From q-ko at sea.plala.or.jp Mon Dec 1 00:23:22 2014 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUzVXOHgbKEI=?=) Date: Mon, 1 Dec 2014 00:23:22 +0900 Subject: [CML 035250] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhGfEtcNzMhVjBWMEJJWCFXO3EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTkEbKEIxNxskQkEqISEbKEIoGyRCMn5Ee0hHGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkbKEI=?= Message-ID: <844BAB5DD05E4306B63B644BD3B09B03@kobayashi> 小林です 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動が、 『日本軍「慰安婦」資料17選 (改訂版)』を作成しましたのでお送りします。 ご活用いただけると有難いです。ご自由にお使いください。 ファイヤーストレージで12月6日まで有効です。 慰安婦資料17選 改訂版.ZIP http://firestorage.jp/download/345dda7219d8f8ac712c118cc5acdc4de24358f3 パネルにして展示ではなく、印刷して会場に置いたり、学習会資料として使えるように 両面印刷(右とじ)して冊子に出来るようにしました。 史料名などにルビを付けました。 四の強制連行を示す文書に新しい資料を追加し、説明文も入れました。 五つの項目ごとにPDFにしましたので、その項目のところだけ使用することもできます。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From cxm00507 at nifty.com Mon Dec 1 02:00:46 2014 From: cxm00507 at nifty.com (cxm00507 at nifty.com) Date: Mon, 1 Dec 2014 02:00:46 +0900 (JST) Subject: [CML 035251] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNDI00jTDE/MUQwUTB3MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxPzFEMFEwdyROJF8kSiQ1JHMkWCE9IT0hIRsoQiBNLm5ha2F0?= =?iso-2022-jp?B?YSAbJEI7YSRORWo5RiRPIVYjQyNNI0xAX0NWPHE7XSFXJEtIPyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOyRzJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> 運営委員の一人、くすのきです。 週末でメール環境がありませんでした。おくれましたこと、お詫びします。 このたび東本さんから、運営委員会への対応を求められました。 ご提起、ありがとうございます。 さて [CML 035221] CML運営委員会・運営委員のみなさんへ ――      M.nakata氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? というものですが、これはCML参加者の皆様にお聞きになってください。 参加される皆様で討論され、その議論のなかでやがては収束されるべきもの かと思います。 ましてや、引用したブログの一部に「ケムトレイルのことも触れた記事もあり」 ということが、どうしてCML設置趣旨に反するのでしょうか? 引用したブログの一部には陰謀説があるから、CML設置趣旨に反するという 目線では、運営委員会にファッショ化を委ねることにもなりませんか? 私たち運営委員会は、議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML 全体が混乱する場合に、参加者の皆様に快適な投稿環境に戻すための交通整理 する役割であろうかと思っています。 人それぞれに確信を以って思索し投稿し活動をおこなっているわけですから、 M.nakata氏の投稿も、尊重されるべきかと思いますが、いかがですか? 私は戦争責任に興味を持ち続ける者ですが、M.nakata氏も戦後補償の活動 をされていらっしゃる方なのではないでしょうか?(間違ったら、すみません。)                  運営委員の一人、くすのき   以上 From cxm00507 at nifty.com Mon Dec 1 02:10:31 2014 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Mon, 1 Dec 2014 02:10:31 +0900 (JST) Subject: [CML 035252] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj8/JE5BaEVAQUokKCFWSj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0IkTjlUP0ohVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <3E9896193B7F4CA7B9D25707BC2DEDC9@kobayashi> Message-ID: <10190643.3760341417367431320.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 金野さん、お疲れ様でした! >不意打ち総選挙です。時間がありません。座して議論する時間は >ないのです。外へ出ましょう街頭で訴えましょう。 おっしゃるとおりです。 しかし、私は道中、交通事故に遭わぬようにと祈るのみの傍観者でした。 宿の紹介はおろか、水の差し入れすらできませんでした。せめて最終日、 つつじヶ丘から共に歩き、自公本部に、とは思ったものの、それも果たせず の体たらくぶりであったことを恥じます。 お疲れ様、金野さん! すみmボクは明日から6日間かけて山梨から東京へ歩いて 「総選挙の真の争点」を訴えながら甲州街道を歩きます。 皆さんも何らかの方法で外で訴えてください。 内向きの議論は一時中断です。(情報交換は別) ボクと同じ方法で訴求するのは大歓迎。 東海道、中山道、青梅街道、日光街道、水戸街道 全ての主要街道を「真の争点」を各自が訴えて歩きましょう。 行く先は自民党本部、公明党本部。 集団的自衛権行使容認撤回を中心に、 両党へその悪政を断罪しましょう! 総選挙に向かって、現状の日本に危機感を抱く皆さん 「気づいていない人々」に、「今度の選挙はいつもと様子が 違う!国民が動いている」というアピールをしましょう。 行動しましょう! ボクの「平和の行進」の趣意と全日程を貼付します。 ご笑覧下さい。 東京での部分参加歓迎。080-5499-0612金野まで。 金野奉晴 PS:このMLは貼付ファイル禁止でした。不便だなぁ。 「平和の行進」について(2) 全行程 日程 11月22日(土)午前9時 信玄公前を出発 (出発時3名予定) この日は甲州市大和町付近まで行進 宿泊先未定 行進距離 22km 23日(日)午前8時 宿泊先出発  参加者2名 この日は大月市猿橋町猿橋付近まで行進 宿泊先未定 行進距離 24km 24日(月)午前8時 宿泊先出発  参加者2名 この日は相模原市緑区与瀬付近まで行進 宿泊先もみぢ旅館 行進距離 26km 25日(火)午前8時 宿泊先出発 参加者1名 この日は八王子市横山町付近まで行進  宿泊先未定 行進距離 21km 26日(水)午前8時 宿泊先出発 参加者2名 この日は調布市つつじヶ丘付近まで行進 宿泊先未定 行進距離 24km 27日(木)午前8時 宿泊先出発 参加者2名 この日は信濃町・公明党本部まで行進、抗議文提出 永田町・自民党本部まで行進 抗議文提出 行進距離 20km 以上にて全行程終了。新宿より高速バスにて山梨へ。 「平和の行進」について(1) 平成26年11月19日 北杜市高根町東井出1802-1 金野奉晴(こんのともは る) TEL&FAX 0551046-2359  12月14日投開票という日程で、解散総選挙が確定しました。  阿倍首相は、解散の宣言と共にその大義を、消費税増税の1年半先送りを決定しその 信を問うこととしています。  私たち庶民感情からすると、確かに消費税増税という問題は生活に直接響き切実な問 題ではありますが、果たしてそれを争点とする総選挙ということで良いのだろうかとい う疑問が湧いてきます。  何故かと言えば、これ以外に国の形を変えてしまうような大問題が目の前にいくつも 横たわっているからです。集団的自衛権行使容認の閣議決定の違憲性、TPPの問題、原 発をこのまま推進という姿勢で良いのかという問題、リニア中央新幹線問題、沖縄辺野 古米軍新基地問題等々の問題がありますが、とりわけ集団的自衛権行使を容認し、更に この先自衛隊法などの関連諸法の整備を解釈改憲という前提で進め、結果的に日本とい う国が平和国家の看板を下ろし、戦争国家という看板を掲げる事を、国民に信を問うこ となしに推し進めて良いのかという疑問です。更に、TPP問題に関しては民主党政権時 代に反対を唱えていた自民党が、今では推進母体になっています。TPPには様々な問題 がありますが、中でもISD条項という毒素条項と まで呼ばれる条項について、この際きちんと国民に詳しく説明し理解を得る必要があ ります。原発問題についても同様に、その存続を可能にし国民が気づかないうちに負担 を強いている総括原価方式について詳細に説明する義務があると思います。  今度の総選挙に大義がないという野党は、あまりに国民の福祉に関心が無く、上記の 問題点を気づいておらず、歯牙にもかけていないからこそ言える台詞ではないでしょう か。  このような状況に、私は将来に対する不安、子ども達や孫達の将来に対する責任を思 い、総選挙の真の争点を明らかにし訴える為に徒歩で甲府から東京まで沿道の人々にア ピールしながら、公明党本部及び自民党本部へ、総選挙における真の争点の明確化、そ して集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を求める要求書を届ける必要があると判断し 「平和の行進」を決断した次第です。    ※尚、全行程に関しては別紙「平和の行進」(2)をご参照下さい。 From futeisha at gmail.com Mon Dec 1 02:16:11 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Sun, 30 Nov 2014 09:16:11 -0800 Subject: [CML 035253] =?utf-8?B?6Kqt5aOy6Iux6Kqe6KiY5LqL44G444Gu6Kyd572q?= =?utf-8?B?44CA44GT44KM44Gu5rW35aSW6Iux5a2X5aCx6YGT?= Message-ID: (天木直人のブログ 30日書き込みを参照してください) 国内の一部に迎合し受けるでしょうが、この事が「慰安婦問題」ではなく、世界中から日本の報道姿勢が斜めの目でまた見られるだけのもの、それを 拡散する役目をする、ということがまだわかっていなかった、という謝罪記事を見るにはもう少し時間がかかるようです。 