Re: [CML 038887] ブラック企業批判ふたたび 今野晴貴『ブラック企業2』
檜原転石
hinokihara at mis.janis.or.jp
2015年 8月 1日 (土) 05:57:40 JST
檜原転石です。
前田朗さん、こんちは。
米国で人種主義者がホワイトパワーを連呼しているけど、日本低国は「ホワイト
企業」「ホワイト社会」を目指すというわけですね。
そうあなたはこれからもトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・
「ブラック大学」など)を拡散させる役目を担うというわけですね。
一方あなたはヘイトスピーチ(差別扇動表現)にも数多く発言して、それがPC
運動(差別と偏見のない表現を目指す運動)と密接に関連していることも知って
いる。
▼師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』岩波新書、2013年
頁38──
「ヘイト・スピーチ」という用語の誕生
・・・
同じ1980年代には、大学への非白人および女性の進出に反発する差別事件
が頻発したことに対し、当事者や大学研究者を中心に、差別的表現の是正・禁止
など言語を中心とする文化面での差別撤廃としてのポリティカル・コレクトネス
political correctnessを求める運動が盛んになった。その一環として、多くの
大学が、ヘイト・スピーチを含むハラスメント行為全般を「ヘイト・スピーチ」
という言葉も広がったのである。
*****
以下再投稿──
「差別扇動表現(ヘイトスピーチ)」について頻繁に発言している前田先生です
が、何故かPC運動(差別・偏見のない表現を目指す)は“言葉狩り”だと言い、
まるで言葉の言い換えが不当だという筒井康隆並のトンデモも口走ります。常識
で考えて、「差別扇動表現(ヘイトスピーチ)」に反対することと、PC運動
(差別・偏見のない表現を目指す)は車の両輪のような気もしますが、何で前田
先生はそう考えないのでしょうか?
米国では憎悪犯罪(ヘイトクライム)で黒人(ブラック)9人が射殺されてい
ますが、日本ではブラックにあらゆる悪を含意させトンデモ和製英語「ブラッ
ク」(「ブラック企業」・「ブラック大学」など)が大流行しています。まあ言
い換えれば日本ではブラックに対する差別・偏見を大氾濫させていますが、この
状況は前田先生にとっては好ましい状況なのでしょうか?あるいは好ましくはな
いが、やむえない状況なのでしょうか?それとも両者はまったく関係ない事象で
あると考えているのでしょうか?さらに、こういう質問自体が愚劣なのでしょうか?
On 2015/07/31 10:13, maeda at zokei.ac.jp wrote:
> 前田 朗です。
> 7月31日
>
> ブログを更新しました。
>
>
> ブラック企業批判ふたたび
> 今野晴貴『ブラック企業2――「虐待型管理」の真相』(文春新書)
> http://maeda-akira.blogspot.jp/2015/07/blog-post_30.html
>
>
>
>
>
CML メーリングリストの案内