From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sat Mar 1 01:11:01 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sat, 1 Mar 2014 01:11:01 +0900 Subject: [CML 029953] =?iso-2022-jp?B?GyRCODVGQzk2QmJNPUh3SjwkLEZJJHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEAhWDFKMXMkTiU8JW0hWRsoQg==?= Message-ID: <011301cf349f$adb9c0b0$092d4210$@dion.ne.jp> 熊田です。 元特攻隊予備兵が読んだ『永遠のゼロ』 http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-11775594070.html 熊田一雄 From partickthistle at goo.jp Sat Mar 1 06:44:38 2014 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Sat, 01 Mar 2014 06:44:38 +0900 Subject: [CML 029954] =?iso-2022-jp?B?IBskQjBPOGskTiVrITwlaxsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG0zVSRHJWIlMCVpQmcycSRyOEYkUyQrJDEkXiQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEbKEI=?= In-Reply-To: <20140228065854.0000093D.0890@zokei.ac.jp> Message-ID: 東アジア囲碁激突大会ですか… 東アジア諸国では囲碁が行われていますが、採用されているルールはやや違いますよね。 どう統一するのか。 私は囲碁の日本ルール(日本囲碁規約)はあまりにもひどい代物だと思っており、こんなルールで 対局しているプロ棋士たちが信じられません。 意外なことに、朝鮮民主主義人民共和国でも日本と同じルールで行われているようです。 在日朝鮮人の囲碁大会でも日本囲碁規約が採用されているようです。 日帝支配の遺産でしょうか。 私の提案する囲碁ルールは極めて簡単なものです。 勝負は盤上にある石の数で決する。ただし明らかに支配している地に石を置く必要は、対局相手 から疑義が出されない限りない。 盤上にある石はすべて活きている。(死活判定不要、明らかに死んでいる石も取り上げなければ 終局しない。) 切り賃復活。(「多くの石を置く」という原点に帰るため。) セキの地は数えない(石を置けないから)。 スーパーコウルール(3コウ、長生、循環コウ廃止)。 複数石の自殺手は可(ニュージーランドルール)。 これで、死活をめぐるややこしいルールもまったく不要になり、3コウ無勝負などもなくなり、実に 簡潔で誰にもわかりやすくなるはずです。 森永和彦 2014/02/28 (Fri) 15:58, maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗です。 > 2月28日 > > 太田さん > > そうですね。 > > 私は最初は尖閣にホテルでも建てて(あるいは政府が民衆迎賓館でも建てて)、 > > 東南アジアの交流の場にすると良いと言ってました。 > > しかし、木村三浩さんの話では、現場の地形、水の確保その他の条件から考える > と、 > > 100人収容の宿泊施設は無理だろうとのことでした。 > > 国有化まで地権者だった栗原さん(弟さん)の本でも、 > > 観光地化するのは無理なので、施設はつくらずに、 > > 自然体験(電気なし)キャンプファイヤーなど若者の交流の場が良いと書いてあ > りました。 > > あるいは、独島のようにクルーズですね。 > > 日・琉・台・中からのクルーズを組んで、 > > 島の周囲を走る船の上で、平和討論会でも、AKB48コンサートでも、 > > 東アジア囲碁激突大会でもいいと思います。 > > > > ----- Original Message ----- > > 前田さん、皆さん > > > > 平和と友好の祭典は尖閣で実施した方がよいですね。 > > > > 太田光征 > > > > (2014/02/28 1:28), maeda@zokei.ac.jp wrote: > > > 前田 朗です。 > > > 2月27日 > > > > > > > > >> 釣魚島では、日本の極右団体の日本青年社が放したヤギが繁殖して、環境 > が破 > > > 壊されています。 > > >> ヤギの駆除は緊急性があると思われます。 > > > > > > > > > ヤギを連れて行った責任者の一人、木村三浩さん(一水会代表、イノセ50 > 00 > > > 万円事件の当事者)は、 > > > > > > ヤギの駆除に行きたいと以前から言っています(笑)。 > > > > > > 木村・前田『領土とナショナリズム』(三一書房、2013年)。 > > > > > > > > >> また、詳しいことがまったくわかっていないセンカクモグラ(この名称は不 > 当 > > > ですが…)の調査も必要です。 > > >> > > > > > > > > > 私は以前から、 > > > > > > センカクモグラ、リュウキュウモグラ、タイワンモグラ、フッケンモグラを > 集め > > > て、 > > > > > > 仲良くなったところの領土に決めよう、と提案しています(笑)。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > >>> > > >>> 太田光征 > > >>> > > >>> 東京新聞:「漁場尖閣 近づけない」 防衛争点 石垣市長選ルポ:政治( > > > TOKYO Web) > > >>> http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014022702000140.html > > > > > > >>> > > >>> 吉本多香美さんの平和を守る胸をうつ演説!「国が戦争の準備をしてるよ > う > > > に思えてなりません」石垣市長選挙 大zp長照応援演説!#ishigaki - > YouTube > > >>> http://www.youtube.com/watch?v=IMqnXnnSXlk&feature=youtu.be From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Mar 1 06:58:08 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (hinokihara) Date: Sat, 1 Mar 2014 06:58:08 +0900 Subject: [CML 029955] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlJCViJXMhJiUmJSMhPCU8JXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8hPCVrISYlOyVzJT8hPCRPP004IkNEQk4kKyEpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhPSFWJSIlcyVNJE5GfDUtIVdAWiRqTnYkLTt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN28kSCRONFhPIiRHGyhC?= Message-ID: サイモン・ウィーゼンタール・センターは人権団体か? ―「アンネの日記」切り裂き事件との関連で http://palestine-heiwa.org/news/201402250342.htm From aoyagi at tent-hiroba.jp Sat Mar 1 07:49:15 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sat, 01 Mar 2014 07:49:15 +0900 Subject: [CML 029956] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yU77yW5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <5311126B.5010600@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月1日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1046目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月28日迄3191名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月28日4名。  島勝彦 池本孝 愛甲健章 荒木美帆 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 1000日記念の小冊子、かなりの評判です。 たくさんの方に 見ていただきたい小冊子ですね。 3.1は ビキニ・デーです。 新聞が60年前、ビキニ環礁の周りで1000隻もの漁船が、 死の灰を浴びたことを伝えています。 そして、問題は その事実が 闇から闇へと 葬り去られて、 封印されてしまったことです。 今の 福島にも 同じようなことが起きています。 人の命を 大事にしたいものです。 あんくるトム工房 86回目の脱原発行動 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2892 第5福竜丸      http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2891 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆3・1は3・11の十日前 ビキニに学べばフクシマ無かりし      (左門 3・1〓582) ※きょう、焼津の弘徳院境内で日本宗平協主催の「3・1ビキニデー久保山愛吉 墓前祭」が開かれます。 墓の上に、「原水爆の犠牲者は私を最後にして欲しい」と久保山さんの遺言が大 書してあります。 同じ福竜丸の乗組員で生き残りの大石又七さん(80歳)は、 「60年前に起きたことが福島で繰り返されてている」(朝日、2・25)。 ビキニ水爆実験による被災のこと、マーシャル諸島の人々は、残留放射線のため に、今も故郷の島に帰れない。 「今こそ語り継ぐ時だ」「核兵器も原発も、人類とは共存できない」ことを! ★ ハンナ&マイケル さんから: <記念冊子申し込みのお願い> 1000日目記念冊子、発行日の日付は3.11、でも3月9日の集会の時、正式お披 露目、といっていたら、2月26日に印刷所から入荷したとたん、ひっぱりだこ で、たちまち500部がなくなりそうな勢いです。脱原発への皆様の思いが、まさ かこんなに熱いとは、編集部の読みが甘かった。(安倍政権の国民の声の読みの 甘さを批判できませんね。) 実費400円だから、できればテント支援をふくめてワンコインカンパを、とお願 いしたら、どなたもすなおに解釈して一番大きなワンコインを出してくださる。 (このへん、自分の都合のいいように曲解する政府の憲法解釈なんか、見習って ほしいよね。) 皆様から寄せられたメッセージだけでなく、100枚のカラー写真によるテント 1000日の激動の歴史や、テントの主、青柳さんに直撃インタビュー、100日記念 祝賀会の様子やちりばめられた漫画など、これ一冊で福岡における脱原発運動が コンパクトにわかる編集になっているため、メッセージを寄せてくださった方 が、友人知人にひろめるために大量注文してくださっています。 というわけで、3.9に間に合うように、どうやら増刷されることになりそうで す。そうなったら第2刷の日付は3.12。 村上春樹の本だって、初版の翌日増刷 なんてことはそうそうないでしょうから、これはもう、テント報告1000日達成と 同様、歴史的快挙ですゾ。 それで皆様にお願いです。ほしい方はなるだけ、3.9の集会当日、あるいは、 その後テントに直接、うけとりにきてください。それが無理な方には発送いたし ますので、郵送ご希望の方は、今一度、住所氏名電話番号、何部必要かをお書き の上、青柳メール y-aoyagi@r8.dion.ne.jp までご連絡ください。 ワンコインカンパ振込用紙を同封させていただきますので、ご協力よろしくお願 いします。 ★ 奥道直子(在ドイツ)さんから: 青柳さま、 <2月26日、ドイツTV番組「福島の嘘・だますーごまかすー脅す」> ドイツの主要TV放送局である「ZDF(ドイツ第二テレビ)」は、2月26日に下記 テーマで、福島原発の実態を放映しました。 ZDFzoom - ZDFmediathek - ZDF Mediathek http://tinyurl.com/m4f7o4x 「福島の嘘・だますーごまかすーおどす」という題です。安部首相が2020年オリ ンピック誘致に際し発言した言葉、「福島原発はコントロール下にある」が真実 かどうか、その真相を追究した番組です。ドイツ語ですが、画像からだけでも内 容は理解できるだろうと考え、お送りします。このような海外からの圧力が真に 必要となっている日本ですね。 ★ 河野近子 さんから: 京都大学原子炉実験の今中哲二さん講演会があります。 【プロフィール】 1950年生まれ。 原子力工学の専門家の立場から、原子力の否定的局面に注目し、 一貫して原子力をやめることに役立つ研究を続ける。 チェルノブイリ現地に頻繁に足を運び続けたチェルノブイリ研究の第一人者であ り、福一事故では国の対応の遅さに業を煮やして、真っ先に飯舘村に入り汚染調 査を続けている。 盟友・小出裕章氏ら志を同じくする研究者と共に「熊取六人組」の異名で呼ばれる。 3・11 いのちのわ プレ企画「さよなら原発」 ーハァ?再稼働?ー 日時:3月8日(土)18:30〓(18:00開場)場所:ホルトホール 3F 大会議室 料金…無料 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、昨日冒頭にあった、記者会見の記事からはじめます。 1.<川内原発:市民団体、断層調査を要求>毎日新聞 (2014年02月28日 20 時08分) http://mainichi.jp/select/news/20140301k0000m040057000c.html <九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に絡み、同県の市民団体が 28日、九電と県に対し、原発近くの断層を調査するよう求めた。原発から約 800メートル離れた地点で、活断層の可能性がある地層が見つかったためとい う。・・・・・団体によると、市が林道拡幅で山の斜面を削った部分に破砕帯が 見つかった。破砕帯は、断層運動で砕かれた岩石が帯状に広がっているもので、 かつて地震があったことの根拠となる。また航空写真によって、原発直下に向か うリニアメント(断層運動などによって生じる構造線)も見えるとし、リニアメ ントと破砕帯との関係などについても詳細に調査するよう求めた。> 1’.<「川内原発周辺に活断層」 専門家が指摘、調査要求>東京新聞2月28日 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014022801001939.html <・・・・現地を訪れた立石氏によると、断層は原子炉の北東約800メートル の山中の崖に露出し、地表近くから3本がそれぞれ垂直に延びている。立石氏は 活断層の可能性がある理由を「断層の粘土は非常に軟らかく、13万〓12万年 前以降に動いた可能性が否定できない」と説明した。> ・・・・・この記事、共同通信の配信記事です。 2.<「川内原発付近に活断層」 住民グループ、九電に調査要請>西日本電子 版2014年03月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33047/1/ <九州電力川内原子力発電所が立地する鹿児島県薩摩川内市の住民グループ「川 内原発活断層研究会」は28日、「川内原発の近くに活断層とみられる断層を発 見した」と発表した。メンバーらは九電鹿児島支社を訪れ、早期に調査するよう 申し入れた。研究会によると、原発の東約800メートルにある高さ4?5メー トルの崖に、3本の断層が露出しているのを2月10日に発見した。崖は林道の 拡幅工事でできた。断層は軟らかい粘土でできており、比較的新しい時代に活動 した活断層の可能性があるとしている。研究会メンバーの立石雅昭新潟大名誉教 授(地質学)は「(原発の耐震安全性を考慮する上での活断層の定義とな る)13万?12万年前以降に活動した可能性が高い」と指摘。原発建設前の周辺 の航空写真から、原発敷地を東西に横切る別の断層も判明したという。九電は 「申し入れの内容を担当部署に伝える」としている。> 3.<玄海原発:再稼働「国の動き見て対応」 県議会で知事、説明会是非も明 言せず /佐賀>毎日新聞 2014年02月27日 地方版 http://mainichi.jp/area/saga/news/20140227ddlk41040567000c.html <国による安全審査が進む九州電力玄海原発3、4号機(玄海町)の再稼働につ いて、古川康知事は26日の2月県議会一般質問で「現時点で前もって、こうし ようと決めているわけではない。国がどのようなプロセスで再稼働を進めるのか を見て、初めて県として対応を起こしていくべきだ」と答え、慎重に行動する考 えを示した。・・・・・住民説明会・・していることについて、議員が「佐賀で も実施すべきだ」と質問。古川知事は「県としてまだこうする、こうしないとは 決めていない」と述べ、明確な考えは示さなかった。> 関連記事、 4.<玄海原発の停止求め、新たに351人提訴>佐賀新聞2014年02月28日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2640293.article.html <佐賀など全国の反原発の住民が、国と九州電力に玄海原発(東松浦郡玄海町) 全4基の操業停止を求めている訴訟で、新たに26都府県の351人が27日、 佐賀地裁に提訴した。 提訴は第9次で、原告数は7488人になった。原告弁 護団は「1万人原告の裁判を実現し、稼働差し止めと原発廃炉を求める」として いる。 > こちらの新聞、昨日の1.の関連記事を遅れてネットに、今朝の1.の類似記事 はまだ見当たりません、 5.<「川内少し遅れている」、玄海先行の認識 原発安全審査で九電社長>南 日本新聞(2014 02/28 12:00) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55085 <九州電力の瓜生道明社長は27日、原子力規制委員会が行っている原子力発電 所の再稼働を前提とした安全審査について、「玄海(原発)は相当前に来てい る」と話し、川内原発より玄海原発の審査が先行しているという認識を明らかに した。同日開かれた会見で答えた。審査の進み具合を「どちらも五合目より上に は来ている」と表現。川内原発については、規制委から基準津波引き上げの指摘 などがあり、「少し遅れているかなという認識」と述べた。・・・・・> 6.<九州エネルギー館が閉館 九電、財政難が広報活動に影響>西日本電子版 2014年03月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33070/1/ <九州電力の九州エネルギー館(福岡市中央区)が2日に閉館する。9日には小 丸川発電所展示館ピノッQパーク(宮崎県木城町)▽野間岬ウィンドパーク展示 館(鹿児島県南さつま市)▽一ツ瀬発電所資料館(宮崎県西都市)?の3施設も閉 館予定。原発停止に伴う赤字で、九電の広報活動縮小が続いている。・・・・・ 九電は、天山発電所展示館(佐賀県唐津市)も閉鎖する方針で、5施設で運営経 費約2億5千万円の削減を見込む。九州各地で続けていたクラシックコンサート なども経営悪化に伴い取りやめているという。・・・原発に隣接する玄海エネル ギーパーク(佐賀県玄海町)と川内原子力発電所展示館(鹿児島県薩摩川内市) を含む4展示施設は「原発などへの一般の理解を得る必要がある」として 残す方針。小中学校などで社員がエネルギーや環境問題について講話する「出前 授業」などは続けるとしている。> ・・・・・“安全神話”を振りまく施設だけは継続、とんでもない。 規制庁について、 7.<【福島原発事故】汚染水漏れも「事象」 規制委事務局「事故」と呼ば ず>東京新聞2月28日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014022802100003.html <東京電力福島第一原発の地上タンクから処理水百トンがあふれた問題で、原子 力規制委員会の委員はこの件を明確に「事故」と呼んでいるのに、事務局は単な る出来事を指す「事象」と呼んでいる。事務局への取材によると、同委には事故 と事象を使い分ける基準はないという。・・・・三年前の事故発生当初、国も東 電も会見などで「事象」を連発。福島第一で水素爆発が起きても、「何らかの爆 発的事象が起きた」といった具合だった。国民に「事態を小さく見せようとして いるのではないか」との疑念を抱かせた。今回の水漏れは超高濃度の放射性スト ロンチウムを含む大量の処理水が敷地にあふれ、コントロールできない状態に なった明らかな事故だ。田中俊一委員長は「今回の漏えいは明らかに事故。事 象という言葉でごまかして何かということなら、それは間違いだ」と断言。同委 は今回、原因究明にとどまらず、東電の安全管理体制にまで踏み込んで調査する 方針だが、事務局は事故の経過をまとめた報告書の中でも、定例会合でも「事 象」を繰り返した。各委員が「事故」と呼んでいるのに、事務局が「事象」と呼 び替える是非について、事務局に取材すると、担当者は「広い意味の言葉で、使 い慣れているから」。どう呼ぶか基準はないことを明らかにした上で、「事故と 言い換えるのもやぶさかではない。処理水漏れを過小評価するつもりは毛頭な い」と強調した。> ・・・・・原子力ムラ出身の官僚たちの“かしこい”頭が言葉をすり替えています。 こちらの記事も、“軽微”という言葉のごまかし、昨日14.の記事に関連する国 会論戦記事、時間があれば検索してどうぞ、 8.<「原発の推進宣言そのもの」 「エネ基本計画」案を批判 笠井議員が追 及>しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-28/2014022803_01_1.html ・・・・・記事に、「集計から除外されたトラブル例」が添付されています。 一方で、こんなミス、 9.<「原子力規制庁」放射線測定の住所ミス>毎日新聞 2月28日(金)20時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000087-mai-soci <原子力規制委員会は28日、東京電力福島第1原発事故を受けて福島県内で放 射線量を定期測定している場所の住所情報が約2年半にわたって誤っていたと発 表した。ミスは約200カ所の約2割を占め、誤差は最大2.8キロ。住所は字 (あざ)単位で修正される可能性がある。原子力規制庁は「避難区域の設定には 使われておらず影響はないが、利用者におわびしたい」と陳謝した。測定点の位 置情報は2011年秋、当時の担当省庁だった文部科学省が作成した。原因につ いて、同省職員が測定点を地図に示す際、緯度・経度の精度が粗いインターネッ ト上の地図などを使用し、ずれが生じたとみている。・・・・・・> この人が、規制委の審査作業に対して、 10.<町村氏「規制委は常識外れ」 原発安全審査の長さを批判>朝日新聞デ ジタル 2月28日(金)8時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000010-asahi-pol <自民党の町村信孝元官房長官は27日の派閥会合で、原子力規制委員会につい て「ちょっと常識から外れているのではないか」と述べ、原発の安全審査に時間 がかかりすぎだと批判した。茂木敏充経済産業相も18日の閣議会見で規制委に 苦言を呈しており、独立性が重んじられる規制委への圧力となりかねな い。・・・・町村氏の地元にある北海道電力は、今月17日に電気料金の再値上 げの意向を表明。泊原発1〓3号機が再稼働する前提で昨年9月に値上げした が、現時点で再稼働の時期はわからない。・・・町村氏は規制委の安全審査につ いて「一生懸命議論されるのは当然のことだ」としつつ「エンドレスの作業をし ている」と語った。> ・・・・・・お金をもらっているから、役割を果たそうとしているのでしょう。 福島第1について、漁業者が、 11.<汚染水流出で全漁連が原因究明要請>NHK2月28日 14時08分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140228/k10015609981000.html 福島第一原子力発電所で今月、タンクに水が入りすぎて汚染水およそ100トン が流出した問題で、全漁連=全国漁業協同組合連合会は「地元の漁業者に計り知 れない不安を与えた」などとして28日、国に対して早急に原因究明を行うよう 要請しました。・・・・全漁連の岸会長は28日、経済産業省を訪れ赤羽副大臣 に対して早急に原因の究明を行うよう求める要請書を手渡しました。この中で、 「人的ミスとも考えられる要因で漏えいが発生し、地元の漁業者に計り知れない 不安を与えている」として、汚染水の回収に向けて指導を徹底することや海水や 水産物への影響について監視を強化し十分な情報提供を行うことなどを求めてい ます。> “抗議です”、同じことを伝えるでも、見出しがこうも違います、NHKも規制庁の 官僚と同じようです、 11’.<汚染水漏洩、全漁連が東電に厳重抗議>TBS系(JNN) 2月28日(金)17 時49分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140228-00000043-jnn-bus_all <・・・・・・岸会長は東京電力の広瀬社長に対し、去年の8月に続く汚染水の 漏洩によって漁業再開を心待ちにする地元漁業者に計り知れない不安を与えたと して、厳重に抗議しました。・・・・・・> 東電が、 12.<タンク配管の弁に鍵=汚染水100トン漏れで〓東電>時事通信 記事全文<東京電力福島第1原発のタンクから汚染水100トンがあふれ出た問 題で、東電の相沢善吾副社長は28日、福島復興本社(福島県楢葉町)で記者会 見し、タンクに水を送り込む配管の開閉弁に鍵を付けることなどを柱とした再発 防止策を発表した。対象の弁は130カ所程度とみられ、3月上旬をめどに完了 する。> ・・・・働いている人が管理できない?、今度はこの鍵の管理でトラブルが起き そう、非常対応もできなくなるのでは? 科学者会議が、 13.<「汚染水の調査不十分」科学者会議 緊急提言>河北新報(2/28 06:10) http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140228t63014.htm 福島第1原発の汚染水問題で、日本科学者会議が27日、東京電力による地質や 地盤、地下水の調査が不十分だとして、ボーリング調査の範囲を敷地内の空白域 と敷地外に拡大するよう求めて緊急提言した。・・・・・、「現状を放置すれ ば、今後も汚染水が海や敷地外に流出する危険がある」と国や東電に早急な対応 を求めた。提言は (1)汚染水タンク敷地地盤の安全性再評価 (2)汚染水流出時のリスクマップ作成 (3)原子炉建屋海側地下地質の詳細分析 (4)敷地周辺部のボーリング調査 (5)3次元地下水流動解析の実施〓の5項目。 東電の地下水調査が、汚染水漏れの起きた場所周辺と原子炉建屋海側に偏ってい る点を問題視。「敷地外にも汚染地下水が流出している可能性がある」(柴崎代 表)と指摘し、敷地周辺の湧き水や地下水分析も行うよう求めた。> 政府は、 14.<電力小売り、16年に全面自由化 電事法改正案を閣議決定>日経 2014/2/28 10:24 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800O_Y4A220C1MM0000/ <政府は28日、家庭向けを含めた電力小売事業への参入を2016年に全面的に自由 化する電気事業法の改正案を閣議決定した。今国会に提出し、成立を目指す。電 力10社が地域ごとに販売を独占してきた体制を改め、新規参入組との競争を促す 狙いがある。消費者は電気をどの業者から買うかを選べるようになる。・・・・ 家庭向けの電力小売りは東京電力など大手10社にしか認めていない。法案が成立 すれば、国内電力量の40%に相当する市場が開かれることになる。契約数にする と8420万件に達する。・・・・・・・・このため電気の届かない人が出てこない ようにする措置も法案に盛り込む。具体的には送配電網を持つ電力会社が離島な どへの供給に最終的な責任を持つことにする。・・・・電事法改正案に加え、電力 の先物取引を可能にする商品先物取引法の改正案など計39の法案を同時に出 す。・・・今回の電事法改正は昨年に続く第2弾となる。電気料金の規制撤廃な どを盛り込む第3弾の法改正案は、15年の通常国会への提出を目指している。> 15.<新しい放射線副読本を公表=文科省>時事通信 2月28日(金)19時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000054-jijp-soci.view-000 <文部科学省は小中高生向けの放射線に関する副読本の内容を刷新し、28日公 表。現行版は放射線の基礎知識に特化していたが、福島県などからの要望を受け て東京電力福島第1原発事故の被害や影響についても解説した。> ・・・・・本の表紙の写真があります、中身が見たいです。 16.<「福島避難指示」飯舘村と葛尾村の一部、解除1年延長へ>毎日新聞 2 月28日(金)19時47分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000080-mai-soci <・・・・・福島第1原発事故で全域が避難区域に指定された福島県飯舘村と葛 尾村の一部について、政府の原子力災害現地対策本部(本部長・赤羽一嘉副経済 産業相)は、3月としていた避難指示解除の見込み時期を1年延長する方針を固 めた。・・・政府が直轄で進める除染計画が遅れているためで、対象は飯舘村 1582世帯(5210人)、葛尾村417世帯(1359人)。政府は従来、 事故から3年後(今年3月)をめどに、避難指示を解除すると説明してい た。・・・環境省によると、住宅の除染の進捗(しんちょく)率(1月末現在) は飯舘村9%、葛尾村59%。農地は飯舘村4%、葛尾村0.1%にとどまり、 避難が長期化すれば、住民の帰還意欲が低下する可能性がある。・・・・・・・・葛 尾村の金谷喜一副村長は「除染が遅すぎる。政府は、避難している住民のことを 本当に考えているのか」と対応を批判した。・・・・・・> 被災地フクシマ、 東電が、 17.<東電、市町村単位で担当班 福島復興本社の機能強化>福島民友 http://www.minyu-net.com/news/news/0228/news10.html <東京電力の数土(すど)文夫次期会長(JFEホールディングス相談役)は 27日、福島民友新聞社のインタビューに応じ、福島復興本社の機能充実策とし て新年度、被災市町村ごとに賠償と除染、地域復興を担当するグループを置き、 住民の生活再建と地域の実情に沿った復興加速を図る方針を明らかにし た。・・・・・・・・・・・・本県専従とする管理職約500人に一定の権限を 持たせ、賠償や被災者支援に柔軟に対応する考えを示した。> ・・・・・住民の立場になってくれすか、はなはだ疑問です。 18.<県外避難者4万7995人 13日現在、前回比369人減>福島民報 2014/02/28 08:58 記事全文<東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴う県外への避難者数 (自主避難を含む)は13日現在、4万7995人で、前回公表の1月18日時 点に比べ、369人減った。県が27日に発表した。都道府県別の避難状況は 【表】の通り。最も多いのは東京都で6577人となっている。> ・・・・・県別一覧表があります。福岡に328人。 19.<川内村が帰還者に「地域振興券」 1人当たり10万円分>福島民友 (02/28 10:10) http://www.minyu-net.com/news/news/0228/news11.html <川内村は新年度、旧緊急時避難準備区域の住民が村に帰還した際の生活支援策 として、1人当たり10万円の「地域振興券(仮称)」を配布する方針を決め た。振興券は帰還時に限って配布するが、2015(平成27)年度も継続して 村民の帰還を促す。27日、村役場で開かれた村議会全員協議会で明らかにし た。同区域住民は区域解除により、原発事故に伴う損害賠償が打ち切られてい る。・・・・・・・・・・・・・> ・・・・帰還後、線量が上がっている地域も出ている村、ついに、お金でつっ て、帰還を促す。27日の17.の記事も似たような対応ですね。 20.<線量管理など8項目に意見 楢葉町除染検証委>福島民報2014/02/28 09:00 http://www.minpo.jp/news/detail/2014022814201 <楢葉町除染検証委員会(委員長・児玉龍彦東大アイソトープ総合センター長) の第3回会合は25日、東京都の東大アイソトープ総合センターで開かれ、3月 25日の第4回会合で取りまとめる第一次報告書に盛り込む線量管理や防護対 策、水と食品の安全確保など8項目について意見を交わした。検証委は町が設置 した有識者による第三者機関で、中間報告となる第一次報告書を4月上旬にも松 本幸英町長に提出することを確認した。最終報告書の提出は今夏以降になる見込 み。・・・・・・・・・・・・> 21.<原発事故3年/避難者ルポ(下)双葉町/なえる心、孤独も不安>河北 新報2014年02月28日 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20140228_04.htm <・・・・・・・・・・・[福島県双葉町]全域が福島第1原発の20キロ圏に 入る。放射線量は最高で毎時13マイクロシーベルト台と高い。約7000人の 全町民が39都道府県に避難している。いわき市を中心に県内数カ所に災害公営 住宅を造る予定だが、完成時期は未定。> ・・・・・記事の前半は、被災者の実例を綴っています。 22.<小名浜メガソーラー事業に着手 日本化成小名浜工場・小名浜石油敷地 内>いわき民報2014年02月28日(金)更新 http://www.iwaki-minpo.co.jp/ 三菱商事が日本化成小名浜工場(小名浜字高山)と小名浜石油(泉町下川字大 剣)の敷地内に今年8月以降の稼働を予定しているメガソーラー発電事業「小名 浜太陽光プロジェクト」で、三菱電機は28日までに同社の太陽光発電設備工事を 受注したと発表した。設備納入や据え付け工事を含めた一括受注となり、両所の 総発電電力量は一般家庭約5200世帯相当の使用電力量となる約18・4メガ ワット。・・・・・・来年3月からの営業運転開始を目指す。・・・・> 23.<「ノドグロ」110ベクレル いわき沖、出荷自粛し重点検査>福島民友 (02/28 09:50) http://www.minyu-net.com/news/news/0228/news5.html <県漁連は27日、いわき沖で同日実施した底引き網漁の試験操業で、ユメカサ ゴ(ノドグロ)から食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える 110ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。試験操業で漁獲した魚 が基準値を上回ったのは初めて。県漁連はユメカサゴの出荷を自粛、市場には流 通していない。県や水産庁などと対応を検討する。・・・・・・・26日に漁獲 したユメカサゴは検出限界値未満だったが、自主回収を進めている。いわき地区 の漁協による自主検査で112ベクレルを検出。県水産試験場で詳しく調べた。 県によると、ユメカサゴはこれまで検査した272点のうち225点が検出限界 値未満で最高値は72ベクレルだった。県と県漁連は重点的に検査して原因を調 べる。> ・・・・・昨日、11.の紙面にありました。 23’.<ユメカサゴ100ベクレル超える 初の食品衛生法基準値超え>いわき民 報2014年02月28日(金)更新 http://www.iwaki-minpo.co.jp/ <・・・・・・・27日の試験操業ではユメカサゴを含め11種924・5舛魑 獲。同魚種を除く鮮魚は28日、加工品となるミズダコ、ヤナギダコは29日に出荷 される。> ・・・・・出荷される魚種もあります。 24.<28日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月1日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 ・・・・・記事中に、前の記事の「ノドグロ(ユメカサゴ)基準値超・・・・」 の類似記事があります。 栃木県、 25.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞2月28日 17:35 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140228/1519487 記事<▼空間放射線量率(28日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 【茨城】 26.<新規就農者 3年ぶり増 県内234人「野菜」が最多155人>東京 新聞2月28日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140228/CK2014022802000140.html <二〇一二年十月〓一三年九月の一年間、県内で新たに自営で農業を始めた人 (新規就農者)は二百三十四人(前年比十三人増)となり、三年ぶりに増加した ことが県のまとめで分かった。このうち農家出身でない新規参入者は、二年連続 で減少して四十一人(同十七人減)だった。調査対象は十六〓六十五歳。県農業 経営課によると、東京電力福島原発事故による風評被害が大きかった一一年は、 農家のUターン組を中心に就農を見送るケースが多かった。風評被害は徐々に収 まり、昨年から県産野菜の価格も回復してきているため、増加に転じたとみられ る。・・・・・・・・・・・・新規参入者が減った理由としては、全国的に雇用 情勢が上向いていることや、自営就農を始める前に農業法人に就職して技術や 経営を学ぶ人が増えたことが考えられる。> 原発立地自治体、 27.<原発事故の広域避難へ警察が連携 7府県の関係者が調整会議>福井新 聞(2014年2月28日午前7時00分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/48873.html <福井県内の原発で重大事故が起きた場合の住民の広域避難について、福井県な ど関係7府県の警察関係者が課題を話し合う福井エリア調整会議の初会合が27 日、敦賀市の県敦賀原子力防災センターであった。避難時の渋滞が懸念される 中、迅速な誘導や円滑な交通規制を図るための方策、連携について意見を交わし た。・・・・・警察機関だけが集まる会議は全国で初めてという。・・・・原発 14基が立地する福井、原発30キロ圏の京都、滋賀、岐阜、広域避難先の石 川、兵庫、奈良の府県警関係者、警察庁、原子力規制庁の担当者ら約50人が参 加した。・・・・・福井県警によると、ルートなどが決まらないと具体的な対応 の検討が難しいとの声や、高速道路を使う場合、サービスエリアを除染場所にす ると渋滞するとの懸念の声が出たという。次回会合の時期は未定。・・・・> ・・・・自家用車などでてんでんばらばらに動くものをコントロールはできない のでは? 電力会社、 28.<四電社長、電気料金再値上げの可能性言及>愛媛新聞2014年02月28日(金) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140228/news20140228130.html 記事<・・・・・・・・・電気料金の再値上げについて、千葉社長は「現時点で は念頭にない」と否定した。ただ「秋になっても伊方3号機の再稼働見通しが まったく立たなければ、再値上げを決断せざるを得ない」と可能性に初めて言 及。再値上げ回避には再稼働に向けた審査をしている原子力規制委員会が夏まで に判断を示すことを挙げ「(審査終了後に必要な)地元の同意手続きが秋にずれ 込んでも料金は値上げしない」と明言した。> ・・・・・昨日、23.に関連記事。 29.<東通原発 断層評価前の審査申請も 東北電>河北新報(2/28 06:10) http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140228t23016.htm <東北電力の海輪誠社長は27日の定例記者会見で、東通原発(青森県東通村) の再稼働の前提となる原子力規制委員会への安全審査について「敷地内断層の評 価会合と切り離して申請準備を進める」と述べた。規制委による断層の検証が長 期化した場合、終了前に申請に踏み切る可能性を示唆した。・・・・・・・・> 30.<政府エネ計画案 原燃社長が評価>河北新報(2/28 06:10) http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140228t23015.htm <日本原燃の川井吉彦社長は27日の記者会見で、政府が決定したエネルギー基 本計画案について「われわれが担う核燃料サイクルの推進がしっかり位置付けら れた。早期に閣議決定してほしい」と評価した。サイクルの推進とともに、将来 的な見直し示唆とも取れる「中長期的な対応の柔軟性」が追記されたことには 「一般論として政策の柔軟性は必要。それほど違和感はない」と語っ た。・・・・・・・> ・・・・・社長、そんな評価なんかしている場合ではないでしょう、次の記事、 規制委、 31.<説明不足指摘で議論持ち越し/ウラン濃縮審査>東奥日報 2月28日 記事全文<原子力規制庁は27日、日本原燃の六ケ所ウラン濃縮工場の新規制基準 適合性審査を開いた。新基準で要求している「安全機能を有する施設の選定」に ついて、原燃側の説明不足を指摘し、議論を持ち越した。> ・・・・・情けない。 九電、こんなことも仕事でしている、 32.<羽生選手「金」観戦、九電需要押し上げ>読売新聞(2014年2月28日 ) 記事全文<九州電力は27日の社長記者会見で、ソチ冬季五輪フィギュアスケー トで羽生結弦ゆづる選手が金メダルを獲得した15日未明に、管内の家庭などの 電力需要がテレビ観戦などの影響で18万キロ・ワット程度押し上げられたとの 試算を明らかにした。九電によると、試算はテレビ視聴率などから管内の観戦世 帯数を推計して算出したため、実際の電力需要にどの程度の影響があったのか は、明確ではない。> 33.<【人事】九電工>西日本電子版2014年02月28日 20時14分 更新 http://qbiz.jp/article/33034/1/ ・・・興味のおありの方は検索を。意外な会社ともつながっている・・。 参考記事、 34.<福竜丸の風化防ぎ、核廃絶訴え 静岡で集会、3月1日で60年>東京 新聞2014年2月28日 17時29分 記事全文<米国が太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で水爆実験を行い、静岡県の 遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」や付近住民が被ばくしてから3月1日で60年を 迎える。事件の風化を防ぎ、核廃絶を訴えようと、静岡市の会議場では28日、 「3・1ビキニデー日本原水協全国集会」(原水爆禁止日本協議会主催)が開か れた。集会には広島、長崎の被ばく者を含め約千人(主催者発表)が参加。平和 教育のアニメをつくり普及活動を続けるフランス平和首長会議顧問の美帆シボさ ん(64)は「フランスで、広島、長崎の原爆被害を伝えてきた。核兵器禁止の 国際法を実現するために多くの国々と連帯したい」と呼び掛けた。>(共同) 35.<再生エネルギーの割合はどれくらい?>THE PAGE 2014/2/28 17:00 http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140228-00000011-wordleaf-nb <・・・・・・資源エネルギー庁によると、2012年時点で日本は10%です。水力 が8.40%で、それ以外の再生エネルギーは1.60%にとどまっています。原発がほ ぼとまった状態での値ですので、そこには注意が必要です。資料中、もっとも再 生エネルギーの比率が高いのはスペインです。水力は6.98%、再生エネが 22.49%となっています。日本と比率がもっとも近いのがイギリスで11.4%。しか し、内訳をみると水力1.45%、再生エネ9.97%と構成が逆になっています。> ・・・・・グラフ付です、この資料あくまで参考です。 36.<原発推進と「亡国の輩」 「エネルギー基本計画」の欺瞞 >HUNTER2014年2月28日 09:25 長い記事<・・・・・・・・・・・・・・・経産省燃料費試算のまやか し・・・・・・・・・・・・・・“霞が関の文法”で原発推進・・・・・、霞が関 特有のことば遊びが始まる。「基盤となる」を取り、「ベース電源」を「ベース ロード電源」と変更。さらに、定義のなかに「低廉」という表現を入れたのであ る。ここで巧みに「原発=低廉」を結び付けている。転んでもタダでは起きない 官僚のしたたかさ、いやらしさが滲み出ている。・・・・・・・・・都知事選の 結果は原発容認ではない・・・・経産省のパブリックコメントの結果を客観的に 見ても、原発推進に反対する意見が多いのは明らかだ。パブコメを受けての政府 案ということならば、コメント募集自体がアリバイづくりと捉えられても仕方がな い。いったい1万8,663件のなかで、どれくらいの割合で賛否が分かれたのかパー センテージで出すべきだろう。・・・・・・・東京都知事選・・・・・・舛添氏 も『原発の依存度は減らす』と明言しているから、そこに期待したい」という。 筆者は、多くの有権者が、同じような理由で舛添氏を支持したと見る。強引に原 発再稼働に走った時、安倍政権の支持率は確実に下がるはずだ。「亡国の輩」の 頂点にいるのが、安倍首相であることは言うまでもない。> ・・・・・と、記事は結んでいます。 この記事でも官僚の“机上”での言葉の遊 びが指摘されています。 37.<(プロメテウスの罠)原発のごみ:18 すでに「アリ地獄」>朝日デ ジタル2014年2月28日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11003110.html <日本の原発がテロリストにねらわれるという小説が、昨年9月に出版されて話 題となった。「原発ホワイトアウト」(講談社)という本だ。筆者は現役官僚と いう若杉冽(わかすぎれつ)。当然、本名ではない。役所の内情を暴露し、霞が 関で大問題となった。・・・・・・・・・若杉は昨年12月発売の月刊「世界」 臨時増刊の取材で、民主党への政権交代でエネルギー行政は変わらなかったのか と問われ、いった。 「大勢の政治家がこの集金システムをあてにして動くわけ で、電力会社は国の政策に拒否権を持つようになったのです」> 38.<復興加速へ外国人頼み=人手足りぬ建設現場〓安倍政権〔東日本大震災 3年〕>時事通信(2014/02/28-14:42) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014022800551 ・・・・建設労働者の不足、被災地復旧の作業がますます困難になる可能性も、 時間があれば検索を。 福島からも富士山が見える、 39.<北限から富士山に挑戦 川俣町の菅野さん>朝日デジタル2014年2月28 日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/ASG2C01HDG2BUGTB127.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG2C01HDG2BUGTB127 <・・・・菅野さんが登るのは川俣町と飯舘村の境にある花塚山(標高918・ 5メートル)。これまでに最北からとらえられた富士山の姿の記録があるのは二 本松市で、菅野さんも、2009年末に撮影に成功した。・・・・・さらに、 11年の原発事故で、山に放射性物質が降り注いだ。「もう登れないのか」。挑 戦を断念することも頭をよぎった。山への立ち入りは規制されなかったが、今も 撮影ポイント付近の空間放射線量は一時間あたり2〓3マイクロシーベルト。長 居は避けている。・・・・・・これまでに47回登り、・・・・> ・・・・・200キロ超食まれている、好きなこととは言え、すごい線量のところ をこんなな回数。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、 40.<社説 核被害の深刻さ 訴え続け ビキニ事件60年> 社説検索は11時頃以降に⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ 5面に、14.類似記事、その横に34.の類似記事、 34面九州経済欄に、6.の記事、 35面社会欄に、2.の記事。 今朝の紙面は以上です。(3.1.6:07) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 黒木(宮崎の自然と未来を守る会) さんから: 福島県、原発避難者の木田節子さんからのメール転送。 ご無沙汰してます 伊方再稼働反対集会の会場変更の件、テレビ朝日のニュースで見ました。地方は 国の言いなりです。 3/9の福井県鯖江市での、広瀬隆さん、山本太郎さん、宇宙飛行士の秋山さん (元TBS キャスターで、震災時福島県で田舎暮らしをしていた) と一緒に、少し 発言ですが、警察・公安から、身の安全が守れないから自粛するようにと、警告 されているそうです。警告というより、圧力ですね。 予定通り行うそうですが、こんなことが起こってますと、拡散しないと、反原発 に関心ない人には、危険な国になりつつあることが、わからないでしょう。みん な「ゆで蛙」なのですから。 私は、アメリカで日本・フクシマを拡散している方が、サイトを立ち上げるとの ことで、そのお手伝いと、3.11に向けた原稿書きで、ない頭で考え事ばかりでし た。まだゆっくりできませんが、また、いろいろほうこくしたいと思います。 何から何まで、被災地はひどいことになっています。詳しくはまた。 今日のテレビ・田原総一郎の朝日の朝まで生テレビに、大熊町→会津若松避難の 木幡ますみさんと、ふくしま女の森園さんが、フクシマを訴えます。 用事でいわきに行き、その帰りなので拡散できません。黒木さん、よろしくお願 いします。ではまた。 ★ 井上澄夫 さんから:  安倍軍拡で図に乗る小野寺防衛相は、ついにマスメディアに突っかかり始めま した。  こそこそ極秘でやってきた石垣島での陸自の配備先探しを沖縄2県紙に暴露さ れ、逆上したのです。  この調子では辺野古新基地建設関連報道にもあれこれイチャモンをつけてくる かもしれません。  だいぶ前のことですが、自民党のセイジヤが「沖縄の新聞はなんとかならんの か」と愚痴ったことがありました。 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子発行>● ご支援よろしくお願いいたします。 http://tinyurl.com/n45lbln ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7488名 (2/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From partickthistle at goo.jp Sat Mar 1 10:35:28 2014 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Sat, 01 Mar 2014 10:35:28 +0900 Subject: [CML 029957] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWJSQlOSVpJSglayFXPjVHJyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP004Ik1KOG4kT04+TikkNyRKJCQbKEJSZTog?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlJCViJXMhJiUmJSMhPCU8JXMlPyE8JWshJiU7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlPyE8JE8/TTgiQ0RCTiQrISkhISE9IVYlIiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0kTkZ8NS0hV0BaJGpOdiQtO3Y3byRIJE40WE8iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEcbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <11f07119-840a-3ca9-be24-5846ff351895@api103> サイモン・ウィーゼンタール・センターは「人権団体」ではなく、シオニスト広報機関であることはあきらかです。 シオニスト国家「イスラエル」をいかなる形であれ承認することと、「人権擁護」は両立しえません。 日本では国会に議席を持つすべての政党が「イスラエル」を承認しています。 とりわけ悪質なのが反革命の日本共産党であり、彼らは1973年以来「イスラエル」を承認し、パレスチナ解放に 敵対してきました。 パレスチナの全面解放すなわちシオニスト国家と腐敗したハーシム王朝の完全破壊と、世俗社会主義共和国を 歴史的パレスチナ全土に建設することを目指した闘いとの連帯を強めることがかつてなく必要とされています。 森永和彦 2014/03/01 (Sat) 06:58, "hinokihara" wrote: > サイモン・ウィーゼンタール・センターは人権団体か? ―「アンネの日記」切り裂き事件との関連で > http://palestine-heiwa.org/news/201402250342.htm From chieko.oyama at gmail.com Sat Mar 1 10:40:14 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 1 Mar 2014 10:40:14 +0900 Subject: [CML 029958] =?utf-8?B?5rS+6YGj5rOV44CM5pS55q2j44CN44Gq44KT44Gg?= =?utf-8?B?77yO77yO77yO44K144OQ44Kk44OQ44Or44CA77yR77yY5pel44Gu54Gr?= =?utf-8?B?5puc5pel44Gg44KP?= Message-ID: いわゆる派遣より劣悪な環境の正社員 の、わたくし。 でも、ひとごととは思えない。 だから、参加します。 ----------------------------- 以下、転載。 働く女性の 「グループ23」 学習会 *3月18日(火)18:30〓* *派遣法「改正」のサバイバル 〓 このまま一生ハケンはイヤ! * *竹信三恵子*さん(ジャーナリスト・和光大学教授) *中野麻美*さん(弁護士・NPO法人派遣労働ネットワーク理事長)のおふたりを囲んで語ろう! 「改正」議論の中で、労働者にとって特に問題とされている点が*「期間制限の廃止」*です。 今まで企業は専門26業種以外は最長3年までしか雇えませんでしたが、 改正後は3年ごとに人を変えれば永久に同じ業務に派遣を雇えるというものです。 そうなれば企業は正社員から、より安価なコストの派遣労働者に置き換えをしていくことが、大いに予想されます。 派遣社員にとっては、ますます正社員登用の道が狭まるだけでなく、3年経ったら必ず辞めさせられるという厳しい条件が重なります。 「大量使い捨て」の時代がいよいよ到来してしまうのか!! この厳しい状況を私たちはどのように生き抜いていくべきか? 皆さんで語り合う夕べにいたしましょう! 会場 : 御茶ノ水 *明治大学 アカデミーコモン *9F 309E 参加費 : 無料 参加申し込み : 要 参加者氏名と連絡先(メールアドレスもしくは電話番号)を記載の上、下記までFAXもしくはメールにてお申し込みください。 尚、申し込み無しでも参加いただけますが資料をお渡しできない場合がございます。 FAX : 03-3296-2024 メール : group23women@live.jp http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/141cf01c37de48ed9468637fb97cb356 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Mar 1 11:29:09 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 01 Mar 2014 11:29:09 +0900 Subject: [CML 029959] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzI3biMyIzZGfCFKP2UhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkUiRtJFAhISM5IzAjMEZ8ISI+JjZITVE4NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGQ7XyEhIzEjNiM5RnxMXCEhIWQbKEI=?= Message-ID: <201403010229.s212T4BF018862@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 2月26日(水) 経産省前テントひろば900日目 商業用原発停止169日目  「2月26日」は雪がよく似合ってのはどこからきているのだろう なんとなしに「2月26日」には雪がよく似合う、と思う。たまたま、少し前に大雪が降ってまだ残雪が残っているせいだろうか。あるいはあの2・26事件のことが想起されるからだろうか。2月の終わりころは何となく雪が多いという記憶めいたものが刷りこまれてあるのかもしれない。それでも、春を感じさせるものもあって、少しずつ心も鼓動を待ちわびているように思える。 春にちなんだいい言葉が日本語には結構あって、それを楽しむのもこの時期の喜びの一つなのだろう、と思う。「春のことぶれ」「春の雪」「春雨」、たしかに言葉はいろいろのことを想起させてくれるが、「春雨や小磯の子貝ぬるるほど」《蕪村》という名句もある。  都知事選という政治的な嵐の過ぎ去った後の傷痕がまだ幾分かは残っていて動きもあまり活発ではない、テントの内と外である。そういう感想も湧いてくる日々だが、3・11日も近づきいろいろの動きが出てくるのだろう。3月11日を挟んで3月9日(日)と3月15日(日)には国会包囲などの大きな動きが展開される。 こうした動きの中で政府や原子力ムラの準備する原発再稼動に立ち向かうことも整って行くことと思える。都知事選を睨んで控えていた「エネルギー計画政府案」を政府は確定し、規制庁の承認をまって再稼動に動きだすのを準備している。国会では政府の暴走的な集団自衛権行使の容認が憲法9条の解釈の変更としてなされようとしているが、この後に準備されているのが再稼動である。僕らは政府の勝手な暴走を権力の強権化に立ち向かうしかないが、前回の続きという意味で、都知事選についての反省というか、振り返るべき問題を少し提示して置きたい。  僕は脱原発運動を左右、革新と保守という政治的枠組みを超えた運動として展開したいということを書いた。これは分からないではないが、政治的な主体が曖昧だという意見もいただいた。僕は脱原発運動における敵と味方の区別は旧来の意味の政党党派的なものではなく、原発推進か廃止かを軸にした区別であればよいと考える。そしてより細かくいえば、推進と廃止に段階があって、そこでの区分が問われるのだろうが、大きな枠組みでの推進と廃止で線引きをすればいいと思っている。 さしあたっては再稼動が問題になるのだろうが、段階的廃止を持った再稼動が出てくるが、こうした中間経路は原発問題では必要がなく、原発廃止の中間経路として再稼動なしが構想されればいいのだと思う。  こうした中で原発問題のおける敵は原発推進と維持に利益をえる面々である。敵といえば既得権益にしがみつく面々だが、理念的には科学技術(核解放の技術)の開発とその社会化を肯定し推進する考えである。原発は維持か廃止か具体的な面がはっきりしていることも、敵味方の線引きの基準になる。もちろん、敵と味方の持つ政治的・社会的なビジョンを描くことも可能である。  そして、もう一つはこの場合に脱原発運動の主体を政治党派やそこに指導された社会集団ではなく個人として考えている。個人の集合という側面を大きく考えるのである。個人というのは国民でも、市民でも民衆でもいい。個人というのは曖昧にみえるし、どんな形にせよ運動となると政治的・社会的集団の形態をとる。どんなに緩やかであるか、厳しくあるかは別にして集団の形をとる。 例えば、「テントひろば」だって、「9条改憲阻止の会」だって集団である。個人の集合を標榜しても、集団である。ところが何を軸にするかで、同じ形態でも違う。集団的な政治的理念(例えば党、あるいは政党)を軸にするか、個人的な政治理念かでは随分と違う。この個人的な理念を軸にして脱原発運動を組んで行くというときには、そのありかたは集団的な政治理念を軸にするのとはいろいろの面で違うわけでここを意識的、自覚的にやろうということになる。例えば、この点には憲法の問題についての言えるのである。そこでも個人の憲法についての考えが重要なる。それを軸にした憲法をめぐる闘いを構想している。  脱原発運動での敵・味方の規定(政治的線引き)、組織と個人の関係で、これまでの政治的ありかた、あるいは社会的ありかたを変えて行きたいというのが僕の考えで、こういう軸があるから、僕の小泉や細川の評価がああなっていたのである。僕が注目してきたことは小泉が脱原発を打ち出したとき、既存の政治的グループと安易に提携せずに、個人としての動きを意識し、それを踏まえての連携を考えているところだった。 こういうことが最も分からなかったのは社民で小泉と党首との会談をやってもこのことに気もつかなかった。脱原発の国民的意志が政治に直結しないのは、政党側の考えが壁になっているのである。  こうした背景というか、歴史的な認識を考えられないのではない。それは大正時代以降でも、ロシヤ革命以降でもいいが、この百年間くらいに形成された政治的対立の枠組みが壊れ、ちがった形を要求される過渡期に今があるのだということであり、その理屈を述べられないこともない。 こうした背景も含めた考えは機会あればということにして、脱原発の運動における敵と味方、運動における集団と個人の関係が問われていること、それはいろいろの場面で出てくるのであって、そのたびに自分の考えを確かめ、深めて行かなければならないことだ、と思う。都知事選の反省としてこうした面での認識が豊富になればいいのだと思う。3月9日から15日までの諸集会等を成功させ、政府の動きにたいし、一撃を加えよう。 (三上治) From otasa at nifty.com Sat Mar 1 15:03:09 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 01 Mar 2014 15:03:09 +0900 Subject: [CML 029960] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXEp8QXc2KDJxMnFEOSEhTGIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+IT9NTU0hJyMxN24jMiM1Rnw1LTxUMnE4KyRHJE5ILzhAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI8VTphJDchIiNOI0gjSzJxRDkkcjwtRyQkOSRrJDMkSCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWEkYSReJDkhShsoQjMbJEI3bhsoQjEbJEJGfCEiOkZNVzVhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <5311781D.8020701@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 「平和への結集」をめざす市民の風として、NHKの籾井勝人会長に再度、辞任を求めました。 太田光征 * 日本放送協会会長 籾井勝人様:1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK会長を辞任することを求めます(3月1日、再要求) http://kaze.fm/wordpress/?p=526 日本放送協会(NHK)会長  籾井 勝人様 1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK会長を辞任することを求めます  当団体は下記のような要望書をお送りし、2月26日までに回答を求めましたが、未だに返事をいただいておりません。NHKには同趣旨の何万という批判が寄せられているそうですが、改めて同じ内容の要望に対して3月12日必着の回答を求めます。  新たな問題を指摘するなら、貴殿は就任直後、理事10人に対して日付け空欄の辞表を提出させていたそうですが、これは理事の自由を封じ、理事会の民主的運営を阻害するものです。  また、貴殿の任免権を持つ経営委員会において再度、発言には注意するよう警告されましたが、同委員会で下記要望書にある発言について間違っていたか、よく読んでもらえば判るはずだと、発言内容を一端は釈明後も肯定する趣旨になっています。これはさらに会長不適格を示すものです。  貴殿は国会でも、従軍慰安婦などの発言に関して「私の考えを取り消したわけではないが、私が申し上げたことは取り消した」などと不誠実、矛盾した見解で持論を固持しています。ですから一刻も早く公職から退いていただかなくてはなりません。  衆知の通りNHKは視聴者の受信料で運営されています。それゆえNHKの職員は会長はじめ日本政府に雇われているのではありません。NHKをはじめマスコミは視聴者に事実・真実を伝えるのがその大きな任務です。その任務に反する貴殿の言動を私たちは認めるわけにはいきません。  潔い返答を求めます。 2014年3月1日 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ (以下は2月14日付の要望書) 日本放送協会(NHK)会長  籾井 勝人様       1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK会長を辞任することを求めます あなたがNHK会長に新任された1月25日の記者会見で、以下のような発言をされました: 1. 慰安婦問題:「(慰安婦は)戦時だからどこの国にもあったことですよね? (個人の見解として)韓国がやっていることで不満なのは、日本だけが強制連行したみたいなことを言っている。補償は日韓条約ですべて解決されている。」 2. 靖国神社参拝問題:「総理が信念で行かれたということで、いいじゃないか。淡々と総理は靖国に参拝されました、でピリオドだろう。」 3. 領土問題と国際放送問題:「領土問題については明確に日本の立場を主張するのは当然。外交もからむので、政府が右ということを左というわけにはいかない。」 4.特定秘密保護法問題:「通っちゃったんで、言ってもしょうがないと思う。」「世間が心配するようなことが政府の目的ということもないのではないか、あまりカッカする必要はないいと思うし、変なことが起きるとは考えにくい。」                           (1)慰安婦問題  被害者女性・加害者日本軍人等の多数の証言、軍事的資料等があっても意図的に無視した安倍首相の「強制はなかった」発言、橋下大阪市長の「慰安婦は必要だった、どの国にもいた」発言等々、意図的とも言える歴史的事実否定を繰り返すことで、歴史を歪曲し、人間・女性の生命・聖性を無視・陵辱・侵害し、あまつさえ加害者に罪はなかったかのように不当な言い訳をし(軍が組織的に募集・徴用したのは日本独特)、謝罪をせず言い逃れをしている。韓国、朝鮮民主主義人民共和国、中国、フィリッピン、東チモール、オランダ等の「性的奴隷状態」化に軍隊により強制させられた被害者の生命・尊厳・権利等を二重にも三重にも侵害しています。あなたも被害者女性の生命・人権・尊厳を無視し、侮辱し、侵害し、関係者全てを新たに傷付けたのです。この事によりあなたは人間の根本的真理・倫理を欠き、知性・感性・品性を欠き、公共放送の長として不適格です。 (2)靖国神社参拝問題  靖国神社には戦争犯罪人が合祀されており、一国の代表たる総理が参拝することは戦争犯罪人を礼拝して戦争犯罪を否定することになり、また政教分離の原則に違反します。それでなくても問題発言・行動で近隣諸国の反感を買って正常な国交が出来ていないのに、さらに欧米諸国から好戦的・挑戦的態度に対する反感を買い、これら諸国とも関係悪化になり、安倍総理が最友好国とする米国の国務・国防両長官からも懸念が表明され、原爆製造材料になる貸与プルトニウム返還要求などに発展しています。何十億の人間が反対・反感をもち、もちろん国内諸政党も内閣側近も反対したものです。「個人の信条」と「総理の職務」は統一人格として不可分のものであるから、上記全ての問題を引き起こしたのです。あなたはこの事でも真理・倫理を欠いており、公共放送の長として不適格です。 (3)領土問題と国際放送問題  三権分立の外に第四権力としてメデイアが位置付けられ、しかも「公共」放送としては権力からの独立が求められており、放送法でも明確にNHKに「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること」を求めています。それにもかかわらず「政府が右ということを左というわけにはいかない」と言うのは時の政権への偏向姿勢を露骨に示し、常識違反・法律違反の重要発言です。公共放送を時の政権の追従者・代弁者・奴隷としてしまう思想を持ち、それに従って行動するあなたは、公共放送の真理・倫理を否定するもので、その長としては不適格です。 (4)特定秘密保護法問題  真理と倫理は全ての者に要求される義務・権利であり、これらを秘密にすることは虚偽・不道徳であり(例え権力者でも)一部人間の占有とすべきではありません。権力者が虚偽・不道徳を秘密にして権力を保持・拡大し、専横・戦争などに走って来た事は歴史上も現在も枚挙にいとまが無く、諜報・投獄・粛清・独裁・汚職・破壊等、目の当たりにするところです。真理・倫理の情報を最も重んじ、秘密・虚偽・不正・不道徳を排除する上で最大の任務をもつメデイア、しかも公共放送の長たる者が過去の戦争突入の重要な手段となった「治安維持法」に比定され、非常に多くの国民から反対されている「特定秘密保護法」を「通ったから仕方がない」と言うのは、公共放送の本来の任務を怠り、権力に屈して公共放送の真理・倫理を否定するもので、あなたはその長として不適格です。 (5)「私的発言」問題  あなたは公共放送の責任者としての記者会見での発言を、マスコミ・海外政府等の大反響のため、後日予算委員会で「個人意見」とか、「(従軍慰安婦発言を)私的な発言」などと釈明しました。不可分の統一人格として「私的」と「公的」を分けることはできません。分けられるとの思考・弁明は自己弁護・詭弁であり、(内面的には二重人格であり、外面的言い訳に過ぎず)、外から見れば同一人物の発言・行動です。「公的」職務遂行と「私的」意見・信条・行動が異なり、後者を優先させたい場合は前者を放棄すべきです。しかも記者会見では記者の質問に「行って調べてごらんなさいよ、(韓国だけでなく)ヨーロッパはどこでもあったでしょう、どうですか? 日本だけがやっていたように言われて…」とまくしたてるなど、「私的」意見に固執しているのであり、「公的」な公共放送NHKの長として、あなたは真理・倫理に違反して不適格です。 (6)公共放送視聴料問題  上記に対してあなたの明確な謝罪と、NHK会長職の辞任を求めます。私たちは「独立・自由・真理・倫理を持ち、真に公共報道の役割を担っているNHK」を支持し、受信料を払っているのであり、それを果たさなければ支持・支払いの根拠・義務はありません。貴職の賢明な判断、文書回答を2月26日必着で求めます。 2014年2月14日 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ From info at hayariki.net Sat Mar 1 17:02:53 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sat, 01 Mar 2014 17:02:53 +0900 Subject: [CML 029960] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzJNP08iQlMkSCRPGyhC?= Message-ID: <5311942D.6080405@hayariki.net> 日本海賊党はシリーズ「2014東京都知事選をふりかえる」第6回「参与連帯とは」を2014年2月28日にニコニコ生放送などで放送した。2014年2月の東京都知事選挙で候補者の宇都宮健児氏が言及していた韓国の市民運動団体・参与連帯について議論する。ゲストは韓国の政治事情に詳しいレイバーネット日本の安田幸弘共同代表である。聞き手はココペリ氏(宇都宮選対サポータス)、井上大輔氏(宇都宮選対サポータズ)、林田力である。 言うまでもなく日本と韓国では様々な相違がある。単に韓国で成功したという理由だけで、日本で真似事をすることが成功をもたらすことにはならないし、適切でもない。宇都宮氏による参与連帯の持ち上げもシニカルな見方をすれば、弁護士で市民運動家の朴元淳氏のソウル市長当選と自己を重ね合わせる選挙キャンペーンに過ぎないとの見方も成り立つ。 しかし、安田氏の話を聞き、日本版参与連帯の意義は大きいものと考える。その意義は日本の既存の市民運動に対する破壊的効果を持ちかねないほどである。宇都宮氏が日本版参与連帯を提唱することは非常に勇気があると言える。 まず参与連帯の活動領域は幅広い。安田氏の言葉を借りれば「市民運動のデパート」である。韓国の社会運動について調べれば、どこでも参与連帯が登場する状況である。石を投げれば参与連帯に当たるようなものである。これは細分化された日本の運動状況が見習わなければならないことである。 これは脱原発や秘密保護法反対などのメジャーなテーマに皆が結集するということではない。反貧困運動や消費者運動や開発反対の住民運動などの個別テーマに専門性を持って取り組むことである。あくまで管見であるが、これは細川護煕陣営の脱原発至上主義の対極にある。脱原発至上主義に対して福祉や反貧困などの政策も掲げた宇都宮氏が参与連帯を持ち上げ、それが宇都宮支持者の心に響いたことは単なる選挙キャンペーン以上の理由がある。 参与連帯も最初から専従職員を持てるような大きな組織であった訳ではない。参与連帯が様々な個別テーマに専門性を持って取り組めたことは疑問である。安田氏によると様々な分野の研究者を集めたためという。そのために「市民なき市民運動」と揶揄されることもあったという。 日本版参与連帯を考えた場合、アカデミズムの研究者を揃えることを真似することは難しい。仮にできたとしても、既存の左翼的な運動に屋上屋を重ねるようにしか映らない危険が高い。現実に2012年東京都知事選挙の「人にやさしい東京をつくる会」の文化人の集まりは、そのようなものであった。そこには新鮮味がない。 日本版参与連帯を考える場合は左翼的権威とは無縁で個別の問題に取り組んでいる市民層によって専門性を担っていくべきであろう。たとえば宇都宮氏の公約では犬猫の殺処分ゼロが評価されたが、この政策の価値はアカデミズムの文脈では中々見出しにくいものである。 次に参与連帯の支持層である。韓国では学生運動や労働運動が古くから存在したが、参与連帯は市民運動という点に新しさがある。安田氏の言葉を借りると、「プチ・ブル」的な性格もある。そのために「都会の余裕のある市民が趣味でやっている」的な批判もあるという。 これに対して日本の市民運動には左翼の手垢が付いたイメージがある。「プロ市民」などという言葉があるくらいである。私は東急不動産消費者契約法違反訴訟原告として開発反対の住民運動と接点があるが、住民運動家には市民運動的傾向への違和感がある。消費者運動となると政治的中立を持って旨とするような風潮がある。市民運動が広い市民に訴求されていない。それらの層に訴求する運動を作ることが保守の固い岩盤を崩す上でも重要である。 この点について安田氏は在特会などネット右翼(行動する保守)の運動が政治への問題意識を持った人々を惹きつけており、その手法は学ぶ価値があると指摘した。この指摘には既存の左翼はシニア世代の既得権擁護の運動に映るという観点から同意する。 最後に日本版参与連帯を考える上で留意すべき点は地域性である。参与連帯は建設反対運動や賃借人追い出し反対運動など地域性の高い運動にも取り組んでいる。日本でも、これらの運動に取り組むことは住民運動と市民運動の距離を埋めるためにも重要である。これらの運動は地域の活動が重要になる。ソウルも多くの区に分かれているが、安田氏によると、参与連帯は地域毎の活動よりもセンターによる分野別縦割りが特色という。 この点は日本版参与連帯では要検討である。ソウル特別市は1千万人超で人口面では東京都に匹敵するが、面積約600キロ平米は東京都区部程度である。東京都の特別区には基礎自治体の意識が強く、江東区と大田区では領土問題まで抱えている。東京都を見据えた場合、センター一括では地域への運動の広がりは覚束ない。 番組では方向性として「文化運動的なこと」とのアイデアが出た。これは地域性が欠けている状況の中で実現可能な現実解ではある。海賊党主催番組らしい帰結でもある。各地から集まって一つの勢力・一つの文化を作ることはできるが、地域で多数派を作ることにはならない。インターネット上などで面白いことをやっている人がいて、緩やかにつながるということは放っておいても自然に実現していく。どのように地域に広げていくかという点が大きな課題である。 http://www.hayariki.net/poli/sanyo2.html -- 林田力Hayashida Riki No More Dark Tokyo Politics eBook: Hayashida Riki: Amazon.in: Kindle Store http://www.amazon.co.in/dp/B00IBG6JD2 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Mar 1 17:29:19 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 1 Mar 2014 17:29:19 +0900 Subject: [CML 029961] =?utf-8?B?57Gz5Zu944Gu77yS77yQ77yR77yT5bm044Gu44CM?= =?utf-8?B?5Lq65qip5aCx5ZGK5pu444CN44CA5pel5pys44Gn44Gu44OY44Kk44OI?= =?utf-8?B?44K544OU44O844OB77yI5oaO5oKq6KGo54++77yJ44KS5Y+W44KK5LiK?= =?utf-8?B?44GS44CB5oe45b+144KS56S644GZ?= Message-ID: <1017322B6A6849C794210FF030E2CBA7@uPC> 以下、標題に関して3本の報道記事をご紹介します。 ■日本でのヘイトスピーチにも言及 米の人権報告書(朝日新聞 2014年3月1日) http://www.asahi.com/articles/ASG2X32W8G2XUHBI01Y.html  米国務省は2月27日、世界の約200カ国・地域を対象にした2013年の「人権報告書」を公表した。日本について、在日韓国・ 朝鮮人へのあからさまな差別表現を繰り返すヘイトスピーチ(憎悪表現)を取り上げ、懸念を示した。  報告書はヘイトスピーチについて「極右グループが東京でデモを行い、人種的な差別表現を用いた」と指摘。「在日特権を許さな い市民の会」(在特会)の会長らが、ヘイトスピーチに抗議する人たちとの衝突で逮捕されたことに触れた。民族的な少数派や同 性愛者らに対する差別にも懸念を示した。  北朝鮮について、処刑や拷問、強制労働などの人権侵害が「極めて悲惨」と非難した。金正恩(キムジョンウン)第1書記の独裁 政治により、超法規的な殺害、逮捕、拷問が横行しているとも指摘。5カ所の収容所に8万〓12万人の政治犯が収容されている との見方を示した。ケリー国務長官は27日の会見で「大規模な拷問や人間の尊厳に反する犯罪に関する明確な証拠がある」と 述べた。  中国に対しても、当局によるチベット族やウイグル族への抑圧により「状況が悪化している」と批判した。「市民や政治の権利を 主張する個人らに対する弾圧や抑圧はありふれている」などと強調した。チベット族やウイグル族など少数民族の状況について 「当局が表現や宗教、集会の自由を抑え込んでいる」とし、新疆ウイグル自治区では武装した当局との衝突で多数の死者が出て いると指摘した。  報告書作成を担当したゼヤ国務次官補代行は会見で、「中国の人権状況を改善することは、米中関係の中心であり、不可欠だ」 とも述べ、中国政府に人権侵害の改善を求めた。  一方、米議会図書館の議会調査局は、最近の日米関係の情勢を分析した2月20日付の報告書を公表した。安倍晋三首相の 靖国神社参拝が日米両政府の信頼関係を損ねた可能性があると指摘、日本と韓国の関係悪化は米国の国益も損ねかねない と懸念を示した。(ワシントン=奥寺淳) ■米報告書、ヘイトスピーチに懸念 北朝鮮や中国の人権状況も非難(共同通信 2014/02/28) http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022801001209.html  【ワシントン共同】米国務省は27日、2013年版の人権報告書を公表、在日韓国・朝鮮人の排斥を掲げる「在日特権を許さな い市民の会(在特会)」のヘイトスピーチ(憎悪表現)を取り上げ、懸念を表明した。北朝鮮や中国の人権状況も批判した。  報告書は同時に、日本政府高官らが公式にヘイトスピーチを差別だとして退け、人権保護を約束しているとも指摘した。  北朝鮮については、約10万人を無期限に政治犯収容所に入れていると推計。ケリー国務長官は記者会見で、先週公表され た国連報告書も踏まえ「ありとあらゆる拷問と人道に対する罪の証拠がある」と非難した。 ■米人権報告書 沖縄への構造的暴力なくせ(琉球新報 社説 2014年3月1日) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220388-storytopic-11.html  米国務省が2013年版の人権報告書を公表した。在日韓国・朝鮮人の排斥を掲げる「在日特権を許さない市民の会(在特 会)」のヘイトスピーチ(憎悪表現)を取り上げ、懸念を表明した。  日本政府や国会は指摘を重く受け止めるべきだ。憎悪表現については法規制も視野に、国会論議や国民的議論を深める 必要がある。 この問題に関しては、昨年10月、朝鮮学校周辺の街頭宣伝で憎悪表現を繰り返した在特会側に街頭宣伝の禁止と損害賠 償を命じる判決が京都地裁で出ている。判決は憎悪表現が日本も批准する人種差別撤廃条約で禁止される人種差別に当た り、違法だと指摘。日本は国連人種差別撤廃委員会からも「憎悪的、レイシズム的表明に対する追加的措置」を求められてい た。 憎悪表現の規制について、国内では「表現の自由が脅かされる」として慎重論も根強いが、「殺せ」などの暴力的な表現によ る威圧行為は言論に値しまい。表現の自由へ十分配慮しつつも、人種差別を含む憎悪表現の法規制はもはや避けて通れな いだろう。 報告書は北朝鮮の人権状況にも言及し、約10万人を無期限に政治犯として収容していると推計。ケリー国務長官は「あり とあらゆる拷問と人道に対する罪の証拠がある」と厳しく非難した。 国連がまとめた最近の報告書も、日本人ら外国人拉致や公開処刑などの残虐行為を例示し、北朝鮮が国家最高レベルで 「人道に対する罪」を犯していると非難する。北朝鮮の人権侵害を抑止するため、国際的圧力を強める必要がある。 一方、米報告書には大切なことが欠落している。米軍普天間飛行場の県内移設計画や普天間へのオスプレイ配備強行な ど、在沖米軍がもたらす人権侵害のことだ。 沖縄側からすれば、県民の命や平穏な暮らしを脅かす米軍の存在、訓練実態こそ人権侵害の極みだ。他国の状況を問題 視し、自国の人権侵害を顧みないのは二重基準だ。米国が民主国家だというのなら、沖縄に対する構造的暴力の象徴である 辺野古移設計画を断念すべきだ。 報告書から浮かび上がるのは、先進国、発展途上国を問わず世界各地で市民の人権が非民主的な政府や偏狭なナショナ リズムなどによって脅かされている現実だ。国際社会は人権状況の改善に、最優先課題として取り組むべきだ。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Mar 1 17:34:21 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 1 Mar 2014 17:34:21 +0900 Subject: [CML 029962] =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl572y5ZCN6KaB6KuL44CR56eB44Gf?= =?utf-8?B?44Gh44Gv44CB57G+5LqV5Yud5Lq677yu77yo77yr5Lya6ZW344CB55m+?= =?utf-8?B?55Sw5bCa5qi544CB6ZW36LC35bed5LiJ5Y2D5a2Q5Lih77yu77yo77yr?= =?utf-8?B?57WM5Za25aeU5ZOh44Gu57235YWN44KS5rGC44KB44G+44GZ?= Message-ID: 【緊急署名要請】私たちは、籾井勝人NHK会長、百田尚樹、長谷川三千子両NHK経営委員の罷免を求めます http://jcj-daily.seesaa.net/article/389963384.html  放送を語る会、日本ジャーナリスト会議など7団体は、籾井NHK会長、百田・長谷川両経営委員の罷免を求める緊急署名運動 を開始しました。 趣旨と宛先は下記のとおりです。趣旨をご理解の上、ご賛同をお願いします。 署名方法は、ネット署名とプリントして使用する署名簿の活用の二種類があります。いずれも提出されます。なお、ネット署名は リンクをクリックして賛同してください。 ◇ネット署名 下記URLをクリックして、署名サイトを開いて署名して下さい。氏名、メルアド(捨てアドで問題ありません)、郵便番号の入力で 署名できます。(フェイスブック、ツイッターでの拡散もお願いします) http://t.co/9ZLbb2H7DA ◇署名簿 また、署名簿は、下記からダウンロードし、プリントして使用してください。 記入された署名簿は、郵送料などのご負担とお手数をおかけしますが、下記あてお送りください。5人分記入できる用紙ですが、 すべて埋まっていない場合でも、かまわずお送りください。(署名簿は事務局でコピーし、一方へはコピーを提出します) <署名簿用紙> http://www.geocities.jp/hoso_katarukai/224syomei.pdf  <送付先> 〒196〓0015 昭島市昭和町3〓3〓6 小滝 宛 宜しくお願い申し上げます。  年   月   日 内閣総理大臣 安倍晋三 様 NHK経営委員会委員 各位 私たちは、籾井勝人NHK会長、百田尚樹、長谷川三千子 両NHK経営委員の罷免を求めます NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ NHK問題大阪連絡会 NHK問題京都連絡会 NHK問題を考える会(兵庫) 「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWWRAC) 日本ジャーナリスト会議 放送を語る会 NHK籾井会長は、就任記者会見で、「従軍慰安婦は戦争地域にはどこにでもあった」、国際放送について「政府が右という ことを左とは言えない」、特定秘密保護法は「とりあえず受けて様子をみるしかない」などと発言し、政権寄りの姿勢だとして、 視聴者の厳しい批判を浴びました。 とくに日本軍「慰安婦」に関する発言は、歴史的事実に反するばかりか、過去の戦争への反省を欠き、国際問題に発展しか ねないものです。このような考えを持つ人物は、政府から自立し、不偏不党の精神を守るべき公共的な放送機関のトップには まったくふさわしくありません。 NHK経営委員会に、籾井会長を放送法第55条に従って罷免するよう強く求めます。 経営委員の百田尚樹氏は、先の都知事選挙で、自衛隊出身の田母神俊雄氏を応援し、田母神候補以外の候補を「人間の クズ」などと攻撃しました。長谷川三千子氏は、朝日新聞本社でピストル自殺した右翼運動家を礼賛する追悼文を書いたこと が明らかになりました。暴力によって言論報道機関を威嚇した人物を褒めたたえる姿勢は異様と言わざるを得ません。 経営委員は「公共の福祉に関し公正な判断をすることができる者」から選ぶ、とする放送法の規定からいっても、両氏が経 営委員失格であることは明らかです。放送法の規定に従い、両氏を罷免するよう、総理大臣に強く要求します。 署名集約事務局 〒196-0015 昭島市昭和町3-3-6 小滝方「放送を語る会」 <change.org キャンペーン> 宛先:内閣総理大臣安倍晋三様並びにNHK経営委員会委員各位 私たちは、籾井勝人NHK会長、百田尚樹、長谷川三千子 両NHK経営委員の罷免を求めます http://t.co/9ZLbb2H7DA *フェイスブック、ツイッターでの上記への署名呼びかけも、すでに開始しています。拡散のほど宜しくお願いします。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ysige1971 at gmail.com Sat Mar 1 20:46:03 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Sat, 1 Mar 2014 20:46:03 +0900 Subject: [CML 029963] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU8lSiVzISYlIiU3JWUlaSUmJSMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISclXCUkJTMlQyVIJE8kbyRsJG8kbCVRJWwlOSVBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUo/TSROSHNLPU5PRHE5MzE/RjAkQBsoQg==?= Message-ID: 皆様 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・ハナン・アシュラウィ:ボイコットはわれわれパレスチナ人の非暴力抵抗運動だ http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140301/1393659568 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From muchitomi at hotmail.com Sat Mar 1 21:39:32 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 1 Mar 2014 21:39:32 +0900 Subject: [CML 029964] =?utf-8?B?44CQ77yp77y377yq5YuV55S744CR5ZCN6K235biC?= =?utf-8?B?6ZW36YG45Yud5Yip5Lqs6YO95aCx5ZGK6ZuG5Lya77yR77yS77yQ5ZCN44Gu?= =?utf-8?B?5Y+C5Yqg44Gn5oiQ5Yqf77yB?= Message-ID: 2月27日(木)、28日(金)の二日間、沖縄・名護現地から名護市議会議員・仲村善幸さんをお招きして行われた名護市長選勝利京都報告集会は1日目約40名、2日目約80名の合計120名の参加で日本の地方自治と民主主義のあり方そのものを問い直す非常に充実した中身の濃い報告・交流会として成功裏に行うことができました(呼びかけ人の一人であるキンカン行動の村上さんの以下の報告記事参照)。 村上 敏明 名護市長選勝利 2・28京都報告集会 キンカン後にもかかわらず多数参加 仲村善幸(名護市市会議員)名護市民は日本の自主・平和のために先頭に立って戦っている。名護市長と市民の実践に激しく共感。基地再編交付金を返上し一般の補助金等活用し、予算を増やし基金積立金もふやしていった。地域力・市民力の素晴らしさ エイミー・ツジモト(アメリカのフリージャーナリスト)原爆と原発は同じといい続けた日系4世 永井友昭(米軍基地を憂う宇川有志の会)1年近く基地阻止に奮闘している。2時間で訪問宅70%の署名。誰一人として基地に賛成はしていない。安心安全の保障について何一つ答えられない。市長、知事 知事は山田ノーだ。 〓 北野 ゆりさん、Tomoaki Nagaiさんと一緒です。  この二日間、IWJ京都さんによりユーストリーム中継が行われましたが、IWJ京都のアーカイブに動画がアップされています。非常に学ぶべきことの多い勇気付けられる仲村さんのご報告でしたのでぜひ動画をご覧いただければと思います。  内富@京都 【IWJ京都の動画  20140228 沖縄にも京都にも 世界のどこにも基地はいらない 名護市長選勝利 2・28京都報告集会 http://www.ustream.tv/recorded/44315468 【IWJ京都の動画◆ 20140227 名護市長選勝利の背景を語る会 仲村善幸名護市議会議員を囲んで (145:12) http://www.ustream.tv/recorded/44278173 From hamasa7491 at hotmail.com Sat Mar 1 22:18:14 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sat, 1 Mar 2014 22:18:14 +0900 Subject: [CML 029965] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjsyTT9PIkJTJEgkTxsoQg==?= In-Reply-To: <5311942D.6080405@hayariki.net> References: <5311942D.6080405@hayariki.net> Message-ID: 林田力様 ハイハイ がんばってください 「放射脳」を撲滅することは当然として、 「脱原発小児病」と戦うのですね。 「プロ市民」と戦うのですね。 「右翼(行動する保守)の運動」からまなぶのですね。 でもね。宇都宮支持母体があなた方である事のほうが、 よほど心配です。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: 林田力 Sent: Saturday, March 01, 2014 5:02 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 029960] 参与連帯とは 日本海賊党はシリーズ「2014東京都知事選をふりかえる」第6回「参与連帯とは」を2014年2月28日にニコニコ生放送などで放送した。2014年2月の東京都知事選挙で候補者の宇都宮健児氏が言及していた韓国の市民運動団体・参与連帯について議論する。ゲストは韓国の政治事情に詳しいレイバーネット日本の安田幸弘共同代表である。聞き手はココペリ氏(宇都宮選対サポータス)、井上大輔氏(宇都宮選対サポータズ)、林田力である。 言うまでもなく日本と韓国では様々な相違がある。単に韓国で成功したという理由だけで、日本で真似事をすることが成功をもたらすことにはならないし、適切でもない。宇都宮氏による参与連帯の持ち上げもシニカルな見方をすれば、弁護士で市民運動家の朴元淳氏のソウル市長当選と自己を重ね合わせる選挙キャンペーンに過ぎないとの見方も成り立つ。 しかし、安田氏の話を聞き、日本版参与連帯の意義は大きいものと考える。その意義は日本の既存の市民運動に対する破壊的効果を持ちかねないほどである。宇都宮氏が日本版参与連帯を提唱することは非常に勇気があると言える。 まず参与連帯の活動領域は幅広い。安田氏の言葉を借りれば「市民運動のデパート」である。韓国の社会運動について調べれば、どこでも参与連帯が登場する状況である。石を投げれば参与連帯に当たるようなものである。これは細分化された日本の運動状況が見習わなければならないことである。 これは脱原発や秘密保護法反対などのメジャーなテーマに皆が結集するということではない。反貧困運動や消費者運動や開発反対の住民運動などの個別テーマに専門性を持って取り組むことである。あくまで管見であるが、これは細川護煕陣営の脱原発至上主義の対極にある。脱原発至上主義に対して福祉や反貧困などの政策も掲げた宇都宮氏が参与連帯を持ち上げ、それが宇都宮支持者の心に響いたことは単なる選挙キャンペーン以上の理由がある。 参与連帯も最初から専従職員を持てるような大きな組織であった訳ではない。参与連帯が様々な個別テーマに専門性を持って取り組めたことは疑問である。安田氏によると様々な分野の研究者を集めたためという。そのために「市民なき市民運動」と揶揄されることもあったという。 日本版参与連帯を考えた場合、アカデミズムの研究者を揃えることを真似することは難しい。仮にできたとしても、既存の左翼的な運動に屋上屋を重ねるようにしか映らない危険が高い。現実に2012年東京都知事選挙の「人にやさしい東京をつくる会」の文化人の集まりは、そのようなものであった。そこには新鮮味がない。 日本版参与連帯を考える場合は左翼的権威とは無縁で個別の問題に取り組んでいる市民層によって専門性を担っていくべきであろう。たとえば宇都宮氏の公約では犬猫の殺処分ゼロが評価されたが、この政策の価値はアカデミズムの文脈では中々見出しにくいものである。 次に参与連帯の支持層である。韓国では学生運動や労働運動が古くから存在したが、参与連帯は市民運動という点に新しさがある。安田氏の言葉を借りると、「プチ・ブル」的な性格もある。そのために「都会の余裕のある市民が趣味でやっている」的な批判もあるという。 これに対して日本の市民運動には左翼の手垢が付いたイメージがある。「プロ市民」などという言葉があるくらいである。私は東急不動産消費者契約法違反訴訟原告として開発反対の住民運動と接点があるが、住民運動家には市民運動的傾向への違和感がある。消費者運動となると政治的中立を持って旨とするような風潮がある。市民運動が広い市民に訴求されていない。それらの層に訴求する運動を作ることが保守の固い岩盤を崩す上でも重要である。 この点について安田氏は在特会などネット右翼(行動する保守)の運動が政治への問題意識を持った人々を惹きつけており、その手法は学ぶ価値があると指摘した。この指摘には既存の左翼はシニア世代の既得権擁護の運動に映るという観点から同意する。 最後に日本版参与連帯を考える上で留意すべき点は地域性である。参与連帯は建設反対運動や賃借人追い出し反対運動など地域性の高い運動にも取り組んでいる。日本でも、これらの運動に取り組むことは住民運動と市民運動の距離を埋めるためにも重要である。これらの運動は地域の活動が重要になる。ソウルも多くの区に分かれているが、安田氏によると、参与連帯は地域毎の活動よりもセンターによる分野別縦割りが特色という。 この点は日本版参与連帯では要検討である。ソウル特別市は1千万人超で人口面では東京都に匹敵するが、面積約600キロ平米は東京都区部程度である。東京都の特別区には基礎自治体の意識が強く、江東区と大田区では領土問題まで抱えている。東京都を見据えた場合、センター一括では地域への運動の広がりは覚束ない。 番組では方向性として「文化運動的なこと」とのアイデアが出た。これは地域性が欠けている状況の中で実現可能な現実解ではある。海賊党主催番組らしい帰結でもある。各地から集まって一つの勢力・一つの文化を作ることはできるが、地域で多数派を作ることにはならない。インターネット上などで面白いことをやっている人がいて、緩やかにつながるということは放っておいても自然に実現していく。どのように地域に広げていくかという点が大きな課題である。 http://www.hayariki.net/poli/sanyo2.html -- 林田力Hayashida Riki No More Dark Tokyo Politics eBook: Hayashida Riki: Amazon.in: Kindle Store http://www.amazon.co.in/dp/B00IBG6JD2 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Mar 1 23:54:38 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 1 Mar 2014 23:54:38 +0900 Subject: [CML 029966] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkTyRqRnxLXCRPSyE8IzlxMkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTyRKJCskQyQ/ISMhVkBkSz4kTjpbSD09aiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE4NUg9O3YkLDtKSyEkTkllR1QkcjlwSC8kOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFRENmTjY6biU4JWMhPCVKJWshSxsoQg==?= Message-ID: <2BC699CA04EE456EB56D81DFD6B487ED@DHPFZ8BX> M.nakata です。 メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。      <以下転送拡散歓> ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■     ●やはり日本は法治国家ではなかった。   「絶望の裁判所」 元判事が司法の腐敗を告発する(田中龍作ジャーナル)   ●元判事が、2月27日(金)★日本外国特派員協会で記者会見。   当日の記者会見:動画。そして田中フリージャーナリストの記事をご紹介します。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■   ●海外と比べて、日本のマスメデイア環境は劣悪です。  「日本の記者クラブ制度」閉鎖体質では、会見内容がそのまま伝えらず、記事にも取り上げられない。     そのようなことが多くあり、回避するために。  ●最近は、「日本外国特派員協会」で記者会見が持たれることが多くあります。    ●国や、統治機構被告の裁判は、どうやっても国民は勝訴することができない。 私達は、実感してきたことです。 (貼り付け開始) **************************************************************************** 東京地方裁判所 元裁判長 瀬木比呂志氏(1) (動画) https://www.youtube.com/watch?v=wFuZ936gzYA 東京地方裁判所 元裁判長 瀬木比呂志氏(2) (動画) https://www.youtube.com/watch?v=TRpvU24kQew ===================================== 田中龍作ジャーナル  http://tanakaryusaku.jp/     ◆ 「絶望の裁判所」 元判事が司法の腐敗を告発する   ◆瀬木比呂志・元判事。「私の場合(退官して)学者になったので裁判所を批判できるが、弁護士になっている人は口をつぐ  む。判決で報復されるから」。=27日、日本外国特派員協会 写真:筆者= _______________________________________________________ やはり日本は法治国家ではなかった。●元判事が実際のケースと実名をあげて司法の腐敗を告発した「絶望の裁判所」が20日、刊行された。著者の瀬木比呂志・元判事がきょう、●日本外国特派員協会で記者会見した。  瀬木氏は判事を30年余り務め、最高裁事務総局に2度に渡って勤務した。裁判所の裏の裏まで知る人物と言えよう。  ●司法の実態を知り尽くした元判事は日本の裁判所を「旧ソ連の全体主義」に たとえる。●「裁判官たちは収容所に閉じ込められている」と話す。●収容所とは徹底したヒエラルキーに支えられた官僚体制のことだ。●瀬木氏によれば、ピラミッドの頂点にいるのは最高裁事務総局だという。  ●事務総局が人事を支配しているため、裁判官たちは事務総局にニラまれる判決を書かなくなる。瀬木氏はこうした裁判官をヒラメ(上ばかりを見ている)と揶揄する。  問題を深刻化させているのはヒラメ(裁判官)の質の劣化だ。瀬木氏は具体例をあげながら「裁判官の性的非行は裁判所の腐敗のあらわれ」と述べた。  ●最高裁事務総局は国の政策に異論を唱えるような判決を嫌う。劣化し上ばかりを見ている「ヒラメ裁判官」は盲目的に最高裁の判例に沿った判決を出す。個別の事情を考慮することなく、だ。その結果「これが国家賠償請求でなくて一体何が国家賠償請求になるというのか?」といった訴えまで棄却するケースもあった。 東京地裁、高裁などが入る高層ビル。裁判所は国民の財産と正義を守るものではなくなりつつある。手前の赤レンガは法務省。=写真:筆者= ● 筆者は小沢一郎・民主党代表(当時)を政治資金規正法違反で強制起訴した「第5検察審査会」について質問した。瀬木氏は米軍基地をめぐる裁判で米国大使館の大使・公使に情報を流していた最高裁判事の実名をあげ、「日本の司法は裏側で不透明なことをしている」と明言した。  ●原発の運転差し止め訴訟は原告の連敗続きだが、下級審で2件だけ勝訴している。これについて瀬木氏は「勝訴の判決文を書くのは相当な勇気と覚悟がいることは間違いない」と話した。人事で不遇の扱いを受けることが明白なため、どの裁判官も自分の将来を考えて原告勝訴の判決は書かないのだ。(記者会見後、筆者とのやりとりで)  ●「日本の裁判官の社会は目に見えないルールの支配が強固。それを破った場合の罰は厳しい」と瀬木氏。国民のためではなくひたすら身内の論理で判決が左右されているのである。まさに「絶望の裁判所」である。  ●「日本の司法はリフォームされなければいけない。さもなくば人々は訴訟を起こさなくなる」。瀬木氏は記者会見の最後をこう締めくくった。 “ このまま放置しておくと日本は暗黒社会になる”こう警告しているようでならなかった。  ◇ 本稿は日本外国特派員協会での会見と瀬木氏の著書「絶望の裁判所」をコンパイルしています。 ************************************************************************************** From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 2 01:31:56 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 01:31:56 +0900 Subject: [CML 029967] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpGOXEkTiMyIzAjMSMzRy8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hVj9NOCJKczlwPXEhVyEhRnxLXCRHJE4lWCUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglOSVUITwlQSFKQX4wLUk9OD0hSyRyPGgkaj5lGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDIhIjd8RzAkcjwoJDkbKEI=?= In-Reply-To: <1017322B6A6849C794210FF030E2CBA7@uPC> References: <1017322B6A6849C794210FF030E2CBA7@uPC> Message-ID: <20140301163156.00007F59.0391@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月1日 東本さん 情報ありがとうございます。 東京新聞3月1日「こちら特報部」は、「日本のヘイトスピーチ 欧米高まる懸 念 政府無策『少数派に不寛容な国』『人種的に侮辱』『旅行者は離れろ』」と いう記事を掲載しています。米国報告書と、英外務省が日本に渡航する旅行者に 注意を呼び掛けていることを紹介し、元アムネスティ日本事務局長の寺中誠氏、 私、天木直人氏のコメントを紹介しています。 私のコメントでは「表現の自由を守るためにも、マイノリティの人たちを沈黙さ せるようなヘイトスピーチは規制すべきだ」を使ってくれました。新聞がここま で踏み込んで掲載してくれたのは初めてです。TBSのニュース23に続く快挙 (苦笑)。 私はずっと「表現の自由を守るためにヘイトスピーチを処罰する」という国際常 識を語ってきました。これまでに10人以上の新聞記者に詳しく説明してきまし たが、誰も記事にしてくれませんでした。 なぜなら、日本の憲法学者、弁護士、ジャーナリストは「表現の自由を守るため に、ヘイトスピーチは処罰できない」という異様な主張を大合唱してきたからで す。 今回、東京新聞の記者にもこのことを強調したところ、少し入れてくれました。 ありがたいです。 「表現の自由を守るためにヘイトスピーチを処罰する」という当たり前のことを、 論文では何度も書いているのですが、MLには詳しく書いたことがないので、少 し補足しておきます。 第1に、今起きているヘイトスピーチは単なる表現ではなく、実力行使や脅迫を 伴う表現であって、単なる表現の自由の問題ではない。 第2に、ヘイトスピーチはそもそもヘイトクライムの一部であって、人道に対す る罪としての迫害やジェノサイドの煽動とつながる。 第3に、ヘイトスピーチの被害をきちんと認識するべき。差別、暴力、暴力の煽 動、脅迫、迫害は具体的な被害を生んでいる。 第4に、表現の自由は民主主義と人格権に基づくのでとても重要である。 第5に、真に守らなくてはならないのは、権力に抵抗する表現の自由であって、 権力者の表現の自由ではない。同様に、マイノリティの表現の自由であって、マ ジョリティの表現の自由ではない。 第6に、ヘイトスピーチは、マジョリティがマイノリティの自由と権利を侵害し ており、マイノリティの表現の自由を侵害している(沈黙効果)。 第7に、日本国憲法21条の表現の自由は絶対的自由ではなく、憲法12条は権 利の濫用を戒め、責任を定めている。表現の責任を考えるべきである。表現の自 由とともに表現の責任が重要である。 (もちろん、これに国際人権法の話が加わります。それが私の一番得意な分野で すが、国際人権法をいくら話しても記事にはなりません。) 「表現の自由を守るために、ヘイトスピーチは処罰できない」などと主張してい る日本の憲法学者、弁護士、ジャーナリストは、「日本人の表現の自由だけ守れ ばいいのだ。朝鮮人に表現の自由を認める必要はない」と言っているのです。 おおむねこうした話をしてきました。 ----- Original Message ----- > 以下、標題に関して3本の報道記事をご紹介します。 > > ■日本でのヘイトスピーチにも言及 米の人権報告書(朝日新聞 2014年3月1日) > http://www.asahi.com/articles/ASG2X32W8G2XUHBI01Y.html > >  米国務省は2月27日、世界の約200カ国・地域を対象にした2013年 の「人権報告書」を公表した。日本について、在日韓国・ > 朝鮮人へのあからさまな差別表現を繰り返すヘイトスピーチ(憎悪表現)を取 り上げ、懸念を示した。 > >  報告書はヘイトスピーチについて「極右グループが東京でデモを行い、人種 的な差別表現を用いた」と指摘。「在日特権を許さな > い市民の会」(在特会)の会長らが、ヘイトスピーチに抗議する人たちとの衝 突で逮捕されたことに触れた。民族的な少数派や同 > 性愛者らに対する差別にも懸念を示した。 > >  北朝鮮について、処刑や拷問、強制労働などの人権侵害が「極めて悲惨」と 非難した。金正恩(キムジョンウン)第1書記の独裁 > 政治により、超法規的な殺害、逮捕、拷問が横行しているとも指摘。5カ所の 収容所に8万〜12万人の政治犯が収容されている > との見方を示した。ケリー国務長官は27日の会見で「大規模な拷問や人間の 尊厳に反する犯罪に関する明確な証拠がある」と > 述べた。 > >  中国に対しても、当局によるチベット族やウイグル族への抑圧により「状況 が悪化している」と批判した。「市民や政治の権利を > 主張する個人らに対する弾圧や抑圧はありふれている」などと強調した。チベ ット族やウイグル族など少数民族の状況について > 「当局が表現や宗教、集会の自由を抑え込んでいる」とし、新疆ウイグル自治 区では武装した当局との衝突で多数の死者が出て > いると指摘した。 > >  報告書作成を担当したゼヤ国務次官補代行は会見で、「中国の人権状況を改 善することは、米中関係の中心であり、不可欠だ」 > とも述べ、中国政府に人権侵害の改善を求めた。 > >  一方、米議会図書館の議会調査局は、最近の日米関係の情勢を分析した2月 20日付の報告書を公表した。安倍晋三首相の > 靖国神社参拝が日米両政府の信頼関係を損ねた可能性があると指摘、日本と韓 国の関係悪化は米国の国益も損ねかねない > と懸念を示した。(ワシントン=奥寺淳) > > ■米報告書、ヘイトスピーチに懸念 北朝鮮や中国の人権状況も非難(共同通 信 2014/02/28) > > http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022801001209.html > >  【ワシントン共同】米国務省は27日、2013年版の人権報告書を公表、 在日韓国・朝鮮人の排斥を掲げる「在日特権を許さな > い市民の会(在特会)」のヘイトスピーチ(憎悪表現)を取り上げ、懸念を表 明した。北朝鮮や中国の人権状況も批判した。 > >  報告書は同時に、日本政府高官らが公式にヘイトスピーチを差別だとして退 け、人権保護を約束しているとも指摘した。 > >  北朝鮮については、約10万人を無期限に政治犯収容所に入れていると推計。 ケリー国務長官は記者会見で、先週公表され > た国連報告書も踏まえ「ありとあらゆる拷問と人道に対する罪の証拠がある」 と非難した。 > > ■米人権報告書 沖縄への構造的暴力なくせ(琉球新報 社説 2014年3月1日) > http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220388-storytopic-11.html > >  米国務省が2013年版の人権報告書を公表した。在日韓国・朝鮮人の排斥 を掲げる「在日特権を許さない市民の会(在特 > 会)」のヘイトスピーチ(憎悪表現)を取り上げ、懸念を表明した。 > >  日本政府や国会は指摘を重く受け止めるべきだ。憎悪表現については法規制 も視野に、国会論議や国民的議論を深める > 必要がある。 > > この問題に関しては、昨年10月、朝鮮学校周辺の街頭宣伝で憎悪表現を繰 り返した在特会側に街頭宣伝の禁止と損害賠 > 償を命じる判決が京都地裁で出ている。判決は憎悪表現が日本も批准する人種 差別撤廃条約で禁止される人種差別に当た > り、違法だと指摘。日本は国連人種差別撤廃委員会からも「憎悪的、レイシズ ム的表明に対する追加的措置」を求められてい > た。 > > 憎悪表現の規制について、国内では「表現の自由が脅かされる」として慎重 論も根強いが、「殺せ」などの暴力的な表現によ > る威圧行為は言論に値しまい。表現の自由へ十分配慮しつつも、人種差別を含 む憎悪表現の法規制はもはや避けて通れな > いだろう。 > > 報告書は北朝鮮の人権状況にも言及し、約10万人を無期限に政治犯として 収容していると推計。ケリー国務長官は「あり > とあらゆる拷問と人道に対する罪の証拠がある」と厳しく非難した。 > > 国連がまとめた最近の報告書も、日本人ら外国人拉致や公開処刑などの残虐 行為を例示し、北朝鮮が国家最高レベルで > 「人道に対する罪」を犯していると非難する。北朝鮮の人権侵害を抑止するた め、国際的圧力を強める必要がある。 > > 一方、米報告書には大切なことが欠落している。米軍普天間飛行場の県内移 設計画や普天間へのオスプレイ配備強行な > ど、在沖米軍がもたらす人権侵害のことだ。 > > 沖縄側からすれば、県民の命や平穏な暮らしを脅かす米軍の存在、訓練実態 こそ人権侵害の極みだ。他国の状況を問題 > 視し、自国の人権侵害を顧みないのは二重基準だ。米国が民主国家だというの なら、沖縄に対する構造的暴力の象徴である > 辺野古移設計画を断念すべきだ。 > > 報告書から浮かび上がるのは、先進国、発展途上国を問わず世界各地で市民 の人権が非民主的な政府や偏狭なナショナ > リズムなどによって脅かされている現実だ。国際社会は人権状況の改善に、最 優先課題として取り組むべきだ。 > > > > > > > > > > > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 2 02:16:11 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 02:16:11 +0900 Subject: [CML 029968] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUwlNyVjJUYla0h+PVFHbkoqNFsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzZKYhsoQg==?= Message-ID: <20140301171611.000001A1.0718@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月1日 ブログを更新しました。 ヌシャテル美術博物館散歩 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post.html From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 2 02:25:46 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 02:25:46 +0900 Subject: [CML 029969] =?iso-2022-jp?B?GyRCMGY4TUBuOW5ONCEmQTBBUE1VRC4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRC5EOTlWMWkycSMzISUjOEJnRUQ2aBsoQg==?= Message-ID: <20140301172546.000001FA.0618@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月1日 転送です。 ******************************* 下記の学習会を予定しております。ご参加・宣伝をよろしくお願いします。 福島第一原発の地元で町長を務め、ただ一人、町民の県外避難を実現させた町長。 東京電力と政府に立ち向かう人!3.11三周年を前にお話を聞く。 「福島県双葉町前町長 井戸川克隆さん講演会」 日時:3月8日(土)18時開場 18時半〜20時半 場所:大田区入新井集会室Luz4階(JR大森駅東口徒歩三分) 参加費:800円 主催:放射能健康診断署名南部実行委員会 協賛:放射能から子供たちを守る大田の会、平和・環境・人権しながわ、ZENKO 南部 From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 2 02:51:29 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 02:51:29 +0900 Subject: [CML 029970] =?iso-2022-jp?B?GyRCMSMkNSRsJD8zSyROQG84ZTtLGyhC?= Message-ID: <20140301175129.000002E9.0455@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月1日 ブログを更新しました。 隠された核の戦後史 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_1.html From futeisha at gmail.com Sun Mar 2 07:30:34 2014 From: futeisha at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCS1ElKCVrJSghPBsoQg==?=) Date: Sat, 1 Mar 2014 14:30:34 -0800 Subject: [CML 029971] =?iso-2022-jp?B?GyRCMk9MbkNMT0MhITghPlpKc0Y7GyhC?= Message-ID: NHKの百田氏、長谷川氏の報道も相当ありましたが以下は河野談話見直しの報道。 BBC http://www.bbc.com/news/world-asia-26379645 globalpost http://www.globalpost.com/dispatch/news/kyodo-news-international/140228/japan-set-team-look-kono-statement-comfort-women the guardian http://www.theguardian.com/world/2007/mar/05/secondworldwar.japan (...安倍総理は今後二度と謝罪しないことにした...) Washington Post http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/03/01/AR2007030101498.html (...安倍総理は、強制連行はなかった、その証拠がない...) From futeisha at gmail.com Sun Mar 2 07:52:56 2014 From: futeisha at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCS1ElKCVrJSghPBsoQg==?=) Date: Sat, 1 Mar 2014 14:52:56 -0800 Subject: [CML 029972] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlbCVzJUchPCVrO1QkTkYwJC0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISElViVtJTBDZjtfGyhC?= Message-ID: 1.ロサンゼルスなどの日本語雑誌 Lighthouse http://magazine.us-lighthouse.com/publication/?i=197265&p=116 ローディングが始まり10秒くらいかかかもしれません。 上のページ欄でページが表示されます。 10ページ。右黄色で文字を拡大できます。 写真トップ、少女像に横断幕 「子供達の心が暖かくなるモニュメントを建てよう」 これは完全にアウト! 日系、ユダヤ人などにも喧嘩を売りにきたようなものです。 また杉並区の議員、松浦氏などの正体もスデに把握されています。 しかしその後、25日には設置守れ派が市庁舎二階での市議会の公聴会に終結、収容所経験 のある日系、 他に中国系、フィリピン系、ドイツ系などから設置存続を訴えるスピーチが次々20人程からあったようです。 各5分程度に制限されたスピーチが終る度に集まった約80人が拍手!。司会の市議が静粛に!と注意されるくらい の盛り上がりようだったようです。 またこれから他のアジア系も合流するような、その上日本軍による虐待は多くがあり、そいういった事件までもが表面 化してくるような報道も。 (「九州大医学部の生体実験」「1941年から1945年の戦争間で、日本軍の捕虜になった連合国兵の40%が死亡、 一方ナチの捕虜となった場合は1%」 「ゆきゆきて神軍」などもすさまじい話ですね)。 グレンデール慰安婦像は、大きなイシューになってきました。 2.ブログを一応書いていますが、最近書いた文章が消えるようになりました。 よく監視してみると、消去されるのはだいたい3日後くらいです。 「ポーターランチの住民議会選挙に韓国系候補5人」は5〜6日後消え、というのもありますが。 やはりどうも書かれている内容が耳障りのようです。 もし読まれている方がいたら、申しわけありません。そのブログサイトをこれで中止します。 他のブログサイトでの用意も考えてはいます。 From aoyagi at tent-hiroba.jp Sun Mar 2 08:15:05 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sun, 02 Mar 2014 08:15:05 +0900 Subject: [CML 029973] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yU77yX5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <531269F9.4000907@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月2日。 <1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄> http://ameblo.jp/yaaogi/ 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1047目報告☆ 呼びかけ人賛同者2月28日迄3191名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま ここ最近の新聞をめくってみました。 目についたのは、NHKの問題です。  時の権力者・為政者から独立してないといけないマスメディアのトップが 「政府の言うことには反対できない」というのですから、メディアの役割を放棄 しているというしかありません。 あんくるトム工房 NHK会長の辞任を  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2893 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆函館は青森市より大間近し 原発建設差止め訴訟      (左門 3・2〓583) ※3・11の一年半後に、事故から何も学ばずに建設を再開した。 地政学的にこの距離は陸奥湾の中にはいってしまう。 大間または函館からお互いの地をみると「内海」という感覚である。 青森市は間に恐山と陸奥湾があるが、函館は30キロで直撃を受ける。 函館市長・工藤寿樹さんが先頭に立って訴訟を進める。 両市の課題として取組むべきだ。 *お詫びと訂正。3月1日の一首の「十日」を「六十年」に訂正します。 「十日」に象徴的意味を持たせるつもりでしたが成功していませんので、実数に 語ってもらいます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 ※※22.の記事に新聞記者の興味深い指摘があります。 きょうはこの記事からはじめます。 1.<第五福竜丸事件:ビキニ事件60年式典 核利用、猛省を 元乗組員「原 発にも反対」>毎日新聞 2014年03月01日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140301dde001040055000c.html <【マジュロ(マーシャル諸島)山田奈緒】太平洋のマーシャル諸島・ビキニ環 礁で1954年に行われた米国の水爆実験で島民や日本漁船の乗組員らが被ばく した「ビキニ事件」から1日で60年を迎えた。首都・マジュロの国会前では追 悼式典が開かれ、参加者は黙とうをささげて犠牲者を悼んだ。日本からは被ばく した「第五福竜丸」の元乗組員の大石又七さん(80)=東京都大田区=や福島 県の大学生らも参加、島民らとともに核廃絶を訴えた。・・・・・式典のスピー チで大石さんは「戦うための核兵器を作るため、多くのマーシャルの人たちが犠 牲になりました。指導者たちの猛省をうながしたい」と述べた。東京電力福島第 1原発事故にも触れ「核兵器も原子力発電も私は断固反対します」と訴えた 。・・・・・ 1946?58年、米国は統治下にあったマーシャルで計67回の核実験を実 施。ビキニ事件で使われた水爆「ブラボー」の威力は広島型原爆の1000倍と され、周辺で操業中だった第五福竜丸の乗組員らが被害に遭った。実験場の風下 のロンゲラップ環礁では死の灰を浴びた島民80人以上が被ばく。全島民が無人 島へ避難したが、甲状腺がんなどで亡くなる人も多くいた。米国の資金で除染作 業と帰島計画が進められたが、放射能への不安などから今も多くの島民が故郷に 戻れずにいる。・・・・・・> ・・・・・放射性物質での汚染は、時間を経過しても消えないことを証明している。 次に、原発30キロ圏自治体への調査結果が、 2.<原発の再稼働容認は2割 30キロ圏156自治体>西日本(2014年03月 01日 18時54分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/72947 <全国の原発の半径30キロ圏にある156自治体のうち、原子力規制委員会が 審査を終えれば原発の再稼働を「容認する」と答えたのは、条件付きを含めても 約2割の37自治体にとどまることが1日、共同通信社のアンケートで分かっ た。「判断できない」との回答も約4割の66自治体に上っており、再稼働に向 けた手続きは難航しそうだ。半径30キロ圏内の自治体の内訳は21道府県と 135市町村で、原発事故を想定した対策を求められている。事故時の住民避難 を尋ねたところ「どちらかといえば難しい」も含め、半数近い72自治体が困難 とし、避難への準備が整わない実態も明らかになった。> ・・・・・避難対象の事故が起きれば、もう元には戻れない覚悟がいる再稼働を 容認できる自治体があることのほうがおかしい。 いつもの金曜日を伝える記事は、 3.<官邸前行動「エネルギー基本計画 政府案撤回を」再稼働ありき 怒る>し んぶん赤旗3月1日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-01/2014030115_01_1.html <首都圏反原発連合(反原連)は首相官邸前抗議行動を28日、行いました。参 加した2000人(主催者発表)は、エネルギー基本計画の政府案で原発を「重 要なベースロード電源」と位置づけて再稼働を推進する安倍政権に、怒りの声を 上げました。・・・・・3月で福島第1原発の事故から3年、反原連の首相官邸 前抗議行動が始まって2年がたち、同行動はこの日で92回目を数えま す。・・・・・・・・これまで70回以上参加しているという東京都大田区の男 性(66)は「安倍首相は原発利用を減らすともいっていたが、いま、原発がひと つも動いていないんだから、もう解体しかない。それまでは(抗議行動への)参 加はやめません」といいます。・・・・・・・・・・・・・・> 3’.<【金曜日の声 官邸前】国に見捨てられた>東京新聞3月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014030102000140.html <・東京都武蔵野市の会社員 宮原武志さん(33) 原発が動いていなくても 生活には困っていない。早くなくしてほしい。何もせずに文句を言うのは嫌だか ら足を運んでいる。将来に影響する若者こそ、真剣に考えて行動するべきだと思う。 ・川崎市多摩区の無職 柳北典子さん(67) デモへの参加は本当は早くやめ たい。原発を使わないと言ってくれれば、来ないのだから。命と放射能は共存で きない。福島に苦しむ人がいるのに、首相はよく原発を動かしたいと言えるなと 思う。 ・神奈川県愛川町の無職 山田香三さん(66) 福島県南相馬市から避難して いる。自宅は今も放射線量が高く、怖くて帰れない。政府は原発を「ベースロー ド電源」と位置付けたが、私たちは将来を見通せない。国に見捨てられたと感じ る。> 福島第1の現場、 4.<弁操作人物特定できず 第一原発タンク汚染水漏れ>福島民報2014/03/01 08:53 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030114221 <・・・・・・福島第一原発の地上タンクから高濃度の汚染水約100トンが漏 れた問題で28日、東電はタンクにつながる配管の弁を開閉した人物を特定でき ていないことが分かった。作業員への聞き取り調査を進めているが、漏えい判明 から1週間以上が経過しても、手掛かりはつかめないという。楢葉町の東電福島 復興本社で、相沢善吾副社長らが記者会見して明らかにした。東電はこれまでに 119人の聴取を終えた。このうち約30人から、さらに詳しく事情を聴いてい る。・・・・・・・・・・・・・・・> こうしたことに対して、 5.<原発の汚染水―危機意識をもう一度>朝日デジタル2014年3月2日02時13分 http://www.asahi.com/articles/ASG314CQNG31USPT00F.html <福島第一原発で高濃度の放射能汚染水約100トンがタンクからあふれ、敷地 を汚染した。昨年8月に約300トンが漏れたのに次ぐ大量漏出である。 東京 電力のふがいなさは相変わらずだが、汚染水対策について安倍首相は1月の施政 方針演説で「国も前面に立って、予防的・重層的な対策を進める」と約束したの ではなかったか。政府の危機意識と対処への覚悟を改めて問いた い。・・・・・・・・・・・・国と東電は直接的な原因究明にとどまらず、事故 を招いた背景もきちんと洗い出すべきだ。・・・・・・・・・経済産業省資源エ ネルギー庁と規制委は責任を押しつけあうのでなく、東電と分担して前面に立 ち、実効ある汚染水対策を講じなければならない。> ・・・・・・生ぬるい指摘の仕方のような気もしますが、記事を書くだけましか?! 被災地フクシマ、 6.<77校が今なお仮校舎=復旧3割、計画未定も〓被災3県〔東日本大震災 3年〕>時事通信(2014/03/01-14:31) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030100184 <東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の公立小中学校のうち約半数の 77校が、3年たった今も仮校舎での授業を強いられている。修繕や新築による 学校再開は3割にとどまり、東京電力福島第1原発事故が起きた福島を中心に、 38校は再建計画が立てられずにいる。・・・・・・・・・・> 7.<3割の子にPTSD症状=大震災2年後も〓厚労省研究班>時事通信 (2014/03/01-18:14) 記事全文<東日本大震災当時、岩手、宮城、福島で被災した保育園児のうち約3 割に、震災から約2年経過した時点でも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の 症状が見られたことが1日、厚生労働省研究班の調査で分かった。研究班の藤原 武男国立成育医療研究センター研究所部長は「年齢が上がり、震災の恐怖や友人 を失った悲しみなどを表現できるようになって判明したケースがあるのでは」と 話している。大震災が起きた2011年3月11日に3県内の保育園の3〓5歳 児クラスに在籍した198人と保護者を調査。12年9月〓13年6月に児童精 神科医らが面接し、保護者が質問用紙に答えた内容を加えて診断した。  その結果、33.8%の児童が睡眠障害やフラッシュバックなどを経験する PTSDの症状があると判明。比較のため調べた三重県では、同様の症状は 3.7%にとどまった。  8.<原発賠償、広がる格差=距離、放射線量で「線引き」〔東日本大震災3 年〕>時事通信(2014/03/01-14:32) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030100185 <政府による東京電力福島第1原発事故の損害賠償をめぐって、福島県の被災者 の間での格差拡大の問題があらわになっている。原発事故から3年を経ても、避 難生活を続けている人は約14万人。帰還も始まる中、行政の新たな線引きで賠 償額に理不尽な差が生じ、生活再建の道筋が描けない被災地の悩みが深まっている。 ◇帰れぬ人でも格差 安倍政権は昨年秋、避難生活の長期化を踏まえ、それまで掲げてきた「全員帰 還」の方針を断念し、移住を促す政策に転換した。その直後に決まった国の賠償 指針は、福島第1原発から20キロ圏内「避難指示区域」を3区分し、放射線量 が高く帰還が極めて困難な「帰還困難区域」の住民への慰謝料を新たに700万 円一括で支払うと明記した。故郷を失った精神的苦痛に配慮し、住宅取得費の上 積みで移住を支援する。しかし、新指針により、避難指示区域内での賠償額格差 は広がった。・・・・・・・ ◇20キロ圏外打ち切り 帰還が可能とされた20キロ圏外での格差問題も深刻だ。「20キロ圏内と圏外 で賠償に開きがある。格差の是正をお願いしたい」〓。境界をまたぐ川内村の遠 藤雄幸村長は2月に経済産業省を訪れ、訴えた。20〓30キロ圏は、2011 年9月に避難準備指示が解除され帰還が可能になった「旧緊急時避難準備区域」。  しかし、帰還可能は名ばかりで、電気や水道が復旧せず、当初は線量が高い場 所もあった。それでも「帰還可能」を理由に、20〓30キロ圏の住民への慰謝 料は12年8月で打ち切られた。就労不能損害の補償は約半年間支払われただけ だ。宅地・建物などへの賠償はもともと対象外。・・・・・・・> 9.<「楢葉に戻る」40.2% 13年から3.1ポイント減>福島民友(03/01 09:50) http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news6.html <ほぼ全域が避難指示解除準備区域になっている楢葉町の避難者のうち、現時点 で町に「すぐに戻る」「条件が整えば戻る」と考えている人は合わせて 40.2%となり、前回調査(昨年2月公表)に比べ3.1ポイント低下したこ とが、復興庁が28日に発表した同町民を対象にした住民意向調査の結果で分 かった。一方、「戻らない」と回答した人は24.2%で2.2ポイント上昇し た。また34.7%の人が「今はまだ判断できない」と答え、前回より0.9ポ イントの上昇。町は今春に帰町時期の判断を控える。・・・・・・・・・・調査 は、町内の全3686世帯を対象に1月9日〓23日に実施。2188世帯から 回答があった。回収率は59.4%。> 10.<川俣・山木屋住民「戻る」35.4% 「戻らない」上回る>福島民友 (03/01 09:50) http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news7.html <復興庁は28日、原発事故で避難区域になっている川俣町山木屋地区を対象に した住民意向調査の結果を発表した。「戻りたいと考えている」と回答した町民 は35.4%だったのに対し「戻らないと決めている」とした町民が23.3% で、帰還希望者が上回った。ただ「まだ判断がつかない」という人も33.9% おり、多くの住民が帰還の判断を決めかねている状況だ。・・・・・帰還を判断 しかねている人が判断に必要とした情報(複数回答)は「どの程度の住民が戻る のかの状況」が67%で最も多く、次いで「放射線量の低下のめど、除染成果の 状況」が60.6%など。・・・・・・・・・・・山木屋地区の551世帯を対 象に1月15日から同29日に実施。回収率58.4%。> 11.<[戻れない戻らない 県内避難者の思い](上)迷い 家、会社全て 失った 描けぬ将来像 酒量増え>新潟日報2014/03/01 11:43 (会員限定記事?) http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/ <東日本大震災による東京電力福島第1原発事故は、福島に住んでいた多くの人 の住まいを、日常を奪った。あれから3年。本県には、福島県を中心にいまだ4 千人余りが避難し、失われた暮らしを取り戻そうと摸索を続ける。「戻れない」 「戻らない」〓。故郷を思いつつも県内で避難生活を送る人たちの思いを追っ た。・・・・・「この子は父親より背が伸びたみたいね」「3年だもの。成長す るさ」。福島県浪江町から柏崎市に夫婦で避難する浜本啓一さん(65)と安子 さん(72)は、いわき市などに離れて暮らす孫の写真を眺めて目を細めた。事 故直後に避難してから孫たちと会う機会は減った。安子さんは寂しそうにつぶや いた。「借り上げ住宅は狭いから、来ないでって言ってるんだ」・・・・・・ ・・・・・酒量が増えた。柏崎に飲み友達をつくり、毎日のように飲みに行く。 体調を心配しながらも、安子さんは「外に出てストレスを発散してくれるならそ れでいい」と黙って見守る。・・・・2人の住む借り上げ住宅は4階にある。足 の悪い安子さんへの負担を考え、啓一さんは柏崎市内で家を探し始めた。安子さ んは「お父さん次第」と口は出さないが、柏崎に定住することに迷いがある。啓 一さん自身も故郷への思いを「帰れる訳がない」と打ち消してきた。「浪江がど うなるか、先は見えない。帰郷とは別の道を歩くよりほかにない」と何度も自分 に言い聞かせている。> 12.<記者たちの3年:二つの風(中) 根雪のような風評 報道手探りの 日々続く>福島民報2014/03/01 11:16 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9339.html <■福島民報社 いわき支社 五十嵐稔報道部長・・・・・・・・・・・ ・・・・(いわき市の実例を伝える記事)・・・・・・・・・・・・風評は根雪 のように残る。・・・・・・県を挙げて取り組んでいる風評払拭(ふっしょく) の取り組みが逆効果になるとの指摘もある。「県外では原発事故を忘れている人 もいる。風評払拭を訴えるほど、事故の記憶を呼び戻し、寝た子を起こしかねな い」との懸念からだ。取材先では「紙面で原発問題を大きく取り上げ過ぎだ。生 活に直接影響がなければ、小さく扱う配慮をしてほしい」との要望を時折受け る。・・・一方で震災後に本紙が実施した読者対象のアンケートでは、最も読み たい記事のトップは「原発事故関係」だった。詳しく伝えてほしいとの声が圧倒 的に多かった。廃炉への道は長く、険しい。さまざまな声に耳を傾け、報道に 当たらなければと肝に銘じている。・・・・・震災前に年間1000万人に上っ た観光客は24年度は730万人にとどまった。一方、風化対策として(いわ き)市は震災と原発事故の記録集を全戸に配布するなどの取り組みを進めている。> 13.<会津若松市、バイオマス発電で公共施設に電気供給>福島民友(03/01 11:15) http://www.minyu-net.com/news/topic/140301/topic4.html <会津若松市は「エネルギーの地産地消」を推進するため3月1日から、同市・ 会津若松河東工業団地の木質バイオマス発電所で発電した電気を買い取り、発電 所周辺などの公共施設5カ所に供給する。同発電所を運転するグリーン発電会津 (同市)から新電力会社に売電された電気を市が買う。市によると、県内の市町 村で初めての取り組み。電気を供給するのは栄町第1庁舎、同第2庁舎、河東支 所、松長小、水道部庁舎の5施設。発電所周辺という立地や、電気自動車が配備 されている庁舎などを対象とした。・・・・・・・> 14.<1日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月2日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 ・・・・・紙面に、1.の類似記事、「福島も同じ・・・・、福島の二人も更新 に参加・・・」という文言があります。 栃木県、 15.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月1日 17:35 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140301/1520533 記事<▼空間放射線量率(28日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> ・・・・上昇し続けているところがありますね。 原発施設、 16.<もんじゅPC、動画ソフトで感染 プラント情報 の外部流出なし>福 井新聞(2014年3月1日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48899.html <高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で職員用のパソコンがウイルス感染した 問題で、日本原子力研究開発機構は28日、個人情報やプラント情報などは外部 に漏れていないとの調査結果を発表した。1月2日、中央制御室にある発電課の 事務処理用パソコンで、男性当直長が動画再生ソフト「GOM player」 を更新する際にウイルス感染した。調査によると、何者かによって偽のサーバー に誘導され、ウイルスが侵入。遠隔操作で情報の一部が盗まれ た。・・・・・・・・・・他のパソコンへの感染拡大はなかった。もんじゅのパ ソコンが意図的に狙われたかは分からないという。原子力機構は「事態を重く受 け止め、再発防止に向け、一層の情報セキュリティー強化に取り組む」としてい る。> 原発立地地域、 滋賀県、 17.<原発事故:汚染予測 防災案、「想定過小」 科学者会議、県に見直し 求める>毎日新聞22014年03月01日 地方版 記事全文<隣接する福井県内での原発事故を想定してまとめた滋賀県の地域防災 計画(原子力災害対策編)改定案に対し、日本科学者会議滋賀支部の原子力災害 専門委員会は28日、「事故想定は過小」などと批判し、見直しを求める意見書 を県側に提出した。発表したのは委員長の西山勝夫・滋賀医大名誉教授、畑明 郎・元大阪市立大大学院教授ら県内の研究者5人。意見書は、福井県には6カ所 の原子力事業所があり、原子炉が密集しているにもかかわらず「東京電力福島第 1原発事故以上の事故は起こりえないとしている」と指摘。県が実施した放射性 物質の琵琶湖水への影響予測に関しても、緊急時ではなく平常時の水道水摂取制 限基準や、影響を受けやすい乳児の基準に照らして対策を取る必要性を訴えて いる。更に、広域避難計画案に対して、想定が過小▽県版UPZ(緊急防護措置 区域)に含まれる高島市役所の避難計画がない??などと課題を挙げた。原発事故 を想定した地域防災計画の改定は嘉田由紀子知事が注力してきた施策の一つ。2 月7?28日に改定案への意見を募集していた。3月下旬に県防災会議で決定す る。> 自然エネルギー 18.<地熱発電の環境影響でフォーラム 大雪山で建設計画>西日本(2014年 03月01日 20時06分) 記事全文<北海道の大雪山国立公園白水沢地域(上川町)で計画が進む地熱発電 所建設をめぐり、環境への影響を考えるフォーラムが旭川市で1日、開かれた。 上川町はこれまでの経緯を紹介するとともに「地元の合意がなければ、計画は進 まない」と説明した。フォーラムを主催した市民団体「大雪と石狩の自然を守る 会」代表寺島一男さん(69)は講演で「地熱発電は景観を損ね、水質や土壌に も影響を与えるおそれが指摘されている」と紹介した。会場からは「どれぐらい の発電量が期待できるのか」「自然はお金に換えられない」などと活発に意見が 出された。> 参考記事、 19.<(プロメテウスの罠)原発のごみ:19 「永田町に埋めろ」>朝日デ ジタル2014年3月1日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11005222.html <昨年12月8日、福島県大熊町の前町長、志賀秀朗(しがしゅうろう)が大腸 がんのため、死去した。82歳だった。 町長を1987年から5期20年務 め、2007年に勇退している。亡くなる半年前の昨年6月17日、避難先のい わき市の借家を訪ねた。志賀が大震災前日の11年3月10日に、放射性廃棄物 の最終処分場に関する勉強会を大熊町の自宅で開いていた、と東北の地元紙の河 北新報が伝えていた。 その詳細と真意を聞きたかった。快く応じてくれ た。・・・・・・その勉強会の翌日に大震災が起き、続いて原発事故が起きた。 自宅は津波に襲われ避難生活に入る。・・・・・・志賀は原発事故に伴う除染で 出た土などの受け入れについても語ってくれた。「大熊町民は受け入れに反対でしょ う。話の順番として、東京都と周辺の県、つまり東京電力の電気を使っていると ころに、処分場の申し入れをし、検討していただくのが先だと考えていま す」・・・・・・・志賀は取材の最後、こういって笑った。「(都などへの申し 入れが)ダメなら永田町に地下室をつくって埋めろと」> 20.<高レベル放射性廃棄物の最終処分場候補地だった町有地で稼働したメガ ソーラー=高知県東洋町>時事通信 (2014/03/01-05:19) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030100041 <2007年、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分 場誘致に立候補し、住民の反発から撤回に追い込まれた高知県東洋町が、再生可 能エネルギーで新たな一歩を踏み出した。政府が処分場の候補地を国主導で選定 する方針を決めた中、処分施設の建設予定地だった町有地で2月28日、メガ ソーラー(大規模太陽光発電所)が稼働。「核のごみ」に揺れた町のイメージ一 新を目指している。 東洋町は人口約3000人の港町。高知県の東端に位置し、全国屈指のサーフィ ンの町としても知られる。騒動が持ち上がったのは07年1 月。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「処分場は要らないという意思 表示と再生可能エネルギー普及を目指すシンボルになる」。そう話す松延宏幸町 長は11年4月の就任後、事業者誘致に奔走してきた。開所式典が行われる4日 は、町にとっても再生を宣言する日になりそうだ。> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面真ん中に、1、の類似記事、5面にも関連の囲み記事があります、 34面社会欄に、 21.<津波の映像決めた進路 復興担う18の旅立ち 大分から福島に就 職>2014年03月02日 01時33分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/72995 35面、 22.<デスク日記:溶けた核燃料は一体どこにあるのか>(2014年03月02日 01時41分) 記事全文<溶けた核燃料は一体どこにあるのか〓。水素爆発を起こした福島第 1原発の原子炉は、分厚いコンクリート壁を隔ててなお、10時間で死亡する高 放射線量。近づくことさえできない「ブラックボックス」だ。研究者は、原子炉 を透過する宇宙線で内部を見る技術を開発中という。民意は一体どこにあるのか 〓。2月の東京都知事選。「聴衆は多いのに世論調査では負けている」。細川護 熙氏と小泉純一郎氏を追う記者が首をひねった。確かに元首相連合は話題を呼ん だが、脱原発だけで知事は決められない。結果は調査通り。安定感で勝る舛添要 一氏の圧勝だった。世論調査でも読めなかったのが若年層の「ネット保守」票。 元航空幕僚長の田母神俊雄氏が集めた60万票は、マスコミも陣営自身も予測 できなかった。スマートフォンしか持たない若者は、固定電話による調査の「ブ ラックボックス」なのだ。民意も宇宙線で測れないものか。> (三村龍一) 今朝の紙面は以上です。(3.2.4:41) 昨日の訂正:39.コメント 誤「200キロ超食まれている」→正「(富士山か ら)200キロ超も離れている」 ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ フォトジャーナリストの豊田直巳 さんから: <豊田直巳 新刊刊行と映画『遺言』劇場公開のご案内> 3・11東日本大震災と原発事故から3年になります。この間の福島を写真でル ポした本と、記録映像をまとめた「ドキュメンタリー・ドラマ」映画のご案内です。 ■3月5日発売 『フォト・ルポルタージュ 福島を生きる人々』(岩波ブック レット) 是非、お手にとって写真の一まい一枚をご覧いただき、また福島の声に耳を傾け て下さい。 http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033059249&Action_id=121&Sza_id=LL ■3月8日〓14日 ポレポレ東中野で映画『遺言〓原発さえなければ』の劇場初公開 震災翌日からの800日の福島の映像取材記録から福島を生きる人々のドラマが 生まれました。劇場では毎日日替わりでゲストトークもございます。劇場でお待 ちしております。 http://yuigon-fukushima.com/ ■3月4日〓上記映画に関連のポレポレ東中野で共同監督の野田雅也と共同写真展 を開催 *上記映画のチラシ撒きなど、ボランティアを急募しております。この豊田の メールに応募メールをいただきたいと思います。 以上、皆さんと福島を、原発震災を、東日本大震災の忘却に抗っていきたいと存 じます。是非、ご協力をお願いするとともに、ご一緒したいと思います。  2014年3月1日 豊田直巳拝 豊田の共同監督 映画『遺言〓原発さえなければ』 http://yuigon-fukushima.com/ 同映画の応援サイト https://motion-gallery.net/projects/yuigon_fukushima 豊田直巳公式HP『境界線の記憶』http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/ 豊田直巳戦火の子どもたち写真展を広げる会    http://senka-kodomotachi.cocolog-nifty.com/blog/1/index.html ★ 内富@京都 さんから: 【IWJ動画】名護市長選勝利京都報告集会120名の参加で成功! 2月27日(木)、28日(金)の二日間、沖縄・名護現地から名護市議会議 員・仲村善幸さんをお招きして行われた名護市長選勝利京都報告集会は1日目約 40名、2日目約80名の合計120名の参加で日本の地方自治と民主主義のあ り方そのものを問い直す非常に充実した中身の濃い報告・交流会として成功裏に 行うことができました(呼びかけ人の一人であるキンカン行動の村上さんの以下 の報告記事参照)。 村上敏明 名護市長選勝利 2・28京都報告集会 キンカン後にもかかわらず多数参加  仲村善幸(名護市市会議員)名護市民は日本の自主・平和のために先頭に立って 戦っている。名護市長と市民の実践に激しく共感。基地再編交付金を返上し一般 の補助金等活用し、予算を増やし基金積立金もふやしていった。地域力・市民力 の素晴らしさ エイミー・ツジモト(アメリカのフリージャーナリスト)原爆と原発は同じとい い続けた日系4世永井友昭(米軍基地を憂う宇川有志の会)1年近く基地阻止に 奮闘している。2時間で訪問宅70%の署名。誰一人として基地に賛成はしてい ない。安心安全の保障について何一つ答えられない。市長、知事 知事は山田 ノーだ。 北野 ゆりさん、Tomoaki Nagaiさんと一緒です。  この二日間、IWJ京都さんによりユーストリーム中継が行われましたが、 IWJ京都のアーカイブに動画がアップされています。非常に学ぶべきことの多 い勇気付けられる仲村さんのご報告でしたのでぜひ動画をご覧いただければと思 います。 【IWJ京都の動画  20140228 沖縄にも京都にも 世界のどこにも基地はいらない 名護市長選勝利  2・28京都報告集会 http://www.ustream.tv/recorded/44315468 【IWJ京都の動画◆ 20140227 名護市長選勝利の背景を語る会 仲村善幸名護市議会議員を囲んで (145:12) http://www.ustream.tv/recorded/44278173 ★ 前田 朗 さんから: ※隠された核の戦後史 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_1.html ※転送です。 下記の学習会を予定しております。ご参加・宣伝をよろしくお願いします。 福島第一原発の地元で町長を務め、ただ一人、町民の県外避難を実現させた町長。 東京電力と政府に立ち向かう人!3.11三周年を前にお話を聞く。 「福島県双葉町前町長 井戸川克隆さん講演会」 日時:3月8日(土)18時開場 18時半〓20時半 場所:大田区入新井集会室Luz4階(JR大森駅東口徒歩三分) 参加費:800円 主催:放射能健康診断署名南部実行委員会 協賛:放射能から子供たちを守る大田の会、平和・環境・人権しながわ、ZENKO南部 ★ 井上澄夫 さんから:  ●3月1日。今から95年前のこの日、朝鮮で独立運動が起きました。  ●県議会代表質問で仲井真知事が付け足し・後出しの言い訳をしてみたり、開 き直ったり、とんだ猿芝居を演じましたが、県民の心に響く言葉はついに一言も 出てきませんでした。  県民の大多数は信を失ったことを認めない失格知事の一刻も早い辞任を求めて います。  〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先      y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● http://ameblo.jp/yaaogi/ ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7488名 (2/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From qurbys at yahoo.co.jp Sun Mar 2 08:52:51 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 2 Mar 2014 08:52:51 +0900 (JST) Subject: [CML 029974] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEA4ZUZ8GyhCMy80GyRCIUoyUCFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IFNUT1AgVFBQISEgGyRCPHNBajQxRSFBMCUiJS8lNyVnJXMbKEI=?= Message-ID: <87980.99409.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第一火曜日に続けられているSTOP TPP!! ですが、先月は拡大版 ということで、2月4日(火)に加え、2月18日(火)にも開催されましたが、 今月は明後日3月4日(火)に開催されます。 なお前回2月18日(火)の拡大版STOP TPP!! 官邸前アクションの模様 については下記のサイトをご覧ください。  ▼2014.2.18 第24回 STOP TPP!! 官邸前アクション  http://bit.ly/1mdaB4V 以下、明後日3月4日(火)に開催されます「STOP TPP!! 首相官邸前 アクション」のご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散歓迎) ──────────────── ★STOP TPP!! 官邸前アクション★  3月4日(火)18:00〜20:00  日本政府は合意をめざせば譲るだけ  オバマの来日土産に「合意」は許さない!  TPP交渉の息の根止めよう!   http://tpp.jimdo.com/ ────────────────  TPP交渉、シンガポールで行われていた閣僚会合では、またも「合意」持ち越し。 次回の会合日程も決められないまま閉幕しました。  日米の市場アクセス・関税交渉が歩み寄りを見せられず、他の分野での交渉も 交渉官レベルの技術的な作業はある程度進みながらも、「大筋合意」にたどり着 けなかったと伝えられています。それほど交渉は難航しているということ。  このような構図の中、閣僚会合で見せた日本政府の交渉態度は許されません。 「大筋合意」のカギを握ると言われている関税交渉で、国会決議が求めている 農産5品目すべてを守ることにはこだわらないという「譲歩案」を用意して臨んだ と伝えられているからです。「合意」のためには国会決議も無視するという姿勢 がいよいよ明らかになってきました。  「聖域」が確保できなければ「脱退も辞さず」が国会決議であり、自民党の決議 では無かったのか!4月下旬に予定されているオバマ大統領来日の土産に、国 会決議無視の「合意」を準備させるわけにはいきません。  TPP交渉をやめさせよう!TPP交渉から即刻撤退を!私たちは、この声を首相 官邸、国会、そして社会に発信するため、3月も官邸前アクションを展開します。  たくさんのみなさんの参加を呼びかけます! STOP TPP!! 官邸前アクション 実行委員会 ■■ TPP交渉の息の根を止めよう!3月官邸前アクション ■■ ●日時:3月4日(火)18:00〜20:00 ●場所:首相官邸前(国会記者会館側)  丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」駅 3番出口(徒歩1分)  地図:http://yahoo.jp/v1pfet ●内容:議員、よびかけ人、参加者からのスピーチ  ◇シンガポール閣僚会合はどこまで進んだのか  ◇日本政府の国会決議無視は許されない    ―これ以上交渉を続ければ「譲歩」しか道はない  ◇アメリカのごり押しが際立つ知的財産権交渉  ◇「もうやめよう!TPP交渉 3.30大行動」よびかけ   ・・・などなど  ◇1分間スピーチコーナーも。ぜひたくさんの方の参加を! 【主催】STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会  http://tpp.jimdo.com/  ツイッター:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッターにて  告知します) From qurbys at yahoo.co.jp Sun Mar 2 09:34:39 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 2 Mar 2014 09:34:39 +0900 (JST) Subject: [CML 029975] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCEiNFo5cSEiOl9GfCUzJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlcyROPGM8VCQ/JEEkTiMxIzVHLyROSmIkXyRySUEkL0Q5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlQlSSUtJWUlYSVzJT8laiE8IVg6eyROSmhJOCFZPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <699977.52700.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 3月7日(金)〜9日(日)に新横浜のスペースオルタで開催されます 日本、韓国、在日コリアンの若者たちの15年の歩みを描く長編 ドキュメンタリー『笹の墓標』の上映会のご案内を転載させていた だきます。 (以下転載) 日本、韓国、在日コリアンの若者たちの15年の歩みを描く 長編ドキュメンタリー『笹の墓標』の第一章〜第五章連続上映会 ■場所:スペースオルタ(横浜)  横浜市港北区新横浜2-8-4オルタナティブ生活館B1 地図http://spacealta.net/#map ■日時:3月7日(金)〜9日(日) ※上映時間は各日とも 第一章「朱鞠内」(114分) 10:00〜11:54 第二章「浅茅野」(98分) 12:02〜13:40 第三章「遺族」(109分)   14:00〜15:49 第四章「未来へ」(121分) 16:00〜18:01 第五章「私たち」(107分) 18:08〜19:55 ☆8日(土)の上映後20:05〜20:50には制作者を迎えて座談の場を設けます。 ■入場料:共通5プログラム券2000円 (3日かけて全編をご覧いただくこともできます) ■作品内容: 1997年、戦時下の雨竜ダム工事と名雨線鉄道工事で命を落とした 強制連行・ 強制労働の犠牲者の遺骨を発掘しようと、北海道幌加内 町朱鞠内(しゅまりない) に、日本、韓国、在日韓国・朝鮮人の若者たちが集まった。以来15年間、発掘や 遺族調査や遺骨の返還と、国境を越えての共同作業を継続。 作品HP→ http://sasanobohyo.blogspot.jp ■共催:森の映画社、スペース・オルタ ■予約・問合わせ:スペース・オルタ(TEL&FAX:045-472-6349) ________________________________ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 11:26:48 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 11:26:48 +0900 Subject: [CML 029976] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0w6UjhJO3kkTjswRy8bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    東日本大震災は数千人の親を失った孤児を生み出しました。宮城県だけでも 1000人を越えます。  宮城県石巻市で親兄弟が全員死亡し孤児となった少年を、一人暮らしをしてい た伯母が引き取りました。その3年を追います。  NNNドキュメント  「3・11大震災 シリーズ ひとりじゃない 震災遺児は、今」  http://www.ntv.co.jp/document/  放送日:3月2日  放送時間:24:50〜   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 11:42:42 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 11:42:42 +0900 Subject: [CML 029977] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJd0IvMiYhVyRPN1k7ISRIQ2cbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTkkkNxsoQg==?= Message-ID:  テレビではしばしば「犯罪と戦う警察官」の特番放送があります。日夜市民の 安全安心を守るために献身的に職務を遂行する警官の尊い汗、といった内容です。  しかし、警察には裏の顔があります。  犯罪者と癒着することです。  名古屋で「風俗王」と言われた男が逮捕されました。ヤクザの取り締まりを担 当する警察幹部を脅迫した疑いです。そして、「風俗王」にヤクザ取り締まりの 情報を流していた現職警官が逮捕されました。  この事件から、警察の裏の顔を追います。  テレメンタリー  「癒着の構図〜警察の闇に迫る〜」   http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  放送日:3月3日  放送時間は各地で異なります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 12:02:53 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 12:02:53 +0900 Subject: [CML 029978] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDgkOCQkSXRCYhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司    福島第一原発事故で帰還困難区域(旧警戒区域)に指定された福島県大熊町。  厳重に封鎖された町を、「じじい部隊」を自称する年寄り達が守っています。    「じじい部隊」は防護服に身を包み、防犯・防火のパトロールを行っています。 一時帰宅の住民を扶助、除染作業を監視し、山川でセシウム値を計測などをして います。将来の住民帰還が不可能にならないよう、「無人の町」の留守を守り、 町の復興・帰還計画をけん引していいます。  「じじい部隊」から見た帰還困難区域の現実です。  