Re: [CML 038935] 朝日新聞の戦後70年目の退嬰 ――今日の「天声人語」は「昭和天皇=平和主義者」論という俗論の受け売りの受け売りの説でしかない。
檜原転石
hinokihara at mis.janis.or.jp
2015年 8月 3日 (月) 07:22:14 JST
檜原転石です。
東本さん、こんちは。
原爆投下日を70%が不正解する日本に住む私たち、人体実験された日さえ忘れ
てしまう目出度さをどう説明しましょうか?
こういう国なら、戦犯ヒロヒトが平和主義者になり、アキヒトを平和主義者と妄
想する輩が出てきても不思議ではないかもしれません。
加害者体験はほぼ語れることはなく、原爆2発の人体実験に代表される被害者体
験さえ記憶から遠ざかるのであれば、新たな侵略戦争の準備は十分整っていると
いうことでしょう。
さて東本さんは「天声人語」を批判していますが、この記事では、東本さん本人
が戦犯ヒロヒトをどう正確に評価しているのかが詳らかではありません。日本の
左翼を「腐れ左翼」と揶揄するなら、自らがその見本を見せるべきかと思います
が・・・
On 2015/08/02 20:39, higashimoto takashi wrote:
> 終戦を国民に伝えた天皇の「玉音放送」の原盤を宮内庁は昨日の8月1日付けで
> 公表しましたが、「なぜ今、玉音放送の公表
> なのか」についての朝日新聞「天声人語」の解釈は以下のようなものです。その
> 「天声人語」を一読すれば、朝日新聞の天声
> 人語子が戦後70年の節目のこの時期に昭和天皇を平和主義者に仕立て上げよう
> としていることが一目瞭然です。以下、そ
> の「天声人語」を紹介した上での私の「天声人語」批判です。最後に対抗言論と
> して鄭?汀(チョンヒョンジョン)さん(京都大学
> 研修員)の「なぜ今、玉音放送なのか」という論もご紹介させていただくことに
> します。
>
> はじめに8月2日付けの「天声人語」。
>
> 終戦の日に玉音放送を聞いた外国人がいる。戦時中、各国の大使館
> 員らが軽井沢に移住させられた。その一人に
> 名高いフランス人記者ロベール・ギランがいた。自宅監視の状態
> だったが正午に村人といっしょにラジオの前に立っ
> た。隣組長の玄関前に集まった村人は身を固くして頭を垂れた。う
> やうやしく尊崇の念を払う対象が粗末な椅子の上
> のラジオだったので、その態度は異様に映ったそうだ。「あちこち
> で啜り泣きが起り、隊列が乱れた。途方もなく大き
> な何ものかが壊れたのだ」「彼らは逃げ、自分たちの木造の家で泣
> くために身を隠した。村は、絶対的な沈黙に支配
> されたのである」。著書『日本人と戦争』に詳しく記している。あ
> の日、どこで何を思ったか。万の人に万の記憶がある
> ことだろう。それから70年、鎮魂の8月に玉音放送の原盤の音声
> が公開された。これまでテレビなどで聞いてきた占
> 領軍の複製より鮮明な印象を受ける。未曽有の戦争を終わらせた昭
> 和天皇の「4分半」である。戦争を続けていれば
> 落命したであろう人々は生き残り、驚異の復興を成し遂げた。とは
> いえ310万人の日本人戦没者のうち200万人近
> くは最後の1年の死者だったことを、前に書いたことがある。特
> 攻、空襲、沖縄、原爆――多くの悲劇がその間に起き
> た。時計の針を逆回しして玉音放送を早めていけば、死なずにすむ
> 人は日々増える。戦場になったアジア諸国でもそ
> れは同じだった。8月15日は、遅すぎた終戦の日でもある。(朝
> 日新聞「天声人語」2015年8月2日)
>
> 以下は、私の「天声人語」批判。
>
> 「天声人語」は「未曽有の戦争を終わらせた昭和天皇」と言います。その「未曽
> 有の戦争を終わらせた昭和天皇」とはどのような
> 料簡の言い草か。「天声人語」の主張は、いまいわゆるリベラル・左派陣営の間
> でほかならない「リベラル」の作家として評価さ
> れているともに元「保守」の論客として知名されていた保阪正康氏や半藤一利氏
> が最近展開している「裕仁=平和主義者」論を
> さらに俗に俗を重ねて補強する体の主張でしかないというべきものです。
>
> 未曽有の戦争を終わらせた昭和天皇」というのであれば、「未曽有の戦争を始め
> た」のも「昭和天皇」であることを指摘するのが
> 公正な論者の姿勢というべきものでしょう。天声人語子はまた同人語に「戦争を
> 続けていれば落命したであろう人々は生き残り」
> と昭和天皇の「終戦の決断」のゆえに「落命したであろう」多くの人々の生命が
> 救われたかのようにも記していますが、それを言
> うのならば「310万人の日本人戦没者」を出したのもまた「昭和天皇」です。
> 昭和天皇は「戦争を終わらせ」ただけでなく「戦争を
> 始めた」最高責任者でもあるのですから論理的結論としてそうなります。そし
> て、その責任はきわめて大きいのです。「戦争を始
> め」なければそもそも戦争で「落命」することもなかったわけですから。
>
> 天声人語子はなぜそこに力点をおいて書くことができないのか。これではあの太
> 平洋戦争下に天皇=大本営発表を垂れ流し
> 続け、それどころか進んで「鬼畜米英」を叫び、「一億玉砕」、「焦土決戦」を
> 日々記事にした当時のメディアの戦争の破局への
> 加担責任となんら変わるところはない筆致と言わなければならないでしょう。
