[CML 035637] ワシントン・パレードが米政府に「辺野古断念」を決断させる+この国は民主主義国家なのか?沖縄県民の代表との話を拒否する日本政府って何ナノ?これこそ「構造的差別」そのものではないのか?+まだ札束で沖縄県民の顔を張り倒そうというのか!?安倍政権は恥を知れ!+沖縄県議会“辺野古断念”の意見書を可決

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2014年 12月 26日 (金) 16:25:06 JST


永田町の裏を読む/高野孟 
ワシントン・パレードが米政府に「辺野古断念」を決断させる 
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155988/1

2014年12月25日

 沖縄の翁長雄志県知事の誕生とそれに続く総選挙での同県全4区での「辺野古ノー!」統一候補の全勝という目覚ましい結果をもたらした下支えというか張本人は、今年7月に各界代表を幅広く集めて結成された「島ぐるみ会議」である(7月31日付本欄参照)。同会議の選挙後初の総会が那覇市内で23日に開かれるというので傍聴に行った。

 翁長知事が冒頭で挨拶に立ち「辺野古基地建設の撤回を実現する、これからの長期戦をみなさんと共に闘っていく」との決意を述べた後、オール沖縄の思いを全国に、米国に、国連を通じて世界に伝えていくための行動計画が提起され議論された。

 翁長知事は、来月に前知事の辺野古建設承認手続きについての検証チームを発足させ、その手続きに瑕疵がある場合は(あるに決まっているが)その承認を取り消しもしくは撤回し、国と法的に争う構えである。2~3月県議会での予算審議を終えるまでには「ワシントン駐在員事務所」を開設して米政府・議会・メディアなどへの直接の働きかけを開始し、4月以降には知事が沖縄各界の代表を率いて訪米して県としての外交交渉を行う。

 それと並行して、島ぐるみ会議は、まずは全国46都府県に衆参議員はじめ同会議の発起人・共同代表などの有力者を送り込む。沖縄の基地問題の解決は日本全体の安全保障と民主主義の未来に関わることであることをアピールする集会やシンポジウムを開き、各地方議会の支持を求めるキャンペーンを展開する。そして、知事の訪米とタイミングを合わせて、沖縄だけでなく本土の支援者や在米沖縄出身者を大挙動員し、米国の平和団体・環境団体とも協力して、米議会・ホワイトハウス前で数百人、できれば数千人規模のデモを行う「ワシントン・パレード」を計画する。

 翁長知事誕生の発端となったのは、昨年1月28日、当時那覇市長だった翁長を先頭に全市町村長・議会議長・議員が「オスプレイ配備撤回、普天間基地閉鎖、辺野古移設断念」の「建白書」を掲げて東京で集会してデモ行進し、それを官邸に突き付けた「東京行動」にあった。それを今度は米国の首都で、もっと大きな規模で再現しようというわけである。これが実現すれば、米メディアも大きく取り上げて、米政府を「辺野古断念」に傾けさせる大きなきっかけとなるに違いない。

 23日の総会が終わった後、島ぐるみ会議の中心幹部と懇談する機会に恵まれ、その席上、私自身も年会費1000円で同会議の個人会員になると共に、ワシントン・パレードには必ず参加したい旨を表明した。

▽〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THEJOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

この国は民主主義国家なのか?沖縄県民の代表との話を拒否する日本政府って何ナノ?これこそ「構造的差別」そのものではないのか?

Isao Ooshiro
5時間前 · iOS · 
翁長知事、首相と面談できず | 沖縄タイムス+プラス
<沖縄の民意を受け止めず逃げ回る!恥知らずな政治家達よ!>

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php/?id=96296

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

まだ札束で沖縄県民の顔を張り倒そうというのか!?安倍政権は恥を知れ!

沖縄振興費削減へ 辺野古移設阻止踏まえ3案検討 26日に沖縄相が知事と会談
http://www.sankei.com/politics/news/141226/plt1412260026-n1.html

 政府が平成27年度予算案で沖縄振興予算の削減方針を固め、(1)大幅削減(2)小幅削減(3)小幅削減と執行停止の組み合わせ-の3案を検討していることが25日、分かった。沖縄県の翁長(おなが)雄志(たけし)知事が米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古移設の阻止を主張していることを踏まえた措置だ。山口俊一沖縄北方担当相は26日、上京中の翁長氏と初めて会談し、振興策に関する認識を確認した上で政府内の調整に入る。

 政府は沖縄振興と辺野古移設は直接的に「リンクしていない」(山口氏)との見解を示しているが、振興と辺野古移設などの安全保障上の施策は「車の両輪」で「間接的にリンクしている」(政府高官)と位置づける。移設が妨げられれば振興予算の減額に踏み切らざるを得ないという。

 23年度に約2300億円だった沖縄振興予算は、26年度に約3500億円まで増額し、27年度概算要求では3794億円を計上している。大幅削減の場合、概算要求額から1割程度減らす可能性がある。

