[CML 035442] 2014年衆院選の目標:脱原発政党が法案提出権を得られる21議席
OHTA, Mitsumasa
otasa at nifty.com
2014年 12月 12日 (金) 11:38:39 JST
皆さん
脱原発政党が法案提出権を得られる21議席の獲得を最低限の目標としてはいかがでしょうか。ご検討ください。
時事ドットコム:与党評価、266が分かれ目=衆院選、節目の議席数【14衆院選】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112700745
<「1強多弱」が続いてきた政治情勢の中、多くの野党にとっては、予算を伴う法案や内閣不信任決議案を提出できる51議席、法案提出権を得られる21議席が目標となりそうだ。>
特に死票の少ない比例区が重要です。小選挙区における「野党」の最大化ばかりが焦点化されますが、特に比例区では中身を重視した投票をしましょう。「野党」の最大化だけではとても安倍首相の暴走に対抗できません。
残念ながら生活の党は昨年の参院選比例区でも当選できなかったので、今回も比例区での議席獲得は困難だと思います。
共産・社民だけで比例区は66人も立候補しています。
2014 予定候補者一覧 日本共産党
http://www.jcp.or.jp/web_senkyo/
42人
2014衆院選:各党が発表した比例名簿順位(その9止) 社民 - 毎日新聞
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141202ddm005010104000c.html
24人
特に比例区の南関東ブロックに注目すると、生活の党の(重複)立候補者はあまりよろしくありません。社民党の確かな脱被ばく候補などを優先すべきでしょう。
2014衆院選 南関東ブロック 生活の党 - 毎日新聞
http://senkyo.mainichi.jp/47shu/ichiran.html?aid=D04049&st=kj
岡島 一正
問10:従軍慰安婦の移送や慰安所の設置に旧日本軍が関与したことを認めた河野洋平元官房長官の「河野談話」を見直すべきだと思いますか。
回答:1. 見直すべきだ
金子 健一
問6:年金についてあなたの考えに近いのはどちらですか。
回答:2. 負担増は耐えられないので給付水準が下がるのはやむをえない
樋高 剛
問1:憲法9条の改正に賛成ですか、反対ですか。
回答:無回答
問15:あなたはカジノの解禁に賛成ですか、反対ですか。
回答:1. 賛成
-----------------
太田光征
CML メーリングリストの案内