[CML 031695] Re: 『美味しんぼ』論を批判する
higashimoto takashi
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2014年 6月 1日 (日) 18:21:07 JST
前田さん
私の発言部分は「私はこう思う」というもの。
しかし、仮に「私はこう思った」のだとしても(そして、その私の「思っている」ことは自分では確かだと思っているのだとしても)、
ほんとうのところの「コメントの真意」は本人に確かめてみなければわからない、というごくふつうのことを言っています。
なんら矛盾することを言っているわけではなく、また、「論法」と命名されるほどのことを言っているわけでもありません。
東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/
From: maeda at zokei.ac.jp
Sent: Sunday, June 01, 2014 6:04 PM
To: 市民のML
Subject: [CML 031694] Re: 『美味しんぼ』論を批判する
前田 朗です。
6月1日
東本さん
森中さん
ご苦労様です。
横やり失礼。
議論の中身に立ち入るつもりはありませんが、東本さんの論法について一言。
>
> > まず第1に結論的なことを申し述べておきます。低線量被ばくをした場合の
被曝と鼻血の関係に因果関係はあるのか、ないの
> か。安斎氏と野口氏のコメントの真意について、第3者が論じ合っても結局の
ところは結論は出ないでしょう。真意はご本人し
> か知る由はないからです。したがって、誰もが納得するコメントの真意につい
ては、ご本人に確認をとるよりほか方法はないだろう、と思います。
>
と、本人以外に「真意」が確認できないことを指摘して、ご自分の主張の補強に
使っています。
ところが、その15行下では、次のように書いています。
>
> 野口氏の場合も、そのコメントの真意は、安斎氏と同じように「現代の医学的
知見では『福島原発事故による放射能が直接の
> 原因では鼻血は出ない』」と文字どおり『示唆』するものであったでしょう。
ここでは、「真意」をご自分の解釈に都合よく使っています。
こうした恣意的な論法は、東本さん以外の人には通じないと思いますよ。
ではまた。
>
> From: 森中 定治
> Sent: Sunday, June 01, 2014 9:17 AM
> To: 市民のML
> Subject: [CML 031681] 『美味しんぼ』論を批判する
>
> 東本様
>
> 森中と申します.
> 貴方が付記された安斎育郎氏のコメントを読むと,1シーベルトより少ない被
曝でも鼻血を出す場合はある.しかしそれは,いわゆる心理的なストレスによる
と明確に述べられています.例えばサラリーマンが職場の厳しいストレスによっ
て胃に穴があく(胃潰瘍になる)ということがあり,心理ストレスはいろんな病
気を引き起こすことは既に広く知られています.鼻血はこの一環であり,“福島
原発事故による放射能が直接の原因では鼻血は出ない”ということを示唆してい
ます.“福島原発事故による放射能が直接の原因では鼻血は出ない”と直接に書い
てはいないけれども,福島原発事故による放射能と鼻血を論じている文脈ですか
ら,それを示していることがわかります.
>
> 野口邦和氏のコメントはもっと分かり易い.
> 「ごく短期間に全身が500~1000ミリシーベルトを超える高線量の被曝
をした場合、放射線の急性症状として吐き気、嘔吐、下痢、脱毛、脱力感、・・・
」あるいは他の症状も併発していなければおかしいという内容を引用しています.
安斎育郎氏と同じく, “福島原発事故による放射能が直接の原因では鼻血は出な
い”ということを
> 示しています.
>
> “福島原発事故による放射能が直接の原因では鼻血は出ない”としているのです
から,“福島原発事故による放射能と現地での鼻血との因果関係はない”と言って
いるのです.安斎育郎氏が後半のコメントで,福島原発事故による放射能と鼻血
との因果関係を明確にするには,3.11以前の同地域での統計との比較が必要・・
と述べていますが,これは,(福島原発事故による放射能と鼻血との因果関係は
ないと思うが)それを明確に証明することは非常に困難と一般的な科学的手法を
単に述べているだけで,この後半の部分と因果関係の有無は無関係であり,因果
関係の有無については前段で示しているのです.