イギリス http://www.bbc.com/news/world-asia-30241569 フィリピン http://www.gmanetwork.com/news/story/390274/news/world/japanese-newspaper-retracts-use-of-sex-slave-term ドイツ http://www.dpa-international.com/news/asia/leading-japanese-daily-apologizes-for-using-term-sex-slave-a-43447800.html 米国 http://www.chicagotribune.com/sns-wp-yomiuri--bc-japan-comfortwomen-yomiuri28-20141128-story.html http://www.nytimes.com/2014/11/29/world/asia/japan-yomiuri-shimbun-apology-sex-slaves.html http://www.washingtonpost.com/world/yomiuri-japans-biggest-newspaper-apologizes-for-using-term-sex-slaves/2014/11/28/a37fd07d-b983-4990-b2a6-318f6b67d047_story.html オーストラリア http://mashable.com/2014/11/28/japan-sex-slaves/?geo=AU From qurbys at yahoo.co.jp Mon Dec 1 02:26:42 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 1 Dec 2014 02:26:42 +0900 (JST) Subject: [CML 035254] =?utf-8?B?44CM5oim55Wl55qE5oqV56Wo44Gn5Y6f55m65aSn?= =?utf-8?B?5aW944GN44Kk44Os44OW44Oz44Gv6JC944Go44Gb44KL77yB44CNKOe3kQ==?= =?utf-8?B?6Iy25Lya77yJ?= Message-ID: <144585.39249.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 脱原発の実現をめざして脱原発派の政治家や候補者を応援する団体である 「緑茶会」(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ では、 「原発大好きイレブン」 http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/   「脱原発ヒーロー&ヒロイン22」 http://ryokuchakai.com/2014/11/25/suisen-2/ を発表してきましたが、「原発大好きイレブン」に関連して、下記も発表しました。 「戦略的投票で原発大好きイレブンは落とせる!」 http://ryokuchakai.com/2014/11/29/otoseru/ 「原発大好きイレブン」チラシ(下記からダウンロードできます。ただしチラシの配布は公示日前日の本日12月1日まで) https://ryokuchakai.files.wordpress.com/2014/11/e7b791e88cb6e4bc9ae58e9fe799bae382a4e383ace38396e383b3e58db0e588b7e794a8e38387e383bce382bf.pdf 「戦略的投票で原発大好きイレブンは落とせる!」チラシ(下記からダウンロードできます。ただしチラシの配布は公示日前日の本日12月1日まで) https://ryokuchakai.files.wordpress.com/2014/11/2014cuntrattckr_1130_pdf.pdf 詳しくは「緑茶会」のホームページ http://ryokuchakai.com/ をご覧ください。                                       紅林進 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 qurbys@yahoo.co.jp From cxm00507 at nifty.com Mon Dec 1 02:41:42 2014 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJC8kOSROJC0bKEI=?=) Date: Mon, 1 Dec 2014 02:41:42 +0900 (JST) Subject: [CML 035255] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFYRnxLXDczIVYwVjBCSVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVc7cU5BGyhCIDE3IBskQkEqISEbKEIgKCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMn5Ee0hHGyhCICkgGyRCIVkbKEI=?= In-Reply-To: <844BAB5DD05E4306B63B644BD3B09B03@kobayashi> References: <844BAB5DD05E4306B63B644BD3B09B03@kobayashi> Message-ID: <24239169.3762741417369302827.cxm00507@nifty.com> kusunokiです。 みなさま、これもどうぞ広めましょう。 開設からおよそ1年半となります。          ーーーーーーーーーー <訪問歓迎>      Fight for Justice!         日本軍「慰安婦」忘却への抵抗・未来の責任            http://fightforjustice.info/ ----- Original Message ----- From: 小林久公 To: 市民のML , ピースML Date: Mon, 1 Dec 2014 00:23:22 +0900 Subject: [CML 035250] 『日本軍「慰安婦」資料17選 (改訂版)』 小林です 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動が、 『日本軍「慰安婦」資料17選 (改訂版)』を作成しましたのでお送りします。 ご活用いただけると有難いです。ご自由にお使いください。 ファイヤーストレージで12月6日まで有効です。 慰安婦資料17選 改訂版.ZIP http://firestorage.jp/download/345dda7219d8f8ac712c118cc5acdc4de24358f3 パネルにして展示ではなく、印刷して会場に置いたり、学習会資料として使えるように 両面印刷(右とじ)して冊子に出来るようにしました。 史料名などにルビを付けました。 四の強制連行を示す文書に新しい資料を追加し、説明文も入れました。 五つの項目ごとにPDFにしましたので、その項目のところだけ使用することもできます 。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From hamasa7491 at hotmail.com Mon Dec 1 06:04:04 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 1 Dec 2014 06:04:04 +0900 Subject: [CML 035255] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEIjQyNNI0wxPzFEMFEwdzJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxPzFEMFEwdyROJF8kSiQ1JHMkWCE9IT0hIRsoQiBN?= =?iso-2022-jp?B?Lm5ha2F0YSAbJEI7YSRORWo5RiRPIVYjQyNNI0xAX0NWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHE7XSFXJEtIPyQ3JF4kOyRzJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> Message-ID: nakata さんの投稿で、 共産党の歴史の教科書でしか知られなかった、イズム福本という人物が、 息子福本邦雄という実在によって、とたんに生々しく感じられました。 共産党の表舞台を降りた後のイズム和夫氏のなりわい(息子にもひきつがれた?)が類推できます。 (もちろん検証はひつようでしょうが) 福本邦雄オーラルヒストリーamazon¥1をさっそく注文しました。 いまでも同党の表舞台をおろされた著名な方々は、 どなたも何故か、短絡的かつ非線形的に極右論壇にワープなさいます。 私たち下々の単細胞常識では全く考えられないことですが、 おそらく政治のプロともなると、 かの超唯物物理学者がいうがごとく 不断に歪んだ不連続超空間を泳いでいらっしゃるのでしょう。 nakata さんの投稿にみな賛成というわけではありませんが、 今回のは、情報という意味ではとても有意義でした。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: cxm00507@nifty.com Sent: Monday, December 01, 2014 2:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 035251] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ―― M.nakata 氏の投稿は「CM L設置趣旨」に反しませんか? 運営委員の一人、くすのきです。 週末でメール環境がありませんでした。おくれましたこと、お詫びします。 このたび東本さんから、運営委員会への対応を求められました。 ご提起、ありがとうございます。 さて [CML 035221] CML運営委員会・運営委員のみなさんへ ―― M.nakata氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? というものですが、これはCML参加者の皆様にお聞きになってください。 参加される皆様で討論され、その議論のなかでやがては収束されるべきもの かと思います。 ましてや、引用したブログの一部に「ケムトレイルのことも触れた記事もあり」 ということが、どうしてCML設置趣旨に反するのでしょうか? 引用したブログの一部には陰謀説があるから、CML設置趣旨に反するという 目線では、運営委員会にファッショ化を委ねることにもなりませんか? 私たち運営委員会は、議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML 全体が混乱する場合に、参加者の皆様に快適な投稿環境に戻すための交通整理 する役割であろうかと思っています。 人それぞれに確信を以って思索し投稿し活動をおこなっているわけですから、 M.nakata氏の投稿も、尊重されるべきかと思いますが、いかがですか? 私は戦争責任に興味を持ち続ける者ですが、M.nakata氏も戦後補償の活動 をされていらっしゃる方なのではないでしょうか?(間違ったら、すみません。) 運営委員の一人、くすのき 以上 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Dec 1 06:35:33 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 01 Dec 2014 06:35:33 +0900 Subject: [CML 035256] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201411302135.AA00206@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月1日。 【転送・転載大歓迎】 12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1321日目報告☆ 呼びかけ人賛同者11月30日3666名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 中西さんが 繰り返し説明している コア・キャッチャー。 図面を見ると、さほど難しい設計でもなさそうです。 キャッチャーの床面に 特殊金属ジルコニアを敷くのですが、その費用が嵩むらしいのです。 いくらかかっても 命には 換えられませんよね。 