[CML 032208] 【報告】第1163日目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★
青柳 行信
aoyagi at tent-hiroba.jp
2014年 6月 26日 (木) 06:43:21 JST
青柳行信です。6月26日。
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
☆本日、九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)8:30 アピール・チラシ配布
10:00から サウンド・カラオケデモ
場所:ホテルニューオータニ博多
☆『1000日目記念誌冊子』6/25
スモール・ブライアン(宮崎)さん4冊。
・・・・・
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp まで。
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1163目報告☆
呼びかけ人賛同者6月25日3392名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お疲れさまです。
ある人は 石油がなくなるから 原発がいるんだと とても短絡的な
表現をしていました。石油の用途は 何が多いのかな?と思い、調べてみました。
火力発電所で燃やすよりも トラックや自家用車で使う方がはるかに多いのです。
石油が無くなったら、車を捨てて 歩きましょう。
あんくるトム工房
石油の消費 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3062
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆お辞儀して「金目でしょ」は消えません どうして辞任を突きつけないのか
(左門 6・26-699)
※《石原伸晃大臣の”金目”な日々●夫人同伴外遊1千万円●沖縄視察ダイビング●大
臣室で女性職員と昼ビール》(週刊文春7・3号)と言われなくとも、慎太郎親
子鷹の「金目」暮らしは自他ともに認めるところ。そのような御仁を大臣にする
こと、わけても環境大臣など務まるはずのないところに任命する自民党の末期的
症状。町長も県知事も、「このような発言をする者を担当大臣に置くことは町
民・県民が許しません。責任を取って辞任してください!」と言うべきであると
見守っていたのですが・・・・。被災者の皆さん、県民のみなさん、国民の皆さ
ん声を上げましょう!
★ 中西正之 さんから:
青柳行信 さま
<25日の毎日新聞朝刊に再稼働「政治家責任逃れ」の良い記事>について報告
します。
良い記事なので、広く紹介しようと思ってインターネットで検索したところ、こ
の記事が見つかりませんでしたが、舩津 康幸さんが
URLを教えてれました。
⇒http://mainichi.jp/area/news/20140625ddp041040019000c.html
『わかる:川内原発、補正書再提出 再稼働「政治家責任逃れ」
世論恐れ、規制委に転嫁
九州電力は24日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向けた追加書
類を原子力規制委員会に再提出した。大幅に提出が遅れたことで、規制委の審査
もずれ込んでいるが、川内原発が再稼働1番手になる公算は変わらない。政府は
その後も規制委の基準に適合した原発を順次再稼働させる考えだ。だが、この段
階においても最終的に誰が再稼働の責任を負うのか不透明なままで、「政治家が
逃げている」という批判の声も上がっている。【宝満志郎、原田哲郎、鈴木一生】
福島原発事故の後、原発は民主党政権下で一度だけ再稼働している。2012
年7月の関西電力大飯原発(福井県おおい町)だ。この時は当時の野田佳彦首相
ら関係3閣僚が協議して最終決断し、枝野幸男経済産業相が地元に出向いて再稼
働を要請した。
これに対し、安倍政権は今年4月、「規制委の基準に適合すると認められた場
合には、その判断を尊重し再稼働を進める」と明記した「エネルギー基本計画」
を閣議決定。規制委の独立性を盾に、規制委の審査に合格すれば半ば自動的に再
稼働できるという仕組みをつくった。閣僚たちも「規制委の安全基準がすべて。
政治判断はしない」といった発言を繰り返している。
国が想定している審査合格後の流れは、電力会社が立地自治体に再稼働の意思
を伝え、立地市町村長、次いで知事が再稼働に「同意」するというパターンだ。
この場合、再稼働の最終責任を負わされかねないのが地元首長だが、鹿児島県
の伊藤祐一郎知事は「規制委をつくり、そこに安全審査を委ねたので、その最終
結論に従って対応する」と述べ、政府と同様「規制委がすべて」というスタンス
を示す。薩摩川内市の岩切秀雄市長も「再稼働に『同意』するだけで『許可』を
するわけではない」と話し、再稼働の責任は負わないという考えだ。
