From chieko.oyama at gmail.com Wed Oct 1 05:35:29 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 1 Oct 2014 05:35:29 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MTk2XSBSZTog44CM77yT44O777yR77yR5b6M44KS55Sf44GN5oqc?= =?UTF-8?B?44GP5Yqb5aOw44KS5oyB44Gm44CNIOelnueUsOmmmee5lOOBruism+irh+WKm+OBqA==?= In-Reply-To: <20140929235525.00003FDC.0696@zokei.ac.jp> References: <20140929235525.00003FDC.0696@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田せんせ 朗報でなく悲報です。 じつは.... >大山インパクトさん 廃刊になった雑誌「インパクション」、92年「生活大国 ってか?」号の頃に編集委員をしたけどインパクト出版会の社長さまから虐められたすえに更迭となった悲しい歴史があります。 http://www.jca.apc.org/~impact/ 千恵子@コンパクト 2014年9月30日 8:55 : > 前田 朗です。 > 9月30日 > > 大山インパクトさん > > 26日の参議院会館での院内集会に神田香織さん、参加、発言されました。 > > 本書は、今年の『年報死刑廃止』で取り上げました。 > > 間もなく出ます。 > > > ----- Original Message ----- > > 「3・11後を生き抜く力声を持て > > 」 > > 神田香織 インパクト出版 > > > > 福島県いわき市出身なんだ。 > > > > 講談師・神田香織の*「3・11」 > > * > > > 後、東奔西走の三年間の記録。 > > > > 巻末には、講談集。 > > > > *林眞須美 > > * > > > さんが検事に殴られ逆襲した話に感動。 > > > > 獄中の*石川一雄 > > * > > > さんが獄中食で糖尿病になるのに激怒。 > > > > --------- 目次 (一部) ------------------- > > > > *悔しさで心が折れそうに ― 2011年* > > > > (3・11がやってきた; 避難先からの眺め ほか) > > > > *闘いは明るく楽しくしつっこく ― 2012年* > > > > (闘いは明るく楽しくしつっこく; 想像力を鍛えよう、見えないものを見る > ために ほか) > > > > *あきれ果ててもあきらめない ― 2013年* > > > > (闘いの歴史から大いに学ぼう; 狭山事件から福島の闘い方を学ぶ ほか) > > > > *進化する香織倶楽部* > > > > (進化する香織倶楽部; 振込詐欺顛末記(野村織枝) ほか) > > > > *神田香織新作講談集* > > > > (*シルエット・ロマンスを聞きながら > > * > ; > > *石川一雄、学問のすすめ* ほか) > > > > > > -- > > 大山千恵子 > > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Oct 1 07:09:32 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Wed, 01 Oct 2014 07:09:32 +0900 Subject: [CML 034208] =?iso-2022-jp?B?GyRCP000ViRPTDVDTiEmSlA4KyQrJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBNVSRyQU9CJCQ5JGskLCEiJGgkQyRGJU0lQyVIJEckTzo5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkw8ZzVBPFQkYjhATVUkckFPQiQkOSRrGyhC?= Message-ID: <542B2A1C.6090804@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 ネット卑語の「ブラック企業」も「放射脳」(「放射脳カルト」)も人間が創造 した言葉である。 私にとってはどちらも目くそ鼻くそのトンデモ語だが、このCMLでは、「放射 脳カルト」だけは、 使えない言葉になりつつある。かように人間は無知・偏見から言葉を創造する が、それは大昔から ずーっとそうやってきたことだ。ただし人間が進歩することによって、あるいは 被差別者などが声をあげる ことによって“発見された差別語”が大衆に周知されるわけだ。だから例えば精神 分裂病→統合失調症の言い換えの 詳細を知らない人の方が多いだろう。 さて「ブラック企業」も「放射脳」もネット卑語だが、いうまでもなくネット卑 語には差別主義者が創造したトンデモ語もある。 例えば「除鮮」――。珍奇な犯罪集団「在特会」が跋扈する日本低国では何でも起 こるのである。 かような現実がありながら、ネット卑語を安易に採用する愚者がたえない。使え る言葉かどうかを吟味する知性もない。 『しんぶん赤旗』が「放射脳」は使っていないが、「ブラック企業」は使ってい るという現実が物語っているのは、知性が 立ち位置、あるいは「井の中の蛙」状態の国内だけにとどまっているということ だろう。まあマルコムXを知らなくても赤旗記者 はできるのだろう。よって核・原発マフィア用語の「放射脳」は反原発に転換し たから『しんぶん赤旗』が使わないだけかもしれない。 定着していようといまいと、愚劣な言葉は愚劣なままである。トンデモ和製英語 「ブラック」・「ホワイト」(「ブラック企業」・「ホワイト企業」) は使えない言葉だと周知徹底する必要がある。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Oct 1 07:15:26 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 01 Oct 2014 07:15:26 +0900 Subject: [CML 034209] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201409302215.AA00019@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月01日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1260日目報告☆ 呼びかけ人賛同者9月30日3594名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】9月30日2名。  二木友孝 山中 武 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 ラジオのニュースで、九電が原子力規制委員会に出す資料が間に合わないので、 原発の稼働が さらに遅れると 報じていました。 安全性を高める「コアキャチャー」もつけてないし、避難計画もずさんです。 市民の声を盛り上げて、あいまいなままでの再稼動は絶対 許さない状況を 作っていきましょう。 福島の汚染水、放射能の垂れ流しをなくすのが先です。 あんくるトム工房 Terra Cafe Kenpou『学校』 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3191 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆送電線は公正無私だと思ひしに自然エネルギーは通さぬと言ふ       (左門 10・1−796) ※《電力会社自然エネつぶし 買い取り中断続出  「原発再稼働前提」の批判」 政府も制度見直し検討。/九州電力をはじめ、北海道、東北、四国の各電力会社が自然エネル ギー(再生可能エネルギー)の買い取りを中断し、東京、関西、沖縄電力も制限を設けています。「原発再稼働を前提にした自然エネルギーつぶしだ」と批判の声があがっていま す》(しんぶん赤旗、本日)。自然エネ買い取り制度は、電力量の問題ではなく、質の問題、原子力燃料の亡国・滅地球の間違いを修正し、全廃する理念を基本とした政策として世 界的に始められたものです。自分たちの罪業を一片も認めたくない日本の電力会社と政府は、開き直って「量の問題」に解消しようと動き出しました。国民大多数の批判で、妄動を あきらめさせましょう! ★ 弁護士 後藤富和 さんから: 9月26日開催した● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● の模様がネットIBニュースに掲載されています。 ご覧ください。 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/09/17810/0929_ymh_1/ ★ 野呂正和(鹿児島県護憲平和フォーラム事務局長) さんから: 「ストップ川内原発再稼働!9.28全国集会」 9.28は全国から7500人の参加を得て、会場で、全国に再稼働反対を確認した。 アピールを全国に配信することを実行委員会で確認しました。 再稼働を危惧する住民・県民・国民の思いを重く受け止めてほしいい。 国内の各界に、このアピール ↓ を届けましょう。 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcUDlPU00tdEJ2ZlE/edit?usp=sharing ★ 中西正之 さんから:  青柳行信 様 朝日新聞によると再稼働になるのは年明けになると報道しています。  『九州電力は30日、川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再 稼働に向けた認可手続きに必要な書類の一部を原子力規制委員会に提出した。9月末 までにすべてを提出するとしていたが、残りの提出は2〜4週間後になる見込みとい う。規制委が審査し認可した後に、設備の検査も受ける必要があることから、再稼働 が可能になるのは年明けになることがほぼ確実になった。  この日、九電が提出したのは、安全対策の詳細設計を記した工事計画の認可申請を 修正する書類の一部で、1号機の火災防護設備など14項目中2項目のみ。1号機の 残りの部分の提出に1〜2週間、2号機全体の書類提出にはさらに1〜2週間かかる という。このほか、運転や事故時の対応を定めた保安規定の認可申請を修正する書類 も残り、提出は1〜2週間後になる。  九電は当初、これらの書類を5月末に提出する予定だったが、新たな設備を作った り耐震性を高めたりしたため書類が約4万ページに膨れ、作業が遅れていた。規制委 に9月末をめどに提出すると説明していたため、期限だった30日に一部を出した。 九電は「10月中にはすべて提出したい」としている。  規制委は9月10日、川内れ先発の安全対策の基本方針について新規制基準を満た すとして許可を出したが、詳細な認可手続きは残っている。規制委は今後、申請内容 が基本方針を踏まえているかを審査。審査とその後の設備検査はそれぞれ1〜2カ月 かかる見込みだ。  川内原発の再稼働をめぐっては、これらの国の手続きとは別に、地元自治体の同意 手続きが焦点になっている。川内原発がある薩摩川内市と鹿児島県は前向きだが、同 意を得る「地元」の範囲をめぐって、周辺自治体からは関与を求める声も出ている。  一方、鹿児島県は10月9日から、原子力規制庁の担当者らを招いて審査内容につ いての住民説明会を薩摩川内市など5カ所で開く。(川田俊男)』  ただ、「鹿児島県は10月9日から、原子力規制庁の担当者らを招いて審査内容に ついての住民説明会を薩摩川内市など5カ所で開く」と報道されているので、薩摩川 内市と鹿児島県の再稼働承認の手続きは着々とすすめられていくようです。  川内原発の審査書案についてのパブリックコメントを読むと、審査書案の不備が大 量に指摘されています。 しかし、原子力規制庁も、原子力規制委員会もそれらの意見には、ほとんどまともに 答えてはいません。  そして、原子力規制庁の事務方の片山官房審議官や更田原子力規制委員会委員長代 理は、記者会見で鋭い追及をされると、「パブリックコメントのまとめと審査書」の ひどい部分のぼろが続々と出て来ています。  これは、川内原発が鹿児島県知事や薩摩川内市長の意向で公聴会をしなかったの で、再稼働反対派からの直接の質問が無く、原子力規制庁の事務方の身内だけで、内 容をまとめたからと思われます。  1万7千通のパブリックコメントには、原子力規制庁がまともに答えられなかった 問題が大量に提出されていましたから、審査内容についての住民説明会で原子力規制 庁の事務方に直接質問すれば、暗礁に乗り上げるのではないかと思われます。  その参考に役に立つかなと思い、「パブリックコメントのまとめと審査書」の過酷 事故問題についてまとめましたので、下記を添付いたします。 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcRGZTMDVYRUpoVTA/edit?usp=sharing ★ hajime chan さんから: ○ 鹿児島県 (原子力安全対策課) 御中 川内原子力発電所の安全基準(地震) について、以下1点 質問致します。 1・九州電力の基準は、安全とは申し上げないと 公言しました。(原子力規制委員会、田中委員長)4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。(2014.0930) ※ 本質問状は、経済産業省等に転送しています。 ★ 金信明 さんから:  <志免町原発問題勉強会のお知らせ> 10月11日(土)PM2時〜4時於:福岡県糟屋郡志免町生涯学習1号館の中研修室1 参加費無料        (どなたでも参加出来ます) 川内原発が再稼働に向けて大きく動き出しています。川内原発で事故が起これば、私たちの住む志免町・糟屋郡・福岡県は大きな被害を受けます。 5月21日に出された大飯原発差し止め訴訟の判決では、裁判所は原発の運転を認めませんでした。また、原発事故が起これば、半径250キロの人々が「人格権を侵害される」と しています。 この判決で言う「人格権」って何でしょう? そもそも川内原発は再稼働されるの? されたら、どうなるの? 川内原発再稼働の問題は人ごとではありません。そして、玄海原発はもっと近く、そう、 50キロ のところにあります。みんなで原発について勉強してみませんか? プロジェクターを使った弁護士の先生のわかりやすい説明や、川内原発再稼働の問題点、原発なくそう!九州玄海原発の裁判の最新情報などの詳しい解説が予定されています。 勉強会の内容  ビデオ「飯原発再稼働認めず 福井地裁 TV報道」 ◎大飯原発差し止め訴訟判決ついて 〓永由華弁護士(福岡南法律事務所) ビデオ 「玄海訴訟原告団が九電に公開質問状 TV報道」 ◎玄海訴訟これまでの流れと第10回裁判について 池永修弁護士(弁護士法人 奔流) (休憩)ビデオ「8月31日ストップ川内原発再稼働!川内行動」 ビデオ 「九電前ひろば 歌おう 語ろう」 「川内原発 事実上合格・秋にも再稼働・巨大噴火リスクはTV報道」 ◎川内原発再稼働に反対して 青柳行信さん(原発とめよう!九電本店前ひろば)   質問の時間や話し合いの時間も設けます。ご自由にご感想やご意見をお述べください。 【主催】志免町エネルギー問題を考える会 (原発なくそう!九州玄海訴訟志免町原告の会) 【連絡先】070−6597−3953(金信明) 志免町生涯学習1号館のアクセス http://www.town.shime.lg.jp/site/gakusyukan/accessmap.html 「原発から250キロ」 ― 福井地裁判決の意味  「原発から250キロ圏内に住む住民らは、(原発再稼働の)差し止めを求めることができる」としており、原発から半径250キロ圏内にある地域が、放射能被害を受ける可能性があ ることを認めた形だ。  これが何を意味するか――。九州には九電の玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)があるが、両原発を起点に半径250キロメートルの円を地図上に描くと、 次のような状況となる。   九州全域が放射能まみれになることはもちろん、中国、四国にまで被害が及ぶことが歴然。地図上では見えないが、北は韓国の釜山付近まで「圏内」となる。四国には四国電力 の伊方原発(愛媛県伊方町)、島根県松江市には中国電力の島根原発があり、250キロ圏内を示す円はさらに重なることになる。全国には16カ所の原発。この国は汚染可能性列島なの である。 福井地裁の判決は、すべてにおいて優先されるべきは「人格権」だと断定している。原発の是非をめぐる議論を突き詰めれば、カネをとるか命をとるかの二者択一にたど り着く。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 本日から入院致しましたのでしばらくお休み致します。 ★ 黒木 さんから: ・九州電、首都圏で電力販売検討=出光・東京ガスと火力発電所 時事通信 9月30日(火)7時57分配信 九州電力と出光興産、東京ガスが、首都圏で大型石炭火力発電所の建設を検討していることが30日分かった。九州電は、企業や家庭向けに電力を販売する方針。(中略) <九州電力>20年めど 首都圏に発電所新設計画    毎日新聞 9月30日(火)11時52分配信 九州電力が、首都圏に発電所を新設する検討を進めていることが30日、明らかになった。出光興産や東京ガスなど、首都圏に事業基盤を持つ企業と共同で、東京五輪開催など需要 が見込まれる2020年をめどに、高効率の石炭火力発電所を建設したい考え。首都圏での電力販売を通じ、九州域外での収益力拡大を図る。(中略) <JCO臨界事故>発生から15年 犠牲者に黙とう   毎日新聞 9月30日(火)14時51分配信 茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」の臨界事故は30日、発生から15年を迎えた。東海村役場では、同日午前、職員約150人が事故の犠牲者に黙 とうをささげた。  同事故は1999年9月30日、ウラン溶液の加工中に発生。作業員2人が死亡したほか、村民ら約660人が被ばくした。(中略) 東電、英企業と廃炉で協定 安全管理基準で情報交換  東京新聞 2014年9月30日 14時09分  東京電力は30日、英原子力施設関連会社「セラフィールド」と、福島第1原発の廃炉作業に向けた情報交換協定を結んだことを明らかにした。  具体的には、廃炉作業の安全管理基準や、環境モニタリング、長期間の廃炉作業でいかに作業員の被ばくを防ぐかなどについて情報を交換する。東電は今後の廃炉作業に生かした い考えだ。(中略) 原燃、再処理工場の完成延期へ 10月中に時期を判断  東京新聞 2014年9月30日 13時29分 日本原燃(青森県六ケ所村)の工藤健二社長は30日、青森市内で記者会見し、10月を予定している使用済み核燃料再処理工場の完成時期について「現実的に厳しい。新しい工程 を検討しており、10月中に判断を示したい」と述べ、事実上、完成時期を延期する方針を明らかにした。(中略) 農地最大1200円、山林520円 中間貯蔵・地権者説明会 福島民友 2014年9月30日  いわき市で29日開かれた中間貯蔵施設の地権者向け説明会で、政府が示した大熊、双葉両町の標準地ごとの土地価格によると、宅地以外の用途では、両町とも農地の価格は1平 方メートル当たり1150〜1200円、山林の価格は1平方メートル当たり520円と設定された。(中略) 核燃再考 青森から/原船むつの40年(上)遺産 /原子炉廃炉の途上/船の一部研究船に転用 河北新報 2014年09月30日火曜日 原子力の安全性に対して、国民の不安が増大した歴史的な出来事がある。1974年9月1日の原子力船「むつ」の放射線漏れだ。あれから40年。「むつ」は廃船となったが、母 港のあった青森県下北半島には原子力関連施設が集中する。日本初の原船は原子力政策や地域に何を残したのか。(中略) <御嶽山>至難の再噴火予測「最初以上に難しい」  毎日新聞 9月30日(火)22時5分配信 長野、岐阜県境にある御嶽山(3067メートル)の噴火で、捜索を阻む火山性微動について、気象庁は地下のマグマや火山ガスの移動、地下水の沸騰など、新たな動きを警戒して いる。微動は噴煙によっても起きるが、御嶽山の噴煙の勢いに変化はない。29日には、山麓(さんろく)で28日の2倍に当たる1000トンの火山ガス(二酸化硫黄)の放出を 観測した。 揺れの大きな火山性地震の回数は減りつつある。噴火が始まった27日は421回に上ったが、28日以降は大幅に減った。ただし、噴煙の通り道ができる噴火初期は地震が多発し やすく、地震の減少は火山活動の収束を必ずしも意味しない。山岡耕春(こうしゅん)・名古屋大教授(地震・火山学)は「29日以降、微動に変化が生じている。火山活動は続い ており、細心の注意が必要」と話す。(中略) <再生エネ電力>受け入れ停止、5社に拡大 経産省見直しへ  毎日新聞 9月30日(火)21時8分配信 北海道、東北、四国、沖縄の大手電力4社は30日、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づく再生エネ発電電力の新規受け入れを管内全域で停止すると発表し た。電力4社管内で計画中の太陽光発電事業をすべて受け入れると、各社管内の需要を上回り、電力供給が不安定になる可能性があるため。再生エネの受け入れ停止は九州電力を含 め5社に拡大した。沖縄電力を除き、一般家庭からの買い取りは従来通り継続する。経済産業省は、再生エネの円滑な導入を進めるため、2016年度をめどにFIT制度を抜本的 に見直す検討に入った。(中略) <御嶽山噴火>山頂周辺、地震計故障 5基中3基データなく  毎日新聞 9月30日(火)20時26分配信 長野、岐阜両県が県境にある御嶽山の山頂周辺に設置した地震計5基中3基が、老朽化による故障などで、27日の噴火時はデータが取れない状態だったことが分かった。このうち 長野県設置の1基は火口に最も近い御嶽山頂にあった。気象庁火山監視・情報センターは「データがあっても噴火警戒レベルを引き上げられた可能性はないが、火山活動の推移を追 う上で、特に山頂のデータがない影響はある」と話す。(中略) <川内原発>再稼働補正書の提出遅れる 九州電力  毎日新聞 9月30日(火)20時19分配信 九州電力は30日、川内原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働に必要な工事計画など二つの補正書提出について、予定した9月末までに完了しなかったと発表した。年明け以降と見 込まれていた再稼働時期がさらに遅れ、冬の電力の最需要期となる来年1〜2月にも間に合わない可能性が出てきた。  同社が30日までに原子力規制委員会に提出したのは、川内原発1号機の機器の詳細設計をまとめた工事計画認可の補正書(14施設、2万ページ分)のうち、2施設600ペー ジ分のみ。記載内容は規制委とのヒアリングを経てほぼ固まっているが、数値の確認作業などに時間を要しているという。(中略) 夏の節電期間が終了=原発ゼロでも需給安定  時事通信 9月30日(火)20時14分配信 夏の節電要請期間が30日夜に終了した。  政府は数値目標は2年連続で設定しなかったが、7月1日から家庭や企業に無理のない範囲で節電を呼び掛けてきた。今夏は東日本大震災後で初めて原発稼働がゼロとなったが、天 候不順で冷房需要が伸びず、電力需給は安定した状態が続いた。(中略) ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1115日 テント日誌 9月29日(月)商業用原発376日 満点の星空を眺め海亀の帰る日を想像する。久見崎海岸にて ―川内原発を見あげる浜辺に立つテントからー  どこまでも蒼い海は静かである。暮れなずむ海の光景がつい先程まで見られたのだが、今は満天の空に星を見ている。こんなに近くで星を観たのはいつのことだったろうか。北斗 七星の事を教えてくれた兄も旅立って行った。そんな風に夜の空を見ているこの久見崎海岸に川内原発再稼動を監視し、その動きの抗議の意志表示をするテントが立った。このテン トは九州博多の九電前テントや経産省前テント、あるいは大飯の丸山公園のテントとは違って浜辺にできた。この砂浜の夜にはもう都会では見られなくなった星を数え上げられのだ が、それだけに困難も伴う。ここのまま続くかもしれないが、いろいろの展開があるかも知れない。しかし、夜には原発のからのサーチライトも見えるこの場所に立つこのテントが 僕らの意思表示の新しい展開として生まれたことは確かであり、原発再稼動に対峙して多くの人がこの浜に馳せ参ずることもあると思う。  この久見崎海岸と呼ばれる浜辺は右手には川内湾を挟んでの九電火力発電所があり、左手の方に川内原発の1号機と2号機がある。浜からは青く色塗られた1号機が見える。浜の背の 部分は保安林と呼ばれる松主体の雑木林である。目の前には砂浜が広がるが九電の二つの発電所に囲まれて今は何処か荒れ果てた雰囲気もある。目の前には甑島が見えるがかつては きれいな浜辺だったように思う。今は、流木の類が人の足を運ばなくなったことを象徴している。むかし、椎名誠が「怪しい探検隊」を引き連れて焚き火をしていたことを思い出し たのだが、この流木の類は産卵のために海亀が浜に上がることを拒んでいるそうだ。原発の存在が有形無形の形で海亀の産卵に影響を与えていることはいうまでもない。海亀が産卵 する綺麗な海が、原発で汚され、それを拒んできたのだ。産卵のために海亀がやってくるまで季節的に時間がある。流木は燃料として使い、浜辺をきれいにすることは海亀が安心し て帰れるに役だつに違いない。  この砂浜にテントを張り、風に旗をなびかせながら監視と意志表示を続けることは海亀たちにささやかに贈り物をすることだけなのか。このことはまだ分からないことに属するか もしれない。だが、この小さなことのなかに僕らは人類史の根源的な課題をみているともいえなくはない。原発という存在が何を生み、何を失なわせてきたかたを、その生成史にお いて見るとき、そしてその未来を考える時に僕らの胸に去来するものだ。海亀は原発もそれを生みだした人間のことも知らない。だが、彼らはその結果するものを知り行動にあらわ す。僕らは原発が生み出すものと結果するものとを認識し、次の行動に結果させていくだけだが、それだってなかなか怪しいことになってきていいる。人間はかつて亀が察知してい たことを我がこととして察知する能力もあった。それは人間が多くの物を得る中で失って行ったものでもある。原発という存在が僕らに投げかけているものが人類の究極的問題であ るとすれば、海亀の声ならぬ声と行動はそれに応ええるものかもしれない。これは、僕らの想像力の問題かもしてないがそこまでアンテナを延していいことなのだ。そうだ、すこし でもきれいになった砂浜に帰ってきた亀たちに美味しい焼酎でものませてやりたい。  既に前日の報告でもあったように27日(土)「川内原発再稼動阻止ネットワーク全国相談会」が、28日(日)『ストップ川内原発再稼動!9・28全国集会』が開かれた。28日の 集会は鹿児島天文館公園の約7600名が集まり、鹿児島中央駅までデモ行進をした。再稼動阻止に向けた動きは今後されに展開されて行くが、同時に9月27日(土)には「川内原発再稼 動阻止!テント宣言』発せられ、テントが設立された。これは非暴力非服従の立場に立ち、緒個人の自力更生(自立と責任)を原則として維持される。場所の砂浜は国有地である が、テント設置は何ら問題のないものである。俗にいう非合法的な存在ではない。誰でも自由に使える場所であり、自由な表現の可能なところです。今後の維持や展開は分からない ところもあるが、僕は経産省前テントの一人としては連帯して行きたいと思っている。テントは設立したメンバーの責任において存在し、維持されて行くだろうが、遠く離れていて もこころはそこにあるようにありたいと思っている。機会を見て、現地におもむきたいとも思っている。テント場所、そこへの行き方などは随時お知らせしたい。(三上治) テントからのお知らせ 9月30日(火)福島事故の責任を問う 9・30院内集会東京地検包囲 12時〜13時30分:院内集会(参院会館講堂) 14時〜14時40分:東京地検包囲行動 主催:福島原発告訴団 10月1日(水) 第13回東電本店合同抗議 19時〜20時 東電前 10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Wed Oct 1 07:17:45 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Wed, 01 Oct 2014 07:17:45 +0900 Subject: [CML 034210] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkx+JDcyMCUtJWolMyROTHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQisbKEI=?= In-Reply-To: <542AB553.7000002@nifty.ne.jp> References: <542A9F9B.30304@hayariki.net> <542AB553.7000002@nifty.ne.jp> Message-ID: <542B2C09.103@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 Masaさん、こんちは。 林田力は回りはちゃんと見ていますから、 「放射脳カルト」は一回ぐらいは使えると判断したのでしょう。 そう前田朗大先生が「放射脳」という言葉を連発してくれましたから・・・。 (2014/09/30 22:51), Masa. wrote: > 放射能カルトは、投稿しないことになったんじゃないの? > 懲りない奴だ。 > > ちゃらんけ > > From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Oct 1 09:55:01 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Wed, 1 Oct 2014 09:55:01 +0900 Subject: [CML 034211] =?utf-8?B?5qKF6Zuo56m644Gr44CA5Lmd5p2h5a6I44KM44Gu?= =?utf-8?B?44CA5aWz5oCn44OH44Oi44CA5LiN5o6y6LyJ5ZWP6aGM?= In-Reply-To: <5104CD3DDA044F80B5F92496C4FCC7A3@kurahasiPC> References: <11440068$16022573$bd0cd4833161b6cc@freeml-www13> <38A9B6B67BC6484CBD9DEA15525AF8ED@kurahasiPC> <5104CD3DDA044F80B5F92496C4FCC7A3@kurahasiPC> Message-ID: <3BE4E73AF4864E24933FE7C2B92872B7@ishigakiPC> 昨日9.30「公民館運営審議会」が大宮市:生涯学習センターで行われました。 会議で 安藤聡彦(埼玉大教授)委員長が 今回の三橋公民館館長(引間正巳氏)の不掲載理由の根拠 1)社会教育法23条の二 特定の政党の利害に関する事業を行ってはならない、 2)さいたま市広告掲載基準第4条(1)のエ 国内世論が大きく分かれているものは掲載を行わない。 今回の俳句は 1)、2)共に該当しない(政党の利害でも、広告でもない)、と指摘しました。 しかし、行政はそのことに同意しつつ、大枠を考えたい、 今後は地域の人と話しあって決める、などと回答してきました。 「不掲載は過ちであった」ことを、正式に認めず、「掲載する」という見解を 示しませんでした。 運営審議会は継続となりました。(記:傍聴 さいたま市 石垣〓夫) この件の連絡先は 武内さんまで 090〓2173-2591 以下は転載 公務員は憲法遵守義務を果たせ! 杉浦公昭(川越市) 梅雨空に 九条守れの 女性デモ この俳句の何処が悪いのでしょうか? さいたま市大宮区の三橋公民館は何度尋ねてもこの質問に答えてくれないと言われます。 憲法99条で公務員は憲法遵守の義務が課されているのに、平和憲法の神髄を守れというこの俳句が気に入らないらしい。 安倍政権にすり寄れば自分の首は安泰と考えているとしたら、こうした公務員は集団的自衛権を容認する安倍首相同様に憲法違反だから辞めて頂きたいと思います。 (添付の9月28日付の東京新聞参照) ---------------------------------------------------------------------- From muto at jca.apc.org Wed Oct 1 14:46:29 2014 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Wed, 01 Oct 2014 14:46:29 +0900 Subject: [CML 034212] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMC83GyRCIUoyUCFLIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyROJEokJCVWJWklOCVrTyI5ZyEhJTclMyEmJSYlIyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTEhPCQ1JHMkcjBPJGAycRsoQg==?= Message-ID: <542B9535.3090608@jca.apc.org> みなさま PP研より大和田です。 直前のお知らせになり恐縮ですが、 世界社会フォーラムの発案者のお一人であり、現在も国際コーディネーターを つとめていらっしゃるシコ・ウィタケーさんの来日に際して、急遽ささやかな囲む 会を企画いたしました。 *∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴** * *シコ・ウィタケーさんを囲む会* 日時:2014年10月7日(火) 午後2時〜5時 場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 *∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴* シコさんはブラジルで、「原発のないブラジル連合」を結成し、憲法で原発を禁止 することを求めて活動していらっしゃいます。特に今年11月に改訂期を迎えるドイ ツとの原子力協定の破棄に向け、ブラジル国会でも公聴会で発言をするなど活発 な活動を展開されています。 ブラジルでは現在2機の原子炉が稼働しており、3機目が建設中、さらに4機の建 設が予定されています。これまでの原発建設はドイツが支えてきました。 ドイツが脱原発を決めた流れでドイツとの原子力協定も破棄される可能性は十分 あるのですが、なんと、その後釜を狙って安倍政権がブラジルとの原子力協定を 結んで、ブラジルへ原発を輸出しようとする構えを見せ、昨年6月にはブラジル大 統領来日の際に原子力協定締結に向けた会談が予定されていました。 これを打ち破ったのはワールドカップへの巨額支出に反対して町を埋めたブラジ ルの人びとの抗議行動でした。その後、シコさんの率いる原発のないブラジル連合 はPP研などと連携し、日伯原子力協定に反対する署名を提出しています(2013年 9月13日)。 しかし、安倍首相は先日ブラジルを訪問し、原子力分野での協力を進めるという共 同声明を発表し、今なお、ブラジルへの原発輸出の可能性は消えていません。 今回の来日は、Green Cross Internationalの主催する福島での原発に関する国際 セミナーに参加されるためですが、この機会に、ぜひ反原発や世界社会フォーラム の可能性などについて語り合う場を持ちたいと思っております。 貴重な機会ですので、脱原発を世界の基調としていくためにも、ぜひご参加くだ さい。 シコさんはオルタナティブなノーベル賞と呼ばれるRight Livelihood Award受賞 者でも あります。 ご参加をお待ちしております! From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 1 17:09:00 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 1 Oct 2014 17:09:00 +0900 Subject: [CML 034213] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQiFWGyhCMTEvOCAbJEIlOSVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlVzg2SC86RjJURi8hKhsoQiAbJEI1fkVUPTgycSFXPEIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQwUSROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20141001170411.00A9.7A8592B9@pp.iij4u.or.jp> References: <20141001170411.00A9.7A8592B9@pp.iij4u.or.jp> Message-ID: > Subject: 「11/8 ストップ原発再稼働! 京都集会」実行委のご案内 > > 原発廃炉をめざしてご奮闘されている皆さまへ。 > 日頃のご奮闘、ご苦労様です。 > 【転送OK、拡散歓迎】 > >  大飯原発差止訴訟・第5回口頭弁論は、昨日9/30に開かれ、多くの市民、 > 原告の皆さまのご参加いただき、傍聴席も模擬法廷もいっぱいにすることが > できました。ありがとうございました。 > >  しかし、川内原発の再稼働など、原子力ムラの行動は日増しに暴力的にな > っています。私たちの脱原発運動をさらに大きくし、再稼働阻止を訴えてい > くことが必要になっています。11月8日(土)には「ストップ原発再稼働! > 京都集会」の開催(キャンパスプラザ京都、16:00〜20:00)を企画してい > まして、実行委を下記の通り開催します。また、その実行委を発展させる形 > で、現在、京都地裁に提訴している2つの反原発訴訟(原発賠償訴訟と大飯 > 原発差止訴訟)の連携を強める方向に発展させたいと思います。 > >  ご多忙中とは存じますが、下記のように実行委を開催しますので、ご案内 > 申し上げます。 > > 議 題:(1)「11/8ストップ原発再稼働!京都集会」の開催について > (2) 京都脱原発訴訟ネットワーク(仮)の設立について > > 日 時:10/8(水)、18:30より。 > 場 所:下京いきいき市民活動センター ★別館★ 105号室。 > > アクセス:JR京都駅または京阪七条駅から徒歩13分くらい。 >  塩小路通(京都駅北側の東西の通り)と河原町通との交差点を東へ行く。 >  次の信号を南へ折れて、すぐ東側(京都市下京地域体育館と同じ建物)。 >  南に折れる手前に >  「下京いきいき市民活動センター ★本館★(うるおい館東館)」 >  がありますが、この本館ではなくて、借りているのは★別館★です。 >  本館の前を通りこえ、信号のある交差点を右に(南に)折れ、すぐ左です。 >  なお、下京いきいき市民活動センターの連絡先は、075-371-8220。 > > 地図:↓こちらの地図は、★本館★(うるおい館東館)の場所を示しています。 >  http://www.geocities.jp/tgtmk561/ > > 地図:↓「京都市下京地域体育館」と同じ建物の★別館★にお越しください。 >     その1階の105号会議室です。 > http://www.mapion.co.jp/m/34.9833472_135.7691194_8/poi=22630653909/ > > ---------------------------------------------------------------------- > 大飯原発差止訴訟,京都脱原発原告団 >  吉田 明生(原告団事務局長) > 京都脱原発訴訟 原告団 Web → http://nonukes-kyoto.net/ > ---------------------------------------------------------------------- > 【追伸】 > このメールは、6/28に開催しました「福井判決報告集会in京都」について、私 > どもから呼びかけをしました実行委の皆さまと、その集会後に、連絡先などの > わかりました諸団体、労働組合などにBCCで送らせていただきました。必ずし > も代表者の方にお送りできている訳ではありませんので、失礼がありましたら、 > ご容赦ください。代表の方あてに転送していただければ、幸いに存じます。 > また、一つの団体で、複数の方にお送りしている場合もありますが、煩雑にな > ったとすれば、お詫び申し上げます m(_ _)m > --------------------------------------------------------------------- > 3.11福島を忘れない高槻deパレード実行委員会 > NHK問題を考える会(兵庫) > いいまちネット東山 > さようなら原発1000万人署名・京都の会/市民環境研究所/福島告訴団(関西) > さよなら原発神戸アクション > さよなら原発長岡京市民の会 > さらば原発の会・京都 > ふしみ原発ゼロパレードの会 > アジェンダ・プロジェクト > オーイの会(大飯原発差止訴訟の会 山中・比叡平) > グリーン・アクション > ドイツ公益社団 「さよなら原発デュッセルドルフ」 > 井出原発ゼロの会 > 右京原発ゼロネットワーク > 汚染水問題を憂う京都府民の会 > 岡崎公園と疏水を考える会 > 核のごみキャンペーン関西 > 北山の自然を守る会/地球温暖化防止京都ネット > 京田辺原発ゼロプログラムの会 > 京都・市民放射能測定所 > 京都マスコミ文化情報労組会議 > 京都印刷出版専門紙OB・友の会 > 京都障害児者の生活と権利を守る連絡会 > 京都生協下京行政区ふくしくらぶ・平和くらぶ > 原発から住民の命と安全を守る連絡会 > 原発なくそう宇治の会 > 原発なしで暮らしたい丹波の会 > 原発をなくす向日市民の会 > 原発をなくそう美山の会 > 原発ゼロ・KYOTO北区連絡会/放射能から子どもを守る京都北区民の会 > 原発ゼロの会 > 原発ゼロへ・生駒の会 > 原発ゼロをめざす京都ネットワーク(原発ゼロネット)/京都総評 > 原発ゼロをめざす湖西ネット > 原発ゼロをめざす左京の会 > 原発ゼロをめざす左京の会 > 原発ゼロをめざす城陽の会 > 原発ゼロをめざす西京ネットワーク > 原発ゼロをめざす鳳徳の会 > 原発ゼロアクションin京都 > 原発ゼロ亀岡の会 > 原発賠償訴訟・京都原告団 > 原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会/うつくしま☆ふくしまin京都/京都・市民放射能測定所 > 国民救援会京都府本部 > 山城・原発ゼロプログラム > 使い捨て時代を考える会/安全農産供給センター > 市民社会フォーラム > 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟(国賠同盟)・京都支部 > 自然エネルギー市民の会 > 笑顔つながろう会 > 新日本婦人の会京都府本部 > 戦争をさせない1000人委員会 > 大阪此花発!STOPがれき 近畿ネットワーク(大阪)/STOP原子力★関電包囲行動(関西) > 脱原発・滋賀☆アクション > 中京ゼロネット > 東日本大震災による被災者支援京都弁護団 > 日本ジャーナリスト会議 > 日本ジャーナリスト会議 > 日本科学者会議京都支部 > 反戦老人クラブ・滋賀 > 美浜の会(美浜・大飯・高浜の原子力発電に反対する会) > 福島原発事故緊急会議 > 放射能から子ども達を守る枚方の会 > 民放労連・近畿放送労働組合 > (以上、64団体) > -------------------------------------------------------------------- > 上記以外にご案内をさし上げた方が良い団体は、まだ沢山あると思われます。 > 行き届いていないのは、単に当方の事務能力の問題にすぎません。このメー > ルの転送、拡散を歓迎します。 > -------------------------------------------------------------------- > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Oct 1 19:52:16 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 1 Oct 2014 19:52:16 +0900 Subject: [CML 034214] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIxMC8zGyRCIVYlJCU5JWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglaztUTDEkSEo8THI1cUhdPFQkTkg/QG8xP0YwIVczWD0sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <20141001195216.KBSW9.59741.root@mweb01> ●10/3(金)19時 「イスラエル市民と兵役拒否者の反戦運動」について学習会のおしらせ●   ガザ空爆を停戦に持ち込んだ世界の反戦運動とイスラエル国内の反戦運動について レポートと映像で学習会をします。 ★参加費 500円 学生・障がい者・失業者 300円(飲み物付き)  場所:メディアスタジオSANA <住所> 〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階 <地図> 地図 http://peacetv.bex.jp/mediastudio/map.html <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 メール:info@peacetv.jp http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ ◆シリア・イラクへの空爆ヤメロ!安倍政権は軍事攻撃支持を撤回しろ!の抗議電話・FAXを! 空爆によって市民の犠牲者が出ています。イラクへは、フランス、イギリス、オーストラリア、オランダ、ベルギー、デンマークが参戦しています。安倍政権もテロとの闘いを支 持する!と戦争支持を明言しています。空爆を一刻も早く中止させましょう! 抗議声明→http://peacetv.jp/ ◆シリア・イラクへの空爆ヤメロ!安倍政権は軍事攻撃支持を撤回しろ!の抗議電話・FAXを! ・オバマはシリアとイラクへの空爆をやめろ! ・Don't Bomb Syria&Iraq! ・安倍政権は、アメリカのシリア・イラク空爆支持を撤回しろ! 抗議先: アメリカ大使館       TEL 03-3224-5000  FAX 03-3505-1862       首相官邸          TEL 03-3581-0101  FAX 03-3581-3883 外務省・中東アフリカ局   TEL 03-5501-8314  FAX 03-5501-8306  From info at hayariki.net Wed Oct 1 21:25:07 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Wed, 01 Oct 2014 21:25:07 +0900 Subject: [CML 034215] =?iso-2022-jp?B?GyRCOT5FbDZoNUQycUs1RDAkTiRoJFMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskMRsoQg==?= Message-ID: <542BF2A3.5000106@hayariki.net> さよなら原発江東として、2012年11月に提出した再生可能エネルギー普及を求める区議会陳情と、今区議会に提出した政府に川内原発再稼働反対の意見書採択を求める区議会陳情が、10月10日(金)の区民環境委員会で審議されます。 希望のまち東京in東部が提出した空き家活用の陳情は9日の建設委員会での審議です。 平日ですので条件のある方は限られると思いますが、委員会傍聴にお出かけください。 どちらも、午前中の審議ですので、9時30分までに区役所3階の議会事務局で傍聴の手続きをとってください。江東区役所の最寄り駅は東西線 東陽町駅です。 http://www.hayariki.net/tobu/ また、明日は希望のまち東京in東部事務所で午後7時からミニ報告集会「川内原発、現地報告」です。 こちらもよろしくお願いします。 -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From kyuka at r9.dion.ne.jp Wed Oct 1 23:11:07 2014 From: kyuka at r9.dion.ne.jp (yuka) Date: Wed, 1 Oct 2014 23:11:07 +0900 Subject: [CML 034216] =?utf-8?B?4piFMTAvNe+8iOaXpe+8ieOAjuOBhOOBvuOAgQ==?= =?utf-8?B?6YG/6Zuj6ICF44Gv4oCm5Y6f55m66LOg5YSf6Ki06Kif5Lqs6YO95Y6f?= =?utf-8?B?5ZGK44Gu5aCA5rGf44G/44KG44GN44GV44KT44KS6L+O44GI44Gm44CP?= Message-ID: <008801cfdd81$8bf431f0$a3dc95d0$@r9.dion.ne.jp> 複数のMLに失礼いたします。「月桃の花」歌舞団のかきうちです。 拡散希望です! ********************************************************** フクシマ・オキナワとつながる『希望のミュージカル』をつくろう!  〓ミュージカル公開練習&交流会〓 『いま、避難者は…原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんを迎えて』 *********************************************************** ミュージカル実行委員会では、 福島市から京都に避難された原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんをお迎えして、交流会を行います。 http://www.mdsweb.jp/doc/1314/1314_06h.html どなたでもご参加いただけます。 参加無料です。 日時 10月5日(日) 午後1時〓2時 交流会『いま、避難者は…原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんを迎えて』 午後2時〓午後5時 ミュージカル公開練習 場所:「月桃の花」歌舞団十三スタジオ    (大阪市淀川区木川西3-4-20  2階5号:「十三病院」の隣) http://www.mapion.co.jp/m/34.72291111_135.48953333_8/ 交通アクセス:地下鉄「西中島南方」下車西へ徒歩15分 阪急「十三」下車東へ徒歩13分 市バス「木川栄橋」下車徒歩1分 問い合わせ 「月桃の花」歌舞団  06-6885-8475 gkabudan-info@m-shonan.jp ホームページはこちら。 http://gkabudan.m-shonan.jp/ ■「月桃の花」歌舞団では、実際に福島や沖縄への取材を続けていく中から、 『フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカル〓ガマ人間あらわる』を制作中です。 出演者、協力者を募集しています。どうぞご参加ください。 From cxm00507 at nifty.com Thu Oct 2 00:55:15 2014 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Thu, 2 Oct 2014 00:55:15 +0900 (JST) Subject: [CML 034217] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkx+JDcyMCUtJWolMyROTHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQisbKEI=?= In-Reply-To: <542A9F9B.30304@hayariki.net> References: <542A9F9B.30304@hayariki.net> Message-ID: <32680002.1982691412178915751.cxm00507@nifty.com> 運営委員の一人、くすのきです。 林田さんへ。 あなたがご自分のHPに何をお書きになろうと自由ですが、このような投稿は ご発言と同じことになります。 遅きに失しましたが、処分検討に入ります。 以上 ----- Original Message ----- Date: Tue, 30 Sep 2014 21:18:35 +0900 From: 林田力 To: 市民のML Subject: [CML 034204] 癒し屋キリコの約束 森沢明夫『癒し屋キリコの約束』(幻冬舎、2014年)は癒し屋という、困っている他人 の悩み事を解決する仕事をめぐる物語である。表向きは昭和の香りがする喫茶店「昭和 堂」である。昭和歌謡を流しており、本文でも所々で歌詞を引用している。この昭和堂 では癒しの相談を受け付けている。 癒しというとヒーリング的なイメージがあるが、内容はストーカー被害や結婚詐欺な ど現実の悩みが起点になる。癒し屋は何でも屋ではないため、現実の被害救済にはなら ないが、現実から遊離して心の安らぎを追求している訳ではない。日本には精神論だけ で解決しようという古い体質があるが、それでは問題解決にならない。 癒し屋の霧子は癒し屋というイメージとは異なる。口は悪く、酒が好きで、金にがめ つい。笑い声は「ぐふふふ」である。現実に金儲け目的のスピリチュアルも存在する。 放射能不安につけこみ、怪しげな浄水器やベクレルフリーの食材を売り付ける放射脳カ ルトの詐欺商法もある。そのような悪徳業者に依頼することは現実では悲劇になるが、 本書の霧子の指示は適格であり、依頼者は救われる。 http://hayariki.sa-kon.net/kiriko.html 本書は一つの物語であるが、依頼者が来て依頼を解決するというオムニバスが続く形 式である。プロローグの文章は物騒であるが、序盤は依頼者の悩みこそ深刻であるが、 ユーモラスな雰囲気で物語が進む。 中盤に視点人物である癒し屋アシスタント・カッキー自身の物語があり、霧子自身の 物語がクライマックスに来る。ここでは視点人物に仕掛けがあり、物語を否応なく盛り 上げる。最後まで読むことでタイトルの『癒し屋キリコの約束』の意味も分かる仕組み になっている。 -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From cxm00507 at nifty.com Thu Oct 2 02:29:09 2014 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Thu, 2 Oct 2014 02:29:09 +0900 (JST) Subject: [CML 034218] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjMkQjEkSCRoJFAkbCQ/Q0sbKEI=?= In-Reply-To: <54296036.6040204@hayariki.net> References: <54296036.6040204@hayariki.net> Message-ID: <11778562.1994611412184549713.cxm00507@nifty.com> くすのきです。参加者の一人として。 >出光興産の創業者・出光佐三をモデルにした小説である。 >現代日本で問題になっているブラック企業経営者の対極に位置する。 >終戦後の混乱期にも一人の社員も解雇しないなど古き良き経営者としての >気概を示している。 軽薄な小説の紹介なんぞしないでください。 出光氏の向かいに住むものですが、幾多の社員(らしき人々)、出光傘下の企業 らしき人々が自宅に押しかけ、騒動したことか。社員解雇や下請け会社の契約切り などを想起させました。 あなたが小説のどこの部分に感嘆したのかはご自由ですが、宇都宮陣営などで 市民運動をされるのであれば、百田の著作は信じ込まないことではないのですか? <ps> 聞かぬ存ぜぬの出光に業を煮やした人たちの一部は、年末に出光門扉にペンキで 悪態を書き込み、年始の(清掃業者の)仕事はじめまで約1週間、彼らの主張を 述べることに成功していました。 出光家族が参ったのは、彼の自宅のみならず近隣にもペンキが塗られることの様で、 お陰で我が家の大谷石は正月ごとに表面を数ミリ削られ新品同様になり歓迎でした。 From chieko.oyama at gmail.com Thu Oct 2 05:47:02 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 2 Oct 2014 05:47:02 +0900 Subject: [CML 034219] =?utf-8?B?5by35aem44GV44KM44Gf44K444Kn44OL44OV44Kh?= =?utf-8?B?44O844Go44CA54Sh5a6f44Gu57WC6Lqr5Zua44Gu5a6f6Kmx44Gq44KK?= Message-ID: *強姦されたジェニファーと 無実の終身囚の実話なり* 臨場感あふれるドラマ。これは真実の物語。 米国の白人大学生ジェニファー。ある夜、自宅で見知らぬ黒人に強姦される。体と心、ずたぼろになりながらも勇気を揺り絞って不正義を糾そうと決 心。面通しで男たちから強姦されたときと同じ言葉を、何人もから浴びせられる。セカンドレイプだ。そんななかで、必死に犯人を指し示す。二度と、こんなこ とがあってはならない。犯人は報いを受けなければならないと。 恋人との関係も事件を切っ掛けに、ぎくしゃくする。強姦されたときに「感じたのか」という、とんでもない言葉を受け、別離。 「無意識の転移」。面通しで見て、さらに法廷で見ることは、つまり、次第に相手の顔が犯人の元々の像にとって代わっていくことなんだ。記憶が歪められていく。自分を襲った人を30分も見たし、数インチしか離れていなかった。それなのに、完璧に間違ってしまった。 いっぽう、やってもいないのに目撃証言によって終身刑囚になったロナルド。未来のない監獄暮らし。 刑務所では、弱虫に見られないようにするのが大切だ。そうすれば利用されずにすむ。たとえ喧嘩で負けたとしても、やり返したことで一目置かれる。多くの者が身を守るために、嘘でも殺人犯だと名乗る世界だ。 そこに真犯人が別の強姦により獄入りしてきた。そう、あざ笑う真犯人が同じ獄にいるんだ。彼と彼の家族を傷つけた真犯人。奴を殺すしかないと、密かに凶器を作る。父の顔を思い出し、かろうじて踏みとどまる。 ながいあいだ、ずっと雪冤を訴え続ける。O・J・シンプソン事件でDNA鑑定を知り、十年後にDNA鑑定で無実が証明される。 彼女にとっても、彼にとっても悲劇。白人の中産階級のジェニファー。黒人の貧困層のロナルド。二人は次第に友情を育んでいく。二人が各々の人生 を再構築してゆくさま。強姦されたジェニファーなのに、犯人の気持ちにも配慮するようになる。なぜ犯罪が起こるのか。どうすればよいのか。犯人識別におい て、捜査官の誘導にならない方法。そうだ、警察の在り方も変えていくさまも描かれている。ノースカロライナ州では、取り調べの可視化や検察官の証拠の全面 開示、目撃証言の採取手続きの制定など画期的な改革が行われた。 信じられないほどの衝撃の、実話。 「とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語 」 ジェニファー・トンプソン〓カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ 指宿信 ,岩川直子 訳 岩波書店 *クリエイティブ・コモンズ にて、転載。救援連絡センター 発行「救援」紙の、2面の連載コラムより* ----------- 関連リンク ------------------------------------- NHK: 指宿教授 「視点・論点 『取り調べ可視化はどこへ向かうのか』 」 取り調べの録音録画や検察官の手持ち証拠の全面開示、目撃証言の採取手続きの制定など画期的な改革 YouTube: 『とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語』公式トレイラー Picking Cotton | A Memoir by Jennifer Thompson-Cannino and Ronald Cotton with Erin Torneo 岩波書店: 『とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語』 法と人間科学:平成23年度科学研究費補助金(新学術領域研究)採択研究領域: 指宿教授 著書『とらわれた二人 無実の囚人と誤った目撃証人の物語』出版 NHK 解説委員室: 視点・論点 「取り調べ可視化はどこへ向かうのか 」C(指宿教授) YouTube: Picking Cotton YouTube: Book TV: Jennifer Thompson-Cannino "Picking Cotton" 桜井昌司『獄外記』: 「とらわれた二人」を読んで 弁護士会の読書(福岡県弁護士会): とらわれた二人 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Oct 2 07:15:44 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 07:15:44 +0900 Subject: [CML 034220] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410012215.AA00026@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月02日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1261日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月01日3598名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月01日4名。 上戸耕治 山崎富生 浦上和正 佐藤友子 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 漫画家の西山進さんが脚の具合が悪くて入院されたことを聞きました。 ご自身が被爆者で ずっと病気と闘い続けてこられ、テントや金曜行動にも 参加されていました。 九電前テント広場では 西山さんに寄せ書きを贈ろうと、広場で寄せ書きを 集めています。 あんくるトム工房 西山進さんに寄せ書き http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3192 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆核ゴミを保管管理の条件は「現在世代の責任原則」       (左門 10・2−797) ※「日本学術会議・高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会」が再稼働する電力会社に課した「責任原則」である。さすが!と言いたい。電力会社は、フィ ンランドのオンカロに匹敵する最終処分場を準備しない限りは「再稼働」はできないのである。電力会社も政府も、検討委員会の、この至極当然・妥当な識見を否定・無視すること はできない筈だ。国民や反対する人々にとって、百万人の味方である。まさに「学術会議」の科学的であり道徳的「倫理原則」でもある。学術会議が「倫理」を踏まえたところが新 しく且つ普遍妥当的である。大いに広めて世論にしていきましょう! ★ 弁護士 池永修 さんから: 10月8日の梅田さんの本人尋問では、計器類を人に預けて高線量の原子炉圧力容器などに立ち入り行われた敦賀原発における過酷な被ばく労働の実態、敦賀から帰宅した梅田さ んを襲った体調の異変、長崎大学で確認された内部被ばく、プラントメーカーによる労災つぶしなどの生々しいエピソードを梅田さん自身の言葉で語っていただきます。 そして、40代にして健康な身体を奪われ、誇りとしていた仕事を奪われ、梅田さん自身が「地獄だった」と表現する使い捨てにされた被ばく労働者の過酷な半生を語っていただきま す。 自分と同じように切り捨てられる被ばく労働者を生み出したくないとの一心で、気力だけで証言台に立つ梅田さんを法廷を埋め尽くす皆様の温かい励ましによって支えてください。 ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ★ hajime chan さんから: ○ 鹿児島県庁 御中 川内原子力発電所の安全基準(地震) について、以下1点 質問致します。 1・九州電力の基準は、安全とは申し上げないと 公言しました。(原子力規制委員会、田中委員長)4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。(2014.1001) ※ 本質問状は、経済産業省等に転送しています。 ★ FoE Japanの満田夏花(みつたかんな)さんから: >┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >┃ ★御嶽山噴火と川内原発火山審査〜みえてきたモニタリングの限界 >┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > >御嶽山の噴火、多くの方々が命を落とす惨事となりました。亡くなった方々のご冥福 >を謹んでお祈りします。 > >御嶽山の噴火に関連して、菅官房長官は、御嶽山噴火は川内原発の再稼働に影響を与 >えないとし、その理由として、(1)御嶽山の噴火は水蒸気噴火で予測困難だった、(2) >火砕流は川内原発に届かない、と発言しました。しかし、(1)に関しては、報道にあ >る通り、多くの火山学者は(水蒸気噴火であるかどうかはともかく)噴火予知の困難 >を指摘しています。 > >たとえば、以下の記事をご覧ください。 >●川内原発の火山審査に専門家から疑義噴出 審査「合格」の根拠崩れた形に > 〜原発再稼働の是非 - 東洋経済オンライン(2014年9月3日) > >http://toyokeizai.net/articles/-/47016 > >この記事の中で、東京大学地震研究所の中田節也教授は、「巨大噴火の時期や規模を >予測することは、現在の火山学では極めて困難、無理である」と発言しています。 > >(2)に関しては、原子力規制委員会阿の審査では、原発から数キロの近傍に火砕流の >痕跡があり、九州電力でさえ最終的には火砕流が到達する可能性を認め(九電補正申 >請書)、その前提で審査が進みました。しかし、その審査に火山専門家は参加してい >ませんでした。 >▼続きは下記からお読みください。 >http://311.blog.jp/archives/13909987.html > >┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >┃ ★川内原発再稼働〜一方的な説明会ではなく「公聴会」を >┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > >九州電力川内原子力発電所(鹿児島県冊目川内市)の新規制基準適合性審査結果に関 >する住民説明会が、10月9日から薩摩川内市、日置市、いちき串木野市、阿久根市、 >さつま町で予定されています。しかし、これは「審査書」に限定した一方的な説明会 >であり、住民の意見を十分に聞き、再稼働に関する意思決定に反映させるものではあ >りません。 > >福島原発事故に見るように、ひとたび事故が起これば、その影響は広範囲に長時間続 >きます。故郷が失われる可能性もあるのです。それなのに、住民が意見が言う場はあ >りません。また、住民の意見を意思決定に反映させる仕組みもありません。再稼働に >関する賛否の根拠を知ることができる「公開討論会」や、住民の意見をきくことを目 >的にした「公聴会」の開催が必要ではないでしょうか。 > >また、現在の「説明会」は、参加対象を限定して、各地でたった1回の開催であり、 >参加者の発言時間も限られています。透明性も十分確保されているとはいえません。 >会場にいけない人が説明や質疑をみることができるようにインターネット中継などが >必要です。 > >事業者が再稼働するにあたって地元同意が必要ということになっていますが、この >「地元」「同意」の範囲や意味合いは曖昧です。鹿児島県は、「薩摩川内市と県」が >同意すればよいとしていますが、いちき串木野市、日置市など近隣自治体では、住民 >陳情などもあり、「地元同意を広げるべき」という決議が行われました。 >「地元同意」の範囲の拡大とともに、十分に民意を踏まえる制度が必要です。 > >以上を踏まえ、鹿児島県内の複数の市民団体およびFoE Japanも含む全国の市民団体 >が、「説明会」のみならず、「公聴会」や「公開討論会」の開催を求める署名をはじ >めました。以下から簡単に署名できます。ぜひ、ご協力をお願いします。 > > >▼【署名】川内原発…住民の声を聞く「公開討論会」「公聴会」の開催を! >http://311.blog.jp/archives/13436025.html > >┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >┃ ★原子力市民委員会の声明〜川内原発再稼働は認められない >┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > >2013年4月に発足した原子力市民委員会(www.ccnejapan.com)は、座長として同委員 >会を率いてきた舩橋晴俊氏の逝去に伴い、新座長に吉岡斉氏(九州大学大学院比較社 >会文化研究院教授、元政府原発事故調査委員会委員)、新座長代理に大島堅一氏(立 >命館大学国際関係学部教授)、島薗進氏(上智大学神学部教授、東京大学名誉教授) >、満田夏花(国際環境NGO FoE Japan 理事)(五十音順)を選出しました。 > >また、9月10日、原子力規制委員会のあり方を批判し、九州電力川内原子力発電所の >新規制基準にもとづく審査書に関して異論を唱える声明を発出しました。 > >声明は下記からご覧ください。 >▼声明1:原子力規制委員会の存在意義が問われている >http://www.ccnejapan.com/20140930_CCNE_01.pdf > >▼声明2:原子力規制委員会が審査書を決定しても原発の安全性は保証されない >http://www.ccnejapan.com/20140930_CCNE_02.pdf > >┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >┃ ★原発も気候変動もない世界へ〜People's Climate Marchを開催 >┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > >9月23日、国連の潘基文事務総長の呼びかけで国連気候変動サミットが開催されまし >た。日本は国際社会から、先進国として責任ある削減目標のコミットが求められてい >ますが、出席した安倍首相は、日本の削減責任については触れませんでした。 > >これに向けて9月21日には、世界的なパレード「People's Climate March」が市民団 >体により計画され、ニューヨークでは30万人以上と、最大規模の参加で日本のメディ >アでも多く報道されました。その中では、「原発を気候変動対策に使ってはならない >」"Don't nuke the climate"というメッセージが同時に掲げられました。 > >日本でもこの動きに連動し、FoE Japanなど気候変動や原発問題、開発問題などに取 >り組む複数のNGOで、気候変動危機の共有と原発を使わないことを求めて共同声明を >発出しました。また、9月19日に国会前などでアピールを行いました。原発も気候変 >動も、それを進める構造は同じ、また解決の道も共通します。  (吉田 明子) > >▼NGOによる共同声明 >http://www.foejapan.org/energy/news/140919.html > >▼People's Climate March Japan >https://www.facebook.com/PeoplesClimateMarchJapan?fref=ts > >┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >┃ ★インドネシア・バタン石火 地元で抗議アクション >┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > >日本とインドネシアの官民が推進しようとしている東南アジア最大規模となるバタン >石炭火力発電事業は、用地取得が完了せず、2年間着工が遅れています。現在、3度目 >の融資調達期限が10月6日に迫っており、同事業の行方に注目が集まっています。 > >9月23、24日、自分たちの肥沃な農地や漁場が奪われることを懸念し、この3年間、同 >事業への反対運動を続けてきた住民、そして、彼らを支援してきた現地NGOが、「食 >にYes、石炭にNo」というスローガンを掲げ、建設予定地で抗議アクションを展開。 >「融資調達期限のこれ以上の延期をせず、同事業の永久的な中止」を訴えました。 > >事業者であるビマセナ・パワー・インドネシア(BPI)社(電源開発、伊藤忠が68% >出資)は、地権者の抵抗で土地売却交渉が進まない状況から、今年6月に「不可抗力 >宣言」を出し、インドネシア政府に土地収用の早期解決に向けた支援を求めています。 > >日本政府、また、現在、同事業への巨額の融資を検討中の国際協力銀行(JBIC)は、 >地元住民の懸念と根強い反対の声に耳を傾け、また、現場で続いてきた深刻な人権侵 >害の状況に鑑み、同事業への参加・融資の検討を早急に止めるべきです。 >                              (波多江 秀枝) > >▼現地NGOプレスリリース(2014年9月23日)の和訳 >http://www.foejapan.org/aid/jbic02/batang/release/20140923.html > >★LUSH LIFE PARK 2014にFoE Japanブースとゼロノミクマも参加! > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >音楽やアート、ワークショップなどで持続可能な未来を体験するイベントです。 >【日 時】2014年10月4日、5日 11:00〜19:00(5日は18:00まで) >【場 所】東京ミッドタウン芝生広場(東京・六本木) >【詳 細】http://www.lushjapan.com/llp2014/campaign/ > >★原発事故被害者の救済を求める全国集会 in 郡山 > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >「住宅」「健康」「保養」「ADRと賠償」のテーマで、今後何をすべきか議論します。 >【日 時】2014年10月13日(月・祝) 13:30〜16:30 >【場 所】郡山市労働福祉会館(福島・郡山) >【詳 細】http://shiminkaigi.jimdo.com/2014/09/17/141013/ > >★ドイツのエネルギーシフトと市民参加、最終処分場問題 > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >FoEドイツのスタッフが来日!エネルギー政策の実情などをお話いただきます。 >【日 時】2014年10月21日(火)16:30〜19:00 >【場 所】衆議院第二議員会館・多目的会議室(東京・永田町) >【詳 細】http://www.foejapan.org/energy/evt/141021.html > >★10月20日まで!ゆるキャラグランプリ2014 ゼロノミクマが挑戦中 > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >脱原発にゆるキャラの力も必要だ!ゼロノミクマくんを毎日応援、お願いします。 >【投票期間】2014年9月2日(火)〜10月20日(月)まで >【詳 細】http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001062 ★ 垣内由香「月桃の花」歌舞団 さんから: 青柳 行信 様  いつも情報をいただき、ありがとうございます。 皆様に、ご案内致します。 ************ フクシマ・オキナワとつながる『希望のミュージカル』をつくろう!  〜ミュージカル公開練習&交流会〜 『いま、避難者は…原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんを迎えて』                           ************ ミュージカル実行委員会では、 福島市から京都に避難された原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんをお迎えして、 交流会を行います。 http://www.mdsweb.jp/doc/1314/1314_06h.html どなたでもご参加いただけます。    参加無料です。 日時 10月5日(日)午後1時〜2時  交流会『いま、避難者は…原発賠償訴訟京都原告の堀江みゆきさんを迎えて』 午後2時〜午後5時 ミュージカル公開練習 場所:「月桃の花」歌舞団十三スタジオ    (大阪市淀川区木川西3-4-20  2階5号:「十三病院」の隣) http://www.mapion.co.jp/m/34.72291111_135.48953333_8/ 交通アクセス:地下鉄「西中島南方」下車西へ徒歩15分 阪急「十三」下車東へ徒歩13分 市バス「木川栄橋」下車徒歩1分 問い合わせ 「月桃の花」歌舞団 06-6885-8475 gkabudan-info@m-shonan.jp ホームページはこちら。http://gkabudan.m-shonan.jp/ ■「月桃の花」歌舞団では、実際に福島や沖縄への取材を続けていく中から、 『フクシマ・オキナワとつながる希望のミュージカル〜ガマ人間あらわる』を制作中 です。出演者、協力者を募集しています。どうぞご参加ください。 ★ 大和田(ピープルズ・プランPP研) さんから: みなさま 直前のお知らせになり恐縮ですが、 世界社会フォーラムの発案者のお一人であり、現在も国際コーディネーターを つとめていらっしゃるシコ・ウィタケーさんの来日に際して、急遽ささやかな囲む 会を企画いたしました。 *∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴** * *シコ・ウィタケーさんを囲む会* 日時:2014年10月7日(火) 午後2時〜5時 場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 *∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴* シコさんはブラジルで、「原発のないブラジル連合」を結成し、憲法で原発を禁止 することを求めて活動していらっしゃいます。特に今年11月に改訂期を迎えるドイ ツとの原子力協定の破棄に向け、ブラジル国会でも公聴会で発言をするなど活発 な活動を展開されています。 ブラジルでは現在2機の原子炉が稼働しており、3機目が建設中、さらに4機の建 設が予定されています。これまでの原発建設はドイツが支えてきました。 ドイツが脱原発を決めた流れでドイツとの原子力協定も破棄される可能性は十分 あるのですが、なんと、その後釜を狙って安倍政権がブラジルとの原子力協定を 結んで、ブラジルへ原発を輸出しようとする構えを見せ、昨年6月にはブラジル大 統領来日の際に原子力協定締結に向けた会談が予定されていました。 これを打ち破ったのはワールドカップへの巨額支出に反対して町を埋めたブラジ ルの人びとの抗議行動でした。その後、シコさんの率いる原発のないブラジル連合 はPP研などと連携し、日伯原子力協定に反対する署名を提出しています(2013年 9月13日)。 しかし、安倍首相は先日ブラジルを訪問し、原子力分野での協力を進めるという共 同声明を発表し、今なお、ブラジルへの原発輸出の可能性は消えていません。 今回の来日は、Green Cross Internationalの主催する福島での原発に関する国際 セミナーに参加されるためですが、この機会に、ぜひ反原発や世界社会フォーラム の可能性などについて語り合う場を持ちたいと思っております。 貴重な機会ですので、脱原発を世界の基調としていくためにも、ぜひご参加くだ さい。 シコさんはオルタナティブなノーベル賞と呼ばれるRight Livelihood Award受賞 者でもあります。 ご参加をお待ちしております! ★ 弁護士 後藤富和 さんから:  【転送大歓迎】 10月のterra cafe kenpouでは、2つ大きな学習会(ヘイトスピーチ・朝鮮学校無償化差別など在日コリアンを取り巻く問題、カネミ油症問題)を行います。 アジアの平和、在日コリアン、公害・環境問題、薬害、原発問題など人格の根源に関わる重要な問題です。 ぜひお友達をお誘い合わせの上ご参加ください。大学生、社会人の皆さん、初めての方も大歓迎です。 【在日コリアンの思い 在日コリアンをとりまく問題からみるこの国の姿】 講師 金静媛(山口県朝鮮人強制連行真相調査団朝鮮人側事務局長) 日時 10月14日(火)19:00-21:00 場所 光円寺門徒会館(福岡市中央区天神3-15-12) 私は在日朝鮮人2世で55歳です。 現在、山口県内の朝鮮人強制連行の調査、朝鮮学校の補助金カット復活の運動を中心に行っています。 また、ヘイトスピーチについては京都の朝鮮学校襲撃事件の際に、私の三人の姪・甥が通っていました。 子どもたちの父親は金尚均(龍谷大学法科大学院 教授)で直後、京都の法律関係者らの呼びかけ提訴、原告団のメンバーとともにこのたびの高裁判決を勝ち取りました。 この間、弟夫婦や学校関係者、保護者らから聞いた苦悩の日々を思うと胸が痛みます。 関東大震災の朝鮮人虐殺から91年がたって、今、当時を彷彿させる状況があります。 繰り返される過去、その根本原因はどこにあるのでしょうか? 8月に国連人種差別撤廃条約委員会から日本政府に対して勧告が出されました。 日本のマスコミではほとんど報道さてれていない朝鮮学校への勧告について、このたび一緒に学びたいと思います。 私の在日の思い、体験を中心にお話しいたします。 金静媛(キム ジョンウォン)山口県朝鮮人強制連行真相調査団 朝鮮人側事務局長 1959年、大阪市生まれ。在日2世。両親は戦前に済州島から日本に移住。 関西大学法学部卒。「朝鮮新報社」記者。 1993年から山口県朝鮮人強制連行真相調査団 朝鮮人側事務局長 2004年 国連 子どもの権利条約委員会(ジュネーブ)でロビー活動 【カネミ油症は終わっていない カネミ油症患者から見るこの国の姿】 講師 宿輪敏子(カネミ油症五島市の会事務局長) 日時 10月21日(火)19:00-21:00 場所 光円寺門徒会館(福岡市中央区天神3-15-12) 国内最大の食品公害であるカネミ油症事件が明るみに出て今月(2008年10月)で40年を迎えた。普通の食事をしただけで一生の病を背負わされ、被害の深刻さゆえに沈黙せざるを得 ない。加害企業と行政はそれをいいことに被害者を放置し、事件を矮小化してきた。この40年間は、そうした人権侵害の歴史だったと思う。 長崎県五島列島には多くのカネミ油症被害者がいる。私もその一人だ。母は、私が小学一年生の頃、米ぬか油を使って芋のてんぷらやらドーナツをせっせと作ってくれた。その手料 理に猛毒のダイオキシンが混入しているとは夢にも思わなかった。しばらくして家族6人全員の体調がおかしくなった。吹き出物やつめの変色、歯茎の出血、目が開かないほどの眼 やに、腹痛。原因が米ぬか油だとわかった時の母の苦悩は想像を絶する。わが子に毒を食べさせていたのだから。母は一年半後に40度の熱を40日出して死にかけた。肝臓が化膿 していたのだ。肝臓に触るとザクッと音がし、砂のような石が大量にできていた。 世界で初めてダイオキシンを直接食べたカネミ油症は、「病気のデパート」といわれるほど症状が多様である。治療法はなく、慢性毒性がじわじわと内臓や骨を痛めつけ、がんなど によって死に至らしめる。 五島列島の奈留島では発生当時、米ぬか油を製造した原因企業のカネミ倉庫も国や自治体も、全住民に回覧板などで危険性を知らせるなどの努力をしなかった。家に残っていたカネ ミの油は名前を名乗らぬ人に持っていかれ、毒が入っていたかどうかの連絡もなかったという。 被害を届け出た人は西日本一帯に1万4千人いる。しかし、九州大の油症研究班が作った基準で患者と認定されたのは2千人に満たない。奇妙なことに、毒油を一緒に食べた家族で さえ認定・未認定に分かれている。被害者であることを名乗り出ず、沈黙を守り続けている人も多い。治療法がないことや心ない差別が大きな理由である。 子や孫の世代への影響を心配する人も少なくない。その懸念は調べるにつけ濃厚になってきた。だからこそ、親たちは差別を心配して被害の実態を語ろうとしない。どれくらいの被 害者がいるのかを含め、被害の全容はわからないままである。 カネミ倉庫は支払い能力がないという理由でいまだに賠償金を払っていない。認定患者への補償は、たった23万円の見舞金と医療費の一部を支払う「油症券」の支給だけ。次世代 の影響を懸念される甚大な被害に対して、あまりにひど過ぎる。 私は、カネミ油症について、ずっと忘れたいと思ってきた。だが被害者が高齢化していく中、「若い世代の誰かがやらねば」と、4年前から体験を話し、聞き取り調査を始めた。 厚生労働省は今年初めて健康実態のアンケートを始めた。被害者が地元の政治家に働きかけてやっと実現した。遅すぎるし、対象は認定患者だけで、全容解明にはほど遠い。だがこ の調査をきっかけに、手段を尽くして被害者がどのような状態に置かれているかを把握し、医療費の完全無料化や健康管理手当の支給など、不安を少しでも和らげる恒久対策を考え てほしい。 食への信頼が揺らぐ事件が今も相次ぐ。企業や行政が自らの責任にきちんと向き合う姿勢を持たない限り、信頼は決して取り戻せないと思う。まずは、被害者の沈黙に甘えず、40 年間放置してきたカネミ油症の救済に正面から向き合うべきである。(出典:朝日新聞2008年10月30日) ※なお急遽会場変更になることもございます。変更の場合は下記サイトでご案内いたします。 http://blog.ohashilo.jp 参加費 無料 ※学習会終了後希望者で交流会を行います(交流会参加費2000円。学生1000円、留学生500円) 今後の予定 http://www.ohashilo.jp/pdf/TerraCafeKENPOU.pdf-- −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 2 09:16:14 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 02 Oct 2014 09:16:14 +0900 Subject: [CML 034221] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtGfD83SjkhViFKOUxPQCFLJVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlSCU5JVQhPCVBJFgkTj1oSn1kNSEhSHU4fUQ+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00kNSRzISI7VTIsOS87UiQ1JHMhIjplOH1ANUZzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTzokNSRzIVcbKEI=?= Message-ID: <20141002001614.00004D1B.0046@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月2日 今朝の朝日新聞・オピニオン欄に、「(耕論)ヘイトスピーチへの処方箋 樋口 直人さん、師岡康子さん、阪口正二郎さん」が掲載されています。 http://www.asahi.com/articles/DA3S11380563.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 2 09:41:47 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 02 Oct 2014 09:41:47 +0900 Subject: [CML 034222] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNMbkAyNS4hJjJPQjxOS0o/IVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlaSVDJS80azZIJEtJaSQxJEokJCFZIUo9XEpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFIhSxsoQg==?= Message-ID: <20141002004147.000050EF.0974@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月2日 ブログを更新しました。 ブラック企業に負けない闘いを 今野晴貴・河村遼平『ブラック企業に負けない』(旬報社、2011年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html From otasa at nifty.com Thu Oct 2 09:53:37 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 02 Oct 2014 09:53:37 +0900 Subject: [CML 034223] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCEnSiFFZzgpQ047dkEqJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyY4NkgvOHVKZCRORX0wbCRyNGokJkE0OXEkKyRpJE4lbCU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwbKEI=?= In-Reply-To: <7460396.2022551412209434214.kuni8sdfv@nifty.com> References: <7460396.2022551412209434214.kuni8sdfv@nifty.com> Message-ID: <542CA211.1050600@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 9月24日に「福島県知事選に脱原発候補の統一を願う全国からのレター」という取り組みを開始しました。経過報告と事務局の考え方を下記サイトに掲載しています。 署名サイト:http://mcaf.ee/61vfw レター集サイト:http://chikara-awasou101.jimdo.com/ 署名サイトの経過報告は画面をスクロールして下の方、レター集サイトの経過報告は「立候補予定者とのコンタクト」というリンク先にあります。 太田光征 From toshi-y at kids.zaq.jp Thu Oct 2 12:19:25 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNFRElSQDUbKEI=?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 12:19:25 +0900 Subject: [CML 034224] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCEmIzU7MEVETFAwZTtVOVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWkycTJxPmwkTkNWJC0lQSVpJTcbKEI=?= Message-ID: <20141002121924.4980.A6CF01AB@kids.zaq.jp> みなさん 山田@放射能から豊中の市民・子どもを守る会です。 10月5日(日)の「10・5三田茂医師講演&交流会」が近づいてまいりました。 再三の告知です。 また、当日は受付付近に「チラシ置きブース」を設置しますので、置きチラシを ご希望の方・団体は、13:00までに150部(会場ホールの定員が150)持ち込んで ください。原則、フリーです。 <ご案内>【10・5(日)医師・三田茂さん講演&質疑・交流会】 〜政府・マスコミが伝えない 首都圏の放射能健康被害の実態〜 〜放射能による健康被害って何?      今春、首都圏から岡山に移住した医師が             あなたの素朴な疑問に答えます〜 ●日時:10月5日(日)14:00(13:30開場)〜 16:30           ※12:00〜13:00 健康相談会(要予約) ●会場:とよなか男女共同参画推進センター すてっぷ・ホール(定員150)      (大阪府豊中市/阪急豊中駅から 直結のビル=「エトレ豊中」5階)      ※「健康相談会」は、すてっぷ・セミナー室1Aで行います。 ●参加費 :500円 ●申込み :当日参加も可能。なるべく予約。      ※健康相談会へ参加ご希望の方(被曝の不安を抱えておられる方)は、      「お名前・ご連絡先・ご相談内容」を下記連絡先まで       お知らせください。(事前に先生にお知らせします。) ●一時保育 :あり/1歳から小学3年生まで。子ども1人につき540円       (※締め切りました) ●問い合わせ&申込: tj5tymd@gmail.com            090−8980−2436(山田) http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ 折しも「福島第1原発事故 被ばく健康診査、実施求め意見書 取手市議会が可決/茨 城」(毎日新聞2014年09月27日)という情報が入ってきました。 放射能健康被害・不安は、福島県だけのことではないという現実を広く知ってもらわなければなりません。 2011年の原発事故以降、首都圏で放射能被曝の不安を抱えてきた人たち2000 人以上を診て、血液検査や甲状腺検査を行って来た医師・三田茂さんから、首都 圏における放射能健康被害の実態についてお話を伺います。 また、当日「健康相談会」を行います。被曝の不安を抱えておられる方はご参加 ください。(*健康相談会の申し込みは25日で締切りです) 三田医師は今春、東京から岡山市に移住し、新たに医院を開設されています。 http://mitaiin.com/ ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Oct 2 12:52:35 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 2 Oct 2014 12:52:35 +0900 Subject: [CML 034225] =?utf-8?B?5a6J5YCN5pmL5LiJ44Gv5pel5pys44KS44Gp44GT?= =?utf-8?B?44G+44Gn56C05aOK44GZ44KL44Gu44GL77yI5oOz55Sw5ZKM5byY77yJ?= =?utf-8?B?IOKAleKAleOAjOWbveeri+Wkp+WtpuOBi+OCieaWh+ezu+WtpumDqA==?= =?utf-8?B?44GM5raI44GI44KL77yB5a6J5YCN6aaW55u444Go5paH56eR55yB44Gu?= =?utf-8?B?5paH5YyW56C05aOK55qE4oCc5aSn5a2m5pS56Z2p4oCd44CN?= Message-ID: <2354A807B7704C46BF4543CFEE5C45E9@uPC> 想田和弘さんのTwitter(2014年10月1日)で知りました。 https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/517475139429335041 想田さん曰く「安倍晋三は日本をどこまで破壊するのか」。まさに想田さんのひとことに尽きます。 以下、想田さんの紹介される村田哲志さんのリテラ2014年10月1日付け掲載の論。私も怒り心頭に達する思いです。 *文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では本来の言い方は「怒り心頭に発する」だそうです。つけ 加えて文化庁は「本来の言い方を使う人が23.6パーセント、間違った言い方「怒り心頭に達する」を使う人が67.1パーセ ントという逆転した結果が出ている」とも指摘しているようです。が、ここでの表現の場合、「怒り心頭に達する」の方が 私の心情にはピッタリきます。あえて文化庁の言う「間違った言い方」を私は遣います。 http://kotobank.jp/word/%E6%80%92%E3%82%8A%E5%BF%83%E9%A0%AD%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B 国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的“大学改革”(リテラ 2014.10.01) http://lite-ra.com/2014/10/post-508.html 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 ■安倍晋三は日本をどこまで破壊するのか(想田和弘) ――「国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の 文化破壊的“大学改革”」(弊ブログ 2014年10月2日) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1014.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Oct 2 13:10:11 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 2 Oct 2014 13:10:11 +0900 Subject: [CML 034226] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e6aaZ?= =?utf-8?B?5riv44Gr5oSb5Zu95oSb5YWa44Gu5b2xIOKAleKAle+8iOavjuaXpQ==?= =?utf-8?B?5paw6IGe44CA6YeR5a2Q56eA5pWP5a6i5ZOh57eo6ZuG5aeU5ZOh44CA?= =?utf-8?B?MjAxNOW5tDEw5pyIMDLml6XvvInjgYvjgok=?= Message-ID: <90897810D5E14F1D8CD0B160A3078CA1@uPC> 今日の言葉〓抜録〓香港に愛国愛党の影 ――(毎日新聞 金子秀敏客員編集委員 2014年10月02日)から http://mizukith.blog91.fc2.com/ 韓国・仁川(インチョン)のアジア大会で、中国の水泳選手が「日本の国歌は耳障り」などと言った。アジア大会は愛国だの民族 主義だのが横行する。韓国メディアは、男子体操個人別の跳馬で騒いだ。韓国の梁鶴善(ヤンハクソン)選手は世界チャンピ オン。北朝鮮のリ・セグァン選手も練習で互角の演技を見せた。朝鮮半島の「南北対決」だ。重圧の中で迎えた本番。2人とも ミスが出て、金メダルは香港の石偉雄選手だった。韓国2位、中国3位。香港旗が中国の五星紅旗の上に揚がった。こんどは 香港メディアがわいた。「香港生まれ、香港育ちの石君が歴史的金!」 石選手の勝利者インタビューは力が抜けるものだった。「かあさん、やったよ。ロロ、我愛〓(ウォアイニー)(好きだよ)、1年間 支えてくれてありがとう」ロロなる女性への愛の告白。個人的には重い言葉だが、「愛国」も「民族」もない。それでいいのか。い いのだ。そこが香港らしい。石選手は、中国政府の育成したスポーツエリートではない。自費で中国に体操留学した。跳馬で世 界7位だが、ケガに苦しみ、ロンドン五輪では転倒した。それを周囲の人が支えた。石選手が表彰台に上がった9月26日、香 港では、民主選挙を求める学生デモと警官隊が衝突し、多数の負傷者がでた。 香港は2047年まで、「1国2制度」による「高度の自治」を保障されている。普通選挙も導入される。だが、実際には中国共産 党が認める「愛国者」だけが立候補できる仕組みだ。ニセ民主だという声があがっている。習近平政権になって、中国は「高度 の自治」と言わなくなり、香港に「愛国」を強制するようになった。「愛国」は、中国を愛するだけではない。共産党を愛する「愛党」 と同義語であると中国高官が解説している。愛国を押しつけられる香港の大学生、高校生が、将来に不安を感じ始めた。授業 放棄、抗議デモが始まった。警察は強硬になり、催涙弾が使われた。中国の圧力だろう。 香港に帰った石選手を母親、高校の恩師、同級生が空港に出迎えた。ネットで写真を見た。かあさんのメガネの奥は涙でぐしょ ぐしょ。少し離れてもじもじしている女性がいる。昔の日活青春映画のポスターのような風情だ。石選手が「愛国」に触れなかった のは意識的な抗議ではない。香港の普通の若者なのだ。だが愛国の影が近づいている。変わるのだろうか、香港。 (毎日新聞 金子秀敏客員編集委員 2014年10月02日) http://mainichi.jp/shimen/news/20141002ddm003070204000c.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Oct 2 14:34:29 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 2 Oct 2014 14:34:29 +0900 Subject: [CML 034227] =?utf-8?B?IOKWoOWun+izqueahOOBq+WbveWutue3j+WLlQ==?= =?utf-8?B?5ZOh5L2T5Yi244G444Go44K344K544OG44Og5pS55aSJ44GM6KGM44KP?= =?utf-8?B?44KM5aeL44KB44Gm44GE44KL44CB44Go44GE44GG5LqL44CC5ray54q2?= =?utf-8?B?5YyW44GZ44KL5LiW55WM44Go5pel5pys44Gu55Sf44GN5pa577ya77yJ?= Message-ID: M.nakata です。 メールをいつもありがとうございます。 20数年以上前から  国労・組合つぶし、教科書採択問題。学校の日の丸強制・物言えない教員・ それ以前から総評解体などと、、、 中曽根政権から、坂をころがるように、着実に右傾化のスピードは、始まって、 日本社会はすでに問題がいろいろ、挙がっていましたね。 ━━━━━━━━<拡散歓迎>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken 現憲法の基本理念(国民主権、平和、人権)の視点で「世直し」を志す「護憲+」メンバーのメッセージ ■液状化する世界と日本の生き方:安倍政権の本質(日本会議など)(5) 2014-09-30 16:26:43 | 問題は日本。世界が急速に変化していく中で、この変化に対応できない政権を持った国民は不幸である。 ファシズムが何故ファシズムなのか。「現実の変化に対応できないからファシズム的対応しかできない」からである。 <略> ※ファショ化とは、異質なものの排除を通じて【強制的セメント化】を図る過程。 同時にファシズムが声高に唱える【スローガン】は、体系性がなく、論理的に矛盾しているが、【政治的機能】からすれば、一貫している。 つまり、ファシズムのイデオロギーは【反共産主義】と【戦争への動員】と【国民の強制的同質化】という目的に系統的に奉仕している。 つまり、★現実に対応するのではなく、現実を自分の思い通りに変えようとする。これに反対する者は容赦なく排除=(強制セメント化)する。 そこで思考が停滞する。だから、世界の趨勢についていけない。 現実は刻一刻変化する。この変化にどう対応するか。場当り的に対応するか、変化の本質を見極め未来を見据えて対応するかで結果は大きく変わる。 現代の複雑さは昔とは比較にならない。この複雑な時代の変化に対応するためには、確固とした哲学に基づく透徹した目が必要だ。 <略> 【原発をなくす】事を決断して初めて【原発の無い未来】をどう生きるかが考えられる。そこからのみ【21世紀の人類の未来】を構想できる。 この姿勢が時代の変化に対応できる、時代の変化を先取りできる姿勢である。確固とした哲学こそが、それを可能にする。 【政治とは妥協の産物である】という言葉がある。これは、【駄目なものは駄目】という両者がその信念を徹底的にぶつけ合って初めて生まれる言葉。 だから、妥協と言う言葉に人間の知恵が感じられる。 ところが、自らの信念を徹底的にぶつける事もしないで、「長いものには巻かれろ」式の妥協をする鵺のような政治家が主流になれば、確実に時代において行かれる。 現在の日本の政治状況・言論状況はまさにそれである。 では現在の安倍政権の立脚する政治信条を支える右派の実態は何か。実は、この実態を暴くメディアの報道は少ない。 実態を暴くどころか、隠蔽し、見えなくしているといっても過言ではない。 先日来、ヘイトスピーチ団体である在特会やネオナチ団体との関係が取り上げられた高市早苗、山谷えりこ、稲田朋美などの問題を徹底追及した大手メディアは皆無と言ってよい。 彼女たちの報復が怖いのではない。その背後にある勢力の報復が怖いのであろう。 ★日本会議という組織がある。 『公式ホームページでは「美しい日本の再建と誇りある国づくりのために、政策提言と国民運動を行っている民間団体」[2]と自称している。 1997年5月30日に「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」とが統合して組織された。 「守る会」は、神道・仏教系の保守的な政治観を持つ宗教団体によって1974年4月に結成、政治課題に対して様々な政治運動を行っていた。 一方、「国民会議」は、元号法制化を目的に、やはり最高裁判所長官を務めた石田和外らの呼びかけによって1978年7月に結成された「元号法制化実現国民会議」をもとに、 これを改組してつくられ、やはり政治運動を行っていた。 神社本庁、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、モラロジー研究所、倫理研究所、キリストの幕屋、仏所護念会、念法真教、新生佛教教団、オイスカ・インターナショナル、 三五教、生長の家等、宗教団体、宗教系財団法人等が多数参加している。特に神社本庁とは、「建国記念の日奉祝式典」や皇室関連の問題への取り組み等、人的交流も盛んである。 日本会議と連携する国会議員の組織に日本会議国会議員懇談会、地方議員の組織として日本会議地方議員連盟があり、 「国会議員懇談会」には保守系国会議員が約250名、超党派で参加している(1997年5月29日発足。2013年現在の会長は平沼赳夫)。』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0 「美しい日本の再建と誇りある国づくり」とくれば、誰かさんの常套句。ご想像通り、現在の安倍首相も深い関係がある。 彼は連携する「日本会議国会議員懇談会」に所属、超党派保守系議員約250名が所属している。政治の右傾化もむべなるかな、と思われる。 ★冷静に考えて見ると、これだけの国会議員を擁する団体がほとんど報道されず、その思想・信条・理念などをほとんどの国民が知らないというのは異常と言わざるを得ない。 < 略> http://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Oct 2 17:03:36 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 2 Oct 2014 17:03:36 +0900 Subject: [CML 034228] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMC8xMRskQiEhMi1GbDgpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExRzJoIVgbKEJHQU1BIBskQjduRW0kTjJWIVk+ZTFHMnEbKEI=?= Message-ID: <20141002170336.DS9ZN.61823.root@mweb04> ぜひ、お見逃しなく!お誘いあわせの上ご参加ください。 ◆10/11 沖縄県民映画『GAMA 月桃の花』上映会 沖縄戦の実相を通して、人が人を殺す戦争の真実を今、伝える 安倍政権が日本を戦争する国にしようとしている今、 全国に訴える、沖縄からの平和のメッセージ 10月11日(土)@ドーンセンター (地下鉄・京阪「天満橋」駅1 番出口より東へ約350m) 第1回上映 13:30 4F 大会議室3 / 第2回上映 19:00 5F 視聴覚スタジオ <チケット> 事前予約受付中 前売り一般 1000円 / 非正規職・学生 800円 当日一般 1200円 / 非正規職・学生 1000円 <お問い合わせ> 平和と民主主義をめざす全国交歓会 TEL 090・8162・3004(川島) Email zenkoweb@gmail.com WEBサイト  http://www.zenko-peace.com/archives/938 『GAMA 月桃の花』 1996年 日本映画/ビスタサイズ/110分 監督:大澤豊 出演:朝霧舞 川平慈英 平良トミ 國村隼 他 <解説> 今から約20年前の沖縄戦終結50年目、沖縄戦で亡くなった23万余の人たちの名前を刻んだ「平和の礎」の建設をきっかけに文化人、演劇人、映画人、そして一部政財界人な ど、戦争を体験した人々の間から、沖縄の心を映像化しようという話が盛り上がりました。 沖縄県民だからこそ伝えていかなくてはならない沖縄戦の実相…。 一人の平凡な母親の目で捉えた日本唯一の地上戦。その姿を通し、世界へ平和のメッセージとして発信する作品となるよう願いをこめて製作されたのが、この映画です。 安倍政権は、戦争を行うために集団的自衛権の閣議決定を強行し、沖縄の辺野古に県民の反対の声を無視して軍事基地を力づくでつくろうとしています。 そして日本軍慰安婦問題をはじめ日本の侵略戦争の歴史を隠し、在日韓国・朝鮮人へのヘイトクライム(差別排外主義の憎悪犯罪)や中国・韓国との緊張をあおり戦争への地なら しをしています。 日本を戦争する国にさせないために、戦争の真実を、若い世代やたくさんの人に知ってほしいと自主上映会を企画しました。 <ものがたり> 宮里房(72)は海辺の村で琉舞を教えながら幼稚園を経営している現役の園長である。 同世代の沖縄アンマー(母親)の例に漏れず地獄の戦場を体験した1人である。 十数名の家族や親兄弟を次々と砲爆撃に奪われ、最後に追い詰められた摩文仁岬の洞窟(ガマ)から母と娘だけが奇跡的に生還してきた。敵は米軍だけではなかった。兵隊と避 難民が雑居した洞窟の中では、いまわしい惨劇が繰り広げられていた。 だが、彼女はこれまであの洞窟の中で目撃した真相をだれにも語ったことがない。 語るに語れない恐ろしい秘密が房の胸の中には畳み込まれている。 ※「GAMA(ガマ)」とは沖縄で「鍾乳洞」を意味する言葉です。 ●「倒せ 安倍政権!辺野古新基地建設反対沖縄連帯ツアー(9月末に開催)」の報告もあります。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Oct 2 17:09:26 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 2 Oct 2014 17:09:26 +0900 Subject: [CML 034229] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMC81IBskQiFWOyYkNyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyYkNSRsJGskTiRPQy8hKSFdQG9BaDtfJGEkazxjPFQkPyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hVxsoQiAbJEI+ZTFHMnEbKEI=?= Message-ID: <20141002170926.KLOGP.61845.root@mweb04> こんにちは、今アメリカのイラク・シリア空爆を止め、日本が加担しないために 戦争支持する安倍政権を打倒する時です、アメリカ・韓国・日本の若者たちの声を聞きに ぜひご参加ください。 *************転送歓迎***************** 「殺し、殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」 上映会 ◆10月5日(日) 14:00 ドーンセンター 5F視聴覚スタジオ  (京阪又は地下鉄谷町線「天満橋」下車徒歩5分) ◆10月13日(月祝) 14:00 高槻市立生涯学習センター  第2会議室(JR京都線「高槻」下車松坂屋側出て左スグ) *一般:800円(当日1000円)/非正規職・65才以上・障がい者・学生:500円 内容: 1部 ●イラク最新情勢学習会   「イラク・シリアへの空爆を止め、戦争進める安倍政権を倒そう!」 ●「イスラム国」の殺人と暴力を許さない― 「イラクSANAテレビ番組」(10分) 2部 ●「殺し殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」(約30分)           制作:イラク平和テレビ局inJapan    *安倍政権の戦争できる国づくりは誰のためのものなのか? アメリカ・韓国・日本の戦争を拒否する若者たちの声を聞きに来てください。 今、戦争に直面させられた若者たちが勇気を持って声を上げ行動しています。 この夏、来日した2人の若者たち、イラク戦争に従軍し、精神を病んだ結果、 戦争反対の活動をはじめたアメリカの元女性兵士・レベッカ・ランプマン さんと、徴兵を拒否し投獄された経験をもつ韓国の青年・ギルスさんは、 人間性を破壊する戦争の実態と、それを拒否し闘う勇気を伝えました。 そして日本の若者たちも、戦争への道を進む安倍政権の集団的自衛権の閣議 決定強行に怒り、思いを語り、行動を起こしています。 世界ではアメリカが「テロとの戦い」を口実に石油利権をまもるために再び イラクへの空爆を開始し、ヨーロッパもそれに加わろうとしています。 安倍政権は集団的自衛権の閣議決定を強行し、沖縄をはじめ日本の軍事化を 強引に進めようとしています。 戦争政策を進める安倍政権を退陣させ、世界から戦争をなくしていくための 上映運動としてたくさんの方にこの映像を見ていただきたいと思います。 <お問い合わせ> イラク平和テレビ局in Japan URL:http://peacetv.jp/ e-mail:info@peacetv.jp/ TEL:090-8162-3004(川島) From info at hayariki.net Thu Oct 2 18:22:09 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 18:22:09 +0900 Subject: [CML 034230] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHg/JkEqNXNLISRDJEYkSiQiJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISkbKEI=?= Message-ID: <542D1941.1000501@hayariki.net> 公職選挙法ってなあに? 11月21日(金)夜7時〜9時  場所 千駄ヶ谷区民会館 講師 田中隆弁護士 主催 都民参加への模索連絡会 担当 城倉 日本の選挙は規制だらけ。たとえば・・・  供託金ウン百万円なければ立候補できません。  ビラやハガキの枚数も内容も厳しい制限があります。  戸別訪問ができません。  「政治活動」と「選挙運動」の区別があり、選挙期間中は政治団体の政治活動が規制されます。 その一方で、ネット上ではほとんど自由に政治活動・選挙運動ができます。  それってヘンじゃね? これらはすべて公職選挙法という法律によって定められています。  公職選挙法ってヘンじゃね? 一緒に一から公職選挙法の問題点を学んでみませんか。 資料代500円 【田中隆さんのプロフィール】 弁護士(都民中央法律事務所)。 2006年〜08年、自由法曹団元幹事長。現在は常任幹事。 主な著作:「これが秘密保護法だ。全条文徹底批判」(共著2014年 合同出版社)、「市民に選挙をとりもどせ!」(共著2013年 大月書店)ほか。 -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Oct 2 19:06:14 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 2 Oct 2014 19:06:14 +0900 Subject: [CML 034231] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPiEmMi1GbEBvJHI5TSQoJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTiNII1AkLCRHJC0kXiQ3JD8hIyQ8JFIkNE13JC8kQCQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhIxsoQjEwLzMbJEJCZzplJEc5VjFpMnEhVj04Q0RFKjwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMVI4IiRIMi1GbCFXIUEbKEI=?= Message-ID: <20141002190614676812000028a2@nxev01mp07.ezweb.ne.jp> 関西・沖縄戦を考える会のHPができました。ぜひご覧ください。10/3大阪で講演会「集団的自衛権と沖縄」〜 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西・沖縄戦を考える会の ホームページ http://okinawasen.main.jp/ ができました。 ホームページより 関西・沖縄戦を考える会 関西・沖縄戦を考える会は、「大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会」の後継組織です。 「大江健三郎氏と岩波書店が被告とされた沖縄戦裁判勝利の成果を引き継ぎ、沖縄戦の史実歪曲を許さず、沖縄の真実を学び、広く市民に知らせていくことを目的とします」(会則より)。  沖縄戦を中心としながら、沖縄に関する様々な課題について学習会、講演会を企画開催し、市民の方々とともに考えていく活動をすすめています。 (文末にはりつけた報告のように、 これまで、7回の講演会を行いました) ぜひ、入会ご検討ください。 ◆会員入会のお願い   年会費  個人1口 1000円、 団体1口 3000円   口座番号 00960−4−262721 (お振り込みの際、連絡先をご記入ください) 講演会などの報告を中心に定期的に会報を作り、会員様に郵送します。 明日10/3金曜日、大阪で、 関西・沖縄戦を考える会は、 第8回講演会 「集団的自衛権と沖縄」〜第二の沖縄戦を招く!集団的自衛権と秘密保護法〜 を行います。 ぜひ多くの人にお伝えください。 ご都合つきましたらぜひご参加ください。 お知らせ 第8回講演会  2014年10月3日(金)18時30分〜 場所:エルおおさか708号室 (地下鉄・京阪「天満橋」下車) 参議院議員、糸数慶子さんの講演会 演題「集団的自衛権と沖縄」〜第二の沖縄戦を招く!集団的自衛権と秘密保護法〜 参加費:1000円 主催・問合せ  関西・沖縄戦を考える会 TEL 06-6375-5561(新聞うずみ火) 糸数慶子プロフィール ■1947年、沖縄県読谷村に生まれる。米軍占領下で育ち、基地の重圧と平和の尊さについて身をもって実感。読谷高校を卒業後にバスガイドに就き、常に平和の視点と自然や文化にスポットを当てて沖縄を紹介。平和ガイドのさきがけとなる。 ■1992年の県会議員選挙で「もっとピース、もっとフェア」を訴え当選。市民本位の政治とチャレンジ精神の旺盛さが幅広い支持を集め、3期連続の当選を果たす。 ■2004年7月の参議院議員選挙・沖縄選挙区で全野党共闘の力で初当選。2006年11月沖縄県知事選に出馬。2007年7月参議院選挙で再選(37万6460票)。2013年7月に3選。現在、国会内では無所属、外交防衛委員会委員。 沖縄社会大衆党委員長。 ※これまでの講演会の報告もぜひお読みください。 第7回講演会 私の沖縄戦体験と新たな島ぐるみ闘争へ  2014年6月13日 講師:仲里利信さん 元自民党沖縄県連顧問、元沖縄県議会議長。 2007年9月「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員長。  2014年 自民党を離れ、独自に名護市長選で稲嶺候補を応援。 http://okinawasen.main.jp/archives/65 第6回講演会 「沖縄戦と新たな琉球『処分』」〜名護市長選挙と新基地建設をめぐって〜  2014年3月28日 屋良 朝博さん (元沖縄タイムス論説委員) http://okinawasen.main.jp/archives/54 第5回講演会 未だ終わらない沖縄戦 〜終戦から67年目の調査から〜  2013年10月18日 當山 冨士子さん (沖縄戦・精神保健研究会代表、元沖縄県立看護大教授) http://okinawasen.main.jp/archives/47 第4回講演会 八重山の教科書と領土問題  2013年6月13日 高嶋 伸欣さん (琉球大学名誉教授) http://okinawasen.main.jp/archives/40 第3回講演会 『沖縄戦』の教訓から琉球の『自治』へ  2013年3月15日 松島 泰勝さん(龍谷大学教授、琉球民族独立総合研究学会共同代表) http://okinawasen.main.jp/archives/32 第2回講演会 遺骨収集から見えてくる沖縄戦  2012年10月12日 具志堅 隆松さん (沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表) http://okinawasen.main.jp/archives/24 第1回講演会 第32軍司令部壕・説明板記述削除への思い  2012年6月8日 村上 有慶さん (元・沖縄平和ネットワーク共同代表、戦跡保存全国ネット共同代表) http://okinawasen.main.jp/archives/5 リンク 大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判支援連絡会の記録 http://osaka-rekkyo.main.jp/okinawasen/ もぜひお読みください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From QZL00322 at nifty.com Thu Oct 2 19:53:41 2014 From: QZL00322 at nifty.com (Kazumasa Aoki) Date: Thu, 2 Oct 2014 19:53:41 +0900 Subject: [CML 034232] =?utf-8?B?77yR77yQ44O777yR77yQ5Y2X55u46aas5biC44Gu?= =?utf-8?B?5L2P5rCR44GM6YG/6Zuj5oyH5a6a6Kej6Zmk44Gr5Y+N5a++44GX44Gm?= =?utf-8?B?5Zu95Lya44Gr44KE44Gj44Gm5p2l44G+44GZ?= Message-ID: 【拡散歓迎】 10月10日に南相馬市の住民が特定避難勧奨地点解除に反対し指定継続を 求めるために国会にやって来ます。 内閣府・経産省への要請行動、記者会見、院内集会、首相官邸付近での デモ参加など盛りだくさんの行動を行います。 是非、ご支援をよろしくお願いします。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/10/post-a726.html ================================= 南相馬市特定避難勧奨地点解除! 汚染地への居住の強要に抗議する集会 ================================== 【理由】空間線量率が20ミリシーベルトを下回った 【時期】早ければ10月中 しかし、ホットスポットの指定であるにも関わらず ・全世帯の測定は終わっていません。 ・住民全員にも説明がなされていません。 この地域は山を境に飯館村、浪江町に隣接している特に汚染の酷い地域です。 また、多くは妊婦・子どもがいた世帯です。地域住民は、子どもたちを守ろうと、 国の測定基準に沿った測定を続け、解除反対の署名を集め、南相馬市の 汚染実態を南相馬市、福島県、国に対して適切な対応を訴えてきました。 今回の政府の措置に対し、「南相馬・避難勧奨地域の会」が上京し、 政府交渉および窮状を訴える集会を開きます。 住民が測定したデータ・各所に訴えてきた内容・放射能汚染の実態の新事実 を公表します。 およそ知られていない南相馬市の放射能汚染の状況を広く世間の皆さまや、 南相馬市から首都圏に避難している避難者に伝える集会です。ぜひご参加ください。 期日 : 10月10日(金) 場所 : 参議院議員会館のB104 14:00〓15:00 経済産業省への申し入れ・政府交渉 15:00〓16:30 一般向け集会 参加費:500円(資料代) 18:30〓21:00 官邸前などで抗議行動に参加 主催 : 南相馬・避難勧奨地域の会 共催 : 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoE Japan、 避難・支援ネットかながわ(Hsink)、ひまわりプロジェクト南相馬 問合せ info.hsink@gmail.com(避難・支援ネットかながわ) ============= 青木 一政 Kazumasa Aoki ============= From QZL00322 at nifty.com Thu Oct 2 20:15:14 2014 From: QZL00322 at nifty.com (Kazumasa Aoki) Date: Thu, 2 Oct 2014 20:15:14 +0900 Subject: [CML 034233] =?utf-8?B?44CQ6KiC5q2j5YaN6YCB44CR77yR77yQ44O777yR?= =?utf-8?B?77yQ5Y2X55u46aas5biC44Gu5L2P5rCR44GM6YG/6Zuj5oyH5a6a6Kej?= =?utf-8?B?6Zmk44Gr5Y+N5a++44GX44Gm5Zu95Lya44Gr44KE44Gj44Gm5p2l44G+?= =?utf-8?B?44GZ?= Message-ID: <9E3DB00914D8439DADEF1E13356761CF@kazumasaPC> ※先ほど送りましたメールのテキスト中に一部誤りがありました。差し替えをお願いいたします。 10月10日に南相馬市の住民が特定避難勧奨地点解除に反対し指定継続を 求めるために国会にやって来ます。 内閣府・経産省への要請行動、記者会見、院内集会、首相官邸付近での デモ参加など盛りだくさんの行動を行います。 是非、ご支援をよろしくお願いします。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/10/post-a726.html ================================= 南相馬市特定避難勧奨地点解除! 汚染地への居住の強要に抗議する集会 ================================== 【理由】空間線量率が20ミリシーベルトを下回った 【時期】早ければ10月中 しかし、ホットスポットの指定であるにも関わらず ・全世帯の測定は終わっていません。 ・住民全員にも説明がなされていません。 この地域は山を境に飯館村、浪江町に隣接している特に汚染の酷い地域です。 また、多くは妊婦・子どもがいた世帯です。地域住民は、子どもたちを守ろうと、 国の測定基準に沿った測定を続け、解除反対の署名を集め、南相馬市の 汚染実態を南相馬市、福島県、国に対して適切な対応を訴えてきました。 今回の政府の措置に対し、「南相馬・避難勧奨地域の会」が上京し、 政府交渉および窮状を訴える集会を開きます。 住民が測定したデータ・各所に訴えてきた内容・放射能汚染の実態の新事実 を公表します。 およそ知られていない南相馬市の放射能汚染の状況を広く世間の皆さまや、 南相馬市から首都圏に避難している避難者に伝える集会です。ぜひご参加ください。 期日 : 10月10日(金) 場所 : 参議院議員会館のB104 14:00〓15:00 経済産業省への申し入れ・政府交渉(調整中) 15:00〓16:30 一般向け集会 参加費:500円(資料代) 18:30〓21:00 参院議員会館前で、アピール行動 どなたでも参加可 ※抗議行動にご参加の方は、18:30 参院議員会館前にお集まり下さい。 主催 : 南相馬・避難勧奨地域の会 共催 : 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoE Japan、 避難・支援ネットかながわ(Hsink)、ひまわりプロジェクト南相馬 問合せ info.hsink@gmail.com(避難・支援ネットかながわ) ============= 青木 一政 Kazumasa Aoki ============= From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Oct 2 20:31:51 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 02 Oct 2014 13:31:51 +0200 Subject: [CML 034234] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElZyU5JUklVSU5JS0lIzY1PHgbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlMhJyFWJSQlOSVpJWA5cSFXIUojSSNTI0kjTCFLJE9KRjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE45PUFbJDckPyRiJE4hIjlxTyIkTzYmSEghSkEwIUsbKEI=?= Message-ID: <542D37A7.3030104@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 9・11以 来、一貫して「対テロ戦争」の内幕を暴露しイラク、イラン、シリア、 ウクライナなどの差し迫った問題に鋭い分析で警告を発し続けているグ ローバ ル・リサーチ誌主宰のミシェル・チョスドフスキィ教授が、「イスラム国」 (ISIL)は米国に構想されたものだと的を射た発言をし ています。 ここでは、本年6月29日の「イスラム国」の樹立宣言直後に投稿されたものと、9 月24日の国連安保理会合の直後 に投稿されたもの2篇を紹介します。前者は7月2 日の《カリフ制イスラム国家プロジェクトと「対テロ世界戦争」》、後者は9月25 日の《「テロリストはわれ われだ」イスラム国の「大きな嘘」》。 つまり「イスラム国」(ISISまたはISIL)の樹立宣 言から米有志連合 がシリア空爆―いかなる国際法にも違反する―を実施し翌9月24日の国連安保理会 合で公式のスタートを切った米主唱の対「イスラム国」掃討作戦の展開 までの 約3か月を置いての2論 考で、定点観測し続ける著者の分析と警告意図が明瞭に 読み取れると思います。とくに米外交政策の中枢のひとつである国家情報会議 (NIC)が10年前に「カリフ制イスラム国」なる動きで主権国家の解体・再編 を 構想していたことは、イスラム世界をどこまでも混乱させ悪魔化し手段化し て世界覇権を維持するという遠謀として重要です。拙訳ですが2篇紹介させてい ただきます。(2014年10月1日、松元記) 【「イスラム国」の省略語例】ISIS(Islamic State in Iraq and Syria or Islamic State of Iraq and al-Sham)。 シャームとはアラビア語でレバントの 意味でシリアを含むので、ISIL(Islamic State in Iraq and Levant)が多 く使われるようになっている。「ダーイシュ」はこのISIL のアラビア語の 頭文字読みのようだ。また、「イスラム国」樹立宣言後はISS(IslamicState in Syria)、単にIS(Islamic State)の略語も使われている。 *The Islamic State Caliphate Project and the “Global War on Terrorism”* *カリフ制イスラム国家プロジェクトと「対テロ世界戦争」*** Url of this article: http://www.globalresearch.ca/the-islamic-state-caliphate-project-and-the-global-war-on-terrorism/5389530 __ __ ミシェル・チョスドフスキィ教 授(松元保昭訳) 2014年7月2日 グローバル・リサーチ誌 /アルカイダ伝説と「外部の敵」という脅威は、大規模なメディアと政府のプロ パガンダに よって支えられる。/// /ポスト9・11時代には、アル//=//カーイダによるテロの脅威はUS//- //NATO軍事ドクトリンに構築されたブロックの一部を成している。それは、 世界大の 「テロ対策作戦」の遂行を人道的委託というかたちで正当化する。/// // 周知でかつ記録されていることだが、アル=カーイダの提携実体はソビエ ト-ア フガン戦争の最盛期からUS-NATO による諜報資産として多くの紛争で利用 されてきた。シリアではアル=ヌスラと ISIS反乱軍が西側軍事同盟の歩兵で あり、それは順次、準軍事部隊のリクルートと訓練を監督し指揮している。 テロリストを匿っていると幾つかの国を非難する一方で、アメリカは正真正銘の 「テロ支援国家」である:―シリアとイラク双方で 作戦行動をする―*イラクとア ル=シャーム*(レバント=シリア)*のイスラム国(ISIS)*は、トルコ、サ ウジアラビアおよびカタールを含むアメリカとその同盟国によって密かに支援 され資金援助されている。さらに言うなら、イラクとアル=シャームのイスラム 国の スンニー・カリフ制プロジェクトは、イラクとシリア双方を三つの別個の テリトリー―スンニー・イスラム主義カリフ制、アラブ・シーア共和 国、および クルド共和国―に分割するという長年の米国アジェンダに一致する。  米国主導の*対テロ世界戦争*(GWOT)は、米軍事ドクトリン の土台を成して いる。「イスラム・テロリストの追跡」は、非=在来型戦争の重要部 分である。 根本的な目標は、世界中のテロ対策作戦の遂行を正当化することであり、米国お よび同盟諸国に主権国家の問題に介入する権限を与 えることである。 オールタナティブなメディアを含む多くの進歩的な書き手たちは、最近のイラク の展開に焦点を当てながら、「対テロ世界戦争」の 背後の関連にはほとんど理 解を欠いている。イラクとアル=シャームのイスラム国 (ISIS)は、しばし ば欧米軍事同盟の手先というより「独立した実体」として見做される。さらに言 うなら、US-NATO軍事アジェンダの教義そのものに反対する献身的な多く の反戦活動家たちは、にも かかわらずアル=カーイダに直接対決するワシントン のテロ対策アジェンダを支持す るのだ:世界大のテロの脅威は、「われわれは 戦争には反対だが、対テロ戦争は支持する」というのが「現実」である。 From info at hayariki.net Thu Oct 2 21:38:39 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 21:38:39 +0900 Subject: [CML 034235] =?iso-2022-jp?B?GyRCOT5FbDZoNUQycSEmSj9ALhsoQjI2?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy9CaBsoQjMbJEIyc0RqTmMycTd6QF8wUTB3MnEbKEI=?= Message-ID: <542D474F.1060505@hayariki.net> 江東区議会・平成26年第3回定例会建設委員会は希望のまち東京in東部(代表林田力)の提出した陳情「若者の自立支援政策を目的とした区内の空き家の実態調査とそれに基づく施策策定を求める陳情」(26陳情第23号)が審議される予定です。是非傍聴しましょう。 日時:2014年10月9日午前9時30分申込締切、10時開始 場所:江東区役所3階(東京都江東区東陽4-11-28) 交通:東京メトロ東西線東陽町駅徒歩5分。1番出口を出て四ツ目通りを北上してください。錦糸町(住吉経由)からバスもあります。 委員会傍聴には傍聴券の交付が必要です。9時30分までに区役所3階の区議会事務局で傍聴申込表に氏名、住所をご記入ください。 http://www.hayariki.net/tobu/ 建設委員会の案件表がアップされました。 建設委員会案件表 1 日 時 平成26年10月9日(木)午前10時 2 場 所 江東区議会(第2委員会室) 3 議 題 (1) 議案第55号 自転車駐車場の指定管理者の指定について (2) 23陳情第116号 駐輪場増設に関する陳情(継) (3) 23陳情第136号 区内内部河川の護岸整備についての陳情(継) (4) 23陳情第140号 (仮称)東陽一丁目マンション新築工事に係る特殊車両が「通行許可条件C」違反をした、関係者に顛末書を提出させ、措置命令処分等を行うことを求める陳情(継) (5) 24陳情第191号 越中島川の環境改善に関する陳情(継) (6) 24陳情第110号 南砂一丁目・松島橋沿いの公衆トイレ撤去・移設に関する陳情(継) (7) 24陳情第111号 交通安全マップ作成に関する陳情(継) (8) 24陳情第114号の1 アスベスト対策の強化を求める陳情(継) (9) 24陳情第116号 (仮称)東陽一丁目マンション新築工事に係る特殊車両が「通行許可条件C」違反をした、土木部管理課長みずからが許可条件を確認すること、300メートルの区間であるから軽微な違反だ発言の取り消しを求める陳情(継) (10) 24陳情第139号 区長が許可した、特車通行許可協議回答書の「通行条件C」に従わない「通行条件B」で国土交通省、東京都が許可した、その責任を明確にして処分を求める陳情(継) (11) 24陳情第143号 小名木川、横十間川、北十間川回遊水路整備の早期実現を願う陳情(継) (12) 25陳情第141号 五の橋公衆トイレの工事を期間内に終え、工事中は仮設トイレを設置することを求める陳情(継) (13) 25陳情第110号 竪川河川敷公園の夜間閉鎖を中止し、公園の24時間開放を求める陳情(継) (14) 25陳情第112号 五の橋公衆トイレを終日使えるようにし、人工肛門・人工膀胱の洗浄器具設置を求める陳情(継) (15) 25陳情第123号 江東区「中高層建築物紛争予防条例」改正の陳情(継) (16) 25陳情第130号 (仮称)門前仲町プロジェクト新築工事の計画どおりの実施に反対する陳情(継) (17) 25陳情第 32号 福山通運(株)による大規模トラックターミナル建築に関する陳情(継) (18) 25請願第 1 号 建築計画変更に関する請願(継) (19) 26陳情第 6 号 (仮称)江東区東陽二丁目計画における南陽幼稚園の日影問題に関する陳情(継) (20) 26陳情第 8 号 (仮称)江東区東陽2丁目計画に関する陳情(継) (21) 26陳情第 11号 塩浜2丁目横断歩道の設置及び立体歩道橋の撤去に関する陳情(継) (22) 26陳情第 12号 三つ目通り交差点の歩道橋下に信号機付きの横断歩道の設置を求める陳情(継) (23) 26陳情第 14号 駐輪禁止指定区域指定についての陳情(継) (24) 26陳情第 19号 松島橋公衆トイレ並びにベンチ撤去を求める陳情 (25) 26陳情第 23号 若者の自立支援政策を目的とした区内の空き家の実態調査とそれに基づく施策策定を求める陳情 (26) 26陳情第127号 塩浜一丁目5番先「潮風の散歩道」(汐見運河)設置に関する陳情4 報告事項 (1) 江東区景観計画の一部改定について (2) 江東区みどりの条例施行規則の一部改正について (3) 第25回東京都道路整備事業推進大会の開催について (4) 豊洲駅前交通広場の復旧整備について (5) 自転車駐車場の整備及び放置禁止区域の指定について 4 報告事項 (1) 江東区景観計画の一部改定について (2) 江東区みどりの条例施行規則の一部改正について (3) 第25回東京都道路整備事業推進大会の開催について (4) 豊洲駅前交通広場の復旧整備について (5) 自転車駐車場の整備及び放置禁止区域の指定について -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From info at hayariki.net Thu Oct 2 21:41:15 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 21:41:15 +0900 Subject: [CML 034236] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9JTzokQTQ5cT04MnEjMiMwIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQbKEI=?= Message-ID: <542D47EB.7030907@hayariki.net> 反貧困全国集会2014 〜生きぬくために つながろう!〜 日時: 2014年10月12日(日) 11:00〜19:30 場所: 東京都生協連会館(東京都中野区中央5-41-18) アクセス: JR中央線・地下鉄東西線「中野駅」徒歩7分、地下鉄丸の内線「新中野駅」徒歩8分 参加費:無料(どなたでも参加できます。当日カンパ大歓迎!) 主催:反貧困全国集会2014実行委員会 ◇手話通訳あります ◇キッズコーナーあります。ご利用の方は受付までお申し付けください。 ◇手作りパンとジャム、コーヒー等の販売を予定してます ◇昼食休憩は30分です。1階のコープのお店で弁当・おにぎり等購入できます。 <プログラム> ★午前の部★(2部構成となります。お好きなプログラムにご参加ください。) 11:00〜12:30 〜換馮辛郎ぅ優奪肇錙璽活動交流会 反貧困をテーマに活動している方々から報告をいただき交流します 映画上映『続・メトロレディーブルース』(40分)、『ウォール街占拠2011』(14分)※上映後、関係者による解説あり ★午後の部★ 13:00〜15:00 シンポジウム ブラックアルバイト、非正規雇用、JK産業や子どもの貧困、生活保護、住宅問題に取り組む方々からのメッセージと課題の共有化を行います。 司 会:雨宮処凛(作家・活動家) パネラー:岩井佑樹(首都圏青年ユニオン)、後呂良子(東京東部労組メトロコマース支部)、仁藤夢乃(女子高生サポートセンターColabo)、稲葉 剛(自立生活サポートセンター・もやい) 15:00〜17:00 ワールド・カフェ 『生きぬくためにつながろう!』をテーマにこれからの運動の目標や方法論を参加者全員で考えます。 ※「ワールド・カフェ」とは、カフェのようにリラックスした雰囲気をつくり、「問い」をもとにした自由な「語り合い」を行うことで、お互いの気づきや学びを高め合う場です。 17:30 STAND UP アクション 18:00〜19:30 懇親交流会(ここからの参加も歓迎です。) http://antipoverty-network.org/archives/2309 <上映映画> 『続・メトロレディーブルース』 〜東京メトロ売店・ 非正規女性のたたかい〜 2013年3月のストライキから1年。非正規差別が依然として続くメトロの売店。親の介護、家族の問題、迫る定年、組合員一人一人の心はゆれる。シンポジウムのパネラーとして後呂良子さん出演。 『ウォール街占拠2011』 「ウォール街占拠」を担った人々へのインタビュー。「もううんざりだ!決定に参加させろ!」に胸打たれる。 -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From info at hayariki.net Thu Oct 2 22:49:51 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 02 Oct 2014 22:49:51 +0900 Subject: [CML 034237] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROJF4kQUVsNX4bKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdE5XO34ycTVEGyhC?= Message-ID: <542D57FF.4060003@hayariki.net> 希望のまち東京in東部臨時会議 統一地方選挙に向けた動きが各地で始まっています。希望のまち東京in東部では11月1日(足立区)、11月8日(江東区)の希望の政策を語り合う集いの準備のために臨時会議を開催します。御多忙のところ恐縮ですが、是非とも御参集お願いします。 日時:2014年10月5日9時30分〜11時30分 場所:希望のまち東京in東部事務所 さよなら原発江東・川内原発報告集会のレポートです。 http://www.hayariki.net/koto/sendai.html -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Oct 2 23:39:29 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 02 Oct 2014 16:39:29 +0200 Subject: [CML 034238] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElZyU5JUklVSU5JS0lIzY1PHgbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlMhJyFWJSQlOSVpJWA5cSFXIUojSSNTI0kjTCFLJE9KRjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE45PUFbJDckPyRiJE4hIjlxTyIkTzYmSEgjMhsoQg==?= Message-ID: <542D63A1.6050707@ybb.ne.jp> *カリフ制プロジェクトと米国家情報会議(NIC)リポート* プロパガンダの新たな噴出が口火を切った。現在、故人となってい るイラクと アル=シャームのイスラム国(ISIS)の指導者アブーバクル・アル=バグダー ディがイスラム国の樹立を宣言した:  『グループが宣言した「カリフであるイブラヒーム・イブン・アワド」 に忠実 な戦士たち、また、つい7月1日日曜日に知られることになったアブーバクル・ アル=バグダー ディは、ラーシドゥーン・カリーファ(複数の賢いカリフたち= 訳者)に鼓舞された。それらのカリフたちは、7世紀に預言 者ムハンマドの後継 者となり大部分のムスリム世界に崇敬されている。』(デイリー・テレグラフ、 2014年6月30日) 痛烈な皮肉であるが、プロパガンダの道具としてのカリフ制プロジェクトは、10 年 以上にわたって米諜報機関で計画中であった。ブッシュ政権下の2004年12 月、国家情報会議(NIC)は、2020年 には西地中海から中央アジアおよび東 南アジアに広がる新カリフ制が現れ、欧米民主主義と西洋的価値を脅かすことに なろうと予測していた。 国家情報会議の「討議結果」は、機密解除された「世界未来図」と題される123 ペー ジの報告書で公表された。http://web.archive.org/web/20060524021758 /http://www.dni.gov/nic/NIC_globaltrend2020.html __ 「過激な宗教と一体となった政争に焚き付けられた世界の動向が、 いかに*世界 システムの基盤である西洋的規範と価値への 挑戦を成したか*という実例を新カ リフ制は提供する。」(強調付加) 機密解除のNIC2004年報告書は、ほとんどばかげている。それは単 に歴史 的、地政学的な分析を与えるもので、諜報などではまったくない。その見せかけ の話にもかかわらず、ISIS指導者アブーバクル・ア ル=バグダーディによる カリフ制イスラム国家の樹立という2014年6月29日の宣言とは看過できない類似 点がある。 NICリポートは、2020年に家族の身内に宛てたビン・ラーディンの 架空の孫 の書簡のいわゆる虚構のシナリオを提示している。にもかかわらずそれは、西側 世界と西洋文明にとってカリフ制は現実の脅威である とほのめかすのだ。その 最終目標は、軍事アジェンダを続行する意図でムスリム世界を悪魔化することで ある: 以下に描かれた架空のシナリオは、*過激な宗教と一体になることで焚き付けら れた世界の動向 がどのように現れたかという実例*を提供する。 このシナリオのもとで新カリフ制が宣言され、広くアピールされた 強力な対抗 イデオロギーを首尾よく前進させるのだ。 *それは、ビン・ラーディン の架空の孫から2020年に家族の身内に宛てた仮想の 手紙形式で描写されてい る。*** ** 伝統的な体制および紛争と混乱から支配力をもぎ取ろうとするカリ フの闘いを 彼は詳しく語っている。全ムスリムと合衆国、ヨーロッパ、ロシア、中国との間 の外側とムスリム世界の双方でその闘いを確実にす る。多様な支援の動員に よってカリフが成功するなら、中東にある全ムスリムの中心がアフリカやアジア といったもっと外側に配置され、彼の アピールの効果で激しい動乱が引き起こ される。 シナリオは、かつての歴史的なカリフ制の実際であったテリトリー全域にカリフ が精 神的・世俗的双方の権威を確立する前に終わっている。われわれはシナリ オの結末で、「世界未来図」に描かれた教訓を確認することになる。83ページ。  写真キャプション:リポート90ペー ジ この「権威ある」NICリポートはホワイトハウス、米国議会および米国防総省 に提示されただけでなく、それはまた、アメリカの同盟諸国にも手早く送られて いた。(カリフ制プロジェクトを含む)ムスリム 世界から現れる脅威は、US- NATO軍事ドクトリンの中にしっかりと据え置かれ ている。 NIC文書は、トップ高官に読まれることが目的であった。概して言えば、 「トップ高官」(TOPOFF)へ のプロパガンダ・キャンペーンの一部をなしてお り、「アメリカ製」アル=カーイダ は欧米世界の安全保障にとって脅威であると 考え続ける学者や研究者ではなく、外交および軍事の上級意思決定者をターゲッ トにしている。 カリフ制シナリオの土台は「文明の衝突」である。世論から見る と、それは世 界テロ対策アジェンダの一部として世界大に介入するアメリカに正当化を与える ことである。 NICリポートに関連するディック・チェイニーの2004年の見解で は: 「7世紀のカリフ制を参考にしたものを再建したいと彼らは語っている。 イスラ ム教あるいはイスラムの人々が、西洋のポルトガルとスペインから、北アフリカ に面する地中海全域、北アフリカ全体、中東、バルカン 半島の中、中央アジア の共和国群、ロシアの南端、インドの肥沃な地域、そして今日のインドネシア周 辺、ある意味ではバリおよびジャカルタ の端から、他方の端のマドリッドま で、これらすべてを支配していた時期、事実上1200年 か1300年に編成されたも の、これが世界であった。」ディック・チェイニー 地政学的観点から見ると、カリフ制は米国がその経済的・戦略的な 影響力を拡 大しようとしているその地域である。今日のコンテキストでチェイニーが説明し ていることは、米国およびその同盟諸国が軍事的か つ諜報作戦上で直接関与す る地中海から中央アジアに広がる広範な地域である。 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Oct 2 23:39:56 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 02 Oct 2014 16:39:56 +0200 Subject: [CML 034239] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUElZyU5JUklVSU5JS0lIzY1PHgbKEIy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlMhJyFWJSQlOSVpJWA5cSFXIUojSSNTI0kjTCFLJE9KRjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE45PUFbJDckPyRiJE4hIjlxTyIkTzYmSEgjNBsoQg==?= Message-ID: <542D63BC.9030808@ybb.ne.jp> 国際連合安全保障理事会決議は、「海外テロ戦闘員のリク ルート、組織化、輸 送、装備および資金援助を鎮圧する」よう加盟各国に支持を求めている。とくに 決議は、*ISIL[イ ラクとレバントのイスラム国],ANF[ア ル=ヌスラ戦 線]、*ま た他の細胞組織、支部、分派集団、あるいはアル=カーイダの派生組 織…、*に結びつくこれらの海外テロ戦闘員に関するこの決議を実 行することが 特別かつ緊急に必要*と指摘している。しかし、そもそも、これらの「反体制自 由戦士」はバッシャール・アル=アサド政府の追い落としを追及する欧米軍事同 盟にリクルートされ訓練されたのではないの か? 写真キャプション:2014年9月24日の安保理会合で議長をす るオバマ大統領 ISILは、欧米軍事同盟の歩兵である。彼らの暗黙の委託は、彼らの保証人で ある米国を利する目的で振る舞いシリアとイラク を破壊し荒廃させつぶすこと である。その最終段階は、これらの国をテリトリーへと変形することである。 写真キャプション:シリアのアルカイダ組織のリーダーとジョン・マケイン 国連安保理会合に出席した政治指導者たちは、米国のテロ 対策イニシアティブ を称賛した。フランスのフランソワ・オランド大統領は、「テロリズムは別の様 相を呈してきた。それは現在、テリトリー を征服したいことだ。」という事実 に注目させた。 現在、ISILとアル=ヌスラを支援し関与しているヨルダン、トルコ、サウジ アラビアおよびカタールを含む数か 国の米同盟諸国は、伝えられるところでは シリア内部のISILを標的にした米主唱の空爆に、現在参加している。 トルコとヨルダンにはシリア国境がある。サウジアラビア とトルコにはイラク 国境がある。これらの国々の直接の軍事参加は、シナリオのエスカレーションと 地中海から中央アジアに広がる宗派間闘争 に向かわせる。 これに関してはすでにトルコが、シリアとイラク内部への 地上作戦に参加する ことになるだろうと公表した。新しく選ばれたアフメト・ダウトオール首相は、 (国連安保理会合の一日前に)彼の政府は イラクとシリア双方における軍事介 入のためトルコ議会の支持を求めることになろうと表明した。 問題になることは、いわゆる見せかけの「飛行禁止空域」 であり、テロ対策の 委託によるイラク、シリア爆撃の正当化であり、その大部分が民間住民を標的に することである。オバマ大統領、キャメロ ン首相、および彼らお似合いのフラ ンス、トルコ、サウジアラビア、カタールその他を含むイスラム国の政治的立案 者たちは、現在、彼ら自身 が造り上げたイスラム国に対する軍事行動を展開し ている。地上侵攻が予想されてもいる。イラク政府筋によれば、米国はイラクに 約13000人の部隊を派遣して展開中のようだ。 欧米諸国の指導者たちは、まったく無知か馬鹿かのどちら か、あるいは完全な 堕落か共犯か?*「テロリストはわれ われだ。」*さらに言えば、彼らのアク ションの広範に予想される結果に彼らはまったく気付いていないようなのだ。 戦争プロパガンダはニュールンベルク裁判によれば犯罪行 為:平和に対する罪 である。米外交政策の嘘とでっちあげを持ち上げることで、主要メディアは戦争 犯罪の共犯である。 英国のデヴィッド・キャメロン首相は、英国議会に厄介な 問題を持ち込んでい る。ジハード運動を支持していると嫌疑をかけられた人々に対して、カナダだけ でなく英国でも市民権の剥奪が準備されて いる。英国の首相が「イギリスのジ ハード主義者のパスポートを制限するかあるいは取り消すこと」を女王陛下の政 府に支持を求めているあい だ、「内務大臣テレザ・メイは、すでにイスラム国 に味方して戦ったそれらイギリス人の市民権を剥奪すると脅した。」 皮肉なことに、イギリス人ジハード主義者のリクルートを 英国内部で手助けし 組織することで同時にキャメロン首相は共犯である。はっきり言うと、彼のパス ポートは「ジハード運動を支援する」こと で無効にされるべきだと主張し刑事 告発の公式化を人は持ち出すかもしれない。 ジョージ・W・ブッシュは、2001年に、*「あなた方は我々の側につくかテロリ ストの側につくか、 どちらかだ」*と語った。禁じられた真実は、米国が極悪非 道な事業に関与しているということだ:それは、主権国家を破壊する目 的でイ スラム・テロ・ネットワークをつくり上げ、現在、その自からのテロ・ネット ワークに対して戦争を仕掛けている。メディアのプロパガ ンダなくして、テロ 対策の見せかけによるこの軍事アジェンダは、完全に失敗しカードの組み立ての ように崩れるだろう。 米国大統領とその衰えることのない英国同盟こそ「がテロ リストだ」。彼ら は、征服戦争を仕掛ける目的をもつ「テロ支援国家」だ。国際連合は、この事業 の共犯である。 Copyright (c) 2014 Global Research (以上、後篇翻訳終わり) From BXI04376 at nifty.ne.jp Thu Oct 2 23:52:33 2014 From: BXI04376 at nifty.ne.jp (Masa.) Date: Thu, 02 Oct 2014 23:52:33 +0900 Subject: [CML 034240] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkg/SU86JEE0OXE9ODJxIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjMSM0GyhC?= In-Reply-To: <542D47EB.7030907@hayariki.net> References: <542D47EB.7030907@hayariki.net> Message-ID: <542D66B1.2010006@nifty.ne.jp> 林田さんが紹介した集会情報は、 林田さんの手に染まった段階でマイナスイメージがあり、 行く気になれません。 自分が主催する情報だけにして欲しい。 ちゃらんけ On 2014/10/02 21:41, 林田力 wrote: > 反貧困全国集会2014 〜生きぬくために つながろう!〜 > 日時: 2014年10月12日(日) 11:00〜19:30 > 場所: 東京都生協連会館(東京都中野区中央5-41-18) > アクセス: JR中央線・地下鉄東西線「中野駅」徒歩7分、地下鉄丸の内線「新中野駅」徒歩8分 > 参加費:無料(どなたでも参加できます。当日カンパ大歓迎!) > 主催:反貧困全国集会2014実行委員会 > ◇手話通訳あります > ◇キッズコーナーあります。ご利用の方は受付までお申し付けください。 > ◇手作りパンとジャム、コーヒー等の販売を予定してます > ◇昼食休憩は30分です。1階のコープのお店で弁当・おにぎり等購入できます。 > > <プログラム> > ★午前の部★(2部構成となります。お好きなプログラムにご参加ください。) > 11:00〜12:30 > 〜換馮辛郎ぅ優奪肇錙璽活動交流会 > 反貧困をテーマに活動している方々から報告をいただき交流します > 映画上映『続・メトロレディーブルース』(40分)、『ウォール街占拠2011』(14分)※上映後、関係者による解説あり > > ★午後の部★ > 13:00〜15:00 シンポジウム > ブラックアルバイト、非正規雇用、JK産業や子どもの貧困、生活保護、住宅問題に取り組む方々からのメッセージと課題の共有化を行います。 > 司 会:雨宮処凛(作家・活動家) > パネラー:岩井佑樹(首都圏青年ユニオン)、後呂良子(東京東部労組メトロコマース支部)、仁藤夢乃(女子高生サポートセンターColabo)、稲葉 剛(自立生活サポートセンター・もやい) > > 15:00〜17:00 ワールド・カフェ > 『生きぬくためにつながろう!』をテーマにこれからの運動の目標や方法論を参加者全員で考えます。 > ※「ワールド・カフェ」とは、カフェのようにリラックスした雰囲気をつくり、「問い」をもとにした自由な「語り合い」を行うことで、お互いの気づきや学びを高め合う場です。 > > 17:30 STAND UP アクション > 18:00〜19:30 懇親交流会(ここからの参加も歓迎です。) > http://antipoverty-network.org/archives/2309 > <上映映画> > 『続・メトロレディーブルース』 > 〜東京メトロ売店・ 非正規女性のたたかい〜 > 2013年3月のストライキから1年。非正規差別が依然として続くメトロの売店。親の介護、家族の問題、迫る定年、組合員一人一人の心はゆれる。シンポジウムのパネラーとして後呂良子さん出演。 > 『ウォール街占拠2011』 > 「ウォール街占拠」を担った人々へのインタビュー。「もううんざりだ!決定に参加させろ!」に胸打たれる。 > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Oct 3 07:02:07 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 03 Oct 2014 07:02:07 +0900 Subject: [CML 034241] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410022202.AA00034@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月03日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1262日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月02日3599名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月02日1名。 下山達也 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 九電の横暴はひどいですね。 電気を買わないとか。 代替電力が大きくなるのを恐れての悪あがきでしょう。 話しが立ち消えになっている、『発送電分離』早急にすすめる必要があります。 第3者機関が 電力総量を管理して、代替電力の事業主と、九電の電力供給量を 調整する必要があります。 九電も One of Them にすることが大事です。 殿様商売はもうできませんよ。  あんくるトム工房 10月2日の新聞から  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3194 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆温暖化に『不都合な真実』を書きし人(ゴア氏) 「原発コストが”不都合”」と今度(いま)       (左門 10・3−798) ※『原発依存と地球温暖化論の策略』(中野洋一著2011年、法律文化社)とい研究があるように、いわゆる「温暖化論」には一筋縄では行けない諸問題が錯綜している。この流 行語を広めた人物が『アル・ゴア未来を語る』と7年目に、また本を出した。その中で「原発はコストが問題だ」と言っている。問題は「コストが高くなければ問題はないのか?」 ということだ。そのコストを高めているのは原発建設のために使われた化石燃料ではないか。「原発は〇〇が問題」なのではなく、「原発そのものが本質的に問題」なのです。その ことを倦まず・弛まず・疲れず、訴え続けましょう! ★ 吉田典子 さんから: <納豆が好きな猫> アル・ゴア元アメリカ副大統領の新著が、近日邦訳販売されると、新聞に載ってました。 化けニャンは、ちょうど2009年に出たゴア氏の「私たちの選択 温暖化を解決するための18章」を読んでる最中なので、何か新たな対応のアイデアが出ているなら、読みたいも のだと思ったもの。 「私たちの選択」は厚さ2.5センチの本なので、 「同じような内容のもうちょっと箇条書きなのはない?」 と、いう方にはスティーブン・エモット著 「世界がもし100億人になったなら」 を、お勧めします。 かって似たような題名の子供向けの本が出ていたせいか、読む前に内容を誤解して手にしてない人もいるのか、話題にならないのが残念な本です。 地球温暖化に関する本の中では、もっとも諸事の対応をわかりやすく簡潔に、書いているので。 それだけに、よりいっそう今の状態の救いようのなさを、突き付ける内容になっているのですが…。 それでも、ドクター・サーブ中村哲のDVDを観た後では、 「たった2万人足らずの日本人の支援で、アフガニスタンの砂漠を農地に変えられたんなら、他国を空爆してる人間達が正気に戻れば、まだまだ地球は大団円の可能性は、ある筈 …」 と、思うのです。 この諦めの悪い執念深さが猫タイプだと思うニャー。 ★ 川瀬正博(長崎県在住、元九州電力労働者・電力労働者九州連絡会・全九電同友会) さんから: 9月24日九州電力は、突如一方的に「再生可能エネルギー発電申し込みの回答を保 留する」と記者会見し、実質的な「再生可能エネ拡大の拒否」を打ち出しました。 政府もそれに呼応する形で、2年前スタートした「再生可能エネルギー固定価格買い 取り制度の抜本的な見直し」を検討開始、“買い取り単価の切り下げや買い取り電力 の制限に”踏み出し、再生エネ拡大普及にブレーキをかけようとしています。 しかも、政府・経産省は今後の再生エネと原発の発電量比率を何れも25%と想定 し、 送電線増強工事に9電力で7兆円かかると試算し、現行の買い取り価格費用同様に大 幅な国民負担を強いるつもりです。要するに、再生エネはコストが高くつき、大幅な 国民負担になるとのウソの宣伝を展開しようとしています。 なお、固定価格買い取り量の急速な拡大によって、電気料金上乗せ買い取り費用は9電力合計 年間2.7兆円に達し、今後全てが運転開始した場合、平均家庭1カ月あたり現在の225円 (九州はH26年度、79銭/kwhで平均家庭1カ月あたり237円)から935円 に増加するとの政府試算のようです。 しかし、米調査機関のクリーンエネルギー社BNEFは9月16日、世界的には原発コ ストは太陽光と同レベル、風力や高効率天然ガス発電に比べかなり高いとの試算をま とめ公表。日本の太陽光発電は海外に比べ高価な国内製機器が使用され、まだ稼働率 が欧州に比べ低く、現在は割高になっていると報じています。 ☆実は、9月28日長崎県平和運動センターの皆さんと「ストップ川内原発再稼働! 全国集会」に貸切バスで参加しました。その時にバスの中で合同労組の人(電気工事 関係労働者)が資料を配布され、「原発再稼働のための太陽光発電をストップ」と題 し て、20〜30分程度詳しく説明されました。質問も出るなどして、私からも補足的 な話を少ししたところです。とても良く分析をされた説明・資料でしたので、皆様に も参考のため送付させていただきます。 ☆私自身も、政府の無計画さ、九電の無策ぶりなど、大きな問題点は以下のとおりと 考えています。 ●川内1,2号、玄海3,4号の新規制基準対策費には3千4百億円超の巨額出費 (9電力で2.2兆円超)の一方で、送電設備(鉄塔・電線)投資はコスト削減で3.1 1事故前よりも年間150億円(約500億円→350億円)も削減するなど、再生可 能エネの拡大には3年間余抜本的な対策をしてこなかった政府・電力会社の怠慢は明ら かです。 確かに、電力会社だけの送電網増強費用の負担は困難だと思います。しかし、今こそ 電力会社・政府は原発から撤退し、早期に地域独占と総括原価料金方式を廃止し、今後 の再生エネへの転換・高効率火力の導入拡大はじめ、原発廃炉や廃棄物処理など巨額の 負担のありかたを検討し、国民的な議論に委ねるべきではないでしょうか。 今後の完全自由化をにらんで、コストが膨らむことが明確になった原発は立ち行かな いとの理由で、原発維持のための電力会社擁護の国支援策は言語道断の愚策です。 ●九電は「7月末現在、再生エネ接続契約分が390万kw、接続申し込み分が870 万kwで計1,260万kw。近い将来に春や秋の電気の消費の少ない時期の昼間の消費電 力800万kwを再生エネの発電電力が上回り、電力の安定供給ができないとしていま す。 他に接続検討中分が680万kwあり、これを全て受け入れると1,940万kwにな り、夏のピーク電力1,600万kwを上回り、周波数が乱れたり、停電したりして、安定 供給が損なわれる」と説明。需給バランス上の問題(消費電力を発電電力が上回るこ と)で不安定供給になることを強調していますが、大きな疑問があります。 ●九電の今夏の供給力想定では、太陽光発電供給力として僅か33万kwしか計上して いませんでした。太陽光発電の契約設備量合計は今夏327万kwだが、設備利用率が1 0%程度と低い(天候に左右、16〜17時のピーク時間)からとの理由です。従っ て、近い将来においても1,260万kw稼働の10%で僅か126万kw程度の供給力にし かならないはずです。一方、太陽光発電接続量としては最大限の1260万kwと見込 んでいるのです。約1000万Kwも接続量が供給力想定を大きく上回り、たいへん矛盾 に満ちたものです。 接続量が過大なのか、供給力想定量が過小なのか、九電は明確にすべきだと思いま す。 私は3.11原発事故以後、太陽光発電の供給力想定ゼロの時から、疑問を呈してき ました。やっと昨夏から僅か10%程度は見込むようになりましたが、それでも余りにも 過小だと主張しています。 ●因みに、3.11事故後4年連続で今夏も長雨の影響もありましたが、九電の電力 は、原発無しで大幅な供給余力(7〜10%以上)が生じています。 自社供給力1,309万kw(火力962 揚水221 水力82 内燃力29 地熱 15)他社供給力  413万kw(他電力149 他社250(太陽光33)新電力14) 計1,722万kwの想定供給力に対し実績は1,681万kwでした。一方、想定需 要電力は1,671万kwに対し1,522万kwで、150万kw(10%)も大幅に下 回りました。 原発全停止526万kw分は、節電160万kw、他社(他電力、電源開発、共同火力な ど)413万kwで十分にカバーできており、原発不要論の正しさが証明されています。 しかも、最近の太陽光発電の予想を超える急速な伸びは、特に夏場の昼間電力の電源 として、頼れる電源となっている実態は、脱原発に向けての牽引力となっていると言えま す。 ●原発は安定供給電源であり、風力や太陽光発電は不安定電源だとする根拠のない原 発再稼働、再生エネ拡大つぶしに対し、「九電は身勝手だ」「行きあたりばったりだ」 「会社がつぶれる。死活問題だ」などと、再生可能エネ発電事業者の不満と怒りの声が相次い でおり、再生エネ推進自治体含め社会的な批判が高まっていくことはまちがいありませ ん。 ●今後九電は、安全な代替エネルギーの開発と運用を積極的に推進すべきであり、ガ スコンバインド発電、加圧流動床複合発電、超々臨界圧石炭火力発電など高効率化が実用化 されている新技術発電に着手すべきであり、ハイリスクな原発依存から脱却が可能であ り、立地も困難性を伴わず、投資額もはるかに安価で済みます。しかし、九電は東京など他 大手電力や新電力に比べて、原発一辺倒で大幅に立ち遅れています。 今後、早期の太陽光発電、風力発電などの自然エネルギー発電量の増大による系統不 安定対策や、「新電力」への対処も必然であり、発送配電分離、電力全面自由化に対する 対応の遅れが、電気事業の存廃を左右することを、九州電力は肝に命ずべきです。 ☆川内原発再稼働ストップ・全国原発への拡大阻止! 再生可能エネルギー拡大つぶし反対! 低効率・老朽化火力の高効率型・安価なガスコンバインドサイクルへの転換推進! 結合させた闘い、共にがんばりましょう。 ★ 芳賀(「非核と平和のつどいin福岡」実行委員会事務局) さんから: 「2014年非核と平和のつどいin福岡」ご案内 □ 日 時:2014年10月4日(土) 10:30〜16:00 □ 会 場:西南学院大学博物館 2階講堂       (福岡市早良区西新 /福岡市地下鉄空港線・西新駅より徒歩約10分) □ 入場料:一般¥1,200  学生・被爆者¥600 □ 企 画 午前:映画「にんげんをかえせ」上映、被爆者による被爆体験の語り など     午後:「アオギリにたくして」上映        中村里美氏(映画「アオギリにたくして」プロデューサー)による講演 案内チラシ 表 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcVGRYZVhOeEF3WDQ/view?usp=sharing 案内チラシ 裏 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcOEFNUDdjMlBkTDQ/view?usp=sharing ■主催  「非核と平和のつどいin福岡」実行委員会(事務局:非核の政府を求める福岡県の会)  《事務局》〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-9-3 博多小松ビル2階(福岡民医連内)     電話 092-483-0431 FAX 092-483-0435 E-mail np.tsudoi@gmail.com      《事務局担当》芳賀、柳原  ★ 青木一政 さんから: 10月10日に南相馬市の住民が特定避難勧奨地点解除に反対し指定継続を 求めるために国会にやって来ます。 