[CML 039088] 琉球新報<社説>:川内原発再稼働 「安全」欠いた見切り発車だ+川内原発差し止め訴訟、原告3千人目標 高裁で係争中+政権への逆風、一段と=国民批判よそに再稼働-川内原発
uchitomi makoto
muchitomi at hotmail.com
2015年 8月 11日 (火) 15:43:11 JST
琉球新報<社説>:川内原発再稼働 「安全」欠いた見切り発車だ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-247095-storytopic-11.html
2015年8月11日 6:02
放射性物質が飛散し、甚大な被害をもたらした東京電力福島第1原発事故は収束していない。大津波への対処策を怠った事故原因の究明も不十分で、責任の所在もあいまいなままである。九州電力川内原発(鹿児島県)の1号機が11日再稼働する。新たな規制基準の下で動き始める最初の原発となる。
日本中で停止していた原発を再稼働させるのは、世界を震撼(しんかん)させた過酷事故の教訓に背を向けたと言うしかない。
ほぼ全ての世論調査で国民の反対意見が多数を占め、再稼働を急ぐ理由は乏しい。見切り発車の感が強い再稼働はやめるべきだ。
全ての原発が停止しても電力が途絶えることはなかった。猛暑のことしも原発なしで十分に電力は賄えた。安倍政権は川内原発を皮切りに、なし崩し的に再稼働を進め、原発を電力供給の柱に戻そうとしている。再稼働ありきの合理性を欠いた判断ではないか。
「新しい規制基準に適合しても事故が起きる可能性がある」「再稼働の是非を規制委は判断しない」。原子力規制委員会の田中俊一委員長は原発再稼働をめぐり、こうした見解を表明している。
規制委の役割は原発事故発生の危険性を一定程度以下に低くすることにあり、原発推進の是非には口を挟まないという姿勢だ。
一方、安倍晋三首相は「規制委が安全と言った原発は着実に再稼働する」と言い、再稼働の可否を規制委の基準適合審査に委ねる。
決して同義ではない「基準適合」を「安全」にすり替え、規制委が「安全」を保証しているかのような印象操作に走っている。詐術のような言いぶりではないか。
川内原発の周辺には巨大噴火の過去を持つ火山が集中しているが、九電は「危険性は低い」とし、規制委も追認した。だが、火山の専門家から疑問を呈する声が多く上がっている。
事故の危険性への万全の対処が尽くされていない。原発事故後、国は原発から30キロ圏内の自治体に防災・避難計画策定を義務付けた。川内原発周辺の9市町も策定済みだが、再稼働に同意した鹿児島県は「九電の多忙」を挙げ、避難計画の実効性を確認する住民参加型訓練を再稼働前に実施しなかった。住民を守る責任を果たしたと言えるだろうか。
不備と無責任が際立つ原発再稼働は、福島の教訓を踏まえて安全を願う国民への背信行為になる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
川内原発差し止め訴訟、原告3千人目標 高裁で係争中
http://www.asahi.com/articles/ASH8B7JGBH8BTLTB01G.html
2015年8月11日13時51分
九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを求め、地元市民らは2012年5月に鹿児島地裁に提訴し、14年5月には仮処分申請もしている。仮処分申請は今年4月に却下されたが、福岡高裁宮崎支部に即時抗告し係争中だ。原告団は現在、約2500人だが、さらに参加者を増やしたい考えだ。
川内原発1号機が再稼働 九州電力、新規制基準下で初
原告側弁護団の森雅美団長(62)は「再稼働しても、司法が原発の稼働が違法だと判断すれば、国も九電も原発は止めなければならない。決してあきらめていない」と話した。
薩摩川内市の主婦、森永明子さん(44)が団長を務める原告団は、東京電力福島第一原発の事故後、「惨事を繰り返すな」と訴え、原告を全国から募った。現在、27都道府県の2479人。「あとで『あの時頑張っておけば』と思わないように、できることをしておきたい」。3千人の原告団を目標に、参加を呼びかけている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
政権への逆風、一段と=国民批判よそに再稼働-川内原発
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015081000713&g=pol
九州電力川内原発1号機の再稼働について報道陣の質問に答える安倍晋三首相=10日午後、首相官邸
九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の再稼働は、内閣支持率の低下に苦しむ安倍政権にとって、さらなる逆風となりそうだ。東京電力福島第1原発事故以降、再稼働に対する世論の反発は依然として根強い。政府は懸念の払拭(ふっしょく)に努めるが、理解を得るのは容易ではない。
安倍晋三首相は10日夕、首相官邸で記者団に、川内原発の再稼働について「世界で最も厳しい規制基準をクリアした原発については、再稼働を進めていくのが従来の政府方針だ」と指摘。その上で「九州電力は安全確保を第一に、万全の態勢で臨んでもらいたい」と強調した。
政府は、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、現在ゼロの原発比率を2030年度に20~22%とする目標を掲げている。今回の再稼働は、13年7月の新規制基準施行後では初めてのケースとなるため、「原発活用の第一歩だ。うまくいってもらわないと困る」(経済産業省幹部)と重視している。
ただ、安全保障関連法案に「憲法違反」の批判が強まり、新国立競技場の建設計画が見直しに追い込まれたことなどで、安倍政権に対する世論の支持は急速に失われつつある。政府関係者は「支持率が下がったからと、再稼働の時期をずらすのは姑息(こそく)だ。粛々とやるべきだ」と語るが、世論を二分する原発の再稼働が、政権の新たな足かせになるのは避けられそうにない。
野党側は、安倍政権の判断に疑問を投げ掛けている。民主党の枝野幸男幹事長は国会内で記者団に「無理に急いで再稼働する必要性があるとは思わない」と指摘。維新の党の片山虎之助参院議員会長も記者会見で「(原発から出る高レベル放射性廃棄物の)最終処分場が定かではない。避難計画の話も、ちゃんとできていない」と語った。(2015/08/10-19:11)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
川内原発再稼働 「なし崩し」許されない
中国新聞 - 6 時間前
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=177391&comment_sub_id=0&category_id=142
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
川内原発再稼動を絶対に許さない!緊急抗議アクション in 京都
https://www.facebook.com/events/1487220664903565/
■日時:2015年8月11日(火)午後6時~7時
■場所:河原町四条マルイ前
http://www.0101.co.jp/stores/guide/access/00088.html
大変急ですが、京都市民は川内原発も高浜原発もあらゆる原発の再稼動を絶対に許さない!という声を街頭行動で示しましょう!みんなで再稼動強行に対する抗議の意思表示を行いましょう!市民によるリレートークを行いますので、ぜひご参加とご発言を!
■呼びかけ人(大募集中です!下記連絡先までご一報を!):
藤井悦子、吉永剛志、矢島哲史、井坂洋子、榊原義道、村上敏明、松本修、佐々木真紀、米澤鉄志、大賀実恵子、白井美喜子、中井豊、寺野哲也、西郷南海子、アイリーン・美緒子・スミス(川内現地から)、川口真由美(沖縄辺野古から)、内富一
■連絡先:070-5650-3468(内富)
muchitomi at hotmail.com
CML メーリングリストの案内