一方で、規制委側は困惑を隠せない。田中俊一委員長は「稼働するかしないか
は社会、国民、政治の判断。規制委が関与することではない」と反論し、規制委
はあくまでも技術的な判断をするだけだと強調。九電幹部も「原発は国策だから
国に関わってほしい。できれば総理に来てほしい」と訴え、規制委同様に責任を
負わされることを警戒する。』
この中でも大事なのは『これに対し、安倍政権は今年4月、「規制委の基準に適
合すると認められた場合には、その判断を尊重し再稼働を進める」と明記した
「エネルギー基本計画」を閣議決定。規制委の独立性を盾に、規制委の審査に合
格すれば半ば自動的に再稼働できるという仕組みをつくった。
閣僚たちも「規制委の安全基準がすべて。政治判断はしない」といった発言を繰
り返している。』と述べた部分です。
この大きな再稼働実現の戦略の前に、反原発勢力は最近「福井地裁大飯原発運
転差し止め判決で有名になった基準地震動問題」は各地で取り上げ始められまし
たが、過酷事故問題は原子力市民委員会や国会で取り上げられ始めていました
が、福井地裁大飯原発運転差し止め判決の後、感心が薄れています。
川内原発の公聴会中止にも何も言わずに、新規制基準の適合性審査に合格の判
定がされたら、あまりにも悔しいと思います。
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝は、九電の株主総会です。新聞紹介は休む予定でしたが、先ほど、地元紙の
ページに、九電に関わる記事が3件、張り出されましたので紹介します。
また、小さな記事ですが、福一の地下が相当な範囲で汚染されている事実を東電
が発表した旨の記事も合わせて紹介しておきます。
この記事は、今朝の福岡都市圏で配達された新聞には記事がありません、
1.<再稼働不安、大きさ実感 いちき串木野、石神・緊急署名の会代表に聞
く>西日本電子版2014年06月26日 03時00分 更新?
http://qbiz.jp/article/40598/1/
記事全文<鹿児島県いちき串木野市の市民団体「避難計画を考える緊急署名の
会」が市民に募った九州電力川内原発再稼働に反対するよう田畑誠一市長らに求
める署名が、市人口の半数を超えた。会の石神斉也代表(81)に受け止め方を
聞いた。
?5月10日の活動開始から短期間での過半数だが。
「再稼働に対する市民の不安の大きさを実感した。署名集めに回ると、玄関で原
発への心配を話し込む人が多くいた。地域的な偏りもなく全域から集まった」
?市民の不安の最大理由は何だと感じたか。
「川内原発からの距離の近さ。市は6?23キロしか離れていない。年間を通し
て原発の風下に当たることも大きい。漁業の町なので、原発の温排水が漁獲減を
招いたとの指摘や、福島第1原発事故のような海洋汚染を嫌う市民感情もあった」
?署名は「生命を守る避難計画が確立していない中での再稼働は反対」との趣旨
だった。ならば、十分な避難計画ができれば、市民は再稼働を許すと思うか。
「当初は避難計画不備を訴えたが、署名活動を通して、再稼働自体への不安が強
いことが分かった。『十分な避難計画など策定不能』と考える人も多かった」
?伊藤祐一郎知事は再稼働に必要な同意の範囲を「知事と県議会、薩摩川内市長
と同市議会」とし、いちき串木野市を認めていない。田畑市長は「署名は重く受
け止める」としながら「議会などの意見も踏まえて対応する」とし、再稼働の是
非を問う住民投票の考えは「ない」とした。
「田畑市長は、まずは伊藤知事や九電に、人口の過半数が再稼働に反対した事実
を伝えてほしい。国や県は“準地元”のいちき串木野市の声も尊重すべきだ」「私
はかつて軍国少年だったが、鹿児島大空襲で焼け出され、おばが亡くなった。日
本は国策で戦争を進めた歴史がある。原発も国策。子や孫のため、間違った国策
を無理強いすることは二度と許されない」>
・・・・・・市民の過半数の署名を集めた中心人物です。
5面下方に、
2.<「原発の早期再稼働を」 九州の経済4団体>西日本電子版2014年06月26
日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/40608/1/
記事全文<九州経済連合会、九州商工会議所連合会、九州経済同友会、九州経営
者協会の4団体は25日、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)と玄海原発(佐賀県
玄海町)の一刻も早い再稼働を求める要望書をとりまとめ、国に送付したと発表
した。要望書では、今夏の電力需給状況が昨夏より厳しくなるとの見通しを踏ま
え「企業のさらなる節電は難しい」と指摘。「原発停止が長引けば電気料金再値
上げの懸念が強まり、企業の設備投資マインドが減退し、産業・生活への大きな
影響が憂慮される」として、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査の迅速
化などを訴えた。内閣府や経済産業省、原子力規制委、九州選出の国会議員など
に送付したという。>??