内閣府・経産省への要請行動、記者会見、院内集会、首相官邸付近での デモ参加など盛りだくさんの行動を行います。 是非、ご支援をよろしくお願いします。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/10/post-a726.html ================================= 南相馬市特定避難勧奨地点解除! 汚染地への居住の強要に抗議する集会 ================================== 【理由】空間線量率が20ミリシーベルトを下回った 【時期】早ければ10月中 しかし、ホットスポットの指定であるにも関わらず ・全世帯の測定は終わっていません。 ・住民全員にも説明がなされていません。 この地域は山を境に飯館村、浪江町に隣接している特に汚染の酷い地域です。 また、多くは妊婦・子どもがいた世帯です。地域住民は、子どもたちを守ろうと、 国の測定基準に沿った測定を続け、解除反対の署名を集め、南相馬市の 汚染実態を南相馬市、福島県、国に対して適切な対応を訴えてきました。 今回の政府の措置に対し、「南相馬・避難勧奨地域の会」が上京し、 政府交渉および窮状を訴える集会を開きます。 住民が測定したデータ・各所に訴えてきた内容・放射能汚染の実態の新事実 を公表します。 およそ知られていない南相馬市の放射能汚染の状況を広く世間の皆さまや、 南相馬市から首都圏に避難している避難者に伝える集会です。ぜひご参加ください。 期日 : 10月10日(金) 場所 : 参議院議員会館のB104 14:00〜15:00 経済産業省への申し入れ・政府交渉(調整中) 15:00〜16:30 一般向け集会 参加費:500円(資料代) 18:30〜21:00 参院議員会館前で、アピール行動 どなたでも参加可 ※抗議行動にご参加の方は、18:30 参院議員会館前にお集まり下さい。 主催 : 南相馬・避難勧奨地域の会 共催 : 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、FoE Japan、 避難・支援ネットかながわ(Hsink)、ひまわりプロジェクト南相馬 問合せ info.hsink@gmail.com(避難・支援ネットかながわ) ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2296】 2014年10月2日(木)地震と原発事故情報−4つの情報をお知らせします                            転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.川内(せんだい)原発再稼働を止めよう!    御嶽山爆発!火山噴火予知はできないぞ!    10月の3つの行動にご参加を!(10/15昼休みと夜、10/26午後2時)   主催:再稼働阻止全国ネットワーク ★2.甲状腺がん「過剰診断」キャンペーンをやめ、健康診断を拡大せよ!    福島原発事故で膨大な量の放射能がまき散らされたが    その影響で健康を害していないか調べるのは当然    政府・東電の責任逃れは許されない    温品惇一(放射線被ばくを学習する会・共同代表) ★3.東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!    105の賛同団体と共に120人の参加    10/1第13回東電解体!東電本店合同抗議の報告    及び合同抗議の会計報告 次回は11月5日(水)19時から20時    渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア) ★4.新聞より4つ   ◆冬の節電目標 回避へ 原発動かぬ夏、混乱なし                (10月2日朝日新聞見出し)   ◆再生エネ買い取り中断 「公表遅い」「責任取れ」    九電説明会 事業者ら怒号も  (10月2日東京新聞より抜粋)   ◆社説−再生エネ中断 原発依存に戻るのか                 (10月2日東京新聞社説より抜粋)   ◆被ばくで心が血を流した 福島「教訓生かされず」    JCO事故15年 語り継ぐ (10月2日東京新聞夕刊より抜粋) ━━━━━━━ ※川内(せんだい)原発再稼働やめろ! 永遠に原発ゼロに!  10/3(金)第120回首相官邸前抗議にご参加を!  日時:10月3日(金)18:00〜20:00  主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)     当日の詳細は http://coalitionagainstnukes.jp/ を参照 ○たんぽぽ舎はいつものように13:00集合、ビラ折りやプラカードづくりの作業、たんぽぽ舎16:20出発、17:00頃、関西電力東京支店(富国生命ビル9F)前で短時間の抗議コー ル。17:15「経産省前テントひろば」集合。  1〜5班にわかれて17:30官邸前、国会前へ出発。週刊金曜ビラ(10/3第120号)を配布します。  20:20経産省前テントヨコでまとめの集会と東電抗議の際の楽器練習(短時間)。 参加歓迎! ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.川内(せんだい)原発再稼働を止めよう!  |  御嶽山爆発!火山噴火予知はできないぞ!  |  10月の3つの行動にご参加を!(10/15昼休みと夜、10/26午後2時)  └──── 再稼働阻止全国ネットワーク  9月28日の「ストップ川内原発再稼働!9.28全国集会」には、7500名余りが鹿児島市に集まり川内原発再稼働反対を高らかに訴えた。再稼働阻止全国ネットワークでは、鎌田 慧さん・広瀬隆さんとともに、その日の午前に川内原発ゲート前抗議行動を実施、そして前日27日には100名以上が集まって全国相談会を実施して決戦の4か月をどう闘うかを議論し た。  これらで明らかになった薩摩川内市と周辺自治体の原発稼働反対の声に呼応して、再稼働阻止全国ネットワークは10月中の行動を計画した。 首都圏の方々には是非ご参加いただきたい。  ☆3つの行動にご参加を!(10/15昼休みと夜、10/26午後2時)☆ 1.10・15原子力規制委抗議行動(第14回)   規制委の「合格証」は無効だ(「原発震災」の石橋克彦氏の発言) 日時:10月15日(水)12時から13時 場所:原子力規制委員会(六本木ファーストビル)前   港区六本木1丁目9番9号       東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から       「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分 2.10・15討論集会   川内原発再稼働阻止を実現するために 日時:10月15日(水)18時30分開場、19時から21時30分 場所:「スペースたんぽぽ」 資料代:500円    (東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F TEL 03-3238-9035) 3.10・26九電東京支社抗議行動(全国統一行動)   九州電力は川内原発の再稼働を断念せよ 日時:10月26日(日)14時から16時 場所:有楽町電気ビル前(JR有楽町駅日比谷口下車、目前) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549    HP  http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry    メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5Fたんぽぽ舎気付) ※プラカード、ノボリ旗、鳴り物等ご持参下さい。 ┏┓ ┗■2.甲状腺がん「過剰診断」キャンペーンをやめ、健康診断を拡大せよ!  |  福島原発事故で膨大な量の放射能がまき散らされたが  |  その影響で健康を害していないか調べるのは当然  |  政府・東電の責任逃れは許されない  └──── 温品惇一(放射線被ばくを学習する会・共同代表) ○ 子どもの甲状腺がんは非常にまれで、15〜19歳でも10万人当たり0.5人です。ところが福島では6月30日現在、104人が甲状腺がん・疑いと診断されています。10万人当たり35人で す。会津地方は10万人当たり20人台なのに、郡山市周辺やいわき市では40人台、二本松市周辺では実に60人台です。放射線被ばくとの関係が考えられます。  放射性物質の飛散に県境はありません。大気中の浮遊性微粒子の放射能を測定した最近の研究で、福島原発事故初期のプルームにより、これまで言われていたより大量の放射能が 県外にも拡散していたこと、シミュレーションにはこれが反映されていないことが分かりました。福島県外の健診も必要です。 ○ 甲状腺がん多発に驚いた当局は「検診には不利益もある」「甲状腺がん検診は過剰診断だ」などと言い、何とか甲状腺がん検診をやめようとしています。これは進行の遅い大人 の甲状腺がんと、進行の早い子どもの甲状腺がんを一緒くたにした暴論です。  大人の場合、進行の遅い直径10ミリ未満の甲状腺がんは経過観察でもよいとされまていますが、福島の子どもたちの甲状腺がんは平均14ミリ。微小がんではありません。  福島県立医大で手術した54例のうち45例(83%)は腫瘍の大きさが10ミリ超、あるいはリンパ節や他の臓器への転移があり、診断基準から見て手術するレベルで、7例は腫瘍が気 管に近いなど手術が妥当だったと発表されています。  福島原発事故によって膨大な量の放射能がまき散らされました。その影響を受けて健康を害していないか、調べるのは当然のことです。政府・東電の責任逃れを許してはなりませ ん。  詳細は http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/168.html をご覧ください。 ┏┓ ┗■3.東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!  |  105の賛同団体と共に120人の参加  |  10/1第13回東電解体!東電本店合同抗議の報告  |  及び合同抗議の会計報告 次回は11月5日(水)19時から20時  └──── 渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア) ○ 今にも雨が降りそうな不順な天候の中、10月1日(水)17時半から18時半まで、「再稼働阻止全国ネット」主催の「川内原発再稼働やめろ!」九州電力東京支社抗議行動(JR有楽 町駅:有楽町電気ビル前)が行われた。参加者は約80人。 ○引き続き、19時から東京電力本店前で『東電は「福島」に責任を取れ!放射 能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!』のコールが鳴り響いた。呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」であり、105の賛同団体と共に、第13回東電本店合 同抗議行動が行われた。参加者は約120人。 ○ 色鮮やかなのぼり旗15本が林立する中、オープニングコールの後、横浜在住の方、被ばく労働を考えるネットワーク、ふくしま集団疎開裁判の会、計3名の抗議アピールがあっ た。  続いて、日本音楽協議会(日音協)による「音楽での抗議」が行われ、全参加者の歌声が夜空に響いた。  情勢報告として、たんぽぽ舎・山崎久隆さんが発言。先日の御嶽山噴火の状況、鹿児島・川内原発と火山噴火予知はできない、東京電力のADR軽視対応(福島県・浪江町の賠償 にゼロ回答はひどい)等が報告された。 その後、経産省前テントひろば、再稼働阻止全国ネット、たんぽぽ舎(10/20:「東電は責任をとれ」連続講座:講師:木村 結さん)等、関連イベント告知があった。  最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って、抗議行動を締めくくり、20時に終了。  終了後、10数名の有志による交流会が、近隣の居酒屋でなごやかに開催された。  なお、カンパが33,071円寄せられました。ご協力、ありがとうございました。  ☆次回(第14回)の東電本店合同抗議は、11月5日(水)19時から20時  場所:東京電力本店前(東京都千代田区内幸町)     JR・地下鉄新橋駅徒歩5分、地下鉄三田線内幸町駅徒歩3分  東電本店前にぜひ多くの参加をお願いします。引き続き賛同団体を募集中! ※《事故情報編集部より》  なお、同日(11月5日水曜)の17:30より18:30に、すぐ近くの九州電力東京支社への抗議活動がおこなわれます。主催は「再稼働阻止全国ネットワーク」  こちらへも、できればご参加ください。 ┏┓ ┗■4.新聞より4つ  └────   ◆冬の節電目標 回避へ 原発動かぬ夏、混乱なし              (10月2日朝日新聞見出し)  ◆再生エネ買い取り中断 「公表遅い」「責任取れ」   九電説明会 事業者ら怒号も  九州電力は1日、再生可能エネルギーの買い取り手続きの中断について、九州各地で説明会を開いた。急な中断に太陽光発電などを計画していた事業者らは「もっと早く公表でき なかったのか」「責任を取ってほしい」と詰め寄り、怒号が飛ぶ場面もあった。(中略)  福岡市の会場では事業者が「申し込みが殺到した時点でなぜ発表しなかったのか」と公表の遅れを指摘した。九電は「発電量など詳細な確認に時間がかかった」と釈明した。  福岡県田川市の一般男性は、10キロワット以上の太陽光パネルを設置した住宅の購入に約4千万円のローンを組んだが、中断の対象になることを知り、「責任を取ってください」 と声を荒らげると会場から拍手が起きた。(中略)  大分市の会場では「損害賠償請求する」と厳しい声も上がった。大分県の園田寛さん(66)は「中断期間が不透明で不安だ。無計画で失望している」と不信感をあらわにした。(10 月2日東京新聞より抜粋)  ◆社説−再生エネ中断 原発依存に戻るのか  九州電力を先頭に、電力会社が次々と、制度に基づく太陽光や風力による電力の買い取りを中断し始めた。エネルギー政策が具体化もしていないのに、原発依存に戻そう、という ことなのか。  固定価格買い取り制度(FIT)は、小規模事業者や個人が太陽や風力などでつくる電力を、高値で安定的に買い取ることを大手電力会社に義務付ける。  再生可能エネルギーの普及策として世界中で採用されており、日本では一昨年の夏から始まった。  ところが、日本のFITには大きな抜け穴がある。買い手側の電力事業者が「電気の円滑な供給の確保に支障が生ずる恐れがある」と判断すれば、接続、つまり買い取りを拒否で きる。(後略)(10月2日東京新聞社説より抜粋)  ◆被ばくで心が血を流した 福島「教訓生かされず」   JCO事故15年 語り継ぐ  茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)の臨界事故から15年が過ぎた。「臨界、被ばく…。その言葉を見聞きするだけで脂汗がにじみ、動悸(どうき)がし た」。JCOの近くで働いていた日立市の大泉恵子さん(75)はそう振り返る。被ばくによる健康不安は消えない。「同じ苦しみをもう繰り返さないで」。原発事故に見舞われた福島 の人々に思いを寄せ、事故を語り続けている。  事故があったのは、1999年9月30日。蒸し暑い日だった。恵子さんは夫の昭一さんと、JCOから約130m離れた工場で働いていた。午前10時半ごろ、臨界事故が発生。調査で推定 された夫婦の被ばく線量は六・五ミリシーベルトで、健康影響はないとされた。  ところが、その夜から倦怠(けんたい)感に襲われ、仕事に行けない罪悪感で死ぬことばかりを考える日が続いた。やがて「被ばくによる健康被害の恐怖を心因とした心的外傷後 ストレス障害(PTSD)」と診断された。昭一さんは皮膚病が悪化。夫婦でJCOなどに損害賠償を求め提訴したが、2010年に敗訴が確定した。(中略)  夫の死後、経験を語り始めた恵子さん。精神科で処方される薬を飲みながら、講演会などで原子力の安全性に疑問を投げ掛ける。9月28日に東海村で開かれた臨界事故15周年の集 会では、約350人を前にこう訴えた。「事故で生活ががらっと変わってしまった。被ばくで、心が血を流しているんです」 (10月2日東京新聞夕刊より抜粋) −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Fri Oct 3 07:26:47 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 07:26:47 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MTgxXSBSZTog5Zu956uL5biC44Oe44Oz44K344On44Oz6Ki06KifOg==?= =?UTF-8?B?5YWD5biC6ZW344Gu5LiK5Y6f5YWs5a2Q44GV44KT54Sh5LqL5Yud6Ki0?= In-Reply-To: References: <20140926003926.000041C9.0725@zokei.ac.jp> <20140926145029.000012E5.0487@zokei.ac.jp> <5428EEF2.6020507@zokei.ac.jp> <20140929124845.0000138B.0797@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 朗報です。 一昨日『ヘイト・スピーチの法的研究』を落掌しました。感謝はむにだ。 千恵子@安田浩一さんから新書もらったことある 2014年9月29日 22:24 大山千恵子 : > 前田だいせんせい > > 宿題だされちゃった。 > > 千恵子@自称たおやめ > > > 2014年9月29日 21:48 : > > 前田 朗です。 >> 9月29日 >> >> 本太ですよね、お届けします。 >> >> しっかり理論武装して、カウンターにご協力ください。 >> >> >> >> ----- Original Message ----- >> > 前田 朗@和服組さん >> > >> > 『ヘイト・スピーチの法的研究』、理論武装の本じゃないですか。 >> > >> > 余命の方針は、楽して美人になるなんですけど...。 >> > >> > ありがたくちょうだいします。 >> > >> > 千恵子 >> > >> > >> > 2014年9月29日 14:32 Maeda Akira : >> > >> > > 前田 朗@和服組、です。 >> > > 9月29日 >> > > >> > > 大山「革命帯」希望さん >> > > >> > > 下記で紹介している『ヘイト・スピーチの法的研究』、複数の執筆者から貰 >> ったので、余っています。 >> > > >> > > 高齢化祝いとして、1冊進呈しましょうか。メッセージだらけの本です。 >> > > >> > > >> > > >> > > 前田 朗@和服組さん >> > >> >> > >> >> > >> >大山Tシャツ組さん >> > >> >> > >> メッセージ性があって美しいものを好みます。 >> > >> >> > >> 「おんな解放ちゃんちゃんこ」、「革命帯」でも良いですよ。 >> > >> >> > >> わたしの誕生日は11月3日ですが、随時、誕生祝いを受け付けますので >> 遠慮せずに...ぜひ! >> > >> >> > >> 大山千恵子拝 >> > >> >> > >> 2014年9月26日 23:50 : >> > >> >> > >> 前田 朗@和服組、です。 >> > >>> 9月26日 >> > >>> >> > >>> 大山Tシャツ組さん >> > >>> >> > >>> コメントありがとうございます。 >> > >>> >> > >>> 上原さん、不正な権力と闘う時の「勝負服」はいつも和服です。 >> > >>> >> > >>> 茶々入れに励むつまらない弁護士もいますが、彼女は相手にしないでしょ >> う。 >> > >>> >> > >>> 見ている世界が違うのですね。 >> > >>> >> > >>> われわれも学ばなくては。 >> > >>> >> > >>> >> > >>> >> > >>> >> > >>> ----- Original Message ----- >> > >>> >> > >>>> 前田さん >> > >>>> >> > >>>> またもや朗報ですね。 >> > >>>> >> > >>>> 上原公子(ひろこ)さん、和服姿も凛凛しい。 >> > >>>> あ、これ主題と違うか。 >> > >>>> >> > >>>> 千恵子 >> > >>>> >> > >>>> 2014年9月26日 9:39 : >> > >>>> >> > >>>> 前田 朗です。 >> > >>>>> 9月26日 >> > >>>>> >> > >>>>> 国立市マンション訴訟で、元市長の上原公子さん、無事勝訴でした。嫌 >> がら >> > >>>>> >> > >>>> せ裁 >> > >>> >> > >>>> 判に対して、住民自治を守る闘いを敢然と貫きました。 >> > >>>>> >> > >>>>> 朝日新聞 >> > >>>>> http://www.asahi.com/articles/ASG9T4WNJG9TUTIL027.html >> > >>>>> 読売新聞 >> > >>>>> >> http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20140925-OYTNT50571.html >> >> > >>>>> >> > >>>>> >> > >>>>> >> > >>>>> >> > >>>> -- >> > >>>> 大山千恵子 >> > >>>> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 >> > >>>> >> > >>> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >> > >>> >> > >>> >> > >>> >> > >> >> > > >> > >> > >> > -- >> > 大山千恵子 >> > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >> > >> >> >> > > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From peace at tc4.so-net.ne.jp Fri Oct 3 08:44:06 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqV5oKm5a2Q?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 08:44:06 +0900 Subject: [CML 034243] =?utf-8?B?MTHjg7sy77yg5Lqs6YO944CA5Lit5baM5ZOy5ryU?= =?utf-8?B?44GV44KT5a2m57+S6Kyb5ryU5Lya44CM5bCP5rWc5biC5rCR44Gv44GE?= =?utf-8?B?44GL44Gr44GX44Gm5Y6f55m644KS5ouS5ZCm44GX44Gm44GN44Gf44Gu?= =?utf-8?B?44GL44CN?= Message-ID: <7C5294114E3D42E8B9159CF07A72DEE1@efVAIO> 藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。 11月2日(日)に アジェンダ・プロジェクト主催で 下記のように学習講演会を開催します。 都会の電力消費を賄うために各地の地方に押し付けられてきた原発。 しかしそれを拒否して原発を建てさせなかった地域も少なくありません。 その一つである福井県小浜市での闘いの経験を、 中嶌哲演さんに語っていただきます。 関心のあるみなさんのご参加を歓迎します。 (ここから拡散お願い) ☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆ アジェンダ・プロジェクト学習講演会 (10・21国際反戦day記念企画) 原発拒否運動の経験を学ぼう! 福井県の原発銀座・若狭で一貫して原発を拒否! 小浜市民はいかにして原発を拒否してきたのか https://www.facebook.com/events/753855191347941/ お話: 中嶌哲演(なかじま てつえん)さん ☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆ ★中嶌哲演さん 講師プロフィール: 真言宗御室派 棡山 明通寺 住職。1942年生まれ、福井県小浜市出身。 学生時代に広島の被爆者に出会い、帰郷後支援活動を続ける。 68年、小浜市に原発建設の計画が持ち上がったことを機に「原発設置 反対小浜市民の会」を結成して事務局長を務め、反原発運動で小浜へ の原発誘致を拒否。93年「原子力行政を問い直す宗教者の会」結成に 参加。2012年3月25日〓31日まで、大飯原発再稼動に反対してハンガー ストライキを実行。今年5月に福井地裁で画期的な勝訴判決を勝ち取った、 大飯原発差し止め訴訟の原告団長。著書に『原発銀座・若狭から』(光 雲社)、『いのちか原発か』(風媒社)など。 ★とき: 2014年11月2日(日) 13時半開場 14時開始〓16時半頃まで ★ところ: 下京いきいき市民活動センター 本館 集会室 (河原町通り塩小路通り交差点より東入る 塩小路通に面し、須原通りの西側の建物 京都駅(北側)塩小路通りを東に徒歩約15分 京阪七条駅から南西に徒歩約10分) http://www.geocities.jp/tgtmk561/ ★参加費: 600円 (学生、非正規雇用労働者、アジェンダ会員・定期購読会員は300円) ★主催: アジェンダ・プロジェクト 〒601〓8022 京都市南区東九条北松ノ木町37〓7 Tel&Fax 075-822-5035 e-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ ☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆ 福島原発事故から3年半が経つというのに、炉心の状況もわからず、 汚染水をはじめ放射能の大量流出を止めることすらできません。原発 事故の収束がいかに困難かを日々思い知らされます。 それにも関わらず、政府、原子力規制委員会、電力会社などは、あろ うことか原発再稼働を急ごうとしています。京都のすぐ北にある福井県 の関西電力の高浜、大飯原発の再稼働も狙われています。住民の避 難計画すら事実上、策定不可能ななかで、住民の犠牲を前提に再稼働 に突き進む政府の動きは、絶対に容認できません。 京都、大阪、滋賀など関西は、福井の原発銀座で大事故が起きれば 放射能に直撃される「被害地元」であると同時に、これまで長年にわたっ て福井の若狭に原発をおしつけ、電力を享受してきた「加害者」でもある 「消費地」でもあります。関西の住民である私たちは、いかにして脱原発 を実現すべきか。 原発立地・若狭の真ん中にありながら原発を拒否し続ける小浜市で、 一貫して反原発運動に取り組んでこられた中嶌哲演さんに、運動の経 験についてじっくりとうかがいます。ぜひ、ご参加ください。 ☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆ ★ 10・21国際反戦dayって? 1966年10月21日、当時の日本労働組合総評議会(総評)がベトナム反 戦を中心とする統一ストライキを実施。世界で初めての労働組合による ベトナム反戦スト。48単産(産業別単一労働組合)約211万人がスト参加。 91単産308万人が職場大会に参加。国内外の労働組合や知識人からも 連帯・支持のメッセージがよせられた。日本の労働者が国際主義に基づ いて反戦行動を闘ったこの日は、10・21国際反戦デーとして、毎年、様々 な反戦集会などが行われてきた。 ☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆―――☆☆☆ (ここまで) アジェンダ・プロジェクト 〒601-8022 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 筺Fax 075-822-5035 E-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Oct 3 08:52:39 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 08:52:39 +0900 Subject: [CML 034244] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnw8TUc9TzMkbCEhGyhCIBskQkohGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWc4NkgvO3Y4TiEnSkZAL0lcJE89RUJnO2shIjVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUQ9akQ5JE88aiRLSWkkKCQ6NzM9UEYwTVdAQSEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWowdyRPN2g7YCROM1A4ZyRHNEw1TUwjJEokNxsoQg==?= In-Reply-To: <20141002191444.4f2151f79b4421e93aa75b7e@r5.dion.ne.jp> References: <7701ED9D9A5B4B40BEC3B403D77448D5@ishigakiPC> <20141002191444.4f2151f79b4421e93aa75b7e@r5.dion.ne.jp> Message-ID: 大畑さん ありがとうございます。 東電発表、政府発表の数値の真偽は分かりません。 これも特定秘密保護法で隠されているでしょう。 民主党等各野党は放出放射能測定を第3者機関として 独立させるよう提案すべきです。 外国に依頼するのも一方法だと思います。 健康被害についても政府発表の真偽は分かりません。 現実に凍土壁も失敗しています。 発生元を押さえない除染は、汚物が溜まるだけです。 今日本在住者は人体実験に晒されています。 真実が報道されない限り、オリンピック開催は延期申請の 手続きをすべきでしょう。                石垣 福島原発事故:米政府は重大視、吉田所長は手に負えず軍出動要請、所員は決死の覚悟で缶詰味なし 大畑です。 > 今も状況は基本的に変わっていないと思います。 > 流出放射能 > 東電問い合わせ 2014.10.1 > 現在 大気放出放射能 毎時1000万ベクレル(セシウム137) > 海洋 湾内 170ベクレル/リットル (セシウム137) > 外洋 2ベクレル/リットル 安全性は確保している、とのことでした。 安倍首相答弁 「低い値で安定している。このため全体として状況はコントロールされていると考えてい」るそうです: http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141001-00000042-jnn-pol 参院代表質問、「アンダーコントロール」とした発言の撤回を求める TBS系(JNN) 10月1日(水)12時58分配信 代表質問で民主党の田中副代表は、去年8月に福島第一原発から放射性物質が放出されていたとして、 安倍総理がオリンピック招致の演説で「アンダーコントロール」とした発言の撤回を求めました。 「昨年の五輪招致の際、“アンダーコントロール” 発言をした安倍首相に猛省を促したい」(民主党 田中直紀副代表) 「放射性物質による敷地境界上の被ばく線量は低い値で安定している。このため全体として状況はコントロールされていると考えています」(安倍首相) ohata MLホームページ: http://www.freeml.com/no_nukes_saitama ---------------------------------------------------------------------- From chieko.oyama at gmail.com Fri Oct 3 09:02:27 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 09:02:27 +0900 Subject: [CML 034245] =?utf-8?B?44CM56iO5YuZ572y44Gu5q2j5L2T44CN44G/44Gf?= =?utf-8?B?44KK77yO77yO77yO44Gq44KL44G744Gp44Gt44CA5aSn5p2R5aSn5qyh?= =?utf-8?B?6YOO44O75YWJ5paH56S+5pys?= Message-ID: 「税務署の正体 」 大村大次郎 光文社新書 元・国税局調査官ならではの、リアリテイ有り。 メモ取ってたけど、本に挟んだまま図書館の返却箱に投函してしまった。 気になったのは、下記の三点。 ● 33万円の追徴金を「自腹で」払ってまでも、には驚いた。そんなにノルマが厳しいんだ。月給ぶんを使って摘発ごっこして、けっきょく懲戒解雇。 ● マルサ、だっけかな。ベトナム帰還兵さながらに、ずたぼろになるんだ。ふむふむ。 ● 天下りの多さ。23年間税務署に勤務すると税理士資格とれる。行政書士 なんかも自動的に資格とったひとって、いいかげんな奴が多い。 ----- 目次 --------- はじめに 序 章 税務署は“正義の味方”ではない! 第1章 “脱税摘発”というお仕事 第2章 とある調査官の日常 第3章 税務署という謎の組織 第4章 ドラマ「半沢直樹」“黒崎査察官”の正体 第5章 「マルサの女」と「トッカン」の真実 第6章 脱税請負人と税務署員の怪しい関係 おわりに -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hamasa7491 at hotmail.com Fri Oct 3 11:43:05 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 3 Oct 2014 11:43:05 +0900 Subject: [CML 034246] =?utf-8?B?UmU6IElL5pS55oay6YeN6KaB5oOF5aCx77yI77yW?= =?utf-8?B?77yS77yJ?= In-Reply-To: <000901cfdaf8$61629930$2427cb90$@nifty.com> References: <000901cfdaf8$61629930$2427cb90$@nifty.com> Message-ID: > 誰か明日にでも香港へ行って現地の学生らと連帯行動をする人はいないでしょうか。 いないはずはないでしょう。 少なくともお一人、時流に乗りたいだけの転向老人になった 河内 謙策というお方が。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: 河内 謙策 Sent: Sunday, September 28, 2014 5:45 PM To: '河内 拓哉' Subject: [uniting-peace:1887] IK改憲重要情報(62) IK改憲重要情報(62)[2014年9月28日] 私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信します。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884) 弁護士アピールを支持する市民の会 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi ______________________________________ (以下は、河内の個人的見解です。御了解ください。) アメリカと中東 米国内の慰安婦像 韓国と三菱重工 香港 アメリカの「イスラム国」への空爆と「有志国連合」結成への試みが続いています。 私は、このアメリカの動きが世界情勢・東アジア情勢にとって非常に重要な問題だと考えて注視しています。 中東研究者の池内恵氏は、オバマはマキャベリスト・オバマに変身しつつあると分析しています。私は、この分析にはにわかに賛成できませんが、もしそうなら韓国の従軍慰安婦問題についても、拉致問題についても、尖閣問題についても、今後、マキャべりスティックな動きを一層強めることになるでしょう。しかし、中東と異なり(?)、アジアにおいては、その動きは、アメリカの孤立化にしかならないのではないでしょうか。 http://chutoislam.blog.fc2.com/blog-entry-175.html _____________________________________ 韓国の「従軍」慰安婦問題につき、「慰安婦問題の本質を見なければならない」と言う議論を展開する人がいます。しかし、「従軍」慰安婦問題の本質は、20万に及ぶ韓国人女性が日本軍により強制連行されて慰安婦にされたかどうか、ということに尽きます。 ところが「慰安婦問題の本質」を叫ぶ人々は、なんとか強制連行問題から論点をずらそうとしています。これは、自分に都合の悪いことが出てくると、「本質は違う」とか「これはどうだ」「これはどうだ」といって「論争」を自己に有利に誘導しようとした、かつて「左翼」の一部が得意とした「論点ずらし」の論法です。スターリン主義の悪魔をみる思いです。 いまなお韓国と韓国の民衆運動が強制連行を叫んでいることは、米国内に立てられた「強制連行少女」の像で明白な事実です。 今まで米国内で7体の像が立てられ、いじめにあった日本人少年や少女に心を痛めた人たちが立ち上がって米国内で訴訟を展開しています。それらの像が撤去され、「強制連行は誤りでした」と韓国政府が認めたのちに、日本軍の騙しがあったかどうかを問題にするのならともかくも(その場合にも、証拠がないことは明白です。詐欺の訴訟は弁護士泣かせの訴訟です。証拠がないのに「問題だ」「問題だ」と叫ぶのは、民衆運動を反日という特定のイデオロギーに巻き込むことです)、韓国政府と韓国の民衆運動が強制連行といっている最中に、現実に目をそむけ、論点ずらしをするのは誠に卑怯なずるい論法であるといわなければなりません。 私は、吉田証言を根拠に日本軍が強制連行をしたという国際的宣伝に異議を唱えない人たちに、日本国憲法を読んでください、と言いたいのです。「われらは〓〓〓〓〓〓国際社会において名誉ある地位を占めたいと思ふ」と明記されているでは有りませんか。 http://is-factory.com/post-7428/ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41696 ________________________________________ やや古い記事です。インターネットを閲覧していたところ、韓国の光州の高等裁判所で、韓国人女性に強制労働による賠償を訴えられていた三菱重工業が、裁判所による和解勧告を拒否したという記事が目につきました。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140917/kor14091717570006-n1.htm 誠に立派な三菱重工業の態度です。 「日本人の謝罪癖[自分が悪くなくてもすぐに謝ったり、まわりに波風立てないことを第一義に考える行動パターン]が中国や韓国との関係を悪くした一因だ」(小川榮太郎)という指摘もあります。私は、文化問題を過大視する考えには反対ですが、文化問題を正しく理解することが重要だということは賛成です。ですから三菱重工が筋をとおしたことは誠に立派だと思うのです。 これから中国と韓国は、日本企業いじめに力を入れてくるでしょう。多くの日本企業が三菱重工に続くことを心から期待します。 ____________________ 多くの人が御存知のように、今、香港が揺れています。香港行政長官の選挙で、事実上民主派が排除されたことに対し、学生や高校生が抗議に立ち上がっているのです。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014092802000123.html 誰か明日にでも香港へ行って現地の学生らと連帯行動をする人はいないでしょうか。 このままでは、ますます「日本の平和運動は一国平和主義だ」という国際的批判が広まる気がして心配です。 _________________________________________ 以上 MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace ---------------------------------------------------------------------- 《温泉1泊2食付500円!?》夫婦・家族でゆったり♪人気の 箱根・京都・軽井沢など人気のエリアが組数限定!特別価格! ■大感謝プラン(1):【平日】 ¥500〜 ■大感謝プラン(2):【土・連休】¥1,500〜 http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lPYtC ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- From muchitomi at hotmail.com Fri Oct 3 16:25:12 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 3 Oct 2014 16:25:12 +0900 Subject: [CML 034247] =?utf-8?B?MTAvNCDjgIwgTm8gIGJhc2UgIOaylue4hOOBqA==?= =?utf-8?B?44Gk44Gq44GM44KL5Lqs6YO944Gu5Lya44CN56ysMeWbnumBi+WWtuWnlA==?= =?utf-8?B?5ZOh5Lya77yI77yR77yQ5pyI77yU5pel5Y2I5b6M77yU5pmC772e77yX5pmC?= =?utf-8?B?77yg5p2x5bGx44GE44GN44GE44GN5biC5rCR5rS75YuV44K744Oz44K/44O8?= =?utf-8?B?77yJ44G444Gu5Y+C5Yqg44Gu44GK6KqY44GE?= Message-ID: 「 No 〓base 〓沖縄とつながる京都の会」第1回運営委員会(10月4日午後4時〓7時@東山いきいき市民活動センター)への参加のお誘い  下記の内容で第1回の運営委員会を行います。参加自由ですのでぜひご参加ください。  なお9月中旬に1週間ほど辺野古現地を訪問された京都行動(沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動)の松本修さんによる現地訪問の報告もあわせて行います。辺野古現地の連日のアクションの生々しい報告が期待されますのでぜひお聞きください。  「 No 〓base 〓沖縄とつながる京都の会」事務局次長 内富 一 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「 No base 沖縄とつながる京都の会」 第1回運営委員会 (案)           10月4日(土) 午後4時00分 東山いきいきセンター 〓 〓 〓〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 http://higashiyamacds.main.jp/access 11月沖縄県知事選 支援を急ぐために 2014.10.4        代表世話人 大湾 宗則 (京都沖縄県人会) 第1回「例会」の持ち方 1. 運営委員の確認   運営委員会は、「会」の確認とそれに基づく呼びかけ及び執行機関 2. 世話人体制について(世話人は選ぶ基準について検討・討議) 世話人は主に各部局の責任者で対外的な窓口となるため、よく検討して決めて下さい。(但し、会計【世話人】だけは決めて下さい。既にカンパなどを預かっていますので) 3.みんなが発言できる運営方式 (座長を置く) みんなが役割(責任)分担する運営方式 (本日は、会計などおおまかな役割分担) 4. 「会」の定例会は、第四水曜日 午後6時30分から東山いきいき活動センター 5. 満月祭りの応援など各種集会のお知らせ 活動方針 1(まず始めに) 行動と集会 a. 随時、緊急行動(担当世話人                   ) b. 定例行動について(担当世話人                  ) 定例会議前1時間の街頭宣伝活動(チラシ・アピール・署名・カンパ活動)  定例行動を別にすると忙しい皆さんの日程が合わないことがあると思う。  「会」の定例(第4水曜日)前の1時間、三条京阪前で街頭宣伝を企画しては如何か。 c.10.19 名護集会への代表派遣(代表派遣     派遣カンパ    円) * 10月19日は、円山音楽堂で集会が企画されているが、名護の集会も大切なため、運営委員会メンバーの一人以上、代表派遣できないか。 * 11/16沖縄県知事選前に大集会とデモ企画 (日時と場所) * 知事選結果を受けて直ちに政府への抗議大集会(11/17夕刻   予定 会場未定) 活動方針 2 沖縄歴史と文化学習・交流会(担当世話人                )   「沖縄歴史と文化」については、辺野古の攻防や知事選、及び原発、集団的自衛権、労働法制改悪、TPP、秘密保護法など多忙な中でじっくり時間がとれそうにない。 しかし、「会」の趣旨からしてなにもしない、ということも参加者にがっかりさせる。 「会」の例会前30分ほど沖縄県人会・大湾のミニ講座を用意したいと考えています。 a. 沖縄歴史学習会(今年いっぱいは、例会前にミニ学習会 30分程度)  ご希望の講座科目をお知らせ下さい。(担当           ) b. 沖縄芸能鑑賞(稽古場訪問 三線・島唄、琉舞、エイサーなど) c. 沖縄料理教室(教室確保が先決                  ) d. 沖縄ツアー(                          ) e. 辺野古の海と生き物写真展(                   ) f. 沖縄関係の映画を見てユンタク(                 ) g. 沖縄芸能鑑賞に止まらず、独自の芸能団体作りを…(        )  沖縄芸能鑑賞と独自の芸能団体作りは、少し奇想天外かも知れませんが、将来のことを考えると、必ず良かった、と思われるはずです。 h. 生活・労働・法律相談(予定・準備)などその他 3.カンパ活動(担当世話人                    )   カンパ活動の資金の使い道を検討しましょう。 個人で名護市にふるさと納税や、街頭ガンバ集めで蓄えた資金を代表派遣、 カヌー購入・寄贈、その他の意見があります。ご検討下さい。 a. カヌー……既に5杯用意できています。搬送にご協力お願いします。 b.ふるさと納税その他 c.定例会議前(15時から16時)の一時間「三条京阪前」でカンパ・署名活動 6. 情報の共有と宣伝 メーリング・リストでニュース発信 リーフレットチラシ(大阪行動のリーフレット参照) 宣伝用のチラシは、リーフレット形式にして、いつでも配れるようにしたいと思います。勿論、緊急のお知らせは別物を用意します。  幟と横断幕 (図案募集 早急に決める 特に、シンボルマークについて)   (注) 安倍内閣は12月10に秘密保護法を施行すると表明しました。これに対する反対の意志を示し、権力による「会」つぶしの策動に注意を払って下さい。特に、名簿などは厳重に管理して下さい。 会員からの質問に答えるコーナー                    2014年9月30日 午前1時04分   大湾 宗則 From kazutakamail at yahoo.co.jp Fri Oct 3 16:40:19 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Fri, 3 Oct 2014 16:40:19 +0900 (JST) Subject: [CML 034248] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnw8TUc9IScjMzNkIUobKEIzODAw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS3w/TSFLJCwhVjUkJEskOSRrIVcbKEI=?= Message-ID: <24839.44072.qm@web101404.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 =========================================================== http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141002-00010000-agrinews-bus_all  食品購入時に気になる点として「放射線被ばくの可能性を含む食品の安全性」と答えた割合も、前回の24.1%から31%に増加。普段の買い物で食品を購入する際、食品の生産地を気にするかどうかの問いには「気にする」「どちらかといえば気にする」と答えた割合も前回の65.7%から70%に増えた。産地を気にすると答えた人の2割超は理由として「放射性物質の含まれていない食品を買いたいから」を挙げた。特に産地を注意しているのは「野菜」が22%と最多で、次いで米(18.5%)、果物(15.6%)が続いた。 ■大丈夫!あなただけじゃないよ!気にしてる人、たくさんいます! http://ashitawomirai.seesaa.net/article/378790064.html ============================================================= From muchitomi at hotmail.com Fri Oct 3 17:07:11 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 3 Oct 2014 17:07:11 +0900 Subject: [CML 034249] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6I0hVISJKfDFHISclJCVzJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAjUyNPI1MlLSVjJXMlWiE8JXMkaCRqJCpDTiRpJDshWzFHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmghViUiJVAlPyE8IVckTyFIO3E4OyROPHYkJCFJJHJJQSQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQkA4SipCP01NQC0kSDtxODszK0gvJE82JkI4JDkkayROJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISkbKEI=?= Message-ID: 映画「アバター」は“資源の呪い”を描く 生物多様性と資源開発は共存するのか? http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212799/?rt=nocnt 今晩、ジェームズ・キャメロン監督・脚本の映画「アバター」がTVで全国放映されます。  先日、インタグSOSキャンペーン主催の同志社大学での学習会で講演された資源ジャーナリストの谷口正次さんは「アバターは資源開発の現場の実態を暴露している映画」とお話されていました。ぜひ、ご覧ください! インタグSOSキャンペーン(関西) エクアドル・インタグでアンデスの自然と地域の共同体を破壊する鉱山開発に反対している住民を支援するキャンペーンの暫定ブログ http://blog.goo.ne.jp/ykitahata 映画「アバター」は“資源の呪い”を描く 生物多様性と資源開発は共存するのか? http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212799/?rt=nocnt 谷口 正次 バックナンバー2010年2月18日(木)1/3ページ  ジェームズ・キャメロン監督・脚本の映画「アバター」を観た。同監督作品の「タイタニック」は、1912年に豪華客船タイタニック号が氷山に衝突して沈没したという歴史的事実に基づくフィクションだった。  これに対して、「アバター」は、今でも現実に世界の発展途上国で起きている事実に基づく“フィクション”だと言える。  その事実とは、強大な資金力と技術力を持った多国籍資源メジャーあるいはジュニアとよばれる探鉱会社そして新興国の鉱山会社が、資源豊富な途上国において、豊かな自然と共生して暮らしている先住民を強制的に移住させ、自然を破壊して資源採掘を行っているケースが多々あることである。 まずは懐柔、そして排除  会社は最初、先住民の移住を求めて補償金、雇用、学校建設などを提供する懐柔策に出るが、先祖代々受け継いできた文化と伝統そして環境を破壊されたくないといって抵抗する先住民に対しては、会社のセキュリティ部門、傭兵会社(PMC=Public Military Company)、地域の警察が連携して排除に当たる。場合によっては、その国の軍隊も加わる。そのような現場は、通常人々の目に触れることはない世界だ。  映画を観た人は、「アバター」のストーリーが、この地球上の現実世界で起きていることと酷似していることに気づかれただろうか。  観ていない人のために一応、あらすじを簡単に紹介しておこう。  時は22世紀、アメリカの資源開発公社RDA(Resources Development Administration)は、地球の熱帯雨林のスケールをさらに大きくしたような原生林に覆われた宇宙衛星パンドラに、超伝導物質のレアメタル、アンオブタニウムの鉱床を発見する。そのレアメタルの価値は1キログラムで約20億円だ(ちなみに金は現在1キログラムで約300万円)。しかし、その鉱床は、ナヴィとよばれる先住民が、ジャングルの中で狩猟採集の生活をしている地域の地下に眠っている。  先住民といっても、緑色をした人間の体型そっくりの身体にしっぽがある。身長は約3メートル、今の地球人から見れば未開人ということになるだろうが、野蛮ではない。そして野生ではあるが、知性もある。聖なる山に棲む母神エイワを崇拝するアニミズム信仰の“ヒト”たちである。聖なる山には魂ノ樹と呼ばれる想像を絶する巨木が生えている。  RDAは、鉱石採掘に先立って、ナヴィを移住させ、聖なる山を破壊し、魂ノ樹を切り倒さなければならない。RDAは地球上の場合と同じように、まず懐柔策に出る。学校を作り英語を教え、スカイ・ピープル(地球人)の文明を植えつけようとする。しかし、ナヴィは決してなびかない。業を煮やしたRDAは元海兵隊大佐をリーダーとするPMCの部隊を送り込み、パンドラ制圧を目指す。  侵攻に先立ち、スパイとして元海兵隊員ジェイクを送り込む。ただし、地球人はパンドラでは大気を呼吸できないため、ナヴィと人間の遺伝子を組み合わせてナヴィと同じ肉体を持った、ジェイクの思い通りに行動する化身すなわちアバターを作り出した。  アバターは、レアメタルが埋蔵されているナヴィの一部族オマティカヤの村に、情報収集のために送り込まれたわけだが、部族長の娘であり戦士のネイティリと恋に落ちる。そして、いつしか、森の中であらゆる生物とともに共生・進化してきたナヴィの多神教の世界に魅せられてしまい、ナヴィとともに侵略者と闘う決心をする。 From hinokihara at mis.janis.or.jp Fri Oct 3 19:35:27 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Fri, 03 Oct 2014 19:35:27 +0900 Subject: [CML 034250] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlbUFIPyUjSSNTI0kjUyRLQlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayEiJSIlYSVqJSskSCQ9JE5GMUxBPFQkTjtZMWcbKEI=?= Message-ID: <542E7BEF.3070309@mis.janis.or.jp> ▼テロ組織ISISに対する、アメリカとその同盟者の支援 http://japanese.irib.ir/news/本日のトピック/item/48851-テロ組織isis に対する、アメリカとその 同盟者の支援 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Oct 3 20:35:40 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 03 Oct 2014 20:35:40 +0900 Subject: [CML 034251] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGVORTNKOjkhQU0tPjI/R05FPWobKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    昨年10月、福岡県福岡市博多区にあった診療所で火災が起こり、10人が死 亡しました。    この火災は小規模な診療所の火災対策のずさんさを表面化させました。  もう一つの側面も露わにしました。    ベッド数が19以下の有床診療所は入院基本料が病院と比べ3分の1程度に抑 えられていることから、低所得の患者が最後にすがる医療機関になっている現実 です。  所得の格差が医療格差になっている現実を取り上げる番組です。   テレメンタリー  「地域医療の行方〜福岡市医院火災から1年〜」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  10月6日前後放送  放送時間は各地で異なります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Fri Oct 3 20:53:13 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 03 Oct 2014 20:53:13 +0900 Subject: [CML 034252] =?iso-2022-jp?B?GyRCPWg3OiQ1JGwkPz9ASXdGQzk2QmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHcbKEI=?= Message-ID:  ファシスト小説家百田尚樹原作の映画『永遠の0』の大ヒットで、神風特攻が 注目されています。神風特攻隊を賞賛する声がネット上にあふれています。神風 特攻隊員の遺書を世界記憶遺産に登録しようという動きが起こってます。  多くの人々が神風特攻に感動の涙を流しています。しかし、感動の涙を流す前 に知っておきたい事件があります。  太平洋戦争末期の1945年8月9日、日本陸軍航空隊の神風特攻隊員の一人 が福岡市で処刑されました。10キロ四方を火の海にする特殊火薬「さくら弾」 を積んだ特攻機『さくら弾機』に放火した疑いで逮捕され 死刑判決を受けた隊員でした。  この処刑はえん罪だったと言われています。証拠はなく、事件発生当時、他の 場所にいたという証言がありました。にも関わらず、ろくな審理もせずに死刑判 決を下しました。  この事件を長年調査してきたルポライターの林えいだいさんが事件の真相を追 究します。  九州沖縄限定の番組です。  JNN九州沖縄ドキュメント  ムーブ  「鎮魂の記〜69年目の証言〜」   http://rkb.jp/move/move_next.htm  放送日:10月5日  放送時間 RKB 25:54 NBC 26:24 RKK 27:00 OBS 26:54 MRT 25:54 MBC 6:10 RBC 25:54 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Oct 3 22:08:43 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 03 Oct 2014 22:08:43 +0900 Subject: [CML 034253] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbDV+PzdKOSFXJDMkQSRpRkMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnNJdCEnRCtGfCVQJUMlNyVzJTAhIUh0JFM4ciQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZHZDlxIVchVkg/RnwhVxsoQg==?= Message-ID: <20141003130843.00002936.0593@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月3日 今朝の「東京新聞」こちら特報部は<朝日バッシング 飛び交う「売国」「反日」 >を組んでいます。私のコメントも。下記は冒頭のみですが。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014100302000145.html From info at hayariki.net Fri Oct 3 22:17:36 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Fri, 03 Oct 2014 22:17:36 +0900 Subject: [CML 034254] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fkVUNUQycSEmOT5FbDZoNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkSENPSn08KzwjGyhC?= Message-ID: <542EA1F0.80207@hayariki.net> 東京都議会・江東区議会を連続して傍聴する機会があり、その感想を書いてみました。 東京都議会・江東区議会と地方自治 http://www.hayariki.net/koto/togikai2.html 江東区のシェアハウスについて調べてみました。 http://hayariki.jakou.com/share2.html シェアハウスのリンクもあります。 -- ■ 林田力 Hayashida Riki ■■ 『東急不動産だまし売り裁判』著者 ■■◆ http://www.hayariki.net/ From cxm00507 at nifty.com Sat Oct 4 00:03:50 2014 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMT8xRDBRMHcycRsoQg==?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 00:03:50 +0900 (JST) Subject: [CML 034255] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRCQ1JHMkWCEjQiQ4bCFWSnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPE1HPiFXJE5KODhAO0hNUSRLNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <542EA1F0.80207@hayariki.net> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> Message-ID: <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com>                 2014-10-4 CMLご参加のみなさま 林田さん                            運営委員会 [CML 034014] において、当運営委員会は林田さんに「放射脳カルト」なる造語は、 お使いにならぬよう要請しましたが、[CML 034204] で運営委員会の要請は拒否さ れたことが判明しました。よって以下の処分となりましたので通知します。 林田氏へ  投稿停止  1ヶ月 とします。期間は10月4日から11月3日まで。                             また、 [CML 034180] 放射脳を鍛えよう において前田氏も同造語をご使用ですが、用語は同 じであっても使用趣旨は林田氏のものとは正反対のもので、これは前田氏からの文言騒 動に紛糾するCMLに対する皮肉をこめたエスプリと解します。CML参加者からの驚 きはあっても苦情はありません。 しかし参加者一同、用語使用に関して注視する中での投稿でしたので、前田氏の投稿 に厳重注意をしておきます。                                    以上               ーーーーーーーー <みなさまへ>  林田氏の造語・「放射脳カルト」使用に関しての運営委員会の処分は以上の通り  です。CML参加者間の快適な情報交換の場を確保するための措置・交通整理であ  ることをご理解くださるようお願い致します。  言うまでもないことですが、CMLは人と人、活動と活動を結びあう市民ネット  でありたいと願っています。それゆえ、他者を排除しようとする論調は歓迎しま  せん。AMLでは管理人の独断を経験し、CMLは運営委員会による運営・管理方式  を採っています。  運営委員間の意見調整が必要となり、対応には時間がかかります。  独善・ファッショ的運営管理ではなく、遅々とした運営ではありますがCMLの  運営方法に関して皆様のご理解をいただけますよう、お願い申し上げます。 <ご発言に際してのお願い>  情報の交換を主としますが、議論は冷静にお願いします。  立場の違った方の意見を罵倒することなく、まずは聞きましょう。  誹謗・中傷・名誉毀損などの暴言無用です。  暴言を吐いた時は謝罪する勇気を!  混乱は当事者間で、問題解決に努力をお願いします。   運営委員は全ての書き込みを見ている訳ではありませんので重大な書き込み  違反は、お知らせ願います。                    10月4日  運営委員  長船青治                    楠 正昭                  冨田杏二                  仁井谷明  (50音順)                                    以上 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Oct 4 00:34:11 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 04 Oct 2014 00:34:11 +0900 Subject: [CML 034256] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkxaIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSMxIzhGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzcjOUZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201410031534.s93FY8MG000716@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月2日(木)特別版 経産省前テントひろば1118日 商業用原発379日  川内原発再稼動阻止!テント宣言 我々は九電川内原発の近所に「川内原発再稼働阻止!」のテントを建てました。 このテントの構成者はそれぞれがいかなる因果関係にあったとしても、共有出来るものがあるとすれば、「川内原発再稼働阻止!」という事であって、そういうものとして有志がそれぞれ参加して建てたものです。 脱原発テントとしては、博多九電本社前に存在するテントを初め、以後、霞ヶ関、羽咋、大飯、大阪と続いて第6番目のテントとなりますが、それぞれニュアンスは異なるでありましょう。川内原発1、2号機の再稼働は、現在停止している全国の原発の再稼働の突破口となるものです。何としてでもそれを止めたい、という意志と行動が、このテントに込められています。もう少し言えば、川内原発再稼働阻止のためにどうするか、私たちが考え得る限りでの結論です。 2011年の東電福島事故は、原発は極めて深刻且つ甚大な事故を起こすものであることを、全世界の人々に改めて示しました。重大なことは、これは始めて示されたものではない、ということです。けれども、懲りない面々がまだ大勢いて(彼らの多くが経済的、社会的に有力な者である。例えば九州は、全体として九電王国の配下にあるかのようである)、彼らはとうの昔に、東電福島原発事故は「もう忘れてしまった」如くです。 川内原発を初め、原発の再稼働を目論む者の目的は、政治家であれ当の事業者であれ、あれこれ理屈は並べても結局は自己の薄汚い経済的野心だけです。原発の再稼働・推進によって踏みにじられるのは、人々の、否、全ての生き物の命であり、故郷、否全ての生き物の生命環境です。産業であれば、農業であり漁業の破壊です。  社会的・経済的に有力な者が原発を推進し、多くの無力な者がそれに反対しているという、ある意味では実に単純な構造となっています。原発を推進する者は、安倍内閣を中心に政治的にも有力です。要するに金も力もたっぷりあります。対する多くの無力な者は、本来、文字通り無力ではないにも拘わらず、社会的・経済的に有力な者の金や力のあおりを受けて、分断されています。  命をつなげていくための日々の生活そのものに全力を上げることを強いられています。 その結果、反対行動全体という面では、歯切れが悪く、少々ウロウロし、必ずしも決定的な力を発揮し得ていません。すなわち世論調査と政治行動とがひどくかけ離れているのです。換言すれば、原発再稼働反対の意思を、再稼働を阻止する政治的力として発揮しなければならないのですが、原発反対・再稼働反対を呼び掛ける側にも相当の工夫が必要でだと思われます。 私たち「川内原発再稼働阻止!」のテントの存在は、「川内原発再稼働」という具体的な政治的流れの中で、今後どのような効用を発揮できるのか。9月28日の鹿児島における全国集会を引き継いで、川内原発再稼働阻止の運動を盛り上げていくことに少しでも貢献できるのか。そしてテント構成員が、どこまで頑張り、どこまで広がっていけるのか。それは天のみぞ知ります。 私たちのレベルでは、以下の様に構想されます。 1)このテントは非暴力不服従を標榜し、本質的にもそのようなものです。 2)テントは、当面する再稼働の情勢の中で、川内原発再稼働阻止に耳目を集め、再稼働反対の世論を喚起し、行動に現す人々の持続的な拠点です。この拠点を維持拡大し、全国に「再稼働阻止」を合法的に呼び掛ける発信の拠点です。テントが張られる場所は、公共空間であってテントの設置は、敢えて非合法であるとの認定下にはないものです。 3)このテントの構成員は、薩摩川内市を初めとする近隣住民との友好的関係に強く留意するものです。 4)このテントは、それを構成する個人それぞれの自力更生を基本原則とします。その後のテント構成員の出入りも再稼働反対である限りにおいて全く同様です。テントの運営・継続・撤去等の決定はそれぞれの構成員によってなされるものです。例えば、政治的局面の変化によって起こる、テントを撤去するという意見とそうしないという意見が対立した場合は、撤退する、撤去するという意見の者が私物をもって去ればよいだけです。これは致し方ない見解の相違です。専らそういうものとして互いに外連未(けれんみ)なく対応すべきです。去る者も来る者も全てが友人なのです。 5)運営上の原則は特に存在しませんが、構成員が出来るだけ他者との友好的な関係を維持しつつ、自由に存在することを前提となります。けれども、全体が公共的空間であることに関心がよせられなければなりません。社会的良俗はこれを重んじるべきです。 6)テントは、第2、第3、4、5、 、のテントが付近に建てられることが期待されます。 7)テントでの一定程度の滞在は、政治的課題(再稼働阻止)の実現のためですが、それとは別の個性同士がぶつかり合う共同の、しかも全く日常的な生活空間が構成されることになります。この側面での矛盾に旨く対応し、処理することが重要です。それなりの人生の経験者は、このことに習熟しなければなりません。     2014年9月27日                            川内原発再稼働阻止!脱原発テント6号店 (文責:淵上太郎) 10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。 From kojis at agate.plala.or.jp Sat Oct 4 01:07:39 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 01:07:39 +0900 Subject: [CML 034257] =?utf-8?B?5oim5LqJ54qv572q44KS5YWN6LKs44GZ44KL44Kk?= =?utf-8?B?44K544Op44Ko44Or56eR5oqA55u444Gu5oub6KuL77yINeaXpeOBiw==?= =?utf-8?B?44KJ44Gu5Lqs6YO944Gn44Gu5Lya5ZCI44Gr5Ye65bit77yJ44Gr5oqX?= =?utf-8?B?6K2w44GX44G+44GZ77yB?= Message-ID: 【戦争犯罪を免責するイスラエル科学技術相の招請に抗議します!】 東京の杉原浩司(ガザの人々を殺すな!実行委員会)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] イスラエルのヤアコブ・ペリー科学技術相が、10月2日から来日しており、 下村博文文科相と会談する他、5日に国立京都国際会館で開かれる内閣府 主催の「科学技術大臣会合」と国際会議「科学技術と人類の未来に関する 国際フォーラム(STSフォーラム)」(5〓7日)に出席します。 私は初めに、10月2日付の読売新聞国際面のインタビュー記事で知りまし た。タイトルは「宇宙開発 日本と協力〓イスラエル科学技術相が意欲」。 このインタビューでペリー氏は「日本とイスラエルの技術力を生かし、共 同で衛星開発や打ち上げに取り組みたい」「イスラエルは超小型衛星の開 発にも力を入れている。日本の技術も進んでおり、両国の強みを生かした 連携が可能だ」とコメントし、イスラエルの民間宇宙企業と宇宙航空研究 開発機構(JAXA)との協力を模索する意向を示しています。ちなみに、こ のペリー科学技術相は治安当局の元責任者だったそうです。 イスラエルによるガザ大虐殺がついこの前まで続き、その巨大な戦争犯罪 のみならず、国際法違反の非人道的な封鎖や占領を今こそ追及すべき時に、 その閣僚をのうのうと招待してみせるとは! これはまさしく戦争犯罪を 不問に付し、イスラエルに加担する恥ずべき外交です。また、「宇宙産業 における協力」は、5月のネタニヤフ・安倍会談の際にも確認された、軍 事・経済・科学技術等における日本・イスラエル間の協力強化というレー ルに沿ったものです。こうした「協力」はイスラエルの戦争能力を向上さ せることにもつながります。今後の動きをしっかりと監視しなければなら ないと思います。 科学技術大臣会合の議長となっているのは、山口俊一科学技術担当大臣で す。また国際会議を主催しているのは、NPO法人「STSフォーラム」です。 両者と内閣府に対して、抗議の声を届けてください。 ※ちなみに今回の科学技術大臣会合は、内閣府のホームページには事前に 何ら広報がなされていません。 ◆山口俊一・科学技術相(衆院・徳島2区・自民) (FAX)03〓3503〓2138 (TEL)03〓3508〓7054 (ホームページ) https://www.yamashun.jp/ ◆内閣府・科学技術政策へのご意見・ご要望フォーム https://form.cao.go.jp/cstp/opinion-0001.html ◆NPO法人 STSフォーラム (FAX)03〓3519〓3352 (TEL)03〓3519〓3351 (メール) information@stsforum.org 千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル419 【参考】 昨年2013年の科学技術大臣会合の報告(内閣府) ※イスラエルは招待されていません。 http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20131017/kokusai-1.pdf STSフォーラムのウェブサイト http://www.stsforum.org/?language=japanese&this_page=home ※世界最大の軍需企業であるロッキード・マーチンがスポンサーとなって いるのがうさん臭いです。 From ysige1971 at gmail.com Sat Oct 4 04:26:43 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Sat, 4 Oct 2014 04:26:43 +0900 Subject: [CML 034258] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkBvQWhISDphJHJMSEBVJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslJCU5JWklKCVrMko1O0FqJE4+N0BBIUobKEI1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkKyRpJE41fkVUJEckTjJxOWckSz1QQEohSyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCQ3JF4kOSEqGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 杉原さま、皆さま 役重です。重要な情報をありがとうございます。 以下に、転載させていただきました。 勝手ながら、抗議・要請文(案)を追加しました。 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141003/1412360683 ペリー氏は、映画「ゲートキーパーズ」にも出演、連立与党イェシュ・アティードのメンバーで 中道派ということになっているようですが、余計にたちが悪いというようにも思います。 http://www.thegatekeepersfilm.com/peri-en.html 2014年10月4日 1:07 杉原浩司(Koji Sugihara) : > 【戦争犯罪を免責するイスラエル科学技術相の招請に抗議します!】 > > 東京の杉原浩司(ガザの人々を殺すな!実行委員会)です。 > [転送・転載歓迎/重複失礼] > > イスラエルのヤアコブ・ペリー科学技術相が、10月2日から来日しており、 > 下村博文文科相と会談する他、5日に国立京都国際会館で開かれる内閣府 > 主催の「科学技術大臣会合」と国際会議「科学技術と人類の未来に関する > 国際フォーラム(STSフォーラム)」(5〜7日)に出席します。 > > 私は初めに、10月2日付の読売新聞国際面のインタビュー記事で知りまし > た。タイトルは「宇宙開発 日本と協力〜イスラエル科学技術相が意欲」。 > このインタビューでペリー氏は「日本とイスラエルの技術力を生かし、共 > 同で衛星開発や打ち上げに取り組みたい」「イスラエルは超小型衛星の開 > 発にも力を入れている。日本の技術も進んでおり、両国の強みを生かした > 連携が可能だ」とコメントし、イスラエルの民間宇宙企業と宇宙航空研究 > 開発機構(JAXA)との協力を模索する意向を示しています。ちなみに、こ > のペリー科学技術相は治安当局の元責任者だったそうです。 > > イスラエルによるガザ大虐殺がついこの前まで続き、その巨大な戦争犯罪 > のみならず、国際法違反の非人道的な封鎖や占領を今こそ追及すべき時に、 > その閣僚をのうのうと招待してみせるとは! これはまさしく戦争犯罪を > 不問に付し、イスラエルに加担する恥ずべき外交です。また、「宇宙産業 > における協力」は、5月のネタニヤフ・安倍会談の際にも確認された、軍 > 事・経済・科学技術等における日本・イスラエル間の協力強化というレー > ルに沿ったものです。こうした「協力」はイスラエルの戦争能力を向上さ > せることにもつながります。今後の動きをしっかりと監視しなければなら > ないと思います。 > > 科学技術大臣会合の議長となっているのは、山口俊一科学技術担当大臣で > す。また国際会議を主催しているのは、NPO法人「STSフォーラム」です。 > 両者と内閣府に対して、抗議の声を届けてください。 > > ※ちなみに今回の科学技術大臣会合は、内閣府のホームページには事前に > 何ら広報がなされていません。 > > ◆山口俊一・科学技術相(衆院・徳島2区・自民) > (FAX)03−3503−2138 > (TEL)03−3508−7054 > (ホームページ) https://www.yamashun.jp/ > > ◆内閣府・科学技術政策へのご意見・ご要望フォーム > https://form.cao.go.jp/cstp/opinion-0001.html > > ◆NPO法人 STSフォーラム > (FAX)03−3519−3352 > (TEL)03−3519−3351 > (メール) information@stsforum.org > 千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル419 > > 【参考】 > 昨年2013年の科学技術大臣会合の報告(内閣府) > ※イスラエルは招待されていません。 > http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20131017/kokusai-1.pdf > > STSフォーラムのウェブサイト > http://www.stsforum.org/?language=japanese&this_page=home > ※世界最大の軍需企業であるロッキード・マーチンがスポンサーとなって > いるのがうさん臭いです。 From muchitomi at hotmail.com Sat Oct 4 05:20:24 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 4 Oct 2014 05:20:24 +0900 Subject: [CML 034259] =?utf-8?B?44CQ5pS+5pig44Gv5LuK5pmp44Gn44GX44Gf77yB?= =?utf-8?B?44CR5pig55S744CM44Ki44OQ44K/44O844CN44Gv4oCc6LOH5rqQ44Gu5ZGq?= =?utf-8?B?44GE4oCd44KS5o+P44GP?= Message-ID: 放映は今晩でした! 関西テレビ 土曜プレミアム・アバター 2014年10月4日(土) 〓21時00分〓23時55分 http://tv.yahoo.co.jp/program/94065667/ ブログ:インタグSOSキャンペーン(関西) http://blog.goo.ne.jp/ykitahata インタグSOSキャンペーン(エクアドル・インタグの鉱山開発を考える実行委員会)のHPが開設されました!ぜひご訪問ください! インタグSOSキャンペーン http://intagcampaign.web.fc2.com/index.intag.htm 映画「アバター」は“資源の呪い”を描く 生物多様性と資源開発は共存するのか? http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212799/?P=1 谷口 正次 2010年2月18日(木) 〓  ジェームズ・キャメロン監督・脚本の映画「アバター」を観た。同監督作品の「タイタニック」は、1912年に豪華客船タイタニック号が氷山に衝突して沈没したという歴史的事実に基づくフィクションだった。  これに対して、「アバター」は、今でも現実に世界の発展途上国で起きている事実に基づく“フィクション”だと言える。  その事実とは、強大な資金力と技術力を持った多国籍資源メジャーあるいはジュニアとよばれる探鉱会社そして新興国の鉱山会社が、資源豊富な途上国において、豊かな自然と共生して暮らしている先住民を強制的に移住させ、自然を破壊して資源採掘を行っているケースが多々あることである。 まずは懐柔、そして排除  会社は最初、先住民の移住を求めて補償金、雇用、学校建設などを提供する懐柔策に出るが、先祖代々受け継いできた文化と伝統そして環境を破壊されたくないといって抵抗する先住民に対しては、会社のセキュリティ部門、傭兵会社(PMC=Public Military Company)、地域の警察が連携して排除に当たる。場合によっては、その国の軍隊も加わる。そのような現場は、通常人々の目に触れることはない世界だ。  映画を観た人は、「アバター」のストーリーが、この地球上の現実世界で起きていることと酷似していることに気づかれただろうか。  観ていない人のために一応、あらすじを簡単に紹介しておこう。  時は22世紀、アメリカの資源開発公社RDA(Resources Development Administration)は、地球の熱帯雨林のスケールをさらに大きくしたような原生林に覆われた宇宙衛星パンドラに、超伝導物質のレアメタル、アンオブタニウムの鉱床を発見する。そのレアメタルの価値は1キログラムで約20億円だ(ちなみに金は現在1キログラムで約300万円)。しかし、その鉱床は、ナヴィとよばれる先住民が、ジャングルの中で狩猟採集の生活をしている地域の地下に眠っている。  先住民といっても、緑色をした人間の体型そっくりの身体にしっぽがある。身長は約3メートル、今の地球人から見れば未開人ということになるだろうが、野蛮ではない。そして野生ではあるが、知性もある。聖なる山に棲む母神エイワを崇拝するアニミズム信仰の“ヒト”たちである。聖なる山には魂ノ樹と呼ばれる想像を絶する巨木が生えている。  RDAは、鉱石採掘に先立って、ナヴィを移住させ、聖なる山を破壊し、魂ノ樹を切り倒さなければならない。RDAは地球上の場合と同じように、まず懐柔策に出る。学校を作り英語を教え、スカイ・ピープル(地球人)の文明を植えつけようとする。しかし、ナヴィは決してなびかない。業を煮やしたRDAは元海兵隊大佐をリーダーとするPMCの部隊を送り込み、パンドラ制圧を目指す。  侵攻に先立ち、スパイとして元海兵隊員ジェイクを送り込む。ただし、地球人はパンドラでは大気を呼吸できないため、ナヴィと人間の遺伝子を組み合わせてナヴィと同じ肉体を持った、ジェイクの思い通りに行動する化身すなわちアバターを作り出した。  アバターは、レアメタルが埋蔵されているナヴィの一部族オマティカヤの村に、情報収集のために送り込まれたわけだが、部族長の娘であり戦士のネイティリと恋に落ちる。そして、いつしか、森の中であらゆる生物とともに共生・進化してきたナヴィの多神教の世界に魅せられてしまい、ナヴィとともに侵略者と闘う決心をする。  この辺のストーリーは「ケビン・コスナー監督・主演の『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(1990)の宇宙版だ」と、キャメロン監督自らタイムズの記者に語ったということだ。  この映画は、アメリカでも大変な反響であったようだが、保守派の人たちには我慢ならなかったらしい。米海兵隊を侮辱する反米映画だというわけだ。  また、日本の観客に多かった感想として、「ストーリーが単純すぎて途中で眠くなった」という。  これらの反応の単純さにこそ、筆者は驚く。 ナヴィのように翻弄される先住民  冒頭に述べたように、今現実に地球上の自然生態系豊かでかつ資源豊富な発展途上国で、先進国と新興国の鉱山会社が、膨大になったメタル資源需要を満たすために大規模資源開発を行っており、それに伴ってナヴィと同じ運命に翻弄されている先住民がいかに多いことか。  キャメロン監督は、そのことを知っているからこそ、映画は地球上で行われていることを宇宙版にしただけなのである。ダンス・ウイズ・ウルブズは、南北戦争時代という歴史上のことゆえ保守派も何も言わないわけだが、アバターは、宇宙版にしてもあまりに刺激的だから、恥部を突かれた思いで反発しているのであろう。  しかし、映画と同じようなことをやっているのはアメリカだけではないのだ。カナダ、イギリス、オーストラリア、ロシア、スイス、中国、ブラジル、インドといった国々の鉱山会社も多かれ少なかれ同様のことに手を染めているのである。  それを裏付けることとして、資源開発に伴う問題発生を防止するために、次のようないくつかの国際的な動きがある。  2007年9月13日、国際連合総会で「先住民族の権利宣言」が圧倒的多数で採択された。その時、4カ国だけ反対投票した。アメリカ、カナダ、オーストラリアそしてニュージーランドだ。いずれもアングロサクソンで、ニュージーランド以外は世界で資源開発に励み、寡占支配を進めている国であるとともに、4カ国とも先住民族が住んでいる。  世界に先住民族と言われる人たちは約3億7000万人いる。その人たちの資源の所有権まで認める宣言には到底賛成できなかったということは容易に想像できる。宣言に法的拘束力はない。  2002年のヨハネスブルグサミットで、イギリスのトニー・ブレア前首相は、発展途上国における資源開発に伴って起きる腐敗(賄賂による資源開発権益の取得と不平等契約、その結果生じる人権侵害・環境破壊)を防止する国際的枠組みを提唱した。これは、資源産業透明性イニシアチブ(EITI=Extracting Industries Transparency Initiative)として今、ようやく活動が少しずつ広がり始めている。  1999年2月、ダボス会議で、コヒー・アナン前国連事務総長の提唱で始まった、グローバル・コンパクト(Global Compact)というものがある。これは、世界の大企業の最高経営責任者(CEO)と事務総長とコンパクト(契約)を結ぼうというわけだ。契約といっても法的拘束力のない約束、誓いあるいは協定みたいなものだ。その内容は、人権、労働、環境そして腐敗に関する10項目の原則を契約企業が守りますというものだ。まさに多国籍鉱山会社にフォーカスしたように思える。  現実に地球上で行われている行為を、パンドラという星に舞台を設定して映像にしたキャメロン監督の意図は明解だ。構想に14年、制作に4年かけたという。 豊かな生態系と資源採掘の対立  さて、10月に生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が名古屋市で開かれる。一方、ナヴィが住むパンドラには、生物多様性と生態系が極めて豊かで、生物種はこの星にしかないものばかり。そのため、RDAは、植物学者、生物学者など自然科学者も派遣している。  彼らの役割は、人類に役立つ生物資源の調査だ。薬効成分を持った植物が見つかれば新薬の開発で膨大な利益が得られるわけだ。聖なる山を破壊し、ジャングルを焼き尽くして地下資源を掘ろうとする傭兵部隊とは当然ながら対立する。  地球上に話を戻そう。 豊かな生態系と90%以上という植物の固有種が生息するニューカレドニアのニッケル鉱山開発に反対する植物学者の苦悩について、筆者は、日経ECOJAPANのコラムに「握りつぶされた科学者の良心」と題して書いた。こちらを一読いただければ、資源開発によって生態系と生物多様性が消滅していくことに関する危機感がお分かりいただけるはずだ。  劇中のネイティリ(族長の娘)のセリフを注意深く聞いていると随所に現在の地球上に生きる我々にとって大切なことが語られている。  「森から得たエネルギーは借り物だから、いずれ返さなければいけない」「動物にも魂がある」「生き物との絆を大切に」「スカイ・ピープル(地球人)は頭が空っぽだ」・・・。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Oct 4 07:09:51 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 04 Oct 2014 07:09:51 +0900 Subject: [CML 034260] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410032209.AA00056@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月04日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1263日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月03日3603名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月03日4名。 大津文子 石橋とも子 岩永勝彦 上田清子 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 この一両日の新聞を見てみると、危ないことばかりがクローズアップされていました。 少しずつ、少しずつ、安倍政権を包囲して、打倒しましょう。 あんくるトム工房 金曜行動       http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3196 やっぱり 危ないんだ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3195 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆隠々とマグマは溜まる粛々と核ゴミ募る破滅の複合       (左門 10・4−799) ※御嶽山が厳しい警告を発しているが、電力会社も政府も、お得意の態度(粛々と)原発の再稼働を止めようとしない。川内原発はその最たる複合なのだが、九電も首相も再稼働に 首ったけだ。住民の過半数は目覚めて反対しているのに、首長たちは目覚めていない。「自然に学ばない者は、自然と愚かな人為によって滅びる」という声が殷々と聞こえる。 ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳 さま 九州での立て続けの大集会、8/31 9/28ご苦労様でした。 全国の運動で安倍政権と電力会社を包囲して、再稼働を阻止しましょう。 大阪でも、関電前で粘り強く声を挙げていきたいと思います    「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo.84ができました。↓ http://tinyurl.com/kqxhywq 川内原発の再稼働を警告するかのように御嶽山の噴火が起こりました。 規模からいえば小さく、マントルの噴火でなくても、多くの人命を奪い、 広範囲に火山灰をまきちらしました。また噴火の予知の困難さを思い知ら されました。しかし、「安全神話」につかりきった田中規制委員長は、 「御嶽山の噴火と川内での問題は違う」として「再稼働ありきの審査」の 見直しすらしようとしていません。 関電の八木社長は、高浜・大飯原発地元の福井県知事の歓心を買おと して、使用済燃料廃棄物を大阪や兵庫等の火力発電所内で保管させる 計画を表明しました。この計画によって、火力発電所の地元は原発立地 となってしまいました。 再稼働を認めることは関西一円に核のゴミをばら撒くことを許すことになります。 川内原発再稼働反対の、東京と鹿児島の集会が成功し、反対運動は全国 で展開されています。大阪では10月26日に集会が呼びかけられています。 関電前行動は、だいたい100人程度の参加で熱く続けられています。 ぜひ参加して、関西電力に市民の反対の意思を示していきましょう。 ★ 福岡市の福島 さんから: 今、「朝日」叩きが異常に激しいです。私は難しいことは分 かりませんが、言われるほどに「朝日」だけが悪いのでしょうか。 「朝日」のおかげで「吉田調書」が出てきたのではないでしょうか。慰安婦問題 にしても本当はどうなんでしょうか。「廃刊に」とまで騒いでいます。 長年の読者は、解約しないで買い支え、読み支えないと、相手側の思う壺です。 諸情勢から戦争前夜の懸念があります。私は敢えて「朝日」を 新規契約しようと思います。 ★ 黒木 さんから: IWJ Independent Web Journal 2014、10、3 2014/10/01 川内原発の火山噴火リスクに対し「巨大噴火と今回の御嶽山とは全く違う話だ」〜原子力規制委員会 田中俊一 委員長 定例会見 2014年10月1日14時30分より、東京・六本木の原子力規制庁で田中俊一・原子力規制委員会委員長による定例会見が行われた。川内原発の火山噴火対策について、田中委員長は「今回 の御嶽山とは全く違う話だ」「一緒に議論することのほうが非科学的」などと述べたが、今後、さらに研究や検討を重ねていく必要があるとの考えを示した。 ?「今回の御嶽山とは全く違う話だ」川内原発の火山噴火リスクに対して ?「火山検討会でじっくり議論」御嶽山噴火を知見、教訓として整理する必要性 ?廃棄物の取り扱いに関する基準作りが遅れているのは問題 ?「九州電力川内原発の審査は予想以上にやはり長引いていると思う」 ?防災体制の強化に伴う組織変更「今は十分とは言えないと思うが努力していく」 「今回の御嶽山とは全く違う話だ」川内原発の火山噴火リスクに対して  九州電力川内原発の巨大火山噴火対策について、田中俊一委員長は「今回の御嶽山とは全く違う話だ」と発言。  川内原発における巨大噴火による火砕流対策などついては、片山啓・規制庁審議官が規制庁の考えを次のように説明した。  非常に大きな巨大噴火は、これまでの活動履歴の間隔や、地球物理学的な探査の結果を踏まえた上で「川内原発の許容期間中に起きる可能性は十分に低いまず判断した」という。 つまり、川内原発の運転期間となりうる今後30から40年の間に「噴火するような状況とは判断していないのがその前提」だという説明だ。  この前提に対して、「多くの火山学者から、数ヶ月後に超巨大噴火が起きるかも知れない、といった指摘があるわけではない」と断った上で、念のために状態が変わらないかを継 続監視する考え方だという。  火山モニタリングとしては、地殻変動、地震を観測する。なぜなら、「俗に言うカルデラ噴火が起こるときには、マグマの蓄積量が長期に渡って相当大量に溜まってくる。富士山 が一つなくなるぐらいの量。そうなれば地盤変動や地震が、相当早い事前に兆候が出てくる」と規制庁が考えているからだ。  これに関し、「多くの火山学者が前兆を確実に捉えるのは数ヶ月前が限度とか、数年間に捉える確実な予測は不可能だと指摘しているが」とのIWJの質問に対して、田中委員長は、 「その議論は活火山や普通の火山であり、いわゆる、超巨大噴火について、そこまで広げて言っているとは理解していない」と反論。  「御嶽山の水蒸気爆発噴火と、超巨大噴火とは起こる現象が全然違う。そのことを一緒に議論することのほうが非科学的だ」とも述べた。  記者の質問を突っぱねていた田中委員長だが、火山噴火のリスクについてはこうも述べている。「川内原発の審査を行うまでは、カルデラ噴火のことなどたぶん誰も考えてなかっ た。その可能性が我が国にもあるんだということで、大変な日本国土の上に我々は生活してることを考えたら、もっと火山研究というのに力を入れてもらうのは大事」だと言うの だ。  しかし、「川内原発にまで影響が及ぶようなカルデラ噴火の場合には、そもそも南九州半分が全滅するような噴火であり、それが起こることについては一原発の問題ではない、国 全体でとらえていく必要がある」との発言もあり、暗に規制委の範疇を超えるという意見を表明して、問題の論点をすり替えるような姿勢がうかがわれた。  燃料を炉心から抜いて運び出すには、通常は5年程度冷却してから輸送している。これについて田中委員長は、「必ず5年冷やさないと絶対ダメというわけでもなく、検討しないと わからないが、いざという場合は、別の可能性もあるかも知れない」と述べた。  いずれにせよ巨大噴火に対しては、「年オーダー前の予兆を早めにとらえる必要」があり、田中俊一委員長は、「それが可能かどうかも含めて今後研究し、火山モニタリングもそ れだけでいいかも含めて今後検討を重ねていく必要がある」との認識を示した。  「巨大噴火は当面起こらないだろう」、「起こる数年前には予兆が分かるだろう」という安易な推測が重なった審査結果であることが、改めて浮かびあがった。 「火山検討会でじっくり議論」御嶽山噴火を知見、教訓として整理する必要性  今回の御嶽山の噴火は、水蒸気噴火で予兆を捉えるのが難しく、政府も川内原発と「直接関係ない」との見解を示している。  しかし、今後水蒸気噴火のままで終わるか、マグマ噴火に至るのか、誰にも分からない。今回の噴火を規制委・規制庁として、新たな知見や教訓として整理する必要があるのでは と記者が質問。委員長は、「私は専門家ではないので一概に言えない」が、「火山検討会でじっくり議論してもらう必要があるとは思う」と答えた。 廃棄物の取り扱いに関する基準作りが遅れているのは問題  今後、廃止措置に入る原発が増え、廃棄物が増えることが予測される。しかし、廃棄物の処理方法に関する規則が未整備のため、委員会として早急に整理する必要があると問題提 起された。  田中委員長は、「規制委が決めないから処理できないという事態に陥らないようにしなければならない。そのために、廃棄物を処分できるかどうかは別として、少なくとも安全に 管理するという段階までの基準は整備しておく必要がある」との考えを示した。  事務局に整理・検討するよう指示したところで、具体的にいつごろまでに検討するか等のスケジュールは決まっていないという。 「九州電力川内原発の審査は予想以上にやはり長引いていると思う」  川内原発の審査の進展について、田中委員長は「予想以上にやはり長引いているなという印象はもっています」とコメント。  3月に優先審査することが決まってから半年が経過しているが、「事業者も一生懸命やっていると思う」「大変だというのは想像できる」と事業者を擁護した。「新規制基準に基づ いた最初の審査なので時間がかかっているが、今後は円滑に審査が進むことを期待する」との考えを示した。 防災体制の強化に伴う組織変更「今は十分とは言えないと思うが努力していく」  午前の委員会の議題1で取り上げられた原子力防災体制の充実・強化のため組織変更を行うことについて、田中委員長は「組織が突然できたことで、こういう形で当面はしょうがな いが、整理する方向で努力をしていただければ」と発言した。  この組織変更の主旨を記者が質問すると、「内閣府が防災について責任を持つことが明確になり、大変良いことだが、きちんと機能するために規制委員会が専門性も含めたサポー トが必要だと考えている」として、「今は十分とは言えないと思うが、みんなで努力してサポートしていきたい」との考えを示した。 ***** IWJ Independent Web Journal 2014/09/28 岩上安身による、福島県知事選へ立候補を表明した元双葉町長・井戸川克隆氏インタビュー(報告ツイートまとめ) 9月28日(日)15:30から中継した「岩上安身による、福島県知事選へ立候補を表明した元双葉町長・井戸川克隆氏インタビュー」の報告ツイートをまとめました。  岩上安身「注目の県知事選が、間近に迫ってきております。佐藤雄平・現福島県知事の任期満了に伴う福島県知事選が行われます。本日は、立候補を表明された井戸川克隆さんへ お話をうかがいます。井戸川さん、目が赤いようにみえますが」。  井戸川克隆氏「疲れ目ですかね。自由にならない。どこで寝ても、完全に安らいで寝るということができません。簡単に言うと、疲れですね」。 井戸川氏「甲状腺にもしこりがある。細胞診をやっている。あとは、全般的に疲れ。皮膚が鮫肌になってきている。時々鼻血も出る。鼻血はまだコンスタントにでます」。  岩上「比較的遅い立候補表明だったと思います。どうして立候補に至ったのか、思いの変遷をお話しいただけたら、と思います」。 井戸川氏「各候補者が揃うのを待っていた。県 知事選が持つ意味はものすごく大きい」。  井戸川氏「世界一の規模で原発事故対応をしなければならない。県民の抱える被曝の問題を代弁できる候補者を待っていたが、どうも県民の悩みにダイレクトに切り込んでいな い。そういう危機感から立候補の決意をした」。  井戸川氏「今一番大切なのは、『命』。県民自身が20ミリシーベルト問題をどうするか、100ミリシーベルト問題をどうするのか、議論の場もできていない。この年で出るのかどう か、大いに悩みましたが、このままではダメだと思い、決断した」。  岩上「立候補にかける想い、県民に訴えたいことは」。井戸川氏「福島県民の方は放射能のことを片時も忘れていない。一番やらなければならないことは、『正しく放射能を測 定』すること。それで区域を作って、実態はこうなっていますよ、というお知らせ をすること」。  井戸川氏「福島県外の方が20ミリシーベルトでOKと言っているが、誰一人県民はいいと思っていない。合意形成がされていない。東京など、県外の人間から上から目線で押しつけ られている。大至急、これは改めなければいけない」。  井戸川氏「原発事故で、避難から復興に移ったが、その間に大事なものがある。それは『救済』」。岩上「救済の具体的な策はなんでしょうか」。井戸川氏「県外に出たいという 方にも県が主体的に面倒をみる。県内に住む方にも、県が支援していく。子どもの保養、疎開など、望まれていることを何のためらいもなく、実行しなければならない。喫緊の課 題。『史上最大の避難作戦』を行わなければならない」。  岩上「財源はどこから捻出するんでしょうか」。 井戸川氏「加害者の責任でやってもらいます。私たちが原発事故を起こしたわけではありませんから。『泣き寝入り』は、これか らの日本社会において、モデルケースにされてしまう」。  井戸川氏「事故前、原子力安全・保安院の方たちが町長応接室に来た際に、『絶対に放射能は出しません』と豪語された。だから私は許せない」。  岩上「基本政策に則ってお話をいただきたい」。 井戸川氏「まず、放射線管理区域の設定。それを県民の皆さんに知ってもらうこと。これがなされないために、県民に『被害者』 という意識がなくなる。県が主体でやる。あとは、請求書を書くだけ」。  岩上「全県民の希望者と、1mSv/y以上の地域にいた人に健康手帳を交付することを掲げていますが」。 井戸川氏「高線量を浴びた人の身分保障というのが語られていない。広島・ 長崎にならい、県民が不利益にならないよう、健康手帳を発行する」。  井戸川氏「福島医大を改革することも重要。福島医大は、原子力ムラに近い人が名を連ねている。福島医大が県民に対して行っている健康調査の回答者は、20数パーセントしかい ない。福島医大が信用されていないことの証左」。  岩上「福島原発で働いている作業員の多くは、福島県内に住んでいる。彼らの健康面についての施策は」。 井戸川氏「本当に貴重で大切な方々。彼らに対するケアを行わなけれ ば、誰が原発の面倒をみるのか。最大の功労者は現場の人たち」。  岩上「原発被害解消委員会の設置を掲げていますが、これはどういうことでしょう」 井戸川氏「県民が困っているのに、放置して良いわけないじゃないですか。全部国が示すとい うことで今までやってきた。県としての解釈を入れないといけない」。  岩上「県が中立的な立場になるのではなく、県民を後押しするというような政策だが、戦略は何かあるのか」。 井戸川氏「県土を汚されて、どうして『中立的な立場』をとること ができるのか。その考えは間違っている」。  井戸川氏「交通事故の場合は、加害者と被害者、あるいは保険会社と保険会社で話し合って、ある程度の妥協点で合意する。それから補償。が、今回(の原発事故)は、賠償のか たちも曖昧。自分の被害を申告しないこと自体が損害」。  岩上「あと2年で仮設住宅から出られるようにする、ということも掲げておられます」。 井戸川氏「傷んで住めるような状態ではないところもたくさんある。仮設住宅に慣れる と、筋肉、意欲の低下などが起きる。公営住宅などを利用し、希望者には出てもらう」。  岩上「汚染された土を持て余している。県土にある放射性物質を片づけさせることを掲げているが、具体的にはどうするのか」。 井戸川氏「断りもなく放出させてきたものを置き 続けるというのは、道理が通りません。加害者と協議して、限りなくなくす方向にする」。 井戸川氏「↑事故前に語られていたことは、事故が起きた時は、オフサイトセンターを中心に、町も入り、県も入り、協議していく体制をとるということ。ところが、私たち(双葉 町)はここに参加したことがない」。 井戸川氏「↑これは、3月15日5時35分以降の、福島原発事故の管理体制図」。岩上「町にはFAXがやってくるだけですね」。 井戸川氏「町が一連のプロセスに組み込まれていない。 このことを県が主導して言うべきなのだが入れられないまま進められてきた」。  井戸川氏「なぜこの状態を放置したのか、ということについて、福島県知事に公開質問状を出している。9月末日までの期限で、尋ねている。脱原発よりも、こういう実態を知って いただきたい。当時の町長として、これを許すわけにはいかない」。  岩上「情報公開の徹底も掲げておられます」。 井戸川氏「行政だけで処理していい事故ではない。住民も多大な被害をうけている。住民参加、県民参加、というかたちで情報公開 をしていく」。  岩上「今、話題になっている吉田調書。朝日が袋叩きにあっているが、根本は、政府が調書を公開しないからではないか。国民にとっても、被害当事者にとっても、共有の財産で あり、公開されなくてはならないと思うのですが、この点はいかがでしょう  井戸川氏「公務員法の中に、『著しく国民に不利益をかけることはできない』とある。調書を公開しないことは、国民に対する背任行為。丁寧な合意形成を県民とはかるために、 様々な委員会をつくって、話し合いの場を増やすことをしていきたい」。  岩上「『平和と希望、未来の福島をつくる』という前向きなことも掲げておられる。これはどういういことか」。 井戸川氏「県民が県民として生きていかれるような体制をつくる 必要がある。それが『100年計画』」。  岩上「公約には入っていないが、TPPも大きな問題。井戸川さんはどのようなお考えか」。 井戸川氏「企業は人なり。人がついていかない企業は存続できない。福島県の農作物が 大変なことになる。それでも頑張らせるのかといった時に、私は頑張らせたくない」。  井戸川氏「だから、福島県の農業者には、太陽光ばかりではなく、福島県の地形にあった様々な発電事業に関わってもらいたい」。 岩上「再生可能エネルギーの可能性は探るが、 太陽光発電は、福島県では合わないとお感じになっているということか」。  井戸川氏「地形には合わない、ということ。冬の浜通りは日照が良いが、中通り、会津の方は雪が降る。地域性を考慮したものでないと、ペイができない。イニシャルコストだけ でなく、ランニングコストも考慮しなければならない」。  岩上「公約には入っていないが、TPPも大きな問題。生業が奪われる可能性のあるTPP。農業、畜産、漁業などの延命可能性についてはどのようにお考えか」。 井戸川氏「これは福 島県だけの話ではない。国民目線で取り組んでいかなければならない話」。  井戸川氏「TPPというものを深くはわかりませんが、経済競争の垣根がなくなってしまうということ。だったら逆にTPPを理解して、戦略を立てる必要がある」。 岩上「TPPは秘密 交渉ですから、逆手に取るためにも、内実がわからなければどうしようもな  岩上「ヨーロッパでも、米国との間で、環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)の議論が続けられている。TPPと同じ。ヨーロッパ内でも反対の声があがっている」。  岩上「『福島県に自然再生エネルギー電力会社をつくる』というのはどういうことか」。 井戸川氏「県民が食える職場環境をつくっていくということ。第三セクターになるのか、 県営になるのか、民間になるのかは、検討委員会で議論していく」。  岩上「放射性物質税を導入することを検討しているようだが、これはどういうことか」。 井戸川氏「放射性物質が置いてあるということに、税金をかける、というもの。完璧な除 染ができればいいのだが、残された場所には、こういうものが必要」。  岩上「再稼働の問題についてはどのような認識か」。井戸川氏「反対している方に呼びかけているのは、損害を受けさせられようとしているのなら、それを拒みなさい、というこ と。さらに、再稼働同意者に、損害賠償を請求する告知をすることを薦めてい  岩上「昨日、御嶽山が噴火したが、全く予知ができなかった。警報も何も出せなかった。これについてどのようにお考えか」。井戸川氏「自然には逆らえないと思います。原発事 故に限って言えば、スリーマイルもチェルノブイリも福島も『人災』」。  井戸川氏「政府が避難計画を現場に投げてしまった。エネ庁が介入してつくるといっていたが、避難というのは大体3日あれば完了する。『避難』しか考えていないが、『避難生 活』には終わりがない。国の避難『生活』計画がないといけない」。  岩上「有権者に訴えたいことは」。井戸川氏「今、県民の皆さんが置かれている立場というのは、『被害者』である、ということ。私は欲得なく、現状の問題を提起する。有権者 の方たちに感じていただきたい」。  岩上「同じような志を持った候補者がいるような気がするが、一本化できなかったのか、という声もあがるかもしれません」。 井戸川氏「そういう声は聞きます。が、『結集すれ ばいい』という考えが慣例化すると、違った意見が出にくくなる」。  井戸川氏「『脱原発』は、既に終わっている。その後の対策が重点課題。単に『結集する』というようなものだけであれば、私はいけないと思う。『これは譲れないな』という部 分で、先に出られた方は答えを濁していた。違いがあった」。  井戸川氏「現路線を引き継ぐと、時間をおけばおくほど、仕事量が増えていく。後々に、ものすごい量の荷物が増えることになる。現路線を引き継ぐ『危険さ』というものもある と思う」。  以上で「岩上安身による元双葉町長・井戸川克隆氏インタビュー」の報告は終了です。IWJの活動は皆様によって支えられております。IWJへのご支援を、何卒よろしくお願いいた します。 http://iwj.co.jp/join/ ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1118日 テント日誌10月2日(木)特別版商業用原発379日  川内原発再稼動阻止!テント宣言 我々は九電川内原発の近所に「川内原発再稼働阻止!」のテントを建てました。 このテントの構成者はそれぞれがいかなる因果関係にあったとしても、共有出来るものがあるとすれば、「川内原発再稼働阻止!」という事であって、そう いうものとして有志がそれぞれ参加して建てたものです。 脱原発テントとしては、博多九電本社前に存在するテントを初め、以後、霞ヶ関、羽咋、大飯、大阪と続いて第6番目のテントとなりますが、それぞれニュアンスは異なるでありま しょう。川内原発1、2号機の再稼働は、現在停止している全国の原発の再稼働の突破口となるものです。何としてでもそれを止めたい、という意志と行動が、この テントに込めら れています。もう少し言えば、川内原発再稼働阻止のためにどうするか、私たちが考え得る限りでの結論です。 2011年の東電福島事故は、原発は極めて深刻且つ甚大な事故を起こすものであることを、全世界の人々に改めて示しました。重大なことは、これは始めて示されたものではない、と いうことです。けれども、懲りない面々がまだ大勢いて(彼らの多くが経済的、社会的に有力な者である。例えば九州は、全体と して九電王国の配下にあるかのようである)、彼らはとうの昔に、東電福島原発事故は「もう忘れてしまった」如くです。川内原発を初め、原発の再稼働を目論む者の目的は、政治 家であれ当の事業者であれ、あれこれ理屈は並べても結局は自己の薄汚い経済的野心だけです。原 発の再稼働・推進によって踏みにじられるのは、人々の、否、全ての生き物の命で あり、故郷、否全ての生き物の生命環境です。産業であれば、農業であり漁 業の破壊です。   社会的・経済的に有力な者が原発を推進し、多くの無力な者がそれに反対しているという、ある意味では実に単純な構造となっています。原発を推進する者 は、安倍内閣を中心に政 治的にも有力です。要するに金も力もたっぷりあります。対する多くの無力な者は、本来、文字通り無力ではないにも拘わらず、社会 的・経済的に有力な者の金や力のあおりを受け て、分断されています。命をつなげていくための日々の生活そのものに全力を上げることを強いられています。 その結果、反対行動全体という面では、歯切れが悪く、少々ウロウロ し、必ずしも決定的な力を発揮し得ていません。すなわち世論調査と政治行動とがひどく かけ離れているのです。換言すれば、原発再稼働反対の意思を、再稼働を阻止する政治的力 として発揮しなければならないのですが、原発反対・再稼働反対を 呼び掛ける側にも相当の工夫が必要でだと思われます。 私たち「川内原発再稼働阻止!」のテントの存在は、「川内原発再稼働」という具体的な政治的流れの中で、今後どのような効用を発揮できるのか。9月 28日の鹿児島における全国 集会を引き継いで、川内原発再稼働阻止の運動を盛り上げていくことに少しでも貢献できるのか。そしてテント構成員が、どこまで頑張り、どこまで広がっていけるのか。それは天 のみぞ知ります。 私たちのレベルでは、以下の様に構想されます。 1)このテントは非暴力不服従を標榜し、本質的にもそのようなものです。 2)テントは、当面する再稼働の情勢の中で、川内原発再稼働阻止に耳目を集め、再稼働反対の世論を喚起し、行動に現す人々の持続的な拠点です。この拠点を維持拡大し、全国に 「再稼働阻止」を合法的に呼び掛ける発信の拠点です。テントが張られる場所は、公共空間であってテントの設置は、敢えて非合法であるとの認定下にはないものです。 3)このテントの構成員は、薩摩川内市を初めとする近隣住民との友好的関係に強く留意するものです。 4)このテントは、それを構成する個人それぞれの自力更生を基本原則とします。その後のテント構成員の出入りも再稼働反対である限りにおいて全く同様です。テントの運営・継 続・撤去等の決定はそれぞれの構成員によってなされるものです。例えば、政治的局面の変化によって起こる、テントを撤去するという意見とそうしないという意見が対立した場合 は、撤退する、撤去するという意見の者が私物をもって去ればよいだけです。これは致し方ない見解の相違です。 専らそういうものとして互いに外連未(けれんみ)なく対応すべき です。去る者も来る者も全てが友人なのです。 5)運営上の原則は特に存在しませんが、構成員が出来るだけ他者との友好的な関係を維持しつつ、自由に存在することを前提となります。けれども、全体が公共的空間であること に関心がよせられなければなりません。社会的良俗はこれを重んじるべきです。 6)テントは、第2、第3、4、5、 、のテントが付近に建てられることが期待されます。 7)テントでの一定程度の滞在は、政治的課題(再稼働阻止)の実現のためですが、それとは別の個性同士がぶつかり合う共同の、しかも全く日常的な生活空間が構成されることに なります。この側面での矛盾に旨く対応し、処理することが重要です。それなりの人生の経験者は、このことに習熟しなければなりませ ん。     2014年9月27日                           川内原発再稼働阻止!脱原発テント6号店   (文責:淵上太郎) 10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Oct 4 07:34:53 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 04 Oct 2014 07:34:53 +0900 Subject: [CML 034261] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk5TRUQkNSRzJFghI0IkOGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKfDxNRz4hVyROSjg4QDtITVEkSzRYJDckRhsoQg==?= In-Reply-To: <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <542F248D.7020405@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 運営委員会の皆様、ご苦労さんです。 トンデモ語の「放射脳」は核・原発マフィア支持者からの反・脱原発陣営への嘲笑侮蔑語です。 この使えない言葉――ある意味では差別語と同じ――を使って、 「放射脳とは、核(原爆と原発)をめぐる権力の嘘を見抜き、あらゆる核兵器と原 発の廃棄を求めるために不可欠の鋭敏な脳です。」と書くのは、私に言わせれば、ただの軽佻浮薄です。 たとえば差別語「メクラ」を使って、視覚障害者(目の不自由な人)**を持ち上げる文を書いて、誰かがそれを差別語を使えないことへの 皮肉とかエスプリとか評価しますか? 筒井康隆などのモノカキは言葉の言い換えを認めず、昔のままの言葉の使用を主張していますが、要するに“言葉の言い換えの本質”を何も分かっていないヤカラです。 分からない時は聞くべきです。前田朗氏に「放射脳」という言葉を使った意図を聞けばいいのです。彼はPC表現(政治的に正しい、差別や偏見にまみれていない言葉)にも批判的なので、このCMLの「放射脳」の使用禁止にも反対しているかもしれません。もちろん反対でもかまいませんが・・・。 ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 頁109――  もちろん、盲人の言いかえに、「目の不自由な人」という表現がよかったかどうかは、また別の問題として残る。片端を言いかえた「身体障害者」も 同じことで、もっとうまく表現できないのか、ということは指摘できる。このところの論調を見ていると、「目の不自由な人」も「身体障害者」も、よいいいまわしではないという意見が多い。そういう気分が社会に強まると、つぎの言いかえが準備されてこよう。         ※  ただ、筒井康隆をはじめ論者の半数以上が、「目の不自由な人」といういい方に眉をしかめたうえで、その結論は、新しい言いかえではなく、もとのものにもどそうというものである。そのような論者は、近代社会における語の言いかえがなになのかをまったくわかっていないのだから、ほっておくしかない。 ▼田中克彦『差別語からはいる言語学入門』明石書房、2001年 頁18――  差別語をめぐる議論にあきあきし、それが不毛だと感じた人たちの口からよく聞かれる意見の一つに、ことばだけとりかえてみても、そのことばが指している現実や事態が変わるわけではないというのがある。  それは大部分その通りだが、そうではない点もある。というのは、ことばは現実のみならず、人々の意識、精神世界の領域のできごとを描き出そうとする。このことを否定する人はまずいないであろう。この本はまさにその問題ととりくんでみたものであるが、いま身近な例として、病気を指す名のことを考えてみよう。  病名は、単にある病気を客観的に示すだけでなく、そこには多くの偏見がくっついている。ところが病気は医学の発達によって、それとたたかい、なおす方法が次々に開発されてくる。それによって病気への認識が変わってくれば、より適切な言いかたに変える必要が生まれるだろう。  こうしてとりかえられたことばが指す病気そのものは依然同じであっても、そこにはより客観的で偏見がなく、そして病気で苦しむ人々に絶望ではなく希望を与えるはたらきがあるとするならば、私たちはもちろん、そのようなニュアンスを持ったことばにとりかえる必要がある。  このように考えると、ことばのたたかいは、観点――ものの見方のたたかいでもある。 (引用終わり) From chieko.oyama at gmail.com Sat Oct 4 08:20:49 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 08:20:49 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MjU1XSDmnpfnlLDjgZXjgpPjgbjjgILpgKDoqp7jgIzmlL7lsIQ=?= =?UTF-8?B?6ISz44CN44Gu5paH6KiA5L2/55So44Gr6Zai44GX44Gm?= In-Reply-To: <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> Message-ID: 運営委員のみなさまへ いつも、ありがとうございます。 前田朗さん エスプリ認定(微笑)。 あ、でも厳重注意なのですね。 大山千恵子 2014年10月4日 0:03 運営委員会 : > > 2014-10-4 > CMLご参加のみなさま > 林田さん > > 運営委員会 > > [CML 034014] において、当運営委員会は林田さんに「放射脳カルト」なる造語は、 > お使いにならぬよう要請しましたが、[CML 034204] で運営委員会の要請は拒否さ > れたことが判明しました。よって以下の処分となりましたので通知します。 > > 林田氏へ 投稿停止 1ヶ月 とします。期間は10月4日から11月3日まで。 > > また、 > [CML 034180] 放射脳を鍛えよう において前田氏も同造語をご使用ですが、用語は同 > じであっても使用趣旨は林田氏のものとは正反対のもので、これは前田氏からの文言騒 > 動に紛糾するCMLに対する皮肉をこめたエスプリと解します。CML参加者からの驚 > きはあっても苦情はありません。 > しかし参加者一同、用語使用に関して注視する中での投稿でしたので、前田氏の投稿 > に厳重注意をしておきます。 > > 以上 > ーーーーーーーー > <みなさまへ> > > 林田氏の造語・「放射脳カルト」使用に関しての運営委員会の処分は以上の通り > です。CML参加者間の快適な情報交換の場を確保するための措置・交通整理であ > ることをご理解くださるようお願い致します。 > > 言うまでもないことですが、CMLは人と人、活動と活動を結びあう市民ネット > でありたいと願っています。それゆえ、他者を排除しようとする論調は歓迎しま > せん。AMLでは管理人の独断を経験し、CMLは運営委員会による運営・管理方式 > を採っています。 > 運営委員間の意見調整が必要となり、対応には時間がかかります。 > 独善・ファッショ的運営管理ではなく、遅々とした運営ではありますがCMLの > 運営方法に関して皆様のご理解をいただけますよう、お願い申し上げます。 > > <ご発言に際してのお願い> > > 情報の交換を主としますが、議論は冷静にお願いします。 > 立場の違った方の意見を罵倒することなく、まずは聞きましょう。 > 誹謗・中傷・名誉毀損などの暴言無用です。 > 暴言を吐いた時は謝罪する勇気を! > 混乱は当事者間で、問題解決に努力をお願いします。 > 運営委員は全ての書き込みを見ている訳ではありませんので重大な書き込み > 違反は、お知らせ願います。 > > 10月4日 > 運営委員 長船青治 > 楠 正昭 > 冨田杏二 > 仁井谷明 (50音順) > > 以上 > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kenpou at annie.ne.jp Sat Oct 4 09:02:05 2014 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Sat, 04 Oct 2014 09:02:05 +0900 Subject: [CML 034263] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxKW08iIScbKEIgGyRCM1U1RDdoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGpFMTJzISo3e0shMGNIPyROPThDREUqPCsxUjgiOVQ7SCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9CUCQ5JGsjMSMwISYjOEZ8SGZDK0xuMjtCZz04MnEhdSVRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCVJISMbKEI=?= Message-ID: <20141004090146.254E.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 【拡散お願い】日本弁護士連合会が取り組む画期的な集会。ぜひ一人でも多くの市民が駆けつけよう。 閣議決定撤回!憲法違反の集団的自衛権行使に反対する10・8日比谷野音大集会&パレード。 8日、午後6時から。無料。手話あり。 http://kyujokowasuna.com/?p=463 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Oct 4 09:43:31 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 09:43:31 +0900 Subject: [CML 034264] =?utf-8?B?5Y+N5beu5Yil6ZeY5LqJ44Gu5q205Y+y44CC6YCg?= =?utf-8?B?6Kqe44CM5pS+5bCE6ISz44CN44Gu5paH6KiA5L2/55So44Gr6Zai44GX?= =?utf-8?B?44Gm?= In-Reply-To: <542F248D.7020405@mis.janis.or.jp> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net><1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> <542F248D.7020405@mis.janis.or.jp> Message-ID: <49257603AA8147AAAB340ED864137E27@ishigakiPC> 檜原さん お世話様 人間の歴史は階級闘争の歴史で有り、 反差別闘争の歴史でしょう。 差別語とはこの歴史の中で造られており、 無意識に使われている差別語も、階級が見えないところから 生まれています。 私は男で有り、一応健常者でありますから、 現在の弱者、女性、障害者等見えないことが度々あります。 ただ女性でも今の安倍政権下の女性閣僚は女性の立場ではなく、 男思考で安倍首相のしもべとなっています。 「イエロー・ヤンキー」といわれる日本人もその一例でしょう。  石垣 林田さんへ。造語「放射脳」の文言使用に関して 檜原転石です。 運営委員会の皆様、ご苦労さんです。 トンデモ語の「放射脳」は核・原発マフィア支持者からの反・脱原発陣営への嘲笑侮蔑語です。 この使えない言葉――ある意味では差別語と同じ――を使って、 「放射脳とは、核(原爆と原発)をめぐる権力の嘘を見抜き、あらゆる核兵器と原 発の廃棄を求めるために不可欠の鋭敏な脳です。」と書くのは、私に言わせれば、ただの軽佻浮薄です。 たとえば差別語「メクラ」を使って、視覚障害者(目の不自由な人)**を持ち上げる文を書いて、誰かがそれを差別語を使えないことへの 皮肉とかエスプリとか評価しますか? 筒井康隆などのモノカキは言葉の言い換えを認めず、昔のままの言葉の使用を主張していますが、要するに“言葉の言い換えの本質”を何も分かっていないヤカラです。 分からない時は聞くべきです。前田朗氏に「放射脳」という言葉を使った意図を聞けばいいのです。彼はPC表現(政治的に正しい、差別や偏見にまみれていない言葉)にも批判的なので、このCMLの「放射脳」の使用禁止にも反対しているかもしれません。もちろん反対でもかまいませんが・・・。 ▼塩見鮮一郎『作家と差別語』明石書房、1993年 頁109―― もちろん、盲人の言いかえに、「目の不自由な人」という表現がよかったかどうかは、また別の問題として残る。片端を言いかえた「身体障害者」も 同じことで、もっとうまく表現できないのか、と いうことは指摘できる。このところの論調を見ていると、「目の不自由な人」も「身体障害者」も、よいいいまわしではないという意見が多い。そういう気分が社会に強まると、つぎの言いかえが準備されてこよう。 ※ ただ、筒井康隆をはじめ論者の半数以上が、「目の不自由な人」といういい方に眉をしかめたうえで、その結論は、新しい言いかえではなく、もとのものにもどそうというものである。そのような論者は、近代社会における語の言いかえがなになのかをまったくわかっていないのだから、ほっておくしかない。 ▼田中克彦『差別語からはいる言語学入門』明石書房、2001年 頁18―― 差別語をめぐる議論にあきあきし、それが不毛だと感じた人たちの口からよく聞かれる意見の一つに、ことばだけとりかえてみても、そのことばが指している現実や事態が変わるわけではないというのがある。 それは大部分その通りだが、そうではない点もある。というのは、ことばは現実のみならず、人々の意識、精神世界の領域のできごとを描き出そうとする。このことを否定する人はまずいないであろう。この本はまさにその問題ととりくんでみたものであるが、いま身近な例として、病気を指す名のことを考えてみよう。 病名は、単にある病気を客観的に示すだけでなく、そこには多くの偏見がくっついている。ところが病気は医学の発達によって、それとたたかい、なおす方法が次々に開発されてくる。それによって病気への認識が変わってくれば、より適切な言いかたに変える必要が生まれるだろう。 こうしてとりかえられたことばが指す病気そのものは依然同じであっても、そこにはより客観的で偏見がなく、そして病気で苦しむ人々に絶望ではなく希望を与えるはたらきがあるとするならば、私たちはもちろん、そのようなニュアンスを持ったことばにとりかえる必要がある。 このように考えると、ことばのたたかいは、観点――ものの見方のたたかいでもある。 (引用終わり) From muchitomi at hotmail.com Sat Oct 4 09:56:52 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 4 Oct 2014 09:56:52 +0900 Subject: [CML 034264] =?utf-8?B?77yc55CJ55CD5paw5aCx44O756S+6Kqs77ye57Gz?= =?utf-8?B?6K2w5Lya5aCx5ZGK5pu444CA55yM5YaF56e76Kit5pat5b+144GX44GL6YGT?= =?utf-8?B?44Gv44Gq44GE77yL54m56ZuG44Ov44Kk44OJOue2muWgseecn+ebuOOAgA==?= =?utf-8?B?57Gz6LuN6aOb6KGM5aC06L666YeO5Y+k56e76Kit44CA6I+F44GV44KT44CB?= =?utf-8?B?44GT44KM44Gn44KC44CM6YGO5Y6744Gu5ZWP6aGM44CN77yf?= Message-ID: NO BASE 沖縄とつながる京都の会 https://www.facebook.com/okinawakyoto 「 No base 沖縄とつながる京都の会」第1回運営委員会(10月4日午後4時〓7時@東山いきいき市民活動センター)への参加のお誘い  下記の内容で第1回の運営委員会を行います。参加自由ですのでぜひご参加ください。  なお9月中旬に1週間ほど辺野古現地を訪問された京都行動(沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動)の松本修さんによる現地訪問の報告もあわせて行います。辺野古現地の連日のアクションの生々しい報告が期待されますのでぜひお聞きください。  「 No base 沖縄とつながる京都の会」事務局次長 内富 一 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「 No base 沖縄とつながる京都の会」 第1回運営委員会 (案)           10月4日(土) 午後4時00分 東山いきいきセンター〓 http://higashiyamacds.main.jp/access ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「米議会調査局がこのほど公表した日米関係に関する定期報告書では、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に関する沖縄県内の状況について「仲井真知事の決断(埋め立て承認)にもかかわらず、ほとんどの県民が政治、環境、生活の質など複合的な理由から新基地に反対している」と分析した。約半年前の前回の報告書に続いて、県内移設反対の民意の高まりを報告している。この指摘は県内の動向を極めて正確に把握していると言ってよい。」 「8月末の県内世論調査では辺野古移設に向けた海底ボーリング調査について80・2%が「移設作業は中止すべきだ」と回答している。普天間問題の解決策を県外・国外移設や無条件閉鎖・撤去を求める意見の合計が79・7%に達した。昨年12月の調査では73・5%、ことし4月は73・6%で、調査のたびに割合が高くなっている。もはや辺野古移設が現実的でないことを日米両政府は直視すべきだ。」 <琉球新報・社説>米議会報告書 県内移設断念しか道はない http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232544-storytopic-11.html 2014年10月4日〓  米議会調査局がこのほど公表した日米関係に関する定期報告書では、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に関する沖縄県内の状況について「仲井真知事の決断(埋め立て承認)にもかかわらず、ほとんどの県民が政治、環境、生活の質など複合的な理由から新基地に反対している」と分析した。約半年前の前回の報告書に続いて、県内移設反対の民意の高まりを報告している。この指摘は県内の動向を極めて正確に把握していると言ってよい。  8月末の県内世論調査では辺野古移設に向けた海底ボーリング調査について80・2%が「移設作業は中止すべきだ」と回答している。普天間問題の解決策を県外・国外移設や無条件閉鎖・撤去を求める意見の合計が79・7%に達した。昨年12月の調査では73・5%、ことし4月は73・6%で、調査のたびに割合が高くなっている。もはや辺野古移設が現実的でないことを日米両政府は直視すべきだ。  さらに報告書はこう記した。「安倍政権は仲井真知事の承認を得るために重大な時間と金を投じてきたが、重大な遅れなく、また県民との対立をこれ以上深刻化させることなく基地建設を進めるため、さらなる政治的資源を投じ続けなくてはならないだろう」  米側が政府と県民との対立が深刻化していることに強い懸念を示していることが分かる。知事が政府の意向に沿うよう埋め立てを承認するまで「時間と金を投じてきた」ように、基地建設を進めるためには県民に対しても政治的資源を投じるよう指南している。しかしこの部分の指摘には同意できない。県民の頬を札束でたたけば基地建設を受け入れると思っているのならば間違いだ。  米政府内で普天間交渉にも長年携わった知日派重鎮の日米外交筋は、11月の県知事選で移設反対派が勝利した場合、日米政府が移設作業を強行し沖縄と「全面対決」になれば「ディザスター(大惨事)になる」と警告している。  県民を懐柔して辺野古移設を継続することは不可能だと認識すべきだ。議会報告書の指摘する県民との対立の深刻化を回避する道は一つしかない。県内移設を断念することだ。  報告書にある「複合的な理由から新基地に反対している」県民の意向を正確に把握し、日米両政府は県外・国外移設に向けた作業にかじを切るべきだ。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 特集ワイド:続報真相 米軍飛行場辺野古移設 菅さん、これでも「過去の問題」? 毎日新聞 2014年10月03日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141003dde012010002000c.html 米海兵隊の「キャンプ・シュワブ」のゲート付近。奥の青テントに移設反対派住民が座り込む。辺野古沖はここからではうかがえない=沖縄県名護市辺野古で  終わったハナシ、らしい。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沖への移設問題のことだ。県知事選(30日告示、11月16日投開票)を前に菅義偉官房長官は「過去のもの」と切り捨て、争点にならないと強調するのだが、本当にそうか。安倍晋三首相の言葉によれば「沖縄の方々の気持ちに寄り添う」政府の姿勢を確かめるべく、現地を歩いた。  東京から南西に約1600キロ。本州では秋の気配が色濃いのに、沖縄は気温30度超。日光が脳天と肌を焼き、セミの声が耳を打った。  9月下旬、名護市辺野古の米海兵隊基地「キャンプ・シュワブ」。ゲート横では日よけのテントの下で、名護市内外の住民ら約30人が座り込んでいた。水に浸したタオルをかぶり「基地建設反対」のプラカードをひらめかせ、ゲート前の国道を行き交う車にアピールする。少し距離を置いて、ヘルメットに防護服姿のガードマン20人ほどが座り込みには無関心なふうを装い、国道を見つめていた。  その辺野古を9月17日、菅官房長官がヘリコプターで視察した。「下界」で座り込みをしていた住民たちに聞くと、口々に「菅さん? いつ来ていつ帰ったか、分からないぐらいさ。ヘリの音がして『ああ、来たのかねえ』と思ったのも一瞬。すぐ消えた」「空から見て、いったい何が分かるのかね。地べたを歩いて初めて、海を埋めてここに基地造っていいか悪いか、分かるんさ」。琉球新報によると視察時間は5分、らしい。  昨年12月、仲井真弘多(ひろかず)知事(75)が辺野古沖の埋め立て工事を承認した。このまま移設が進むかと思いきや、今年1月の名護市長選では移設反対を掲げた稲嶺進市長が再選。9月7日に投開票された名護市議選でも反対派が過半数を占めた。足元から「移設ノー」ののろしが上がる中、迎えるのが知事選である。  その菅氏、3選を目指す仲井真氏に対抗して、移設反対を掲げる元自民党県連幹事長の翁長(おなが)雄志・那覇市長(64)が知事選出馬を表明した9月10日に「(仲井真氏が)承認し、それに基づき粛々と工事している。この問題は過去のものだ」と発言した。安倍政権にとって、辺野古移設に問題は存在しない、ということか。  ◇沖縄のことは沖縄で決める  「あまりに県民をバカにした発言です。僕はこのままではもう沖縄は独立するんじゃないかと。少なくともそういう方向に県民が向かっていることは間違いない」  過激な革新系ではない。沖縄自民党の長老格が実に暗い声でそうつぶやくのだ。那覇市の隣、南風原(はえばる)町。仲里(なかざと)利信さん(77)は県議会議長や党県連顧問を務めた沖縄保守政界の重鎮である。8歳で経験した沖縄戦。本島北部の壕(ごう)で日本軍に「毒入りおにぎり」を渡され自決を迫られ、壕から逃避中には弟を栄養失調で失った経験がある。  「県民にとって基地ほど重いものはない。本土政府が何と言おうと、各種の世論調査で県民の7割が辺野古移設に反対しているんですよ。それを『過去の問題だ』という。こたえましたよ、精神的に。我々の民意など関係ない、ということですな。ならば我々もあなた方の都合など関係ない、沖縄のことは沖縄で決める。そう思うのは自然でしょう」。基地問題の資料がうずたかい応接間で、仲里さんの声が高くなった。  もともと辺野古移設には賛成だった。政府が移設候補地を辺野古としたのは1996年、橋本龍太郎内閣の時だ。市街地にある普天間飛行場は最も危険で、移設は急務だと感じた。わだかまりはあったが、他の選択肢もなかった。当時の橋本首相や梶山静六官房長官、後を継いだ小渕恵三首相や野中広務官房長官が繰り返し沖縄を訪れ、「ヘリ視察」はおろか、現場を歩いて党県連幹部や名護市長に頭を下げる姿が印象に残った。  何より決め手となったのは「辺野古基地の軍民共同利用」「米軍の基地使用期限は15年間」という方針だった。「移設に賛成したのは、豊かとは言えない名護市など北部の経済振興に、返還後の基地を活用するためです。それなのに……」。やがて方針は立ち消え、辺野古には「強襲揚陸艦が接岸可能」「2本の滑走路」など、普天間以上の基地とする計画が次々に明らかになった。しかも米軍には辺野古を返還する意思はない。「結局、自然を壊して新基地を一つ、沖縄に押し付けるだけか、と裏切られた思いでした」  2012年の衆院選で、沖縄選出の自民党国会議員4人はいずれも「県外移設」を掲げたが、後に公約を撤回した。昨年末には県外移設を訴えていた仲井真氏までも辺野古移設に転じた。経緯を巡り、今もさまざまなうわさが飛び交う。  仲里さんは公約撤回を批判して党顧問をやめ、さらに今年1月の名護市長選で党方針に反して稲嶺市長を支援し、自民党を除名された。「沖縄が基地を引き受けているから日本の防衛費は今の水準で済んでいる。本来なら毎年十何兆円もかかるでしょう。それを何だ。現実に座り込みをしている住民がいるのに『過去の問題』? 本土の皆さんは分からんだろうが『これ以上、本土に都合良く利用されてたまるか』というぐらい、県民は怒っているんです」  仲里さん宅を辞し、那覇市街を歩いた。週末の繁華街「国際通り」は歩行者天国。観光客がひしめき、路上では女性歌手が「東京ブギウギ」を歌っていた。  近くの飲食店で移設容認派の県議に会った。「党本部が移設推進で固まっているから、勝手なことは言えないが……」と前置きしながらも、政府へのいらだちを隠さない。  「『過去の問題』じゃないだろ、勘弁してよ、というのが正直なところ。仲井真さんだって県内移設は本当は嫌だし、基地を歓迎する県民はいませんよ。それでも18年間、動かなかった普天間問題を何とかしようと、つらい決断をしたんです。それなのに当の政府が後ろから鉄砲撃つようなマネして……」  翁長氏擁立に動いたのは那覇市議会の自民党市議たちだ。県議は「基地問題だけではない。例えば県連中枢の役職につけない地方議員、特に那覇市議の不満が(反仲井真氏側に回った)背景にあるんですよ」と明かした。  ちなみに仲井真氏は9月25日の県議会で「辺野古も争点の一つ」と答弁し、菅官房長官ら政府の認識と異なる立場を強調した。「名護市長選や市議選で移設反対の民意が示されたんだから仲井真さんの答弁は当然です。でも一方で普天間飛行場周辺の住民の苦しみもあるし……同じ沖縄人が、基地を巡って対立するのは悲しいですよ。独立論? 気持ちは分かるが、反対です。私は日本人です。何より国からのお金が入らないと沖縄は干上がってしまう」  ◇あいまいにはもうできない  そのお金、安倍政権は沖縄県に21年度まで毎年3000億円の「沖縄振興予算」を約束した。辺野古移設を容認した事実上の見返りだ。  14年度分は民主党政権時代の12年度から約500億円上積みされた3460億円。だが実は1800億円ほどは学校耐震化や那覇空港滑走路整備、不発弾処理など、国の本来の事業や全国どこでもやっている事業だ。県庁前で移設容認派の団体が「振興予算で沖縄は大発展」とうたったチラシを配っていた。  この「振興予算」に複雑な思いを抱くのが那覇市議の仲松寛さん(51)だ。約10年間、自民党県連事務局長を務めた若手の代表格だが、やはり辺野古移設に反対し、除名された。「例えば国が瀬戸内海に橋を架けたり、本土の道路や空港を整備したりするのは周辺自治体が米軍基地を引き受けたからですか? 国土発展、国民の利便性向上に財政支出するのは政府の当然の責務でしょ? それを沖縄では基地受け入れの取引材料にされる。だから沖縄の人の心は政府から離れ、独立論が出てくるんです」と苦い顔をした。県内では昨年、地元大学教授を中心に「琉球独立」を考える学会が設立された。  沖縄の主要産業の一つは観光だ。辺野古のある北部は美しい自然が残り、観光客の人気が高い。その辺野古の海を埋めていいのか、そもそも辺野古でなければいけないのか、何より沖縄に基地が必要なのか−−。「私は保守政治家で日米同盟堅持派です。でもこうした疑問を、もうあいまいにできない。本土と沖縄の関係を見直すためにも、知事選で民意を明らかにして国と向き合いたいのです」  仲井真氏は自民党の全面支援を受けるが、移設反対の声もある公明党県本部の態度は不透明だ。翁長陣営は都市部の保守層や労組・革新系が推す「保革連合」で、公明票を取り込めるかはやはり見通せない。前衆院議員の下地幹郎氏(53)は県民投票で移設の是非を問うとし、民主党県連代表の喜納昌吉氏(66)は党本部方針に反して埋め立て承認の撤回を打ち出す。  「沖縄の気持ちに寄り添う」のなら、知事選で示される民意を無視することは許されないはずだ。【吉井理記】 From q-ko at sea.plala.or.jp Sat Oct 4 10:03:04 2014 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUzVXOHgbKEI=?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 10:03:04 +0900 Subject: [CML 034265] =?iso-2022-jp?B?GyRCOnJGfCROTT07OzBRMHcycURUODUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEE1PyRyJDRNdyQvJEAkNSQkGyhC?= Message-ID: <3F554FAEC8CD431A9F1554A22D2CDDEA@kobayashi> 小林です 昨日の衆議院予算委員会で、「慰安婦」問題について、 辻元清美議員が、貴重な質疑を行ったことを友人が知らせてくれましたのでお知らせします。 下記の衆議院TVの録画から視ることができますので、是非ご覧下さい。 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=44162&media_type= この質疑で、菅内閣官房長官は、政府調査で吉田清治しから聞き取りをしているが、 客観的事実と相違しており、信用性が低かったことから河野談話に反映されなかったこと、 河野談話の原案は、「慰安婦」被害者16人の証言の前に既に決まっており、その証言が 河野談話の根拠になったものではないこと、 河野談話作成時の日韓政府の協議で、韓国側の主張により、河野談話が歪められたことはない ことを認め答弁をしています。 また、下村文科大臣は、河野談話は、教科書検定の基準上の「閣議決定等に示された政府の 統一見解に該当すると答弁しています。 安倍総理大臣は、「河野談話は強制連行を認めていない」との認識を新たに展開し始めています。 問題は、この予算委員会の辻元質疑は、「慰安婦」問題について、貴重な政府の見解を引き出したものですが、 各種マスコミが、このことについてほとんど報道していないように思われることです。 質疑時間は、6:38から6:55の17分間のものです。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 4 10:35:55 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 04 Oct 2014 10:35:55 +0900 Subject: [CML 034266] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk5TRUQkNSRzJFghI0IkOGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKfDxNRz4hVyROSjg4QDtITVEkSzRYJDckRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> 前田 朗@放射線通りの住人、です。 10月4日 大山@微笑、微小、微傷、美称、NO美粧さん う〜ん、この人たちエスプリという言葉の意味を理解しているのかどうか(苦笑) 。 地口、諧謔、滑稽、機智、道化、ウイット、ユーモア、ジョーク、ブラック・ジ ョーク・・・・・ 井上ひさし主義者の私としては、差別と差別表現の関連を、もっと上手にわかり やすくブラックに表現しなくてはいけないのですが、井上ひさしにははるか遠く 及びませんので、難しいです。 CMLでは、言語表現と、その社会的文脈を全く理解しない人間が莫迦げたこと を叫んでいますから、そもそもお話になりませんし。 ----- Original Message ----- > 運営委員のみなさまへ > > いつも、ありがとうございます。 > > 前田朗さん > > エスプリ認定(微笑)。 > あ、でも厳重注意なのですね。 > > 大山千恵子 > > 2014年10月4日 0:03 運営委員会 : > > > > > 2014-10-4 > > CMLご参加のみなさま > > 林田さん > > > > 運営委員会 > > > > [CML 034014] において、当運営委員会は林田さんに「放射脳カルト」なる 造語は、 > > お使いにならぬよう要請しましたが、[CML 034204] で運営委員会の要請は 拒否さ > > れたことが判明しました。よって以下の処分となりましたので通知します。 > > > > 林田氏へ 投稿停止 1ヶ月 とします。期間は10月4日から11月3日ま で。 > > > > また、 > > [CML 034180] 放射脳を鍛えよう において前田氏も同造語をご使用ですが、 用語は同 > > じであっても使用趣旨は林田氏のものとは正反対のもので、これは前田氏か らの文言騒 > > 動に紛糾するCMLに対する皮肉をこめたエスプリと解します。CML参加 者からの驚 > > きはあっても苦情はありません。 > > しかし参加者一同、用語使用に関して注視する中での投稿でしたので、前田 氏の投稿 > > に厳重注意をしておきます。 > > > > 以上 > > ーーーーーーーー > > <みなさまへ> > > > > 林田氏の造語・「放射脳カルト」使用に関しての運営委員会の処分は以上の 通り > > です。CML参加者間の快適な情報交換の場を確保するための措置・交通整 理であ > > ることをご理解くださるようお願い致します。 > > > > 言うまでもないことですが、CMLは人と人、活動と活動を結びあう市民ネ ット > > でありたいと願っています。それゆえ、他者を排除しようとする論調は歓迎 しま > > せん。AMLでは管理人の独断を経験し、CMLは運営委員会による運営・管 理方式 > > を採っています。 > > 運営委員間の意見調整が必要となり、対応には時間がかかります。 > > 独善・ファッショ的運営管理ではなく、遅々とした運営ではありますがCM Lの > > 運営方法に関して皆様のご理解をいただけますよう、お願い申し上げます。 > > > > <ご発言に際してのお願い> > > > > 情報の交換を主としますが、議論は冷静にお願いします。 > > 立場の違った方の意見を罵倒することなく、まずは聞きましょう。 > > 誹謗・中傷・名誉毀損などの暴言無用です。 > > 暴言を吐いた時は謝罪する勇気を! > > 混乱は当事者間で、問題解決に努力をお願いします。 > > 運営委員は全ての書き込みを見ている訳ではありませんので重大な書き込み > > 違反は、お知らせ願います。 > > > > 10月4日 > > 運営委員 長船青治 > > 楠 正昭 > > 冨田杏二 > > 仁井谷明 (50音順) > > > > 以上 > > > > > > > > > > > > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 4 11:15:44 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 04 Oct 2014 11:15:44 +0900 Subject: [CML 034267] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMyMwIUsyLUZsJFgkTiVRJTklXSE8JUgbKEI=?= Message-ID: <20141004021544.00006007.0244@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月4日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(30)沖縄へのパスポート 大江健三郎『沖縄ノート』(岩波新書、1970年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post_3.html From boong at space.ocn.ne.jp Sat Oct 4 11:38:50 2014 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?S0lNIEJvb25nYW5nIBskQiE/GyhCIBskQjZiSn4xexsoQg==?=) Date: Sat, 04 Oct 2014 11:38:50 +0900 Subject: [CML 034268] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkRCRKJCwkayVIITwlLyEhMFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEkckNOJG0kJiEiMFxMMSRIOGwkbSQmIVcbKEIxMBskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkaiU5JT8hPCVIISo9aTJzJE8bKEIxMC8yNSgbJEJFWhsoQik=?= Message-ID: <542F5DBA.6000406@space.ocn.ne.jp> コリアNGOセンターの金朋央です。 下記の通り、今月より全8回の連続セミナーを開催します。 広報が直前で申し訳ありません。 ぜひご参加ください! 【転送歓迎】 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆              全8回 (2014年10月〜2015年6月)   連続セミナー     つながるトーク  移民を知ろう、移民と語ろう ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆  2012年7月、在日外国人に対する「新しい在留管理制度」がスター トしました。その影響は、外国人の生活の各方面に及び、さまざま な問題が生まれています。一方、政府は2020年東京オリンピック・ パラリンピック開催準備にともなう労働力不足を埋めるため、海外 から人を受け入れる方針を決めました。オリンピック・パラリン ピックに向けては、“ヘイトスピーチ”という形で注目を集めてい る人種差別問題も当然避けては通れません。  既に200万人を超える外国籍の人たちが暮らしている日本。多民 族が共に尊重し合い権利が守られながら住める社会になるためには、 どのような法制度や、意識の転換が必要なのでしょうか?  〈在日外国人〉を多様な側面からスポットを当て、外国人当事者 の声を聞き、研究者やNGO実務者の意見を聞きながら、〈多民族・ 多文化共生社会〉について話し合う連続セミナーを開催します。  とくに外国人・移住者問題に関心を持つ学生の方の参加を歓迎し ます。ぜひご参加ください。  ● 主催 ●   移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)   在日本韓国YMCA   RAIK(在日韓国人問題研究所)、        ● 時期 ●   2014年10月 〜 2015年6月 毎月1回   (※2014年12月は開催されません)  ● 会場 ●   在日本韓国YMCA 3階 教室   〔地図〕http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/   (東京都千代田区猿楽町2-5-5、 03-3233-0611    JR・水道橋駅東口徒歩6分、地下鉄・神保町駅徒歩7分)  ●定員● 各回 20名  ●参加費● 1,000円/学生は500円  *事前申込みは必要ありません。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【第1回】「外国につながる子どもたちの想いと制度の壁」      2014年10月25日(土) 18:30〜  @上記会場   ▼スピーカー:    NPO法人 在日外国人教育生活相談センター・信愛塾    大石文雄さん + 外国籍のボランティア    外国につながる子どもたちとは、国籍だけを基準にするの   ではなく、文化や言語など、「日本人」とは異なる背景を持   つ子どもたちをいい、旧植民地出身者である在日コリアンや   中国人、中国からの帰国者、インドシナ難民のこどもたち、   さらには日系人や国際結婚したカップルから生まれた子ども   たちも含み、ますます多様になってきています。    しかし、日本の教育制度は「国民教育」を前提に、外国人   は義務教育の対象外としています。外国人学校も各種学校扱   いで日本の公立・私立の学校(第一条校)に比べ極めて不利   な条件下におかれています。こうした枠組みの下で、政府は   「定住外国人の子どもの教育等に関する基本方針」を発表し   ましたが、その内容は日本語指導を中心に「学校教育に適用   できる」学習支援にほぼ限られています。    外国につながる子どもたちには学習支援だけでいいのでしょ   うか。横浜の支援の現場から、当事者の想いや現状を聞き、   どこに、どのような〔障壁〕があるのかを一緒に考え、国や   自治体に対する働きかけなど、運動の方向を共有したいと思   います。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆各テーマ/日程   (1) 子ども     2013年 10月 25日 (土) 18:30〜   (2) 非正規滞在者  2013年 11月 15日 (土) 18:30〜   (3) 難民      2014年 1月 24日(土)18:30〜   (4) 外国人被災者  2014年 2月  ※基本、土曜日   (5) 移住女性    2014年 3月   18:30に開始   (6) 留学生     2014年 4月   (7) 在日コリアン  2014年 5月   (8) 移住労働者   2014年 6月  ※順番は変わる場合があります。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  【お問合せ先】  ◆在日韓国人問題研究所(RAIK)      FAX:03-3202-4977  raik@kccj.jp  ◆移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)      TEL:03-3837-2316  smj-office@migrants.jp  *この連続セミナーに関する最新情報は、以下↓のサイトに   http://korea-ngo.org/event/event14.html#tsunagaru_talk     *改定入管法問題に関する解説、関連資料リスト、   イベント情報などは ⇒ http://www.repacp.org/aacp ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ From kazutakamail at yahoo.co.jp Sat Oct 4 12:18:05 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Sat, 4 Oct 2014 12:18:05 +0900 (JST) Subject: [CML 034269] =?utf-8?B?5rKW57iE44O75rqA5pyI44G+44Gk44KK77yS77yQ?= =?utf-8?B?77yR77yU44CA6ZaL5YKs5Zyw44Oe44OD44OX44CA44CA5rKW57iE44CB5paw?= =?utf-8?B?5r2f44CB5rWc5p2+44CB5Lqs6YO944CB5aSn6Ziq44CB44Kr44OK44OA?= Message-ID: <180926.25360.qm@web101406.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 ================================================================  「ジュゴンの海に基地はいらない! まーるい地球、まーるい月、まーるい心!」を 合言葉に1999年から始まった「満月まつり」は今年で第16回を迎えます。 (略) +++++★スタッフ&同時開催地募集★++++++  以上の趣旨で行われる第16回満月まつりに、ご協力いただき、 共にまつりをつくってくださいますよう、心からお願い申し上げます。 ☆満月まつり2014 開催地一覧☆     (※浜松は10/5です。)  (詳細は各HPをご覧ください。) ★沖縄 第16回満月まつり2014〓in〓ジュゴンのふるさと大浦湾  http://mangetsumatsuri.ti-da.net/  10月11日(土)15時〓21時(旧暦9月18日・月齢16.9)参加協力券:1000円  瀬嵩の浜(名護市東海岸、「久志郵便局」向かい) ★新潟 満月まつりin〓新潟  10月11日(土)19時 参加費 500円(ワンドリンク付)  居酒屋&カフェ「鳥の歌」 新潟市中央区本町通2番町191  お申込&お問合わせ先 ヤ〓ルーの会(阿部) hepati@msn.com 08066076940 ★浜松 第十五回 満月まつり 浜松コンサート  https://www.facebook.com/events/592719184170443/  10月5日(日)13時から17時 入場無料(カンパ歓迎)  竜泉寺 浜松市南区鼡野町48 ★京都 満月まつり〓n京都  https://www.facebook.com/events/1459662200979924/  10月11日(土)15時〓20時 入場無料・投げ銭  京都大学YMCA地塩寮 京都市左京区吉田牛ノ宮町21(京阪「出町柳」駅9分) ★大阪 2014〓満月まつりinOSAKA  http://blog.goo.ne.jp/osakamangetsu  10月11日(土)14時〓19時30分 入場無料  中崎町ホール(地下鉄谷町線「中崎町」駅2分)大阪市〓北区中崎西1-6-8 ★カナダ バンクーバー Peace〓Philosophy〓Centre〓で開催  http://peacephilosophy.blogspot.ca/p/events.html ================================================================== From futeisha at gmail.com Sat Oct 4 12:53:26 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 20:53:26 -0700 Subject: [CML 034270] =?utf-8?B?WmFpdG9rdWthaeOAgOOBqOaJk+OBo+OBpuOBvw==?= =?utf-8?B?44G+44GX44KH44GG?= Message-ID: グーグル英語サーチで "zaitokukai hete speech" と打ってみると 世界中の英語版ネットが並びますから、「在特会」いつの間にやらと言うか、さすが外から見ると異常に見えるのでしょうか、 世界中に報道されているようです。 東本さんの紹介、ニューヨークを拠点とする報道機関 The Daily Beast 記事の前半分翻訳がありますが、しかし他にもズラリと並びます。 慰安婦問題などに絡め、悪質なネット書き込みもこのような人種差別を煽る役目をしている事も確かなようですが、もうここまで海外では報道されています。 これも報道自主規制を引いて、一般には知らされていないのでは? ヘイト スピーチ インターナショナル https://www.hate-speech.org/meanwhile-in-japan/ ザ エコノミスト http://www.economist.com/news/asia/21620252-troubling-rise-xenophobic-vitriol-spin-and-substance ブルンバーグ http://www.bloomberg.com/news/2014-08-07/abe-wants-hate-speech-against-non-japanese-dealt-with-properly.html ザ ワールド ポスト http://www.huffingtonpost.com/nancy-snow/japans-hate-speech-proble_1_b_3631248.html ... ...など。 From futeisha at gmail.com Sat Oct 4 13:00:02 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Fri, 3 Oct 2014 21:00:02 -0700 Subject: [CML 034271] =?utf-8?B?57Gz5Zu944G444Gu5Lqh5ZG955Sz6KuL44CA5bm0?= =?utf-8?B?6ZaT57SE77yT5LiH?= Message-ID: 「Affirmative」亡命 米国にいない場合 「Defensive」亡命 現在すでに米国内にいる場合 強制送還前 などがあるようです。 10年6月〓13年6月の間、国へ戻されると拷問などの処罰を受ける可能性があるとして「credible fear」という理由で申請された 米国亡命書類審査が36,334件だそうです。 しかしかなり厳しくなってきているようです。 また母親が子供、未成年女子と共に不法入国する数は9月頃までに約24万人と推定しているようです。 http://www.newsmax.com/US/Illegal-Immigrants-Asylum/2014/09/29/id/597393/ (2012年亡命が認められ難民許可が降りたのは87,000。イラン、ベネズエラなどからも毎年500件くらいのようです) From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Oct 4 17:51:14 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 17:51:14 +0900 Subject: [CML 034272] =?utf-8?B?UmU6IOODjuODvOODmeODq+W5s+WSjOiznuS6iA==?= =?utf-8?B?5ris44CB44CM5oay5rOV77yZ5p2h5L+d5oyB44GZ44KL5pel5pys5Zu9?= =?utf-8?B?5rCR44CN5rWu5LiK?= Message-ID: <3622C5E810B44323AF8CD87A71B3835D@ishigakiPC> ★★★素晴らしいニュース:転送します。 日本の世界の進む道です。          さいたま市 石垣〓夫 ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 このニュース、心が躍りました。 この憲法9条にノーベル平和賞を、という運動は何年も前から知っていますが、憲法9条を保持する日本国民 、とすることで、ノーベル平和賞受賞の候補者になりうることになったのですよね。 もし受賞がならないとしても、「憲法9条」の大切さ、貴重さが今、国際的に話題になることだけでも、素晴らしいです。 この運動を始め、牽引してきた人々に感謝します。 きくちゆみ Yumi Kikuchi yumianamana@gmail.com > ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 > 朝日新聞デジタル 10月4日(土) > 10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に > 、「憲法9条を保持する日本国民」が浮上した。受賞予測を毎年発表している民間研究 > 機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新 > し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まり > そうだ。 > 受賞予測リストは、(1)フランシスコ・ローマ法王(2)エドワード・スノーデン氏 > (3)「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)(4)ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主 > 共和国の医師)(5)マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱 > 者)が挙がっていたが、3日付でリストが更新され、フランシスコ法王が「憲法9条」 > に差し替わった。他の4候補は順位が入れ替わっただけだった。 > PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不 > 可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨 > 今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアが > はらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace > From otasa at nifty.com Sat Oct 4 18:30:40 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 04 Oct 2014 18:30:40 +0900 Subject: [CML 034273] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMBskQjduGyhCNRskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVs2ZUVFRWw1fjtZPFJBMCRbJCskR0JoGyhCMTgwGyRCMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzlGLDlURjAbKEI=?= Message-ID: <542FBE40.6090005@nifty.com> 明日5日も13時半から有楽町の九州電力東京支社前、16時から新宿アルタ前です。 九州電力株式会社 東京支社の地図:マピオン http://www.mapion.co.jp/m/35.6710889_139.7645361_8/poi=0332814931-001/ 先週は女性合唱隊が参加するわ、アピールに合わせて踊り出すおじさんがいるわ、でした。 太田光征 From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 4 19:40:10 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 04 Oct 2014 19:40:10 +0900 Subject: [CML 034274] =?iso-2022-jp?B?GyRCO35CZSROQDVCTiFKIzMjMSFLJVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlSCU5JVQhPCVBOU0hITwrPCNCTiROQFVMMyFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUhSyEhOjlKTCRLNihOTyQ3JEZOSSQkJCsbKEI=?