あんくるトム工房 コア・キャッチャー  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3273    ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆徳之島の自然壊して辺野古埋める三百五十万立方の土砂を剥ぐとは       (左門 ’14・12・1−857) ※《防衛省沖縄防衛局が昨年提出した辺野古の埋め立て申請書によ れば、沖縄県内に加え、西日本の7地区(瀬戸内、門司、五島、天草、 佐多岬、奄美大島、徳之島)からも土砂を調達する計画です》(赤旗、 30日号)。戦争準備というものの恐ろしさと傍若無人・傍若無自然さが 如実に牙をむき出してきた戦慄を覚えます。漁協が全会一致で反対し、 町は「決定を尊重」し、県は「許可を出せない」としています。全国的な 連帯と応援が必要です。 ★ 畠山照子 さんから: 青柳行信様 メールをありがとうございました。 申立てが受理されて、まずは艱難の一つを超えられてよかったです。 煩雑な作業、お任せしっ放し状態で申し訳なく思っております。 これからも大変なことと思いますが、よろしくお願いいたします。 ★ 藤原紀代子 さんから: 青柳様 いつも、テントだよりをありがとうございます。  昨日11月30日福岡聖パウロ教会では、『原発問題についてのQ&A』のテキストの学びに併せて『福島の現状を聞く』集いが開かれました。テキストは、12月例会の時にご覧にい れます。内容について、テントの皆さんは、もうすでによくご存知のことです。福島の現状については、除染の問題、植物の異常など、幼稚園児の外で遊べない事情など、お聞きし まして、なお放射能におびえての生活に心を痛めました。 日本聖公会正義と平和委員会が川内原発に関する抗議声明を11月10日に出しましたので、 添付↓ いたします。主の平和がありますように。 http://tinyurl.com/ou2rbbt ★ たんぽぽ舎 柳田 さんから: 12月3日   九州電力川内原発再稼働反対 第6回九電東京支社への抗議行動         主催:再稼働阻止全国ネットワーク   青柳からメッセージ・・・・・ 本日、12月3日   九州電力川内原発再稼働反対 第6回九電東京支社への抗議行動  に結集されました皆様へ 原発いらない!九州実行委員会世話人代表 青柳行信です。 私たちも 12月15日月午後2時に九電申し入れ総行動を行います。   午後1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前に集合。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・座り込み・デモも予定) 九州電力本社に再稼働阻止のための申し入れ 全九州、全国からの統一総行動にご参加よろしくお願い致します。 事業主として一番責任がある九州電力は 全九州、全国の再稼は望まないる私たちの声を無視して 全国一番乗りでの「原発再稼働」をまっしぐらにひた走りしています。 この暴走・暴挙を阻止するために 「原発再稼働をしない」ことを申し入れる統一総行動。 一緒に共同してを申し入れ・公開質問を致しましょう。 .総行動の当日、九電の無策極まりない 下記の項目を鋭く追及いたします。 ・過酷事故について ・地震について ・火山について ・避難計画(実効性)について ・再生エネ受付中断について ・原発稼働での労働者の放射線被曝について ・使用済み核燃料について ・高レベル最終処分について ・地元同意(範囲)について ・責任の所在(賠償)について 今後とも連帯して、共に再稼働阻止まで闘い抜きましょう。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <はたけのたより、環境・核篇のブログにコアキャッチャーの詳しい報告有り>につ いて報告します。 http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/ 米国、TMI事故から 教訓のIVR原子炉容器内溶融保持  [AM−メ ルトスルー、CCI] ロシアのコアキャッ チャー、MLD:Melt Localizing Device 溶融局所化装置  [AM−メ ルトスルー、CCI] コアキャッチャー  core-catcher は、1986年のチェルノブイリ事故の教訓。  [AM−メ ルトスルー、CCI] パッシブ passive  な注水手段がない東京電力の対策 水素ガスとベント 試論粥 [AM−ベ ント、排熱] メルトスルーから3. 5時間後にPCVの底が抜ける?東京電力・柏崎刈羽原発6、7号機  [AM−メ ルトスルー、CCI] 日本ではまだまだコアキャツチャーの事は良く知られていませんが、このブログは最 新の情報を満載しています。 ロシアのコアキャッチャーでは、 『VVER-1200のコアキャッチャーは高さ14m、直径6.5m、重さ750tの鋼鉄製の鍋・ vesselだ。 その内部の下方には、OSM 、SSMというブロックが積まれている。これらは、落下し てくる溶融炉心を受けてその容量を増やし熱物理的衝撃を和らげ、酸化度といった化 学的性質をコントロールし、融点≒温度や熱伝導度を管理して容器vesselへの浸食を 予防する働きを持たされている』 とありますが、この高さ14m、直径6.5m、重さ750tの鋼鉄製の鍋・vesselは鉄の精錬 で内張りに耐火煉瓦を張った1600℃の溶鋼を受ける鍋とそっくり同じです。  ロシアのコアキャッチャーも鋼鉄製の鍋の中に何を内張りしているかは、秘密のよ うですが安全性はかなり大きいようです。 『この反省から、溶融炉心デブリを受け止め冷却する装置を建設・設計段階から装備 する発想が出て来た。それがコアキャッチャーでインドのクーダンクラム原子力発電 所Kudankulam Power Plantの1号機(1997年着工)、2号機と中国の田灣核電站 Tianwan nuclear power plant の1号機(1999年着工、2006年営業運転)、2号機 (2000年着工、2007年営業運転)のVVER−1000から設計にコアキャッチャーが設計装 備された。今は、出力増大改良版であるVVER-1200がある。2014年現在、設計でコア キャッチャーが標準設計の原発は、ロシアのロスアトム PocAtomのVVER−1000と 1200、フランスのアレバAREVAのEPR、AREVA社と三菱重工業合弁会社であるATMEA社の ATMEA1であるが、実際に営業運転しているものはVVER−1000と1200である。』 ロシアのロスアトムの原発はコアキャツチャを取り付けて営業運転しているようで す。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も川内(せんだい)原発の地元の鹿児島県の記事からはじめます。 1.「「大義」の断面:かごしま編/4止 不完全な避難計画 再稼働同意は人権無視 /鹿児島」毎日新聞 2014年11月30日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141130ddlk46010309000c.html 「九電川内原発で過酷事故が起きた際の避難計画を巡り、障害者や高齢者ら要援護者から不安の声が上がる。どんな困難が考えられるか。東日本大震災を体験した電動車椅子ユー ザーで茨城県自治研究センターの有賀絵理研究員(34)に聞いた。 Q 災害時、障害者はどのような困難にさらされますか。 A 避難時の移動や避難生活など全てで障害の程度が重くなるほど多くの困難が生じます。1人で避難できない人は不安と恐怖が重くのしかかり、死に至ってしまう人も。介護者の 負傷や死亡時には孤独死や餓死も想定されます。 Q 川内原発で事故が起きれば、障害者はどんな事態に陥りますか。 A 障害者の避難には時間と人手がかかります。特に重度障害者の移動には多くの福祉・医療機器も必要で、支援者1人では救助できないこともあります。(在宅の要援護者は)1 次避難所から福祉避難所などへ移動する計画です。非障害者には「たった数回の移動」ですが、要援護者にとっても介護者にとっても容易なことではありません。重度障害者の場 合、最短かつ要領よく移動しないと生命に関わる人もいます。 Q 避難する際に考慮すべきことは何でしょうか。 A 自治体の計画は非障害者の計画であることが読み取れます。今の台帳や個別支援計画では重症者を助けるのは難しい。避難等補助者を登録しても、避難する際に他人にまで気が 回りますか。依頼する側もされる側も不安になる。要援護者の救助が遅れた場合、支援者にも犠牲が伴うかもしれません。 Q 福島第1原発事故時にはどうなりましたか。 A 重度障害者のいる家族が移転先でなかなか溶け込めず精神疾患になったり、被災者向けイベントも非障害者を想定しているため参加ができなかったりする状況があるようです。 慣れない環境での生活も介助に大きな負担が増します。 Q 今後、何が必要でしょうか。 A 要援護者も日ごろから地域活動に参加することが重要。平常時にできないことが災害時にできるはずがありません。誰でもいつかは要援護者になります。計画は最重度の要援護 者が避難できるよう検討すべきです。計画やマニュアルが完全でない中での再稼働同意は国民の意思や人権を尊重していないことになります。自然災害を防げない中、原発再稼働は 大いに疑問です。【杣谷健太】=おわり」 2.「(九電)南大隅で小水力発電所起工式」南日本新聞(2014 11/30 13:00) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61801 「九州発電(鹿児島市、古田功社長)は29日、南大隅町根占辺田に建設する小水力発電所(大川発電所)の起工式を開いた。来月中旬に着工し2016年8月の稼働を目指す。同 社は県内の約40カ所に同様施設を建設する予定で、同発電所は3号機になる。」 3.「玄海原発事故に備え来年1月に防災訓練 長崎県原子力安全連絡会」西日本電子版2014年12月01日 03時00分 http://qbiz.jp/article/50903/1/ 「長崎県原子力安全連絡会が30日、松浦市志佐町の生涯学習センターであり、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の安全対策について、九電と市・県、地元住民ら約50人が意見 を交わした。九電は13年7月に施行された原子力規制委員会の新規制基準の概要や玄海原発の安全性向上への取り組み、原子力損害が生じた場合の賠償についても言及した。 県は来年1月24日に実施する県原子力防災訓練の概要を説明。市は船舶会社との災害時の輸送協定締結など原子力防災に関する取り組みについて語った。 意見交換では松浦市議会の白石光一郎副議長が「離島は高齢化率が高く、陸地住民より避難が困難。そもそも夜間の事故についても綿密に想定しておくべきだ。通信網の整備を急い でほしい」と九電に要望するなど、活発な意見が交わされた。」 4.「規制委、沸騰水型を初の現地調査 柏崎、島根など3原発」西日本電子版2014年12月01日 03時00分 http://qbiz.jp/article/50899/1/ 原子力規制委員会が、原発再稼働の前提となる審査の一環として、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)など福島第1原発と同じ沸騰水型の3原発を近く、現地調査することが30日分 かった。沸騰水型の事故対策や設備面の現地調査は初めて。九州電力川内1、2号機(鹿児島県・加圧水型)の優先審査などの影響で停滞していた沸騰水型の審査が本格化する。 規制委関係者によると、調査に入るのは審査が順調に進んでいる3原発。12月12日に柏崎刈羽6、7号機、19日に中国電力島根2号機、来年1月に東北電力女川2号機(宮城 県)で日程を調整中だ。中部電力浜岡4号機(静岡県)など他の沸騰水型は未定。・・・・ ・・・・柏崎刈羽6、7号機ではほぼ完成しているが、審査会合で意図的な航空機衝突への備えが不十分だとの指摘が出た。また新潟県が「ベントは地元の了解なしに運用開始でき ない」との条件を付けたことに規制委が難色を示しており、今後の審査で大きな焦点となりそうだ。」 原発施設、 5.「東海第2原発、36年 「原則40年」迫る期限」再稼働、めど立たず」茨城新聞2014年11月29日(土) http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14171860755158 長い記事「日本原子力発電(原電)東海第2原発(東海村白方)は28日、営業運転開始から36年を迎えた。原電は再稼働に必要な国の安全審査を5月に申請したが、東海村や水戸市など11 市町村と進める安全協定の見直し作業や県の広域避難計画の策定は難航している。原則40年とされる運転期限まであと4年に迫る中、運転再開は見通せない状況。