32面九州経済欄のトップに、
3.<九電の寄付金、7割減の1.2億円 13年度>2014年06月26日 03時00
分 更新
http://qbiz.jp/article/40602/1/
<九州電力は25日、2013年度に地域貢献の名目で行った寄付の総額が1億
2300万円だったことを、社会貢献の実績をまとめたCSR報告書で明らかに
した。前年度の4億2300万円から約7割減。原発の停止で3年連続の大幅赤
字になった影響を受けた。項目別では、電気事業に資する大学講座5400万円
▽福岡県大牟田市、北九州市の公害患者救済4100万円▽地域・社会共生活動
2800万円。地域・社会共生活動には史跡・伝統文化保存、次世代育成などが
含まれる。一方、九州国際重粒子線がん治療センターなど佐賀県内の3施設は2
年連続で寄付を見送ったが、将来的に寄付をする方針は変えていない。九電は、
07?11年度に年間10億円以上の寄付を続けてきたが、13年度の寄付
額は、過去10年で最多の08年度(15億5200万円)の10分の1以下。
13年に33年ぶりの本格的な電気料金値上げを実施したことで、電気料金を原
資とする経費を削減したことも響いた。>
・・・・・・いつまでも、消費者から得たお金を勝手に使って、君臨すべきでは
ありません。?
福島第一の現場で、もちろん、この地元紙の新聞社の紙面にはありません、※も
ちろんとは言いすぎでしょうか?
4.<深層地下水も汚染=トリチウム4700ベクレル-福島第1>時事通信
(2014/06/25-21:09)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014062500972&g=soc
記事全文<東京電力福島第1原発で放射性物質に汚染された地下水が海へ流出し
ている問題で、東電は25日までに、より深い層にある地下水も汚染されていた
と発表した。東電は従来、汚染地下水の地中への浸透について否定的な見方を示
していたが、地中深くに浸透している可能性が浮上した。東電によると、1、2
号機タービン建屋の海側で、4日に採取した地下約25~30メートルの深さの
地下水から、1リットル当たり4700ベクレルのトリチウムが検出された。こ
の深さでのこれまでの最高値で、東電が地下水を海に放出する際の目標値として
定めた同1500ベクレル未満を上回る。>
・・・・・・コントロールされているどころか、地中深く人間様の見ることがで
きないところで汚染は想像以上に拡大しています。
今朝は以上です。(6.26.4:13)
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf at yahoo.co.jpまでお知らせ
ください。
★ 紅林進 さんから:
6月28日(土)に東京の「明治公園で開催されます「6.28 NO NUKES DAY 川内原
発を再稼働させるな!
さようなら原発★首都大行進」のご案内を転載させていただきます。
【日時】2014年6月28日(土)12:45~ 大集会 14:30~ 首都大行進(デモ)
*「明治公園にて大集会」、13:00からとしてお知らせしてきましたが、12:45か
らの変更となりました。ご了承ください。
【集合場所】明治公園
アクセス:JR中央・総武線「千駄ヶ谷」駅下車 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅下車 徒歩2分
東京メトロ銀座線「外苑前」駅下車 徒歩15分?
【主催】首都圏反原発連合/さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす
全国連絡会
【協力】脱原発世界会議/経産省前テントひろば/再稼働阻止全国ネットワーク
▼大集会(12:45~@明治公園)
*著名人などを迎えての集会です。福島、川内原発現地からの報告、大飯原発差
止訴訟にからも。
登壇者(敬称略)
アピール:内橋克人、澤地久枝、中山千夏、伴英幸
福島からの報告
川内原発現地からの報告
大飯原発裁判について:海渡雄一
閉会宣言:鎌田慧
司 会:木内みどり
登壇者情報は決まり次第更新します。
▼首都大行進(デモ)(14:30 明治公園出発/予定)
* 青山、原宿を通るデモコースです。原発再稼働反対の声を街に轟かせましょう!
