[CML 031899] 【沖縄県知事選】自民11市議が那覇市長に出馬要請+自民沖縄県連、那覇市議11人除名方針 翁長氏に知事選出馬要請

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2014年 6月 11日 (水) 17:25:57 JST


【沖縄知事選】

 自民11市議が那覇市長に出馬要請 県連は処分検討

 産経新聞 2014.6.6 13:08 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140606/elc14060613080001-n1.htm...

 11月に予定される沖縄県知事選で自民党所属那覇市議が5日、那覇市の翁長雄志市長に出馬を要請した。翁長氏は「出馬は今は考えていない」と記者団に述べたが、9月以降に出馬を表明する公算が大きくなっている。市議らは翁長氏辞職に伴う那覇市長選とのダブル選挙に持ち込み、知事選と市長選で保守・革新両陣営を融合させたオール沖縄の枠組みに公明党を引き込む狙いがある。

  自民党県連は翁長氏が立候補した場合、出馬要請をした市議を除名処分とする方針だ。市議は自民党新風会を会派名にしているが、自民党と名乗らせない措置が取れないか党本部との協議にも入った。

  県連によると、出馬を要請したのは新風会市議ら11人で、残り6人の党所属市議は距離を置いている。

  市議側は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の名護市辺野古への移設に翁長氏が反対してきたことに触れ、「政治姿勢は県民から高い評価を受けている」と出馬を促した。

  市議側が出馬要請に踏み切ったのは、革新陣営の候補者選考が翁長氏擁立で詰めの段階に入り、革新色が強まっているため。保守層や経済界の支持を取りつけるため保守色をアピールする必要があると判断した。

  翁長氏が市長を辞職すれば50日以内に市長選が行われる。9月以降の辞職で11月の知事選とダブル選挙にし、辺野古移設に反対する公明党県本部を両選挙で自主投票とさせ、公明票を取り込む算段を描いている。



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////



自民沖縄県連、那覇市議11人除名方針 翁長氏に知事選出馬要請 

 沖縄タイムス 2014/6/10 1:54
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC0902B_Z00C14A6ACW000/

 自民党沖縄県連は9日、県連所属の那覇市議17人中、11人を除名する方針を固めた。米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志那覇市長の考えに賛同し、11月に想定される県知事選への出馬を要請するなど、移設容認の県連と異なる政...治姿勢が理由。

  近く弁明を聴いた上で、県連党紀委員会で正式決定する。

  この11人は5日、県連の事前の忠告を無視して翁長氏に知事選出馬を求めた。照屋守之幹事長は「規約に著しく反する」と批判した。

  11人は今年1月の市議会で、辺野古沿岸部の埋め立てを承認した仲井真弘多知事に抗議する意見書に賛成し、3月から1年間の役職停止処分を受けている。〔共同〕



////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



沖縄知事選、那覇市長に出馬要請へ 市議会の自民会派

 山岸一生

 朝日新聞 2014年6月4日00時41分
http://www.asahi.com/articles/ASG635WYXG63TPOB002.html...

 今秋の沖縄県知事選に向け、那覇市議会の与党会派、自民党新風会は3日、翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)に立候補を要請する方針を決めた。5日に翁長氏に会って伝える。4期目の翁長氏は同党県連幹事長も務めた保守系だが、国が計画する米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対しており、革新系政党も擁立を検討している。

  翁長氏は2009年に開かれた県内移設反対の大規模な県民大会で共同代表に名を連ねて以降、県外移設を訴える立場に転じた。昨年1月に県内の首長らが県外移設を求めて安倍晋三首相に「建白書」を出した時の中心メンバーで、昨年末に自民党県連が辺野古移設を容認し、仲井真弘多知事(74)が辺野古埋め立てを承認した後も、県外移設の主張を崩していない。

  一方、社民、共産など野党でつくる候補者選考委員会も、保革を超えた支持を得られるとして翁長氏に注目。擁立の検討対象を翁長氏と高良鉄美・琉球大教授(60)の2人に絞っている。(山岸一生)


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////





翁長氏、市議会で「終生の目標 那覇市長」

 沖縄タイムス 2014年6月10日 07:10 

 翁長雄志那覇市長は9日の市議会6月定例会の代表質問で、11月予定の県知事選出馬の意向について「終生の目標を那覇市長として、那覇のまちづくりに全力を尽くしていく。その思いは今も変わらず、これからもまい進していく」と述べた。 

  米軍基地問題については「沖縄において基地問題は避けて通ることはできない。私も那覇市長として取り組んでおり、今後も県民の心を一つにして基地問題の解決を求める主張を続けていかなければならない」との見解を示した。 

  また、安倍政権が進める集団的自衛権については「わが国も主権国家である以上、国際法における集団的自衛権の権利は有していると考える」と説明。その上で「憲法9条において許容されている自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどめるべきであると考えてい...る。よって、集団的自衛権を行使することは、その範囲を逸脱するものであり、憲法上許されない」と述べた。 