>
> なので小出氏が批判者たちの発言を歪曲したのでもなんでもなく,発言の真意
を見抜きストレートに答えているだけです.誤解を招いたとすれば,批判者たち
は、『被曝と鼻血に因果関係はな』いと言っている、の“言っている”という言葉
であって,代わりに“示唆している”とか“示している”と言えば済むことです.小
出氏が飾りのないストレートな表現をされただけであって,実質的には同じこと
です.
>
> 安斎育郎氏が後半で因果関係を調べる科学的手法を云々しているために,安斎
育郎氏は因果関係を否定していないと錯覚されたのですね.東本さんの錯覚を責
めるより安斎育郎氏の文章が読者を錯覚に導き易いと思います.“因果関係はな
い”という主張も,それを明確にするには科学的手法は必要です.
>
>
>
> On 2014/05/31, at 21:18, Masa. wrote:
>
> > 原発再稼動をっすめる原子力ムラの批判よりも
> > 脱原発運動のあら捜しをして、批判する
> > 東本さんみたいな人、どうすればいいんだろう?
> > 無視してほっておくのが正解なのかな?
> >
> > 東本さんのすばらしい執念が、
> > 原発再稼動にまい進する安倍自民党、原子力ムラ批判に向かえば、
> > 脱原発を望む多くの人が参考となる投稿になる気がします。
> >
> > 方向音痴なんだよなあ。
> >
> > ちゃらんけ
> >
> >
> > (2014/05/31 19:53), higashimoto takashi wrote:
> >> 小出裕章さん(京大原子炉実験所助教)への「放射線管理区域(4万Bq/平
方 m)に数百万人が、普通に暮らすという 違法状態を
> >> 直視すべき」というインタビュー記事が人民新聞の2014年5月20日更新号に
掲 載されています。
> >> http://www.jimmin.com/htmldoc/151501.htm
> >>
> >> しかし、私は、このインタビュー記事を肯定的に紹介しようと思っている
ので はありません。私には、このインタビュー記事におけ
> >> る小出さんの発言にはいくつかの疑問があります。小出さんはこれまでい
わゆ る市民運動としての「脱原発」運動を原子力工学
> >> 研究者としての専門的立場から理論的にバックアップしてきた影響力の強
い リーダーであり、それゆえに今後の「脱原発」運動
> >> のためにも小出さんの発言への疑問を疑問のままにしておくわけにはいき
ませ
> >> ん。
> >>
> >> 小出さんは、そのインタビュー記事の冒頭で、人民新聞編集部の質問に応
え て、「猛烈なバッシングを受けているのは、『福島
> >> で鼻血が多発している』という井戸川・元双葉町々長の証言を描いた部分
で す。批判者たちは、『被曝と鼻血に因果関係はなく、
> >> 極めて非科学的』『風評被害を煽るものだ』と批判しています。/事故後
の福 島の被曝線量と鼻血の因果関係は、現段階では
> >> 立証されていません。ただし、『立証されていない』ことと『因果関係は
な い』こととは、イ コールではありません。科学とは、丹念
> >> に事実を調べ、論理を組み立てていくことです。従来わからなかったこと
が、 研究の蓄積によってわかるようになることが、科学
> >> の本質です。『わからない=ない』という論理自体が、科学的ではないと
思い ます」と述べています。
> >>
> >> 上記に抜出した小出さんの発言の後段の「事故後の福島の被曝線量と鼻血
の因 果関係は」以下の部分は「正論」だと私も思
> >> います。しかし、ここでの小出さんの発言の問題性は、「井戸川・元双葉
町々 長の証言を」「(批判する)批判者たちは、『被曝と
> >> 鼻血に因果関係はな」いと言っている、とその「批判者たち」の主張の核
心部 分を歪曲した上で(すなわち、正しく引用しないで)
> >> 自論を展開していることです。小出さんはここでは単に「批判者たち」と
だけ
> >> 言っているので、この「批判者」の中には行政の立
> >> 場からではない報道で「識者見解」として引用されているいわゆる「識者」
