開へ 毎日新聞 2015年02月08日 14時30分(最終更新 02月08日 14時49分) http://mainichi.jp/select/news/20150208k0000e030160000c.html への怒りが要因とする米国務省高官らの見方を伝えた。(共同) ---- 人質事件、政府が検証委…4月にも報告書 2015年02月08日 09時58分 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150208-OYT1T50033.html?from=ytop_main4 ---- 「イスラム国」:交換目前で交渉決裂か 後藤さんと死刑囚 毎日新聞 2015年02月08日 09時00分 http://mainichi.jp/select/news/20150208k0000e030124000c.html ----- 東京新聞【国際】 「イスラム国」ツイッター投稿 探知を防ぐ「手引」配布 2015年2月8日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015020802000119.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From otasa at nifty.com Mon Feb 9 14:30:58 2015 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 09 Feb 2015 14:30:58 +0900 Subject: [CML 036208] =?iso-2022-jp?B?VEJTGyRCSnNGO0ZDPTghWjghPlohISUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklaSVgOXE/TTxBO3Y3byFbJE4lYSViGyhC?= Message-ID: <54D84612.4090903@nifty.com> 湯川氏、後藤氏の拘束を知りながら、自民党の事前調査にほくそ笑んで、600億円をつぎ込んで2014年衆院選に全力を挙げた自公。 後藤氏拘束の犯行グループ特定を怠り、ヨルダン現地対策本部を1月20日の2名殺害予告ビデオ公開まで増強せずにほったらかしていた自公政権。 政府は人質解放に実績のある弁護士からの協力申し出に応えず、警視庁公安部外事3課*は湯川氏(処刑しないとIS側が明言、https://www.youtube.com/watch?v=PZozdPyTgYM )を救出し、従って湯川氏救出のための後藤氏IS入りを阻止し得た中田考氏と常岡浩介氏を私戦予備陰謀罪で家宅捜索して妨害。 *外事3課 オウム事件の再来を防止したと妄想(「北大生」はやる気なし) 邦人の命を助けるより、自らの手柄を挙げることを優先 被疑者となった【常岡浩介氏】強制捜査は秘密保護法施行の前哨戦https://www.youtube.com/watch?v=Lz3ab8gmKCs 1-3 【常岡浩介氏講演】「イスラム国」の実情と私戦予備・陰謀罪「捜査」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=L8NQkn-rPZQ 中田氏がIS地方幹部ウマル・グラバー氏とのやり取りを外務省に報告するも、外務省から中田氏には一切の照会なし。 「報復」はまさにテロリスト米国の思うつぼ。 太田光征 以下、TBS報道特集【検証 イスラム国人質事件】のメモ。 2015.2.7 TBS報道特集【検証 イスラム国人質事件】 http://dai.ly/x2gmule ムーサ・アブドラ弁護士、IS前身組織に拘束されたスペイン人ジャーナリストの救出を支援。大使館から要請された。2人を解放。身代金が支払われた言われたが、弁護士は証言せず。協力意志を示したが、日本側から日本人人質事件で要請なかったことを残念がる。 日本は中東について何も知らないと、イスラム過激派専門家のハサン・アブハニア氏(ヨルダン政府にも頼られる存在)。 湯川氏不明が判明した昨年8月、ヨルダンに対策本部を設置。今年1月20日ビデオ公開まで強化されず。 対応の遅れがまず問題。1月20日前に犯行グループが特定されず。 安倍総理によるイスラム国対策としての2億ドル支援の表明も誤り。日本は中東との友好関係を維持すべき。テロ対策の中東訪問は止めるべき。ヨルダンを交渉パートナーに選ぶべきでなかった。人質解放の実績があるトルコにするべきだった。(アブハニア氏) ヨルダンはISに対する空爆の参加国。 アブハニア氏、独自情報をもとに後藤氏取り引きは成功しかけていた。リシャウイ死刑囚の移動を伝える報道も。 1月28日、夜、ヨルダンがISにパイロットの生存確認を求めた。交渉の流れが変わった。米国からヨルダンに圧力がかかったとみる。米国はISを交渉相手と認めたくなかったから。 パイロット情報は伝えられず、ISは後藤氏、パイロットを殺害するビデオを公開。 2014年8月中旬 湯川氏、シリアで行方不明 11月1日 後藤氏、行方不明、政府が把握 12月2日 後藤氏拘束とのメールを外務省へ通報 2015年1上旬 後藤氏の妻に身代金20億円のメール 1月16日 首相、中東歴訪出発 1月17日 首相、2億ドル支援 1月20日 日本人2人の殺害予告映像を公開 1月22日 中田考氏、会見 1月24日 湯川氏殺害画像を公開 1月27日 後藤氏画像公開、24時間の期限通告 2月1日 後藤氏殺害映像を公開 2月4日 ヨルダン人パイロット殺害映像を公開 同日 リシャウィ死刑囚らを処刑 イスラム法学者・中田考氏(同志社大客員教授): 1月20日以降、独自に司令官とやり取りを再開。スマートフォンのトークアプリで。ウマル・グラバー氏(イスラム伝道宣教部門の責任者でバグダディ氏とも何度か会っている)と。 ウマル:ISの条件を満たすことが重要。捕虜が重要なら急ぐこと。 中田:時間的猶予を求めた。2人を解放してほしい。 中田氏は湯川氏裁判の通訳として、ジャーナリストの常岡氏とともにIS入り。空爆により湯川氏には会えず。 北大生事件で家宅捜索を受け、ウマル氏との接触を避けていた。ビデオ公開を受け、再開した。要求に対して政府回答がないことにいらだっていた。 重要な依頼として、ISが受け取った日本語音声メッセージの翻訳を頼まれた。1月23日のこと。「私(名前)は、日本政府の代表である。日本政府は日本人2名の無事な生還について真剣である。当該2名のフルネームと生年月日はそれぞれ湯川遥菜1972年――、後藤健二1967年―である。」 交渉チャンネルに送られたものとウマル氏が言った。自身は正しいものだと信用していないと。 実在のシリア臨時代理大使(ヨルダン大使館参事官が兼備)かどうか、正しいかどうか、確認してくれ、というもの。 夜中4時、中田氏は外務省邦人テロ対策連絡室に照会し、正しいと思ってもよい、と回答。 報道特集の取材に幹部はISにメッセージを送ったことを認めた。 中田氏は外務省にやり取りを報告したが、外務省からの連絡はなかったと、中田氏。 真剣だといってもそのレベルの代表。首相でなくとも外務大臣、副大臣など、名前を確認できる人でなければ、真剣だといっても先方にはあまり伝わらないと思いますと、中田氏。 政府からのメッセージを送らないかと、民間人から提案された。2億ドル支援は誤解だという内容。 ISの要求に応えないメッセージになるので、送らなかった。 1月25日、湯川氏殺害の映像公開。 湯川氏の殺害について、ウマル氏、上の命令でどうしようもなかったと連絡。今はトークアプリのアカウントが消えている。 中田氏とISの接触について、事実関係を岸田外相は証言せず。 安倍首相、国会答弁で、申し出を受けると、既存交渉ルートを捨てることになるので、中田氏の提案など、取捨選択が必要。 アブドラ弁護士、リシャウイ死刑囚と同時に処刑されたジャド・カリブリ死刑囚の弁護士でもある。ISと交渉ラインを持っている。 2004年までは怖くなかった。敵か味方か区別できた。今は誰が敵か分からない。外国人としての自分の周りに危険が及ぶことを心配。以前は好意的だった中東の人々が、2003年のイラク戦争のころからカメラを向けると警戒されるように。(フリージャーナリスト) 2004年以降、日本は米国と同列に扱われている。その時から危機レベルは上がっている。これを忘れていることが怖い。(日本エネルギー経済研究所、保坂修司研究理事) 後藤氏、湯川氏以外にも、日本人6人がイラク、シリア、アフガニスタンで死亡。 2014年10月6日 私戦予備陰謀容疑で中田氏宅を家宅捜索 11月1日 後藤氏行方不明を政府把握 12月2日 衆院選挙告示日 12月3日 後藤氏拘束の事実を政府把握 2015年1月7日 フランス新聞社襲撃事件 1月16日 安倍首相、中東歴訪へ出発 政府高官、安倍首相の中東訪問は間違いなくIS対策としてあり、フランス新聞社襲撃事件後、タイミングはぴったりと発言。2人の拘束を知っての発言。 こういう時だから日本は憲法、平和守れ、とヨルダン人。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Feb 9 14:50:31 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 09 Feb 2015 14:50:31 +0900 Subject: [CML 036209] =?utf-8?B?5paw5YiK5qGI5YaF77ya44CO44OY44Kk44OI44O7?= =?utf-8?B?44K544OU44O844OB5rOV56CU56m25bqP6Kqs4oCV4oCV5beu5Yil54W95YuV?= =?utf-8?B?54qv572q44Gu5YiR5rOV5a2m44CP?= Message-ID: <54D84AA7.10608@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月9日 私の新刊の宣伝です。 ヘイト・スピーチ法の議論に不可欠な最低限の基礎知識を詳細に紹介・検討して いま す。 2月下旬目標でしたが、3月上旬になりそうです。 出来上がりましたら1冊献呈させていただきます。 新刊案内:前田朗『ヘイト・スピーチ法研究序説――差別煽動犯罪 の刑法学』 (三一書房、2015年・予定) http://31shobo.com/2014/12/15/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%BA%8F%E8%AA%AC/ From hamasa7491 at hotmail.com Mon Feb 9 15:01:50 2015 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 9 Feb 2015 15:01:50 +0900 Subject: [CML 036210] =?iso-2022-jp?B?UmU6IFRCUxskQkpzRjtGQz04IVo4IT5aGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElJCU5JWklYDlxP008QTt2N28hWyROJWElYhsoQg==?= In-Reply-To: <54D84612.4090903@nifty.com> References: <54D84612.4090903@nifty.com> Message-ID: 太田さん 報道特集の内容要約ありがとうございます。 私も番組に対する感想を書きました。 田島なおき(再稼動反対) @ni0615 報道特集「徹底検証「イスラム国」人質事件 https://twitter.com/ni0615/status/564588462196543488 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: OHTA, Mitsumasa Sent: Monday, February 09, 2015 2:30 PM To: uniting-peace@freeml.com Subject: [CML 036208] TBS報道特集【検証 イスラム国人質事件】のメモ 湯川氏、後藤氏の拘束を知りながら、自民党の事前調査にほくそ笑んで、600億円をつぎ込んで2014年衆院選に全力を挙げた自公。 後藤氏拘束の犯行グループ特定を怠り、ヨルダン現地対策本部を1月20日の2名殺害予告ビデオ公開まで増強せずにほったらかしていた自公政権。 政府は人質解放に実績のある弁護士からの協力申し出に応えず、警視庁公安部外事3課*は湯川氏(処刑しないとIS側が明言、https://www.youtube.com/watch?v=PZozdPyTgYM )を救出し、従って湯川氏救出のための 後藤氏IS入りを阻止し得た中田考氏と常岡浩介氏を私戦予備陰謀罪で家宅捜索して妨害。 *外事3課 オウム事件の再来を防止したと妄想(「北大生」はやる気なし) 邦人の命を助けるより、自らの手柄を挙げることを優先 被疑者となった【常岡浩介氏】強制捜査は秘密保護法施行の前哨戦https://www.youtube.com/watch?v=Lz3ab8gmKCs 1-3 【常岡浩介氏講演】「イスラム国」の実情と私戦予備・陰謀罪「捜査」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=L8NQkn-rPZQ 中田氏がIS地方幹部ウマル・グラバー氏とのやり取りを外務省に報告するも、外務省から中田氏には一切の照会なし。 「報復」はまさにテロリスト米国の思うつぼ。 太田光征 以下、TBS報道特集【検証 イスラム国人質事件】のメモ。 2015.2.7 TBS報道特集【検証 イスラム国人質事件】 http://dai.ly/x2gmule ムーサ・アブドラ弁護士、IS前身組織に拘束されたスペイン人ジャーナリストの救出を支援。大使館から要請された。2人を解放。身代金が支払われた言われたが、弁護士は証言せず。協力意志を示したが、日本側から日本人人質事件で要請なかったことを残念がる。 日本は中東について何も知らないと、イスラム過激派専門家のハサン・アブハニア氏(ヨルダン政府にも頼られる存在)。 湯川氏不明が判明した昨年8月、ヨルダンに対策本部を設置。今年1月20日ビデオ公開まで強化されず。 対応の遅れがまず問題。1月20日前に犯行グループが特定されず。 安倍総理によるイスラム国対策としての2億ドル支援の表明も誤り。日本は中東との友好関係を維持すべき。テロ対策の中東訪問は止めるべき。ヨルダンを交渉パートナーに選ぶべきでなかった。人質解放の実績があるトルコにするべきだった。(アブハニア氏) ヨルダンはISに対する空爆の参加国。 アブハニア氏、独自情報をもとに後藤氏取り引きは成功しかけていた。リシャウイ死刑囚の移動を伝える報道も。 1月28日、夜、ヨルダンがISにパイロットの生存確認を求めた。交渉の流れが変わった。米国からヨルダンに圧力がかかったとみる。米国はISを交渉相手と認めたくなかったから。 パイロット情報は伝えられず、ISは後藤氏、パイロットを殺害するビデオを公開。 2014年8月中旬 湯川氏、シリアで行方不明 11月1日 後藤氏、行方不明、政府が把握 12月2日 後藤氏拘束とのメールを外務省へ通報 2015年1上旬 後藤氏の妻に身代金20億円のメール 1月16日 首相、中東歴訪出発 1月17日 首相、2億ドル支援 1月20日 日本人2人の殺害予告映像を公開 1月22日 中田考氏、会見 1月24日 湯川氏殺害画像を公開 1月27日 後藤氏画像公開、24時間の期限通告 2月1日 後藤氏殺害映像を公開 2月4日 ヨルダン人パイロット殺害映像を公開 同日 リシャウィ死刑囚らを処刑 イスラム法学者・中田考氏(同志社大客員教授): 1月20日以降、独自に司令官とやり取りを再開。スマートフォンのトークアプリで。ウマル・グラバー氏(イスラム伝道宣教部門の責任者でバグダディ氏とも何度か会っている)と。 ウマル:ISの条件を満たすことが重要。捕虜が重要なら急ぐこと。 中田:時間的猶予を求めた。2人を解放してほしい。 中田氏は湯川氏裁判の通訳として、ジャーナリストの常岡氏とともにIS入り。空爆により湯川氏には会えず。 北大生事件で家宅捜索を受け、ウマル氏との接触を避けていた。ビデオ公開を受け、再開した。要求に対して政府回答がないことにいらだっていた。 重要な依頼として、ISが受け取った日本語音声メッセージの翻訳を頼まれた。1月23日のこと。「私(名前)は、日本政府の代表である。日本政府は日本人2名の無事な生還について真剣である。当該2名のフルネームと生年月日はそれぞれ湯川遥菜1972年――、後藤健二1967年―である。」 交渉チャンネルに送られたものとウマル氏が言った。自身は正しいものだと信用していないと。 実在のシリア臨時代理大使(ヨルダン大使館参事官が兼備)かどうか、正しいかどうか、確認してくれ、というもの。 夜中4時、中田氏は外務省邦人テロ対策連絡室に照会し、正しいと思ってもよい、と回答。 報道特集の取材に幹部はISにメッセージを送ったことを認めた。 中田氏は外務省にやり取りを報告したが、外務省からの連絡はなかったと、中田氏。 真剣だといってもそのレベルの代表。首相でなくとも外務大臣、副大臣など、名前を確認できる人でなければ、真剣だといっても先方にはあまり伝わらないと思いますと、中田氏。 政府からのメッセージを送らないかと、民間人から提案された。2億ドル支援は誤解だという内容。 ISの要求に応えないメッセージになるので、送らなかった。 1月25日、湯川氏殺害の映像公開。 湯川氏の殺害について、ウマル氏、上の命令でどうしようもなかったと連絡。今はトークアプリのアカウントが消えている。 中田氏とISの接触について、事実関係を岸田外相は証言せず。 安倍首相、国会答弁で、申し出を受けると、既存交渉ルートを捨てることになるので、中田氏の提案など、取捨選択が必要。 アブドラ弁護士、リシャウイ死刑囚と同時に処刑されたジャド・カリブリ死刑囚の弁護士でもある。ISと交渉ラインを持っている。 2004年までは怖くなかった。敵か味方か区別できた。今は誰が敵か分からない。外国人としての自分の周りに危険が及ぶことを心配。以前は好意的だった中東の人々が、2003年のイラク戦争のころからカメラを向けると警戒されるように。(フリージャーナリスト) 2004年以降、日本は米国と同列に扱われている。その時から危機レベルは上がっている。これを忘れていることが怖い。(日本エネルギー経済研究所、保坂修司研究理事) 後藤氏、湯川氏以外にも、日本人6人がイラク、シリア、アフガニスタンで死亡。 2014年10月6日 私戦予備陰謀容疑で中田氏宅を家宅捜索 11月1日 後藤氏行方不明を政府把握 12月2日 衆院選挙告示日 12月3日 後藤氏拘束の事実を政府把握 2015年1月7日 フランス新聞社襲撃事件 1月16日 安倍首相、中東歴訪へ出発 政府高官、安倍首相の中東訪問は間違いなくIS対策としてあり、フランス新聞社襲撃事件後、タイミングはぴったりと発言。2人の拘束を知っての発言。 こういう時だから日本は憲法、平和守れ、とヨルダン人。 From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Mon Feb 9 17:02:55 2015 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Mon, 9 Feb 2015 17:02:55 +0900 Subject: [CML 036211] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhPyMxIzklbyU3JXMlSCVzJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCokMSRrIVZCUCVGJW1NLTtWTyI5ZyFXOXE6XTJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQkWCROISI0X0VEMzBMM0JnP0MkTjsyMkMkcjV2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkSiQkISIlLSVjJXMlWiE8JXMbKEI=?= Message-ID: <00d201d0443e$cfd5c9a0$6f815ce0$@mail3.alpha-net.ne.jp> 小西です。 2/19ワシントンにおける「対テロ有志連合」国際会議への、岸田外務 大臣の参加を許さない、キャンペーン行いましょう。 この「対テロ有志連合」参加の問題は、安倍政権を退陣に追いやってもよい ほどの重大問題です。「対テロ有志連合」への経済的支援→軍事的後方支援 →集団的自衛権……とつながっていくことは明らかです。 問題は、安倍政権はメディアにも、国会にも、この重大な歴史的決定を隠蔽 し続けてきたことです。ご承知のように、イラク戦争への参戦は、国会でイ ラク特措法が成立して「有志連合」への参加が決まりました。 しかし、今回の対テロ有志連合参加=参戦は、国会はもとより、何の法律も 審議もなく、安倍政権・外務官僚が一方的に決めているものです。 そして、2/19には、ワシントンで、アメリカ主導の下に「対テロ有志連 合61カ国」による国際会議が開催され、日本からは外務大臣の出席が予定 されています。これが決定的です。岸田外相の「対テロ有志連合」参加を許 すな! というキャンペーンを実施しましょう。 参考に http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157003 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10    電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火野葦平戦争文学選全7巻の復刊 ●第1巻『土と兵隊 麦と兵隊』(本隊1500円) ●第2巻『花と兵隊』(本体1500円) ●第4巻『密林と兵隊』(本体1500円) ●第5巻『海と兵隊 悲しき兵隊』(1500円) ●第6・7巻『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) ●『自衛隊 この国営ブラック企業』(本体1700円) ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 ●『見捨てられた命を救え』(part1・part2)(星広志著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 9 20:49:20 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 9 Feb 2015 20:49:20 +0900 Subject: [CML 036211] =?utf-8?B?44Gk44KM44GV44KJ44KM6aiZ44GV44KM5aOy44KJ?= =?utf-8?B?44KM44CM5oWw5a6J5amm44CN44Gu44CA5LiD5Y2B5bm05b6M44Gu44CM?= =?utf-8?B?6YeN6YeN44CN44GL44Gq44GX?= Message-ID: 「重重 中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の物語」 安世鴻 大月書店 言葉もでないほどの衝撃。 ------------- 目次 ------------------------------------------- 序文 死んでからでも故郷の土に還りたい イ・スダン 家族の送ってくれた一枚の写真だけが、私の唯一の家族だよ。 キム・スノク 逃げるってどこに逃げるんだい? 捕まったら殺されるよ。 べ・サムヨプ 一週間、血が出っぱなしだったよ。痛いし腫れるし、歩けやしない。 キム・ウィギョン 咲いている花がむしり取られたようなもんだよ。 パク・テイム 夜には寝かせてもらえないし、アレをしなけりゃご飯もおあずけさ。 ヒョン・ビョンスク 魂は朝鮮に行ってるよ。見る夢も朝鮮の夢さ。 パク・ウドゥク できれば故郷で暮らしたいねえ。 パク・ソウン 寄る年波には勝てないねえ……長年暮らしたここがもう故郷だよ。 後記 写真で重重と積もった恨を解く 解説 中国に置き去りにされた朝鮮人「慰安婦」問題を問う意味(金富子) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qurbys at yahoo.co.jp Mon Feb 9 23:53:00 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 9 Feb 2015 23:53:00 +0900 (JST) Subject: [CML 036212] =?utf-8?B?44CQ6KaB55Sz6L6844CRMi8yMCjph5HvvInorJs=?= =?utf-8?B?5ryU5Lya44CM5Lit5Zu944Gr44GK44GR44KL5Yq05YON5ZWP6aGM44Gu54++?= =?utf-8?B?5Zyo772e5a6Y6KO95Yq05YON57WE5ZCI44Go5Yq05YONTkdP44Gu5YuV5ZCR?= =?utf-8?B?44KS5Lit5b+D44Gr772e44CN77yg5piO5rK75aSn5a2m44Oq44OQ44OG44Kj?= =?utf-8?B?44O844K/44Ov44O8?= Message-ID: <192245.44435.qm@web100906.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓2 月 20 日(金)に東京・御茶ノ水の明治大学で開催されます 下記講演会のご案内を転載させていただきます。 〓〓 〓(以下転送・転載歓迎) 〓 【要申込】講演会「中国における労働問題の現在 〓官製労働組合と労働NGOの動向を中心に〓」         〓〓〓〓〓  中国では今、市民社会の形成を目指して活動する人々がいます。 その中で重要な役割を果たしているのがNGOです。とりわけ、 労働NGOは、官製の労働組合の限界を超え、重要な存在として活躍 しています。  中国で頻発する労働紛争の背後には、何があるのでしょうか? 中国の労働環境における経営者と労働者、労働組合、そして国や党は どのような関係にあるのでしょうか?  中国の労働NGO研究の第一人者である王侃氏をお招きし、中国の 労働問題と市民社会の形成についてお話を伺います。 〓 ※労働NGOとは:農村からの出稼ぎ労働者の権利擁護や労働条件改善、 未払い賃金問題等の解決のため、法的アドバイスや相談などの活動を 行うNGO。 ・日時 : 2015 年2 月 20 日(金曜日) 18 時 30 分〓 20 時 30 分( 18 時開場) ・会場 :明治大学リバティータワー 1階1012教室 〓〓〓〓〓 〓〓 アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access%20.html      キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 〓 ・講演者:王侃氏(中国労働関係学院 講師)        中国労働関係学院は、中華全国総工会(中国唯一の労働組合の        ナショナルセンター)が運営する高等教育機関。ここ十数年の間に        出現した中国の労働NGOを研究しており、NGOの現場での活動に        も数多く携わっている。 ・司会:石井知章氏(明治大学商学部教授) ・コメンテーター:鈴木賢氏 〓 ・言語:日本語・中国語(逐次通訳) ・参加費:無料 / 要事前申込み(主催者に直接お申し込み下さい) ・参加申込方法:2月18日(水曜日)までに、お名前、御所族、ご連絡先(Eメール   アドレス及び電話番号)を明記の上、Eメール: event_asia_oceania@jpf.go.jp 〓  またはFAX: 03-5369-6041 までお申込みください。   先着順。お申込みに対する返信は行っておりません。お申込みが定員に達した   場合のみ、恐縮ですがお断りのメールをお送りさせていただきます。座席に余裕   がある限りは、当日のお申込みも受け付けます。 ・お問合せ先:国際交流基金 日本研究・知的交流部 アジア・大洋州チーム      TEL:03-5369-6070(安富、野口) http://www.meiji.ac.jp/cip/info/2014/20150220_of_copy6t5h7p00000hwqrd.html From peace at tc4.so-net.ne.jp Tue Feb 10 00:45:21 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Tue, 10 Feb 2015 00:45:21 +0900 Subject: [CML 036213] =?utf-8?B?44CQ5ouh5pWj44GK6aGY44GE44CR44CA44OQ44Kk?= =?utf-8?B?44OQ44Kk5Y6f55m677yTLu+8l+OBjeOCh+OBhuOBqO+8oOWGhuWxsQ==?= =?utf-8?B?5YWs5ZyS?= Message-ID: <9B407D0DAA2445CF8727C8EFF2E7A97A@efVAIO> 藤井悦子@バイバイ原発きょうと事務局です。 ことしも3月7日(土)にバイバイ原発の集会&デモを行います。 ぜひご参加ください。 賛同個人/団体を募集しています。 賛同費等は下記をご参照ください。 どうぞよろしくお願いします。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        <バイバイ原発3.7きょうと> 原発動かすな! 福島に思いをはせ みんなでデモしよう! とき 2015年 3月 7日 (土) ところ 円山公園 雨天決行★      ★手話通訳あります ◆ひろば企画   12:00〓 しだれ桜周辺  脱原発フリーアクション     ライブパフォーマンス/フリースピーチ/フリーブース/脱原発青空教室 ほか ◆メイン集会   13:30〓 円山野外音楽堂(13:00開場)  小出裕章さん、 鈴木絹江さん、 松田正さん  制服向上委員会 ほか ◆デモ出発   14:45〓  円山公園〓四条河原町〓京都市役所前 ★主催★  バイバイ原発きょうと実行委員会 tel 075-211-5922 fax 075-251-1003 e‐mail info@nonukeskyoto.com ホームページ http://nonukeskyoto.com/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆メイン集会 円山野外音楽堂 13:30開会 ●小出 裕章 さん スピーチ 1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教、原子核物理学者。 原子力の平和利用に夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学。 原子力を学ぶことでその危険性に気づき、伊方原原発裁判、人形峠の ウラン残土問題、JCO臨界事故などで、放射線被害を受ける住民の側に 立って活動。原子力の専門家としての立場から、その危険性を訴え続け ている。近著に『今こそ“暗闇の思想”を―原発という絶望、松下竜一とい う希望』(一葉社)『この国は原発事故から何を学んだのか』(幻冬舎ルネッ サンス新書)『小出裕章 核=原子力のこれから』(本の泉社)『図解 原発 のウソ』(扶桑社)など。 ●制服向上委員会 ライブ アイドルグループとして最長の結成23年目。「清く正しく美しく」をモットーに 「歌える場所ならどこへでも」の精神でライブとボランティアを中心に活動。 「ダッ!ダッ! 脱・原発の歌」がYouTubeで大反響を呼び、制服向上委員会の 名前は脱原発の想いを抱く全国の方々の注目を集める。社会派アイドル として幅広く活動。 ●スピーチ 鈴木 絹江さん( NPO法人ケアステーションゆうとぴあ理事長 ) 松田 正さん(「福井から原発を止める裁判の会」原告団事務局長 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆ひろば企画 円山公園しだれ桜周辺 11:00〓設営/12:00〓開始 脱原発フリーアクション! ★若手中心の実行委員会が、工夫を凝らしてつくりあげたひろばです。 ■フリースピーチコーナー    飛び入り大歓迎! 脱原発にかける思いを発信しよう。 ■脱原発青空教室    なるほどなっとく、脱原発の理由がよくわかる。  ■フリーブース   楽しいブースがいっぱい! 参加者募集中! ■ライブパフォーマンス    ラップ、ダンス、ロック、ジャンベなど、多様なパフォーマンスが楽しめる! 参加者募集中! ■デモではサウンドデモもやります! <お問合せ&お申込み> 締切 2月末日   e-mail hiroba2015@yahoo.co.jp ※ ブースやライブのお申し込みは、件名に「フリーブース」 または「ライブパフォーマンス」と明記してください。 お約束 ★ これだけは守ってね! ●ライブ・ブースともにデモに参加することが前提です。 ●デモに参加できないような大がかりな出店はNGです。 ●大音響のスピーカー・ドラムセットは使用不可です。 ●ゴミは各自お持ち帰りください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆賛同していただける個人・団体を募集しています! [ 賛 同 金 ]  団体 2000円  個人 1000円 (何口でもお申込みいただけます) [郵便振替口座]  名義:バイバイ原発きょうと実行委員会  口座番号:00900‐5‐288863 HP: http://nonukeskyoto.com/(「賛同お申込みフォーム」タブがあります) ★お申込み  振替用紙 または HPの「賛同お申込みフォーム」 からお申込みください。   賛同される個人または団体のお名前、公表の可否、ご住所、 ご連絡先(お電話番号またはメールアドレス)を明記してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆バイバイ原発3・7きょうと よびかけ人 アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション) 飯田哲夫(京都府保険医協会) 井坂洋子(原発ゼロをめざす京都ネットワーク) 石田紀郎(さようなら原発1000万人署名・京都の会) 伊塚浩平(ラジオ番組 きょうとあなたの声ひろば) うのさえこ(3・11ゆいネット京田辺) 児玉正人(原発なしで暮らしたい丹波の会) 佐伯昌和(京都反原発めだかの学校) 坂本真有美 (コープ自然派京都) 芝 奈津子(ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ) シャウベッカー・デドレフ(口丹自然のくらし協議会) 杦本育生(環境市民) 宗川吉汪(日本科学者会議京都支部) 槌田 劭(使い捨て時代を考える会) 出口治男(弁護士/京都脱原発弁護団) 仲尾 宏(反戦・反貧困・反差別共同行動in京都) 中根葉月(脱原発若者ネット) ハタノワタル(黒谷和紙職人/小さな気持ちプロジェクト) 原  強(コンシューマーズ京都) 藤井悦子(アジェンダ・プロジェクト) 古谷桃子(しゃぼん玉パレード) 松本 仁(京都・水と緑をまもる連絡会) 山内小夜子(真宗大谷派僧侶/解放運動推進本部) 山崎典子(絆キャンプin京都) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆デモのあとは関連企画へ 小出裕章さん講演会 と き 3月7日(土)午後5時30分〓 ところ シルクホール(きらっ都プラザ 京都産業会館 8階)     アクセス 四条烏丸26番出口すぐ 入場無料・先着700人 主催 京都府保険医協会 共催 バイバイ原発きょうと実行委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Feb 10 08:50:19 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 10 Feb 2015 08:50:19 +0900 Subject: [CML 036214] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNSM3RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jNSMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201502092350.t19NoGWp000306@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月8日(日) 経産省前テントひろば1257日商業用原発停止510日 テント守る強い決意にうたれて… 朝から曇り空、昨日の集会の事・東京新聞のピケティ教授インタビュー記事などを話しながら座り込んだ。昼近く美味しいおにぎりをたくさん持ってMさんが来てくれた。 いつも一緒のルイちゃんは寒いので友達に預けて来たと言う。 ちょっぴり寂しかったけど… 暫らくして予報通り雨が落ちてきた。 Mさん、Sさんと3人傘をさしてじっと座る。 その後、第2テントのHさんもお弁当を作ってきてくれた。 そして関西から来て寄ってくれた男性をまじえて昼食会が始まった。 みんなそれぞれ午後の用事のため去って行き雨が激しくなってきたので当番だけ残って中に籠った。すると外で何やら物音がしたのでのぞいて見るとたんぽぽ舎のOさんが椅子を出して一人座っていたのでびっくり! 昨日も来て下さった。 しっかり雨対策をして1時間ほど座るから気にしないで中にいてと言う。 彼女のテントを守るという強い思いに打たれ、私もまた少しだけ付き合った。 少しして、近くに来たので寄ってくれたという女性が現れて交代しますと言ってくれ感謝。 Oさんが帰って間もなく雨はやみ4時頃応援の女性も帰ったので、 泊まりの人が来るまで居て下さるというSさんと正清さんにお願いしてテントを去った。 (I・K) 東京の放射線量はあまりさがっていない テントは高濃度汚染地域 昨夜、Sさんが持ってきたエステーのエアカウンターを見て驚いた。 何とテント内でも0.14μSv/時間(年換算で約1.2mSv/年)もあった。 他も測ってみると、地下鉄エレベータ付近で0.14μSv/時間〜0.18μSv/時間、木の植え込み付近でも0.18μSv/時間であった。 測定誤差が含まれているかもしれないが、事故後4年近く経っても東京の放射線量はあまり下がっていないのだ。 経産省に除染してもらおうか? それとも環境省か? 原発周辺地域にも福島にも近隣県にも東京にも、東電福島第一原発事故の影響がずっと残っている。そればかりか、イチエフは、放射能汚染水が貯まり海洋放出を続け廃炉への道も見えず、故郷も生活も仕事も奪われた人びとが沢山いる。 それにも拘らず、事故の責任を誰もとっていない。東電も経産省も資源エネルギー庁も原子力安全・保安院も、歴代自民党政権も。 経産省前のチラシ配り 先週同様に、9日の寒い朝にテント前と経産省本館前で3人でチラシまき。 怒りと悲しみをこめ、経産省は大嘘つき、(原発が)安全も安いも(無いと)電力足りないも嘘だ、などと声を上げながら。 (K・M) テントでの「お話と座談」(トーク) 2月11日(祝)午後2時から 最首悟さんのお話と座談(日程変更)2月13日(金)午後7時30分〜小熊英二さんのお話と座談2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From mgg01231 at nifty.ne.jp Tue Feb 10 12:33:53 2015 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Tue, 10 Feb 2015 12:33:53 +0900 Subject: [CML 036215] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkOSFWJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJU?= =?iso-2022-jp?B?VhskQiFXRkM9OBsoQiA6IBskQkVwRDBLITNIQmchJkwpOXA7SkshGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8lNCVhJXMkQCEqGyhC?= In-Reply-To: <54D97C10.9020109@nifty.ne.jp> References: <54D97C10.9020109@nifty.ne.jp> Message-ID: <54D97C21.2090902@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 レイバーネットTVは2月〜6月の第2第4水曜日・午後8時〜9時30分で、「2015年前 期シリーズ」を放送します。4月には松元ヒロさんの出演も決まりました。今期 もがんばりますので、ご支援・ご視聴宜しくお願いします。スタジオ観覧歓迎で す。なお、ユーストリームが広告が増えるなどサービスが低下したため、メイン の配信は「YouTubeライブ」で行うことにしました。また、「山口正紀のピリ辛 コラム」では緊急に人質事件を取り上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ●労働者の 労働者による 労働者のための      レイバーネットTV 第80号放送 特集:盗聴法拡大・密告司法はゴメンだ!〜取り調べ可視化の影で ・日時 2015年2月11日(水曜日)20:00〜21:30 ・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv ・配信場所 バンブースタジオ(竹林閣)     http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く) ・キャスター  松元ちえ 土屋トカチ 【ニュースダイジェスト】 5分  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 【特集:盗聴法拡大・密告司法はゴメンだ!〜取り調べ可視化の影で】 50分   ゲスト=足立昌勝さん(関東学院大学教授)         米倉洋子さん(弁護士)     コーディネーター=山口正紀さん(ジャーナリスト)  安倍政権が今国会で通過を狙っている悪法が「盗聴拡大と密告取引の導入」。 冤罪を生まないために取り調べを可視化する方向で審議されていたはずが、逆に 冤罪を助長しかねない警察や検察による盗聴拡大へと進みつつあります。今回、 ISILによる人質事件をきっかけにテロ対策を強化しようとしている安倍政権が、 早急に法改正を追求する可能性も。共謀罪・盗聴問題に取り組んで来た足立昌勝 さん、取り調べ可視問題で冤罪被害者と行動を共にしてきた米倉洋子さんがズバ リこの問題に斬り込みます。 【ジョニーと乱のほっとスポット】 8分  ジョニーHさんの替え歌と乱鬼龍の川柳で元気になろう。 【山口正紀のピリ辛コラム】 10分  日本社会に衝撃をあたえたISIL(イスラム国」人質事件。人質を「見殺しにし た」安倍政権、そしてメディアは何を伝え、何を伝えなかったのか。ピリ辛で迫 ります。 【さよならのポエム】5分   ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ★ツイッターコメント歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。 ★今回から「YouTubeライブ」を使って配信します。 連絡先:レイバーネットTV 090-9975-0848(松元) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット ***********************  From peace at tc4.so-net.ne.jp Tue Feb 10 13:11:03 2015 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Tue, 10 Feb 2015 13:11:03 +0900 Subject: [CML 036216] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CRMuaciDIx5pel44CM5Li7?= =?utf-8?B?5qip5Zyo5rCR44KS56C05aOK44GZ44KL4oCV5bmz5ZKM5oay5rOV44Gu?= =?utf-8?B?5pS55oKq44KS6Kix44GV44Gq44GE77yBIOS6rOmDveOBrumbhuOBhA==?= =?utf-8?B?44CN5bmz5ZKM5oay5rOV44Gu5Lya44O75Lqs6YO957eP5Lya6KiY5b+1?= =?utf-8?B?5LyB55S7?= Message-ID: 藤井悦子@京都です。 平和憲法の会・京都の総会記念企画です。 ご参加ください。 拡散お願い ・・・・・・・・・・・・・・・ <2015年度総会記念 講演会&シンポジウム> 主権在民を破壊する― 平和憲法の改悪を許さない! 京都の集い ※どなたでも参加できます。 日時 2015年 2 月 21日(土) 13:30〓17:00 会場 京都府 部落解放センター 4階 大ホール (烏丸通り紫明 東南角 地下鉄烏丸線「鞍馬口」下車150m北へ上がる) 参加費 800円 (集会後 懇親会 200円) ◆ 講演 「集団的自衛権の行使容認と憲法」 (仮題) 講師 中北 龍太郎 さ ん (弁護士) (米軍Xバンドレーダー基地反対・近畿連絡会大阪世話人/ 関西共同行動共同代表 ) ◆ シンポジウム 発題・憲法闘争をいかに闘うか 沖縄・辺野古への新基地建設阻止 大湾宗則さん (京都沖縄県人会) 経ヶ岬の米軍Xバンドレーダー基地反対 白井美喜子さん ( 女性会議) 民主主義を破壊する秘密保護法の廃止を 下村委津子さん (環境市民) 日本軍「慰安婦」被害者の尊厳の回復を 山下明子さん (京都市会に「慰安婦」意見書を求める会) 高浜をはじめとする原発再稼働阻止 藤井悦子さん(アジェンダ・プロジェクト) 産業合理化と労働法制の改悪を許さない 瀧川順朗さん (洛南労組連代表) コーディネーター 大湾宗則 安倍内閣によって日本国憲法が改悪されようとしています。 その本質こそ2012年に出された自民党改憲草案、そこに銘 記された国家主権の復活、それは主権在民の否定です。 安倍内閣の憲法改悪の直接の狙いは、アジアや世界に広がる 日本企業の権益防衛のため第九条改悪による国防軍の保持と海 外派兵です。政府は現在、「集団的自衛権の行使容認」と日米ガイ ドライン改訂に見合った国内法の整備に突き進んでいます。 安倍内閣は、「成長戦略」という目くらませでTPP,原発・武 器輸出、他方で労働法制の改悪で労働者の中に差別と分断を打 ち込み、資本による労働の支配を援助しています。 また、歴史認識として「侵略・植民地化・『慰安婦』など」を否定 し、経ヶ岬への米軍Xバンドレーダ配備で東アジアの軍事的緊 張を高め、「一国では国を守れない」を口実に日米同盟を軸に海 外派兵を準備し、その前進基地として辺野古の新基地建設を進 めており、反対勢力に対して秘密保護法だけでなく、戒厳令を 改憲案に入れることを目論んでいます。 憲法闘争とは国家主権か、人民主権かという「主権をめぐる 闘い」です。 安倍内閣が進める改憲を許さない人民主権=主権在民の旗を 高く掲げ、国家主権と戦争する国づくりを阻止する憲法闘争を 共同して始めましょうと呼びかけます。 ◆ 主催 平和憲法の会・京都 〒601〓8022 京都市南区東九条北松ノ木町37〓7 070〓6689〓8445(事務局 藤井) ・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From nrc07479 at nifty.com Tue Feb 10 15:07:30 2015 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Tue, 10 Feb 2015 15:07:30 +0900 (JST) Subject: [CML 036217] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXw4NTpfRnw0WjlxP00hVkAvPCMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSEghV017RS8bKEIgKCAbJEIlJCEmJUElZyVrGyhCICkg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRLTDU6YUg9N2ghKhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <29616177.915081423548450591.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。 70年代の母国留学中に「北のスパイ」として死刑判決を受け、のちに減刑・88年釈放さ れ帰日した李哲(イ・チョル)在日韓国良心囚同友会代表の再審請求裁判で、2月9日、 ソウル中央地裁は無罪判決を言い渡しました。 http://www.asahi.com/articles/ASH2936L6H29UHBI01K.html この間、朴正煕軍事政権時代に「政治犯」としてでっち上げられた在日韓国人元「政治 犯」の再審無罪が次々と勝ち取られてきましたが、新たな勝利です。 ●3・1朝鮮独立運動96周年集会(2・28)に集まろう  案内チラシはこちらから  http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/3196228-d2df.html **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From muchitomi at hotmail.com Tue Feb 10 15:10:40 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 10 Feb 2015 15:10:40 +0900 Subject: [CML 036218] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlJCVQJSQ4NkgvISY1fkVUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI00jTCRoJGpFPkF3GyhCOiBbYnllYnllZ2VucGF0c3Vfa3lvdG86?= =?iso-2022-jp?B?MjA4Ml0gMhskQjduGyhCMTIbJEJGfCEiGyhCMTMbJEJGfCRONSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkwUTB3MnE5MzVEISJJXEQjQDVMZ0EwJSIlVCE8JWs5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKjRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <562978.15737.qm@web100302.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <562978.15737.qm@web100302.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: > 拡散・大歓迎! > > 皆様へ 緊急のお願い > > ご存知のように、規制委員会が、高浜原発再稼動「合格」の審査書を12日に議論すると発表しました。 > 規制委員会の「合格」決定(予定)に抗議する緊急宣伝を呼びかけます。 > ぜひボードや横断幕などお持ちよりください。 > > 〇2月12日(木)午後6時半〜7時 > 〇場所:四条河原町交差点 > > 先日のキンカンでも案内をさせていただきましたが、京都府などと関西電力が結ぼうとしている > 「原子力安全協定」について、2月13日(金)正午〜午後1時、府庁正門前でアピール行動を行います。 > 高浜原発にかかわる「原子力安全協定の考え方」では、「運転再開の事前説明・意見」について > 「周辺環境に著しい影響を及ぼす恐れがある事故で原子炉を停止した場合の運転再開は事前に説明」などと > されています。 > 甚大な事故が起こり、その後の再稼働についてのみ「事前に説明」をしてもらうという、考えられないような > 「安全協定」を、京都府などは“これでよし”と、関電と結ぼうとしています。京都府知事など自治体の首長が、 > 市民の命と安全を守る立場から、「再稼働」などにあたって関西電力に「情報公開」「事前説明」「自治体の合意」 > などを求めるのは、自治体トップの最低限の仕事ではないでしょうか。 > 下記のアピール行動に、ぜひ思いを込めたボードや、横断幕などがあればお持ちよりください。 > > 〇2月13日(金)正午から午後1時 > 〇場所:京都府庁正門前(南の門です) > > * なおこの日は、午後1時半から京都府議会が開会となります。 > 呼びかけ:井坂・内富・榊原・藤井(連絡先:090-9624-6529 榊原) From mshmkw at tama.or.jp Tue Feb 10 20:22:30 2015 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Tue, 10 Feb 2015 20:22:30 +0900 Subject: [CML 036219] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDIwNCAbJEI5ZhsoQiBbIBskQkVsNX4bKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOms2TBsoQiAvIBskQkBFMiwbKEIgLyAbJEJKITIsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCOzNNfBsoQiAvIBskQj9ARmBAbhsoQiAvLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWc6LBsoQiAvIBskQkI+GyhCIF0=?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Tue, 10 Feb 2015 09:02:54 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン    2015 年 02 月 10日 第 204 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第204号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2015年2月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第204号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇九条の会呼びかけ人 奥平康弘さんが逝去されました ◇九条の会全国討論集会を開催します(3月15日午後) ◇お知らせ!――昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブックレ     ットNo.918「憲法九条は私たちの安全保障です。」が刊行されました ◇集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい ◇九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、平     和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙     あります ◇2014年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権     と憲法9条」のDVD、好評です ◇九条の会第5回全国交流集会の記録     (報告集・全体会DVD・シンポジウムパンフレット) ◇2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の        記録ブックレット好評発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇富士見町九条の会(東京都東村山市)、◇憲法9条を考える鶴ヶ島の会(埼 玉県鶴ヶ島市)、◇ぬまづ憲法9条の会(静岡県沼津市)、◇9条の会・北九 州ネット(福岡県北九州市)、◇山梨9条の会・山梨女性9条の会(山梨県) ◇のむぎ9条の会(神奈川県横浜市)、◇九条科学者の会、◇映画人九条の会 ■活動報告 ◇第4回しまね九条の会全県交流集会 学びと元気が出る場に ■編集後記〜奥平先生の志を受け継いで ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 九条の会呼びかけ人 奥平康弘さんが逝去されました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#a ● 九条の会全国討論集会を開催します(3月15日午後) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#b ● お知らせ!――昨年6月10日の九条の会講演会が収められた岩波ブック     レットNo.918「憲法九条は私たちの安全保障です」が刊行されました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#c ● 集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#d ● 九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、     平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用     紙あります <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#e ● 2014年6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛     権と憲法9条」のDVD、好評です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#f ● 九条の会第5回全国交流集会の記録     (報告集・全体会DVD・シンポジウムパンフレット) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#g ● 2013年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」     の記録ブックレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#h ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。 (編集部) ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <2月例会>「安倍政権下で軍事予算はどう変化しているか」 日時:2月15日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#i ● 憲法9条を考える鶴ヶ島の会(埼玉県鶴ヶ島市) 講演会「ダメよ〜 ダメ ダメ 集団的自衛権」 日時:2月15日(日)午後1時30分〜(開場:午後1時) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#j ● ぬまづ憲法9条の会(静岡県沼津市) 緊急・学習会「どんどん進む戦争ができる準備」    〜アベノミクスの裏で進む「改憲」の暴走にストップを〜 日時:2月21日(土) 13時30分〜15時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#k ● 9条の会・北九州ネット(福岡県北九州市) 憲法改悪反対!