[CML 031864] 細川護煕勝手連総括と1.13東京連絡会
林田力
info at hayariki.net
2014年 6月 9日 (月) 21:55:23 JST
2014年東京都知事選挙の細川護煕勝手連である「脱原発都知事を実現する会」(代表世話人・鎌田慧、河合弘之)が総括文書を2014年5月付で公開した。私は6月8日に確認した。この細川勝手連総括について読み手として思うところもあるが、言及されている当事者側の立場として述べることがある。
総括文書は「【総括1】脱原発に希望はあるか―都知事選を振り返って―」「【総括2】信頼を基にした市民の主体的な運動を実現しよう。」「【総括3】2014都知事選をめぐる市民運動の動き(年表)」の3つから構成される。【総括3】では参考資料として5点を挙げるが、そのうちの4点までが私が世話人となっている1.13東京連絡会関連のものである。
「1.13東京連絡会2014年東京都知事選の総括」と「2014都知事選挙総括と今後」(プレゼン資料)は世話人会が作成したものである。「森友義よりみなさんへ 候補者擁立の事実経緯」と「1.13連絡会世話人各位」(人にやさしい東京をつくる会 会計責任者 豊田栄一郎)は1.13東京連絡会のメーリングリスト(ML)に流れたものである。
これは1.13東京連絡会が2014年東京都知事選挙において重要な場と認識されていることを意味し、光栄なことと考える。一方で、この紹介のされ方は1.13東京連絡会の立ち位置について実態とは異なるイメージを与える懸念がある。これは都民参加への模索連絡会側の責任であるが、都民参加への模索連絡会が7月合宿テーマに「統一候補を見据えた市民派選挙の模索」を掲げていることも上記のイメージを増幅させる懸念がある。
そこで1.13東京連絡会世話人会が2014年東京都知事選挙に際して宇都宮氏を支持し、世話人の一人が宇都宮選対に参画し、総括文書で以下の価値判断を下していることは強調しておく。
「宇都宮候補は安倍政権と石原・猪瀬都政の転換を図る位置にあった。細川候補は反原発で宇都宮候補と政策を一致させられる可能性があったかもしれないが、安倍政権と対峙し石原・猪瀬都政を転換する政策を示し得たかは、不確かである」(7頁)
管見は、これを決定的な細川批判の宣言と位置づけている。そのために細川支持者から批判・反発があることを覚悟し、その反論も考えていたが、ほとんどなかった。逆に細川勝手連の参考資料になっている。結局のところ、細川勝手連とは脱原発勝手連でしかないことが分かる。
それ故に「細川候補は反原発で宇都宮候補と政策を一致させられる可能性があった」という点で認識が合致すればよく、「安倍政権と対峙し石原・猪瀬都政を転換する政策を示し得たかは、不確かである」は批判とは受け止められない。そもそも脱原発以外に石原・猪瀬都政の転換を目指している訳ではないためである。
そうなると、やはり対立軸は脱原発至上主義の是非になる。脱原発に限らず、石原・猪瀬都政の転換を目指す人々にとって、細川勝手連の考えるような脱原発だけの統一候補という目的自体に賛同できない。2012年東京都知事選挙に脱原発以外の政策も掲げて取り組み、その後も都政全般の勉強会を開催してきた1.13東京連絡会の方向性とも異なる。
次により個人的な話を述べたい。参考資料の1.13東京連絡会総括文書とプレゼン資料は都民参加への模索連絡会ウェブサイトへのリンクとして紹介されている。これ自体は光栄なことである。元々掲載されていたページにリンクしたならば不審点はない。ところが、都民参加への模索連絡会ウェブサイトは1.13東京連絡会からの名称変更に伴って移築したばかりであった。
ウェブサイトには移築後のイベント情報を掲載するのみで、総括文書やプレゼン資料を掲載していなかった。総括文書とプレゼン資料を掲載するようにリクエストを受けたために掲載し、掲載した旨をMLでアナウンスした。そのすぐ後に細川勝手連の総括が公開されたため、細川勝手連と連携プレーで動いているのではないかと痛くもない腹を探られることになった。ウェブサイトに掲載を求めるリクエストに応じて掲載しただけであり、細川勝手連の総括文書の参考資料としてリンクされることを関知していなかったと強調しておく。
「細川勝手連の総括文書の参考資料としてリンクしたいから、ウェブサイトに掲載して欲しい」と理由を明示して頼まれても、断る理由はない。紹介されることは歓迎である。一方で今回のような経緯では利用された感が残る。細川勝手連総括は「宇都宮支持グループと細川支持グループの間で若干の摩擦や感情的行き違いがあった」と述べるが、宇都宮支持グループが細川支持グループに対して抱く感情的しこりの多くは、この手の利用された感に重なる。一本化論自体が細川支持のために一本化という大義名分を利用しているものと映る。それを「感情的行き違い」でまとめてしまうことにも如何なものかという思いがある。
細川勝手連総括は「双方ともフェアに戦った」と続ける。「双方とも」と書くが、自分達がフェアであったという点に眼目が置かれている。「総括3」では「『信義則違反』としか言いようのない行為も見受けられました」と他者がアンフェアであったと批判しているためである。宇都宮陣営がフェアに戦ったと相手陣営を賞賛する意識はない。
細川勝手連には自分達がフェアであったことを相手に認めさせたい意識が強いように感じられる。河合弘之・代表世話人は雑誌『世界』2014年4月号での海渡雄一氏との対談「都知事選挙をめぐって」でも事前に紙まで用意して「双方ともフェアに戦った」との確認を求めている(『世界』47頁)。
ところが、その同じ対談では河合氏が「あなたの将来を心配している」など脅迫にも受け取れる文面で細川一本化を求めるメールを海渡氏に送ったことが露見している(『世界』39頁)。これは河合氏と海渡氏の関係だけでなく、他でも似たような話を聞いている。
http://www.hayariki.net/poli/hosokawa7.html
結局のところ、自分達がフェアであったと認めさせ、相手の被害者意識を否定し、自分達を正当化したいだけではないだろうか。この種の人々が一方では自虐史観を否定する人々に戦争責任の自覚を求めるならば驚きである。右翼からの「左翼はダブルスタンダードが酷い」との嘲笑にも理が存在することになる。
--
林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者)
http://www.hayariki.net/
http://hayariki.zero-yen.com/
CML メーリングリストの案内