[CML 039293] NNNドキュメントは、2つの“マル秘”と再稼働 国はなぜ原発事故試算を隠したのか?を放送すると決めた

京都の菊池です。 ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2015年 8月 22日 (土) 22:57:15 JST


NNNドキュメントは、2つの“マル秘”と再稼働  国はなぜ原発事故試算を隠したのか?を放送すると決めた

転送・転載歓迎


京都の菊池です。



NNNドキュメント’15
日曜 深夜0:55〜
http://www.ntv.co.jp/document/

は、下記のように放送すると決めて、番組ホームページで広報しています


3・11大震災シリーズ  2つの“マル秘”と再稼働  国はなぜ原発事故試算を隠したのか? 30分枠
放送時間 : 2015年8月23日(日)24:55〜 
ナレーター:杉本るみ
制作:日本テレビ
再放送:2015年8月30日(日) 11:00〜  BS日テレ
2015年8月30日(日)
7:00〜/24:00〜 CS「日テレNEWS24」


国が隠した2つの試算がある。
「大型原子炉の事故の公衆損害…に関する試算」は日本初の原発が事故を起こすと損害は国家予算を超えるとの試算だ。マル秘の判を押され封殺された。
2つ目が「原子炉施設に対する攻撃の影響に関する一考察」。イラクの原子炉が空爆されたので80年代に試算。「ミサイルの命中精度は極めて高いので格納容器が破壊される…」「1万8千人が急性死」
 被爆国日本で原子力を推める為に隠し事はしないという「公開」の原則は

今年まで切れ目なく破られていた。

まもなく九州電力・川内原発が再稼働する。

首相は安全といい
規制委員長は安全とは言わない。
このズレは?
新基準での再稼働は都合悪い事も隠さず公開しているか?

※先日
[CML 038934] 日本テレビは、8/23深夜にNNNドキュメント’15 3・11大震災シリーズ 原発が動き出す [仮]を放送予定
2015年 8月 2日 (日) 19:53:52 JST
http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-August/039028.html

で紹介したように、

8/2の時点では、
仮の予定として
番組ホームページで、
下記のように紹介していました。


3・11大震災シリーズ  原発が動き出す 
[仮]
30分枠
放送:8月23日(日)
24:55〜
制作:日本テレビ
再放送:8月30日(日)11:00〜
BS日テレ
8月30日(日)
7:00〜/24:00〜
CS「日テレNEWS24」 

いよいよ原発が再び動き出す。
そのとき、私たちは原発についてどれくらいのことを知っているのだろうか・・・。
鹿児島県にある九州電力川内原発の原子炉に核燃料を装填する作業が始まり、再稼働への最終段階に入った。
このまま予定通りにすすめば、8月中旬頃に再稼働される。
福島第一原発の事故後に作られた、原発の新規制基準のもとでは初めての再稼働となる。
そしてこれから審査に合格した各地の原発が次々に動き出す。

その再稼働の動き、
そして、全国の各電力会社への取材を通じて、
日本の原子力発電所の「今」の姿を伝える。


と。


NHK番組表
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=200&c=21&d=2015-08-23&f=top
より


NHKは、明日8/23日曜日

橘川武郎,高橋洋,竹内純子,伴英幸,【司会】島田敏男,【司会】中川緑

による、

午前9時00分から午前10時00分(放送時間60分間) 
日曜討論「原発再稼働 エネルギー政策を問う」
を放送予定。

※関連して、
原発再稼働…「巨大カルデラ噴火リスク」に対する九電の主張
女性自身 8月20日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150820-00010005-jisin-soci
も参照ください。


それに続いて

午前10時05分から午前10時53分(放送時間48分間) 
明日へ−支えあおう−「ふるさとの記憶〜福島県富岡町〜」

被災地では、震災前の街並みを模型で復元し、その記憶を保存するプロジェクトが進められている。
今回の舞台は、原発事故で全町民が避難生活を続けている福島県富岡町。


東日本大震災で失われた人々の営み。
そのかけがえのない記憶をカタチにして残しておくことはできないか?
被災地では、震災前の街並みを模型で復元し、その記憶を保存するプロジェクトが進められている。
取り組んでいるのは、全国の大学で建築を学ぶ学生たち。
今回の舞台は、
原発事故ですべての町民が避難生活を続けている福島県富岡町。
町の中心部と桜並木で有名な夜ノ森地区の2か所を人々が語る思い出によってよみがえらせていく
【キャスター】畠山智之
を放送予定。


※これは、
25日午前2時00分から25日午前2時50分(放送時間50分間) 
明日へ−支えあおう−「ふるさとの記憶〜福島県富岡町〜」

のように再放送もあります。

関西では、
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
目撃!日本列島「“平和への願い”再び世界へ〜広島の被爆者 70年目の闘い〜」

被爆者の松原美代子さん(82)。病で中断していた海外での証言活動を再開しようとしている。
病と闘いながら、核のない世界を願い、歩みを進める被爆者の日々を見つめる。

被爆者の松原美代子さん(82)は、病で中断していた海外での証言活動を再開しようとしている。世界で核のない世界の実現を訴え続けてきた松原さん。
被爆70年の今年こそ、核廃絶への道筋をどうしてもつけたいのだ。しかし、体力は衰え、歩くこともままならない。独学で身につけた英語も思い出せない。周囲からも「あなたは十分役割を果たした」と諭される。
それでもあきらめない、歩みを進めようとする被爆者の日々を見つめる。
【語り】原田美枝子

も、放送予定です。


別件ですが、

関西では、下記も放送予定です。

毎日放送番組表
http://www.mbs.jp/timetable/
5:00-5:30
JNNドキュメンタリー@にっぽん
より


JNNドキュメンタリー@にっぽん
女たちの赤紙〜日赤和歌山490班の悲劇
制作:TBS

8月23日(日) 5:00-5:30
みどころ
 「JNNドキュメンタリー@にっぽん」はいま、この時代に生きる人たちの姿や社会で起きているさまざまな問題をつぶさに記録するドキュメンタリー番組です。
 全国に28あるJNN系列のテレビ局が制作した中から選りすぐったドキュメンタリー番組を月に一度、放送しています。
 災害や事件、事故、児童虐待に雇用不安と無関心ではいられない出来事は日々、起きています。
 混沌とした時代にJNN各局の制作者が、その地域に根ざした取材活動の中から出会ったテーマに真摯に向き合い、独自の視点で切り取ります。
内容
【放送日時】8月23日(日)5:00〜5:30
戦争中、赤紙を受け取り戦地に向かった女性がいたことはほとんど知られていない。彼女たちは「従軍看護婦」として招集され、戦地に赴いた。女性の参政権がない時代、男と肩を並べてお国のために働ける。ナイチンゲールへの憧れと愛国の誇りを胸に、戦地に向かった…はずだった。
そんな中、1944年にビルマ(現ミャンマー)に派遣された和歌山490班。23人の看護婦のうち、実に15人が戦死し「悲劇の和歌山班」といわれた。非戦闘員であるはずの彼女たちに、いったい何がおきたのか?
彼女たちの口から語られる、戦場での悲劇。運命を分けた「レッドクロス」のしるし。知られざる赤十字の物語である。

とのこと。


菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)


CML メーリングリストの案内