北九州連絡会議第2回総会・記念講演会 日時:2月25日(水)18:30〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#l ● 山梨9条の会・山梨女性9条の会(山梨県) 「集団的自衛権の法制化をめぐる情勢と運動の課題」学習・交流会 日時:2月28日(土)13:30開会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#m ● のむぎ9条の会(神奈川県横浜市) 講演プレゼン 日時:2月28日(土)14:00〜16:00(開場13:45) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#n ● 九条科学者の会 発足10周年のつどい「安倍改憲の本格化と科学者の役割」 日時:3月21日(土)13:00開場/13:20〜17:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#o ● 映画人九条の会 幻の傑作反戦映画「猫は生きている」上映会 日時:3月24日(火)18:20入場開始、18:50上映 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#p ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より)各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざま な取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送り 下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみよ うか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を入 れる場合があります。お待ちします。 ● 第4回しまね九条の会全県交流集会 学びと元気が出る場に <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#q ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 奥平先生の志を受け継いで <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS150210.htm#r ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved From chieko.oyama at gmail.com Tue Feb 10 20:43:18 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 10 Feb 2015 20:43:18 +0900 Subject: [CML 036220] =?utf-8?B?44Gk44KM44GV44KJ44KM6aiZ44GV44KM5aOy44KJ?= =?utf-8?B?44KM44CM5oWw5a6J5amm44CN44Gu44CA5LiD5Y2B5bm05b6M44Gu44CM?= =?utf-8?B?6YeN6YeN44CN44GL44Gq44GX?= Message-ID: 「重重 中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の物語」 安世鴻 大月書店 言葉もでないほどの衝撃。 ------------- 目次 ------------------------------------------- 序文 死んでからでも故郷の土に還りたい イ・スダン 家族の送ってくれた一枚の写真だけが、私の唯一の家族だよ。 キム・スノク 逃げるってどこに逃げるんだい? 捕まったら殺されるよ。 べ・サムヨプ 一週間、血が出っぱなしだったよ。痛いし腫れるし、歩けやしない。 キム・ウィギョン 咲いている花がむしり取られたようなもんだよ。 パク・テイム 夜には寝かせてもらえないし、アレをしなけりゃご飯もおあずけさ。 ヒョン・ビョンスク 魂は朝鮮に行ってるよ。見る夢も朝鮮の夢さ。 パク・ウドゥク できれば故郷で暮らしたいねえ。 パク・ソウン 寄る年波には勝てないねえ……長年暮らしたここがもう故郷だよ。 後記 写真で重重と積もった恨を解く 解説 中国に置き去りにされた朝鮮人「慰安婦」問題を問う意味(金富子) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Tue Feb 10 20:53:09 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 10 Feb 2015 20:53:09 +0900 Subject: [CML 036221] =?utf-8?B?5qW15LiK44Gu44Of44K544OG44Oq77yO77yO77yO?= =?utf-8?B?44G+44KT44GT55m66KaL44GZ44CM44K044O844Oz44O744Ks44O844Or?= =?utf-8?B?44CN44Ku44Oq44Ki44Oz44O744OV44Oq44Oz?= Message-ID: 「ゴーン・ガール」 ギリアン・フリン 小学館文庫 *デビッド・フィンチャー映画 * が凄かった。 たぶん原作も別の意味で凄そうな予感。ん、やっぱり面白い。映画で筋を知ってても、どきどき。ああ、こういう心理だったんだと。 主人公は裕福な上流階級出身ニューヨーカーだが、どんどん転落していくさまが奥深い。じっと注視してしまう私は意地悪かなあと、ぞくり。 夫が浮気相手とのバレンタインの言葉に*「おまんこ」 * がでてくる。294頁 田舎ミズーリ。広大なショッピング・モールが潰れ、大きな廃墟となっている。住民たちの*貧困 * 。つぎの失業手当まで1週間あるのに、シリアル1箱とクリームコーン1缶しかないから献血すると。304頁 まだ上巻。下巻が楽しみだが図書館予約62人だから、まだ先だ。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Feb 10 21:01:19 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 10 Feb 2015 21:01:19 +0900 Subject: [CML 036222] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs5YklNODZILzpGMlQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi8/Mzo6PXEhSjlnM0o+WiFLM05EaiRyNXYkOSRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISo1LEApMFFBMDkzNUQ5VEYwIUojMSMyRnwjMSMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO35IPiFBIUsbKEI=?= Message-ID: <201502101201.t1AC1FBo019452@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 再稼働阻止全国ネットワークの木村(雅)です。 重複送信をお許し願います。転送・転載を歓迎します。 いよいよ12日(木)の原子力規制委員会で、 高浜原発3、4号機の設置変更についての審査書(合格証)を確定しそうです。 約3600件のパブコメ意見が出て、多くの反対意見に対して何ら検討チームで検討せずにいきなり規制委員会で討論・決定することは許されません。 「原子力マフィア」の人たちが既存原発を稼働させる為の「新規制基準」を作り、「原子力マフィア」の人たちが合格証を出す為の審査をし、再稼働させる為に作成した審査書(合格証)です。特に高浜4号機はプルサーマルでMOX燃料を使用することについての検討もほとんどしていません。 阻止ネットは12日の11時半から緊急行動を実施します。抗議の声を結集しましょう。 高浜原発再稼働審査書(合格証)確定を許すな!規制委前抗議行動 日時:2月12日(木)11時半〜12時 (現地及び阻止ネットからの申入書提出予定は11時50分) 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前 主催:再稼働阻止全国ネットワーク (問合せ:070-6650-5549、info@saikadososhinet.sakura.ne.jp) なお、9時半からと12時から「原子力規制を監視する市民の会」がアピール行動をする(後述)ので、可能な方はそちらにもご参加願います。 (規制委の開催案内) 第56 回原子力規制委員会の開催について(お知らせ) http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/h26fy/20150212kaisai.html 日時:平成27 年2 月12 日(木) 10:30〜12:00 場所:原子力規制委員会(東京都港区六本木1 丁目9-9 六本木ファーストビル13 階)会議室A 議題(予定): 議題1 関西電力株式会社高浜発電所3号炉及び4号炉の審査書案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置変更許可について 議題2 原子力規制委員会の中期目標(案)について 議題3 フィンランド原子力規制機関(STUK)・スウェーデン原子力規制機関(SSM)・国際原子力機関(IAEA)訪問及びフィンランド・スウェーデンの原子力施設訪問 議題4 学協会(日本機械学会、日本原子力学会及び日本電気協会)との今後の学協会規格策定に関する意見交換について (原子力規制を監視する市民の会の案内抜粋) 【アピール行動】高浜原発・再稼働ありきの形だけ審査にノー! http://www.kiseikanshishimin.net/2015/02/07/takahama/  ◆日時:2015年2月12日(木)9:30〜 12:00〜  ◆場所:原子力規制委員会前(六本木一丁目駅5分)  ◆アピール行動:(開始前)9:30〜10:15(終了後)12:00〜12:30  ◆主催:原子力規制を監視する市民の会  ◆問合せ:阪上090-8116-7155 From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 10 21:13:06 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 10 Feb 2015 21:13:06 +0900 Subject: [CML 036223] =?iso-2022-jp?B?GyRCMUo1VyROSVRJfj0+IT0hPSU4JWMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklXyVzJEg7Z01bMlYkTjRWJEcbKEI=?= Message-ID: <20150210121306.00007304.0230@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 ブログを更新しました。 永久の不服従――ジャスミンと紫陽花の間で 田原 牧『ジャスミンの残り香――「アラブの春」が変えたもの』(集英社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_10.html From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Feb 10 22:47:02 2015 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 10 Feb 2015 13:47:02 +0000 Subject: [CML 036224] =?utf-8?B?Mi8xMu+8iOacqO+8ieOAjOOAjumgmOWcn+WVjw==?= =?utf-8?B?6aGM44CP44KS6ICD44GI44KL44CN5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko44O7?= =?utf-8?B?6L+R54++5Luj5Y+y6Kyb5bqn44Gu44GU5qGI5YaF4oCP4oCP?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1悪都議(2悪はすでに消滅)と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  毎月第2木曜日、「育鵬社『歴史偽造』中学歴史教科書を読みながら、真実は何か?」を考える近現代史講座です。 *日時: 2月12日(木)19:00〓21:00  *場所:東京中野・協同センターアソシエ             東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ〓ンビル301号           中野駅南改札口新宿方向に線路に沿って徒歩2分   電話 03-5324-1395  *参加費:1000円 *テーマ:領土問題 *内容    昨年前半まで、マスメディアは尖閣問題で、まるで、中国との戦争が今にも始まるかのように、毎日、毎日、騒ぎたてていました。しかし、しかし、不思議なことに、2014年7月1日以後は、パタッと、尖閣周辺の緊張は雲散霧消したようです。突然、中国の脅威は無くなったんでしょうか? 変ですねェ・・・  そもそも、領土問題の起源は、どこにあるのでしょうか? 「北方領土」という問題、竹島(独島)問題、そして「尖閣」問題・・・これら三つの「領土」問題は、70年前に敗戦した「大日本帝国」が行った侵略戦争の歴史と切っても切れない関係にあります。  外務省のHPに書いてあること=日本政府の主張は、さすが、東大出の官僚さん・・・だと思います(笑)・・・の作文で、たいそう、もっともらしいので、「侵略戦争の歴史」の真実を知らない日本人は・・・これが大多数でしょう・・・コロリ(笑)と騙されてしまうのも当然かもしれない、と思います。  本講座では、外務省のHPの記載のどこが、真っ赤な嘘なのか、史料を見ながら、考えていきたいと思います! 直近のご案内で恐縮ですが、ご都合のつく方には、どうぞ、ご参加ください! From donko at ac.csf.ne.jp Tue Feb 10 23:02:08 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 10 Feb 2015 23:02:08 +0900 Subject: [CML 036225] =?iso-2022-jp?B?GyRCN309RiRySDQkJCQ/SkZKPBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    フェイスブックで知りました。    沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブで、2月9日午前11時半ごろ、この 基地のアメリカ兵が拳銃を抜いて、抗議活動をする市民に向かって歩きました。    「シュワブ米兵、拳銃抜き歩く 辺野古抗議活動市民「威嚇だ」」  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238656-storytopic-271.html    2015年2月10日付け 琉球新報    これは明らかに威嚇です。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 00:18:00 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 00:18:00 +0900 Subject: [CML 036226] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxDZiRONjk0ViROMCYbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    お互いに愛し合い、結ばれることを望んだ男女がいました。しかし、二人の愛 は権力によってねじ曲げられ、傷つけられました。愛を貫こうとすれば容赦ない 弾圧を受けました。国家間の友好の象徴と持ち上げられたかと思うと、裏切り者、 売国奴の汚名を着せられました。  日本と中国の政治状況に翻弄された佐々木敦子さんと、「ピンポン外交」の主 役だった荘則棟さんの愛を描いた番組です。  民教協スペシャル  「第29回 英雄の妻 敦子 〜激動の日中関係を生きた女の人生〜」   http://www.minkyo.or.jp/01/2015/01/29_1.html#zenkoku     北海道放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 青森放送:2015/2/11(水・祝)15:55〜16:50 IBC岩手放送:2015/2/11(水・祝)14:55〜15:50 秋田放送:2015/2/11(水・祝)10:25〜11:20 山形放送:2015/2/11(水・祝)10:25〜11:20 東北放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 福島テレビ:2015/2/11(水・祝)14:00〜14:55 新潟放送:2015/2/11(水・祝)14:55〜15:50 北日本放送:2015/2/11(水・祝)10:30〜11:25 北陸放送:2015/2/11(水・祝)14:50〜15:45 福井放送:2015/2/11(水・祝)9:55〜10:50 信越放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 山梨放送:2015/2/11(水・祝)09:55〜10:50 テレビ朝日:2015/2/14(土)10:00〜10:55 静岡放送:2015/2/11(水・祝)14:55〜15:50 メ〜テレ:2015/2/11(水・祝)10:50〜11:45 朝日放送:2015/2/11(水・祝)09:58〜10:53 日本海テレビジョン:2015/2/11(水・祝)15:55〜16:50 山陰放送:2015/2/11(水・祝)14:55〜15:50 中国放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 山口放送:2015/2/11(水・祝)09:30〜10:25 西日本放送:2015/2/11(水・祝)10:25〜11:20 四国放送:2015/2/11(水・祝)16:53〜17:48 南海放送:2015/2/11(水・祝)10:30〜11:25 高知放送:2015/2/11(水・祝)10:00〜10:55 RKB毎日放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 長崎放送:2015/2/11(水・祝)14:00〜14:55 大分放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 熊本放送:2015/2/11(水・祝)15:00〜15:55 宮崎放送:2015/2/11(水・祝)14:00〜14:55 南日本放送:2015/2/11(水・祝)13:55〜14:50 沖縄テレビ放送: 2015/2/11(水・祝)15:55〜16:50 琉球放送:2015/2/11(水・祝)14:55〜15:50 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 00:45:29 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 00:45:29 +0900 Subject: [CML 036227] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiEyLCROSD9MdzlxPTgycRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    アメリカのように国家建設の日にちがハッキリしてないのにも関わらず、2月 11日を日本は「建国記念日」としています。なぜこの日なのかと言うのは、神 武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)だからそうです。では神武 天皇が実在の人物で、この日に即位したかと言えば、確かな証拠はどこにもあり ません。2月11日に「建国」したのは縁起が良い日だからそうです。  祝日であるこの日は、天皇を称える日だと言う人たちが全国で集会を開きます。  これに対抗する福岡市での集会です。  2・11反ヤスクニ福岡集会  日時:2月11日(火)午後2時    場所:九州キリスト教会館 4階ホール  福岡市中央区舞鶴2-7-7 電話:092-712-6808    地下鉄「赤坂駅」から徒歩10分  講演・講師:出水 薫さん  (九州大学大学院法学研究院教授・政治学)  演題:ナショナリズムの暴走とグローカルな抵抗      ―憲法平和主義をめぐる現状―   ☆グローカル・・・グローバルとローカルを融合させた表現  参加費:500円  午後4時半より警固公園までデモ。  主催:反ヤスクニ福岡連絡会    連絡先 電話:092-521-7122(澤)   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 01:18:26 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 01:18:26 +0900 Subject: [CML 036228] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhOKUNmM1g5Ozk7RDkkTkU3OUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOz9IfhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    フェイスブックで知りました。    「教育勅語奉読」など、天皇賛美をする私立学校があることは知られています。    しかし、中立を求められる公立中学校の校長が、天皇を賛美する講話をしたこ とには驚きました。    教員が憲法九条についての発言をすれば、「偏向教育だ!」と袋だたきにされ るのに、天皇を褒め称えても誰も騒ぎません。本当に右傾化しています。    この校長の講話の全文がHPの掲載されています。    一宮市立奥中学校(愛知県)  2.9 朝礼講話(校長室)  http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2320068&type=2&category_id=12055    (ここから)    2月11日は建国記念日です。  そこで、今日は日本のルーツ、日本の起源について、お話をしたいと思います。  日本の建国は、今から2675年前の紀元前660年2月11日、初代、神武天皇が即位 した日が始まりです。  世界一広いお墓、大仙古墳で有名な、16代仁徳天皇が、ある日高台に登って遠 くをご覧になられました。すると人々の家からは、食事の準備のために煮炊きす る煙が少しも上がっていないことに気付いたのです。 仁徳天皇は「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがない のではないか。都がこうだから、地方はなおひどいことであろう」と仰せられ、 三年間、税を免除されました。 税を免除したために朝廷の収入はなくなり、宮殿は大いに荒れました。天皇は衣 を新調されず、茅(かや)葦(ぶき)屋根が破れ、雨漏りがして、星の光が屋根の隙 間から見えるという有様でした。  三年がたって、仁徳天皇が同じ高台に出られて、遠くをご覧になると今度は、 人々の家々から煮炊きする煙が盛んに立つのをご覧になり、その時、仁徳天皇が このように言われたということです。 「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」 そして、一緒におられた皇后に「私は豊かになった。喜ばしいことだ」とおっし ゃったということです。  皇后はそれを聞いて「陛下は変なことをおっしゃいますね。衣服には穴があき、 屋根が破れているのに、どうして豊かになったといえるのですか」 すると「国とは民が根本である。その民が豊かでいるのだから、私も豊かという ことだ」と言われ、天皇は引き続き、さらに三年間、税をとることをお許しにな らず、六年が経過して、やっと税を課して、宮殿の修理をお許しになりました。 すると人々は命令もされていないのに、進んで宮殿の修理をはじめ、またたくま に立派な宮殿ができあがったといいます。  この話は神話であり、作り話であるという説もあります。しかし、こうした神 話こそが、その国の国柄を示しているとも言えるのです。  こうした天皇と国民の関係性は、何も仁徳天皇に限ったことではありません。 敗戦直後の1945年9月27日、124代昭和天皇はマッカーサーと会見をしました。そ して、その会見で昭和天皇はこのようにマッカーサーに話したのです。  「今回の戦争の責任はすべて自分にあるのであるから、東郷や重光らを罰せず、 私を罰してほしい。ただし、このままでは罪のない国民に多数の餓死者が出る恐 れがあるから、是非食糧援助をお願いしたい。ここに皇室財産の有価証券類をま とめて持参したので、その費用の一部に充ててほしい」と述べたのでした。  それまで、天皇陛下が、多くの国王のように、命乞いに来たのだろうと考えて いたマッカーサー元帥は、この言葉を聞いて、やおら立ち上がり、陛下の前に進 み、抱きつかんばかりにして陛下の手を握り、『私は初めて神のごとき帝王を見 た』と述べて、陛下のお帰りの際は、マッカーサー自らが出口まで見送りの礼を 取ったのです。  このように、初代、神武天皇以来2675年に渡り、我が国は日本型の民主主義が 穏やかに定着した世界で類を見ない国家です。 日本は先の太平洋戦争で、建国以来初めて負けました。しかし、だからといって アメリカから初めて民主主義を与えられたわけではありません。また、革命で日 本人同士が殺しあって民主主義をつくったわけでもありません。 古代の昔から、日本という国は、天皇陛下と民が心を一つにして暮らしてきた穏 やかな民主主義精神に富んだ国家であったのです。  私たちは日本や日本人のことを決して卑下する必要はありません。皆さんは、 世界一長い歴史とすばらしい伝統を持つこの国に誇りを持ち、世界や世界の人々 に貢献できるよう、一生懸命勉強に励んで欲しいと思います。 【校長室から】 2015-02-09 14:36 up!  (ここまで) 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 01:43:49 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 01:43:49 +0900 Subject: [CML 036229] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElUSRPODU9d0AtISI7UiRJJGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8/TTkpPHhAOhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    夫は性同一性障害で男性になった元女性、子どもは匿名の精子提供による人工 授精(非配偶者間人工授精・AID)で生まれたという家族です。  これを、憲法改正草案に「家族は助け合うべき」と書いた自民党幹部や安倍首 相はどう見るでしょうか。  NNNドキュメント  「家族のカタチ 女だった私が、パパになる」  http://www.ntv.co.jp/document/  放送日:2月15日(日)  放送時間 24:50〜  坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 02:00:24 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 02:00:24 +0900 Subject: [CML 036230] =?iso-2022-jp?B?GyRCRExFNzNVMk5NWDdgPmwbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    漫画『じゃりン子チエ』、映画『自虐の詩』の舞台になった大阪・新世界に 「通天閣歌謡劇場」がありました。アマチュアやセミプロの歌手が歌う劇場でし た。ファンと歌手が手の届く距離でふれあう、全国でも珍しい場所でした。  しかし、新世界の観光化が進んだことで劇場は閉鎖されました。生きがいだっ た劇場がなくなったことに、多くの人々が悲しみました。  ところが奇跡が起こりました。別の場所で劇場が復活したのです。  劇場の閉鎖と復活を描きます。  テレメンタリー  「待ちわびて〜通天閣歌謡劇場はどこへ〜」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  2月16日前後放送  放送時間は各地で異なります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From qurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 11 02:11:19 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 02:11:19 +0900 (JST) Subject: [CML 036231] =?utf-8?B?My8yMu+8iOaXpe+8iembhuS8mibjg4fjg6Ljg7s=?= =?utf-8?B?5Zu95Lya5aSn5YyF5Zuy44CM5a6J5YCN5pS/5qip77yu77yv77yBIOKYhiA=?= =?utf-8?B?77yQ77yT77yS77yS5aSn6KGM5YuV772e5rCR5Li75Li7576p44KS5Y+W44KK?= =?utf-8?B?5oi744Gb77yB772e44CN77yg5pel5q+U6LC36YeO6Z+z?= Message-ID: <290155.21564.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  原発、TPP、集団的自衛権、秘密保護法、沖縄米軍基地、など安倍政権が 進める諸政策はどれも私たちにとって到底受け入れられないものばかりですが、 こうした状況から、さまざまな団体がシングルイシューを超えて、幅広い連携を つくろうと、3月22日(日)に、東京・日比谷の日比谷野音(大音楽堂)にて、下記 の集会「安倍政権NO! ☆ 0322大行動〓民主主義を取り戻せ!〓」を開催し、 集会後は巨大請願デモと国会大包囲を行います。 以下ご案内を転載させていただきます。 〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ==================== 安倍政権NO! ☆ 0322大行動〓民主主義を取り戻せ!〓 http://abe-no.net/ 【日時】2015年3月22日(日) 13:00〓 集会@日比谷野音(大音楽堂)(日比谷公園内) 14:00〓 巨大請願デモ/国会大包囲 【場所】日比谷野音(大音楽堂)・国会議事堂周辺 野音集会後、請願デモと国会包囲を同時に行います ●予定は変更の場合があります。HPにて詳細をご確認ください。 【主催】安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会 <アクセス> ●「日比谷公園」最寄り駅:東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」、東京 メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」、都営三田線「内幸町駅」、 JR「有楽町駅」 地図 http://hibiya-kokaido.com/book01/#page=12 ●「国会議事堂」最寄り駅:東京メトロ有楽町線「桜田門駅」、東京メトロ丸ノ 内線、千代田線「国会議事堂前駅」、東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線 「霞ヶ関駅」、東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」 <安倍政権NO!☆0322大行動 実行委員会> 【事務局】 首都圏反原発連合/原発をなくす全国連絡会/NPO 法人アジア太平洋資料センター (PARC) 【実行委員会参加団体】 自由と民主主義のための学生緊急行動(ex.SASPL)/東京デモクラシークルー/ 秘密保護法を考える市民の会/若者憲法集会実行委員会/C.R.A.C. /差別反対 東京アクション/官邸前見守り弁護団/自由法曹団/TPPに反対する弁護士ネッ トワーク/国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)/日本婦人団 体連合会/新宿BEER&CAFEベルク/農民運動全国連合会/全日本民主医療機関連 合会/全国商工団体連合会/全国労働組合総連合/東京地方労働組合評議会 (1/31現在) 【賛同団体】 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン/のりこえねっと/ヘリ基地反対協議会 /高江ヘリパッド建設反対現地行動連絡会/高江ヘリパッドいらない住民の会/ 沖縄平和市民連絡会/麺屋どうげんぼうず(1/31現在) ●趣旨に賛同頂ける団体やグループを募集しています! ●よびかけ  第二次安倍内閣が発足して以降、日本は戦前に戻る方向に進んでいると、多く の人々が指摘しています。イスラム国による人質事件を契機に、自衛隊の海外派 遣を策動しています。イスラム国・テロをなくす取り組みでも、軍事を前面に出 し、人命を重んじる姿勢が弱かったのではないしょうか。また、地方切り捨てや 経済政策による格差や貧困層の拡大、国際的に批判をされている人権擁護・ヘイ トスピーチ対策への無策など、「平和で安心して暮らせる社会」という市民の願 いとは逆方向に突き進んでいます。 「原発」「集団的自衛権」「憲法」「沖縄米軍基地」「秘密保護法」「TPP」 「消費税増税」 「社会保障」「雇用・労働法制」「農業・農協改革」等の多数 のイシューにおいて、安倍総理は一部の人々の利益や利権などの都合を重視し、 民意に逆らい独裁的な方法で政策を進めています。この政権は全ての問題に立ち はだかる障壁になっていると言っても過言ではなく、問題の解決のためにはまず 政権を打倒する必要がある事は、多くの人々の意識にある事でしょう。  今こそ安倍政権に異議を、そして私たち主権者の意志を突きつける時です!4 月の統一地方選を見据えたタイミングで、首都・東京から大きく「安倍政権NO!」 の意志を可視化するため、独裁政権から民主主義を取り戻すため、3月22日は日 比谷野音に大結集しましょう! <注意事項> ○当日の天候に注意し、水分補給や雨具、防寒具の用意などをお願いします。 ○初めての方もぜひご参加ください。 ○気分が悪くなった方は、スタッフにお申し出ください。 ○特定の団体や宗教団体による参加者への勧誘およびこれに準ずる行為を禁止いたします。 ○当日の会場内で参加者に対して、主催の許可の無い印刷物の配布を禁止いたします。ご協力お願いします。 ○この行動は非暴力で行われます。趣旨をご理解いただいた上でのご参加をお願いいたします。 <カンパのお願い> 【安倍政権 NO! ☆ 0322大行動】は全てみなさまからのカンパにて運営しており ます。カンパのご協力をお願いいたします。 ○ゆうちょ銀行(郵便局)からの場合 [口座名称]首都圏反原発連合 [記号番号] 00170-1-291074 ○他銀行からの場合 [銀行名]ゆうちょ銀行 [口座名称]首都圏反原発連合 [店名]〇一九(019)店 [預金種目]当座 [記号番号]0291074 ※通信欄に「0322カンパ」とご記入ください。 <フライヤーの配布ご協力のお願い> フライヤーの拡散にご協力ください。基本無料で発送します。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。 http://abe-no.net/ 【問い合わせ】 実行委員会/Eメール:info●abe-no.net(●を@に差し替え送信ください) プレス問い合わせ/Eメール:pr●abe-no.net(●を@に差し替え送信ください) <事務局> 首都圏反原発連合 Eメール:info●coalitionagainstnukes.jp(●を@に差し替え送信ください) Twitter:@MCANjp Tel:080-9195-2668   原発をなくす全国連絡会 事務局 東京都文京区湯島2-4-4 平和と労働センター 全労連会館内 Tel:03-5842-6451 ====ここまで===== From qurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 11 04:59:36 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 04:59:36 +0900 (JST) Subject: [CML 036232] =?utf-8?B?44CQ6ZuG5ZCI5pmC6ZaT5Y6z5a6I44CR77ySLw==?= =?utf-8?B?77yR77yU77yI5Zyf77yJ5LiW55WM6LOH5pys5Li7576p44OV44Kp44O844Op?= =?utf-8?B?44Og77yS5pyI5L6L5Lya77ya6YGg6Jek5YWs5Zej5rCP44CM5pel5pys44Gu?= =?utf-8?B?56S+5Lya44K344K544OG44Og44CA44GT44KM44G+44Gn44Go44GT44KM44GL?= =?utf-8?B?44KJ44CN?= Message-ID: <510739.57630.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月14日(土)に立正大学品川(大崎)校舎で開催されます下記 「世界資本主義フォーラム」の2月例会のご案内を転載させていた だきます。 なおこの「世界資本主義フォーラム」は、「世界資本主義論」を提唱した マルクス経済学者の故・岩田弘さんを囲んで行われてきた勉強会との ことですが、私は最近参加するようになりました。 【注意】参加者は 必ず 13時50分 立正大学品川(大崎)校舎正門前 に集合してください。当日大学院入試のため、バラバラでは学内に入れ ません。大学正門前に集合して、いっしょに学内に入ります。時間厳守で  1時50分までに 正門前(大崎警察署横の坂道を上る)においで下さい。 1時50分集合、2時には中に入ります。遅れるとは入れなくなりますから、 くれぐれも遅れないように注意してくださいとのことです。 〓 〓 (以下転載、転送・転載歓迎) 世界資本主義フォーラム2月例会:遠藤公嗣氏「日本の社会システム これまでとこれから」 〓 ◇日時 2015年2月14日(土) 14時〓17時 (集合時間厳守! 13時50分 正門前に集合) ◇講師 遠藤公嗣(えんどう・こうし) 1950年岡山県生まれ。1974年東京大学経済学部卒業。1990年経済学博士(東京大学)。 現在、明治大学経営学部教授。専門分野は、人的資源管理と雇用関係。近著に『同一 価値労働同一賃金をめざす職務評価』(編著、旬報社、2013年)、『仕事と暮らしを取り もどす――社会正義のアメリカ』(共著、岩波書店、2013年)、『個人加盟ユニオンと労働 NPO――排除された労働者の権利擁護』(編著、ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 〓 ◇ テーマ 「日本の社会システム これまでとこれから」 講師からの要望:参加者は事前に、遠藤公嗣著『これからの賃金』旬報社(2014/10/25)  とくに第3章・第4章を読んでおいてください。 〓 【遠藤公嗣『これからの賃金』「はじめに」より】 …賃金制度を議論した…文献のほぼすべての特徴は、事実上、「正規の、男性の、日本人 の、労働者」の賃金制度だけしか議論の視野に入れないことであった。彼らの賃金制度だけ について、その欠陥はどうこうとか、今後はこれこれでなければならないとか、このように改革 すべきだとか、さまざまに議論され主張されてきた。経営者側に立つ文献はもちろんのこと、 労働者側に立つと主観的には思っているらしい文献もまた、ほぼ例外なく、この特徴を共有し てきた。しかし現在の日本では、このような限定つきの議論は、労働者側に立つ主張としては、 致命的とすらいってよい欠陥だと思う。… 〓 ◇会場 立正大学品川(大崎)校舎 96Aゼミ室(9号館6階) 〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16  大学地図 http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/ キャンパス地図 http://www.ris.ac.jp/introduction/outline_of_university/introduction/shinagawa_campus.html 〓 【注意】 参加者は 必ず 13時50分 正門前に集合してください。当日大学院入試のため、 バラバラでは学内に入れません。大学正門前に集合して、いっしょに学内に入ります。時間厳守で  1時50分までに 正門前(大崎警察署横の坂道を上る)においで下さい。1時50分集合、2時には中 に入ります。遅れるとは入れなくなりますから、くれぐれも遅れないように。   ◇どなたでも参加できます。資料代 500円。   ◇ 問合せ・連絡先   矢沢 yazawa@msg.biglobe.ne.jp 090-6035-4686 From chieko.oyama at gmail.com Wed Feb 11 06:51:34 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 11 Feb 2015 06:51:34 +0900 Subject: [CML 036233] =?utf-8?B?5Zu96LOg44Gn5Yud5Yip44GI44KJ44GE44Ge56aP?= =?utf-8?B?5bKh44Gu44CA44K144Km44Oz44OJ44OH44Oi44Gu5pys5Lq66Ki06Kif?= Message-ID: 福岡からの絵葉書、じゃなかった写真葉書。ん、メッセージ・カード。 やったー! 国賠勝利、それも本人訴訟でだ。 おめでとう。 ----------------------------------------------------- 以下、転載 *<福岡サウンドデモ裁判勝訴> * 僕ら原告側の勝訴です。 正直にいえば、国家権力とケンカするという国賠訴訟では、負けるのが殆どと言っていいくらい。 そのなかで勝訴というのは、いやー、嬉しいです。 判決要旨(長い判決文をまとめたもの)から部分的に抜き書きします。 *「野上警部補(交通課窓口の警察官)の誤教示及び同人による文書の破棄が、サウンドデモを行うための期待権を侵害したと の限度で理由がある。いかなる態様でのデモ行進を行うかは、それが社会通念上相当性を欠く態様のものでない限り、表現の自由の範疇に属するものとして法的 な保護に値するというべきであるから、たとえデモ行進の実施自体が妨げられたわけではないとしても、上記のような期待権の侵害により、無形の損害が生じて いるというべきである」* 「期待権を侵害した」って、すごい内容じゃないですか? また後日に、判決文の中から他にもピックアップして、紹介したいと思います。 それは、今後僕らと次世代の人たちがデモや街頭行動をやっていくために、きっと「使えるアイテム」になるはずです。 国家賠償請求訴訟とは、お金という形で被害を訴えて、裁判所がその金額を決めますね。 今回の判決では、僕ら原告27人が請求した全員の満額でないのが残念ではありますが…道路使用申請に記載した 申請者としての福岡地区合同労組に(請求満額の)1万円の損害賠償が認められました。 お金の金額としては、とても小さな額ですが、賠償が認められた意味というのは、社会運動的にはとても大きな成果だと感じています。 ご支援していただいたみなさん、ありがとうございます! しかし、被告(警察)はおそらく控訴すると思います。この判決が覆されないするために、またまた、みなさんのご協力が必要になると思いますので、その時はよろしく お願いします! 原告いのうえしんぢ -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Feb 11 07:18:41 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 11 Feb 2015 07:18:41 +0900 Subject: [CML 036234] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSMzTFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502102218.AA00190@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月11日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1393日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月10日3737名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 福岡市東区 箱崎で 9条の会が 発足しました。 10日は発足記念で アーサー・ビナードさんの講演会が行われました。 お寺の本堂に入りきれないくらいの参加者。 後で 交流会も行われました。 憲法を暮らしの中に活かしましょう。 あんくるトム工房 箱崎まちなか 9条の会 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3354 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「原発は桃源郷に似合わない」花見山公園の菅野忠さん       (左門 ’15・2・11−929) ※「生業を返せ、地域を返せ!』福島原発事故被害者訴訟 (生業訴訟)原告の一人。桃源郷を遺伝子から壊すお化け は、まっこと居てもらっては困る。「生業訴訟」の三原則: 「原状回復」、◆崛澗竜澪僉廖↓「脱原発」。《この裁判が ”人類史に画期をなす大きな変化を作りだした”と後世に語 り継がれる大義ある」ものにする高い志で臨んでいる。福井 判決に続いて、人類史に「進化」の足跡を、是非!!! ★ 永野隆文(原発避難計画を考える水俣の会代表) さんから: 青柳様 2/9日はお世話になりました。15名で申し入れ、九電消費者株主の会代表の木村京子さ んも同席しました。NHK熊本放送局、KKT熊本県民テレビ、熊日新聞、朝日新聞、西日 本新聞、が報道してくれました。申し入れでは、九電の「福島原発の事故原因は分 かっている」という発言に私たちが猛反発し、30分の予定時間が2時間近くになって しまいました。申し入れについては文書回答を求めたのですが、「できない」の一点 張り、「できなければ水俣に来て口頭で回答せよ」と申し入れ引き上げました。「本 日参加の松永幸一郎さんたち要援護者が実際に避難をするときの手順を示せ」「避難 計画が必要になるようなエネルギーを作っている事業者として、要援護者の避難の実 際を想像して再稼働を予定しているのか!」他、いろんな意見が出ました。帰りの車 中では、皆さん怒りが収まりませんでした。 ★ 仮面ライダ― さんから: おはようございます。 2月は、やはり朝夕冷え込みます。 あかぎれが出来て痛いですね。 買い物して消費税8%がレジで加算されて 辻斬りにあったような気がするこの頃 その俺の税金を中東に持って行った 安倍晋三さん、テロ対策支援金は戦争支援金です 《憲法9条》の違憲になります 俺のボンカレ―1000食分の税金返せ!! 〈戦争をテロと言って誤魔化すアベノミクス〉 〈戦争をする為の方程式は解るアベノミクス〉 〈平和貢献する方程式が解らないアベノミクス〉 ★ 大賀達雄 原発いらない@めぐろ さんから: 青柳さま 連絡ありがとうございます。 2月7日は、福岡から力強い闘いのメッセージを頂きました。 これからもよろしくお願いします。 ★ 早川由美子 さんから: 青柳さま お返事をありがとうございました。 メールマガジンでもご紹介くださり、ありがとうございました。 またお目にかかれるときを楽しみにしています。 ★ 西岡淳子 さんから: 青柳さんお疲れ様です。寒波冷え込みましたね。 月曜日に歯医者の帰りに立ち寄りますので、 「精神科医のみる東日本大震災」の記事が載ったサインズを差し入れますね。 世の中がきな臭くなり、いよいよ、イラクとの大規模地上戦が、アメリカと有志国連合で始まりました。 日本の憲法9条と集団的自衛権とがどう出ますか。 憲法9条の改正手続きは秘密裏に行われていますし…。 「建国記念日」を前に、自分が弱いながらもどう立たされているのか、問われているように思います。♪ ★ 木村眞昭 さんから: 2.11「建国記念日」に反対する集会を、今年も開催します。 沖縄から日本(ヤマト)を撃つ! ―戦後70年、ヤマトはどう生きてきたのか―   講演:金城 実(きんじょう・みのる)さん        1939年生まれ。彫刻家。沖縄県読谷村(よみたんそん)在住。        1986年に読谷村で彫刻制作を村の人達と始める。        沖縄靖国訴訟原告団元団長。沖縄親鸞塾塾長。  ◆ テレビ放送録画上映(琉球朝日放送制作・テレメンタリー2010、約30分)     「英霊か犬死にか〜沖縄から問う靖国裁判」 l とき:2015年2月11日(水)午後2時        ・集会後デモ出発(天神警固公園まで) l ところ:九州キリスト教会館 4階ホール 福岡市中央区舞鶴2−7−7 筺092)712‐6808 (地下鉄「赤坂駅」3番出口より、北へ徒歩10分) l 参加費:500円 l 主催:反ヤスクニ福岡連絡会 カトリック福岡正義と平和協議会/日本基督教会九州中会ヤスクニ委員会/ 日本基督教団九州教区福岡地区社会部/福岡地方バプテスト連合社会委員会/      仏教徒非戦の会・福岡/靖国法案に反対する福岡の会 (以上6団体)      【連絡先】筺092)521−7122 [澤] 安倍晋三が振る舞う政治が、二人の日本人を死なせるに至りました。 そして、今回の事件をてこに一挙に軍事国家化を進めようとしています。 それに抵抗する運動は様々に展開されていますが、戦後70年の矛盾が いま、沖縄・辺野古の海に集中的に顕わになっています。 沖縄の長年にわたる抵抗が問うているのは、安倍内閣であり日米安保 体制ですが、同時にここに至るまでの日本国民(ヤマト)の戦後70年が、 結果的には米国従属を許し沖縄差別を容認してきたのではないかと、 問われていることも間違いありません。 個々人としては、それぞれに沖縄と連帯して反日米安保・反基地闘争を 闘ってきたはずですが、沖縄からの批判を受けることによって、新しい 闘いの根拠を再構築することに繋がるのではないかと思います。 ともに聞き問い直し、安倍批判のアピールデモをいたしましょう。 ★ 崔 勝久 さんから: イ・ジンソプさんの日本便りー(その1)日本での講演会と活動家 http://oklos-che.blogspot.com/2015/02/blog-post_9.html イ・ジンソプさんの日本便りー(その2)日本での講演会と活動家 http://oklos-che.blogspot.com/2015/02/blog-post_10.html イ・ジンソプさんの日本滞在で出会った活動家の印象が率直に語られています。 発達障害者のキュンド君とのこれまでの歩みと、今回の裁判勝利を記した本の出版をするそうです。 ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <「原発比率を含む2030年の電源構成を話し合う経済産業省の作業部会」につい て4>を報告します。 総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(第16回会合)・長期エネルギー需要見通 し小委員会(第1回会合)合同会合の議事録はまだ公開されていませんが、動画は公 開されています。 http://www.ustream.tv/recorded/58203106 2時間01分の動画ですが、観ていると議論された内容が良く分かります。 2015年1月31日の朝日新聞朝刊7面に「将来の電源構成、「原発維持」続々  経産省作業部会始まる」の記事が掲載されていましたが、動画を観ると、内容はかな り複雑で、新聞報道にはやはり限界があるようです。 この部会は、民主党の政権下で作られたそうで、福島第一原発の過酷事故後の日本の エネルギー政策を検討してきたそうですが、そのころの議論は必ずしも正確では無 かったようです。 内容は、事務局の資料説明が20分間あり、その後各委員が基本的な見解を3分間ず つ説明する事になっていましたが、少しずつ長いようです。高村ゆかり委員の発言は かなり長く、事務局から早く終了するよう催促を受けていました。 発言時間が短いので、討議はほとんど行われずに、各委員が基本的な見解を述べただ けです。  原発の再稼働が世界最高水準の新規制基準の適合性審査を受けて、安全になったか どうかの議論は全くありませんし、この作業部会はそのような審査については全く議 論を行っていません。 そのことは別としても、2030年代の電源構成をどうするかは、かなりな資料をも とにして、議論されています。 そして、幾人かの委員から、議論は、電気エネルギーの事が殆どになっているが、C O2の増加による地球温暖化の問題や、エネルギーの自給率やエネルギー安全政策に は、電気エネルギーよりも熱エネルギーの方がはるかに大きいので、熱エネルギーを 含めた包括的検討が重要との主張が有りました。 私は、即時原発ゼロを実現するためには、即時原発ゼロの設計図が必要と言ってきま したが、今こそ原発比率を含む2030年の電源構成を含めて、即時原発ゼロの設計 図の検討が必要と思われ、内容に立ち入ってまでの議論が必要に思われました。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2404】2月10日 ┏┓ ┗■1.広瀬隆氏の「第ニのフクシマ、日本滅亡」朝日新書の紹介  |  このまま日本が原発を続ければ「第二のフクシマ事故」  └──── 清水 寛(たんぽぽ舎ボランティア) ○著書は、このまま日本が原発を続ければ「第2のフクシマ事故」により「日本滅亡」の可能性を明らかにし、それを避けるために「全土の原発をただちに廃炉にする政策を断行し なければならない」ことをわかりやすく述べている。  まず、著者は『これから数10年続く地震の活動期に入った日本では、列島の土台の岩盤であるプレートが激しく揺れ動いているばかりか、列島そのものがひん曲がり、自然界の調 整のために大規模余震が続いてきたので、すべての原子炉が、地雷原のど真ん中を歩いている状態にある。』ことを明らかにし、全土の原発をただちに廃炉にする政策を断行しなけ ればならない』と述べている。 ○次に『原発を運転停止して廃炉が実現しても、「使用済み核燃料」が原子炉内やプールに保管されている限り、・・電源が喪失すればわずか3日半ほどで大爆発を起こす。・・こ れまでとレベルの違う高度な方法で厳重保管しなければならない。それには、どれほど高価な費用を要しても、ただちにその作業にとりかかる必要がある』と、廃炉にするからと 言って高度な保管なしには安全でないと述べている。 ○また、原発を稼働した場合の第2の福島原発事故の起きた場合の恐ろしさについて、特に六ヶ所村と福井県の"もんじゅ"を取り上げて説明している。  「全国から集められた使用済み燃料が3000トン、プールに満杯のまま保管(福島第一原発4号機にある使用済み燃料の10倍の量)されている六ヶ所村が爆発すると、日本が消える ばかりかアジア全土が滅亡する危機にある。」「福井県敦賀市にある高速増殖炉"もんじゅ"炉心に1.4トンという猛毒物質プルトニウム(核兵器になる)を内蔵しており、爆発した場 合、日本半島の中心部の半分が死の町に変える」と、第2の福島原発事故が起きた場合には日本が滅亡することを示唆している。 ○その上で著者は、原発について『こうした状況を冷静に観察すれば、日本人は、ノンビリしすぎている。・・われわれが目的としているのは、原発反対運動のために起こす行動で はない。・・日本列島に住むすべての人間が、共に生き延びるための行動である。ほかの議論は生き延びてからやればよい。』と述べ、原発反対の行動が「日本人が生き延びるた め」であり、緊急かつ最優先にしなければならないことを明らかにしている。 ┏┓ ┗■2.『原発と大津波 警告を葬った人々』添田孝史著 岩波新書・740円  └──── 天野惠一(あまの・やすかず/「市民の意見」編集委員) ○〈3・11原発震災〉直後からマスメディアに、「想定外」の大地震による大津波という言い方で、「想定外」という言葉が、広く、かつ長く飛び交い続けた。  一瞬にして街を呑み込んでしまう津波被害、放射能の空へ地上へ海への終りなき垂れ流しの進展という、本当に恐るべき事態の現出。テレビ報道を媒介に、全国の日本列島住民 が、その状況を共有した。その状況下、「国策」として原発推進政策を加速した、歴代の自民党政権(その政策の延長線上に成立している民主党政権)と、東京電力を中心とした民 間電力資本、その資本の金に目がくらみ原発は〈絶対安全〉の神話を再生産し続けたマスコミと、それに加担した原発御用知識人たち。彼等はこぞって、自分たちの責任を回避する ために、この「想定外」という言葉を乱用した。  それは、原発安全神話(デマゴギー)に責任ある団体・個人が、自分たちには責任の取りようのない、人間の予想を超えた自然災害であると強弁し、責任を取らなくて当然と、信 じられない「無責任」を自己正当化するために、乱用された言葉であった。  すなわちそれは、人々にとんでもない〈無責任〉を実感させなくさせるための、決定的なマジック・ワードだったのだ。  私たちは、原理的に考えて、「想定」すべき事態を「想定」の「外」に勝手に放り出し、「想定」は不可能であったとする論理を、おかしいと考えざるを得なかった。  その「想定」の線引き自体に妥当性がなかったことを、何故問題にしないのか、その無責任さに、怒りを持たざるを得なかったのだ。 ○ところが、このジャーナリスト添田孝史のレポートを読んでみると、そうした怒りの持ち方は、原発を推進してきた人々に対する、私たちの過大評価の産物に過ぎないという、よ り悲しい事実に直面することになる。  そこには、こうある。  「福島第一原発に大きな津波が来る可能性が高いと専門家が指摘していることや、想定を超えた津波は、すぐ炉心損傷を引き起こすことを2002年までに東電は把握していた。それ にもかかわらず対策には動かなかった」。  「津波については、新たな規制に動かなければならないタイミングが、遅くとも2000年から2002年にかけてあったように思われる。そのころ以下に挙げる2つの課題があったが、 規制当局はその責任を果たしていない。  第1は、エネ庁は電気事業連合会に対し1997年ごろ、想定を超える津波への対策を検討するよう要請していたが、それを安全対策に結びつけないまま放置していたことだ。エネ庁 は、津波の数値予測に誤差があることを見込んで、想定の2倍の津波で原発がどんな被害を受けるか、対策として何が考えられるか示すように要請し、電事連は2000年初め、その報 告書をまとめた。それによると、福島第一原発は、原発中もっとも津波に対する安全余裕が少ないことが明らかになっていた。  第2は、2002年2月にされた土木学会手法を基準として用いても良いかどうかを精査しなかったことだ。土木学会手法には大きな問題が四つあり、原発の安全を担保するものでは なかった。  規制側(国・保安院)の「想定内」で、実は福島事故は起きているのだ。電力会社・国・規制組織の「不作為」こそが、本当はあの事故をもたらしたのである。この事実に即した 具体的なレポートは、明快に、それを示している。  今、政府・自治体・原子力規制委員会が組んだ、川内原発再稼働プロセスにも、巨額の原発マネーに目がくらんだ人々の福島事故に至る「不作為」がそのまま再現している。懲り ない〈原子力ムラ〉の論理に正面から対決するために、必読の一冊である。 出典:「市民の意見」148号(2015年2月1日発行) ┏┓ ┗■3.パンフレット紹介  |  シンポジウム講演録No.4  |  「原子力規制委員会」の原発再稼働への《暴走》を許すな!  └──── 海棠ひろ(福島原発事故緊急会議)  読んでみて感心してしまった。これはちょっと他では読めない(聞けない)、絶妙な組み合わせの、ひじょうにおもしろい脱原発シンポ発言録だ。  一橋大学教員でフランス現代思想が専門の鵜飼哲さんは、「どのように脱原発論は推進論に組み込まれたか」というタイトルで、フランスの歴史的、政治的背景と運動の変遷のな かで、原発推進が国民的合意を得ていった流れを語っている。 フランスでは、日本と異なって、原子力の「安全神話」なるものは形成されずに、「核兵器の保有」から始まって原 発開発がコンセンサスを得ていったという。 興味深いのは、「フランスの核開発には最初から政治的な左右の対立というはっきした境目が無かった」から推進派も反原発派にたい してある種の敬意もあり、必要があれば、反対派の資料の「カンニング」もする。これが事実上の核の「共同管理体制」につながっているのだそうだ。  一方で日本の場合は、広島・長崎を出発点として「安全神話」からスタートする。それが3・11を経た今、「安心神話」を経て核武装という、フランスとは逆の方向で道を進もう としている。