*サウンドカーに
【i ZooM i Rockers Hi-Fi feat. ECD & S.B. (SASPL)】 登乗決定!
デモは以下の順番で出発予定です。
ドラムブロック~セーフティーブロック(お子様連れや高齢のかたが待たずに出
発できるブロック/ゼロノミクマが目印です!)
~サウンドカーブロック~一般参加ブロック~団体・組合ブロック
▼呼びかけ
自民党安倍政権は、大きな 「脱原発の世論」を無視し、民主党政権の打ち出し
た「原発ゼロ」を撤回、エネルギー基本計画に原発再稼働を明記しました。更に
原子力規制委員会において、これまで厳しい指摘をしてきた地震学の島崎邦彦委
員長代理を退任させ、「原子力村」の住民と交代させる人事を強行しました。
311の福島原発事故から学ばずそれ以前の政策に戻し、そして事故被害者を置き
去りにしようとしています。
今現在、稼働中の原発はゼロで電気は足りているのにも関わらず、避難計画も未
整備なままに各地の原発の再稼働が画策され、鹿児島県の川内原発が優先的に再
稼働されようとしています。噴火や火砕流の危険性も高い川内原発は、絶対に稼
働するべきではありません。
川内原発の再稼働を阻止する事は、今後目論まれている再稼働ラッシュ阻止の最
重要焦点です。
先日「大飯原発3、4号機差止訴訟」では原告団が勝つという、画期的な司法判
断がありました。原告団や弁護団の皆さんのご尽力は言うまでもなく、この勝訴
は多くの人々の脱原発運動の実り、結晶です。
6月28日、「首都圏反原発連合」「さようなら原発1000万人アクション」「原発
をなくす全国連絡会」が中心になり、川内原発を再稼働させないために、集会と
デモを呼びかけます。
首都東京で「川内原発を再稼働させるな!」の意思を可視化し、声を轟かせま
しょう!
★ たんぽぽ舎 さんから:
【TMM:No2208】
2014年6月25日(水)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします
転送歓迎
━━━━━━━
☆1.東京電力福島第一原発の憂慮すべき現実 (上)
規制委員人事案に見る福島への悪影響
凍土壁の問題点 山崎久隆(たんぽぽ舎)
☆2.スクープ!東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染
年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在
原発事故の放射性物質が広野火力発電所まで飛来したことが原因
(週刊朝日2014年6月27日号より抜粋)
☆3.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
◆3年経った。まだ賠償逃れを続けるのか?
6.26東電株主総会アクション
場所:東京国際フォーラムホールA付近
◆6/29「国策による原発と国策での戦争の共通項を考える」
講師:山本宗補さん(フォトジャーナリスト)
場所:柳沢公民館 視聴覚室
☆4.新聞より
◆川内原発再稼働は秋以降 電力需給西日本で厳しく
高浜など「第2陣」審査に影響 九電が申請書再提出
(6月25日日本経済新聞より抜粋)
━━━━━━━
※6/26【学習会】にご参加を! 参加歓迎!