NHKスペシャル  「無人の町の"じじい部隊"〜福島・大熊町 駐在員6人の苦闘〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0307/index.html  放送日:3月7日  放送時間:午後10時00分〜10時49分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From nrc07479 at nifty.com Sun Mar 2 14:01:43 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 2 Mar 2014 14:01:43 +0900 Subject: [CML 029979] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIzGyRCISYbKEIxGyRCRkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTikxP0YwGyhCOTUbJEI8fkcvPTgycRsoQig=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQikbJEIkTkpzOXAbKEI=?= Message-ID: 日韓ネット@渡辺です。   複数のMLおよびBCCで送ります、重複ご容赦 昨日の東京の3・1朝鮮独立運動95周年集会は約200人の人々が参加し、 とてもいい集会になったと思います。 高橋哲哉さんが講演し、とてもわかり易いお話で現在の安倍政権の危険性を つぶさに明らかにして即刻退陣を求めていこう、と呼びかけました。  *高橋さんの講演は後日日韓ネットのブログにアップ予定。 韓国からは進歩連帯のハン・チュンモク共同代表と進歩連帯自主統一委員長 で民主労総や韓国労総なども入っている「戦争反対・平和実現国民行動」の 中心的活動家でもあるチェ・ウナさんが来られ、チェ・ウナさんからこの間の韓国 情勢について報告していただきました。 ノレの会の韓国民衆歌謡「平和ってなんだ」「岩のように」の合唱もあり、最後に、 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック共同代表の大仲尊さん、「慰安婦」問題に ついてVAWW RAC共同代表の西野留美子さん、「高校無償化」からの朝鮮学 校排除に反対する連絡会の森本孝子さん、来年の日韓条約50年に向けた日韓 つながり直しキャンペーン2015の矢野秀喜さん、在日韓国民主統一連合副議長 の宋世一さんからアピールを受け、日韓民衆は連帯し安倍政権と朴槿恵政権を それぞれ退陣に追い込むために頑張っていこう、という新たな闘いへの決意を確認 し集会を終了しました。 ***************************************** 日韓民衆連帯全国ネットワーク 東京都文京区小石川1-1-10-105 TEL・FAX 03-5684-0194 E-mail nikkan_net_japan@yahoo.co.jp blog http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/ ***************************************** From info at hayariki.net Sun Mar 2 15:37:48 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 02 Mar 2014 15:37:48 +0900 Subject: [CML 029980] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnw8TUc9JE4laiU5JS8kSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEZOZEBFJEpIPUNHGyhC?= Message-ID: <5312D1BC.80003@hayariki.net> 「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ実行委員会」が区民の手によるシンポジウム「せまりくる危険から身を守る〜防災の日にみんなで考えよう〜」を2012年9月1日、玉川区民センター大ホールで開催した。 防災の日に因み、世田谷区の防災をテーマとしたシンポジウムである。具体的な内容は放射線の健康リスクと大規模地震の建物の危険性であるが、重層長屋の問題に取り組んでいたグループが主催者であり、重層長屋の問題に関心が集中した。 シンポジウムは二部構成である。第一部は基調講演、第二部はパネルディスカッションである。基調講演では最初に大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演した。大久保氏は世田谷区奥沢の重層長屋近くにに住居を持ち、重層長屋問題で独自条例制定を求める陳情の筆頭署名人となった。その縁で講演を引き受けた。 放射線影響研究所は、日米両国の政府が設立・運営する研究機関で、広島・長崎の被爆者に対する放射線の健康影響調査を戦後直後から現在に至るまで実施している。蓄積された放射線のあらゆるリスク情報(放射線防護基準など) は、世界屈指の情報量とされている。福島第一原発事故直後に福島の小学校等の校庭の除染(表土の入替) をいち早く提言したことで注目された。 大久保氏は福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻なものではなく、リスクの正当な評価が必要と訴えた。まず人間は自然放射線を年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサールでは最高で年間260ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。 続いて福島第一原発事故の放射能による健康リスクを説明した。福島第一原発事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太平洋に流れたとする。大久保氏がアドバイザーを務める福島県郡山市では個人別の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行っていた。郡山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。福島の放射線量は、その程度である。 国際放射線防護委員会(ICRP; International System of Radiological Protection)は年間1ミリシーベルトとの基準を定めている。これは行政目標に過ぎないと説明した。平時の遵守を定め、事故時はできるだけ早く1ミリシーベルト以下に戻すように求めているだけである。1ミリシーベルトを越えたならば何か起こるという話でない。 「1ミリシーベルトを越えたから避難しろ」という主張があるが、暴言である。リスクを正しく理解しなければならない。他のリスクと比較して優先順位をつけなければならない。避難することにもリスクがある。避難先で亡くなった避難者もいる。以上にように述べて大久保氏は軽率な自主避難を戒めた。 http://hayariki.net/home/120901setagaya.html 今回のシンポジウムは路地状敷地での重層長屋の規制を求めるグループが中心となって主催したものである。参加者も重層長屋に関心のある人々で占められた。シンポジウムでは「せまりくる危険から身を守る」と抽象的なタイトルにしたためにテーマが不明確になった感がある。実際、「放射能の話が中心と思っていた」と述べた議員もいた。 一方で放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」などデマが流布されている。中には皇族の病気まで放射能の原因とするデマもある。 貧困ビジネスのゼロゼロ物件業者が福島県の放射能汚染の不安を煽り、自主避難を勧めて劣悪なゼロゼロ物件に住まわせる例もある。また、自主避難者を劣悪な労働条件で働かる悪徳業者も存在する。まるで現代の奴隷ビジネスが自主避難という善意を装って存在する。 また、自主避難者の中には惨めな生活から逃げる口実として「自主避難」を持ち出した輩もいる。自主避難者というよりも夜逃げ者である。言わば人生をリセットする感覚での自主避難である。当然のことながら、自主避難したところで生活レベルが上昇する訳ではない。むしろ一層転落する可能性が高い。 それでも彼らは福島や関東地方が放射能で人が住めない土地であると盲信することで自主避難という転落人生に至る決断を自己正当化する。そのために放射能の危険性デマを撒き散らしている。これが不安を煽るデマの背景である。避難するリスクと比較すべきとの大久保氏の講演は危険デマを盲信して自主避難することの軽率さを嘲笑うものであり、地に足着いた住民運動の健全性を示すものである。 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Sun Mar 2 15:44:40 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sun, 2 Mar 2014 15:44:40 +0900 Subject: [CML 029981] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: <5312D1BC.80003@hayariki.net> References: <5312D1BC.80003@hayariki.net> Message-ID: 冷静な判断? >大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長 名を銘記しておきます。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: 林田力 Sent: Sunday, March 02, 2014 3:37 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 029980] 放射能のリスクについて冷静な判断 「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ実行委員会」が区民の手によるシンポジウム「せまりくる危険から身を守る〓防災の日にみんなで考えよう〓」を2012年9月1日、玉川区民センター大ホールで開催した。 防災の日に因み、世田谷区の防災をテーマとしたシンポジウムである。具体的な内容は放射線の健康リスクと大規模地震の建物の危険性であるが、重層長屋の問題に取り組んでいたグループが主催者であり、重層長屋の問題に関心が集中した。 シンポジウムは二部構成である。第一部は基調講演、第二部はパネルディスカッションである。基調講演では最初に大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演した。大久保氏は世田谷区奥沢の重層長屋近くにに住居を持ち、重層長屋問題で独自条例制定を求める陳情の筆頭署名人となった。その縁で講演を引き受けた。 放射線影響研究所は、日米両国の政府が設立・運営する研究機関で、広島・長崎の被爆者に対する放射線の健康影響調査を戦後直後から現在に至るまで実施している。蓄積された放射線のあらゆるリスク情報(放射線防護基準など) は、世界屈指の情報量とされている。福 島第一原発事故直後に福島の小学校等の校庭の除染(表土の入替) をいち早く提言したことで注目さ れた。 大久保氏は福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻なものではなく、リスクの正当な評価が必要と訴えた。まず人間は自然放射線を年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサールでは最高で年間260ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。 続いて福島第一原発事故の放射能による健康リスクを説明した。福島第一原発事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太平洋に流れたとする。大久保氏がアドバイザーを務める福島県郡山市では個人別の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行っていた。郡山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。福島の放射線量は、その程度である。 国際放射線防護委員会(ICRP; International System of Radiological Protection)は年間1ミリシーベルトとの基準を定めている。これは行政目標に過ぎないと説明した。平時の遵守を定め、事故時はできるだけ早く1ミリシーベルト以下に戻すように求めているだけである。1ミリシーベルトを越えたならば何か起こるという話でない。 「1ミリシーベルトを越えたから避難しろ」という主張があるが、暴言である。リスクを正しく理解しなければならない。他のリスクと比較して優先順位をつけなければならない。避難することにもリスクがある。避難先で亡くなった避難者もいる。以上にように述べて大久保氏は軽率な自主避難を戒めた。 http://hayariki.net/home/120901setagaya.html 今回のシンポジウムは路地状敷地での重層長屋の規制を求めるグループが中心となって主催したものである。参加者も重層長屋に関心のある人々で占められた。シンポジウムでは「せまりくる危険から身を守る」と抽象的なタイトルにしたためにテーマが不明確になった感がある。実際、「放射能の話が中心と思っていた」と述べた議員もいた。 一方で放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」などデマが流布されている。中には皇族の病気まで放射能の原因とするデマもある。 貧困ビジネスのゼロゼロ物件業者が福島県の放射能汚染の不安を煽り、自主避難を勧めて劣悪なゼロゼロ物件に住まわせる例もある。また、自主避難者を劣悪な労働条件で働かる悪徳業者も存在する。まるで現代の奴隷ビジネスが自主避難という善意を装って存在する。 また、自主避難者の中には惨めな生活から逃げる口実として「自主避難」を持ち出した輩もいる。自主避難者というよりも夜逃げ者である。言わば人生をリセットする感覚での自主避難である。当然のことながら、自主避難したところで生活レベルが上昇する訳ではない。むしろ一層転落する可能性が高い。 それでも彼らは福島や関東地方が放射能で人が住めない土地であると盲信することで自主避難という転落人生に至る決断を自己正当化する。そのために放射能の危険性デマを撒き散らしている。これが不安を煽るデマの背景である。避難するリスクと比較すべきとの大久保氏の講演は危険デマを盲信して自主避難することの軽率さを嘲笑うものであり、地に足着いた住民運動の健全性を示すものである。 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 17:46:49 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 17:46:49 +0900 Subject: [CML 029982] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM5cTJINiZCOCRYJE5GOxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    パレスチナ問題は、アラブ人とユダヤ人の民族対立、イスラーム教とユダヤ教 の宗教対立と思う人がたくさんいますけれど、本質は土地争いです。  長い間、イスラエルの占領地として人権無視の支配が続けられたパレスチナの ガザ地区とヨルダン川西岸地区は、ようやく独立国家として歩もうとしています。  イスラエルとパレスチナは、「二国家共存解決策」という困難な問題に取り組 んでいます。飲み水さえ不足する小国であるイスラエルとパレスチナは共存する しかない、という認識が広がっています。  新たな道を歩もうとしているパレスチナの今を追います。  NHKBS1  「パレスチナ 国家承認への道 前編」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140303.html  放送日:3月3日  放送時間: 月曜深夜[火曜午前 0時00分〜0時50分]  再放送: 月曜深夜[火曜午前 0時00分〜0時50分  「パレスチナ 国家承認への道 後編」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140304.html    放送日:3月4日  放送時間:火曜深夜(水曜午前 0時00分〜0時50分)    後編はパレスチナ問題の解決を遠ざけているユダヤ人入植地問題とエルサレム 貴族問題を取り上げます。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 17:59:38 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 17:59:38 +0900 Subject: [CML 029983] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkJiROJEgkaiROJGYkaiQrJDQbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    残念ながら、九州沖縄限定の放送です。  熊本県熊本市にある慈恵病院では2007年から「こうのとりのゆりかご」と いう赤ちゃんを匿名で預かる設備を設置しています。事情があって子どもを育て られない親たちが、赤ちゃん殺しや遺棄をしないように設置しました。  「捨て子が増える」など激しい論争を巻き起こし続けてきた「こうのとりのゆ りかご」には、この6年間で92人の赤ちゃんが預けられました。コインロッカー ベイビーなどの悲惨な赤ちゃん遺棄事件が起こるのを防ぎました。  「こうのとりのゆりかご」を見つめます。  JNN九州沖縄ドキュメント  ムーブ  「ゆりかご 〜赤ちゃんポストの6年 救われた命の行方〜」  http://www.e-jnn.com/move/page/20140223/20140302/  放送日、放送時間は各地で異なります。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 18:07:56 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 18:07:56 +0900 Subject: [CML 029984] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCROJEQkViRkJC0bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    沖縄県那覇市には全国でも珍しい24時間営業の床屋さんがあります。  24時間、老若男女がひっきりなしに髪を切り、ヒゲを剃り、髪を染め、パー マをかけます。そしてつぶやきます。    沖縄の人々の本音のつぶやきを三日間、72時間見つめます。  NHK総合  ドキュメント72時間  「沖縄 眠らない床屋」  http://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2014-03-07/21/18701/  放送日:3月7日  放送時間:午後10時55分〜午後11時20分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From info at hayariki.net Sun Mar 2 18:23:27 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 02 Mar 2014 18:23:27 +0900 Subject: [CML 029985] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKiRyJFUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokKyQoJGtCaBsoQjcbJEIycxsoQiAbJEIlMiU5JUgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcN3I7eTthGyhC?= Message-ID: <5312F88F.5070201@hayariki.net> シリーズ「2014東京都知事選をふりかえる」第7回 ゲスト 宇都宮健児氏 2014年2月におこなわれた都知事選挙では、宇都宮健児氏が立候補し。東京デモクラシーを提唱して、新しい東京、新しい日本を創るための運動を巻き起こしました。 第7回では、宇都宮健児氏をゲストにお迎えし、立候補までの経緯や選挙戦を振り返っていただきます。またこの閉塞的な東京や日本の状況をこれからどう変えていけばよいかについて展望をお聞きします。 日時:2014年3月4日 午後8時〜 主催:日本海賊党コミュニティ ゲスト:宇都宮健児氏(都知事選挙立候補者・元日弁連会長) 聞き手:高木新平(家入選対リーダー)     山内和彦(元川崎市議会議員)     林田力(宇都宮氏東部勝手連代表)     Eri Marui (宇都宮選対サポーターズ)     堀田千栄子(日本海賊党党員) http://live.nicovideo.jp/watch/lv171144358 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 18:43:34 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 18:43:34 +0900 Subject: [CML 029986] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWshPCVEJHI1YSRhJEYlIiVVJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSskWCROTjkbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    今も輝きを失っていない黒人解放運動家マルコムXは、ブラックモスレム運動 から離れた後、アフリカを旅行しました。自分のルーツをたどるためでした。こ の旅で彼は自分がアフリカ系アメリカ人であることを強く意識しました。そして アフリカの歴史や文化について無知であることを痛感しました。  そのマルコムXの自伝を書いたアレックス・ヘイリーは、自分の先祖クンタ・ キンテがアフリカからアメリカへ奴隷として連行され、生き延びるために闘い続 けた歴史を小説『ルーツ』に書きました。  先日死去した歌手マイケル・ジャクソンは、黒人奴隷の積み出し港だったセネ ガルのゴレ島を訪問し、先祖たちが受けた仕打ちに大きなショックを受けました。 彼は後にアパルトヘイト撤廃闘争に参加しました。  そして短距離陸上競技の王者として君臨したマイケル・ジョンソンが、自分の ルーツをたどるアフリカへの旅をします。  NHKBS1  「マイケル・ジョンソン アフリカのルーツをたどる旅」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140305.html  放送日:3月5日  放送時間:水曜深夜[木曜午前 0時00分〜0時50分  再放送:3月13日 木曜 午後6時00分〜6時50分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 19:05:56 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 19:05:56 +0900 Subject: [CML 029987] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPDMwO3EkckYzRn4kNyQ/JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    反グローバリズムを掲げ、資産のほとんどを貧困層に寄付して「世界で最も貧 しい大統領」と呼ばれる南米ウルグアイのムヒカ大統領が、矛盾するようなこと をやりました。  フィンランド資本を誘致して、巨大なパルプ工場を建設したことです。隣国ア ルゼンチンは汚染水が被害をもたらすとして政府も市民も猛反発しました。つい には両国を結ぶン・マルティン橋を封鎖する動きを見せました。  ムヒカ大統領はなぜ自分の信念に反する政策を執るのかを追います。  NHKBS1  ドキュメンタリーWAVE 「ムヒカ大統領の挑戦〜南米・ウルグアイ〜」  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-03-08&ch=11&eid=19677&f=1844  放送日:3月8日  放送時間:午後10:00〜午後10:50   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Sun Mar 2 19:23:50 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 19:23:50 +0900 Subject: [CML 029988] =?iso-2022-jp?B?GyRCSXcyPCROJVIlUCUvJTclYxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    福島第一原発事故は、太平洋を越えてアメリカ市民に大きな衝撃を与えました。  なかでも、内陸部にあるネバダ州の人々の人々が受けた衝撃は深刻なものでし た。  1940年代から現在に至るまで核実験が行われ、多くの市民が被爆したから です。  ネバダ州で行われた核実験は、福島第一原発事故と同様の情報隠しと情報操作 が行われました。そのため多くの市民が被爆しました。ガンや白血病などが発生 し、多くの人々が死亡しました。  福島原発第一事故を契機に、ネバダの被爆者が声を挙げています。それを追っ た番組です。  NHKBS1  ドキュメントWAVE  「ダウン・ウィンダーズ〜アメリカ・被ばく者の闘い〜(仮)」  http://www.nhk.or.jp/documentary/aired/140315.html   放送日:3月15日   放送事件:22:00〜22:49   再放送:3月16日(日)11:00〜11:49    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From info at hayariki.net Sun Mar 2 20:17:50 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 02 Mar 2014 20:17:50 +0900 Subject: [CML 029989] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIxJ0VUNVwkMSRzJDgkNSRzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ047dkEqOT5FbEpzOXAycSEmJCpIaCRsJDUkXjJxGyhC?= In-Reply-To: <53131300.9080407@ka.baynet.ne.jp> References: <53131300.9080407@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <5313135E.8010305@hayariki.net> 宇都宮けんじさん知事選江東報告会・お疲れさま会 http://www.hayariki.net/tobu/oojima.html -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 2 20:34:16 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 02 Mar 2014 20:34:16 +0900 Subject: [CML 029990] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojOCFLNEY2WD51QlYkKyRpJE5DJj1QJHIkYSQ2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRhsoQg==?= Message-ID: <20140302113416.00003D39.0360@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月2日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(8)監禁状態からの脱出をめざして 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』(新潮文庫)    http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_2.html    From kenkawauchi at nifty.com Sun Mar 2 20:44:05 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Sun, 2 Mar 2014 20:44:05 +0900 Subject: [CML 029991] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMhSiM0IzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <019801cf360c$b8504710$28f0d530$@nifty.com> IK改憲重要情報(40)[2014年3月2日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ______________________________________  ウクライナ情勢  オフショア・コントロール  皆様御存知のように、ウクライナ情勢が緊迫しています。CNNは、ロシア議会は プーチン大統領が求めたウクライナへの軍事介入を承認した、と伝えています。 http://www.cnn.co.jp/world/35044656.html 私は、ウクライナについて勉強をしていないので、マスコミが伝える以上の情報を もっていません。以下のサイトは、ウクライナの地政学的位置を強調しているので、 皆様が一読する価値があるかも分かりません。 http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50722585.html 私は、大国のはざまにあるウクライナの命運が日本の命運と重なって見えます(日 本は小国ではありませんが)。私が特に心配するのは、欧米諸国が適切な手段をとら ないうちに(非軍事的手段を追求することは賛成ですが)、ロシアの侵略が既成事実 化することです。そうなれば、シリアに次いでアメリカ外交の衰弱が明らかになり、 ロシアをまねようという国が次々に出てくるのではないかと恐れるのです。習近平や 金正恩は、今頃はテレビに釘付けでしょう。 __________________  私は、日本の集団的自衛権問題を考える前提として、アメリカの軍事戦略、とくに 2012年1月のオバマ演説を基礎にした新軍事戦略(エア・シー・バトル)を重視しな ければならない、と考えています。    ところが、最近、インターネット上で、アメリカの軍事戦略が、エア・シー・バト ル戦略からオフショア・コントロール戦略に変わったかのような論調が散見されま す。それで、皆様に対する問題提起の意味で、私見を書いてみることにします。  まず、エア・シー・バトル戦略とは何か、ということですが、中国の接近拒否・領 域拒否戦略に対抗して、中国側の主要拠点に対する空と海からの攻撃能力の大幅増 強・積極的な攻撃能力の強化(中国の新型ミサイルを破壊するための共同作戦やサイ バー攻撃等)が企図されています。 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf 簡単な解説としては、以下のサイトを見てください。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A8%A5%A2%A1%A6%A5%B7%A1%BC%A5%D0%A5%C8%A5% EB やや詳しい解説としては、以下のサイトを見てください。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/vol2/pdfs/gaikou_vol2_10.pdf  このエア・シー・バトル戦略を批判して、米国防大研究所のT・ハメスが提唱した のが「オフショア・コントロール」戦略です。 「中国の領空・領域に侵入して中国本土のインフラや軍事拠点を破壊することはしな い。海上貿易を阻止して、経済的に疲弊させ、同盟国を防衛することが最大の狙い」 と言われています。 簡単な解説は、以下のサイトを見てください。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/131102/amr13110208270002-n1.htm 詳しい内容は、以下のサイトを参考にしてください。 http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50688844.html エア・シー・バトル戦略は、いまだ開発中の戦略で全貌がはっきりしないこと、同戦 略が秘密のベールに覆われていることもあって、エア・シー・バトル戦略とオフショ ア・コントロール戦略は、どちらが優れているか、両戦略の関係如何という論争が、 アメリカと日本の防衛関係者の間で起こったようなのです。  地政学研究者の奥山真司氏は、どのように戦争を終結させるかという理論をもつ等 の理由によりオフショア・コントロール戦略に軍配をあげ、エア・シー・バトル戦略 は戦略ではないし、「兵器の戦術的な使用の仕方を説明しているにすぎない」と断言 しています。  http://geopoli.exblog.jp/18278524/  私は、エア・シー・バトル戦略と異なり、オフショア・コントロール戦略は、いま だ公的に権威づけられたものでないこと、 エア・シーバトル戦略は単に武器使用の問題にとどまるものではないことを重視すべ きだと考えます。  私の考えに近いのは、以下のサイトの見解です。 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-049.html  日本の民衆運動にとっては、どちらが優れているかは、あまり意味がありません。 私が重視したいのは、エア・シー・バトル戦略においては、一旦、米軍が、中国の攻 撃をさけて後方に下がる、ということです(オフショア・コントロール戦略も同様な 気がします)。もっと明確にいえば、沖縄の米軍は、本格的な米中対決になったら、 沖縄の基地をすてて、グアムなどに逃げる、沖縄は中国人民解放軍の占領にまかせる (日本の自衛隊が守るかどうかは不明です)ということです。このことは、本当に重 要なことです(誰かこのことを具体的に国会で追及する国会議員はいないでしょう か)。沖縄の民衆にとっては、基地を押し付けられた上に、決定的な段階で、沖縄民 衆の生命財産を米軍が守らないというのでは、踏んだり蹴ったりなのです。(日本本 土も後退線の内側になる可能性もあります)。これほど日米軍事同盟が米軍とアメリ カをまもるためのものであり、日本と日本の民衆を守るためのものではない、ことが 裏付けられている事例は有りません。  以上は河内の推論です。トム・クランシーの「米中開戦」でも、中国の恫喝にたい して、米軍がいったん後退することが明確に書かれています。  私はエア・シー・バトルについて、昨年3月の「IK改憲重要情報(6)」で問題 提起をさせていただきましたが、エア・シー・バトルについての平和運動内の議論 は、なぜか極めて低調です。昔の平和運動は、アメリカの世界戦略について、口角泡 を飛ばして議論したものです。あのような日々は、もう戻ってこないのでしょうか。 ___________________________                  以上   From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Mar 2 23:00:08 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 2 Mar 2014 23:00:08 +0900 Subject: [CML 029992] =?utf-8?B?5pS+5bCE6IO944Gu44Oq44K544Kv44Gr44Gk44GE?= =?utf-8?B?44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: <5312D1BC.80003@hayariki.net> References: <5312D1BC.80003@hayariki.net> Message-ID: 下記の報告によれば、大久保利晃放射線影響研究所理事長は「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題された講演で 以下のように語ったと言います。       「福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻なものではなく、リスクの正当な評価が必要(略)       人間は自然放射線を年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサールでは最高で年間26       0ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。」       「福島第一原発事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太平洋に流れた(略)福       島県郡山市では個人別の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行っていた。郡       山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。福島の放射線量は、その程度である。」 大久保利晃氏の上記のような低線量被ばくを軽視する認識は危険ですね。これまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ばく の危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されています。 どのようにこれまで放射能研究者や医学者たちが警鐘を鳴らしてきたか。その1例(記事と論文)を下記にあげておきます。       ■線量限度の被ばくで発がん 国際調査で結論(共同通信 2005/06/30 12:03)       http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html       【ワシントン30日共同】放射線被ばくは低線量でも発がんリスクがあり、職業上の被ばく線量限度である5年間で100       ミリシーベルトの被ばくでも約1%の人が放射線に起因するがんになるとの報告書を、米科学アカデミーが世界の最新       データを基に30日までにまとめた。報告書は「被ばくには、これ以下なら安全」と言える量はないと指摘。国際がん研       究機関などが日本を含む15カ国の原発作業員を対象にした調査でも、線量限度以内の低線量被ばくで、がん死の危       険が高まることが判明した。低線量被ばくの人体への影響をめぐっては「一定量までなら害はない」との主張や「ごく低       線量の被ばくは免疫を強め、健康のためになる」との説もあった。報告書はこれらの説を否定、低線量でも発がんリス       クはあると結論づけた。 上記の記事にいう100mSv/年以下の低線量被曝の「生物学的影響」について警鐘を鳴らしている米科学アカデミーの報告書 (BEIR-VII報告)は以下です。       ■電離放射線の生物学的影響に関する第7報告(「一般向けの概要」日本語訳)       http://archives.shiminkagaku.org/archives/radi-beir%20public%20new.pdf 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがま ったくといってよいほど無視されている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、この点の指摘については私も同感です。 放射能デマの拡散、流布がいかにこうした低線量被ばくの危険性を無視、あるいは否定する論者たちに無惨のさまで都合よく 利用されているか。その悪影響がこのシンポジウムの講演でも見てとれます。まさに無残なさまです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 林田力 Sent: Sunday, March 02, 2014 3:37 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 029980] 放射能のリスクについて冷静な判断 「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ実行委員会」が区民の手によるシンポジウム「せまりくる危険から身を守る〓防災の日にみんなで考えよう〓」を2012年9月1日、玉川区民センター大ホールで開催した。 防災の日に因み、世田谷区の防災をテーマとしたシンポジウムである。具体的な内容は放射線の健康リスクと大規模地震の建物の危険性であるが、重層長屋の問題に取り組んでいたグループが主催者であり、重層長屋の問題に関心が集中した。 シンポジウムは二部構成である。第一部は基調講演、第二部はパネルディスカッションである。基調講演では最初に大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演した。大久保氏は世田谷区奥沢の重層長屋近くにに住居を持ち、重層長屋問題で独自条例制定を求める陳情の筆頭署名人となった。その縁で講演を引き受けた。 放射線影響研究所は、日米両国の政府が設立・運営する研究機関で、広島・長崎の被爆者に対する放射線の健康影響調査を戦後直後から現在に至るまで実施している。蓄積された放射線のあらゆるリスク情報(放射線防護基準など) は、世界屈 指の情報量とされている。福島第一原発事故直後に福島の小学校等の校庭の除染(表土の入替) をいち早く提言したことで注目された。 大久保氏は福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻なものではなく、リスクの正当な評価が必要と訴えた。まず人間は自然放射線を年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサールでは最高で年間260ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。 続いて福島第一原発事故の放射能による健康リスクを説明した。福島第一原発事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太平洋に流れたとする。大久保氏がアドバイザーを務める福島県郡山市では個人別の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行っていた。郡山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。福島の放射線量は、その程度である。 国際放射線防護委員会(ICRP; International System of Radiological Protection)は年間1ミリシーベルトとの基準を定めている。これは行政目標に過ぎないと説明した。平時の遵守を定め、事故時はできるだけ早く1ミリシーベルト以下に戻すように求めているだけである。1ミリシーベルトを越えたならば何か起こるという話でない。「1ミリシーベルトを越えたから避難しろ」という主張があるが、暴言である。リスクを正しく理解しなければならない。他のリスクと比較して優先順位をつけなければならない。避難することにもリスクがある。避難先で亡くなった避難者もいる。以上にように述べて大久保氏は軽率な自主避難を戒めた。http://hayariki.net/home/120901setagaya.html今回のシンポジウムは路地状敷地での重層長屋の規制を求めるグループが中心となって主催したものである。参加者も重層長屋に関心のある人々で占められた。シンポジウムでは「せまりくる危険から身を守る」と抽象的なタイトルにしたためにテーマが不明確になった感がある。実際、「放射能の話が中心と思っていた」と述べた議員もいた。一方で放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」などデマが流布されている。中には皇族の病気まで放射能の原因とするデマもある。貧困ビジネスのゼロゼロ物件業者が福島県の放射能汚染の不安を煽り、自主避難を勧めて劣悪なゼロゼロ物件に住まわせる例もある。また、自主避難者を劣悪な労働条件で働かる悪徳業者も存在する。まるで現代の奴隷ビジネスが自主避難という善意を装って存在する。また、自主避難者の中には惨めな生活から逃げる口実として「自主避難」を持ち出した輩もいる。自主避難者というよりも夜逃げ者である。言わば人生をリセットする感覚での自主避難である。当然のことながら、自主避難したところで生活レベルが上昇する訳ではない。むしろ一層転落する可能性が高い。それでも彼らは福島や関東地方が放射能で人が住めない土地であると盲信することで自主避難という転落人生に至る決断を自己正当化する。そのために放射能の危険性デマを撒き散らしている。これが不安を煽るデマの背景である。避難するリスクと比較すべきとの大久保氏の講演は危険デマを盲信して自主避難することの軽率さを嘲笑うものであり、地に足着いた住民運動の健全性を示すものである。--林田力Hayashida Rikihttp://www.hayariki.net/http://hayariki.zero-yen.com/ From chieko.oyama at gmail.com Sun Mar 2 23:18:56 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 2 Mar 2014 23:18:56 +0900 Subject: [CML 029993] =?utf-8?B?44Gy44Gq44G+44Gk44KK77yO77yO77yO44G+44Gf?= =?utf-8?B?44KC44KE44GK6I+T5a2Q44K544Kt44OD44OX44Gg44CA6YCa6YGU54Sh?= =?utf-8?B?6KaW44Gu5YGl6Ki644OQ44O844K/44O8?= Message-ID: この2年間に亙って職場で受けてきた仕打ちは、厚生労働省の「職場のパワーハラスメント 6つの類型」 のうち、 (3)隔離・仲間外し・無視 (人間関係からの切り離し)・・・行事ごとに外される (6)私的なことに過度に立ち入ること (個の侵害)・・・全員がみる掲示板にケーキ希望票を貼り、 わざわざ晒しものに する に該当する。 今年から、十数人の職員全員に「健康診断の費用か、食事会など」の二者択一を選ぶ確認書確認書を配った。 健康と菓子を完全バーターにするって。 健康診断料は、「健康診断を実施するのに要する費用については、法により、事業者に健康診断の実施が義務づけられている以上、当然に事業者が負担すべきもの 」(昭47.9.18基発第602号)とされており、食事会費用と交換すべきものではない。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/605ceac3db7e97a7593aad47c0c88362 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From masalega at nifty.ne.jp Sun Mar 2 23:29:06 2014 From: masalega at nifty.ne.jp (Yamamoto) Date: Sun, 2 Mar 2014 23:29:06 +0900 Subject: [CML 029994] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCU/JSQlYCU5JCskaSEhISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFCZzplOVRGMBsoQjUwMBskQjJzJFghIRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <22EEDE26272348679AB45387D49595DD@MASAPC> 「辺野古反対:ヘイトスピーチに屈せず、大阪行動500回」 (沖縄タイムスプラス 2014年3月2日 09:30) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954  米軍普天間飛行場の県内移設に反対する世論を本土で広げるため、JR大阪駅前で10年間、毎週ビラ配りや署名集めを続ける市民団体「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」が昨年末から右翼団体によるヘイトスピーチ(差別扇動)を浴びている。トラブル防止を名目にJRから駅敷地を締め出されるなど苦境の中、多くの市民が来援して周辺で粘り強く活動を続け、8日に500回を迎える。(新里健)  「中国の回し者か」「朝鮮へ帰れ」。2004年から大阪行動に参加する大森正子さん(69)は12月21日、駅敷地で辺野古移設反対を呼び掛けた時、2人から罵声を浴び執拗(しつよう)につきまとわれた。東京・新大久保などで在日コリアンを中傷する「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の一派とみられる。翌週には13人が現れて罵声が激化し、駅員と警官計40人が大阪行動との間に割って入った。  駅敷地で大阪行動の活動を黙認してきたJRは、従来の活動スペースへの立ち入りを禁じた。一派が減った2月以降も駅員が監視。メンバーの目の前に立ち「何やっとんねん」と言い、ビラ配りや署名集めを阻んでいる。 JR大阪駅の石川好信副駅長は「敷地内で許可なく街頭宣伝をすることは認めていない。彼ら(在特会)の意見を聞いて動いているわけではない」と話す。  松本亜季代表(31)は「在特会を理由にして私たちの意見表明の自由を規制することは憲法上許されない」とJRや府警を批判。「沖縄に過重な基地負担を押しつけているのは私たち本土の人間だからこそ、これからも駅前で粘り強く訴え続けることが大事」と語る。  危機感から応援に駆け付ける市民も増えた。1月4日には普段の4倍の70人、以降も40人が参加する。応援の一人で反原発運動に携わる大山裕喜子さん(35)は「人ごとじゃない。今まで来れなくてごめん、という思いで加わった」と話す。  大阪行動などは8日午後6時半から、シンポジウム「本土移設を求める沖縄の声を日本人はなぜ無視するのか」を大阪駅前第2ビル5階で開く。  講師は桃原一彦沖縄国際大学准教授ら。参加費500円。 「表現規制は許されぬ」識者  日弁連人権擁護委員会の元特別委嘱委員で、「ヘイト・スピーチとは何か」を著した師岡康子弁護士は在特会やその一派の言動に対し、差別撤廃を目的とした法規制が必要と指摘する。「マイノリティーに沈黙を強い、時に自死にまで追いやり、社会から排除しようとしている。民主主義を掘り崩す行為で表現の自由を乱用している」と批判する。  一方、石埼学・龍谷大学法科大学院教授ら全国の憲法研究者は1月31日、JR西日本と大阪府警に、大阪行動のビラ配りや署名集めを妨害しないよう求める声明を発表した。3月1日現在、賛同人は54人に上る。声明文は「(在特会など)敵対的聴衆を理由に表現の自由を規制するのは憲法上許されない」「駅前の広場や歩道がJRの私有地でも、自由に通れる公共性の高い空間では公道と同様、表現行為の規制は原則的に許されない」としている。 From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon Mar 3 00:22:04 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 2 Mar 2014 15:22:04 +0000 Subject: [CML 029995] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1ElKCVrJSghPE1NISEbKEJSZTog?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlbCVzJUchPCVrO1QkTkYwJC0hISVWJW0lMENmO18bKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 朴エルエー様  こんばんは。増田です。有用な情報をありがとうございます。  それで、いつでも構いませんので、以下、教えていただければ嬉しいです。 > 1.ロサンゼルスなどの日本語雑誌 Lighthouse > http://magazine.us-lighthouse.com/publication/?i=197265&p=116 >  これで見ますと、ロサンゼルスの日系社会は「慰安婦=売春婦」という極右のトンデモ妄説を素直に受け入れているように見受けられますが、そのように解釈していいでしょうか? > 写真トップ、少女像に横断幕 「子供達の心が暖かくなるモニュメントを建てよう」 これは完全にアウト! 日系、ユダヤ人などにも喧嘩を売りにきたようなものです。 >    この横断幕の言葉自体は「完全にアウト!」とは言えないような気がしますが…  どうして、「子供達の心が暖かくなるモニュメントを建てよう」という言葉は「日系、ユダヤ人などにも喧嘩を売りにきたようなものです。」となるのでしょうか?  もちろん、この言葉は黙示ながら明確に、「グレンデールにある日本軍性奴隷にされた少女像は『子どもたちの心を冷やすモニュメントである』と言っている」のですけど… > また杉並区の議員、松浦氏などの正体もスデに把握されています。 >    この「日本語雑誌 Lighthouse」は「杉並区の議員、松浦氏などの」言い分をそのまま素直に「真実である」として載せていますよね? 松浦らの「正体もスデに把握されています」という証拠(笑)は、どこにあるのでしょうか? > 「1941年から1945年の戦争間で、日本軍の捕虜になった連合国兵の40%が死亡、一方ナチの捕虜となった場合は1%」 >      この数字の根拠は何でしょうか? 日本の歴史学者さんの著作(吉田裕「現代歴史学と戦争責任))では、ドイツ軍の捕虜となった英米軍将兵の死亡率は4%、日本軍の捕虜となった両軍死亡率は27%となっています。  ただ、田中利幸さんの『知られざる戦争犯罪 日本軍はオーストラリア人に何をしたか(大月書店)によりますと、ボルネオ島サンダカン捕虜収容所の英豪軍将兵捕虜は1943年9月に約2500人いたのに、戦後まで生き延びたのは6名のみ、死亡率は99.76%!? と書かれていますが…  でも、同書でも、捕虜虐待で有名な泰緬鉄道の連合軍捕虜の死亡率は20%となっています。  「日本軍の捕虜になった連合国兵の40%が死亡」というのは過大ではないでしょうか?   なぜ、「数字」にこだわるかといいますと、いわゆる、アホウヨさんといわれる人達…安倍晋三だの、下村某だの、菅某だの、石原某だの(笑)その他大勢…は「数字」が不正確だとヨダレを垂らして(笑)飛びついてくるんですね、「数字が不正確だ、過大だ」→「だから、日本軍が戦争犯罪を犯したというのは、全部、嘘だ」だと…  彼らは、こういうワンパターン(笑)の精神構造になっているようなのです。したがって、事実に基づいて判断するという良識を持っている我々(笑)は、可能な限り、根拠ある数字を用いる必要があると思います。       From ynntx at ybb.ne.jp Mon Mar 3 00:35:19 2014 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Mon, 3 Mar 2014 00:35:19 +0900 Subject: [CML 029996] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCRLJCokMSRrNHFMLyRKSD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWYlQCVkPGc1QSROOS0kLCRqGyhC?= Message-ID: <4E18D7AA95334482967CD83FA025E845@yabuta005PC> 藪田です。  (2014年3月3日) 杉並区の図書館や練馬区、他の図書館でアンネの日記が、損壊された。犯人はまだ分からないが、いずれ捕まると思うが、もともと日本には反ユダヤ人感情というものは、皆無といえる国であった。 反ユダヤ感情のある国は、もともとキリスト教国家であるヨーロッパ、ロシアであったり、20世紀の後半にかけては、イスラエル国家樹立によるパレスチナ難民ということで、イスラム国家からの反発がある。 恐らく、ユダヤ人にとって世界で最も反ユダヤ主義と無縁の国家であったし、ユダヤ人にとって最も住みやすい人種差別感情のない国であったと思う。 シェークスピアの「ベニスの商人」のような悪どいユダヤ商人が、あったとしても、それは物語の中の話で、現実的なユダヤ人に対しては、差別感情はなかった。ホロコーストの被害者、また「アンネの日記」によって、ユダヤ人を気の毒と思う感情は、先進国のなかでもトップクラスではなかったかと思う。 第2次世界大戦で3国同盟を、日独伊で交わし、ある意味でその結果先の大戦に引きずりこまれたともいえるが、同盟国のナチスドイツがホロコーストによってユダヤ人虐殺をおこなったとしても、終戦後はユダヤ人に対する人種差別感情というものは、日本に無かったといえる。 さて、いまから、約20年前の「マルコポーロ」事件というものをあったのを記憶しておられるだろうか。 文芸春秋のが出版していた月刊誌「マルコポーロ」に、精神科医西岡昌紀なる人物が「ナチ『ガス室』はなかった」というネオナチらによる歴史修正主義論を投稿し記事として掲載された。これに、米国サイモン・ヴィーゼンタールなどのユダヤ人集団による、強烈な反発があった。 このような非人道的な歴史修正主義をのせる出版社はけしからん、心ある企業は広告出稿をやめましょう主張した。その結果、文芸春秋は「マルコポーロ」を廃刊にし、編集長は実質くびになった。 これで、日本の反ユダヤ主義に流れは止まったかに思った。ところがである。表向きは、ユダヤ人への偏見を増長する動きは別の潮流で起きていたのである。 皆さんは、広瀬隆の「赤い盾」(講談社)という本を読んだことがあるだろうか。ユダヤ人金融業ロスチャイルドの家の系譜を延々と書いた奇妙な本である。この本には、ユダヤ人はけしからんとも、ホロコーストは無かったも書いてない。ただ、ユダヤ人金融資本は、近代社会に隠然たる力をもっており、様々な戦争や、社会不安国家破たんなどは、常にユダヤ人が裏で糸を引いているという印象をあたえる本であった。 広瀬隆の「赤い盾」(講談社)1991年は、全4巻も出て大ヒットとなった。その後、この手の「本」、すなわちユダヤ人陰謀論を語る本は、10冊を下らない数で、様々な三流作家の手によって世間に広まった。 いまや、ユダヤ人陰謀論、すなわちユダヤ人たちは、世界の裏の権力者であって、大悪事の裏にはユダヤ人ありという奇妙な「常識」はネット界、もしくは在特会に簡単に引っ掛かるレベルの知性の若者・中年たちに受けているのである。 であるから、「アンネの日記」などは、でっち上げで、ユダヤ人たちは裏で大悪事を働いている。ユダヤ人は憎い「アンネの日記」を置いている図書館はけしからんとなるのである。2001年の911同時多発テロも実は、裏でユダヤ人が糸を引いていたという「陰謀論」があるくらいユダヤ人陰謀論は応用範囲が広いのである。 広瀬隆による日本における奇妙な反ユダヤ主義の流布は、今や大成功している。下手な、ドイツや欧米にるネオナチの歴史修正主義者が成し遂げ得ない、ユダヤ人に対する差別意識、悪辣感情の醸成にこれほど成功した作家はいないのである。 From maeda at zokei.ac.jp Mon Mar 3 01:00:03 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 03 Mar 2014 01:00:03 +0900 Subject: [CML 029997] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkp8PE1HPSROJWolOSUvJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGTmRARSRKSD1DRxsoQg==?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net> Message-ID: <20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 > > From: 林田力 > Sent: Sunday, March 02, 2014 3:37 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 029980] 放射能のリスクについて冷静な判断 > 「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ実行委員会」が区民の手による シンポジウム「せまりくる危険から身を守る〜防災の日にみんなで考えよう〜」 を2012年9月1日、玉川区民センター大ホールで開催した。 > > 防災の日に因み、世田谷区の防災をテーマとしたシンポジウムである。具体的 な内容は放射線の健康リスクと大規模地震の建物の危険性であるが、重層長屋の 問題に取り組んでいたグループが主催者であり、重層長屋の問題に関心が集中し た。 > > シンポジウムは二部構成である。第一部は基調講演、第二部はパネルディスカ ッションである。基調講演では最初に大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理 事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演した。大 久保氏は世田谷区奥沢の重層長屋近くにに住居を持ち、重層長屋問題で独自条例 制定を求める陳情の筆頭署名人となった。その縁で講演を引き受けた。 > > 放射線影響研究所は、日米両国の政府が設立・運営する研究機関で、広島・長 崎の被爆者に対する放射線の健康影響調査を戦後直後から現在に至るまで実施し ている。蓄積された放射線のあらゆるリスク情報(放射線防護基準など) は、世 界屈 > 指の情報量とされている。福島第一原発事故直後に福島の小学校等の校庭の除 染(表土の入替) をいち早く提言したことで注目された。 > > 大久保氏は福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻 なものではなく、リスクの正当な評価が必要と訴えた。まず人間は自然放射線を 年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサー ルでは最高で年間260ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する 人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。 > > 続いて福島第一原発事故の放射能による健康リスクを説明した。福島第一原発 事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太 平洋に流れたとする。大久保氏がアドバイザーを務める福島県郡山市では個人別 の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行 っていた。郡山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。 福島の放射線量は、その程度である。 > > 国際放射線防護委員会(ICRP; International System of Radiological > Protection)は年間1ミリシーベルトとの基準を定めている。これは行政目 標に過ぎないと説明した。平時の遵守を定め、事故時はできるだけ早く1ミリシ ーベルト以下に戻すように求めているだけである。1ミリシーベルトを越えたな らば何か起こるという話でない。「1ミリシーベルトを越えたから避難しろ」と いう主張があるが、暴言である。リスクを正しく理解しなければならない。他の リスクと比較して優先順位をつけなければならない。避難することにもリスクが ある。避難先で亡くなった避難者もいる。以上にように述べて大久保氏は軽率な 自主避難を戒めた。http://hayariki.net/home/120901setagaya.html今回のシン ポジウムは路地状敷地での重層長屋の規制を求めるグループが中心となって主催 したものである。参加者も重層長屋に関??? > > ?のある人々で占められた。シンポジウムでは「せまりくる危険から身を守る」 と抽象的なタイトルにしたためにテーマが不明確になった感がある。実際、「放 射能の話が中心と思っていた」と述べた議員もいた。一方で放射能のリスクにつ いて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る無責任なデマが拡散している中 で健全な住民運動を志向するものとして有益である。「福島で鼻血を出す子が続 出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期 症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」などデマが流布されている。中に は皇族の病気まで放射能の原因とするデマもある。貧困ビジネスのゼロゼロ物件 業者が福島県の放射能汚染の不安を煽り、自主避難を勧めて劣悪なゼロゼロ物件 に住まわせる??? > ??もある。また、自主避難者を劣悪な労働条件で働かる悪徳業者も存在する。 まるで現代の奴隷ビジネスが自主避難という善意を装って存在する。また、自主 避難者の中には惨めな生活から逃げる口実として「自主避難」を持ち出した輩も いる。自主避難者というよりも夜逃げ者である。言わば人生をリセットする感覚 での自主避難である。当然のことながら、自主避難したところで生活レベルが上 昇する訳ではない。むしろ一層転落する可能性が高い。それでも彼らは福島や関 東地方が放射能で人が住めない土地であると盲信することで自主避難という転落 人生に至る決断を自己正当化する。そのために放射能の危険性デマを撒き散らし ている。これが不安を煽るデマの背景である。避難するリスクと比較すべきとの 大久保氏の講演 > > は危険デマを盲信して自主避難することの軽率さを嘲笑うものであり、地に 足着いた住民運動の健全性を示すものである。--林田力Hayashida Rikihttp://www.hayariki.net/http://hayariki.zero-yen.com/ > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Mar 3 01:20:42 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 3 Mar 2014 01:20:42 +0900 Subject: [CML 029998] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: <20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> References: <5312D1BC.80003@hayariki.net> <20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 > > From: 林田力 > Sent: Sunday, March 02, 2014 3:37 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 029980] 放射能のリスクについて冷静な判断 > 「世田谷住民のリスクを考える9.1 緊急シンポ実行委員会」が区民の手による シンポジウム「せまりくる危険から身を守る〓防災の日にみんなで考えよう〓」 を2012年9月1日、玉川区民センター大ホールで開催した。 > > 防災の日に因み、世田谷区の防災をテーマとしたシンポジウムである。具体的 な内容は放射線の健康リスクと大規模地震の建物の危険性であるが、重層長屋の 問題に取り組んでいたグループが主催者であり、重層長屋の問題に関心が集中し た。 > > シンポジウムは二部構成である。第一部は基調講演、第二部はパネルディスカ ッションである。基調講演では最初に大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理 事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演した。大 久保氏は世田谷区奥沢の重層長屋近くにに住居を持ち、重層長屋問題で独自条例 制定を求める陳情の筆頭署名人となった。その縁で講演を引き受けた。 > > 放射線影響研究所は、日米両国の政府が設立・運営する研究機関で、広島・長 崎の被爆者に対する放射線の健康影響調査を戦後直後から現在に至るまで実施し ている。蓄積された放射線のあらゆるリスク情報(放射線防護基準など) は、世 界屈 > 指の情報量とされている。福島第一原発事故直後に福島の小学校等の校庭の除 染(表土の入替) をいち早く提言したことで注目された。 > > 大久保氏は福島第一原発事故の放射能汚染が一部の論者の指摘するような深刻 なものではなく、リスクの正当な評価が必要と訴えた。まず人間は自然放射線を 年間2.4ミリシーベルトも浴びている。これは世界平均で、イランのラムサー ルでは最高で年間260ミリシーベルトも被曝する。このような地域に居住する 人々の健康被害を調査したが、特に問題は出ていなかった。 > > 続いて福島第一原発事故の放射能による健康リスクを説明した。福島第一原発 事故発生以来、風向きを注意していたが、放出された放射性物質の8割以上が太 平洋に流れたとする。大久保氏がアドバイザーを務める福島県郡山市では個人別 の線量計を付けている。稀に線量が高い人がいるが、調べてみると海外旅行に行 っていた。郡山市で生活するよりも飛行機で海外旅行に行った方が多く被曝する。 福島の放射線量は、その程度である。 > > 国際放射線防護委員会(ICRP; International System of Radiological > Protection)は年間1ミリシーベルトとの基準を定めている。これは行政目 標に過ぎないと説明した。平時の遵守を定め、事故時はできるだけ早く1ミリシ ーベルト以下に戻すように求めているだけである。1ミリシーベルトを越えたな らば何か起こるという話でない。「1ミリシーベルトを越えたから避難しろ」と いう主張があるが、暴言である。リスクを正しく理解しなければならない。他の リスクと比較して優先順位をつけなければならない。避難することにもリスクが ある。避難先で亡くなった避難者もいる。以上にように述べて大久保氏は軽率な 自主避難を戒めた。http://hayariki.net/home/120901setagaya.html今回のシン ポジウムは路地状敷地での重層長屋の規制を求めるグループが中心となって主催 したものである。参加者も重層長屋に関??? > > ?のある人々で占められた。シンポジウムでは「せまりくる危険から身を守る」 と抽象的なタイトルにしたためにテーマが不明確になった感がある。実際、「放 射能の話が中心と思っていた」と述べた議員もいた。一方で放射能のリスクにつ いて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る無責任なデマが拡散している中 で健全な住民運動を志向するものとして有益である。「福島で鼻血を出す子が続 出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期 症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」などデマが流布されている。中に は皇族の病気まで放射能の原因とするデマもある。貧困ビジネスのゼロゼロ物件 業者が福島県の放射能汚染の不安を煽り、自主避難を勧めて劣悪なゼロゼロ物件 に住まわせる??? > ??もある。また、自主避難者を劣悪な労働条件で働かる悪徳業者も存在する。 まるで現代の奴隷ビジネスが自主避難という善意を装って存在する。また、自主 避難者の中には惨めな生活から逃げる口実として「自主避難」を持ち出した輩も いる。自主避難者というよりも夜逃げ者である。言わば人生をリセットする感覚 での自主避難である。当然のことながら、自主避難したところで生活レベルが上 昇する訳ではない。むしろ一層転落する可能性が高い。それでも彼らは福島や関 東地方が放射能で人が住めない土地であると盲信することで自主避難という転落 人生に至る決断を自己正当化する。そのために放射能の危険性デマを撒き散らし ている。これが不安を煽るデマの背景である。避難するリスクと比較すべきとの 大久保氏の講演 > > は危険デマを盲信して自主避難することの軽率さを嘲笑うものであり、地に 足着いた住民運動の健全性を示すものである。--林田力Hayashida Rikihttp://www.hayariki.net/http://hayariki.zero-yen.com/ > From aoyagi at tent-hiroba.jp Mon Mar 3 06:51:17 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Mon, 03 Mar 2014 06:51:17 +0900 Subject: [CML 029999] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yU77yY5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <5313A7D5.9@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月3日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1048目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月2日迄3191名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 集団的自衛権、諫早干拓などについて資料を読みました。 孫崎さんのコメントが ストレートでよくわかりました。 また、鹿児島大学の 佐藤さんの解説書も手軽でよくわかりました。 ブログで ご紹介します。 あんくるトム工房 集団的自衛権はあぶない http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2894 諫早湾の再生     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2895     上のアドレスをクリックするとブログの画面を見ることができます。  ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆朝毎に暴政の報扉を叩く「真珠湾攻撃」の耳鳴り激し      (左門 3・3〓584) ※朝日新聞、3・3.同盟強化へ「一緒に戦う」。 《アフガン、イラク戦争で消耗した米国は「世界の警察官」役から退きつつある うえ、米国内では中国との戦闘にもつながる「尖閣有事」に巻き込まれることを 懸念する声は根強い。 ・・・・安保政策有識者の一人は、「米国はあんな岩礁のために戦いたくない。 日本が『いざとなったら米国と一緒にやります』と用意しなければ、 米国は日本の離島防衛に『ヨシ、サヨナラ』ですよ》。 このように、日本国憲法とも庶民とも全くかけ離れたところで、物騒な話が進行 しているのです。 ★ 大分 島田雅美 さんから: ありがとうございました。 1000日目記念冊子受け取りました。 お見事ですネ。感謝! ★ 永野隆文(原発ゼロをめざす水俣の会) さんから: 「福島の事故があり、脱原発社会の到来を期待していますが、政府のエネルギー 政策を見ると、とんでもないことが続きそうです。負けてはいられないので、継 続して意思表示を続けましょう。   <3・11事故から3年 水俣学習会> 日時: 3月8日、午後2時から。 場所: 水俣市八幡神社参集殿にて。  〓青柳行信さんを囲む集い〓   原発とめよう九電本店前ひろば    九州脱原発人間の鎖NO.1 元中学教師    2011年4月20日から続く座り込み抗議テント      2月末で 1045日  参加費:500円 主催:実行委員会 連絡先:永野090‐8229‐9539 集会詳細チラシ http://tinyurl.com/qh86dwm *3月16日は「さよなら原発かごしまパレード」です。 バスを予約しましたので、行かれる方はご連絡ください。」永野隆文 ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳さま 毎日ご苦労様です 3年前の原発事故と大きな犠牲が、原発のない日本を作り あげました。今度は我々と市民全体の力で、原発の再稼働 を許さない運動を作りあげなければならないと思います。 今年は例年以上に地域で運動が呼びかけられていると思い ます。地域からの運動を積み上げて、安倍政府の原発推進 を押さえ込んで行きたいものです。 ともに奮闘しましょう!  脱原発・放射能汚染を考える」のチラシNo.69ができました。 http://tinyurl.com/kxledea 東京知事選挙が終了して、安倍政権は、原発の再稼働と原発 推進路線を暴走し始めました。規制委員会は3月中にも、一部 原発の審査終了をするとの報道も流れています。福島事故から 3年、ぜひ脱原発の声を広げて行きましょう。 第五福竜丸のビキニ被爆から60年たちました。当時原発の導入 を急いでいた政府は、その被害を隠し、第五福竜丸だけの問題 として処理しました。39号では、「隠された992隻の被爆」と 「マーシャル諸島の住民の被爆」を掲載しています。 寺島実郎氏の「リベラルなエネルギー政策」についての批判は、 最終回として「日米原子力共同体」論を扱いました。安部政権の 方針としても違和感のない「リベラルなエネルギー戦略試案」に は落胆させられました。 大阪では3月9日に「さよなら原発3・9関西行動」が扇町公園で 開かれます。また関電前抗議行動は3月11日(火曜日)に規模 を拡大して展開することがよびかけられています。いつもより早い 午後5時から8時までの行動です。都合のいい時間に、友人・家族 を誘って、これらの行動に参加しましょう。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <佐賀県議会・原子力安全対策等特別委員会での奈良林直氏の発言>に付いて報 告します。 奈良林直氏が1月24日に佐賀県議会・原子力安全対策等特別委員会で参考人陳 述をされた事が新聞で報道されていましたが、佐賀県のホームページになかなか 掲載されないので、気になっていました。 3月1日に豊島耕一先生から、佐賀県のホームページに掲載された事を教えてい ただいたので、全部の録画中継を見てみました。 http://tinyurl.com/kdd8fqt インターネットでは、奈良林直氏は原子力ムラの代表的な科学技術者といわれて いたことを良く見ていましたが、今回の佐賀県議会・原子力安全対策等特別委員 会で参考人陳述の録画中継を見て納得ができました。 開会、会議録署名者指名、参考人意見陳述 質問者 稲富 正敏 (自民党・鄙の会) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 質問者 内川 修治 (県民ネットワーク) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 質問者 宮原 真一 (自由民主党) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査(フリー形式) 奈良林直氏の参考人意見陳述は資料が事前に配布されるからと思われますが、 突っ込んだ質問が有ると困ると思ったのか、玄海原発再稼動の問題は殆ど触れら れていません。 ここでは、奈良林直氏の専門とは思われない、放射線被害の問題が語られていま す。又、奈良林直氏の専門とは思われない地球温暖化論も熱心に語られています。 それから、奈良林直氏は火力発電ボイラーの仕事もしていたので、エネルギーも 専門だといわれてましたが、ソーラーの効率や石炭ガス化発電などの説明を聞い ていると、とても専門家とは思われませんでした。 質問者 稲富 正敏 (自民党・鄙の会) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 質問者 内川 修治 (県民ネットワーク) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 に付いては奈良林直氏の専門と思われる話はあまりありませんでした。 質問者 宮原 真一 (自由民主党) 原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査 この質問は、佐賀県議会・原子力安全対策等特別委員会で井野博満東京大学名誉 教授が参考人意見陳述をされ、過酷事故の問題を詳細に説明されたことに対する 反論を引き出す内容でした。 奈良林直氏は原子力ムラの強力な援助を受けて、海外の原子力発電所の見学や調 査、国内の原子力発電所の見学や調査、原発メーカーや北海道大学等で豊富な情 報を入手し、原発推進のための理論構成を行い、それらを駆使して、井野博満東 京大学名誉教授が参考人意見陳述を覆す事を徹底的に試みています。  しかし、実際には、九州電力が九州の各地で公開質問状を出されたり、要請書 を出されても、広報が何の回答もできずに困り果てている事に付いては避けてい ます。  宮原真一氏の質問に対して、北海道大学ではMCCI(コリウムコンクリート 反応)の研究も行っており、日本の原発はほとんど玄武岩コンクリートのような 話をしているので、奈良林直氏も少しぐらいは過酷事故の本質も知っていると思 われます。  しかし、動画で見るとこのあたりの答弁は、非常にくるしそうでした。 ★ ギャー さんから: 「赤あかい花の咲く頃」という、何てことのない歌です(笑) 赤あかい花の咲く頃 逢あいに行(ゆ)こう 青おい海と空と あたたかあいきみに 忘れられない人たちのぬくもりのなかに 忘れられない人たちのあたたかな唄声 赤あかい花の咲く頃 やわらかな風に乗って 赤あかい花の咲く頃 逢あいに行こう あたたかいきみに 逢あいに行こう ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝はこの記事から、すでに予告されていた、 1.<九州エネルギー館が閉館 九電合理化の一環、31年余親しまれ>西日本 電子版2014年03月03日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33114/1/ <国内初のエネルギー専門展示施設「九州エネルギー館」(福岡市中央区)が2 日、閉館した。過去最高の1万405人が来館した最終日・・・・・・・・31 年余りの歴史に幕を閉じた。 同館は1982年11月、九州電力が創立30年記念として開館。エネルギーの 歴史や発電の仕組みを展示や体験を通して学ぶ無料施設で、親子連れなどが訪れ たが、経営難に陥った九電の合理化の一環で売却を決めた。来館者は累計714 万8129人だった。・・・・・> ・・・・既報の通り、原発安全神話を振りまく施設はそのままです。 政府は、“再稼働は欠かせない”と、 2.<再生エネ比率に「意欲的な数字設定」…経産相>読売新聞 3月2日(日)21時 16分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000529-yom-bus_all <茂木経済産業相は2日のNHKの討論番組で、原子力や火力、再生可能エネル ギーなどの組み合わせを示す「最適な電源構成」(ベストミックス)について、 「できるだけ早く目標を決めたい。再生可能エネルギー(の比率)はできるだけ 意欲的な数字を設定する」と述べ、今後の検討では再生エネルギーの活用を重視 する考えを示した。・・・・・・原発の再稼働について、茂木氏は、十分な安全 の確保が条件になると強調する一方で、原発の再稼働が実現しなければ、「(火 力発電のための)化石燃料で代替しなければならず、その費用は(年間)3兆 6000億円にのぼる」と指摘し、原発の再稼働は欠かせないとの考えを改めて 示した。> ・・・・・この記事、見出しにごまかされる.。 2’.<防災計画、国が全面支援 予算で後押しと経産相>西日本電子版2014年 03月02日 15時21分 更新 http://qbiz.jp/article/33104/1/ <茂木敏充経済産業相は2日、原発事故などに備えて自治体が策定する地域防災 計画や避難計画について「国が人材の面や、予算の面で全面的に支援していきた い」と述べ、政府が強力に後押しする方針を示した。同日のNHK番組で発言し た。・・・・・・・・・・・・政府はエネルギー基本計画の3月中の閣議決定を 予定しているが、与党内には計画案に反対する声もある。茂木氏は今後の対応に ついて「大丈夫だと思う。丁寧なプロセスを経てしっかり決めていきたい」と述 べた。> 福島第1の現場を伝える、 3.<正念場の汚染水対策=海に流出、経路不明―福島第1〔東日本大震災3 年〕>時事通信 3月2日(日)15時34分配信 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030200107 <長い記事<事故発生から3年を迎える東京電力福島第1原発。原子炉内で溶け落 ちた核燃料は今も熱を発し、冷却のため注入された水は放射能汚染水となり地下 水に混じって海に流出している。タンクに保管中の汚染水は膨大な量に達してお り、対策は正念場を迎えている。・・・・・・・・・・・・・抜本的に解決する には、燃料が溶けた1〓3号機格納容器の破損箇所を特定し、補修して冷却水漏れ を防ぐ必要がある。だが、極めて高い放射線量下での作業は難しく、見通しは立 たない。> この人が、 4.<「事故に学ぶ姿勢足りず」=新規制は「ハード偏重」〓班目氏〔東日本大 震災3年〕>時事通信2014/03/02-16:08 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030200116 <福島第1原発事故から3年を迎えるのを前に、原発の安全規制を担う原子力安 全委員会(廃止)のトップとして対応に当たった班目春樹元委員長が時事通信の インタビューに応じた。班目氏は緊急時の情報伝達に大きな問題があったと振り 返り、後を継いだ原子力規制委員会が進める安全規制について「ハードウエア偏 重で、事故に学ぶ姿勢が足りない」と懸念を示した。・・・・・・・・・・・ 〓安全性は高まったか。  いろいろなことを想定するようになったという面では、1000倍くらい高 まったとは思う。だが、もっと安全にしていく駆動力(姿勢)みたいなものは相 変わらずだ。 〓福島の廃炉作業は。  溶融燃料取り出しは30年でも無理。(作業員の)被ばくを考えたらやめた方 がいい。形状もめちゃくちゃだし、高レベル廃棄物よりも危険。それを言うと進 まなくなるから、長期計画は曖昧にして30年後とかにしている。 〓汚染水問題も進まない。  トリチウムは希釈して流すしかないと思うが、規制委がもっと先頭に立たない といけない。放出限度を決めているのは規制委だから、説明責任がある。 〓原子力に対する自身の見方は変わったか。  事故からもっと学ばないといけないと考えている。学ばないまま忘れてしまっ ていいのかと。いま原発を動かしても、あしたすぐ事故になるとは思わないが、 学ばないのはひど過ぎる。> ・・・・この人でさえ、このように言っています。 被災地フクシマ、 5.<卒業、本校舎通えぬまま 相双のサテライト8校>福島民報 3月2日 (日)11時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000048-fminpo-l07 <福島県の県立高の全日制87校と定時制6校は1日、卒業式を行い、約1万 5000人が巣立った。東京電力福島第一原発事故に伴い、仮校舎で学ぶ「サテ ライト校方式」を導入している相双地区の8校の生徒は3年間、本校舎に一度も 通うことなく卒業を迎えた。このうち、県内外の4カ所のサテライト校に分散し ている富岡高は3年生71人が福島市の桜の聖母短大に集まり、卒業式に臨ん だ。・・・・・・・・2日は安積高御舘校と郡山萌世高、4日は白河二高で行わ れる。> 6.<原発賠償で差、人間関係壊れた…国などを提訴へ>読売新聞2014年3月2日 10時58分? http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140302-OYT1T00200.htm <福島第一原発事故で設定された旧「緊急時避難準備区域」の線引きが原因で、 地域の人間関係が壊れたなどとして、福島県田村市の住民ら約200人が東電と 国を相手取り、約36億円の慰謝料を求める訴訟を近く東京地裁に起こすことが わかった。代理人の弁護士らによると、同区域は2011年4月、同原発から 20〓30キロ圏を中心に設定された。同市常葉ときわ町早稲川わせがわ地区は 一部地域が30キロ圏内に入るものの、この地域に民家がなかったため、区域外 となったという。区域内の近隣住民には、「精神的損害」として計180万円が 支払われたほか、避難・帰宅にかかった費用なども東電側が賠償した。一方、早 稲川地区の住民は「自主的避難などにかかった損害」として、計12万円(妊 婦、18歳以下は最大68万円)を受け取ったのみで、賠償額の違いで人間関係 が崩れ、精神的苦痛を受けたなどと主張している。> ・・・線引きが地域を崩壊させます。 7.<「福島の力で映画“家路”完成」 松山ケンイチさんら来県>福島民友 (03/02 11:15) http://www.minyu-net.com/news/topic/140302/topic1.html 東日本大震災後の本県を舞台にした映画「家路」が1日、全国公開された。同 日、いわき市のポレポレいわきで舞台あいさつが行われ、出演する松山ケンイチ さん、田中裕子さん、久保田直監督が作品への思いを語った。・・・・・県内で はポレポレいわきのほか福島市のフォーラム福島で21日から上映予定。> 8.<「再生エネ情報館」開設 JR福島駅>福島民報2014/03/02 11:30 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030214251 <JR東日本と県は1日、再生可能エネルギーの有効性をアピールする「再生可 能エネルギー情報館」を、福島市のJR福島駅2階新幹線コンコース内に開設し た。・・・・・・> 9.<3年後もやまない原発「風評被害」 日本の農産物輸入41カ国・地域が なお規制>産経新聞 3月2日(日)12時59分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000517-san-pol <福島第1原発事故から11日で丸3年を迎えるが、日本の農水産品に対する外 国の輸入規制はなお残っており、41カ国・地域が現在でも、何らかの規制を 行っている。欧州連合(EU)は4月から一部緩和する一方、中国や韓国などは 原発事故の影響とは関係ない地域の農水産品について、輸入停止を続けるとみら れる。過剰な「風評被害」が消える気配はない。農林水産省などによると、現在 も規制を行っている41カ国・地域のうち、大半は放射性物質の検査証明書の義 務づけなどにとどまっている。事故直後の約50カ国・地域より減ったものの、 アジアの中国、韓国、台湾、シンガポールのほか、米国など12カ国・地域は現 在も、農水産品の一部輸入停止措置を実施している。中でも政府は、日本の農 水産品の輸出先としては4位(平成25年)となる中国の対応に苦慮してい る。・・・・・・・・・・・政府は放射線に関する空間線量や食品のモニタリン グ調査などの結果を踏まえ安全性を説明し、輸入規制の緩和を求めていく方針 だ。ただ、中韓に関しては「解除の見通しはまったくない状態」(農水省)だと いう。> ・・・・・・海外からみると、日本政府が本当のことを言っているとは見えない でしょう。 10.<東京で本県の魚介類紹介 県の風評被害対策事業>福島民報2014/03/02 08:55 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030214246 <本県の魚介類の安全性をPRする交流イベント「ふくしまの海産物〓復活の狼 煙(のろし)を東京・丸の内から!〓」は1日、東京都千代田区のレストラン 「パリアッチョ 丸の内」で開かれた。 県の風評被害対策プロジェクト「ふく しま新発売。」の一環。首都圏から家族連れら約50人が参加し た。・・・・・・・・・> 11.<2日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月3日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 15.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月2日 17:30 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140302/1521561 記事<▼空間放射線量率(2日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 青森県、 16.<除染植物で農地保全と発電を/弘大、福島で試験>陸奥新報2014/3/1 記事全文<弘前大学が連携協定を結ぶ福島県浪江町で進めてきた除染植物「ネピ アグラス」による放射性セシウム吸収の実証試験で、吸収効果があるとされる除 染植物のうち、ネピアグラスが最も高い除染率を示したことが分かった。一般的 な除染が難しい農地への活用やネピアグラスの栽培を通じた農地保全、バイオマ ス燃料としての活用などのメリットがある。また、来年度から弘大が協力し、ネ ピアグラスなどを燃料に使ったバイオマス発電事業も、東京電力福島第1原発が ある同県大熊町で動き出す計画があるという。> 新潟県、 17.<[戻れない戻らない 県内避難者の思い](下)決意 子どもの健康最 優先 家賃支払い見据え就職>新潟日報2014/03/02 10:06 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140302098072.html  (会 員限定記事?) <離れて暮らす父親はあと数時間で会いに来る。金曜日の夕方、福島市から新潟 市東区に避難する井口明子さん(37)は、一人息子の大翔(ひろと)君(9) を自宅近くの体育館に連れ出した。バドミントンで汗を流しながら笑顔を見せる 大翔君を見て「避難してよかった」とあらためて思っ た。・・・・・・・・・・・・福島にとどまってほしいと思っていた夫と話し合 い、5年間は母子で避難し、放射線量の変化などを見定めることにし た。・・・・・・・・・新潟では自由に大翔君を外で遊ばせ、好きな虫捕りもさ せられる。でも家族がばらばらになった。・・・さらに震災前に夫の両親や祖母 と住むために建てた家のローンと、二重の生活費など金銭的な負担は重い。少し ずつ貯金を取り崩す生活が続く。 「もうきつきつです」・・・・避難先の家賃を福島県が負担する借り上げ仮設住 宅は、来年3月に期限を迎える。それでも、夫と決めた「5年」の間は帰るつも りはない。地元の放射線量が事故前に戻らないからだ。・・・母の決意は揺るが ない。> 東京都、 18.<ドナルド・キーンの東京下町日記 「福島」伝え続ける>東京新聞2014 年3月2日 07時09分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030290070955.html 今月で東日本大震災から三年もたつというのに、今も被害を受け続けているとこ ろがある。原発事故があった福島県だ。私が魅せられた「おくの細道」で松尾芭 蕉がみちのくへ足を踏み入れた最初の地が福島だった。「おくの細道」を四度英 訳し、芭蕉の足跡をたどる旅をしたこともある私は福島に思い入れがある。原発 の汚染水漏れには心を痛めている。・・・・・・・・・・・芭蕉は「おくの細 道」に中国の杜甫(とほ)の詩「国破れて山河あり…」を引用しながら、山は崩 れ、河は流れが変わる〓と書いた。山河もなくなることはあるが、永遠に残るの は「言葉」だと。被災地への思いは風化しがちだ。私たちは、いつまでも言葉で 伝え続けなければならない。> 神奈川県、 19.<避難続く福島のドキュメンタリーが上映、前双葉町長も訴え/鎌倉>カ ナロコ by 神奈川新聞 3月2日(日)4時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000001-kana-l14 <・・・・福島第1原発事故について考える催しが1日、鎌倉市小町の鎌倉生涯 学習センターで開かれた。東日本大震災から3年近くたっても約6400人の全 町避難が続く福島県双葉町民の苦悩を記録したドキュメンタリーが上映された。 前町長の井戸川克隆さんも講演し、福島の窮状を訴えた。 「金は要らねえ。帰りてえんだ」「爆発と一緒に家も吹っ飛んでしまったらどん なに楽だったか」〓。 事故後、埼玉県の旧県立高校に避難した町民を約2年間記録した「原発の町を追 われて」(制作者・堀切さとみさん)。町民らは古里に帰れない不安やいら立ち を赤裸々に吐露する。・・・・・・・・・・・ 井戸川さんは、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉の2町が 了承したことなどに触れ、「立地自治体は自分たちで責任を取らなければいけな いという、国や東電に優位な世論がつくられている。抵抗していきたい」と力を 込めた。> 秋田県、 20.<福島の被災者、支援したい ベラルーシの医師シンポに参加>河北新報 3月2日(日)6時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000001-khks-l05 <チェルノブイリ原発事故で大きな被害を受けたベラルーシの若手医師2人が、 秋田大医学部付属病院で研修に励んでいる。2人は東日本大震災から3年となる 11日、「チェルノブイリと福島の原発事故からの復興」をテーマに秋田市で開 かれるシンポジウムに、パネリストとして参加し、福島の被災者支援策を提言す る。・・・・・研修は昨年9月に始まり、3月7日までの半年間。秋田大で伊藤 宏教授(循環器内科学分野)らの指導の下、カテーテル治療や心臓超音波検査の 技術などを学んでいる。2月27日は超音波検査の実習などを行っ た。・・・・・・・2人がパネリストを務めるシンポジウムは、11日午後3時 から秋田市の協働大町ビルで開かれる。連絡先は日本ベラルーシ友好協会 018(862 )9287。> 参考記事、 ネットにつぎのような記事の紹介がありました、 21.<フライデー3月7日号・34〓35P『安定ヨウ素剤を飲んでいた福島県立医 大医師たちの偽りの「安全宣言」』> http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/e138fefe154311148507cdda79b6b0e2 <2011年3月の事故直後。福島県庁は、県外の医療機関などから、114万錠のヨウ 素剤を緊急収集し、各自治体に配ったが、服用については、指示を出すことを躊 躇。独自に決定した三春町を除いて、直接、県民に配られることはなかった。そ の理由を、県庁関係者は、こう説明する。・・・・・・・・・「汚染に関する データがなかったこともあるが、医学会の権威の意見が、大きく影響していまし た」…。国が所管する放射線医学総合研究所は、3月14日に「指示が出るまで、勝 手にヨウ素剤を服用してはいけない」とする文書を発表。・・・・・・・だが、 医大内部資料によると、医師たちは、密かにヨウ素剤を飲んでいた。医大は、県 から4000錠のヨウ素剤を入手。1号機が水素爆発した3月12日から配り始め、多い所で は1000錠単位で、院内の各科に渡していた。しかも、医療行為を行わない、職員 の家族や学生にも配布。資料には、「水に溶かしてすぐに飲むように」と、服用 の仕方まで明記。・・・・しかも、服用を県に進言してない手前、配布について は、かん口令が敷かれていました」・・・・・・・・> ・・・・・・驚きです、福島医大を信用してよいものか? 22.<みらんしょのーと|NHK福島放送局> http://www.nhk.or.jp/fukushima/note/index.html ・・・・・なぜか、いつもになく、ネットのニュースの一つに福島のこの1週間 の番組のページが紹介されていました、意図は? 見てみると特集番組は原発事 故との関係のものが多いです。 原発事故が統計データの推計を中断させていたと、 23.<鹿児島県茶占有率、初の3割超 静岡と8ポイント差に接近>南日本新 聞(2014 03/01 09:00) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55106 <農林水産省がまとめた2013年産の茶生産量によると、鹿児島県の荒茶生産 量は2万5600トン(前年比2%減)と、過去最高だった08、12年産に次 ぐ数量を記録した。福島原発事故の影響で11年産から中断していた全国生産量 推計(13年産8万4800トン)も再開され、県産茶の占有率は30.2%で 初めて3割を超えた。全国1位の静岡県産荒茶(3万2200トン)の占有率は 38%だった。> 24.<(プロメテウスの罠)原発のごみ:20 都知事選を経ても>朝日新聞 デジタル 3月2日(日)11時30分配信 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11007069.html <「原発のごみ」をどうするのか。2月9日の東京都知事選でもっと問われるべ きだった。  元首相の小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)(72)は昨年11月12 日の日本記者クラブでの会見で言った。・・・・・・・・・・・・・・ 日本学 術会議の「高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会」も12年9月、地 震や火山活動が活発な日本では、万年単位で安定した地層を見つけるのは限界が あるとして、いつでも廃棄物を取り出せる施設を造り、数十〓数百年間暫定保管 するべきだ、との提言をまとめた。決め手は、神戸大学名誉教授の石橋克彦(い しばしかつひこ)(69)への意見聴取だった。地震と原発災害が複合する「原 発震災」を警告してきた研究者だ。検討委員会委員長の東京工業大教授の今田高 俊(いまだたかとし)(65)が「地中に埋めるのはリスクが高すぎますか」 とたずねると、石橋は答えた。「そうです。日本で10万年もの間、地震の影響 を受けない場所を選定することは不可能です」・・・・・・> 25.<ビキニ水爆実験:米、日本政府に圧力 「死の灰」報道不満>毎日新聞  (2014年03月02日 11時34分) http://mainichi.jp/select/news/20140302k0000e010099000c.html <【ワシントン及川正也】1954年3月1日に米国が太平洋ビキニ環礁で実施 した水爆実験のため日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくした事件を巡り、 「死の灰」の成分分析を詳報するなど米国の対応に批判的な日本メディアに米政 府が不満を強め、日米関係全体に深刻な影響を与えると日本政府に圧力をかけて いたことが、機密指定を解除された米公文書で判明した。米政府は原爆や核実験 で被ばくした日本の被害感情に配慮しつつ日本政府は「無責任」と決めつけ、日 米の感情的対立が高まった舞台裏が浮かんだ。米公文書を収集・分析する米 ジョージ・ワシントン大学の研究機関が2月28日に公表した。・・・・・アリ ソン大使は21日夜に岡崎勝男外相と会談し「数多くの友好的でない新聞報道」 や「爆弾の種類や成分を探りだそうとする新聞や科学者の欲望」に言 及。・・・・・・・> ・・・・・アメリカが具体的に例を示して、日本政府に対応を迫ったことを報じ ています。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 25面福岡版の下方に、1.の記事、 26面27目面通しの見開きで、東日本大震災3年を機に、今後の災害を想定した防 災特集です、 ・・・・27面の九州地図に断層が具体的に赤い線で表示されていますが、川内原 発の近くは多いです。 28面右上に囲み記事で、 26.<被災地から消防団 福島県富岡町 「帰還」もがく防護服> ・・・・・・全町避難している町中を巡回するように依頼された消防団の苦悩を 伝えています。被ばくをするのを承知での行動です。 ・・・・・・この記事、後日こちらに貼り付けれるかもです、 http://www.nishinippon.co.jp/feature/fire_company/ 今朝の紙面は以上です。(3.3. 4:55) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 坂井貴司 さんから:  福島第一原発事故で帰還困難区域(旧警戒区域)に指定された福島県大熊町。  厳重に封鎖された町を、「じじい部隊」を自称する年寄り達が守っています。  「じじい部隊」は防護服に身を包み、防犯・防火のパトロールを行っています。 一時帰宅の住民を扶助、除染作業を監視し、山川でセシウム値を計測などをして います。将来の住民帰還が不可能にならないよう、「無人の町」の留守を守り、 町の復興・帰還計画をけん引していいます。  「じじい部隊」から見た帰還困難区域の現実です。  NHKスペシャル  「無人の町の"じじい部隊"〓福島・大熊町 駐在員6人の苦闘〓」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0307/index.html  放送日:3月7日  放送時間:午後10時00分〓10時49分    福島第一原発事故は、太平洋を越えてアメリカ市民に大きな衝撃を与えました。  なかでも、内陸部にあるネバダ州の人々の人々が受けた衝撃は深刻なものでし た。  1940年代から現在に至るまで核実験が行われ、多くの市民が被爆したから です。  ネバダ州で行われた核実験は、福島第一原発事故と同様の情報隠しと情報操作 が行われました。そのため多くの市民が被爆しました。ガンや白血病などが発生 し、多くの人々が死亡しました。  福島原発第一事故を契機に、ネバダの被爆者が声を挙げています。それを追っ た番組です。  NHKBS1  ドキュメントWAVE  「ダウン・ウィンダーズ〓アメリカ・被ばく者の闘い〓(仮)」  http://www.nhk.or.jp/documentary/aired/140315.html   放送日:3月15日  放送事件:22:00〓22:49   再放送:3月16日(日)11:00〓11:49 ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2014年3月2日 第405号 -------------- 反原発行動 -------------- ■全国のデモ開催情報まとめ http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ■0309 NO NUKES DAY原発ゼロ☆大統一行動 〓福島を忘れるな!再稼働を許すな! 【日時】2014年3月9日(日) 【場所】日比谷野音(大音楽堂)国会議事堂周辺 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=3996 ■再稼働阻止全国ネットワークの主催「全国の力で原発再稼働を阻止しよう集会」 【日時】:2014年3月7日(金) 18:30-20:00 【場所】:首相官邸前 https://twitter.com/MCANjp/status/438691804611760128 ■金曜日 定例反原発抗議:道庁北門前 18:00-20:00 北海道反原連 http://h-can.net/ ----------------- ウェブ更新情報 ----------------- ■14/02/23▼大震災・原発問題/福島エートス▼復興庁及び環境省による 「帰還に 向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ」 にリンクを 張りました。  政府がいよいよ水面上に姿を現し、本格的に”日本版エートス”に乗り出してき ました。「100ミリシーベルト以下の被ばく線量では、被ばくによる発がんリス クは小さい」とする資料 「放射線リスクに関する基礎的情報」  には、長瀧 重信、山下俊一、高村 昇、中川恵一、前川和彦、米原英典、松田尚樹、神田玲 子の各氏らの”著名人”が、”ご確認やご助言をお願いした専門家、有識者”に名を 連ねています。  この基礎的情報では、”一般住民や大多数の原発従事者において、将来にも[福 島第一原発事故]被ばくによる健康影響の増加が認められる見込みはない”や、” チェルノブイリ原発事故の最大の被害は、放射性物質による健康被害ではなく、 避難等による精神的ストレスであった”など、原発推進/帰還促進に都合のよい 海外の報告書を引用して、”避難者自ら”が福島への帰還を選択するよう誘導して いるように見えます。  一方、これに対して、「放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッ ケージ」への疑問;海渡さんより 」(脱原発の日のブログ2014-02-19) 及び 「日本版エートス」本格始動へ 帰還促進に向けリスコミ強化(OurPlanet-TV 02/18/2014) に関連情報としてリンクを張りました。 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nuclear/nuclear_master.html ■14/02/23▼海外環境情報/ドイツ便りリスト▼大震災・原発問題/世界の動向▼ドイ ツ在住の日本の方から提供された情報 「冊子「ドイツにおけるエネルギーシフ ト〓しっかり見てみよう」 (ドイツ大使館・総領事館サイト)」を紹介しまし た。情報提供者によれば、ドイツのエネルギーシフトに関してよく口にされる不 安や批判をとりあげて、しっかりした土台に基づいた議論ができるよう、再生可 能エネルギーに関するデータとともに、詳しく説明しています。ドイツは政府と 国民が一丸となってこのエネルギーシフトに取り組ん〓とのことです。大変わか りやすい、よくできた冊子です。是非、目を通してください。 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kaigai/kaigai_master.html ------------------------------------- 北海道新聞 2014年2月25日〓3月2日 連載 6回 「続・憲法を読む」 ------------------------------------- 本メールで各回の本文と解説のさわりの部分を1回づつ紹介します ■2014年2月25日 第1回掲載 【第9条】日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権 の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段 としては、永久にこれを放棄する。 (2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国 の交戦権は、これを認めない。 ・・・ 「集団的自衛権」縛る 安倍晋三首相は、改憲しなくとも9条の解釈変更で行使容認は可能と主張している。 【第21条】集会、結社及び言論、出版、出版その他一切の表現の自由は、これを 保障する。 (2)検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 ・・・ 秘密保護法が侵害も表現の自由は、表現の送り手の自由だけでなく、表現の受け 手の自由も含んでいる。 情報を持つものが持たないものを支配することがあってはならない〓との考え が、根本にある。 ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(8)監禁状態からの脱出をめざして 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』(新潮文庫)    http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_2.html    ★ 井上澄夫 さんから:  石垣市長選は大浜候補が落選しました。残念ですが、運動も照る日曇る日で す。元気を出して、辺野古新基地建設を阻止しましょう。 ★ 太田光征 さんから: 「平和への結集」をめざす市民の風として、NHKの籾井勝人会長に再度、辞任を 求めました。 日本放送協会会長 籾井勝人様:1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK 会長を辞任することを求めます(3月1日、再要求) http://kaze.fm/wordpress/?p=526 日本放送協会(NHK)会長  籾井 勝人様 1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK会長を辞任することを求めます  当団体は下記のような要望書をお送りし、2月26日までに回答を求めました が、未だに返事をいただいておりません。NHKには同趣旨の何万という批判が 寄せられているそうですが、改めて同じ内容の要望に対して3月12日必着の回 答を求めます。  新たな問題を指摘するなら、貴殿は就任直後、理事10人に対して日付け空欄 の辞表を提出させていたそうですが、これは理事の自由を封じ、理事会の民主的 運営を阻害するものです。  また、貴殿の任免権を持つ経営委員会において再度、発言には注意するよう警 告されましたが、同委員会で下記要望書にある発言について間違っていたか、よ く読んでもらえば判るはずだと、発言内容を一端は釈明後も肯定する趣旨になっ ています。これはさらに会長不適格を示すものです。  貴殿は国会でも、従軍慰安婦などの発言に関して「私の考えを取り消したわけ ではないが、私が申し上げたことは取り消した」などと不誠実、矛盾した見解で 持論を固持しています。ですから一刻も早く公職から退いていただかなくてはな りません。  衆知の通りNHKは視聴者の受信料で運営されています。それゆえNHKの職員は会 長はじめ日本政府に雇われているのではありません。NHKをはじめマスコミは視 聴者に事実・真実を伝えるのがその大きな任務です。その任務に反する貴殿の言 動を私たちは認めるわけにはいきません。  潔い返答を求めます。 2014年3月1日 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ (以下は2月14日付の要望書) 日本放送協会(NHK)会長  籾井 勝人様       1月25日記者会見での発言を謝罪し、NHK会長を辞任することを求めます あなたがNHK会長に新任された1月25日の記者会見で、以下のような発言を されました: 1. 慰安婦問題:「(慰安婦は)戦時だからどこの国にもあったことですよね?  (個人の見解として)韓国がやっていることで不満なのは、日本だけが強制連行 したみたいなことを言っている。補償は日韓条約ですべて解決されている。」 2. 靖国神社参拝問題:「総理が信念で行かれたということで、いいじゃないか。 淡々と総理は靖国に参拝されました、でピリオドだろう。」 3. 領土問題と国際放送問題:「領土問題については明確に日本の立場を主張す るのは当然。外交もからむので、政府が右ということを左というわけにはいかな い。」 4.特定秘密保護法問題:「通っちゃったんで、言ってもしょうがないと思う。」 「世間が心配するようなことが政府の目的ということもないのではないか、あま りカッカする必要はないいと思うし、変なことが起きるとは考えにくい。」                          (1)慰安婦問題  被害者女性・加害者日本軍人等の多数の証言、軍事的資料等があっても意図的 に無視した安倍首相の「強制はなかった」発言、橋下大阪市長の「慰安婦は必要 だった、どの国にもいた」発言等々、意図的とも言える歴史的事実否定を繰り返 すことで、歴史を歪曲し、人間・女性の生命・聖性を無視・陵辱・侵害し、あま つさえ加害者に罪はなかったかのように不当な言い訳をし(軍が組織的に募集・ 徴用したのは日本独特)、謝罪をせず言い逃れをしている。韓国、朝鮮民主主義 人民共和国、中国、フィリッピン、東チモール、オランダ等の「性的奴隷状態」 化に軍隊により強制させられた被害者の生命・尊厳・権利等を二重にも三重にも 侵害しています。あなたも被害者女性の生命・人権・尊厳を無視し、侮辱し、侵 害し、関係者全てを新たに傷付けたのです。この事によりあなたは人間の根本的 真理・倫理を欠き、知性・感性・品性を欠き、公共放送の長として不適格です。 (2)靖国神社参拝問題  靖国神社には戦争犯罪人が合祀されており、一国の代表たる総理が参拝するこ とは戦争犯罪人を礼拝して戦争犯罪を否定することになり、また政教分離の原則 に違反します。それでなくても問題発言・行動で近隣諸国の反感を買って正常な 国交が出来ていないのに、さらに欧米諸国から好戦的・挑戦的態度に対する反感 を買い、これら諸国とも関係悪化になり、安倍総理が最友好国とする米国の国 務・国防両長官からも懸念が表明され、原爆製造材料になる貸与プルトニウム返 還要求などに発展しています。何十億の人間が反対・反感をもち、もちろん国内 諸政党も内閣側近も反対したものです。「個人の信条」と「総理の職務」は統一 人格として不可分のものであるから、上記全ての問題を引き起こしたのです。あ なたはこの事でも真理・倫理を欠いており、公共放送の長として不適格です。 (3)領土問題と国際放送問題  三権分立の外に第四権力としてメデイアが位置付けられ、しかも「公共」放送 としては権力からの独立が求められており、放送法でも明確にNHKに「放送の 不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保 すること」を求めています。それにもかかわらず「政府が右ということを左とい うわけにはいかない」と言うのは時の政権への偏向姿勢を露骨に示し、常識違 反・法律違反の重要発言です。公共放送を時の政権の追従者・代弁者・奴隷とし てしまう思想を持ち、それに従って行動するあなたは、公共放送の真理・倫理を 否定するもので、その長としては不適格です。 (4)特定秘密保護法問題  真理と倫理は全ての者に要求される義務・権利であり、これらを秘密にするこ とは虚偽・不道徳であり(例え権力者でも)一部人間の占有とすべきではありま せん。権力者が虚偽・不道徳を秘密にして権力を保持・拡大し、専横・戦争など に走って来た事は歴史上も現在も枚挙にいとまが無く、諜報・投獄・粛清・独 裁・汚職・破壊等、目の当たりにするところです。真理・倫理の情報を最も重ん じ、秘密・虚偽・不正・不道徳を排除する上で最大の任務をもつメデイア、しか も公共放送の長たる者が過去の戦争突入の重要な手段となった「治安維持法」に 比定され、非常に多くの国民から反対されている「特定秘密保護法」を「通った から仕方がない」と言うのは、公共放送の本来の任務を怠り、権力に屈して公共 放送の真理・倫理を否定するもので、あなたはその長として不適格です。 (5)「私的発言」問題  あなたは公共放送の責任者としての記者会見での発言を、マスコミ・海外政府 等の大反響のため、後日予算委員会で「個人意見」とか、「(従軍慰安婦発言 を)私的な発言」などと釈明しました。不可分の統一人格として「私的」と「公 的」を分けることはできません。分けられるとの思考・弁明は自己弁護・詭弁で あり、(内面的には二重人格であり、外面的言い訳に過ぎず)、外から見れば同 一人物の発言・行動です。「公的」職務遂行と「私的」意見・信条・行動が異な り、後者を優先させたい場合は前者を放棄すべきです。しかも記者会見では記者 の質問に「行って調べてごらんなさいよ、(韓国だけでなく)ヨーロッパはどこ でもあったでしょう、どうですか? 日本だけがやっていたように言われて…」 とまくしたてるなど、「私的」意見に固執しているのであり、「公的」な公共放 送NHKの長として、あなたは真理・倫理に違反して不適格です。 (6)公共放送視聴料問題  上記に対してあなたの明確な謝罪と、NHK会長職の辞任を求めます。私たち は「独立・自由・真理・倫理を持ち、真に公共報道の役割を担っているNHK」 を支持し、受信料を払っているのであり、それを果たさなければ支持・支払いの 根拠・義務はありません。貴職の賢明な判断、文書回答を2月26日必着で求め ます。 2014年2月14日 「平和への結集」をめざす市民の風 http://kaze.fm/ 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7488名 (2/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From boong at space.ocn.ne.jp Mon Mar 3 07:45:16 2014 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?S0lNIEJvb25nYW5nIBskQiE/GyhCIBskQjZiSn4xexsoQg==?=) Date: Mon, 03 Mar 2014 07:45:16 +0900 Subject: [CML 030000] =?iso-2022-jp?B?My8yOSgbJEJFWhsoQikbJEIlNyVzJV0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglJiVgIVY5cTpdPFIycSQrJGk4KyQ/RnxLXCROMzA5cUBSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZMMUIyRSolXiUkJU4laiVGJSMkTj9NOCI+dTY3IVcbKEI=?= Message-ID: <5313B47C.4020404@space.ocn.ne.jp> コリアNGOセンターの金朋央です。 3月29日に、以下のシンポジウムを開催します。 多くの方のご関心、ご参加をお待ちしています。 (賛同も集めています。) どうぞよろしくお願い致します。 【転送歓迎】 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□    2014年 3月29日(土)  p.m. 2:00〜5:00    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    シンポジウム 国際社会から見た日本の           外国籍・民族的マイノリティの人権状況 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ ┃ 開催概要 ┗━━━━━━━ ▼主催: 外国人人権法連絡会 ▼共催: 人種差別撤廃NGOネットワーク ▼日時: 2014年 3月29日(土) 午後 2時〜5時               (開場:午後1時30分) ▼場所: 東京麻布台セミナーハウス 2階大会議室     (東京都港区麻布台1-11-5、東京タワーの近く)     ・地下鉄日比谷線「神谷町」駅・出口1より徒歩4分     ・都営大江戸線「赤羽橋」駅・赤羽橋口より徒歩8分  〔地図〕http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html ▼資料代: 1000円  *当日発刊予定の「日本における外国人・民族的マイノリティ   人権白書2014」(外国人人権法連絡会編)1冊を含みます。 ┃ パネリスト ┗━━━━━━━━  金子マーティン さん(日本女子大学/オーストリア出身)  ステファニー・クープ さん(青山学院大学/オーストラリア出身)  寺中 誠 さん(東京経済大学) ┃ 開催趣旨 ┗━━━━━━━ ◆日本はすでに難民条約、国際人権規約、女性差別撤廃条約、人種  差別撤廃条約、子どもの権利条約に加盟し、それぞれの国際人権  条約監視機関から、懸念と勧告を受けています。しかし日本は、  国際社会からの懸念と勧告を真摯に受け止めてきませんでした。 ◆そのため日本において、外国人は制度的差別、社会的差別にさら  され続けています。とりわけ在日コリアンに対しては、ヘイト・  スピーチの攻撃が繰り返されています。 ◆諸外国ですでに制定・実施されている外国人・マイノリティに関  する人権基本法、差別禁止法、国内人権機関が早急に実現されな  ければなりません。 ◆国連は毎年3月21〜27日を、「人種差別と闘う人々との連帯週間」  としています。今年は7月、国連の自由権規約委員会による日本  審査、8月に人種差別撤廃委員会の日本審査が行なわれます。 ◆2020年に東京オリンピックを迎える日本が、このまま「ゼノフォ  ビア大国」であっていいのでしょうか? ┃ 賛同の呼びかけ ┗━━━━━━━━━━ ◇本シンポジウムに対する賛同(個人・団体)を集めています。  賛同された方のお名前を、当日の配布資料に掲載します。 ◇賛同される団体・個人は 3月27日(木)までに下記に連絡ください。  <担当:コリアNGOセンター東京事務所>    tokyo@korea-ngo.org または FAX:03-6457-6155 ◇賛同金:<個人>一口 1,000円、 <団体>一口 3,000円  *賛同金は、当日持参されるか、下記に振り込んでください。  ◆郵便振替口座  口座番号 00100-5-335113           口座名称 外国人人権法連絡会 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  【お問合せ先】  ◆在日韓国人問題研究所(RAIK)   FAX:03-3202-4977  raik@kccj.jp  ◆移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)   TEL:03-5802-6033  smj-office@migrants.jp   http://www.migrants.jp/ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ From hamasa7491 at hotmail.com Mon Mar 3 10:11:25 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 3 Mar 2014 10:11:25 +0900 Subject: [CML 030001] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net><20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: 東本さん おはようございます。 以下に確認していただきたいことと質問を記しました。 ぜひともお答えください。 なお、後半の私の意見については 御反論をいただければうれしいです。 =========== 林田さんはいいました。 引用1、 [CML 029980]> 放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る 無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして 有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子 が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の 異常が見つかった」などデマが流布されている。 < 引用2、 東本さんはいいました。 [CML 029992] > 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が 大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、 この点の指摘については私も同感です。 <(林田さんからの孫引き) 引用3 [CML 029998]> 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が 低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するのに 都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。 そのことを「無惨」と言っているのです。 < 上記文中にある「デマ」に関して、東本さんに確認します。 確認1 元ABCCの放射能影響研究所の大久保利章晃理事長はこういったのですね。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 などは作られたデマであると。 林田さんが引用し、東本さんが孫引きしたのですからお答えはYES以外にないでしょうが、 確認させていただきます。 確認2、 これらがデマだということは、東本さんもまったくおんなじ認識であると。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 は東本さんもまった同感であると。 引用1、2を受けて引用3ですから、これもYESですね。 では、確認させていただいた上で、お尋ねします。 質問1 「福島で鼻血出す子が続出した」というのは、嘘ですか?  東本様のご見解をお尋ねします。 質問2  「下痢、頭痛が止まらない子がいる」は、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします 質問3  「大勢いる」が嘘なのですか? もし「うそ」なら、東本様お考えの「大勢」の判断基準をお答えください。 質問4 「娘の友達が」は、伝聞口調の怪です。大久保理事長の娘さんではありますまい。 ですから、このようにお聞きします。 「白血病の初期症状と診断され子どもが複数いる」は、嘘ですか? 事実問題として東本さんにお聞きします。 質問5  複数の子どもに「甲状腺の異常が見つかった」は、嘘ですか? 質問6 それとも、白血病と甲状腺異常の併発はありえない、とおっしゃってるのですか? もしそうなら、理由を教えてください。 質問7 自分に都合が悪い「事実」を根拠も無く「デマ」だというのは 「事実」を例証をもって否定する正しい作法とは違って 「事実」を暴力的に無価値化する下品な作法だと思いますが、 東本さんは同意しますか? すでに、引用3で東本様はこの7つの質問に含意として答えていらっしゃるのかもしれませんが、 私には、事実を無視たあまりに荒唐無稽な、大久保=東本見解なので 改めてお尋ね、確認したしだいです。 以下は、私の見解です。必須ではありませんが、 存分に反論してください ======================================= (1) わたしは、 「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調を訴える福島の子どもの話を聞いています。 否定できない事実だと思っています。 しかし、これが放射能・放射のせいであるかは、 たとえ事実であっても、 数学統計的に証明することは、至難の業です。 東本様ほどの読書人であれば、 そのへんのことは、よくお分かりでしょう。 原爆ぶらぶら病はいまでこそ、 人々や巷間の医師たちには認知されていますが、 公的医学会では認知されていません。 しかし、ぶらぶら病は、人間の事実です。 いま福島で起こっている「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調 これも人間の事実です。 チェルノブイリのさまざまな報告書にも書かれています。 これらの真の原因が何かを究明することは至難の業です。 放射能の影響でないことを説明することも至難のわざです。 どうして、放射能の影響であることを疑うことが 「デマ」ということになるのでしょうか? 科学が究明できないことは、科学の未熟に過ぎないのであって 本当の科学者ならば、未だに不可知なことは、正直に不可知として認めます。 しかしながら、公的権力に囲い込まれた放射線・放射能をあつかう学者たちは、 こと放射線・放射に関しては、 「100%確認されたことのみが<真実>であっで それ以外のことを流布することは、<デマ>である、」 と言い募るのです。 これが、庶民の心配を攻撃する <傲岸無恥>なる《専門家》の常套手段です。 (2) 大久保氏をはじめとする、放射線影響研究所は その前身の米軍機関ABCC以来、 数学統計的に証明できないことはすべて切り捨ててきました。 それにもかかわらず、広島と長崎の大悲惨を勝手に財産とし 放射線身体影響の最高権威だと自称してきました。 (被爆者のなかには「研究のために食い物にした」と非難する人もいました 『はだしのゲン』参照) ですが、そんな研究所にも正直な人はいるものです。 先日2月21-23日に環境省主催放射線と甲状腺がんに関するワークショップが開かれ 私も参加したのですが、 23日の質疑応答で、放影研ロイ・ショア研究員は言いました 「ABCCによる生存者調査が始まったのは13年後の1958年からであって、 (ABCC=)放影研は、小児の甲状腺がんについての統計的データは持っていない(要旨)」 と これでわかったのです。なぞが これまで、甲状腺がんの潜伏期間は、 何の文献的根拠も無く、10年以上とか<専門家>の口から言われてきました。 チェルノブイリで甲状腺がんが多発したときも、 「10年という潜伏期間からいってありえない」として 多発している事実を見ながらも、 IAEAやその御用にあずかる日本人「科学者」たちは、 チェルノブイリ事故との関係を、頑強に否定したのです。 まったく根拠の無い<否定>だったのですね。 これがわかったことの第1。 わかったことの第2は、 広島や長崎の大悲惨から、 <科学者>というシステムを通じて<わかること>には、大変大きな限界がある。 福島で現に起こっている<事実>を説明することはできない。 ということです。 <科学者>だけが何でもわかる、なんていうことは大間違いだということです。 福島で起きている小児の甲状腺がんについては、 ABCC=放影研の10万人規模の調査も、役立たずだったのです。 放影研理事長大久保氏が、「科学の限界こそ科学の真髄なり」を 市民に向かって語ったとすれば 私もその講演に対し、大きな賛辞を送ったことでしょう。 (3) なお、大久保氏は、 ICRPについても間違ったこと言ってます。そちらのほうがむしろ犯罪的です 年間1ミリシーベルトは「安全」の目安ではありません。 確率的影響に、危険と安全を切り分ける「閾(しきい)値」はありません。 1mSvとは、「1mSvという危険指標」なのです。 ICRPは、100mSvは100なり、1mSvは1なりの、0.1mSvは0.1なりの、健康影響があるという立場です。 しかもそれは確率的影響です. ICRPの立場は、 「原発という文明と共存したいならば、 年間1mSvまでの被ばく線量は容認しようではないか」 と、 いわば我慢線量なのです。 (これは勧告なのであって、各国民は違う選択も可能です) (ちなみに乱暴にも「100mSvまでは大丈夫」と防衛線を張っているのは、 放射線を商売道具(生産手段)としている一部の医師たちと核物理学のようです) --------------------------------------- 長文失礼いたしました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 1:20 AM To: 市民のML Subject: [CML 029998] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Mar 3 11:01:59 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 3 Mar 2014 11:01:59 +0900 Subject: [CML 030002] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net><20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: 私は本日付けの弊ブログのプラグイン(右端)に設けている「今日の言葉」に阿部治平さんの以下のような言葉を紹介しました。       「中国の民主人権派は、たそがれの中で呻吟している。1月26日、北京市第一中級人民法院は「新公民運動」の中核       ともいうべき許志永に懲役4年 の判決 を言い渡した。 許氏は、2012年から13年にかけて、中国教育部(日本の文部       科学省)の前で、「教育の機会均等を」求める農村出身の子どもをもつ両親ら数百人と一緒に数回集会を持った。彼       はまた政府高官の資産公開を求める(汚職追放に連なる)運動の中心でもあった。(略)ここで判決が正当か否かを       議論しても仕方がない。(略)むしろこの先が心配だ。(略)許志永が有罪とされた今日、 楊継縄の著作『墓碑』も激し       い批判にさらされている。(略)彼がジャーナリズム魂を捨てて自己批判でもしない限り、やがて「炎黄春秋」の廃刊と、       楊継縄の身柄拘束の日が来るかもしれない。私はそれを恐れる。それは中国の良心が権力によって抹消されること       を意味するから。(「次はだれか――中国民主人権派の消滅」阿部治平 2014.03.03) 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。上記の引用した言葉の伝で言うなら ば、「あなたがこれまで平然と歪曲して流してきたさまざまな放射能デマ流布の過ちを自覚して自己批判でもしない限り」。 これ以上のあなたとの応答は私は一切しません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 10:11 AM To: 市民のML Subject: [CML 030001] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本さん おはようございます。 以下に確認していただきたいことと質問を記しました。 ぜひともお答えください。 なお、後半の私の意見については 御反論をいただければうれしいです。 =========== 林田さんはいいました。 引用1、 [CML 029980]> 放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る 無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして 有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子 が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の 異常が見つかった」などデマが流布されている。 < 引用2、 東本さんはいいました。 [CML 029992] > 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が 大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、 この点の指摘については私も同感です。 <(林田さんからの孫引き) 引用3 [CML 029998]> 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が 低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するのに 都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。 そのことを「無惨」と言っているのです。 < 上記文中にある「デマ」に関して、東本さんに確認します。 確認1 元ABCCの放射能影響研究所の大久保利章晃理事長はこういったのですね。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 などは作られたデマであると。 林田さんが引用し、東本さんが孫引きしたのですからお答えはYES以外にないでしょうが、 確認させていただきます。 確認2、 これらがデマだということは、東本さんもまったくおんなじ認識であると。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 は東本さんもまった同感であると。 引用1、2を受けて引用3ですから、これもYESですね。 では、確認させていただいた上で、お尋ねします。 質問1 「福島で鼻血出す子が続出した」というのは、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします。 質問2 「下痢、頭痛が止まらない子がいる」は、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします 質問3 「大勢いる」が嘘なのですか? もし「うそ」なら、東本様お考えの「大勢」の判断基準をお答えください。 質問4 「娘の友達が」は、伝聞口調の怪です。大久保理事長の娘さんではありますまい。 ですから、このようにお聞きします。 「白血病の初期症状と診断され子どもが複数いる」は、嘘ですか? 事実問題として東本さんにお聞きします。 質問5 複数の子どもに「甲状腺の異常が見つかった」は、嘘ですか? 質問6 それとも、白血病と甲状腺異常の併発はありえない、とおっしゃってるのですか? もしそうなら、理由を教えてください。 質問7 自分に都合が悪い「事実」を根拠も無く「デマ」だというのは 「事実」を例証をもって否定する正しい作法とは違って 「事実」を暴力的に無価値化する下品な作法だと思いますが、 東本さんは同意しますか? すでに、引用3で東本様はこの7つの質問に含意として答えていらっしゃるのかもしれませんが、 私には、事実を無視たあまりに荒唐無稽な、大久保=東本見解なので 改めてお尋ね、確認したしだいです。 以下は、私の見解です。必須ではありませんが、 存分に反論してください ======================================= (1) わたしは、 「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調を訴える福島の子どもの話を聞いています。 否定できない事実だと思っています。 しかし、これが放射能・放射のせいであるかは、 たとえ事実であっても、 数学統計的に証明することは、至難の業です。 東本様ほどの読書人であれば、 そのへんのことは、よくお分かりでしょう。 原爆ぶらぶら病はいまでこそ、 人々や巷間の医師たちには認知されていますが、 公的医学会では認知されていません。 しかし、ぶらぶら病は、人間の事実です。 いま福島で起こっている「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調 これも人間の事実です。 チェルノブイリのさまざまな報告書にも書かれています。 これらの真の原因が何かを究明することは至難の業です。 放射能の影響でないことを説明することも至難のわざです。 どうして、放射能の影響であることを疑うことが 「デマ」ということになるのでしょうか? 科学が究明できないことは、科学の未熟に過ぎないのであって 本当の科学者ならば、未だに不可知なことは、正直に不可知として認めます。 しかしながら、公的権力に囲い込まれた放射線・放射能をあつかう学者たちは、 こと放射線・放射に関しては、 「100%確認されたことのみが<真実>であっで それ以外のことを流布することは、<デマ>である、」 と言い募るのです。 これが、庶民の心配を攻撃する <傲岸無恥>なる《専門家》の常套手段です。 (2) 大久保氏をはじめとする、放射線影響研究所は その前身の米軍機関ABCC以来、 数学統計的に証明できないことはすべて切り捨ててきました。 それにもかかわらず、広島と長崎の大悲惨を勝手に財産とし 放射線身体影響の最高権威だと自称してきました。 (被爆者のなかには「研究のために食い物にした」と非難する人もいました 『はだしのゲン』参照) ですが、そんな研究所にも正直な人はいるものです。 先日2月21-23日に環境省主催放射線と甲状腺がんに関するワークショップが開かれ 私も参加したのですが、 23日の質疑応答で、放影研ロイ・ショア研究員は言いました 「ABCCによる生存者調査が始まったのは13年後の1958年からであって、 (ABCC=)放影研は、小児の甲状腺がんについての統計的データは持っていない(要旨)」 と これでわかったのです。なぞが これまで、甲状腺がんの潜伏期間は、 何の文献的根拠も無く、10年以上とか<専門家>の口から言われてきました。 チェルノブイリで甲状腺がんが多発したときも、 「10年という潜伏期間からいってありえない」として 多発している事実を見ながらも、 IAEAやその御用にあずかる日本人「科学者」たちは、 チェルノブイリ事故との関係を、頑強に否定したのです。 まったく根拠の無い<否定>だったのですね。 これがわかったことの第1。 わかったことの第2は、 広島や長崎の大悲惨から、 <科学者>というシステムを通じて<わかること>には、大変大きな限界がある。 福島で現に起こっている<事実>を説明することはできない。 ということです。 <科学者>だけが何でもわかる、なんていうことは大間違いだということです。 福島で起きている小児の甲状腺がんについては、 ABCC=放影研の10万人規模の調査も、役立たずだったのです。 放影研理事長大久保氏が、「科学の限界こそ科学の真髄なり」を 市民に向かって語ったとすれば 私もその講演に対し、大きな賛辞を送ったことでしょう。 (3) なお、大久保氏は、 ICRPについても間違ったこと言ってます。そちらのほうがむしろ犯罪的です 年間1ミリシーベルトは「安全」の目安ではありません。 確率的影響に、危険と安全を切り分ける「閾(しきい)値」はありません。 1mSvとは、「1mSvという危険指標」なのです。 ICRPは、100mSvは100なり、1mSvは1なりの、0.1mSvは0.1なりの、健康影響があるという立場です。 しかもそれは確率的影響です. ICRPの立場は、 「原発という文明と共存したいならば、 年間1mSvまでの被ばく線量は容認しようではないか」 と、 いわば我慢線量なのです。 (これは勧告なのであって、各国民は違う選択も可能です) (ちなみに乱暴にも「100mSvまでは大丈夫」と防衛線を張っているのは、 放射線を商売道具(生産手段)としている一部の医師たちと核物理学のようです) --------------------------------------- 長文失礼いたしました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 1:20 AM To: 市民のML Subject: [CML 029998] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 From hamasa7491 at hotmail.com Mon Mar 3 12:36:34 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 3 Mar 2014 12:36:34 +0900 Subject: [CML 030003] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net><20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: 東本高志さま お返事ありがとうございました。 すばらしい土遁の術を拝見することができました。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 11:01 AM To: 市民のML Subject: [CML 030002] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 私は本日付けの弊ブログのプラグイン(右端)に設けている「今日の言葉」に阿部治平さんの以下のような言葉を紹介しました。 「中国の民主人権派は、たそがれの中で呻吟している。1月26日、北京市第一中級人民法院は「新公民運動」の中核 ともいうべき許志永に懲役4年 の判決 を言い渡した。 許氏は、2012年から13年にかけて、 中国教育部(日本の文部 科学省)の前で、「教育の機会均等を」求める農村出身の子どもをもつ両親ら数百人と一緒に数回集会を持った。彼 はまた政府高官の資産公開を求める(汚職追放に連なる)運動の中心でもあった。(略)ここで判決が正当か否かを 議論しても仕方がない。(略)むしろこの先が心配だ。(略)許志永が有罪とされた今日、 楊継縄の著作『墓 碑』も激し い批判にさらされている。(略)彼がジャーナリズム魂を捨てて自己批判でもしない限り、やがて「炎黄春秋」の廃刊と、 楊継縄の身柄拘束の日が来るかもしれない。私はそれを恐れる。それは中国の良心が権力によって抹消されること を意味するから。(「次はだれか――中国民主人権派の消滅」阿部治平 2014.03.03) 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。上記の引用した言葉の伝で言うなら ば、「あなたがこれまで平然と歪曲して流してきたさまざまな放射能デマ流布の過ちを自覚して自己批判でもしない限り」。 これ以上のあなたとの応答は私は一切しません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 10:11 AM To: 市民のML Subject: [CML 030001] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本さん おはようございます。 以下に確認していただきたいことと質問を記しました。 ぜひともお答えください。 なお、後半の私の意見については 御反論をいただければうれしいです。 =========== 林田さんはいいました。 引用1、 [CML 029980]> 放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る 無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして 有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子 が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の 異常が見つかった」などデマが流布されている。 < 引用2、 東本さんはいいました。 [CML 029992] > 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が 大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、 この点の指摘については私も同感です。 <(林田さんからの孫引き) 引用3 [CML 029998]> 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が 低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するのに 都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。 そのことを「無惨」と言っているのです。 < 上記文中にある「デマ」に関して、東本さんに確認します。 確認1 元ABCCの放射能影響研究所の大久保利章晃理事長はこういったのですね。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 などは作られたデマであると。 林田さんが引用し、東本さんが孫引きしたのですからお答えはYES以外にないでしょうが、 確認させていただきます。 確認2、 これらがデマだということは、東本さんもまったくおんなじ認識であると。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 は東本さんもまった同感であると。 引用1、2を受けて引用3ですから、これもYESですね。 では、確認させていただいた上で、お尋ねします。 質問1 「福島で鼻血出す子が続出した」というのは、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします。 質問2 「下痢、頭痛が止まらない子がいる」は、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします 質問3 「大勢いる」が嘘なのですか? もし「うそ」なら、東本様お考えの「大勢」の判断基準をお答えください。 質問4 「娘の友達が」は、伝聞口調の怪です。大久保理事長の娘さんではありますまい。 ですから、このようにお聞きします。 「白血病の初期症状と診断され子どもが複数いる」は、嘘ですか? 事実問題として東本さんにお聞きします。 質問5 複数の子どもに「甲状腺の異常が見つかった」は、嘘ですか? 質問6 それとも、白血病と甲状腺異常の併発はありえない、とおっしゃってるのですか? もしそうなら、理由を教えてください。 質問7 自分に都合が悪い「事実」を根拠も無く「デマ」だというのは 「事実」を例証をもって否定する正しい作法とは違って 「事実」を暴力的に無価値化する下品な作法だと思いますが、 東本さんは同意しますか? すでに、引用3で東本様はこの7つの質問に含意として答えていらっしゃるのかもしれませんが、 私には、事実を無視たあまりに荒唐無稽な、大久保=東本見解なので 改めてお尋ね、確認したしだいです。 以下は、私の見解です。必須ではありませんが、 存分に反論してください ======================================= (1) わたしは、 「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調を訴える福島の子どもの話を聞いています。 否定できない事実だと思っています。 しかし、これが放射能・放射のせいであるかは、 たとえ事実であっても、 数学統計的に証明することは、至難の業です。 東本様ほどの読書人であれば、 そのへんのことは、よくお分かりでしょう。 原爆ぶらぶら病はいまでこそ、 人々や巷間の医師たちには認知されていますが、 公的医学会では認知されていません。 しかし、ぶらぶら病は、人間の事実です。 いま福島で起こっている「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調 これも人間の事実です。 チェルノブイリのさまざまな報告書にも書かれています。 これらの真の原因が何かを究明することは至難の業です。 放射能の影響でないことを説明することも至難のわざです。 どうして、放射能の影響であることを疑うことが 「デマ」ということになるのでしょうか? 科学が究明できないことは、科学の未熟に過ぎないのであって 本当の科学者ならば、未だに不可知なことは、正直に不可知として認めます。 しかしながら、公的権力に囲い込まれた放射線・放射能をあつかう学者たちは、 こと放射線・放射に関しては、 「100%確認されたことのみが<真実>であっで それ以外のことを流布することは、<デマ>である、」 と言い募るのです。 これが、庶民の心配を攻撃する <傲岸無恥>なる《専門家》の常套手段です。 (2) 大久保氏をはじめとする、放射線影響研究所は その前身の米軍機関ABCC以来、 数学統計的に証明できないことはすべて切り捨ててきました。 それにもかかわらず、広島と長崎の大悲惨を勝手に財産とし 放射線身体影響の最高権威だと自称してきました。 (被爆者のなかには「研究のために食い物にした」と非難する人もいました 『はだしのゲン』参照) ですが、そんな研究所にも正直な人はいるものです。 先日2月21-23日に環境省主催放射線と甲状腺がんに関するワークショップが開かれ 私も参加したのですが、 23日の質疑応答で、放影研ロイ・ショア研究員は言いました 「ABCCによる生存者調査が始まったのは13年後の1958年からであって、 (ABCC=)放影研は、小児の甲状腺がんについての統計的データは持っていない(要旨)」 と これでわかったのです。なぞが これまで、甲状腺がんの潜伏期間は、 何の文献的根拠も無く、10年以上とか<専門家>の口から言われてきました。 チェルノブイリで甲状腺がんが多発したときも、 「10年という潜伏期間からいってありえない」として 多発している事実を見ながらも、 IAEAやその御用にあずかる日本人「科学者」たちは、 チェルノブイリ事故との関係を、頑強に否定したのです。 まったく根拠の無い<否定>だったのですね。 これがわかったことの第1。 わかったことの第2は、 広島や長崎の大悲惨から、 <科学者>というシステムを通じて<わかること>には、大変大きな限界がある。 福島で現に起こっている<事実>を説明することはできない。 ということです。 <科学者>だけが何でもわかる、なんていうことは大間違いだということです。 福島で起きている小児の甲状腺がんについては、 ABCC=放影研の10万人規模の調査も、役立たずだったのです。 放影研理事長大久保氏が、「科学の限界こそ科学の真髄なり」を 市民に向かって語ったとすれば 私もその講演に対し、大きな賛辞を送ったことでしょう。 (3) なお、大久保氏は、 ICRPについても間違ったこと言ってます。そちらのほうがむしろ犯罪的です 年間1ミリシーベルトは「安全」の目安ではありません。 確率的影響に、危険と安全を切り分ける「閾(しきい)値」はありません。 1mSvとは、「1mSvという危険指標」なのです。 ICRPは、100mSvは100なり、1mSvは1なりの、0.1mSvは0.1なりの、健康影響があるという立場です。 しかもそれは確率的影響です. ICRPの立場は、 「原発という文明と共存したいならば、 年間1mSvまでの被ばく線量は容認しようではないか」 と、 いわば我慢線量なのです。 (これは勧告なのであって、各国民は違う選択も可能です) (ちなみに乱暴にも「100mSvまでは大丈夫」と防衛線を張っているのは、 放射線を商売道具(生産手段)としている一部の医師たちと核物理学のようです) --------------------------------------- 長文失礼いたしました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 1:20 AM To: 市民のML Subject: [CML 029998] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 From otasa at nifty.com Mon Mar 3 12:54:25 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 03 Mar 2014 12:54:25 +0900 Subject: [CML 030004] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIlQSUnJUElJyVzJUslZSE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTkbKEIjNDMyIBskQiUmJS8laSUkJUokWCRONzM7djJwRn4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs5MzVEJDckaCQmGyhCIQ==?= In-Reply-To: <24165517.324472752.1393813775892.tandem@magtds06> References: <24165517.324472752.1393813775892.tandem@magtds06> Message-ID: <5313FCF1.4070405@nifty.com> 転送します。 太田光征 * チェチェンニュース(転送・転載・引用歓迎) ■ウクライナへの軍事介入に抗議しよう!  軍事介入を止めるために、  東京のロシア大使館へのファックス抗議用紙を作りました。  ここからダウンロードして使ってください。  大使館のファックス番号は、03-3505-0593 です。  ご協力をおねがいします。 ワード版:   http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/files/fax_russian_embasy.doc  PDF版:   http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/files/fax_russian_embasy.pdf  ロシア下院が、ウクライナへの軍事介入を可決しました。  すでにクリミア地方ではロシア軍部隊が展開を開始しています。  また、アメリカはロシアに対する経済制裁を検討するなど、  緊張の度が深まっています。  しかしこの問題の根本は、  ロシアがウクライナの政治に干渉を続けてきたことにあります。  そして、ロシア寄りのヤヌコビッチ政権を、  ウクライナの人々が自力で倒したということを、  ロシアをはじめ、国際社会は尊重しなければなりません。  今、ここで軍事介入が進んでしまうと、  数日のうちに2008年のグルジア戦争のような事態になりかねません。  ウクライナは小さな国です。  チェチェンのような悲惨な紛争が繰り返されないよう、  ご協力をおねがいします。 ==================================== ▼チェチェンニュースは、みなさまのカンパによって発行されています。  ご協力をおねがいします。金額は指定しません。  〈郵便振替口座番号 00130-8-742287 チェチェンニュース編集室〉  〈ゆうちょ銀行 019店 当座 0742287 チェチェンニュースヘンシュウシツ〉 ▼チェチェンニュースは、ロシアによる対チェチェン軍事侵攻と占領に反対し、  平和的解決を求める立場から発行している無料のメルマガです。  2001年から発行しています。 ▼新規購読はこちらから: http://chechennews.org/chn/index.htm ▼よろしければご意見や情報をお寄せください: editor@chechennews.org ▼発行部数:1338部 発行人:大富亮 ツイッター: @chechennews ==================================== ◎チェチェンニュース のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000093520/index.html From hamasa7491 at hotmail.com Mon Mar 3 13:14:10 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 3 Mar 2014 13:14:10 +0900 Subject: [CML 030005] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net><20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: 東本高師さま 書き忘れの失礼を、お詫びします > 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。 < 高志様は[CML 030002]で、こうおっしゃいましたが 相当前から見捨てたはずの私に、 つい先日絡んできたのは、だれあろう、高師様あなたさま御本人ですよ。 2014年 2月 16日 (日) [CML 029677] とはいえ、見捨てられた私でも http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-February/029691.html のように、きちんとお答えしますから、 今後とも、御見栄を張って依怙地にならず、ご遠慮なくお絡みください。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 12:36 PM To: 市民のML Subject: [CML 030003] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本高志さま お返事ありがとうございました。 すばらしい土遁の術を拝見することができました。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 11:01 AM To: 市民のML Subject: [CML 030002] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 私は本日付けの弊ブログのプラグイン(右端)に設けている「今日の言葉」に阿部治平さんの以下のような言葉を紹介しました。 「中国の民主人権派は、たそがれの中で呻吟している。1月26日、北京市第一中級人民法院は「新公民運動」の中核 ともいうべき許志永に懲役4年 の判決 を言い渡した。 許氏は、2012年から13年にかけて、 中国教育部(日本の文部 科学省)の前で、「教育の機会均等を」求める農村出身の子どもをもつ両親ら数百人と一緒に数回集会を持った。彼 はまた政府高官の資産公開を求める(汚職追放に連なる)運動の中心でもあった。(略)ここで判決が正当か否かを 議論しても仕方がない。(略)むしろこの先が心配だ。(略)許志永が有罪とされた今日、 楊継縄の著作『墓 碑』も激し い批判にさらされている。(略)彼がジャーナリズム魂を捨てて自己批判でもしない限り、やがて「炎黄春秋」の廃刊と、 楊継縄の身柄拘束の日が来るかもしれない。私はそれを恐れる。それは中国の良心が権力によって抹消されること を意味するから。(「次はだれか――中国民主人権派の消滅」阿部治平 2014.03.03) 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。上記の引用した言葉の伝で言うなら ば、「あなたがこれまで平然と歪曲して流してきたさまざまな放射能デマ流布の過ちを自覚して自己批判でもしない限り」。 これ以上のあなたとの応答は私は一切しません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 10:11 AM To: 市民のML Subject: [CML 030001] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本さん おはようございます。 以下に確認していただきたいことと質問を記しました。 ぜひともお答えください。 なお、後半の私の意見については 御反論をいただければうれしいです。 =========== 林田さんはいいました。 引用1、 [CML 029980]> 放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る 無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして 有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子 が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の 異常が見つかった」などデマが流布されている。 < 引用2、 東本さんはいいました。 [CML 029992] > 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が 大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、 この点の指摘については私も同感です。 <(林田さんからの孫引き) 引用3 [CML 029998]> 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が 低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するのに 都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。 そのことを「無惨」と言っているのです。 < 上記文中にある「デマ」に関して、東本さんに確認します。 確認1 元ABCCの放射能影響研究所の大久保利章晃理事長はこういったのですね。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 などは作られたデマであると。 林田さんが引用し、東本さんが孫引きしたのですからお答えはYES以外にないでしょうが、 確認させていただきます。 確認2、 これらがデマだということは、東本さんもまったくおんなじ認識であると。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 は東本さんもまった同感であると。 引用1、2を受けて引用3ですから、これもYESですね。 では、確認させていただいた上で、お尋ねします。 質問1 「福島で鼻血出す子が続出した」というのは、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします。 質問2 「下痢、頭痛が止まらない子がいる」は、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします 質問3 「大勢いる」が嘘なのですか? もし「うそ」なら、東本様お考えの「大勢」の判断基準をお答えください。 質問4 「娘の友達が」は、伝聞口調の怪です。大久保理事長の娘さんではありますまい。 ですから、このようにお聞きします。 「白血病の初期症状と診断され子どもが複数いる」は、嘘ですか? 事実問題として東本さんにお聞きします。 