この「安心神話」が、核武装に向けたどのようなステップなのかを、見ておかなければいけない、と鵜飼さんは話す。  天野恵一さんの話は、日本の「原子力規制委員会」に対する具体的・詳細な批判が中心だが、後半で、「原子力規制委員会、がんばれ」という論調がマスコミに出始めているこ と、そういった声が運動の内部からも上がってきていることを取り上げて、この論理では再稼働を止める運動にはならないと指摘し、私たちがそのことをきちんと押さえておく重要 性を主張している。  「運動」というものはおそらく、そのただ中にいる時には気が付かない思想の潮流のようなもの内包しているのだと思う。その方向性を誤らせないために、私たちは時には長いス パンで日々の運動を体系的に捉えかえしてみる必要があることを、このお二人の発言から教えられた。  ぜひ読んでみてください。申し込みはoffice@2011shinsai.infoまで。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発・・・とすすめていきます。 1.川内(せんだい)原発の地元紙がこんな社説を、 「[原発事故の処理] 目を背けてはいけない」南日本新聞(?2/10 付?) http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201502&storyid=63631&page=2 「東京電力福島第1原発事故の処理が難航するなか、安倍政権が原発回帰を鮮明にしている。  九州電力川内原発再稼働に向け昨年秋、鹿児島県に示した政府方針は「事故を真摯(しんし)に反省し、廃炉・汚染水対策と福島の復興・再生に全力で取り組む」とした。これは 約束ではなかったのか。・・・・ 首相は震災3年を前に、「廃炉作業や汚染水対策は国が前面に立つ」と述べた。有言実行の時ではないか。 一方、経済産業省は2030年の電源構成を決める議論を先月末から始めている。夏までに結論を出す方向だが、原発比率は15〜20%を軸に検討と、「結論ありき」のありさま である。震災避難者数はまだ約23万人、このうち4万6000人近くが福島から県外に避難している。震災、原発事故がなかったかのような議論は許されない。」 ・・・と、結んでいます。川内原発再稼働方針そのことを批判してはどうですか。 玄海原発関連、 2.(佐賀県)「2015年度「骨格」予算案 県一般会計3881億円」佐賀新聞2015年02月10日 10時27分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/155005 「佐賀県は9日、2015年度一般会計当初予算案を発表した。山口祥義知事が1月に就任したばかりのため骨格予算とし、前年度当初比10・2%減の総額3881億4700万 円。・・・・核燃料税は、14年度に導入した停止中の原発でも課す制度で発電能力に対する「出力割」分18億6600万円を計上した。「価格割」分は玄海原発の再稼働が見通 せず計上を見送った。・・・・」 原発立地地域、 3.◎◎「大飯原発訴訟、住民側あきれ顔  「書面に既視感」」中日新聞2015年2月10日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150210/CK2015021002000027.html 全文「関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運転差し止めを求める控訴審の第二回口頭弁論を終えた住民側は九日、金沢市で記者会見を開き「本気で訴訟をしているのか」と 関電側を批判する声が上がった。 関電側の主張について、海渡雄一弁護士は「旧来の主張を繰り返すだけで、書面に既視感がある」と話す。関電側は「現時点で新たな主張、反論は考えていない」とも表明してい て、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の訴訟にも関わる只野靖弁護士は「他の電力会社は住民側の主張一つ一つに、反論の姿勢をみせる。関電は何もしようとしない」とあ きれ顔で話した。一方で、鹿島啓一弁護士は「関電はこれまでの主張で十分と、本当に考えているのか。手の内が分からない」と戸惑いの表情を見せる。裁判所の求釈明も不透明で 「油断せず、引き続き運転差し止めへ議論を尽くしたい」と話した。」 3’.「大飯原発 関電「基準超の地震ない」読売新聞2015年02月10日 http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20150209-OYTNT50055.html全文「関西電力大飯原子力発電所3、4号機(おおい町)の安全対策が不十分などとして、福井や大阪など 22都道府県の187人が関電を相手に運転再開の差し止めを求めた訴訟の控訴審第2回口頭弁論が9日、名古屋高裁金沢支部(内藤正之裁判長)であった。関電側はこの日の弁論 で主張を終え、「原告への反論は必要があれば行う」と陳述。想定される最大の地震の揺れ「基準地震動」を超える地震について「到来は考えられず、安全性は確保されている」と 主張した。 原告側は、国内で基準地震動を超える地震動が原発を襲ったケースが過去10年間で5回あったことを示し、「国や電力会社の地震動想定手法には根本的な欠陥があり、著しい過小 評価を招いている」と指摘した。次回弁論は4月15日。」 4.「(島根)地方創生・人口減対策が柱 県新年度予算案」朝日デジタル2015年2月11日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/ASH294RXQH29PTIB00D.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH294RXQH29PTIB00D 「県は10日、2015年度の一般会計当初予算案を発表した。総額5299億6631万円・・・・・ 中国電力島根原発(松江市)への核燃料税は、昨年11月議会の条例改正で、原子炉の出力に応じて一定額を課税する「出力割」を導入したことで1、2号機で計4億7千万円を見 込む。以前は運転停止中の原発は課税できず、14年度まで4年連続で計上を見送っていた。・・・」 原発周辺地域、 5.(滋賀県)「再生エネ推進で担当部署を一元化 滋賀県が組織改編へ」京都新聞?2月10日(火)21時9分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150210000167 「滋賀県は10日、原発に依存しないエネルギー社会の実現に向けて、行程表の策定や再生可能エネルギーの普及を一元的に担当する部署を知事直轄組織に置く方針を発表し た。・・・・・新たな部署は存続する原子力防災室と同じ組織に入ることになり、廃炉や使用済み核燃料の処理など国のエネルギー政策の動きを見ながら、県の取り組みを統括す る。・・・・・」 6.(鳥取県)「放射性廃棄物処分の法整備 知事要望」読売新聞2015年02月10日 全文「鳥取市内で2013年に放射線を帯びた廃棄物が不法投棄されていた問題で、平井知事は9日、原子力規制庁の池田克彦長官を訪れ、処分方法を定めた法律がないため、撤去 や処分が滞っている現状を訴え、対応を求めた。県によると、現場は鳥取市岩倉と滝山の市道のり面2か所で、放射線を帯びた粘着テープの塊やコンクリート殻などの廃棄物が見つ かった。放射線量は当時、毎時6〜24マイクロ・シーベルトを記録した。 用途や誰が廃棄したかは依然不明で、原発由来の廃棄物を対象とする原子炉等規制法、産業・医療系を対象とする放射線障害防止法は適用できず、廃棄物処理法も放射性物質は対象 外。このため、県や同市は処理を進められず、金属製容器に入れて現場近くの山中で保管している。 平井知事は池田長官に、「ルールの設定や具体的処理が進むような手続き作りをお願いしたい」と要望し、池田長官は「関係機関に話をして、検討していきたい」と応じた。」 7.(山形県)原発異常時すぐ連絡/県が東電と覚書締結」朝日デジタル2015年2月10日10時14分 全文「(山形)県は9日、柏崎刈羽(新潟県)、福島第一、第二の三つの原発について、東京電力と異常事態が発生した際の情報提供に関する覚書を結んだ。福島第一は廃炉作業 中、ほかの二つは運転を停止しているが、県は「核燃料が保管されているなど危険が内在している」とし、震度6弱以上の地震や、全電源喪失などの緊急事態が発生した場合には、 山形県に速やかに連絡するよう定めている。 覚書では、震度6弱以上の地震や敷地境界の放射線量の上昇など、原子力災害対策指針で規定される緊急事態のほか、敷地内での火災の発生や放射性物質の管理区域外への漏洩(ろ う・えい)など、国への報告が必要なトラブルが発生した際にも、山形県に速やかに状況を連絡するよう記した。 また、県と東京電力の実務担当者による連絡会を定期的に開き、連携を強化することも明記している。県は14年、東北電力と宮城県の女川原発について同様の覚書を結んでい る。」 7’.(山形県)「柏崎刈羽と福島第1、2原発で山形と覚書 /新潟」毎日新聞 2015年02月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150210ddlk15020073000c.html 「・・・・柏崎刈羽原発から山形県境までは100キロ強、山形市までは約180キロ。山形県危機管理課は「福島第1原発事故では、県内に放射性物質が及び避難者も大勢来た が、原発立地県でないため情報の入手に苦労した。事故の際は情報入手が大切と考え、覚書を結んだ」と話している。・・・・」 政府が、 8.「政府、最終処分方針3月決定へ 高レベル放射性廃棄物で」西日本2015年02月10日 22時54分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/144866 「原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分に関し、政府が策定する「基本方針」の改定案の概要が10日、分かった。経済産業省が17日に開く作業部会で示し、3月末まで に閣議決定する方針。処分地を決定した後も、将来世代が政策の変更や技術開発に応じ、処分地や処分方法の見直しができることを強調するなど、従来の仕組みを大きく転換する。 政府は処分地について「科学的な有望地」を示した後、複数の候補地に調査の受け入れを要請する方針で、問題解決の前面に立つ姿勢を明確化させる。・・・・」 9.「国連防災世界会議:減災の数値目標初めて設定する意向」毎日新聞02月10日01時23分 http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m040075000c.html 国連と外務省は9日、来月14日から仙台市で開かれる「国連防災世界会議」で採択する予定の世界の防災戦略に、減災の数値目標を初めて設定する意向を明らかにした。・・・・ 国連などによると、会議には潘基文(バン・キムン)事務総長、各国の首脳級11人、閣僚級55人が既に参加を表明。「行動枠組」を話し合う本体会議のほか、東京電力福島第1 原発へのスタディーツアー、350以上のシンポジウムなどを予定し、東日本大震災の教訓を世界に発信する。」 福島第1原発、 10.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月11日 「10日正午現在 1.082マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.077マイクロシーベルト毎時」 11.「凍土壁、「海側不要」論も 規制委検討会」朝日デジタル2015年2月10日05時00分 全文「東京電力福島第一原発で汚染水対策として工事が進められている凍土壁をめぐり原子力規制委員会の検討会で9日、一部について不要論が浮上した。建屋を囲むように地盤を 凍らせ、地下水の流入を防ぐ計画だが、海側部分は凍結させなくても効果が変わらない可能性があると指摘された。東電は3月の凍結開始を目指すが、結論は次回以降に持ち越され た。」 11'.「東電がトレンチ止水方法を再報告」NHK福島02月10日21時20分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055321041.html?t=1423598092281 「東京電力は、福島第一原子力発電所で高濃度の汚染水が流れ込んでいる「トレンチ」と呼ばれるトンネルの埋め立て作業が、当初の計画より半月遅れるとする計画を原子力規制委 員会に示しました。 汚染水対策の柱とされる「凍土壁」の建設への影響が懸念されますが、東京電力は「どの程度影響があるかはわからない」としています。 福島第一原発の建屋から「トレンチ」に流れ込んでいる高濃度の汚染水について、東京電力は当初、一部を凍らせて流れをせき止めた上で抜き取る計画でした。 しかし汚染水が十分に凍らず、その後、汚染水を抜き取りながらセメントを流し込んでトレンチを埋め立てる方法に切り替えましたが、セメントに隙間ができてしまい、汚染水の流 れを完全に遮断できていません。・・・・今回の遅れがさらに凍土壁に影響するかどうかについて、「工程を精査中で、どの程度影響があるかはわからない」としています。」 12.「海洋放出に異論や注文 規制委有識者会合で県関係の委員 /福島」毎日新聞 2015年02月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150210ddlk07040203000c.html 「東京電力福島第1原発の汚染水からほとんどの放射性物質を除去した処理水について、原子力規制委員会が海洋放出に言及したことに対し、規制委の有識者会合で9日、福島県か ら選ばれている委員から異論や注文が相次いだ。・・・・この日の会合で、高坂潔・福島県原子力専門員は「トリチウムを含んだ水を最終的にどうするかは国で検討中で、海洋放出 と決まったように明記するのは時期尚早ではないか」と指摘。渡辺明・福島大特任教授は「この濃度なら環境面で問題ないという情報発信をお願いしたい」と要望した。・・・ 一方、規制委の更田豊志委員長代理は「ため続けることは(タンクの)老朽化の問題にぶつかることになる。全体のリスクを下げる障害になっている」と、海洋放出の必要性を強調 した。」 13.「溶融燃料調査 週内にも 宇宙線活用 福島第一1号機」東京新聞2月10日 ※絵図有 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015021002000134.html ・・・昨日9.の記事と類似ですが。 被災地フクシマ、 14.(国会で)「廃業・倒産余儀なくされる 賠償打ち切りは責任放棄 東電の撤回求める 参院決算委 」しんぶん赤旗2015年2月10日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-10/2015021001_01_1.html 「「賠償打ち切りは、国や東京電力による加害者責任の放棄だ」――。日本共産党の倉林明子議員は9日の参院決算委員会で、福島第1原発事故による避難区域外事業者への賠償を 今年2月に打ち切るとする東電方針の撤回を求めました。 昨年12月に開かれた被災事業者に対する非公開の説明会で、東京電力が、原発事故による営業損害賠償を2015年2月で打ち切る素案を、資源エネルギー庁が賠償への基本的な 方針をそれぞれ提示。避難指示区域外の事業者賠償は、「相当の因果関係がない」と東電が判断すれば、2月で打ち切るとしています。 倉林氏は、打ち切り素案が「統計データ等により収束傾向が見られる業種も存在(している)」としている根拠を示すよう要求。しかし、経済産業省の岩井茂樹大臣政務官はデータ 開示を拒否。倉林氏は「根拠も示さず打ち切りなど、到底理解されない」と批判しました。・・・・・・・」 ・・・昨日のこの新聞の1面トップ記事です。(昨日の38.の記事) 15.(国会で)現場の声ぶつけ大反響 民意背に安倍政権と対決」しんぶん赤旗2015年2月10日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-10/2015021003_03_0.html 「・・・・原発被災地の声を  福島での“原発ゼロ”、避難者の住宅確保を求め、「福島原発と被災者支援問題」について安倍首相と竹下亘復興担当相に対応を迫ったのが高橋千 鶴子議員です(1月30日衆院予算委員会)。実態を突きつけた質問に“福島の声”が寄せられました。「『仮設に住んでみろ。1人だと4畳半一間だぞ』との原発避難者の声を まっすぐに政治に届け、・・・・・・」 16.(福島県)「知事「再考される」 原発事故営業損害賠償」福島民報2015/02/10 09:12 http://www.minpo.jp/news/detail/2015021020878 「福島第一原発事故に伴う営業損害の賠償支払いを平成28年2月分で終了するとした政府、東電の素案について、内堀雅雄知事は9日、県庁で行われた定例記者会見で「(政府と 東電によって)見直しを含め再考される」との見解を示した。・・・石崎芳行副社長(福島復興本社代表)が「重く受け止める。丁寧に検討したい」と発言したとした。その上で、 「(政府と東電が)素案のまま見切り発車せず、再考されるものと受け止めている」と語った。・・・」 17.「高速道路各社、原発事故の避難者に対する「高速道路無料措置」を2016年3月31日まで継続」Impress Watch?2月10日(火)22時0分配信 ※絵図有 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000129-impress-ind 全文「NEXCO東日本(東日本高速道路)、NEXCO中日本(中日本高速道路)、NEXCO西日本(西日本高速道路)、JB本四高速(本州四国連絡高速道路)の高速道路4社は2月10日、現在行 われている原発事故による警戒区域等からの避難者、母子避難者に対する高速道路の無料措置を、2016年3月31日24時まで継続すると発表した。この無料措置は、警戒区域等からの避 難者に対して2012年4月1日から、母子避難者に対して2013年4月26日から続けられている施策。対象となる人が運転、または同乗しているすべての車両に対し、対象エリアの通行が無 料となる。」 18.「福島)双葉ダルマで常磐道全通祝い 地元女性が絵付け」朝日デジタル2015年2月10日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH2943Q0H29UGTB005.html 「3月1日に予定される常磐自動車道の全線開通を祝うため、原発事故で全町避難が続く双葉町の女性グループが町の縁起物「双葉ダルマ」の絵付けを進めている。東日本高速道路 が約120個を注文し、開通工事に関わった社員たちに配られる。・・・・8日、いわき市のアパート。メンバー6人がせっせと筆を動かしていた。・・・・・」 19.(田村市・川内村)「減容化施設 計画規模大幅縮小 環境省方針」朝日デジタル2015年2月11日03時00分 http://www.asahi.com/articles/CMTW1502100700006.html 「放射性物質で汚染された廃棄物の焼却・減容化施設について、環境省は10日、当初見積もっていた推計処理量が過大だったなどとして、田村市都路地区と川内村にまたがる場所 に計画している施設の規模を大幅に縮小する方針を両自治体に伝えた。今後、見直した計画を地元住民らに説明する。・・・・」(以下、有料設定) 20.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:10 障子張りの作業場」朝日デジタル2015年2月10日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11593736.html 「◇No.1180 「これが弁当ガイギー、bガイギー1号機の完成です」がそう宣言したのは2011年4月23日の夜だった。・・・・携帯用線量計と全地球測位システム (GPS)などの部品が、プラスチックの防護ケースに収まっている。・・・・・弁当箱のような見た目から、フランケンがその名前をつけた。・・・・ 翌24日、日曜日。フランケンたちは初めての被災地測定のため、白金台から福島県郡山市に向かった。測定の中心は学校と決めていた。子どもたちの安全を第一に考えたかった。 だが、その考えが揺らぐ出来事があった。・・・・・」 21.「(福島県)10日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月11日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「放射性物質の検査結果(穀類)」、「県産材製材品 表面放射線量「環境・健康に影響なし・・・7割検出」 22.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月10日17:40 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150210/1866647 「▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 23.●●(山梨県)「県内避難者「全家族と同居」5割 4割が「一部」 支援団体アンケ /山梨」毎日新聞 2015年02月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20150210ddlk19040146000c.html 「東日本大震災に伴う県内避難者に家族との同居状況についてたずねたところ、5割近くが「全家族」とした一方で、4割が「一部」と回答していることが、避難者支援を行ってい る民間団体によるアンケート結果(有効回答78世帯)で分かった。震災から4年近く経過した今も、かなりの割合の家族が別居しながらの避難を余儀なくされている現状が浮かん でいる。・・・・・・ 県防災危機管理課によると、県内の避難者は1月15日時点で709人と依然多くの人が避難を続けている。調査は、「東日本大震災・山梨県内避難者と支援者を結ぶ会」(折笠浩 二会長)が昨年12月に県内市町村を通じて行った。・・・・ 避難の経緯については、「避難指示」が30世帯(4割)、「自主避難」は42世帯(5割)だった。避難した背景は約8割が福島第1原発事故によるものだった。「必要な支援」 (複数回答)は「住居」が29世帯で、「就労」と「教育」がいずれも19世帯だった。  アンケートを行った結ぶ会の藤原行雄事務局長(61)は「避難指示が解除されても、放射線への不安から自主避難を続ける人も多い。経済的負担も増えている」と指摘する。ま た、行政が被災者に民間賃貸住宅などを借り上げて家賃を負担する「みなし仮設住宅」の供与は原則1年ごとに更新するか否か決まるため、「住居の先行きに不安を感じている世帯 が多い」と話す。」 24.(神奈川県)「汚泥焼却灰 横浜市、試験埋め立て開始 中区の最終処分場 /神奈川」毎日新聞 2015年02月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20150210ddlk14040253000c.html 「東日本大震災の東京電力福島第1原発事故の影響で発生した放射性セシウムを含む下水汚泥焼却灰の処分問題で、横浜市は南本牧廃棄物最終処分場(中区)で試験埋め立てを始め た。埋め立ては震災後初。3月まで安全性を確認し、2015年度からの本格実施を目指す。 埋め立てが始まったのは、市内の下水処理施設で発生した放射性物質を含む汚泥の焼却灰。焼却灰の放射性物質濃度は、国の埋め立て基準を下回る1キロ当たり8000ベクレル以 下だが、地元町内会や港湾関係者の反対を受け、下水処理施設の施設内で保管を続けてきた。 その後の話し合いで、昨年4月以降に発生した濃度が比較的低い焼却灰に限り、1キロ当たり100ベクレル未満の基準を満たすよう一般のゴミ焼却灰と混合した上で、埋め立てる ことで合意。市は5日から処分場の陸地部分に、重機で深さ13メートルの穴を掘り、混合した焼却灰を投入後、厚さ20センチの土で覆う方法で作業を始めた。対象は約4400 トンに上り、・・・・・・」 25.◎◎(東京で)「福島の今の声 東京に届け 在住者招き「トーク」3年」東京新聞2015年2月10日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015021002000147.html 「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から間もなく四年。震災被害の風化が懸念される中、福島に住む人たちを招き“被災地の今”を都会に届ける試みを続ける作家がいる。 「メディアやネットでは得られない、現地の空気感を伝えたい」との思いで開く会は来月で三年を迎える。・・・ 企画しているのは東京都中野区の渡辺一枝(いちえ)さん(70)。新宿区にある貸しスタジオ、神楽坂セッションハウスで二〇一二年三月から、三カ月に一度、福島県在住者らを 都内に招き「トークの会『福島の声を聞こう!』」を開く。・・・・ 毎回六十〜百人が聞きに訪れる。「外から『そんな所にいないで安全なこっちにおいでよ』と言うのは簡単だけど、それでいいのかな」そんな思いで話をまとめた本「福島の声を聞 こう!」(オフィスエム)も出版された。渡辺さんは毎週金曜日に官邸前で開かれる脱原発デモにも足を運ぶ。・・・・次回は三月三日午後七時から。・・・・」 26.「(京都)移住者が京北の魅力伝える展示会 京都マルイで」朝日デジタル2015年2月11日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH2B4ST4H2BPLZB00F.html 「豊かな農林水産資源のある京都市右京区の京北地域を盛り上げようと、福島や東京などの移住者らで組織された任意団体「京北コンシェルジュ」が、下京区四条河原町の「京都マ ルイ」で地域の魅力を伝える展示会「KEIHOKU STYLE展」を開いている。メンバーは京北地域の資源活用や人々の活動を知ってもらおうと、日々奮闘中だ。 代表の塩沢靖浩さん(47)は昨年3月、福島県西郷村から移り住んできた。田舎暮らしに憧れ、30代半ばで脱サラし、埼玉県の農家に住み込んで有機農業を1年研究。その後、 親戚の住む西郷村に移り住み、キュウリやナスなど約70品目の有機栽培を始めた。しかし2011年3月11日に東日本大震災が発生。東京電力福島第一原発事故の影響で住んで いた地域はホットスポットとなり栽培は厳しくなった。当時3歳だった息子も山や川で遊ぶことが出来なくなった。・・・・」(以下、有料設定)? &lt;a href="http://digital.asahi.com/rd/lgck2.html?jumpUrl=http%3A%2F%2Fdigital.asahi.com%2Farticles%2FASH2B4ST4H2BPLZB00F.html%3F_requesturl%3Darticles%2FASH2B4ST4H2BPLZB00F.html%26iref%3Dcomkiji_txt_end_s_kjid_ASH2B4ST4H2BPLZB00F" class="NoScript"&gt;&lt;span&gt;ログインして続きを読む &lt;/span&gt;&lt;/a&電力、 27.「<関西電力>再値上げで意見交換会 消費者庁」毎日新聞?2月10日(火)19時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000061-mai-bus_all 「関西電力が今年4月実施を目指して政府に申請した家庭向け電気料金の再値上げについて、消費者庁は10日、消費者に生活への影響などを聞く意見交換会を大阪市北区で開い た。消費者団体のメンバーや元関電社員ら15人から、再値上げへの不満や、経営陣の責任を求める声が相次いだ。・・・意見交換会では、「消費増税に加えて更なる負担増で、家 計は苦しくなる一方だ」「原発依存度を高めてきた歴代経営陣の失敗を消費者に押しつけるのか」など、経営責任を問う声が続出。関連会社を含めた不動産などの売却▽更なる役員 の報酬カット▽顧問の人数削減−−など一層の経営効率化を再値上げ前に行うよう求めた。」 28.「【茨城】100年前の真壁の水力発電所を紹介 桜川で企画展」東京新聞2015年2月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150210/CK2015021002000176.html 「桜川市の真壁伝承館歴史資料館で、約100年前に市内で稼働した水力発電所の歴史を紹介する企画展「電気の100年〜真壁水力電気小史〜」が開かれている。扇風機や電灯な ど、明治、大正時代から現代にかけての電気に関する資料も展示している。1913(大正2)年に建設された水力発電所・・・・・ 当初は770灯の電灯契約だったが、大正末 期は約7800灯に増加。東京電力の前身の電力会社が経営を引き継いだ。・・・・・」 29.「【栃木】小水力発電導入 県が後押し 河川流量や開発制約条件」東京新聞2015年2月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150210/CK2015021002000184.html 「河川に水車などを設置し、水の勢いを利用して発電する「小水力(しょうすいりょく)発電」の導入を促進するため、県は、事業化を検討する際に必要な情報をインターネット上 で閲覧できるサービスを始めた。システム名は「とちぎ小水力発電!基礎データマップ」。河川流量や制約条件を一つのシステムで提供するのは全国初の試みで、事業化の後押しが 期待される。・・・・このシステムは、県内に二百九十三ある一級河川や一部の普通河川を対象に、国や県、水資源機構が管理する観測所の過去十年分の流量情報を独自に計 算。・・・・  県内には二〇一三年三月現在、東京電力などの水力発電所が二十九施設、県営の水力発電所が九施設あり、このうち計八施設が小水力に該当する。・・・」 海外、 30.「月城原発の寿命延長反対の動きが韓国各地に広がる」ハンギョレ新聞?2月10日(火)20時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00019627-hankyoreh-kr 長い記事「・・・・核のない社会のための共同行動、環境運動連合、緑色連合などの環境団体は9日午前、ソウル中区のプレスセンターで「月城原子力発電所1号基寿命延長反対国民 宣言」の記者会見を行い、「寿命が尽きた月城1号基の閉鎖は、私たちの安全を守る第一歩だ。原安委は国民的要求を受け入れ賢明な決定を下すことを厳重に要請する」と明らかにし た。・・・・・」 31.「原発開発で協力=ロシア・エジプト首脳会談」時事通信?2月10日(火)23時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000171-jij-m_est 「カイロ時事】エジプト訪問中のプーチン・ロシア大統領は10日、カイロでシシ大統領と会談した。両大統領は会談後、共同記者発表に臨み、エジプト初の原子力発電所稼働に向 け、ロシアが協力する方針を表明した。原発は、エジプトがムバラク政権時代に開発計画を進めていた北部ダバアで建設される見通し。プーチン大統領は、エネルギー関連で「原発 を含め、幅広い分野で協力したい」と述べた。・・・・・・・・・」 32.「原発安全強化へ宣言採択 条約改正に至らず」西日本2015年02月10日 08時56分 全文【ウィーン共同】ウィーンで9日、原子力安全条約の加盟国による会議が開かれ、東京電力福島第1原発事故の教訓を生かし、既存の原発を現在の安全基準に適合させる制度を 事実上盛り込んだ「ウィーン宣言」が全会一致で採択された。法的拘束力を持つ条約の改正には至らなかった。  会議は、スイスが提案した同様の条約改正案をめぐり開催したが、「批准に何年もかかる」として改正に反対し、原発の安全強化に向けた実際的な対応を優先するよう要求した米 国などの主張が通った形だ。」 参考記事、 33.「<農林水産物輸出>6117億円…過去最高 2014年」毎日新聞?2月10日(火)11時11分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000e020187000c.html 「農林水産省が10日発表した2014年の農林水産物・食品の輸出額(速報値)は前年比11.1%増の6117億円となり、過去最高だった13年(5505億円)を上回っ た。海外での和食ブームに加え、東京電力福島第1原発事故後に各国で導入された輸入規制が徐々に緩和されていることが背景にある。政府は成長戦略で「20年に輸出1兆円」を 掲げており、更なる輸出拡大を目指す。・・・・・・・福島原発事故後、50カ国・地域以上が日本産食品の輸入規制を強化し、11、12年の輸出額は4500億円前後に落ち込 んだ。・・・・・」 34.「マスメディアに広がる政権批判「自粛」の空気に抵抗する〜言論人たちが声明(全文)」弁護士ドットコム?2月9日(月)23時20分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00002654-bengocom-soci 「中東の過激派組織「イスラム国(ISIS)」による日本人人質事件が発生して以降、政権への批判を「自粛」する空気が日本社会やマスメディア、国会議員に広がっているとして、 作家や学者、ジャーナリスト、映画監督、音楽家など、表現活動にたずさわる人たちが2月9日、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。・・・・」 34’.「「平和展は公民館を借りられない」 お笑い芸人・おしどりマコさんが語った「怖い話」」弁護士ドットコム?2月10日(火)18時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00002662-bengocom-soci 長い記事「「イスラム国」による日本人の人質事件が発生して以来、現政権への批判を「自粛」する空気が社会に広がっているとして、小説家やジャーナリスト、映画監督など表現 活動をおこなっている人々が、そのような空気に流されず、批判すべきと考えたら臆せずに意見を表明していくことを宣言した。呼びかけ人のジャーナリスト・今井一さんによれ ば、2月9日に発表された「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」には、約1200人が賛同者として名前を連ねた。 そのなかには、お笑い芸人をしながら、原発問題などを取材してコラムを発表している、おしどりマコさんもいた。マコさんは、声明の発表にあわせて東京・永田町で開かれた記者 会見に出席し、なぜ「表現者の声明」に賛同したのかを語った。 ●「平和」という言葉が「政治的思想」とみなされた・・・・・・・・・・・・・・ 原発事故の取材をし始めてから、いろいろ仕事がなくなっていきました。ロケの前日になくなったり、次号予告に『おしどり』が載っていたのに(実際には)載らなくなったりとい うことが、多々ありました。原発事故だけでなく、いまの状況というのが、ものすごく怖くて、ここに座っています。・・・・・被ばく関連のイベントというのは、なかなか公民館 を借りられないんですが、いまはなんと、『平和展』というイベントが公民館を借りられなかったと聞きました。・・・・」・・・以下、検索してどうぞ。 ◇今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、関連記事は見当たりせん。 この新聞、昨日の1.の記事にはネット上で「朝刊」に掲載と案内しながら、福岡版にはありませんでした。 ネット上にあっても紙面に掲載されない記事は多いです。 ◇今届いたしんぶん赤旗の14面には、震災・原発欄として、9日の紹介した15.の類似記事が囲みで扱われています。 35.「飯館のいいところ知ってもらいたい ふるさと学び復興プラン 全村避難4年生、議会へ提案」 今朝は以上です。(2.11.5:55) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 永久の不服従――ジャスミンと紫陽花の間で 田原 牧『ジャスミンの残り香――「アラブの春」が変えたもの』(集英社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/02/blog-post_10.html ★ 坂井貴司 さんから:  フェイスブックで知りました。 沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブで、2月9日午前11時半ごろ、この 基地のアメリカ兵が拳銃を抜いて、抗議活動をする市民に向かって歩きました。   「シュワブ米兵、拳銃抜き歩く 辺野古抗議活動市民「威嚇だ」」  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238656-storytopic-271.html  2015年2月10日付け 琉球新報  これは明らかに威嚇です。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時開場 上映6時30分 参加費:500円 上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl 託児室があります。 事前予約申し込み連絡先 電話090-5721-6218(そがべ) メール hendrix1965317@gmail.com (あさの) ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 11 07:24:07 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 11 Feb 2015 07:24:07 +0900 Subject: [CML 036235] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRIIzMbKEIuGyRCIzEjMSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC0kQyQrJDEkSyFYMUpCM0dUQG9PQCE9QG84ZUZ8S1wkTjNLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzQhWSRyPXEkJCQ/R3IwZkFvJDUkcyQsOiNGfBsoQjIvMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdERSRHT0MkNSRsJF4kORsoQg==?= Message-ID: <2015021107240704435500004ba0@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 沖縄と3.11をきっかけに『永続敗戦論―戦後日本の核心』を書いた白井聡さんが今日2/11大津で話されます 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 2/11水曜日に滋賀県大津市で、 白井聡さんがお話されることを教えていただきました。 白井さんは、 その著書 『永続敗戦論――戦後日本の核心』(太田出版)のきっかけを 沖縄と3.11だと述べておられます。 (・・・  ひとつには、二〇一〇年の鳩山由紀夫政権の崩壊劇である。 普天間基地を国外ないし沖縄県外に移そうとして政権は倒れた。 この事件は、本質的に言えば、「アメリカの意思」と「日本国民の意思」のどちらをとるか取捨選択を迫られて、前者をとらざるを得なかった、ということだ。 ・・・  第二のきっかけは三・一一、とりわけ福島原発の事故だった。 原発の重大事故に際して電力会社がひどい振舞いをするということは、私にとって想定内だった。 「想定外」だったのは、「安全神話」を守るための努力すらもきわめて不十分であったこと、 そして国家と市民社会の事故への反応であった。 国家の次元に関して言えば、SPEEDIのデータを国民には秘密にしながら米軍には流していたということをはじめとして、 要するにこの国の体制は 「国民の生命と安全を守る」ということに基本的に関心がない、ということがわかった。 ・・・) (※永続敗戦論からの展望   白井 聡(さとし) http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E6%B0%B8%E7%B6%9A%E6%95%97%E6%88%A6%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E7%99%BD%E4%BA%95%E3%80%80%E8%81%A1 を、ぜひお読みください。) 2.11滋賀集会 白井聡さんの講演 テーマは「永続敗戦論〜今何が進行しているか!?」 日時、2月11日(水・休日) 14時〜 受付13時30分〜 会場 解放県民センター光荘 大津市におの浜4丁目1−14  077-522-8253 協力券 1,000円 問い合わせ先  077-524-9970 集会について詳しくは、下記をお読みください。 今年も、2.11滋賀集会へ 木村です。近づいてきました。あなたも友人ともにご参加を。 //////////// 安倍政権によって、『積極的平和主義』という戦争への道が進められる中で、 毎年2月11日(旧紀元節)に開催されるこの集会は、 さらに的を射たものとなっています。 そのことは決していいことではないのですが、 安倍が戦争政策等を進める以上、一歩も引くことはできないということです。 ぜひ、多くの皆さんがご参加ください。 今年は、『永続敗戦論』の著者、白井聡さんの講演です。 テーマは「永続敗戦論〜今何が進行しているか!?」 日時、2月11日(水・休日)14時〜 受付13時30分〜 会場 解放県民センター光荘 大津市におの浜4丁目1−14 077-522-8253協力券 1,000円 問い合わせ先  077-524-9970 白井聡さん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E4%BA%95%E8%81%A1 永続敗戦論からの展望   白井 聡(さとし) http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E6%B0%B8%E7%B6%9A%E6%95%97%E6%88%A6%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E7%99%BD%E4%BA%95%E3%80%80%E8%81%A1 紀元節   [「建国記念日」は決して祝日ではなく、天皇制と戦争につながる日です] 1872年に日本政府が「神武天皇即位の日」と捏造して制定した祝祭日。 当初は紀元節と呼ばれた。 天皇を神聖化した宗教国家の儀式として天皇崇拝を普及する役割を果した。 日本敗戦後の1948年に紀元節は廃止されたが、平和条約締結前後頃から保守・右翼勢力が紀元節復活を企み、1957年に保守・右翼の代弁政党である自由民主党によって法案が提出されたが、社会党の反対により廃案。 しかし、保守・右翼勢力は執拗に法案提出を繰り返し、佐藤内閣時の1966年に成立した。 木 村  幸 雄 ※白井聡さんと赤坂真理さんの対談がウェブで公開されています。よろしければお読みください。 週プレNEWS TOP > ニュース > 政治・経済 > 沖縄県知事選直前対談 白井聡×赤坂真理「沖縄こそがあるべき日本の姿。怒りを忘れた本土は国として死んでいる!」(PART1) http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/12/38751/ http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/12/38751/2 (PART2) http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/15/39031/ http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/15/39031/2 (PART3) http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/16/39094/ http://wpb.shueisha.co.jp/2014/11/16/39094/2 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 11 09:56:04 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 11 Feb 2015 09:56:04 +0900 Subject: [CML 036235] =?utf-8?B?44CQ6L666YeO5Y+k5pyA5paw5pig5YOP5LiK5pig?= =?utf-8?B?77ya5rKW57iE44OL44Ol44O844K644Oq44O844OrIE5vLjnvvIjoo73kvZw=?= =?utf-8?B?77ya5qOu44Gu5pig55S756S+L+W9seWxseS6i+WLmeaJgO+8iSAgIOOAjA==?= =?utf-8?B?6YCf5aCx77ya6L666YeO5Y+k44Gu44Gf44Gf44GL44GEIDIwMTTlubQxMA==?= =?utf-8?B?5pyI772eMTLmnIgg55yM5bqB5YyF5Zuy44CB5rKW57iE55yM55+l5LqL6YG4?= =?utf-8?B?5oyZ44CB6I+F5Y6f5paH5aSq44GV44KT5YWo55m66KiA44CN77yINDfliIY=?= =?utf-8?B?77yJ44KS6KaL44KI44GG77yB44CRIOacrOaXpeOAge+8kuODu++8ke+8kQ==?= =?utf-8?B?44CMTk8gQkFTRe+8gSDmspbnuITjgajjgaTjgarjgYzjgovkuqzpg73jga4=?= =?utf-8?B?5Lya44CNMuaciOmBi+WWtuWnlOWToeS8mu+8iOW3neWPo+ecn+eUsee+jg==?= =?utf-8?B?44GV44KT44CB5aSn5rm+5a6X5YmH44GV44KT5rKW57iE44O76L666YeO5Y+k?= =?utf-8?B?54++5Zyw5aCx5ZGK5Lya77yJ44G45Y+C5Yqg44GX44KI44GG77yB?= Message-ID: 【辺野古最新映像上映:沖縄ニューズリール No.9(製作:森の映画社/影山事務所) 〓 「速報:辺野古のたたかい 2014年10月〓12月 県庁包囲、沖縄県知事選挙、菅原文太さん全発言」(47分)を見よう!】 本日、2・11「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会(川口真由美さん、大湾宗則さん沖縄・辺野古現地報告会)へ参加しよう! 準備スタッフの方やチラシ挟み込み希望の方は17:30に会場にお越しください! 【沖縄戦70周年 沖縄戦体験者 島袋文子おばあを京都に呼ぼう!辺野古新基地建設反対!オール沖縄の「島ぐるみ会議」代表団を京都で受け入れよう!】 2・11「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会(川口真由美さん、大湾宗則さん沖縄・辺野古現地報告会)へ参加しよう! https://www.facebook.com/events/389224571252659/ 「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメです。  よろしくご検討ください。  2月4日から8日まで辺野古現地入りされる川口真由美さん(世話人)や2月8日から11日まで沖縄現地入りし「島ぐるみ会議」などと沖縄代表団受け入れについて協議する大湾代表などの最新の現地報告も行われます。ぜひとも多くの方の参加を!  「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」事務局 https://www.facebook.com/okinawakyoto ■日時:2015年2月11日(水)午後6時〓9時 ■場所:東山いきいき市民活動センター 集会室 http://higashiyamacds.main.jp/access ■内容: (嫐邯添膿訓覗上映:沖縄ニューズリール No.9(製作:森の映画社/影山事務所)〓 「速報:辺野古のたたかい 2014年10月〓12月 県庁包囲、沖縄県知事選挙、菅原文太さん全発言」(47分) 討議事項: ・沖縄戦70周年島袋文子さん証言集会の成功に向けて ・「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」総会に向けて ・「島ぐるみ会議」沖縄代表団の京都受け入れについて ・「沖縄歴史と文化研究会」開始について ・沖縄連帯緊急行動について 等々 ■資料代:300円 ■主催:NO BASE! 沖縄とつながる京都の会 (「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメ) 皆さんへ  2月11日(水)午後6時から運営委員会を開催します。47分映像があります。 辺野古の島袋おばぁを迎えた集いや「総会」のこと、沖縄歴史と文化研究会の立ち上げのこと、その他いろいろ課題があります。 現地の緊迫した情勢にワジワジしますが、出来る緊急行動をしつつも、勝利に向けたしっかりした準備もおろそかに出来ません。 議題のたたき台を提供しますので各自の意見をまとめてご参加お願いします。  尚、大湾は2月8日〓11日まで沖縄に帰省し、「島ぐるみ会議」と面談します。運営委員会には間に合うようにします。                                         代表世話人 大湾宗則 No Base! 沖縄とつながる京都の会 2月 運営委員会  2月11日(水)午後6時   東山いきいき活動センター 始めに    翁長知事が、稲嶺市長が、県議会が、そして「島ぐるみ会議」の代表団が辺野古埋め立て反対と警備の不当性に抗議する声明と行動を行っています。  これに対して政府・防衛省は、聞く耳もたずの体で「淡々・粛々」と辺野古埋め立て作業を強行しています。沖縄に集まっている人々は、海でも陸で総抵抗を続けています。 今日2/3、「島ぐるみ会議」は、全県民・全国民に対して「辺野古に行こう、そして埋め立てを止めよう」と呼びかけています。居ても立ってもおれない焦りを感じますが、この沖縄の地で行われている熾烈な闘いをしっかりと我がものとするため「自分に何が出来るか」を考え、出来ることから行動しましょう。  そして本土における闘いの弱点を反省し、勝利に必要な学習を積み重ねましょう。 議題 辺野古の島袋のおばぁを京都に迎えるに当たって 6月20日(土) 午後2時〓   ひと・まち交流館 京都 大会議室(300人定員) 呼びかけ文・・・ No Baseの会と沖縄県人会呼びかけ・・・既に配布済 検討 実行委員会に参加を求める各団体と個人の範囲検討 島袋尾ばぁの迎え方 第1回相談会 開催日時       場所   実行委員会呼びかけ団体の確認 事務局(団体・個人)の確認 必要経費と予算案・・経費集めの方法  プログラム 原案   〇焚  ◆ー孫坩儖長歓迎の挨拶   島袋さんを歓迎する催し・・・三線・島唄・琉舞 ぁ‥臑淙源劼気鵑里話 ァ .ンパ要請 Αゝ都沖縄県人会・No Base〓のアピール Аヽ特賃里ら「辺野古埋め立て反対」の決意表明 ─―顕饑觚  カチャーシーにのせてデモ出発 ◆ 崛躄顱廚妨けて         趣意書及び企画については、リーフレット参照         次回【例会 2/28】に報告する。 総会日時は未定。  規約原案  1.名称 「No Base! 沖縄とつながる京都の会」  2.所在  京都市内に置く  3.会の目的  沖縄にも京都にも、どこにも米軍基地はいらない            辺野古と高江に新基地反対 普天間基地は国外へ オスプレイ撤去            沖縄の歴史と文化、日本の近・現代史の研究   会員の交流・親睦と学習   沖縄に連帯する諸活動   会報の発行と事業活動 4.会員    個人加盟 年会費納入者を会員とする。  5.会の機関  月一回(又はそれ以上)の運営委員会で決定と執行をおこなう。 運営委員会の中に世話人会と事務局を置く。 月一回の例会 年1回の総会 6.役員の選出 総会及び例会で世話人若干名と世話人共同代表・事務局員若干を選出。 総会は、役員の改選、会計報告、監査その他報告と年間計画などを討議し確認する。会計及び会計監査二名を置く。 7.財政    年会費と寄付及び事業活動でまかなう・・・会計年度は1/1〓12/31 8.その他   運営委員会で処理する。(年会費は総会で確認する。)  沖縄「島ぐるみ会議」を迎えて   今回は2/2の相談会の報告と大湾の沖縄「島ぐるみ会議」との会談報告、次回本格討議   ぁ 峅縄歴史と文化研究会」はじまる。 現在、ジュニア版「琉球・沖縄史」の購入予定者は17名です。 2月16日(月)午後6時30分 東山いきいき活動センター    ※ 教科書と「かりゆし」学習用パンフをお渡しします。    ※ 沖縄歴史・文化のおもしろさと学習の意図について説明    ※ 研究会の進め方についてゆんたくします。 1.定例化について・・・運営は参加者全員で。    2.どこから始めるか・・・年代ごと通史として、直面している沖縄の現実に即    下課題から、興味のあることから。 3. 教科書の使い方 4.参加者の役割・・・連絡・会報・資料集めなどのため事務局を置く。 5.1年に1回・・・研究報告集会 など ァ_縄連帯緊急行動    必要なこと、出来ることは行動で示しましよう。(略) From qurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 11 12:04:10 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 12:04:10 +0900 (JST) Subject: [CML 036236] =?utf-8?B?5piO5pelMi8xMu+8iOacqO+8ieOAjOWOn+eZug==?= =?utf-8?B?5YaN56i85YON44Gu5piv6Z2e44KS5ZWP44GG44CN6K2w5ZOh44Go5biC5rCR?= =?utf-8?B?44Gu6Zmi5YaF6ZuG5Lya77yg5Y+C6K2w6Zmi5Lya6aSo?= Message-ID: <456374.65732.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  明日2月12日(木)に参議院会館で開催されます 「原発再稼働の是非を問う」議員と市民の院内集会 のご案内を転載させていただきます。 (以下、転載・転送歓迎) 重複御容赦  高木 章次です。 なかなか設定できない顔ぶれの院内集会です。参加可能な方はぜひ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「原発再稼働の是非を問う」議員と市民の院内集会 2015年 2月12日(木) 開場12:30、開演13:00 会場:参議院会館 1F講堂〓  資料代:1,200円 講演 「原子力規制と再稼働」 グレゴリー・ヤツコ氏 元米国原子力規制委員会委員長 ヒアリング 原子力規制庁、経済産業省、内閣府、東京電力、復興庁 1. 自然災害に原発は耐えられるのか(地震、津波、土石流、火山) 2. 再稼働と原子力規制について 3. どうする使用済み核燃料 4. 原子力「自主、民主、公開の原則」について パネラー 村田光平、広瀬隆、中嶌哲演、東井怜、小松梨津子 呼びかけ議員 衆議院:阿部知子、辻元清美、清水忠史 参議院:相原久美子、川田龍平、福島みずほ、 吉田忠智、山本太郎、糸数慶子、辰巳孝太郎 グレゴリー・ヤツコ (Gregory Jaczko) 米国の物理学者であり、米議会の科学フェローなどを経て、 2005年からアメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC)の 委員、 福島第一原発事故時には同委員長を務めていた。 事故を受け規制強化を主張、2012年5月の辞任以降も精 力的に規制強化 に取り組み続ける。2013年・2014年の来 日時には、日本政府および東電の事故対応のずさんさを指 摘するとともに、再稼働へ の流れに警鐘を鳴らしている。 【主催】脱原発政策実現全国ネットワーク 【事務局】ストップ・ザ・もんじゅ TEL072-843-1904/FAX072-843-6807 stopthemonju@sannet.ne.jp       ★予約は、メールまたはFAXで★ From q-ko at sea.plala.or.jp Wed Feb 11 12:33:38 2015 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?utf-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Wed, 11 Feb 2015 12:33:38 +0900 Subject: [CML 036237] =?utf-8?B?6LOH5paZ5o+Q5L6b44CA5aSW5YuZ55yB5Zu96Zqb?= =?utf-8?B?5Y2U5Yqb5bGA5bCC6ZaA5qmf6Zai5a6k44Gu44CM5oWw5a6J5amm44CN?= =?utf-8?B?6Zai5L+C5paH5pu4?= Message-ID: <55E766EB573F4F27AB4E337466FEFAB6@kobayashi> 小林です 外務省の国連関係を担当する部署の国際協力専門室が保有する「慰安婦」関係行政文書を 情報公開請求しておりましたが、昨年12月17日に情報開示決定が行われ、12月27日に開示文書 を受け取りましたので、ファイヤーストレージで送りします。有効期間は2月18日までです。 下記のURLからダウンロードして入手してください。 情報公開請求番号 2014-00461 国際協力局専門機関室 従軍慰安婦質問主意書(平成7年)(最終)pdf.ZIP http://firestorage.jp/download/811dad3fa8fc6b8c3350dab8fff7d8cf031c280d 情報公開請求番号 2014-00462 受領国際協力局専門機関室 ILO従軍慰安婦国会答弁(平成9年)(最終)PDF.ZIP http://firestorage.jp/download/671126670cca84299754168d5dc0a0386cde7b38 またこれらの文書の中で、不開示になっている重要文書に対し、不開示決定の異議申立を行いましたので添付します。 私は、00461のファイルの、39.41.56.5962.63.65.〓68の文書、 00462のファイルの、44.49.52.81.88.に注目しています。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 11 14:29:10 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 11 Feb 2015 14:29:10 +0900 Subject: [CML 036238] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44CRIOaApeOBq+Kcqee2muKYhg==?= =?utf-8?B?6L666YeO5Y+k44Gu5rW344KS5a6I44KN44GG77yB?= Message-ID: 急に〓続☆辺野古の海を守ろう! https://www.facebook.com/events/1529740637289306/ 主催者: 川口 真由美 今日16:00 京阪三条駅前 七千年もの歳月をかけて自然が作った珊瑚の隆起する大浦湾。 安倍晋三政権は、民意を無視して、この美しい海を埋め立てて世界最大級の米軍基地建設工事を進めている。日本の税金で… 戦争への道をすすめる安倍晋三政権、許すな。 埋め立て工事が始まり心痛めている日々。 また駅前に立とう〓諦めるな〓 工事は止められる! 米軍基地なんてもういらない! 戦争はもういやだ! これを合言葉に進む。 沖縄が闘いの歴史の中から教えてくれたことがたくさんある。 沖縄は、原発をも作らせなかった。財閥と政府とを相手に、向き合って闘ってきた歴史がある! 歌や踊りとともに。勝ち取ってきた命を守る闘い。今も続く沖縄の闘いを知ってください。 信じて進もう! 拡散しよう! 主催者より〓以下 急にすんません〓今日は色んな集会参加を思ってましたが段取りつかず、夜の沖縄報告に焦点を当てて動くことにしました。ならば街宣する時間くらいはつくろう、と、勝手に歌ってビラをまく予定してましたが、友人力により拡散することになりました〓ありがとう!!来れる人来てね この行動の後は以下のイベントに! 【沖縄戦70周年 沖縄戦体験者 島袋文子おばあを京都に呼ぼう!辺野古新基地建設反対!オール沖縄の「島ぐるみ会議」代表団を京都で受け入れよう!】 2・11「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会(川口真由美さん、大湾宗則さん沖縄・辺野古現地報告会)へ参加しよう! https://www.facebook.com/events/389224571252659/ 「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」2月運営委員会のレジュメです。  