レ ベルでの「批判者」、市民レベルの「批判者」も含ま
> >> れることになるでしょう。そうであるならば、小出さんの「識者見解」の
引用 は正しくなく、その正しくない引用を根拠にして「正論」
> >> を述べても、その論は総体として「正論」とも「科学的」な態度ともいう
こと はできません。
> >>
> >> 具体的に言えばこういうことです。上記で小出さんは、双葉町町長批判者
たち
> >> は、「被曝と鼻血に因果関係はな」いと言ってい
> >> る、と論断しているのですが、実際には双葉町町長批判者たちは「被曝と
鼻血 に因果関係はな」いなどとは言っていません。
> >> この件で報道で「識者見解」として引用されることの多い安斎育郎氏と野
口邦 和氏の実際の「見解」を見てみます。
> >>
> >> 安斎育郎氏(放射線防護学):
> >> ・「放射線影響学的には一度に1シーベルト以上を浴びなければ 健康被害
はないとされるが、心理的ストレスが免疫
> >> 能に影響を与えて鼻血や倦怠感につながることはある。福島の人 たちは将
来への不安感が強く、このような表現は
> >> 心の重荷になるのでは。偏見や差別的感情を起こさない配慮が必 要だ。」
(毎日新聞 2014年04月29日)
> >> ・「鼻血や倦怠感については、福島のほうでそうした症状を心配 している
方がいるという話は伝わってきています。そ
> >> して、それが放射線によるものかの議論がある。ただ、原発事故 前の鼻血
や倦怠感に関する統計データと今を比べ
> >> なければ、増えているのかどうかはなんとも言えません。具体的 な、そう
いう比較データは承知していない。」(ビッグ
> >> コミックスピリッツ25号、5月19日発売号)
> >> ・「倦怠感や鼻血の症状が被ばくとの因果関係を示唆するような 仕方で出
ているとは承知していません。」(同上)
> >>
> >> 野口邦和氏(放射線防護学):
> >> ・「急性放射線障害になれば鼻血が出る可能性もあるが、その場 合は血小
板も減り、目や耳など体中の毛細血管か
> >> ら出血が続くだろう。福島第1原発を取材で見学して急性放射線 障害にな
るほどの放射線を浴びるとは考えられず、
> >> 鼻血と被ばくを関連づけるような記述があれば不正確だ。」(毎 日新聞
2014年04月29日)
> >> ・「ごく短期間に全身が500~1000ミリシーベルトを超え る高線量
の被曝をした場合、放射線の急性症状として吐
> >> き気、嘔吐、下痢、脱毛、脱力感、倦怠、吐血、下血、血尿、鼻 出血、歯
肉出血、生殖器出血、皮下出血、発熱、
> >> 咽頭痛、口内炎、白血球減少、赤血球減少、血小板減少などが起 こる可能
性があります。これは教科書にも記載
> >> されている事項です。被曝が原因で鼻血が起こり、他の部位の出 血やその
他の症状がないということは考えられま
> >> せん。」(ビッグコミックスピリッツ25号、5月19日発売号)
> >>
> >> 見られるとおり、安斎氏も野口氏も「被曝と鼻血に因果関係はな」いなど
とは 述べていません。小出氏の「井戸川・元双葉町々
> >> 長の証言」「批判者たちは、『被曝と鼻血に因果関係はな』」いと言って
いる という論断は主観的な誤読、誤解でなければなりま
> >> せん。小出氏は「症状を訴える人がいるなら、被曝と因果関係がないか調
べる という態度こそが大切で、最初から『因果関係
> >> がない』と言ってはいけないと思います」などと「批判者たち」を反批判
して いるつもりのようですが、誰も単純にそんなことを言
> >> っている人はいないのです。いわば小出氏はつくり話によって他者を批判
して いるのです。小出氏には厳しく自己批判していた
> >> だかなければなりません。
> >>
> >> とともに、小出氏には安斎育郎氏と野口邦和氏のそれぞれの次の言葉をか
みし めていただきたいものです。少し長くなります
> >> が、以下、引用させていただきます。
> >>
> >> 安斎育郎氏の発言から。
> >>
> >> 「率直に申し上げれば、『美味しんぼ』で取り上げられた内容 は、的が外