質問5 複数の子どもに「甲状腺の異常が見つかった」は、嘘ですか? 質問6 それとも、白血病と甲状腺異常の併発はありえない、とおっしゃってるのですか? もしそうなら、理由を教えてください。 質問7 自分に都合が悪い「事実」を根拠も無く「デマ」だというのは 「事実」を例証をもって否定する正しい作法とは違って 「事実」を暴力的に無価値化する下品な作法だと思いますが、 東本さんは同意しますか? すでに、引用3で東本様はこの7つの質問に含意として答えていらっしゃるのかもしれませんが、 私には、事実を無視たあまりに荒唐無稽な、大久保=東本見解なので 改めてお尋ね、確認したしだいです。 以下は、私の見解です。必須ではありませんが、 存分に反論してください ======================================= (1) わたしは、 「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調を訴える福島の子どもの話を聞いています。 否定できない事実だと思っています。 しかし、これが放射能・放射のせいであるかは、 たとえ事実であっても、 数学統計的に証明することは、至難の業です。 東本様ほどの読書人であれば、 そのへんのことは、よくお分かりでしょう。 原爆ぶらぶら病はいまでこそ、 人々や巷間の医師たちには認知されていますが、 公的医学会では認知されていません。 しかし、ぶらぶら病は、人間の事実です。 いま福島で起こっている「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調 これも人間の事実です。 チェルノブイリのさまざまな報告書にも書かれています。 これらの真の原因が何かを究明することは至難の業です。 放射能の影響でないことを説明することも至難のわざです。 どうして、放射能の影響であることを疑うことが 「デマ」ということになるのでしょうか? 科学が究明できないことは、科学の未熟に過ぎないのであって 本当の科学者ならば、未だに不可知なことは、正直に不可知として認めます。 しかしながら、公的権力に囲い込まれた放射線・放射能をあつかう学者たちは、 こと放射線・放射に関しては、 「100%確認されたことのみが<真実>であっで それ以外のことを流布することは、<デマ>である、」 と言い募るのです。 これが、庶民の心配を攻撃する <傲岸無恥>なる《専門家》の常套手段です。 (2) 大久保氏をはじめとする、放射線影響研究所は その前身の米軍機関ABCC以来、 数学統計的に証明できないことはすべて切り捨ててきました。 それにもかかわらず、広島と長崎の大悲惨を勝手に財産とし 放射線身体影響の最高権威だと自称してきました。 (被爆者のなかには「研究のために食い物にした」と非難する人もいました 『はだしのゲン』参照) ですが、そんな研究所にも正直な人はいるものです。 先日2月21-23日に環境省主催放射線と甲状腺がんに関するワークショップが開かれ 私も参加したのですが、 23日の質疑応答で、放影研ロイ・ショア研究員は言いました 「ABCCによる生存者調査が始まったのは13年後の1958年からであって、 (ABCC=)放影研は、小児の甲状腺がんについての統計的データは持っていない(要旨)」 と これでわかったのです。なぞが これまで、甲状腺がんの潜伏期間は、 何の文献的根拠も無く、10年以上とか<専門家>の口から言われてきました。 チェルノブイリで甲状腺がんが多発したときも、 「10年という潜伏期間からいってありえない」として 多発している事実を見ながらも、 IAEAやその御用にあずかる日本人「科学者」たちは、 チェルノブイリ事故との関係を、頑強に否定したのです。 まったく根拠の無い<否定>だったのですね。 これがわかったことの第1。 わかったことの第2は、 広島や長崎の大悲惨から、 <科学者>というシステムを通じて<わかること>には、大変大きな限界がある。 福島で現に起こっている<事実>を説明することはできない。 ということです。 <科学者>だけが何でもわかる、なんていうことは大間違いだということです。 福島で起きている小児の甲状腺がんについては、 ABCC=放影研の10万人規模の調査も、役立たずだったのです。 放影研理事長大久保氏が、「科学の限界こそ科学の真髄なり」を 市民に向かって語ったとすれば 私もその講演に対し、大きな賛辞を送ったことでしょう。 (3) なお、大久保氏は、 ICRPについても間違ったこと言ってます。そちらのほうがむしろ犯罪的です 年間1ミリシーベルトは「安全」の目安ではありません。 確率的影響に、危険と安全を切り分ける「閾(しきい)値」はありません。 1mSvとは、「1mSvという危険指標」なのです。 ICRPは、100mSvは100なり、1mSvは1なりの、0.1mSvは0.1なりの、健康影響があるという立場です。 しかもそれは確率的影響です. ICRPの立場は、 「原発という文明と共存したいならば、 年間1mSvまでの被ばく線量は容認しようではないか」 と、 いわば我慢線量なのです。 (これは勧告なのであって、各国民は違う選択も可能です) (ちなみに乱暴にも「100mSvまでは大丈夫」と防衛線を張っているのは、 放射線を商売道具(生産手段)としている一部の医師たちと核物理学のようです) --------------------------------------- 長文失礼いたしました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 1:20 AM To: 市民のML Subject: [CML 029998] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 From hamasa7491 at hotmail.com Mon Mar 3 13:25:12 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 3 Mar 2014 13:25:12 +0900 Subject: [CML 030006] =?utf-8?B?UmU6IOaUvuWwhOiDveOBruODquOCueOCr+OBqw==?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm5Ya36Z2Z44Gq5Yik5pat?= In-Reply-To: References: <5312D1BC.80003@hayariki.net><20140302160003.0000445E.0799@zokei.ac.jp> Message-ID: 東本高志様 > 私はあなたを相当前から見捨てていますので < 重ねてお詫び申し上げます。 調べてみましたら、直近の高師様からの私への自発的お絡みは、 2014年 2月 24日 (月) [CML 029845] の御投稿でした。 「相当前」という言葉は、高師様におかれては、 「1週間前」を指すのだと、改めて謹聴いたした しだいです。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 1:14 PM To: 市民のML Subject: [CML 030005] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本高師さま 書き忘れの失礼を、お詫びします > 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。 < 高志様は[CML 030002]で、こうおっしゃいましたが 相当前から見捨てたはずの私に、 つい先日絡んできたのは、だれあろう、高師様あなたさま御本人ですよ。 2014年 2月 16日 (日) [CML 029677] とはいえ、見捨てられた私でも http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-February/029691.html のように、きちんとお答えしますから、 今後とも、御見栄を張って依怙地にならず、ご遠慮なくお絡みください。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 12:36 PM To: 市民のML Subject: [CML 030003] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本高志さま お返事ありがとうございました。 すばらしい土遁の術を拝見することができました。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 11:01 AM To: 市民のML Subject: [CML 030002] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 私は本日付けの弊ブログのプラグイン(右端)に設けている「今日の言葉」に阿部治平さんの以下のような言葉を紹介しました。 「中国の民主人権派は、たそがれの中で呻吟している。1月26日、北京市第一中級人民法院は「新公民運動」の中核 ともいうべき許志永に懲役4年 の判決 を言い渡した。 許氏は、2012年から13年にかけて、 中国教育部(日本の文部 科学省)の前で、「教育の機会均等を」求める農村出身の子どもをもつ両親ら数百人と一緒に数回集会を持った。彼 はまた政府高官の資産公開を求める(汚職追放に連なる)運動の中心でもあった。(略)ここで判決が正当か否かを 議論しても仕方がない。(略)むしろこの先が心配だ。(略)許志永が有罪とされた今日、 楊継縄の著作『墓 碑』も激し い批判にさらされている。(略)彼がジャーナリズム魂を捨てて自己批判でもしない限り、やがて「炎黄春秋」の廃刊と、 楊継縄の身柄拘束の日が来るかもしれない。私はそれを恐れる。それは中国の良心が権力によって抹消されること を意味するから。(「次はだれか――中国民主人権派の消滅」阿部治平 2014.03.03) 私はあなたを相当前から見捨てていますので、あなたと議論するつもりは一切ありません。上記の引用した言葉の伝で言うなら ば、「あなたがこれまで平然と歪曲して流してきたさまざまな放射能デマ流布の過ちを自覚して自己批判でもしない限り」。 これ以上のあなたとの応答は私は一切しません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: T.kazu Sent: Monday, March 03, 2014 10:11 AM To: 市民のML Subject: [CML 030001] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 東本さん おはようございます。 以下に確認していただきたいことと質問を記しました。 ぜひともお答えください。 なお、後半の私の意見については 御反論をいただければうれしいです。 =========== 林田さんはいいました。 引用1、 [CML 029980]> 放射能のリスクについて冷静な判断を求める基調講演は、危険を煽る 無責任なデマが拡散している中で健全な住民運動を志向するものとして 有益である。「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子 が大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の 異常が見つかった」などデマが流布されている。 < 引用2、 東本さんはいいました。 [CML 029992] > 報告者は、「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が 大勢いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と 診断され、甲状腺の異常が見つかった」などのデマの流布をあげていますが、 この点の指摘については私も同感です。 <(林田さんからの孫引き) 引用3 [CML 029998]> 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が 低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するのに 都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。 そのことを「無惨」と言っているのです。 < 上記文中にある「デマ」に関して、東本さんに確認します。 確認1 元ABCCの放射能影響研究所の大久保利章晃理事長はこういったのですね。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 などは作られたデマであると。 林田さんが引用し、東本さんが孫引きしたのですからお答えはYES以外にないでしょうが、 確認させていただきます。 確認2、 これらがデマだということは、東本さんもまったくおんなじ認識であると。 ・「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢いる」 ・「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった」 は東本さんもまった同感であると。 引用1、2を受けて引用3ですから、これもYESですね。 では、確認させていただいた上で、お尋ねします。 質問1 「福島で鼻血出す子が続出した」というのは、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします。 質問2 「下痢、頭痛が止まらない子がいる」は、嘘ですか? 東本様のご見解をお尋ねします 質問3 「大勢いる」が嘘なのですか? もし「うそ」なら、東本様お考えの「大勢」の判断基準をお答えください。 質問4 「娘の友達が」は、伝聞口調の怪です。大久保理事長の娘さんではありますまい。 ですから、このようにお聞きします。 「白血病の初期症状と診断され子どもが複数いる」は、嘘ですか? 事実問題として東本さんにお聞きします。 質問5 複数の子どもに「甲状腺の異常が見つかった」は、嘘ですか? 質問6 それとも、白血病と甲状腺異常の併発はありえない、とおっしゃってるのですか? もしそうなら、理由を教えてください。 質問7 自分に都合が悪い「事実」を根拠も無く「デマ」だというのは 「事実」を例証をもって否定する正しい作法とは違って 「事実」を暴力的に無価値化する下品な作法だと思いますが、 東本さんは同意しますか? すでに、引用3で東本様はこの7つの質問に含意として答えていらっしゃるのかもしれませんが、 私には、事実を無視たあまりに荒唐無稽な、大久保=東本見解なので 改めてお尋ね、確認したしだいです。 以下は、私の見解です。必須ではありませんが、 存分に反論してください ======================================= (1) わたしは、 「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調を訴える福島の子どもの話を聞いています。 否定できない事実だと思っています。 しかし、これが放射能・放射のせいであるかは、 たとえ事実であっても、 数学統計的に証明することは、至難の業です。 東本様ほどの読書人であれば、 そのへんのことは、よくお分かりでしょう。 原爆ぶらぶら病はいまでこそ、 人々や巷間の医師たちには認知されていますが、 公的医学会では認知されていません。 しかし、ぶらぶら病は、人間の事実です。 いま福島で起こっている「鼻血」「下痢」「頭痛」・・・いわば体の不調 これも人間の事実です。 チェルノブイリのさまざまな報告書にも書かれています。 これらの真の原因が何かを究明することは至難の業です。 放射能の影響でないことを説明することも至難のわざです。 どうして、放射能の影響であることを疑うことが 「デマ」ということになるのでしょうか? 科学が究明できないことは、科学の未熟に過ぎないのであって 本当の科学者ならば、未だに不可知なことは、正直に不可知として認めます。 しかしながら、公的権力に囲い込まれた放射線・放射能をあつかう学者たちは、 こと放射線・放射に関しては、 「100%確認されたことのみが<真実>であっで それ以外のことを流布することは、<デマ>である、」 と言い募るのです。 これが、庶民の心配を攻撃する <傲岸無恥>なる《専門家》の常套手段です。 (2) 大久保氏をはじめとする、放射線影響研究所は その前身の米軍機関ABCC以来、 数学統計的に証明できないことはすべて切り捨ててきました。 それにもかかわらず、広島と長崎の大悲惨を勝手に財産とし 放射線身体影響の最高権威だと自称してきました。 (被爆者のなかには「研究のために食い物にした」と非難する人もいました 『はだしのゲン』参照) ですが、そんな研究所にも正直な人はいるものです。 先日2月21-23日に環境省主催放射線と甲状腺がんに関するワークショップが開かれ 私も参加したのですが、 23日の質疑応答で、放影研ロイ・ショア研究員は言いました 「ABCCによる生存者調査が始まったのは13年後の1958年からであって、 (ABCC=)放影研は、小児の甲状腺がんについての統計的データは持っていない(要旨)」 と これでわかったのです。なぞが これまで、甲状腺がんの潜伏期間は、 何の文献的根拠も無く、10年以上とか<専門家>の口から言われてきました。 チェルノブイリで甲状腺がんが多発したときも、 「10年という潜伏期間からいってありえない」として 多発している事実を見ながらも、 IAEAやその御用にあずかる日本人「科学者」たちは、 チェルノブイリ事故との関係を、頑強に否定したのです。 まったく根拠の無い<否定>だったのですね。 これがわかったことの第1。 わかったことの第2は、 広島や長崎の大悲惨から、 <科学者>というシステムを通じて<わかること>には、大変大きな限界がある。 福島で現に起こっている<事実>を説明することはできない。 ということです。 <科学者>だけが何でもわかる、なんていうことは大間違いだということです。 福島で起きている小児の甲状腺がんについては、 ABCC=放影研の10万人規模の調査も、役立たずだったのです。 放影研理事長大久保氏が、「科学の限界こそ科学の真髄なり」を 市民に向かって語ったとすれば 私もその講演に対し、大きな賛辞を送ったことでしょう。 (3) なお、大久保氏は、 ICRPについても間違ったこと言ってます。そちらのほうがむしろ犯罪的です 年間1ミリシーベルトは「安全」の目安ではありません。 確率的影響に、危険と安全を切り分ける「閾(しきい)値」はありません。 1mSvとは、「1mSvという危険指標」なのです。 ICRPは、100mSvは100なり、1mSvは1なりの、0.1mSvは0.1なりの、健康影響があるという立場です。 しかもそれは確率的影響です. ICRPの立場は、 「原発という文明と共存したいならば、 年間1mSvまでの被ばく線量は容認しようではないか」 と、 いわば我慢線量なのです。 (これは勧告なのであって、各国民は違う選択も可能です) (ちなみに乱暴にも「100mSvまでは大丈夫」と防衛線を張っているのは、 放射線を商売道具(生産手段)としている一部の医師たちと核物理学のようです) --------------------------------------- 長文失礼いたしました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Monday, March 03, 2014 1:20 AM To: 市民のML Subject: [CML 029998] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 > ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかったが、3.11以後の > <デマの流布>があったので、内部被曝を軽視するように変わったのでしょうか。 「放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝を軽視してこなかった」などとは言っていませんし、思ってもいません。 私が言っているのは「放射能デマの拡散、あるいは流布」が低線量被曝の危険性を軽視する論者たちに自説を展開するの に都合のよい絶好の口実を与えている、ということです。そのことを「無惨」と言っているのです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Monday, March 03, 2014 1:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 029997] Re: 放射能のリスクについて冷静な判断 前田 朗です。 3月2日 東本さん ご苦労様です。 質問です。 > > 私の見るところ、このようにこれまで放射能研究者や医学者たちが低線量被ば くの危険性について警鐘を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視さ れている大きな原因になっているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。 > 東本さんは、<放射能研究者や医学者たちが低線量被ばくの危険性について警鐘 を鳴らしてきたことがまったくといってよいほど無視されている大きな原因にな っているのが放射能デマの拡散、あるいは流布です。>と書いています。「大き な原因になっている」と明言しています。 大久保利晃理事長ら放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは 無視)は、<「福島で鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子が大勢 いる」「娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つか った」などのデマの流布>以後に初めて生じたのでしょうか。 東本さんが言う<デマの流布>というのは3.11以後の話です。 ということは、東本さんの認識では、放射線影響研究所関係者はもとは内部被曝 を軽視してこなかったが、3.11以後の<デマの流布>があったので、内部被 曝を軽視するように変わったのでしょうか。 放射線影響研究所関係者による低線量被曝の軽視(あるいは無視)には、半世紀 を超える歴史があることはあまりにも有名なことですが。 ではまた。 From muchitomi at hotmail.com Mon Mar 3 15:20:41 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 3 Mar 2014 15:20:41 +0900 Subject: [CML 030007] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo8TD8/SnM5cCF1I0kjVyNKRjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmghWxsoQiAbJEJGfEtcJE5DT0p9PCs8IyRITDE8ZzxnNUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kIiRqSn0kPSROJGIkTiRyTGQkJEQ+JDkjMiEmIzIjNyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIjOBsoQiAbJEJMPjhuO1REOUEqPiFNeDV+RVRKczlwPTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEjMSMyIzBMPiROOzIyQyRHQC44eSEqGyhC?= Message-ID: ブログに新しい記事を投稿しました! [沖縄にも京都にも米軍基地はいらない!] 京都の地から沖縄・名護(辺野古)新基地建設反対の運動に連帯する運動を創出するためのブログです。 2014-03-02 【写真報告&IWJ動画】 2・27、28 名護市長選勝利京都報告集会120名の参加で成功! http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/02/162409 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Mar 3 15:57:15 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 3 Mar 2014 15:57:15 +0900 Subject: [CML 030008] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEzWE1RSUokckw1PX4kSyEqO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkYiRONjUwaTgiJHI8aCRqTGEkPSQmIUElJCVpJS8bKEJTQU5B?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlbCVTSFZBSCROMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20140303155715.VA4LU.127954.root@mweb03> こんにちは、 イラク平和テレビ局 in Japanから、最新番組とニュースのお知らせです。 スマホ・タブレット用サイトはこちら→ http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 今週の配信映像(2014年3月1日) 「学用品を無償にしろ!すべての子供の教育権を取り戻そう」 (制作:イラク・SANAテレビ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラク民衆メディア・サナテレビは,学用品の高騰で学校にいけない子どもが増えている問題についてバグダッドの市民にインタビューをしました。 新学期になると文房具や制服の価格が高騰するため、貧困家庭では子供を学校に通わせられなくなっています。お金がないから義務教育を諦めなければならないなんて占領前のイラクでは考えられなかったことです。1980年代初めに義務教育の就学率がほぼ100%、非識字人口がゼロになっていたイラクの教育を破壊したのが2003年のイラク占領と現在のマリキ政権です。 ※サンプル映像配信中  PC→http://peacetv.jp/sample_video.php スマフォ→http://peacetv.jp/sp/sample.html#page1 ━━━━━━━━━━━━ ■ イラク最新ニュース ━━━━━━━━━━━━ ・産業銀行労働者のデモが頭取の辞任を要求 ・南部石油会社とバスラ州評議会財政管理ビルの前で労働者が大規模なデモ  PC→http://peacetv.jp/iraqnews/news20140301.html  スマフォ→http://peacetv.jp/sp/NEWS/news20140301.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 「戦争にノー!ストップ安倍政権」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・首相・内閣の勝手な判断で憲法解釈を変更 ・安保法制懇が集団的自衛権の行使条件を提示 ・安倍内閣で続く妄言 ・国際的にも厳しい批判が集中  PC→http://peacetv.jp/stop_abe/stop_abe_20140301.html スマフォ→http://peacetv.jp/sp/NoWar_StopAbe/Stop_Abe_20140301.html ★毎週の番組解説・イラクの詳しい状況などメールマガジン(無料登録)をお届けします。ぜひ登録してください。 →http://archive.mag2.com/0000248226/index.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From kenpou at annie.ne.jp Mon Mar 3 17:04:53 2014 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Mon, 03 Mar 2014 17:04:53 +0900 Subject: [CML 030009] =?iso-2022-jp?B?MxskQiEmGyhCNhskQiFWGyhCMTI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEI2GyRCJHJLOiRsJEokJBsoQjYbJEJGfDlURjAhVxsoQg==?= Message-ID: <20140303170449.5518.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 <拡散歓迎> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3・6「12・6を忘れない6日行動」 ■国会前集会 12時〜13時 衆議院第二議員会館前 ■院内集会  14時~15時30分-「秘密保護法」廃止へ!安倍政権の暴走ストップ!- ・挨拶 国会議員 ・廃止署名提出 ・お話し  丸山重威さん(日本ジャーナリスト会議)    「安倍改憲と秘密保護護法」       山崎徹弁護士(自由法曹団 改憲阻止対策本部事務局長) ・発言   市民団体 ほか 主 催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 連絡先 ●新聞労連 03‐5842‐2201 jnpwu@mxk.mesh.ne.jp ●平和フォーラム 03-5289-8222 ●5・3憲法集会実行委員会(憲法会議 03-3261-9007/  許すな!憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668) ●秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys@tbp.t-com.ne.jp ●秘密法反対ネット(盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219/日本国民救 援会 03-5842-5842) ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Mar 3 19:50:06 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 03 Mar 2014 19:50:06 +0900 Subject: [CML 030010] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biMyRnwhSkZ8IUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQISEjOSMwIzRGfCEiPiY2SE1RODZIL0RkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18hISMxIzcjM0Z8TFwhISFkGyhC?= Message-ID: <201403031050.s23Ao4gd021636@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 3月2日(日) 経産省前テントひろば904日目 商業用原発停止173日目 小雨の中四谷についたら丸の内線が止まっていた。車両故障とのこと、何時動くか判らないと言うので駅員に霞ヶ関に行きたいのですが、と聞いたら、即南北線で山王溜池に行き千代田線に乗り換えて下さいと教えてくれた。とりあえずテントに電話して遅れる事を伝え、また南北線に降りて行くと、丸の内線が動くとのアナウンスがありまた引き返す。電車が止まったとき、我慢強く動くまで待つべきか別の経路をとるかいつも迷います。  テントには久しぶりの方も来ていて賑やかだった。お忙しい仕事の合間に来てくださったKさんと傘をさして座り込んでいると、たんぽぽ舎のFさんがなかなかこられなくてと現れた。  暫らく座っていると冷え込んでしまったので中で暖をとりながらおしゃべりを楽しむ。安倍政権のこと、原発のことパソコンのことなど話題は尽きない。  午後になって男のKさんがチラシの入れ換えに来て熱心に作業をして下さった。テントの中にいるとおなかの空いた雀さんが入り口近くまでえさの催促にやって来る。えさの缶を持って出て行くといっせいに集まってくるので可愛いけれど、チョットふえすぎて困ったものです。  夕方昨日は集会に出ていて来られなかったのでと美智子さんがやってきた。 雨にもまけずで頭が下がります。とまりのMさんが早めに来て下さったので私は失礼しました。 (I.K)  週末の2つの集会  3月1日(土)に2つの集会に参加した。  午後は、福島原発告訴団主催の「被害者証言集会」で多数の参加者とともに被害者の怒りと悲しみを共有した。「きずな」「復興」「風評被害」は信じられない言葉、被害をできるだけ小さく見せる日本政府や県に対しておかしいことはおかしいと声を出させてください、…と。 集会アピール「…。甚大な被害を前に誰の責任も問われないことの理不尽さを 真実が明らかにされないままこの事故を終わりにさせてはいけないことを この原発事故から人類の在り方を問われていることを わたしたちは訴え続けて行きましょう」を満場一致で採択した。  夜は、福島原発事故緊急会議の連続シンポジウム「3.11から3年―被害者たちの暮らしは、福島第一原発の現実は」で、子ども・被災者支援法の実現を再確認するとともに、泥水に浮かぶコンクリートの箱、放射能汚染だらけのイチエフを人が制御できなくなる恐怖を実感した。再稼働どころではない!  闘い続けよう。今週金曜日も首相官邸前へ。 もう原発を動かすな! 「エネルギー基本計画」反対!再稼働反対! 3・7官邸前抗議行動日時:3月7日(金)18時半〜20時 場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前、永田町、溜池山王) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク (経産省前テントひろば、たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟、再稼働反対!全国アクション他)  (K.M) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Mar 3 20:18:18 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 3 Mar 2014 20:18:18 +0900 Subject: [CML 030011] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4Xk5YJE47RTt2JCwkRyQtJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kRyFXISNIbzpSQ08kKyRpPFIwdyRyMFtGMCQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDska0JnPGolPCVNJTMlcyROOEBNVRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0hPUVsRnxLXEJnP0w6UiMzRy8hISFWOF5OWCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXw2PSRLNVVJdyFXIzYzZCEhSG86UiM0IzI7VEQuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQjxEOSRYRCtGfD83Sjk8UkQ0OjobKEI=?= Message-ID: <4122514A84EA4A8D8A1622798F82CCE7@uPC> 「五輪の仕事ができたので」。被災地から社員を異動させる大手ゼネコンの言葉です。2020年東京五輪で復興が遅れかね ない。被災42市町村長の6割が、そんな懸念を抱いています(「朝日新聞メールニュース」2014年3月3日より)。 東日本大震災の復興も、福島第一原発被災の復興も、東京オリンピックも、畢竟、大企業と大手ゼネコンの金儲けのためか。 自民党政治とは所詮そういうものだ、と疼うの昔から見定めはついてはいるものの、この国の土建政治の仕組みに深い絶望 の思いを改めて抱かざるをえません。 このようなことになるのははじめからわかりきっていました。それを昨年の10月15日に国会は「東京五輪成功決議」なるもの を       「今なによりも、東京都が国と一体となり力を注ぐべきは、被災者の生活再建、被災地の復興、放射能汚染への対       策であり、地震に強い防災・福祉のまちづくりです。(略)わが党区議団は、スポーツの祭典であるオリンピック、パラ       リンピック、そのものに反対しているのではありません。しかし、都民の深刻なくらし、被災地の窮状の救済こそが最       大最優先課題である都政において、莫大な財政負担をともなう今回のオリンピック招致は行うべきではありません」       (日本共産党豊島区議団)       http://www.jcp-toshima.jp/kugihoukoku/honkaigi_toron/120322mori_opc.html という反対意見が根強くあった共産党を含めて衆院は全会一致、参院は無所属議員ひとりを除くほぼ全会一致の賛成多数で 採択しました。自民党政治ばかりでなく、その自民党から共産党までを含む政治総体としての責任も非常に重いのです。       2020年の東京五輪について、東日本大震災で大きく被災した岩手、宮城、福島3県の42市町村の首長の約6割       が、復旧・復興にマイナスの影響を与えるとみていることが朝日新聞のアンケートでわかった。五輪の招致活動では       震災復興が強調されたが、資材や人手の不足による復旧・復興工事の停滞への懸念が広がっている。(略)       「五輪の仕事ができたので、2人を帰します」大手ゼネコンの担当者が福島県南相馬市の建設業者でつくる復興事       業協同組合に告げた。両者は除染を一緒に進めてきた。五輪開催が決まった3カ月後。昨年12月の話だ。ゼネコ       ンの広報は「単なる人事異動。被災地の人員を減らすわけではない」。しかし、組合幹部は「現場の士気は下がった」。       (略)ゼネコンは力が入る。清水建設は副社長をトップとする連絡会を立ち上げた。「五輪関係だけで5年間で1200       億円、受注できそうだ。全社的には16年度が受注のピークになるだろう」(経営企画部)竹中工務店は特別チーム       を結成。大成建設は担当役員をあて、競技施設や宿泊施設の営業に力を入れる。(略)あるゼネコン幹部は断言す       る。「縮んだ業界が需要の急拡大についていくのは難しい。五輪の影響は復興に確実に及ぶ」       (「東日本大震災3年 『五輪、復興に逆風』6割 被災42市町村長へ朝日新聞社調査」朝日新聞 2014年3月3日)       http://digital.asahi.com/articles/DA3S11008507.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11008507 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Mon Mar 3 21:53:06 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Mon, 03 Mar 2014 13:53:06 +0100 Subject: [CML 030012] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfEtcOGw7ektrSEchWyVJJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJURKfEF3NkkjWiNEI0YkSyRoJGslVSUvJTclXiMzPH5HLyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPEhWQUgbKEI=?= Message-ID: <53147B32.8000906@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 Peace Philosophy が、ドイツ在住ジャーナリスト梶村太一郎さんの記事ととも にZDF番組の日本語字幕版YouTube を紹介しています。30分でこんなに優 れた番組を、 なぜドイツではつくられ日本ではつくられないのでしょうか? ■ZDF番組の日本語字幕版 YouTube です。見て拡散してください。(Peace Philosophy編集者より) http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs ●梶村太一郎さんのブログ http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html まだの方は、こちらもどうぞ ■ 日本科学者会議の汚染水と除染についての深刻な緊急提言 From info at hayariki.net Mon Mar 3 22:50:30 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Mon, 03 Mar 2014 22:50:30 +0900 Subject: [CML 030013] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkTjRdISY3LyQsQmVJVDNOTHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmg1RCRyOT5FbDZoNUQycTVERDlCZU19JCskaT18MzAbKEI=?= Message-ID: <531488A6.8060102@hayariki.net> 東京都江東区では小中学校の卒業式で日の丸への敬礼と君が代斉唱を確約しない区議会議員の区議会議長祝辞代読排除が問題になっている。江東区立小中学校の卒業式では来賓祝辞として区議会議長の祝辞が述べられる。区議会議長が参加できない学校では区議会議員が議長を代理して祝辞を読み上げる慣行になっている(代読)。 ところが、江東区議会運営委員会は2013年11月25日に国歌斉唱と国旗敬礼を確約しない議員を議長代理として認めないと決定した。対象区議は日本共産党7名と江東・生活者ネットワーク1名、市民の声・江東1名である。 江東区議会には「江東区立小中学校卒業式等式典に臨む江東区議会議長代理による国旗敬礼及び国歌斉唱の徹底についての陳情」も提出された。そこでは議長代理は祝辞の際に、舞台檀上正面に掲揚されている国旗への敬礼や、国歌斉唱の際に起立して国旗に正対の上での国歌斉唱の徹底を求めている。これに対して反対の立場からの他陳情も多数提出された。 この問題についてターゲットになった3会派は抗議・批判している。日本共産党区議団の菅谷俊一幹事長は以下のように指摘する。「国旗国歌を法制化する国会審議では、首相も文科相も憲法に保障された『内心の自由は守る』『強制はしない』と繰り返し答弁してきました。今回の措置は、『議長代理』を理由に『思想・信条、内心の自由』を踏みにじる暴挙です」(「小中学校卒業式「日の丸に敬礼しない議員は議長代理として出席させない」東京・江東区で強行 共産党は撤回要求」赤旗2013年11月29日) 図師和美区議(江東・生活者ネットワーク)は区議会議長宛要請文(2013年12月6日)の中で以下のように指摘する。「代読する議員に対し議長代理としてふさわしい対応をすると確約を求めることは、憲法(第19条)で保障されている思想・良心の自由を侵すことになると考えます。さらに、今回の「ふさわしくない」議員に代読を依頼しないなかで行われようとしている議長祝辞(代読)は、児童生徒が主人公であり未来への巣立ちを祝う卒業式という教育の場を、政治利用することになるのではないかと危惧します」 中村まさ子区議(市民の声・江東)も「憲法で保障されている思想・良心の自由を侵すもの、憲法を踏みにじる公務などない、見直しを」と抗議した。 ターゲットになった3会派は各々自己の問題として抗議・批判するものの、3会派が連携して闘っているようには見えない。ここで3会派の中の最大勢力である共産党に期待したいところである。現状では共産党VSオール与党という固定観念が強いように感じられる。管見は開発問題などの投票行動を踏まえるならば、共産党のオール与党批判は概ね支持できる。社民党などの凋落も地方政治におけるオール与党化が一因である。しかし、この問題を共産党VSオール与党の枠組みで捉えることが適切とは考えない。 管見は、この問題をイデオロギーの文脈でのみ論じることには消極的である。日の丸・君が代強制には噛み付くが、裁判所の開廷時の起立や礼の強制には問題意識を持たない人権派弁護士とは何なのかという疑問さえある。 日の丸・君が代不確約議員の排除を肯定する論理としては、議長代理としての出席であり、議長の意を受けた人物が選ばれるべきというものになる。しかし、江東区議会議長に来賓祝辞が求められる理由は江東区議会議長であるためである。議長個人の政治的信念で代理を選定する性格のものではない。 さらに祝辞を求められる区議会議長という立場も議長という独任制の職務に付随するものではなく、江東区議会の代表者という名目的な立場故である。この問題が江東区議会の運営委員会で議論されていること自体が区議会の問題であることを示している。区議の中に日の丸や君が代について様々な見解がある以上、卒業式における区議の振る舞いも、それを反映したものになることは自然である。このような形でしか維持できない国旗・国歌の権威というものは、その程度のものでしかない。 http://www.hayariki.net/koto/kimigayo.html -- 林田力Hayashida Riki No More Dark Tokyo Politics eBook: Hayashida Riki: Amazon.com.mx: Tienda Kindle http://www.amazon.com.mx/dp/B00IBG6JD2 From pencil at jca.apc.org Mon Mar 3 23:14:09 2014 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Mon, 3 Mar 2014 23:14:09 +0900 Subject: [CML 030014] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaRnxLXDhsO3pLa0hHIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklJCVESnxBdzZJI1ojRCNGJEskaCRrJVUlLyU3JV4jMzx+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8kTiVJJS0lZSVhJXMlPyVqITxIVkFIGyhC?= In-Reply-To: <53147B32.8000906@ybb.ne.jp> References: <53147B32.8000906@ybb.ne.jp> Message-ID: 長船青治@母と子のセンターです。 松本さん、 いずれのリンク先も拝見いたし久々に溜飲をさげました。 ありがとうございました。 何か胸がスーッとしました。 On 2014/03/03, at 21:53, Yasuaki Matsumoto wrote: > みなさまへ   (BCCにて)松元 > > Peace Philosophy が、ドイツ在住ジャーナリスト梶村太一郎さんの記事ととも > にZDF番組の日本語字幕版YouTube を紹介しています。30分でこんなに優 > れた番組を、 なぜドイツではつくられ日本ではつくられないのでしょうか? > > ■ZDF番組の日本語字幕版 YouTube です。見て拡散してください。(Peace > Philosophy編集者より) > http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs > > ●梶村太一郎さんのブログ > http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html > > > まだの方は、こちらもどうぞ > > > ■ 日本科学者会議の汚染水と除染についての深刻な緊急提言 > > > From maeda at zokei.ac.jp Mon Mar 3 23:40:22 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 03 Mar 2014 23:40:22 +0900 Subject: [CML 030015] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIJTklVCE8JUE2fiQ7JDobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFKVUxuOEVIP0JQQmc6ZTlURjAbKEI=?= Message-ID: <20140303144022.00002E36.0444@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月3日 沖縄タイムスです。 ヘイトスピーチ屈せず 辺野古反対大阪行動 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954 From maeda at zokei.ac.jp Mon Mar 3 23:44:35 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 03 Mar 2014 23:44:35 +0900 Subject: [CML 030016] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZTlURjAlRyUjJTklKyVDJTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclcyMzISUjOCEhGyhCUmU6IBskQiVYJSQlSCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVQhPCVBNn4kOyQ6ISFKVUxuOEVIP0JQQmc6ZTlUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAbKEI=?= In-Reply-To: <20140303144022.00002E36.0444@zokei.ac.jp> References: <20140303144022.00002E36.0444@zokei.ac.jp> Message-ID: <20140303144435.00002E8D.0370@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月3日 桃原一彦さん・池田緑さんとディスカッション in 辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 日 時 : 3月8日(土)18:30 〜 場 所: 大阪駅前第二ビル5階 第1 研修室 参加費: 500円 主 催: 桃原さん・池田さんとディスカッション!実行委員会 共 催: 関西沖縄文庫、辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 問い合わせ先 090-2087-3464 池田緑(いけだみどり)大妻女子大学教員 桃原一彦(とうばるかずひこ)沖縄国際大学教員 このたび沖縄と東京から二人の研究者、桃原一彦さんと池田緑さんが来阪し、辺 野古に基地を絶対つくらせない大阪行動とディスカッションをするという提案が ありました。  このチャンスを生かし、桃原さん、池田さんを歓待しましょう。そしてお話を 伺い、公開ディスカッションの場を設けたいと思っています。  昨年末から今に至るまでのあいだ、「石破のドウカツ」や「仲井真の受け入れ 表明」など、沖縄を舞台とする米軍基地をめぐる議論が活発になってきています。 その中でとくに日本人がアイマイにして正面から触れたがらないものがあります。  「日本人は日本に米軍基地を持ち帰ってほしい」という沖縄の声です。この声 によって日本人は、米軍基地を沖縄に押しつけつづける自身の植民地主義の暴力 を、もはや隠せなくなりました。 けれども日本人は、いまだに自分の暴力がさらされることから逃げつづけていま す。逆に、自身の暴力を共犯化させた沖縄出身国会議員や仲井真知事をさらすこ とで、自らの立場性を第三者化しようとしています。 もちろんこれは為政者に限られた問題ではありません。隠ぺいや共犯化や第三者 化という日本人の暴力は根深く、沖縄人にとってもまた、強制された同化主義を 対象化することは容易なものではありません。 日本人と沖縄人の間、とくに日本人において要求されているのは「ポジショナリ ティー」、植民地主義のプロセスを自ら開示して立場性を明らかにすることです。 植民地主義は終わりません。時効がないからです。 けれども、植民地主義を自ら終わらせるための実践は、他者との関係を開くため に、切実に要請されているものだと思っています。 ぜひご参加下さい! ----- Original Message ----- > 前田 朗です。 > 3月3日 > > 沖縄タイムスです。 > > ヘイトスピーチ屈せず 辺野古反対大阪行動 > http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954 > > > > > > From mnhryoshi at yahoo.co.jp Mon Mar 3 23:59:52 2014 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?5ZCJ55SwIOWul+W8mA==?=) Date: Mon, 3 Mar 2014 23:59:52 +0900 (JST) Subject: [CML 030017] =?utf-8?B?5aSp55qH5Ye65bit44Gu6ZyH54G977yT5ZGo5bm0?= =?utf-8?B?6L+95oK85Zu95a625byP5YW45Y+N5a++77yB77yT44O777yR77yQ5Y+K44Gz?= =?utf-8?B?77yT44O777yR77yR6ZuG5Lya44O744OH44Oi?= Message-ID: <742747.74226.qm@web100716.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 安倍政権は今年も天皇出席のもと東日本大震災3周年追悼式を開催します。私たちはこの犯罪的な天皇国家式典を許せません。3月10日には大阪で、3月11日には東京で下記の集会を行います。再度多くの参加を呼びかけます。 ■3・11天皇出席の震災3周年追悼式典〓全国一斉黙祷反対!集会・デモ ◇3月11 日(火)11 時45 分開場 12 時開始  ◇中央区築地社会教育会館 第一洋室(東京都中央区築地4 丁目15 番1号)          ★東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「東銀座駅」6番出口 徒歩5分          ★都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A1番出口 徒歩5分          ★都バス 都03 都04 都05 業10 築地停・築地三丁目停下車 徒歩3分 ◇内容        ○基調報告        ○発言          ・「原発と天皇制」              天野恵一さん(反天皇制運動連絡会)          ・「東電前で始めた闘い・3 年間から明日へ」              園良太さん(東電前アクション)          ・「原発体制は植民地主義」              崔勝久さん(No Nukes Asia Action/原発メーカー訴訟の会)           ・ほか        ○アピール:全国の仲間から        ○資料代 500円        ○主催 3・11行動実行委員会    *集会を妨害する方、趣旨に賛同しない方の入場はお断りします。  今年も政府は3月11日に「東日本大震災追悼式」の開催を決めました。天皇皇后出席のもと、実行委員長である首相や政府・財界、各国、遺族の代表らが参加し、「国歌斉唱」に始まり、午後2時46分の一斉黙祷と安倍の式辞や「天皇のおことば」を中心に、「慰霊」と「復興への誓い」をするのだといいます。  福島では、昨年末、県内の市町村が震災や原発事故による避難などが要因の「震災関連死」と認定した死者数がついに1605人となり、地震や津波での死者数を上回りました。安倍政権のことですから、遺族、被害者の今も続く苦しみを放置したまま、復興に向けて「国民こぞってのオリンピックの成功」をうたいあげ、そのための「再稼働」さえ“ 誓い” かねません。また、昨年は官公庁や学校、企業などで、天皇とともにする黙祷の強制が目立ちました。校長が突然「黙祷」と叫んで生徒に黙祷を強いたり、わざわざ電車を止めて乗客ともども黙祷を強制した電鉄会社さえありました。今年も間もなく「弔旗掲揚、一斉黙祷」の指示がだされることでしょう。  原発事故は明白な国家犯罪です。まず国家・責任企業による謝罪と完全な賠償、事故収束―全原発・関連施設の閉鎖によって責任を果たすべきです。それを、被害者への謝罪や反省ぬきに天皇のもとでの一斉黙祷を強いるのは、ひとえに「国難」を乗り越えて「原子力立国の復興」を誓い合うためにほかなりません。天皇のもとでの国民こぞっての「追悼」によって、被害者の憤怒を鎮め、「遺された者」には被ばくや被害に甘んじて原発推進に挺身せよというのです。 ●政府・東電の事故責任逃れを許さない!謝罪・賠償を行え! 再稼働・原発輸出をとめよう!核燃サイクル阻止・いっさいの再処理施設を閉鎖せよ!  原発事故の被害者を死に追いやり、国益のために今も多くの労働者や住民に被ばくを強いる天皇制国家、独占資本との対決ぬきに反原発闘争の前進はありえません。愛国心、ナショナリズム、資本主義賛美に貫かれた「反原発」運動とは、安倍の言う「美しい国づくり」とイデオロギーにおいて寸分違いません。  原発推進、原発事故責任放棄のための式典、「一斉黙祷・弔旗掲揚」の強制に、職場や学校現場、地域から反対のとりくみをつよめましょう。  天皇とともにする「一斉黙祷」を拒否し、天皇を頂点とする日本国家・独占資本、さらには内外の巨大な原発推進勢力と対決しうる反核・反原発闘争への飛躍をかけて「3・11追悼式典」反対を闘いぬきましょう。  3・11集会・デモへの参加・賛同をよびかけます。            2014年2月19日 3・11行動実行委員会   呼びかけ: 反戦反天皇制労働者ネットワーク    連絡先・fax 03(3446)9058    メールアドレスhanten_net@yahoo.co.jp  【賛同団体】(賛同日時順/ 3 月2日現在)  フリーター全般労働組合/全関東単一労働組合/千葉高教組市川支部「ひょうたん島研究会/反天皇制運動連絡会/ストップ改憲全国ネット/関西単一労働組合/立川自衛隊監視テント村/労働運動活動者評議会/参戦と天皇制に反対する連続行動/労働者共闘/東電前アクション! --------------------------------------------------------------------- 式典前日の3月10日、大阪で下記の集会を行います。 ■ 天皇のことばで放射能は消えない! 天皇出席の震災3周年追悼国家式典反対!3・10大阪集会 天皇と共にする全国いっせい黙祷に反対   ◇2014年3月10日(月)午後6時半から   ◇エルおおさか(地下鉄谷町線・京阪「天満橋」下車、西へ徒歩5分)   ◇参加資料代  500円 (経済的に厳しい方は受付へ)   ◇主催  参戦と天皇制に反対する連続行動 From kojis at agate.plala.or.jp Tue Mar 4 01:13:34 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 4 Mar 2014 01:13:34 +0900 Subject: [CML 030018] =?utf-8?B?5pys5pel77yBMy8044CQ5pS/5bqc5Lqk5riJ44CR?= =?utf-8?B?56aP5bO25rGa5p+T5rC044Go5Y6f55m65YaN56i85YON5ZWP6aGM4oCm?= =?utf-8?B?44Gp44Gq44Gf44Gn44KC5Y+C5Yqg44Gn44GN44G+44GZ77yB?= Message-ID: <266751780CFB4D17A6E7F5A72043D33B@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 直前のご案内となり恐縮ですが、重要な政府交渉についての阪上武さん (福島老朽原発を考える会)の呼びかけを転送します。関連情報も付して います。ご参考までに。 【番組紹介】 NHK クローズアップ現代 「原発防災〓住民の命を守れるか」 3月5日(火)19時30分〓19時56分 (再放送:深夜0時10分〓0時36分) http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3472 【動画紹介】 ドイツZDFテレビ制作(ヨハネス・ハノ監督) 『フクシマの嘘』その1(約29分) YouTube 日本語字幕版 → http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs [参考]梶村太一郎さんブログ http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html --------------以下、転送-------------- <拡散希望> ****************************** 3/4【政府交渉】福島第一原発汚染水と原発再稼働問題 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/02/post-ea68.html ****************************** 【Ustream中継:IWJ】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 福島第一原発の汚染水は深刻な状況が続いています。タンクからの漏えいが絶 えず、護岸の地下水の放射能濃度も上昇を続けています。放射能測定のミスが 指摘されていますが、測定も原因究明も東電任せの状況が続き、原子力規制委 員会は再稼働審査にどっぷりつかっています。一方で経産省側の委員会では、 処理水の意図的な放出について検討が続いています。 政府交渉では、汚染水の深刻な現状を明らかにするとともに、東電任せではな く、国が直接的に対応に動くよう、放射能の放出によりこれ以上海洋汚染を進 めることがないよう求めていきたいと思います。汚染水国際署名の提出も行い ます。 原発再稼働審査については、再稼働審査よりも汚染水対策を優先するように求 め、新規制基準において汚染水事故の想定がないこと、地震動の二重基準の問 題が未解決であることや解析のチェックが行われていないこと、十分な防災計 画が立てられない状況あることから、とても審査を終える状況にないことを明 らかにしていきたいと思います。 交渉にはどなたでも参加できます。是非ご参加ください! <汚染水と原発再稼働問題についての政府交渉> ◆3月4日(火)13:00〓15:40    事前集会 13:00〓14:00    政府交渉 14:10〓15:40 ◆参議院議員会館B109(12:30〓ロビーで通行証配布) ◆資料代:500円 ◆呼びかけ:グリーン・アクション/FoE Japan/グリーンピース・ジャパン  おおい原発止めよう裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会  /原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会/ノーニュー  クス・アジアフォーラムジャパン/No Nukes Asia Actions ◆問合せ:090〓8116〓7155(阪上) From maeda at zokei.ac.jp Tue Mar 4 01:40:42 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 04 Mar 2014 01:40:42 +0900 Subject: [CML 030019] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFPIj9NOCJNfTt2MnEjMiM1MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHw7TyReJGsbKEI=?= Message-ID: <20140303164042.00003458.0659@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月3日 ブログを更新しました。 国連人権理事会25会期始まる http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_3.html From maeda at zokei.ac.jp Tue Mar 4 04:19:42 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 04 Mar 2014 04:19:42 +0900 Subject: [CML 030020] =?iso-2022-jp?B?GyRCTk5FWk9AQWgkT0ZiJEskMyRiJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckKyRKJCQkTiQrISEhWEZ8S1w/TSROJD8kYSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG0zVT10RWc7SyFZGyhC?= Message-ID: <20140303191942.0000377B.0172@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月3日 ブログを更新しました。 領土論争は内にこもるしかないのか 斎藤道彦『日本人のための尖閣諸島史』(双葉新書)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_396.html From maeda at zokei.ac.jp Tue Mar 4 04:43:56 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 04 Mar 2014 04:43:56 +0900 Subject: [CML 030021] =?iso-2022-jp?B?GyRCQGg9O0wxQjIkTjgiTXgkKyRpOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD9AbTNVPXRFZxsoQg==?= Message-ID: <20140303194356.00005528.0484@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月3日 ブログを更新しました。 先住民族の権利から見た尖閣諸島 上村英明「尖閣諸島問題と先住民族の権利――先住民族の視点から領土問題を考え る」『恵泉女学園大学紀要』26号(2014年)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_2659.html From aoyagi at tent-hiroba.jp Tue Mar 4 07:16:25 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Tue, 04 Mar 2014 07:16:25 +0900 Subject: [CML 030022] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yU77yZ5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <5314FF39.8020906@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月4日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1049目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月3日迄3191名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 風の強い 1日でした。  いつの間にか もう3月です。 三寒四温で早く暖かくなってほしいものです。 東京にいる娘からメールがあり、子どもが保育所に なかなか入れない状態だとのことを聞きました。 待機児童ゼロをかかげていた候補は どこだったか?と 思った次第です。 大企業向けには厚く、国民にはそっけない政治は早く変えたいものです。 あんくるトム工房 待機児童  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2896 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆オウムらはカルトが権力を狙いアベノミクスは権力がカルト化を      (左門 3・4〓585) ※麻原という誇大妄想家の催眠術に罹った青年達がサリンまで使って政権奪取を 狙った。 今、安倍普三という「時代逆行主義者」(内容は「平和憲法体制」の破壊)が麻 原なみにカルト化し、武器輸出3原則も変え、原発に加えて武器をも世界に輸出 することを議会を飛び越えて強行している。 これを止めないと、麻原の狙った「ハルマゲドン(この世の臨終)」は世界の現 実になります。 「安倍の暴走」を止めるために、小泉純一郎さん、細川護煕さん 『池上彰が読む 小泉元首相の「原発ゼロ」宣言』で語っておられることを、今 こそ実現してください。 アベノミクスの催眠術に罹った「自民党をぶっ壊す」のでなければ、 世界の臨終を拱手傍観する罪を犯すことになります。 ★ 永尾佳代(熊本原発止めたい女たちの会) さんから: 1000日記念冊子届きました。 拝見させていただきました。 青柳さん、編集委員会の皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。 1000日、そして、今も続いているのですが、本当に、そのご苦労を、思うと 簡単に、「おめでとうございます」と言った自分が、恥ずかしくなります。 また、テントの組み立てのみならず、毎回、持ち帰りとは、毎日、一軒分の引っ 越しとは、想像できない、労働ですね。 それを、若者ではなく、リタイアしている、熟年の方々がされているとは! とんでもない、根性ですね。 ただ、感服するのみです。 中のメッセージでは、特に、ハンナ&マイケルさんからのメッセ―ジが胸を打ち ました。 青柳さんの孤独と喜びを、お孫さんのエピソードを交えながら書かれた文章、さ すがだと思いました。 11,10MLは、それぞれの県で、それぞれ核になる方々が、つながるMLですの で、それぞれに忙しくなかなか、個別に、メールに帰すことも難しいので、時 に、孤独を感じることもあったでしょうね。 それも、あのテントの中にいるのであれば、なおさら、、。 青柳さんの思いに心を寄せた、とても、いい、お話でした。 ハンナ&マイケルさん、ありがとうございました。 さて、編集についてですが、 素晴らしい写真がたくさん、あるはずですが、 表紙の写真、なぜか、青柳さんが下を見ている! 青柳さん、遠慮されたんでしょうか? 正面の写真を使われると良かったのに、と思ってしまいました。 また、テント撤収隊の皆様やポスターの所にいのうえしんじさんの 写真も欲しかったですよね。 と、欲を言いましてすみません。 あれだけのカラー満載の記念誌を <ワンコインカンパ>500円とは安いですね。送料とか、手数料とかしている と、赤が出るのでは? ともかく熊本では、3月9日に売る予定ですが、すでに3冊出ています。 すぐに完売になるでしょう、、、。 ★ 松元さんから: Peace Philosophy が、ドイツ在住ジャーナリスト梶村太一郎さんの記事 ととも にZDF番組の日本語字幕版YouTube を紹介しています。30分でこんなに優 れた番組を、 なぜドイツではつくられ日本ではつくられないのでしょうか? ■ZDF番組の日本語字幕版 YouTube です。見て拡散してください。(Peace Philosophy編集者より) http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs ●梶村太一郎さんのブログ http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html まだの方は、こちらもどうぞ ■ 日本科学者会議の汚染水と除染についての深刻な緊急提言 ★ 栗山次郎 さんから: 青柳 様、 お元気でお過ごしのことと思います。 既に貴メルマガにも掲載されていた件ですが、少し資料的な意 味も含めまして、下記をメルマガに掲載していただけませんで しょうか。 ----------------------------- 既にご承知のように、昨年11月に行われた反原発の集会に参 加された方が今年の1月28日になって不当にも逮捕されました が、2月6日の勾留理由開示公判を経て、2月8日に釈放されま した。 2月6日の公判ではこの方と二人の弁護士が意見を述べており ます。 多くの方々の支援とこれらの意見表明が釈放に大きな役割を果 たしたことは自明です。 お三人の意見書は http://blogs.yahoo.co.jp/sinmyon/46157526.html http://blogs.yahoo.co.jp/sinmyon/46157514.html http://blogs.yahoo.co.jp/sinmyon/46157470.html で読めます。 三通の意見書、とまで言わなくて、そのうちの一通でも十分で すが、を虚心に読めば、逮捕の理由とされている「事件」は警 察によってねつ造されたフィクションであり、逮捕も勾留も政治 的意図によって行われた、すなわち警察による反原発運動つ ぶしの一環である、ことは明らかです。 また、この「事件」に関するマスコミの報道は反原発運動に対 する警戒心や嫌悪感を植え付けようとする情報操作でもあり ます。 詳しくは上記ブログをご覧ください。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 震災から3年を迎えようとする今、それに関連する記事が多くあります、今朝は 被災地フクシマの調査の記事からはじめます。 1.<福島県民8割、汚染水対応「評価せず」 世論調査>朝日デジタル2014年 3月3日20時55分 http://digital.asahi.com/articles/ASG33462CG33UZPS001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG33462CG33UZPS001 <東日本大震災の発生と福島第一原発事故から3年になるのを前に、朝日新聞社 は福島放送と共同で、福島県民を対象にした世論調査(電話)を行った。国や東 京電力の汚染水問題 の対応について「評価しない」と答えた人は8割を超えた。国や自治体の除染作 業についても「評価しない」は6割を占めた。調査は1、2日に実施した。事故 の半年後、1年後、 2年後にも同様の調査をしている。・・・・・・・・・・・ 原発事故へのこれまでの政府の対応について聞いたところ、「評価する」は 11%で、「評価しない」は74%にのぼった。昨年3月の調査では17%対 73%で、県民の政府に対 する視線は依然として厳しいといえる。 今回の調査で初めて、具体的に汚染水問題の対応について質問したところ、「評 価する」は8%で、「評価しない」は83%だった。特に中学生以下の子どもが いる人では「評価し ない」は90%に達した。 除染作業については、「大いに」「ある程度」を合わせた「評価する」は36% で、「あまり」「まったく」を合わせた「評価しない」は62%だった。人が住 んでいる地域につい て、費用や時間がかかっても、政府目標の年間放射線量1ミリシーベルトまで除 染する必要があるかどうか尋ねたところ、「必要がある」は63%で、「その必 要はない」の27% を大きく上回った。30〓50代の女性では「必要がある」は7〓8割にのぼった。 政府は、除染で出た廃棄物などを福島県内に設ける中間貯蔵施設に保存した後、 30年以内に県外へ移す計画を立てている。この約束が守られると思うかどうか 聞いたところ、「大 いに」「ある程度」を合わせた「そう思う」は9%にとどまり、「あまり」 「まったく」を合わせた「そう思わない」は87%を占めた。自民支持層でも 81%が「そう思わない」 を選んだ。> 自治体首長たちは、 2.(東日本大震災3年)「五輪、復興に逆風」6割 被災42市町村長へ朝日 新聞社調査>朝日デジタル2014年3月3日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11008507.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11008507 <2020年の東京五輪について、東日本大震災で大きく被災した岩手、宮城、 福島3県の42市町村の首長の約6割が、復旧・復興にマイナスの影響を与える とみていることが朝 日新聞のアンケートでわかった。五輪の招致活動では震災復興が強調されたが、 資材や人手の不足による復旧・復興工事の停滞への懸念が広がっている。アン ケートは、津波に襲わ れた3県の沿岸自治体と原発事故で避難区域が設けられた福島県内の自治体の首 長を対象に実施。東京五輪の影響については「ややマイナス」が最も多い23人 で、「大いにマイナ ス」も2人いた。これら計25人には選択肢を挙げて理由も尋ねた(複数回答 可)。「資材や人手の不足に拍車がかかる」は全員が選んだ。福島県新地町の加 藤憲郎町長は「復 興工事の施工管理などの技術者が少なくなることへの懸念がある」と答え た。・・・・・ 「大いにプラス」は2人、「ややプラス」は11人で、合わせても3割強の13 人どまり。「ややプラス」と答えた宮城県松島町の大橋健男町長は「観光客が増 える」、福島県双葉 町の伊沢史朗町長は「開催に向けて国が原発被災地の復興にいっそう重点を置く ことに期待する」と答えた。・・・・・・・・・・ ■資材高騰/足りぬ熟練工 「五輪の仕事ができたので、2人を帰します」 大 手ゼネコンの担当者が・・・・・・ ■復興住宅の完成に遅れ  原発事故で福島県大熊町の住民約2千人が避難する 同県会津若松市。県が造る復興住宅の受注業者が2月末、やっと決まっ た。・・・・・・ ■入札の不調、全国に拡大 復興で膨らんだ13年度の建設投資は約50兆円に なる見通しだ。これに五輪や国土強靱(きょうじん)化の主要事業が、20年度 までの累計で約20 兆円加わるとみられている。・・・・・入札不調は全国に広がってい る。・・・・・・・> 3.<「因果関係示すのは難しい」 原発事故と甲状腺がん>福島民報2014/03 /03 10:09 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030314270 <県民健康管理調査検討委員会が設置した「甲状腺検査評価部会」の2回目の会 合は2日、福島市の杉妻会館で開かれた。昨年12月現在のまとめで、甲状腺が んと確定したか疑い があると診断された受診者が74人に上っていることについて、部会員から「現 時点で東京電力福島第一原発事故との因果関係を示すのは難しい」との意見が相 次いだ。・・・・ 「因果関係を示すのは難しい」とする理由については、環境省が青森、山梨、長 崎の3県の一部住民を対象に実施した検査と比較し、甲状腺に小さなしこりの見 つかる割合に大きな 差がないことなどが挙げられた。・・・・・・・・> ・・・・・相変わらず、こう言っているうちに時間が過ぎます。 3’.<避難区域と低線量地を比較 甲状腺がん、原発事故の影響>福島民友 (03/03 10:25) http://www.minyu-net.com/news/news/0303/news9.html <・・・・福島第1原発事故に伴う県民健康管理調査のうち、事故当時18歳以 下の県民を対象にした甲状腺検査で、福島医大は2日、甲状腺がんの発症要因に ついて、避難区域の 受診者と、会津地方など県内で放射線量が比較的低い地域の受診者の傾向を比べ ることで、原発事故による放射線被ばくの影響の有無を検証する方針を明らかに した。・・・・・> 3”.<「甲状腺被ばく量」個人ごと把握を 福島で評価部会>福島民友(03/03 10:25) http://www.minyu-net.com/news/news/0303/news10.html <福島市で開かれた2日の甲状腺検査評価部会では、甲状腺がんと原発事故の因 果関係解明に向け、個人ごとに甲状腺の被ばく量を把握することが重要との見解 が相次いだ。渋谷健 司東大大学院教授は「個人被ばく量を把握しなければ放射線による影響などは検 証できない。今の形で続けるのは疑問だ」と検査の進め方を見直すよう求めた。 甲状腺に影響する放 射性物質のヨウ素131は半減期が8日と短く、事故直後の初期被ばく量を実測 したデータは限られている。このため、居住地ごとの空間放射線量や実測値の傾 向などから算出した 推計値を活用せざるを得ない状況だ。・・・・・・・・・・> 4.<避難住民、14地裁で提訴へ 国・東電に損害賠償請求>しんぶん赤旗3月3日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-03/2014030314_02_1.html <福島第1原発事故で福島県やその周辺から避難した住民らが事故発生から3年 となる11日を控え、生活基盤を奪われたとして国と東電に慰謝料などの損害賠 償を求める訴訟を 14地裁で起こすことが2日、分かりました。仙台、さいたま、岡山、松山の4 地裁では初めての集団提訴となります。・・・・首都圏弁護団の中川素充弁護士 のまとめでは、同様 の訴訟は福島県外では札幌から神戸までの11地裁で400世帯1278人が係 争中。国は「事故は予見できなかった」と請求棄却を求め、東電は政府の原子力 損害賠償紛争審査会 が決めた指針に沿って対応するなどとして争っているといいます。・・・・弁護 士は「民法の不法行為の時効は3年。特例法で東電に対しては明確に10年に延 長されたが、3年 を過ぎると国は時効を争ってくる可能性もある」と指摘しました。・・・・・> 5.<福島の避難者58人が提訴 国と東電に24億円請求>共同通信2014/03 /03 15:33 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030301001799.html <東京電力福島第1原発事故で精神的苦痛を受けたとして、福島県から宮城県へ 避難した58人が3日、国や東電に対し計24億4760万円の損害賠償を求め る訴訟を仙台地裁に 起こした。・・・・原告のみやぎ原発損害賠償請求弁護団によると、提訴したの は福島県の南相馬市、双葉町、浪江町、富岡町からの避難者で計22世帯の58 人。同様の訴訟は札 幌、東京、名古屋などの各地裁で起こされている。・・・・・・> 6.<食で 歌で被災地励ます 震災3年を前に県内各地で行事>東京新聞3月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20140303/CK2014030302000166.html <東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から三年を前に、県内では関連イベ ントが相次いで開かれている。宇都宮市では二日、食文化を通して復興を後押し する催しや、原発依 存に反対する集いがあった。参加者たちは東北の味覚に舌鼓を打ったり、原発に 頼らない社会の実現に向けて思いを新たにしたりした。 ・・・・ ◆大鍋まつり   宇都宮市新里町丙の「道の駅うつのみや ろまんちっく村」 では東北や関東の鍋料理十種類(六千食)を一杯二百五十〓三百円で味わえる 「大鍋まつり」があ り、多くの人でにぎわった・・・・・・・・・・・ ◆反原発  宇都宮市中央の市中央生涯学習センターでは、県労連など二十団体 からなる「原発ゼロ栃木の会」が、原発問題を考える「原発ゼロ大行動inとち ぎ2014」を開 催。約百二十人が参加した。・・・・・・・> 7.<福島原発事故:思い出のひな人形 一時帰宅し持ち出す>毎日新聞 2014 年03月03日 22時30分) http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m040106000c.html <福島県白河市の仮設住宅の集会所で3日、長机を3段に重ねてひな壇に見立 て、ひな人形が飾られた。東京電力福島第1原発事故で避難区域とされた福島県 双葉町から避難してい る元米農家、谷充さん(72)と妻喜久代さん(70)が、双葉町に一時帰宅し て持ち出した思い出の人形だ。・・・・・・・・> ・・・・・・ひな人形も被ばくしている、放射性物質の危険もあるが、難しいで すね。 こちらも、 8.<帰還、花が待ってるよ 原発20キロ圏の南相馬>東京新聞3月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014030302100004.html <・・・・・・・・・・夜間の宿泊が禁止されている南相馬市小高区にある「双 葉屋旅館」のおかみ、小林友子さん(61)は毎日、人の消えた街に通い、花を 育てている。この街 が、明るさを取り戻す日が来ると信じて。・・・・・・・・・・・・・ 途絶えてしまったつながりを取り戻したい。その思いで旅館の改修工事を進める が、収入は年金と東電からの賠償金が頼み。同じ南相馬市内でも避難区域外の住 民には賠償金が支払 われず「あんたたちはもらえていいな」と嫌みを言われることもある。「賠償金 のある生活は、うらやましく見えるんだね。同じ場所に住み続けてるのと生活が 切れてしまった違い は、分かってもらえないかな」南相馬市は昨年末、住民帰還のめどを二〇一六年 四月と示した。だが、市の調査で「戻りたい」と答える住民は年々減っている。 それでも小林さん は、自分に言い聞かせるように話す。「役所が帰っていいって言うから、だった らやってやろうじゃないのって思ったね。希望を持たないと生きていけないか ら」・・・・・・・ ・・> ・・・・「役所が帰っていい」―政府や県は、「年間放射線量が20ミリシーベ ルト」を基準に帰還させようとしている、これでも大変な数値なのですが。 9.<南相馬の渡辺病院、新地に新築 新医療拠点の誕生祝う>福島民友 (03/03 11:15 http://www.minyu-net.com/news/topic/140303/topic1.html  <震災と原発事故の影響などで南相馬市から新地町に移転した民間総合病院の渡 辺病院(渡辺康章理事長・院長)は2日、新築移転記念式典を同町駒ケ嶺の新病 院で行い、関係者が 新たな医療拠点の誕生を祝った。新病院は10日から診療を開始す る。・・・・・・> ・・・・医師がそろえばよいが。 10.<東電から現状と対策を聞き取り 楢葉防災対策検討委>福島民報 2014/03/03 10:08 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030314269 <楢葉町の地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しを提言する有識者による 第三者機関「町原子力防災対策検討委員会」(委員長・松本哲男東京都市大工学 部教授=同町出身) の2回目の会合は2日、いわき市の町いわき出張所谷川瀬分室で開かれた。東京 電力の担当者が前回に続き福島第一原発5・6号機の使用済み燃料取り出しやタ ンク上部からの汚染 水漏えいなど4項目について現状や対策などを報告した。委員は一部で、さらに 具体的な説明が必要との認識で一致した。最終回となる次回は8日に開き、東電 から4項目について の最新情報や対応策を聞いた上で、見直し案に反映させる。> 11.<食品測定を簡素化 県民向け放射性物質検査>福島民報2014/03/03 08:48 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030314252 <県民向けに行われている食品放射性物質検査の方式が簡素化される。県は平成 26年度、野菜などの検体を測定器に入れるだけで放射性セシウム濃度を測定で きる非破壊式検査器 を導入する。希望する市町村に1台以上配備する方針で、同年度当初予算案に経 費を盛り込んだ。現在の検査法では約500グラムの検体を刻む必要があるた め、県民の利便性向上 を目指して対応する。・・・・・・・・県によると、県内には県民向けの簡易型 検査器が59市町村に合わせて約530台ある。25年度は今年1月までの10 カ月間で、延べ12 万6626件の利用があった。県が昨年10〓12月にかけて検査の利用者 836人に実施したアンケート(複数回答)で、検査に対する要望を聞いたとこ ろ501人(59. 9%)が非破壊式検査器の導入を希望した。377人(45.1%)が検査量の 少量化、127人(15.2%)が検査時間の短縮を要望した。・・・・> 12.<3日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月4日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 13.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月3日 17:40 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140303/1522598 記事<▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 福島第1の現場で、 14.<調査ロボ、続々投入=原子炉内の把握目指す〓福島第1〔東日本大震災 3年〕>時事通信03/0314:12 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030300421 <福島第1原発では1〓3号機が炉心溶融(メルトダウン)を起こし、核燃料が 溶け落ちた。高い放射線量に阻まれ、原子炉内部の詳しい状況は把握できていな い。人が近づけない 環境下ではロボット開発に期待が寄せられ、実際に現場に投入されてきた。 2011年6月、国産ロボットが初めて2号機原子炉建屋に入っ た。・・・・・・・・・・・・格納容器 の破損箇所を特定して補修すれば、溶けた燃料を安定的に冷やせる上、汚染水の 増加に歯止めをかけられる。ただ、破損箇所は複数の可能性が高く、汚染水など が障害になり、ロ ボットでも情報収集が難しい。・・・・現在も破損状況の把握などを目的に、水 中を移動したり狭い場所を調べたりする複数のロボットの開発が進んでいる。東 電はこの1年を「 新たな段階へ進むための準備の年」と位置付けており、ロボットにはさらに高い 性能が求められそうだ。> 政府、 15.<放射線リスクの解説冊子配布 避難住民の不安軽減>西日本(2014年03 月03日 17時45分) 記事全文<政府は、東京電力福島第1原発事故で避難している住民らの不安を軽 減するため、放射線のリスクや福島県内の状況について解説した冊子を新たにま とめた。福島県田村 市の一部で、避難指示の解除が4月に予定される中、放射線による健康への影響 を心配する住民らの声に応えた。3500部を避難指示区域内の市町村などに配 布するほか、復興庁 のホームページでも公開している。冊子は42ページ。放射線量の推移や、子ど もを対象にした甲状腺検査の結果などのほか、放射線量と喫煙、飲酒といった生 活習慣によるがんの リスクの比較を盛り込んだ。> ・・・冊子を見てみたい。 16.<原発停止:「国富流出3.6兆円」試算 経産相が内訳解説>毎日新聞  2014年03月03日 21時59分 http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m020114000c.html <◇「3割は相場の影響」、純粋なコスト増は2.5兆円か  茂木敏充経済産業相は3日の参院予算委員会で、原発停止に伴う火力発電のたき 増しで2013年度の燃料費が東日本大震災前に比べ3.6兆円増え、その分、 日本の国富が産油国 に流出しているとする経産省の試算の中身について説明した。茂木氏はこの中で 3.6兆円のうち約3割は資源相場上昇や円安でドル建て価格が膨らんだことが 影響していると分析 した。この分析に基づけば、原発停止を補う火力増強のためのLNG(液化天然 ガス)や石油などの輸入量増加による純粋なコスト増(国富流出)は2.5兆円 程度ということにな る。・・・・・10年度のLNG価格は1トン=584ドル、円相場は1ド ル=86.1円だった。仮に購入する燃料の量が同じでも「資源価格高騰」と 「円安」の影響で13 年度は燃料費が膨らんだことになり「原発停止の影響を過剰に見積もっている」 との批判が出ていた。・・・・・> ・・・・・アベノミクスのよる円安が国民生活への影響が大きい。 規制庁、 17.<「1足す1を3、4に」=基盤機構統合で委員長〓規制委>時事通信 03/0311:18 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030300250 <原子力規制委員会の業務を技術面から支える原子力安全基盤機構(JNES) が1日付で規制委に統合され、職員384人の入庁式が3日、原子力規制庁で行 われた。田中俊一委 員長は訓示で「1足す1が2ではなく、3にも4にもなるようにと激励をいただ いている。期待に十分応えられるよう、一人ひとりの活躍を期待する」と述べ た。JNESは原子力 工学などの専門家集団として、旧原子力安全・保安院や規制委を技術面から支 援。原発の新規制基準の策定や、再稼働の前提となる安全審査にも加わっていた。> 17’.<JNES統合で入庁式 規制委、千人体制に>西日本2014年03月03日 12時53分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/73231 <・・・・・・・・田中俊一委員長は384人の新職員に「東京電力福島第1原 発の教訓として、規制行政が技術力を失い『規制の虜』になったことが指摘され た。技術者集団のみ なさんへの期待は大きい」と訓示した。規制庁はJNES統合のほかに中途採用 も進めており、定員は545人から1025人に増加する。> 18.<重要施設 分類見直し/原燃>東奥日報 3月3日 記事全文<原子力規制委員会は3日、日本原燃六ケ所再処理工場の新規制基準の 適合可否を判断する審査会合を東京都内で開いた。原燃は、再処理工場の設計基 準における「安全上重 要な施設」の分類を見直し、重大事故対策も拡充する考えを示した。過去の会合 で、分類する際の考え方などについて規制委側から不備を指摘されたことを踏ま えた措置。今後、安 全審査の申請書も修正するという。> 原発施設、 青森県、解説的な記事、 18’.<再処理工場の安全審査本格化 断層、事故論点は多岐>河北新報3月3日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140303_23013.html <核燃料サイクル政策の要、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を対 象にした原子力規制委員会の安全審査が本格化している。日本原燃は審査終了を 6月ごろと見込み、 来年3月までの操業開始を目指すが、工場付近にある大陸棚外縁断層の活動性評 価などで審査は長引く可能性がある。・・・・・・・・・・> ・・・・・・資料が添付されています。 福井県、 19.<もんじゅ保全計画の誤記に苦言 敦賀で改革状況の検証委。福井新聞 (2014年3月3日午後6時54分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48982.html <日本原子力研究開発機構は3日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の改革 状況を有識者らがチェックする検証委員会の第2回会合を同市のアトムプラザで 開いた。点検漏れの 対応をめぐり、原子力規制委員会に昨秋見直しを報告した保全計画に誤記が相次 いだ問題で、委員からは「もともとこんなこと(点検不備)があって対策をやっ ていたはずではない のか」などと苦言が相次いだ。委員長の阿部博之科学技術振興機構顧問は、国へ の報告や公表遅れについて「機構として報告しなくていいと判断したことが、規 制委にとんでもない と指摘されるのは残念なことだ。規制委、規制庁と連絡を密にする以外にない」 とした。・・・・・・・> 電力会社、 20.<中部電、15年度の定期採用400人=3年連続減少>時事通信 03/0314:54 記事全文<中部電力は3日、2015年度の定期採用人数を400人と、14年 度より50人減らすと発表した。減少は3年連続で、内訳は営業・事務が91人 (14年度は135 人)、技術が309人(同315人)。> 海外、 21.<原発建設、慎重姿勢に転換=安全を最優先〓ベトナム〔東日本大震災3 年〕 >時事通信03/0314:34 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030300431 <【ハノイ時事】東南アジア初の原子力発電所建設を計画しているベトナムで、 2014年の着工予定が大きくずれ込む見通しとなった。安全性への懸念や資金 難などを背景に、グ エン・タン・ズン首相が20年まで先送りする考えを示唆したためで、建設支援 で合意している日本への影響は必至だ。・・・・ベトナムの電力基本計画によれ ば、南部ニントゥア ン省で14年に最初の原発に着工し、30年までに計14基を建設する方針だっ た。第1原発はロシアに先を越されたものの、第2原発は10年に日本の受注が決 定。・・・・・・・ベトナムでは報道が厳しく管理されているため、政府の方針 である原発建設への反対意見が報じられることはないが、最近では原発関連の会 合で示される安全へ の懸念なども 紹介されるようになった。・・・・・・・・> 脱原発等のとりくみ、 22.<「福島を忘れない」原発ゼロの未来つくろう 名古屋大集会>しんぶん 赤旗3月3日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-03/2014030301_02_1.html <東日本大震災・福島第1原発事故の発生から3年を控えた2日、名古屋市で 「3・11さよなら原発in愛知 明日につなげる大集会」(同実行委員会主 催)が開かれました。会 場を熱気で包んだ1500人の参加者は、集会後に市内をパレードしました。 メーンステージには首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんも参 加・・・・・・・・・・・> 原発ゼロ、平和求めて 23.<「福島はいま」4日から ピースあいちで資料40点展示>中日新聞3月3日 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140303/CK2014030302000051.html <福島第一原発事故の発生から間もなく三年となるのを機に、被災地の現状をあ らためて知ってもらおうと、福島県南相馬市の現状を資料や写真で伝える企画展 「福島はいま」が四 日、名古屋市名東区よもぎ台二のピースあいち三階展示室で始まる。二十九日ま で、入館料三百円。同市で空間放射線量の定点調査や支援活動を続けている NPO「チェルノブイリ 救援・中部」(昭和区)が協力し、資料パネルや活動の様子、まちの写真のカ ラーコピーなど約四十点で紹介する。・・・・・・・・・・・・・> 24.<JCJ集会 震災遺構など報告>しんぶん赤旗3月3日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-03/2014030315_01_1.html <東日本大震災から3年を前に「原発ゼロへ、平和を求めて」をテーマに、日本 ジャーナリスト会議(JCJ)は2日、「3月集会」を東京都千代田区で開きまし た。・・・・・・・> 参考記事、 25.<「3・11から3年」新旧東海村長に聞く(上) 命守る脱原発 今こ そ>東京新聞2014年3月3日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140303/CK2014030302000162.html <東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からまもなく三年。日本原子力発電 (原電)は東海村にある東海第二原発の再稼働申請の準備を進めている。原発は 事故の教訓を生か し、十分な安全性を確保できたのか。エネルギー問題をどう考えるべきか。日本 の商業用原子炉発祥の地である東海村。昨年九月まで村長を務めた村上達也さん (71)、現職の山 田修村長(52)と、新旧トップのインタビューを二回に分けて紹介す る。・・・・・ 村長在任中から、原発が立地する自治体では異例の「脱原発」を訴えてきた村上 さん。昨年末、現職のころから「見てみたい」と思っていた福島県南相馬市の約 二千世帯が入る仮設 住宅を訪れた。長方形の住宅が並ぶ区画は、まるで強制収容所に見えた。「津波 や原発事故で人がいない光景も悲惨だが、これだけ人がいるのに一番、無残だ」 と思った。 ■非人間的  「若者は出て行き、お年寄りしか残っていない。住民と話をする と、だれも精神安定剤と睡眠薬が手放せないという。こうして(住民は)消耗し ていってしまうのだ ろう。日本の中で、極めて非人間的なことがなされている」と憤る。・・・・  村長を退任後、自然を守り、有機農業に力を入れている地域などから呼ばれて講 演に出向いてい る。・・・・・・・ ■危うい風潮  「原発は、もうやめよう、減らしていこうと思っていても、経 済のことを言われると、仕方ないかとなってしまう」との風潮を恐れ る。・・・・「経済成長で本当 に生活は豊かになるのか。脱原発は命を守り、環境を守るということ。地方から 発言していい。国の専管事項だなんて言っていたら、日本中どこにでも原発がで きてしま う」・・・・・・・・> 26.<劇薬飲んだ東電 数土次期会長VS最後の抵抗勢力>日本経済新聞 電 子 (1/5ページ) 2014/3/3 7:00 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2803O_Y4A220C1000000/ 長〓い記事<東京電力の福島第1原子力発電所事故から、もうすぐ3年。JFE ホールディングス元社長の数土文夫が4月1日に会長に就任、NHK改革などで 辣腕を振るったアウ トサイダーの手に再建が委ねられる。水面下では、東電内に残る守旧派との最終 戦争が始まった。 ■エリートたちに渡される片道切符・・・・・・・・ ある東電のスタッフ部門幹部は年明け早々、上司に呼び出された。告げられたの は、原発事故の賠償や除染などの作業が続く福島県内での勤…以下、有料設 定)・・・・> ・・・・日経の有料記事は、メールアドレスとパスワードを登録すると毎月10件 まで無料で見ることができます。 <「原発関連倒産」、震災後3年間で142件>帝国データバンク 2014/3/3 10:45 http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140303-00010000-teikokubiz-nb 長文記事<「東日本大震災関連倒産」は、「阪神大震災関連倒産」の約3.8 倍・・・・・ 東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故から3年が経つ。福島県 の帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域を合わせると、約8万人 (経済産業省)がいま だ震災前の生活に戻れていない。・・・・・・・・・・> ・・・・・8万人というのはおかしい、フクシマの被災者の大半が元の生活には 戻れない、毎日が放射性物質を気にしながらの生活なのに。 27.<(プロメテウスの罠)原発のごみ:21 私たちの問題なのだ>朝日デ ジタル2014年3月3日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11008554.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11008554 <大阪大学准教授の今岡良子(51)は昨年から、中古のカメラ付き携帯をモン ゴルに送る運動を始めた。モンゴルでの使用済み核燃料の処分場計画に同国の青 年レンスキー (30)とともに反対しているが、その活動の一環だ。 昨春、同国南部のウラ ン採掘場近くで、家畜の突然死や奇形が相次いでいることを聞い た。・・・・・・・・・ 核燃料サイクル問題を長年追及してきた自民党衆議院議員の河野太郎(こうのた ろう)(51)も、東電の原発事故のあと、モンゴルの処分場計画を知っ た。・・・「経済産業省は こっそり話を進めていた。国民に対する背信行為だ」 河野はいま、経産省の原 発再稼働・核燃料サイクル維持の路線がより露骨になっていると感じ る。・・・・・・・・・> 28.< 「被曝を避ける権利」を求めて 河崎健一郎×荻上チキ>朝日デジタル (SYNODOS)2014年03月03日 http://webronza.asahi.com/synodos/2014030300001.html <原発事故に伴う混乱の中で、法律の専門家が向き合ったものはなにか。「原発 事故・子ども被災者支援法」の成立に携わった河崎弁護士と荻上チキが語りあ う。電子マガジン「α- Synodos」143号より転載。(構成/山本菜々子)・・・・・ ・・・・以下、対話形式の長〓い記事。 九州、 29.<九電グループの菊池メガソーラーが完成>2014年03月03日 13時22分 更新 記事全文<九州電力グループのキューデン・エコソル(福岡市)は3日午前、熊 本県菊池市で建設していた大規模太陽光発電所「菊池メガソーラー発電所」が完 成し、営業運転を始 めたと発表した。発電規模は1990キロワット。三菱電機が所有する敷地2万 7000平方メートルに、約9500枚の太陽光パネルを設置した。発電した電 気はすべて九州電力 に売電する。一般家庭約690戸の年間使用量をまかなえる規模という。キュー デン・エコソルは現在、九州各地で計約5万キロワットのソーラー発電所を展開 しており、熊本県内 で4カ所目となる。 > 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面3面に、東日本大震災3年を機にした防災特集記事があります、 30.<災害弱者対策避難 進まぬ対策 名簿(福岡)県内26市町村が未整備> ・・・・・福岡県が…最低だった、と。福島では、こうした弱者が避難中の大勢 なくなりました。避難先でも次々と亡くなる方が出ました。 24面25面は、見開きで全面を使って被災地の3年目の様子を伝えています。 今朝の紙面は以上です。(3.4. 5:41) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当) さんから: 直前のご案内となり恐縮ですが、重要な政府交渉についての阪上武さん (福島老朽原発を考える会)の呼びかけを転送します。関連情報も付して います。ご参考までに。 【番組紹介】 NHK クローズアップ現代 「原発防災〓住民の命を守れるか」 3月5日(火)19時30分〓19時56分 (再放送:深夜0時10分〓0時36分) http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3472 本日!3/4【政府交渉】福島第一原発汚染水と原発再稼働問題 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/02/post-ea68.html 【Ustream中継:IWJ】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 福島第一原発の汚染水は深刻な状況が続いています。タンクからの漏えいが絶 えず、護岸の地下水の放射能濃度も上昇を続けています。放射能測定のミスが 指摘されていますが、測定も原因究明も東電任せの状況が続き、原子力規制委 員会は再稼働審査にどっぷりつかっています。一方で経産省側の委員会では、 処理水の意図的な放出について検討が続いています。 政府交渉では、汚染水の深刻な現状を明らかにするとともに、東電任せではな く、国が直接的に対応に動くよう、放射能の放出によりこれ以上海洋汚染を進 めることがないよう求めていきたいと思います。汚染水国際署名の提出も行い ます。 原発再稼働審査については、再稼働審査よりも汚染水対策を優先するように求 め、新規制基準において汚染水事故の想定がないこと、地震動の二重基準の問 題が未解決であることや解析のチェックが行われていないこと、十分な防災計 画が立てられない状況あることから、とても審査を終える状況にないことを明 らかにしていきたいと思います。 交渉にはどなたでも参加できます。是非ご参加ください! <汚染水と原発再稼働問題についての政府交渉> ◆3月4日(火)13:00〓15:40    事前集会 13:00〓14:00    政府交渉 14:10〓15:40 ◆参議院議員会館B109(12:30〓ロビーで通行証配布) ◆資料代:500円 ◆呼びかけ:グリーン・アクション/FoE Japan/グリーンピース・ジャパン  おおい原発止めよう裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会  /原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会/ノーニュー  クス・アジアフォーラムジャパン/No Nukes Asia Actions ◆問合せ:090〓8116〓7155(阪上) ★ 黒木 さんから: <再稼働は日本を滅ぼす= 連載その8 柳田真(たんぽぽ舎)> たんぽぽ舎です。【TMM:No2104】2014年3月3日(月)午後 09:03 地震と原発事故情報より転載 再稼働は日本を滅ぼす= 連載その8  |  ・これが原発族13人衆の正体だ  |  ・なにがなんでも再稼働。民意など関係ない  |   週刊フライデー3月14日特大号に8頁の特集  └──── 柳田真(たんぽぽ舎)                ○ 週刊フライデー(3月14日号)に  これが原発族13人衆の正体だ、なにがなんでも再稼働、民意など関係ないーの 8ページの特集号が載っている。 見出しに注目し、惹かれて買ったきらいもあるが、写真週刊誌だけあって、 たくさんの写真と啓蒙的な説明文章が載っていて参考になる。おりしも、安倍政 権が都知事選で引き延 ばしていた「エネルギー基本計画」を発表し、又、規制委員会(田中委員長)が 2〓3週間で再稼働原発の第1号を発表するという「再稼働緊迫状勢」の中で時 宜に適した特集と思 われるので内容と目次を簡潔に紹介します、 ○ これが「原発族13人衆の正体だ」、「民意など関係ない」、「なにがなんでも 再稼働」  細田博之自民党幹事長代行(島根原発推進?島根県・松江市) 岸信夫(安倍首相の実弟) (山口県上関原発推進) 原発立地と「原発族」13人衆の顔一覧(25ページ):13人の内訳は自民党議 員が11人、民主党1人、無所属1人。 ○ 地震の巣の上、浜岡原発再稼働なら「国民の心から“希望が消える”」(26ページ)  浜岡原発と海岸の写真。浜岡原発を全部廃炉にして子どもたちに安心の未来 をーの横断幕、ノボリ旗を掲げて行進する静岡県内、浜ネットの人々や弁護士た ちの写真。 ○ 今週、再稼働認可される原発「最終4候補」ここだ(4つの原発の写真)  1 福井県大飯原発2 愛媛県伊方原発3 鹿児島県川内原発4 佐賀県玄海 原発  (28ページ) ○ 函館市長、怒りの激白「大間原発は世界一危ないー建設中止を求め、国に差し 止め訴訟」(29ページ)  ☆原発の再稼働が日本政治の大きな焦点になってきている中で、この種の記事 をもっとたくさん載せるメディアが多く現れてほしい。また、テレビでももっと 取り上げてほしい。 ★ 前田 朗 さんから: ※領土論争は内にこもるしかないのか 斎藤道彦『日本人のための尖閣諸島史』(双葉新書)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_396.html ※先住民族の権利から見た尖閣諸島 上村英明「尖閣諸島問題と先住民族の権利――先住民族の視点から領土問題を考え る」『恵泉女学園大学紀要』26号(2014年)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_2659.html ※沖縄タイムスです。 ヘイトスピーチ屈せず 辺野古反対大阪行動 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954 ★ 井上澄夫 さんから:  3・2石垣市長選では「この島が基地の島にならないよう」訴える大浜長照候 補が落選しましたが、 勢いづく防衛省の攻勢を前に陸自配備に反対する人びとは結束を固めています。  3月3日、稲嶺名護市長が市議会で力強い施政方針演説をおこないました。 ★ 内富 さんから: ブログに新しい記事を投稿しました! [沖縄にも京都にも米軍基地はいらない!] 京都の地から沖縄・名護(辺野古) 新基地建設反対の運動に連帯する運動を創出するためのブログです。2014-03-02 【写真報告&IWJ動画】 2・27、28 名護市長選勝利京都報告集会120 名の参加で成功! http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/02/162409 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7488名 (2/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From qurbys at yahoo.co.jp Tue Mar 4 08:12:49 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 4 Mar 2014 08:12:49 +0900 (JST) Subject: [CML 030023] =?utf-8?B?5pys5pelMy8077yI54Gr77yJ44CQ5pS/5bqc5Lqk?= =?utf-8?B?5riJ44CR56aP5bO256ys5LiA5Y6f55m65rGa5p+T5rC044Go5Y6f55m65YaN?= =?utf-8?B?56i85YON5ZWP6aGM77yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <571935.955.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日3月4日(火)に参議院議員会館で開催されます【政府交渉】 「福島第一原発汚染水と原発再稼働問題」のご案内を転載させて いただきます。 〓 <拡散希望> ****************************** 3/4【政府交渉】福島第一原発汚染水と原発再稼働問題 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/02/post-ea68.html ****************************** 福島第一原発の汚染水は深刻な状況が続いています。タンクからの漏えいが絶 えず、護岸の地下水の放射能濃度も上昇を続けています。放射能測定のミスが 指摘されていますが、測定も原因究明も東電任せの状況が続き、原子力規制委 員会は再稼働審査にどっぷりつかっています。一方で経産省側の委員会では、 処理水の意図的な放出について検討が続いています。 政府交渉では、汚染水の深刻な現状を明らかにするとともに、東電任せではな く、国が直接的に対応に動くよう、放射能の放出によりこれ以上海洋汚染を進 めることがないよう求めていきたいと思います。汚染水国際署名の提出も行い ます。 原発再稼働審査については、再稼働審査よりも汚染水対策を優先するように求 め、新規制基準において汚染水事故の想定がないこと、地震動の二重基準の 問題が未解決であることや解析のチェックが行われていないこと、十分な防災 計画が立てられない状況あることから、とても審査を終える状況にないことを 明らかにしていきたいと思います。 交渉にはどなたでも参加できます。是非ご参加ください! <汚染水と原発再稼働問題についての政府交渉> ◆3月4日(火)13:00〓15:40    事前集会 13:00〓14:00    政府交渉 14:10〓15:40 ◆参議院議員会館B109(12:30〓ロビーで通行証配布)   (東京メトロ「永田町」駅、「国会議事堂前」駅下車)    国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm ◆資料代:500円 ◆呼びかけ:グリーン・アクション/FoE Japan/グリーンピース・ジャパン  おおい原発止めよう裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会  /原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会/ノーニュー  クス・アジアフォーラムジャパン/No Nukes Asia Actions ◆問合せ:090〓8116〓7155(阪上) -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Mar 4 08:14:38 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 4 Mar 2014 08:14:38 +0900 (JST) Subject: [CML 030024] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip77ya44Kq44Oz44Op?= =?utf-8?B?44Kk44Oz572y5ZCN77yG44K344O844Or5oqV56Wo?= Message-ID: <388133.12431.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「集団的自衛権を容認する「解釈」改憲に反対し、戦争を助長する 「武器輸出」に反対するオンライン署名とこの問題に関するシール 投票の呼びかけを転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) 〓 みなさま(重複失礼/拡散歓迎) 「秘密保護法を考える市民の会」の満田です。 集団的自衛権、ここ数か月が勝負ですね。「集団的自衛権」の意味がいまひとつ 伝わっておらず、自国だけ安全圏にいるのはズルイ、国際貢献しなくちゃね、み たいな文脈でとらえている人もいるように思います。 憲法解釈をめぐっては、いままで長年積み上げられてきた政府の見解があります。 個別自衛権について、合憲だとしてきた内閣法制局元長官など、政府筋の方々で すら、「これは、(いままで守ってきた)一線を超える」とし、ある種の決意を もって、きっぱりと反対の発言しています。 「集団的自衛権は、第二次世界大戦後、侵略戦争の口実にされてきた。これを認 めれば、日本の自衛隊が他国の人を殺し、日本の自衛隊の若者たちも殺される。 そこまでの覚悟がみなさんにありますか??」  (もう少しマイルドだったかもしれませんが)2月20日の院内集会では、元内閣 法制局長官の阪田氏から、このような発言もありました。 どこまで問題意識を広げられるかが鍵かと考えています。いくつか関連のお知ら せです。 1.下記のオンライン署名をはじめました。今後、市民による国会議員まわりな どで提出していきたいと考えています。 現在、2189筆。ぜひ、署名&拡散をお願いします。 「集団的自衛権を容認する「解釈」改憲に反対/戦争を助長する「武器輸出」に 反対します。」 http://goo.gl/72b6AF 2.こちら必見です。はじめて集団的自衛権の問題を考える人に見せてください。 ぜひ、拡散を! モーニングバード「集団的自衛権、解釈変更の問題点とは?-解釈を変えるのは そんなに軽い事ですか?」 http://goo.gl/e9SMxp 3.こちらも必見!(ぜひ見てください) 2/20に、福島議員などの呼びかけにより、「市民と議員の勉強会」が開催されま した。元内閣法制局朝刊の阪田雅裕氏の講演をIWJが記事にしてくれています。こち らも必見。もと内閣法制局長官ですら、「解釈」改憲による集団的自衛権の行使 を、明確に否定しています。 2014/02/20 戦争はすべて集団的自衛権の名のもとに行われる! 元「法の番人」 阪田雅裕氏が安倍政権を痛烈批判 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/125998 … 4.「秘密保護法を考える市民の会」では、この問題に関して、―乎津自衛権 の賛否、◆峅鮗瓠弉憲への賛否〓〓を問う、「マトリックスシール投票」に取 り組みます。(高木画伯力作のボードを添付します) 果たして、通行人が投票してくれるかドキドキです。 雨天中止。お手伝い歓迎(事前にご連絡ください)。 3月6日(木)18:00〓19:30 大井町駅イトーヨーカドー前 3月8日(土)13:00〓14:30 巣鴨駅        15:30〓17:00 原宿駅 代々木公園側 連絡先:満田(090-6142-1807) -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Tue Mar 4 08:18:09 2014 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 4 Mar 2014 08:18:09 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMwMDE4XSDmnKzml6XvvIEzLzTjgJDmlL/lupw=?= =?utf-8?B?5Lqk5riJ44CR56aP5bO25rGa5p+T5rC044Go5Y6f55m65YaN56i85YON5ZWP6aGM?= =?utf-8?B?4oCm44Gp44Gq44Gf44Gn44KC5Y+C5Yqg44Gn44GN44G+44GZ77yB?= In-Reply-To: <266751780CFB4D17A6E7F5A72043D33B@KojiPC> References: <266751780CFB4D17A6E7F5A72043D33B@KojiPC> Message-ID: 岩下です クローズアップ現代の放映は、 3月5日(水)なのか、3月4日(火)なのか、どちらですか? -----Original Message----- From: 杉原浩司(Koji Sugihara) Sent: Tuesday, March 04, 2014 1:13 AM To: CML Subject: [CML 030018] 本日!3/4【政府交渉】福島汚染水と原発再稼働問題…どなたでも参加できます! 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 直前のご案内となり恐縮ですが、重要な政府交渉についての阪上武さん (福島老朽原発を考える会)の呼びかけを転送します。関連情報も付して います。ご参考までに。 【番組紹介】 NHK クローズアップ現代 「原発防災〓住民の命を守れるか」 3月5日(火)19時30分〓19時56分 (再放送:深夜0時10分〓0時36分) http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3472 【動画紹介】 ドイツZDFテレビ制作(ヨハネス・ハノ監督) 『フクシマの嘘』その1(約29分) YouTube 日本語字幕版 → http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs [参考]梶村太一郎さんブログ http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html --------------以下、転送-------------- <拡散希望> ****************************** 3/4【政府交渉】福島第一原発汚染水と原発再稼働問題 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/02/post-ea68.html ****************************** 【Ustream中継:IWJ】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 福島第一原発の汚染水は深刻な状況が続いています。タンクからの漏えいが絶 えず、護岸の地下水の放射能濃度も上昇を続けています。放射能測定のミスが 指摘されていますが、測定も原因究明も東電任せの状況が続き、原子力規制委 員会は再稼働審査にどっぷりつかっています。一方で経産省側の委員会では、 処理水の意図的な放出について検討が続いています。 政府交渉では、汚染水の深刻な現状を明らかにするとともに、東電任せではな く、国が直接的に対応に動くよう、放射能の放出によりこれ以上海洋汚染を進 めることがないよう求めていきたいと思います。汚染水国際署名の提出も行い ます。 原発再稼働審査については、再稼働審査よりも汚染水対策を優先するように求 め、新規制基準において汚染水事故の想定がないこと、地震動の二重基準の問 題が未解決であることや解析のチェックが行われていないこと、十分な防災計 画が立てられない状況あることから、とても審査を終える状況にないことを明 らかにしていきたいと思います。 交渉にはどなたでも参加できます。是非ご参加ください! <汚染水と原発再稼働問題についての政府交渉> ◆3月4日(火)13:00〓15:40 事前集会 13:00〓14:00 政府交渉 14:10〓15:40 ◆参議院議員会館B109(12:30〓ロビーで通行証配布) ◆資料代:500円 ◆呼びかけ:グリーン・アクション/FoE Japan/グリーンピース・ジャパン おおい原発止めよう裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 /原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会/ノーニュー クス・アジアフォーラムジャパン/No Nukes Asia Actions ◆問合せ:090〓8116〓7155(阪上) From kojis at agate.plala.or.jp Tue Mar 4 09:56:57 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 4 Mar 2014 09:56:57 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMwMDE4XSDmnKzml6XvvIEzLzTjgJDmlL/lupw=?= =?UTF-8?B?5Lqk5riJ44CR56aP5bO25rGa5p+T5rC044Go5Y6f55m65YaN56i85YON5ZWP6aGM?= =?UTF-8?B?4oCm44Gp44Gq44Gf44Gn44KC5Y+C5Yqg44Gn44GN44G+44GZ77yB?= In-Reply-To: References: <266751780CFB4D17A6E7F5A72043D33B@KojiPC> Message-ID: <7605794F77614F68BAEDA7091F56C310@KojiPC> 岩下さん 杉原です。紛らわしくてすみません。私の勘違いでした。 3月5日(水)が正確です。4日は再生可能エネルギーについてだそうです。 ご指摘ありがとうございました。 -----Original Message----- From: yo3only Sent: Tuesday, March 04, 2014 8:18 AM To: 市民のML Subject: Re: [CML 030018] 本日!3/4【政府交渉】福島汚染水と原発再稼働問題…どなたでも参加できます! 岩下です クローズアップ現代の放映は、 3月5日(水)なのか、3月4日(火)なのか、どちらですか? -----Original Message----- From: 杉原浩司(Koji Sugihara) Sent: Tuesday, March 04, 2014 1:13 AM To: CML Subject: [CML 030018] 本日!3/4【政府交渉】福島汚染水と原発再稼働問題…どなたでも参加できます! 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 直前のご案内となり恐縮ですが、重要な政府交渉についての阪上武さん (福島老朽原発を考える会)の呼びかけを転送します。関連情報も付して います。ご参考までに。 【番組紹介】 NHK クローズアップ現代 「原発防災〓住民の命を守れるか」 3月5日(火)19時30分〓19時56分 (再放送:深夜0時10分〓0時36分) http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3472 【動画紹介】 ドイツZDFテレビ制作(ヨハネス・ハノ監督) 『フクシマの嘘』その1(約29分) YouTube 日本語字幕版 → http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Stp8QsKZMBs [参考]梶村太一郎さんブログ http://tkajimura.blogspot.ca/2014/02/zdf.html --------------以下、転送-------------- <拡散希望> ****************************** 3/4【政府交渉】福島第一原発汚染水と原発再稼働問題 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/02/post-ea68.html ****************************** 【Ustream中継:IWJ】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 福島第一原発の汚染水は深刻な状況が続いています。タンクからの漏えいが絶 えず、護岸の地下水の放射能濃度も上昇を続けています。放射能測定のミスが 指摘されていますが、測定も原因究明も東電任せの状況が続き、原子力規制委 員会は再稼働審査にどっぷりつかっています。一方で経産省側の委員会では、 処理水の意図的な放出について検討が続いています。 政府交渉では、汚染水の深刻な現状を明らかにするとともに、東電任せではな く、国が直接的に対応に動くよう、放射能の放出によりこれ以上海洋汚染を進 めることがないよう求めていきたいと思います。汚染水国際署名の提出も行い ます。 原発再稼働審査については、再稼働審査よりも汚染水対策を優先するように求 め、新規制基準において汚染水事故の想定がないこと、地震動の二重基準の問 題が未解決であることや解析のチェックが行われていないこと、十分な防災計 画が立てられない状況あることから、とても審査を終える状況にないことを明 らかにしていきたいと思います。 交渉にはどなたでも参加できます。是非ご参加ください! <汚染水と原発再稼働問題についての政府交渉> ◆3月4日(火)13:00〓15:40 事前集会 13:00〓14:00 政府交渉 14:10〓15:40 ◆参議院議員会館B109(12:30〓ロビーで通行証配布) ◆資料代:500円 ◆呼びかけ:グリーン・アクション/FoE Japan/グリーンピース・ジャパン おおい原発止めよう裁判の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 /原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会/ノーニュー クス・アジアフォーラムジャパン/No Nukes Asia Actions ◆問合せ:090〓8116〓7155(阪上) From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Tue Mar 4 10:06:09 2014 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Tue, 4 Mar 2014 10:06:09 +0900 Subject: [CML 030027] =?iso-2022-jp?B?GyRCMWBOSUJAJDUkcyROJSIlVCE8JWsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFFPkF3PFQhJjBmPmVAIUlXGyhC?= Message-ID: 【園良太さんのアピール】                 転送者 井上澄夫・北限のジュゴンを見守る会  ★☆★☆★☆★☆★(転送・転載大歓迎)★☆★☆★☆★☆★ 【声明】「辺野古移設の防衛省抗議への右翼介入を許さない。次回4/7へより多くの参加を呼びかけます」  沖縄・辺野古への米軍基地建設を阻止するため、毎月第1月曜日の夜に防衛省正門前で抗議行動が行われてきました。主催は「辺野古への基地建設に反対する実行委員会」。  http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html  この定例行動に3月3日、右翼が10人程の集団で妨害をしてきました。この妨害は今後強まる危険性があると思い、参加者の一人として強く抗議し、妨害できないように多くの方の参加を呼びかけます。  右翼は開始前に着いていた一人の参加者に集団で文句をつけ始め、抗議行動が始まってからも日の丸や「オスプレイ賛成」の横断幕を掲げてひたすら妨害を続けました。「防衛省のみなさんありがとうございます!」「9条で平和なんか守れるわけねえだろコノヤロー!」「汚ねえ左翼は帰れ!」といった聞くに堪えない罵声をマイクで浴びせ続け、こちらの話やコールもさえぎられました。集団の詳細は不透明ですが、twitterなどでこの日の行動への抗議が呼びかけられていたようです。  これに乗じて公安警察も普段より人数が増え、右翼側を見に行った参加者の後を尾行していました。明らかにトラブルを期待し、こちら側の抗議への介入・弾圧を狙っているのです。またこうした草の根右翼の増殖自体が、田母神俊雄の都知事選60万票獲得や、全国各地の平和に関する漫画や展示会の撤去騒動と相まって、ファシズムを下からも作り上げています。  今後のエスカレートが懸念されるのは、JR大阪駅前の毎週の辺野古新基地建設反対アピールに対しても、昨年末から右翼の「在特会」と警察・JRが妨害を繰り返し、何と機動隊まで導入されたからです。右翼の妨害は仲井真知事が辺野古埋め立てを承認した直後から激化しています。JRと警察はこれを口実に公道でのチラシ配りすら規制し始めました。  「ヘイトスピーチ屈せず 辺野古反対大阪行動(沖縄タイムス)」   http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954   主催者ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka  辺野古現地の座り込みテントにも以前から右翼が襲撃・嫌がらせを繰り返しています。そして安倍政権は基地建設の阻止行動に対し、米軍施設・区域への侵入を禁じる「刑事特別法」を適用し、次々不当逮捕する事を狙っています。まるで沖縄への戦争宣言です。  http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63624&f=t  工事着工が近づくにつれ、現地と同時に全国の抗議行動にも妨害と弾圧が増えてきたのだと思います。  大阪では妨害に対し憲法研究者が抗議声明を出し、参加者も増えています。東京でも参加者と注目が増える事が、行動を守る何よりの方法だと思います。そして沖縄から基地を無くすために、次回以降により多くの方の参加を呼びかけます。 ●次回抗議:4月7日(月)18時半〜防衛省正門前(JR四ツ谷・市ヶ谷駅から徒歩)  地図:http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html  主催:辺野古への基地建設に反対する実行委員会  http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html ・2014年3月4日  毎月第1月曜夜の防衛省抗議行動参加者:園良太  http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/ From info at hayariki.net Tue Mar 4 13:50:29 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Tue, 04 Mar 2014 13:50:29 +0900 Subject: [CML 030028] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKiRyJFUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokKyQoJGtCaBsoQjcbJEIycxsoQiAbJEIlMiU5JUgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMSdFVDVcN3I7eTthGyhC?= In-Reply-To: <5312F88F.5070201@hayariki.net> References: <5312F88F.5070201@hayariki.net> Message-ID: <53155B95.2050708@hayariki.net> 下記番組はツイキャスでも放送予定です。 http://twitcasting.tv/pirateparty_jp ユーストリームでも視聴できます。 http://www.ustream.tv/channel/piratepartyjapan ニコ生の視聴方法が難しいという方はどうぞ。 -------- Original Message -------- シリーズ「2014東京都知事選をふりかえる」第7回 ゲスト 宇都宮健児氏 2014年2月におこなわれた都知事選挙では、宇都宮健児氏が立候補し。東京デモクラシーを提唱して、新しい東京、新しい日本を創るための運動を巻き起こしました。 第7回では、宇都宮健児氏をゲストにお迎えし、立候補までの経緯や選挙戦を振り返っていただきます。またこの閉塞的な東京や日本の状況をこれからどう変えていけばよいかについて展望をお聞きします。 日時:2014年3月4日 午後8時〜 主催:日本海賊党コミュニティ ゲスト:宇都宮健児氏(都知事選挙立候補者・元日弁連会長) 聞き手:高木新平(家入選対リーダー)     山内和彦(元川崎市議会議員)     林田力(宇都宮氏東部勝手連代表)     Eri Marui (宇都宮選対サポーターズ)     堀田千栄子(日本海賊党党員) http://live.nicovideo.jp/watch/lv171144358 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From futeisha at gmail.com Tue Mar 4 14:03:55 2014 From: futeisha at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCS1ElKCVrJSghPBsoQg==?=) Date: Mon, 3 Mar 2014 21:03:55 -0800 Subject: [CML 030029] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUwJWwlcyVHITwlaztUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAkLSEhJVYlbSUwQ2Y7XxsoQg==?= Message-ID: 1. L.A.周辺の日本語雑誌、日刊紙、ラジオ、テレビなどがあります。 しかし 44ch.月〜土曜 朝7時〜8時フジサンケイ1時間。日本からのニュース15〜20分程度、いくつかピックし流す方法 でしょうが、内容は...。 日曜朝9時「新報道2001」韓国、中国テーマになるとこちら1人、一方は3人プラスゲスト、テレビ局のが1人の意見 に横槍で罵りもし、進行役二人は都合が悪い話がでてくると、何々さん!どう思いますかと続けさせない。 討論というよりイジメ。 こんなばかりという感じですので、「極右」の印象は全くナシ。普通の人が普通に当然、「率直に受け入れ」のようです。 2. 松浦氏は代表として韓国語テレビ、ネットなどでどのようになっているのか報道されていました。 で、松浦氏の公式サイト、ウィキペディア見ると大変参考になります。 「子供達の心が暖かくなるモニュメントを建てよう」 ロスから北約100kmあたりにマンザナ日系人日本人収容所跡が残されています。 (英語サーチで「 Manzanar, calif」と入れると多くでます。) またアウシュビッツ収容所 さらに例えばですが日本内の「水俣病の慰霊碑」「サリン事件慰霊碑」など ...其の傍でこの横断幕はイケマセンと思いますので。世界中に自分達でおとしめる発言を発信している傾向がありますが、これも逆効果の成果を残したように見えて仕方がないのです。 私の見方がおかしいのかもしれませんが。 3. すでに日本では知られているとばかり思い並べましたが、先生に言われ本を開いて確認しました。 「連合国」では米、英、仏などが入ります。 正確には「アメリカ兵捕虜」となっています。注意ありがとうございます。今後頭に入れておきます。 本紹介、どなたかが訳されていました。下左側に表示されている本です。 http://www.us-japandialogueonpows.org/Holmes-J.htm 英語は http://www.us-japandialogueonpows.org/Holmes.htm 各種関連、非常に多いウェブサイト、個人メールに送信しました。(しかしため息が出る程かなりやっていますね。) 公開については厳しく指定され、注意されていますのでよろしくお願いします。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Mar 4 14:34:59 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 4 Mar 2014 14:34:59 +0900 Subject: [CML 030030] =?utf-8?B?6L666KaL5bq444Gr44Go44Gj44Gm44Gu5Y+L44CB?= =?utf-8?B?5aCA5YaF6Imv5b2m44Gu5q2744CC44Gd44GX44Gm44CB44CM5oq15oqX?= =?utf-8?B?44CN44Go44CM5Y+N5YuV44CN44Gu5ZWP6aGM?= Message-ID: <7976B1923D88471E8CEBD515057285AE@uPC> 「日録8」(2014/02/26〓)は辺見庸の友人、堀内良彦氏の死の報告から始まります。 http://yo-hemmi.net/article/389942370.html       2月26日付け。友、堀内良彦が2014年2月25 日午後8時ごろ、逝った。       同月27日付け。友、堀内良彦は血友病患者でHIV感染者だった。すでに肝臓がんを併発していたのに、福島県の放射能       汚染地にたびたび入り、東電に抗議し、血友病患者支援にもあたっていた。そうせずにはいられなかったのだ。「戦死」と       いう言葉はきらいだから、つかわない。良彦はただ、ずっと悪戦苦闘し、のたうちまわり、ついにひとりで逝きやがった。昔、       文化学院でかれを知った。いっしょに教育テレビにでたこともあった。たびたび助けられた。とてもはげしく憤り、とてもやさ       しく愛する男。カサヴェテスについておしえてもらった。飼っていた犬は柴のペロ。良彦より先に死んだ。存在していた者が       不意にいなくなるのはあまりに奇妙だ。不当だ。       同月28日付け。悔いている。こちらが生きるのにかまけて、堀内良彦の死の瞬間を知らなかったこと、その前に声をかけ       てやれなかったこと。失念していたわけではないのだが。気になっていたのだが。おれたちはカサヴェテスを愛した。それ       と、「ヘンリー/ある連続殺人鬼の記録」を、いっしょに偏愛した。良彦はわたしをヘンリーとよび、じぶんをヘンリーの相棒       だった、結局ヘンリーに殺される悪党として、ひとしきり「どうあっても救われぬ悪人」を演じたこともあった。虫一匹殺せな       い男が。       3月1日付け。堀内良彦と夕暮れの観覧車に乗ったことがあった。テレビ撮影のためだったが、深海みたいなたそがれの       宙をいっしょにまわったのを忘れない。ゴンドラのなかで、かれはなにか大声で叫んでいた。しかし、道路工事中だったの       か騒音がひどくて、よく聞きとれなかった。わたしは、観覧車のなかで問うたのだった。腹が立たないか、と。良彦が答えた。       騒音にかき消された。えっ、と聞き返した。するとかれがわめいた。ブッコロシタイ。ソノグライ、オコッテマス。そこはたしか、       編集できれいに削除された。ダウンしたわたしのパソコンをなおしに、夜中の3時に自宅に駆けつけてくれたこともあった。       心に皮膜のない、危ないほどむきだしのあの男に、わたしはただ助けてもらうだけだった。迂闊だった。       3月2日付け。それがごく穏やかなものにせよ、苛烈にせよ、目にはよく視えないにせよ(おおかたは視えないものだ)、こう       言ってよければ、わたしの戦線はすでにある。だれしも各個の戦線がある。じぶんの戦線は、まるでカナヘビの細い影のよ       うに、極小である。でも、それをじっと見つめることだ。そこから逃げないことだ。できれば、それをあからさまにすることだ。       この3年、いったいなにが起きて、なにが起きなかったのか。鬱々とかんがえていたときに、堀内良彦がひとりで逝ったのだ       った。この3年、いったいなにが起きて、いま、なぜこんなひどいことになっているのか…ずっと昏睡しつづけていたように、       しょうじき、わからないでいる。ただ、かれのあの激怒と共感と絶望が、ほんとうにたぐいまれな、立派な能力であったことだ       けは、いくら迂闊なわたしにだって、わかる。強者への激怒と弱者への共感とじぶんへの絶望…。       3月3日付け。3年間、なにがあったのか。昨夜、「2014.02.28経産省対話集会:急逝した堀内良彦氏への追悼アピール」と       題された動画を見た。良彦らを追悼した集会記録なのに、経産省前にあつまった若者たちのなかに、良彦がいないかつい       つい探してしまう。「経産省はよく聞けよ―!」、「原発やめろ」、「いますぐやめろ」、「原発反対」、「再稼働反対」、「原発輸       出も絶対反対」、「武器の輸出も絶対反対」、「TPP反対」…ラップ調でシュプレヒコール。タンバリンやトランペットの音も聞       こえる。良彦もここでこうやって、痛むからだをうごかして、リズムにのせて声をはりあげていたのだ。リーダーがラウドスピ       ーカーで呼びかけている。「堀内くーん、聞いてるかーい?…雲のうえで遊んでてください。あとはぼくたちがやるから…」。       よどみない声が夜空に吸いこまれていく。3年間、こういうことだったのだ。 3月3日付けには「3年間、こういうことだったのだ」とあります。「こういうこと」とはなにか。私はかつて辺見庸が書いた「抵抗はなぜ 壮大なる反動につりあわないのか――閾下のファシズムを撃て」(「世界」2004年3月号)という文章を思い出しました。その文章には 次のようにあります。少し長いですが引用してみます。辺見の言う「こういうこと」の中身(少なくともその中身の一部分)は以下のよう なものではないか。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       「気だるい土曜の昼下がりに都心のビル街を皆とだらだらと歩いていたら、ふと遠い記憶が蘇った。足下の路面が大きく       波打つようにゆらゆらと揺れたときのこと。足の裏が、あの不安とも愉悦ともつかない弾性波の不可思議な感覚をまだか       すかに覚えている。アスファルト道路がまるで地震みたいに揺れたのだ。それは、身体の奥の、なんとはなし性的な揺ら       ぎをも導き、この弾性振動の果てには世界になにかとてつもない変化が継起するにちがいないという予感を生じさせたば       かりでなく、足下の揺らぎと心の揺らぎが相乗して私をしばしば軽い眩暈におちいらせさえしたものだ。あれは錯覚だった       のだろうか。錯覚を事実として記憶し、三十六年ほどの長い時間のうちに、そのまちがった記憶をさらに脚色して、いまそ       れが暗い脳裏からそびきだされたということなのか。冗談ではない、と歩きながら私はひとりごちる。冗談ではない、ほん       とうにこの道がゆっさゆっさと揺れたのだ。誓ってもいい。数万の人間が怒り狂って一斉に駆けだすと、硬い路面が吊り       橋みたいに、あるいは春先に弛んだ大河の氷のように揺れることがあるのだ。       足下の道が揺れると、いったいどうなるか。このことも私はかすかながら記憶している。道が揺れると、〈世界はここから       ずっと地つづきかもしれない〉と感じることができたりする。勘ちがいにせよ、世界を地づづきと感じることはかならずしも       わるいことじゃない。なあ、おい、そうじゃないかとだれかにいいたくなる。地つづきの道が揺れる。弾性波がこの道の遠       くへ、さらに遠くへと伝播してゆき、知らない他国の女たちや男たちの、それぞれの皺を刻んだ足の裏がそれを感じる。       ただこそばゆく感じるだけか心が励まされるのか、こちらからはわからないけれども、とにかくなにか感じるだろう。伝播       する。怒りの波動が、道を伝い、道に接するおびただしい人の躰から躰へと伝播していく。つまり、この場合、人も道も大       気も、怒りの媒質となって揺れるのだ。なあ、おい、そういうのを経験してみたいと思わないか。世界の地つづき感とか自       分の内と外の終わりない揺れとかを躰で感じてみたくないか。そのことをだれかに問うてみたくなる。本当のところは、ま、       錯覚なんだけどね、一回くらい躰で感じてみたくないか、と。私の隣りを歩いている若い男に声をかけようとする。彼はさ       っきから盛んにタンバリンを鳴らしている。腰をくねらせたり片足を宙に跳ね上げたりして踊りながら、タンバリンを叩いて       いる。男の眼がときおり細まり恍惚とした面持ちになる。遠くのスピーカーから「ウィー・シャル・オーバーカム」が聞こえて       くる。皆がそれを歌い始める。ご詠歌みたいに聞こえる。私は話しかけるのをやめる。やかましい、と叫びたくなる。寒さ       と気恥ずかしさが、躰の奥の、あるかなきかの怒りをかき消しそうになる。地面はむろん揺れはしない。揺れるわけもな       い。たった三千人ほどの行進なのだから。いや、人数なんか少なくてもいい。せめても深い怒りの表現があればいい。       それがない。地を踏む足に、もはや抜き差しならなくなった憤りというものがこもっていない。道は当然、揺れっこない。       私は、しかし、道はいまこそ揺れるべきだ、揺するべきだと考えている。昔のように、というのではない。さらに大きな新し       い弾性波を起こすべきなのだ。もちろん、懐旧でも、憧憬でもなく、そう思う。       交差点の信号機が赤になり、行列が止まった。じつに素直なものだ。「私たちは自衛隊のイラク派兵に絶対反対します」       と書かれた最前列の横断幕も歩みを止めた。その前で、皆が笑顔で記念撮影をしている。たがいに携帯電話で撮りあ       い、その写真をすぐにだれかに送信したりしている。だれもが自己身体の部位の一部のように携帯電話をもっている。       かつてはあれほど不気味に見えた携帯電話の風景がいつの間にか眼に慣れて、いまはずいぶん平気になってしまった。       皆が例外なく躰に埋めこまれたかのように携帯電話を備えている。あれほど携帯を難じた私もまた。どんなことにだって       人はほぼ慣れる。世界とはたぶん、それに慣れなければとてもではないがつきあっていけないなにかの病気なのだ。と       いうより、世界によって躰が無理矢理慣らされるのだ。それを私たちは慣れたとか選択したとか思いこんでいる。ひどい       倒錯。そう、政治の三百代言にも簡単に騙され、慣れ、欺罔(ぎもう)にもさして怒らない体質になりつつある。」(参照:       「資料:辺見庸『抵抗はなぜ壮大なる反動につりあわないのか』(上)」2010.11.02 )       http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-67.html       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Mar 4 14:43:59 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 4 Mar 2014 14:43:59 +0900 Subject: [CML 030031] =?utf-8?B?6L666KaL5bq444Gr44Go44Gj44Gm44Gu5Y+L44CB?= =?utf-8?B?5aCA5YaF6Imv5b2m44Gu5q2744CC44Gd44GX44Gm44CB44CM5oq15oqX?= =?utf-8?B?44CN44Go44CM5Y+N5YuV44CN44Gu5ZWP6aGM?= Message-ID: 「日録8」(2014/02/26〓)は辺見庸の友人、堀内良彦氏の死の報告から始まります。 http://yo-hemmi.net/article/389942370.html       2月26日付け。友、堀内良彦が2014年2月25 日午後8時ごろ、逝った。       同月27日付け。友、堀内良彦は血友病患者でHIV感染者だった。すでに肝臓がんを併発していたのに、福島県の放射能       汚染地にたびたび入り、東電に抗議し、血友病患者支援にもあたっていた。そうせずにはいられなかったのだ。「戦死」と       いう言葉はきらいだから、つかわない。良彦はただ、ずっと悪戦苦闘し、のたうちまわり、ついにひとりで逝きやがった。昔、       文化学院でかれを知った。いっしょに教育テレビにでたこともあった。たびたび助けられた。とてもはげしく憤り、とてもやさ       しく愛する男。カサヴェテスについておしえてもらった。飼っていた犬は柴のペロ。良彦より先に死んだ。存在していた者が       不意にいなくなるのはあまりに奇妙だ。不当だ。       同月28日付け。悔いている。こちらが生きるのにかまけて、堀内良彦の死の瞬間を知らなかったこと、その前に声をかけ       てやれなかったこと。失念していたわけではないのだが。気になっていたのだが。おれたちはカサヴェテスを愛した。それ       と、「ヘンリー/ある連続殺人鬼の記録」を、いっしょに偏愛した。良彦はわたしをヘンリーとよび、じぶんをヘンリーの相棒       だった、結局ヘンリーに殺される悪党として、ひとしきり「どうあっても救われぬ悪人」を演じたこともあった。虫一匹殺せな       い男が。       3月1日付け。堀内良彦と夕暮れの観覧車に乗ったことがあった。テレビ撮影のためだったが、深海みたいなたそがれの       宙をいっしょにまわったのを忘れない。ゴンドラのなかで、かれはなにか大声で叫んでいた。しかし、道路工事中だったの       か騒音がひどくて、よく聞きとれなかった。わたしは、観覧車のなかで問うたのだった。腹が立たないか、と。良彦が答えた。       騒音にかき消された。えっ、と聞き返した。するとかれがわめいた。ブッコロシタイ。ソノグライ、オコッテマス。そこはたしか、       編集できれいに削除された。ダウンしたわたしのパソコンをなおしに、夜中の3時に自宅に駆けつけてくれたこともあった。       心に皮膜のない、危ないほどむきだしのあの男に、わたしはただ助けてもらうだけだった。迂闊だった。       3月2日付け。それがごく穏やかなものにせよ、苛烈にせよ、目にはよく視えないにせよ(おおかたは視えないものだ)、こう       言ってよければ、わたしの戦線はすでにある。だれしも各個の戦線がある。じぶんの戦線は、まるでカナヘビの細い影のよ       うに、極小である。でも、それをじっと見つめることだ。そこから逃げないことだ。できれば、それをあからさまにすることだ。       この3年、いったいなにが起きて、なにが起きなかったのか。鬱々とかんがえていたときに、堀内良彦がひとりで逝ったのだ       った。この3年、いったいなにが起きて、いま、なぜこんなひどいことになっているのか…ずっと昏睡しつづけていたように、       しょうじき、わからないでいる。ただ、かれのあの激怒と共感と絶望が、ほんとうにたぐいまれな、立派な能力であったことだ       けは、いくら迂闊なわたしにだって、わかる。強者への激怒と弱者への共感とじぶんへの絶望…。       3月3日付け。3年間、なにがあったのか。昨夜、「2014.02.28経産省対話集会:急逝した堀内良彦氏への追悼アピール」と       題された動画を見た。良彦らを追悼した集会記録なのに、経産省前にあつまった若者たちのなかに、良彦がいないかつい       つい探してしまう。「経産省はよく聞けよ―!」、「原発やめろ」、「いますぐやめろ」、「原発反対」、「再稼働反対」、「原発輸       出も絶対反対」、「武器の輸出も絶対反対」、「TPP反対」…ラップ調でシュプレヒコール。タンバリンやトランペットの音も聞       こえる。良彦もここでこうやって、痛むからだをうごかして、リズムにのせて声をはりあげていたのだ。リーダーがラウドスピ       ーカーで呼びかけている。「堀内くーん、聞いてるかーい?…雲のうえで遊んでてください。あとはぼくたちがやるから…」。       よどみない声が夜空に吸いこまれていく。3年間、こういうことだったのだ。 3月3日付けには「3年間、こういうことだったのだ」とあります。「こういうこと」とはなにか。私はかつて辺見庸が書いた「抵抗はなぜ 壮大なる反動につりあわないのか――閾下のファシズムを撃て」(「世界」2004年3月号)という文章を思い出しました。その文章には 次のようにあります。少し長いですが引用してみます。辺見の言う「こういうこと」の中身(少なくともその中身の一部分)は以下のよう なものではないか。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       「気だるい土曜の昼下がりに都心のビル街を皆とだらだらと歩いていたら、ふと遠い記憶が蘇った。足下の路面が大きく       波打つようにゆらゆらと揺れたときのこと。足の裏が、あの不安とも愉悦ともつかない弾性波の不可思議な感覚をまだか       すかに覚えている。アスファルト道路がまるで地震みたいに揺れたのだ。それは、身体の奥の、なんとはなし性的な揺ら       ぎをも導き、この弾性振動の果てには世界になにかとてつもない変化が継起するにちがいないという予感を生じさせたば       かりでなく、足下の揺らぎと心の揺らぎが相乗して私をしばしば軽い眩暈におちいらせさえしたものだ。あれは錯覚だった       のだろうか。錯覚を事実として記憶し、三十六年ほどの長い時間のうちに、そのまちがった記憶をさらに脚色して、いまそ       れが暗い脳裏からそびきだされたということなのか。冗談ではない、と歩きながら私はひとりごちる。冗談ではない、ほん       とうにこの道がゆっさゆっさと揺れたのだ。誓ってもいい。数万の人間が怒り狂って一斉に駆けだすと、硬い路面が吊り       橋みたいに、あるいは春先に弛んだ大河の氷のように揺れることがあるのだ。       足下の道が揺れると、いったいどうなるか。このことも私はかすかながら記憶している。道が揺れると、〈世界はここから       ずっと地つづきかもしれない〉と感じることができたりする。勘ちがいにせよ、世界を地づづきと感じることはかならずしも       わるいことじゃない。なあ、おい、そうじゃないかとだれかにいいたくなる。地つづきの道が揺れる。弾性波がこの道の遠       くへ、さらに遠くへと伝播してゆき、知らない他国の女たちや男たちの、それぞれの皺を刻んだ足の裏がそれを感じる。       ただこそばゆく感じるだけか心が励まされるのか、こちらからはわからないけれども、とにかくなにか感じるだろう。伝播       する。怒りの波動が、道を伝い、道に接するおびただしい人の躰から躰へと伝播していく。つまり、この場合、人も道も大       気も、怒りの媒質となって揺れるのだ。なあ、おい、そういうのを経験してみたいと思わないか。世界の地つづき感とか自       分の内と外の終わりない揺れとかを躰で感じてみたくないか。そのことをだれかに問うてみたくなる。本当のところは、ま、       錯覚なんだけどね、一回くらい躰で感じてみたくないか、と。私の隣りを歩いている若い男に声をかけようとする。彼はさ       っきから盛んにタンバリンを鳴らしている。腰をくねらせたり片足を宙に跳ね上げたりして踊りながら、タンバリンを叩いて       いる。男の眼がときおり細まり恍惚とした面持ちになる。遠くのスピーカーから「ウィー・シャル・オーバーカム」が聞こえて       くる。皆がそれを歌い始める。ご詠歌みたいに聞こえる。私は話しかけるのをやめる。やかましい、と叫びたくなる。寒さ       と気恥ずかしさが、躰の奥の、あるかなきかの怒りをかき消しそうになる。地面はむろん揺れはしない。揺れるわけもな       い。たった三千人ほどの行進なのだから。いや、人数なんか少なくてもいい。せめても深い怒りの表現があればいい。       それがない。地を踏む足に、もはや抜き差しならなくなった憤りというものがこもっていない。道は当然、揺れっこない。       私は、しかし、道はいまこそ揺れるべきだ、揺するべきだと考えている。昔のように、というのではない。さらに大きな新し       い弾性波を起こすべきなのだ。もちろん、懐旧でも、憧憬でもなく、そう思う。       交差点の信号機が赤になり、行列が止まった。じつに素直なものだ。「私たちは自衛隊のイラク派兵に絶対反対します」       と書かれた最前列の横断幕も歩みを止めた。その前で、皆が笑顔で記念撮影をしている。たがいに携帯電話で撮りあ       い、その写真をすぐにだれかに送信したりしている。だれもが自己身体の部位の一部のように携帯電話をもっている。       かつてはあれほど不気味に見えた携帯電話の風景がいつの間にか眼に慣れて、いまはずいぶん平気になってしまった。       皆が例外なく躰に埋めこまれたかのように携帯電話を備えている。あれほど携帯を難じた私もまた。どんなことにだって       人はほぼ慣れる。世界とはたぶん、それに慣れなければとてもではないがつきあっていけないなにかの病気なのだ。と       いうより、世界によって躰が無理矢理慣らされるのだ。それを私たちは慣れたとか選択したとか思いこんでいる。ひどい       倒錯。そう、政治の三百代言にも簡単に騙され、慣れ、欺罔(ぎもう)にもさして怒らない体質になりつつある。」(参照:       「資料:辺見庸『抵抗はなぜ壮大なる反動につりあわないのか』(上)」2010.11.02 )       http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-67.html       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Mar 4 16:39:40 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 4 Mar 2014 16:39:40 +0900 Subject: [CML 030032] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiE2ZDlUJEhAUEx9MnE8UkEwJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTytGLzxUJCwlRyViIUElJCVpJS86Rz83PnBKcyFBGyhC?= Message-ID: <20140304163940.ZDN64.3912.root@mweb04> こんにちは、イラク平和テレビ局 in Japanから、最新ニュースと番組のお知らせです。 ━━━━━━━━━━━━ ■ イラク最新ニュース ━━━━━━━━━━━━ 「何も恐れないではっきりを声を上げよう。」(南部石油会社労働者委員会の声明) ・産業銀行労働者のデモが頭取の辞任を要求 (2/14) ・南部石油会社とバスラ州評議会財政管理ビルの前で労働者が大規模なデモ (2/25)  PCの方→http://peacetv.jp/iraqnews/news20140301.html  スマフォの方→http://peacetv.jp/sp/NEWS/news20140301.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 「戦争にノー!ストップ安倍政権」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・首相・内閣の勝手な判断で憲法解釈を変更 ・安保法制懇が集団的自衛権の行使条件を提示 ・安倍内閣で続く妄言 ・国際的にも厳しい批判が集中  PC→http://peacetv.jp/stop_abe/stop_abe_20140301.html スマフォ→http://peacetv.jp/sp/NoWar_StopAbe/Stop_Abe_20140301.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 今週の配信映像(2014年3月1日) 「学用品を無償にしろ!すべての子供の教育権を取り戻そう」 (制作:イラク・SANAテレビ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラク民衆メディア・サナテレビは,学用品の高騰で学校にいけない子どもが増えている問題についてバグダッドの市民にインタビューをしました。 新学期になると文房具や制服の価格が高騰するため、貧困家庭では子供を学校に通わせられなくなっています。お金がないから義務教育を諦めなければならないなんて占領前のイラクでは考えられなかったことです。1980年代初めに義務教育の就学率がほぼ100%、非識字人口がゼロになっていたイラクの教育を破壊したのが2003年のイラク占領と現在のマリキ政権です。 ※サンプル映像配信中  PC→http://peacetv.jp/sample_video.php スマフォ→http://peacetv.jp/sp/sample.html#page1 ★毎週の番組解説・イラクの詳しい状況などメールマガジン(無料登録)をお届けします。ぜひ登録してください。 →http://archive.mag2.com/0000248226/index.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From info at hayariki.net Tue Mar 4 17:46:15 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Tue, 04 Mar 2014 17:46:15 +0900 Subject: [CML 030033] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCREPiQ3Sls4bjtOJEg2JiRLISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDlxN3tLISRyM2gkKyQ5JVUlKSE8JWklYBsoQg==?= Message-ID: <531592D7.4060708@hayariki.net> 第4回 世直し弁護士と共に、日本国憲法を活かすフォーラム 「消費税増税!社会保障はよくなるか?」 主催:一般社団法人 命・地球・平和産業協会 協賛:非営利・協同総合研究所 理事長 中川雄一郎 全日本民主医療機関連合会 日時:2014年3月15日(土)13時〜17時 場所:明治大学リバティータワー 8階1083教室 (千代田区神田駿河台1−1) 費用:無料 講師:宇都宮健児(日弁連元会長) 斎藤貴男(フリージャーナリスト) ■JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分 ■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩5分 ■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩5分 https://www.facebook.com/events/1472999172915202/ -- 林田力Hayashida Riki Tokyo Gubernatorial Election eBook: Hayashida Riki: Amazon.in: Kindle Store http://www.amazon.co.in/dp/B00IL7O48I From partickthistle at goo.jp Tue Mar 4 20:07:13 2014 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Tue, 04 Mar 2014 20:07:13 +0900 Subject: [CML 030034] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWRWw1fiU5JVElJEJnOVQ/SiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5NLUVESydAOCQsJUglcyVHJWI2SzEmRUVHSDddGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00kZCQ3JC0kPyQrJDgkcyRyPEUkVhsoQg==?