よろしくご検討ください。  2月4日から8日まで辺野古現地入りされる川口真由美さん(世話人)や2月8日から11日まで沖縄現地入りし「島ぐるみ会議」などと沖縄代表団受け入れについて協議する大湾代表などの最新の現地報告も行われます。ぜひとも多くの方の参加を!  「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」事務局 https://www.facebook.com/okinawakyoto ■日時:2015年2月11日(水)午後6時〓9時 ■場所:東山いきいき市民活動センター 集会室 http://higashiyamacds.main.jp/access ■内容: (嫐邯添膿訓覗上映:沖縄ニューズリール No.9(製作:森の映画社/影山事務所) 「速報:辺野古のたたかい 2014年10月〓12月 県庁包囲、沖縄県知事選挙、菅原文太さん全発言」(47分) 討議事項: ・沖縄戦70周年島袋文子さん証言集会の成功に向けて ・「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」総会に向けて ・「島ぐるみ会議」沖縄代表団の京都受け入れについて ・「沖縄歴史と文化研究会」開始について ・沖縄連帯緊急行動について 等々 ■資料代:300円 ■主催:NO BASE! 沖縄とつながる京都の会 From donko at ac.csf.ne.jp Wed Feb 11 23:24:22 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 11 Feb 2015 23:24:22 +0900 Subject: [CML 036239] =?iso-2022-jp?B?GyRCNmI+ayQ1JHMkTzhsJGsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    「建国」記念日の2月11日、これに抵抗する「2.11反ヤスクニ福岡集会」 が開催されました。    沖縄靖国訴訟の原告であり、反戦をテーマにした作品を製作してきた彫刻家の 金城実さんが講演しました。金城さんは、映画『獅子たちの抵抗』(2014年  西山正啓監督)に出演もしました。  金城さんの両親は天皇を崇拝する模範的な「大日本帝国臣民」でした。太平洋 戦争が始まると父親は、「祖国日本のためにこの身を捧げるべきだ」と幼い実さ んをおいて19歳で陸軍に志願しました。各地で戦い、沖縄からはるか遠く離れ たブーゲンビル島の戦いで戦死しました。24歳でした。  母親は沖縄戦で実さんの手を引いて逃げ回りました。生き残った母は、「実を 立派な日本人に育ててくれ」という父の遺言に従い、厳しく教育しました。「立 派な日本人になれ」と言う母に反発して実さんは、「父は犬死にだった」と言っ て言い争いました。  彫刻家となった金城さんは、凄惨な集団自決を記録するチビチビリガマの像を 共同制作しました。その像が日の丸焼却の報復として右翼に破壊されました。金 城さんは両親の生き方は幻想だったと思い知らされました。そして沖縄靖国訴訟 を起こしました。その原告団に金城さんの母がいました。    金城さんの講演です。  「あの戦争で犬死にしたことを犬死にとは言わず、英霊と言うことは、子ども や孫に対して嘘をつくことになります。それは彫刻家として許されることではあ りません。日本人の99パーセントに喧嘩を売ることになりますけれど、私はそれ でも喧嘩を売ります」  「沖縄にとって安倍晋三首相一族は疫病神です。安倍首相の祖父の岸信介は、 本土のアメリカ軍基地を沖縄に移しました。それで沖縄に米軍基地が集中するよ うになりました。叔父の佐藤栄作は「核抜き本土並み返還」と嘘を言って沖縄県 民を騙しました。そして安倍首相は『丁寧に説明する』と言って、警察を使って 辺野古に米軍基地を建設しています」  「沖縄靖国訴訟野おかげで、大学落第六年の私は必死で勉強しました(^_^)。こ の裁判を弁護士に任せてはいけないと思ったからです。沖縄戦を体験した者の怒 りと悲しみを持って裁判を闘う必要があったからです。  弁護士はどうしても法廷での駆け引きに勝つことを目的にします。それではあ の戦争を経験した者の思いをぶつけることはできません。だから私は法律を勉強 しました」 「沖縄靖国訴訟の原告の一人はクリスチャンでした。  裁判長は『あなたはクリスチャンですね。では日本の伝統的な仏教や神道をど う思いますか』と質問しました。  その人は『伝統は素晴らしいと思います』と答えてしまいました」 「沖縄靖国訴訟を日本本土のマスコミは報道しませんでした。それに対して、琉 球新報や沖縄タイムズなどの沖縄のマスコミは大きく報道しました。これによっ て、沖縄では靖国神社はタブーではなくなりました。これは良い変化になりまし た」  「私は今の天皇は、人間的には良い人だと思います。なぜなら父親の裕仁が何 をしたのかを学んでいるからです。沖縄についても本当に良く勉強しています。  それに比べて、安倍首相をはじめ若い政治家たちは何も学んでいません。天皇 を担いで戦争を始めようとしています」  金城実さんとの質疑応答です。 「以前は冗談だった琉球独立論が、今ではリアルな話題になっています。そのこ とについてどう思いますか?」 「琉球独立論と本土復帰論は、沖縄戦終結後の捕虜収容所で同時に生まれました。  独立論は徳田球一など弾圧されていた共産主義者や社会主義者が中心になって 唱えました。   それに対してアメリカ帰りの人達が中心になって本土復帰論を唱えました。依 拠したのは米兵が捨てた雑誌を読んで知った大西洋憲章でした。彼らは東京に行 き、在東京の沖縄出身者と合流して本土復帰運動を組織化しました。  アメリカ統治下の琉球政府の立法院選挙で、独立派の候補者は全員落選しまし た。これによって独立論は一時消えました。  独立論が復活したのは1995年の少女暴行事件です。独立論を考える団体がたく さんできました。その人達はあの県民集会でビラをまき、「琉球独立」の旗を掲 げました。これで注目を浴びるようになりました。  現在、本土による沖縄いじめを見て「もはや独立しかない」と考える人々が増 えています。独立という選択肢を突きつけて、本土政府と闘うべきだと言う人も います。  私は先日、アルゼンチンに行きました。この国には沖縄出身の移民がたくさん います。『沖縄が独立して日本から経済封鎖を受けたら、アルゼンチンの私たち 沖縄移民が食料を送るなどして助けます。心配しないで独立してください』と言 われました」  「沖縄から米軍基地を撤去したら、中国軍が沖縄を占領する、チベットやウィ グルのようにやられる、だから米軍基地は沖縄に置くべきだ、という声が必ず帰 ってきます。沖縄の人々は、中国の脅威を感じているのでしょうか」 「本土の人々は沖縄に米軍基地を置くことは日本の安全保障に必要不可欠だ、と 言いますね。いわゆる『地政学』というやつです。  尖閣諸島を石原慎太郎が買い上げる、野田首相が国有化すると言った時、沖縄 県民は笑いました。  『どうなろうが、沖縄を犠牲にすることしか本土の連中は考えていない。まと も付き合うのはバカらしい』と思ったからです。  本土では盛んに開催される尖閣諸島を守る集会は、沖縄では一回も開催された ことはありません。中国が沖縄に攻めてくることなぞ、沖縄県民は誰も考えてい ません。    中国が攻めてくるぞと産経と読売が騒いでいますね。あれは新聞ではありませ ん」  「若者が絶望する国は、汚い国です。何が美しい国日本ですか」  集会の後、参加者160人(例年よりも多いそうです)は、警固公園へデモ行進し ました。  金城実さんが集会の最後に発言しました。 「ファシズムは空気です。その空気を読み取る事が重要です。  今の状況を放置すれば、この公園で遊んでいる子どもたちは、10年ぐらいで兵 隊になるでしょう。その時、『お父さんや、おじいちゃんは何をしていたの?ど うして私は兵隊にならなきゃいけないの?』と孫や子どもたちに問い詰められる でしょう。  そうならないために、私たちは闘うのです」   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Feb 12 01:22:18 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 12 Feb 2015 01:22:18 +0900 Subject: [CML 036240] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiE4ZUYjO2E7JjMyJE8wQkdcQW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTX0kTiVfJTkkKyEjR3JHLiQ5JGsyJEpGJE5Kc0Y7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIScbKEJ3ZWVrbHkgIEJyaWVmaW5nICgbJEIlbyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslSUpUIUsbKEI=?= Message-ID: <8E95121B376A4886B26B67126684BE00@tkysPC> M.nakataです。 メールをいつもありがとうございます。 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆    ◆後藤氏殺害は安倍総理のミスか。白熱する欧米の報道下記 からご紹介です         安倍首相と頻繁に、会食・付き添い外国旅行と恥もなく同行する、日本のメデイア人。     政府負担で同行の、日本のNHK/全国紙;新聞・TVは、記者クラブで飼いならされた     、ポチでしょう。     その情報をわざわざありがたがって、お金を払って購読・視聴する。飼いならされた奴隷?日本の国民達。 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆       Takahasyi Namu@msyamon    多くの世界のメディアは安倍総理の外交手腕、交渉力を疑問視。イタリアメディア「後藤氏殺害、すべてのエラーは安倍総          理のせい」報道、海外メディアのストレートな言い方日本では皆無      NewsPicks newspicks.com/news/817239/bo… …2015年2月10日 0:25 貼り付け ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” https://newspicks.com/news/817239/body/ weekly Briefing (ワールド編) ◆後藤氏殺害は安倍総理のミスか。白熱する欧米の報道 Weekly Briefingでは毎日、ビジネス・経済、メディア・コンテンツ、ワークスタイル、デザイン、スポーツ、中国・アジアなど分野別に、この1週間の注目ニュースをピックアップ。今週金曜日から、世界で話題になっているこの1週間の読むべきニュースを各国のメディアからピックアップするWeekly Briefing(ワールド編)がスタートします。 英国は「日本は自立しろ」と批判 英国は、「ジハーディ(聖戦士)・ジョン(ISILの処刑人)」の出身地だ。英国の大手メディア、BBCやPearsonなどは、ISILとの人質解放交渉において実績のあるトルコではなく、実績のないヨルダンに交渉を頼ったのはなぜかと酷評した。 また、日本国内で、安倍外交の評価について議論がされている点を指摘するとともに、安倍政権は他国に頼らず、外交において自立すべきと示唆した。 また、Financial TimesのDavid Pilling記者は今までの日本外交政策についてこう解釈した。 「大ざっぱに言うと、日本は、自国の経済的利益を追求するとともに、すべての国の友達を演じている。その一方、国防という厄介な仕事についてはアメリカにアウトソースしている」 アメリカ、人質情報を知りながら中東訪問したことを疑問視 アメリカは、テロリストと交渉しない姿勢を明確にしている。WSJ、NYT、Quartzなどアメリカのメディアは、日本国民の間で、安倍政権に欧米のようなアクティブな外交を期待する機運が高まっていると報じた。 その他、英国のメディアと同様、なぜISILとの交渉に長けたトルコに人質解放の仲介を願い出なかったのかと報じた。 大手メディアのIACが運営しているThe Daily Beastは、日本人の拘束情報をいち早くキャッチした日本の週刊誌「週刊ポスト」に対して、外務省が「先んじて報道することは人質2人の命に関わる」としてストップの指示を出したことを報じた。そして、「週刊ポスト」がその指示に従ったにもかかわらず、安倍総理は中東を訪問するなど、人質の保護に気を配らなかったと、糾弾した。 また、ISILが後藤さんら2人の日本人人質を拘束していることを知りつつ、当初の予定通り訪問を断行したことにより、日本政府はISILのブラックリスト入りし、人質2人が開放されるチャンスは実質ゼロとなったと報じた。 フランスは、日本人は世界における立ち位置を模索していると報道 フランスは、英米との協調を乱している。同国のLe Monde、Le Pointなど大手メディアは、日本の各国に対する中立的な政策は実に“日本らしい”と主張した。 また、Le Monde、Le Pointなどを深く読むと、今後安倍政権は中立路線から離れ、よりアクティブな外交をしたいと意気込んでいると述べた。 ちなみに、代表的な経済メディアLes Echosが安倍総理の憲法9条改正案について、改正ではなく” 再解釈する“と述べたことにも注目だ。 イタリアは、後藤さん殺害は安倍総理のエラーとリポート イタリアは、シリア難民問題に悩んでいる。イタリアの「Il Sore 24 Ore」は、後藤さんが殺害されてしまったのは、安倍総理が7つの間違いを犯したからだと報じた。 1つ目は、秘密裏に行われた11月以前の交渉が失敗に終わったこと。 2つ目は、その交渉の情報を得た「週刊ポスト」など日本のメディアに対し外務省が報じないように圧力をかけ、そして安倍総理はそれを看過したこと。 3つ目は、カイロでの演説において、中東地域に対し2億ドル支援すると表明したが、その目的を明確にしなかったため、ISILが同じ金額を身代金として要求する結果となったことなどだ。 残りは、ISILとの有効なコミュニケーション・チャネルを見いだせなかったこと、また、安倍総理がISILに対して「罪を償わせる」と欧米の政治家なような厳しい発言をしたことが、集団的自衛権など安倍総理のポリシーとあまりに重なったことなどだ。 ドイツは、安倍外交について報道なし ドイツは、ISILに参加する自国民が欧州一多い国だ。『Charlie Hebdo』銃撃に対するデモがドイツでも行われ、なおかつ、ISILに参加する自国民が多いドイツの大手メディアは、後藤健二氏がISILの手により殺害されたことについてのみ報道。安倍総理の対応については、特にカバーしなかった。 ※Weekly Briefing(ワールド編)は毎週金曜日に掲載します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From qurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 12 01:27:34 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 12 Feb 2015 01:27:34 +0900 (JST) Subject: [CML 036241] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelMi8xNCjlnJ/vvInjgIzlpInjgYg=?= =?utf-8?B?44KI44GG6YG45oyZ5Yi25bqm44Gu5Lya44CN77yS5pyI5pyI5L6L5Lya6K2w?= =?utf-8?B?77yg5p2x5Lqs44Oc44Op44Oz44OG44Kj44Ki44O75biC5rCR5rS75YuV44K7?= =?utf-8?B?44Oz44K/44O877yI6aOv55Sw5qmL77yJ?= Message-ID: <33180.6078.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 民意を正しく反映せず、市民の自由な選挙運動参加を妨げている現行の選挙制度や 公職選挙法を変えようと活動をしている市民グループ「変えよう選挙制度」の会では、 ミーティングや勉強会、ワールドカフェ方式のトークラウンジの開催、選挙制度や公職 選挙法の問題点をわかりやすく解説したリーフレットの作成・配布などを行っていますが、 今月は、明後日2月14日(月)に飯田橋の東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) の会議室で月例会を開催します。 今回は中心的メンバーの田中久雄さんが、下記のテーマで報告され、それをもとに 意見交換を行います。 どなたでも自由に参加できますので、参加をご希望されます方は、下記サイトから お申し込みください。 http://kokucheese.com/event/index/261441/ (以下、転載) 〓 みなさま 〓 2月の変えよう選挙制度の会は、下記の要領で行われます。 明治22年の選挙法から今日まで選挙制度はどう変遷してきたのか、どういう経緯で現行の 小選挙区比例代表並立制が導入されたのか、外国の選挙鮮度はどのようになっているか などについて、簡単に私の方から資料に基づいて説明し、あとは現行制度の問題点や今後 の選挙制度の在り方などについて、みなさんで自由に話し合って頂く予定にしております。 みなさまのご参加を、心からお待ちしております。 〓 田中久雄 〓 (以下、転送・転載歓迎) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 「変えよう選挙制度」の会 2月月例会議 日時:2015年2月14日(土) 18:30〓20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC) 会議室B     (東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)     JR・地下鉄飯田橋駅下車すぐ     地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif テーマ: ‘本の選挙制度の変遷と現行制度について(報告と意見交換)       ⊇外国の制度を参考として、今後の日本の選挙制度改革を考える(報告と意見交換)参加費:500円 申し込み:下記サイトよりお申し込みください。        http://kokucheese.com/event/index/261441/        40人(先着順)  申し込み終了2015年2月14日8時00分まで 主催:「変えよう選挙制度」の会     URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/     フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys/timeline?ref=page_internal Eメール: think.elesys@gmail.com From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Feb 12 07:21:21 2015 From: motoei at jcom.home.ne.jp (ishigaki) Date: Thu, 12 Feb 2015 07:21:21 +0900 Subject: [CML 036242] =?utf-8?B?Rnc6IOi7oumAgSDvvJLmnIjvvJHvvJfml6Xjg7s=?= =?utf-8?B?5YWD5pyd5pel44Gu5qSN5p2R44GV44KT77yI5YyX5pif5a2m5ZyS5aSn?= =?utf-8?B?5a2m6Z2e5bi45Yuk6Kyb5bir77yJ44Gu6Kmx44KS6IGe44GT44GG44O7?= =?utf-8?B?77yq77yj77yq6aCI6LKd44CA5ZCI44KP44GbMTTml6Xjgrjjg6Pjg7w=?= =?utf-8?B?44OK44Oq44K644Og6Kyb5bqn56u55L+h5LiJ5oG15a2Q44GV44KT44CC?= =?utf-8?B?5q2m5YaF?= Message-ID: <3CC5302E4AA04D7C829AF16EB9B9F1CF@ishigakiPC> 転送です  2月14日土曜日は2時半開会 埼玉市民ジャーナリズム講座  元朝日新聞記者、和光大学教授の竹信三恵子さん  ”女性が輝く 政策報道の死角ーーー”の講演です。500円。於JR北与野駅前埼玉トヨペット3階会議室。   武内 090〓2173〓2591 別件  1991年夏、朝日新聞記者だった植村隆さんは元朝鮮人従軍慰安婦、金学順さんの証言を記事にした。その後、元慰安婦の証言が世界各地で相次いだ。  一部の反対勢力はこの記事を「ねつ造」呼ばわりし、ネットなどを通じ植村さんと勤務先の大学を脅迫している。  歴 史的事実のもみ消しを許さず、言論の自由を守るため、協力の輪を広げる時だ。 ★JCJ緊急講演会「慰安婦証言、ねつ造ではない」               私は闘う――元朝日記者・植 村隆さんを迎えて★ ★2月17日(火)午後6時半から、文京区民センター3階・3Aで。  所在地は東京都文京区本 郷4-15-14  最寄駅は地下鉄春日駅か後楽園駅、JR水道橋駅 資料代1000円(学生500円)。予約不要。 ★講師にジャーナリスト・植村隆さん(元朝日新聞記者)に加えて、モンタナ州立大学 准教授の山口智美さん(文化人類学)をお招きした。山口さんには「『慰安婦』問題はなぜ叩かれるの か?」のテーマで講演をしていただく。 主催:日本ジャーナリスト会議(略称JCJ)・FAX03・3291・6478 協賛:負けるな北星!の会、新聞労連、出版労連、民放労連、日本マスコミ文化情報労組 会議(MIC)、週刊金曜日、新聞OB九条の会、マスコミ九条の会など多数。 From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 12 14:56:58 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 12 Feb 2015 14:56:58 +0900 Subject: [CML 036243] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8ISIjMSM4O34jMyMwSiwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE47TT5yMk84NkQuOHI6OUVAJV4layUkQTAkSz04OWckRyQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohW0tcRnwkTjZbNV45MzVEOVRGMCRLNX5FVD83SjkkcjtPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGElXiU5JTMlXzNGPFIkYiQzJD4kQyRGPGg6YCRLTWgkayRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kMyRIISIkPCRSJEgkYkI/JC8kTjtUTDEkTiQ0OzIyQyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohWjliSU04NkgvOkYyVEYwSD9CUCEqNls1XjkzNUQ5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXc1fkVUIVsbKEIyGyRCN24bKEIxMhskQkZ8NSxAKTBRMHcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnE5MzVEIUo7TT5yMk84NkQuJV4layUkQTAzOUYsJSIlVCE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWshSyEiGyhCMTMbJEJGfElcRCNANUxnQTAlIiVUITwlazlUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAbKEI=?= Message-ID: 【高浜原発再稼動反対!緊急抗議行動@京都】2月12日規制委員会抗議(四条河原町マルイ前街頭アピール)、13日府庁正門前アピール行動 https://www.facebook.com/events/1043820542299858/ 2月12日、13日の規制委員会抗議、府庁正門前アピール行動のお願い 拡散・大歓迎! 皆様へ 緊急のお願い ご存知のように、規制委員会が、高浜原発再稼動「合格」の審査書を12日に議論すると発表しました。 規制委員会の「合格」決定(予定)に抗議する緊急宣伝を呼びかけます。 ぜひボードや横断幕などお持ちよりください。 〇2月12日(木)午後6時半〜7時 〇場所:四条河原町交差点 先日のキンカンでも案内をさせていただきましたが、京都府などと関西電力が結ぼうとしている 「原子力安全協定」について、2月13日(金)正午〜午後1時、府庁正門前でアピール行動を行います。 高浜原発にかかわる「原子力安全協定の考え方」では、「運転再開の事前説明・意見」について 「周辺環境に著しい影響を及ぼす恐れがある事故で原子炉を停止した場合の運転再開は事前に説明」などと されています。 甚大な事故が起こり、その後の再稼働についてのみ「事前に説明」をしてもらうという、考えられないような 「安全協定」を、京都府などは“これでよし”と、関電と結ぼうとしています。京都府知事など自治体の首長が、 市民の命と安全を守る立場から、「再稼働」などにあたって関西電力に「情報公開」「事前説明」「自治体の合意」 などを求めるのは、自治体トップの最低限の仕事ではないでしょうか。 下記のアピール行動に、ぜひ思いを込めたボードや、横断幕などがあればお持ちよりください。 〇2月13日(金)正午から午後1時 〇場所:京都府庁正門前(南の門です) * なおこの日は、午後1時半から京都府議会が開会となります。 呼びかけ:井坂・内富・榊原・藤井(連絡先:090-9624-6529 榊原) From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 12 15:00:43 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 12 Feb 2015 15:00:43 +0900 Subject: [CML 036244] =?utf-8?B?5ZCM5pmC5Y6f55m65LqL5pWF5qSc6Ki844Gb44Ga?= =?utf-8?B?44CA6auY5rWc77yT44O777yU5Y+35qmf5paw5Z+65rqW44CM6YGp5ZCI44CN?= Message-ID: 同時原発事故検証せず 高浜3・4号機新基準「適合」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015021202000243.html 〓 〓2015年2月12日 夕刊 〓関電高浜原発の(手前左から)1号、2号、(後方左から)3号、4号機=福井県高浜町で、本社ヘリ「まなづる」から 〓 〓  原子力規制委員会は十二日の定例会合で、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が原発の新しい規制基準を満たしているとする審査書を正式に決めた。新基準を満たすと判断された原発は、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)に続き二例目。  会合では、昨年十二月十八日〓一月十六日の間に実施されたパブリックコメント(意見公募)に寄せられた約三千六百の意見の主なものを紹介し、審査書案の修正が必要かどうかを議論した。細かな字句修正はしたが、ほぼ公募前の案で妥当と判断された。  高浜原発の周辺には関電大飯と美浜、日本原子力発電敦賀と多くの原発が立地している。しかし、規制委は複数の原発で同時に事故が起きる可能性や、近隣住民が安全に避難できるかどうかは検討していない。  関電は二〇一三年七月、新規制基準の施行当日に審査を申請。新基準では、想定できる最大級の地震や津波、竜巻などへの備えや、テロ対策、格納容器を守るためのフィルター付きベント(排気)設備の設置、事故収束に向けた作業手順の整備などが求められた。  関電は地震の揺れの想定を当初から二割ほど引き上げ、配管などを補強。想定される津波も海抜二・六メートルから六・二メートルに見直した。津波は敷地の六・五メートルの高さまで達するとし、八メートルの防潮堤の建設を始め、三月中に完成する見通し。漏れた水素が建屋内で爆発しないよう水素濃度を抑える装置も設置した。  ベント設備の完成は一八年七月までかかる。事故収束要員を守る緊急時対策所は、同原発1、2号機が停止したままで両号機の施設が使えることを前提に審査が進んだが、関電は1、2号機の再稼働も目指す方針を打ち出した。1、2号機も動かすとなれば、対策所を新たに確保しないと基準を満たせない。  審査書の決定で、今後は事故対応の詳しい内容などの審査に進む。再稼働には地元の了解が必要だが、住民避難など防災計画の策定が求められる三十キロ圏内には京都府や滋賀県の自治体が含まれ、地元同意の範囲や進め方も焦点になる。 ◆14基集中収束支障の恐れ   原子力規制委員会による関西電力高浜原発の審査では、原発が集中立地していることの危険性について検証もされず、審査書でも記載されていない。新規制基準を満たせば、各原発で放射能が大量放出されるような事故は防げるという大前提になっているからだ。  高浜原発が立地する福井県沿岸の若狭湾は「原発銀座」とも呼ばれ、高浜のほか、大飯、美浜、敦賀の三原発と高速増殖炉「もんじゅ」を合わせ、計十四基が立ち並ぶ。  東日本大震災では、東京電力福島第一原発だけでなく、約十二キロ南の福島第二原発、東北電力女川原発(宮城県)、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)も津波に襲われており、同時に事故を起こす危険性は十分にあった。  政府事故調の調書で、福島第一の故吉田昌郎(まさお)所長(当時)は「放射能が2F(福島第二)まで行ってしまう。2Fも、注水などの作業ができなくなってしまう」と危ぶんでいたと証言した。  こうした教訓を踏まえれば、若狭湾に面した原発群のどれか一つでも大量の放射性物質を放出する事態となり、収束作業に大きな支障となることも想定する必要がある。  規制委は、高浜原発内では休日でも七十人の要員を確保し対応する方針だとして、新基準を満たしていると判断。集中立地の問題でも、各原発で放射能の大量放出という事態となる前に抑え込めるはずとし、その前提が崩れたときのことは想定しなかった。 From donko at ac.csf.ne.jp Thu Feb 12 20:03:20 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 12 Feb 2015 20:03:20 +0900 Subject: [CML 036245] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc9MDxyPmwkWDJzNSIkOSRrP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITkbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    現在放送中の「クローズアップ現代」が、なかなかおもしろい特集を放送して います。  大型ショッピングセンターの攻勢で個人経営の商店は壊滅状態です。  同じように、ワタミなどの格安チェーン店の進出で、個人経営の大衆酒場も衰 退の一途をたどっていました。  ところが最近、大衆酒場が急速に勢いを盛り返しています。行列ができる大衆 酒場まで出現しました。特に大きな変化は、ワタミなどのチェーン店で酒飲んで いた若者が、大衆酒場に足繁く通うようになっていることです。ブームと言われ るまでになっています。  理由は、低賃金のため安く酒を飲み、食べる場所を求めている、独特の雰囲気 に「癒やされたい」からなどがあります。  この現象を社会学的なアプローチで取り上げます。  NHK総合  クローズアップ現代  「今夜ももう一杯 〜酒場と日本人の新たな関係〜」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/  放送日:2月12日  放送時間:19時30分 ̄19時56分  再放送:0時10分〜0時36分    私もこの現象を自分の目で見ました。  大衆酒場ではありませんけれど、新宿のゴールデン街に行った時は、歩くのが 困難なぐらいの人でごった返していたことに驚きました。そのゴールデン街の反 対側に位置する新宿駅に隣接する「おもいで横町」も多くの客でにぎわっていま した。  そして、福岡市の天神や中洲、博多の屋台は連日多くの客でにぎわっています。  また、福岡県では一般的な「角打ち(酒屋の一角で立ち飲みをすること)」も、 最近は利用者が増えているようです。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Thu Feb 12 22:35:24 2015 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 12 Feb 2015 22:35:24 +0900 Subject: [CML 036246] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiM3biROIVhPK0YvPnBKcyFZJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTkkkJBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    シェア歓迎。  労働運動に関する良い記事を掲載している『労働情報』の今月号は、特にすば らしい記事があります。  世界的なファストファッション企業でありユニクロは製品のほとんどを中国で 製造しています。  ユニクロは「中国工場の従業員は清潔な環境で働いている。昼休みは1時間3 0分、福利厚生施設は完備、賃金も高い。大変良い待遇を受けている」と、自社 が発行している小冊子『服のチカラ』に書いています。  実態は正反対です。工場は危険な化学物質が充満し、床には汚水が流れていま す。そんな不潔で危険な工場で労働者は上半身裸で働いています。残業代を払わ ないことは当たり前、ミスをすれば罰金を取ります。福利厚生はどの工場にもあ りません。1時間30分の昼休みどころか、昼食を食べながら作業をしています。 基本給は他の中国企業の三分の一です。長時間の時間外労働をしないと生活がで きません。マルクスの『資本論』に書いてある通りの実態です。  これを暴露しました。  かつて国際電話を独占していたKDDと、第二電電とよばれたDDIは合併し てKDDIとなりました。合併後、auブランドの携帯電話事業を行い成長しまし た。企業合併が成功した例として賞賛されています。  しかし、労働環境は劣悪でした。正社員、契約社員、派遣社員は厳しく区別さ れ、賃金や勤務時間などで大きな差を付けられました。身分が違う社員は互いに ねたみあい、憎み合いました。それを利用して労務管理が行われました。  これに対して、KDDIの子会社KDDIエボルバで国際オペレーター業務を していた契約社員が、労組「KDDIエボルバユニオン」を結成し、裁判闘争に 入りました。正社員の敵視と妨害、契約打ち切りの脅しなどの困難にあいながら も闘争を貫徹し、和解にこぎ着けました。  他にも悪化する教育労働の状況など、良い記事があります。    『労働運動』905(2015年2月15日号)  http://www.rodojoho.org/  時評自評 「アベノ春闘」でいいのですか  …… 稲葉 康生(ジャーナリスト) 特集 ユニクロ 中国「搾取工場」 潜入調査でわかった非人間的な働き方 アレクサンドラ・チャン(SACOMプロジェクトオフィサー) 【資料】 SACOM調査報告から      ユニクロは変われるか      SLAPP問題に詳しい新里 宏二弁護士と考える 闘いの現場から/日日刻刻 「TPP止めろ」国を提訴へ 1.24違憲訴訟の会設立 市村 忠文(フォーラム平和・人権・環境) 川内原発のスイッチは押させない 鹿児島で再稼働反対全国集会を開催 溝口 松男(ストップ川内原発再稼働!1・25全国集会実行委員会メンバー・本誌 運営委員) 都教委による新採教員免職処分 東京地裁が「取り消し」の判決 M・K(都高教組合員) 日日刻刻  大阪市の労組活動調査違法判決 (1.13〜30) 働くルール、破壊の影に エグゼンプション問題の焦点 東海林 智(ジャーナリスト) 「東京の教育」を問う (2) 横行するパワハラ その根源はどこに 永井 栄俊(「日の丸・君が代」強制反対・予防訴訟をひきつぐ会共同代表) 学校の「ブラック企業化」をめぐる法的問題 高橋 哲(埼玉大学教育学部准教授) 連載 現代ユニオニスト列伝(11) 素顔の“主役”たち 見留洋子さん(KDDIエボルバユニオン委員長) 執筆:水谷研次(元・東京都労働委員会労働者委員) 連載沖縄 疲れを待つ分断作戦に負けない      異常事態の新基地建設強行      由井 晶子(ジャーナリスト) アジア@世界 …… 喜多幡 佳秀 訳(APWSL日本) ギリシャ:「ギリシャに学ばねば」欧州の労組がシリザ政権に連帯 インド:炭鉱非国有化に反対して50万人がスト ドイツ:インドネシア:水道再公有化求める訴訟、2月10日に判決  坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From chieko.oyama at gmail.com Thu Feb 12 23:06:45 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 12 Feb 2015 23:06:45 +0900 Subject: [CML 036247] =?utf-8?B?5a2Q44Go54i244Gu54mp6Kqe44Gq44KK44Ot44OQ?= =?utf-8?B?44O844OI5ZCb44CA5pig55S744CM44K444Oj44OD44K444CA6KOB44GL?= =?utf-8?B?44KM44KL5Yik5LqL44CN?= Message-ID: 映画 「ジャッジ 裁 れる判事」 弁護士は息子 元判事=殺人の被疑者 40年以上裁判官をしていた老人が、疑われ逮捕され第一級殺人罪で起訴される。 裁判ものというより、父子の物語だね。 長尺142分なので体調を整えて観るように。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 13 00:40:51 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 13 Feb 2015 00:40:51 +0900 (JST) Subject: [CML 036248] =?iso-2022-jp?B?My82GyRCIUo2YiFLJSIhPCU5JUclJEVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4hITxCOVQwUTB3MnE8ZzpFISE7dkEwM1g9LDJxIVYkMyRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kRyRON1A6USROMj8kLCQqJCskNyQkISkhPUMvJGIkLDksGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDskSyRKJGwkazdQOlEkcjlNJCgkayFXGyhC?= Message-ID: <782941.3703.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年のアースデイ東京では 「Yes,Peace!」な社会をつくるために、 「食と農」「エネルギー」「経済」の3テーマへの 見識を深めるための事前勉強会を行うとのことです。 その「経済」の勉強会を、3月6日(金)にPARC自由学校 の教室で開講することになりました。 経済学者の郭洋春さんのお話を聞きながら 貧困を生まない経済とは一体どのようなものか、 参加者の皆さんと共に考えることができれば幸いとのことです。 申込みは下記からお願いいたします。 http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html 以下、御案内を転載させていただきます。 (転送歓迎・重複失礼) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□ アースデイ東京 実行委員会主催 事前学習会 これまでの経済の何がおかしい? ―誰もが幸せになれる経済を考える 2015年3月6日(金) 19:00〜21:00  @PARC自由学校 教室 http://parc-jp.org/guidance/guidance_04.html 申込:http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html ■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 近年、世界では経済格差が大きく広がっています。 富は一部の人に集中し、多くの人が貧困に陥っています。 そしてこの現象は途上国に限らず、 先進国でも顕著に現れてきています。 これはなぜ起きてしまったのか? 今、私たちを取り巻く経済の仕組み、 資本主義経済のおかしさ、限界、直面している課題について、 経済学者の郭洋春さんに解説いただきます。 アースデイは地球のことを考えて行動する日。 地球上の誰もが幸せになれる経済を一緒に考えてみませんか? 【講師】 郭洋春(カクヤンチュン)/1959年生まれ。立教大学経済学部。 主著に『TPPすぐそこにある亡国の罠』(三交社、2013年)、『開発リスクの政 治経済学』(編著、文眞堂、2013年)、『徹底解剖 国家戦略特区―私たちの暮 らしはどうなる?』(共著、コモンズ、2014年)など。 【日時】 2015年3月6日(金) 19:00〜21:00 【会場】 PARC自由学校教室 http://parc-jp.org/guidance/guidance_04.html 〒101-0063 東京都神田淡路町1-7-11 2F 都営地下鉄新宿線「小川町」/丸ノ内線「淡路町」/千代田線「新御茶ノ水」  A5番出口より徒歩1分 JR「お茶の水」聖橋口から徒歩6分 【参加費】 一般:1000円 アースデイ東京実行委員(団体)の方:500円 PARC会員・自由学校受講生:500円 【共催】 アースデイ東京実行委員会・アジア太平洋資料センター(PARC) 【お申し込み】 下記のフォームから入力されるか、 メール、電話にてお名前申込人数をご連絡ください。 http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html 【問い合わせ】 アジア太平洋資料センター(PARC) 〒101-0063 東京都神田淡路町1-7-11 TEL:03-5209-3455 FAX:03-5209-3453 Mail:office@parc-jp.org Web:http://www.parc-jp.org/ 追 また、アースデイ東京では今年も出展者とボランティアを募集しています。 こちらも併せてご覧いただければ幸いです。 NPO出展者募集 http://www.earthday-tokyo.org/2015/01/16/1252 ボランティア募集 http://www.earthday-tokyo.org/2015/01/28/1381 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 13 00:53:40 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 13 Feb 2015 00:53:40 +0900 (JST) Subject: [CML 036249] =?utf-8?B?5rCX5YCZ44ON44OD44OI44Ov44O844Kv44O76YCj?= =?utf-8?B?57aa44K744Of44OK44O844CM5rip5a6k5Yq55p6c44Ks44K55YmK5rib44Gu?= =?utf-8?B?5Y+v6IO95oCn44KS44GV44GQ44KL772e5paw44Gf44Gq55uu5qiZ6Kit5a6a?= =?utf-8?B?44Go5pS/562W44Gu5a6f5pa944Gr44KA44GR44Gm772e44CN?= Message-ID: <945663.30819.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 環境NGOの気候ネットワークの下記連続セミナーのご案内を 転載させていただきます。 私が参加していますeシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を 実現する会)も共催団体になっています。 〓 お申込みは下記サイトからお願いいたします。 http://www.kikonet.org/event/2015-2-24 (以下転送歓迎) ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛ <気候ネットワーク・連続セミナー(全5回)> 〓 「温室効果ガス削減の可能性をさぐる  〓新たな目標設定と政策の実施にむけて〓」          日程:2015/2/24(火),3/5(木),3/10(火),3/19(木),4/9(木)   会場:主婦連合会会議室(東京都千代田区) 〓 最新・詳細情報 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛ 今年12月にパリで開催されるCOP21において、2020年以降の 国際的な温室効果ガス削減の枠組み合意が目指される中、 各国には、今年3月末までに削減目標案の提出が求められて います。 〓 日本は、2009年に発表した2020年25%削減(90年比)目標を 撤回し、2013年のCOP19 において05年比3.8%削減(90年比 3.1%増加)とする暫定目標を発表し、国際的に大きな失望 を招いてしまいました。 〓 今後の目標については、ようやく議論が開始されたところです。 〓 2020年、2030年の温室効果ガスの削減目標を検討するにあた っては、福島第一原発事故で明らかになった原発のリスクや、 最新の科学によって指摘される気候変動のリスクなどのさま ざまな課題を踏まえ、これからのあるべき方向性と政策につ いて議論を深めることが求められます。 〓 連続セミナーでは、NGOによる削減シナリオや政策提案を紹介 しながら、専門家を交えて今後の方向性や見通しを議論します。   ▼日時・内容(予定) *一回ごとの参加可能 ■第1回 2/24(火)18:30〓21:00「削減シナリオと省エネルギー対策」 スピーカー:歌川学(産業技術総合研究所)、 山岸尚之(WWFジャパン) コメンテーター:増井利彦(国立環境研究所) 〓 ■第2回 3/5(木)18:30〓21:00「HFC等Fガス削減の課題」 スピーカー:西薗大実(群馬大学)、 桃井貴子(気候ネットワーク) 〓 ■第3回 3/10(火)18:30〓21:00「原発再稼働問題と脱原発」 スピーカー:浅岡美恵(気候ネットワーク)、 伴英幸(原子力資料情報室) 〓 ■第4回 3/19(木)18:30〓21:00「再生可能エネルギーと電力システムの課題」 スピーカー:大林ミカ(自然エネルギー財団)、 高橋洋(富士通総研) 〓 ■第5回 4/9(木)18:30〓21:00「火力発電をめぐる諸問題」 スピーカー: 平田仁子(気候ネットワーク)、伊東宏(気候ネットワーク) 〓 〓 ▼会場 主婦連合会会議室 (主婦会館プラザエフ3F )(東京都千代田区六番町15) アクセスはこちら  〓 ▼参加費 主催・共催団体の会員  500円 非会員        1,000円 各回、受付時にお支払いください。 〓 ▼お申込み 次のウェブページよりお申込みください。 http://www.kikonet.org/event/2015-2-24 または、次の内容を添えて気候ネットワーク東京事務所宛にメール tokyo@kikonet.org〓 ・FAX(03-3263-9463)でお申込みください。  ・氏名(ふりがな)  ・連絡先(メール)  ・ご所属(任意)  ・主催・共催団体の会員/非会員(会員となっている団体)  ・参加希望回 〓 ▼お問合せ 気候ネットワーク東京事務所  メール:tokyo@kikonet.org TEL:03-3263-9210 FAX:03-3263-9463 〒102-0082 千代田区一番町9-7一番町村上ビル6F 〓 ▼主催 認定特定非営利活動法人 気候ネットワーク 〓 ▼共催 主婦連合会・eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 〓 (以上) From qurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 13 01:00:57 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 13 Feb 2015 01:00:57 +0900 (JST) Subject: [CML 036250] =?utf-8?B?Rm9FIEphcGFuIOOAjOi+uumHjuWPpOOCkuWuiA==?= =?utf-8?B?44KN44GG77yB44CN44OX44Ot44K444Kn44Kv44OI5aeL5YuV77yB77yI6Lui?= =?utf-8?B?6LyJ77yJ?= Message-ID: <899444.164.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 国際環境NGOのFoE Japan の「辺野古を守ろう!」プロジェクト のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載歓迎) ---------------------------------- FoE Japan 「辺野古を守ろう!」プロジェクト始動! http://www.foejapan.org/aid/henoko/ ---------------------------------- ◆なぜ、辺野古を守るのか? 辺野古・大浦湾。長い年月をかけて形成された美しいさんご礁とジュゴンの海。 複雑な地形とやんばるの森から流れ込む二つの川は、豊かな海洋生態系をつくり だしています。まさに、国際的に保全が提唱されている「保護価値の高い生態系 (HCV)」の典型とも言えるでしょう。 ここで、新基地のための埋め立て工事の準備が急ピッチで進められています。 昨年の名護市市長選挙、沖縄県知事選挙、衆議院議員選挙でも新基地建設反対を 唱えた候補者が選ばれました。沖縄の方々の意思は、選挙によって明確に示されたといえます。 ◆現地の状況は? 翁長雄志沖縄県知事は、第三者委員会を設置して、手続き面での検証を開始しました。そして、沖縄防衛局に対してこの検証作業が終了するまで作業の中断を求めました。 しかし、これらは無視されてボーリング調査のための「仮設」桟橋と証して、巨大なコンクリートブロックがどんどん海に投下されているのが現実です。 現在進行している工事は、幅最大25m、長さ300mの「仮設桟橋」を建設するという巨大なものです。防衛省は、海底ボーリング調査のためだとしていますが、過去同様の調査では、このような巨大施設は必要とされませんでした。 現在進行中の工事は、「公有水面埋立承認手続」「岩礁破砕許可申請」などの手続きに照らしても疑義があります。 いま、辺野古では多くの方々が反対し、体を張って抗議活動を続けています。 船やカヌーでの市民による抗議行動、テント村での座り込み、キャンプ・シュワブのゲート前で工事車両を止めるため、昼夜を問わず続けられる監視活動が行われています。   ◆FoE Japanとしての活動 FoE Japanは、辺野古の貴重な生態系を保全するという立場から、民意を無視して強行されている、辺野古・大浦湾での新基地建設のなし崩し的な工事に反対します。 FoE Japanは辺野古を守るため、いままでの活動の経験を活かし、現地のみなさまをはじめ、多方面の市民や専門家と協力しながら、当面、以下の活動を行います。 ・法的な工事認可手続きの検証 ・政府交渉・集会の開催 ・国会議員、メディアへの働きかけ ・現地での監視活動の応援 ・国際的な情報発信   ☆活動を行うため、カンパを募集中です! 1)郵便振替口:00130〓2〓68026 口座名:FoE Japan ※通信欄に、「辺野古」とご明記の上、住所、氏名をお忘れなくご記入ください。 2)銀行振込:三菱東京UFJ銀行 目白支店 普通3932089 エフ・オー・イー・ジャパン 送金後、事務局までご連絡ください。 連絡先:国際環境NGO FoE Japan Tel: 03-6909-5983  担当:満田(090-6142-1807) メール:info@foejapan.org ※いただいたカンパは、上記の活動に大切に使わせていただきます。 ※寄付をいただいたみなさまには、活動報告と収支報告をお送りさせていただきます。 ---------------------------------- From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 13 06:48:27 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 13 Feb 2015 06:48:27 +0900 Subject: [CML 036251] =?utf-8?B?44Go44Gk44Gc44KT44Gr5ouY55WZ44GV44KM44Gf?= =?utf-8?B?44KJ44Gp44GG44GZ44KL44GL44CA44CM44GK44GX44Gp44KK44Go44KK?= =?utf-8?B?44Gp44KK44GI44KK44GZ44GQ44KK44CN44GL44Gq?= Message-ID: おしどりマコケン、原発反対の女集会 のときに感動した芸人さん。 なんと! こんな企画があったとは!!! 救援連絡センター 運営委員としては要チェックだ。 ---------------------------------- 以下、転載。 第8回おしどりとりどりえりすぐり *「突然拘留されたら!」* 【日 時】 2/14(土) 開場18:30 開演19:00 【出 演】 おしどり 、恩田えり 【ゲスト】 橘家文左衛門 【会 場】 光塾 COMMON CONTACT 並木町 渋谷区渋谷3〓27〓15 光和ビル地下1階 【料 金】 前売 2,500円 当日 2,800円 【ご予約&お問い合せ】 mongolbrazil@excite.co.jp -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Feb 13 07:39:02 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 13 Feb 2015 07:39:02 +0900 Subject: [CML 036252] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSM1TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502122239.AA00020@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月13日。 【転送・転載大歓迎】 私はドイツ在住のある篤志家さんのご招待で 2月28日〜3月9日帰国のドイツでの下記の集会と会議に参加してきます。 3月2日フランクフルト近辺のランゲン市民集会。 3日〜6日脱原発から持続可能エネルギーへの「エネルギー転換」を求める国際会議 ― 信仰を持つ人たちは環境保全に向けて何ができるのか? ― 主催: ドイツ・エキュメニカル運動センター(諸宗教一致推進センター) 場所: ランクフルト郊外の山の中 マルティン・ニーメラー会館 「反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ナチ党が共産主義を攻撃したとき、彼は多少不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。彼は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。彼はずっと不安だったが、まだ何もしなかった ナチ党はついに教会を攻撃した。彼は牧師だったから行動した―しかし、それは遅すぎた」 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1395日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月12日3745名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】月12日8名。h 宋聖栄(台湾) 魯乙嘉(台湾) 児玉あゆみ 宮久武雄  大場雅信 重松淳平 平安弘美 平良行雄 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 沖縄では 無茶な工事がまかり通っています。 辺野古の海のサンゴが 壊されています。 このままだと ジュゴンも住めなくなるでしょう。 米軍の基地はいりません。 基地もいりません。 あんくるトム工房 サンゴが壊される  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3357 ヘリコプターが行方不明  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3356 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆原発の再稼働といふ冒険は アベノ暴走・日本の狂気       (左門 ’15・2・13−931) ※何とかして阻止しなければ、再びではなく、最終的に取 り返しのできない破局へのスパイラルダウンになります。 今、弁護士らの訴えで先の総選挙が憲法違反との訴訟が 審理中です。裁判所よ、一日も早く、既に「違憲状態」は出 ているのですから、「違憲」の判決を出して、やり直しさせて 下さい。実質17%の架空政権に、このような狂気をさせて はなりません。一日を争う情況です。是非・是非!! ★ 中西正之 さんから:  柳行信 様 <原子力規制委員会は高浜原発の審査書案のパブリックコメントが聞こえなくなった >について報告します。 平成27年2月12日に第56回 原子力規制委員会が開催され、関西電力株式会社高浜発 電所3 号炉及び4 号炉の審査書案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置 変更許可についてが発表されました。またパブリックコメントも全文公開されまし た。 パブリックコメントの全文まではまだ読んでいませんが、パブリックコメントに対す る結果を見ると酷い内容です。 http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/h26fy/data/0056_01.pdf 川内原発の審査書案に付いてのパブリックコメントに対する結果はパブリックコメン トの意見をあまり取り入れずに、検討結果を記載していましたが、今回の高浜原発の 審査書案に付いてのパブリックコメントに対する結果は問題を指摘している内容を全 く無視し、あまり関係のない事について説明しています。  特に、過酷事故の発生時、放射性物質の放散量に決定的な影響を与える、 検檻院ィ押ィ押ィ 原子炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用 検檻院ィ押ィ押ィ 水素燃焼 検檻院ィ押ィ押ィ 溶融炉心・コンクリート相互作用 について詳細に検討しました。 また、川内原発の審査書案のパブリックコメントの検討結果とも比較しました。 原子炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用すなわち、格納容器内の水蒸気爆発の 意見に対する検討結果は ********************* 水蒸気爆発に関する大規模実験としては、COTELS、FARO 及びKROTOS を参照し、大規 模実験の条件(溶融デブリの温度条件など)と実機条件とを比較した上で、実機にお いては、水蒸気爆発の発生の可能性が極めて低いことを確認しています。