  知事選出馬については、我如古一郎氏(共産)、多和田栄子氏(社民)、平良識子氏(社大)がそれぞれ質問。 

  一方、自民党県連所属の宮里光雄氏(自民・無所属・改革の会)は質問前の所見で「私たちの会派3人は、自民党県連において現職知事の意向を尊重するとともに、予定候補者の決定に至っていない中で知事選の質問をすることは適切ではない」と訴えた。



///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




自公協力 沖縄県知事選へ動向注目

 沖縄タイムス 2014年6月10日 17:20 
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=72392

 11月予定の沖縄県知事選の行方に大きく影響するとみられているのが、公明党県本部の判断だ。普天間飛行場返還問題で名護市辺野古移設の反対を堅持する公明県本内では「埋め立てを承認した現職で闘うのは厳しい」との意見が根強い一方で、自民との連立維持を踏まえた難しい判断を迫られる。自民党側も...自公体制の維持を候補者決定の最重要要素とするが、仲井真弘多知事が去就を明かさず県連方針が定まらない中で、知事3選への警戒感を示す公明との協力は視界不良なのが現状だ。(政経部・銘苅一哲、東京支社・大野亨恭) 

■連名の案内文 

  「いったい何を考えているんだ。うちは抜ける」 

  7日、公明県本の糸洲朝則代表は電話口で自民県連幹部に強い怒りを伝えた。理由は、自民県連が公明との連名で約40の経済団体と16日に意見交換会を開催するとの案内文を送ったことだった。 

  糸洲代表は自民県連の西銘恒三郎会長と事前の話し合いで、双方の役員や経済関係者ら数人程度で自公の枠組みを確認する程度の会合と認識していた。 

  だが、自民が約40団体に参加を呼び掛けたことを知り、欠席の意向と不快感を自民に伝えた。仲井真知事の出馬の可能性がある中、経済界との大規模な会合に出席することで公明の協力が既成事実化されることを避けた格好だ。 

  県本幹部は「仲井真氏以外なら、基地以外の経済政策で闘えるだろう。辺野古埋め立てを承認した張本人では駄目だ」と言い切る。 

■風向きに変化 

  公明県本が現職への難色を隠さない中で、政府・党本部内では自公連立を保つため、仲井真知事ありきでなくてもよい、との雰囲気も醸成されつつある。 

  「知事選は、自公体制が組める人だな」 

  菅義偉官房長官は今月上旬、自民の県選出国会議員の一人にそう漏らした。議員は「長官はこれまで絶対に現職だと言っており、大きな変化。現職じゃなくてもいいという意味だろう。だいぶ風向きが変わった」と分析する。 

  県連側では16日会合での自公体制確認が不発となる中で、県議会6月定例中としていた知事選方針を決定する時期にこだわらないとの考えも出ている。 

  県連幹部は仲井真知事擁立を前提としていない現状を、こう表現した。 

  「今、われわれが向かい合うべきは公明だ」


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



【沖縄知事選】

 翁長市長擁立へ「詰めの段階」 革新陣営 

 産経新聞 2014.6.3 19:44 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140603/plc14060319440017-n1.htm...

 11月に予定される沖縄県知事選をめぐり、県政野党5団体の候補者選考委員会の新里米吉座長(社民党県連委員長)は産経新聞のインタビューに応じ、那覇市の翁長雄志市長を擁立したい意向を強く示唆した。

  新里氏は「労働組合や市民団体など支持団体の翁長市長に対する支持の高さは群を抜いている」と指摘。自民党県連幹事長を務めた翁長市長の擁立に抵抗感の強い団体については「最終決定したら苦情が出ないよう努力する必要があり、意見交換を始めた」と述べ、詰めの調整に入ったことを明らかにした。

  これまでの5団体の調整で、知事選候補者は翁長市長と琉球大学法科大学院の高良鉄美教授の2人に絞り込んだ。憲法学者の高良氏は革新陣営と主張が似ており、候補者に決まっても異論は出にくい。

  ただ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関し、昨年12月に仲井真弘多知事が埋め立てを承認したことを受け、5団体は「埋め立て承認の撤回」を掲げる。保守・革新両陣営を融合させた新たな枠組みで選挙戦に臨みたい構えで、保革融合の象徴として辺野古移設に反対する翁長市長の擁立論が広がっている。

  新里氏は現時点で翁長市長に一本化できていないとし、翁長市長以外を推薦してきた団体があることにも言及。「翁長市長では駄目だという団体や名前を挙げていない団体と協議し、今の沖縄の状況を踏まえ大局的な判断が求められると話していきたい」と語った。 		 	   		  


CML メーリングリストの案内