れていると思います。今回の事故を受けて
> >> やらねばならないのは、まずは原発事故で何が起きたかの解明、 汚染水漏
れ対策、50年かかると言われる廃炉の
> >> 方法やそのための労働力の確保、そして10万年かかると言われ る高レベ
ル放射性廃棄物処理の問題。なのに(引
> >> 用者注:行政サイドからは)原発再稼働や輸出という話が出てい る。そう
した問題はぜひ、(引用者注:反対運動とし
> >> て)取り組まねばならないと思います。」
> >>
> >> 「そして、これはお願いになりますが、200万人の福島県民の 将来ヘの
生きる力を削ぐようなことはしてほしくない。
> >> 僕自身、わが故郷でもある福島の人々をサポートしていくつもり です。被
ばくをできるだけ少なくするにはどうしたら
> >> いいかと。そういうことからすると、鼻血や倦怠感といった後付 けバイア
スの可能性が強い部分を強調されるのは
> >> 状況錯誤だと思います。放射線医学の実態も反映していない。心 理的な影
響としてはあり得ますが、果たしてその
> >> 問題が今のメインなのか。それよりも、18歳以下の甲状腺がん の可能性
の問題など、取り組まねばならない問題
> >> はたくさんある。そういうことを明らかにすることのほうが必要 だと思い
ます。」(ビッグコミックスピリッツ25号、5月19
> >> 日発売号)
> >>
> >> 野口邦和氏の発言から。
> >>
> >> 「福島第一原発事故後100回以上も福島県に行った者として言 えば、私
自身が鼻血や耐え難い疲労感を体験し
> >> たことは一度もありません。講演会場でそのような内容の質問や 相談をさ
れたことも一度としてありません。私が
> >> 射線健康リスク管理や放射線低減対策のアドバイザーを務める自 治体の担
当者などからも、そのような話を聞い
> >> たことは一度もありません。「美味しんぼ」の作者が福島県に 行って鼻血
を出したことや疲労感のあったことまで
> >> 否定するつもりはないですが、同じ症状の人びとが「大勢いる」 とは到底
信じられません。福島県内で国や県に対
> >> する不信・不満の声を聞くことは非常に多いですが、大勢の県民 が「原因
不明の鼻血」や「耐え難い疲労感」で苦
> >> しんでいるにも拘わらず、「言わないだけ」で黙っているという 描き方に
も、疑問を持っています。これは福島県民
> >> に対する侮辱以外の何者でもありません。」
> >>
> >> 「ごく短期間に全身が500~1000ミリシーベルトを超える 高線量の
被曝をした場合、放射線の急性症状として
> >> 吐き気、嘔吐、下痢、脱毛、脱力感、倦怠、吐血、下血、血尿、 鼻出血、
歯肉出血、生殖器出血、皮下出血、発
> >> 熱、咽頭痛、口内炎、白血球減少、赤血球減少、血小板減少など が起こる
可能性があります。これは教科書に
> >> も記載されている事項です。被曝が原因で鼻血が起こり、他の部 位の出血
やその他の症状がないということは
> >> 考えられません。疲労感については、福島第一原発の事故現場を バスで視
察中、おそらく相当に緊張した面持
> >> ちでストレスも非常に大きかったと考えられるので、耐え難いか どうかは
別にして、視察後に疲労感が残ったで
> >> あろうことは容易に想像できます。原因はストレスであって被曝 とは関係
がないと考えます。「その22」と「その23」
> >> は、「福島県の真実」と称しながら、「福島の現実」から人びと の目をそ
らし、福島県の復興事業に水をさすもの
> >> でしかありません。」(ビッグコミックスピリッツ25号、5月19 日発売号)
> >>
> >> 小出氏は、同インタビュー(第1回)の最後で「原発に反対する人たちの
中に
> >> も、『美味しんぼ』での鼻血の記載を非難する
> >> 人たちがいますが、些末なことに目を奪われず、現在進行している犯罪行
為そ のものに向き合ってほしいと願います」と述
> >> べていますが、「些末なことに目を奪われ」ているのは誰か。再検討して
ほし いものです。
> >>
> >> 小出氏のインタビュー記事での発言の第2の問題性は、小出氏が同インタ