加えて、 JASMINEコードを用いた水蒸気爆発の評価における条件と実機での条件との相違を踏 まえると、実機においては、水蒸気爆発の発生の可能性は極めて低いことを確認して います。これらから、原子炉圧力容器外での水蒸気爆発は除外可能であることを確認 しています。 と TROI 装置による実験のうち、自発的な水蒸気爆発が生じた実験については、溶融物 に対して融点を大きく上回る加熱を実施するなどの条件で実施しており、実機の条件 とは異なっています。国際協力の下で実施されたOECD SERENA 計画では、TROI 装置 を用いて溶融物の温度を現実的な条件とした実験も行われ、自発的な水蒸気爆発は生 じていないことを確認しています。 ********************* でパブリックコメントが指摘している内容とは別の内容の見解を極めて簡単に説明し ている。 全く議論というものを行っていない。 ものの<たとへ>に年を取ると都合の悪い事は良く聞こえなくなると言われている が、私も高齢者の一人になったので高齢者の悪口をいっているのではありませんが、 原子力規制委員会は自分に都合の悪い事は聞こえなくなるようです。  そして、審査書を読んでみると、審査書案からの変更は赤字で訂正した説明書が添 付されています。字句の訂正や、少しの内容の変更はありますが、基本的な部分の変 更はありません。 都合の悪い事は聞こえなくなり、再稼働のための対策が安全になっているのかどうか の検討を放棄する原子力規制委員会の高浜原発の審査書は到底認められないもので す。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2405】2015年2月12日 ┏┓ ┗■1.原子力規制委員会・田中俊一様  |  高浜原発安全審査結果の速やかな撤回を!  |  再稼働ありきの安全審査やめて  └──── 中嶌哲演(若狭・小浜市)2015年2月12日  高浜原発3・4号機の安全審査結果は、新基準に適合しているに過ぎず、原発が安全であることを断定したわけではない−という従来の貴方の見解は、3600件のパブリックコメン トを受けて、どのように具体的に変化しましたか。  別紙添付のとおり、関西電力の「技術的能力」の根本的な欠陥などについて、私は3件のパブリックコメントを提出しましたが、いまだ明確な回答を得ていません。  大飯原発から16キロメートル、高浜原発から30キロメートル圏内(UPZ)に居住し、原発等を阻止し続けてきた若狭・小浜市民の一人として、「再稼働ありき」の安全審査を速や かに撤回されることを求めます。 ☆注:2月12日(木)、原子力規制委員会の前で「再稼働阻止全国ネットワーク」主催で抗議集会を開催。申し入れは3つ、中嶌哲演、阻止ネット、若狭の原発を考える会(木原壯 林)。朝日新聞、共同通信などの取材があった。 ┏┓ ┗■2.住民説明会のかわりにビデオ提供?  |  住民の疑問・意見を無視するつもりか 高浜町長との内緒話で決定  |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その38  └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)  原子力規制委員会は住民説明会を回避するために動画説明ビデオを作成するそうだ。 「金曜日(1月30日)に高浜町長がいらっしゃいました。そして、高浜町長の方から、説明会の要望ではなくて、動画による説明ビデオを作成してほしいと。それで、町内のほとんど の世帯が視聴できるケーブルテレビを活用したいというお話がございました。」だと(2月3日の規制庁記者ブリーフィング)。  事前の発表も無く非公開で高浜町長と規制委とが会ったのが不自然だ。町長が本当に要望を出したのか、それとも規制委側がそそのかしたのか、真実は分からないが、はっきりし ているのは規制委がこれで住民説明会から逃げようとしていることだ。  記者の「直接町民といいますか、一般の人たちの意見を聞くという場は、そうすると、なくなると考えてよろしいでしょうか?」に対して、田中委員長は「いや、そんなことはな いんだろうけれどね。」、佐藤規制企画課長は「説明を受けた後に質問をいただければ、我々としてもまたその質問に対してお答えするということも1つのやり方としてある」と答 えた。(以上、2月4日田中委員長記者会見)  川内では、公聴会を避け、5回の住民説明会でも地元紙には批判意見多が報道され、さらに説明会を要請されている。高浜では、5km圏に舞鶴市もあり福井県のみへの対応で逃げ られない。それゆえ、説明ビデオを逃げの切り札にしようとしているのだ。 悪先例にしてはいけない。我々も地元も断固抗議し、公聴会開催を要請しないといけない。 ┏┓ ┗■3.「噴火の前兆」空振りのナゾ  |  噴火予知は一筋縄ではいかない  |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその88  └──── 島村英紀(地震学者)  ちょうど17年前のいまごろだ。日本中の火山学者や気象庁がピリピリしていた。  岩手県盛岡市の北西20キロメートルほどにある岩手山が、いまにも噴火しそうだったからだった。  それは火山性の地震活動から始まった。1997年12月末から岩手山の西側山腹の浅いところで群発地震が始まって増加してきたのだ。  そして翌1998年2月になると低周波地震も観測されるようになった。低周波地震は火山の地下でマグマや熱水が動くことで発生するものだと考えられている。噴火に近づいたに違 いない  げんに富士山の下で起き続けている低周波地震の増加が次の富士山噴火のカギを握っていると考えられている。  ついで、東北大学や国土地理院が測っていた地殻変動観測データにも変化が現れた。噴火予知のカギになる山体膨張である。  そして4月の末になると火山性地震がさらに頻発するようになり、傾斜計にも大きな変化が出た。  これだけの「噴火の前兆」が揃った。いつ噴火しても不思議ではない状態になっていたのである。  しかし、固唾を呑んで見守っていた火山学者たちや気象庁を尻目に、岩手山は噴火しなかったのである。  これらの「前兆」だったはずのいろいろな活動は6〜7月をピークに、8月以降はしだいに下がっていってしまった。  じつはこの間、9月3日に岩手山の南西約10キロメートルのところでマグニチュード6.2の直下型地震が起きた。この直後には岩手山の地震活動も一時活発化したのだったが、それ も10月には元に戻ってしまった。  翌1999年になると火山の山体の浅いところで起きていた地震活動はもっと低下した。  一方で火山のやや深部で起きる低周波地震や火山性微動の活動は続いた。つまり、まだ何かが起きる可能性が残っていたので気を緩められなかったのである。  他方、これも火山活動のバロメータである噴気活動は遅れて1999年6月ごろから活発化していた。噴気とは水蒸気を吹き出す現象で、あちこちの火山で見られる。だがこれも2002 年から2003年をピークにして、しだいに少なくなった。  緊張の数年が過ぎた。結局、岩手山は噴火しないまま静かになってしまったのである。  2014年9月に戦後最大の火山災害になってしまった御嶽山噴火のときには、火山性地震が「前兆」だったので、来るべき噴火を警告すべきではなかったかという議論がある。  だがこの御嶽山の「前兆」は小規模な群発地震が約2週間前にあったが、その後おさまってしまっていたものだ。  それに比べると、はるかに多くのもっともらしい「前兆」があっても、岩手山のように噴火しないことがよくある。噴火予知は一筋縄ではいかないのである。(2月6日『夕刊フ ジ』より) ┏┓ ┗■4.「日本を見習って廃炉にしなさい!」と台湾の原発反対派が言える様  |  がんばらなくては  |  2/6第135回首相官邸・国会議事堂前抗議行動にて  └──── にしざきやよい(たんぽぽ舎ボランティア) ○ 台湾では、「あの事故(福島第一原発事故)を起こした日本も再稼働するのだから、日本をお手本に原発進めていこう」って、推進派が言ってるって! 日本は原発廃炉にして、台湾のよき見本となろう!!  雨まじりの雪が、小雨となり、たんぽぽ舎を出るときはビルの間から青空も見え、寒くはあるけど、降らないだけありがたく思える今日のお天気。  先週は雪の予報で、官邸前はお休み、代りに後藤さんの解放を訴えるグループが官邸に向かい訴えていたけど、その中に結構、原発反対のプラカードを持っている人がいた。やは り来る人は来るんだなと思いつつ、希望のエリアに行ってみると、いつもの場所ではなく国会前の交差点のところまで出ていたっけ。あの場所は抗議にうってつけ、ステージ組まな くても、石垣がステージになるし、今日、希望のエリアでいつもコールしている、あすかさんが言ってたけど先週やった国会前の場所で、毎週できる様に申請しているところだっ て、申請通りにできれば、反原連の抗議と合わせて国会にステレオ状態で抗議できるけど、今度はそこで、ガス工事が始まったりして、そのうち国会前は塀だらけになって、国会議 事堂も見えなくなるかもね。  反原連は、今日も狭苦しいところでの国会前抗議ですが、この風景も見慣れたしまったことが悲しい。 ○ さて今日は、久し振りに裏官邸に行ってみる、今日の裏官邸は、いつものマイク持参の人はいないが、たんぽぽの人が一人スタンディングをすると言っていたので、久し振りに 行ってみる。高台に見える官邸は暗く人の気配が無い、抗議を聞いているのは、官邸の幽霊だけかな。幽霊さん、もし貴方がこの国の事を思うなら、安倍首相に言って下さい。原発 はこの国を滅ぼすと。なんて、オカルトチックな事考えながら周りを見回すけど、誰もいない、時刻を確認する、と、もう19時半。どうやらスタンディング切り上げて希望のエリア に移動したよう。私も、急いで持ち場の国会議事堂前に戻らなければ。警官の規制をかわしながらたどり着くと、もう最後のミサオさんのスピーチが始まっていた。いわく、台湾で は推進派が「あんな事故を起こした日本が再稼働するのだから、大丈夫なんだ、日本を見習って原発、進めなきゃいけないんだ」って言ってるって。悔しいよね。 絶対、日本を見習って廃炉にしなさい!と反対派が言える様、来週も頑張るぞ〜!(^^)! ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、高浜原発「合格」をめぐる一連の記事からはじめます。 1.「<高浜原発「合格」>赤字脱却狙う関西電力なるか早期再稼働」毎日新聞?2月12日(木)22時5分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m040109000c.html 「原子力規制委員会は12日、新規制基準に適合すると判断した関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、原子炉の設計変更を許可した。 「赤字脱却への大きな一歩だ」。関電は原子力規制委の審査合格をお墨付きとして高浜3、4号機の早期再稼働を実現、火力発電の燃料費増加による業績悪化に歯止めをかけたい考 えだ。国に電気料金再値上げを申請している関電は「(再値上げの前提の)11月より早く原発が動けば、料金引き下げも検討する」(幹部)とアピール、原発の地元や周辺自治体 の理解を得ようとしている。ただ、高浜原発をめぐっては地元住民が運転差し止めの仮処分を福井地裁に申し立てており、動向次第では再稼働時期が大きくずれ込む可能性もあ る。・・・・・」 ・・・とんでもない、将来の廃炉費用を棚に上げ、原発動かして電気料金値下げ、とんでもない!! 2.◎◎「怒りの市民、緊急反対行動 高浜原発新基準合格」京都新聞?2月12日(木)23時6分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150212000174 全文「関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働「審査合格」が決まった12日、高浜原発から30キロ圏内に約12万8千人が暮らす京都府や滋賀県では、反発と歓 迎の声、戸惑いが交錯した。再稼働に危機感を募らせる市民らが街頭で抗議する一方、経済界では電気料金の値下げにつながると期待を寄せる意見も上がった。立地自治体並みの発 言権がない京滋の自治体首長からは温度差はあるものの、国に安全確保を求める声が相次いだ。 「高浜原発再稼働反対」「京都も地元」−。京都市下京区の四条河原町交差点では、市民有志約20人が反対行動を実施した。参加者は、「事故が起きれば京都が終わる」などの横 断幕やプラカードを掲げて声を上げた。「京都府民にも住民説明会を」「(東京電力)福島第1原発事故の影響で古里に帰れない人がいるのに、なぜまた原発を動かそうとするの か」とし、帰り道を急ぐ会社員や買い物客に訴えていた。 関西電力は、再稼働に向けて、京都府の同意は求めない姿勢だ。呼び掛け人の井坂洋子さん(57)=北区=は「京都は立地県の福井以上の被害が起こりうる。安全確保を府は関電 へ言い続けてほしい」と話した。」 3.「原発隣接地、再稼働に募る不安 京都・舞鶴、避難に課題も」京都新聞2015年02月12日13時25分 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150212000063 「・・・・舞鶴市は8日から10日にかけて大雪に見舞われた。高浜原発に近い中山間地では、市街地の倍、70センチほどの積雪になった。10日、原発5キロ圏内の杉山地 区・・・・・ 同地区には約50人が住んでいる。市の避難計画では、自家用車での避難に加え、市がバスを向かわせる。多々見良三市長は「状況を見て必ず対応する」というが、道路が使えない 場合の具体策はない。 「市長さんが言うなら信じるしかないねぇ」。屋根の雪下ろしをしながら中村黎子さん(80)は苦笑いし、「杉山から出ても、そのあと逃げられるの?」。国道27号で兵庫県か 京都府南部に避難する計画だが、9日朝には市街地で大型トレーラーが1時間近く立ち往生して、渋滞が続いた。・・・・・・・・・・・ 3’.「<高浜原発「合格」>30キロ圏内の住民 消えない不安」毎日新聞?2月12日(木)23時49分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m040138000c.html 全文「原子力規制委員会は12日、新規制基準に適合すると判断した関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜長)について、原子炉の設計変更を許可した。30キロ圏内に入る京 都府や滋賀県の住民からは、事故時の不安を訴える声が上がった。 事故時に即時避難が必要な予防防護措置区域(PAZ、5キロ圏)に入る京都府舞鶴市松尾地区の区長、谷義雄さん(73)は「安全協定締結は前進」としながら「放射能の除去技 術が確立されてから再稼働してほしい。府と市はもっと声を大にして同意権を求めても良かったのでは」と言う。同府綾部市の服飾作家、山本陽介さん(38)の自宅は原発から 14キロ。「病弱な家族もいて田舎暮らしをしようと大阪から移住したが、国や関電の動きを見ると住み続けてよいのか……」と話した。 また、福井県境に近い滋賀県高島市安曇川町の元高校教師、熊谷直道さん(73)は「事故が起きれば琵琶湖が汚染され、関西の多くの住民に影響があることを考えてほしい」と訴 えた。」 3”.「<高浜原発「合格」>住民「見切り発車だ」 拭えぬ不安」毎日新聞?2月12日(木)16時37分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150212k0000e040196000c.html 住民の声多数「・・・・・・30キロ圏に入る京丹波町の陶芸家、石井直人さん(60)は「福島の事故原因が解明されないままの見切り発車」と憤り、同意権がない新協定案には 「生活者を守るという自治体の役割が機能していない」と批判した。・・・・・」 4.「(規制委)記者会見する田中委員長」時事通信?2月12日(木)17時57分配信 全文「原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日、主な審査を終えた関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、「求めてきたレベルの安全性が確保された」と述べた。」 4’.「規制委員長―高浜MOX「問題ない」=「求めあれば」京滋に説明」時事通信?2月12日(木)16時52分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2015021200730 「使用済み核燃料を再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の利用に関しても、「ある程度経験を積んでいるので安全上問題はない」と話した。 田中委員長は、審 査で認めた「安全性」について「リスクがゼロになったと確認したわけではない」と従来の考えを強調。関電には「審査が通ったからOKではなく、スタートだと思ってほしい」とく ぎを刺した。・・・・・田中委員長は「MOX燃料が3分の1までは従来の安全評価を変える必要はない」と述べた。高浜原発の半径30キロ圏には京都、滋賀両府県の一部が含まれ、京都 府からは問い合わせがあったという。立地自治体以外への対応について、田中委員長は「求められれば説明する」と話した。」 自治体首長らは、 5.「30キロ圏、募る不安 滋賀県内首長訴え 高浜原発審査合格」京都新聞?2月12日(木)23時32分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150212000178 「原子力規制委員会が高浜原発3、4号機の「審査書」を決定したことについて、原発から30キロ圏内に入る滋賀県では三日月大造知事らが再稼働には安全協定の締結が必要とあ らためて強調。福井県内の原発の再稼働停止を求め大津地裁で係争中の原告団は再稼働に向けた動きを厳しく批判した。」 三日月知事は「形式的な手続きは進んだが、内容の説明、県と高島市との安全協定締結、避難計画を含む実効性ある防護体制の構築などは何ら対応されていない。強く求めたい」と の考えを示した。?特に、地元同意に関しては「30キロ圏内の自治体には説明があってしかるべき。当然対応されると信じている」と強調し、安全協定に関しても「協定なき再稼働 はあり得ない」と述べた。 ?ただ、立地自治体並みの再稼働への同意権限に関しては、京都府が盛り込まない安全協定を関電と結ぶ方向となっている。これについて三日月知事は「京都府は京都府として事業者 との関係がある。これまで県として述べてきたことを粘り強く求める」と述べるにとどまった。・・・・・・・・」 5’.「30キロ圏、募る不安 京都府内首長訴え 高浜原発審査合格」京都新聞?2月12日(木)23時29分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150212000177 「高浜原発3、4号機の再稼働「審査合格」を受け、原発に近い府内市町の首長は12日、国や関電に安全協定締結や住民説明会開催を求めた。舞鶴市の多々見良三市長は「条件が 整えば再稼働はやむを得ない」と発言、手順が不透明なまま再稼働の環境整備が進む。・・・」(以下、各自治体首長等の声) 5”.「(高浜原発周辺)再稼働7首長が容認…3府県12市町アンケート」読売新聞2015年02月12日 一覧表有 http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20150212-OYO1T50014.html 「読売新聞社は、関西電力高浜原発から30キロ圏にある福井、京都、滋賀の3府県12市町の首長(計15人)に対し、再稼働に関するアンケートを実施した。再稼働を「認め る」「条件付きで認める」としたのは7首長に上る一方、今後の焦点となる地元同意の範囲を、「原発の立地自治体だけでよい」と考えるのは3首長のみ。大半の首長が、近隣自治 体も含めて合意形成を進めるべきだとの立場で、調整の難航も予想される。・・・・原発の再稼働に地元同意が必要かどうか、法律などに規定はないが、国は「地元の理解を得る必 要がある」との見解を示し、立地自治体の同意を基本としている。 高浜原発の再稼働について、必要な手続きが済めば「認める」としたのは、福井県おおい町長と京都府伊根町長の2人。「条件付きで認める」は5市町長で、野瀬豊・高浜町長は、 ▽国がエネルギー政策において原子力の必要性を明確に説明する▽プラント(発電所)の安全性を確保する――などを条件に挙げた。一方、「認めない」としたのは滋賀県知事と京 都府京丹波町長の2人だった。 地元同意の範囲については意見が割れ、地元を「立地自治体のみ」と考えるのは福井県知事と、同県内で原発を抱える高浜、おおい両町長の3人。これに対し、京都府内の5市町長 は30キロ圏まで含めるよう求めた。」 5”’.「社説:高浜住民説明会 行政の都合で見送るな」毎日新聞2015年02月13日02時30分 http://mainichi.jp/opinion/news/20150213k0000m070142000c.html 「・・・・・疑問なのは、福井県で、審査内容に関する住民向け説明会の予定がないことだ。西川一誠知事は、原発の安全性や再稼働の必要性は「国や事業者が住民に説明・説得 し、理解を得るべき事柄だ」と主張する。県が説明会を主催する考えはなく、開くなら国の責任でとの立場だ。国が説明を尽くすべきなのは当然だ。しかし、地域住民の生の声に耳 を傾け、自らの判断に生かしていくことが知事の責務のはずだ。高浜町の対応にも首をかしげざるを得ない。町は、審査結果の内容を説明するビデオの制作を規制委に依頼した。 ケーブルテレビで町民に見てもらい、説明会に代える方針だ。・・・・ 高浜町の担当者は「説明会は騒然として冷静な雰囲気が保てない」と言う。ビデオ説明が一方通行に終わらないか、懸念せざるを得ない。そもそも規制委は説明会の開催に積極的に 動くべきだ。田中俊一委員長は審査結果について「可能な限り広く説明したい」と話している。その一方で、「自治体からの要請が前提だ」と言うこと自体がおかし い。・・・・・」 関電は、 6.「関電副社長 同意必要な地元「立地県と町に限る」 高浜再稼働で」産経新聞?2月12日(木)20時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000569-san-bus_all 「関西電力の豊松秀己副社長は12日、福井県美浜町の関電原子力事業本部で記者会見し、審査に合格した高浜原発3、4号機(同県高浜町)について、「再稼働に向け一歩前進し た」と述べ、引き続き、安全性の向上に注力すると強調した。一方、再稼働へ至る過程で必要な地元同意の対象範囲は、立地県と町に限られるとの考えを改めて示し た。・・・・・・・・・・」 周辺地域では、こうした動きも、 7.◎◎「(滋賀県)かざしもネット:市議ら70人が設立 原発ない社会へ、立地外から声」毎日新聞 2015年02月12日 地方版 全文「原発のない社会を目指す運動の輪を、原発の「風下地域」から県境・市境を超えて広げる住民団体「かざしもネット」の設立会が11日、高島市であった。高島、大津、彦根 各市、福井県などから計約70人が参加し、東京電力福島第1原発事故を風化させず「すこやかなふるさとを未来へつなごう」との趣意書を採択した。? ? ? ? ? 高島、長浜、米原の各市議計4人を含む十数人が呼びかけ人となり、福井県敦賀市議も設立会に駆け付けた。嘉田由紀子・前知事も講演し、「福井県若狭湾の原発風下にあたる滋賀 も被害を受けるのに(原発立地自治体のような)権限がない。それで『被害地元』と呼んだ」と話した。福島県から大津市に避難している住民は「帰りたくても帰れない」現実を改 めて訴えた。設立会では、山内陽子・高島市議と同市の真田かずこさん、原田光余子(みよこ)さんの3人を共同代表に選出した。かざしもネットは今後、原子力災害避難計画の検 証や再生可能エネルギーの推進、体にやさしい食料生産などへ向け活動する方針だ。」 政府が、 8.「(国会で)<首相施政方針>安全保障見直しも「戦後以来の大改革」毎日新聞?2月12日(木)19時27分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m010037000c.html 「安倍晋三首相は12日の衆院本会議で施政方針演説を行い、経済政策「アベノミクス」の達成に向けた「改革断行」の姿勢を打ち出した。・・・・基準に適合する原発の再稼働を 進める方針とともに、原発依存度を低減する考えを示した。・・・・」 ・・・・とんでもない主張ばかり並べ立てて!! 政党、 9.●●(自民)「原発審査迅速化へ人員増=自民PT、提言へ」時事通信2015/02/12-16:24 全文「自民党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(座長・吉野正芳衆院議員)は12日、原子力規制委員会が行う原発の新規制基準への適合性審査を迅速化するため、担当者 の増員などを盛り込んだ提言案の骨子をまとめた。来週中にも提言を策定し、政府に提出する。」 ・・・・再稼働にまっしぐら!! 昨日の4.で既報、 10.「電事連(が試算)―埋設時、容積10倍必要=地下50メートル処分、放射能ごみ」時事通信?2月12日(木)18時52分配信 全文「電気事業連合会は12日、国内の原発や再処理工場などで運転や解体に伴って発生する低レベル放射性廃棄物のうち、放射能濃度が比較的高く、地下50メートル以下に埋設する 必要のあるごみの試算を原子力規制委員会に示した。ごみの発生量は1万4331立方メートルだが、実際に埋める場合は10倍の約15万立方メートルの容積が必要で、通常のドラム缶約75 万本に相当するという。電事連は廃炉中や建設中の原発59基と日本原燃の再処理工場(青森県)、MOX燃料加工工場(同)を対象に、地下50メートル以下に処分するごみの発生量を試 算した。」 ・・・・これでも原発を続ける、とんでもない!! 福島第1原発、 11.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月13日 「12日正午現在 1.095マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.097マイクロシーベルト毎時」 12.「汚染水移送ポンプ停止 第1原発・2号機タービン建屋」福島民友新聞?2月12日(木)11時9分配信 全文「東京電力は11日、福島第1原発で2号機タービン建屋から3号機タービン建屋に汚染水を移送するポンプが停止するトラブルがあったと発表した。ブレーカーが落ちたことが原因 で、汚染水の漏えいはないとしている。東電によると、ポンプが停止した状態が続くと2号機タービン建屋に流入する汚染水は3週間程度で安全管理上の制限水位に達するという。そ のため12日に別の施設に汚染水を移し、水位を管理するという。 2号機タービン建屋は地下水の流入で汚染水が増え続けている。水位を管理するため9日から、3号機タービン建屋への汚染水の移送を続けていた。」 東電が、 13.「東電、原電との契約継続へ=廃炉で連携条件、会社分割も視野」時事通信?2月12日(木)2時33分配信 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015021100291&g=soc 「原発専業の日本原子力発電の再建問題で、筆頭株主の東京電力は11日、原電が福島第1原発の廃炉作業に参加することを条件に、実質的に原電との受電契約を継続する方向で調整に 入った。東電は原子炉の種類ごとに原電を会社分割することを視野に、将来的な経営戦略を明確にすることも要請している。月内にも最終的な判断を下す。・・・・・・・複数の東 電幹部は取材に対し、「福島第1原発の廃炉作業で全面協力を得られれば、国を含む株主から契約継続への理解が得られる」との認識を示した。・・・・東電提案の背景には、「会社 分割を将来的な原発再編の布石にするという国の意向が反映されている」(業界関係者)との見方もある。」 被災地フクシマ、 14.●●「地下水放出「仕方ない」と容認へ いわき市漁協」西日本新聞2015年02月12日 20時05分 全文「福島県いわき市漁業協同組合は12日の理事会で、東京電力福島第1原発の汚染水低減のため建屋周辺の井戸「サブドレン」からくみ上げた地下水を浄化し海へ放出する計画 について協議した。矢吹正一組合長は終了後、報道陣に「東電と国に要望を出し、履行してもらえるなら仕方ないのではと、最終的なところで一致した」と、容認する方向で検討し ていることを明らかにした。16日に再度理事会を開き、要望項目をまとめた上で正式決定する。計画をめぐっては漁業者から風評被害を懸念する声が根強い。矢吹組合長は、トラ ブルや風評被害が起きた時にきちんと対応するよう、求める考えも明らかにした。」(共同) 14’.●●「サブドレン計画に反対意見も」NHK福島02月12日19時26分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055251931.html?t=1423771626550 「・・・・・会議は、冒頭以外は非公開で行われ、共通の意見として汚染水を減らす対策の必要性は認めるものの、魚が売れなくなる風評被害や、汚染水が海に流れ出すトラブルな どが懸念されるとして反対の意見が相次いだということです。 このため、いわき市漁協では来週16日に再度会議を開き、受け入れの是非とともに、受け入れの条件とする損害賠償の継続などの要望の内容をとりまとめることになりまし た。・・・・・」 14’.「水産加工業、復興に遅れ=設備8割回復は50%―水産庁アンケート」時事通信?2月12日(木)20時40分配信   http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2015021201001 「水産庁は12日、東日本大震災で被災した青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県の水産加工業者を対象に昨年11月から今年1月にかけて実施した復興状況に関するアンケートの結果を 発表した。それによると、「生産能力が震災前の8割以上回復した」との回答割合は5県全体で50%、「売り上げが8割以上回復した」は同40%にとどまった。 ?県別で見ると、生産能力が8割以上回復した割合は、青森が90%、岩手が53%、宮城が50%、福島が25%、茨城が66%。昨年2〜3月に岩手、宮城、福島3県で行った前回調査の同割合 は岩手が57%、宮城が49%、福島が24%で、水産庁は「生産能力の回復は横ばい傾向」とみている。 また前回調査で売り上げが8割以上回復した割合は3県全体で28%だった。同庁は「売り上げは回復傾向にあるが、生産能力の回復より遅れている」と分析した。・・・・アンケート は5県の937社を対象に行い、314社から回答を得た。」 15.●●●「第2部営業損害(10) 「死ねと言うことか」 政府、東電「終了」の素案」福島民報2015/02/12 11:53 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11483.html 「昨年12月22日、東京電力福島第一原発事故による休業が続く南相馬市小高区の小高赤坂病院の院長・渡辺瑞也(みずや)さん(72)は込み上げる怒りをこらえ切れず、体を 震わせた。「この資料は何だ。死ねと言うことか」 福島市のホテルの会議室。会合には商工業や観光、医療関連などの約20団体の関係者が顔をそろえた。・・・・」・・・以 下、検索してお読みください。一連の連載記事もネット上にあります。 昨日、15.で既報ですが、 16.●●●「<甲状腺検査>福島の子ども1人がんと診断 疑いは7人」毎日新聞?2月12日(木)20時41分配信 http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m040075000c.html 福島第1原発事故の影響を調べるため福島県が子どもを対象に行っている甲状腺検査で、同県は12日、2巡目の検査で1人ががんと診断されたことを明らかにした。昨年4月から の2巡目の検査でがんが確定したのは初めて。福島市内で同日あった県民健康調査の検討委員会で報告された。診断は昨年末現在。約7万5000人の検査結果が判明し、他に7人 が「がんの疑い」とされた。8人は事故当時、6〜17歳だった男女としたが、個別の性別や年齢は明らかにしていない。いずれも、1巡目の検査(2011年10月〜昨年12 月)で異常がなかった。 1巡目の検査は、当時18歳以下の対象者約37万人のうち約30万人が受け、甲状腺がんが確定したのは86人で、その疑いがあるのは23人だった。2巡目の検査は15年度ま で実施する。 同委員会の星北斗(ほし・ほくと)座長は記者会見で、「原発事故との因果関係はないとは言えないが、『考えにくい』というこれまでの評価を変えるものではない」と述べた。」 ・・・・・あいかわらず、「原発事故との因果関係」はないと言い続ける!! 16’.●●●「甲状腺がん118人に「原発事故影響考えにくい」」朝日デジタル2015年2月13日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH2D61KJH2DUGTB00S.html 「県は12日、東京電力福島第一原発事故当時18歳以下の約38万5000人が対象の甲状腺検査で、昨年末までに計118人ががんや疑いがあると診断されたと発表した。うち 手術でがんと確定診断されたのは計87人になった。・・・・ 8人のうち5人は、1巡目の検査では結節(しこり)も何も無いと診断されていた。過去2年以内にがんが発生して大きくなったのではという懸念に対し、検査を担う県立医大の鈴 木真一教授(甲状腺外科)は、「がん細胞はある程度の塊にならないと見えないので、前回の検査でまったく何もなかったとは限らない。8人とも1次検査の後の観察では、がんが 急速に大きくなっているわけではない」と説明した。・・・・ (県は、)チェルノブイリ原発事故で甲状腺がんが増えたのは事故の3〜5年後からだったことなどから、昨年度末までの1巡目の検査を、事故前の状態とみなし、今年度始まった 2巡目検査の結果と比較して、甲状腺がんが増えるかどうか調べる予定だ。・・・」 16”.●●●「放射性ヨウ素の被ばく量推計へ」NHK福島02月12日19時26分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055029741.html?t=1423771954296 「県が行っている子どもの甲状腺検査をめぐり、がんを引き起こすとされる放射性ヨウ素について原発事故後に取り込んだ量がほとんどわかっていないことから、放射線医学総合研 究所は事故直後に測定された一部のデータなどをもとに全体の被ばく線量の推計を進めることにしています。・・・検査をめぐっては、一人ひとりがどの程度、放射性ヨウ素を取り 込んで被ばくしたかがほとんどわかっておらず、みつかったがんと原発事故との因果関係をどのように検証するかが課題となっています。 これについて放射線医学総合研究所の明石真言理事は12日の委員会で、事故直後に当時の原子力安全委員会が測定した1080人の被ばく線量のデータなどをもとに全体の被ばく 線量の推計を進める考えを明らかにしました。具体的には、測定された被ばく線量と、それぞれの行動記録や食べたものなどを分析して、複数の行動モデルを作るなどして、データ がない人の被ばく線量の推計に役立てるということです。委員会では、これまでにみつかったがんやがんの疑いの症例について「今のところ原発事故との因果関係は考えにくい」と していて、新たな推計結果などを踏まえて検証を進めるとしています。」 17.「放射線や除染を考える 福島で「ポジティブカフェ」福島民友(02/12 09:40) http://www.minyu-net.com/news/topic/150212/topic3.html 全文「県と環境省が共同運営する除染情報プラザは11日、福島市で「みんなでこれからを考える『ポジティブカフェ』」を開き、参加者が放射線と除染について「このまちで暮ら す私たちが話した・調べた・学んだこと」をテーマに意見を交わした。 放射線や除染について調べてきた県内のNPO法人や市民団体などの活動内容を共有する場として、市民向けに初めて開催。福島大うつくしまふくしま未来支援センターの開沼博特 任研究員が進行役を務め、ふくしま連携復興センターやNPO法人ビーンズふくしま、山形避難者母の会の代表者らが活動を紹介した。放射線の計測について開沼特任研究員は「目 に見えず不安だからこそ、いろいろな立場の人が計測を続け、自分で数値を確認することが重要」と総括した。」 18.「放射線の影響考える 郡山で専門家が意見交換」福島民報2015/02/12 10:02 http://www.minpo.jp/news/detail/2015021220920 「環境省と県が主催する「放射線の健康影響に関する専門家意見交換会」は11日、郡山市の郡山ユラックス熱海で開かれた。「リスクバランスについて考える」をテーマに有識者 の講演や、県、各市町村のアドバイザーらによる意見交換が行われた。平成24年度から開催しており、今年度は今回が2回目。傍聴者約40人を含め、約110人が出席し た。・・・・ 除染に関しては、目標値や効果、費用に関して意見が出た。「線量が下がらない除染に費やす費用を子どもの健康のために使うべきではないか」との指摘もあった。次回は28日午 後1時から福島市のコラッセふくしまで開く。傍聴の申し込み、問い合わせは原子力安全研究協会「専門家意見交換会」事務局」・・・」 19.「(福島県)12日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月13日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「放射性物質の検査結果(加工食品) 20.「伊達の仮設焼却炉火入れ 4月から本格稼働へ」福島民友(02/12 14:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0212/news12.html 「伊達地方衛生処理組合は12日、除染で出た放射性物質を含むごみを焼却するため伊達市霊山町石田地区に建設した仮設焼却炉で火入れ式を行った。3月まで試運転を行い、4月 から本格稼働する。市町村でつくる一部事務組合が汚染ごみ専用の焼却炉を設けるのは県内で初めて。伊達市や桑折、国見、川俣各町で出た汚染廃棄物のうち、草木や剪定枝などの 可燃ごみを焼却し、体積を減らす。・・・・・」 21.「風評被害払拭へ奔走 内堀知事就任3カ月」河北新報2015年02月12日木曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150212_61027.html 「内堀雅雄福島県知事が12日で就任3カ月を迎えた。東京電力福島第1原発事故に伴う風評被害の払拭(ふっしょく)に力を入れており、トップセールスや県外避難者との交流な どで全国を飛び回る姿が目立つ。まずは「発信力」の強化で独自カラーを出しつつある。・・・・・・内堀知事は9日の定例記者会見で「あっという間の3カ月だった。トップセー ルスなどできたこともあるが、遅れている復興公営住宅(災害公営住宅)の整備や中間貯蔵施設への廃棄物搬入問題など課題は山積している。新米知事として、前を向いて取り組ん でいきたい」と話した。」 22.「<Jヴィレッジ>再開へ国に要望書提出…福島知事ら」毎日新聞?2月12日(木)17時52分配信 http://mainichi.jp/sports/news/20150213k0000m050011000c.html 「東京電力が福島第1原発事故の対応拠点として使用するサッカー施設「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町、広野町)の営業再開に向けて、内堀雅雄・福島県知事と日本サッカー協会 の大仁(だいに)邦弥会長が12日、下村博文・文部科学相に財政支援を求める要望書を提出した。 県などは今年1月、2018年夏に一部施設の再開、19年4月に全面再開を目指す整備計画をまとめた。県によれば、再開に伴う原状回復は東電の負担だが、整備計画では37億 〜52億円かけて新たに屋根付きの全天候型の練習場、宿泊施設の新設を盛り込む。」 23.●「4月開始、鉄道費も補助 県と南会津郡4町村教育旅行誘致事業」福島民報?2月12日(木)12時5分配信 ※図有 http://www.minpo.jp/news/detail/2015021220914 「福島県と南会津郡の4町村が新たに取り組む自然環境学習を組み合わせた教育旅行誘致事業は4月に始まる。全国の学校が尾瀬や只見ユネスコエコパークなどで学習できるよう、 宿泊費と、鉄道費を含む交通費などを補助する。事業の詳細が11日までに決まった。 郡内の南会津町、下郷町、只見町、檜枝岐村と県南会津地方振興局などでつくる南会津着地 型観光推進協議会が取り組む。 郡内の教育旅行の入り込みが多い4月1日から11月27日までを補助期間とする。宿泊して、対象地域で自然散策や野外体験などをする県内外の小学校(原則四年生以上)、中学 校、高校、特別支援学校を支援する。県内の学校は日帰りも対象とする。・・・・・・・・・」 24.「いわきでフェスタ 被災者支援団体情報発信し交流」福島民報?2月12日(木)12時14分配信 全文「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の被災者支援に当たる団体の情報を広く発信するイベント「交流サロンフェスタ」は11日、福島県いわき市平の市生涯学習プラザ で開かれ、住民が体験などを通じて交流した。県いわき地方振興局の主催。被災した住民らが互いに理解し合い、絆を強める機会をつくろうと、昨年に続いて開催した。双葉郡やい わき市で活動する約20団体が参加した。  会場には利用者がサロンで作った作品を展示した。織機を使ったコースター作りの体験コーナーも設けた。将棋大会、フラダンスのステージやお笑いライブなどが多彩に催され た。」 25.●「<常磐線>津波と原発複合災害の象徴解体」河北新報?2月12日(木)10時15分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150212_63023.html 「東日本大震災の津波で被災し、東京電力福島第1原発事故の影響で未復旧のまま傷痕を残していたJR常磐線富岡駅(福島県富岡町)の駅舎について、JR東日本は先月着手した解体工 事をほぼ終えた。震災から4年近くもの間、渡線橋などが手付かずのまま残り、複合災害の爪痕を伝える場所として、多くの人が訪れていた。・・・・ホームと線路はそのまま残し、 今後は片付け作業に入る。 海から300メートルの場所にあった駅は津波で駅建物が流出。原発事故で町内全域が避難指示区域に指定された。2013年3月末の区域再編で日中の立ち入りが可能になると、町民や多 くの関係者が訪れ、原発被災地の現況を伝える象徴となった。解体を終えた今は、町民が設けた小さな慰霊碑が駅前広場にたたずむ。・・・ 町はJRに対し、駅名板や改札ゲートの提供を要請した。駅から望む風景を収めた写真パネルを作成し、駅名板などと組み合わせて展示することで、震災前と被災後の風景の変遷を再 現することも検討している。町企画課は「複合災害の記憶を発信すると同時に、将来、町の復興の歩みを伝える資料として活用していきたい」と話している。」 ・・・・震災や原発事故が見える形のものを保存して下さい。 26.●●●「除染した住宅の解体は千件超に」NHK福島02月12日19時26分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055329251.html?t=1423771747910 東京電力福島第一原発の事故で避難指示が出された福島県の自治体で、住民の帰還に向けて環境省が除染を終えたものの避難の長期化で傷みが進むなどして解体される予定の住宅な どが、少なくとも1000件にのぼることがNHKの調べでわかりました。 自治体からは住宅を除染した後に解体することは費用の増大や作業の長期化につながるとして効率的な除染を求める声が出ています。 NHKが解体が行われている9つの市町村に取材したところ、除染を終えたにもかかわらず、解体される予定の住宅などが3つの町で少なくともおよそ1080件にのぼることがわ かりました。最も多いのが楢葉町でおよそ870件、川俣町でおよそ200件、浪江町で10件となっています。 解体の理由について町では避難が長期化する中で雨漏りや進入した動物の被害などで住宅の傷みが進んだことや住民が帰還を断念して避難先に新たに住宅を確保したことなどが背景 にあるとみていて今後も解体される住宅が増えると見込まれています。 環境省によりますと住宅の除染は平均で、1つの建物だけでおよそ2週間の期間と100万円の費用がかかるということです。・・・・」 ・・・・“帰還”ばかりを前提に対応した結果がこのざまです。誰のために税金を使っているんですか?? 27.「(田村)希望新聞:東日本大震災 記者通信 ぬくもりのある拠点??福島・」毎日新聞 2015年02月13日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150213ddm013040013000c.html 山あいの国道沿いに開店した1軒のコンビニ店・・・・1月21日にオープンした「ファミリーマート田村都路店」。地区初となるコンビニの店長、古河ひろみさん(34)は「住 民の憩いの場にしたい」と奮い立つ。・・・古河さんはパートをしていたころ、同社のストアスタッフとして最上級の職位となる資格を取った。コンビニを知り尽くしたプロが「古 里の復興に少しでも役立つなら」と前を見据える。避難生活も経験し、住民の葛藤も分かる店長は、便利さだけを追求した無機質な店舗とは違う、ぬくもりのある拠点を作り上げる はずだ。」 28.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:12 もっとシンプルに」朝日デジタル2015年2月12日05時00分 ※絵図有 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11597524.html 「◇No.1182 震災から間もなく3カ月になろうとしていた2011年6月3日。伊藤穣一(48)、ピーテル・フランケン(47)ら10人ほどの「セーフキャスト」メン バーが、米ケンブリッジにあるマサチューセッツ工科大学メディアラボに集まる。メンバーが実際に顔をそろえるのは、4月の東京・恵比寿での初顔合わせ以来だった。打ち合わせ の場所が、メディアラボになったのには理由がある。・・・・・・「メディアラボの知識やアイデアをセーフキャストに生かせれば」 伊藤はそう考えていた。フランケンたちは弁 当箱のような線量計「bガイギー」を使い、被災地の線量測定を続け、データは11万地点を超えていた。問題はそれをどう見せるかだ。・・・データが11万件の規模になる と、それでは見づらい。・・・「シンプルに。もっとシンプルに」 出てきたアイデアが、「地図の尺度に応じた」デザインだった。・・・そんな「セーフキャストマップ」が公開 されたのは20日後、6月23日のことだった。次第に「セーフキャスト」には被災地のボランティアからのデータも集まるようになっていった。」 29.◎◎「全青司が一斉無料相談 原発被害110番に137件 賠償の対象や時効、風評」しんぶん赤旗2015年2月12日(木) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-12/2015021215_01_1.html 「全国青年司法書士協議会(全青司)は11日、東京電力福島第1原発事故の被災者や自主避難者などの電話相談に無料で応じる「原発事故被害全国一斉110番」を行いました。  相談件数は137件でした。 賠償の対象や時効、賠償に関連する土地の相続手続きといった法律問題や、風評被害、避難先での子どものいじめや悩みといった相談が寄せられ、司法書士が丁寧に対応しました。 北は札幌から南は福岡まで、14の都市で約60人の司法書士が相談に応じ、法律以外の問題などについては、被災者支援団体の紹介も行いました。電話相談の実施は4回目。相談 内容も人権、差別に関するものが増えています。・・・・・・・・・・・・ 全青司は日常的にも無料電話相談を受けつけています。電話03(3359)3639(月曜から金曜の午後2時から6時)。」 30.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月12日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150212/1868734 「▼空間放射線量率(12日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 31.(東京)希望新聞:「闘い」テーマに記録映像フェス 福島在住の詩人、及川さんの創作現場 「声届けるために」上映」毎日新聞2015年02月13日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150213ddm013040010000c.html 「「闘い」をテーマに、映画やテレビの記録映像などを集めたドキュメンタリーフェスティバルが今月、東京の「座・高円寺」で開かれ、福島市在住の詩人、及川俊哉さん(40) の創作の現場をとらえた「語りえぬ福島の声を届けるために」(テレコムスタッフ制作)が上映された。同じく詩人の和合亮一さん(46)と及川さんによるトークや詩の朗読も行 われた。2人は共に福島大出身で、県立高の国語教師。和合さんが創刊した詩の同人誌「ウルトラ」の編集長を及川さんが2代目として引き継いでいる。今回のドキュメンタリー作 品は昨春、CS放送で放映された。 「東北を再起させるにはどのような言葉の力があり得るか」と自問する及川さんが、たどり着いたスタイルが「現代祝詞」だ。神に手紙を届ける気持ちで、東京電力福島第1原発事 故との苦闘を強いられる「福島の心」をつづった。・・・」 原発施設、 32.「中国電、島根原発の地下水対策を強化へ」時事通信?2月12日(木)20時0分配信 全文「 中国電力 <9504> は、島根原発(松江市)の地下水対策を強化する。12日、周辺自治体向けに松江市で開いた説明会で明らかにした。3月にも工事を開始する見通しで、工期 は半年としている。」 ・・・・こちら、中国新聞にも関連記事があります、※記事がコピー不可 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=129945&comment_sub_id=0&category_id=112 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=129949&comment_sub_id=0&category_id=112 海外、 33.(韓国)与党が絶対多数の江原道議会も脱原発」ハンギョレ新聞?2月12日(木)15時9分配信 ) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00019656-hankyoreh-kr 「原発白紙化建議案が経済建設委員会通過  江原道で”脱原発”の風が吹き荒れている。道議会が三陟(サンチョク)市の原発白紙化を政府に公式建議することにした。セヌリ党 が絶対多数を占める同道の市長や郡守、基礎議会に続き広域議会まで相次いで三陟原発反対に加勢したことで、政府の一方的な原発拡大政策にも大きな負担になる見込み だ。・・・・・・・・」 34.「中国、原発大国へ再始動 発電能力5年で3倍計画」朝日新聞デジタル?2月12日(木)5時13分配信 ※絵図有 http://www.asahi.com/articles/ASH255D82H25UHBI02L.html 「中国政府は今年、福島第一原発の事故で凍結した新規の原発建設を本格化させる構えだ。5年で発電能力を約3倍に増やし、世界第2位のフランスに迫る計画。膨らむエネルギー 需要と環境対策という課題を抱える習近平(シーチンピン)指導部は、「エネルギー生産と消費の革命」を掲げ、原発大国化に大きくカジを切ろうとしている。・・・・」 34’.「中国、原発頼み加速 増え続ける電力需要 温暖化対策の新目標背景」朝日デジタル2015年2月12日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11597527.html 「中国政府が原発建設を急速に進める姿勢を鮮明にし始めている。福島の事故で見直しを迫られた中国のエネルギー戦略をどう描き直すか。事故後に発足した習近平(シーチンピ ン)指導部に与えられた課題だった・・・・課題も指摘されている。「華竜1号」は別々の事業者が仏の技術を元にそれぞれ開発していた原発を政府が一本化させた。炉心とタービ ンで別々の事業者の設計を採用するなど、「技術の寄せ集め」との見方もある。・・・ 元核燃料サイクル開発機構で北京事務所長を務めた日中科学技術交流協会の永崎隆雄事務局長は中国の原発開発について、「スピードが求められ、じっくり開発する時間がない」と 分析し「工場設備は最新でも、材料の品質などものづくりの基盤が未熟だ」と話す。日中韓の原子力規制当局は昨年9月に東京で開いた会合で、人材育成や平時・緊急時の情報交換 の枠組みに関する作業部会を作ることに合意し、福島第一原発の視察も行った。原子力規制委員会の田中俊一委員長は「日本から見れば中国も韓国も風上。安全に関しては国境の壁 を取り払って協力していきたい」と話す。」 参考記事、 35.「【社説】原発比率 温暖化を口実にするな」東京新聞2015年2月12日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015021202000174.html 36.(東京)「原発の再稼働考える あす町田で /東京」毎日新聞 2015年02月13日 地方版 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150213ddlk13040118000c.html 「原発再稼働の問題点について理解を深めようと、有志でつくる「原発事故を考える町田市民の会」などは14日、町田市原町田3の勝楽寺地下ホールで「ちょっと待った!川内原 発再稼働 知らされない福島の現実」と題した講演会を開く。 講演するのは、東京大名誉教授の井野博満さんと、国際環境NGO「FoE JAPAN」理事の満田夏花さん。井野さんは金属材料学が専門で、老朽化した原子炉の危険性を訴え ている。満田さんは被災者支援の制度設計などに取り組む。当日は福島の放射能汚染の現状や、原発の新規制基準の問題点などを指摘する。午後2時開場、講演は同2時半?5時 半。・・・・・・・・・・・」 37.(佐賀県)=巣立つ2015(16)=武雄・塩田工」佐賀新聞2015年02月12日 10時15分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/155643 「・・・古川 慧月(ふるかわ・えるな)高校生平和大使などで活躍。被災地支援に行った福島で、少女に原発事故による出産への不安を訴えられたことから産科医を目指す。「地 域医療に貢献したい」。国立大理系志望。有田町。・・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、1.の記事が大きな見出しであります、 38.「高浜原発、新基準合格へ 規制委、審査書を公表」2015年02月12日 10時28分 更新 http://qbiz.jp/article/55731/1/ 38’.「高浜原発、新基準審査に合格 2例目、再稼働は夏以降に」2015年02月12日 12時03分 更新 http://qbiz.jp/article/55754/1/ 2面には、 39.「高浜原発 地元同意 同形成」 小見出しに「原発集中立地議論なく 福井県全国最多14基」 39’.「高浜原発、どうなる同意プロセス 川内との違いは」2015年02月13日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55814/1/ 1面右端に、8.の「所信表明関連記事、見出しが気に入りません、 40.「首相 戦後以来の大改革」、と、3面、6面にhは全文が掲載されています、 http://qbiz.jp/article/55834/1/ 今朝は以上です。(2.13.5:50) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ いのうえしんぢ さんから: 2月21日(土)にある 「やま・かわ・うみ・そら フェスティバル in 九州」 https://www.facebook.com/kougaihigaisyakyusyu のおしらせをさせてください。 たとえば、水俣病、カネミ油症、薬害スモン、アスベストなどの公害。 また有明海干拓事業や川辺川ダム、原発事故などの環境破壊。 そして最大の環境破壊である戦争…米軍基地被害などに対して、さま ざまな運動の場所から、また裁判などでたたかっているみなさんが 一同に集まって、これまでの歴史とこれからの未来を共有できるのが 今回のイベントです。 僕は後半のパレードを担当していて、2013年脱原発デモでのDJトミー とコンビ復活ということで(笑)サウンドカーの上からパレードを盛り 上げます。どうぞ、ご参加ください! (末尾に「お願い」もあったりします…)    ///////////// 「やま・かわ・うみ・そら フェスティバル in 九州」 2月21日(土)@天神エルガーラ中ホール7F(福岡市中央区天神1-4-2) 13:00〜マルシェ 14:00〜集会 16:00〜サウンドパレード@天神中央公園スタート〜ゴール 参加費300円 主催:九州公害被害総行動実行委員会 問合:福岡南法律事務所 Tel092-554-7110 水俣不知火患者会 Tel0966-62-7502 1976年以来、毎年6月の環境月間にあわせて、省庁、加害企業の本社が 集中する東京で、全国の公害・薬害・環境問題に取り組む諸団体で、 全国公害被害者総行動を行ってきました。上記行動は、大気汚染、水俣 病、イタイイタイ病、カネミ油症、スモンなどの薬害、有明海再生、 川辺川ダム、アスベスト被害、米軍基地被害、そして福島の原発事故被 害者のみなさんなどで実行委員会をつくり実施してきました。 そして2015年、第40回の節目を迎えます。また、安倍暴走内閣のもとで、 公害・薬害、環境問題に取り組むみなさんは、毅然としてたたかいを続 けておりますが、いずれもが重要な局面を迎えています。 このような中、2015年6月の第40回全国公害被害者総行動を大きな盛り 上がりの中でむかえようと、九州をはじめ、関西、東海、北陸、首都圏 などでさまざまな取り組みが行われています。 九州では「やま かわ うみ そらフェスティバル in 九州」を開催します。 「自然や環境は将来世代からの借り物。美しいまま残そう!」「つなが ろう九州!」との思いで、九州の地でたたかう公害・環境団、住民の命を まもる運動をすすめている団体、そして市民のみなさんとの交流の場に したいと考えています。 当日会場では、マルシェ(各地の特産物の販売など)が開かれます。 また、集会終了後は、にぎやかなパレードも行います。多くのみなさんの ご参加をお待ちしています。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時開場 上映6時30分 参加費:500円 上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl 託児室があります。 事前予約申し込み連絡先 電話090-5721-6218(そがべ) メール hendrix1965317@gmail.com (あさの) ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Feb 13 08:40:47 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 13 Feb 2015 08:40:47 +0900 Subject: [CML 036253] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs6RjJURi8kciRJJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18kYSRrJCshKjojOGUkTkp9P0skckYkT0AkNyRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhSiMxIzVGfCMxIzM7fkg+IUEhIiU5JVohPCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kcyRdJF0hSxsoQg==?= Message-ID: <201502122340.t1CNefqN020187@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークからの案内です。 転送・転載を歓迎します。   再稼働をどのように止めるか! 現地報告、この間の問題点を出し合い、今後の方針を討論しよう! 日時:2月15日(日)13時半〜17時 会場:たんぽぽ舎 4階  資料代 500円 主催:再稼働阻止全国ネットワーク(070−6650−5549) 発言: ○広瀬隆 ○1月24〜25日 川内原発現地行動報告 ○1月31〜2月1日 高浜原発自動車デモ行動報告 ○2月4〜5日「鹿児島、福島の女たち」の行動報告 〇この間の規制庁との交渉で明らかになった問題点の整理と、追及点   規制庁、九電と一体化した情報隠し問題。