原電は、保有する原 発全てで再稼働のめどが立たず、経営上の課題も抱えている。東海第2は沸騰水型軽水炉で出力は110万キロワット。・・・・」 福島第1原発、 6.「大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月01日東京朝刊 「11月30日正午 1.237マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.225マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 7.「(浪江町)優雅な舞町民に勇気 30日までなみえ町十日市祭」福島民報?11月30日(日)9時48分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014113019563 「福島第一原発事故で避難している浪江町商工会の「復興なみえ町十日市祭」は29、30の両日、福島県二本松市のJR二本松駅前で開かれている。」 7’.「浪江町民が語る「帰還」「再稼働」「総選挙」―「もう戻れないと言ってくれ」」DAILY NOBORDER?11月30日(日)20時46分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00010000-noborder-soci 長い記事「住民の想いとは裏腹に進められる帰還政策。変わらぬ避難生活の中で遠のく政治。理解できぬ原発再稼働─。29日から始まった「復興なみえ町 十日市祭」の会場で、町 民の方々に「帰還」や「原発再稼働」、「総選挙」について語ってもらった。そこでは望郷の想いと政治への怒り、あきらめが複雑に交錯する。「国がもう帰れないと言ってくれれ ば良いんだ」。・・・・・・・ 【「町ごと移転していれば…」】・・・・ 【理解できぬ原発再稼働】・・・・・・ 【「町残し」の裏の葛藤】女性は言う。「これだけの事があって、それでも総選挙で勝ったら安倍さんは原発再稼働を進めるつもりなんでしょう?私たちの声を無視して自民党だけ で物事を決めて行くのは本当に怖い」。浜通りでは国道6号の車両通行が解禁され、常磐道は12月6日に浪江IC〜山元ICが開通する。「人の住めない所に車を通そうというんだから矛 盾だらけよね。本当にお金の事ばかり。町に帰れ帰れと言われるたびにストレスを感じます」。・・・・実害と風評被害のはざまで検査済みの食材をどうやって全国の人々に味わっ てもらうか。「きちんと検査をした結果を伝えながら提供する。後は消費者の判断ですからね」。検査結果さえ提示しない「食べて応援」には反対だ。・・・バラバラな避難生活 が始まって、4度目の正月がまもなく、やってくる。」 こちらは「復興」、 8.「20、30代が農業“新モデル”提案 郡山で「ふくしま復興塾」」福島民友(11/30 10:00) http://www.minyu-net.com/news/news/1130/news11.html 「本県復興の次世代リーダーの育成を目指す「ふくしま復興塾」の2期生による最終発表会は29日、郡山市で開かれ、20、30代の塾生らが、ものづくりや農業などの新たな事 業モデルを提案した。同塾は、福島大うつくしまふくしま未来支援センターと本県ゆかりの経営者らが実行委員会をつくり、キリンビールとトーマツの協力で実施。・・・・」 9.●●「安倍政権の原発事故対応「責任果たさず」半数 県内市町村長本社アンケート」福島民報?11月30日(日)9時56分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014113019555 「衆院解散を受け、福島民報社は福島県内59市町村長を対象に、安倍政権の評価を聞くアンケートを実施した。東京電力福島第一原発事故への国の対応について、ほぼ半数の27 人が「責任を果たしていない」とみている。汚染水対策などで成果が出ていない点を指摘する声が目立った。一方、県内の復興が「加速した」「一部加速した」と感じているのは 36人で全体の6割を占めた。・・・・・・・ 責任を果たしていないと回答した市町村長からは、廃炉作業や汚染水対策でトラブルが後を絶たない現状を踏まえ、「結果を出してこそ責任を果たしたことになる」との意見が多 かった。「万全な汚染水対策が確立されていない」(伊沢史朗双葉町長)、「全て東電任せ」(古張允矢祭町長)、「国の姿が見えてこない」(鈴木和夫白河市長)などの指摘も あった。・・・・ ■7割近く厳しい見方 アベノミクス地方への好影響・・・地方経済への好影響を「実感している」は大和田昭小野町長のみで「景気や雇用の回復が徐々にではあるが感じられる」 としている。」 屋外競技が次々開催されてます、 10.「(広野町)町民ら古里疾走 広野のみかんロードレース」福島民報?11月30日(日)9時52分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014113019570 「第1回広野“ふる里ふれあい”マラソンは29日、町総合グラウンドをスタート・ゴールとする町内の周回コースで開かれた。・・・大会は、東日本大震災と東京電力福島第一原 発事故の前年に初めて開いた「みかんロードレース」の形を変えて復活した。21キロのリレーハーフマラソン、3キロのファミリーランの2部門に22チーム、約170人が参加 した。・・・」 ・・・・雨の中で走った。福島県はかつて陸上王国、今もその流れの中にある。 11.「(福島)自転車で「走り初め」 常磐道の一部開通を前に」朝日デジタル2014年12月1日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASGCZ3SCWGCZUGTB004.html 「12月6日に予定されている常磐自動車道の一部開通を前に30日、南相馬インター(IC)付近と宮城県の山元ICの間の完成したばかりの高速道を、約600人が自転車で 「走り初め」をした。同区間は震災と原発事故で工事が遅れ、南相馬―相馬IC間のみが開通済み。6日には、浪江IC以北が仙台まで直結する。・・・・」 ・・・・高線量の道路を自転車で!! 12.「(いわき)第60回いわき駅伝競走大会 59チームがタスキつなぐ」いわき民報2014年11月29日(土)更新 http://www.iwaki-minpo.co.jp/ 「第60回いわき駅伝競走大会(いわき陸協主催)が23日、21世紀の森公園で開かれた。中学、高校、一般の5部門にオープン出場を含む59チームがエントリーし、5区間でたすきを つないだ。・・・」 13.「いわき「黒と朱」完成記念上映 震災、原発事故後の福島問う映像作」福島民報2014/11/30 08:40 http://www.minpo.jp/news/detail/2014113019562 「身体表現を通じて東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後の福島を問う映像作品「黒と朱」の完成記念上映会は29日、いわき市のポレポレいわきで開かれた。・・・・」 14.●●「運動不足“危険な影” 運動能力の低下、肥満傾向」福島民友(11/30 08:00) http://www.minyu-net.com/news/news/1130/news1.html 「子どもは社会の宝―。震災、原発事故からの復興へ長い道のりを歩む本県で、子どもたちの健やかな発達、成長は県民の願いだ。しかし、その子どもたちは避難生活や屋外活動へ の不安を背景に、運動能力の低下、肥満傾向、「こころの健康度」の低下など、さまざまな課題を抱えている。」県教委がまとめた2013(平成25)年度の児童生徒の体力・運 動能力の調査結果では、運動能力の指標となる総合得点の平均値が男女とも小学2年〜中学3年で12年度の全国平均を下回った。」・・・・昨日の14.の関連記事。 15.「(相馬市で)自治体職員の心のケアを考える」NHK福島11月30日 20時06分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053067321.html?t=1417374172695 「震災や原発事故への対応で、身体的にも精神的にも負担が大きくなっている自治体職員の心のケアについて考える講演会が相馬市で開かれ、専門家が「公務員は弱音を吐きづらい 立場だと思うが、互いにほめ合うなど意識的に気分転換をすることが大切だ」などと話しました。この講演会は、自治体の職員などでつくる労働組合の「自治労」が開きまし た。・・・」 16.「30日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月1日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・この紙面左上方に、20’.の記事があります。 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞11月30日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141130/1794626 ▼空間放射線量率(30日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 18.「【栃木】衆院選 あれから2年(3)原発事故の傷 支援の遅れ、再稼働 悩む住民」東京新聞2014年11月30日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141130/CK2014113002000146.html 長い記事「二十七日午後、那須町湯本にある町役場湯本支所の駐車場。茶臼岳から吹き下ろす冷たい風の中、作業着を着た男女二人の町職員が、植え込みの中で空間放射線量を測っ ていた。「毎時〇・一七マイクロシーベルト。この場所はいつも、だいたいこれぐらいの数値ですね」。福島県に接する那須町は、東京電力福島第一原発事故後、毎週木曜日に町職 員が一日かけ、計三十カ所の線量を定点観測している。この日の調査では、計九地点で、国が除染の目安とする毎時〇・二三マイクロシーベルト以上を観測。最も線量が高い所は 〇・三九マイクロシーベルトだった。・・・・・ 福島県は事故後、国費で住民の甲状腺を検査しているが、栃木などの近隣県は対象外。栃木県北部でも検査のニーズは高いが、現政権の二年間で実現することはなかった。・・・・ 多くの課題が手付かずの中、現政権は九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働方針を表明。県北部の取材現場では「福島の事故は収束していないのに」という反発が多 く聞かれた。放射線問題を抱える県北地域の苦しみに拍車をかけていたのは、住民の声に向き合うリーダーの不在だった。・・・・」 19.「東日本大震災:全国の大気中環境放射線量」毎日新聞 2014年12月01日東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141201ddm041040114000c.html 「●全国の大気中環境放射線量(11月27日)・・・・ ※原子力規制委員会発表、単位はマイクロシーベルト毎時。高さ1.5?39.4メートルのモニタリングポストの測定値から推計した高さ1メートルでの値。埼玉県、奈良県、佐賀 県、鹿児島県は高さ1メートルの値。(毎月1日に掲載)」 20.「(長野)福島で行方不明の汐凪ちゃんの写真展、長野で開催」朝日デジタル2014年11月30日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASGCW5WVYGCWUOOB010.html 「福島第一原発の事故で福島県を離れ、白馬村に移り住んだ木村紀夫さん(49)の次女で、いまだに行方がわからない汐凪(ゆうな)ちゃん(当時7)の姿などを集めた写真展が 長野市のカフェで開かれている。「福島の『いま』を感じてほしい」と、店のオーナーが企画した。・・・・」 20’.「(長野)大震災でわが子不明の父が対談 いつまでも捜し続ける」佐賀新聞2014年11月30日18時01分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/130888 「東日本大震災の津波で行方不明になったわが子を一緒に捜し続ける福島県大熊町の木村紀夫さん(49)=東京電力福島第1原発事故で長野県白馬村に避難中=と、福島県南相馬 市の上野敬幸さん(41)が30日、長野市で公開対談し、捜索を続ける思いや心の復興について語り合った。長野の市民グループが企画。約100人が聞き入った。 木村さんは、次女汐凪さん=当時(7)=が見つからない。