ビューで「日本が法治国家だというなら、東京
> >> 都の一部を含む広大な地域が、放射線管理区域に指定されるべき汚染地で
あ る、という現実を直視しないといけません」
> >> と発言していることに関わっての問題群というべきものです。この事実は、
小 出氏が3・11以来一貫して指摘していること
> >> ですが、その小出氏の指摘に異議を唱える人は誰もいません。小出氏の指
摘は 事実そのものの指摘ですから、誰も異論
> >> を唱えようもないのです。だから、私の言う小出氏の発言の第2の問題性
も、 小出氏の指摘するその事実そのものにある
> >> のではありません。「東京都の一部を含む広大な地域が、放射線管理区域
に指 定されるべき汚染地」という指摘はそのと
> >> おりですが、しかし、同時にまた、その「汚染地」に現在も居住している
住民 は福島県だけのことにして約200万人いると
> >> いうのも事実です。小出氏に欠けているのは、そうしたもう一方の「現実」
も
> >> 「直視」しなければ「現実」は一歩も動かないし、
> >> また、動かせない、という現実をありのままの現実として見るリアリスト
の眼 です。
> >>
> >>
> >> 現実をありのままに見るということは妥協ではありません。現実に「動か
な い」ものを前にして(現実にいまもなお約200万
> >> もの福島県民が同県に居住しています。その人たちのすべて、または多く
が他 県に移動すると考えるのはきわめて非現
> >> 実的です)「本来は動くべきである」などと法律論や道徳論や放射線業務
従事 者の立場からの放射能論を説いても「動か
> >> ない」ものは動きません。だから、「動かない」ものはまず動くようにす
るの が先決です。それを妥協と見るのは適切ではな
> >> いでしょう。しかし、小出氏は、だれも異論を唱えない「本来は動くべき
であ
> >> る」論、すなわち、福島県汚染地論を主張する
> >> ばかりで、現実にその「汚染地」にいまも居住している住民は約200万
人い るという「現実直視」の論は語りません。しかし、
> >> その厳然たる「現実」を措いて、どのような「正統」な主張が成り立つと
いう のでしょう。小出氏には再考していただきたいこ
> >> とです。小出氏はその再考が足りないから『美味しんぼ』批判を「猛烈な
バッ シング」などと言ってしまうのです。小出氏には
> >> たとえば野口邦和氏の次の言葉を反芻していただきたいものです。「福島
県内 で国や県に対する不信・不満の声を聞くこ
> >> とは非常に多いですが、大勢の県民が「原因不明の鼻血」や「耐え難い疲
労 感」で苦しんでいるにも拘わらず、「言わない
> >> だけ」で黙っているという描き方にも、疑問を持っています。これは福島
県民 に対する侮辱以外の何者でもありません」。
> >>
> >> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> >> ■放射線管理区域(4万Bq/平方m)に数百万人が、普通に暮らすという違法
状態
> >> を直視すべき 京大原子炉実験所 小出裕章さん(人民新聞 2014年5月20日)
> >> http://www.jimmin.com/htmldoc/151501.htm
> >>
> >> ───────────────────────────────
> >> ※人民新聞編集部から
> >> 東京の一部も3~6万Bq/平方mの汚染地区に含まれる。放射線管理区域に
指 定されるべき汚染度だ。原発事故から3年、政府は避難指示区域の 解除を始
めた。4月1日、福島県田村市都路地区
> >> の解除を皮切りに、他の6市町村も今 後2年間で解除を検討し、計約3万
人が帰還するかどうかの 判断を迫られる。
> >>
> >> 一方、福島での鼻血の出血を含む健康被害について描いたコミック「美味
しん
> >> ぼ」が激しいバッシングを受けている。被曝と健康被害の関連があら た
めて 議論になる中、関東の被曝状況と健康被害について、小出裕章さんに聞い
た。
> >>