いわゆる「白抜き問題」   「原子炉等規制法」による審査手続き、工事先行の「違法工事」について。   規制委員会批判。全体的方向をどう作るのか。 ○参加者からの意見も含め全体討論 川内原発に続き、2月12日、原子力規制委員会は高浜原発3,4号炉の審査書を正式に、決定、認可しました。これらの再稼働の嵐に抗すべく、我々の理論的整理と、再稼働情勢の共通認識を作り上げる必要から、このような企画をいたしました。 是非皆様の参加をお待ちしております。 全ての原発の再稼働を許さない為に共に闘いましょう! 以上 From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 13 11:20:28 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 13 Feb 2015 11:20:28 +0900 Subject: [CML 036251] =?UTF-8?B?44Go44Gk44Gc44KT44Gr5ouY55WZ44GV44KM44Gf?= =?UTF-8?B?44KJ44Gp44GG44GZ44KL44GL44CA44CM44GK44GX44Gp44KK44Go44KK44Gp44KK?= =?UTF-8?B?44GI44KK44GZ44GQ44KK44CN44GL44Gq?= In-Reply-To: References: Message-ID: <54DD5F6C.8070709@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月13日 大山@交流/興隆/咬龍さん 変換ミスですね。 いきなり拘留されることはありません。 いきなりされるのは、逮捕の次の勾留。 拘留は刑罰だから、判決確定後。 > おしどりマコケン、原発反対の女集会 > > のときに感動した芸人さん。 > > なんと! こんな企画があったとは!!! > > 救援連絡センター > 運営委員としては要チェックだ。 > > ---------------------------------- 以下、転載。 > > 第8回おしどりとりどりえりすぐり *「突然拘留されたら!」* > > > 【日 時】 2/14(土) 開場18:30 開演19:00 > > 【出 演】 おしどり 、恩田えり > > > 【ゲスト】 橘家文左衛門 > > 【会 場】 光塾 COMMON CONTACT 並木町 > > 渋谷区渋谷3〓27〓15 光和ビル地下1階 > > 【料 金】 前売 2,500円 当日 2,800円 > > 【ご予約&お問い合せ】 mongolbrazil@excite.co.jp > > > From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 13 11:36:35 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 13 Feb 2015 11:36:35 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM2MjUxXSDjgajjgaTjgZzjgpPjgavmi5jnlZnjgZXjgozjgZ/jgok=?= =?UTF-8?B?44Gp44GG44GZ44KL44GLIOOAjOOBiuOBl+OBqeOCiuOBqOOCiuOBqeOCiuOBiOOCiuOBmeOBkOOCig==?= =?UTF-8?B?44CN44GL44Gq?= In-Reply-To: <54DD5F6C.8070709@zokei.ac.jp> References: <54DD5F6C.8070709@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田@高流 先生 >いきなり拘留されることはありません。 そうです。 迷ったときは、勾留理由開示って入力すれば正しく変換される。 もとのおしどり組が違ってたんですね。 千恵子@交流/興隆/咬龍 2015年2月13日 11:20 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 2月13日 > > 大山@交流/興隆/咬龍さん > > 変換ミスですね。 > > いきなり拘留されることはありません。 > > いきなりされるのは、逮捕の次の勾留。 > > 拘留は刑罰だから、判決確定後。 > > > おしどりマコケン、原発反対の女集会 >> >> のときに感動した芸人さん。 >> >> なんと! こんな企画があったとは!!! >> >> 救援連絡センター >> 運営委員としては要チェックだ。 >> >> ---------------------------------- 以下、転載。 >> >> 第8回おしどりとりどりえりすぐり *「突然拘留されたら!」* >> > E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81% >> A9%E3%82%8A%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8A> >> >> 【日 時】 2/14(土) 開場18:30 開演19:00 >> >> 【出 演】 おしどり 、恩田えり >> >> >> 【ゲスト】 橘家文左衛門 >> >> 【会 場】 光塾 COMMON CONTACT 並木町 > post_4.php#map> >> >> 渋谷区渋谷3〓27〓15 光和ビル地下1階 >> >> 【料 金】 前売 2,500円 当日 2,800円 >> >> 【ご予約&お問い合せ】 mongolbrazil@excite.co.jp >> >> >> >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Feb 13 12:46:31 2015 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Fri, 13 Feb 2015 12:46:31 +0900 Subject: [CML 036256] =?iso-2022-jp?B?IBskQiIhIVZMYjBmPiE/TSROI04jSCNLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckcjtrRDBOQSRySickJiQzJEgkRztZJCgkazlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEkT0hIOmEyQ0M0PFQbKEI=?= Message-ID: <48719EA128804CE29F982C5B7CFFF31F@tkysPC> M.nakataです。 メールをありがとうございます。  (転送拡散歓迎) ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆    ◆「籾井勝人のNHK」を、視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 。    ★NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。    ▼戦前の、70年前の過ちを、再び繰り返そうとする、狂気の右翼安倍政権に、日本国民は    おとなしく従うのですか?そしてジャーナリストも。世界からも許されないことです。    米国BBC放送の姿勢を考えたら、答は出ています。 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆   <貼り付け開始> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ここブログさんからの問題提起をご紹介です。   ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/GALLERY/show_image.html?id=26931873&no=0 PONGISAYOKUって何ですか?ブログ ◆「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 2015/2/10(火) 午後 11:26 NHKの籾井勝人会長が定例記者会見で戦後70年にあたり従軍慰安婦を番組で取り上げるかどうかについて 、「正式に政府のスタンスがよくまだ見えない。慎重に考えなければ」などと話した。   ↓ 極右自民党政府の方針に従って番組を制作することを、▼公共放送NHKの会長が表明したのである。 ▼日本マスコミ界が極右カルト勢力の手に落ちていることを露骨に示す記者会見であった。   ↓  ★ NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。 ★ 放送法に不偏不党や番組が何びとからも干渉、規律されることがないと定められている。 だからこそ、国民は自民党支持者だろうが共産党員だろうがイスラム教徒だろうが▼毎月2300円もの視聴料を支払って来た。 この籾井勝人会長の「自民党(しかも今の安倍内閣は極右カルト)の意に従うと宣言した」記者会見で 日本国民が罪に問われることになった。 「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支えれば 違法プロパガンダに手を貸すことになるからだ。 ▼支払った国民は公務の常識から言って有罪であろう。 ▼「NHK籾井会長、即刻辞任を」と多くのジャーナリスト団体が声を上げたが そんな生温いことで済む問題ではない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Feb 13 13:47:50 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 13 Feb 2015 13:47:50 +0900 Subject: [CML 036257] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMyEmIzJKITIsNmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUVLXEU5QW05VEYwJFgkTjdrPTg4RiRTJCskMRsoQg==?= Message-ID: <201502130447.t1D4liiC029015@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複送信をご容赦願います。 転送・転載を歓迎します。 (阻止ネット事務局からの呼びかけ) 九電に川内原発再稼働のスイッチを押させない! 3・2福岡九電本店総行動に全国から結集しよう!    ★九電は30km圏全地域で住民説明会を開催せよ! 九電は30km圏全自治体議会の同意を得よ!  ★九電は法律違反の工事、違法工事の釈明をせよ!   ★九電は工事計画認可補正申請書の白抜きでの公表について釈明せよ!                        再稼働阻止全国ネットワーク  全国の皆さん!3・2福岡九電本店総行動が間近に迫ってきました。そこで改めて再稼働阻止全国ネットワークとしてこの行動への全国からの結集を呼びかけます。  昨年12月、鹿児島での討論集会でいよいよ九電に的をすえて、九電に再稼働のスイッチを押させない行動に取り組んでいくことが確認されました。その当面の最大の焦点が3・2福岡九電本店総行動として鹿児島から呼びかけられています。再稼働阻止全国ネットワークもこれに全力で応じていこうではありませんか。 <鹿児島からの呼びかけ>  川内原発の再稼働は、5月以降ないしは夏以降に伸びたと報道されています。 しかし、今の段階で、九電にくさびを打ち込むことができないなら、行動が遅くなればなるほど止めることは難しくなります。 いまや、主要な敵は九電です。 3.2は極めて重要な、行動だと考えます。3.2に向けて、鹿児島から、各県の平和フォーラム、各県の県労連への呼びかけも進んでいます。これまでも、緊急全国署名のお願いなどを通じてメールでご連絡していましたが、各県の市民運動の皆様も、3.2に最大限の結集をお願いします。何千人という人の波で九電を包囲しようではありませんか。昨日、山口集会で、お話をさせていただき、3.2にバスを出そう、とうれしいお話をいただきました。 1、川内原発の再稼働の前に、最低限30km圏内9自治体で住民説明会を開催すること。 2、川内原発の再稼働について最低限30km圏内9自治体全ての正式な議会の議決を得る  こと。 3,説明を求める住民に対しては、30km圏内外にかかわらず説明会を開催すること。 この、当然の要求を、九電に飲ますことから、具体的に止める動きを作ろうと、鹿児島では考えています。  再稼働阻止全国ネットワークではこの鹿児島からの要求に連帯して緊急署名に取り組んでいます。   それに加えて、この間問題化しつつある九電の再稼働に向けた工事が「原子炉等設置規制法」違反であり違法工事であること、および工事計画認可補正申請書の 白抜き公表の隠蔽主義等について、是非ともきっぱりした説明を求めるべく追及したいと思います。九電東京支社への申し入れに対して、本店でしか分からないというのが彼らの回答であったが、ならば福岡の九電本店で問いただそうではありませんか。九電に再稼働のスイッチを押させないために九電本店総行動に結集しよう! 3月2日(月)13時 九電本店前集合・全体集会〜九電包囲デモ〜本店前総括集会 「要請団」は九電本店内に入って社長(またはそれに準じる役員)に要請ー確約を求める なお、宿泊される方は、自分で宿の確保をお願いします。                              (以上です。)  From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Feb 13 16:59:13 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 13 Feb 2015 16:59:13 +0900 Subject: [CML 036258] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs1LEApMFEkTjkpO3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1cyaD8zOjokckxkJCYxIUZiJVIlIiVqJXMlMCFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5dU9IR3JINCQtIVcxIyQ3JEghVkcnMkRBMDt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQTA5KTt2IVckcjtfJGEkbSFBIUojMSM5Rnw4YThlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI7MjVEMSE5VkYyIUsbKEI=?= Message-ID: <201502130759.t1D7x74o022934@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 度々の重複転送をお許し願います。 転送・転載を歓迎します。 規制委の工事計画審査を問う(院内ヒアリング) 〜「黒枠白抜き」隠しと「認可前事前工事」を止めろ〜  川内原発の審査はまだ終わっていない。原子力規制委員会は設置許可審査書(合格証)を2014年9月10日に出した。が、今は工事計画認可・保安規定認可の審査中であり、その次に使用前検査も必要である。まだまだしっかり監視する必要がある。特に、九電からの工事計画・保安規定の認可に係る補正書の提出が大幅に遅れていることにも着目したい。  ところが、九電が提出した工事計画・保安規定にかかわる補正書を規制委は「黒枠白塗り」隠しして公表している。その為に、第3者が本当に正しい計算・審査がされているかどうかを確認することができない。そこで、この工事計画・保安規定の審査について原子力規制委員会からヒアリングする。山崎久隆さん(たんぽぽ舎・劣化ウラン研究会他)が「黒枠白抜き」を追及するとともに工事計画審査の実態を明らかにする。  併せて、認可前に工事実施を認めている規制委の法令違反を追及し、これらからも明らかになっている規制委の規制行政についても追及する。 規制委の審査に疑問を抱く技術者・市民の皆さん、川内原発再稼働に反対する皆さん、原発の報道にたずさわる皆さん、 是非ご参加をお願いします。 表題:規制委の工事計画審査を問う(院内ヒアリング)    〜「黒枠白抜き」隠しと「認可前事前工事」を止めろ〜 日時:2月19日(木)13時〜17時 (規制庁との質疑・応答は13時半〜16時半を予定) 場所:参議院議員会館講堂(1F) 内容: 1 規制委公開資料の黒枠白抜き問題と工事計画・保安規定の審査 2 認可前の工事先行実施 3 不作為の罪など、規制行政について 主催:再稼働阻止全国ネットワーク 以上 From cxm00507 at nifty.com Fri Feb 13 22:11:46 2015 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Fri, 13 Feb 2015 22:11:46 +0900 (JST) Subject: [CML 036259] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD03aEZ8JE8hKSFKMkY9SjZXTD4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTUAyc0l8PEI4PTpbSD0hSxsoQg==?= In-Reply-To: <646401.3609.qm@web200018.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <646401.3609.qm@web200018.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <28011861.3756311423833106522.cxm00507@nifty.com> ymgt1973@yahoo.co.jp さまへ くすのきです。 [CML 036054] 【1/29 15:30〜】夏淑琴名誉回復実現裁判のお知らせ この裁判の傍聴に行けませんでした。 >・今回で結審するとの見通しです。 判決日はいつになったのでしょうか? お知らせください。 *----*----*----*----*----*----*----*  南京大虐殺の生き残り被害者を誹謗する日本の右翼を名誉棄損で訴えた中国での裁判 の判決を日本で執行せよ、という裁判がはじまっています。この法廷には右翼が大挙お しよせ、策動を展開しています。  南京虐殺事件の生き残り証人・夏淑琴さんが、日本の右翼・東中野が「ニセモノ」よ ばわりした事件で日本の裁判所では、名誉毀損が成立し、夏さんの勝訴で決着しました 。損害賠償の支払いも済んでいます。  しかし、これとは別に、夏さんは、日本の右翼・松村俊夫が書いた著書にも「ニセモ ノ」よばわりされたことを中国南京の裁判所に訴えていました。この判決が南京玄武区 人民法院で2006年8月23日に出され、松村とその本を出した出版社・展転社に対して80 万元(当時のレートで10,232,000円)の支払いを命じました。  夏さんは、この判決の執行を求めて、日本の裁判所に提起しました。この裁判がはじ まっています。11月と12月におこなわれた法廷は、松村らを支援する右翼が大量に傍聴 動員をかけ、傍聴席を埋め尽くすという状態になりました。原告側の弁護士に「売国奴 !」などと罵声を浴びせる輩もいました。この裁判は「中国の裁判所の判決を日本で執 行させる」ものであり、民法上の法律論が中心です。しかし、この法廷で被告側弁護人 は驚くべき議論をしています。「中国は共産党に支配されていて、司法の独立はない。 そんな裁判所の判決の効力はない」というのです。  南京虐殺否定派は、この裁判を利用して、新たな策動をしようとしています。展転社 を応援する会なるものをでっちあげています。この「会」を中心に「南京虐殺はなかっ た」という新たな策動をするつもりのようです。 ------------------------------------ 中国人戦争被害者の要求を支える会 南京への道・史実を守る会 ------------------------------------ From qurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 14 00:31:47 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 14 Feb 2015 00:31:47 +0900 (JST) Subject: [CML 036260] =?utf-8?B?5piO5pelMi8xNe+8iOaXpe+8iee3iuaApeW4gg==?= =?utf-8?B?5rCR44K344Oz44Od44K444Km44Og44CM56iO6YeR44KS5omV44KP44Gq44GE?= =?utf-8?B?5beo5aSn5LyB5qWt772e5YWs5q2j44Gq56iO5Yi244Gn56S+5Lya5L+d6Zqc?= =?utf-8?B?44Gu5YWF5a6f44KS772e44CN?= Message-ID: <817073.89513.qm@web100908.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日2月15日(日)に、東京・四谷の主婦会館プラザエフで開催されます 下記緊急市民集会のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 〓 緊急市民シンポジウム「税金を払わない巨大企業〓公正な税制で社会保障の充実を〓」 日時:2015年2月15日(日) 14:00〓17:00 会場:主婦会館プラザエフ 地下2階クラルテ (JR/地下鉄「四ッ谷」駅下車)     地図 http://plaza-f.or.jp/index2/access/ 参加無料。申し込み不要。 主催: 公正な税制を求める市民連絡会(仮称)準備会 共催:反貧困ネットワーク プログラム: 基調講演「公正な税制のあり方と社会保障の充実を考える」 講師:富岡幸雄 略歴  1925年生まれ 中央大学名誉教授 、国税庁大蔵事務官、国税実査官を経て、通産省中小企業承継税制問題研究会座長。 政府税制調査会特別委員等を歴任。著書に「税金を払わない、巨大企業(文春新書)」、税務会計学講義(中央経済社)など。 ゲストスピーカー: 竹信三恵子(ジャーナリスト・ピケティ入門 著者)、浦野 広明(立正大学客員教授)、合田 寛(財団法人政治経済研究所主任研究員)、菅 隆徳(税理士)、武田 知弘(経済ジャーナリスト)他 当事者報告:子育て、奨学金・ブラック企業、年金・介護、生活保護・住宅問題、給付を求める司法修習生など、各当事者からの訴え。 <呼びかけ人> 宇都宮健児(弁護士・元日本弁護士連合会会長) 新里 宏二(弁護士・ブラック企業被害対策弁護団副代表) 雨宮 処凛(作家、活動家) 赤石千衣子(反貧困ネットワーク世話人) 水谷 英二(司法書士・奨学金問題全国対策会議幹事) 他 連絡先: 埼玉総合法律事務所 さいたま市浦和区岸町7-12-1東和ビル4階 弁護士 猪股  正 電話 048(862)0355 FAX 048(866)0425 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 14 01:17:35 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 14 Feb 2015 01:17:35 +0900 (JST) Subject: [CML 036261] =?iso-2022-jp?B?Mi8xNygbJEIyUBsoQikbJEIhVkohRWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaTlNJCgka0Z8S1wkTjJIQjJHQDZIJE5MJE1oIVchd0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSikycTRbGyhCKBskQjdDSGY8dyFLGyhC?= Message-ID: <9988.14112.qm@web100906.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月17日(火)に東京・恵比寿の日仏会館で開催されます 下記シンポジウムのご案内を転載させていただきます。 要申込で、申込は下記サイトからとのことです。 http://www.mfj.gr.jp/agenda/2015/02/17/20150217_agriculture_familiale/index_ja.php (以下転載) 福島から考える日本の家族農業の未来 2015年02月17日(火) 9:30 - 18:00 日仏会館 フランス国立日本研究センター 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 3-9-25 日仏会館フランス事務所 TEL 03-5421-7641 / FAX 03-5421-7651 恵比寿駅東口から「動く歩道」経由で徒歩10分ぐらいのところにあります。 【趣旨】 2014年は、国連が制定した国際家族農業年。環境に負荷をかけない、家族農業が見直されている。震災から4度目の春が来る今、日本の小規模農業のありかたを、福島を起点に問い直す。キーワードは一楽の「提携」である。原発に壊された農と人の輪の修復に、分かち合いの思想が意味をもつのではないか。一楽は「提携」を、農産物を商品にしない唯一の方法と考えていた。70年代の日本で、食と農の安全を求めて立ち上げられた産消「提携」。それに習って、フランスで2001年に誕生したアマップ(農民農業を支える会)。両者の実践に耳を傾け、時代と文化の特性を考慮しつつ、家族農業の明日を展望 する。 PDF版プログラム http://www.mfj.gr.jp/agenda/_data/20150217_agriculture_familiale_jp.pdf 【登壇者】 雨宮裕子(レンヌ第2 大学) マルク・アンベール(レンヌ第1 大学) エルワン・アンベール(有機野菜生産者) 金子美登(有機農家) 亀田俊英(農民連福島県連会長) 境野米子(食生活評論家) 末原達郎(龍谷大学) 西川潤(早稲田大学) 古沢弘祐(國學院大學) 星寛治(農民詩人) 桝潟俊子(淑徳大学) 【司会】 池上甲一(近畿大学) 勝俣誠(明治学院大学) 吉川成美(早稲田環境塾) 【主催】 日仏会館フランス事務所、レンヌ第2 大学日本文化研究センター 【助成】 フランス財団 【協力】 農民連、有形デザイン、NPO法人野馬土、アマップデプレヌッフ http://www.mfj.gr.jp/agenda/2015/02/17/20150217_agriculture_familiale/index_ja.php From qurbys at yahoo.co.jp Sat Feb 14 01:48:32 2015 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 14 Feb 2015 01:48:32 +0900 (JST) Subject: [CML 036262] =?utf-8?B?Mi8xNyjngaspIOmbhuWbo+eahOiHquihm+aoqQ==?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM56CU56m25Lya5Li75YKsIOWFrOmWi+eglOeptuS8muOAjOWuiQ==?= =?utf-8?B?5L+d6Zai6YCj5rOV5Yi244Gu5LqJ54K544KS5o6i44KL44CN77yg5paH5Lqs?= =?utf-8?B?44K344OT44OD44Kv44K744Oz44K/44O8?= Message-ID: <122116.61563.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私自身は参加できませんが、2月17日(火) に東京・後楽園の文京シビックセンター にて開催されます、集団的自衛権問題研究会主催 公開研究会のご案内を転載させて いただきます。〓〓 (以下、転載)  集団的自衛権問題研究会では、より多くの方々と集団的自衛権に係る問題意識を共有する事を目的に、はじめての公開研究会を開催する事に致しました。  通常国会での審議が見込まれる安保関連法制(日米ガイドライン改訂、海外派兵恒久法など)の問題点を本研究会研究員に加えて、ゲストをお招きして検討します。ぜひ、お誘い合わせの上お集まり下さい。 【公開研究会 開催のお知らせ】 集団的自衛権問題研究会主催 公開研究会 「安保関連法制の争点を探る」 日時:2015年2月17日(火) 19:00〓  会場:文京シビックセンター 第一会議室にて (地下鉄後楽園駅下車)     地図 http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html〓〓〓〓〓〓 安倍政権は昨年7月、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更を行ないました。これを踏まえ政府は今国会で、一連の安保関連法制を成立させようとしています。  どのような法整備になるのか。自衛隊の行動はどう変わるのか。日米防衛ガイドラインとの関係は。歯止めはあるのか。国民の権利は守られるのか。  法案が国会に出されるのは4月の地方選挙後といわれています。それに先立つ与党協議が進められようとしている今、法整備の問題点を洗い出し、国会での争点を探ります。 第1部・報告: 「日米ガイドライン改定」塚田晋一郎(ピースデポ事務局長代行) 「海外派兵恒久法は何を狙うか」川崎哲(集団的自衛権問題研究会代表・ピースボート共同代表) 第2部・講演: 「〈存立事態〉と武力攻撃事態法の問題点」青井未帆(学習院大学 教授) 資料代:500円(学生無料) 定 員:60人程度 「集団的自衛権問題研究会」は、与党や自衛隊の関係者を含め、広範な立場から現在の動きに対する疑問、懸念、反対の声を丁寧に拾い、実質論から手続き論に至るまで各論点に対する議論を深める研究活動を行っています。毎月一回発行しているニュースをオンラインで読むことができます。 HP:shudantekijieiken.blogspot.jp お問合せ:shudantekijieiken@gmail.com フライヤー(google drive で開きます) https://drive.google.com/…/0B1-U8Z0HRSj0d25qYm40TXpfb…/view… From chieko.oyama at gmail.com Sat Feb 14 08:22:23 2015 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 14 Feb 2015 08:22:23 +0900 Subject: [CML 036263] =?utf-8?B?5YuV44GN5Ye644GZ5Zu95a6256eY5a+G5rOV44K3?= =?utf-8?B?44Oz44Od44Gg44KI44CA5byB6K235aOr5Lya6aSo77yR77yX5pel44Go?= Message-ID: 弁護士会のって無料なのが嬉しい。貴重な資料付きだったりする。 今回は会場費が書いてないけど。 ------------------------------------ 以下、転載。 動き出した秘密保護法 検察、裁判所にこの法律の暴走が止められるか? 2015年2月17日(火)午後6時〓午後8時30分 弁護士会館2階クレオA 千代田区霞が関1〓1〓3 東京メトロ「霞ヶ関駅」B1〓b出口直結 地図 基調講演 「売国」と特定秘密 真山仁 氏(小説家) パネルディスカッション 【パネリスト】 真山仁氏 * 原田宏二 * 氏(元北海道警察釧路方面本部長) * 常岡浩介 * 氏(フリージャーナリスト) * 堀敏明*弁護士(東京弁護士会秘密保護法対策本部本部長代行) 【コーディネーター】 * 清水勉*弁護士(東京弁護士会秘密保護法対策本部委員) 主催:東京弁護士会 人権課 TEL:03〓3581〓2205 2014年12月10日、これまで日弁連を挙げて反対し てきた秘密保護法が施行されました。秘密保護法関連の捜査は、警備、公安警察が主導して行われることになるでしょう。社会的影響が絶大なだけに、警察は、 捜査開始から終結まで、地検、高検、最高検と打ち合わせをしながら進めることになるでしょう。果たして検察は、警察が暴走したときにブレーキをかけられる でしょうか?また、令状裁判官はどうでしょうか? このシンポでは、特定秘密保護法が施行され「事件」が発生する状況を生々しく描いた小説「売国」の著者、真山仁さんに基調講演をお願いし、併せてイスラム教徒個人情報収集事件や「イスラム国」捜査などから、秘密保護法違反事件捜査の危険性や問題点を考えたいと思います。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ym411 at ae.auone-net.jp Sat Feb 14 08:32:41 2015 From: ym411 at ae.auone-net.jp (Matsunaga Yoshiro) Date: Sat, 14 Feb 2015 08:32:41 +0900 Subject: [CML 036264] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiIhIVZMYjBmPiE/TSROI04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0gjSyFXJHI7a0QwTkEkckonJCYkMyRIJEc7WSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs5cUwxJE9ISDphMkNDNDxUGyhC?= In-Reply-To: <48719EA128804CE29F982C5B7CFFF31F@tkysPC> References: <48719EA128804CE29F982C5B7CFFF31F@tkysPC> Message-ID: <90F28E7C96544F3C96160BE4838F5172@yoshiro> Nakataさん、 一人でも多くの者が受信料を払わないことが大事ですよね。 夜のニュース番組でNHK が一番つまらない。 「報道ステーション」と「ニュース23」は観るけど、天皇制には腰砕けで、それを批判できない 彼らには「言論の自由」を言う資格がない。 -----Original Message----- From: M.nakata Sent: Friday, February 13, 2015 12:46 PM To: 新cmlメール投稿アドレス Subject: [CML 036256] ◆「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 M.nakataです。 メールをありがとうございます。 (転送拡散歓迎) ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ ◆「籾井勝人のNHK」を、視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 。 ★NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。 ▼戦前の、70年前の過ちを、再び繰り返そうとする、狂気の右翼安倍政権に、日本国民は おとなしく従うのですか?そしてジャーナリストも。世界からも許されないことです。 米国BBC放送の姿勢を考えたら、答は出ています。 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ <貼り付け開始> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここブログさんからの問題提起をご紹介です。 ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/GALLERY/show_image.html?id=26931873&no=0 PONGISAYOKUって何ですか?ブログ ◆「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 2015/2/10(火) 午後 11:26 NHKの籾井勝人会長が定例記者会見で戦後70年にあたり従軍慰安婦を番組で取り上げるかどうかについて 、「正式に政府のスタンスがよくまだ見えない。慎重に考えなければ」などと話した。 ↓ 極右自民党政府の方針に従って番組を制作することを、▼公共放送NHKの会長が表明したのである。 ▼日本マスコミ界が極右カルト勢力の手に落ちていることを露骨に示す記者会見であった。 ↓ ★ NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。 ★ 放送法に不偏不党や番組が何びとからも干渉、規律されることがないと定められている。 だからこそ、国民は自民党支持者だろうが共産党員だろうがイスラム教徒だろうが▼毎月2300円もの視聴料を支払って来た。 この籾井勝人会長の「自民党(しかも今の安倍内閣は極右カルト)の意に従うと宣言した」記者会見で 日本国民が罪に問われることになった。 「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支えれば 違法プロパガンダに手を貸すことになるからだ。 ▼支払った国民は公務の常識から言って有罪であろう。 ▼「NHK籾井会長、即刻辞任を」と多くのジャーナリスト団体が声を上げたが そんな生温いことで済む問題ではない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 14 08:55:58 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 14 Feb 2015 08:55:58 +0900 Subject: [CML 036265] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSM2TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502132355.AA00037@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月14日。 【転送・転載大歓迎】 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1396日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月13日3745名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 若狭の高浜原発も再稼動を 狙っています。 水上勉氏が 何度も原発の不条理を書き記しています。 安全な原発なんて ありえないと。 あんくるトム工房 ろうそく1本の抵抗  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3359 雑誌「経済」のご紹介  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3358 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆宰相の「積極的」な雄叫びはヒトラー総統の絶叫に似て       (左門 ’15・2・14−932) ※ヒトラーとは対蹠的ドイツ人のヴァイツゼッカーさんを送 ったばかりですが、そのヴ卿(元貴族、曽祖父いらい)祖父 は総理大臣、父は外務閣僚(ヒトラーの、それ故戦犯に)。 こうしたドイツのエリートたちは平民出の、たかが伍長のヒト ラー如きに何ができると高をくくっている間に、権力を簒奪 されて、あの悲劇を招いたと伝えられています。それ故、 あの深い懺悔と新生がありえたのですね。日本の我々も 目覚めて対処しなければ・・・・。 ★ 嶽村 さんから: 青柳さん 毎日ありがとうございます。 気をつけてお出かけください。お土産話が楽しみです。 ★ 奥道直子(在ドイツ)さんから: 「福島原発事故」4年目を覚え、ドイツで下記の国際会議が開催されます。  日本語プログラムおよびドイツ語パンフレットを参照ください。  日本からは8名の講演者がこられます。 会議には独・英・日本語の同時通訳がつきます。  会議場は、フランクフルト空港から車で約40分離れたタウヌス山岳の山中にあります。 まだ会場・宿舎に余裕がありますので、関心をお持ちの方は、 ドイツ語でのみの対応になりますが、下記メールアドレスにお問い合わせください。                  schreiber@zentrum-oekumene.de 日本語プログラム http://tinyurl.com/k2sofwt イツ語パンフレット http://tinyurl.com/mgw7ujo ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <原子力規制委員会は高浜原発が世界で3番目の水蒸気爆発危険炉の指摘を認めた> について報告します。 2月12日に発表された「関西電力株式会社高浜発電所3 号炉及び4 号炉の審査書 案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置変更許可について(案)」の別紙 1の「審査書(案)に対するご意見への考え方」の66ページに[検檻院ィ押ィ押 4 原子炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用]ご意見の概要「原子炉基部のコ ンクリート製キャビティに水を貯水し、原子炉圧力容器から落下した溶融核燃料を水 で冷却する方法が、スウェーデンのBWR 型原子炉に現れたが、これは最悪の方法であ る。世界中で、この方法はFCI(燃料−冷却材相互作用)による水蒸気爆発の危険が 否定できない。」とあります。 これは、 規則等パブコメ意見一覧(WEB投稿)資料の ************************** 資料番号04E4 原子炉下部キャビティへの注水はコアキヤッチャとは全く異質の物3 <高浜原発の原子炉キャビテイへの注水炉はスウェーデンのBWR型原子炉、川内炉に 次ぐ世界で3番目の劣悪炉> 210ページページ溶融炉芯・コンクリート相互作用、申請内容(2)『対策の考え 方 溶融炉心を冷却し、溶融炉心によるコンクリート浸食を抑制するために、原炉下 部キャビティへ注水する。』と関西電力は説明している。ロシアの新型原子炉 VVER-1000についてのKhabenskyらの論文(http://kns.org/jknsfile/v41/JK0410561. pdf )によると「1. はじめに 現代の原子力発電所の設計は、格納容器内の核燃料溶融を局部的に食い止 める、SAM(シビアアクシデントマネジメント)の重要な装置を必要とする。溶融炉 心の固定化のいくつかの概念が開発され、実装されている。まずそれらの核膜沸騰 (DNB)から逸脱せずに外部容器表面の受動冷却と組み合わせた容器内コリウムの保 持(IVR)がある。この技術的な解決策は非常に効率的で一見単純であるが、限界が ある。特に溶融池形成原理と物理科学的知識と特定の現象のかなりのモデリングの不 確実性により、十分には解明されていない。この理由のため、核膜沸騰の限界熱流束 と比較して容器の外表面からの熱流束にかなりの余裕が必要とされる。現在では、保 守的な要求事項を遵守し、この保証された余裕は小規模および普通の容量炉で可能で す。大型炉(1000 MW以上)のためのIVRアプリケーションは、適切な安全余裕を達成 しない。その結果、かなりの追加の実験研究と洗練された関連数値コードの開発は、 このために必要である。圧力容器外コリウムの保持(EVR)において開発中の他の概 念。この点で、いくつかのR&D方向がある。この最貧コンセプトはBWR型原子炉[6]に おいてスウェーデンで容認されている。このアプローチは、原子炉下部のキャビティ の水で満たされたコンクリートピットで溶融炉心を処理する。溶融炉心のキャッチと 固定化のこの概念は、FCI(燃料・冷却剤相互反応)による水蒸気爆発の危険があり 広範囲な人の承認を得られていない。現在のEVRには、2 つの概念が完全に開発され 適用されている: - VVER-1000で原子炉ロシアの原子力発電所のために開発されたる つぼ型キャッチャーと-欧州EPR原子炉のために開発され溶液拡散キャッチャー。」  この論文で示されているのは、「原子炉圧力容器内で核燃料が溶融することは起こり 得る。現代の原子炉は原子炉圧力容器内で核燃料が溶融した場合の対策設備が必ず必 要である。初めに現れた対策設備は、溶融燃料原子炉圧力容器内冷却固化を目的とす る容器内コリウムの保持(IVR)である。この方法は単純ではあるが欠点も多く、特 に大型炉では問題が多い。原子炉基部のコンクリート製キャビティに水を貯水し、原 子炉圧力容器から落下した溶融核燃料を水で冷却する方法が、スウェーデンのBWR型 原子炉に現れたが、これは最悪の方法である。世界中で、この方法はFCI(燃料−冷 却材相互作用)による水蒸気爆発の危険が否定できないとして、認められていない。 2番目に現れた方法は、圧力容器外コリウムの保持(EVR)であり、ロシアの原子炉 のるつぼ型キャッチャーと欧州EPR原子炉の溶液拡散型キャッチャーである。EPR原子 炉の溶液拡散型キャッチャーは日本ではよく知られるようになったが、ロシアの原子 炉のるつぼ型キャッチャーVVER-1000、VVER-1200が知られるようになったのは、つい 最近である。るつぼ型キャッチャーはアメリカでも採用されており、世界各国での採 用例が多い。そして、ロシアの原子炉のるつぼ型キャッチャーを取り付けた炉はすで に中国で2炉運転されているようで、るつぼ型コアキャッチャーのほうが先行してい るようである。 新規性基準は世界最高水準との説明があるが、水蒸気爆発による格 納容器破裂の危険を防止できない新規制基準は、実質は世界中で悪いほうから数えて 2番目に位置するものと考えられる。高浜原発の再稼働は認められない。 ************************** の意見を要約したものである。 その意見に対して、原子力規制委員会の考え方は 「水蒸気爆発に関する大規模実験としては、COTELS、FARO 及びKROTOS を参照し、大 規模実験の条件(溶融デブリの温度条件など)と実機条件とを比較した上で、実機に おいては、水蒸気爆発の発生の可能性が極めて低いことを確認しています。加えて、 JASMINEコードを用いた水蒸気爆発の評価における条件と実機での条件との相違を踏 まえると、実機においては、水蒸気爆発の発生の可能性は極めて低いことを確認して います。これらから、原子炉圧力容器外での水蒸気爆発は除外可能であることを確認 しています。」 との見解を述べており、川内原発が世界で2番目、高浜原発が世界で3番目の水蒸気 爆発危険炉の指摘に対して全く反論を述べていないので、原子力規制委員会は川内原 発が世界で2番目、高浜原発が世界で3番目の水蒸気爆発危険炉の指摘を認めたと言 えます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、時間が取れず、ネット検索も途中で終わっています。とりあえず、ざっと検索して引っかかった記事を並べています。 キーワードのならび順は、いつものように、川内(せんだい)、玄海、九電・・・・です。 1.「川内原発は日本一危なかった 大甘な新規制基準〈週刊朝日〉dot.?2月13日(金)7時5分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150213-00000003-sasahi-soci 「九州電力は2月5日の原子力規制委員会の審査会合で、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の補正書作成から、再稼働に至るまでの具体的な工程表をようやく提出し、早期再 稼働を目指す方針を示した。だが、そもそも新規制基準自体が安全性に配慮していないとする専門家は多い。なかでも、大地震と火山噴火は原発に重大災害をもたらす危険があると されているにもかかわらず、まじめに検討すらされていないというのだ。 地震学者の石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)が言う。・・・・・」 地震ともうひとつの脅威、火山噴火の危険性を指摘するのは、火山学者の小山真 人氏(静岡大学教授)だ。・・・・」 玄海原発関連、 2.「(佐賀県)「危機管理のプロ」本領 山口知事14日で就任1カ月」佐賀新聞02月13日 10時51分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/156072 「「現場主義」を掲げる山口祥義氏(49)が佐賀県知事に就任して14日で1カ月を迎える。内閣危機管理室や消防庁での勤務経験から「危機管理のプロ」を標榜(ひょうぼう) する山口知事。県内初の鳥インフルエンザ発生や原子力防災訓練など、くしくもその実力を品定めするような出来事が相次いだ。合間をぬって玄海原発や周辺離島を視察し、県庁を 飛び出す新しい知事像も印象付けた。「内政」と「外交」、二つの視点から山口県政の1カ月を追った。・・・ 山口知事が重要視するのが「現場」と「対話」。あいさつ回りや政策の打ち合わせに追われる中、時間を割いて玄海原発や唐津市の離島を視察し、島民 とはひざをつき合わせて語り合った。反原発の市民団体とも「直接対話する機会を設ける」と表明した。就任早々、こうした行動力で「口だけではない」という面を強調する効果は 大きかった。・・・・・」 ・・・・「ガス抜き」の動きと思ってよいと思いませんか? 3.●(九電)「高浜合格 九電社員「心折れそう…」進まぬ再稼働、四面楚歌の九電経営陣」産経新聞?2月13日(金)8時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000583-san-soci 「・・・・安全審査で先行する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働は、規制基準合格から5カ月が経過してもまったく見えない。九電、規制委・規制庁双 方の不手際を指摘する声が上がる。・・・・ 「規制庁職員から連日連夜の呼び出しを受け、かなり厳しいことを言われる。正直言うと、心が折れそうです」 東京・六本木の九電東京分室で、規制委・規制庁との折衝にあたる 九電社員はこう愚痴をこぼす。東京分室には九電全社員の2%にもあたる260人が詰め、規制委・規制庁からのヒアリング、書類作成に追われている。それでも、再稼働は夏以降 となりそうだ。■4万ページが6万ページに・・・・一気に再稼働に突き進むとみられたが、思わぬハードルが浮上した。原発の機器の設計図など工事計画と保安規定の補正書だ。 九電は規制委の指摘を受け、修正した補正書を昨年9月末に再提出する計画だったが、2度にわたって延期となり、現在に至るまで提出できていない。・・・・ 補正書をめぐり、九電の原発部門に対する規制庁側の要求は、厳しさを増している。内容だけでなく、書式を含めて細かいチェックが入り、作り直しが続く。現在計4万ページの補 正書は大幅な修正の結果、6万ページにも達しそうだという。規制庁側との意思疎通の難しさを嘆く声も出る。 社内に亀裂も走り始めた。書類作成が進まない原子力部門への風当たりが強くなり、将来像を社員に示せない経営陣への不満も積み上がる。九電経営陣は、まさに四面楚歌といえる 状況だ。・・・・ 高浜原発の合格を獲得した関電は、したたかだった。九電との折衝における規制庁の言動を逐一つかみ、自社の書類に即座に反映させている。この結果、関電は高浜原発の補正書の 大半をすでに提出した。8万2千ページにも達したという。・・・・」 ・・・・●この記事を読んでいると、如何に規制委の「審査」が馬鹿げているか、浮かんできます。膨大な書類の山が事故を防止できるとは到底思えませんね! 4.「高浜原発合格反応、県境挟み温度差 地元は歓迎、近隣は安全性に不安」福井新聞ONLINE?2月13日(金)8時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00010001-fukui-l18 「原子力規制委員会が関西電力高浜原発3、4号機の審査合格を正式決定した12日、立地する福井県高浜町の住民は「再稼働が近づいた」「ありがたい。また一歩前進した」と歓迎し た。高浜町商工会の担当者は「町内の事業者からは、早く再稼働してほしいという声が多い。国の方針に従って、できる限り早く動かしてくれれば」と述べ、早期の再稼働に期待感 を示した。・・・・ 一方、原発5キロ圏内に一部地域が入る京都府舞鶴市の職員らからは「安全性の確認が十分にされたのか」と不安の声が上がった。市民の中には原発事故に不安を感じる人も多く、市 の担当者は「安全性に対する説明や、 実効性のある避難計画が策定されなければ、再稼働には賛成できない」と規制委に注文を付けた。」 4’.「高浜3・4号機 意見公募 答えず「適合」」東京新聞2015年2月13日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015021302000125.html 「原子力規制委員会は十二日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が原発の新しい規制基準を満たしているとの審査書を正式に決めた。パブリックコメント(意見公募)には、 原発が集中立地する危険性や避難計画の実効性が審査されないことなどに多くの意見や疑問が寄せられた。だが、規制委は、事故が起きても一定レベルに収まると想定して判断する 姿勢を変えず、すれ違いが目立った。意見公募には約三千六百件が寄せられた。この日の会合では、主な意見と規制委の見解を併記する資料も公表された。・・・・・」 また、地図上では高浜原発に通じる道路は一本の県道し かなく、必要な外部支援が厳しい事態も起きうる。この懸念に対しては、七日間は支援なしに対応できることが新基準の要求だとして、問題ないとの考えを示した。複数の道がある ような記述が回答欄にあったため、規制委や関電に取材すると、「機密」として具体的には明かさなかったが、徒歩による支援要員の投入しか審査していないと答えた。 避難計画の実効性を、規制委が審査すべきだとの意見もあったが、田中氏は「そういう(避難の)事態にならないように規制サイドとしてやっている」と説明した。」 ・・・ほんとうにいい加減ですね! 4”.「高浜再稼働、司法が鍵 差し止め仮処分の行方注目」中日新聞2015年2月13日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150213/CK2015021302000021.html 長い記事「再稼働に向け、新しい規制基準を満たしているとする審査書が原子力規制委員会によって正式決定された関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)。だが、粛々と進む規制 委の行政手続きとは別に、司法の力が再稼働を遠のかせる可能性が浮上している。・・・・」 ・・・以下は検索してどうぞ。 4”’.「高浜再稼働ありきだ 県内脱原発派、一斉に反発の声」中日新聞2015年2月13日 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150213/CK2015021302000030.html 「関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について新規制基準合格が決定した十二日、再稼働の差し止めを求める県民らは一斉に反発の声を上げた。昨年十一月には避難計画 が策定されていない状況下では再稼働はあり得ないとの司法判断が大津地裁で出たばかり。関係者は「再稼働ありきだ」と憤った。・・・・ 辻義則原告団長(67)は「昨秋の決定は、自治体が有効な避難計画も立てられず、基準地震動の批判にも関電が答えられない状況で動かすはずないという規制委への投げ掛けだっ た」と指摘。「それを顧みないのは電力会社の言いなりで再稼働ありきだ」と憤慨 し、高浜3、4号機の新規制基準合格という局面に「一日も早く再稼働禁止の仮処分決定を勝ち取りたい」と述べた。また、井戸謙一弁護団長(60)は「福島第一原発事故で被害 が生じた三十キロ圏外の対策も示されないまま」「福島の重大な教訓を全く無視して国と関電が再稼働に突っ走ろうとしている」と述べた。・・・・・ (滋賀県)脱原発を目指す市民団体でつくる「避難計画を案ずる関西連絡会」は十二日、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働に県として反対表明するよう求める三日月知事宛ての 要望書を提出した。県民六人を含む十三人が県庁を訪れ、原子力防災室の担当者に手渡した。要望書には「再稼働については、滋賀県の同意が必要との旨を表明してください」など と記した。 併せて、原発事故発生時の最終避難所を明確にすることや、高浜原発再稼働の前に原子力規制委に対して住民説明会を求めるべきだとする要望も列記。原発にたよらない滋賀の会の 山田吉則さん(67)=大津市=は「不完全な避難計画しかない中で再稼働に向けて進んではいけない」と話した。」 4””.「高浜原発の再稼働、「地元」は 周辺自治体は置き去り」朝日デジタル2015年2月13日16時15分 ※絵図有 http://www.asahi.com/articles/ASH293H50H29PTIL00C.html 「・・・今後は福井県や高浜町の同意が得られるかに焦点が移る。だが、事故時に被害を受ける恐れがある周辺自治体の住民は置き去りにされたままだ。・・・」 政党が、 4””’.「規制委 高浜原発の「適合」決定 「無謀な判断」怒りの声 藤野衆院議員 撤回求め談話」しんぶん赤旗2015年2月13日(金) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-13/2015021301_03_1.html 「・・・・各地から「再稼働ありきの決定」「無謀な判断」と怒りの声が上がっています。日本共産党の藤野保史原発・エネルギー対策委員会事務局長(衆院議員)が撤回を求める 談話を発表しました。・・・・・ 各地から「再稼働ありきの決定」「無謀な判断」と怒りの声が上がっています。日本共産党の藤野保史原発・エネルギー対策委員会事務局長(衆院議員)が撤回を求める談話を発表 しました。 また、高浜原発が立地する福井県には関電大飯原発、同美浜原発、日本原子力発電敦賀原発、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」など原子力施設が集中して立地して います。このため、「地震、津波などによる同時多発原発事故を考慮すべき」などの意見が寄せられましたが、回答書は、基準では各原発で独立して事故対応にあたることにしてい るとするなど、疑問や意見に耳を傾けていません。・・・・・」 政府が、 4”””.「高浜原発3、4号機、宮沢経産大臣、再稼働進める姿勢」テレビ朝日系(ANN)?2月13日(金)15時0分配信 ※映像有 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150213-00000025-ann-bus_all 「関西電力高浜原発が原子力規制委員会による安全審査に合格したことを受けて、宮沢経済産業大臣は、立地自治体と相談しながら再稼働を進める考えを明らかにしまし た。・・・・」 4”””’.「福井県と高浜町訪問も=原発再稼働へ同意要請―宮沢経産相」時事通信?2月13日(金)12時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000069-jij-pol 「・・・・再稼働に不可欠な地元同意については「必要があれば福井県と高浜町に伺いたいと思う」と述べ、立地自治体に赴き原発の必要性と安全性を説明し、賛同を求める考えを 示した。」 4””””.「安倍首相意欲「福島を世界最先端の研究、新産業の地に」」福島民友新聞?2月13日(金)11時49分配信 「安倍晋三首相は12日の施政方針演説で、本県復興について「福島を世界最先端の研究、新産業が生まれる地に再生する。浜通りにロボット関連産業の集積などを進める」と述べ、 福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の実現に意欲を示した。避難指示の解除に向け、復興拠点の整備支援を拡充し「帰還住民の生活再建を後押しする」と強 調。県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設については「建設を進め除染を加速させる」と述べたほか、東京電力福島第1原発の汚染水対策にも国が前面に立って取り 組むとした。」 ・・・・先ず、初めに「原発ゼロ」を目指すという宣言をすべきです!! 被災地フクシマ、 5.