Re: [CML 035516] 今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!
塩見孝也
rsr80930 at nifty.com
2014年 12月 19日 (金) 00:09:53 JST
紅林進さん
良いですねー。同感いたします。塩見孝也
----- Original Message -----
From: <qurbys at yahoo.co.jp>
To: <popular-election-movement at notnet.jp>; <cml at list.jca.apc.org>;
<uniting-peace at freeml.com>; <fubarai at freeml.com>
Sent: Thursday, December 18, 2014 5:48 AM
Subject: [CML 035516] 今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!
紅林進です。
今回の総選挙で、自民党が圧勝したように言われていますが、棄権者をも含む
全有権者の中での得票割合を示す絶対得票率でみれば、自民は比例代表選挙
で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎません。
自民党は、今回の総選挙で、小選挙区は得票率48%で76%の議席を獲得しました。
総得票数は2012年の前回選に比べてわずかながら減少し、有権者全体に占める
得票割合,、絶対得票率は24・49%、約25%です。
小選挙区で落選した候補に投じられて議席に反映されなかった「死票」は2540万票で、
全体の48%にも達しました。
前回、前々回の総選挙同様、得票率と獲得議席数が大きく乖離する小選挙区制の矛盾
が如実に現れています。
得票率に比例して獲得議席数が決まる比例代表選挙での自民党の得票率は33・1%、
絶対得票率では16・99%に過ぎません。
『日本経済新聞』も12月15日付夕刊で、「自民、得票率48%で議席76% 得票数は微減
小選挙区制の特性を映す」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H08_V11C14A2EB1000/
という記事を載せています。
なお私はどなたが書かれているのか知りませんが、また今回、沖縄を除いて野党共闘に消極的
であった日本共産党に対する評価には異論もあるかもしれませんが、「憲法とたたかいのblog」
http://blog.livedoor.jp/kouichi31717/ というブログには、今回の総選挙結果についての詳しい
分析が載っています。
(以下、『日本経済新聞』の記事)
自民、得票率48%で議席76%
得票数は微減 小選挙区制の特性を映す
(『日本経済新聞』 2014/12/15付 夕刊)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H08_V11C14A2EB1000/
自民党は今回の衆院選で、295ある小選挙区のうち76%にあたる223議席を確保した。得票率は48%。得票率に比べて議席獲得率が高くなる小選挙区の特性を生かした形だ。一方で総得票数は2012年の前回選に比べてわずかながら減少。有権者全体に占める得票割合は25%となり、投票率が過去最低に落ち込んだ影響を映し出している。
今回の小選挙区の有効投票総数は5293万票。自民党は2552万票を得たが、自民党が政権を奪還した前回衆院選より12万票減らした。前回は43%の得票で79%の議席を獲得しており、今回は得票率が5ポイント上昇した一方で、議席占有率では3ポイント低下した。自民党は政権を失った09年衆院選では2730万票を得たものの、議席占有率は2割にとどまった。今回の得票は09年より178万票減った形になる。
得票数の落ち込みは過去最低になった投票率が大きく影響している。民主党も小選挙区では前回獲得した27議席から38議席まで回復したが、得票数では1191万票と前回から168万票減らした。他の野党との競合を避け、小選挙区での候補を絞ったことが主な要因だ。
小選挙区で落選した候補に投じられて議席に反映されなかった「死票」は2540万票で、全体の48%に達した。
政党別に死票をみると、自民党が17%で、9人の小選挙区全員が当選した公明党はゼロだった。劣勢が伝えられながら、栃木2区や愛知5区などの接戦区で自民党に競り勝った民主党は70%。前回衆院選の83%からは改善した。
維新の党は79%で前身である日本維新の会が前回に記録した82%に比べて3ポイント改善した。292選挙区に候補者を立てた共産党は選挙区での死票は99%に達したが、候補者をそろえたことが比例代表での得票の上積みにつながった。
記事保存
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
> 新規会員登録
5万票で当選、10万票で落選 比例復活、僅差で明暗
(『日本経済新聞』 2014/12/15付 夕刊)
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDE15H02_V11C14A2EB1000/
当選者の最多得票は自民党の小泉進次郎氏(神奈川11区)の16万8953票で、上位20位までのうち自民党候補が17人を占めた。民主党は14万3012票を得た細野豪志氏(静岡5区)で4位。自民、民主両党以外では維新の党の重徳和彦氏(愛知12区)が13万1618票を獲得して10位だった。
CML メーリングリストの案内