>
> 朝日新聞は敗戦の年の8月23日に他のメディアに先駆けて自らを断罪し、社説
> で「国民の帰趨、世論、民意などの取扱いに対
> しても最も密接な関係をもつ言論機関の責任は、極めて重いものがあるといわね
> ばなるまい。この意味において、吾人は決し
> て過去における自らの落度を、あいまいにし終ろうとは思っていない。いわゆる
> 『己を罪する』の覚悟は十分に決めているので
> ある」と「自らを罪するの弁」を述べました。
>
> その敗戦の年から70年。今日の「天声人語」の主張は、その「自らを罪するの
> 弁」の反省の志を引き継いでいるとはとてもでは
> ないが言いがたいものです。「自らを罪する」断罪の志はどこに失せてしまった
> のか。朝日新聞を代表するコラムの敗戦の年か
> ら70年目の論説がこのようなものであってよいと思っているのか。今日の「天
> 声人語」は、今日のメディア全般の退嬰と退廃を
> も象徴しています。それが私の「天声人語」批判であり、今日のメディア評価で
> もあります。
>
> 最後に「天声人語」の対抗言論として鄭?汀(チョンヒョンジョン)さんの主張
> をご紹介しておきます。
>
> 鄭?汀(チョンヒョンジョン)
> なぜ今、玉音放送なのか
> 私は、昭和天皇ヒロヒトの詔書を再評価しようとする動きに深い憂
> 慮の念を抱くものであります。
>
> ★「玉音放送」の原文と現代語訳(朝日新聞デジタル)
> http://www.asahi.com/articles/ASH7G3JDXH7GUTIL021.html
>
> 1. 玉音放送の現代語訳は国体思想の色を薄めたもので、現代語
> 訳は意図的な改ざん
>
> 例えば、 (原文→現代語訳)
>
> 「朕」→私
> 「臣民」→国民
> 「朕が一億衆庶の奉公」→我が1億国民の身を捧げての尽力
> 「国体」→国のかたち
> 「赤子」→わが子とも言える国民
> 「爾臣民の衷情」→あなた方国民の本当の気持ち
> 「万世」のために→「永遠に続く未来」のために
> 「国体の精華を発揚し」→国のあるべき姿の真価を広く示し
>
> まず、玉音放送を正しく理解するためには、原文の意味に充実した
> 現代語訳を行わなければならない。
>
> 2. 国体護持を訴える玉音放送は平和思想とはあまりにもかけ離
> れているものである。
>
> 「宮内庁は、公開の理由を「終戦関連の双璧とも言える象徴的な資
> 料を戦後70年の機会に広く国民に知ってもら
> うことは意義がある」と説明し、宮内庁幹部は「天皇陛下も了解
> し、同じ気持ち」としており、戦争の記憶の風化を
> 防ぐ取り組みになると期待している」(共同通信)
>
> ここで問題視しなければならないのは、玉音放送(「大東亜戦争終
> 結に関する詔書」)を反戦・平和思想として再
> 評価しようとする動きが強まっていることである。
>
> 今日の新聞は、玉音放送原盤公開についてこう評している。
>
> 「戦争しないメッセージ」「平和への願い」「戦争で亡くなった
> 方々やその遺族にあらためて思いをはせる」「背景に
> 陛下の意志」「いま、平和への願いが薄らいでいるように思えるな
> か、終戦のシンボルの玉音放送原盤」「戦後七
> 十年の原点はここにある。戦争の苦しみ、ゼロからもう一回立ち上
> がってきた原点を確認」等々。
>
> しかし、玉音放送が反戦・平和思想とはかけ離れたものであること
> は原文を読めば分かるはずだ。
>
> 以下は「玉音放送」(読み下し文)より抜粋
>
> 〇「抑々(そもそも)帝国臣民の康寧(こうねい)を図り万邦共榮
> (ばんぽうきょうえい)の楽(たのしみ)を偕(とも)
> にするは皇祖皇宗(こうそそうそう)の遺範(いはん)にして朕
> (ちん)の拳々(けんけん)措(お)かさる所(ところ)」
>
> 〇「朕が陸海將兵の勇戦(ゆうせん)朕が百僚有司の励精(れいせ
> い)朕が一億衆庶(しゅうしょ)の奉公各々最
> 善を尽せるに拘(かかわ)らず」
>
> 〇「斯(かく)の如(ごと)くは朕何を以(もっ)てか億兆の赤子
> (せきし)を保(ほ)し皇祖皇宗(こうそこうそう)の神
> 霊(しんれい)に謝(しゃ)せんや」
>
> 〇「爾(なんじ)臣民の衷情も朕善(よ)く之(これ)を知る」
>
> 〇「朕は時運の趨(おもむ)く所(ところ)堪え難きを堪え忍び難
> きを忍び以(もっ)て万世(ばんせい)の爲に太平
> (たいへい)を開かんと欲(ほっ)す」
>
> 〇「朕は茲(ここ)に国体を護持し得て忠良なる爾(なんじ)臣民
> の赤誠(せきせい)に信倚(しんき)し常に爾(な
> んじ)臣民と共に在り」
>
> 〇宜(よろ)しく挙國一家子孫相(あい)伝(つた)え確(かた)
> く神州(しんしゅう)の不滅を信(しん)じ任(にん)重
> くして道(みち)遠きを念(おも)い総力を將來の建設に傾け道義
> を篤くし志操を鞏(かた)くし誓(ちかっ)て国体の
> 精華(せいか)を発揚(はつよう)し世界の進運に後れさらんこと
> を期すべし爾(なんじ)臣民其(そ)れ克(よ)く朕
> が意を体(たい)せよ」
>
>
> 東本高志@大分
> higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
> http://mizukith.blog91.fc2.com/
>
>
>
CML メーリングリストの案内