「住宅除染93%完了 =福島除く7県、昨年末時点―環境省」時事通信?2月13日(金)18時7分配信 記事全文「環境省は13日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染について、福島県を除く7県58市町村の2014年12月末時点の進捗(しんちょく)状況を発表した。約14万戸が対象の住 宅除染は93%で作業が完了、同9月末時点から4ポイント伸びた。道路と農地はほぼ横ばいの92%、97%。生活圏に近い森林は14ポイント増の66%だった。58市町村は、国の財政支援 で除染を行う「汚染状況重点調査地域」。このうち18市町村で作業が完了、27市町村でほぼ完了した。」 6.●●「震災・原発事故避難県民 12万人割り、11万8862人に減少」福島民報?2月13日(金)9時9分配信 全文「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴い避難している県民(自主避難も含む)は、1月時点で11万8862人となり、12万人を割った。県が12日発表した。県 内避難者数は7万3077人(1月30日現在)、県外避難者数は4万5735人(1月15日現在)となっている。最も多かった平成24年6月に比べ、県内避難者は2万 9103人、県外避難者は1万6303人それぞれ減った。 県は、除染や自然減衰により空間放射線量が低下していることなどが、県民の帰還につながっているとみている。一方、避難生活が長期化し経済的な負担が増しているため、自宅に 戻るケースもあると分析している。」 ・・ ・・政府や福島県の「兵糧攻め」の効果が急加速か? 7.「県内の新生児異常発生率 全国と変わらず 県民健康調査」福島民報?2月13日(金)9時6分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2015021320940 「東京電力福島第一原発事故を受けた県の「県民健康調査」で、平成23〜25年度の3年間で県内の新生児に先天奇形・異常が発生した割合は一般的な発生率と差がなかった。一 般的発生率は3〜5%とされるが、県内は2%台だった。12日、福島市で開かれた同調査検討委員会で報告された。委員会関係者は「県内で放射線の妊産婦への影響は考えにく い」と指摘している。・・・・・」 ・・・この記事、要注意です、低いことが問題では?出産前の医学的診断の技術などが進んでいることなど念頭に置くべきでは! 8.「62.2%が1ミリシーベルト未満 外部被ばく線量推計」福島民友新聞?2月13日(金)11時52分配信 全文「福島医大は12日の県民健康調査検討委で、原発事故後4カ月間の外部被ばく線量を推計する基本調査の結果(昨年12月31日現在)を明らかにした。放射線業務従事者を除く44万 8948人のうち、62.2%が1ミリシーベルト未満だった。同大は「放射線による健康影響があるとは考えにくい」と、これまでの評価を維持した。 問診票回答率は27% 前回集計比0.1ポイント上昇 福島医大は12日の県民健康調査検討委で、基本調査の問診票の回答数は昨年12月31日現在で55万4241人分で、回答率は27.0% だったと報告した。前回集計(10月31日時点)と比べ0.1ポイントの上昇にとどまった。地域別の回答率は、最も高い相双が45.5%、最も低い南会津が20.0%。」 ・・・こちらの記事も注意! 回答率の低さなどからして見出しの表現が問題です! 9.「原発80キロ圏、放射線量低減 規制委が分布マップ公表」西日本新聞2015年02月13日 18時16分 全文「原子力規制委員会は13日、東京電力福島第1原発から80キロ圏の昨年11月時点(事故後44カ月)の放射線量分布マップを公表した。年間追加被ばく線量に換算すると 100ミリシーベルトに相当する「毎時19マイクロシーベルト超」の地域が事故直後に比べ大幅に減少、線量の低減が進んでいることが分かる。19マイクロシーベルト超の地域 は、事故約1カ月後の2011年4月下旬には第1原発の北西30キロ以遠にまで広がっていたが、昨年11月時点では20キロ圏内に収まった。最新のデータからは、80キロ圏 に近い場所では0・1マイクロシーベルト以下の地域が増えつつある。」 ・・・こちらも、要注意です! 10.「(福島県)13日県内 各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月14日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「放射性物質の検査結果(魚介類・野菜・キノコ)」」 11.●●「福井)福島の除染、実情を語る 福井市の木下建一郎さん」朝日デジタル2015年2月14日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH25452SH25PGJB009.html 東京電力福島第一原発の事故から、まもなく4年。福井市在住の木下建一郎さん(36)は昨年4月までの1年間、福島県内で放射能の除染作業員として働いた。ずさんな放射線管 理の実態や、作業員であふれかえる街を目の当たりにした。いま、福井では関西電力高浜原発3、4号機の再稼働に向けた手続きが粛々と、淡々と進む。木下さんはそのギャップに 危機感を募らせ、「福井は原発事故への準備、覚悟ができていない」と語る。  木下さんは市民団体「福井から原発を止める裁判の会」のメンバー。「原発の議論を盛り上げたい」と、2012年の県議補選に無所属で立候補したが落選した。「世間の福島へ の関心が薄れている。原発に反対する人すら、福島の現状をよく知らないのではないか」。現場を見つめようと、翌13年春から福島で除染作業員として働くことにした。インター ネットで見つけた契約先は、大手ゼネコンの3次下請け会社だった。宿は津波被害を受けたいわき市の食堂で、40〜50人と共同生活をした。日当は1万6千円。そこから宿代と 夕食代3千円が引かれた。他の作業員は給与の条件で契約会社を変えるので、毎週顔ぶれが違った。・・・・ 除染現場は福島第一原発から20キロほど離れた川内村の森林。集落や道路の端から奥行き20メートルまで表面10センチほどの土をはいだ。線量計を配布され、外部被曝(ひば く)線量は高くなかった。ただ、線量計や放射線管理手帳をなくす作業員もいた。「いい加減な管理しかしていないし、作業員も放射線管理に関心を持っていなかった」と振り返 る。 作業員や帰還困難区域の避難者が集まるいわき市の現状にも、危機感を抱いた。満席のマンガ喫茶で、入室を断られた作業着姿の男性が「福島のために来ているのに追い返すのか」 と怒鳴っていた。地域の診療所は作業員でごった返していた。居酒屋では「俺は避難者なんだからツケにしろ」と要求している客の姿も見た。 木下さんは「福井で原発事故が起こったら、規模や原発からの距離を考えると福井市が復興の拠点になる。地域も様変わりするが、市の防災計画はそれを考慮しているとは思えな い」と話す。政治からは距離を置き、福島で見た現状を福井で伝えていきたいと考えている」 12.●●「ふるさと:原発事故47カ月 「福島に帰れないの?」就活中の息子自殺 母、悔しさ募らせ 「事故さえなければ」」毎日新聞2015年02月14日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20150214ddm041040032000c.html 「物音一つ、聞こえてこない。「どうすればこの子を死なさずにすんだのか。母親失格だな……」。東京電力福島第1原発事故により、日中の出入りはできても寝泊まりが禁じられ ている避難区域の自宅で、50代の母親はうつむいた。原発事故から2年以上たった2013年、大学4年生の息子は、下宿先がある関東地方で自殺した。22歳の誕生日だった。 「原発事故さえなければ、死ぬこともなかっただろうに」と声を震わせた。・・・・・ 亡くなる約1週間前、携帯電話にメールが届いた。「お母さんが苦労しているおかげで、自分の今の生活があるのだと感謝しています」。遺書はなく、これが最後のメッセージと なった。・・・・・」・・・詳細は検索してどうぞ。 13.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:13 原発に近いのに低い」朝日新聞デジタル?2月13日(金)11時30分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000012-asahik-soci 「◇No.1183 普通車の半分ほどのサイズ、2人乗りの白い小型軽自動車。ブレット・ウォーターマン(50)はこの車で、ニュータウンや市街地の網の目のような通りを一 筆書きのようにたどる。福島県に暮らす「セーフキャスト」のボランティアだ。助手席側の窓に、弁当箱サイズの線量計「bガイギー」(弁当ガイギー)を取り付け、5秒おきに放 射線量を記録していく。きょうはここ、と決めたら、地図を頭にたたき込み、走り漏れやダブリがないよう、1時間から2時間、ひたすらハンドルを握る。オーストラリア人。小学 生を中心とした英語教室を運営してきた。・・・・・・」 14.「“安達太良山に世界から600人” 7月・東北初、歩くイベント」福島民友新聞?2月13日(金)11時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00010002-minyu-l07 「東日本大震災の被災地支援活動を展開しているNPO法人オックスファム・ジャパン(東京)は7月11、12の両日、二本松市の安達太良山周辺を舞台に4人一組で山道を歩くウオーキン グイベント「オックスファム・トレイルウォーカー東北2015」を開く。震災と東京電力福島第1原発事故からの復興支援を目的に東北で初めての開催。世界各地から約600人が参加予 定で、同NPOは「新たな被災地支援の第一歩にしたい」としている。・・・」 15..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月13日17:55 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150213/1869796 「▼空間放射線量率(13日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 16.「熊本)「福島っ子招こう」 鍋パーティーで資金募る」朝日デジタル2015年2月14日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASH2D45WWH2DTLVB004.html 「原発事故の影響でストレスを抱える福島の子どもたちを熊本に招待する「0(ゼロ)円キャンプスクール」(実行委員会主催)が3月に開かれる。その資金集めのためのチャリ ティーオークションが15日にある。「鍋パーティー」をしながら入札するという変わったスタイル。東日本大震災から4年。関心が薄れ、募金が集まりにくい中、趣向を変えては 続けている。0円キャンプは年に2回開き、今回で8回目。小野泰輔副知事や作家の坂口恭平さんらが発起人となり、2011年に始めた。・・・・・・・・・・・」 福島第1原発、 17.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2015年02月14日 「13日正午現在 1.097マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.095マイクロシーベルト毎時」 原発施設、 18.「浜岡原発、規制委初調査 防災対策を確認」@S[アットエス] by 静岡新聞?2月13日(金)14時25分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000035-at_s-l22 「原子力規制委員会は13日、新規制基準に基づく適合性審査に伴う中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の現地調査に入った。規制委による同原発の現地調査は今回が初めて。調査メ ンバーは原子力規制庁の青木一哉安全規制管理官ら20人。・・・・メンバーは、新規制基準で設置が義務化されたフィルター付きベント(排気)設備、敷地海側の津波対策として進 められている防潮堤などの設置工事の現状を確認して回る。・・・・」 19.(青森県)「原燃、断層延長せずと追加報告へ 再処理工場周辺で」西日本2015年02月13日 17時09分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/145416 「使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の近くを走る活断層「出戸西方断層」について、日本原燃が「断層は敷地内には延長していない」との追加調査結果を近く原子力規 制委員会に報告することが13日、原燃への取材で分かった。規制委によると、早ければ20日に開く審査会合で審議する方針。・・・」 原発周辺地域、 20.(京都)「「今こそ安全エネ開発を」 京都で元米原子力規制委員長」京都新聞?2月13日(金)21時49分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000038-kyt-l26 「東京電力福島第1原発事故時に米国原子力規制委員長だったグレゴリー・ヤツコ氏が13日、京都市中京区で京都新聞社の取材に応じた。「日本は島国で人口密度が高く、原発は リスクが高い。今こそクリーンで、安全なエネルギー開発に力を入れるべき」と原発再稼働に反対を訴えた。・・・・ ヤツコ氏は政府が原子力を重要なベースロード電源と位置付けている中では「規制委はNOを言いにくい立場にある。安全性を100パーセント保障する規制基準はない」と指摘す 30キロ圏内に約12万8千人が暮らす京都府や滋賀県には関電が同意を求めない点について「30キロ圏内にある自治体には全て同意を得るべき」と話した。 ヤツコ氏は「規制委の委員長として、原子力に関わる技術の弱さやもろさがありありと見えた。原発事故を経験した日本が今すべきことはエネルギー政策のあるべき姿を目指して労 力をかけることだ」と語った。市民団体の呼び掛けで来日した。14日午後1時半から、大阪市北区天神橋3丁目のPLP会館で講演する。入場料1500円。」 原発立地予定地域、 21.◎◎(山口県)「原発どうする 建設計画で揺れる町」日本テレビ系(NNN)?2月13日(金)21時51分配信 ※映像有 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150213-00000073-nnn-bus_all 私たちは今後、どのぐらい原発に頼るのか?将来のエネルギーの割合を決める大事な会議が13日に開かれた。この議論は新たに原発をつくるかどうかにもつながる。原発建設に揺 れるある町を取材した。瀬戸内海に面した町・山口県の上関町。人口は約3300人、その6割近くは65歳以上と過疎と高齢化が進む町だ。そんな町に去年12月、道の駅がオー プンした。大型スーパーやコンビニの無い上関町では、地元の住民にとっても貴重な買い物の場所となっている。・・・」 上関町では、中国電力が“新規の原発”の建設を計画している。上関原子力発電所の計画が持ち上がっ たのは今から33年前。以来、町は賛成と反対の意見で分断されてきた。その一方、町には国からこれまでに約75億円、今も年間約7000万円ほどの交付金が支払われ、公共施 設の建設や住民サービスにあてられてきた。しかし、福島第一原発の事故後、事態は一変。2009年に始まった建設準備工事は中断となった。・・・・ 原発建設予定地から海を隔ててわずか4キロの場所にある祝島。住民の約9割が原発建設に反対しているという。中村隆子さん(84)は、15歳のころからこの島で暮らしてい る。小さな倉庫から取り出したのは、古びたのぼり。原発建設の話が浮上してから33年、一貫して反対運動を続けているという。日が暮れた後、再び港へとやってきた中村さん。 そこに、続々と住民らが集まってきた。実は祝島では、原発建設に反対する住民らが、毎週、デモを続けているのだ。この日で、1212回目になるというデモ。回数を重ねた分、 参加者の高齢化も進んでいる。・・・・・ 中村隆子さん「私の命がある限り反対します」 国の原子力政策に翻弄(ほんろう)され続ける上関町。政府は、夏をメドに将来の原発 比率を決める方針。」 海外、 22.「ドイツの風力発電が急増、電力消費の1割に」オルタナ?2月13日(金)12時39分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150213-00010001-alterna-env 「自然エネルギーを推進するドイツで2014年、風力発電装置が新たに1700基(容量4.8ギガワット分)建てられ、記録的な伸びとなった。これにより風力発電装置の総容量は38ギガ ワットとなり、ドイツの電力消費の10%をまかなうまでとなった。自然エネルギー全体ではドイツの総発電量の25.8%を占め、褐炭や原発を押さえて初めてナンバーワンとなっ た。・・・・・ ドイツは2011年の福島第一原発の事故がきっかけに脱原発を決めており、2022年までに稼働中の原発9基は随時停止となる。脱原発は国民の総意によるもので、現在はどのように代替 エネルギーを推進していくか議論されている。2000年からFIT制が適用されており、自然エネルギーは大きく伸びてきた。発電を始めた時点での買い取り価格が20年保証されるため、 投資した分を回収できる。農家や一般市民の参加が半数を占めるなど、地域分散型の市民参加が特徴だ。政府は2050年までに消費電力の8割を、自然エネルギーでまかなうことを目指 している。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 7面経済面に、 23.「家庭用太陽光 負担減へ 機器費用価格に上乗せ 経産省」 33面社会面に、 24.「鹿児島県 核燃料税3.7倍計上 川内原発再稼働見越す 県予算案」 ・・・行政が再稼働に前のめりです!!! 今朝は以上です。(2.14.6:12) ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 辺野古浜通信 さんから: http://henoko.ti-da.net/ [HHT] 山城博治さんは解放、一人逮捕 ゲート前、山城博治さんは解放されましたが、一人は逮捕され現場から連れ去られました。これから名護署に向けて、抗議に向かいます。午前7時42分 [HHT] ゲート前;山城博治さん拘束 ゲート前、山城博治さんが県警に拘束されました。抗議と現場への結集お願いいたします。辺野古浜通信 2014年7時15分 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【九電本店前ひろばテントから生まれたオリジナル曲】     ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 作詞・作曲者y.y 演奏・画像(池田制作) 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●原子力規制委員会への川内原発許可の取り消しを求める●   1/21川内原発異議申立て口頭意見陳述会    総まとめ http://tinyurl.com/n3f7l2f ●「さよなら原発!福岡」例会 2月23日(月)18時30分から● 福岡市人権啓発センター 場所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)   地図 http://www.kenkou-support.jp/access/ 「さよなら原発!福岡」ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ● さよなら原発!3・11福岡集会●  <福島を忘れない・原発再稼働を許さない> 3月11日水曜日当日 第一部 集会 警固公園午後2時から3時 デモ3時から天神周辺 集会チラシ http://tinyurl.com/kka9263 第二部「日本と原発」の上映会 福岡市立中央市民センター 午後6時開場 上映6時30分 参加費:500円 上映会チラシ  http://tinyurl.com/lk26ckl 託児室があります。 事前予約申し込み連絡先 電話090-5721-6218(そがべ) メール hendrix1965317@gmail.com (あさの) ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ●     判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●    第12回裁判判 4月24日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数8962(1/29現在)   ホームページ http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆       <九電本店前ひろば、2015年1月5日(月)から>    午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ohata-yu at r5.dion.ne.jp Sat Feb 14 09:53:36 2015 From: ohata-yu at r5.dion.ne.jp (ohata) Date: Sat, 14 Feb 2015 09:53:36 +0900 Subject: [CML 036266] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiIhIVZMYjBmPiE/TSROI04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0gjSyFXJHI7a0QwTkEkckonJCYkMyRIJEc7WSQoJGs5cUwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9ISDphMkNDNDxUGyhC?= In-Reply-To: <90F28E7C96544F3C96160BE4838F5172@yoshiro> References: <48719EA128804CE29F982C5B7CFFF31F@tkysPC> <90F28E7C96544F3C96160BE4838F5172@yoshiro> Message-ID: <20150214095336.ba35a297b733acd105ec74ee@r5.dion.ne.jp> 大畑です。 「ニュース7」は一応報道番組だとおもっていましたが、ワイドショーだったのですね。 参考までに: http://matome.naver.jp/odai/2142373932933998801 【画像】まるでプロパガンダ!国営放送NHK「ニュース7」の安倍首相扇動演出に批判殺到 国営放送NHKの看板ワイドショーの1つ「ニュース7」が12日、オープニング演説で、安倍首相の施政方針演説について、発言を何度も繰り返し、テロップを拡大させる扇動的な演出を用いて放送。国民の間で、プロパガンダ(政治宣伝)のようだと批判が殺到している 更新日: 2015年02月12日 On Sat, 14 Feb 2015 08:32:41 +0900 "Matsunaga Yoshiro" wrote: > Nakataさん、 一人でも多くの者が受信料を払わないことが大事ですよね。 > 夜のニュース番組でNHK > が一番つまらない。 「報道ステーション」と「ニュース23」は観るけど、天皇制には腰砕けで、それを批判できない > 彼らには「言論の自由」を言う資格がない。 > > -----Original Message----- > From: M.nakata > Sent: Friday, February 13, 2015 12:46 PM > To: 新cmlメール投稿アドレス > Subject: [CML 036256] ◆「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 > > M.nakataです。 > > メールをありがとうございます。 > > (転送拡散歓迎) > ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ > ◆「籾井勝人のNHK」を、視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 > 。 > ★NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。 > ▼戦前の、70年前の過ちを、再び繰り返そうとする、狂気の右翼安倍政権に、日本国民は > おとなしく従うのですか?そしてジャーナリストも。世界からも許されないことです。 > > 米国BBC放送の姿勢を考えたら、答は出ています。 > ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ > <貼り付け開始> > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > ここブログさんからの問題提起をご紹介です。 > > ↓ > > http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/GALLERY/show_image.html?id=26931873&no=0 > > PONGISAYOKUって何ですか?ブログ > > > > ◆「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支える国民は犯罪加担者 > > 2015/2/10(火) 午後 11:26 > > > > > > NHKの籾井勝人会長が定例記者会見で戦後70年にあたり従軍慰安婦を番組で取り上げるかどうかについて > > 、「正式に政府のスタンスがよくまだ見えない。慎重に考えなければ」などと話した。 > > > ↓ > > 極右自民党政府の方針に従って番組を制作することを、▼公共放送NHKの会長が表明したのである。 > > > > ▼日本マスコミ界が極右カルト勢力の手に落ちていることを露骨に示す記者会見であった。 > > ↓ > > > ★ NHKは言うまでもなく政府から独立した放送機関である。 > > ★ 放送法に不偏不党や番組が何びとからも干渉、規律されることがないと定められている。 > > > > だからこそ、国民は自民党支持者だろうが共産党員だろうがイスラム教徒だろうが▼毎月2300円もの視聴料を支払って来た。 > > > > この籾井勝人会長の「自民党(しかも今の安倍内閣は極右カルト)の意に従うと宣言した」記者会見で > > 日本国民が罪に問われることになった。 > > > > 「籾井勝人のNHK」を視聴料を払うことで支えれば > > > > 違法プロパガンダに手を貸すことになるからだ。 > > > > ▼支払った国民は公務の常識から言って有罪であろう。 > > > > ▼「NHK籾井会長、即刻辞任を」と多くのジャーナリスト団体が声を上げたが > > そんな生温いことで済む問題ではない。 > > > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > -- ohata From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Feb 14 10:51:08 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 14 Feb 2015 10:51:08 +0900 Subject: [CML 036267] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPDghOyE/Mzo6MnEkTzUvQUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWpFdjVEN2gkSztqJEMkPyQrISEhQUohRWc4NkgvO3Y4TiRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxFRSROQFVHJCFBMyRFT006MGwkNSRzGyhCLxskQktcRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRLJEYhIxsoQg==?= Message-ID: <2015021410510875432300001b87@nxev02mp03.ezweb.ne.jp> なぜ検察審査会は起訴相当議決に至ったか 〜福島原発事故と東電の責任〜海渡雄一さん/本日京都にて。 転送・転載歓迎 重複の場合すみません。 京都の菊池です。 チラシを早くにいただいていたのに、お知らせが当日になり、すみません。 自由人権協会京都講演 ◆なぜ検察審査会は起訴相当議決に至ったか 〜福島原発事故と東電の責任〜 ■日時:2015年2月14日(土) 開場14:00〜   開会14:30(〜16:30) ■場所:京都弁護士会地階大ホール 京都市中京区富小路通丸太町下ル    (京都市営地下鉄丸太町駅下車、徒歩10分) https://www.kyotoben.or.jp/access.cfm ■講師:海渡雄一弁護士(第二東京弁護士会所属) 講師略歴: 1955年 兵庫県に生まれる 。 弁護士として33年間,労働事件,原発訴訟などの環境事件,監獄訴訟などの人権事件を多数扱い,現在は,原発事故の被害の実態を明らかにし,再稼働を止めるための訴訟に熱心に取り組んでおられる(福島原発告訴団弁護団,東京電力株主代表訴訟弁護団,脱原発弁護団全国連絡会共同代表,脱原発法制定全国ネットワーク事務局長,原子力市民委員会委員など)。元日弁連事務総長。 ■参加費:無料 予約不要 ■主催:自由人権協会京都 堀法律事務所内 京都市中京区富小路通丸太町下ル 富友ビル3階 電話 075-241-1092 ■ご案内 2014年7月31日,東京第五検察審査会は,東京地検が2013年9月9日に不起訴処分とした東電元幹部ら42人のうちの3人について,業務上過失致死傷罪で「起訴相当」とした。 検察審査会が「起訴相当」としたのは,勝俣恒久元会長,武藤栄,武黒一郎の両元副社長である。 起訴相当の検察審査会議決が2回続けば,強制起訴となり,刑事裁判が開かれることとなる。 この画期的な議決について,海渡雄一弁護士に徹底解説いただく。 ※脱原発情報サイト 「バイバイ原発・京都」のブログ http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/ より 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sat Feb 14 11:25:25 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 14 Feb 2015 11:25:25 +0900 Subject: [CML 036268] =?utf-8?B?5pu96YeO57a+5a2Q44Gu44Ki44OR44Or44OI44OY?= =?utf-8?B?44Kk44OI55m66KiA?= Message-ID: <54DEB215.8040209@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月 14日 曽野綾子の本音ですが、それで も以前なら控えたはず。安倍ザイトク政権の下 で平気で差別発言ができ、許されている時代だけにポンポン本音が出てきます。 曽野綾子さん「移民を受け入 れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張 http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/sankei_n_6657606.html?utm_hp_ref=japan-society ニューヨークタイムズ http://nyti.ms/1FGcIYo ジャパンタイムズ http://www.japantimes.co.jp/news/2015/02/12/national/author-sono-calls-racial-segregation-op-ed-piece/ From maeda at zokei.ac.jp Sat Feb 14 11:45:58 2015 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 14 Feb 2015 11:45:58 +0900 Subject: [CML 036269] =?utf-8?B?55Sw5Lit5Yip5bm444GV44KT6Kyb5ryU77ya5oWw?= =?utf-8?B?5a6J5amm5ZWP6aGM77yS77yO77yR77yU44CB5Y6f55m65ZWP6aGM77yS77yO?= =?utf-8?B?77yR77yV?= Message-ID: <54DEB6E6.2060307@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 今日と明日の企画です。 平和力フォーラム・混迷する時代のただ中で 東京編・第2回 <世界から見た日本軍性奴隷制>講演:田中利幸 http://maeda-news.blogspot.jp/2015/01/blog-post_8.html 混迷する時代のただ中で 「原発と核と戦争」を切る――原発民衆法廷判事インタヴュー講演 http://maeda-news.blogspot.jp/2015/01/blog-post_21.html From kazutakamail at yahoo.co.jp Sat Feb 14 13:50:40 2015 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Sat, 14 Feb 2015 13:50:40 +0900 (JST) Subject: [CML 036270] =?utf-8?B?4peP77yS77yO77yS77yS6L666YeO5Y+k54++5Zyw?= =?utf-8?B?5oqX6K2w5aSn6ZuG5Lya5ZCM5pmC44Ki44Kv44K344On44Oz4peO5aSn6Ziq?= =?utf-8?B?44O75Lit44OO5bO244CA44CA4pePMTnml6Xjga/lpKfpmKrjgIHnvbLlkI0=?= =?utf-8?B?5o+Q5Ye66KGM5YuV44KC?= Message-ID: <268636.10610.qm@web101415.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 ================================================================================================= ●2.22辺野古現地抗議大集会同時アクション ◎大阪・中ノ島水上ステージ14時 デモ14時45分 ⇒拡散希望! http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/3e6dc5683f9ac47f3e031aed873ead09 沖縄で2/22に県民大会開催が決まりました。 これとつながって、大阪でも2/22に緊急アクションを行います。 どなたもぜひ参加してください! ◆◇◆◇◆◇◆〓2.22辺野古現地抗議大集会同時アクション〓◆◇◆◇◆◇◆ ☆呼びかけ☆ いま沖縄では、海上保安官が辺野古の新基地建設に反対する市民に対して野蛮な暴力行為を日常的に繰り返している。 映画「海猿」の影響もあり一般的には「正義漢」のイメージが持たれている海上保安官だが、現実には、故郷を守りたいという思いで辺野古への新基地建設に反対する市民への暴力集団でしかない。 海上保安庁は「特別公務員暴行凌虐罪」(刑法195条)などにあたる違法な暴力を直ちにやめるべきである。 「負担軽減」「抑止力」どころか沖縄の負担を増大させ、軍事攻撃を招き寄せる可能性を高める辺野古への新基地建設という愚挙を断念するように安倍内閣に対して強く求める。 辺野古では、2月22日に2000人以上を結集する県民集会を開くことが決まりました。 大浦湾で午前10時から海上抗議デモ、午後1時から米海兵隊基地キャンプ・シュワブのゲート前で抗議集会が行われます。関西に於いても、連帯した集会を開催します。関西でも同時行動として集会を成功させましょう! ●日時〓2月22日(日) ●場所〓中ノ島水上ステージ ●14:00から集会 ●14:45からデモ(終点:西梅田公園、途中、アメリカ総領事前抗議) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■2月19日(木)、第13次署名提出および要請書提出行動を行ないます。(当日の参加、又、要請書への連名をお願いします!) http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka/67979525.html みなさま! ●2月19日(木)に、近畿中部防衛局への第13次署名提出および要請書提出行動を行うことが決まりました! これまでに大阪駅前や様々なところでご署名いただいた「辺野古基地建設計画の白紙撤回と普天間基地の即時全面返還を求める署名」の数千筆の署名を提出します! 現在、沖縄辺野古では、政府による基地建設工事にむけた作業が強行されています。 埋め立て工事を止められるのは、今しかありません! 平日の昼間のお忙しい時間帯になりますが、ぜひ、署名提出、要請書提出行動への参加をお願いします! ●尚、要請書への連名を募っています。 連名に名を連ねてくださる団体の方は、 henoko_osaka@yahoo.co.jp (大阪行動メールアドレス)まで、ご連絡ください。 よろしくお願いします!(18日頃までに送ってください。) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 第13次署名提出および要請書提出行動 とき:2月19日(木)14:00〓 ところ:近畿中部防衛局(大阪市中央区大手前4-1-67大阪合同庁舎第2号館内)     (大阪市営地下鉄 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅5番出口を東へ100m) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Feb 14 15:38:43 2015 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 14 Feb 2015 15:38:43 +0900 Subject: [CML 036271] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzI3biMxIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhJiMxIzJGfCEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMyIzYjMEZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjMSMzRnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201502140638.t1E6cbZv002273@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌2月11日(祝)・12日(木) 経産前テントひろば1260日商業用原発停止513日 「話と座談」は盛況のようだ 今日は最首悟さんをお招きして「話と座談の会」があったので1時過ぎテントに行った。 着くともうMさんが第2テントの邪魔なものを外に出したりして準備をしていた。会とは別に今日は建国の日なので右翼がやってくるのではと心配して来てくれたYさんに手伝って頂いて会場作りをする。 その後続々と参加者が集まってテントの中はすぐ満員になってしまった。 仕方なくたんぽぽ舎ボランティア姉妹、休日なのでと寄って下さったUさんなどと座り込む。 幸い右翼の街宣も通らず好天の中で楽しいひとときを過ごした。 3時半過ぎ休憩の後座談に入ったようですが、 私は後片付けを託してテントを後にしました。 今日も三輪さんが撮影して下さいましたので以下で様子が見られます。(I・K) https://www.youtube.com/watch?v=18eU7zqx9_4 最首さんから話の資料として提出いただいとものです。話の一部でしたがかなり、中心的なところでしたので転載させていただきます。「いのち」という問題をどう考えるかとういう提起です。話の道筋では原発とトイレのはなしから始まって最後の方で「いのちはいのち」ということになりました。 FONTE不登校新聞NO.299 2010/10/01 1,6,7面掲載 「いのちとはなにか」最終回 最首悟 (話し言葉を改め少しばかり加言) ――これまでの連載をふり返っての感想とお考えをお願いします。  連載で共通しているのは、人間が「取り仕切れないこと」を指摘していることだと思う。人間が取り仕切れないものは「神」と「仏」と「いのち」である。ほかにも細かく言えば例えば「存在」があるが、それにはいろいろな考え方がある。「宇宙」も取り仕切れそうにないが、これは定義によっていつか取り仕切れるかもしれない。  明確に、いつか取り仕切れることを拒否しているのが、神と仏といのちである。  いのちについては、いつかわかるのではないかと思われている。20世紀までの400年間、自然科学は要素還元的、要素分析的手法をとりながら、輝かしい勝利を得てきた。それは「いのちはわからない」という結論に到達せざるを得ないという筋道をつけたということである。21世紀に入って、いよいよ分子生物学が進み、いま「万能細胞」と呼ばれるiPS細胞をつくるというところまで進んだが、進む分だけいのちはわからなくなってきている。  なぜわらかないのか。それはいのちが「部分と全体の連動と循環」という性質を持っているからだ。つまり、部分と全体はつながっているのではないか、あるいは、部分が先なのか全体が先なのかではなく、循環、相互往復なのではないかということである。具体的に言えば、DNAとタンパク質、どちらが先なのか、ということがわからない。タンパク質がなければDNAは構成されない。DNA情報がなければタンパク質はつくられない。 いま科学の世界では、さかんにどっちが先なのかと議論されている(池原健二「GADV仮説2006」が、おそらくどちらが先かという問題設定では、この問題は解けないだろう。  たとえば、ヒトは60兆個(最近40兆個と言われる)の細胞からなる秩序体という全体である。しかし、60兆個の細胞の一つひとつもまた一体という秩序体である。さらに言えば、私たち一人ひとりは69億人という人類全体の一体(部分)である。この一体と全体の関係が、いったいぜんたいどうなっているのかわからない。 ――「神や仏に立ち入れない」と言われましたが、その根拠は?  私たちが想像できるのは一体と全体で表せるものである。そのほかに完全体がある。神と仏は完全体に入る。神には構造がない。のっぺらぼうである。混沌と言ってもよい。それゆえに「神さまには耳も口もあります」などと言ったら神は死んでしまう。神は「ある」(有)という完全体でありながら、構造がないから「無」に通じる。構造がなければ私たちには想像できない。想像ができなければ、それは「無」とか「空」というもの・ことになる。  たぶん、いのちもそういうものとして捉えられるのではないか。いのちには、二つのフェーズがあって、ひとつは形と働きを持った多様に満ちた個体(一体)である。私もいのち、あなたもいのち。それを「分有のいのち」と呼ぶことにしよう。分有のいのちというのは、いくらちぎってもちぎっても餅というように、無限分割可能体である。そして分有のいのちは、はかり知れない多様性と関係性に満ちている。  分有のいのちは公式にするならば「いのち=形+働き+いのち」です。左辺のいのちとは私という分有のいのちであり形と働きを持っている。もし人間や生き物に形と働きが奪われれば、それを「死」と呼ぶ。しかし死んでも、いのちが残る。それが右辺のもう一つのフェーズのいのちである。(形+働き=0)を公式に代入すれば、いのちというのは「いのち=いのち」になる。この「いのちはいのち」という感覚、いのちはわからないものだという感覚は、みんな活き活きと暮らしの根底に持って暮しを支えている。  一方、神と仏については、いろいろと異論が出るだろう。それゆえ神や仏という完全体について、そのように名付けるだけにして、神や仏がひとにむかってどう言ったか、あるいは完全体といのちとがどう関わっているかは留保して、ハンチントンの遺言の21世紀宗教戦争を回避しょう。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の共立には、遠からず「いのちはいのち」の態度が必要になる。それはそんなに簡単なことではないが……。  エルサレムには、わずか100平方キロ強のなかに三つの聖地がある。そこに三つの聖地があるということが、三すくみで何とか共立いる証明であり、同時にたがいを排除したいという緊張感の表れでもある。同じように、9月11日も共立と排除の二つの始まりであろうと思う。そういう意味で、神や仏は留保して、「いのち」を共通の立ち位置にしよう。共通の立ち位置というのは、まず「いのちはわからない」という態度。そして、いのちは取り仕切れず、私たちはすべていのちのなかで暮らしている、という認識である。 ――しかし現在は社会では、いのちよりも合理性、そしてお金のほうが大事な社会になっていますが。  それは人間とは何か、という問いに対する西洋の答えがもたらしたものである。  人間を公式であらわすと人間=生物+αである。生物は機械原理+β、機械は物理化学原理+γである。まとめると人間=物理化学原理+α+β+γ。物理化学原理だけでは機械にならない。機械には目的があるからである。時計にしろペンにしろ、どんな機械にも目的がある。ところが機械には意思がない。しかるに大腸菌といえども意思があると言わざるを得ず、「自ら」という部分が生物にはある。つまりβは「自ら」、γは「目的」である。ではαは何であるか。αの部分が人間と生物をわけるもの、もっと言えば人間の本質だと言える。  西欧の場合、人間と生物を分けるものは「尊厳」(15世紀末)だとした。そして16世紀の宗教改革は自然に働きかけて価値を生み出す「創造労働こそ人間の本質」を導き出した。ミツバチやアリは労働はするけど価値を創造していない。価値を創造し文化を生み出すホモ・ファーベル(工作人)こそが人間なのだと。シンボルという価値体を生み出すのも重要である。  ではαは「創造労働」なのかと言えば、日本列島的にはそうはならない。αは「遊びと笑い」らしい。ここが分かれ目である。人間の本質を労働とするか、それ以外に設定できるか。  労働とするならば、すなわち「働かざる者食うべからず」。食うべからずどころか有害であるとして、王と貴族と不在地主と太った僧侶の首を刎ねた。これが、近代産業市民主義を生んだフランス革命である。現代で言えば、それに該当するのが、認知症老人と私の娘の星子のような重度の知恵おくれであろう。脳死のように意識がなければ「死」と見なし、IQ20以下や働けない者は人間と見なさないのは、人間の本質を労働だと決めているからである。  なぜ西欧では、労働こそ人間の本質だと言われるようになったのか。その源流にはキリスト教のプロテスタンティズムがあると言っていい。哲学を含めて、物体と精神を分けて考え、人間が死ぬと精神は救われ、物体からは別れる、とした。一方、モンゴロイド(東アジアや南北アメリカなどに住む人種)の伝統では、あらゆるものにいのちを見い出した。道元の言い方を借りれば「山川草木波頭」にまでいのちがある、つまり、石ころにしてもいのちがある、と。 魂と肉体を分ける考え方は世界的にいろいろあるが、物質といのちをはっきり分けるのは、プロテスタンティズム以来の西欧近代だ。肉体は物質的自然に属する。そうなると死んだ人間は物体であるから資源である。ごみも資源だ。資源は自然と言ってもいい。自然ならばそこから価値を取り出して、文化を創造するのが人間の本質だ、と。人間以外のあらゆるものを有機的物質、無機的物質とすれば、自然への畏れなどといった思いやしがらみを取りのぞいて、自然を開発していくことが可能になった。  このように人間の本質は労働にあり、労働とは文化や価値を創造するものだと考えると、労働は神聖な行為だと考えることができる。日産のゴーン社長は年収8億だか10億だかあることについて、当たり前だという。それは労働が神聖だと思い、その労働を束ねていることに至上な価値を見い出しているからなのであろう。このように神聖化された労働は突き進むところまで突き進み、大工業化を経て、結局は労働よりもお金がすべてが支配するという金融資本主義の現在にいたる。 ――日本の場合はどうなのでしょうか?  日本でも同じような状況がある。日本国憲法では労働の権利と義務を規定している。納税は義務だけ、教育は子どもに権利、保護者に義務を与えているから、直接、権利と義務を規定しているのは労働だけである。それゆえ、社会システムとして労働の権利を認めなくてはならないが、本当の目的は労働の義務を規定したことにあります。つまり、憲法も「働かないで遊んでいるヤツの首は刎ねていい」という論理である。  それとは別の理由から日本では熱心に働く人はいる。職人的に働いている。職人というのは物にいのちを見い出す。西欧的な「プロ」のように物質を物質としてだけで扱っていない。典型的な職人はガラス吹き職人だろう。ガラスに息を吹きかけて形を創る。それは息吹によってガラスにいのちを吹き込んでいる作業である。職人の道とは、いのちを感じ、他人にも感じさせるように具体化する作業の道です。それゆえ職人は一生修行を積む。プロを目指すというとき、それは職人を意味している。 ――そうすると、現在は世界中が「人間の本質は労働」だという原則にいるわけですね。  資本主義国社会主義国はそうだと言っていい。そして人間の本質が労働だけという発想になると、その恐ろしさの一つに「独り性が失われる」ということが言える。このあたりのことは仏教がよく説いている。釈迦は「サイの角のように独り歩め」と言う。人のなかには二つの衝動がある。独りとして生きていこうということと、みんなに向かっていかなければならないということ。人間はそもそも独りで生まれ、独りで死ぬ。そのなかでいのちに照らしだされ、自から(おのずから、みずから)共同性へ、つまり、みんなに向かっていく。労働というのは共同性のものである。みんなに向かうことを指している。いま、独りであること、「独存」であることがあまりにも奪われている。それゆえ不登校やひきこもりが大事な経験になる。  では、労働だけではない人間の「+α」はなにか。これは先ほど言った「笑い」「遊び」、そして「ケア」ではないかと思われる。ホモ・ファーベル(工作人)に対し、ホモ・ルーデンス(遊び人)と、ホモ・クーランス(癒し人・世話をする人)がある。笑いはケアに欠かせない。  「世話をする」は「ケア」のことだがが、その第一条件は「人に迷惑をかけない」ことである。そしてケアの源泉になっているのが「赤ん坊を抱き上げる」こと。赤ん坊が道ばたに転がっていれば思わず抱き上げる。どれだけ重大な仕事があっても、赤ん坊になんらかの反応をする。この反応を内発的義務という。人に迷惑をかけないことと人に寄り添うことは共に内発的義務から生じる。  人間の「+α」の遊びと笑いと、ケアと労働。その4つのうち労働が肥大化すると社会は閉じて息苦しくなる。とくに日本は「働かざる者食うべからず」という近代西欧の概念を急速に持ち込んでしまった。しかし、いのちに対する感覚は火種としてあるから、いのちに抱かれ、いのちに浸っている、死んだっていのちだという世界を取り戻せると思っている。 ――ありがとうございました(聞き手・石井志昂/子ども若者編集部) 宮崎のUさんからの贈り物が届いていた 2月12日から テントに着いたら宮崎のUさんから素敵な便りとカンパが届いていた。 手紙には遠くからテントを心配して色々行動している事が書かれている。 1)葉書作戦「東京地裁民事第37部」村上裁判長らに当てて毎日葉書を出す。  2月26日までに64枚になるそうです。すごい!  裁判長、ちゃんと読んで呉れているかな? 2)困ったときの神頼みで「仮執行」にならないように神社にお参りもしている とのこと、 そして地元でも脱原発のため努力している様子、 彼のテントへの思いは永年の脱原発への強い願いに他ならないのです。 見習わなければと思います。 今日は暖かくて太陽を背にして座るとぽかぽかして気持ちよかった。 でも話題は暗い事ばかり、憲法を破壊して戦争への道に進もうとし、 お金のために原発再稼働に邁進する政治に私たちはどう立ち向かえば良いのか悲しくなる。 一寸落込んでいるとき、女性が来て名前も告げず、みかんや、お菓子をたくさん 差し入れてくれその上カンパまで置いて行った。 テントを思ってくれる人が沢山いることで気を取り直す。 3時ごろ自転車で寄って下さった男性、東京の放射能汚染を心配して測定してい るとか、テントのことも建った当時から関心を持ってくださった様で、M子さんと意気投合して長時間話して帰られた。 夕方Kさんがニュース43号を増刷してきてチラシの組み合わせ作業を熱心に続ける中私は失礼した。(I・K) テントでの「お話と座談」(トーク) 2月16日(月)午後6時30分〜宮崎学・青木理さんの対談と座談連絡 テント(070−6473−1947)か三上(090-3908−7330)へ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Feb 14 15:48:57 2015 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 14 Feb 2015 15:48:57 +0900 Subject: [CML 036272] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFJE4zJCRyOyYkORsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTMlcyUvJWohPCVIJVYlbSVDJS8kciEhJD8kQCRBJEtFMTVuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD9OYSRyISI5cSRYISIyLUZsOCkhIjInRDlDTjt2JE8hIxsoQg==?= Message-ID: <2015021415485763772900001603@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 辺野古の海を殺す コンクリートブロックを ただちに撤去命令を、国へ、沖縄県、翁長知事は。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 2/6金曜日、深夜24時〜 に、全国放送された NHK時論公論 「沖縄の声どこへ」は 放送前に [CML 036181] NHKが「沖縄の声どこへ」を表題に掲げました。志を貫いて放送できるでしょうか。と2/5沖縄辺野古情報 http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-February/036317.html と心配を書きましたが、 放送されたものは 筋に通った主張でした。 [CML 035696] 思わず、姿勢を正しました。2014年締め括りの日に全国放送で菅原文太さんの沖縄11/1の発言が語りかけた時。 2014年 12月 31日 (水) 11:32:56 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-December/035816.html と、 紅白での「ピースとハイライト」の全国放送 と 並ぶすぐれた放送だと思います。 もし、見逃されてたら、NHKオンデマンドで見れたらぜひ見てみてください。 時論公論 番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/ に、放送内容 時論公論 「辺野古移設 作業再開の現場では」2015年02月07日 (土) 午前0:00〜 西川 龍一 解説委員 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209009.html#more がアップされました ぜひお読みください。 権力者は私たちよりもよく見ていて、いち早く、歯向かうものには容赦ないので、制作に関わった人たちは飛ばされかもしれません。私にはどうすることもできません。 圧力をかけられて筋を通し作るのを、しっかり見て伝える あとに続く放送が次々と作られることを見逃さないしっかり受け止めようと思います。 しかし、日本政府の暴挙は止まることなくさらに増し、 辺野古の海を殺す、コンクリートブロック投下がどんどん行われました。 全国の書店で買うことができる 集英社発行の 男性週刊誌週刊プレイボーイ http://wpb.shueisha.co.jp/ の2015年の8号2/23号が 巻頭のグラビアページの26ページに News 今週の沖縄 の欄として 辺野古の海を殺す コンクリートブロック 森住卓さん取材・文・撮影 という記事で その辺野古の海を殺す コンクリートブロック、(ブロックという言葉からの想像を超えています。20トン〜45トンあるとのこと。山がどんどん投げ込まれるような) を、 カラー写真で、 2/9月曜日、全国に伝えました。 (その後、テレビ局で伝えるところもあったそうです。) とどまることのない日本政府の暴挙を前にして、 教えていただいた下記のように 翁長さん、沖縄県、が、国に対して コンクリートブロック撤去命令、 埋め立て承認を直ちに「撤回」 を出し、 それにより一層辺野古現地と共に闘っていくことを求めていくと共に、 そして、 私たちは、 日本政府が、 撤去命令、 埋め立て承認を直ちに「撤回」に対して 工場中止に伴う 〇裁判を起こし、莫大な賠償を沖縄県にふっかけたり、 〇沖縄県の権限を取り上げる特別法を作ったりと 傍若無人、理不尽な姿をさらに露わにして更なる暴挙を行うことに対して、 全国で、沖縄県知事、沖縄県と共に闘う覚悟と行動が問われ、 それを取り組んでいくと思います。 ◆翁長さん、CBの「投入一時中止」ではなく「撤去命令」を! 現地ではオイルフェンスの撤去始まる  チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/50f51631160d82a08029a8e743926af4 沖縄県、防衛局に対して海上作業の一時停止指示を検討---カヌーや船団は大型フロート超え 2015年02月11日 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/a6a8b95dc402fbc1db2dd0c49e9c2d71 コンクリートブロックの投下は県漁業調整規則違反---翁長知事はただちに中止命令、撤去命令を!  2015年02月10日 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/bd0cc2c726ffc861d3c0b5d026d50b91 知事は大浦湾への巨大なコンクリートブロック投下を中止させ、撤去命令を出すことができる! 2015年02月07日 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/dc5a7cd5f13eabc6fdcb352a7e6e1dbf 4日〜5日、「辺野古の海をこわすな!」緊急集会と政府交渉で東京へ。防衛省役人のあまりのお粗末さ 2015年02月05日 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/7ce3dd7bc5e50250e11404dcf1d30df0 巨大なコンクリートアンカー(20〜45トン)投入は県漁業調整規則違反---県はただちに中止させよ! 2015年01月31日 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/af065524bb4559264d29ffb80098ed8c 琉球新報 <社説>辺野古検証委 作業阻止へあらゆる手段を2015年2月8日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238565-storytopic-11.html <社説>国の岩礁破砕 県は許可を取り消すべきだ2015年2月14日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238863-storytopic-11.html ※また、言葉を厳しく感じる部分もありますが、 ブログ 私の沖縄・広島日記 http://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara の 辺野古「第三者委」の致命的限界と唯一の活路 2015-02-07 10:17:52 の文中の ・・・  しかし、この大城委員長の発言(第三者委員会の基本性格)によって、逆に、いまやるべきことが鮮明に浮き上がってきました。  それは埋め立て承認を直ちに「撤回」する以外にない、それが唯一の活路だということです。  大城氏が言う通り、「撤回」は「行政権限」、つまり翁長知事の判断一つでできるのです。委員会審議など必要ないのです。 