= Message-ID: <20141004104010.000071C9.0100@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月4日 今朝の神奈川新聞です。私もコメント。 時代の正体(31)ヘイトスピーチ考 自治体の責務(上) 差別に協力して良 いか http://www.kanaloco.jp/article/78560/cms_id/104924 From otasa at nifty.com Sat Oct 4 19:45:53 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 04 Oct 2014 19:45:53 +0900 Subject: [CML 034275] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMBskQjduGyhCMTI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEIxMxskQkZ8IVtGbkFqR087VDNYOTs1az8pJTslcyU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwkWExuOlokckF3JGskPyRhJE5CaCMyMnMlQSVjJWolRiUjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITw4RUtcO1QbKEI=?= Message-ID: <542FCFE1.5000106@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 6月に開催した第1回南相馬支援チャリティー古本市では、73,235円の売り上げがありました。購入された皆さま、ありがとうございました。 【2014年6月7〜8日】南相馬支援チャリティー古本市 http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/398532844.html 南相馬支援チャリティー古本市のご報告 http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/399188868.html 第2回南相馬支援チャリティー古本市を次の要領で開催します。なお、11月23日には福島・宮城訪問報告会も行います。別途、ご案内します。 太田光征 * 南相馬市学校給食センターへ野菜を送るための第2回チャリティー古本市 と   き  10月12(日)13(祝)10時〜17時 と こ ろ  ほくとビル4F(市民劇場ならびの松戸商工会議所となり。松戸駅西口を直進し、市民劇場の交差点で左折してください) 松戸市民劇場 http://www.morinohall21.com/gekijo/g_chizu.html 文庫 一冊100円  新書 200円 単行本 300円〜                       *カフェもやってるよ! この企画はチャリティーです。収益は全額福島県南相馬市学校給食センターに送る安全な野菜の支援金とさせていただきます。皆様のご協力をよろしくお願いします。 私たち東日本大震災被災者支援千葉西部ネットは津波と放射能に襲われた南相馬市への支援を3.11直後から行なっている市民グループです。有機野菜の販売グループ・有機の会の協力を得ながら同市の学校給食センターへ放射能測定した安全な野菜を毎週送り続けています。活動は4年目に入りました。オークション、チャリティーコンサート、映画上映などさまざま活動を通して資金を捻出してきました。今回は古本市を企画しました。本を通して皆さんと交流できる機会になればと思っています。ぜひお越しください。 主催 東日本大震災被災者支援千葉西部ネットワーク    松戸市松戸1879-24 ほくとビル5F 047-360-6064    http://2011shinsaichiba.seesaa.net/ From ym411 at ae.auone-net.jp Sat Oct 4 20:26:10 2014 From: ym411 at ae.auone-net.jp (Matsunaga Yoshiro) Date: Sat, 4 Oct 2014 20:26:10 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MjcyXSBSZTog44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe?= =?UTF-8?B?5LqI5ris44CB44CM5oay5rOV77yZ5p2h5L+d5oyB44GZ44KL5pel5pys5Zu95rCR?= =?UTF-8?B?44CN5rWu5LiK?= In-Reply-To: <3622C5E810B44323AF8CD87A71B3835D@ishigakiPC> References: <3622C5E810B44323AF8CD87A71B3835D@ishigakiPC> Message-ID: <645D821C99F94224A06D93B089A6B2CE@yoshiro> 石垣さん、同感です! もし、「憲法9条を保持する日本国民」がノーベル平和賞を取ったら、我々社会科の教師も、今まで 遠慮しがちに「9条」の素晴らしさを教室で話していたのが、「誰に遠慮することなく」(笑い)堂々と、声高に、 温っぽく生徒に語れますよね。 あー「夢のような話」ですねー。 ザマみろS.A! 理想を忘れた日本国民! 日本は歴史的に『外圧』に弱いから、つまり自力更生の国ではないから、ありがたい話ですよね。 -----Original Message----- From: 石垣敏夫 Sent: Saturday, October 4, 2014 5:51 PM To: 脱原発・埼玉市民連絡会 Subject: [CML 034272] Re: ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 ★★★素晴らしいニュース:転送します。 日本の世界の進む道です。 さいたま市 石垣〓夫 ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 このニュース、心が躍りました。 この憲法9条にノーベル平和賞を、という運動は何年も前から知っていますが、憲法9条を保持する日本国民 、とすることで、ノーベル平和賞受賞の候補者になりうることになったのですよね。 もし受賞がならないとしても、「憲法9条」の大切さ、貴重さが今、国際的に話題になることだけでも、素晴らしいです。 この運動を始め、牽引してきた人々に感謝します。 きくちゆみ Yumi Kikuchi yumianamana@gmail.com > ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 > 朝日新聞デジタル 10月4日(土) > 10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に > > 、「憲法9条を保持する日本国民」が浮上した。受賞予測を毎年発表している民間研究 > 機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新 > し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まり > そうだ。 > 受賞予測リストは、(1)フランシスコ・ローマ法王(2)エドワード・スノーデン氏 > > (3)「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)(4)ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主 > 共和国の医師)(5)マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱 > 者)が挙がっていたが、3日付でリストが更新され、フランシスコ法王が「憲法9条」 > > に差し替わった。他の4候補は順位が入れ替わっただけだった。 > PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不 > > 可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨 > 今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアが > はらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace > From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Oct 4 21:49:05 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 4 Oct 2014 21:49:05 +0900 Subject: [CML 034277] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMC81GyRCIVY7JiQ3ISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyYkNSRsJGskTiRPQy8hKSFdQG9BaDtfJGEkazxjPFQkPyRBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hVxsoQiAbJEI+ZTFHMnEbKEIgGyRCISElJCVpJS8hJiU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolIiRYJE42dUd6JHI7XyRhJGgkJiEqGyhC?= Message-ID: <20141004214905.AV1Q1.69253.root@mweb02> こんにちは、今アメリカのイラク・シリア空爆を止め、日本が加担しないために 戦争支持する安倍政権を打倒する時です、アメリカ・韓国・日本の若者たちの声を聞きに ぜひご参加ください。 *************転送歓迎***************** 「殺し、殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」 上映会 ◆10月5日(日) 14:00 ドーンセンター 5F視聴覚スタジオ  (京阪又は地下鉄谷町線「天満橋」下車徒歩5分) ◆10月13日(月祝) 14:00 高槻市立生涯学習センター  第2会議室 *一般:800円(当日1000円)/非正規職・65才以上・障がい者・学生:500円 内容: 1部 ●イラク最新情勢学習会   「イラク・シリアへの空爆を止め、戦争進める安倍政権を倒そう!」 ●「イスラム国」の殺人と暴力を許さない― 「イラクSANAテレビ番組」(10分) 2部 ●「殺し殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」(約30分)           制作:イラク平和テレビ局inJapan    *安倍政権の戦争できる国づくりは誰のためのものなのか? アメリカ・韓国・日本の戦争を拒否する若者たちの声を聞きに来てください。 今、戦争に直面させられた若者たちが勇気を持って声を上げ行動しています。 この夏、来日した2人の若者たち、イラク戦争に従軍し、精神を病んだ結果、 戦争反対の活動をはじめたアメリカの元女性兵士・レベッカ・ランプマン さんと、徴兵を拒否し投獄された経験をもつ韓国の青年・ギルスさんは、 人間性を破壊する戦争の実態と、それを拒否し闘う勇気を伝えました。 そして日本の若者たちも、戦争への道を進む安倍政権の集団的自衛権の閣議 決定強行に怒り、思いを語り、行動を起こしています。 世界ではアメリカが「テロとの戦い」を口実に石油利権をまもるために再び イラクへの空爆を開始し、ヨーロッパもそれに加わろうとしています。 安倍政権は集団的自衛権の閣議決定を強行し、沖縄をはじめ日本の軍事化を 強引に進めようとしています。 戦争政策を進める安倍政権を退陣させ、世界から戦争をなくしていくための 上映運動としてたくさんの方にこの映像を見ていただきたいと思います。 <お問い合わせ> イラク平和テレビ局in Japan URL:http://peacetv.jp/ e-mail:info@peacetv.jp/ TEL:090-8162-3004(川島) From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Oct 4 22:08:05 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 22:08:05 +0900 Subject: [CML 034278] =?utf-8?B?UmU6IOODjuODvOODmeODq+W5s+WSjOiznuS6iA==?= =?utf-8?B?5ris44CB44CM5oay5rOV77yZ5p2h5L+d5oyB44GZ44KL5pel5pys5Zu9?= =?utf-8?B?5rCR44CN5rWu5LiK?= In-Reply-To: <645D821C99F94224A06D93B089A6B2CE@yoshiro> References: <3622C5E810B44323AF8CD87A71B3835D@ishigakiPC> <645D821C99F94224A06D93B089A6B2CE@yoshiro> Message-ID: <8B30CF287A594B44ADD08621F2291CCD@ishigakiPC> 松永さん お世話様 日本は原発54基かかえ、石油・鉄鉱等資源のない国で 戦争のできない国です、 米軍基地を引き取っていただき、 自衛隊を徐々に縮小し、 世界のモデルとなることを目指しましょう。 周知のとおり、9条は 世界人権宣言等 単に日米間だけなく、 第2次大戦の反省から生まれた、 世界史的意義を持っています。  石垣敏夫 、同感です! もし、「憲法9条を保持する日本国民」がノーベル平和賞を取ったら、我々社会科の教師も、今まで 遠慮しがちに「9条」の素晴らしさを教室で話していたのが、「誰に遠慮することなく」(笑い)堂々と、声高に、 温っぽく生徒に語れますよね。 あー「夢のような話」ですねー。 ザマみろS.A! 理想を忘れた日本国民! 日本は歴史的に『外圧』に弱いから、つまり自力更生の国ではないから、ありがたい話ですよね。 : ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 ★★★素晴らしいニュース:転送します。 日本の世界の進む道です。 ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 このニュース、心が躍りました。 この憲法9条にノーベル平和賞を、という運動は何年も前から知っていますが、憲法9条を保持する日本国民 、とすることで、ノーベル平和賞受賞の候補者になりうることになったのですよね。 もし受賞がならないとしても、「憲法9条」の大切さ、貴重さが今、国際的に話題になることだけでも、素晴らしいです。 この運動を始め、牽引してきた人々に感謝します。 きくちゆみ Yumi Kikuchi yumianamana@gmail.com > ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上 > 朝日新聞デジタル 10月4日(土) > 10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に > > 、「憲法9条を保持する日本国民」が浮上した。受賞予測を毎年発表している民間研究 > 機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新 > し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まり > そうだ。 > 受賞予測リストは、(1)フランシスコ・ローマ法王(2)エドワード・スノーデン氏 > > (3)「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)(4)ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主 > 共和国の医師)(5)マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱 > 者)が挙がっていたが、3日付でリストが更新され、フランシスコ法王が「憲法9条」 > > に差し替わった。他の4候補は順位が入れ替わっただけだった。 > PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不 > > 可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨 > 今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアが > はらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace > From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Oct 4 23:33:45 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 04 Oct 2014 23:33:45 +0900 Subject: [CML 034279] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjZiIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSMxIzlGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjMEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201410041433.s94EXfjm019671@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月3日(金) 経産省前テントひろば1119日 商業用原発380日 テント前ひろばから茱坂をのぼって行くと首相官邸前に出る。この坂では毎週金曜日は官邸前抗議行動が行われている。これに連携した金曜日行動が全国で展開されていることは最近になって知られるようになってきたが、脱原発の意思表示がなされている場所である。この官邸前から議員会館に至る道は、また人々の政治的な意志表示が行われているところだ。特定秘密保護法案や集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議する人々の集まった場所である。 今週は「9条改憲阻止の会」の面々が衆院第二議員会館前で集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を求めて座り込みを行っていた。僕もそれに加わっていたのだが、斑にではあるが紅葉を始めた銀杏が懐かしかった。落ちたギンナンの臭いが強烈であったのだが、かつて僕らが座り込み行動をやっていたのは4年も前のことだったのだと知って驚いた。僕の感覚の中では最近のように思っていたのだ。もっとも経産省前テントで毎日のように座っていて、これが感覚の中ではつながっているのかも知れない。 そういえば僕らが以前に国会前で座り込み行動をやっていたのはまだ、民主党政権の時だった。あれから政権は安倍政権に替わり、「特定秘密保護法」の提出や「集団的自衛権行使容認」の閣議決定などが行われ戦争と強権の臭いが強まってまってきた。強烈なギンナイの臭いに劣ならぬものであるが、国会内で猿芝居を演じている面々と僕らの距離は以前よりも遠くなっていることも実感する。 何事もなく平穏に見えるこの場所が台湾や香港のような国会包囲が行われないと彼らは自分たちが何を演じ、人々がそれをどう見ているかを自覚しえないのだろうか、と思う。日本でも国会包囲や国会占拠をいとわない行動の記憶が地下水脈としてあり、それは決して枯れてはいないのだ。今はテントの形をとっている人々の非服従の意志はやがては別の形で展開されるに違いない。 僕らはテント前に座りながら政治の動きを見ているのだけれど、安倍政権は自らの政治的ビジョンと方向を打ち出せない。アメリカの政治経済を模倣する方向に舵をきりつつあるように思える。それがよりはっきりしてきたということだろう。アベノミクスという財政出動と金融政策はアメリカの金融緩和政策の追随であり、武器輸出緩和と集団的自衛権行使容認はアメリカの産軍複合体制の焼き直しである。戦後の高度成長社会をいち早く終えざるを得なかったアメリカはその後の道を金融経済と軍事経済に求めたが、何年か遅れて日本はそれを模倣しているだけである。バブル経済の崩壊の後の「失われた何十年」、その後に至りついているのはアメリカの政治経済の模倣ではないか。 世界の中で言えば、模倣という名の補完的地位の道のまい進である。高度成長社会の転換という現在の政治経済の人類史的な転換に対応する道を見いだせずに、結局のところアメリカの政治経済の模倣に走りだしているのだ。だから、アメリカ的な貧困と格差拡大が進み、その社会的層を戦争の基盤に転化しようともする。原発問題も結局のところアメリカの戦略を補完する形での保持に走っているだけではないのか。アメリカの対中国戦略の一環としての原発輸出とそのための原発保持が本音ではないのか。 世界は激動期に入った。この根本にはかつて先進地域と呼ばれた世界での高度成長型の政治経済が行き詰まったことにあり、この転換を見いだすための苦難の道がはじまったのだ。原発問題はエネルギー面でのこの転換を促す契機である。そこを避け原発保持に執着しているのはエネルギー産業の既得権益の防衛もあるが執着を政治的に強いられてもいるのだ。 4電力会社の再生エネルギー買い取り停止は、原発に替わるエネルギーと産業の生成に水を指すものだがあまりにも露骨過ぎる。こうした動きはある程度は予測していたが、それにして非道極まりない。原発再稼動が難しく、停止中にエネルギーへのシフトが大幅に進むことを恐れてのことだろう。原発の停止は単なる停止ではなく、それが長引けば長引くだけ、原発保持―推進派には危機的事態が進む。 新しいエネルギーと産業の社会的基盤が大きくなるからだ。電力会社は送電線を押さえているという独占力でその芽をつぶそうとするのだし、これが原発推進派の裏での真の工作だ。再稼動のためにつぎ込んでいる金のことを考えれば、再性エネルギーのための金などは問題にならない。それが現状だろう。僕らにとって有効な抵抗や闘争を見出し辛いのが苦しいが、僕らは裏で行われる悪業にも目を光らせていなければならない。 テント裁判は8回目の口頭弁論の段階までやってきた。いよいよ占有をめぐる局面に裁判ははいる。これはある意味で難しいところであり、ぎりぎりの問題と言う側面を持つため、被告や弁護団でその方針については討議を重ねている。今回はいつもと違って時間が違っているので注意して欲しい。(三上治) 10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂)。 From atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp Sun Oct 5 00:35:07 2014 From: atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp (=?UTF-8?B?5LyK6Jek44CA5Y6a5b+X?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 00:35:07 +0900 Subject: [CML 034280] =?utf-8?B?Rnc6ICDjgJDnt4rmgKXjga7jgYrpoZjjgYTjgac=?= =?utf-8?B?44GZ44CRSVdK44Gr44GK44GR44KLVXN0cmVhbeOCouODvOOCq+OCpA==?= =?utf-8?B?44OW5pig5YOP44Gu5Y+W44KK5omx44GE44Gr6Zai44GX44Gm?= Message-ID: <81CA3A66435C475EB65469B5C1F07999@aVAIO> 伊藤@富山です。 以下、転送します。 ______________________ みなさまへ Sです。緊急のお願いがあり、メールしました。 IWJが日頃映像配信に使用しているUstreamAsia株式会社より、現在保存されてい る過去動画は、10月10日までにダウンロードされなければ、すべて削除するとの アナウンスがありました。 一方的、かつ急なアナウンスで、IWJも対応に必死です。このままでは、現在ある アーカイブ1万本のうち、他のシステムに移行していない約7,000本が消滅してし まいます。 関東にお住まいで、作業にご協力いただける方をご存じでしたら、ぜひお知らせ ください。また、カンパへのご協力もお願いします。 詳細はIWJ・HPにもアップされていますが、以下にも掲載しておきます。 どうか、ご協力のほど、よろしくお願いします。 ( http://iwj.co.jp/info/whatsnew/post/21084)。 ====================== 緊急、かつ重大なお知らせです。 9月30日にUstreamAsiaから新たなニュースリリースが発表されました。アーカイ ブ映像の保存期間を変更するという急な告知です。 http://www.ustream-asia.tv/news_20140930.html こちらのニュースリリースにあるとおり、UstreamAsia株式会社での、アーカイブ 映像(過去の番組)の保存期間が、30日間に変更となり、30日間を経過すると自 動的に削除されるようになります。 また、これまでに保存されてから既に30日間経過しているアーカイブ映像も、 2014年10月10日以降に削除されるということです。 IWJでは、映像配信にUstreamを利用しており、また自社の記事にもUstreamアーカ イブ映像を埋め込みで使用しています。 その数は、9月30日現在で1万本を超えます。 我々IWJは、中継したら中継しっぱなしで終わらせるのではなく、手間暇とコスト をかけて、アーカイブとして整理・保存し、貴重な時代の記録として、後日、多 くの人が検索し、アクセスできるようにつとめてまいりました。 しかし、このUstreamAsia側のニュースリリース通りですと、今もUstreamアーカ イブ映像を使用している、過去記事の動画が10月10日ですべて消去されてしまう ことになります。 我々は、Ustreamで中継するするだけでなく、同時に配信するビデオで録画し、よ り鮮明な画像の動画を変換してvimeoにアップして、保存しています。 vimeoへの変換とアップが終了している動画は保存されますが、問題なのは vimeoへの変換、アップ作業の終了していない動画です。その数はアーカイブの過 半数を超えます。現時点では、我々も正確にはカウントしきれていませんが、6〓 7千本はあると思われます。 特にiPhoneやスマートフォンで配信された地方の動画アーカイブはほとんど消滅 してしまう可能性があります。 IWJユーザーのみなさまにはご承知の通り、IWJでは乏しい予算と人員の中からや りくりして、財源と人出を捻出し、「アーカイブ大整理プロジェクト」を進行中 でした。 いずれ、すべてのアーカイブは、独自に保存し直す必要があったので、よい機会 ともいえるのですが、問題は時間の猶予です。 UstreamAsia側は、9月30日に急に告知し、すべてのアーカイブ消去の期限を、 10月10日にすると通告してきました。たった10日間で、数千本もの動画をダウン ロードし、保存しなくてはなりません。 呆然とするしかありません。 現在、IWJとしては、UstreamAsia側に事態の説明を求め、アーカイブ消去までの このあまりにも短い期間の猶予を延長するように求めて交渉していますが、まだ 結論はでていません。 我々としては、呆然と立ちすくんでばかりはいられません。交渉が不調に終わっ た場合、10日にはIWJにとって(あるいは多くの人にとって共有の)財産ともいう べきアーカイブが消えてしまいます。 それは、アーカイブを検索して、過去記事を視聴したり、読んだりすることを楽 しみにされている会員の皆様への期待と約束を裏切ることになってしまいます。 そんなことはあってはなりません。 結論として、IWJでは、 1)全てのアカウントのUstreamアーカイブ映像を至急、ダウンロードして保存す る。 2)Ustreamアーカイブ映像を使用している全ての記事を更新して、vimeoへアッ プした映像に置き換える という膨大な作業にすぐさま着手することにしました。 具体的にご説明いたします。 1)全てのアカウントのUstreamアーカイブ映像をダウンロード 現在の150を超えるアカウントでのすべてのアーカイブ映像をダウンロードしなく てはなりません。これは各アカウントとも、相当なデータ量になるため、家庭用 の回線、プロバイダ契約ではすぐ使用上限にかかり、インターネットが制限され る事態になることが想定されます。 幸い、IWJ本部では使用上限もなく、かつ高速なインターネット回線を敷設してあ りますので、 大変な時間は要しますが、ダウンロード作業自体は進めて行くことが可能です。 しかし、現在のIWJでは通常業務に加えてこの作業を行う人的余裕、そしてこのた めのPC、そしてハードディスクの余裕がまったくありません。 2)現在もUstreamアーカイブ映像を使用している全ての記事の更新 Ustreamアーカイブ映像をダウンロードするだけでは、作業は終わりではありませ ん。消去される前に無事、すべてのデータをダウンロードして一時的に保存した としても、それだけではアーカイブとしては意味をなさず、改めてサイトにアッ プし直さなくてはなりません。 次の行程として、ダウンロードしたものを別の動画共有サイトにアップロードし、 IWJの現在Ustreamアーカイブ映像を使用している記事の動画の差し替えを行う必 要があります。 こちらも動画共有サイトへのアップロードは回線容量を必要としますので、本部 での作業が必要でしょう。その後の動画埋め込みのURLの差し替え作業に関しては Web上で行えます。もちろん記事数自体が膨大な数になるため、作業量は最も多く なります。 しかし、こちらに関しても、現状では、1)と同様、作業量と比較して、機材的、 人的、そして資金的余裕もありません。 あまりの急な事態に、IWJとしても全力で対応しようとしていますが、スタッフ総 出で対処しようとしても対処しきれません。 時間がありません。 口はばったいですが、IWJが撮り続けてきた動画は、歴史的にも価値のあるアーカ イブであると自負しています。その保存のために、どうかみなさまのご支援をお 願いしたいと思います。 具体的には、ローカル保存のためのハードディスク(これは3テラバイト1枚で約 1万5千円、IWJでは現状で約40枚使用中。同程度の枚数が必要と思われます。約 60万円)、緊急作業用のデスクトップパソコン(IWJにはPCの余裕がないため、動 画処理のできるスペックのPCとその周辺機器が必要です。25万円程度)、また、 現状のサーバーの増設には見積り価格で約70万円、など資金が必要です。 そして、それ以上に必要なのは、人的支援です。つまり人手です。 この緊急事態にお手伝いいただける方、少なくとも数名が必要です。ペイワーク での募集を行います。IWJの本部事務所に来て、作業できる方を優先してお願いし ます。 また、ボランティアで応援して下さるという方がいらっしゃれば、喜んで歓迎い たします。 Ustreamアーカイブ作業スタッフ 緊急募集 https://docs.google.com/forms/d/1TEJri7CSNkZQNmHhOi0hU1K-XdAvJIJyf72MYKapV9A/viewform 機材と臨時での人手確保のために、最低でも200万円程度の出費は覚悟しなくては なりません。あるいは作業量によっては、人件費がかかり、もっと出費がかさむ かもしれません。10月末で第4期の期末決算を迎えるIWJとしては、大変な負担で す。年末には恒例の「饗宴」の開催も抱えています。 同様、機材的、または人件費としての支出をご支援いただけるという方は、 ご寄付、カンパでのご支援を伏してお願い申し上げます。 寄付・カンパのお願い http://iwj.co.jp/join/pleasehelpus.html 皆さまには、ご心配おかけしますが、アーカイブを視聴する権利を持つ会員の皆 様には、絶対にご迷惑をおかけしないように、アーカイブの保存と、再アップに 死力を尽くします。 我々としては、さらなる会員サービス、また、公益性のために努力を重ねていく 所存です。独立メディアのとしてIWJの火が消えることのないよう、何卒ご支援の ほど、よろしくお願いいたします。 IWJ 岩上安身拝 From futeisha at gmail.com Sun Oct 5 01:26:30 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Sat, 4 Oct 2014 09:26:30 -0700 Subject: [CML 034281] =?utf-8?B?5rC45L2P5qip44GC44GS44G+44GZ77yB77yI57Gz?= =?utf-8?B?5Zu977yJ?= Message-ID: 代わりに金送れ、などとあったら、詐欺だとすぐわかりますよね。 私が言っているのではなく、米国の国務省です。 ただし申請した者の中からくじ引きで、ということです。 以前も紹介しましたが、国籍ではなく出生地が主な資格のようで、申し込み期限は11月3日までのようです。 詳細は国務省から日本語の案内 下のほうにいろいろな言語が表示します。 (参考に) http://travel.state.gov/content/visas/english/immigrate/diversity-visa/instructions.html 日本での案内もありました。 http://www.usavisa.jp/howto/five-way-acquire.html#p02 「DV抽選永住権」がそうです。 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sun Oct 5 03:10:23 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Sun, 5 Oct 2014 03:10:23 +0900 Subject: [CML 034282] =?iso-2022-jp?B?IBskQjd7SyEjOT5yJE8lTiE8JVkla0o/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0I+XiRLJFUkNSRvJDckJCQrISkbKEI=?= Message-ID: 石垣さん、松永さん、みなさま 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す ことになります。 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 なのではないのでしょうか?  佐藤袿子  以下転送です。 -------------------------------------------------- : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子さま  板垣雄三です > > 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい > > う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず > > かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター > > やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 > > は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する > > 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 > > 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ > そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その > > 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります > > が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ > > も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 > > に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 > > わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 > > めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは > > できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 > > 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と > > 憂えるばかりです。以上 > > -----Original Message----- > From: post-01082532-yitagaki=mvc.biglobe.ne.jp@post.freeml.com > [mailto:post-01082532-yitagaki=mvc.biglobe.ne.jp@post.freeml.com] On > Behalf > Of Sato Keyko > Sent: Saturday, May 31, 2014 12:27 PM > To: grumpy_cy49@yahoo.co.jp; 43hiroba@freeml.com; > inochimusubiba@freeml.com; > watanabe(渡辺) yositugu(佳次) > Subject: [43hiroba:0184] 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > > 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は > > 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの > > に > > > 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 > > いました。 > > この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 > > > > 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー > > ベル平和賞を > > もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな > ら、天皇は > > 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ > > たり > > 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 > > > 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も > > もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い > > ものになりそうです。 > > >  佐藤 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > > ---------------------------------------------------------------------- > 自分に合った趣味イベントに参加して新しい仲間を見つけませんか? > ■■ freeml姉妹サイト IRORI(イロリ) ■■ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lshP3 > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > > ---------------------------------------------------------------------- > 自分に合った趣味イベントに参加して新しい仲間を見つけませんか? > ■■ freeml姉妹サイト IRORI(イロリ) ■■ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lsq9M > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Oct 5 06:49:14 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 06:49:14 +0900 Subject: [CML 034283] =?utf-8?B?44CAIOaGsuazle+8meadoeOBr+ODjuODvOODmQ==?= =?utf-8?B?44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP44GX44GE44GL77yf?= In-Reply-To: References: Message-ID: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> 幾千の コスモスの咲く 海の向こう 戦争しか知らない 子どもたちがいる 佐藤さん おっしゃる通りですが、 平和憲法は日本人310万人、アジア人欧米人を含め 2000万人を越える人々の命が込められています。 シリア、イラク等々9条は世界共通の悲願であり、 今も続いている、内戦、局地戦の紛争防止に 役立つと考えます。 石垣〓夫 松永さん、みなさま 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す ことになります。 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 なのではないのでしょうか? 佐藤袿子 以下転送です。 -------------------------------------------------- : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子さま 板垣雄三です > > 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい > > う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず > > かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター > > やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 > > は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する > > 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 > > 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ > そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その > > 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります > > が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ > > も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 > > に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 > > わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 > > めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは > > できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 > > 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と > > 憂えるばかりです。以上 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > > 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は > > 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの > > に > > > 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 > > いました。 > > この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 > > > > 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー > > ベル平和賞を > > もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな > ら、天皇は > > 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ > > たり > > 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 > > > 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も > > もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い > > ものになりそうです。 > > > 佐藤 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Oct 5 07:12:03 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 05 Oct 2014 07:12:03 +0900 Subject: [CML 034284] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410042212.AA00068@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月05日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1264日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月04日3603名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 土曜日は この1か月の新聞に目を通しました。 何とめまぐるしく変わっていくものですねえ。 俳人 金子 兜太さんの記事がありました。戦争の体験から見ても 今の安倍内閣の姿勢を 叱責しています。 95歳の俳人の言葉には 重いものがあります。 あんくるトム工房 俳人 金子 兜太   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3197 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「火の国で原発稼働ありえない」高千穂の峰に新しき神々       (左門 10・5−800) ※《川内原発 再稼働させない 鹿児島に7500人集う。じっとしていられない 全国集会「再稼働ゆるせない」》(しんぶん赤旗、10・29)。高千穂の峰は「天孫降臨」の 神話で有名ですが、明治維新政府は、神武天皇の先祖とし、軍国主義とそのための殖産興業を強行し、太平洋戦争まで暴走し、彼らが主張するところの「天皇制国家」を亡国するに 至りました。この誤りと多大な被害と加害とを反省して「平和憲法」を制定したのに、「安倍一族」の「時代錯誤=アナクロニズム」は軍事と原発を結び付けて原発廃炉を認めよう としません。しかし、政治的には極めて保守的な鹿児島県に、「原発再稼働ゆるさない」と7500人もの結集があったということは、新しい変化が起こっている証左です。私は、 これらの人々は「プロメーテウス」(彼がゼウスから取った火は原子力ではない!)の系譜で、鹿児島の地に集まった「新しい神々」であると見えます。この集会で発言した人々の 切なる声々が紹介されていましたが、その最後に、「九電本店前で抗議行動を続ける青柳行信さんらから訴えました」とあるが、その内容が紹介されていないのが残念でした。「新 しい神々」よ、神武東征以上の勢力へ「神々」をふやしましょう!!! ★ ハンナ&マイケル さんから: 10月3日、入院中の西山進さんのお見舞いにいきました。2011年4月、日本で最初に脱原発テントを青柳さんたちと共に立ち上げた、いわば九電前テントひろば創始者のお一人です。 ちょうど面会室から病室に戻る途中で杖をついて廊下を歩いていらっしゃる最中でした。包帯を巻かれた両足は腫れて痛々しいようすでしたが、ご本人の弁では入院治療の効果がで てきて、完治に向けての希望が見え始めてきており、だいぶ楽になったと、お元気そう。ホッといたしました。看護師さんたちに漫画を描いてあげたりもしているそうで、精神的に も前向きなのが嬉しい限り。 お見舞いの花束の柄の「福岡の貝」で話がはずみ、メッセージ・カードに感動したご様子。この寄せ書きはテントの形に折り曲げて立てておくことができるので、西山さん専用第2 テントと名付け、九電前の第1テントに来ることができるようになるまでは、これでがまんしてくださいと申し上げました。表も裏も余地がないほどびっしり皆様からのメッセージ が書かれているのをみて、たった二日間でこんなにたくさんの方が・・・・、と驚いておられました。 けれど話題はすぐに現在の日本の状況に移り、刻々悪い方に転がっているような今の政治に対する憂いや、原爆の歴史も若い人たちに伝わっていないあせりなど、語りつくせないご 様子。続きは第1テントに復帰なさってから拝聴したいと思います。 ★ 太田光征 さんから: 【10月5日】九電東京支社前ほかで第180回街頭行動 本日5日も13時半から有楽町の九州電力東京支社前、16時から新宿アルタ前です。 九州電力株式会社 東京支社の地図:マピオン http://www.mapion.co.jp/m/35.6710889_139.7645361_8/poi=0332814931-001/ 先週は女性合唱隊が参加するわ、アピールに合わせて踊り出すおじさんがいるわ、でした。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 当分、朝の新聞記事紹介は作成しないつもりでいましたが、川内(せんだい)原発にかかわることなので、今朝の西日本新聞紙面とそのネットページをみて2つだけ紹介します。 この記事、ネット上では、「特ダネ」と表示されています、 1.「九電社長の心構えを確認 規制委、29日にも意見交換会」西日本電子版2014年10月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47170/1/ 記事全文「原子力規制委員会が、原発の安全対策について電力会社トップの心構えを確認する意見交換会の第1弾として、29日にも九州電力の瓜生道明社長を招く方針を固めた。 九電の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は再稼働の前提となる審査が最終盤に入っており、瓜生社長の発言が注目される。規制委は8月、意見交換会を今秋から順次実施 する方針を決定。田中俊一委員長は「規制基準は安全を守る最低レベル。安全性向上は事業者が自らの責任で取り組む必要があり、その考えを共有したい」と、その狙いを説明して いた。 川内原発は、原発の基本的な設計方針や安全対策を記した「設置変更」の申請書が9月に承認されるなど、全国の原発で最も審査が進んでいる。意見交換は「審査とは直接関係な い」(原子力規制庁)位置付けだが、火山対策と関連のある「保安規定」や機器の耐震設計を記した「工事計画」が残っており、今後の審査に影響を及ぼす可能性もある。意見交換 には規制委の委員5人が参加。九電からは瓜生社長のほか、原子力担当の山元春義副社長が出席する見通しだ。」 今朝のこの新聞の4面に、全面を使って(下段の広告部分を除く)、次のような「核のゴミ」を特集しています。トップの見出しは、 2.「「核のゴミ」行き場なく」 小見出しは、次のように続きます、 2’.「最終処分場?場所探し猶予わずか」、「再処理工場 完成さらに1年先送り」、 2”.「玄海は8割超す 使用済み核燃料貯蔵率」 2”’.「(処分場の候補地選びについて)国が率先して「議論の場」を(つくれ)原子力発電環境整備機構(NUMO)近藤駿介理事長」 2””.「もんじゅ トラブル連続 後に引けず」 ・・・・記事の趣旨は、「川内(せんだい)原発の再稼働を控えているのに、使用済み核燃料は持っていく先が見えないのにどうするの?」という論調ですね。 「持って行き場がないんだから、もう原発はやめなさい」とは言わないのが新聞記事の歯切れの悪さです。 この記事、現時点でネット上には内容です、図表もいくつかあるので、どこかで参考程度にお読みください。 今朝の紙面は以上です。(10.5.4:57) こんにちは。 10月1日以降の留守中の新聞記事のうち、川内(せんだい)原発や九電、金曜行動、福島第一などの動きについて忘備録的にリストをつくってみました。 1.「薩摩川内市議会に 地方議員ら68人が再稼働反対陳情  [鹿児島県]」西日本(2014年10月03日 00時30分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/118163 「全国の地方議員や元議員68人でつくる「川内原発再稼働に反対する全国自治体議員の会」は2日、九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市の議会に対し、再稼働反対の 意見書を政府や関係機関に提出するよう求める陳情を出した。・・・・・・・・ 会は、9月28日に鹿児島市であった再稼働反対の大規模集会にメッセージを送った議員らで結成した。共同代表の一人で、原子力施設が集中立地する茨城県東海村の相沢一正村議 (72)は「国は川内原発を全国の原発再稼働の突破口にしようとしている。何としても止めなければならない」と、再稼働への地元手続きが急速に進む現状に危機感を訴えた。」 2.「川内再稼働、「地元同意」拡大の意見書可決 日置、いちき串木野市議会 [鹿児島県]」西日本2014年09月30日 13時29分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/117491 「九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の避難対象となる30キロ圏にある同県いちき串木野市と日置市の議会は30日、再稼働の条件となる「地元同意」に、それぞれの市を 加えるよう求める伊藤祐一郎知事宛ての意見書案を可決した。再稼働の地元同意をめぐり、30キロ圏自治体の議会から参画を求める意思表示は初めて。・・・・・・・・・ いちき串木野市議会は、医療機関や社会福祉施設の避難計画策定が困難なことにも言及した。両市議会は10月1日にも意見書を知事に郵送する。いちき串木野市は市の全域、日置 市は北半分が30キロ圏に入る。・・・・・・」 2’.「川内原発再稼働判断で2市長、市議訴え」読売新聞2014年10月01日 http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20140930-OYTNT50248.html 「・・・・・・・再稼働に向けた同意の範囲に法的な定めはなく、両市の市長は「国が同意の範囲を示すべきだ」と指摘している。  いちき串木野市議会の下迫田良信議長は可決後、「市は原発から最短で5・4キロに位置するが、経済効果はなく、事故の際は被害を受ける。知事は市の意見を聞いてから再稼働 を判断してほしい」と訴えた。・・・・・・・・・ 一方、日置市の宮路高光市長も、議会の判断を重く受け止めるとした上で、同意の範囲は国が決めるべきだとの認識を示した。 同市議会の宇田栄議長は「議会の総意であり、知事 には我々の意見も聞いたうえで判断してほしい」と話す。同意範囲の拡大を求める陳情を審査した総務企画委員会の黒田澄子副委員長は「地元は薩摩川内市だけではない」と主張し た。・・・・・・」 3.●「地元同意、見えぬ着地点 他の市町は対応割れる」西日本電子版2014年10月01日 03時00分 更新? ※添付地図あり http://qbiz.jp/article/46892/1/ 再稼働の同意権をめぐる綱引きは激しさを増してきた。ただ、30キロ圏の市町の対応は割れており、問題がどう決着するかは不透明だ。 4.「「国、鹿児島県への不信」 湯之原一郎・姶良市議会議長に聞く」西日本電子版2014年10月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/46894/1/ 「九州電力川内原発30キロ圏の9市町のうち、鹿児島県姶良市議会は7月、川内原発再稼働に反対し廃炉を求める意見書を可決した。湯之原一郎議長に可決の背景や狙い、30キ ロ圏の実情を聞いた。 ?賛成21、反対1だった。・・・・・・・・・・ ?姶良市内で30キロ圏には9世帯11人しかいないが。「福島の事故は30キロを大きく越えて放射能汚染が広がった。30キロ圏外でも住民の不安は変わらない。姶良市には事故 時に約1万4千人が避難してくるが、長期化したらどうするのか。何より福島の事故が収束していないのに、国内で再稼働させていいのか。可決に対する市民の反応の多くは『よく やった』と肯定的だ」 「市議会の反旗という点では、姶良市と同じ流れだろう。被害を受ける地域は全て地元と捉えるのが当然だ。市や町の議会は住民に最も近い存在。そこからの異議が続けば、国も県 も方針を変えざるを得なくなるだろうし、変えなければならない」 」 5.「「Q&A 原発再稼働の地元同意 九電との安全協定が根拠」西日本電子版2014年10月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/46893/1/ 「九州電力川内原発再稼働をめぐって焦点の「地元同意」。どんな内容の手続きなのか。・・・・・・・」 6.「原発再稼働の公開討論会や公聴会求める要請(鹿児島県)」KYT鹿児島読売テレビ 10/3 18:58 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725449.html 「川内原発の再稼働を巡って、10月9日から新規制基準の審査結果について住民説明会が行われるが、原発に反対する市民団体は3日、県と薩摩川内市に対し、説明会だけではな く公開討論会などを開くよう求める要請書を提出した。要請書を提出したのは、県内外で原発反対を訴える15の団体。川内原発の再稼働を巡っては、10月9日から県内5か所で 住民説明会が行われるが、要請書では一方的な説明会だけではなく、再稼働の賛否を議論する公開討論会や、住民の意見を聴く公聴会を開くこと。 住民説明会については、質疑応答の時間が限られていることから、自治体ごとに複数回開催することや、インターネット中継を行うことを求めている。川内原発建設反対連絡協議会 の鳥原良子会長は、「たった1時間の説明と30分の質疑応答という住民説明会は理不尽だと思う。説明会に時間をかけるか、2回でも3回でも開催してほしい」と話した。団体で は今後、要請に賛同する署名を、県や住民説明会が行われる自治体に提出するとしている。」 6’.「川内原発「住民説明会ネット中継を」 県内外15団体が署名提出」西日本電子版2014年10月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47150/1/ 「九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対する県内外15の市民団体は3日、9日から薩摩川内市を皮切りに原発30キロ圏の5カ所で開かれる住民説明会のイン ターネット中継を求める要請書と、賛同する2021人分の署名を県と薩摩川内市に提出した。・・・要請書はインターネット中継のほか、説明会の回数を増やし、再稼働の賛否を 議論する公開討論会も開くよう求めている。県内や大阪府、京都府などの15団体の代表者15人が伊藤祐一郎知事宛ての要請書と署名を原子力安全対策課の四反田昭二課長に手渡 した。 四反田課長は「知事にしっかり伝える」と説明した。川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長は「ネット中継はどこの自治体でもしているのに、鹿児島県はなぜしないのか疑問 だ」と指摘した。 また、市民団体「ストップ再稼働! 3・11鹿児島集会実行委員会」は同日、再稼働の同意の範囲をめぐり、九電に対し30キロ圏の自治体と再稼働に関する協定を結ぶよう求め る要請書を九電鹿児島支社に提出した。」  参考記事、 7.(社説)「川内原発の地元 対象範囲を広げるべきだ」西日本(2014年10月04日 10時42分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/118432 「・・・・・・・福島原発事故を受け30キロ圏の他の8市町も協定を結んだが、九電からの情報提供や説明にとどまる。了解を要する自治体を増やしたくないとの思惑からだろ う。だが過酷事故が起きれば、自治体は立地も周辺も区別なく被害に遭う。両者に差をつけない対応に努めるのが筋ではないか。原発の地元の範囲拡大を求める動きは全国に広がっ ている。 九電管内でも玄海原発(佐賀県玄海町)に近接する同県伊万里市は、立地自治体並みの関与権限のある協定締結を九電に求めている。何より問題なのは国が地元範囲の判断を示さな いことだ。国は再稼働を急ぐ前に、まず30キロ圏の意見を聞く仕組みを検討し、鹿児島県で先鞭(せんべん)をつけるべきである。」???? 8.「県議会特別委で「巨大噴火へ監視強化」 九電幹部説明」読売新聞2014年10月01日 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141001-OYS1T50008.html 「鹿児島県議会原子力安全対策等特別委員会(15人)は30日、九電幹部らを参考人招致し、川内原発の巨大噴火対策を議論した。御嶽山を例に、噴火予知の難しさを指摘した県 議に対し、同社の大坪武弘・原子力土木建築部長は「(原発に影響があるような)大規模噴火には前兆現象がある」と述べ、監視を強化して対処する考えを説明した。山元春義副社 長は委員会後、報道陣に対し、原子力規制委員会で了承された対策に触れ、「(巨大噴火は)監視を続けていれば、原子炉を停止させたり燃料を運び出したりする時間的な余裕はあ る」と語った。」 ・・・・・副社長のこれは、とんでもない認識ですね。 9.「規制委員長が見解 御嶽山噴火は別物、川内原発で」西日本電子版2014年10月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47005/1/ 「原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日、御嶽山噴火が九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働審査に与える影響について、「今回の水蒸気爆発と(川内原発で指摘 される)超巨大噴火は、火山性地震の出方など事前に起こる現象が違う」と述べ、審査基準の見直しは必要ないとの見解を示した。規制委は九電の火山対策について、川内原発周辺 にあるカルデラの監視を強化することで、了承していた。具体的な監視体制の審査はこれから実施する予定で、田中委員長は「公の場で議論することを検討したい」と述べた。」 規制委、次のことでもとんでもない動き、 10.「ヨウ素拡散、最大40キロ圏 福島事故規制委、再試算で縮小」東京新聞2014年10月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014100302000134.html 「原発の半径三十キロ圏外の防災対策を議論する原子力規制委員会の検討チームの会合が二日開かれ、東京電力福島第一原発の事故当初に放出された放射性ヨウ素による被ばく線量 分布の再試算結果が示された。 事故直後、国は原発の北西五十キロ付近でも高線量になったとの結果を公表したが、今回は最大でも半径四十キロ圏と、事前に対策を準備する三十キロ圏におおむね収まり、分布範 囲は縮小した。また三十キロ圏外での新たな対策区域の設定には否定的な意見もあり、見送られる見通しになった。 九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働が年明け以降に迫る中、規制委が三十キロ圏外の防災整備の具体策を示さないことへの自治体の不満もあり、新たな試算の公表は、批判をか わす狙いがあるとみられる。・・・・・・・」 11.「経産相「御嶽山噴火影響なし」川内原発再稼働で」読売新聞2014年10月01日 記事全文「小渕経済産業相は30日の閣議後記者会見で、御嶽山(おんたけさん)の噴火に関連し、「(九州電力川内原子力発電所の)再稼働に何か影響があるということではな い」と述べ、再稼働への影響はないとの考えを示した。小渕氏は、「火山対策も含めて、世界で最も厳しい新規制基準に適合した」と説明した。」 12.「原子力市民委 原発の火山対策「見直すべきだ」 御嶽噴火で」朝日デジタル2014年10月1日05時00分 記事全文「脱原発をめざす市民シンクタンク「原子力市民委員会」の吉岡斉(ひとし)座長(九州大大学院教授)は30日の会見で、御嶽山の噴火に関して「噴火予知は非常に不確 かな分野。わからないならわからない、という態度に徹するべきだ」と述べ、原子力規制委員会は原発の火山対策を見直すべきだと訴えた。」 13.「九電、政府は判断「丸投げ」 地元同意の範囲拡大」西日本電子版2014年10月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/46919/1/ 川内原発の周辺自治体から「地元同意」の範囲拡大を求める声が強まっているが、その判断について、九州電力、政府ともに地元へ“丸投げ”する姿勢を崩していない。九電の瓜生 道明社長は30日の記者会見で「(地元同意を得る仕組みについて)それなりの整備が必要だと思うが、範囲は申し上げられない」と、立地自治体以外への拡大について明言を避け た。・・・・・・一方、小渕優子経済産業相も30日、地元同意の範囲について「地域の事情に応じて判断していくことが適切だ」と従来の見解を繰り返しただけ。経産省内には 「川内原発はほかの地域の指標になるため、大臣は地元の状況を慎重に見極めようとしているのだろう」との見方がある。」 14.「九電、川内再稼働、年明け以降に 工事計画一部提出」西日本2014年09月30日 19時36分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/117612 「九州電力は30日、川内原発(鹿児島県)1号機の再稼働に必要な工事計画の補正書の一部を原子力規制委員会に提出した。ただ約2万ページのうち約600ページにすぎず、残 りや2号機分は予定していた9月末から遅れ、10月中の提出になる見通し。工事計画の審査や地元同意の手続きにも時間がかかるため、再稼働は年明け以降にずれ込む可能性が大 きくなった。規制委は川内1、2号機が規制基準に適合していると認めているが、建物や機器の詳細な仕様を示した工事計画や、運転管理体制をまとめた保安規定の審査を続けてい る。」 15.「九電需給冬は余力3%、川内再稼働なら10%超」読売新聞2014年10月02日 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141002-OYS1T50007.html 「九州電力は1日、今冬(1〜2月)の電力需給見通しを発表した。厳冬だった2011年度並み(平均気温3・6度)の寒さを想定し、供給余力を示す予備力は、昨冬や今夏と同 様、電力の安定供給に最低限必要な3・0%(46万キロ・ワット)にとどまる。予備力は一般的な火力発電所1基分程度しかなく、トラブルで発電所が停止すれば、供給力不足に 陥る可能性もある。・・・・・・・・・供給力は、火力発電を中心に1562万キロ・ワットを確保した。自社の発電所で足りない部分は、中部、中国の電力2社から、最大で計 93万キロ・ワットの融通を受ける。また、九電は、年明けにも再稼働が見込まれる川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市、出力計178万キロ・ワット)を含んだ試算も示 した。再稼働した場合、他電力からの融通が不要なうえ、予備力は10〜12%に改善するという。」 ・・・・・原発の稼働は不要です!! 15’.「企業リリース【九州電力】今冬の電力、再稼働なしで予備率3%確保」西日本電子版2014年10月01日 16時08分 更新 http://qbiz.jp/article/46972/1/ 九電のPDFデータが3件。 http://qbiz.jp/apdf/dbd0d28ece17ae1d45e541832ee15d68.pdf? 今冬の電力の供給力及び需要の見通しに関する報告について http://qbiz.jp/apdf/1b8b68f9bc6517f4fa4ac66ce3387c30.pdf? 原子力の再起動がないとした場合の需給バランス http://qbiz.jp/apdf/1b8b68f9bc6517f4fa4ac66ce3387c30.pdf? 原子力発電所の再稼働がない場合 15”.「冬の節電目標は見送りへ 北海道電管内の需給改善」朝日デジタル2014年10月1日21時37分 http://www.asahi.com/articles/ASGB14Q0CGB1ULFA013.html 「経済産業省の電力需給検証小委員会は1日、9電力会社がとりまとめたこの冬の電力需給見通しを示した。2年連続で政府が数値目標付きの節電を要請した北海道電力管内は、需 給が昨冬より改善することから、数値目標付きの要請は見送られる見通しだ。北海道電のこの冬の電力需要に対する供給の余力(予備率)は、少なくとも必要だとされる「3%」を 大きく上回る11・4%。昨冬の7・2%と比べても、水力発電の運用開始などで改善された。 さらに、北海道電が申請中の電気料金の再値上げが実施されれば、需要減が起きるため、予備率は15・7%に増えるとの試算を経産省が示した。月内にも数値目標付きの節電要請 が必要か否かの判断をする。・・・・・・・・・」 16.「九電 再エネ買い取り中断説明会 事業者憤り(鹿児島県)」KYT鹿児島読売テレビ10/2 19:38 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725443.html 「九州電力が事業者からの再生可能エネルギーの新規買い取りを中断したことについて2日、鹿児島市で説明会が行われた。午後1時半に始まった説明会には、急きょ準備された説 明会の映像を見る事が出来る別会場と合わせて、約350人が参加した。会場に入ることが出来なかった人も多く、「対応が悪い」と、九電への不満を漏らした。 九州電力は、先月24日、今年3月に再生可能エネルギーの新規の買い取り契約の申し込みが相次ぎ、全てが稼働した場合、冷暖房の使用が少ない春や秋の晴れた日の昼間には、発 電量が消費電力を上回る見込みであることを発表。太陽光発電は、天候によって発電量が大きく変動することから、急な雨による停電など、電力の安定供給に支障がでるとして、対 応を検討する数か月の間、事業者からの買い取りの新規契約を中断することにした。説明会に参加した事業者からは、「申し込みが殺到した3月の時点で申し込み自体を中断できな かったのか」「ローンを組んで土地を買った客もいる。倒産する企業もでてくる恐れがある」などと、怒りの声が上がった。・・・・・」 16’.「九電再生エネ買取「中断」説明会(鹿児島県)2日目」南日本放送 [10/03 18:34] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014100300005395 「九州電力が太陽光発電などの再生可能エネルギーの新規の買取契約を先月から「中断」した問題です。九電は2日に続き、3日も鹿児島市で事業者らを対象にした説明会を開きま したが、参加者からは反発の声が聞かれました。3日の説明会にはおよそ280人が参加し、会場はほぼ満席となりました。・・・ 説明会には2日間で800人あまりが参加しましたが、九電では参加できなかった人について、今後、個別で対応することにしています。」 16”.「再生エネ中断に怒りの渦 九電説明会に事業者4800人」西日本電子版2014年10月01日 12時10分 更新 http://qbiz.jp/article/46960/1/ 16”’.「怒号上がり会場騒然 鹿児島説明会に550人、再生エネ契約中断」西日本電子版2014年10月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47065/1/ 16””.「「太陽光リスク」の自覚と開示、十分だったか」西日本電子版2014年10月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47054/1/ [「聞いていない」「書いてある」―。・・・・・・・・・・・・」 16””’.「福岡市の売電事業、延期や廃止も 九電の再生エネ買い取り中断」西日本電子版2014年10月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/46926/1/ 「・・・・市は13年度から、学校や体育館など市有施設の屋根を事業者に貸すなどして太陽光パネルを設置し、九電に売電する事業に着手。公募により、既に6カ所の事業者が決 まっていた。このほか本年度中、20カ所以上でそれぞれ事業者を公募する予定だった。・・・」 九電子会社が、こんな企業リリースを!! 16”””.「【九電工】再生可能エネルギー発電設備の接続申込みに対する電力会社の回答保留による当社の影響について」西日本電子版2014年10月02日 16時21分 更新 http://qbiz.jp/article/47045/1/ 17.「川内原発の工事計画、提出わずか1・5% 九電 再稼働越年は必至」西日本電子版2014年10月01日 23時32分 更新 http://qbiz.jp/article/46920/1/ 「・・・・・目標としていた9月中に全書類を提出できなかったことについて瓜生道明社長は同日の会見で「設備の品質や機能を確認するのは一定の時間がかかる。マンパワー(人 手)の問題もあった」と説明した。九電は1号機の工事計画の残る書類と保安規定の書類を2週間内に提出し、その後「2号機の分を提出する」としている。」 九電は、一方で、こんなことを計画している、 18.「九電も首都圏で小売り 出光・東ガスと石炭火力」日本経済新聞 電子版2014/9/30 2:00?? http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29049_Z20C14A9MM8000/ 「九州電力は出光興産や東京ガスと組み、首都圏に大型の石炭火力発電所を建設する方針を固めた。出力は最大200万キロワットで、中部電力や関西電力など首都圏参入組が計画する 発電所の中で最大級。総事業費は2千億〜3千億円を見込む。2016年の電力小売り全面自由化をにらみ、最大消費地に足がかりを築く。東京電力が中部・関西圏に進出するなど電力 会社の相互参入が相次いでいる。地域独占が続いた市場で競争がおきれば・・・・」 9月28日鹿児島集会後、はじめての金曜行動は、 19.「【金曜日の声 官邸前】噴火予知できないのに」東京新聞2014年10月4日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014100402000205.html 「・東京都東村山市の無職 梅沢浩二さん(67) 専門家でも噴火は予知できないと言っている。それなのに安倍晋三首相は川内(せんだい)原発への噴火の影響の判断について 原子力規制委員会がちゃんとやってくれていると繰り返すばかり。原発がそんなに安全なら、なぜ首都圏に造らないのか。 ・東京都練馬区のパート 井上真理さん(47) 火力発電の割合を増やしているからかもしれないが電力は余っている。原発が暴走したら、そこに人が住めなくなるのに、再稼働 するとばかり言うのは、安全をおざなりにしているとしか思えない。 ・東京都町田市の会社員 児玉智子さん(55) 子どもたちの世代に核のごみを残す原発に頼るのではなく、クリーンなエネルギーをつくるための知恵を総力を挙げて出してほし い。日本の科学力ならできないわけがない。」 19’.「官邸前響く声 親子・会社員・高校生…未来かけ原発ノー」しんぶん赤旗2014年10月4日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-04/2014100415_02_1.html 「3日に行われた首相官邸前抗議行動には、子どもの手をひいてコールする父親、会社帰りのサラリーマンや高校生の姿もありました。2000人(主催者発表)の参加者はドラム やタンバリン、鈴を鳴らし、「安倍晋三は原発やめろ」「川内原発再稼働反対」と訴えました。この日は、選択授業の一環で東京都町田市の和光高校の生徒たちが約40人訪れまし た。参加者に質問し、熱心にメモを取り、話に耳を傾けました。2年生の男子2人組は「原発のこと自体、よく知らないのでいろいろ教えてもらった」「参加している人は日本の将 来を大事に考えているのだと思った」と語りました。・・・・・ 笠井議員は、「鹿児島の川内(せんだい)原発再稼働反対の集会に参加してきました。7500人! すばらしい集会でした。・・・・・」 こちらの記事、あらためて、全国の動きを報道しています、 20.「原発ゼロ」「再稼働反対」 全国で230カ所に 事故から3年半 定例行動広がる」しんぶん赤旗2014年10月4日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-04/2014100401_01_1.html 原発ゼロ、再稼働反対などを訴える全国の定例行動が、230カ所にのぼることが3日、本紙の調べでわかりました。このうち、100回を超えるところは約3分の1の76カ所に なっています。2011年3月11日の東日本大震災と福島第1原発事故から3年半。国民の行動は草の根でねばり強く続けられています。 (各地の行動)・・・・官邸前行動 120回 首都圏反原発連合は3日夜、首相官邸前抗議行動をおこないました。毎週金曜日の抗議行動は、今回で120回目。臨時国会でも原発推進を表明した安倍晋三首相に対し、参 加者から「国民多数の声は原発ゼロ、再稼働反対だ。たたかいを盛り上げていく」との声が上がりました。」 20’.「“原発なくせ” 各地の行動」しんぶん赤旗10月4日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-04/2014100405_01_0.html 「月1回以上定例でとりくまれている、原発に反対する各地の行動を紹介します。★は100回を超えているところ。時間は開始時間です。・・・(以下、リスト)・・・・ (九州)【福岡】★福岡市・九州電力本店前(月曜日から金曜日の午前10時、祝日は休み)▽★福岡市・九電本店前(毎週金曜日午後6時)▽福岡市・九電本店前(第3木曜日午 後6時)・・・・・・・・・・・・」 ・・・北海道から鹿児島まで詳細を伝えています。 福島第一では、 21.「福島第1 トレンチ汚染水 凍結のみの止水断念 東電」しんぶん赤旗2014年10月4日(土) ※添付図面あり http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-04/2014100415_03_1.html 「東京電力は、福島第1原発の2、3号機タービン建屋から海側に延びる配管トレンチ(トンネル)にたまった高濃度放射能汚染水を抜きとる工事について、凍結のみによって止水 する方針を断念しました。原子力規制委員会の専門家会合は3日、充填(じゅうてん)材ですき間を埋める追加対策を了承したものの、専門家からは疑問が相次ぎまし た。・・・・・・・・・出席者からは、「充填材で本当に間詰めできるのか。すき間ができることにならないか」(規制委の更田豊志委員長代理)「失敗は許されないので、十分な 検討を」(橘高義典首都大学東京・大学院教授)などの疑問が出ました。東電は、来月から充填材の投入と止水を進め、来年1月までには汚染水の除去を完了させたいとしていま す。 (解説)「コントロール」に程遠く」・・・・・・・」 ・・・以下、検索して、どうぞ。 22.「福島第一、津波26メートル想定 汚染水流出の恐れ 東電が報告」朝日デジタル2014年10月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11384706.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11384706 東京電力は3日、福島第一原発で想定する津波の最大高さを従来の2倍近い26・3メートルに引き上げ、地震の揺れも1・5倍にすると原子力規制委員会の検討会に報告した。新 想定の津波が襲うと、建屋地下から数百兆ベクレルの放射性セシウム137が海に流出するおそれがあるという。東電は防潮堤のかさ上げでなく、汚染水を減らす対策で対応する。 規制委が、新規制基準で審査中の他原発と同様の見直しと対策の検討を求めていた。津波が最大となるのは敷地北側の海岸付近。地震想定は震災前のままだった600ガル(ガルは 揺れの勢いを示す加速度の単位)を900ガルにする。福島第一原発の原子炉建屋がある高さは敷地南側が10メートル、北側が13メートル。 東日本大震災の津波は南側の建屋付近で15・5メートルだった。東電はその後、東日本大震災の影響で、一回り小さな規模の津波地震が続けて起こるおそれがあるとして敷地南側 で最大14メートルを想定。南側の一部に14メートルの高さの仮設防潮堤を設けた。・・・・・汚染水タンクは高台にあるため影響はないとした。原子炉建屋についても揺れに耐 えられるとした。・・・・」 ・・・・この汚染水タンクの説明があやしいです。 ※この新聞記事紹介は、次のフェイスブックにも貼り付けています。 ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2298】 ┏┓ ┗■1.「原発震災」を予言した地震学者 石橋克彦氏が告発  │  「川内原発再稼働の審査書決定は無効だ!」 |  「週刊朝日」10月3日号に掲載 └──── 「週刊朝日」10月3日号に石橋克彦・神戸大学名誉教授の記事が掲載されています。紹介します。  http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20140924-02/1.htm  九州電力の川内原発(鹿児島県)が再稼働に向けて急ピッチで動き始めた。審査書を原子力規制委員会が正式決定し、政府は再稼働を進めるという文書を交付した。だが、「原発 震災」を早くから警告してきた地震学者の石橋克彦・神戸大学名誉教授は、審査書は無効だと訴える。  これまで川内原発の審査書に対する批判は、火山噴火が軽視されているとか、避難計画が不十分であるとかが大半でした。しかし、地震に関して重大なことが見過ごされていま す。  福島原発事故の反省に立って原子力規制行政が抜本的に改められ、国民の不安と不信を払拭(ふっしょく)すべく新規制基準が作られたはずです。全国初となる川内原発の審査書 は、その試金石です。  ところが、新基準自体の欠陥は脇に置くとしても、新基準のもとで規制委員会がきちんと審査したかというと、実はそれが驚くほどいい加減なのです。 (中略)  だが、石橋氏は月刊誌「科学」9月号に、そもそもの審査がおかしいと批判する論文を発表した。どういうことなのか。  一言でいうならば、耐震設計の基準とする揺れ=「基準地震動」を策定する手続きが規則で決められているのに、それを飛ばしているのです。これは基準地震動の過小評価につな がり、法令違反とさえ言えます。 (中略)  原発の安全上重要な施設は、基準地震動に対して無事であることが求められています。そのため、「内陸地殻内地震」「プレート間地震」「海洋プレート内地震」について、敷地 に大きな影響を与えると予想される地震を複数選び、それらによる地震動を検討することになっています。  しかし九電は、活断層による内陸地殻内地震しか検討しませんでした。プレート間地震と海洋プレート内地震については、揺れは震度5弱に達せず、原発に大きな影響を与えない として無視したのです。  実は、けっしてそうは言い切れません。地震学的に、具体的な懸念があるのです。ところが審査では、九電の言いなりにしてしまった。 (中略) 杜撰審査続けば再び原発震災も 川内原発の基準地震動は620ガルとよく言われますが、これは直下で震源不詳のM6.1の地震が起きた場合の想定最大加速度です。しかし、活断層がなくてもM7程度までの大地 震は起こりうるので、これは明らかに過小評価です。 (中略) しかし、そういう技術的な話とは別に、規則に定められた手続きを飛ばしたのは、「耐震偽装」ともいえる大問題でしょう。 (中略) 石橋氏は憤る。 これでは規制委員会は九電の代弁者にすぎません。まるで“子供の使い”です。審査メンバーに地震がわかっていて真剣に考える人がいないか、再稼働路線に屈服したかでしょう。 (中略) その石橋氏が、今はこう警告する。  これほど杜撰(ずさん)な審査なのですから、無効にしてやり直すべきです。これが前例になって手抜き審査が続けば、第二の原発震災を招きかねません。 ┏┓ ┗■2.JCO臨界事故を忘れない「9・30」15周年  │  9月30日朝・経済産業省前追悼と抗議  夜・学習会  │  9月28日東海村で現地集会とデモ └──── 坂東喜久恵(たんぽぽ舎)  1999年9月30日10時35分頃茨城県東海村の「JCO・東海事業所」で発生した臨界事故から15年。その間毎年、東京でも追悼・講演会等の活動を続けてきました。 1.9月28日(日)は東海村石神コミュニティセンターで「フクシマを忘れない!再稼働を許さない JCO臨界事故15周年集会」と東海駅までのデモが開催されました。(主催:茨城 平和擁護県民会議他) この集会には近隣22の自治体の市町村長や市町村議長からのメッセージが寄せられていました。JCO事故・フクシマ事故を身近で体験した方々の安全への思いが伝えられていまし た。 お話(鼎談)は、村上達也さん(前東海村村長)、大泉恵子さん(JCO健康被害裁判元原告)、青木秀樹さん(東海第2原発差止訴訟・弁護士)、 司会は相沢一正さん 2.9月30日(火)の10:00からは経産省別館前で毎年実施している追悼と原因究明や原子力推進政策への抗議の集会を開催。10時35分に1分間の黙祷、その後白菊を献花しました。 夜7時からは「スペースたんぽぽ」で学習会をおこないました。 ◎JCO事故とは何だったのか「《1999年発生―今年で15年》の歴史とその教訓」  佐々木敏彦さん(原発・核燃とめようかい) 事故のことや問題点をよく知らない人が増えているので、基本的問題と15年間の運動について報告。 ◎「JCO事故から見える福島原発事故−被爆者に賠償なし」山崎久隆さん《たんぽぽ舎》  この3日前に、御嶽山の噴火があったため、差し迫っている日本の火山の危険性と、川内原発再稼働に関する規制委のいいかげんさについてが中心テーマになりました。  ちなみにですが、1999年9月30日JCO臨界事故当日も、たんぽぽ舎で山崎さん講師の「原発事故分析」の学習会を開催中でした。しかし、刻々入ってくる事故の情報や、山崎さ んには新聞社等の問い合わせが続く中、テーマは変更になり「JCO事故の解析」をしました。 ┏┓ ┗■3.御嶽山の噴火予知が失敗したワケ  |  噴火予知はせいぜい数日前にしかわからない | 警戒レベルを決める客観的で数値的な基準もない。 | 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」コラムその71  └────島村英紀(地震学者)  御嶽山の噴火予知には失敗した。気象庁が火山ごとに発表している「噴火警戒レベル」1(平常)という登山もしていい状態からいきなり噴火したので、火山活動の被害としては戦 後最悪の規模になってしまった。気象庁が警戒レベルを3(居住地域近くまで生命に危険の及ぶ噴火が予測されたり発生したりする)に引き上げたのは噴火の40分も後だった。  じつは火山の噴火予知は学問的にはまだまだの段階なのである。  火山は山ごとに違う性質を持っていて、なかには噴火予知に成功した例もある。しかし、予知に失敗して今回のように不意打ちの噴火が起きてしまった例も世界的に数多い。  いちばん成功した例としては北海道・室蘭の近くにある有珠(うす)山がある。2000年に噴火したときは事前の警告で住民が避難して死傷者は一人も出なかった。  有珠山は歴史上知られている7回の噴火すべてで、近くに有感地震が起きだしてから1-2日以内に噴火した。つまり経験的に噴火予知ができる火山なのである。だがこの有珠山で さえ、噴火に至る学問的なメカニズムは分かっていない。  また鹿児島・桜島のように、年に数百回も噴火する火山では、大学による精密な観測網が敷かれているうえに蓄積した経験も豊かなので噴火予知が成功している。  しかし、有珠山にせよ桜島にせよ、噴火予知はせいぜい数日前にしかわからない。数週間以上前には、何も分からないのが実情なのである。  そして、このほかの日本のほとんどの火山では今回の御嶽山と同じように噴火予知が出来なくて不意打ちになる可能性が高い。  これは火山ごとに性質が違うためだ。ひとつの火山で使えた予知の方法が、ほかの火山では役に立たないことが多い。実情は、地下で起きている「事件」が精密に分からなくても 「実用的な噴火予知」だけはいくつかの火山で成功してきた、ということなのだ。  このためいまの学問水準では火山を監視するには多様な経験と豊富な知識に裏付けられた判断能力が必要だ。有珠山も桜島もそれぞれの地元の大学が「ホームドクター」のように 経験を蓄積していたから可能になった。  ところが2007年に気象庁が5段階の警戒レベルや、それに応じての「噴火警報」が出される仕組みを作って前面に出ることになった。  だがそれぞれの警戒レベルを決める客観的で数値的な基準もない。そのうえ地震や火山噴火などの専門教育を受けた気象庁の職員はごく少ない。庁内の人事異動で気象など他部門 から火山監視に配置換えになることも多い。経験も知識も十分ではない可能性が高い。  つまり5段階の警戒レベルや噴火警報を出す仕組みこそ出来てしまっているのに、肝心の噴火予知がいまだあてにならない。気象庁が噴火警報を発令するのを待って避難すればい いということはない。そのことが明らかになってしまったのが今度の噴火なのである。  今回、「警戒レベル1」という「安心情報」を出してこれだけの被害を生んでしまった責任は重いというべきであろう。 (10月3日号『夕刊フジ』より)  ┏┓ ┗■4.新聞より2つ  └──── ◆ 噴火予知できないのに 【金曜日の声 官邸前】  東京都東村山市の無職 梅沢浩二さん(67) 専門家でも噴火は予知できないと言っている。それなのに安倍晋三首相は川内(せんだい)原発への噴火の影響の判断について原子 力規制委員会がちゃんとやってくれていると繰り返すばかり。原発がそんなに安全なら、なぜ首都圏に造らないのか。  東京都練馬区のパート 井上真理さん(47) 火力発電の割合を増やしているからかもしれないが電力は余っている。原発が暴走したら、そこに人が住めなくなるのに、再稼働す るとばかり言うのは、安全をおざなりにしているとしか思えない。  東京都町田市の会社員 児玉智子さん(55) 子どもたちの世代に核のごみを残す原発に頼るのではなく、クリーンなエネルギーをつくるための知恵を総力を挙げて出してほし い。日本の科学力ならできないわけがない。(10月4日東京新聞より) ◆福島第一、津波26メートル想定    東電が報告 汚染水流出の恐れ          (10月4日朝日新聞見出しのみ)  ★ 前田 朗 さんから: 今朝の神奈川新聞です。私もコメント。 時代の正体(31)ヘイトスピーチ考 自治体の責務(上)差別に協力して良いか http://www.kanaloco.jp/article/78560/cms_id/104924 大江健三郎を読み直す(30)沖縄へのパスポート 大江健三郎『沖縄ノート』(岩波新書、1970年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post_3.html ★ 色平哲郎 さんから: 矢部宏治 @yabekoji ・ 9月30日 『本土の人間は知らないが・・』の続編で、戦後再発見双書(「戦後史の正体」他)の 総集編でもあります、『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』を集英 社インターナショナルから 10/24に発売します。 3分の1無料立読→ http://goo.gl/8XNVKr −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】 10月8日 午後1時00分〜 門前集会 @福岡地方裁判所正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問 @福岡地方裁判所301号法廷       午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From nrc07479 at nifty.com Sun Oct 5 08:19:36 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 5 Oct 2014 08:19:36 +0900 (JST) Subject: [CML 034285] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxAbzhlGyhCIDcwIBskQkcvISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSI7VEwxTyJCUyRYJE47MjJDISY7P0YxJE44RiRTGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskMRsoQg==?= Message-ID: <24848056.2239151412464776153.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及びいくつかのMLに送ります。重複ご容赦。 来年・2015年は日本の敗戦から70年を迎えます。この節目の年に安倍政権は 村山談話に代わる「安倍談話」などを出してくる可能性が高いと思われます。 こうした動きに対するカウンターとして国際的な「市民宣言」を出していく ことなどを目指し「戦後70年・東アジア市民連帯(略称)」が発足しました。 ぜひ多くの皆様の参加・賛同をお願いします。 ●以下、呼びかけ文と下に参加・賛同申し込みの案内があります。  【拡散希望】 **********************************************************     「戦後70年−新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯」    (略称・東アジア市民連帯) 参加・賛同のお願い **********************************************************  来る2015年8月15日は、日本の敗戦を以てアジア太平洋戦争が終結して70年の節目 にあたります。朝鮮半島およびアジア諸国においては、日本の植民地支配や侵略戦争 からの解放70年、加えて日韓条約から50年、村山談話発表から20年にあたります。  70年前のこの日、日本の侵略戦争と植民地支配からアジア諸国が開放されました。 そして、日本の市民社会が戦争遂行の労苦と抑圧的政治から解放された日でもありま した。敗戦国日本は、平和と民主主義の日本国憲法をもって、新たなスタートを切り ました。しかし、戦後70年を迎えようとする現在、果たして私たちは日本国憲法の理 念を実現し得たのでしょうか。そして、アジア諸国との友好と信頼の関係を築き得た のでしょうか。  日本の戦後は、侵略戦争と植民地支配、その遂行を目的とした市民社会への弾圧な ど、戦前の権力による犯罪の数々に対する追求をおざなりにして、戦勝国である米国 の庇護の下、経済成長を遂げてきました。戦前と戦後のつながりの中で、自らの総括 をあやふやにした日本社会は、欧米諸国への憧憬とアジア蔑視の思考を残存させてき ました。そのことは、戦後補償をおざなりにし、いま、まさに東アジア諸国との関係 の悪化を招いています。  安倍政権は、その成立以来一貫して日本の戦争責任を否定し、中国や韓国の市民に 敵対する政策を採り続けてきました。また、靖国神社の参拝を強行し、「領土問題」 をもって中国や韓国、そして朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)の脅威をあおり、これ まで積み上げてきた政府による侵略と植民地支配への反省を否定し、防衛・安保、教 育などの施策を通じて国家主義的方向性を強めています。自らの主張に強硬に拘泥す る外交姿勢は、多くの国々の反発を招き、海外メディアは「歴史修正主義者 (Revisionist)」と評価しています。  7月7日の盧溝橋事件77周年式典に際し、中国の習近平国家主席は「いまも少数の者 が歴史の事実と戦争で犠牲になった命に目を向けず、時代に逆行している」「侵略を 美化する者は決して許さない」などと発言しています。7月1日に「集団的自衛権」行 使容認の閣議を行ない、中国や朝鮮を敵国として米国とともに戦争も辞さないとする 安倍首相の政治姿勢に対する、きわめてきびしい批判の言葉です。今、アジアの平和 と繁栄のために必要なのは、日本が自らの歴史にしっかりと向き合うことではないで しょうか。  日本社会は、国家主義の策動を許すことなく、アジアの平和と繁栄のために諸国間 の新しい関係構築に努めなくてはなりません。そのためには、アジア諸国の市民との 対話と連帯の更なるとりくみが重要です。   1.戦時の加害責任に対しての日本政府の真摯な謝罪と戦後補償問題の抜本的解決   2.新しい民間レベルでの相互理解と歴史認識の共有化   3.米国主導の安全保障からの脱却とアジア世界における共通の安全保障の確立   4.日朝平壌宣言に基づき、日朝国交正常化への努力   5.南北共同宣言に基づく朝鮮半島の自主的平和統一の促進  私たちは、このような認識を基本として、戦後70年にあたって日本の平和・人権団 体の結集を図り、アジア諸国の運動団体との連帯の下に、新しい東アジアへの一歩と なる議論を展開していきたいと考え、「戦後70年−新しい東アジアへの一歩へ!市民 連帯」を立ち上げます。2015年8月15日に向けて、日本政府の明確な謝罪と補償の言葉 を引き出すこと、そして、アジア諸国への平和連帯のメッセージを発信すること、そ のことを基本にしてアジアに市民連帯の輪をつくり出すことをめざして、広く平和と 人権確立を求めて行動する皆さんへ、参加を呼びかけます。 皆さまの参加・賛同をぜひお願いします。 【呼びかけ団体】 平和フォーラム 、ピースボート、日韓つながり直しキャンペーン、日韓民衆連帯全国 ネットワーク、「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会、村山首相談話を 継承し発展させる会、東京朝鮮人強制連行真相調査団、6・15共同宣言実践日本地域委 員会、朝鮮学園を支援する全国ネットワーク、朝鮮の自主的平和統一を支持する日本委 員会、日本朝鮮学術教育交流協会、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセン ター(VAWW RAC) 【賛同団体】 女たちの戦争と平和資料館(WAM)、在日韓国民主統一連合 (順不同、2014年9月27日現在) 参加・賛同申し込みは下記にご記入の上、park@gensuikin.orgへご返信ください。 ------------------------------------------------------------------- ■東アジア市民連帯に参加・賛同します   団体名(個人名)   住所   電話   E-mail   個人の場合は肩書き   氏名公表 可・不可 **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From nrc07479 at nifty.com Sun Oct 5 08:29:07 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 5 Oct 2014 08:29:07 +0900 (JST) Subject: [CML 034286] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxAbzhlGyhCIDcwIBskQkcvISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSI7VEwxTyJCUyRYJE47MjJDISY7P0YxJE44RiRTGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskMRsoQg==?= In-Reply-To: <201410042212.AA00068@computername.r8.dion.ne.jp> References: <201410042212.AA00068@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: <33192347.2241641412465347286.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及びいくつかのMLに送ります。重複ご容赦。 来年・2015年は日本の敗戦から70年を迎えます。この節目の年に安倍政権は 村山談話に代わる「安倍談話」などを出してくる可能性が高いと思われます。 こうした動きに対するカウンターとして国際的な「市民宣言」を出していく ことなどを目指し「戦後70年・東アジア市民連帯(略称)」が発足しました。 ぜひ多くの皆様の参加・賛同をお願いします。 ●以下、呼びかけ文と下に参加・賛同申し込みの案内があります。  【拡散希望】 **********************************************************     「戦後70年−新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯」    (略称・東アジア市民連帯) 参加・賛同のお願い **********************************************************  来る2015年8月15日は、日本の敗戦を以てアジア太平洋戦争が終結して70年の節目 にあたります。朝鮮半島およびアジア諸国においては、日本の植民地支配や侵略戦争 からの解放70年、加えて日韓条約から50年、村山談話発表から20年にあたります。  70年前のこの日、日本の侵略戦争と植民地支配からアジア諸国が開放されました。 そして、日本の市民社会が戦争遂行の労苦と抑圧的政治から解放された日でもありま した。敗戦国日本は、平和と民主主義の日本国憲法をもって、新たなスタートを切り ました。しかし、戦後70年を迎えようとする現在、果たして私たちは日本国憲法の理 念を実現し得たのでしょうか。そして、アジア諸国との友好と信頼の関係を築き得た のでしょうか。  日本の戦後は、侵略戦争と植民地支配、その遂行を目的とした市民社会への弾圧な ど、戦前の権力による犯罪の数々に対する追求をおざなりにして、戦勝国である米国 の庇護の下、経済成長を遂げてきました。戦前と戦後のつながりの中で、自らの総括 をあやふやにした日本社会は、欧米諸国への憧憬とアジア蔑視の思考を残存させてき ました。そのことは、戦後補償をおざなりにし、いま、まさに東アジア諸国との関係 の悪化を招いています。  安倍政権は、その成立以来一貫して日本の戦争責任を否定し、中国や韓国の市民に 敵対する政策を採り続けてきました。また、靖国神社の参拝を強行し、「領土問題」 をもって中国や韓国、そして朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)の脅威をあおり、これ まで積み上げてきた政府による侵略と植民地支配への反省を否定し、防衛・安保、教 育などの施策を通じて国家主義的方向性を強めています。自らの主張に強硬に拘泥す る外交姿勢は、多くの国々の反発を招き、海外メディアは「歴史修正主義者 (Revisionist)」と評価しています。  7月7日の盧溝橋事件77周年式典に際し、中国の習近平国家主席は「いまも少数の者 が歴史の事実と戦争で犠牲になった命に目を向けず、時代に逆行している」「侵略を 美化する者は決して許さない」などと発言しています。7月1日に「集団的自衛権」行 使容認の閣議を行ない、中国や朝鮮を敵国として米国とともに戦争も辞さないとする 安倍首相の政治姿勢に対する、きわめてきびしい批判の言葉です。今、アジアの平和 と繁栄のために必要なのは、日本が自らの歴史にしっかりと向き合うことではないで しょうか。  日本社会は、国家主義の策動を許すことなく、アジアの平和と繁栄のために諸国間 の新しい関係構築に努めなくてはなりません。そのためには、アジア諸国の市民との 対話と連帯の更なるとりくみが重要です。   1.戦時の加害責任に対しての日本政府の真摯な謝罪と戦後補償問題の抜本的解決   2.新しい民間レベルでの相互理解と歴史認識の共有化   3.米国主導の安全保障からの脱却とアジア世界における共通の安全保障の確立   4.日朝平壌宣言に基づき、日朝国交正常化への努力   5.南北共同宣言に基づく朝鮮半島の自主的平和統一の促進  私たちは、このような認識を基本として、戦後70年にあたって日本の平和・人権団 体の結集を図り、アジア諸国の運動団体との連帯の下に、新しい東アジアへの一歩と なる議論を展開していきたいと考え、「戦後70年−新しい東アジアへの一歩へ!市民 連帯」を立ち上げます。2015年8月15日に向けて、日本政府の明確な謝罪と補償の言葉 を引き出すこと、そして、アジア諸国への平和連帯のメッセージを発信すること、そ のことを基本にしてアジアに市民連帯の輪をつくり出すことをめざして、広く平和と 人権確立を求めて行動する皆さんへ、参加を呼びかけます。 皆さまの参加・賛同をぜひお願いします。 【呼びかけ団体】 平和フォーラム 、ピースボート、日韓つながり直しキャンペーン、日韓民衆連帯全国 ネットワーク、「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会、村山首相談話を 継承し発展させる会、東京朝鮮人強制連行真相調査団、6・15共同宣言実践日本地域委 員会、朝鮮学園を支援する全国ネットワーク、朝鮮の自主的平和統一を支持する日本委 員会、日本朝鮮学術教育交流協会、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセン ター(VAWW RAC) 【賛同団体】 女たちの戦争と平和資料館(WAM)、在日韓国民主統一連合 (順不同、2014年9月27日現在) 参加・賛同申し込みは下記にご記入の上、park@gensuikin.orgへご返信ください。 ------------------------------------------------------------------- ■東アジア市民連帯に参加・賛同します   団体名(個人名)   住所   電話   E-mail   個人の場合は肩書き   氏名公表 可・不可 **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From nrc07479 at nifty.com Sun Oct 5 08:49:41 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 5 Oct 2014 08:49:41 +0900 (JST) Subject: [CML 034287] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIgMTAvMjEgGyRCRWwlIiU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSI7VEwxTyJCUyEmMSFGYj04MnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: <33192347.2241641412465347286.nrc07479@nifty.com> References: <33192347.2241641412465347286.nrc07479@nifty.com> <201410042212.AA00068@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: <7903428.2246221412466581230.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及びいくつかのMLに送ります。重複ご容赦。 前便でご案内した「戦後70年・東アジア市民連帯」の連続院内集会第一弾 のご案内です。 【集会のご案内】※拡散希望 ************************************************* 戦後70年 新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯 連続院内集会 第一回「東アジアの平和と歴史認識」 *************************************************  来る2015年8月15日は、日本の敗戦をもってアジア太平洋戦争が終結してから70年 の節目に当たります。そして朝鮮半島およびアジア諸国の視点から見れば、日本の植 民地支配・侵略戦争からの解放70年、加えて日韓条約から50年、村山談話発表から20 年に当たります。  しかしそんな節目を目の当たりにしたいま、日本は再び戦争への道を進もうとして います。安倍首相は「侵略の定義は定まっていない」など過去の侵略戦争を正当化す る発言をしてきました。さらには「従軍慰安婦」の存在を否定したり、「河野談話」・ 「村山談話」の見直しをほのめかすなど、歴史認識を歪曲して周辺諸国との関係をい たずらに緊張させています。これは日本を再び「戦争のできる国」にしようとする危 険な動きですが、国内においてこのような歴史修正主義的な声は日を追うごとに激し さを増しています。  戦争を美化し、アジア諸国を蔑視するような歴史認識が跋扈したままでは、到底東 アジアの平和は実現できません。「戦後70年 新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯 (略称、東アジア市民連帯)」連続院内集会の第一回目では、高嶋伸欣・琉球大学名 誉教授をお招きし、東アジアをめぐる日本の歴史認識の問題点についてお話していた だきます。みなさんのご参加をお待ちしております。 と き 10月21日(火) 開会18:15〜19:30 ところ 参議院議員会館講堂 東京都千代田区永田町2−1−1     (最寄駅:東京メトロ「永田町」駅、「国会議事堂前」駅、「溜池山王」駅) 参加費 無料 講 師 高嶋 伸欣(琉球大学名誉教授) 主 催 戦後70年 新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯     (略称「東アジア市民連帯」) お問い合わせ フォーラム平和・人権・環境 TEL:03-5289-8222 **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From hamasa7491 at hotmail.com Sun Oct 5 08:55:45 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sun, 5 Oct 2014 08:55:45 +0900 Subject: [CML 034288] =?iso-2022-jp?B?OS4yNxskQk1uOWcxSTBsTzokNSRzTWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw0PzdeOVYxaTJxJE4kNEpzOXAbKEI=?= Message-ID: (拡散歓迎です) *************************************** 9.27落合栄一郎さん来日歓迎講演会のご報告 *************************************** http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/172.html ★イメージングスライド 3分間のムービーです imagingslide.mp4 ダウンロード (9.11 MiB) http://xfs.jp/jV4TF ★開催 9月27日(土)午後2時から、アカデミー茗台・学習室Bで 「落合栄一郎さん来日歓迎講演会」を開催しました。 案内チラシPDF http://goo.gl/HS8dTI 予約の出足も好調で、38名が参加、満員の盛況でした。 初参加の方が多く、落合さんのほか7名のメーリングリスト加入申込みがありました。 ★第1部 動画は宮本さんが撮影、三輪さんにアップしていただきました。 ◆20140927 UPLAN 落合栄一郎さん来日歓迎講演会「放射能は地球上の生命を徐々に蝕んでいる」 https://www.youtube.com/watch?v=ImuXpf9am-E&feature=youtu.be 主催者からの落合さんの紹介(動画頭だし) http://youtu.be/ImuXpf9am-E?t=0m0s 落合さんによる、 これまでの活動、著作のこと、 および311以後の営為(動画頭だし) http://youtu.be/ImuXpf9am-E?t=3m53s に続いて、 スライド「放射能は地球上の生命を徐々に蝕んでいる」 (PDF)http://xfs.jp/IPEiN を使ってのお話がありました。(動画頭だし) http://youtu.be/ImuXpf9am-E?t=39m35s 放射能がなぜ危険なのか、 水に放射線が当たってできるフリーラジカルのうち、 ヒドロキシラジカルに対して生物は防御機構を持たないことなど、 熱弁をふるわれました。 ★参考図書 放射能と人体 (ブルーバックス) 落合 栄一郎(2014/3/20) ¥ 1,166 新書 原爆と原発―放射能は生命と相容れない 落合栄一郎 (2012/5) ¥ 823 単行本 ★第2部 休憩後の第2部(動画頭だし) http://youtu.be/ImuXpf9am-E?t=1h11m28s では、 生物学的半減期のウソ、 体内に取り込まれたセシウムは半減期曲線に従って減少するのではなく一部が残り続けること、 ウランの利用が始まってからがん死が急増していることなどを 説明されました。 ★質疑応答 質疑応答(動画頭だし) http://youtu.be/ImuXpf9am-E?t=1h57m20s では、 「体温がほとんど上がらないほどのエネルギーなのに、なぜ放射能は危険なのか」、 カリウム40とセシウムの違い、 シーベルトという単位の妥当性など、 参加者からの発言も含め、活発な討論が行われました。 ★懇親会 茗荷谷駅前で行われた懇親会には落合さんを含め15名が参加しました。 宮城県、富山県、大阪府など遠方から来られた方、 カナダで落合さんとお付き合いのあった方なども参加され、 多彩なメンバーで懇親を深めることができました。 落合さん、長時間のお話と懇親会、まことにありがとうございました。 ★配布資料 ◆落合栄一郎さん講演スライドPDF 「放射能は地球上の生命を徐々に蝕んでいる」 http://xfs.jp/IPEiN ◆事前memo by田島 http://goo.gl/lPiZxx ◆死亡率グラフの考察 http://xfs.jp/Qch3R ◆演者プロフィール・次回予定 http://goo.gl/F7jdPl ◆10.18学習会予告チラシpdF http://goo.gl/2o0vxZ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ 10.18第16回学習会 No! 「リスクを選べ」 Yes! 「リスクは避けよ」 汚染と被ばくを押付ける危険な掛声 http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/171.html ni0615田島直樹 ========================================== でんわ 080-6642-2864 めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 ほーむ http://www57.atwiki.jp/20030810 安禅不必須山水iza(復活中) http://www59.atwiki.jp/2011311/ 15年戦争資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ ついーと https://twitter.com/ni0615 FaceB https://www.facebook.com/naoki.tajima.90 =========================================== From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Oct 5 09:37:10 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 05 Oct 2014 09:37:10 +0900 Subject: [CML 034289] =?iso-2022-jp?B?GyRCSlU4K01HJE5KOEJOJEclUiVtJVIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhIY0g9JCskaUYoJDIkazxqOH0bKEI=?= Message-ID: <543092B6.1030407@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 分かりにくい文体でヒロヒトに悪口言ってみたところで、読者がちゃんと理解で きなければ無意味である。 だいたいコピペの時代に、これでは拡散の効果もできない。 「分かりやすく、短く、面白く」は知識などを大衆に伝える基本だが、現状を憂 えるモノカキが肝心な話題でこれでは、 どうにもならない。ヒロヒトを批判しながらも、結局は「あの文体では何かから 逃げている」と言われても反論できないだろう。 ▼辺見庸ブログ Yo Hemmi Weblog http://yo-hemmi.net/article/405025261.html ・・・ 1946年元旦、戦犯朕ニ、イケシャーシャート上記ノ事ドモヲ宣ワレ、嗚呼アリガ タヤ、嗚呼アリガタヤ、ト感涙ニムセンダ我國バカマスコミ並ビニ 爾等アホ國 民ノ成レノ果テガ現在ノ爲體ナリ。今朝ハ沖縄弐紙?除く日本國全紙ガ無批判提 灯記事滿載、且戦犯朕々ヲ称揚、報道報國ノ實ヲアゲ、無恥 卑劣厚顔ニシテ權 力ノ走狗ノ傳統ニ恥ヂザルノ眞價ヲ發揮スルニ至レリ。馬鹿者ドモ、恥ヲ知レ。 「今ヤ實ニ此ノ心ヲ擴充シ、人?愛ノ完成ニ向ヒ、獻 身的努カヲ效スベキノ秋ナ リ」トハ、朕サン、自他國民二千数百萬人ヲ殺シテオヒテ、能ク言ヘタモンダ ヨ。何ガ「人?愛ノ完成」ダ。廣島、長崎ピカ ドンカラ半年モ閲セズニ能クモマ ア言ッタモンダヨ。朕、恥ズカシクハナイヒノカ。イヤハヤ呆レタヨ。・・・ From maeda at zokei.ac.jp Sun Oct 5 09:37:49 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 05 Oct 2014 09:37:49 +0900 Subject: [CML 034290] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILzt2OE4kKyRpO1RMMSRyPGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshIUI8PmVBMEVsMyRCPEI8RDkkTiQqT0MjMSMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISUjMSM4S2dKfRsoQg==?= Message-ID: <20141005003749.00001CD5.0252@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月5日 転送です。 大阪府枚方の取り組みです。 *********************** 市民自治を考える会・・・・ 原発事故から市民を守る 村上前東海村村長のお話   日時:10月18日(土) 午後2時30分 開場  午後3時開始     場所:枚方市民会館第3・4集会室 京阪電鉄「枚方市駅」下車 徒歩5分   講師:村上達也前東海村村長 テーマ「脱原発で住みたいまちをつくる」        村上達也前村長は、1999年9月JCOの臨界事故時(2名の作 業員がなくなる)、国の対応が遅れる中、村独自の判断で住民避難を行ないまし た。      連絡先 080−1509ー0706(手塚)    090−9705−5921(松田) From muchitomi at hotmail.com Sun Oct 5 09:59:52 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 5 Oct 2014 09:59:52 +0900 Subject: [CML 034291] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8JEckOSFbPUw+LjxSMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY1ZjJxJE4wRkZiIVZNbjlnMUkwbE86O2EkSCROOilDTDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: > 縮小社会研究会の案内「落合栄一郎氏との懇談会」 > http://shukusho.org/ > > 「病む現代文明を超えて持続可能な文明へ」、「原爆と原発―放射能は生命と相容れない」、 > 「放射能と人体」などの著者である落合栄一郎氏が来日されます。落合氏は東京大学出身の > 化学者(生物無機化学)で、ヨーロッパ、アメリカの大学で勤務し、現在はバンクーバー在 > 住です。「病む現代文明を超えて持続可能な文明へ」の最後の 18 章の”持続可能な未来文 > 明のイメージ”、19 章の”持続可能文明への道のり”は、縮小社会への道と同趣旨でありま > す。落合氏の考えや海外の事情を教えてもらいたいと思います。東京と京都で懇談会を開催 > します。 > > 【京都】 > 時:2014 年 10 月 5 日,14-17 時 > 所:縮小社会研究会の事務所 京都市左京区田中里ノ前 21 石川ビル 305(一階はリカーマ > ウンテン)、http://www13.plala.or.jp/npo-pie/access.html 、Tel:075-711-4832 > 落合氏の講演「持続可能縮小社会と科学技術の再考・教育など」と懇談、 > 講演要旨: 経済の縮小化には、科学技術の最先端(ロボット化など)の再考が必要である > が、脱原発はその最大の課題の一つである。人類は現在多くの問題を抱えていて、教育をこ > うした問題を検討する機会を提供するように方向転換する必要がある。 > そのあと 17 時より懇親会を開催します。 > 会場の定員は 20 名です。参加登録は下記より > http://confreg.ate-mahoroba.jp/confreg?conf_idstr=jxim4EQ0sfkDOTjFmYEI9c8M742 > --------------------------- > 今回は両会場とも人数に限りがありますので、会員の方にまず案内しています。1週間前に > 定員に余裕がある場合は、非会員にも案内します。参加費は無料です(懇親会は有料)。 > 一般社団法人 縮小社会研究会 > 〒606-8227 京都市左京区田中里ノ前町 21 石川ビル 305、 > e-mail: jimukyoku@shukusho.org HP: http://shukusho.org/ From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Oct 5 10:45:20 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 05 Oct 2014 10:45:20 +0900 Subject: [CML 034292] =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lQyU3JXMlOCVjITwkLEg/JSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElayVIJVglJCVIJE4lTyVQJUokWBsoQiAbJEI2dUd6JHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1cyaCQ3JD8kMyRIJCxMQCRpJCskSxsoQg==?= Message-ID: <5430A2B0.70008@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 ちなみにジョセフ・ヘラー曰く――「喜々として戦争をおこなった唾棄すべき馬鹿 に過ぎない」ヘンリー・キッシンジャー もノーベル平和賞をもらっています。 こんなことも―― ▼[chronique:00141] キッシンジャーの裁判 http://melma.com/backnumber_26258_1844199/… 有名なBBCのインタビューを思い出そう。司会者はこう尋ねたのだった。「戦争 犯罪人として、どんな気持ちですか」。 もちろんキッシンジャーはただちにスタジオを後にした。 ▼◇南アフリカのアパルトヘイトの終焉をいかにキューバが助けたか、 公表されてない歴史◇デモクラシーナウ! http://www.fair-port.com/tama/No-411.html ▼米・キューバ関係 秘史  キッシンジャーが反アパルトヘイトのハバナへ 空爆 を計画したことが明らかに http://democracynow.jp/dailynews/2014-10-02 From otasa at nifty.com Sun Oct 5 11:12:55 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 05 Oct 2014 11:12:55 +0900 Subject: [CML 034293] =?iso-2022-jp?B?GyRCMStFNyROJD8kYUNmO18hJyFaGyhCMTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEI1GyRCRnwhWzZlRUVFbDV+O1k8UkEwJFskKyRHQmgbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?ODAbJEIyczM5Riw5VEYwGyhC?= In-Reply-To: <542FBE40.6090005@nifty.com> References: <542FBE40.6090005@nifty.com> Message-ID: <5430A927.1030300@nifty.com> 皆さん 残念ながら、雨天のため中止とします。 太田光征 (2014/10/04 18:31), OHTA, Mitsumasa wrote: > 明日5日も13時半から有楽町の九州電力東京支社前、16時から新宿アルタ前です。 > > 九州電力株式会社 東京支社の地図:マピオン > http://www.mapion.co.jp/m/35.6710889_139.7645361_8/poi=0332814931-001/ > > 先週は女性合唱隊が参加するわ、アピールに合わせて踊り出すおじさんがいるわ、でした。 > > 太田光征 From tk0612 at plum.plala.or.jp Sun Oct 5 12:01:02 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 12:01:02 +0900 Subject: [CML 034294] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjd7SyEjOT5yJE8lTiE8JVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWtKP09CPl4kSyRVJDUkbyQ3JCQkKyEpGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <33EE258D738D40D3A4ABAB9839962F08@QA> 佐藤さん、石垣さん、松永さん、皆さん 佐藤さんと、佐藤さんが引用された板垣雄三先生の論に概ね賛同 します。 ただ、憲法九条はノーベル賞にふさわしいかと言えば、これほどふさわしい 対象はないと思っています。(表面的には) しかし、今このタイミングでの受賞となると「ちょっと待ってください」と 言わざるを得ません。対象としてふさわしいかということとは別問題です。 今だからこそ「まずい」と危惧するのです。 時あたかも、集団的自衛権を憲法解釈の変更という最悪の荒技で 行使容認を閣議決定から既成事実化を狙うという禁じ手で強行 しようという安倍違憲内閣が、このノーベル平和賞を悪用するのでは ないかという危惧です。 今や小学生でさえ安倍違憲内閣の横暴に危機感を口にする状況 ですが、その事はまた破廉恥な安倍違憲内閣でさえ承知している ことだろうと思います。そこでこのノーベル平和賞を戦争国家作りを カモフラージュするために活用し国民を騙すのではないかと思うのです。 もちろん、日頃から事実に気づきマスコミに騙されない人々は別ですが。 安倍違憲内閣は抜け目なくマスコミを手中に収めています。 ノーベル平和賞の受取手が安倍違憲首相だとすれば、その写真を 一面トップに掲載するでしょう。「集団的自衛権行使容認は、戦争する 為にするのではありません。抑止力なのです。」「徴兵制は憲法違反 ですからあり得ません。」言いたい放題、得意の嘘つき放題です。 日本という国は世界トップクラスで、マスコミ報道を鵜呑みにする国民です。 憲法九条を大切にする気などない安倍違憲内閣が捏造する「安心感」に 「安心」することでしょう。これにより、独裁政権完成までの時間を確実に 稼ぐことでしょう。(できれば安穏と過ごしたい国民性にぴったりの時間です) とにかく次の総選挙までに特定秘密保護法はもちろん、共謀罪法案の 可決成立などで国民弾圧体制を作り、間違っても自民党が次の選挙で 負けるなどという事が起こらないようにしなければならないのですから。 その事のためにノーベル平和賞という極めて政治的な「賞」の受賞を活用 する安倍違憲内閣。そう思うと、とても受賞を喜ぶ気にはなれないのです。 考えすぎでしょうか? どなたか明確に否定して見せて、ボクを「安心」させてください。 金野奉晴@甲府でもやるじゃんネット・共同代表 -----Original Message----- From: Sato Keyko Sent: Sunday, October 5, 2014 3:10 AM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 034282] 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? 石垣さん、松永さん、みなさま 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す ことになります。 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 なのではないのでしょうか? 佐藤袿子 以下転送です。 -------------------------------------------------- : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子さま 板垣雄三です > > 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい > > う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず > > かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター > > やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 > > は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する > > 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 > > 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ > そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その > > 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります > > が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ > > も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 > > に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 > > わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 > > めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは > > できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 > > 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と > > 憂えるばかりです。以上 > > -----Original Message----- > From: post-01082532-yitagaki=mvc.biglobe.ne.jp@post.freeml.com > [mailto:post-01082532-yitagaki=mvc.biglobe.ne.jp@post.freeml.com] On > Behalf > Of Sato Keyko > Sent: Saturday, May 31, 2014 12:27 PM > To: grumpy_cy49@yahoo.co.jp; 43hiroba@freeml.com; > inochimusubiba@freeml.com; > watanabe(渡辺) yositugu(佳次) > Subject: [43hiroba:0184] 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > > 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は > > 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの > > に > > > 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 > > いました。 > > この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 > > > > 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー > > ベル平和賞を > > もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな > ら、天皇は > > 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ > > たり > > 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 > > > 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も > > もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い > > ものになりそうです。 > > > 佐藤 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > > ---------------------------------------------------------------------- > 自分に合った趣味イベントに参加して新しい仲間を見つけませんか? > ■■ freeml姉妹サイト IRORI(イロリ) ■■ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lshP3 > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > > ---------------------------------------------------------------------- > 自分に合った趣味イベントに参加して新しい仲間を見つけませんか? > ■■ freeml姉妹サイト IRORI(イロリ) ■■ > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lsq9M > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Oct 5 14:26:32 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 14:26:32 +0900 Subject: [CML 034295] =?utf-8?B?44CAIOaGsuazle+8meadoeOBr+ODjuODvOODmQ==?= =?utf-8?B?44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP44GX44GE44GL77yf?= In-Reply-To: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> Message-ID: 幾千の コスモスの咲く 海の向こう 戦争しか知らない 子どもたちがいる 佐藤袿子さん おっしゃる通りですが、 平和憲法は日本人310万人、アジア人欧米人を含め 2000万人を越える人々の命の結晶とも言えます。 シリア、イラク等々9条の実現は世界共通の悲願であり、 9条が世界に広まることは今も続いている、内戦、局地戦の紛争防止に 役立つと考えます。            石垣〓夫 松永さん、みなさま 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す ことになります。 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 なのではないのでしょうか? 佐藤袿子 以下転送です。 -------------------------------------------------- : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子さま 板垣雄三です > > 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい > > う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず > > かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター > > やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 > > は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する > > 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 > > 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ > そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その > > 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります > > が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ > > も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 > > に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 > > わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 > > めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは > > できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 > > 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と > > 憂えるばかりです。以上 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > > 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は > > 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの > > に > > > 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 > > いました。 > > この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 > > > > 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー > > ベル平和賞を > > もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな > ら、天皇は > > 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ > > たり > > 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 > > > 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も > > もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い > > ものになりそうです。 > > > 佐藤 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > From kenkawauchi at nifty.com Sun Oct 5 15:57:17 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 15:57:17 +0900 Subject: [CML 034296] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjSzJ+N3s8e01XPnBKcyFKIzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhSxsoQg==?= Message-ID: <000301cfe069$9c27ddc0$d4779940$@nifty.com> IK改憲重要情報(63)[2014年10月5日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi ______________________________________ (以下は、河内の個人的見解です。御了解ください。) 香港情勢 米フラトン市   香港の民主主義を求める人々のデモに対し、さまざまな挑発が行われ、警察や場合 によっては軍隊による強制排除の可能性すらでてきていることは、テレビ等で報道さ れているとおりです。私たちは、天安門事件の再来を絶対に許してはならないと思い ます。 http://mainichi.jp/select/news/20141005k0000e030113000c.html 様々な団体が取り組みをしていると思いますが、私がレイバーネットでみかけた取り 組みを紹介させていただきます。私自身としても、皆様に御協力をお願いいたしま す。 http://www.labornetjp.org/news/2014/0930honkon http://www.labornetjp.org/news/2014/1412262110109staff01 ______________________ アメリカ・カリフォルニア州フラトン市で 従軍慰安婦の記念碑を建設しようという動きが進んでいます。これは、朝日新聞の 「誤報」が判明して以降も、韓国政府や韓国の民衆運動の一部が、強制連行の主張の 誤りを認めず、世界に向けての彼らの反日運動を強化しようとしていることを示して います。また、日本の国内では「従軍慰安婦問題の本質は 強制連行でない」とか「広義の強制が問題だ」という主張もされていますが、それら の議論は、韓国政府と韓国の一部民衆運動の動向と真っ向から対決しない議論である ことを示していると思います。  以下のサイトの「なでしこアクション」は 慰安婦の碑に反対する8000名の署名を市に提出しました。まだ間に合うようです。ぜ ひ、この署名に御協力ください。 http://nadesiko-action.org  また、フラトン市と姉妹都市にある福井市議会は「平和モニュメントの設置に反対 する決議」を採択しフラトン市に送っています。 From esaman at i-ml.com Sun Oct 5 17:09:02 2014 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Sun, 05 Oct 2014 17:09:02 +0900 Subject: [CML 034297] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEJDTk41ORskQjJzSnxBdxsoQkBD?= =?iso-2022-jp?B?Tk4bJEIhIhsoQlcbJEIkIiRzJF4kLSRHSXwzaCEjGyhCMTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxMRskQjduJE8lbCUkJXMlXCE8JEs1KEBhISI2YkJ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1REOUEqMEc+cEpzISIkWyQrISMbKEI=?= Message-ID: <201410050809.AA00521@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 CNN放送を行いました。 ■CNN59回放送@CNN、Wあんまきで復活。10月11月はレインボーに季節、金沢市長選闇情報、ほか。 http://youtu.be/N-ixhnV8_zk 59回目のCNN放送を行いました。 CNNを無責任にも投げ出した安間優希、今回は、なんと二人になって登場です。 毎週金山で開催されて、すでに一年半も続けられている 「ちゃぶ台」の会場からのお届けです。 10月11月は、日本各地&台湾にて、レインボーパレードが開催される 「虹の季節」ですね。 各種イベント情報のほかにも、 何故か、金沢市長選挙の闇情報が届いています。 なんでも、自民党保守派候補のS沢氏が、 金沢の繁華街で、ホステスに自分の靴に酒を注いで飲ませた、などという暴力事件が発生した模様です。 「気に入ったホステスの靴に、酒を注いで飲んだ」のであれば、 変態フェチ心を理解するEsaman&ダブルあんま●きも、 「そういうこと、あるよな」となるのですが、 逆というのは、ただの虐待になると思いますが、どうなんでしょうか? ■Queer+sのお知らせ ●Queer+s MOVIE Night!「クジラの島の少女」2002年ニュージーランド映画 10月8日(水)19時- 無料(チャージ500+1オーダー) *映画を見ながら語り合いましょう。 ●GIDプラウド懇親会 riseで開催される勉強会の懇親会。懇親会からの参加歓迎 10月18日(土)19時- 3000円(飲み放題) ●まったり☆女装&トランスかふぇ!act 13 10月25(土)14時-19時 1000円(おやつ+1D付) *のんびり過ごします。開店時間までずっといる人はチャージサービス! ●まったり☆女装&トランスかふぇ!act 14 ドレスローザスペシャル 11月8(土)14時-19時 1000円(おやつ+1D付) *のんびり過ごします。開店時間までずっといる人はチャージサービス! ●Queer+s MOVIE Night!「横綱マドンナ」2006年韓国映画 11月12日(水)19時- 無料(チャージ500+1オーダー) *映画を見ながら語り合いましょう。 ●Queer+s姉妹店・新店舗開業のおしらせ 安間夫妻が女子大で独断で始めた新店舗"LUCE(ルーチェ)"は、一周年を待たずに閉店しました。 同店舗は現在、Queer+s(金曜)で牙を研いだ美しき獣、玉姫かほりんが、 エキセントリックガールズバー"save point"として営業しています。 土曜日は男子禁制ですが、他の曜日は誰でも入れる面白いお店になっています。 ぜひお立ち寄りください。 仮設SAVEPOINT ? eccentric girls bar 営業日:月水金土,土のみ男子禁制 30分フリードリンク ♂3000円 ♀1500円 30分以降時間制限無 1ドリンク500円より+10%(サ・税) 美味いパスタあり 試練と戦いの日々、勇者様の旅のお話をお聞かせくださいませ。 此処は現実世界のセーブポイント。 次なる冒険のフラグも得られましょう。 名古屋市中区栄4-11-12東和ウォークビル5F 052-252-2366 savepoint.zone/mobile https://twitter.com/savepoint00 *10月の仮設SAVEPOINTは、体操服ブルマにて、お送り致します。 ■お知らせ ●松山昴史パフォーマンスCategolibidorize 日時:10月3日(金)-4(土)20:00- 料金:前売2500当日3000(1D付) 場所:spazio rita(052-265-7176) ●ニジュウイチビジャック! 〜美術館をパフォーマンスで埋め尽くせ〜 日時:10月4日(土)-5(日) 場所:金沢21世紀美術館・内外 料金:プログラムによる 出演:un-pa、吉本大輔、山猫団、Baobab、森下真樹、川村美紀子、川口隆夫、鈴木竜オーディションメンバー 主催:金沢21世紀美術館 (公財)金沢芸術創造財団 http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/3000 https://www.facebook.com/21bJack ●労働問題無料相談会 日時:10月11日(土)14-16 場所:愛知社会文化センター4F 労働相談ダイヤル→052-332-2741(常時受付) 主催:ユニオン愛知・(社)愛知社会文化センター ●原発を考えるシンポジウム 日時:10月13日(祝)14- 場所:名古屋市教育館2F 料金:1000円 主催:鈴木邦夫HPの会 ●戦争をさせない東海ブロック1000人集会&デモ 日時:10月13日(祝)14- 場所:若宮大通公園 主催:戦争をさせない東海ブロック(052-678-3111) ●Queer+s(CNN市民放送局) 460-0005 名古屋市中区東桜2-22-14 キングビル1F 105 Queer+S 気付 視聴者のみなさまからの御便り待っています。 http://queer-s.com/ mixi CNN Nagoya 市民放送局 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5763303 http://www.youtube.com/user/media2rainbow From ma.star at nifty.com Sun Oct 5 18:04:08 2014 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Sun, 5 Oct 2014 18:04:08 +0900 Subject: [CML 034298] =?utf-8?B?IOOAkDEw5pyIMTjml6Uo5ZyfKeOAkeesrDkw5Zue?= =?utf-8?B?5biC5rCR5oay5rOV6Kyb5bqn77yP44GK6Kmx77ya5p+a5pyo5bq35a2Q?= =?utf-8?B?44GV44KT77yI5Z2H562J5b6F6YGH44Ki44Kv44K344On44Oz77yS77yR?= =?utf-8?B?5LqL5YuZ5bGA77yJ44CA44CM5a6J5YCN5pS/5qip44Gu5aWz5oCn5pS/?= =?utf-8?B?562W44KS5qSc6Ki844GZ44KL44CN?= Message-ID: 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載、歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第90回市民憲法講座 安倍政権の女性政策を検証する お話:柚木康子さん (均等待遇アクション21事務局) 秋の臨時国会で安倍政権は「地方創生」と「女性の活躍推進」を看板にしています。 国連でも安倍首相の女性の活躍と紛争下での女性への暴力をなくす先頭に立ちたいという演説を行い、 各方面から疑問や批判がでています。 すでに日本の女性は労働の場でも家庭でも子育てでも精一杯活躍していますが、社会的評価は高くありません。 複数の国際機関が発表している日本の男女平等指数は、国際的にみても恥ずかしいほど非常に低い位置にあります。 安倍政権はこれを本当に変えるのか。 むしろ女性の力を一部大企業の利益に供していくのではないかと危惧されます。 安倍政権の女性政策を検証し、あるべき方向を探ります。ぜひご参加下さい。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 日 時:2014年10月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 ************************** 主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ ************************** From otasa at nifty.com Sun Oct 5 18:29:52 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 05 Oct 2014 18:29:52 +0900 Subject: [CML 034299] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCRIJEgkYiRLQDwkciQiJDIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJiEqMiNFRDRwQ08kYiQkJGkkSiQkISobKEIxMC4yNQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMThyTi49ODJxIUobKEIyMDE0GyRCRy8hSxsoQg==?= In-Reply-To: <54310C9F.9070501@nifty.com> References: <54310C9F.9070501@nifty.com> Message-ID: <54310F90.4000005@nifty.com> 今年も福生市民会館で市民交流集会が行われます。実行委員会には参加していませんが、チラシ配りなどで協力させていただいているので、ご紹介します。 スキャンしたチラシのPDFファイルには、「東京のオキナワ」と題して、市街地に囲まれた広大な横田基地の写真が載っています。まさに沖縄の普天間飛行場そっくり。 http://unitingforpeace.up.seesaa.net/image/unitingforpeace-2014-10-05T18:19:38-1.PDF 太田光征 * 沖縄とともに声をあげよう!横田基地もいらない!10.25市民交流集会(2014年) 日時:10月25日(土) 会場:福生市民会館大ホール 入場料:無料 主催:同実行委員会 連絡先:080-8721-7177 福生市民会館はJR青梅線牛浜駅東口から五日市街道沿いに徒歩5分です。 福生市民会館 - アクセス - http://www.city.fussa.tokyo.jp/map/m1cpmb000001re8u.html * 横田基地めぐり(集合場所は市民会館ロビー)  Aグループ(午前10時出発)  Bグループ(午前11時出発)  先着順で各20名  参加費 1000円  申し込み先 渡辺(042-555-7834) * 午前の部(10:00〜)  DVD上映・解説 「辺野古・高江のたたかい」「横田基地もいらない!#2」 * 午後の部(13:00〜)  天(SORA)の和太鼓演奏  メイントーク(対談形式)(話し手は内藤功弁護士ほか) * トーク終了後はデモ行進 From nrc07479 at nifty.com Sun Oct 5 18:50:39 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 5 Oct 2014 18:50:39 +0900 (JST) Subject: [CML 034300] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIgMTAvOCAbJEJGfEhmQysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG4yOyEiGyhCIDEwLzkgGyRCS0kxUj5KOVRGMCRYGyhC?= In-Reply-To: <54310F90.4000005@nifty.com> References: <54310F90.4000005@nifty.com> <54310C9F.9070501@nifty.com> Message-ID: <23109324.3985911412502639997.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。  BCC及び複数のMLに送ります。 日米両政府は外務・防衛局長級会議を10/8に開き、安倍政権による集団的自衛権行使容 認の閣議決定を受けた日米防衛協力指針(ガイドライン)改定の中間報告をこの日発表す るとしています。 この日10/8には、日弁連(日本弁護士連合会)主催(協力団体:戦争をさせない1000 人委員会,解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会,立憲デモクラシーの会)で「閣議決 定撤回!憲法違反の集団的自衛権行使に反対する10・8日比谷野音大集会 &パレード」が取り組まれます。10/8(水)午後6時〜・日比谷野外音楽堂に集まろう。  ●詳しくは→http://kyujokowasuna.com/?p=463 また、翌日の10/9には辺野古への基地建設に反対する沖縄の県庁包囲行動に連帯して、 辺野古への基地建設に反対する実行委員会、沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック主催で 防衛省抗議行動が取り組まれます。 10/9(木)午後6時半・防衛省正門前に集まろう。  ●詳しくは→http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Oct 5 19:41:14 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 5 Oct 2014 19:41:14 +0900 Subject: [CML 034301] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3e0shIzk+ciFXTGRCajBKQTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5MZEJqJEgkNyRGJE4hViVOITwlWSVrPl4hVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3Lj5PIVckSyREJCQkRhsoQiAbJEIhPSE9IVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkKyRKJGs/TTRWJEckYkA4JC0kSiQsJGk/QDNKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kNSRsJGskSyRPQ00kNyRKJCQhVyRIJDckRiU1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslSCVrJE8lTiE8JVkla0o4M1g+XiRyPC1CYCQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8hIztkJE8lNSVrJUglayROJD0kTjhATVUkSz88GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC82JkxEJDkkaxsoQg==?= Message-ID: <0295F45C636E4BB3AF2470B3B8DF8023@uPC> この3日にノルウェーの民間研究機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が同研究所のウェブサイト上の予測リストを更新し、 2014年のノーベル平和賞の受賞予測として「憲法9条を保持する日本国民」を最有力候補に挙げたことがさも日本の平和 勢力(9条護憲派)の名誉でもあるかのような話柄になってインターネットやツイッター上で話題になっていますが、「ノーベル 賞」が話題になるたびに私が思い出すのは「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」としてノーベル文学賞 の授賞を辞退したサルトルの言葉です。このサルトルの言葉ほど「ノーベル賞」に限らず一般に「勲章」と呼ばれるものの本 質を穿った言葉はないように私は思っています。 以下は、今回の報道に触れて、私がすぐに思い浮かべた「ノーベル賞」、あるいは「勲章」というものの性質と本質について 語った幾人かの作家の言葉とノーベル賞の性質と本質を象徴する事象。 ・第1回ノーベル文学賞(1901年)におけるトルストイの落選 第1回の選考の際にはトルストイが存命で、有力候補とされていたがフランスのアカデミーが推薦した詩人シュリ・プリュドム が選ばれた。この選考結果に対してスウェーデン国内で一部の作家たちが抗議を行うなど世論の批判があったが、トルスト イの主張する無政府主義や宗教批判が受け入れられず、翌年以降も選ばれることは無かった。スウェーデン・アカデミーの 見解によれば、トルストイの絶対平和主義、暴力否定論にはアナーキズム的な傾向が強く、ノーベル賞の趣旨に合わないと いうものだった。ノーベル賞は文学賞においてすら第1回のはじめから政治的なものであったことを象徴する事象。(ウィキペ ディア「ノーベル文学賞」参照) ・サルトルのノーベル文学賞辞退の弁 1964年にはノーベル文学賞に選ばれたが、「いかなる人間でも生きながら神格化されるには値しない」と言って、これを辞 退。(wikipedia「サルトル」) ・大岡昇平の日本芸術院会員辞退の弁 1988年に脳梗塞のため79歳で死去した大岡昇平は、日本芸術院会員に推挙されることがあったとき、「さきの大戦で、私 は捕虜になるという汚点をもっている。そういう人間が、国の名誉ある会員になるわけにはいかない」とその推挙を辞退した。 この言葉の中にフィリピン戦線で捕虜となり、『俘虜記』『レイテ戦記』などの名作を残した大岡昇平の矜持でもあり、悲しみで もある言貌を見ることができる。(毎日新聞、1971年11月30日付参照) ・「勲章」を「大人のワッペン」と喝破した佐高信の論 住友金属工業の日向方斉や三井銀行の小山五郎のように、名誉会長や相談役になっても代表権を手放さず、老醜をさらけ だした経営者も多い。全くけじめがないのである。その点、退き際もきれいで、「老人のワッペン」である勲章を拒否し通した 日経連および日清紡の師弟コンビ、宮嶋清次郎と桜田武が光る。(略)宮嶋は、経団連・同友会・日経連の財界3団体が事務 所を置いた丸の内の日本工業倶楽部(同友会と日経連のそれはいまもある)の理事長を戦後まもなくから長くやったが、財界 のさまざまな会合がもたれたこの倶楽部には、当時、冷房はもちろん、洗面所に給湯設備もなかった。主事の山根銀一がこ れに対する会員の苦情を取り次ぐと、宮嶋はこういったという「冷房がないと夏に会議ができないというような経営者は第一線 を引いてもらえ。手なんか洗うのに湯がなくては冬が越せないというような老人は、とても企業の厳しさには堪えられまいから、 遠慮なくやめてもらえ」 この厳しさ が、勲章などという「大人のオモチャ」を拒否させたのだろう。(略)40歳で日清紡の社長に なった宮嶋は、60歳でその椅子を退いて会長になり、66歳でそれも退いて相談役になっている。当たり前といえば当たり前だ が、これができない経営者があまりにも多いのである。(佐高信「日本の権力人脈」講談社 PP.21-23) 最後に「9条にノーベル賞」運動に関して書いた私の2本の記事。 下記の2本目の記事でも指摘していますが、この「9条にノーベル賞」運動の国会議員賛同者には右翼国会議員(日本会議・ 神道政治連盟所属)の長島忠美と金子恭之も名前を連ねています。そうした「9条にノーベル賞」運動は偽の「護憲」運動とい うべきものです。その延長として今回の「憲法9条を保持する日本国民」がノーベル平和賞の最有力候補に挙がったことがさ も日本の平和勢力(9条護憲派)の名誉でもあるかのような話柄の錯誤もあるだろう、というのが私の今回の「騒動」の見方で もあります。 ■ZED氏の「9条にノーベル賞」運動は「待ちぼうけ」の論(CML 031513 2014年5月24日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-May/031542.html ■ZED氏の「9条にノーベル賞」運動は「待ちぼうけ」の論(続)(CML 031587 2014年5月27日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-May/031616.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From mappen at red-mole.net Sun Oct 5 19:54:00 2014 From: mappen at red-mole.net (=?UTF-8?B?44G+44Gj44G644KT?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 19:54:00 +0900 Subject: [CML 034302] =?utf-8?B?5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko6Kyb5bqn5Lit?= =?utf-8?B?5q2i44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: <000c01cfe08a$abb6db30$03249190$@red-mole.net> まっぺんです。 「変革のアソシエ」事務局よりのお知らせです。 明日月曜日に予定されていました変革のアソシエ特別講座、 「日韓国交正常化50周年」 講師:イ・ヨンチェ(恵泉女子大学教授)は 台風のため、中止となりました。 次回は2週間後の10月20日(月)になります。 ■■■変革のアソシエ■■■ 〒164―0001 東京都中野区中野2-23-1ニューグリーンビル301号 電話:03(5342)1395 FAX:03(6382)6538 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Oct 5 19:57:31 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 05 Oct 2014 19:57:31 +0900 Subject: [CML 034303] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZSRSJDUkNzxnNUE8VCEpGyhC?= In-Reply-To: <20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> <20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> Message-ID: <5431241B.6040404@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 前田先生こんちは。 人種差別に反対している大先生が、ブラックに悪を含意して平然としている様に は呆れますが、ネット卑語のトンデモ語 には例えば、「放射脳」・「ブラック企業」・「除鮮」とかがありますが、大先 生はこのうちの2つを平然と使っていますが、 「除鮮」についてはどうなのでしょうか?これから平然と使う予定なのでしょうか? で、使わないなら、使わないときの理由もお答えください。 さらに、その理由が私が「ブラック企業」を使わない理由と重なった場合には、 あなたの立場はどうなるのでしょうか? 次にPC表現(差別や偏見にまみれていない表現)に批判的な大先生は、例えば 精神分裂病→統合失調症の言い換えにについて批判的なのでしょうか? 最後に以下発言――「CMLでは、言語表現と、その社会的文脈を全く理解しない 人間が莫迦げたこと を叫んでいますから、そもそもお話になりませんし。」 を誰でも分かるように簡単に具体的に解説してください。 さらにおまけで冗談で聞くのですが、井上ひさしのDVは有名ですが、井上ひさし 主義者の大先生もDV主義者ですか? "「父は肉体的にも精神的にも追い詰められて、母に当たるしかな くなる。そん な時、編集者は『好子さん、あと二、三発殴られてください』とお願いした」 (「激突家族―井上家に生まれて」76ページ)" ▼津田幸男『英語支配とは何か――私の国際言語政策論』明石書店、2003年 頁111―― ●英語の差別イデオロギー  言語には差別的機能が備わっており、英語も例外ではない。人間にはもとも と、自分や自分の属しているグループには、プラスのレッテルを貼り、他 人や 他集団――特に敵対していたり、軽蔑、あるいは支配している場合――に対しては、 マイナスのレッテルを貼り、差別しようという意識があるよう だ。(これは社 会学では、「ラベリング」(注15)と呼んでいる)。  この「ラベリング」を正当化していくのが言語の語彙であろう。つまり、相手 にマイナスのレッテルを貼るための具体的なことばが必要となる。もと もと白 人の言語である英語の語彙が、有色人種に対して、いかにマイナスのラベリング を付けてきたか、実例を見ながら検討していこう。  まず、‘white−black’という一対のことばが思い浮かぶ。‘white’は白人を指 し、それは白人によって、限りなくプラスで正しい ものを指し示すことばとし て、使われつづけるのである。その反対に、‘black’は黒人を示し、それは限り なく暗く、邪悪な意味あいのものの象 徴として使われている。 (2014/10/04 10:35), maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗@放射線通りの住人、です。 > 10月4日 > > 大山@微笑、微小、微傷、美称、NO美粧さん > > う〜ん、この人たちエスプリという言葉の意味を理解しているのかどうか(苦笑) > 。 > > 地口、諧謔、滑稽、機智、道化、ウイット、ユーモア、ジョーク、ブラック・ジ > ョーク・・・・・ > > 井上ひさし主義者の私としては、差別と差別表現の関連を、もっと上手にわかり > やすくブラックに表現しなくてはいけないのですが、井上ひさしにははるか遠く > 及びませんので、難しいです。 > > CMLでは、言語表現と、その社会的文脈を全く理解しない人間が莫迦げたこと > を叫んでいますから、そもそもお話になりませんし。 > > > From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Oct 5 23:44:44 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 5 Oct 2014 14:44:44 +0000 Subject: [CML 034304] =?iso-2022-jp?B?GyRCPEI2NT1QSEc2NTJKPXFMZEJqJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQ2NTBRTVdAQRsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1悪都議(2悪はすでに消滅)と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  10月3日、東京全労協議長を代表として、争議相互支援の「けんり総行動」があり、それに参加する中で以下の要請書を都教委の窓口、都教委情報課に提出しました。これは、つまりは、担当課に直接要請させないために設けられたものです。    それでも、以前は2週間で回答を出してきましたが、前課長の波田健二さんの時から、なんと、3ヶ月もかかるようになりました。しかも、2週間での回答と全く同様の中身の無いものなので、いったい、どうして、そんなに時間を要するようになったのか、呆れるばかりです。  さて、「2」として乙武洋匡教育委員発言の議事録修正について問うていますが、この方、9月27日付朝日朝刊『オピニオン』欄のインタビューで言っていました。  「私は『みんな違って、みんないい』と多様性の大切さを訴えています」そうです。そして「今は都の教育委員を務めています」とも。  彼、「都の教育委員」として、「国旗・国歌」強制の事実を記述した実教出版日本史教科書についてだけは「『みんな違って、みんないい』と多様性の大切さを訴えています」どころか、この教科書だけは排除する、という「務め」をしてらっしゃいますけど…  彼にとっては矛盾を矛盾と認識しないことも、「みんな違って、みんないい」という「多様性の大切さ」のアカシなんでしょうかね!? ***************************                                           2014年  10月 3日 東京都教育委員会  木村 孟  委員長殿  比留間英人 教育長殿              2014 けんり総行動実行委員会                        代表・東京全労協議長     纐纈 朗            東京都学校ユニオン委員長   増田都子 要 請 書  以下につき、正対した回答を求める。教育情報課長には、趣旨をよく理解し、教育委員6人全員(木村孟・遠藤勝裕・竹花豊・乙武洋匡・山口香・比留間英人)に本要請書を渡した上、「子どもの使い」でない正対した回答文書を速やかに出されたい。 1、実教出版日本史教科書の選定禁止問題について  当団体・組合は6月17日に、文科省から高木指導部管理課長宛の指導メールを踏まえ、当該教科書の学校選定前に貴教委が絞り込み排除を行うことに対する「十分な調査研究による合理的な理由」を問うた。  しかし、回答は想定通り、貴教委が大得意とするコピペであった。 「(当該記述)は『入学式、卒業式等においては、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導することが、学習指導要領に示されており、このことを適正に実施することは、児童・生徒の模範となるべき教員の責務である。』とする都教育委員会の考え方と異なるものであることを確認したことから、都立学校で使用することは適切ではないとの見解を出したものです。」  しかし、「都教委を訴える会」による「実教出版教科書裁判」(東京地裁)における2014年5月29日付貴教委の反論書には以下のように書かれていた。 (要旨)当該記述の「政府は、この法律によって国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではないことを国会審議で明らかにした。」の後に、政府委員発言の「校長は、必要に応じ教員に対して(国旗・国歌への起立斉唱の強制)職務命令を出すこともありうる」を記述せず「しかし、一部の自治体で公務員に対する(国旗・国歌)強制の動きがある」と記述しているから「都教委の学校教育における国旗・国歌の指導が、あたかも、(『国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではない』という)政府見解に反するかのような表現になっている。」 だから、「都立高等学校の授業で使用するのは不適切とした、都教委の見解は正しい。」  本反論は一応、当該記述が「都立学校で使用することは適切ではない」とする貴教委の「見解」の理由とは、なっており、「考え方が、客観的事実と異なる」などというガリレオ時代の教会のような荒唐無稽な主張にはなってはいない。 ,覆次2013・6・27見解に、この本当の理由を明記しなかったのか? ¬畋式儖長は2013年6月13日の第10回定例会終了後の非公開の教育委員会議において当該選定禁止見解を出すことを明らかにしたというが、その時、この本当の理由を委員たちに説明したのか? E団体・組合は再三再四「考え方が、客観的事実と異なる」という荒唐無稽な主張ではなく、正対した説明責任を果たすよう貴教委に要求し続けたが、なぜ、貴教委は上記コピペを主張し続けたのか? さ教委は、今まで「当該記述の『一部の自治体』に貴教委が含まれると認識しているのか?」という問いに対する回答については「『一部の自治体』について執筆者がどの自治体を指して記述したか、承知していない」などとハグラカシを行ってきた。  しかし、この反論によれば、「当該記述の『一部の自治体』に貴教委が含まれると認識している」ことは確実である。なぜ、今まで「当該記述の『一部の自治体』に」都「教委が入ると認識している」と回答できなかったのか? ニ槐6月17日の要請において「文科省は、職務命令は『強制』力を持つものであるから、当該記述は間違いとはいえず、検定基準を満たしていると認識しているが、貴教委は、文科省と異なる認識を持つものであるか、明らかにされたい。」と要請したが、貴教委は「文科省の認識については、お答えしかねます。」であった。  貴教委の日本語読解能力に低劣さについてはお笑いの対象ではあるが、文科省の認識は、当該文書に明確に書いてあり、その認識と貴教委の認識が異なっているのか、同じであるのかを問うているのであるから、回答は「異なる」もしくは「同じである」の二択しかない。二択のうちから改めて回答を求める。 2、本年4月10日第6回定例会における乙武委員発言の議事録修正について  情報開示により、元テープ(1回目納品分21頁)では委員の発言は以下のようになっていた。 「先日、検定は通っているものの、国旗・国歌の関係で東京都の方針にそぐわないということで差し戻しというか、指導するということがありました」  ところが、貴教委HPにある当該議事録では 「先日、検定は通っているものの、国旗・国歌の関係で東京都の方針にそぐわないということで指導するということがありました」となっている。  教育政策課によれば「委員と相談の上、正確を期し、議事録の発言を修正した」ということである。しかし、 \騎里気鮓世Δ覆蕁◆峭餞・国歌の関係で東京都の方針にそぐわないということで差し戻しというか、指導するということがありました」のは「昨年」のことであって、「先日」のことではない。なぜ不正確な「先日」を、正確に「昨年」と修正しないのか? 説明されたい。 ⊇だ亀鳥録では「差し戻しというか」を削除している。委員は「差し戻しがありました」と断定しているのではなく、「差し戻しというか、指導するということ」と言っているのであるから、後者の「指導するということ」に重点があることは普通に日本語読解能力があれば理解できることであり、特にこの「差し戻しというか」という発言が不正確であるとは言えない。にもかかわらず、なぜ、この発言は削除したのか? 説明されたい。 From futeisha at gmail.com Mon Oct 6 01:33:28 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 09:33:28 -0700 Subject: [CML 034305] =?utf-8?B?UmU6IO+8qe+8q+aUueaGsumcgOimgeaDheWgsQ==?= =?utf-8?B?77yI77yW77yT77yJ?= Message-ID: 「実はオランダ、フィリピン、中国、台湾、東ティモール、朝鮮半島などが全て済州島に含まれていたという新事実が判明した」 などという「重要情報」かと思ったら、チガイマシタ。 「検証」「検証」「証言」「証言」「虚偽報道で日本のイメージが傷ついた...」 などと吉田証言しか反論材料がないのか、一部で賑わっているようですが、敗戦直前、直後米軍が押収した軍関連各種書類などが とんでもない犯罪に加担したような戦後米国政府から大量の書類が返還され防衛省に保管されていることは知られているようです。 検証するなら全面公開してから「検証」する方法もあるかと思います。 押収された大量の書類などを研究し報告されている米国公文書館資料を読んでいると、特に「ドイツの戦争犯罪」「日本の戦争犯罪」 の部分報告と記録、特に日本軍関連を見てみると、敗戦直前直後に大量の秘密書類が焼却されたり、処分されたことがまとめられ報告れています。 例: 日本海軍 8月19日 外交上不利になるような書類の焼却 1945年8月14、15日 東京の軍上層部と海軍が部隊に記録の処分命令 "the Japanese military began a somewhat systematic effort to conceal or destroy documentations. On August 14 and 15, 1945, high military and naval officials in Tokyo ordered units to destroy record. O.S.S. =The Office of Strategic Service の報告では 8月12日 上海では108袋(多分南京袋、日本の麻ドンゴロス?)分を中央警察本部から持ち出し焼却 8月 タイ バンコク 日本陸軍の捕虜に関する書類を「処分命令」 8月17日 樺太の88部隊 全ての書類処分完了と報告 9月 佐世保海軍航空隊 連合軍上陸前に全書類の処分 他、横須賀、ウェイク島、長崎、広島、シンガポール、ビルマ...... などが報告されています。 長くなりますので、続きは次回で。 From futeisha at gmail.com Mon Oct 6 01:36:12 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 09:36:12 -0700 Subject: [CML 034305] =?utf-8?B?44Gk44GE44CB44Km44OD44Kr44Oq?= Message-ID: 「検証」「検証」 ...これらは「書類の焼却、大量処分、押収、返還」として で別に予定していたのですが。 From futeisha at gmail.com Mon Oct 6 01:41:54 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Sun, 5 Oct 2014 09:41:54 -0700 Subject: [CML 034306] =?utf-8?B?5LiN5rOV5rue5Zyo6Zai6YCj77yT44Gk44Gu5rOV?= =?utf-8?B?5qGI77yI44Kr44Or44OV44Kp44Or44OL44Ki5bee77yJ?= Message-ID: カルフォルニア州 3つの不法滞在外国人関連法案が通過し、同意の意味でブラウン知事が署名したようです。 簡単に言うと 不法滞在外国人である 1.大学生も公的資金で学資ローンが借りられようになる 2.居住者も医者、歯医者、警備員、薬剤師 など40の専門職免許を取得できるようになる(取得に納税者番号が必用になるが、 他の番号を用意する) 3.が、強制退去などに直面した未成年者を支援するノンプロフィット団体への配分は$3ミリオン(3億円) http://www.thenewamerican.com/usnews/immigration/item/19226-calif-gov-brown-signs-bill-providing-student-loans-to-illegals From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 05:01:32 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 05:01:32 +0900 (JST) Subject: [CML 034307] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjEwLzcbJEIhSjJQIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4NkgvJE4kSiQkJVYlaSU4JWtPIjlnISElNyUzISYlJiUjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8lMSE8JDUkcyRyME8kYDJxIVchdyVUITwlVyVrJTohJiVXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklczgmNWY9aiFKRWw1fiEmOT44TUBuNjYhSxsoQg==?= Message-ID: <863450.7723.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 ブラジルから「原発のないブラジル連合」の代表の方が来日され、明日10月7日(火) に 「原発のないブラジル連合 シコ・ウィタケーさんを囲む会」が東京・江戸川橋のピープルズ ・プラン研究所で開催されるとのことです。 ちなみに現在、ブラジルでは大統領選挙が行われており、、環境派の候補も有力候補と なっています。(その候補が原発問題について、どのような対応をしているのか、私は知り ませんが、聞きたいところでもあります。) ところで私の使っているYahoo Mailでアクセス障害が発生し、9月30日から10月4日早朝 まで、私のこのIDのメールが送受信できない状態でしたので、もしかしたらこの会の案内も どなたかがすでに転載されているかもしれませんが、その場合は重複ご容赦ください。 以下、ご案内を転載させていただきます。 (以下転載) かいどうです。 ピープルズ・プラン研究所の呼びかけで、「原発のないブラジル連合 シコ・ ウィタケーさんを囲む会」が開かれます。 以下、古くからシコさんと親交のある印鑰(いんやく)智哉さんからの呼びかけ とあわせて送ります。関心のある方はぜひ、お集まりください。 ∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴ シコ・ウィタケーさんを囲む会 日時:2014年10月7日(火) 午後2時〜5時 場所:ピープルズ・プラン研究所 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴ -------- Original Message -------- Subject: [ppml 9224] 原発のないブラジル連合 シコ・ウィタケーさんを囲む会 Date: Thu, 2 Oct 2014 18:52:21 +0900 From: INYAKU Tomoya 10月7日午後2時からブラジルから「原発のないブラジル連合」の代表であり、 世界社会フォーラムの発案者の一人であるシコ・ウィタケー氏を囲んだ場を持ち ます。日本での反原発の運動に関わる人、そして、世界社会フォーラムに関心の ある人にとって、他に得ることはできない機会となると思います。 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/news/article.php?storyid=445 本日、シコさんは東京に着き、ホテルでお会いしましたが、長旅にも関わらず、 とても元気で、日本やブラジルの状況などについて雑談してきました。 シコさんの経歴を書いておきます。 1931年生まれ。 解放の神学を掲げるカトリックの青年運動で政治活動に関わり、サンパウロ州政 府内での役職の後、ジョアン・グラール政権の農地改革監督局の長官に。しか し、1964年の軍事クーデタで、投獄され、1966年にフランスに亡命。その後、チ リの国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会で活動。しかし、アジェンデ政権に 対する軍事クーデタで再び、フランスに亡命。この亡命中に培われたフランスで の関係が世界社会フォーラムに生かされたのだろうと思います。 1981年にブラジルに帰国。労働者党(PT)に加入し、サンパウロ市議会議員に当 選。サンパウロでの政治のリーダー的存在になります。その後、政治家としての 活動から退き、民衆運動に専念。世界社会フォーラムのアイデアを思いついたオ デッド・グラジュー氏と共にその実現に力を注ぎ、2001年、世界社会フォーラム 開催に至ります。 現在は世界社会フォーラムに関わる一方、ブラジルでの原発建設、運転などを憲 法で禁止し、ドイツとの原子力協定の破棄に向けて、原発のないブラジル連合を 結成し、活発に活動されています。 昨年6月には脱原発を決めたドイツの後釜を安倍政権が狙って、ブラジル大統領 来日時に日本との原子力協定・原発輸出の段取りを付ける動きが起きましたが、 その時にも連携して、反対声明を出し、その後、安倍首相のブラジル訪問時には 直接、安倍首相夫人に日伯原子力協定と原発輸出に反対する声明を手渡す活動も 行っています。 そして、今年夏にはブラジルで原発についての社会フォーラムを開催しています。 ドイツやフランスの反原発運動とも頻繁に連絡を取り合っており、今後、国際的 にどう原発を止めていくか、世界社会フォーラムのネットワークを生かして、具 体的な話ができるかもしれません。 時間が平日の昼間(夜には帰国の途につきます)で参加は難しいかもしれません が、まず得がたい機会なので、関心のある方はぜひ万障を繰り合わせの上ご参加 ください。 印鑰 智哉 -- ---- ---- ---- ---- -- ---- ---- ---- ---- -- ---- ---- ---- ---- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 05:04:33 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 05:04:33 +0900 (JST) Subject: [CML 034308] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpNVz89OX4hW0tcRnwbKEIxMC82?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo3biFLTlBDYzJxQC88I0AvOnYlOyVfJUohPEJoIzIycyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZzg2SC87djhOJE88fUIrJDckPyQrIUohV0MmODZILyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7ZCQ/JEEkTkprJGkkNyFXIUsbKEI=?= Message-ID: <675972.71228.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 脱原発の候補を応援する「緑茶会」(脱原発政治連盟)の「政治政策セミナー」全5回シリーズ の第2回が本日10月6日(金)の午後7時より東京・新宿歌舞伎町の東京生活者ネットワーク 会議室で開催されますので、ご案内を転載させていただきます。  第2回のテーマは、福島原発事故は収束したか(脱原発と「私たちの暮らし」)です。 各回単発で参加できますが、要事前申込で、お申し込みは下記のフォームからお願い いたしますとのことです。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 (以下、転送・転載歓迎) ◆ 緑茶会政治政策セミナー  第2回 10月6日(月) テーマ:福島原発事故は収束したか(脱原発と「私たちの暮らし」) 講師:まさのあつこ(ジャーナリスト) 3.11前と後で日本はどう変わったのか。食べ物、環境、経済、雇用・・。景気回復しているように見えて、日常の 暮らしが底なしの泥沼に入りつつあるのではないか。私たちがかかえるフクイチリスクを再確認してみよう。 脱原発とアベノミクス(脱原発と「経済復興」) 日時:10月6日(金) 18:30開場/19:00講演/20:30 終了 場所:東京生活者ネットワーク会議室 (新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4・5F) (職安通り鬼王神社交差点 南西角3軒目) 地図:http://www.seikatsusha.me/4872-2/ ・大江戸線東新宿駅徒歩3分 ・JR新宿線 徒歩15分 区役所通り ・西武新宿駅 徒歩5分 ・JR新大久保駅 徒歩10分 ・JR大久保駅 徒歩13分 参加費:1講座1000円(5回講座をまとめて申し込みは4500円) 主催:緑茶会(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ 要事前申込で、お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 ※以下は、緑茶会政治政策セミナー(全5回)全体のご案内です。 ********* 緑茶会政治政策セミナー 政権交代への道をひらく統一地方選挙へ NHKラジオの「ビジネス展望」でおなじみの論者。アベノミクスでは経済再生はできないと警告、軌道修正の必要性を説く。 脱原発、再エネと省エネ推進への方針転換は省エネ・再エネ産業を大きく発展させ、雇用拡大や景気浮揚につながる。 緑茶会(脱原発政治連盟)は、市民のための政治団体として昨年2月に発足しました。 昨年参議院選挙では、みどりの風や緑の党、山本太郎新党などの選挙における合流をめざしましたが果たせず、今年 の東京都知事選でも一時は宇都宮候補と細川候補の協力を模索しましたが果たせず・・と、その成果は正直を申しまし てめざましいものはありません。 しかし ながら、そのめざすところは間違ってはいない!という意識と、市民とくに脱原発をめざす市民にとって、政治的な 力(行動力、組織力、資金力)を持つことをあきらめてはいけない・・と、懲りずに活動を再開しています。 直近では、来年の統一地方選にむけて、政治セミナーを開催します。 8月27日にプレ講座、9月3日にプレシンポを行い、9月26日から第1回講座がスタートします。 我こそは、統一地方選に挑戦、もしくは周辺にいるこの若者を・・という方、ぜひ受講をお考えください。 プレ講座は「統一地方選チャレンジ基礎講座」というタイトルで、田中隆弁護士と高橋茂ザ選挙編集長に、選挙関係法令 の読み方とイン ターネッ ト選挙のコツをお話しいただきました。 この内容は、DVDにまとめ「密かに!」販売しております。(頒価1000円) ということで、緑茶会の応援(会員になるとか・・)もよろしくお願いいたします。 ********* 緑茶会政治政策セミナー 政権交代への道をひらく統一地方選挙へ 場所:東京生活者ネットワーク会議室 (新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4・5F) (職安通り鬼王神社交差点 南西角3軒目) 地図:http://www.seikatsusha.me/4872-2/ ・大江戸線東新宿駅徒歩3分 ・JR新宿線 徒歩15分 区役所通り ・西武新宿駅 徒歩5分 ・JR新大久保駅 徒歩10分 ・JR大久保駅 徒歩13分 時間:18:30開場/19:00講演/20:30 終了 参加費:1講座1000円(5回講座をまとめて申し込みは4500円) 主催:緑茶会(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ 要事前申込で、お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 ■もういちど!脱原発からの政権交代へ 史上最悪の東京電力福島第一原発事故は日本に政治の崩壊ももたらしました。事故後、自民党が政権の座に返り咲きましたが、 これは自民党が国民から信任されたからではありません。民主党が信頼を失い、国民の政治不信を増大させ、そして投票率の 超低迷が引き起こされた結果、自民党が比較第一党に押し上げられた結果です。 安倍政権は、まるで福島原発事故がなかったように原発推進を掲げ、有権者の意思との乖離は深まるばかりです。2012年の 国民的議論の結果を無視して、原発復活のエネルギー基本計画を決定、川内原発を皮切りに「再稼働」を推し進めようとして います。 したがって、日本で脱原発を実現するには、近い将来おとずれ る国政選挙で、脱原発を可能にする“政権交代”を果たす必要が あります。来年の統一地方選挙は、その「地固めのとき」です。まずは各地で、「市民の政治力」を大きく育て、自民党に対抗でき る勢力が誕生させましょう。 ◆ 第1回 9月26日(金) 脱原発とアベノミクス(脱原発と「経済復興」) 講師:藤原直哉(ふじわらなおや/経済アナリスト/NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム) NHKラジオの「ビジネス展望」でおなじみの論者。アベノミクスでは経済再生はできないと警告、軌道修正の必要性を説く。脱原発、 再エネと省エネ推進への方針転換は省エネ・再エネ産業を大きく発展させ、雇用拡大や景気浮揚につながる。 ◆ 第2回 10月6日(月) 福島原発事故は収束したか(脱原発と「私たちの暮らし」) 講師:まさのあつこ(ジャーナリスト) 3.11前と後で日本はどう変わったのか。食べ物、環境、経済、雇用・・。景気回復しているように見えて、日常の暮らしが底なしの泥沼 に入りつつあるのではないか。私たちがかかえるフクイチリスクを再確認してみよう。 ◆ 第3回 10月21日(火) 地方自治体のエネルギー政策(脱原発と地方自治の関係) 講師:保坂展人(世田谷区長) 日本中の自治体で原発の風下にならない都道府県はほぼゼロ。住民の安全を確保する義務のある自治体は原発にノーが出せる。 再生可能エネルギーの地域資源を生かし、地域の電力供給を模索し、地域の産業振興を目指す、世田谷区の実践を聞く。 ◆ 第4回 11月12日(水) 再生可能エネルギーと地域の自立(脱原発と「地域再生」) 講師:竹村英明(市民電力連絡会/エナジーグリーン蝓 エネルギー問題の解決は、国際紛争の解決にもつながる「平和」への道でもある。日本は再生可能エネルギーで、大部分のエネルギー をまかなえる。全国に広がる市民電力の実践と、それをサポートする各地自治体の事例を紹介。 ◆ 第5回 11月26日(水) 民意が反映できる選挙制度の改革(脱原発と「選挙制度」) 講師:山口真美(弁護士)/「市民に選挙をとりもどせ!」著者 日本の選挙制度は民意が反映されにくい。小選挙区制は20%を切る得票率で70%を超える議席を与える。地方議員選挙まで重くのし かかる供託金。実はお金のかからない戸別訪問が禁止・・などなど。 これを変えるためにやるべきことは。 以上です。 要事前申込で、お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 05:08:11 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 05:08:11 +0900 (JST) Subject: [CML 034309] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjEwLzYbJEIhSjduIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMTJzIVpKUTNXJE4lIiU9JTclKEZDSkw5VjpCIVshVkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cThyQDU+bzI9IzUjMDx+Ry8hPSE9MUdBfCRyREwkNyRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOD1CZTRaOXEkcjNYJFMhIkVsJSIlOCUiJE5KP09CJE4kPyRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtGfDRaTDE9MCRPISI6IyEiMj8kciRKJDkkWSQtJCskcjhsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokIiQkJF4kNyRnJCYhVxsoQg==?= Message-ID: <105534.64969.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています「変革のアソシエ」の下記特別講座のご案内を 転載させていただきます。 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/splec04.html 本日10月6日(月)が第1回目です。 全4回の講座ですが、単発でも受講できます。 (以下転載) 各位  変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」(10月6日開講)のご案内 変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」を10月6日午後7時から、 下記の通り、開講しますので、ぜひご参集くださるようお願いします。 また、ご友人などへの転送や各種のホームページなどの掲載はご自由ですので、 転送や掲載をお願いします。 なお、[BCC]送信により、重複送付の場合は、ご容赦下さい。 **************** 変革のアソシエ運営委員会 講座担当 * *************** (以下転送・転載歓迎) ―――――――――――――――――記――――――――――――――――─── 【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 日韓国交正常化50周年 ――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために 日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題) 講師:李 泳采(イ・ヨンチェ) (全4回・第1月曜日、第3月曜日、19時〜21時)[10月6日開講] 開講日 (2014年) [1] 10月6日(月) [2] 10月20日(月) [3] 11月3日(月) [4] 11月17日(月) 【会 場】変革のアソシエ東京事務所 TEL:03-5342-1395       (JR中野駅南口歩5分(線路沿いに新宿方面へ、フランス料理店隣のビル:ニューグリーンビル 3F 301号室)       地図 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html 【受講料】1人1回1000円 変革のアソシエ ホームページ http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/home.html 変革のアソシエ Eメール associeforchange@mbn.nifty.com 2014年度講座案内(募集要綱) http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/lecture.html ◎講師◎ 李 泳采(イ・ヨンチェ) (恵泉女学園大学准教授) 専攻:国際政治、日韓・日朝関係、人権論 略歴:1971年、韓国全羅南道に生まれる。韓国映画や映像を通して現代を語る市民講座の講師も務める。 著書・論文:『なるほど!これが韓国か 名言・流行語・造語で知る韓国現代史』(共著、朝日新聞社、2006年)、 「戦後日朝関係の研究−対日工作と物資調達」(『国際政治――国際政治研究の先端 6 』(156号):172-175頁、 2009年)、「日朝不正常関係と二つの人道問題――帰国者、日本人妻問題の背景と課題」(『北朝鮮の人間の 安全保障』第8章:161-184頁、慶応義塾出版社、2009年)、「日本のNGOによる北朝鮮人道支援の現況と展望」 (『北朝鮮と人間の安全保障』第10章:217-239頁、慶応義塾出版社、2009年)、「政治的民族運動としての帰国運動 ――在日朝鮮人帰国運動の再解釈」(G−SEC Discussion Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、 2006年)、「冷戦終結以降の北朝鮮の対日外交――国家正続性と経済協力のトレードオフを中心に」(『危機の中の 朝鮮半島』第12章、慶応義塾出版社、2006年)、「戦後日本の市民運動と日韓市民連帯」(『季刊 黄海文化』2005年 秋号・通巻48号:105-124頁、ソウル、セオル文化財団、2005年)、「日朝漁業暫定合意の歴史と現状――『政治的 牽制手段』から『経済的利益手段』へ 」(『朝鮮半島と国際政治』第11章:249-274頁、慶応義塾出版社、2005年)、 「日朝不正常関係と三つの人道問題――帰国者、日本人拉致、脱北者問題を考察する」(G−SEC Discussion Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、2004年)、「北朝鮮の対日政策:名分外交と実利外交の二重 構造」(慶応義塾大学院法学研究科修士論文、2002年度) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Oct 6 06:51:38 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 06 Oct 2014 06:51:38 +0900 Subject: [CML 034310] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410052151.AA00089@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月06日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前   午後1時30分〜 梅田さん本人尋問    午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1265日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月05日3603名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 5日のNHKの日曜討論は 内容がデタラメでした。 国民の生活をどのように守るかという観点が欠如していました。 あんくるトム工房 日曜討論    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3198 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆かにかくにプロメーテウスは自然の火 原発の火は自然の破壊       (左門 10・6−801) ※朝日新聞の「プロメテウスの罠」の記事は秀逸だが、題名は矛盾している。一般には、彼がゼウスに背いたからとされ、そこに「罠」があるかのように言われるが、そうではな い。人間が人間の文明を開いた「火」は自然に従っている間は平和であった。しかし、「アトム」(原子=分割してはならないもの)」を分割した「傲慢」から悲劇が始まった。そ の契機となる発見をした湯川秀樹博士は、ヒロシマについて、「まがつ火よふたたびここに来るなかれ 平和をいのる人のみぞここは」と詠まれたが、全世界の津々浦々に原発が造 られ、アベ首相はそのセールスマンを買って出ている。何という傲慢不遜な存在であろうか!彼こそ人類絶滅の「罠の仕掛け人」である!!! ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力市民委員会の9月30日の声明の発表>について報告します。 http://www.ccnejapan.com/?p=4135 原子力市民委員会が9月30日に上記アドレスに示されるような声明を発表していま す。 「声明1:原子力規制委員会 の存在意義が問われている」においては、再度、福島原発事故の教訓を以下の7点に 整理した。 「声明2:原子力規制委員会 が審査書を決定しても原発の安全性は保証されない」においては、新規制基準の根本 的な「歪み」を具体的に示した。 この内容は、少し分かりにくいかもしれませんが、今の時期に非常に重要な内容を含 んだ発表なので注目すべきと思います。  九州電力は川内原発と玄海原発を持っています。 そして、川内原発の1・2号炉は運転を始めて約30年ともうかなり老朽化が進んで います。玄海原発の1・2号炉は川内原発の1・2号炉よりも10年程前から運転が 始まっていますが、今は廃炉の検討が始まっており、どうしても運転しようとしてい るのは、3・4号炉で運転を始めて約20年です。  また、川内原発は地震の多い立地に建設されましたし、特に火山の影響が世界一大 きいと思われる位置でもあります。 そして、川内原発の再稼働阻止運動は、大地震の危険性、火山噴火の危険性、過酷事 故発生時の避難計画の大不備の追及が主な論旨だったように思われます。  一方、玄海原発の再稼働阻止の運動は、1号炉の脆性遷移温度の異常な上昇、3号 炉・4号炉の過酷事故対策の不備と避難計画の大不備が主な論旨だったように思われ ます。  そして、川内原発の適合性審査が一番に終了することが決まり、川内原発の審査書 案のパブリックコメントが行われました。 パブリックコメントが行われていた期間は市民のかなり強い意志もあり、原子力規制 委員会の科学的・技術的な意見に限るとした不当な要求が吹き飛ばされて、実質的な 意見の提出が行われました。  このパブリックコメントの意見のなかには、ほとんどの問題が提出されたように思 われます。 特に、大地震問題は、福井地裁の大飯原発差し止め判決で明確になった、基準地震動 問題を正確に指摘されるものが多く、大きな世論になりました。  巨大火山噴火問題は、九州電力が自分の主張に都合のよい論文を見つけて、巨大火 山噴火は巨大なエネルギの蓄積を観測すれば、対策は十分にできるので、近傍の火山 のモニタリングを強化すれば、大きな経費の掛かる具体的な対策はあまり必要でない という、あまりにも身勝手な対策計画を提出し、原子力規制委員会もそれを了承し て、審査書案を作成しました。  この問題の指摘は、パブリックコメントのなかでも一番多かったように思われま す。 しかし、福島第一原発の過酷事故の発生時、1号炉・2号炉・3号炉の核燃料が超高 温度になり、圧力容器の底を打ち破り、格納容器の底でコンクリートと反応しコンク リートを溶融し大量の可燃性ガスをだし、中間の鋼鉄の鉄板を溶融し、地下に沈降し て、大量の地下水汚染を引き起こしたのは、つい3.5年前なのに、ヨーロッパやロ シアのように何百億円もするコアキャッチャなどを付けるのはもったいないので、、 2800℃で100トンもあるウランでも消防車で真水や海水をかければ消火できる ので、この対策が安価で簡単というような方法には、パブリックコメントの中には大 量の批判が表明されています。  しかし、個人個人のパブリックコメントで大量に指摘されていることが、大きな組 織の声明文からは、ほとんど姿を消してしまうことは何か問題があるような気がしま す。  一方、原子力市民委員会の9月30日の声明は、これまでの現状を非常に冷静に分 析しているように思われましたので、お知らせいたします。 ★【九電前抗議 反核女子部】さんから: 川内原発再稼働反対 原発いらない 再稼働反対 老若男女、居住区、国籍、団体など一切問わず。どなたでも参加できます。 日時 10月16日(木)18:00-19:00 場所 九電本店前 雨天は決行よ でも廃炉になったら抗議は中止 【問い合わせ】新婦人福岡県本部(092-712-2905) Facebook[反核女子部] ★ 国際環境NGOグリーンピース さんから: ━━━ 世界初 稼働原発ゼロ1年         ━━━━━ 9月15日、日本全国で全部の原発の運転が止まってから丸1年になりました。 東京電力福島第一原発事故前、日本の発電量の30%を占める原発を、 短期間にゼロにすることが可能だと公言していた人はほとんどいませんでした。 でも、日本は約半世紀ぶりに、原発から供給される電気がゼロ1年を迎えました。 これほど急激で大規模な原発ゼロの達成は、世界でも例がありません。 しかも、当初懸念されていた電力不足による停電も起きていません。 グリーンピースのブログでは、原発ゼロにまつわるよくある5つの疑問に おこたえしています。 疑問1:日本全国原発ゼロってどういうこと? 疑問2:原発で発電していた分、いまはどうしているの? 疑問3:化石燃料の輸入が増えて、「国富流出」って聞いたけど? 疑問4:二酸化炭素の排出、増えているのでは? 疑問5:自然エネルギー、どれくらい増えているのかな? ぜひ、家族やお友達など2人に「原発ゼロで1年なんだよー」と、 クチコミしてください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M344072&c=49050&d=6f1e このまま原発を止め続けるために行動する市民がリアルタイムでつながる Facebookグループ「YES!脱原発」が始まっています。 ひとりひとりの力をつなぐことで、一日も早い脱原発への動きを大きく広げましょう。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M344073&c=49050&d=6f1e ★ 原発なくそう!福岡市中央区の会の後藤 さんから: 「原発なくそう!中央区の会 原発学習会」のご案内 原発なくそう!中央区の会では、大飯原発の差し止めを認めた福井地裁判決を通じて、原発の問題点について考える学習会を企画しました。 今、九州では川内原発の再稼働が問題となっていますが、福井地裁判決では、原発から半径250km内に住む市民には生命身体等「人格権」に対する具体的な危険性があるとして、原発 の差し止めを認めました。 ここ福岡市中央区は玄海原発からわずか50kmしか離れていません。私達には原発の再稼働を阻止する当然の権利があります。 学習会では、原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団の徳永由華弁護士を講師に、福井地裁判決を「人格権」「原発の危険性」「廃炉の緊急性」を学びます。 また、10月10日に開催された佐賀地裁口頭弁論期日における模擬法廷の模様を上映します。佐賀地裁の口頭弁論に参加できなかった方にも、原発なくそう!九州玄海訴訟の戦いの到 達点を臨場感をもって感じていただけます。 原告の方も、まだ原告になっていない方も、どなたでもご参加いただけます。 原発問題に感心ある方のご参加をお待ちしています。 日時 10月24日(金)18:30(20:00終了予定) 場所 中央市民センター第2会議室 内容 大飯原発判決解説(徳永由華弁護士) 佐賀地裁口頭弁論模擬法廷DVD上映 資料代 200円 主催 原発なくそう!中央区の会 連絡 後藤富和 Eメール gotou@ohashilo.jp 電話 092-512-1636 ★ 酒井嘉子 さんから:  <講演会のご案内> 防災・復興のまちづくりは男女共同参画で 〜東日本・玄海島災害体験者から学ぶ〜 東日本大震災以降、地域防災意識はますます高まっています。 玄界島罹災者の方の福岡西方沖地震の体験談や、東日本震災時にいち早く現地に入 り、問題点を解決する支援を行なった講師の講演から、防災や復興においていかに男 女共同参画の視点が必要か学びたいと思います。 是非、ご参加下さい。当日参加OKです。 講演:宗片 恵美子さん    「NPO法人イコールネット仙台」代表理事    内閣府男女共同参画会議議員 玄界島罹災者のお話    上田 みのるさん    (福岡市玄界島漁協女性部玄界島支所部長)       細江 みすよさん    (玄海校区自治協議会男女共同参画部長) 日 時:10月25日(土)13時30分〜16時 会 場:福岡市男女平等推進センター アミカスホール 定 員:150名  参加費:無料  託 児:6ヶ月〜就学前(保育料:500円)申込締切:10月11日 申し込み・問い合わせ先 NPO法人ジェンダー平等市民の会  TEL・FAX:092-881-7455(角)メール:gefca@poppy.ocn.ne.jp HPからも申し込み出来ます。http://www9.ocn.ne.jp/~gefca/index.html チラシ:http://tinyurl.com/opcm72u ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2014年10月4日 第434号 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ (原発関連) http://www47.atwiki.jp/demomatome/ (改憲関連) http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ --------------------  原発関連情報 -------------------- ■再生エネルギー買い取り中断 ▼再生エネ受け入れ可能量 経産相調査約束 (東京新聞 2014年10月3日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014100302000254.html ▼社説 再生エネ 中断 原発依存に戻るのか (東京新聞 2014年10月2日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014100202000183.html ▼再生エネ買い取り なぜ中断 政府、計画性なく認定 (東京新聞 2014年10月1日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014100102000156.html ▼再生エネ 買い取り中断 「責任取れ」事業者ら怒号 九電説明会 (東京新聞 2014年9月30日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014100202000156.html ▼再生エネ買い取り中断 北海道・東北・四国電も (東京新聞 2014年9月30日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014093002000269.html ■原発と火山 ▼川内原発の火山噴火リスクに対し「巨大噴火と今回の御嶽山とは全く違う話だ」 〜原子力規制委員会 田中俊一 委員長 定例会見 (IWJ Independent Web Journal 2014/10/01) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/172277 ▼「御嶽山噴火は天の怒りだ」 〜川内原発再稼働に反対する市民による九州電力東京支社前抗議行動 (IWJ Independent Web Journal 2014/10/01) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/172279 ▼御嶽山噴火で見えた火山予知の難しさ 川内原発の再稼働に影響するか (ハフィントンポスト/ロイター 2014年09月30日) http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/29/mount-ontake-sendai-npp_n_5901738.html?utm_hp_ref=japan ▼「予知困難」認めるも… 川内再稼働 政府が固持 (東京新聞 2014年9月30日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014093002000138.html ▼【御嶽山噴火】桜島噴火の前兆の可能性も!? 現在の火山予知の限界 「モニタリングで川内原発周辺の巨大噴火を予知するなど夢物語」と 火山学者・小山真人氏が緊急直言(聞き手:原佑介記者) (IWJ Independent Web Journal 2014/09/29) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/171482  ★ 清重伸之 さんから: 元双葉町長・井戸川かつたか(克隆)さんが、じっくり語ってくれています。 (2012年1月、インタビュウ) 良識のある、正直で誠実な人。 だからこそ、全うな怒りを抱くのです。 http://www.evacuate-fukushima.com/2012/01/meet-futaba-mayor-idogawa/ ★ 松岡 さんから: <book14-87『行動する預言者・崔昌華/ある在日韓国人牧師の生涯』(田中伸 尚)> 田中伸尚著『行動する預言者・崔昌華/ある在日韓国人牧師の生涯』(岩波書店) を読んだ。実に読み応えのある本だった。 「一九九五年二月八日午前一一時三四分、行動する預言者・崔昌華が六四年の生 涯を終えた。戦後五〇年で大揺れする日本の地で。/崔章華は、一六歳のときに 朝鮮半島の北から越南し、済州島を経て渡日して四〇年、東アジアの現代史をジェッ トコースターに乗ったように疾走した。限界ぎりぎりの細い境界線を在日同胞の 人権獲得のため、それが日本のためにもなると信じて闘い続けた牧師・歳昌華」 (348ページ) 読み終わって、強く感じたのは次のことだった。私がこれまで知りあった在日韓 国人・朝鮮人は戦前・戦中に渡日した一世ではなく、日本で育った二世・三世で あり(三世は教師として関わった生徒でもあった)、崔昌華のように戦後すぐの 北朝鮮からのエクソダス、朝鮮戦争、済州島4・3事件を経ての渡日、そして日 本での朝鮮人の人権獲得のための闘いを生涯続けるという人生は田中さんのノン フィクションではじめて知った。全編を通じて、崔牧師の圧倒的な行動力への驚 きとそのような行動の原動力はどこから生まれたのかを考えさせられながら読ん だ。田中さんが最後に「エピローグ」で述べられている「煙の如く済州島から消 えて行った中学校教師。崔昌華って果たして何者か?」という問いは明らかにな らなかったが、もしかして済州島4・3事件に「その地獄」を見たことが戦後の 崔牧師の行動の何かにつながっているのかも知れないと思った。 この本で一番強く感動ををしたのは、崔昌華のもっとも重要な闘いである指紋押 捺拒否と裁判の章であった。末娘さんの善恵さんの押捺拒否から始まり、長女の 善愛さんの拒否と続き、家族ぐるみと闘いとなる。そのなかで善愛さんがアメリ カへの留学の際に再入国不許可処分になり、その処分取消裁判になる。その一審 での最終陳述の「日本は私が最も愛し、なつかしく思う国です・・・日本が私を 追放しても、私は最後まで愛し続けます。」(322ページ)という箇所で、彼 女をこのように苛酷な状況に追いこんだ日本国家に強く怒りを覚えたし、彼女の 心情に心を深く打たれた。善愛さんとは北九州の「君が代」不起立処分の「ココ ロ裁判」でお会いしているし、大阪の講演でもお話を聞いているので、余計に強 く印象に残った言葉だった。日本で育った善愛さんの立ち位置の多義性、固有性 に思いを馳せながら、私がかって教えた在日韓国人の二世の生徒の言葉と姿を思 い起こしていた。 戦争のできる国の方向にますます向かい、ヘイトスピーチ等の排外主義が強まる 日本現在、この本によって崔章華の生涯とその思想・行動を読み取ることで抵抗 の原動力を得ることができた。崔善愛さんの『父とショパン』(影書房)『「自 分の国」を問いつづけて』(岩波ブックレット)を持っているはずなので、探し てみよう。 <目次> ピロローグ 第1章 ディアスポラ 第2章 転生 第3章 エクソダス 第4章 わが名はチォエ・チャンホア 第5章 指紋 第6章 終わりなき闘い エピローグ 賛 辞 崔昌華関係年表/本書の主な参考資料 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問  午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター2階、視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Oct 6 06:52:34 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 06:52:34 +0900 Subject: [CML 034311] =?utf-8?B?5pys5pelMTAvNu+8iOaciO+8ieesrO+8keWbng==?= =?utf-8?B?44CQ5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko54m55Yil6Kyb5bqn44CR44CM?= =?utf-8?B?5pel6Z+T5Zu95Lqk5q2j5bi45YyW77yV77yQ5ZGo5bm04oCV4oCV5pig?= =?utf-8?B?5YOP44KS6YCa44GX44Gm54++5Luj6Z+T5Zu944KS5a2m44Gz44CB5p2x?= =?utf-8?B?44Ki44K444Ki44Gu5bmz5ZKM44Gu44Gf44KB44Gr5pel6Z+T5rCR6KGG?= =?utf-8?B?44Gv44CB5LuK44CB5L2V44KS44Gq44GZ44G544GN44GL44KS6Kqe44KK?= =?utf-8?B?44GC44GE44G+44GX44KH44GG44CN?= In-Reply-To: <105534.64969.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <105534.64969.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <26FADA641F5B4B49B2F61CB8691D287C@ishigakiPC> 紅林進さん いつもお世話様です、 東アジアの平和のため、 北朝鮮との国交回復(正常化)と 拉致問題の解決は急務だと思います。 この問題も是非取りあげて欲しいです。 日米政権は拉致問題を政治的に利用しています。 (北朝鮮を生かさず、殺さず利用し続けています)                石垣〓夫 本日10/6(月)第1回【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を学び、 東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 紅林進です。 私も会員になっています「変革のアソシエ」の下記特別講座のご案内を 転載させていただきます。 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/splec04.html 本日10月6日(月)が第1回目です。 全4回の講座ですが、単発でも受講できます。 (以下転載) 各位 変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」(10月6日開講)のご案内 変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」を10月6日午後7時から、 下記の通り、開講しますので、ぜひご参集くださるようお願いします。 また、ご友人などへの転送や各種のホームページなどの掲載はご自由ですので、 転送や掲載をお願いします。 なお、[BCC]送信により、重複送付の場合は、ご容赦下さい。 **************** 変革のアソシエ運営委員会 講座担当 * *************** (以下転送・転載歓迎) ―――――――――――――――――記――――――――――――――――─── 【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 日韓国交正常化50周年 ――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために 日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題) 講師:李 泳采(イ・ヨンチェ) (全4回・第1月曜日、第3月曜日、19時〓21時)[10月6日開講] 開講日 (2014年) [1] 10月6日(月) [2] 10月20日(月) [3] 11月3日(月) [4] 11月17日(月) 【会 場】変革のアソシエ東京事務所 TEL:03-5342-1395 (JR中野駅南口歩5分(線路沿いに新宿方面へ、フランス料理店隣のビル:ニューグリーンビル 3F 301号室) 地図 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html 【受講料】1人1回1000円 変革のアソシエ ホームページ http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/home.html 変革のアソシエ Eメール associeforchange@mbn.nifty.com 2014年度講座案内(募集要綱) http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/lecture.html ◎講師◎ 李 泳采(イ・ヨンチェ) (恵泉女学園大学准教授) 専攻:国際政治、日韓・日朝関係、人権論 略歴:1971年、韓国全羅南道に生まれる。韓国映画や映像を通して現代を語る市民講座の講師も務める。 著書・論文:『なるほど!これが韓国か 名言・流行語・造語で知る韓国現代史』(共著、朝日新聞社、2006年)、 「戦後日朝関係の研究〓対日工作と物資調達」(『国際政治――国際政治研究の先端 6 』(156号):172-175頁、 2009年)、「日朝不正常関係と二つの人道問題――帰国者、日本人妻問題の背景と課題」(『北朝鮮の人間の 安全保障』第8章:161-184頁、慶応義塾出版社、2009年)、「日本のNGOによる北朝鮮人道支援の現況と展望」 (『北朝鮮と人間の安全保障』第10章:217-239頁、慶応義塾出版社、2009年)、「政治的民族運動としての帰国運動 ――在日朝鮮人帰国運動の再解釈」(G〓SEC Discussion Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、 2006年)、「冷戦終結以降の北朝鮮の対日外交――国家正続性と経済協力のトレードオフを中心に」(『危機の中の 朝鮮半島』第12章、慶応義塾出版社、2006年)、「戦後日本の市民運動と日韓市民連帯」(『季刊 黄海文化』2005年 秋号・通巻48号:105-124頁、ソウル、セオル文化財団、2005年)、「日朝漁業暫定合意の歴史と現状――『政治的 牽制手段』から『経済的利益手段』へ 」(『朝鮮半島と国際政治』第11章:249-274頁、慶応義塾出版社、2005年)、 「日朝不正常関係と三つの人道問題――帰国者、日本人拉致、脱北者問題を考察する」(G〓SEC Discussion Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、2004年)、「北朝鮮の対日政策:名分外交と実利外交の二重 構造」(慶応義塾大学院法学研究科修士論文、2002年度) From chieko.oyama at gmail.com Mon Oct 6 08:34:37 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 08:34:37 +0900 Subject: [CML 034312] =?utf-8?B?5ryr55S744Gk44GN44CM55Sf5rS75L+d6K2344Gn?= =?utf-8?B?55Sf44GN44Gh44KD44GK44GG77yB44CN44CA5Yem5Yeb77yG44G/44Gh?= =?utf-8?B?44KL44O744GC44GR44Gz5pu45oi/44Go?= Message-ID: 「生活保護で生きちゃおう!― 崖っぷちのあなた! 死んだらダメです 」 雨宮処凛 和久井みちる あけび書房 十冊くらい読んだけど、いちばんわかりやすい本だ。 >市役所のケースワーカーから、「子どもはつくってくれるな」と言われたとのこと。この言葉は本人にショックを与えました。そうですよね。人間らしい生活をするなというのと同じコトバです。 こんな世界で、生き延びるための本。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/baf8d013365b5210d5a743b85f8ec09c -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Mon Oct 6 09:13:00 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 06 Oct 2014 09:13:00 +0900 Subject: [CML 034313] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYhWEQrRnwhWSFWMFYwQklYIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRHtANTUtO3ZMZEJqJHI5TSQoJGshPSE9TnI7SyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSF1HJyRPJEkkMyRLOVQkLSREJC8kKyFXIVg7V0FbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT9GMCFZIzkjNCM0OWYbKEI=?= Message-ID: <20141006001300.00007AAD.0532@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月6日 「朝日新聞」叩きの異常な状態について、『思想運動』944号(10月1日号) に、 前田朗「『朝日』「慰安婦」訂正記事問題を考える――歴史の否認はどこに行きつ くか」 を掲載してもらいました。 トップページは下記にアップされています。私の文章はサイト上では読めません が。 http://www.shiso-undo.jp/ http://www.shiso-undo.jp/paper/mokuji/944mkj.pdf From maeda at zokei.ac.jp Mon Oct 6 09:19:00 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 06 Oct 2014 09:19:00 +0900 Subject: [CML 034314] =?iso-2022-jp?B?GyRCP008bzo5SkxFMUdRMFEwdzJxJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMhPDNoRjBKczlwGyhC?= Message-ID: <20141006001900.00007BF8.0632@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月6日 8月29日に、ヘイト・スピーチをはじめとする人種差別問題について、日本政 府に対する勧告を出した人種差別撤廃委員会の様子について、下記の2つの文章 を公表しました。他にも執筆中です。 前田朗「こんなにある日本の人種差別――人種差別撤廃委員会の日本政府への勧告」 『マスコミ市民』549号(2014年10月号) 前田朗「人種差別撤廃委員会の三度の勧告(一)」『統一評論』587号(20 14年10月号) From maeda at zokei.ac.jp Mon Oct 6 09:27:01 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 06 Oct 2014 09:27:01 +0900 Subject: [CML 034315] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY3M0JiJHI7fSQ/JEokJCQzJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4wVUwjIV0hXUo/T0IkcjhsJGs2NTw8JHIhV0EwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRURPLxsoQg==?= Message-ID: <20141006002701.00007E68.0333@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月6日 こんなことやってます。 『軍隊のない国家』(日本評論社)の話が中心ですが、平和への権利や、ヘイト・ スピーチ問題などにも言及する予定です。 一般向けではなく、教員組合の教研集会情報ですが。 ******************************** 八王子教員組合教研集会 10月15日(水)17時30分開場 八王子労政会館第4会議室 「軍隊を持たないことの意味−−平和を語る教室を」前田朗 From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Mon Oct 6 09:26:59 2014 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 09:26:59 +0900 Subject: [CML 034316] =?iso-2022-jp?B?GyRCJD0kbCRHJGJCODpfJDckPyFWJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyVVIVc2L0ApTyI5VCRIQC1FW05sGyhC?= Message-ID: <003601cfe0fc$451b9650$cf52c2f0$@joy.ocn.ne.jp> 転送・転載 大歓迎 それでも存在した「イアンフ」強制連行と性奴隷        2014年10月5日 弁護士 毛 利 正 道   吉田清治氏証言取消に端を発した、「日本会議」勢力による朝日新聞攻撃は、 ついに、安倍首相がこの10月3日の衆議院予算委員会で「日本が国ぐるみ で性奴隷にしたと、いわれなき中傷が世界で行なわれている」と答弁する事態 にまでエスカレートした。日本が行なった「従軍慰安婦=性奴隷」 (以下、「イアンフ」という)について、これを「中傷=事実に反すること」 として、否定したのである。 「日本会議」勢力と安倍首相挙げての、「戦前日本の不名誉=イアンフ問題」 を抹殺しようとする嵩(かさ)にかかった動きは留まるところを知らない。 このようななか、「イアンフ」にさせられた女性たちがいったいどのような 処遇を受けたものだったかを、今、あらためて日本と世界の人々に周知する 努力が必要とされている。 私は、18年前の1996年11月に、ある高校で全校生徒を前に 「沖縄からイアンフを見たー今も「占領」されている沖縄の地で日本が 占領地でしてきたことを考えるー」との45分間の講演をした。 15歳で文字通り強制連行され、監禁された上約5ヶ月間に亘って 連日強姦され続けた李秀梅(リシュウメイ)さんを主人公とするものであった。   今回は、次の資料を公にすることにより、イアンフの実態の一端に迫るものである。 http://blog.goo.ne.jp/mouri-m/e/46b58bbdddd09288fbd405be2dd68618 フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100008306530326 ツイッター https://twitter.com/ =====================================================  毛利正道    mouri-m@joy.ocn.ne.jp 出張相談も大いに承ります http://www.lcv.ne. jp/~mourima/ 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From maeda at zokei.ac.jp Mon Oct 6 09:30:19 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 06 Oct 2014 09:30:19 +0900 Subject: [CML 034317] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlSSUkJUQ4bDd3JE4lYSVHJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIkT0QrRnw/N0o5OG1Kc0xkQmokciRJJCZFQSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kKyFXGyhC?= Message-ID: <20141006003019.00007F4E.0010@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月6日 ドイツからの情報です。 ベルリン発の環境問題情報サイトの「緑の1kwh」が、「ドイツ語圏のメディア は朝日新聞誤報問題をどう伝えたか」と題して、メディア・ウオッチをしていま すので、とても参考になります。 http://midori1kwh.de/2014/10/05/6096#more-6096 From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Oct 6 09:58:09 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 09:58:09 +0900 Subject: [CML 034318] =?utf-8?B?5oim5LqJ44GX44GL44CA55+l44KJ44Gq44GE44CA?= =?utf-8?B?5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCDmhrLms5XvvJk=?= =?utf-8?B?5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP44GX?= =?utf-8?B?44GE44GL77yf?= In-Reply-To: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> Message-ID: <0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> 佐藤袿子 さん すいません、ご紹介した短歌 うろ覚えでした。 6年前に発表された、 山地あい子さんのNHK短歌大賞、受賞作です。 再度ご紹介させて頂きます。 この短歌は今も生き続けています、            石垣〓夫 幾千の コスモスに酔う 空の向こう 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる     2005年作者:山地あい子 佐藤袿子さん お説の通りですが、 平和憲法は日本人310万人、アジア人欧米人を含め 2000万人を越える人々の命が源となっています。 シリア、イラク等々9条の実現は日本に限らず、世界共通の悲願であり、 今も続いている、内戦、局地戦紛争防止に 役立つと考えています。   石垣〓夫 松永さん、みなさま 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す ことになります。 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 なのではないのでしょうか? 佐藤袿子 以下転送です。 -------------------------------------------------- : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子さま 板垣雄三です > > 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい > > う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず > > かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター > > やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 > > は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する > > 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 > > 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ > そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その > > 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります > > が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ > > も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 > > に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 > > わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 > > めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは > > できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 > > 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と > > 憂えるばかりです。以上 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > > 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は > > 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの > > に > > > 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 > > いました。 > > この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 > > > > 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー > > ベル平和賞を > > もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな > ら、天皇は > > 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ > > たり > > 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 > > > 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も > > もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い > > ものになりそうです。 > > > 佐藤 > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba > From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Mon Oct 6 09:58:21 2014 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?UTF-8?B?5q+b5Yip5q2j6YGT?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 09:58:21 +0900 Subject: [CML 034319] =?utf-8?B?5pSv6Zqc44Gu44Gf44KB5YaN6YCB44GX44G+44GZ?= =?utf-8?B?77ya44Gd44KM44Gn44KC5a2Y5Zyo44GX44Gf44CM44Kk44Ki44Oz44OV?= =?utf-8?B?44CN5by35Yi26YCj6KGM44Go5oCn5aW06Zq3?= Message-ID: <005401cfe100$a0cc8000$e2658000$@joy.ocn.ne.jp> 転送・転載 大歓迎 それでも存在した「イアンフ」強制連行と性奴隷        2014年10月5日 弁護士 毛 利 正 道   吉田清治氏証言取消に端を発した、「日本会議」勢力による朝日新聞攻撃は、 ついに、安倍首相がこの10月3日の衆議院予算委員会で「日本が国ぐるみ で性奴隷にしたと、いわれなき中傷が世界で行なわれている」と答弁する事態 にまでエスカレートした。日本が行なった「従軍慰安婦=性奴隷」 (以下、「イアンフ」という)について、これを「中傷=事実に反すること」 として、否定したのである。 「日本会議」勢力と安倍首相挙げての、「戦前日本の不名誉=イアンフ問題」 を抹殺しようとする嵩(かさ)にかかった動きは留まるところを知らない。 このようななか、「イアンフ」にさせられた女性たちがいったいどのような 処遇を受けたものだったかを、今、あらためて日本と世界の人々に周知する 努力が必要とされている。 私は、18年前の1996年11月に、ある高校で全校生徒を前に 「沖縄からイアンフを見たー今も「占領」されている沖縄の地で日本が 占領地でしてきたことを考えるー」との45分間の講演をした。 15歳で文字通り強制連行され、監禁された上約5ヶ月間に亘って 連日強姦され続けた李秀梅(リシュウメイ)さんを主人公とするものであった。   今回は、次の資料を公にすることにより、イアンフの実態の一端に迫るものである。 http://blog.goo.ne.jp/mouri-m/e/46b58bbdddd09288fbd405be2dd68618 フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100008306530326 ツイッター https://twitter.com/mourimasa =====================================================  毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp 出張相談も大いに承りますhttp://www.lcv.ne.jp/~mourima/ 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon Oct 6 10:34:45 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 6 Oct 2014 01:34:45 +0000 Subject: [CML 034320] =?utf-8?B?UmU6IFtnb2tlbi1uZXQtaHlvZ286NDU3Ml0g5pSv?= =?utf-8?B?6Zqc44Gu44Gf44KB5YaN6YCB44GX44G+44GZ77ya44Gd44KM44Gn44KC5a2Y?= =?utf-8?B?5Zyo44GX44Gf44CM44Kk44Ki44Oz44OV44CN5by35Yi26YCj6KGM44Go5oCn?= =?utf-8?B?5aW06Zq3?= In-Reply-To: <005401cfe100$a0cc8000$e2658000$@joy.ocn.ne.jp> References: <005401cfe100$a0cc8000$e2658000$@joy.ocn.ne.jp> Message-ID: 毛 利 正 道 様  こんにちは。増田都子と申します。 日本社会の民主化・護憲ための日頃のご奮闘、敬意を表します。このご投稿内容にも心から賛成です。 ただ、「それでも存在した」というネーミングに、私には、かなり、違和感というか…引っかかるものがあります。 「それでも○○だ」という場合、崖っぷちまで追い詰められた人が叫ぶような印象があるので、なんとなく「引かれ者の小唄」というような負け惜しみの感じがしてきます。  「厳然と存在した『イアンフ』強制連行と性奴隷」ぐらいでいかがでしょうか?  「デジタル記念館 慰安婦問題とアジア女性基金」HPに乗せられている厳然と存在する数々の公文書類 http://awf.or.jp/6/document.html を見れば、吉田証言ひとつの誤りなど、全く問題にならないことが明らかです。  私は、この「アジア女性基金」には全く反対でしたが、この「政府調査『従軍慰安婦』関係文書資料」は、とっても役立ちます! 合わせて、これもご紹介いただけたらいいのではないか、と思います! ---------------------------------------- > From: mouri-m@joy.ocn.ne.jp > To: Peace_Community@yahoogroups.jp; cml@list.jca.apc.org; hs-ml@freeml.com; peoples-media@freeml.com; goken-net-hyogo@freeml.com; civilsociety-forum@freeml.com; kenpou9@freeml.com; kaiken-soshi@freeml.com; himitsu-net@ml.ombudsman.jp; aalaynn@freeml.com; chinav@yahoogroups.jp; onbuzman@yahoogroups.jp; chance-action@freeml.com; truce@freeml.com > Subject: [goken-net-hyogo:4572] 支障のため再送します:それでも存在した「イアンフ」強制連行と性奴隷 > Date: Mon, 6 Oct 2014 09:58:27 +0900 > > 転送・転載 大歓迎 > > それでも存在した「イアンフ」強制連行と性奴隷 >        > 2014年10月5日 弁護士 毛 利 正 道 >   > 吉田清治氏証言取消に端を発した、「日本会議」勢力による朝日新聞攻撃は、 > ついに、安倍首相がこの10月3日の衆議院予算委員会で「日本が国ぐるみ > で性奴隷にしたと、いわれなき中傷が世界で行なわれている」と答弁する事態 > にまでエスカレートした。日本が行なった「従軍慰安婦=性奴隷」 > (以下、「イアンフ」という)について、これを「中傷=事実に反すること」 > として、否定したのである。 > > 「日本会議」勢力と安倍首相挙げての、「戦前日本の不名誉=イアンフ問題」 > を抹殺しようとする嵩(かさ)にかかった動きは留まるところを知らない。 > このようななか、「イアンフ」にさせられた女性たちがいったいどのような > 処遇を受けたものだったかを、今、あらためて日本と世界の人々に周知する > 努力が必要とされている。 > > 私は、18年前の1996年11月に、ある高校で全校生徒を前に > 「沖縄からイアンフを見たー今も「占領」されている沖縄の地で日本が > 占領地でしてきたことを考えるー」との45分間の講演をした。 > 15歳で文字通り強制連行され、監禁された上約5ヶ月間に亘って > 連日強姦され続けた李秀梅(リシュウメイ)さんを主人公とするものであった。 >   > 今回は、次の資料を公にすることにより、イアンフの実態の一端に迫るものである。 > > http://blog.goo.ne.jp/mouri-m/e/46b58bbdddd09288fbd405be2dd68618 > > > フェイスブック > https://www.facebook.com/profile.php?id=100008306530326 > > ツイッター > https://twitter.com/mourimasa > > =====================================================  > 毛利正道   mouri-m@joy.ocn.ne.jp > 出張相談も大いに承りますhttp://www.lcv.ne.jp/~mourima/ > 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは > tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 > ===================================================== > > > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/goken-net-hyogo > > ---------------------------------------------------------------------- > 人気の≪温泉≫箱根・軽井沢・京都などの人気温泉リゾートに格安 > で宿泊できる「体験宿泊」の情報をお届け致します。早い者勝ち! > ■大感謝プラン(1):【平日】  ¥500〜  > ■大感謝プラン(2):【土・連休】¥1,500〜  > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lSuYV > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon Oct 6 10:56:45 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Mon, 6 Oct 2014 10:56:45 +0900 Subject: [CML 034321] =?utf-8?B?4pag77yT5pel77yI6YeR77yJ5paw5YiK5pys44CM?= =?utf-8?B?5Y6f55m65bqD5ZGK44Go5Zyw5pa557SZ44CN5pys6ZaT6b6N44GV44KT?= =?utf-8?B?44CA44CA77ya55Sf5pS+6YCB6Yyy55S7?= Message-ID: M.nakata です。 メールをいつもありがとうございます。  ■ニュース・オプエド(キャスター上杉隆)▼動画ご紹介です。       ★ 『原発広告 と 地方紙』   著 :本間龍 (著述業)                            グリーンピース協力      ▼黄色い表紙の、先週22日発行されたばかりの本をみなさま手に取ってぜひお読みください。   本間龍氏は、広告専門の元博報堂会社出身です。    注:6日まで午後4時まで無料録画放送あり ---------------- @msyamon @news_oped内容がとても素晴らしい〓ニュース・オプエド(キャスター上杉隆)。 今回も、日本のメデイアでは、絶対取り上げない内容。戦前も、3.11以後も、日本で繰り返される、メデイアコントロール。 このしくみを本間さんからもさらに学べました。 2014年10月3日 23:04 ━━━━━━━<拡散歓迎>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オプエド特集 https://no-border.co.jp/oped/ ■3日(金)「原発広告と地方紙」本間龍さん  :生放送 元博報堂で「原発広告」「電通と原発報道」「大手広告代理店のすごい舞台裏」など多数の本を出している、 本間龍さんがゲスト。新刊は「原発広告と地方紙」です。 a.. 上杉隆 b.. ■「ニュース・オプエド」 10月3日(金) (放送:2014年10月03日 16時〜17時 )   https://no-border.co.jp/oped/   (録画動画60分) 6日まで午後4時まで録画放送 (キャスター:上杉隆 )  ★「印象操作」 3月11日までの日本 原子力=電力会社〓 地域に、競走・ライバル会社がない!のに何故? 真綿で絞めるように、”記事風広告” を広告代理店に徹底的に打ち込んだ日本。 886億円(広告費ランク一位) 【総括原価方式】 <地方紙の世帯占有購読率> 福島民友、福島民報  58%。。。 <記事までバンザイ 広告バンザイ>   北海道新聞  40.7%   <原発に対しては、広告・批判両記事掲載が高い> 新潟日報 54.1%     福井新聞  72.8% 東奥日報  42.6% <全面フルカラー・全国一の原発広告率>   注: ●地方紙〓  テレビ・ラジオ局の親会社 <著名人:広告誌面>   ★星野  仙一(関西)   ★神津カンナ ジャーナリスト:    ★田原総一郎 ★ 手嶋 隆一(元NHK・ニューヨーク支局長)    ★ 武村健一     他  _____________________ ★ 『原発広告 と 地方紙』   著 :本間龍 (著述業)                   グリーンピース協力                                                   発行:安芸書房 __________________________ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From mnhryoshi at yahoo.co.jp Mon Oct 6 11:41:24 2014 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?5ZCJ55SwIOWul+W8mA==?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 11:41:24 +0900 (JST) Subject: [CML 034322] =?utf-8?B?5aSp55qH5Ye65bit44Gu44CM5YWo5Zu96LGK44GL?= =?utf-8?B?44Gq5rW344Gl44GP44KK5aSn5Lya44CN44KS6ICD44GI44KLMTHjg7sxNg==?= =?utf-8?B?44Gq44KJ6ZuG5Lya?= Message-ID: <418594.45865.qm@web100705.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 〓 下記の集会を行いますので、多くの参加を呼びかけます。 〓 ■天皇出席の「全国豊かな海づくり大会」を考える11・16なら集会 〓 ◇日時 11月16日(日)午後1時30分〓4時30分     〓◇場所 大和郡山市中央公民館(大和郡山市南郡山町529-1 電話0743-53-5350) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 近鉄郡山駅から徒歩5分、JR郡山駅から徒歩15分 http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/facilities/main/community/000852.html 〓◇発題 「海づくり大会」と私たち〓 参戦と天皇制に反対する連続行動から 〓〓〓〓〓〓〓〓 「南部東部振興」の欺瞞  憲法を生かす会・奈良県民の会から 〓◇各地からの発言        〓◇参加費 無料 〓◇主催 参戦と天皇制に反対する連続行動〓 〓◇協賛 憲法を生かす会・奈良県民の会 〓  今年11月16日、 奈良県吉野郡大淀町と川上村、そして五條市で天皇を迎えて「第34回全国豊かな海づくり大会〓やまと〓」が行われます。海のない奈良県での「海づくり大会」のテーマは「ゆたかなる 森がはぐくむ 川と海」で、それが「内水面漁業の振興につなが」り、南部地域の振興と「紀伊半島大水害」からの復旧・復興にもつながるといいます。どこの県でも掲げられる「漁業振興」や「漁業後継者の育成」ではありません。  このテーマを推し進める契機として天皇が稚魚を放流する「放流・歓迎行事」が、川上村の巨大ダム、大滝ダム(龍神湖)で行われます。しかし、このダム建設の経緯はテーマとは真逆なのです。  1960年川上村で二つ目のダムとして大滝ダムの建設計画が発表されました。54年から始まった一つ目の大迫ダム工事の最中でした(74年完成。水没世帯151、うち132世帯村外移住)。川上村は村の存亡に関わると、村を挙げて猛烈な反対運動を起こしました。川上村漁業協同組合も猛然と反対しました。“東の八ツ場(やんば)”と並ぶ“西の大滝”と呼ばれた闘いです。闘いは後退を強いられ、493戸が移転を余儀なくされ、その3分の2が村を去らざるをえませんでした。 こうしたダム建設は村の人口を1960年約8千人から今年の1600人まで激減させた、つまり村を破壊した大きな要因と言えるでしょう。  大滝ダムが完成した翌年の2003年、試験的に水を入れ始めると、1カ月もたたないうちに集落(川上村白屋地区)ごとダム底に向かって地すべりを引き起こし、家屋に亀裂が入るなど深刻な事態となりました。川上村の要望で、国土交通省も白屋地区の土地買い上げと全戸移転を骨子とした補償策を受け入れましたが、恒久的な移転は実現していないといいます。       ◆     ◆  川上村の紀の川流域の地盤については、かねてから脆弱性が指摘され、74年、金沢経済大学の吉岡金市さんなどは地滑りの危険性を警告しました。しかし、建設省(現・国土交通省)は建設に執念を燃やし、水没者一人ひとりを切り崩し、土地収用法によって土地の収用を強行したのです。  ダムの建設事業費は、計画当初の230億円から、完成後の地すべり対策なども含めて計3640億円と桁外れに増えました。ゼネコンの熊谷組、日本国土開発、大豊建設、大成建設、鹿島建設、奥村組などが大儲けをしたのです。       ◆     ◆  2011年9月、台風12号は奈良県南部に甚大な被害をもたらしました。川上村の大滝ダム周辺では、村役場付近の山の斜面が大量に崩れてダム湖に流れ込み、近くの山肌に新たな亀裂も見つかるなど、危険な状態となりました。       ◆     ◆  「海づくり大会」会場となる大滝ダムは、このように住民と漁民が反対したダム、人間の尊厳を踏みにじり人権を蹂躙してきたダム、日本資本主義の「発展」ためには村の破壊も許されるというダム、そしていまなお危険極まりないダムです。今後もこのダムが住民に厄災をもたらすのは間違いありません。まさに大滝ダムは、東の八ツ場とともに、歴代自民党政権の象徴的犯罪です。  奈良県や国は、こうしたダムで天皇出席の「海づくり大会」を行い、天皇による「稚魚の放流」パフォーマンスで、「ゆたかなる 森がはぐくむ 川と海」実現の契機にするといいます。しかし、それは悪行に居直る、余りにも見え透いたペテンではないでしょうか。  私たちはこうした天皇出席の「海づくり大会」に反対します。  11月16日「海づくり大会」当日に「『海づくり大会』を考える」なら集会を、「金魚のまち」大和郡山市で行います。多くの参加を呼びかけます。 〓  参戦と天皇制に反対する連続行動     大阪市淀川区十三東3〓16〓12  Tel/Fax〓 06 (6303) 0449  *11・16集会に賛同を。 賛同費は個人・団体とも1000円。「11・16」集会と明記を    郵便振込 00900〓8〓168991  口座名称 反戦反天皇制労働者ネットワーク From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Oct 6 11:46:18 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 6 Oct 2014 11:46:18 +0900 Subject: [CML 034323] =?utf-8?B?5bqD5Y6f55ub5piO44GV44KT44Gu44CM56aP5bO2?= =?utf-8?B?55+l5LqL6YG444Gr6KaL44KL5YWx55Sj5YWa44Gu6aGV6JGX44Gq5aSJ?= =?utf-8?B?5YyW44CB54us6Ieq5YCZ6KOc44Gu5pOB56uL44GL44KJ44CO44Kq44O8?= =?utf-8?B?44Or56aP5bO244CP5aSn5ZCM5Zuj57WQ44Gu5ZG844Gz44GL44GR44G4?= =?utf-8?B?44CN44Go44GE44GG6KuW?= Message-ID: <135640AF5C71474EB76D85CEE43CE55B@uPC> 広原盛明さんが福島県知事選における共産党を含む「みんなで新しい県政をつくる会」(略称、「県政つくる会」)の声明文を 「福島知事選に見る共産党の顕著な変化、独自候補の擁立から『オール福島』大同団結の呼びかけへ」という論にまとめ、 紹介しています。私は広原盛明さんの論にほぼ全面的に賛成します。「ほぼ」と限定的に述べるのは、ここでは詳しい論を展 開するつもりはありませんが、広原さんの論の最後の2行の「こんな動きを『自共対決』論を金科玉条にして『独自候補』の擁 立にあくまでもこだわった関西のどこかの共産党はいったいどう見ているのだろうか」という神戸の選挙の現状認識と分析視 点には賛成しがたいものを感じているからです。しかし、その他の分析視角には共感するところは大です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ■福島知事選に見る共産党の顕著な変化、独自候補の擁立から「オール福島」大同団結の呼びかけへ、全国注目の福島知 事選の行方を考える(その2)(広原盛明「リベラル21」2014.10.06) http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2942.html 10月9日の選挙告示を前にして、ようやく福島知事選の構図が決まったようだ。共産党を含む「みんなで新しい県政をつくる 会」(略称、「県政つくる会」)が9月24日、県知事選で熊坂義裕氏(医師、前岩手県宮古市長)を自主的支援することを発表 し、候補者がほぼ出揃ったからだ。福島在住の友人が早速「福島知事選挙の対応について」という「県政つくる会」の声明文 を送ってくれたので、その大要を紹介しよう。 声明は2つの内容から成っている。第1は、福島知事選に対する「県政つくる会」のこれまでの取組みを述べたもので、6月 16日に「福島県知事選挙に対する考え方と政策提案―県民一人ひとりの復興で、子ども・いのち・くらし輝く県政を」を発表 し、8月12日には寄せられた意見をもとに「国にはっきりモノ言える県政実現へ、『オール福島』の願いで大同団結を〓県民 のみなさんへのアピール」を発表して基本的な立場を明らかにした経緯が述べられている。 注目すべきはアピールの明快な立場であり、その中の「提案」には、「思想信条や政治的立場、原発事故前の原発政策へ の立場の違いを乗りこえて、福島県を代表するにふさわしい県知事の実現に向けて努力する」ことが述べられ、以下の4点 が「オール福島」の一致点、県民共通の願いとして集約された。 (1)国は、事故収束宣言を撤回せよ。事故収束に国が責任を果たせ、県内原発はすべて廃炉を国が決断せよ。 (2)原発事故前の福島を取り戻すために、国と東電の加害者責任を明確にせよ。その立場から徹底した除染、完全賠償に 国の責任を果たせ。国による支援の打ち切りや線引き、分断は許されない。 (3)原発事故の被害から、子どもと県民の健康を守るために、健康診断・健康管理、地域の医療体制確立に国が全責任を 果たせ。 (4)復興は県民一人ひとりが復興してこそ。暮らしと生業の再生が土台であり、県民一人ひとりに寄り添った長期にわたる 国の復興支援策を求める。 声明はこの4点の実現に向けて知事選を戦うことを確認し、以下の3点を中心に据えた。 (1)県民共通の「オール福島」のねがいは、「県内原発全基廃炉」「徹底した除染と完全賠償」など4つにまとめられ、その実 現のためには責任を果たすべき国に対してはっきりとモノ言う県政の確立が必要であること。 (2)現在、そのねがいの実現を阻み、最大の障害となっているのは、安倍政権の原発再稼働と福島切り捨ての政治にある こと。 (3)したがって、県知事選挙で重要なことは「オール福島」のねがいで団結し、安倍政権の言いなりとなる県政を許さず、安 倍政権に対してはっきりとモノが言える県政をつくることにあること。 第2は、この「アピール」を踏まえた知事選候補の選考経過に関するもので、 「オール福島」のねがいで一致すること、安倍政権にはっきりとモノが言えること、「県政つくる会」との共同の意思があること の3点を基準に候補者選考をすすめ、「熊坂義裕氏を『自主的支援』する」ことを確認したとある。 私が注目したのは、その後に添えられた熊坂氏を「県政つくる会」が「自主的支援」するとした理由である。以下の文章は、 共産党を含む「県政つくる会」が選挙情勢をどのように分析し、熊坂氏の「自主的支援」に踏み切ったかを示す興味ある内 容なので、そのまま再録しよう。 「今回の県知事選挙の最大の特徴は、自民党中央本部が、自民党福島県連が推薦した鉢村健氏を承認せず、おろしてま で内堀雅雄前副知事の支援を決めたことです。この動きにはねらいがあります。ひとつは滋賀県に続き、福島県、沖縄県 と連続する県知事選挙で負けるわけにはいかない、安倍政権にダメージを与えてはならないという『自民敗北回避』です」 「もうひとつは、原発問題、とくに再稼働問題などを争点化させないという『原発争点回避』です。自民党中央本部による内 堀前副知事支援の決定は、安倍政権が『オール福島』の要求にもとづく県民の団結を前にして、自民党の独自候補では 勝てないと判断したことによるものです。同時に、この動きは安倍政権が原発再稼働と福島切り捨ての政治を福島県民 に押し付けるという動きであることも見ておかなければなりません」 「『オール福島』のねがいの実現のためには、安倍政権による原発再稼働と福島切り捨ての路線との対決が必要です。と りわけ、原発の再稼働に反対し、原発ゼロの日本をめざす姿勢を明確にする知事が求められています。この点で、安倍 政権の原発再稼働反対、日本の原発ゼロを主張する熊坂氏を支援してたたかうことが、『オール福島』のねがいの実現 にむけて、局面を切り開く大きな力、攻勢的な力になると判断しました」 「リベラル21」9月20日の拙ブログで、私は「原発再稼動政策への全国的波及を避け、原発災害処理問題を福島県内に 限定しようとする安倍政権の思惑、全国注目の福島知事選の行方を考える(その1)」を書いた。これは自民党福島県連 が推薦する鉢村氏(元日銀福島支店長)を自民党本部が承認しなかった背景を分析したものだが、図らずも「県政つくる 会」の情勢判断と一致したことには驚いた。 同時に、共産党が1976年以来38年間にわたって続けてきた独自候補擁立の旗を降し、「原発再稼動反対と原発ゼロ」 を掲げる無党派候補を政策協定や推薦は行わずに「自主的支援」とする政治姿勢の顕著な変化にも驚いた。沖縄知事 選と同じく、自らの要求を実現するためには広範な政治勢力や市民運動と連帯することなしには首長選挙に勝利すること ができない情勢を客観的に(合理的に)判断してのことだろう。 同様の動きは、熊本市長選においても大規模開発プロジェクトに反対する民間人候補を共産党が(主義主張は別にして) 「自主的支援」することにもあらわれている。共産党が独自候補を立てれば「票が割れる」ことを配慮してのことだ。こんな 動きを「自共対決」論を金科玉条にして「独自候補」の擁立にあくまでもこだわった関西のどこかの共産党はいったいどう 見ているのだろうか。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Mon Oct 6 11:57:19 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Mon, 6 Oct 2014 11:57:19 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MzE4XSDmiKbkuonjgZfjgYvjgIDnn6Xjgok=?= =?UTF-8?B?44Gq44GE44CA5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCDmhrI=?= =?UTF-8?B?5rOV77yZ5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP44GX?= =?UTF-8?B?44GE44GL77yf?= In-Reply-To: <0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC> <0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> Message-ID: 石垣さん 返信ありがとうございます。 シリアやイラクの人たちが、憲法9条にノーベル平和賞が送られることを 望んでいるとは、思えません。 むしろ、憲法9条がどうこうよりも、日本がアメリカと一緒に兵器の開発を行い それを戦地に売り出していることを止めてほしいと願っていると思います。 私も含めて日本人は、憲法9条があるから一人も殺さなかったし殺されもしなかったと 思い込んでいました。ところが世界では、日本人の作った兵器で殺されていった 人はどのくらいになるでしょうか? 表面的には平和国家と言っても、 日本人は、企業秘密の名のもとに兵器の部品(?)を作る工場で働かされ続けてきたのです。 本当に平和を望むなら、兵器を作る会社で働くことはしてはならないことだったはずです。 労働組合はつぶされ物言わぬ労働者の元で、できたことです。 話は変わりますが、ベーシックインカムの制度を作らない限り、正常な社会を 創造することは難しいのではないでしょうか?  佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "石垣敏夫" Sent: Monday, October 06, 2014 9:58 AM To: "市民のML" Subject: [CML 034318] 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる:   憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤袿子 さん > > すいません、ご紹介した短歌 > うろ覚えでした。 > 6年前に発表された、 > 山地あい子さんのNHK短歌大賞、受賞作です。 > 再度ご紹介させて頂きます。 > この短歌は今も生き続けています、 >            石垣〓夫 > > 幾千の > コスモスに酔う > 空の向こう > 戦争しか 知らない > 子等(ら)がいる > >     2005年作者:山地あい子 > > 佐藤袿子さん > お説の通りですが、 > 平和憲法は日本人310万人、アジア人欧米人を含め > 2000万人を越える人々の命が源となっています。 > シリア、イラク等々9条の実現は日本に限らず、世界共通の悲願であり、 > 今も続いている、内戦、局地戦紛争防止に > 役立つと考えています。 > >   石垣〓夫 > > > 松永さん、みなさま > > 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって > > よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 > > 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは > > > 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 > > だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が > > > 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 > > 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す > > みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す > > ことになります。 > > 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 > > > そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 > > なのではないのでしょうか? > > > 佐藤袿子 > > 以下転送です。 > > -------------------------------------------------- > : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > >> 佐藤袿子さま 板垣雄三です >> >> 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい >> >> >> う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず >> >> >> かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター >> >> >> やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 >> >> >> は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する >> >> >> 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 >> >> 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ >> >> そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その >> >> >> 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります >> >> が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ >> >> も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 >> >> に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 >> >> わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 >> >> めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは >> >> >> できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 >> >> >> 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と >> >> >> 憂えるばかりです。以上 > > 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? >> >> 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は >> >> 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの >> >> に >> >> >> 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 >> >> いました。 >> >> この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 >> >> >> >> >> 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー >> >> >> ベル平和賞を >> >> もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな >> >> ら、天皇は >> >> 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ >> >> >> たり >> >> 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 >> >> >> 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も >> >> >> もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い >> >> ものになりそうです。 >> >> >> 佐藤 >> >> >> MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba >> > From mgg01231 at nifty.ne.jp Mon Oct 6 12:29:43 2014 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Mon, 06 Oct 2014 12:29:43 +0900 Subject: [CML 034325] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVjc1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWZIVkBrISZGQz04IVYwVjBCSVhMZEJqIVdOcjtLJE49cSQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNDkkKCRPJUAlYSEqGyhC?= In-Reply-To: <54320C90.7090000@nifty.ne.jp> References: <54320C90.7090000@nifty.ne.jp> Message-ID: <54320CA7.7010208@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 「朝日新聞の吉田証言・誤報謝罪問題」をきっかけに日本軍「慰安婦」の存在を 歴史から消そうとする右派勢力が跋扈しています。いまほど「慰安婦」問題につ いて正しい理解が求められているときはありません。番組では、「女たちの戦争 と平和資料館」渡辺美奈さんをゲストにじっくり話を伺います。資料もたくさん 見せます。また二部では、現在進行形の香港「雨傘革命」を取りあげます。ぜひ ご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第75号  特集:「慰安婦問題」歴史の書き換えはダメ!      〜否定したい人は必見です〜 ・日時 2014年10月8日(水曜日)20:00〜21:30 ・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv   (または http://www.ustream.tv/channel/labornet01) ・キャスター  土屋トカチ (松元ちえはお休みです) 【ニュースダイジェスト】 5分  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 【特集:「慰安婦問題」歴史の書き換えはダメ!】 50分      〜否定したい人は必見です〜  ★ゲスト=渡辺美奈(「女たちの戦争と平和資料館」事務局長)   聞き手=山口正紀(ジャーナリスト)  「朝日新聞」の吉田証言「誤報・謝罪」をきっかけに、右翼政治家、読売・産 経などの右派メディアによる一斉攻撃がはじまり、週刊誌は「国賊、売国奴」と 「朝日バッシング」を展開しています。そして「慰安婦問題」をなきものにしよ うとする動きが活発化しています。「女たちの戦争と平和資料館」の渡辺美奈さ んは、9月16日の緊急院内集会で「国際世論をつくったのは吉田証言ではなく名 乗り出た慰安婦の人たち」「国際的非難の原因は2007年の安倍発言」と明快に反 論し、大きな反響がありました。番組では渡辺さんにより詳しく話を伺い、日本 軍「慰安婦」の歴史の真実に迫りたいと思います。映像・政府文書など資料豊 富。「慰安婦」を否定したい人たちは必見です。  *参考 9.16集会記事 http://www.labornetjp.org/news/2014/0916shasin *渡辺美奈さん発言動画 http://youtu.be/8JVJC4o7Bbo 【緊急企画 : いま香港で何が起きているのか?】 20分  ★ゲスト=雨傘太郎(レイバーネット国際部)  香港人のオキュパイ運動は、選挙制度改革を求めて十万もの人々が、市民的不 服従という不協力運動を展開しています。催涙弾の激しい弾圧にも耐えた「雨傘 革命」。香港でいま何が起きているのか、中国労働運動に詳しい「雨傘太郎」氏 が現地のホットな映像を交えて、解説します。 【ジョニーと乱のほっとスポット】 8分  ジョニーHさんの替え歌と乱鬼龍の川柳で元気になろう。 【さよならのポエム】 3分  茨木のり子の詩「四海波静」(しかいなみしずか)を取りあげます   ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ★ツイッターコメント歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。 連絡先:レイバーネットTV 070・5545・8662 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 12:30:46 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 12:30:46 +0900 (JST) Subject: [CML 034326] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44Gv5Y+w6aKo44Gu44Gf44KB5Lit?= =?utf-8?B?5q2i77yf6KaB56K66KqN44CR5pys5pelMTAvNu+8iOaciO+8ieesrO+8kQ==?= =?utf-8?B?5Zue44CQ5aSJ6Z2p44Gu44Ki44K944K344Ko54m55Yil6Kyb5bqn44CR44CM?= =?utf-8?B?5pel6Z+T5Zu95Lqk5q2j5bi45YyW77yV77yQ5ZGo5bm04oCV4oCV5pig5YOP?= =?utf-8?B?44KS6YCa44GX44Gm54++5Luj6Z+T5Zu944KS5a2m44Gz44CB5p2x44Ki44K4?= =?utf-8?B?44Ki44Gu5bmz5ZKM44Gu44Gf44KB44Gr5pel6Z+T5rCR6KGG44Gv44CB5LuK?= =?utf-8?B?44CB5L2V44KS44Gq44GZ44G544GN44GL44KS6Kqe44KK44GC44GE44G+44GX?= =?utf-8?B?44KH44GG44CN?= References: <540355.25530.qm@web100915.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <308241.47942.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。   先にご案内を転載させていただきました、本日10月6日(月)に開催予定であった 【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を 学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 の第1回は「台風のため中止」との情報があります。別の転載先のMLから、その旨、 投稿があったのですが、主催者に確認のメールと電話をしたものの、まだ連絡・確認 が取れておりません。 〓 台風は東京を過ぎたようですので、中止か実施か、私にはわかりませんが、本日10月 6日(月)の講座に参加されようと思っている方は、中止の可能性があるので、主催者 の変革のアソシエ事務局に確認されてから行かれた方がよいと思います。 〓変革のアソシエ事務局 Eメール associeforchange@mbn.nifty.com 電話:03(5342)1395 ファックス:03(6382)6538 ----- Original Message ----- >From: "qurbys@yahoo.co.jp" >To: "qurbys@yahoo.co.jp" >Date: 2014/10/6, Mon 12:23 >Subject: 本日10/6(月)第1回【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 > > >紅林進です。 > >  先にご案内を転載させていただきました、本日10月6日(月)に開催予定であった >【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を >学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 >の第1回は「台風のため中止」との情報があります。別の転載先のMLから、その旨、 >投稿があったのですが、主催者に確認のメールと電話をしたものの、まだ連絡が取 >れておりません。 > >本日10月6日(月)の講座に参加されようと思っていた方は、中止の可能性があるので、 >主催者の変革のアソシエ事務局に確認されてから行かれた方がよいと思います。 >変革のアソシエ事務局 >Eメール associeforchange@mbn.nifty.com >電話:03(5342)1395 >ファックス:03(6382)6538 > > > >紅林進です。 > >私も会員になっています「変革のアソシエ」の下記特別講座のご案内を >転載させていただきます。 >http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/splec04.html > >本日10月6日(月)が第1回目です。 >全4回の講座ですが、単発でも受講できます。 > >(以下転載) > >各位  >変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」(10月6日開講)のご案内 >変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」を10月6日午後7時から、 >下記の通り、開講しますので、ぜひご参集くださるようお願いします。 >また、ご友人などへの転送や各種のホームページなどの掲載はご自由ですので、 >転送や掲載をお願いします。 >なお、[BCC]送信により、重複送付の場合は、ご容赦下さい。 >**************** >変革のアソシエ運営委員会 >講座担当 >* *************** > >(以下転送・転載歓迎) >―――――――――――――――――記――――――――――――――――─── >【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 >日韓国交正常化50周年 >――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために >日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題) > >講師:李 泳采(イ・ヨンチェ) >(全4回・第1月曜日、第3月曜日、19時〓21時)[10月6日開講] > >開講日 >(2014年) >[1] 10月6日(月) >[2] 10月20日(月) >[3] 11月3日(月) >[4] 11月17日(月) > >【会 場】変革のアソシエ東京事務所 TEL:03-5342-1395  >     (JR中野駅南口歩5分(線路沿いに新宿方面へ、フランス料理店隣のビル:ニューグリーンビル 3F 301号室)  >     地図 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html > >【受講料】1人1回1000円 > >変革のアソシエ ホームページ http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/home.html >変革のアソシエ Eメール associeforchange@mbn.nifty.com >2014年度講座案内(募集要綱) http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/lecture.html > >◎講師◎ >李 泳采(イ・ヨンチェ) >(恵泉女学園大学准教授) >専攻:国際政治、日韓・日朝関係、人権論 >略歴:1971年、韓国全羅南道に生まれる。韓国映画や映像を通して現代を語る市民講座の講師も務める。 >著書・論文:『なるほど!これが韓国か 名言・流行語・造語で知る韓国現代史』(共著、朝日新聞社、2006年)、 >「戦後日朝関係の研究〓対日工作と物資調達」(『国際政治――国際政治研究の先端 6 』(156号):172-175頁、 >2009年)、「日朝不正常関係と二つの人道問題――帰国者、日本人妻問題の背景と課題」(『北朝鮮の人間の >安全保障』第8章:161-184頁、慶応義塾出版社、2009年)、「日本のNGOによる北朝鮮人道支援の現況と展望」 >(『北朝鮮と人間の安全保障』第10章:217-239頁、慶応義塾出版社、2009年)、「政治的民族運動としての帰国運動 >――在日朝鮮人帰国運動の再解釈」(G〓SEC Discussion Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、 >2006年)、「冷戦終結以降の北朝鮮の対日外交――国家正続性と経済協力のトレードオフを中心に」(『危機の中の >朝鮮半島』第12章、慶応義塾出版社、2006年)、「戦後日本の市民運動と日韓市民連帯」(『季刊 黄海文化』2005年 >秋号・通巻48号:105-124頁、ソウル、セオル文化財団、2005年)、「日朝漁業暫定合意の歴史と現状――『政治的 >牽制手段』から『経済的利益手段』へ 」(『朝鮮半島と国際政治』第11章:249-274頁、慶応義塾出版社、2005年)、 >「日朝不正常関係と三つの人道問題――帰国者、日本人拉致、脱北者問題を考察する」(G〓SEC Discussion >Paper Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、2004年)、「北朝鮮の対日政策:名分外交と実利外交の二重 >構造」(慶応義塾大学院法学研究科修士論文、2002年度) > > From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 13:15:06 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 13:15:06 +0900 (JST) Subject: [CML 034327] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjEwLzYbJEIhSjduIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmZJdzBsMmEhIjMrOkUhI05QQ2MycUAvPCMlOyVfJUohPEJoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIycyEnSiFFZzg2SC87djhOJE88fUIrJDckPyQrIUFDJjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8kSCFWO2QkPyRBJE5KayRpJDchVyFBGyhC?= Message-ID: <81353.65778.qm@web100901.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日10月6日(月)に東京・新宿の東京・生活者ネットワーク会議室で開催されます 緑茶会政治セミナー第2回<福島原発事故は収束したか〜脱原発と「私たちの暮らし」〜> のご案内をメルマガ【緑茶会通信(19)】より転載させていただきます。 台風は、東京を過ぎましたので、予定通り開催するとのことです。 通常は要予約ですが、本日は「お申し込みしていない方も参加可能ですので、ぜひ会場まで 足をお運びください。」とのことです。 (以下転載、拡散歓迎) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■  Green Tea Party ■■■  【緑茶会通信(19)】台風一過。緑茶会政治セミナー開催します! ■■■  第19号(2014年10月6日発行) ========================================================== 【ウェブサイト】http://ryokuchakai.wordpress.com/ 【Facebookページ】http://www.facebook.com/ryokuchakai?fref=ts 【ツイッター】@lobbychan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。大型台風が日本列島を縦断しましたが、被害はなかったでしょうか。 東京は無事台風一過し、予定どおり本日の政治セミナーを開催します。 福島第一原子力発電所に市民ジャーナリストとして直接現地の取材にあたった数少ない ジャーナリストのお一人です。 「福島第一原発は収束したか」というタイトルで、まさのさんの視点からするどく分析して いただきます。 ぜひお申し込みしていない方も参加可能ですので、ぜひ会場まで足をお運びください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆緑茶会政治セミナー□ 福島原発事故は収束したか〜脱原発と「私たちの暮らし」〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日時:10月6日(月)18:30開場、19:00開始 場所:東京・生活者ネットワーク会議室(ASKビル4F) http://www.seikatsusha.me/4872-2/ (わかりにくい場所なので、お間違いないようにお越しください) 参加費:1,000円 講師:まさのあつこ(ジャーナリスト)  ジャーナリスト。1993〜1994年にラテン諸国放浪中に日本社会の脆弱さに目を向け、 帰国後に奮起。衆議院議員の政策担当秘書等を経て、東京工業大学大学院総合理工 学研究科博士課程修了。博士(工学)。著書に「四大公害病-水俣病、新潟水俣病、 イタイイタイ病、四日市公害」(中公新書、2013年)、「水資 源開発促進法立法と公共事業」 (築地書館、2012年)など。川で泳ぐことが好き。 プログラム:   ■「アンダーコントロール」安倍晋三首相リスク   ■「再稼働の判断しない」田中俊一委員長リスク   ■東京電力福島第一原発爆発がもたらすリスク   ■同メルトスルーによる汚染水ダダ漏れ問題   ■被ばく労働   ■高レベル放射性廃棄物処分   ■事故原因未解明=再稼働   ■取材者人材問題 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さらに、次回10月21日(火)は、世田谷区長の保坂展人さんが講師です。 https://www.facebook.com/events/644235625674611/ ================================================= 緑茶会(脱原発政治連盟) 〒102-0082 千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F URL:http://ryokuchakai.com Email:ryokuchakai@gmail.com ※以下は、緑茶会政治政策セミナー(全5回)全体のご案内です。 ********* 緑茶会政治政策セミナー 政権交代への道をひらく統一地方選挙へ 緑茶会(脱原発政治連盟)は、市民のための政治団体として昨年2月に発足しました。 昨年参議院選挙では、みどりの風や緑の党、山本太郎新党などの選挙における合流をめざしましたが果たせず、今年 の東京都知事選でも一時は宇都宮候補と細川候補の協力を模索しましたが果たせず・・と、その成果は正直を申しまし てめざましいものはありません。 しかし ながら、そのめざすところは間違ってはいない!という意識と、市民とくに脱原発をめざす市民にとって、政治的な 力(行動力、組織力、資金力)を持つことをあきらめてはいけない・・と、懲りずに活動を再開しています。 直近では、来年の統一地方選にむけて、政治セミナーを開催します。 8月27日にプレ講座、9月3日にプレシンポを行い、9月26日から第1回講座がスタートします。 我こそは、統一地方選に挑戦、もしくは周辺にいるこの若者を・・という方、ぜひ受講をお考えください。 プレ講座は「統一地方選チャレンジ基礎講座」というタイトルで、田中隆弁護士と高橋茂ザ選挙編集長に、選挙関係法令 の読み方とイン ターネッ ト選挙のコツをお話しいただきました。 この内容は、DVDにまとめ「密かに!」販売しております。(頒価1000円) ということで、緑茶会の応援(会員になるとか・・)もよろしくお願いいたします。 ********* 緑茶会政治政策セミナー 政権交代への道をひらく統一地方選挙へ 場所:東京生活者ネットワーク会議室 (新宿区歌舞伎町2-19-13 ASKビル4・5F) (職安通り鬼王神社交差点 南西角3軒目) 地図:http://www.seikatsusha.me/4872-2/ ・大江戸線東新宿駅徒歩3分 ・JR新宿線 徒歩15分 区役所通り ・西武新宿駅 徒歩5分 ・JR新大久保駅 徒歩10分 ・JR大久保駅 徒歩13分 時間:18:30開場/19:00講演/20:30 終了 参加費:1講座1000円(5回講座をまとめて申し込みは4500円) 主催:緑茶会(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ 要事前申込で、お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 ■もういちど!脱原発からの政権交代へ 史上最悪の東京電力福島第一原発事故は日本に政治の崩壊ももたらしました。事故後、自民党が政権の座に返り咲きましたが、 これは自民党が国民から信任されたからではありません。民主党が信頼を失い、国民の政治不信を増大させ、そして投票率の 超低迷が引き起こされた結果、自民党が比較第一党に押し上げられた結果です。 安倍政権は、まるで福島原発事故がなかったように原発推進を掲げ、有権者の意思との乖離は深まるばかりです。2012年の 国民的議論の結果を無視して、原発復活のエネルギー基本計画を決定、川内原発を皮切りに「再稼働」を推し進めようとして います。 したがって、日 本で脱原発を実現するには、近い将来おとずれ る国政選挙で、脱原発を可能にする“政権交代”を果たす必要が あります。来年の統一地方選挙は、その「地固めのとき」です。まずは各地で、「市民の政治力」を大きく育て、自民党に対抗でき る勢力が誕生させましょう。 ◆ 第1回 9月26日(金) 脱原発とアベノミクス(脱原発と「経済復興」) 講師:藤原直哉(ふじわらなおや/経済アナリスト/NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム) NHKラジオの「ビジネス展望」でおなじみの論者。アベノミクスでは経済再生はできないと警告、軌道修正の必要性を説く。脱原発、 再エネと省エネ推進への方針転換は省エネ・再エネ産業を大きく発展させ、雇用拡大や景気浮揚につながる。 ◆ 第2回 10月6日(月) 福島原発事故は収束したか(脱原発と「私たちの暮らし」) 講師:まさのあつこ(ジャーナリスト) 3.11前と後で日本はどう変わったのか。食べ物、環境、経済、雇用・・。景気回復しているように見えて、日常の暮らしが底なしの泥沼 に入りつつあるのではないか。私たちがかかえるフクイチリスクを再確認してみよう。 ◆ 第3回 10月21日(火) 地方自治体のエネルギー政策(脱原発と地方自治の関係) 講師:保坂展人(世田谷区長) 日本中の自治体で原発の風下にならない都道府県はほぼゼロ。住民の安全を確保する義務のある自治体は原発にノーが出せる。 再生可能エネルギーの地域資源を生かし、地域の電力供給を模索し、地域の産業振興を目指す、世田谷区の実践を聞く。 ◆ 第4回 11月12日(水) 再生可能エネルギーと地域の自立(脱原発と「地域再生」) 講師:竹村英明(市民電力連絡会/エナジーグリーン蝓 エネルギー問題の解決は、国際紛争の解決にもつながる「平和」への道でもある。日本は再生可能エネルギーで、大部分のエネルギー をまかなえる。全国に広がる市民電力の実践と、それをサポートする各地自治体の事例を紹介。 ◆ 第5回 11月26日(水) 民意が反映できる選挙制度の改革(脱原発と「選挙制度」) 講師:山口真美(弁護士)/「市民に選挙をとりもどせ!」著者 日本の選挙制度は民意が反映されにくい。小選挙区制は20%を切る得票率で70%を超える議席を与える。地方議員選挙まで重くのし かかる供託金。実はお金のかからない戸別訪問が禁止・・などなど。 これを変えるためにやるべきことは。 以上です。 要事前申込で、お申し込みは、下記のフォームからお願いいたします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/fba29cdb319313 From muchitomi at hotmail.com Mon Oct 6 13:34:56 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 6 Oct 2014 13:34:56 +0900 Subject: [CML 034328] =?utf-8?B?77yc55CJ55CD5paw5aCx44O756S+6Kqs77ye77yj?= =?utf-8?B?77yv77yw77yR77yS44CA6L666YeO5Y+k5Lit5q2i44KS55m66KGo44Gb44KI?= =?utf-8?B?77yL44CM6L666YeO5Y+k44ON44O844ON44O844K644CN44KC55m75aC044CA?= =?utf-8?B?44K344Ol44Ov44OW44Ky44O844OI5YmN44CA77yY77yQ5Lq644GM5oqX6K2w?= =?utf-8?B?5rS75YuV?= Message-ID: NO BASE 沖縄とつながる京都の会 https://www.facebook.com/okinawakyoto <琉球新報・社説>COP12 辺野古中止を発表せよ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232643-storytopic-11.html 2014年10月6日〓  生物種や生態系の豊かさを示す生物多様性の劣化が深刻だ。  国連環境計画などの国際チームが、生物を取り巻く地球環境は依然として厳しく、2020年には、生物種や生態系の多様性が現在よりも悪化している恐れが高いとの予測を米科学誌サイエンス電子版に発表した。  日本は10年の生物多様性条約締約国会議(COP10)の議長国として、20年までの絶滅危惧種の保全状況改善に関する国際目標(「愛知ターゲット」)をまとめた。議長国の責任を果たすため、目標達成に先導的な役割を担うべきだ。  国連環境計画がサイエンスに発表した推定は、経済活動に伴う環境破壊の大きさと比べ、保全活動の資金確保や汚染物質の除去、乱獲の規制といった対策は不十分で、20年には生物多様性の劣化がより深刻になると結論付けた。  内閣府による「環境問題に関する世論調査」(14年)によると、「生物多様性」という言葉を「聞いたこともない」とした回答が52・4%に上った。前回調査(12年)から11・0ポイント増え、認知度が低下している。  野生生物を絶滅の危機度に応じて分類した「レッドリスト」について初めて聞いたところ、「知らなかった」が52・8%だった。  日本国民の認知度低下に加え、沖縄では国家によって生物多様性が破壊されようとしている。  世界自然保護基金ジャパンは、米軍普天間飛行場の移設先の名護市辺野古・大浦湾海域について、30種類以上の新種の甲殻類が見つかり、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンが生息しているとし、世界的に重要な生物多様性の地域と位置付けている。  しかし日本政府は本来、海洋保護区とされるべきこの海域を埋め立てようとしている。一連の準備作業でジュゴンが藻場に近寄れなくなっている可能性があるという。  日本自然保護協会は先月、ケネディ駐日米大使に対し、辺野古に設定された臨時制限区域内でのジュゴン食(は)み跡調査が実施できるよう求める手紙を出した。当然過ぎる要求だ。  6日から韓国の平昌(ピョンチャン)で、COP12が始まる。「愛知ターゲット」の達成状況が主要議題となる。各国に保全対策の加速が促されるだろう。日本は辺野古の工事中止を発表し、COP10議長国としての責任を果たすべきだ。 「辺野古ネーネーズ」も登場 シュワブゲート前 80人が抗議活動 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232668-storytopic-3.html 2014年10月6日〓 「平和を守ろう」と歌う「辺野古ネーネーズ」の女性たち=6日午前11時ごろ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前  米軍普天間飛行場の名護市辺野古沖移設に伴う海底ボーリング調査作業は6日午前、実施されなかった。沖縄防衛局の作業船や海上保安庁の警備船なども辺野古や大浦湾側の海上で確認されなかった。海上は台風18号による影響で波が高く、市民による海上での抗議行動も見送られた。米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントでは午前8時過ぎから、市民による抗議行動が始まり、約80人が集まった。  集会では抗議行動参加者の女性たちで結成した「辺野古ネーネーズ」が「十九の春」のメロディーに乗せて「美ら海 美ら島守ろうよ  ジュゴンと平和を守ろうよ」と歌い、テントは歌声と笑顔に包まれた。  東京や神奈川、三重など県外からも多くの人がテントに駆け付け座り込んだ。 【琉球新報電子版】 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 13:48:01 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 13:48:01 +0900 (JST) Subject: [CML 034329] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44Gv5Y+w6aKo44Gu44Gf44KB5Lit?= =?utf-8?B?5q2i44CR5pys5pelMTAvNu+8iOaciO+8ieesrO+8keWbnuOAkOWkiemdqQ==?= =?utf-8?B?44Gu44Ki44K944K344Ko54m55Yil6Kyb5bqn44CR44CM5pel6Z+T5Zu95Lqk?= =?utf-8?B?5q2j5bi45YyW77yV77yQ5ZGo5bm04oCV4oCV5pig5YOP44KS6YCa44GX44Gm?= =?utf-8?B?54++5Luj6Z+T5Zu944KS5a2m44Gz44CB5p2x44Ki44K444Ki44Gu5bmz5ZKM?= =?utf-8?B?44Gu44Gf44KB44Gr5pel6Z+T5rCR6KGG44Gv44CB5LuK44CB5L2V44KS44Gq?= =?utf-8?B?44GZ44G544GN44GL44KS6Kqe44KK44GC44GE44G+44GX44KH44GG44CN?= In-Reply-To: <308241.47942.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <540355.25530.qm@web100915.mail.kks.yahoo.co.jp> <308241.47942.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <737178.24360.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓  先ほど投稿しました、本日10月6日(月)に開催予定であった【変革のアソシエ特別講座】 「日韓国交正常化50周年」の第1回の開催の件ですが、まっぺんさんの下記の昨日の投稿 を見落としていました。やはり「台風のため、中止」とのことです。変革のアソシエの事務局 にも確認しました。混乱させて申し訳ありませんでした。 〓 次回は2週間後の10月20日(月)とのことです。 〓                                     紅林進                                     qurbys@yahoo.co.jp 〓 〓 まっぺんです。 「変革のアソシエ」事務局よりのお知らせです。 明日月曜日に予定されていました変革のアソシエ特別講座、 「日韓国交正常化50周年」 講師:イ・ヨンチェ(恵泉女子大学教授)は 台風のため、中止となりました。 次回は2週間後の10月20日(月)になります。 ■■■変革のアソシエ■■■ 〒164―0001 東京都中野区中野2-23-1ニューグリーンビル301号 電話:03(5342)1395 FAX:03(6382)6538 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change ----- Original Message ----- >From: "qurbys@yahoo.co.jp" >To: "cml@list.jca.apc.org" ; "uniting-peace@freeml.com" >Date: 2014/10/6, Mon 12:30 >Subject: [CML 034326] 【本日は台風のため中止?要確認】本日10/6(月)第1回【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 > >紅林進です。 > >  先にご案内を転載させていただきました、本日10月6日(月)に開催予定であった >【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を >学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 >の第1回は「台風のため中止」との情報があります。別の転載先のMLから、その旨、 >投稿があったのですが、主催者に確認のメールと電話をしたものの、まだ連絡・確認 >が取れておりません。 >〓 >台風は東京を過ぎたようですので、中止か実施か、私にはわかりませんが、本日10月 >6日(月)の講座に参加されようと思っている方は、中止の可能性があるので、主催者 >の変革のアソシエ事務局に確認されてから行かれた方がよいと思います。 > >〓変革のアソシエ事務局 >Eメール associeforchange@mbn.nifty.com >電話:03(5342)1395 >ファックス:03(6382)6538 > > >----- Original Message ----- >>From: "qurbys@yahoo.co.jp" >>To: "qurbys@yahoo.co.jp" >>Date: 2014/10/6, Mon 12:23 >>Subject: 本日10/6(月)第1回【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 >>〓 >> >>紅林進です。 >> >>  先にご案内を転載させていただきました、本日10月6日(月)に開催予定であった >>【変革のアソシエ特別講座】「日韓国交正常化50周年――映像を通して現代韓国を >>学び、東アジアの平和のために日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう」 >>の第1回は「台風のため中止」との情報があります。別の転載先のMLから、その旨、 >>投稿があったのですが、主催者に確認のメールと電話をしたものの、まだ連絡が取 >>れておりません。 >> >>本日10月6日(月)の講座に参加されようと思っていた方は、中止の可能性があるので、 >>主催者の変革のアソシエ事務局に確認されてから行かれた方がよいと思います。 >>変革のアソシエ事務局 >>Eメール associeforchange@mbn.nifty.com >>電話:03(5342)1395 >>ファックス:03(6382)6538 >> >> >> >>紅林進です。 >> >>私も会員になっています「変革のアソシエ」の下記特別講座のご案内を >>転載させていただきます。 >>http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/splec04.html >> >>本日10月6日(月)が第1回目です。 >>全4回の講座ですが、単発でも受講できます。 >> >>(以下転載) >> >>各位  >>変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」(10月6日開講)のご案内 >>変革のアソシエ講座特別講座「日韓国交正常化50周年」を10月6日午後7時から、 >>下記の通り、開講しますので、ぜひご参集くださるようお願いします。 >>また、ご友人などへの転送や各種のホームページなどの掲載はご自由ですので、 >>転送や掲載をお願いします。 >>なお、[BCC]送信により、重複送付の場合は、ご容赦下さい。 >>**************** >>変革のアソシエ運営委員会 >>講座担当 >>* >*************** >> >>(以下転送・転載歓迎) >>―――――――――――――――――記――――――――――――――――─── >>【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 >>日韓国交正常化50周年 >>――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために >>日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題) >> >>講師:李 泳采(イ・ヨンチェ) >>(全4回・第1月曜日、第3月曜日、19時〓21時)[10月6日開講] >> >>開講日 >>(2014年) >>[1] 10月6日(月) >>[2] 10月20日(月) >>[3]〓 11月3日(月) >>[4]〓 11月17日(月) >> >>【会 場】変革のアソシエ東京事務所 TEL:03-5342-1395  >>     (JR中野駅南口歩5分(線路沿いに新宿方面へ、フランス料理店隣のビル:ニューグリーンビル 3F 301号室)  >>     地図 http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/map.html >> >>【受講料】1人1回1000円 >> >>変革のアソシエ ホームページ http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/home.html >>変革のアソシエ Eメール associeforchange@mbn.nifty.com >>2014年度講座案内(募集要綱) http://homepage3.nifty.com/associe-for-change/study2014/lecture.html >> >>◎講師◎ >>李 泳采(イ・ヨンチェ) >>(恵泉女学園大学准教授) >>専攻:国際政治、日韓・日朝関係、人権論 >>略歴:1971年、韓国全羅南道に生まれる。韓国映画や映像を通して現代を語る市民講座の講師も務める。 >>著書・論文:『なるほど!これが韓国か 名言・流行語・造語で知る韓国現代史』(共著、朝日新聞社、2006年)、 >>「戦後日朝関係の研究〓対日工作と物資調達」(『国際政治――国際政治研究の先端 6 >』(156号):172-175頁、 >>2009年)、「日朝不正常関係と二つの人道問題――帰国者、日本人妻問題の背景と課題」(『北朝鮮の人間の >>安全保障』第8章:161-184頁、慶応義塾出版社、2009年)、「日本のNGOによる北朝鮮人道支援の現況と展望」 >>(『北朝鮮と人間の安全保障』第10章:217-239頁、慶応義塾出版社、2009年)、「政治的民族運動としての帰国運動 >>――在日朝鮮人帰国運動の再解釈」(G〓SEC Discussion Paper >Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、 >>2006年)、「冷戦終結以降の北朝鮮の対日外交――国家正続性と経済協力のトレードオフを中心に」(『危機の中の >>朝鮮半島』第12章、慶応義塾出版社、2006年)、「戦後日本の市民運動と日韓市民連帯」(『季刊 黄海文化』2005年 >>秋号・通巻48号:105-124頁、ソウル、セオル文化財団、2005年)、「日朝漁業暫定合意の歴史と現状――『政治的 >>牽制手段』から『経済的利益手段』へ 」(『朝鮮半島と国際政治』第11章:249-274頁、慶応義塾出版社、2005年)、 >>「日朝不正常関係と三つの人道問題――帰国者、日本人拉致、脱北者問題を考察する」(G〓SEC Discussion >>Paper >Series、文部科学省学術フロンティア推進事業、2004年)、「北朝鮮の対日政策:名分外交と実利外交の二重 >>構造」(慶応義塾大学院法学研究科修士論文、2002年度) >> >> > > > From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 15:32:22 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 15:32:22 +0900 (JST) Subject: [CML 034330] =?iso-2022-jp?B?MTAvOBskQiFKP2UhSyFWSlEkKCRoJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISpBKjVzQClFWSROMnEhVxsoQjEwGyRCN25OYzJxIXc7TUMrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYkKyRVJCchViUqJU8lSiFXGyhC?= Message-ID: <53211.12335.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 10月8日(水)に東京・四谷の「かふぇオハナ」で開催されます、私も参加しています、 「変えよう!選挙制度の会」の10月月例会議のご案内を転載させていただきます。 http://kokucheese.com/event/index/217321/ この会は約1年前に立ち上がったグループですが、いまの民意を反映しない小選挙区 比例代表並立制や、市民の政治参加を妨げている、がんじがらめの公職選挙法を 変えようという目的で、月1回の月例会を開催中です。 なお会場が狭いので、参加ご希望の方は、事前に下記サイトからお申し込みください。 https://ssl.kokucheese.com/event/entry/217321/ (以下、転送・転載歓迎) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○「変えよう!選挙制度の会」10月月例会  日時: 10月8日(水)午後6時30分〜8時30分  場所: 四谷・かふぇ「オハナ」      新宿区本塩町7 新井ビル1F(JR四谷駅から歩いて5分) 電話:03−6380−5493      かふぇオハナHP(地図) http://cafe-ohana.net/  参加費:500円  主催:「変えよう!選挙制度の会」 「変えよう!選挙制度の会」は約1年前に立ち上げたグループですが、いまの民意を反映しない 小選挙区比例代表並立制や、がんじがらめの公職選挙法を変えようという目的で、月1回の 月例会を開催中です。 今回の議題:選挙制度の問題をまとめたチラシ製作... なお会場が狭いので、参加ご希望の方は、事前に下記サイトから お申し込みください。 (電話ではなく、必ず下記サイトから) https://ssl.kokucheese.com/event/entry/217321/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の選挙制度を考えます。 ※会場が広くないので、事前にお申し込みください (参加人数多数の場合は会場を変更する可能性があります。場所は近郊で探します) 今回の議題:選挙制度の問題をまとめたチラシ製作について、イベント開催について はじめてお越しいただいた方には問題点の概要を説明しますので どうぞお気軽にお越しください。 ーーーー何か変だな?−−−− ブログ。問題点についてまとめてあります。ぜひご覧ください http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/intro1 ツイッター ◆小選挙区制でムダ票(死票)が多い 2012年衆院選・・3164万票(53.06%)が落選者に投票されている 結果自民の得票率43%で79%もの議席をしめることに。 (民意が反映されている議会なの? もともと二大政党制を求めて、大きく変動できるように 小選挙区制にしたという経緯はあるのですが) ◆立候補するエントリー料(供託金)が世界一高い 衆院小選挙区300万円 参院比例代表600万円 海外では・・・ イギリス下院・・・約8万円 カナダ・・・10万円 ニュージーランド・・・2万4千円 アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア・・・0円 売名行為を防ぐというお題目はあるにせよ、それなら賛同者を100人 集めるとかやり方あるのでは? ◆選挙運動にも制約が多い 【選挙カー】名前だけ連呼してうるさいのはわかりますが、 そもそもそういうやり方しか許されていない。 【選挙事務所】来てくれた人にお茶を出すのはOKだけど コーヒーはNG! 【チラシ】例えば都議選有権者は1060万人で作っていいチラシは 30万枚。(どうやって政策を訴えるの? ネット選挙解禁で多少はましにはなってるけど、 そんなにネットを参考にしてないってデータもある。) 昭和25年にできた公職選挙法が時代にマッチしていない! などなど 知れば、見えてくる。民主主義って何?というところから考え、 選挙制度を変えるアクションにつなげていきましょう! 開催概要 「変えよう選挙制度」の会 10月例会議 日時:2014年10月08日(18:30より) 開催場所:四ツ谷かふぇオハナ        (東京都新宿区本塩町7新井ビル1F) 参加費:500円(税込) 定員:20人(先着順) 申し込み https://ssl.kokucheese.com/event/entry/217321/ 申し込み終了:2014年10月07日 22時00分まで 主催:「変えよう!選挙制度の会」 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 19:35:19 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 19:35:19 +0900 (JST) Subject: [CML 034331] =?utf-8?B?MTAvMTTvvIjngavvvInjgIzpn5Plm73jga/jgao=?= =?utf-8?B?44Gc5biC5rCR5biC6ZW344KS6KqV55Sf44GV44Gb44Gf44Gu44GL4pSA4pSA?= =?utf-8?B?44K944Km44Or5biC44Gu6ZuH55So44O75YWs5YWx5pS/562W44O756S+5Lya?= =?utf-8?B?6YGL5YuV44GL44KJ5a2m44G244CN77yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <586734.63018.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 info_mosaku@freeml.com cml@list.jca.apc.org uniting-peace@freeml.com popular-election-movement@notnet.jp 韓国・ソウル市では、人権派弁護士で市民運動出身のパク・ウォンスン氏が 2011年10月のソウル市長選での当選に続き、今年6月の市長選で再選 されましたが、ソウル市が雇う非正規労働者1000人以上を正規雇用化したり、 市民が主体となって市の 予算を執行できる「参与予算制運営条例」を制定 するなど、大きな注目を集めています。 ソウル市政の現状をつぶさに視察したばかりの宇都宮健児氏ら3名の方の 報告会が、10月14日(火)の午後6時から参議院議員会館で開催されます。 なお当初の予定から会場が変更になっておりますので、ご注意くださいとの ことです。 以下、ご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ────────────────────── 10/14「韓国はなぜ市民市長を誕生させたのか   ──ソウル市の雇用・公共政策・社会運動から学ぶ」 ────────────────────── 日時: 10月14日(火)18時〓20時 〓 場  所: 参議院議員会館101会議室       (※場所が変更になりましたので、ご注意ください)       (東京メトロ「永田町駅」、「国会議事堂前駅」下車) 国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/internet/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm 〓 司会: 福島みずほ(参議院議員、社会民主党副党首) パネルディスカッション: 服部良一さん(社民党元衆議院議員) 宇都宮健児さん(弁護士・日弁連元会長) 白石孝さん(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長) 資料代:  500円 〓  2011年10月、ソウル市民は、人権派弁護士で野党統一候補のパク・ウォンスンさんを 市長に選びました。  以来、パク市長は「市民市長」として、市政運営において数多くの画期的取り組みを続け ています。ソウル市が雇う非正規雇用労働者1,000人以上の正規雇用化や、ソウル市庁 舎地下1、2階を市民に開放して「ソウル市民庁」とするなど、彼とその支援者たちが選挙戦 で掲げたスローガン「市民が市長だ」を実践しています。  また、市民が主体となって市の予算を執行できる「参与予算制運営条例」や、新たな共同 体づくり「セマウル運動」なども、新たな行政プロセスと社会運動として、大きな注目を集めて います。  ソウル市で進められているこれらの挑戦は、労働分野の飽くなき規制緩和や格差拡大が 進む日本社会に生きる私たちに対して、極めて有意義な示唆を与えてくれるに違いありません。  そこで、ソウル市政の現状をつぶさに視察されたばかりの3人に、それぞれの視点から最新 報告と問題提起を行ってもらおうと思います。  たくさんの市民、メディアの皆さんの参加をお待ちしております! 〓 連絡・問い合わせ:福島みずほ事務所(03〓6550〓1111) 〓 ──────────────────────────────────────────── ※なお先日、韓国の社会運動に詳しい安周永(アン・ジュヨン)さんを講師に迎えて  韓国の政治運動、労働運動、社会運動のいまについての勉強会が開催されました。 宇都宮けんじブログ 「韓国社会運動の「いま」を知ろう〓市民の政治参加を考える」 こちらもぜひご一読ください。 http://utsu-ken.seesaa.net/article/400422026.html From hinokihara at mis.janis.or.jp Mon Oct 6 19:41:30 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Mon, 06 Oct 2014 19:41:30 +0900 Subject: [CML 034332] =?utf-8?B?5oim5LqJ54qv572q5Lq644OY44Oz44Oq44O844O7?= =?utf-8?B?44Kt44OD44K344Oz44K444Oj44O844Gu572q54q24oCV4oCV44OZ44OI44OK?= =?utf-8?B?44Og5oim5LqJ6Zai6YCj?= Message-ID: <543271DA.4020405@mis.janis.or.jp> ジョセフ・ヘラー曰く――「喜々として戦争をおこなった唾棄すべき馬鹿に過ぎな い」ヘンリー・キッシンジャーのベトナム戦争関連の犯罪です。 ■クリストファー・ヒッチンス『アメリカの陰謀とヘンリー・キッシンジャー』 井上泰浩・訳、集英社、2002年 参照および引用―― 1968年秋、民主党ジョンソン大統領パリ和平交渉を進める。11月には大統 領選。共和党ニクソン陣営、パリ和平協定を決裂させるよう仕組む。南 ベトナ ム軍上層部のためには共和党の方が有利に運ぶと約束。南ベトナム、選挙前日に 交渉の席を去る。それから4年後、ニクソン政権は同じ条件でベ トナム戦争を 終結。交渉決裂から4年間に、2万人超える米国人と大量の数のアジア人の虐 殺。この裏工作と大虐殺でいい思いをしたのがヘンリー・ キッシンジャー。彼 は、ジョンソン政権の考えや方針をニクソン陣営に漏らす。 頁41――ハルデマンとキッシンジャーが2年後の選挙を見越し、選挙期間中に始 め、選挙に勝つまで続けられた北ベトナムへの「クリスマス爆撃」 は、戦争犯 罪だ。「軍事目的」で爆撃が続けられたのでは断じてなく、選挙に勝つという政 治的な理由で続けられたからだ。 連邦議会内の強行派に対し、強気の姿勢を誇 示し、民主党を守勢に回すためだ。また、ティエウ大統領ら南ベトナム指導層に 対しては、米国軍撤退に反対しない ように説得した。1968年のつけが回っ てきたのだ。1975年4月に南ベトナム、そして翌5月にカンボジアが陥落し た。7年前に和平を実現でき たことを考えると、途方もない犠牲を払ってし まったわけだ。・・・略・・・ 〓 From chieko.oyama at gmail.com Mon Oct 6 20:27:50 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 20:27:50 +0900 Subject: [CML 034333] =?utf-8?B?5LiW55WM44GY44KF44GG44CM5q275YiR5buD5q2i?= =?utf-8?B?44Gu5pel44CN44Gq44KT44Gg44KI44CA77yR77yQ44O777yR77yR5Zub?= =?utf-8?B?6LC344Gr6KGM44GT44GG?= Message-ID: *「響かせあおう 死刑廃止の声2014」〓死刑がつくる冤罪〓 * 以前は*国家による殺人に反対*だった。 だから*戦争も死刑も嫌*だ。 この数年は*林眞須美さん * との手紙や面会を経て、だんだん死刑囚を身近に感じるようになってきた。 いろんな死刑囚の本を読むたびに、死刑制度はおかしいと強く思うのだ。 ------------------------------------------------------------------------ 以下、転載。 10月11日(土)13:00開会(12:30会場/終了予定17:00) ※集会終了後、新宿駅方面へ向かうデモを予定しています。 *四谷区民ホール * (新宿区内藤町87番地) 当日券:1200円/前売券:1000円 --- 出演 ------------------- * 青木理*(ジャーナリスト) * 西嶋勝彦*(袴田事件弁護団長) * 袴田ひでこ*(袴田巖さんの姉) 10月10日は、世界死刑廃止連盟(WCADP:本部パリ)で決めた世界死刑廃止デーです。 『死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90』は、毎年、この世界死刑廃止デーに合わせ「響かせあおう死刑廃止の声」集会を実施、今年で10回目となります。 今年3月、静岡地裁の再審開始決定と、「これ以上の拘束は著しく正義に反する」と釈放された*袴田巖さん * の姿が大きく報道されたことで、冤罪による死刑の恐怖をあらためて思った方も多いでしょう。 皆さんは、冤罪の問題は裁判の問題で、死刑制度の是非とは違う問題だと考えていませんか? しかし、死刑が適用されるような重大な事件であるほど、警察・検察は強引にでも犯人を見つけようとします。見つからなければつくろうとさえするのです。 その犠牲者が袴田さんであり、冤罪を訴えている多くの死刑囚ではないでしょうか。さらに、袴田事件や名張毒ぶどう酒事件の再審請求への検察の対応は、権力犯罪を塗り重ねているものとしか見えません。 集会では、冤罪でなければ死刑もかまわない…と考えている皆さんに、死刑こそが冤罪をもつくっているのではないか、という視点を提供できればと思っています。 お誘いあわせの上、ぜひ、ご参加ください。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Mon Oct 6 20:28:48 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 20:28:48 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MjY2XSBSZTog5p6X55Sw44GV44KT44G444CC6YCg6Kqe44CM5pS+?= =?UTF-8?B?5bCE6ISz44CN44Gu5paH6KiA5L2/55So44Gr6Zai44GX44Gm?= In-Reply-To: <20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> References: <542EA1F0.80207@hayariki.net> <1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com> <20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗@井上ひさし主義者さん 井上ひさしは昔よんでたのですが、家庭内暴力の話を聞いて興味が失せてしまいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%97#.E5.AE.B6.E5.BA.AD.E7.94.9F.E6.B4.BB.E3.80.81.E3.81.A8.E3.81.8F.E3.81.AB.E3.83.89.E3.83.A1.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.AC.E3.83.B3.E3.82.B9.EF.BC.88DV.EF.BC.89.E3.81.AA.E3.81.A9.E3.82.92.E3.82.81.E3.81.90.E3.81.A3.E3.81.A6 暴力ものは字を見るだけでも怖いので、真偽のほどは知りませんが...。 千恵子@弱虫 2014年10月4日 10:35 : > 前田 朗@放射線通りの住人、です。 > 10月4日 > > 大山@微笑、微小、微傷、美称、NO美粧さん > > う〓ん、この人たちエスプリという言葉の意味を理解しているのかどうか(苦笑) > 。 > > 地口、諧謔、滑稽、機智、道化、ウイット、ユーモア、ジョーク、ブラック・ジ > ョーク・・・・・ > > 井上ひさし主義者の私としては、差別と差別表現の関連を、もっと上手にわかり > やすくブラックに表現しなくてはいけないのですが、井上ひさしにははるか遠く > 及びませんので、難しいです。 > > CMLでは、言語表現と、その社会的文脈を全く理解しない人間が莫迦げたこと > を叫んでいますから、そもそもお話になりませんし。 > > > ----- Original Message ----- > > 運営委員のみなさまへ > > > > いつも、ありがとうございます。 > > > > 前田朗さん > > > > エスプリ認定(微笑)。 > > あ、でも厳重注意なのですね。 > > > > 大山千恵子 > > > > 2014年10月4日 0:03 運営委員会 : > > > > > > > > 2014-10-4 > > > CMLご参加のみなさま > > > 林田さん > > > > > > 運営委員会 > > > > > > [CML 034014] において、当運営委員会は林田さんに「放射脳カルト」なる > 造語は、 > > > お使いにならぬよう要請しましたが、[CML 034204] で運営委員会の要請は > 拒否さ > > > れたことが判明しました。よって以下の処分となりましたので通知します。 > > > > > > 林田氏へ 投稿停止 1ヶ月 とします。期間は10月4日から11月3日ま > で。 > > > > > > また、 > > > [CML 034180] 放射脳を鍛えよう において前田氏も同造語をご使用ですが、 > 用語は同 > > > じであっても使用趣旨は林田氏のものとは正反対のもので、これは前田氏か > らの文言騒 > > > 動に紛糾するCMLに対する皮肉をこめたエスプリと解します。CML参加 > 者からの驚 > > > きはあっても苦情はありません。 > > > しかし参加者一同、用語使用に関して注視する中での投稿でしたので、前田 > 氏の投稿 > > > に厳重注意をしておきます。 > > > > > > 以上 > > > ーーーーーーーー > > > <みなさまへ> > > > > > > 林田氏の造語・「放射脳カルト」使用に関しての運営委員会の処分は以上の > 通り > > > です。CML参加者間の快適な情報交換の場を確保するための措置・交通整 > 理であ > > > ることをご理解くださるようお願い致します。 > > > > > > 言うまでもないことですが、CMLは人と人、活動と活動を結びあう市民ネ > ット > > > でありたいと願っています。それゆえ、他者を排除しようとする論調は歓迎 > しま > > > せん。AMLでは管理人の独断を経験し、CMLは運営委員会による運営・管 > 理方式 > > > を採っています。 > > > 運営委員間の意見調整が必要となり、対応には時間がかかります。 > > > 独善・ファッショ的運営管理ではなく、遅々とした運営ではありますがCM > Lの > > > 運営方法に関して皆様のご理解をいただけますよう、お願い申し上げます。 > > > > > > <ご発言に際してのお願い> > > > > > > 情報の交換を主としますが、議論は冷静にお願いします。 > > > 立場の違った方の意見を罵倒することなく、まずは聞きましょう。 > > > 誹謗・中傷・名誉毀損などの暴言無用です。 > > > 暴言を吐いた時は謝罪する勇気を! > > > 混乱は当事者間で、問題解決に努力をお願いします。 > > > 運営委員は全ての書き込みを見ている訳ではありませんので重大な書き込み > > > 違反は、お知らせ願います。 > > > > > > 10月4日 > > > 運営委員 長船青治 > > > 楠 正昭 > > > 冨田杏二 > > > 仁井谷明 (50音順) > > > > > > 以上 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > -- > > 大山千恵子 > > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Oct 6 20:40:42 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 20:40:42 +0900 Subject: [CML 034335] =?utf-8?B?IOaIpuS6ieOBl+OBi+OAgOefpeOCieOBquOBhA==?= =?utf-8?B?44CA5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCDmhrLms5U=?= =?utf-8?B?77yZ5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP?= =?utf-8?B?44GX44GE44GL77yf?= In-Reply-To: References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> Message-ID: 佐藤さん お世話様  シリア・イラクの子ども・女性・人々が望んでいることは 一刻jも早く、戦争をやめて欲しい、ということだと思います。 その為に私たちができることは何か、でしょう。 憲法9条が世界に広まることは、そのささやかな一つと 考えても良いのではないでしょうか。 ベーシックインカムは賛成です、 ただそれを推進する、母体がなければと思います。 今の政権はやりません。 労組の分裂を解消し、勤労者の連帯が必要です。          石垣 ] 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる: 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? 返信ありがとうございます。 シリアやイラクの人たちが、憲法9条にノーベル平和賞が送られることを 望んでいるとは、思えません。 むしろ、憲法9条がどうこうよりも、日本がアメリカと一緒に兵器の開発を行い それを戦地に売り出していることを止めてほしいと願っていると思います。 私も含めて日本人は、憲法9条があるから一人も殺さなかったし殺されもしなかったと 思い込んでいました。ところが世界では、日本人の作った兵器で殺されていった 人はどのくらいになるでしょうか? 表面的には平和国家と言っても、 日本人は、企業秘密の名のもとに兵器の部品(?)を作る工場で働かされ続けてきたのです。 本当に平和を望むなら、兵器を作る会社で働くことはしてはならないことだったはずです。 労働組合はつぶされ物言わぬ労働者の元で、できたことです。 話は変わりますが、ベーシックインカムの制度を作らない限り、正常な社会を 創造することは難しいのではないでしょうか? 佐藤袿子 > 佐藤袿子 さん > > すいません、ご紹介した短歌 > うろ覚えでした。 > 6年前に発表された、 > 山地あい子さんのNHK短歌大賞、受賞作です。 > 再度ご紹介させて頂きます。 > この短歌は今も生き続けています、 > 石垣〓夫 > > 幾千の > コスモスに酔う > 空の向こう > 戦争しか 知らない > 子等(ら)がいる > > 2005年作者:山地あい子 > > 佐藤袿子さん > お説の通りですが、 > 平和憲法は日本人310万人、アジア人欧米人を含め > 2000万人を越える人々の命が源となっています。 > シリア、イラク等々9条の実現は日本に限らず、世界共通の悲願であり、 > 今も続いている、内戦、局地戦紛争防止に > 役立つと考えています。 > > 石垣〓夫 > > > 松永さん、みなさま > > 憲法9条は、ノーベル平和賞の上を行くもので、そんな政治的な賞をもらって > > よろこんでいるようでは、憲法9条を世界に輝かせることはできません。 > > 私たちが、9条を守ることができないから、他の人に応援してもらおうと考えるのは > > > 運動の挫折です。新聞の報道によると、吉田茂にノーベル平和賞を推薦したのは、佐藤栄作 > > だそうです。極めて政治的に送られる平和賞に望みをかけて、いかにも9条を日本人が > > > 守って来たかのような錯覚を、日本人にかけるのは、有害です。 > > 日本が世界で名だたる武器輸出国に変貌しているのに、そのことを覆い隠す > > みのとして使われようとしていることに気づかないと、日本人は再び同じ過ちを繰り返す > > ことになります。 > > 憲法を本当に守ろうとして頑張ってきた人たちに与えるダメージは大きいと気づくべきです。 > > > そしてそのことを教えて上がるのが、このcmlに参加している人たちの義務というか責任 > > なのではないのでしょうか? > > > 佐藤袿子 > > 以下転送です。 > > -------------------------------------------------- > : 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > >> 佐藤袿子さま 板垣雄三です >> >> 旧聞ながら日本国憲法9条に関するノーベル平和賞へのノミネートが受理されたとい >> >> >> う話に喜び、その推進に協力を!という話に接するたび、私はこれまで何度も「恥ず >> >> >> かしくて、とても付き合えない」と言ってきました。話を聞かれた喫茶店のマスター >> >> >> やMLに表明されている檜原さんのお考えに、また佐藤さんのこのたびのご意見に、私 >> >> >> は100%同感です。何よりまず、佐藤栄作という人が偽りの「非核三原則」と称する >> >> >> 騙し政治に乗じてノーベル平和賞をもらってしまった歴史に、いまや日本社会は徹底 >> >> 的に恥じ、そんなことを許してしまったことについて世界に向かって詫びることこ >> >> そ、先行すべきではないでしょうか。9条それ自体は授賞の対象ではないので、その >> >> >> 運動の目指す受賞実現対象は日本国民を代表する安倍晋三首相ということになります >> >> が、オスロの委員会も現在ではこんな提案に対応しにくいことは当然ながら、そもそ >> >> も日本社会の中から仮にアイロニーあるいはユーモアとしてもそんな運動を大真面目 >> >> に声援しようと考える人が出てくることに、驚きを感じます。国際的には、これは変 >> >> わった面白い「ニュース」だったのです。そんなやり方で内向き自国政府に反省を求 >> >> めたり、憲法解釈の変更はじめ憲法9条の投げ捨てを思いとどまらせたりすることは >> >> >> できないか、と思うのは、「他力本願」の極み、ひたすら「外圧」頼みの無責任で、 >> >> >> 自由を愛し抵抗精神を持する自立的な市民としては自己破滅的なことではないか、と >> >> >> 憂えるばかりです。以上 > > 憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? >> >> 先日、めったに行かない喫茶店のマスターに「憲法9条をノーベル平和賞に!は >> >> 違和感を感じた。憲法9条はノーベル平和賞を乗り越えて世界に燦然と輝いているの >> >> に >> >> >> 賞となると上から下にあたえるような印象でよくない」と言われて「なるほど」と思 >> >> いました。 >> >> この方は、原発問題や「日米安全保障」問題で、驚くほど勉強をされている方です。 >> >> >> >> >> 市民のMLでも檜原転石さんが、「喜々として人殺しを続けたキッシンジャーがノー >> >> >> ベル平和賞を >> >> もらったのなら、天皇ヒロヒトこそこの賞にふさわしい」と言ってました。なぜな >> >> ら、天皇は >> >> 3つのおもちゃの方が民衆の命より大切とかわいらしいことを言ったり、沖縄を売っ >> >> >> たり >> >> 安保のために日本本土をアメリカに売った人だからという理由です。 >> >> >> 沖縄問題でアメリカと密約を結んだ佐藤栄作や、核軍拡を止めないオバマ大統領も >> >> >> もらっている賞であるなら、憲法9条がノーベル平和賞をもらって喜んでいたら笑い >> >> ものになりそうです。 >> >> >> 佐藤 >> >> >> MLホームページ: http://www.freeml.com/43hiroba >> > From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 6 20:57:26 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 Oct 2014 20:57:26 +0900 (JST) Subject: [CML 034336] =?utf-8?B?MTAvMTHvvIjlnJ/vvInkuJbnlYzos4fmnKzkuLs=?= =?utf-8?B?576p44OV44Kp44O844Op44Og44GuMTDmnIjkvovkvJrvvIjjgIzjgqTjgrk=?= =?utf-8?B?44Op44Og5Zu944CN44Go44Gv5L2V44GL44CN44G744GL77yJ77yg56uL5q2j?= =?utf-8?B?5aSn5a2m5ZOB5bed77yI5aSn5bSO44O75LqU5Y+N55Sw77yJ44Kt44Oj44Oz?= =?utf-8?B?44OR44K5?= Message-ID: <171812.43390.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 〓 私も最近参加するようになった「世界資本主義フォーラム」の10月例会のご案内を転載させていただきます。 10月11日(土)に立正大学品川(大崎・五反田)キャンパスで開催されます。 http://chikyuza.net/archives/47721 前回は私も「モンドラゴン協同組合企業グループの現状をどう見るか」http://chikyuza.net/archives/47336 と題して報告させていただきましたが、今回は、山田宏明さん(元毎日新聞記者)が「イスラム国」とは何か」 と題して、 矢沢国光さん(世界資本主義フォーラム)が「『超金融資本主義』―世界資本主義の発展段階 から見た現代資本主義」と題して報告されます。 なお参加費は無料です。 (以下、転載) 世界資本主義フォーラムの10月例会を下記のように開催しますので、ご参加ください。 ◇ 日時:2014年10月11日(土) 14時〓17時 ◇会 場:立正大学 大崎キャンパス 5号館2階 52E教室 品川区大崎4‐2‐16 (東急池上線大崎広小路駅から徒歩1分、JR五反田駅・大崎駅から徒歩7分) 会場案内(地図http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/index.html ) キャンパスマップhttp://www.ris.ac.jp/introduction/outline_of_university/introduction/shinagawa_campus.html 入場無料 連絡・問い合わせ先:矢沢国光(やざわ くにてる)              yazawa@msg.biglobe.ne.jp  ◇テーマは   1 山田宏明(元毎日新聞記者)  「イスラム国」とは何か」 概要  世界のメディアをにぎわせている「イスラム国」。今年3月に建国を発表するまではほとんど知られていなかった。イラク戦争とその後の米軍のイラク占領の際に登場したアルカイダ系のイスラム原理主義武装勢力から分派した組織だが、他の武装勢力とは違って、発電所や油田などを接収し、税金を取ったり、銀行を再開するなど、支配地域で国家的活動もしている。イスラムが最初に作った世界帝国であるサラセン帝国の復興を目指している、と主張、コーランを憲法とする「カリフ国家」をイラク、シリア、ヨルダン、トルコの一部に作り上げるという。「民主主義など西洋か ら流れて来たゴミだ」と激しい反西欧文明の姿勢を見せている。 こうした挑戦的な姿勢に米国とEU諸国は猛反発、米、英、仏は空爆を開始した。まだまだ謎の多いこのユニークな武装勢力の素顔と背景、今後の見通しなどを探ってみた。  2 矢沢国光 (世界資本主義フォーラム) 「超金融資本主義」―世界資本主義の発展段階から見た現代資本主義 ※レジュメの詳細はhttp://chikyuza.net/archives/47721をご覧ください。 From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Mon Oct 6 21:04:30 2014 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRGIzswTzobKEI=?=) Date: Mon, 6 Oct 2014 21:04:30 +0900 Subject: [CML 034337] =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhSDtUTDE5VjpCIUkhVjNGRV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE43e0shNFEkckQwJC8hV0JoIzEycxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhMQEVeISJCaCMyMnMhIUwxPGdFXiROJDQwRkZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjGyhC?= Message-ID: <004d01cfe15d$af32bda0$0d9838e0$@kxa.biglobe.ne.jp>  メーリングリスト参加の皆様へ   “市民講座”「各党の憲法観を聴く」第1回 公明党、第2回 民主党のご案内です。重複して受けとられる方は、ご容赦くださ い。     護憲円卓会議ひょうご 世話人代表 佐藤 三郎    (T/F:078-733-3560 e-mail:minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp)  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜  護憲円卓ひょうご“市民講座”「各党の憲法観を聴く」   第1回 公明党(11/2)、 第2回 民主党(12/14) 開催案内 ◆ “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第1回公明党  11月2日(日) 1 3時30分〜16時30分 垂水勤労市民センター 多目的ホール(レバンテ垂水2番館 3階、JR「垂水」駅・山陽電鉄「山陽垂水」駅より北東徒歩3分) 講師:濱村 進(公明党衆議院議員) 参加資料代500円 ◆ “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第2回民主党  12月14日(日) 13 時30分〜16時30分 アステップKOBE(神戸市男女共同参画センター・JR「神 戸」駅北6分・市営地下鉄「大倉山」西2番出口西南3分) 講師:水岡俊一(民主 党参議院議員・兵庫県連代表) 参加資料代500円  「護憲円卓会議ひょうご」がめざすもの (1)国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を基本原則とする日本国憲法が果たし てきた歴史的役割へ  の理解を深め、広めること。 (2)護憲を唱える人々だけでなく異なる憲法観をいだく団体・個人とも意見交換や 討論を重ねる『場』を持  ち、連携・協力の可能性を探ること。 (3)一人でも多くの人々と護憲への思いを共有することで、解釈改憲や96条先行改 憲を絡めつつ国民投  票を視野に入れた明文改憲をもくろむ政治勢力と対峙し、『壊憲』への暴走を抑止 すること。 を「会の目的」(会則第3条)に掲げて2014年4月に発足しました。   この市民講座開催の趣旨は、上掲の目的の一環であり、各党派遣の講師からそれぞ れの憲法観を聞き、参加者との質疑応答・意見交換を通じて憲法をめぐる論点を整理 し相互理解を深め、改憲国民投票を視野においた「草の根レベルの合意形成」をめざ します。  第3回の招聘政党については、1月下旬頃めどに準備中です。     「市民講座へ公明党招聘」の取組から思うこと  1、 本年4/29護憲円卓会議ひょうご発足シンポでの広原提言(“拡散型運動”への 転換)を受け、5月に入り集団的自衛権容認の閣議決定をめぐり与党内での自公の綱引 きが連日新聞の紙面トップを賑わす中で「各党の憲法観を聴く」取組の第1陣として 公明党との折衝開始を提案した際には、「時機をえた貴重な取組」として多くの賛同 がよせられました。  5月〜6月の訪問時点での公明党県本部では、殺到する支持者からの疑問やマスコミ 報道に加え、掴みきれない党中央の動きの中で、円卓会議からの申し入れにYESとも NOとも答えられない戸惑いの様子があり、6/11「保留にしてほしい」との連絡があり ました。 2,7/21第1回円卓会議の例会で「公明党との交渉再開」をきめ、8/25公明党 県本部を再訪、9/16県本部より「講座に濱村議員出席」の回答がありましたが、 7/1自公合意後のこの時点になると、公明党招聘の講座に対して円卓会議の内外から 「今更、公明党の話を聞いても何が得られるのか…、質疑応答をやっても彼らが変わる のか…」といった声が寄せられています。  しかし、私たちひとり一人が何十年もの人生の中で育んできた信条を持つように、 結党50年の公明党、特にその執行部の公式発言が簡単に変えられるものでないこと は明らかですが、同時に平和の党を支える学会婦人部の動向や創価学会広報部の文書 回答(本年5月の朝日新聞アンケートへの)などで示される「解釈改憲による集団的 自衛権容認」への強い疑問は、私たちの思いと同じだと感じました。 3, 周辺で展開される多くの市民集会では、私たちの願いをより理論的・実証的に 代弁してくれる身近な講師の話を、顔見知りの人たちと共に聞き、共感し励まされる ことを期待したものがその大部分であり、そこへの参加者を如何にして増やすかに苦 労しながら、限られた範囲の人たちに呼びかけ続けてきた〜というのがこれまでの正 直な姿であり、それだけに止まらず、それを乗り越える取組を広げなければ、改憲国 民投票を視野においた「草の根レベルの合意形成」は実現出来ないと思いました。  2013年7月の参院選での自民圧勝、民主党・革新派の惨敗、衆参両院での多数を背景 に安倍の暴走が始まる中で、二度の護憲シンポと数度の実行委での討議を重ね、 2014/4/29の「護憲円卓会議ひょうご」の発足記念シンポを迎えました。そこでの広 原講師からの提言 『護憲運動の力点として、これまでの“求心型運動”(〜革新派 護憲勢力の結集)から “拡散型運動”(〜護憲意識を持つ保守・無党派を含む市民 諸階層との交流)への転換が必要ではないか』 を受けて、“拡散型運動”の一環と してこの連続講座の取組を始めたものであります。 4、9/26濱村議員事務所で窓口の古川秘書との1時間余り懇談の際に、公明党支 持者の11/2集会参加可否を尋ねたとき「会場定員は何名ですか」、 厳しい質問が出 るかも…と話したとき「外よりも身内の批判はきついですよ、7/1以降支持者との懇 談会を三十数回持ちました」との返事があり、濱村事務所の気概を感じました。  公明党議員を講師として迎え、呼びかければその支持者の人たちも参加してくれる であろう集会を、執行部が自公合意に踏み切ったから 「もう駄目だ…」と決めつけ ず、いつもの受け身の集会参加ではなく(これは私自身の反省です)、腹を決めてそ れなりの準備もし、発言もし、実りのある交流にしなければ…と痛感しております。  心ある皆様の参加を、切にお願いいたします。 ◆ 「護憲円卓会議ひょうご 第2回交流集会  “壊憲”阻止へ 今私たちは 何が 出来るのか」  10月18日(土) 13時30分〜16時30分 神戸市須磨区・稲葉プラザ (JR須磨海浜公園 駅北東5分、南町1丁目稲葉公園内) 報告:山本尚代さん(詩“9条死守”記載のハ ガキを一人で手渡し続ける80歳)と 佐藤三郎さん(“拡散型運動”として多様な 市民諸階層との交流集会を提唱する82歳)の報告を受け、参加者みんなで交流しま す。 参加費500円(飲み物付)  報告者から一言 山本 尚代(1934・1生)今となっては、私が戦争体験を語る最後の世代かと思い, セッパ詰まった思いから、9条死守の2種類のカードを持ち歩き、色々な場面で、色々 な人に手渡しています。幸い、チラシ等は受け取らない人でも、此れは快く受け取っ て貰えます。 シンプルで解かりやすいのが理由だと思います。 佐藤 三郎(1932・7生)「護憲意識を持つ保守・無党派を含む市民諸階層との連 携・協力」、この原則に反対の人は少ないと思う。だがどう交流するか、そのきっか けを掴むのは難しく、やっとの思いで「各党の憲法観を聞く」集会に取り組んだ。な ぜそう思うに到ったのか聞いてほしい、一緒に考えてほしい、と思います。 From muto at jca.apc.org Mon Oct 6 21:18:48 2014 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 06 Oct 2014 21:18:48 +0900 Subject: [CML 034338] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolaSUmJXMlSSVGITwlViVrIScbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?MBskQjduGyhCMTEbJEJGfCFKRVohSyFbRmA/XCRqJCgkNSRzJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCo+NyQtJDckRiFWOF5OWDBbT0AhJxsoQjIwMjAbJEJHL0VsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4lKiVqJXMlVCVDJS8kSDlxMkhAb04sRkM2aCFXGyhC?= Message-ID: <543288A8.2060108@jca.apc.org> みなさま PP研事務局の横山でございます。 以前、ご案内を差し上げました、【ラウンドテーブル】「五輪異論:2020年東京 オリンピックと国家戦略特区」が、いよいよ今週末に迫ってまいり ました。 東京五輪と国家戦略特区が重なることで、私たちの生活にいったい何がもたらさ れるのでしょうか。 講師として、都市計画・政策問題に精通しておられる奈須りえさんをお招きし、 東京五輪と国家戦略特区の関係を明らかにしていきたいと思います。み なさん ぜひご参加ください。 詳細につきましては以下をご覧ください! 多くの方々のご参集、心よりお待ちしております! ☆★以下転送・転載大歓迎★☆ 【ピープルズ・プラン研究所/ラウンドテーブル(RT)】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●○ 五輪異論    2020年東京オリンピックと国家戦略特区   (講師:奈須りえさん) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  安倍政権は、2020年東京オリンピック開催を「日本を取り戻す」たくらみの ピークにしようとしています。それは、憲法9条に象徴される戦後の 歴史を否定 して旧「日本帝国」を復活させたいという野望と1964年東京オリンピックに象徴 される戦後の高度経済成長を再現させたいという夢想が奇妙に入り混じった企て です。そして、2020年オリンピックに向けて首都高速道路の大改修、3つの環状 道路の完成、成田と羽田を結ぶ「都心直通線」の建設など、大規模な公 共事業 が計画されています。選手村が建設される湾岸部ではマンション建設など開発 ラッシュが予想されます。  この東京大改造を後押しするのが、国 家戦略特区に東京圏を指定したことで す。国家戦略特区は、アベノミクスの成長戦略の柱である規制緩和の突破口とさ れています。それは、高層マン ションやビルの建設を加速する容積率の緩和、 外国人の観光客や企業を呼び込むための規制緩和をはじめ、雇用・教育・医療な どの分野で企業にビジネ スの無制限の自由を 与えます。  オリンピックに向けた巨大開発とバブルの騒ぎの対極では、何が進行するので しょうか。人手と建設資材の東京集中は、東北地方の復興を 妨げています。東 京の足元でも、1人暮らしの高齢者が急増し孤立化が進んでいます。低賃金と過 酷な労働に苦しむ若者がいぜんとして増え続けていま す。私たちは、人びとが 生活する現実に立ち返って、オリンピックと国家戦略特区の巨大な虚構を撃ちた いと思います。  国家戦略特区の問題点を鋭く批判しつづけてきた奈須りえさんをお招きして、 2020年東京オリンピックと国家戦略特区の関係を明らかにしていきたいと思い ます。 ***************************** 【講師】奈須りえさん(市民シンクタンク「まちづくりエンパワメント」代表) 2002年大田・生活者ネットワーク政策委員長を務められ、また、2003年には大田区議会議員に初当選、以後、都市環境、教育など幅広くご活躍されています。都市計画審議会、地域活性化等調査特別委員、都市整備委員、開発・観光対策特別委員、羽田空港対策特別委員を歴任するなど、都市計画・政策問題に精通しておられます。 【日時】 2014 年10月11 日(土) 18:00 〜 21:00  【会場】ピープルズ・プラン研究所 文京区関口1-44-3 Tel 03-6424-5748 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/?id=5 地下鉄有楽町線「江戸川橋駅」1-b出口徒歩5分 地下鉄東西線「早稲田駅」1番出口徒歩15分 地下鉄東西線「神楽坂駅」2番出口徒歩15分 【参加費】会員800円/非会員1000円/生活困窮者・学生など500円 【主催】ピープルズ・プラン研究所 以上 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Oct 6 23:03:11 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 6 Oct 2014 23:03:11 +0900 Subject: [CML 034339] =?utf-8?B?5LqV5LiK44Gy44GV44GX44GuRFbjgavjgaTjgYQ=?= =?utf-8?B?44Gm772eUmU6IOael+eUsOOBleOCk+OBuOOAgumAoOiqnuOAjOaUvg==?= =?utf-8?B?5bCE6ISz44CN44Gu5paH6KiA5L2/55So44Gr6Zai44GX44Gm?= In-Reply-To: References: <542EA1F0.80207@hayariki.net><1555860.3138311412348630204.cxm00507@nifty.com><20141004013555.00005C67.0263@zokei.ac.jp> Message-ID: <49791E91090E49718CD54939E730A9C4@uPC> 以前、熊田一雄さんの「右であれ左であれ、バタラー」(熊田一雄の日記 2010-04-13)という記事を読んで、あるメーリングリスト で井上ひさしの家庭内暴力(DV)について少しばかりの意見を述べたことがあります。 熊田さんの「右であれ左であれ、バタラー」の記事は下記。大山さんと同じく熊田さんもウィキペディアの記事を参考にして「右で あれ左であれ」の記事を書いています。 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20100413/p2 以下は、熊田さん宛ての私のちょっとした「井上ひさし」論のようなものです。「井上ひさしは昔よんでたのですが、家庭内暴力の 話を聞いて興味が失せてしまいました」と悲しいことをおっしゃるので、ひとつの参考としてこういう見方もあるという程度の意味 で提示してみようかなと思いました。 下記で私の言いたかったことは、人の人生や思想の中身は複雑であるはずですから、DVや少年時代の「動物虐待」などの個 々の経験だけを他のもろもろの経験と切り離して論じるのは、人間(作家)の全体像を見誤ることにもなりかねない、という危惧 のようなものだったように思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 熊田さん あるひとりの思想家(著述家)の「内実」の問題はある意味思想の問題というべきであり、思想には生者、死者の区別はありま せんから、「『死者は鞭打たない』のがこの国の伝統」ということはそれほど気にすることではないと思います。問われているの は、ある人を貶めることではなく、あくまでもある人の思想の内実の問題です。 とはいえ、ある人が人生を生き抜くとはどういうことか。それがすなわち思想の問題ともいえるわけですが、その中身は複雑で あるはずですから、軽々に論じられることではないと思います。 井上ひさしの少年時代の「動物虐待」経験(小さな「動物虐待」経験は多少の違いはあっても多くの人が子ども時代に経験して いることです。そして、そうした経験を通じて「優しさ」というものの大切さにも気づいていくというのがこれまでの子どもの成長の パターンでした。その小さな「動物虐待」の経験すらないことがいまの若者たちの一部の「弱者へのまなざし」の欠如の問題とも 関係があるのではないか、という指摘もあります)も、5歳で父と死別し孤児院暮らしを余儀なくされたという彼の幼い頃の心的 外傷とおそらく無関係ではないでしょう。また彼のDVの問題も心理学的見地等々から検証する余地もあります。 熊田さん 「井上ひさし氏がまぎれもないバタラーであり、動物虐待も行っていたことは、忘れてはならない」というご指摘はわかりますが、 ではあなたはそのことについてどのように考えるのか。自身の見解を述べることなく、他者の意見のみを紹介する記事を書い てこと足れリとする姿勢は、いささか公正に欠けるのではない、と私は思います。 批評するためには、まず井上ひさしの著作を読み、関連資料を読み解くというところからはじめるのが筋だろうと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 大山千恵子 Sent: Monday, October 06, 2014 8:28 PM To: 市民のML 前田 朗@井上ひさし主義者さん 井上ひさしは昔よんでたのですが、家庭内暴力の話を聞いて興味が失せてしまいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%81%B2%E3%81%・・・ 暴力ものは字を見るだけでも怖いので、真偽のほどは知りませんが...。 千恵子@弱虫 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Oct 6 23:11:24 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 06 Oct 2014 23:11:24 +0900 Subject: [CML 034340] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSkZ8IUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSMyIzFGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjMkZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201410061411.s96EBN4d029904@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月5日(日) 経産省前テントひろば1121日 商業用原発382日 久しぶりの右翼の襲撃は再稼動の動きに連動したものか(?) 台風18号の影響で朝から雨、 テント前をスピード出して通り過ぎる車の水しぶきの音がうるさい。 昨日座り込んで下さったTさんからドイツの女性が来た話など色々聞いてメモしていたら、 突然あちらの街宣車が10数台現れテント前に折り重なるように駐車して下りてきて 此処は国有地だぞ!お前ら4年も占拠しているのか! 雨なので私たちは皆テントに入っていたので “留守か?”、“居ないうちにぶっ壊すか!” などとわめいてテントを激しく揺すり始めた。 入り口の戸がはずれ、受付の棚のものが落下した。 どんな団体か確認したかったが、入り口の扉が雨のしずくで曇っていてよく見えなかった。 唯一一台の車に…日本国政党とあったのだけ読めたのだけれど… 伴走して来た公安の人が制止するが、あちらの人数にはかなわない。 暫らくして外務省の警官か? 2人ほど来てやっと暴漢は引き上げた。 今までなら丸の内署の人が駆けつけてくれたのだけれど… テントに割りと好意的だったKさんが転勤してしまったせいだろうか? 彼らが去った後周囲を点検したら、幟旗が倒され花鉢が壊されていた。 そして経産省が設置した「国有地関係者以外立ち入り禁止」の看板が一つ壊された。器物破損ですね(笑い)? テントの中では飾ってあったYさんの写真とKさんの似顔絵が落ちていた。 暫らくこんな事は無かったのに何故? もしかして再稼働したい影の力が働いているのではと一寸怖くなる。 その後は何事も無くテントの中で昔話や映画のことなどで楽しい会話が続いた。 さて襲撃の前に話していた昨日の事、 ドイツのアルトパーとラさんと言う方が来て下さり色々話していかれたそうだ。 彼女は日本とドイツを行ったり来たりして金曜行動にも参加しているとのこと、 そして日本の情報をドイツに送っている。 ドイツの状況 ウラン再処理(核兵器目的)に動いている。 彼女の住んでいる州の緑の党も変ってきている。 (電力会社のパワーが強く圧力が掛かって居るせい?) 隣国のポーランドでも原発推進の動きがある。 自分はチェルノブイリのとき17歳だった。 姪が小さかったので地面の汚染などが怖かった。 今でもチェルノブイリのせいで国内で汚染されて放射能の線量が高いところが多い。などなど沢山の話をしたそうです。 以下のURLはドイツで活躍している脱原発団体「さよなら原発デュッセルドルフです。 http://www.sayonara-genpatsu.de/ 昨日は多くの人が座ってくださったそうで良かった! 9時半ごろ泊まりのKさん第2テントのHさんが来てくださったので私とTさんは失礼した。台風の影響がないことを願います。 (I・K) テントは雨には強いのだが風には… 大雨の中、テントにたどりついたら、既にテント内部は修復されていた。 台風の前に来た沢山の街宣車。脱原発を訴える右翼もいるのに暴力行為は残念だ。 18号が近づき、夜半から朝方までずっと激しい雨が続くが、 幸い、川内の「6号店」も無事と聞き皆で祝杯。 霞ヶ関の築3年のテントも雨には強い。 朝7時過ぎに経産省の職員3人が来て、昨日の招かれざる客が壊していった 「国有地関係者以外立ち入り禁止」の看板の写真を撮り、修復して帰って行った。 いつもは、私たちを呼び出して警告を発するのに、今朝は逃げるように帰って行った。 何か後ろめたいことでもあったのか? 台風18号は浜松に上陸したらしい。 地下鉄は動いているらしく、大雨の中通勤客がテント前を歩いている。 テントに当たる雨音が会話を遮る。 台風が大風で経産省前テントをふっ飛ばさないことを祈る。 (K・M) 10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。 裁判報告集会13時(参院議員会館講堂)。 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Oct 7 00:53:11 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 7 Oct 2014 00:53:11 +0900 (JST) Subject: [CML 034340] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjEwLzcbJEIhSjJQIUsbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?ODowMBskQiFBGyhCMjA6MDAbJEIhViNTI1QjTyNQGyhCIBskQiNUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1AjUBsoQiEhGyRCISE0MUUhQTAlIiUvJTclZyVzISEkSiQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSngkNyROOHI+REJFN2skTzV2JDUkSiQkISo0MUUhQTAkRxsoQlNU?= =?iso-2022-jp?B?T1AgVFBQISEbJEIhVxsoQg==?= Message-ID: <224935.54360.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第一火曜日に首相官邸前で続けられてきた「STOP TPP!! 官邸前アクション」 ですが、先月9月2日(火)は渋谷駅ハチ公前広場でTPP周知街宣を行ったため、 官邸前抗議ではありませんでしたが、今月の第一火曜日に当たる本日10月7日(火) は、再び首相官邸前で「STOP TPP!!」の抗議行動が行われます。 以下、呼びかけを転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) STOP TPP!! 官邸前アクション なし崩しの交渉妥結は許さない! 官邸前でSTOP TPP!! 2014.10.7(火)18:00〜20:00  7月のカナダ・オタワで行なわれた首席交渉官会合では大きな進展は見られず、 そして9月23日、24日の日米関税協議も物別れに終わりました。  しかし、11月4日の米国中間選挙をふまえて年内に妥結をめざそうとする動きは、 完全に止まったわけではありません。日米関税協議前に、安倍首相は「日本は大 胆な譲歩をする準備ができている」と述べました。日豪EPAで合意した関税率よりも、 さらに下回る数値であることが懸念されますが、いったいどこまでの譲歩案を米国 に提示したのか、明らかになっていません。また日豪EPAでの関税引き下げ率は、 それ自体がそもそも自民党の農林水産委員会の決議や公約に違反しています。  このようになし崩しの譲歩 案が日本政府によって今後も持ち出され、それに基 づいた二国間・多国間交渉が進められることは大問題です。日米関税協議が進 めばTPP交渉が大きく進展してしまう危険性もあります。これ以上、無理な交渉を 重ねて国民を裏切ることは許せません。  TPP交渉自体が、異常ともいえる秘密交渉であるため、私たちはどの分野で何 が決まったのか、決まっていないのか、日本政府は交渉でどのような主張をして いるのかすら知ることができません。  STOP TPP!! 官邸前アクションは、2012年8月から活動を始め、2014年8月で丸2年 を迎えました。国会開会直後の10月第1週は、官邸前にて改めて「STOP TPP!!」を 訴えます。たくさんのみなさんの参加を呼びかけます。 ●日時:2014年10月7日(火)18:00〜20:00 ●場所:首相官邸前(国会記者会館側)     丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」駅 3番出口(徒歩1分)     地図:http://yahoo.jp/v1pfet ●内容:呼びかけ人、ゲスト、国会議員によるスピーチ     路上演劇 他 ●呼びかけ人 安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉)/ こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連)/まつだよしこ(TPPって何?)/ 安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者) 【主催・お問合せ】 STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター(PARC) 気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 mail:office@parc-jp.org web:http://tpp.jimdo.com/ ツイッター:https://twitter.com/TPP_kantei(当日の実施状況はツイッターにて告知します) なし崩しの交渉妥結は許さない!【STOP TPP!!官邸前アクション】 10月7日(火)18時〜20時、首相官邸前に集まろう! ◎プラカード・鳴りもの持参歓迎!  ※ツイートボタンで拡散を!⇒ http://tpp.jimdo.com/2014/10/02/10-7-kanteimae/ From qurbys at yahoo.co.jp Tue Oct 7 03:20:30 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 7 Oct 2014 03:20:30 +0900 (JST) Subject: [CML 034341] =?utf-8?B?5piO5pelMTAv77yY77yI5rC077yJ6Zaj6K2w5rG6?= =?utf-8?B?5a6a5pKk5Zue77yB5oay5rOV6YGV5Y+N44Gu6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip?= =?utf-8?B?6KGM5L2/44Gr5Y+N5a++44GZ44KL77yR77yQ44O777yY5pel5q+U6LC36YeO?= =?utf-8?B?6Z+z5aSn6ZuG5Lya77yG44OR44Os44O844OJ?= Message-ID: <768129.46291.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 明日10月8日(水)の午後6時からに東京・日比谷の日比谷野外音楽堂で開催されます 「閣議決定撤回!憲法違反の集団的自衛権行使に反対する10・8日比谷野音大集会」 とその後のパレードのご案内を転載させていただきます。 チラシ(PDFファイル;168KB)  http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2014/event_141008.pdf (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 閣議決定撤回!憲法違反の集団的自衛権行使に反対する10・8日比谷野音大集会& パレード 本年7月1日、政府は、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行いました。 集団的自衛権の行使は、本来、憲法9条の下では許されないことです。 これは、政府が長年にわたって繰り返し確認してきたところです。 憲法の基本原理に関わるこのような重大な解釈変更を、一内閣の判断(閣議決定) で行うことは、立憲主義に反し、憲法の存在意義を失わせるものです。 私たちは、法律家団体として、立憲主義を堅持する立場から、この閣議決定を認める ことはできません。 みなさん、是非、集会・パレードにご参加ください。 日時 :2014年10月8日(水) 18時00分〓20時30分  集会:18時00分〓19時00分(17時30分開場)  パレード:19時30分〓20時30分 場所:日比谷野外音楽堂(千代田区日比谷公園1-5) 〓〓〓〓〓〓〓 アクセス・地図:http://hibiya-kokaido.com/image/map-d-ya.jpg 参加費等:参加費無料(事前申込不要) 参加対象: どなたでも参加いただけます 内容(予定) 18時00分〓19時00分: 集会 19時30分〓20時30分: パレード ※パレードからの参加も可能です。 ルート:ゞ篋楕面、〓国会方面 主催: 日本弁護士会連合会 共催(予定): 東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、横浜弁護士会、         埼玉弁護士会、千葉県弁護士会、関東弁護士会連合会 協力団体: 戦争をさせない1000人委員会、解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会、        立憲デモクラシーの会 問い合わせ先:日本弁護士連合会 人権部人権第二課 TEL:03〓3580〓9941 /FAX:03〓3580〓2896 チラシ(PDFファイル;168KB)  http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2014/event_141008.pdf From ysige1971 at gmail.com Tue Oct 7 05:11:48 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Tue, 7 Oct 2014 05:11:48 +0900 Subject: [CML 034342] =?iso-2022-jp?B?REFNIEphcGFuIFRvdXIgMjAxNBskQiEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokSRsoQg==?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・DAM Japan Tour 2014! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141006/1412624600 ・戦争犯罪を免責するイスラエル科学技術相の招請に抗議します! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141003/1412360683 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From ysige1971 at gmail.com Tue Oct 7 05:12:07 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Tue, 7 Oct 2014 05:12:07 +0900 Subject: [CML 034343] =?iso-2022-jp?B?REFNIEphcGFuIFRvdXIgMjAxNBskQiEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokSRsoQg==?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・DAM Japan Tour 2014! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141006/1412624600 ・戦争犯罪を免責するイスラエル科学技術相の招請に抗議します! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141003/1412360683 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Oct 7 06:53:44 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 07 Oct 2014 06:53:44 +0900 Subject: [CML 034344] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM2RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410062153.AA00113@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月07日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe 明日●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前   午後1時30分〜 梅田さん本人尋問    午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1266日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月06日3603名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 安倍の話しぶりを聞いていると、『このペテン師め!』と 怒鳴りたくなります。 朝日新聞の誤報にひっかけて、『戦時下での性奴隷』がまるで存在しなかったかのよ うな 『スピーチ』を繰り返しています。まったくのペテン師です。 それを流し続ける 国営放送も 無定見です。 大手大政翼賛メディアが追随していることも 見逃せません。 安倍は二枚舌どころか、三枚舌、四枚舌の妖怪ですね。 岸信介が日本に原発を持ち込んだ正力松太郎と同様に アメリカ情報局・CIAの エージェントだったことが明らかなように、安倍も日本をアメリカに売っている 人物のようです。 あんくるトム工房 ペテン師のごとき安倍  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3199 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆はじめに「地位協定」ありき 「民の声」は聞き流すのみ植民地なれば       (左門 10・7−802) ※昨日の衆議院予算委員会で、沖縄の声を代表した赤嶺議員(日本共産党)が、基地の被害の実態と米軍基地反対の県民の声を具に指摘して質問したが、首相も防衛相も真正面から 答えないで、迂回作戦をとり、「県民の皆様の理解を頂くように努力する」と繰り返すばかりだった。「その姿勢は民主主義に反する」と指摘しても蛙の面に水というべき態度であ る。もう一つ鋭く指摘して欲しかったのは、日本国民=沖縄の住民が主権者なのに、沖縄の実体は植民地状態だ、そして日本政府は宗主国の番頭に過ぎない態度であって許せない! と厳しく叱ってほしかった。理路整然と理性的に追及するのは紳士的であるが、正当な気持ち=正当な感情も込めて、相手の魂に刺さるように獅子吼して欲しいのです。怒るべき時 に怒るのは大事なことです。かつての先輩議員、松本善明さんや正森誠二さん・内藤功さんなどは肺腑をえぐるように切り込んでくれました。答弁者は高をくくって舐めてかかって います。ただでさえ短い質問時間なのに、防衛相は「お答えします」(九文字)と言えばいいのに、「答弁させて頂きたく存じます」(18文字)と毎回、慇懃無礼な態度でした。 香港の学生たちでないけども、国会を包囲して訴えたい!!! ★ 竹上 さんから: 青柳さん、先日は貴重なお話しありがとうございました。 青柳さんとお会いできて、とっても楽しかったです。 お身体に気をつけられてくださいね。 ★ 浅野隆樹 さんから: 青柳さま 9/26小出裕章さん講演会アンケートコメント入力が終わりました。 https://drive.google.com/file/d/0B6EQ5_tZOVZcZnlKN0FtMGEzbXc/view?usp=sharing いちばん最後のところに少しコメントや情報入手の特徴的なところだけ書いておきました。 感想文180枚程なので参加者の半分が提出していただいたということになりますね。 年齢校正は60代が最多という結果でした。 コメントでは小出さんの話を一度は聞きたかったという方が多かったようです。 また、「決意を新たにした」「9/28に参加する」などの行動に結びついた方も沢山おられた印象です。 エクセルでグラフ機能なども上手な人はいろいろやりますが、僕はそのスキルはないので、 どなたかやっていただけるとよりわかりやすいかなと思います。 <青柳コメント:浅野さんが大変な作業を快く進んでしていただき感謝です。>  ★ 鹿児島の永田 途茂 華頭 さんから: お疲れ様です 川内原子力発電所に係る新規制基準 適合性審査結果に関する住民説明会の 入場券 の葉書が届きました 本日12:45 鹿児島県庁6F原子力安全対策課を向原さんをはじめ7名ほどで 訪れ 説明会のインターネット中継を要請してきましたが 担当者は 「県の方針でネット中継はしない」の一点張り ジャーなぜできないのかの説明を求めたが 説明もなく担当者が立ち去り 説明を求め居座りましたがらちあかず 19時半明日回答するとのことで いったんは引きました 居座ったのは4名でしたが 仕事帰りなどに応援に駆け付けてくれ 総勢20数名にさいごはなりました <県側は中継拒否、何とも閉じられたアリバイづくりの説明会のようです。> 身体が不自由で会場へ行けない方々のためにも ネット中継するべきだと思います 全国の皆さん、ネット中継をやって下さい!の電話やファックスをお願いします!! ★ 小川みさ子と仲間たち事務所(鹿児島) さんから: 川内原発再稼働の住民説明会 「ネット中継して下さい!」 鹿児島県原子力安全対策課 鹿児島市鴨池新町10番1号(行政庁舎6階) 電話:099-286-2377ファックス:099-286-5925 メールアドレス:gentai@pref.kagoshima.lg.jp 県民の当然の要望を一蹴、排除されるかもです。 遠方の方は電話ファックス等をお知らせします。 川内原発現地の方はもとより、鹿児島県内外、全国の皆様、 原子力安全対策課にお願い電話、電報、メール、ファックスお願い致します\(^o^)/ 川内原発再稼働の住民説明会 ○10・9(木)からの住民説明会は、一方的説明(推進派「やらせ」半分?)90分、 質疑30分、「あくまで出席した住民だけへの説明なので非公開」、 ネット中継もしないという事で「インターネット中継せよ!公開討論会にせよ!」。 1回目 9日(木)午後7時〜川内文化ホール          ●この会場は薩摩川内市民に限る! 2回目 10日(金)午後7時、伊集院文化会館 3回目 13日(祝)午後2時、いちき串木野市民文化センター 4回目 14日(火)午後7時、阿久根市ホテルABCパレス 5回目 15日(水)午後7時、さつま町宮之城文化センター ★ 金信明 さんから: 原発問題勉強会のお知らせ 日時:10月11日(土)PM2時〜4時 場所:志免町生涯学習1号館の中研修室1 志免町生涯学習1号館のアクセス  http://www.town.shime.lg.jp/site/gakusyukan/accessmap.html 参加費無料 (どなたでも参加出来ます) 勉強会の内容  ビデオ「飯原発再稼働認めず 福井地裁 TV報道」 ◎大飯原発差し止め訴訟判決ついて 〓永由華弁護士(福岡南法律事務所) ビデオ 「玄海訴訟原告団が九電に公開質問状 TV報道」 ◎玄海訴訟これまでの流れと第10回裁判について 池永修弁護士(弁護士法人 奔流) (休憩)ビデオ「8月31日ストップ川内原発再稼働!川内行動」 ビデオ 「九電前ひろば 歌おう 語ろう」 「川内原発 事実上合格・秋にも再稼働・巨大噴火リスクはTV報道」 ◎川内原発再稼働に反対して 青柳行信さん(原発とめよう!九電本店前ひろば)   質問の時間や話し合いの時間も設けます。ご自由にご感想やご意見をお述べください。 【主催】志免町エネルギー問題を考える会 (原発なくそう!九州玄海訴訟志免町原告の会) 【連絡先】070−6597−3953(金信明) 川内原発が再稼働に向けて大きく動き出しています。川内原発で事故が起これば、私たちの住む志免町・糟屋郡・福岡県は大きな被害を受けます。 5月21日に出された大飯原発差し止め訴訟の判決では、裁判所は原発の運転を認めませんでした。また、原発事故が起これば、半径250キロの人々が「人格権を侵害される」と しています。 この判決で言う「人格権」って何でしょう? そもそも川内原発は再稼働されるの? されたら、どうなるの? 川内原発再稼働の問題は人ごとではありません。そして、玄海原発 はもっと近く、そう、 50キロ のところにあります。みんなで原発について勉強してみませんか プロジェクターを使った弁護士の先生のわかりやすい説明や、川内原発再稼働の問題点、原発なくそう!九州玄海原発の裁判の最新情報などの詳しい解説が予定されています。 「原発から250キロ」 ― 福井地裁判決の意味  「原発から250キロ圏内に住む住民らは、(原発再稼働の)差し止めを求めることができる」としており、原発から半径250キロ圏内にある地域が、放射能被害を受ける可能性があ ることを認めた形だ。  これが何を意味するか――。九州には九電の玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)があるが、半径250キロメートルの円を地図上は、九州全域が放射能まみ れになることはもちろん、中国、四国にまで被害が及ぶことが歴然。地図上では見えないが、北は韓国の釜山付近まで「圏内」となる。四国には四国電力の伊方原発(愛媛県伊方 町)、島根県松江市には中国電力の島根原発があり、250キロ圏内を示す円はさらに重なることになる。全国には16カ所の原発。この国は汚染可能性列島なのである。 福井地裁の判 決は、すべてにおいて優先されるべきは「人格権」だと断定している。原発の是非をめぐる議論を突き詰めれば、カネをとるか命をとるかの二者択一にたどり着く。 ★ 舩津康幸 さんから: こんばんは。 昨朝の西日本新聞朝刊にあると紹介した記事が今朝になって、ネット上に現れましたのでそのURLを紹介しておきます。 昨日の新聞の4面に、全面を使って、「核のゴミ」を特集。トップの大見出しは、「「核のゴミ」行き場なく」。 ネット上では、 1.「核のごみ」現状と課題は 最終処分場」2014年10月06日 11時06分 更新 ※図表あり http://qbiz.jp/article/47202/1/ 2.「完成、さらに1年先送り 再処理工場」2014年10月06日 11時10分 更新 http://qbiz.jp/article/47203/1/ 3.「貯蔵率、玄海は8割超す 使用済み燃料」2014年10月06日 11時14分 更新 ※各地の原発の一覧表付 http://qbiz.jp/article/47205/1/ 4.「国が率先し「議論の場を」 NUMO理事長・近藤駿介氏に聞く」2014年10月06日 11時17分 更新 http://qbiz.jp/article/47206/1/ 5.「トラブル連続、後引けず もんじゅ」2014年10月06日 11時12分 更新 http://qbiz.jp/article/47204/1/ 以上です。会員限定になっていたら記事文章紹介までできていないこと、ご容赦ください。 おはようございます。 昨日、川内(せんだい)原発の地元で2つの動きが伝えられています、地元の新聞・テレビの記事を紹介しておきます。※今朝の紙面も下方に。 1.「市民団体「知事は再稼働同意留保を」 川内原発」南日本新聞2014 10/07 00:30 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=60411 「脱原発を目指して政策提言する市民団体「原子力市民委員会」(東京)は6日、鹿児島県知事に対して、九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働への同意留保や、実効性のある 避難計画策定を再稼働の要件にすることを、原子力規制委員会に提案するよう要請した。」・・・・貼付写真は、「再稼働への同意留保を要請する吉岡斉教授(左)=6日、鹿児島 県庁」 1’.「原子力市民委員会が県に声明文(鹿児島県)」KYT鹿児島読売テレビ10/6 19:20 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725457.html 「・・・・・・原発の新たな規制基準や川内原発の審査書に合格を出した審査会合については、火山の専門家の意見を無視しているなどとして安全は保証されていないと主張。県に 対し、現時点では再稼働を認めないことや規制委員会へ規制の強化を要請するよう求めた。この他、全国的な公聴会や反対派と賛成派の討論会を開くなどして、もっと議論を行う必 要があるとした。」 1”.「【動画】原子力市民委員会が県に声明を提出」KTS鹿児島2014年10月06日 http://news.ktstv.net/e52270.html 1”’.「市民団体「原発の安全性保障されず再稼働留保すべき」南日本放送 [10/06 19:29] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014100600005511 「声明では福島第一原発事故は取り返しのつかない被害をもたらし、3年半が経過した現在でも事故原因が解明されていないとして、「原子力規制委員会の存在意義が問われてい る」と主張しています。その上で規制委が川内原発の安全審査で事実上の合格証となる審査書を決定したことについて、決定は不適切な技法を組み合わせたものにすぎず、原発の安 全性は保証されていないとして県に対し、再稼働は留保すべきと主張しています。 一方、原子力規制委員会が行った川内原発の審査結果に関して、原発から半径30キロ圏のうちの5つの市や町で今月9日から開かれる住民説明会の参加申込状況を県が6日発表し ました。申込期限を延長後、228人が新たに申し込みましたが、9日の薩摩川内市を除く10日の日置市、13日のいちき串木野市、14日の阿久根市、15日のさつま町の4会 場は定員割れとなりました。」 2.「4会場で座席数を大幅下回る」NHK鹿児島放送局10月06日 22時56分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055169491.html?t=1412624297838 「・・・・・鹿児島県は、先月、原子力規制委員会が川内原子力発電所の審査書を正式に決定したことを受けて、今月9日から薩摩川内市やいちき串木野市など原発周辺の5つの市 や町で、順次、説明会を開催することにし、先月12日から参加の申し込みを受け付けていました。 しかし、薩摩川内市では、1139席の座席に対し1300人余りの応募がありましたが、それ以外の4つの会場では会場の座席数を大幅に下回ったため、県が先月末まで受け付け の期限を延長していました。・・・・・・県は、6日、その受け付け結果を発表しましたが、新たな応募は228人だけで、さつま町では677の座席に対し3分の1余りの236 人しか応募がないなど、結局、4会場とも申し込みが会場の座席数を大幅に下回る結果となりました。 県では、これまで、この説明会での住民の反応や議会での議論などを踏まえて原発の再稼働に同意するかどうか判断するとしてきており、今回の結果について、県原子力安全対策課 は「応募がやや少ない印象を受けるところもあるが、説明会では、予定通り、国から説明をしてもらい、参加者にアンケートを行って理解が進んだかどうかを確認したい」としてい ます。」 2’.「原発住民説明会 薩摩川内以外は定員割れ」KKB鹿児島放送10月6日6:52 ※動画あり http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0 「県は9日から薩摩川内市など5つの会場で始まる川内原発が新たな規制基準に適合しているとした審査結果の住民説明会の申し込み人数を発表しました。それによりますと4つの 会場で定員を下回りました。阿久根市で7割程度。最も少ないさつま町では定員のおよそ3割となっています。県は申し込み人数が定員を下回っているとして先月25日に5日間、 期間を延長しましたが大きな伸びはありませんでした。」 2”.「原発説明会の参加者、定員を下回る」KTS鹿児島2014年10月06日 19:01 「今月9日から開かれる川内原発の再稼働に向けた国の安全審査結果に関する住民説明会の参加者数が、およそ3000人と、約4500人の定員を大きく下回りました。 住民説明会は今月9日から、5回開かれ、薩摩川内市以外は参加の申込者数が少なかったため、申込期限が延長されました。県によりますと、最終的な参加者数がまとまり、5回合 わせた参加者数は定員4556人に対し、65%の2981人でした。なかでも15日のさつま町は、定員677人に対しておよそ35%の236人、10日の日置市は定員 1174人に対し参加者は半分以下の558人となっています。」 今朝、我が家に届いた西日本新聞朝刊では、先の記事などはいつものようにありません。次の記事のようなものだけはしっかり紙面にあります、 30面の最下方に小さく、 3.「経産相に刃物入り封筒 原発再稼働反対の手紙」西日本新聞2014年10月06日 17時49分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/118878 関連記事が少ない中、10面に、9月25日、松江市で開かれたマスコミ倫理懇全国大会の特集記事が全面を使ってあり、 4.「原発問題をどう伝えるか 迫る再稼働 課題丁寧に」 ・・・・残念ながら記事はネット上にありません。 今朝は以上です。(10.7.5:04) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2299】 ※10/9学習会にご参加を!  「ちょぼちょぼ市民のためのちょぼちょぼゼミナール:ちょぼゼミ」   東電原発事故と川内原発再稼働 日 時:10月9日(木)19時から21時 講 師:田中一郎(たなかいちろう)さん 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円(学生400円) ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.御嶽山の噴火について  |  私は御嶽山で大噴火が起こることを予感して去年のリニア中央  |  新幹線反対集会でその資料を配布していた  |  原子力規制委員会の田中俊一委員長が暴言を吐いているので許せない  └──── 広瀬 隆 ○ 過日、御嶽山の噴火の危険性について、リニア中央新幹線との関連資料を全国に送ったが、少し解説しておきたい。というのは、原子力規制委員会の田中俊一委員長が、暴言を 吐いているので、許せないからだ。  田中俊一は、御嶽山の噴火が水蒸気爆発であったので、川内原発に危険をおよぼすマグマ噴出と異なるメカニズムであることを取り上げ、「起こる現象が全然違う。一緒に議論す るのは非科学的だ」と言い訳をしている。この噴火のドシロウトである非科学的の代表者が、よく言うものだ。ならば、マグマ噴出がいつ起こるのか、田中俊一には分るとでも言う のか。こういう人間は、テレビの公開討論会に引っ張り出して、面と向かって火山学者や石橋克彦氏と議論させる必要がある! ○ 九州電力が川内原発の再稼働のために主張し、田中俊一たちが認めた屁理屈によれば「マグマ噴出の場合は、マグマだまりにマグマが供給されるので、地殻変動などによって前 兆を予測できる」という。ところが、彼らがその比較対象としているのは、ギリシャのサントリーニ島でBC17世紀に起きた「ミノア噴火」と、アメリカのロングヴァレー・カルデ ラで76万年前に起きた巨大噴出物の調査結果だという。この態度にまず驚くが、「日本の火山と、外国の火山では、起こる現象が全然違う。一緒に議論するのは非科学的」なのであ る。マスメディアを含めて、田中俊一や現在の一般の日本人は、火山の危険性を議論できるレベルにはない。  火山は大別して三種類があり、日本では、マントル対流が沈みこんでいる海溝(プレート境界)で起こる噴火なので、海水を一緒に引きこむために爆発的な噴火になる。加えて、 鹿児島市の南にある口永良部島で8月3日に34年ぶりの噴火が起こったばかりだ。この噴火では死者が出なかったために、南九州以外では、ほとんど知られていないが、こちらのほ うが御嶽山より、川内原発に対する重大な警告だったのである。九州電力や規制委員会は、それを予測できたのか? ○ 新聞のどこを読んでも、「今回の御嶽山噴火は誰も予知できなかった」と書いているが、少なくとも私は、御嶽山で大噴火が起こることを予感して、去年のリニア中央新幹線反 対集会で、その資料を配布していた。それは、リニア中央新幹線が長野県〜岐阜県を通過するルートにあることから、1979年10月28日に御嶽山が噴火したことと、1984年9月14日に 王滝村で長さ15kmの断層が活動してマグニチュード6.9の長野県西部地震が発生し、御嶽山南麓の斜面が大規模に崩壊したことを調べていたからである。御嶽山の噴火で最もこわ いのは、今回のような水蒸気爆発ではなく、岩屑(がんせつ)なだれによって山体が崩れることである。つまり、長野県〜岐阜県一帯に地下鉄道を敷設することは、いつ崩れるか分 らない地獄にトンネルを掘ることだ。 ○ 今回の御嶽山噴火では、「死者が戦後最大になった」ことが問題なのではない。被害者の方々には申し訳ないが、被害を減らすために、あの危険な捜索活動はやめるべきだと思 いながら、ずっとニュースを見ていた。  日本の全体像を見ることが大事である。東日本大震災後に、プレートの動きが止まらずに、マグマを含めたエネルギーが日本列島の地底にどんどん蓄積していることが、こわいの である。  今年、台風と水害が多く起こっていることは、フィリピン海の海水温の上昇に原因がある。それをすぐに地球温暖化と結びつけるドシロウトの人間がいるが、もともとの原因は地 球全体の温暖化ではない。これはプレート境界の海底でマグマが噴出してフィリピン海の海水を加熱している局部的な海水温の上昇─つまり大地震の予兆である。 ○ 次の大地震が、日本ばかりでなく、イラン、トルコ、中国、台湾を含めた地球規模で起こることは、時間の問題である。私はそう見ている。 ┏┓ ┗■2.原子力規制委員会はIAEA(国際原子力機関)の下部組織  |  田中委員長のウィーン出張が示す「原子力マフィア」の集い  |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その22  └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) ○先週の9月22日から25日まで、田中俊一委員長はウィーンに出かけ、IAEA年次総会とINRA(国際原子力規制者会議)に参加し、いくつかの国との2国間会合を実施してき た。会議・会合の中身はもちろん「秘密」。  国内でも海外でも国際会議・国際会合は非公開で開催し、会議の概要だけを報告する。  核防護とかテロ対策だとか言うが、それ以上に秘密会合にしないとまずいことがあるのだろう。  今回の出張報告は次の「結果概要」のみが公表された。 ・「国際原子力機関(IAEA)総会及び国際原子力規制者会議(INRA)・各種二国間会合等の結果概要について   平成26年10月1日原子力規制庁    http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/h26fy/data/0030_08.pdf ・オーストリア・ウィーンにおいて9月22日(月)から26日(金)の日程にて実施された第58回国際原子力機関(IAEA)総会に参加した田中委員長が、国際原子力規制者会議(INRA)へ の出席、各国との二国間会合、IAEA事務局等との意見交換を実施した。結果概要は以下の通り。 ・22日に、メザーブ国際アドバイザーとの意見交換、トルコの原子力規制当局との会合を実施 ・23日に、独国在ウィーン国際機関代表部大使公邸にてドイツ主催により開催された国際原子力規制者会議に田中委員長が出席し、委員長を含む9か国※の規制機関のトップが参加 する中で世界の原子力規制に関わる幅広い議論が交わした。  *日本、米国、英国、仏国、独国、カナダ、スペイン、スウェーデン、韓国 ・24日に、天野IAEA事務局長との意見交換、マグウッドOECD/NEA事務局長との意見交換、さらにドイツ、ベトナム、リトアニア、UAEの規制当局との会合を実施 ・トルコ、ドイツ、ベトナム及びリトアニアの4ヵ国の原子力規制当局との間で、情報交換等の協力に関する覚書に署名 ○原子力規制委員会サイトには、次の人たちと田中委員長との握手写真が掲げられている。田中委員長は安倍首相と組んで原発の輸出を促進しているのだ。 写真右:リトアニア原子力規制当局 デムチェンコ長官 写真左:ドイツ環境・自然保護・建設・原子炉安全省 クロースター局長 写真右:トルコ原子力庁 アルペル長官 写真左:ベトナム原子力規制当局 タン長官 ○過去にもIAEAと接触した後に国内当局が動き出すことが頻繁にあった。  例えば、原子力安全・保安院は、大飯原発のストレステスト意見聴取会が続いている2012年の冬、「国際原子力機関(IAEA)によるストレステストに関するレビューミッショ ン」が1月31日に催され、その2週間後の2月15日に「発電用軽水型原子炉施設におけるシビアアクシデント対策規制の基本的考え方に係る意見聴取会」の設置が発表され、2月22 日に第一回会合を開催、委員の間に戸惑いがあることを目撃した。  今回のウィーン訪問時に何らかの指示を受けたのであろう、10月1日の定例会議から田中委員長は放射性廃棄物の安全管理を強調し出した。日本学術会議が2012年9月に「高レベ ル放射性廃棄物問題を考慮事項に入れた上で、原子力政策について考えるべきである」と提言したことを、原子力規制委員会はずっと無視してきたくせに。  原子力規制委員会は、多くの脱原発支持「国民」でなく、欧米の「原子力マフィア」達の意向に沿って動いているのだ。 IAEAも規制委もしっかり監視しなくてならない。 ┏┓ ┗■3.4.5ミリシーベルトの被ばくで子どものがんは16%も増える!  |  被ばくにより、高血圧、心疾患などの病気も増える  |  今からでも、移住などの健康対策を強化せよ!  └─── 温品惇一(放射線被ばくを学習する会・共同代表) 〇 8月17日の全国紙5紙朝刊などに政府広報「放射線について正しい知識を」が掲載されました。その中で中川恵一・東大医学部准教授は「国際的にも100ミリシーベルト以下の被 ばく量では、がんの増加は確認されていません」と述べています。これは大嘘です。  CTなど100ミリシーベルト以下の医療被ばくでがんが増えることは多くの論文で明らかになっています。CT検査を受けた68万人の子どもと、CT検査を受けていない1,000万人 以上の子どもの発がん率を比較したオーストラリアの研究では、4.5ミリシーベルトの被ばくで子どものがんが16%増えると報告されています。 〇 放射線被ばくの影響はがんだけではありません。広島・長崎の被爆者調査で、被ばくにより高血圧、心疾患、脳卒中、呼吸器疾患、消化器疾患、子宮筋腫、甲状腺疾患、慢性肝 疾患、白内障など、さまざまな病気が増えることが明らかになっています。 〇 4.5ミリシーベルト被ばくで子どものがんが16%増えるというのは、年間4.5ミリシーベルトではありません。累積4.5ミリシーベルトです。年間1.5ミリシーベルトでも、3年で 4.5ミリシーベルトです。  政府は「原発再稼働ありき」の基本姿勢を根本的に改め、「放射線被ばくをできるだけ避ける」立場に立って、今からでも早急に移住などの健康対策を強化すべきです。少なくと も希望者が移住できるよう、援助する態勢を作るべきです。  詳しくはhttp://www57.atwiki.jp/20030810/ をご覧ください。 ┏┓ ┗■4.新聞より4つ  └────   ◆原発、予知頼みの火山対策 「予測は限界」専門家が警鐘   川内原発で想定する噴火 規制委「御嶽と違う」   新基準、160キロ内の火山考慮 降灰への備えは途上                (10月5日朝日新聞見出しより)  ◆火山監視 専門家足りず 官民合わせ80人   予知できなかった御嶽山噴火  発生から4日で1週間となる御嶽山(おんたけさん)の噴火は、死者47人で戦後最悪の火山災害となり、日本が火山大国であることをあらためて痛感させた。 今回明らかになっ たのは監視体制の弱さ。水蒸気爆発は予知が難しいといわれるものの、惨事を防げなかったのかとの声は根強く残る。専門家は、人材育成と予知・監視の専門機関の必要性を指摘し ている。(後略)(10月4日東京新聞より抜粋)  ◆原発 再稼働反対61%  今回の世論調査では、原発再稼働への反対が61%に達し、賛成の34%を上回った。反対は3月調査の54%から増え、女性や中高年層で特に慎重姿勢が目立った。  地域別で反対が最も多いのは北海道の66%。北海道電力は原発停止で経営悪化し電気料金の再値上げを申請中だが、料金負担が増えるとしても脱原発を求める声が根強いことを示 した。  全国で最初に再稼働する見通しの川内原発を抱える九州でも反対が59%となった。全10地域のうち、福井県に原発が集中立地する北陸は唯一、賛成の方が多かった。全体では、男 性で賛成が44%、反対が52%だった一方、女性は反対が69%に上り、賛成の24%を大きく上回った。いずれの年代も反対が多数だったが、中高年層に比べ若年層は賛成の割合が高 かった。原発停止による電力コストの上昇が経済に与える影響を懸念したと見られる。(10月5日東京新聞より)  ◆福島第一、津波26メートル想定   東電が報告 汚染水流出の恐れ (10月4日朝日新聞見出しより) ★ 自治体研・宮下 さんから: 2014年度 第34回福岡県自治体フォーラムの御案内 《基調テーマ》『日本の岐路をどう切り開くか…     戦後70年を前に問われるもの』 主催 : 公益社団法人 福岡県自治体問題研究所 第34回 福岡県自治体フォーラム実行委員会 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前1-19-3 TEL・FAX 092?472?4675 E-mail: jiti@ked.biglobe.ne.jp 日 程 10月19日(日) 開会10時、 閉会16時 於・西南学院大学・2号館5F                (下欄参照) 参加費 1,000円資料代(ただし学生、障がい者は300円、介添者無料) 記念講演 『日本の岐路をどう切り開くか…戦後70年を前に問われるもの』 (10時〜12時) 講師 出水薫(いずみかおる)・九州大学大学院法学研究院 教授(政治学) <講師からの一言> 「激動の時期だからこそ、足元をしっかりと見つめる必要があるでしょう。言い ふるされた言葉ですが、『地球規模で考え、地域で行動する』という言葉が、今 日ほど、切実な意味をもつ時期はないと思います。『ナショナル』にのみでなく、 『グローカル(グローバル+ローカル)』に、みなさんと考えたいと思いま す。」 <講師の自己紹介> 1964年、福岡県生まれ。九州大学法学部卒業後、同大学院法学研究科博士課 程修了、博士(法学)。外務省専門調査員(在プサン総領事館)、九州大学法学 部助手などを経て現職。専門は、韓国現代政治、日本の自治体政治。著書に、 『先進社会の政治学』(共編著)、『終わらない20世紀』(共著)など。 つくろう 学ぼう 住民が主体の地方自治 分科会 (13時から16時まで・西南学院大学2号館5Fと6F) ※各分科会で講師のお話、参加者からのレポート、討論、交流をおこないます。 原発問題と日本の未来・・・福井地裁判決をどう生かすか   (^翆郎枷酬茲乏悗屐ζ善瞥害敲杆郢   ∈堂堝位簑蝓Π霏射峪卻杆郢   エネルギー政策と新エネルギー問題・宮崎康徳自治体問題研究所研究員   *DVD上映「フクシマの嘘」 地域再生と日本農業   |楼荳得犬諒向・嶋田大作 福岡女子大学講師   ∪府の「農業政策」・平川一郎元 九州東海大学特任教授   TPP問題の現局面・蔦川正義 佐賀大学名誉教授 靖国・日本軍「慰安婦」問題と、日本人の歴史認識  〔国神社と日本人・郡島恒昭 仏教と非戦の会福岡代表  日本軍『慰安婦』問題の論点・堀田広治 日本コリア協会福岡理事長 子どもの貧困と“子どもの権利条約批准20年”   〜子どもたちは大切にされているか〜 【基調提案】牧忠孝・福岡教育法研究会代表 〈現場からの報告〉   〕帖κ櫃慮従譴ら・築城さと子さん   ⊂・中の現場から、子どもの貧困と学校の対応・徳永康弘さん(大楠小学校)   私学の現場から・私学に学ぶ生徒たちの権利保障 行政と住民の協働 「志免町子どもの権利条例に取り組んで」 ・百田 英子 NPO法人マイペースdeGUN2理事長    労働法制・雇用問題と安倍政権 \洩邨宗κ杆郢痢 懸谷一・自治労連書記長 ○職場からの報告    日本は戦争するのか…集団的自衛権・秘密保護法・日本国憲法 ([臼兒駟杆郢 ∪仟質閏 福岡大学名誉教授 ○青年からの報告    地域・福祉の力をどう創りあげるか… 税と社会保障・医療の大改悪のなかで    【問題提起】坂本毅啓 北九州市立大学准教授         ー匆駟歉磧峅革」の全体像と、医療・介護総合法      地域の力をどう作るか…現状と課題       ○藤田博久 福岡市社会福祉協議会地域福祉部長(ボランティアセンター所長) *終了後、講師を囲んで楽しい懇親会を実施、3,000円、於・「じゃがいも」 (822-6222西新3-12-7) ★ 川崎哲 さんから: 皆さま 来る10月29日(水)、核兵器廃絶日本NGO連絡会は「NPT再検討会議と 六ヶ所再処理工場」と題するセミナーを渋谷商工会館にて開催します。詳細は以 下の通りです。事前予約をお願いしています。どうぞよろしくお願いします。 ==================== http://nuclearabolitionjpn.wordpress.com/2014/09/27/20141029rokkashonptseminar/ NPT再検討会議と六ヶ所再処理工場 再処理に固執する唯一の非核兵器国日本 核兵器 5500発分以上のプルトニウムを保有 日時 10月29日(水)18:30〜20:00 場所 渋谷商工会館5階第1会議室     渋谷駅から5分(渋谷1-12-5) 主催 核兵器廃絶日本NGO連絡会 日本は、2014年3月の核セキュリティー・サミットで出した日米共同声明で核兵 器利用可能物質「プルトニウムの最小化」を世界に呼びかけながら、その一方で、 六ヶ所再処理工場を動かして消費の目処も立たないプルトニウムの更なる分離を 始めようとしています。 すでに47トンもを溜め込みながら、年間1000発分(8トン)もの割合でプルトニウ ムを分離する計画です。 米韓原子力協力協定交渉で日本と同じ再処理の権利を認めよと主張する韓国核拡 散を懸念してこれに抵抗する米国来年の核不拡散条約(NPT) 再検討会議を前に、 日本の私たちはこの問題をどう捉えればいいかみんなで考えてみませんか。 発題者:田窪雅文(ウエブサイト核情報主宰) ●入場料無料、代わりに下記の書籍をぜひご購入ください(当日、会場にて割引 販売します) ※「徹底検証・使用済み核燃料 再処理か乾式貯蔵か:最終処分への道を世界の 経験から探る」 フランク・フォンヒッペル + 国際核分裂性物質パネル (編集), 田窪 雅文 (翻 訳) 合同出版 主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会 http://nuclearabolitionjpn.wordpress.com/ 問い合わせ:原水禁 03-5289-8224 担当者 金生(かのお) ⇒ 参加希望の方は10月27日までに、お名前、ご所属、電話番号記入のうえ kano@gensuikin.org までメール下さい。 ★ 前田 朗 さんから: 8月29日に、ヘイト・スピーチをはじめとする人種差別問題について、日本政 府に対する勧告を出した人種差別撤廃委員会の様子について、下記の2つの文章 を公表しました。他にも執筆中です。 前田朗「こんなにある日本の人種差別――人種差別撤廃委員会の日本政府への勧告」 『マスコミ市民』549号(2014年10月号) 前田朗「人種差別撤廃委員会の三度の勧告(一)」『統一評論』587号(20 14年10月号) ★ <辺野古アクション(福岡)> 「止めよう 辺野古 新基地」 毎週火曜日行動。 本日10月7日(火曜日)18時30分〜19時30分 ●福岡天神パルコ前 ●横断幕、マイクアピール、ビラまき、プラカード、署名。 次回10月14日(火)、時間、場所同じです。 次々回は10月21日(火)は19時〜パルコ前出発天神デモを予定。 奮ってご参加ください。連絡:080-1760-4767(いで)。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問  午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター2階、視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Tue Oct 7 07:29:23 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Tue, 07 Oct 2014 07:29:23 +0900 Subject: [CML 034345] =?iso-2022-jp?B?GyRCPm8yLDlAMnAkNSRzQnAkSyUsJTUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRn4kbCEqGyhC?= Message-ID: <543317C3.8020709@mis.janis.or.jp> ▼高世仁の「諸悪莫作」日記 2014-10-06 常岡浩介さん宅にガ サ入れ! http://d.hatena.ne.jp/takase22/20141006 From toshi-y at kids.zaq.jp Tue Oct 7 07:59:29 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNFRElSQDUbKEI=?=) Date: Tue, 07 Oct 2014 07:59:29 +0900 Subject: [CML 034346] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IFtkb2tvZGVtby1kYXJlbmlkZW1vOjAz?= =?iso-2022-jp?B?MDVdIBskQjRENi0+SiEmQGxMZzJIMnE1RCRHISJAbExnMFEwdyQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGlKfDxNRz0kTjdyOS8/R0NHJE5NVzVhJCxJPUxMMj0hIxsoQg==?= Message-ID: <20141007075929.DF4B.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 山田@放射能から豊中の市民・子どもを守る会、です。 10/5三田茂医師講演&交流会、会場(豊中市、すてっぷホール:定員154) あふれる多くの方が参加してくださいました。 約3分の1が東日本からの避難(移住)者。3分の2が、地元関西。 放射能による健康被害と健康不安がいかに広く深くあるかを示すものでした。 それに直接係わる、下記の9月22日の環境省「原子力発電所事故に伴う住民の健 康管理のあり方・専門家会議」の動画は必見です。 転送します。 ----------------------- Original Message ----------------------- 放射能健診100万人署名運動・小山です。 9月22日の環境省「原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方・専門家会議」 の動画を見ました。約30分(ダイジェスト版)で、そんなに長くないです。  → http://www.youtube.com/watch?v=2Wl9BFlMVT8」  放射能の健康被害と健康不安の声を抑えつける目的で発足した「専門家会議」です が、専門委員の中から、「健康不安に答えるべき」「放射線量が低いから健康被害は 起きるはずがない、ではなく、現に起きている疾病から議論を始めるべき」「福島県 外でも、希望する人には健康診断を」旨の意見が次々に上がりました。  詳しいことはこちら。→ http://hinankenri.blog.fc2.com/blog-entry-123.html  「どこでも誰でも放射能健診」の署名運動を広げる時です。いっそうのご協力をお 願いします。  署名はこちらです。http://hinan.jimdo.com/ 医療署名/  (「医療署名」のページにあります。) --------------------- Original Message Ends -------------------- ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Oct 7 09:00:35 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 7 Oct 2014 09:00:35 +0900 Subject: [CML 034347] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCs0KUJoMGxMTCROJEk/PyRzQ2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEshIiFWMi1GbENOO3ZBKiEhOHhMQDwrPGdFakk8JFghIUpVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RTBcQF9IP0JQOiw2LyQvIVckTjUtO3YhI0toRnw/N0o5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?MTAvNw==?= Message-ID: <2014100709003594587000000133@nxev01mp06.ezweb.ne.jp> 朝刊第一面のど真ん中に、「沖縄知事選 公明自主投票へ 辺野古移設反対根強く」の記事。毎日新聞10/7 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 関西で出た、 毎日新聞の今日10月7日火曜の朝刊は 第一面のど真ん中に 沖縄知事選 公明自主投票へ 辺野古移設反対根強く と 大きく見出しをかかげた記事を載せ、 沖縄のことを伝えています。 ※記事を読むと 公算が大きくなった。 とのこと 民主党のことも書いていました。 ※関西以外の他地域でも同じく第一面に載せているでしょうか。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Tue Oct 7 10:35:31 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Tue, 7 Oct 2014 10:35:31 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MzM1XSAg5oim5LqJ44GX44GL44CA55+l44KJ?= =?utf-8?B?44Gq44GE44CA5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCDmhrI=?= =?utf-8?B?5rOV77yZ5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP44GX?= =?utf-8?B?44GE44GL77yf?= In-Reply-To: References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> Message-ID: <038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> 石垣敏夫さん 憲法9条の精神は、世界中の人が望んでいると私も思います。 そして日本の憲法9条は世界に知られていると思います。 ノーベル平和賞をもらわなくても、十分憲法9条はそれ自体に力があります。 前にご紹介した、イスラーム研究者の板垣雄三さんのご意見については 石垣さんは、どう思われますか? 日本人は、実際には守られていなかった非核3原則を制定したという理由(?)で、 佐藤栄作がもらった『ノーベル平和賞』について、日本人は世界の人を欺いた のだから、世界の人々に謝るべきだという論についてどう思いますか? 今また同じ過ちをしようとしていることに、気づかないのですか? 『憲法9条を守ってきた日本国民に、ノーベル平和賞を!』と言っていますが、 日本国民は、憲法9条を守ってきたのでしょうか? もし守ってきたのだとしたら、どうして『積極的平和主義』『核による均衡』 『抑止力』という言葉を首相に言わせているのでしょう? 戦力不保持について、しっかり監視もしてこなかった結果、集団的自衛権の 閣議決定とか、秘密保護法の国会における制定を許してしまったのでは ないですか? 憲法9条を守ってこなかったのに、いかにも日本人は憲法9条を 大切にしてきましたというポーズをとることは、再び世界の人々を 欺くことになるのではないですか? また、欺くことを目的にしている人たちを喜ばせることになることを 私は恐れています。 石垣さんはどう思われますか?   佐藤 From muchitomi at hotmail.com Tue Oct 7 12:44:50 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 7 Oct 2014 12:44:50 +0900 Subject: [CML 034349] =?utf-8?B?44GE44KI44GE44KI5pys5pel44Gn44GZ77yB44CQ?= =?utf-8?B?44CM5oim5LqJ44KS44GV44Gb44Gq44GE5Lqs6YO9MTAwMOS6uuWnlOWToQ==?= =?utf-8?B?5Lya44CN57WQ5oiQ57eP5Lya44CR5rWc55+p5a2Q44GV44KT6Kyb5ryU44CM?= =?utf-8?B?5oim5LqJ5Zu95a6244G45pq06LWw44GZ44KL5a6J5YCN5pS/5qip44KS5om5?= =?utf-8?B?5Yik44GZ44KL44CN?= Message-ID: 戦争をさせない 京都1000人委員会  結 成 総 会 2014年10月7日(火) 午後6時30分〓8時30分(開場6時) ハートピア京都(京都府総合社会福祉会館) (地下鉄・丸太町駅下車、京都新聞社の北隣) 議 題  呼びかけ人代表あいさつ/      呼びかけ人および賛同人の公表/      活動方針/運営体制と事務局体制/など ■ 講 演 (午後7時〓) 「戦争国家へ暴走する安倍政権を批判する」     浜 矩子さん (同志社大学大学院ビジネス研究科教授)  安倍政権は多くの人びとの反対の声をねじ伏せ、7月1日、解釈改憲による「集団的自衛権行使容認」の閣議決定をおこないました。さらに、さまざまな関連法案を強行しようとしています。私たちは、「戦争する国づくり」に突きすすむ安倍政権の暴走をなんとしても阻止し、平和に生きる権利を守り抜きたいと思います。  すでに、大江健三郎さん、瀬戸内寂聴さん、鎌田 慧さん、落合恵子さん、高橋哲哉さんら多数の呼びかけで全国各地で結成され、署名活動や集会などを重ねている「戦争をさせない1000人委員会」を、この京都でも立ち上げたいと思います。そして、全国各地の皆さんとともに、戦争への道を許さない闘いを展開していきたいと思います。 ぜひ、ご参加ください。〓 呼びかけ人(9月19日現在/アイウエオ順)  石田紀〓(NPO法人市民環境研究所代表)/上田正昭(歴史学者・世界人権問題研究センター理事長)/上野千鶴子(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)/尾池和夫(前・京都大学総長)/大谷 實(同志社総長)/鎌仲ひとみ(映画監督)/小林圭二(元・京都大学原子炉実験所講師)/瀬戸内寂聴(作家・僧侶)/塚本誠一(元・京都弁護士会会長)/槌田 劭(使い捨て時代を考える会)/中尾ハジメ(元・京都精華大学学長)/橋元信一(日本労働組合総連合会京都府連合会会長)/浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授)/森 清範(清水寺 貫主)  戦争をさせない1000人委員会アピール〓 いま、日本はいままでとまったくちがった国に姿をかえようとしています。わたしたちが願い、誓ってきた、人間と人間が殺し合う戦争はもう絶対にしない、国際的な紛争は粘り強く話し合いで解決する、という人類普遍の理想を、安倍政権は、なんの痛みも感じることなく捨て去ろうとしています。 東洋の海に浮かぶ島国は、かつて無謀な政府のもとで背伸びをして隣国を侵略し、さらに世界を相手にして戦い、他国で2000万人以上、自国で310万人とも言われる尊い人命を奪い、深く人間の尊厳を傷つけました。 わたしたちの軍隊が行った侵略戦争は、沖縄戦をはじめ東京、大阪など各都市への空爆とヒロシマ、ナガサキへの原爆投下をもたらし、その傷跡は戦後69年たってなお、いまだ癒えていません。 焼け跡の中から生まれた「日本国憲法」は、このような過ちを二度と繰り返さない、という心からの誓いによる平和主義を基調としています。この69年間、日本は一度も戦火を交えることなく、武器によって殺しも殺されもせず、世界に平和を訴え続けてこられたのも、この平和憲法が世界で支持されてきたからでした。 ところが、いま、政府は愚かにも、人類の英知というべき平和憲法を廃棄し、「国防軍」を創設することを公然と語りはじめました。そして、「戦争のできる国」をめざして、これまで憲法違反としてきた「集団的自衛権」行使の合憲化をはかろうとしています。そのため内閣法制局の長官を交代させ、さらに、アメリカに倣った「国家安全保障会議」(日本版NSC)を創設し、ろくに国会で審議をしないまま、 秘密国家とすべく重罰を科す「特定秘密保護法」制定を強行しました。また、沖縄の犠牲を解消することなく名護市辺野古への新基地建設も強行しようとしています。 そして、消費税増税を尻目に防衛予算を増強し、本格的な戦争準備のために、南西地域の防衛体制の強化と水陸機動団の創設、航続距離の長いオスプレイや空中給油機、水陸両用戦車、無人偵察機などの導入を図っています。そればかりか、「武器輸出」を拡大させようとしています。 このように、戦争のための準備がすすめられています。昨年暮の安倍首相の抜き打ち的な靖国参拝は、政教分離の違反であるばかりでなく、自衛隊員の「戦死」を想定したものとも言えます。また、原発政策の基となる原子力基本法にも、宇宙開発政策の方針を定める宇宙基本法にも、「安全保障に資する」という文言が盛り込まれました。 ハードとソフトの両面からの戦争体制が整備されていることに、わたしたちは深い疑念と懸念を抱き、いまここで、未来を平和であり続けたいと願う人びととともに、あらゆる行動を起こすことを呼びかけます。 平和のうちに生きたいとする願いは、世界の人びとの共通のものです。わたしたちはそれをさらに拡げるために、憲法九条を空文化し、集団的自衛権の行使を認め、戦争準備をすすめる秘密国家をつくろうとする政府への批判活動と行動をつよめます。 私たちとともに、 「戦争をさせない1000人委員会」運動を京都でも 連絡先   京都市北区小山下総町5〓1 京都府部落解放センター内 京都平和フォーラム気付 電話 075〓415〓1030   FAX 075〓432〓5038 メール kanbara(アット)bll-kyoto.jp (※(アット)を@に置き換え) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【「戦争をさせない京都1000人委員会」結成総会】浜矩子さん講演「戦争国家へ暴走する安倍政権を批判する」 https://www.facebook.com/events/344607575718341/ ■2014年10月7日(火)午後6時30分〓8時30分(開場6時)  ■会場:ハートピア京都(地下鉄・市バス「丸太町烏丸」)  ■講演:「戦争国家へ暴走する安倍政権を批判する」 講師:浜 矩子さん(同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授) (参考記事) 【京都新聞 2014年9月25日付朝刊】 「戦争させない」うねりを京都から 「1000人委員会」来年7月結成総会 (写真)結成に向けて意気込みを語る「戦争をさせない京都1000人委員会」の呼び掛け人や運営委員(京都市上京区・京都府庁) 集団自衛権行使の行使容認の閣議決定などに反対する「戦争をさせない京都1000人委員会」の呼び掛け人らが、24日、京都市上京区の京都府庁で会見し、「京都から戦争させないといううねりを発信したい」と訴えた。結成総会を10月7日に中京区で開催し、呼び掛け人の一人で同志社大の浜矩子教授が講演する。〓 1000人委員会は学者や作家らが3月に全国組織を発足した。各都道府県でも地方組織が設立されており、京都では歴史学者の上田正昭さんや京都造形芸術大学学長の尾池和夫さん、作家の瀬戸内寂聴さん、清水寺貫主の森清範さんら14人が呼び掛け人となった。 会見には、呼び掛け人や運営委員のNPO法人代表、宗教家、学者らが出席した。集団自衛権行使の行使容認の閣議決定に反対する署名運動や、集会、講演会などに取り組むとの活動方針を示し、「全国津々浦々で行動を起こさなければ戦争は止められない」「仏教界や文化人など京都ならではの幅広い結集を求めたい」と意気込みを語った。 結成総会はハートピア京都で10月7日午後6時半開始。〓 (笹井勇佑) 1000人委員会:非戦へ京都でも メンバーに寂聴さんら 来月7日、結成総会 /京都 毎日新聞 2014年09月25日 地方版  集団的自衛権行使容認の閣議決定などを受け、京都在住や京都を活動の場にする学者や宗教者、平和運動グループなどが「戦争をさせない京都1000人委員会」を来月結成する。メンバーが24日、京都市内で記者会見し、「安倍晋三内閣は戦争ができる国に向けて突き進んでおり、この流れを止めなければ、次世代に大きな後悔を残す」と訴えた。  全国組織の「1000人委員会」は3月、ノーベル賞作家の大江健三郎さん、映画監督の山田洋次さん、評論家の佐高信さんらが呼びかけ人となり東京都内で設立された。各都道府県でも結成が相次いでおり、「京都委員会」の呼びかけ人は、元京大学長の尾池和夫さん、映画監督の鎌仲ひとみさん、作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん、清水寺貫主の森清範さんら14人。今後、署名活動や集会などをしていくという。  会見では「政府が、仮想敵国を作り上げてアピールし、戦争に向けての制度を作ろうとしている」などと指摘し、呼びかけ人でもある中尾ハジメ・京都精華大元学長は「このままでは大変なことになるということを、多くの人に伝えたい」と結成の目的を語った。  京都委員会は10月7日、京都市中京区のハートピア京都(府総合社会福祉会館)で結成総会を開く。呼びかけ人の一人で同志社大大学院の浜矩子教授が、安倍内閣の安全保障政策について講演する。問い合わせは京都委員会(075・415・1030)。【藤田文亮】 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Oct 7 13:48:04 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 07 Oct 2014 13:48:04 +0900 Subject: [CML 034350] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjduIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMSMyIzJGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzgjM0Z8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201410070448.s974m2RU032053@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月6日(月) 経産省前テントひろば1122日 商業用原発383日 台風のことが気になってテントに足を運んだ…  台風も季節を忘れたか、その記憶装置を何処かに置いてきたか。我がテントにはあまりありがたくないのだが、次から次へとやって来そうだ。こちらのテントもさることながら気になるのは川内の久見崎海岸に出現したテントの方だ。この砂浜は大潮でも大丈夫ということらしいが、荒れる海は不気味だし、浜辺の強風は気になる。「浜の茶屋」という避難所をさせていただく所もあるのだが、心配で電話をした。 電話の向こうではEさんの元気な声がした。しばらくの間は風のことでやきもきするしかなさそうだ。川内原発の再稼動に反対する闘いは地元も含めて高まっている。10月の下旬には大規模な集会も予定されているが、久見崎海岸のテントの見通しを立てるべく頑張って欲しい。辺野古も含めた短時間でも参加できる人は加わってもらいたい。連絡は経産省前テントひろば(070−6473-1947)でもOKである。  早いものでいつの間にかテント裁判も第8回目の口頭弁論を迎えるに至った。この裁判を経産省や国側は安易にケリがつくものと思っていたのかもしてないが、彼らの予想通りには進行してはいない。彼らはそもそも原発問題の処理(再稼動→原発保持)を福島第一原発事故と関係なく決めていて、最後は強権的に解決して行こうと考えている。彼らには福島第一原発事故が原発存続の是非を突きだしているという認識も、国民の意志や意向も、頭にはないのだ。彼らも選挙や国民の審判は怖いだろうし気にはしていても、最後は権力で抑え込むということが心にある。 口を開けば彼らは日本が法治国家であるというが、その根本にある国民主権ということは無視した上の事だ。権力が法の権限(解釈も含めて)を主体的に有するのであり、権力の独占的所業と法とは分かちがたくある。国民の意志や意向が法の実現(法を媒介にした事柄の実現)としてあらわれるのが困難であり、従ってそれは抵抗や非服従として出てくる他ない現j状がある。だが、僕らは原発問題を通してもこの権力の存在形態と闘いそれを変えて行くことを内在性として持つし、国家権力との力関係としてそれは現れる。  そしてその力は権力の側が予想する以上に強いし、この権力形態を変えようとする動きは台湾や香港の例もみるまでもなく、世界的で歴史的にある。脱原発―反原発闘争は国家権力の側の勝手な振舞いを押しとどめているし、彼らの側からすればそう簡単に対応をできなくしている。再稼動をめぐる攻防が生み出している様々な事態ヲをみればこれはよく分かる。テント裁判の進行もこうした一環のなかにある。裁判はいよいよ占有問題に入るが、僕らはテントの存立の目的や意味をより明確にし、それが国民の意志や意向の実現であることを主張して行く。今回はこれまでと違って時間が変わったので間違わずに参加して欲しい。(三上治) 10月14日(火)10時30分:テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂) 発言者 相沢一正(茨城県・脱原発とうかい塾)・勝又美佐子(原発いらない福島の女たち)・河合弘之(脱原発テントいのちを守る裁判弁護団長) 経産省前テントひろば・テント応援団共催 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Oct 7 17:05:50 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 07 Oct 2014 17:05:50 +0900 Subject: [CML 034350] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbXSAbJEI2WzVeISEbKEJGQVg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI8Lzt5RWc4KSRLGyhC?= Message-ID: <201410070805.s9785nNq025496@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複をお許し願います。 高木さん(いちき串木野市)からのメールを転送します。 私も先ほど鹿児島県に電話してみましたが、話し中でした。 後でFAXしてみます。 重複御容赦 緊急のお願い 広げてください。 いちき串木野市の高木章次です。 鹿児島県原子力安全対策課に電話をお願いします。 電話:099-286-2370 FAX: 099-286-5534 10月9日から県と市の主催で規制庁による説明会が開催されます。 県は、この説明会をインターネット中継しない、そして撮影禁止、録音禁止としています。 このことが鹿児島県だけでなく、今後の全国各地のモデルケースになりかねないと心配です。 昨日半日市民有志が原子力安全対策課に行き要求した結果、課長が知事に聞いてみて午後1時に回答するとのことでした。期待したのですが、知事は変える考えがないとの回答です。 現在、原子力安全対策課の前の廊下に市民有志が立って要求をつづけています。  現場にいる市民から、電話をして欲しいと連絡が来ました。ぜひお願いします。 以上 From hamasa7491 at hotmail.com Tue Oct 7 17:37:42 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Tue, 7 Oct 2014 17:37:42 +0900 Subject: [CML 034351] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNJI0syfjd7PHtNVz5wSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojNiMzIUsbKEI=?= In-Reply-To: <000301cfe069$9c27ddc0$d4779940$@nifty.com> References: <000301cfe069$9c27ddc0$d4779940$@nifty.com> Message-ID: 元自由法曹団幹部にして 元東京大学教養学部自治会委員長にして 元東京大学法学部学生自治会(緑会)委員長の とはいっても、もう齢六十八か九でしょうか、 弁護士の河内謙策さんはおっしゃいました。 >> 以下のサイトの「なでしこアクション」は 慰安婦の碑に反対する8000名の署名を市に提出しました。まだ間に合うようです。 ぜひ、この署名に御協力ください。 http://nadesiko-action.org << どういう人に協力しなさいと 河内謙策先生は教えを垂れていらっしゃるか、というと >なでしこアクションは、日本の女性中心の市民団体。慰安婦問題を解決させる目的の活動をしている。代表は山本優美子。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 >山本 優美子(やまもとゆみこ)は、日本の活動家。慰安婦問題に関する活動を行っている団体「なでしこアクション」の会長。在日特権を許さない市民の会の会員でもある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%84%AA%E7%BE%8E%E5%AD%90 >山本 優美子=桜ゆみ子(在特会副会長) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20140709 共産党で河内さんと党員同志であった方、 あるいは弁護士のお仲間で、 河内謙策さんを諌める人は、 どなたもいらっしゃらないのでしょうか? 老醜をさらさずに、さっさと蟄居なさいませ、と。 もしも仮に、 いま河内謙策さんが、老醜ではなくホンネを語っているとすれば、 60年間サヨクの振りをし続けてきたことになります。 これは驚異的な根性です。 戦前の4人だか5人だかしかいなかった、 非合法共産党中央委員会の委員として潜入捜査した、 松本清張には名前が書かれているであろう特高警察官をも凌ぐ 壮大なる義挙(公安警察からみれば)でしょう。 学生時代に代々木系リーダー職だった河内さんは、 60年安保の反代々木系リーダーが、 闘争後、右翼と入魂になってしまった関係を さんざん駒場寮前でナジッって、アジッてました。 ああ、アレから50年、 お菓子のホームラン王ではなくて 謀略エージェント界の岩窟王です。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: 河内 謙策 Sent: Sunday, October 05, 2014 3:57 PM To: '河内 拓哉' Subject: [CML 034296] IK改憲需要情報(63) IK改憲重要情報(63)[2014年10月5日] 私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884) 弁護士アピールを支持する市民の会 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi ______________________________________ (以下は、河内の個人的見解です。御了解ください。) 香港情勢 米フラトン市 香港の民主主義を求める人々のデモに対し、さまざまな挑発が行われ、警察や場合 によっては軍隊による強制排除の可能性すらでてきていることは、テレビ等で報道さ れているとおりです。私たちは、天安門事件の再来を絶対に許してはならないと思い ます。 http://mainichi.jp/select/news/20141005k0000e030113000c.html 様々な団体が取り組みをしていると思いますが、私がレイバーネットでみかけた取り 組みを紹介させていただきます。私自身としても、皆様に御協力をお願いいたしま す。 http://www.labornetjp.org/news/2014/0930honkon http://www.labornetjp.org/news/2014/1412262110109staff01 ______________________ アメリカ・カリフォルニア州フラトン市で 従軍慰安婦の記念碑を建設しようという動きが進んでいます。これは、朝日新聞の 「誤報」が判明して以降も、韓国政府や韓国の民衆運動の一部が、強制連行の主張の 誤りを認めず、世界に向けての彼らの反日運動を強化しようとしていることを示して います。また、日本の国内では「従軍慰安婦問題の本質は 強制連行でない」とか「広義の強制が問題だ」という主張もされていますが、それら の議論は、韓国政府と韓国の一部民衆運動の動向と真っ向から対決しない議論である ことを示していると思います。 以下のサイトの「なでしこアクション」は 慰安婦の碑に反対する8000名の署名を市に提出しました。まだ間に合うようです。ぜ ひ、この署名に御協力ください。 http://nadesiko-action.org また、フラトン市と姉妹都市にある福井市議会は「平和モニュメントの設置に反対 する決議」を採択しフラトン市に送っています。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Oct 7 18:17:51 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 7 Oct 2014 18:17:51 +0900 Subject: [CML 034352] =?iso-2022-jp?B?GyRCXzdGI0V9MGxPOiQ1JHMkTjk+RU8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS0kxUkJnP0NALzwjO3E2YjUsQDVLITBjSD9NRjU/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGNIPSRIMn4kYSRGJE4hVj9NJEskZCQ1JDckJEVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4kciREJC8kazJxIVdKWzhuQ0QkTiFWXzdGI0V9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGxPOjthJE44eEEqSyEwY0g/RXkkTjxnRCUkS0JQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkka0shRSo4KzJyIVdIY0g9JEg7ZCROTSskJCRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjAkahsoQg==?= Message-ID: <7BF8A44710BC4FD9B61C3061C22BF4D0@uPC> 先月の26日に江渡聡徳防衛相の資金管理団体が2009年と2012年に江渡氏本人に4回にわたり計350万円を寄付したと 政治資金収支報告書に記載していたことが明らかになった問題について、澤藤統一郎さんが同防衛相の政治資金規正法違反 容疑を厳しく追及するとともに、関連して、2年前の東京都知事選の折の「人にやさしい東京をつくる会」(現希望のまち東京を つくる会)の澤藤弁護士に対する不当な解任劇を知る者にとっては江渡防衛相の政治資金規正法違反容疑事件と類似する事 件としてただちに想起される事件の弁明書として同会所属弁護士の中山武敏氏、海渡雄一氏、田中隆氏の3弁護士(同知事選 候補者の宇都宮健児氏を含めると4弁護士)が執筆した「澤藤統一郎氏の公選法違反等の主張に対する法的見解」と同「法的 見解」執筆者らの論を再度、改めて批判する記事を自身のブログに昨日付けで書いています。 澤藤統一郎さんの同「法的見解」執筆者及び「人にやさしい東京をつくる会」運営委員ら、すなわち問題提起のためにさらに具 体的に指摘しておこうと思いますが、宇都宮健児氏(弁護士)、中山武敏氏(同)、海渡雄一氏(同)、田中隆氏(同)、上原公子 氏(当時選対本部長)、熊谷伸一郎氏(同事務局長)、河添誠氏(同運営委員)、内田聖子氏(同事務局)・・・らを批判した掉尾 の文章中の言葉、「自らの手の内にあるはずの根拠となる資料を示すことなく、『この記載ミスを訂正すれば済む問題』とし、今 は『既に訂正したのだから、もう済んだ問題』として押し通そうとしている。このようにして収束をはかろうなどはとうてい認められ ない。誤りを認めず、反省せず、真摯に批判に耳を傾けようとしない。こういう体質は改めなければならない。でなければ、この 陣営に参集した者には、石原宏高や猪瀬直樹、渡辺喜美、そして江渡聡徳らを批判する資格がない」という指弾の言葉に私も 強く同意するものです。 しかし、それにしてもさらに慷慨が増すのは、その指弾すべき人物群がいまだに自らの「誤りを認めず、反省せず、真摯に批判 に耳を傾けよう」ともせず、指導者然として昂然とふるまっていること。さらにその「指導者然」と「昂然」を批判せず、あるいは批 判できる理性を持たず、逆に下支えする「仲間」という正体不明のありようが「指導者然」と「昂然」のまわりを闊歩しているという こと。このような人物群と、彼ら、彼女らの言うところの革新と革新面に私はなんら期待することはできません(ただし、局所的に は、彼らは彼らなりに、彼女らは彼女らなりに力を発揮するということは当然あるでしょう。にしても、です)。少し憤りがすぎたか もしれません。そして、私の憤りはかえって澤藤統一郎さんにはご迷惑だったかもしれません。しかし、左記は、決して曲げよう のない私の見るところの現在の「革新」の景色であり、心情というべきものです。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1019.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hinokihara at mis.janis.or.jp Tue Oct 7 19:45:51 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Tue, 07 Oct 2014 19:45:51 +0900 Subject: [CML 034353] =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBFRD47OXEkTiRVJD8kPyRTTDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9MayRSJGkkLyFOGyhCNTQbJEIhTyFWMFYwQklYIVdMZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI4bCRrTnI7S0UqPE1EeCFKJD0kTiMyIUsbKEI=?= Message-ID: <5433C45F.7090002@mis.janis.or.jp> ▼太田昌国のふたたび夢は夜ひらく[54]「慰安婦」問題を語る歴史的射程(そ の2) http://www.jca.apc.org/gendai_blog/wordpress/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Oct 7 19:59:51 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 7 Oct 2014 19:59:51 +0900 Subject: [CML 034354] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleiqsOOBqw==?= =?utf-8?B?44KC6L+35oOR44KS44GL44GR44Gq44GE44KI44GG44CB5ZCM5b+X56S+?= =?utf-8?B?5aSn5a2m5pWZ5o6I44Gu6IG344KS6L6e44GX44CB5pel5pys44Og44K5?= =?utf-8?B?44Oq44Og5Y2U5Lya55CG5LqL44Gu5Zyw5L2N44CB5Lya5ZOh44Gu6Lqr?= =?utf-8?B?5YiG44KC5o2o44Gm44CB5q6644GV44KM44Gm44KC5o2V44G+44Gj44Gm?= =?utf-8?B?44KC5aSx44GG44KC44Gu44GM44Gq44GE44KI44GG44Gr5a6244KC6LKh?= =?utf-8?B?55Sj44KC5Yem5YiG44GX44Gf44CC77yI5Lit55Sw6ICD44CA44CM5YaF?= =?utf-8?B?6Jek5q2j5YW4VHdpdHRlcuOAjTIwMTTlubQxMOaciDbml6XjgYvjgok=?= =?utf-8?B?77yJ?= In-Reply-To: <90897810D5E14F1D8CD0B160A3078CA1@uPC> References: <90897810D5E14F1D8CD0B160A3078CA1@uPC> Message-ID: 今日の言葉2本。とりわけ「誰にも迷惑をかけないよう、同志社大学教授の職を辞し、日本ムスリム協会理事の地位、会員の身 分も捨て、殺されても捕まっても失うものがないように家も財産も処分した」という中田考(イスラーム学者)の言葉はほんものの 言葉として私の胸に沁みた。 同志社大学教授の内藤正典さんは「ハッサン中田考先生は、少なくとも、イスラームとはなにか、その本質に迫ることができる数 少ない学者である。氏の人柄を知らぬ者は、言論の先鋭さから過激派呼ばわりする。だが氏こそ、慈悲の心とイスラーム的いい 加減さを併せ持つ温厚篤実の人」(内藤正典Twitter 2014年10月6日)だという。「イスラーム的いい加減さを併せ持つ」、か。内 藤さんはほんとうにハッサン中田考を尊敬しているのだな、と私は思う。       ・中東で、日本で、いつ捕まっても、殺されてもおかしくはない。その時、誰にも迷惑をかけないよう、同志社大学教授の       職を辞し、日本ムスリム協会理事の地位、会員の身分も捨て、殺されても捕まっても失うものがないように家も財産も       処分した。全ては真実と信ずることを語る自由を確保するためだ。私は、イスラーム世界に対してはカリフ制の復興の       義務を説くこと、日本人の同胞に対してはノイズを排して神の唯一性の精髄を伝えること、という2つの使命を自分に課       してきた。しかしクルアーン古典注釈の翻訳とナーブルスィーの紹介を終えた時点で私の日本での仕事は終わったと思       った。そこで私は、イスラーム世界にカリフ制再興の義務を伝えることに専念することに決めた。まだ「アラブの春」が起       きる前だ。カリフ制再興を唱えることは、中東の反イスラーム独裁政権だけでなく、人道に敵対する領域国民国家システ       ム全体に「ノー」と言うことだ。イスラームの教えを正しく実践するために闘っていた私の友人たちは皆、中東の反イスラ       ーム独裁政権に弾圧され投獄され、メディアの言論は封殺され、彼らの声を伝える者はいなかった。だからイスラームに       関する言論の自由の自由がある日本に住む私には真実を伝える義務がある。私はそう思った。                                    (中田考@HASSANKONAKATA 「内藤正典Twitter」2014年10月6日から)       ・札幌市で長い歴史を誇る北星学園大学は、キリスト教に基づく人格教育を掲げる。養成しようとするのは、「異質なもの       を重んじ、内外のあらゆる人を隣人と見る開かれた人間」だ。基本理念に記されている。他者への寛容と自由な交わり       は、社会の風通しのよさを保つために欠かせない条件だろう。学園はまた、戦後50年の節目の1995年に「平和宣言」       を出した。「あらためて平和をつくり出すことの大切さと、人権を尊ぶ教育の重要さを思います」とうたっている。この大学       を応援する会が、きのう発足した。「負けるな北星!の会」という。作家の池澤夏樹さんや森村誠一さん、政治学者の山       口二郎さん、思想家の内田樹さんらが呼びかけた。元自民党幹事長の野中広務さんらも賛同人に名を連ねる。大学を       爆破する、学生に危害を加えるといった卑劣な脅迫にさらされているからである。慰安婦報道に関わっていた元朝日新       聞記者が非常勤講師を務めていることを問題視され、辞めさせるよう要求されている。過去の報道の誤りに対する批判       に本紙は真摯に耳を傾ける。しかし、報道と関係のない大学を暴力で屈服させようとする行為は許されない。このさい思       想信条や立場を超え、学問や表現の自由、大学の自治を守ろうという識者らの呼びかけは力強い。「異質なものを重ん       じ……」という精神を忘れるわけにはいかない。気に入らない他者の自由を損ねる動きが広がる。放っておけば、社会の       どこにも自由はなくなる(朝日新聞「天声人語」2014年10月7日) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From motoei at jcom.home.ne.jp Tue Oct 7 20:58:47 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Tue, 7 Oct 2014 20:58:47 +0900 Subject: [CML 034355] =?utf-8?B?ICDmiKbkuonjgZfjgYvjgIDnn6XjgonjgarjgYQ=?= =?utf-8?B?44CA5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCDmhrLms5U=?= =?utf-8?B?77yZ5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP?= =?utf-8?B?44GX44GE44GL77yf?= In-Reply-To: <038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC> <038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> Message-ID: <03E3C79EC2074450A39FEAC22CB77705@ishigakiPC> 佐藤さん お世話様 これは私への質問としてではなく、 どうしたら良いか、 佐藤さんご自身のお考えを示していただきたいと思います。 板垣雄三さんのお話はもっともだと思います。 ご承知と思いますが、 今拉致被害者家族は「安倍首相に解決する」と言われながら 利用されたままです。 拉致被害者家族はそのことに気がついているのでしょうか。 拉致問題は国交が回復されていない状態で起きたのです。 今でも北朝鮮と日本は冷たい戦争状態です。 ですから何も進まないのです。 このことで喜んでいるのは安倍政権と米政府です。 米政府は北朝鮮を生かさず、殺さず利用しています。 北朝鮮を殺さず、生かすことで、米軍基地は安泰、 武器も売れるし、造らせます。 集団的自衛権は改憲せずの改憲です、 権力者は何でも利用します。 安倍首相は自分の嘘(放射能漏れ等)を棚上げして 朝日攻撃に全力をあげています。 私は、市民が騙され、利用されるかもしれませんが 市民運動はひとり一人の行動から生まれるものだと思っています。 ハガキ一枚、デモに参加するだけという行動、 いろいろな提案を尊重しています。 その提案に反対する人もいるし、賛成する方も います。 それで良いと思っています。 ただ大きい歴史の流れは階級闘争であり、 反差別闘争の歴史であると、考えています、 マルクスのいう様に、歴史は分析・解釈するのではなく、 変革することで、そこにこそ生きた哲学があると 思っています。           石垣 憲法9条の精神は、世界中の人が望んでいると私も思います。 そして日本の憲法9条は世界に知られていると思います。 ノーベル平和賞をもらわなくても、十分憲法9条はそれ自体に力があります。 前にご紹介した、イスラーム研究者の板垣雄三さんのご意見については 石垣さんは、どう思われますか? 日本人は、実際には守られていなかった非核3原則を制定したという理由(?)で、 佐藤栄作がもらった『ノーベル平和賞』について、日本人は世界の人を欺いた のだから、世界の人々に謝るべきだという論についてどう思いますか? 今また同じ過ちをしようとしていることに、気づかないのですか? 『憲法9条を守ってきた日本国民に、ノーベル平和賞を!』と言っていますが、 日本国民は、憲法9条を守ってきたのでしょうか? もし守ってきたのだとしたら、どうして『積極的平和主義』『核による均衡』 『抑止力』という言葉を首相に言わせているのでしょう? 戦力不保持について、しっかり監視もしてこなかった結果、集団的自衛権の 閣議決定とか、秘密保護法の国会における制定を許してしまったのでは ないですか? 憲法9条を守ってこなかったのに、いかにも日本人は憲法9条を 大切にしてきましたというポーズをとることは、再び世界の人々を 欺くことになるのではないですか? また、欺くことを目的にしている人たちを喜ばせることになることを 私は恐れています。 石垣さんはどう思われますか? 佐藤 From chieko.oyama at gmail.com Tue Oct 7 21:01:07 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 7 Oct 2014 21:01:07 +0900 Subject: [CML 034356] =?utf-8?B?5Y+N6LKn5Zuw44GT44Go44GX44KC44GC44KL44KI?= =?utf-8?B?5Lit6YeO44Gg44KI44CA55Sf44GN44Gs44GP44Gf44KB44Gr77yO77yO?= =?utf-8?B?77yO44Gk44Gq44GM44KN44GG77yB55qG?= Message-ID: 反貧困全国集会2014 〓生きぬくために つながろう!〓 (画像は、ヒンキーちゃん) (職場 でマグカップ愛用 ちゅう) ------------------------------------------------------ 以下、転載。 貧困とはつながりを簡単に断ち切る。人と人を孤立させる。 ほんとうは憎みあわなくていいはずの人たちを憎みあわせる。 生きることが苦痛になる大切なものを失わせる。 だからもう一度わたしたちは呼びかける。貧困問題は解決していない。 生きぬくために…つながろう! 日時: 2014年*10月12日(日) 11:00〓19:30* 場所: *東京都生協連会館 * (東京都中野区中央5-41-18) アクセス: JR中央線・地下鉄東西線「中野駅」徒歩7分、地下鉄丸の内線「新中野駅」徒歩8分 参加費: *無料*(どなたでも参加できます。当日カンパ大歓迎!) 主催:反貧困全国集会2014実行委員会 ◇手話通訳あります ◇キッズコーナーあります。ご利用の方は受付までお申し付けください。 ◇手作りパンとジャム、コーヒー等の販売を予定してます ◇昼食休憩は30分です。1階のコープのお店で弁当・おにぎり等購入できます。 <プログラム> ★午前の部★(2部構成となります。お好きなプログラムにご参加ください。) 11:00〓12:30 *全国反貧困ネットワーク活動交流会* 反貧困をテーマに活動している方々から報告をいただき交流します *映画上映*『続・メトロレディーブルース』(40分)、『ウォール街占拠2011』(14分)※上映後、関係者による解説あり ★午後の部★ 13:00〓15:00 *シンポジウム* ブラックアルバイト、非正規雇用、JK産業や子どもの貧困、生活保護、住宅問題に取り組む方々からのメッセージと課題の共有化を行います。 司 会:雨宮処凛(作家・活動家) パネラー:*岩井佑樹*(首都圏青年ユニオン)、*後呂良子*(東京東部労組メトロコマース支部)、*仁藤夢乃*(女子高生サポートセンターColabo)、*稲葉 剛*(自立生活サポートセンター・もやい) 15:00〓17:00 *ワールド・カフェ* 『生きぬくためにつながろう!』をテーマにこれからの運動の目標や方法論を参加者全員で考えます。 ※「ワールド・カフェ」とは、カフェのようにリラックスした雰囲気をつくり、「問い」をもとにした自由な「語り合い」を行うことで、お互いの気づきや学びを高め合う場です。 17:30 *STAND UP アクション* 18:00〓19:30 *懇親交流会*(ここからの参加も歓迎です。) <上映映画> *『続・メトロレディーブルース』* 〓東京メトロ売店・ 非正規女性のたたかい〓 2013年3月のストライキから1年。非正規差別が依然として続くメトロの売店。親の介護、家族の問題、迫る定年、組合員一人一人の心はゆれる。シンポジウムのパネラーとして後呂良子さん出演。 *『ウォール街占拠2011』* 「ウォール街占拠」を担った人々へのインタビュー。「もううんざりだ!決定に参加させろ!」に胸打たれる。 <賛同金のお願い> 個人一口1000円団体一口3000円。何口でも可。賛同頂いた方のお名前を公表させて頂きます(匿名ニックネーム可) 郵便振替:00170-5-594755 加入者名:反貧困ネットワーク ※通信欄に内訳(賛同金・カンパなど)名前の公表の可・不可ご記入ください 【問い合わせ】*反貧困ネットワーク * 〒113-0023 東京都文京区向丘1-7-8 コミュニティー・スペース「ほのぼの」内 TEL/FAX 03-3812-3724 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hamasa7491 at hotmail.com Tue Oct 7 21:33:50 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Tue, 7 Oct 2014 21:33:50 +0900 Subject: [CML 034357] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU4hPCVZJWs+XhsoQjobJEJKKk19GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g+XiRLQ2ZCPD0kRnM7YSRpRnxLXD9NIzM7YRsoQg==?= Message-ID: 中村さんといえば、 青色の発光ダイオード(LED)を発明(製品化)した人。 そして、発明著作権が個人にあるのか企業にあるのかを争った人。 青色の発光ダイオードがなければ、 ブルーレイDVDも、蛍光灯に代わるLEDランプもあり得なかった。 中村さんが居なかったら、電力需要の節約も容易ではなかった。 原発バンザイ世論は、もっと鼻息を荒くしていたことだろう。 中村さんのような人が居たから、 「科学技術立国」が曲がりなりにも成り立っていたのだが、 いまは、発明著作権を個人が主張する余地など、全くなくなってしまったらしい。 企業においても独立法人研究所においても。 そんなお国柄にしてしまったわが国は、 返す返すもおバカな国だということが、 このノーベル賞受賞によって、せめて話題になればいい。 ノーベル賞:物理学賞に中村修二氏ら日本人3氏 毎日新聞 2014年10月07日 18時51分(最終更新 10月07日 19時55分) http://mainichi.jp/feature/news/20141008k0000m040028000c.html ni0615田島拝 From maeda at zokei.ac.jp Tue Oct 7 22:35:24 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 07 Oct 2014 22:35:24 +0900 Subject: [CML 034358] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmBOSTgpNUQycSFWJVglJCVIISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklVCE8JUEhSkF+MC1JPTg9IUskS0g/QlAkNyQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46LEBkJE4kPyRhSyE1LEApJHI1YSRhJGswVTgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXEhVxsoQg==?= Message-ID: <20141007133524.0000700B.0956@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月7日 2014年10月6日の9月奈良県議会の最終日、「ヘイト・スピーチ(憎悪表 現)に反対しその根絶のため法規制を求める意見書」が全会一致で採択されたそ うです。 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=37384 From maeda at zokei.ac.jp Tue Oct 7 22:39:19 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 07 Oct 2014 22:39:19 +0900 Subject: [CML 034359] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmBOSTgpNUQycSFWJVYlaSVDJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlJCVIJE46LEBkJFg4fiQxJEZAL0lcJE48aCRqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUgkXyRyNWEkYSRrMFU4Kz1xIVcbKEI=?= Message-ID: <20141007133919.00007047.0510@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月7日 10月6日、奈良県議会は「ブラックバイトの根絶へ向けて政府の取り組みを求 める意見書」を採択しました。 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=37383 From masuda_miyako1 at hotmail.com Tue Oct 7 23:25:29 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 7 Oct 2014 14:25:29 +0000 Subject: [CML 034360] =?iso-2022-jp?B?MTAvORskQiFKTFohSyFWIVhGfENmSj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0I+ckxzIVkkcjlNJCgkayFXSlEzVyROJSIlPSU3JSghJjZhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOD1CZTtLOVY6QiROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1悪都議(2悪はすでに消滅)と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  毎月第2木曜日、「育鵬社『歴史偽造』中学歴史教科書を読みながら、真実は何か?」を考える近現代史講座です。 *日時:10月9日(木)19:00〜21:00  *場所:東京中野・協同センターアソシエ             東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ−ンビル301号           中野駅南改札口新宿方向に線路に沿って徒歩2分   電話 03-5324-1395  *参加費:1000円 *テーマ『日中平和友好条約』 *内容  第二次安倍晋三内閣の現在、日中関係は最悪の状態といっていいでしょう。さすがに、尖閣問題で、週刊誌が「日中戦争勃発、目前」であるかのように騒ぎ立てた状態は、一応、沈静化したようですが…  育鵬社歴史教科書の「日中平和友好条約」に関する記述は、「日韓条約」に続き、たったの3行です。「わが国も、1972(昭和47)年に日中共同声明を発表して中国との国交を正常化し、1978(昭和53)年には日中平和友好条約を結びました。」  さて、これで、中学生に、敗戦後70年になろうとする現在の日本と中国との関係が理解できるでしょうか? 日中に刺さったトゲである尖閣問題については、この時、どのように「解決」されて、「国交を正常化」することができたのでしょうか? 周恩来首相は当時の田中首相や園田外相とどのような話し合いをしたのでしょうか?    1979年5月31日「尖閣諸島問題に対しては慎重に対処し、決して紛争のタネにしてはならない」と社説に書いたのは、どの新聞でしょうか? その社説は、現在でも、傾聴に値する以下のような記述があります。 「尖閣諸島の領有権問題は、一九七二年の国交正常化の時も、昨年夏の日中平和友好条約の調印の際にも問題になったが、いわゆる「触れないでおこう」方式で処理されてきた。つまり、日中双方とも領土主権を主張し、現実に論争が“存在”することを認めながら、この問題を留保し、将来の解決に待つことで日中政府間の了解がついた。  それは共同声明や条約上の文書にはなっていないが、政府対政府のれっきとした“約束ごと”であることは間違いない。約束した以上は、これを順守するのが筋道である。」    また、周首相はキッシンジャーとは日本について、どのように話し合っていたのでしょうか? **********************  直前のご案内で恐縮ですが、今回も、明治時代からのたくさんの原資料をご用意いたしました。ご都合のつく方には、ぜひ、ご参加ください! From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Wed Oct 8 00:00:09 2014 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (okumura etuo) Date: Wed, 8 Oct 2014 00:00:09 +0900 Subject: [CML 034361] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkQyRIISIkMyQzJF4kRyQ/JEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGpDZSQkJD8bKEItGyRCJCgkUiRhNjUySj1xOlsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD07ZEUqSnM5cBsoQg==?= In-Reply-To: <20141006003019.00007F4E.0010@zokei.ac.jp> References: <20141006003019.00007F4E.0010@zokei.ac.jp> Message-ID: <6BC676BEE26744D8919B0F34A387B6B1@sakatavostro27> 愛媛の奥村です。 BCCで送ります。重複される方、すみません。 転送歓迎 えひめ教科書裁判の私的報告です。 ---------------------- 2011年度今治市教委の育鵬社版違法採択住民訴訟  第2回口頭弁論記 「やっと、ここまでたどり着いた」と感じた口頭弁論 上記の住民訴訟の事実上のやり直しの第2回目口頭弁論(松山地裁)が、9月30日 に行われました。 約1時間の弁論の前半は、私たちが提出していました「今後の審理の進め方(審理計 画)」を受けて、裁判長から、大枠の方針の打診があり、その方針の具体的な確認の ための質問をし、私たちの意見を述べ、私たちが求めていた大枠がほぼ取り入れた今 後の方針が、確認されました。 後半は、私たちが提出していました準備書面の概要を口頭で述べました。そして、最 後に、次回期日と双方の主張・立証の書面を提出する期限を決め、次回も1時間の口 頭弁論の時間を確保することを裁判長が認め、弁論を終えました。 これまでの口頭弁論とはまったく様変わりした法廷の審理に、「やっと、ここまでた どり着いた」と感じました。 そう感じた一つの理由は、次のような 峪碧仝⇔呂諒鼻廚亡悗垢襪發里任后 この4〜5年の法廷は、私たちの教育委員会の違法採択追及を行わせないために、裁 判長の強引な訴訟指揮が続いていて、突如として口頭弁論を終結という事態が続き (1回で終わることが多く)、このような不公正な訴訟指揮という「司法権力」の 「壁」があり、それが、今回は、公正な訴訟指揮による審理が行われたことに関する 感慨です。 二つ目の理由は、次の◆嵋[Ь紊諒鼻廚亡悗垢襪發里任后 市民・住民が、行政権力の違法を追及することを事実上制限する目的の「訴訟要件」 という法律上の「壁」があり、この「訴訟要件」を理由に、行政に対する市民・住民 の訴えは、退けられています。ゆえに、判決は、木で鼻を括ったような内容が多く、 私たちの主張を「原告らの独自の解釈・主張」であるとし、その理由が書かれていな いのです。 たとえば、採択権限(子どもたちが使用する教科書を決める権限)は、教育委員会に あるということを前提に、判決が書かれています。つまり、「教育委員らは、教員ら が教科書を調査研究し、その報告資料に基づき作成された公的資料に基づき、選定委 員会の教育委員会への答申に基づく教科書を採択する義務を負っている。ゆえに、教 育委員らの私的な教科書の評価にもとづく採択は、適正手続きに反する」などとの私 たちの訴えは、まったく無視し、私たちの訴えを却下ないし棄却する判決が続いてき ました。 このような状況でしたので、∨[Ь紊痢嵎鼻廚里修旅發気魎兇犬討い泙靴拭 しかし、2002年以来、本人訴訟原告と弁護士がそれぞれの特徴を活かし対等な立場で スクラムを組み、都合約30件の訴訟行為を通して、法律や教育問題の知識を深め、行 政訴訟(被告を行政権力などとする裁判)の経験の積み重ね、前に立ちはだかってい た´◆嵎鼻廚鬚茲古个蝓△修痢嵎鼻廚鯆磴してきたように思います。 ,砲痢嵎鼻廚紡个靴董∩圧の訴訟指揮を「違法だ!」と裁判長などを被告とし、国 家賠償を求める訴訟などなどで対抗してきました。そのような中、高松高裁は、別件 の裁判で、「訴訟手続きに瑕疵がある」と松山地裁に差し戻しする判決を下し、本件 裁判も、高松高裁は、事実上の差し戻しに該当する松山地裁への「移送」を決定し、 地裁での強引な訴訟指揮を行うことを困難にしてきたのではと思います(実質的な審 理は、地裁が中心です)。 △痢嵎鼻廚蓮2009年度の今治市教委の同様の訴えの裁判の判決では、木で鼻を 括った判決内容にも、少し、変化が起こりました。たとえば、これまでのように「採 択権限が教育委員会にある」と断定せず(できず)、しかも、「『公立学校の教科書 採択権限は、公立学校にあっては、所管の教育委員会の責任において行われる』とする 文部省初等中等教育局長回答」を「不当とする意見もある」が「直ちに上記回答を否 定することはできない」と苦しい言い訳の判決に変わりました。 この判決の変化は、私たちが獲得した法律などの知識にもとづく主張・立証を、無視 できなくなり、起こったものではないかと思います。 つまり、違法な採択を追及する法廷の審理をある程度確保でき、しかも、その違法を 法律上も主張・立証できる私たちの力量も一定程度確保できたということになりま す。 まだまだ、´△覆匹痢嵎鼻廚呂△蠅泙垢、「やっと、ここまでたどり着いた!」と そう感じる口頭弁論でした。同時に、これだけのことに12年も13年も時間がかかるの かと。いずれにしても、今後が、楽しみです。 提出しています準備書面などを下記のHPに少しづつ掲載して行きます。 何らかの参考になれば、幸いです。 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2/29-1/29-1.html *************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 安倍政権の「教育再生」の問題点 教育委員会制度とは 画像13分43秒 https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ 安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html 「原発安全神話と教科書記述−検定基準改悪」 画像5分49秒 http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4  えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉!  http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm **************** From chieko.oyama at gmail.com Wed Oct 8 06:38:40 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 8 Oct 2014 06:38:40 +0900 Subject: [CML 034362] =?utf-8?B?44CM5Lq66ZaT44Gu5bCK5Y6z44CN44OV44Kp44OI?= =?utf-8?B?44O744OJ44Kt44Ol44Oh44Oz44K/44Oq44O844CA5p6X5YW45a2Q44Gu?= =?utf-8?B?5bKp5rOi5paw5pu444Go?= Message-ID: 「フォト・ドキュメンタリ〓 人間の尊厳 〓 いま、この世界の片隅で 」 林典子 岩波新書 日経ナショナルジオグラフィックの大判写真集「キルギスの誘拐結婚 」で 刮目のひと。 彼女がジャーナリストとして各地を廻った記録、6編。 著者の成長譚でもある。 硫酸に焼かれた女たちは、痛ましくて正視できなかった。 今後が期待される報道写真家。 〓〓〓〓〓〓〓 目 次 ------------------ 第1章 報道の自由がない国で ― ガンビア 第2章 難民と内戦の爪痕 ― リベリア 第3章 HIVと共に生きる ―カンボジア 第4章 硫酸に焼かれた女性たち ― パキスタン 第5章 震災と原発 ― 日本 第6章 誘拐結婚 ― キルギス -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Oct 8 07:06:08 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 08 Oct 2014 07:06:08 +0900 Subject: [CML 034363] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410072206.AA00122@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月08日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe 本日●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前   午後1時30分〜 梅田さん本人尋問    午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1267日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月07日3606名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月07日3名。   重松 香 嶽村久美子 江藤悠紀子  私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 西山進さんの ハガキを 写しました 学習会 Terra Cafeで 山田洋次監督作品 『学校』を見ました。 あんくるトム工房   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3200 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「青い光」電気の世界を革命し 卒原発の青い鳥舞ふ       (左門 10・8−803) ※《スウェーデン王立科学アカデミーは今回の授賞発表で、青色LEDは「人類に最大の恩恵をもたらした発明」と最大の賛辞である。〜中村さんは「・・・・LEDが世界中の電 力消費量を減らしコストも減らすことを願っている」とコメントを出した》(朝日新聞、本日号)。原発村は真っ青だろう。 ★ 小出裕章 さんから: 青柳さん  昨夜のメール、いただきました。  アンケートの集計、ありがとうございました。  浅野隆樹さんがEXCELに入力してくださったのですね。  大変な作業だったと思います。  浅野さんによろしくお伝えください。  原子力を廃絶させるために少しでもお役にたてたのであれば、嬉しいです。  今後も、ご活躍ください。                          ★ ハンナ&マイケル さんから: 小出さん講演会のアンケートの集約、読みました。まずは180枚もの手書きのコメントを打ち込み、年齢などの情報を分かりやすい表にして示してくださった浅野さん、大変な作業を ありがとうございました。 こうしたアンケートは、往々にして、集めたのはいいけれど、関係者だけがチラチラ目を通して、それで終わりということになりがちです。こうやって、きちんと発表されると、実 に様々なことを教えてくれるものですね。会場を見渡して大体の年齢は想像がついたものの、50代60代が大半だったことを数字でつきつけられ、90代や10代の人もいたこと を知ると、複雑な思いです。広報に関しても、今後の運動のあり方にとても参考になります。今回はいのうえしんぢさんの指摘で急遽用意したアンケートですが、この成果を踏まえ て、今後の催しにも活用していきたいものですね。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <川内原発審査書案のパブリックンコメントの中の燃焼爆発の専門家の意見>につい て報告します。 『E7944 195-201 ページ 「4−1.2.2.5 水素燃焼」について,燃焼爆発の専門家とし て見過ごせないので意見を述べます。 結論として,ジルコニウムの燃焼によって発 生する水素は格納容器内で成層化することを否定できず,その水素の低減策として PAR は非力であり,イグナイタは危険です。 専門家による検討がなされていないた めに,極めて不十分な審査であったと考えます。主要な問題点を概略指摘します。 第一に,ジルコニウムの燃焼速度には大きな誤差が含まれているはずなのに,あたか も自明のように扱われています。申請者によればジルコニウムの最初の4トン弱は5 分で燃えるが,その後の7トン燃えるのに90分かかるという。どのような燃え方を 想定したのか物理現象の説明も無く,これを確定値として議論が進められています。 水素の発生速度でもあるので,格納容器への水素の漏れ出し方に大きな影響を与えま す。 第二に,水素は成層化せず,均質に混合されるとしていますが,計算・実験と も不十分で根拠があいまいであり,楽観的期待に過ぎません。上述の値を用いれば最 初の5分間に発生する水素の量は標準状態(0℃,1気圧)に換算して約2百万リット ルになり,漏れ出た水素のかたまりは重力加速度の影響(浮力)で数秒間で格納容器上 部に達してしまい,水素の濃い層を形成する可能性が高いと考えるのが自然です。燃 焼生成物である高温の水素は,格納容器内の空気などと同じ温度になったとしても密 度比で,空気の約15 分の1,水蒸気の9 分の1 です。 第三に,デトネーションを防 ぐためのイグナイタは拡散火炎を形成するために使うものであって,予混合気に点火 すれば爆発になります。申請者は点火後の火炎伝播を数値シミュレーションして安全 としていますが全くナンセンスです。なぜなら,この計算ソフトでは乱流火炎をつく れません。爆燃(デフラグレーション)といえどもかなり破壊力があるのは乱流伝播火 炎となって見かけの燃焼速度が大きくなるからです。爆轟(デトネーション)の発生に は乱流伝播火炎が不可欠ですから問題外です。 考慮すべき点として付け加えれば, 通常使われている炭化水素系燃料と比べ,水素はやや特殊な燃焼特性を持っていま す。それは,最小着火エネルギーが極めて小さいこと,燃焼速度が非常に大きいこ と,そして極めて容易に爆燃から爆轟へ遷移することです。したがって事故では,可 爆轟性混合気が形成されれば,点火源の有無に関わらず爆轟が起きる可能性を覚悟し なければなりません。 最後にもう一度警告します。このようなイグナイタの使用法 は,例え格納容器を破壊しなかったとしても,内部の機器類全てを早期に破壊してし まう危険性があります。』 川内原発審査書案のパブリックンコメントの全文を見ていくと、E7944に燃焼爆発の 専門家の意見がありました。  195-201 ページ 「4−1.2.2.5 水素燃焼」については、九州電力の格納容 器内爆轟防止対策は間違っているとの意見及び九州電力の格納容器内爆轟防止対策を 承認した審査書案は間違っているとしたパブリックコメントは大量に提出されていま すが、燃焼爆発の専門家によるパブリックコメントはこれが初めてではないかと思わ れます。  可燃性ガスによる爆轟の問題は、バーナーメーカーやガス会社、燃焼炉製造メー カー、製錬メーカーには専門家がおられますが、原子力関連の業界や研究所にはほと んど専門家はいないと思われます。  水素ガス爆轟対策を作成した重電機メーカーの原子炉部門や、九州電力、原子力規 制庁、原子力規制委員会には専門家は一人もいないと思われますが、このような日本 中の専門家の中から、燃焼爆発の専門家が提出してくれた意見を全く無視し、爆轟対 策は承認されたような審査書は信憑性を疑われると思われます。 ★ hajime chan さんから: ○ 鹿児島県 (原子力安全対策課) 御中 川内原子力発電所の安全基準(地震) について、以下1点 質問致します。 1・九州電力の基準は、安全とは申し上げないと 公言しました。(原子力規制委員会、田中委員長)4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。(2014.1007) ※ 本質問状は、経済産業省等に転送しています。 ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1122日 テント日誌10月6日(月)商業用原発383日 台風のことが気になってテントに足を運んだ…  台風も季節を忘れたか、その記憶装置を何処かに置いてきたか。我がテントにはあまりありがたくないのだが、次から次へとやって来そうだ。こちらのテントもさることながら気 になるのは川内の久見崎海岸に出現したテントの方だ。この砂浜は大潮でも大丈夫ということらしいが、荒れる海は不気味だし、浜辺の強風は気になる。「浜の茶屋」という避難所 をさせていただく所もあるのだが、心配で電話をした。電話の向こうではEさんの元気な声がした。しばらくの間は風のことでやきもきするしかなさそうだ。川内原発の再稼動に反 対する闘いは地元も含めて高まっている。10月の下旬には大規模な集会も予定されているが、久見崎海岸のテントの見通しを立てるべく頑張って欲しい。辺野古も含めた短時間で も参加できる人は加わってもらいたい。連絡は経産省前テントひろば(070−6473-1947)でもOKである。  早いものでいつの間にかテント裁判も第8回目の口頭弁論を迎えるに至った。この裁判を経産省や国側は安易にケリがつくものと思っていたのかもしてないが、彼らの予想通りには 進行してはいない。彼らはそもそも原発問題の処理(再稼動→原発保持)を福島第一原発事故と関係なく決めていて、最後は強権的に解決して行こうと考えている。彼らには福島第 一原発事故が原発存続の是非を突きだしているという認識も、国民の意志や意向も、頭にはないのだ。彼らも選挙や国民の審判は怖いだろうし気にはしていても、最後は権力で抑え 込むということが心にある。口を開けば彼らは日本が法治国家であるというが、その根本にある国民主権ということは無視した上の事だ。権力が法の権限(解釈も含めて)を主体的 に有するのであり、権力の独占的所業と法とは分かちがたくある。国民の意志や意向が法の実現(法を媒介にした事柄の実現)としてあらわれるのが困難であり、従ってそれは抵抗 や非服従として出てくる他ない現j状がある。だが、僕らは原発問題を通してもこの権力の存在形態と闘いそれを変えて行くことを内在性として持つし、国家権力との力関係としてそ れは現れる。そしてその力は権力の側が予想する以上に強いし、この権力形態を変えようとする動きは台湾や香港の例もみるまでもなく、世界的で歴史的にある。脱原発―反原発闘 争は国家権力の側の勝手な振舞いを押しとどめているし、彼らの側からすればそう簡単に対応をできなくしている。再稼動をめぐる攻防が生み出している様々な事態ヲをみればこれ はよく分かる。テント裁判の進行もこうした一環のなかにある。裁判はいよいよ占有問題に入るが、僕らはテントの存立の目的や意味をより明確にし、それが国民の意志や意向の実 現であることを主張して行く。今回はこれまでと違って時間が変わったので間違わずに参加して欲しい。(三上治) 10月14日(火)10時30分:テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂) 発言者 相沢一正(茨城県・脱原発とうかい塾)・勝又美佐子(原発いらない福島の女たち)・河合弘之(脱原発テントいのちを守る裁判弁護団長) 経産省前テントひろば・テント応援団共催 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2300】 2014年10月7日(火)地震と原発事故情報−4つの情報をお知らせします                               転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.まず“再稼働ありき”の結論で、火山の心配に目をつぶり、川内原発合格証の規制委員会    ところが、御嶽噴火・死者でウソがばれ、「非」科学的・二枚舌の弁明を続ける田中委員長・安倍内閣     川内原発を中止せよ。再稼働は日本を滅ぼす(第19回)              柳田真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク) ★2.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)  ◆東電元幹部の起訴を求める東京地検前行動および署名行動(お願い)(10/8,10/22) ◆ 環境省発注福島県田村市除染事業における偽造健康診断書および危険手当ピンハネ等労働問題に関す る関係各省交渉、鹿島申し入れおよび記者会見のお知らせ (10月9日 ) ◆「祝の島」上映会&纐纈あや監督と昼食会・トークのご案内(10月12日) ★3.新聞・雑誌より5つ ◆候補者乱立 見えぬ焦点  漂うしらけムード   福島知事選          (10月5日茨城新聞より抜粋)  ◆ 電力会社と自民党のカネまみれ   過去15年で21億円超  役員・子会社経由で多額の政治献金  (週刊金曜日 10月3日号より抜粋)  ◆「想定外起こる」噴火受け小泉元首相  (9月30日東京新聞より抜粋)  ◆原発再稼働に自然界が警告 主婦 中嶋由美子(東京都小平市)◆ (10月4日東京新聞「発言」欄より) ◆ 再生エネ買わず      ひんしゅくは買います −電力会社   (横須賀市・虹児) (10月4日東京新聞「笑ケース」) ★4 久しぶりの右翼の襲撃は再稼動の動きに連動したものか(?) テント日誌10月5日(日)経産省前テントひろば1121日 商業用原発382日                (I.K)(K.M) ━━━━━━━ ※川内(せんだい)原発再稼働やめろ! 永遠に原発ゼロに!  10/10(金)第121回首相官邸前抗議にご参加を!  日時:10月10日(金)18:00〜20:00  主催:首都圏反原発連合(たんぽぽ舎も参加・構成団体)当日の詳細は http://coalitionagainstnukes.jp/ を参照 ○たんぽぽ舎はいつものように13:00集合、ビラ折りやプラカードづくりの作業、たんぽぽ舎16:20出発、17:00頃、関西電力東京支店(富国生命ビル9F)前で短時間の抗議コー ル。17:15「経産省前テントひろば」集合。  1〜5班にわかれて17:30官邸前、国会前へ出発。週刊金曜ビラ(10/10第121号)を配布します。 20:20経産省前テント横でまとめの集会と東電抗議の際の楽器練習(短時間)。参加歓迎! ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.まず“再稼働ありき”の結論で、火山の心配に目をつぶり、川内原発合格証の規制委員会  |  ところが、御嶽噴火・死者でウソがばれ、「非」科学的・二枚舌の弁明を続ける田中委員長・安倍内閣  |   川内原発を中止せよ。再稼働は日本を滅ぼす(第19回)  └──── 柳田真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク) 1.9月10日、原子力規制委員会(田中委員長)は「まず、再稼働ありきの結論」をもって九州電力川内原発の審査を行い、九電の火山申請文の間違い・いい加減さに目をつむって印 を押し、川内原発合格証を発行した。「3年半を超す・ほぼ原発なしの日本」から再び「原発の国・日本へ」と逆行したスタート日だった。 2.ところが規制委火山チームの初会合(8月25日)で火山専門家らは一斉に「巨大噴火の予知困難」と主張した。 それを報じた南日本新聞(九州鹿児島に本社−川内原発の地)の文を紹介する。 ☆南日本新聞8月26日より  「巨大噴火の予知困難」 “川内原発を考える” 規制委火山チーム初会合 専門家ら指摘  原子力規制委員会は25日、原発周辺にある火山の巨大噴火の兆候をとらえた場合の対応を検討する専門家チームの初会合を開いた。九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の審 査で、九電が実施すると説明した周辺火山の監視に絡み、専門家からは「現在の火山学では、巨大噴火の予知は極めて困難」といった異論が相次いだ。  検討チームは9月中に基本的な考え方をまとめ、その後1年程度をかけて、噴火の判断基準などを論議する。 3.御嶽山の噴火ー死者多数で「火山噴火予知できる」とした九電・規制委・政府は窮地に立った。そこで、色々の弁解(詭弁)を弄する。朝日新聞10月5日号の報道の一部を紹介す る。 ☆10月5日朝日新聞より  原発、予知頼みの火山対策 「予測は限界」専門家が警鐘 川内原発で想定する噴火 規制委「御嶽と違う」  新基準160キロ内の火山考慮 降灰への備えは途上 ○ 「御嶽山よりもはるかに大きい規模の噴火を前提に厳格な審査を行っており、安全性は確保される」  安倍晋三首相は2日の参院本会議で、再稼働に向けた手続きが進む九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の火山対策についてこう述べた。 ○ しかし、御嶽山の噴火で予知の限界が改めて浮き彫りになった。「前兆はつかめるのか」「九電の見解は誤りでは」。9月30日の鹿児島県議会の特別委員会でも、御嶽山を引き 合いに川内原発の対策をただす質問が目立った。  ただ、九電や規制委の方針は変わらない。田中俊一委員長は「今回の水蒸気噴火と巨大噴火では起こる現象が全然違う。一緒に議論するのは非科学的だ」。 ○ 火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「現在の予知は経験則で成り立っている。巨大噴火は観測したことがなく、御嶽山のような水蒸気爆発より分からないことが多い」と話 す。 4.火山噴火の予知は残念ながら、現在の科学技術ではできない(地震予知もできない)。火山の噴火の仕組みが分かっていないし、火山研究は実績がない。100年前の大正桜島大噴 火(九州川内原発から50kmの近さ)も気象台は「噴火せず」と否定して、死傷者を出し大失敗を犯した位だ。 5.神戸大名誉教授の石橋克彦氏も「川内原発の規制委審査は無効だ」と主張している。(週刊朝日、東京新聞10月6日)法令違反なみの手抜きをして、多彩な地震を検討せず、地震 の揺れを軽視し、甘−い火山想定だと断言する。どこから見ても9・10規制委川内合格証を取り消すべきだ。 6.10月15日(水)昼休み、規制委員会抗議に行こう。合格審査を取り消せと。再稼働阻止全国ネットワークの主催です。ちまたの声を規制委にぶつけよう。 ┏┓ ┗■2.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)  └───  ◆東電元幹部の起訴を求める東京地検前行動および署名行動(お願い)  7月31日の東京検察審査会による東電元幹部の“起訴相当”により東京地検は昨年9月の不起訴処分を破棄し、捜査をやり直しています。 10月末までに起訴を提起するかどうか何らかの判断を行います。  わたしたちは、「東京第5検察審査会の議決を尊重し、東電元幹部の起訴を求める要請署名」を取り組んでいます。是非、ご協力ください。(締め切り10月21日必着) (東京地検前宣伝行動)  10月8日(水)、22日(水)いずれも午前8時〜9時 東京地検前 (東京地検要請行動)  10月8日(水) 午前9時〜 要請書提出  10月22日(水) 午前9時〜 要請書名提出 (問い合わせ)東電の刑事責任を追及する会 小林 080-1104-4432 ◆ 環境省発注福島県田村市除染事業における偽造健康診断書および危険手当ピンハネ等労働問題に関する 関係各省交渉、鹿島申し入れおよび記者会見のお知らせ 【開催日時・場所】 2014年10月9日(木)   13:40-15:00 環境省・厚生労働省・国土交通省交渉         場所:参議院議員会館102会議室         東京都千代田区永田町2-1-1  15:00-15:30 記者懇談会 場所:同上  16:30-17:00 鹿島建設申し入れ         場所:鹿島建設本社         東京都港区元赤坂1-3-1 -- なすび    山谷労働者福祉会館 活動委員会  〒111 東京都台東区日本堤1-25-11 tel/fax: 03-3876-7073  山谷労働者福祉会館 http://www.jca.apc.org/nojukusha/san-ya/  被ばく労働を考えるネットワーク http://www.hibakurodo.net ◆「祝の島」上映会&纐纈あや監督と昼食会・トークのご案内 【日時】 10月12日(日) 10時と14時  (それぞれ上映終了後にトーク予定)  【会場】大田区立消費者生活センター(JR蒲田駅東口 川崎駅側に徒歩3分)      大田区蒲田五丁目13番26号の101   定員各70名 【参加費】 直接会場へ 会費1000円  スロー・シネマ・カフェin大田 10月のドキュメンタリー映画は  「祝の島」http://www.hourinoshima.com/   予告編 http://www.youtube.com/watch?v=fn2qN9kp204 纐纈あや監督をお招きして最近の島民の様子などもお聞きしたいと計画しました。 原発の再稼働の問題も話し合いたいと思います。 本格的なきれいな映像で上映しますので是非ご来場下さい。 主催:3わ会・耕す人びと大田・まちづくりエンパワーメント 問い合わせ:コウダツ090-7256-3412 soukichi520@docomo.ne.jp ┏┓ ┗■3.新聞・雑誌より5つ  └────   ◆候補者乱立 見えぬ焦点  漂うしらけムード   福島知事選  東京電力福島第1原発事故後初となる福島県知事選は9日告示、26日投開票される。2期目の現職、佐藤雄平(さとう・ゆうへい)知事(66)が不出馬を表明したのは告示の約1 カ月前で、選挙の構図が固まったのも9月後半。自民党は党本部と地元で候補者擁立をめぐるごたごたもあり、候補者が乱立する中、争点が見えず、県民の間にはしらけたムードも漂 う。  ▽安全策  「人の道に反する行為だ」「執行部は進退を考えろ」。福島市内にある自民党県連で怒声が飛び交った。9月15日、地域の支部長らを集めて開かれた会合。県連執行部が、一度は決 めた元日銀福島支店長への推薦を取り消したことを伝えると出席者の不満が爆発した。  背景には、民主などが推す前副知事の内堀雅雄(うちぼり・まさお)氏(50)に相乗りし、負けを回避したい党本部の思惑があった。  11月の沖縄県知事選は保守分裂選挙となる公算で、自民推薦の現職が苦戦するのは必至の情勢。7月の滋賀県知事選は「思わぬ敗北」(自民党幹部)を喫した。この間の福島知事選 で、連敗を避けるには、内堀氏に野党と相乗りする「安全策」(党関係者)を取るしかなかった。県連は結局、党本部に押し切られる形で内堀氏の支援を決めた。 (後略) (10月5日茨城新聞より抜粋)   ◆ 電力会社と自民党のカネまみれ   過去15年で21億円超  役員・子会社経由で多額の政治献金   原発を抱える電力主要9社から自民党の資金団体「国民政治協会」に対し,子会社や役員個人経由で、過去15年間で21億円を超す政治献金がなされていたことが判明した。 原発再稼働と原発輸出の方針を進める自民党だが、これは業界からの事実上の賄賂ではないのか。  折りしも日本経団連は政治献金を解禁する方針を発表(9月8日)。  