 翁長氏が強硬策を取るか見極めるため、辺野古埋め立て承認の取り消し・撤回などに踏み込んだ段階で、振興予算の一部の執行を見送ることも検討する。


沖縄県議会“辺野古断念”の意見書を可決
http://www.news24.jp/articles/2014/12/24/07265953.html

< 2014年12月24日 20:48>
 
 沖縄県議会で、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設断念を求める意見書が可決された。

 沖縄県議会は24日の本会議で、政府に対し、アメリカ普天間基地の辺野古への移設を断念するよう求める意見書と決議を賛成多数で可決した。先月の沖縄県知事選挙では、辺野古移設に反対する翁長氏が当選したが、政府は知事選挙や総選挙を挟んで中断していた辺野古周辺での海底のボーリング調査を年明けにも再開する見通しで、翁長知事や県議会与党は反発を強めている。


辺野古断念求める意見書、沖縄県議会が可決
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141225-OYS1T50009.html

2014年12月25日

 政府が進める沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古移設を巡り、反対を訴えている翁長雄志知事が就任したことを受け、同県議会は12月議会最終日の24日、政府に移設を断念するよう求める意見書を、賛成多数で可決した。

 意見書は、今年1月の名護市長選、11月の知事選、12月の衆院選の沖縄県内全4小選挙区でいずれも辺野古移設反対派の候補が勝利したことを強調。普天間の閉鎖・撤去を米政府と交渉することも求めている。県政与党の社民、共産両党などの議員が提案した。首相や外相、防衛相らに近く議員が届ける方針という。

 また、米大統領や駐日米国大使らに宛てた同様の決議も可決された。

2014年12月25日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


「来年こそは」辺野古ゲート前、年内最後の集会
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=96370

2014年12月26日 12:33

新基地建設に反対し、座り込みを続ける市民ら=26日、名護市・米軍キャンプ・シュワブゲート前

【名護】名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では26日午前も新基地建設に反対する市民らの集会が行われている。年内最後の集会となる予定。

 「座り込み173日」と表示された看板が設置されたテント前では参加者のスピーチが続き、平和への思いと年明けからの運動への決意を新たにした。

 参加者らは翁長雄志知事と面会しない政府の姿勢を批判し「知事を孤立させない」などと語った。沖縄平和運動センターの山城博治議長は「来年こそ勝利しましょう」と呼び掛けた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

辺野古新基地、市民ら140人が抗議 シュワブゲート前
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236499-storytopic-1.html

2014年12月26日 

新基地建設に抗議し、シュプレヒコールを上げる市民ら=26日午後0時半ごろ、名護市辺野古の米群キャンプ・シュワブゲート前

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは26日午前、キャンプ・シュワブのゲート前や辺野古漁港沖で抗議行動を展開した。約140人がゲート前でシュプレヒコールを上げた。海上でも、カヌーに乗った10人ほどの市民が抗議した。
 同日午前には、県議会の社民・護憲ネット会派の県議らがゲート前を訪れ、市民らを激励した。また沖国大の照屋寛之教授もゲート前を訪れ、150人分のぜんざいをふるまった。ぜんざいを食べた高嶺潤子さん(64)=那覇市=は「ヌチグスイの味がする。戦争の足跡が聞こえる中、子や孫のため にも座り込みを続けたい」と語った。

【琉球新報電子版】

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「辺野古移設反対は民意」 沖縄の非自民4議員強調
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122502000131.html
    
2014年12月25日 朝刊
 
登院し、ポーズをとる沖縄県4小選挙区の(左から)赤嶺政賢氏、照屋寛徳氏、玉城デニー氏、仲里利信氏=24日

 特別国会が召集された二十四日、衆院選の沖縄の全四小選挙区で、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設反対を訴えて当選した非自民の四氏が登院。辺野古移設反対を掲げて就任した翁長雄志(おながたけし)知事と連携し、移設阻止に向けた取り組みを国内外で強める考えを、本紙などの取材にそれぞれ表明した。

 沖縄1区選出の共産党の赤嶺政賢(あかみねせいけん)氏は、選挙結果に関係なく移設を推進する構えの安倍政権について「民意に反して強引に進めるやり方は必ず頓挫する」と批判。沖縄の全小選挙区で自民候補が敗北したことに触れ「沖縄には民主主義的な力が付いてきている。その奥深さを安倍内閣は知るべきだ」と述べた。

 2区選出の社民党の照屋寛徳(てるやかんとく)氏は「辺野古新基地建設反対が沖縄の確たる民意だと明らかになった」と指摘。その上で「多くの国民が、沖縄に米軍基地が集中している現実に無関心という傾向がある。国会で沖縄の声を政権にぶつけていくと同時に、米国を含む国際社会にもアピールしていきたい」と述べた。

 3区で当選した生活の党の玉城(たまき)デニー氏は、衆院選について「これ以上の明らかな国民の意思はない」と強調。「政府が民意を尊重することを抜きに、米国との同盟を安定的に保つことはできない」と、米国民や米議会への働き掛けを強めていく考えを示した。

 4区で当選した無所属の仲里利信(なかさととしのぶ)氏は「知事選も衆院選の結果も国に関係ないということは民主主義の否定だ」と安倍政権を批判。辺野古移設阻止に向けては「世界にアピールする。これしか道はない」と、米政府や国連に対して訴える姿勢を強調した。 (我那覇(がなは)圭) 		 	   		  


CML メーリングリストの案内