大城委員長の発言は、善意に解釈すれば、「私たちは『取り消し』の法的根拠を時間をかけて議論するけれど、『撤回』は翁長知事の判断でやれるのだからやってほしい」ということです。  「政府が移設に向けた作業を止めない中、行政法の専門家などからも『まずは承認の撤回をし、その間に検証作業を進めれば良い』(本田博利元愛媛大学教授)との指摘も出ている」(琉球新報)  道理が徐々に声になって表れはじめました。 ・・・ という言葉はうなづけるところもあります。 (※週刊プレイボーイは 前々号、前号に続いて3週続けて 沖縄辺野古について記事を載せ続けています。 前々号に 新基地建設強行で市民にケガ人続出! 直視すべき日本の民主主義の実態 辺野古レポート 【PART1】 (2015/01/31) http://wpb.shueisha.co.jp/2015/01/31/42668/ と グラビアページにも 前号に 週プレNEWS TOP > ニュース > 政治・経済 > あからさまな沖縄蔑視に県民の怒り! 民主主義を否定する安倍政権の実態 辺野古レポート 【PART2】 http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/01/42671/ 26 を掲載し、 そして今週号では、 上記のように、カラー写真記事を載せ、 (※この号は他にも 38ページに 広河隆一さんが 誰もが平等に 持っている生きる権利。それを守るのが ジャーナリストの仕事です。 と題を掲げ 生きる権利、知る権利 について 占領下のパレスチナで、道路を封鎖し食糧の搬入を阻止するイスラエル軍と、パレスチナ人とユダヤ人の女性によるデモ隊 の写真 と共に記事を載せてます。 111ページでは、 川喜多研さんが 「テロ」との戦い について考察し、 145ページに、 古賀茂明さんが アイム ノット アベ について書いています。 機会があればお読みください。)) 主に2/13の沖縄辺野古情報を教えていただきました。 転載します。 ■名護署前で不当逮捕への抗議行動 沖縄辺野古情報です。 ◆名護署前で不当逮捕への抗議行動  海鳴りの島から http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/b46be75e74ca5608a249aca001af09f9 ◆ゲート前で不当逮捕!  ヤマヒデの沖縄便り http://photoyamahide.cocolog-nifty.com/yamahideblog/2015/02/post-8bc3.html ◆辺野古 抗議活動で逮捕者  RBC http://youtu.be/qDm5IqeUvvQ ◆シュワブ・ゲート前、抗議の男性逮捕 公務執行妨害容疑で  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238836-storytopic-271.html ◆辺野古抗議で逮捕者・太田大臣「警備は適切」  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015021363012.html ◆抗議中の男性逮捕  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102822 ● ● ● ◆翁長さん、CBの「投入一時中止」ではなく「撤去命令」を! 現地ではオイルフェンスの撤去始まる  チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/50f51631160d82a08029a8e743926af4 ◆翁長知事 作業一時停止要求を検討  RBC http://youtu.be/n7lyVOR6IQc ◆翁長知事会見「一時停止も検討」  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015021363009.html ◆翁長知事、サンゴ破壊「逸脱している」 一時停止指示、近く判断  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238852-storytopic-271.html ◆辺野古岩礁破砕 翁長知事、一時停止指示を検討  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238823-storytopic-271.html ● ● ● ◆辺野古の海 鋼板アンカー撤去   沖縄タイムス http://youtu.be/yF1I74tK4mQ ◆防衛相 辺野古アンカー設置「適切に対応」  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102834 ◆オイルフェンスを撤去   沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102829 ● ● ● ◆名護市議会「過剰警備 自制を」 海保、県警、防衛局へ意見書  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238831-storytopic-271.html ◆海保を刑事告訴 抗議市民、船から投げ出され  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238832-storytopic-271.html ● ● ● ◆安倍首相、辺野古推進を強調 施政方針で知事の反対に触れず  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238824-storytopic-271.html ◆米司令官、高江住民に暴言 反対運動「金もらってる」  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238818-storytopic-271.html ◆県議会軍特委 部品落下の抗議決議案持ち越し  RBC http://youtu.be/FgRMvsMf_DQ ◆中谷防衛大臣 与那国「自衛隊配備予定通り進める」  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015021363018.html ◆性暴力・性犯罪防止フォーラム  QAB http://www.qab.co.jp/news/2015021363029.html ● ● ● ◆<社説>施政方針演説 沖縄の人権 尊重せよ 虚言に等しい外交政策  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238816-storytopic-271.html ◆社説[首相施政方針]威圧的言葉遣いを憂う  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102754 ◆【金平茂紀の新・ワジワジー通信(2)】 大事件の隙に辺野古工事 国「粛々」と 本土報道は沈黙  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=213 ◆宮城篤実:翁長知事は政府に頭を下げません、安倍政権は勘違いするな http://rentai21.com/?p=2109 ◆伊波洋一:「オール沖縄」は後戻りできない http://rentai21.com/?p=2101 ● ● ● ◆22日抗議集会 2千人目標  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=102778 ◆沖防、県庁、防衛省、米国総領事館に行って  やんばる東村 高江の現状 http://takae.ti-da.net/e7259529.html ◆チョイ鳴りのぶるー 〜越えて行けフロートを〜  ブログ始めましたよ。【カヌーチーム「辺野古ぶるー」のブログ】 http://blog.livedoor.jp/henokoblue/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From gk374523 at qb3.so-net.ne.jp Sat Feb 14 16:52:18 2015 From: gk374523 at qb3.so-net.ne.jp (BSPark) Date: Sat, 14 Feb 2015 16:52:18 +0900 Subject: [CML 036273] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhVjBWMEJJWCFXJE4hVjliIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH1GfiRIIVhGfEtcNzMwVjBCPWo0SU19P01GfDUtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkbKEI=?= Message-ID: <001201d0482b$28404a80$78c0df80$@so-net.ne.jp>  半月城です。  以前から気になっていたのですが、「慰安婦」は高収入で「日本兵士の月給の75 倍」、「軍司令官や総理大臣より高い」収入を得ていたなどと語る秦郁彦氏の説が日 本ではひろく流布されているようです(注1)。常識的にそんなはずはあり得ないと 思っていたのですが、意外とこれに対する反論がなかなか見つかりませんでした。こ の長年の疑問にやっと答えられた方が現れました。京都大学の堀和生氏です(注 2)。  堀氏は、韓国で2013年に発見された『日本軍慰安所管理人日記』を神戸大学の木村 幹氏と共訳されましたが、それに関連して「東アジアの歴史認識の壁」と題する論説 を京大東アジアセンター ニュースレターに書かれました(注3)。その中で堀氏は 「慰安婦」が得た収入などを経済学的に考察していました。その論説を元にして「慰安 婦」の「高」収入を私なりに整理したいと思います。        ***********  日本軍兵士が軍の慰安所で「慰安婦」へ支払う料金は現地日本軍の規則によって定め られました。たとえば、ビルマ(ミャンマー)マンダレー駐屯慰安所規定(1943年5 月26日 駐屯地司令部)の遊興料金表は、兵士は30分につき 1円50銭でした。これは 米価をもとに現在の価値に換算すると 1,020倍で 1,530円になります(注4)。  したがって、「慰安婦」が一日に10時間で20人の相手をさせられると料金の合計は 30,600円になり、彼女の取り分を半分とすると「慰安婦」は一日に 15,000円を得るこ とになって一般兵士より高収入のように見えます。  しかし、彼女たちの受けとったのは日本の紙幣や貨幣ではなく軍票でした。軍票の 単位はビルマではルピーですが、1ルピーは 1円と決められていました。そのため、 現地の日本人社会で 1ルピーは 1円と呼ばれました。シンガポールやマレーシアでは 海峡ドルですが、これも 1ドルが 1円とされました。他の国でもほぼ同様です。  この為替の固定相場制に「慰安婦」の「高」収入のからくりがありました。日本軍は 現地で軍需物資などを軍票で買いつけましたが、軍票を印刷するだけで物資がどんど ん調達できるので軍票の発行はどんどん増大しました。この結果、必然的に物価がど んどん値上がりを続け、インフレが起きました。ラングーン(ヤンゴン)では1944年 末には物価が3年間で何と 8,707倍という超インフレになりました。それでも日本は 1ルピーが 1円という建前を変えませんでした。  したがって、ルピーを円に換えて日本や朝鮮に送金すれば大もうけできますが、も ちろんこれは困難でした。送金を自由に認めると日本にまでインフレが波及して日本 経済が混乱するのは必定なので、大蔵省はそれを防ぐために送金制限などで日本へ流 入する資金の流入を極力おさえました。  1945年5月における中国の華中華南の例でいえば、送金者は送金額の69倍を現地通 貨による現地預金にさせられ、内地預金として受け取れるのは外貨表示預金のわずか 1/69にすぎませんでした。  南方地域についても同様な措置がとられました。性奴隷としてビルマへ連行された 文玉珠さんは、兵士から得た軍票をほとんど軍事郵便貯金にさせられました。この貯 金は軍人や軍属のみが利用できる貯金なので、文玉珠さんは軍属扱いだったわけで す。  文玉珠さんの貯金は現在でも軍事郵便貯金を管理している熊本貯金事務センター (現在はゆうちょう銀行に移管)の帳簿に残高が 25,846円と記されています。これ を先ほどの米貨換算で 1,020倍すると 2,600万円になりますが、過去のビルマの超イ ンフレを考慮すると現在価値ははるかに低くなります。  大蔵省は台湾の人たちに対してはこうした通帳に書かれた額面の 120倍で 1995− 2000年に払い戻しました。この方式で計算すると、文玉珠さんの貯金は約 310万円相 当になります。とうてい高収入であったなどといえる額ではありません。  これらの預金は戦時中に本人に代わって日本や朝鮮の留守家族が引きだすことはも ちろんできませんでした。戦後はGHQによって払出が禁止されました。サンフラン シスコ講和後は日本人の預金は払い戻されましたが、外国人預金の払い戻しは停止さ れました。  その後、日本が条約などで賠償・補償をとらなかった台湾の人たちに対しては前述 のように日本政府は預金の払い戻しを認めました。しかし、韓国人の場合は引き出し の機会が与えられないまま、日韓条約でその権利すらも失われたとされました。  性奴隷として忍苦を重ねて得られたわずかばかりの自分の預金を下ろせないなん て、彼女たちの怒りや悔しさは言葉ではとうてい尽くせないことでしょう。また、預 金せずにビルマなどから無効になった軍票をリュックに詰めて帰国した「慰安婦」たち の怒りも天を突き破ることでしょう。そうした日本に対する怒りが韓国ではほとんど 解決されないままになっていることはいうまでもありません。  結局、「慰安婦」は高収入を得ていたなどと経済学を無視した秦郁彦の「学説」は、 「過度な単純化ではなく事実認識としてまったく間違っている」と堀氏は指摘しまし た。  一方、表題の『日本軍慰安所 管理人の日記』ですが、堀氏はその日記を読み解い て日本軍慰安所の性格を下記のように記しました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  この日記に登場する慰安所のほとんどは、業者が経営していた。そして、ビルマの 場合は、その多くは朝鮮人であった。それら多くの慰安所はすべて日本軍によって動 員・組織されたものであった。軍は兵站の一部として膨大な数の慰安所の設立を計画 し、業者を通じて各地で多数の慰安婦を集め、軍の専用運搬船で南方に輸送し、各地 の日本部隊に配属して慰安所を運営させた。慰安所は軍によって管理され、作戦の遂 行や部隊の移動によって慰安所も移動した。慰安所は外形上では公娼制の擬制を取っ ていたが、日本軍が日本軍の戦争遂行のために組織動員したものであった。慰安所は 業者が経営したが、慰安婦・慰安所を動員した主体は日本軍であり、軍兵站が全体を 管理していた。慰安婦と慰安所従業員が、軍属の待遇を受けていたことは、慰安所が 軍の兵站組織の一部であったからに他ならない。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  なお、『日本軍慰安所 管理人の日記』の日本語訳は韓国の落星台経済研究所の ホームページから下記URLで直接ダウンロードできます(URLの途中に改行記号 があったら取り除いて一行にしてください)。「保存」オプションで「名前を付けて 保存」にすると、保存先が明確になります。名前の後ろの「.pdf」は重要です。 http://www.naksung.re.kr/xe/?module=file&act=procFileDownload&file_srl=18254 6&sid=dbbdf1fa091516f55cc8c5e8d3deb0f9 (注1)秦郁彦氏、2013年06月13日TBSラジオ番組「『慰安婦問題』の論点」。 (注2)京都大学経済学研究科教授。堀氏は、竹島=独島問題で明治時代の太政官が   1877年に松島(竹島=独島)は日本と無関係であると心得よと指令した画期的   な資料の発掘者として知られます。 (注3)京大東アジアセンター ニュースレター、555号、2015.2.2   堀氏の論説はまだ公開されていないので、堀氏の許可を得て、誤植を訂正して   全文を下記サイト「竹島=独島論争(資料集)」にアップします。  http://www.kr-jp.net/ronbun/msc_ron/hori-1502.html (注4)下記のサイト「400年の米価」によると、1943−1944年の米価は10kg当たり   3.57円、2000年の米価は3,641円で1,020倍になる。現在の米価は2000年当時と   ほとんど変わらないと見てよい。  http://www4.airnet.ne.jp/sakura/beika/beika_syowa.html (半月城の「慰安婦」書き込み集) http://www.han.org/a/half-moon/mokuji.html#ianhu From muchitomi at hotmail.com Sat Feb 14 18:53:39 2015 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 14 Feb 2015 18:53:39 +0900 Subject: [CML 036274] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZHejFHMmghViRSJG0kNyReIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5JYTVaM2hGMCRyJDUkbCRGJCQkPz4uTlMwbEo/O2EkLEBCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNW4kNSRsJF4kNyQ/ISMkNEw9SiEkciQqNSckaiQkJD8kNyReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhIxsoQg==?= Message-ID: 原爆映画「ひろしま」の普及活動をされていた小林一平氏が逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。    私自身、被爆2世としてこの映画をなんとしても上映したいと一昨年、広島の被爆者である米澤鉄志さんのお話とともに京都で上映しましたが、ぜひともこの映画を全世界の人に見ていただきたいものです! 映画「ひろしま」予告編 https://www.youtube.com/watch?v=y28tMyJjlns 小林一平さん死去 http://www.asahi.com/articles/DA3S11598959.html 2015年2月13日05時00分  小林 一平さん(こばやし・いっぺい=映画プロデューサー)12日死去、68歳。通夜・葬儀は近親者で行う予定。連絡は長男開(かい)さん(090・1802・6772)。  東京都在住。原爆投下の惨状を描き、広島市民約9万人がエキストラで参加した映画「ひろしま」(1953年)を、2008年から各地で上映してきた。父がこの映画の助監督だった。 From gk374523 at qb3.so-net.ne.jp Sat Feb 14 22:34:49 2015 From: gk374523 at qb3.so-net.ne.jp (BSPark) Date: Sat, 14 Feb 2015 22:34:49 +0900 Subject: [CML 036275] =?iso-2022-jp?B?GyRCOm89fCROJCo0aiQkGyhC?= In-Reply-To: <001201d0482b$28404a80$78c0df80$@so-net.ne.jp> References: <001201d0482b$28404a80$78c0df80$@so-net.ne.jp> Message-ID: <001001d0485b$01954d10$04bfe730$@so-net.ne.jp> 半月城です。 [CML 036273]、<「慰安婦」の「高」収入と『日本軍慰安所管理人日記』>には 誤りがありましたので、お手数ですが削除してくださるようお願いします。 物価上昇を87倍とすべきなど数カ所に誤りがありました。 そのため、もう少し精査して数日中に再度アップします。 もし、他に気づいた点がありましたら、下記へお知らせいただきたいと思います。 gk374523@qb3.so-net.ne.jp From gk374523 at qb3.so-net.ne.jp Sat Feb 14 16:52:18 2015 From: gk374523 at qb3.so-net.ne.jp (BSPark) Date: Sat, 14 Feb 2015 16:52:18 +0900 Subject: ***removed*** Message-ID: <001201d0482b$28404a80$78c0df80$@so-net.ne.jp> ***removed*** From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Feb 15 06:59:42 2015 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Sun, 15 Feb 2015 06:59:42 +0900 Subject: =?UTF-8?B?44OI44Oz44OH44Oi5ZKM6KO96Iux6Kqe44CM44OW44Op44OD44Kv44CN?= =?UTF-8?B?44KS5r+r55So44GX44Gm44CB5pu+6YeO57a+5a2Q55m66KiA44KS5byV44GN5Ye6?= =?UTF-8?B?44GX44Gm44GE44KL77yf77yBUmU6IFtDTUwgMDM2MjY4XSDmm73ph47ntr7lrZA=?= =?UTF-8?B?44Gu44Ki44OR44Or44OI44OY44Kk44OI55m66KiA?= In-Reply-To: <54DEB215.8040209@zokei.ac.jp> References: <54DEB215.8040209@zokei.ac.jp> Message-ID: <54DFC54E.5050904@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 前田さんこんちは。 曾野綾子・三浦朱門といえば、割れ鍋に綴じ蓋の馬鹿夫婦で有名ですから 曾野綾子がアパルトヘイト容認の馬鹿全開しても驚きはしませんが、紹介した前 田さんも 、「マルコムXなど糞食らえ!」「「ブラック・イズ・ビューティフル(黒は美 しい)」運動など糞食らえ!」のノリで トンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」など)を 多用しているわけですから、曾野綾子と 目くそ鼻くそと言われても反論もできないでしょう。 あなたには、トンデモ和製英語「ブラック」を濫用して、今、曾野綾子発言を引 き出しているかもしれないと思うくらいの危機意識があっても いいと思うのですが、ね。 私は、曾野綾子とは正反対の人間でいることなど、さほど難しいことではないと 思っているのですが・・・。 ★マルコムX―― 奴隷制度がしかれていたあいだ、考えてもみなさい、強姦者である白人の奴隷主 の手を逃れえたわれわれ黒人の祖母、われわれの曾祖母、さらにわれわ れの 曾々祖母は、まずいなかったのです。 ★1990年、自民党の梶山静六法務大臣。資格外就労の外国人女性の摘発をめ ぐって、 「たとえば、悪貨は良貨を駆逐するというが、アメリカにクロ(黒 人)がはいって、シロ(白人)が追いだされているような混在地になっている」 と発言 トンデモ和製英語「ブラック」の使用者は梶山静六並だな ★トンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」など)問題―― 人類はアフリ カを出てアラビア半島南岸を通って世界に拡がった。よって人間は総て“アフリ カ系”と名乗ることができる。この科学的思考ができない 愚者は、白人英語に洗 脳されて、ブラックにあらゆる悪を含意して解き放つ ▼斎藤貴男・林信吾『ニッポン不公正社会』平凡社新書、2006年 頁14――  その取材の過程で、三浦朱門・元教育課程審議会会長の「できん者はできんま までけっこう。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だ けを 養っておいてもらえばいいんです」という発言だとか、江崎玲於奈・前教育改革 国民会議座長の「いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの子供 の遺伝 情報に見合った教育をしていく形になっていきます」というような、かなり ショッキングな発言をとることができて。・・・(略)・・・た だ初対面で普 通に話しているだけなのに、書かれる前提でここまで言うか?というのが、何よ りもびっくりした。 ▼割れ鍋に綴じ蓋の馬鹿夫婦の曾野綾子が馬鹿全開 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/38434196.html ▼江崎玲於奈(1973年、トンネル効果の功績でノーベル物理学賞)の発言を 忘れないために http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39318150.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Feb 15 08:02:30 2015 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 15 Feb 2015 08:02:30 +0900 Subject: [CML 036277] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjOSM3TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201502142302.AA00060@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。2月15日。 【転送・転載大歓迎】 「さよなら原発!福岡」HPホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/ ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1397日目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月1う日3745名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん タブレットタイプでブログの作成をトライしましたが、 うまく出来ませんでした。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆TPPに反対された腹いせに全中潰しを「改革」と言ひ       (左門 ’15・2・15−933) ※TPPで農業だけでなく医療も知的財産もアメリカに強 奪されてしまう。だから厳しく反対している全中を潰すの がアベノミクスの至上命令だ。『農協の大罪』という本を 書かせてから、悪者退治へ。しかし、協同組合の御意見 番が『農協の大義』(農文協)を出して対抗。太田原〓昭 ・北大名誉教授、《「改革」のねらいは・・・・全中・農協が、 TPPに反対する運動の中心だからです。・・・・日米財界 は農林中金(資産約90兆円)やJA共済連(資産約50兆 円)の膨大な資金にも目をつけています》(しんぶん赤旗 日曜版、2月15日)。国会を舞台の泥棒計画を許すな! ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。 今日長崎で、青井未帆さん(学習院大学教授)の講演会「危機の中の平和憲法」 が開催されました。 弁護士さんたちや大学生、被爆者の方々など300人の会場にお客様が入りきれず、 会場の外まで人があふれました。 青井先生はおだやかな話し方ながらも現在の状況を丁寧に、憲法学の視点から お話してくださいました。 呼びかけ人の方たちのスピーチもすばらしく、ぜひ紹介させていただきたくて お話の一部を下記にレポートします。 <青井先生のお話から> ・国家は戦争で血も涙も流さない。流すのは人間です。国家の名の下での戦争は、 普通ならありえない残虐な行為が行われる。そうやって個人が行う武力行使は、 その人の人生の破壊をもたらします。 ・現政権は「軍事力」「経済力」「武器輸出」政策によって大国ニッポンを復活 させたい。権力=やろうと思えば何でもできちゃう力。統制されない権力を 欲しているのではないか。 ・デモをテロというのは、デモのこわさをわかっているから。「心の欲する所に 従えども矩(のり=法)をこえず」という孔子の言葉がある。正しくない方法で作ら れた法については正当性を認めない、と言い続けて行きましょう。 ・自分で自分の生き方を決めるのが個人として生きている証であり、国家は個人に 「生き方」を押しつけてはならない。 ・今、私たちの前に二つの道があります。「新たな戦前への道」か「戦後70年の平和 を活かした平和国家への道」か。時代の転換期にただ呑みこまれてはいけない。後に 振り返ったとき、どちらに進むかは今の私たち次第。あるべき方向を目指して、少し でも良い方向へ進もうとするのが人間の知性だと思う。人間の知性を信じて進んで いきましょう。 <呼びかけ人のスピーチから> ・知人から「希望はあるのか?」と質問された。希望とは日本国憲法そのもの。 憲法を守ることが希望を守ることです。 ・日本国憲法は読めば読むほど素晴らしい。しっかり守らないと、国民が「暴力を ふるう人間」になってしまう。 ・今、大戦前夜と同じ空気を感じる。防衛予算は右肩上がりでまさに富国強兵への 道。 「公益・公の秩序を守れ」というのは「滅私奉公せよ」ということ。しかし、ひるむ ことはありません。戦争ボケの人たちが平和ボケと言うなら言わせておけばいい。 私たちは誇りを持って平和ボケの道を進んでいきましょう。 私が一番感動したのは、青井先生がさらっと言われた、この言葉でした。 「日本は、日本国憲法でできている」。 「あなたは、あなたが食べたものでできている」というCMがありましたが、 まわりを見渡すと、目に見えるすべてのもの――本、家、街、人、土地など―― すべてが、「いのちの尊厳」を保障する日本国憲法でできてるんじゃん! なんだか胸が熱くなりました。 希望は、目にうつるすべてのものの中に。 そして、私の中に。 一人一人の中に。 ★ 永尾佳代 さんから: <後藤氏講演会の動画・熊本市2月3日> 宮崎の講演のがすでにWEB上に上っていますが、熊本での講演会の模様、 Y さんより、youtube  にあげていただきました。 紹介と質疑応答部分は省いて、本論だけです。 微妙に会場によってお話が違うのも、興味深いです。 大変、熱を帯びた、充実したお話でした。 技術的なお話と言うより、安全の考え方! たとえば、フェイルセーフ(FAIL SAFE) 人為的なミスや機械の故障があっても安全に作動するような機能が技術には大事といった話。 安全とは確率ではなく確定的でなければならない、、など、 当然と言えば当然の考え方を、教示していただきました。 中身は難しそうですが、難しい話を分かりやすく、話してくださっています。 参加できなかった方は、ぜひ、ご覧下さい。 2015.2.3 後藤政志氏講演会記録動画「川内原発が溶け落ちるとき」 http://youtu.be/IhPhEVUB1Hc ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 <原子力規制委員会はIAEA、EUR、EPRの安全基準より低い基準で審査した ことを認めた>について報告します。 高浜原発審査書案に付いてのパブリックコメントを9通提出しており、原子力規制員 会によって2月12日に公開されています。 そのうちの3通は「高浜発電所の審査書案に対する意見募集の結果」の別紙1の「審 査書(案)に対するご意見への考え方」の66ページに[検檻院ィ押ィ押ィ 原子 炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用]ご意見の概要として、掲載されていま す。また、3通の要約の内1番目の物は、20E22として、掲示されたものの要約 です。資料のPDFを添付します。 川内原発の審査書案のパブリックコメント公募期間中には気づかなかったのですが、 原子力規制委員会はIAEA、EUR、EPRの安全基準より低い基準で審査したこ とを提起しました。 このパブリックコメントについて、原子力規制委員会は「高浜発電所の審査書案に対 する意見募集の結果」の別紙1の「審査書(案)に対するご意見への考え方」の66 ページに[検檻院ィ押ィ押ィ 原子炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用]ご 意見の概要として、 ****************** 格納容器内に水蒸気爆発が起こらない事を、MAAPでもMELCORでも、シミュ レーションをしていなく、4電力会社が主張する、水蒸気爆発は起こらないという、 主観的でまったく科学的、技術的根拠のない論拠を、認定しただけ。 ****************** と要約しています。20E22のパブリックコメントの最後の項目だけを要約してい るだけで、主要な論旨を完全に削除しています。川内原発の審査書案のパブリックコ メントのまとめでは、まだ主要な論旨の要約が有り、不十分でも一定の検討結果の報 告が有りました。 パブリックコメントの要旨は、日本の新規制基準は「IAEA(国際原子力機関)の 安全基準」、「EUR(European Utility Requirement)規制基準」、「EPR (European Pressure Reactor:欧州加圧水型炉)の過酷事故対策の設計基準」の三つ の世界的に定められた基準よりも著しく低水準の規制基準という事です。 しかし、今回の高浜原発の審査書案に新たに提起された問題点の論旨は原子力規制委 員会には、回答不能のようで無回答としています。 3通のパブリックコメントの検討結果として、 ****************** 「水蒸気爆発に関する大規模実験としては、COTELS、FARO 及びKROTOS を参照し、大 規模実験の条件(溶融デブリの温度条件など)と実機条件とを比較した上で、実機に おいては、水蒸気爆発の発生の可能性が極めて低いことを確認しています。加えて、 JASMINEコードを用いた水蒸気爆発の評価における条件と実機での条件との相違を踏 まえると、実機においては、水蒸気爆発の発生の可能性は極めて低いことを確認して います。これらから、原子炉圧力容器外での水蒸気爆発は除外可能であることを確認 しています。 ****************** と回答しています。 20E22と同じ論旨の事を、2014年12月15日の原発いらない!九州実行委 員会が九電本店への統一交渉の公開質問状で、質問していますが、九電本店の広報部 の見解は、九州電力はIAEA、EUR、EPRの安全基準は川内原発、玄海原発の 安全対策には参考にはしていなく、またIAEA、EUR、EPRの安全基準におけ る水蒸気対策についての指摘は理解できないとの回答でした。 九電の広報の回答は正直な処が有りましたが、原子力規制委員会の検討結果は実に不 誠実と思われます。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2407】2015年2月14日 ┏┓ ┗■.関西電力東京支社へ初の大衆的抗議行動  |  高浜原発の再稼働認めないの声ひびく  └────柳田真(たんぽぽ舎・再稼働阻止全国ネットワーク) ○2月12日(金)夕方、関西電力東京支社(千代田区の富国生命ビル9F)前は、再稼働阻止ネットなどいくつものノボリ旗と新調の横断幕《関西電力は高浜原発・大飯原発の再稼働を やめろ》でにぎやか。  あいにくの寒風の中でも100人弱が集まって、寒さを吹っ飛ばそうとばかり“高浜原発再稼働反対”をビル前でコールしました。 ○集会は30分の短時間。金曜官邸前行動136回の前段の時間を活用しておこなわれました。  山田さんの司会で、〓〓さん、柳田、金子さん、倉田さん、木村さん等々が発言。高浜原発がプルサーマルで一般原発よりもっと危険なこと、ベント設備の完成は3年半後。事故対 策要員を守る緊急時対策所も未完成、住民避難道も全く不十分、30キロ圏ないの京都や滋賀の自治体の声も聞いていない等々の指摘が続きました。  近い将来、人間の鎖でこの関電東京の入っているビルを取り囲もうとの提案も出されました。  ○木村さんが今後の行動日程をアピール  次回(第2回)の抗議は2月27日(金)5:30−6:00関西電力東京支社前、3月(第3回)からは、第3金曜日の5:00−5:30に開催。 ○なお、前日は港区の規制委員会(規制庁)前で、原子力規制を監視する市民の会の行動のあと、阻止ネットが抗議集会と抗議文の提出をおこないました。中嶌哲演氏も参加し、抗議 の発言をされました。 (抗議文提出3団体=再稼働阻止全国ネットワーク・中嶌哲演さん・若狭の原発を考える会) ┏┓ ┗■. 規制委員会 御中 川内原発再稼働を何故急ぐ?  └──── 浅田正文(仮住い:石川県  避難前:福島県田村市都路町)  川内原発再稼働を何故急ぐのか全く理解できない。フクシマで私たちは多くを学んだのではないのか。 川内原発に関して、規制委の田中委員長は、安全審査ではなく、基準の適合性を審査した。安全だということ私は申し上げていません、とことあるごとに述べている。対して総理 は、規制委は安全と判断した、と言い替えている。一体誰が責任を持って安全宣言を出しているのか。 百歩譲って川内原発が技術的に安全で、且つ操作ミスが起こらないとしよう。だが「想定外」は起こり得るし絶対安全はありえない。万が一の時の避難計画はどうなっているのか。 仮に火山の大噴火で灰が積もり、雨が降り、道路が泥沼化し、車の通行が不可能になった場合にどのようにして避難するのか。しかも背後にはブルーム(放射能雲)が迫っている!  混乱が起こらないといえるのか。さらには使用済み核燃料を次の世代に押し付ける問題もある。  このように(1)技術的危険性ばかりか (2)避難などの社会システム環境 (3)核廃棄物の世代間責任から、考えると再稼働は論外である。 フクシマを再び起こしてはならない。原発難民の切なる願いである。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も、ネット上にある記事をざっと検索した結果を並べます。 川内(せんだい)原発関連、 1.(鹿児島県)「原発事故時の避難道を継続整備 鹿児島県予算案」南日本新聞(2015 02/14 13:00) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=63749 「鹿児島県は、再稼働を控える九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の原子力防災強化へ向けた関連事業を2015年度一般会計当初予算案、14年度3月補正予算案にそれ ぞれ計上した。原発から半径30キロ圏の避難道路の改良工事は15年度も前年度と同規模の60億円を充て、完成を急ぐ。」 1’.(鹿児島)県:新年度予算から 核燃料税、価額割り計上 川内原発、再稼働を見込み /鹿児島毎日新聞 2015年02月14日 地方版 全文「県は、九州電力川内原発(薩摩川内市)の核燃料税について、新たに挿入される核燃料分に課税される「価額割り」分の12億8900万円を計上した。これは、県として昨 年11月に川内原発の再稼働に同意したのに伴い、遅くとも2016年1月末までに施設定期検査を終了することを見込んだための措置。定期検査終了から2カ月後に、事業者に納 税義務が発生する。 県は、福島第1原発事故が発生した11年度以降、価額割りによる核燃料税の税収を得ておらず、13年度から原発が稼働しているかどうかにかかわらず、熱出力に応じて課税する 「出力割り」を導入している。他に原発関連は▽原子力発電の仕組みやエネルギー政策などを解説する住民説明会の開催に300万円▽老朽化した環境放射線監視センターの新築移 転のための調査や設計に5839万円▽被ばく医療体制の充実や防災活動に必要な資機材の整備に5億6760万円など。」 1”.「鹿児島県、核燃料税3・7倍計上 川内再稼働見越す」西日本電子版2015年02月14日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/55912/1/ 「・・・・核燃料税は、13カ月に1度の定期検査を経て再稼働するごとに燃料価格に課税する「価額割」と、停止中でも発電能力に応じ課税する「出力割」がある。14年度は出 力割4億8100万円のみ徴収したが、15年度は出力割に加え価額割12億8900万円も徴収する。原発30キロ圏の避難対策としては、重大事故時の避難経路となる県道の改 良や防災訓練の経費などで約18億円を盛り込んだ。 県道は既に事業化された15カ所のうち、住民の不安が強い3カ所に約5億円を重点配分し工期の短縮を図る。5月の原子力防災訓練の経費に約1500万円、18年ごろの新築移 転を目指す環境放射線監視センターの設計調査費には5800万円を計上した。・・・・」 ・・・昨日の紙面にあった24.の記事です。 2.「高浜の再稼働反対 官邸前」しんぶん赤旗2015年2月14日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-14/2015021415_02_1.html 「首都圏反原発連合(反原連)は13日、原発に反対する首相官邸前抗議行動を行いました。川内原発に続き、高浜原発についても原子力規制委員会が再稼働の前提となる審査書を 決定。安倍首相は施政方針演説で「再稼働を進める」と表明しました。1400人(主催者発表)の参加者は、冷たい風が吹くなか、「高浜原発 再稼働反対」などと訴えました。 ・川崎市から抗議行動に駆けつけた男性(67)は、「高浜原発の再稼働は絶対に反対です。安倍政権は、次つぎと各地の原発再稼働を狙っていますが、国民の願いは真逆です。こん なときこそ多くの人が怒っていることを首相に見せないといけない」といいます。 ・東京都荒川区の男性(65)は、「原発に反対する人たちの意見を聞かず、再稼働に突き進む安倍首相の姿勢は、ある意味、戦前の日本軍国主義を思わせ、怖い。あきらめないで声 をあげ続け、政治を変えていくしかない」と話しました。 ・「こんなにも危険な原発を動かす理由なんてどこにもありません」と話すのは同大田区に住む会社員の男性(55)です。「孫や子どもたちの将来を考えると心配です。必ず私たち の世代で原発ゼロを実現しないといけない」と語りました。 ・」小金井市の男性(34)は、「人の命や自然より経済が優先されている。原発再稼働は絶対にダメです」と話しました。 宮本徹・本村・吉良各氏コール・・・・・」 2’.「【金曜日の声 官邸前】高浜、安全とは言えない」東京新聞2015年2月14日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2015021402000156.html 「川崎市宮前区の無職渋谷富美子さん(67) 私たちの世代は、原発の安全性に疑問を持たずにエネルギーを使ってきた責任がある。これからも声を上げていきたい。福島の事故 も収束していないのに再稼働なんて、怒りというより「どうして」と疑問に思う。 横浜市旭区の福祉施設職員浜田浩之さん(44) 高浜原発が審査に通ったというが、基準に合ったというだけで安全とは言えない。事故が起きれば避難どころではなく、動かさな いのが一番安全だ。市民の声より企業の利益を優先しているようにしか思えない。」 原発立地地域、 3.(福井県)知事出てこい、福井県庁で騒動 原発再稼働反対の署名提出めぐり」福井新聞(2015年2月14日午前7時00分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/64034.html 「福井県内原発の再稼働に反対する署名を集めている「もう動かすな原発! 福井県民署名」実行委員会のメンバーが13日、県庁を訪れ、20万人を超える署名を西川知事が直接 受け取るよう県に対して求めた。しかし知事が対応しなかったことから提出を取りやめた。メンバー約80人が、昨年8月から集めた署名約20万5千筆(県内約5万1千筆、県外 約15万3千筆、海外約1千筆)を持って訪れた。 県は事前に同実行委に対し、県安全環境部の幹部が受け取りに応じると通知していたが、署名を直接受け取らない理由を問う知事宛ての公開質問状の提出をめぐり、同実行委のメン バーと県職員が押し問答になり、署名提出は取りやめになった。 記者会見で共同代表の中嶌哲演さんは「署名の内訳をみれば、再稼働は若狭や立地県だけの問題ではない」と強調し、引き続き知事の受け取りを要請するとした。」 4.(福井県)敦賀市長選、自民支部幹事長出馬へ 中村紀明氏、原発は積極推進」福井新聞(2015年2月14日午前7時20分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/64040.html 「任期満了に伴う4月26日投開票の敦賀市長選に、自民党敦賀市支部幹事長で市体育協会長の中村紀明氏(60)=福井県敦賀市津内町1丁目=が立候補する意思を固めたことが 13日分かった。近く正式に表明する。・・・原子力については「敦賀の地場産業であり、衰退させてはいけない」と積極推進の立場を示した。・・・・」 5.(福井県)「<上>原発建て替え 強い期待」読売新聞」2015年02月14日 05時00分 http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/feature/CO013611/20150213-OYTAT50041.html 長い記事「関西電力は1月27日、美浜町の原子力事業本部で、八木誠社長ら幹部と町民代表の懇談会を開いた。2時間余りの意見交換を終え、八木社長は報道陣の取材に「美浜原 発のリプレース(建て替え)への熱い思いを聴かせていただいた」と満足げに語った。町民がリプレースを望むのは、運転開始から40年を超える美浜原子力発電所1、2号機(美 浜町)の廃炉が濃厚なためだ。関電は「今年度末頃に方向性を出す」としているが、「運転延長の可能性はない」(町議)との見方が大勢を占める。・・・・・“地場産業”だった 原発の廃炉を見据え、町は観光など他産業の強化に乗り出している。だが、2015年度も一般会計で当初予算の45・3%を原発関連の歳入が占める。リプレースが実現すれ ば、原発に依存した行財政運営がさらに続くことになる。・・・・」 6.(新潟県)「柏崎市「出力割」で核燃料税計上 15年度当初予算案、2.5%増496億円」新潟日報2015/02/14 12:48 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20150214163144.html 「柏崎市は13日、2015年度当初予算案を発表した。一般会計は496億円で14年度当初比12億円(2・5%)増となった。全基停止が続く東京電力柏崎刈羽原発の核燃料 税について、県が原発が稼働しなくても課税できる「出力割」を導入したことを受け、5億2千万円を盛った。・・・」 7.(愛媛県)「放射能健康被害考える 松山で対談を実施」愛媛新聞ONLINE?2月14日(土)11時59分配信 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150214/news20150214221.html 全文「1954年のビキニ水爆実験で被ばくした船員らの証言などを報じ、「放射線を浴びたX年後」(講談社)を出版した南海放送ディレクターの伊東英朗氏(54)と、2011年の東京電 力福島第1原発事故後、福島県で放射能汚染の実態調査や被災者支援に当たってきた放射線衛生学者で独協医科大准教授の木村真三氏(47)=愛媛県鬼北町出身、本紙で「福島通信」 連載中=が17日夜、愛媛県松山市文京町の愛媛大で対談する。17日午後6時半〜8時、愛媛大法文学部2階中会議室(収容人数約50人)で。入場無料。事前申し込み不要。問い合わせは 同会事務局=電話090(8692)5770。」 8.(茨城県)「東海第二原発の過酷事故備え 広域避難計画「不完全」」東京新聞2015年2月14日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150214/CK2015021402000170.html 「日本原子力発電東海第二原発の廃炉を求め署名活動をしている市民団体と県の意見交換会が13日、県庁で開かれた。県の田中豊明防災・危機管理局長は原発の過酷事故に備えて 3月に決定する県広域避難計画について「極めて不完全」「これでOKとは言えない」と発言、具体的な計画づくりは市町村に委ねる考えを示した。また「計画ができたから(再稼 働に)OKのサインとは取っていない」と語った。 署名を集め、県に提出しているのは「東海第二原発の再稼働を阻止し廃炉を求める県民センター」(代表・田村武夫茨城大名誉教授)。・・・ 署名集めは二〇一一年から行っており、八回目の提出となるこの日は新たに三千九百六十二人分を持参。これまでの総数は約三十万八千人分になった。」 原発周辺地域、 9.(島根県)「出雲市予算3.8%増757億円」読売新聞2015年02月14日 http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20150213-OYTNT50076.html 「出雲市は13日、757億7000万円の2015年度一般会計当初予算案を発表した。・・・・中国電力島根原発に対する県核燃料税からの配分1800万円も算入してい る。・・・・ 原発施設、 10.「浜岡4号機、初の調査 原子力規制委」中日新聞2015年2月14日 ※絵図有 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150214/CK2015021402000100.html ・・・・昨日の18.既報です。 11.(青森県)「<再処理工場審査>浅い地盤、再検討必要」河北新報2015年02月14日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150214_23055.html 「原子力規制委員会は13日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準適合性審査会合を開いた。原燃は地震動評価に用いる敷地の地下構造モデルを 説明。過去の地震の観測記録や地質調査の結果と矛盾せず、妥当だと強調した。敷地の深さが浅い地盤は、断層の影響で東西と中央の3種に分かれる。・・・」 福島第1原発、 12.「4号機トレンチにセメント材詰める 第1原発・汚染水問題」福島民友02/14 18:40 全文「東京電力福島第1原発のタービン建屋海側の電源ケーブルなどが通る地下道(トレンチ)に高濃度汚染水がたまっている問題で、東電は14日、4号機のトレンチに特殊なセ メント材を詰める作業を始めた。水位の上昇を確認しながら、トレンチ内にたまった汚染水の抜き取りを進める。東電によると、14日にはセメント材約160立方メートルをトレ ンチ内に流した。」 被災地フクシマ、 13.「JAグループ「営業賠償継続を」 19日、東電に要請へ」福島民友新聞?2月14日(土)13時16分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0214/news9.html 「国と東京電力が示した福島第1原発事故による営業損害賠償を来年2月までで打ち切る方針をめぐり、JAグループ東電原発事故農畜産物損害賠償対策県協議会は13日、福島市で臨時 総会を開き、賠償打ち切りに反対するとして国と東電に抗議し、賠償継続を求める方針を決めた。大橋信夫会長らが19日、都内の東電本店などを訪れ、意見書を提出する。 JAや農業団体への賠償には二つの枠組みがある。原発事故で農作物の作付けが制限されたり、風評被害で価格が下落するなどして農家が受けた損害やJAの減収分は、来年12月末まで の賠償が決まっている。しかし、肥料や農薬の販売など営業活動で得られるJAの収益については、商工業者と同様に、来年2月末までで賠償打ち切りの対象となる恐れが出てい る。・・・・」 14.(岩手県)<原発事故ADR>4割賠償で岩手県和解」河北新報2015年02月14日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150214_33028.html 「東京電力福島第1原発事故による損害賠償請求をめぐり、国の原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介手続き(ADR)を申し立てていた岩手県は13日、東電と和解したと 発表した。和解成立は1月6日付。和解金は放射性物質の測定機器購入費や事故対応に当たった人件費など2億5670万円で、同14日に支払われた。申立額は約6億3400万 円で、約4割に相当する。・・・・県は昨年1月、2011、12年度の事故対応経費について、市町村や広域連合の計30団体と合同でADRを申し立てていた。市町村分も今 後、順次和解案が提示される見込み。13年度分の損害について、県は約30億7500万円の賠償を請求し、東電と直接交渉を続けている。」 15.「「県内に本社」企業を優遇 避難区域周辺の再エネ助成」福島民友新聞?2月14日(土)13時17分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0214/news8.html 「原発事故の避難区域周辺で得た再生可能エネルギーの売電益を、被災地の復興支援に充てる国と県、東京電力の事業で、県は助成を受けて再生エネ事業に参入する企業を来月下旬 から募集する。条件には県内に本社があることなどとし、参入業者を限定して県内企業による再生エネ産業の振興を図る。参入企業が避難市町村の復興支援に充てるために支払う負 担金の金額や割合については公募開始までに決める。県が13日、福島市で開いた事業説明会で事業の流れを示した。事業は、国と県、東電でつくる再エネ復興支援協議会(仮称)が 主体となって行う。・・・・」 16.「大熊町33億円、双葉町17億円 県の中間貯蔵交付金」福島民友新聞?2月14日(土)13時15分配信 (全文)県内の除染で出た汚染土壌を保管する中間貯蔵施設をめぐり、建設予定地の大熊、双葉両町の地権者の生活再建・地域振興策として県が独自に財政支援する県中間貯蔵施設 立地町地域振興交付金150億円のうち、本年度県が計上した50億円を大熊町に約33億円、双葉町に約17億円分配することが13日分かった。いわき市で開かれた双葉町の臨時議会で明ら かにした。中間貯蔵施設の用地の比率が大熊町と双葉町でほぼ2対1となっており、用地の地目などを考慮して分配したとみられる。 ?政府は地権者に対し、原発事故がなかったと仮定した現在の土地の評価額を算出、その半額を補償する方針を提示。政府の買い取り額との差額は、県が拠出する同交付金の150億円 で補填(ほてん)する。1年間で50億円を計上し、3カ年にわたり計上する。」 ・・・金を上積み・・・・・。 17.(広野町)「「ふたば未来学園」全員合格 1期選抜と連携型選抜」福島民友新聞?2月14日(土)13時18分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/0214/news7.html 全文「広野町に4月開校する双葉郡の中高一貫校「ふたば未来学園」では、1期選抜と連携型選抜を志願した計152人全員の合格が内定した。内定者が当初の定員を上回ったため、同校 は2期選抜を行わない。合格内定者の内訳は、同郡内の中学生を対象にした連携型選抜が122人、郡外対象の1期選抜が30人。県教委によると、連携枠の合格内定者には原発事故で県外 に避難する生徒8人も含まれる。1期枠は、いわき市の中学生が半数以上を占めた。県教委は、同校が同郡で唯一、生徒を募集したことを踏まえ、避難先などからの志願者を可能な限 り受け入れるため募集定員を当初の120人から、志願者と同数の152人に増員する臨時措置を取っていた。」 18.「挟定員1万人割り込む 県立高入試、現行制度で最少」福島民報2015/02/14 08:56  ※一覧表有 http://www.minpo.jp/news/detail/2015021420943 「今春の県立高入試の全日制挟選抜(学力検査)の定員は前年より337人少ない9746人で、現行の選抜制度になった平成15年度以降、初めて1万人を割り込み、過去最少 となった。県教委が13日、発表した。・・・・一方、鬼の全日制で24校30学科が定員に満たなかった。」 19.「飯舘からの被災者をチョコで激励…全日空CAら」読売新聞2015年02月14日 22時30分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150214-OYT1T50141.html 「バレンタインデーの14日、東京電力福島第一原発事故で、福島県飯舘村のお年寄りらが避難生活をしている福島市内の仮設住宅を、全日空の客室乗務員や地上職員らが訪れ、飛 行機形のチョコを配り、一緒にケーキ作りを楽しんだ。被災者を励まそうと日本赤十字社と福島空港に路線がある全日空が企画。会場の仮設住宅集会所には、お年寄りら約40人が 集まった。・・・・」 20.(いわき市)廃炉と環境回復へ協力 原子力機構といわき市など」河北新報2015年02月14日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150214_63048.html 「日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)といわき市、いわき商工会議所は12日、東京電力福島第1原発の廃炉と同市の環境回復で連携すると発表した。原子力機構が4月、福 島研究開発部門の事務機能を同市に移転するのを機に、協力関係を構築する。・・・移転する事務機能は現在、東京事務所に置かれている。いわき市の新事務所では80〜100人 が福島県内での研究業務の調整、楢葉町に建設している廃炉研究拠点施設の整備などに当たる。・・・・」 21.「(プロメテウスの罠)弁当ガイギー:14 福島で作る線量計」朝日デジタル2015年2月14日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11600803.html 「◇No.1184 独自開発した線量計「b(弁当)ガイギー」を自動車に載せて放射線を測る――。震災後、IT専門家のボランティアが集まってつくった「セーフキャスト」 による測定は、2011年8月までに46万地点に上っていた。さらに〈日本のインターネットの父〉慶大教授の村井純(59)の仲立ちで、測定場所は全国に広がる。ボランティ アのひとり、DIY(自作)工房「東京ハッカースペース」のクリストファー・ワン(41)が開発した固定型線量計が、全国約300のソフトバンクショップに配備されることに なったのだ。測定結果は当時、「ヤフー」で公開された。そんな大々的に展開していく先行例をネットで追いながら、被災地・福島から、自分たちの手で線量計を作ろうとして いる人たちもいた。郡山市でハードウェア開発会社を経営する宗像忠夫(むなかたただお)(60)と、知り合いの高校教師、渡辺紀夫(わたなべのりお)(52)だ。線量計が最 も必要なのは福島の人たちだった。宗像たちは、手に入る部品で線量計の試作を重ねていた。・・・・・・・・・・・ 11月には地元の製作所に委託した「ガイガーFUKUSHIMA」の発売にこぎつける。一般向けを目指し、iPhone(アイフォーン)につなぐタイプが税込み9800円、 一体型1万8800円。製作に1台1千ドル(約11万円)かかるbガイギーより格段に安い。これまでに約6千台を出荷した。自前の線量計作製に続き、教師である渡辺は、学校 の現場でも放射能と向き合っていく。」 22.「(福島県)13日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量測定値」福島民報2月14日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 23.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞2月14日17:20 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20150214/1870834 「▼空間放射線量率(14日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・」 24.(栃木県)「住宅除染終了で全体額は減 那須塩原市の2015年度当初予算案」下野新聞2月13日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20150213/1868745 「【那須塩原】市は12日、2015年度当初予算案を発表した。一般会計総額は14年度当初比27億3千万円、5・7%減の452億7千万円。住宅除染が14年度でおおむね終了する ことが減額の主要因だが、放射能対策を除いた額は14年度比1・3%増の437億2千万円で実質的には微増となった。・・・・・放射能対策