「原発事故で避難が優先され、自分の手で汐凪を捜してやれなかったことが納得いかない」と話した。 上野さんは、父と長男倖太郎ちゃん=同(3)=が不明のまま。「息子を見つけ、抱きしめて謝りたい」。」 原発立地自治体、 21.「福井・大飯、高浜原発の事故時の町民受け入れに敦賀市が態勢整備」産経新聞?11月30日(日)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00000023-san-l18 「関西電力大飯原発(おおい町)、高浜原発(高浜町)で重大事故が起きた場合、立地住民の県内広域避難先として指定されている敦賀市は、避難者をスムーズに受け入れる態勢準 備を始めた。施設の事前整備とともに、受け入れ要請と同時に支援連絡室を庁内に設置する。県内では初めての取り組みとされ、来年2月改訂予定の地域防災計画に反映させ る。・・・ 避難の長期化が見込まれる際には、同連絡室を全庁対応の「原子力災害支援本部」(本部長・市長)に格上げし、2段構えの態勢をとる。 敦賀市は市内などで原発事故があった場合の避難主体でもあり、市によると、こうした取り組みは全国的にも珍しい。」 22.「静岡 被ばく線量の測定、技師が研修」@S[アットエス] by 静岡新聞?11月30日(日)8時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00000017-at_s-l22 「静岡県放射線技師会は29日、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の事故に備え、住民の外部被ばく線量を測定する「スクリーニング」の研修を静岡市葵区の県立総合病院で行っ た。県内の医療機関などから約30人の技師が参加した。・・・・ 約800人が加入する同会は、県から原発事故時にスクリーニングを行う協力団体に指定されている。だが会員の半数以上はサーベイメーターを扱った経験がなく、事故時に対応できる 人材を増やすため、研修を行った。・・・・ 23.●●「密室化する原発会議 ネット中継、住民代表なし」東京新聞2014年11月30日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014113002000128.html 「経済産業省や環境省が開く原発に関連した専門家などの会合で、情報公開を求める時代の流れと逆行するような動きが目立っている。会合の動画中継を行わず、意に沿わない傍聴 者は「抽選漏れ」を名目に排除。住民意見も直接聞かない。東京電力福島第一原発事故で国民の信頼が失墜した原子力行政だが、安倍政権の下で過去の反省を忘れ、密室体質と排除 の論理が強まっている。・・・・」 ・・・・紙面ではもっと長い記事のようです。 電力、 24.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:9 眠れる海底ルート」2014年11月30日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11482632.html 「◇No.1112 風力、太陽光、バイオマス。育ち始めた自然エネルギーが、計画の増えすぎを理由に、電力会社からの買い取りに待ったがかかる。手はないのか。北海道函館 市の一角に、高さ約12メートルの巨大なスピーカーのような形をした工作物が三つ並ぶ。Jパワー(電源開発)の古川(ふるかわ)ケーブルヘッド。津軽海峡の海底を通って青森 県側につながる送電線「北本(きたほん)連系線」の入り口だ。家庭20万軒が一斉に使う量にあたる60万キロワットの電気を直流で送る能力がある。だが普段は1割程度しか使 われていない。いざという時のために、空けておくルールになっている。・・・ 2011年3月11日。・・・この日、東京電力管内の3割、東北電力管内の6割が停電した。両社は全国から電気をかき集めた。東電がESCJ(電力系統利用協議会)に頼んだ 送電量は254万キロワット。普段なら不可能ともいえる融通だった。この半分近くの117万キロワットを送ったのは、最大被災地の東北電力だった。東北では「発電所も壊れた が、電気を使う施設も壊れた状態」になり、電気が余ったからだ。中部、関西などからも首都圏に応援の電気が流れ始めた。だが北海道からは流れなかった。・・・・」 選挙、 25.「衆院選、1150人超が立候補へ 2日公示、2年ぶりの審判」佐賀新聞2014年11月30日 19時54分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/130911 「第47回衆院選は12月2日に公示される。与野党9党は14日の投開票に向けて12日間の選挙戦に入り、安倍晋三首相(自民党総裁)の経済政策「アベノミクス」継続の是非 のほか、安全保障政策や原発再稼働などをめぐり論戦を繰り広げる。小選挙区295、比例代表180の計475議席に対し、1150人超が立候補を予定している。 ?「1票の格差」是正のため、定数が5減る小選挙区の出馬予定者は約960人。比例代表の候補予定者は810人超。」 26.「<本社世論調査>「政権維持を」52% 「思わない」40%」毎日新聞?12月1日(月)2時35分配信 http://mainichi.jp/shimen/news/20141201ddm002010152000c.html 「毎日新聞が29、30両日に行った世論調査で、安倍晋三首相が衆院選の勝敗ラインとして言及した「自民、公明両党で過半数」について聞いたところ、自公の与党で過半数を とって政権を維持した方がよいと「思う」と答えた人が52%と半数を超えた。一方で「思わない」も40%に上り、2年間の政権運営に対する有権者の不満ものぞかせた  衆院選で最も重視する争点は・・・・・九州電力川内原発の再稼働問題で揺れる「原発・エネルギー政策」は6%だった。・・・・」 27.「(佐賀)県内5党 政策責任者座談会(4)」佐賀新聞2014年11月30日 12時33分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/130827 「■エネルギー政策・・・・ 27’.「(佐賀)県内5党 政策責任者座談会(1)」佐賀新聞2014年11月30日 12時35分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/130831 参考記事、 28.「フタバから遠く離れて 第二部」がベルリンへ 舩橋淳監督5作連続の快挙」映画.com?11月30日(日)7時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00000003-eiga-movi 「[映画.com ニュース] 福島第一原発事故の影響で、埼玉県に避難した福島県双葉町民の生活に密着したドキュメンタリー映画「フタバから遠く離れて」の続編「フタバから遠く 離れて 第二部」が、2015年2月開催の第65回ベルリン国際映画祭フォーラム部門招待作として上映されることがわかった。・・・・」 29.「(長崎県)米原潜の佐世保初入港から50年 事故懸念今も」西日本2014年11月29日(最終更新 2014年11月29日 00時34分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/130072 「佐世保市の佐世保港に日本で初めて米海軍の原子力潜水艦が入港してから、今月で50年を迎えた。冷戦終結後は1年に10回以上のペースで入港を重ねる年が多くなっており、 放射能漏れなどの事故を懸念する声は根強い。 佐世保港には原潜シードラゴンが1964年11月12日に初入港。以来、今年10月下旬のオリンピアまで通算349回入港した。市は02年から毎年、原潜の放射能漏れを想定 して住民の避難や各機関連携などの訓練を行う。だが米軍は「原子力艦船は安全」との立場から1度も参加していない。・・・・・ 今月20日の訓練。原潜の停泊場所を見下ろす介護施設から避難した松崎フサヨさん(82)は「本当の事故だったらうろたえてしまう。うちに住むのはほとんどがつえや車いすの 方だから」と不安げに語った。」 30.「【茨城】「戦争起こさない」被爆二世柿に誓い 市立取手第二中で植樹10周年記念式典」東京新聞2014年11月30日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141130/CK2014113002000141.html 「取手市寺田の市立取手第二中学校に植えられた長崎原爆被爆二世の柿の木「時の蘇生(そせい)」が植樹十周年を迎え、二十八日に記念式典が行われた。・・・柿の木は、学校創 立五十周年の二〇〇四年に「平和の尊さを全校生徒に伝えよう」と植樹。記念式典は「平和の大切さ、尊さを知る機会にしよう」と生徒たちが企画した。」 ・・・・息の長い取り組みを支えている教師もいるんですね。 31.「宮城県石巻)原・水爆の恐ろしさ 写真、パネルで訴え 石巻で平和のつどい」石巻かほく2014.11.30 http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/11/20141130t13010.htm 「原爆や水爆の恐ろしさについて理解を深め、平和の大切さをアピールする「第23回平和のつどい」(実行委員会主催)が29日、石巻市中央2丁目のみやぎ生協文化会館アイト ピアホールで始まった。・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 3面冒頭に大きな見出しが、 32.「自民9割が再稼働賛成 衆院立候補予定者アンケート 共同通信社」 「・・・公明の79.4%も賛成、・・・民主の72.2%が反対、…維新では90.9%、共産党の99.7%、生活の党は全員、社民党も92.2%が反対した。・・・ 回答を寄せた立候補者は、共産党が最多で296人、次いで自民党269人、民主党162人、維新の党66人の順・・・」 5面下方に、4.の記事、 7面全面を使って「各党の公約」の一覧表があります。 今朝の紙面は以上です。(12.1.5:13) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8739名(11/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Dec 1 10:10:13 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 1 Dec 2014 10:10:13 +0900 Subject: [CML 035257] =?utf-8?B?44CM44Kk44K544Op44Og5Zu944CN44CB5YWs5a6J?= =?utf-8?B?44CM5o2c5p+744CN44CB56eY5a+G5L+d6K235rOV44Gr44Gk44GE44Gm?= =?utf-8?B?6Kqe44KN44GGIDEyLzYo5Zyf77yJ?= Message-ID: *「イスラム国」、公安「捜査」、秘密保護法について語ろう * 秘密保護法で公安警察の暴走が始まる!秘密保護法別表3号、4号は必要か?! 12月10日、公安警察が活動領域とする「スパイ活動」(別表3号)「テロリズム」(同4号)を極秘扱いする*秘密保護法がスタート*する。 マスコミはこの法律について「取材の自由・報道の自由を損なう」と懸念を表明しているが、他方で、今年10月、警視庁公安部が、これまで1度も捜査・検挙されたことのない私戦予備・陰謀罪容疑でフリージャーナリスト宅を強制捜査したことについて、批判する報道はない。 「イスラム国」はどうなっているか。 公安「捜査」に問題はないか。 マスコミは秘密保護法に対峙しているか。 秘密保護法別表3号・4号の必要性と危険性を考える。 日 時: 2014年*12月6日(土)* 午後1時45分〓4時45分 場 所: 主婦会館(東京都千代田区六番町15)4階・シャトレ ※JR四ツ谷駅・麹町口前 参加費: 1000円(資料代) 1) 講演: 「イスラム国」の実情と私戦予備・陰謀罪「捜査」 *常岡浩介 * 氏(フリージャーナリスト) 2) 講演: 次々と馬脚をあらわす公安警察 *原田宏二 * 氏(元北海道警察釧路方面本部長) 3) 討論: 公安「捜査」と秘密保護法別表3号、4号 *青木 理 * 氏(フリージャーナリスト)、常岡浩介氏、原田宏二氏 問合せ先:03(3353)3399(さくら通り法律事務所) 主催:明るい警察を実現する全国ネットワーク チラシ http://www.ombudsman.jp/policedata/141206.pdf URL http://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/akarui#p1 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda.junichi at nifty.com Mon Dec 1 13:41:52 2014 From: maeda.junichi at nifty.com (Junichi Maeda) Date: Mon, 1 Dec 2014 13:41:52 +0900 Subject: [CML 035258] =?utf-8?B?44OJ44Kk44OE44O744OB44Ol44O844Oq44Oz44Ky?