[CML 031851] (2-2)【報告】第1146日目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★
青柳 行信
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2014年 6月 9日 (月) 07:36:38 JST
青柳行信です。6月9日。
<つづき>
栃木県、この新聞社、休刊日でもきちんとデータを更新しています、
12.<【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞6月8日
17:28
⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140608/1619705
<▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)
・・・・・・・>
・・・・・・きょうは、わずかにですが、数字が低いところが多い。
福島第一の現場で、昨日のこと、
13.<地下水1620トン、きょう放出 福島第1、4回目>河北新報6月8日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140608_63017.html
<東京電力は7日、福島第1原発の地下水バイパス計画で4回目の海洋放出を8
日午前に実施すると発表した。放水量は貯留タンク9基のうち3基分の約
1620トン。3基の貯留
水は5月21〜27日にくみ上げた。東電と第三者機関が28日に分析した結
果、トリチウムの濃度は1リットル当たり170〜190ベクレルで、放出基準
の1500ベクレルを
下回った。・・・・・・>
自然エネルギー、
14.<農業と発電両立探る 農地に太陽光パネル山形県実証実験>河北新報6月8日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140608_51018.html
<山形県は本年度、農地に太陽光パネルを設置し、農業と発電を同時に行う
「ソーラーシェアリング」の実証実験に乗りだす。再生可能エネルギー拡大を目
指し、パネル設置が農作
物の生育に与える影響を調べる。両立できれば農家の増収につながるが、雪国ゆ
えに乗り越えなければならない課題は少なくない。・・・・・・・実証実験では
8割以上の収穫量を
確保できるかどうかが焦点。パネル設置により、日陰ができて農作物の生育が伸
び悩んだり、発電設備が邪魔で農作業の効率が落ちたりする可能性がある。県内
の豪雪地帯では、冬
期間の日照時間が少なく、安定的な発電ができない懸念や、設備が雪の重みに耐
えられるかなどの課題も出ている。・・・・・・・・・>
参考記事、
15.<今こそ水力発電の魅力を見直す時ではないのか>エコノミックニュース
6月8日(日)15時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000064-economic-bus_all
<電気事業連合会の調べによると、2013年度の電源別発電電力量は、火力発電が
88.3%と過去最高の割合だ。その背景には福島原子力発電所の事故を発端とする
全国の原子力発電所
稼働の見直しがある。原子力の発電量割合は、12年で1.7%、さらには13年には
1.0%と、二年連続で過去最低を更新。5月には大飯原発の再稼働を認めない判決
が福井地裁で下される
など、現在も復活のめどはたっていない。・・・・・・・二酸化炭素削減へ向け
ての国際的な動きが高まる中、火力に頼りっきりの日本の発電状況は見過ごせな
い。しかし、かつて
日本の電力は水力が主であったことをご存知だろうか。日本の水力発電は明治時
代に始まり、大正から昭和にかけて水力発電所が多く作られた。1960年には水力
は全体の5割を占める
ほ
どで、現在1位の火力は長らく水力を越えることはなかったのだ。しかし、電力
需要の高まりと、原子力開発に伴い、水力発電の影は薄くなってい
く。・・・・・2000年代における水
力の電源別発電電力量の割合は全体の1割にとどまっている。ダムや川などを利
用して作られる発電所は開拓しつくされ、新たにコストを見合わせて新規に設置
する余地は少ないた
め、横ばい状態が続いている。だが、別の味方をすれば非常に安定した電力供給
源だとも言えるのである。たとえばカナダは国内の発電量の半分を水力が担って
いるという。日本で
も、自然エネルギー開発に前向きな政府の公的な資金援助をうけて、小規模の水
力発電所を作ろうとする動きもある。技術開発やコストの調整で、水力発電が再
び返り咲く日が来
ることもあるかもしれない。>
16.<(鳥取県)直言曲言:1980年代に旧青谷町(現鳥取市青谷町)で持
ち上がった…>毎日新聞 2014年06月08日 地方版
記事全文<1980年代に旧青谷町(現鳥取市青谷町)で持ち上がった原発建設
の反対運動に早くから取り組んだ横山光さん(61)に話を聞いた。今も原発建
設で揺れる山口県上
関町を横山さんが83年に訪ねた時のこと。行く先々の宿泊施設や店で案内人は
「ここなら何をしゃべっても大丈夫」と告げた。町は賛成と反対で分断され、祭
りも一緒にできない
ほどだったという。「いかに水際で止めることが大事かと感じた」と横山さんは
振り返る▲先月末、北栄町への大規模商業施設進出計画に反対する県中部のスー
パーの経営者らが松
本昭夫町長に2万6240人分の署名を提出した。進出計画が具体的に見えてき
た訳ではないが、「(顧客を奪われ倒産する)死刑勧告」と訴えた▲同列に並べ
られる問題では
ないのは重々承知だが、早期の行動が状況を変える可能性を高めるのは間違いな
い。青谷原発は実現不可能となった。そんな行動を今後も見つめていきたい。>
・・・・鳥取・・原発を阻止した町がここにもあった。
大分、昨日も他紙でありましたが、
17.<「竜一忌」反戦、反原発、反権力を貫いた作家しのぶ 大分>毎日新聞
6月8日(日)19時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000031-mai-soci
<反戦、反原発、反権力を貫いた市民運動家で作家の故松下竜一さんをしのぶ第
10回竜一忌が7日、大分県中津市の市立図書館であった。主催メンバーの高齢
化で今回を最後とし
ている。全国から約300人が集まり、竜一さんを懐かしんだ。主催団体「草の
