[CML 035523] ★細野豪志(民主党議員は、震災がれきを、全国で焼却させる・環境省のあやつり人形と成り果てて、

M.nakata gukoh_nt at yahoo.co.jp
2014年 12月 18日 (木) 15:30:38 JST


M.nakataです。
メールをありがとうございます。
________________
 <以下 拡散歓迎>

E-wave (独立メデイア)のページ記事から、お借りして、一部ご紹介です
http://eritokyo.jp/independent/takatori-fnp0044.htm


環境省:当時の民主党・細野環境大臣に虚偽の答弁をさせている。


★細野豪志議員は、震災がれきを、全国で焼却させる・環境省のあやつり人形と成り果てて、
ほんとうにひどい議員でした。

▼こんどの民主党党首に、立候補しているとのニュースに罪の意識もなく、あきれています。

彼は恥ずかしいほど無責任男。国民のいのちを守る国会議員の重責を忘れている。
自分の小さい子供も、育てている年代の議員なのに、想像力が、欠如の無責任男!、、、、

民主党は、党首に選ぶとさらに一般国民の指示を、無くします。

福島の放射能に汚染された東北、被災地のがれき焼却全国キャンペーンを、各地で繰り返す、
細野豪志議員は、鉄面皮・厚顔人間です。

日本の国が本当に滅びます。

愛知県は、名古屋市長・河村たかし氏の「受け入れ拒否」のがんばりが、大変力強く、うれしかった!

そして、小さな子供達を抱えたお母さんたちの、
県議会開催中に会場へ、大村県知事へ長時間抗議に詰めかけた、必死のふんばり。

そして、県庁役人たちへ矛盾に対する環境ジャーナリストの鋭い問い詰めを得て
県を共に追いつめることができました。
ほんとうに焼却受け入れの、嬉しいストップの快挙でした。



  <下記貼り付け開始>

“”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

がれき処理受入自治体名公開の判決
-不透明な環境省の体質-


鷹取敦





掲載月日:2014年12月12日
 独立系メディア E-wave 


http://eritokyo.jp/independent/takatori-fnp0044.htm







◆がれきの受け入れ、自治体名公開命令 大阪地裁、「住民に不安あった」(朝日新聞)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11502758.html




2014年12月12日05時00分

 大阪地裁の田中健治裁判長は11日、自治体による東日本大震災のがれきの受け入れ検討状況を一部開示しなかった国の処分を取り消し、公開を命じた。自治体名を伏せた環境省に対し、情報公開を求めていた大阪府守口市の市民団体が提訴していた。

 判決によると、環境省は震災発生から約7カ月後の2011年10月、岩手、宮城、福島の3県と沖縄県を除く都道府県を通じ、市区町村にがれき受け入れの意向の有無を調査。54の自治体が「受け入れを決めた」「検討中」と答えたことを公表したが、自治体名は伏せていた。市民団体の公開請求に対し、環境省は12年5月、「意思決定の中立性が損なわれる恐れがある」として公開しなかった。

 田中裁判長は「住民には災害廃棄物が放射性物質に汚染されている可能性があるという不安があった」と指摘。開示しない不利益は大きいと判断した。大阪市内で記者会見した市民団体代表の橋本杉子さん(54)は「情報の公開に対する国の姿勢を正した」と評価。環境省は「判決内容を精査し、対応を検討したい」との談話を出した。

 (阿部峻介)



 環境省は、がれき処理に関わる検討会(災害廃棄物安全評価検討会)の議事録も不自然な形で非開示としていた。これについて筆者らはほぼ全ての会議について逐一開示請求を行い、非開示決定に対して異議申し立てした結果、最終的に「情報公開・個人情報保護審査会」が、環境省を厳しく批判し、開示の答申を行った。

 この議事録非開示問題についての経緯は、下記に詳しく報告したとおりである。この過程で環境省は当時の細野環境大臣に虚偽の答弁をさせている。

◆環境省への議事録開示請求の経過報告
http://eritokyo.jp/independent/eforum-col104.htm

 今回、記事となった受入検討自治体に関しては、実際に受け入れなくても、検討しただけで復興交付金を交付していたことが、当時、大きな問題となり、ニュースでも取り上げられた。 


  <略>

””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””












CML メーリングリストの案内