= Message-ID: <9e083bda-ed79-34c2-81a0-b1c7341124dc@api101> 昨年9月22日に、「反差別」を詐称しながら差別を煽る「東京スパイ大行進」が行われた のは周知の通りですが、その中心の一人であった有田芳生(参議院議員・民主党)が自 らの正体を自己暴露しています。 https://twitter.com/aritayoshifu/status/440505482365894656 やしきたかじんさんを偲ぶ会に出席しました。まるでコンサートのような追悼会。ここまで 全身全霊で歌っていたんだという驚きがありました。映像を見なければわからないことで す。予算委員会で問題にした百田尚樹さんともお会いして雑談を交わしました。 トンデモ極右電波芸人やしきたかじんを賛美するばかりか、公然たる歴史修正主義ネオ ナチの百田尚樹に「さん」をつけて友人関係を深めているようです(嗤) 「東京スパイ大行進」に賛同された方々は、これでも有田芳生のような低劣なゴミクズと 一緒に「反差別」を詐称しながら差別を煽る運動を続けるつもりでしょうか? 森永和彦 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Mar 4 20:32:26 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 4 Mar 2014 20:32:26 +0900 Subject: [CML 030035] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIzLjMwGyRCNX5FVCVHJWIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVshWEBvQWgkJCRpJEokJCEqSGtMKUshJCQkaSRKJCQhKjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC8kJCRpJEokJCEqIVkkSzsyMkMkNyRGJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?= Message-ID: <20140304203226.Y5LW3.4949.root@mweb04> こんにちは、3.30京都デモの案内です。 ぜひご参加ください。 *********転送歓迎*********** 戦争いらない!秘密法いらない!原発いらない!        3.30京都デモ ●日時 3月30日 日曜日    スタート 17時  ●集合場所:三条大橋西詰河川敷(地下鉄・京阪三条駅から徒歩西へ3分) <呼びかけ> 昨年12月13日【特定秘密の保護に関する法律】が公布されました。政府見解では「この法律は安全保障上の秘密性の高い情報の漏えいを防止し国と国民の安全を確保するためのもの」としていますが、この秘密保護法は日本国憲法に保障されている言論の自由と相反し矛盾するので私たちは廃止を求めています。 さらに安倍政権は、戦争に大きく踏み出す集団的自衛権の行使を狙っています。集団的自衛権の行使は憲法違反であり、今国会で勝手な解釈改憲によって進める事は絶対許されません。 命より金儲けを優先する安倍政権の戦争政策、秘密保護法、原発の再稼動に反対しましょう。一人でも多くの人に事実を知ってもらい、安倍政権にNO!をいうためにデモを企画しました。参加をよろしくお願いします。 +++++++++++++ 主催:2014全交実行委員会  Tel:090-5646-4273(ツチヤ) メール:zenkoweb@gmail.com +++++++++++++ From chieko.oyama at gmail.com Tue Mar 4 20:55:39 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 4 Mar 2014 20:55:39 +0900 Subject: [CML 030036] =?utf-8?B?44KB44GP44KL44KB44GP77yf5rOi54C+5LiH5LiI?= =?utf-8?B?44Gq44KT44Gg44KP44GC44CA44CM6YCG6KWy5byB6K235aOr44CN5rKz?= =?utf-8?B?5ZCI5byY5LmL?= Message-ID: 「逆襲弁護士 河合弘之」 大下英治 さくら舎 この河合弘之弁護士。本の表紙だと怪しげだがサイトのだと渋素敵 。 いちど、ご尊顔を拝見したい。 まさに波瀾万丈だわ。 -------------- 備忘メモ ------------------------- 82 救援連絡センター の事件も、弁護してたんだ。 118 秀和レジデンス 。六本木のシンクタンク時代の職場のマンションだ。青い瓦屋根、しろい壁、黒い鉄柵のバルコニー。あれって芦原義信 のデザインなんだ。 191 懲戒の請求かけられる。25億円の不動産を売りぬき、借金なしにする。 196 懲戒4ヶ月。依頼が来るから日本を脱出、海外旅行と。 266 株主総会に刑事が来て、脅す。国家権力は会社の用心棒か。 316 原子力損害の賠償に関する法律.。 >第*1条*この法律は、原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合における損害賠償に関する基本的制度を定め、もつて被害者の保護を図り、及び原子力事業の健全な発達に資することを目的とする。 なあんて謳っているが、実は米国の原子炉メーカーに賠償金を払わせないための法律だと。 羊頭狗肉というか、なんだか裁判員法みたい。やあね。 第1章 *ヤメ検の野望を粉砕――平和相互銀行事件* ヤメ検爛ミソリ伊坂瓩食らいついた平和相銀 *「はい、百二十七億円。いま返済しますよ」* 平和相銀乗っ取りのための陰謀「金屏風事件」 大蔵省と住銀のタッグに塡められたのか 陰謀合併劇の命運を分けた一手 第2章 *失敗と成功のきわどい綱渡り―― ダグラス・グラマン事件、リッカー再建、つぼ八事件* 児玉誉士夫に利用された疑惑の「海部メモ」 国会証人喚問の厳しい追及をかわすテクニック 和議で正面突破をはかったリッカー倒産劇 無理押しはきかず、わずか一ヵ月で再建断念 「つぼ八」乗っ取りをたくらんだイトマン 第3章 *知力と胆力の死闘――秀和vs忠実屋・いなげや事件* 「刑事事件を起こすと死ぬんだよ」と嘯くバブル経営者 流通再編をもくろんだ秀和の株買い占め *証券市場のルールを変えた犁媾鵜疂杆* ダイエー・中内が糸を引いていた買収劇舞台裏 九九勝しつづけ、一敗ですべてを失った男 第4章 *金の亡者たちの本性――イトマン事件、福岡ドーム事件* バブル不動産屋・慶屋とイトマンが急接近 イトマン流「究極の高利貸し」のカラクリ 牋任凌損劉甍貌寿永光の参入 「弁護士の腕次第で事件の結果は変わる」 福岡ドーム贈収賄疑惑、中内の決断第5章 *華麗なる大乱闘劇――光進の国際航業事件・蛇の目ミシン事件* 国際航業を狙う仕手筋集団「光進」 「株主権行使禁止の仮処分」という想定外の先制攻撃 仮処分を無効にする奇想天外なアイディア 小谷側弁護士vs社長側弁護士、白熱の応酬 日本初の敵対的M&A、ついに成功す 国際航業買収の裏で進む蛇の目ミシン事件 第6章 *巨悪と闘う知略――東電株主代表訴訟* 「脱原発弁護団全国連絡会」を組織し、弁護士を結集 東電役員の民事責任を奇策で追及、「逃げ切りは許さない」 史上最高の賠償請求額「五兆五〇四五億円」のカラクリ 億を超える税金を自分たちの弁護費用に使う東電 *勝つまでやる「権力との闘い」* http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3682e5c844df92b0ebd2862b351c14ae -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Tue Mar 4 21:04:52 2014 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Tue, 4 Mar 2014 21:04:52 +0900 (JST) Subject: [CML 030037] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY7ZCQsRWw1fiRySlEkKCRrIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4bKEIyMDE0GyRCRWw1fkVUQ047dkEqQW0zZxsoQg==?= Message-ID: <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> 皆さん いつもお世話になります。 市民グループ「私が東京を変える」の大津留公彦です。 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括がやっとまとまりましたのでお送りします。 http://watashiga.org/tokyo/?p=404 2月23日(日)に総括会議を行いその前後で何度もメールと議論のやり取りを行いやっとまとまりました。 私たちは宇都宮さんへに出馬要請をいち早く行い、支持行動をいち早く起こしました。 宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子出版は前から準備しましたが選挙に間に合いました。 前回の都知事選での候補選びで生まれたこの団体は今や宇都宮けんじさん応援の活動家集団となっています。 細川さん支持の人も出ましたが大勢は宇都宮さんの当選の為に奮闘しました。 三度目の正直が起こるかも知れません。 この総括の議論を踏まえて私たちは新たなスタートを切りたいと思います。 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-058a.html 以上です 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 大津留公彦 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Mar 4 21:37:57 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 4 Mar 2014 21:37:57 +0900 Subject: [CML 030038] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILzt2OE4kKyRpGyhCMxskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohIUlhREwkTkA4M2gkLCQ3JD8kJBsoQiAbJEIhIUhyRnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYwXD07PFQkLCREJC8kazV+RVQ4eEQwMnEhPyMzIT8jNzZiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTUtGfBsoQg==?= Message-ID: <20140304213757946266000042b6@nxev13mp09.ezweb.ne.jp> 原発事故から3年! 普通の生活がしたい  避難・移住者がつくる京都公聴会/3/7金曜日 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 3月7日金曜日、京都にて 原発事故から3年! 普通の生活がしたい  避難・移住者がつくる京都公聴会 を行います。 ご都合つきましたら、ぜひご参加ください。 ぜひ多くの人にお伝えください。 (そして、 今後も 下記での情報発信を、継続してお読みいただけたら幸いです。 東日本大震災による被災者支援京都弁護団 http://hisaishashien-kyoto.org/ 原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会の ブログ http://shienkyoto.exblog.jp/ うつくしま☆ふくしまin京都のBlog http://utukushima.exblog.jp/ を、ぜひお読みください 京都・市民放射能測定所ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ (京都市民測定所のブログでは、イベント情報や測定日誌を掲載しています。ぜひ、お立ち寄りください。 ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ もぜひご覧ください。 そして、測定もぜひどしどしお申し込みください) 【ご案内】原発事故から3年! 普通の生活がしたい 避難・移住者がつくる京都公聴会 http://shienkyoto.exblog.jp/21459279/ 原発事故から3年! 普通の生活がしたい 避難・移住者がつくる京都公聴会 3月7日金曜日 開場12:00 終了16:15 1部:「福島原発事故と甲状腺ガン」上映会 (※下記を参照ください。 http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/#kojosen http://www.mdsweb.jp/doc/1319/1319_08t.html ) 12:30開始 2部:避難移住者公聴会13:30開始 京都市呉竹文化センター 2階会議室 http://www.kyoto-ongeibun.jp/kuretake/map.php (最寄り駅 京阪、近鉄「丹波橋駅」) 一般500円、避難 移住者無料 *17:30から京都・市民放射能測定所で 避難者交流会を開催します! 事前にメールで申込が必要です。申込先:rentai@s3.dion.ne.jp  福島第1原発の事故から3年がたちます。しかし、原発事故はいまだ収束の目途すら立っていません。 原発から放出された放射性物質は、福島県はもとより、東北、関東地方まで深刻な汚染をたらしました。  2012年6月には「原発事故子ども・被災者支援法」が成立し、2013年10月にようやく「基本方針」が策定されましたが、 健康・医療対策はおろか、避難移住者への具体的な支援策は一切盛り込まれませんでした。 原因は、政府が放射能汚染による健康被害を認めていないためです。  しかし、2月7日に発表された福島県「県民健康管理調査」の検査結果によると、 甲状腺ガンとその疑いが74例と多発しています。 政府と地方自治体は、早急に放射能健康診断を行い、健康被害が確認される場合は、適切な医療を無料で実施すべきです。  私たちは、 原発事故により避難を余儀なくされた人たちが、 「普通に生活する」ために、 政府や地方自治体が避難移住者に寄り添い、検診、医療、住宅、生活、雇用について具体的な支援施策を実施すること を求めています。  原発事故から3年を前に、「避難移住者がつくる京都公聴会」を開催します。政府や行政機関、国会議員のみなさんにも参加を呼びかけています。  みなさん、 避難移住者の声を聞き、ともに行動してください。京都公聴会にご参加ください。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ うつくしま☆ふくしまin京都/原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会 連絡先京都市伏見区両替町9丁目254北川コンサイスビル203号 電話090-8232-1664(奥森)/Fax075-622-9870 e-mail  rentai@s3.dion.ne.jp/ ブログ   http://utukushima.exblog.jp/ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ チラシは こちら http://firestorage.jp/download/6f177a060c31e4d78a6ff4dbdcc36ce4e91ac5d3 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Tue Mar 4 21:58:36 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 4 Mar 2014 21:58:36 +0900 Subject: [CML 030039] =?utf-8?B?44CQ5rKW57iE44O75Lqs6YO944O75Y+N5Z+65Zyw?= =?utf-8?B?44Oh44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI44CRIOabtOaWsOOBl+OBvuOBlw==?= =?utf-8?B?44Gf77yB?= Message-ID: 【沖縄・京都・反基地メーリングリスト】 更新しました! 沖縄にも京都にも米軍基地はいらない!〓 京都の地から沖縄・名護(辺野古)新基地建設反対の運動に連帯する運動を創出するためのブログです。 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/ 【IWJ動画】 1・24沖縄と京都を結ぶ討論の夕べ 「沖縄の反基地闘争といかにつながるのか?〓 名護市長選の報告と今後の京都の米軍基地建設反対運動について〓」大湾宗則さんによる分析と報告 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/04/212050 【京都新聞】 「沖縄・京丹後の米軍基地に反対 京都市内でデモ」 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/04/122835 【「沖縄にも京都にも米軍基地はいらない!名護市民の闘いに連帯する1・18京都緊急行動」】 名護市民の反基地の闘いに連帯する京都市民からのアピール http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/04/122051 【京都民報】名護市長選勝利! 京都でも連帯デモに100人 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/04/121417 【沖縄にも京都にも米軍基地はいらない!名〓護市民の闘いに連帯する1・18京都緊急行動】の動画 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/04/114624 【写真報告&IWJ動画】 2・27、28 名護市長選勝利京都報告集会120名の参加で成功! http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/03/02/162409 沖縄・京都・反基地メーリングリスト http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/02/18/180534 【沖縄にも京都にも 世界のどこにも基地はいらない】名護市長選勝利 2・28京都報告集会 http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/02/17/190844 【2・27沖縄の今とこれから・・・名護市長選勝利の背景を語る会】ヘリ基地反対協・事務局長、名護市会議員 仲村善幸さんを囲んで http://okinawa-kyoto.hatenablog.com/entry/2014/02/17/185349 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Mar 4 22:14:35 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 4 Mar 2014 22:14:35 +0900 Subject: [CML 030040] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO2QkLEVsNX4kckpRJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyROGyhCMjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKkFtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2cbKEI=?= In-Reply-To: <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: まったく無為有害の東京都知事選総括というほかありません。 次点とはいえ、当選者にダブルスコア以上の大差をつけられての次点(すなわち、当選はまったく覚束ない程度の票の獲得) でしかなかったという総括がまったくなされていません。 こういうことが「三度目の正直」になってはたまりません。次の選挙でも都知事選では「当選」をめざさないということを宣言し ているようなものです。 どういう認識から「三度目の正直が起こるかも知れません」などという言葉が飛び出すのか。私には想像しがたいほどのアホ な認識です。呆れ果てて言葉も出ません。 党派的思考というものはここまで人の思考をボロボロにしてしまうものだろうか。このことについても私には言葉もありません。 「先の都知事選では宇都宮健児やその支援勢力は「安倍首相は日本をアメリカと一緒に戦争する国にしようとしている」(引 用者注:この言葉は「アメリカのメディアもこうしてアメリカが『日中の紛争に引き込まれる』」ことに警戒している」という指摘の 後に出てくる言葉です。当然、皮肉が込められています)などと言っていた。権威がそういうと下々がおとなしく従うのが日本 の「リベラル・左派」のあり方らしい(「主人持ち」の人たちの限界だろうと私は思っている)」(kojitakenの日記 2014-03-04)と いう嘆きとも皮肉ともつかない知性ある者(しっかりとした目を持つ者)の結局嘆きの言葉も通じないのでしょうね。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: kimihiko ootsuru Sent: Tuesday, March 04, 2014 9:04 PM To: 大津留 公彦 Subject: [CML 030037] 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括 皆さん いつもお世話になります。 市民グループ「私が東京を変える」の大津留公彦です。 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括がやっとまとまりましたのでお送りします。 http://watashiga.org/tokyo/?p=404 2月23日(日)に総括会議を行いその前後で何度もメールと議論のやり取りを行いやっとまとまりました。 私たちは宇都宮さんへに出馬要請をいち早く行い、支持行動をいち早く起こしました。 宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子出版は前から準備しましたが選挙に間に合いました。 前回の都知事選での候補選びで生まれたこの団体は今や宇都宮けんじさん応援の活動家集団となっています。 細川さん支持の人も出ましたが大勢は宇都宮さんの当選の為に奮闘しました。 三度目の正直が起こるかも知れません。 この総括の議論を踏まえて私たちは新たなスタートを切りたいと思います。 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-058a.html 以上です 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 大津留公彦 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From ymgt1973 at yahoo.co.jp Tue Mar 4 22:16:28 2014 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Tue, 04 Mar 2014 22:16:28 +0900 Subject: [CML 030041] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo8ITJzOltIPSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVsyRj1KNlchJkw+TUAyc0l8PEI4PTpbSD0bKEI=?= Message-ID: <5315D22C.1060603@yahoo.co.jp> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━    夏淑琴・名誉回復実現裁判     次回裁判のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 南京事件の被害者・夏淑琴さんが起こした名誉棄損裁判(中国での判決の執行求 める裁判)の次回法廷を案内させて頂いただきます。 裁判も大詰めに近づいております。皆様のご参加をよろしくお願いします。 ■日時:3月7日(金)午前11時開廷 ※10時20分に地裁門前へ集合するようお願いします。 ■場所:東京地裁103号法廷 ※裁判終了後、報告集会を行う予定です。 *----*----*----*----*----*----*----*  南京大虐殺の生き残り被害者を誹謗する日本の右翼を名誉棄損で訴えた中国で の裁判の判決を日本で執行せよ、という裁判がはじまっています。この法廷には 右翼が大挙おしよせ、策動を展開しています。  南京虐殺事件の生き残り証人・夏淑琴さんが、日本の右翼・東中野が「ニセモ ノ」よばわりした事件で日本の裁判所では、名誉毀損が成立し、夏さんの勝訴で 決着しました。損害賠償の支払いも済んでいます。  しかし、これとは別に、夏さんは、日本の右翼・松村俊夫が書いた著書にも 「ニセモノ」よばわりされたことを中国南京の裁判所に訴えていました。この判 決が南京玄武区人民法院で2006年8月23日に出され、松村とその本を出した出版 社・展転社に対して80万元(当時のレートで10,232,000円)の支払いを命じました。  夏さんは、この判決の執行を求めて、日本の裁判所に提起しました。この裁判 がはじまっています。11月と12月におこなわれた法廷は、松村らを支援する右翼 が大量に傍聴動員をかけ、傍聴席を埋め尽くすという状態になりました。原告側 の弁護士に「売国奴!」などと罵声を浴びせる輩もいました。この裁判は「中国 の裁判所の判決を日本で執行させる」ものであり、民法上の法律論が中心です。 しかし、この法廷で被告側弁護人は驚くべき議論をしています。「中国は共産党 に支配されていて、司法の独立はない。そんな裁判所の判決の効力はない」とい うのです。  南京虐殺否定派は、この裁判を利用して、新たな策動をしようとしています。 展転社を応援する会なるものをでっちあげています。この「会」を中心に「南京 虐殺はなかった」という新たな策動をするつもりのようです。 ------------------------------------ 中国人戦争被害者の要求を支える会 南京への道・史実を守る会 ------------------------------------ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Mar 4 23:19:27 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 04 Mar 2014 23:19:27 +0900 Subject: [CML 030042] =?iso-2022-jp?B?GyRCPHNBajQxRSEhVk4iIVckKyRpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAhSiMzN25NPURqIScjMSM4O35IPiFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjOTt+SD4hIkMiJDcjMyE/Izc1WSRfIUsbKEI=?= Message-ID: <201403041419.s24EJOUQ017585@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複送信をお許し願います。 3月の 首相官邸「裏」からの抗議行動 案内です。 3月は第一週(7日)のみ休みます。 同日同時刻に、 もう原発を動かすな!「エネルギー基本計画」反対!再稼働反対! 3・7官邸前抗議行動(主催:再稼働阻止全国ネットワーク、18時半〜20時)が開催されるからです。 「裏」の常連さんもよろしければこちらに参加願います。 首相官邸「裏」からの抗議行動 3月は14日から、反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動の時間帯に、 独自に首相官邸「裏」から行動します。 常連さんも、通りすがりの方も、あるいは「表」に参加している方も、 どうぞお立ち寄りください。 志を同じにする方々のアピール・コールも歓迎します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで官邸に向かって脱原発・反戦等を訴えるとともに、     安倍政権の横暴を糾弾する。 (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)2014年3月14日、21日、28日(金)  18時半〜19時半 (場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容) 脱原発(被害者を守れ、被ばく労働者を守れ、再稼働反対、汚染水対策最優先、自民党は原発推進の責任をとれ、原子力規制委員会糾弾、原発廃炉、原発輸出止めろ、東電破綻)、 秘密国家化・戦争国家化反対(特定秘密保護法廃止、集団的自衛権反対、NSC反対、オスプレイ撤去、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、高江ヘリパッド建設反対、解釈改憲反対、憲法改悪反対)など。 (注意)「表」の行動とは独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Wed Mar 5 00:10:39 2014 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Wed, 5 Mar 2014 00:10:39 +0900 (JST) Subject: [CML 030043] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO2QkLEVsNX4kckpRJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyROGyhCMjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKkFtM2cbKEI=?= Message-ID: <17205.43852.qm@web101107.mail.kks.yahoo.co.jp> 東本さん 同郷人として残念なお言葉です。 残念ながら今回細川支持で動いた多くの仲間は本来一緒に戦うべき人たちです。その人たちを攻撃するつもりはありません。 闘いの観点から総括はすべきです。 その人たちが戻って加われば次回は舛添氏と同格の所からの闘いになります。 今回指摘が出ている多くの問題(マスコミの取り上げ方、テレビ討論会のあり方、クロストークなど)の解決も課題です。 今夜もここで議論されました。)http://twitcasting.tv/pirateparty_jp 我々は評論家ではなく活動家です。 一番無為有害なのは傍観者的意見です。 大津留公彦 --- higashimoto takashi wrote: > まったく無為有害の東京都知事選総括というほかありません。 > > 次点とはいえ、当選者にダブルスコア以上の大差をつけられての次点(すなわち、当選はまったく覚束ない程度の票の獲得) > でしかなかったという総括がまったくなされていません。 > > こういうことが「三度目の正直」になってはたまりません。次の選挙でも都知事選では「当選」をめざさないということを宣言し > ているようなものです。 > > どういう認識から「三度目の正直が起こるかも知れません」などという言葉が飛び出すのか。私には想像しがたいほどのアホ > な認識です。呆れ果てて言葉も出ません。 > > 党派的思考というものはここまで人の思考をボロボロにしてしまうものだろうか。このことについても私には言葉もありません。 > > 「先の都知事選では宇都宮健児やその支援勢力は「安倍首相は日本をアメリカと一緒に戦争する国にしようとしている」(引 > 用者注:この言葉は「アメリカのメディアもこうしてアメリカが『日中の紛争に引き込まれる』」ことに警戒している」という指摘の > 後に出てくる言葉です。当然、皮肉が込められています)などと言っていた。権威がそういうと下々がおとなしく従うのが日本 > の「リベラル・左派」のあり方らしい(「主人持ち」の人たちの限界だろうと私は思っている)」(kojitakenの日記 2014-03-04)と > いう嘆きとも皮肉ともつかない知性ある者(しっかりとした目を持つ者)の結局嘆きの言葉も通じないのでしょうね。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: kimihiko ootsuru > Sent: Tuesday, March 04, 2014 9:04 PM > To: 大津留 公彦 > Subject: [CML 030037] 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括 > > 皆さん > いつもお世話になります。 > 市民グループ「私が東京を変える」の大津留公彦です。 > 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括がやっとまとまりましたのでお送りします。 > http://watashiga.org/tokyo/?p=404 > 2月23日(日)に総括会議を行いその前後で何度もメールと議論のやり取りを行いやっとまとまりました。 > 私たちは宇都宮さんへに出馬要請をいち早く行い、支持行動をいち早く起こしました。 > 宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子出版は前から準備しましたが選挙に間に合いました。 > 前回の都知事選での候補選びで生まれたこの団体は今や宇都宮けんじさん応援の活動家集団となっています。 > 細川さん支持の人も出ましたが大勢は宇都宮さんの当選の為に奮闘しました。 > > 三度目の正直が起こるかも知れません。 > > この総括の議論を踏まえて私たちは新たなスタートを切りたいと思います。 > 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括 > > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-058a.html > > > 以上です > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ > twitter kimihikoootsuru > facebook 大津留公彦 > > > > > > 大津留公彦 > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ > twitter kimihikoootsuru > facebook 大津留公彦 > 大津留公彦 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From ynntx at ybb.ne.jp Wed Mar 5 01:28:10 2014 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Wed, 5 Mar 2014 01:28:10 +0900 Subject: [CML 030044] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO2QkLEVsNX4kckpRJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyROGyhCMjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKkFtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM2cbKEI=?= In-Reply-To: <17205.43852.qm@web101107.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <17205.43852.qm@web101107.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <59A03750F955496FBF440F4B8A1D868C@yabuta005PC> 藪田です。 あまりに宇都宮健児氏のことを、持ち上げるのはひいきの引き倒しになりかねません。 宇都宮健児氏が、政治家より活動家に向いているので、それはそれで頑張ったほうが、世のため人のためです。 選挙は人間の気持を高揚させるので、選挙で頑張った人たちは、気がおさまらないのでしょうけど、 選挙のことは参加することに意義を感じているドクター中松、マック赤坂にまかせておきましょう。 市民活動の再構築でやることは山のようにあります。 選挙でエネルギーをロスするよりも、直接的な市民運動にエネルギーを投入したほうがいいテーマもいっぱいありますよ。 -----Original Message----- From: kimihiko ootsuru Sent: Wednesday, March 05, 2014 12:10 AM To: 市民のML Subject: [CML 030043] Re: 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括 東本さん 同郷人として残念なお言葉です。 残念ながら今回細川支持で動いた多くの仲間は本来一緒に戦うべき人たちです。その人たちを攻撃するつもりはありません。 闘いの観点から総括はすべきです。 その人たちが戻って加われば次回は舛添氏と同格の所からの闘いになります。 今回指摘が出ている多くの問題(マスコミの取り上げ方、テレビ討論会のあり方、クロストークなど)の解決も課題です。 今夜もここで議論されました。)http://twitcasting.tv/pirateparty_jp 我々は評論家ではなく活動家です。 一番無為有害なのは傍観者的意見です。 大津留公彦 --- higashimoto takashi wrote: > まったく無為有害の東京都知事選総括というほかありません。 > > 次点とはいえ、当選者にダブルスコア以上の大差をつけられての次点(すなわち、当選はまったく覚束ない程度の票の獲得) > でしかなかったという総括がまったくなされていません。 > > こういうことが「三度目の正直」になってはたまりません。次の選挙でも都知事選では「当選」をめざさないということを宣言し > ているようなものです。 > > どういう認識から「三度目の正直が起こるかも知れません」などという言葉が飛び出すのか。私には想像しがたいほどのアホ > な認識です。呆れ果てて言葉も出ません。 > > 党派的思考というものはここまで人の思考をボロボロにしてしまうものだろうか。このことについても私には言葉もありません。 > > 「先の都知事選では宇都宮健児やその支援勢力は「安倍首相は日本をアメリカと一緒に戦争する国にしようとしている」(引 > 用者注:この言葉は「アメリカのメディアもこうしてアメリカが『日中の紛争に引き込まれる』」ことに警戒している」という指摘の > 後に出てくる言葉です。当然、皮肉が込められています)などと言っていた。権威がそういうと下々がおとなしく従うのが日本 > の「リベラル・左派」のあり方らしい(「主人持ち」の人たちの限界だろうと私は思っている)」(kojitakenの日記 2014-03-04)と > いう嘆きとも皮肉ともつかない知性ある者(しっかりとした目を持つ者)の結局嘆きの言葉も通じないのでしょうね。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: kimihiko ootsuru > Sent: Tuesday, March 04, 2014 9:04 PM > To: 大津留 公彦 > Subject: [CML 030037] 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括 > > 皆さん > いつもお世話になります。 > 市民グループ「私が東京を変える」の大津留公彦です。 > 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括がやっとまとまりましたのでお送りします。 > http://watashiga.org/tokyo/?p=404 > 2月23日(日)に総括会議を行いその前後で何度もメールと議論のやり取りを行いやっとまとまりました。 > 私たちは宇都宮さんへに出馬要請をいち早く行い、支持行動をいち早く起こしました。 > 宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子出版は前から準備しましたが選挙に間に合いました。 > 前回の都知事選での候補選びで生まれたこの団体は今や宇都宮けんじさん応援の活動家集団となっています。 > 細川さん支持の人も出ましたが大勢は宇都宮さんの当選の為に奮闘しました。 > > 三度目の正直が起こるかも知れません。 > > この総括の議論を踏まえて私たちは新たなスタートを切りたいと思います。 > 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括 > > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-058a.html > > > 以上です > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ > twitter kimihikoootsuru > facebook 大津留公彦 > > > > > > 大津留公彦 > 大津留公彦のブログ2 > http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ > twitter kimihikoootsuru > facebook 大津留公彦 > 大津留公彦 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From partickthistle at goo.jp Wed Mar 5 03:43:12 2014 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Wed, 05 Mar 2014 03:43:12 +0900 Subject: [CML 030045] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEJOTkVaT0BBaCRPRmIkSyQzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkayQ3JCskSiQkJE4kKyEhIVhGfEtcP00kTiQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkTkBtM1U9dEVnO0shWRsoQg==?= In-Reply-To: <20140303191942.0000377B.0172@zokei.ac.jp> References: <20140303191942.0000377B.0172@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田教授は法学者らしくない誤りをおかしていると言わざるを得ません。 釣魚島の帰属はポツダム宣言によって決着がつけられているのです。 つまり日本は戦勝国中国に従う義務があるということです。これが根本点です。 森永和彦 2014/03/04 (Tue) 04:19, maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗です。 > 3月3日 > > ブログを更新しました。 > > 領土論争は内にこもるしかないのか > 斎藤道彦『日本人のための尖閣諸島史』(双葉新書)   > http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_396.html > > > > From partickthistle at goo.jp Wed Mar 5 03:56:18 2014 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Wed, 05 Mar 2014 03:56:18 +0900 Subject: [CML 030046] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWPSE2NUshP01MdzlxP0A8UiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtCUCQ5JGtBSj5ZJE8yREc9JCshKRsoQg==?= Message-ID: <6deb2b88-510f-3046-a912-da472d7d785f@api103> ヤスクニヒトモドキ安倍がヤスクニナチスジンジャ(宗教法人靖国神社)に参拝したことで 非難されていますが、安倍は国会答弁などで、ヤスクニナチスジンジャ境内の「鎮霊社」 に参拝したことをことさらに強調することで、戦犯を祀る殺人鬼強姦魔ジンジャに参拝し たという印象を薄めようとしています。 ヤスクニナチスジンジャのサイトによると、 鎮霊社. 戦争や事変で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々 を慰霊するために、昭和40年(1965)に建てられました。 とのことで、世界中の「戦争や事変で亡くなられ」た人々が祀られていることになります。 これは立派に宗教的人格権の侵害ではないでしょうか。 「家族を鎮霊社に無断で祀られ、精神的苦痛を受けた」として全世界の戦没者遺族が ヤスクニナチスジンジャ(宗教法人靖国神社)に対して訴訟を起こす必要があると思いま す。 具体的に訴訟を起こす手順や代理人になってくれそうな弁護士をご教示ください。 森永和彦 From maeda at zokei.ac.jp Wed Mar 5 04:33:24 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 05 Mar 2014 04:33:24 +0900 Subject: [CML 030036] =?UTF-8?B?44KB44GP44KL44KB44GP77yf5rOi?= =?UTF-8?B?54C+5LiH5LiI44Gq44KT44Gg44KP44GC44CA44CM6YCG6KWy5byB?= =?UTF-8?B?6K235aOr44CN5rKz5ZCI5byY5LmL?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20140304193324.00005A86.0643@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月4日 大山渋々顔さん 私もブログに書きました。 http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/12/blog-post_7473.html ヘイト・クライムやヘイト・スピーチの本を出してくれた三一書房が争議中は、 河合弁護士は資本側のあくどい代理人でした。 敵!!!(苦笑) ----- Original Message ----- > 「逆襲弁護士 河合弘之」 大下英治 さくら舎 < http://sakurasha.com/9784906732548.html> > > この河合弘之弁護士。本の表紙だと怪しげだがサイトのだと渋素敵 < http://www.sakuralaw.gr.jp/kawai/>。 > > いちど、ご尊顔を拝見したい。 > > まさに波瀾万丈だわ。 > > -------------- 備忘メモ ------------------------- > > 82 救援連絡センター > の事件も、弁護してたんだ。 > > 118 秀和レジデンス > 。六本木のシンクタンク時代の職場のマンションだ。青い瓦屋根、しろい壁、 黒い鉄柵のバルコニー。あれって芦原義信 > のデザインなんだ。 > > 191 懲戒の請求かけられる。25億円の不動産を売りぬき、借金なしにす る。 > > 196 懲戒4ヶ月。依頼が来るから日本を脱出、海外旅行と。 > > 266 株主総会に刑事が来て、脅す。国家権力は会社の用心棒か。 > > 316 原子力損害の賠償に関する法律.。 > > >第*1条*この法律は、原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合におけ る損害賠償に関する基本的制度を定め、もつて被害者の保護を図り、及び原子力 事業の健全な発達に資することを目的とする。 > > なあんて謳っているが、実は米国の原子炉メーカーに賠償金を払わせないため の法律だと。 > > 羊頭狗肉というか、なんだか裁判員法みたい。やあね。 > > > 第1章 *ヤメ検の野望を粉砕――平和相互銀行事件* ヤメ検爛ミソリ伊坂 瓩食らいついた平和相銀 > *「はい、百二十七億円。いま返済しますよ」* > 平和相銀乗っ取りのための陰謀「金屏風事件」 > 大蔵省と住銀のタッグに塡められたのか > 陰謀合併劇の命運を分けた一手 第2章 *失敗と成功のきわどい綱渡り―― ダ グラス・グラマン事件、リッカー再建、つぼ八事件* > 児玉誉士夫に利用された疑惑の「海部メモ」 > 国会証人喚問の厳しい追及をかわすテクニック > 和議で正面突破をはかったリッカー倒産劇 > 無理押しはきかず、わずか一ヵ月で再建断念 > 「つぼ八」乗っ取りをたくらんだイトマン 第3章 *知力と胆力の死闘――秀和 vs忠実屋・いなげや事件* > 「刑事事件を起こすと死ぬんだよ」と嘯くバブル経営者 > 流通再編をもくろんだ秀和の株買い占め > *証券市場のルールを変えた犁媾鵜疂杆* > ダイエー・中内が糸を引いていた買収劇舞台裏 > 九九勝しつづけ、一敗ですべてを失った男 第4章 *金の亡者たちの本性――イ トマン事件、福岡ドーム事件* バブル不動産屋・慶屋とイトマンが急接近 > イトマン流「究極の高利貸し」のカラクリ > 牋任凌損劉甍貌寿永光の参入 > 「弁護士の腕次第で事件の結果は変わる」 > 福岡ドーム贈収賄疑惑、中内の決断第5章 *華麗なる大乱闘劇――光進の国際航 業事件・蛇の目ミシン事件* 国際航業を狙う仕手筋集団「光進」 > 「株主権行使禁止の仮処分」という想定外の先制攻撃 > 仮処分を無効にする奇想天外なアイディア > 小谷側弁護士vs社長側弁護士、白熱の応酬 > 日本初の敵対的M&A、ついに成功す > 国際航業買収の裏で進む蛇の目ミシン事件 第6章 *巨悪と闘う知略――東電株 主代表訴訟* 「脱原発弁護団全国連絡会」を組織し、弁護士を結集 > 東電役員の民事責任を奇策で追及、「逃げ切りは許さない」 > 史上最高の賠償請求額「五兆五〇四五億円」のカラクリ > 億を超える税金を自分たちの弁護費用に使う東電 > *勝つまでやる「権力との闘い」* > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3682e5c844df92b0ebd2862b351c14ae > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From maeda at zokei.ac.jp Wed Mar 5 05:40:29 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 05 Mar 2014 05:40:29 +0900 Subject: [CML 030048] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclKiVzSH49UTRbOzZKYhsoQg==?= Message-ID: <20140304204029.00005B48.0456@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月4日 ブログを更新しました。 シオン美術館散歩 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_4.html From chieko.oyama at gmail.com Wed Mar 5 06:44:33 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 06:44:33 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMwMDM2XSDjgoHjgY/jgovjgoHjgY/vvJ/ms6LngL7kuIfkuIjjgao=?= =?UTF-8?B?44KT44Gg44KP44GCIOOAjOmAhuilsuW8geitt+Wjq+OAjeays+WQiOW8mOS5iw==?= In-Reply-To: <20140304193324.00005A86.0643@zokei.ac.jp> References: <20140304193324.00005A86.0643@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 苦笑顔さん 有名な三一書房! にも絡んでいるのですか。 あの争議って、双方が鷲の知り合いでした。ふうむ。 余談ですが...三一書房労働組合やってた三角忠さんは雛祭りの日に解放されましたね。 千恵子@おどろき桃の木 2014年3月5日 4:33 : > 前田 朗です。 > 3月4日 > > 大山渋々顔さん > > 私もブログに書きました。 > http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/12/blog-post_7473.html > > ヘイト・クライムやヘイト・スピーチの本を出してくれた三一書房が争議中は、 > > 河合弁護士は資本側のあくどい代理人でした。 > > 敵!!!(苦笑) > > ----- Original Message ----- > > 「逆襲弁護士 河合弘之」 大下英治 さくら舎 < > http://sakurasha.com/9784906732548.html> > > > > この河合弘之弁護士。本の表紙だと怪しげだがサイトのだと渋素敵 < > http://www.sakuralaw.gr.jp/kawai/>。 > > > > いちど、ご尊顔を拝見したい。 > > > > まさに波瀾万丈だわ。 > > > > -------------- 備忘メモ ------------------------- > > > > 82 救援連絡センター > > > の事件も、弁護してたんだ。 > > > > 118 秀和レジデンス< > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9#.E7.A7.80.E5.92.8C.E3.83.AC.E3.82.B8.E3.83.87.E3.83.B3.E3.82.B9 > > > > > 。六本木のシンクタンク時代の職場のマンションだ。青い瓦屋根、しろい壁、 > 黒い鉄柵のバルコニー。あれって芦原義信 > > のデザインなんだ。 > > > > 191 懲戒の請求かけられる。25億円の不動産を売りぬき、借金なしにす > る。 > > > > 196 懲戒4ヶ月。依頼が来るから日本を脱出、海外旅行と。 > > > > 266 株主総会に刑事が来て、脅す。国家権力は会社の用心棒か。 > > > > 316 原子力損害の賠償に関する法律.。 > > > > >第*1条*この法律は、原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合におけ > る損害賠償に関する基本的制度を定め、もつて被害者の保護を図り、及び原子力 > 事業の健全な発達に資することを目的とする。 > > > > なあんて謳っているが、実は米国の原子炉メーカーに賠償金を払わせないため > の法律だと。 > > > > 羊頭狗肉というか、なんだか裁判員法みたい。やあね。 > > > > > > 第1章 *ヤメ検の野望を粉砕――平和相互銀行事件* ヤメ検爛ミソリ伊坂 > 瓩食らいついた平和相銀 > > *「はい、百二十七億円。いま返済しますよ」* > > 平和相銀乗っ取りのための陰謀「金屏風事件」 > > 大蔵省と住銀のタッグに塡められたのか > > 陰謀合併劇の命運を分けた一手 第2章 *失敗と成功のきわどい綱渡り―― ダ > グラス・グラマン事件、リッカー再建、つぼ八事件* > > 児玉誉士夫に利用された疑惑の「海部メモ」 > > 国会証人喚問の厳しい追及をかわすテクニック > > 和議で正面突破をはかったリッカー倒産劇 > > 無理押しはきかず、わずか一ヵ月で再建断念 > > 「つぼ八」乗っ取りをたくらんだイトマン 第3章 *知力と胆力の死闘――秀和 > vs忠実屋・いなげや事件* > > 「刑事事件を起こすと死ぬんだよ」と嘯くバブル経営者 > > 流通再編をもくろんだ秀和の株買い占め > > *証券市場のルールを変えた犁媾鵜疂杆* > > ダイエー・中内が糸を引いていた買収劇舞台裏 > > 九九勝しつづけ、一敗ですべてを失った男 第4章 *金の亡者たちの本性――イ > トマン事件、福岡ドーム事件* バブル不動産屋・慶屋とイトマンが急接近 > > イトマン流「究極の高利貸し」のカラクリ > > 牋任凌損劉甍貌寿永光の参入 > > 「弁護士の腕次第で事件の結果は変わる」 > > 福岡ドーム贈収賄疑惑、中内の決断第5章 *華麗なる大乱闘劇――光進の国際航 > 業事件・蛇の目ミシン事件* 国際航業を狙う仕手筋集団「光進」 > > 「株主権行使禁止の仮処分」という想定外の先制攻撃 > > 仮処分を無効にする奇想天外なアイディア > > 小谷側弁護士vs社長側弁護士、白熱の応酬 > > 日本初の敵対的M&A、ついに成功す > > 国際航業買収の裏で進む蛇の目ミシン事件 第6章 *巨悪と闘う知略――東電株 > 主代表訴訟* 「脱原発弁護団全国連絡会」を組織し、弁護士を結集 > > 東電役員の民事責任を奇策で追及、「逃げ切りは許さない」 > > 史上最高の賠償請求額「五兆五〇四五億円」のカラクリ > > 億を超える税金を自分たちの弁護費用に使う東電 > > *勝つまでやる「権力との闘い」* > > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3682e5c844df92b0ebd2862b351c14ae > > > > -- > > 大山千恵子 > > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Mar 5 07:14:43 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 05 Mar 2014 07:14:43 +0900 Subject: [CML 030050] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzAjNSMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201403042214.AA00175@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。3月5日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1050目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月4日迄3195名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月4日4名。  末竹安仲 竹本浩美 中村忠義 堀部丈司 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 福島での汚染水についてのアンケート。 83%が 納得していません。 除染についても 62%の人が 十分でないと感じています。 抜本的な 対策が必要なようです。 あんくるトム工房 汚染水対応   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2897 アルコール依存症 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2898 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆ 復興が遅れに遅れてゐる上にオリンピックで更に遅れると      (左門 3・5−586) ※「3・11フクシマ災害」の本質理解できない政府は市場原理でしか考えられ ない。 やはり、細川護煕さんが言われたように、安倍首相はオリンピkックを断るべき であった。 今からでも遅くない。除染する企業が無いとのことでもある。 最も適切な働き手は「自衛隊」である。尖閣諸島などで中国と角突合せて、 戦争ごっこしながら「軍国主義」へ暴走するのではなく、 「専守防衛」と喧伝してきた自衛隊に「本土の安全を回復」するための除染任務 を遂行させることである。 放射線との闘いで命がかかる仕事である。 この、大切な仕事に従事して国民の信頼を得ることは自衛隊にとっても大切な機 会であろう。 そして、「戦争のための自衛隊」ではないことを明らかにし、「平和隊」への改 組をすべきであろう。 ★ 歌野敬(長崎県南松浦郡新上五島) さんから: 毎日ご苦労様です。 1000日記念冊子、少しで済みませんが5部お願いします。 送料込みで3000円でいいでしょうか。 <青柳コメント:ありがとうございます。何冊でも送料は無料です。) ★ 黒木和也(宮崎の自然と未来を守る会) さんから: こんばんは 何時も、テント活動を始め敬意を表します。 1000日記念冊子 6冊をメールで申し込みます。 ★ ハンナ&マイケルさんから: 永尾様はじめ皆様、記念冊子への暖かいコメントありがとうございます。 写真について、ちょっと長くなるけど編集部の意図をコメントさせてください。 自分の写真がのってないことで、逆に勝手に載ったことで、ご不満のある方も 多々あろうかと危惧いたしますので。 「あんくるトム工房」提供による100枚の写真は、横田さんが編集用に提供して くれた数千枚及び古いブログなど参考にしてたぶん5千枚以上の中から選びまし た。歴史的に並べるアルバムのような編集ならことはそれほど面倒ではなかった でしょうが、項目別なので、いくらいいショットの写真でも、なるたけ同じ人物 を避けるため採用できなかったり、写真が出るのを嫌う方のをカットしたり小さ く、人物が特定しにくいように、後姿にするのなど、1ページにうまく収まる写 真を選ぶために、毎回数千の同じ写真を見比べるという作業が一か月以上続きま した。 それでも、テントの重要人物なのに、メッセージもないし、写真も一枚もない、 という方も実は大勢いらっしゃり、申し訳なく思っています。横田さんも一日中 テントに密着取材しているわけではないので、偶然出会う時間帯にいなければ、 写真もないわけです。また、テントの解体作業などは、横田さんにとってあまり に日常なことで、ご自分が作業中ということもあって、カメラをかまえていな かったらしく一枚もなく、あわてて車に荷物が積まれたシーンを撮影するよう要 請したりもしました。 いのうえしんぢさんに関していえば、メッセージに2回、記念の集いに2回名前が 登場するからこれで十分で、イラストレーターとしての仕事を紹介するのが、一 番肝心なので1ページさいて、これまでの仕事を網羅していただきました。6番に 全身の写真を採用、あと、2番と57番にも、実は写っているのです。だから、ほ かの人とのバランスから言って出すぎで、いくらいい写真であっても、これ以 上、デモのステキな女装写真などは採用しておりません。しんぢさん、ファンの 方、あしからず! 表紙写真に関しては、当然ながら、私の一番の思いがこもった一枚にしました。 表表紙は、1000日目の看板のかかったのを、と最初思ったのですが、残念ながら 1月のショットは寒々しくて、脱原発の熱気を伝えきったものではなかったので ボツ。で採用されたのは、さわやかな5月の写真。裏表紙と連動し、そのタイト ルでいいたかったことは、これは「みんな」のテントだ、ということです。右端 に「大歓迎お入りください」の看板がかかっていますが、ここにすでに青柳さん のイラストが描かれています。その横に本人が正面きってたって笑顔でお入りく ださいというポーズの「やらせ」写真をとれば、これはまるで「青柳さんのテン ト」になってしまいます。この採用された写真では、青柳さんは、自分が写真を 撮られていることさえ気づかず、奉仕作業に没頭しています。手のポーズが偶 然、「どうぞあなたも署名を」という形になっているのも最高。彼は完全に「み んなのテント」の一員として、そこでボランティア活動しているのです。青柳さ んの笑顔の写真は中にたくさんありますし、本物が見たい方はテントにおこしく ださいませ! 西山進さんの漫画も、最初いただいた原稿は、風刺のきいた劇画でしたが、ボツ にして、「みんなの力で山は動く」というタイトルをこちらから指定して、あら たに描いていただきました。舁き山の台上がりをしている人物が、どの人も一目 で誰かわかるところが、さすがプロですね! とうわけで、「みんなのテント」という趣旨、ご理解いただけて、たくさんの人 に広めていただければありがたいです。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 各紙とも3.11から3年を迎える記事を扱っていますが、そうした中、福島第 1の現場を伝える発表がありません、この時期に注目を集めないように隠してい るのではと疑いたくなります。 今朝は、まず九州関連の記事からはじめます。 1.<大飯、川内審査「重大問題なし」 規制委、事故対策など>西日本(2014 年03月04日 21時19分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/73542 <原子力規制委員会は4日、原発の再稼働の前提となる新規制基準を満たしてい るかを確認する審査会合を開き、関西電力大飯3、4号機と九州電力川内1、2 号機の過酷事故対策や設備面では重大な問題はないとの認識で一致した。規制委 は審査が先行する6原発のうち、最終段階となる審査書案の作成に進む原発を絞 り込む方針で、事故対策などで重大な問題がないことが条件の一つ。この他に、 耐震設計の目安となる地震の揺れなどを確定させる必要があり、5日の審査会合 で引き続き議論する。4日の会合では大飯、川内とも大規模な自然災害や航空機 を墜落させるテロを想定した対策の基本方針を説明した。> ・・・・・・どこかを最優先で稼働させる動き、川内が最有力にのぼるか? 地元紙では、 2.<川内原発安全審査で九電 大規模損壊は地震、津波、竜巻を想定>南日本 新聞(2014 03/05 00:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55188 <原子力規制委員会は4日、九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)を対象 に、再稼働の前提となる安全審査の会合を開いた。九電は、原発の安全性に影響 を与え得るとして抽出した大規模自然災害10種のうち、地震と津波、竜巻は大 規模損壊を引き起こす可能性があると説明した。九電は基準地震動(起こり得る 最大規模の揺れ)、基準津波(最大規模の津波)の設計基準を超えるような規模 の災害を想定。10種について原発に与える影響を検討した。その結果、3種の 災害に関し、原子炉格納容器損壊や大規模な冷却材喪失事故など、起こり得る大 規模損壊の内容を示した。10種の一つである火山噴火による影響については 「灰により外部電源喪失の可能性がある」とする一方、大規模損壊は「なし」 とした。これに対し、規制委は「想定を上回る降灰の可能性が低いと切り捨てる のではなく、想定を超えたときどう対処するかという視点で検討すべきだ」と指 摘した。 > この新聞に、 3.「震災終わってない」福島と鹿児島 新聞販売店交流 生の声ミニコミ紙 に>南日本新聞(2014 03/04 11:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55179 <福島を忘れないで−。東日本大震災から11日で丸3年。福島と、鹿児島や熊 本などの新聞販売店が協力し、地域のミニコミ紙で被災地の生の声を伝える「ふ くしま浜通り日記」を連載している。被災地の販売店主や塾経営者らが執筆。地 震、津波、原発事故という未曽有の被害に見舞われた地で暮らす人たちの率直 で、切実な思いが伝わってくる。記事掲載は、静岡や北海道など全国の販売店に も広がりつつあるという。・・・・> ・・・・川内の再稼働を止めましょう。 宮崎県で、 4.<川内原発で事故起きたら「県に影響」 知事が見解>朝日デジタル2014年 3月5日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASG3443J0G34TNAB00D.html <河野俊嗣知事は4日の県議会一般質問で、川内原発(鹿児島県)で大きな事故 があった場合の県への影響について、「福島の原発事故の教訓を踏まえると、 (放射性物質の)影響が及ぶことも想定される」との見解を示した。県が今月、 地域防災計画に初めて追加する予定の「原子力災害対策編」に関連して、自民県 議が「(事故が起きた場合に)川内原発から放出された放射性物質が県内に飛ん でくるという想定か」と質問した。知事は冒頭で「国の放射性物質拡散予測で は、県は避難基準に達する被曝(ひばく)線量が予想される範囲(半径30キ ロ)に入っていない」と説明。そのうえで「気象条件によっては、影響が及ぶこ とも想定される。隣県からの避難者の受け入れも考慮する必要がある」とし、「万 一の際の危機管理を徹底する」と述べた。> 玄海原発の地元の新聞、 5.<原発停止 九州経済への影響5270億円 >佐賀新聞 3月4日 記事全文<九州電力の業績悪化に伴うコスト削減など、原発の停止が九州経済に 与えている年間の影響額が約5270億円に上ることが、九州経済調査協会のま とめで分かった。同協会は「見過ごせないほど大きな損失が発生している」とし ている。 火力燃料費の増加に伴う設備投資の減少、人件費抑制など、主に九電のコスト 削減、内部留保の取り崩しとして表れている金額をまとめた。2012年度の影 響額を原発停止前の10年度と比較すると、5272億円のマイナス。これは九 州7県の2010年度の名目GRP(域内総生産)44兆826億円の1・2% に相当する。また、燃料コストの大幅増で雇用者所得などの付加価値が生み出し にくくなっており、電力産業の生産構造が大きく変化したと分析。原発が停止し たまま火力で電力を賄う限り、影響が恒常化するとみる。電気料金が再値上げさ れた場合、多くの業種や家計への影響は大きく、消費税増税とともに、好転しつ つある消費マインドに水を差す恐れがあると指摘する。 同協会は「原発に賛成・反対という中長期的な議論とは別に、経済に大きなマ イナスが出ていることを知ってほしい。まずは痛みと出血を抑えないといけな い」とし、安全が確認された原発から再稼働すべきとの考えを示す。> 同様の記事がこちらにも、 6.<原発停止で域内総生産5272億円減 12年度の九州>西日本電子版 2014年03月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33225/1/ ・・・・・再稼働を促す動きのひとつ! 7.<玄海町長選、8月3日に投開票>佐賀新聞 3月4日 記事全文<東松浦郡玄海町選挙管理委員会は、任期満了(8月8日)に伴う町長 選を7月29日告示、8月3日投開票の日程で行うことを決めた。 今のところ 現職の岸本英雄町長(60)=2期=は出馬について意向を示しておらず、今後 の動向が注目される。選挙人名簿登録者数は5065人(男性2544人、女性 2521人)=2日現在。> 8.<病院・施設の避難計画策定進まず 九州の原発30キロ圏は2%>西日本 電子版2014年03月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33239/1/ <九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)から 半径30キロ圏内にある福岡、佐賀、長崎、鹿児島4県16市町の病院・福祉施 設452カ所(対象者約1万7千人)のうち、原発事故に備えた避難計画の策定 を今月中に終える見込みなのは2%強の11カ所にとどまることが西日本新聞の 取材で分かった。搬送車両の確保や避難先の選定に手間取っているためだが、災 害弱者の避難態勢が整わないまま、両原発の再稼働に向けた手続きが進むことに 懸念の声も出ている。・・・・・・・ ◆迫る再稼働焦る現場? 九州の二つの原発から30キロ圏内にある病院や福祉施 設で、事故に備えた避難計画作りが進んでいない。寝たきりのお年寄りや重症者 を安全な場所に移そうにも、専用車両は足りず、受け入れ先も簡単には見つから ない。原発再稼働に向けた時計の針が進む中、災害弱者を抱える現場は戸惑い、 焦る。・・・・・・・(以下、実情を伝える)・・・・・> 1カ月前のことを、 9.<福島第一の汚染水保管 満タン運用横行>東京新聞2014年3月4日 07時01分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030490070053.html <東京電力が、福島第一原発で処理水を保管しているほとんどのタンクで、ほぼ 満水になって送水するポンプが自動停止した後も、警報を解除してさらに水を入 れ続けるという、危うい運用をしていたことが分かった。あふれる寸前にもう一 度警報が出るが、この際はポンプは自動停止しない設定にしていた。一般的な液 体とは大きく異なり、処理水には超高濃度の放射性ストロンチウムなどが含まれ ている。海に流出すれば魚介類を汚染するほか、周辺の土壌も汚染し、作業員ら は土の除去作業を迫られる。厳重な管理が不可欠な水だ。・・・・・・・・東電 は、最初の警報が出る96%の水位でタンクへの注入をやめると貯蔵が間に合わ ないため、手動でポンプを動かし、二度目の警報が鳴る水位99%の直前ま で水を入れていた。地震などで水面が揺れれば、天板の点検口からあふれ出る恐 れのある水位だ。原子力規制委員会は、タンクの水位は95%程度までが限界と みている。 もう一つの問題は、東電はあふれる一歩手前の二度目の警報が出ても、ポンプが 自動停止しない設定にしていた点。二度目の警報に即座に対応しないと、今回の ようにタンク上部からの水漏れにつながる。 さらなる問題が、超高濃度の処理水が約百トン漏れた先月十九日の事故で明らか になった。 ・・・・・> 被災地フクシマ、 この記事、昨日の1.の記事が1面にあって、その3面にありました、 10.<原発事故、風化感じる77% 全国は69% 福島県民共同世論調 査>2014年3月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11009956.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11009956 <朝日新聞社と福島放送による福島県民を対象とした世論調査で、国民の間で福 島第一原発事故の被災者への関心が薄れ、風化しつつあると思うか、と尋ねたと ころ、「風化しつつある」は77%で、「そうは思わない」の19%を引き離し た。昨年3月の調査では72%対25%だったので、風化を感じる人が少し増え ている。今年2月の全国世論調査で同じ質問をしたところ、69%対27%だっ たので、福島県民の方がより風化を感じていることがうかがえる。 また、福島の復興に道筋がついたかどうか、尋ねたところ、「大いに」「ある程 度」を合わせた「ついた」は17%で、「あまり」「まったく」を合わせた「つ いていない」は82%に達した。昨年3月の18%対80%とほとんど変わって いない。 2020年の東京オリンピック開催で「福島の復興にはずみがつく」と答えた人 は12%にとどまり、「後回しにされる」の77%が大きく上回った。昨年10 月の全国調査では、東京五輪で「東日本大震災の復興にはずみがつく」は 37%、「後回しにされる」は46%。質問文が異なるため、単純に比較できな いものの、全国民と福島県民では温度差が感じられた。 一方、福島に住んでいることにストレスを「感じている」は「大いに」「ある程 度」を合わせて67%だった。昨年3月調査での75%、一昨年の80%より 減っているものの、依然として多い。 放射性物質が家族や自分に与える影響について不安を「感じている」は「大い に」「ある程度」を合わせて68%。こちらも昨年の76%、震災半年後の 91%より減っているが、多数派だ。 福島県産の食べ物について、抵抗を感じるかどうかも聞いた。「感じる」は「大 いに」8%、「ある程度」38%で、計46%。「感じない」は「あまり」 30%、「まったく」24%で、計54%。男性は「感じる」は41%で、女性 は50%とやや高めだった。今年2月の全国調査で同じ質問をしたところ、全体 で「感じる」は40%、「感じない」は59%だった。 11.<震災関連死3000人超 長引く避難、福島では直接死上回る>産経新 聞 3月4日(火)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000082-san-soci <東日本大震災後の避難生活もまもなく3年となるなか、体調悪化や過労などで 死亡する「震災関連死」の死者数が2月末現在、岩手、宮城、福島など10都県 で少なくとも3032人に上ることが3日、各都県への取材で分かった。東京電 力福島第1原発事故などで現在も13万人以上が避難している福島県では、半数 超の1664人に上り、津波や地震に起因する「直接死」の死者数1607人を 上回った。・・・・・・・・昨年9月末時点での復興庁のまとめでは10都県 2916人で、この5カ月間で116人増加。このうち約8割に当たる92人は 福島県の被災者で、被害が長期化する原子力災害の深刻さが浮き彫りとなった。 同県の担当者は「環境の変化による体調悪化と、帰還などの見通しが立たず、 ストレスが増していることが原因」と分析している。・・・・・> 11’.<震災関連死3000人超 明確定義なく認定ばらつき>産経新聞 3月4 日(火)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000083-san-soci 災害と死亡に因果関係がある震災関連死と認められれば、最高500万円が支払 われる災害弔慰金支給制度。関連死に明確な定義はなく、各自治体によって認定 にばらつきが出ており、制度には課題もある。震災関連死は、遺族の申請を受け て、県や市町村が審査会を設けて審査、認定する。東日本大震災を受け、政府は 認定の参考として、平成16年の新潟県中越地震の際に長岡市が作成した基準を 示した。・・・・・この「長岡基準」は震災から1カ月以内の死亡で「関連死の 可能性が高い」、6カ月超なら「関連死ではないと推定」と時期の目安などを設 定。だが「内陸の地震と沿岸部の津波被害はまったく異なり、そのまま使えな い」(宮城県)といった指摘が多く、各審査会がそれぞれの基準で審査してい るため、認定率にばらつきが出る。・・・・このため「国として統一基準を示し てほしい」(岩手県)という要望が出る一方、「基準があると逆に縛られる」 (宮城県)との声もある。・・・・> ・・・・・現時点で国の統一基準はない。 11”.<震災関連死、苦悩する遺族「原発避難なければ」 やっかみ・不満…認 定めぐり提訴>産経新聞 3月4日(火)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000084-san-soci <まもなく3年となる東日本大震災。その避難生活による体調悪化などで死亡す る「震災関連死」の死者数が3千人を超えた。東京電力福島第1原発事故による 住民避難が続く福島県では「事故による避難さえなければ、死ぬことはなかっ た」との思いを抱く遺族が少なくない。認定をめぐっては災害弔慰金が支給され るだけに、周囲のやっかみに傷つき、後悔する人もいれば、結果が不満で訴訟を 起こす人もいる。・・・・・・・・・・・関連死と認定されれば、最高500万 円の災害弔慰金が遺族に支払われる。・・・・・・「お金、もらえてよかった な」。周囲から、こう言われるたびに深く傷ついた。「お金なんていらない。お 父ちゃんさえ、生きていてくれればいいのに…。こんなにつらい思いをするなら 関連死なんて申請しなければよかった」・・・・・・・泣き寝入りした遺族もい る。宮城県石巻市の女性(65)は、震災後の8月にがんで亡くなった夫の認定 を求めたが、通らなかった。避難所で急激にやせ、満室で混乱する病院に、入院 もできなかった。「震災と関係ないはずはないけど、諦めるしかなかった」> 12.<原発事故関連死(57)はけ口 アルコール 避難者の絶望 酒だけが 逃げ場 現実を忘れたくて>福島民報2014/03/04 11:30 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9396.html <「仮設住宅で朝から酔っている人の気持ちは痛いほど分かる」。浪江町樋渡の 主婦島英子さん(63)は東京電力福島第一原発事故に伴う避難生活でアルコー ル依存症になった。「古里に家があるのに帰れない悔しさ、家族がばらばらに なったやるせなさ、寝付けない苦しさ...」。忘れさせてくれるのが酒だっ た。・・・・・・・・・・・・・> 13.<東北3県、要介護認定2万人増 仮設避難生活が影響>西日本(2014年 03月04日 18時53分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/73504 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の沿岸部など42市町村で、要介 護認定を受けた高齢者が増加傾向を続け、2010年3月末に比べると20%超 の計約2万人増えたことが共同通信社の各自治体へのアンケートで4日、分かっ た。震災から間もなく3年。仮設住宅などでの長引く避難生活が高齢者の健康に 悪影響を及ぼす一方、改善が進んでいない実態が浮き彫りになった。増加率は東 京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県が26%(6522人増)と3県の 中で最も高い。大熊町(62%)を始め双葉町、浪江町、飯舘村でも50%を超 えるなど全市町村で増加。> ・・・・・・福島の棄民状態が反映・・・・> 14.<今なお残る震災の爪痕=止まった時間、震災の記憶〔東日本大震災3 年〕>時事通信03/0414:52 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400548 <東日本大震災から3年。復旧復興の影で、当時と変わらぬ光景が今も残ってい る。福島第1原発から約5キロ。事故直後に現地対策本部として設置されたオフ サイトセンターは、放射線量の上昇により、わずか4日で撤退に追い込まれた。 国、自治体、事業者など約130人が集まったが、ほとんどの通信手段が使え ず、食料もすぐに底をついたという。町全体が避難区域となっている福島県双葉 町。商店街に人けはなく、崩れた家屋は放置されたまま。帰還のめどすら立たな い街並みに、赤信号が静かに点滅していた。・・・・・> 15.<小売業界、被災地産品イベントで支援=風評払拭へ訴え続く−福島〔東 日本大震災3年〕>時事通信03/0414:38 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400538 <東日本大震災では、岩手、宮城、福島各県沿岸の一次産業が大きな打撃を受け た。大手スーパーなど小売業界は、被災地産品のフェアなどを繰り返し開き、復 興支援を続けている。ただ、福島を中心に原発事故による「風評被害」は根強 く、農漁業者らの「安心」を訴える声はなかなか届かない。・・・・・<以下、 実情を伝える)・・・・> 16.<飯舘村、16年解除目指す=原発事故の避難指示−福島>時事通信 03/0421:45 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400982 <・・・福島第1原発事故で全村避難した福島県飯舘村は4日、村内で放射線量 が比較的低い地域の避難指示について、2016年3月の解除を目指す方針を明 らかにした。今年4月から始まる住民との協議を踏まえ、秋にも正式決定する。 飯舘村によると、解除目標を設定するのは村内の避難指示解除準備区域と居住制 限区域。昨年12月末時点でそれぞれ208世帯791人と、1618世帯 5268人が住民登録している。帰還困難区域の長泥地区は目標時期を設定しな い。 > 17.<伝える未来へ(上) 続く放射線との闘い もつれた糸解きほぐす>福 島民報2014/03/04 11:51 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9388.html <・・・・・・・・国の基準をめぐる混乱・・・文部科学省は校庭を利用する際 の空間放射線量を毎時3.8マイクロシーベルトとし、それを下回る場合は使用 を認めた。計画的避難区域の設定基準である年間被ばく線量20ミリシーベルト からはじき出した数字だったが、政府内部から「高過ぎる」との反発が起き、専 門家が役職を辞任する事態に。独自に除染する学校も出始めた。このため、文科 省は長期目標として年間被ばく線量1ミリシーベルトを掲げたが、2つの基準は 混乱に拍車を掛けた。> 18.<「初期内部被ばく」推計へ 甲状腺がんと関連解明>福島民友(03/04 08:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0304/news1.html <・・・・・福島第1原発事故直後の内部被ばくをめぐり、福島医大と放射線医 学総合研究所(放医研、千葉市)が新たに、一部残された初期被ばくの実測値と 県民健康管理調査の行動記録を利用し、個人ごとの被ばく量を推計する研究に着 手することが3日、同大への取材で分かった。推計が実現すれば、検査で見つか る甲状腺がんと放射線影響との因果関係の解明につながる可能性がある。原発事 故で放出されたヨウ素131は甲状腺被ばくの主因となるが、事故直後の実測値 は不足していて被ばく量は不明な点が多い。・・・・・> ・・・・昨日の3.の一連の記事の翌日の取材記事。 19.<被災地医療 長期支援を>福島民報2014/03/04 08:25 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030414275 <東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以降、危機的な状況にある相双地区 に医師派遣などをするために福島医大に設けられた「災害医療支援講座」を含む 同大の寄付講座の研究活動・成果報告会は3日、福島市の同大で開かれた。担当 医師は被災地への長期的医療支援の必要性を訴えた。 ・・・・・・・・・・・・> 20.県外活動も支援へ 県教委、ふくしまっ子体験事業継続>福島民友 (03/04 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/0304/news10.html <県教委は、原発事故で屋外活動が制限された県内の子どもたちが県内の低線量 地域で自然体験する活動支援の「ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業」を 新年度も継続し、新たに県外で行われる活動を支援対象に加える。杉昭重教育長 が3日の2月定例県議会追加代表質問で、自民の佐藤雅裕(福島市)、共産の神 山悦子(郡山市)両議員に答えた。県内は、放射線への不安が依然として強く、 子どもたちが安心して体を動かせる低線量地域で行われる活動への需要は高い。 対象拡大は保護者からの強い要望を受けて実施。?・・・・・・・・・・> 21.<福島市教委、大波小の休校決定 原発事故で在校生ゼロ>河北新報 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140304_61017.html <福島市教委は市大波小を本年度限りで休校にすることを決めた。福島第1原発 事故などの影響で1人になった在校生が卒業し、新年度ゼロになることを受け た。・・・・> 22.<アライグマ捕獲調査へ 避難区域、家屋の侵入被害防止>福島民友 (03/04 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/0304/news11.html <福島第1原発事故による避難区域の生活環境の保全に向け、県は新年度、現地 でアライグマの捕獲調査に着手する。アライグマなどの外来生物が生息する範囲 を把握、家屋への侵入など生活環境の被害を防ぐ。> ・・・・・人が住まない中で、動物の巣に。 23.<試験操業継続の方針 いわき沖ユメカサゴ基準値超え>福島民報 2014/03/04 11:30 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030414298 いわき沖の試験操業で水揚げされたユメカサゴから食品衛生法の基準値(1キロ 当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたことを受け、いわ き地区底曳部会(いわき市漁協、小名浜機船底曳網漁協)は3日、いわき市の県 水産会館で会合を開き、いわき沖の試験操業をこれまで通り継続する方針を確認 した。ユメカサゴについては当面出荷せずにモニタリング検査をし、対応を検討 する。・・・・・・・参加者からは「試験操業は続けなければ、これまでの積み 重ねが何にもならなくなる」「なぜユメカサゴから高い値が出たのか調査をする 必要がある」などの意見が出た。・・・・・・ ■相馬双葉漁協のイシカワシラウオ漁 あす初の試験操業 相馬双葉漁協が初めて取り組むイシカワシラウオ漁は5日、試験操業を始める。 県漁連、同漁協が3日、発表した。 固定式さし網船10隻が新地町の釣師浜漁 港、南相馬市鹿島区の真野川漁港を出港する。> ・・・・・苦悩する漁師たち。出荷制限した魚の管理はきちんとしてほしい。 24.<(いま伝えたい)原発で山も人生も変わってしまった>朝日デジタル 2014年3月5日01時48分 http://www.asahi.com/articles/ASG2W7TXKG2WUTIL08B.html <・・・・福島第一原発から20キロ圏内の「避難指示解除準備区域」にあり、 一時帰宅はできても夜は泊まれない。自宅周りの山林の除染はまったく手つかず だ。・・・・・・・「針葉樹の葉や木の隙間にくっついた放射性物質は取れな い。帰っても山に入れないなら、以前の生活に戻ったとはいえな い」・・・・・・・・> 25.<4日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月5日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 ・・・・・記事中に、「堆肥の放射性セシウム検査結果」、「南相馬の大豆16点 基準超え・・・・」などとあります。 栃木県、 26.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月4日 17:30 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140304/1523646 記事<▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 北海道、 27.<原発事故で道内避難者が追加提訴 札幌訴訟原告223人に>共同通信 2014/03/04 17:32??? http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030401001848.html <福島第1原発事故で、福島県から北海道への避難者らが精神的苦痛を理由に国 と東電に1人当たり1650万円の損害賠償を求めた集団訴訟で4日、新たに 0〜84歳の110人が札幌地裁に追加提訴した。札幌訴訟の原告は223人に なった。原告には福島に残った住民や、千葉からの避難者も含まれている。4次 提訴も予定しているという。・・・・・・> 山形県、 <南相馬の今を伝える 市民らの写真、山形で展示>河北新報3月4日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140304_55021.html <福島県南相馬市の市民やボランティアが、東日本大震災と福島第1原発事故の 後の日常を切り取った写真を展示する「みんなの写真展〜南相馬のいま〜」が2 日、山形市のゆうキャンパスステーションで始まった。10日ま で。・・・・・・・・・・> 国会で、 28.<3・11の記念日化を検討=「震災教訓受け継ぐ」−安倍首相 >時事 通信03/0412:43 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400420 <安倍晋三首相は4日の参院予算委員会で、東日本大震災が発生した3月11日 を何らかの記念日として制定するための検討に着手する意向を明らかにした。公 明党の若松謙維氏への答弁。若松氏は、「(東京電力)福島原発事故を反省し、 歴史的事故を永遠にとどめる記念日を制定すべきだ」と提 言。・・・・・・・・・・・・・・・> 規制委、 北海道、 29.<事故対応拠点、専用建屋に=泊原発の安全審査で−北海道電力>時事通 信03/0419:41 記事全文<原発再稼働の前提となる安全審査で、北海道電力は4日、審査中の泊 原発3号機で事故が起きた場合の対応拠点となる「緊急時対策所」を、従来の1 号機補助建屋内から今春に完成予定の専用建屋に移すことを明らかにした。同日 開かれた原子力規制委員会の審査会合で表明した。> 青森県、 30.<重大事故対策などを抜本修正へ 日本原燃>河北新報3月4日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140304_23009.html <青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の安全審査で、事業者の日本原燃 は3日、重大事故対策などを抜本的に見直す意向を明らかにした。審査申請が実 質的に白紙となった格好で、審査に遅れが生じることが確実となった。同日あっ た原子力規制委員会の審査会合で示した。・・・・・・・> 31.<大間原発6月申請を事業者側否定 >東奥日報 3月4日 <電源開発(Jパワー)は4日、建設中の大間原発(大間町)が新規制基準を満た すかどうかの審査を6月に原子力規制委員会へ申請する方向で調整に入ったとの 報道を受け、「そうした調整をしている事実はない」(広報室)と報道内容を否 定した。> 新潟県、 32.<柏崎原発で合同消防訓練>新潟日報2014/03/04 19:36 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140304098529.html <東京電力と柏崎市消防本部は4日、柏崎刈羽原発で火災を想定した合同消防訓 練を行った。消防署員と東電の自衛消防隊員ら約90人が参加。火災発生の通報や 消火、負傷者の受け渡しなどの連携を確認した。訓練は4号機タービン建屋(放 射線管理区域)のポンプモーターから出火したと想定。> 福井県の地元紙で、連載開始と、 33.<理念なき原発再稼働に懸念 「あいまいな将来像」>福井新聞(2014年 3月4日午前7時05分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48986.html <福島事故から3年たった今も原子力政策が定まらない状況の中、原発のあり方 を含めエネルギー問題を考え直す。・・・・連載「原発の行方第9章」2回目以 降は「福井新聞D刊」で ・・・・> ・・・・時間があれば検索してどうぞ。 滋賀県、 34.<木くず大量投棄で3人告発=放射性物質に汚染−滋賀県 >時事通信 03/0412:58 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400438 <滋賀県高島市の河川敷に、放射性物質を含む大量の木くずを不法投棄したとし て、県は4日、廃棄物処理法と河川法違反の疑いで、投棄に関わったとされる3 人を県警に告発した。県によると、3人は昨年3月15日〜4月30日ごろ、同 市安曇川町下小川の鴨川河川敷に、放射性セシウムを含む木くず約310立方 メートルを長さ約570メートル、幅最大約5メートルにわたり無断で放置した 疑いが持たれている。県は「捜査に支障が出る」として、3人の名前などを明ら かにしていない。県は昨年4月に木くずを確認。最大で1キロ当たり3900ベ クレルのセシウムが検出されたが・・・・・今年2月末までに撤去が完了した。> 35.<(滋賀県)知事、卒原発を堅持 県議が冷静な対応求める>中日新聞3月4日 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140304/CK2014030402000028.html <県議会定例会は三日再開し、六議員が一般質問した。隣接する福井県内の原発 について、嘉田由紀子知事は「ひとたび事故が起きれば本県に甚大な被害が予想 される」と述べ、あらためて再稼働反対を強調。質問に立った家森茂樹議員(自 民)は「パニックをあおるべきでない」と冷静な対応を求めた。家森議員が「卒 原発(の考え方)に変わりはないか」とただしたのに対し、嘉田知事は使用済み 核燃料の処分問題や万一の際の賠償費用、琵琶湖の汚染などを挙げ「堅持してい る」と強調。琵琶湖汚染予測について「処理の過程で(放射性物質の)大部分が 除去され、飲用水としては基準をわずかに超える程度。科学的に正しく周知する べきだ」との指摘には「行政として正しいデータを出すことは当然だが、飲 む飲まないを判断するのは住民」と答えた。さらに魚介類など生態系や農作物へ の影響がどの程度になるか、はっきりしない側面も残るとした。> ・・・・どこにもこうした議員がはびこっているようです。 36.<日本を引き続き支援=原発事故3年、IAEA事務局長>時事通信 03/0408:18 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030400130 <【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は3日、東 京電力福島第1原発事故から3年になるのを前に、廃炉や汚染水対策などで日本 を引き続き支援する方針を示した。・・・・・、「状況は依然として複雑。第1 原発を長期的に安定した状態にするため、難題を解決しなければならない」と述 べ、汚染水対策が緊急の課題との認識を明らかにした。> 脱原発の取り組み、こちらの新聞に、 37.<主張 3・9大統一行動 原発ゼロへの新たなうねりを>しんぶん赤旗 3月4日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-04/2014030401_05_1.html <・・・・・・「福島を忘れるな」 毎週金曜日夜の首相官邸前行動を行ってき た首都圏反原発連合(反原連)と、原発をなくす全国連絡会、さようなら原発 1000万人アクションの3グループは9日、「福島を忘れるな! 再稼働を許 すな!」をスローガンに、「原発ゼロ大統一行動」を計画しています。大統一行 動では、日比谷野外音楽堂での集会、請願デモ、国会前や首相官邸前での抗議行 動などが連続しておこなわれます。・・・・・・・安倍政権を全国で包 囲・・・・全国各地で広範な市民との共同が広がり粘り強い持続的なたたかいへ と発展しています。原発の再稼働を許さず、稼働原発ゼロの状況を作り出したの はこの共同の力です。 「原発ゼロ大統一行動」は、共同の力をさらに発展さ せ、原発 にしがみつく安倍内閣を全国的な規模で追いつめる行動になります。・・・・> 参考記事、 38.<(プロメテウスの罠)内部告発者:1 隠蔽相次いで発覚>朝日デジタ ル2014年3月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11009955.html <・・・・・・・・00年7月3日、1通の英文の手紙が霞が関の通産省に届い た。・・・東京電力福島第一原発1号機の原子炉内の装置に6カ所にわたってひ び割れが入っている。それを東電とGEとで隠蔽(いんぺい)している ――。・・・・・・・・・01年、原子力安全・保安院が発足した。保安院はGE に、調査への協力を依頼した。GEが記録を調べ直すと、02年に13の原発 で、ひび割れをふくめて29件のトラブル隠蔽疑惑が見つかる。大騒ぎになっ た。・・・・2011年10月の連載開始から849回目となりました。本日か ら通し番号を入れてお届けします。> 九州、 39.<太陽光発電認定取り消し、九州227件 国が検討、計画遅れで>西日 本電子版2014年03月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33227/1/ <再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」の認定を受けながら、発電準 備の遅れにより、国が認定の取り消しを検討する太陽光発電設備の3分の1が九 州にあることが、九州経済産業局への取材で分かった。全国の取り消し対象 672件のうち、33・7%、227件が九州での計画。九州は太陽光発電の普 及が全国トップクラスとされるが、一部に、具体的な計画がないものが含まれる ことが浮き彫りになった。・・・・・・・・・> 40.<近鉄、大分市でメガソーラー運転開始 一般家庭約610世帯分>西日 本電子版2014年03月04日 18時47分 更新 http://qbiz.jp/article/33216/1/ <近畿日本鉄道(大阪市)は4日、大分市高江中央3丁目にある大規模太陽光発 電所(メガソーラー)「近鉄大分高江ソーラー発電所」の運転を始めたと発表し た。近鉄によると、出力は約2200キロワットで、一般家庭約610世帯分に 相当する電力を発電。全量を九州電力に売り、年9千万円の収入を見込む。近鉄 が所有する約4ヘクタールの遊休地に建設した。・・・・・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左端上方に、8.の記事、 3面左上に、その続きの記事、 24面25面は、震災特集、きょうは福島の被災地を伝えています、 41.<無言の町 問う 明るい未来どこ?> ・・・・・・双葉町のメイン通りにある「原子力 明るい未来のエネルギー」の 看板の写真が大きく掲載されています、 32面に、6.の記事、その横に、39.と40.の記事、 35面に、 42.<原発停止 玄海の海戻る 温排水減り海藻や貝> ・・・・やはり、原発は自然を壊しています。 今朝の紙面は以上です。(3.5. 5:53) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 木村(雅)さんから: 3月の 首相官邸「裏」からの抗議行動 案内です。 3月は第一週(7日)のみ休みます。 同日同時刻に、 もう原発を動かすな!「エネルギー基本計画」反対!再稼働反対! 3・7官邸 前抗議行動(主催:再稼働阻止全国ネットワーク、18時半〜20時)が開催さ れるからです。 「裏」の常連さんもよろしければこちらに参加願います。 首相官邸「裏」からの抗議行動 3月は14日から、反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動の時間帯に、 独自に首相官邸「裏」から行動します。 常連さんも、通りすがりの方も、あるいは「表」に参加している方も、 どうぞお立ち寄りください。 志を同じにする方々のアピール・コールも歓迎します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで官邸に向かって脱原発・反戦等を訴える とともに、     安倍政権の横暴を糾弾する。 (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)2014年3月14日、21日、28日(金)  18時半〜19時半 (場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口 すぐ) (抗議内容) 脱原発(被害者を守れ、被ばく労働者を守れ、再稼働反対、汚染水対策最優先、 自民党は原発推進の責任をとれ、原子力規制委員会糾弾、原発廃炉、原発輸出止 めろ、東電破綻)、 秘密国家化・戦争国家化反対(特定秘密保護法廃止、集団的自衛権反対、NSC反 対、オスプレイ撤去、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、高江ヘリパッ ド建設反対、解釈改憲反対、憲法改悪反対)など。 (注意)「表」の行動とは独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 ★ 日比野敏陽(日本新聞労働組合連合(新聞労連)中央執行委員長) さんから: 琉球新報の記事について安倍政権が琉球新報社と新聞協会に抗議しました。許し がたい事態です。秘密保護法が施行されていれば、記者を逮捕していたかもしれ ないと思わせる動きですので、抗議する声明を本日、発表しました。 声明                     2014年3月4日             日本新聞労働組合連合(新聞労連)              中央執行委員長 日比野 敏陽 安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ           防衛省は琉球新報の記事について事実と異なるとして24日、琉球新報社と日 本新聞協会に文書で抗議した。これは防衛省と安倍政権による報道への弾圧であ るとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為であ る。極めて不当であり許しがたい。新聞労連は防衛省と安倍政権の不当な行為に 対し断固抗議する。 安倍政権と防衛省は琉球新報社および新聞協会への抗議を撤回し、愚かな行いに ついて深く反省し謝罪せよ。 琉球新報は2月23日付紙面で陸上自衛隊の警備部隊配備先として石垣市の2カ 所が候補地に挙がっていると報じた。防衛省は「事実と異なる」として琉球新報 社と日本新聞協会に文書で抗議した。琉球新報には訂正も求めた。菅義偉官房長 官は28日の記者会見で、23日が石垣市長選の告示日と重なっていたことから 「選挙の公正性に影響を及ぼしかねない」と批判した。防衛省の報道官は会見で 新聞協会に抗議したことについて「(他紙で)同種の報道が続き、地元でも大き な懸念が広がりかねないということもあった」と話した。 政府が昨年、南西諸島の防衛体制強化として警備部隊新設の方針を明らかにして 以来、配備先として石垣や宮古、奄美が有力視されている。これはすでにメディ ア各社が報じ、賛否両論の議論が起きている。部隊がどこに配備されるのか、政 府は明らかにしないままだが各地元では切実な関心事になっている。こうした 中、琉球新報は独自の取材で現状を報じたのであり、それが「事実と異なる」な らば政府として配備計画の現状や詳細を明らかにすればいいだけだ。 菅官房長官や防衛省報道官の発言は、都合が悪い報道がなされたときに政府関係 者が必ず口にしてきた言葉だ。「公正性」とは政府にとって都合の良いことであ り、「地元でも大きな懸念が広がりかねない」というのは、情報コントロールが できなくなことを恐れているだけである。政府は弱者ではない。情報と決定権を 握り、常日頃から情報を選択して公表しているのにもかかわらず、自らの意に沿 わない報道に対して被害者面することは犯罪的ですらある。 政府が新聞協会へ抗議したことも許しがたい。新聞協会と各新聞社の関係に上下 関係はない。政府が業界団体に申し入れれば、そこに参加している会社は言うこ とを聞くという発想の裏には、戦前のように政府が新聞業界を管理しようとする 意図が読み取れる。私たち新聞の労働者は今回の琉球新報に対する政府の対応を 厳しく糾弾する。 同時に、新聞協会と全国の新聞経営者にもこの事態を看過してはならないと訴える。 新聞協会は政府の抗議を突き返すべきだ。 「ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声を上げなかった。私は共産主 義者ではなかったから。社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声を上げ なかった。私は社会民主主義ではなかったから。彼らが労働組合員たちを攻撃し たとき、私は声を上げなかった。私は労働組合員ではなかったから。そして、彼 らが私を攻撃したとき、私のために声を上げる者は、誰一人残っていなかった」 反ナチズム運動を率いたニーメラー牧師はこのように訴えた。今回、私たちが抗 議するのは、この事件が琉球新報だけの問題ではないと考えるからだ。新聞協会 や新聞経営者が今回の事態を前にして「うちは琉球新報ではないから」「沖縄で はないから」と放置すれば、いずれ新聞業界全体が弾圧の対象になるだろう。 年内にも特定秘密保護法が施行されようとしている。施行後ならば記者が逮捕さ れ、新聞社が捜索を受けたのではないか。そのような事態を招いてはならない。 だからこそ、私たちはいま、声を上げなければならない。 ★ 井上澄夫 さんから: 【園良太さんのアピール】                 転送者 井上澄夫・北限のジュゴンを見守る会  【声明】「辺野古移設の防衛省抗議への右翼介入を許さない。次回4/7へより 多くの参加を呼びかけます」  沖縄・辺野古への米軍基地建設を阻止するため、毎月第1月曜日の夜に防衛省 正門前で抗議行動が行われてきました。主催は「辺野古への基地建設に反対する 実行委員会」。  http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html  この定例行動に3月3日、右翼が10人程の集団で妨害をしてきました。この 妨害は今後強まる危険性があると思い、参加者の一人として強く抗議し、妨害で きないように多くの方の参加を呼びかけます。  右翼は開始前に着いていた一人の参加者に集団で文句をつけ始め、抗議行動が 始まってからも日の丸や「オスプレイ賛成」の横断幕を掲げてひたすら妨害を続 けました。「防衛省のみなさんありがとうございます!」「9条で平和なんか守 れるわけねえだろコノヤロー!」「汚ねえ左翼は帰れ!」といった聞くに堪えな い罵声をマイクで浴びせ続け、こちらの話やコールもさえぎられました。集団の 詳細は不透明ですが、twitterなどでこの日の行動への抗議が呼びかけられてい たようです。  これに乗じて公安警察も普段より人数が増え、右翼側を見に行った参加者の後 を尾行していました。明らかにトラブルを期待し、こちら側の抗議への介入・弾 圧を狙っているのです。またこうした草の根右翼の増殖自体が、田母神俊雄の都 知事選60万票獲得や、全国各地の平和に関する漫画や展示会の撤去騒動と相 まって、ファシズムを下からも作り上げています。  今後のエスカレートが懸念されるのは、JR大阪駅前の毎週の辺野古新基地建 設反対アピールに対しても、昨年末から右翼の「在特会」と警察・JRが妨害を 繰り返し、何と機動隊まで導入されたからです。右翼の妨害は仲井真知事が辺野 古埋め立てを承認した直後から激化しています。JRと警察はこれを口実に公道 でのチラシ配りすら規制し始めました。  「ヘイトスピーチ屈せず 辺野古反対大阪行動(沖縄タイムス)」   http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63954   主催者ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka  辺野古現地の座り込みテントにも以前から右翼が襲撃・嫌がらせを繰り返して います。そして安倍政権は基地建設の阻止行動に対し、米軍施設・区域への侵入 を禁じる「刑事特別法」を適用し、次々不当逮捕する事を狙っています。まるで 沖縄への戦争宣言です。  http://www.okinawatimes.co.jp /article.php?id=63624&f=t  工事着工が近づくにつれ、現地と同時に全国の抗議行動にも妨害と弾圧が増え てきたのだと思います。  大阪では妨害に対し憲法研究者が抗議声明を出し、参加者も増えています。東 京でも参加者と注目が増える事が、行動を守る何よりの方法だと思います。そし て沖縄から基地を無くすために、次回以降により多くの方の参加を呼びかけます。 ●次回抗議:4月7日(月)18時半〜防衛省正門前(JR四ツ谷・市ヶ谷駅か ら徒歩)  地図:http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html  主催:辺野古への基地建設に反対する実行委員会  http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html ・2014年3月4日  毎月第1月曜夜の防衛省抗議行動参加者:園良太  http://d.hatena.ne.jp/Ryota1981/ −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Wed Mar 5 07:42:12 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 5 Mar 2014 07:42:12 +0900 (JST) Subject: [CML 030051] =?utf-8?B?5pys5pel77yTL++8le+8iOawtO+8ieOAjOWOnw==?= =?utf-8?B?55m65YaN56i85YON44KS6ICD44GI44KL6LaF5YWa5rS+44Gu6K2w5ZOh44Go?= =?utf-8?B?5biC5rCR44Gu5YuJ5by35Lya77yI5Luu56ew77yJ44CN56ys5LiA5Zue5YuJ?= =?utf-8?B?5by35Lya44CM5Y6f5a2Q5Yqb6Ziy54G96KiI55S744CN77yg5Y+C6K2w6Zmi?= =?utf-8?B?6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <191360.81041.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 「原発再稼働を考える超党派の議員と市民の勉強会(仮称)」が立ち上がり、 本日3月5日(水)、参議院議員会館にて、下記の第一回の勉強会が開催 されるとのことです。 〓 (以下転載、拡散歓迎) みなさま(重複失礼/拡散歓迎) FoE Japanの満田です。連投失礼します。 超党派の国会議員の呼びかけで、「原発再稼働を考える超党派の議員と 市民の勉強会(仮称)」が立ち上がったもようです! さっそく第一回の勉強会に、原子力防災計画について取り上げるそうです。 講師は今注目の交通専門家の上岡直見さんと、福島老朽原発を考える会 の阪上武さんです。直前のご案内ですが、ぜひ! ★知り合いの国会議員に、ぜひ参加を呼び掛けてください。 ・日時:3月5日(水)11:30〓12:30 ・場所:参議院議員会館B103 ・内容(仮) 原発再稼働をめぐる動き…阪上武/福島老朽原発を考える会 原子力防災計画の現実性…上岡直見/環境政策研究所 代表・法政大学                   非常勤講師(環境政策) ・主催:原発再稼働を考える超党派の議員と市民の勉強会(仮称) ・問い合わせ先: 福島みずほ議員事務所:03-6550-1111 -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Wed Mar 5 08:04:19 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 5 Mar 2014 08:04:19 +0900 (JST) Subject: [CML 030052] =?utf-8?B?5piO5pel77yTL++8lu+8iOacqO+8ieOAjDEy44O7?= =?utf-8?B?NuOCkuW/mOOCjOOBquOBhDbml6Xlm73kvJrooYzli5XjgI3jgbjvvIE=?= Message-ID: <324751.36313.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓  昨年12月6日、自民党、公明党は、国民の過半数を超える反対の声及び 8割を超える慎重な審議を求める声を傲然と無視し、参議院本会議において 特定秘密保護法案を強行採決により成立させましたが、それに抗議し、この 特定秘密保護法を廃止するため、毎月6日を「12・6を忘れない6日行動日」 とし、全国各地で、アクションが取り組まれてきましたが、今月3月は、明日 3月6日(木)に国会前(衆議院第二議員会館前)の集会と、その後の衆議 院第一議員会館における院内集会をはじめ、全国各地でも様々なアクション ・集会が取り組まれます。 〓 以下、転載の転載ですが案内を転載させていただきます。 〓 (以下転載) 東京の杉原浩司(「何が秘密?それが秘密」法に反対するネットワーク)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 6日に行われる秘密保護法廃止アクションの案内を転送します。平日昼間 ですが可能な方はご参加ください。 【全国各地の「6日行動」等案内】 http://bit.ly/1kuDUSh 【参考】 2月22日に開かれた「秘密保護法」廃止へ!実行委の学習会レジュメが アップされています。読みごたえあります。 ・海渡雄一(弁護士)  「秘密保護法・ここが問題だ!〓秘密法廃止運動の課題と展望」 ・右崎正博(獨協大学) 「秘密保護法と情報公開」 http://bit.ly/1hlaiDd --------------以下、転送-------------- 盗聴法に反対する市民連絡会の中森です。 重複失礼します。 3月6日に「12.6を忘れない6日行動」を行ないます。 国会前集会後、院内集会もあります。 お昼の時間帯ですが、ご都合がつく方はご参加ください。 院内集会では、第1回「秘密保護法」廃止!請願書名を提出します。 安倍首相はどこまでも解釈改憲で集団的自衛権を行使しようと しています。戦争(武力行使)に繋がるすべての準備法に反対 意思を示していきたいと思います。 <拡散歓迎> ===========================  秘密保護法廃止へ!3・6「12・6を忘れない6日行動」 ===========================   「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 http://www.himituho.com/ 〓国会前集会     とき:3月6日(木) 12時〓13時     ところ:衆議院第二議員会館前(国会議事堂前駅、永田町駅) 〓院内集会  「秘密保護法」廃止へ!安倍政権の暴走ストップ!   とき:3月6日(木) 14時〓15時30分    ところ:衆議院第一議員会館 多目的ホール       (国会議事堂前駅、永田町駅)   お話  丸山重威さん(日本ジャーナリスト会議)        「安倍改憲と秘密保護法」        山崎徹弁護士(自由法曹団 改憲阻止対策本部事務局長)   挨拶 国会議員   発言 市民団体 ほか   廃止署名提出   主催  「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 http://www.himituho.com/    連絡先 新聞労連 03‐5842‐2201 jnpwu@mxk.mesh.ne.jp       平和フォーラム 03-5289-8222       5・3憲法集会実行委員会(憲法会議 03-3261-9007 /       許すな!憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668 )       秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys@tbp.t-com.ne.jp       秘密法反対ネット(盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219       日本国民救援会 03-5842-5842) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Mar 5 09:58:25 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 5 Mar 2014 09:58:25 +0900 Subject: [CML 030053] =?utf-8?B?5a6J5YCN5pS/5qip44Go6Ziy6KGb55yB44Gu5aCx?= =?utf-8?B?6YGT44Gu6Ieq55Sx44Gr5a++44GZ44KL5by+5Zyn6KGM54K644Gr5oqX?= =?utf-8?B?6K2w44GZ44KL5paw6IGe5Yq06YCj44Gu5aOw5piO?= Message-ID: <297A1D0B8AE7448BA4A4DB05C7A2B81C@uPC> 下記の新聞労連の2014年3月4日付けの声明は言論の自由、報道の自由に関わる安倍政権の言論弾圧に対するきわめて 重大な抗議の声明だと思います。 以下、同声明の全文を転載するとともに、同声明に関わる事実経過の詳細については日本報道検証機構(GoHoo)の「『陸自 新設部隊、石垣で最終調整』 防衛省否定」(2014年3月1日)という注意報記事が問題となっている琉球新報の記事や政府、防 衛省の同記事を否定する見解記事、政府見解に対するさらなる琉球新聞社側の反論コメントなどを掲載して参考になると思い ますので同記事(URL)を声明の下段に添付しておきます。 安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ 2014年3月4日 日本新聞労働組合連合(新聞労連) 中央執行委員長  日比野 敏陽  防衛省は琉球新報の記事について事実と異なるとして2月24日、琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議した。これは防衛 省と安倍政権による報道への弾圧であるとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為である。極め て不当であり許しがたい。新聞労連は防衛省と安倍政権の不当な行為に対し断固抗議する。安倍政権と防衛省は琉球新報社 および新聞協会への抗議を撤回し、愚かな行いについて深く反省し謝罪せよ。  琉球新報は2月23日付紙面で陸上自衛隊の警備部隊配備先として石垣市の2カ所が候補地に挙がっていると報じた。防衛省 は「事実と異なる」として琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議した。琉球新報には訂正も求めた。菅義偉官房長官は28日 の記者会見で、23日が石垣市長選の告示日と重なっていたことから「選挙の公正性に影響を及ぼしかねない」と批判した。防衛 省の報道官は会見で新聞協会に抗議したことについて「(他紙で)同種の報道が続き、地元でも大きな懸念が広がりかねないと いうこともあった」と話した。 政府が昨年、南西諸島の防衛体制強化として警備部隊新設の方針を明らかにして以来、配備先として石垣や宮古、奄美が 有力視されている。これはすでにメディア各社が報じ、賛否両論の議論が起きている。部隊がどこに配備されるのか、政府は明 らかにしないままだが各地元では切実な関心事になっている。こうした中、琉球新報は独自の取材で現状を報じたのであり、そ れが「事実と異なる」ならば政府として配備計画の現状や詳細を明らかにすればいいだけだ。 菅官房長官や防衛省報道官の発言は、都合が悪い報道がなされたときに政府関係者が必ず口にしてきた言葉だ。「公正性」 とは政府にとって都合の良いことであり、「地元でも大きな懸念が広がりかねない」というのは、情報コントロールができなくなる ことを恐れているだけである。政府は弱者ではない。情報と決定権を握り、常日頃から情報を選択して公表しているのにもかか わらず、自らの意に沿わない報道に対して被害者面することは犯罪的ですらある。 政府が新聞協会へ抗議したことも許しがたい。新聞協会と各新聞社の関係に上下関係はない。政府が業界団体に申し入れ れば、そこに参加している会社は言うことを聞くという発想の裏には、戦前のように政府が新聞業界を管理しようとする意図が 読み取れる。私たち新聞労働者は今回の琉球新報に対する政府の対応を厳しく糾弾する。同時に、新聞協会と全国の新聞経 営者にもこの事態を看過してはならないと訴える。新聞協会は政府の抗議を突き返すべきだ。 「ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声を上げなかった。私は共産主義者ではなかったから。社会民主主義者が 牢獄に入れられたとき、私は声を上げなかった。私は社会民主主義ではなかったから。彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、 私は声を上げなかった。私は労働組合員ではなかったから。そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声を上げる者は、誰 一人残っていなかった」 反ナチズム運動を率いたニーメラー牧師はこのように訴えた。今回、私たちが抗議するのは、この事件が琉球新報だけの問 題ではないと考えるからだ。新聞協会や新聞経営者が今回の事態を前にして「うちは琉球新報ではないから」「沖縄ではないか ら」と放置すれば、いずれ新聞業界全体が弾圧の対象になるだろう。 年内にも特定秘密保護法が施行されようとしている。施行後ならば記者が逮捕され、新聞社が捜索を受けたのではないか。 そのような事態を招いてはならない。だからこそ、私たちはいま、声を上げなければならない。                                                                          以上 ■「陸自新設部隊、石垣で最終調整」』 防衛省否定(日本報道検証機構(GoHoo) 2014年3月1日) http://gohoo.org/alerts/140226/ *上記の記事のうち政府見解に対する琉球新報社の松元剛編集局次長兼報道本部長の反論コメントは特にご注目ください。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Mar 5 10:04:10 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 10:04:10 +0900 Subject: [CML 030054] =?utf-8?B?IOOAjOengeOBjOadseS6rOOCkuWkieOBiOOCiw==?= =?utf-8?B?44CN44GuMjAxNOadseS6rOmDveefpeS6i+mBuOe3j+aLrA==?= In-Reply-To: <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <7B9897C726B948C28396371D0F04C40B@ishigakiPC> みなさん・大津留公彦様  お疲れさまです。 >近い内に都知事選が行われるという仮定のもと、「勝てる候補」というような発想からは卒業すべきというのが、当会の結論であった。 浮動票を動かすことを視野にいれるのであれば、 「勝てる候補」というような打算では浮動票ないし選挙にいかない人たちの票は動かないというのが主要な意見であった。 これは誤解を与えます、 「勝てる候補」ではなく、「勝つ候補を」目指すことが原則でしょう。 このように書かれれば、一般有権者は「勝てない候補」とわかっても自己満足の為に 選挙活動をしている人たち、と捉えませんか。 今ヘイトスピーチが問題になっていますが、 サービス残業で実質自給400円程度となっている非正規労働者は驚くべき勢いで 増大しています。彼等は希望が持てず、ヘイトスピーチへに向かい、安定就職の自衛隊に向かいます、 フクシマの放射能漏れも隠されて進行しています。 結果は落選となっても都民の為、日本の国民・市民の為に行動している、と明確になるようにお願いします。 一本化問題も「一本化できない」と予測できても、真摯に話し合いを持つよう追及されていたかが問題なのです。 お互い初めから「できない」と決めつけるようなことはなかったのか、そのことが今後も問われると考えますが。                          石垣〓夫 東京都知事選総括 皆さん いつもお世話になります。 市民グループ「私が東京を変える」の大津留公彦です。 「私が東京を変える」の2014東京都知事選総括がやっとまとまりましたのでお送りします。 http://watashiga.org/tokyo/?p=404 2月23日(日)に総括会議を行いその前後で何度もメールと議論のやり取りを行いやっとまとまりました。 私たちは宇都宮さんへに出馬要請をいち早く行い、支持行動をいち早く起こしました。 宇都宮さんと井戸川さんの対談の電子出版は前から準備しましたが選挙に間に合いました。 前回の都知事選での候補選びで生まれたこの団体は今や宇都宮けんじさん応援の活動家集団となっています。 細川さん支持の人も出ましたが大勢は宇都宮さんの当選の為に奮闘しました。 三度目の正直が起こるかも知れません。 この総括の議論を踏まえて私たちは新たなスタートを切りたいと思います。 「私が東京を変える」2014東京都知事選総括 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-058a.html 以上です 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From mgg01231 at nifty.ne.jp Wed Mar 5 11:27:59 2014 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Wed, 05 Mar 2014 11:27:59 +0900 Subject: [CML 030055] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlRyUqJVclbCU5JUslZSE8JTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUE4NSFWMFYwQklYIVc+WjhAJHIlTSVDJUg4eDMrGyhC?= In-Reply-To: <53168B98.5030203@nifty.ne.jp> References: <53168B98.5030203@nifty.ne.jp> Message-ID: <53168BAF.2050705@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。 ビデオプレスニュースNO.11を発行しました。転載歓迎です。 ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●      ☆ビデオプレスニュース 第11号 2014/3/5☆    『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』の最新情報ほか ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○● □「河野談話」見直し とんでもない! 元「慰安婦」証言をネット公開□  戦争に突き進む安倍政権。「慰安婦」の軍関与を認めた「河野談話」の見直し に着手しました。歴史の改ざんです。ビデオプレスの1993年の作品『生きている 間に語りたかった〜日本の戦後補償に関する国際公聴会の記録』は、元「慰安 婦」をはじめ戦争被害者の命がけの証言が収録されています。この歴史的記録を いまこそ観てほしいと思い、30分の改訂版全編をYouTubeにアップしました。証 言者は、姜順愛(韓国)・金英実(北朝鮮)・万愛花(中国)・匿名(台湾)・ ジャンヌオヘルネ(オランダ)・ロサヘンソン(フィリピン)の6人です。学校 では教えてもらえなかった真実がここにあります。若い世代、必見です。なお DVD版もご利用できます。 →ネット公開 http://youtu.be/4oqxlBJYhA0(アクセス急増中) →DVD情報 http://vpress.la.coocan.jp/ikiteiru.html □うらやすドキュメンタリー映画祭で『いのちを楽しむ』上映決定□  昨年、全国で劇場公開した『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』。ことし は各地で自主上映が続いています。3月末には、「うらやすドキュメンタリー映 画祭」、また4月には都内2ヶ所(品川・小金井)で予定されています。3月2日の 名古屋上映会には約80人が参加、ある乳がん患者の方は「がん治療法を自分で選 んでいいんだ! 選択することの大切さを学んだ」との発言もありました。ぜひ 上映会を開いてディスカッションしましょう。個人視聴用DVDも好評発売中で す。うらやすドキュメンタリー映画祭は、3月28日(金)15:00 /3月30日 (日)12:40 浦安市民プラザWave101ホールで2回上映されます。→詳細 http://inochiyoko.com/ □戦争の時代にするな!『レーン・宮沢事件』『横浜事件を生きて』□  秘密保護法と瓜二つの「軍機保護法」は、侵略戦争を支えた国内法でした。そ の法律で冤罪スパイにされた宮澤弘幸さんとレーン夫妻。その全貌を描いたDVD 『レーン・宮沢事件』が各地で上映されています。1月のビデオアクト上映会に 続いて、3月22日には「住吉・今井九条の会」主催の上映会が、川崎市平和館で 開かれます。作品プロデューサーの松原明のトークもあり。ぜひご参加くださ い。→詳細 http://www.labornetjp.org/EventItem/1392709179139staff01  また戦前の「治安維持法」事件を描いた『横浜事件を生きて』が注目されてい ます。鹿児島のMさんからのメールです。「2月16日に『横浜事件を生きて』上映会を 12名でしましたが、警視庁の留置所での女性の証言など、現代とつながる見ごた えのある映像でした。秘密保護法に反対する勉強会に薦めれられる作品と思いま した」。 「横浜事件」は戦時下のデッチ上げジャーナリスト弾圧事件です。→詳細 http://vpress.la.coocan.jp/yokohama.html *『レーン・宮沢事件』の紹介記事が「週刊MDS」(3/7号)に掲載されました。 □愛国に走る若者と「君が代」不起立□  3月15日・東京しごとセンターで、「君が代」強制問題をテーマにした卒業式 直前集会「愛国に走る若者と君が代不起立」が開催されます。不起立教員・田中 聡史さんとジャーナリスト安田浩一さん(『ネットと愛国』著者)の対談という 大変興味深い内容です。ビデオプレスのショート映像「新大久保嫌韓デモ」「田 中聡史さん3分ビデオ」も上映します。ぜひお出かけください。→詳細 http://www.labornetjp.org/EventItem/1392353839510staff01 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ●ビデオプレス    TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578 mgg01231@nifty.ne.jp   ホームページ http://vpress.la.coocan.jp/  「いのちを楽しむ」映画公式サイト http://inochiyoko.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From harumi-s at mars.dti.ne.jp Wed Mar 5 12:16:02 2014 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Wed, 5 Mar 2014 12:16:02 +0900 Subject: [CML 030056] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWPSE2NUshP01MdzlxP0AbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFIhVyRLQlAkOSRrQUo+WSRPMkRHPSQrISkbKEI=?= In-Reply-To: <6deb2b88-510f-3046-a912-da472d7d785f@api103> References: <6deb2b88-510f-3046-a912-da472d7d785f@api103> Message-ID: ご参考に http://homepage3.nifty.com/seikyobunri/index.html -----Original Message----- From: partickthistle@goo.jp Sent: Wednesday, March 05, 2014 3:56 AM To: 市民のML Subject: [CML 030046] 「宗教法人靖国神社」に対する訴訟は可能か? ヤスクニヒトモドキ安倍がヤスクニナチスジンジャ(宗教法人靖国神社)に参拝したことで 非難されていますが、安倍は国会答弁などで、ヤスクニナチスジンジャ境内の「鎮霊社」 に参拝したことをことさらに強調することで、戦犯を祀る殺人鬼強姦魔ジンジャに参拝し たという印象を薄めようとしています。 ヤスクニナチスジンジャのサイトによると、 鎮霊社. 戦争や事変で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々 を慰霊するために、昭和40年(1965)に建てられました。 とのことで、世界中の「戦争や事変で亡くなられ」た人々が祀られていることになります。 これは立派に宗教的人格権の侵害ではないでしょうか。 「家族を鎮霊社に無断で祀られ、精神的苦痛を受けた」として全世界の戦没者遺族が ヤスクニナチスジンジャ(宗教法人靖国神社)に対して訴訟を起こす必要があると思いま す。 具体的に訴訟を起こす手順や代理人になってくれそうな弁護士をご教示ください。 森永和彦 From masuda_miyako1 at hotmail.com Wed Mar 5 13:37:10 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Wed, 5 Mar 2014 04:37:10 +0000 Subject: [CML 030057] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUwJWwlcyVHITwlaztUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAkLSEhJVYlbSUwQ2Y7XxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 朴エルエー様 増田です。いろいろと調べていただき、たいへん、ありがとうございました。 > 1.ロサンゼルスの日系社会は「慰安婦=売春婦」という極右のトンデモ妄説を素直に受け入れているように見受けられますが、そのように解釈していいでしょうか? > L.A.周辺の日本語雑誌、日刊紙、ラジオ、テレビなどがあります。 > 横槍で罵りもし、進行役二人は都合が悪い話がでてくると、何々さん!どう思いますかと続けさせない。 > 討論というよりイジメ。 > こんなばかりという感じですので、「極右」の印象は全くナシ。普通の人が普通に当然、「率直に受け入れ」のようです。 >   そうですか…2013年7月30日のグレンデール市の「平和の少女」像除幕式には日系女性が出席して挨拶をした記事が、以下に出ていました。ここでは関係ある箇所だけあげます。 http://plaza.rakuten.co.jp/bluestone998/diary/201308170000/ 「ロサンゼルスの近郊にあるグレンデール市に慰安婦像が設置された経緯について、8日の朝日新聞は次のように報道している; 写真キャプション <米グレンデールで開かれた慰安婦の像の除幕式で、設置を支持するスピーチに立った日系3世のキャシー・マサオカさん(中央)ら。チマ・チョゴリ姿の元慰安婦の女性が奥で見守った=7月30日、藤えりか撮影>  一方で式典では2人の日系人が壇上に立ち、設置を支持した。祖父母が日系人強制収容所で亡くなったというマイク・コダマさんは「日系も韓国系も同じ米国人」。3世のキャシー・マサオカさん(65)は「歴史を否定する人とは違う見方をしていると言いたくて、ここへ来た」。米政府に強制収容への謝罪と償いを求めて長年活動してきただけに、元慰安婦たちにも共感するという。「謝罪と償いを重ねることは、被害者の癒やしになる」と話した。  これらの市でも議論が進めば、日本人や日系人の抗議活動が再び盛り上がる可能性がある。一方で「抗議すればするほど碑を作ろうとする運動は強固になる」(マサオカさん)との指摘もあり、呼応して設置の計画自体も増えかねない。  多くの日系人は日系社会の分断を恐れてか、沈黙を守っている。米国で最古最大の「日系アメリカ人市民同盟」も「何の立場もとらない」と答えた。」  キャシー・マサオカさんやマイク・コダマさんのような…米下院慰安婦決議に尽力されたマイク・モチヅキ議員らのような…真っ当な日系アメリカ人は現在は、ごく少数なのでしょうか?  「日系アメリカ人市民同盟」は、現在でも「何の立場もとらない」という立場をとっているのでしょうか? > 2.松浦らの「正体もスデに把握されています」という証拠(笑)は、どこにあるのでしょうか?> 松浦氏は代表として韓国語テレビ、ネットなどでどのようになっているのか報道されていました。>  問題は、一般的なアメリカ市民に「松浦氏らの正体」が見抜けているだろうか? ということなのですけど… > 「子供達の心が暖かくなるモニュメントを建てよう」 > ロスから北約100kmあたりにマンザナ日系人日本人収容所跡が残されています。 > ...其の傍でこの横断幕はイケマセンと思いますので。世界中に自分達でおとしめる発言を発信している傾向がありますが、これも逆効果の成果を残したように見えて仕方がないのです。 > 私の見方がおかしいのかもしれませんが。 >   私も、松浦氏らの歴史偽造主義者による日本軍性奴隷の被害者たちへのセカンドレイプ活動を、健全なアメリカ市民社会は見抜いてくれて、逆効果であってほしいと思っています。それで、客観的事実として、逆効果になっているかどうか、知りたい気がします。 > 3. 「1941年から1945年の戦争間で、日本軍の捕虜になった連合国兵の40%が死亡、一方ナチの捕虜となった場合は1%」 の根拠は? > > すでに日本では知られているとばかり思い並べましたが、先生に言われ本を開いて確認しました。 > 「連合国」では米、英、仏などが入ります。 > 正確には「アメリカ兵捕虜」となっています。注意ありがとうございます。今後頭に入れておきます。 >  日本軍に収容された「アメリカ兵捕虜」の場合は、そういう数字になる、ということなのですね…確かに、連合軍捕虜でも、収容所によって、死亡率は極端に違ったりしますので、「平均」の数字、というのは、実情を反映しているとは言い難いかもしれません。 > 本紹介、どなたかが訳されていました。下左側に表示されている本です。 > http://www.us-japandialogueonpows.org/Holmes-J.htm >  この事実を、私は恥ずかしながら、全く知りませんでした。「捕虜の為に」と、連合国から拠出されたお金を、大日本帝国政府は横取りしていたのですね…なんとまぁ、恥ずかしいことを…「武士道」なんて、エッラソウに言えた義理ではありません。  「ナチスでさえしり込みするほどの行動にでた日本政府」…日本軍性奴隷制度といい…しかも、過ちて改めざるどころか、過ちであったことさえ、今なお認めず、逆に「そんな事実はなかった」などとさらに歴史偽造主義の実践に邁進し、河野談話、村山談話を抹殺しようと画策している安倍・日本政府、これが「子どもたちよ、イジメはいけません。」とか「子どもたちの道徳教育を強化しなくてはいけません」と言っているのですからねぇ…  さて、最新情報では、NYタイムズが「安倍首相は『南京大虐殺は起きなかった』としている」と報道したことに菅官房長官が「著しい誤認」と抗議した、ということです。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140304/plc14030421250031-n1.htm 『菅氏は1937(昭和12)年のいわゆる南京大虐殺について、「政府の基本的な立場は旧日本軍によって南京入場後、非戦闘員の殺害、または略奪行為があったことは否定できないというものだ。安倍政権も全く同じ見解だ」と述べた。』とか…  日本「政府の基本的な立場」=安倍首相の立場、として、「旧日本軍によって南京入場後、非戦闘員の殺害、または略奪行為があったことは否定できない」と言ってますが、でも、一言も「南京大虐殺は起きた」とは言ってませんよね。  単に「非戦闘員の殺害、または略奪行為があったことは否定できない」と言っているだけで、黙示ながら明確に「そんなことは、戦争では、よくあることだよ。南京大虐殺なんて起きなかったんだよ。」と…  NYタイムズは「著しい正認(笑)」をしてるんじゃないでしょうか? 笑えない深刻な問題ですけど…NYタイムズは、反論するでしょうか?  From otasa at nifty.com Wed Mar 5 14:41:04 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 05 Mar 2014 14:41:04 +0900 Subject: [CML 030058] =?iso-2022-jp?B?MxskQjduGyhCNxskQkZ8IUo2YiFLIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGoybD5CSnw8TUAtR1E0fkoqRTE1bkFKPlkhV0JoMGwyczh4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0bKEI=?= In-Reply-To: <5316AE93.90803@nifty.com> References: <5316AE93.90803@nifty.com> Message-ID: <5316B8F0.7080400@nifty.com> 表題を分かりやすく変えて転送します。 ちなみに松戸在住の私は2012年から燃やすゴミを出していません(現在、燃やすゴミは「ゆうパック」の袋に一杯になったところ)。リサイクルに適さないと思われるレシートのような紙もトイレで用足しに使っています。トイレットペーパーは買ったことがない。食品残渣はアパートの敷地に。 福島原発問題は関東が福島に犠牲を押し付けているという面が強調されますが、関東の中でも犠牲的なものの押し付けがなされています。電気使用量に応じて各人が放射性廃棄物を負担するのでないかぎり、平等は実現しないでしょう。それでも「放射性廃棄物の遺産相続」という問題が残る。だからせめてゴミはなるべく減量を。 太田光征 * 3.7手賀沼放射性廃棄物撤去訴訟の傍聴をお願いします。  「3.11」から3年、ホットスポットとなった千葉県北西地域では、放射能汚染対策がどの自治体にとっても大変な課題となっています。  この中で、汚染されたごみの焼却によって出される高レベルの焼却灰問題も苦しい問題です。一昨年、汚染地域の流山市、柏市、松戸市、我孫子市、印西市等が千葉県に「高レベル焼却灰の一時保管」問題を要請したことから、我孫子市・印西市境にある「手賀沼終末処理場」に一時保管施設が出来ました。2012年12月から、流山市、柏市、松戸市から搬入が始まりました。  この高レベル焼却灰搬入問題に、施設のある周辺住民は「広域近隣住民連合会」を結成し、搬入反対・監視行動を開始し、我孫子市や市議会も搬入自治体に抗議を続けてきました。住民連合会は、国にも公害調停を要請し、一時保管の危険性を訴えてきましたが、千葉県側の姿勢が変わらず、調停は不調に終わりました。その結果、住民連合会は、提訴し、裁判闘争に移行しました。  この裁判闘争が「手賀沼放射性廃棄物撤去訴訟」です。第一回目の公判が始まります。 ▼日時/3月7日(金)午前10時から ▼会場/千葉地裁松戸支部101号法廷  ご多忙のことと思いますが、ホットスポット地域の共通する問題です。是非、傍聴にご参加ください。よろしくお願いします。    2014.3.5  吉野信次 From muchitomi at hotmail.com Wed Mar 5 15:12:25 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 5 Mar 2014 15:12:25 +0900 Subject: [CML 030059] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpMQEZ8JEckOSEqIVsjMyEmIzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LIUdRO18lbSVDJS8lIiUvJTclZyVzGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVDMrOkUhKhsoQg==?= Message-ID: 脱原発・原発ゼロ運動にとっても死活的な課題です!ぜひご参加を! 3・6秘密保護法廃止ロックアクションin京都開催! 3月6日(木) 午後6時四条河原町マルイ前街頭アピール 午後7時仏光寺公園よりデモ行進  デモコース:仏光寺公園〜河原町通り〜京都市役所 現代の治安維持法秘密保護法を許さず、廃止まで声を上げ続けよう。 イベント掲載サイト https://www.facebook.com/events/830363643659969/ http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20140305/1393998018 From peace at tc4.so-net.ne.jp Wed Mar 5 15:22:23 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqV5oKm5a2Q?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 15:22:23 +0900 Subject: [CML 030060] =?utf-8?B?5YaN6YCBIOOAkOOBlOahiOWGheOAkeODkOOCpA==?= =?utf-8?B?44OQ44Kk5Y6f55m677yT44O777yY44GN44KH44GG44Go?= In-Reply-To: <612EA6ECE14F4075BD6AA0F0A882BA81@efVAIO> References: <612EA6ECE14F4075BD6AA0F0A882BA81@efVAIO> Message-ID: <0F7379C50F6E4AFAB74227EE83874513@efVAIO> 藤井悦子@バイバイ原発きょうと実行委員会事務局です。 「バイバイ原発3・8京都」が近づいてきましたので、 ご案内を再送します。 今年も大きく集まって、脱原発!再稼働反対をアピールしましょう! ★賛同お願い 個人でも団体でも、何口でも受け付けています。 ぜひ、バイバイ原発3・8きょうとにご賛同ください。 賛同金 団体 1口 2,000円 個人 1口 1,000円 (それぞれ何口でも可) 郵便振替口座 00900〓5〓288863 名義 バイバイ原発きょうと実行委員会 当日のご参加とともに、拡散をよろしくお願いします。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇◆◇ 2014年3月8日@円山公園・野外音楽堂 ◇◆◇     今年もやります! バイバイ原発3・8きょうと      原発とまった! このままゼロに! みんなでデモしよう! ホームページ http://nonukeskyoto.jimdo.com/ FBページ https://www.facebook.com/events/586850964724228/?source=1 ★賛同お願い 個人でも団体でも、何口でも受け付けています。 ぜひ、バイバイ原発3・8きょうとにご賛同ください。 賛同金 団体 1口 2,000円 個人 1口 1,000円 (それぞれ何口でも可) 郵便振替口座 00900〓5〓288863 名義 バイバイ原発きょうと実行委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 放射能汚染水問題など福島原発事故の深刻さが日に日に明らかになっています。事故から3年近くが経ったいまも、事故は継続中で収束の兆しすら見えません。 2013年9月に大飯原発3・4号炉が停止し、原発ゼロ状態が再び実現しました。しかし電力会社は、未練がましく原子力規制委員会に原発再稼働のための申請をしています。経団連をはじめとする経済界も原発に固執しています。 原発事故・これ以上の放射能汚染、もうごめんです。 私たちは、「オール京都で脱原発を訴え、実現しよう」と、京都・円山音楽堂で集いを開き、2012年3月に5000人、2013年3月に3500人が集まりました。 2014年は3月8日(土)午後1時30分より、円山野外音楽堂と円山公園にて「バイバイ原発3・8きょうと」の集いとデモ行進を、さらなる裾野の拡がりの中で行いたいと思います。これまで以上の参加者で、京都の脱原発の声を上げてゆきたいと思います。 ご賛同・ご参加のほどよろしくお願いいたします。 バイバイ原発きょうと実行委員会 呼びかけ人 アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション) 飯田哲夫(京都府保険医協会) 井坂洋子(原発ゼロをめざす京都ネットワーク) 石田紀郎(さようなら原発1000万人署名・京都の会) 伊塚浩平(Team.バイバイ原発ラジオひろば) 佐伯昌和(京都反原発めだかの学校) 坂本真有美(3・11後の安全なくらしを考える会) 杦本育生(環境市民) 宗川吉汪(日本科学者会議京都支部) 槌田 劭(使い捨て時代を考える会) 出口治男(弁護士/京都脱原発弁護団) 仲尾 宏(反戦・反貧困・反差別共同行動in京都) 中根葉月(脱原発若者ネット) ハタノワタル(黒谷和紙職人/小さな気持ちプロジェクト) 原 強(コンシューマーズ京都) 藤井悦子(アジェンダ・プロジェクト) 古谷桃子(しゃぼん玉パレード) 松本 仁(京都・水と緑をまもる連絡会) 三須磨利香(原発なしで暮らしたい丹波の会・ミュージシャン) 山内小夜子(真宗大谷派僧侶/解放運動推進本部) 山崎典子(絆キャンプin京都) <連絡先> TEL 075〓211〓5921 FAX 075‐251‐1003 e-mail: byebye_office_308@yahoo.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◇◆企画内容◆◇ バイバイ原発3・8きょうと 2014年3月8日(土)午後1時30分〓2時45分 <メイン集会> とき 1時開場 1時半開会〓2時45分 ところ 円山野外音楽堂 http://kyoto-artbox.jp/facilities/1134/ 内 容 ●講演 金子勝さん(慶応義塾大学経済学部教授) ●スピーチ 福島からの訴え 地脇美和さん (福島原発告訴団・子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク) 避難者からの訴え うのさえこさん(福島市から避難) ●アトラクション 制服向上委員会 ※のち京都市役所までデモ行進 <ひろば企画> 参加者募集中!! と き 午前11時〓設営/正午〓開始 ところ 円山公園しだれ桜周辺 内 容 ●脱原発フリーアクション デモが楽しくなるアピールグッズ作成、しゃべり場、議論スペース、コスプレ・メイクコーナーなどなど、楽しいブースがいっぱい! ●アート&ライブパフォーマンス 関西を拠点にするアーティストが集結!ラップ、ダンス、ロック、ジャンベなどなど、多様なパフォーマンスが楽しめる! ※ひろば企画申込締切は2月末日 申し込みはfree_action308@yahoo.co.jpまで 件名に「フリーアクション」または「アート&ライブパフォーマンス」と明記してください。 ☆★お約束★☆ ・ライブ、ブースともにデモに参加することが前提です。 ・デモに参加できないような大がかりな出店はNGです。 ・大音響のスピーカー、ドラムセットは使用不可です。 ・ゴミは各自、お持ち帰りください。 <関連企画・金子勝さん講演会> と き 午後5時30分〓開始 ところ 池坊学園こころホール (池坊短期大学洗心館B1階) アクセス 四条烏丸から西へ 四条室町カド 参加無料・先着順200人 主催 京都府保険医協会 共催 バイバイ原発きょうと実行委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From cxm00507 at nifty.com Wed Mar 5 16:32:03 2014 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 16:32:03 +0900 (JST) Subject: [CML 030061] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO2QkLEVsNX4kckpRJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyROGyhCIDIwMTQgGyRCRWw1fkVUQ047dkEqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQW0zZxsoQg==?= In-Reply-To: <7B9897C726B948C28396371D0F04C40B@ishigakiPC> References: <7B9897C726B948C28396371D0F04C40B@ishigakiPC> <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <29296590.1834621394004723170.cxm00507@nifty.com> くすのきです。      勝ってうれしい 花いちもんめ  (これは枡添クン?)        負けてくやしい 花いちもんめ      宇都宮ちゃんが欲しい、      落合ちゃんが欲しい      相談しよう、、、。 しかし、しかし 「勝てる候補」というような発想からは卒業すべきと という論にたてば、負けても悔しくない、らしい。 国旗国歌強制で、教員たちが、さらに苦しみ、 教委は不要、首長の権限に、という教育行政! 秘密保護法が通り、河野村山談話の見直しも、という状況。 9条すら危ういというのに、「勝てる候補」ではなく「参加する候補」 であれば、いい、とは!!参加に意義ありはオリンピックのみでメダルは 3位まで。 しかるに都知事の椅子は1脚のみ、なのに、勝つことの戦術を練ろうと しない、とは! 宇都宮さんという、かけがえのない都知事候補を、「勝てる候補」以外の道具に 使って欲しくありません。 2007年の都知事選。 難波判決を、最高裁から取り下げてもいい、という2人の候補は結局共倒れに 終りました。選挙選では、イシハラ攻撃よりも、AはBを自民以上の自民と こき下ろす有様でした。 そのさなか、私は私的な法律相談があり、澤藤さんにお会いします。 相談後、東プロの関係者も同席していたことから、澤藤さんがポツリと 言います。「困りましたねえ」「このままでは共倒れ。」 そして、 「宇都宮クンはどうだろう? 彼なら共産も否定できないだろうし」と澤藤氏。 私たち2人も、そうですね、次回には宇都宮さんをと、東プロの会議に提案。 澤藤さんのブログには、勝てる候補が、党派の候補の成り下がった悔しさがにじみ 出ている、私はそう感じながら読んでいました。 (私は、大河さんを本名とは知らず、大河原さんを候補に、と錯覚してました) あれから7年。 2011年、2012年、2014年と3回の都知事選は、3回とも敗北です。 この敗北が自公を増長させてますよねえ、、、。                   以上 From maeda at zokei.ac.jp Wed Mar 5 16:52:41 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 05 Mar 2014 16:52:41 +0900 Subject: [CML 030062] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZLXEV2JE4lVSUvJTclXiFXPEwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz9FOCMzISUjMiM5IV0jMyMwOS1FZxsoQg==?= Message-ID: <20140305075241.00002265.0823@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月5日 転送です。 ====================================== フクシマはおわっていない 希望するすべての人に放射能健診を! 「本当のフクシマ」写真展 ====================================== 日 時:2014年3月29日(土)12:00から 3月30日(日)19:00まで 場 所:広島市西区民文化センター(2Fギャラリー) 広島市西区横川新町6番1号 TEL 082-234-1960 http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm ※JR山陽線横川駅南口から右手にに徒歩2分 入場料:無料(カンパ歓迎) 主 催:全交(平和と民主主義を目指す全国交歓会)・広島 写真提供:MDS新聞社 問い合わせ:携帯090−8602−4232(ひなだ) ========================================= ※写真展の実行委員会を兼ねて以下の上映会をします。 ========================================= ◆◆DVD上映会◆◆ 「福島原発事故と甲状腺がん」(マブイシネコープ制作) ========================================= 日時:2014年3月8日(土)14:00〜16:00 場所:広島市三篠公民館(第3会議室) 広島市西区打越10−23 ※JR横川駅北口から徒歩1分 上映:DVD「福島原発事故と甲状腺がん」 〜異常多発は放射線被曝に起因する〜 =医療問題研究会の小児科医にきく= 制作:マブイシネコープ(43分) 参加費:無料(カンパ歓迎) 主催:全交・広島 ========================================= From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Wed Mar 5 17:54:10 2014 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (yahoo) Date: Wed, 5 Mar 2014 17:54:10 +0900 Subject: [CML 030063] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWO2QkLEVsNX4kckpRJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyROGyhCIDIwMTQgGyRCRWw1fkVUQ047dkEqQW0zZxsoQg==?= In-Reply-To: <29296590.1834621394004723170.cxm00507@nifty.com> References: <7B9897C726B948C28396371D0F04C40B@ishigakiPC> <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> <29296590.1834621394004723170.cxm00507@nifty.com> Message-ID: くすのきさん コメント有難うございました。「勝てる候補」というような発想からは卒業すべきとは言葉足らずではありますが選挙の為に有名人探しをやるような事はやめて自分たちの中からスターを作って市民の力で選挙に勝てるような力を付けようとは日頃宇都宮さんも言われていることです。 希望のまち東京を作る会の選挙総括案はここに発表されています。 http://utsunomiyakenji.com 寄せられた意見を入れて3・16に最終案が発表されます。 細川陣営もこういう作業をやることで次回に繋げて欲しいと思います。 大津留 2014/03/05 16:32、くすのき のメッセージ: > くすのきです。 > >      勝ってうれしい 花いちもんめ  (これは枡添クン?) >   >      負けてくやしい 花いちもんめ > >      宇都宮ちゃんが欲しい、 >      落合ちゃんが欲しい > >      相談しよう、、、。 > > しかし、しかし > 「勝てる候補」というような発想からは卒業すべきと > という論にたてば、負けても悔しくない、らしい。 > > 国旗国歌強制で、教員たちが、さらに苦しみ、 > 教委は不要、首長の権限に、という教育行政! > 秘密保護法が通り、河野村山談話の見直しも、という状況。 > 9条すら危ういというのに、「勝てる候補」ではなく「参加する候補」 > であれば、いい、とは!!参加に意義ありはオリンピックのみでメダルは > 3位まで。 > > しかるに都知事の椅子は1脚のみ、なのに、勝つことの戦術を練ろうと > しない、とは! > > 宇都宮さんという、かけがえのない都知事候補を、「勝てる候補」以外の道具に > 使って欲しくありません。 > > 2007年の都知事選。 > 難波判決を、最高裁から取り下げてもいい、という2人の候補は結局共倒れに > 終りました。選挙選では、イシハラ攻撃よりも、AはBを自民以上の自民と > こき下ろす有様でした。 > > そのさなか、私は私的な法律相談があり、澤藤さんにお会いします。 > 相談後、東プロの関係者も同席していたことから、澤藤さんがポツリと > 言います。「困りましたねえ」「このままでは共倒れ。」 > そして、 > 「宇都宮クンはどうだろう? 彼なら共産も否定できないだろうし」と澤藤氏。 > 私たち2人も、そうですね、次回には宇都宮さんをと、東プロの会議に提案。 > > 澤藤さんのブログには、勝てる候補が、党派の候補の成り下がった悔しさがにじみ > 出ている、私はそう感じながら読んでいました。 > (私は、大河さんを本名とは知らず、大河原さんを候補に、と錯覚してました) > > あれから7年。 > 2011年、2012年、2014年と3回の都知事選は、3回とも敗北です。 > この敗北が自公を増長させてますよねえ、、、。 > >                   以上 > > > > From ysige1971 at gmail.com Wed Mar 5 18:15:50 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Wed, 5 Mar 2014 18:15:50 +0900 Subject: [CML 030064] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9RUJnJUslZSE8JTkhWyU3JUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTghPCVIJWwhPCVHJSMlcyUwPFIkLCU9ITwlQCU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaiE8JWBNIkZ+SE5HZDZITDMkKyRpRTFCYCEpGyhC?