自民党が率いるカネまみれの腐敗政治はとどまるところを知らない。 (週刊金曜日 10月3日号より抜粋)  ◆「想定外起こる」噴火受け小泉元首相 小泉純一郎元首相は29日、御嶽山の噴火に関して「専門家も想定外と言っている。想定外とはいつでも起こりうる。日本はもう原発をやってはいけない国だ」と述べ、火山のリス クが指摘される川内原発再稼働の動きを批判した。(後略)                (9月30日東京新聞より抜粋) ◆原発再稼働に自然界が警告 主婦 中嶋由美子(東京都小平市) 多くの登山者が楽しんでいるところを突然襲った御嶽山の噴火。「逃げられる状況ではなかった」「死を覚悟した」等々、押し寄せる噴煙、火山灰、噴石の猛威からかろうじて 避難できた方々の語る言葉は想像を絶するだに恐怖だ。「天災は忘れた頃にやってくる」の諺に審理を感じる。  これは、周辺に火山が多い九州電力川内原発再稼働への自然界からの異議申し立てでもあろう。  黒澤明監督は「夢」の「赤富士」の章で、富士山の大噴火に原発事故が加わるという天災と人災の複合災害の恐怖を描いた。視覚的効果を意図して赤く着色された放射能の桐野中 を人々が半狂乱で逃げ惑うさまは阿鼻叫喚の地獄絵だった。同映画の再上映で、原発再稼働反対派が圧倒的多数になることを望む。 (10月4日東京新聞「発言」欄より) ◆ 再生エネ買わず      ひんしゅくは買います   −電力会社          (横須賀市・虹児) (10月4日東京新聞「笑ケース」) ┏┓ ┗■4.久しぶりの右翼の襲撃は再稼動の動きに連動したものか(?) | テント日誌10月5日(日)経産省前テントひろば1121日 商業用原発382日  └──── (I.K)(K.M) ○台風18号の影響で朝から雨、テント前をスピード出して通り過ぎる車の水しぶきの音がうるさい。  昨日座り込んで下さったTさんからドイツの女性が来た話など色々聞いてメモしていたら、突然あちらの街宣車が10数台現れテント前に折り重なるように駐車して下りてきて此処 は国有地だぞ!お前ら4年も占拠しているのか!  雨なので私たちは皆テントに入っていたので“”留守か?“居ないうちにぶっ壊すか!”などとわめいてテントを激しく揺すり始めた。 入り口の戸がはずれ、受付の棚のものが落下した。どんな団体か確認したかったが、入り口の扉が雨のしずくで曇っていてよく見えなかった。  唯一一台の車に…日本国政党とあったのだけ読めたのだけれど…伴走して来た公安の人が制止するが、あちらの人数にはかなわない。  暫らくして外務省の警官か? 2人ほど来てやっと暴漢は引き上げた。今までなら丸の内署の人が駆けつけてくれたのだけれど…テントに割りと好意的だったKさんが転勤してし まったせいだろうか?  彼らが去った後周囲を点検したら、幟旗が倒され花鉢が壊されていた。そして経産省が設置した「国有地関係者以外立ち入り禁止」の看板が一つ壊された。器物破損ですね(笑 い)?  テントの中では飾ってあったYさんの写真とKさんの似顔絵が落ちていた。暫らくこんな事は無かったのに何故?もしかして再稼働したい影の力が働いているのではと一寸怖くな る。  その後は何事も無くテントの中で昔話や映画のことなどで楽しい会話が続いた。 ○さて襲撃の前に話していた昨日の事、ドイツのアルトパーとラさんと言う方が来て下さり色々話していかれたそうだ。  彼女は日本とドイツを行ったり来たりして金曜行動にも参加しているとのこと、そして日本の情報をドイツに送っている。 ドイツの状況:ウラン再処理(核兵器目的)に動いている。彼女の住んでいる州の緑の党も変ってきている。 (電力会社のパワーが強く圧力が掛かって居るせい?)  隣国のポーランドでも原発推進の動きがある。自分はチェルノブイリのとき17歳だった。姪が小さかったので地面の汚染などが怖かった。  今でもチェルノブイリのせいで国内で汚染されて放射能の線量が高いところが多い。などなど沢山の話をしたそうです。  以下のURLはドイツで活躍している脱原発団体「さよなら原発デュッセルドルフです。  http://www.sayonara-genpatsu.de/  昨日は多くの人が座ってくださったそうで良かった!  9時半ごろ泊まりのKさん第2テントのHさんが来てくださったので私とTさんは失礼した。台風の影響がないことを願います。(I・K) ○テントは雨には強いのだが風には…  大雨の中、テントにたどりついたら、既にテント内部は修復されていた。台風の前に来た沢山の街宣車。脱原発を訴える右翼もいるのに暴力行為は残念だ。18号が近づき、夜半 から朝方までずっと激しい雨が続くが、幸い、川内の「6号店」も無事と聞き皆で祝杯。  霞ヶ関の築3年のテントも雨には強い。  朝7時過ぎに経産省の職員3人が来て、昨日の招かれざる客が壊していった「国有地関係者以外立ち入り禁止」の看板の写真を撮り、修復して帰って行った。いつもは、私たちを 呼び出して警告を発するのに、今朝は逃げるように帰って行った。何か後ろめたいことでもあったのか?  台風18号は浜松に上陸したらしい。地下鉄は動いているらしく、大雨の中通勤客がテント前を歩いている。テントに当たる雨音が会話を遮る。台風が大風で経産省前テントを ふっ飛ばさないことを祈る。(K・M) ※10月14日(火)10時30分 テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂)。 ★ 田中徹二(国際連帯税フォーラム(FISL)事務局) さんから: 私個人は無宗教者で仏教でもキリスト教でもよいものはよいと思っていますが、 ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王(教皇)には親近感を覚えます。 何よりも名前からして貧者に寄り添うことをモットーとしていた(アッシジの) 聖フランシスを継いでいて、やはり“「貧者のための質素な教会」をモッ トーとし”ているからです。 それはさておき、8月に法王が訪韓して韓国社会に対して、韓国の信者に対して 発信した言葉が今日の朝日新聞電子版に載っていたので、紹介します。 「法王はバチカンでのスピーチでも、つねづね若者の失業問題を取り上げたり、 投機的な金融市場を批判したりして、格差の是正を求めている。そんな法王にとっ て、韓国社会の『弱肉強食』な現状は看過できないものだったのだろう。/こう した社会的不公正や自殺の増加は、韓国だけの問題ではない。」(朝日新聞) 実は国際連帯税に関係してくる金融取引税について、バチカンはずっと支持を表 明しています。 【ブルームバーグ】「ウォール街を占拠せよ」デモ、バチカン枢機卿が支持−金 融規制要望  http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LTLFJV0YHQ0X01.html ========== 【朝日新聞】(@ソウル)法王が伝えたかったこと ソウル=石田博士 2014年10月7日 ■特派員リポート 石田博士(ローマ支局長)  8月、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が韓国を訪れた。5千万人 の国民の1割がカトリック信者という韓国。「貧者のための質素な教会」をモッ トーとし、気さくさが世界的な人気を集める法王は、韓国でも各地で歓待を受け た。ソウル中心部・光化門広場での式典には80万人が集まった。 …  法王に「無制限の競争原理」「非人間的な経済モデル」「死の文化」などと形 容された韓国社会の現状とは、いったいどんなものなのだろう? …  法王はバチカンでのスピーチでも、つねづね若者の失業問題を取り上げたり、 投機的な金融市場を批判したりして、格差の是正を求めている。そんな法王にとっ て、韓国社会の「弱肉強食」な現状は看過できないものだったのだろう。  こうした社会的不公正や自殺の増加は、韓国だけの問題ではない。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● 〜いよいよ裁判は佳境に〜 【本人尋問のスケジュール】@福岡地方裁判所301号法廷 10月8日(水)午後1時00分〜 門前集会 @福岡地裁正門前       午後1時30分〜 梅田さん本人尋問  午後4時00分〜 報告集会 @福岡市中央市民センター2階、視聴覚室 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 8 08:46:38 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 Oct 2014 08:46:38 +0900 Subject: [CML 034364] =?iso-2022-jp?B?GyRCTHMjNSMwIzBMPiROOzIyQyRHQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC44eSEqIVojSSNXI0pGMDJoIVsbKEIyMDE0GyRCRy8bKEIxMA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEI3GyRCRnxAb0FoJHIkNSQ7JEokJDV+RVQbKEIxMDAw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00wUTB3MnE3a0AuQW0ycRsoQi0bJEI5VjFpGyhCIBskQklNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNms7UjthGyhC?= Message-ID: 【IWJ動画】2014年10月7日戦争をさせない京都1000人委員会結成総会-講演 浜矩子氏 昨日は会場キャパを超える多数の京都市民の皆さまのご参加、ありがとうございました(本当に沢山の立ち見の方、申し訳ありませんでした。私も立ち見でしかも入り口でビラ配りしていたら資料ももらえない有様でした)!  会場では参加者数330名と発表されていましたが、本当は300人分用意した資料があっという間に無くなる500名近い参加者でした(消防法上、今後の施設利用を考慮しての主催者発表でした)。この熱気を各地域・職域・大学での1000人委員会の建設へとつなげていきましょう!  気合の入った(空気の入った)大集会となりました!参加された皆さま、ありがとうございます! 2014年10月7日戦争をさせない京都1000人委員会結成総会-講演 浜矩子氏 http://www.ustream.tv/recorded/53677229 From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 8 09:15:35 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 Oct 2014 09:15:35 +0900 Subject: [CML 034365] =?iso-2022-jp?B?GyRCRHtANSEnIzMjMyMwP00kTjsyMkMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdCZ0AuOHkhKiFaNX5FVD83SjkhWyFWQG9BaCQ1JDskTCFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1ckJDdrPTghITV+RVQjMSMwIzAjMD9NMFEwdzJxJCxIL0ItGyhC?= Message-ID: 「戦争させぬ」思い結集 京都1000人委員会が発足印刷用画面を開く http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141007000140 「必要なのは集団的不戦の誓いだ」と話す浜教授(京都市中京区・ハートピア京都)  集団的自衛権行使容認の閣議決定などに反対する「戦争をさせない京都1000人委員会」が7日発足し、京都市中京区のハートピア京都で結成総会があった。呼びかけ人の1人である同志社大の浜矩子教授が講演し、集まった約330人に、戦争が繰り返されないよう賛同を募った。  浜教授は「非正規雇用者などの貧困問題がデフレからの脱却にめどがたたない要因だが、経済戦略優先で対策は全くみえない」と安倍政権を批判した。さらに、過去を振り返る視点ではなく、目指すべき場所を定めることが必要とし、「自分の正義以外は認めないという幼児的発想ではなく、他人の痛みを受け止められる『大人の視点』で戦争を回避すべきだ」と語った。  1000人委員会は憲法学者らが全国組織を3月に設立。各地で地方組織が立ち上げられ、京都では作家の瀬戸内寂聴さんや尾池和夫京都大元総長らが呼びかけ人になり、準備を進めていた。 【 2014年10月07日 23時58分 】 From maeda at zokei.ac.jp Wed Oct 8 09:28:26 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 08 Oct 2014 09:28:26 +0900 Subject: [CML 034366] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiU3JXMlXSEqIVZEK0Z8JVAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlNyVzJTAkSCU4JWMhPCVKJWolOiVgJE40bTUhIVcbKEI=?= Message-ID: <5434852A.3030209@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月8日 転送です。参加できないのが残念。 ****************************** 緊急シンポ!「朝日バッシングとジャーナリズムの危機」 10月15日 (水)18時開場/18時 半開会 文京区民センター3階 電話03-3814-6731 最寄り駅:都営三田線・大江戸線「春日駅A2出 口」徒歩2分/東京メトロ丸ノ内 線「後 楽園駅4b出口」徒歩5分/東京メ トロ南北線「後楽園6番出口」徒歩5分/他 入場料1000円 出演:青木理(ジャーナリスト)/野 中章弘(アジアプレス代表)/新崎盛吾 (新聞労連 委員長)/森達也(作家)/池田恵理子(女たちの戦争と平和資料館館長)/ 下村健一(コミュニケーター)/永 田浩三(武蔵大教授)他多数。 進行:篠田博之(『創』編集長) 主催:10・15集会実行委員会(『創』編集部/ア ジアプレスインターナショナル /アジア 記者クラブ/『週刊金曜日』編集部/他) From toshi-y at kids.zaq.jp Wed Oct 8 11:24:27 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNFRElSQDUbKEI=?=) Date: Wed, 08 Oct 2014 11:24:27 +0900 Subject: [CML 034367] =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAyaCFWIzEjMCE/IzU7MEVETFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGU7VTlWMWkycSFXJE45VjFpSXRKLBsoQg==?= Message-ID: <20141008112427.01D3.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 山田@放射能から豊中の市民・子どもを守る会、です。 「10/5三田茂医師講演会」の講演部分の動画が、下記のURLでご覧になれま す。 ================= **2014.10.5 Sun.** 【IWJ_OSAKA1】14:00〜「放射能による健康被害って何?三田茂・医師講演」 視聴URL: http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka1 ※大阪府・とよなか男女共同参画推進センターで開催される、三田茂・医師の講 演会。福島第一原発事故以降、血液検査や甲状腺検査を行ってきた三田氏より、 「放射能による健康被害」をテーマに講演が行われる。「放射能から豊中の市民 ・子どもを守る会」が主催 ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 8 12:46:41 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 Oct 2014 12:46:41 +0900 Subject: [CML 034368] =?utf-8?B?44GE44KI44GE44KI5pys5pel77ya44CMMTEvOCA=?= =?utf-8?B?44K544OI44OD44OX5Y6f55m65YaN56i85YON77yBIOS6rOmDvembhuS8mg==?= =?utf-8?B?44CN5a6f6KGM5aeU?= Message-ID: 「11/8 ストップ原発再稼働! 京都集会」実行委 https://www.facebook.com/events/277014919164532/ 議 題: (1)「11/8ストップ原発再稼働!京都集会」の開催について (2) 京都脱原発訴訟ネットワーク(仮)の設立について 日時:10/8(水)、18:30より。 場所:下京いきいき市民活動センター ★別館★ 105号室。 「11/8 ストップ原発再稼働! 京都集会」実行委のご案内 原発廃炉をめざしてご奮闘されている皆さまへ。 日頃のご奮闘、ご苦労様です。 【転送OK、拡散歓迎】  大飯原発差止訴訟・第5回口頭弁論は、昨日9/30に開かれ、多くの市民、 原告の皆さまのご参加いただき、傍聴席も模擬法廷もいっぱいにすることが できました。ありがとうございました。  しかし、川内原発の再稼働など、原子力ムラの行動は日増しに暴力的にな っています。私たちの脱原発運動をさらに大きくし、再稼働阻止を訴えてい くことが必要になっています。11月8日(土)には「ストップ原発再稼働!〓 京都集会」の開催(キャンパスプラザ京都、16:00〓20:00)を企画してい まして、実行委を下記の通り開催します。また、その実行委を発展させる形 で、現在、京都地裁に提訴している2つの反原発訴訟(原発賠償訴訟と大飯 原発差止訴訟)の連携を強める方向に発展させたいと思います。  ご多忙中とは存じますが、下記のように実行委を開催しますので、ご案内 申し上げます。 議 題:(1)「11/8ストップ原発再稼働!京都集会」の開催について 〓 〓 (2) 京都脱原発訴訟ネットワーク(仮)の設立について 日 時:10/8(水)、18:30より。 場 所:下京いきいき市民活動センター ★別館★ 105号室。 アクセス:JR京都駅または京阪七条駅から徒歩13分くらい。  塩小路通(京都駅北側の東西の通り)と河原町通との交差点を東へ行く。  次の信号を南へ折れて、すぐ東側(京都市下京地域体育館と同じ建物)。  南に折れる手前に  「下京いきいき市民活動センター ★本館★(うるおい館東館)」  がありますが、この本館ではなくて、借りているのは★別館★です。  本館の前を通りこえ、信号のある交差点を右に(南に)折れ、すぐ左です。  なお、下京いきいき市民活動センターの連絡先は、075-371-8220。 地図:↓こちらの地図は、★本館★(うるおい館東館)の場所を示しています。  http://www.geocities.jp/tgtmk561/ 地図:↓「京都市下京地域体育館」と同じ建物の★別館★にお越しください。     その1階の105号会議室です。 http://www.mapion.co.jp/m/34.9833472_135.7691194_8/poi=22630653909/ ---------------------------------------------------------------------- 大飯原発差止訴訟,京都脱原発原告団  吉田 明生(原告団事務局長) 京都脱原発訴訟 原告団 Web → http://nonukes-kyoto.net/ ---------------------------------------------------------------------- From ysige1971 at gmail.com Wed Oct 8 13:04:52 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 8 Oct 2014 13:04:52 +0900 Subject: [CML 034369] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0hPCVAJTklSCVqITwlYDxSISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNkhAUzAtMj0kRzN0MkEkLE1wOV8yPBsoQg==?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・ソーダストリーム社、業績悪化で株価が乱降下 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141007/1412707813 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Oct 8 16:07:00 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 8 Oct 2014 16:07:00 +0900 Subject: [CML 034370] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMC8xMBskQiFWJSQlOSVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWA5cSRLREkkbyRsJD8lJCVpJS9GcUwxJE5AODNoIVczWD0sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEI=?= Message-ID: <20141008160700.DR9ID.81873.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA 学習会の案内です。 イラク・シリアへの空爆中止!戦争進める安倍はヤメロ! ★10/10(金)19時 学習会 「イスラム国に追われたイラク難民の生活」 イスラム国の攻撃から逃れ、学校に避難した難民の生活とそれを支える 市民の活動について取材したSANAテレビ番組の映像とレポートをし ます。アメリカの空爆を一刻も早く止め、イスラム国の犯罪を処罰しろ! の声をひろげ、第3次イラク・シリア戦争を止めましょう! サンプル映像配信中です。 PC http://peacetv.jp/sample_video.php スマフォ・タブレット http://peacetv.jp/sp/sample.html 参加費 500円 学生・障がい者・失業中の方 300円(飲み物つき) 場所:メディアスタジオSANA(大阪市玉造2丁目26-70ニエモンビル1F)    http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル 1F <連絡先> TEL 090−8162−3004(川島) TEL/FAX  06−7493−0230 メール:info@peacetv.jp ・・・・10月の学習会のお知らせ・・・・ ★10/17(金)19時 学習会 「イスラム国をつくったのは誰だ!」 対テロ戦争が、テロを拡大し、多くの犠牲を生んでいる。 アメリカとグローバル資本によるイラク戦争、現在の空爆の犯罪性を問う。 ★10/24(金)19時 学習会 「イスラム国の犯罪を処罰しろ!虐殺事件の真実」 イラクSANAテレビの、イスラム国が1700人ものイラク訓練兵を大量虐殺したスカイパー基地事件の真相に迫る貴重な取材映像。息子を無残に殺された家族は、イスラム国とイラク政府軍の癒着を指摘し「国際刑事裁判所に告訴状と多数の証拠を送った」と訴える。 ★10/31(金)19時 学習会 「対テロ戦争の真実」  映像『平和の架け橋』製作:イラク平和テレビ局inJapan イラク戦争で多くのイラク市民を殺してしまった元海兵隊員と占領下で生きているイラクの青年の証言と交流を取材した映像。 安倍政権の戦争できる国づくり=若者に人殺しを強要する社会とは何かを考える。 From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 8 18:37:53 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 Oct 2014 18:37:53 +0900 Subject: [CML 034371] =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LIRsoQjobJEI8K0wxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIxP01RNHA9YDBGJEc3fEcwJE5APEFqPCEkLk47PjU4K0F3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGobKEI=?= Message-ID: 秘密保護法:自民、運用基準案で懸念の声相次ぎ了承見送り 毎日新聞 2014年10月07日 22時08分(最終更新 10月07日 23時09分) http://mainichi.jp/select/news/20141008k0000m010121000c.html  自民党は7日の総務会で、国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法をめぐり、秘密を指定できる機関を限定する政令案と秘密の指定・解除などに関する運用基準案を審査した。国民の「知る権利」や報道・取材の自由の尊重をどう担保するかなどについて「政府側の説明が不十分だ」として懸念の声が相次ぎ、了承を見送った。  総務会では「法律の拡張解釈の禁止や報道・取材の自由の尊重はどう担保されているのか」「特定秘密の指定が長期間にわたると、指定が正しかったかどうか検証できないのでは」など懸念の声が続出。政府に改めて説明を求めることにした。村上誠一郎元行革担当相は総務会後、「法律をきちんと議論しないで通すから、今ごろになって問題が噴出している」と批判した。  二階俊博総務会長は総務会後の記者会見で「議論が足らざる部分について、もう一度丁寧な説明を求める」と説明した。次回の総務会は10日に開かれる。【水脇友輔】 From muchitomi at hotmail.com Wed Oct 8 18:38:39 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 Oct 2014 18:38:39 +0900 Subject: [CML 034372] =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LIRsoQjobJEI8K0wxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIxP01RNHA9YDBGJEc3fEcwJE5APEFqPCEkLk47PjU4K0F3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGobKEI=?= Message-ID: 秘密保護法:自民、運用基準案で懸念の声相次ぎ了承見送り 毎日新聞 2014年10月07日 22時08分(最終更新 10月07日 23時09分) http://mainichi.jp/select/news/20141008k0000m010121000c.html  自民党は7日の総務会で、国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法をめぐり、秘密を指定できる機関を限定する政令案と秘密の指定・解除などに関する運用基準案を審査した。国民の「知る権利」や報道・取材の自由の尊重をどう担保するかなどについて「政府側の説明が不十分だ」として懸念の声が相次ぎ、了承を見送った。  総務会では「法律の拡張解釈の禁止や報道・取材の自由の尊重はどう担保されているのか」「特定秘密の指定が長期間にわたると、指定が正しかったかどうか検証できないのでは」など懸念の声が続出。政府に改めて説明を求めることにした。村上誠一郎元行革担当相は総務会後、「法律をきちんと議論しないで通すから、今ごろになって問題が噴出している」と批判した。  二階俊博総務会長は総務会後の記者会見で「議論が足らざる部分について、もう一度丁寧な説明を求める」と説明した。次回の総務会は10日に開かれる。【水脇友輔】 From ym411 at ae.auone-net.jp Wed Oct 8 19:48:13 2014 From: ym411 at ae.auone-net.jp (Matsunaga Yoshiro) Date: Wed, 8 Oct 2014 19:48:13 +0900 Subject: [CML 034373] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZgTkk4KTVEMnEhViVYJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghJiU5JVQhPCVBIUpBfjAtST04PSFLJEtIP0JQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckPSROOixAZCROJD8kYUshNSxAKSRyNWEkYSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFU4Kz1xIVcbKEI=?= In-Reply-To: <20141007133524.0000700B.0956@zokei.ac.jp> References: <20141007133524.0000700B.0956@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん、貴重な情報ありがとうございます! あの佐賀と並ぶ保守的な奈良県が全会一致でねー。  奈良と言えばあの「高市早苗」さんの選挙区でしょう? 前田さん、提案した人は何党の所属? いずれにしても、よかニュースですね。 -----Original Message----- From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Tuesday, October 7, 2014 10:35 PM To: pmn ; 市民のML ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; vaww-rac ; erd-net ; wam_ml Subject: [CML 034358] 奈良県議会「ヘイト・スピーチ(憎悪表現)に反対しその根絶のため法規制を求める意見書」 前田 朗です。 10月7日 2014年10月6日の9月奈良県議会の最終日、「ヘイト・スピーチ(憎悪表 現)に反対しその根絶のため法規制を求める意見書」が全会一致で採択されたそ うです。 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=37384 From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Wed Oct 8 21:35:05 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Wed, 8 Oct 2014 21:35:05 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM0MzU1XSAgIOaIpuS6ieOBl+OBi+OAgOefpQ==?= =?UTF-8?B?44KJ44Gq44GE44CA5a2Q562J77yI44KJ77yJ44GM44GE44KL77yaIOOAgCA=?= =?UTF-8?B?5oay5rOV77yZ5p2h44Gv44OO44O844OZ44Or5bmz5ZKM6LOe44Gr44G144GV44KP?= =?UTF-8?B?44GX44GE44GL77yf?= In-Reply-To: <03E3C79EC2074450A39FEAC22CB77705@ishigakiPC> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC><038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> <03E3C79EC2074450A39FEAC22CB77705@ishigakiPC> Message-ID: <880D501C39634C0C8C7778E29762DA1E@OwnerVAIO> 石垣さん こんばんは! 石垣さんがおっしゃるように、一人一人の発意と行動で成り立っている市民運動ですから 一人一人のしていることを批判するつもりはありません。 でも、それが権力に利用されて、我々の市民運動に打撃を与えることになるとするなら 説得してでも、その動きにブレーキをかける必要があると考えます。 いろんな人がこのMLでも、考える材料を提供してくれていますが、その少しを 読み考えただけでも、政治的にあることから目をそらすために利用されてきたらしい 『賞』というものを、考え直す時かもしれません。 『賞』でなくても、あることを隠したり、目をそらさせたりするために いろんなことが歴史上行われてきたと思います。 今考え付くことでは、日露戦争のときの先勝祝いのちょうちん行列。 『大東亜共栄圏』といういかにも共に栄えるかのような言葉、 「アイヌ民族共生象徴空間」とか、「女性活用法」とか最近でもいろんな言葉が 飛び込んできますが、当たり障りの良い(?)言葉に酔いしれrていると とんでもないことになりますね。熱しやすく冷めやすい日本人の特徴として 警戒しなければならないことが、いっぱいあると思われます。 安倍首相の所信表明演説要旨を読みました。とにかく、とどまることを 良しとしないで、とにかく成長のために、前進をと言っています。 だったら、私たちは、むしろ立ち止まっていろんなことに思考をめぐらせてみる 必要があると思われます。 人間のリズムに合わないスピード社会を生きている私たちは、いろんなストレスを 抱えて(安倍も例外でなく)いて、まともな思考そのものが難しくなっているのかも。 安易に流れに飲み込まれないよう、お互いに自省してこれからも 地道に、住民運動や市民運動を続けて行きましょう。  佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "石垣敏夫" Sent: Tuesday, October 07, 2014 8:58 PM To: "市民のML" Subject: [CML 034355] 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる:   憲法9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > 佐藤さん > お世話様 > これは私への質問としてではなく、 > どうしたら良いか、 > 佐藤さんご自身のお考えを示していただきたいと思います。 > 板垣雄三さんのお話はもっともだと思います。 > ご承知と思いますが、 > 今拉致被害者家族は「安倍首相に解決する」と言われながら > 利用されたままです。 > 拉致被害者家族はそのことに気がついているのでしょうか。 > 拉致問題は国交が回復されていない状態で起きたのです。 > 今でも北朝鮮と日本は冷たい戦争状態です。 > ですから何も進まないのです。 > このことで喜んでいるのは安倍政権と米政府です。 > 米政府は北朝鮮を生かさず、殺さず利用しています。 > 北朝鮮を殺さず、生かすことで、米軍基地は安泰、 > 武器も売れるし、造らせます。 > > 集団的自衛権は改憲せずの改憲です、 > 権力者は何でも利用します。 > > 安倍首相は自分の嘘(放射能漏れ等)を棚上げして > 朝日攻撃に全力をあげています。 > > 私は、市民が騙され、利用されるかもしれませんが > 市民運動はひとり一人の行動から生まれるものだと思っています。 > ハガキ一枚、デモに参加するだけという行動、 > いろいろな提案を尊重しています。 > その提案に反対する人もいるし、賛成する方も > います。 > それで良いと思っています。 > ただ大きい歴史の流れは階級闘争であり、 > 反差別闘争の歴史であると、考えています、 > マルクスのいう様に、歴史は分析・解釈するのではなく、 > 変革することで、そこにこそ生きた哲学があると > 思っています。 >           石垣 > > > > > 憲法9条の精神は、世界中の人が望んでいると私も思います。 > > そして日本の憲法9条は世界に知られていると思います。 > > ノーベル平和賞をもらわなくても、十分憲法9条はそれ自体に力があります。 > > > 前にご紹介した、イスラーム研究者の板垣雄三さんのご意見については > > 石垣さんは、どう思われますか? > > 日本人は、実際には守られていなかった非核3原則を制定したという理由(?)で、 > > > 佐藤栄作がもらった『ノーベル平和賞』について、日本人は世界の人を欺いた > > のだから、世界の人々に謝るべきだという論についてどう思いますか? > > > 今また同じ過ちをしようとしていることに、気づかないのですか? > > 『憲法9条を守ってきた日本国民に、ノーベル平和賞を!』と言っていますが、 > > 日本国民は、憲法9条を守ってきたのでしょうか? > > もし守ってきたのだとしたら、どうして『積極的平和主義』『核による均衡』 > > 『抑止力』という言葉を首相に言わせているのでしょう? > > > 戦力不保持について、しっかり監視もしてこなかった結果、集団的自衛権の > > 閣議決定とか、秘密保護法の国会における制定を許してしまったのでは > > ないですか? > > > 憲法9条を守ってこなかったのに、いかにも日本人は憲法9条を > > 大切にしてきましたというポーズをとることは、再び世界の人々を > > 欺くことになるのではないですか? > > > また、欺くことを目的にしている人たちを喜ばせることになることを > > 私は恐れています。 > > > 石垣さんはどう思われますか? > > > 佐藤 > > From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Oct 8 21:53:12 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 08 Oct 2014 21:53:12 +0900 Subject: [CML 034375] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMSMwISUjMSM1NSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkwUTkzNUQ5VEYwISJGJE9APTgycSEiIzEjMCElGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjNjZlRUVFbDV+O1k8UjkzNUQ5VEYwIUpBNDlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRX0wbDlURjAhSxsoQg==?= Message-ID: <201410081253.s98CrAwR025168@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複送信をお許し願います。 また、転送・転載を歓迎します。 再稼働阻止全国ネットワークからの案内です。 ご参加をよろしくお願いします。 川内原発再稼働を止めよう! 〜御嶽山爆発! 火山予知はできないぞ!〜  9月28日の「ストップ川内原発再稼働!9.28全国集会」には、7500名余りが鹿児島市に集まり川内原発再稼働反対を高らかに訴えた。再稼働阻止全国ネットワークでは、鎌田慧さん・広瀬隆さんとともに、その日の午前に川内原発ゲート前抗議行動を実施、そして前日27日には100名以上が集まって全国相談会を実施して決戦の4か月をどう闘うかを議論しました。  これらで明らかになった薩摩川内市と周辺自治体の原発稼働反対の声に呼応して、再稼働阻止全国ネットワークは10月中の行動を計画しました。 首都圏の方々は是非ご参加願います。 ◎10.15規制委抗議行動  〜規制委の「合格証」は無効だ(石橋克彦)〜 日時:10月15日(水)12時〜13時 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前  港区六本木1丁目9番9号 東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分 日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 ◎10.15討論集会 〜川内原発再稼働阻止を実現するために〜 日時:10月15日(水)18時半開場、19時開会、〜21時半 場所:スペースたんぽぽ(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4F たんぽぽ舎内) ◎10.26九電東京支社抗議行動(全国統一行動) 〜九州電力は川内原発の再稼働を断念せよ〜 日時:10月26日(日)14j時〜16時 場所:有楽町電気ビル前(JR有楽町日比谷口下車) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) なお、阻止ネットでは 「川内原発再稼働ストップ! 10月23日〜30日を再稼働阻止の全国統一週間」 とし、全国に呼びかけています! よろしければ次をご覧願います。 http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/6858 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Oct 9 00:14:19 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Oct 2014 00:14:19 +0900 Subject: [CML 034376] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJIOKAleKAleOAjOacnQ==?= =?utf-8?B?5pel44OQ44OD44K344Oz44Kw44KS57WM44Gf44Oh44OH44Kj44Ki44Gv?= =?utf-8?B?5pep44GP44KC56eY5a+G5L+d6K235rOV5L2T5Yi244Gr56e76KGM44GX?= =?utf-8?B?44Gk44Gk44GC44KL44CC5oim5LqJ5L2T5Yi25Zu95a625YmN5aSc44Gu?= =?utf-8?B?5qeY55u444Gn44GC44KL44CN44Go44CM5Lit55Sw6ICD44G444Gu5Lu7?= =?utf-8?B?5oSP44Gu6IG05Y+W5Y+K44Gz5a625a6F5o2c57Si44Gr5a++44GZ44KL?= =?utf-8?B?5byK56S+6KaL6Kej44CN?= In-Reply-To: References: <90897810D5E14F1D8CD0B160A3078CA1@uPC> Message-ID: <255B4BBDA3BF435EB93904393C73728A@uPC> 本日の「今日の言葉」(少し変則的)です。 ・「街の弁護士日記」(2014年10月8日)から。 朝日新聞の「誤報」でなければ、今日10月8日、日米防衛協力ガイドライン改定に関する中間報告が発表される。先日同紙が報じたところでは、日本と日本周辺有事の限定を外し、世界規模・グローバル規模に拡大する。これに伴い、(浸日本有事周辺有事に分類されていた日米防衛協力のあり方を(浸と⇒事に整理する。地理的限定が外れる結果、地球の裏側でも米国が有事と判断すれば、自衛隊は有事体制に即応する体制に入ることになる。日本の命運を左右しかねない歴史的な決定である。自衛隊創設時の密約によれば、有事には自衛隊は米軍指揮下に入るとされていたはずである。残念ながら、紙面の相当部分を割いた朝日の後を追う報道は気づいた範囲では見当たらなかった。週末のテレビは台風情報一色、御嶽山噴火と犯罪、スポーツ情報に埋め尽くされ、ガイドライン改定に触れるものはこれまた見当たらなかった。秘密保護法前夜、朝日バッシングを経たメディアは早くも秘密保護法体制に移行しつつある。おそらく今後のテレビはお天気情報と犯罪報道、スポーツ情報に埋め尽くされていくのだろう。そうならないことを祈るが、戦争体制国家前夜の様相である。 http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2014/10/post-e170.html ・「中田考への任意の聴取及び家宅捜索に対する弊社見解」(2014年10月8日)から。 引用の前置きとして: この6日、イスラム国問題に関連して「私戦予備陰謀罪」という聞きなれない罪名で北海道大の学生が警視庁から事情聴取されるという事件がありましたが(同事情聴取に関連して以下に述べる「元大学教授」宅と「フリージャーナリスト」宅もガサ入れされるという事態になりました)、この問題に関して本日8日付けの朝日新聞は「『就活うまくいかず…』 『イスラム国』参加計画の学生」という記事の「北海道大生のシリア渡航計画をめぐる人物相関図」という表の中でその人物相関関係を「北海道大の男子学生」(渡航希望を伝える)→「東京・秋葉原の古書店関係者」(学生を紹介)→「元大学教授」(学生を紹介)→「フリージャーナリスト」(渡航を計画)と説明しています。 その表の最後の「フリージャーナリスト」は常岡浩介氏であることは同記事の中でも触れられていますが、北海道大の学生をフリージャーナリストに紹介したという「元大学教授」の氏名は伏せられたままになっています。その伏せられた氏名の人が下記に引用する元同志社大学教授の中田考さんです。中田考さんが同志社大学教授を辞職した理由については昨日の弊ブログの記事(同記事を書いた時点では私は同事件と中田考さんとの関係は知りませんでした)でも紹介していますのでそちらをご参照ください。正しいイスラーム理解のためにも下記の中田考さんの弁明は知っておいた方がよいと思います。なお、「北海道大の男子学生」と「東京・秋葉原の古書店関係者」の関係(あるいは無関係)については下記の報道ビデオが参考になるかもしれません。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1021.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Thu Oct 9 00:45:11 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Thu, 9 Oct 2014 00:45:11 +0900 Subject: [CML 034377] =?utf-8?B?44CQ5aSn57eK5oCl44CR5o+644KM44KL6Ieq5rCR?= =?utf-8?B?57eP5YuZ5Lya44Oh44Oz44OQ44O844GrRkFY44KS77yB56eY5a+G5rOV?= =?utf-8?B?6YGL55So5Z+65rqW44Gu6Zaj6K2w5rG65a6a6Kix44GZ44Gq77yB?= Message-ID: <8D5C0F3044EE45F7BFE4C7AEC9A4ACEB@KojiPC> 東京の杉原浩司(秘密保護法を考える市民の会/秘密法反対ネット)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 10月7日、自民党総務会で「秘密保護法」の運用基準等について議論が行 われましたが、異論が噴出したために了承の取り付けが10日に先送りされ ました。パブコメでの批判的な意見の集中が影響していることは間違いあ りません。10日に予定されていた運用基準等の閣議決定は、来週初め(14 日以降)にずれ込む可能性が高くなっています。 ただ、以下の記事によれば、二階総務会長は「運用基準の見直しまでは考 えていない」「(10日に)結論が得られるだろう」と発言しています。こ のままでは、次回10日の総務会で了承が図られてしまうでしょう。 秘密法運用基準 施行2カ月前なお異論(10月8日、東京) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014100802000114.html 市民から総務会メンバーに強く働きかけるべき時だと思います。施行予定 の12月10日(=国際人権デー!)まであと2ヵ月。本当にぎりぎりの局面 ですが、総務会における攻防を、潮目を変えるステップにしなければなら ないと思います。 大至急、自民党総務会メンバーにファックスを集中してください。秘密保 護法は、自民党内部からこれほどの懸念が出るほど危険かつずさんな代物 です。当然廃止すべきですが、少なくとも12月10日の施行を延期・凍結し て、十分に時間をかけて、運用基準のみならず法律本体を抜本的に見直す べきだと思います。 ※後ろに「秘密保護法」廃止へ!実行委員会による9月29日付の声明と、 パブコメを受けての政府対応を検証された瀬畑源さんのブログ記事を資料 として付けています。ぜひご参照ください。 また、以下の行動(当初の予定通り行います)にもぜひご参加ください。 ★10・10 秘密法運用基準の閣議決定を許すな!官邸前行動 自民党総務会アピール行動 とき:10月10日(金)午前8時〓9時 ところ:首相官邸前(国会議事堂前駅) ※官邸前行動の後、自民党総務会へのアピール行動を行います。詳しい 時間と場所については改めてお知らせします。 主催:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会    http://www.himituho.com/ ------------------------------------ ★運用基準等の閣議決定の最終関門=自民党総務会メンバーにファックスを! <自民党総務会(10月3日現在)> 【会長】 二階俊博(和歌山3区) (FAX)03〓3502〓5037 【会長代理】 林幹雄(千葉10区) (FAX)03〓3502〓5016 山本順三(愛媛)    (FAX)03〓6551〓1019 【副会長】 上杉光弘(比例中国) (FAX)03〓3508〓3897 金田勝年(秋田2区)  (FAX)03〓3508〓8815 森英介(千葉11区) (FAX)03〓3592〓9036 武見敬三(東京) (FAX)03〓6206〓1502 山崎力(青森) (FAX)03〓6551〓0504 【総務】 伊藤忠彦(愛知8区)  (FAX)03〓3508〓3803 衛藤征士郎(大分2区) (FAX)03〓3595〓0003 金子恵美(新潟4区)  (FAX)03〓3508〓3722 河村建夫(山口3区)  (FAX)03〓3502〓5085 小池百合子(東京10区)(FAX)03〓3503〓6775 清水誠一(比例北海道)(FAX)03〓3508〓3947 鈴木俊一(岩手2区)  (FAX)03〓3508〓3543 竹本直一(比例近畿) (FAX)03〓3597〓2804 丹羽雄哉(茨城6区)  (FAX)03〓3508〓3839 野田毅(熊本2区)   (FAX)03〓3501〓7538 鳩山邦夫(福岡6区)  (FAX)03〓3580〓8001 村上誠一郎(愛媛2区) (FAX)03〓3502〓5172 愛知治郎(宮城)   (FAX)03〓6551〓0623 金子原二郎(長崎)  (FAX)03〓6551〓1202 木村義雄(比例)   (FAX)03〓6551〓0305 小坂憲次(比例)   (FAX)03〓6551〓1209 福岡資麿(佐賀)   (FAX)03〓6551〓0919 ------------------------------------ ★12月10日(世界人権デー!)に施行を強行へ。絶対に許さない! 「運用基準等を閣議決定するな!」 閣議のキーパーソンに抗議の声を届けよう! 松島みどり法相(FAX)03〓3508〓3845 太田昭宏国交相(FAX)03〓3508〓3519 ------------------------------------ 【資料(1)】 ※ぜひ広めてください。 <声明> やっぱりダメなものはダメ 秘密保護法は廃止するしかありません! http://bit.ly/1uAFNlB   2014年9月29日 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会  秋の臨時国会が開会しました。7月に秘密保護法施行のための施行令と 政令、運用基準案がパブコメに付され、難解な内容にもかかわらず、2万 4千の意見が提出されました。政府は情報保全諮問会議の委員の意見も聞 き、施行令と政令、運用基準案が9月10日におおむね了承され、10月上旬 にも閣議決定と伝えられます。  この運用基準の修正点の多くは些末なものに過ぎず、恣意的な特定秘密 指定の危険性は何ら解消されていません。むしろ秘密保護法には、違法・ 不当な秘密指定を禁止する明文規定がないこと、多くの特定秘密が市民の 目に触れることなく廃棄されることとなる可能性があること、独立した公 正な第三者機関が存在しないこと、実効性のある公益通報制度がないこと、 適性評価制度は評価対象者やその家族等のプライバシーを侵害する可能性 があること、刑事裁判でも特定秘密は必ずしも提供されないこと、ジャー ナリストや市民が刑事罰の対象とされるおそれがあることなど、法自体の 深刻な問題点が浮き彫りになりました。  私たちは、パブコメ意見の中で、運用基準で法令違反の隠蔽を目的とし て秘密指定してはならないとしている点について、「目的」を要件にする ことは不当で、違法行為そのものの秘密指定を禁じるべきだと主張しまし た。これに対して、政府は、運用基準案を改訂し、行政機関による違法行 為は特定秘密に指定してはならないことを明記しました。このような基本 的なことは、本来、法や政令のレベルで決めるべきことですが、運用基準 ではあっても、今後ジャーナリストや市民が違法秘密を暴いて摘発された ときには、無罪を主張する法的根拠となりえます。私たち市民の強い批判 を前にして、このような修正がなされたことは、この法の中核部分に根本 的欠陥があることを浮き彫りにしました。  7月31日、国連自由権規約委員会は、秘密指定には厳格な定義が必要で あること、ジャーナリストや人権活動家の公益のための活動が処罰から除 外されるべきことなどを日本政府に勧告しました。また、独立公文書管理 監について、スタッフの秘密指定機関へのリターンを認めないこと、すべ ての秘密開示のための権限を認めること、内部通報を直接受けられるよう にすることなど、運用基準レベルで対応できる重要なパブコメ意見が出さ れていましたが、全く顧みられませんでした。政府は恣意的な秘密指定が なされないような仕組みを真剣に構築するのでなく、形だけの「第三者機 関」を作ろうとしているだけです。  この運用基準には米軍との共同行動を前提とする内容が盛り込まれまし た。政府が集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことにより、秘密指定 の根拠とされる安全保障の意味が質的に拡大していることに注意しなけれ ばなりません。  私たちは、この臨時国会において、あらためて秘密保護法の廃止を求め る署名を集め、広範な野党の共同による廃止法案の再提出を求めていきま す。私たちは、市民の知る権利を奪い、民主主義を崩壊させ、戦争への途 を掃き清める秘密保護法の施行を絶対に許しません。 ------------------------------------ 【資料(2)】 ※的確な評価だと思います。 <瀬畑源さんのブログ> 「特定秘密保護法パブコメを受けて」 前編:運用基準案改正 http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-09-20 後編:パブコメへの回答集 http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-09-21 ------------------------------------ <おまけ情報> まもなく0時40分からのNHKスペシャル「ドキュメント武器輸出」必見です。 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Oct 9 04:43:03 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 Oct 2014 04:43:03 +0900 (JST) Subject: [CML 034378] =?utf-8?B?MTAvMTHvvIjlnJ/vvInjgIExMC8xMu+8iOaXpQ==?= =?utf-8?B?77yJ44CM44Ks44K244Gu5Lq65qip44KS6ICD44GI44KL4oCV44Op44K444O7?= =?utf-8?B?44K544Op44O844OL5rCPIOism+a8lOOBqOOCrOOCtuaYoOeUu+S4iuaYoA==?= =?utf-8?B?4oCV44CN77yg5p2x5Lqs5aSn5a2m5pys6YO344Kt44Oj44Oz44OR44K5?= Message-ID: <770640.20197.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 10月11日(土)、12日(日)の両日、東京大学・本郷キャンパスで開催されます パレスチナ・ガザの人々の人権に関する、ラジ・スラーニ氏の講演と現在に至る ガザの歴史的な背景を描いたドキュメンタリー映画「ガザに生きる」5部作(監督: 土井敏邦)の一気上映をする下記集会のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ガザの人権を考える―ラジ・スラーニ氏 講演とガザ映画上映―  この夏、3度目のガザ攻撃で激しい空爆・砲撃にさらされ、2000人を超える死者と 1万人以上の負傷者を出した。生活基盤も完全に破壊された住民たちは、封鎖が 続くガザでどう生きているのか。なぜガザ攻撃が繰り返されるのか。住民はハマス をどう見ているのか。スラーニ氏が直接私たちに報告・解説します。 同時に、現在に至るガザの歴史的な背景を描いたドキュメンタリー映画「ガザに生きる」 5部作(監督 土井敏邦)を上映します。 10月11日(土) 2:00pm〓7:30pm 10月12日(日) 1:00pm〓8:30pm 【会場】東京大学・本郷キャンパス・経済学研究科棟 地下1階 経済学部 第1教室     アクセスマップhttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html     キャンパスマップhttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_01_j.html 【資料代】一日ごと1000円 【10月11日(土)】  14:00 『ガザに生きる』 「第四章 封鎖」(84分)  15:40 『ガザに生きる』 「第一章 ラジ・スラーニの道」(52分) 17:00 ラジ・スラーニ氏・講演 「2014年ガザ攻撃で何が起こったのか」  18:30 質疑応答 (司会・長澤栄治氏/東京大学教授) 【10月12日(日)】  13:00 『ガザに生きる』 「第二章 二つのインティファーダ」(84分)  14:30 ラジ・スラーニ氏の解説  15:15 『ガザに生きる』 「第三章 ガザ撤退とハマス」(67分)  16:30 ラジ・スラーニ氏の解説  17:15 『ガザに生きる』 「第五章 ガザ攻撃」(87分)  18:50 ラジ・スラーニ氏の解説  19:30 ラジ・スラーニ氏と臼杵陽氏(日本女子大教授)の対談 【主催】土井敏邦 パレスチナ・記録の会  【共催】東京大学・東洋文化研究所 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Oct 9 05:08:19 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 Oct 2014 05:08:19 +0900 (JST) Subject: [CML 034379] =?utf-8?B?MTAvMTPvvIjmnIjjg7vkvJHvvInnrKw3OeWbng==?= =?utf-8?B?56S+5Lya55qE5LyB5qWt56CU56m25Lya44CQ6KaB5LqL5YmN55Sz6L6844CR?= =?utf-8?B?77yg5piO5rK75aSn5a2m6ae/5rKz5Y+w44Kt44Oj44Oz44OR44K5?= Message-ID: <937356.6008.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 10月13日(月・休)に開催されます第79回社会的企業研究会のご案内を 転載させていただきます。 今回は若手研究者・実践者の方々による報告会とのことです。 要事前申込で、申し込み先は下記。 申込 市民セクター政策機構 civil@cpri.jp      生活経済政策研究所 info@seikatsuken.or.jp 〓 (以下転載)   ○10月13日に次の通り第79回社会的企業研究会(「若人の会」)を開催します。 〓 今回は いつもと趣向を変えて、若手研究者・実践者の方々による報告会です。 〓 参加希望者は事前にお申し込みください。  ・日時 10月13日(月・休)10時〓12時  ・場所 明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第1会議室       アクセスマップhttp://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html  〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓 キャンパスマップhttp://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html  ・テーマ・報告者   「日本の介護産業における高齢者生活協同組合の位置づけ」   熊倉ゆりえ(明治大学大学院商学研究科博士後期課程1年  「労働者協同組合の研究〓職場の民主的運営という視点から〓」   岡田やすき(一橋大学大学院社会学研究科修士課程2年  「イースト・ロンドンにおけるアカウント3でのインターンシップ参加報告」   小島一記(生活クラブ生協連合会)、今井玲(立教大学コミュニティ福祉学部4年ほか)〓〓〓  ・申込 市民セクター政策機構 civil@cpri.jp       生活経済政策研究所 info@seikatsuken.or.jp From chieko.oyama at gmail.com Thu Oct 9 06:47:11 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 Oct 2014 06:47:11 +0900 Subject: [CML 034380] =?utf-8?B?5pep56iy55Sw44GL44KJ44OY44Kk44OI44K544OU?= =?utf-8?B?44O844OB44KS6ICD44GI44KLIOODmOOCpOODiOOCueODlOODvOODgQ==?= =?utf-8?B?44O744Kr44Km44Oz44K/44O844O75pS/5rK755qE6YCu5o2V?= Message-ID: *早稲田からヘイトスピーチを考える * *ヘイトスピーチ・カウンター・政治的逮捕 * *画像は、書籍「ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと? 」 のりこえねっと 七つ森書館* 日本社会において外国 人(とりわけ、中国・朝鮮半島から来る人びと)に対するヘイトスピーチ(人種差別扇動表現)を公然と行う勢力が現れて以降、ヘイトスピーチをめぐる抗争や 論争が激しくなっています。去る7月6日に、人種のるつぼとも呼ばれる早稲田の街においても、外国人差別撲滅委員会と名乗る団体が早稲田奉仕園(日本キリ スト教会)を標的としたヘイトスピーチのデモを実施しました。この動きに対して早稲田大学の学生有志が呼びかけ人となって、この差別表現のデモに対して反 対の意思表明を行う*カウンター抗議行動*を実施しました。その際に、ある参加者の*学生A君が公安警察によって逮捕される*と いう事件が起きました。その逮捕を受けて、早稲田学生有志とA君が関わっていたシェアハウス「りべるたん」とが協力し本救援会を立ち上げ、1ヶ月弱に渡る 救援活動を実施してきました。多くの人々・団体から本件に対する支援をいただき、A君は20日間の勾留の後、釈放され不起訴が確定しました。そこで本企画 においてこの一連の救援活動の報告を行うことを決めました。 他方、今回の逮捕事件は日本社会における反ヘイトスピーチの運動における重大な問題を提起しているように思われます。奇しくも、同救援活動中に関西において *「男組」と呼ばれる反レイシズムを掲げる団体のアクティヴィストが8人逮捕* されるという事件も起きました。カウンター行動においては以前から数名の逮捕者を出していましたが、A君のような学生が逮捕されたり、カウンターの *現場ではないところで一斉検挙*が 起きたりする事態は初めてのことでしょう。この事態は運動の一部の問題ではなく、今後反ヘイトスピーチの運動をどのように行っていくのか、さらには人びと が声を上げられる民主主義社会をどのように作っていくのかという問いを突きつけているように思われます。8月末にはヘイトスピーチを規制すると同時に、官 邸前の抗議行動などを規制しようとする自民党の動きもあります。ヘイトスピーチをめぐる動向は今大きな転換点にさしかかっているといってよいでしょう。し たがって、本企画ではそのような情勢の中で、7月に起きたA君の逮捕の経緯を踏まえつつ、ヘイトスピーチとそれに対するカウンター抗議行動、そして政治的 逮捕について広く考える場を設けたいと思います。 第1部 講演 「ヘイトスピーチとはなにか」 (*安田浩一 * =ジャーナリスト) 第2部 7.6事件の経過報告と会計報告 (増井真琴=救援会責任者) 第3部 共同討議 ヘイトスピーチ・カウンター抗議・政治的逮捕 (司会:杉本宙矢=早大院生、A君=7.6弾圧当該、中村仁美=早大生、酒田芳人=弁護士、安田浩一=ジャーナリスト、山口祐二郎=憂国我道会) とき:*10月17日(金)*18時開場/*18時20分*開始(予定) 場所:*早稲田大学*16号館305教室 (中央図書館前の西門から入るとすぐ左側の建物が16号館です) 主催:7.6早稲田カウンター学生弾圧救援会(早大生有志+共同運営実験スペース*りべるたん *) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Oct 9 07:00:17 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 09 Oct 2014 07:00:17 +0900 Subject: [CML 034381] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410082200.AA00134@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月08日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe 本日●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1268日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月08日3609名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月08日3名。  家慶(台湾) 副島信幸 松村キヨ子 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 昨日はメールの文字が化けて読めなかったとか。 今日の具合はいかがでしょうか。 先日、テントに届いた 漫画家 西山進さんのハガキを 載せました。 あんくるトム工房 漫画家 西山進さんのハガキ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3201 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「人類に最大恩恵もたらせし発明」なりき原発無用へ       (左門 10・9−804) ※授賞理由:「白熱灯が20世紀を照らした。21世紀はLEDに照らされる」=原発の電気は無くても大丈夫!受賞者の中村修二さん「LEDランプは今やスーパーでも買え、多 くの製品に使われ、地球温暖化の軽減にも役立っている(=原発再稼働不要にも役立っている!)「窒化ガリウム」が「ウラニウム」の跋扈を阻止し・追放する世紀へ!「マンハッ タン計画(核エネルギー計画)」に「環境(エンバイロンメント)計画」が勝利したのだ!!! ★ 浅野隆樹 さんから: 昨日の●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判の本人尋問● <梅田訴訟感想> 二度にわたる本人尋問とその準備に費やされた何倍もの時間を耐えられた梅田さんに大変な敬意を感じました。 現場についた日付よりも前の日付で安全教育を受けたことになっているなど、たいへん杜撰な安全管理体制であったことが印象的でした。 同時期に原発労働に従事していた方を探した時に、市役所の窓口で個人情報を理由に開示を断られ、労基署の担当者にそのことを言ったけれどもなにも動いてくれなかったというく だりがありました。被告席に来ていた労基署の人間は、じっとうつむいて目を上げようとしませんでした。 尋問終了後の梅田さんにそのことを伺うと「ちゃんと教えてくれてあの人に会えていたら、昔の礼も言えたし、僕の言っていることが本当だと証言もしてくれたろうに」と言われた のが心に残りました。 ★ 永田 途茂 華頭 さんから: 川内原発再稼働に伴う住民説明会 連日の要請にも「県の方針でネット中継はしません」の一点張り 他県民に対して恥ずかしくなりました http://www.change.org/ で 川内原発再稼働…住民の声を聞く「公開討論会」「公聴会」の開催を! 発信者 原子力規制を監視する市民の会 http://tinyurl.com/o46dbvy 賛同者を募ってますよろしくお願いします ★ hajime chan さんから: ○ 福岡県庁 ( 防災危機管理局 ) 御中 玄海原子力発電所の安全基準等(事故対応) について、1点質問致します。 1・2011年の福島原子力発電所事故で、50 km 弱の距離迄 100万ベクレル超/ m2、に汚染され、無人となりました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/fukushima02.jpg メルトダウンした場合の、福岡都市圏全人口 (玄海 50 km 圏) の、放射線情報提供、避難誘導、水食料、医療、仮設住宅、 etc 、 総合計画書は、何月頃に完成しますか? なお、玄海 30 km 圏のみの計画書は、無効と判断します。  日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。(2014.1008) ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <片山審議官はパブリックコメントは行っても審査書には反映しないと審査書案の発 表の前に記者会見していた>について報告いたします。 川内原発の審査書案のE8470を読んでいると、はじめから原子力規制庁はパブリック コメントを行っても、その内容は無視して、審査書を決定する方針を取っていたこと が分かりました。 E8470で『また、過去のパブコメにおいてもそうですが、パブコメをどこでどのよう に検討し審査書に反映するのか決定していないまま募集するというのは正常な手続き とは思えません。7月15日の定例ブリーフィングにおいて片山啓氏(原子力規制庁 長官官房審議官(官房担当))は NHK もとき記者の、パブコメを審査書に反映させ る際、事業者に補正申請まで求めるか、との問いに対し、「我々が非常に重大な見落 としをしていた場合には、論理的にはその可能性というのは否定はいたしませんけれ ども、我々としては非常に時間をかけ、多大な労力をかけて審査書案を作ったという ことではないかと思っております。」と答え、意見を反映する可能性が極めて低いこ とを示唆しています。 パブリックコメントは、「国の行政機関が政令や省令等を定 めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することによ り、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立て ることを目的(e-Govパブリックコメント制度について)」としているはずですが、 端からこの片山審議官のような認識では、より良い原子力規制のためにパブコメが活 用できるとはとても思えません。このパブコメのあり方自体に大きな問題があり、改 めて広く意見を募集するパブコメを強く要望します。』との意見が述べられていま す。 この7月15日の定例ブリーフィングを調べると https://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140715sokkiroku.pdf 『原子力規制庁記者ブリーフィング 日時:平成26年7月15日(火)14:00〜 場所:原子力規制委員会庁舎 記者会見室 対応:片山長官官房審議官(官房担当) ○司会 他いかがでしょうか。モトキさん、どうぞ。 ○記者 NHKのモトキです。 審査書案なんですけれども、パブコメを経て、必要があれば意見を反映させて確定さ せるということなんですけれども、その場合、事業者に再度の補正申請まで求めて、 それで手を入れるとかというのはあり得るんでしょうか。 ○片山審議官 規制委員会として相当力を入れて、自信を持って審査書案まで作って きておりますので、具体的にどういう科学的技術的な御意見がくるかということに よっていると思います。我々が非常に重大な見落としをしていた場合には、論理的に はその可能性というのは否定はいたしませんけれども、我々としては非常に時間をか け、多大な労力をかけて審査書案を作ったということではないかと思っております。 なお、事業者の申請書自体につきましても、いろいろと恐らくこれからも技術的に大 きな穴があるということではないような領域で、それこそ誤字脱字の類いみたいなも のを修正するというようなことはあり得ると思っていまして、そういう意味でもどこ かの段階で正式にてにをはレベルも大丈夫ですというものを出していただくことは、 手続上は必要になるんじゃないかなと思っております。』となっておりました。  2013年7月8日に新規制基準に基ずく川内原発の再稼働申請書が提出されてか らの過酷事故対策の適合性審査は原子力規制委員の更田委員が主導して行われてきま した。  そして、九州電力の安全を無視した過酷事故対策の問題点を指摘しながら、1年間 の審議が行われてきました。  九州電力は基準地震動を大きく設定しないために、ねばりにねばって3.11の東 日本大震災前から採用していた540ガルと同じ540ガル初めの申請書を15%増 しの620ガルに改定し、やっと原子力規制委員会に認めてもらいました。  しかし、過酷事故対策問題は、対策内容の変更を行わず、説明資料だけを増やし続 けていました。 そして、1年間経っても、前進が無いので、審査の主導権を原子力規制委員の更田委 員から原子力規制庁の片山長官官房審議官に移して、過酷事故対策問題の審議の打ち 切りが行われ、川内原発の審査書案が決定されたようです。  原子力規制委員の更田委員は過酷事故対策の専門家ですから、専門家としての立場 から酷い審議書案は作れなかったのだと思います。  しかし、片山長官官房審議官は原発の専門家でも、科学者でも、技術者でもありま せんから、酷い審議書案でも平気で作成できたのだと思われます。  このあたりの事は、東京で在住されている原発再稼働反対の方々は近くで見ておら れて、気が付かれていたので、既にパブリックコメントが開始されたときに分かって いたのかもしれません。  しかし、私は、このことには気づかなかったので、パブリックコメントにある程度 期待を持っていました。 そして、9月10日にパブリックコメントのまとめと審査書が発表されたとき、これ は何だと腹が立ちましたが、E8470を読んで、これは主導権が移った片山長官官房審 議官のシナリオ通りに事が運んだ事がよく理解できました。  原子力規制庁の片山長官官房審議官は原子力規制委員会から主導権を奪い、新規制 基準の適合性審査は科学的・技術的検討は無視すると決めたようです。  パブリックコメントを読んでいると、『記者会見でも田中委員長は、「基準の適合 性は見ていますけれども、安全だということは私は申し上げませんということをいつ も、国会でも何でも、何回も答えてきたところです」と述べています。』という無責 任な発言に対する批判が大量に出てきます。  しかし、この発言は、主導権が原子力規制庁の片山長官官房審議官に移り、原子力 規制庁は川内原発の適合性審査は科学的・技術的には行わないと変わってきたのに、 責任だけを原子力委員会に負わされる不条理の表明のようにも思われます。                          ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝届いた西日本新聞朝刊32面に、「地域と原発 再稼働を考える」として、きょうから始まり「説明会」に関連する記事として、 1.「街閑散 漂う無関心、市民「どうせ動く」 川内再稼働へ9日から地元説明会」2014年10月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47431/1/ 「九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働をめぐり、県が地元同意手続きの第1弾と位置付けた住民説明会が9日から原発30キロ圏で始まる。原発が新しい規制基準に 照らしても安全かどうか、国が初めて地域住民に説明する場となる。だが、5会場中4会場で参加希望者が定員を下回り、住民の関心は盛り上がっていないようだ。最初に説明会が ある薩摩川内市の街を歩き、反応を探った。 日曜の夕方、閑散とした市の中心部に、スピーカーから「原発の見学に行きましょう」と九電のPR放送が響く。「説明会? 行かない。行ってもしょうがないよ」。スナック店員 男性(35)は開店準備の手を休め、店の前の通りを指さした。「原発が止まっているから、このありさまだ」 原発が動いていたころは関連の作業員が訪れ、歓楽街も景気が良かった。ようやく再稼働に向けた工事が始まり、ホテルは客が戻ってきたと聞くが、スナックはさっぱりだ。「再稼 働を前に酒のトラブルを起こさないように、九電が作業員に禁足令を出している」。そんなうわさを耳にする。「このままだと街が死ぬ。国がどう説明しようが、生活のために一日 も早い再稼働を願うだけ」 アーケードを散策していた再稼働賛成の会社員女性(28)も説明会には行かないという。「結局、反対派のガス抜きでしょ」。会社員男性(35)は再稼働に反対だが、やはり行 かない。「再稼働は国の方針。どうせ動くんだから、説明を聞いても意味がない」 こうした無関心に危機感を募らせるのが、商店街でスポーツバーを営む青崎裕さん(42)だ。「原発の街に住む者の責任として、事故対策を知っておくべきだ」と、店を訪れる賛 否両派の若者に説明会参加を呼び掛けた。しかし、反応は薄かった。「仕事や恋愛への興味が先で、再稼働は二の次。この街に住む限り原発から逃れられないのに」自身は再稼働に 賛成している。「地域経済や日本のエネルギー事情を憂えるから」。説明会では「市民が安心できるよう、事故対策を分かりやすく解説してほしい」と期待する。 一方で、説明会の質疑応答で再稼働阻止をアピールしようと、事前学習会に参加する市民もいる。知識を習得し、原発審査の矛盾を突く鋭い質問を浴びせるのが狙いだ。参加した主 婦武元優子さん(54)は言う。「再稼働賛成の人が、国の回答を聞いて『ちょっと待てよ』と反対に転じるような質問をしたい」」 2.「?巨大噴火への手順追加 九電、川内の保安規定を修正」2014年10月09日 03時00分 更新 記事全文「九州電力は8日、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向け、原発の運転や管理体制を定めた「保安規定」を修正し、原子力規制委員会に提出した。巨 大噴火の危険が指摘されるカルデラ火山で異常を確認したときの対応手順などを新たに追加した。九電は、川内原発周辺にある五つのカルデラ火山について、国や大学の観測機器で 得られる地殻変動や地震活動のデータを集め、火山や地震学などが専門の大学研究者3人に助言を得ながら監視。異常を確認すれば、社長が原発の運転停止や核燃料の搬出準備を指 示する。 核燃料の搬出には年単位の時間がかかるとされる。多くの火山学者が「巨大噴火に至るかどうかの確実な判断は困難」と指摘しているため「噴火前に運び出せるのか」との声もある が、九電は搬出先や方法は「最終的には(社長から)指示が出た段階で検討する」と、現時点では明確に定めていないという。九電はこの日、9月末に一部を提出していた1号機の 工事計画の修正書類を全量提出。2号機の修正書類は、10月中の提出を目指している。」 この新聞 夕刊では、一昨日から「全電源喪失 残された人々」として、 3. 峅畊鷸故訓練 地震から15分で燃料露出」1月7日付2面 ・・・原発運転員の訓練風景・・。 4.◆峺業立地町の思い 「私たちを見てください」1月8日付2面 ・・・・・福島第一原発の立地している大熊町のいまだ避難を続ける人たちの思いを伝えています。 ・・・・・再稼働に賛成反対のことはないが、「事故を起こした当事者として他の町のことを言える立場にない」が、「私たちの姿をみてください」と。 (今朝は取り急ぎ以上です。10.9.5:22) こんにちは。ここ1両日の新聞やネット配信の記事をみて。 昨日も、川内(せんだい)原発の地元の鹿児島県庁では、明日(9日)から始まる原発住民説明会について市民団体のみなさんが、その内容の周知徹底、その手だての一つとして 「ネット中継」などを求めて、粘り強い交渉をされていたようですが、県はのらりくらりの対応だったようです。 ※1’.と!”.の記事は、最後に印刷される福岡方面の紙面にはありません。これもおかしな話ですね。 その「説明会」に関する、今朝の西日本新聞朝刊の社説、この新聞社でさえもあらためて、その不備を指摘しています、 1.「原発住民説明会 規制委だけに負わせるな」西日本新聞2014年10月08日 10時40分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/119214 「鹿児島県は地元自治体との共催で、・・原子力規制委員会の審査結果の住民説明会を、9日の同市を皮切りに半径30キロ圏の計5カ所で順次開く。・・・説明会では規制委事務 局の原子力規制庁の担当者が決定理由などを説明する。・・・最終的に誰が再稼働を判断するのか。避難計画の実効性をどう確保するのか。政府、規制委、電力会社、そして自治体 の役割と責任は必ずしも明確でない。一連の説明を規制委だけに負わせるのは無理があるのではないか。・・・・30キロ圏の住民約21万人に対し、説明会の定員は計4千人余り だ。これで十分とは思えない。九電は説明会に同席しないという。これも理解に苦しむ。九電も出席して説明を尽くし、住民の要請があれば説明会も増やすべきだろう。 政府が再稼働を目指すのなら、再稼働判断の責任体制を明確にし、もっと前面に出て地元の不安に応える努力が必要だ。規制委の説明だけで済ませてはならない。」 ・・・・しかも、参加意思を示した人には、はがきの返信が届いたが“座席が指定されている”と、誰がどこに座っているかが主催者側に一目でわかる仕掛けとか。 1’.「住民説明会ネット中継、鹿児島県は認めず 川内原発」西日本電子版2014年10月08日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47328/1/ 「9日から川内原発30キロ圏5カ所で開かれる住民説明会をインターネットで中継するよう、鹿児島県内の市民団体の関係者らが6?7日、県に繰り返し要請したが、県は中継しな い方針を崩さなかった。市民側は離島住民や高齢者、体の不自由な人が説明を聞く機会を保障すべきだと主張。中継しないなら説明会参加者による中継を認めるよう要望した。これ に対し、県原子力安全対策課の四反田昭二課長は知事の意向として「説明は会場で直接聞いてもらいたい」と述べ、参加者による中継も認めなかった。原子力規制庁が録画映像を後 日、同庁ホームページ(HP)に掲載する方向で検討中で、四反田課長は「HPの映像を見てほしい」とした。 要請に参加した開業医の青山浩一さん(53)=鹿児島市=は「1人でも多くの県民が説明を聞けるようにすべきなのに」と憤っていた。」 1”.「川内原発、9日から住民説明会 避難計画は説明せず」西日本電子版2014年10月08日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47327/1/ 「・・・・・住民の関心が高い事故時の避難計画の説明は「主催者の県側から要望がない」(同庁)として、しない方針。説明会は県と開催地の市町の主催で、原発の安全への住民 理解を進める狙い。伊藤祐一郎知事は説明会開催を再稼働条件の一つに挙げており、参加者に理解度をアンケートし、再稼働同意判断の材料にする。 日程は9日=薩摩川内市▽10日=日置市▽13日=いちき串木野市▽14日=阿久根市▽15日=さつま町。申し込みは既に締め切った。初回以外の4会場は応募期限を5日間延 長したがいずれも定員割れ。参加総数は定員の65%の2981人で、30キロ圏の人口約21万5千人の1%にとどまる。 規制庁によると、説明するのは5会場とも規制庁原子力規制部安全規制管理官(課長級)。川内原発の審査に携わった事務責任者で、設備に詳しいという。地震や津波に関する審査 の担当職員も同行する。避難計画が専門の職員は同行しない。」 一方、規制委員長が、“原子力ムラ”で育った人らしい見解を表明しています、 2.「規制委発足2年 委員長「科学的判断を貫く」」河北新報2014年10月07日火曜日? http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141007_61015.html 「原子力規制委員会の田中俊一委員長(福島市出身)は河北新報社のインタビューに答え、9月で発足2年となった規制委の在り方について「独立性を守るために科学的判断を貫 く」と強調した。・・・・以下インタビューの応答。・・・・・・・・ −原発再稼働の前提となる審査の進め方などをめぐり批判や政治介入的な言動が増えてきた。  「この仕事を引き受けた時から批判や中傷を覚悟していた。独立性は『規制の命』だ。全ての情報を公開し、透明性も確保してきた。原子力に対する人々の考え方の違いは大きい が、外部の力で判断が揺らぐことがあってはならないとの信念でやっている」・・・・・・・ −現行の放射線防護基準が福島の住民帰還を妨げているとの声もある。 {個人線量を重視}「除染の長期目標としている年間追加被ばく線量1ミリシーベルトの水準は、1ミリ以下でないと生活できないとの誤解を招いた。避難指示解除の目安となる年 間20ミリシーベルト以下なら問題はない。空間線量でなく個人線量計で実効線量を見るべきだ。放射線の問題は理由の一つだが、他の要因も大きい」 −食品の放射性セシウム濃度基準も他国と開きがある。  「一般食品は1キログラム当たり100ベクレル以下だが、欧米では1000ベクレル超の基準。国際会議などで『日本の基準は低すぎる』と言われたこともある。日本の防護基 準を国際的なレベルに見直す議論はすぐにはできないが、いずれしなければならない」 ・・・・・こうした認識の方々が規制委にいるところで、原発の根源的な問題を明確にすることは期待もできません。 被災地フクシマでは、復興と国民の安全を軽視した風評被害への対抗手だてばかりが強調された中で、次の象徴的な取り組みの結果です、 3.「国道6号通行、最大6割増 帰還困難区域、規制解除1カ月」福島民友(10/07 09:55) http://www.minyu-net.com/news/news/1007/news9.html 「東京電力福島第1原発事故により帰還困難区域で通行が制限されていた国道6号で先月、3年半ぶりに全ての自動車の通行が可能となった双葉、大熊、富岡3町間の区間(延長 14キロ)の自動車の走行台数は、最大で規制解除直前の6割増となったことが6日、分かった。政府の原子力災害対策本部被災者支援チームは今後の推移を見ながら、規制解除後 の影響や効果を調査する方針だ。 国交省が大熊町熊地区にある自動測定機で上下線の走行台数を調べた。平日、最も少ない日で9500台、最大では1万800台が通行した。原発事故前の2010(平成22)年 9月の平日の平均走行台数は2万400台で、規制解除後も走行台数は事故前の半数ほどにとどまっている。規制解除後の休日の走行台数は最少6600台〜最大9700台で、規 制解除直前の2300台から大幅に増えた。」 ・・・・・汚染地帯を車が走り抜けて汚染を拡大し続けます。政府・福島県などが進めている諸作のとんでもない実態の1面です。 先のことに関する次の記事、時間を見つけて、是非、{前・中・後}の全文をお読み下さい、 3’.「放射能汚染が拡散?“被爆国道6号線”開通で1万台以上が通行中!」【前編】週プレNEWS 2014年10月6日(月)6時0分配信  http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/playboy-20141006-36735/1.htm 「福島第一原発から2.5kmの道路が通行可という狂気! 「アンダーコントロール」という安倍首相のウソがここでも明らかに?」・・・・・ このニュース、世間的にはそんなに大騒ぎになっていないが、実は重大な問題を孕(はら)んでいる。というのも、この最後まで通行止めとなっていた双葉町〜大熊町〜富岡町の約 14匐茣屬蓮∧‥臑莪豸業のすぐ西側を通っているからだ。そんな高濃度放射性物質が降り注いだ「帰還困難区域」「避難指示区域」を走る道路を、一般車両がフリーパスで行き 交うことに何も問題はないのか? 実際、この14匐茣屬鯆未譴襪里蓮帆襪鯤弔瓩深動車”だけで、バイク、自転車、徒歩による移動は許可されていない。つまり、この地域の放射能汚染が今でも人体に有害なこと は行政も認識はしているのだ。 では、なぜ全面開通に踏み切ったのか?  そもそも、この9月15日の全面通行解除は、いつから予定されていたのか?  では、「原子力規制庁」はどんな調査を行なったのか? 「まず14匏内のモニタリングポストや文科省が行なってきた航空測定データなどの分析、さらに新規の路面測定を春頃 まで繰り返して、除染が必要な場所を調べました」(同庁担当者)・・・・・・・ それはともかく、気になるのは6号線の放射能汚染が本当に大丈夫かということだが・・・・・。 3”.「放射能汚染が拡散?“被爆国道6号線”開通で1万台以上が通行中!」【中編】週プレNEWS?2014年10月7日(火)6時0分配信  http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/playboy-20141007-36738/1.htm 9月15日0時、3年半に渡り規制されていた国道6号の通行止めが解除された。しかし、安倍政権による「原発事故処理は着実に進んでいると印象づけるパフォーマンスか?」と 思えるほど、未だに重大な問題を孕(はら)んでいる。というのも、この最後まで通行止めとなっていた双葉町〜大熊町〜富岡町の約14匐茣屬蓮∧‥臑莪豸業のすぐ西側を通っ ているからだ。 本誌は開通後に2度(16日、20日)現地取材を行ない、問題の14匐茣屬魴廝寛鸛ってみた。内閣府の発表資料によれば、この区間の除染後の屋外空間線量値は平均3.5μ Sv/h(マイクロシーベルト毎時。以下、単位省略)。最高値は大熊町の福島第一原発付近で14・7だという。ただし、規制通り“窓を閉めた自動車”の中での計測のため、遮 蔽(しゃへい)効果で3、4割は低くなるはずだが、実際はどうなのか。 まず下り線(北上ルート)。富岡消防署北交差点付近から問題の14匐茣屬愼る。この手前約10劼留萋擦任皺鯵阿鯤發一般住民は少なかったが、この先は当然、警察官と民間 ガードマン、除染作業員がまばらにいるだけで、生活活動が完全停止したような街並みが続く。 そして車内の簡易線量計(シンチレーション式)が、このあたりから活発に反応し始めた。液晶表示は3.0から6.0ほどの範囲内で目まぐるしく変化し、早くも“公式発表値” を上回る。 さらに福島第一原発のある「大熊町」へ入ると、いったんは1.0から2.0台へ下がったものの、「熊川」を渡り「小入野(こいりの)」に差しかかると急激に上昇。そして「大 野駅」南東側約2劼両貊蠅任錬隠兇ら18、瞬間的に20を超す“区間最大値”が出た! さらに進むと、福島第一原発の排気塔や大型クレーンの上部が道路右手に見えてくる。その距離、直線で約2.5辧まさに放射能汚染の中心地付近にいるのだと、いや応なく実感 させられた。 それから「双葉町役場」までの3〜4劼龍茣屬任蓮∪量は8.0から14ほどの高い数値が続き、14匐茣屬遼銘爾魏瓩た「浪江町役場」にかけては1.0以下まで弱まって いった。 この線量の変化は、4回の走行とも同じような動きが確認できたが、必ずしも数値は一定ではなく30%ほどの増減があった。しかし、福島第一原発の西側にある「大野駅」付近の 車内数値は低くても15はあった。屋外では20を超すのは間違いないだろう。ちなみに今、東京都内の公式発表線量値は、新宿で約0・035。本誌計測でも0.1前後だから、 福島第一原発周辺では東京の200倍以上という高い汚染状態が続いていることになる。 今回の現地取材に同行してもらった長崎大学大学院工学研究科の小川進教授(工学、農学博士)は、この14匐茣屬慮従について、こう語る。 「やはり現時点での通行制限解除は、正気の沙汰ではないと思います。同一地点でも線量値に差が表れるのは、今も埃に付着した高濃度の放射性物質が国道6号線の路上を活発に動 き回っているからでしょう。 その運動には、自然の風だけでなく移動する車両が巻き起こす気流も影響しています。時速40キロでは車体の周りに風速約14m/秒の気流が発生し、上下線で2台の車がすれ違 えば風速36m/秒の強い気流が生まれます(乱流効果)。これが繰り返されていくうちに、14劼龍茣屬ら南北へ汚染物質が急速に広がっていく事態は避けられません」 3”’.?「放射能汚染が拡散?“被爆国道6号線”開通で1万台以上が通行中!」【後編】週プレNEWS 2014年10月8日(水)6時0分配信 http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/playboy-20141008-36749/1.htm 3年半に渡り規制されていた国道6号の通行止めが解除。だが、この双葉町〜大熊町〜富岡町の約14匐茣屬蓮∧‥臑莪豸業のすぐ西側を通っている。本誌調査では“公式発表” を上回る線量計の数値を示したがーーその危険性とは? 今回の6号線開通には一応、「不要不急の通行は控えるように」というただし書きがついている。しかし、現実はそうはいかない。交通量は増えるのではないか。車種は大型と小型 が半々で、全国のナンバーが集まっているみたいです」・・・・・・・・・ やはり、今回の開通によって北関東から福島県、宮城県にかけての車両移動は東北自動車道から浜通りの6号線へ急速にシフトし始めたようだ。この変化はもちろん地域経済の活性 化には役立つだろうが、運ばれるものは人・金・物資だけではない。放射性物質の「2次3次被害」を研究してきた長崎大学大学院工学研究科の小川進教授は、こう警告する。 「2011年の前半には目立った汚染が見られなかった中部・近畿・関西地方でも、今では事故由来の放射性物質が検出されています。その最大の原因はクルマの移動によるもの で、福島県の中通り地域を通り抜ける東北自動車道と国道4号線(日光街道)を通じて他地域へ放射性物質が拡散したと考えられます。 その主な汚染源は、原発事故直後の降雨で大量の放射性物質が降り注いだ福島市や郡山市でした。しかし、国道6号線を介して新たに南北方向へ広がる2次3次汚染は、チェルノブ イリ事故をはるかに上回る量の放射性物質を吐き出した福島第一原発そのものが汚染源になるので、被害規模もケタ違いに大きくなります。 8月に14匐茣崙發納嵶昭存海鮃圓覆辰燭噺世辰討泙靴燭、これはたった6台で調べただけ。それではとてもこれから起きる放射能汚染の拡大を探る手がかりにはなりません」 そもそも、原子力規制庁の測定調査は14匐茣崙發了栂永射能を調べたものだ。しかも除染後の数値だから、6号線を開通させるためのアリバイづくりで、開通による汚染拡散な どまったく考えてもいない。 今回の現地取材で本誌はあるデータを収集し始めた。それは行政機関と同じ線量計を使った、14匏外の南北地域計10ヵ所の道路表面&空間の線量、そして道路表面の汚染濃度 値(CPM)である。これらの数値に数ヵ月後、どんな変化が表れるのか? 専門家の指導と意見を交えてあらためて詳しく報告したい。(取材/有賀 訓)」 ・・・・・被災地フクシマを、ひとときも決して忘れないようにしましょう!! 電力会社や経産省の次のような動きにだまされないようにしたい、 4.「主張 再生エネ買い取り 原発のための制限なら重大だ」しんぶん赤旗2014年10月8日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-08/2014100801_05_1.html 「・・・・普及を促進するため、政府は再生可能エネルギーで発電した電気は全量を電力会社に購入を義務付けてきました。ところが最近になって、いくつもの電力会社が買い取り の制限を始め、再生エネの普及に逆行すると批判を呼んでいます。 [道理ない一方的打ち切り]??本来法律で全量買い取りが義務付けられているのに、電力会社はなぜ制限するのか。電力会社の言い分はこうです。  再生可能エネルギーの普及が急速だったので、買い取った電気を送る送電線などの設備が足りなくなった。太陽光や風力は季節や天候、時間帯によって発電量が変わるので、電気 を蓄える蓄電設備や不足を補う火力などの発電設備も整えなければならない―。 もっともらしい理由ですが、全国10の電力会社のほとんどがいっせいに買い取りを制限しなければならないほど、送電線などの設備が不足しているというのは合点がいきません。 太陽光や風力発電が季節的に変動することはわかりきっていたことで、政府や電力会社はその備えもなく普及を進めたのか―。疑問は解消されません。・・・・ [普及拡大の後退許されず]? 電力会社が再生可能エネルギーで発電した電気を買い取る費用は電気料金に上乗せされています。電力会社は発電量が増えても困るわけでもないのに、 なぜ制限するのか。買い取りを制限した電力会社のうち新規契約をすべて停止したのは九州電力、北海道電力、四国電力など原発再稼働を急ぐ会社です。再生可能エネルギー買い取 りの制限は、原発を続けるためではないのかとの疑いは消えません。  政府も電力会社の動きに合わせ、買い取り制度の見直しをはじめています。再生可能エネルギーの普及拡大を後退させ、原発再稼働を推進するためなら、それこそ絶対に許されま せん。] ・・・・この表明をしたトップの会社は、九州電力です、経産省と裏でしっかり川内(せんだい)原発再稼働とも絡めて打ち合わせしてやっていると思います。 (10.8.12:00) ★ 前田 朗 さんから: 10月6日、奈良県議会は「ブラックバイトの根絶へ向けて政府の取り組みを求 める意見書」を採択しました。 http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=37383 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●「さよなら原発!福岡」例会 10月9日(木)18時30分〜 ●  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464   地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8530名(9/18現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Oct 9 07:10:02 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Thu, 09 Oct 2014 07:10:02 +0900 Subject: [CML 034382] =?utf-8?B?44OV44Kj44O844Or44K66LOe44KS6L6e6YCA44GX?= =?utf-8?B?44Gf44Kw44Oq44K044Oq44O844O744Oa44Os44Or44Oe44Oz?= In-Reply-To: <880D501C39634C0C8C7778E29762DA1E@OwnerVAIO> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC><038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> <03E3C79EC2074450A39FEAC22CB77705@ishigakiPC> <880D501C39634C0C8C7778E29762DA1E@OwnerVAIO> Message-ID: <5435B63A.8060809@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 佐藤さん、こんちは。 「賞」をもらえば、社会が危急の時に“賞返上”という選択肢もできるのですが、 その戦術を使う人間も少ないですね。 ノーベル賞辞退は3人いて、 ノーベル文学賞でサルトルとパステルナーク(ソ連政府に辞退させられた?)。 戦争犯罪人のヘンリー・キッシンジャーがノーベル平和賞受賞の時にレ・ドク・ ト(ベトナム)。 よって科学賞(ノーベル化学賞などを含む)の場合の方が辞退の価値は高いと思 うのですが、 希有の人物としてグリゴリー・ペレルマンがいます。科学者は体制的な人間が多 いので、やはり賞を拒否するとか辞退は 珍しいのでは・・・。 ちなみに私の以下のつぶやきにリツイートはゼロです(笑)。 【不快語を使ってすいませんが、ジョセフ・ヘラー曰く――「喜々として戦争をお こなった唾棄すべき馬鹿に過ぎ ない」ヘンリー・キッシンジャーでさえノーベ ル平和賞をもらっている。よって次の標語が完成――馬鹿(キッシンジャー)だっ てもらっている、 安保ンタン(ヒロヒト)にこそノーベル平和賞を!】 ▼グリゴリー・ペレルマン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 2006年度、ポアンカレ予想解決の貢献により「数学界のノーベル賞」と言われて いるフィールズ賞(幾何学への貢献とリッチ・フローの解析的 かつ幾何的構造 への革命的な洞察力に対して)を受賞したが、「自分の証明が正しければ賞は必 要ない」として受賞を辞退した。フィールズ賞の辞 退は彼が初めてである。ペ レルマンは以前にも昇進や欧州の若手数学者に贈られる賞を辞退するなどした経 緯があり、賞金に全く興味を示さなかっ たり、自分の論文をあまり公表したが らない性格でも知られていた。アメリカの雑誌の取材に対しては「有名になると 何も言えなくなってしまう」 と答えている。 > 石垣さん > > > こんばんは! > > > 石垣さんがおっしゃるように、一人一人の発意と行動で成り立っている市民運 > 動ですから > > 一人一人のしていることを批判するつもりはありません。 > > でも、それが権力に利用されて、我々の市民運動に打撃を与えることになると > するなら > > 説得してでも、その動きにブレーキをかける必要があると考えます。 > > いろんな人がこのMLでも、考える材料を提供してくれていますが、その少しを > > 読み考えただけでも、政治的にあることから目をそらすために利用されてきた > らしい > > 『賞』というものを、考え直す時かもしれません。 > > > 『賞』でなくても、あることを隠したり、目をそらさせたりするために > > いろんなことが歴史上行われてきたと思います。 > > 今考え付くことでは、日露戦争のときの先勝祝いのちょうちん行列。 > > 『大東亜共栄圏』といういかにも共に栄えるかのような言葉、 > > 「アイヌ民族共生象徴空間」とか、「女性活用法」とか最近でもいろんな言葉が > > 飛び込んできますが、当たり障りの良い(?)言葉に酔いしれrていると > > とんでもないことになりますね。熱しやすく冷めやすい日本人の特徴として > > 警戒しなければならないことが、いっぱいあると思われます。 > > > 安倍首相の所信表明演説要旨を読みました。とにかく、とどまることを > > 良しとしないで、とにかく成長のために、前進をと言っています。 > > だったら、私たちは、むしろ立ち止まっていろんなことに思考をめぐらせてみる > > 必要があると思われます。 > > > 人間のリズムに合わないスピード社会を生きている私たちは、いろんなストレ > スを > > 抱えて(安倍も例外でなく)いて、まともな思考そのものが難しくなっている > のかも。 > > 安易に流れに飲み込まれないよう、お互いに自省してこれからも > > 地道に、住民運動や市民運動を続けて行きましょう。 > > >  佐藤袿子 > > -------------------------------------------------- > From: "石垣敏夫" > Sent: Tuesday, October 07, 2014 8:58 PM > To: "市民のML" > Subject: [CML 034355] 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる:   憲法 > 9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > >> 佐藤さん >> お世話様 >> これは私への質問としてではなく、 >> どうしたら良いか、 >> 佐藤さんご自身のお考えを示していただきたいと思います。 >> 板垣雄三さんのお話はもっともだと思います。 >> ご承知と思いますが、 >> 今拉致被害者家族は「安倍首相に解決する」と言われながら >> 利用されたままです。 >> 拉致被害者家族はそのことに気がついているのでしょうか。 >> 拉致問題は国交が回復されていない状態で起きたのです。 >> 今でも北朝鮮と日本は冷たい戦争状態です。 >> ですから何も進まないのです。 >> このことで喜んでいるのは安倍政権と米政府です。 >> 米政府は北朝鮮を生かさず、殺さず利用しています。 >> 北朝鮮を殺さず、生かすことで、米軍基地は安泰、 >> 武器も売れるし、造らせます。 >> >> 集団的自衛権は改憲せずの改憲です、 >> 権力者は何でも利用します。 >> >> 安倍首相は自分の嘘(放射能漏れ等)を棚上げして >> 朝日攻撃に全力をあげています。 >> >> 私は、市民が騙され、利用されるかもしれませんが >> 市民運動はひとり一人の行動から生まれるものだと思っています。 >> ハガキ一枚、デモに参加するだけという行動、 >> いろいろな提案を尊重しています。 >> その提案に反対する人もいるし、賛成する方も >> います。 >> それで良いと思っています。 >> ただ大きい歴史の流れは階級闘争であり、 >> 反差別闘争の歴史であると、考えています、 >> マルクスのいう様に、歴史は分析・解釈するのではなく、 >> 変革することで、そこにこそ生きた哲学があると >> 思っています。 >>           石垣 >> >> >> >> >> 憲法9条の精神は、世界中の人が望んでいると私も思います。 >> >> そして日本の憲法9条は世界に知られていると思います。 >> >> ノーベル平和賞をもらわなくても、十分憲法9条はそれ自体に力があります。 >> >> >> 前にご紹介した、イスラーム研究者の板垣雄三さんのご意見については >> >> 石垣さんは、どう思われますか? >> >> 日本人は、実際には守られていなかった非核3原則を制定したという理由 >> (?)で、 >> >> 佐藤栄作がもらった『ノーベル平和賞』について、日本人は世界の人を欺いた >> >> のだから、世界の人々に謝るべきだという論についてどう思いますか? >> >> >> 今また同じ過ちをしようとしていることに、気づかないのですか? >> >> 『憲法9条を守ってきた日本国民に、ノーベル平和賞を!』と言っていますが、 >> >> 日本国民は、憲法9条を守ってきたのでしょうか? >> >> もし守ってきたのだとしたら、どうして『積極的平和主義』『核による均衡』 >> >> 『抑止力』という言葉を首相に言わせているのでしょう? >> >> >> 戦力不保持について、しっかり監視もしてこなかった結果、集団的自衛権の >> >> 閣議決定とか、秘密保護法の国会における制定を許してしまったのでは >> >> ないですか? >> >> >> 憲法9条を守ってこなかったのに、いかにも日本人は憲法9条を >> >> 大切にしてきましたというポーズをとることは、再び世界の人々を >> >> 欺くことになるのではないですか? >> >> >> また、欺くことを目的にしている人たちを喜ばせることになることを >> >> 私は恐れています。 >> >> >> 石垣さんはどう思われますか? >> >> >> 佐藤 >> >> > > > From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 9 11:55:56 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 Oct 2014 11:55:56 +0900 Subject: [CML 034383] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZgTkk4KTVEMnEhViVYJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghJiU5JVQhPCVBIUpBfjAtST04PSFLJEtIP0JQJDckPSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOixAZCROJD8kYUshNSxAKSRyNWEkYSRrMFU4Kz1xIVcbKEI=?= In-Reply-To: References: <20141007133524.0000700B.0956@zokei.ac.jp> Message-ID: <5435F93C.3090506@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月9日 提案者は、 梶川虔二県議とのことです。元気クラブ所属。 http://www.pref.nara.jp/18534.htm > 前田さん、貴重な情報ありがとうございます! > あの佐賀と並ぶ保守的な奈良県が全会一致でねー。  奈良と言えばあの「高 > 市早苗」さんの選挙区でしょう? > 前田さん、提案した人は何党の所属? いずれにしても、よかニュースですね。 > -----Original Message----- From: maeda@zokei.ac.jp > Sent: Tuesday, October 7, 2014 10:35 PM > To: pmn ; 市民のML ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; vaww-rac ; erd-net > ; wam_ml > Subject: [CML 034358] 奈良県議会「ヘイト・スピーチ(憎悪表現)に反対し > その根絶のため法規制を求める意見書」 > > 前田 朗です。 > 10月7日 > > 2014年10月6日の9月奈良県議会の最終日、「ヘイト・スピーチ(憎悪表 > 現)に反対しその根絶のため法規制を求める意見書」が全会一致で採択されたそ > うです。 > http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=37384 > > From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 9 12:01:20 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 Oct 2014 12:01:20 +0900 Subject: [CML 034384] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHgzKzlWOkIhITo5Skw2WDtfSyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI1YSRhJEYjMSMyISUjNkJnOmUbKEI=?= Message-ID: <5435FA80.1080403@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月9日 部落解放・人権研究所第四調査研究部門「差別禁止法の調査研究」 公開講座 差別禁止法を求めて 12月6日(土)午後2時〜5時30分 HRCビル5階ホール(大阪・弁天町) http://blhrri.org/topics/topics_0350.pdf From qurbys at yahoo.co.jp Thu Oct 9 14:52:35 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 Oct 2014 14:52:35 +0900 (JST) Subject: [CML 034385] =?utf-8?B?6ISx5Y6f55m65pig55S744CM44CQ5pel5pys44Go?= =?utf-8?B?5Y6f55m644CRIC3np4HjgZ/jgaHjga/ljp/nmbrjgaflubjjgZvjgafjgZk=?= =?utf-8?B?44GLLeOAje+8iOays+WQiOW8mOS5i+W8geitt+WjqyDliJ3nm6PnnaPkvZw=?= =?utf-8?B?5ZOB77yJMTEvOOOCiOOCiuS4iuaYoO+8oOOCt+ODjeODnuODvOODiOWFrQ==?= =?utf-8?B?5pys5pyo?= Message-ID: <596127.23877.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 脱原発弁護団全国連絡会共同代表の河合弘之弁護士が初監督をし、 河合弁護士の盟友で、同じく同連絡会共同代表の海渡雄一弁護士が 構成するという、日本の脱原発裁判を先頭になって担ってきた両弁護士 が協力して出来上がった脱原発ドキュメンタリ映画である「【日本と原発】 -私たちは原発で幸せですか-」が、11月8日(水)から、東京・六本木の シネマート六本木で上映されるとのことです。 http://www.nihontogenpatsu.com/ 〓 (以下、転送・転載・拡散歓迎)〓 * 〓 * 〓 * 〓 *〓 * 〓 * 〓 * 〓 *〓 * 〓 * 〓 * 〓 *〓 * 〓 * 〓 * 〓 * 河合弘之弁護士 監督作品 映画【日本と原発】 -私たちは原発で幸せですか- http://www.nihontogenpatsu.com/ ***** 弁護士河合弘之 初監督作品 脱原発の先頭に立つ弁護士が裁判闘争の限界を打破するために あえて世に問う日本の原発のすべて!( @K_Pro_2014 ) 監督:弁護士 河合弘之  構成:弁護士 海渡雄一 この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う 木村結の3人が多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地 での情報収集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、 原発事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、エネルギー政策 のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画である。 ***** ◆予告編(Youtube 2分) http://buff.ly/1ugMd5o ◆上映会場 シネマート六本木(港区六本木3-8-15) <SCREEN 4(3階)> 150席 交通 大江戸線 六本木駅5番出口より徒歩2分 日比谷線 六本木駅3番出口より徒歩4分 http://www.cinemart.co.jp/theater/roppongi/info/index.html#access ◆上映日時 11/08(土) 19:00〓 11/09(日) 19:00〓 11/15(土) 14:00〓、16:30〓、19:00〓 11/16(日) 14:00〓、16:30〓、19:00〓 11/22(土) 19:00〓 11/23(日) 19:00〓 11/24(月) 19:00〓 11/25(火) 19:00〓 11/26(水) 19:00〓 11/27(木) 19:00〓 11/28(金) 19:00〓 ◆当日券・前売り券とも 一般:1,500円、シニア・大学生:1,000円、高校生以下:500円 監督:河合弘之 構成:海渡雄一 制作協力:木村結 音楽:新垣隆 製作:Kプロジェクト 公式サイトhttp://www.nihontogenpatsu.com/ From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Oct 9 15:16:32 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Thu, 09 Oct 2014 15:16:32 +0900 Subject: [CML 034386] =?utf-8?B?44CM77yI5Lq656iu77yJ5beu5Yil5omH5YuV6KGo?= =?utf-8?B?54++44CN44Gu5pa544GM44CM44OY44Kk44OI44K544OU44O844OB44CN44KI?= =?utf-8?B?44KK6YGZ44GL44Gr44G+44GX?= In-Reply-To: References: Message-ID: <54362840.9060906@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 大山さん、こんちは。 ツイッターでの数人でのやりとりから、 「憎悪表現」「ヘイトスピーチ」より「差別扇動表現」の方がよいというような 結論になりました。 私は「差別偏見丸出しぬかし」を主張しましたが・・・。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 9 16:49:43 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 Oct 2014 16:49:43 +0900 Subject: [CML 034387] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDczIVYwVjBCSVghV0xkQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnI3aCRSJG0kNyReJU0lQyVIJW8hPCUvISdEK0Z8PzdKOSRYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5NV0s+PXEbKEI=?= Message-ID: <54363E17.7070501@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月9日 日本軍「慰安婦」問題解決ひろしまネットワークが 出した朝日新聞への要望書 です。 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/10/blog-post_9.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Oct 9 17:45:41 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 9 Oct 2014 17:45:41 +0900 Subject: [CML 034388] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnVETSRHISIwVjBCSVgkciRKJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkPyRzJDgkYyRKJE4hKTdoNUQkLDpOQnIkNSRsJEYkNyReGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkXiQ3JD8hKiEhJEg2NSQoJEYkJCQ/JEAkLSReJDckPyEjGyhC?= Message-ID: <2014100917454128634800007d10@nxev02mp04.ezweb.ne.jp> 宝塚で、慰安婦をなかったんじゃなの?決議が採択されてしまいました! と教えていただきました。 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 大変なことが起きています。 旧日本性奴隷制度の被害から 生き延びた被害者本人が勇気を持って、人間の尊厳を傷つけることは許されない償われなければならない、もう二度とこのようなことを起こしてはならないと、多くの方が、心と体をさいなまれながらも、命尽きるまで、決然と証言してきている、 (※韓国ソウルにある日本大使館は、ずっと被害者の訴えに 門を閉じ続けている ※一方そしてほとんどの加害者本人は沈黙している) 歴史研究も進んでいるというのに、 そのことを、全く一顧だにせず、切り捨て 大変なことが起きています。関西の地で 抜粋転載します。 宝塚で、慰安婦をなかったんじゃなの?決議が採択されてしまいました! ・・・  吉田証言がウソだったから、以前の意見書の根拠がなくなったとして、国はさらなる真相の究明を進め、諸外国、関係諸機関に、慰安婦問題についての正しい理解を促す努力をするよう求める意見書決議が、宝塚市議会で採択されました。  こんな事を広げさせてはならないし、 ・・・  賛成14 反対11何やっとんぞ、宝塚市!  下記の宣言自治体への攻撃予告もされていますし、「慰安婦なかった」展示も行われています。  負けてたまるか!    賛否の詳しくはこのブログにて確認下さい。 宝塚市の慰安婦意見書の無効化決議。決議される!!日本で初めての反日意見書の明確な無効化に成功! - 翼の友〜プロフェッショナル パイロットを目指して〜 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/mikiowing/16753943.html  在特会など関係者は、「おめでとう! 宝塚市で慰安婦問題無効の決議が出ました★」と喜んでいます。 ・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Thu Oct 9 18:50:28 2014 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (okumura etuo) Date: Thu, 9 Oct 2014 18:50:28 +0900 Subject: [CML 034389] =?iso-2022-jp?B?GyRCOz9GMUNEQk4kTiQqNGokJCFdIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXEAvOCIkTk5yO0tHJzwxIVckTiFWQTQ5cUwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0hVyU5JUglQyVXOXE6XT1wTD4xP0YwGyhC?= Message-ID: <7FBA6FB2D8E449D79ED6F92673C7301C@sakatavostro27> 愛媛の奥村です。 BCCでお送りします。 転送歓迎 ---------------------- 『日本・「安倍政権の歴史認識」の「全国民化」策動を止めよう!』 との目的の〈インターネット国際署名〉運動の賛同団体の募集です。 ぜひ、賛同団体になってください。 いま安倍政権は、自らの歴史認識に対する国際社会の批判・監視網から逃れ、国内の 歴史教科書を使って、その歴史認識を子どもたちに注入しようとしています。 これは、安倍政権の歴史認識の「全国民化」策動と言えるものであり、一層重大な 「歴史認識問題」であると言えます。 私たちは、国際社会からはあまり注目されていない、この「歴史教科書における歴史 認識問題」を国際社会に知らせ、国際社会が日本政府に対して持っている批判・抑止 力に、私たち国内市民の力を重ね合わせて、この「全国民化」の企てを何とか止めた いと思っています。 具体的には、以下のような呼びかけ・内容の国際署名を、インターネットを通して国 際社会に発信していこうと考えています。 ぜひ、ご協力ください。 えひめ教科書裁判を支える会 「安倍政権の歴史認識」の「全国民化」ストップ国際署名運動(仮称) *賛同の送り先: gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net *賛同団体募集期間:国際署名の期間中、随時 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□       <国際社会への呼びかけ> 日本・「安倍政権の歴史認識」の「全国民化」策動を止めよう! −国際社会の目を逃れて「自らの歴史認識」を日本の子どもたちに注入しようとする 「安倍政権」の画策−  日本の安倍政権の「歴史認識」が、国際社会が共有する「歴史認識」を否定する危 険かつ自己中心的なものであることは、いまや国際社会の常識化しつつあります。近 代日本国家のアジア侵略に対する「認識」、アジア太平洋戦争時の「軍隊慰安婦」な ど自らの加害性に対する「認識」等々が、いま、国際社会の批判と監視の目にさらさ れています。  そのため安倍政権は、国際社会の監視が存在する局面での「自らの歴史認識」のス トレートな表明は避けていますが、一方、日本国内では、歴史教科 書に「安倍政権 の歴史認識」を盛り込み、それを子どもたちに注入しようとしています。  具体的には、国際社会の目が届きにくい「国内手続き」〔注1〕を使って、国際社 会に約束した内容の「歴史認識」〔注2〕に反する歴史教科書を作ろうとしているの です。  これは、「安倍政権の歴史認識」をまずは子どもたちに注入することによって、や がて、それを日本国民・日本社会全体のものにしようとする試みに他なりません。  このような策動が実現していけば、「安倍政権の歴史認識」が日本国民・日本社会 全体の「歴史認識」になるという、国際社会にとって、世界の平和にとって、格段に 恐ろしく危険な事態に到る可能性が極めて大きくなってきます。    このような事態に到ることを防ぐため、私たちは、安倍政権あての以下の署名に賛 同してくださいますよう、世界のみなさんに呼びかけます。   【署名内容】   安倍晋三内閣総理大臣様 一 国際社会に約束した内容の「歴史認識」を無視して、「安倍政権自らの歴史認 識」を日本国内に浸透させようとする全ての試みを即刻中止することを要求する。 二 「安倍政権の歴史認識」を子どもたちに注入することを目的として作り出した 「新検定基準」の撤回を要求する。 〔注1〕 日本の小学校、中学校、高等学校などの教科書は、国が定めた検定基準にもとづき審 査され、合格した教科書のみが発行できるという検定制度を採用している。そのた め、各学校・教員・生徒は、その検定に合格した教科書を使用しなければならない。 日本政府は、この教科書検定制度によって教育内容を統制している。安倍政権は、こ の検定制度 の核である検定基準のうちの歴史・地理・公民科目のみを「改定」し た。したがって、「政府見解や確定判例がある事項はそれに基づく記述をする」など の「新検定基準」により、「安倍政権の歴史認識」が教科書に書き込まれことにな る。 〔注2〕 日本のアジア侵略・植民地化の加害性を認め謝罪した「村山首相談話」、「軍隊慰安 婦」制度に対する日本国家の関与やその強制性を認めた「河野内閣官房長官談話」、 教科書検定基準の一つである「近隣諸国条項」(「近隣のアジア諸国との間の近現代 の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされているこ と。」)など。 *当〈インターネット国際署名〉運動について  劵ぅ鵐拭璽優奪塙餾歃靆 〉運動の主たる目的 安倍政権は、国際公約に反し、「国内手続き」(教科書検定基準改定)を使って「安 倍政権の歴史認識」を国内に浸透させようと画策している。このことを国際社会にま ず知らせ、ひいては、国際社会とともに、この「画策」の実現を防ぐことを目的とす る。 ⊂綉の目的を達成させるために、〈インターネット国際署名〉をメインとするホー ムページを作成(可能な範囲で、英語・韓国語・中国語など翻訳掲載する予定)。 ホームページに掲示板を設け、新検定基準に関する資料、その他の国際連帯行動を 掲載。 ぁ劵ぅ鵐拭璽優奪塙餾歃靆勝啌始時期:11月始め(予定)。 可能ならば、各地の賛同団体による記者会見。 ヂ莪貊弧鵝Ц…蠅猟正 申告期限の来年2月末(各地で記者会見、政府・日本大使 館などに提出)。 Α劵ぅ鵐拭璽優奪塙餾歃靆勝咾鬘横娃隠鞠7月末まで継続。 当該「国際社会用署名の対象者」は、日本国籍者以外。 ┘曄璽爛據璽減鄒担当:えひめ教科書裁判を支える会。 賛同団体の主たる役割:国際社会に当該署名を広げることなど。 「安倍政権の歴史認識」の「全国民化」ストップ国際署名運動(仮称) (略称:国際署名運動) 取りあえずの問い合わせ先 「えひめ教科書裁判を支える会」(gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net)             2014年10月 〈インターネット国際署名〉運動の賛同団体の募集HPは、下記です。 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sig.html *************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net 安倍政権の「教育再生」の問題点 教育委員会制度とは 画像13分43秒 https://www.youtube.com/watch?v=iByza-XunEQ 安倍自民党政権の「教育再生」は、憲法改悪の地ならし-資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2013/saisei.html 「原発安全神話と教科書記述−検定基準改悪」 画像5分49秒 http://www.youtube.com/watch?v=1l6SToOmnk4  えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 憲法活用が、憲法「改悪」の〈ちから〉!  http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub8.htm **************** From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Oct 9 19:36:43 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 Oct 2014 19:36:43 +0900 Subject: [CML 034390] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlOSVpITwlYDlxNWpDRiRLTD4kcjxaJGokRkAvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCIkS0lURVQ5ZyRKP00hOSRkQ0RCTiRyMGxARiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCE1cyQ3JD8kaiEiJUYlbVZzPXUkSCQkJCYkMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdLIUUqPGpCMyQtJHI+Sk4sJDckRj1oSDMkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokaUE0Qk48ZzVBJFgkTjc5PFAkRyRPJEokJCQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= Message-ID: <69B716BBDD304AFABB1AF8205054FFBF@uPC> 内藤正典Twitter(2014年10月8日)から。 https://twitter.com/masanorinaito ・ここへ来て、ようやくイスラーム国糾弾に声を揃えることの危険を人権団体が認識し始めた*のかもしれない。粗忽な記者に罵られても構わないが、イスラーム国を擁護しているのではない。ここまで迅速に、欧米諸国やアラブ諸国が一斉にテロ組織ゆえに壊滅せよと叫ぶことの胡散臭さに注意すべきだと言いたい。イスラーム国糾弾に名を借りて、政権に不都合な人々や団体を一斉に検挙したり、或いはテロ幇助ということで法的手続きを省略して処罰するなら全体主義への傾斜ではないか。 *リツイート:サウジ政府が新法でテロを「我が国の礎となるイスラム教の原理に対し疑問を呈する思想、又はあらゆる形態の無神論的思想」と定義。HRWが警戒。【詳報】英紙インディペンデントによると、 テロを定義する新法が サウジで施行されたのは今年4月の話。アブドラ国王が「国外で反政府的活動を行う者を禁固20 年に処す」との直令を発した後のことだった。新法施行により一部人権活動家 らの解放が絶望的になったとHRWは悲観しているという。 http://www.independent.co.uk/news/world/middle-east/saudi-arabia-declares-all-atheists-are-terrorists-in-new-law-to-crack-down-on-political-dissidents-9228389.html 引用者注: 「イスラーム国」問題。日本のこととしてさらに具体的にいえば「私戦予備および陰謀」罪容疑で中田考さん(元同志社大学教授)らが事情聴取、家宅捜索された件に関しての内藤正典さん(同志社大学大学院教授)の懸念と同様の懸念は、放送大学教授で国際政治学者の高橋和夫さん、東京新聞・特報部デスクの田原牧さん、弁護士の河崎健一郎さん、そして下記番組メイン・パーソナリティの荻上チキさんらによっても表明されています。「イスラム国は、なぜ若者をひきつけるのか?」(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」2014年10月07日)参照。 http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/10/20141007-1.html 朝日新聞「社説」(2014年10月9日)から。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=nmail_20141009mo&ref=pcviewpage ・これは憲法や日米安保条約が許容する防衛協力の姿なのか。拡大解釈が過ぎないか。日米両政府がきのう、年内の改定をめざす新たな日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の中間報告を発表し、自衛隊が世界規模で米軍を支援する方向性を示した。後方支援や情報収集、警戒監視、偵察などの分野で、自衛隊と米軍のグローバルな協力を進める内容である。米軍と肩を並べて攻撃に参加するわけではないが、平時から緊急事態まで「切れ目のない対応」を進め、有事に至る前の米艦防護も可能にする――。集団的自衛権の行使を認めた7月の閣議決定を受けて、できる限り同盟強化を進めたい政策当局者の本音だろう。だが日米安保体制は安保条約が基礎であり、ガイドラインは政府間の政策合意に過ぎない。1978年につくられた旧ガイドラインは、旧ソ連の日本への侵攻を想定していた。冷戦後の97年に改定された現行のガイドラインは「周辺事態」での対米支援の枠組みを整えた。新ガイドラインは、その周辺事態の概念を取り払い、地理的制約を外すという。安保条約の基本は、米国の対日防衛義務と、日本の基地提供にある。周辺事態は、安保条約の枠組みや憲法の歯止めと実際の防衛協力との整合性をとるぎりぎりの仕掛けだった。中間報告に書かれた中身が実現すれば、国会の承認が必要な条約の改正に匹敵する大転換と言える。安倍政権は憲法改正を避けて解釈を変更したうえ、ガイドラインの見直しで日米同盟を大きく変質させようとしている。(朝日新聞「社説」2014年10月9日) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Thu Oct 9 20:04:44 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 9 Oct 2014 20:04:44 +0900 Subject: [CML 034391] =?utf-8?B?MzgwMOS6uuOBjOOAgeOAjOi+uumHjuWPpOaWsA==?= =?utf-8?B?5Z+65Zyw5bu66KitTk/jgI3jgIznnIzmsJHjga/lsYjjgZfjgarjgYTjgI0=?= =?utf-8?B?44Go44Gu44Oh44OD44K744O844K444Oc44O844OJ44KS5LiA5paJ44Gr5o6y?= =?utf-8?B?44GS44Gm6Ki044GIIOOAkOmAn+WgseOAkei+uumHjuWPpOmYu+atouOAjA==?= =?utf-8?B?5Lq66ZaT44Gu6Y6W44CN44CA55yM5bqB44KS5YyF5Zuy?= Message-ID: 【速報】辺野古阻止「人間の鎖」 県庁を包囲 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232838-storytopic-271.htm 2014年10月9日〓  【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う、名護市辺野古の新基地建設に反対の意思を示そうと、県内の市民団体などは9日正午、人間の鎖で県庁周辺を囲む「止めよう新基地建設!10・9県庁包囲県民大行動」を行った。正午現在、少なくとも参加者千人が集まり、海をイメージした青色を基調とした、「辺野古新基地 NO(ノー)」「屈しない!」と記された紙を掲げた。沖縄防衛局が提出した埋め立て工法の変更申請について、県が不承認にすることも求めた。  シュワブ内で建物解体工事が始まった7月1日以降、実行委は8月23日と9月20日にも辺野古で県民集会を開催。今回はその第3弾という位置付け。知事の承認取り消し、新基地反対などを訴えた県庁包囲行動は今年2月にも実施された。  包囲行動には名護市や宜野湾市から駆け付けたり、昼食時間などに訪れたりした参加者が「埋め立て承認の取り消しを」「工法変更申請を認めるな」と声を上げた。  実行委は「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」、沖縄平和運動センター、県選出・出身野党国会議員でつくる「うりずんの会」と県議会野党4会派、県統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協議会で構成する。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Oct 9 21:47:55 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 09 Oct 2014 21:47:55 +0900 Subject: [CML 034392] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2RAb009SHc6YSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20141009124755.000016F7.0599@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月9日 以下、あるMLに投稿したものです。 ***************************** 「イスラム国」なるものをどう評価するべきか判断しかねているのですが、ある 週刊誌記者から取材があったので、少し刑法の話をしておきました。 第1に、私戦予備罪の法的性格です。この罪の保護法益は、学説上、日本国家の 外交上の利益とされています。国家の外交上の利益を損なう程度の行為がなけれ ば犯罪とならないと理解するべきです。 第2に、予備罪は、殺人予備罪、放火予備罪などの重大犯罪に規定されています が、既遂や未遂以前の、かなり早期の段階の行為を犯罪とするものです。学説上 の定説である構成要件論に立っても、構成要件的定型・類型を明確にすることが 難しい犯罪です。 典型例は、「AがBを殺そうと思って、お店で包丁を買った」場合です。しかし、 お店で包丁を買う行為は誰でもやっていることで、犯罪とすることはできません。 つまり、「Bを殺したいと考えて」と言う主観的要素の部分がないと犯罪にでき ません。主観的要素を証明するには、自白させるか、手紙や日記などの証拠が残 っているか、ということになります。また、「いつか誰かを殺したいと考えて、 包丁を買った」のであれば、予備罪とは言えません。 「AがBを殺そうと思って、台所にあった包丁を手にして、Bの家に向かった」 と言う例も挙げられます。学生時代、これが予備罪に当たると教わりましたが、 「Bの家に向かった」とか、「Bを探しに出かけた」程度で犯罪と言えるのか疑 問です。 「AがBを殺そうと思って、台所にあった包丁を手にして、Bの家に向かったと ころ、路上でBを見つけたので、包丁を構えてBに向かって接近した」というの が予備罪なら理解できます。さらに接近して、Bを刺そうとすれば殺人未遂です。 今回の件で言えば、連絡をとったとか、応募したことで予備罪とは言えないでし ょう。成田空港から飛び立ったとか、シリアに入国した段階でも、犯罪と見るの は疑問です。シリアに入国して「イスラム国」責任者に対して協力・部隊参加を 申し入れた段階でも、まだ怪しいです。「イスラム国」責任者に対して協力・部 隊参加を申し入れて、責任者から了解をもらって、戦闘部隊に入ることを決めた 段階で初めて予備罪と言うべきではないかと思います。 なお、刑法93条は「戦闘行為をした」ことを犯罪とはしていません。実際に戦 闘行為に参加して誰かを殺害すれば、殺人罪(国外犯)となるでしょうが、「日 本人がイスラム国部隊に参加して、シリアで某国人を殺害した」とすれば、それ はシリアにおける殺人罪でしょう。あるいは、国際法上の戦争犯罪について検討 するべきでしょう。日本刑法の私戦予備罪は、かなり遠い話です。 第3に、国際法の面では、傭兵禁止条約や、ジュネーヴ条約違反が考えられます が、「イスラム国」戦闘部隊を国際法上どのように評価するかによって結論は異 なります。 From kojis at agate.plala.or.jp Fri Oct 10 01:14:38 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 10 Oct 2014 01:14:38 +0900 Subject: [CML 034393] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44CRMTDjg7sxMOenmOWvhuazlQ==?= =?utf-8?B?6YGL55So5Z+65rqW44Gu6Zaj6K2w5rG65a6a44KS6Kix44GZ44Gq77yB?= =?utf-8?B?5a6Y6YK45YmN6KGM5YuV77yG6Ieq5rCR5YWa57eP5YuZ5Lya44Ki44OU?= =?utf-8?B?44O844Or6KGM5YuV?= Message-ID: <215D88CA4E8F4785909E30135E774E8A@KojiPC> 東京の杉原浩司(秘密保護法を考える市民の会/秘密法反対ネット)です。 当日のご案内となりすみません。[転送・転載歓迎/重複失礼] 10月7日、自民党総務会で「秘密保護法」の運用基準等について議論が行 われましたが、異論が噴出したため了承の取り付けが10日に先送りされま した。パブコメにも見られた世論の秘密法に反対する声が、自民党の一部 を揺さぶっていることは明らかです。 秘密保護法は、自民党内部からこれほどの懸念が出るほど危険かつずさん な代物です。市民から総務会メンバーに強く働きかけるべき時です。施行 予定の12月10日(=世界人権デー!)まであと2ヵ月。総務会における攻 防を、廃止に向けて潮目を変えるステップにしましょう。 総務会は10日の午前11時から、国会内の衆議院15控室で開かれます。ただ 予定時間は「約30分」とされており、とても十分な議論のできる設定では ありません。この重要な局面で私たちは、以下の緊急行動を行います。ぜ ひご参加ください。 ★10・10 秘密法運用基準の閣議決定を許すな!官邸前行動 自民党総務会アピール行動 <10月10日(金)> 【官邸前行動】  午前8時〓9時、首相官邸前(国会議事堂前駅) 【総務会アピール行動】 総務会申入れ:午前10時、自民党本部前        ※自民党総務会あての要請書を提出します。  ◇午前9時45分に参議院議員会館前に集合してから移動します。 アピール行動:午前10時30分〓11時30分、衆議院第2議員会館前 呼びかけ:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会      http://www.himituho.com/ ※なお、19時30分から、特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPL) 呼びかけの官邸前抗議も行われます。 ------------------------------------ <こちらもまだ間に合います!> 揺れる自民総務会メンバーにFAXを! http://bit.ly/1Ez9JBw ★運用基準等の閣議決定の最終関門=自民党総務会メンバーにファックスを! <自民党総務会(10月3日現在)> 【会長】 二階俊博(和歌山3区) (FAX)03〓3502〓5037 【会長代理】 林幹雄(千葉10区) (FAX)03〓3502〓5016 山本順三(愛媛)    (FAX)03〓6551〓1019 【副会長】 上杉光弘(比例中国) (FAX)03〓3508〓3897 金田勝年(秋田2区)  (FAX)03〓3508〓8815 森英介(千葉11区) (FAX)03〓3592〓9036 武見敬三(東京) (FAX)03〓6206〓1502 山崎力(青森) (FAX)03〓6551〓0504 【総務】 伊藤忠彦(愛知8区)  (FAX)03〓3508〓3803 衛藤征士郎(大分2区) (FAX)03〓3595〓0003 金子恵美(新潟4区)  (FAX)03〓3508〓3722 河村建夫(山口3区)  (FAX)03〓3502〓5085 小池百合子(東京10区)(FAX)03〓3503〓6775 清水誠一(比例北海道)(FAX)03〓3508〓3947 鈴木俊一(岩手2区)  (FAX)03〓3508〓3543 竹本直一(比例近畿) (FAX)03〓3597〓2804 丹羽雄哉(茨城6区)  (FAX)03〓3508〓3839 野田毅(熊本2区)   (FAX)03〓3501〓7538 鳩山邦夫(福岡6区)  (FAX)03〓3580〓8001 村上誠一郎(愛媛2区) (FAX)03〓3502〓5172 愛知治郎(宮城)   (FAX)03〓6551〓0623 金子原二郎(長崎)  (FAX)03〓6551〓1202 木村義雄(比例)   (FAX)03〓6551〓0305 小坂憲次(比例)   (FAX)03〓6551〓1209 福岡資麿(佐賀)   (FAX)03〓6551〓0919 From chieko.oyama at gmail.com Fri Oct 10 06:17:09 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 10 Oct 2014 06:17:09 +0900 Subject: [CML 034394] =?utf-8?B?5YyX5pyd6a6u44K544OR44Kk44KS5o+P44GP55Ww?= =?utf-8?B?6Imy5L2c44CA44CM44Os44OD44OJ44O744OV44Kh44Of44Oq44O844CN?= =?utf-8?B?6LWk44GE5a625peP44GL?= Message-ID: 映画「レッド・ファミリー 」 週刊金曜日の最新号 に紹介されてたので見た。 いちばん上の題名のとこに下線リンク張った映評では、「北朝鮮のスパイが任務遂行のために仲むつまじい家族を装うという異色作」とある。 コミカルだけど、怖いとこもある。 暗殺というか元・同志、またはスパイ同志を間違って殺したりするさまは...連合赤軍 を思い出して悲しくなる。 こんなに殺して捕まらないのかと思うけど、やはり南朝鮮からの視点だからか。 それでも、北の人々への想いが伝わってくる脚本。 4人の疑似家族スパイの最後の姿に、落涙。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Oct 10 07:05:23 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 10 Oct 2014 07:05:23 +0900 Subject: [CML 034395] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNiM5RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410092205.AA00142@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月10日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://tinyurl.com/pct2tbe 本日● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8584名(10/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1269日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月09日3609名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 九電は なにがなんでも動かそうと、準備を進めているようです。 川内原発だけでなく玄海原発も予定に入れてくることは 間違いないようです。 地域住民の反対意見で 押し返すよりほか ありません。 避難計画が出来ていない。原発の安全性が確認できない。原発の電気は高い。 対抗して、私たちは 発送電分離で戦いましょう。 九電が赤字になると言ったら、天神の本社ビル(九電グループから)を売り払って、 本体は 博多人工島に移転する案を突き付けましょう。 九電が自然エネルギーの買い取りを拒んだら、電気をコントロールする  第3者のコントロール会社を設立するように提言しましょう。 能動的に戦いましょう。 あんくるトム工房 火山の噴火 予知不能   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3202 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「静かなる時限爆弾」を放置せし国断罪は可し・線引きは不可       (左門 10・10−805) ※企業の立場に立った高裁判決を、被害者の立場に立って、基本的には正しい逆転判決をした公正と勇気を評価したいが、71年以降の原告の訴えや家族・近隣住民の訴えを却下し たのは、最高裁に残る形式主義の問題性を示していますので、再審理を求めましょう。原水爆禁止世界大会に参加して訴えたアメリカのウラニウム鉱山労働者の家族の訴えを聴きま した。放射線について無知のまま、「祖父や父親が採掘で汚染したままの着物を着たまま家に帰り、家族のものと一緒に洗濯したりすることによって、妻も子供たちも被曝者になっ たのに会社も国も認めようとしない」というのです。アスベストの微粉塵は風に乗ってどこにでも飛びます。工場がある限り年限によらず飛散してきたのです。「画期的判決」に 「瑕疵」をなくすために、再審を求めて、裁判官の形式主義の誤りを正してあげましょう!!! ★ 中西正之 さんから: 井上議員様 古い時代に設計された炉はメルトダウンやメルトスルーが現実に起きるとは思っていませんでした。 したがって、メルトスルーが起きると、2800℃もの超温度になり、100トンもの物量のある溶融炉心を1230℃のコンクリートで受けると、コンクリートはすぐに溶けてし まい、何のさえにもならないので、地中に沈んでしまい、その時多量の水素や一酸化炭素を出して爆発が起こります。  そこで、スリーマイル島の過酷事故とチェルノブイリの過酷事故を起こした、アメリカやヨーロッパではコンクリートの表面に溶融温度が2715℃のジルコニア煉瓦を上乗せし て、MCCI(溶融炉心・コンクリート相互作業)を防止するコアキャッチャーの設計に変更されるようになりました。 コンクリートの価格は1万円/m3程度と思われますが、ジルコニア煉瓦は800万円/m3ほどすると思います。 コアキャッチャーを使用すれば、チャイナシンドロームも水素爆発の水蒸気爆発も起こりません。 しかし、コアキャッチャーの取り付けには大変な費用が掛かるので、ヨーロッパ、ロシア、アメリカでは妥協対策として、 IVMR(圧力容器水棺)の方法も認められるようになったようです。この方法でも福島よりは100倍安全になると言われています。  万一圧力容器が敗れても、冷却水の水量が少ないので、大水蒸気爆の危険性が無いからです。しかし、MCCI(溶融炉心・コンクリート相互作業)の可能性はまだかなりありま す。  この方法は、フィルター付きベントが無ければ、発生した水蒸気が高圧になり、格納容器が爆発します。 そのために、九州電力は大型ポンプで大量に水を貯めて、2800℃もの超温度になり、100トンもの物量のある溶レイキュクするとしています。この方法は、御嶽山のような水 蒸気爆発でも危険なのに、カルデラ爆発のようなマグマ水蒸気爆発が起きる方法になります。  九州電力の過酷事故対策は、世界でも最悪の方法と思われます。                        ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 (※本格的な記事紹介の再開ではないですが、川内(せんだい)原発の現地を中心に記事を追ってみました) 昨日から「川内原子力発電所に係る新規制基準適合審査結果に関する住民説明会」が薩摩川内市の会場(川内文化ホール大ホール)から始まりました。 今朝の新聞記事紹介は、その川内(せんだい)原発を巡る記事を中心に行います。 夕方の説明会が開催される前の午後の薩摩川内市の市議会で、 1.「薩摩川内市議会 特別委 原子力規制庁が審査を説明」南日本放送 [10/09 18:53]  http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014100900005571 「9日午後、薩摩川内市議会の特別委員会で原子力規制庁による川内原発の審査結果の説明が行われました。これは薩摩川内市議会の川内原発対策調査特別委員会が原子力規制庁の 職員を招致して開いたものです。特別委員会では先月、原子力規制委員会が川内原発の安全審査で「合格」判断したことを受けて川内原発の再稼働について独自に審査を行っていま す。9日は原子力規制庁の職員が新しい規制基準に基づき九州電力が進めた地震、津波、噴火などの対策について「合格」判断をした審査状況などを説明しました。 これに対し、議員からは、火山対策への議論が不足しているとの指摘や「実際に巨大噴火が予知できるのか」といった疑問の声が出ました。また基準となる地震の揺れについても小 さく評価しているとの指摘があり、「福島第一原発事故の教訓はいかされていない」といった声も上がりました。・・・」 1'.「【動画】薩摩川内市議会特別委 原子力規制庁参考人招致」2014年10月09日 http://news.ktstv.net/e52362.html 「薩摩川内市議会は特別委員会を開き原子力規制庁の職員を参考人として呼び川内原発の再稼働に向けた安全対策の審査結果について、説明を受けました。川内原発対策調査特別委 員会」には原子力規制庁の佐藤暁原子力規制課長ら10人が参考人として出席しました。 そして川内原発の安全対策が新しい規制基準に適合しているとした原子力規制委員会の審査結果について説明しました。質疑では委員から川内原発の安全性の確保や火山対策などに ついて質問が出されました。また原子力規制庁の担当者は再稼働に必要な地元同意の範囲に関する質問に対し、「地元の同意について国が法律で定めたものはないと」答えまし た。」 ・・・●鹿児島市議の小川みさ子さんのフェイスブックでは⇒ https://www.facebook.com/misako.ogawa.758?fref=tl_fr_box 「2時半?薩摩川内市議会!川内原発対策調査特別委員会を傍聴。EPZ内の議員が何も発言しないことを情けなく怒った傍聴者の怒りの叫びに退場命令!「規制庁はみっともない! お粗末!」との退場際の発言に傍聴者たちから拍手が沸き上がりました(^o^)/ 「火山について、破局的噴火の可能性は十分に小さい!」巨大噴火の時期、規模を想定しての予言はできない!つまり予知できない!を繰り返す規制庁の職員!・・地元説明会用の 資料説明を規制庁の職員が説明!質疑応答!規制委員は誰も来ていない!こんなお粗末な報告、質疑応答で再稼働が一歩前進。命に則した質問は、佃議員と井上議員のみ!」と、報 告されています。 1”.「(薩摩川内市議会で)破局的噴火「予知できず」 原子力規制委の住民説明会」西日本電子版 [10月10日 03時00分 更新] http://qbiz.jp/article/47507/1/長い記事「薩摩川内市の議会特別委員会と住民説明会で9日、原子力規制庁の市村知也安全規制管理官や森田深安全規制調整官らが説明した。川内 原発は火山対策などで課題が残るとされている。説明では「火山の破局的噴火の可能性は小さい」とするものの、「破局的噴火の時期と規模は予知できない」とも述べた。主な課題 の説明をまとめた。・・・・・・・【川内原発は「安全」と言えるのか】【火山対策】【避難計画】【地震・津波】【過酷事故対策】・・ 「再稼働判断には不十分」 吉岡斉・九大教授・・・・・・・・・・ ?今回の説明会で、点数をつけるとすると。「主催者の鹿児島県は100点満点で10点。空いている会場なのに、追加で説明会に参加させないのはおかしいという住民の訴えがあっ たが、その通りだ。何とか乗り切ろうという消極的姿勢が強い。規制庁は、50点で合格点は出せない。都合のよくないことは、あえて説明していない印象。安倍首相の言う『世界 最高水準の規制』とは何か、納得できる説明がなかった」 ?鹿児島県などは、説明会開催を原則5回としているが。 「これだけで再稼働を判断する材料とするには、不十分。住民の疑問に答えられたとは言えず、まだまだ説明会の開催は必要だ」 」 夜19時からの「説明会」を前にしてのテレビのニュース、 2.「まもなく住民説明会 薩摩川内市から中継 」KKB鹿児島[10/9] 18:26 http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0 ・・・・このページの動画一覧に先のタイトルの10分間の映像があり、峰山地区の自治会の会長の元九電社員徳田さんを取り上げています。 その後、説明会開始の19時を過ぎて直後の19時34分には、通信社の配信記事が登場しました、 3.「川内原発で住民説明会 新基準適合の結果めぐり」共同通信2014年10月09日 19時34分???????? http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100901001452.html 「九州電力川内原発が立地する鹿児島県と薩摩川内市は9日、原子力規制委員会が新規制基準に適合するとした川内原発の審査結果に関し、初の住民説明会を薩摩川内市で開いた。 再稼働に向けた手続きの一環で、原子力規制庁の職員が説明。政府は再稼働を進める方針で、説明会を通じ住民の理解を得たい考えだ。川内原発は新基準に適合したことで、全国で 最も早く再稼働するとみられている。ただ、重大事故時の避難計画の実効性を疑う声も根強い。説明が不十分なままでは再稼働への反発が強まる可能性もあるほか、再稼働の前提と なる「地元同意」の範囲もあいまいとの指摘も出ている。」 ・・・・●地元の鹿児島の方のフェイスブックには、 「日本初!再稼働一番手の地元説明会が夜7時に始まり今、8時からの質疑応答にダラダラ答弁!今、使用済み燃料をどうするか?の質問にはぐらかし答弁中。推進派の住民がたく さん動員されているようです(+_+) 結局、ネット中継は伊藤祐一郎鹿児島県知事により拒否され、抽選にもれた市民を初め、市外、県外の住民はコミュニティセンターにて傍聴。部屋さえ使わせて貰えず、通路に小さ なテレビが設置してあるのみ。そこに宮崎や福岡からも市民が詰めかけています^^;」 ・・・・「推進派の人が多数動員」??―設定されている5会場のうち、この薩摩川内市の会場だけが、満席を超える応募で抽選となっています。 3’.「川内原発審査書の住民説明会」NHK鹿児島10月09日 23時45分  ※映像はありません。 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054548531.html?t=1412878260021 「・・・・原子力規制庁の担当者が新たな規制基準に基づいて見直された川内原発の地震や津波の想定、それに、重大事故の対策などについて説明しました。このあと、出席した住 民からは「想定されている最大規模の地震の揺れの大きさは過小評価されている」などと、地震や津波、それに重大事故への対策をもっと厳しくすべきという意見が相次いで出され たのに対し、原子力規制庁の担当者は「新たな規制基準は海外の基準を参考にし、わが国の自然環境の厳しさも勘案して策定している」などと説明していました。 鹿児島県などでは今回も含めた住民説明会での住民の反応や議会の議論などを踏まえ、原発の再稼働に同意するかどうか最終的に判断することにしています。」 3”.●「川内原発:「説明根拠、理解できぬ」…市民から怒りの声」毎日新聞(最終更新 10月10日 00時15分) http://mainichi.jp/select/news/20141010k0000m040095000c.html 「・・・・・再稼働に反対する住民たちは「子供と孫に責任を持てるのか」と迫った。会場では再稼働への賛否も問われず、今回の説明会が再稼働に関する地元判断にどう反映され るのかも不透明なままだ。 不測の事態に備え、主催する県や市職員のほか多数の警察官らが警戒する物々しい雰囲気の中で開かれた説明会。原発の安全性を不安視する住民の再三の質問に対し、原子力規制庁 職員が「どんなに努力をしても絶対に事故が起こりえない、とは言えない」と答えると、会場からは「説得力がない」「リスクがあるのなら再稼働すべきではない」といった声が上 がった。 最後に質問した地元商工会関係者が「よく理解できた」と述べると、再稼働に期待する住民から大きな拍手も起きたが、約1時間の質疑の間、質問に立った7人の大半が再稼働への 懸念を表明した。県と市が参加者を抽選で絞り、会場での録音を禁止したことにも不満の声が出た。 原発から10キロ圏内に住む福山登さん(50)は終了後「説明不足で安全とは思えなかった」と憤慨。薩摩川内市の教員、瀬戸ちえみさん(49)は、専門家が過小評価だと指摘 する地震への評価を聞きたくて参加したが、会場で示された根拠について「全く理解できなかった。リスクがあるなら押しつけるなといいたい」と語った。 一方、同市峰山地区のコミュニティ協議会会長、徳田勝章さん(76)は日本のエネルギー事情や安全性、避難計画の有効性などを総合的に勘案して再稼働への賛否を「判断した い」と言う。この日の説明会は「判断するうえで重視するものの一つ」だったが、「もっと突っ込んだ説明や回答がほしかった」と残念そうに話した。 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は、薩摩川内市を皮切りに周辺5市町で開かれる説明会での住民の反応を、再稼働の判断材料の一つにする意向だ。ところが、説明会では再稼働の是非自 体は議論されず、参加者向けに配布されたアンケートも、説明会に参加して「良かった」か「良くなかった」などを聞くだけの簡単な内容だった。」 ・・・・アンケートは、再稼働の是非の判断に耐える内容ではないようです。 今朝の西日本新聞電子版には、 3”’.●「川内原発再稼働へ住民説明会 原子力規制委、避難計画には触れず」西日本電子版2014年10月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47503/1/ 「・・・・・・伊藤知事は最前列の席で説明会を見守ったが、記者の取材には応じなかった。岩切秀雄市長は「さまざまな質問があったことによって、安全性への理解が進んだ」と の談話を出した。説明会の模様は市内48カ所のコミュニティセンターで中継され、会場に入れなかった住民が傍聴した。インターネット中継の要望もあったが、県は「会場で見て ほしい」と受け入れなかった。会場周辺には反原発団体の約40人が集まり、「再稼働反対」と声を上げた。 [◆住民の不安への説明なく] 住民の最大の不安に答える者はだれもいなかった?。それが住民説明会を取材しての率直な感想だ。 今回、自ら応募して説明会に参加した薩摩川内市民の一番の関心事は、原発事故時の避難計画だった。司会者が「避難計画は課題ではない」と最初にくぎを刺し、質問者からは「避 難計画を聞けないことが残念」「おかしいだろう」といった声が何度も上がった。・・・・ 説明会に参加した主婦(54)は「規制委の専門的な審査内容より、命を守るための計画を聞きたかった」と語った。形ばかりの説明会を住民理解の「アリバイ」にして、再稼働を 「見切り発車」するのなら許されない。」 3””.●「津波、テロ…疑問次々 質疑1時間で打ち切り」西日本電子版[10月10日 03時00分 更新] http://qbiz.jp/article/47506/1/ 「・・・・・九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向けた最初のヤマ場となる住民説明会が9日、同市で開かれた。「津波が来てもテロが起きても安全か」「ずっと 故郷で暮らせるのか」?。不安を抱える市民からは安全性をめぐる質問が相次いだが、質疑は約1時間で打ち切られた。 9日午後7時。約40人の反対派が拡声器で「原発いらない!」と訴え、警察官らが厳重に警備する中、会場には約1100人の市民が続々と詰めかけた。・・・・ 「津波と台風の高潮が重なっても持ちこたえられるか」「テロ対策はできているのか」?。質問は矢継ぎ早に飛んだ。 一方で、最後に質問した元川内商工会議所会頭の田中憲夫さん(77)は「安倍首相が安全と発言しているように安全性は担保された」と発言。建設会社社長の男性は終了後、 「100パーセントの安全はないと率直に理解できた」と話した。 川内原発の稼働停止を求める訴訟の原告上原正利さん(67)は説明会の抽選に漏れ、自宅近くのコミュニティセンターの中継を見た。原告になったのは同原発再稼働の動きが本格 化した昨年、「福島の事故が収束していないのに」と憤りを感じたから。この日の規制庁職員の説明には、「棒読みで分かりにくかった。具体性に欠ける説明で、なるほどという説 得力はなかった」と首をかしげた。・・・・・・・・・・・・・」 3””’.●「政府と九電、様子見の姿勢 住民説明会に姿なく」西日本電子版[10月10日 03時00分 更新] http://qbiz.jp/article/47509/1/ 「・・・・・◆政府「地元から要請ない」政府としては、地元から要望があった再稼働の必要性を訴え、国の責任を明確にした経産相名の文書を9月12日に同県と薩摩川内市に提 出したことで、「今やれることはやった」(関係者)という立場。あとは、これから続く説明会の状況を見極めながら、小渕氏の現地入りの是非やタイミングを見極める方針だ。 ・・・・・・◆九電「参加しても変な話」川内原発の管理・運転を担う九州電力は、この日の住民説明会は「原子力規制庁による説明の場で、当社が参加しても変な話になる」(瓜 生道明社長)として参加しなかった。九電は地元住民向けに戸別訪問などの説明活動を独自に展開中。一部住民からは公の場での説明を求める声も上がるが、今後も大規模な説明会 などは予定していない。・・・・・・・」 隣の市では、 4.●「反原発団体がいちき串木野市長に申し入れ(鹿児島県)」 KYT鹿児島読売テレビ10/8 19:58 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725466.html 「川内原子力発電所の再稼働を巡り、9月にいちき串木野市の田畑誠一市長が、「知事に対し地元の同意の権利は求めない」と発言したことについて8日、反原発団体が真意を問い ただした。8日午後、いちき串木野市で川内原発の再稼働に反対する署名活動を行っている市民団体のメンバーらが市役所を訪れた。いちき串木野市議会は9月に伊藤知事に対し、 再稼働にあたっては、いちき串木野市を地元に含め、同意を得られるよう強く求める意見書を可決。これに対し田畑市長は、「知事に意見は言うが、同意の権利は求めない」との考 えを示している。8日は、市長への申し入れをマスコミに公開するよう求めるメンバーと、これを認めない市側とで一時、言い争いとなったが、結局、非公開となった。メンバ ーらは、「市民の意見を無視している」として、市長の真意を問いただしたという。石神斉也代表は、「市長が地元というのは知事が決めるというので、法的には知事が決めるもの では無いと言うと、市長は言葉もはっきりとしないような状況だった」と話した。」 川内原発の見える砂浜に、 5.●「川内原発:監視 再稼働反対「意思表示の場」 久見崎海岸にテントひろば、県は撤去を要請 /鹿児島」毎日新聞 2014年10月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141008ddlk46040293000c.html  (会員限定記事) 「九州電力川内原発を望む薩摩川内市の久見崎海岸に再稼働反対を訴える「テントひろば」ができた。参加メンバーは再稼働反対の「意思表示」の場としての粘り強く闘い抜く決意 をみせたいという。 久見崎町の飲食店「浜の茶屋」を越え、海沿いに進むと眼前に「川内原発再稼働阻止!言語道断」と書かれた白いテントが現れ、奥に建屋が少しだけ見える。近づくと椅子に座って 話し合っていた男性が手を上げて迎えた。名刺に「脱原発テント6号店」の文字。 9月26日の設営で、関東や関西から来た62?75歳の男性4人がここで暮らす。淵上太郎さん(72)は「再稼働反対という点だけは共通している。脱原発といっても、いろいろ なニュアンスがあっていい」と笑う。「ひろば」という名前にも意味がある。江田忠雄さん(75)は「脱原発という考え方は一時的なものでなく、今後も続く。だからいつでも意 思表示できる場が必要なんです」と説明した。 海岸を管理する県から撤去を求められている。県河川課によると、砂浜は国有地。県海岸占用許可実施要領によると、施設の目的は「地域住民の行事」「海岸の適正な利用増進」な どとある。海の家や花火大会会場、水上交通のための船着場などとされている。6日も県から撤去を促された。県北薩地域振興局名の文書には「県が管理する海岸の区域です。テン トは不法に設置されているものですので撤去してください」と書かれていた。 テント設置以降、県職員が毎日来ている。淵上さんは「国有地は広くいえば国民の土地。政治的主張はあらゆる場所でやるべきだ。迷惑を掛けない限り、国民が活用することは差し 支えないはず」と訴える。」 九電は、 6.「川内原発 工事計画と保安規定の補正書提出」KKB鹿児島20141008 http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0 「新たな規制基準での適合審査で、九州電力は1号機の工事計画と発電所の保安規定についてこれまでの審査内容を盛り込んだ書類を原子力規制委員会に提出しました。川内原発は 基本設計となる「原子炉設置変更許可」の審査に先月、合格しました。ただ、ほかにも詳細な設計を示す「工事計画」と、運用面で必要な事項を示す「保安規定」の審査が残ってい て、すべてに合格することが再稼働の前提となっています。 九州電力は、きょう1号機の「工事計画」と発電所の「保安規定」について、これまでの審査内容を盛り込んだ書類を原子力規制委員会に提出したと発表しました。これで提出され ていないのは2号機の「工事計画」だけです。九州電力は「なるべく早く提出したい」としています。なお、すでに合格となった「原子炉設置変更許可」の審査内容についての住民 説明会はあすから薩摩川内市など5つの市と町で行われます。」 6’.「川内原発1号機の資料を提出」NHK鹿児島10月08日 21時43分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055230121.html?t=1412853555287 「・・・・資料の作成が遅れ、一部の提出にとどまっていたもので、8日、1号機の工事計画認可と川内原発全体の保安規定変更認可の書類あわせて2万ページ余りを提出しまし た。この中で九州電力は、重大事故が起きた場合に備えて、中央制御室などに配置する要員を従来の16人程度から夜間や休日も含めて52人以上確保するよう規定を変更したとし ています。・・・・・・・・・・・」 6”.●●「鹿児島・川内原発:再開へ噴火判断基準公表せず」毎日新聞 2014年10月09日 東京朝刊 記事全文「九州電力は8日、川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の運転管理方法などを定める保安規定変更認可の補正を原子力規制委員会に申請した。焦点になっている 巨大噴火のモニタリングについて、予兆を判断するため3人の有識者の意見を聞くなどの手順を定めている。しかし、その判断基準については「社内文書」として公表せず、予兆が あった場合の核燃料の搬出先も決めていない。」 7.「九電が300億円の社債発行」西日本電子版2014年10月10日 03時00分 更新 記事全文「九州電力は9日、機関投資家向けに300億円の社債を発行すると発表した。償還期間は7年。借入金返済、社債償還、設備費に充てる。利率は0・540%で、国債金 利に対する上乗せ幅(スプレッド)は0・300%。