槌田ゼミ新シリーズ 福島原発事故基本講座第3回
「原子炉安全確保のためのDBA思想の破たん」
DBA:Design Basis Accident=設計基準事故
お 話:槌田敦さん(元理化学研究所員、元名城大学教授)
日 時:6月26日(木)19:00より
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:800円
━━━━━━━
┏┓
┗■1.東京電力福島第一原発の憂慮すべき現実 (上)
| 規制委員人事案に見る福島への悪影響
| 凍土壁の問題点
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)
汚染水(トリチウム)とサブドレン再稼働
2013年8月21日、ある報告書がひっそりと原子力学会から出された。
その内容は『福島第一原発の滞留水循環冷却で発生する汚染水で、課題となって
いるトリチウム処理に関する対応策』というものだ。原子力学会が出すからとて
も画期的と思いきや、『海洋希釈放出が「現実的」』などと陳腐なものだった。
それが理由か、あまりニュースにもならなかったが、これをまとめたのは『日本
原子力学会・福島発電所事故調査委員会』その委員長が田中知(さとる)東京大
学教授だった。
現在、汚染推対策については規制庁も東電の打ち出す方式に問題が無いとはし
ていない。特に凍土方式遮水壁(いわゆる凍土壁)については、着工を「黙認」
はしているが「認可」しているわけではないという中途半端な状態だ。
東電に対して20数項目にわたる質問を出し、一定の回答はあったものの、信頼
性が確保できるかなど課題はまだ多いと見ているようだ。
その中心にいるのが更田委員だが、田中知教授が入ることでトリチウム汚染水
が大量放出される危機が迫っている。
もともと規制委員会も「基準以内の水は放出してもかまわない」というスタン
スではある。しかし「放出水が本当に基準内であるのか、もし基準を超える放出
が起きそうな事態になったらどうやって止めるのか」などの安全対策に重大な欠
陥がある福島現地の状態では、簡単に放出を認められない事情があった。
福島で起きている危機を代表するかのようなタンクからの汚染水漏れ、大雨が
降ったら簡単に決壊する堰、今も3年前の原発汚染水が溜まっているトレンチが
何時破損するか分からない4m盤の惨状、こういったこと一つ一つをとっても、
基準内であることを「担保不能」な現場の実態を知るにつけ「基準以内の水」で
あると確認する術があるのかどうか不安になるのは当然である。
しかし新しい規制委員は、おそらくそんなこと知ったことではないのだろう。
自ら主張してきた「基準に達しない水」は、東電に対して「排出せよ」と言い出
すに違いない。
この場合、トリチウムの排水中法定基準は「1リットルあたり6万ベクレル」
である。
しかし東電は、これを十分達成するための「安全率」的な下駄を履かせ、「1
リットルあたり1500ベクレル」と四十分の一の自主基準を設けた。これに基づき
地下水バイパスは5月21日から反対の声を押し切って実施されているが、田中委
員は、これにどのような意見を出していくかが大きな問題だ。
そして東電の汚染水対策のうち、もう一つ重要な設備の再開がある。
それは「サブドレン再稼働」である。
1~4号機周辺には約60本の井戸が掘られており、3.11以前にはフル稼働
で日量850トンの地下水を汲み上げて放出していた。しかし地震と津波で壊滅的
打撃を受け、今に至るも稼働不能状態である。この井戸が動かないため、原発周
辺の地下水は、以前は地上から12m以上の深さ(おおむね原子炉建屋の最底部)
に止まっていたのに、今では地表に溢れんばかりになっている。
この地下水を食い止めるために凍土方式遮水壁が建設されているのだが、サブ
ドレンが働くことで、さらに地下水を下げることが出来、建屋内部の汚染水を抜
く作業に着手できるという計画だ。
問題は、汲み上げた水をどうするのかだが、原発から数百メートル離れた上流
部分で汲み上げているパイパス地下水と異なり、原発の間際で汲み上げれば当然
原子炉建屋やタービン建屋内の汚染水も吸い出すことになる。この中には高濃度
の放射能を含むと考えられるが、セシウムなどは現在建設中の別の処理建屋で取
り除く計画だ。ALPS2号のような設備なのだろうと思われる。
しかしトリチウムは除けない。そのため、現在のところ東電はサブドレン水を
どうするかを「未定」としている。だがタンクの増設計画を見る限り「サブドレ
ン水用の貯水タンク」が建設されるようには見て取れない。
結局またしても、汚染水の海洋放出になってしまうのではないかと強く危惧す
るが、それを後押ししそうなのが、新たに委員に就任した田中知氏である。
福島第一の今後にとっても、とんでもない人事になっているのではないだろう
か。(下につづく)
┏┓
┗■2.スクープ!東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染
| 年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在