根の会」の梶原得三郎代表が「『まだ続けて』との声もあったが、これ以上やっ
たら中途半端になる
と思い、終章にしたい」とあいさつ。松下さんの長男で会社員、健一さん
(45)が「憲法問題など日本はあらぬ方向にかじを切っている。父は目をむい
て、まだ分からんのかと
怒っています」と父を代弁した。松下さんの児童小説の挿絵を描いたノンフィク
ション作家で画家の下嶋哲朗さん(75)=長野県富士見町=の講演もあった。
松下さんは193
7年生まれ。高校卒業後、家業の豆腐屋を継ぎ、恋と青春の苦悩を描いた「豆腐
屋の四季」がベストセラーになった。2004年6月17日に死去。>
・・・・・各紙で報道されています、いま振り返ると先駆的だったんですね。
告知記事、
18.<(大阪)原発再稼働:「やめてんか!」 21日、城東区で集会>毎日
新聞 2014年06月08日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20140608ddlk27040204000c.html
<福井県の大飯原発の訴訟で福井地裁が先月、住民の訴えを認めて運転差し止め
を命じる判決を出した中、緊急関西集会「やめてんか!原発再稼働」が21日午
後1時40分、大阪
市城東区鴫野西2のクレオ大阪東(JR京橋駅南口から徒歩7分)で開かれる。
集会では、再稼働が最も早いとも予想されている鹿児島県・川内原発や、愛媛
県・伊方原発の状況に
ついて地元の市民団体の代表らが報告する。大飯・高浜原発をめぐっては、福井
県小浜市の僧侶の中嶌哲演さんや石地優・原発反対福井県民会議事務局次長が訴
える。・・・・>
今朝は以上です。(6.9.3:25)
※この新聞記事紹介へお気づきのことがあれば、ysykf at yahoo.co.jpまでお知らせ
ください。
※この記事の部分は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。
⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tnmn
★ 京都の菊池 さんから:
6月15日(日)に宇治市槇島の京都文教大学で、「第3回避難者こども健康相談会
きょうと」が開催。
午前は福島県および東日本から避難されたお子様を対象とした健康相談会。
午後は一般も参加で山本医師講演会
http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-June/031872.html
【内容】
1「福島県甲状腺がん多発と外部放射線被ばく線量は 容量線量関係を示す(仮
題)」
2「福島県甲状腺がん異常多発について(仮題)」
健康相談会協力医師である山本英彦小児科医師
医療問題研究会ホームページ http://ebm-jp.com/
★ 毛利正道 さんから:
盛況6.8岡庭一雄前阿智村長講演会
「私の安倍首相への進言」講演全録音(講演115分、感想など30分)
<レジュメを見ながらお聞き下さい>
http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2014/06/post_9058.html
★ 井上澄夫 さんから:
「島ぐるみ会議」事務局の呼びかけで県議・市町村議による議員団会議が「辺野
古移設」に反対する那覇市議会自民党新風会のメンバーなども参加して発足しま
した。辺野古新基地
建設反対運動にとって追い風になると思います。
6・8付沖縄タイムスにこうあります。
〈事務局の一人、琉球大学教授の島袋純氏は「本土復帰前に県内では立法院が
2・1決議で国連に軍事的植民地からの人権回復を訴えた。島ぐるみ会議でもそ
うしたことを考えた
い」と今後の活動を提案した。〉
へのこNEWS 2014・6・8
http://tinyurl.com/nmck43u
−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−
●<1000日目記念冊子希望先●
※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。
一冊 ワンコインカンパで500円です。
送料は何冊でも無料です。
冊子ご希望の方は、〒住所氏名電話番号、冊数を
青柳 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp まで。
●「きみへ」 さよなら原発!●
http://youtu.be/kCyPiK48E00
音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。
■九電交渉申し入れ■
「再稼働申請の取り下げの申し入れ」(交渉)
6月11日(水)13時30分から
さよなら原発!福岡実行委員会
13時00分集合・打ち合わせ(九電前テントひろば)
申し入れ書:http://tinyurl.com/nnvzz6b
● 九電株主総会で再稼動を阻止するための行動●
6月26日(木)「8:30集合」
場所:ホテルニューオータニ博多
住所:福岡市中央区渡辺通1-1-2 tel092-714-1111
地図:http://tinyurl.com/kfd8lpm
チラシ:http://tinyurl.com/omq79o2
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第9回裁判 7月4日(金)午後2時 地方佐賀裁判所
原告総数 原告総数 8070(6/3現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ●
日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30
場所: 福岡市立中央市民センターホール
住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521
地図:http://tinyurl.com/ll3slxq
○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
aoyagi at tent-hiroba.jp
************************
----
青柳 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
CML メーリングリストの案内