本年度の発行は4回目で、総額は1200億円になる。」 全国の再稼働反対の動き、きょうのこと、 8.●「あす(10日金曜日)の官邸前 二つの行動 反原連が「原発なくせ」 SASPL「秘密法反対」しんぶん赤旗?10月9日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-09/2014100905_01_0.html 「【首都圏反原発連合(反原連)による抗議行動】 首相官邸前で午後6時から7時まで 国会正門前で午後6時から8時まで(通常通り)・・・・」 福島第一では、 9.「汚染水漏えい ストロンチウムなど130倍に」河北新報201410月9日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141009_63015.html 「東京電力は8日、福島第1原発で高濃度汚染水がタンクから漏えいした問題で、地下水観測用井戸のストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質(全ベータ)の濃度が約 130倍に急上昇したと発表した。東電は6日に福島県沿岸を通過した台風18号による降雨の影響とみている。井戸はH4エリアのタンクの北約25メートルの位置にあり、7日 採取の地下水から全ベータで1リットル当たり9万5000ベクレルが観測された。 5日採取の全ベータは同720ベクレルだった。この井戸の地下水は8月にも降雨後、全ベータが急上昇した。東電は「井戸は汚染水が漏えいしたタンクから最も近く、雨が降ると 上昇する傾向にある」と説明し、原因を調べる方針だ。」 ・・・・他紙に見出しは 9’.「福島第1原発:地下水、放射性物質21倍に」毎日新聞(10月09日 20時18分) http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20141010k0000m040053000c.html 記事「・・・前回(3日測定)の約21倍に上昇しており、この井戸では過去最高値。・・・・」 9”.「福島第一に雨水流入か 台風で1、3号機」東京新聞2014年10月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014100702000142.html 「東京電力は六日、福島第一原発1号機と3号機で、配管からの水漏れ検知器が相次いで作動したと発表した。原子炉を冷やす水などの配管は近くになく、東電は台風18号の雨水 が建屋内に流れ込んだとみている。検知器は1号機タービン建屋南側ダクト付近と3号機原子炉建屋北東のいずれも一階にあった。1号機ではダクトの周りから流れ込んだ雨水を検 知していた。3号機では、検知器とは逆の西側から水が入っているのをカメラ映像で確認。現場の放射線量が高く、詳しい原因は分かっていない。 1、3号機とも、流れ込んだ雨水の量や放射性物質の濃度などは不明。排水溝を通じて建屋地下にたまる構造になっており、外部には流出しないという。建屋内の汚染水が増えるこ とになるが、東電は、雨水の流入を当初から想定して汚染水の管理をしていると説明している。」 ・・・・全く安定しているとは言い難い。 10.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年10月09日 「8日正午現在 1.343マイクロシーベルト毎時  数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.343マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、(詳細記事の検索はしばらくお休みしますが、フクシマから目を離さないようにしましょう!!) 11.「福島県知事選、最多6新人届け出 原発事故の復興、争点に」共同通信2014/10/09 10:16 http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014100901000791.html 「任期満了に伴う福島県知事選が9日告示され、過去最多となる無所属6新人が立候補を届け出た。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、初めての知事選で、早期の復興に どう取り組むかが主な争点となる。26日に投開票される。届け出たのは前副知事の内堀雅雄氏(50)、元福島県双葉町長の井戸川克隆氏(68)、牧師の五十嵐義隆氏 (36)、元岩手県宮古市長の熊坂義裕氏(62)=改革支持、コンビニ店長の伊関明子氏(59)、建設会社社長の金子芳尚氏(58)。」 12.「事故後初 福島知事選きょう告示 中間貯蔵施設に揺れる双葉町民」東京新聞2014年10月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014100902100003.html 「東京電力福島第一原発事故後初の福島県知事選が九日、告示される。除染で出た汚染残土を双葉郡の二町に集める国の「中間貯蔵施設」建設は焦点の一つで、地権者に先駆けて受 け入れを認めた県への反発も強い。「これ以上双葉を壊さないで」。古里を追われた地権者は将来が見えない苦悩を抱えて選挙を迎える。(安藤恭子) 「原発を推進してきた政治家が語るきれいごとは、もうたくさんだ」。双葉町郡山地区で農業をしていた斉藤宗一さん(64)は茨城県北茨城市の避難先で憤 る。・・・・・・・・・・・」・・・以下、時間があれば検索してどうぞ。? 12’.「(福島)県知事選告示 県民は」NHK福島10月09日 20時00分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055216251.html?t=1412878124736 ・・・・県民の声を当り障りなく紹介しています。 13.「9日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報10月10日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・・「放射性物質の検査結果(野菜・果実)、「関連死5人南相馬市が認定」⇒いつの間にか、1782人にまでなっています。 14..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞10月9日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141009/1742357 <▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> ・・・・この新聞、この記事をずっと継続しています。 昨日の西日本新聞夕刊では、 2面に、 15.「全電源喪失 残された人々」連載 「緊急時の情報伝達 規制委と電力側、相互不信」 ・・・・今のままでは、事故が起きたら、福島のときより、「・・・もっとひどいことになりかねない」、と記事は結んでいます。 4面に、3分の2面を使って、「祈りより力に」という特集の一環の記事、 16.「米先住民ナバホ族 ウラン採掘、翻弄されて 母なる大地を守りたい」 ・・・・アメリカ国内でウラン採掘で翻弄される先住民の今を伝える記事です。残念ですがネットに記事はありません。 今朝届いた西日本新聞朝刊は、3連休前のためか、挟み込まれた広告の紙がとんでもない厚さです、 さて、紙面では、 1面左端に、3”’,の記事、 5面下方に、11.の類似記事、 34面、35面の見開きの真ん中に陣取って、3””.と3””’.の記事、その記事を挟んで、1”.の記事、 32面九州経済欄に、3””.の記事、小見出しに、 17.「政府は、国の「全面」なし崩し」「九電 公の説明予定せず」 ・・・・とんでもない話ですね。 今朝の紙面は、以上です。(10.10.4:28) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2302】 ┏┓ ┗■1.呼びかけ−10.26(日)全国統一行動  |  川内原発再稼働ストップ、全国統一行動(10月26日前後一週間)への  |  各地からの、地域の自発性をふまえた参加を!  └──── 再稼働阻止全国ネットワーク(事務局)TEL 070-6650-5549 ○ 9月28日鹿児島県川内市での「ストップ川内原発再稼働全国集会」は、7,500人もの人々が結集し、「原発推進」を叫ぶ右翼の妨害をはねのけ、元気に市中デモンストレーション を貫徹しました。  その前日(27日)に私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」は、各地から駆けつけた100人を超える人々と全国相談会を持ち、「川内原発」から始まる再稼働ラッシュを止めるために はなんとしても、まず「川内原発再稼働」をストップさせなければならない、そのために全国の力を、どのように連絡しあい、市議、県議の了解を取り付けるための「住民説明会」 も準備されだしている川内現地の運動に、どのように連帯して行くか。その点へ向けて、集中的に議論しました。 ○ この日には、今、マスコミが「戦後最悪の火山噴火事故」と叫び続けている御嶽山(長野県・岐阜県)の噴火がありました。それは<噴火は予知できるから再稼働は安全>とい う、原子力規制委員会や安倍政権の公然たる嘘をあざ笑うかのごときものでした。まったく予知できない状態での多数の人の命を奪う悲劇的な噴火です。川内現地では、現在も小さ く噴火し続けている桜島の大噴火を想像し、ゾッとする気分にならなかった人は、まずいなかったと思います。  この噴火は、日本列島住民に対する<最後の警告>かも知れません。  私たちは、何としても再び日本列島が原発(再稼働)列島になってしまうことを阻止しなければなりません。まず川内原発再稼働阻止に向けて全国の力を集中しましょう。 ○ そのアクションのための「全国相談会」で決められたプランは以下のとおりです。  まず現地「市議会」の日程をにらんで(決定するな!の声を全国から集中させる)、10月26日の反原子力の日を川内原発再稼働反対の声をあげる全国統一行動の日とする。  ただし、この行動は10月23日(木)から26日をはさんで10月30日(木)までを統一行動週間とするかたちで実現する。それは、26日以外でも原発立地を含む各地が、各地の事情、条件 を踏まえて、共に取り組める方向を目指すためである(規模や行動の様式は各地の自由なやり方で)。  この約1週間の取り組みを各地が相互に連絡しあうかたちでつくりだす(運動情報の集約と相互連絡は東京が担う)。  この決定をふまえ、私たちは、全国各地ですぐ自分の足元での行動づくりを始めてくださるよう、そしてその行動のプロセスの情報を私たちに集中してくださるよう、呼びかけま す。  なんとしても、川内原発再稼働は許すわけにはいきません。  全国統一行動への積極的参加を!    2014年10月6日 ┏┓ ┗■2.戦後最悪被害 御嶽山噴火でわかった 「火山噴火予知」は幻想だった  |  「週刊朝日」10月17日号の4頁特集の紹介  └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク) ○御嶽山噴火−死者多数という中で、4頁の小特集が組まれている。  目次は次の4つ  1.火山学者が漏らす「予知」への危惧、「予知可能」前提の川内原発は?  2.民主党攻撃仕掛け、結局謝罪 自民片山さつき議員の不徳=(デマ記事) 3.いつか必ず起こる富士山噴火 首都圏はマヒ、被害は「算出不能」  4.火山列島を貫き走るリニア中央新幹線は大丈夫か?−難題多し  以上のうち、2.3.4.は省略して、中心の1.より重要部分を抜粋して紹介。 ○(前略) ○では、マグマ噴火なら予知ができるのか。 「マグマが動けば山も動くことが多いので、傾斜計などで観測すれば噴火の前兆がわかる可能性は高い。ただ、多くの火山では、マグマがどの位置にあるかすらわかっていないのが 現状です。天気予報と違って地中の動きは目に見えないので、予測は困難。噴火予知という確立した技術はまだない」(鵜川教授、日本大学地球物理学)  つまり、マグマ噴火ですら、予知は確実ではない。2011年1月の霧島連山新燃岳(宮崎・鹿児島県境)の噴火では、噴火警戒レベルが2から3に引き上げられたのは本格的なマグマ 噴火が始まった後だった。 ○噴火は予知できる、という考えはもはや幻想だ。だが、その幻想に寄りかかって防災計画が策定され、行政の方針が決められている。その最たるものが、政府が進めている九州電 力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働だろう。  川内原発の周辺には、数万年に1度、カルデラ噴火と呼ばれる超巨大噴火を起こす地帯が複数存在する。約3万年前の姶良(あいら)カルデラの噴火では、南九州全域が火砕流に のみ込まれた。この規模の噴火が起きれば、川内原発も壊滅的な被害を免れない。(中略) ○マグマの増加を観測できない場合もあるとなれば、カルデラ噴火の可能性が「十分低い」という前提自体が怪しくなる。9月の第2回会合で藤井氏(火山噴火予知連絡会会長、東京 大学名誉教授)がそう指摘すると、進行役の島崎邦彦・原子力規制委員会委員長代理(当時)はこう答えた。 「そこまでさかのぼって全部ひっくり返してしまうと、この検討チーム自体が成り立たなくなると私は思っていますので、現状から出発していただきたいというのが私の考えです ね」  指摘に正面から反論するでもなく、もう決まったことだから覆すなという。これでは「安全神話」に寄り掛かった3.11前と変わらない。  モニタリングの主体が電力会社とされていることにも、複数の火山学者から疑問の声があがっている。(中略) ○地下のマグマが一気に大量噴出するカルデラ噴火について、前出の藤井氏はこうも語る。 「そもそもカルデラ噴火の研究はまだほとんど進んでいない。私が座長を務めた内閣府の検討会で昨年5月、国が体制を整備して調査研究を始めるべきだという提言を出したところ です。いつか起きるのだから、今のうちに対策を考えておくべきです」 ○9月29日、都内の脱原発イベントに出席した小泉純一郎元首相はこう主張した。 「御嶽山の噴火は専門家でも想定外と言っている。想定外とはいつでも起こりうることだ。(略)日本は原発をやっちゃいけない国だ」  東日本大震災からわずか3年半。人知の及ばぬ大地の脅威について、いま一度、謙虚になる必要があるのではないだろうか。 ★ 白垣詔男 さんから:  アジアの平和を考える市民講座  10月13日(月・祝)午後2時 福岡市博多区のリバレイン・ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)。 「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団の池永修さんが「原発のいま」と題して話します。 会費500円(学生無料)。 問い合わせ・堀田さん=092(962)0618. ★ 川島 さんから: 「記者が見た秘密保護法と集団的自衛権ー取材現場からの報告」 日時:2014年10月25日(土) ところ:天神チクモクビル 大ホール 福岡市天神3-10-27 KBC前 電話092-715-3250   参加費:無料 ☆講演の部 午後2時〜3時 講師:西日本新聞記者 坂本信博さん ☆討論の部 午後3時〜4時 ☆デモ 午後4時30分スタート(北天神→天神交差点→警固公園) 主催:「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡 連絡先:090-3011−9375(脇) ★ 堤 さんから: 2014年九州中会ヤスクニ学習会 日時: 11月3日(月公休日) ところ: 福岡城南教会 主題「集団的自衛権」を学習する プログラム 10時30分講演「集団的自衛権と沖縄」島田善治 12時昼食 13時パネルディスカッション   パネラー 秦博記(大分中央教会)   野口千恵子(折尾伝道所)   榎本芙美子(久留米教会)   上野恵子(福岡城南教会) 参考資料 ハンドブック「集団的自衛権」(岩波ブックレットNo.870) ★ okuda kyoko さんから: みなさんへ 10・9付「へのこNEWS」の〔編集者コメント〕 ●猛烈な台風19号が沖縄を直撃する可能性があります。  辺野古沖での海底ボーリング調査はこれから改めて始まります。沖縄防衛局は水深の深い9地点での調査に大型のスパッド台船を投入すると発表しています。  海上で厳しい闘いが再開されると予想されますが、10・8付QABのルポ「検証 動かぬ基地 vol.141 辺野古の海で何が…市民カメラは見た」はこれまでの闘いを回顧し、海上 保安庁、県警、沖縄防衛局による弾圧を糾弾しています。ご注目を。 ●本日の県庁包囲行動には主催者発表で約3800人が参加しました。しかしキャンプ・シュワブゲート前では、ほとんどの人が県庁包囲行動に向かったあとも、約15人が抗議行 動を続けています。実に感動的な光景です。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 総数 8584名(10/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Fri Oct 10 09:20:48 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 09:20:48 +0900 Subject: [CML 034396] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlVSUsJUslOSU/JXMkTj13QC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5DTiRpJGwkNiRrRHE5MyROSio4bBsoQg==?= Message-ID: <20141010002048.000045DF.0618@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月10日 アフガニスタンの女性の知られざる抵抗の物語の情報が届きました。 Jenny Nordberg,The Underground Girls of Kabul: In Search of a Hidden Resistance in Afghanistan (Hardcover). http://www.rjjulia.com/book/9780307952493 From maeda at zokei.ac.jp Fri Oct 10 09:27:03 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 09:27:03 +0900 Subject: [CML 034397] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMhVkQrRnw/N0o5JE4wVjBCSVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnNGOyRLJEQkJCRGOCE+WiQ5JGtCaDswPFQwUTB3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhVyRLJEQkJCRGJE4/PSQ3Rn4kbDlURjAhZCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnNGOxsoQg==?= Message-ID: <20141010002703.00004608.0865@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月10日 <「朝日新聞の慰安婦報道について検証する第三者委員会」についての申し入れ 行動> 私も名前を入れてもらいましたが、記者会見には行けませんでした。 今朝の朝日新聞 1面に「本誌慰安婦報道 第三者委が初会合」3段40行くらい 33面(第3社会面)に「研究者らの団体 第三者委に要望 慰安婦報道検証め ぐり」2段21行 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Fri Oct 10 10:46:31 2014 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 10:46:31 +0900 (JST) Subject: [CML 034398] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEPkEwJE4kKkNOJGkkOyFbS34bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24kXiREJGohIRsoQmluGyRCISEbKEJPU0FLQQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEbKEIoMTAvMTEp?= Message-ID: <3b08b675-7d5e-4d8b-9cd4-c6e50c947643@bvea33585> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。  (以下 転送・転載歓迎) 【直前のお知らせ】 ★満月まつり in OSAKA (10/11)  HELP!辺野古!ま〓るい地球 ま〓るい月 ま〓るいこころ  辺野古をまもることは、すべての命をまもること。平和な世界をつくること。 沖縄・辺野古を想うさまざまなアーティストの皆さんが出演します! ぜひその唄を!ナマで!ナマで!聴いてください! ブースもたくさん。沖縄・辺野古の最新映像も上映します。 ぜひ参加してください。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2014満月まつりin大阪  10/11(土)14時START@中崎町ホール  くわしくは、以下 http://bit.ly/YvEZRy ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー From maeda at zokei.ac.jp Fri Oct 10 11:29:16 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 11:29:16 +0900 Subject: [CML 034399] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQSROSyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRSo4JjVmJHJGSSRgIUojNSFLGyhC?= Message-ID: <20141010022916.00004A52.0496@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月10日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチの法的研究を読む(5) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post_9.html 金尚均編『ヘイト・スピーチの法的研究』第6章「言論規制消極論の意義と課題』 (小谷順子) From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Oct 10 11:30:45 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 11:30:45 +0900 Subject: [CML 034400] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMC8xMRskQiEhMi1GbDgpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDExRzJoIVgbKEJHQU1BIBskQjduRW0kTjJWIVk+ZTFHMnEbKEI=?= Message-ID: <20141010113045.T6X0O.87764.root@mweb03> ぜひ、お見逃しなく!お誘いあわせの上ご参加ください。 ◆10/11 沖縄県民映画『GAMA 月桃の花』上映会 沖縄戦の実相を通して、人が人を殺す戦争の真実を今、伝える 安倍政権が日本を戦争する国にしようとしている今、 全国に訴える、沖縄からの平和のメッセージ 10月11日(土)@ドーンセンター (地下鉄・京阪「天満橋」駅1 番出口より東へ約350m) 第1回上映 13:30 4F 大会議室3 / 第2回上映 19:00 5F 視聴覚スタジオ <チケット> 事前予約受付中 前売り一般 1000円 / 非正規職・学生 800円 当日一般 1200円 / 非正規職・学生 1000円 <お問い合わせ> 平和と民主主義をめざす全国交歓会 TEL 090・8162・3004(川島) Email zenkoweb@gmail.com WEBサイト  http://www.zenko-peace.com/archives/938 『GAMA 月桃の花』 1996年 日本映画/ビスタサイズ/110分 監督:大澤豊 出演:朝霧舞 川平慈英 平良トミ 國村隼 他 <解説> 今から約20年前の沖縄戦終結50年目、沖縄戦で亡くなった23万余の人たちの名前を刻んだ「平和の礎」の建設をきっかけに文化人、演劇人、映画人、そして一部政財界人な ど、戦争を体験した人々の間から、沖縄の心を映像化しようという話が盛り上がりました。 沖縄県民だからこそ伝えていかなくてはならない沖縄戦の実相…。 一人の平凡な母親の目で捉えた日本唯一の地上戦。その姿を通し、世界へ平和のメッセージとして発信する作品となるよう願いをこめて製作されたのが、この映画です。 安倍政権は、戦争を行うために集団的自衛権の閣議決定を強行し、沖縄の辺野古に県民の反対の声を無視して軍事基地を力づくでつくろうとしています。 そして日本軍慰安婦問題をはじめ日本の侵略戦争の歴史を隠し、在日韓国・朝鮮人へのヘイトクライム(差別排外主義の憎悪犯罪)や中国・韓国との緊張をあおり戦争への地なら しをしています。 日本を戦争する国にさせないために、戦争の真実を、若い世代やたくさんの人に知ってほしいと自主上映会を企画しました。 <ものがたり> 宮里房(72)は海辺の村で琉舞を教えながら幼稚園を経営している現役の園長である。 同世代の沖縄アンマー(母親)の例に漏れず地獄の戦場を体験した1人である。 十数名の家族や親兄弟を次々と砲爆撃に奪われ、最後に追い詰められた摩文仁岬の洞窟(ガマ)から母と娘だけが奇跡的に生還してきた。敵は米軍だけではなかった。兵隊と避 難民が雑居した洞窟の中では、いまわしい惨劇が繰り広げられていた。 だが、彼女はこれまであの洞窟の中で目撃した真相をだれにも語ったことがない。 語るに語れない恐ろしい秘密が房の胸の中には畳み込まれている。 ※「GAMA(ガマ)」とは沖縄で「鍾乳洞」を意味する言葉です。 ●「倒せ 安倍政権!辺野古新基地建設反対沖縄連帯ツアー(9月末に開催)」の報告もあります。 From kenpou at annie.ne.jp Fri Oct 10 11:53:50 2014 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Fri, 10 Oct 2014 11:53:50 +0900 Subject: [CML 034401] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaCRHJE8kSiQvISJKP09CJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkLyRrISEjMiMwIzEjNEcvIzEjMTduIzFGfCEhPSkkTjd7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyE9ODJxGyhC?= Message-ID: <20141010115349.8F89.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 下記集会、ご案内します。御参加、よろしくお願いします。 「戦争ではなく、平和をつくる 2014年11月1日 秋の憲法集会」 日時:11月1日(土)14:00〜 会場:日比谷図書館コンベンションホール(日比谷公園内) 参加費:800円(障がい者、高校生以下無料)、手話通訳あり。 ●講演:高良鉄美さん(琉球大学法科大学院教授)、 ●音楽:李政美さん(在日コリアン二世のシンガー・ソング・ライター)。 ●トークセッション 司会:山口菊子さん(東京豊島区議) 内田聖子さん(PARC事務局長・TPP) 菱山南帆子さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会・憲法) 毛利孝雄さん(元・沖縄大学学生・沖縄) 主催:秋の憲法集会実行委員会 お問い合わせは03−3221−4668へ。 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Oct 10 16:47:59 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 16:47:59 +0900 Subject: [CML 034402] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCVpJS8hJiU1JUolRiVsJVMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI7WSQoJGs2WzVeJSslcyVRJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <20141010164759.5TM6U.87805.root@mweb04> イラク市民メディア・サナテレビを支える緊急カンパのお願い                                               イラク平和テレビ局 in Japan 2014年10月  いつもご協力有難うございます。 現在「イスラム国」撲滅を口実にアメリカ、フランス、イギリス、オランダ、ベルギー、オーストラリア がイラクへの空爆を行っています。またカナダ、デンマークがイラク派兵を決定し、トルコが米軍と共同 作戦を行う方針だと報じられています。 第三次イラク・シリア戦争を止め、イスラム国の犯罪を処罰しこれ以上の市民の犠牲を出させないため に、現地から告発し続けるイラク市民メディア・サナテレビの財政難への緊急支援をお願いします。 財政難の原因は次の二つです。 (1)「イスラム国」とイラク政府の内戦、米軍の介入によって物資が不足し物価の上昇がひどくなって います。 (2)急速な円安のために日本円で集めたカンパのドル建て金額が目減りしています。 イラク市民メディアサナテレビは2007年の4月に、イラクで占領や武力攻撃に反対し、平和で民主的 な社会をめざす市民、女性、若者、学生、労働者の取り組みを伝え広げるために世界と日本の市民の協力 を得て設立されました。現在、「イスラム国」などによる内戦が激化し、オバマ政権がイラクに空爆と再 派兵を実行しているという厳しい状況の中でも、避難民の生活や人々の命と人権を守るための抗議行動な ど、イラク市民の「安全と自由」を求める姿を伝えています。イラク平和テレビ局in Japanはその映像に 日本語ナレーションを付けてインターネットで配信をしています。 「イスラム国に追われた難民の生活」(10/4配信)「イスラム国の犯罪を処罰しろ(前編)―犠牲者家族 の声」(10/11配信予定)「イスラム国の犯罪を処罰しろ(後編)―政府軍の裏切り」(10/18配信予定) などの番組でイスラム国と結託したイラク政府軍指揮官の裏切り行為によって1700人もの大虐殺が行われ たことなどを暴露し、市民の命を奪う、イスラム国、イラク政府、テロを生み出したアメリカをはじめと する欧米・周辺諸国を非難し、国際刑事裁判所にイスラム国とイラク政府軍を訴える市民の声を報道して います。    市民の手による非営利のサナテレビの活動を支えるためにイラク平和テレビ局in Japanと「サナテレビ を支える会」の会費からカンパを送ってきましたが、内戦状況による物不足が深刻化し物価が上がり、し かも日本国内で円で集めているカンパをイラクに送る際のドル建て金額が20〜30%も目減りしていま す。このような中でサナテレビは1ヶ月後には約20万円の資金が不足する状態となっています。そのた めに、サナテレビから日本の市民にカンパの要請が送られてきました。  日本政府は2003年に自衛隊を派兵してイラク占領に参加しました。そして現在の安倍政権はオバマ 政権とNATO諸国の新たなイラクへの空爆・軍事介入をいち早く支持しています。集団的自衛権の行使を 狙っているからです。イラクの現実を伝える市民メディアであるサナテレビの意義はますます大きくなっ ています。 どうかサナテレビの活動を維持するためにカンパ(1口1000円)にご協力をお願いいたします。 詳しくは http://peacetv.jp/bokin_201410.html をご覧ください。 ◆振 込 先   【郵便振替】 郵便振替口座番号 00990−6−153346  口座名義:イラク平和テレビ                 ※振込用紙にSANAテレビ緊急支援カンパとご記入ください。 【銀行振込】 三井住友銀行 粉浜支店   普通 1737868  口座名義:イラク平和テレビ           ※銀行振り込みの方は、FAX:06-7493-0230 または                 メール info@peacetv.jpにご連絡先をお知らせください。 【クレジットカード決済】→http://peacetv.jp/bokin_201410.html から手続きできます。 <よびかけ>   イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/   E-mail: info@peacetv.jp 〒540-0004 大阪市中央区玉造2丁目26-70 ニエモンビル1階 TEL/FAX:06-7493-0230                                 From muchitomi at hotmail.com Fri Oct 10 17:42:09 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 10 Oct 2014 17:42:09 +0900 Subject: [CML 034403] =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1cxsoQjobJEIyLUZsOClDTjt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSohITh4TEAhIjwrPGdFakk8JFghITwrOHg2KE5PSngkbCRrGyhC?= Message-ID: 選挙:沖縄県知事選 公明、自主投票へ 自公協力崩れる 毎日新聞 2014年10月07日 東京朝刊 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141007ddm001010163000c.html  公明党沖縄県本部が、11月16日投開票の沖縄県知事選に自主投票で臨む公算が大きくなった。県政与党として自民党県連とともに仲井真弘多(ひろかず)知事(75)を支えてきたが、3選を目指す仲井真氏が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を推進する立場を取ったことから、県本部内では仲井真氏の支援を困難とする意見が大勢を占めている。公明党本部も県本部の意向を尊重する見通し。知事選では2002年以降続いてきた自公協力態勢は今回崩れる見込みで、知事選の行方に影響しそうだ。  県本部は普天間飛行場の県外移設を主張。昨年末、仲井真氏に辺野古沿岸部埋め立て申請を承認しないよう提言したが、仲井真氏が承認し、溝が深まっていた。公明党関係者によると、沖縄の公明支持者の多くが辺野古移設に反対しており、県本部も仲井真氏支援は困難とみているという。  公明は普天間移設が争点となった1月の名護市長選でも移設推進を掲げた自民推薦の候補を支援せず、自主投票を選択した。公明支持層の一定の票が、移設反対を訴えて大差で再選した稲嶺進氏に流れたとみられている。自公協力で臨んだ13年の参院選比例代表で公明は沖縄県内で約9万票を得票している。  民主党は同党沖縄県連に対し、喜納(きな)昌吉代表(66)の擁立を取り下げるよう求めてきた。しかし、県連は回答期限の6日、態度を明確にしなかったため、党本部は7日、臨時の常任幹事会で県連の処分を検討する。  知事選にはほかに、辺野古移設反対を訴え、共産、生活、社民、自民党を除名された那覇市議などが支援する翁長雄志(おながたけし)前那覇市長(64)、移設を県民投票に問うとする下地幹郎元郵政担当相(53)も出馬表明している。【佐藤敬一、井本義親】 From maeda at zokei.ac.jp Fri Oct 10 18:17:48 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 10 Oct 2014 18:17:48 +0900 Subject: [CML 034404] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghV0ApRVkkT0BvSEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOltIPSRHOlskKyRsJD8kTiEpGyhCOhskQiEhTlMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR247SzlWMWkbKEIxMC4xNxskQkVsNX4bKEI=?= Message-ID: <20141010091748.00005C75.0509@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月10日 転送です。 (転送・転載大歓迎です) ☆゜:・*.:。.☆*゜・*.:。☆*゜・*.:。☆*゜・*.:。☆*   秋の連続セミナー   公文書から「慰安婦」制度を読みとく ☆゜:・*.:。.☆*゜・*.:。☆*゜・*.:。☆*゜・*.:。☆* 政治家、インターネット、メディア…… 「慰安婦」制度の事実を否定する暴言が飛び交うなかで、 「慰安婦」問題に関心を持ちながら、 「本当などうなの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 セミナーに参加して、一緒に、自信をもって暴言を論破できるようになりません か? 場所:wamオープンスペース 参加費:800円(会員割引あり) ■第2回■ 10月17日(金)18:30〜 「慰安婦」制度は戦犯裁判で裁かれたの? ―戦犯裁判の記録から お話:林博史さん(関東学院大学教授) みなさまのご来館をお待ちしています。 (第3回もぜひご参加ください↓↓) ■第3回■ 11月7日(金)18:30〜 被害国の文書にも日本軍の性暴力の記録はあるの? ―中国档案館保存文書から お話:石田米子さん(中国史研究家) (1回目は盛況のうちに終了しました。ご参加ありがとうございました。) ■第1回■ 9月27日(土)18:30〜 なぜ、「慰安婦」制度は性奴隷制と呼ばれるの? ―公文書と証言から お話:吉見義明さん(中央大学教授) -- アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam) 東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F 〒169-0051 t 03-3202-4633 f 03-3202-4634 mail: wam@wam-peace.org URL: http://www.wam-peace.org/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Oct 10 18:58:56 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 10 Oct 2014 18:58:56 +0900 Subject: [CML 034405] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkTiRyOCskayFWJF4kSiQ2JDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTkxkQmokSyREJCQkRhsoQiAbJEIhPSE9SlUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCtNRyFWRnxPPyFXJE44QE1VJEhfN0YjRX0wbE86GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyROIVY3e0shRnw1LSFXJE44QE1VJEhGYkYjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDVFNSQ1JHMkTiFWGyhCVHdpdHRlchskQkgvOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTjhATVUkSzRYJDckRhsoQg==?= Message-ID: はじめに韓国の検察の産経記者起訴問題に関しての辺見庸(作家)と澤藤統一郎さん(弁護士)の「クリティーク(批評)」に関し ての私の若干の感想。 私のここでの感想の対象の言葉は辺見庸(作家)と澤藤統一郎さん(弁護士)の以下の言葉。辺見庸も澤藤統一郎さんも内容 的にはほぼ同じことを言っています。にもかかわらず、私は、辺見庸の言葉の側を支持します。それはひとことで言えば澤藤弁 護士には失礼ながら、言葉の「深さ」の違い、あるいは「まなざし」の違いということになるでしょうか。辺見庸(作家。元共同通信 記者)の言葉にはこの国のジャーナリズムに対する激しい憤りの思いを私として感受することができるのですが、澤藤弁護士の 言葉はスマートすぎてそうした激しい思いを感受することができないのです。その違いはどこから来るか。おそらく私は「苦労」の 違いだろうと思っています。「苦労」とは幼稚で雑な言葉ですが、ここでは私は「思想上の苦労」という程度の意味で遣っています。 澤藤さんの言葉はスマートですが、辺見の言葉は彼のヘソ曲がりということも含めておおいにねじれています。一筋縄ではいき ません。そこに私は辺見の「苦労」のようなものを感じるのです。辺見は共同通信の記者をやめた後、いっとき山谷で働いてい ました。そのときお連れ合いとも別れています。そんなこんな・・・・。 余話として次のことも書いておこうと思います。辺見の「日録」2014年9月10日付けに「昨日悲しいことがあった」という記載が あります。それから辺見は「日録」上では26日間にわたって沈黙を続けていました。この「悲しいこと」とはわかれたお連れ合い の死ではなかったか、と私はひそかに思ってきました。しかし、まったく当たっていないかもしれません。そうであれば、私は、人 の生死を想像で述べたことについて深く陳謝しなければなりません。それでも記しておきたかったことです。私の直観として。お 詫びはいくらでもするつもりです。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1023.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ma.star at nifty.com Fri Oct 10 23:21:25 2014 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Fri, 10 Oct 2014 23:21:25 +0900 Subject: [CML 034406] =?utf-8?B?IOOAkDEw5pyIMTjml6Uo5ZyfKeOAkeesrDkw5Zue?= =?utf-8?B?5biC5rCR5oay5rOV6Kyb5bqn77yP44GK6Kmx77ya5p+a5pyo5bq35a2Q?= =?utf-8?B?44GV44KT77yI5Z2H562J5b6F6YGH44Ki44Kv44K344On44Oz77yS77yR?= =?utf-8?B?5LqL5YuZ5bGA77yJ44CA44CM5a6J5YCN5pS/5qip44Gu5aWz5oCn5pS/?= =?utf-8?B?562W44KS5qSc6Ki844GZ44KL44CN?= Message-ID: 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載、歓迎です。よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 第90回市民憲法講座 安倍政権の女性政策を検証する お話:柚木康子さん (均等待遇アクション21事務局) 秋の臨時国会で安倍政権は「地方創生」と「女性の活躍推進」を看板にしています。 国連でも安倍首相の女性の活躍と紛争下での女性への暴力をなくす先頭に立ちたいという演説を行い、 各方面から疑問や批判がでています。 すでに日本の女性は労働の場でも家庭でも子育てでも精一杯活躍していますが、社会的評価は高くありません。 複数の国際機関が発表している日本の男女平等指数は、国際的にみても恥ずかしいほど非常に低い位置にあります。 安倍政権はこれを本当に変えるのか。 むしろ女性の力を一部大企業の利益に供していくのではないかと危惧されます。 安倍政権の女性政策を検証し、あるべき方向を探ります。ぜひご参加下さい。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 日 時:2014年10月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 ************************** 主催:許すな!憲法改悪・市民連絡会 TEL 03-3221-4668 FAX 03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ ************************** From otasa at nifty.com Sat Oct 11 00:35:24 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 11 Oct 2014 00:35:24 +0900 Subject: [CML 034406] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmZJdyRyOCsxWyQ3JEZDZjtfIScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMBskQjduGyhCMTIbJEIhQRsoQjEzGyRCRnwhW0ZuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWpHTztUM1g5OzVrPyklOyVzJT8hPCRYTG46WiRyQXckayQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkTkJoIzIycyVBJWMlaiVGJSMhPDhFS1w7VBsoQg==?= In-Reply-To: <542FCFE1.5000106@nifty.com> References: <542FCFE1.5000106@nifty.com> Message-ID: <5437FCBC.7070005@nifty.com> ご案内した古本市ですが、台風を見越して中止といたします。また機会をつくりますので、その際はよろしくお願いします。11月23日の福島・宮城訪問報告会は予定通りです。 太田光征 (2014/10/04 19:46), OHTA, Mitsumasa wrote: > [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] > > 6月に開催した第1回南相馬支援チャリティー古本市では、73,235円の売り上げがありました。購入された皆さま、ありがとうございました。 > > 【2014年6月7〜8日】南相馬支援チャリティー古本市 > http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/398532844.html > 南相馬支援チャリティー古本市のご報告 > http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/399188868.html > > 第2回南相馬支援チャリティー古本市を次の要領で開催します。なお、11月23日には福島・宮城訪問報告会も行います。別途、ご案内します。 > > 太田光征 > > * > > 南相馬市学校給食センターへ野菜を送るための第2回チャリティー古本市 > > と   き  10月12(日)13(祝)10時〜17時 > と こ ろ  ほくとビル4F(市民劇場ならびの松戸商工会議所となり。松戸駅西口を直進し、市民劇場の交差点で左折してください) > > 松戸市民劇場 > http://www.morinohall21.com/gekijo/g_chizu.html > > 文庫 一冊100円  新書 200円 単行本 300円〜 >                       > *カフェもやってるよ! > > この企画はチャリティーです。収益は全額福島県南相馬市学校給食センターに送る安全な野菜の支援金とさせていただきます。皆様のご協力をよろしくお願いします。 > > 私たち東日本大震災被災者支援千葉西部ネットは津波と放射能に襲われた南相馬市への支援を3.11直後から行なっている市民グループです。有機野菜の販売グループ・有機の会の協力を得ながら同市の学校給食センターへ放射能測定した安全な野菜を毎週送り続けています。活動は4年目に入りました。オークション、チャリティーコンサート、映画上映などさまざま活動を通して資金を捻出してきました。今回は古本市を企画しました。本を通して皆さんと交流できる機会になればと思っています。ぜひお越しください。 > > 主催 東日本大震災被災者支援千葉西部ネットワーク >    松戸市松戸1879-24 ほくとビル5F 047-360-6064 >    http://2011shinsaichiba.seesaa.net/ > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/uniting-peace > > ---------------------------------------------------------------------- > プロミスなら土日祝日も申込・即日融資可能です > 安心&便利♪お申込はこちら > スマホで24時間お申込OK!時間のないあなたにこの一枚、プロミスカード > ネットで申し込んで契約機で契約すれば当日出金も可能です。 > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=lRVaV > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > > > From mshmkw at tama.or.jp Sat Oct 11 02:45:11 2014 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sat, 11 Oct 2014 02:45:11 +0900 Subject: [CML 034407] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDE5NyAbJEI5ZhsoQiBbIBskQkBpTVUbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS0wzJEY7GyhCIC8gGyRCRWw1fhsoQiAvIBskQjV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQbKEIgLyAbJEJCZzplGyhCIC8gGyRCMHE+axsoQiAv?= =?iso-2022-jp?B?IBskQjszOH0bKEIgLyAbJEJKIUVnGyhCIC8gGyRCQj4bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?XQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Fri, 10 Oct 2014 09:01:10 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン    2014 年 10 月 10日 第 197 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第197号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2014年10月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第197号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇本日夜、10日開催です。九条の会事務局主催 学習会「『集団的自衛権』 と日米ガイドライン」、当日参加、歓迎です ◇集団的自衛権行使容認反対のポスターができました。積極的にご活用下さい ◇11.24集会&パレードのチラシです。版下をご活用ください。 ◇原稿募集 メルマガに10月統一行動月間の企画やとり組み状況を ◇九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、平 和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙 ◇「呼びかけ」を受けて、九条の会事務局からの提案(7月5日) ◇6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会」のDVD ◇九条の会第5回全国交流集会の記録(DVD・パンフレット) ◇昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記録ブ ックレット好評発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇9条の会いちはら(千葉県市原市)、◇苫小牧九条の会(北海道苫小牧市) ◇富士見町九条の会(東京都東村山市)、◇中京9条の会(京都府京都市)、 ◇北多摩東退職教職員九条の会(東京都小金井市)、◇山本駅前9条の会(大 阪府八尾市)、◇九条の会・ちばけん(千葉県)、◇シネ・フロント読者9条 の会(東京都文京区)、◇憲法9条牛久の会(茨城県牛久市)、◇九条の会・ 光(山口県光市)、◇北九条の会(東京都北区)、◇9条の会会津若松(福島 県会津若松市)◇憲法9条・25条を守る大阪の障害者・府民の会(大阪府) ■活動報告 ◇憲法カフェを9回開催します〜柏崎刈羽九条の会(新潟県柏崎市) ◇「9条の会」代表者会議で〈憲法大運動〉を決意〜富山県連絡会 ◇呼びかけにこたえ活動を強化〜憲法九条の会・はだの(神奈川県秦野市) ◇質疑活発な講演会に〜「九条の会・高山」(岐阜県高山市) ◇伊万里・有田九条の会の近況報告(佐賀県伊万里市) ◇9条を26の言語に(日本ユーラシア協会九条の会) ■編集後記〜「茶色の朝」、そしてマルチン・ニーメラ牧師のお話。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 本日夜、10日開催です。九条の会事務局主催 学習会「『集団的自衛 権』と日米ガイドライン」、当日参加、歓迎です。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#a ● 集団的自衛権行使容認反対のポスターができました。積極的にご活用下 さい。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#b ● 11.24集会&パレードのチラシです。版下をご活用ください。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#c ● 原稿募集 メルマガに10月統一行動月間の企画やとり組み状況をお知ら        せ下さい <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#d ● 九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、    平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙    ができました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#e ● 「呼びかけ」を受けて、九条の会事務局からの提案(7月5日) 本年10月を全国統一行動月間に  11月24日(月・休)、日比谷公会堂で大規模な集会とパレード <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#f ● 6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と憲法9    条」のDVD、好評です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#g ● 九条の会第5回全国交流集会の記録の記録(報告集・全体会DVD・シン    ポジウムパンフレット) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#h ● 昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記 録ブックレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#i ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● 9条の会いちはら(千葉県市原市) 安倍政権はニッポンをどこへ連れて行くのか? 日時:10月11日(土)14:00〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#j ● 苫小牧九条の会(北海道苫小牧市) 鹿野文永さん講演会「戦争こそ住民の安全・安心を脅かす最たるもの     〜首長たちはなぜ『頑固に九条』なのか〜」 日時:10月18日(土)午後2時〜4時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#k ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <10月例会> 日米ガイドライン改定の動きとその危険性について 日時:10月19日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#l ● 中京9条の会(京都府京都市) 輝け!憲法9条 第5回連続学習会 日時:10月22日(水)午後6時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#m ● 北多摩東退職教職員九条の会(東京都小金井市) 講演会「私たちの暮らしをどう守る 日本経済の危ない行方」 日時:10月23日(木)午後2時より <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#n ● 山本駅前9条の会(大阪府八尾市) 戦争を語りつぐ平和のつどい とき:10月25日(土) 午後2時開会 日時:9月27日(土)13:30〜16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#o ● 九条の会・ちばけん(千葉県) 九条の会千葉県学習交流会     〜集団的自衛権をめぐる今日的情勢と九条の会の役割 日時:10月25日(土)午後6時より <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#p ● シネ・フロント読者9条の会(東京都文京区) 加藤周一さんに会いに行こう! 映画とトークの夕べ 日時:10月28日(火)18:45〜21:15 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#q ● 憲法9条牛久の会(茨城県牛久市) 8周年記念のつどい〜いま日本は何処へ向かおうとしているのか?     「集団的自衛権と私たちの暮らし」 日時:11月1日(土)13時30分〜16時(開場13時) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#r ● 九条の会・光(山口県光市) 松元ヒロ爆笑ライブ 日時:11月5日(水)17時30分開場、18時開演 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#s ● 「北九条の会」(東京都北区) 落語と音楽のつどい 日時:11月9日(日)開場午後3時、開演午後3時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#t ● 9条の会会津若松(福島県会津若松市) 鼎談 菅原文太・樋口陽一・片岡輝美「くらしと憲法」 日時:11月16日(日)14:00〜16:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#u ● 憲法9条・25条を守る大阪の障害者・府民の会(大阪府) 「けんぽう講演会」〜平和憲法で行こう、いのちと人権輝く未来へ〜 日 時:11月22日(土) 14時〜16時半 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#v ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より) 各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざ まな取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送 り下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみ ようか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を 入れる場合があります。 ● 憲法カフェを9回開催します〜柏崎刈羽九条の会(新潟県柏崎市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y1 ● 「9条の会」代表者会議で〈憲法大運動〉を決意〜富山県連絡会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y2 ● 呼びかけにこたえ活動を強化〜憲法九条の会・はだの(神奈川県秦野市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y3 ● 質疑活発な講演会に〜「九条の会・高山」(岐阜県高山市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y4 ● 伊万里・有田九条の会の近況報告(佐賀県伊万里市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y5 ● 9条を26の言語に(日本ユーラシア協会九条の会) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#y6 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 「茶色の朝」、そしてマルチン・ニーメラ牧師のお話。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141010.htm#z ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.   From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Oct 11 05:45:39 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 05:45:39 +0900 Subject: [CML 034408] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlVSUsJXMkTkNLPXdKP0V5JHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyEkLTJ1JDckP0pGOXEkSCVeJWklaSEmJWYlNSVVJTYlJCFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElLSU5JT8lcyFLGyhC?= Message-ID: <54384573.20107@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 マララ・ユサフザイ(パキスタン)はまたもや話題になってますが、 例えば日本の場合、欧米におべっかしか言えず頭をなぜられても・・・ 結局民主主義で侵略戦争をやるわけで。 そうテロ国家イスラエルも民主主義と言われているわけで・・・ で、パキスタン、アフガン・・・ 男女平等を過激宗教を支援して叩きつぶしておいて、戦争犯罪人ヘンリー・キッ シンジャーももらっている 「ノーベル平和賞」あげるって言われても・・・ ▼ジョン・ピルジャー『世界の新しい支配者たち 欺瞞と暴力の現場から』(井上 礼子/訳、村井吉敬/解説、岩波書店) (p195〜) 2001年9月にタリバーンから逃れた女性の外科医、サイーラ・ヌーラニはこ う語っている―─「女子でも皆、高校にも大学にも行けた。どこで も行きたいと ころに行き、着たいものを着ることができた・・・・・・。喫茶店にでも行けた し、金曜日には最新のインド映画を見に行くことも、 最新のヒンドゥー語の音 楽を聴くこともできた・・・・・。ムジャヒディーンが勝利し始めると、こうし たことすべてが悪いことになっ た・・・・・・。教師を殺し、学校を燃やし た・・・・・・。私たちは怯えた。こうした人たちのことを西欧が支援していた のは滑稽だし、悲しい ことだった。」 ▼ジョン・ピルジャーのアフガン分析 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/32787453.html ▼ 2009年2月15日 (日) 大西洋共同体(NATO)に日本を組み込む ブレジンスキー http://eigokiji.justblog.jp/blog/2009/02/post-ca78.html ▼ 「アフガンのイスラムはワシントンが作り上げた」ブレジンスキー氏が認める http://www.ne.jp/asahi/home/enviro/news/peace/blum-J ▼オバマ候補の顧問ブレジンスキー http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/10366310.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Oct 11 06:46:40 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 06:46:40 +0900 Subject: [CML 034409] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNyMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410102146.AA00149@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月11日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1270日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月10日3611名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】10月10日2名。 佐藤勇真 松岡万理 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 金曜行動を掲載しました。 日が暮れるのが早くなりました。 かわるがわる 力強いスピーチが続きます。 あんくるトム工房 来んしゃい金曜脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3204 みんなの力で廃炉にしよう http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3203 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆アスベストに劣らぬ害性もちながら空中漂ふプラスチックの粉塵(こな)       (左門 10・11−806) ※プラスチック製の縄で、日当たりの良いベランダの棒を縛っておいたら、2〜3年で触れると灰のように粉々になって空中に飛散しました。幾分かは肺に吸い込まれました。それ 以来、プラスチック製の縄は日向で使わぬようにしています。しかし、全世界で厖大なプラスチック粉塵が空中を漂い、動物の体内に潜り込んでいることでしょう。植物にも害があ ることでしょう。毎日、プラスチックごみを大量に捨てなければならない消費システムを改めなければ、これだけでも生物は死滅させられる危険性があります。化石燃料だけでな く、消費と便利は決して美徳ではありません。包装紙やトレイを含めて、自然物の活用へ戻る努力をしましょう。 ★ 井上勝博から: 中西正之 さんご助言ありがとうございました。 田中委員長の「絶対安全とは申し上げていない」発言と火山問題とクロスチェック問題は質問できましたが、あとは時間不足でした。クロスチェック問題では、規制庁の職員が更け た更田委員の勘違いがあったのではないかとクロスチェックをやっていると強弁しました。 ★ 岩井 哲 さんから:  10/10チラシ(10/9 川内住民説明会を受けて)  昨夜の川内住民説明会には、かごしま反原発連合有志から、 松元成一さんが参加されたので、その報告に基づいて、 今日のチラシを作成しました。ご笑覧下さい。 http://tinyurl.com/kojp4ka ★「川内の家」の岩下 さんから: ニュース28号を配信します。 再稼働に向けた住民説明会の第1回(薩摩川内市文化ホール) での情宣活動の写真をのせました。 http://tinyurl.com/mzxx4ug ★ 伊方の家・八木 さんから: 「川内原発再稼働反対!同意拒否の宣言を全国から」  推進勢力による川内原発再稼働に向けた「地元同意」への組織化が住民説明会として本格的にスタートしました。しかしそれはスタートのその地点で住民の拒否に直面し、破綻を 晒しています。  規制委による審査書決定以降、闘いはこの「地元同意」をめぐる攻防へと軸を移しています。9・28鹿児島全国集会は7500名の参加によって、この攻防に対して地元を軸心にし ながら全国の意志と力をもって闘うことを宣しました。  推進勢力は、「地元同意」を県と市の専権事項とし、住民をそこから疎外することによって「人格権」を踏みにじっています。。また「地元」を薩摩川内市に局限し、そこから自 ら要避難地域とした30km圏の人々を疎外することによって、人々の「人格権」を踏みにじっています。さらに、推進勢力はそのような「地元同意」をあたかも「国民的同意」かの 如くに見せかけすり替えることさえ、意図しています。なぜなら、全国の原発再稼働に連なる川内原発再稼働を、このような「地元同意」でもって全国の人々に押し付け、承認を迫 ろうとするものだからです。だから今、「地元同意」をめぐる攻防で問われているのは、全国の人々の意志なのだ、と言わねばなりません。  薩摩川内の地元では、自治会による同意反対の陳情や、ハガキによる「52円の住民投票」でもって、「地元同意」の問題を市の専権事項から住民全体の意志による自己決定権へ と奪い返し、同意拒否として表明する行動へと動き出しています。また周辺地域ではいちき串木野市や日置市をはじめ、30km圏9市町のうち5市が「地元」に加えるよう要求してい ます。  これに続いて、今、全国から、「250km圏が地元」「全国が地元」という声を上げ、同意拒否!の意志を宣言し、それを川内に、鹿児島に届けることが求められています。この列 島全体を、川内原発再稼働反対!同意拒否!の声で埋め尽くそう。川内ー鹿児島ー全国を一つの共通の意志でつなげ、表明しよう。  26日をメーンとする全国統一行動で、全国各地でこの宣言を発し、川内の人々と川内市議・川内市長に届けよう。  ★ hajime chan さんから: ■ 鹿児島 県庁(原子力安全対策課)御中   川内 ・ 原子力発電所の安全基準等について、以下 10 点、質問致します。 ○ 総合 1 ・ 九州電力の基準は、安全とは申し上げないと公言しました。 (原子力規制委員会、田中委員長)  4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? ○ 地震 2 ・ 気象庁等の観測 (2000年〜) では、4,000 ガル超 (Mw 6.8、周期 0.1 秒〜)の地震動を、 日本国内で、4回 以上記録しました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5i.htm 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? 3 ・ 原子力規制委員会で指摘された、岩手宮城内陸地震 Mw 6.9 トランポリン効果での強地震動、約 10,000 ガル( 周期 0.1 秒 〜 )  33p http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_taishinkijyun/data/0010_06.pdf 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? ○ 火山 巨大噴火は、巨大地震の後に起こる確率が高いことが判明しています (1707 宝永地震 →1月後、富士山噴火) 中央防災会議(内閣府) http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/index.html 南海トラフ Mw 9 ・ 超巨大地震が発生した場合 4 ・ 1ヶ月で、全ての核燃料を搬送 出来ますか? 5 ・ 火山の専門家、及び観測施設等を、保有していますか? 6 ・ カルデラ 超巨大噴火、対応マニュアル等は、何月頃に完成しますか? ○ 避難計画、補償等 2011年、福島原子力発電所事故で、50 km 弱の距離迄 100万ベクレル超/ m2、に汚染され、無人となりました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/fukushima02.jpg 7 ・ メルトダウンした場合の、川内〜鹿児島、50 km 都市圏の 放射線情報伝達、避難誘導、水食料、医療、仮設住宅、 etc の、 総合計画書は、何月頃に完成しますか? 8 ・ 川内〜鹿児島、都市圏全人口の補償金等の総計は、 約、何10兆円と試算していますか? 9 ・ 川内〜鹿児島、都市圏全人口の補償金等は、誰が支払いますか? 10 ・ 原子力発電所の大事故において、最終責任を背負うのは、誰ですか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。 (2014.1010) ■ 原子力規制委員会  御中   川内 ・ 玄海原子力発電所の安全基準等について、以下 13点、質問致します。 ○ 総合 1 ・ 九州電力の基準は、安全とは申し上げないと公言しました。 (原子力規制委員会、田中委員長)  4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? ○ 地震 2 ・ 地震等の安全基準、100 万炉年/ 回に相当する 地震動は、何ガルですか? ( 周期 0.02 秒、及び 0.1 秒 〜 ) 4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 3 ・ 川内、玄海原子力発電所の基準地震動のシミュレーションにあたり (対数) 正規分布の標準偏差(±1シグマ σ )は、どの程度ですか? 4 ・ 気象庁等の観測 (2000年〜) では、4,000 ガル超 (Mw 6.8、周期 0.1 秒〜)の地震動を、 日本国内で、4回 以上記録しました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5i.htm 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? 5 ・ 原子力規制委員会で指摘された、岩手宮城内陸地震 Mw 6.9 トランポリン効果での強地震動、約 10,000 ガル( 周期 0.1 秒 〜 )  33p http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_taishinkijyun/data/0010_06.pdf 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? 6 ・ 九州電力の地震動推定モデル(耐専スペクトル・断層モデル等)は、 計算データが過小評価と思われますが、 岩手宮城内陸地震 Mw 6.9、の強地震動、約 10,000 ガル 等の、 2000 年以降の強地震動と比較して、差異の検証をしていますか? 7 ・ 地震調査研究推進本部(文部科学省)、九州電力における、 震源を特定しない基準地震動は、Mw 6.8、以上。 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/kyushu_gaiyo.pdf https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/shinsa/data/sendai12/ mendan/20130711_03shiryo_08.pdf 留萌地震、Mw 5.7 → 6.8 (規模約 40倍)に修正した場合、 基準地震動、620 ガルの、修正値は幾らですか? 8 ・ ロイター報道で、原子力規制委員会は、クロスチェック (独自審査)無しに、再稼動を認可したとの事ですが、 http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPKBN0FX0HJ20140728 Mw 6.8 地震動につき、原子力規制委員会のシミュレーションがあれば、 その公開アドレスを提示下さい。 ○ 火山 巨大噴火は、巨大地震の後に起こる確率が高いことが判明しています (1707 宝永地震 →1月後、富士山噴火) 中央防災会議(内閣府) http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/index.html 南海トラフ Mw 9 ・ 超巨大地震が発生した場合 9 ・ 1ヶ月で、全ての核燃料を搬送 出来ますか? 10 ・ 火山の専門家、及び観測施設等を、保有していますか? 11 ・ カルデラ 超巨大噴火、対応マニュアル等は、何月頃に完成しますか? ○ 避難計画、補償等 2011年、福島原子力発電所事故で、50 km 弱の距離迄 100万ベクレル超/ m2、に汚染され、無人となりました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/fukushima02.jpg 12 ・ メルトダウンした場合の、福岡・鹿児島、50 km 都市圏の 放射線情報伝達、避難誘導、水食料、医療、仮設住宅、 etc の、 総合計画書は、何月頃に完成しますか? 13 ・ 原子力発電所の大事故において、最終責任を背負うのは、誰ですか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。 (2014.1010) ■  内閣府 御中  ( 総理大臣 ・ 安倍 様) 川内 ・ 玄海原子力発電所の安全基準等について、以下 11点、質問致します。 ○ 総合 1 ・ 九州電力の基準は、安全とは申し上げないと公言しました。 (原子力規制委員会、田中委員長)  4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 誰が、安全を保証出来ますか? ○ 地震 2 ・ 地震等の安全基準、100 万炉年/ 回に相当する 地震動は、何ガルですか? ( 周期 0.02 秒、及び 0.1 秒 〜 ) 4p http://www.nsr.go.jp/kaiken/data/h26fy/20140716sokkiroku.pdf 3 ・ 気象庁等の観測 (2000年〜) では、4,000 ガル超 (Mw 6.8、周期 0.1 秒〜)の地震動を、 日本国内で、4回 以上記録しました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5i.htm 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? 4 ・ 原子力規制委員会で指摘された、岩手宮城内陸地震 Mw 6.9 トランポリン効果での強地震動、約 10,000 ガル( 周期 0.1 秒 〜 )  33p http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_taishinkijyun/data/0010_06.pdf 同クラスの地震発生時に、安全を保証出来ますか? ○ 火山 巨大噴火は、巨大地震の後に起こる確率が高いことが判明しています (1707 宝永地震 →1月後、富士山噴火) 中央防災会議(内閣府) http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/index.html 南海トラフ Mw 9 ・ 超巨大地震が発生した場合 5 ・ 1ヶ月で、全ての核燃料を搬送 出来ますか? 6 ・ 火山の専門家、及び観測施設等を、保有していますか? 7 ・ カルデラ 超巨大噴火、対応マニュアル等は、何月頃に完成しますか? ○ 避難計画、補償等 2011年、福島原子力発電所事故で、50 km 弱の距離迄 100万ベクレル超/ m2、に汚染され、無人となりました。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/fukushima02.jpg 8 ・ メルトダウンした場合の、福岡・鹿児島、50 km 都市圏の 放射線情報伝達、避難誘導、水食料、医療、仮設住宅、 etc の、 総合計画書は、何月頃に完成しますか? 9 ・ 福岡・鹿児島、都市圏全人口の補償金等の総計は、 それぞれ約、何10兆円と試算していますか? 10 ・ 福岡・鹿児島、都市圏全人口の補償金等は、誰が支払いますか? 11 ・ 原子力発電所の大事故において、最終責任を背負うのは、誰ですか? 日本国民の生命財産に関わる、最重要の安全基準です。 3日以内に、メールにて御返答下さい。敬具。 (2014.1010)                        ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 川内(せんだい)原発の地元の鹿児島県では、昨日2回目の「川内原子力発電所に係る新規制基準適合審査結果に関する住民説明会」が日置市(伊集院文化会館)で開催されていま す。「3回目の13日は台風接近のため延期になった」、と伝える記事もあります。現地の動きを中心に記事を追ってみます。 ※昨日は、「原発なくそう!九州玄海訴訟」の第10回裁判がありましたが、その記事は見当たらず、一方で九電が新たな申請をした記事があります。 第一回目の薩摩川内市の説明会を終って、 1.「●「“説明は十分なものだった”」薩摩川内市岩切市長が」NHK鹿児島10月10日 12時05分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055260361.html?t=1412940596976 「薩摩川内市の岩切秀雄市長は、記者会見を行い、「原子力規制庁は、非常に丁寧に細かく説明された」と述べ、説明は十分なものだったとの認識を示しました。・・・・・・・一 夜明けた10日、薩摩川内市の岩切秀雄市長は記者会見を行い、「原発に賛否両論はあるが、きのうの説明の中で、原子力規制庁は非常に丁寧に細かく説明したと思っている」と述 べ説明が十分なものだったとの認識を示しました。 また、岩切市長は、「私が判断するよい材料になった。次のステップとして、議会の意向を受けたうえで判断したい」と述べ、今後、市議会での議論を踏まえて川内原発の再稼働に 同意するかどうか判断していく考えを示しました。・・・・・」 1’.「【動画】住民説明会について薩摩川内市長が会見」KTS鹿児島2014年10月10日 http://news.ktstv.net/e52371.html ・・・・こちらのページに動画があります。 1”.「薩摩川内市長、住民説明会を評価 「再稼働判断の材料」」西日本電子版2014年10月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47603/1/ 「・・・・・・説明会は応募者が定員を上回り、入場は抽選となったが、岩切市長は「48地区のコミュニティセンターで説明会を中継し、多くの市民が視聴した。2回目を開催す る考えはない」と述べた。再稼働の是非の判断時期については、再稼働に対する賛否陳情を審査している市議会特別委員会の動向によるとし、結論が出れば臨時議会の招集も検討す る考えをあらためて示した。こうした手順を伊藤祐一郎知事に話していることも明らかにした。」 薩摩川内市での説明会を伝える続報、 2.「川内原発再稼働へ説明会 住民992人参加」南日本新聞(2014 10/10 06:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=60498 「九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の半径30キロ圏内の5市町で開かれる新規制基準適合性審査結果の住民説明会が9日夜、薩摩川内市で始まった。原子力規制庁の担 当者が、参加者992人に巨大噴火や地震、津波などの対策を説明。・・・・・・・・・」 ・・・・満席の1139人が予定だったので、147人が欠席したことになります。 2’.「川内原発の住民説明会始まる」KKB鹿児島10/10 http://www.kkb.co.jp/news_move/jchan_move_detail.php?news_flg=0¶m1=0¶m2=0¶m3=0 「・・・・・・県などが主催した住民説明会には応募の中から選ばれた約1000人が参加しました。原子力規制庁の担当者が約1時間、地震や津波それに火山対策などの審査内容 を説明。そのあとの質疑応答では安全対策についての質問や要望が相次ぎました。予定より30分ほど延長されましたが、参加者からの質問は途中で打ち切られ終了しまし た。・・・・・」 2”.「川内原発審査で住民説明会、録音禁止など制約多く運営に批判も」ロイター10月10日(金)9時25分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000041-reut-bus_all 「・・・・・・・・・・抽選で選ばれた参加者には、会場での録音・録画の禁止や座席の指定などの多くの制約が課せられた。環境団体は主催者の運営に対し「最低レベル」と酷評 している。・・・・・ 入場券のコピーを報道資料に掲載した国際環境団体グリーンピース・ジャパンは、インターネットでの中継を行わないことなどを取り上げ「説明会の住民参加度は世界最低レベル」 と評した。同団体は声明で「座席指定は主催者側が恣意的に発言者を選択することも可能にする」と批判した。・・・・ 質問に立った女性参加者は「(説明会参加が)抽選というのはいかがなものか。住民の思いを軽々しく扱っている。(再稼働を)早く進めようとしているのかと疑問に感じる」と語 気を強めた。別の参加者は「聞き逃したこともあるから録音機を使いたいのに、使わせない。一体この住民説明会の目的は何か」と質した。県庁の担当者は「説明会は最初3回の予 定だったが5回に増やした。(参加を)申し込んだ方に実際に説明と質疑を聞いてもらうのが目的」と回答した。・・・・」 2”’.「川内原発、再稼働反対多く 地元で初の住民説明会」佐賀新聞2014年10月09日 22時21分 ※通信社の配信記事 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/113168 「・・・・参加した住民からは「地震の揺れを過小評価している」など新規制基準の適合決定に批判が相次ぎ、再稼働に反対する声が多く、賛成は少なかった。政府は、川内原発が 新基準に適合したことで再稼働を進める方針。全国で最も早く再稼働するとみられるが、重大事故時の避難計画の実効性を疑う声も根強く、説明会でも厳しい意見が多く出たことで 今後、再稼働への反発が一段と強まる可能性もある。・・・・」 2””.「川内再稼働で初の住民説明会 賛否の声交錯」読売新聞2014年10月10日 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141010-OYS1T50001.html 2””’.「●「不安聞く姿勢ない」 住民説明会に批判の声」西日本電子版2014年10月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47602/1/ 「・・・・・・・会場では市民や市議ら1113人が傍聴し、48カ所のコミュニティセンターで中継もあった。ただ、平佐東地区など5地区で来場者はなく、43地区で計291 人が視聴した。 川内原発から45キロほど離れた下甑島。人口約700人の手打地区は傍聴者14人だった。日笠山直宏さん(74)は原発事故で島が孤立するケースを心配するが、避難計画には 触れられなかった。「行政は逃げ場のない島民の不安と向き合ってほしい」。漁師の浜田敏宏さん(50)は「再稼働の流れは止められないだろうが、危険性も説明し、代替エネル ギーへの転換の道筋を示してほしい」と話した。 隈之城地区では約20人が視聴。福丸のり子さん(64)は「原発を動かせば放射性廃棄物がどんどんたまっていく。それが一番の問題なのに、まともに答えなかった」と指摘。原 子力規制庁の担当者が「リスクは残る」と説明したことに石橋薩男さん(82)は「放射能のリスクは、ほかのリスクとは全然違う。リスクがある限り、原発は再稼働すべきじゃな い」と強調した。 原発5キロ圏の峰山地区には9人が集まった。福山登さん(65)は説明会に九電の担当者の姿がないことに「九電も事業者として独自に説明会をやってほしい」と注文し た。・・・・・・・・・・・」 2”””.●「原発アンケートに「誘導的」との指摘 住民ら、鹿児島県に」西日本電子版2014年10月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47599/1/ 「9日から計5会場で始まった九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働をめぐる住民説明会で、県が参加者にアンケートで原子力規制庁の説明に対する理解度を尋ねてい る。伊藤祐一郎知事はその結果を地元同意の判断材料にするが、住民や識者から「設問の仕方が誘導的だ」と疑問視する声が上がっている。 アンケートは選択式4問と自由記述で構成され、1、2問目で居住市町村や性別、年代、4問目で説明会の感想を尋ねている。理解度を問うのは3問目だけ。しかも理解できなかっ た項目について、地震対策、火山対策など12項目から複数選択可で選ぶ方式だ。アンケートに応じた川畑清明さん(58)は「これだと多少疑問があっても遠慮して選ばなかった 項目は『十分理解した』とみなされる。そういうことも配慮して、理解できた項目を問うべきでは」と批判する。県は「理解できなかった人が多い項目を把握し、今後の説明に生か す狙い」とするが、会場では反発して12項目全てに丸を付けた住民もいた。 西南学院大学の宮原哲(あきら)教授(コミュニケーション学)は「理解度は個人差があるはずで、項目別に『よく理解できた』『半分理解できた』など7段階程度に丁寧に選択肢 を設定しないと十分な理解度は測れない。再稼働促進への誘導と取られても仕方がない」と指摘する。・・・・」 2回目の日置市の説明会は、 3.●「日置市で2回目の住民説明会」NHK鹿児島10月10日 22時53分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054548571.html?t=1412966733402 原子力規制委員会が全国の原発で初めて決定した川内原子力発電所の審査書にある安全対策について、10日夜、2回目の住民説明会が日置市で開かれました。川内原発について原 子力規制委員会は、先月、九州電力の安全対策が新しい規制基準に適合しているとした審査書を決定し、10日夜は、これに関する2回目の住民説明会が日置市で開かれました。説 明会には市民ら502人が出席し原子力規制庁の担当者の説明のあと質疑が行われました。 このなかで、出席者から「対策は安全が保証されたものになっていない」という意見が出されたのに対し、原子力規制庁の担当者は「これだけの対策をとってもリスクをゼロにする ことはできないが、できるだけの安全対策をする、その上で残ってしまうリスクについてはできるだけ下げるように、事業者も政府もやっていくというのが日本の考え方だ」と説明 していました。 そして、前日に続いて終了予定時間を過ぎても発言や質問を求める出席者が相次ぎましたが、「予定時間を大幅に過ぎている」として質疑は打ち切られ、会場からは不満の声も上 がっていました。」 ・・・●出席した現地の方のFBには、「しっかりした説明なく 担当者逃げるように去っていった。納得いかない住民が沢山残ってる 警備員がウロウロ」というコメントがありまし た。 ・・・●鹿児島市議の小川みさ子氏のFBでは、「本日の伊集院会場は質問を打ちきり納得いかない市民が大勢残って、再度開催か、鹿児島市での開催を求め交渉!昨日の薩摩川内市 の岩切市長に次いで、本日の日置市宮路市長も、安全を確認した!と、まったく民意も無視した同じ見解を述べた。理不尽というかあまりに不愉快だった。これで再稼働へ一歩前進 なんてありえない!!」 ・・・●鹿児島県議のまつざき真琴氏のFBでは、「今夜もたくさんの参加者のみなさんから、質問が相次ぎました。「規制委員会は新規制基準で安全だと言うが、住民が求めている 安全はどこにあるのか。生存権、居住権が脅かされている。自分たちは絶対安全を求めている。」という質問に対して、規制委員会の回答で「絶対安全はない。リスクをゼロにする ことはできない。」という発言に、会場は怒りのブーイング!福島の教訓が生かされていない…。この事が全体で確認されました。 鹿児島県は「同意」を急いでおり「原子炉設置変更許可」の現時点で、判断をすると言っています。しかし、今日の回答でも、「設置変更許可は、安全の方針が定められたかを確認 して『許可』した。具体的に許可されたものを作ったかを工事計画書で『認可』する。さらに認可したものができたか『検査』をする」ということでした。やっぱり、「許可」だけ での現時点では「同意」の判断はできない!知事よ、なぜ急ぐ!じっくり、たっぷり県民の思いを聞くべき!・・・」まつざき氏のFB⇒ https://www.facebook.com/profile.php?id=100004072704147&fref=pb&hc_location=friends_tab 3’.「日置市で原発住民説明会」KTS鹿児島テレビ2014年10月10日 http://news.ktstv.net/e52389.html 「・・・・・原子力規制庁の担当者が、川内原発が新しい規制基準に適合していると判断した理由などを説明したのに対し、参加者からは「事故の際に誰が責任をとるのか」など再 稼働に反対する立場からの質問が相次ぎました。また、鹿児島市の参加者からは「鹿児島市でも説明会を開催してほしい」という要望も出されました。・・・・・・」 第3回目は延期、 4.「●●「台風で原発説明会を延期=鹿児島県」時事通信?10月10日(金)19時43分配信 記事全文「鹿児島県は10日、大型で非常に強い台風19号が13日に九州南部に接近するとの予報を受け、いちき串木野市で同日予定していた九州電力川内原発(薩摩川内市)の審査結 果に関する住民説明会を、20日に延期すると発表した。14、15日の説明会は予定通り開催する。」 一方、 5.「鹿児島・甑島の小学校で原発事故訓練 児童53人が避難」西日本電子版2014年10月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47605/1/ 「九州電力川内原発から45・5キロ離れた鹿児島県・下甑島の長浜小(薩摩川内市下甑町、53人)で10日、同校で初めての原発事故を想定した避難訓練があった=写真。 訓練は、震度6の地震に津波、原発事故が複合するとの設定。地震発生の連絡で教室や校庭にいた児童たちは校庭に避難。その後、津波と原発事故が発生したとの情報を受け、校舎 裏の山手にある体育館へ走って移動した。学校側は峯満彦校長を本部長とする同校原子力災害対策本部を設置し、市教委などから情報を得る態勢を取った。峯校長は「今後も抜き打 ち訓練などをして、児童や職員に防災意識を徹底したい」と話した。」 甑島は、川内原発の沖合に浮かぶ島です。 川内原発の立地する市で、こんな取り組みも進めている、 6.「薩摩川内市に完成 大規模風力発電施設」南日本放送 [10/10 18:34] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014101000005585 「薩摩川内市の川内原発周辺の山間部に、大型の風力発電施設が完成し、10日竣工式がありました。川内原発から5キロほど離れた柳山などの山間部に完成したのは「柳山ウイン ドファーム風力発電所」です。風車12基で合計2万7600キロワットを発電して九州電力に販売、薩摩川内市の全世帯の3分の1にあたるおよそ1万7000世帯分の電力をま かなえる九州でも有数の規模の発電所です。総事業費はおよそ80億円、送電網の整備にもおよそ10億円をかけました。10日は現地で、工事関係者や地元住民らおよそ100人 が出席し、竣工式が行われました。・・・・」 ・・・・原発はやめましょう!! 政府が、 7.「九電川内原発再稼働は進める 小渕経済産業大臣」エコノミックニュース10月9日(木)8時26分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141009-00000009-economic-bus_all 「小渕優子経済産業大臣は8日の参院予算委員会でみんなの党の水野賢一幹事長の質問に答え「九州電力川内原発の再稼働については、原子力規制委員会で再稼働に必要な安全性が 確保されたと確認された。その原発に関しては再稼働を進めていきたいと考えている」と川内原発の再稼働を進める考えを明確にした。・・・・・・・・小渕大臣は、川内原発の過 酷事故時の避難計画について「ワーキングチームでしっかり論議し確認している」としたが、水野幹事長は「議事録を見たが、わずか20分だ」と疑問を投げた。」 九電が、玄海原発では、昨日「原発なくそう!九州玄海訴訟」の第10回目の裁判が行われたその同じに日にその裏で、 8.「●●「玄海1号・40年超運転の評価を申請」佐賀テレビ(2014/10/10 20:12) http://www.sagatv.co.jp/news/ 「来年10月に運転開始から40年を迎える玄海原子力発電所1号機について九州電力は、40年を超えた運転に必要な機器類の評価と保守管理方針をまとめ原子力規制委員会に申 請しました。原発の運転に関しては30年を超える前に機器類の安全性を評価し、それに基づいた保守管理方針を定めることが義務付けられています。その後、10年ごとの再評価 も必要で来年10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機について九州電力は10日、機器類の評価と保守管理方針をまとめ、その内容を反映した保安規定の変更認可を原 子力規制委員会に申請しました。九州電力は玄海1号機について40年を超えて運転を続けるか廃炉にするか技術面や費用面から検討を続けていて、仮に運転を続ける場合、来 年6月ごろまでに原子力規制委員会への申請が必要になります。」 福島第一では、 9.「建屋カバー、下旬にも解体着手 福島第1原発1号機」佐賀新聞2014年10月11日 02時00分 ※通信社の配信記事 記事全文「東京電力福島第1原発事故の水素爆発で大破した1号機を覆っている建屋カバーについて、東電は、予定が大幅に遅れていた解体作業を今月下旬にも開始することが10 日、関係者への取材で分かった。カバー解体後、建屋内に残るがれきを撤去する。1号機の建屋カバーは、原発事故後の2011年10月に放射性物質の飛散を防ぐため設置。当初 は13年度中に解体する予定だったが、がれき撤去に使うクレーンが壊れるなどして計画がずれ込んだ。 昨年8月には、3号機のがれき撤去作業で放射性物質が飛散し数十キロ離れた水田のコメなどを汚染した可能性が指摘され、1号機でも懸念の声が上がっていた。」 10.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年10月10日 「9日正午現在 1.373マイクロシーベルト毎時  数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.343マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 こうした記事ばかりが目立ちます、 11.「風評払拭へ東京で懇談会 福島牛の関係団体」福島民報2014/10/10 09:28 http://www.minpo.jp/news/detail/2014101018572 「福島牛を首都圏の卸売業者らに売り込む銘柄「福島牛」懇談会は9日、東京都港区の品川プリンスホテルで開かれ、東京電力福島第一原発事故に伴う風評の払拭(ふっしょく)へ 協力を呼び掛けた。JAグループ福島肉牛振興協議会、全農県本部の主催。10日に都内で開く福島肉牛共励会に先立ち開催され、食肉卸業者や生産者ら約100人が出席し た。・・・・」 12.「(福島県)風力発電を学ぶ見学会」NHK福島10月10日 20時39分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055198961.html?t=1412966595395 「福島県では、再生可能エネルギーの推進を復興の柱にしていますが、風力発電の特徴や課題を知ってもらおうという見学会が、10日、郡山市などで行われました。再生可能エネ ルギーの推進を復興の柱にしている福島県では、この分野での研究の推進や、携わる人材の育成を目的に、研究会を設立していて、10日は、風力発電の特徴や課題について知って もらおうという見学会が、郡山市などで行われました。 一行は、33基の風車が稼働している、郡山市湖南町の風力発電所を訪れ、技術の進展で、かつては風速4メートル以上でなければ発電できなかったものが、現在は風速2.5メー トルでも発電が可能になっているなどと、説明を受けました。・・・・・・・」 13.「「早く再開を」再生エネ買い取り中断で東北電力、福島で説明会」福島民報2014/10/10 08:53 http://www.minpo.jp/news/detail/2014101018550 「東北電力は9日、福島市の福島テルサで再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づく電力買い取り手続きを中断したことに対する説明会を開いた。出席した発電事業者らか らは早期の手続き再開を望む声が相次いだ。1日から手続きを中断していることを受け、東北電が7日から管内の7県で順次開催している。福島会場には太陽光発電や水力発電など を手掛ける事業者ら約130人が出席した。・・・・・」 14.「(南相馬市)今の線量では不安 南相馬の特定避難勧奨地点で住民」福島民友(10/09 10:25) http://www.minyu-net.com/news/news/1009/news9.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う南相馬市の特定避難勧奨地点(142地点152世帯)に関し国は8日、指定世帯の住民に対する説明会を同市で開き、今月中の指定解除を検討 していることを伝えた。住民からは現在の放射線量に対する不安から「時期尚早」との声が相次ぎ、国の考えとの隔たりが浮き彫りとなった。 説明会には指定世帯を含む7行政区のうち、3行政区から約60人が参加。国は線量調査の結果、全世帯の被ばく線量が年間20ミリシーベルトを確実に下回るとして今月中の解除 方針を説明。指定世帯の空間線量(地上1メートル)は平均で指定時の毎時2.4マイクロシーベルトから同0.4マイクロシーベルトまで下がったとの結果を示し、解除へ理解を 求めた。国は最も高い場所でも同1.08マイクロシーベルトだと強調した。 参加住民は「自宅周辺は毎時0.※マイクロシーベルト前後ある。この線量では不安で解除には納得できない」「除染していない生活圏以外の場所はまだまだ線量が高い」などと国 の方針に反発した。・・・・」 ・・・・※部分に数字が抜けているようです。 15.「10日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報10月11日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・・「放射性物質の検査結果(野菜・果実・キノコ)」・・・「以下、下限未満の表示」=「放射性物質が入ってない」ということではないです。 ・・・・・「2地域の葉タバコ放射性物質基準超 JT購買前検査」・・・福島県三春町と栃木県那須塩原市の生産品で。 16.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞10月10日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141010/1743394 <▼空間放射線量率(10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 電力会社関連、政府が、 17.「再生エネ買い取り中断「丁寧に説明を」 経産省、九電などに要請」西日本電子版2014年10月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/47598/1/ 「経済産業省は10日、太陽光発電などの再生可能エネルギーの買い取り手続きを中断している北海道、東北、四国、九州、沖縄の電力5社に、中断の理由や今後の対応を再生エネ 発電事業者に丁寧に説明するよう求める文書を送付した、と発表した。再生エネをめぐっては、国の認定を受けながら用地と設備を確保していない事業者も少なくない。文書では、 電力会社から送電網への接続承諾を受けながら、具体的な事業化の準備が進んでいない事業者を調べて報告するよう求めた。手続きを中断していないほかの電力5社にも接続申し込 み状況を調べるよう求めた。 経産省は、電力各社の再生エネの受け入れ可能量や導入拡大策を検討するため、16日に有識者でつくる系統ワーキンググループ(WG)を立ち上げる。年内の取りまとめに向け 3、4回開く予定。小渕優子経産相は10日の記者会見で「専門的、技術的観点から厳しく検証してもらう」と話した。」 18.「北海道電、15・33%値上げへ 11月から、冬期は抑制」佐賀新聞2014年10月10日 12時29分  ※通信社の配信記事???? http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/113412 「小渕優子経済産業相は10日、閣議後の記者会見で、北海道電力が申請した平均17・03%の家庭向け電気料金の再値上げ幅を15・33%に圧縮し、11月1日から適用する ことを明らかにした。暖房使用による電力消費量が増える11月から来年3月にかけては、値上げ幅を12・43%に抑え影響を和らげる。・・・・・・・」 参考記事、 19.「「私たちを無視」と函館市長 大間原発訴訟」河北新報2014年10月10日金曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141010_23011.html 「大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求めて、国と電源開発(Jパワー)を相手に訴訟を起こしている北海道函館市の工藤寿樹市長が、同市役所で、河北新報社などの取材 に応じて「自治体に訴える資格がないというのは話にならない」と述べ、原告適格がないとして訴えの却下を求めた国とJパワーを非難した。 工藤市長は、裁判所が原告適格で住民訴訟などを却下できたのは、これまでは東京電力福島第1原発のような事故がなかったためだと指摘。  福島県で住民が避難のため散り散りになっている現状を挙げ、「原発事故により自治体が一方的に危険を与えられ、崩壊することがあり得る」と強調した。」 ・・・・以下、詳細検索してどうぞ。 19’.「青森・大間原発:建設差し止め訴訟 コープさっぽろ、函館市に1000万円寄付 /北海道」毎日新聞 2014年10月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20141010ddlk01040198000c.html 「大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを求めて国とJパワー(電源開発)を相手取り東京地裁に提訴し係争中の函館市を支援しようと、生活協同組合コープさっぽろは9日、 組合員から集めた募金1000万円を同市に寄付した。これで同訴訟の支援をめぐる同市への寄付総額は4000万円を突破した。コープさっぽろによると、募金は6月21日?9月 20日、道内の109店舗の店頭と宅配利用者にチラシ配布などをし呼びかけた。1004万5547円が集まり、経費などを差し引いた1000万円を同市に送った。 同市によると、これで募金は4287万7268円に達し、1件あたりの寄付額ではコープさっぽろが最多という。・・・・・・工藤市長は「多くの人が大間原発の問題を理解し て、私と同じ気持ちになってくれたことがうれしい。勝訴を目指して全力で戦う」と述べた。」 20.「(福島県知事選)再生の針路:’14知事選 告示 最多、6新人の戦い 問われる復興政策 /福島」毎日新聞 2014年10月10日 地方版 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141010ddlk07010114000c.html 長々文記事「任期満了に伴う知事選が9日告示され、過去最多の無所属新人6人が立候補した。震災と原発事故後、初めての知事選。除染の進め方や生活再建など今後の復興政策を 巡り、17日間の論戦が幕を開けた。・・・・・」 ・・・立候補した各氏毎に政策が紹介されています。 昨日の西日本新聞夕刊では、 2面に、 15.「全電源喪失 残された人々」連載 ぁ嵎雑・多重化する備え 絶えず変わる「安全基準」」 ・・・・福島の事故後、追加される対策で作業が付加され、さらに複雑化する原発の運用について解説しています。 ・・・・もう、ひとたび事故が起きれば、もうまともに対応は不能ではないかと、私は思う記事内容ですが、読んだ方々どう思いますか?? 今朝届いた西日本新聞朝刊は、昨日に続いて分厚い広告がどっさりと差し込まれていま。 さて、紙面は、1面のトップは、「平和賞17歳マララさん」として、他の面にも大きく紙面をとっています、 34面社会欄の「平和賞」関連で見出しに「9条に注目 市民手応え 署名40万筆超」とあります。 12・13面が見開きで、特集「従軍慰安婦問題」となっています、 原発・電力関連では、 5面下方に、17.に記事、 32面九州経済欄の上方に、8.の記事、 33面に、「地域と原発 再稼働を考える」として、2”””.の記事。 今朝の紙面は、以上です。(10.11.5:28) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ。 ★ 前田 朗 さんから: ヘイト・スピーチの法的研究を読む(5) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post_9.html 金尚均編『ヘイト・スピーチの法的研究』第6章「言論規制消極論の意義と課題』 (小谷順子) アフガニスタンの女性の知られざる抵抗の物語の情報が届きました。 Jenny Nordberg,The Underground Girls of Kabul: In Search of a Hidden Resistance in Afghanistan (Hardcover). http://www.rjjulia.com/book/9780307952493 ★ okuda kyoko さんから: へのこNEWS 2014・10・10 ●沖縄防衛局が10日、辺野古沿岸部でのボーリング調査の調査地点を3カ所追加するため入札の手続きを始めました。NHK沖縄が報じました。  沖縄防衛局はこれまで強行されてきた21地点の調査は11月30日までに終えるとしてきましたが、今回追加された3カ所について、NHK沖縄は調査完了の期限を「来年の3 月末まで」と報じています。記事にこうあります。  〈調査地点の追加について、防衛局は、「当初予定していた21地点の調査で工事の設計に必要なデータは得られるが、埋め立て工事を本格的に進めるにあたってより詳しい分析 を行うため」としています。〉  これは明らかに当初の計画の杜撰さを隠すための強弁です。   防衛局はもともと予定した21地点について海域での調査を減らし陸域での調査を増やして調査を終えようとしましたが、そんなやり方でまともな調査ができるのかどうか疑問視 する報道もありました。  今回の調査地点3カ所追加はそのような強引な手法に問題が起きたからであるかもしれません。あくまで推測ですが。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判● 11月12日(水)10:00〜 門前集会 @福岡地裁正門前 10:30−11:45 被告・国側の証人5名 <休憩> 3:30−17:0 報告集会:「みくに」 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ●沖縄県民に連帯する11.12福岡県民集会● 11月12日(水) 集会18:00〜/デモ19:00〜 @警固公園(福岡市中央区天神2-2) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 原告総数 原告総数 総数 8584名(10/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat Oct 11 06:49:37 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 06:49:37 +0900 Subject: [CML 034410] =?utf-8?B?5Zyo6YeO44Gq44KL44CM54Sh572q6KuL6LKg5Lq6?= =?utf-8?B?44CN44GK44Gp44KN44GN44Gg44CA5byY5Lit5oOH5LiA6YOO44O76KeS?= =?utf-8?B?5bed5paw5pu444Go?= Message-ID: 「無罪請負人 刑事弁護とは何か 」 弘中惇一郎 角川新書 のっけから冤罪被害者のQさんの体験に、がつーん。 新書なので「さくさく」っと読めるが、中身は重い一冊。 ---------------- 目次&備忘メモ ------------------------------------------------- *序章 刑事弁護という仕事* 10 返上「無罪請負人」 そう呼ばれることに強い抵抗 なるほど。 *第1章 無罪判決まで 〓 郵便不正事件* 42 毎日の接見 54 取り調べメモ廃棄の誤算 66 でた フロッピー前田 そして3人の責任に矮小化する「トカゲのしっぽ切り」 76 高野嘉雄 弁護士 *第2章 国策捜査の罠 〓 小沢一郎と鈴木宗男* 92 ストーリー田代 市民団体の告発って、うちらのだ *第3章 メディアとの攻防 〓 薬害エイズ事件とロス疑惑事件 * 128 マスコミ主導の事件 144 530件の名誉棄損訴訟 三浦和義 さんの本人訴訟の弟子が林眞須美 さんだ 148 米国の標榜する「デュー・プロセス」は地に落ちた 日本政府は自国民を保護しない *第4章 弁護士が権力と手を結ぶとき* 182 警察とともに被害者救済 薬害エイズ、消費者問題 186 安田好弘 弁護士の逮捕 189 えっっ 宇都宮健児 弁護士からの懲戒請求 そんなのありか? 208 偽装質屋事件 *第5章 刑事司法の現実* 217 人質司法 家族や部下という「人質」 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From mauricemerleau at yahoo.co.jp Sat Oct 11 07:06:49 2014 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (shoichi matsuba) Date: Sat, 11 Oct 2014 07:06:49 +0900 Subject: [CML 034411] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjVfMWdPIk1tJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEIyMDE0GyRCRy8bKEIxMBskQjduGyhC?= Message-ID: <20141011070648.3E2D.559E3F00@yahoo.co.jp> 第317号 2014年10月 関西救援連絡センター 〒530‐0022大阪市北区浪花町11‐14    電  話 06−6372−0779    振替番号 00910−2−73915 発  行  隔月刊(原則として)  賛助会費  月 額 1口 500円 年間購読  送料共 1部 1,000円 ■テロ資産凍結新法上程を許すな  秘密保護法の施行を阻止しよう  九月二九日から十一月三十日まで六三日間の予定で、第一八七臨時国会が開かれている。  九月二二日、「共謀罪の創設については、臨時国会で提出することは考えていない」と、共謀罪を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案を提出しない旨を菅義偉官房長官は記者会見で明らかにした。  しかし昨年十月、FATF(金融活動作業部会)が要求する四点(.謄躪坩戮紡个垢詈的支援に対する犯罪化、金融機関の顧客管理、テロリストの資産凍結の仕組み、ぁ峭餾歸な組織犯罪の防止に関する国際連合条約(パレルモ条約)」の締結に必要な法的整備)について、麻生財務相は早期の対応を約束する非公開書簡を提出しており、共謀罪を上程せざるを得ない状況である。  また九月二十四日の記者会見では、「国内でテロ行為に関与する恐れのある人物らを対象に金融取引などを規制して資産を凍結する新法案」を今臨時国会に提出する方向で調整に入ったと、菅官房長官は発言した。  FATFの要求の,砲弔い討蓮∈鮟の第一八三国会に上程され継続審議になっているカンパ禁止法(二〇〇二年制定)改悪で乗り切ろうとしている。対象は資金以外にも拡大され、使用目的を知らずに提供した者も処罰対象とされることになる。  については、新法を作り、個人や団体を指定して銀行口座等の資産凍結を行うというが、国連が規定している対象だけではなく、国家公安委員会が指定する団体個人も対象になる可能性は高い。  現在、暴対法の改悪で、指定暴力団の関係者だと認定されると、預金口座が開設できない。  また既に、外為法には「テロ資金の凍結」が出来る条項が盛り込まれている。このチェックを海外送金のみならず国内送金も含めもっと厳しくしろというのが、FATFの△陵弋瓩任△襦 【秘密保護法】  七月二四日から八月二四日の間に寄せられたパブリックコメントは二万三八二〇件。しかし「情報保全諮問会議」(座長=渡辺恒雄・読売新聞グループ会長)では抜本的な修正は行われなかった。おもな修正点は「国民の知る権利の尊重」の明記と、施行五年後の見直しである。 ▼全国で三件の秘密保護法違憲確認・差止請求訴訟が闘われている 1、二月十三日、静岡地裁に提訴  原告一名(弁護士) 民事二部・村野裕二裁判長 2、三月二八日、フリーランス表  現者四三名が東京地裁に提訴   民事三八部・谷口豊裁判長 3、七月二五日、横浜地裁に提訴   神奈川県在住者十一名 (提訴時点) 【法制審答申】 盗聴対象拡大、司法取引導入へ  九月十八日、法制審議会の総会が開催され、取調べの可視化や司法取引の導入、通信傍受の対象拡大などの法改正要綱を全会一致で採択し、松島法相に答申した。  おもな内容は ◇取調べの録音・録画(可視化) 警察は裁判員裁判の対象事件(二〜三%)、検察は裁判員裁判と独自捜査事件で義務化 ◇司法取引の新設 ◇盗聴対象犯罪の拡大(追加九種)  振り込詐欺や組織的な窃盗など ◇証拠開示と被害者保護 検察証拠の一覧表を交付 危険回避のための被害者情報の保護。 ■谷垣法相の六度目の死刑執行に強く抗議する!  九月三日の内閣改造で法相を退いた谷垣法相は、退任直前の八月二九日、六度目の死刑執行を行った。在任中の執行者は十一人。安倍政権下の死刑執行は、第一次政権の十人と併せ、二一人となる。  執行されたのは、小林光弘氏(五六歳/仙台拘置所)と高見澤勤氏(五九歳/東京拘置所)。  高見澤勤氏の死刑確定は一昨年十月二三日。一審判決は二〇〇八年二月四日、控訴審判決が同年十月二三日と、拙速な裁判が行われた。今年八月のアンケートには「再審準備中」と答えていた。  小林光弘氏は、八月六日に第三次再審の特別抗告が棄却され、弁護人が次の再審に向けて弁護人選任届を待っている最中の執行である。拘置所も法務省も、小林氏が再審を行うことを十分承知していながら、執行した。  今回の死刑執行に対しては、以下のEU報道官の声明も出された。 「日本において本日、小林光弘と高見沢勤の二人の死刑囚に対し、刑が執行されたことを深く遺憾に思う。二十カ月に及ぶ事実上のモラトリアム(執行停止)が二〇一二年三月に終了して以来、同国では十八人に対し死刑が執行されてきた。  欧州連合(EU)は、両死刑囚が関わった犯罪の重大性を認識しつつも、死刑は残忍かつ非人道的で、人間の尊厳を守るにはその廃止が不可欠であるという信念に基づき、いかなる事件であろうと、またどのような状況の下であっても、極刑を用いることに反対している。  二〇一二年十二月の衆議院選挙以降活動を休止していた死刑廃止を推進する議員連盟が、秋にも活動を再開するとの発表を歓迎する。 その間にも、EUは日本当局に対し、死刑執行の停止を真剣に検討するよう、再度要請する。日本国内外において極刑を徹底的に見直すよう求める声があることを考慮に入れ、日本国政府に対し、世界の死刑廃止への潮流に沿い、極刑維持の立場を変えることについての誠実な国民的議論を促すよう求める」 *下記は小林光弘氏の弁護人の声明である(ブログから転載)。 小林光弘氏に対する死刑の執行について 2014年8月29日 弁護士 小川原 優之 1 小林光弘氏に死刑を言い渡した平成15年2月12日青森地方裁判所判決は、「被告人が事務室及び管理室の騒然とした状況を十分把握することができた筈である」こと(原判決31頁)を理由の1つとして、小林氏が、放火当時、武富士弘前店内に複数の人がいることを承知しており、殺意を抱いて放火に及んだと認定している。 2 しかし、弁護人が仙台拘置支所に照会したところ、小林氏が「高血圧およびめまい」の症状を訴えており、「伝音性難聴(聴力低下)の医師の所見がある」ことが判明した(平成26年3月7日付け回答)。武富士放火事件は、平成13年5月8日に発生した事件であるが、小林氏は事件の前から耳鳴りがしていたと述べており、事件当時すでに「伝音性難聴(聴力低下)」のため、武富士店内の従業員の声が聞こえず、「騒然とした状況」を把握できなかったことが一因となり、目の前にいた支店長以外の従業員が既に逃げていると思って放火に及んだ合理的な疑いがある。  弁護人は、第3次再審請求において、この照会結果を新証拠として提出したところ、証拠の新規性は認められたものの、明白性が否定され再審請求は棄却された。 3 そこで弁護人は、より詳細で具体的な症状を調査するため、再度仙台拘置支所に照会したところ、仙台拘置支所からは、「平成15年4月28日」に行われた医師の診断結果であるとの回答はあったものの、医師の氏名については、「刑事施設の医師であるが、当時診察した同医師が退職しており、個人情報であるため、氏名については、回答を差し控えさせていただきます。」、難聴と診断した理由については、「同医師が退職しているため、具体的理由は不明であるが、本人からの耳鳴りの申出があった。」(平成26年8月12日付け回答)と回答を拒む内容であった。  そこで弁護人としては、医療情報の開示を求める訴訟についても検討し、また小林氏に当時の耳鳴りについて手紙に書くように求めたところ、小林氏から平成26年8月11日付けの手紙で耳鳴りの状況について記載してきた。 4 弁護人としては、平成26年8月25日、第4次再審請求のための弁護人選任届けを小林氏に郵送し、9月2日に接見する予定である旨手紙で伝えておいたが、8月29日、死刑の執行がなされたものであって、小林氏の再審請求を求める権利を侵害する極めて不当な死刑の執行であると言わざるを得ない。 以上 昭和33年5月19日生 平成13年5月8日  青森県弘前市武富士放火事件 平成14年3月    逮捕 平成15年2月12日 青森地方裁判所 死刑判決 平成16年2月19日 仙台高等裁判所 控訴棄却 平成19年3月27日 最高裁判所   上告棄却      4月13日 確定 判決訂正申立棄却 平成20年11月18日から平成24年12月 再審請求(第1次) 平成25年2月から平成25年7月8日 再審請求(第2次)      9月10日 再審請求(第3次) 平成26年5月26日 棄却      5月29日 即時抗告      7月10日 棄却      7月11日 特別抗告      7月23日 接見      8月6日  棄却      8月11日 小林氏より手紙で再審請求の依頼      8月25日 第4次再審請求のための弁護人選任届けを郵送      9月2日  接見予定 ■死刑執行を表明する松島みどり新法相  九月三日、松島新法相は就任後初の記者会見で、死刑制度について「日本の法律に規定されており、執行の署名をすることも覚悟してこの職を引き受けた。議論は必要かもしれないが、国民の考えに基づいた制度として必要だと考えている」と発言し、制度の見直しに関しては国民の支持を理由に否定的な見解を示し、絞首刑を「一番合理的だと思われる」と支持した。「なんで今までちゃんと(六ヶ月以内に)執行してこなかったの」とも発言しているという。  性犯罪の量刑が強盗などに比べて軽いと指摘し「逆転するように議論をすすめていく」と厳罰化の意向も表明した。  九月二六日、外国特派員協会の記者会見で「世論は死刑制度を支持している」、袴田事件等「死刑冤罪」の存在も「死刑判決を受けて無罪になった事案は存在していないと理解している」と否定した。 ■安倍首相靖国神社参拝違憲訴訟・関西  第二次訴訟を提訴  九月十八日、台湾や沖縄の原告を含む二二二名が、第二次訴訟を大阪地裁に提訴した。大阪高裁で違憲判断を勝ち取った台湾原告が含まれることにより、一次訴訟の「内心の自由形成の権利」「信教の自由確保の権利」「回顧・祭祀に関する自己決定権」「平和的生存権」だけでなく、「国際人権(B規約十八条、二七条)」「国務大臣に対する期待権」が、侵害利益として加えられた。  現在一次訴訟への併合申請が行われている。  第一次訴訟第二回口頭弁論   十月二一日(月)午前十時 大阪地裁二〇二号法廷  整理券の配布(正面玄関前) 午前九時半〜四五分(予定) ★安倍靖国参拝違憲訴訟の会・東京  四月二一日に提訴された東京靖国訴訟の第一回口頭弁論が、九月二二日午後二時から、東京地裁で開かれた。国および安倍氏側は「私的な参拝。公務ではない」との主張を行った。  十月十七日(金)提訴予定の第二次訴訟には、アジアやヨーロッパからの原告も含まれるという。  第二回口頭弁論   十二月一日(月)午後三時半 東京地裁一〇三号法廷 ★ノーハプサ第二次訴訟  第二回口頭弁論   十一月五日(水)午前十一時東京地裁一〇三号法廷 ■「英霊を被告席に座らせることを許さない国民の会(通称・英霊を被告にして委員会)」が立ち上げられ、九月十八日、東京地裁に補助参加(参加人十五名)が申し立てられた。弁護団長は高池勝彦弁護士(東京弁護士会)、弁護団事務局は徳永信一弁護士(大阪弁護士会)である。大阪でも、決起集会が十月十八日に予定されており、それまでに補助参加の申立てが行われると考えられる。 ・公判日程 10月17日11時  和歌山カレー大拘立会&PC国賠 大阪地裁(民)第4回808号 10月20日10時半 がれき説明会弾圧※      大阪高裁(刑)第1回 10月21日10時  安倍靖国参拝違憲訴訟※    大阪地裁(民)第2回202号 12月15日11時  のぞき見国賠         大阪地裁(民)結審 12月19日11時半 和歌山カレー大拘立会&PC国賠 大阪地裁(民)第5回808号 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ※傍聴券は抽選予定。 ★10月20日は「がれき説明会弾圧」の2名のみ。7月4日に判決が出、控訴中の「がれき説明会&大阪駅前コンコース弾圧」の1名の第1回公判は未定。 ★控訴中の関電前弾圧(令状)の第1回公判は、現在未定。 ・催し物案内 ★★森達也さんが語る!! 参加費:1000円/申込不要(先着順) 10月18日(土)18:30〜20:30 エルおおさか606号室   日本人は生命や償いをどのように考えているのか?   死刑は刑事政策にどのような影響を与えているか?   なぜ私は死刑を廃止するべきだと考えるようになったのか?   「死刑のない国ニッポン」を創るにはどうすれば良いか? 主催:アムネスティ・インターナショナル日本 死刑廃止ネットワークセンター大阪 ★★ちょっと突っ込んだ学習会しま〜す! 講師は、永嶋靖久弁護士 お題は「FATF勧告に基づくテロ新法」 テロリスト指定されると銀行口座が凍結される!? 10月27日(月)6時半〜エルおおさか701 資料代500円(申込不要) 主催:共謀罪に反対する市民連絡会・関西  9月14日、共同通信は「テロ資産凍結新法を検討 政府、秋の臨時国会で」と報じた。  政府は、日本国内でテロ行為に関与する恐れのある人物らを対象に、金融取引などを規制し資産を凍結できるようにする新法を策定し、秋の臨時国会への提出を検討するという。2020年の東京五輪・パラリンピックが開催や国際機関からの強い要請を踏まえ、テロ対策の新法は、国連安全保障理事会決議に基づきテロリストに指定された対象者のみならず、日本国内の過激な活動家らもテロリストとして名簿を作成。掲載された団体・個人への送金などを許可制とし、実質的に資産凍結を図る方向で検討されるという。 ・目論まれている改悪 1)金融機関の顧客管理⇒犯罪収益移転防止法改悪[警察庁]  銀行等での「本人確認」の強化(写真付き身分証明書の提示など)等 2)カンパ禁止法(テロ資金提供処罰法)改悪  「資金」の概念を情報提供も含む「資金+土地・建物・物品・役務その他の利益」 に拡大。善意の第三者も「利益を提供した」と警察がみなせば処罰可に 3)テロリストの資産凍結→テロ指定・資産凍結法[警察庁] 4)パレルモ条約批准→共謀罪創設[法務省] ★★市民集会「日本はどこに向かうのか? 申込不要、入場無料   〜特定秘密保護法・集団的自衛権・共謀罪を考える〜」 2014年10月30日(木)午後6時30分〜午後8時30分 大阪市中央公会堂 大集会室  概要/秘密保護法は、12月12日までに施行されます。  政府は、秘密保護法を運用する基準を明らかにしましたが、きちんとした第三者機関によるチェック体制がないなど、秘密保護法の問題点はより明らかとなりました。 秘密保護法は、欠陥だらけの法律であるため、どのように運用しても、問題点が解決することはありません。  私たちは、このような欠陥だらけの秘密保護法には、改めて強く反対し、その廃止を求めます。 【主催】 大阪弁護士会(https://www.kyotoben.or.jp/) ★★京都・当番弁護士を支える市民の会16周年記念シンポジウム 申込み不要/参加費無料 11月1日(土)13時半〜  京都弁護士会館地階ホール 袴田事件と再審弁護―証拠ねつ造とえん罪の構造― お話 戸舘 圭之さん(袴田弁護団/弁護士)  再審請求弁護人である戸舘圭之弁護士に、袴田事件における捜査機関による証拠の捏造と冤罪の構造についてお話ししていただきます。この事件では、被疑者段階での弁護活動の問題も指摘されています。  被疑者弁護の課題も含めて、日本の刑事司法が抱える問題点について、袴田事件を通して改めて考えてみたいと思います。  また、後半の対談では、戸舘弁護士が弁護士を目指したきっかけ、袴田事件に取り組むようになった経緯などのお話を交えながら、えん罪を生じさせる刑事手続の構造的問題点がどこにあるのかといった点や、そのような問題点を解決するために必要な方策について、考えてみたいと思います。 ★★秘密保護法ロックアクション 11月6日(木)18:30〜 中之島公園 12月6日(土)午後   扇町公園(予定) ★★京都ダルク11周年フォーラム参加費無料/事前申込不要 11月8日(土)13:00〜 18:00 京都ひと・まち交流館(河原町正面) 講師 栗坪 千明 さん(栃木ダルク代表) 主催:NPO法人京都DARC ★★共謀罪を考える市民集会 申込不要、入場無料、先着150名 あなたの会話がのぞかれる!?〜市民生活を脅かす共謀罪と盗聴〜 2014年11月22日(土)14時〜17時(開場13時30分) 京都弁護士会館 地階大ホール   政府は『共謀罪』という法律を作ろうとしています。実際に犯罪を実行しなくても、『共謀』つまり話し合いをしただけで処罰するという法律です。酒の席で冗談で気に入らない上司を「ブッ飛ばしてやろう!」と盛り上がっただけでも逮捕されてしまうかもしれません。捜査のために、みなさんの会話や電話、メール、SNSがこっそりと警察に盗聴されてしまうかもしれません。そんな法律がどうして作られようとしているのか、どこに問題があるのか、元法務大臣の平岡秀夫さん、刑事法学者の村井敏邦さんらをゲストにお招きして、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。 ◇パネリスト 平岡 秀夫氏 元法務大臣、弁護士        村井 敏邦氏 大阪学院大学法科大学院教授、一橋大学名誉教授 ほか 【主催】 京都弁護士会(https://www.kyotoben.or.jp/) ★★第28回 近畿弁護士会連合会人権擁護大会シンポジウム 11月28日(金)午前9時30分〜 大阪弁護士会館 ●第1分科会(人権擁護部門) 「ヘイトスピーチは表現の自由か」 ●第2分科会(公害対策・環境保全部門) From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 10:27:54 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 10:27:54 +0900 Subject: [CML 034412] =?iso-2022-jp?B?TkhLIG5ld3N3ZWIgGyRCRCtGfDBWMEIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVhKc0Y7JE5CaDswPFQwUTB3MnEkSz89JDdGfiRsGyhC?= Message-ID: <5438879A.3030501@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 NHK newsweb 朝 日慰安婦報道の第三者委員会に申し入れ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141010/k10015280001000.html From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 10:37:05 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 10:37:05 +0900 Subject: [CML 034413] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGw2NjpXOVYxaTJxISFGfEtcNzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghV0xkQmohISE9O2QkPyRBJEsyPyQsJEckLSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKxsoQg==?= Message-ID: <543889C1.5080603@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 転送歓迎- ++++++一橋祭講演会++++++++++++++++++++++ 日本軍「慰安婦」問題 ―私 たちに何ができるのか +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 主催:YOSHIMI裁 判いっしょにアクション  日本軍「慰安婦」問題は、現在まで解決されていません。私たち はこの問題 にどのように向き合っていけばいいでしょうか。  この講演会では、日本軍「慰安婦」問題に関する映像を鑑賞した 上で、この 問題の第一人者である中央大学教授・吉見義明さんと、国際法学者の神奈川大学 教授・阿部浩己さんに、ご講演いただきます。 ****プログラム************** ・日本軍「慰安婦」に関する映像鑑賞 ・講演:日本軍「慰安婦」は、 なぜ性奴隷といえるのか   吉見義明さん:歴史学の視点から(映像解説含む)   阿部浩己さん:国際法の視点から *********************** 日時:2014年11月2日(日)14〜17時 場所:一橋大学国立西キャンパス本館26番教室    (JR中 央線国立駅より徒歩7分) 参加費:無料 *この講演会は、一橋大学の学園祭「一橋祭」の一企画として開催 するもので す。当日は、国立駅より大学までの道が大変混雑することが予想されます。お早 めのご来場をお願いいたします。 *一橋祭についてはhttp://ikkyosai.m29.coreserver.jp をご覧下さい。 From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 10:47:50 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 10:47:50 +0900 Subject: [CML 034414] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiRiJE4kcjgrJGshViReJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDYkNyFXJE5MZEJqJEskRCQkJEYbKEIgGyRCIT0hPUpVOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTUchVkZ8Tz8hVyROOEBNVSRIXzdGI0V9MGxPOiQ1JHMkTiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN3tLIUZ8NS0hVyROOEBNVSRIRmJGI0A1RTUkNSRzJE4hVhsoQlR3?= =?iso-2022-jp?B?aXR0ZXIbJEJILzhAIVckTjhATVUkSzRYJDckRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <54388C46.2010707@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 東本さん 辺見さんと澤藤さんの言葉の紹介ありがとうございます。 あんまりくだらない事件なので発言する気もありませんでしたが、辺見さんが批 判しているように、この国の 政府とメディアの馬鹿騒ぎには呆れるので、一言 くらいは表明しておこうかと思い直しました。 まず、ソウル地検の愚かさは言うまでもありません。起訴など論外。表現の自由 とは何かを知らずに「表現の 自由を守れ」と叫ぶおバカさんが世の中に溢れる ほどいることを知っておくべきです。ジャーナリズム精神なきマスコミ屋たちです。 ソウル地検はこう言うべきでした。 「イエローペーパーのパパラッチなど相手にしない。起訴に値しない」。 > はじめに韓国の検察の産経記者起訴問題に関しての辺見庸(作家)と澤藤統一 > 郎さん(弁護士)の「クリティーク(批 評)」に関し > ての私の若干の感想。 > > 私のここでの感想の対象の言葉は辺見庸(作家)と澤藤統一郎さん(弁護士) > の以下の言葉。辺見庸も澤藤統一郎さんも内容 > 的にはほぼ同じことを言っています。にもかかわらず、私は、辺見庸の言葉の > 側を支持します。それはひとことで言えば澤藤弁 > 護士には失礼ながら、言葉の「深さ」の違い、あるいは「まなざし」の違いと > いうことになるでしょうか。辺見庸(作家。元共同通信 > 記者)の言葉にはこの国のジャーナリズムに対する激しい憤りの思いを私とし > て感受することができるのですが、澤藤弁護士の > 言葉はスマートすぎてそうした激しい思いを感受することができないのです。 > その違いはどこから来るか。おそらく私は「苦労」の > 違いだろうと思っています。「苦労」とは幼稚で雑な言葉ですが、ここでは私 > は「思想上の苦労」という程度の意味で遣っています。 > 澤藤さんの言葉はスマートですが、辺見の言葉は彼のヘソ曲がりということも > 含めておおいにねじれています。一筋縄ではいき > ません。そこに私は辺見の「苦労」のようなものを感じるのです。辺見は共同 > 通信の記者をやめた後、いっとき山谷で働いてい > ました。そのときお連れ合いとも別れています。そんなこんな・・・・。 > > 余話として次のことも書いておこうと思います。辺見の「日録」2014年9 > 月10日付けに「昨日悲しいことがあった」という記載が > あります。それから辺見は「日録」上では26日間にわたって沈黙を続けてい > ました。この「悲しいこと」とはわかれたお連れ合い > の死ではなかったか、と私はひそかに思ってきました。しかし、まったく当 > たっていないかもしれません。そうであれば、私は、人 > の生死を想像で述べたことについて深く陳謝しなければなりません。それでも > 記しておきたかったことです。私の直観として。お > 詫びはいくらでもするつもりです。 > > 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1023.html > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Sat Oct 11 11:12:30 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 11 Oct 2014 11:12:30 +0900 Subject: [CML 034415] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQiFOMi1GbCEmNX5FVCEmSD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHBDTyFPGyhCIBskQktcRnwkRyQ5ISobKEIxMBskQjduGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLfjduJF4kRCRqGyhCaW4bJEI1fkVUGyhC?= In-Reply-To: <17259544.4198441412980995566.anc49871@nifty.com> References: <17259544.4198441412980995566.anc49871@nifty.com> Message-ID: > おはようございます、山崎です。 > > 本日です!10月11日満月まつりin京都の案内を転送いたします。 > よろしければ、ぜひぜひご参加ください。 > > フェイスブックされてる場合はこちらに詳しい案内あります。↓ > https://www.facebook.com/events/1459662200979924/?ref_dashboard_filter=upcomin > g > > > <以下転送・拡散大歓迎> > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > >  〜ジュゴンの海に基地はいらない! >   まーるい地球、まーるい月、まーるい心〜 > > ★☆○――― 満月まつり――― 満月まつり ―――○☆★ >  2014年10月11日(土)  >   もーあしびしよう!ミュジックフェスティバル >     〜 音楽や踊り、上映 〜 > > ■―――――――――――――――――――――――――― ■ > > ★「ジュゴンの海に基地はいらない!まーるい地球、まーるい月、まーるい心」 > をコンセプトに、沖縄の辺野古の浜では毎年中秋の名月のころに「満月祭り」 > が開催されています。 >  「太古の昔から地球を照らし続ける満月の下、寄せては返す波の音を聞き > ながら、ジュゴンやヤンバルクイナと共に生きられる幸せを次世代に引き継 > ぎたいと思わずにはいられません。私たちは改めて、平和な共生世界を求め > る原点に立ち戻る必要があります。琉球弧・日本・世界の人々が各自の場所 > で一つの満月に照らされながら琉球の歴史の中で生まれてきた「命どぅ宝」 > の思いを共有し、闇屋を照らす月の光のように国境のない平和な世界を作っ > ていきましょう!」という、現地の趣旨に共感し、私たちの京都でも満月祭 > りを、全国一斉現地と同時開催!をモットーに企画しました。 > >  今、辺野古の海が危機的な状況に瀕しています。沖縄県民の8割が反対し > ているにもかかわらず、海を埋め立て基地建設が進められようとしています。 >  辺野古の海の美しさ、豊かさを知ってもらい、未来へつないでいくために、 > この問題に関心のあるミュージシャンに集ってもらい、辺野古の海を守る声 > を広げていきたいと思っています。   ―――――――――――――★ > > ■2.日時―― >  2014年10月11日(土) PM3時〜PM8時 > > ■3.場所――※変更しました! >  京都大学YMCA地塩寮 京都市左京区吉田牛ノ宮町21 > > ■出演アーチスト > > ・かりきりん >  「薄花・葉っぱ」のボーカルとコントラバス > > ・AUX森島映(ロック) > > ・ジュゴンと海を守ろう(お話・向井宏) > > ・ヒデヨヴィッチ上杉(ロック) > > ・ぬるり組合(コント) > > ・大城敏信(沖縄民謡) > > ・あべひろえ(シンガーソングライター) > > ・川口真由美 > > ・浜口克己(フォーク) > > ★ 辺野古関連映画も上映します > > ● 入場無料ですが、投げ銭をお願いします。 ● > > ◆〜〜 模擬店出るよ 〜〜 > ・山岡酒店(ビール&酒) > ・キッチンハリーナ(沖縄野菜の料理) > ・ままや (スイーツ) > ・京都沖縄県人会(サーターアンタギー) > ・カフェミーチョ(コーヒー&お菓子) > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > 主催:満月祭りin Kyoto 実行委員会 >  矢ケ崎響: hibikiy@h3.dion.ne.jp 080-5081-3151 >  松本 修: mattu0601@yahoo.co.jp 090-2359-9278 >  大湾宗則: ohwankyoto@nifty.com 090-11156-1941 > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > -- > このメールは Google グループのグループ「okinawa-kyoto-kiti-no」の登録者に送られています。 > このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには okinawa-kyoto-kiti-no+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。 > このグループに投稿するには、okinawa-kyoto-kiti-no@googlegroups.com にメールを送信してください。 > http://groups.google.com/group/okinawa-kyoto-kiti-no からこのグループにアクセスしてください。 > このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/okinawa-kyoto-kiti-no/17259544.4198441412980995566.anc49871%40nifty.com にアクセスしてください。 > その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。 From toshi-y at kids.zaq.jp Sat Oct 11 11:37:06 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?UTF-8?B?5bGx55Sw5pWP5q2j?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 11:37:06 +0900 Subject: [CML 034416] =?utf-8?B?44CQ55u05YmN44Gu44GK55+l44KJ44Gb44CRIDEw?= =?utf-8?B?LzEzKOaciOODu+S8kSnjga/jgIHjgIzljLvnmYLllY/poYznoJTnqbbkvJo=?= =?utf-8?B?44Gu5Yy75bir44Gr44KI44KL5pS+5bCE57ea6KKr5pud44Gr44Gk44GE44Gm?= =?utf-8?B?44Gu5a2m57+S5Lya44CN44Gr44GU5Y+C5Yqg44KS77yB?= Message-ID: <20141011113706.105C.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 転送。 ----------------------- Original Message ----------------------- 放射能健康診断100万人署名大阪実行委員会の松尾です。 (以下、転送・転載歓迎です) 【お知らせ】 放射線被曝と甲状腺がん・健康被害について 〓医療問題研究会の医師による放射線被曝についての学習会〓 2014年10月13日(月・休) 午後1時30分〓 エル・おおさか 604号室 (地下鉄・京阪「天満橋」駅下車) 参加協力費:500円 東日本大震災、福島原発事故から3年と半年が経とうとしていますが、福島原発 から汚染水は漏れ続け、事態は決して収束しているとは言えません。 福島県が行った県民健康調査で、103人の子どもたちに小児甲状腺がんが見つか りました。 また、福島県からの避難者の中に、心臓疾患が増えているという話や、鼻血が止 まらないなどの体調不良を訴える人もいると聞きます。 これからも、どんな健康被害が起こってくるか、とても心配です。 放射能に汚染された食品を摂取することによる内部被ばくの危険性が指摘される 今、成長期の子どもを抱える親など多くの人々の間に不安は拡がっています。 けれども放射能による被害の実態は全く公表されておらず、そればかりか政府や 福島県は甲状腺がんや他の疾病・体調不良の原因を被曝とは全く無関係であると いう主張を一方的に宣伝しています。 だからこそ今、放射線被曝と甲状腺がん・健康被害について、医療問題研究会の 林医師を招き、放射線被曝についての学習会を企画しました。 みなさまもぜひ、ご参加ください。 ● 医療問題研究会( http://ebm-jp.com/ )について ●   医療問題研究会は、医療内容を科学的に追求し、それに基づく医療政策の実現を 目指して活動しています。 医療内容は根拠に基づいた医療Evidence Based Medicine(EBM)という、世界の科 学的研究を検討することを通じた結論に依拠し、医療政策は科学的医療が可能で、 かつ患者・住民と医療従事者の人権が守られることをめざしています。 その政策の実現のために、医療の改善を求める多くの方々との連帯を追求しています。 低線量・内部被曝は、人体への強い障害性を持つと考えており、被災者や市民の 方々が自らの被曝を評価し、生活や運動に役立つ本として、2011年には医療問題 研究会の編集により『低線量・内部被ばくは危険―その医学的根拠―』を、耕文 社より刊行。 医療情勢に応じて適時勉強会やシンポジウムを開催しており、2014年7月26日に は東京で、ドイツからIPPNW(核戦争反対・国際医師の会)のデルテ・ジー ゼントプフさんを招いた「放射能健診実現と被曝しない権利の確立をめざす国際 連帯集会」に参加して、ともに講演を行いました。 (大阪では7/27に、京都では7/29に記念講演会が開催されました) *********** 放射能健康診断100万人署名大阪実行委員会 連絡先:080-5351-4235(担当:奥西) ブログ:http://1millionosaka.blog.fc2.com/ --------------------- Original Message Ends -------------------- ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 12:11:30 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 12:11:30 +0900 Subject: [CML 034417] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclcyVdJTglJiVgIVZALUVbTmwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCkkSCRPMj8kKyFXIzEjMCElIzIjNjRaOXEjWSNNI0MbKEJB?= Message-ID: <54389FE2.6060807@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 10月26日のシンポジウム「性奴隷制とは何か」が近付いてきました。 http://fightforjustice.info/?p=3374 当日、私は「国際法における軍の性奴隷制度」について報告を担当します。 私の報告では、第1に、国連人権委員会のラディカ・クマラスワミ「女性に対す る暴力特別報告者」の「日本軍慰 安婦報告書」(1996年)の形成過程を振 り返ります。日本軍慰安婦問題が1992年にはじめて国連人権委員会に提起さ れ、1996年の 報告書が出来上がるまでの国連人権委員会における議論状況 を紹介します。 第2に、「そもそも論」として、1926年の奴隷条約における奴隷の禁止と奴 隷取引の禁止の形成と、条文の解 釈です。日本の議論では、奴隷とは何かを明 らかにせずに「強制連行がなかったから奴隷ではない」という、法を無視した非 常識な意見が堂々 と公表されています。 第3に、(時間の都合でごく僅かになると思いますが)現代国際人道法における 「人道に対する罪としての性奴 隷」について言及します。 五関心のある方は是非ご参加ください。 From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 12:36:45 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 12:36:45 +0900 Subject: [CML 034418] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTwrPCMkckFPJGsycSEnJVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlSCEmJTklVCE8JUEkSEk9OD0kTjwrTTMjMSMwISUjMSM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyVLWhsoQg==?= Message-ID: <5438A5CD.2060003@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 市民自治を創る会:ヘイト・ス ピーチと表現の自由 ネット右翼などと呼ばれる人々 が、在日コリアンなど外国人を「殺せ」と叫ぶ ような街頭デモを頻繁に行うようになっています。他方で憲法21条「表現の自 由」を理由にヘイト・スピーチを法で規制することに躊躇する人もいます。 人種差別撤廃条約は人種差別の 定義を定めています。    今回は、「憲法第21条の表現の自由を理由にヘイト・スピーチに反対している 多くの憲法学者は問題設定が間 違っている。ヘイト・スピーチはヘイト・クラ イム(憎悪犯罪)。ヘイト・スピーチは差別・扇動・迫害」と説く東京造形大学 教授の前田朗 (まえだ あきら)さんをお迎えして「在特会現象」と「表現の 自由」の問題を考えます。// ★ 2014年*10*月*17*日(金)18:30〜20:30 ★ 札幌エルプラザ4階 研修室2      (札幌市男女共同参 画センター  札幌駅北口) ★ お話:前田 朗 (東京造形大学教授) ☆★参加費:500円(申し込 み不要) ☆主催:市民自治を創る会      (問合せ  090−2070−4423) From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Oct 11 12:41:02 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 12:41:02 +0900 Subject: [CML 034419] =?iso-2022-jp?B?GyRCTGskXiRHOVQkbyRsJGtNPURqJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhI0t+N24kXiREJGokS0I/JC8kTj9NJCw9OCQkISIyLUZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFghIkZPJC8kWyRJISJCPyQvJE4/TSQsPTgkJDtXJCQkckgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPy4kchsoQg==?= Message-ID: <201410111241023993330000579b@nxev03mp03.ezweb.ne.jp> 夜まで行われる予定です。満月まつりに多くの人が集い、沖縄へ、届くほど、多くの人が集い思いを発信を 転送・転載歓迎 京都の菊池です。  「ジュゴンの海に基地はいらない! まーるい地球、まーるい月、まーるい心!」を 合言葉に1999年から始まった「満月まつり」は今年で第16回を迎えます。・・・ 夜空に浮かぶ御月様のように、 まーるい心で平和のこと一緒に考えませんか 平和ってなんだろうって あらためて心を向けてみたい 沖縄に思いを寄せて、同じ月の光に照らされながら、 大阪で辺野古のこと、平和な未来 について一緒に考えませんか。 沖縄で1999年から始まった『満月まつり』は今年で16回目 に な り ま す 。 こ ん な 時 だ か ら こ そ 、 琉 球 弧 ・日 本 ・世 界 の 人 々 が 各 自 の場 所 で 、 ひ と つ の 満月に照らされながら、琉球の歴史の中で育まれてきた『命どぅ宝』 の思いを共有し、 闇 夜 を 照 ら す 月 の 光 の よ う に 国 境 の な い 平 和 な 世 界 を 創っ て い き ま し ょ う ! 」 と い う 呼 び か け に応えて、大阪 でも満月まつりが行われます。 同じく各地で、満月まつりが行われます。 今日沖縄での満月まつりは台風のため行われないと思いますが、 その分今日行われる 新潟、大阪、京都 の満月まつりが 沖縄まで轟くほど 多くの人が集い、 辺野古、沖縄への連帯の意志を示していきましょう。 夜まで行われているので、ご都合のつく時間にどうぞ。 ご注目もください。 ☆満月まつり2014 開催地一覧☆     (※浜松は10/5です。)  (詳細は各HPをご覧ください。) ★沖縄 第16回満月まつり2014inジュゴンのふるさと大浦湾  http://mangetsumatsuri.ti-da.net/  10月11日(土)15時〜21時(旧暦9月18日・月齢16.9)参加協力券:1000円  瀬嵩の浜(名護市東海岸、「久志郵便局」向かい) ★新潟 満月まつりin新潟  10月11日(土)19時 参加費 500円(ワンドリンク付)  居酒屋&カフェ「鳥の歌」 新潟市中央区本町通2番町191  お申込&お問合わせ先 ヤ~ルーの会(阿部) hepati@… 08066076940 ★浜松 第十五回 満月まつり 浜松コンサート  https://www.facebook.com/events/592719184170443/  10月5日(日)13時から17時 入場無料(カンパ歓迎)  竜泉寺 浜松市南区鼡野町48 ★カナダ バンクーバー Peace?Philosophy?Centre?で開催  http://peacephilosophy.blogspot.ca/p/events.html ジュゴン保護キャンペーンセンターの山根です 2014 満月まつりinOSAKAを開催します! ・・・ 沖縄ニューズリール「速報・辺野古のたたかい 2014年8月」などのDVD上映、 広場では、21のブースが軒をつらねて、おいしいもの、勉強になること、 体にいいことなど、楽しさいっぱいの企画です。 これがなんと入場無料!! ぜひ、お越しください。 日時 2014年10月11日(土曜日)    14:00 - 19:30 場所 中崎町ホール(地下鉄中崎町駅から徒歩5分) http://www.nakazakichohall.com/index.html 主催:2014満月まつりinOSAKA実行委員会 公式ブログ      http://blog.goo.ne.jp/osakamangetsu フェイスブックページ  https://www.facebook.com/events/1513693775541900/?fref=ts   ・・・  〜ジュゴンの海に基地はいらない!   まーるい地球、まーるい月、まーるい心〜 ★☆○――― 満月まつり――― 満月まつり ―――○☆★  2014年10月11日(土)    もーあしびしよう!ミュジックフェスティバル     〜 音楽や上映 〜 ■―――――――――――――――――――――――――― ■ ★「ジュゴンの海に基地はいらない!まーるい地球、まーるい月、まーるい心」 をコンセプトに、沖縄の辺野古の浜では毎年中秋の名月のころに「満月祭り」 が開催されています。  「太古の昔から地球を照らし続ける満月の下、寄せては返す波の音を聞き ながら、ジュゴンやヤンバルクイナと共に生きられる幸せを次世代に引き継 ぎたいと思わずにはいられません。私たちは改めて、平和な共生世界を求め る原点に立ち戻る必要があります。琉球弧・日本・世界の人々が各自の場所 で一つの満月に照らされながら琉球の歴史の中で生まれてきた「命どぅ宝」 の思いを共有し、闇屋を照らす月の光のように国境のない平和な世界を作っ ていきましょう!」という、現地の趣旨に共感し、私たちの京都でも満月祭 りを、全国一斉現地と同時開催!をモットーに企画しました。  今、辺野古の海が危機的な状況に瀕しています。沖縄県民の8割が反対し ているにもかかわらず、海を埋め立て基地建設が進められようとしています。  辺野古の海の美しさ、豊かさを知ってもらい、未来へつないでいくために、 この問題に関心のあるミュージシャンに集ってもらい、辺野古の海を守る声 を広げていきたいと思っています。   ―――――――――――――★ ■2.日時――  2014年10月11日(土) PM3時〜PM8時 ■3.場所――  京都大学YMCA地塩寮 京都市左京区吉田牛ノ宮町21 ■出演アーチスト ・かりきりん  「薄花・葉っぱ」のボーカルとコントラバス ・AUX森島映(ロック) ・ジュゴンと海を守ろう(お話・向井宏) ・ヒデヨヴィッチ上杉(ロック) ・ぬるり組合(コント) ・大城敏信(沖縄民謡) ・あべひろえ(シンガーソングライター) ・川口真由美 ・浜口克己(フォーク) ★ 辺野古関連映画も上映します ● 入場無料ですが、投げ銭をお願いします。 ● ◆〜〜 模擬店出るよ 〜〜 ・山岡酒店(ビール&酒) ・キッチンハリーナ(沖縄野菜の料理) ・ままや (スイーツ) ・京都沖縄県人会(サーターアンタギー) ・カフェミーチョ(コーヒー&お菓子) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 主催:満月祭りin Kyoto 実行委員会  矢ケ崎響: hibikiy@h3.dion.ne.jp 080-5081-3151  松本 修: mattu0601@yahoo.co.jp 090-2359-9278  大湾宗則: ohwankyoto@nifty.com 090-11156-1941 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 12:43:30 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 12:43:30 +0900 Subject: [CML 034420] =?iso-2022-jp?B?GyRCST04PSROPCtNMyRyPGkkayQ/JGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEslWCUkJUghJiU5JVQhPCVBPWhIMyRyIzEjMCElIzEjODslGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1obKEI=?= Message-ID: <5438A762.4070100@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 札幌で2日連続のヘイト・ス ピーチです。 2014年10月18日(土)18時15〜20時30 札幌 市民ホール第2会議室 参加 費:500円 ここ数年、日本社会では外国人・マイノリティをおとしめ、排斥・殺害を叫ぶヘ イトスピーチ、ヘ イトデモが街中で公然と行われています。安倍首相は「ヘイ ト・スピーチ」について「他国の人々を誹謗(ひぼう)中傷し、まるで我々が優 れ ていると認識するのはまったく間違い。結果として自分たちを辱めている」 という認識を示しながら、ヘイト・スピーチ被害の拡大に対して何 の対処もせ ず、野放しにしています。それどころか、「領土」「歴史」などでナショナリズ ム、排外主義を煽り立てる政策を進めています。 安田浩一さん(ジャーナリスト)は「ヘイトスピーチは言葉の暴力ではなく、暴 力そのもの」「暴力を向けられた人たちの痛み を常に感じていたい」と強調し ています。 「ヘ イト・スピーチ処罰は世界の常識」「表現の自由を守るためにヘイト・ス ピーチの処罰」と包括的なヘイト・スピーチ規制の必要性を主張する 前田朗さ んに、ヘイト・スピーチなどのヘイト・クライム(憎悪犯罪)をなくしていくた めにどのようにしていくべきなのか、国際的に見た日 本のヘイト・スピーチ現 象、「表現の自由」とヘイト・スピーチ規制について話してもらいます。 主 催:前田朗さんを囲む会実行委員会 問い合わせ:hokkaido.antifa@gmail.com From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Oct 11 15:55:57 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 15:55:57 +0900 Subject: [CML 034421] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjMj9NJE5FNzxZNTQhVzlNGyhC?= Message-ID: <5438D47D.1000507@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。時節柄、賞がらみ人物の話題です。 ▼「2人の天邪鬼」考 いろいろと考えた末、僕の意思で僕はここにいる。ぼくがここに来ると決めた 理由のひとつには、あまりにも多くの人が僕に行くなと言ったからだ。ほかの小 説 家がそうであるように、僕もあまのじゃくだ。行くなと言われれば行きたく なるし、するなといわれればしたくなる。 彼(引用者注:副官の命令で大砲の引き金を引く番が来て石川文洋に「この向 こうにいるかも知れない人間たちを殺す理由はない」と、止められた)がもし強 く 咎めていたら、私は天邪鬼にその後まで待って引き金を引いたかも知れない。 2人の天邪鬼の行動を分析しよう(笑)。さて2人のモノカキは誰か? ★行くなというから行った。行くなと言わなければ当然行った(笑)。 ★引き金を引くな!と強く言われれば引き金を引いた。引き金を引け!と言われ れば引き金を引いた。どっちでも引いたが、偶然の爆撃中止命令が来 た!! From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 16:55:31 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 Oct 2014 16:55:31 +0900 Subject: [CML 034422] =?iso-2022-jp?B?GyRCNyskakpWJDlOcjtLIUQbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kPyRhJC9GfCRONF0kSEVsNX44Xk5YISJAb0FoGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCElIzIjOSQrJEokLCRvGyhC?= Message-ID: <5438E273.20309@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 転送です。 転 送・転載歓迎です。 ********************   繰り返す歴史…    はためく日の丸と東京五輪、戦争 ******************** ?お 話 北 村 小 夜さん(元教員)    講師紹介:きたむらさよ1925 年生まれ。「日の丸」と「君が代」    にそそのかされて軍国少女に育ち、「聖戦」を疑わなかった。天皇    故に費やした青春を取り戻そうと戦後を生きたが、まだ果たせてい    ない。国旗・国歌法審議に当たっては、衆議院で「再び軍国少女を    作るな」と訴え、法制化反対の公述をした。 ▼日 時:2014 年10月29 日 (水) 18時30分 ▼会 場:かながわ県民センター304号室      (JR・私鉄「横浜駅」西口・きた西口 徒歩約5分 ) ▼参 加費:500円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 安 倍内閣は7月1 日、歴代政府が禁じてきた集団的自衛権行使容認を 閣 議決定し、「戦争をする国」への道をまた一つ開きました。北村小 夜 さんが「戦争は教室から始まる」と言われるように、1999 年の 「国 旗国歌法」制定は「日の丸・君が代」の強制をもたらし、第1 次 安 倍内閣で教育基本法が改悪され、第2 次安倍内閣では教育委員会制 度 の見直しや小中学校での道徳教科の復活など、愛国主義の育成や国 家 に従順な国民作りのための教育と軍事の一体化が推し進められてい ま す。 2020 年に東京オリンピック開催が決まりましたが、マスコミが率先 し てのお祝いムードに異論を挟めない空気が蔓延していると感じてい る 人は多いと思います。戦争が現実味を帯びる今、オリンピックが国 民 統合と国威高揚に使われる懸念は大きくなります。靖国参拝を強行 す る安倍内閣やヘイトスピーチの横行、朝日新聞バッシングなど、歴 史 修正主義思想が台頭し、歴史は繰り返すかのごとく戦前はすでに始 まっ ているようです。 軍 国主義から民主主義へと立ち上がった「戦後」を私たちは取り戻す こ とができるのか、敗戦の記憶を共有しながら、戦後を生き直すこと が 求められているように思います。 北 村さんのお話を聞き、一緒に考えていきましょう。 ぜ ひご参加ください。 主 催:「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会          (090-3909-9657) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Oct 11 19:17:48 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 11 Oct 2014 19:17:48 +0900 Subject: [CML 034423] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU4hPCVZJWtKP09CPl4kTjFJTUAkSzUxJCQkPyVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWklaSQ1JHMkSCRPQlA+SEUqJEslIiVhJWolKyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTY3YiRHTD8kcjw6JEMkPyUiJVUlLCVLJTklPyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGQlJCVpJS8kTj4vPXckPyRBJE8yPyROPl47PyRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4kJCRiPHUkMTxoJGskMyRIJE8kSiQrJEMkPyEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTyQzJE4kMyRIJHJJVDh4QDUkQCRIO1ckJhsoQg==?= Message-ID: 内藤正典Twitter(2014年10月10日)から。 https://twitter.com/masanorinaito マララさんが非道な暴力で殺害されようとし、奇跡的に回復し、女性の教育、こどもの権利を訴えることは称賛に値すると思う。彼女 に対するパキスタン、タリバンの暴力も絶対に容認出来ない。しかし、パキスタンタリバンに襲撃されたことでノーベル平和賞の栄誉 に輝いた彼女とは対照的に、アメリカの攻撃で命を失ったアフガニスタンやイラクの少女たちは何の賞賛も償いも受け取ることはな かった。