| 原発事故の放射性物質が広野火力発電所まで飛来したことが原因
└────
東京電力福島第一原発から21キロ先にある広野火力発電所の一部が高線量放射
能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。東電はこれまで事実を
ヒタ隠しにしてきたが、本誌は内部文書を入手。そこには、年間170ミリシーベ
ルトにもなる汚染物の存在が記されていた。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌
記者・小泉耕平がリポートする。
○ 東京電力幹部は苦悩の表情でこう告白した。
「原発から20キロメートル圏外に高線量の廃棄物がある事実を、国民に知らせな
い。国から税金を投入されているうちの会社は、政府が打ち出す住民の帰還に影
響することを危惧しているようです。これでいいのか……」
そしてこの幹部は、裏付け資料として複数の東電内部文書を筆者に示した。
その一つは、<高線量廃棄物等の保管方法について>と題されたもので、今年
4月に作成されていた。その中には今まで公表されていない驚くべき新事実が記
されていた。
<現在、広野火力発電所には構外へ搬出できない高線量廃棄物等があることか
ら、構内での保管方法について、添付資料のとおり実施するよう、関係箇所への
周知徹底宜しくお願いします>
原発ではなく火力発電所構内に、高線量の廃棄物が保管されている―。一体、
どういうことなのか。
資料にある東電の広野火力発電所は、福島県広野町の北端に位置する。総出力
は440万キロワットにのぼる。福島第一原発からは、南に約21キロの地点にあ
り、事故後、原発から半径20キロ圏内に設定された「警戒区域」(現在は避難指
示区域)のわずかに外側だ。すぐ西には、原発の事故収束作業の拠点であるJ
ヴィレッジがある。
○ なぜ、高線量廃棄物が存在するのか。資料には、顛末がこう書かれていた。
<福島第一原子力発電所より放出された放射線の影響で「広野火力発電所第6号
機増設工事のうち発電所本館建物及び機械台基礎他新設工事他2件」にて使用し
ていた資材(ネット・シート類)及び廃材等の線量が0.5μSv(マイクロシーベル
ト)/h以上となりました>
原発事故の放射性物質が、広野火力発電所まで飛来したことが原因だった。
資料を読み進めると、発見された高線量廃棄物の処理に難渋した様子がうかが
える。
<リース業者や産廃業者より、0.5μSv/h以上となった資材及び廃材(以下汚染物
という)については、その受入れを拒否されました>
<受入れ拒否となった汚染物については、平成25年1月頃、広野火力発電所の建
築グループ殿のご指示により構内の南門駐車場エリア等に大型土のう袋に入れ
て、仮置きすることとなりました>
処分できない高線量廃棄物は、東電の指示で、工事を請け負ったゼネコンが構
内で保管することになった。資料には保管場所や容積、放射線量など詳細が記さ
れていた。
<台上モータープール南側約16立方m、ネット等 0.8~19.3μSv/h>
<南門駐車場南側裏約84立方m、ネット・廃プラスチック等0.7~0.9μSv/h>
<南門駐車場南側手前 約10立方m ネット等 0.5~0.7μSv/h>
合計すると約110立方メートルと、かなりの分量である。
国による除染作業が空間線量で毎時0.23マイクロシーベルト以下を目標に実施
されていることを考えると、全体的に高い。
○ 注目すべきは、毎時19.3マイクロシーベルトという値だ。年間に直すと約170
ミリシーベルトにもなる。国際放射線防護委員会(ICRP)の見解によると、
被ばく量が100ミリシーベルトを超えるとがんになるリスクが増えるとされ、原
発作業員でも年間被ばく量の上限は20ミリシーベルトに制限されている。いかに
高い数値かがわかるだろう。
この火力発電所がある広野町全域は、福島第一原発から20~30キロ圏内にある
ため、大量の放射性物質の放出などに備え、屋内退避や避難の準備をしておくよ
う求められた「緊急時避難準備区域」に指定されていた(2011年9月に解除)。
だが、今回、内部資料で発覚した数値からは、一部で深刻な汚染があったこと
がうかがえる。
「原発事故からかなり時間が経った後に計測して、この数値です。事故直後な
ら、より高かったはず」(前出の東電幹部)
○ 京大原子炉実験所の小出裕章助教がこう語る。
「事故直後は北風が吹いていたので、南側の浜通り一帯がかなり汚染されたと思
われます。広野火力発電所は原発からの距離も近く、これくらいの数値が出ても
不思議ではありません」
(後略)(週刊朝日2014年6月27日号より抜粋)
┏┓
┗■3.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
└────
◆3年経った。まだ賠償逃れを続けるのか?
6.26東電株主総会アクション
6月26日(木)9時~東京国際フォーラムホールA付近(東京駅丸の内南口出口)
よびかけ:東電前アクション!
