[CML 035299] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ(運営委員・くすのきさんレスポンス)
kusunoki
cxm00507 at nifty.com
2014年 12月 3日 (水) 19:30:48 JST
運営委員の一人、くすのきです。
東本さんからの再度のご提起ありがとうございます。
その前に、
>くすのきさんの意見に賛同します。 加藤 和博
加藤さん、ありがとうございます。とても力強い応援エールに感謝します。
先日、山梨の金野さんから150kmにおよぶ永田町への自公本部に行脚実践が
ありましたが、CMLではどなたからも反応がありませんでした(私も含め)。
何も言わないことは彼の行為を無視するものとの反省があり、単に傍観者だった
ことをわびる投稿をしました。
さて
再度の東本さんからのご指摘は、楠の読み違いがある、というものです。
読み違いがあれば、それはお詫びしますが、一運営委員の立場でのMLに集う
参加者の皆様の快適な投稿環境を守ることだと思っている旨の書き込みに関し、
撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません。
CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者に
CMLの場で表明すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、
運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません、という趣旨を述べた
つもりでいます。
たとえ南京虐殺はない、慰安婦はいない、などとノタマう投稿があったにせよ、
それは、冷静に討論をすればいいだけのことです。冷静に討論ができず、双方が
誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が阻害されるよう
な場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています。
最近の例では林田さんという方が「放射脳」騒動がありましたが、彼は持論を
修正できずに退会を選択されたようです。
中田氏は、××論者だから、ml設置趣旨に反する云々では、これから中田氏を
交えた議論も何もできないではありませんか。
なお、東本さんの中田氏投稿批判の冒頭に wikipedia の注釈らしきものがあり
ましたがが、wikipedia を根拠に論考される東本さんに改めて不審をもちました。
座してネット漂泊をされるのではなく、東本さん独自の「実践活動によるご体験に
根ざした市民としてのご報告」をお待ちしたいものです。CML読者が求めている
のは、東本さんの「的をはずした評論」ではありません。
(書きたいのですが東本さんからの反論が怖い、という方が少なからずおいでに
なりますので、あえてここで表記しました。)
以上、失礼申し上げました。
CML メーリングリストの案内