> >> 小出さんは、日本が違法状態にあることをまず認識すべきだ、と力説した。
2回連載とする。《文責・山田(人民新聞編集部)》
> >> ───────────────────────────────
> >>
> >> 「美味しんぼ」へのバッシング 科学的とは、全ゆる可能性を検証する態度
> >>
> >> 編集部…『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)に連載されている「美味し
ん
> >> ぼ」が論争の種になっています。
> >>
> >> 小出…つい先日、編集部から問い合わせがあり、私の見解を伝えました。猛
烈 なバッシングを受けているのは、「福島で鼻血が多発している」とい う井戸
川・元双葉町々長の証言を描いた部分で
> >> す。批判者たちは、「被曝と鼻血に因 果関係はなく、極めて非科学的」
「風評被害を煽るものだ」と 批判しています。
> >>
> >> 事故後の福島の被曝線量と鼻血の因果関係は、現段階では立証されていま
せ ん。ただし、「立証されていない」ことと「因果関係はない」ことと は、イ
コールではありません。科学とは、丹念に
> >> 事実を 調べ、論理を組み立ててい くことです。従来わからなかったこと
が、研究の蓄積によってわかるようにな ることが、科学の本質です。「わから
ない=ない」とい う論理自
> >> 体が、科学 的ではないと思います。
> >>
> >> 被曝によってどんな症状が出るか?という研究において、最大のデータベ
ース
> >> は、ABCC(米軍・原爆傷害調査委員会)による広島・長崎の調査 で
す。 しかしこの調査は、1950年に開始されたものです。つまり、原爆投下後5
年間 のデータは、空白なのです。原爆投下・敗戦と
> >> いう大混乱 の中で、どれだけ の人が鼻血を出したか?のデータは、記録
されていません。
> >>
> >> つまり、被曝と病状の因果関係を立証するための「研究データがない」と
いう のが現状です。症状を訴える人がいるなら、被曝と因果関係がないか 調べ
る という態度こそが大切で、最初から「因果
> >> 関係がない」と言ってはいけないと 思います。
> >>
> >> 今の私には、被曝と鼻血との因果関係を立証する力はありません。しかし、
被 曝によって人体にはあらゆる病状が起こりうると思っていますので、 あらゆ
る可能性を排除しないで、調査するのが、
> >> 科学的な態度です。
> >>
> >> 汚染地域ではあらゆる病状が起こりうる
> >>
> >> 編集部…東京を含む関東地域の被曝程度は?
> >>
> >> 小出…日本が法治国家だというなら、東京都の一部を含む広大な地域が、放
射 線管理区域に指定されるべき汚染地である、という現実を直視しない といけ
ません。
> >>
> >> 放射性物質を取り扱うことができる場所は、日本の法律によって特定の場
所に 限定されています。それが放射線管理区域です。一般の人が立ち入っ ては
い けない場所であり、私だってここに入れ
> >> ば、水を飲んでも食事をしてもダメで す。管理区域から外に出る時には、
汚染検査をしなければなら ないのです が、その基準値が4万Bq/平方mです。
私の体のどこかに4
> >> 万Bq/平方mを超え る部分があれ
> >> ば、除染しないかぎり外へは出られないのです。
> >>
> >> 管理区域から4万Bq/平方m以上の汚染物=実験着などを持ち出すことも、
禁 止されています。人間の住むところに4万Bq/平方m以上の汚染 物があって
は ならないというのが、日本の法律で
> >> す。私はこれを守り、汚染物を外に出さな いように細心の注意を払ってき
たつもりです。
> >>
> >> ところが、原発事故で4万Bq/平方mを超える汚染が、広大な地域に広がっ
て しまいました。東京の一部も6万Bq/平方mを超えています。
> >>
> >> 地図上の4の地域は、60万Bq/平方mを超えている地域です。強制避難区域
に 指定され、10万人以上の人々が故郷を奪われました。濃いグ レー3の地区
は、10万Bq/平方m以上、次に濃いグ