= =?utf-8?B?44Oz5bee44Gn44Gu44CM6LWk44O76LWk44O757eR44CN5bee5pS/5qip?= =?utf-8?B?6KqV55Sf44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <000d01d00d21$20f4a450$62ddecf0$@nifty.com> 内富一さま 申し訳ありません。内富さんが最初におっしゃったように、ドイツでの「左翼党首班誕生」だけでなく、「赤赤緑連合」の成立自体が統一後初めてでした。 これまで左翼党が連立に加わった州政府は、「メクレンブルク=フォアポンメルン州(1998〓2006)、ベルリン特別市(2002〓2011)、ブランデンブルク州(2009〓)の3例」で、いずれも、SPD(社民党)が主で、左翼党はジュニア・パートナーの「赤赤連合」とのことでした。大阪大学の木戸衛一先生のご教示によるものです。 従って先生によれば、「今度のテューリンゲン州の動向は、一州のみならず、ドイツ全体に影響を及ぼす問題と言え」るとのことです。 沖縄における、共産、社民、生活、保守系無所属の連携は、内富さんがおっしゃってように、ある意味で比肩すべき取り組みと言えるでしょう。 内富さんにお詫びし、訂正させて頂きます。 前田純一 ただ今週金曜日5日のチューリンゲン州議会での評決の結果を待たないと最終確定しないそうですが。 -----Original Message----- From: cml-bounces+maeda.junichi=nifty.com@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+maeda.junichi=nifty.com@list.jca.apc.org] On Behalf Of uchitomi makoto Sent: Sunday, November 30, 2014 12:34 PM To: ATTAC Japan新MLアドレス Subject: [CML 035235] 【ドイツで「赤・赤・緑」州政権が統一後初誕生】 日本でも自民党を本土から追放する沖縄のような闘いを! 【ドイツで「赤・赤・緑」州政権が統一後初誕生】 日本でも自民党を本土から追放する沖縄のような闘いを! 東西ドイツ統一後初、左派党の州首相 テューリンゲン http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H2O_Q4A121C1000000/ 2014/11/20 11:18  【ベルリン=共同】ドイツ東部テューリンゲン州で19日、旧東ドイツの政権与党の流れをくむ左派党首班の州政権誕生が決まった。左派党出身者が州首相になるのは、1990年の東西ドイツ統一後初めて。  左派党、社会民主党、90年連合・緑の党が19日、連立協定書に調印した。テューリンゲン州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロウ氏が州首相に就任し、DPA通信によると、12月5日に選出される見通し。  左派党は旧東ドイツの社会主義統一党の後身に当たる。今回の州政権連立交渉をめぐっては、左派党に対して、旧東ドイツの共産体制への反省が不十分だとして、当時民主化運動に携わっていたガウク大統領が資質を疑問視するなど論議を呼んでいた。  9月の州議会選では、保守のキリスト教民主同盟が第1党だった。しかし左派党、社民党、緑の党の3党で過半数を確保し、連立交渉を続けていた。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 左派党の州首相誕生へ 独東部、90年統一後初 http://www.sankei.com/wor…/news/141120/wor1411200019-n1.html  ドイツ東部テューリンゲン州で19日、旧東ドイツの政権与党の流れをくむ左派党首班の州政権誕生が決まった。左派党出身者が州首相になるのは、1990年の東西ドイツ統一後初めて。  左派党、社会民主党、90年連合・緑の党が19日、連立協定書に調印した。テューリンゲン州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロウ氏が州首相に就任し、DPA通信によると、12月5日に選出される見通し。  左派党は旧東ドイツの社会主義統一党の後身に当たる。今回の州政権連立交渉をめぐっては、左派党に対して、旧東ドイツの共産体制への反省が不十分だとして、当時民主化運動に携わっていたガウク大統領が資質を疑問視するなど論議を呼んでいた。(共同) ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 独 左翼党から初の州首相へ 「壁崩壊後の大きな変化」 メディア http://www.jcp.or.jp/…/aik14/2014-11-06/2014110607_02_1.html  ドイツ東部のテューリンゲン州で4日、初の左翼党出身の首相が誕生することがほぼ確実となりました。  9月の州議選の結果を受けて、社会民主党(SPD)と90年連合・緑の党、左翼党が連立で10月20日に合意。SPDはその連立案を同州の全党員投票にかけるとしていましたが、4日に開票された結果、ほぼ70%の党員が連立を支持しました。  今後、2週間にわたって連立政権政策協議が続けられ、その後、議会での州政府承認の投票が行われます。3党の中では左翼党の議席が圧倒的に多く、同党のラメロー氏が首相候補になります。ただ、議席は3党合わせても過半数を1議席超えるだけで、波乱の要素もわずかながら残っています。  左翼党は、これまで、いずれも旧東独地域のベルリン特別市など3州で与党になったことがありますが、州首相は初めて。独メディアは、ベルリンの壁崩壊25年後の大きな変化と評しています。  同党から州首相が出ることにはメルケル首相の与党、キリスト教民主同盟(CDU)をはじめ、ガウク大統領までもが強硬に反対を主張。左翼党は、ガウク大統領に対し、「大統領は中立の立場を守るべきだ」と批判していました。  左翼党はシュレーダー前首相の下で社会保障削減や労働の規制緩和が進んだ2005年ごろから旧東独地域ばかりでなく、旧西独地域でも前進。全国政党となり、13年に実施された連邦議会(下院)選挙でも09年選挙時より後退したものの8・6%の得票率で64議席を獲得しています。(片岡正明) ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 沖縄全4区 知事選の枠組みで共闘 「建白書」勢力VS新基地勢力 安倍政権に審判を 2014総選挙 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-30/2014113001_01_1.html  “「建白書」勢力と新基地推進勢力のたたかい”だ―。歴史的政治戦となった知事選に続いて総選挙に突入した沖縄県では、四つの小選挙区すべてで、名護市辺野古への米軍新基地建設反対を掲げる「建白書」の一致点で共闘する「建白書」勢力と新基地推進勢力が全面対決する構図になっています。政党がしのぎを削る国政選挙でも、党派を超えた共同を築いた知事選の枠組みがかつてない発展を続けています。 (写真)翁長雄志新知事(左)、城間幹子新那覇市長(右)を支える「建白書」勢力の代表として決意を固める、あかみね沖縄1区予定候補(中央)  「建白書」勢力として、沖縄1区からは日本共産党前職の、あかみね政賢氏が、2、3区からはそれぞれテルヤ寛徳氏(社民党前職)と玉城(たまき)デニー氏(生活の党前職)、4区からは元自民党県連顧問のナカサト利信氏(無所属新)が立候補を予定。共産党を含む県内の全革新勢力や経済界、自民党県連を除名された那覇市議会・新風会などでつくる翁長雄志(おながたけし)氏の知事選の確認団体「ひやみかち うまんちゅの会」(「がんばろう みんな」の意味)がこれら4氏を支援するかたちです。  一方、2012年の総選挙で米軍普天間基地(同県宜野湾市)の「県外移設」を公約に掲げながら、自民党本部の圧力に屈して昨年辺野古新基地容認に転じた同党前職の4氏も各区に出馬を予定。知事選で自主投票とした公明党の沖縄県本部は、幹部が自民党候補の会合で「連立政権がある以上、自民・公明でこのたたかいに挑む」(27日)として全4区で自民候補の支援に回るとみられ、「建白書」勢力対安倍政権の構図が知事選以上に鮮明になりつつあります。 (写真)合同記者会見を開く(最前列左から)あかみね、テルヤ、玉城、ナカサトの衆院沖縄小選挙区予定候補=23日、那覇市  4区共通で最大の争点は、自民党4氏の公約裏切りと、知事選の圧倒的民意を受けてもなお「粛々と進める」などと新基地建設に向けて強行する安倍政権の姿勢です。  今度は「建白書」勢力4氏の全員当選で県民の審判をとの機運が急速に高まっています。4氏の共同記者会見を地元紙は「辺野古最大争点に/翁長陣営、自民と対決」(琉球新報24日付)と1面で大きく報じました。  沖縄1区では自民前職とともに維新の党から元職も出馬の予定です。 あかみね氏事務所開き 1区  29日、那覇市内で行われた、あかみね氏の事務所開きには、城間(しろま)幹子那覇市長や呉屋守将金秀会長、安慶田(あげだ)光男市議会議長、新風会の金城徹会長らが保革を超えて激励に駆け付けました。中に入りきれないほどの参加者を前に、あかみね氏は「公約違反をすればどんな運命をたどるか、安倍政権と自民候補に『オール沖縄』の勢いを見せ付けよう」と力を込めました。  建白書 オスプレイ配備撤回、普天間基地閉鎖・撤去、県内移設断念を求める内容で、沖縄の全41市町村長、議会議長、県議会と、主要な経済的、社会的団体の代表が署名。2013年1月に安倍首相に提出しました。 From muto at jca.apc.org Mon Dec 1 14:16:56 2014 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Mon, 01 Dec 2014 14:16:56 +0900 Subject: [CML 035259] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojUCNQJSYlJyVWPzdDZSFbQW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1cyE9IT0wQkdcQC84IiROQjhCMyRyNXYkNyRGJE8kSiRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJBsoQg==?= Message-ID: <547BF9C8.8000302@jca.apc.org> みなさま PP研事務局の横山でございます。 白川真澄さんが総選挙に向けて、安倍政権の罪状を整理した論評を執筆しました。 ぜひ、お読みください! そして、選挙までにできる限り多くの人たちの目に触 れるように、みなさんからの拡散もよろしくお願いします!! **** ■総選挙――安倍政権の存続を許してはならない 白川真澄(『季刊ピープルズ・プラン』編集長) 2014年11月30日 http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=170 **** こちらにも合わせてご注目を! ■〈路地裏のアベノミクス臨時号〉  アベノミクスの失政を大手銀行の中間決算が実証 平忠人(『季刊ピープルズ・プラン』編集委員) http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=169 2014年11月23日記 *** -- ============================================== ピープルズ・プラン研究 所(PP研) 事務局 横山道史 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信 生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org facebookページ: http://on.fb.me/NIAlYV twitter: @ppsgj ============================================== From qurbys at yahoo.co.jp Mon Dec 1 14:22:09 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 1 Dec 2014 14:22:09 +0900 (JST) Subject: [CML 035260] =?utf-8?B?44CQ57eR6Iy25Lya6YCa5L+hKDI0KeOAkeaIpg==?