= Message-ID: 皆様 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・【重大ニュース】シナジートレーディング社がソーダストリーム輸入販売業務から撤退? http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140305/1394008217 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From kenkawauchi at nifty.com Wed Mar 5 20:41:50 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 20:41:50 +0900 Subject: [CML 030065] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMhSiM0IzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <002401cf3867$e6ffbb60$b4ff3220$@nifty.com> IK改憲重要情報(41)[2014年3月5日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ _____________________________________    集団的自衛権と自衛隊  私は「IK改憲重要情報(38)」で、日本の民衆運動は、集団的自衛権反対の論 理をもっとつめる必要があるのではないか、という問題提起をさせていただきまし た。そして、法学的反対論やいつか来た道的反論だけでなく、国際政治的反対論も もっと国民にアピールしていくべきだ、という私の考えを述べさせていただきまし た。  集団的自衛権という問題は、いろいろな反対論があって当然の問題です。たとえ ば、上記反対論以外にも軍事的反対論がありうると思います。私は、軍事の分野が不 得手なのですが、以下、私見を書いてみます。問題点、不十分な点を読者の皆様にご 指摘いただければと思います。  私は、まず最初に自衛隊とは何か、について考えなければならないと思います。平 和運動の経歴の長い方は、分かりきっていると思われるかも知りませんが、平和運動 の世代交代の問題と関連して、意外とこの点が不明確になっていると思うのです。自 衛隊問題が米軍問題と異なって、戦後の平和運動の弱点の一つで、国民に対するア ピールも不十分であったことも間違いありません。  自衛隊は、災害救助やPKOへの参加が中心的任務ではありません。自衛隊は戦争 をする軍隊なのです。更に言えば、自衛隊は、米軍に従属した、米軍の補完部隊で す。  自衛隊という組織が米軍という組織に従属していることを証明することは簡単では ありません。日本が米軍に従属していることの根拠としてよくいわれる日米地位協定 も、自衛隊と米軍の関係については触れていないのです。1997年の「日米防衛協力の ための指針」を読んでも、「協力」とか「共同」などのきれいな言葉が並んでいるだ けで、本当のことは分かりません。自衛隊の次期戦闘機をめぐる1980年代のFSX摩 擦などの個別の従属事例を積み上げるしかないようにも見えます。  ところが、不勉強な私の目にとんでもない情報が飛び込んできました。  実は、現在の「日米地位協定」の前身の「日米行政協定」の締結交渉の過程におい て(1952年のようです)、アメリカは、有事の際には日米が統合司令部を設置し、米 国政府の指名する最高司令官の下で共同行動をとるという案を考えていました。とこ ろが、日本政府の猛烈な抵抗に遭い、この条項は明文化されず、そのかわりに吉田首 相とマーフィー駐日大使、クラーク極東軍司令官との間で、有事の際には統合司令部 を設置するという密約が交わされた、というのです。  このことは米国で情報公開されており間違いない事実と判断されますので、日本の 自衛隊が米軍に従属していることの第一級の証拠といえると思います。  このことについては、楠綾子氏の「吉田茂と日米同盟の形成」で教えていただきま した。 http://www.nids.go.jp/event/other/just/pdf/05.pdf  私は、上記の事実と並んで、自衛隊が米軍の補完部隊であることが、自衛隊の従属 性を基礎づけていると思います。自衛隊が米軍に従属しているからこそ、自己完結的 でない、補完部隊なのです。  自衛隊が補完部隊であることは、日米両政府も認めています。2005年10月29日に合 意された在日米軍再編の中間報告「日米同盟:未来のための変革と再編」は次のよう に述べているのです。 「アジア太平洋地域における米軍のプレゼンスは、 地域の平和と安全にとって不可欠であり、かつ、日米両国にとって決定的に重要な中 核的能力である。日本は、自らの防衛について主導的な役割を果たしつつ、米軍に よって提供される能力に対して追加的かつ補完的能力を提供する。」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/henkaku_saihen.html  自衛隊が実際に米軍の補完部隊であることは、様々な軍事評論家が論じています。 最近私が読んだ本の中では、ちょっと古いですが、井上和彦『そのとき自衛隊は戦え るか』扶桑社 がお勧めです。 ここでは、ネットで比較的手軽に手に入る小川和久 氏の見解を見てみましょう。 「実は自衛隊は、軍隊としての本当の実力を表す世界ランキングには入れない特殊な 構造です。たとえれば、水泳だけはトップクラスだけれど、自転車もマラソンンも苦 手なトライアスロンの選手みたいなものなんです。」 「自衛隊は三つの能力だけが突出しているのです。海上自衛隊の対潜水艦戦闘(AS W)能力。航空自衛隊の防空戦闘能力は、F15など400機近い戦闘機や空中警戒管制 機(AWACS)があり、世界3〜4位でしょう。ほかに海自の機雷を除去する掃海 能力も高い。それ以外は並みの能力か、あるいは能力自体が欠如しているのです。」 「『戦力投射(パワープロジェクション)』という言葉があります。国家としての戦 力投射能力とは、核武装していない場合でも『数十万人規模の軍隊を海を越えて上陸 させ、敵国を占領し、戦争目的を達成できる戦力』とされる。必要なら敵国を攻める ことができる能力です。自衛隊にはこの能力が全くありません。日本の再軍備にあ たって、米国が望まなかったからです。自衛隊は米国の軍事戦略の一角を担う形で位 置づけられており、そもそも自立できない軍事力なのです。」  小川氏の見解は2007年時点のもので注意が必要ですが、基本的には現時点でも妥当 すると思います。 http://blog.goo.ne.jp/muenchen16/e/d00b685ce885efb63339653a718f66ec  安倍首相は、集団的自衛権の問題を急がなければならない理由として、本年末の日 米ガイドラインの改定をあげています。この日米ガイドラインは、当然にアメリカの 中国軍を意識したエア・シー・バトル戦略を前提にしたものとなるでしょう(エア・ シー・バトル戦略については「IK改憲重要情報(6)」「IK改憲重要情報(4 0)」参照)。また、日本の自衛隊が日本の防衛に主導的役割を果たすことは1997年 の日米ガイドラインですでに確定しているので、おそらくは、日本の領海・領空・領 土以外の領域での自衛隊の役割に大きな焦点が合わせられることになるでしょう。    日本が集団的自衛権を行使する道に踏み込むことは「自衛隊の米軍の下請け化を招 く」「自衛隊が米軍の番兵になる」という批判があります。これらの批判の論理は間 違いではないと思いますが、不十分ではないでしょうか。これらの論理では、現在、 すでに米軍の下請け的存在や番兵になっていることが、ややもすると看過されるから です。また、アメリカに対する従属は変わらないとはいえ、日本の位置が微妙に変化 するであろうことが見逃される危険性があります。  私は、日本が集団的自衛権の行使を認める道に踏み出すことは、自衛隊の米軍にた いする補完機能を強化するものだと思います。それは、アメリカにとっては、アメリ カのアジア支配のために自衛隊の使い勝手が一層良くなると言うことであり、日本に とっては、より高く自分の存在を売りつけ、アジアにおける自分の位置・独自性を高 めることにつながると思います。  以上、思い切って書いてみました。皆様の議論の一助になれば幸いです。 _____________________                 以上     From muchitomi at hotmail.com Wed Mar 5 21:07:20 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 5 Mar 2014 21:07:20 +0900 Subject: [CML 030066] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohVkAkMyYkTjd5JG8kbDxUIVcbKEI9?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXDxzQWohW0A1Mjg7YSRoJGpEYyQkMEJHXDxzQWokTjklGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNDZFWSFENFo5cTBVPDFENDo6GyhC?= Message-ID: 「世界の嫌われ者」=安倍首相 正恩氏より低い安倍首相の好感度…韓国意識調査 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140305-OYT1T01046.htm?from=navr  【ソウル=豊浦潤一】安倍首相の好感度は北朝鮮の金正恩キムジョンウン第1書記より下――。韓国の民間調査研究機関・峨山政策研究院が5日、発表した韓国人の周辺国に対する意識調査(3月1〜3日実施、1000人対象)で、こんな結果が明らかになった。  日、米、中、露、北朝鮮の指導者の好感度を10点満点で表すもので、オバマ米大統領(6・19)、習近平中国国家主席(4・78)、プーチン露大統領(3・47)、正恩氏(1・27)、安倍首相(1・11)の順だった。国別の好感度も同じ順位となった。  2月に南北離散家族の再会が実現し、韓国人の北朝鮮に対する警戒感が緩んだ一方、安倍政権が竹島の日(2月22日)の式典に内閣府政務官を派遣したり、いわゆる従軍慰安婦問題に関する河野談話へ検証の動きを見せたりしたことで、「イメージ悪化に拍車がかかった」(同研究院)と分析している。 (2014年3月5日20時03分 読売新聞) From chieko.oyama at gmail.com Wed Mar 5 21:12:44 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 21:12:44 +0900 Subject: [CML 030067] =?utf-8?B?5qSc5a+f44Gv77yO77yO77yO44GL44Gq44KK55Ww?= =?utf-8?B?5bi444Gt77yr44GV44KT44Gu44CA5L+d6YeI44Gr5a++44GZ44KL54m5?= =?utf-8?B?5Yil5oqX5ZGK?= Message-ID: PC遠隔操作:片山被告保釈を停止 検察側申し立て認める毎日新聞3月5日 例の*「五人目の誤認逮捕 」* のKさん。 1年も獄に繋がれてるんだよね。*人質司法*。 >東京高裁(三好幹夫裁判長)は4日、保釈請求を却下した東京地裁決定を取り消し、保釈を許可した。 あー、やっと保釈許可。 >*「証拠隠滅を図る余地は大きくない。弁護人らとの意思疎通の機会を確保させる必要性も高い」*と判断した。 あったりまえじゃん。 >被告側は*保釈保証金1000万円を即日納付*した。 ニコニコ生放送 の出演も決まってたのに。 >しかし、検察側が申し立てた執行停止が認められ、この日は保釈されなかった。 なに、それ。 >*検察側は高裁決定を不服として特別抗告*し、最高裁の判断が示されるまでの間、保釈されない。 (一昨年かな、霞が関の検察庁まえでの記念写真。右から2番目が私) この特別抗告について、*落合洋司弁護士 *の コメント 。 >こういった身柄の問題で、検察官が特別抗告までするのは、*異例中の異例*でしょう。 初めて聞いた。いつも弁護士がやるよね特別抗告。 >私は、この世界に入って四半世紀たちますが、高裁で保釈許可になった被告人について、検察官が特別抗告までしたという話を聞くのは初めてです。 落合弁護士は、元・検察官でもある...詳しいかた。 >それだけ、この事件への、*保釈による影響を危惧しているのだろう*と思いますが、 そりゃ、ニコ生で喋られたら困るだろうし(苦笑)。 >*立証に自信がないのだろうか、法廷で自信ありげに振る舞っている割には、えらく弱気だな*、とも感じますね。 だよねえ(哄笑)。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3040a1e44b2c4d18a3096573ff84a2d7 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Wed Mar 5 21:50:09 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 5 Mar 2014 21:50:09 +0900 Subject: [CML 030068] =?utf-8?B?5LiN5Y+v5oCd6K2w44Gt5qip6ZmQ44Gq44GE44Gu?= =?utf-8?B?44Gr5oqX5ZGK44Gu44CA5qSc5a+f5a6Y44Gu6aGU44GM6KaL44Gf44GE?= =?utf-8?B?44KP?= Message-ID: パソコン遠隔操作事件 元社員保釈NHK3月5日 >保釈を巡っては、検察が4日、保釈の停止を求めた際、本来、高裁に申し立てを行う東京高等検察庁ではなく、東京地方検察庁が書面を提出していました。 なにがなんでも出さないってか。 マスコミは垂れ流しリーク報道ばかりしてんじゃねーよ(怒りのあまり口調が乱暴)。 この、とんでもない検事の名前だせよ。 検察庁で待ち構えて、写真を撮るくらいの気概を出せよ。 逮捕もされてないKさんの猫喫茶の盗み撮り写真したくらいフィーバーしてたんだろ、1年前。 >裁判所もこのミスに気付かず、4日、いったん停止する決定を行いましたが、5日になってこの決定を取り消し、改めて保釈を認めました。 早く気づけよ裁判所。 検察だから間違いないって予断あったんだろ。 >東京地検は「重大で悪質な事件であり、保釈を認めた判断は遺憾だ」などとするコメントを出しました。 嗤うしかない。悪あがきだ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/0652ab5710b37eb6cc6154f0098d4ca3 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From cxm00507 at nifty.com Thu Mar 6 00:46:25 2014 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Thu, 6 Mar 2014 00:46:25 +0900 (JST) Subject: [CML 030068] =?iso-2022-jp?B?NyAbJEJGfCRHJDkhIyEhNls1XjEhRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSFYMk9MbkNMT0MkRCRWJDckcjV2JDUkSiQkISohWRsoQg==?= In-Reply-To: <29296590.1834621394004723170.cxm00507@nifty.com> References: <29296590.1834621394004723170.cxm00507@nifty.com> <7B9897C726B948C28396371D0F04C40B@ishigakiPC> <783660.43901.qm@web101106.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <5166904.2147391394034385124.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 転送です。 *********重複ご容赦【拡散希望】********* 緊急院内集会『河野談話つぶしを許さない!』 ?NHK会長発言・新資料・元「慰安婦」16人の証言を中心に? ■日時: 3月7日(金) 午後2時?4時 □会場: 衆議院第一議員会館 1階国際会議室         *当日は1時半よりロビーで通行証をお渡しいたします。 ■内容:●吉見義明さん  NHK会長発言の問題点と河野談話     ●林博史さん  「慰安婦」強制を示す新資料と河野談話     ●西野瑠美子さん 元「慰安婦」16人の証言の「検証」を検証する  ☆各団体・個人のアピール 産經新聞が機密とされた元「慰安婦」16人の証言を「リーク」したのに 続いて、今度は日本維新の会、そして安倍政権が、この証言を国会で取り 上げて、「慰安婦」制度への軍関与と人権侵害を認めた河野談話(1993年) の見直し=撤廃に向けた画策をしています。 2月20日、安倍政権は、維新の会の要求に応じて、衆院予算委員会に参考 人として招致しました。石原氏は、河野談話に関して、元「慰安婦」の証 言の「事実関係の裏付調査は行われていない」などと発言し、菅内閣官房 長官は証言の「検証」を「検討したい」と答弁したとされています。しか し16人の証言を本当に「検証」したのでしょうか? つい最近も、河野談 話を裏付ける「慰安婦」の強制を示す新資料が発見されているのです。 さらに籾井勝人NHK会長は就任記者会見で、「(「慰安婦」は)戦争地 域にはどこにもあった」などと発言し大きな批判をあびたにもかかわらず、 「どこが悪いのか」と居直りました。しかし「どこにもあった」というの は、本当でしょうか?  与野党、公共放送トップが率先して「慰安婦」制度への日本軍・日本政 府の責任を無化し、河野談話を一気につぶそうとしています。このような 危機的状況に対して、NHK会長発言の問題点(吉見さん)、「慰安婦」強 制を示す新資料(林さん)、元「慰安婦」16人の証言(西野さん)の報告 を中心に院内集会を開き、「河野談話つぶしを許さない」世論をつくって いきたいと思っています。緊急ですが、ぜひ参加して、声を上げて下さい。 ******************************** ※主催:日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会、     日本の戦争責任資料センター、     戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)  ☆協賛団体、募集中です! ■(締切り:3月6日 午後10時)      ■ 連絡先:keiko-yamada@mti.biglobe.ne.jp (山田) *締切と連絡先を変更しました。よろしくお願いします。                      以上 From maeda at zokei.ac.jp Thu Mar 6 02:49:32 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 06 Mar 2014 02:49:32 +0900 Subject: [CML 030069] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3OlFNOmElViVpJUMlSSVvITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTkkNSRzISI5cU8iJEc+WjhAGyhC?= Message-ID: <20140305174932.00003E7E.0226@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月5日 ブログを更新しました。 死刑冤罪ブラッドワースさん、国連で証言 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_5.html From qurbys at yahoo.co.jp Thu Mar 6 03:23:34 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 6 Mar 2014 03:23:34 +0900 (JST) Subject: [CML 030070] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo4cj5ESnM5cCFbMXhAdz9lTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmokSDg2SC86RjJURi8kSyREJCQkRiROQC9JXDhyPkQhSkU+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlwhSxsoQg==?= Message-ID: <108986.39248.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 一昨日3月4日(火)に参議院議員会館で開催されました【政府交渉】 「福島第一原発汚染水と原発再稼働問題」について、福島老朽原発 を考える会(フクロウの会)の阪上武さんが書かれました交渉報告を 他のMLより転載させていただきます。 (以下転載) 政府交渉報告 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2014/03/post-cd26.html みなさまへ<転載・転送歓迎> 昨日行われた、汚染水問題と原発再稼働についての政府交渉について簡単に 報告します。60人ほどの市民が集まり、原子力規制庁の福島原発担当及び 再稼働審査に関わる担当者、資源エネルギー庁の汚染水担当者と交渉しました。 交渉に先立って、汚染水漏えい・流出事故についての緊急国際署名の提出が 行われました。署名は142か国から、国内が11,855筆、海外が22,516筆、あわ せて、34,371筆となりました。ありがとうございました。 ◆汚染水問題…観測井戸の放射能濃度急上昇について原因把握せず 汚染水問題では、まず、昨年10月と今年2月にH4タンク周辺のE-1という観測用 井戸で放射能濃度が急上昇している件について聞きました。原子力規制庁は、 原因はわからないというだけでした。汚染水対策ワーキングの議題にもあがって いません。政府のずさんな状況がよく分かったと思います。これで再稼働などもっ てのほかです。 汚染水の深刻な実態はこちら(美浜の会ニュース) http://www.jca.apc.org/mihama/News/news127/news127osensui.pdf ◆汚染水対策ワーキングは再稼働優先で開かれず タンク周辺や護岸付近の井戸の放射能レベルが上がっていた時期に、11月に予定 されていた汚染水対策ワーキングの会合が開かれず、10月から今年1月まで会合 がありませんでした。原子力規制庁は、11月の会合は更田委員が風邪をひいたた めと回答しましたが、その後復帰しても、会合は開かれていません。更田委員は 再稼働審査に集中します。 ◆相変わらず東電まかせ 汚染水対応の体制について聞きましたが、原子力規制庁は、現地に常駐している のが12名(昨年秋に聞いたときは10名でした)、規制庁内で福島第一原発を担当 している部署が20〜30名程度ということでした。汚染水を担当しているのはさら に少ない人数になります。エネ庁側は11名、他の省庁を含めて17名が現地に常駐 しているとのことでした。この人数で、国が乗り出して汚染水対応にあたるとい うのは無理でしょう。東電が動き、国は報告を聞いて何かしら指示を出すだけと いう状況は変わっていません。 ◆シルトフェンスだけではダメ…再稼働審査で汚染水対策は全く不十分 再稼働審査において、汚染水対策はどうなっているのか。放水砲で使った水対策 として、シルトフェンスを張ったりや土のうを積むというものしかありません。 ただし、海洋への拡散防止の対象は、放水砲による汚染水だけではないことを 一応は認めました。規制庁は、福島で発生しているような汚染水事故に対して、 シルトフェンスだけでは対応できないことを認めました。新基準は格納容器破損時 の放射能放出抑制を要求していますが、汚染水による放出の抑制については対策 がありません。 ◆原子力防災…実行性ある避難計画なしに安全は守れないと認める 要援護者の避難計画など「計画が取りそろっていないのは事実」と認め、「書き 物だけではダメで、避難計画に現実性がなければ、安全は守れない」ことを確認 しました。これについては、是非各地の自治体に伝え、実効性ある避難計画なし に安全は守れないと国が認めた。実際に計画はできていない。再稼働に反対をと 伝えていきましょう。 ◆20分で炉心溶融開始−「避難は難しい」と確認 再稼働審査の重大事故の有効性評価では、事故発生から20分で炉心溶融が はじまるとあります。この時間で5km圏の避難が必要ですが、20分では不可能 であることを確認しました。しかし、規制庁は、再稼働と防災は別であると繰り 返し述べました。会場からは、安全が守れない状況での再稼働を規制委・規制 庁として容認するのかとの声があがりました。 ◆「最短2時間」で神戸市にプルーム到達(兵庫県知事)しかし国はPPA出さず 兵庫県議会で丸尾議員の質問に対して、知事は、若狭の原発で事故が起こった 場合に、約100km離れた神戸市にプルームが到達する時間は「最短で2時間」 と答弁しています。これについて、規制庁は、プルーム対策(PPA)は、未だ 「検討中」、「簡単には出せない」と繰り返すだけでした。原発周辺地域で大き な問題になっているにもかかわらず、のらりくらりの対応です。これでは、住民 の安全を守ることはできません。 阪上 武 -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Mar 6 03:26:31 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 6 Mar 2014 03:26:31 +0900 (JST) Subject: [CML 030071] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelMy8477yI5Zyf77yJ77yI5YWs6ZaL?= =?utf-8?B?56CU56m25Lya77yJ5Y2U5ZCM44Gu5pyq5p2l44KS57Sh44GQ77yI5pig55S7?= =?utf-8?B?77yG44K344Oz44Od77yJ77yg5ZyL5a246Zmi5aSn5a2m5riL6LC344Kt44Oj?= =?utf-8?B?44Oz44OR44K5?= Message-ID: <450599.1629.qm@web100914.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 明後日3月8日(土)に國學院大学渋谷キャンパスで開催されます 下記公開研究会のご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ************************* (公開研究会)協同の未来を紡ぐ(映画&シンポ)            3月8日(土)12時半〓17時半、 國學院大学 渋谷キャンパス1号館1103教室              (アクセスマップ)http://www.kokugakuin.ac.jp/guide/access_shibuya.html  グローバル経済の変動下で「アベノミックス」がもてはやされ、失業やワーキング・ プア問題が深刻化し、さらに3.11大震災と東電原発事故がもたらした甚大な生活・ 地域破壊など、多くの人々に生活不安が増す状況が進行している。そんな中、市場 原理を前提とした競争社会とは一線を画して、人や地域との絆や自然とのつながり を重視した暮らし方・働き方への関心や、それらを模索する具体的な動きが拡がって いる。  本企画では、こうした新たな「協同的暮らし方・働き方」の拡がりを共有し、将来の 社会のあり方について議論を深めたい。                                【プログラム】 ・挨拶・開催趣旨説明:中馬祥子(國學院大學経済学部教授) 第1部 映画『ワーカーズ』(映画94分、解説・質疑20分) (12:30〓14:30) (内容)みんなで働く、みんなで生きる、あたらしい働き方をめぐるドキュメンタリー映画。 「小さな共生社会」をつくる新しい働き方がスカイツリーの下で繰り広げられる、まちの 人々とワーカーズコープの物語。 (参考サイト):http://www.workers-movie.com/introduction  第2部 シンポジウム「協同労働をめぐる新潮流」(14:50〓17:30) 基調報告「協同労働と社会的企業の世界動向 〓英国を中心に」(仮題)            藤井敦史(立教大学コミュニティ福祉学部教授) 事例報告1「ワーカーズ・コレクティブの取り組み」(仮題)         ワーカーズ・コレクティブ関係者(交渉中) 事例報告2「ワーカーズコープの取り組み」(仮題)        川原多隆哲(日本労働者協同組合連合会東京本部長) 総合討論・シンポジウム「協同の未来を紡ぐ」            (司会進行)古沢広祐(國學院大学経済学部教授)    報告者+コメンテイター(丸山茂樹:参加型社会システム研究所)ほか。 ・共同主催:國學院大学経済学部・共同研究グループ(新たな協同性・暮らし・ 働き方研究会)、大学院特定課題研究グループ(3.11東日本大震災・原発事故 を契機とした地域対応に関する学際的総合研究)。 ・協力団体: 関係・関連団体へ声かけ中 (参加費無料。映画鑑賞は一般の方はカンパ千円、國學院大学と主催・共催・ 協力団体関係者は無料、交渉中) From qurbys at yahoo.co.jp Thu Mar 6 04:38:54 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 6 Mar 2014 04:38:54 +0900 (JST) Subject: [CML 030072] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelMy8477yI5Zyf77yJ5a2r5bSO5Lqr?= =?utf-8?B?44O76aOv55Sw5ZOy5Lmf5a++6KuH44CM5Y6f55m644Go5a6J5YWo5L+d6Zqc?= =?utf-8?B?44KS6Kqe44KL772e6YO955+l5LqL6YG444KS57WC44GI44Gm772e44CN77yg?= =?utf-8?B?WU1DQeOCouOCuOOCoumdkuWwkeW5tOOCu+ODs+OCv+ODvA==?= Message-ID: <570802.5166.qm@web100915.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「原発」都民投票の会主催で、明後日3月8日(土)に、孫崎享・飯田哲也対談 「原発と安全保障を語る〓都知事選を終えて〓」という催しがあるとのことです。 (以下転載) 孫崎享・飯田哲也対談『原発と安全保障を語る-都知事選を終えて-』 ・日時: 3月8日(土)開場15:30  開演16:00 終了予定18:00 ・会場: YMCAアジア青少年センター 9F (JR水道橋駅徒歩5分)  〓〓〓〓〓〓〓〓  地図http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/map1.htm ・参加費: 700円 ・定員: 150名 〓 ・主催: 「原発」都民投票の会 〓      http://gennpatutominntouhyounokai.jimdo.com/      http://tomintohyo.blog.fc2.com/ ・申し込み:Email:tomintouhyouunnei-owner@yahoogroups.jp 〓〓〓 主催: 「原発」都民投票の会 協力: みんなで決めよう「原発」国民投票 賛同: 世田谷から未来を変える会      原発のない暮らし@ちょうふ      平和・環境・人権しながわ      さよなら原発品川アクション      民主主義を求め続けるプロジェクト  〓     埼玉県の精神医療を考える会 〓〓 出演: 孫崎享さん(外交評論家)   安全保障政策専門家、東アジア共同体研究所理事、元外務省国際情報局局長 飯田哲也さん(エネルギーイノベーター)   原子力・環境エネルギー専門家、NPO法人環境エネルギー政策研究所所長 〓 司会:柳浦彰(当会運営委員) コーディネーター:城間貴之(当会運営委員) 〓〓〓 〓 今回の都知事選で、福島原発事故を契機に「原発推進」から「段階的に原発依存 を減らす」に自ら転向したとする舛添要一氏が当選。それに対して日本政府は、原発 をベース電源とするエネルギー基本計画を閣議決定しようとしている。  2018年その期限を迎える日米原子力協定、アメリカが構築しようとしている北東ア ジアの安全保障環境・日本政府が脅威としている中国との関係等、国際情勢が日本 の原子力政策に与える影響とは?核不拡散の観点からのプルトニウム管理、高レ ベル放射性廃棄物処理計画の進捗実情と今後の動向とは?  また、即時原発ゼロを訴え都知事選に立候補した細川護煕氏が記者会見で、 宇都宮けんじ氏がアンケートの回答で「原発」都民投票の実施について積極性を 見せたが、その可能性は?  安全保障政策専門家・孫崎享氏、原発・環境エネルギー政策専門家・飯田哲也氏 の対談から実情を知り考察を得たい。 〓 * 終了後、懇親会の方へもご参加をお願いしたいと考えています。 * 当日のスタッフをして頂ける方、是非お願い致します。15時に会場に来て頂け    ますと幸いです。 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Mar 6 06:20:40 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 6 Mar 2014 06:20:40 +0900 (JST) Subject: [CML 030073] =?utf-8?B?My8yMyjml6UpIFBBUkPlibXnq4s0MOWRqOW5tA==?= =?utf-8?B?6KiY5b+144K344Oz44Od44K444Km44Og77yc5paw6Ieq55Sx5Li7576p44G4?= =?utf-8?B?44Gu44CM5oq15oqX44CN44Go5pqu44KJ44GX44Gu44CM5YaN55Sf44CN77ye?= =?utf-8?B?77yg5b6h6Iy244OO5rC0?= Message-ID: <273671.22503.qm@web100901.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)の創立40周年 記念のシンポジウムのご案内を転載させていただきます。 お問い合せ・お申し込みは、下記までお願いいたします。 アジア太平洋資料センター(PARC)事務局   E-mail: office@parc-jp.org 〓  TEL:03-5209-3455   FAX:03-5209-3453 なおアジア太平洋資料センター(PARC)では、オルタナティブな市民の学校で ある「PARC自由学校」を運営しており、2014年度は5月から開講しますが、 一部講座については、現在先行受付中です。詳細は下記をご覧ください。〓 http://www.parc-jp.org/freeschool/index.html   〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) シンポジウム 新自由主義への「抵抗」と暮らしの「再生」 「連帯経済」の実現に向けて、今なにが出来るのか? . http://www.parc-jp.org/freeschool/event/140323.html 1980年代以降、新自由主義に基づいた経済政策が世界中で採用され、 大多数の、特に貧しい人はそれまでの暮らしを破壊されてきました。 国際的な視点で見ても、国と国との経済競争・資源収奪競争が加速し、 世界中で摩擦が起きています。 一方で、共助・互助・社会的弱者の包摂 に軸を置いた事業の在り方を目指す「連帯経済」の取り組みを進めてきた 実践者・研究者も多くの実績を積み上げ、その事例は国境を越えた平和 的連帯にまで発展しているものも少なくありません。 本シンポジウムでは そのような連帯に基づく新自由主義に抗する暮らし・経済のあり方を実践 してきた方々のお話を伺い、ともにそのような経済のあり方をどのように 広められるか考えます。 ■日時:2014年3月23日(日) 14:00〓17:00 (13:30開場) ■主催:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 〓 助成:大竹財団 ■会場:ワテラスコモン 3F ホール  http://www.waterrascommon.com/access.html  〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 ■交通案内:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩約2分 〓 JR「御茶ノ水」駅徒歩約3分 〓 東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅徒歩約2分 〓 (PARC事務局より徒歩2分) 〓【プログラム(予定)】 〓講演1:Benjamin Quinones氏 〓『新自由主義の暴力に対抗する、生きる手段としての連帯経済―その国際的広がり』 〓講演2:金慈顕氏 〓『韓国における連帯経済の発展―女性民友会生協の運動経験から』 パネルディスカッション 『日本で、世界で連帯経済を広めるには何が必要か?』 〓 パネリスト:Benjamin Quinones氏、金慈顕氏、鴫原敦子氏、中野佳裕氏 〓 コーディネーター:大江正章氏 〓【ゲスト・プロフィール】 ・Benjamin Quinones(ベンジャミン・キニョーネス)氏 アジア連帯経済協議会(ASEC/フィリピン)代表。アジアにおける連帯経済研究・ 実践の第一人者。社会的連帯経済を推進する大陸間ネットワークのアジア代表も 兼務。著書に『Sowing the seeds of Solidarity Economy(連帯経済の種を蒔く)』など。 ・金慈顕(キム・ジャヒュン)氏 〓旧・女性民友会生協(現・幸福中心生協/韓国)監事。韓国で女性運動を率いて きたリーダーの一人。生活者が連帯することで暮らしを守り、同時に非暴力でもって 主張を貫いてきた運動家。米韓自由貿易協定(FTA)に代表されるように新自由主 義政策を一歩先取りして進めてきた韓国での経験をお話しいただく。 ・鴫原敦子氏 〓環境・平和研究会共同代表、 東北大学大学院国際文化研究科元助手、 国立仙台 高専非常勤講師。 共著書に、郭洋春・戸崎純・横山正樹編『環境平和学』など。 東日本大震災後は、宮城南部地域で いのちと環境を考える実践的活動に関わる。 ・中野佳裕氏 アジア太平洋資料センター(PARC)理事。国際基督教大学助手。専門は「脱成長論」 など社会発展思想、開発倫理学。フランスの連帯経済運動の第一人者、ジャン=ルイ ・ラヴィル氏の著作『連帯経済―その国際的射程』の翻訳に携わるなど、国際的な視 座で連帯経済の理論的研究を行なう。 〓(コーディネーター) ・大江正章氏 アジア太平洋資料センター代表理事。コモンズ代表。1980年代より農・食・環境・ アジア等について単行本を編集・制作。産業社会と近代農業の行き詰まりを乗り 越える道として、様々なつながりを創る「本来の農業」として有機農業に注目し国 内各地を取材。 ■主催・お問い合せ・お申し込み: 〓 アジア太平洋資料センター(PARC) 〓 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11  TEL:03-5209-3455  FAX:03-5209-3453  E-mail: office@parc-jp.org  URL:http://www.parc-jp.org/ From aoyagi at tent-hiroba.jp Thu Mar 6 06:59:25 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Thu, 06 Mar 2014 06:59:25 +0900 Subject: [CML 030074] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yR5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <53179E3D.2010806@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月6日。 『1000日目記念誌冊子』を友人・知人に薦めてください! 原発に反対、賛成、分からない方にも薦めてください! 歴史的な証しとして子や孫に伝えてください! 小出裕章さんからのメッセージも掲載されています。   「権力の側は決してあきらめずに原子力を進めるでしょう。  特定秘密保護法も成立し、多くの人はますます萎縮していくでしょう。  それでも、決して諦めない人は必ず残るでしょう。  もちろん九電本社前ひろばに集う人たちもそうでしょう。  私も、皆さんに連なりたいと願います。」 再稼働がもくろまれる中、是非一冊手に取ってくださればありがたいです。 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1051目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月5日迄3213名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月5日8名。 梅本理恵 陣内和泉 西川真帆 古賀玲子   広瀬勉 石シノブ 朝比奈修勝 匿名者 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 船津さんの情報で 玄海原発の近くの海が自然を取り戻したという ことを知りました。 海藻が生え、たくさんの魚が戻ってきたそうです。 原発を止めて、そこにガスタービンの発電所を作り、送電すれば、農業も 漁業も安心して共存でき、おまけに観光もできそうです。 原発依存から脱却しましょう。 あんくるトム工房 原発停止で海が戻った http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2900 カサゴから放射能  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2899   一方 いわき市沖では 魚から放射能が測定されました。   玄海の海と対照的な状況です。    早く 原発から 脱却しましょう。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆ 被災地は三周年を迎ふるに復興庁は鳴動もせず      (左門 3・6〓587) ※被災者達の血の滲む努力で、希望の種が蒔かれ・小さな芽が出ているが、 政府として為すべき事が全く発動されていない。 「泰山鳴動して鼠一匹」の古事では、なお「鼠一匹」なのであるが、 この国の政治は「鳴動もしない」から、「鼠一匹」すら現れない。 その上に、しなくてもよい領土問題や靖国問題で騒動を起こして、 肝心の「復興」を後回しにしている。 軍国時代は「満蒙は生命線」と喧伝して大陸侵略を進めた。 しかし、「3・11文明災後」は「フクシマが生命線」であることを、 我々も認識し、政府にも知らしめなければならない。                                      ★ ハンナ&マイケルさんから: 東京でお会いする「福島バッジプロジェクト」の方からのメッセージです。 ・・・・・・・・・・・・ 1月14日に1000日を迎えた九電本店前テントと伺って感慨深いものものがあります。 「ありがとう」の言葉に集約した言葉しかお伝え出来ません。 凄いですよね、こういうのって。 九州の人の心は熱いです。 もし、頂けるのならば1000日記念冊子は福島に渡したいと思います。 ★ 西山進 さんから: ハンナ&マイケルさんへ  短期間の編集でいい1000目記念誌ができたと思っています。 「山笠の漫画に私が出てない」とおっしゃっていましたが、 私は出すぎ、普通の人をクローズアップしてこそ、 この運動の真価が光るというものだと思います。 福島の現状は危機的です。 ましてや仮設住宅で暮らす多くの人たちのことを思うと、明らかに人災です。 大型公共事業でバラマく金があったら、もっと復興に全力を尽くすべきです。  昨日テレビで見ましたが、太陽光発電も送電がネックでとん挫していると報道 されました。 またもや電力会社の横車です。 いわゆる命の問題は無視、儲かることしかやらない発想です。 こんなことってあるんですかねぇ。 全然福島の反省はないようです。 ソフトバンクの孫会長は真剣に自然エネルギーを考えているようですが、 しっかり応援しましょう。 今度はサヨナラ原発をたたかう面白い本を出しましょう。フレーフレー。 ★ 近重雅子 さんから: ・青柳さんに贈る歌・ 【ここは九電本社ビル前】 (王将の節で) ♪吹けば飛ぶようなビニールテント  守り続けて一千日よ  ここは九電本社ビル前  寒さこらえて春を待つ ♪雨ニモ負ケズ風ニモマケズ  立てる幟はわたしの心  ビルの足元黄色に染めて  花のようだぜ小さく揺れる ♪いつか願いが叶うその日を  命あるうちに迎えるならば  空に聳ゆる九電ビルよ  お前もその日を祝っておくれ              ※今度お邪魔した時に唄わせてくださいね!  ★ 向原祥隆(図書出版南方新社) さんから: 漁魚関係者、海の環境に関心のある方、必見のニュースです。 是非ご覧ください。 RKB毎日放送が、本日、玄海原発の温排水について放送しました。 「原発長期停止で“海の環境変化” 3月5日(水) 20時11分 海藻の生え具合には驚かされます。 3月11日まで視聴できます。ぜひご覧ください。 http://rkb.jp/news/news/19705/ ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <大飯、川内審査は「重大問題なし」なのか?>について報告します。 2014年03月04日(最終更新 2014年03月04日 21時19分)西日本新聞経済電子版 に大飯、川内審査「重大問題なし」 規制委、事故対策など  原子力規制委員会は4日、原発の再稼働の前提となる新規制基準を満たしてい るかを確認する審査会合を開き、関西電力大飯3、4号機と九州電力川内1、2 号機の過酷事故対策や設備面では重大な問題はないとの認識で一致した。  規制委は審査が先行する6原発のうち、最終段階となる審査書案の作成に進む 原発を絞り込む方針で、事故対策などで重大な問題がないことが条件の一つ。こ の他に、耐震設計の目安となる地震の揺れなどを確定させる必要があり、5日の 審査会合で引き続き議論する。  4日の会合では大飯、川内とも大規模な自然災害や航空機を墜落させるテロを 想定した対策の基本方針を説明した。 この記事は、共同通信が各地の地方新聞に送信し、西日本新聞経済電子版と同じ ように、全国の地方紙の電子版に掲載されたようです。 又、読売新聞も電子版で 原子力規制委員会は4日、原子力発電所の再稼働に関 する安全審査で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)と九州電力川内原発 1、2号機(鹿児島県)の設備の安全性について、「大規模な被害を伴う事故対 策などに重大な問題はない」との認識を示した。  規制委は、審査を先行させる優先原発を絞り込む方針を示しており、2原発は 一歩前進した形だ。  想定される最大の地震・津波の規模が決まり、建物・設備の安全性が確認され れば優先審査の対象に選ばれる。5日には、地震について審査する予定だ。 (2014年3月5日 読売新聞) と報じています。 この記事の内容は、現在の原子力規制委員会の新規制基準適合性に係わる審査の 状況から考えて、おかしいなと思われたので、コンビニに購入した読売新聞、西 日本新聞、及び朝日新聞、毎日新聞、しんぶん赤旗で調べてみました。  新聞紙面では5紙とも、上記の記事は紙面には全く見られません。共同通信と 読売新聞の記者の早とちりだったように思われます。  しかし、これらの新聞記者が早とちりをするのには、十分な理由があると思わ れます。    福島第一原発の過酷事故が起きた原因は大津波だけとか、大津波前の地震だった との見解が分かれているようです。 しかし地震か津波かの原因が明確に成らなくても、放射性物質が大気中や地下水 に大量に漏洩したのは、1号炉、3号炉のベントを行った事と、ベントに失敗し た2号炉の水蒸気の圧力増大で、格納容器の一部が破裂した事にも原因があった 事は判っています。 しかし、それらの原因よりも大きいのは、1号炉、3号炉、4号炉の原子炉建屋 に巨大な爆発が起きた事と、1号炉、2号炉、3号炉にメルトスルーが起こり、 コリウムコンクリート反応が起きたことです。 1号炉、3号炉のベントを行った事と、ベントに失敗した2号炉の水蒸気の圧力 増大で、格納容器の一部が破裂したことに付いて、事故の解析はかなりできてい ると思われます。 しかし、一番大きな原因の1号炉、3号炉、4号炉の原子炉建屋に巨大な爆発が 起きた事と、1号炉、2号炉、3号炉にメルトスルーが起こり、コリウムコンク リート反応が起きたことに付いては、国会事故調査委員会はかなり検討していま した。しかし、4号炉の爆発の検討まで行わないうちに、解散してしまいました。 そして、東京電力はこれらの問題は、発覚するまでは隠蔽し続けてきました。原 子力規制委員会は、4号炉の爆発解析と現地調査を続けてはおりますが、全体の 解析を行っていませ ん。 東京電力以外の電力会社はこのことに付いては、ほうかむりをしています。 この問題を検討には、1号炉、2号炉、3号炉のメルトスルーにより起きたコリ ウムコンクリート反応(MCCI)の調査と解析がどうしてもひつようです。  1979年3月28日のスリーマイル島原子力発電所の事故や、1986年4月26日の チェルノブイリ原子力発電所の事故で、世界中で原子炉事故におけるコリウムコ ンクリート反応の危険性が認識されるようになり、コリウムがコンクリートを溶 かして、土中まで陥没し、地下水を汚染する恐怖に対しての実験研究が大量に行 われました。  しかし、コリウムとコンクリートの反応による水素と一酸化炭素(CO)の大 量の発生に付いては少ししか検討が行われませんでした。  そして、そのことが盲点となって、3号炉、4号炉の原子炉建屋が大爆発に なった原因を作ったと思われます。  ヨーロッパでコアキャッチャーの採用が進んでいたのは、このことがかなり認 識されていたからと思われます。  このことを、国会事故調査委員会は、はっきり指摘していました。佐藤暁氏は 原子力規制委員会の新規制基準骨子への提言で、はっきり指摘しています。  しかし、原子力規制委員会の新規制基準策定と、新規制基準適合性に1年間以 上の時間をかけているのに、この事故の最大の原因と思われるものを全く検討せ ずに、「大規模な被害を伴う事故対策などに重大な問題はない」との推測が起き るような事は、余りにもおかしいと思われました。  これまで、日本ではコリウムとコンクリートの反応による水素と一酸化炭素 (CO)の大量の発生の問題について、目に付くような論文が無かったので、岩 波の「科学」に岡本良治先生・三好永作先生・中西正之の共著で「炉心熔融物と コンクリートとの相互作用による水素爆発・CO爆発の可能性」の論文を投稿 し、3月号に掲載されました。 https://www.iwanami.co.jp/kagaku/yokoku.html ★《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》 http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html ★ 弁護士 池永 修 さんから: 来る3月7日、一斉催告(第一陣)行います!!★ 避難者のみなさま 福島第一原発事故についての損害賠償請求に関する催告書送付の申込について    福島原発事故被害者弁護団福岡 2011年3月11日の福島第一原発事故から間もなく3年が経過します。この 事故によって,福島県内及びその周辺県,関東地区等から,多くの方が全国各地 に避難され,避難者の方々は物心両面において大きな負担を課せられています。 現在,特に福島県内からの避難者を中心に,東京電力や国に対する損害賠償請求 訴訟が各地で提起されていますが,この度,九州地区でも避難者を原告(請求 者)として東電及び国に対する損害賠償請求訴訟の提訴準備をすることとなりま した。 東電に対する損害賠償請求は時効が10年に延長されました。しかし,国の責任 を追及する場合,国の対応によっては時効期間3年(国家賠償法4条,民法 724条)として解釈される恐れがあり,今後,国への責任追及が困難になる可 能性があります。そこで,当弁護団は,時効中断措置として,本年3月7日に国 及び東電に対し「催告書」を送付することにしました。この催告書送付によっ て,国に対する損害賠償請求の時効が6か月間延長でき,その間に具体的な訴訟 準備を行う予定です。 まずは,この時効中断措置のための催告書送付にご賛同いただける避難者の方々 (福島県内からの避難者に限定しません)は,このページの冒頭にある申込用紙 をダウンロードの上,氏名,避難前の住所及び現住所,連絡先を記入し,ファッ クス又は郵送でお送りください。一緒に避難した家族がいらっしゃる場合は,そ の全員の氏名を併せてご記入ください。なお,この催告書送付に関する申込費用 はかかりません。また,当訴訟の原告募集は,裁判の方針,請求額,申込費用等 について避難者のみなさまのご意見も反映させながら,後日詳細を決定して参り ます。その際は,多くの避難者の皆様に原告になっていただきたいと存じます。 まずは,催告書の送付について多くの避難者の方々の参加をお待ちしており ます。なお,この催告書や訴訟に関するお問合せは,下記連絡先にお願いいたし ます。 申込用紙は次のリンクからダウンロードしてください。 http://www.f-daiichi.jp/act/act.cgi?no=141 申込〆切日:2014(平成26)年3月6日必着   (催告書申込用紙の送付先) ファックス:092〓741〓6638(表紙不要) 郵   送: 〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目10番29号福岡ようきビル2階 福岡第一法律事務所 弁護士八木宛  問合せ先:092〓721〓1211 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、玄海原発・川内原発・佐賀県・鹿児島県という文言が入っている記事か ら始めます。 昨日、紙面にあると紹介した42.の記事、 1.<原発停止で海に生き物戻る 佐賀・玄海、温排水減少で >西日本2014年 03月05日 00時16分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/73566 <運転停止が続く九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)のそばの海域で、生態系が 変化している〓。独自に潜水調査した地元のダイバーが明らかにした。キビナゴ やギンガメアジなど 南方系の魚がいなくなり、稼働時には見られなかったコンブ科の海藻が育ってい るという。研究者は「原発からの温排水による海水温の上昇が止まり、本来の生 物が戻ってきた」と みる。8年前はむき出しだった岩肌には、南方系の魚が好んで食べていた海藻が 育ち、海底にはナマコやアワビ、サザエも。泳ぐ魚はメジナやクロダイなど周辺 の海域とほぼ同じ だった。九電によると、原発ではタービンを回す蒸気の冷却に海水を使い、その 過程で最大7度上昇した水を海に戻す。原発稼働時の温排水放出量は1、2号機 で毎秒74トン、 3、4号機は同164トン。原発停止中も使用済み核燃料を冷却させるが、温排 水の量は少なく、温度も海水とほぼ変わらない。京都大学舞鶴水産実験所長の益 田玲爾准教授(魚類 心理学)は「原発稼働時、近くの海水は周辺より約2度高い。関西電力高浜原発 (福井県)のそばに潜っても、南方系の毒ウニが死滅し、特産のムラサキウニが 増えていた」と話 す。> ・・・・・原発はこうした自然破壊をしています、稼働が止まっている今、同様 のことが他の原発でもあっているはず、もう原発の再稼働はしてはいけない。 2.<川内原発、地震想定ほぼ固まる=大飯には再検討促す〓規制委審査>時事 通信03/0520:40 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030500944 <原発再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査(安全審査)で、九州電力 は5日、川内原発1、2号機(鹿児島県)について、想定する地震の揺れ(基準 地震動=SS)を従 来の585ガルから620ガルに引き上げることを、同日開かれた原子力規制委 員会の審査会合で表明した。規制委側から大きな異論は出ておらず、審査中の原 発では、最初にSS が決まる可能性が出てきた。規制委は近く、最初に審査書を取りまとめる審査の 対象原発を絞り込むが、SSの策定は条件の一つとなっており、優先審査原発の 選定に影響を与えそ うだ。・・・・・・・・・・・・・> 2’.<原発優先審査、川内一歩前進 規制委が評価>西日本電子版2014年03月 06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33328/1/ <・・・・・・基準地震動が上がれば機器の耐震設計も変更する必要があるが、 九電幹部は「大きな影響は受けないだろう」としている。規制委側からも数値の 詳細な説明を求めら れた程度で、大きな指摘はなかった。川内原発は2月に規制委から示された地震 津波の課題七つのうち、基準地震動を含む三つをほぼクリアした格好。残る火砕 流や敷地内断層の評 価などの検討を進める。規制委は次回会合を12日に開く予定。・・・・・・・> 3.<再稼働、一番狙う各社 優先審査の原発、中旬にも決定 「基準地震動」 の設定が鍵>朝日デジタル2014年3月5日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11011693.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11011693 <原子力規制委員会は今月中旬にも、優先して規制基準への適合審査を進める原 発を決める。昨年7月の基準施行直後に申請した6原発から、1、2カ所が選ば れる見通しだ。選ば れれば最も早く再稼働する可能性が高い。経常赤字を出した電力各社は収支改善 のために再稼働一番のりを目指す。立地自治体も総じて前向きだが、周辺では反 対する自治体もあ る。・・・・選ばれる可能性が高いのは、規制基準の施行直後に申請した原発 だ。関西電力大飯、高浜(ともに福井県)、九州電力玄海(佐賀県)、川内(鹿 児島県)、四国電力伊 方(愛媛県)、北海道電力泊の6原発。・・・・・問題なのが、原発敷地で最大 級の地震の揺れを想定した「基準地震動」だ。施設や機器の耐震設計のもとにな る。どこも定まっ ておらず、最も早く定まった原発が選ばれる見通しだ。・・・・・・・・・玄海 は、震源を特定しない地震の揺れの想定の検討が進む。川内も同じだが、火山の 影響の説明も求めら れている。伊方は国内有数の活断層「中央構造線」の影響が課題だが、四電の説 明を規制委も大筋で認めつつある。大飯と川内は5日の審査会合で大詰めを迎え る。・・・・・・ ■夏の電力事情を左右/経済の柱、地元期待 有力候補の原発を抱える地元自治体では、再稼働への期待が高まっている。 川内原発がある鹿児島県北部の薩摩川内市。人口約10万人の同市にとって、多 いときで約2千人が働く原発は地元経済の柱だ。伊藤祐一郎知事は「いつまでも (原発を動かせな い)今の状況を放置できない」と断言。「6月の県議会では(再稼働を認める) 議決を終えたい」として、夏ごろの再稼働をめざす。 玄海原発を抱える佐賀県は、古川康知事が「(原発は)短期的には必要。再稼働 もしていかなければならない」と公言。再稼働への地ならしに動き始めた。立地 自治体の玄海町の岸 本英雄町長も一貫して容認の立場だ。ただ、玄海原発から30キロ圏内にある伊 万里市の塚部芳和市長は、立地自治体並みの安全協定を九電と結ぶまでは再稼働 に反対するという姿 勢を示している。 「どこが一番ということではなく、迅速に判断してもらえるよう審査にきちんと 対応していく」 先月26日の記者会見。電気事業連合会の会長でもある関電の八木誠社長は、そ う述べただけだった。だが、関電社内からは「優先審査に加われなければ夏場の 再稼働は絶望的。電 気料金の再値上げも検討しなければならない」(幹部)との本音が聞こえてくる。 九電も事情は同じだ。幹部は「玄海か川内の片方だけでも選ばれるよう全力で審 査に臨む。再稼働か再値上げしか道は残されていない」と打ち明ける。> ・・・・・添付図があります。 4.<被ばく医療、佐賀と鹿児島で後手 原発30キロ圏外の施設指定進まず> 西日本電子版2014年03月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33315/1/ <原子力発電所が立地する13道県のうち、佐賀、鹿児島の九州の2県で、原発 事故時に放射能で汚染された負傷者らを治療する「緊急被ばく医療施設」の指定 が進んでいない。福 島第1原発事故後に緊急防護措置区域(UPZ=原発から半径30キロ)が設定 され、全国的に30キロ圏外の医療機関への追加指定が広がる中、両県は以前か ら指定機関が少な かった上、追加指定も佐賀の1カ所にとどまる。両県は緊急時に開設する救護所 で対応する方針だが、実効性を懸念する声もある。・・・・・・・・緊急被ばく 医療は、簡単な除染 や応急処置をする「初期」、高度な除染と治療をする「二次」、重症者に専門的 な医療を施す「三次」に分けられる。原発事故後の福島では、指定医療機関が避 難区域内に入り、 機能しない問題が発生した。佐賀、鹿児島両県は、もともと初期機関を指定して おらず、二次機関も30キロ圏外にはなかった。・・・・・・・・・・> ・・・・・全国県別一覧添付図があります。 4’.<被ばく医療手探り、「万全」は川内原発11キロ>西日本電子版2014年 03月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33320/1/ <大規模な原子力災害を見据え、体制の強化が急がれる緊急被ばく医療。原発立 地県では手探りが続く。・・・・鹿児島県から二次被ばく医療機関に指定されて いる薩摩川内市の済 生会川内病院。別棟に設けられた被ばく医療施設は、内部被ばく線量を測るホー ルボディーカウンター(WBC)などを装備。除染や治療で出た排水は施設内の タンクに保管し、放 射能汚染の防護対策に万全を期す。 「いつ患者が来ても対応できます」。放射 線部副技師長の村野和久医師は胸を張りながらも、ひと言付け加えた。「福島級 の事故が起きれば話 は別ですが」・・・・病院は川内原発から11キロに位置し、緊急防護措置区域 (UPZ)に入る。県の計画では、45キロ圏の鹿児島大病院が後方支援する が、済生会川内病 院ほどの環境は整っていない。・・・・・・・(以下、実情)・・・・・・・・> ・・・・「福島級・・・・別ですが・・・」―大規模は対応できない。 原発立地県が、 5.<国主催で原発公聴会を 規制庁に申し入れ>佐賀新聞3月5日 http://www.saga-s.co.jp/news/genkai_pluthermal.0.2642609.article.html <佐賀県など原発が立地する13道県でつくる「原子力発電関係団体協議会」 (会長・橋本昌茨城県知事)は4日、原子力規制委員会が新規制基準の適合性審 査に伴って、地元自治 体の希望があれば共催で開くとしている公聴会について、国の責任で主催するよ うに申し入れた。 原子力規制委は、審査の最終段階となる「審査書案」作成に 当たり、科学的・技術 的な意見を広く募集するとともに、地元自治体から要請があれば、共催で公聴会 を開く方針を示している。 これに対して、協議会は「本来、事前に決定しておくべき手続きであり、今回 のような唐突な提案は非常に場当たり的」と反発。公聴会開催は規制委が必要性 を判断した上で、自ら 主催するよう求めた。さらに、公聴会とは別に、審査結果を立地自治体に説明す るよう求めている。 ・・・・申し入れは非公開で、茨城県の丹勝義理事兼防 災・危機管理局長が東京 の原子力規制庁を訪れ、佐藤暁原子力規制企画課長に申し入れ書を手渡し た。・・・・・・・・・> 福島第1の現場は、 6.<東日本大震災:福島第1原発事故 爪痕今も がれき散乱/燃料棒「落と すな!」 規制委職員に同行>毎日新聞 2014年03月05日 東京朝刊 (会員限 定記事?) http://mainichi.jp/shimen/news/20140305ddm001040194000c.html 東日本大震災3年を前に東京電力福島第1原発の現場を単独取材した。4号機原 子炉建屋では使用済み核燃料プールの核燃料を回収する作業が進むものの、大量 のがれきが手つかず のまま残り、今後30〓40年に及ぶ廃炉作業の道のりの険しさをうかがわせ た。・・・・現地には、原子力規制委員会の出先機関である原子力規制事務所が ある。小坂淳彦・総括 調整官のパトロールに同行した。規制委が報道関係者の同行を受け入れるのは昨 夏の汚染水問題発覚後、初めてだ。・・・・・(以下、現場レポート)・・・・> こちらの人が、 7.<規制委、貯水槽再活用の検討要求 タンク安全使用で>西日本2014年03月 05日 20時16分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/73754 <原子力規制委員会の更田豊志委員は5日、東京電力福島第1原発の汚染水対策 を検討する作業部会で、汚染水を多核種除去設備(ALPS)で処理した後の保 管先として、漏えい トラブルで使用を取りやめた地下貯水槽の本格的な再活用を検討するよう東電に 求めた。第1原発では汚染水の保管先が切迫しタンクに満杯近くまで入れてお り、地震時に水面が波 打ってあふれる懸念などが出ている。東電は作業部会で、タンク増設などで汚染 水の水位を下げる方針を提示したが、更田委員は「高濃度汚染水をタンクに入れ るより、処理済み水 を貯水槽に移す方が安全ではないか」と述べ、対策の前倒しを求めた。> ・・・・・水漏れ事故を起こした地下貯水槽を使え、と。??? 東電は、 8.<汚染水管理、設備見直し=人材確保へ工夫〓福島第1原発所長>時事通信 03/0521:03 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030500959 <福島第1原発の小野明所長は5日、同原発で取材に応じ、2月に高濃度の放射 性物質を含む約100トンの汚染水がタンクから流出した問題について「(タン クへの)水の出し入 れのトラブルだった。(管理を)人に依存しているところがある」と背景を説明 した。再発防止策では「設備をもう少し高度化する必要がある」と述べ、汚染水 貯蔵タンクが満杯に 近づいたことを知らせる警報の作動時に注水経路の弁が自動的に閉まるようにす る考えを示した。・・・・・・一方、同原発の事故収束・廃炉事業に従事する人 材の確保に関して小 野所長は「今は何とか足りているが、東京五輪などもあるので工夫をしないとい けない」と指摘。作業環境の改善や発注方法の工夫などで「企業が人を出してメ リットがあると 思う環境」にしていく方針を強調した。> ・・・・事故の原因を人のせいにしているが、タンクの運用そのものの問題とい う指摘が先にあったではないか。東電の体質を変えるべき。 政府・与党、 エネルギー計画のその後の動き、 9.<再生エネ強化へ表現修正 政府の基本計画受け与党調整>日本経済新聞  電子版 2014/3/5 2:00 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402R_U4A300C1PP8000/ <自民、公明両党は原子力発電を重要電源と位置付けたエネルギー基本計画の政 府案について、太陽光発電など再生可能エネルギーを拡充する表現を強める方向 で調整する。原発を 「重要なベースロード電源」とする記述を巡って自公内の評価が分かれている。 政府案の骨格を変えず他の部分で表現修正することで、原発推進の印象を薄める 狙いがある。3月中 の閣議決定を目指す。4日の与党政策責任者会議でエネルギー基本計画ワーキン グ…(以下、会員限定)・・・チームを設置した。自民は山本拓資源・エネルギー 戦略調査会長、公明 は斉藤鉄夫幹事長代行らがメンバーだ。週内に初会合を開 く。・・・・・・・・・・・・> 政府は、 10.<(東日本大震災3年)人口流出続く被災自治体、交付税減に緩和措置  総務省検討>朝日デジタル2014年3月5日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11011630.html?ref=nmail_20140305mo&ref=pcviewpage <東日本大震災の被災地からの人口流出が深刻なため、総務省は人口実態に基づ いて市町村に配分する地方交付税(普通交付税)について、2016年度以降、 配分額が激減する場 合に「緩和措置」を設ける方向で検討する。緩和の程度によっては自治体財政に 大きな影響を及ぼす可能性がある。・・・交付税は、5年に一度、居住実…(以 下、有料設 定)・・・・・> ・・・・・添付図があります。 規制委、とんでもない、 11.<食品の放射性物質基準、緩和検討 規制委員長「厳格さ疑問」>西日本 2014年03月05日 22時00分 記事全文<原子力規制委員会の田中俊一委員長は5日の記者会見で、一般の食品 に含まれる放射性物質濃度を1キログラム当たり100ベクレルとした国の基準 について「欧州の 10分の1以下(の厳しさ)で非常に疑問だ」と述べ、近く設置する放射線審議 会で、基準の緩和も含めた見直し議論が必要との認識を示した。放射線審議会 は、被ばく線量評価や 放射線医学などの専門家10人前後で構成する予定。また田中委員長は、原発事 故の発生時に避難を始める放射線量の基準はあるが「(事故収束後に地元に)帰 る基準は国際的にも 明確じゃない」とし、日本が主導して、新基準を検討する必要があるとの考えを 示した。>(共同通信の配信記事) ・・・・・・この人、また本性を表しましたね。 被災地フクシマ、 政府が、 12.<民間賃貸住宅の購入促進 復興庁、住民帰還後押し>福島民報 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030514301 <福島第一原発事故による避難指示が解除された地域に戻る被災者の住宅確保に 向け、復興庁は民間事業者が建設する賃貸住宅の買い取り制度を創設し、4日に 運用を開始した。避 難者の帰還促進が目的。避難指示区域を抱える福島県の市町村が、管内に設ける 復興拠点内の民間住宅やアパートを買い取る場合、国が費用の8分の7を補助す る。・・・・・・・・・・・> ・・・・・“帰還”の場合です。 13.<汚染土壌を積み替え 中間貯蔵施設、車両集約へ>福島民友(03/05 08:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0305/news1.html <・・・・・・環境省は4日、施設から遠い仮置き場から汚染土壌などを運ぶた め、小型・中型車から大型ダンプやトレーラーなどに積み替える場所を設ける計 画案を示した。1台 で運べる量が多い大型車に集約して幹線道路の交通量を減らし、輸送の効率化と 安全確保を図るとした。しかし、積み替え場を確保する主体は示さず、放射性物 質への住民不安から 仮置き場確保も難しい中で新たな課題になる可能性がある。・・・・・> ・・・・・・何を決めても困難が付きまといます。 14.<「再開する」57.6% 漁港復旧や汚染水対策条件 浪江町漁業アン ケート>福島民報2014/03/05 10:42 <福島第一原発事故で全町避難している福島県浪江町は4日、漁業関係者を対象 に初めて行ったアンケートの結果を発表した。回答した66人のうち、漁業を 「再開する」と答えた 人は38人(57・6%)に上った。「再開しない」は4人(6・1%)、「判 断がつかない」は24人(36・4%)だった。再開するとした人に、再開の条 件を複数回答で尋ね たところ、「請戸漁港の復旧」が最も多く33人、次いで「汚染水漏えいの抜本 的対策」が24人となった。 「判断がつかない」人に理由を複数回答で聞いた。「放射性物質の影響」が最多 で22人、次いで「風評被害」が16人だった。・・・・・アンケートは郵送で 実施した。相馬双葉 漁業協同組合請戸支所の組合員122人のうち、66人から回答を得 た。・・・・・・・・> 15.<原発事故で家族離散、戸数3割増 福島9町村、高齢世帯に>共同通信 2014/03/05 18:14 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030501001900.html <・・・・・福島第1原発事故により大半の住民が避難を余儀なくされた福島県 双葉郡8町村と飯舘村で、事故前の世帯数に比べて、避難先を中心とした現在の 戸数が家族離散によ り3割近く増えていることが5日、各町村への取材で分かった。事故前は広い敷 地の一戸建て住宅に2、3世代が同居する大家族が多かった。避難先の仮設住宅 やアパートなどが狭 い上、仕事、通学などの事情から離散を余儀なくされた家庭が多く、高齢者だけ の世帯が増えた。・・・・・・・・・・・> 16.<県外から転勤“寄り添う医師” 南相馬総合病院の安藤さん>福島民友 (03/05 09:55) http://www.minyu-net.com/news/news/0305/news8.html <東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、本県は地域医療の担い手不足と いう課題に直面するが、医療を通じて復興に寄り添おうと、県外から被災地に活 躍の場を移した開業 医もいる。「何ができるか分からない。でも力になりたい」。第1原発から北に 二十数キロの南相馬市立総合病院で小児科医として働く安藤幸典さん(59)は 島根県から本県を訪 れた。・・・・・・病院では外来をこなす傍ら、市の依頼を受けて乳幼児健診に も参加している。最近は環境が成長期の子どもに与える影響を痛感しているとい う。・・・・・・・ > 一方では、 <塙厚生病院・整形外科、4月から常勤医師が不在に>福島民友 http://www.minyu-net.com/news/news/0305/news9.html (03/05 09:55)<塙町の塙厚生病院で4月1日から、整形外科の常勤医師が不 在となることが4日、同病院への取材で分かった。今後は非常勤医師1人の体制 となるが、病院関係者 や行政などが地域医療の確保に向け要望活動などを続けていくとい う。・・・・・・・・・・・> 17.<福島原発事故賠償で東電と和解 倉敷に自主避難の宗形さん>山陽新聞 2014/3/5 8:01 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014030508012960/ <福島第1原発事故による被ばくを懸念し、2012年4月に福島県郡山市から 自主避難した会社員宗形恭平さん(31)=倉敷市酒津=が、東京電力に自宅ロー ンの残金や慰謝料な ど4700万円の賠償を求め、政府の「原子力損害賠償紛争解決センター」に申 し立てていた和解仲介手続きは、東電が和解金約300万円を支払うことで4日 までに成立した。 郡山市の自宅ローンの残金3400万円、慰謝料1千万円も求めていたが、ロー ン残金は「居住が不可能になったわけではない」と東電に支払いを拒否され、慰 謝料は政府の指針に 基づき36万円にとどまった。1月23日付。・・・・・妻、長男との自主避難で 「生活基盤を奪われた」として13年3月に賠償を申請していた。宗形さんは「不 満はあるが、交渉を長 引かせても賠償金が増えるわけではなく、和解に応じるしかなかった」と話して いる。・・・・> ・・・・・“根負け”―避難者の疲れがこういう結果につながってしまいます。ひ どい仕打ちです。 18.<4日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月5日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 ・・・・・記事中に、「放射性物質の検査結果(魚介類・加工食品」があります。 ・・・・・「震災関連死 新たに7人富岡町が認定」し、1671人に。 栃木県、 19.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月4日 17:30 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140305/1524689 記事<▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> ・・・・・まだ、雪がのこっているのでしょう、溶けはじめて、また上昇してい ます。 宮城県、 20.<処分場建設に断固反対 加美町 地元住民団体が要請書>大崎タイムス 3月6日付 記事全文<加美町北西部・田代岳国有地周辺の5行政区(切込、西原、南永志 田、北永志田、寒風沢)でつくる「宮崎西部地区コミュニティー推進協議会」は 4日、東京電力福島第 一原発事故に起因する指定廃棄物の最終処分場について、地元への建設反対を訴 える要請書と住民548人分の署名を町に提出した。> 原発周辺自治体、 茨城県、 21.<安全審査で覚書=茨城県11市町村と日本原電〓東海第2原発>時事通 信03/0513:02 <日本原子力発電は5日、東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に対する原子 力規制委員会への安全審査申請に関し、立地する東海村や周辺の水戸市など計 11市町村と覚書を交 わした。覚書には、安全審査申請について「再稼働に直結しないことを確認す る。(申請)内容は事前に説明し理解を得る」との内容が盛り込まれている。> 21’.<日本原電と11市町村が覚書 協定見直しが再稼働条件に>西日本 (2014年03月05日 13時44分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/73662 <・・・・・・安全協定は、原電が県や東海村と原発新増設の事前了解、県と東 海村のほか隣接4市とは事故時の通報態勢や補償について定めている。11市町 村が要望する内容に 改定しない限り、原電は再稼働することが困難になった。事業者が自治体とこう した取り決めを結ぶのは異例。> 地元紙はさらに詳しく、 21”.<原電と覚書締結 周辺11市町村 安全審査申請前に理解>茨城新聞3月6日 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13940229758316 少し長い記事、時間があれば検索してどうぞ。 島根県、 22.<脱原発条例案、否決へ=島根県>時事通信03/0516:18 <脱原発を目指す「エネルギー基本条例案」は5日の県議会総務委員会で、反対 多数で否決された。11日の本会議でも否決される見通し。条例案には、中国電 力島根原発(松江 市)に依存しない「原発からの計画的脱却、省エネルギー化と再生可能エネル ギーの普及」などを掲げている 青森県、 23.<震度7、電源喪失想定 原燃が防災訓練>デーリー東北(2014/03/05 09:15) http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/03/05/new1403050901.htm <日本原燃は4日、六ケ所村の核燃料サイクル施設で、震度7の地震による外部 電源喪失を想定した全社防災訓練を行い、一部を報道陣に公開した。同時多発的 な事故の収束に向 け、社員ら約600人が非常時の対応手順を確認した。・・・・・・・・・・> 参考記事、 放射線関連技術、 24.<第一交通産業、放射能がれき運べるコンテナ開発=防護服などの展開 も>時事通信03/0518:58 記事全文<第一交通産業は5日、放射能を含むがれきや焼却物、土壌などの保管 や運搬を行うことができる「放射線遮蔽(しゃへい)コンテナ」の開発に成功、 受注生産を開始する と発表した。高濃度のタングステンを樹脂に含有させる特殊技術で軽量化を図り つつ高い遮蔽率を実現した。同じ技術を用いて長時間着用が可能な防護服なども 4月から販売する。 > 24’.<タクシー大手が「放射線遮蔽コンテナ」 第一交通、工場も建設へ> 西日本電子版2014年03月05日 21時04分 更新 http://qbiz.jp/article/33298/1/ <・・・・・・コンテナは縦、横、高さそれぞれ約1メートルで、約1トンの廃 棄物を運べる。価格は1台1千万?2千万円程度。販売は子会社の「第一ベクレ ルコントロール」(東 京)が担い、電力会社などからの受注を見込む。近く大型コンテナも製造する。 現在の生産能力は月10?15台だが、工場を新設して月100台程度まで増産 する計画。また、特殊 塗料を使った防護服の生産も検討している。・・・・> ・・・・・こちらの記事さらに詳しく、現物の写真付きです。 25.< (プロメテウスの罠)内部告発者:2 17基すべて止まった>朝日 デジタル2014年3月5日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11011628.html <◇No.850  2002年8月29日夕、原子力安全・保安院の原子力発 電検査課長に就任して間もない梶田直揮(かじたなおき)(57)は、上司の命 令で緊急記者会見を 開いた。内容は、ケイ・スガオカ(62)の内部告発に端を発した東電のトラブ ル隠しの問題だった。・・・・・・「29件のトラブル隠し」が一部の報道機関 にスクープされる恐 れが強まり、急きょ、会見せざるを得なくなったのだ。・・・・・・・福島県知 事・佐藤栄佐久(さとうえいさく)(74)は国を強く非難した。・・・・・ 03年4月15日午前 0時、東電が福島県と新潟県に持つ17基の原発すべてが停止された。> 26.<(東日本大震災3年:3)原発 事故原因、なぞのまま 津波か地震 か、分かれる見方>朝日デジタル2014年3月5日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11011564.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11011564 <東京電力福島第一原発で事故はなぜ起きたのか。多くはなぞのままだ。原因究 明には何十年もかかる。・・・・・・・・・・・(以下、解説的な記 事)・・・・・・> ・・・・時間があれば検索してどうぞ。 九州、 27.<今日の記者モノ 夢をあきらめるとき >西日本電子版2014年03月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33267/1/ <「いろいろとご迷惑とご心配をお掛けしましたけど、こうした安全対策を講じ ていますので大丈夫です」「お国の方がいろいろと考えてくださると思いま す」?。幹部の危機感が乏 しい口ぶりが引っかかった。1月、自民党の国会議員に同行して、高速増殖炉 「もんじゅ」(福井県敦賀市)の視察に行ったときのことだ。燃やした以上のプ ルトニウムを生み出 し、「夢の原子炉」とうたわれたもんじゅ。1兆円の国費を投じてもなお、事故 やトラブルで稼働のめどは立たない。なのに、運営する日本原子力研究開発機構 (原子力機構)側の 説明は、終始楽観的だった。例えば、福島第1原発事故のような全電源喪失時の 対応。もんじゅは自然循環による空気冷却を行うため、電源を確保して注水を続 けないといけな い軽水炉とは違うと胸を張った。「もんじゅの方が安全。福島のような事故は起 きません」と。・・・・・視察を終え、JR敦賀駅前の定食屋で昼食を取った。 長年店を切り盛り し、もんじゅの歩みも見てきた主人の言葉は重かった。「いつまでも(もんじゅ という夢に)すがりついてもねぇ。ダメなものはダメって見切りを付けない と」。地元の人さえもあ きらめている夢を、政府は一体いつまで見続けるのだろう。 ・・・・・・久保田かおり記者(2013年東京支社報道部に転勤となり、経済 産業省や原子力規制委員会を受け持つ)、この新聞社で電力・原発関連の記事を 書いている人の文章 です。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左上方に、4.の記事、 3面に、4’の記事、その下に、2’の記事、 34面九州経済欄に、24’.の記事、 36面社会欄、 28.<被災地から消防団ァ〔鞠阿琉媚廚魴僂い如 ・・・・今朝は相馬市の例です。 38面福岡都市圏、 29.<復興祈り 福島の米配る 11日に神職ら「被災地を忘れぬ」 <・・・・・博多駅、天神付近で・・・・・550キロを5グラムづつ入れ て・・・・。> ・・・・・・5グラム??? 2面に、 30.<被爆者データの管理施設設置へ 放影研> 今朝の紙面は以上です。(3.6.5:27) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 前田 朗 さんから: 死刑冤罪ブラッドワースさん、国連で証言 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_5.html 転送です。 ====================================== フクシマはおわっていない 希望するすべての人に放射能健診を! 「本当のフクシマ」写真展 ====================================== 日 時:2014年3月29日(土)12:00から 3月30日(日)19:00まで 場 所:広島市西区民文化センター(2Fギャラリー) 広島市西区横川新町6番1号 TEL 082-234-1960 http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm ※JR山陽線横川駅南口から右手にに徒歩2分 入場料:無料(カンパ歓迎) 主 催:全交(平和と民主主義を目指す全国交歓会)・広島 写真提供:MDS新聞社 問い合わせ:携帯090〓8602〓4232(ひなだ) ========================================= ※写真展の実行委員会を兼ねて以下の上映会をします。 ========================================= ◆◆DVD上映会◆◆ 「福島原発事故と甲状腺がん」(マブイシネコープ制作) ========================================= 日時:2014年3月8日(土)14:00〓16:00 場所:広島市三篠公民館(第3会議室) 広島市西区打越10〓23 ※JR横川駅北口から徒歩1分 上映:DVD「福島原発事故と甲状腺がん」 〓異常多発は放射線被曝に起因する〓 =医療問題研究会の小児科医にきく= 制作:マブイシネコープ(43分) 参加費:無料(カンパ歓迎) 主催:全交・広島 ========================================= ★ 井上澄夫 さんから:  3日の県議会本会議で仲井真知事が「辺野古移設」容認に関連して得々とのべ た答弁は、 彼のホンネが県内移設積極推進であることを白日の下にさらしました。 彼がかつて知事選で掲げた「県外移設」の看板はもう字がかすれて読み取れません。  3・5付琉球新報の社説がそれを辛らつに批判しています。ぜひ読んでください。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220678-storytopic-3.html http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220683-storytopic-3.html 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7488名 (2/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From peace at tc4.so-net.ne.jp Thu Mar 6 10:54:23 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqV5oKm5a2Q?=) Date: Thu, 6 Mar 2014 10:54:23 +0900 Subject: [CML 030075] =?utf-8?B?M+aciDE15pel77yI5Zyf77yJ6auY6YeO6ZuF5aSr?= =?utf-8?B?44GV44KT6Kyb5ryU5Lya44CO5Lq644GvMTAwV+OBp+eUn+OBjeOCiQ==?= =?utf-8?B?44KM44KL44CP77yg44Kv44Os44Kq5aSn6Ziq5Lit5aSu?= Message-ID: <41DC25847F55430485A1BDBA24EA2C1F@efVAIO> 藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。 3月15日(土)、クレオ大阪中央で、 高野雅夫さん講演会『人は100Wで生きられる』を行います。 お近くの方、ぜひご参加ください。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・ 3/15高野雅夫さん講演会 『人は100Wで生きられる〓1000年持続可能な社会へ〓』 https://www.facebook.com/events/650965568300177/?ref_newsfeed_story_type=regular ■エネルギー問題とは、生き方そのもの これまで私たちは、石油やウランといった地下資源を無限なものとして扱い、経済を無限に成長させ続けるという前提を置いてきました。これは、消費が多ければ多いほど「豊かな」暮らしだという考え方であり、そうした社会で、私たちは激しい競争に勝ち抜いていく努力を日々強いられています。 エネルギーに話を移せば、日本は世界に類を見ないほどのエネルギー消費大国です。にもかかわらず、私たちの暮らしからは、安心感や充実感といったものが抜け落ちてはいないでしょうか。エネルギーをはじめとした過剰な消費の先に、果たして幸せはあるのでしょうか。 講師である高野雅夫さんからは、「自然のリズムを感じながら、エネルギーを利用する」「スマートになるのは、機械ではなく、人間でありたい」といった理念と共に、小水力発電や木質バイオマスエネルギーの活用をはじめとした持続可能な地域社会のトータルなデザインという実践的な取り組みなどをお話ししていただく予定です。 それを受けて、消費者としての幸せを追求する従来の経済の在り方とは異なる「もうひとつの経済」というのを、みんなで考えていきたいと思っています。 ■講師 高野雅夫さん 1962 年、山口県生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科准教授。 さまざまな分野の専門家と協働し、地下資源が枯渇した1000年後でもやっていけるような地球と社会のシステムを作り出すための「千年持続学」を構想中。また市民のひとりとして行政やNPOと協働して「千年持続型社会」を実現するための活動に参加。その内容をブログ「だいず先生の持続性学入門」で発信中。著書に『人は100Wで生きられる 〓だいず先生の自家発電「30W生活」〓』 (大和書房、2011年)。 【日 時】 2014年3月15日(土)13:40〓16:00 【会 場】 クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター中央館)3階 第2研修室 〒543〓0002 大阪市天王寺区上汐5〓6〓25 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅より徒歩3分 【参加費】 一般 1000円 アジェンダ会員・定期購読会員 800円 非正規労働者・学生など 500円 【主 催】 戦争に反対するPeace Net Osaka アジェンダ・プロジェクト 【連絡先】 戦争に反対するPeace Net Osaka(山〓) Tel 080〓6152〓1708 Mail yama1234saki@maia.eonet.ne.jp →http://hannouhankatsudou.blog.fc2.com/blog-entry-989.html ・・・・・・・・・・・・・・ 以上です。 From chieko.oyama at gmail.com Thu Mar 6 15:56:49 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 6 Mar 2014 15:56:49 +0900 Subject: [CML 030076] =?utf-8?B?5aSW5YuZ55yB44CM5YKt44KP44KM44K544OR44Kk?= =?utf-8?B?44CN5a6f6Kmx44Gq44KK44CA5q6L55WZ5a2k5YWQ44Gu5a2Q77yO77yO?= =?utf-8?B?77yO5oey5b2577yY5bm0?= Message-ID: 「私は外務省の傭われスパイだった」 原博文 小学館 巻末に佐藤優との対談あり。抄録が上の題名の下線クリックで出てくる。 雑誌「サピオ」なので引ける気持ちもあったが、中国の監獄に8年いたというのに興味を持った。 するする読める。 外務省の国会答弁も出てくるが、非常識さが満載。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/8175b53f3576f879ef7e29ec2f7c2e34 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Thu Mar 6 16:32:52 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 6 Mar 2014 16:32:52 +0900 Subject: [CML 030077] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNHLyRiJGQkaiReJDkhKiVQJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlJDg2SC8jMyEmIzgkLSRnJCYkSBsoQg==?= Message-ID: バイバイ原発・京都のブログに記事アップしました! 今年もやります!バイバイ原発3・8きょうと http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20140306/1394088897 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Mar 6 17:55:17 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 6 Mar 2014 17:55:17 +0900 Subject: [CML 030078] =?utf-8?B?5biC5rCR56S+5Lya44OV44Kp44O844Op44Og44Oh?= =?utf-8?B?44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI5Li75a6w6ICF44Go5ZCM77yt77ys?= =?utf-8?B?44Gu5LiA6YOo5Y+C5Yqg6ICF44Gu5LiN5b2T44Gq5byK44OW44Ot44Kw?= =?utf-8?B?6KiY5LqL44CM5YmK6Zmk6KaB5rGC44CN44Gu6KuW44KS6aeB44GZ44KL?= Message-ID: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> 以下は、弊ブログ「Blog『みずき』」を含むFC2ブログを管理する同事務局宛てに昨年6月18日付けの弊ブログ記事の「削除依頼」を 申し立てた市民社会フォーラム・メーリングリスト主宰者と同メーリングリスト一部参加者の弊ブログ記事「削除依頼」申し立ての論 に対して、同事務局の規約上の要請に基づきその論の不当性と偏頗性について回答した私の反論です。 【削除依頼のあった弊ブログ記事の具体的なURL】 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-597.html       *弊ブログ記事の「削除依頼」申し立てがあったことの通知をFC2事務局から私が受けたのは先月の2月12日のこと。       その後同月14日、19日に同様の申し立てが別の2名からも提起され、同申し立て者は合計3名になり、最初の弊ブログ       記事の「削除依頼」申し立てからおよそ1か月を経過しましたが、同申し立てのあった弊ブログ記事はFC2事務局の規約       上の権限によって削除されていません。このことは被申立人の私ばかりではなく、FC2事務局も「削除依頼」申し立て者の       主張の正当性を認めなかったことを意味しています。 その私の反論は、下記の回答書に尽きていると思っていますので私の反論の詳細は下記回答書をご参照いただきたいのですが、 同回答書は、主に「引用の自由」(注)についての法的側面の問題に費やされているため、ここでは以下の反論の前口上として同 回答書では触れることの少なかった「表現の自由」と「批判の自由」について「引用の自由」との関連性の側面から若干のことを述 べておこうと思います。       注:ここでいう「引用の自由」とは、著作権法第32条の「公表された著作物は、引用して利用することができる」という規定       を指しています。同条には「その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目       的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」とする規定もありますが、憲法13条に「公共の福祉に反しない       限り」という規定があるからといって「表現の自由」や「思想・良心の自由」が損なわれないのと同様に同条を「引用の自由」       と概念化しても差し支えないものと考えます。 さて、日本国憲法は、表現の自由について、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」(第21条第 1項)と規定しています。この第21条に規定されている「一切の表現の自由」の中にはいわゆる「批判の自由」の概念も含まれること は「一切」という表現からも明らかです。その「批判の自由」は、「思想・良心の自由」(第19条)とも密接に結びつく概念です。そしてま た、「批判の自由」は、「報道の自由」とも密接に結びつく概念でもあります。そのことについて一例をあげて説明しておきます。 アメリカの三大ネットワークのひとつであるABCのニュース番組「ワールド・ニュース・トゥナイト」のアンカーを長年務めたことで有名だ ったピーター・ジェニングス氏(2005年8月没)は、かつて報道の自由に関して「メディアのいちばん重要な目的は、どの政府に対し てであれ、一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかけること」であると語ったことがあります(筑紫哲也NEWS23「多 事争論」)。ここでピーター・ジェニングス氏が語っている「一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかける」とは、いうま でもなく「批判の自由」の謂いにほかなりません。 また、イギリスの公共放送BBCの社長だったグレッグ・ダイク氏は、イラク戦争が始まる直前の2003年3月19日に当時のブレア 英首相から「BBCのイラク関連報道は英政府に批判的過ぎる」という非難の手紙が送られてきたことがありますが、同氏は、ブレア 英首相宛てに「放送の中心的役割の一つは、時の政権を疑い、政権がいじめてきたら、立ち向かうことである」という返信を送り返し ました。そういうこともあってその後も首相官邸の圧力は続き、最悪になったのは、BBCラジオが、イラクの大量破壊兵器疑惑は政 府による誇張だった、と伝えてから。情報源探しが始まり、情報源とされた科学者が自殺。そのてん末を検証した調査委員会が「B BCは根拠なき政府非難をした」と結論づけ、官邸の意に沿ったBBC経営委員会がダイク氏をクビにします(毎日新聞「発信箱:僕ら のBBC」2014年02月28日)。このグレッグ・ダイク氏の「時の政権を疑い、政権がいじめてきたら、立ち向かう」という信念の言葉も やはり「批判の自由」の謂いにほかならないでしょう。 もっとも最近の事例も一例あげておきます。防衛省はこの2月24日、同月23日付けの琉球新報の記事について事実と異なるとし て琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議しました。これに対して新聞労連は「これは防衛省と安倍政権による報道への弾圧で あるとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為である。極めて不当であり許しがたい」として3月4日 付けで「安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ」と題する声明を発表して政府、防衛省に対する抗議の姿 勢を明らかにしました。その声明にはナチズム運動を率いたニーメラー牧師の『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』という有名 な詩句を引いて次のように述べています。「今回、私たちが抗議するのは、この事件が琉球新報だけの問題ではないと考えるから だ。新聞協会や新聞経営者が今回の事態を前にして『うちは琉球新報ではないから』『沖縄ではないから』と放置すれば、いずれ新 聞業界全体が弾圧の対象になるだろう」。この新聞労連の今回の声明もやはり「報道の自由」と「批判の自由」の一対性を示すひと つの事例ということができるでしょう。 以上、「表現の自由」ひいては「批判の自由」と「報道の自由」の一対性について述べましたが、その「批判の自由」を真に「批判の 自由」足らしめるためには前提として「引用の自由」ということがなければなりません。「批判」という概念は、「自己批判」という言葉 もありますが、一般的には「他者批判」を意味する概念である以上、その「他者批判」のためには他者の言動の「引用」は不可欠と いうことになります。他者の言動の「引用」なくして「他者批判」は成立しがたいという関係にあるからです。著作権法第32条の「引 用」の概念はおそらくそういうところから派生しているものと思われます。ウィキペディアの「引用」の項も「引用の自由」に関して次 のように述べています。「人間の文化活動のなかでは、批評・批判や、自由な言論のために、公表された著作物を著作者・著作権 者に断りなく用いる要請が生じることがある。狭義の引用は、その要請を満たすために用意された著作権の制限・無断利用の許 容の規定である」。 そうした「批判の自由」を真に「批判の自由」足らしめるために前提として設けられている「引用」の概念の法令化が著作権法第32 条であるという「言論の自由」の理念の発展の基礎知識程度の理解が相応にあれば、「他者の著作物を勝手に引用するのは名誉 毀損や著作権侵害、個人情報保護違反になる」などという「言論の自由」の一環としての著作権法の規定をまったく理解しない主張 など出てきようもないはずなのです。 注:ちなみに「非公開のメーリングリストで個人の資格でなされた投稿」も著作権法32条にいう「公表された著作物」とみなされます。 そのことについては下記回答書の該当説明部分をご参照ください。 が、そういうことよりも、そもそも、そうした「引用の自由」の正当性、不当性の論を言う前になによりも重視され、尊重もされなけれ ばならないことは「言論の自由」そのものについてです。「君の意見には反対だ。しかし、君がその意見をいう自由を私は生命を賭 して守る」(ヴォルテール)というのが「言論の自由」です。だとすれば、ここでも重要なのは、「引用の自由」の正当性、不当性を論 じる以前の問題としての議論そのものの正当性、不当性の問題です。その議論の正当性、不当性の問題を争点化するのではな く(「削除依頼」の要求がなされている弊ブログ記事の論は削除依頼者の前論の論駁記事でそれに対する再反論は困難ということ なのでしょうが)、「引用」の問題に偏頗して論点を争点化し(その偏頗した論点自体も誤りに満ちていることは下記に見るとおりで す)、かつ、弊ブログの論そのものの「削除」を要求する。そうした姿勢は「言論の自由」を真に大切に思う者の態度だとは私には 到底思えません。 本論に入る前にもう一点述べておかなければならないことがあります。 それは、弊ブログ記事の削除依頼者のひとりが市民社会フォーラムメーリングリストの主宰者であるということから、その主宰者と しての権限を強権的に発動して彼らの言うところの「引用の不当性」を理由(その理由は上記でも述べたとおり誤りに満ちています) に私を同メーリングリストから登録解除したことです。しかし、登録解除の理由は、私の「引用の不当性」ということだけではなく、登 録解除される直前に私は同主宰者を批判する「『宇都宮健児君、立候補はおやめなさい』問題 ――『都知事選挙に思う』というO氏 の認識について」という同主宰者の論を反駁する論を書いたことがありますが、その私の反駁の論が「気に入らなかった」ということ でもあるようです(ただし、同主宰者の私の論への批判はここでも「引用の不当性」が理由です)。ここでも「言論の自由」とはまった く異質の(というよりも、逆行する)論理が強行されている事態があります。そのことも指摘しておかなければならないことです。 長くなりますので本論のFC2事務局宛てに回答した私の「大西誠司氏の弊ブログ記事削除要求の不当性について」の論は省略しま す。以下をクリックしてご参照ください。 ■市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する (弊ブログ 2014.03.06) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-803.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Thu Mar 6 18:08:36 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 6 Mar 2014 18:08:36 +0900 Subject: [CML 030079] =?utf-8?B?UmU6IOW4guawkeekvuS8muODleOCqeODvOODqQ==?= =?utf-8?B?44Og44Oh44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI5Li75a6w6ICF44Go5ZCM?= =?utf-8?B?77yt77ys44Gu5LiA6YOo5Y+C5Yqg6ICF44Gu5LiN5b2T44Gq5byK44OW?= =?utf-8?B?44Ot44Kw6KiY5LqL44CM5YmK6Zmk6KaB5rGC44CN44Gu6KuW44KS6aeB?= =?utf-8?B?44GZ44KL?= In-Reply-To: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> References: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> Message-ID: なんですか? 「原発容認&被ばく受容派」同士の内ゲバですか? しかし、どうして仕舞まで読めないような、あしびきの長々しよー七面独裁ぶんしょうで 喧嘩するんでしょうか? ヒトリカモネム ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Thursday, March 06, 2014 5:55 PM To: 市民のML Subject: [CML 030078] 市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する 以下は、弊ブログ「Blog『みずき』」を含むFC2ブログを管理する同事務局宛てに昨年6月18日付けの弊ブログ記事の「削除依頼」を 申し立てた市民社会フォーラム・メーリングリスト主宰者と同メーリングリスト一部参加者の弊ブログ記事「削除依頼」申し立ての論 に対して、同事務局の規約上の要請に基づきその論の不当性と偏頗性について回答した私の反論です。 【削除依頼のあった弊ブログ記事の具体的なURL】 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-597.html *弊ブログ記事の「削除依頼」申し立てがあったことの通知をFC2事務局から私が受けたのは先月の2月12日のこと。 その後同月14日、19日に同様の申し立てが別の2名からも提起され、同申し立て者は合計3名になり、最初の弊ブログ 記事の「削除依頼」申し立てからおよそ1か月を経過しましたが、同申し立てのあった弊ブログ記事はFC2事務局の規約 上の権限によって削除されていません。このことは被申立人の私ばかりではなく、FC2事務局も「削除依頼」申し立て者の 主張の正当性を認めなかったことを意味しています。 その私の反論は、下記の回答書に尽きていると思っていますので私の反論の詳細は下記回答書をご参照いただきたいのですが、 同回答書は、主に「引用の自由」(注)についての法的側面の問題に費やされているため、ここでは以下の反論の前口上として同 回答書では触れることの少なかった「表現の自由」と「批判の自由」について「引用の自由」との関連性の側面から若干のことを述 べておこうと思います。 注:ここでいう「引用の自由」とは、著作権法第32条の「公表された著作物は、引用して利用することができる」という規定 を指しています。同条には「その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目 的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」とする規定もありますが、憲法13条に「公共の福祉に反しない 限り」という規定があるからといって「表現の自由」や「思想・良心の自由」が損なわれないのと同様に同条を「引用の自由」 と概念化しても差し支えないものと考えます。 さて、日本国憲法は、表現の自由について、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」(第21条第 1項)と規定しています。この第21条に規定されている「一切の表現の自由」の中にはいわゆる「批判の自由」の概念も含まれること は「一切」という表現からも明らかです。その「批判の自由」は、「思想・良心の自由」(第19条)とも密接に結びつく概念です。そしてま た、「批判の自由」は、「報道の自由」とも密接に結びつく概念でもあります。そのことについて一例をあげて説明しておきます。 アメリカの三大ネットワークのひとつであるABCのニュース番組「ワールド・ニュース・トゥナイト」のアンカーを長年務めたことで有名だ ったピーター・ジェニングス氏(2005年8月没)は、かつて報道の自由に関して「メディアのいちばん重要な目的は、どの政府に対し てであれ、一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかけること」であると語ったことがあります(筑紫哲也NEWS23「多 事争論」)。ここでピーター・ジェニングス氏が語っている「一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかける」とは、いうま でもなく「批判の自由」の謂いにほかなりません。 また、イギリスの公共放送BBCの社長だったグレッグ・ダイク氏は、イラク戦争が始まる直前の2003年3月19日に当時のブレア 英首相から「BBCのイラク関連報道は英政府に批判的過ぎる」という非難の手紙が送られてきたことがありますが、同氏は、ブレア 英首相宛てに「放送の中心的役割の一つは、時の政権を疑い、政権がいじめてきたら、立ち向かうことである」という返信を送り返し ました。そういうこともあってその後も首相官邸の圧力は続き、最悪になったのは、BBCラジオが、イラクの大量破壊兵器疑惑は政 府による誇張だった、と伝えてから。情報源探しが始まり、情報源とされた科学者が自殺。そのてん末を検証した調査委員会が「B BCは根拠なき政府非難をした」と結論づけ、官邸の意に沿ったBBC経営委員会がダイク氏をクビにします(毎日新聞「発信箱:僕ら のBBC」2014年02月28日)。このグレッグ・ダイク氏の「時の政権を疑い、政権がいじめてきたら、立ち向かう」という信念の言葉も やはり「批判の自由」の謂いにほかならないでしょう。 もっとも最近の事例も一例あげておきます。防衛省はこの2月24日、同月23日付けの琉球新報の記事について事実と異なるとし て琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議しました。これに対して新聞労連は「これは防衛省と安倍政権による報道への弾圧で あるとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為である。極めて不当であり許しがたい」として3月4日 付けで「安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ」と題する声明を発表して政府、防衛省に対する抗議の姿 勢を明らかにしました。その声明にはナチズム運動を率いたニーメラー牧師の『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』という有名 な詩句を引いて次のように述べています。「今回、私たちが抗議するのは、この事件が琉球新報だけの問題ではないと考えるから だ。新聞協会や新聞経営者が今回の事態を前にして『うちは琉球新報ではないから』『沖縄ではないから』と放置すれば、いずれ新 聞業界全体が弾圧の対象になるだろう」。この新聞労連の今回の声明もやはり「報道の自由」と「批判の自由」の一対性を示すひと つの事例ということができるでしょう。 以上、「表現の自由」ひいては「批判の自由」と「報道の自由」の一対性について述べましたが、その「批判の自由」を真に「批判の 自由」足らしめるためには前提として「引用の自由」ということがなければなりません。「批判」という概念は、「自己批判」という言葉 もありますが、一般的には「他者批判」を意味する概念である以上、その「他者批判」のためには他者の言動の「引用」は不可欠と いうことになります。他者の言動の「引用」なくして「他者批判」は成立しがたいという関係にあるからです。著作権法第32条の「引 用」の概念はおそらくそういうところから派生しているものと思われます。ウィキペディアの「引用」の項も「引用の自由」に関して次 のように述べています。「人間の文化活動のなかでは、批評・批判や、自由な言論のために、公表された著作物を著作者・著作権 者に断りなく用いる要請が生じることがある。狭義の引用は、その要請を満たすために用意された著作権の制限・無断利用の許 容の規定である」。 そうした「批判の自由」を真に「批判の自由」足らしめるために前提として設けられている「引用」の概念の法令化が著作権法第32 条であるという「言論の自由」の理念の発展の基礎知識程度の理解が相応にあれば、「他者の著作物を勝手に引用するのは名誉 毀損や著作権侵害、個人情報保護違反になる」などという「言論の自由」の一環としての著作権法の規定をまったく理解しない主張 など出てきようもないはずなのです。 注:ちなみに「非公開のメーリングリストで個人の資格でなされた投稿」も著作権法32条にいう「公表された著作物」とみなされます。 そのことについては下記回答書の該当説明部分をご参照ください。 が、そういうことよりも、そもそも、そうした「引用の自由」の正当性、不当性の論を言う前になによりも重視され、尊重もされなけれ ばならないことは「言論の自由」そのものについてです。「君の意見には反対だ。しかし、君がその意見をいう自由を私は生命を賭 して守る」(ヴォルテール)というのが「言論の自由」です。だとすれば、ここでも重要なのは、「引用の自由」の正当性、不当性を論 じる以前の問題としての議論そのものの正当性、不当性の問題です。その議論の正当性、不当性の問題を争点化するのではな く(「削除依頼」の要求がなされている弊ブログ記事の論は削除依頼者の前論の論駁記事でそれに対する再反論は困難ということ なのでしょうが)、「引用」の問題に偏頗して論点を争点化し(その偏頗した論点自体も誤りに満ちていることは下記に見るとおりで す)、かつ、弊ブログの論そのものの「削除」を要求する。そうした姿勢は「言論の自由」を真に大切に思う者の態度だとは私には 到底思えません。 本論に入る前にもう一点述べておかなければならないことがあります。 それは、弊ブログ記事の削除依頼者のひとりが市民社会フォーラムメーリングリストの主宰者であるということから、その主宰者と しての権限を強権的に発動して彼らの言うところの「引用の不当性」を理由(その理由は上記でも述べたとおり誤りに満ちています) に私を同メーリングリストから登録解除したことです。しかし、登録解除の理由は、私の「引用の不当性」ということだけではなく、登 録解除される直前に私は同主宰者を批判する「『宇都宮健児君、立候補はおやめなさい』問題 ――『都知事選挙 に思う』というO氏 の認識について」という同主宰者の論を反駁する論を書いたことがありますが、その私の反駁の論が「気に入らなかった」ということ でもあるようです(ただし、同主宰者の私の論への批判はここでも「引用の不当性」が理由です)。ここでも「言論の自由」とはまった く異質の(というよりも、逆行する)論理が強行されている事態があります。そのことも指摘しておかなければならないことです。 長くなりますので本論のFC2事務局宛てに回答した私の「大西誠司氏の弊ブログ記事削除要求の不当性について」の論は省略しま す。以下をクリックしてご参照ください。 ■市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する (弊ブログ 2014.03.06) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-803.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Thu Mar 6 22:14:15 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 06 Mar 2014 22:14:15 +0900 Subject: [CML 030080] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkVsNX5FVENOO3ZBKiRyJFUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokKyQoJGtCaBsoQjcbJEIycxsoQg==?= Message-ID: <531874A7.5070207@hayariki.net> 日本海賊党はシリーズ「2014東京都知事選をふりかえる」第7回を2014年3月4日にニコニコ生放送などで放送した。今回は東京都知事選立候補者の宇都宮健児氏をゲストに迎えて立候補までの経緯や選挙戦を振り返る。また、今後の展望についても語る。司会は石崎大望氏(宇都宮選対リーダー)、聞き手は山内和彦氏(元川崎市議会議員)、小笠原ひろき氏(2012年衆院選立候補者)、Eri Marui 氏(宇都宮選対サポーターズ)、林田力(東部勝手連代表)である。 山内和彦氏はドキュメンタリー映画『選挙』の主人公である。山内氏は切手・コイン商を営んでいたが、2005年の川崎市議会宮前区補欠選挙で自民党候補の公募に応募し、自民党公認候補として当選している。『選挙』は、この時の自民党流ドブ板選挙の実態を描く。2011年には山内氏は完全無所属で川崎市議選に再出馬した。山内和彦氏は都知事選挙中に多くの候補者の事務所を訪問したが、宇都宮事務所が最もウェルカムな雰囲気であったとする。 小笠原ひろき氏は2012年衆院選に埼玉県第4区(朝霞市、志木市、和光市、新座市)から立候補した人物である。中卒ニートという異色の経歴がネット上で話題になった。 宇都宮氏は2013年12月28日の出馬表明について自身の決断によって行ったことを強調した。このタイミングを逃すと、年末年始に活動できず、選挙戦は準備不足に陥った可能性が高い。正月は元旦だけ休み、2日からは新しいスーツで写真撮影など活動を始めたという。 この直前に出馬表明を年明けまで待つように要請した人がいた。今から考えると細川氏擁立の動きではないか。細川氏は早い段階から準備に動いていたことが分かっている。 出馬表明に対しては、旧選対(運営会議)内部でも消極的な意見が出ていた。旧選対は規約上、宇都宮氏の後援を目的とした組織であり、外部から勝てる候補を担ぐことを目的としていない。そのような動きをする人がいることが本来はおかしいが、そのような動きのために機能不全に陥っていた面があり、自身が決断して動く必要があった。 選挙期間中に最も悩まされたものは一本化問題である。一本化問題とは宇都宮氏から見れば辞退要求である。法律事務所にまで脅迫電話やファックスが寄せられたという。細川護煕氏側に「出馬するな」と言ったことはない。脱原発への関心を高めるという点では好意的に評価している。しかし、辞退要求への対応にリソースを割かなければならなかったことは大きな損失であった。 宇都宮氏に直接会って辞退要求をしてくる人もいる。問題は要求者が辞退を軽く考えていることである。要求者は細川氏に会ったこともない人が多い。細川氏が本当に脱原発を実現するのか、大飯原発の再稼動を許した橋下徹大阪市長のようにならないか、何の確約もない。 また、宇都宮氏を個人的に説得すれば辞退が実現すると考えている点も甘い。選挙事務所には宇都宮氏を応援しようとするボランティアが詰めかけている。彼らを裏切り、彼らの梯子を外すことはできないと述べる。 宇都宮氏は公開討論会欠席という細川陣営の戦術も批判する。宇都宮陣営は公開討論に入念な準備をしてきた。街頭演説に千人単位で集めることは大きいが、有権者全体から見れば僅かである。公開討論会のテレビ放映が有権者に政策を伝える勝負所と位置付けていた。それが細川氏の欠席によって数多くの公開討論会が中止になった。候補者が出演する番組でもクロストークなしのものもあった。国会議員や首相を務めた人物がメディアや他候補の前で自己の政策を堂々と訴えられないことは情けない。本気に脱原発が何よりも優先すると考えているならば、それをメディアに訴えるべきである。 細川氏一人の欠席で公開討論会を中止するマスメディアも問題である。有権者に政策を伝えられなかったことが都知事選への関心の低下を招き、投票率低下の一因にもなった。一候補者の戦術によって公開討論会全体が中止になってしまう事態は、今後のことも考えると大きな問題である。聞き手からは選挙管理委員会が運営する公営の公開討論会開催などのアイデアも出された。 また、投票率低下に関連して、投票率向上の運動の限界も指摘された。「選挙に行こう」と投票することだけを目的とした呼びかけでは誘因にならない。「この人の政策が素晴らしい」「この政策を実現したい」という思いがあって投票に行く。 一本化問題や公開討論会欠席があり、細川陣営について語る宇都宮氏の言葉には怒りや悔しさがにじみ出ていた。それは十分に共感できるものである。一方で他の候補者には温かい。姫路けんじ候補からは選挙後に手紙をもらったという。姫路氏は平和について重点的に訴えたが、それは宇都宮氏の政策と重なるところがあるとして、宇都宮氏の今後の活動に期待する内容であった。宇都宮氏も返事を書いた。また、宇都宮氏は家入一真氏のイベントにも参加する予定である。 今後については選挙の度に集まっては解散するのではなく、運動を続けたいと述べた。そうしなければ候補者擁立に際して有名人を担ごうという青い鳥探しが繰り返されてしまう。但し、組織の形態については検討中とする。 喫緊の課題としては集団的自衛権の解釈改憲阻止を挙げる。これは東京都にとどまらず、全国的な運動を志向する。ここでは批判一辺倒だけでなく、政権内で抵抗する公明党の援護するような運動を考えるべきとした。また、国家戦略特区の問題にも取り組みたいとした。 http://hayariki.net/poli/pirate.html 番組に出演し、宇都宮氏の話を聞いたうえで2点ほど感想を述べる。第一に細川護煕陣営の流儀へのギャップの大きさを再確認した。対立軸は福祉・貧困などの生活密着課題重視と脱原発オンリー路線という政策面だけでない。市民中心と有名人主義、政策本位と浮動票狙いというように戦術面でも対極的である。 「選挙の対立を引きずらず、脱原発運動では一緒にやっていく」ことは当然過ぎるほど当然なことである。しかし、宇都宮流と細川流では運動方針にも差異が生じる。たとえば被災地復興・被災者の生活再建に取り組む脱原発運動と、脱原発だけを唱える脱原発運動である。また、運動の前面に市民を出すのか、有名人を出すのかの相違もある。 宇都宮流と細川流では大きな相違があることは事実であるし、その相違点は宇都宮支持者としては胸を張って誇れるものである。それは今後の運動に展開していきたい、展開していかなければならないものである。故にノーサイドという言葉は建前としては美しいが、現実は厳しいことを認識する必要がある。 運動方針で細川流と妥協することが好いことなのか。場合によっては多数派形成のために止むを得ないことはあるとしても、それは止むを得ないというものでしかない。その意味で脱原発候補の宇都宮・細川ブロックという狭い固定観念に囚われず、家入陣営など別の陣営関係者と交流を深める方向性は建設的である。 第二に今後の運動課題である。集団的自衛権の解釈改憲阻止が左翼的立場にとって喫緊の課題であることは、その通りであろう。脱原発や秘密保護法反対という現代的問題から政治意識を高めた人々が多い番組視聴者層に伝統的な左翼市民運動の問題意識を共有するという意味では教育的である。 出馬直前に宇都宮氏が取り組んでいた運動は秘密保護法反対集会であった。その時その時のタイムリーな課題を追求している。一方で、そのような運動だけでは、その時その時の主要テーマで離合集散を繰り返す運動になる危険もある。宇都宮氏は選挙の度に離合集散するような運動では駄目と語るが、市民運動も同じ問題がある。 ここで期待されるものは同じく宇都宮氏が言及する韓国の市民運動・参与連帯である。参与連帯は地域に密着した課題、生活に密着した課題を継続的に取り組んでいる。そのようなバックボーンがあることで、タイムリーなテーマで集まる一過性の運動から脱皮できる。宇都宮氏の志向する日本版参与連帯に期待したい。 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From info at hayariki.net Thu Mar 6 22:40:37 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 06 Mar 2014 22:40:37 +0900 Subject: [CML 030081] =?iso-2022-jp?B?GyRCQyZIb0d4GyhC?= Message-ID: <53187AD5.4080204@hayariki.net> 2014年東京都知事選挙において宇都宮健児(宇都宮けんじ)氏は脱原発と共に脱被曝を訴えた。宇都宮氏が脱被爆を訴えたことは、脱被曝にとってはマイナスイメージを払拭し、洗練させる効果があった。 脱被曝という政策にとっての不幸は、放射脳カルトと反共の玩具になっていることである。放射能危険デマを拡散し、放射能詐欺で金儲けを企む悪徳業者は脱被曝を拠り所にしている。また、日本共産党を叩きたい人々も「共産党の脱原発は偽物」と主張したいがために脱被曝を持ち出している。この手の脱被曝に対して平均的有権者が胡散臭さを感じ、拒否感を抱くことは当然である。 脱被曝がまともな政策として市民的支持を得るためには放射脳カルトと反共の玩具になっている状態を克服する必要がある。宇都宮氏は両方の問題を克服できる。まず反共の方は簡単である。日本共産党の推薦候補である宇都宮氏が脱被曝を唱えることは、「共産党は脱被曝でないからダメ」という議論の土台を破壊する。 放射脳カルトの問題も、日弁連会長時代に福島第一原発事故被害者救済に奔走した実績から、放射脳カルト的な脱被曝と一線を画すことを示せる。放射脳カルトが嫌われる最大の理由は、福島や東日本への差別にある。放射脳カルトの言動は多くの人々の心を傷つけ、市民社会との軋轢を生んだ。しかし、被害者救済に奔走した宇都宮氏ならば脱被曝を主張しても差別を助長することにはならないと安心して支持できる。反ヘイトスピーチの活動実績も、差別助長にならない安心材料になる。 宇都宮陣営は具体的な政策や運動面でも放射脳カルトと一線を画した。被災地復興を妨げず、被災者も歓迎できる東京オリンピック推進の公約は、放射能汚染デマと衝突する。好評だった「宇都宮けんじ2・2ベビーカー大行進@銀座」も、放射脳カルトに言わせれば放射能汚染された東京に赤ちゃんを連れ回すことは狂気の沙汰となる。これらの放射脳カルトと対立する言動も市民には安心材料になる。 放射脳カルトへの嫌悪感は守旧派だけでなく、進歩的な住民運動にも広がっている。世田谷区の住民運動主催のシンポジウム「せまりくる危険から身を守る〜防災の日にみんなで考えよう〜」(2012年9月1日)では大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長が「放射能による健康リスクとフクシマ・せたがや」と題して講演し、放射能危険デマや軽率な自主避難を戒めた。 このシンポジウムを主催したグループは他区に先駆けて重層長屋規制条例を推進した人々を中心とする。まちづくりについて先進的に取り組む人々によって上記内容のシンポジウムが開催されたことは、反放射脳カルトの社会意識を示すものになる。 脱被曝を政策として唱える場合、被害者救済の視点を持つか否かが、市民的支持を得るためのメルクマールとなる。脱被曝を唱えるとすれば、福島県民も支持できる脱被曝が求められる。 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/poli/hibaku.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Mar 6 22:45:53 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 06 Mar 2014 22:45:53 +0900 Subject: [CML 030082] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biM1RnwhSj9lIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQISEjOSMwIzdGfCEiPiY2SE1RODZIL0RkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18hISMxIzcjN0Z8TFwhISFkGyhC?= Message-ID: <201403061345.s26DjmBb003350@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 3月5日(水) 経産省前テントひろば907日目 商業用原発停止177日目 3月9日(日)から始まる脱原発行動に参加を! 暦をめくれば啓蟄(けいちつ)である。春も近くなって虫たちがうごめきはじめるのであり、長い冬から解放されたさざめきが聞こえてくるのだ。(啓蟄や頭上を誰か踏みゆける―松田福枝)。温かくなったと思ったら寒さがぶり返す、そんな日々だがやがては三寒四温という言葉がぴったりということになるのだと思う。政治は冬の季節に突入しつつある感じがするが、こちらも人々が街に溢れ出る春の季節に入りたいものだ。意志表示の群れが街に繰り出す日々を。 前日に「唐牛健太郎没後30年を問う」という催しがあった。若い人たちは唐牛健太郎と言っても知らない人が多いのかもしれないが、1960年安保時の全学連委員長であった。あの当時の首相の岸信介の孫である安倍晋三が現在の首相であることを考えると、何か因縁めいたところもあった。岸と佐藤(栄作、後の首相)の兄弟は安保に反対するデモに自衛隊を出動させることに意欲を燃やしていた。これは赤城防衛庁長官や幕僚長たちの強い反対で実現しなかったけれど…、もし彼らの主張が通っていればどうなっていたか。 今、孫の安倍首相が自衛隊の海外派兵を合法化する集団自衛権の行使を容認するように憲法解釈を変更せんとしているのを見るとこれまた因縁めいたものを感じざるをえない。軍隊の外に向けた出動と内に向けた出動とは、戦前の歴史を見れば同じことであり、必ずそうなってしまう。この催しはテントの近くの憲政記念館で開かれたが、テントに還り道にそんなことを思いだしていた。テントに寄っていただいた人もいた。 統治権力についての優れた見識を持たぬ連中がその行使者になることの恐ろしさを知るべきなのだろう、と思う。法治の精神というか、根源を知らぬ面々が法治主義をふりまわす矛盾とでも言うべきか。積極的平和主義の滑稽さも含めて。平和や民主化を掲げて戦争をするのが大国の常套手段であれば、積極的平和主義は戦争の合理化の旗印に過ぎないのである。平和を願っていない人たちの口にする平和主義には要注意である。 新聞の見いだしに風化する震災というのがあった。原発震災も含めて人々の関心が薄れてきているという意味では風化というべき現象があるのかもしれない。しかし、風化という言葉に惑わされてはならない。物事に対する感覚的、あるいは感情的な反応はそのまま長続きするものではない。物事は対象として変化するし、感覚的・感情的なものは中性化という内化を遂げて存続するものだからである。原発震災も含めた大震災の反応も同じ形で持続して行くのではない。 中性化という内化(身体化)された反応の持続や深化もあるのだが、それは反応が薄れてきている風化ではなく、別の形の存続である。そこで必要なのは内化に対応する物事の認識や理解力の深まりである。震災に対するそれが自分の中で深まっているのか、どうかを内省すれば風化の実態は見えるはずだ。風化のように見える現象は脱原発運動への関心の風化とも重なっているように見えるところもあるが、これは人々から関心が去ったことではなく、内化して持続している面もあるのだから、この面での課題(原発問題の認識力や理解力の深まり)に目をやり努めよう。また、そのうちに風化を吹き飛ばす行動もみられるだろうとも思う。 三年目を迎える「3・11」もすぐ近くであるが、3月9日(日)から3月15日に至る脱原発運動の集会・行動がそれこそ目白押しである。全国各地で多くの集会やデモがある。北は北海道から南は沖縄までおびただし数だが、3月9日(日)には首都圏反原連等が主催の集会が13時から《日比谷野外音楽堂》である。14時からは国会請願・包囲デモが、15時30分〜17時まで国会正門前の集会がある。経産省前テントひろばは協力団体だが、14時から東電への抗議集会などを行う。3月15日(土)には日比谷公園の野外音楽堂で12時から集会がある。これらについては別版でおしらせする。 (三上治) From tokyo at xb4.sakura.ne.jp Thu Mar 6 22:48:52 2014 From: tokyo at xb4.sakura.ne.jp (tokyo at xb4.sakura.ne.jp) Date: Thu, 06 Mar 2014 22:48:52 +0900 Subject: [CML 030078] =?UTF-8?B?5biC5rCR56S+5Lya44OV44Kp44O844Op44Og44Oh?= =?UTF-8?B?44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI5Li75a6w6ICF44Go5ZCM77yt77ys44Gu5LiA?= =?UTF-8?B?6YOo5Y+C5Yqg6ICF44Gu5LiN5b2T44Gq5byK44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CM5YmK?= =?UTF-8?B?6Zmk6KaB5rGC44CN44Gu6KuW44KS6aeB44GZ44KL?= In-Reply-To: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> References: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> Message-ID: <53187CC4.1080503@xb4.sakura.ne.jp> 東京都の田中です。 ほぼ閲覧しかしていないMLなのですが、いてもたってもいられず投稿させて頂き ます。 まず始めに言っておくことは、私にとってこのMLは、東本さんが投稿するからこ そ意味のあるML、ということです。 東本さんを排除するのであれば、私もMLから脱会させて頂きます。 同じような立場の方がいればぜひ投稿してください。 私と東本さんのブログBlog「みずき」との出会いは(直接お会いしたことはな く、WEB上でこちら側が知っているというだけの関係です)、 検索エンジンで「緑の党グリーンズジャパン」に関する調べものをしていた際、 偶然見つけたブログ、という形でした。 しかし、ブログを読めば読むほど、その見識の深さに驚かされ、着眼点といい冷 静さといい誰にも媚びない姿勢といい、 一気にファンになってしまいました。 また、新左翼や日本共産党、市民運動家やその他「左翼」であることにアイデン ティティを求める人等をひたすら辛辣に批判するものの、 彼らに止揚できるヒントを与えるエネルギーを持った批判を常時行っている東本 さんには、ただただ敬服するのみです。 東本さんの存在は、現在の私の精神的柱といっても良く、強く尊敬しています。 ちなみに2011年までの精神的柱は矢部史郎さん。 矢部史郎さんは東本さんも好きであろう辺見庸・著作「瓦礫の中から言葉を」に も矢部さんの著作紹介という形で出ては来るものの、 矢部さんの思想は恐らく東本さんが批判する強固な反原発・反放射能主義者です。 元々がアナーキストに近い社会主義者ですから、 「東京は既に汚染地帯であり、東京には優秀な人間が国内からも海外からも集ま らなくなる、東京はどんどん廃れていく」 とまで言っています。私はある程度はあたっているしある程度は外れているな、 という思いです。 東本さんの矢部史郎さんについての評論が聞きたいところです。お暇であれば投 稿願います。よろしくお願いします。 ところで、東本さんの今回の投稿とhttp://mizukith.blog91.fc2.com/blog- entry- 597.html←こちらのブログをあわせて読んだものの、 どういった根拠を元に「削除依頼」されたのか理解出来かねます。 仮に何らかの正当な根拠を元に削除依頼を出されたとしても、市民社会フォーラ ムメーリングリストから管理人の権限を利用して、 強制的に登録解除させるとは余りにも言語道断。 何故ならば、ブログの内容とメーリングリスト登録には関係がないではないですか。 例えは悪いのですが、姦通を行ったものは敷居を跨がせないに通ずる意味のわか らない風習としか思えません。 もっと悪い例えであれば、嫌いだから仲間に入れてあげない小学生グループ、と でもいえばいいのだろうか。 これではMLのタイトル「市民社会」が泣きます。 理で勝てないからメーリングリストから外す、というのはかっこ悪すぎなので、 もっとスマートに、言論には言論で勝負する。 これぞ「市民社会」ではないだろうか。 東京都 田中 (2014/03/06 17:55), higashimoto takashi wrote: > 以下は、弊ブログ「Blog『みずき』」を含むFC2ブログを管理する同事務局宛 > てに昨年6月18日付けの弊ブログ 記事の「削除依頼」を > 申し立てた市民社会フォーラム・メーリングリスト主宰者と同メーリングリス > ト一部参加者の弊ブログ記事「削除依頼」申し立ての論 > に対して、同事務局の規約上の要請に基づきその論の不当性と偏頗性について > 回答した私の反論です。 > > 【削除依頼のあった弊ブログ記事の具体的なURL】 > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-597.html > >       *弊ブログ記事の「削除依頼」申し立てがあったことの通知を > FC2事務局から私が受けたのは先月の2月12日のこと。 >       その後同月14日、19日に同様の申し立てが別の2名からも提 > 起され、同申し立て者は合計3名になり、最初の弊ブログ >       記事の「削除依頼」申し立てからおよそ1か月を経過しました > が、同申し立てのあった弊ブログ記事はFC2事務局の規約 >       上の権限によって削除されていません。このことは被申立人の私 > ばかりではなく、FC2事務局も「削除依頼」申し立て者の >       主張の正当性を認めなかったことを意味しています。 > > その私の反論は、下記の回答書に尽きていると思っていますので私の反論の詳 > 細は下記回答書をご参照いただきたいのですが、 > 同回答書は、主に「引用の自由」(注)についての法的側面の問題に費やされ > ているため、ここでは以下の反論の前口上として同 > 回答書では触れることの少なかった「表現の自由」と「批判の自由」について > 「引用の自由」との関連性の側面から若干のことを述 > べておこうと思います。 > >       注:ここでいう「引用の自由」とは、著作権法第32条の「公表 > された著作物は、引用して利用することができる」という規定 >       を指しています。同条には「その引用は、公正な慣行に合致する > ものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目 >       的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」とする > 規定もありますが、憲法13条に「公共の福祉に反しない >       限り」という規定があるからといって「表現の自由」や「思想・ > 良心の自由」が損なわれないのと同様に同条を「引用の自由」 >       と概念化しても差し支えないものと考えます。 > > さて、日本国憲法は、表現の自由について、「集会、結社及び言論、出版その > 他一切の表現の自由は、これを保障する」(第21条第 > 1項)と規定しています。この第21条に規定されている「一切の表現の自由」 > の中にはいわゆる「批判の自由」の概念も含まれること > は「一切」という表現からも明らかです。その「批判の自由」は、「思想・良 > 心の自由」(第19条)とも密接に結びつく概念です。そしてま > た、「批判の自由」は、「報道の自由」とも密接に結びつく概念でもありま > す。そのことについて一例をあげて説明しておきます。 > > アメリカの三大ネットワークのひとつであるABCのニュース番組「ワールド・ > ニュース・トゥナイト」のアンカーを長年務めたことで有名だ > ったピーター・ジェニングス氏(2005年8月没)は、かつて報道の自由に > 関して「メディアのいちばん重要な目的は、どの政府に対し > てであれ、一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかけること」 > であると語ったことがあります(筑紫哲也NEWS23「多 > 事争論」)。ここでピーター・ジェニングス氏が語っている「一般大衆の側に > 立ってそれを監視し、日々疑問をなげかける」とは、いうま > でもなく「批判の自由」の謂いにほかなりません。 > > また、イギリスの公共放送BBCの社長だったグレッグ・ダイク氏は、イラク > 戦争が始まる直前の2003年3月19日に当時のブレア > 英首相から「BBCのイラク関連報道は英政府に批判的過ぎる」という非難の > 手紙が送られてきたことがありますが、同氏は、ブレア > 英首相宛てに「放送の中心的役割の一つは、時の政権を疑い、政権がいじめて > きたら、立ち向かうことである」という返信を送り返し > ました。そういうこともあってその後も首相官邸の圧力は続き、最悪になった > のは、BBCラジオが、イラクの大量破壊兵器疑惑は政 > 府による誇張だった、と伝えてから。情報源探しが始まり、情報源とされた科 > 学者が自殺。そのてん末を検証した調査委員会が「B > BCは根拠なき政府非難をした」と結論づけ、官邸の意に沿ったBBC経営委 > 員会がダイク氏をクビにします(毎日新聞「発信箱:僕ら > のBBC」2014年02月28日)。このグレッグ・ダイク氏の「時の政権を疑い、 > 政権がいじめてきたら、立ち向かう」という信念の言葉も > やはり「批判の自由」の謂いにほかならないでしょう。 > > もっとも最近の事例も一例あげておきます。防衛省はこの2月24日、同月 > 23日付けの琉球新報の記事について事実と異なるとし > て琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議しました。これに対して新聞労連は > 「これは防衛省と安倍政権による報道への弾圧で > あるとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為で > ある。極めて不当であり許しがたい」として3月4日 > 付けで「安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ」と題す > る声明を発表して政府、防衛省に対する抗議の姿 > 勢を明らかにしました。その声明にはナチズム運動を率いたニーメラー牧師の > 『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』という有名 > な詩句を引いて次のように述べています。「今回、私たちが抗議するのは、こ > の事件が琉球新報だけの問題ではないと考えるから > だ。新聞協会や新聞経営者が今回の事態を前にして『うちは琉球新報ではない > から』『沖縄ではないから』と放置すれば、いずれ新 > 聞業界全体が弾圧の対象になるだろう」。この新聞労連の今回の声明もやはり > 「報道の自由」と「批判の自由」の一対性を示すひと > つの事例ということができるでしょう。 > > 以上、「表現の自由」ひいては「批判の自由」と「報道の自由」の一対性につ > いて述べましたが、その「批判の自由」を真に「批判の > 自由」足らしめるためには前提として「引用の自由」ということがなければな > りません。「批判」という概念は、「自己批判」という言葉 > もありますが、一般的には「他者批判」を意味する概念である以上、その「他 > 者批判」のためには他者の言動の「引用」は不可欠と > いうことになります。他者の言動の「引用」なくして「他者批判」は成立しが > たいという関係にあるからです。著作権法第32条の「引 > 用」の概念はおそらくそういうところから派生しているものと思われます。 > ウィキペディアの「引用」の項も「引用の自由」に関して次 > のように述べています。「人間の文化活動のなかでは、批評・批判や、自由な > 言論のために、公表された著作物を著作者・著作権 > 者に断りなく用いる要請が生じることがある。狭義の引用は、その要請を満た > すために用意された著作権の制限・無断利用の許 > 容の規定である」。 > > そうした「批判の自由」を真に「批判の自由」足らしめるために前提として設 > けられている「引用」の概念の法令化が著作権法第32 > 条であるという「言論の自由」の理念の発展の基礎知識程度の理解が相応にあ > れば、「他者の著作物を勝手に引用するのは名誉 > 毀損や著作権侵害、個人情報保護違反になる」などという「言論の自由」の一 > 環としての著作権法の規定をまったく理解しない主張 > など出てきようもないはずなのです。 > > 注:ちなみに「非公開のメーリングリストで個人の資格でなされた投稿」も著 > 作権法32条にいう「公表された著作物」とみなされます。 > そのことについては下記回答書の該当説明部分をご参照ください。 > > が、そういうことよりも、そもそも、そうした「引用の自由」の正当性、不当 > 性の論を言う前になによりも重視され、尊重もされなけれ > ばならないことは「言論の自由」そのものについてです。「君の意見には反対 > だ。しかし、君がその意見をいう自由を私は生命を賭 > して守る」(ヴォルテール)というのが「言論の自由」です。だとすれば、こ > こでも重要なのは、「引用の自由」の正当性、不当性を論 > じる以前の問題としての議論そのものの正当性、不当性の問題です。その議論 > の正当性、不当性の問題を争点化するのではな > く(「削除依頼」の要求がなされている弊ブログ記事の論は削除依頼者の前論 > の論駁記事でそれに対する再反論は困難ということ > なのでしょうが)、「引用」の問題に偏頗して論点を争点化し(その偏頗した > 論点自体も誤りに満ちていることは下記に見るとおりで > す)、かつ、弊ブログの論そのものの「削除」を要求する。そうした姿勢は > 「言論の自由」を真に大切に思う者の態度だとは私には > 到底思えません。 > > 本論に入る前にもう一点述べておかなければならないことがあります。 > > それは、弊ブログ記事の削除依頼者のひとりが市民社会フォーラムメーリング > リストの主宰者であるということから、その主宰者と > しての権限を強権的に発動して彼らの言うところの「引用の不当性」を理由 > (その理由は上記でも述べたとおり誤りに満ちています) > に私を同メーリングリストから登録解除したことです。しかし、登録解除の理 > 由は、私の「引用の不当性」ということだけではなく、登 > 録解除される直前に私は同主宰者を批判する「『宇都宮健児君、立候補はおや > めなさい』問題 ――『都知事選挙に思う』というO氏 > の認識について」という同主宰者の論を反駁する論を書いたことがあります > が、その私の反駁の論が「気に入らなかった」ということ > でもあるようです(ただし、同主宰者の私の論への批判はここでも「引用の不 > 当性」が理由です)。ここでも「言論の自由」とはまった > く異質の(というよりも、逆行する)論理が強行されている事態があります。 > そのことも指摘しておかなければならないことです。 > > 長くなりますので本論のFC2事務局宛てに回答した私の「大西誠司氏の弊ブロ > グ記事削除要求の不当性について」の論は省略しま > す。以下をクリックしてご参照ください。 > > ■市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な > 弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する > (弊ブログ 2014.03.06) > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-803.html > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > > From tokyo at xb4.sakura.ne.jp Thu Mar 6 23:32:54 2014 From: tokyo at xb4.sakura.ne.jp (tokyo at xb4.sakura.ne.jp) Date: Thu, 06 Mar 2014 23:32:54 +0900 Subject: [CML 030078] =?UTF-8?B?5biC5rCR56S+5Lya44OV44Kp44O844Op44Og44Oh?= =?UTF-8?B?44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI5Li75a6w6ICF44Go5ZCM77yt77ys44Gu5LiA?= =?UTF-8?B?6YOo5Y+C5Yqg6ICF44Gu5LiN5b2T44Gq5byK44OW44Ot44Kw6KiY5LqL44CM5YmK?= =?UTF-8?B?6Zmk6KaB5rGC44CN44Gu6KuW44KS6aeB44GZ44KL?= In-Reply-To: <53187CC4.1080503@xb4.sakura.ne.jp> References: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> <53187CC4.1080503@xb4.sakura.ne.jp> Message-ID: <53188716.1090001@xb4.sakura.ne.jp> 東京都の田中です。 すみません、追記させてください。 大西さんのWEBサイトに東本さんがリンクを張った件なのですが、 WEBはサーバーにアップロードした瞬間から全世界に公開されているのであり、 不特定多数に閲覧されるのが好ましくないのであれば、 そのWEBサイトは閉鎖するか、もしくは、パスワードがないと閲覧できないWEBサ イトに変更するべきです。 それか、全く異なるURLでWEBサイトを構築しても良いし、 そもそも家族の写真や自分の写真を容易にWEBに公開するべきではない、 という考え方もあります。私自身は後者の考え方を取っており、 WEBには自分や家族写真の痕跡は勿論、氏名・所属・性別・居住地・年齢等は出 来る限り残さないようにしています。 多くの方が個人情報に関するセキュリティに気をつけるべきである、とこの場を 借りて申し上げます。 ところで、スノーデン氏が暴露した「プリズム」計画以来、 個人情報に関するセキュリティに気を使う人は多くなったのではないでしょうか。 私から言わせれば、フェイスブックなどは気軽にやるべきではなく、もしやるな らば、偽名アカウントで登録すべきSNSです。 フェイスブックは思想・所属団体・友人関係・信仰している宗教など容易に国家 にキャッチされてしまいます。 どこの誰が国家に自らの内心を知られたいのでしょうか。 このMLでも「フェイスブックで知りました」という文言でNHKなどの番組紹介を、 フェイスブックに誘導する形で行っている方をお見かけします。 フェイスブックは確かに便利だし、皆に使って欲しいという気持ちは理解できる のですが、 その便利さはあなた個人のプライバシーと等交換になっていることをお忘れなく。 東京都 田中 (2014/03/06 22:48), tokyo@xb4.sakura.ne.jp wrote: > 東 京都の田中です。 > ほぼ閲覧しかしていないMLなのですが、いてもたってもいられず投稿させて頂 > き ます。 > > まず始めに言っておくことは、私にとってこのMLは、東本さんが投稿するから > こ そ意味のあるML、ということです。 > 東本さんを排除するのであれば、私もMLから脱会させて頂きます。 > 同じような立場の方がいればぜひ投稿してください。 > > > 私と東本さんのブログBlog「みずき」との出会いは(直接お会いしたことはな > く、WEB上でこちら側が知っているというだけの関係です)、 > 検索エンジンで「緑の党グリーンズジャパン」に関する調べものをしていた > 際、 偶然見つけたブログ、という形でした。 > しかし、ブログを読めば読むほど、その見識の深さに驚かされ、着眼点といい > 冷 静さといい誰にも媚びない姿勢といい、 > 一気にファンになってしまいました。 > また、新左翼や日本共産党、市民運動家やその他「左翼」であることにアイデ > ン ティティを求める人等をひたすら辛辣に批判するものの、 > 彼らに止揚できるヒントを与えるエネルギーを持った批判を常時行っている東 > 本 さんには、ただただ敬服するのみです。 > > 東本さんの存在は、現在の私の精神的柱といっても良く、強く尊敬していま > す。 ちなみに2011年までの精神的柱は矢部史郎さん。 > 矢部史郎さんは東本さんも好きであろう辺見庸・著作「瓦礫の中から言葉を」 > に も矢部さんの著作紹介という形で出ては来るものの、 > 矢部さんの思想は恐らく東本さんが批判する強固な反原発・反放射能主義者で > す。 > 元々がアナーキストに近い社会主義者ですから、 > 「東京は既に汚染地帯であり、東京には優秀な人間が国内からも海外からも集 > ま らなくなる、東京はどんどん廃れていく」 > とまで言っています。私はある程度はあたっているしある程度は外れている > な、 という思いです。 > 東本さんの矢部史郎さんについての評論が聞きたいところです。お暇であれば > 投 稿願います。よろしくお願いします。 > > > ところで、東本さんの今回の投稿とhttp://mizukith.blog91.fc2.com/blog- > entry- 597.html←こちらのブログをあわせて読んだものの、 > どういった根拠を元に「削除依頼」されたのか理解出来かねます。 > > 仮に何らかの正当な根拠を元に削除依頼を出されたとしても、市民社会フォー > ラ ムメーリングリストから管理人の権限を利用して、 > 強制的に登録解除させるとは余りにも言語道断。 > 何故ならば、ブログの内容とメーリングリスト登録には関係がないではないで > すか。 > > 例えは悪いのですが、姦通を行ったものは敷居を跨がせないに通ずる意味のわ > か らない風習としか思えません。 > もっと悪い例えであれば、嫌いだから仲間に入れてあげない小学生グループ、 > と でもいえばいいのだろうか。 > これではMLのタイトル「市民社会」が泣きます。 > 理で勝てないからメーリングリストから外す、というのはかっこ悪すぎなの > で、 もっとスマートに、言論には言論で勝負する。 > これぞ「市民社会」ではないだろうか。 > > > 東京都 田中 > > > (2014/03/06 17:55), higashimoto takashi wrote: >> 以下は、弊ブログ「Blog『みずき』」を含むFC2ブログを管理する同事務局宛 >> てに昨年6月18日付けの弊ブログ 記事の「削除依頼」を >> 申し立てた市民社会フォーラム・メーリングリスト主宰者と同メーリングリ >> ス ト一部参加者の弊ブログ記事「削除依頼」申し立ての論 >> に対して、同事務局の規約上の要請に基づきその論の不当性と偏頗性につい >> て 回答した私の反論です。 >> >> 【削除依頼のあった弊ブログ記事の具体的なURL】 >> http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-597.html >> >>       *弊ブログ記事の「削除依頼」申し立てがあったことの通知を >> FC2事務局から私が受けたのは先月の2月12日のこと。 >>       その後同月14日、19日に同様の申し立てが別の2名からも >> 提 起され、同申し立て者は合計3名になり、最初の弊ブログ >>       記事の「削除依頼」申し立てからおよそ1か月を経過しました >> が、同申し立てのあった弊ブログ記事はFC2事務局の規約 >>       上の権限によって削除されていません。このことは被申立人の >> 私 ばかりではなく、FC2事務局も「削除依頼」申し立て者の >>       主張の正当性を認めなかったことを意味しています。 >> >> その私の反論は、下記の回答書に尽きていると思っていますので私の反論の >> 詳 細は下記回答書をご参照いただきたいのですが、 >> 同回答書は、主に「引用の自由」(注)についての法的側面の問題に費やさ >> れ ているため、ここでは以下の反論の前口上として同 >> 回答書では触れることの少なかった「表現の自由」と「批判の自由」につい >> て 「引用の自由」との関連性の側面から若干のことを述 >> べておこうと思います。 >> >>       注:ここでいう「引用の自由」とは、著作権法第32条の「公 >> 表 された著作物は、引用して利用することができる」という規定 >>       を指しています。同条には「その引用は、公正な慣行に合致す >> る ものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目 >>       的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない」とす >> る 規定もありますが、憲法13条に「公共の福祉に反しない >>       限り」という規定があるからといって「表現の自由」や「思 >> 想・ 良心の自由」が損なわれないのと同様に同条を「引用の自由」 >>       と概念化しても差し支えないものと考えます。 >> >> さて、日本国憲法は、表現の自由について、「集会、結社及び言論、出版そ >> の 他一切の表現の自由は、これを保障する」(第21条第 >> 1項)と規定しています。この第21条に規定されている「一切の表現の自由」 >> の中にはいわゆる「批判の自由」の概念も含まれること >> は「一切」という表現からも明らかです。その「批判の自由」は、「思想・ >> 良 心の自由」(第19条)とも密接に結びつく概念です。そしてま >> た、「批判の自由」は、「報道の自由」とも密接に結びつく概念でもありま >> す。そのことについて一例をあげて説明しておきます。 >> >> アメリカの三大ネットワークのひとつであるABCのニュース番組「ワールド・ >> ニュース・トゥナイト」のアンカーを長年務めたことで有名だ >> ったピーター・ジェニングス氏(2005年8月没)は、かつて報道の自由 >> に 関して「メディアのいちばん重要な目的は、どの政府に対し >> てであれ、一般大衆の側に立ってそれを監視し、日々疑問をなげかけるこ >> と」 であると語ったことがあります(筑紫哲也NEWS23「多 >> 事争論」)。ここでピーター・ジェニングス氏が語っている「一般大衆の側 >> に 立ってそれを監視し、日々疑問をなげかける」とは、いうま >> でもなく「批判の自由」の謂いにほかなりません。 >> >> また、イギリスの公共放送BBCの社長だったグレッグ・ダイク氏は、イラ >> ク 戦争が始まる直前の2003年3月19日に当時のブレア >> 英首相から「BBCのイラク関連報道は英政府に批判的過ぎる」という非難 >> の 手紙が送られてきたことがありますが、同氏は、ブレア >> 英首相宛てに「放送の中心的役割の一つは、時の政権を疑い、政権がいじめ >> て きたら、立ち向かうことである」という返信を送り返し >> ました。そういうこともあってその後も首相官邸の圧力は続き、最悪になっ >> た のは、BBCラジオが、イラクの大量破壊兵器疑惑は政 >> 府による誇張だった、と伝えてから。情報源探しが始まり、情報源とされた >> 科 学者が自殺。そのてん末を検証した調査委員会が「B >> BCは根拠なき政府非難をした」と結論づけ、官邸の意に沿ったBBC経営 >> 委 員会がダイク氏をクビにします(毎日新聞「発信箱:僕ら >> のBBC」2014年02月28日)。このグレッグ・ダイク氏の「時の政権を疑 >> い、 政権がいじめてきたら、立ち向かう」という信念の言葉も >> やはり「批判の自由」の謂いにほかならないでしょう。 >> >> もっとも最近の事例も一例あげておきます。防衛省はこの2月24日、同月 >> 23日付けの琉球新報の記事について事実と異なるとし >> て琉球新報社と日本新聞協会に文書で抗議しました。これに対して新聞労連 >> は 「これは防衛省と安倍政権による報道への弾圧で >> あるとともに、新聞業界を政府の管理下に置こうとする意図が明らかな行為 >> で ある。極めて不当であり許しがたい」として3月4日 >> 付けで「安倍政権と防衛省は報道に対する弾圧行為を撤回し謝罪せよ」と題 >> す る声明を発表して政府、防衛省に対する抗議の姿 >> 勢を明らかにしました。その声明にはナチズム運動を率いたニーメラー牧師 >> の 『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』という有名 >> な詩句を引いて次のように述べています。「今回、私たちが抗議するのは、 >> こ の事件が琉球新報だけの問題ではないと考えるから >> だ。新聞協会や新聞経営者が今回の事態を前にして『うちは琉球新報ではな >> い から』『沖縄ではないから』と放置すれば、いずれ新 >> 聞業界全体が弾圧の対象になるだろう」。この新聞労連の今回の声明もやは >> り 「報道の自由」と「批判の自由」の一対性を示すひと >> つの事例ということができるでしょう。 >> >> 以上、「表現の自由」ひいては「批判の自由」と「報道の自由」の一対性に >> つ いて述べましたが、その「批判の自由」を真に「批判の >> 自由」足らしめるためには前提として「引用の自由」ということがなければ >> な りません。「批判」という概念は、「自己批判」という言葉 >> もありますが、一般的には「他者批判」を意味する概念である以上、その >> 「他 者批判」のためには他者の言動の「引用」は不可欠と >> いうことになります。他者の言動の「引用」なくして「他者批判」は成立し >> が たいという関係にあるからです。著作権法第32条の「引 >> 用」の概念はおそらくそういうところから派生しているものと思われます。 >> ウィキペディアの「引用」の項も「引用の自由」に関して次 >> のように述べています。「人間の文化活動のなかでは、批評・批判や、自由 >> な 言論のために、公表された著作物を著作者・著作権 >> 者に断りなく用いる要請が生じることがある。狭義の引用は、その要請を満 >> た すために用意された著作権の制限・無断利用の許 >> 容の規定である」。 >> >> そうした「批判の自由」を真に「批判の自由」足らしめるために前提として >> 設 けられている「引用」の概念の法令化が著作権法第32 >> 条であるという「言論の自由」の理念の発展の基礎知識程度の理解が相応に >> あ れば、「他者の著作物を勝手に引用するのは名誉 >> 毀損や著作権侵害、個人情報保護違反になる」などという「言論の自由」の >> 一 環としての著作権法の規定をまったく理解しない主張 >> など出てきようもないはずなのです。 >> >> 注:ちなみに「非公開のメーリングリストで個人の資格でなされた投稿」も >> 著 作権法32条にいう「公表された著作物」とみなされます。 >> そのことについては下記回答書の該当説明部分をご参照ください。 >> >> が、そういうことよりも、そもそも、そうした「引用の自由」の正当性、不 >> 当 性の論を言う前になによりも重視され、尊重もされなけれ >> ばならないことは「言論の自由」そのものについてです。「君の意見には反 >> 対 だ。しかし、君がその意見をいう自由を私は生命を賭 >> して守る」(ヴォルテール)というのが「言論の自由」です。だとすれば、 >> こ こでも重要なのは、「引用の自由」の正当性、不当性を論 >> じる以前の問題としての議論そのものの正当性、不当性の問題です。その議 >> 論 の正当性、不当性の問題を争点化するのではな >> く(「削除依頼」の要求がなされている弊ブログ記事の論は削除依頼者の前 >> 論 の論駁記事でそれに対する再反論は困難ということ >> なのでしょうが)、「引用」の問題に偏頗して論点を争点化し(その偏頗し >> た 論点自体も誤りに満ちていることは下記に見るとおりで >> す)、かつ、弊ブログの論そのものの「削除」を要求する。そうした姿勢は >> 「言論の自由」を真に大切に思う者の態度だとは私には >> 到底思えません。 >> >> 本論に入る前にもう一点述べておかなければならないことがあります。 >> >> それは、弊ブログ記事の削除依頼者のひとりが市民社会フォーラムメーリン >> グ リストの主宰者であるということから、その主宰者と >> しての権限を強権的に発動して彼らの言うところの「引用の不当性」を理由 >> (その理由は上記でも述べたとおり誤りに満ちています) >> に私を同メーリングリストから登録解除したことです。しかし、登録解除の >> 理 由は、私の「引用の不当性」ということだけではなく、登 >> 録解除される直前に私は同主宰者を批判する「『宇都宮健児君、立候補はお >> や めなさい』問題 ――『都知事選挙に思う』というO氏 >> の認識について」という同主宰者の論を反駁する論を書いたことがあります >> が、その私の反駁の論が「気に入らなかった」ということ >> でもあるようです(ただし、同主宰者の私の論への批判はここでも「引用の >> 不 当性」が理由です)。ここでも「言論の自由」とはまった >> く異質の(というよりも、逆行する)論理が強行されている事態がありま >> す。 そのことも指摘しておかなければならないことです。 >> >> 長くなりますので本論のFC2事務局宛てに回答した私の「大西誠司氏の弊ブロ >> グ記事削除要求の不当性について」の論は省略しま >> す。以下をクリックしてご参照ください。 >> >> ■市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な >> 弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する >> (弊ブログ 2014.03.06) >> http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-803.html >> >> >> 東本高志@大分 >> higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp >> http://mizukith.blog91.fc2.com/ >> >> >> >> >> > > From ynntx at ybb.ne.jp Fri Mar 7 00:13:45 2014 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Fri, 7 Mar 2014 00:13:45 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMwMDc4XSDluILmsJHnpL7kvJrjg5Xjgqnjg7w=?= =?UTF-8?B?44Op44Og44Oh44O844Oq44Oz44Kw44Oq44K544OI5Li75a6w6ICF44Go5ZCM77yt?= =?UTF-8?B?77ys44Gu5LiA6YOo5Y+C5Yqg6ICF44Gu5LiN5b2T44Gq5byK44OW44Ot44Kw6KiY?= =?UTF-8?B?5LqL44CM5YmK6Zmk6KaB5rGC44CN44Gu6KuW44KS6aeB44GZ44KL?= In-Reply-To: <53187CC4.1080503@xb4.sakura.ne.jp> References: <16CF65A8EE6540A2BCC16719D3325E8C@uPC> <53187CC4.1080503@xb4.sakura.ne.jp> Message-ID: <58AFB28A72AA45F588F2BB430F775DBC@yabuta005PC> 藪田です。 田中さん、東本さんがこのCMLのグレードを保っていることはその通りです。 CMLの脱会を求められているわけではなく、、市民社会フォーラムメーリングリスト主催者の岡林氏ほか数名が東本さんご自身のブログ上の記事を削除しろと求めているのです。 まったく意味不明です。