[CML 035389] 「議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい」本日12/9(火)付『読売新聞』社説

qurbys at yahoo.co.jp qurbys at yahoo.co.jp
2014年 12月 9日 (火) 13:08:40 JST


紅林進です。


読売新聞は、憲法を改悪しようとし、日本への原発導入に積極的な役割を果たし、3・11以降も原発推進路線を一貫して推進し、安倍政権を後押ししてきた保守反動の新聞社であり、今回の党利党略的な解散・総選挙の仕掛け人という見方もある新聞社ですが、そして私の誤解でなければ、これまでの論調では、小選挙区制推進、議員定数削減の論調を張ってきたのではないかと思いますが、本日12月9日(火)付『読売新聞』朝刊に掲載された社説では、「議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい」というタイトルで、下記のような社説を掲げています。

「定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。」と至極まっとうなことを主張している。

読売新聞の意図としては、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付け、定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記した民主党を批判し、叩くためかもしれないが、多様な民意を反映しにくくする定数削減を批判し、「身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的」と読売新聞がその社説で主張したことは忘れないでおこう。今後ご都合主義的にでも自らした、その主張を引っ込め、定数削減を後押しするような記事を書かないか監視しよう。より効果的な削減方法と主張した政党助成金の問題点なども取り上げてゆくかどうか監視しよう。

(以下、2014年12月9日(火)付、『読売新聞』朝刊社説)
議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい
 主要政党が衆院選で定数削減を唱えている。国会の機能低下など弊害の多い主張を喧伝(けんでん)する姿勢は、甚だ疑問である。  
 民主党は、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付けた。定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記している。
 維新の党も、「身を切る改革」を前面に掲げ、3割削減という具体的な目標を示した。自民党は、公約で、比例定数を30削減する案をまとめたことに触れた。公明党や次世代の党も、公約に定数削減の実現を盛り込んでいる。
 国会議員が身を切らなければ、消費税率引き上げなど「痛み」を伴う政策への国民の理解が得られない、と思っているのだろう。
 何か勘違いしていないか。
 定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。
 人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。
 身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。
 民主党は、定数削減が実現しないまま衆院を解散した安倍首相を「約束違反」と非難している。
 2012年の衆院選前に自民、民主、公明3党が定数削減など選挙制度改革の検討で合意したことが念頭にあるのだろう。
 だが、党利党略が絡み合い、与野党協議が行き詰まった結果、約束が果たされなかった。首相だけを批判するのは筋が違う。
 急ぐべきは、前回衆院選で「違憲状態」とされた小選挙区の「1票の格差」を是正することだ。
 衆院議長の下で、有識者らによる選挙制度の調査会が来年、答申をまとめる予定である。各党は調査会の結論を「尊重」することで合意しており、速やかに格差是正を実現しなければならない。
 民主、維新両党などは、衆院選の費用が約631億円に上ることや、前回から2年という衆院解散の時期を批判している。
 民主主義には、一定のコストがかかる。衆院選の間隔は平均2年9か月であり、信を問うのが早すぎるとは言えまい。
 「身を切る改革」を否定するわけではないが、定数削減は国民受けするという発想からそろそろ「卒業」してはどうか。


CML メーリングリストの案内