[CML 032267] 地方議会対策全国交流会が必要では
毛利正道
mouri-m at joy.ocn.ne.jp
2014年 6月 28日 (土) 22:08:22 JST
あちこちのMLに送ってみます。ご検討下さい。
下記は、先日、全県から160名が登録する信州MLに送ったところ、賛同がかなり
でている件ですが、
全国にも送ります。長野県は、「集団的・・・」問題で、77議会のうち、35で反
対意見書、
10で慎重審議意見書が採択されており、両者合わせれば過半数であり、かつ、全国
の意見書の
4分の一くらいを占めている「先進県」ですが、そこにおいても、交流会の必要性が
言われているほどなので、全国規模ならより必要性が高いのではないでしょうか。
取り組む主体は、議員だけでなく、各種市民団体からも主催者に入っていただく必要
があると思います。
三重の県議会で、1票差で慎重意見書も否決されたとのニュースも流れていますし、
必要性は間違いないと思いますが。
=====================================================
改憲意見書採択運動が市町村段階まで来ていることもみると、
各種非戦意見書採択で長野県内が全国では抜群とはいうものの、
不採択や玉虫色意見書もかなりある状況も踏まえると、
次の9月議会対策を視野に、地方議会意見書採択全県交流会
のようなものを開催したほうがよいのではないでしょうか。
とくに地方議会議員の皆さんから声があがるとやりやすいかも。
形の上での教訓は少しは出されていますが、それだけでは十分な教訓に
ならないように思うのです。はやり、「精神」がよくくみ取れる機会が必要では。
長い頑強な慣行のようなものに打ち勝つ闘いでもあるのでそれだけの大勢・体制も必
要という面もありますし。
=====================================================
毛利正道 mouri-m at joy.ocn.ne.jp <mailto:mouri-m at joy.ocn.ne.jp>
出張相談も大いに承りますhttp://www.lcv.ne.jp/~mourima/
〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは
tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065
=====================================================
須坂市では15の団体・グループの人たちが名前を連ねて集団的自衛権行使容認反対
の請願書提出。7月1日に採決ですが、委員会では5対1で「採択すべき」となって
います。
こうした市町村のがんばりや世論と運動が長野市の「慎重」意見書にも反映され、長
野県議会でも「慎重」意見書を採択する動きとなっています。
県議会にも県平和委員会、県護憲連合、やだネットと3本の反対の請願が出ていま
す。請願者が増えるのは、あちこちから声が上がるのが可視化されるので重要に思い
ます。
やだネットでは県議会でも戦争体験者の方にきっぱり「反対」の意見陳述をしてもら
う予定です。秘密法廃止の意見陳述ももちろん行います。
https://twitter.com/himitsuteppai/status/481938191310536705/photo/1
CML メーリングリストの案内