「言論は言論で」での通常のケースなので、岡林氏らは市民社会フォーラムメーリングリスト内で論戦を戦わすなり、他のブログで主張すればいいことです。 岡林氏は、田島直樹氏を市民社会フォーラムメーリングリストから追い出したという素晴らしい実績をお持ちなのに、真逆の価値観を持つ東本氏に対し、記事を削除しろとは、まったく汚点を残す行為としか思えません。 東本さんを上回る質の高い投稿なり、ブログを書いて、東本さんに論戦をいどめばいいのですが、反論するだけの論理構築能力がないので、ブログ上の記事を削除しろと言っているのです。 岡林氏ほか数名は、言論の自由の本質を理解していないように思えます。 -----Original Message----- From: tokyo@xb4.sakura.ne.jp Sent: Thursday, March 06, 2014 10:48 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 030078] 市民社会フォーラムメーリングリスト主宰者と同MLの一部参加者の不当な弊ブログ記事「削除要求」の論を駁する 東京都の田中です。 ほぼ閲覧しかしていないMLなのですが、いてもたってもいられず投稿させて頂き ます。 まず始めに言っておくことは、私にとってこのMLは、東本さんが投稿するからこ そ意味のあるML、ということです。 東本さんを排除するのであれば、私もMLから脱会させて頂きます。 同じような立場の方がいればぜひ投稿してください。 私と東本さんのブログBlog「みずき」との出会いは(直接お会いしたことはな く、WEB上でこちら側が知っているというだけの関係です)、 検索エンジンで「緑の党グリーンズジャパン」に関する調べものをしていた際、 偶然見つけたブログ、という形でした。 しかし、ブログを読めば読むほど、その見識の深さに驚かされ、着眼点といい冷 静さといい誰にも媚びない姿勢といい、 一気にファンになってしまいました。 また、新左翼や日本共産党、市民運動家やその他「左翼」であることにアイデン ティティを求める人等をひたすら辛辣に批判するものの、 彼らに止揚できるヒントを与えるエネルギーを持った批判を常時行っている東本 さんには、ただただ敬服するのみです。 東本さんの存在は、現在の私の精神的柱といっても良く、強く尊敬しています。 ちなみに2011年までの精神的柱は矢部史郎さん。 矢部史郎さんは東本さんも好きであろう辺見庸・著作「瓦礫の中から言葉を」に も矢部さんの著作紹介という形で出ては来るものの、 矢部さんの思想は恐らく東本さんが批判する強固な反原発・反放射能主義者です。 元々がアナーキストに近い社会主義者ですから、 「東京は既に汚染地帯であり、東京には優秀な人間が国内からも海外からも集ま らなくなる、東京はどんどん廃れていく」 とまで言っています。私はある程度はあたっているしある程度は外れているな、 という思いです。 東本さんの矢部史郎さんについての評論が聞きたいところです。お暇であれば投 稿願います。よろしくお願いします。 ところで、東本さんの今回の投稿とhttp://mizukith.blog91.fc2.com/blog- entry- 597.html←こちらのブログをあわせて読んだものの、 どういった根拠を元に「削除依頼」されたのか理解出来かねます。 仮に何らかの正当な根拠を元に削除依頼を出されたとしても、市民社会フォーラ ムメーリングリストから管理人の権限を利用して、 強制的に登録解除させるとは余りにも言語道断。 何故ならば、ブログの内容とメーリングリスト登録には関係がないではないですか。 例えは悪いのですが、姦通を行ったものは敷居を跨がせないに通ずる意味のわか らない風習としか思えません。 もっと悪い例えであれば、嫌いだから仲間に入れてあげない小学生グループ、と でもいえばいいのだろうか。 これではMLのタイトル「市民社会」が泣きます。 理で勝てないからメーリングリストから外す、というのはかっこ悪すぎなので、 もっとスマートに、言論には言論で勝負する。 これぞ「市民社会」ではないだろうか。 東京都 田中 (2014/03/06 17:55), higashimoto takashi wrote: > 以下は、弊ブログ「Blog『みずき』」を含むFC2ブログを管理する同事務局宛 > てに昨年6月18日付けの弊ブログ 記事の「削除依頼」を > 申し立てた市民社会フォーラム・メーリングリスト主宰者と同メーリングリス > ト一部参加者の弊ブログ記事「削除依頼」申し立ての論 > に対して、同事務局の規約上の要請に基づきその論の不当性と偏頗性について > 回答した私の反論です。 > > 【削除依頼のあった弊ブログ記事の具体的なURL】 > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-597.html > --- アバスト! アンチウイルス によって保護されているため、このメールはウイルスやマルウェアに感染していません。 http://www.avast.com From hamasa7491 at hotmail.com Fri Mar 7 01:01:36 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 7 Mar 2014 01:01:36 +0900 Subject: [CML 030086] =?utf-8?B?IOWuh+mDveWuruOBkeOCk+OBmOOBleOCk+OBuA==?= =?utf-8?B?44Gu6KuM6KiA5pu4?= Message-ID: 皆様 林田力という、宇都宮勝手連幹部が、 とんでもない発言を連発しています。 もはや看過できず、 宇都宮けんじさんに、 twitterをとうして諌言書をお送りしました。 本来ならば、勝手連幹部として名を連ねている 「脱被ばく派」の高名な活動家氏が、 真っ先に発言すべきところではありますが、 活動家氏は日々勇ましいことをいっていながら、 林田氏への抵抗を完全にサボタージュしています。 みなさん、どうか私の止むにやまれぬ気持ちを察してくださり コメントをtweetするか、リツイートしてください。 https://twitter.com/ni0615/status/441577402552942592 ========================== 宇都宮けんじさんへの諌言書 ========================== 宇都宮けんじ @utsunomiyakenji ・ 3月5日 3月4日午後8時から、ニコニコ生放送「日本海賊党チャンネル」の 「シリーズ・2014東京都知事選をふりかえる」にゲスト出演してきました。 他の出演者は石崎さん、Maruiさん、林田さん、山内さん(元川崎市議会議員) でした。 宇都宮けんじ @utsunomiyakenji ・ 10 時間 @utsunomiyakenji 日本海賊党チャンネルに出た時の写真です。 pic.twitter.com/yssQ3qOxfq 田島なおき(再稼動反対)@ni0615 @utsunomiyakenji 宇都宮さん、再度いたたまれずお尋ねします。 あなたは本当にその写真の一人と共鳴し合っているのですか? 林田力さんの最新の投稿「脱被曝」 http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-March/030085.html … 放影研理事長の言を根拠に「放射脳カルト」として脱被ばく避難者を揶揄。 23:13 - 2014年3月6日 (林田氏)「脱被曝という政策にとっての不幸は、 放射脳カルトと反共の玩具になっていることである。放射能危険デマを 拡散し、放射能詐欺で金儲けを企む悪徳業者は脱被曝を拠り所にしている。」 悪徳業者というデマまで弄して放射能を怖がる人たちを貶めています。 もし宇都宮さんが林田力氏と共鳴するなら 『悪徳業者』の実態を示していただきたい。私は若いとき消費者教育の 仕事をして、宇都宮さんが悪徳業者退治のプロであることをよく 知っています。ですから、決して林田氏のようなデマは、きちんと 峻別なさると信じています。 (林田氏)「放射脳カルトの問題も、日弁連会長 時代に福島第一原発事故被害者救済に奔走した実績から、 放射脳カルト的な脱被曝と一線を画すことを示せる。 放射脳カルトが嫌われる最大の理由は、福島や東日本への差別にある。」 宇都宮さんは、林田氏が言う「放射脳カルト」とは、 どのようなものと理解しますか? また、放射能を心配することが「福島や東日本への差別」だという 林田氏に共鳴しますか? そもそも「放射脳」という言葉づかいこそが差別であり、 放射能は心配ない、不安を持つことこそ害だという、山下俊一氏と通底する 主張ではありませんか? 放射能の健康被害をその恐れとともに認識してこそ、 放射線からわが身と家族の健康が護れるのではありませんか? (林田氏)「宇都宮陣営は具体的な政策や運動面でも 放射脳カルトと一線を画した。被災地復興を妨げず、被災者も歓迎できる 東京オリンピック推進の公約は、放射能汚染デマと衝突する」 宇都宮さんの被災地復興、オリンピック政策は 林田氏の言うとおりなのですか? とどのつまりはこれです。林田氏はご自分の安全論を 山下俊一氏の師匠筋に当たる放射線影響研究所(旧ABCC)に頼って こういいます。 「放射脳カルトへの嫌悪感は守旧派だけでなく、進歩的な住民運動にも広がっている。… …世田谷区の住民運動主催のシンポジウム「せまりくる 危険から身を守る〓防災の日にみんなで考えよう」では 大久保利晃・財団法人放射線影響研究所理事長が 「放射能による健康リスクとフクシマせたがや」と題して講演し、 放射能危険デマや軽率な自主避難を戒めた」 もはやこれでは、エートス運動を世田谷版として 引き込む役割を林田氏が担っているのと、 変わりはないではありませんか。 「放射脳カルト」などという狂信的なレッテルを貼って、 自分たちだけが正常であると嘯く。 ネオナチの精神状態そのものではありませんか? 甲状腺がんだけでなく少数とはいえ健康障害は広がっています。 そうした方々を少数者だから切り捨てていいわけがありません。 尊敬する宇都宮さんに心からお願い申し上げます。 この問題を看過することはできません。 「放射脳カルト」などという狂信的なレッテル貼りをする人物とは、 きっぱりと手を切ってください。 …長々、たいへん失礼申し上げました。 ni0615田島直樹 ======================== ついーと https://twitter.com/ni0615 安禅不必須山水 http://ni0615.iza.ne.jp/ 資料庫 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/ めーる hamasa7491あっとhotmail.com 放射線被ばくを学習する会 共同代表 http://www57.atwiki.jp/20030810 ======================= From maeda at zokei.ac.jp Fri Mar 7 02:32:01 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 07 Mar 2014 02:32:01 +0900 Subject: [CML 030087] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxDZkQrIVYwVjBCSVghV0xkQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdPQEBvISI5cU8iP004Ik19O3YycRsoQg==?= Message-ID: <20140306173201.00003F6E.0961@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月6日 ブログを更新しました。 日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_6.html マスコミは報道しているでしょうか。 From hamasa7491 at hotmail.com Fri Mar 7 02:49:26 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 7 Mar 2014 02:49:26 +0900 Subject: [CML 030088] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZ8Q2ZEKyFWMFYwQklYIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRHT0BAbyEiOXFPIj9NOCJNfTt2MnEbKEI=?= In-Reply-To: <20140306173201.00003F6E.0961@zokei.ac.jp> References: <20140306173201.00003F6E.0961@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さま >マスコミは報道しているでしょうか。 ◆NHK 国連人権理事会で日本が反論 3月7日 0時35分 「談話そのものを見直すと発言したことはない」と反論しました http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140307/k10015781571000.html 元慰安婦の証言を見直すということは河野談話の根拠を見直すということでしょ。 なにか姑息に感じるんですが。 産経は共同報、ほかに朝日、日経・・・ https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP485JP485&q=%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A#hl=ja&q=%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A&tbm=nws ni0615田島拝 -----Original Message----- From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Friday, March 07, 2014 2:32 AM To: pmn ; 市民のML ; P-8 ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; vaww-rac ; 人種差別撤廃ML ; wam_ml Subject: [CML 030087] 日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 前田 朗です。 3月6日 ブログを更新しました。 日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_6.html マスコミは報道しているでしょうか。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Mar 7 02:55:52 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 07 Mar 2014 02:55:52 +0900 Subject: [CML 030089] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZ8Q2ZEKyFWMFYwQklYIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiRHT0BAbyEiOXFPIj9NOCJNfTt2MnEbKEI=?= In-Reply-To: References: <20140306173201.00003F6E.0961@zokei.ac.jp> Message-ID: <20140306175552.00004013.0061@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月6日 ありがとうございます。 ちなみに、国連欧州本部のあるパレ・デ・ナシオンに常駐しているのは、 NHK、朝日、読売、毎日、共同、時事、日経です。 ----- Original Message ----- > 前田さま > >マスコミは報道しているでしょうか。 > > ◆NHK > 国連人権理事会で日本が反論 > 3月7日 0時35分 > 「談話そのものを見直すと発言したことはない」と反論しました > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140307/k10015781571000.html > > 元慰安婦の証言を見直すということは河野談話の根拠を見直すということでし ょ。 > なにか姑息に感じるんですが。 > > 産経は共同報、ほかに朝日、日経・・・ > https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP485JP485&q=%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A#hl=ja&q=%E5%9B%BD%E9%80%A3%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A&tbm=nws > > ni0615田島拝 > > > -----Original Message----- > From: maeda@zokei.ac.jp > Sent: Friday, March 07, 2014 2:32 AM > To: pmn ; 市民のML ; P-8 ; 無防備地域運動 > ; all-rentai ; vaww-rac ; 人種差別撤廃ML > ; wam_ml > Subject: [CML 030087] 日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 > > 前田 朗です。 > 3月6日 > > ブログを更新しました。 > > 日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 > > http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_6.html > > マスコミは報道しているでしょうか。 > > > > From maeda at zokei.ac.jp Fri Mar 7 03:27:44 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 07 Mar 2014 03:27:44 +0900 Subject: [CML 030090] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCU3JTklSCRLJEokazwrTTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISkhSiM1IUsbKEI=?= Message-ID: <20140306182744.000040DC.0515@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月6日 ブログを更新しました。 レイシストになる自由?(5) ブライシュ『ヘイトスピーチ』(明石書店) http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_3892.html From aoyagi at tent-hiroba.jp Fri Mar 7 07:04:35 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Fri, 07 Mar 2014 07:04:35 +0900 Subject: [CML 030091] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yS5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <5318F0F3.8010308@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月7日。 『1000日目記念誌冊子』 < ハンナ&マイケルさんから> 100枚のカラー写真によるひろばテント1000日の激動の歴史や、 テントの主、青柳さんに直撃インタビュー、1000日記念祝賀会の様子やちりばめ られた漫画など、これ一冊で福岡における脱原発運動がコンパクトにわかる歴史的 編集。一冊 ワンコインカンパで500円です。送料は何冊でも無料です。 冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を、青柳メール y-aoyagi@r8.dion.ne.jp までご連絡ください。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1052目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月6日迄3214名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月6日1名。     松村美雪  広瀬勉 石シノブ 朝比奈修勝 匿名者 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま NHK会長の態度。あちこちで見るにつけ、聞くにつけ、 あのふてぶてしさは 許せないですね。 NHK 3人組  彼らは もう 辞任、罷免しかないですね。  9日のさよなら原発 たくさんの人の参加で 天神界隈を埋め尽くしましょう。 あんくるトム工房 辞任しかないね   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2902 北朝鮮のロケット  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2901 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆ 「この土地は聖なる場所ぞ草鞋(くつ)を脱げ」安倍普三よ軍靴を履くな      (左門 3・7〓588) ※旧約聖書『出エジプト記』3章5節。神の声である。 モーセはクツを脱いで神に従った。 しかし、日本の宰相は、軍靴(チョーカ)を履き続ける―― そして先祖伝来の「まほろば」を米軍と共に海外で戦う戦力とし、 基地を強化し、法改悪をし、方や、原発災害を収束・除染しないばかりか、 原発輸出まで進めている。 モーセの神=ヤハウェだけでなく、世界中の諸々の神々、 日本の八百万の神々が、 安倍普三の醜悪なるデザインの軍靴を脱ぐように命じておられる。 ★ 田中美由紀(「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団           &玄海原発訴訟を支える会事務局) さんから: 玄海訴訟ニュース2014年3月5日号 http://tinyurl.com/m5hpop6 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <川内原発の基準地震動540ガルの15%増しの640ガルの再申請は余りに も酷い>を報告いたします。 3月6の朝日新聞に “川内原発、審査優先の可能性 規制委、3月中旬にも選定  原子力規制委員会は5日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の規制基 準の適合審査で、想定する最大級の地震の揺れ「基準地震動」について、大きく なるように見直した 九電の方針を大筋で認めた。火山の影響など課題は残るものの、審査に見通しが ついた。規制委が審査を優先する原発の有力候補になる可能性が高まった。  規制委は今月中旬にも適合審査の申請をしている原発から審査を優先する原発 を選ぶ方針。選ばれれば最も早く再稼働する可能性が高い。基準地震動の確定は 前提条件の一つだが、審査中の10原発で基準地震動が定まった原発はまだない。  九電は最大級の揺れを620ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)に 引き上げる方針を示した。申請時は540ガルとしていた。規制委が揺れの大き さを検証したうえで、近く確定する。九電は想定を見直しても耐震安全上重要な 建物や機器の耐震性に影響はなく、大規模な補強工事は必要ないとみている。  一方、審査が進んでいた関西電力大飯原発3、4号機(福井県)は議論が長引 く可能性が出てきた。関電は基準地震動を引き上げる意向だが、5日の審査会合 で地震が起きる場所の深さについて、規制委と意見が食い違い結論が出なかっ た。“と報道されています。 原子力規制委員会は民主党政権下で設置され、当初は原子力発電所内の活断層の 有無や基準地震動の大きさに付いては、福島第一原発の過酷事故の反省から、厳 しく見ていました。 しかし、2012年(平成24年)12月16日の衆議院議員総選挙で、安倍政権が誕生す ると、独立した委員会といいながら、段々活断層の有無や基準地震動の大きさに 付いての審査を緩めてきました。  そして、福島第一原発のあれほどの過酷事故を経験しながら、川内原発の東日 本震災発生前の基準地震動540ガルを、15%増しの620ガルで認めかねな いところまで後退してしまったようです。  多くの新聞が、「川内原発が原子力規制委員会が審査を優先する原発の有力候 補になる可能性が高まった」と報道しています。 「そして、九電は想定を見直しても耐震安全上重要な建物や機器の耐震性に影響 はなく、大規模な補強工事は必要ないとみている。」と報道されていますが、 15%増しの620ガルは九電があまり耐震補強しなくて済むぎりぎりの値を提 出し、再稼動の審査に合格する目論見と思われ、何ら安全性を高めるためにおこ なったものでは無いと思われます。  原発の基本地震動の決定には、大きな疑問を感じていましたので、青柳通信に 少しずつ投稿していました。  それを、下記にまとめています。 http://tinyurl.com/lfy8own いま、「川内原発の基準地震動540ガルの15%増しの640ガルの再申請は 余りにも酷い」ことの大合唱が必要と思われましたので、お知らせいたします。 ★ 永島さんから: 青柳 さま いつもご苦労様です 3月の行動が終わってから報告をするよりは、行動の案内をする ほうがちょっとは役に立つと思って急いで発行しました。 「脱原発・放射能汚染を考える北摂の会」のチラシNo.70ができました。 3年前の原発事故と大きな犠牲が、原発のない日本を作り あげました。今度は我々と市民全体の力で、原発の再稼働 を許さない運動を作りあげなければなりません。 大阪では残念ながら大きな行動はあまりありません。ぜひとも9日 の集会を成功させたいものです。13:40からの本番集会とデモに 参加したいと思います。 3月11日の記念日は火曜日ですが、「関電前の金曜行動」が開か れます。夕方5時から8時まで開かれます。最近でも100人前後の 人々が参加して抗議行動が行なわれています。 ぜひみんなで参加して大きく盛り上げていきましょう。 私たちのチラシも今年の5月で3年目を迎えます。運動の輪を広げ たいと思います。皆さんの友人など読んでいただける方があれば、 ぜひご紹介下さい。 http://tinyurl.com/lmsr8nr ★ いのうえしんぢ さんから: 【原発関連映画@福岡】 3/8(土)18:00〓 ■「へばの」上映会 場所:NPO環境未来センター希望(福岡市中央区薬院4丁目3-7大林フローラ薬院 2階) 参加費:\300 申し込み:tel/fax 092-776-8088(不在がちなので留守電にメッセージを)      mail: tampop@wmail.plala.or.jp 主催:特定非営利活動法人たんぽぽとりで 内容:核燃料再処理工場がある青森県六ヶ所村で生活する恋人たち。 ある事件をきっかけに、2人の運命は大きく変わり始める。 監督:木村文洋/出演:西山真来、吉岡睦雄他/81分 【脱原発デモ】 2014年3月9日(日)14:00 ■さよなら原発!3.9福岡集会〓事故から3年 核の火を消すために〓 @須崎公園(福岡市中央区天神5-8) あえてサウンドカーは出さずに、生楽器中心で路地も全11コース という前代未聞世界初(?)の複数コースで練り歩き、天神を 占拠するオキュパイ・デモ。「変えたい」をテーマにドレスコードが 「マジシャン」コスのいのうえはデモコース5を担当。一緒に是非! こぐれみわぞうさん(シカラムータetc)もちんどん太鼓で参加予定(嬉)! 【脱原発デモ裁判】 第13回裁判3/12(水)13;00〓 福岡サウンドデモ裁判 口頭弁論(警察官・証人尋問)のおしらせ http://demosaiban.blog.fc2.com/blog-entry-43.html … … 暴力や差別、貧困などを作り出す、戦争、原発、TPPなどに反対するのにも、 この表現の自由なしでは何もできません。傍聴等ご協力を! 【福岡サウンドデモ裁判】 (結審までに!)リーフレットを買って応援してください! A5サイズ/64ページ/全頁カラー/掲載写真は全て写真家の深水登志子さん/ 価格¥500 問合sirokuma@chime.ocn.ne.jp tel.092-751-0666 http://p.tl/dgLZ ★ 黒木 さんから: 転載、たんぽぽ舎です。【TMM:No2107】2014年3月6日(木)午後 10:13地震と原 発事故情報より 「東電テレビ会議49時間の記録」を見て  |  ―再稼働をする前に、原発立地市町村の首長、各原発現場の所長にも見 てほしい  |  これを見た後で事故対応に自信がありますか?  └──── 冨塚元夫(たんぽぽ舎ボランティア)  「東電テレビ会議映像」は、東電福島第一原発の事故当時、東電本店、福島第 一、第二、柏崎刈羽、福島オフサイトセンターの間を結んだテレビ会議の様子を そのまま録画した映像です。「東電テレビ会議49時間の記録」はこの映像をもと に、アワープラネットTVが3月12日から15日までの49時間の映像のうち、一般公 開されている約10時間を編集して前編1時間47分、後編1時間39分にまとめたも のです。  私は2月27日(木)12時から16時半まで日比谷コンベンションホールで見まし た。主催は東電株主代表訴訟で、朝日新聞の木村英昭さんの解説がありました。 木村さん「映像は誰でも自ら検証できる生の材料である」と話されました。 正直な感想は、皆が混乱しており、やみくもにできることをやっており、やった 結果もよくわからないという状態だったということです。  1号機爆発のあと、2号、3号、4号がすべて危機的状態になり、爆発を避け るためにいかに原子炉の圧力を下げるか議論し、作業している映像です。  本店は官邸に説明するために現場に聞くわけですが、現場も説明できないわけ です。本店は「こういうことにしよう」と言って、嘘を官邸に伝えたのです。原 子炉は電源喪失しても冷却できるシステム(緊急炉心冷却系)があり、安全神話 の一根拠だったのです。これが全く働かず、現場には働かせる能力もなかったの です。炉心溶融しないように水を入れる必要あるが、圧力が高くて入らないので す。どうしたら圧力が下がるかマニュアルがあるはずなのに、わからないので す。消防車で水をいれたはずなのに水位が上がらない。  免震重要棟の放射線量も高くなってきて、100mSvの上限に達する作業員が出て くる。これ以上原発を爆発させてはならないと焦る。ベントするしかないと本店 も福一も思っていました。3号機はベントしたようです。2号機はなかなかベン トできないで焦っていました。機器を操作しても思うように動かないのです。そ こで、2号機ではドライベントをしたのです。ベントはウェットベント(サプ レッションチェンバーの水をフィルターとして使って放射性物質を相当除去して から廃棄する)でなければなりません。サプレッションチェンバーに行く配管が 損傷したのでしょう。ウェットベントができないで焦って、風向きを見ずにドラ イベントしたのです。  結果は飯館村から福島市、郡山市等の中通りを汚染した、この事故の最大の放 射能汚染を引き起こしたのです。小出裕章さんによれば、2号機からでた放射能 は1号機、3号機、4号機からでた放射能の合計よりはるかに多いのです。これ は重大な犯罪ではないでしょうか。  自主上映のために、OurPlanetTVのHPをご覧ください。DVD前編・後編2本 を2万円で貸出しています(販売はしていません)。  再稼働せまる原発立地の皆さんに是非見てほしい。 ★ 舩津康幸 さんから: 今朝も、九州の原発の名がある記事からはじめます。 規制委のその後の動き、 1.<高浜、玄海原発も重大問題なし 規制委の審査>西日本(2014年03月06日 21時38分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74013 <原子力規制委員会は6日の審査会合で、関西電力高浜原発3、4号機(福井 県)と九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県)について、過酷事故対策や設備面 で重大な問題はないと の認識で一致した。4日には関電の大飯原発(福井県)と九電の川内原発(鹿児 島県)も同様の認識で一致している。この日の会合では四国電力伊方3号機(愛 媛県)についても議 論されたが、規制委事務局幹部は「質問しても(四電から)十分な回答がなく、 消化不良だった」と述べ、検討が不十分との見解を示した。規制委は、審査の最 終段階となる審査書 案作成に進む原発を絞り込む方針。> こちらは前日の会議を伝える記事、 1’.<玄海原発の揺れ想定 九電、基準引き上げ>佐賀新聞3月6日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2642978.article.html  <九州電力は5日、原子力規制委員会の審査会合で、玄海原発3、4号機(東松 浦郡玄海町)と川内原発1、2号機(鹿児島県)の「基準地震動」を引き上げ、 これまでの585ガ ルを620ガルに改める考えを示した。震源を特定しない地震動について、 2004年の北海道留萌支所南部地震のデータを従来よりも慎重に検討して反映 させ、規制委はおおむね 妥当と認めた。玄海原発は、別の地震データでの検討が残っている。 基準地震 動は、その原発で起こり得る最大規模の揺れの想定で、耐震計算などの基準にな る。川内原発は、審査 で最大難関とされる基準地震動の想定をほぼクリアした形。今後は火砕流や津波 の想定、敷地内断層の評価など、残る重要課題の検討に入る。 ・・・九電は留萌支所南部地震について「評価には幅があり、敷地への影響の 観点から安全側に判断する」として、現在のデータから得られる想定よりも、さ らに10ガル程度を上 乗せして安全性を確保する案を示した。今後、新たにデータが得られた場合は検 証、反映させるとした。 委員は「現に分かっているところと、ある程度仮定の ところを説明しても らった。今後も向上を図るということで説明してもらえればいい」などと評価 し、おおむね妥当と認めた。玄海原発は先月末の審査会合で、参考データとして 採用した2000年の 鳥取県西部地震の取り扱いをめぐって規制委から再提出を求められていたが、こ の日は九電側の準備が間に合わず、次回以降に持ち越した。・・・・・・> こちらも、 1”.<川内原発の基準地震動想定「ほぼ妥当」 規制委、優先審査へ前進か> 南日本新聞(2014 03/06 07:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55214 <原子力規制委員会は5日、九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)を対象 に、再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査の会合を開いた。九電は、震 源を特定せず策定す る地震動について、従来想定(585ガル)から620ガルに引き上げ、基準地 震動(想定される最大規模の揺れ)とする方針を説明。規制委はおおむね妥当と 認めた。・・・・審 査で難関とされる基準地震動の想定をほぼクリアしたことになり、優先審査に一 歩前進したといえそうだ。今後は、火砕流や津波の想定、敷地内断層の評価な ど、残る課題の検討を 進める。 ・・・・> 福島第1の現場、 2.<浄化装置が運転再開=電源機器の故障なし〓福島第1>時事通信03/0612:18 <・・・・・福島第1原発で汚染水から放射性物質を大幅に減らす装置 「ALPS(アルプス)」で警報が鳴り、3系統のうち1系統の運転が停止した 問題で、東電は6日、運転を 再開したと発表した。汚染水を送るポンプの電源機器の異常が疑われたが、故障 ではないと判断したためで、同日午前4時5分に運転を再開した。> 2’<福島第1 汚染水漏れ タンク増設追い付かず>河北新報 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140306_63010.html <福島第1原発の地上タンクの高濃度汚染水漏れ問題で、原子力規制委員会は5 日、使用を停止している地下貯水槽の運用再開を検討するよう東京電力に指示し た。汚染水増加にタ ンクの増設が追い付かず、満水状態でためているため、漏れの一因となってい る。・・・・・・> 2”.<福島第1原発:汚染水満水状態、改善は当面困難??東電>毎日新聞 2014 年03月06日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140306ddm002040071000c.html <東京電力は5日、福島第1原発で発生した汚染水をためる貯蔵タンクがほぼ満 水になっている状態を改善するのは当面困難との見解を明らかにした。満水状態 が水漏れリスクを高 めている。原子力規制委員会は同日、新たな保管場所として、昨年4月の汚染水 漏れを受け使用を中止した地下貯水槽の対策を強化し、再利用を検討するよう指 示した。同日の規制 委の作業部会で報告された。先月、タンクから約100トンの高濃度汚染水が外 部に漏れた。水位が96・3%に達して警報が鳴ったが、東電は「容量切迫」を 理由に手動で汚染水 を入れ続けた。このため、規制委は東電に対し、水位を95%程度に抑えるよう 要請した。作業部会で、東電はタンクの増設工程などを踏まえ「現状で水位引き 下げは難しい。 12月末までに下げることを検討する」と応じた。規制委の更田豊志(ふけたと よし)委員は、多核種除去装置「ALPS(アルプス)」で処理した水に限定 し、漏れがなかった地 下貯水槽での保管を提案。「タンクに余裕を持たせたほうが安全」と話した。地 下貯水槽をめぐっては茂木敏充経済産業相が使用を禁止する方針を示しているた め、経産省の担当者 は「経産相に相談する」と述べた。・・・・・> ・・・・昨日の7.の記事を補足するような記事です。地下貯水槽の事情を。 こちらの新聞も現場ルポ、 3.<記者の目:東日本大震災3年 福島原発廃炉の現場=前谷宏(東京社会 部)>毎日新聞 2014年03月06日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140306ddm005070019000c.html <福島第1原発事故から間もなく3年。廃炉作業の現場では、今でもタンクから の汚染水漏えいや原子炉内の温度計の破損など、人為的ミスが原因とみられるト ラブルが絶えない。 一線で働く作業員の地位向上や待遇改善を実現しないと、いずれまた取り返しの つかないトラブルが起こるのではないか。構内で働く作業員や業者の取材を続け ながら、そう感じて いる。・・・・・・・ベテラン作業員の多くは地元の住民だ。事故で避難を余儀 なくされた被害者でもある。取材で改めてその事実を痛感させられた。彼らの多 くは家族と離れて原 発の近くに残るか、片道数時間をかけて避難先から通勤することを余儀なくされ ている。家族に心配をかけないよう、構内で働いていることを秘密にしている作 業員もいるとい う。 ◇低賃金が招いたベテランの流出  同時に多くの作業員が不満を漏らすのが賃 金の問題だ。原発構内の作業は多重の下請け構造に支えられており、発注段階で 東電が支払う労務費 が、中間業者によって管理費などの名目で「中抜き」されてしまうという。「高 い線量の中で働かされているのに事故前と比べて1日数百円しか給料が上がって いない」という声も 聞いた。 こうした環境の中で、地元出身のベテラン作業員の流出が続いている。東電によ ると、作業員の地元出身者の割合は一昨年は60?70%台で推移していたが、 昨年は50%台にまで 低下。5年で100ミリシーベルトという法定被ばく限度を超え、現場で働けな くなった作業員も多いが、比較的日当の高い周辺の除染作業や首都圏の建設現場 に作業員が流出する 現象も起こっている。・・・・・・・◇担い手不足切実、教育態勢整わ ず・・・・・・・・・・福島県外には、原発事故はもう終わったことと感じてい る人もいるかもしれない。だ が、現場では今でも綱渡りのような収束作業が続いている。事故直後から構内で 働く作業員の一人は「せめてメダルの一つでももらいたい」と苦笑し た。・・・・・・> ・・・・・「いずれまた取り返しのつかないトラブルが起こるのではないか」と フクシマを見つめて続けている誰もがそう思っているはず。 被災地フクシマ、 4.<福島原発事故:「除染八則」朝礼で唱和 大川原の作業員>毎日新聞  2014年03月06日 03月06日 12時46分) http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000e040214000c.html <「私たちは、大熊町の再生を目指します」。福島第1原発事故で全住民が避難 して間もなく3年を迎える福島県大熊町の大川原地区(居住制限区域)に、除染 作業員の声が響く。 同地区では昨夏から国の本格的な除染を実施。最も多い時で1日あたり約 1500人が従事する。事業主体の清水建設によると、その8割を同町住民ら県 内出身者が占め、地元の建 設業者ら36社が現場を支える。全員が集まる朝礼では、作業員が心構えの「除 染八則」を唱和し、ラジオ体操をした。同町は居住域の96%が帰還困難区域の ため、放射線量が比 較的低い同地区に復興拠点の整備を計画。除染や廃炉関連の研究施設を配し、人 口約3000人規模の新都市を作る。・・・・今は同県いわき市で避難生活を送 る同町の建設会 社社長は「除染をしなければ古里が無くなる。住民が一日でも早く帰れるよう一 歩でも作業を進め、次世代につなぐのが使命」と話した。> ・・・・・ゼネコンの下で地元民が働く構図。 5.<大熊町が町民に差額支給へ 避難区域の家財賠償> 【福島民友新聞】 http://www.minyu-net.com/news/news/0306/news6.html <・・・・福島第1原発事故に伴う避難区域の家財賠償で、大熊町は新年度、帰 還困難、居住制限、避難指示解除準備各区域の区域分けによって生じる賠償金支 払いの差額相当分を 町民に支給する方針を決めた。5日開会の3月議会に提案した新年度一般会計当 初予算案に、復興拠点形成支援交付金として1億5800万円を盛り込ん だ。・・・・・・・・> 6.<飯舘村が除染推進課を新設 来月1日村本庁舎に 【福島民報】2014/03 /06 09:11 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030614332 <・・・福島第一原発事故で全村避難している飯舘村は、環境省の直轄除染の迅 速化に向け、4月1日に村本庁舎に除染推進課を新設する。5日に開会した村の 3月定例議会に条例 改正案を提出した。本庁舎に課が配置されるのは、23年6月に役場機能を福島 市飯野町に移転し、全村避難が完了して以来、初めて。 今月末に終えるはず だった村の除染は大幅に 遅れている。帰還困難区域の長泥行政区を除いた地域では、住宅環境周辺が来年 3月末、農地が平成28年度内に終了する計画に見直された。除染推進課は環境 省を支援し、期間内 の完了を目指す。 役場機能は福島市飯野町に移転しているが、除染推進課は除 染現場に近い村の本庁舎に置き、課題に素早く対応する。 7.<(東日本大震災3年)要介護、5町村で1.5倍超 支え手は減少 福島 第一原発周辺>朝日デジタル2014年3月6日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11013802.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11013802 記事全文<東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の42市町村で、介護 や支援が必要な高齢者の急増に歯止めがかからない。東京電力福島第一原発周辺 では、全町避難が続 く大熊町で震災前の1・64倍に達するなど、5町村で1・5倍を超えた。人口 は軒並み減少しており、介護職員不足が深刻さを増している。・・・・津波被害 を受けた沿岸部と原 発事故による避難区域が設定された42市町村に、朝日新聞がアンケートをし た。今年1月と震災前(2011年1月)の要介護者数を比べると、この地域全 体で約1万7千人 (17・6%)増えた。1・5倍以上に増えたのは、大熊町のほか福島県の浪江 町、双葉町、飯舘村、葛尾村(浪江町のデータは13年12月)。1・5倍超の 自治体は昨年アンケ ートの3町村から増え、状況は厳しくなっている。一方、高齢者を支える人口は 流出する。要介護者が1・25倍以上になった福島10市町村のうち、浪江、富 岡両町で人口が9・ 7%減少するなど、5市町村で1割近く人口が減った。岩手、宮城では2割以上 減った自治体もある。「医療・福祉の基盤の崩壊」(浪江町)などの切実な声も あがっている。昨年 11月末時点で、全国の要介護者数は震災前に比べ、1・16倍だった。.> 7’.(東日本大震災3年)避難先巡り介護予防体操/特養増床したが人手不足  不安な現場>朝日デジタル2014年3月6日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11013708.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11013708 <お年寄りが避難先で次々と介護が必要な状態となり、人口減で介護職員が集ま らない。東日本大震災で大きな被害を受けた自治体で、介護不安がさらに強まっ ている。・・・・原 発事故の影響で全住民約1万4千人が避難を続ける福島県富岡町。介護や支援を 必要とする人は震災前の1・47倍に増えた。約5700人が避難するいわき市 に昨年1月、町民向 けの高齢者サポート拠点ができた。企業の敷地を借り、町がつくった。・・・2 月下旬に訪れると、介護予防の体操教室に、十数人の高齢者たちが参加してい た。体操教室は要介護 者を少しでも減らすための取り組みだ。町の委託で教室を運営するNPO法人 は、いわき市のほか郡山市など避難先4市町村を回る。郡山・いわき両市の同日 開催日には、スタ ッフ4人が車で高速道路を片道80キロ以上走り、行き来する。NPOの事務局 長が「綱渡りのよう」と語るフル回転だ。・・・それでも限界はある。避難者 は、7割が福島県43 市町村、残り3割は県外46都道府県と国外にいる。町職員らは口をそろえる。 「できることをやるしかない」・・・・・> ・・・・・サポートするにも広域に及ぶ、すごい実態です。 8.<東日本大震災3年:原発事故被災の福島・双葉郡 学校存続、正念場 小 中学生、震災前の1割>毎日新聞 2014年03月07日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140307ddm003040042000c.html  <東京電力福島第1原発事故で被災した福島県双葉郡(8町村)の学校が存廃問 題の正念場を迎えている。全国各地に避難した子供たちの帰還は進まず、小中学 校の児童生徒数は震 災前の1割程度。もしも廃校になれば、子供がいる世帯はますます戻れなくな り、自治体そのものの存続危機に直結する。地元では、県立の中高一貫校を開設 しようと郡を挙げて取 り組むが、年月とともに、被災者は避難先で生活を定着させ、子供の「ふるさと 喪失」は既成事実化しつつある。・・・・・以下、実情を伝える)・・・・・> ・・・・添付地図があります。 9.<保護者7割 今も不安 放射能汚染 群馬大 西村教授調査>東京新聞3月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140306/CK2014030602000166.html <福島第一原発事故に伴う放射能汚染に対する意識調査で、子どもがいる県内の 保護者の七割は汚染が子どもに与える影響にいまも不安を感じていることが分 かった。一方、汚染に 関する行政情報の「分かりやすさ」や「信頼性」への評価は低い。調査をした群 馬大の西村淑子教授(行政法)は「行政と市民のコミュニケーションがもっと必 要」と話す。  ・・・・・今後の放射能対策のあり方を探ろうと、昨年十〓十二月、県内各地 の保育園や幼稚園などを通じ、小学生以下の子どもがいる保護者二千人にアン ケートを配り、七割の 千四百三十四人が回答した。このうち六割は、国から汚染状況重点調査地域に指 定され、除染計画を策定した自治体に住んでいる。放射性物質が子どもへ与える 影響については、 59 ・1%の人が「少し不安を感じる」とし、12・3%は「大いに不安を感じる」 と答えた。子どもの被ばく検査については、40・9%が「希望する」で、「有 料でもいいので受け たい」と自由記述欄に書いた人もいた。・・・放射能汚染の可能性のある食品に ついては、44・1%が「なるべく避けている」と回答。自由記述で「きちんと 放射能検査をしてい ると分かっていても、子どもが食べるものは東北のものを避けてしまう」と書い た人もいた。・・・・・・・・・・・・結果の概要は、宇都宮大学国際学部付属 多文化公共圏セン ターのホームページから「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト」に入り、「ア ンケート調査」の中の「資料集」で見ることができる。・・・・・・・・・> 10.<線量と健康を一元管理 富岡町が専門組織を新設 【福島民友新聞】 (03/06 09:40) http://www.minyu-net.com/news/news/0306/news7.html <町民に個人線量計を貸し出し、実測値を基に放射線管理を進める方針の富岡町 は4月に町組織を改編し、同業務に当たる専門組織として「放射線健康管理係」 を健康福祉課に新設 する。同係は、個人線量だけでなく、健康診断の結果も一元的に管理して町民の 健康管理を総合的に進める。5日、郡山市で開かれた同町議会全員協議会で方針 を示した。町は新年 度、携帯用の小型線量計(ガラスバッジ)のほか、線量と健康診断の結果を合わ せて記入できる健康管理手帳を町民に配布する方向で検討している。・・・・・・> 11.<被災3県、再建にめどは14% 資金難の仮設商店街.>西日本電子版 2014年03月06日 18時38分 更新 http://qbiz.jp/article/33369/1/ <東日本大震災後に岩手、宮城、福島3県で開業した仮設商店街のうち、本格的 な店舗で再建するめどが立っているのは14%にとどまることが6日、共同通信 のアンケートで分 かった。資金調達の難しさや、津波浸水地のかさ上げ事業などの遅れでまちの将 来像が定まらないことが主因だ。・・・・・・・・・> 12.<変わらぬ被災地、川柳に 元福島県職員が274句出版>西日本電子版 2014年03月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33389/1/ <◆帰りたい 田の草取りに 帰りたい 東京電力福島第1原発事故から11日 で3年となるのを前に、福島県の元県職員伊東功さん(63)=同県本宮市= が、脱原発の願いを詠 んだ川柳集「福島からの風」を自費出版した。・・・・・・・・・。 13.<複数技術で森林除染 県が新年度に実証研究>福島民友(03/06 10:05) http://www.minyu-net.com/news/news/0306/news11.html <住宅など生活圏から20メートルより奥地にある森林除染の実現に向け、県は 新年度に着手する技術開発事業で、複数の新しい手法を組み合わせて効果的な除 染技術の確立を目指 す。・・・・・・・・・・・> 14.<災害心理研究所」開設へ 福島大が来月 原事故の影響研究>福島民報 2014/03/06 09:09 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030614331 <福島大は4月、学内に研究組織「災害心理研究所」を新設する。東京電力福島 第一原発事故に伴う放射線被ばくの不安が県民の心理的健康に与える影響やその 対処法などを研究す る。5日、記者会見し、明らかにした。 研究所の設置期間は平成31年3月末 までの5年間。・・・・・・・・・・チェルノブイリ原発事故が発生したウクラ イナでは今も心理的な 問題を抱えた被災者が多いという。筒井教授は「原子力災害がどんな心理的問題 を引き起こすのかや、子どもの心理的発達への影響は科学的に解明されていな い。問題が起きる科学 的メカニズムに基づく対処法を県民に発信したい」と話している。> 15.<6日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月7日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 ・・・・・記事中に、「放射性物質の検査結果(野菜)」があります。 栃木県、 16.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月6日 17:30 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140306/1525768 記事<▼空間放射線量率(6日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 群馬、 17.<野生キノコの出荷解除はいつ?>朝日デジタル2014年3月7日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASG347F90G34UHNB013.html <・・・・・・・福島第一原発事故の影響で、県内では野生キノコの出荷制限が 今も続いている。発生からまもなく3年を迎えるが、解除への道のりは遠い。 「このキノコは大丈 夫?」。東吾妻町の農産物直売所「あがつまの里」では昨年秋のキノコシーズ ン、なお放射性物質の濃度を心配する客がいたという。店内には「安心してお買 い物をしていただくた めに毎日放射線量の測定をしています」などと書いた張り紙。簡易測定器を備 え、納品ごとにサンプル測定している。入荷する栽培キノコは、野菜に比べれば 数値が高めなことはあ るが、すべて基準値以下だ。・・・・・・(以下、有料設定)・・・・> 東京、 18.<原発事故被害追い記録映画 報道写真家2人が撮影 8日から東中野で 上映>東京新聞2014年3月6日 13時56分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030690135600.html <東京電力福島第一原発の事故から間もなく三年。福島県飯舘村の村民を追った ドキュメンタリー映画「遺言 原発さえなければ」が、八日から東京都内で上映 される。一般向けの 公開は初めて。ともに報道写真家の豊田直巳さんと野田雅也さんが撮影、監督 し、高濃度の放射能汚染で故郷を奪われた人々の絶望や苦悩、そして再起への歩 みを記録し た。・・・・・・上映は十四日まで、午後零時二十分からの一回のみ。東京都中 野区東中野の「ポレポレ東中野」=電03(3371)0088=で。> 19.<パルシステム生活協同組合連合会調べ 今後の東北復興支援 トップは “食べて応援”約6割、 10代は“募金で応援”3人に2人>朝日デジタル2014年3月6日 http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP20144014.html <・・・・・・・・・◆東北復興を応援したい 現在『強い思い』を持っている のは2人に1人・・・・・・・・・ ◆“脱原発”肯定 83.0%、東北復興を応援する思いが強い層で高い傾向 3人に1人が、東北復興には原発をなくすことが必要だと回答していましたが、原 子力発電は今後どのようにするべきだと考えられているのでしょうか。全回答者 (1,000名)に、今 後、原子力発電をどのようにしたらよいと思うか聞いたところ、「すぐになく す」16.4%、「いずれはなくす」66.6%となり、それらを合わせた『なくす (計)』は83.0%、一方、「な くさない」は17.0%でした。エリア別にみると、『なくす(計)』は、東北が他 のエリアより高く92.3%となりました。また、復興を応援する思いの強さ(現在 の復興を応援する思 い)別にみると、思いが強い層ほど原発をなくしたほうがよいとする割合が高 く、『なくす(計)』は、思いが強い層では86.7%、どちらともいえない層 80.7%、弱い層76.8%となりま した。・・・ ・・・・・・・・> ・・・・・他にも興味深い結果が多岐にわたります。時間があれば検索してどうぞ。 20.<京の原発事故避難者、無償入居期限迫る印刷用画面を開く>京都新聞【 2014年03月05日 23時20分 】 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140305000161 <京都市営住宅の無償入居期間の終了後も、引き続き入居するための条件や手続 きが書かれた説明文書 福島第1原発事故で被災地から自主避難し京都市営住宅 で暮らしている人の うち、避難元の住宅が無事であることを理由に、入居継続の手続きができない人 がいる。早い人では来春に期限を迎える無償入居終了後は、優先入居の条件とし て、住宅の損壊が項 目の一つとなっているためだ。子ども・被災者支援法は「放射線による健康不安 を感じる被災者が安心して生活できるようにする」と基本方針を掲げるが、避難 者が望む具体策には 至っていない。・・・・・> 青森県、 21.<大間原発、秋に安全審査=申請時期を説明〓電源開発>時事通信 03/0617:42 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030600731 <電源開発(Jパワー)の菊池浩一郎大間現地本部長は6日、青森県大間町議会 の原発対策特別委員会に出席し、同町に建設中の大間原発の2014年度事業計 画を説明した。菊池 本部長は新規制基準への適合性を判断する安全審査の申請時期について、「少な くとも今後半年程度の準備期間が必要」と述べ、今秋以降になるとの見通しを示 した。これまでは 14年春以降と説明していた。大間原発は08年5月に着工。東日本大震災の影 響で工事を一時中断したが、12年10月に再開し、現在は建屋の建設工事など を進めている。> 静岡、 22.<浜岡原発、地震・津波を重点確認 規制委が審査で提示>日経 2014/3/6 11:35 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG06005_W4A300C1EB1000/ <原子力規制委員会は6日、中部電力浜岡原子力発電所4号機(静岡県)の再稼 働に向けた安全審査の会合を開き、今後の審査で重点的に確認する論点を提示し た。南海トラフ巨大 地震などの想定震源域にあることを踏まえ、プレート(岩板)境界型の地震や津 波について詳細な説明を求めた。・・・・浜岡原発の敷地内には地震の揺れを増 幅する特殊な地下構 造が存在するため、中部電が最大の揺れとして想定する2000ガル(ガルは加速度 の単位)という値の妥当性も検証する。最大21メートルの高さを見込む津波に対 しては、施設内への 浸水を食い止める根拠の明示が必要だと指摘した。・・・・・> ・・・・よくわからないが、2000ガルとは、異常すぎませんか? 電力会社、 23.<中部電、オール電化PR館を前倒し閉鎖>時事通信 03/0615:42 記事全文<中部電力は6日、オール電化普及のため運営しているPR施設「デザ インの間」を16日に閉館することを明らかにした。浜岡原発(静岡県御前崎 市)運転停止以降に悪 化した収支改善策の一環。当初は10月まで運営する予定だった。閉館前倒しに よるコスト削減効果は数千万円程度という。>  海外、 24.<東芝出資の米ウラン濃縮会社が破綻 原発停止が影響>日経 2014/3/6 11:11 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0601B_W4A300C1EB2000/ <【ニューヨーク=杉本貴司】原子力発電の燃料となる濃縮ウランを生産する米 ユーゼックが5日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請 し、経営破綻した。 同社には東芝が出資し、濃縮ウランを調達してきた。2011年の東日本大震災後に 日本の原発が相次ぎ停止したことで、資金繰りが行き詰まったようだ。ユーゼッ クは事業を継続する としている。・・・・・・・・ユーゼックは世界四大ウラン濃縮会社のひとつ。 市場のシェアは20%前後とみられる。・・・・・・・・・・・> 24’.<米ウラン濃縮企業が破綻=東芝が出資、東電に供給〓日本の原発停止 が影響>時事通信(2014/03/06-10:48) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030600232 <・・・・・・・最大のシェアを持つロシアの国営企業などと比べ、低コストで 効率良く濃縮できる新技術の開発が遅れ、競争力を失った。また、東京電力福島 第1原発事故を受け た濃縮ウラン需要の低迷によって価格が3割以上落ち込み、採算が悪化した。東 電など日本の電力会社は、同社の主要な販売先だった。> 25.<福島の合唱団:ウィーンで「歓喜の歌」 復興支援に感謝し>毎日新聞  2014年03月06日 10時49分 http://mainichi.jp/select/news/20140306k0000e040214000c.html <東日本大震災の復興支援への感謝を伝えようと、ウィーンで5日、福島県南相 馬市の少女合唱団「MJCアンサンブル」や一般公募の日本人約300人が参加 し、ベートーベンの 交響曲第9番のコンサートが開かれた。ウィーン少年合唱団などと「歓喜の歌」 を歌い、会場に詰め掛けた聴衆が大きな拍手を送った。・・・・・・・・・・・・> 参考記事、 政党、 26.<「石原氏は党を出て行け」 維新若手、原発政策巡り批判>朝日デジタ ル2014年3月6日21時28分 http://www.asahi.com/articles/ASG365JB4G36UTFK00G.html?iref=comtop_6_04 <日本維新の会のエネルギー調査会が6日開かれ、会長に就任した石原慎太郎共 同代表に対し、若手議員が「(党を)出て行け」と声を荒らげる一幕があった。 席上、石原氏は、原 発輸出を可能にする原子力協定に反対する党方針を持ち出し、「多数決の文化は 高校の生徒会のやり方。バカバカしくて恥ずかしい」と批判し、賛成を表明し た。これに対し、若手 議員が「出て行ったらよろしいでしょ。維新の公約や」と反論した。賛同の歓声 も上がって場は騒然とした。石原氏に近いベテランの園田博之衆院議員が「反対 は決まったこと。従 わないと、政党政治が成り立たない」と取りなしたが、石原氏は発言を取り下げ なかった。石原氏は調査会後、記者団に「公約が間違っている。勉強して出直し たらいい」と怒 りをぶちまけた。離党は否定した。> 27.<(プロメテウスの罠)内部告発者:3 認められた正義>朝日デジタル 2014年3月6日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11013652.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11013652 <◇No.851  2002年8月29日、東京電力の原子炉ひび割れ隠しを 公表した原子力安全・保安院の原子力発電検査課長、梶田直揮(57)は「頭が 真っ白」のパニック 状態だった。それだけに、内部告発者の元GE社員、ケイ・スガオカ(62)の ことが心配だった。スガオカの手紙を受け取って以来の2年間、東電は保安院の 質問に回答を引き延 ばし、ウソを答えてきた。・・・・・・・・・・・ 3月8日、本物の報告書が やっと提出される。同月19日、GEは保安院に「完璧な調査」を約束する。他 の原発も含む「29 件のトラブル隠し疑惑」は、そこから芋づる式に出てきた。> 九州、 28.<サニックス、武雄に工場 太陽光機器製造>西日本電子版2014年03月07 日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33377/1/ <サニックス(福岡市)が佐賀県武雄市に太陽光発電システム周辺機器の製造工 場を建設することになり、6日、市と進出協定を結んだ。同社は再生可能エネル ギー分野を強化して おり、太陽光関連機器の工場は市内2カ所目。4月に着工、8月に操業開始の予 定。・・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面に囲み記事、 29.<フクシマ首長交代ドミノ 富岡町 誰かに文句を言いたくなっぺ> ・・・2面にも続くとあります、その記事にはイノシシが町を徘徊する写真があ ります、 29’.<奪われた町 不満の矛先 「泥かぶるのは地元だ」> 29”.<「脱原発」訴え再選 桜井勝延・南相馬市長 低い投票率 諦め繁栄> この紙面の社説も、きょうは大震災がテーマ、 30.<被災地の復興 現場の声を受け止めたい> 社説検索 11時以降に⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/ 1面の下の「春秋」は、福島の実情に触れた内容です、 30.<8万943人。福島原発事故で「避難指示区域」に指定され、ふるさとに住 めなくなった人の数だ。・・・・> 記事は11時以降に⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syunzyu/ 12面13面は大震災特集、きょうは福島第1の現場を伝える記事、タンク群の大き な図解付きです、 34面九州経済欄に、28.の記事、 36面社会欄に、12.の記事があります。 今朝の紙面は以上です。(3.7. 5:52) 昨日の訂正:18.と19.の記事の日付が1日ずれてました。5日データで6日 紙面です。 ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 前田 朗 さんから: ※日中朝「慰安婦」問題で論戦、国連人権理事会 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_6.html ※レイシストになる自由?(5) ブライシュ『ヘイトスピーチ』(明石書店) http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_3892.html ★ 井上澄夫 さんから:  普天間のオスプレイが嘉手納に着陸して白煙を上げたかと思うと、嘉手納の F15が少なくとも113キロある風防を海上に落下させる。そして今日、ホワ イトビーチ沖で米軍ヘ リが揚陸艦への着陸に失敗し機体を損傷しました。  この調子では、とてつもない事故が起きるのではないかといういやな予感がし ます。 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》● http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● さよなら原発!福岡集会<3.11(三周年)>● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺と九電前 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7500 (3/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From chieko.oyama at gmail.com Fri Mar 7 07:28:38 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 7 Mar 2014 07:28:38 +0900 Subject: [CML 030092] =?utf-8?B?77yT77yR77yR44GC44KM44GL44KJ5LiJ5bm044Gf?= =?utf-8?B?44Gk44KT44Gg44KP44CA77yR77yV5pel44Gr44Gv5pel5q+U6LC36YeO?= =?utf-8?B?6Z+z44Go?= Message-ID: あの「311 」から3年が経った。 知人の消息を確認するためにフェイスブックを始めたんだっけ。 結局、ものごとは解決してないし....むしろ「詐欺ノミクス」は悪い方に進んでる。 だから行こうっ。 わが労働組合 でも参加するし。 --------------------------------------- 以下、転載。 さようなら原発1000万人アクション *フクシマを忘れない!* *さようなら原発3.15脱原発集会(東京)**2014年3月15日(土)* *日比谷野外音楽堂*(東京メトロ「霞ヶ関駅」、都営地下鉄「内幸町駅」下車) 13:00 オープニングライブ 真相の噂(コントグループ)、岡大介(カンカラ三線) 13:30 開演 司会:*木内みどり*さん 福島からの報告 *武藤類子*さん(ハイロアクション福島) 呼びかけ人アピール *内橋克人*さん *大江健三郎*さん *鎌田慧*さん *澤地久枝*さん 特別アピール *秋山豊寛*さん(元宇宙飛行士・有機農業者) 被曝労働の報告 *なすび*さん(被ばく労働を考えるネットワーク) 原発再稼働の現地報告 *松下照幸*さん(原子力発電に反対する福井県民会議幹事) 14:30 デモ出発(銀座方面) 福島原発事故から三年。 この三年間、目には見えず匂いもないものに、故郷を追われ、蝕まれ、おびえる日々を過ごしてきました。 人々の輝かしい未来を幻想してつくられた原子力発電は、大きな負債を未来に背負わす化け物であることを、今や多くの人々は確信しています。 原発は人がつくり出したものであり、この化け物と対峙しつづけることは、私たち自身と未来に対する責任です。 力強く呼びかけていきましょう! 脱原発の声を。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/702d0776887a053a5f3fb74767a7de79 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Fri Mar 7 10:29:06 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 7 Mar 2014 10:29:06 +0900 Subject: [CML 030093] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo1fkVUPzdKOSFbIVY8K00zJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOiw0NE1JJGkkMCFXNX4kR0g/QlAlRyViISFIa0wpSyFALk4pGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMlKzduGyhCKxskQiFaI0kjVyNKRjAyaCFbGyhCMjAxNC8wMy8w?= =?iso-2022-jp?B?NiAbJEIhWjV+RVQhW0hrTClKXThuSyFHUTtfGyhCIBskQiVtJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lIiUvJTclZyVzGyhCIGluGyRCNX5FVBsoQg==?= Message-ID: 【京都新聞】「自由の根幹揺らぐ」京で反対デモ 秘密法成立3カ月 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140306000172  特定秘密保護法が成立して3カ月の6日、京都市伏見区と下京区で、同法に反対する街宣活動やデモ行進があり、参加者が法の廃止を呼びかけた。  伏見区の大手筋商店街では正午すぎから、地元の弁護士や牧師ら有志約30人が「自由と民主主義の根幹を揺るがす法律に反対しよう」などとマイクで訴えた。法の問題点を解説したビラや、平和をテーマに描かれた絵はがきを配り、買い物客らから廃止を求める署名を集めた。  午後6時からは、下京区の四条河原町交差点で、「秘密保護法廃止を求める府民有志」約60人が「監視社会はごめん」などと書いたプラカードを掲げて抗議した。その後、河原町通を市役所前までデモ行進した。  同法への反対行動は、成立日(12月6日)と「政権の横暴をロック(施錠)する」という狙いにちなみ、「ロックアクション(6の日行動)」として毎月全国各地で実施されている。 【 2014年03月06日 23時10分 】 約80名の参加でした。 【IWJ動画】2014/03/06 【京都】秘密保護法廃止 ロックアクション in京都 特集 秘密保護法  3月6日(木)18時より、特定秘密保護法の廃止を求める京都府民有志による「秘密保護法廃止 ロックアクション in京都」が行われ、四条河原町マルイ前での街宣後、京都市役所までデモ行進を行った。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/128063 From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Mar 7 10:41:52 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 7 Mar 2014 10:41:52 +0900 Subject: [CML 030094] =?utf-8?B?IO+8k++8ju+8ku+8kSA0MDDmrbPkvJ3oqIDpm4Y=?= =?utf-8?B?5Lya?= Message-ID: 400歳の伝言集会 戦争・原爆・原発に出会い、歩んでこられた4名のお話です、 是非ご参加願います。 3月21日(金・祝)午後2じ開会 浦和東口パルコ9階第15会議室 400歳の伝言 石田甚太郎(作家.92歳) 堀田シズエ(語り部・92歳) 稲葉 績(中国帰還者・91歳) 肥田舜太〓(被爆医師・96歳) パフォーマンス(塚原曄子) 会場費1000円 集い呼びかけ人募集中 連絡先 石垣(048〓686-7398 埼玉県平和資料館を考える会)      二橋(048-838-8918 埼玉県平和委員会) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Mar 7 14:53:25 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 07 Mar 2014 14:53:25 +0900 Subject: [CML 030095] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVskYiQmODZILyRyRjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskOSRKISojMyEmIzc0MUUhQTA5MzVEOVRGMCFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjODt+SD4hQSMyIzA7fiFLS1xGfCRHJDkbKEI=?= Message-ID: <201403070553.s275rKr0032020@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 間際の案内です。 本日の夕刻の首相官邸前行動ですが、 次の方々が発言されます。 広瀬隆さん、吉田明子さん(FOEジャパン)、渕上太郎さん(経産省前テントひろば)、布施哲也さん(脱原発議員・市民連盟)、天野恵一さん(福島原発事故緊急会議)ほか 是非お出かけください。 もう原発を動かすな! 「エネルギー基本計画」反対!再稼働反対!  3・7官邸前抗議行動   日時:3月7日(金)18時半〜20時 場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前、永田町、溜池山王) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク (経産省前テントひろば、反原発自治体議員・市民連盟、タンポポ舎、福島原発事故緊急会議) (連絡先) http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け イチエフ事故は未だに収束していない、水汚染対策が破綻している、1〜3号機の原子炉の状況も把握できず廃炉への道筋も見えていない。 一方、昨年9月15日に大飯原発が止まり、私たちは既に160日以上原発無で過ごしている、大雪のこの冬も原発無で越している。そう、原発が「安全」も「安い」も原発が無いと「電気が足りない」も全くの嘘であった。歴代の自民党政権や経産省や資源エネルギー庁や電力会社の大嘘であった。 安倍政権は、これらの嘘の責任を全くとらずに、「安心」神話を造り、新たな「エネルギー基本計画」政府案を造り、更に嘘の上塗りをして、原発の再稼働と原発の輸出を目論んでいる。 今こそ、福島を返せ、水汚染対策・廃炉に専念せよ、もう原発を動かすな、再稼働反対、すべての原発を廃炉に、被害者を守れ、被爆労働者を守れ、核燃料サイクルは破綻しているぞ、と訴えるときです。  3年目の3.11を前に、首相官邸に向かって、「エネルギー基本計画」反対・再稼働反対を訴えましょう。 是非ご参加願います。 (阻止ネットから追加のお知らせ) 3.16さよなら原発!鹿児島パレードに参加しよう  来る3月16日(日)に鹿児島市中央公園で川内原発再稼働反対・全国の原発再稼働反対を訴える「1万人集会」・パレードが開催されます(主催:ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会)。九州全土からは勿論、国内原発立地・周辺地域の人たちが再稼働阻止を訴えるために集結します。是非、ご参加願います。なお、15日(土)午後には再稼働阻止全国ネットワークの全国相談会も予定しています。 16日日帰りまたは15〜16日の一泊コースの参加をお願いします。航空券(宿泊付が安価)予約は10日前までに直接お願いします。 問い合わせは再稼働阻止全国ネットワーク(070−6650−5549)に。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Mar 7 15:54:22 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 7 Mar 2014 15:54:22 +0900 Subject: [CML 030096] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFAb0FoJEslTiE8ISolOSVIJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVcwQkdcQC84IiEhPmUxRyRIM1g9LCROJEQkSSQkJE4kKkNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <20140307155422.KY6RH.17878.root@mweb04> ぜひご参加ください。 *********転送歓迎************** 【 戦争にノー!ストップ安倍政権 上映と学習のつどい 】 一握りの大企業がさらに儲けるために、安倍政権は海外で利権獲得のための自衛隊派兵=集団的自衛権を行使しようとしています。 国内では雇用・社会保障の切り捨て、原発被害、戦争政策に物言わぬ国民をつくるため秘密保護法を強行採決しました。 しかし、命より金儲けに反対する国内外の市民は声を上げ続けています。 安倍政権の横暴をみんなで止めましょう。 ■茨木市 ・日時:3月16日(日)14〜16時 ・場所:茨木市民会館(601号室)(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約700m) ・内容:映画「秘密保護法で秘密にしたい戦争の真実・イラク」(25分)(「日本とイラクの若者たち」短縮版)     レポート「集団的自衛権NO!秘密保護法を廃止しよう!安倍政権の戦争政策を暴く」         -報告:森 文洋さん(イラク平和テレビ局in Japan代表)- ・参加協力費:500円 ・主催:イラク平和テレビ局in Japanj/ 全交実行委員会(連絡先:090-3034-4525中野) ■大阪市  日時:3月22日(土)14時〜16時   場所:大阪市立西区民センター (地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅徒歩100m)    内容: 同上  主催:イラク平和テレビ局inJapan大阪(連絡先:090-9613-2447 田中) ■西宮市 SANAフィルムフェスタin兵庫  日時:3月30日(日)14時〜16時    場所:西宮市立勤労会館 会議室(JR西宮駅[南口]から徒歩5分)  内容:映像「イラクと日本の若者たち−平和と希望をつくる」(40分)     学習交流会「集団的自衛権NO!秘密保護法を廃止しよう〜安倍政権の戦争政策を暴く」  入場料: 大人 800円(当日1000円) 学生・60歳以上 500円  主催:イラク平和テレビ局inJapan兵庫(連絡先:070-6684-7851 山崎) From maeda at zokei.ac.jp Fri Mar 7 16:53:37 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 07 Mar 2014 16:53:37 +0900 Subject: [CML 030097] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg7YjtSJD8kQSRORHE5MyFZPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcycSMzISUjMSM4NX5FVBsoQg==?= Message-ID: <20140307075337.00001F5D.0686@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月7日 転送です。 ・・・・ 以下転送歓迎・・・・ |−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−| 沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した2004年8月から10年。 福島第一原発がメルトダウンしてから3年。 軍事同盟も核発電も「安全」だと言い迫ってきた国策と、 それに抗ってきた人々の記録映画『獅子たちの抵抗』が完成しました。 辺野古新基地建設を止める座り込み行動、 大分県日出生台の米軍実弾砲撃演習への抗議行動、 福島原発告訴団長の武藤類子さんの沖縄訪問の記録、 強引な国策に対して声をあげざるをえなかった人々の 10年間の一大絵巻がフィルムに濃縮されています。 映画鑑賞後は、 「沖縄も福島も民主主義を無視したこの国の重大な差別政策である」、 と語る西山正啓監督によるトークを織り交ぜ、 戦後沖縄の保革対立形成過程を研究している、 若手研究者の櫻澤誠さんのコメントを盛り込みました。 強権的な国策に抵抗する民衆の運動と、 それを政治の潮流に押し上げていく展望を探りたいと思います。 _______________________________________________________ 3 月 18 日 (火) 午後6時30分〜 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室 (京都駅から徒歩5分) http://www.consortium.or.jp/ 参加費 1000円 (学生800円) 『獅子たちの抵抗』(2014年、89分) 製作・監督:西山正啓 ※監督トークあり 出演者:武藤類子、金城実、松下竜一、大西照雄、当山栄、ほか 沖縄と福島をつなぐ渾身のドキュメンタリー コメンテーター 櫻澤誠さん(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員) 「沖縄・保革対立の政治構図を検討する」 近著『沖縄の復帰運動と保革対立』(2012年、有志舎) ______________________________________________________ 主催:東アジア青年交流プロジェクト 共催:ピースムービーメント 協賛:沖縄・辺野古への新基地建設に反対し普天間基地の撤去を求める京都行動 問い合わせ:090-5560-5037(さとう) easiapt@gmail.com http://easiapt.jimdo.com |−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−|−| From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Mar 7 17:14:54 2014 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 07 Mar 2014 17:14:54 +0900 Subject: [CML 030098] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI2NRskQjlmSFZAayFWMi1GbEpGNzM0cENPISE3MzpuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNkgwdyROSmIkcyRAQG84ZSFXGyhC?= In-Reply-To: <53197FED.2060009@nifty.ne.jp> References: <53197FED.2060009@nifty.ne.jp> Message-ID: <53197FFE.3060009@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 来週12日(水)のレイバーネットTVの放送案内です。沖縄タイムス記者と元米軍 基地作業員を招いて、行います。昨年12月の平和協同ジャーナリスト基金賞奨励 賞をともに受賞した縁で生まれた企画です。米軍基地内部からの告発・報道を通 して、沖縄のこと、戦争のこと、これからのこと、すべてが見えてきます。ぜひ ご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第65号放送 平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞記念企画 〜沖縄米軍基地 軍作業員の歩んだ戦後〜 記 日時  2014年3月12日(水曜日) 20.00〜21.30 視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv 配信場所  バンブースタジオ(竹林閣)   http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く) キャスター   松元ちえ・土屋トカチ <ニュースダイジェスト> ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 <特集:沖縄米軍基地 軍作業員の歩んだ戦後> ★ゲスト=磯野 直さん(沖縄タイムス記者)     稲 隆博さん(元嘉手納弾薬庫労働者) 戦後、米軍基地で弾薬整備係や看護師、航空機整備員や司令官運転手などとして 働いた沖縄の人たち。これまでほとんど語られてこなかった実態を、磯野さんら 沖縄タイムスの記者が、昨年一冊の本『基地で働く―軍作業員の戦後』にまとめ た。死と隣り合わせの職場環境や、人殺しに加担してしまったことに対する悔恨 の念など、80人以上の元基地労働者が証言している。そのうちの一人稲隆博さん は、嘉手納弾薬庫で働き、ベトナム戦争加担に苦しんだ。危険を覚悟で毒ガス兵 器の存在を世の中に告発したのは、稲さんだった。 現政権が特定秘密保護法を強行可決し、集団的自衛権容認の動きが進むなかで、 私たちがいま何をしなければならないか。沖縄の人々の体験と思いを知ることか ら始めたい。なお、この本『基地で働く―軍作業員の戦後』は、2013年の平和・ 協同ジャーナリスト基金奨励賞をレイバーネットTVとともに受賞した。今回の特 集番組は、12月の受賞式をきっかけに実現した。 <ジョニーと乱のほっとスポット> ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。 <ザ・争議> ★ゲスト=根津公子さん 「君が代」不起立を続けた元教員の根津さん・河原井さんの停職処分(それぞれ 6ヶ月・3ヶ月)取り消し裁判が、3月24日東京地裁判決を迎えます。これまで もっとも重い処分に、裁判所はどう判断するのでしょうか。 <さよならのポエム> 「歌がうまれる」(笠啓一) ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ★ツイッターによる質問・コメント歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。 連絡先: レイバーネットTV 090?9975?0848(松元) -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From maeda at zokei.ac.jp Fri Mar 7 18:19:46 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 07 Mar 2014 18:19:46 +0900 Subject: [CML 030099] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiM2IzAhSyVtJTclIhsoQg==?= Message-ID: <20140307091946.000029D3.0611@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月7日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(60)ロシア http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_7.html From kenkawauchi at nifty.com Fri Mar 7 21:02:20 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?UTF-8?B?5rKz5YaF44CA6KyZ562W?=) Date: Fri, 7 Mar 2014 21:02:20 +0900 Subject: [CML 030100] =?utf-8?B?SUvmlLnmhrLph43opoHmg4XloLHvvIjvvJTvvJI=?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <001501cf39fd$18e0ab80$4aa20280$@nifty.com> IK改憲重要情報(42)[2014年3月7日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信します。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ _____________________________________    日本の文化と日本の民衆運動  レコードチャイナというウェブサイトがあります。そのサイトに、実際の日本にふれることによって、日本についての認識を変えた中国人の体験記録が掲載されていました。2つほど紹介させていただきます。  一つは、仙台にいた中国人留学生の話です。彼(?)は、「私が出会った日本人はみな素晴らしかった。日本社会には文明と秩序が根付いている。私はそこで暖かい援助をうけ、心からの笑顔を見た〓〓〓日本に対する妄想は日本に行ってなくなった」と書いています。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82899 もう一つは、京都を旅行した中国人観光客の話です。  その観光客は、大きめのスーツケースをもって うろうろしていたのですが、売店の中年の女性が、 困った状況を見て荷物をあずかってくれたそうです。観光客は、「見ず知らずの人にこんなにも信用されるのは、どれくらいぶりだろう〓〓このような見ず知らずの人に援助の手を差し伸べてくれる優しさと純朴さに、私は感動した」と書いています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000007-rcdc-cn  私は弁護士なので、多くの在日中国人を知っていますが、彼らも同じように言います。私が言いたいのは、平和のための民間交流の重要性ということもありますが、日本文化が世界的に見て素晴らしい内容をもっているということです(ここで「文化」というのは芸術作品などだけではなく、人の生き方・あり方、英語で言うWAY OF LIFEを含めて使っています)。 これは、日本を出て外国に行って見れば直ちに分かることです。  3.11以後、日本文化のすばらしさに気付いた知識人も増えています。  たとえば、日本外交の「大御所的存在」である岡崎久彦氏は「日本民族の遠い過去の歴史に遡って日本人の国民性の淵源を探りたいという気持ちになった」と書いています。冷戦の崩壊したあと「日本の21世紀の大戦略はアングロサクソンについていくことだ」と公言していた岡崎氏の変化には驚くばかりです。 http://www.okazaki-inst.jp/2013/06/post-103.html しかし、ここで一つの問題が発生するのです。 それは日本文化の長所だけをみていくと、ともすると日本民族優越主義=他民族蔑視主義になりやすいということです。また、日本文化には、他人と争わず言いたいこともいわない、その場の空気を読むことを優先する、その場の空気になじまず自分の言いたいことをいう人間をのけ者にする、ものごとを論理的につきつめてかんがえない、 過去のことはすぐに水に流そうとする、議論をするよりもすぐに権威に頼ろうとするetcの短所があり、その短所と長所は非常に強く結びついているということです。  では、どうすればいいのでしょうか。  私は、日本人である以上、日本文化の長所を生かし、短所を克服した新しい文化の創造をめざして前進するしかないと思うのです。  日本文化と日本の民衆運動はどういう関係があるのか、という質問が出されることでしょう。  私は、日本の民衆運動も、それが一見反権力にみえても、日本文化の強い影響をうけていることを、もっと自覚する必要があるのではないかと思うのです。  私は、中国留学から帰ってきてから約10年間、日本の民衆運動は中国の問題を避けて通ってはいけない、と言い続けてきました。しかし、今日に至るも、この日本の運動の弱点は克服されていません。信じられない異常な状態が長期間続いています。私は、最初は、これは中国の実体を皆知らないからだと考えました。そのうちに、皆、右翼と同じように中国を批判することになるので、嫌がっているのではないか、とも考えました。しかし、ある日、突然分かったのです。日本の民衆運動の構成員の多くは、昔と異なり、自分が正しいと思うことを発言するよりは、自分の発言が人間関係(団体関係を含む)にどのように影響するかを優先させて考えるようになってしまったのです。だから、指導部はややこしいような問題に 触れたくないし、構成員の方から「自分は河内と意見がちがうが、議論は必要だと思う」という意見さえも一切でないのです。  私の推理が正しいとすれば、そのような日本の民衆運動の多くの構成員を捉えている思考パターンは、日本文化の一大弱点である人間関係優先主義そのものだと思うのです。文化の怖いところは、人間の政治的立場などを簡単に乗り越えることですが、ここでもそのことが立証されているように思います。日本文化の浸透による、民衆運動の変質の危険、とくに団塊の世代の総退場による危険を私は憂慮しています。  私がこのように書いてくると、早速、「なんで河内は暗い話ばかり書くのか」という批判のメールが私のところにくることでしょう。しかし、私は、日本の民衆運動の未来にまだ希望をもっています。私は多くの人に、日本民衆運動の長所と短所を両方見据えて、新しい民衆運動を創造することによって、新しい日本をつくっていこう、と呼びかけたいのです。 ____________________                   以上     From info at hayariki.net Fri Mar 7 23:40:47 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Fri, 07 Mar 2014 23:40:47 +0900 Subject: [CML 030101] =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1czhlJE46WUBuOG5fZk07T0IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC86dhsoQg==?= Message-ID: <5319DA6F.9090600@hayariki.net> 私は「細川護煕融和政策」と題して選挙中の融和政策の功罪を論じた。宥和政策に消極的な評価をしているが、表向きは融和的な姿勢になることを否定するつもりはない。それは選挙カーが出会ったら相手候補に挨拶するようなマナーである。厳格なルールのように全支持者が真に受けて行動を規定すると、傷つくことにもなりかねない。 より重要な点は選挙後である。今度は共闘できる人々とは積極的に共闘すべきである。議論を精緻化するために細川支持者を類型化して分析する。 第一に勝てる可能性の高い候補として細川氏を支持した層である。細川氏の方が勝てる可能性が高いという分析力には言いたいところである。直近の選挙(都議選、参院選)では共産党は民主党よりも得票数が多い。可能性の高い候補とするならば、共産党を軸に考える方が穏当である。 細川氏の優位性は首相経験者であることであるが、元首相が首長選に出馬するにしては軽かった。これは私が育った埼玉県の経験に基づく。埼玉県では革新都政崩壊後も畑和の革新県政が続いていた。5期も続いた革新県政に止めを刺した人物が土屋義彦・参議院議長であった。土屋氏の出馬に際しては「三権の長を務めた人物が万が一にも落選したら大問題」として水面下で様々な動きがあった。 結局、畑氏は談合疑惑を取り沙汰され、不出馬となった。これは権力の怖さを感じた出来事であった。また、革新というだけで無条件に支持できるものではないことも認識した。管見は宇都宮選挙を革新共闘・革新統一など革新のキーワードで位置付けることに消極的であるが、この出来事も影響している。 土屋氏の動きに比べると、細川氏は非常に軽い。元首相が出馬するという重みと本気度が全く伝わらない。宇都宮陣営は一本化要求によってリソースを消耗させられたが、左翼知識人や市民運動家が叫んでいるということは、細川氏が本気で動いていない証拠である。細川氏が本気ならば左翼知識人や市民運動家任せにはしない。 細川氏を勝てる候補とする分析力には疑問を付けたいが、純粋に勝てる候補という理由で選択したならば、そのような人々とは政策や運動論で対立はない。選挙後は仲良くやることに何の障害もない。但し、このように鷹揚な気持ちになれる理由も宇都宮氏が次点になった故である。次点の結果は細川陣営と手をつないで選挙戦をしたことで達成したものではない。仲良くだけでは済まないところがある。 第二に「脱原発さえ達成すればいい。他の政策は知らない」という脱原発至上主義である。彼らとも脱原発運動では共闘することに障害はない。しかし、それは日本共産党の一点共同と同じレベルのものでしかない。何しろ福祉政策や住宅政策、貧困やブラック企業対策の取り組みには期待できないためである。この一点共同路線は、細川支持者を特別扱いすることにはならない。田母神支持者とも、いじめ問題や放射能詐欺業者撲滅では一点共同の可能性はある。 脱原発至上主義に対しては「他の政策はどうでもいいとの主張ではなく、脱原発をブレークスルーにして社会経済構造を変えていく主張」との反論があるが、これも同じである。直面する貧困や福祉の問題を脇に置いてしまうことには変わりがない。改革は地道に一歩ずつ進めるもので、「何らかの構造転換で一気に問題が解決できる」は幻想である。脱原発小児病という批判が該当する。 実は脱原発運動での共闘でも矛盾と対立を包含する。宇都宮流と細川流には様々な相違がある。マルチイシューとシングルイシューの違いがある。また、運動の前面に市民を出すか、有名人を出すのかの相違もある。有名人を出すにしても訴求する世代にギャップがあった。この差異は脱原発運動に取り組む上でも路線対立となり得るものである。 もし細川氏や小泉純一郎氏が都知事選挙後に脱原発運動の先頭に立つような姿勢を見せたならば、細川氏や小泉氏を担ぐ脱原発運動グループができ、別々の道を歩むことになっただろう。しかし、そのようにはなりそうもない。脱原発運動の分裂が避けられることは喜ぶべきかもしれないが、運動が分裂すると細川支持者の方が根無し草のようになりかねない。そのために昔からの同志という顔をして近付いてくる人々も出てくる。その厚顔さには要注意である。 第三に日本共産党嫌いの人々である。思想的には別カテゴリーに分類するが、脱原発至上主義者と重なることが多い。彼らの共産党アレルギーは運動に分断と排除を作り出す。彼らの共産党への思いには理解できる点もあるが、共産党へのアレルギーを持たず、むしろブラック企業批判など最近の傾向を評価している立場としては、共産党か共産党嫌いの一方を選べと言われたら、前者を選択する。それが勝てる可能性の高い候補の選択にもなる。実際、旧世代的な左翼が細川陣営に流れたことは、細川氏の贔屓の引き倒しになった。 第四に新自由主義的脱原発に期待した人々である。彼らとは積極的に話し合える。あまり知られていないが、宇都宮氏も希望政策フォーラムで発送電分離を主張した。電力自由化による脱原発について一緒に話し合いたい。 第五に環境政策や脱成長という経済成長・発展・拡大一辺倒に対するオルタナティブを期待した層である。その政策が本当に具体的な中身のあるものか、民主党の「コンクリートから人へ」のようにならないかは吟味する必要があるが、その主張自体は素晴らしいものである。一緒に議論し、学べるところは学びたい。 第六に選挙戦終盤に細川陣営に助力し、脱原発至上主義を改めて生活密着課題を公約に掲げるように転換した民主党関係者などである。実は選挙終盤では細川護煕氏は生活密着課題などについても、それなりの発言をするようになった。たとえば「解雇規制の緩和、いわゆる解雇特区については、慎重に検討するべき」と発言している。宇都宮氏に優位性がある貧困問題についても、湯浅誠氏との対談動画をインターネットで公開した。 細川陣営にとっては残念なことに序盤の脱原発至上主義が尾を引いて、選挙中は根本的なイメージ改善にはならなかった。脱原発至上主義が批判され、追い詰められて仕方なく言い出したことで、本気で取り組む気はないものと受け止められた。対立候補の側としては、そのように批判する性質のものである。一方で細川氏を正当に評価するならば終盤の路線変更を無視することは公正ではない。 この路線変更は民主党関係者などが参入し、生活密着課題を公約に掲げるように働きかけた結果である。彼らは脱原発至上主義とは相違する。湯浅氏は参院選では今回の都知事選で脱原発至上主義に連なった層からバッシングを受けたほどである。 選挙戦総括の中には彼ら後から参入した人々を混乱の張本人として敗因とする見解もある。しかし、彼らこそが細川陣営立て直しの立役者である。細川氏を脱原発至上主義の論外な候補者から、地域に密着した人々が支持できる、まともな候補者にした。 管見は脱原発至上主義をもって細川陣営を批判するが、それは脱原発至上主義への批判である。細川陣営を脱原発至上主義から転換させることに貢献した人々への批判にはならない。むしろ、問題意識は等しい。この路線を細川陣営が最初から採っていたならば「よりまし候補」の一本化論にも説得力が生じていた。地域で日常的に政治活動をしている彼らとは積極的に連携すべきである。 http://www.hayariki.net/poli/hosokawa6.html -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From ynntx at ybb.ne.jp Sat Mar 8 01:22:50 2014 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sat, 8 Mar 2014 01:22:50 +0900 Subject: [CML 030102] =?utf-8?B?44CM56S+5Lya44Gr5b6p6K6Q44GZ44KL44CN44Go?= =?utf-8?B?44GE44GG6KiA6JGJ44Gu6YeN44G/44CA44CA5r6k6Jek57Wx5LiA6YOO?= =?utf-8?B?44Gu5oay5rOV5pel6KiY44CA44CA77yIMjAxNOW5tDPmnIg35pel77yJ?= Message-ID: <95775DCA872F41DE963A313E3E452D0E@yabuta005PC> 藪田です。 時代を象徴する事件というものがある。まさに、千葉県柏市で起きた連続殺傷事件である。マスコミでは「社会に復讐する」という言葉や、家族や学校、事件の特質性が、極端に誇張され、ある種の人間のイメージというものが醸成されて、我々が見るべき本質というものを見失いがちである。 澤藤氏は、そのあたりへの洞察を述べられている。新自由主義政策⇒経済格差の拡がり⇒若者の貧困化⇒絶望感⇒犯罪という流れを書かれているが、多くの若者たちが、24歳の青年と同じだと思っているのではないか。 閉塞感に窒息しそうな若者たちは、ネットウヨとなって、在日、中国人を罵倒する。また、在特会の扇動に簡単に煽られる。 これこそ、新自由主義の為政者の思うつぼである。誰が本当に警鐘をならしているのか。単なる曲学阿世の輩なのか、峻別する知性と心を持たなければいけない。 ******************************************************* http://article9.jp/wordpress/?p=2230 澤藤統一郎の憲法日記 「社会に復讐する」という言葉の重み 千葉県柏市で起きた連続殺傷事件で、24歳の被疑者が強盗殺人容疑で逮捕された。この被疑者が、警察の取り調べに「社会に復讐する」と話したことが大きく報道されている。 被疑者の成育環境も現在の生活状況も、そして「社会に復讐する」(報道によっては、「報復する」)という言葉がどのような文脈で語られたのかも、まだよくはわからない。分からないながらも、20代の無職男性が社会との断絶感と、将来への絶望感とを抱いている状況が見えてくる。これまでも、似たような多くの事件の報道に接してきた。 本件にあてはまるかは即断できないが、図式的には、  新自由主義政策⇒経済格差の拡がり⇒若者の貧困化⇒絶望感⇒犯罪 と描いて、さほど無理がないのではなかろうか。 もっとも、こういう図式化を皮相とする、次のような指摘もある。 事件が起こると、まず「犯行の心理的動機を明らかにせよ」という掛け声だ。メディアに心理学者が登場して心理学的な推理が重ねられる。 同時並行する形で、「犯行の社会的背景を究明せよ」とキャッチフレーズが唱えられる。犯罪や家族や教育を専門とする社会学者たちの発言が華々しく飛び交う。 最後に、「性格異常ではないのか、精神に欠陥があるのではないか」と、精神病理的な分析または解釈が語られる。これがお決まりの成り行き。 「犯罪」の心理学的還元、社会学的還元、精神医学的還元といってもいい。「殺人事件」を解決するための三種還元である。 山折哲雄さんが歎異抄を語った「悪と往生」(中公新書)からの要約抜粋である。 この著名な哲学者は、「三種還元の手法には、その還元の総和によって人間の理解が可能になるとするうさん臭い人間観がひそんでいるのではないだろうか。人間には『心の闇』があるなどといいながら本当のところは誰もそれを信じてはいないのだ」と言う。実は誰も人間の心の闇を見すかすことなどはできない。犯罪を起こした人間の心など理解は不可能、とおっしゃる。 なるほど、私たちは「三種還元の手法」で、犯罪と犯罪者を理解したつもりになる。いや、むしろ犯罪の起承転結を理解したと自分を納得させて安心したいのだ。多くの場合、「三種還元の手法」は、犯罪者はこの社会の例外的な存在で、自分は犯行とも被害とも無縁で安全だと教えてくれる。しかし、哲学者はこの姿勢を人間観察における浅薄という。 「安易にすべてが分かったなどとと思い上がってはならない」との戒めとしてこれを聞き置くとして、「三種還元の手法」自体は、犯罪の動機や原因を特定して講じるべき対策を考案するためには有効である。おそらくは、すべての犯罪に三種の要因が、濃淡様々に絡みあっているのだ。 なかでも、社会的な要因を重要なものとして看過することはできない。「恒産あるところに恒心あり」で、格差少なく貧困のない社会では犯罪が少ない。しかし、現今の為政者が拠り所とする新自由主義とは、飽くなき競争至上主義を是認するものだから、優勝劣敗の敗者あることを当然とする。むしろ、格差と貧困の存在を積極的に肯定する政策といってよい。しかも、できるだけ小さな政府で企業負担を減らそうというのだから、自助努力が強調されて福祉は切り捨てられる。市場原理にお任せの格差貧困と安価で使い捨て自由な労働力が求められている。 この政策は必然的に多くの人々の絶望を生みだす。絶対の格差、絶対の貧困の底に沈んだ絶望の人々。統計的にみれば、経済的困窮が犯罪の温床となることは否定し得ない。また、絶望は自殺念慮や、社会への復讐の行動につながる。自由競争にすべてを任せようという強者の論理は、結局のところ犯罪多発の不安定な社会に向かわざるを得ない。 それでも、為政者は「格差や貧困をなくす政策に転換を」とはならない。「格差や貧困に甘んじる従順な性格の国民をつくればよい」というのが彼らの発想だ。そのために教育の管理が徹底される。また、「なかには従順ならざる人格も育つだろう。それに対しては、治安の強化だ」という発想となる。 新自由主義とは、古典的な資本のやりたい放題の横暴を認めよという主張だ。儲けのためにはカジノでも、高利貸しでもなんでもやれるようにしよう。労働市場の規制をなくして人を安く使い捨てができるようにし、法人税の負担を軽くし、福祉は削ろうというもの。その結果としての格差・貧困は積極的に容認する。しかも、「自由」の主体は企業であり、資本であり、大金持ちでしかない。一般庶民は、権力に従順であれとの教育の対象となり、長じては治安対策の対象ともなる。そして、天皇を戴くこの民族の歴史と伝統とによるイデオロギー統制によって擬似的な国民の一体感の醸成がはかられる。 だから、自民党改憲草案は、新自由主義と、復古的天皇制イデオロギーや公序による治安政策とが、木に竹を接いだような不自然をなしている。しかし、それはやむを得ないこと。経済的な新自由主義という木に、治安政策という竹を接がざるを得ないのだ。治安政策の根本に教育統制や復古主義的イデオロギー教化がある。 連続殺傷事件の被疑者の「社会に復讐」という言葉は、今の為政者に、重く響いているはずなのだ。 ********************************************************************************* NHK籾井会長、百田・長谷川両経営委員の辞任・罷免を求める署名運動へのご協力のお願い 下記URLから http://kgcomshky.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-3030-1.html http://chn.ge/1eySG24 *********************************************************************************     NHKに対する「安倍首相お友だち人事」への抗議を ☆抗議先は以下のとおり  ※郵便の場合   〒150-8001(住所記入不要)NHK放送センター ハートプラザ行  ※電話の場合 0570〓066〓066(NHKふれあいセンター)  ※ファクスの場合 03〓5453〓4000  ※メールの場合 下記URLに送信書式のフォーマット     http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html ☆抗議内容の大綱は  *籾井勝人会長は即刻辞任せよ。  *経営委員会は、籾井勝人会長を罷免せよ。  *百田尚樹・長谷川三千子両経営委員は即時辞任せよ。  *経営委員会は、百田尚樹・長谷川三千子両経営委員に辞任を勧告せよ。 以上よろしくお願いします。 (2014年3月7日) --- アバスト! アンチウイルス によって保護されているため、このメールはウイルスやマルウェアに感染していません。 http://www.avast.com From maeda at zokei.ac.jp Sat Mar 8 01:52:32 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 01:52:32 +0900 Subject: [CML 030103] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglJyVOJTUlJCVJPnJMcyM2IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH5HLzUtRzAlUSVNJWsbKEI=?= Message-ID: <20140307165232.00003D28.0779@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月7日 ブログを更新しました。 ジェノサイド条約65周年記念パネル http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_5751.html 日本ではジェノサイドが犯罪とされていない。人道に対する罪も犯罪とされてい ない。 過去の歴史をごまかすことしか考えていないからだが。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Mar 8 02:08:23 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 8 Mar 2014 02:08:23 +0900 Subject: [CML 030104] =?iso-2022-jp?B?IBskQiIhIVolLSUoJVUkRyROQUA3YiRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO0NEakAvOCIkSzl1S2skSCQkJCZPQyRyIVZAPkImGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckLD8oJGwkPyQsJGkkSiQkR1g3SiRLJU0lKiUzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkTkdGOCJAb04sIVsbKEI=?= Message-ID: <2B596ED3FF54427C9DA73AB4FAF5E065@DHPFZ8BX> M.nakata です。 メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。      <以下転送拡散歓> ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■   ◆【キエフでの狙撃は暫定政権に黒幕という話を「西側」が触れたがらない背景に、    ネオコンの覇権戦略】   (櫻井ジャーナル)2014.03.07 記事ご紹介です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■  西側・米国の覇権戦略の 姿勢(ネオコン)を規定にしながら、海外の日本メデイアと違った情報を読んでいく。  ウクライナの情報と、外務省・自衛隊の動きを注意深く見ていくことが、必要のようですね。  ●鈴木宗男氏(新党大地)のロシアに詳しい宗男日記も、おもしろいので、貼り付けておきます。   参考になさってみてください。http://www.daichi.gr.jp/diary/diary_top.html (貼り付け開始) ****************************************************************************** 櫻井ジャーナル http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201403070000/ 2014.03.07 ◆キエフでの狙撃は暫定政権に黒幕という話を「西側」が触れたがらない背景にネオコンの覇権戦略  ●エストニアのウルマス・パエト外相がEUのキャサリン・アシュトン外務安全保障政策上級代表(外交部門の責任者)へ電話でキエフの状況を説明している会話が盗聴され、それがYouTubeにアップロードされたわけだが、この件でアシュトンの立場は微妙だ。ウクライナ情勢にどのように対応するかでEUがまとまっていない中、重要な情報を彼女が隠していたとするならば、EU内で強い反発が出てくるであろうからだ。  この会話に関し、パエト外相は本物だということを認めているので、「西側」の政府やメディアとしても偽物だとは主張できなくなり、この録音を取り上げるメディアも出てきた。最初にアップデートされた映像はすぐにアクセスを制限されたが、コピーも存在しているので、どの程度、効果があるかは不明だ。関係者の沈黙とアクセス制限・・・それだけ深刻な影響を及ぼしている会話だと言えるだろう。  ●パエト外相は2月25日にキエフ入りし、26日にアシュトン上級代表へ電話、「全ての証拠が示していることは、スナイパーに殺された人びと、つまり警官や街に出ていた人たち双方、そうした人びとを同じスナイパーが殺している。同じ筆跡、同じ銃弾。実際に何が起こったかを新連合体が調査したがらないほど、本当に当惑させるものだ。スナイパーの背後にいるのはヤヌコビッチでなく、新連合体の誰かだというきわめて強い理解がある。」  ●こうした情報を提供したひとりは医師のオルガ・ボゴモレツ。警官と抗議行動の参加者は同じ銃で殺され、スナイパーを暫定政権は隠していると主張している彼女はビクトル・ヤヌコビッチ政権に反対する立場の人物で、「市民社会」のリーダーでもある。2004年から05年にかけては「オレンジ革命」に医師として参加、現在は教え子を医師として反ヤヌコビッチ派へ送り込んでいる。つまり、反ロシアの人間。ボゴモレツは「民主化」を信じて活動しているのだろうが、今回はその背景を垣間見てしまった。ウクライナの西部で新たな対立が生じる可能性がある。  ●ウクライナのクーデターを仕組んだのはネオコン(アメリカの好戦的な親イスラエル派)、「国境なき巨大資本」、そうした巨大資本に従属して富豪になった「オリガルヒ」、そしてネオ・ナチやイスラム教シーア派の戦闘集団である。この集団には、チェチェンやシリアなどで実戦経験を積んだり、●バルト諸国にあるNATO系の施設で軍事訓練を受けた人びとが含まれている。「民主化」を信じて参加人びとを押さえ込むためにもネオ・ナチの存在感は大きくなりそうで、一部の「西側」のメディアもこの問題を取り上げることになった。  暫定政権の陣容を見ると、ネオ・ナチの中心的な存在であるスボボダ(自由)からはオレクサンドル・シクが副首相、アンドリー・モクニクがエコロジー相、オレクサンドル・ミルニーが農業相に就任し、またオレー・マクニスキーが検察を統括することになった。スボボダ創設者のひとり、アンドレイ・パルビーは国家安全保障国防会議(国防省や軍を統括する)の書記に就任している。  また、右派セクターを率い、アル・カイダともつながるドミトロ・ヤロシュは同会議の副書記に、NATOとの緊密な関係が噂されているUNA-UNSOからは、テチャナ・チェルノボルが反腐敗委員会の委員長に、またドミトロ・ブラトフが青少年スポーツ相に就任したという。治安や軍にネオ・ナチが強い影響力を持ったと言える。  ●こうした戦闘集団はクーデターの最中、棍棒、ナイフ、チェーンなどを手に、石や火炎瓶を投げ、ピストルやライフルを持ち出して街を火と血の海にしたのだが、こうした抗議活動に対応する目的で出てきた警官隊、ベルクトの隊員を狙撃するだけでなく、拉致、拷問、そして殺害、目を潰された状態で発見された隊員の死体もあるようだ。  ●2月26日に暫定政権のアルセン・アバコフ内務大臣はベルクトの解散を発表、命の危険を感じる隊員はロシアに保護を求め、それに応える形でロシア外務省はロシアのパスポートを発行すると約束したと伝えられている。暫定政権とウクライナの東部や南部との関係が緊迫化したなら、こうした「元隊員」も反キエフ派に参加するだろう。軍の離反もすでに起こっている。  ●それに対し、ネオコンは恐怖とプロパガンダでウクライナを支配、ロシア、そして中国を軍事的に破壊する計画を立てているように見 える。バラク・オバマ米大統領はそうした流れに逆らえず、EUも引きずられている。  ●こうした計画をまとめた報告書が存在する。ネオコンのシンクタンク、PNACが2000年に発表した「米国防の再構築」(PDF)だ。それによると、ソ連消滅後の世界はアメリカの「一極支配」になったと考え、「パクス・アメリカーナ」の構造を維持するべきだとしている。  ●そのためにアメリカ軍は核戦略の優位性を維持し、かつ兵力を増強するべきだと主張、東南ヨーロッパ、アジア東岸、そしてエネルギーの供給地である中東を重視する。東南ヨーロッパや東南アジアへは恒久的に部隊を移動させるべきだという。  ●こうした計画の基盤を作ったのは国防総省内部のシンクタンク、ONAのアンドリュー・マーシャル室長。その下には、ネオコンのポール・ウォルフォウィッツ、I・ルイス・リビー、ステファン・カムボーン、ドナルド・ケイガン、息子のフレッド・ケイガンとロバート・ケイガン、さらにウィリアム・クリストル、エイブラム・シュルスキーなどがいた。ちなみに、ロバート・ケーガンはビクトリア・ヌランド国務次官補の夫だ。 ************************************************************************************************** From maeda at zokei.ac.jp Sat Mar 8 02:34:37 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 02:34:37 +0900 Subject: [CML 030105] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiM2IzEhSyU5JSYlJyE8JUclcxsoQg==?= Message-ID: <20140307173437.00003E45.0055@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月7日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(61)スウェーデン http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_965.html From qurbys at yahoo.co.jp Sat Mar 8 02:46:36 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 8 Mar 2014 02:46:36 +0900 (JST) Subject: [CML 030106] =?iso-2022-jp?B?My8xMRskQiFKMlAhSyFWO2QkLEVsNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJKUSQoJGshVzxnOkUlJCVZJXMlSCFWJSQlcyU/ITwlTSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkckNPPmUkSyEqIVchd0hTRUQ2NhsoQg==?= Message-ID: <917420.42546.qm@web100914.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先の(前回も)都知事選で宇都宮けんじ氏を応援して都知事選を闘った 市民グループ「私が東京を変える」では、3月11日(火)に東京・飯田橋 の東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)で下記のイベントを開催 します。 宇都宮けんじさんのイベントをサテライト会場でネット中継するイベントを 広めるため、そのようなイベント開催ができる人を増やすことが目的の イベントです。 その試みの第一回を3月11日(火)に、同日新宿・歌舞伎町の新宿ロフト プラスワンで開催されます、家入一真「リアルお悩み相談室」番外編として 「ゲスト・宇都宮けんじ氏を迎えて――“これからの東京・ネット選挙・原発 はどうなるの?”会議」と題した先の都知事選で、共に都知事候補として 闘った家入一真氏と宇都宮けんじ氏の対談を素材に行います。 新宿ロフトプラスワンでのイベントは下記 http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/22015 なおこの東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)の会議室Cは定員が 15名と狭いため、参加希望の方は、市民グループ「私が東京を変える」の 山口あずさ代表 ay@rollienne.jp まで必ず事前にご連絡ください。 (以下転載) 山口あずさです。 下記のイベントを開催します。 3.11私が東京を変える主催イベント「インターネットを地上に!」 - http://watashiga.org/tokyo/?p=407 場所:東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)C会議室     (JR/地下鉄「飯田橋駅」下車 セントラルプラザ庁舎棟10階)     地図http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access 日時:3月11日(火) 開場:18:30 開始:19:00 ※ロフトイベントの開始時間より30分早くなります。 宇都宮けんじさんのイベントをネット中継する企画を始めます。 手始めに、次のロフトのイベントを東京ボランティアセンターで受信します。 今回のイベントは一般のお客さんをターゲットにするのではなく、このような イベントの開催ができる人を増やすことを目的とします。 関心のある方、山口までご連絡ください。 ay@rollienne.jp ============ From qurbys at yahoo.co.jp Sat Mar 8 03:18:10 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 8 Mar 2014 03:18:10 +0900 (JST) Subject: [CML 030107] =?utf-8?B?NC8xM++8iOaXpe+8ieOCt+ODs+ODneOCuOOCpg==?= =?utf-8?B?44Og44CM5Y2x44Gq44GE77yB5Zu95a625oim55Wl54m55Yy64oCV6ZuH55So?= =?utf-8?B?44O75Yy755mC44O75pqu44KJ44GX44Gv44Gp44GG44Gq44KL44Gu44GL44CN?= =?utf-8?B?77yg5p2x5Lqs44Km44Kj44Oh44Oz44K644OX44Op44K244CA?= Message-ID: <586355.56681.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「日本を世界一企業の活動しやすい国にする」ために、アベノミクスの 一環として実施されようとしている「国家戦略特区」。その危険な本質を 暴くシンポジウムが4月13日(日)に東京・青山・表参道の東京ウィメンズ プラザで開催されます。 ※予約優先 ※託児あり(要予約。先着順) ★お申込はこちらから↓ http://kokucheese.com/event/index/151936/ このシンポジウムのご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。  【転送・転載大歓迎!】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー         ★シンポジウム★  危ない!国家戦略特区―雇用・医療・暮らしはどうなるのか ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  2014年3月、国家戦略特区が指定されます。国家戦略特区とは、アベノミクス の主要な取組として持ち出されました。「日本を世界一企業の活動しやすい国 にする」と安部首相は述べましたが、国家戦略特区はまさにその「夢」を実現す るための第一歩です。  しかし、国家戦略特区には、労働規制の緩和や教育サービスの民営化、外国 企業の医療への参入を可能にするなどが含まれています。実は私たちの暮らし や命を守りはぐくむ行為までも「市場化」しようとする危険なプランなのです。現在 日本を含む12か国で交渉されているTPPがめざす「大企業にとって有利なしくみ」 とも相通じています。  昨年12月に関連法案が可決され、政府は2月に急きょパブリックコメントを実施 しましたが、そもそも国家戦略特区の詳細や本質が説明されないまま、私たちの 声がきちんと反映されるのか、極めて疑問です。本シンポジウムでは、国家戦略 特区のキホンをおさえた上で、労働、医療、地域など多岐にわたる分野での影響 について考えます。 ●日時:2014年4月13日(日)13:30〓16:45(予定) ●場所:東京ウィメンズプラザ 地下1階 ホール      (東京メトロ表参道駅、JR渋谷駅下車)      住所:東京都渋谷区神宮前5-53-67 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 地図:http://ow.ly/u1RNL ●資料代:800円 ※予約優先 ※託児あり(要予約。先着順) ★お申込はこちらから↓  http://kokucheese.com/event/index/151936/ ●プログラム・パネリスト 1.【基調報告】国家戦略特区とは何か 奈須りえさん(前大田区議) 2. 【各分野からの報告】国家戦略特区でどう変わる?  *雇用・労働:河添誠さん(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター)  *医療:色平哲郎さん(佐久総合病院医師)  *東京はどう変わる?:宇都宮健児さん(弁護士・前日弁連会長)  *韓米FTAでの経験―TPPと国家戦略特区:郭洋春さん(立教大学教授) 3.【パネルディスカッション】いのちと暮らしの市場化にNO!   奈須りえさん(前大田区議)   河添誠さん(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター)   色平哲郎さん(佐久総合病院医師)   宇都宮健児さん(弁護士・前日弁連会長)   郭洋春さん(立教大学教授)   ※コーディネーター:内田聖子さん(PARC事務局長) 【主催】国家戦略特区を許さない市民会議(仮) メール:http://jp.mc1006.mail.yahoo.co.jp/mc/compose?to=u-shoko@jca.apc.org From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sat Mar 8 04:57:06 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?UTF-8?B?54aK55Sw5LiA6ZuE?=) Date: Sat, 8 Mar 2014 04:57:06 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UkU6IFtDTUwgMDMwMTAyXSDjgIznpL7kvJrjgavlvqnorpDjgZk=?= =?UTF-8?B?44KL44CN44Go44GE44GG6KiA6JGJ44Gu6YeN44G/44CA44CA5r6k6Jek?= =?UTF-8?B?57Wx5LiA6YOO44Gu5oay5rOV5pel6KiY44CA44CA77yIMjAxNOW5tDPmnIg3?= =?UTF-8?B?5pel77yJ?= In-Reply-To: <95775DCA872F41DE963A313E3E452D0E@yabuta005PC> References: <95775DCA872F41DE963A313E3E452D0E@yabuta005PC> Message-ID: <009e01cf3a3f$6b385bc0$41a91340$@dion.ne.jp> 熊田です。 些末なことかもしれませんが、山折哲雄氏の学者としての資質には、大いに疑問があります。 「山折哲雄さんとオウム真理教」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/searchdiary?word=%BB%B3%C0%DE 熊田一雄 From aoyagi at tent-hiroba.jp Sat Mar 8 07:13:21 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sat, 08 Mar 2014 07:13:21 +0900 Subject: [CML 030109] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yT5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <531A4481.7060003@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月8日。 『1000日目記念誌冊子』 一冊 ワンコインカンパで500円です。送料は何冊でも無料です。 冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。 ●さよなら原発!3.9福岡集会● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺 9コース、九電前迄2コース 主催: さよなら原発!3.9福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ●《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》● http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1053目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月7日迄3215名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月7日1名。   木可 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 風が冷たい 1日でした。 9日の集会の日に お天気がよくなりますように。 今日の朝日新聞に JAの広告が載っていました。 東北地方の復興が いまだに終わってないという意見広告でした。 放射能汚染の問題が 尾を引いているのは事実ですが、 東電や 政府が 本腰を上げて 復興対策に取り組んでないように思います。 政治の貧困です。 政府は 大企業にばかり目をむけています。 庶民の暮らしを底上げして、被災者支援に当たって欲しいものです。 あんくるトム工房 87回目の金曜行動   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2904 広告に見る日本のギャップ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2903 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆ 「3・11は絵の沙汰じゃない、魂の痕跡探し」と野見山画伯      (左門 3・8〓589) ※命を奪われた人、命の痕跡までも奪われた人、 瓦礫のなかに「消えない『痕跡』を求めて」描いているが、 それは「絵の沙汰」ではないと。 辺見庸は、「3・11以後、美しい詩など書いていいのか?」と 自らに問うている。 魂の痕跡に見える魂の姿勢をもって臨むのでなければ・・・・。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、玄海町の町長の発言の記事があります。(4.の記事) さて、報道に、「安倍首相、8日福島視察」、「10日に記者会見=大震災3 年」「被災地の復興や東京電力福島第1原発事故の対応について、現状と今後の 政府方針を説明する」とあります、この人いったい何をしに、福島にいくので しょう、現地をみてなお、“原発再稼働”を宣言するのでしょうか? 一方、3年目を迎えて、つぎのような行動が計画されていると報道されています。 1.<福島事故から3年 原発ゼロ行動 46都道府県 160カ所超で計画>し んぶん赤旗3月7日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-07/2014030701_07_0.html <福島第1原発の事故から3年となる11日を中心に、各地で「原発ゼロ」「再 稼働反対」などと訴える集会やデモ、宣伝・署名行動、講演会が計画されていま す。本紙が6日までに都道府県のネットワークを通じて調べたところ、46都道 府県160カ所を超えていることがわかりました。このほかにも各地で多数の行 動が計画されており、さらに増えることは確実です。全国各地の行動は、エネル ギー基本計画の政府案で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、夏にも 原発の再稼働を強行しようとする安倍政権を包囲し、原発をなくす大規模な取り 組みになります。> ・・・・・・開催される予定の場所が7日、8日の紙面に掲載されています。 ドイツからも、 2.<原発の再稼働・新設断念を=安倍首相に公開書簡〓ドイツ>時事通信 03/0721:04 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030700932 【ベルリン時事】東京電力福島第1原発の事故から3年となるのを前に、脱原発 を進めるドイツを拠点とする日本人やドイツ人の市民団体が7日、日本政府に原 発の再稼働と新設の断念を求める安倍晋三首相宛ての公開書簡を在ドイツ日本大 使館に提出した。  書簡は、原子力技術輸出の中止、高速増殖炉「もんじゅ」の廃止、再生可能エ ネルギーの開発促進を要求。また、福島第1原発からの汚染水流出防止、移転希 望者への財政支援、放射性廃棄物の適切な処分に取り組むよう促した。> 福島から世界へ、 3.<「世界で原発停止を」と訴え 福島・富岡町の松村さん> 【共同通信】 2014/03/07 09:00 記事全文<【パリ共同】2011年の東京電力福島第1原発事故後に警戒区域に 指定された福島県富岡町に残った松村直登さん(54)が6日、訪問先のパリで 環境保護団体などが主催する討論会に参加し、「原発事故は今の科学技術では制 御できない。世界中の原発を止めなければならない」などと訴えた。松村さんは 事故直後に東電社員から「数日したら元に戻る」と言われた経験を紹介し「日本 政府と東京電力は今もうそをついている」と批判。富岡町は昨年「帰還困難区 域」などに再編されたが「汚染の状況は前と変わらない」と話した。松村さんは 事故から3年となるのに合わせて欧州各国を訪問。> さて、玄海原発、いまさら何をのたまう、一番は嫌だ、と、 4.<原発再稼働手続き「先陣」を懸念 玄海町長>佐賀新聞3月7日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2643308.article.html <東松浦郡玄海町の岸本英雄町長は福島第1原発事故から3年を前に、佐賀新聞 社のインタビューに応じ、原子力規制委員会が進める原発の適合性審査で玄海原 発3、4号機が優先審査候補に浮上していることについて、「再稼働手続きの1 番手になる可能性はあるが、(再稼働容認で矢面に立った)2年前のことを思う と、できれば2番、3番がいい」と語り、再び先陣を切る立場になることへの懸 念と当惑をにじませた。・・・・・ 国による再稼働手続きでも先行組になってきそうだ。 岸本 1番手となる可能性もあるだろう。ただ今回は電力各社が申請した(10 原発17基の)順番でやってほしい。玄海はできれば2番、3番がいい。福島原 発事故後、最初に再稼働を容認した時、全国から注目され、批判に心を痛めた。 そんな思いまでしてトップになる必要はない。(やらせメールで揺れた)佐賀県 はもっとそう思っているだろう。 ・・・・・・・ 〓再稼働の地元同意はどういうプロセスを経るのか。 岸本 既に一度、容認しているわけで、同意というより、議会に相談して意見を 聞いて、町長として判断する。住民投票は一切考えていない。 〓政府の新エネルギー計画案は原発を「ベースロード電源」と位置付ける一方、 「原発依存度を可能な限り低減させる」としている。立地自治体として原発は今 後どうすべきと思うか。 岸本 数を減らして維持すべき。そう考えている。 〓減らすということは、福島事故以後も原発は安全と言ってきたことと矛盾しな いか。 岸本 原発が危険だから減らせ、という意味ではない。代替できるだけのエネル ギーを確保できず、古い火力発電まで使っている現状では、原発は必要というこ とだ。しかし将来、原発に代わるものが出るなら仕方ないし、未来永劫(えいご う)続けられるものでもないと思っている。ただ、廃炉にしても数十年かかり、 原発とはずっと向き合っていかねばならない。 ・・・・・・> さて、福島第2原発で、 5.<原子力規制庁:原発監視システム 福島第2データ途絶>毎日新聞 2014 年03月07日 11時15分 http://mainichi.jp/select/news/20140307k0000e040146000c.html <原子力規制庁は7日、全国の原発の状態を監視している原子力規制庁の緊急時 対策支援システム(ERSS)について、東京電力福島第2原発2、3号機から のデータ送信が止まったと発表した。同原発は運転停止中。東電は「原子炉は安 定しており問題ない」とし、原因を調べている。 ERSSは、事故時に全国の 原子力施設から伝送されたデータを基に、炉心が溶融する時間など事故の進展を 予測するシステム。規制庁によると、6日午後10時5分ごろ、2、3号機の原 子炉の圧力や温度のデータが、規制庁側のERSSのモニターに表示されなく なった。調査の結果、同日午後9時44分以降のデータ送信が停止していた。復 旧までは、ファクスや電話でデータを取り寄せ監視する。> <使用済み核燃料プールに異物 第二原発1号機>福島民報(2014/03/07 08:34) 記事全文<東京電力は6日、福島第二原発1号機使用済み核燃料プールで異物が 見つかったと発表した。東電によると、異物は金属製のフックとみられる。ワイ ヤが付いており、長さは約40センチある。このほか、原子炉内の中性子を調べ る検出器の廃棄容器も見つかった。東電は近く回収して詳しく調べる。> ・・・・写真があります、小さなものですが、ちょっとしたことが事故につなが ります。 福島第1の現場では、 6.<【福島原発事故】タンク、緑を駆逐 事故3年 瀬戸際の福島第一>東京 新聞3月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014030702100007.html <・・・・・・・・事故前は森が広がり、野球場やグラウンドもあった。この三 年間で、これらは千基に上るタンクのほか、処理水を除染する装置、除染で出る 吸着塔を保管する場所へと姿を変えていた。東電は用地は十分あるかのような説 明をするが、タンクを置く基礎の形を従来の正方形から六角形に変え、タンクを びっしり置くようにした。円筒形のタンクの形に少し近づくため、一割ほど用地 の節約になる。現場の苦心が上空からよく分かった。・・・・・・> 7.<福島第1原発事故 痕跡今も生々しく 過酷な現場、ミス誘発>河北新報 2014年03月07日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140307_63016.html <・・・・・・・初期対応に当たった作業員は全員、第1原発以外で働いてい る。「多量の放射線を浴び、第1原発では働けない」(東電)からだとい う。・・・・・・・取材陣は防護マスクと防護服姿。視界は遮られ、声はくぐも る。スムーズな身動きも封じられる。頭はマスクで締め付けられ、痛み始める。 人為ミスの続発は過酷な労働環境が影響している。  「完全にアンダーコントロール」。取材で原発に入るたび、安倍晋三首相の言 葉と現実の隔たりを感じる。> ・・・・これが現場の現実です。 東電は、 8.<地下水放出、容認論も=福島第1、漁業者に説明〓東電 >時事通信 03/0712:33 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030700066 <東京電力と資源エネルギー庁は7日、福島県いわき市で地元漁業者の会合に出 席し、福島第1原発で汚染される前の地下水をくみ上げ海に放出する計画につい て説明した。計画は汚染水増加抑制策の一環。漁業者からは、地下水の放射性物 質検査の強化などを前提に容認する意見も出た。県漁業協同組合連合会は今月下 旬の組合長会議で意見を集約し、賛否を判断する方針。野崎哲会長は会合で「苦 渋の判断だが、廃炉作業安定化のために地下水放出は認めたいと考えている」と 述べ、意見集約への協力を求めた。東電などは会合で、地下水が1〓4号機の原 子炉建屋地下で汚染される前にくみ上げ、海に流す計画を改めて説明。セシウム 134は1リットル当たり1ベクレル未満、ベータ線を出す放射性物質は同 5ベクレル未満など、東電が定めた地下水放出の運用目標も示した。・・・・> ・・・・・これ、漁業者だけの意見を聞くだけで判断することでしょうか? 被災地フクシマ、 9.<汚染水漏えい現場を調査 福島第1原発で県廃炉協>西日本(2014年03月 07日 19時05分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74220 <福島県の廃炉安全監視協議会は7日、東京電力福島第1原発で約100トンの 汚染水が漏えいした地上タンクの現場などを調査した。県や周辺自治体の担当 者、専門家ら18人が参加した。協議会のメンバーは、2月19日深夜に汚染水 漏えいが判明した「H6」と呼ばれるタンク群を訪れ、原因となった配管の弁を 確認した。タンクに近づくと地表面で毎時約7ミリシーベルトと高い放射線量の 場所があった。・・・・・誰が弁を操作したのかは特定できていない。> 10.<福島で再開の事業所17% 原発作業で建設が最多>【共同通信】 2014/03/07 05:48 記事全文<・・・・福島第1原発周辺にある福島県の2853事業所のうち、約 半数が再開したものの、地元で再開できたのは全体の約17%の486にとど まっていることが7日、福島県商工会連合会のまとめで分かった。原発事故から 3年たった今も広い範囲が避難区域となっており、住民の帰還が進んでいないた め。再開は建設やガソリンスタンドなど、原発事故の収束や震災復旧の事業が目 立つが、食料品や日用品を扱うスーパーなどは厳しい状況が続いているという。 全町避難が続く富岡町ではガソリンスタンドと金物店の2カ所、浪江町もガソリ ンスタンド1カ所が再開した。> 11.<広野町が「不交付団体」へ 火発増設、大幅増収見込み>福島民報 (03/07 09:40) http://www.minyu-net.com/news/news/0307/news5.html <広野町が2014(平成26)年度、国から普通交付税の支給を受けない「不 交付団体」になる見通しになったことが6日、分かった。東京電力広野火力発電 所の6号機増設に伴う固定資産税の大幅な増収が見込まれることが要因。不交付 団体となるのは09年度以来5年ぶり。広野火発6号機は昨年12月に稼働を開 始した。・・・・・> ・・・・・・福島は発電大国だったのです。 12.<イノシシ204頭捕獲=福島の旧警戒区域〓環境省>時事通信03/0710:47 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030700267 <環境省は7日、東京電力福島第1原発事故の旧警戒区域内で増えているイノシ シについて、イノブタ73頭を含む計204頭を捕獲したと発表した。昨年11 月中旬から2月末にかけ、福島県浪江、双葉、大熊、富岡4町でわなを仕掛け、 捕獲した。同区域内は人の立ち入りが原則禁止されているためイノシシが人里に 出没し、田畑を掘り返したり、家屋を荒らしたりする被害が広がっている。同省 は住民の帰還に向け、わなの数を増やし実施範囲も広げるなど、今後も捕獲を継 続する。> ・・・・・ここでも“住民帰還”のためと。 被災地ルポの記事、時間があれば検索してどうぞ, <防護服で家を手入れ「必ず帰る」 福島、大熊町・帰還困難区域>福井新聞 (2014年3月7日午前8時51分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/49037.html 13.<放射線量低い福島の山間部に連絡所 大熊町、「じじい部隊」が活動> 福井新聞(2014年3月7日午前11時40分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/49041.html <・・・・・・大熊町は人口の96%が集中していたエリアが帰還困難区域と なった。一方、残り4%が住んでいた田畑や山林は実は放射線量が比較的低い。 その山間部に昨年4月、現地連絡事務所が設置された。建物は原発に冷却水を 送っていたダムの管理事務所。全町民が避難を続ける町に初めてできた小さな “役場”だ。事故から2年間、町再建を指揮した鈴木さんが提案した。「放射線の 問題で若い職員には頼めない」と、退職後に自ら駐在員となっ た。・・・・・・・・先月中旬、ある町民男性が避難先の福島市でひっそりと亡 くなった。71歳だった。車いすながら闊達(かったつ)な人柄。ときに周囲と 衝突もしたが、多くの人に好かれたという。「避難してから体調が悪化した。こ んなふうに一人一 人死んでいくんだ」。葬儀を取り仕切った友人の武内一司さん(60)は、長引 く避難生活を力なく振り返る。・・・・・・・・> ・・・「じじい部隊」―昨夜、NHKスペシャルでもありました。   14.<7日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月8日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 15.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月7日 17:30 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140307/1526810 記事<▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 茨城県、 16.<放射性物質の汚染重点調査地域 取手で除染作業始まる>東京新聞3月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140307/CK2014030702000154.html 福島第一原発事故で、放射性物質の汚染状況重点調査地域に指定された取手市で 六日、住宅の除染作業が始まった。除染が必要な住宅は約五千五百軒程度と見込 まれ、市は今年七月をめどに市内全域の除染を終える予定 だ。・・・・・・・・・・ 「市が測定するまで、放射線量が高いとは知らな かった」と、厳しい表情で作業を見守っていた倉持さん。・・・・・二月二十日 現在、対象住宅約三万五千軒のうち約一万七千六百軒の空間放射線量を測定、約 千三百軒が除染対象となった。市は測定を終えた住宅が一定数に達した段階で、 順次、除染作業を進める。> 16’.<東海第二原発 原電、きょう県に説明>東京新聞3月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140307/CK2014030702000153.html <日本原子力発電(原電)は六日、東海第二原発(東海村)の再稼働に向けた安 全審査について、国への申請の準備状況を七日に県に説明すると公表した。五日 夕、原電が県に申し入れたという。門谷光人茨城総合事務所長代理が県庁を訪れ る。「内容に検討中のものがある」として非公開。審査内容の詳細は今後、順 次、説明していくという。・・・・・・・・> 16”. <東海第2安全審査 原電、申請概要を県に説明 防潮堤やベント整 備>茨城新聞2014年3月8日(土) http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13942021065852 <・・・・・・・・・具体的な申請内容についての説明は県が初めて。申請を急 ぎたい原電は、早ければ来週から東海村をはじめ、各市町に対しても順次説明の 場を設ける考え。・・・・・・・原電が申請を急ぐ背景には、福井県敦賀市の原 発2基が老朽化や原子炉直下に活断層があるといった問題を抱えており、残る東 海第2の再稼働が経営の最重要課題の一つになっているため だ。・・・・・・・・・・・・> 栃木県、 17.<栃木県民初、放射能賠償求め東電・国を集団提訴へ>下野新聞3月7日朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140307/1526800 <・・・・福島第1原発事故の賠償問題に取り組む「福島原発被害首都圏弁護 団」は6日、栃木県北部や福島県の住民ら計200人以上が、国や東電に放射能 汚染や低線量被ばくへの慰謝料や除染費用の賠償などを求めて、10日に東京地裁 に集団提訴することを明らかにした。本県住民による集団提訴は初めてという。 提訴するのは、那須塩原市など県北部の住民約10世帯20〓30人。避難区域から外 れた福島県田村市の一部地域住民42世帯152人や、東京都内への避難者も原告 に加わる。・・・弁護団共同代表の中川素充弁護士は「栃木の県北地域は福島県 内よりも線量が高い地域があるにもかかわらず、住民への賠償問題は蚊帳の外」 と指摘。「放射能汚染や低線量被ばくの現状を明らかにし、問題の一方的な線引き や、被害の切り捨ては許さない」としている。> 関西、 18.<原発事故、関西3地裁に追加提訴 避難者ら187人>【共同通信 2014/03/07】 記事全文<東京電力福島第1原発事故で、関西への避難者ら187人が7日、国 と東電に損害賠償を求めて、京都、大阪、神戸の各地裁に追加の集団提訴をし た。京都地裁には、福島、千葉、宮城の3県からの53人が約2億4860万円 の損害賠償を求め提訴した。京都訴訟の原告は計144人となった。・・・・大 阪地裁には、昨年9月、12月に続き、105人が提訴。請求額は約13億8千 万円で、原告は計225人。神戸地裁でも29人が約2億5500万円の損害賠 償を求め、原告は昨年9月の提訴と合わせ計83人となった。> 神奈川県、 19.<原発事故関連死(60)はけ口 アルコール 救いの手 酒量、ストレ スに比例 自殺者との関連を推測>福島民報2014/03/07 11:35 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9468.html <神奈川県横須賀市の国立病院機構久里浜医療センターはアルコール依存症専門 の医療機関だ。・・・・・・・・・・・・平成26年度から、東日本大震災と東 京電力福島第一原発事故による避難生活でアルコールに依存するようになった避 難者らの支援に乗り出す。医師や臨床心理士らを本県に派遣し、心のケアに当た る。仮設住宅を訪問する保健師への助言、本県の医療機関で受診を促すことも想 定している。・・・・・・・・・> 政府は、 20.<常磐道、27年度早期に全線開通 国交相示す>福島民報2014/03/07 08:24 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030714335 <太田昭宏国土交通相は6日、福島民報社のインタビューに応じ、未開通区間の 建設が進む常磐自動車道について平成27年度の早い時期の全線開通となる見通 しを示した。太田氏は、具体的な開通時期が設定できていない常磐富岡〓浪江イ ンターチェンジ(IC)間(14キロ)の開通時期について「27年度には少し かかるが、極力早くということで整備を進めている」と述べた。・・・・・・・> ・・・・詳細は検索してどうぞ、地図もついています。 規制委、 北海道、 21.<泊1、2号の補正申請提出=審査再開目指す〓北海道電>時事通信 03/0715:49 記事全文<原発再稼働の前提となる安全審査で、北海道電力は7日、申請書の不 備を指摘され審査が保留されていた泊原発1、2号機について、補正申請書を原 子力規制委員会に提出した。早期の審査再開を目指す。北海道電は昨年7月、泊 1、2号機と3号機を申請したが、審査会合で規制委側から、1、2号機の申請 には重大事故対策の有効性解析に不備があると指摘され、不備が解消されるま で、審査が保留されていた。> 21’.<北海道電力 泊原発1、2号機を補正申請 早期の再稼働視野>北海 道新聞(03/07 17:01、03/07 18:00 更新) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/525605.html <北海道電力は7日、申請書の不備で原子力規制委員会が新規制基準の適合性審 査を昨夏から保留している泊原発1、2号機(後志管内泊村)について、必要と されていた過酷事故対策のデータ解析が終わったとして補正申請を同委に提出 し、受理された。 北電が優先審査を求めていた3号機は規制委の指摘で過酷事 故対策の追加工事が必要となり、再稼働が遠のいたため、1、2号機の早期再稼 働を視野に審査再開を急ぎたい考えだ。・・・・・・・> 電力会社、 21”.<冬の節電、数値目標期間が終了 北海道電力>西日本電子版2014年03 月07日 21時29分 更新 http://qbiz.jp/article/33457/1/ <政府が全国で唯一、数値目標を設けた北海道の節電期間が7日午後9時に終了 した。目標は厳冬だった2010年度比で6%以上だったが、北海道電力は昨年 12月?今年2月の最大電力需要の平均は、景気影響を含む速報値で約5・4% 低下にとどまったと発表した。数値目標付きの期間は昨年12月9日からだっ た。・・・・・・・・最大需要は1月17日の540万キロワットで、6%の節 電目標の基準になる544万キロワットを上回ることはなかった。札幌市の本店 で記者会見した真弓明彦副社長は昨年12月から約1カ月間、苫東厚真火力発電 所4号機(北海道厚真町、出力70万キロワット)が設備不良のため停止したこ となどを挙げて「需給は綱渡りの状態だった」と総括。泊原発(泊村)の早期 再稼働が必要との考えをあらためて強調した。・・・・・・・・需要のピークを 冬に迎える北海道では、本州からの電力融通に限界があり、泊原発の停止に伴っ て連続フル稼働が続く火力発電所が故障すると深刻な電力不足に陥る恐れがあ り、計画停電を回避するため昨冬に続き数値目標が定められていた。> 22.<コープが太陽光電力購入、札幌 電気代安く店舗で使用>西日本電子版 2014年03月07日 12時23分 更新 http://qbiz.jp/article/33412/1/ <札幌市の生活協同組合「コープさっぽろ」が、北海道内の太陽光発電所の電力 を買い取り、5月から店舗で使う計画を進めていることが7日、分かった。再生 可能エネルギー普及を後押しし、電気代も安くなる見通し。将来は家庭向けの電 力小売り事業への参入も視野に入れているという。・・・・・・・・・・・発電 所の事業者は電気を高く売ることができ、PPSを経由することでコープ側も北 海道電力から買うより電気代を1?2%圧縮できるほか、1店舗分の消費電力を まかなえる見通しという。 > エネ計画のその後、 23.<与党作業チームが初会合=エネ計画で議論〓自公>時事通信03/0719:22 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030700859 <自民、公明両党は7日、中長期のエネルギー政策の方向性を示す新たなエネル ギー基本計画の政府案をめぐり、与党ワーキングチームの初会合を国会内で開い た。「重要なベースロード電源」とされた原発の位置付けや、再生可能エネル ギーの導入目標明記などで議論が交わされた。公明党は、発電電力量に占める再 生エネルギーの比率を2030年に30%に拡大させることや、将来的な脱原発 を公約に掲げている。計画の政府案は再生エネの目標には触れておらず、公明党 側の出席者からは「公約に矛盾しない形が最低限のレベルだ」などと修正を求め る声が出た。・・・・・・> ・・・・・ずるずると自民党の引きずられる?! 政党、 24.<維新、石原氏に発言撤回要求 原子力協定めぐり>共同通信3月7日 http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2014/03/post-8961.html 日本維新の会は7日の国対役員会で、石原慎太郎共同代表が原発輸出を可能にす るトルコなどとの原子力協定締結承認案件をめぐり党方針に造反して賛成すると 表明したことに関し、発言撤回を求めることを確認した。今国会中に見込まれる 採決の際、欠席した場合でも処分すべきだとの認識で一致した。> ・・・・政党の体をなしてない党のようです。 参考記事、 25.<(プロメテウスの罠)内部告発者:4 福島が反旗を翻した>朝日デジ タル2014年3月7日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11015579.html <◇No.852 2002年8月29日、福島の原発でひび割れ隠しがあった との原子力安全・保安院の発表で、地元の福島県は大騒ぎになった。  翌30 日、三役打ち合わせで県知事・佐藤栄佐久(74)は「われわれの相手は経済産 業省だ」と宣言する。・・・・・> 25’.<(プロメテウスの罠)内部告発者:5 あおられた電力危機>朝日デ ジタル2014年3月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11017705.html <・・・・・・・・・・・・・しかし、世間の関心は国のエネルギー政策ではな く、停電に向かう。真夏に大規模停電が発生する恐れがあると、「首都圏の電力 危機」があおられ始めた。 「市民生活は大混乱に陥り、生命の危険さえ生じうる。経済的な損失は大きく、 国際的な信用も失うだろう」(読売新聞7月4日付)   「早急に合理的決断を」(日経新聞6月5日付) 米紙ニューヨーク・タイムズは「原子力か暗闇かと東京が問われている」と報道。 英誌エコノミストは「暗闇が東京に降りかかる」という見出しで「日本の電力業 界の混乱が世界のエネルギー市場に大きな影響を与えるかもしれない」と報じ た。・・・・・・・・> 26.<福島原発事故3年:長崎から考える/下 手作り平和博物館 資料で被 害、語り継ぐ /長崎>毎日新聞 2014年03月07日 地方版 http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20140307ddlk42040526000c.html 長い記事<福島第1原発から約80キロ離れた福島県白河市にNPO法人「アウ シュヴィッツ平和博物館」がある。古民家を改築した手作りの平和博物館だ。  第二次世界大戦下でナチス・ドイツがユダヤ人を虐殺したアウシュビッツ収容所 に関する記録写真や犠牲者の遺品などが並ぶ。ポーランド国立博物館から借り受 け、歴史の事実を伝えている。・・・・・・・・・・・・・・13年5月、平和 博物館の隣に「原発災害情報センター」をオープンさせた。費用は募金で集め た。原発被害に関する資料収集や企画展示などのほか、将来的には「広島や長崎 の原爆資料館と同じように、語り継ぐ施設を目指す」という。アウシュビッツ、 広島、長崎の原爆被害、そして原発事故。小渕館長は共通点を「差別だ」と指 摘する。「被爆者や被爆2世であることをいまだに黙っている人もいる。福島へ の差別もある。アウシュビッツの出来事も、人間としての思考が停止したから起 こった」・・・・・・・・・・・・。 27.<再生エネ、地域で推進 市民電力の連絡会発足>朝日デジタル2014年3 月8日05時00分 記事全文<太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる小さな発電所を手がけ る市民団体が、「市民電力連絡会」を立ち上げた。ノウハウを共有して新たな参 入者を呼び込むのが狙いで、始めたいと考えている人向けの連続講座も4月から 始める。2月21日、東京都新宿区で発足式があり、約100人が集まった。設 立メンバーは関東を中心に14団体。会長の竹村英明さん(62)は「経験と情 報を共有し、日本中に市民電力を広げたい」と呼びかけた。発足後、約60の団 体・個人が入会を申し込んだ。市民電力への関心は高まっている。東日本大震災 で起きた原発事故を機に地域分散の再生エネに関心が高まったことや、固定価格 買い取り制度(FIT)が導入されたことが後押ししている。NPOの調査 によると、市民や地域が主体で始まった発電所は、昨年9月時点で全国に458 基ある。設立メンバーの「せたがや市民エネルギー」(東京都世田谷区)は、2 階建ての教会の屋根を借りて、発電能力10・01キロワットの太陽光発電パネ ルを設置、昨年6月から売電している。共同代表の浅輪剛博さん(42)は「小 さい事業所には資金調達や運営のノウハウなど共通の課題がある」と話す。入会 や講座参加の問い合わせは、メールアドレス (ppn2014info@gmail.com)まで。(神田明美)> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、 28.<フクシマ 首長交代ドミノ このまま廃棄の町か 中間貯蔵施設割り切 れぬ> 12.13面は全面見開きで、原発関連記事です、 29.<原発審査ヤマ場・・・・・・> 38面社会欄、 30.<震災関連倒産1485件・・・・・・・阪神の3.8倍> 今朝の紙面は以上です。(3.8.6:20) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば907日目 テント日誌 3月5日(水)商業用原発停止 177日目 3月9日(日)から始まる脱原発行動に参加を! 暦をめくれば啓蟄(けいちつ)である。春も近くなって虫たちがうごめきはじめ るのであり、長い冬から解放されたさざめきが聞こえてくるのだ。(啓蟄や頭上 を誰か踏みゆける―松田福枝)。温かくなったと思ったら寒さがぶり返す、そん な日々だがやがては三寒四温という言葉がぴったりということになるのだと思 う。政治は冬の季節に突入しつつある感じがするが、こちらも人々が街に溢れ出 る春の季節に入りたいものだ。意志表示の群れが街に繰り出す日々を。 前日に「唐牛健太郎没後30年を問う」という催しがあった。若い人たちは唐牛健 太郎と言っても知らない人が多いのかもしれないが、1960年安保時の全学連委員 長であった。あの当時の首相の岸信介の孫である安倍晋三が現在の首相であるこ とを考えると、何か因縁めいたところもあった。岸と佐藤(栄作、後の首相)の 兄弟は安保に反対するデモに自衛隊を出動させることに意欲を燃やしていた。こ れは赤城防衛庁長官や幕僚長たちの強い反対で実現しなかったけれど…、もし彼 らの主張が通っていればどうなっていたか。 今、孫の安倍首相が自衛隊の海外派兵を合法化する集団自衛権の行使を容認する ように憲法解釈を変更せんとしているのを見るとこれまた因縁めいたものを感じ ざるをえない。軍隊の外に向けた出動と内に向けた出動とは、戦前の歴史を見れ ば同じことであり、必ずそうなってしまう。この催しはテントの近くの憲政記念 館で開かれたが、テントに還り道にそんなことを思いだしていた。テントに寄っ ていただいた人もいた。 統治権力についての優れた見識を持たぬ連中がその行使者になることの恐ろしさ を知るべきなのだろう、と思う。法治の精神というか、根源を知らぬ面々が法治 主義をふりまわす矛盾とでも言うべきか。積極的平和主義の滑稽さも含めて。平 和や民主化を掲げて戦争をするのが大国の常套手段であれば、積極的平和主義は 戦争の合理化の旗印に過ぎないのである。平和を願っていない人たちの口にする 平和主義には要注意である。 新聞の見いだしに風化する震災というのがあった。原発震災も含めて人々の関心 が薄れてきているという意味では風化というべき現象があるのかもしれない。し かし、風化という言葉に惑わされてはならない。物事に対する感覚的、あるいは 感情的な反応はそのまま長続きするものではない。物事は対象として変化する し、感覚的・感情的なものは中性化という内化を遂げて存続するものだからであ る。原発震災も含めた大震災の反応も同じ形で持続して行くのではない。 中性化という内化(身体化)された反応の持続や深化もあるのだが、それは反応が 薄れてきている風化ではなく、別の形の存続である。そこで必要なのは内化に対 応する物事の認識や理解力の深まりである。震災に対するそれが自分の中で深 まっているのか、どうかを内省すれば風化の実態は見えるはずだ。風化のように 見える現象は脱原発運動への関心の風化とも重なっているように見えるところも あるが、これは人々から関心が去ったことではなく、内化して持続している面も あるのだから、この面での課題(原発問題の認識力や理解力の深まり)に目をや り努めよう。また、そのうちに風化を吹き飛ばす行動もみられるだろうとも思う。 三年目を迎える「3・11」もすぐ近くであるが、3月9日(日)から3月15日に 至る脱原発運動の集会・行動がそれこそ目白押しである。全国各地で多くの集会 やデモがある。