= =?utf-8?B?55Wl55qE5oqV56Wo5YWI44Oq44K544OI5YWo6YG45oyZ5Yy644Cc5Y6f55m6?= =?utf-8?B?5aSn5aW944GN5a6J5YCN5pS/5qip44Gr44Os44OD44OI44KZ44Kr44O844OI?= =?utf-8?B?44KZ77yB?= Message-ID: <414782.44831.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 脱原発の実現をめざして脱原発派の政治家や候補者を応援する団体である 「緑茶会」(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ では、 明日12月2日(火)公示、12月14日(日)投開票の衆議院総選挙に向けて、 「第1弾:落とそう!原発大好きイレフ〓ン」 http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/〓 「第2弾:脱原発ヒーロー& ヒロイン22」 http://ryokuchakai.com/2014/11/25/suisen-2/〓 「第3弾:戦略的投票て〓原発イレフ〓ン+1は落とせる!」 http://ryokuchakai.com/2014/11/29/otoseru/ を発表してきましたが、第4弾として、「戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓!」 http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/〓を発表しました。 以下、そのご案内を【緑茶会通信(24)】より転載させていただきます。 なお公示日の明日12月2日(火)以降は、公職選挙法(この法律の規定もおかしなことが 多いが)の関係で、MLに転載できなくなりますので、明日以降の情報は、緑茶会の下記 ウェブサイト、Facebookページ、ツイッターをご覧ください。 (以下転載) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■  Green Tea Party ■■■  【緑茶会通信(24)】戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓! ■■■  第24号(2014年12月1日発行) ========================================================== 【ウェブサイト】http://ryokuchakai.wordpress.com/ 【Facebookページ】http://www.facebook.com/ryokuchakai?fref=ts 【ツイッター】@lobbychan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私たち有権者は、安倍政権にレッドカードをつきつけることができます。 緑茶会では、脱原発候補者の乱立による票のつぶし合いを避けようと訴えてきました。これまでは、結果的に乱立したことによって共倒れし、原発を推進する自民党候補者を大量に当選させることになりました。 しかし、今回の選挙では、複数の選挙区で野党協力が実現し、候補者が一本化されたことで、与党に勝てる見込みが出てきました。緑茶会では、「落とそう!原発大好きイレブン」「脱原発ヒーロー&ヒロイン22」「戦略的投票で原発イレブン+1は落とせる!」を発表してきましたが、これらをふ まえた上で、さらに全選挙区の過去の選挙結果や現状などをふまえて分析し、「戦略的投票先リスト」を作成しました。 その結果、以下のように「政権交代」の可能性もあることがわかりました。  〔酖淺爾上回る小選挙区〓 〓 89 ◆〕薪沺μ酖泙互角の小選挙区〓 98〓 (激戦区として色付け) 小選挙区定数295 の過半数は148。,89 選挙区に59 を加えると148 になるので、△慮潦僂侶秬鏘茲里Δ59 を押さえることができれば政権交代になります。そこで「色付け」した激戦区「戦略的投票先」を選びました。ここでは、あえて原発推進でも、とても保守的な人でも、与党を倒せる人であれば選びました。 激戦区と予想される98選挙区で、「好きな候補」ではなく「安倍を倒す!」候補を優先して投票することを呼びかけたいと思います。 なお、比例区については、自民党が大勝した前回選挙でも、与党の得票は39.45%、野党側の得票は59.26%でした。比例区には、本来の有権者の意思が現れ、決して与党が過半数を制することはないのです。 したがって、小選挙区を制すれば、必ず政権は交代します。それも、あと59 を押さえるだけ。 みなさん!頑張りましょう。 緑茶会代表 竹村英明 ★全国295選挙区リストはこちら★↓↓↓↓ http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/ ================================================= 緑茶会(脱原発政治連盟) 〒102-0082 千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F URL:http://ryokuchakai.com Email:ryokuchakai@gmail.com From qurbys at yahoo.co.jp Mon Dec 1 15:35:19 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 1 Dec 2014 15:35:19 +0900 (JST) Subject: [CML 035261] =?utf-8?B?KOijnOi2s++8iee3keiMtuS8mumAmuS/oSgyNCk=?= =?utf-8?B?44CR5oim55Wl55qE5oqV56Wo5YWI44Oq44K544OI5YWo6YG45oyZ5Yy644Cc?= =?utf-8?B?5Y6f55m65aSn5aW944GN5a6J5YCN5pS/5qip44Gr44Os44OD44OI44KZ44Kr?= =?utf-8?B?44O844OI44KZ77yB?= Message-ID: <856693.2931.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先ほど転載させていただきましたの「緑茶会」(脱原発政治連盟)の 「戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓!」 ですが、「緑茶会」として「脱原発」を中心に候補者を判断するのは、 わかりますし、支持できなくとも、自民党候補を一人でも多く落とすために、 自民党以外で勝つ可能性のある候補に投票するという、緑茶会などの 「戦略的投票」という考え方も重要だと思いますし、考慮すべきだと思いますが、 前にも述べましたように、私自身は、「脱原発」のみで候補者を断判・評価する ことはしないので、「維新の党」の候補者などについては私自身は支持できません。 (以下再送) 紅林進です。 脱原発の実現をめざして脱原発派の政治家や候補者を応援する団体である 「緑茶会」(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ では、 明日12月2日(火)公示、12月14日(日)投開票の衆議院総選挙に向けて、 「第1弾:落とそう!原発大好きイレフ〓ン」 http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/〓 「第2弾:脱原発ヒーロー& ヒロイン22」 http://ryokuchakai.com/2014/11/25/suisen-2/〓 「第3弾:戦略的投票て〓原発イレフ〓ン+1は落とせる!」 http://ryokuchakai.com/2014/11/29/otoseru/ を発表してきましたが、第4弾として、「戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓!」 http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/〓を発表しました。 以下、そのご案内を【緑茶会通信(24)】より転載させていただきます。 なお公示日の明日12月2日(火)以降は、公職選挙法(この法律の規定もおかしなことが 多いが)の関係で、MLに転載できなくなりますので、明日以降の情報は、緑茶会の下記 ウェブサイト、Facebookページ、ツイッターをご覧ください。 (以下転載) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■  Green Tea Party ■■■  【緑茶会通信(24)】戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓! ■■■  第24号(2014年12月1日発行) ========================================================== 【ウェブサイト】http://ryokuchakai.wordpress.com/ 【Facebookページ】http://www.facebook.com/ryokuchakai?fref=ts 【ツイッター】@lobbychan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私たち有権者は、安倍政権にレッドカードをつきつけることができます。 緑茶会では、脱原発候補者の乱立による票のつぶし合いを避けようと訴えてきました。これまでは、結果的に乱立したことによって共倒れし、原発を推進する自民党候補者を大量に当選させることになりました。 しかし、今回の選挙では、複数の選挙区で野党協力が実現し、候補者が一本化されたことで、与党に勝てる見込みが出てきました。緑茶会では、「落とそう!原発大好きイレブン」「脱原発ヒーロー&ヒロイン22」「戦略的投票で原発イレブン+1は落とせる!」を発表してきましたが、これらをふ まえた上で、さらに全選挙区の過去の選挙結果や現状などをふまえて分析し、「戦略的投票先リスト」を作成しました。 その結果、以下のように「政権交代」の可能性もあることがわかりました。  〔酖淺爾上回る小選挙区〓 〓 89 ◆〕薪沺μ酖泙互角の小選挙区〓 98〓 (激戦区として色付け) 小選挙区定数295 の過半数は148。,89 選挙区に59 を加えると148 になるので、△慮潦僂侶秬鏘茲里Δ59 を押さえることができれば政権交代になります。そこで「色付け」した激戦区「戦略的投票先」を選びました。ここでは、あえて原発推進でも、とても保守的な人でも、与党を倒せる人であれば選びました。 激戦区と予想される98選挙区で、「好きな候補」ではなく「安倍を倒す!」候補を優先して投票することを呼びかけたいと思います。 なお、比例区については、自民党が大勝した前回選挙でも、与党の得票は39.45%、野党側の得票は59.26%でした。比例区には、本来の有権者の意思が現れ、決して与党が過半数を制することはないのです。 したがって、小選挙区を制すれば、必ず政権は交代します。それも、あと59 を押さえるだけ。 みなさん!頑張りましょう。 