私はこのことを不公正だと思う。(略) マララさん受賞の記事が大方のメディアで誤解を招く内容。イスラームが女性の教育を否定しているのではない。日本の60年前、女 性の4年制大学進学率、老眼でよく見えないスマホのページでグラフを見ると2%ほど。父権主義や封建的家族感が社会に根強かっ たことが原因で宗教のせいではない。問題はイスラーム社会の問題がみなイスラームに結びつけられること。マララさん一家のパキ スタンでの社会もそうだし、アフガニスタンもそうだが、イスラームに名を借りた恐ろしく封建的男社会が女性の教育を阻害してきた。 ローカルなイスラーム指導者たちや、政治家たちが、自分たちの権威や権益を守るために保守的な制度の温存を図ったために、あ たかもイスラームに起因するかのように喧伝されることになった。しかし、こういうイスラームに名を借りた連中を糾弾するのは、サラ フィやジハーディスト。保守的な社会はこぞって彼らを過激派、テロ組織と非難。穏健なイスラーム社会なるものは、穏健の美名の陰 でパターナリズムを隠蔽する。過激派のおかげで。 毎日新聞(2014年10月10日)から。 http://mainichi.jp/shimen/news/20141010dde012010007000c.html 第2次安倍改造内閣に向けられる欧米諸国の視線が冷ややかになってきた。ナチスの思想に同調しているかのような極右団体や ヘイトスピーチ(憎悪表現)を繰り返す団体と閣僚らの関係が疑われているのだ。このままでは「極右と一線を引けない政権」とのイ メージが定着しかねない。(略)域内でネオナチ台頭を抱える欧州メディアの筆致は厳しい。英インディペンデント紙は先月27日の 記事で「安倍晋三政権は極右の横顔を見せて人々を驚かせた」と伝え、安倍首相が戦犯として処刑された旧日本軍人の追悼法要 に自民党総裁名で哀悼メッセージを送ったことも紹介した。英紙タイムズ、ガーディアンも同じように批判的に報じている。インディペ ンデント紙に記事を書いたデービッド・マックニール記者は「外国人記者は戦時中の日本の歴史を蒸し返してばかりいると批判され るが、私を含めて大半の特派員はこの種の取材よりも他の取材をしたい。日本の政治家が歴史的事実をひっくり返そうとするから、 この問題を取材しなければならなくなってしまう」(英字紙・毎日ウィークリー)と指摘する。主要海外メディアとしては早期の10年8月 に在特会の実態を記事にした米ニューヨーク・タイムズ紙東京支局長のマーティン・ファクラーさんは「今の米国でネオナチやKKK (白人至上主義組織)の関係者と閣僚が一緒に写真に納まることは考えられない。発覚したら即辞任。マイノリティーを攻撃するよう な団体と一線を引けない人は民主主義の根本原則に反しているとみられる」と説明する。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Oct 11 20:14:24 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 20:14:24 +0900 Subject: [CML 034424] =?utf-8?B?77yI5Lq656iu77yJ5beu5Yil5omH5YuV6KGo54++?= =?utf-8?B?44CN44Gu5pa544GM44CM44OY44Kk44OI44K544OU44O844OB44CN44KI?= =?utf-8?B?44KK6YGZ44GL44Gr44G+44GX?= In-Reply-To: <54362840.9060906@mis.janis.or.jp> References: <54362840.9060906@mis.janis.or.jp> Message-ID: 檜原さん 私たちは展示会の帰りに。 「朝鮮人売春婦、日本から出て行け」 「韓国人売春婦、日本から出て行け」 と言われました。 これを聞いて、私は 「排外憎悪表現」だと思いました。 これを聞いた、特に韓国・朝鮮人の子どもたちは どう思うでしょうか。          いしがき 「(人種)差別扇動表現」の方が「ヘイトスピーチ」より遙かにまし 檜原転石です。 大山さん、こんちは。 ツイッターでの数人でのやりとりから、 「憎悪表現」「ヘイトスピーチ」より「差別扇動表現」の方がよいというような 結論になりました。 私は「差別偏見丸出しぬかし」を主張しましたが・・・。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Oct 11 20:46:54 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 11 Oct 2014 20:46:54 +0900 Subject: [CML 034424] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlJCU5JWklYDlxIVdMZEJqISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQCgkJCQzJEgkSyRKJEMkRiQkJGshIzh4MEI+cEpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI/YiRsTi4kOSRAJDEkTiVhJUclIyUiNS07diROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTkw/ZUk4JE4/ZSQrJDUkT0hFTXRFWT90JHJBfSQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAkKyRqJEAbKEIgGyRCIT0hPSQzJE45cSROJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWMhPCVKJWolOiVgJE8kSiQ8OHgwQj5wSnMkSzkzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayQzJEgkOSRpJEckLSRKJCQkTiQrISMbKEI=?= Message-ID: <40B7B2D6765240B6BEC5E595D7C4B264@uPC> 凄いことになっている。公安情報を垂れ流すだけのメディア記事の量水標の水かさは氾濫度数を増すばかりだ。この国のメディア とジャーナリズムはなぜ公安情報に抗することすらできないのか。なかには佐藤優のように公安情報を意図的に利用して世論操 作する輩もいる。この佐藤優を重用しているのが「週刊金曜日」と「世界」というこの国のジャーナリズムと論壇の現実。それを支え る自称「進歩的」なる「革新」市民。私にはもう言うべき言葉もない。辺見庸が謂うように「われわれはひとりひとり例外になる。孤立 する。例外でありつづけ、悩み、敗北を覚悟して戦いつづけること」(「死刑と新しいファシズム 戦後最大の危機に抗して」(2013年 8月31日)以外ないのだ、と私も思わざるをえません。 ・寺澤有さん(ジャーナリスト)の警告(寺澤有Twitter 2014年10月10日) https://twitter.com/Yu_TERASAWA/status/520815111598915584 「イスラム国」参加企て 支援者、渡航・生活費工面←いつもながら公安警察はすごいストーリーをでっち上げるなあ。それをたれ 流す記者クラブメディアも悪いんだけど。 ・「イスラム国」参加企て 支援者、渡航・生活費工面(日本経済新聞 2014/10/11) http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H0S_R11C14A0CC0000/ ・イスラム国:「非日常」への逃避か 北大生、疎外感募らせ(毎日新聞 2014年10月11日) http://mainichi.jp/select/news/20141011k0000e040242000c.html ・「力試しをしたかった」 日本人、シリアで戦った理由(朝日新聞 2014年10月11日) http://digital.asahi.com/articles/ASGBB4JMPGBBUTIL02N.html ・イスラム国志願・北大生騒動は"トンデモ茶番劇"だった(DMMニュース 2014.10.11) http://dmm-news.com/article/892966/ ・佐藤優のウチナー評論(琉球新報 2014年10月11日) https://pbs.twimg.com/media/BzoEMuiCcAAnYe2.jpg 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Oct 11 21:30:06 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 11 Oct 2014 21:30:06 +0900 Subject: [CML 034425] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZztUJEdMQEZ8GyhCMTAvMTI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY5Qz51QSMkLCRzGyhCMTAzGyRCP00kciRJJCY4KyRrJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISJEY0B+TkxIbyRQJC8kKyRpN3I5LyRyPGkkayFXJEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkKk9DISI6KUNMMnEkYhsoQg==?= Message-ID: <2014101121300684882300005824@nxev03mp03.ezweb.ne.jp> 福島市で明日10/12「甲状腺がん103人をどう見るか、低線量被ばくから健康を守る」についてお話、懇談会も 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日10/12日曜日、 高松勇さん(小児科医、医療問題研究会 ※医療問題研究会のホームページ http://ebm-jp.com/ もぜひご覧ください) が、 「甲状腺がん103人をどう見るか、低線量被ばくから健康を守る」 についてお話し、懇談会も行います。 ぜひ、ご都合のつく方はご参加ください。 ぜひ、福島のお知り合いにお知らせください。 よろしくお願いします。案内を転載します。 10月12日「放射能から健康を守る医師のお話しと懇談会」のお知らせです。 みなさま 都内の高瀬です。 10月12日のイベントのお知らせです。 ◆◇◆◇<拡散希望>******************************* 「放射能から健康を守る医師のお話しと懇談会」 10月12日(日)午後1:30開場 ふくサポ (福島市民活動サポートセンター) ふくサポ  福島市大町4-15 チェンバおおまち3階 電話:024-526-4533 講演:高松勇さん (小児科医、医療問題研究会) 「甲状腺がん103人をどう見るか、低線量被ばくから健康を守る」  高松さんはじめ医療問題研究会の甲状腺がんの取り組みは、小児科学会、公衆衛生学会などで、また海外(ドイツ、欧州、ベラルーシなど)でも注目されています。 小児科学会のホームページから「150ミリシーベルト以下の被ばくではがんの増加はない」という文言をおろさせることにつながっています。 (プログラム) 1:30開場 2時 高松勇医師のお話し 「甲状腺がん103人をどうみるか 低線量被ばくから健康を守るには」 3:30 懇談 どんなこともお気軽に。 6時終了 主催:放射能健診署名実行委員会・福島 (連絡先:090-2720−2284 沓沢) *****ここまでです。***************** 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Sat Oct 11 22:18:07 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 11 Oct 2014 22:18:07 +0900 Subject: [CML 034426] =?iso-2022-jp?B?GyRCTjA1ZT83SnMhJyFWQGg9O0wxJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGk0aT8/JEM5dSFXISE+SDIwO2EhIkgvOEA4ZTxoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGo+QyQ3GyhC?= Message-ID: <20141011131807.00003E20.0646@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 10日の琉球新報です。 「先住民なら顔真っ黒」 照屋氏、発言後取り消し http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232877-storytopic-3.html From qurbys at yahoo.co.jp Sat Oct 11 22:30:13 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 11 Oct 2014 22:30:13 +0900 (JST) Subject: [CML 034427] =?utf-8?B?MTAvMTTvvIjngavvvInpn5Plm73jga/jgarjgZw=?= =?utf-8?B?5biC5rCR5biC6ZW344KS6KqV55Sf44GV44Gb44Gf44Gu44GL4pSA4pSA44K9?= =?utf-8?B?44Km44Or5biC44Gu6ZuH55So44O75YWs5YWx5pS/562W44O756S+5Lya6YGL?= =?utf-8?B?5YuV44GL44KJ5a2m44G2QOWPguitsOmZouitsOWToeS8mumkqA==?= Message-ID: <168301.40588.qm@web100901.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 韓国・ソウル市では、人権派弁護士で市民運動出身のパク・ウォンスン氏が 2011年10月のソウル市長選での当選に続き、今年6月の市長選で再選 されましたが、ソウル市が雇う非正規労働者1000人以上を正規雇用化したり、 市民が主体となって市の 予算を執行できる「参与予算制運営条例」を制定 するなど、大きな注目を集めています。 ソウル市政の現状をつぶさに視察したばかりの宇都宮健児氏ら3名の方の 報告会が、10月14日(火)の午後6時から参議院議員会館で開催されます。 なお当初の予定から会場が変更になっておりますので、ご注意くださいとの ことです。 以下、ご案内を転載させていただきます。 〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ────────────────────── 韓国はなぜ市民市長を誕生させたのか  ──ソウル市の雇用・公共政策・社会運動から学ぶ ────────────────────── ■日時:10月14日(火)18時〓20時 ■場所:参議院議員会館 101会議室      (東京メトロ「永田町駅」、「国会議事堂前駅」下車)   国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkaimap.htm   ※場所が変更になりましたので、ご注意ください ■司会:福島みずほ ■パネルディスカッション: 服部良一(社民党元衆議院議員) 宇都宮健児(弁護士・日弁連元会長) 白石孝(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長) ■資料代: 500円  3年前、ソウル市民は賢明な選択により野党統一候補のパク・ウォンスンソウ ル市長を誕生させました。その原動力となったのは市民参加の姿勢でし た。パ ク市政が着実に積み重ねる脱新自由主義政策の実践は、他の自治体や保守政権に まで影響を与えています。  パク市長は「市民市長」として、市政運営において数多くの画期的取り組みを 続けています。 ソウル市が雇う非正規雇用労働者1,000人以上の正規雇用化や、 ソウル市庁舎地下1、2階を市民に開放して「ソウル市民庁」とするなど、 彼とその支援者たちが選挙戦で掲げたスローガン「市民が市長だ」を実践してい ます。 また、市民が主体となって市の予算を執行できる「参与予算制運営条例」や、 新たな共同体づくり「セマウル運動」なども、 新たな行政プロセスと社会運動として、大きな注目を集めています。 ソウル市で進められているこれらの挑戦は、労働分野の飽くなき規制緩和や格差 拡大が進む日本社会に生きる私たちに対して、 極めて有意義な示唆を与えてくれるに違いありません。 そこで、ソウル市政の現状をつぶさに視察されたばかりの3人が、 それぞれの視点から最新報告と問題提起をします。 たくさんの市民、メディアの皆さんの参加をお待ちしております! 連絡・問い合わせ:福島みずほ事務所(03〓6550〓1111) From qurbys at yahoo.co.jp Sat Oct 11 22:52:57 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 11 Oct 2014 22:52:57 +0900 (JST) Subject: [CML 034428] =?utf-8?B?44CQ6ISx5Y6f55m65LiW55WM44OL44Ol44O844K5?= =?utf-8?B?dm9sLjM544CR6Z+T5Zu944Gu5Y6f55m644Gr44KC55uu44KS5ZCR44GR44CB?= =?utf-8?B?5pel6Z+T5biC5rCR44Gn6ISx5Y6f55m644Gu5aOw44KS44GC44GS44KI44GG?= =?utf-8?B?77yB?= Message-ID: <976483.54684.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 「脱原発世界ニュース2014」のvol.39の転載(一部)です。 (以下転載) 転送大歓迎! ※次回の脱原発世界ニュースは10月25日(土)に配信します。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ Nuclear Free Now 脱原発世界ニュース2014vol.39 http://npfree.jp 2014.10.11 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  あまり日本のメディアに出てきませんが、韓国にもたくさんの原発があることをご存じですか。1978年に古里原発が運転を開始して以来、23 基の原発が稼働しています。最近これらの原発について明らかなったのは、23基合計で、578回にわたり、5万5769時間46分(一基あたり約6年分)の間、事故や故障で発電を停止していたという事実です。また、原発から30km以内で起きた地震はこれまで66件あり、先月25日には原発の立地する蔚山でマグニチュード3.8の地震が起きています(※)。8月には記録的大雨が降り、安全のために手動停止されています。  ピースボートが韓国の環境財団と共催する日韓クルーズでも、原発に対する危機意識を持っている日韓の市民が共に古里原発を訪れます。ぜひ日韓市民で情報共有し、脱原発の声をあげていきましょう! ※韓国では1978年から地震の観測が始まり、今年4月に起きた韓国で起きた地震の原因について、韓国気象庁は「韓国には地質構造を研究できる装備や資料が足りず、具体的な原因を分析するのは難しい」と話しています。 ◆「韓国:韓水原、30年間インチキ業者に原発の安全検査を任せた」(10月6日 レイバーネット) http://urx.nu/cK2q ◆「韓国南部で記録的大雨 5人死亡・数人不明=原発停止も」(8月25日 Yonhap News) http://urx.nu/cLl6 ◆「韓国:原子力発電所が危険だ」(10月1日 レイバーネット) http://urx.nu/cK2l ◆「韓国でM5.1地震発生 史上3番目の大きさ」(4月1日 Yonhap News) http://urx.nu/cMJc ◆「韓国:原子力安全委員会、危機管理マニュアルになぜ言論接触要領?」(10月8日 レイバーネット) http://urx.nu/cOEs ◆ピースボート日韓クルーズ:http://urx.nu/cMJ6 ----------Today's Topics------------------------ 【1】10/13 「原発事故被害者の救済を求める全国集会」 in 郡山 【2】10/16 インド国会議員講演会「日印関係の新たな可能性―エネルギー問題の観点から―」 【3】10/24 秋山豊寛氏講演会「宇宙からのメッセージ 僕らが地球にかえせること」 【4】「福島県環境創造センター」の展示内容へ意見を出そう! 【5】●記事要約●「日本 原発再稼働へ茨の道」 【6】●記事要約●「アジアの反原発活動家 台湾のフォーラムに集結」 【7】「フランス どの原子炉を停止させるかは不明」 【8】●記事要約●「フランス反原発集会」 【9】●記事要約●「スウェーデン 将来的には脱原発か」 【10】●記事要約●「オーストリア 欧州委員会を相手取り訴訟か」 【11】●記事要約●「イギリスの環境庁が民営の核開発研究機構を安全基準違反で警告」 【12】●記事要約●「アラブ側からの対イスラエル決議案を否決」 【13】自然エネルギー財団「新記録達成 ドイツの再生可能エネルギー」 【14】自然エネルギー財団「日本の経済発展に貢献するエネルギー政策が必要だ」 【15】〓世界の原発〓 from オーストラリア、スウェーデンなど  **************************** (以下省略) From chieko.oyama at gmail.com Sun Oct 12 06:24:25 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 12 Oct 2014 06:24:25 +0900 Subject: [CML 034429] =?utf-8?B?5a6J5YCN5pS/5qip44Go5by344G+44KL6K2m5a+f?= =?utf-8?B?5Zu95a6244Gr77yu77yvISDjgbbjgaPjgajjgbDjgZvlvL7lnKchIHZv?= =?utf-8?B?bC7vvJIg77yR77yQ44O777yR77yY5paw5a6/44OH44Oi?= Message-ID: *安倍政権と強まる警察国家にNO!* *ぶっとばせ弾圧! vol.2* *10・18新宿デモ * *(画像は、プッシーライオット )* 2014年10月18日(土)15時 新宿アルタ前広場 集合・アピール *16時 デモ出発* 主催:10・18反弾圧デモ実行委員会 (呼びかけ:関西大弾圧救援会・東京の会、12.6秘密法国会者傍聴弾圧救援会、2.9竪川弾圧救援会) 連絡先:東京都港区新橋2〓8〓16 石田ビル5階 *救援連絡センター *気付 電話:03〓3591〓1301 <デモの趣旨> 安倍政権は、次々と秘密保護法や集団的自衛権行使などをはじめとした戦争政策を打ち出し、改憲まで一気にすすめようとしています。 そして、全国各地に広がった原発や戦争に反対する街頭デモ、ヘイトスピーチに反対する抗議行動、政府・行政機関へのダイレクトアクションなど、民衆からの抗議の高まりを、弾圧で押さえ込もうとしています。沖縄では、辺野古の海への米軍基地建設強行に、民衆 の怒りが爆発し、あらゆる抵抗がくり広げられています。これに対し政府は、警察と海上保安庁の連携によって沖縄の人々を弾圧しようとしています。絶対に許すことはできません。 私たちはあらゆる弾圧にNO!の声をあげていこうと、7月12日に新宿でデモを行いました。 報告:http://qc.sanpal.co.jp/info/1761/ ←拙ブログでも書いたよ。 http://www.labornetjp.org/news/2014/0712shasin ←最初の写真で旗もって日傘さしてるのが千恵子 全 国各地で弾圧と闘う人々が集まり、みんなで新宿駅周辺・新宿署・歌舞伎町など、弾圧に反対しよう、警察の横暴をやめさせようと訴えてデモを行いました。参 加者にしつこくつきまとい、写真撮影する公安警察に対しても全員で抗議し、「弾圧やめろ!」と弾劾を浴びせました。新宿デモは大きな共感と反響を得ること ができました。反撃の結果、現実に警察の執拗な呼び出しやいやがらせをやめさせる力にもなりました。 私たちは、第2弾として10月18日 に新宿で反弾圧のデモを呼びかけます。さらに大きなうねりを作り出していきましょう。ぜひご参加ください! *<日常的に起こっている!警察の人権侵害>* ▼*警察は、歩いていただけで職務質問、車を止めて検問、名前・住所や行き先を尋ねてきたり*し ます。これに応じると、身分証の提示を求められ、次には鞄をあけられ、所持品検査を強行されたりします。職質はあくまで「任意」であり、警察は「協力をお 願いする」立場であり、強制はできないのです。しかし職質を拒否すると、行く手をさえぎられ、大勢の警官に取り囲まれたりします。こうした警察による人権 侵害が全国的に増えています。「職質やめろ」の声を一緒に上げていきましょう。 ▼今年5月には新宿署と高輪署で、8月には大崎署で、*路上で倒れた人を警官が数人がかりでシートでぐるぐる巻き*に して警察署の「保護房」に連行し、死亡させるという事態が起きました。全国の警察や拘置所・刑務所には「保護房」と称する密室が作られています。そこでは 警官や刑務官の暴行が日常的に行われています。まさに監獄の中の監獄とも言うべき拷問部屋であり、すべて撤廃させるしかありません。 ▼あ なたがもしデモや抗議運動で逮捕されたら、警察は「取り調べ」と称して、運動をやめさせるために嘘や脅しなどさまざまな嫌がらせをしてきます。逮捕された ら「『救援連絡センター』の弁護士を」とだけ伝え、あとはダンマリ!完全黙秘があなた自身を守ります。仲間が逮捕されたら、救援会を作って仲間を支えま しょう。獄中・獄外で連帯して弾圧をはねかえしていきましょう。 救援連絡センター 電話 03-3591-1301(さーごくいりいみおーい) *<抗議の声を封じるために弾圧!?>* ▼*「現代の治安維持法」秘密保護法*の 施行がせまっています。昨年末の強行採決に国会傍聴席から抗議したAさんは、威力業務妨害罪で逮捕・起訴され、現在裁判中。次回は11月5日(水)13時 半 〓東京地裁、ぜひ集合下さい!安東章裁判長は30数名しか入れない特別警備法廷を使って、多くの傍聴希望者を締め出し、傍聴人が拍手をしたり、大法廷 を要求しただけで、次々に退廷させています。その中で全治2週間のけが人まで出ました。絶対に許せません。 ▼一方で、*靖国神社に抗議* した常野さんは、日の丸バッテンの小さな貼り紙をしたことをもって2ヶ月近く後に家宅捜査をされ、容疑と関係のない私物を28点も押収され、しつこく任意出頭をかけられています。押収された私物はいまだに一部返却されていません。 ▼反原発関連では、11名逮捕6名が起訴された*「関西大弾圧」 *で、 JR大阪駅前でのビラ配りで事後逮捕・起訴された韓さんが一審無罪を勝ちとりました。駅前広場は「パブリック・フォーラム」であり、弾圧は表現の自由を不 当に侵害するものだと、多くの憲法研究者が抗議の声を挙げました。裁判闘争は続いています。 大阪市がれき説明会弾圧ぱぉんさん・Uさんの控訴審が決まりました。10月20日(月)10時半〓大阪高裁201号大法廷です。傍聴への結集とさらなるカ ンパで支えましょう! *<治安弾圧がファシズムをつくりだす!>* ▼東京オリンピック開催決定で、政府は*「五輪テロ対策」を名目に警察官を大量増員*し、 治安対策の強化、出入国規制や野宿者排除、抗議行動の取り締まり等に乗りだそうとしています。街のあらゆるところに監視カメラがつけられ、一人一人の行動 が監視されています。警察は「防犯カメラ」と呼んでいますが、実態は監視であり、私たちの顔や通った道や入った店や買った物など、あらゆる情報が警察に集 められるしくみになっています。誰のどの言動が「犯罪」であるか、逮捕するかを決めるのは、もっぱら警察です。警察が「犯罪」をつくりだしているのです。 ▼ かつて治安維持法のもと、特高警察と隣組が民衆の一挙手一投足を監視し、戦争に反対する者を次々に投獄していきました。このような状況を絶対にくり返させ るわけにはいきません。戦前・戦中の特高警察を引き継ぐ公安警察は、現代においても、政府への抗議運動を監視し、情報収集と治安弾圧をしています。現代の 特高警察=公安警察は解体するしかありません。 ▼8月29日、2名の死刑が執行されました。*安倍政権・谷垣法相は昨年から連続して6回11名もの死刑を強行*しました。今年3月には証拠のねつ造までして無実の袴田巌さんを死刑にしようとしたことが明らかになりました。これ以上、見せしめとしての死刑執行を許してはなりません。戦争と死刑は国家による殺人です。治安弾圧の頂点にある死刑を廃止しよう。 ★「ぶっとばせ弾圧!vol.2 安倍政権と強まる警察国家にNO! 10.18新宿デモ」への賛同団体(一口1000円・個人可)を募ります。反弾圧の意思表示でデモをともに支えてください!個人の皆様からのカンパもぜひお願いします。 ★郵便振替口座:00130〓0〓586573 名義:12.6秘密法国会傍聴者弾圧救援会(通信欄に必ず「10.18デモ賛同」と明記して下さい。) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Oct 12 07:15:38 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 12 Oct 2014 07:15:38 +0900 Subject: [CML 034430] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNyMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410112215.AA00162@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月12日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1271日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月11日3611名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: こんばんは。今夜はまた、山の中に入りますのでブログはお休みします。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「9条に平和賞を!」は先送り マララさんにも9条が要る       (左門 10・12−807) ※マララさんおめでとう!あなたの識見と勇気と行動に学んでいます。そして、あなたのような活動が 自由に安全にできる世界のためにも、9条が全世界で知られ・認められ・実施されることが緊要ですね。 「ハーグ平和アピール市民社会会議1999」でで確認された「公正な世界秩序のための1・9・10の 原則」を再確認しましょう! 1 各国議会は、日本国憲法のような、政府が戦争することを禁止する決議を採択すべきである。 9 平和教育は世界のあらゆる学校で必修科目であるべきである。 10 「戦争防止地球行動」の計画が平和な世界秩序の基礎になるべきである。  ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会)さんから: メールサービス 2014年10月11日 第435号 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ (原発関連) http://www47.atwiki.jp/demomatome/ (改憲関連) http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■緊急シンポ!「朝日バッシングとジャーナリズムの危機」 10月15日(水)18時開場/18時半開会 文京区民センター3階 電話03-3814-6731 最寄り駅:都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分/東京メトロ丸ノ内 線「後楽園駅4b出口」徒歩5分/東京メトロ南北線「後楽園6番出 口」徒歩5 分/他 入場料1000円 出演:青木理(ジャーナリスト)/野中章弘(アジアプレス代表)/新崎盛吾(新 聞労連委員長)/森達也(作家)/池田恵理子(女たちの戦争と平和 資料館館 長)/下村健一(コミュニケーター)/永田浩三(武蔵大教授)他多数。 進行:篠田博之(『創』編集長) 主催:10・15集会実行委員会(『創』編集部/アジアプレスインターナショナル /アジア記者クラブ/『週刊金曜日』編集部/他) ■原発日誌(286)朝日新聞へのバッシングを考える 【10月3日 東京新聞・社説】、【10月2日 朝日新聞・社説】 (疲労困憊したおじさんのブログ 2014年10月3日) http://ameblo.jp/masaya1015/entry-11933692220.html ----------------------- 電気料金値上げ ----------------------- ■福島県民、電気料金値上げでも脱原発4割 (河北新報 2014年10月11日) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_61013.html ■北海道電力再値上げ15.33% 1.70ポイント圧縮、 激変緩和で年度内は12.43% (北海道新聞 2014年10月10日) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/567850.html 値上げ分はなんとか節電し、汚い原発電気は使わないようにしよう!(ピコ坊) ■原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり (週刊東洋経済 2014年09月22日) http://toyokeizai.net/articles/-/48133                        ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 台風の影響もあり、川内(せんだい)原発の、13日開催予定の3回目の「説明会」は20日に延期となりました。 今朝も、その川内(せんだい)原発の地元の動きを伝える記事を検索してみました、地元の「説明会」関連の続報記事からはじめます。 ※今朝は、10日にあった玄海原発関連の裁判を伝える記事も現れました。(3.、3’.の記事) ※※他に、24.原発被災者の思いがこもった調査記事や、25.「子ども・被災者支援法」関連のもあります。 1.「川内原発、日置市(2回目)で再稼働住民説明会」南日本新聞(2014 10/11 06:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=60523 九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働手続きの一環で、半径30キロ圏内の5市町で開かれる新規制基準適合性審査結果の住民説明会が10日夜、日置市であった。参加者から は、事故時の責任の所在の明確化を求める声や会の進め方などに対する批判が相次いだ。」 ・・・・ガラガラの席の写真があります。 1’.「日置市で2回目の住民説明会」NHK鹿児島10月11日 14時46分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054548571.html?t=1413016734150 「・・・・・このなかで、出席者から「対策は安全が保証されたものになっていない」という意見が出されたのに対し、原子力規制庁の担当者は「これだけの対策をとってもリスク をゼロにすることはできないが、できるだけの安全対策をする、その上で残ってしまうリスクについてはできるだけ下げるように、事業者も政府もやっていくというのが日本の考え 方だ」と説明していました。 そして、前日に続いて終了予定時間を過ぎても発言や質問を求める出席者が相次ぎましたが、「予定時間を大幅に過ぎている」として質疑は打ち切られ、会場からは不満の声も上 がっていました。」 2.「川内原発再稼働 不安・疑問噴出 薩摩川内市で住民説明会 災害は 避難は 核ゴミは」しんぶん赤旗2014年10月11日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-11/2014101101_01_1.html 「九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)が、新規制基準に「適合」とする原子力規制委員会の審査結果について、県などによる住民説明会が9日夜、薩 摩川内市で開かれました。住民からは「使用済み核燃料の行き先が決まっているのか」「事故が起こりうるものを稼働して安全だという説明は疑問だ」「避難計画を再稼働の条件に するべき」「誰が責任をとるのか」などと、再稼働に疑問や不安の声が続出しました。住民説明会は、10日には川内原発30キロ圏内の日置市で開催。いちき串木野市、阿久根 市、さつま町でも順次開かれます。・・・・・・ 安倍政権は、一連の住民説明会の開催で地元住民への説明を果たしたとし、薩摩川内市議会と同市長、鹿児島県議会と同知事の同意を得て、川内原発を原発再稼働の突破口にするこ とを狙っていますが、今回の住民説明会は、そんな暴走は許されないことを浮き彫りにしました。」 ・・・以下、9日の様子を伝えています。昨日の1面トップはこれらの「説明会」の記事でした。今朝の紙面にも27.、28.、29.の記事。 2’.「川内原発 初の住民説明会 質問 大半が再稼働疑問視」東京新聞2014年10月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014101002100010.html 「・・・・・・質疑では、十人の質問者のうち九人までが、原発再稼働を疑問視。使用済み核燃料や、再処理した後の核のごみの処理に見通しがない中、「再稼働すれば使用済み核 燃料はたまるばかり。当地に押しつけることにならないか。あり得ない」と批判の声が上がった。 規制委の審査は机上のものにすぎないとして「全く説得力がない」との厳しい意見も。ある発言者は、重大事故時に住民が安全に逃げるための避難計画が充実しないうちは再稼働は 認めないとした。参加を申し込んだのに抽選に外れた市民もおり、「住民の思いを軽々しく扱っている」との声も出た。 説明会は午後七〜八時半の予定だったが、他にも多くの市民が質問を希望。しかし主催者側は「既に予定時間を過ぎた」と、午後九時で打ち切り、参加者は不満を口にし た。・・・・・」 2”.「川内原発:住民説明会 要援護者の視点を 避難計画への関心高く /鹿児島」毎日新聞 2014年10月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141011ddlk46040351000c.html 長い記事「九州電力川内原発1、2号機の再稼働を巡り、国による住民説明会が9日から始まった。再稼働に向けた手続きが進む中、再稼働の「条件ではない」避難計画に不備が目 立つ。特に在宅の要援護者の計画はないに等しく、専門家は「要援護者、障害がない人の双方の視点から検討していかなければ意味がない」と要援護者を排除した議論に警告を発し ている。・・・・・ 女性はこれまで、台風などの自然災害の時も2次災害を恐れて避難したことはない。 厚生労働省が2008年に作ったガイドラインは「1小学校区に1カ所程度」の要援護者を配慮した福祉避難所の指定を推奨している。国も要援護者への配慮の必要性を認めている が、原子力災害では対策が十分とは言えない。 在宅の要援護者の避難計画に対し、重度の障害があり、電動車椅子生活を送る有賀絵理・茨城県地方自治研究センター研究員は「“非”障がい者からすると、たった数回の移動かも しれないが、短距離でも1回の移動は容易ではない。特に重症者は、移動は最短で要領よくこなさなければ生命に関わることにつながる」と指摘。現状の計画を「“非”障がい者の 計画」と批判している。」 2”’.「社説[川内原発説明会] 住民の不安に応えたか」南日本新聞(?10/11 付) http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201410&storyid=60511 「・・・・・・避難計画は、安倍晋三首相が9月の原子力防災計画で「具体的、合理的なものとして確認し了承した」と表明し、お墨付きを与えた。しかし、要援護者をどう避難さ せるかや、放射線量や風向きを考慮して避難先を選ぶ県のシステムが機能するかなど、実効性への懸念は根強い。 御嶽山の噴火を受け、火山対策への関心も高まっている。川内原発周辺には桜島や姶良カルデラなど巨大噴火を起こした火山を抱える。規制委は噴火の影響は「十分小さい」とした 九電の評価を妥当としているが、これまで通りの説明では、住民の理解は得られないだろう。 安倍政権は、安全審査をクリアした原発は、地元の理解を得た上で再稼働を進める方針を明らかにしている。だが、安全性をどこが担保するのか、再稼働の最終判断を誰が行うかな ど、政府や県、電力会社などの役割は明確になっていない。 参加者からは「避難計画を再稼働の必須条件にしてほしい」との注文が出た。エネルギー政策について説明会を求める要望もあった。再稼働を目指す安倍政権は、地元の声に最大限 応えるべきだ。責任体制も明示する必要がある。再稼働に必要な地元同意についても曖昧だ。伊藤祐一郎知事は「薩摩川内市と県の判断で十分」としているが、いちき串木野市、日 置市の両議会は市の同意を得ることを求めている。ここは政府が指導力を発揮すべきだろう。」 3.●「玄海原発運転差し止め訴訟:「運転差し止めは世論」 口頭弁論、大飯訴訟代表が陳述 /佐賀」毎日新聞 2014年10月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/saga/news/20141011ddlk41040367000c.html 「反原発市民団体が国と九州電力を相手取り玄海原発(玄海町)の全4基運転差し止めを求めた訴訟の第10回口頭弁論が10日、佐賀地裁(波多江真史裁判長)であった。原告側 で意見陳述した関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止め訴訟原告団代表の中嶌哲演さん(72)が今年5月の1審勝訴判決に触れ「再稼働すれば、膨大な死の灰が生 成される。裁判官には『司法は生きている』と胸を張って判決を書いてほしい」と訴えた。 意見陳述で中嶌さんは「(1審判決は原発に)反対する人々が長年訴えてきたことと震災後に全国に広がった世論との結晶であり、感無量だった」と述べた。一方、九電は準備書面 で新規制基準に合理性があることや、福島第1原発事故を踏まえ安全対策が強化されたと主張した。」 3’.「再稼働反対訴訟で連携 脱原発原告団が全国連絡会」佐賀新聞2014年10月11日 10時09分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/113714 「九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)運転差し止め請求訴訟の2原告団など、全国で提訴されている原発裁判の原告団が、連絡会を発足させた。5月に大飯原発(福井県おおい 町)の運転差し止め判決が出たものの、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)では再稼働に向けた準備が進んでおり、原告団同士のネットワークで脱原発運動を強化する。 佐賀地裁で10日開かれた玄海原発の操業停止請求訴訟の第10回口頭弁論終了後、原告団(長谷川照団長)が明らかにした。連絡会には現在、全国の22原告団が参加、裁判関連 の資料や原告数拡大の広報活動などについて情報交換する。 11月に名古屋高裁金沢支部で始まる大飯原発訴訟の控訴審に合わせ、現地で集会を開くほか、川内原発でも再稼働阻止の活動で連携する方針。連絡会の共同代表になった蔦川正義 佐賀大名誉教授は「脱原発が当たり前の社会になるよう交流を深めていきたい」と話した。口頭弁論では、大飯原発訴訟の中嶌哲演原告団代表が意見陳述。運転差し止めを認めた福 井地裁判決について「福島の原発事故後に全国に広がった(脱原発の)世論の結晶」と強調し、「過疎地域に原発を押しつける差別構造についても玄海原発訴訟の司法判断で深めて ほしい」と求めた。」 意見陳述した中嶌さんの福井県で、 3”.「(福井)原発再稼働反対の県民署名展開 サイトも開設」朝日デジタル2014年10月12日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASGBC3SYLGBCPGJB001.html 原発の再稼働を認めないよう西川一誠知事に求める署名活動が、「もう動かすな原発! 福井県民署名実行委員会」(代表は明通寺住職の中嶌哲演さんら4人)によって進められて いる。11日もJR福井駅前でメンバーらが「一人でも多くの署名を」と呼びかけた。 委員会は、中嶌住職と山本富士夫・福井大名誉教授の呼びかけで発足し、8月9日に「キックオフ集会」があった。安倍政権が前向きな再稼働には地元同意が必要とされている。多 くの人に参加を呼びかけるため西川知事への要請内容は「再稼働を認めないでください」の一点とした。 署名を呼びかける対象は、県民だけではなく国民や世界。原発事故や使用済み核燃料の影響は地球規模に達しかねない恐れを重視した。署名集めを担う県内各市町ごとの実行委員会 の整備が進められているほか、インターネット上に署名サイト(http://fukui.jpn.org/)も開設された。この日福井駅前に立った福井市の西村明宏さん(70)は「『再稼働に反対 する世論』を署名という具体的な形で示して西川知事に伝えたい」と話した。」 いつもの、 4.「官邸前行動 きっぱり原発ゼロに」しんぶん赤旗2014年10月11日(土) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-11/2014101101_02_1.html 「首都圏反原発連合(反原連)は10日、首相官邸前抗議行動を行いました。川内原発をめぐって、地元・鹿児島だけではなく、全国で再稼働への不安や反対の声が広がっているの に、再稼働へ突き進む安倍晋三政権。2000人(主催者発表)の参加者は「川内原発再稼働反対」「原発やめろ」とコールしました。 熊本県八代市から参加した女性(63)は「こんなにたくさんの人が原発反対といっているのに、なんで政府はわからないのかと涙が出そうになりました。地震列島に廃棄物の処理 もできない原発はやめてほしい」といいます。・・・・・・・」 5.「【金曜日の声 官邸前】川内 住民の声生かせ」東京新聞2014年10月11日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014101102000143.html 「・・・・・・同中野区の会社員 織戸(おりと)豊さん(41) 新基準を満たしたとされる川内(せんだい)原発の審査結果の住民説明会で、質問者の大半が再稼働を疑問視す る意見を言った。生活をしている地元の人の声だ。それでも動かそうとする政府は、どこを向いているのか。・・・・・」 政府が、 6.「<大規模太陽光>参入凍結 経産省検討、電力量を制限」毎日新聞?10月11日(土)11時36分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000026-mai-bus_all 「電力会社が太陽光など再生可能エネルギーを一定価格で買い取る「固定価格買い取り制度」を巡って、九州電力など電力5社が新規受け入れを停止した問題で、経済産業省は11 日、大規模な太陽光発電の新規認定を一時停止する検討に入った。既存の太陽光発電事業者の新増設も凍結するなどして、太陽光発電に集中している再生エネの供給量を制限す る。・・・・・」 ・・・・原発停止後、電気が不足!と大宣伝したはずなのに、足りていた、なのに今も原発再稼働をねらう、とんでもない。 6’.「再生エネ購入、地熱優先へ…太陽光偏重を見直し」読売新聞2014年10月12日 03時02分 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141011-OYT1T50132.html?from=ytop_top「政府は、太陽光などで発電した再生可能エネルギーを固定価格で大手電力会社に買い取らせる制度を 見直し、安くて安定した発電が見込める地熱発電からの電気を優先的に購入させる方針を固めた。・・・・再生エネを普及させる方針は維持しながら、「太陽光偏重」の制度を改 め、電気料金の値上がりを小さくすることを目指す。 政府は15日の総合資源エネルギー調査会の小委員会で議論を始め、年内に最終的な方向性を打ち出す。火山国の日本は地熱の資源量は世界3位で、東北や九州など17か所で地熱 発電所が稼働する。地熱は、〈1〉太陽光などと比べ、天候に左右されずに安定的に発電できる〈2〉発電コストも安い――のが特長だが、新規の開発は進んでいない。」 ・・・行き当たりばったり、高い給料をもらっている官僚さんたち、もっとしっかりした政策を起案して。 原発施設、 7.「もんじゅ監視カメラ3分の1故障 1年半放置も、保安規定違反疑い」2014年10月12日 02時15分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014101101001763.html 「大量の機器点検漏れから事実上の運転禁止命令が出ている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で、1995年のナトリウム漏えい事故をきっかけに原子炉補 助建物に設置された2次系冷却材の監視カメラ計180基のうち、約3分の1が壊れていることが11日、関係者の話で分かった。原子力規制庁が9月に実施した保安検査で判明。 壊れたまま1年半以上放置されていたものもあり、保安規定違反の疑いが持たれている。低温停止中のため実害はないとみられるが、機構の安全管理体制が問われ、命令期間が長期 化する可能性が出てきた。」 ・・・・次々と不正が露呈、底なしの様相です。もう、施設の廃止を決めて解体いがしかない!! 電力会社が、 8.「北陸電が見解 フィルターなしで「安全」 志賀2号機」東京新聞2014年10月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014101002100003.html 「北陸電力は九日、志賀原発2号機(石川県志賀町)が規制基準に適合しているかどうか確認する原子力規制委員会への審査申請の書面に、事故対策設備「フィルター付きベント」 設置を盛り込まなかったことについて「2号機は沸騰水型の最新型。無くても放射性物質を低減できる」との見解を示した。石川県原子力環境安全管理協議会で、北陸電担当者が説 明した。規制委は基準を満たさないとして再検討を求めており、北陸電が反論した形。ただ北陸電は申請前から、二〇一五年度中の完成を目指し2号機でフィルター付きベントの設 置工事をしている。・・・・・・・・」 ・・・・これは?! 9.「柏崎刈羽原発:周辺、東電が火山灰堆積調査 安全審査に提出へ /新潟」毎日新聞 2014年10月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/niigata/news/20141010ddlk15040082000c.html 「東京電力は9日、柏崎刈羽原発の周辺で、火山灰の堆積(たいせき)状況を今月中に調べると発表した。調査結果は、原子力規制委員会が実施中の同原発6、7号機の安全審査に 提出する予定だ。調査場所は、刈羽村油田と出雲崎町市野坪の各1地点で、いずれも原発から十数キロ離れている。東電はこの2地点を、原発周辺で1?1・8メートル前後の厚い火 山灰層があるとみられる場所として選んだ。地面に直径約6センチの穴を、深さ約5メートルまで掘り、土壌に含まれる火山灰層の厚さや、灰の密度や粘り気など物理的性質を調べ る。 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全審査では、発電所に火山灰が降った場合の除去対策などが議論された。火山灰の性質は火山によって違い、その性質によって除去作 業にも影響が出る。このため東電は、柏崎刈羽に降ってくる可能性のある灰の性質を確認し、今後の審査に備えるという。・・・・」 ・・・・早手回しに、何が何でも再稼働したい、とあがく。 福島第一、 10.「トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水で―福島第1」時事通信?10月11日(土)21時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000098-jij-soci 「東京電力は11日、福島第1原発2号機東側の港湾近くに設置された井戸で9日に採取した地下水から、トリチウムが1リットル当たり15万ベクレル検出されたと発表した。前回採取し た2日と比べ、10倍超に濃度が上昇した。この井戸で採取された地下水のトリチウム濃度としては過去最高値。東電の広報担当者は「台風18号の大雨によって、地下水に何らかの影響 が出たと考える」と話している。 東電によると、この井戸で9日に採取された地下水では、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質も同120万ベクレルと過去最高値を記録した。 また、2号機東側の別の井戸でも9日に採取した地下水からベータ線を出す放射性物質が過去最高の同210万ベクレル測定され、2日と比べて濃度は2倍近くに上昇。セシウムも最高値と なる同6万8000ベクレル検出され、2日の1.7倍となった。 現在、第1原発1〜4号機の東側では34カ所で地下水の放射性物質濃度を定期的に測定している。台風18号に伴う降雨以降に濃度が過去最高値となったのは3カ所。東電は、理由は分か らないとしている。」 被災地フクシマ、 11.「南相馬市の特定避難勧奨地点、国が今月末に解除方針」朝日新聞デジタル?10月11日(土)21時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000041-asahi-soci 「東京電力福島第一原発事故で局地的に放射線量が高い「特定避難勧奨地点」に指定された福島県南相馬市の全152世帯について、国は今月末に指定を解除する方針を固めた。政 府の原子力災害現地対策本部は11日、住民への説明を終えたが、「線量がまだ高い」と反発が出ている。同本部は解除条件などを詰め、今月下旬に最終決定する。 特定避難勧奨地点は、国の避難指示区域外で年間積算放射線量が20ミリシーベルトを超える恐れのある世帯を指定し、子どもや妊婦を中心に避難を呼びかけたもの。同県伊達市や 川内村の計129世帯も指定されていたが、線量が低減したとして2012年末にすでに解除された。南相馬市内だけが除染の遅れなどから解除できず、住民約720人の約8割が 3年近い避難生活を送ってきた。・・・・・・・ 住民は説明会で「農地や森林の除染は手つかず。指定基準より高いホットスポットが多く残る」「事故前の線量に下がるまでは子どもを連れて戻れない」と反発した。国側は、子育 て世帯への賠償を今年度末まで配慮する▽避難生活からの復帰に対する支援を強化することなどを提示し、理解を求めた。」 ・・・・お金をもらえても安全は確保できる保証はない。しかも年度末で打ち切り→補償金打ち切りたいだけ!! 12.「南相馬・石神地区住民申し立てへ 東電に精神的賠償請求」福島民友新聞?10月11日(土)13時23分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1011/news4.html 「東京電力福島第1原発事故に伴う旧緊急時避難準備区域の南相馬市原町区石神地区の住民約5000人が15日にも、東電に精神的損害賠償を求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁 判外紛争解決手続き(ADR)による和解仲介を申し立てることが10日、関係者への取材で分かった。約1600世帯に上り、石神地区のほぼ全世帯が11月中旬にかけて順次申し立てる。同 区域は2011(平成23)年9月に解除され、1人当たり月10万円の精神的賠償が12年8月末で打ち切られた。・・・」? 13.「福島 出口、どこに… 被災者 心に差す影(下)希望の光見えず苦悩」カナロコ by 神奈川新聞?10月11日(土)10時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00106055-kana-l14 長い記事「・・・・・「(福島県)浪江町の自分の家の近くに、大家族が住んでいた。子だくさんで、10人以上が古い平屋建てに暮らしていた。こう言っては悪いが、経済的な余 裕はなさそうだった」福島第1原子力発電所の事故後に避難区域となり、女性もその大家族も居を移した。 「するとね、彼らの生活が一変したんです。原発の(精神的被害に対する)補償金は家族1人当たり月10万円。だから彼らは、月100万円以上もらっている。逆にいま私は1人 だから、月に10万円。完全に立場が逆転した」 女性は事故前、原発に作業員を派遣するのが仕事だった。原子力発電は国策で、成長し続けた。女性も「かなりの高収入」を得て、外国車を数台所有し、家財も高級家具でそろえて いた。・・・・・・・ 女性の主治医である小綿医師は、言葉を絞り出す。「希望を見いだす光がほんのわずかでも差せばいいのだが、軽々しくは言えない。女性と同じように、現状を維持するのが精いっ ぱいという人が福島にはたくさんいるんだと思う。東北3県の中でも福島だけ自殺者が増えている背景には、こういう現実があるということを、せめて周囲が理解しておくべきだ」  自分の生きてきた世界の終わりと、日々向き合う終わらない苦悩−。」・・・・・・・」 ・・・・被災地の事故後の一断面―お金をもらえているから明るい未来があるわけでもなんでもない!! 13’.「支援策棚上げ 戸惑い/政治が遠い 福島県知事選 県外避難者の声(2)」河北新報 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_63008.html 「◎浪江町から米沢市、千葉・柏市/三原 優蔵さん(60) 郵便受けにB4サイズの茶封筒が届いていた。「ああ、面倒だな」。食卓脇の郵便物の山に、置きっ放し。知事選の 不在者投票用紙を請求する書類だ。・・・・・」・・・以下、是非検索してどうぞ。 14.「(楢葉町)福島第1原発事故 思い出の品、次々と 被災家屋、解体始まる??楢葉 /福島」毎日新聞 2014年10月10日 地方版 記事全文「環境省は9日、原発事故に伴う全町避難が続く楢葉町で「半壊以上」と認定された建物の解体工事を始めた。阿武隈高原の裾野に広がる大谷(おおや)地区。壁にひびが 入った土蔵の解体工事を前に、作業員が屋内の棚の中からアルバム2点を見つけた。開くと、色あせた海水浴の写真や集合写真が。「きっと若いころのものだ。思い出の品に違いな い」。現場責任者が保管を指示した。 避難区域での被災家屋解体は、南相馬市と浪江町に続き3自治体目。環境省は、住民にあらかじめ「大切な物」が残っていないか調べてもらっているが、捜し忘れたり気づかなかっ たりするケースがあり、工事開始前にチェックしているという。楢葉町では794件の解体申請があり、うち年内に230件を終える予定だ。」 15.「人権啓発で法務大臣表彰 県教委、放射線教育の指導資料」福島民友新聞?10月11日(土)14時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00010014-minyu-l07 「県教委は10日、教員向けに今年2月に作成した放射線教育に関する指導資料(第3版)が人権啓発資料として法務大臣表彰を受けたと発表した。原発事故による放射線被ばくの風評 被害への対応や偏見、差別を防ぐための人権教育の在り方を盛り込んだ点が評価された。・・・・・」 ・・・・なんだ、これは! 帰還推進のための放射線教育に、官と官の同士のお手盛り表彰ではないか?? 16.「11日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報10月12日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射線・放射性物質Q&A」・・・・明日、ホームページに紹介されると思います。 この紙面に昨日あった記事がこちらの新聞社のネットで、 16’.「セシウム自社基準値超 三春・旧御木沢村産の葉タバコ」福島民友(10/11 09:10) 記事全文「日本たばこ産業(JT)は10日までに、葉タバコの購入前段階の放射性物質検査で、三春町の旧御木沢村地域で生産された葉タバコから、自社基準値(1キロ当たり 100ベクレル)を上回る565.2ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同社によると、同地域の葉タバコは過去2年の検査では基準値を下回っていた。 同社は同地域の本年産は使用せず、今後、原因などを調査するとしている。検査したのは「バーレー種」と「在来種」の2品種。県内の他の地域についてはいずれも基準値を下回っ た。」 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞10月11日17:45 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141011/1744438 <▼空間放射線量率(11日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 18.「(栃木県)環境相が初の栃木県入りへ 市町村長会議に出席の意向」下野新聞10月11日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141011/1743406 「放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場問題で、望月義夫環境相は10日、環境省で自民党県連と公明党県本部の幹部と会談し、第5回県指定廃棄物処理促進市町村長会議を自ら 出席して、速やかに開く意向を示した。望月環境相の本県入りは初めてで、今後、県や市町側との日程調整に入る。会談は非公開。・・・・」 ・・・・じわじわと締め付けていきます。 18’.「(宮城県)最終処分場建設の反対連絡協設置へ 加美(町)」河北新報2014年10月11日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_11030.html 「福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場をめぐり、県内候補地の一つ、加美町の住民団体「放射性廃棄物最終処分場建設に断固反対する会」は10日、同町で緊急役 員会を開いた。他の候補地の栗原市、大和町の住民団体と建設反対に向けて連携を強化するため、近く連絡協議会を設置する方針を決めた。・・・・・・・・・栃木県の建設候補地 となった同県塩谷町など他県の住民団体との連携強化も申し合わせた。」 18”.「(宮城県)国が候補地でボーリング作業? 栗原市が抗議」河北新報2014年10月11日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_11016.html ? 海外、 19.「仏下院、原発依存度の低減目指す法案を可決」AFP=時事?10月11日(土)16時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000025-jij_afp-env 【AFP=時事】電力供給に占める原子力発電への依存度が世界で最も高いフランスの国民議会(下院)は10日、全発電量に占める原発の割合を向こう10年以内に現在の75%超から50% に引き下げることを目指す法案を可決した。・・・・・・・・ さらに法案は、欧州連合(EU)がベルギー・ブリュッセル(Brussels)で今月23、24の両日に開く首脳会議で話し合う予定のエネルギー政策の草案に沿って、仏国内のエネルギー消 費量を2030年までに20%削減する目標を掲げている。 保守系の野党はオランド大統領の反原発の姿勢について、「イデオロギー的」であり、大統領選でオランド氏を支持した環境政策重視の各党を満足させる必要から出てきたものだと 厳しく批判している。」 20.(韓国)住民投票で原発誘致反対の三陟市民「福島後、他人事ではないと気づいた」」ハンギョレ新聞?10月11日(土)14時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00018489-hankyoreh-kr 長い記事「・・・・・市民が直接住民投票委員会を設けて実施した前日の住民投票で、有権者4万2488人のうち2万8873人が投票して67.9%の投票率を記録した。 このうち原発を誘致 することに賛成票を投じた市民は14.4%(4164人)に過ぎなかった。すでに三陟市民は“賛核”と”反核”の正面対決構図で行われた6・4地方選挙でキム・ヤンホ三陟市長を当選さ せ、原子力発電所誘致反対の意向を明らかにした経緯がある。・・・・・」 21.「(韓国)(朝鮮日報日本語版) 新古里原発1号機、また稼働中止朝鮮日報日本語版?10月11日(土)8時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000401-chosun-kr 「韓国水力原子力(韓水原)=韓国電力公社の子会社=は、10日午後4時13分ごろ、新古里原子力発電所(釜山市機張郡長安邑)1号機の稼働を中止したと発表した。韓水原の関係者 は「原子炉は停止した後、安全な状態を維持している。送電設備の異常が発生したとみられるが、稼働中止に至った正確な原因については現在調査中だ」と説明した。同原発の2号機 も現在、送電設備の異常により、正常な稼働ができない状態が続いている。電気を外部に送ることができず、原子炉の稼働だけを続ける低出力状態を維持してい る。・・・・・・・・」 参考記事、 22.「東日本大震災:福島第1原発事故 避難・残留者、子育てを語る 13日支援の催し /鳥取」毎日新聞 2014年10月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20141011ddlk31040534000c.html 「東京電力福島第1原発事故による汚染をめぐり、福島市から避難移住した人と、福島市に残った人の両方から子育てを含めて話を聞く集いが13日午後1時半から鳥取市尚徳町の とりぎん文化会館である。とっとり震災支援連絡協議会が東日本大震災避難者支援フォーラムとして主催し参加無料。 幼児1人の父で福島市に保育園園長としてとどまり、NPO法人「OYAKODOふくしま」の代表を務める横田智史さんと、幼児から10代まで4人の子と共に福島市から鳥取市 に移住した紺野栄津さんが、それぞれ「ここで子供を育てること」と題して経緯などを話す。 2人のパネルトークもある。・・・・」 ・・・・被災者の現実を知らせる貴重な催しですね。 23.「(プロメテウスの罠)ふるさと訴訟:4 戻りたい、戻れない」朝日デジタル2014年10月11日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11396875.html 「◇No.1064 2011年9月。東京電力から送られてきた、同社に対する賠償請求書類。分厚く難解な内容に避難者の多くが戸惑った。楢葉町からいわき市に避難していた 金井直子(かないなおこ)(49)もその一人だ。仕事にはげみ、家事もこなす。夫(49)や息子2人と暮らしてきた。補償金請・・・」 ・・・・この新聞社、有料設定ばかり、朝日攻撃がし烈さを増す中、購読者も減っていると聞く、自社の価値を知らせしめるためにも、この際、こうした記事は有料設定から外して はどうですか!! 24.「●●福島県民、電気料金値上げでも脱原発4割」河北新報2014年10月11日土曜日  ※円グラフ付です http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_61013.html 「福島県民の4割超が、脱原発に伴う電気料引き上げを容認する考えであることが河北新報社のアンケートで分かった。6割近くが原発に依存していない電力会社からの電力購入を 望んでおり、福島第1原発事故を契機とした厳しい市民感情を裏付けた。・・・・・・・経済的負担より脱原発を優先させる回答が一定数あったことは、原発再稼働を目指す東北電 力からの顧客離れをうかがわせる。 脱原発に伴う負担増は全体の42.5%が認めた。許容できる値上げ幅は「10%まで」が最多の21.0%。以下、「5%まで」16.5%、「20%以上でも」4.5%、 「15%まで」0.5%と続いた。 電気の購入先については「原発に依存しない電力会社」が58.5%と過半を占め、「依存する会社」との回答は2.5%にとどまった。「特に気にしない」は39.0%だった。 東北電力は東通(青森県東通村)、女川(宮城県女川町、石巻市)両原発に計4基を所有している。同社が目指す再稼働に関しては「反対」「どちらかといえば反対」が64.0% となり、賛成意見は21.5%だった。再稼働に理解を示した人の中でも、原発に由来しない電力の購入を望む声が2割近くあった。再稼働反対派では8割に上った。調査は9月末 から10月初めに福島、いわき両市で成人の男女計200人から聞き取った。」 25.●●「(栃木県)「子ども・被災者支援法」 基本方針 閣議決定から1年」東京新聞2014年10月11日 ※図表もあります http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141011/CK2014101102000153.html 「福島第一原発事故の被災者に対する不安解消や、生活の安定を目指す「子ども・被災者支援法」の基本方針が閣議決定されてから、11日で1年。方針では、県内の健康調査、住 宅の庭などにある放射性物質の汚染土を取り除く費用が保障されず、県内では「復興につながらない」と失望が広がった。この1年、県内の状況はどう変わったのか。今後、必要な 視点を探ってみた。・・・・・・・・・・・ [◆雰囲気に屈せず行動を] 土壌汚染に詳しい生井兵治(なまい・ひょうじ)・元筑波大教授(生態学) 栃木県や私が暮らす茨城県には、原発の放射線管理区域に相当するような ホットスポットがある。栃木の皆さんには「放射線への不安を語ることがおかしい」という雰囲気に屈せず、行動してほしい。 [◆できる限り被ばく回避] 放射線被ばくに精通する松崎道幸・旭川北医院(北海道旭川市)院長 飲食や呼吸で身体の中に入った放射性物質の量と健康被害の関係は、現在の医学 ではほとんど分かっていない。避難、移転、保養など、できる限り被ばくを避けることは、次世代の命と健康を守るために必要だ。」 ・・・・詳細は是非検索してみてください。 ○今朝届いた西日本新聞朝刊では、 1面左端に、6.と6’.の類似記事で見出しは「メガソーラー認定凍結 経産省検討買い取り正混乱受け」 26.「経産省、太陽光認定を一時停止へ 電力買い取り制度 」西日本電子版2014年10月11日 12時01分 更新 http://qbiz.jp/article/47635/1/ 5面下方に、7.類似記事がありました。 ○今朝は、しんぶん赤旗も早くに届きました、 15面社会面トップ記事として、 27.「鹿児島県日置市 川内原発住民説明会 聞くほど再稼働不安」 28.「薩摩川内市長が暴言「2回目開く考えない」  「住民は納得していない」(井上勝博市議)」 記事「(市長は)追加説明会を求める声に対して、・・・・」 29.「説明会ますます疑問 住民団 再稼働反対「イレブン行動」(鹿児島市の繁華街の天文館で)」 記事「・・・・・署名した女子高校生は、「原発事故が起きたら学校に行けなくなる。・・・・」 5面に、 30.「(静岡県) 浜岡原発廃炉へ100万署名を 来月22日に集会 参加呼びかけ」 また、この面の下方は囲み記事で、各地の原発再稼働反対行動を伝える「原発再稼働ストップ」のコーナーで、7県の行動を伝えています。九州では、 31.「長崎市 子供のために原発ゼロを」 記事「・・・・今すぐ原発ゼロへ! ながさき「あじさい行動」・・・・31人が参加・・・」 今朝は、以上です。(10.12.5:29) ※13・14日の朝は休む予定です。 ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ。 ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1127日 テント日誌10月11日(土)商業用原発停止388日 10/10日の事と11/11日の事 10/10日の事 金曜日の夕方は官邸前行動があるせいでテント前は賑やかだ。 色々な人たちが訪れる。熊本から来た女性が九州の人たちが書いた反原発のメッセージを色紙にして持ってきて下さった。 毎回裁判の報告会に参加して下さるご夫婦、14日はスーパー台風との予報を聞いて来られないかもしれないからと言って寄って下さり、カンパをして官邸前に向かわれた。 5時過ぎたんぽぽ舎の柳田さんがテント前で川内原発の説明会の事や今後の予定 などトラメガを使ってアピールしてやはり官邸前へ。 テントのスタッフはいつものようにテーブルを出して訪れる人にチラシを渡したりする。積極的にチラシを受け取って下さる人も増えて嬉しい。 お水も用意したが、涼しくなったので需要はそれほど無い。 薄暗くなって背広姿の人がおずおずと来てカンパしたいのですが、と言うのには驚 いた。きっと彼にとってはその行為に勇気が必要だったのだろうと思う。 その後もサラリーマン風の人が寄ってくれた。反原発が国民の総意になる事を願う。 夏に反原発扇子をカンパしてくれた女性が80歳を過ぎたお姉さんが作ったと言う ピエロのストラップ(?)をまた沢山持ってきてくださった。 ピエロに何か反原発の表示があればもっと良いのにと話していたら、今日は「No NUKES 」と書いたシールを帽子に貼り付けて下さっていた。 そのピエロさんはカンパを頂いた方にプレゼントして喜ばれている。 7時過ぎ夜のスタッフが来てくれたので私はテントを後にした。 内幸町から三田線に乗ったらさりげなく席を譲ってくれる人が居て感謝!(I ・K) 11/11日の事 嬉しい事があった。 前に頂いたピエロのストラップに「No NUKES」のシールを貼る作業をしていた時、男性がやって来た。 タクシーの運転手なのですけれど、この前をよく走っていて皆さんの行動をひそかに応援していた。 今日はたまたまこちらに来る事があったのでと、カンパをして頑張って下さいと去って行かれた。彼は勿論反原発! 何故高学歴の政治家たちが原発を動かしてはいけない理由が判らないのか 判っていても金のために原発を推進しているのではと言う事で意見が一致する。 ただ座っているだけで何か役に立つのだろうか?と自問自答する事もあるけれど、見ていてくれる人がいるのだと知って勇気をもらった。 昼過ぎて座り込みの要員が集まったので私はテントを去った。 短時間でもテントに座って下さる方がいる事はとても嬉しい。(I・K) テントからお知らせ 10月14日(火)10時30分:テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂) 発言者 相沢一正(茨城県・脱原発とうかい塾)・勝又美佐子(原発いらない福島の女たち)・河合弘之(脱原発いのちを守る裁判弁護団長) 経産省前テントひろば・テント裁判応援団共催 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2304】 2014年10月11日(土) ┏┓ ┗■.槌田ゼミ 原発事故基礎講座(6)報告  │  「川内原発再稼働と加圧水型の過酷事故」 9月24日(水)  │  【DBA(科学技術)を無視すれば、安全は確保できない】  └────坂東喜久恵(たんぽぽ舎) ○まず、【規制委は川内原発について新基準合格と発表】に怒りのスタート  「この決定は過去の原発過酷事故の教訓を無視している。規制(放棄)委員会だ。」から始まりました。 「スリーマイル(TMI)、チェルノブイリの教訓を入れていない。キセイしない委員会だから、民間の規制委を作るべきだ。」とまず打ち上げました。 ○この日は【DBA(科学技術)を無視すれば、安全は確保できない】  DBA(Design Basis Accidents 設計基準事故)とは、「事故を想定し、科学技術により設計する」思想である。この考え方は原子力が作った。 (例)ECCSと格納容器に頼って過酷事故を止める.等々  しかし、この後あり得ないはずの事故が3回も起きた。(1)スリーマイル(2)チェルノブイリ(3)福島第一 ・・・ 原子炉DBAの失敗である。 ☆事故を想定すれば設計をし直す。→規制委はこの原則を全く取り入れていない。 ○3回のDBAの失敗・過酷事故の説明の後、対策を提示 【3つの苛酷事故は新しいDBA、だが】  すでに述べたように、建築ではDBA(科学技術)は成功している。原子力においても3つの苛酷事故をDBAとして、設計変更する必要がある。ところが、原子力では、苛酷事 故があってもDBA(科学技術)による設計変更がなされない。炉心崩壊についても、核爆発についても、格納容器ベントについても無視である。  DBAによる対策として(1)誤表示する計器の改良(2) 水素爆発を防ぐ(3) 核爆発を防ぐ(4) 格納容器ベントはDBA思想の放棄(5)沸騰水型になった加圧水型原発の苛酷事故対策  このDBA(科学技術)をキチンと追及していけば、どんどん次々対策を立てていかねばならず、(とにかく)金がかかる。原発は経済的に行き詰る。 ☆質疑でも:問題点と対策を(きちんと)考えると、全て「金がかかる」方向に。   経済的にも追い詰めよう。 ☆原発で核兵器は?: ふたを開けておいて「ちょっと核分裂させて(不純物が増える前に)燃料棒を取り出 しプルトニウム239を取り出す」(黒鉛炉風)を繰り返せば可能でしょうが、発電はできませんね。 ※次回のお知らせ    槌田ゼミ新シリーズ 福島原発事故基礎講座(7)  テーマ:科学技術を無視した川内原発再稼働 (続き)  日 時:10月29日(水)19:00−21:00 (開場18:30)   場 所:スペースたんぽぽ     参加費800円 ★ 前田 朗 さんから: NHK newsweb 朝 日慰安婦報道の第三者委員会に申し入れ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141010/k10015280001000.html ★ 井上澄夫 さんから: へのこNEWS 2014・10・11 ●沖縄タイムスが海底ボーリング調査についての沖縄防衛局の今後の動きを報じました。大型スパッド台船を投入することはすでに明らかになっていますが、その準備をこう伝えて います。  〈14日以降、海上作業を再開し、大浦湾側のシュワブ沿岸に桟橋として使用できる仮設の岸壁を整備する。水深の深い海域9カ所での調査が残っており、施工区域を示すための ブイやフロートの範囲を広げ、再設置する。〉  これまでは浮き桟橋を使ってきましたが、「桟橋として使用できる仮設の岸壁」とはどういうものでしょうか。大型スパッド台船の組み立ては前回同様、キャンプ・シュワブ内の 海浜そばでおこなうのでしょうか?  あるいは大型スパッド台船を曳航する船が大型船舶になるため「仮設の岸壁」が必要ということかも知れませんが。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●元原発作業員梅田隆亮さんの労災認定を求める裁判● 第12回口頭弁論 11月12日(水)10:00〜門前集会@福岡地裁正門前    国証人5名尋問の法廷、「新館1号法廷」             (正面玄関から右手の2階建ての建物) 10:30−11:40 被告・国側の証人尋問 <休憩> 3:30−17:0 報告集会:「みくに」    福岡市中央区赤坂1-9-23 (ハローワーク福岡中央交差点「サニー赤坂店」北側) 連絡先:(080-6420-6211青柳) ●沖縄県民に連帯する11.12福岡県民集会● 11月12日(水) 集会18:00〜/デモ19:00〜天神周辺 @警固公園(福岡市中央区天神2-2) 連絡先:(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 総数 8584名(10/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金) ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Oct 12 09:09:24 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 12 Oct 2014 09:09:24 +0900 Subject: [CML 034431] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmJGI0A1RTVILzhAJEskRCQkJEYbKEJS?= =?iso-2022-jp?B?ZTogGyRCOiNGfCROOEBNVRsoQiAbJEIhPSE9JU4hPCVZJWtKP09CGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPl4kTjFJTUAkSzUxJCQkPyVeJWklaSQ1JHMkSCRPQlA+SEUqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEslIiVhJWolKyROOTY3YiRHTD8kcjw6JEMkPyUiJVUlLCVLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTklPyVzJGQlJCVpJS8kTj4vPXckPyRBJE8yPyROPl47PyRiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPX4kJCRiPHUkMTxoJGskMyRIJE8kSiQrJEMkPyEjO2QkTyQzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kMyRIJHJJVDh4QDUkQCRIO1ckJhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5439C6B4.6080706@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 東本さん、こんちは。 米物理学者スティーヴン・ワインバーグがこう言っている――「宗教は人間の尊厳 に対する侮辱である。宗教があってもなくても、善いことをする善人 はいる し、悪いことをする悪人もいるだろう。しかし、善人が悪事をなすには宗教が必 要である」。 あなたが何の意図で内藤正典の意見を紹介するかが分からないが、宗教過激派 だって1つの宗教勢力だろうって誰でも思う。 タクフィール(背教徒宣告)について、私は何度も紹介しているが、確かにイス ラームには宗教過激派がいるのである。 ▼善人が悪事を行うには宗教が必要だ http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39177092.html ▼サウディアラビアにおける女性の人権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%A8%A9 サウディアラビアはイスラーム教の中でももっとも厳格なワッハーブ派のシャ リーアを国法としている。そのため女性は公的な場面から完全に排除され てい る。女性による車の運転や近親者による付き添いなしでの外出は禁止されてい る。また外出時には必ずヒジャーブを身に着けねばならない。遺産相 続も男性 の半分であり、公的な権限を行使するためには父親、夫、兄弟などの男性の代理 人を介さねばならない。一夫多妻制が認められており、安易な 離婚や家庭内暴 力も問題となっている。 教育 女性の教育は近代になってからは積極的に進められているが、依然として制約が 多い。 初期の女子大では教員の確保と授業形態に苦労しており、親族男性以外とは口を 利いてはいけないとされていたために男性教員と直接会うことが 出来ないの で、講義をビデオに録画して教室で上映する方式が取られ、生徒が先生に質問す る場合には家に帰ってから父親などの親族男性に先生宛 てに手紙を書いても らって、親族男性の代理人を通した文通で教師とやり取りするという大変に不便 な物だった。・・・ 女性の権利制限を主張する側の見解[編集] 女性の権利制限を求める側の主張する意見としては「女性が子供を産み育てる義 務を果たさなくなる」「誘惑され不倫が横行する」などがある。 宗教指導者は 女性差別の法的根拠として、激しい女性差別を唱えたアリーの格言を根拠として いる。 格言には以下のようなものがある。 「女は信仰においても欠陥があり、相続においても欠陥があり、知性においても 欠陥がある」 「女に助言を求めるな。なぜなら、女の思考力は愚鈍であり、決断力は脆弱だか らである」 「必要以上に女を尊重するな。他人に干渉しようなどという考えを女に起こさせ るな」 ▼女性の運転禁ずるサウジアラビア各地で、多数の女性が抗議の運転 2013 年 10 月 28 日 16:41 JST http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303925304579162914172343476 ▼まず最初にタクフィール(背教徒宣告)をして、その後で殺す http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39257532.html ▼私にも話させて 内藤正典のシリア軍事介入論と「両論併記」化 http://watashinim.exblog.jp/19661204/ また、これは内藤のwikipediaの項目で知ったのだが、内藤は、タリバンによる テロ行為に関する報道について、「タリバンが女子学生に硫酸 をかけるだの、 学校の井戸に毒を入れるのって、どう考えてもあり得ない。イスラームに真っ向 から反するようなことはしない。いかにも、部族長どう しの陰湿な争い。こう いう犯罪に手を出すのは、イスラームの道徳心があまりに欠落している。」と発 言している。ここでも、報道に対して反証を提示 するのではなく、「イスラー ムに真っ向から反するようなこと」をタリバンがするはずがないと、上のヌスラ 戦線に関する弁明と同じ論拠を用いて主張 している。 (2014/10/11 19:17), higashimoto takashi wrote: > 内藤正典Twitter(2014年10月10日)から。 > https://twitter.com/masanorinaito > > マララさんが非道な暴力で殺害されようとし、奇跡的に回復し、女性の教育、 > こどもの権利を訴えることは称賛に値すると思う。彼女 > に対するパキスタン、タリバンの暴力も絶対に容認出来ない。しかし、パキス > タンタリバンに襲撃されたことでノーベル平和賞の栄誉 > に輝いた彼女とは対照的に、アメリカの攻撃で命を失ったアフガニスタンやイ > ラクの少女たちは何の賞賛も償いも受け取ることはな > かった。私はこのことを不公正だと思う。(略) > > マララさん受賞の記事が大方のメディアで誤解を招く内容。イスラームが女性 > の教育を否定しているのではない。日本の60年前、女 > 性の4年制大学進学率、老眼でよく見えないスマホのページでグラフを見ると > 2%ほど。父権主義や封建的家族感が社会に根強かっ > たことが原因で宗教のせいではない。問題はイスラーム社会の問題がみなイス > ラームに結びつけられること。マララさん一家のパキ > スタンでの社会もそうだし、アフガニスタンもそうだが、イスラームに名を借 > りた恐ろしく封建的男社会が女性の教育を阻害してきた。 > ローカルなイスラーム指導者たちや、政治家たちが、自分たちの権威や権益を > 守るために保守的な制度の温存を図ったために、あ > たかもイスラームに起因するかのように喧伝されることになった。しかし、こ > ういうイスラームに名を借りた連中を糾弾するのは、サラ > フィやジハーディスト。保守的な社会はこぞって彼らを過激派、テロ組織と非 > 難。穏健なイスラーム社会なるものは、穏健の美名の陰 > でパターナリズムを隠蔽する。過激派のおかげで。 > > > From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Oct 12 10:03:01 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 12 Oct 2014 10:03:01 +0900 Subject: [CML 034432] =?utf-8?B?5a6J5YCN6aaW55u444Gv6aCt44KS5LiL44GS44Gm?= =?utf-8?B?44Gn44KC5ouJ6Ie05ZWP6aGM44KS6Kej5rG644Gb44KI?= Message-ID: 安倍首相は頭を下げてでも拉致問題を解決せよ 拉致問題解決の先がまた見えなくなっています。 米政府の介入か、北朝鮮の事情か分かりません。 僭越ですが、週刊金曜日に投稿が掲載されています、 宜しかったら目を通してください。(一部再掲)               さいたま市 石垣〓夫 From maeda at zokei.ac.jp Sun Oct 12 11:06:46 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 Oct 2014 11:06:46 +0900 Subject: [CML 034433] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQSRON3sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyFPQCFKIzEhSxsoQg==?= Message-ID: <20141012020646.000068EA.0772@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 10月11日 ブログを更新しました。 ヘイト・スピーチの憲法論(1) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/10/blog-post_11.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Oct 12 11:49:40 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 12 Oct 2014 11:49:40 +0900 Subject: [CML 034434] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROS1I+bCROM2hGMCRyRUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgka0hWQUghIiQzJGwkKyRpSnxBd0NPJE5DTj9NJEtFQSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYyPCQ1JCQkSDV+RVQkRyROSiFFZzgpJEg0WEA+JE4/ZTpMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmg4ck4uRTgbKEI=?= Message-ID: <2014101211494074995300007242@nxev02mp06.ezweb.ne.jp> 希望の牧場の活動を伝える番組、これから放送地の知人に伝えて下さいと京都での福島県と関西の水彩画交流展 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/ の テレメンタリー http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ 関東では日曜深夜 関西ではABCテレビで日曜早朝放送 「“3.11”を忘れない51 戦う牛飼い!」〜2014年10月13日放送〜 が、 関西では 12日(日曜日)早朝5時20分〜 ABCテレビにて 今日の早朝に放送されました。 深夜ではありますが、 「希望の牧場」の活動を 全国放送で伝える大切な番組だと思いました。 関東では今日の深夜放送など、これから放送の地域の方は、ぜひご覧ください。(関西の方はぜひ、これから放送の地域の知人にお伝えください)そして、できれば録画して、より多くの方と見てみてください。 放射能汚染地域に生息する生物で起こっていることも映し出し、 何が原因であるか、これからどうなっていくか、継続して調査を行うことの大切さを伝えています。 NHKスペシャル 水爆実験 60年目の真実 〜ヒロシマが迫る"埋もれた被ばく"〜 2014年8月6日(水) 午後10時00分〜10時58分総合 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0806/ が伝えた、遺伝子の検査の手法も、調査に取り入れてほしいと思います。 番組内容紹介を転載します。 警戒区域で“被ばく牛”を飼い続ける吉澤正巳牧場長 福島の原発事故で拡散した放射性物質は動物たちの生態系にも大きな影響を与えた。 「希望の牧場」の吉澤正巳さんは放射能の長期的影響や遺伝的影響を観察し続けるため、国の殺処分の方針に反旗を翻し、警戒区域で被ばくした和牛約300頭を飼い続けている。 2012年頃から全身に白い斑点がある「斑点牛」増え続けている。 はたして放射能との因果関係はあるのだろうか? “戦う牛飼い”の活動を2年半にわたって記録した。 制作:テレビ朝日 12日お昼には NHK総合にて 午後0時15分から午後1時00分(放送時間45分間) NHKのど自慢「福島県郡山市」 日曜お昼は明るく・楽しく・元気よく!福島県郡山市・郡山市民文化センターより生放送でお届けします!予選を勝ち抜いた20組の皆さんによる熱唱・熱演! ▽ゲストの歌は、水森かおり「島根恋旅」&クリス・ハート「糸」▽番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/nodojiman/ ・・・ が放送予定。 京都府京都文化博物館 公益財団法人 京都文化財団 貸展示室 10月の催事案内 http://www.bunpaku.or.jp/exhi_gallery.html より 福島県と関西の水彩画交流展 ≪絵画≫ 5階 10月8日(水)〜13日(月・祝)  入場無料 10:00〜18:00(最終日は17:00まで) お問い合わせ:0774-52-8954(関西水彩画を楽しむ会 貝川) 案内ハガキより  東日本大震災から3年以上たちましたが、被災されたかたがたにとって、その衝撃はあまりにも大きく、いまだ癒やさせることはありません。 震災直後、避難所のかたがたに少しでもやすらぎがお届けできたらと、関西からお届けした水彩画の写しのご縁で、福島県と関西の水彩画教室で絵を描くことを楽しみにしている人たちが、日頃の成果を持ち寄り展覧会をすることになりました。 心ならずも関西に避難されている人たちが、日頃の成果をふるさとに想いをはせていただき、被災地のかたがたを明るく励まし、互いに元気とやすらぎを分かち合いたいとおもいます。力作をぜひご覧ください。 京都新聞 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞の京都欄で紹介されました。 検索した記事を下記にはりつけます。 <東日本大震災>癒えぬ心、一変した古里 福島と関西の交流、中京で水彩画展 渡辺さん、自ら励まし震災画−−13日まで /京都 2014年10月9日(木)15:55 http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20141009ddlk26040597000c.html  福島と京都などの水彩画愛好家による132点が並ぶ絵画展が8日、京都市中京区の京都文化博物館で始まった。 福島からの60点のほとんどが古里の風景や祭礼が題材で、東日本大震災の被災の様子を描いた作品は1点だけ。 自身唯一の震災画を出品した渡辺吉惟(よしのぶ)さん(77)は「絵描き仲間ともつらい別れをした。いまだ家に帰れない人も多い。福島の人間として簡単に描けるものじゃない。でも絵描きの責任として自らを励まし、1枚だけ描いたんです」と胸の内を語る。 発生から3年半が過ぎたが、震災がいまだ進行形であることが垣間見える作品展だ。 【藤田文亮】  絵画教室で講師を務める渡辺さんは福島市在住。自宅の除染は見通しも立っていない。 震災発生後の2011年4月初旬、原発事故で立ち入りが制限される中、太平洋岸の福島県相馬市に住む友人を食料などを持って訪ねた。 風景は震災前と一変していた。漁船が数多く打ち上げられ、住宅のがれきや車と混然一体となっていた。動く者は、遺体捜索を続ける警察官らだけ。 「ぼうぜんとした。震災発生の日から『描かなければならないが、描けない』と葛藤が続いていたが、この時ばかりは『絵描きとして記録する義務がある』と、意を決してスケッチした」と振り返る。  しかしその後、被災現場の絵は1枚も描けていない。 渡辺さんによると、福島県内の美術展でも被災現場を描いた作品は少ない。今回の作品展でも、猪苗代湖や阿武隈川、会津磐梯山など古里の風景が描かれている作品が多い。 しかし、「震災2カ月前」と題した美しい風景もあるなど、「今でも、自宅を流されてもいない私がこの絵を描いてよかったのか、と自問する。福島で絵を描く者の多くはきっと、同じような感情を抱いている」と複雑な思いを語る。     ◇  作品展は「福島県と関西の水彩画交流展」。「福島県水彩画を楽しむ会」と「関西水彩画を楽しむ会」の主催。 8日の開会式では、関西側世話人の貝川代三さんが「被災地と関西の水彩画愛好家が、元気と安らぎを分かち合いたい」とあいさつ。 京都、福島両府県知事もメッセージを寄せ、京都男声合唱団が京都と東北の歌を披露し、最後に全員で復興支援ソング「花は咲く」を合唱した。 13日まで午前10時〜午後6時(最終日は午後5時まで)。入場無料。 「希望の牧場」関連の記事 Farm Sanctuary 希望の牧場〜ふくしま〜 Official BLOG http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/ 希望の牧場・ふくしま (@kibounobokujyou) | Twitte https://mobile.twitter.com/kibounobokujyou 希望の牧場・ふくしま=福島県浪江町周辺―被災地は今 JAFMateパーク 被災地は今。 被災地に残された命をつなぐ=希望の牧場・ふくしま-福島県飯館村・浪江町周辺 http://jafmate.jp/jmp/311/iidate_namie/001.html 吉沢さんの思いと行動を記録した一冊。 『原発一揆』針谷 勉著 (サイゾー刊 1,365円+税) 取材協力=希望の牧場・ふくしま http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/ 「希望の牧場」ライブカメラ http://www.ustream.tv/channel/希望の牧場 光影寫眞 寫眞家 山田直行のオフィシャルサイト。 ジャパンポップカルチャー・産業遺産・社会問題など掲載しております。 殺処分反対、生かす道を探す希望の牧場。 http://www.koueisyasin.com/portfolios/docu/12/04kb.html 希望の牧場 (いのちのえほん23) 作: 森 絵都 絵: 吉田 尚令 出版社: 岩崎書店 http://www.ehonnavi.net/ehon/104746/希望の牧場/ ふくしま希望の牧場 - YouTube 「希望の牧場 〜ふくしま〜 プロジェクト」公式チャンネル. http://www.youtube.com/user/kibounobokujyou 希望の牧場応援BBS 福島県浪江町の「希望の牧場」「With Cattle」を応援する掲示板 http://fukuchan201306.bbs.fc2.com/ 東京新聞記事 【福島原発事故】 生き抜け 希望の牧場 浪江の被ばく牛 原発事故の証し 2013年6月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013060702100003.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Oct 12 12:05:26 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 12 Oct 2014 12:05:26 +0900 Subject: [CML 034435] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBGfCFKNmIhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzIjNkZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOCM3RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201410120305.s9C35Qqf020162@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月10日(金) 経産省前テントひろば1126日 商業用原発停止387日  宝くじの当たり年ならいいのにね、などと思わぬ妄想がわく台風の動きだ。今週の週末にもまた列島直撃とあり、すでに沖縄や奄美大島は暴風圏にあると報道されている。我がテントの強敵が強風であることは何度も伝えてきた。これは経産省前テントだけでなく、鹿児島の久見崎海岸に立っている監視テントも同様だ。うまく凌いでくれことを祈るしかないが、気がかりである。その川内現地では再稼動にむけた住民説明会が開かれたが、そのインチキ性も含めた現地からの報告(ビラ)を紹介する。それにもう一つ台風19号で傍聴の危ぶまれる裁判についての危惧を表明されている。14日は台風がどこにあるか予測もつかないがそれこそ「花の嵐もふみこえて」裁判に結集されんことを。(三上) 14-10/10「川内の家」ニュース28 せんだい原発,再稼働反対! 最後は「原発推進期成会」会長のヤラセ発言 インチキな「説明会」での再稼働は許さない 10月9日の規制庁の「説明会」(県主催)には、1,000名以上の方々が参加しました。でもそのうち7〜8割は、原発関連企業の動員だったのではないでしょうか。バスで乗り付けた関連企業もありました。 市内・全県から集まった人々は、再稼働反対の横断幕を広げ、「質問時間30分は短すぎる」、「討論集会を開け」と訴えました。 ●「事故は起こらない」、とは言わない規制庁 規制庁の説明は、結局は「規制委員会がちゃんと審査したのだから、原発は安全」ということ。とはいえ、「事故のリスクを最小にした」と言っても、「起こらない」とは保証しません。 それに対し市民からは、(‥腓了故はいつ収束するのか、原発の耐震基準は低すぎる、3砲離乾澆鬚匹海納け入れるのか、と鯑餬弉茲禄嗣韻鮗蕕蕕覆ぁ宗修覆鼻9人の質問が相次ぎました。そのなかで規制庁は、「原 発の耐震強度は、まだこれからデータをチェッ クするところ」、と回答しました。 ●「ヤラセ」発言で終わる説明会って、何? ところが最後に指名されたのは、原子力期成会の会長。「規制庁の説明はとても良かった。原発の安全性が理解できた。再稼働を推進して欲しい」、と原稿を読み上げるのです。 推進派に動員された人々から大きな拍手がおこり、それで閉会という次第です。これは全くの「ヤラセ」発言。玄海原発と一緒です。「説明会」自体がインチキだったことが判ります。 ●原発と私たちの生活とは、共存できない 「説明会」は、少しも安全・安心を感じさせるものではありませんでした。逆に「ヤラセ」が無ければ終わらないような説明会は、規制庁や県・市のウソと、アセリを感じさせます。 もっと県や市を追い詰めましょう。耐震工事も未完成な原発の再稼働と、私たちの生活とは両立しません。 御承知の通り、来週火曜日10・14、 「脱原発テントと命を守る裁判」(第8回口頭弁論)が迫ってまいりました。 http://tentohiroba-saiban.info/ (まさに年明け〜原発再稼動ラッシュや戦後70周年、憲法以下大改悪を目前に) 年内、即ち次回12・3(それこそ「イチ・ニのサン!」とばかり)で結審に追い込もうとするSLAPP訴訟原告(国)側の目論見を何とか打破り、 <来年も引き続き、闘う事ができるか!否か?>の瀬戸際を迎えました。 近くは「大飯判決」等でも実証されたように、司法も決して捨てたものではなく、 ただし、多くの人々の関心・熱意があってこそ、 弁護団、そして判事たちの勇断もを後押しできるのでしょう。 (当の原告である)政府や財界の圧力に流され、御座成り裁判に終わらせる事を許さないよう、具体的に可視化し、明示する事が必要なのです。 大変お忙しい中、(当日は「特定秘密保護法」の閣議決定も取り沙汰され) 特に今回は遠方の方など大変、集まり難い時間帯、 また、折悪しく、天気予報では、前日さらに連休中から大型台風19号襲来が危惧されており、そちらの被害も(川内原発テント同様)心配ですが、 どうか、是非とも御参集いただきますよう、宜しくお願い致します。 脱原発テントと命守る裁判tentohiroba-saiban.info第8回口頭弁論10・14(火)10:30〜東京地裁(103号法廷) 前9:30集合☆☆ ◆報告集会_13:00?参議員会館・講堂 経産省前テントひろば テントからお知らせ 10月14日(火)10時30分:テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂) 発言者 相沢一正(茨城県・脱原発とうかい塾)・勝又美佐子(原発いらない福島の女たち)・河合弘之(脱原発いのちを守る裁判弁護団長) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Oct 12 12:11:27 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 12 Oct 2014 12:11:27 +0900 Subject: [CML 034436] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMDduIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzFGfCFKRVohSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzIjN0Z8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjOCM4RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201410120311.s9C3BQM3021964@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌10月11日(土) 経産省前テントひろば1127日 商業用原発停止388日 昨日の事と今日の事 金曜日(昨日の事) 金曜日の夕方は官邸前行動があるせいでテント前は賑やかだ。 色々な人たちが訪れる。熊本から来た女性が九州の人たちが書いた反原発のメッセージを色紙にして持ってきて下さった。 毎回裁判の報告会に参加して下さるご夫婦、14日はスーパー台風との予報を聞いて来られないかもしれないからと言って寄って下さり、カンパをして官邸前に向かわれた。 5時過ぎたんぽぽ舎の柳田さんがテント前で川内原発の説明会の事や今後の予定 などトラメガを使ってアピールしてやはり官邸前へ。 テントのスタッフはいつものようにテーブルを出して訪れる人にチラシを渡したりする。積極的にチラシを受け取って下さる人も増えて嬉しい。 お水も用意したが、涼しくなったので需要はそれほど無い。 薄暗くなって背広姿の人がおずおずと来てカンパしたいのですが、と言うのには驚 いた。きっと彼にとってはその行為に勇気が必要だったのだろうと思う。 その後もサラリーマン風の人が寄ってくれた。反原発が国民の総意になる事を願う。 夏に反原発扇子をカンパしてくれた女性が80歳を過ぎたお姉さんが作ったと言う ピエロのストラップ(?)をまた沢山持ってきてくださった。 ピエロに何か反原発の表示があればもっと良いのにと話していたら、今日は「No NUKES 」と書いたシールを帽子に貼り付けて下さっていた。 そのピエロさんはカンパを頂いた方にプレゼントして喜ばれている。 7時過ぎ夜のスタッフが来てくれたので私はテントを後にした。 内幸町から三田線に乗ったらさりげなく席を譲ってくれる人が居て感謝!(I ・K) 土曜日(今日の事) 嬉しい事があった。 前に頂いたピエロのストラップに「No NUKES」のシールを貼る作業をしていた時、男性がやって来た。 タクシーの運転手なのですけれど、この前をよく走っていて皆さんの行動をひそかに応援していた。 今日はたまたまこちらに来る事があったのでと、カンパをして頑張って下さいと去って行かれた。彼は勿論反原発! 何故高学歴の政治家たちが原発を動かしてはいけない理由が判らないのか 判っていても金のために原発を推進しているのではと言う事で意見が一致する。 ただ座っているだけで何か役に立つのだろうか?と自問自答する事もあるけれど、見ていてくれる人がいるのだと知って勇気をもらった。 昼過ぎて座り込みの要員が集まったので私はテントを去った。 短時間でもテントに座って下さる方がいる事はとても嬉しい。 (I・K) テントからお知らせ 10月14日(火)10時30分:テント裁判第8回口頭弁論 東京地裁大法廷(103号)これまでと時間が異なります。留意して下さい。裁判報告集会13時(参院議員会館講堂) 発言者 相沢一正(茨城県・脱原発とうかい塾)・勝又美佐子(原発いらない福島の女たち)・河合弘之(脱原発いのちを守る裁判弁護団長) 経産省前テントひろば・テント裁判応援団共催 From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Oct 12 17:13:18 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 12 Oct 2014 08:13:18 +0000 Subject: [CML 034437] =?utf-8?B?44CO6beX5aSW44Gu5oCq6KuH44CP77yI5L2c44O7?= =?utf-8?B?5ryU5Ye677ya5rC45LqV5oSb44CB5p2x5Lqs6Iq46KGT5YqH5aC077yJ44CB?= =?utf-8?B?44GK5Yun44KB77yB?= Message-ID: 皆様  こんにちは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を!  現在、週1回近現代史ゼミを受け持っている予備校の教え子を誘って、昨日、件名演劇を観てきました。内容に大逆事件が入っていると聞いたため、授業でこの事件を考えたばかりだったので「これは、ちょうどいい!」と思ったのでした。  お芝居というもの、希には期待はずれ(笑)もありますが、さっすが、永井愛さんの作・演出の二兎社のお芝居、もう、期待以上でした!  観る前は『怪談』とあるからには、秋水や菅野スガさんの亡霊(笑)でも出てくるのかしら? と思ったんですけど、さにあらず…  たいへん、重層的なお芝居でした。幕開けは妻のしげさんと姑の峰さんとの壮絶なバトルで…でも、とっても、可笑しいやり取り…夫を愛するゆえ、息子を愛するゆえの譲れない、でも、なんだか、ずれている二人。そして、どちらの女性も、とってもとってもチャーミング!  あとの登場人物は、鷗外=林太郎、スバル編集発行人で弁護士の平出修、三田文学の編集長の永井荷風、鷗外の親友の賀古鶴所(かこつるど)に、作者が創作した新宮出身の新米女中のスエの、たった7人です。  でも、大逆事件の被告について平出が話す中で秋水やドクトル大石、高木顕明、スガさんたちが、まるで、舞台に存在するかのように見事に浮き出てくるのです。大日本帝国が「国ぐるみ」で仕掛けた冤罪、権力犯罪の、あまりの惨さとともに…  で、大逆事件とくれば仕掛け人の山縣有朋も浮かび上がります…鷗外の出世の保証人(?)であり、大逆事件について、鷗外も入れて相談会(?)も持っていました。鷗外は、それは「思想への弾圧」であることを見抜きながら、明確に山形のやり方に反対しなかった…できなかった(?)ことへの良心の呵責に苦しみます。  そして、また、ドイツ留学中に愛し合ったエリスを裏切ったこととも重なり…懊悩する鷗外。そこに、どこからともなく聞こえてくる拷問に苦しむ声と賛美歌…鷗外が10歳まで(だったと思う)育った津和野藩は、明治維新期、捕まった長崎浦上の隠れキリシタンを改宗させるため、三尺牢に入れるなどひどい拷問を行い多数の人が乙女峠で殉教しました。  『怪談』というのは、これでしたか…それは、どんな弾圧にも屈服しない「信仰」者、「思想」者の崇高さも示していて…ただ、フツーの人間は弱いので、屈したとしても責められませんよね…  鷗外は軍医・森林太郎としては山縣に明確な反対はできなかったけれど、作家・森鴎外として『沈黙の塔』(ネットの青空文庫で読めます http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/3336_23054.html) を書き、「危険な書物を読む奴を殺すのです。」と秋水たちを被害者として描きます。  新宮出身の新米女中は挙動不審な動きをしますが…これまた、可笑しみがあり…彼女は新宮で、貧しい人からは医療費を取らないドクトル大石のお世話になったのでした。でも、処刑後は「前世が悪かったんです。今度生まれる時は…」と諦めます。  このあたり、「日本人」的(?)…鷗外と永井荷風は、ドレフュス事件のゾラとそれを支持したフランス民衆の話をします。「日本人」についても、考えさせられます。  とにかく、登場人物がみんな、みんな、とっても個性的で、鷗外も含め、すっごく可愛く(笑)、笑いと涙のうちに、本当にいろいろと考えさせられるのです。  大逆事件の秘密主義、非公開、メディアへの脅し、そして、真実が隠蔽され、権力者の思うがままに無実の人が絞め殺されていく恐怖…安倍晋三内閣の下で秘密保護法が作られていく21世紀の日本社会は...  教え子たちも「とっても良かったです!」と言ってくれたので、本当に誘い甲斐がありました。  池袋の芸術劇場では26日までやっています。愛知県、兵庫県、栃木県、滋賀県、山形県、新潟県、岩手県、宮城県、島根県、長野県、神奈川県、北海道でも公演があります。 http://www.nitosha.net/ougai/ticket.html  高校生以下は1000円! U25は3000円です。ぜひぜひ、若い人たちを誘って観に行かれたら、どうでしょうか? 皆様、私は二兎社から一円もいただいてませんからね(笑)…念のため。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Oct 12 19:15:45 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Oct 2014 19:15:45 +0900 Subject: [CML 034438] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFdjZJJE5BSkRJJHI+NyQkJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kTzs6N1AkTjhAT0AkTjwrTTMkTk10TVEkTjdrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkwhVyRIOzo3UDtmJHIwbEVhTj5DRyRLQFokajxOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkazBsRixDTyRySDQkL0xAWnJMQDJ3JEpDdkxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNXxKWzhuO04kTk9AGyhCIBskQiE9IT07OjdQJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYla0EwO1k2SUQ5NS9BSkxkQmohSiMyIUsbKEI=?= Message-ID: <0B34B94FB8B140C0829CF54F04A5123D@uPC> 私は産経ソウル前支局長起訴問題に関して下記の猪野亨弁護士(「弁護士 猪野 亨のブログ」主宰)の単純にして明晰、明快 な論に拍手を送りたいと思います。ここでいう「単純」は「純一」、あるいは「純粋」の意です。もちろん、「一面的」や「ゆき届かな い」などの意ではありません。猪野弁護士は「革新」や「保守」などという色分けにはおそらく興味はないでしょう。そして、おそら くしがらみもない。「道理」に基づいて、ただ坦々と記事を書いた。それが以下のような記事になった、ということなのだろうと思 います。 韓国の検察批判は法の道理から見て当然なことですが、この国のメディアに勤める秀才は「言論の自由」や「報道の自由」とい う教科書に書いてあるとおりの批判はわりとお得意のようですが、自らが業とする足下のメディアの言論の低俗化と堕落という 教科書外の分野についてはなんとも無自覚的、おそらく想いも到らないのでしょう。猪野弁護士の論はそこを「道理」という誰に もわかるレベルでおそらく意図せずに衝いています。それゆえに明晰、明快ともいえるのです。 (中略) もう一本。産経ソウル前支局長起訴問題については岩月浩二弁護士(「街の弁護士日記」ブログ主宰)も昨日付けで「日韓両国 視界不良 産経新聞ソウル支局長刑事訴追事件」という記事を書いています。同記事の中での「噂を噂として報じたのだから問 題はないとするのが、産経新聞の主張のようだが、読者が新聞に期待するのはその程度のことだという認識であるのであれば、 産経新聞のお気楽さは、『誤報』の朝日新聞の比ではない」という指摘はさすがに岩月弁護士と思わせる指摘ですが、同氏の今 回の論は全体としては的を外しているように見えます。 全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1026.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Oct 12 19:25:38 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Oct 2014 19:25:38 +0900 Subject: [CML 034439] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlViVpJUMlLzRrNkghVyQsJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkXiQ5MiM5VCEpGyhCIBskQk8rRi88VEdJOC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEyfkA1IVYbKEIzGyRCRy9AKThCRTFHUSFXJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj8kLEpRJG8kayQrGyhCIBskQiFKSls4bjtOJUkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlSCUzJWAhIRsoQjIwMTQbJEJHLxsoQjEw?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxMhskQkZ8IUsbKEI=?= Message-ID: 「ブラック企業」がますます横行? 労働者派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか (弁護士ドットコム 2014年10月12日) http://www.bengo4.com/topics/2158/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 条文のミスという異例の事態で廃案になった「労働者派遣法」の改正案が、秋の臨時国会に提出された。成立すれば、最長3年ごとと定められている業種ごとの派遣期間の制限が撤廃される。 現行法では、労働者派遣が固定化することを防ぐため、通訳など26の専門業務を除いて、業務ごとに最長3年までの派遣期間に制限しているが、改正案ではその制限を撤廃。3年ごとに派遣労働者を変えれば、どの業務でも無期限で仕事を任せることが可能になる。 改正案については、「企業が業務を円滑に進められる」「派遣労働者が様々な仕事を経験する機会が増える」という意見の一方で、「不安定な非正規雇用が増える」との批判もある。改正案で派遣労働はどう変わるのか。今泉義竜弁護士に聞いた。 ●「派遣から正社員という道が閉ざされてしまう」 「今回の改正は、ざっくり言えば、派遣労働者の活用を『完全に自由化』するということです。 派遣労働については、これまで規制緩和が進められてきたという経過はありつつも、一時的・臨時的な労働に限るというのが建前として維持されていました。しかし、今回の改正は、その建前すら一切捨て去るということを意味します。 当然、企業にとっては、都合よく『いつでも切れる』派遣労働者を活用できるメリットがありますし、パソナなどの大手派遣会社にもメリットがあります」 労働者にメリットはないのだろうか。 「労働者には何のメリットもありません。派遣から正社員という道は完全に閉ざされます。逆に、正社員を使い勝手のよい派遣社員に置き換えるということが、これまで以上に急速に進むことが予想されます」 なぜ労働者にメリットがないと言えるのか。 「もともと派遣労働とは、労働者の雇用について、だれも責任を取らないという制度だからです。派遣先は、いつでも簡単に派遣を切ることができます。 契約上、雇用責任を負っている派遣元も、派遣先から切られたことを理由にして首切りを正当化します。派遣切りについて裁判が各地で起こされましたが、労働者側を勝たせる裁判所はほとんどありません。 派遣法がさらに改正され、派遣労働が主流になっていけば、労働者をモノのように扱う『ブラック企業』はますます横行するでしょう。『様々な仕事を経験』『多様な働き方』と言えば聞こえはいいかもしれませんが、裏を返せば、首切り自由の使い捨て労働がより一層蔓延するということです。 2000万人近くにも上る非正規労働者の雇用安定をいかに図っていくかが今検討すべき政策的課題のはずですが、今回の派遣法改正はそれに全く逆行するものです」 今泉弁護士はこう批判している。 今泉 義竜弁護士 今泉 義竜(いまいずみ・よしたつ)弁護士 2008年弁護士登録。日本労働弁護団事務局次長。青年法律家協会修習生委員会事務局長。労働者側の労働事件、交通事故、離婚・相続、証券取引被害などの一般民事事件のほか、刑事事件、生活保護申請援助などに取り組む。首都圏青年ユニオン顧問弁護団、ブラック企業被害対策弁護団、B型肝炎訴訟の弁護団のメンバー。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From sp3q8bs9 at vega.ocn.ne.jp Sun Oct 12 21:25:47 2014 From: sp3q8bs9 at vega.ocn.ne.jp (Izumita_ocn) Date: Sun, 12 Oct 2014 21:25:47 +0900 Subject: =?utf-8?B?UkU6IFtDTUwgMDM0MzgyXSDjg5XjgqPjg7zjg6vjgrros57jgpI=?= =?utf-8?B?6L6e6YCA44GX44Gf44Kw44Oq44K044Oq44O844O744Oa44Os44Or44Oe44Oz?= In-Reply-To: <5435B63A.8060809@mis.janis.or.jp> References: <9598D626C0AA4452A16AB6141FA28171@ishigakiPC><0C76CF3B9E684E4493D8A11252182E21@ishigakiPC><038B1C7169F94B40AC855F1658354B56@OwnerVAIO> <03E3C79EC2074450A39FEAC22CB77705@ishigakiPC> <880D501C39634C0C8C7778E29762DA1E@OwnerVAIO> <5435B63A.8060809@mis.janis.or.jp> Message-ID: <003901cfe617$a73728c0$f5a57a40$@vega.ocn.ne.jp> 檜原転石さん 大分遅くなってしまいましたが、興味深い記事をありがとうございます。 横道にそれると思いますが、ペレリマンについてはNHKで次の番組を見ました。 NHKスペシャル|100年の難問はなぜ解けたのか〓天才数学者 失踪の謎〓 http://book.asahi.com/ebook/master/2012072400049.html http://www.nhk.or.jp/special/detail/2007/1022/index.html http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-1895.html とても興味深い番組でした。 私はインドの数学者ラマヌジャンにも興味がありました。 http://goo.gl/xpNj 最近、次の記事が日経サイエンスに掲載されました。 ラマヌジャンの予言 http://www.nikkei-science.com/201409_066.html もし関心がありましたら幸いです。 泉田守司 -----Original Message----- From: cml-bounces+sp3q8bs9=vega.ocn.ne.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+sp3q8bs9=vega.ocn.ne.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of 檜原転石 Sent: Thursday, October 09, 2014 7:10 AM To: 市民のML Subject: [CML 034382] フィールズ賞を辞退したグリゴリー・ペレルマン 檜原転石です。 佐藤さん、こんちは。 「賞」をもらえば、社会が危急の時に“賞返上”という選択肢もできるのですが、 その戦術を使う人間も少ないですね。 ノーベル賞辞退は3人いて、 ノーベル文学賞でサルトルとパステルナーク(ソ連政府に辞退させられた?)。 戦争犯罪人のヘンリー・キッシンジャーがノーベル平和賞受賞の時にレ・ドク・ ト(ベトナム)。 よって科学賞(ノーベル化学賞などを含む)の場合の方が辞退の価値は高いと思 うのですが、 希有の人物としてグリゴリー・ペレルマンがいます。科学者は体制的な人間が多 いので、やはり賞を拒否するとか辞退は 珍しいのでは・・・。 ちなみに私の以下のつぶやきにリツイートはゼロです(笑)。 【不快語を使ってすいませんが、ジョセフ・ヘラー曰く――「喜々として戦争をお こなった唾棄すべき馬鹿に過ぎ ない」ヘンリー・キッシンジャーでさえノーベ ル平和賞をもらっている。よって次の標語が完成――馬鹿(キッシンジャー)だっ てもらっている、 安保ンタン(ヒロヒト)にこそノーベル平和賞を!】 ▼グリゴリー・ペレルマン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 2006年度、ポアンカレ予想解決の貢献により「数学界のノーベル賞」と言われて いるフィールズ賞(幾何学への貢献とリッチ・フローの解析的 かつ幾何的構造 への革命的な洞察力に対して)を受賞したが、「自分の証明が正しければ賞は必 要ない」として受賞を辞退した。フィールズ賞の辞 退は彼が初めてである。ペ レルマンは以前にも昇進や欧州の若手数学者に贈られる賞を辞退するなどした経 緯があり、賞金に全く興味を示さなかっ たり、自分の論文をあまり公表したが らない性格でも知られていた。アメリカの雑誌の取材に対しては「有名になると 何も言えなくなってしまう」 と答えている。 > 石垣さん > > > こんばんは! > > > 石垣さんがおっしゃるように、一人一人の発意と行動で成り立っている市民運 > 動ですから > > 一人一人のしていることを批判するつもりはありません。 > > でも、それが権力に利用されて、我々の市民運動に打撃を与えることになると > するなら > > 説得してでも、その動きにブレーキをかける必要があると考えます。 > > いろんな人がこのMLでも、考える材料を提供してくれていますが、その少しを > > 読み考えただけでも、政治的にあることから目をそらすために利用されてきた > らしい > > 『賞』というものを、考え直す時かもしれません。 > > > 『賞』でなくても、あることを隠したり、目をそらさせたりするために > > いろんなことが歴史上行われてきたと思います。 > > 今考え付くことでは、日露戦争のときの先勝祝いのちょうちん行列。 > > 『大東亜共栄圏』といういかにも共に栄えるかのような言葉、 > > 「アイヌ民族共生象徴空間」とか、「女性活用法」とか最近でもいろんな言葉が > > 飛び込んできますが、当たり障りの良い(?)言葉に酔いしれrていると > > とんでもないことになりますね。熱しやすく冷めやすい日本人の特徴として > > 警戒しなければならないことが、いっぱいあると思われます。 > > > 安倍首相の所信表明演説要旨を読みました。とにかく、とどまることを > > 良しとしないで、とにかく成長のために、前進をと言っています。 > > だったら、私たちは、むしろ立ち止まっていろんなことに思考をめぐらせてみる > > 必要があると思われます。 > > > 人間のリズムに合わないスピード社会を生きている私たちは、いろんなストレ > スを > > 抱えて(安倍も例外でなく)いて、まともな思考そのものが難しくなっている > のかも。 > > 安易に流れに飲み込まれないよう、お互いに自省してこれからも > > 地道に、住民運動や市民運動を続けて行きましょう。 > > >  佐藤袿子 > > -------------------------------------------------- > From: "石垣敏夫" > Sent: Tuesday, October 07, 2014 8:58 PM > To: "市民のML" > Subject: [CML 034355] 戦争しか 知らない 子等(ら)がいる:   憲法 > 9条はノーベル平和賞にふさわしいか? > >> 佐藤さん >> お世話様 >> これは私への質問としてではなく、 >> どうしたら良いか、 >> 佐藤さんご自身のお考えを示していただきたいと思います。 >> 板垣雄三さんのお話はもっともだと思います。 >> ご承知と思いますが、 >> 今拉致被害者家族は「安倍首相に解決する」と言われながら >> 利用されたままです。 >> 拉致被害者家族はそのことに気がついているのでしょうか。 >> 拉致問題は国交が回復されていない状態で起きたのです。 >> 今でも北朝鮮と日本は冷たい戦争状態です。 >> ですから何も進まないのです。 >> このことで喜んでいるのは安倍政権と米政府です。 >> 米政府は北朝鮮を生かさず、殺さず利用しています。 >> 北朝鮮を殺さず、生かすことで、米軍基地は安泰、 >> 武器も売れるし、造らせます。 >> >> 集団的自衛権は改憲せずの改憲です、 >> 権力者は何でも利用します。 >> >> 安倍首相は自分の嘘(放射能漏れ等)を棚上げして >> 朝日攻撃に全力をあげています。 >> >> 私は、市民が騙され、利用されるかもしれませんが >> 市民運動はひとり一人の行動から生まれるものだと思っています。 >> ハガキ一枚、デモに参加するだけという行動、 >> いろいろな提案を尊重しています。 >> その提案に反対する人もいるし、賛成する方も >> います。 >> それで良いと思っています。 >> ただ大きい歴史の流れは階級闘争であり、 >> 反差別闘争の歴史であると、考えています、 >> マルクスのいう様に、歴史は分析・解釈するのではなく、 >> 変革することで、そこにこそ生きた哲学があると >> 思っています。 >>           石垣 >> >> >> >> >> 憲法9条の精神は、世界中の人が望んでいると私も思います。 >> >> そして日本の憲法9条は世界に知られていると思います。 >> >> ノーベル平和賞をもらわなくても、十分憲法9条はそれ自体に力があります。 >> >> >> 前にご紹介した、イスラーム研究者の板垣雄三さんのご意見については >> >> 石垣さんは、どう思われますか? >> >> 日本人は、実際には守られていなかった非核3原則を制定したという理由 >> (?)で、 >> >> 佐藤栄作がもらった『ノーベル平和賞』について、日本人は世界の人を欺いた >> >> のだから、世界の人々に謝るべきだという論についてどう思いますか? >> >> >> 今また同じ過ちをしようとしていることに、気づかないのですか? >> >> 『憲法9条を守ってきた日本国民に、ノーベル平和賞を!』と言っていますが、 >> >> 日本国民は、憲法9条を守ってきたのでしょうか? >> >> もし守ってきたのだとしたら、どうして『積極的平和主義』『核による均衡』 >> >> 『抑止力』という言葉を首相に言わせているのでしょう? >> >> >> 戦力不保持について、しっかり監視もしてこなかった結果、集団的自衛権の >> >> 閣議決定とか、秘密保護法の国会における制定を許してしまったのでは >> >> ないですか? >> >> >> 憲法9条を守ってこなかったのに、いかにも日本人は憲法9条を >> >> 大切にしてきましたというポーズをとることは、再び世界の人々を >> >> 欺くことになるのではないですか? >> >> >> また、欺くことを目的にしている人たちを喜ばせることになることを >> >> 私は恐れています。 >> >> >> 石垣さんはどう思われますか? >> >> >> 佐藤 >> >> > > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Oct 12 21:42:29 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 12 Oct 2014 21:42:29 +0900 Subject: [CML 034441] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4laSVpJDUkcyROJU4hPCVZJWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQj5ePHU+XkxkQmokcjlNJCgkayQ/JGEkThsoQjI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wlVyVpJTklIiVrJVUlISRONS07diROPlIycBsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPSFWJV4laSVpJDUkcyROJU4hPCVZJWtKP09CGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPl4kRzR8QlQkNSRsJGtKUTNXIVchSiUmJSkhPCVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlOSVIJWohPCVIISYlOCVjITwlSiVrIUshVyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlPyVqJVAhPCVzNDRJdCQrJGklXiVpJWkkWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGo7ZiFXIUpFRENmPz9DTiFLIVcbKEI=?= Message-ID: <970714650BE44339BBF04A5500B4AB85@uPC> はじめにマララさんのノーベル平和賞受賞についてこの国の一般的な受け止め方を示す記事として日本ジャーナリスト会議の「今週の風考計」記事。 http://jcj-daily.seesaa.net/article/406972047.html (中略) 注: 上記のJCJの記事でマララさんが「イスラムの敵には鋭いナイフを用意している」とパキスタン・イスラム武装勢力から脅迫された件については以下の記事を参照。 マララさんへの攻撃を示唆 「敵にナイフ」と武装勢力(共同通信 2014/10/12) http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014101201000003.html 続いて「マララさんのノーベル平和賞で期待される変革」と題されたWSJの記事。 (中略) 最後に上記のWSJの記事で「イスラム教国のパキスタンに西洋的な価値観を押し付けようとしている」などの「数百人のパキスタン人の若者」の批判の声を開設するものとして田中真知さん(「王様の耳そうじ」ブログ主宰)の「タリバーン幹部からマララへの手紙」という2013年7月19日付けの記事をご紹介させていただこうと思います。マララさんのノーベル平和賞受賞についてパキスタン人のこういう声もあり、こうした見方もあるのだというご紹介のつもりです。タリバーン幹部の意見には聞くべきものがあるように思います。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1027.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Mon Oct 13 00:39:11 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 13 Oct 2014 00:39:11 +0900 Subject: [CML 034442] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0lISCUrJWElaSQsOzokYCQoJHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。   ある日、突然あなたの両手に手錠がかけられます。警官は言います。  「お前の犯行を防犯カメラが記録している」   ちがう、私はしていない!と叫んでも、防犯カメラに決定的瞬間が記録され  ているからと聞き入れてくれません。   その映像は裁判の証拠として提出され、有罪の判決が下されます。     町中に配置されている防犯カメラに記録された映像によって、逮捕される事件 が増えています。これが防犯カメラの成果だと言われています。しかし、それが 誤認逮捕だったどうでしょうか。  実はカメラの映像をきっかけにした「誤認逮捕」が相次いでいます。2011 年以降、10件近くにおよんでいます。  犯罪防止と犯人逮捕に有効だと設置が進められてきた防犯カメラが、えん罪を 作り出す現状を追います。  NHK総合  クローズアップ現代  「防犯カメラの落とし穴 〜相次ぐ誤認逮捕〜」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/    放送日:10月14日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:0時10分〜0時36分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Mon Oct 13 00:52:03 2014 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Mon, 13 Oct 2014 00:52:03 +0900 Subject: [CML 034442] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglTSVrJS4hPDs6NkgkTj8iTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ088ZzVBITw/JTBmQEQ4YyFYSn0+a0JnSHM+byFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI9ZCRDJEYbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です 表記の文章をBlogに載せましたので、よろしければどうぞ・・・ Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-d126html From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 13 02:09:17 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 Oct 2014 02:09:17 +0900 (JST) Subject: [CML 034443] =?utf-8?B?MTAvMTXvvIjmsLTvvInjgIzjgqTjg7Pjg4njgas=?= =?utf-8?B?44KC44Gp44GT44Gr44KC5Y6f55m65aOy44KL44Gq77yB44CA5a2m57+S44O7?= =?utf-8?B?6KiO6KuW5Lya44CN77yg5Lit5aSu5Yy65Lqs5qmL5Yy65rCR6aSo?= Message-ID: <516153.83754.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 安倍政権は、国内では原発を再稼動させようとし、海外へは原発を輸出しよう としていますが、核兵器を持ちながら、核拡散防止条約(NPT条約)にも加盟 しないインドにも原発を輸出しようと、そのための前提となる原子力協定を結 ぼうとしています。ナレンドラ・モディ・インド首相が来日し、9月1日に開催さ れた日印首脳会談では、日印原子力協定の調印こそ見送られたものの、日 印両政権は、調印に向けて引き続き動いています。 一方、インドでは、原発建設に対して大規模な抗議活動と、それに対する強権 的な弾圧が続いています。 私はこの日は参加できないのですが、10月15日(水)に東京中央区の京橋 区民館にて下記の)「インドにもどこにも原発売るな! 学習・討論会」が開催 されるとのことです。 なお大阪でも、10月18日に「エルおおさか」で開催されるとのことです。 以下ご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載歓迎) インドにもどこにも原発売るな! 学習・討論会 日時:10月15日(水) 18時30分〓20時30分 場所:中央区京橋区民館 3号室 (地下鉄銀座線京橋駅A6出口より2分 宝町から2分) 地図http://chuo7kuminkan.com/about/kyobashi.html 講師:福永正明さん(岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授・センター長補佐、 インド原発問題の第一人者。最近では『世界』10月号にインドCNDPのクマール・スン ダラームさんのインタビュー記事を発表) 主催:コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会 連絡先:山口(090〓8455〓5352) http://www.kotopan.jp/ 9月1日に開催された日印首脳会談。 原子力協定の調印は見送りとなった。 7月末、インドからCNDP(核軍縮と平和のための連合)クマール氏が来日し、各地で訴えた。 8月末には、インドで反原発運動の大会があり、福永さんが参加されています。 原発輸出のための「協定」を加速すると合意されており、巨大市場としても注目されるインド。 原発輸出反対をどうつくっていくのか討議します。 〓 8月30日〓31日にインド各地の反核・社会運動が首都ニューデリーに集まり、「インド民主主義 への挑戦:核開発、軍事化、権力の暴力に関する国民大会」が開催されました。この大会に出 席された〓永正明氏を講師に招き、大会の内容につ いてご報告いただくとともに、日印原子力 協定を葬り去るために私たちは何をなすべきかについて議論したいと思います。東京(10/15)と 大阪(10/18)で開催します。大阪の討論会では、第16回ノーニュークス・アジアフォーラム(台湾) についてもNNAFジャパン事務局長の佐藤大介氏からご報告いただきます。ぜひご参加ください。〓〓 〔東京〕日時:10月15日(水)18時30分〓20時30分      場所:中央区京橋区民館 3号室        地下鉄銀座線 京橋駅 A6出口2分 宝町から2分      連絡先:090-8455-5352(山口)      主催:コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会      協力:平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)      >> フライヤ(PDF) 〔大阪〕日時:10月18日(土)18時15分〓20時45分      場所:エルおおさか701号室        京阪・地下鉄天満橋駅西へ徒歩5分      連絡先:090-8382-9487(三ツ林)      主催:コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会      協力:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン      >> フライヤ(PDF) From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 13 02:52:13 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 Oct 2014 02:52:13 +0900 (JST) Subject: [CML 034444] =?utf-8?B?5pys5pelMTAvMTMo5pyI44O75LyR77yJ44Or44ON?= =?utf-8?B?44K144Oz44K556CU56m25omAMTDmnIjlrprkvovkvJog44CO44Kz44Of44Ol?= =?utf-8?B?44O844Oz44Gr44Gk44GE44Gm44CP77yI5aCx5ZGK77ya5LyK5ZC55rWp5LiA?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <102011.33516.qm@web100901.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日10月13日(月・休)午後6時30分より、専修大学神田校舎で開催されます、 ルネサンス研究所の10月定例会のご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載歓迎) ルネサンス研究所10月定例会 『コミューンについて』(報告:伊吹浩一) <ルネサンス研究所> ルネサンス研究所の10月、11月定例会のご案内です。 ●第三クール第17回 ◇日時:2014年10月13日18時30分開始 開場18時00分 ◇場所:専修大学神田校舎7号館7階773教室 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 交通アクセス・地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓キャンパスマップ http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/campus.html#map_kanda      ◇報告者:伊吹浩一(専修大学 ほか 非常勤講師) 『コミューンについて』  伊吹浩一 世界は民衆叛乱の時代を迎えている。2010年末、チェニジアから始まった北アフリカ・中東における「アラブの春」、米国ウォール街占拠運動、 ギリシャ、スペイン、ブラジル、トルコ……民衆が蜂起するとき、そこにコミューン的なものが出現する。そして今、日本においても、脱原発を訴 える人びとの群れが国家の中枢の眼前に別次元の時空間を創出している。あるいはかつて、1968年パリ五月革命、そして全共闘運動は、 街路、大学、いたるところにコミューン的なものを次々に造り出しながら展開されていたはずだ。 変革運動が現われるとき、そこにコミューンもまた生起する。思い返してみれば、パリ・コミューン、マルクス 主義はこれを「模範」(エンゲルス)とし、 来るべきプロレタリア独裁国家のイメージをそこから得ていたはずだ。世界的な民衆叛乱の時代を迎えた今、従来のマルクス主義的な捉え方 とは別の角度からコミューンの可能性を考えてみたい。 ●第三クール第18回 ◇日時:2014年11月10日18時30分開始 開場18時00分 ◇場所:専修大学神田校舎7号館7階773教室 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 交通アクセス・地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html       キャンパスマップ http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/campus.html#map_kanda ◇報告者:太田昌国(ラテンアメリカ研究 翻訳家 編集者) 「戦争と死刑と国家」  太田昌国 国家は、戦争を発動して自国兵士に他国での「殺人の権限」を与え、また、死刑執行命令を通して、官吏に同じく「殺人の権限」を与える。国家 で はない、いかなる個人にも集団にも許されていない「殺人という行為」が、ひとり国家にはなぜ許されるのか。あるいは、許されると、ひとはなぜ 考えるのか。20世紀後半以降の歴史の中で、死刑廃止国家が140ヵ国に上り、世界の3分の2の諸国で実現している現実と、その中には、死刑 制度廃止を加盟条件にしているEU(欧州連合)も含まれるが、そのEU圏でも戦争廃絶の理想はなお遠く、アフガニスタン、イラク、そしていまは 「イスラム国」への戦争を行っているという現実から、何を汲み取るべきかを考えたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ *連絡先:松田 090-4592-2845 <12月以降の予定> ●第19回予定12月8日:報告者  川上徹&前田裕吾 ●第20回予定2015年1月12日 ●第21回予定2015年2月9日 ●第22回予定2015年3月9日 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 13 03:03:11 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 Oct 2014 03:03:11 +0900 (JST) Subject: [CML 034445] =?iso-2022-jp?B?MTAbJEI3bhsoQjE1GyRCRnwhSj9lIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlNyVzJV0lOCUmJWAhJ0E0Sjg4eDMrGyhCLxskQiFYNUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUREND1xIVkkKyRpOCskKCRGJC0kPyRiJE4hVyF3PTA1RDEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEIxGyRCNUQwdzJxNFsbKEI=?= Message-ID: <573323.62442.qm@web100915.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 10月15日(水)に衆議院第1議員会館で下記シンポジウムが開催されます。 以下ご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 「シンポジウム:全文公開/『吉田調書』から見えてきたもの」のお知らせ シンポジウム:全文公開/「吉田調書」から見えてきたもの を 「もっかい事故調(代表:田中三彦)」が開催いたします。 変則的な時間で申し訳ありません。 皆さまのご参加をお待ちしております。 (事前登録等の必要はありません。当日16:00〜入館証を配付いたします) フライアーは下記アドレスからダウンロードできます。 http://www.cnic.jp/6058 多部必要な方は、澤井までご連絡いただければ送りいたします。 ―――――――――――――――――――――――― 【転送転載歓迎】 フライアーは下記アドレスからダウンロードできます。 http://www.cnic.jp/6058 シンポジウム 全文公開/「吉田調書」から見えてきたもの 政府事故調によって作成された元福島第一原子力発電所長・吉田昌郎氏 (故人)のヒアリング記録(いわゆる「吉田調書」)が公開されました。 3/11の地震発生直後から事故対応の陣頭指揮を執った吉田所長が語った 貴重な記録です。この「調書」から読み取れることは何か、過酷事故への 対応は可能なのか、福島第一原発の事故原因を検討してきた元国会事故調の メンバーを中心に議論します。 10月15日(水)16:30〜18:30 衆議院第1議員会館多目的ホール(東京メトロ「国会議事堂前」駅下車) http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkaimap.htm ▽パネリスト 佐藤 暁:サトウ サトシ (原子力コンサルタント、元GE技術者) 伊東良徳:イトウ ヨシノリ (弁護士、福島第一原発1号機電源喪失は津波襲来前であることを究明) 上澤千尋:カミサワ チヒロ (原子力資料情報室、原子炉・事故問題担当) ▽ゲストパネリスト 添田孝史:ソエタ タカシ (サイエンスライター、元朝日新聞科学医療部記者、東京電力の津波対策を調査) ▽司会進行: 田中三彦(サイエンスライター、元国会事故調委員) ▽主催:もっかい事故調* [*国会事故調において事故の原因調査を担当したメンバー (元委員および元協力調査員)の有志がつどい、事故調査を継続中です。] ▽【連絡・問い合わせ先】 澤井正子:090-4422-5394 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Oct 13 04:30:24 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 Oct 2014 04:30:24 +0900 (JST) Subject: [CML 034446] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7dkEwTT1Mc0ApIVsbKEIxMC8xNQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLJTclcyVdJTglJiVgIVYbKEJUUFAbJEIhIjlxMkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9OLEZDNmghIUZ8S1w8UjJxJE40bTUhJHI5TSQoJGshVxsoQkA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWEwcEVEQmczWDlxOl0ycTVEPmwhJkJoGyhCMhskQjJxNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPDwbKEI=?= Message-ID: <32016.69811.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 10月15日(水)に早稲田大学で開催されます、TPP、国家戦略特区に関する 下記シンポジウムのご案内を転載させていただきます。 事前予約制とのことです。 (以下転送・転載歓迎) シンポジウム「TPP、国家戦略特区 日本社会の危機を考える」 日時:10月15日(水)18:00〜20:30 会場:早稲田大学国際会議場・第2会議室(3F)     東京メトロ東西線「早稲田」駅から徒歩10分     キャンパスマップ http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html 主催:現代社会経済研究会 参加申し込み:  入場無料/事前予約制。下記アドレスへ「シンポジウム参加希望」と記入して送信  mse.studies@gmail.com <プログラム> 第1部 DVD上映「誰のためのTPP?」(PARC制作、37分) 第局堯.僖優襦Ε妊スカッション  「新自由主義とは何か−−国家戦略特区から見えて来る   今日の世界」  パネラー 宇都宮健児(弁護士・元日弁連会長)        郭 洋春(立教大学経済学部教授)       中山智香子(早稲田大学法学部教授)  司会   守中高明(早稲田大学法学部教授) From chieko.oyama at gmail.com Mon Oct 13 06:37:14 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 13 Oct 2014 06:37:14 +0900 Subject: [CML 034447] =?utf-8?B?55CG6KuW5pu444Gg44CM44OY44Kk44OI44O744K5?= =?utf-8?B?44OU44O844OB44Gu5rOV55qE56CU56m244CN44CA6YeR5bCa5Z2H44KJ?= =?utf-8?B?5rOV5b6L5paH5YyW56S+?= Message-ID: 「ヘイト・スピーチの法的研究 」 金尚均・編 法律文化社 なにしろ「法的研究」、理論武装の本らしい。 帯には「理性的・公共的に問う」とある。 法律文化社って木谷明 弁護士の本が4冊とも出てて、どれも感動した出版社だ。 ----------- 目 次 茶色文字が備忘メモ -------------------------------------- はじめに *第吃 日本におけるヘイト・スピーチ* 第 1 章 ヘイト・スピーチとレイシズムの関係性 森 千香子 ―なぜ,今それを問わねばならないのか 問題の所在 3 レイシズムの変貌:科学的レイシズムから文化的レイシズムへ 4 草の根のレイシズムと上からのレイシズム 8 憎悪,無視,同情:レイシズムの多様な表現と連続性 12 むすびに代えて:ヘイト・スピーチをめぐる危険と「希望」 15 第 2 章 新保守運動とヘイト・スピーチ 安田 浩一 ヘイト・スピーチの実際 18 日本におけるヘイト・スピーチ 25 彼の在特会ルポは前にも読んだが怖い。2007年の宇都宮が走りだったんだ。 なぜ,ヘイト・スピーチをするのか 28 第 3 章 ヘイト・スピーチとその被害 中村 一成 問題の所在 35 京都朝鮮第一初級学校襲撃事件:何が起ったのか 36 ヘイト・スピーチが与える心的被害 37 ヘイト・スピーチによって生じる多岐にわたる被害 46 これも改めて読んで、傷の深さに堪らない気持ちになる。 *第局 表現の自由とヘイト・スピーチ* 第 4 章 表現の自由とは何か 遠藤比呂通 ―或いはヘイト・スピーチについて 問題設定 55 個人の尊重と差別禁止 56 掟の門の前で 58 小学校の門の前で:表現の自由とは何か 60 2007年に、釜ケ崎解放会館の2000人以上の住民票が消される。 その後、選挙の投票を訴えた彼女が逮捕、二審の公判前に癌による死。痛ましい。 京都朝鮮第一初級の門の前で:条約の趣旨と目的とは何か 64 被害者の言葉を聴きとること 67 第 5 章 表現の自由の限界 小谷 順子 表現の自由の限界とは 75 表現内容による限界:表現内容規制 76 「行為」規制と集団行動の規制 80 媒体の特性による限界 83 表現の自由の保障意義(重要性,価値)に照らした限界 84 むすびに代えて 86 第 6 章 言論規制消極論の意義と課題 小谷 順子 問題の所在 90 アメリカにおける規制消極論 92 伝統的な規制消極論 94 「PC(ポリティカル・コレクトネス)」に反対する規制消極論 97 規制効果に対する懐疑論に基づく規制消極論 99 むすびに代えて 101 *第敬 ヘイト・スピーチに対する刑事規制* 第 7 章 刑法における表現の自由の限界 櫻庭 総 ―ヘイト・スピーチの明確性と歴史性との関係 問題の所在 107 刑法における表現の自由 108 ヘイト・スピーチ規制と表現の自由 112 ヘイト・スピーチの歴史性 115 むすびに代えて 119vi 第 8 章 名誉に対する罪によるヘイト・スピーチ規制の可能性 櫻庭 総 ―ヘイト・スピーチの構造性を問うべき次元 問題の所在 128 個人的法益侵害としてのヘイト・スピーチ 129 社会的法益侵害としてのヘイト・スピーチ 135 ヘイト・スピーチの構造性 142 むすびに代えて 144 第 9 章 ヘイト・スピーチ規制の意義と特殊性 金 尚均 名誉侵害罪とヘイト・スピーチ 150 名誉侵害犯における法益 154 第10章 ヘイト・スピーチに対する処罰の可能性 金 尚均 平等保護としてのヘイト・スピーチ規制 166 集団に対する侮辱的表現の規制のあり方 173 おわりに -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Oct 13 07:40:20 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 13 Oct 2014 07:40:20 +0900 Subject: [CML 034448] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjM0Z8JE4laSU4JDUkczV+QmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVYxaTJxISJCZkl3JEckYjMrOkUhIyNJI1cjSiRLJGgkakNmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1FNPURqISMkPCRSQj8kLyROP00kSyQqRUEkKCQvJEAkNSQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= Message-ID: <201410130740204517610000490b@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 13日のラジさん京大講演会、台風でも開催。IWJにより中継予定。ぜひ多くの人にお伝えください。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 10月11日 岡さんより、 13日のラジさん京大講演会、台風でも開催 と発信がありました。 そして、 IWJ Independent Web Journal: 岩上安身責任編集 http://iwj.co.jp/ により インターネット中継予定です。 ぜひ多くの人にお伝えください。 10/13 15:00〜 公開講演会ラジ・スラーニ「ガザに生きるー尊厳と平等を求めて」 京都Ch1はこちらから http://www.ustream.tv/channel/iwj-kyoto1 岡さんからのお知らせを転載します。 [PJ21] ラジ・スラーニさん13日京大講演会 ■拡散歓迎■ 13日のラジさん京大講演会、台風でも開催 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさま、 京都大学の岡真理です。 ラジ・スラーニさんは8日、無事、日本に到着され、一昨日・昨日と福島を訪問、本日と明日と東京大学で講演です。 さて、明後日13日(月)開催予定の京大講演会について。 大型台風19号が関西直撃という予報を受け、ラジさん招聘責任者の土井敏邦さんと先ほど、電話で相談いたしました。 その結果、《13日の京大講演会は予定どおり開催》ということになりました。 ラジさん一行は13日(月)午前、東京から京都へ新幹線で移動の予定です。 台風の影響による新幹線の遅延、運休等、予測されますが、次、いつ、ラジさんがガザを出ることができ、日本に来ることができるか分かりません。 たとえ、参加者は少なくても、ラジさんが京都に来られる限り、状況が許すならば、京大でラジさんの肉声を聞く場をもつことにいたしました。 (もしかしたら、台風のおかげで、ごく少人数でラジさんを囲んで、その謦咳に接するという、贅沢きわまりない時間になるかもしれません。) 当日はIWJによるUstreamでのライブ中継も予定されています。 (記者の方につつがなく会場にお越しいただければ、ですが・・・。) 台風の影響で参加できない方は、そちらをご覧いただければ、と思います。 台風の影響でラジさん到着の遅延やプログラムの変更その他、あるかもしれません。 月曜は、土井さんと連絡を密にとりあって、このMLで、講演会に関する情報を適宜、流すつもりです。 みなさまにおかれましては、台風の状況を踏まえ、安全を第一に、ご無理のない範囲でご参加いただければ幸いです。 問合せ等ありましたら、 PJ21kyoto@gmail.com (おか) までご連絡ください。 ラジさんのお話を聞きたいと、私たちが強く願えば、神さまが台風の進路を変えてくださると信じて。。。All is well. おか まり ※台風の影響でラジさん到着の遅延やプログラムの変更その他、あるかもしれません。 ということですが、 予定では、下記のようなプログラムです。 [PJ21] 【ガザ】ラジ・スラーニさん講演会のご案内(10月13日) ■拡散歓迎■ 京都の岡真理です。 10月にはいり、すっかり秋めいてきました。 歩いていると、金木犀が香ってきます。 さて、待望のラジ・スラーニさん京大講演会(10月13日)のお知らせです。 (ラジ・スラーニさん詳細については末尾をご覧ください。) パレスチナ人権センターの代表であり、世界的にも著名な人権弁護士、ラジ・スラーニさんは当初、7月に来日予定でした。 しかし、エジプト側国境が開かず、来日は10月に延期となりました。 その後、ご存じのとおりガザは51日間の大規模軍事攻撃に見舞われました。 ラジさんは、先週、ブリュッセルで開催された、イスラエルのガザ攻撃を裁くラッセル法廷(国際民衆法廷)で証言するはずでしたが、期日までにガザを出域することができず、参加できませんでした。 *ラッセル法廷についてはこちらを↓ www.russelltribunalonpalestine.com 今回の来日もぎりぎりまで危ぶまれましたが、9月末、出域が叶い、カイロでヴィザが発給され、予定どおり来日できることとなりました。 今次攻撃とはいかなるものであったのか、そして、停戦後も続く封鎖の暴力について、空爆下のガザを取材されたジャーナリストの土井敏邦さんと、ガザに生きる人権弁護士、ラジ・スラーニさんに語っていただきます。 ガザの声をお聞きください。みなさまのお越しをお待ちしております。 以下、13日の京大講演会の詳細です。 ■■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 公開講演会 ラジ・スラーニ「ガザに生きるーー尊厳と平等を求めて」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■■ ■日時:2014年10月13日(月・祝日)      13:30開演 18:00終了予定 ■会場:京都大学吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟地下講義室     www.h.kyoto-u.ac.jp *東大路に面した西門、西南門から入ってすぐの建物です。 キャンパスマップで建物の位置を必ずご確認の上、お越しください。 ■入場無料、申し込み不要。使用言語:英語(逐次通訳あり)。 *定員200名です。満席の場合は、ご入場できませんのでご了承ください。 ■問合せ:PJ21kyoto@gmail.com ■プログラム 12:45 開場 13:15 映画「ラジ・スラーニの道」(12分)上映 13:30 開演 ――――――――――――――――― 第1部 13:35 基調講演1 土井敏邦氏「ガザ攻撃・2014夏」(80分) ――――――――――――――――― 14:55 休憩(10分) ――――――――――――――――― 第2部 15:05 基調講演2   ラジ・スラーニ氏「ガザに生きる--尊厳と平等を求めて」(100分) ――――――――――――――――― 16:45 休憩(10分) ――――――――――――――――― 16:55 質疑応答(60分) 17:55 終了予定 *プログラム内容の変更 当初、第1部で土井敏邦監督の映画「ガザに生きる」5部作のうち「封鎖」の上映を予定し、チラシにもそのように記載いたしました。 しかし、今次ガザ攻撃という事態を受け、土井さんとも相談の結果、空爆下のガザで取材された土井さんに、今夏の攻撃についてご講演いただくことになりました。 *全体で4時間半の長丁場になります。水分補給等、お忘れなく。 *京都以外のラジさんの講演会については、土井敏邦さんのHPをご覧ください。 http://doi-toshikuni.net/j/info/201410raji.html ■ラジ・スラーニさんプロフィール ---------------------------------------- Raji al-Sourani パレスチナを代表する人権活動家、オピニオン・リーダー。1953年生まれ。パレスチナ人権センター設立代表。イスラエル占領下における人権擁護活動はたびたび弾圧され、5年近く逮捕、勾留され、厳しい拷問を受けた。 長年の人権擁護活動は国際的にも高く評価され、ロバート・ケネディ人権賞(1991年)、フランス人権賞(1996年)など、数々の国際的賞を受賞。昨年12月には、「第二のノーベル平和賞」とも呼ばれるライト・ライブリフッド賞を受賞。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主催:京都大学大学院人間・環境学研究科 岡真理研究室 共催:京都大学大学院人間・環境学研究科 学際教育研究部    ラジ・スラーニ氏来日実行委員会 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Oct 13 07:58:19 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 13 Oct 2014 07:58:19 +0900 Subject: [CML 034449] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjNyMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201410122258.AA00182@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。10月13日。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1272日目報告☆ 呼びかけ人賛同者10月12日3611名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん お疲れさまです。11日は広島であった、日本焚火学会に参加してきました。 会場で 思いがけなく、上関の支援をしている方と出会いました。 その他、医師の方で、広島、長崎の原爆症について 詳しい方の話しも聞くことが 出来ました。 あんくるトム工房 日本焚火学会に参加   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3205 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆マララさん平和賞受賞おめでとう!9条普及であなたを支えます       (左門 10・13−808) ※《第9条は、二〇世紀の最後の年(の一年前)に、世界の基準として採用されるに至りました(昨日報、ハーグ原則)。ベートーベンの第9交響曲「合唱」が、第1楽章でテーマ を出し、第2楽章・第3楽章と音色(Toene)を純化しながら、合唱に至って「友よ、この音色ではない。もっと新しい、希望の色だ!」と宣言して「歓喜」のメロディが歌い上げら れる経緯にも似て、1999年に開かれた「ハーグ平和アピール市民社会会議」は、その10の原則を次のように述べています(昨日、報)。/ついに、人類の平和への共同認識は ここまで到達しました。しかしなお、この進化に抵抗する古い「爬虫類の脳」による「縄張り争い」の支配(カール・セーガン著『エデンの東』秀潤社)は続いています〔※その類 の者たちによって、あなたは銃撃されました〕が、私たちの進むべき道と目標は松明のように明るく輝き始めたのです》(深瀬忠一・橋本左内他著『9条の風になろう!〜日本国憲 法9条は人類の宝です/日本友和会=JFOR発行21頁〜参照)。手を携えてがんばりましょう! ★ 佐藤敦子 さんから: 「きみへ、さよなら原発福岡」拝見しました。 よくできていますね。 ★ 西岡淳子 さんから: おはようございます。 青柳さん お疲れさまです。 連日、御嶽山の災害の事ばかりを耳にいたしますが、 福岡に近い阿蘇山のカルデラ噴火は過去最大で、富士山の600倍あった、とききます。 川内、玄海の原発使用によって、メルトダウンでも、起こしてしまったら阿蘇山の活動に影響はないんでしょうか? 不安なところです。 まあ、玄海がメルトダウンお越したら、福岡市の中央区に住んでますのでイチコロですが…♪ ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <川内原発の格納容器の水蒸気爆発と火山の水蒸気爆発は同じ>について報告します。 原子力規制庁(原子力規制委員会は飾りだけ)の川内原発の審査書が9月10日に公 表され、川内原発の再稼働を目指す次のステップの住民説明会が始まりました。  10月9日に行われた薩摩川内市の住民説明会では、鹿児島県や薩摩川内市は住民 説明会のインターネット中継は、自らは行わないし、また民間でのインターネット中 継も禁止し、会場での録音さえも禁止するという、外部への情報の伝達を禁止しまし た。  これは、住民説明会の内容が公開されると、原子力規制庁の住民だましの実態が暴 露されるので、日本国民には住民説明会の内容を隠すために行われた事と思われま す。  住民説明会の詳細なレポートが無いので、何が説明され、何が質問され、どう答弁 されたかはよくわからないのですが、さよなら原発北九州のMLの深江さんの報告で ある程度推定できました。 http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/data/setsumei/20141009-0 1.pdf 原子力規制庁の1時間の説明は上記資料が使用されたのではないかと思われます。 この資料は原子力規制庁で作成されていますが、ベースは九州電力の広報が、川内原 発と玄海原発の再稼働のためにいかに安全対策に大量の資金を投入してきたかを宣伝 するために作成したパンフレットのようです。  今回の、住民説明会には、九州電力は参加していないと思われますが、原子力規制 庁が九州電力に代わ