北は北海道から南は沖縄までおびただし数だが、3月9日(日)には 首都圏反原連等が主催の集会が13時から《日比谷野外音楽堂》である。14時からは 国会請願・包囲デモが、15時30分〓17時まで国会正門前の集会がある。経産省前 テントひろばは協力団体だが、14時から東電への抗議集会などを行う。3月15日 (土)には日比谷公園の野外音楽堂で12時から集会がある。これらについては別版 でおしらせする。(三上治) テント日誌 3月7日(金)《特別版》 経産省前テントひろば909日目 商業用原発停止179日目 「3・11」を挟む週の脱原発行動に参加を! 「3・11」も三周年を迎える。福島の原発事故は未だに収束の目途はたっていな い。毎日、汚染水を垂れ流し、放射能を放出している。現地の住民の健康被害は その全貌は見えぬままに、深刻度を示す兆候があらわれはじめている。しかし、 政府は福島原発の事故後に停止状態にある原発の再稼動を優先し、現地には安全 神話で臨んでいる。事故が被害はもう収まった、あるいはおさまりつつあるとい う態度で、原発再稼動をめざしているのだ。僕らは経産省前テントを保持しなが ら持久戦的な闘いを展開してきた。3月9日(日)から3月16(日)までの週には全国 各地で脱原発の催し(講演会・集会・デモ等)がある。首都圏中心の主なるもの を告知するが、積極的な参加を望みたい。 3月8日(土)福島県民集会,会場(ユラックス熱海:郡山市)、サブ会場(いわき 市文化センター、福島県教育会館)11時30分〓。主催:県民大集会実行委員会他 3月9日(日)、原発ゼロ★大統一行動〓福島を忘れるな!再稼動を許すな!。隠 時〓14時日比谷野外音楽堂、主催:首都圏反原連他。14時15分〓15時東電本 店前合同抗議行動、主催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎他、国会請願デ モ、国会包囲。15時30分〓17時国会正門前大集会。反原連他 3月11日(火)、福島連帯テント前抗議行動。\妓瓣午後1時、経産省への怒りの 抗議行動 午後1時〓 風船上げ行動(全国の原発現地いっせい行動に連帯し て)経産省前テントひろば(電話070-6473〓1947)10時から準備。協力を。 3月14日(金)、官邸前抗議行動。18時〓20時、主催:首都圏反原発連合 3月15日(土)フクシマを忘れない!さよなら原発3・15脱原発集会。13時30 分〓14時30分(デモ)。日比谷野外音楽堂、主催さよなら原発一千万人署名他 3月16日(日)さよなら原発!かごしまパレード 場所:鹿児島市中央公園(テ ンパーク)10時〓16時 主催:ストップ再稼動!3・11鹿児島集会実行委員会 これは来週の行動の主なもので、各地域で多くの催しがある。参加を。(三上治) ★ 前田 朗 さんから: ※ヘイト・クライム禁止法(60)ロシア http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_7.html ※ヘイト・クライム禁止法(61)スウェーデン http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_965.html ※ジェノサイド条約65周年記念パネル http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_5751.html 日本ではジェノサイドが犯罪とされていない。人道に対する罪も犯罪とされてい ない。 過去の歴史をごまかすことしか考えていないからだが。 ★ 井上澄夫 さんから:  照屋自民党県連幹事長が県議会で2県紙の報道に八つ当たりし、県の見解を質 しましたが、県は「広報課で苦情は確認されていない」と応じ、照屋の猪突はと んだヤブヘビに終わりました。  石破自民党幹事長に脅迫されて「県外移設」公約をホゴにし県民の支持を失い つつある現状がそうさせたのでしょう。  しかし政府・与党による2県紙攻撃は今後も続くと思います。なにしろ自らの 責任をまるで問わず、ことあるごとにマスメディアのせいにする性癖が身につい たヤカラですから。 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》● http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●さよなら原発!3.9福岡集会● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺 9コース、九電前迄2コース 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7500 (3/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From chieko.oyama at gmail.com Sat Mar 8 08:29:20 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 8 Mar 2014 08:29:20 +0900 Subject: [CML 030110] =?utf-8?B?44GK44KI44KI44KI44KI5q2v5ZGo44Od44Kx44OD?= =?utf-8?B?44OI6Yed44GV44GX44Gm44CA5Y+j44GY44KF44GG55yf44Gj6LWk44GV?= =?utf-8?B?44KJ44Gr6KGA6IWr44KC?= Message-ID: 六本木のシンクタンウ務めの頃は毎年、歯石を取りに行っていた。 それから忙しかったり金がなかったりで、十数年も歯医者とは無縁だった。 自覚症状ないけど念のため歯医者に行くことにした。自転車ぴゅ~ん。 革新無所属そえのふみこ 市議に教えて貰った、お薦め「れいわ医院 」。入口にピカソの鳩の絵。待合室には「衂郎ぢ膵颯▲瓮螢 」岩波新書赤版が置いてある。ひぇ〓。 なにやら歯周ポケット に目盛付き針を刺して測るのだが、痛い。こいつサディストかと思ったが、どうもわたしの体が異常らしい。およよ。 歯茎が4ミリ以上開いてるのが、たくさん。5ミリのもあるって...そんな歯周病が悪化してたんだ。嗚呼、しらなんだ。 うがいをしたら、お水が真っ赤。 2回目に漱いでも、まだ赤い。かなり動揺。 さらには奥歯が欠けているっっ。 そのうえ血腫まで発見されてしまった。 うー、わー、どうしよう。 とはいえ長年あまいもの避けてきたし、いちおう歯ブラシ使ってるし...57歳同年齢より「マシ」だろう。 (そんなん威張ってどうする) (去年、お口の筋肉 の劣化を感じて...心して見た絵) (血だらけの画像なんて...想像しただけで怖いもんね) http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/0a437fad07d289d38608b3ef8a251d75 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Mar 8 09:39:59 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 8 Mar 2014 09:39:59 +0900 Subject: [CML 030111] =?iso-2022-jp?B?My4xMRskQiVhJWIlaiUiJWslLSVjJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklaxsoQmluGyRCJGAkKyQ4JF4jMiMwIzEjNBsoQg==?= Message-ID: <20140308093959748225000059c2@nxev11mp13.ezweb.ne.jp> 3.11メモリアルキャンドルinむかじま2014 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今日3/8土曜日は、  バイバイ原発3・8きょうと 2014年3月8日(土)午後1時30分〜2時45分 ところ   円山野外音楽堂 詳細 http://nonukeskyoto.jimdo.com/ が行われ、 明日3/9日曜日は 大阪、神戸、滋賀で大きな取り組みがいくつも行われると聞いています。 3/4より 京都市伏見区向島にて 3.11メモリアルキャンドルinむかじま2014 (チラシは↓ http://idekoma.mond.jp/temp/memorialcandle.pdf ) が行われていて、 その中の3/8、9 とっても大切だと思うお話会などが 行われます。 上記の取り組みと重なったりしますので、 例えば 大阪、神戸、滋賀の方々は 今日3/8に 京都の方々は 明日3/9に よろしければ向島にお越しください。 チラシより 案内を転載します。 3.11メモリアルイベントinむかいじま2014 あの日からもうすぐ3年。 おそいかかる津波に遠くに旅立たれた方々の悲しみ。いまだに行方不明の大事な人を探す残された家族の方々の気持ちを考えるだけでも辛くなり涙が流れます。 また、悲しみも癒える暇もないまま福島第一原発事故による放射能汚染は人々の心を苦しめ、健康被害をもたらす方向へと向かっています。甲状腺ガンの多発、秘密保護法の成立・・・と心がおれそうになる話題ばかりです。 福島を風化させない、亡くなった方々への冥福と被災地の復興を願って企画しました。 キャンドルを灯し3.11のあの日に思いを寄せ私達ができる事を考えていきたいと思っています。 期間中は、写真展、原発関連資料展示、上映会、講演会、チャリティーライブ、手づくり品販売など多彩なイベントを予定しています!どうぞお立ち寄りいただければ幸いです。 実行委員長 高木久美子(笑顔つながろう会代表) (※笑顔つながろう会の活動紹介のチラシ を紹介しているブログ記事 http://blog.goo.ne.jp/donationship/e/ee9a06d79f8ecc90f45a7d348ccf9138 ※週刊MDS新聞 (ホームページ http://www.mdsweb.jp/ ) 掲載の 高木さんについての記事 2014年02月28日発行 1319号 【原発被害者訴訟の原告とともに 国・東電に責任をとらせよう(9) 避難という選択は正しかった ―いわき市から京都へ・高木久美子さん】http://www.mdsweb.jp/doc/1319/1319_06u.html ) 【日時】3月4日(火)〜3月11日(火)      10:30〜16:00  8日のみ19時まで。 【場所】京都文教マイタウン向島(京都銀行向島支店裏)      向島駅より東へ直進徒歩15分 【内容】 ■飛田晋秀写真展「福島のすがた〜3・11で止まった町〜」   福島県三春町在住の写真家飛田晋秀氏のA3サイズの写真50点 期間中、原発関連資料展示(向島図書館提供)、 京都文教大学の震災ボランティアサークルの活動報告もあります! DVD上映会 (74分) 「逃げ遅れる人々〜東日本大震災と障がい者〜」(ホームページ http://www.j-il.jp/movie/ も参照ください) 【日時】 <第1回>3月7日(金)19:00〜20:30  上映会のみ <第2回>3月8日(土)13:30〜16:00  上映会+防災に関する意見交換会 お話 鈴木絹江さん(福島県田村市出身) 3月8日(土)は続いて、 16時より チャリティ〜ライブ 「たなかきょう」「宇宙(そら)&manaki☆」 を行い、 3月8日は、そして、 キャンドル点灯 京都銀行向島支店前広場 【18:00〜19:00】 【内容】 灯篭311個を、3.11にかたどって点灯します。 雨天などの場合は、9日(日)に延期します。 を行います。 ■3月9日(日) 14:00〜16:00 かたりあいの時間 「福島原発事故3年目 私たちの思い」 お話 市民環境研究所代表 石田紀郎氏(元京都大学教授) 避難者の 斎藤夕香さん (さぽーと紡〜tumugi〜ブログ http://ameblo.jp/support-tumugi/ ) 長谷川沙織さんのお話。(笑顔つながろう会) 主催 3.11メモリアルキャンドルin向島実行委員会 3.11メモリアルキャンドルinむかじま2014 チラシは↓ http://idekoma.mond.jp/temp/memorialcandle.pdf 東京電力福島第1原発事故による京都府内への避難者らが、 避難を強いられ精神的苦痛や不利益を被ったとして、損害賠償を求めた京都地裁の集団訴訟で、 20世帯計53人が 3月7日金曜日、東電と国を相手に追加提訴しました。 (原告団は1次提訴と合わせて51世帯計144人となりました。) 記者会見が行われ 京都新聞が 3/7夕刊で 今日3/8 3.11メモリアルキャンドルinむかじま2014 でお話される。 鈴木絹江さんの発言 「再稼働を目指す東電や国に反省はない。それが間違いだと裁判で時間がかかっても証明したい」  バイバイ原発3・8きょうと でお話される 宇野朗子さんの発言 「被ばくを避ける権利を保障してほしい。同じ事を二度と繰り返さないためには一人一人が声を上げるしかない。被害当事者としての責任を果たしたい」 を伝えています。 (京都新聞記事 京の避難者ら53人追加提訴 東電と国に損賠求め http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140307000084 より) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Mar 8 12:48:50 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 8 Mar 2014 12:48:50 +0900 Subject: [CML 030112] =?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4Nj83TGkkNSRzJE4hVkFIPyUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj0kNSRsJEokJCFJJFAkaSQxJD8hST4uJDUkSiMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISUjMiM2O3Y3byRLJEQkJCRGIVchShsoQlNoaW55YSB0?= =?iso-2022-jp?B?YWxrGyRCISEbKEIyMDE0LzAzLzA4GyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <2578184062944D70A76B91D0158047DE@uPC> 以下、藤原新也さんの「組織化されない”ばらけた”小さな2.26事件について」という3月8日付けの記事です。 藤原さんらしい視点の記事です。 「一見無目的な、そして偶発的とも見える困窮層の起こす事件が、ひとつのイデオロギーの外套をまといはじめた事件として(ヒト ラー礼賛とも受け取れる)アンネ事件は注視しておかなくてはならない」「連行の最中 「ヤフーチャット万歳!(ネットアンダーグラ ウンド礼賛とも受け取れる)」「ジョアク(除悪)連合万歳!」と叫んだ竹井聖寿容疑者が「大日本帝国万歳!」と叫びつつ、イデオ ロギーという鎧を纏いはじめてもおかしくないということである」という指摘は藤原さんらしい視点。 「その意味においてそのような時代傾向が“組織化”された数量となった田母神信仰“事件”は不気味である。そして公共放送に 籾井というゲッペルス宣伝相を送り込んだ阿倍独裁政権は今日、憲法解釈を強引に自からのものとして引き込み、集団的自衛 権成立にさらに拍車をかける勢いだ(略)。そういった“頂上”の独走と時代の底辺の負のエネルギーが呼応しはじめたとき、こ の国にいったい何が起こるのか。その速度があの時のように「ものすごく早い」ものでないことを祈りながら、用心深く注視する 必要があるだろう」という指摘も藤原さんらしい視点です。ハッとさせられます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■組織化されない”ばらけた”小さな2.26事件について(藤原新也 Shinya talk 2014/03/08) http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php?mode=cal_view&no=20140308 柏の事件に関し、キャットメロンの読者からたくさんの問い合わせがあったので、すでに昨日の時点でCatwalkの方に書いていた、 ブログを転載する。 「2.26事件からはものすごく早かった」 今日昼に会食した音楽評論家の湯川れい子さん(2.26事件の起こった1936年生まれ)と話していて印象に残った言葉である。 同じようなことを瀬戸内寂聴さんも以前に話していたことがある。 ご承知のように2.26事件とは天皇の親政を望む「皇道派」と自からの手で政治を支配しょうとする「統制派」の争いの中で皇道 派の青年将校1400名が決起して首相官邸、警察庁などを占拠し、高橋是清、斉藤実らを暗殺した事件である。 結果的に皇道派は天皇の怒りを買い、青年たちは粛正され、それとともに軍部(統制派)が巨大な力を持ち、政治を支配し、その 結果太平洋戦争へと雪崩れ込んでいくわけである。 2.26事件からはものすごく早かった、という言葉の中には今回の都知事選において泡沫候補と言われていた極右の田母神に 主に青年層から60万もの票が入ったことの危うさが込められている。 昨今の世の中における一部の狂信的な青年の急激な右傾化傾向と2.26事件の時代の青年の極右化傾向とは図らずも似通っ ているわけだ。 この2.26事件はアメリカ発の世界恐慌を受けて深刻な不況に陥り、農村の娘が身売りをするなど、大きな不安が日本を襲った ところに端を発するわけだが、昨今の平成時代はその時代とは比べようもなく豊かであり、一見近似する時代環境ではないよう に思えるが、実はある階層においては近似した環境がないとも言えない。 それは小泉改革以降におけるブラック企業に象徴される昨今の若年層における奴隷化とも言える劣悪な雇用環境である。 昨今企業は内部留保をしこたま溜め込み、勝ち組みはひとつの階層を形成している反面、1日8時間まじめに働いても年収200 万円以下でまともに暮らして行けない若者は世の中に溢れかえっている。 それに男女差はなく、食っていけない若い女性が風俗に身をやつすということも普通に起こっているわけである。それはまさにあ の時代に食っていけない農村の娘が身売りをした情況と酷似している。 いったいこれがGDP世界第三位の国かと思えるほど若年層の貧困化は深刻である。 つまり2.26事件時代を襲った不況と不安は、その特定の困窮階層においてのみ非常に近似していると言える。 さらに言えば彼の時代は日本全体が困窮していたわけだが、この平成にあっては貧富の階層化が起こり、富める者は富み、窮 する者は大貧民のごとく社会の底辺において抑圧され悶々としてストレスを溜めている。 そういう平成時代における特殊な環境の中において、私はすでに2.26事件は”非組織的”に散発していると見ている。 今日逮捕された柏通り魔事件の竹井聖寿容疑者もそのひとりだと見ていたところ、彼は逮捕されてのち社会への報復(飛行機 をハイジャックしスカイツリーに突っ込むなど)を口走っているらしい。 ヘイトデモに不満のはけ口を求めるような、この新たな極貧化した若年層のストレスは遠くは秋葉原無差別殺傷事件を起こした トヨタ系下請けの契約社員の加藤智大容疑者、そして竹井聖寿容疑者のみならず、2.26ならぬ2.23に無職の大野木亮太 容疑者(30)が「人をはねて殺すつもりでやった」と名古屋駅近くの交差点の歩道に乗用車が突っ込み、歩行者13人をはねた あの事件にも共通した臭いを感じる。 自分の子供に熱湯をかける青年にも同様の臭いがあるし、これは少し年上だが派遣社員ということでは極貧層と言えるあの食 品大手マルハニチロホールディングスの子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で冷凍食品に農薬「マラチオン」を混 入させたとして逮捕された中年男性にも共通分母がある。 さらに敷衍すればここ10年嵐のごとく起こっている「オレオレ詐欺」もまたこのいびつな階級社会における困窮層(怨念層)の犯 罪とも言えなくもないだろう。 そして「アンネの日記」の破断事件である。 こういったあたかも散発する2.26事件とも言える事件の起こる時代背景の中の一連の一見無目的な、そして偶発的とも見える 困窮層の起こす事件が、ひとつのイデオロギーの外套をまといはじめた事件として(ヒトラー礼賛とも受け取れる)アンネ事件は 注視しておかなくてはならないと考える。 連行の最中「ヤフーチャット万歳!(ネットアンダーグラウンド礼賛とも受け取れる)」「ジョアク(除悪)連合万歳!」と叫んだ竹井 聖寿容疑者が「大日本帝国万歳!」と叫びいつつ、イデオロギーという鎧を纏いはじめてもおかしくないということである。 2.26はすでにイデオロギー化の危うさ含みながら平成のこの世に萌芽しはじめているのかも知れない。 その意味においてそのような時代傾向が”組織化”された数量となった田母神信仰”事件”は不気味である。 そして公共放送に籾井というゲッペルス宣伝相を送り込んだ阿倍独裁政権は今日、憲法解釈を強引に自からのものとして引き 込み、集団的自衛権成立にさらに拍車をかける勢いだ(断っておくが防衛論に関して私は戦後左翼ののどかな平和主義と軌を 一にしない)。 そういった”頂上”の独走と時代の底辺の負のエネルギーが呼応しはじめたとき、この国にいったい何が起こるのか。 その速度があの時のように「ものすごく早い」ものでないことを祈りながら、用心深く注視する必要があるだろう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Sat Mar 8 13:35:42 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sat, 08 Mar 2014 13:35:42 +0900 Subject: [CML 030113] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVglQSUnJWwlcyUzJVYlayE8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24hWT1xST4bKEI=?= Message-ID: <531A9E1E.8050804@hayariki.net> 小山紗都子『チェレンコブルーの月』(セルバ出版、2014年)は放射能事故で人生を変えられた独身女性を主人公とする一人称小説である。著者はいじめや交通事故、リストラなどを体験した自称社会派主婦作家である。 本書の放射能事故は工場で起きたものだが、読者は嫌でも東京電力福島第一原発事故を意識する。工場の進出によって地方都市が経済的には発展した。事故発生時に行政が正確な情報を伝えず、住民の被曝を拡大させた。さらに放射脳カルト的な風評が住民を苦しめる。 「放射能と聞いただけですべてがダメになってしまう、といった恐怖感で頭の中がいっぱいになって正しい知識や情報などには耳も貸さない単純な昔人間」(68頁)。 これは放射脳カルトの本質を見事に捉えている。放射脳カルトは自分達がマスメディアの情報支配に洗脳されない進んだ人間と思っているが、本質は差別意識と偏見に凝り固まった昔人間である。 差別された側の怒りは大きい。主人公は「ああいう偏見に満ちた連中が、のうのうと生きていてもいいのか」と語る(121頁)。ここには一部の過激な脱原発運動が社会の反感を受ける理由がある。放射脳カルトと共存する脱原発運動に反省を迫るものである。 http://hayariki.net/cul/tsuki.html 本書の社会性の根底には格差社会がある。「多くの善良な若者が貧しい暮らしを強いられる不景気だというのに。相変わらず研究室などという趣味の延長のような部署で潤沢な給与をもらいながら、何の心配も憂いもなく生きている」(179頁)。 本書は社会派的なテーマを扱っているだけでなく、物語としても巧みである。主人公の過去の因縁と物語の中で出会った人物の関係が交錯する。重たい背景を持つものの、主人公も登場人物も希望がある爽やかな読後感を与える終わり方になっている。 -- 林田力Hayashida Riki http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From otasa at nifty.com Sat Mar 8 14:23:45 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 08 Mar 2014 14:23:45 +0900 Subject: [CML 030114] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biM4Rnw4NkgvJE4kSiQkSiEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWckciEqOClMMUJnPTgycSEiR1s/LkNmGyhC?= Message-ID: <531AA961.8020009@nifty.com> 原発のない福島を!県民大集会<2014年3月8日開催>公式サイト | http://fukushima-kenmin311.jp/ IWJ配信 http://goo.gl/xMRyb4 太田光征 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Mar 8 15:47:17 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 8 Mar 2014 15:47:17 +0900 Subject: [CML 030115] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIzLzYbJEJIa0wpSl04bkshGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1E7XyEqJW0lQyUvJSIlLyU3JWclc0JnOmUkTk1NO1IkciVmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlQSVlITwlViRLJSIlQyVXJDckXiQ3JD8hIxsoQg==?= Message-ID: <20140308154717.8WL1F.149210.root@mweb01> 2014年3月6日大阪中之島公園で行われた 秘密保護法廃止!ロックアクション大阪 の様子を下記ユーチューブにアップしました。 ご覧ください。制作:イラク平和テレビ局inJapan  →http://youtu.be/j8GWoPWTTXk ****************************** イラク平和テレビ局inJapan http://peacetv.jp/ ****************************** From donko at ac.csf.ne.jp Sat Mar 8 19:49:30 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 19:49:30 +0900 Subject: [CML 030116] =?iso-2022-jp?B?GyRCQl4+Lk8pJE5HQDJIJEg1eUwxGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    「無駄な公共事業」の象徴として挙げられる長崎県の諫早湾干拓。  「ギロチン」で諫早湾が締め切られて以降、豊かな漁場で知られた有明海は激 変しました。タイラギなどの貝類が激減し、養殖ノリの不作が続きました。  有明海の漁民は諫早湾を締め切る水門を開けるよう裁判を起こしました。長い 裁判の末、福岡高等裁判所は開門を命令しました。  しかし、諫早湾干拓地に入植した農家はこれを取り消す裁判を起こしました。 長崎地裁は開門差し止めの仮処分を認めました。    相反する司法判断によって諫早湾干拓問題は袋小路に陥りました。    先行きが見えない状況に置かれた漁業者と農家を追います。 テレメンタリー 「守られなかった確定判決〜諫早湾干拓・開かない排水門〜」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  3月10日前後放送    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sat Mar 8 19:51:10 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 19:51:10 +0900 Subject: [CML 030117] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxGfEtcQmc/TDpSJE89KiRvJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    東日本大震災から3年。熱しやすく冷めやすい国民性か、この大震災が人々に 話題になることは少なくなりました。今の話題はソチ冬季オリンピックと東京オ リンピックです。  しかし、この大震災で家族を失った遺族にとっては過去の出来事ではありませ ん。  NNNドキュメントが、娘や夫を失った遺族の悲しみを報告します。  NNNドキュメント  「3・11大震災 シリーズ それでも生きる 震災3年…喪失と希望」  http://www.ntv.co.jp/document/  放送日:3月9日  放送時間:24:50〜   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From donko at ac.csf.ne.jp Sat Mar 8 20:03:07 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 20:03:07 +0900 Subject: [CML 030118] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNHLzhlJE5KfDxNRz0xeEB3Q08bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP14bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    3月8日と15日の放送です。  2011年、NHK教育のETV特集は京電力福島第一原発事故の直後から科 学者たちと共に被災地に入り独自に調査・取材を続け、「ネットワークでつくる 放射能汚染地図〜福島原発事故から2か月〜」を放送しました。  それから3年が経ちました。  放射能汚染はどう変化し、事故直後に出会った人々は、今どんな現実に直面し ているのか。  それを追跡します。  NHK教育  ETV特集  「ネットワークでつくる放射能汚染地図〜福島原発事故から3年」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0308.html  放送日:3月8日  放送時間:23時〜  再放送 放送日:3月15日     放送時間:午前0時45分※金曜日深夜      坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。        From donko at ac.csf.ne.jp Sat Mar 8 20:15:45 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 08 Mar 2014 20:15:45 +0900 Subject: [CML 030119] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0w6Ukl8Nj0kTjg9PEIbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    3.3兆円もの巨額の予算がつぎ込まれる東日本大震災復興事業。しかし、復 興は大きく遅れています。  理由は 1.当初は地元に残る意志を示していた住民が、自治体の想定以上に流出してい ること。 2、そのため、高台移転や区画整理事業などを進めているものの、その後の青写 真がなかなか描けないこと。 3、また、復興のスピードを遅らせられないと、計画変更の必要性を認識しなが ら踏み出せない自治体が多いことなどです。  震災復興の現状を追います。  NHK総合  NHK教育スペシャル  「どう使われる 3.3兆円〜検証 復興計画〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0309/index.html  放送日:3月9日  放送時間:午後9時00分〜9時58分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Mar 8 20:28:53 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 8 Mar 2014 20:28:53 +0900 Subject: [CML 030120] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhAL0lcJCwxJiRIOEAkJiQzJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI6OCRIOEAkJiRvJDEkSyRPJCQkKyRKJCQhWSROI04jSCNLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5IVkFIIT1IckZxPFQjMSMzS3w/TSROQSpCchsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUFKIUVnGyhCIBskQjg2SC87djhOGyhC?= Message-ID: <2014030820285386611900005b3d@nxev11mp07.ezweb.ne.jp> 『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』のNHKの番組―避難者13万人の選択 〜福島 原発事故から3年〜 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 籾井勝人NHK会長の 「『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』という就任会見での発言 (NHK:半沢直樹より面白い!? 籾井会長の“剛腕”ぶり 毎日新聞 2014年02月25日 15時17分(最終更新 02月25日 15時33分)http://mainichi.jp/select/news/20140225k0000e040232000c.html など参照) 報道機関としての存在意義を投げ捨てた状態 が改善されるまで、 NHK職員が市民と連帯して 改善を示していかない間は、 (わたしは、報道人でないとトップが公言しているのですから、 NHK職員は、 自らそうではないときちんと意思表明しなければ、自らも報道人でないことを受け入れていることだと思います) NHKの番組は 今回の番組は、 『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』というさじ加減は、 どれくらいだろうか と頭に置いて 見ないといけないだろうと思います。 そのNHKが、 今日3/8土曜日 2014年3月8日(土) 午後9時00分〜9時58分総合 ※再放送もあると思います。 NHK総合の NHKスペシャルで 避難者13万人の選択 〜福島 原発事故から3年〜 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0308/index.html を放送予定です。 『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』というさじ加減は、この番組はどれくらいでしょうか 番組ホームページで 下記のように紹介しています。 東京電力福島第一原発の事故から3年。 未だ故郷に帰れない原発避難者は13万人いる。 いま国は 事故以来、前提としてきた避難者の「全員帰還」という方針を転換し、 年間50ミリシーベルトを超える帰還困難区域 の2.5万人には 事実上の“移住”を求め始めている。 との事 その一方、3.4万人が暮らしていた 年間20ミリシーベルトを下回る避難指示解除準備区域では、 住民の早期帰還を進めようとしている。 との事。  故郷へ帰ることを諦めざるを得ない避難者。 逆に放射能への恐れから帰れといわれても帰りたくない避難者。 それぞれが現実を突きつけられ、 厳しい選択を迫られているのだ。 番組では 13万人が直面する震災3年目の現実を取材。 原発避難者を救済するために何が必要か考える。 とのこと。 現実からでなく、避難者の切実な声からでなく、 国の見方の枠組みで 理解しようと 解決しようと 放送するでしょうか それぞれが現実を突きつけられ、 厳しい選択を迫られているのだ。 ・・・ とはどういうことでしょうか 国と東電の責任である原発事故による被害 へ対する きちんと国と東電が加害責任を認め被害者への賠償を行っているか、 国がきちんと 原発事故事故被害者である避難者、移住者、住み続ける人全てに対して、必要な施策を行っているか、 原発事故による放射能汚染による被害や健康被害をきちんと国は認め、対処しているか、 は取材に含まれているでしょうか 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kojis at agate.plala.or.jp Sat Mar 8 22:53:55 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 8 Mar 2014 22:53:55 +0900 Subject: [CML 030121] =?utf-8?B?RnfvvJrmnKzml6Xmt7HlpJwxOjUw772e5YyX5rW3?= =?utf-8?B?6YGT44OG44Os44OT44Gn55Sf6KiO6KuW44CM54m55a6a56eY5a+G5L+d?= =?utf-8?B?6K235rOV44CN?= Message-ID: 東京の杉原浩司(「何が秘密?それは秘密」法に反対するネットワーク) です。この後、深夜ですが、インターネット視聴が可能ですので、ご関心 のある方はぜひどうぞ。[転送・転載歓迎/重複失礼] --------------以下転送(一部補足)-------------- 今晩、放送される深夜のテレビ番組のご案内を転送させていただきます。 3月8日(土) 深夜 1:50〓4:19 北海道テレビで生討論 特定秘密保護法 北海道テレビ放送の「北海道朝まで生討論」で 「情報と秘密〓特定秘密保護法と知る権利」をテーマに討論があります。 北海道の人はテレビで、それ以外の方はインターネットでも配信するそう なので、次のアドレスから見てください。 http://www.htb.co.jp/asanama/ ※ツイッターで、番組ハッシュタグ #h_asanama(前後に半角スペースを入れる のをお忘れなく)をつけてツイートすることで意見も寄せられます。 <討論進行> 宮脇淳:北海道大学公共政策大学院教授 <パネリスト> 森本敏:元防衛大臣 山口二郎:北海道大学大学院法学研究科教授 藤野彰:北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授 蛯子准吏:北海道大学公共政策大学院教授 外岡秀俊:元朝日新聞東京本社編集局長 雨宮処凛:作家 堀江貴文:実業家 青山繁晴:独立総合研究所社長 福島みずほ:参議院議員 勝沼栄明:衆議院議員 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Mar 9 00:35:05 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 9 Mar 2014 00:35:05 +0900 Subject: [CML 030122] =?utf-8?B?5aSn5YiG44Gu5oay5rOV6KiY5b+15pel6Kyb5ryU?= =?utf-8?B?5Lya44Gu5ry46YCy55qE44CM5Y+z5YK+5YyW44CN44G444Gu56eB44Gu?= =?utf-8?B?5Y2x5oOnIOKAleKAleWNiueUsOa7i+OBleOCk++8iOadseS6rOaWsA==?= =?utf-8?B?6IGe57eo6ZuG5aeU5ZOh77yJ44Gu6Kyb5ryU5Lya44KS6IG044GE44Gf?= =?utf-8?B?77yU5bm05YmN44Gu56eB44Gu5oSf5oOz?= Message-ID: <5F090781A3A0474CAF1F48C0B0E1A469@uPC> 今年も大分では例年のとおり5月3日に44回目の憲法記念日講演会(於:大分県教育会館)が開かれます。主催者の平和憲法 を守る会・大分(社民党、共産党、大分県平和運動センターなど6団体で構成)によれば、今年の講演会のテーマは「集団的自衛 権のトリックと安倍改憲」。講師は東京新聞記者(編集委員)の半田滋さんといいます。そこで思い出したのが、私が4、5年前に 半田滋さんを批判する記事を書いたことがあることです。そして、その記事を書いたおよそ8か月後に半田さんからあるインディ ペンデント・メディア紙を通じて弊記事の削除要求を受けたことがあることです。その半田さんの弊記事の削除要求の理由は、同 紙の編集者によれば、「引用自体は間違いではないが、自分の説明を曲解している。名誉を毀損された」と主張しているとのこと でした。 私はそのとき次のように思いました。私が事実を捻じ曲げた引用をしているのであれば「名誉毀損」という半田さんの主張も成立 するでしょうが、半田さんが「曲解」としている部分は「私の主張」にすぎないもの。したがって、その「私の主張」は、半田さんと私 の見解の相違ということはいえても「名誉毀損」というには当たらないはず。半田さんは新聞記者という職業的言論人として「私の 主張」に異議があるのであれば、インディペンデント・メディアの編集者に弊記事の削除要求をするという姑息な手段を弄するの ではなく、自らの矜持をもって言論には言論で反論するのが筋というべきものではないのか。 その半田滋さんを批判した4年前の弊記事とは以下のようなものでした。先に私は「金光翔さんの『言論弾圧反対の署名』と題さ れた竹野内真理氏評価に対する私の異議申し立て」(2014.02.26)http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-795.htmlという記事 の中で金光翔さんの言う「佐藤優現象」問題に触れて、「もう10年以前から雪崩を打って『右傾化』している」わが国のジャーナリ ストや研究者、言論人たちの「右傾化」の現況の問題点を改めて指摘しておきましたが、半田滋さん批判の記事も「左向き左」の 装いを凝らしながら実のところ左向き右・中道シフトをしている言論人の一例として、その疑いを持って記事にしたものでした。こ ういう「疑問」を私は持っているが君はどう思うか。そうした問いをひとつひとつ積み重ねていく。そういう問いこそが重要だろう、と 思って私は記事にしました。 半田さんの弊記事削除要求はそうした私の「疑い」の姿勢が気に入らなかったものと思われます(私は「人間は本当のことを言わ れると腹が立つのだ」というつい最近の秋原葉月さんのツイットを思い出しました)。しかし、先にも述べましたが、言論には言論 で対抗するというのが批評、批判の王道というべきものです。とりわけ言論人を自称する者においてはをやというべきでしょう。率 直に言って、この点についても、私は半田さんのジャーナリストとしての姿勢に疑義を持ちました。 https://twitter.com/Holms6/status/441768512868974592 以上、4年前の話ですが、講演会では講演者紹介は欠かせない次第のひとつですが、講演会とは別情報としての講演者紹介も あってもいいだろう。情報の選別は情報の発信者がするのではなく、情報の聞き手がするものです。そう思っての小文です。ここ では「右傾化」の流れに私なりの警鐘の意見を述べるのが目的なのであって、もちろん個人批判が目的なのではありません。私 は、2年前の憲法記念日での「日本外交『第三の道』と沖縄」と題された関西学院大学教授の豊下楢彦氏の講演にも「右傾化」 の匂いを感じたことがありました。私は金光翔さんを俎上に載せた上記の弊ブログ記事でも佐藤優を重用する『世界』や『週刊 金曜日』という民主的ジャーナリズムの「右傾化」現象に対して警鐘の論を述べておきましたが、豊下楢彦氏はその「右傾化」以 後の『世界』の準レギュラー的執筆者でもあります。私には連なっているできごとのように見えます。 以下、4年前の「普天間問題 マス・メディアに勤める記者の限界というべきなのか――半田滋さん(東京新聞編集委員)の立ち 位置について」という記事。 ■普天間問題 マス・メディアに勤める記者の限界というべきなのか ――半田滋さん(東京新聞編集委員)の立ち位置について (弊ブログ 2010.4.11) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-213.html 東京新聞の半田滋さんといえばいまや平和関係のさまざまな講演会でひっぱりだこの超売れっ子の防衛省取材担当の編集委員 です。この4月7日、その半田さんの「迷走する普天間問題 日米安保を問う」と題された東京での講演をスカイプで聴く機会があり ました。防衛庁(省)取材暦18年の経歴を持つ半田さんのことですから、当然、普天間問題に関する情報とその考察は専門家は だしのものです。いや、専門家としてのそれといってもよいでしょう。しかし、私は、一応の講演が終わった後のフロアを交えたディ スカッションの中で語った半田さんの次のような認識には少なくなく首を傾げざるをえませんでした。いや、首肯できないものを感 じました。 私の聞き間違えでなければ、半田さんは、その講演後のディスカッションの中で普天間問題に関して次のような認識を語りました。 「(この問題についての交渉相手の)米国はタフネゴシェーターの面々が揃っているわけですから、ただ普天間を返せ、返せといっ ても返すはずがない」、と。 私がこの半田さんの認識に首を傾げざるをえない理由は以下のようなものです。 第1。半田さんの上記の認識は、普天間飛行場の返還は、「沖縄に現在既に存在している米軍基地の中に新たにヘリポートを建 設する」「嘉手納飛行場に追加的な施設を整備し、現在の普天間飛行場の一部の機能を移し替え、統合する」などの代替措置と 引き換えに実現される、という日米政府間のSACO合意(中間報告)で提起されたパッケージ論(「橋本内閣総理大臣及びモンデ ール駐日米国大使共同記者会見」(1996年4月12日))の一変種というべきものでしかないこと。すなわち、それが「県内移設」であ れ「県外移設」であれ、日本のどこかへの米軍基地移設を当然の前提としている認識、日米軍事同盟の存在を当然の前提にした 認識、日米軍事同盟のくびきから離れるという視点をまったく欠落させた認識でしかない、といわなければならないこと。 http://www.kantei.go.jp/jp/hasimotosouri/speech/1996/kisya-0515-1.html 第2。上記のことと重なることですが、半田さんの上記の認識は、日米安保条約第10条に「この条約が十年間効力を存続した後 は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そ のような通告が行なわれた後一年で終了する」という規定があることを無視した認識であるということ。日本の主体的な外交努力 しだいでは同安保条約をその規定に即して平和裏に廃棄できるのです。半田さんのこの認識の欠落は、日米軍事同盟の存在を 当然の前提としているところからくる認識の欠落というほかないものでしょう。 第3。上記の認識とも関連して、半田さんの認識には「移設」はあくまでもアメリカの国内問題、という視点が見られないこと。かつ てピープルズ・プラン研究所の武藤一羊さんはこの問題について次のように指摘していました。「この『移設』という言葉遣い=問 題設定には根本的におかしいところがないか。移設についてのこれらの発言は日本政府を主語とするものである。だが問題の 基地は米軍基地である。つまり米軍の施設、アメリカ合衆国の所有、管理する施設である。それの機能をA地点からB地点に移 設するという行為の主語は、米国政府でしかありえないのではないか」(「鳩山政権と沖縄米軍基地 ――『移設』というワナ」(ピ ープルズ・プラン研究所 2009年10月31日)。したがって、半田さんの上記の認識からは沖縄県民の「普天間基地の即時返還」と いう切実な願い(「県民大会幹事会『普天間基地即時返還』など確認」(琉球朝日放送 2009年11月3日)は排除されてしまいかね ないこと(「ただ普天間を返せ、返せといっても返すはずがない」というのが半田さんの認識であるわけですから)。 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=42 http://www.qab.co.jp/news/2009110312883.html 第4。「ただ普天間を返せ、返せといっても米国は基地を返すはずがない」という半田さんの認識は事実としても誤っているように 思います。この点について前回も紹介した元沖縄県知事の大田昌秀さんは次のような証言をしています。     「日本のマスコミがほとんど触れていないんですけどね、普天間問題については米国の軍事専門家や大学教授たちが書     いた論文がたくさんありましてね。統計をとってみたら量的には日本側の3倍以上あるんですよ。その圧倒的多数はいま     ごろ普天間に代わる基地を作る必要がない。普天間は即時返還するべきであって、日本政府が正式に要請さえすれば     アメリカはそれに柔軟に対応して、別に代わりの基地を作る必要はない、ということを書いているわけですよ」(「普天間問     題のボタンのかけ違いはここから始まった 大田昌秀氏(元沖縄県知事)」ビデオニュース・ドットコム 2010年3月11日放送     10:30秒頃)     http://www.videonews.com/on-demand/461470/001385.php     「アメリカ側は、太平洋司令部などに行って副司令官が会ってくれたんですが海軍の提督でスミスさんという方でしたが、こ     の方は日本政府がほんとうに要求すればわれわれは沖縄から全部引き上げていいですよとはっきり言っていました。それ     からアメリカのケイトーというシンクタンクの上級研究員を沖縄に招いたことがあるんですが、彼は米国に帰ってからすぐに     『沖縄はアメリカの軍事的植民地』だという論文を発表し、また、ケイトー研究所というシンクタンクそのものがアメリカ議会     に提言書を出して、その中には在日米軍を6年以内に撤退させて、有事のときに日本の飛行場や港を使わせるようなそう     いう契約をすればよい、という提言をしている。(略)そういうことを日本のマスコミは完全に無視しちゃっている」(同上、37:     30秒頃)     「それからいまの一番の問題は辺野古問題ですが、2007年の5月に再編実施に関する日米ロードマップができました。そ     のときに沖縄に8000人いる海兵隊と9000人の家族をグアムに移すということは決定したわけです。その2か月後に今度     はグアムの統合軍事開発計画というのを太平洋軍が計画して海軍省がそれを負担していまも予算も組んで実施しているわ     けです。昨年の11月にはその環境調査の膨大な量の報告書が出た。(略)それを見ても普天間の海兵隊が(普天間基地     返還の如何に関わりなく)グアムに移る可能性が非常に高い。(略)グアムの統合開発計画についてはいっぱい資料がでて     いるのにまたもや本土(のメディア)は一切無視している」(同上) 上記の大田元沖縄県知事の証言に対する宮台真司さん(首都大学東京教授)のコメントも下記に掲げておきます。     「沖縄返還のときにアメリカは日本が『核抜き』などといったら絶対に返してくれない、ということで凝り固まっていたときにアメ     リカはすでに対中、外交戦略上〈核を抜く〉ということを事実上決めていたということを(大田元知事は)明らかにされて、それ     はもうみんなわかっていることだと思うんですね。で、今回の普天間基地問題についても、アメリカは大枠としては沖縄から、     あるいは日本から基地を引いても構わないと言っているにも関わらず、代替施設なしにはたとえば普天間の返還、あるいは     縮小はありえない、というふうに思い込んでいる。そうであるはずだと思い込んでいたり、もしかすると〈はずだ〉という思い込     みを利用して何かをしようとしている人たちがいるのかもしれませんけど、アメリカは引いていいと思っているのに、いやアメ     リカにどうしてもいてもらわないと困る。あるいはアメリカは基地を返してもいいと思っているのに、日本があるいはヤマトが     アメリカさん基地は返してもらっては困る、と言っているふうに見える。もっと言ってしまえば、昨日伊波市長がおっしゃってお     られたことなんですけれども、そこまでしていてくれというんだったら辺野古にしてくれよ、という要求をアメリカはしてくる。どう     も問題は日本にありそう。なんでアメリカは大枠としては返してもいいと言っているのに、いや返してもらっては困るっていうふ     うに言っているのでしょうかね。どうも(日本の官僚は)幼稚な分離不安の幼児のように見えてたまらない」(同上、50:56秒頃) 半田滋さん(東京新聞編集委員)がいま平和関係の講演会でひっぱりだこの超売れっ子の人気講師である理由は、彼の防衛庁 (省)取材暦18年の経歴や2007年に東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)を 受賞した経歴などが評価されてのことなのでしょうが、当然のことながら長い経歴を持つということとある問題について深い認識を 持っているということとは、必ずしもイコールの関係を結ぶものではありません。私は以前に(たとえばCML 003194)「保守、革新を 問わず、私たちの国のひとびとの有名人好き、あるいは有名人病には呆れ果てるものがあ」る、と書いたことがありますが、半田さ んがそのような単なる空っぽの「有名人」のひとりにすぎないとは私はまったく思いはしませんが、猫も杓子も半田さんを講演会の 講師にしたがる、といういまの「革新」の風潮はほんとうに半田さんの認識や講演内容、あるいは記事の内容を評価した上でのこと か、疑問に思っています。もしかしたら失礼な言い様にはなりますが、半田滋さんという優秀な記者も「日米同盟は日本の安全保障 の生命線だ」(「全国紙と現政権の間合い-元旦の「社説」を読む」(週刊金曜日 編集長ブログ 2010年1月15日)などとして、総じて日 米の軍事同盟を変更のできない与件のように固定化した社説を書くマス・メディアに勤める記者であるというその限界性から抜け出 すことができていないのかもしれない。そういう気がしないでもありません。いずれにしてもいつのときも「自分の眼」というものは大 切なはずだろう、と私は思っています。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-March/003140.html http://www.kinyobi.co.jp/henshucho/articles/ippituhuran/gantanshasetsu.html 追記: 半田滋記者については次のような指摘もあります。追記しておきます。 ■普天間=グアム移転問題 メディアがやっと伝えたと思ったら――東京新聞・半田記者ともあろうジャーナリストが…(「若い市民の ための新パンセ」梅田正己(高文研顧問) 2010年4月4日) http://www.koubunken.co.jp/Pense/2010/03.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Sun Mar 9 02:49:44 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Sun, 9 Mar 2014 02:49:44 +0900 Subject: [CML 030123] =?iso-2022-jp?B?IBskQiVvJTclcyVIJXMkTlB+S30hIjtXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQ+ZSQsJGokSDxZMC0kTyEiQG9BaCROJD8kYSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpBN04pJEYkciQ3JEYkNyReJEMkPyEjGyhC?= Message-ID: <206DC5D9CD2046508FA7F4634229EC7D@OwnerVAIO> みなさま 友人の久松さんの翻訳の文書を勝手に転送します。  佐藤 -------------------------------------------------- > http://www.informationclearinghouse.info/article37833.htm > > 2014年3月5日 2:06 shigemitsu hisamatsu : >> みなさま >> >> ウクライナの状況についてのポール・クレイグ・ロバーツ氏による3月3日の記事を訳 >> >> しましたので紹介します。ユダヤ系の多いネオコンが支配するワシントンが画策して >> >> 起こしたウクライナのクーデターは、反ユダヤのウクライナのネオナチのコントロー >> >> >> ルを失い、ユダヤのラビは、イスラエルに救いを求めているという皮肉な結果になっ >> >> >> ていることを、ロバーツ氏は、指摘しています。  久松拝 >> >> >> ワシントンの傲慢、思い上がりと邪悪は、戦争のためのお膳立てをした。 >>                   ポール・クレイグ・ロバーツ >> >> 2014年3月3日 インフォーメーション・クリアリングハウス >> >> 一部では、公衆の気づきは、ステファン・レンドマン、マイケル・チョスドブスキー・リック・ロゾッフ、や私について来ているし、その他のかなり多くの人もワシントンが、ウクライナで作り出した危機の深刻な危険に気づいている。 >> >> ワシントンが、ウクライナを任せようと目論んだ傀儡の政治家たちは、組織化された武装ネオナチたちに対するコントロールを失っている。ネオナチたちは、ユダヤ人ヤロシア人、脅えたウクライナの政治家を襲っている。1950年代にフルシチョフが、ウクライナのソビエト共和国に移住させたロシアの属州のクリミヤ政府は、キエフで非合法的に権力を掌握した非合法政府を否認して、ロシアの保護を求めている。クリミヤにおけるウクライナの軍隊は、ロシアに出向いている。ロシア政府は、東ウクライナの嘗てのロシア領も保護すると宣言している。 >> >> アレキサンダー・ソルジェニチンが指摘したように、ソ連共産党が、歴史的ロシアの地方をウクライナに移住させたことは、愚かなことであった。その当時、ソビエトの指導は、良いことのように思われていた。ウクライナは、ソビエト連邦の一部であり、18世紀以来、ロシアによって統治されてきた。ロシアの領土にウクライナを加えることは、第二次世界大戦の時期に、ヒトラーのために闘った西ウクライナのナチ的要素を緩和するのに役立った。おそらくウクライナの拡大におけるもう一つの要素は、フルシチョフのウクライナ人の遺産という事実であった。 >> >> それにもかかわらず、ソビエト連邦、それからロシア帝国自体が、崩壊するまでは、問題はなかった。ワシントンの圧力の下で、ウクライナは、ロシア領を傘下にもつ分離国家になったが、ロシアは、クリミヤに黒海の海軍基地を保持していた。 >> >> ワシントンは、2004年にウクライナでワシントンが財政援助した「オレンジ革命」を起こそうとしたが、失敗した。国務補佐官のビクトリア・ヌーランドによれば、この失敗以降、ウクライナのEU加盟を扇動するために、ワシントンは、ウクライナに50億ドルをつぎ込んで来た。EU加盟は、西側の銀行家と企業による略奪のためにウクライナを開放するということだろうが、ワシントンの主な目的は、ウクライナのロシア国境に合衆国のミサイルを設置し、ロシアから黒海の海軍基地と東ウクライナの軍需産業を奪うことである。ウクライナにとって、EU加盟は、NATO加盟を意味する。 >> >> ワシントンは、ロシアの核抑止力を低下させ、そうしてアメリカの覇権に抵抗するロシアの能力を削減するために、ウクライナにミサイル基地を欲している。 >> >> 世界中でワシントンの覇権に立ちはだかっているのは、たった3国しかない。ロシアと中国とイランである。 >> >> イランは、アメリカの軍事基地に囲まれており、沖にはアメリカの艦隊がいる。戦争を挑発するオバマ体制によって宣言された「アジアへの方向転換」は、中国に空―海軍基地を呼び覚ましている。ワシントンは、ロシアをアメリカのミサイルとNATOの基地で囲んでいる。堕落したポーランドとチェコの政府は、アメリカのミサイルとレーダー基地を受け入れるよう買収されているが、これらのミサイルや基地は、ポーランドやチェコの傀儡国家を核による殲滅することを第一目標にしている。ワシントンは、ヨゼフ・スターリンの生まれ故郷であるグルジアの嘗てのロシアとソビエト連邦の地域を買い取り、この傀儡をNATOに入れるプロセスにある。 >> >> ワシントンの西ヨーロッパの傀儡は、ワシントンのマネーに対してあまりに貪欲なため、これらの極めて挑発的な動きが、ロシアにたいする直接的な戦略的な脅しであるという事実を考慮できないでいる。ヨーロッパの諸政府の態度は、「洪水は、われらが死後には、来たらば、来たれ=後は野なれ山となれ」のように見える。 >> >> ロシアは、西欧で何らかの良識ある合図や良き意志が湧いてくるのを期待して、長年のワシントンの挑発に対して反応するのが遅かった。良き意志の代わりに、ロシアは、ワシントンやヨーロッパ資本から悪魔化が台頭し、西側のメディアの娼婦による口から泡を出した悪意ある糾弾を体験した。アメリカとヨーロッパの住民の大部分は、洗脳されていて、その問題をワシントンの干渉が、ウクライナでロシアの過失を引き起したと見ている。 >> >> 昨日、私は、ナショナル・パブリック・ラジオで、ニュー・リパブリックでのある報道番組が、プーチンを問題だと言っているのを聞いた。 >> >> 無知、誠実さの不在、アメリカのメディアの独立性の欠如は、大いに戦争への可能性を高めている。無頓着なアメリカ人向けに描かれている映像は、完全に間違っている。アメリカの国務長官、ジョン・ケリーが、ロシアは、国際法を侵害してウクライナを侵略していると非難したとき、事情を知っている人々はだったら、吹き出すだろう。 >> >> ケリーは、無法にもイラク、アフガニスタン、ソマリアを侵略し、リビアにおける政府転覆を組織し、シリア政府を転覆させようとし、パキスタンやイェーメンの市民をドローンやミサイルで襲撃し、絶えずイランを攻撃するぞと脅し、南オセチアのロシア人住民に対しアメリカとイスラエルで訓練したグルジア兵を解き放ってきた国の国務長官である。そして今、ロシア人が、ロシアとロシアの戦略的利益のために立ち上がったことに対して制裁でロシアを脅す。ロシア政府は、ケリーは、偽善を新しいレベルに引き上げたと言った。 >> >> いつになったら、アメリカ合衆国は、統治と領土保全の概念に真摯に署名し弁護するのか?という問いに、ケリーは、全く答えていない。 >> >> いつものことだが、ケリーの口から出るのは、嘘ばかりである。ロシアは、ウクライナを侵略したことなどない。ロシアは、暴力的な反ロシアの宣言とキエフから発した行動を鑑み、黒海の基地にいる軍隊に加わるために、若干の軍隊を送り込んだ。クリミアでウクライナの軍隊が投降したので、ロシア軍の追加は、ほとんど必要なかった。 >> >> 傲慢と思い上がりと邪悪に溺れて愚かなケリーは、ロシアに対して直接的な脅しを発した。ロシアの外相は、ケリーの脅しを「受け入れがたい」として退けた。戦争に向けてのお膳立ては、整っている。 >> >> 状況の馬鹿馬鹿しさについて言及しておく。キエフは、極右のネオナチによって、占領されている。ウルトラ・ナショナリストの悪党集団なんて、EUは、決して加盟国として望まないだろうし、必要としてもいない。EUは、中央集権的な権力で、加盟国の統治権を抑圧している。 >> >> ネオ・コンサヴァティヴ(新保守主義)のオバマ体制と反セミティズムのネオ・ナチスの連携について言及しておく。 >> >> クリントン体制以来、合衆国政府を支配してきたネオコンの小集団は、ユダヤ人の比重が大きい。彼らの多くが、アメリカとイスラエルの二重市民権を持っている。ユダヤ人のネオコンである国務次官補であるヴィクトリア・ヌーランド、国家安全保障顧問のスーザン・ライスは、「ユダヤ人に死」をと説くネオ・ナチスへのクーデターに対するコントロールを失った。 >> >> イスラエルの新聞ハーレーツは、2月24日、ウクライナのラビ、モシェ・ロイベン・アズマン師が、「キエフのユダヤ人は、その都市、さらにはその国を去るように」助言していると報じた。ウクライナのユダヤ人の包括的組織の長である、エドワード・ドリンスキーは、ウクライナのユダヤ人にとって状況は、「切迫した」ものであるとし、イスラエルの救助を要請している。 >> >> これが、ウクライナの民主主義の息の根を止めるとロシアを非難する一方で、 >> ワシントンが作り出した状況であり、弁護している状況である。選挙で選ばれた民主主義は、ワシントンがそれを転覆する以前に、ウクライナにあったものである。 >> >> 現時点では、いかなる合法的なウクライナの政府もない。 >> >> ワシントンは、ちょうどサダム・フセインとイラクにおける大量破壊兵器について嘘をついたように、イランの核について、またシリアのアサド大統領が、化学兵器を使用したと嘘をついたように、アフガニスタン、リビア、NSAのスパイ行為、拷問について嘘をついたように、ウクライナについて嘘をついている、ワシントンは、何についてなら嘘をつかなかっただろうか?ワシントンは、3つの要素から成っている。傲慢、思い上がり、そして邪悪と。それ以外のものは何もない。 >> >> 以上 > > ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/43nonuc/ > グループ管理者: mailto:43nonuc-owner@yahoogroups.jp > > > > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 > ====================================================================== > 以下の日程で、Yahoo!グループはサービスを終了いたします。 >   モバイル版:2014年4月16日(水)午後3時(予定) >   パソコン版:2014年5月28日(水)午後3時(予定) > 詳しくはこちらをご覧ください。 >   モバイル版で見る :http://yahoo.jp/s8uXiW >   パソコン・スマートフォンで見る:http://info.groups.yahoo.co.jp > 10年の長きにわたり、多くのお客様のご利用いただきまして、 > 誠にありがとうございました。 > ---------------------------------------------------------------------- > □Yahoo!グループ: http://groups.yahoo.co.jp/ > ---------------------------------------------------------------------- > > From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 9 04:35:05 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 09 Mar 2014 04:35:05 +0900 Subject: [CML 030124] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV4layVGJSMlS0h+PVE0Wzs2SmIbKEI=?= Message-ID: <20140308193505.000021FE.0862@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月8日 ブログを更新しました。 マルティニ美術館散歩 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_8.html From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 9 05:14:11 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 09 Mar 2014 05:14:11 +0900 Subject: [CML 030124] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojOSFLIVZIPyEmS1IyTkUqJEo4PTxCQDgzaCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm4ySCFXJEskSiRrJD8kYSRLGyhC?= Message-ID: <20140308201411.0000229E.0788@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月7日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(9)「反・牧歌的な現実生活の作家」になるために 大江健三郎『われらの時代』(新潮文庫)    http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_3607.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Mar 9 05:31:38 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 09 Mar 2014 05:31:38 +0900 Subject: [CML 030125] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biM3RnwhSjZiIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQISEjOSMwIzlGfCEiPiY2SE1RODZIL0RkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18hISMxIzcjOUZ8TFwhISFkGyhC?= Message-ID: <201403082031.s28KVcgF019679@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 3月7日(金)《特別版》 経産省前テントひろば909日目 商業用原発停止179日目 「3・11」を挟む週の脱原発行動に参加を! 「3・11」も三周年を迎える。福島の原発事故は未だに収束の目途はたっていない。毎日、汚染水を垂れ流し、放射能を放出している。現地の住民の健康被害はその全貌は見えぬままに、深刻度を示す兆候があらわれはじめている。しかし、政府は福島原発の事故後に停止状態にある原発の再稼動を優先し、現地には安全神話で臨んでいる。事故が被害はもう収まった、あるいはおさまりつつあるという態度で、原発再稼動をめざしているのだ。僕らは経産省前テントを保持しながら持久戦的な闘いを展開してきた。3月9日(日)から3月16(日)までの週には全国各地で脱原発の催し(講演会・集会・デモ等)がある。首都圏中心の主なるものを告知するが、積極的な参加を望みたい。 3月8日(土)福島県民集会,会場(ユラックス熱海:郡山市)、サブ会場(いわき市文化センター、福島県教育会館)11時30分〜。主催:県民大集会実行委員会他 3月9日(日)、原発ゼロ★大統一行動〜福島を忘れるな!再稼動を許すな!。隠鎧〜14時日比谷野外音楽堂、主催:首都圏反原連他。14時15分〜15時東電本店前合同抗議行動、主催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎他、国会請願デモ、国会包囲。15時30分〜17時国会正門前大集会。反原連他 3月11日(火)、福島連帯テント前抗議行動。\妓瓠糎畍1時、経産省への怒りの抗議行動 午後1時〜 風船上げ行動(全国の原発現地いっせい行動に連帯して)経産省前テントひろば(電話070-6473−1947)10時から準備。協力を。 3月14日(金)、官邸前抗議行動。18時〜20時、主催:首都圏反原発連合 3月15日(土)フクシマを忘れない!さよなら原発3・15脱原発集会。13時30分〜14時30分(デモ)。日比谷野外音楽堂、主催さよなら原発一千万人署名他 3月16日(日)さよなら原発!かごしまパレード 場所:鹿児島市中央公園(テンパーク)10時〜16時 主催:ストップ再稼動!3・11鹿児島集会実行委員会これは来週の行動の主なもので、各地域で多くの催しがある。参加を。  (三上治) From aoyagi at tent-hiroba.jp Sun Mar 9 07:50:14 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Sun, 09 Mar 2014 07:50:14 +0900 Subject: [CML 030126] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yU5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <531B9EA6.7040603@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月9日。 『1000日目記念誌冊子』 一冊 ワンコインカンパで500円です。送料は何冊でも無料です。 冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。 ●さよなら原発!3.9福岡集会● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺 9コース、九電前迄2コース 主催: さよなら原発!3.9福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ●《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》● http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1054目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月7日迄3220名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】3月8日5名。  塩崎乃婦子 橋本桜 山下善寛 大嶽弥生 坂本龍虹 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 原発の再稼動 日本全国で 止めようという動きが起きています。 明日の集会とデモは 力強くやりたいものです。 あんくるトム工房 安全意識の欠如  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2905  今、まさに せめぎあいの時です。 ★ 永野隆文<facebook> さんから: 昨日は、九電本店前テント広場の、青柳行信さんを囲む会を水俣で開催しまし た。多くの方の参加がありました。 テント1050日、青柳さんの原点に触れるとともに、私たちも思いを共有しまし た。終了後の交流会に続く、行きつけのお店での2次会、ここも盛り上がってし まいました。私は、明日3つの行事があるのに、ついついアルコールが進 み..........。 ★ 小平玲子(岩手県奥州市) さんから: 継続した運動(戦い)に敬意を抱き、驚きを隠せません。 当地の新聞は、この3年間、被災地のことを毎日欠かさず掲載しており、 いつまでも終わらないことと実感します。 よろしくお願いします。 ★ 榊山 惇 さんから: 青柳行信様 当方のブログで遅ればせながら本日の集会を紹介させて頂きました。 チラシの画像を使わせて頂いております。 http://blog.goo.ne.jp/junsky/e/c8e66f8222d216e334c31932708a4b0b また、Twitter でも通知しております。 ★ 坂井貴司 さんから: ※3.3兆円もの巨額の予算がつぎ込まれる東日本大震災復興事業。しかし、復 興は大きく遅れています。  理由は 1.当初は地元に残る意志を示していた住民が、自治体の想定以上に流出してい ること。 2、そのため、高台移転や区画整理事業などを進めているものの、その後の青写 真がなかなか描けないこと。 3、また、復興のスピードを遅らせられないと、計画変更の必要性を認識しなが ら踏み出せない自治体が多いことなどです。  震災復興の現状を追います。  NHK総合 NHK教育スペシャル  「どう使われる 3.3兆円〓検証 復興計画〓」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0309/index.html  放送日:3月9日  放送時間:午後9時00分〓9時58分  ※ NNNドキュメント  「3・11大震災 シリーズ それでも生きる 震災3年…喪失と希望」  http://www.ntv.co.jp/document/  放送日:3月9日  放送時間:24:50〓 ※NHK教育 ETV特集  「ネットワークでつくる放射能汚染地図〓福島原発事故から3年」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0308.html  再放送 放送日:3月15日     放送時間:午前0時45分※金曜日深夜 ★ 国際環境NGOグリーンピース さんから: ━━━━ あれから3年。     ━━━━ 東電福島第一原発事故は、国と原子力産業による「人災」でした。 今もなお、約14万人もの方々が避難生活を強いられ、「人災」が続いています。 日本は今年の3月11日を原発ゼロで迎えます。 すでに実現した脱原発を、たしかなものに。 再稼働ではなく、自然エネルギーへの転換を。 グリーンピースは、事故被害の実態の調査とともに、安全で経済的にも 将来性のある自然エネルギーへのシフトを具体的に提案しています。 グリーンピースの取組みを通して、3年が経過してもいまだに収束していない 原発事故の被害と影響を、画像と動画と調査レポートでふりかえります。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M307614&c=49050&d=6f1e 世界各国で脱原発活動にとりくむ方々と福島の被害者を訪問しました。 みなさんの声を聞いてください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M307615&c=49050&d=6f1e ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、各地の行動の様子からはじめます。※6.に玄海関連記事。 こちらの新聞に、全国の行動一覧表があります、九州のところを貼り付けておき ます。 1.<原発ゼロの声 全国で 各地の行動計画>しんぶん赤旗3月8日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-08/2014030805_02_0.html 【福岡】福岡市・須崎公園で福岡集会(9日午後2時)。北九州市・三萩野公園 で北九州集会(9日午前10時)。大牟田市・築町公園でつどい(9日午後2 時)。久留米市・東町公園でパレード(9日午後2時)。飯塚市・緑道公園で 「原発ゼロ共同行動」(9日午後2時) 【佐賀】佐賀市・メートプラザ佐賀多目的ホールで「飯舘村 放射能と帰村」上 映会とリレートーク(9日午後1時)。佐賀市・県庁横「くすの栄橋」で佐賀行 動(11日午後6時)。唐津市・唐津駅南口・九電唐津営業所前付近で「3・ 11行動(アクション)」(11日午前11時) 【長崎】長崎市・長崎市平和会館(原爆資料館隣)でナガサキ集会(9日午後1 時50分) 【熊本】熊本市・辛島公園でくまもと集会(9日午前11時)。水俣市・八幡参 集殿で「九電前広場テントで抗議活動を続ける青柳行信さんを囲む集い」(8日 午後2時) 【大分】大分市・若草公園で集会・大行動(9日午後2時46分) 【宮崎】宮崎市・山形屋前交差点で「原発いらない!3・11宮崎いのちの広 場」(11日午後5時) 【鹿児島】鹿児島市・中央公園(テンパーク)でかごしまパレード(16日午後 1時) 福島で、 2.<大江氏「政府宣伝だまされるな」 脱原発集会で訴え> 【共同通信】 2014/03/08 17:49 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030801001910.html <福島第1原発事故から3年となるのを前に、脱原発を求める集会「原発のない 福島を!」が8日、福島県内3カ所で開かれ、計約5300人(主催者発表)が 参加した。郡山市の集会では、作家の大江健三郎さんが「政府の『原発を再稼働 しても恐ろしいことは起こらない』という宣伝は、戦争中に『戦争で悲惨なこと にはならない』とだましたことと同じだ。次にだまされてしまえば、私たちの未 来はない」と訴えた。> 2’.<福島県民集会:大江健三郎さん、原発廃止を訴え>毎日新聞 2014年(03 月08日 22時28分) http://mainichi.jp/select/news/20140309k0000m040085000c.html <「私たちは再び、自らだまされようとしている」と語る作家の大江健三郎さ ん=郡山市のユラックス熱海で開かれた県民大集会で2014年3月8日午後1 時15分、藤原章生撮影  震災後3度目となる「原発のない福島を!県民大集会」(同実行委主催)が8 日、郡山市、福島市、いわき市で同時開催され、主催者によると3会場に計 5300人が集まった。・・・・・・> 3.<山口市で原発反対集会 作家らが呼びかけ>共同通信2014/03/08 10:20 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030801001436.html <中国電力が進める上関原発(山口県上関町)建設計画の反対を訴える「上関原 発を建てさせない山口県民大集会」が8日、山口市の維新百年記念公園で開かれ た。集会を呼びかけたのは「ズッコケ三人組」シリーズの作家那須正幹さんや、 清水敏保上関町議ら。上関原発建設に長年反対してきた上関町祝島の島民にも参 加を呼びかけていた。・・・・> 3’.<上関原発:建設白紙撤回求める市民ら 山口で集会>毎日新聞03月08日  13時01分 http://mainichi.jp/select/news/20140308k0000e040218000c.html <・・・・・・・・・原発計画地と海を挟んで向き合う同町祝島の「上関原発を 建てさせない祝島島民の会」の清水敏保代表らが共同呼びかけ人となった超党派 の集会。主催者側は正午過ぎの段階で「7000人が集まった」と発表し た。・・・・・・・・・> 4.<【金曜日の声 官邸前】あくまで再稼働反対>東京新聞3月8日 <・東京都杉並区 植木実さん(67) 原発事故から3年たち事故が風化して いるのでは。再稼働反対の声を上げ続けるしかない。再稼働を進める安倍政権の 支持が高いのは不思議だ。一昨年の6月からここに来ているが、一人一人の存在 が重要だ。 ・さいたま市岩槻区の自営業 石原陽子さん(67) 震災から間もなく3年、 言いたいことはたくさんある。とくに安倍政権に対しては。公共事業をいろいろ やっているが、税金はまず震災復興に使うべきだ。ここへは時々来ているが、今 後も来たい。 ・東京都清瀬市の無職 貝瀬友美さん(31) 原発推進の考えを持つ人が増え ると、政府も再稼働をしやすくなる。だから原発問題に関心を持ってもらおう と、ビラを配っている。再稼働を言い出す政府は事故の教訓を踏まえていない。> ・・・・参加人数は、不明です、いつもの反原連の行動は、きょうの集会の準備 のため中止だったと、しんぶん赤旗3月8日が伝えています。 ドイツで、 5.<風車で反原発訴え=ベルリン>時事通信03/0823:42 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030800377 <【ベルリン時事】東京電力福島第1原発の事故から3年になるのを前に、ドイ ツのベルリン中心部で8日、反原発デモが行われ、市民や在留邦人ら約1000 人が再生可能エネルギーへの早期転換を求め、風車を手に行進した。風車は脱原 発の願いを込めた市民の手作り。ブランデンブルク門前に集まった市民は、東日 本大震災の犠牲者に黙とうをささげた後、日本大使館に向けて出発。風車をかざ しながら行進し、「福島から学ぶべきだ」と書かれた横断幕も掲げた。> 佐賀県、 6.<県議会原特委、経産省を参考人出席要請へ>佐賀新聞3月8日 記事全文<佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会は7日、理事会を開き、17 日の同委員会に経産省の責任者を参考人として出席要請することを決めた。 原 発の安全性と再稼働に関し、原子力規制委員会と政府のどちらが責任を持つのか 不明確として、政府の考えをただすほか、再稼働する場合の地元同意の在り方な どプロセスの説明も求める。 経産省が出席を断った場合は、玄海原発(東松浦 郡玄海町)を視察する。福島第1原発事故を踏まえた安全対策の実施状況などを 確認する。玄海原発を担当する原子力規制庁の現地職員にも同行を求める。震災 後、県議会は玄海原発の視察を行っていない。> 政府は、 7.<安倍首相、6回目の福島入り=「風評払拭へ頑張る」>2014/03/08-12:25 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030800050 <8日午前、東日本大震災で被災した福島県いわき市を訪問し、4月に被災者の 入居が始まる災害公営住宅を視察した。この後、同市内の小名浜港にある観光物 産施設を訪れ・・・・・・・・午後には同原発が立地する大熊町に移動。除染作 業が進む大川原地区を視察し・・・・・> 7’.<災害住宅用地「月内にめど」=安倍首相が福島視察>時事通信03/0818:58 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030800303 <安倍晋三首相は8日、福島県を訪れ、東日本大震災からの復興の取り組みや、 東京電力福島第1原発事故を受けた除染の進展状況などを視察し た。・・・・・・・・・・> ・・・・・・・風評払拭の前に、事実を先ず明らかにすべきです。食べて見せて も疑いは消えない。嘘を言っていることを被災地に行って、謝るのが先です。 7”.<首相、中間貯蔵施設の建設急ぐ 「復興進み始めた」>共同通信2014/03 /08 18:26 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030801001989.html <・・・・・・・・「福島の復興なくして日本の再生はない。復興が前に進み始 めたと実感した」と述べた。視察先の福島県田村市で記者団の質問に答え た。・・・・・・・・・・・> ・・・・・復興が進みはじめた???? 8.<2町集約了承、借地は拒否 中間貯蔵施設で国提示>西日本(2014年03月 08日 17時51分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74403 <福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設をめぐり、福 島県が計画見直しを要請した問題で、政府が2月末、施設の2町集約化は了承す る一方、用地の借地契約を拒否する見直し案を水面下で提示したことが8日、分 かった。県は難色を示したため、政府は用地の買い上げ価格の引き上げで理解を 得たい方針。中間貯蔵施設の建設見通しが立たないことは除染の遅れの主な原因 となっており、国は早期に県と再協議し今月中にも新たな計画を正式に提示した い意向だ。> 9.<青森県の核燃税課税延長に同意>デーリー東北(2014/03/08 16:04) 記事全文<総務省は7日、青森県が県内の原子力関連施設に課す核燃料物質等取 扱税(核燃税)の課税期間を、2014年度から18年度まで5年間延長するこ とに同意した。  14年度からは税率を見直し、六ケ所村のウラン濃縮工場や高レベル放射性 廃棄物(ガラス固化体)一時貯蔵施設の税率を従来の約2・3倍に引き上げる。 税収見込みは5年間で計964億円を見込んでいる。> 福島第1、 10.<汚染水タンクで満水警報、東電作業員はポンプ止めず>福島民友 (03/08 09:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0308/news6.html <東京電力は7日、定例会見で、汚染水を貯蔵する地上タンクの満水状態を知ら せる警報が作動したが、協力企業の作業員がマニュアルで定めた手順に基づく適 切な対応を取っていなかったことを明らかにした。マニュアルは2月にタンクか ら汚染水約100トンが漏れた事故を受けて策定したが、十分に徹底されていな い実態が浮き彫りとなった。・・・・・・・・・・・・> 10’.<汚染水漏れ 警報後も移送続行 東電、再発防止策守らず>河北新報 2014年03月08日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140308_63013.html <・・・・・・漏えいはタンク水位の警報を見落とすなど人為ミスが重なって起 きており、専門委員は「ミスは起きる前提で対処すべきだ」と東電側に要請し た。避難区域の避難指示が4月に解除される田村市の担当者は「住民帰還の妨げ になる」と再発防止を求めた。> ・・・・これが実態! いつ次の重大事故が起きても不思議ではない! 被災地フクシマ、 11.<地下水バイパス「新排水基準」を説明、漁業者から賛否>福島民友 (03/08 09:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0308/news5.html <福島第1原発の汚染水対策で、原子炉建屋に流入前の地下水をくみ上げて海に 放出する地下水バイパス計画で、東電は7日、いわき市の漁業者を対象に説明会 を開き、これまでより厳しくした新たな排水基準を示して計画実施に理解を求め た。漁業者からは、風評対策や地下水の安全性確保などを前提に容認する声が一 部であったが、安全性や実効性を疑問視、強い反対意見もあった。東電は14日 に相双地方の漁業者への説明会を開く。・・・・・・・・・・・> 11’.<県漁連25日までに意見集約 第一原発地下水バイパス計画で>福島 民報2014/03/08 08:26 http://www.minpo.jp/news/detail/2014030814369 <・・・・・・・・・・・東電の石崎芳行副社長(福島復興本社代表)が、独自 に定めた運用目標を下回った場合のみ海に排出する案を示し理解を求めた。運用 目標は国や世界保健機関(WHO)の水質ガイドラインを大幅に下回る数値で、 1リットル当たりでセシウム134は1ベクレル未満、トリチウムは1500ベ クレル未満となっている。 野崎会長は運用目標を守ることが絶対的な条件とし た上で、「福島第一原発の安定化が漁協再開にとって最も重要な事項の一つ。私 見としてだが(バイパス計画は)認めていきたい」と話し た。・・・・・・・・・・> 12.<原発事故長期連載を発刊=「放射線との闘い」記録〓福島民報>時事通信 03/0814:38 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030800196 <福島民報社は11日、東京電力福島第1原発事故をめぐる長期連載記事をまと めた「福島と原発 2〓放射線との闘い+1000日の記憶」を早稲田大学出版 部から発刊する。  昨年1〓11月に96回にわたって紙面化した連載「ベクレルの嘆き〓放射線 との戦い」に加筆し、再構成した。・・・・・・・・・・・・・・> 13.<仮校舎の卒業悔いなし 富岡高サッカー部主将。東京新聞3月8日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014030802000245.html <東日本大震災から三年。福島県では原発事故の影響で、沿岸の母校に一度も通 えず、内陸の仮校舎で中学や高校を卒業する生徒たちがいる。年末年始にあった 全国選手権大会に県代表として出場し、全町避難が続く富岡町民を勇気づけた県 立富岡高校サッカー部の主将、高瀬凌平君(18)も複雑な思いを抱えながら新 生活へ進む。・・・・・・・・・・> 14.<8日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月9日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 15.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月8日 17:45 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140308/1527847 記事<▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 栃木、原発事故のあおりを受けて併催したところが、 16.<日光猿軍団「再開」へ始動 太郎次郎と継承協議 今夏にも「お猿の学 校」復活>下野新聞3月8日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140308/1527836 <2013年末で閉園した日光市柄倉、テーマパーク「日光猿軍団」の間中敏雄 校長(65)が、「反省」などの猿まわし芸で知られる太郎次郎の村崎太郎さん (52)に「お猿の学校」を引き継ぎ再開する方向で検討していることが7日、同 校長などへの取材で分かった。両者の協議が整えば、今夏にも村崎さんが2代目 校長となりコミカルな猿たちの授業が復活する。村崎さんは間中校長が閉園を公 表後の13年秋以降、同校長の元へ足を運び、猿たちの集団芸を継承したいと直 訴。・・・・・・・・・・村崎さんが代表を務める「太郎倶楽部」には現在、調 教師15人が在籍し猿約100匹がいる。1月上旬から東京都大田区の調教場で猿 10匹を生徒役に「お猿の学校」の稽古を積んでいる。> 新潟県、 17.<原発避難の高校生、卒業迎える 思い出胸に、故郷の復興決意>新潟日 報2014/03/08 13:33 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140308099328.html (会員 限定記事?) <3年間、ありがとう―。東京電力福島第1原発事故で福島県南相馬市から避難 し、長岡市の長岡農業高校に通った幼なじみ3人が7日、卒業式を迎えた。友人 や家族、先生に支えられた思い出を胸に「福島の復興に役立ちたい」と、学びや を巣立った。・・・3人は南相馬市原町区出身・・・・それぞれ原発事故後の3 月から5月にかけて本県に避難し、長岡農高で高校生活をスタートさせ た。・・・・・・・・南相馬市のホテルと結婚式場にそれぞれ就職する。2人は 「南相馬は人手不足の状態。地元を去った人たちが戻りたくなる場所にしたい」 と決意を語る。・・・君は長岡に残って工業デザインを学び、「地元の役に立つ 製品を作れるようになりたい」と考えている。> ・・・・・事故から3年、あちらこちらで卒業を迎える子供たちがいます。 18.<避難世帯、「新潟に定住」23% 11年度調査の倍以上>新潟日報 2014/03/08 08:23 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140308099273.html <東京電力福島第1原発事故や東日本大震災で本県に避難し、4月以降も本県で 生活する1353世帯(約3600人)のうち、今後の生活拠点について「定 住」とする世帯は23%と、震災が発生した2011年度の倍以上になったことが 7日、県の意向調査で分かった。「未定」とする世帯は36%、「避難元に戻る」 は38%で、就職や進学で新潟に定着する世帯が増える中、先行きが見通せない世 帯もなお多い現状が浮き彫りになった。調査は2013年12月12日〓14年2月28 日に実施。・・・・・・・・・・・今回の調査対象は、県内の借り上げ仮設住宅 や公営住宅などで暮らす1793世帯。対象世帯の避難前の居住地は福島県が 1748世帯、宮城県と茨城県、岩手県が計45世帯だった。> 18’.<大震災3年]県内避難者意向調査 残る帰る 苦しい決断 先行き不透 明悩み深く>新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140308099304.html  <東日本大震災で福島県などから避難している人の居住先について、県が7日に 発表した意向調査結果。避難生活が長引く中で、帰郷をあきらめて県内での定住 を覚悟した人の割合が増えた。一方で、3割を超える人が今も「未定」のまま。 避難者は「帰る決断も、帰らない決断も苦しい」と胸の内を明か す。・・・・・・・・・・経済的な理由で不本意ながら帰宅した自主避難者や、 家族の要望で帰郷をあきらめた高齢者もいるという。渡辺さんは「数字には表れ ない苦悩がある。それぞれの避難者の声を聞いてほしい」と訴える。 ◎県内4722人に 東京電力福島第1原発事故や東日本大震災で本県に避難している人は、県のまと めで7日午後4時現在、4722人となった。前回2月21日のまとめと比べ、 24人減った。借り上げ仮設住宅に3259人、公営住宅などに521人、一般 の賃貸住宅(自費)や親類、知人宅などに885人、病院や福祉施設などに57 人が避難している。> 19.<南相馬の線量地図作製 避難者らに無料配布 新大・内藤名誉教授ら> 新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140308099300.html <・・・・福島第1原発事故の影響を受ける福島県南相馬市で空間放射線量を調 べている新潟日報読者・紙面委員で新潟大名誉教授の内藤真さん(66)=南相 馬市出身=を中心としたグループが7日までに、2013年9〓11月に測定し た結果をマップにまとめた。本県で暮らす福島からの避難者らに、新潟市中央区 の新潟日報メディアシップ1階の情報館コンパスで無料配布する。線量マップは A4判32ページ。線量率が一目で分かるように、線量ごとに地図を色分けして いる。過去3回のデータをまとめた線量地図も掲載し、変化が分かるようになっ ている。8千部つくり、南相馬市内の小中学校の保護者に配布した。メディア シップには500部置く。同市役所職員が放射線量を計測し、新大大学院医歯 学総合研究科の菖蒲川由郷准教授が中心となりデータを解析してい る。・・・・・・・・・・・・・> 神奈川県、 20.<原発事故関連死(61)はけ口 アルコール 救いの手 減酒・断酒へ 寄り添う 本県(福島)に専門知識を移植>福島民報2014/03/08 11:20 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9474.html ・・・・・昨日のつづきです。 岩手県、 21.<eye:見つめ続ける・大震災 ここから始まる 被災地の今>毎日新 聞 2014年03月08日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140308dde012040003000c.html <・・・・・・・・・・・今、南三陸の海には活気が戻り始めている。だが、ワ カメ漁の準備をしていた斉藤孝司(こうし)さん(53)は「海は戻っても、原 発事故の風評被害が深刻」と不安顔。志津川地区では土地のかさ上げ工事が本格 化し、行政主導で住民が高台に移転する予定だが、人口流出は止まらな い。・・・・・・・・・・・・・・> 大分県、 22.<佐伯に避難した森藤さん夫婦 大震災3年>大分合同[2014年03月08日 10:43] http://www.oita-press.co.jp/localNews/2014_139424329447.html <「政府は当てにならない。もう、戻れないでしょう。生まれ育った故郷を捨て たのも同然です」。東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故で、福島県 双葉町から佐伯市宇目に避難した森藤正彦さん(78)、賢子(たかこ)さん (83)夫婦はため息をついた。市営住宅で生活を続けて間もなく3年。市が定 めた家賃免除の一時入居の期限が間近に迫るが、帰宅の目途(めど)は立ってい ない。・・・・ {もう一度帰りたい} 自宅は原発から北西に3.5キロ。今でも放射線量が高 く、自由に立ち入りができない帰還困難区域にある。「この先、医療施設や学 校、インフラの復旧に何年かかるのか分からない」・・・・・・・・・・・・・ <ポイント> 公営住宅の一時入居 各自治体の判断で、公営住宅を目的外に使用することができる。県は、災害被災 者やDV被害者の一時避難、障害者のグループホームとして県営住宅を利用して いる。用途によって入居期間や家賃の額が変わる。東日本大震災の被災者は家賃 を免除とし、県や佐伯市などは期間を最長3年にしている。> 電力会社、 23.<北陸電、火災の風力発電所廃止へ 福井の国見岳>西日本電子版2014年 03月08日 12時22分 更新 http://qbiz.jp/article/33491/1/ <北陸電力が、昨年12月に火災で風車が落下する事故が起きた北陸電力国見岳 風力発電所(福井市)の廃止を経済産業省に届け出ていたことが8日分かった。 北陸電は理由を「経年劣化によるトラブルが起きており、設備維持が困難になっ た」としている。・・・・発電所2号機では昨年12月1日、火災により高さ約 50メートルの支柱の頂上部から羽根計3枚が落下する事故が発生した。北陸電 は原因を落雷と推定する調査報告書を経産省北陸産業保安監督署(富山市)に提 出していた。2号機から約400メートル離れた1号機でも2011年2月、落 雷で羽根の先端部が落下する事故が起きて運転を停止していた。・・・・・風車 はデンマークのメーカー製・・・・・・福井県が建設し02年に運転を始め た。県は10年に北陸電に売却した。> 参考記事、 24.<「専門家の役割、認識不足」=原子力学会が最終報告書〓福島事故 > 時事通信03/0815:51 記事全文<東京電力福島第1原発事故を検証していた日本原子力学会の事故調査 委員会(委員長・田中知東京大教授)は8日、事故の背景要因として「専門家 に、自らの役割に関する認識が不足していた」などとする最終報告書を取りまと めた。調査委の活動はひとまず終わるが、近く、学会内に廃炉作業や汚染水処理 などに関する検討チームを発足させ、今後も提言を続けるという。> 24’.<新事実乏しく最終報告公表 原子力学会の事故調>【共同通信】 2014/03/08 18:22 http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014030801002002.html <福島第1原発の事故原因などを調べる日本原子力学会の事故調査委員会は8 日、事故から3年を前に最終報告書を公表した。政府や国会など過去の事故調の 報告書と比べて新事実はほとんどなく、専門家集団の知見が生かされない内容と なった。報告書では事故以前の学会について、学術的な活動は「中立的」である ことが社会から期待されているにもかかわらず、「特定の組織の利害のための活 動」が疑われるなど努力が足りず、専門家に対する社会の信頼が揺らぐことに なったと反省した。> ・・・・・・・・これが反省だそうです。 25.<電力への理解薄い「消費地元」 原子力政策「国策民営」に限界>福井 新聞(2014年3月8日午後5時40分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/49066.html <・・・・・・・・・・・・・・・・県立大地域経済研究所の井上武史講師は 「3法交付金は立地地域と電力消費地の利益配分を調整しているが、(両地域 の)かい離がないとは言えない」と指摘。消費地の住民は交付金を払っている意 識が薄く「お金が人の自覚と一緒に動いていないため、交付金が必ずしも消費地 と供給地を結び付けていない」という。さまざまな要素が絡み合うエネルギー政 策を方向転換するのは、複雑な連立方程式の解を導くような作業だ。「立地地域 との関係も含めて国の政策が続いてきた。転換するなら、そのことによる地域へ の影響を国が正していくことが必要」と井上氏。誘致という形ではなく、地域独 自の新しい産業を興し育てていく必要性を説く。原発の老朽化が進む県内の現状 からも「産業を育てるには時間がかかる。今の段階で原子力の縮小を見通してお く必要がある」。一橋大大学院の橘川武郎教授は、既存の送電線を生かした火力 発電へのシフトや、原発の廃炉ビジネスなどを軸に、緩やかに着地していくため の“航路”を開拓するよう勧める。 > 26.<(社説)原発事故と規制委 教訓いかす改革続けよ>朝日デジタル2014 年3月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11019301.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11019301 <・・・・・・・・・・再稼働に前のめりな政治家らからは「世界一厳しい規 制」といった言葉も聞かれる。基準を満たしさえすれば問題ない、と言いたげ だ。 だが、それは違う。・・・・・・> きょうの紙面には次のような記事もあるようです、 27.<(東日本大震災3年:7)線量 自然減衰効果で半減 残る高線量地 帯、除染は限定的>(2014/03/09) <原発事故でまき散らされた放射性物質。3年で空間線量はほぼ半減したが、ま だまだ高線量地帯が残る。 2011年3月の東京電力福島第一原発の事故直 後、北西の方向に向かって高線量地帯が広がった。3月15日から16日にかけ て放出された濃い放射性物質が雨とともに地表に落ち、沈着した跡だ。 国によ る航空機モニタリングからつくった図では、11年4月の段階で、毎時19マイ クロシーベルトを超える「赤い」範囲が浪江町から・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、 28.<被災3県 仮校舎 今も86校 復帰めどなし39校> ・・・・福島で44校となっています、 2面に、 29.<フクシマ 首長交代ドミノ 「市長が逃げた拡散 いかりや不安 デマ の素地に> その下方に、7.と8.の類似記事、 3面に、 30.<震災復興「進まず」77% 世間の関心「低下」7割 「原発ゼロに」 69% 再稼働反対も過半数日本世論調査会調査)> 5面下方に、首相動静。 6・7面は全面見開きの震災特集、 31.「人が足りない 復興息切れも」 26面風岡都市圏に、各地で開催されている震災3年に寄せる催しの記事がパラ パラとあります。 今朝の紙面は以上です。(3.9.6:48) 昨日の紙面紹介で漏らした記事、 32.<被災地から 消防団(7完) なお地域の最前線に>西日本(2014年03 月08日 13時56分) http://www.nishinippon.co.jp/feature/fire_company/article/74365 <大震災後、息子の入団を涙ながらに止めた母親がいた。報酬があるとはいえ、 本業を抱えての奉仕活動。団員減少が加速する中、地域防災の最前線に立ち続け る団員たちがいる。里山のふもとに田園が広がる福島県南相馬市。長く農業を営 んできた市消防団長の佐藤光孝(75)の表情には陰りがあった。原発事故後、 田畑の放射線量が高く、耕作ができない。消防団員の多くも、ちりぢりの避難生 活を送っている。・・・・「一杯やっか」。農作業後、消防団の活動後、互いの 家を行き来する集落だった。その人間関係が壊れかけている。東京電力が避難世 帯に払う精神的賠償が原因だ。1人月10万円。道一本隔てて、もらえる世帯、 もらえない世帯。「同じ集落なのに。心を合わせて復興せねばなんねえのに 。おかしいだろ」・・・・・・・・・・・> ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(9)「反・牧歌的な現実生活の作家」になるために 大江健三郎『われらの時代』(新潮文庫)    http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_3607.html ★ 井上澄夫 さんから:  3・8付琉球新報によると、安倍政権は辺野古新基地に「MV22オスプレイ など6機種58機」を配備します。別に輸送機も飛来します。  嘉手納の例から見て各種外来機も随時来るでしょう。さらに飛行場に軍港も併 設整備されるので強襲揚陸艦も接岸できます。  とてつもなく巨大な航空出撃拠点ができることになります。なんとしても新基 地建設を阻止しましょう。  名護の山本英夫さんが防衛省による先島の軍事要塞化について迫真の現地ルポ を寄せてくれました。 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●《 3・11事故から3年 山口・九州 各地の集会 》● http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11788242970.html ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●さよなら原発!3.9福岡集会● 集会日時:3月9日(日)午後2時から 場所:福岡市須崎公園 福岡市中央区天神5-8 地図:http://tinyurl.com/6od2twa デモ:午後3時から天神周辺 9コース、九電前迄2コース 主催: さよなら原発!福岡集会実行委員会 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) カンパ募金振込先 ・郵便振替01770-5-71599 さよなら原発! 福岡  1口500円(何口でも大歓迎) チラシ表 http://tinyurl.com/mjzu7ft チラシ裏 http://tinyurl.com/ml5okhv ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7500 (3/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From q-ko at sea.plala.or.jp Sun Mar 9 11:02:53 2014 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUzVXOHgbKEI=?=) Date: Sun, 9 Mar 2014 11:02:53 +0900 Subject: [CML 030127] =?iso-2022-jp?B?GyRCNi9AKUYwMHc/P0FqNWZMQEE0OXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCY1Zj04MnEkWCROJCpNNiQkGyhC?= Message-ID: <20AE558CC97B4609AB7DADB25A1913A0@FM3221310109> 強制動員真相究明ネットワーク事務局からのご案内です 間近になりましたので、再度お知らせいたします。重複をお許しください。 参加は自由です。事前申込は不要です。直接会場にお越し下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第7回強制動員真相究明全国研究集会 テーマ「強制動員問題解決への道」 日時 2014年3月15日(土)13:00〜17:30 場所 立命館大学衣笠キャンパス 充光館B1講堂 参加費 無料 (資料代 一般1000円 学生500円) 開会挨拶 立命館大学コリア研究センター長  勝村誠さん 強制動員真相究明ネットワーク 飛田雄一さん <基調報告>    ヾ攅颪汎本の最高裁判所判決と法的責任  弁護士   山本晴太さん  ◆/¬叡六拉枩嫻い閥制動員問題      同志社大学 板垣竜太さん <証  言>  元不二越女子勤労挺身隊 崔姫順(チェ・ヒスン)さん 1931年生まれ。1944年、小学校に来た日本人と校長から、不二越女子勤労挺身隊に勧誘される。 強制労働で目を痛めたり、指を怪我したりしても、仕事を休ませてもらえなかった。         <特別報告> 遺骨を家族のもとへ! 「日本弁護士連合会の意見書を受けて戦没者収容に関する法律の制定を!」                    戦没者追悼と平和の会 塩川正隆さん <各地からの報告> ‥豕大空襲と朝鮮人犠牲者  李一満さん(東京朝鮮人強制連行真相調査団) 韓国での裁判の動きと日韓市民の取り組み 高橋信さん(強制連行裁判全国ネット) 6制動員に関する大阪の現場から     ざざ丸会さん ぬなФ睫簑蝓嵳絞愧金を中心に」     小林久公さん(強制動員真相究明ネット)  ツ鮮人建国奉仕隊について        川瀬俊治さん(奈良・発掘する会) Α崢錨虍蠅鮗蕕覯顱10年の活動と、これからの10年 〜県立公園設置許可更新問題を通して〜」  藤井保仁さん ((群馬県朝鮮人・韓国人強制連行犠牲者追悼碑を守る会事務局次長) 交流会  集会終了後18:30から  参加費 3000円(学生1500円) フィールドワーク 集合日時: 3月16日(日)午前9時30分  集合場所: 叡山電鉄「出町柳駅」改札 参加費: 無 料(叡山電鉄運賃520円は各自ご負担ください)   共催 強制動員真相究明ネットワーク    立命館大学コリア研究センター 連絡先  携帯電話 090-2070-4423 (小林)  mail : q-ko@sea.plala.or.jp       立命館大学コリア研究センター  Tel.  075-466-3264 ーーーーーーーーー 小林久公 mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090−2070−4423 FAX 011−596−5848 住所 061−2273 札幌市南区豊滝442−90 From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 9 15:34:00 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 09 Mar 2014 15:34:00 +0900 Subject: [CML 030128] =?iso-2022-jp?B?GyRCNzMkTjZiJEcxIyRaJCQhIj5aOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNS1PPyROSjg9cSEhOCY1ZjxUSC84KyEhMFYwQklYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGRCaiFKRCtGfD83SjkhSxsoQg==?= Message-ID: <20140309063400.00002A4B.0104@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月9日 [wam]から転送です。 東京新聞にも報じられたそうです。 ************************************ 軍の金で隠ぺい、証言記録の文書 研究者発見 慰安婦問題 朝日新聞デジタル 2014年3月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11017642.html?_requesturl=articles/DA3S11017642.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11017642 戦時中にインドネシアにいた日本の元海軍兵曹長が、現地女性らを慰安婦にした ことへの責任追及を逃れるため、軍の資金で住民らに口止め工作をしたとの証言 を記録した公文書が見つかった。関東学院大の林博史教授が7日、河野談話の検 証に反対する都内での集会で発表した。  国立公文書館で見つかった法務省の1962年の調査報告書によると、元兵曹 長は約270人を慰安婦としてバリ島に連れて行ったと証言し、「終戦後、軍需 部、施設部に強硬談判して約70万円を本件の工作費としてもらい受け、各村長 を介して住民の懐柔工作に使った」と語った。別の記録によると、オランダの軍 法会議は47年、この元兵曹長に別の住民虐待事件で有罪を言い渡した。判決で、 元兵曹長が上官の命令で「性交を強いる目的」で現地女性2人を暴力と脅迫で上 官の家に「強制的に連行せし件に対しても有罪」と認定された。 From maeda at zokei.ac.jp Sun Mar 9 18:18:00 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 09 Mar 2014 18:18:00 +0900 Subject: [CML 030129] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiM2IzIhSyVIITwlNBsoQg==?= Message-ID: <20140309091800.00002FD2.0194@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月9日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(62)トーゴ http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_9.html From kenkawauchi at nifty.com Sun Mar 9 21:49:02 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Sun, 9 Mar 2014 21:49:02 +0900 Subject: [CML 030130] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjSzJ+N3s9RU1XPnBKcyFKIzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhSxsoQg==?= Message-ID: <002901cf3b95$f3fec640$dbfc52c0$@nifty.com> IK改憲重要情報(43)[2014年3月9日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ _____________________________________ 中国人民解放軍が尖閣を侵略してきた場合  少し、古い話を書かせてください。  私が平和運動に参加した1960年代、1970年代には、平和主義者を泣かせた難問があ りました。「ソ連や中国などの共産軍がせめてきたら、どうするんだ」という市民か らの質問です。  私の家は、樺太からの引揚者なので、母が 「ソ連兵は日本人を殺した。私の知っている人も殺された。それをどう思うんだい」 と何回も何回も聞いてきました。私は「今が時代がかわったんだよ。」と笑い飛ばし ていました。実際、当時のソ連も中国も日本を侵略する能力はありませんでしたか ら、笑い飛ばすのも一つの回答だったのです。  しかし、時代はまた一回転しました。  今時、「中国は平和を愛する国だ」とか「中国は日本を侵略する意思も能力もな い」などといえば、多くの日本国民に笑われるだけです。今回の集団的自衛権反対運 動の中では「中国が侵略してきたら、どうするのか」という市民の疑問に日本の民衆 運動が答えないならば、日本の民衆運動は市民から見放されるでしょうし、沈黙して いれば、日本の民衆運動は、内部から思想的腐敗・瓦解の道を歩むことになるでしょ う。  米国の現役軍人が、中国人民解放軍が尖閣奪取の具体的な戦争準備に入っていると 証言し、大きな話題になっています。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40033 私は、中国共産党指導部の中華思想は現代帝国主義の政策と行動に極めて親和的で あること、中国軍は「おもちゃ」をもてあそんでおり中国共産党指導部とは独自の行 動を取り始めていること、中国の軍備の水準は上がっており部分的にはアメリカ軍を 凌駕していること、アメリカは弱腰になってきていると中国では見られていること、 中国経済にとって資源問題やシーレーン問題が死活的な重要性を帯びてきているこ と、中国共産党指導部にとって中国経済・国内統治の破たんを「外敵」にそらそうと いう誘惑が増大していること、過去の反日教育の行き過ぎの影響などにより好戦的な 中国民衆が登場してきていること等により、中国人民解放軍の尖閣侵略は十分ありう ると考えています。  とはいっても、中国人民解放軍の尖閣侵略は必然だと言うつもりはありません。い くら中国共産党指導部と言っても「複雑な方程式」を解かざるをえないのです。1960 年代に毛沢東が人民戦争を唱道した時代と、今は異なるのです。このことを鳥居民氏 が『それでも戦争できない中国』(草思者)で喝破しています。これは名著です。  私は、「中国が尖閣にせめてきたらどうするのだ」という市民に対し、中国の尖閣 侵略は必然ではないから、今から国内的・国際的に中国包囲の大きな政治的連帯の輪 を作る必要があること、それでも中国が攻めてくる場合には、武力に頼らずできる最 大限のことをすべきこと、国家が「降伏」という選択をすることもありうること、国 家の「降伏」と民族の降伏・日本人の降伏は異なるから、日本人は非暴力抵抗運動を すべきであること、を訴えていきたいと思います。  中国人民解放軍が尖閣を侵略してきた場合には、今では想像できない色んな問題が 発生すると思います。私の立場からいえば、中国人民解放軍の尖閣侵略反対、中国人 民解放軍は尖閣から日本から出ていけ、というスローガンで平和勢力が団結できるか どうかが一番心配です。“ベトナムに平和を”というスローガンが出てきた60年代を 経験した者としては、“日本と中国の戦争反対”というようなスローガンも、場合に よっては肯定されるべきではないかと考えています。  平和政党の中では、尖閣が侵略された場合には、自衛隊が戦うのが当然だ、と考え る方もいらっしゃるかも分かりません。政治の最前線にいれば、国民の生命・財産を 守るためには仕様がないじゃないかと考えるのもよく分かります。しかし、従来憲法 9条を守れ、軍隊が無くても国が守れる、と言ってきたのとは、どう言いつくろって も矛盾するのです。それは、日本の平和政党と平和運動に致命的とも言える衝撃をあ たえる可能性があります。中国人民解放軍が尖閣を侵略すれば、国内世論・政治は異 常な状況に入るでしょう。しかし、私は、平和政党は自衛隊が出て戦え、と言ってほ しくないのです。中国侵略反対で孤高の旗をかかげた政党は、戦後はそのことによっ て国民から大きく尊敬されました。その歴史を思い返していただきたいのです。平和 政党に対する、一平和主義者としての心からのお願いです。  私は、‘本の民衆とアジア・中国の民衆の連帯行動が盛り上がった場合、中国 指導部自身が国内的・国際的状況を見て二の足を 踏んだ場合、C羚颪経済危機などにより自壊した場合、のどれかにより中国人民解 放軍の尖閣侵略は阻止できる展望があると考えています。    中国人民解放軍が尖閣を侵略した場合の政治的想像力を高めるために、興味のある 方には、高貫布士『尖閣戦争勃発!』上・下巻・コスミック文庫、をお勧めします。 ___________________                以上   From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Mar 9 22:56:06 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 9 Mar 2014 22:56:06 +0900 Subject: [CML 030131] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkTjt+QmUkciEiQGRCUCRLNXYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkWCRzISMkSCEiJUYlbCVTSnxBdyROPlIycBsoQigz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIxMBskQkZ8IUEbKEIzGyRCN24bKEIxMxskQkZ8GyhCKQ==?= Message-ID: <2014030922560661768600007d55@nxev13mp11.ezweb.ne.jp> この時代を、絶対に許さへん。と、テレビ放送の紹介(3月10日〜3月13日) 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 京都のGREENさんが、 関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) (http://www1.vvjnet.biz/kdml) (過去ログが 下記で見れます。 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/kdml@freeml.com ) のMLに投稿して教えてくださる テレビ番組紹介は ・・・ テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。 なお、予定は急に変更されることがあります。 私が関心を持っているもの中心ですので、予めご了承下さい。 ・・・ と但し書きされてますが、 とても役立ち、たすかります。 今回3/11関連の番組を多く整理して教えてくださっています。 昨日放送された 「NHKスペシャル「避難者13万人の選択〜福島 原発事故から3年〜」」 ([CML 030120] 『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』のNHKの番組―避難者13万人の選択 〜福島 原発事故 2014年 3月 8日 (土) 20:28:53 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-March/030124.html ) が 早速今日深夜再放送されるそうです。 自主避難者 と政府が呼ぶ 避難区域外避難者についても番組で取り上げていることは、注目ですが、 国の枠、視点でとらえようとしていることを残念に思いました。 避難者たち は声をあげています あなたのまちの近くにも 原発事故による東日本からの避難者たちがいると思います。 ぜひ、その切実な声に耳を傾けてください。 今日深夜は 下記で紹介されているように興味深いドキュメンタリー放送がありますが、 それと時間が重なってしまいますが 10日午前1時10分から10日午前1時30分(放送時間20分間) に、 ごちそうさん一週間 第22週「い草の味」 今日日中特集番組があったためいつもとは時間変更となっています。 今週のNHK連続ドラマごちそうさん の3/7金曜日放送の 第131回 「い草の味」 の中で 泰介さんが  お母さんは、一番大事なこと教えてくれたで。  生きてるいうことは、生かされてきとる、いうことなんやて。 僕は、命の犠牲の上に、成り立った、命の塊なんやて。せやから、僕の命は、すり切れるまで、使いたいて、思てた。  僕、やりたいこといっぱいあるんや。もう一遍、野球したいし。 お酒とかも飲んでみたいし。 くだらへんことで喧嘩して、殴り合いの喧嘩とかもしてみたいし。 お父さんみたいに、自分を懸けて、仕事してみたいし。 お母さんみたいに、誰 かを、アホみたいに、好きになってみたい。  僕は…僕にそれを許さんかった、この時代を、絶対に許さへん。 僕は…この国を、変えてやりたい。せやから、這ってでも帰ってくるさかい。  生き返らせてや。あそこでまた、みんなで…ご飯食べさせてな。 ・・・ と言います。 この言葉を聞いて 二つのことを 思います、 日中戦争、太平洋戦争後  僕は…僕にそれを許さんかった、この時代を、絶対に許さへん。 僕は…この国を、変えてやりたい。 と思って作った社会が 今、目の前の社会なのか。 次の世代にそのまま引き継げる社会だろうか やっぱりそうではないと思います。 息の続く限り変えなあかんと思います。 そして、東電原発事故に直面して思ったことは  僕は…僕にそれを許さんかった、この時代を、絶対に許さへん。 僕は…この国を、変えてやりたい。 に通ずるところがあると思います。 思い動いて三年たって、 今、目の前の社会は どうか。 これも息が続く限り変えていかなければ と思います。 京都のGREENさんの紹介を転載します。 [kdml:7680] テレビ放送の紹介(3月10日〜3月13日) ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list From:京都のGREEN 京都のGREENです。 「テレビ放送の紹介(3月10日〜3月13日) 」です。 http://blogs.yahoo.co.jp/kyoto_focus/11336288.html kdml 登録・紹介はこちらから(ホームページ)… http://www.freeml.com/kdml 当MLに関して御意見・御質問などはお気軽に暫定コーディネータまで、 おたずねください。veinmx@gmail.com (キムラ) TEL 080-3417-9354   KDMLは原則として、転送・転載歓迎です。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==kdml freeml byGMO 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From info at hayariki.net Sun Mar 9 23:37:13 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 09 Mar 2014 23:37:13 +0900 Subject: [CML 030132] =?iso-2022-jp?B?GyRCQi0yOSVNJUMlSDgrM1gbKEI=?= Message-ID: <531C7C99.20408@hayariki.net> 市民団体「原発いらない江東区のひとたち」は2014年3月9日に東京都江戸川区の寿光院にある市民太陽光発電所を見学した。寿光院の太陽光発電所はNPO法人「足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ」(足温ネット)が運営する(市民発電プロジェクトえど・そら)。 寿光院の屋根に太陽光パネルが設置されている。寿光院は浄土宗の寺院であるが、一般的な仏教寺院と異なり、洋館のような趣である。しかし、仏教らしくない訳ではなく、むしろ中国に渡る前のインド本来の古来のようなイメージを感じる。 最初に奈良由貴・足温ネット代表が大枠を説明した。太陽光発電所には1号機と2号機がある。1号機は余剰電力を売電している。2号機は全量買い取りである。 続いて寿光院住職の大河内秀人氏から詳細説明がなされた。大河内住職は国際NGO活動(パレスチナ問題など)や子どもの人権擁護の運動に取り組んでいた。マンションの一室を小松川市民ファームとし、地域NGOの共同スペースに使っている。寿光院は江戸時代から存在する。最近では合同墓の需要もある。 太陽光パネルは1999年に現在の建物を建設した時に設置した。南側に境内と墓地があるという立地を活かした。太陽光パネル設置に最適化するように屋根の角度も計算して建てた。太陽光パネルは熱くなると発電効率が落ちる。このために夏場は水をかけて冷やしている。水そのものの冷たさよりも、水が蒸発する時に奪う熱で冷える。 再生エネルギーに取り組む背景として、ダムの建設で水没する村の人々の苦しみに触れてきたことがある。ダムにしても原発にしてもエネルギー需要から正当化されるが、需要が増えている訳ではない。エネルギー損失が大きい。熱が欲しいならば燃料を使うべきである。電気で熱を使うと損失を増やす。 電気使用は家庭よりも産業の割合が高い。私達が電気を使うから原発が必要との論理は嘘である。ピーク時の電力を補うために原発やダムを作ることは非合理で非効率である。 事業用は基本料金が高くて従量制の部分が小さい。企業は使えば使うほど単価が安くなる。節電のインセンティブが働かない。 発電だけでなく、節電の活動もしている。省エネ製品への買い換えで節電ができると考えた。オール電化などによって家庭の電力消費量が増えている。「ものぐさ省エネゲーム」というシミュレーションゲームを開発し、書籍にして出版した。電気と車を減らす。大きな原因を作っているものに投資する。 冷蔵庫を買い換える人に融資し、モニターになってもらった。その結果、省エネを謳っている冷蔵庫もカタログ値でサバを読んでいることが分かった。しかし、古い製品はもっとサバを読んでいたため、買い換えることでカタログ値の比較以上の効果が出た。省エネの費用対効果は高い。省エネ分を太陽光発電することは大変である。 家を電卓のように太陽光発電で賄うようにしたい。性能のよいバッテリーとの連携が課題である。夜間のショーウィンドーの照明を太陽光発電で賄う事例がある。自分達の側に生きるための仕組みを取り返していこうという思想に立っている。 私たちのスタンスは、現場から考えることである。実際にやってみる。我慢はしない。たとえば省エネゲームでも「クーラーを使わない」ということは考えない。「頑張らなければならない」は長続きしない。 自分達の中に資産を確保していく活動が市民社会の中に必要である。寺は昔から地域の人達が支えてきた。大旦那に支えられている寺は長続きしない。アンコールワットはアンコール王朝の滅亡と共にジャングルに埋もれてしまった。 続いて山崎求博・足温ネット事務局長が説明した。第一発電所は約600万円かかった。買い取り制度は我々の電気料金で成り立っている。それが大企業のメガソーラに持っていかれることは面白くない。そこで太陽光発電所に取り組むことにした。擬似私募債という方法で資金を集めた。1ヶ月で約500万円を集めた。 営利法人ではないので配当はしない。利益が出たら、福島「かーちゃんの力・プロジェクト」のキムチなど社会的な市民活動を経済的に支援することに使いたい。キムチなどと交換できる葉書商品券を送付する。具体的な製品は検討中である。 冬場は建物の影になって想定したほどの発電を得られていないという問題が発覚した。業者に善処を求めている。太陽光パネル設置時は業者に予測値を事前に出してもらうことが重要である。太陽光パネルに対する保守料のようなものはない。保険には入っている。東京電力から発電所運営に必要な電気を買わなければならないが、それが高い。 太陽光発電では送電ロスの問題が指摘されるが、技術的に解決できる。ここの規模では送電網に届く前に消費されるため問題ない。 市民発電所の運営主体は小規模ではNPO法人、大規模になると株式会社が適している。株式会社としながら定款に配当しないと定めたところもある。株式会社は資本によって議決権が決まるが、NPO法人は一人一票で民主的である。 建設場所を見つけることが難しい。適した場所を見つけたとして、所有者の理解が得られるかが問題である。屋根貸しの月額賃料は千円程度である。不動産所有者の経済感覚では月額数万円くらいであるが、それでは事業採算が厳しくなる。不動産所有者の事業への理解が必要である。 電力自由化を見越して活動する。買い取り制度の行方など市民として考えなければならないことはある。そこで市民電力連絡会が結成された。 東京電力以外の電力会社に売るところも増えていく。マンション丸ごとで契約すれば、電力会社を選択できる。 日本で唯一、屋久島は発送電が分離している。小さいところでは900世帯で組合を結成している。これが現行制度で成り立つならば、可能性が大きい。 地域で市民が発電する意義を考える。地域に住む人達がプロジェクトを所有している。利益が上がれば地域に戻す。お金の流れる仕組みを地域で作る。自治体の理解が浅い。自治体の空き地利用を交渉するが、歯牙にもかけない。自治体は経済的な利用を優先する傾向がある。 奈良代表も補足説明をした。東京電力の電気は買わないという意思表示も考えていくべきである。買い取り制度は制度設計が間違っている。建設していないメガソーラーがある。場所も決まっていない事業者もいる。メガソーラばかりに事業の旨味を取られても面白くない。 自然エネルギーは地産地消である。小規模電源を主とすべきである。ドイツは市民本位のために成功した。イギリスは企業主導にしたので失敗した。日本のネックは送電網である。日本も昔は自治体が発電していた。それが戦争などで大規模化した。江東区の地域に見合う活動を考えて欲しい。たとえば市民共同節電所を作る。市民ファンドを作る。節電の方が費用対効果はある。 送電網の利用料金が高いことは問題である。一方で誰も使わないところにメガソーラを作るなと思う。やはり地産地消である。遠くで発電した電力を持ってくるという発想が問題である。 参加者の質問の中で印象に残ったものは「福島とつながることは何かしているか」である。福島「かーちゃんの力・プロジェクト」のキムチやおつけものを購入しているとの回答であった。足温ネットは福島原発事故以前からの活動であるが、福島を経済的に支えている。 http://www.hayariki.net/poli/sokuon.html -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Mar 10 01:07:10 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 10 Mar 2014 01:07:10 +0900 Subject: [CML 030133] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMyElIzEjMzUsQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFE5MzVEOVRGMBsoQg==?= Message-ID: <201403091607.s29G7Ak0025744@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークから13日の規制委抗議行動への参加を呼びかけます。 イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動 私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実施してきたが、規制委は、いよいよ先行原発の評価成績表を出し特定の原発の「審査書案」作成に着手する。放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフをコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働促進は許せない。 今週は、規制委定例会議が木曜(13日)に変更された。この日の昼に抗議行動をする。 原子力規制委員会は再稼働促進委員会! イチエフ危機を隠すな! イチエフの放射能汚染水対策と廃炉に専念せよ! 再稼働適合審査を止めろ! 規制委は100mSv/年以下の安全、20mSv/年以下の帰還を押しつけるな! 原子力防災計画が立たない中で再稼働審査書をつくるな! パブリックコメントと公聴会は、科学的技術的観点に限定するな! 原発立地・周辺地域で広く呼びかけて公聴会を開け! 時間をかけて広く「国民」の意見を聞け! イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動 日時:3月12日(木)12時〜13時 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 港区六本木1丁目9番9号  東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) 協力:原子力規制を監視する市民の会 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ @kanshi_chu From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Mar 10 01:27:49 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 10 Mar 2014 01:27:49 +0900 Subject: [CML 030134] =?iso-8859-2?Q?=81y=88=C4=93=E0=81z=82R=81D=82P=82R?= =?iso-8859-2?Q?=8BK=90=A7=88=CF=8DR=8Bc=8Ds=93=AE=81i=8FC=90=B3=94?= =?iso-8859-2?Q?=C5=81_j?= Message-ID: <201403091627.s29GRntK021884@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 〓Ř〓ş〓i〓ë〓j〓Ĺ〓ˇ〓B 〓〓〓[〓〓〓đ〓〓〓â〓ľ〓Ä〓ˇ〓Ý〓Ü〓š〓ń〓B 〓ć〓Ů〓Ç〓Ě〓Í〓u〓ú〓〓〓v〓〓〓Ě〓ú〓É〓ż〓đ〓Ô〓á〓Ś〓Ä〓˘〓Ü〓ľ〓˝〓B 〓ł〓ľ〓〓〓Í〓^〓C〓g〓〓〓Ç〓¨〓č〓P〓R〓ú〓i〓Ř〓j〓Ĺ〓ˇ〓B 〓Ä〓Ň〓〓〓j〓~〓S〓〓〓l〓b〓g〓〓〓[〓N〓Š〓ç13〓ú〓Ě〓K〓§〓Ď〓R〓c〓s〓Ž〓Ö〓Ě〓Q〓Á〓đ〓Ä〓Ń〓Š〓Ż〓Ü〓ˇ〓B 〓C〓`〓G〓t〓ë〓@〓đ〓B〓ˇ〓Č〓A〓u〓Ä〓Ň〓〓〓〓〓č〓Ť〓v〓Ě〓u〓R〓¸〓〓〓Ä〓v〓đ〓ě〓é〓Č 〓R〓D〓P〓R〓K〓§〓Ď〓R〓c〓s〓Ž 〓〓〓˝〓ż〓Í〓A〓V〓K〓§〓î〓〓〓Ě〓{〓s〓ú〓Č〓〓〓A〓ą〓I〓É〓´〓q〓Í〓K〓§〓Ď〓ő〓ď〓Ö〓Ě〓R〓c〓s〓Ž〓đ〓Ŕ〓{〓ľ〓Ä〓Ť〓˝〓Ş〓A〓K〓§〓Ď〓Í〓A〓˘〓ć〓˘〓ć〓ć〓s〓´〓〓〓Ě〓]〓ż〓Ź〓Ń〓\〓đ〓o〓ľ〓Á〓č〓Ě〓´〓〓〓Ě〓u〓R〓¸〓〓〓Ä〓v〓ě〓Ź〓É〓 〓č〓ˇ〓é〓B〓ú〓Ë〓\〓〓〓ő〓 〓Î〓ô〓ŕ〓p〓F〓Ö〓Ě〓š〓ŕ〓Š〓Ś〓¸〓C〓`〓G〓t〓đ〓R〓〓〓g〓〓〓[〓〓〓Ĺ〓Ť〓Ä〓˘〓Č〓˘〓〓〓Ĺ〓A〓´〓q〓Í〓K〓§〓Ď〓ő〓ď〓Ě〓Ä〓Ň〓〓〓Ł〓i〓Í〓〓〓š〓Č〓˘〓B 〓Ą〓T〓Í〓A〓K〓§〓Ď〓č〓á〓ď〓c〓Ş〓Ř〓j〓i13〓ú〓j〓É〓Ď〓X〓ł〓ę〓˝〓B〓ą〓Ě〓ú〓Ě〓〓〓É〓R〓c〓s〓Ž〓đ〓ˇ〓é〓B 〓´〓q〓Í〓K〓§〓Ď〓ő〓ď〓Í〓Ä〓Ň〓〓〓Ł〓i〓Ď〓ő〓ď〓I 〓C〓`〓G〓t〓ë〓@〓đ〓B〓ˇ〓Č〓I 〓C〓`〓G〓t〓Ě〓ú〓Ë〓\〓〓〓ő〓 〓Î〓ô〓Ć〓p〓F〓É〓ę〓O〓š〓ć〓I 〓Ä〓Ň〓〓〓K〓〓〓R〓¸〓đ〓~〓ß〓ë〓I 〓K〓§〓Ď〓Í〓P〓O〓O〓〓〓r〓〓〓^〓N〓Č〓ş〓Ě〓Ŕ〓S〓A〓Q〓O〓〓〓r〓〓〓^〓N〓Č〓ş〓Ě〓A〓Ň〓đ〓〓〓ľ〓Â〓Ż〓é〓Č〓I 〓´〓q〓Í〓h〓Đ〓v〓ć〓Ş〓§〓˝〓Č〓˘〓〓〓Ĺ〓Ä〓Ň〓〓〓R〓¸〓〓〓đ〓Â〓〓〓é〓Č〓I 〓p〓u〓〓〓b〓N〓R〓〓〓〓〓g〓Ć〓ö〓Ž〓ď〓Í〓A〓Č〓w〓I〓Z〓p〓I〓Ď〓_〓É〓Ŕ〓č〓ˇ〓é〓Č〓I 〓´〓〓〓§〓n〓E〓ü〓Ó〓n〓ć〓Ĺ〓L〓〓〓Ä〓Ń〓Š〓Ż〓Ä〓ö〓Ž〓ď〓đ〓J〓Ż〓I 〓〓〓Ô〓đ〓Š〓Ż〓Ä〓L〓〓〓u〓〓〓Ż〓v〓Ě〓Ó〓Š〓đ〓ˇ〓Ż〓I 〓C〓`〓G〓t〓ë〓@〓đ〓B〓ˇ〓Č〓A〓u〓Ä〓Ň〓〓〓〓〓č〓Ť〓v〓Ě〓u〓R〓¸〓〓〓Ä〓v〓đ〓ě〓é〓Č〓@〓R〓D〓P〓R〓K〓§〓Ď〓R〓c〓s〓Ž 〓ú〓〓〓F〓R〓〓〓P〓R〓ú〓i〓Ř〓j〓P〓Q〓〓〓`〓P〓R〓〓 〓ę〓〓〓F〓´〓q〓Í〓K〓§〓Ď〓ő〓ď〓r〓〓〓i〓Z〓{〓Ř〓t〓@〓[〓X〓g〓r〓〓〓j〓O 〓ihttp://www.nsr.go.jp/nra/map.html 〓j 〓`〓ć〓Z〓{〓Ř1〓〓〓Ú9〓Ô9〓〓〓@ 〓〓〓〓〓〓〓g〓〓〓@〓ě〓k〓ü〓u〓Z〓{〓Ř〓ę〓〓〓Ú〓w〓v〓k〓ŕ4〓Ş〓A〓ú〓ä〓J〓ü〓u〓_〓J〓Ź〓w〓v〓k〓ŕ8〓Ş 〓ĺ〓Ă〓F〓Ä〓Ň〓〓〓j〓~〓S〓〓〓l〓b〓g〓〓〓[〓N http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry 〓〓〓[〓〓 info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797〓i〓Ä〓Ň〓〓〓j〓~〓S〓〓〓l〓b〓g〓〓〓[〓N〓ś〓Ć〓ž〓L〓j 〓i〓〓〓〓〓s〓ç〓ă〓c〓ć〓O〓č〓Ź2-6-2 〓_〓C〓i〓~〓b〓N〓r〓〓5F 〓˝〓ń〓Ű〓Ű〓É〓C〓t〓Ż〓j 〓Ś〓Í〓F〓´〓q〓Í〓K〓§〓đ〓Ä〓〓〓ˇ〓é〓s〓Ż〓Ě〓ď http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ @kanshi_chu From maeda at zokei.ac.jp Mon Mar 10 01:51:51 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 10 Mar 2014 01:51:51 +0900 Subject: [CML 030135] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMSMwIUslOyV0JXMlRiUjITwlcyRORmJMTCQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkwQkpdPnU2NyRyGyhC?= Message-ID: <20140309165151.00003C56.0165@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 3月9日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(10)セヴンティーンの内面から安保状況を 大江健三郎『性的人間』(新潮文庫) http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_7831.html From chieko.oyama at gmail.com Mon Mar 10 07:07:06 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 10 Mar 2014 07:07:06 +0900 Subject: [CML 030136] =?utf-8?B?44CM56aP5bO244Gu5ZiY44CN44OJ44Kt44Ol44Oh?= =?utf-8?B?44Oz44OIWkRG44CA6LK06YeN44Gq6K2m6ZCY77yT77yQ5YiG44Gq44KK?= Message-ID: 大震災「311 」、あれから3年ということで振り返って考えている。 ドイツ国営放送局ZDF の「フクシマの嘘」というのがあったが、このたび*「福島の嘘」*という最新版を観た。 副題は*「隠蔽・詭弁・脅迫」*。 お勧め。 この下線クリック で視聴してね。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/656372e8cbb758b82ca319d8ef06475b -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From aoyagi at tent-hiroba.jp Mon Mar 10 07:23:51 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Mon, 10 Mar 2014 07:23:51 +0900 Subject: [CML 030137] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yV5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <531CE9F7.6000702@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月10日。 『1000日目記念誌冊子』 一冊 ワンコインカンパで500円です。送料は何冊でも無料です。 冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1055目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月9日迄3220名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 たくさんの方が参加してくれて、とてもいい集会とウォーキングになりました。 初めて参加した方が 「とても感動した」と感想を述べていました。 あんくるトム工房 さよなら原発3.9福岡集会 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2906 さよなら原発3.9集会〓2 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2907 さよなら原発3.9集会〓3 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2908    ウォーキングの写真は 明日掲載します。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆ 作業員一万五千人の被曝量5ミリシーベルト優に超えたり      (左門 3・10〓591) ※「東電福島第一原発で事故後に働いた約3万人の内〓。 汚染水問題が発覚した昨夏以降に再び増加」(朝日、3・9)。 無責任で杜撰な東電の安全管理の下で、作業員達の命が放射線で攻撃され・削ら れている。 この重大なる人権侵害・収奪・放置をもふくめて3年目の3・11を迎える。 ☆故郷は遠きにありて厭うもの 避難者の七割が帰らぬといふ      (左門 3・9〓590) ※NHK3・8、アンケートで帰らないが70パーセントに。 一度、帰ったが再避難が14%という実態である。 この厳しい現実に、政府・復興庁はもっと真心を込めて、腰を入れて対処すべき だ。 ★ 金原 薫 さんから: ご奮闘いつも感服しています。 『1000日目記念誌冊子』とりあえず5冊送付ください。 ★ 横山孝雄(東区役所生涯学習推進課) さんから: 青柳さま お疲れ様です。 『1000日目記念誌冊子』5冊送ってください。 よろしくお願いします。 ★ 川島 さんから: 青柳さん 昨日の<さよなら原発!3.9福岡集会>デモは素晴らしかったです。 参加して幸せな気分になるデモでした。 狭い道を行くと、道を歩いている人が、とても近いのですね。 <天神周辺 9コース、九電前迄2コース> 他のチームとすれ違ったり、T字路で、他のチームが前を 横切るのを見たり、驚きと感動でした。 私たちが最初に着いた警固公園で、ぞくぞくと他のチームが 帰ってくるのを迎えるのも気持ち良かったです。 天神を歩いている人たちは、 「あっちでもこっちでも、どこでもやってる」と思ったでしょうね。 まさに、オキュパイ 一緒に歩いていた30代の女の子が、警固公園に着いて マイクで「いつもは、遠巻きにただ見ているだけの通行人が 今日のデモでは、笑顔で見てくれていた、参加してよかった」と 感極まって泣き出してしまいました。 これだけの複雑なデモの計画や準備、大変だったと思います。 青柳さん・いのうえしんぢさんをはじめ、準備して下さった皆さまに感謝です。 また、幸せなデモをやりましょう! ★ <さよなら原発!3.9福岡集会・デモ> フェイスブック・安河内信人さんが田村貴昭さんの写真をシェアしました。 https://www.facebook.com/nobuto.yasukawachi ★ 柴田 さんから: 3/9のさよなら原発!福岡集会に参加されたみなさん、お疲れ様でした。    昨日の写真です。 アルバムのタイトル: 2014年3月9日 さよなら原発!3.9福岡集会 アルバムの URL: http://30d.jp/kshibata777/2 <このアルバムを閲覧するには、下記の合い言葉の入力が必要です。> 合い言葉: 原発いらない アルバムの公開終了日: 2014 / 04 / 08(あと30日) ★ 久保あつひこ さんから: <花は咲くを聞きながら> 集会に参加された皆さんお疲れ様でした。 このメールを打ちながらNHk復興支援ソングの花は咲くを聞いていました。 「私は何を残しただろう。」というフレーズに今までの事を考えていました。 自分の考え方や、気持ちの持ち方が大きく変わったような気がします。 火曜日で、あの日から三年が経ちますが何も変わっていないような気がします。 「もう」ではなく「まだ」と、言うべきではないのでしょうか。 ニュースも最近見なくなったような気がします。 もう一度思い出し、これからを考えるべきなのではないのでしょうか。 ★ <3/8九電本店前テント広場の、青柳行信さんを囲む会・水俣>から: ・永野隆文さん: 青柳さんへ おはようございます。一作日はありがとうございました。中身の濃い集まりで、 また頑張ろうと思っています。 ・山下善寛さん: 青柳行信 さま 貴重なお話と、直接お酒を飲みかわす中で、青柳さんの お人柄に触れる事ができた事を嬉しく思います。 これからも、反原発へ向け、粘りずよく活動を続けて行きましょう。 ありがとうございました。                      ・橋本桜さん: 青柳さん、おはようございます。青柳さんの講演を拝聴して、人が正しく生きる には、多くの圧力や妨害が付物だけど、己を信じ、信頼・絆・希望を失わず、生 きとし生けるもののすべてはの繋がりを忘れず、一段一段積上げていく事が大事 だと強く感じました。ありがとうございました。 <素敵に納まっていますね。>写真 http://tinyurl.com/nyb7dod ・ポンチョ大嶽さん: 青柳さま 本当にありがとうございました。 とても楽しい「出会い」になりました。 これからもよろしくお願いします。 一昨晩は帰る途中から雪になりましたが、積雪するほどではありませんでした。 まだまだ寒いもあります。どうかお体をいたわりながら続けてくださいね。 またお会いできる日を楽しみしています。 ★ 大分の島田雅美 さんから: 青柳行信さんへ 毎日メールをありがとうございます。 「ひろば」の1000日記念では、青柳さんや皆さんにお会いできて、嬉しかったデス! ギャーさんたちも釈放されて良かったですネ。でも、これからは油断もスキもな らない ですネ。「嘘とデッチあげは警察の特技」ということは、やはり本当でしたネ。 大分の方では、「嘘つきは警官の始まり!」が常識だという人もいます。  きょうは遅くなりましたが、九電大分支社前から3つの御案内をさせて下さい。  3月11日(火)8:00〓16:30 『福島原発を忘れない!』  福島原発事故から3年目。まだ収束だにしていないのに、再稼動など、とんで もない! ◆4月14日(月)8:00〓16:30 『原発いらない!毎日要請・情宣行動1000日記念』  この日は「再稼動反対!」に集中して情宣します。  4月26日(土)10:00〓16:30 『チェルノブイリ原発事故を忘れない!』  チェルノブイリ原発事故から28年目。世界を震撼させたこの日を忘れません。 とも要請書は、16:30に提出します。 30分でも1時間でも、1日中でもO.K.です。各自のプラカード(大きな字ではっ きりと、 「再稼動反対!」と書いて)を持ってご一緒に、九電大分支社前に立ってみませ んか。 尚、九電大分支社前は2軒の病院や老人ホームがありますので、静かな情宣にな ります。 雨天決行です。 毎日行動は  午前の部 8:00〓9:00(土・日・祝日は、10:00〓11:00)        午後の部 15:30〓16:30        1月1日以外は、年中無休デス! では、みなさんにお会いできる日を、お待ちしていま〓す。    <連絡先>島田雅美 TEL&FAX 097-534-6116 ★ 池田年宏「憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた」さんから: 3月16日(日)に市民連絡会大分2014の総会・記念講演会が開催されます。 13:30〓総会  14:00〓記念講演 「西山太吉さんが語る『秘密保護法』」です。 大分市コンパルホールにて。 入場カンパ1000円(年会費[2000円]納入者は無料)です。 来てね♪ 連絡先 090-4583-8797 (池田年宏) peacewith9@gmail.com ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、首都を含め各地、行動がありました。 各紙で温度差がありながらも紙面に何らかの形で報道があるかと思います。 昨日の佐賀新聞に重要な調査結果を知らせる記事(7.)があります。 また、昨日あった30.の世論調査の記事を、きょうの23.として再掲してい ますのでご確認ください。 昨日の行動、 1.「福島を忘れるな」=国会前に3万人余〓事故3年で反原発デモ・東京>時 事通信03/0920:40 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014030900180 <福島第1原発事故から3年を前に、東京都心で9日午後、大規模な反原発デモ が行われた。「福島を忘れるな」「原発はいらない」。約3万2000人(主催 者発表)が首相官邸や国会議事堂周辺で抗議の声を上げた。> 1’.<東京で脱原発3万人集会 被災者「事故で未来奪われた」>西日本2014年 03月09日 http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/74588 <東日本大震災3年を前に、毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている首都 圏反原発連合など3団体は9日、東京都内で大規模集会を開き、国会や官邸周辺 をデモ行進した。主催者によると参加者は約3万2千人。日比谷公園の集会で は、福島県楢葉町の住職で福島原発避難者訴訟原告団長の早川篤雄さんが「原発 事故で住民は生活を破壊され、未来を奪われた。繰り返さないためには原発をな くすしかない」と訴えた。出席した音楽家の坂本龍一さんは「被害は続いてい る。一番困っている福島などの人たちに寄り添い、声を届けないといけない」と 呼び掛けた。.> ・・・・・共同通信の配信記事のようです。 以下、朝日デジタルで検索する次のような記事があるようです、 青森)「さようなら原発・核燃」集会、鎌田慧さんら講演(2014/03/10) 長野)松本で脱原発デモ、千人参加 福島出身の信大生も(2014/03/10) 滋賀)「原発事故ない国に」 大津、反対集会に1千人(2014/03/10) 岡山)「さよなら原発」岡山でデモや祈り(2014/03/10) 東京)震災テーマのドキュメンタリー映画、32本上映(2014/03/10) 和歌山)「フクシマを忘れない」和歌山で原発ゼロ訴え(2014/03/10) 山梨)「さよなら原発」甲府でデモ 東電にアピール書(2014/03/10) 高知)「窪川原発」反対運動に注目 研究者ら調査(2014/03/10) 京都)「再稼働許さない」、舞鶴で原発ゼロ集会(2014/03/10) 京都府、 2.<再稼働黙ってられない 京都市で集会とデモ>しんぶん赤旗3月9日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-09/2014030915_03_1.html <東日本大震災・福島原発事故から3年目を迎えるのを前に、京都から原発のな い社会をめざし、原発再稼働反対をアピールしようと8日、京都市東山区の円山 音楽堂で「バイバイ原発3・8きょうと」が行われました。主催は同実行委員 会。集会は昨年、一昨年に続き3回目。2500人が集まり、「原発いらない」 「再稼働反対」と唱和しながら大通りをデモ行進しました。金子勝・慶応大学教 授が講演し、福島からの避難者らがスピーチしました。> 福井県、 3.<「国が伝えない福島を学んで」鯖江で反原発集会>朝日デジタル2014年3 月10日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASG393S23G39PGJB001.html <福島第一原発の事故の教訓を生かそうと、「3・11メモリアルアクション― 原発のない新しい福井へ」が9日、鯖江市文化センターであった。県内外から約 750人(主催者発表)が集まり、福島からの避難者らの話に聴き入った。県内 の反原発団体などでつくる「さよなら原発福井県集会2014実行委員会」の主 催。集会では「福島からの訴え」として、原発事故で福島県富岡町から水戸市に 避難している木田節子さんが、福島県内で甲状腺がんの発症者が増えているとい う現状を報告。「福島では『ここで生きていかなければならない』と、スピー ディーにいろんなことが決められている。この国が伝えない、いまの福島のこと を学んでほしい」と呼びかけた。・・・・・・・・・・・・・> 新潟県、 4.<原発再稼働反対、市民団体が集会>新潟日報2014/03/09 16:53 記事全文<東京電力福島第1原発事故から3年になるのを前に、東電柏崎刈羽原 発などの再稼働に反対する「原発ゼロ新潟中央集会」が8日、新潟市中央区の万 代公園で開かれた。約250人が参加し、「原発の再稼働は許さない」「放射能 から子どもたちを守ろう」などと訴えた。県労連などでつくる「原発をなくす県 連絡会」が主催した。集会で、連絡会の関根征士・代表委員は「汚染水漏れ問題 にきちんと対応できていない東電に、原発を再稼働させる資格はない」と批判。 福島県から新潟市に避難している女性は「原発事故の怖さをもっと知ってほし い。柏崎刈羽原発が再稼働しないよう願っている」と呼び掛けた。集会後、参加 者は横断幕やキャンドルを手に市街地を行進した。> 宮崎県、 5.<脱原発集会に500人 社民党首訴え 宮崎市>西日本電子版2014年03月 10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33515/1/  <東京電力福島第1原発事故から3年を迎えるのを前に、脱原発を訴える集会 「フクシマを忘れない」が9日、宮崎市の繁華街であった。社民党の吉田忠智党 首が出席し、集まった約500人を前に「再び原発事故が起こると日本は人が住 めなくなる。脱原発に向け粘り強く行動していこう」と呼び掛けた。 集会は、 社民党宮崎県連や県労組会議などでつくる「“さようなら原発”1000万人アク ション宮崎県実行委員会」が主催。・・・・・・・> 佐賀県、 6.<3・11を前に唐津市で反原発集会>佐賀新聞3月9日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2644180.article.html  <原発再稼働に反対を呼び掛ける「さようなら原発 福島に連帯する佐賀県集 会」(県平和運動センター主催)が8日、唐津市の文化体育館で開かれた。県内 の労働組合員を中心に、約400人が参加。福島第1原発事故から3年が経過す るのを前に、「事故の悲惨さをもう一度思い出し、原発に頼らない社会をつくろ う」と訴えた。 集会では、事故後に福島県から福岡県志免町に避難してきた僧 侶の鈴木倶會さんらが登壇。「ひとたび、原発事故が起こると故郷に近づくこと さえできず、何の前触れもなく、突然全てを失ってしまう」と事故の惨状を訴え た。・・・・・・・・・・・> 7.<再稼働「条件付き賛成」15人 知事・首長>佐賀新聞3月9日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2644202.article.html <福島第1原発事故から3年を迎え、佐賀新聞社は古川康知事と県内20市町の 首長に玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働や今後の原子力政策の方向性などに ついて考えを聞いた。再稼働については「条件付き賛成」が15人で最も多く、 九州電力が新規制基準の適合性審査を申請した昨年7月の前回調査より1人増え た。「反対」は前回より1人減の4人、「賛成」は玄海町長だけだった。再稼働 する場合の地元同意の範囲については「立地自治体とUPZ圏内」が7人で、 「県内全自治体」6人、「立地自治体」3人、「その他」5人だった。 再稼働の判断や地元合意の範囲については、政府が責任を持って主体的に説明す ることが必要とする声が多く、玄海原発の適合性審査が進む中、今後は、政府が どういう再稼働プロセスを示すのかが焦点になりそうだ。 再稼働について、前 回は「反対」としていた樋渡啓祐武雄市長と田中源一江北町長が「条件付き賛 成」に変わった。樋渡市長は「規制委員会の審査が具体的に進んでいる」、田中 町長は「安全確保が担保できれば」と理由を挙げた。一方、前回は「条件付き賛 成」だった松本茂幸神埼市長は「反対」と回答。使用済み燃料など「最終処分の 方法や処分地の受け入れ先などの課題解決が先決」とした。 ・・・・・・・・・・・・ 原発の今後については、前回と同じく「将来的に廃止」が16人で最多。「数を 減らして維持」は2人で、「その他」が3人。「現状維持」から「その他」に変 わった橋本康志鳥栖市長は「電源確保は安全、安定的な供給が大前提。将来につ いてはさまざまな可能性を探りつつ、ベストミックスを選択すべき」と回答。 「将来的に廃止」から「その他」にした松本神埼市長は、最終処分の問題を挙げ 「解決できないなら廃止すべき」とした。古川知事は「その他」と回答、「中長 期的には原発の依存度は下げていくべきだが、代替エネルギーの現状を考えれ ば、ただちにゼロは現実的ではない。エネルギー戦略は国が責任を持って決める べきで、しっかりと議論し、提示してほしい」とした。・・・・・・・・・・> ・・・・時間があれば全文検索を。 8.<東日本大震災:福島第1原発事故 東電、家財賠償も差別 単身社員 200万円超減>毎日新聞 2014年03月09日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140309ddm041040135000c.html <福島第1原発事故に伴い被災者に支払われている「家財」に関する賠償額が、 1人暮らしの東京電力社員の場合、一般の被災者より200万円以上低いこと が、毎日新聞の入手した内部文書で分かった。東電は毎日新聞の取材に、社員に 対する差別を認めていないが、文書には「一般の賠償金額とは大きく異なる」と 明記している。被災前、賠償金を上回る家財を保有していても、差額(超過額) が支払われる仕組みは無く、同原発で働く若手社員は「現場はやる気を失ってい る」と話す。・・・・・・・・・・・ ◇大半、泣き寝入り  東京電力は賠償金を低く抑える通知を、業務用の社内 メールで行っている。しかも決定事項としてであり、社員に反論する機会はな い。賠償問題に詳しい渡辺達徳・東北大教授(民法)はこの点を重視し、「社員 に被災者としての立場を認めず、差別を受け入れることを強制しているようにみ える。差別に根拠はなく、すぐ是正されるべきだ」と批判す る。・・・・・・・・・国の原子力損害賠償紛争審査会が策定した賠償に関する 指針は、社員への差別を認めていない。ある社員は「士気の低下は相次ぐ汚染水 漏れなど、収束作業の不手際の遠因にもなっている」と話しており、早急な対応 が必要だ。> ・・・・・こんなやりたい放題を許していてよいのか! 9.<東日本大震災:発生1年後、120人調査 地元記者PTSD疑い2割> 毎日新聞 2014年03月10日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140310ddm004040005000c.html 少し長い記事<大災害や大事故を体験した人々の身体に不調が表れる「惨事スト レス」。被災者や遺族らを取材したジャーナリストにも同様の症状が表れること が分かってきた。東日本大震災を取材した地元新聞社の社員らを対象に行われた 調査では、発生1年後でも「心的外傷後ストレス障害」(PTSD)の疑いのあ る記者が2割を超えた。研究グループは6月に報告書をまとめる予定 だ。・・・・・・・・・・・惨事ストレスは被災当事者だけでなく、消防職員や 警察官、自衛隊員らにも表れることが知られていた。研究会によると近年、惨事 を取材したジャーナリストも、同様の症状を発することが分かってきた。・・・・・ ◇「遺体見た」30%・・・・・・◇睡眠障害26%・・・・・◇自らも被災 者・・・・・◇取材から1カ月間の気持ちや症状・・・・・・・> ・・・・・情報を伝える仕事も大変です。 10.<不安の街ため息深く 「復興いつになったら…」 岩手・釜石 福島・ 南相馬の酒場>西日本電子版2014年03月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33512/1/ <・・・・・・・福島県南相馬市のスナック。「来てくれるのはあの人たちだけ よ」。営業歴30年余りの女性(68)がカラオケを熱唱する男性2人に目を やった。広島県と長崎市の出身という長期滞在中の除染作業員だった。・・・原 発事故の後、多くの住民が市外に避難した。しかし、女性は病気の息子がいるた め、家を離れることができなかった。・・・・・・・・> 11.<9日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月10日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 12.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月9日 17:21 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140309/1528883 記事<▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 東京都、 13.<都内の避難者全国最多8030人 首都圏に2万6763人 大震災> 東京新聞3月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2014030902100005.html <東日本大震災から三年が経過する中、被災地から首都圏へ避難した人の数は依 然として二万六千七百六十三人に上ることが、二月時点の復興庁のまとめで分 かった。