[CML 035546]  京阪神「市民活動」掲示板103号<後半部分>を送信します

佐藤三郎 minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp
2014年 12月 19日 (金) 17:34:11 JST


 京阪神「市民活動」掲示板103号<後半部分>を送信します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆2015年1月18日(日)  三里塚決戦勝利関西実行委員会「旗開き」  17:30~ 神戸学生青年センター(阪急「六甲」駅北すぐ) 報告:萩原富夫(三里塚農民)ほか 軽食、飲み物付き 参加費1000円 <主催 実行委員会 0799-72-5242>
◆2015年1月18日(日)  内田樹 講演会 「日本人はいつまで「戦後○○年」と言いつづけるのか」 13時~16時 京都社会福祉会館〔二条城北側の竹屋町通 ℡075-801-6301〕 定員:200名 参加費:1000円 申込み:ブックセンターかもがわ TEL 075-415-7902  FAX 075-415-7900問合せ nakachi at books-kaze.jp
◆2015年1月23日(金)~25日(日)  沖縄戦・被爆70年~8・6ヒロシマ平和の夕べプレ企画 「被爆ピアノ・コンサート&平和を語る会in沖縄」  1/23 13:30~沖縄平和祈念公園「平和の礎」 15:00~沖縄平和祈念資料館ホール 1/24 15:00~名護中央公民館 1/25 14:00~読谷村波平公民館、  参加費1000円(高校生以下無料) <主催 8・6ヒロシマ平和の夕べ 090-1338-1841(森上)>
◆2015年1月24日(土)  阪神・淡路大震災から20年 KOBE市民とNGOフォーラム2015  10:00~17:00 神戸まちづくり会館(神戸市中央区元町通4丁目2番、地下鉄海岸線「みなと元町駅」西1出口北1分、JR・阪神 「元町駅」西口から西へ8分) プログラム ︎第1部 次世代を担う若者たちが、今大切にしたい想いを紡ぎ出す(キーワードだし) ︎第2部 伝えたい世代の「想い」とキーワード整理 ︎第3部 次世代と伝えたい世代の「想い」を融合させ、未来の木へ、 メッセージ(宣言文)作り ;1月25日(日)~30日(金)、場所:被災地NGO恊働センター,時間1/25 13時~17時、1/26 18時~20時、 メッセージ(宣言文)発表会 ;1月31日(土) 13:00~15:00 場所:神戸まちづくり会館、お申込み/問い合わせ先 被災地NGO恊働センター頼政 078-574-0701 info at ngo-kyodo.org(新アドレス)  <主催 被災地NGO恊働センター T、078-574-0701  F、574-0702 E-mail info at ngo-kyodo.org  〒652-0801神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.pure.ne.jp/~ngo/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO>
◆2015年1月24日(土)  言論弾圧を許さない!ジャーナリスト植村隆(元朝日新聞記者)講演会  14時~  KCC会館(在日韓国キリスト教会館)5階ホール(大阪市生野区中川西2-6-11、地下鉄「今里駅」南へ10分) 『週刊文春』の歪曲「慰安婦」報道を契機に「慰安婦捏造記者」としてレッテルを貼られた植村隆元朝日新聞記者と共に「報道・言論の自由」への攻撃、個人生活まで恐怖に陥れている「テロリズム」に「NO!」と言います。 参加費1000円・学生500円<主催 「言論弾圧を許さない!歴史修正主義、そしてファシズムへの道と闘う大阪集会」実行委員会 090-8982-1077 umr2015@yahoo.co.jp>
◆2015年1月25日(日)  “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第3回共産党   13時30分~16時30分 こうべまちづくり会館(元町通商店街4丁目西端の通り南角のビル、JR元町駅西口西南8分)講師:堀内照文(共産党准中央委員、兵庫県副委員長) 参加資料代500円 講演並びに講師・参加者の質疑応答及び意見交換を通じて、憲法をめぐる論点の相互理解を深め、憲法改正国民投票を視野に、国民的レベルでの合意形成をめざす<主催 護憲円卓会議兵庫T/F:078-733-3560e-mail:minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp(佐藤)>
◆2015年1月25日(日)   すべての人に尊厳と人権を!ヘイトクライムをなくそう!神戸集会  13時半~17時 神戸市勤労会館308号室(定員120名) 講演 「ヘイトクライムをなくすために」 明戸隆浩(関東学院大講師)と質疑、  各分野からの問題提起と討議: ヘイトクライムと裁判でたたかう 李信恵、 慰安婦問題ヘイト展示とたたかう 「慰安婦」問題を考える会・神戸、 国の公然とした民族差別とたたかう 兵庫朝鮮学園、  国際的な運動で人種差別禁止法を求める 部落解放同盟兵庫県連合会、  参加費 1000円 <よびかけ 対話で平和を!日朝関係を考える神戸ネットワーク、 問合せ 高橋秀典 090-38-652-8652 saltshop at kobe.zaq.jp  http://www.freeml.com/nittyounet>
◆食料環境セミナー2015・1月~3月 シリーズ・これからの農業を考える   1月28日(水) 「国際家族農業年と人びとの食料主権」 関根佳恵(愛知学院大学経済学部経済学科講師)、 2月25日(水) 「農業を買い支える仕組み・コーヒーのフェアトレードとコメの産消提携」 辻村英之(京都大学大学院農学研究科准教授)、 3月25日(水) 「生産者と消費者の交流を通じて共に創る産直」 斉藤文子(NPO法人小田原食とみどり事務局長) 開催時刻いずれも 10時30分~12時  会場:神戸学生青年センター  <主催 神戸学生青年センター電話078—851-2760>
◆2015年1月31日(土)  元教職員ひょうごネット2015講座① 「元自衛官に聞く~集団的自衛権は他人のけんかを買うこと~  13時30分~16時30分 兵庫勤労市民センター第8会議室(JR兵庫駅北側3分) 講師:泥 憲和 「海を渡り戦う自衛隊にさせてはならない~政治にまかせず、声を上げ続けよう」 資料代500円 <主催 憲法の改悪に反対する元教職員ひょうごネット 090-1021-9885(石塚)>
◆2015年1月31日(土)  宝塚宗教者・市民平和会議第14回講演会  14:00~16:00 宝塚教会(阪急「逆瀬川」北西へ10分) 「被爆と被曝」~ヒロシマ・ナガサキ そしてフクシマ~ 千葉孝子(芦屋市原爆被害者の会) 参加費500円 学生無料 <連絡先 0797-77-5101(福井)>
◆2015年2月1日(日)  朗読劇「ガザ 希望のメッセイジ」 わたしたちの命は この子たちの命より 価値があるというのですか―― 開演14時~15時45分、18時~19時45分  大阪ドーンセンター(地下鉄・京阪電鉄「天満橋駅①出口東350㍍」  朗読集団「国境なき朗読者たち」が贈る“時を越え,響き合う4つのテクスト…  国境を越え、響き合う思い、響き合う言葉たち…” 脚本・演出:岡 真理  参加費:予約1500円、障がい者・介助者・学生800円 (当日2000円・1300円) 定員100名 予約・問い合わせ080-5314-1539(つくい)、tsubamegekidan at gmail.com(つばめ劇団)。 2月8日(日) 13時30分~15時45分 津中央公民館ホール(津市大門7-15 津センターパレス2階) 予約・問い合わせ090-1239-1410(宮西)、syashinten at za.ztv.ne.jp(広河隆一写真展事務局)、 「国境なき朗読者たち」のホームページhttp://readers-without-borders.org/
◆2015年2月8日(日)  「日の丸・君が代」強制反対!教育の国家支配を許すな!2.8総決起集会  13時30分~ 南阿佐ケ谷の杉並産業商工会館講堂 <集会内容> 講師 斎藤貴男「戦争のできる国家へ 安倍政権の正体」  ♦学校現場からの報告:◉義務制から「道徳」の教科化との闘い、◉高校から「君が代」裁判の現状・初任者研修での分限免職処分に勝訴、◉特別支援学校から「君が代」不起立を闘い続けて、  ♦闘いの現場から:◉都立大島高校の自衛隊駐屯地防災宿泊訓練の実態と自衛隊、◉戦争国家化と治安政策、  ♦卒業式ビラ撒きについて <主催 都教委包囲首都圏ネットワーク090-5415-9194 http://houinet.blogspot.jp/>
◆2015年2月11日(水・休日)  「建国記念日」反対! 今「日の丸・君が代」強制拒否の意味を考える2.11集会  13時~ 大阪市立西区民センターホール(地下鉄千日前線「西永堀」駅⑦出口、地下鉄鶴見線「西永堀」駅③出口すぐ)  講演:沖縄と「日の丸・君が代」 知花昌一(元読谷村議会議員・真宗大谷は派僧侶)、 基調報告:大阪「君が代」 被処分者からのアピール、 連帯アピール、 行動提起、 <集会後デモ>  集会資料代700円 <主催 「日の丸・君が代」強制反対、不起立処分を撤回させる大阪ネットワーク F:06-6942-2444、e-mail: hinokimiosk at yahoo.co.jp>
