[CML 035464] Re:米国の凄まじい黒人差別と日本のトンデモ和製英語

朴エルエー futeisha at gmail.com
2014年 12月 13日 (土) 14:13:26 JST


感謝際のすぐ後「ブラック フライデー」、と思ったらさてさてもうクリスマスが来て、年末。アッとう間に1年が過ぎます。
で...「ブッラク フライデー」が問題だとは知りませんでした。どうしましょう?
https://blackfriday.com/stores/amazon

「ブラックボックス」(特に航空機事故の時によくでてきます。)
この航空関連語も変える運動でもしますか?

そうですかね?それに比べ日本型ヘイトスピーチはマシですかね?
映画「ジャンゴ」出演黒人女性逮捕の報道を無責任にマラ撒き、メールなどよこし書き込みの催促はするし...。

以下のサイト、3つの動画があります。
http://www.infowars.com/ferguson-rioters-looted-black-owned-businesses/

1番上、店の商品を奪った後に放火され横で、燃えるのが面白いのか笑い声が聞こえます(記事にも指摘されています)。
2番目、放火される以前の黒人経営の店の宣伝動画です。
3番目、自分のケーキ屋さんがやられた黒人女性

黒人問題よくおわかりのようでこれ何なのか、構図の解説をお願いしたいくらいです。
他国の「消費税はこんなに高い」と持ち出せば、自分等が上げようととする率がいつの間にかに低いように洗脳され、抵抗なく通せるようなもの
でしょう。米国で言えば消費税無しでやっている州、ある州ではゼロどころか油がでるので州から住民に年間1900ドル(19万円)が配当される
州もある事は知っていても、出さない。
最近は米国報道紹介ではマズイと指摘されたのか、安倍首相と周辺に対してかなり厳しいコラムなどがニューヨークタイムス、ワシントンポスト
などからでていますが、「都合の悪い部分は黙る」という流行は結構受け入れられているようで、(一面だけが強調されて)沈黙しているところは
このcmlでも見られます。
どこかで慰安婦問題のすり替えを韓国のひどさを持ち出しデマも付け加えられ飾られ正当化しようと必死になっているメディア、集団もいます
から珍しいことではないようです。
嫌米は勿論自由でよいのですが、ただある面だけを持ち出しそれをやると、後でいずれ偏りは間違いなくバレます。
特に私は何の動きもしていませんが、皆さん非常に努力されヘイトスピーチが少し認識されているちょうど今、このような、その点日本の差別は
マシだ!と思わせるものに近いものを見ると60年代と変わってはいないとつくづく昔を思い出してしまいます。


CML メーリングリストの案内