3・11事故から3回めの東京電力株主総会がやってきます。誠意ある償いを怠
り続ける東京電力に対し、私たち「東電前アクション!」は今年も抗議行動を行
います。
私たちは以下の加害責任を追及します。
・被害者への賠償責任。さらに、賠償を遅延させていることへの責任。
・被ばく労働者を生み出していることの責任。
・地球環境を放射能汚染し続けていることの責任。
取材も予想されます。多くのアピールを求めています。
ぜひともご参加をお願いします!
詳細はhttp://antitepco.ldblog.jp/archives/38799473.html
◆6/29「国策による原発と国策での戦争の共通項を考える」
講師:山本宗補さん(フォトジャーナリスト)
日時:6月29日(日)14:00から16:30(開場13:30)予約不要 資料代:100円
場所:柳沢公民館 視聴覚室(西武新宿線、西武柳沢駅南口徒歩1分)
主催:原発はいらない西東京集会実行委員会
連絡先・谷川(090-7832-2524)
同時に写真展も開催
日時:6月24日~6月30日
場所:柳沢公民館1階ロビー 無料
┏┓
┗■4.新聞より
└────
◆川内原発再稼働は秋以降 電力需給西日本で厳しく
高浜など「第2陣」審査に影響 九電が申請書再提出
九州電力は24日、川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の再稼働の前提に
なる審査の申請書を原子力規制委員会に再提出した。申請書の記載ミスで時間を
費やしたことが響き、再稼働は秋以降にずれ込むのが確実。1965年以来ほぼ半世
紀ぶりに電力需要が最も多い8月に国内で原発が1基も動かないことになり、原
発依存度が高い西日本で特に需給は厳しくなる。
(6月25日日本経済新聞より抜粋)
★ 井上澄夫 さんから:
今から64年前、1950年のこの日、6月25日、朝鮮戦争が勃発しました。
諸記事の冒頭に6・25付琉球新報・社説「戦争遺骨の焼骨方針 遺族の心を傷
つけるな」を置きます。
「魂魄の塔」は糸満市の米須(こめす)海岸の近くにあります。そこには沖縄
戦後、収容所が建てられていました。収容されていた真和志村(現在は那覇市
内)の住民が、周囲に散乱していた35,000体もの遺骨を収集、米軍よりセメント
を譲り受け、1946年2月27日に塔を建立しましたが、遺骨はその後、国立沖縄戦
没者墓苑に転骨されました。設置管理者は県遺族連合会です。
厚労省はこういう身元不明の遺骨のDNA鑑定をしようとはしません。
名護市議会(比嘉祐一議長)が25日の6月定例会最終本会議で、「日米両政府
による辺野古沖立ち入り制限水域拡大合意の撤回を求める」決議と意見書の両案
を賛成多数で可決しました。
荒らされた辺野古のテントへの支援の輪が広がり、「新基地つくらせない二見
以北住民の会」が基地建設撤回を求める署名運動を始めています。
------集会等のお知らせ------
●<1000日目記念冊子希望先●
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
青柳 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp まで。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)8:30アピール・チラシ配布
10:00から サウンド・カラオケデモ
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
ホテル前・チラシ配布:http://tinyurl.com/mk4hgr8
チラシ表:http://tinyurl.com/pvmw7ef
チラシ裏:http://tinyurl.com/kjunjkf
デモコース:http://tinyurl.com/q3cqjn5
呼びかけ:さよなら原発!九州沖縄連絡会
(原発いらない!九州実行委員会)
連絡先: 080-6420-6211 青柳
●「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 8107名 (6/18現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 全九州・全国集会「原発いらない!8.31九州・川内行動」(仮)●
要項詳細:http://tinyurl.com/mqmmstt
第一回実行委員会
日 時: 7月5日(土)13:30~17:00
場 所: 深見ビル1階、D会議室
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号
電話:092-411-4860
地図:http://tinyurl.com/p58mvvo
呼びかけ:原発いらない!九州実行委員会
-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--
8/31 川内に行こう! 再稼働を許さない! 決意。原発いらない!意思表明。
全九州・全国集会「原発いらない!8.31九州・川内行動」(仮)
〇日程: 8月31日(日)
〇開催場所: 川内原発現地
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
主 催:さよなら原発!福岡
共 催:原発とめよう!九電本店前ひろば
「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団
参加費:800円、避難者の参加費は400円。
連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(090-6420-6211・青柳)
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
aoyagi at tent-hiroba.jp
************************
CML メーリングリストの案内