◆2015年3月15日(日)  第2回日本医療安全学会多職種間学際シンポジウム 医療安全の視点からの患者の自殺予防  10時~16時40分 京都大学医学部芝欄会館 稲盛ホール  対象者: 日本医療安全学会の会員&その他  申込締切 2015年2月13日(金)  http://www.jpscs.org/sympo/2015.pdf  申込用紙は上記ホームページを参照下さい。 開催責任者:松村由美 (京大病院医療安全管理者)  <主催日本医療安全学会 (JPSCS) T/F 03-3817-6770 (HP)office at jpscs.org www.jpscs.org/
◆朝鮮史セミナー・2015 木村 幹(神戸大学大学院国際協力研究科教授) 連続講座  2月13日(金) 第1次歴史教科書問題とその発展過程、 2月27日(金) 従軍慰安婦問題の発展過程とその言説、 3月13日(金 ナショナル・ポピリズムの時代における歴史認識問題  いずれも18時30分~20時30分 会場:神戸学生青年センター(阪急「六甲」駅東北3分) 参加費各回800円(学生半額) <主催 神戸学生青年センター、汎太平洋フォーラム 078-851-2760 info at ksyc.jp>
◆2015年5月3日ニューヨークタイムズへ意見広告を出しましょう~異議あり! 「戦争する国づくり」  締め切り4月末日 ご参加下さい(個人1口1000円、団体1口5000円(複数口希望)。  郵便振替:01070-3-44939 加入者「意見広告」 連絡先:意見広告運動 代表/鈴木 勉(仏教大学教授) T/F 075-465-5451 info at fukushi-hiroba.com 
◆2015年3月7日(土)  9周年記念講演会 内田樹が語る「街場の戦争論」 ~グローバリズムと憲法九条~  18:30~  うはらホール(東灘区民センター内、JR住吉駅前) 講師 内田 樹 対談 泥 憲和(元自衛隊員) 協力券 1000円<主催 九条の会.ひがしなだ 問い合せ 090-67366-9420中村>
◆2015年3月21日(土)   第8回強制動員真相究明 全国研究集会  13:30~17:30 山口県宇部市文化会館(2階研修ホール) 参加費 1000円、学生500円、 テーマ「強制連行問題をどう終わらせるか」 プログラム:挨拶 飛田雄一(強制動員真相究明ネットワーク)、 (1) 現地報告 小畑太作(長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 事務局長)、(2) 遺骨問題についての報告具志堅隆松(沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」 代表)、 (3) 地域と強制連行の掘り起し  -報告と質疑- ① 山口地域 鄭祐宗(大谷大学)、② 九州地域 広瀬貞三(福岡大学)、③ 広島地域 内海隆男 (広島の強制連行を調査する会)、 (4)「強制連行無かった論」を考える  -報告と質疑- ① 外村大 (東京大学)、② 渡辺美奈(アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)事務局長)、③ 川瀬俊治 (奈良県での朝鮮人強制 連行等に関わる資料を発掘する会)。  交流会 18:00~ 宇部市文化会館1階  参加費 3,500円<共催  強制動員真相究明ネットワーク 、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会、 連絡先・申込先 長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会(日本基督教団 宇部緑橋教会内)Tel&Fax 0836-21-8003  携帯080-5029-5599 chouseitankou at me.com 申込は2月末まで>   
3月22日(日) <フィールドワーク> 長生炭鉱水没現場と炭鉱跡地  午前8時20分 集合場所: JR宇部線 宇部新川駅 参加費: 実費(交通費等) 終了予定: 12時 宇部線床波駅 解散
◆2015年3月29日(日)  戦後70年私たちの課題~憲法・左翼運動・東アジアの平和をテーマに  13時30分~会場:未定 報告: ①「憲法はどこまで血肉となったか」浅井基文(広島平和研究所元所長)、②「戦後左翼の到達点、意義と限界」村岡 到((NPO日本針路研究所)、③「東アジア共同体構想の可能性」荒井利明(元滋賀県立大学教授), 司会西川伸一(政治制度研究センター) 資料代700円、 懇親会:会議3000円、資料代700円 (事前申し込み必要 郵便振り込みを 「00170-6-708097」 「NPO日本針路研究所」まで) <共催 明治大学・政治制度研究センター、NPO日本針路研究所(03-5840-8525)>



CML メーリングリストの案内