東京都は八千三十人で、昨年七月から全都道府県で最多となっている。 東京電力福島第一原発事故による福島県の避難指示区域からの避難者が六割を占 め、生活再建支援が早急な課題となる。避難者受け入れ数が多い都道府県は東京 以下、山形、茨城、新潟、千葉各県。茨城、千葉の受け入れ数はそれぞれ四千九 百十九人、三千九百六十二人。・・・都内の避難者数は、ピークだった二〇一二 年四月に比べ15%減にとどまっている。昨年六月まで全国最多だった山形は、 ピーク時に比べ半数以下に減った。・・・・・・都によると、避難者の出身県 別では、避難指示区域外も含めた福島が六千五百七十七人と八割を占める。約半 数は、都が用意した住宅に入居している。・・・・・・・> 山形県、 14.<山形の福島っ子[5] 親元離れ全力疾走>山形新聞2014年03月09日  15:45 http://yamagata-np.jp/news/201403/09/kj_2014030900177.php ・・・・山形に避難している福島の子の様子を伝える記事、時間があれば検索し てどうぞ。 この記事、連載ですね、この間、紹介漏らしてました、過去記事はこちらで探し てください、 http://yamagata-np.jp/news/news_index.php 宮城県、 15.<「測定結果」を毎日配信 栗原市が放射線量 震災後3年間公表継続> 大崎タイムス 記事全文<【栗原支局】栗原市が行っている大気中の放射線量測定は5月で3年 目になる。測定結果は安全安心メール「放射線モニタリング情報」として、登録 者に毎朝配信、市民の安心と信頼につながっている。測定は2011年5月から、市 内5カ所の消防施設(消防本部、東分署、北分署、南出張所、西出張所)で実 施。午前8時、正午、午後4時の3回、地表から50センチと1メートルの高さを 対象にしている。市広報に記されているQRコードを読み込むだけで登録でき、 約1700人が受信。携帯電話やスマートフォンを使い、いつでも情報を確認できる 手軽さが好評のようだ。測定結果はメールのほか、市ホームページでも公表して いる。> 群馬県、 16.<高濃度の指定廃棄物、いまだ県内に1千トン超>朝日デジタル(2014/03/10) http://www.asahi.com/articles/ASG363HFXG36UHNB006.html <・・・・福島第一原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含む指定廃棄物 が、東日本大震災から3年近くたつ今も県内に1千トン以上残っている。国が処 理に責任を持つことになっているが、最終処分場の建設は進展せず、行き場が定 まらないまま各自治体が保管を続ける。指定廃棄物は、放射性物質の濃度が1キ ロあたり8千ベクレル以上で環境相が指定したもの。県廃棄物・リサイクル課に よると、県内では7市村が浄水時にたまった土や下水汚泥など計1186・7ト ンを保管している。放射性物質汚染対処特措法はその処理を国の責任と定め る。・・・・・・> 島根県、 17.<再生エネへの取り組みは 福島の農家代表が講演>朝日デジタル (2014/03/10) http://digital.asahi.com/articles/ASG39451ZG39PTIB005.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG39451ZG39PTIB005 <自分たちの電力は自分たちでつくる。東日本大震災をきっかけに原発に頼ら ず、太陽光を生かした再生可能エネルギーに取り組み始めた福島県の農家代表が 9日、松江市で講演した。講師は、農家約1400人でつくる「福島県農民運動 連合会」事務局次長の佐々木健洋(たけひろ)さん(38)。「原発ゼロをめざ す島根の会」が講演会を主催し、約200人が集まった。・・・・・・・・・  「風評被害」という言葉も取り上げ、「風評とは根も葉もないことだが、福島に は現に放射能がある。売れないのは『実害』だ。風評の言葉では東京電力を許し てしまうことになるし、本来、消費者と農家が対立する問題ではない」と強調し た。・・・さらに「市民共同発電所」の取り組みを紹介した。全国約70人の 出資金をもとに福島県伊達市で昨年9月から始めた太陽光発電で、原発に頼ら ず、NPO法人とともに自分たちで約40軒分をまかなえる電力を生み出してい る。施設を守る柵などには地元の間伐材を使い、地域にお金が落ちる工夫もし た。・・・・・・・・> 埼玉県、 18.<県内自治体、放射線対策に50億円超支出>朝日デジタル(2014/03/10) http://www.asahi.com/articles/ASG375JHZG37UTNB01F.html <福島第一原発事故から11日で3年を迎える。この間、放射線量の測定や除染 など県内の自治体が負担した放射線対策費は少なくとも50億円にのぼることが わかった。県や市町村はこの費用を事故による「損害」として東電に全額を支払 うよう求めているが、どこまでを損害とするのかを巡って双方の隔たりが大き く、実際の賠償額は4割にとどまっている。・・・・・・・・・・・> 参考記事、 19.<(プロメテウスの罠)内部告発者:6 福島は第二の故郷>朝日デジタ ル2014年3月9日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11019412.html <◇No.854 東京電力のトラブル隠しを内部告発したケイ・スガオカ (62)は1952年、カリフォルニア州サンノゼで生まれた。母親は日系2 世。戦時中は山口県で過ごした。戦後、カリフォルニアに戻ってきた。スガオカ は、地元の短大を経て、ガソリンスタンドや半導体メーカーで働いた後、21歳 のとき、原子炉メーカー、ゼネラル・エレクトリック(GE)に入っ た。・・・・・・・・・・・スガオカにとって、福島第一、第二で10基の沸騰 水炉が相次ぎ運転を始めた福島県は、重要な出張先となった。そこは沸騰水型炉 の密集地としては世界最大だった。「第二の故郷」――。スガオカは福島県の太平 洋岸をそう呼ぶ。気の合う友人ができ、親しくなるにつれ、スガオカにとって、 福島は特別 な地となっていく。> この人がこんなことを言っています、こういう認識なんです、 20.<世論調査の世論 眞部利應氏(九州通信ネットワーク取締役会長、前九 州電力社長)西日本電子版2014年03月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33220/1/ <・・・・・・・普段は、衝動的、情緒的に行動する人たちの声が大きく鳴り響 くため、それが民意であると思ってしまいがちである。しかしながら民意の採決 の段階では、多くの国民は、冷静に判断し、限られた情報からでも、結果的に妥 当な結論を導き出してくる。・・・そのように考えると、世論調査の結果はどの ように受けとめるべきかという本質的な問題に行き着く。一国の運命に関わる極 めて重要な政策を世論調査の世論で決めてしまうような軽はずみなことは、ぜひ とも避けるべきであろう。そして、そのようなものをあたかも国民の意思である かのように、声高に振りかざすことも止めてもらいたいものである。> ・・・・・この新聞社は九電に肩入れしているようですね。 21.<「再稼働の新基準、住民の安全は判断せず」 菅・元首相>朝日デジタ ル2014年3月9日20時29分 記事全文<■菅直人元首相 原子力規制委員会が原子力災害対策指針というもの を出して、原発が立地している都道府県や、30キロ範囲内にある市町村に対 し、原発事故が起きた時の避難などを決める地域防災計画を策定するように指示 をしている。たとえば、北海道の泊原発の西側60キロには札幌市民190万人 が住んでいる。東から風が吹いたら札幌も全滅する。だから再稼働はやめて欲し い、と自治体は願っている。じゃあ、国は、そういう反対の意見が自治体から出 た時にどうするのか、誰が判断するのか。しかし、原子力規制委員会が判断する 新基準では、住民の安全については判断はないという。つまり、電源が高台に移 され、堤防が少し高くなったという技術的なことをクリアさえすれば、逃げる ことが難しかろうが、戻ってくることが難しかろうが、そんなことは関係なく、 原子力規制委員会の判断をもって政府は再稼働しようとしている。まさにインチ キな自民党政府のやり方だ。(国会前での脱原発集会のあいさつで)> 昨日紙面から漏らした記事、 22.<社説:原発避難計画 住民の安全を守れるのか>2014年03月09日(最終 更新 2014年03月09日 10時34分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/74518 <・・・・・・・・より深刻な問題は、緊急の避難が困難な災害弱者を収容する 病院や福祉施設、さらに小中学校の避難計画が立ち遅れていることだ。九州の原 発30キロ圏内には病院や福祉施設が約450カ所(対象者約1万7千人)に上 る。このうち本年度内に計画策定が見込まれるのは1割に満たない。30キロ圏 内にある約270の公立小中学校も、本年度内の計画策定は10校余りにとどま る見通しだ。関係者の焦りや戸惑いは想像に難くない。避難計画とは本来、こう した災害弱者こそ最優先で検討すべきだ。・・・・・・> ・・・・・真っ当な指摘にみえるが、原発避難の本質は、住いや地域共同体の放 棄を意味することは福島で証明済み、そのことを肝に銘じ、原発を動かすなと主 張するのが新聞社の使命ではないか! 昨日の30.の記事がネットに出てきました、重要なデータなので再掲します、 23.<震災3年世論調査 「復興進まず」77% 関心「低下」73%>西日 本(2014年03月09日 07時00分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/74496 <・・・・・原子力規制委員会で安全性を確認した原発を再稼働させる安倍政権 の方針に対し、賛成は40%、反対は54%だった。賛成の理由は「電力不足が 心配」が50%で最多。反対は「安全対策が不十分」が47%だっ た。・・・・・福島第1原発の廃炉や避難区域の現状を「全く知らない」「あま り知らない」と答えた人は58%。汚染水問題などについて東電任せにしない安 倍政権の姿勢には50%が期待感を示した。・・・・ ■原発「ゼロに」69%、再稼働反対も過半数 全電力に占める原発の望ましい比率を聞いた質問では、「即時ゼロ」(11%) と「段階的に減らし将来はゼロ」(58%)を合わせ、69%が脱原発を求め た。 「段階的に減らすが一定の比率は維持」は26%。「東日本大震災前の比 率にする」と「震災前の比率より増やす」は、合わせても3%にとどまった。 安倍政権は民主党政権が掲げた「原発ゼロ目標」を転換、原発活用の方針を打ち 出しているが、具体的な比率は示しておらず、世論の動向が今後の政策に影響す る可能性がある。 「即時ゼロ」または「将来はゼロ」と答えた人の割合を支持政党別にみると、自 民党で63%、公明党で67%と、与党支持層でも脱原発派が多数を占めた。民 主党支持層では77%、支持政党なしでは74%だった。・・・・年齢別では、 20〓30代で57%、40〓50代で70%、60代以上で73%と、年齢層 が高いほど脱原発志向が強い結果となった。・・・・ 政府の原発再稼働方針に対しては、反対(54%)が賛成(40%)を上回っ た。反対理由で最も多いのは「安全対策が不十分」で47%。次いで高レベル放 射性廃棄物の最終処分場など「使用済み核燃料の処理策が決まっていない」が 26%、「東京電力福島第1原発事故の原因究明が不十分」が9%と続いた。 賛成理由では「電力不足が心配」が50%で最も多く、「電気料金が安定する」 は10%だった。 再稼働の賛否を地域別にみると、原発事故で大きな影響を受けた東北は反対が 65%で、他地域より高く、東海、甲信越、四国、関東、北海道、九州は50% 台で、いずれの地域でも賛成を38〓14ポイント上回った。北陸は賛成 (58%)が反対(38%)を大きく上回り、近畿、中国は賛否が拮抗(きっこ う)した。・・・・・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面真ん中に囲み記事、 24.<26万人なお避難生活 明日震災3年> その下方に、 25.<福岡県福智町町長選の結果> ・・・・・集会でメッセージを寄せてくれいた浦田氏が落選・・・。 2面に、 26.<集団移転 住民苦悩 計画遅く参断念 地権者の同意難航> 26’.<被災3県の移転戸数、2割減 「待てない」と離脱の動き>(2014年 03月09日 17時28分) http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/74573 2014年03月09日(最終更新 2014年03月09日 17時28分) 5面下方にほんとうに小さい記事で、1.の類似記事、 14・15面は、全面見開きで大震災特集、 27.<「いま」 生きてる> 22.23面福岡都市圏欄に、震災関連イベント記事がいくつか紹介されています、 23面に、25.の詳報、 28面に、10.の記事。 この新聞には、昨日の各地の行動を伝える記事はありません。 今朝の紙面は以上です。(3.10.5:02) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 木村(雅)さんから: 再稼働阻止全国ネットワークから13日の規制委抗議行動への参加を呼びかけます。 イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動 私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実 施してきたが、規制委は、いよいよ先行原発の評価成績表を出し特定の原発の 「審査書案」作成に着手する。放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフ をコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働促進は許せない。 今週は、規制委定例会議が木曜(13日)に変更された。この日の昼に抗議行動を する。 原子力規制委員会は再稼働促進委員会! イチエフ危機を隠すな! イチエフの放射能汚染水対策と廃炉に専念せよ! 再稼働適合審査を止めろ! 規制委は100mSv/年以下の安全、20mSv/年以下の帰還を押しつけるな! 原子力防災計画が立たない中で再稼働審査書をつくるな! パブリックコメントと公聴会は、科学的技術的観点に限定するな! 原発立地・周辺地域で広く呼びかけて公聴会を開け! 時間をかけて広く「国民」の意見を聞け! イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規 制委抗議行動 日時:3月13日(木)12時〓13時 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 港区六本木1丁目9番9号  東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) 協力:原子力規制を監視する市民の会 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ @kanshi_chu ★ ギャー さんから: 「放射能と仲間」 http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11792258198.html ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(10)セヴンティーンの内面から安保状況を 大江健三郎『性的人間』(新潮文庫) http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/03/blog-post_7831.html ★ 井上澄夫 さんから:  辺野古埋め立てのための海底ボーリング調査などの現地調査着手を産経は「7 月にも」と報じました。  2013・12・28付琉球新報は日米両政府のスケジュールとして「ボーリ ング調査・設計」に 〈1年〉としていますが、防衛省が工期の短縮を図っているのでこの1年もむり やり縮められるかもしれません。  諸調査のための民間調査会社の入札は今月内におこなわれ、会社が決まります。  いよいよ闘いが始まります。がんばろう!  〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7500 (3/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Mar 10 08:52:29 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 10 Mar 2014 08:52:29 +0900 Subject: [CML 030138] =?utf-8?B?5pWZ44KP44KL44GT44Go44Gu5aSa44GE44CM44Km?= =?utf-8?B?44Kv44Op44Kk44OK44Gu5Y2x5qmf44CN44Gr6Zai44GX44Gm5pel5pys?= =?utf-8?B?44Gu44Oe44K544Oh44OH44Kj44Ki44Gu5aCx6YGT44Go44Gv6YGV44GG?= =?utf-8?B?5rWF5LqV5Z+65paH44GV44KT77yI5pS/5rK75a2m6ICF77yJ44CB5bKp?= =?utf-8?B?5pyI5rWp5LqM44GV44KT77yI5byB6K235aOr77yJ44CB55Sw5Lit5a6H?= =?utf-8?B?44GV44KT77yI44K444Oj44O844OK44Oq44K544OI77yJ44Gu5LiJ5Lq6?= =?utf-8?B?44Gu44CM6K2Y6ICF44CN44Gu6KaL5pa5?= Message-ID: 先日、私は、弊ブログの「今日の言葉」欄に3月5日にアメリカ国務省が発表した「プーチン大統領のウソ 事実と異なる10個の 主張」と題する論をご紹介しました。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/05/putin-fiction_n_4908806.html?utm_hp_ref=japan" しかし、こうした日本を含む西側諸国の主張に首を傾げる人たちがいます。メディアサイドの言葉でいえば「識者」と呼ばれてい る人たちです。以下にその異議を唱える人たちのうち3名の人たちの見解をご紹介したいと思います。わが国の報道の偏頗性 といずこも変わらない政党の視野の偏頗性、思想(それも政治思想)の未熟さについて改めて思いを致さざるをえません。 おひとり目。浅井基文さん(元外交官、政治学者)。浅井さんの見るところによれば、メディアであれ、政党であれ、「ウクライナ問 題」と「」クリミア問題とが明確に区別して認識されていないところに日本のメディアと政党の最大の認識の弊があるようです。浅 井さんは中国のメディアの視点の多様さをみならえと言います。そして、ひとつのみならうべきたしかな視点としてスタンフォード 大学国際安全保障協力センター(CISAC)研究員の薛理泰氏の論をあげます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■クリミア問題とロシア(浅井基文のページ 2014.03.09) http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2014/584.html 私はロシア問題にはまったくの門外漢ですが、ウクライナ情勢の推移には重大な関心を持って見守っています。しかし門外漢が この問題について見当外れな発言をするべきではないとも思っています。 ところが最近の日本のメディアの論調を見ていると、事実関係を正確に踏まえず、一方的にロシアの行動を非難し、難詰するも のが目立つのが非常に心配になってきました。その「偏向ぶり」は、中国問題や朝鮮問題におけるものと同質(要するに、中国、 朝鮮がやることはすべて悪いように、今のプーチン・ロシアがやっていることは悪いに決まっているとする)だからです。 特に直近の三つの記事を読んで、あまりにも度が過ぎていると感じ、もはやこのまま黙っているのは許されないと思うまでになり ました。一つは3月8日付の朝日新聞社説「ウクライナ危機 領土併合は認められぬ」です。社説がロシアの行動を難詰する根拠 は、「国境の向こう側にわれわれと同じ言葉を話す住民がいるからといって、「そこもわれわれの領土だ」と主張すれば、どうなる か。未曾有の混乱と争いが世界規模で広がるのは目に見えていている」ということと、「だからこそ、国際社会は「主権と領土の 一体性」というルールを掲げて、平和的な共存を図ってきたのだ」ということの2点に尽きます。しかし、クリミア問題は「国境の向 こう側にわれわれと同じ言葉を話す住民がいる」という類の簡単な話ではありません。クリミアは1954年まではれっきとしたロシア の領土だったのです(詳しくは下記に紹介する薛理泰文章参照)。 http://www.asahi.com/articles/DA3S11017579.html?ref=editorial_backnumber また、「国際社会は「主権と領土の一体性」というルールを掲げて、平和的な共存を図ってきたのだ」という主張も、朝日新聞社説 とは思えない粗雑を極めるものです。「主権と領土の一体性」という原則は確かに国際法の大原則です。しかし、第一次大戦以 後、ウィルソン大統領とレーニンの提起に基づいて「民族(人民)の自決」が同じく国際法上の大原則として公認されるに至ったの です(国際連盟規約)。ところが、この二つの大原則の関係は、多民族国家の場合特に、「こちらを立てれば、あちらが立たず」と いう悩ましい関係にあります。その悲劇は、旧ユーゴズラビアの解体過程で露呈したことは私たちの記憶に今なお新しいところで す。一つの原則だけを掲げてことさらに他の原則の存在を無視し、それによって自分たちのいいたい方向に議論を持っていく朝 日新聞の立論は不公正の極みです。 もう一つの記事は3月7日付の『しんぶん赤旗』が報道した共産党の志位委員長の発言です。志位委員長は「(日本政府は)率直 に言って、ロシアに対して言うべきことをいっていない。『軍事介入をやめるべきだ。侵略になる』ときちんと正面から言うべきで す」と述べたというのです。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-07/2014030702_01_1.html 私は連日の同紙のウクライナ(及びクリミア)関係の報道を注意して読んでいるつもりです。しかし、私の印象としては、ロシア側の 主張よりもウクライナ「新政権」(その正統性には疑問符をつけざるを得ないことはプーチンが強調するところであり、私もプーチ ンの主張には無理がないと思います)及び米欧側の主張が詳しく紹介されているという印象がぬぐえませんでした。そこに上記の 志位委員長の発言が出て、「ああ、やはりな」と思わざるを得なかったのです。 これは赤旗に限ったことではなく、日本のメディアの報道に共通することですが、ウクライナ問題とクリミア問題とが明確に区別し て認識されていないことに大きな混乱の原因があると思います。確かにプーチン大統領がウクライナに対する出兵に関する発言 を行った(3月4日)ことには問題があります(朝日新聞社説が指摘した主権と領土の一体性という原則に違反する)。しかし、プーチ ンの趣旨はあくまでもクリミアに住むロシア系住民の保護に重点があり、ウクライナに対して「軍事介入」(志位委員長)するという ことではありません。 ソ連時代に日ソ両党間の激しい論争を行った日本共産党(当時の論争における日本共産党の議論の内容 については、私は当時もそして今日もなお高く評価しています)としては、プーチンと旧ソ連党指導部とがダブって見えるのかもし れません。しかし、ロシアがウクライナに対して軍事干渉する意思がないことは、すでに紹介した3月4日のプーチンの記者会見に おける発言及び同月7日にロシア大統領府スポークスマンが行った発言からも明確に確認できます。 三つ目の記事はやはり『しんぶん赤旗』に載った3月6日付のソチ冬季パラリンピックに関する「鼓動 抗議の声上げるとき ロシア が五輪精神ないがしろ」と題する文章です。この記事は、「ロシアのウクライナにたいする軍事介入」を大前提にして、「五輪とパ ラリンピックを貫く「平和」の思想をないがしろにする行為は、開催国の責任放棄」と断罪しているのです。これほど事実関係に対 するジャーナリズムとしてのこだわりに欠ける文章は、日ごろから公正さをうたい文句にしている赤旗が載せているだけに余計に 重大です。 中国のメディアにはウクライナ問題に関して実に多様な文章が掲載されています。中国国内のこの問題に対する関心は非常に 高いものがあるようです。それらの中で私が満足して読めた文章を一つ紹介しておきます。スタンフォード大学国際安全保障協 力センター(CISAC)研究員である薛理泰が、3月6日付のシンガポール『聯合早報』に載せた「米ロ クリミアでの軍事対決はあり得 ない」と題する文章です(同日付環球時報HP所掲)。日本でもこれぐらいの文章が私たちに紹介されるぐらいにならないと、私たち の国際問題に対する見方はなかなか鍛えられないと思うのですがどうでしょうか。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ロシアのプーチン大統領は3月4日の記者会見で、ウクライナにおいて「憲法違反の政変と武力による権力奪取」が起こ       ったと述べた。ヤヌコビッチは引き続きウクライナの合法的大統領であり、キエフの現政権にはウクライナの将来を決       定する権限はない。ロシアは「もっとも極端な状況のもと」でかつ「合法的な基礎の上」においてのみウクライナに対して       軍隊を使用する。彼は、ウクライナ東部において違法な事態が現れれば、ロシアはあらゆる手段を動員して現地のロシ       ア公民を保護すると述べた。当面は出兵の必要性はないが、その可能性はある。以上は、ウクライナ情勢がエスカレー       トしてからプーチンがはじめて公式に態度表明を行ったものである。       ロシアがクリミアに軍隊を増派してから、ウクライナとの関係は緊張することとなった。ウクライナの大統領代行(元議長)       のトゥルチノフはロシアが「露骨な軍事侵入」を行ったと非難した。ウクライナの公的メディアに拠れば、ロシアはすでに       ウクライナに対する軍事侵入を行った。アメリカのオバマ大統領は3日、アメリカは経済及び外交的に「全面的な」措置を       取ってロシアを孤立化させることを考慮中であると述べた。       ロシア議会上院がプーチンのウクライナに対する軍事干渉を支持する決議を行った後、ロシア軍はクリミアに進攻して展       開し、戦略拠点を支配した。1日、クリミア政府はロシアと協力して、黒海艦隊と共同で政府庁舎を含む現地の主要な建       物を保護することを宣言した。現地住民は元々親露的として知られており、ロシア軍の進駐を切望していたから、進駐を       歓迎した。       クリミア駐在のウクライナ軍は武装抵抗を行っていない。むしろ寝返ってクリミア政府に忠誠を明らかにし、ロシア軍に協       力する部隊が相次いでおり、迅速に行動してウクライナ軍のクリミア侵入を阻止している。ウクライナ空軍の1戦術航空旅       団は3日に寝返りを明らかにし、800人以上の兵員と50機がウクライナ軍の支配を離脱し、ウクライナの地対空ミサイル3       部隊も寝返りを宣言した。集団的反乱は海陸空3軍に及んでいる。       クリミアの歴史を振り返ると、以上の異常な現象について理解することができる。クリミアは元々ロシアに属し、ウクライナ       に属してはいなかった。1954年に当時のソ連が「ウクライナとロシアの同盟結成300周年」を慶祝した際、フルシチョフ主       導のもとでソ連最高ソビエト主席団がクリミアをウクライナに帰属させる決議を採択した。当時のロシアとウクライナは、       高度な中央集権のもとにあるソ連の加盟共和国だった。クレムリンにとって、クリミアがロシアからウクライナに帰属替え       することは左手から右手に移る類に過ぎず、単に「同じ釜の飯」ということだった。       ソ連が解体し、ウクライナとロシアがともに主権独立国家となることによって状況が変化した。クリミアがロシアとウクライ       ナとの間の重大な領土紛争となるに及んで、ロシアの政治家の中には「この問題は当時フルシチョフ同志が酔っ払った       ために起こった」と言うものもいる。過去においては両国が特殊な友好関係を維持していたために領土紛争が突出する       ことはなかった。しかし近年になってウクライナがNATO加盟の足取りを加速するに伴い、ロシア国内では、クリミアに対       する主権行使回復を要求する声が絶えることはなくなった。 歴史的に見ても、ロシアがクリミアを争うということは必然で       ある。1853年から1856年にかけて、ロシアと英仏トルコとの間でクリミアにおいて大きな戦争が起こった。1854年9月から       翌年9月までの間、英仏連合軍は1年に及ぶ包囲作戦の後にようやくセバストポリ要塞を攻略した。これをクリミア戦争と       いう。 第二次大戦中、セバストポリは再びソ連とドイツとの間の激戦の主戦場の一つとなった。ドイツの傑出した現地指揮官マ       ンスタインは、ドイツ9師団とルーマニア軍を指揮して1941年10月から1942年7月までの9ヶ月に近い猛攻によってようやく       要塞を占領した。ソ連軍がこの要塞を堅守し、ドイツの大軍を牽制したことは、ドイツ軍がスターリングラードで最終的に       大敗した原因の一つに数えられている。       今回ウクライナ政権が一朝にして転覆したのは、モスクワの判断では、NATOが背後で操っていたからであり、しかも政権       急変はカラー革命という性格に属する。その後遺症の一つとして、NATOの勢力がさらにモスクワに向かって大きな一歩を       進めることになった。今後ウクライナ方面に関しては、ロシアとしてはNATOの強力な抑止力に直面することになる。       ロシアはシリアのタルトゥース港に海軍基地を保有しているが、ぼろぼろでかつ長期にわたって使用していなかったにもか       かわらず、それでも放棄することを肯んじなかった。ましてや、ロシアはクリミアにはいくつかの軍事基地を擁しており、身       近にあって利便この上なく、軍事的にも非常に重要な戦略的意味をもっている。ロシアに対して簡単に放棄することを求め       るのはできない相談と言うほかない。       ロシアとウクライナとの関係の前途は真っ暗で、形勢を挽回するのはほぼ難しい。関係が悪化するのは必然である以上、       ロシアとしては前もってクリミアのツケを清算するというのは必然であり、ウクライナの治安が大いに乱れている時期に乗じ       て軍事干渉に踏み切ったというわけだ。       数百年にわたり、ロシアとウクライナの国交関係の変動は欧州列強と密接な関係があり、現在について言えば、両国の矛       盾の処理はロシアと米欧との間の戦略的抗争にかかわっている。筆者の見るところ、米露両国はクリミアで軍事対決する       ことはあり得ないし、米欧は経済上、外交上、ロシアに対して「全面的」な制裁措置を取ると公言しているが、長期的に持続       することもほとんどあり得ないだろう。       畢竟するに、ウクライナとグルジアとでは別であり、モスクワは現時点でウクライナに対して全面的に軍事干渉することは考       えていないだろう。いわゆる軍事干渉と言っても、目的はクリミアに限られているし、手段も限定的だろう。       アメリカはアジアに対するリバランス戦略を定めたが、その前提は欧州において大規模な動乱、戦争が起きないということだ。       アジアにおいてバランスが失われることは重大な災いだが、クリミアの主権帰属問題はかゆみ程度のことに過ぎない。仮に       アメリカがクリミアのために世界戦略の重点を東欧に移すなどということをするのであれば、ハンドリングとしてあり得ない類       のことになるだろう。欧州諸国にとっては、エネルギー供給において久しくロシアに依存しており、本気で行動に訴えようとして       も、「それはないでしょう」ということだ。       アメリカはすでに本年内にアフガニスタンから撤兵する大方針を定めている。その時には大量の人員と装備をロシア及びロシ       アと関係の深い中央アジア諸国経由にする必要がある。ロシアと中央アジア諸国がアメリカ及びNATO諸国と緊密に協力すれ       ば、アフガニスタンから順調かつ迅速に撤退することができる。しかしロシアが仮に何かしでかさないとしても、積極的に協力       してくれないというだけでも、軍隊及び装備の撤退には制約と面倒が発生し、アメリカとNATO諸国にとっては長期にわたって       頭が痛いことになるだろう。       ましてや、中東の混迷、イラン核問題、朝鮮核問題、グローバルな対テロ闘争、シリアの化学兵器撤去等々、アメリカにとって       は頭が痛く、気持ちを休めることができない問題だらけだ。これらの問題についてはロシアの協力が不可欠だ。仮にアメリカと       欧州諸国がクリミアの主権問題に引きずられてロシアとの間で根気比べをするならば、小事にこだわって大事を失うことにな       るのであって、それは間違いでなくして何であろうか。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おふたり目。岩月浩二さん(弁護士)。岩月さんは弁護士さんらしく、クリミアの独立を問う住民投票について法的根拠はなく違法である とする報道がある一方、ヤヌコビッチ大統領解任の合法性を検証する報道はほとんどないとして、ヤヌコビッチ大統領解任の合法性を 検討するところからウクライナ問題の本質に迫っています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■グローバリズムという名のむき出しの暴力(街の弁護士日記 2014年3月9日) http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2014/03/post-25dc.html クリミアの独立を問う住民投票について、法的根拠はなく違法であると伝える報道がある。 一方で、ヤヌコビッチ大統領解任の合法性を検証する報道はほとんどない。 幸いにもウクライナ憲法を翻訳していただいているサイトがあった。 「ウクライナ憲法」 http://ukraine.is-mine.net/ 議会の大統領解任権限については、同国憲法第85条10号が「憲法第111条に定める特別な手段(弾劾)によるウクライナ大統領の解 任」を規定している。第111条の規定は次の通りだ。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       第111条 ウクライナ大統領が国家反逆罪又はその他罪を犯した場合、ウクライナ大統領は弾劾により解任される。ウクライ       ナ大統領の弾劾による 解任は、ウクライナ最高議会の憲法に定める定数の過半数の議員の発案により審議される。調査       を実行するためにウクライナ最高議会は特別弁護士及び特別調査 官を含む特別臨時調査委員会を設立する。特別臨時       調査委員会の結論及び提案はウクライナ最高議会で審議される。ウクライナ最高議会の憲法に定める定数の3分の2以上       の賛成によりウクライナ大統領に対する告訴を決議できる。ウクライナ大統領の弾劾による解任は、ウクライナ憲法裁判所       の判決及び弾 劾に関する調査・考察を行った憲法弁護士の意見、ウクライナ大統領が告訴されている国家反逆罪又はそ       の他犯罪に関するウクライナ最高裁判所の意見を考慮し た上で、ウクライナ最高議会が憲法に定めた定数の4分の3以上       の賛成で採択できる。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これによれば、 ‖臈領が国家反逆罪又はその他罪を犯した場合、 ∈嚢盖腸颪猟蠖瑤硫疊梢瑤竜脹,糧案により、 最高議会に特別臨時調査委員会を設立し、 て段鳴敢紺儖会の結論及び提案を最高議会で審議し、 ズ嚢盖腸颪猟蠖瑤裡格の2以上の賛成によって告訴し、 Ψ法裁判所の判決・意見などを考慮した上で Ш嚢盖腸颪猟蠖瑤裡簡の3以上の賛成で 解任できるとされている。 今回の場合、国家反逆罪との報道はなく、職務不履行を理由に解任を議決したとの報道がある。 職務不履行がウクライナ法で犯罪とされていれば、,蓮屬修梁召虜瓩鯣箸靴拭彎豺腓箸靴董△ろうじて満たされるが、△らΔ 手続要件が満たされた形跡はない。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ウクライナ議会が大統領を解任、野党勢力が首都掌握       ロイター2014年 02月 23日 11:42 JST       http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1M00H20140223       [キエフ 23日 ロイター] -ウクライナの最高会議(議会)は22日、職務不履行を理由にヤヌコビッチ大統領の解任を決議       した。大統領は北東部ハリコフに移動したとみられ、首都キエフは野党勢力が掌握した。一方、職権乱用罪で服役してい       たティモシェンコ元首相は釈放され、反政権派を前に演説を行った。       議会は大統領の解任を賛成多数で決議。また、来年3月に予定されていた大統領選を前倒しし、5月25日に実施するこ       とも決議した。       ヤヌコビッチ大統領はテレビ局のインタビューで、辞任を否定し、ウクライナを離れることはないと述べた。議会の決議は       「違法だ」とし、「現在目にしていることはクーデターだ」と非難した。インタファクス通信は、大統領が出国を試みたが国境       警備当局に拒否されたと報じた。       ヤヌコビッチ大統領の政敵とされるティモシェンコ氏は、車椅子で独立広場のステージに上がり、反政権派を「英雄」だと       称えた。また、ウクライナは近い将来、欧州連合(EU)に加盟するとの見方を示した。       ティモシェンコ氏は2011年に禁錮7年の実刑判決を受け服役していた。米政府は同氏の釈放を歓迎すると表明。同氏       が釈放され親ロシア路線のヤヌコビッチ大統領の解任が決議されたことで、ウクライナは今後、欧州寄りになる可能性       が高まった。       ウクライナでは、大統領が昨年11月、ロシアからの支援を受け入れ、EUとの協定締結を見送ったことが引き金となり、       反政府デモが続いていた。反政権派と治安部隊の衝突により過去数日間で82人が死亡した。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Г砲弔い討蓮∈嚢盖腸馗蠖遙苅毅位召紡个靴藤械横孤爾了神で解任を可決したとされている。4分の3の特別多数は、計算に間 違いがなければ338票になりそうである。10票ほど足りない。 そうなると、Г亮詑療な要件も満たしていないことになる。 そうなると、ウクライナ最高議会は、憲法に定める手続を完全に無視して大統領を解任したと称しているということになる。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ウクライナ大統領が首都脱出 議会は解任決議       日本経済新聞 2014/2/23 1:13       http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2014/03/post-25dc.html       【モスクワ=石川陽平】反政権デモを続ける野党勢力と警官隊の衝突で多数の死者が出た旧ソ連・ウクライナで、ヤヌ       コビッチ大統領が首都キエフを離れ自らの支持基盤である東部に脱出した。キエフ中心部は野党勢力が掌握し、最高       会議(国会)は22日、大統領を解任し、5月25日に大統領選を実施する決議を採択した。ウクライナはキエフなど親欧       の中・西部と親ロシアの東・南部に分裂する様相が強まっている。       ウクライナの国会(定数450)は22日夕、大統領の解任と、大統領選を前倒しする決議を328人の議員による賛成多数       で採択した。大統領の首都脱出により、国会は野党勢力が掌握しており、同日午前から大統領の即時退陣を要求す       る決議を審議していた。       地元メディアによると、ヤヌコビッチ大統領は21日夜、東部の主要都市ハリコフに脱出した。身の安全を確保し、支持       者と対応を協議する狙いとみられる。       国会の解任決議に先立ち、ヤヌコビッチ大統領は22日、地元テレビ局に対し、野党勢力の動きを「クーデターだ」と指       摘、辞任しない考えを表明した。国会が決めた法案には署名しないとも述べており、解任決議は違法だと主張すると       みられる。       ウクライナでは2013年11月、政府が欧州連合(EU)と包括的に関係を強める連合協定の調印手続きを突然凍結。親       欧路線の転換に反発した野党勢力や市民が大規模な反政権デモを起こした。2月18日に再び激しくなった警官隊との       衝突で少なくとも77人が死亡。欧州諸国やロシアが仲介し、21日に大統領と野党勢力が事態収拾への合意文書に署       名していた。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 報道では、ウクライナには新政権が成立したことになっているが、憲法上の手続によるものではなく、法律的には、非合法政権 である。 究極の事態となれば、法の支配などあったものではなく、勝てば革命だということなのだろう。 それにしても上記日経の記事にもあるとおり、21日に大統領と野党勢力が事態収拾への合意文書に署名した翌日の解任劇で ある。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       ウクライナ、危機収束へ大統領と野党が合意 大統領選前倒し       ロイター2014年 02月 22日 08:00 JST       http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJEA1K00E20140221       [キエフ/ベルリン/モスクワ/ロンドン 21日 ロイター] - 反政権派と治安部隊の衝突で揺れるウクライナのヤヌコビ       ッチ大統領は21日、事態収束に向け、欧州連合(EU)の仲介の下で野党3党の代表と合意書に署名した。       ヤヌコビッチ大統領は、大統領選挙の前倒しや挙国一致政府の発足、大統領権限を制限する憲法改正など一連の譲       歩に応じた。       署名を受け、議会は大統領の権限を制限する2004年憲法を復活させる案を可決するとともに、刑法の改正案を承認。       これにより、職権乱用罪で服役中のティモシェンコ前首相が釈放される可能性も出てきた。       ただ、これらの譲歩を受け、ヤヌコビッチ大統領の即時退陣を求めるデモ隊がキエフの独立広場の占拠をやめるかど       うかは不透明だ。       ヤヌコビッチ大統領は、多数の犠牲者が出ているウクライナの危機解決に向け、夜を徹して野党勢力と協議。ドイツの       シュタインマイヤー外相のほか、ファビウス仏外相、シコルスキ・ポーランド外相らが仲介役を果たした。       EUや米ホワイトハウスは合意をたたえたが、ロシアは支持を表明することは控えた。       EU代表は立会人として合意書に署名し、「あらゆる暴力や対立の即時停止」を求める共同声明を発表した。       一方、ロシアのプーチン大統領の人権担当特使ウラジーミル・ルーキン氏は合意書に署名しなかった。インタファクス       通信によると、同氏は「ロシアが交渉に加わる時期が遅かったのは適切でない。最初から交渉の形式について合意が       あるべきだった」と語った。       EUのアシュトン外交安全保障上級代表は、合意内容の履行には大きな困難が伴うとの見方を示し、当事者がいかな       る暴力の脅しもちらつかせないことが重要だと述べた。       ロシアのラブロフ外相と協議し、暴力を止める必要があるとの認識で一致したことも明らかにした。       また、この日の合意を受け、EUが前日にまとめた制裁の行方をめぐりどのような決定を下すかは、現地に滞在する加       盟国の外相が報告する情報次第との考えを示した。       米ホワイトハウスの報道官は、合意内容が実施されない場合、引き続き追加制裁を発動する用意があると述べた。       ウクライナ経済の見通しはなお不透明だ。ウクライナが昨年11月にEUとの協定締結を拒否した後、ロシアは同国に       対し150億ドルの援助を約束したが、実施する意向を変えていないかは明確にしていない。       

金融市場では、合意への期待感から通貨フリブナが上昇した。       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ EUと米ワシントンは合意をたたえたとある。 翌日に野党が約束を破って、大統領を解任したのは、本来、非難に値することになりそうだ。 まして、反政府勢力には超国家主義者ネオナチが入り込んでいるという。自由世界の建前では、由々しき事態であるはずだ。 が、そうはならず、EUも米国も、ヤヌコビッチ大統領の解任は正当だとした上で、クリミアの独立投票は違法だという。 むき出しの暴力の世界に、国内法は無力だ。 所詮は、憲法など紙切れに過ぎない。 紙切れなど守るつもりもない勢力が一定数に達すれば、無効化してしまう。 解釈改憲を呼号する安倍総理しかり、権限もないまま11ヶ国を巻き込んでTPP交渉を進めるオバマ政府しかりだ。 近代国家の大前提は、言葉の支配だ。 平素は、言葉が暴力を支配できるとみなすことで、国家は運営されている。 しかし、言葉が通用しない支配者が現れれば、これを追放しない限り、無効化していく。 ウクライナにおいて、EUも米国も、つい昨日のことであっても、言葉などはどうでもよい。そこがマネーの支配する市場にでき るかどうかが最大の関心事だからだ。 そして、この、むき出しの暴力の本質は、軍事に本質があるのではなく、EUへ併合しようという市場とマネーの思惑だ。 国際経済法は、自由貿易と自由な市場こそが平和を約束するという、一つ覚えのテーゼを繰り返す。 ウソであることはウクライナを見れば、明らかだ。 絶え間ないグローバリズムの要求こそが、世界を不安定に導いている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三人目。田中宇さん(ジャーナリスト)。田中さんのウクライナ政変論は下記のとおり短いのですが(有料記事のため)、急所 を突いているように思います。本文の全体を読みたいところです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■危うい米国のウクライナ地政学火遊び(田中宇の国際ニュース解説 2014年3月5日) http://tanakanews.com/ 米国がロシアの覇権拡大を阻止するために引き起こした今回の政権転覆は、ウクライナを国家分裂の危機に陥れた。親 米の新政権は、極右ネオナチが治安維持や軍事を握っており、彼らはロシア系国民を排除してウクライナ人だけの国にす る民族浄化を目標に、政権樹立直後にロシア語を公用語から外した。ロシア系住民が、極右の政権奪取を見て、ロシアに 助けを求めたのは当然だった。(注:有料記事のため冒頭のみ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Mon Mar 10 09:39:28 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 10 Mar 2014 09:39:28 +0900 Subject: [CML 030139] =?utf-8?B?UmU6IOaVmeOCj+OCi+OBk+OBqOOBruWkmuOBhA==?= =?utf-8?B?44CM44Km44Kv44Op44Kk44OK44Gu5Y2x5qmf44CN44Gr6Zai44GX44Gm?= =?utf-8?B?5pel5pys44Gu44Oe44K544Oh44OH44Kj44Ki44Gu5aCx6YGT44Go44Gv?= =?utf-8?B?6YGV44GG5rWF5LqV5Z+65paH44GV44KT77yI5pS/5rK75a2m6ICF77yJ?= =?utf-8?B?44CB5bKp5pyI5rWp5LqM44GV44KT77yI5byB6K235aOr77yJ44CB55Sw?= =?utf-8?B?5Lit5a6H44GV44KT77yI44K444Oj44O844OK44Oq44K544OI77yJ44Gu?= =?utf-8?B?5LiJ5Lq644Gu44CM6K2Y6ICF44CN44Gu6KaL5pa5?= In-Reply-To: References: Message-ID: 浅井基文さんの文章は興味深いので、 きちんと理解するために 「東本フィルター」を通さずに、 読ませていただきました。 http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2014/584.html ni0615田島拝 From muchitomi at hotmail.com Mon Mar 10 10:40:38 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 10 Mar 2014 10:40:38 +0900 Subject: [CML 030140] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEK0Z8PzdKOSFbGyhCIBskQiFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlJCVQJSQ4NkgvIVc7VEwxJGkjMiM1IzAjMD9NQUokKBsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMV87MzI7M1pGMhsoQisbJEIhWjV+RVQ/N0o5IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlJCVQJSQ4NkgvISE6RjJURjBIP0JQISFIckZxPFQkaTZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRzo4bCRrGyhCKxskQiFaS2hGfD83SjkhWxsoQiAbJEJDJjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC88UjJxJE48Qjg9JHIhIT04MnEkSyMyIzUjMCMwP00hIUVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzMbKEJBZGQgU3Rhcg==?= Message-ID: 「バイバイ原発・京都」ブログ記事:【朝日新聞】 「バイバイ原発」市民ら2500人訴え 円山音楽堂+【京都新聞】 バイバイ原発 再稼動反対 避難者ら苦悩語る+【毎日新聞】 脱原発社会の実現を 集会に2500人 東山 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20140310/139441020 From donko at ac.csf.ne.jp Mon Mar 10 14:56:35 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 10 Mar 2014 14:56:35 +0900 Subject: [CML 030141] =?utf-8?B?56aP5bKh44K144Km44Oz44OJ44OH44Oi6KOB5Yik?= Message-ID:  坂井貴司です。    3月12日、福岡地方裁判所で「福岡サウンドデモ」第13回裁判口頭弁論 (警察官証人尋問)が行われます。  福岡サウンドデモ裁判  http://demosaiban.blog.fc2.com/ 2014年3月12日(水) 第13回裁判・口頭弁論(警察官・証人尋問) 13:00〜門前アピール 13:30〜第13回サウンドデモ裁判 第301大法廷 福岡地方裁判所 〒810-8653福岡市中央区城内1-1 (地下鉄赤坂駅2番出口から徒歩5分)  2011年5月8日、福岡市で脱原発サウンドデモを行おうとしました。  車道を走行するトラックを準備しました。トラックには音楽機材とDJを乗せ ました。道路使用許可申請に必要な追加添付書類を福岡県警に提出しました。  許可証が出されたにもかかわらず、出発地点の警固公園から出ようとすると、 警官「このトラックを走らせることはできない」とデモ隊を阻止しました。この ためデモは混乱しました。  後日、福岡中央署に抗議に行くと、道路使用許可申請書にはトラックの機材を 載せる図面書類を提出していたにも関わらず、その図面を破棄していたことがわ かりました。  警察の不誠実な対応に納得できず裁判に訴えました。  今国会で原発再稼働することを安倍首相は明言しました。それにより、脱原発 運動に対する弾圧が激しくなることが予想されています。    この裁判は脱原発運動を国家権力がどのようなシステムで弾圧するのかを明ら かにするのがポイントです。    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Mar 10 15:44:13 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 10 Mar 2014 15:44:13 +0900 Subject: [CML 030142] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiE8IzBCSXRCYjB3JCxAL0lcJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYiFBJSQlaSUvGyhCU0FOQRskQiVGJWwlU0hWQUgkTiQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ04kaSQ7GyhC?= Message-ID: <20140310154413.PBD86.136964.root@mweb03> こんにちは、イラク平和テレビ局 in Japanからのお知らせです。 スマホ・タブレット用サイトはこちら→ http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 最新映像(2014年3月8日配信) 「『我々を復職させろ』−治安部隊員たちの怒り(前編)」            (制作:イラク・SANAテレビ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イラク政府に解雇された治安部隊員たちが、バグダッドの解放広場に集まり、解雇撤回を要求するデモと座り込みを行いました(2013年8月)。 マリキ首相は復職を認める文書を発行したのに、内務副大臣は復職を拒否しています。それどころか「(元治安部隊の)私たちのことをテロリストだと言っています」。 統治機能を失い腐敗しきった政府に裏切られ生活を奪われた人たちが切々と訴えています。 ※サンプル映像配信中・・・・・http://peacetv.jp/sample_video.php ■毎週の番組と最新イラク情勢をお届けするメールマガジン(無料)にもぜひ登録して下さい。 →http://archive.mag2.com/0000248226/index.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Mar 10 19:11:48 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 10 Mar 2014 19:11:48 +0900 Subject: [CML 030143] =?utf-8?B?M+ODuzEx44GL44KJM+W5tOOAguengeOBqOOBlw==?= =?utf-8?B?44Gm44GE44G+44KC44Gj44Go44KC6YeN6KaB44Go5oCd44GG44CM6ISx?= =?utf-8?B?5Y6f55m644CN6YGL5YuV44Gr6Zai44GZ44KL77yS44Gk44Gu6KaW54K5?= =?utf-8?B?IOKAleKAleOAjOadseaXpeacrOWkp+mch+eBveODu+adsembu+WOnw==?= =?utf-8?B?55m65LqL5pWF44GL44KJM+W5tOOAgeWuieWAjeaZi+S4ieaJk+WAkg==?= =?utf-8?B?44GM5oCl5YuZ44CN44Go44CM5Y6f5a2Q5Yqb6KaP5Yi25aeU44CO5biw?= =?utf-8?B?6YKE44Gr5ZCR44GR44Gf6ICD44GI5pa544CP44Gr44GC44KL77yU44Gk?= =?utf-8?B?44Gu6YeN5aSn44Gq5ZWP6aGM54K577ya5Y+N5qC45Yy75bir5Lya44KI?= =?utf-8?B?44KK5oqX6K2w5aOw5piO44CN?= Message-ID: <350FC2B5425A49729F7240863C802AA6@uPC> 「もう3年になる。(略)にしても、この3年、予想どおり、いや予想以上に、ものごとすべてが悪くなった。(略)「花は咲く」オンパレードの 今日の景色を、どこまでも怪しむ」(「辺見庸『日録7』(2014/02/25)」より)。 3・11から3年目。辺見庸のいう「『花は咲く』オンパレードの今日の景色」には次のような「『脱原発運動』の劣化」の景色もあります。 「予想どおり、いや予想以上に、ものごとすべてが悪くなった」景色の中には次のような「『脱原発運動』内部の劣化」の景色も含まれる でしょう。しかも、無惨なのは、その景色の「劣化」の色合いを「美しい景色」のように勘違いしている人たちが少なくないことです。 しかし、少数ながら以下のような「現象」を批判し、指摘する声もあります。 私はその声に「希望」をつなぎたいと思います。 1本目。「きまぐれな日々」の「東日本大震災・東電原発事故から3年、安倍晋三打倒が急務」(抜粋)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 原発事故が そうそう簡単に収束するはずがないことなどわかり切った話だった(略)ただ、「脱原発運動」の劣化も(略) 現実のものに なってしまった。(略) 大江健三郎や澤地久枝といった人たちまでもがその悪影響を受けるとまでは想像もつかなかった。(略)小熊英 二編著の『原発を止める人々―3・11から官邸前まで』(略)には「それぞれの証言」として、反原発・脱原発の運動家50人の寄稿を紹 介しているが、そのうちの1人である「おしどりマコ」は「自由報道協会」の「理事」 を務めていた芸能人だが、この人が「週刊文春取材 班」との連名で出した『週刊文春』のトンデモ記事を、私は『kojitakenの日記』で批判したことがある。このトンデモ記事にはあの政治ゴ ロ・上杉隆が関与していた。 「おしどりマコ」や上杉隆のような 人士を厳しく批判せずして「脱原発」運動の未来はないというのが私の 立場である。」(「東日本大震災・東電原発事故から3年、安倍晋三打倒が急務」(抜粋)きまぐれな日々 2014.03.10) http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1338.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2本目。「Peace Philosophy Centre」の「原子力規制委『帰還に向けた考え方』にある4つの重大な問題点:反核医師会より抗議声明」 (全文)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■原子力規制委「帰還に向けた考え方」にある4つの重大な問題点:反核医師会より抗議声明 (Peace Philosophy Centre March 07, 2014) http://peacephilosophy.blogspot.jp/2014/03/blog-post_7.html 昨年11月20日に発表された原子力規制委員会による「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的考え方」*に対し、「反核医師の 会」*(1987年設立)が、12月18日に抗議声明を出した。プレス資料をマスコミ各社に送ったようだが一切報道されなかったそうであ る。以下紹介する。 http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0032_01_1.pdf http://no-nukes.doc-net.or.jp/ このブログで先日紹介した、日本科学者会議の汚染水・除染についての深刻な提言*も全国メディアにはおしなべて無視されたようだ。 科学者団体による提言は、汚染や被爆の度合いを少なく見せ、原発を引き続き推進したい人々にとっての大きな脅威であることがう かがい知れる。科学者会議は環境の被曝、反核医師会は人体の被曝を扱った警告で二者の声明は補完的なものと言えるであろう。 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/03/blog-post.html この声明の英語版も2月28日に発表された。リンクはここ。 http://no-nukes.doc-net.or.jp/activity/seimei/140304kisei-i.pdf 拡散してください。@PeacePhilosophy ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 原子力規制委員会への抗議声明 「帰還に向けた考え方」にある4つの重大な問題点 2013年12月18日 核戦争に反対する医師の会(反核医師の会・英文略称"PANW") (東京都渋谷区代々木2-5-5 全国保険医団体連合会内) 2013年11月20日、原子力規制委員会から、福島第一原発事故による汚染地域への「帰還に向けた安全・安心対策に関する基本的考 え方*(線量水準に応じた防護措置の具体化のために)」(以下、『考え方』と略)が発表された。 http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0032_01_1.pdf 我々「核戦争に反対する医師の会」は、核兵器の廃絶を望み被ばく者を支援してきた医師・医学者の団体として、原発事故後の地域住 民の生活や健康維持について、これまでも重大な関心を持ってきた。我々は、今回の『考え方』には放射線防護の点から、また住民主 権という人権の観点からも大きな問題点があり、断じて認めるわけにはいかないとの結論に至ったので、ここに抗議声明を発表するも のである。 1,100ミリシーベルト以下の被ばくでも健康被害の可能性を認めるのが、現在の国際的動向である 今回の規制委員会の『考え方』の基本にある医学的認識は、低線量被ばくの評価に関する最近の国際的理解からは、明らかな誤謬を 犯しており、医師・医学者としてとうてい容認できるものではない。100ミリシーベルト以下の被ばくでは「疫学的に健康リスクの増加を証 明するのは困難とするのが国際的合意」と、事故以来繰り返されてきた見解は、最近発表された複数の大規模疫学調査により大きく 修正を迫られている1),2)。10万人以上を対象とした大規模な疫学調査では、100ミリシーベルト以下でも「明らかな線量依存性の健康リ スクの増加」が認められ、過剰な放射線被ばくは「少なければ少ない程よい」という原則を再確認することとなった。 今年3月に福島事故と関連してWHOが発表した報告でも、「福島県外も含む広い範囲の住民で、生涯の発がんリスク増加の可能性を 否定できない」とされたのは、低線量被ばくと健康リスクに関する国際的動向に配慮したものと思われる3)。しかし、今回、原子力規制 委員会が出した「考え方」は、このような国際的動向に全く注意を払っておらず、繰り返し表明してきた「100ミリシーベルト以下は安全」 とする恣意的な認識に拘泥し続けている。 我々は、『考え方』が基本にする“100ミリシーベルト以下安全”論に、強く抗議する。 2,ICRPの勧告でも、積極的な住民参加による意思決定や健康管理の充実を強調している 今回の原発事故に伴う住民避難の基準は、ICRPによる2007年と2009年の一般勧告、及び2011年に福島事故後に出された文書による ところが大きい4)-6)。その中で事故収束後に汚染が残る地域での居住を選択した場合「1〓20ミリシーベルトに抑えるべき」とされてお り、長期間にわたる可能性があるならば、「その幅の中でも可能な限り低い基準を設定し、線量低減のための最大限の努力の継続が 前提」と明記されている。このように年間20ミリシーベルトは「緊急対応時の一時的指標」でしかなく、「帰還可能な汚染水準として示さ れてきたものではない」。 さらに、比較的線量が高い地域での居住では、「地域住民の健康管理体制の充実が不可欠」で、方針決定への住民参加とともに最終 的には各個人の決断が重要であることも強調されている。福島事故後に政府や関係諸機関がとった実際の対応は、人権保護の観点 からも厳しい国際的批判にさらされている。2012年10月に日本で行った調査にもとづく「国連人権理事会からの特別報告」(以下「グロ ーバー報告」)は、原発に関する情報が国民に共有されない制度の不備と、事故後の政策決定への住民参加の不足について警鐘を 鳴らし、社会的弱者も積極的に参加できるシステムの整備を求めている7)。 今後、地域住民の間で低線量被ばくに関する情報を共有し、帰還の条件についても住民が議論に積極的に参加できる場が形成され、 的確に政策決定に反映されるシステムが確保されねばならない。今回の『考え方』では、住民参加の保障が全く不十分である。 我々は、ICRP勧告よりも大きく後退した“年間20ミリシーベルト迄を帰還可能水準”と緩和する『考え方』に強く抗議する。 3,個人線量計による計測結果を重視することで、被ばくに対する個人責任や新たな社会的問題を生み出す危険がある 今回の『考え方』では、空間線量から予測される被ばく線量ではなく、個人線量計を用いた各々の計測結果を、個人の生活設計や管 理にも用いるという考え方が示された。線量計による被ばく管理は、仕事上やむをえない被ばくで利得を得る労働者や放射線取扱者 にとっては、必須の要件である。しかしながら、個人線量計の測定が被ばくの実態を調査する一手段ではあっても、過剰な被ばくが利 得どころかリスク増加にしかならない地域住民にとって、被ばくの多寡が個人責任に転嫁される恐れもある。 また、ガラスバッジ等の個人線量計による計測では、α線やβ線による内部被ばくは計測されず、γ線についても、計測は線量計の前方 からの線量が中心で、その使われ方によっては被ばく量が過小評価されかねない結果に陥る恐れが多分にある。 さらに個人に被ばく管理を押し付ける線量計の利用は「被ばくした個人」を特定することにもなり、人権を守る上で新たな社会的影響を もたらしかねない。特に屋外活動による被ばくを避けたい小児や妊婦にとってその行動を必要以上に制約することにつながりかねず、 新たな風評被害や社会的差別を防ぐ面からも、住民全体に適用するにはあまりにも問題点が多い方法と考える。個人線量計による計 測結果は、その人個人のデーターであり、決して帰還基準などに使用すべきでない。住み続ける地域環境の規定である規準汚染度は、 その地域の汚染度を客観的に表す「空間線量」(ICRP基準)や「土壌汚染」(ウクライナ基準)を使用した基準値でなければならない。 我々は、『考え方』の“個人線量計による計測結果を重視する”基準値設定に強く抗議する。 4,健康相談員による相談だけでは、住民に安全・安心の健康管理は不可能である さらに、帰還の前提条件としては、住民の健康管理体制の整備が不可欠だが、今回の『考え方』では、健康相談員の活動と支援する 拠点の整備があげられているだけで、公的な健診体制の整備や拡充、及び診療体制の充実についての具体的な記述が欠落してい る。前段3にあげた「グローバー報告」では、1ミリシーベルト以上の年間過剰被ばくが推定される地域全体で、「無料の健康診断や医 療サービスの提供」が勧告されている7)にも拘わらず、それを全く無視したものとなっている。ちなみに、今年3月6日の原子力規制委 員会からの提言では、1999年の茨城県那珂郡東海村のJCO臨界事故後に行われている健康管理(事故により1ミリシーベルト以上 の過剰被ばくが疑われる住民に対する無料の健診)について記載されていたにもかかわらず、今回の『考え方』ではそれが削除され ており、意図的な変更を疑わざるを得ない内容となっている8),9)。 我々は、住民の健康管理を、JCO事故後の健康管理体制から大きく後退させ、“健康相談員による相談だけに限定”する『考え方』 に、強く抗議する。 以上のように、今回の『考え方』は、低線量被ばくに関する最近の医学的知見や国際的動向を無視するばかりか、一部では、同委員 会より3月6日に出された「東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連する健康管理のあり方について(提言)」より後退した内容 となっており、加害企業や公的機関の責任を曖昧にしたものになってしまっている。また、事故の規模の違いと、費用負担の増大を 心配してJCO事故後の対応等の健康管理体制からの後退を、福島に押し付けようとしているとすれは、けっして許されるものではな い。この意図的な二重基準を許してしまえば、JCO事故後の健康管理体制をも後退させる危険性をも指摘せざるを得ないだろう。 我々は、国民の健康管理に携わる医師・医学者の団体として、今回出された『考え方』の内容と方向性について強く抗議するもので ある。そして、医学的知見や国際的動向が、理解されやすく整理して呈示され、各家庭や個人が自律した意思決定を行えることは、 住民主体に政策決定する民主主義の根幹であることを再度強調して、以下の項目を提案し、必ずや実行に移されるべきであると要 求する。 1 “100ミリシーベルト以下安全”論を撤回し、低線量被ばくの健康影響についての最新の知見、国際的動向を重視し、その情報に ついても住民に隠さず伝えること。 2 “年間20ミリシーベルト迄を帰還可能水準”と許容する提示は撤回し、帰還できる条件について住民との間で十分な情報提供によ る協議の場を設け、政策決定に反映させること。 3 “個人線量計による計測結果を重視する”基準値設定と被ばく管理の住民押し付けをやめること。 4 1ミリシーベルト以上の過剰被ばくが疑われる地域の住民に、無料の健康診断サービスを、国と東電の責任で提供し、医療体制 の充実を図ること。    以上、要求するものである。 参考(略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Mar 10 20:23:20 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 10 Mar 2014 20:23:20 +0900 Subject: [CML 030144] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biMxIzBGfCFKN24hSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkUiRtJFAhISM5IzEjMkZ8ISI+JjZITVE4NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGQ7XyEhIzEjNyM2RnxMXCEhIWQbKEI=?= Message-ID: <201403101123.s2ABNJFD007657@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 3月10日(月) 経産省前テントひろば912日目 商業用原発停止176日目 いわき市での3月9日(日)集会の報告…淵上太郎  2014年3月8日(土)いわき市文化センターで開かれた「原発のない福島を!県民大集会」に参加しました。この集会は集会実行委員会の主催によるものですが、メイン会場を郡山の「ユラックス熱海」として、いわき市、福島市の3会場をネット中継で結んで開催されたものです。 12時過ぎにいわき駅に到着しましたが、天気は良くかなり風も吹いて寒い感じでしたが、陽差しの中をゆっくり歩いて行くうちに、かなり暖かく感じまし た。少し馴染みになってきていた会場に着いたら、ちょうどメイン会場(小雪)からの神田香織さんの新作講談のネット中継が終わった時で、ちょっと残念でした。 13時から、前段のアトラクションに引き続いて、改めて「原発のない福島を!県民大集会」開催が告げられ、先ずメイン会場からの映像が放映されました。  主催者挨拶(菅野豊氏・県旅館ホテル生活衛生共同業組理事長)、呼び掛け人代表挨拶(呼びかけ人代表・清水修二福島大学教授)、呼び掛け人の紹介(小 淵真理氏、片岡政彦氏、菅野豊氏、清水修二氏、武藤類子氏、吉川毅一氏ら)のあと大江健三郎氏の連帯の挨拶が行われました。 大江氏は15分という短い挨拶でしたが、戦後の経験を踏まえて、この3・11東電福島原発事故後3年がたって、再稼働の動きがある、日本人は再び騙さ れつつあるのではないか、再び政府を信じようとすれば、次の世代に未来はない、人間は原発と共存できない、原発の危険を経験として知っているのが福島の 人たちだ、とその危機感を強く訴えたものです。 また、3会場の市長(郡山市長、いわき市長、福島市長)からのメッセージが紹介されました。つづいて、いわき会場では、県民からの訴えということで、高校生を代表してこの3月に県立小高高校卒業の吉田有紗さん、楢葉町からいわき市の仮設住宅に避難している高木昌祺さん、有機農法で米作りを続ける安島美光さん、双葉地方原発反対同盟の石丸小四郎さんがそれぞれに話をされた。 吉田さんは、事故以来8回も移転し、小高高校本校舎では一回も学んだことがなく、家族と離れて暮らしたこともあり、同じようなことを誰にもさせたくはない、大人には本当に必要な選択をしてほしい、明るい未来を信じたい、と訴えました。 最後に、山口市で同日行われた 「上関原発を建てさせない山口県民大集会〜福島を忘れない、さようなら上関原発〜」の模様が少し放映され、「集会宣 言」が採択され、会場からいわき駅までのデモ行進を行い、脱原発をコールしました。 なお、メイン会場では地元安曇高校1年生の仲野瑞保さんが、 「今、大人たちは目に映っている世界をあなたの子供や孫に誇りを持って譲り渡すことができますか。3年前の事故などまるでなかったようにされつつある今の福島は、大人の目にどう映っていますか。日本は原発にたよってはいけません。福島に原 発はいりません」と真剣な訴えを行いました(NHK)。 大江さんの訴えも、この二人の高校生からの訴えも、責任ある大人に対する心からの告発だと思う。強く肝に銘じたいと思います。(集会参加者は主催者発 表で5800人、いわき会場は780人でした)       再稼働阻止全国ネットワークから13日の規制委抗議行動への参加を呼びかけます。  イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな3.13規制委抗議行動  私たちは、新規制基準の施行日以来連続的に原子力規制委員会への抗議行動を実施してきたが、規制委は、いよいよ先行原発の評価成績表を出し特定の原発の「審査書案」作成に着手する。放射能汚染水対策も廃炉への道も見えずイチエフをコントロールできていない中で、原子力規制委員会の再稼働促進は許せない。 今週は、規制委定例会議が木曜(13日)に変更された。この日の昼に抗議行動をする。 原子力規制委員会は再稼働促進委員会! イチエフ危機を隠すな! イチエフの放射能汚染水対策と廃炉に専念せよ! 再稼働適合審査を止めろ! 規制委は100mSv/年以下の安全、20mSv/年以下の帰還を押しつけるな! 原子力防災計画が立たない中で再稼働審査書をつくるな! パブリックコメントと公聴会は、科学的技術的観点に限定するな! 原発立地・周辺地域で広く呼びかけて公聴会を開け! 時間をかけて広く「国民」の意見を聞け! イチエフ危機を隠すな、「再稼働ありき」の「審査書案」を作るな 3.13規制委抗議行動 日時:3月13日(木)12時〜13時 場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前 (http://www.nsr.go.jp/nra/map.html ) 港区六本木1丁目9番9号  東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分、日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/inquiry メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) 協力:原子力規制を監視する市民の会 (K・M) From chieko.oyama at gmail.com Mon Mar 10 20:29:27 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 10 Mar 2014 20:29:27 +0900 Subject: [CML 030145] =?utf-8?B?5b605YW144Gv5ZG944GL44GR44Gm44KC6Zi744KA?= =?utf-8?B?44G544GX44CA5q+N44O756WW5q+N44O744GK44G/44Gq54mi44Gr5rqA?= =?utf-8?B?44Gk44KL44Go44KC?= Message-ID: お歌は、70年代に朝日歌壇 に載ったものの、転載。 案内は福島みずほ のどきどき日記より、転載。 みんな、きてねっ。 *集団的自衛権の行使を許さない! 官邸前市民行動 * 【日時】2014年*3月12日(水)20時〓21時* 【場所】首相官邸前 安倍政権により、私たちの憲法が破壊されようとしています。 安倍政権は、集団的自衛権の行使を、解釈改憲により容認しようとしています。 しかし、平和主義・戦争放棄は、日本国憲法における根本的な原理であり、憲法9条などの明文で定められたものです。他方、集団的自衛権は、自国が侵害されていない状況においても武力行使を認めるものであり、平和主義・戦争放棄をどう解釈しても、出てくるものではありません。そして、これまでの政府も、集団的自衛権の行使は憲法違反であるとの見解を一貫して採ってきました。 このように、集団的自衛権を解釈改憲で容認することは、完全に誤っています。それにもかかわらず、安倍政権は、特定秘密保護法のときと全く同じように暴走しようとしています。数の力があれば、間違ったことでも市民の生命にかかわることでも何でもできる、と言わんばかりです。 このたび、市民が結集して、集団的自衛権の行使に反対することを市民有志で企画しました。集団的自衛権の行使に反対という一点にご賛同の方々の可能な限り多くのご参加をお願いいたします。 各界からのリレートークも予定しています。熱く語り、また盛り上がる場としましょう!そして、さらに反対を広げていきましょう。 【ご連絡・お問い合わせ】 藤原家康法律事務所 電話:03〓6261〓3881 【協力】火炎瓶テツとその仲間たち ---------------------------------------------------------------- 以上、転載。 藤原家康弁護士というのは、イケメンで有名なかたです。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/41c07e14fbfda5ec1f40d1dad520a6ac -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From info at hayariki.net Mon Mar 10 20:40:22 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Mon, 10 Mar 2014 20:40:22 +0900 Subject: [CML 030146] =?iso-2022-jp?B?GyRCTD8hJkNPNWUhJko/T0I7OjZINigbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhJ0VUQ047dkEqJHI5TSQoJGsbKEI=?= Message-ID: <531DA4A6.6020806@hayariki.net> 命・地球・平和産業協会は第6回平和学び舎カフェを東京都渋谷区代々木のニューステートメナービルで開催した。講師はジャーナリストの丸山重威氏で、第1部が「主権者として都知事選を考える」、第2部が「これでいいのか?日本のメディア」である。本レポートでは第1部を報告する。 丸山氏は細川護煕の擁立の背後には脱原発派を分断させる動きがあったのではないかと指摘する。もし桝添要一候補と宇都宮けんじ候補の一騎討ちになったならば、桝添氏が負ける可能性があったと考える人がいても不思議ではない。 脱原発都知事を実現する会というものが結成されて、宇都宮・細川両候補に話し合いを求めたが、細川候補は拒否した。同会は「両候補の話し合いができないならば細川護煕を支持する」と言った。これは決定的な誤りである。まだ政策も出ていない。何のために統一するかが出ていない。そもそも統一は無理である。 若者の田母神支持は深刻である。怒りのやり場を求めて右翼に言ってしまう。一方で日本共産党の吉良よし子が若者の支持を集めて当選した。若者票の争奪戦になっている。若者が皆、右傾化したと結論付けることは大袈裟である。 首長選挙では政党よりも人である。候補者の名前を売ることが大事である。宇都宮氏は前回に比べれば名前が売れた。しかし、極端な発言も含めて、桝添氏は知られていた。 首長選挙でシングルイシューは成り立たない。東日本大震災後の統一地方選挙は、脱原発派がほとんど負けている。汚職事件があって汚職を争点にするくらいでないとシングルイシューは難しい。基本は憲法である。細川氏は憲法を守る立場ではなく、統一は無理である。 参加者からの意見は様々な内容があった。右も左も含むという組織の性格を反映して興味深い。 「今の原子力発電所がダメという点は理解できるが、安全な原発技術の可能性を頭から否定すべきではないのではないか」 「私は細川護煕陣営は真剣に選挙戦をしていたと考える」 「細川護煕を支持した人々は金貨でイエスを売り渡したイスカリオテ・ユダのようなものである」 「安倍政権は『美しい国』など言葉は美しい。そこは学ばなければならない」 「ブラック企業で潰されて生活保護を受けている。休職届を出したら目の前で破られた。ケースワーカーに専門職が足りない。数も足りない」 「福島でも避難か復興かで割れている。理念をいかに持つかが重要である」 「石原慎太郎さんや安倍晋三さんの主張は理解できるような気がする」 「共産党推薦によって、どのような力学になったか」 「日本はおかしい。日の丸を掲げると右翼と言われ、宇都宮さんを支持すると共産党と言われる。候補者は右も左も抱え込む器量が必要である」 「何で宇都宮降ろしが始まったか理解できない。宇都宮さんの政策が実現したら権力側が困る。宇都宮降ろしではなく細川護煕氏を説得することにエネルギーを使うべきである」 「国共合作を行うだけの度量が日本人にはないのか。大雪が投票率に影響された。低投票率はヨーロッパにバカにされた」 「原発に頼らなければならない社会を変えていかなければならない。宇都宮さんの次点はすごいと思った。宇都宮さんはテレビには出ていないが、ヤミ金を潰すというすごいことをしている」 「宇都宮票は低投票率なのに伸びた。宇都宮さんの演説を聞いて涙が出た。宇都宮支持で、ぶれなくて良かった」 「期日前投票があるのに大雪で投票率が下がったのは関心が低いことを示している」 林田力「理念を重視すべきか、妥協しても統一候補を目指すべきかは真剣に考える問題である。それを今回の細川護煕氏に当てはめると粗末になる。都知事選で細川護煕氏は自助・共助・公助を掲げた。桝添氏は公約で特養ホームを増やすなど、それなりのことを言っている。細川氏の福祉政策は桝添以下であり、次善の候補とも言えない。 それから非自民を追求するならば、共産党も含まなければならない。むしろ数の上では共産党が主軸となってもおかしくない。細川氏は過去の連立政権は非自民非共産であったが、今回も同じであった。共産党排除であって、細川氏でまとまることは、一本化とも統一とも言えない。 http://www.hayariki.net/poli/cafe.html 質問として、首長選挙は政党より人とのことであるが、基礎自治体の首長選挙で市民派候補は、どう名前を売っていけばいいか」 回答は「名案はない」とのことであった。「そのような人物をメディアはもっと出すべきである。硬派な番組を増やすべきである」とも述べた。 最後に集会とは無関係であるが、会場のニューステートメナービルは個人的に因縁がある。同じビルに宅地建物業法違反で業務停止処分を受けたゼロゼロ物件業者・グリーンウッド(吉野敏和)が入居していた。グリーンウッドは行政処分後に名前を変えてゼロゼロ物件の営業を続けるという姑息な手段に出たが、消費者の批判が続いて廃業した。言わば住まいの貧困の震源地であった。同じビルで市民運動の集会が開催されることは意義深い。 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From ymgt1973 at yahoo.co.jp Mon Mar 10 22:21:59 2014 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Mon, 10 Mar 2014 22:21:59 +0900 Subject: [CML 030147] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9SUJqJHIkNSRcJEMkP0hvOXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQiZCZU19P00hWzJGPUo2V0w+TUAyc0l8PEI4PTpbSD0bKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSzVEMDUtGyhCMjAxNBskQkcvGyhCMxskQjduGyhCNxskQkZ8GyhC?= Message-ID: <531DBC77.9050308@yahoo.co.jp>  夏淑琴名誉回復実現裁判の傍聴記です。 ▽---------------------------------------------------▽   夏淑琴名誉回復実現裁判の概要についてはコチラ↓     http://jijitu.com/content/view/78/38/ △---------------------------------------------------△  3月7日午前11時より、東京地裁第103号法廷にて夏淑琴名誉回復実現裁判があ りました。  今回は前回までとは違い傍聴券の配布がなく、いささか拍子抜けしました。10 時半頃法廷へ向かうと、直ぐに法廷へ入ることができ、前方の傍聴席にて傍聴す ることにしました。  今回は傍聴者の集まりが悪く、傍聴者数は全体で60名に満たない感じで、原告 側20名、被告側40名ぐらいではなかったでしょうか。被告側にはいつもの様に、 阿羅健一氏、チャンネル桜の水島氏、維新政党新風のメンバーが見受けられました。  被告側の高池弁護士が既に入廷しており、続いて荒木田弁護士、開廷10分前頃 に原告側弁護士団が、続いて展転社の相沢社長等々も入廷してきました。  午前11時となり裁判長が入廷して裁判が始まりました。今回も判事が代わった 為、弁論の更新を行い、その後、段取りの説明がありました。まず、提出された 書面の確認を行い、口頭での陳述、原告が提出した求釈明書についての被告の回 答という内容でした。 ■原告側・被告側の口頭陳述  提出された書面は、原告側からは求釈明書と第4準備書面、被告側からは第6、 第7準備書面だったと思われます。  その後、原告側より口頭陳述が行われました。これは、訴訟時効・失効時効に ついて、被告側への反論でした。被告側が、中国の時効制度の期間をもって、本 訴訟は時効期間に達していると主張していること対し、本訴訟は日本国内におけ る強制執行制度を行使することを求めているのであって、中国の強制執行制度の 時効を持ち出すことには意味がないという反論だったようです。  続いて、被告側からは荒木田弁護士が、原告側第3、第4準備書面に反論すると して、口頭陳述を行いました。その内容は、中国の裁判所の独立性、土地管轄 権、相互保障、法令解釈についてなどでしたが、いずれも要約すると、中国の裁 判所は独立性がなく政治的な判決が下される、引いては中国国内で訴訟を提起し ては日本で強制執行するという「訴訟ビジネス」が横行するというものです。こ れは単に今までの繰り返しに過ぎず、何一つ新しい論点はありませんでした。  また、荒木田弁護士は、最後に最近中国国内で提起された中国人強制連行に関 する裁判に言及しようとしたところ、提出された準備書面から大きく外れるもの で、すかさず裁判長は陳述を止めさせました。裁判長も、この手の政治宣伝に は、だいぶ警戒しているように感じました。 ■「宿題」をさぼった被告側代理人  前回の法廷では、被告・松村氏が死去したということで、被告側弁護士より、 松村氏に関しての訴えを取り下げて欲しいと要請がありました。これに対して原 告側は、訴訟を取り下げるか否かを考える前の問題として、松村氏の遺族が遺産 相続するのかを明確にして欲しいと要求しました。  相続するというのであれば、訴訟も受継するということになり、原告側が訴え を取り下げるという前提もなくなります。一方、相続を放棄するならば、訴訟を 取り下げるということになるのでしょう。いずれにしても被告側の意志を明確に しなければ、原告側の対応も決められない状態なのです。  この点に関しては、前回の法廷において、原告側も要求し、裁判長も確認する ように求めていました。それに加え、原告側は1月8日付で求釈明書として、この 点の回答を求めていたのです。  ところが驚いたことに、被告側の高池弁護士は、この求釈明書に対して「分か りません」と答えたのです。被告側弁護士は、遺族に対して意思の確認をまった く行ってこなかったということになります。  つまり、前回の裁判からの4か月間、この「宿題」とも言うべきことをさぼっ て来たわけで、怠慢と言うべきか、いずれにしても呆れ果てた態度と言わざるを 得ません。  一般的に相続の猶予期間は3か月であり、その間に相続するか否かを決めなけ ればなりません。松村氏が亡くなってから既に3か月は経ってしまったのですか ら、普通に考えればすでに遺産相続について決めてしまったと考えるべきでしょう。  遺族がこの様な裁判が行われていることを知らずに松村氏の遺産を相続し、そ してこの訴訟が敗訴した場合、遺族は大きな不利益を被ることになります。いく ら松村氏の妻が、同氏の死によって傷心していると言っても、大きな不利益を被 る危険性のある問題なのですから、常識的に考えればちゃんと説明すべきことは 明白です。  いずれにしても、この問題をそのままにして裁判を進行することは出来ない 為、裁判長は次回は5月30日に進行協議を行うこととし、それまでに松村氏の遺 族が相続をしたのか、また著作権の放棄をするのか、の2点の確認をしてくるこ ととなりました。  残念なことに進行協議の傍聴は出来ません。おそらくは進行協議において、次 回の法廷期日が決定すると思われます。したがって5月30日以降、次回の法廷期 日が判明しましたら、また、傍聴呼びかけのご案内を出させて頂きたいと思います。  今後も、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。 (文責 南京への道・史実を守る会 K−K) From kojis at agate.plala.or.jp Mon Mar 10 23:02:24 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Mon, 10 Mar 2014 23:02:24 +0900 Subject: [CML 030148] =?utf-8?B?5aSn57eK5oCl77yB44CQ5YWs5piO6K2w5ZOh44Gr?= =?utf-8?B?RkFY44KS44CRIOatpuWZqOi8uOWHuuWbveOBq+OBquOCi+OBqu+8gQ==?= Message-ID: <61105BA9D2E6401E8BF7FD38F9FA3122@KojiPC> ★恥ずべき武器輸出国になるな! 3月中の閣議決定を止めよう! <公明党議員、創価学会に大至急要請を!> 東京の杉原浩司(核とミサイル防衛にNO!キャンペーン/緑の党・脱原 発担当)です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 「秘密保護法」制定を強行した安倍政権は、解釈変更による「集団的自衛 権の行使」解禁=事実上の憲法9条改悪に向けた暴走を始めています。 同時に、「国是」とされてきた「武器輸出禁止三原則」を葬り去り、新 たな「武器輸出促進原則」を3月中に閣議決定しようとしています。3月 12日(水)に与党プロジェクトチームで議論を開始し、あっという間に閣 議決定に持ち込もうというのです。 シーレーンにも武器輸出、「安保に直結」条件に(3月10日、読売) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140309-OYT1T00842.htm 武器輸出三原則 「紛争国へ禁輸」復活 拡大懸念変わらず(3月7日、東京) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014030702000134.html これは、「集団的自衛権の行使」解禁に勝るとも劣らぬ、戦後平和原則の 歴史的破壊に他なりません。しかも、「武器」を「防衛装備」と言い換え、 「紛争当事国」の限定的解釈により、イスラエル等への輸出の道を開くな ど、小手先のごまかしに満ちたものです。 こうした急速な動きに対して、市民による反対の動きは立ち遅れています。 時間は限られていますが、一人ひとりが出来ることをやりましょう。 【公明党議員にファックス、電話を集中しよう!】 ★与党協議の鍵を握る公明党議員(特に幹部)に対して、「武器輸出三原 則を壊さないで」「国是の変更を与党のみで拙速に決めるべきではありま せん」「十分な国会審議や、公聴会やパブリックコメントの実施など、主 権者である市民に諮って結論を出すべき」などの声を大至急届けてください。 ※できればファックスや電話が効果的です。ツイッターでも。 (リストは「集団的自衛権行使」解禁反対でもご活用ください。) ★また、公明党の支持母体である創価学会に対しても、武器輸出三原則の 撤廃を許さないよう、ぜひ声を届けてください。 <創価学会の諸活動へのご意見> https://secure.sokanet.jp/goiken/soka_opinion/ ------------------------------------------- 【保存版】 公明党議員リスト <公明党幹部議員> ★山口那津男(代表/参院・東京) TEL 03〓6550〓0806 FAX 03〓6551〓0806 info@n-yamaguchi.gr.jp http://www.n-yamaguchi.gr.jp/contact/ @yamaguchinatsuo ★井上義久(幹事長/衆院・比例東北)  TEL 03〓3508〓7474 FAX 03〓3508〓3354  地元(仙台市)TEL 022〓256〓6488 FAX 022〓256〓6576 http://www.yoshihisa.gr.jp/mail/index.html ★石井啓一(政調会長/衆院・比例北関東) TEL 03〓3508〓7110 FAX 03〓3508〓3229 地元(水戸市)029〓222〓0711 FAX 029〓222〓0713 info@k1-ishii.com ★漆原良夫(国対委員長/衆院・比例北陸信越) TEL 03〓3508〓3639 FAX 03〓3508〓7149 地元(新潟市)TEL 025〓281〓4059 FAX 025〓281〓4472 ★太田昭宏(国土交通大臣/衆院・東京) TEL 03〓3508〓7249 FAX 03〓3508〓3519 地元(北区)TEL 03〓3912〓5002 http://www.akihiro-ohta.com/faq/sformmail.php @teamohta ★北側一雄(副代表/衆院・大阪) TEL 03〓3508〓7263 FAX 03〓3508〓3533 地元(堺市)TEL 072〓221〓2706 FAX 072〓221〓3001 info@kitagawa-sakai.jp @kitagawa_kazuo <他の議員> 【衆議院】 赤羽一嘉(衆院・兵庫) TEL 03〓3508〓7079 FAX 03〓3508〓3769 地元(神戸市)TEL 078〓575〓5139  http://bit.ly/19rDas2 @AKBhyogo2ku 伊佐進一(衆院・大阪) TEL 03〓3508〓7391 FAX 03〓3508〓3631 地元(守口市)TEL 06〓6992〓8881 FAX 06〓6992〓8887 @isashinichi 伊藤渉(衆院・比例東海) TEL 03〓3508〓7187 FAX 03〓3508〓3617 地元(名古屋市)TEL 052〓823〓9105 FAX 052〓823〓9107 http://www.ito-wataru.com/mail/index.html @ito_wataru 石田祝稔[のりとし](政調副会長/衆院・比例四国) TEL 03〓3508〓7472 FAX 03〓3508〓3352 地元(高知市)TEL 088〓805〓0607 FAX 088〓805〓0608 https://www.ishida21.gr.jp/?target=inquiry 稲津久(衆院・北海道) TEL 03〓3508〓7089 FAX 03〓3508〓3869 地元(岩見沢市)TEL 0126〓22〓8511 FAX 0126〓22〓8518 上田勇(衆院・神奈川) TEL 03〓3508〓7234 FAX 03〓3508〓3234 地元(横浜市)TEL 045〓366〓3528 FAX 045〓366〓3880 https://www.isamu-u.com/goiken/ @IsamuUeda 浮島智子(衆院・近畿) TEL 03〓3508〓7290 FAX 03〓3508〓3740 地元(大阪市)TEL 06〓6942〓1150 FAX 06〓6942〓1155 @Tomo_Ukishima 江田康幸(衆院・比例九州) TEL 03〓3508〓7339 FAX 03〓3508〓3339 地元(熊本市)TEL 096〓349〓9505 FAX 096〓387〓1070 http://www.eda-yasuyuki.net/mail/mail.html 大口善徳(衆院・比例東海) TEL 03〓3508〓7017 FAX 03〓3508〓8552 地元(静岡市)TEL 054〓273〓8739 FAX 054〓254〓8839 http://www.oguchi.gr.jp/contact 岡本三成(衆院・比例北関東) TEL 03〓3508〓7147 FAX 03〓3508〓3637 @OkamotoOffice 國重徹(衆院・大阪) TEL 03〓3508〓7405 FAX 03〓3508〓3885 地元(大阪市)TEL 06〓6885〓6000 FAX 06〓6885〓6001 @ToruKunishige 輿水恵一(衆院・比例北関東) TEL 03〓3508〓7070 FAX 03〓3508〓3850 http://bit.ly/17IsvGS 佐藤茂樹(衆院・大阪) TEL 03〓3508〓7200 FAX 03〓3508〓3510 地元(大阪市)TEL 06〓6653〓3630 FAX 06〓6653〓3650 http://sato-shigeki.com/contact/ @shigeki3468 佐藤英道(衆院・比例北海道) TEL 03〓3508〓7457 FAX 03〓3508〓3287 地元(札幌市)TEL 011〓688〓5450 FAX 011〓688〓5451 h-sato@crocus.ocn.ne.jp @hidemichisato 斉藤鉄夫(幹事長代行/衆院・比例中国) TEL 03〓3508〓7308 FAX 03〓3501〓5524 地元(広島市)TEL 082〓568〓2236 FAX 082〓568〓2320 http://bit.ly/194facj @saitotetsuo 高木美智代(衆院・比例東京) TEL 03〓3508〓7630 FAX 03〓3508〓3260 地元(江東区)TEL 03〓6458〓5211 FAX 03〓6458〓5212 http://www.michiyo-t.com/mail/ 高木陽介(幹事長代理/衆院・比例東京) TEL 03〓3508〓7481 FAX 03〓5251〓3685 地元(立川市)TEL 042〓540〓1155 FAX 042〓540〓1165 yousuke@takagi21.com 竹内譲(衆院・比例近畿) TEL 03〓3508〓7473 FAX 03〓3508〓3353 地元(京都市)TEL 075〓417〓4440 @takeuchi_yuzuru   遠山清彦(衆院・比例九州) TEL 03〓3508〓7225 FAX 03〓3508〓3414 地元(那覇市)TEL 098〓862〓8360 FAX 098〓988〓4031 http://toyamakiyohiko.com/form @kiyohiko_toyama 富田茂之(経済産業委員長/衆院・比例南関東) TEL 03〓3508〓7052 FAX 03〓3508〓3852 地元(千葉市)TEL 043〓202〓8070 FAX 043〓202〓8072 中野洋昌(衆院・兵庫) TEL 03〓3508〓7224 FAX 03〓3508〓3415 地元(尼崎市)TEL 06〓6415〓0220 FAX 06〓6415〓0230 http://www.nakano-hiromasa.com/contact/ @Hiro_NAKANO 濱地雅一(衆院・比例九州) TEL 03〓3508〓7235 FAX 03〓3508〓3235 地元(福岡市)TEL 092〓262〓6616 FAX 092〓262〓6617 @hamachi_m 濱村進(衆院・比例近畿) TEL 03〓3508〓7112 FAX 03〓3508〓3412 地元(神戸市)TEL 078〓862〓5000 FAX 078〓862〓5001 http://sumuhama.com/contact @HamamuraSusumu 樋口尚也(衆院・比例近畿) TEL 03〓3508〓7631 FAX 03〓3508〓3261 地元(大阪市)TEL 06〓6532〓8866 FAX 06〓6532〓8876 office@higuchi-komei.jp @HiguchiNaoya 古屋範子(政調副会長/衆院・比例南関東) TEL 03〓3508〓7629 FAX 03〓3508〓3259 地元(横須賀市)TEL 046〓828〓4230 FAX 046〓828〓423 1 http://www.furuya-noriko.com/contact/index.html @Noriko_Furuya 桝屋敬悟(衆院・比例中国) TEL 03〓3508〓7153 FAX 03〓3508〓3703 地元(山口市)TEL 083〓932〓2428 FAX 083〓928〓4533 【参議院】 秋野公造(参院・比例) TEL 03〓6550〓0711 FAX 03〓6551〓0711 地元(北九州市)TEL 093〓932〓8600 FAX 093〓932〓8700 @akinokozo 荒木清寛(参院・比例) TEL 03〓6550〓1115 FAX 03〓6551〓1115 地元(名古屋市)TEL 052〓522〓1666 FAX 052〓522〓1665 @araki_kiyohiro 石川博崇(参院・大阪) TEL 03〓6550〓0616 FAX 03〓6551〓0616 地元(大阪市)TEL 06〓6766〓1458 FAX 06〓6766〓0616 http://www.hiro-ishikawa.net/php/contact/index.php @Hiro_Ishikawa 魚住裕一郎(参議院会長/参院・比例) TEL 03〓6550〓0326 FAX 03〓6551〓0326 地元(名古屋市)TEL 052〓218〓6615  http://www.uozumi.gr.jp/form/index.php @uozumi_yuichiro 河野義博(参院・比例) TEL 03〓6550〓0720 FAX 03〓6551〓0720 地元(福岡市)TEL 092〓524〓8681 FAX 092〓472〓3864 http://kawano-yoshihiro.com/contact @yoshihirokawano 佐々木さやか(参院・神奈川) TEL 03〓6550〓0514 FAX 03〓6551〓0514 https://sasaki-sayaka.com/#contact @sayaka_sasaki 杉 久武(参院・大阪) TEL 03〓6550〓0615 FAX 03〓6551〓0615 地元(大阪市)TEL 06〓6532〓7071 FAX 06〓6532〓7055 http://sugi-hisatake.com/contac/ @hisatake_sugi 竹谷とし子(参院・東京) TEL 03〓6550〓0517 FAX 03〓6551〓0517 @t_takeya 谷合正明(参院・比例) TEL 03〓6550〓0922 FAX 03〓6551〓0922 地元(岡山市)TEL 086〓262〓3611 FAX 086〓262〓7722 http://www.m-taniai.net/?cid=17 @masaaki_taniai 長沢広明(参院・比例) TEL 03〓6550〓0801 FAX 03〓6551〓0801 http://www.nagasawa-hiroaki.jp/index.php?view=contact @nagasawa_h 新妻秀規(参院・比例) TEL 03〓6550〓1112 FAX 03〓6551〓1112 地元(名古屋市)TEL 052〓528〓5506 FAX 052〓528〓5508 https://www.niizuma-hideki.jp/contact/ @niizuma_hideki 西田実仁(参院・埼玉) TEL 03〓6550〓1005 FAX 03〓6551〓1005 地元(さいたま市)TEL 048〓824〓0340 http://www.nishida-makoto.jp/index.php?view=contact @m_nishida 浜田昌良(復興副大臣/参院・比例) TEL 03〓6550〓0316 FAX 03〓6551〓0316 info@hamada-m.com @HamadaMasayoshi 平木大作(参院・比例) TEL 03〓6550〓0422 FAX 03〓6551〓0422 info.hiraki@komeinet.com @Hiraki_Daisaku 矢倉克夫(参院・埼玉) TEL 03〓6550〓0401 FAX 03〓6551〓0401 http://www.yakura-katsuo.jp/contact/index.html @Yakura_Katsuo 山本香苗(参院・比例) TEL 03〓6550〓1024 FAX 03〓6551〓1024 地元(大阪市)TEL 06〓6191〓6077 FAX 06〓6191〓6078 info@yamamoto-kanae.com @Yamamotokanae 山本博司(参院・比例) TEL 03〓6550〓0911 FAX 03〓6551〓0911 地元(高松市)TEL 087〓868〓3607 FAX 087〓868〓3617 info@yamamoto-hiroshi.net http://www.yamamoto-hiroshi.net/index.php?view=contact @y_hiroshi_1209 横山信一(参院・比例) TEL 03〓6550〓0402 FAX 03〓6551〓0402 地元(札幌市)TEL 011〓688〓6222 FAX 011〓688〓6223 http://gagome-yokoyama.jp/mimimail/index.html @gagomeyokoyama 若松謙維(参院・比例) TEL 03〓6550〓1207 FAX 03〓6551〓1207  地元(郡山市)TEL 024〓927〓5970 genkiup.wakamatsu@gmail.com @ken_wakamatsu From mitsunobu100 at gmail.com Mon Mar 10 23:38:11 2014 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakatamitsunobu) Date: Mon, 10 Mar 2014 23:38:11 +0900 Subject: [CML 030149] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhJiMxIzQ/N0Z8b0Q9OzZiQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmU7WTxSQTBAa0VBOVRGMDsyMkMkTiQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: <531DCE53.3050302@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会の中田です。 複数のメーリングリスト・個人に投稿しています。重複される方申し訳ありません。 大法院の判決を見る前に原告の呂運澤さんが亡くなりました。新日鐵住金にこれ以上の解 決の引延しをさせないための行動です、よろしくお願いします。   日 時 3月14日(金) 8:15〜8:45 場 所 新日鐵住金大阪支社      住友ビル(地下鉄淀屋橋駅4番出口)      http://www.nssmc.com/company/location/osaka.html/ ------------------------------------------------------------------------------ 新日鐵住金はもうこれ以上の犠牲者を増やすな! ただちに強制連行被害者に補償を! 昨年7月10日、韓国のソウル高裁は、日鉄(現新日鐵住金)に強制連行された被害者の請 求権を認め、会社に損害賠償を命じる判決を下しました。しかし、新日鐵住金は、判決に 基づく一日も早い解決を待ち望んでいた被害者の願いを踏みにじって、判決を不服として 大法院(最高裁)に上告をしました。そしてついに、大法院の判決を待つことなく、元徴用 工被害者4名の原告のうちのおひとり呂運澤(ヨウンテク)さん(90才)が亡くなってしま いました。 日本政府や企業は、被害者の請求権は「日韓」条約ですべて解決済みであると主張して被 害者への補償を拒否しています。しかし、戦後70年近くたった今もなお、日本の植民地支 配がもたらした被害者の傷はいまだに癒されてはいません。 現在、韓国の裁判所において、新日鐵住金を相手に8名の被害者が追加提訴したのをはじ め、合計7件の裁判が係争中です(裏面参照)。新日鐵住金は、自らの行動規範「法令・ 規則を遵守し、高い倫理観をもって行動」し「各国・地域の法律を遵守し、各種の国際規 範」を「尊重して事業を行います」に則り、大法院への上告を取り下げ、7月10日のソウ ル高等法院の判決をただちに受け入れて、被害者に対して謝罪と補償を行い、自らの社会 的責任(CSR)を果たすべきです。    2014.3.12 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Mar 11 03:10:02 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Tue, 11 Mar 2014 03:10:02 +0900 Subject: [CML 030149] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFaGyhCIBskQkZ8S1w/TSQsQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkSiQkGyhCIBskQjYyJGskWSQtPz88QhsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVsbKEIgMDYvMTAvMjUbJEIkTiVWJW0lMBsoQg==?= Message-ID: <02CFB3F5E6274E5EA4AB0D636CCD8963@DHPFZ8BX> M.nakata です。 メールをいつも送らせていただき、ありがとうございます。      <以下転送拡散歓迎> ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■    ◆【日本人が知らない 恐るべき真実】統一教会+創価学会=自公連立政権  2006年10月のものなのですが、今の方が実感として良くわかる内容になっています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■  http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=38610 この2012年12月17日 ブログ記事が、そのまま日本がファッシズム戦争国家に、 暴走し進み始めた第二次阿倍自公政権の、現在の姿を予見し、分析。 恐るべき内容が8年前のこのブログに紹介されていますので、ぜひ、下記お読みください。 ある宗教者たちの勉強会で、新聞記者OBの方の膨大な調査報告を直接聞きました。 創価学会の全体組織で呼ばれる「戦艦政策」とも呼ばれる途方もないこの方針進行状況の、講義を受けて、 十数年前に大変驚いた、場面がリアルに今でも身体に覚えています。 偶然今回、第2次阿倍政権が出現した訳ではなく、世界の金融・財閥・軍産複合体によって、 戦後日本も、目くらましをさせられながら、総評をつぶされ、周到に着々と用意されてきたのだ、、と考えます。 不正選挙の開票機械問題も、ムサシというグローバル資本の選挙会社の背景もあります。 大きな日本の官僚行政主導に仕組まれて、一般国民はいつのまにか物言えぬ戦争へと、はまりこんでいく、、、、。 米国・経団連に呼ばれて、アフガン攻撃が?始まった頃だったかな、、、 共産党の志位委員長がアメリカで講演する写真を、 赤旗日曜版の写真で見て、何故かずっと違和感が残っていました。 全国に党の独自候補者を立て、リベラル票を分断する政策も、不可解でした。 全国の集約したら大変な額の共産党の供託金は、ほとんど全部没収されるのに、 何処から一体都合するのかな? 、、、、と。 ****************************************************************************************** http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=38610 ◆【日本人が知らない 恐るべき真実]】統一教会+創価学会=自公連立政権 2012年12月17日 9:00 PM 関連:世界の現実/世界の現実, 司法・裁判・検察, 国内政治, 国家工作・諜報, 竹下氏からの情報, 竹下雅敏氏 印刷用ページ/ この記事のURL 竹下雅敏氏からの情報です。 この記事は2006年10月のものなのですが、今の方が実感として良くわかる内容になっています。 今回 衆院選で自公が圧勝したことが何を意味するのか、この記事を読めば誰でもわかるのではないでしょうか。 しかも愚かにも国民がそれを選択したのです。 (竹下 雅敏) ???????????????????????? (転載元より抜粋) 日本人が知らない 恐るべき真実 06/10/25 ◆統一教会+創価学会=自公連立政権 ●かつて創価学会の副理事長であり、顧問弁護士も勤めていた山崎正友氏は、「創価学会は、決してただの宗教団体ではない。政治の世界で、経済の世界で、その他あらゆる面に手をのばし、世界に類を見ない巨大で強力なコングロマリットなのだ。 強大な権力と、ずばぬけた財力を持ち、また、東大、京大等の卒業者等で固めたエリートの官僚機構を持っている。 その上、自前の情報機関を持ち、合法、非合法にわたって“特殊活動”を任務とする師団をかかえている。 百名をこえる弁護団を擁し、その多くは小・中・高校生の頃から、「ハイル池田」を骨のずいまでたたき込まれ、英才教育を受けて法曹界に入ったメンバーである。 彼らは、国法の秩序より、創価学会の利益を優先させる。裁判でも、偽証を行うことなど何とも思っていない。 警察に圧力をかけ、検事や裁判官にも、たくみに根回しをする。 時には、相手方の弁護士すら買収する。」と告発しています。 続けて、●藤原肇著『小泉純一郎と日本の病理』から引用します。 ●創価学会は、フランスなどではカルト教団に指定されている。 ●1996年末、パリの行政裁判所が下した判決は、「創価学会は、雑誌、本、アクセサリー、集会などの営利活動を利用して、 収入の大半を、収益率50%のビジネスを行っており、その活動は公権カヘの浸透を目指す」というものだった。 ●創価学会が公明党をつくって政界に進出したときに、大宅壮一(1900-1970)は、「ファシズムの体質がある」と指摘した。また、田中角栄は、当時の池田大作を名指しで、●「法華経を唱えるヒトラーだ」と言い切り、公明党を操る創価学会の体質を喝破した。 現に、池田大作は、1972年の社長会の席上で、●「今の世の中は個人主義と自由主義だが、本当は、全体主義がいちばん理想の形態だ」と発言している。そして、その頃から「天下取り」を目指す創価学会の活動が始まったのである。 こうして、池田の野望と独善により、創価学会は信仰を逸脱してカルト性を強め、●今では日蓮正宗からも破門(1990)され、池田教に成り果てている。そして、●「天下取り」という妄執に取り憑かれ、「総体革命」の道に踏み込んでしまったのである。 (続きはここから) ●「総体革命」の最優先ターゲットは、法務省と外務省であり、●検事になった会員は、すでに100人に達している。●在外公館職員の4分の1は学会員であり、自民党員の3分の1も命綱を握られている。その下に、●社会の下層を構成する伝統集団が位置し、●芸能界や自衛隊にも隠れ会員が大量にいて、組織力はあらゆる業界に広がっているのだ。 ●創価学会のエリートは、主に法務省と外務省を中心に構成され、特に際立っているのが法務官僚への浸透で、高検検事のうちで15名が学会員だという。だから、●検察が汚職議員を監視する”威力”の前で、利権で汚れた自民党の族議員は怯えているという。そして、それが●自民党が公明党に追従する理由であるともされる。 ●『月刊・現代』(2005年7月号)で、「宗教に権力が屈するとき」と題して、ジャーナリストの魚住明と前参議院議員の平野貞夫が対談している。この中で、平野は次のような恐ろしい指摘をしている。 「平野:いまの自公政権の構造は、自民党内の柔軟な保守層を政権中枢から外した小泉首相と、ともすれば、一気にファシズムに傾きかねない公明党との結合体となっています。これが議会を機能させないような働きをしているんです。●自民・公明が合意してしまえば、多数を握っているわけだから、もう民主党に議論させないでしょう。●これでは本来、国民の要請を受けて国会議員が果たすべきチェック機能が働きませんよ。 魚住:結局、●自公政権になってから、議会が機能しなくなっているのですね。 平野:まさに、それこそ問題なんです。●私がもっとも心配するのは、公明党がいままでの動きを反省せずに、この路線を突っ走り、近い将来、●彼らと安倍晋三が組んだ政権ができることです。 ●じつは創価学会は戸田城聖会長の時代から、岸信介と関係が深かったんです。●岸さんが亡くなったときには聖教新聞が一面トップで大きく報じ、追悼記事を組んだほどです。 ●岸の政治的DNAを引き継ぐ安倍さんと、ある意味で戸田城聖の遺言を忠実に守っている池田大作体制下の創価学会が、もう一度結びつく可能性は決して低くありません。私はそれを懸念しています。●安倍さんには、いま国内の一部の勢力が振り付けをしようとしている。そこに学会まで乗ってきたら、間違いなく日本のデモクラシーは壊れます。」 ●そして、今まさに平野貞夫氏の恐れていた事態が出現しているわけです。 ******************************************************************************************************** From qurbys at yahoo.co.jp Tue Mar 11 03:46:14 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 11 Mar 2014 03:46:14 +0900 (JST) Subject: [CML 030150] =?utf-8?B?77yc5Y6f55m677ye5YaN56i85YON56mN5qW155qE?= =?utf-8?B?44Gq5pS/5bqc44Gu5ae/5Yui5om55Yik4oCm77yT5LqL5pWF6Kq/44Gu5YWD?= =?utf-8?B?5aeU5ZOh6ZW377yI5q+O5pel5paw6IGe6KiY5LqL77yJ?= Message-ID: <482011.73837.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 毎日新聞の3月10日(月)のネット配信の記事によると、昨日3月10日に 日本記者クラブで開かれた討論会に出席した、政府、国会、民間の3 事故調の元委員長らから、原発再稼働に積極的な政府の姿勢に対し、 「事故から学んでいない」などの批判が相次いだとのことです。 〓 原発:再稼働積極的な政府の姿勢批判…3事故調の元委員長(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m040030000c.html 〓 なお原発推進で、原発再稼動を積極的に後押ししている産経新聞すら、 下記の記事をネット配信しています。 〓 「東日本大震災3年 「原発事故終わっていない」3事故調委員長、再稼働に 慎重な判断求める」(産経新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000557-san-soci 〓 (以下転載) 原発:再稼働積極的な政府の姿勢批判…3事故調の元委員長 〓 毎日新聞 2014年03月10日 19時41分(最終更新 03月11日 00時19分) http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m040030000c.html 〓  東京電力福島第1原発の事故原因を調査した、政府、国会、民間の3事故調 の元委員長らが10日、日本記者クラブで開かれた討論会に出席した。政府が 原発再稼働に積極的なことについて、「事故から学んでいない」などの批判が 相次いだ。  参加したのは、いずれも各事故調の元委員長の畑村洋太郎(政府事故調) ▽黒川清(国会事故調)▽北沢宏一(民間事故調)〓〓の3氏と、米原子力規制 委員会(NRC)前委員長のグレゴリー・ヤツコ氏。  「規制委が安全と認めたものは地元の理解のうえで(原発を)稼働する」という 政府の姿勢について、畑村氏は「安全性が確認されたから再稼働というのは論 理が違う」と指摘。「想定外」だった福島の事故の教訓を生かしていないとの認 識を示した。  黒川氏も「あれだけの事故が起きても日本の社会が変わる気配がない」と厳し く批判。北沢氏は「事故は(再び)起こるかもしれない。(再稼働の是非は)国民 がしっかり議論しなければならない」と指摘した。ヤツコ氏は「いまだに汚染水問 題など課題は多い。事故は終わっていない」と述べた。【鳥井真平】 〓 東日本大震災3年 「原発事故終わっていない」3事故調委員長、再稼働に慎重 な判断求める 〓 産経新聞 3月10日(月)22時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000557-san-soci  東京電力福島第1原発事故から3年になるのに合わせ、政府、国会、民間の 事故調査委員会で委員長を務めた3氏らが10日、東京・内幸町の日本記者 クラブで討論会を開いた。3氏は「事故原因は分かってきたが、事故は終わっ ていない」として、社会や国民が責任を持って注視する必要性を訴えた。  事故から教訓を学んだかについて、元民間事故調委員長の北沢宏一氏は 「今までの安全規制よりもハイレベルな規制ができた。原子力ムラが再び復 活するのか注目される」と強調。元国会事故調委員長の黒川清氏は「すべて 人ごととなっていた。自分たちの責任で次の世代に日本をどう残すか真剣に 考える必要がある」との考えを示した。  安倍政権が安全の確認された原発は再稼働する方針を示していることに ついて、元政府事故調委員長の畑村洋太郎氏は「世界で一番厳しい基準に あったから安全というのは間違い。どんなに考えても気がつかない領域があ ることを知ることだ」と強調。北沢氏は「事故の確率はゼロではない、もし次も 事故が起きたら世界の笑いもの」と慎重な判断が必要だと訴えた。 From aoyagi at tent-hiroba.jp Tue Mar 11 07:44:03 2014 From: aoyagi at tent-hiroba.jp (=?UTF-8?B?6Z2S5p+zIOihjOS/oQ==?=) Date: Tue, 11 Mar 2014 07:44:03 +0900 Subject: [CML 030151] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR56ys77yR77yQ77yV77yW5pel?= =?utf-8?B?55uu5aCx5ZGK4piF5Y6f55m644Go44KB44KI44GG77yB5Lmd6Zu75pys5bqX?= =?utf-8?B?5YmN44Gy44KN44Gw4piF?= In-Reply-To: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> References: <527D621A.90107@tent-hiroba.jp> Message-ID: <531E4033.8060704@tent-hiroba.jp> 青柳行信です。3月11日。 『1000日目記念誌冊子』 一冊 ワンコインカンパで500円です。送料は何冊でも無料です。 冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を y-aoyagi@r8.dion.ne.jp まで。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1056目報告☆ 呼びかけ人賛同者3月103220名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 原発作業者の方々の被曝が続いています。 そのうちに 原発の現場では 作業者がいなくなってしまうのでは ないでしょうか? すべての原発を早く止めてなくしましょう。 あんくるトム工房 原発作業者の被曝  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2911 3.9さよなら原発 デモー1 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2909 3.9さよなら原発 デモー2 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2910     上のアドレスをクリックすると見ることができます。   デモの写真を掲載しました。 3.9サヨナラ原発福岡集会会場での落し物 ペンタックスのレンズキャップ 直径52mm。  須崎公園のデモ出口付近に落ちていました。 <原発とめよう!九電本店前ひろばに保管しています。> ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆アベノミクスの皇国史観2・11は3・11に学ぼうともせず      (左門 3・11〓592) ※口先では「復興」を言うが、 やっていることは「原子力ムラ」の代官でしかない。 戦争国家へ法律もマスコミも巻き込んで、 原発という「永劫暴力」を尚再稼動・建設、輸出する。 口では「真摯に」というが、腹の中では「赤い舌」を出している。 3・11に切実に思う。 ★ 『1000日目記念誌冊子』をお送りください。から: 福岡県民医連 300冊 福岡地区合同労組 5冊 内藤進夫(すすむ)あぱけん神戸 2冊 野田浩司さん 5冊 松井岩美(福岡県保険医協会) さん 20冊 福沢利子さん 10冊 岡本法治(東広島市)さん 10冊 横原由紀夫(広島市市)さん 2冊 豊田勇造 さんから: 青柳さん、いつも通信ありがとうございます。 『1000日目記念誌冊子』 、5冊お送りください。 友人にも読んでもらいます。 4月8日、今年も天神の光円寺さんでコンサートです。 その時に『1000日目記念誌冊子』を販売されませんか? ★ 塩崎乃婦子 さんから: こんにちは。 先日は’原発ゼロをめざす水俣の会’の’3-11事故から3年’の行事にお越し頂 きありがとうございました。 お話を楽しく伺いました。そして懇親会も楽しい時間でした。 昨日は神父さまの送別会にお手紙を持って行き、’おぼろ月夜’をピアニカの伴奏 で歌いました。 今日の午前中はガイド仲間の勉強会で、永野さんの’アウシュビッツ訪問の報告’と、 もう一人からは’福島、いわき市訪問の報告’があり、双方がガイドの案内を受け たことから、 話を聞き、今後に生かせたら?との趣旨でした。 今日はまた朝から冷えました。風邪など召されません様。 お礼まで。      ★ 犬伏邦明 さんから: 日々のテント活動、ご苦労様です。 3.9さよなら原発のデモに参加したました。 天神地区を巡るデモ“路地裏作戦”、とても良い企画だったと思います。 また、ドラム隊の迫力ある行進、圧巻でした。 ありがとうございます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 あの日から3年をむかえました。大震災で今も26万人が避難生活、福島でなお 避難生活を続ける人は13万超、そして放射性物質に不安を覚えながら生活をして いる人は、はるかに大 きな数字を数えます。いまだ先は見えてない。 はじめに、一昨日の福岡の取り組みをいつもの記者が主催者の意図を組んだ丁寧 な記事を書いてくれています、 1.<オキュパイデモ、福岡に現る >データ・マックス2014年3月10日 14:58 http://www.data-max.co.jp/2014/03/10/post_16456_ymh_1.html <福島第一原発事故から3年を前にした3月9日、福岡市で脱原発を求める「さ よなら原発!福岡集会」が開かれ、1,000人以上が参加。集会後、天神周辺をデ モ行進し た。・・・・・・デモ行進といえば、普段は、明治通りや国体通り、渡辺通りな ど主要な大通りを歩くが、この日は違った。約100人ずつの11のコースに分かれ て、天神周辺の天神き らめき通りや警固神社表参道、天神サザン通り、新天町東通り、メルヘン通り、 マロニエ通り、天神西通り、ふれあい広場通りなど、片側1車線の路地も細かく 歩いた。・・・・・  「普通のデモでは、市民が遭遇するのは一瞬かもしれない。その確率を上げよ う」と企画されたもので、名付けて"オキュパイ(占拠)・デモ"。あたかも天神 の街全体のどこにい てもデモが 行進しているかの様相に包まれ、「脱原発」が天神周辺を占拠。「世界を変えよ う、ここから変えよう」などの呼びかけが天神から大名周辺のあちこちで聞こ え、道行く市民が注目 していた。同じ道路を両方向からデモがすれ違うなど、デモ同士が遭遇する場面 もみられた。・・・・さよなら原発!福岡集会の参加者=3月9日、福岡市・須 崎公園 福岡市の会 社員の女性(33)は、脱原発の集会には前回に続いて参加した。「前回はデモの なかの人は脱原発の一体感があったが、大きな道を通ったので、見ている人と距 離があって、声が届 いているのか不安だった」と言う。「きょうは、同じ高さを、近い距離で歩い て、微笑んでくれているのを感じた。私たちのアピールを聞いてくれそうで、希 望を持てた。新し いかたちだと思った。私ももっと何かやりたい気持ちになった」と感想を述べ た。・・・・・・・> 首都での取り組み全体をていねいに伝えている記事はこちら、 2.<原発ゼロ、再稼働ノー 大統一行動 3万2000人熱気 安倍政権に突 きつける>しんぶん赤旗3月10日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-10/2014031001_01_1.html 北海道、 3.<放射性物質 飛散どこまで? 北海道・泊原発事故想定 市民団体が風船 400個で検証>北海道新聞(03/10 08:14) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/526063.html <【共和】北海道電力泊原発(泊村)の再稼働に反対する市民団体などが9日、 泊原発近くの共和町内から風船を飛ばす「風船プロジェクト」を行った。事故時 に放射性物質が飛散 する範囲を目に見える形で示そうとの狙いで、泊原発周辺では昨年10月に続き 2回目。 東京電力福島第1原発事故から3年となるのを前に、全国の原発周辺 で一斉に実施する活動 の一環。後志管内や札幌、釧路の約30人が、泊原発から4キロ離れた共和町の 一般住宅の前から風船400個を飛ばした。 返信はがき付きで見つけた人に日 時や場所を教えてもら い、データを後日公開する。泊原発の対岸約5キロの岩内港で行った昨秋は、約 180キロ先まで達した。 ・・・・・・・・・・> 鳥取県、 4.<「自分ごとで考えらいや」放射性物質拡散を調査>朝日デジタル(2014/03/11) http://digital.asahi.com/articles/ASG3556K3G35PUUB00B.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG3556K3G35PUUB00B <島根原発のそばで風船を飛ばす。空気より軽いヘリウムガスを入れ、ひもの先 には調査の趣旨と連絡先を書いた紙をくくりつけておく。拾った人からの報告を 待つ。島根原発で事 故が起きたら、放射性物質は風に乗ってどこまで拡散するのか――。米子市女性団 体連絡協議会は、そんな疑問に答える調査に自ら乗り出した。協議会は、男女共 同参画や食生活改 善に携わる5団体で構成し、会員は約千人。そもそも、原発やエネルギーに関す る組織ではない。・・・・・・・・調査をしたのは2012年3月、6月、9月 と昨年12月の計4 回。それぞれ200個ずつを飛ばした。大量の風船とヘリウムガスはインター ネットで注文。飛ばしてみると、最も遠いところでは約400キロ離れた石川県 七尾市から届いた との報告があった。 ・・・・> 海外、 5.<9000人が「人間の鎖」=東電事故から3年、脱原発願い〓独仏国境 03/1007:11 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000032 <【エルスタン(仏東部)時事】2011年3月の東京電力福島第1原発事故か ら3年を控えた9日、ドイツ・フランスの国境付近の九つの橋で、独仏やスイス などから集まった約 9000人が、脱原発を訴え「人間の鎖」をつくった。仏東部エルスタンのゲル ストハイム橋には約500人が集結。「福島の悲劇を繰り返さない」と叫びなが ら、原発撤廃の願い を込めた風船を空に放った。・・・・・・・・・・・> こちらは、大震災に対して、 6.<震災3年、NYで500人追悼=寄り添う気持ち新たに>時事通信 03/1009:18 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000082 <【ニューヨーク時事】東日本大震災から間もなく3年になるのを前に、米 ニューヨークの繁華街マンハッタンの教会で9日午後(日本時間10日午前)、 追悼式が行われ、集まっ た在留邦人ら約500人が犠牲者に祈りをささげた。・・・・・・・・・・・・> 3年目をむかえて、なおこの状態、 7.<東日本大震災、11日で3年=今も26万人避難〓進まぬ集団移転、除 染>時事通信03/1020:26 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000514 <東日本大震災は11日午後、発生から3年を迎える。警察庁によると、10日 現在の死者は12都道県の1万5884人。岩手、宮城、福島各県を中心に 2633人が今も行方不 明だ。一方、震災後の傷病悪化で亡くなる「震災関連死」は3県で前年より 300人以上増え、累計で3000人に迫る。避難生活の長期化によるストレス が要因とみられ、子ども の心身に与える影響も懸念される。・・・・復興庁によると、2月13日現在の 避難者は全国で約26万7000人。県外への避難は、東京電力福島第1原発事 故が起きた福島が4 万8000人、宮城7000人、岩手1400人。3県内で計9万7000人 (1月末現在)がプレハブの仮設住宅暮らしを余儀なくされている。・・・用地 確保の遅れや資材 不足などから、被災者が入居する災害公営住宅は3県合わせた予定戸数の3%し か完成しておらず、高台などへの集団移転も造成が完了した地区は1割にとどま る。建設労働者の人 材難による人件費の高騰もあり、公共工事の遅れが復興の足かせとなってい る。・・・3県で発生したがれき1694万トンのうち、1月末時点で95%の 1613万トンが処理さ れた。・・・・・・・・・> 8.<九州への避難者2193人 前年比9.7%減、東日本大震災から3年> 西日本電子版2014年03月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33586/1/ 9.<震災関連死3048人 東日本大震災から3年>西日本電子版2014年03月 11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/33571/1/ <東日本大震災の避難長期化による疲労や体調悪化などによる「震災関連死」の 死者数が今も増え続け、10都県で累計3048人に上ることが10日、各都県 への取材で分かっ た。・・・・・関係者は「仮設住宅などで暮らす高齢者の体力が落ちており、今 後も関連死の数は増える」とみている。累計の3048人は阪神大震災の921 人を大幅に上回る。 都県別で見ると、東京電力福島第1原発事故を抱える福島が最多の1671人 で、全体の半数超を占めた。続いて宮城883人、岩手439人、茨城41人な ど。・・・・・・> 10.<東日本大震災:被災42市町村長アンケート 入札不調「深刻化」、半 数 人手・資材不足に不安>毎日新聞 2014年03月10日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140310ddm001040214000c.html <東日本大震災で特に大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の42市町村長 のほぼ半数が、公共工事の入札不調について、今後さらに「深刻になる」とみて いることが、毎日新 聞のアンケート調査で分かった。市町村発注の工事が2013年度に10%を超 える高い不調率だったのは15市町に上り、改善されない人手や資材の不足が、 東京五輪の影響でさ らに加速することへの不安も多く聞かれた。調査は1月から3月にかけて書面に より実施した。対象の自治体数は岩手12、宮城15、福島15。・・・・発注 工事のうち入札が不 調となった割合は岩手、宮城の計14市町が10%を超え、岩手県山田町が 45・0%と最も高かった。福島では隣接する双葉郡などから約2万3000人 の避難者を受け入れ ているいわき市が10・4%。理由として、ほぼすべての首長が、人手や資材の 不足を指摘した。・・・・・・> ・・・・・五輪を前に、資材の高騰などで、個人の住宅でも再建ままならず、さ らに困難がひろがります。 11.<東日本大震災:M5以上余震、56回まで減少…この1年>毎日新聞  2014年03月10日23時26分 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20140311k0000m040057000c.html <気象庁は10日、東日本大震災後、青森県から千葉県にかけての沿岸や沖合を 震源に発生した余震数を発表した。マグニチュード(M)5以上の余震は、震災 後1年目に653回 だったが、同2年目には84回、同3年目(3月10日午後5時まで)には56 回まで減少した。気象庁は「余震活動は時間とともに低下しているが、引き続き 警戒してほしい」と 呼び掛けている。・・・・・・・M5以上の地震は、2001?10年の年平均 回数は同領域で19回だった。東日本大震災後3年目の56回はこの約3倍に上 る。・・・・・・> 12.<東電向け国の支援7兆円突破 震災3年、賠償・除染なお課題> 日本 経済新聞 電子版 2014/3/10 2:00 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS09005_Z00C14A3NN1000/  <東京電力福島第1原子力発電所事故の被災者への賠償や放射性物質の除染は3 年たった今も重い課題だ。賠償、除染、汚染水対策などでの国から東電への支援 額は7兆円を突破し た。これから本格化する福島第1原発の廃炉作業が順調に進まなければ国民負担 がさらに膨らむ恐れもある。 財政支援のなかで最も大きいのが賠償だ。国は11 年9月に原子力損害 賠償支援機構を設立し、5兆円の国債を交付済み。・・・・(以下、有料設 定)・・・> ・・・・そこなしの状態・・・・・。 この会社が、再稼働をねらって、 13.<柏崎刈羽、断層調査で掘削開始 東電>西日本 (3月10日12時01分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74715 <10日、柏崎刈羽原発(新潟県)周辺の断層や地層構造を調査するため、敷地 外のボーリング調査を始めた。原子力規制委員会の指示に基づく調査で、敷地内 も数日中に始める。 この日は原発から北東に約1・5キロにある水田の端にボーリング用の掘削機を 設置し、直径約6センチの円柱状の試料を採掘。深さ約60メートルまで掘る。 ボーリング調査は敷 地内外で約70本を予定しており、敷地内では4カ所で直径約4メートル、深さ 約30メートルの縦穴掘削なども実施するという。最大6カ月程度かかる見通し で、調査結果を規制 委に報告する。> その施設で、稼働もしてないのに、 13’.<柏崎原発のボイラー設備で水漏れ タンク損傷>新潟日報2014/03/10 21:01 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140310099735.html <東京電力は10日、柏崎刈羽原発の補助ボイラー建屋で、試運転中のボイラーで 使っていた水約4万7600リットルが漏れたと発表した。ボイラーに水を供給 するステンレス製タ ンク(直径約3メートル、高さ約3メートル)2台も大きく変形した。漏えい水 に放射性物質は含まれておらず、東電は外部への影響はないとしている。ボイ ラーは湯を沸かして蒸 気をつくり、1〓4号機建屋の暖房などを担うほか、原子炉を起動する際にも使 用される。・・・・・> 政府、この人が会見、 14.<「心の復興」に全力=東京五輪に被災地の子招待〓安倍首相>時事通信 03/1020:47 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000450 <安倍晋三首相は10日夜、東日本大震災発生から11日で3年を迎えるのを前 に、首相官邸で記者会見した。・・・・・・・・> <安倍首相、中間施設建設の地元理解に全力=石原環境相「汚染土は再利用可 能」>時事通信 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000561 14’.<安倍晋三首相は10日午後の参院予算委員会集中審議で、東京電力福 島第1原発事故の除染で生じた汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設につい て、「(汚染土が) 高レベル放射性廃棄物と同程度の危険性を持つとの誤解を解くべく努力したい」 と述べ、関係自治体の理解を得るために全力を挙げる意向を示した。・・・・・・> こちら、あいかわらず、 15.<被災地の食材「おいしい」=林農水相と根本復興相>時事通信 (2014/03/10-14:55) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000449 <林芳正農林水産相と根本匠復興相は10日昼、農水省内の食堂で、福島県沖の 試験操業で取れたヤリイカの定食を平らげた。・・・・・・・・・・> ・・・・食べて見せるだけ・・・・・。疑念が広がります。 この人たちが、指摘、 16.<教訓踏まえず再稼働議論と批判 事故調トップが相次ぎ>西日本2014年 03月10日 20時25分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74832 <・・・・・当時の米原子力規制委員会(NRC)委員長のグレゴリー・ヤツコ 氏による討論会・・・・・・・政府事故調で委員長を務めた畑村洋太郎氏は、事 故当時、第1原発に 近い福島県富岡町では渋滞が発生し避難が困難だった事例を紹介。原発の半径 30キロ圏の市町村が策定しなければならない避難計画について「計画の正当性 が確認されてから再稼 働の議論をすべきだ」と指摘した。> 16.「社会変わる気配ない」=3事故調元委員長ら〓福島原発>時事通信 03/1018:12 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000658 <・・・・・福島第1原発事故から3年を迎えるのを前に、事故の原因や対応を 検証した政府、国会、民間の各事故調査委員会の元委員長らを集めた討論会が 10日、東京都内の日 本記者クラブで開かれた。 国会事故調の黒川清元委員長は「あれだけの事故が起きても日本の社会が変わる 気配がない。誰も責任を取らない」と指摘した。 民間事故調の北沢宏一元委員長は稼働中の原発がゼロであることに触れ、「国民 の総意としか言いようがない」と強調。再稼働後に事故が起きれば「(日本は) 世界の笑い者」と述 べ、慎重に判断する必要があるとの考えを示した。 政府事故調の畑村洋太郎元委員長は「一番学ばないといけないのは、どんなに考 えても気が付かない領域があること」と指摘。それを踏まえた上で、国民全体で 原発再稼働の是非を 判断すべきだと訴えた。・・・・・・・・・・・> ・・・・あの調査はいったいなんだったのか??? 被災地フクシマ、 17.<原発事故避難者の高速無料延長 1年間、一時帰宅を支援>【共同通 信】2014/03/10 19:54??? http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014031001002373.html <国土交通省は10日、東京電力福島第1原発事故の避難者に対する高速道路無 料化の1年延長を決めた。3月末で期限切れの予定だったが、多くの被災者が避 難生活を続けている ため、4月以降も一時帰宅の交通費負担を軽減する。・・・・2012年4月に 始まった当初は警戒区域指定などで避難を強いられた人が対象だったが、13年 4月から、原発周辺 34市町村から自主的に避難して、家族が離れて暮らす世帯も加えた。> 18.<本県復興の進路考える 福島で「県民シンポジウム」福島民友03/10 10:00 http://www.minyu-net.com/news/news/0310/news9.html <県と福島大は9日、福島市でふくしま復興を考える県民シンポジウムを開き、 震災と原発事故から3年を迎える節目に本県復興の進路を考えた。・・・・・本 県の復興の在り方に ついて、遠藤村長は中間貯蔵施設や仮置き場の整備を挙げて「(住民の意見が) 相反する問題で個々の権利を主張する中、どう合意形成を図るかが不可欠」と指 摘。桜井市長は「地 域づくりに住民がどう関わるか、それぞれ答えを出す時期にきている」と述べた。> 19.<「帰町指針」町に提言 楢葉復興推進委が要件整理>福島民友03/10 09:30 http://www.minyu-net.com/news/news/0310/news5.html 記事<4月以降に帰町時期を判断する楢葉町の復興推進委員会(近藤邦彦委員 長)は9日、帰町の指針となる帰町計画案をまとめ、安全確保や生活機能の回復 の二つの視点で、帰町 判断に向けての考慮要件などを松本幸英町長に提言した。町は今月中に同計画を 策定し、4月から議会や町民への説明を開始する方針。考慮要件は、2視点の各 種対策などを「帰町 判断時」と「帰町開始時」の2段階に分けて整理した。帰町判断時の要件として は、居住地周辺の放射線量の十分な低下や除染廃棄物の仮置き場の安全確保、生 活インフラの復旧な どを満たすことを求めた。・・・・・・・・・・・・> 20.<原発事故関連死(63)はけ口 アルコール 依存からの脱却 車の中 で「隠れ飲み」 物に当たり、死を望む>福島民報2014/03/10 15:38 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9526.html <東京電力福島第一原発事故で古里を追われた避難者の一部は心労をため込み、 そのはけ口を酒に求める。多くの医療関係者が問題を指摘する。専門の医療機関 で治療を受けても、 アルコール依存症からの脱却は簡単ではない。・・・・東日本大震災と原発事故 発生間もない平成23年3月13日。放射性物質に追い立てられるように、大熊 町から着の身着のま ま避難所の田村市常葉体育館に転がり込んだ。体育館にいると人いきれに息が詰 まった。車に逃げ込むと、少し落ち着いた。「俺はここで何をやってるんだ ろ」・・・・・・・・> 21.<原発関連死1000人超す 避難長期化、続く被害>東京新聞2014年3 月10日 07時03分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014031090070300.html <東京電力福島第一原発事故に伴う避難で体調が悪化し死亡した事例などを、本 紙が独自に「原発関連死」と定義し、福島県内の市町村に該当者数を取材したと ころ、少なくとも千 四十八人に上ることが分かった。昨年三月の調査では七百八十九人で、この一年 間で二百五十九人増えた。事故から三年がたっても被害は拡大し続けてい る。・・・・・以下、詳 細)・・・・・・> 22.<10日県内各地の放射線量測定結果・県内13箇所の環境放射線量測定 値・県内死者・行方不明者数>福島民報3月11日朝刊 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※注意:このページは、毎日同じURLで紙面が更新されます。 ※ここにある数字は、モニタリングポストの周りが除染された環境の下での数値 です。 栃木県、 23.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)下野新聞3月10日 17:40 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140310/1529925 記事<▼空間放射線量率(10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。 地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メート ル)・・・・・・・・> 山形県、 24.<山形の福島っ子[6] 新たな命、家族一緒に>山形新聞2014年03月10 日 11:33 http://yamagata-np.jp/news/201403/10/kj_2014031000195.php <・・・・・・・・・・・郡山に帰ってからも山形の「母の会」の代表を続け る。母子避難の経験者として、同じ悩みを抱える福島出身の母親たちを支え続け ていくつもりだ。> 埼玉県、 25.<(県が)東電に公開質問書=賠償促す狙い>時事通信 03/1020:32 記事全文<埼玉県は10日、東京電力に公開質問書を提出したと発表した。福島 第1原発事故後の除染などに掛かった経費の賠償を促すのが狙い。東電側から今 月末までに納得でき る回答が得られなかった場合、仲介機関への和解の申し立てを検討する。> 26.<原発賠償の集団提訴、新たに278人「線量高く不十分」>朝日デジタ ル2014年3月11日00時16分 http://www.asahi.com/articles/ASG3B5V6XG3BUTIL03Z.html?iref=comtop_list_nat_n02 <福島第一原発の事故によって平穏な生活を奪われたなどとして、福島、栃木両 県の住民や首都圏への避難者ら計278人が10日、東電と国に1人あたり1千 万〓1800万円の 慰謝料などを求めて、東京地裁に集団損害賠償請求訴訟を起こした。請求総額は 約60億円に上る。・・・・・・・・・・・> 広域、 27.<避難住民ら8地裁で提訴=福島原発事故の賠償請求>時事通信03/1021:14 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000835 <福島第1原発事故から3年たつのを前に、福島県やその周辺から避難した住民 らが10日、生活基盤を奪われたとして、国と東電に慰謝料などの損害賠償を求 め、山形から松山ま での8地裁に提訴した。このうち、さいたま、岡山、松山の3地裁では初めての 集団提訴となり、首都圏弁護団のまとめでは、福島県外で同様の集団訴訟は15 地裁に拡大した。> 福岡県、 28.<関東からの自主避難者が提訴へ=全国初、国と東電に賠償求め〓福岡 >時事通信03/1019:17 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014031000759 <福島第1原発事故で、関東地方などから自主的に避難し九州に移住した人ら が、国と東電を相手に損害賠償を求める訴訟を起こすことが10日、分かった。 弁護団が同日、福岡市 内で記者会見して明らかにした。関東からの自主避難者が提訴するのは全国で初 めてで、遅くとも9月までに福岡地裁に起こすという。弁護団によると、訴える のは計44人で、福 島、宮城からの2世帯7人を除く13世帯37人が東京や千葉など関東地方から の避難者。今月7日に、・・・・・・・・・・> 茨城県、 29.<水戸市民アンケート 東海第2「廃炉」10ポイント増 放射線不安30ポ イント減 茨城大調査>茨城新聞 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13943753742903 <茨城大地域総合研究所が1〓2月に水戸市民を対象に実施した原子力に関するア ンケートで、前回調査(2011年7〓8月)と比べ、放射線に対する不安感は和らいだ ものの、日本原子力 発電東海第2原発の再稼働問題については、「運転停止したまま廃炉に向けて準 備」を選んだ回答者の割合が10・1ポイント増の43・9%となり、選択肢の中で トップとなったことが9日 までに分かった。調査は、水戸市の20〓64歳の選挙人名簿から3千人を無作為抽 出し、郵送で回答を寄せてもらった。有効回収率は32・4%。・・・・(以下、詳 細)・・・・・・・水 戸市民への調査は約2年半ぶり。> 30.<もんじゅ保安検査始まる 規制委、点検計画など確認>西日本 (3月10 日13時23分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/74703 <原子力規制委員会は10日、日本原子力研究開発機構(原子力機構)の高速増 殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、機器の点検計画の見直し状況などを確 認する四半期ごとの 保安検査を始めた。期間は28日まで。・・・・・・> ・・・・・また、問題が発見されるような気がします。不正は底なしの状態では? 参考記事、 経済界は、 31.<経団連会長、原発再稼働求める 経常赤字受け> 日経2014/3/10 16:49 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL100RM_Q4A310C1000000/ <経団連の米倉弘昌会長は10日午後の定例記者会見で、1月の経常収支の赤字額 が過去最大となったことを受けて「貿易赤字が非常に大きい」との懸念を表明し た。輸入の増加を 「液化天然ガス(LNG)やその他の化石燃料が、原子力発電所が再稼働してい ないために増えている」と分析。原子力規制委員会に対し、早期に再稼働を認め るよう訴えた。「こ のままでは貿易赤字もあるし、環境問題も出てくる。両面からぜひともお願いし たい」とも語った。11日で発生から3年を迎える東日本大震災を巡っては、東北 地方で上下水道や道 路工事などインフラ設備の回復が進んでいることを指摘した。一方で、建設業で 労働者が不足している問題に言及。「復興は加速しなければならない」と強調し た。> ・・・・相変わらずの認識!安倍首相の発言とも重なる。 参考までにこの新聞社の記事も、あいかわらず、 32.<震災3年、電力事情様変わり 料金上昇・節電進む>日本経済新聞 電 子版2014/3/10 2:02 (有料設定) <東日本大震災から3年。東京電力福島第1原子力発電所事故を機に日本の電力 事情は大きく変わった。全国の原発が運転を止めたことで電気料金は上昇。東電 管内では30%も上 がった。電力不足を受けて節電がすすみ、太陽光など再生可能エネルギーを使う 発電事業への参入も広がった。電力を巡る地殻変動は今後も続きそうだ。・・・ 電力各社は原発が止 まると、液化天然ガス(LNG)など火力発電用の燃料輸入を拡大。LNGの輸 入額は12年に過去最大となる6兆円を突破した。燃料費の負担増を受け、6社が 経済産業省の認可を 受けて値上げを実施。毎月の請求に加わる燃料費の変動分を合わせると、東電管 内では家庭の電気代が4月までに29.8%上がる。・・・・・・「再稼働に反対す る人の心境もわかる が、経営者としては原発の再稼働で電気代を下げてほしい」。大三製鋼(東京・ 江東)の香取伸明社長(51)は火が消えた電炉工場を複雑な表情で見上げる。 1956年から鋼板を生産 してきたが、電力やガスの値上がりが経営を直撃。売上高に占めるエネルギー費 の比率は震災前の10%から18%に上昇。2月末、工場を閉鎖した。・・・一方、 家庭では節電が進ん だ。エアコンの使用が多くなる夏場の最大需要は13年度、約1億6000万キロワッ トで10年度比約1割減った。特に震災直後に計画停電を経験した東電管内では節 電の意識が浸透。10 年度比で15%も最大需要が減った。・・・・・・原発再稼働や17年をメドとする 割安な米国産シェールガスの輸入開始がカギとなりそうだ。> ・・・・評論家ですね。 政党、 33.<主張 福島第1事故3年 「原発ゼロ」こそ被災地の願い>しんぶん赤 旗3月10日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-10/2014031001_05_1.html 自然エネルギー、 34.<メガソーラー協定、飯塚市に3カ所目 芝浦HD [福岡県]>西日本 (2014年03月11日 01時51分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/74868 <北九州市の住宅設備会社「芝浦グループホールディングス」(新地哲己会長) は10日、飯塚市と大規模太陽光発電所(メガソーラー)の立地協定を結んだ= 写真。同社のメガ ソーラーは飯塚市だけで3カ所目。同市大分の市有地約6万6千平方メートルを 借り、発電能力約2076キロワットの施設を建設。9月の完成を予定する。同 社は嘉麻市や鞍手町 など九州、沖縄地区で計12カ所のメガソーラーを稼働させており、発電能力は 計約52メガワット。将来的には300メガワットまで事業拡大を目指すとい う。・・・・・> ・・・・この会社、意欲的です。 35.<(プロメテウスの罠)内部告発者:7 故郷が核の最前線>朝日デジタ ル2014年3月10日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11020802.html <◇No.855  1977年に初めて福島に出張したころ、GEの技術者、 ケイ・スガオカ(62)は長髪でひげを生やしていた。まだ25歳だっ た。・・・・・・・宿舎マネ ジャーの山田光昭(やまだみつあき)(61)と仲良くなる。20歳代半ばの同 い年でウマが合った。山田は、大熊町の目抜き通りにある自転車店の息子だっ た。・・・・・・・ 25歳で大熊町に戻る・・・・・・・海水浴場のある熊川海岸は故郷の原風景 だった。太平洋が広がり、南に目をやると「馬の背」と呼ばれる崖が海に突き出 している。その光景を 子どもと共有したかった。 しかし故郷に戻って気がついたのは「大熊町は核の 最前線」ということだった。10年前に町を出たときには姿も形もなかった原発 が、次々とできあ がろうとしていた。・・・・・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、 36.<震災関連死3048人・・・・・・>,<被災3年 すり減る命・・・・>  下方の「春秋」も、 ・・・・2面、3面とつづきます、 2面の社説は、 37.<原発事故被害 第3社の目で総ざらいを> 社説検索は11時頃から⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ 18・19・20・21面は、見開き前面に大震災特集記事、 38.<あの日といまと> 26面福岡都市圏のトップも震災関連記事です、 34面35面社会欄も動揺です、 34面に、8.の記事があります。 9面の読者の声「こだま」も震災関連記事です。 今朝は、紙面全体が大震災3年特集の様相でした。(3.11.5:47) ※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf@yahoo.co.jpまでお知らせ ください。 ※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn ★ 丸浜江里子 んから: <良い番組に電話の応援を!> ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から3年」 (3月8日(土)放送) http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0308.html をごらんになりましたか? 放射能線量が高いところでも殺処分に抗議して牛を飼いつづける酪農家、シベリ アから戻り開拓農家として5000羽の鶏を育てた養鶏家の死、農業を志し後を継い だ後で3.11に遭遇した飯舘の農民・・・等の姿をみて、あらためて再稼働ど ころではないと再認識。87歳で福島に行き、線量調査をする岡野さんに感動しま した。 再稼働を策す霞ヶ関の面々に見せてやりたいと思いました。 今日、NHKに電話をして、これからも福島の現状を伝える番組を放映して欲し い、「政府が右と言ったら右というようなNHK」ではなく、しっかりと現実を 伝えるこのような番組を放映して欲しいと伝えました。 良い番組に「よかったよ」と一本電話をすることは効果的だそうです。再放送へ の力にもなります。0570-066066(NHK)へどうぞ、お電話を! よろしくお願いします。  ★ 0vc さんから: 田中優子さんの東京六大学初の女性総長就任に御祝い申し上げます。 私は、時代は大学の中から変えられる筈、と期待しております。 今回の特集ワイドは、そういう意味で大変、注目しました。 田中さんは文中で「学生は自分の将来には関心があるが、社会全体への興味は薄 く、新聞も読まない」と、嘆いておられました。 私自身は生来、読書好きです。 だから「昨今の若者は電磁書籍も含めてロクに本を読まない」と知った時は「な ぜだろう?」と思いました。 物事には並べて理由があります。 書籍や社会への関心の薄さにも当然、理由がある筈。 暫く考えて思い当たったのは「ネットの書き込みのチェックに、時間を割いてい るのでは?」でした。 これも読書と言えば読書です。 しかも、読んでる内容は、それが何であれ、多分リアルタイムの何かでしょう。 自分の将来には関心があるとの事なら。 過去から学べとは、よく聞きます。 確かに過去をあたれば、現代の参考に出来る事は、一杯です。 しかし、若者達が直面している現在の状況は、過去に例がありません。 ならば先ず自分達の頭で考えてみるよりないのでしょう。 もう1つは、英語に堪能な学生は、海外に直接アクセスして情報を得ているのか も…です。 日本国内のメディアのフィルターを通さない情報を欲しているという事です。 外国書籍は、日本国内も同時発売は、滅多にありません。 よって、邦訳を手にする頃には、既に数年分、遅れた情報になっています。 それでは、対策を考えるのが、遅くなります。 私は英語はまるっきりで、パソコンも扱いません。 辞書なしでスイスイ英語の本を読みこなす語学力がないのを現在、大変残念に 思ってます。 またネットは便利である反面、悪用も出来ると解っているので、手を出さずにい ます。 誰かの言動に疑問が湧いたら、直接、御本人に聞くのが一番確実で、その為に は、ネットは大変便利な手段とも、認識していますが。 しかし、ネット利用者の意識が成長するか、ネット環境が整備されるか、どっち かするまでは、多分、私はパソコンは買わないでしょう。 よく知りもしない他人の言う事…しかも、それがネガティブな内容に限って、 アッサリ信じられ広められる傾向が世間にあるのは、田中さんも気付いている と、思います。 だからこそ、自身で裏の取りようがない話は、嘘の可能性も考えて広めない…こ れくらいの慎重さを万人が共有していれば、と思うのです。 そうすれば、そう簡単に他人に操作される事も、ありません。 世間で誰かがまな板の上に乗せられる度、返事があろうがなかろうが、せめて ワープロがあったら、手紙で本人の言い分を聞いてみるのに…と、思います。 現在、これが出来ないのは、本当に残念です。 また、世間がよく「グローバル化・グローバリゼーション」という言葉を使うの も、私はかなり不思議に思っています。 昔、中学に入ったばかりの頃、私はヘンリー・ジェームズ(?)の「鳩の翼」を読 んだ事があります。 あの頃の私は、本の内容だけに関心があって、著者には全く目を向けていません でした。 その為、長年、あの話は1950年前後が舞台なんだろう、と思い込んでいました。 ところが、書かれたのは1905年、日本海海戦の年! これを知って、超大金持ちのグローバル化は、百年以上も前に始まっていて、多 分、もう完了しているだろう、と思いました。 世界の有り様を見ると、それが私のような貧乏庶民の益になってないのは、明ら かです。 ナオミ・クライン著「ショック・ドクトリン絖隋廚鯑匹鵑如∋笋感じた事は間 違っていないと、今は確信しています。 だったら、世界の見方を根底から変えなくてはならないと思うのですが、新聞や 雑誌を読む限り、さて気付いているのやら?と、首を傾げてしまいます。 実は、私はパソコンだけでなく、テレビもラジオも持ってません。 だから、全部がそうという訳でなく、私が見逃してるだけかも…とも、思ってい ますが…。 原発やヘイトスピーチに関しても伝えたい事はありますが、もうかなり長い文に なっているので、切り上げます。 大学教授は、最初から学生に聴かせられる立場、何か書けば世に出せる立場です。 その立場を最大限に活かして、世の中を変える事に貢献して下さるよう、期待い たします。 ★ 井上澄夫 さんから:  米海兵隊トップのエイモス総司令官が「同盟国の中でさえも、彼らの土地を占 拠し、基地を造ることは年々歓迎されなくなっている」とのべました。  ラムズフェルドでしたか、「歓迎されないところには行かない」という米軍高 官の発言もかつてありました。  それなら辺野古新基地建設はやめるべきでしょうが、エイモスの念頭には 「HENOKO」はないようです。 〓〓〓〓〓〓集会等のお知らせ〓〓〓〓〓〓 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  3月28日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 7500 (3/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆   場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1〓82   地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★    <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp aoyagi@tent-hiroba.jp ************************ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Mar 11 07:51:37 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 11 Mar 2014 07:51:37 +0900 Subject: [CML 030152] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMbKEIgGyRCJUYlcyVIRnw7byEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biMwIzlGfCFKRnwhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkUiRtJFAhISM5IzEjMUZ8ISI+JjZITVE4NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGQ7XyEhIzEjNyM1RnxMXCEhIWQbKEI=?= Message-ID: <201403102251.s2AMpaKr026727@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp>