Re: [CML 039382] 【要申込】9/14(月) PARCワンコイン・トークサロン「ブラック企業に泣き寝入りしない!」

檜原転石 hinokihara at mis.janis.or.jp
2015年 8月 28日 (金) 14:05:29 JST


檜原転石です。

 紅林さん、こんちは。

石垣さんも反応してますが、「グローバル化の時代といわれて久しいです
が、・・」といいながら、日本だけで限定的にしか通用しないトンデモ和製英語
「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」など)を使うというのは、
どう考えてもおかしくありませんか?

日本の企業の黒人経営者の存在などもともと想像外?

ブラック→黒人と連想する人も想定外?

ブラックが米国の黒人の最も好ましい呼称であることも無視?

マルコムXなど知らなくて当然?

「ブラック・イズ・ビューティフル(黒は美しい)」運動など聞いたこともない?

差別と偏見のない表現運動などどうでもよい?

私など名誉白人用語のトンデモ和製英語「ブラック」と言ってますが、紅林さん
は、「ブラック企業」「ブラック国家」とは対義語の「ホワイト企業」「ホワイ
ト国家」などという愚劣な言葉を使うつもりなのでしょうか?

そういえば米国では白人至上主義者が「ホワイトパワー」「ホワイトパワー」と
連呼してデモしてましたが・・・。

日本のトンデモ和製英語「ブラック」の氾濫はまずくない?

On 2015/08/27 22:38, qurbys at yahoo.co.jp wrote:
> 紅林進です。
> 
> 
> 私も会員担っていますアジア太平洋資料センター(PARC)では、
> PARC制作のビデオの上映会を隔月で開催していますが、来月
> 9月は「ブラック企業」がテーマのDVDを二本上映します。
> 監督の土屋トカチさんをお呼びして現代社会の闇、ブラック企業
> についてのディスカッションも行います。
> 
> 以下ご案内を転載させていただきます。
> 
> ※以下転送・転載歓迎※
> _________________________
> ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 9/14 【PARCワンコイン・トークサロン】 
> ブラック企業に泣き寝入りしない! 
> _________________________
> ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> グローバル化の時代といわれて久しいですが、
> 私たちは世界の人たちの暮らしや生業、
> その地で起こっている様々な問題について、
> ほんとうに理解できているでしょうか? 
> 例えば環境問題ひとつとっても、
> 今や一国・一地域だけで解決はできないように、
> 私たちは地球市民として多くの共通課題を持っているのです。
> 
> 日本とアジア、世界の人びととつながり
> これらグローバルな課題をともに解決することをめざすPARCは、
> 1980年代以降、国内外のネットワークを生かし独自の調査を行い、 
> 開発教育教材を制作してきました。開発、環境、貿易、貧困、ジェンダー・・・
> テーマは多岐にわたりこれま約40本の作品をリリースし、
> 全国の大学・高校、社会教育の現場で活用されています。
> 
> この講座では映像作品を見た後、制作に深く関わってきた方のお話を聞き、
> 参加者とともにディスカッションを行います。
> お互いの感想や意見を出し合いのびのびと語り合いましょう。
> 
> ************************************************************
> ■日 時:2015年9月14日(月)19:00〜21:30 (開場18:30)
> ■会 場:PARC自由学校教室
> ※アクセス:
> http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html
> 
> ■参加費:500円
> ■上映作品
> 「ブラック企業にご用心!就活・転職の落とし穴」
> 「ブラックバイトに負けない!クイズで学ぶしごとのルール」
> 
> ワタミやウェザーニュースの過労死事件などをルポルタージュした「ブラック企業にご用心!」。 
> その続編「ブラックバイトに負けない!」はアルバイトの実態や
> 労働に関する法律 ・権利についての基礎知識をクイズで学ぶ作品。
> ブラック企業とは何かを考え、 悪質な企業を生み出す社会的な背景を解き明かします。
> 
> ■解 説
> ●土屋トカチ(映画監督)
> 今年4年目の「ブラック企業大賞」にPARCは実行委員会として参画してきました。 
> この取り組みから、劣悪な労働環境に苦しむ人たちを励まし、時には会社を辞め 
> るという選択肢も含めて「たたかう方法」をつたえようと生まれたのがこの2本 
> の作品です。委員会のメンバーでもある土屋トカチ監督は自身の解雇闘争をきっ 
> かけに労働の現状を描き続けてきました。皆さんの身近なところにも、あるいは 
> ご自身がブラック企業に苦しむ当事者かもしれません。 監督を交えてどうした
> らブラック企業に対抗できるか本音で語り合いましょう。 
> 
> ■お申し込み
> 下記のフォームから入力されるか、
> メール、電話にてお名前申込人数をご連絡ください。
> 申込フォーム:
> http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
> 
> ********************************************
> ◆お問い合せ先◆
> NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)
> 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
> TEL.03-5209-3455
> E-mail: office at parc-jp.org 
> URL: http://www.parc-jp.org/
> ********************************************
> 
> 
> 


CML メーリングリストの案内