> >> レー2は、6~10万Bq/平方mの地域で す。最も薄いグレー1は、3~6
万Bq/平方
> >> mで、この地図は、政府発表のセ シウムによる大地の線量図です。
> >>
> >> 私のような人間しか入っていけない上に水すら飲んではいけない場所に、
一般 の数百万人が普通に生活をしている、という異常な状態であること を、は
っ きり認識してほしいと思います。このこ
> >> とが被曝の議論から抜け落ちているこ とが、まず不思議です。
> >>
> >> 緊急時だからということで、なし崩しに放置されていますが、現在の日本
は、 違法状態が続いていることを、まず確認すべきだと思います。
> >>
> >> 健康被害については、そういう汚染地の中ですから、さまざまな病状が出
ると 思います。どんな症状が出るかといえば、疫学調査もデータも不足し てい
る ので言い辛いのですが、必ず出るとされて
> >> いるのが、ガンと白血病です。どん な低線量被曝でもガンと白血病は発病
する、というのが現在の 科学の到達点 です。
> >>
> >> ただし、ガンと白血病は、被曝をしなくても発症する病気なので、その因
果関 係を立証するのは、たいへん困難です。そのためには、綿密な疫学調 査計
画 を立てて調査し続けることが必要です。と
> >> ころがこの国の政府は、被害を隠そ うとしていますから、綿密な疫学調査
は行われないのではない かと危惧して います。
> >>
> >> 「避難指示解除」は到底許されない
> >>
> >> 編集部…避難指示区域の解除と帰還方針について。
> >>
> >> 小出…放射線管理区域の中でも作業者が容易に触れることができる表面は、
40 万Bq/平方mを超えてはいけない、と定められています。つま り、放射線管
理 区域の中でも、40万Bq/平方mを超
> >> える物体があってはならないのです。
> >>
> >> ですから、60万Bq/平方mを超える地域というのは、私にとって想像もでき
な い場所です。さすがにこの地域は帰還困難地域ですが、そのすぐ 外側の59万
Bq/平方mの汚染地域住民には、帰還し
> >> なさいと言っているのです。住民に は、赤ちゃんも子どもも含まれてしま
います。
> >>
> >>
> >> そもそも放射線管理区域(4万Bq/平方m)は、18才未満の者が立ち入って
は いけない地域なのです。こんな場所に子どもを含めて帰すなどと いうこと
は、到底ありえない施策です。
> >>
> >> 表面汚染=60万Bq/平方mの基準は、年間被曝量に換算すると、概ね20ミリ
Sv/年となります。これは、放射線業務従事者という特殊な仕 事をする人 だ
けに許した基準です。それを一般の
> >> 人、赤ん坊や子どもにも許すという政策 なのです。
> >>
> >> 民主党政権時代に、「20ミリSv/年までは我慢させる」という方針が打
ち出 された際、内閣府参与だった小佐古敏荘さんが、涙の辞任会見をし ました。
彼は私の論争相手で、あちこちで「被曝
> >> なんて怖くない」と言い歩いていた人 です。
> >>
> >> その小佐古さんが「自分の孫をそんな目にあわせるのは絶対いやです」と
泣き ながら訴えるくらいの被曝量なのです。放射能を取り扱う人間にとっ ても
高 い基準だし、子どもには決して許してはい
> >> けない基準です。そんなところに子 どもたちを帰すなど、到底あり得ない
政策です。
> >>
> >>
> >> 原発に反対する人たちの中にも、「美味しんぼ」での鼻血の記載を非難す
る人 たちがいますが、些末なことに目を奪われず、現在進行している犯罪 行為
そ のものに向き合ってほしいと願います。
> >> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> >>
> >>
> >> 東本高志@大分
> >> higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
> >> http://mizukith.blog91.fc2.com/
> >>
> >
>
>
CML メーリングリストの案内