[CML 031990] FW: 6/20~22 歴史NGO大会in東京~1965年日韓協定体制の克服と東アジアの平和~

masuda miyako masuda_miyako1 at hotmail.com
2014年 6月 16日 (月) 22:33:46 JST


皆様
 こんばんは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を!

 安倍晋三内閣の激しい憲法破壊活動によって、週末は抗議集会、学習集会が目白押しとなっていますが、「来年で50周年となる日韓条約体制を乗り越えよう!」と考える集会は、意義のあるものだと思います。

 たいへん豪華な多国籍の講師陣、多彩なサイドイベント等、盛りだくさんです。ご都合のつく方は、一部分でも、ぜひ、ご参加ください!


> 【拡散希望】
> ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
>
>   歴史NGO大会in東京 
>
>   1965年日韓協定体制の克服と東アジアの平和
>
> ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
>
>  来年2015年は日韓国交正常化から50年目の年となります。1965年の日韓基本条約・請求権協定の締結は、植民地支配の責任、被害者への個人補償などの問題を棚上げにし、韓国のみを朝鮮半島における唯一の正当な国家としたため、今日に多くの課 題を残しました。

>  私たちは、2015年をこうした諸問題を解決する契機の年とするため、つながり直し、つまり、新たな日韓関係の再構築を提起します。「日韓つながり直しキャンペーン2015」の2015年に向けての「中間集約点」として、「歴史NGO大会in東京 ~1965年 日韓協定体制の克服と東アジアの平和」を開催致します。

> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 6月20日(金)15時~16時30分 院内記者会見 @衆議院第1議員会館
> 国際会議室
> 6月21日(土)10時30分~17時30分  @在日本韓国YMCA
> スペースY+9階大会議室(終日)
> 6月22日(日)10時~15時30分     @在日本韓国
> スペースY+304・305号室(終日)
>                        +2階会議室 (午後)
> 在日本韓国YMCA地図 http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/map1.htm
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 主催 日韓つながり直しキャンペーン2015
>    東アジアの平和のための歴史NGOフォーラム
>    韓日市民宣言実践協議会
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 連絡先 「日韓つながり直しキャンーペン2015」(ピースボート気付)
>    TEL:03-3363-7561, FAX:03-3363-7562,
>  E-mail:nikkan2015 at gmail.com 携帯:090-6015-6820(野平)
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
> 【プログラム】
> 6月20日(金) 記者会見@衆議院第1議員会館国際会議室
>       「日韓国交正常化から50年に向けて、日韓関係の再構築を考える」
>
> 14:30   衆議院第1議員会館ロビーにて入館証を配布

> 15:00   記者会見
>         矢野秀喜(「日韓つながり直しキャンペーン2015」事務局長)
>         張完翼(弁護士/民弁・過去事委員会委員長)
>         ガヴァン・マコーマック(オーストラリア国立大学名誉教授)
>         エラザ・バルカン(コロンビア大学教授)
>         ※その他、日韓の国会議員が出席されます
>
> ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 6月21日(土)開場10:00 開会10:30 @韓国YMCAスペースY 
>   ・日韓各実行委員会から挨拶

>    韓国側-東アジアの平和のための歴史NGOフォーラム代表
>        日韓市民共同宣言実践協議会共同代表  

>    日本側-つながり直しキャンペーン2015共同代表  
>
>
> 〔基調講演〕
> ・基調講演:「国交正常化から50年-日本と日本人に問われていること」
>        (日本)内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)    

> ・基調講演:「戦後東アジアの実情と日韓協定-韓国市民社会の努力と課題」
>            (韓国)李長熙さん(韓国外国語大学教授)   

> ・基調講演:「戦後東アジアの中の日韓関係-問い直される1965年国交正常化」
>        (豪州)ガヴァン・マコーマック(オーストラリア国立大学
>                                 名誉教授)
> ・基調講演:「国際的観点から見た日韓歴史葛藤-どう克服するか」(仮題)
>        (米国)エラザ・バルカン(コロンビア大学教授)  
>
> (昼食休憩)  (13:00~14:00)
>
> 〔シンポジウム〕 (14:00~17:30)
> 「『1965年体制』-終わりの始まり 
>  日韓基本条約・請求権協定-何を解決し、何を残したか?」
>
>   ・パネリスト報告-
>         金昌禄(慶北大学教授)
>         金承銀(民族問題研究所研究員)
>         吉澤文寿(新潟国際情報大学教授)
>         梁澄子(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表)

> ファシリテーター 庵逧由香(立命館大学准教授)
>
 ・質疑応答+討論                             
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 6月22日(日)10:00~15:30
> 〇会場:韓国YMCA 304会議室、305会議室
> 〇通訳:日⇔韓、日⇔英、英⇔韓とも逐次
>
> 第1分科会(スペースY)10:00~12:15
> 植民地主義清算 《前半》
> 司会進行 野平晋作(ピースボート)
>
 ▽諸懸案事項についての報告

> ・強制労働(元徴用工等)問題
>  張完翼(弁護士/民弁・過去事委員会委員長)
>  山本直好(日本製鉄元徴用工裁判を支援する会)

> ・日本軍「慰安婦」問題
>  ハン・クグヨム(韓国挺身隊問題対策協議会共同代表)
>  渡辺美奈(wam「女たちの戦争と平和資料館」事務局長)

> ・ヤスクニ・ヘイトスピーチ問題
>  辻子実(ヤスクニ・キャンドル行動実行委員会共同代表)
>  安田浩一(ジャーナリスト)

> ・請求権問題の法的整理
>  川上詩朗(弁護士)
>
>
> 《後半》(スペースY) 13:30~15:30
> 司会進行 金朋央(コリアNGOセンター)
>
  ▽諸懸案事項についての報告

>  ・ヘイトスピーチ問題-前田朗(東京造形大学教授)

>  ・朝鮮学校無償化排除-長谷川和夫(高校無償化からの朝鮮学校排除) 

>  ・サハリン残留問題-李恩暎(地球村同胞連帯KIN)

>  ・関東大震災朝鮮人虐殺問題-キム・ジョンス(牧師)
>
>  ▽質疑応答
>
>  ▽2015年に向けての討論
>  
>  ▽総括発言・まとめ
>  ・各報告者+司会
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 第2分科会(304会議室)-
> 「歴史修正主義に立ちむかう-歴史教育と教科書問題」
> ・報告
> (1)2014年の日韓歴史教科書の政治性
>                  シン・ジュベック(延世大学国学研究院教授)
> (2)日本の歴史教科書の問題点とNGO  伊賀正浩(大阪・小学校教員)
> (3)共同歴史教材の現状とそれを活かした実践授業
>                    桜井千恵美(神奈川県中学校教員)
> ・討論及び質疑応答-報告者同士の討論、
>  Jonathan Even-Zohar(オランダ、ユーロクリオ事務局長)も討論に参加。
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> 第3分科会(305会議室)-「歴史葛藤の克服に向けてのNGOネットワーク」
> ・内容-(1)韓-日における歴史和解のための市民社会の活動と国際ネット
>       ワーク戦略
>       韓国:ヤン・ミガン歴史NGOフォーラム運営委員長
>       日本:飛田雄一・神戸学生青年センター

> (2)東南アジアの地域共同発展における歴史葛藤の克服事例:市民社会の参加と寄与
> (報告:Ms.Yuyun Wahyuningrum Senior Advisor on ASEAN and Human
> Rights,タイ)

> (3)日韓歴史葛藤を乗り越えるための東南アジアNGOとの協力と寄与方案
> (報告:Bernard.karganilla  Professor of Graduate Program
> in Managementat University of Philippines Manila, フィリピン)

> (4)ヨーロッパの事例を通じてみた韓‐日歴史和解の可能性と限界:国際ネット
> ワーク間の協力戦略(報告:Jonathan Even-Zohar EUROCLIO Secretariat
> Director, オランダ)
> ・ラウンドディスカッション
> エラザ・バルカン、Aigul Kulnazarova(多摩大学・国際政治歴史学者)、飛田雄
> 一(神戸青年センター)、その他
> ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
> ■サイド・イベント(10:00~18:00)
>
> 「宣伝映画から読み取る宣伝映画」/9階大会議室
>   10:00~12:00 / 16:00~18:00

> 日中韓高校生歴史サミット(クローズド)/9階大会議室 13:00~16:00

> 青年フォーラム(クローズド)/304会議室 13:00~15:00

> ※写真展/9階大会議室
> -「戦後69年、未解決の韓国・朝鮮人BC級戦犯者問題
>    -長すぎる当事者たちの苦難の歩みといま-」
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
>
>
>
 		 	   		  


CML メーリングリストの案内