Re: [CML 039089] 今日の言葉 ――デマによって「反原発」を主張しようとする卑しい人間がいることがぼくには許せない。そうした「反原発」は真の被害者である福島の人たちを疎外し、結果的に差別する。

Masa BXI04376 at nifty.ne.jp
2015年 8月 11日 (火) 20:40:57 JST


どうして反原発運動を行わない人が
正しい反原発運動のためだと騙って、いちゃもんをつけ、
市民運動の批判ばかりに走るかなあ?

その答えは、目立ちたいから。
自分では運動はしないから、新しい情報、現場の状況など、
ニュース性がある情報発信は出来ない。

人目を引くためにには、安倍自民党や、原子力規制委員会や経産省を
批判するより、運動論に走って、内ゲバ騒ぎを演出したほうが、
東本さんの自尊心が満足できる、のか?

突っ込むところはそこじゃないでしょ!

20mSv未満なら安全だとして、
避難している住民に、結果的に汚染地に戻ることを強制して、
補償を打ち切り、
原発推進勢力が金を払わないで得をするために、
住民の健康被害をなんとも思わない政府の策動を批判したほうがいいんじゃない 
ですか?

でも、東本さんはもしないから、価値ある情報は発信できない。
実際に動いている人がしっかり発信しているから、
目立たないからいやなんですよね。

自己満足のために運動を利用したり、内ゲバ体質を持ち込んだりする東本さんは、
安倍や甘利など自民党のひどい政治家とは別のフェーズで、
迷惑すぎる人だと思います。

ちゃらんけ

On 2015/08/11 19:49, higashimoto takashi wrote:
> 【「福島は危険でなければならない」とでもいうような倒錯した主張】
> 福島では「検出限界を高くしたり、計測時間を故意に短くして、NDという結果 
> を出す工作をしている」などというデマを流布し、そう
> いうデマによって「反原発」を主張しようとする卑しい人間がいることがぼく 
> には許せない(略)。ぼくたちが依拠すべきは「事実」と
> 「合理的思考」の2点であるべきだと思う。結論(例えば「反原発」、あるい 
> は「安倍政権批判」)が同じだからといってデマに与して
> しまえば、それは東電や安倍政権を批判する資格を失うことを意味していると 
> 思う。(略)福島原発事故による環境汚染は幸いな
> ことに当初懸念されたよりも少なくてすんだ。それはまさに「不幸中の幸い」 
> とも言うべきことである。その事実を福島の人たちの
> ために素直に喜ぶことができない「反原発派」がいること自体がぼくには全く 
> 信じられない。(略)常々思っているのだが、放射能
> に対する恐怖に依拠した「反原発」は脆弱である。それは福島の汚染が懸念さ 
> れたほどではないという事実が明らかになってき
> たときに、そのことを喜ぶどころか、感情的にその事実を否定するしかなくな 
> る。そして、真の被害者である福島の人たちを疎外
> し、結果的に差別する。(略)南相馬市立総合病院などの調査によって、子ど 
> もたちのセシウムによる内部被ばくがほぼゼロに
> なっていることが明らかになってきている。一方、安斎育郎氏らの実測で、現 
> に福島で暮らしている人たちの年間追加被ばく量
> (外部被ばく)が概ね1~2mSvに収まっている現状も明らかになった。 
> 1~2mSvの追加被ばくということは、北欧やフランスなどの
> 人々が自然放射線によって被ばくしている量より遥かに低い。もちろん「絶対 
> 安心」などとは言えないし、データのない初期被ばく
> の問題も残るが、今後、深刻な健康被害が発生する可能性は当初懸念されたよ 
> り低くなってきているのが現実だ。(略)そのとき
> に、健康被害に対する恐怖感のみに依拠した「反原発」は説得力を失う。 
> (略)非合理的で感情的なだけの言説には議論に耐え
> うる客観性がない。(略)都合の悪い現実に目を瞑り、「福島は危険でなけれ 
> ばならない」とでもいうような倒錯した主張を行うケー
> スも実際に出てきている。ぼくも非難されることが少なくないが、40年以上 
> 最前線で反原発行動を続けてきた安斎育郎さんです
> ら「御用学者」などと罵られる始末だ。こうなると宗教のようなもので、普通 
> の人たちの感覚と遊離し、そして何より現実に福島で
> 暮らしている人たちを傷つける。(toriiyoshiki(NHK-ETVディレク 
> ター)Twitter 2015年8月11日)
>
> 【戦地を必死に生き抜いた人のひしゃげた左腕のリアリティー】
> 以前、93歳の男性を診察したことがある。左腕がひしゃげていた。機関銃で 
> やられたという。戦地を必死に生き抜いた人だった。
> 平和と豊かさが身近にある私たちは、戦時下の不条理や貧困、差別と抑圧をど 
> れだけのリアリティー(現実感)を持って語れるの
> か、と感じた。一連の安全保障法制の審議にはいくつか問題がある。一つ目は 
> 手続きが適切かどうかだ。多くの国民が反対して
> いるか、理解していない法案が国会を通過するシステムには問題があるのでは 
> ないか。私も「どこへ連れて行かれるのか」と戸
> 惑っている。二つ目は従来の「専守防衛」から、(集団的自衛権の行使を認め 
> る)国連憲章51条を中心とする枠組みへ大転換す
> るのに、政府から国民に説明がないことだ。集団的自衛権の行使を名目に、他 
> 国への軍事介入が繰り返された歴史は枚挙にい
> とまがない。結果として自国民の生命を危険にさらし、民間に多くの被害を出 
> したことは歴史から明らかだ。三つ目は、政府が想
> 定するリスク要因が具体的に何なのかが説明不十分ということだ。人権を規制 
> しかねない法律を「念のため」という発想でつくる
> ことは禁じ手だ。今回の国会審議の発議の判断は適切だっただろうか。私は 
> (高知県出身の自由民権運動の指導者)植木枝盛
> の「人民は国家をつくるの主人にして、国家は人民につくられし器械なり」と 
> いう言葉に共感する。現行憲法の根幹にはこの発想
> があるが、昭和の戦争時代にこの発想はなかった。「国民は国家の道具にし 
> て、国家は国民に君臨する」という時代だった。憲
> 法は国民が守らされるものではなく、国民が国に守らせるものだ。日本人は国 
> 民主権と政府のあり方を、真剣に考えていかなけ
> ればいけない。(色平哲郎 「信濃毎日新聞」2015年8月11日)
>
> 【山中人間話】
> 以下、省略。下記をご参照ください。
> http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1433.html
>
>
> 東本高志@大分
> higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
> http://mizukith.blog91.fc2.com/
>


---
このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。
https://www.avast.com/antivirus



CML メーリングリストの案内