緑茶会代表 竹村英明 ★全国295選挙区リストはこちら★↓↓↓↓ http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/ ================================================= 緑茶会(脱原発政治連盟) 〒102-0082 千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F URL:http://ryokuchakai.com Email:ryokuchakai@gmail.com From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Dec 1 16:45:41 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 01 Dec 2014 16:45:41 +0900 Subject: [CML 035262] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMTduIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlGfCFKRVohSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzcjNkZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQjMyM5RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201412010745.sB17jewr015949@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌11月29日(土) 経産省テントひろば1176日 商業用原発停止439日 テント裁判(第9回口頭弁論 午後3時103号法廷)に結集を!  テントに出かける前に近所のお寺に寄った。紅葉を見に温泉にでも、と思ってはいたが、そんな余裕もなくて近所のお寺にというわけだ。まさに黄金の色に染まった銀杏や紅葉に堪能した。テントに行くと周辺は落ち葉だらけで余りきれいではない。いつも丁寧に掃除をしていただく人には申し訳ないがこれはこれで風情もあると思ってしまう。そういえば久見崎海岸で野営のテント(脱川内原発テント)の面々はどうしているのかと思う。あの砂浜は冬には結構北風が強くなると聞いていたかテントの面々はどうしているだろう。地元の人たちの関わりも増えていると聞いているからそれは心強いが、こちらも冬本番を乗り切らなければと思う。  権力の側は川内原発を皮切りにした原発再稼働に向けあらゆる手を打ってきている。彼らは正面からの問題の提起や主張を避け、裏というか闇でその準備を進めている。電力業界の独占的支配維持と原子力マフィアの既得権利害擁護を根底にした動きが進められているのだ。再生エネルギーの買取り制限をはじめ、いつの間にか原発最優先エネルギーへの転換など彼らのシナリオ通りに事は運ばれているように見える。シナリオもやり口も見えているのだけれど僕らにはそれを阻止する手だてはなかなか見えない。 悔しいがそれが現実である。国民の原発存続否定の意志だけが頼りであり、その存続の中で彼らの動きを止める道を探索するしかない。徒労に似た歩みの中でややもすれば身内の諍いに足をすくわれかねないという苦い経験をかみしめて進んでいくしかない。諍いは悪意というよりは無意識も含めた善意のうちに出てくる。だから自覚的であることが必要なのだ。権力の側のシナリオはどんなに完璧に見えても矛盾も弱点もある。 それはなかなか見えにくくてもあるが、やがては露呈してくる。その前に僕らが内部対立で自ら敗退の道に落ち込まされるかの時間的闘いである。こちらがきつい時は相手もそうなのだ。僕らは想像力を働かせて闘いの現状を知り、気持ちを広げて行こう。  反原発運動の困難さ決意の問題ではなく、原発の存続を否定する普遍的な考えを深めて行けるか、どうかにある。僕らは僕らの直観を考え続けることしかそのための道を持たない。しかし、いつも考え続けていることは。それを促し契機を持っている限りはこの道は生きている。現在という時代が僕らに強いる闘いの様式なのだろうが、僕らは考え続けることが抵抗であるという未知の時代に足を踏み入れているのだ。悩み揺れ動きながら、しかし、しなやかにしぶとく闘い続けるという持久戦をやっている。  テントではいろいろの議論がある。夜は鍋を突きながら多くの議論を重ねている。前夜はフランスの青年を交えて話は弾んだ。沖縄のこと、台湾や香港もことなど、新しい闘いは始まっているし、1968年ころとは違った動きが世界的に出てくる前兆の予感がすると僕は話した。フランスの青年はサルトルもフーコーのこともよく知ってはいたが、果たして1968年には生まれていたのだろうか。 議論は延長戦になって深夜の日比谷公園にまで足が延びることもあるが、午前中は比較的静かである。それでも、朝、座り込んでいると挨拶をしてくれる人も多くなった気がする。そういえば、年末も近い。12月21日には冬至祭りをやるが、いろいろのことも考えている。そのうちにお知らせしたい。  O・Eさんの「裁判闘争の現状と展望」と題された報告を11月16日付の日誌で載せている。経産省側(国側)は「本件請求が正当であることは明らか」、「速やかに弁論を終結して請求内容の判決」をと結審の要求をしている。国側は僕らの展開している内容に答えのではなく、素通りする形でひたすら結審を要求している。これに対して僕らは3日の裁判で原発問題を全面化いく方針である。 多数当事者による集団的訴訟を実現することを目指して進みたいとも考えており、43名の本件訴訟への当事者参加を申立てている。次回の裁判2015年の2月26日になった。国側の早期結審という要求に対して、原発問題の中でテントがあること、その目的をもって存在していること、また、テントに参加している多数が当事者として加わることを目指して対決して行きたいと考えている。これまで多くの方が裁判を傍聴していただいたが12月3日もこれまでに劣らぬ参加を望みたい。(三上治) 判第9回口頭弁論《103号法廷》 午後2時 地裁前集合 抗議集会 午後3時 第9回口頭弁論 午後5時 裁判報告集会(参院議員会館講堂) 発言: 川内現地報告 勝又美佐子(原発いらない福島の女)河合弘之他 (次回は2015年2月26日2時30分〜に決定) 川内原発テントの連絡先 <連絡先> 脱原発川内テント 鹿児島県薩摩川内市久見崎町久見崎海岸(郵便物は久見崎簡易郵便局留)Tel 090−3919−0604(渕上)090ー3202−7897(小川)090−7276−9035(福田)090−5339−2243(江田) e-mail sendai.tent@gmail.com ブログ http://sendai-tent.tumblr.com From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Dec 1 16:51:34 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 01 Dec 2014 16:51:34 +0900 Subject: [CML 035263] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMTduIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzBGfCFKRnwhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzcjN0Z8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQjNCMwRnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201412010751.sB17pYtw019838@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌11月30日(日) 経産省前テントひろば1177日商業用原発停止440日 月1回の川柳句会は楽しい。参加を! 昨日(土)の朝、新鮮なりんごがテントに届いた。 朝食のデザートにそれを頂いてテントに向かう。 りんごは甘くてとても美味しかった。 朝テントに着いた時は青空で銀杏、けやきの葉が輝いていたが、 その後、議事堂あたりの空に黒い雲が押し寄せてきて心配だったが、何とか降らずに済んで良かった。 昼少し前、香港からの旅行者が通りがかり、写真を撮って良いですか?というので英語版の案内をお渡しした。 TVやネットでテントのことは知っていたと言う。 乱さんがレイバーネットフェスタで香港からのゲストを呼ぶことなどチラシを見せて話した。彼もデモをサポートしていたそうだ。 帰ったらテントのことみんなに話してくださいねとお願いする。 今日もMさん第2テントのKさんが美味しい料理を差し入れて下さった。 Kさんは一生懸命テント周辺の落葉掃き。 午後からは月一回の川柳句会 今日のお題は「平和」と「動く」 平和の部 秀句 * 平和とはあすの心配ない日常 (乾草) * 戦争にへいわとカナフリ派兵され (草地) * 戦争を知らない者が描く平和 (芒野) * 原発を止めてはじめて来る平和 (乾草) 特選 * 晋三の一人よがりの平和主義 (越前クラゲ) 動くの部 秀句 * 福島の始末もつけずに動かすな (芒野) * アホ政権民が動けば止められる (草地) * 政権裏日本会議が動いてる (越前クラゲ) * 地震火山に動きは止められぬ (草地) 特選 * 動かぬと思ったものが動く 時代(とき) (芒野) 乱さんのお知り合いの法政大学生が川柳会の取材に来てくれた。 彼女は関心と無関心をテーマに映像を作っているそうだ。 金曜行動などを取材中、乱さんと知り合ったと… どんな作品になるのか楽しみです。 今日も相変わらず霞ヶ関ビルは何処ですか?虎ノ門ヒルズは?と交番状態。 テントの存在は色んな人に役に立っているのです(笑い) 3時前までは比較的暖かかったが、矢張りそれを過ぎると風が冷たくなる。 第2テントのHさんや泊まりの人が来てくれたので私は4時前にテントを後にした。 (I・K) 夜も乱さんの公害談議、原子力安全・保安院の罪  足尾鉱山でも水俣病でも福島原発事故でも当局は被害者の被害をなかなか認めない、値切る。それでも、負けずに強く訴えていくことが大切。私たちのテントひろばの訴えも。   寝ずの番の夜中に「原発と大津波 警告を葬った人々」(添田孝史著、岩波新書)を読んで共感。東電告訴団により、東京第五検察審査会が勝俣・武藤・武黒らを起訴相当としたことは良く知られている。で、彼らの罪を黙認した規制当局の罪は問わなくていいのか? 原子力安全・保安院の原子力安全審査課長本部氏(後に大成建設常務)や次の審査課長平野氏(後に中国電力常務取締役)が、イチエフ事故前にイチエフ事故レベルの津波発生が予想されていたにもかかわらず、対処を先延ばしさせていたようなのだ。東電トップのみならず原子力安全・保安院の担当課長らの責任も重い。厳しく糾弾していかねばならない。   一方、彼らの見過ごしの理由も著者は推測している。「原子力複合体(原子力ムラ)のさまざまな抵抗を排して原発を止め、経費をかけて対策を施す決断をするより、自分が責任を持つ立場にある数年の間だけ、なんとか対処を先送りしてしまったほうが、個人としては利益が大きいように思われる」と。この官僚や東電担当者の行動を変えないと過ちは何度も繰り返される。  同書によれば、原子力安全・保安院は組織目標として「国民の安全の確保と環境の保全」を掲げ、3つの安全規制の理念と4つの行動規範を定めていたが、何と今の原子力規制委員会もほとんど同じことを掲げているのだ。3.11以前から東電は何度も「安全文化の向上」を唱えていた、一方で土木学会他を活用して津波対策を先延ばししながら。原子力規制委員会と電力会社トップとの「安全文化」対談はちゃんちゃらおかしい。  原子力安全・保安院の責任を糾弾するとともに、それらの情報公開に消極的で、またまた別の「安全神話」を造ろうとしている原子力規制委員会を追及せねばならない。 (K.M) テント裁判第9回口頭弁論《103号法廷》 午後2時 地裁前集合 抗議集会 午後3時 第9回口頭弁論 午後5時 裁判報告集会(参院議員会館講堂) 発言: 川内現地報告 勝又美佐子(原発いらない福島の女)河合弘之他 (次回は2015年2月26日2時30分〜に決定) 川内原発テントの連絡先 <連絡先> 脱原発川内テント 鹿児島県薩摩川内市久見崎町久見崎海岸(郵便物は久見崎簡易郵便局留)Tel 090−3919−0604(渕上)090ー3202−7897(小川)090−7276−9035(福田)090−5339−2243(江田) e-mail sendai.tent@gmail.com ブログ http://sendai-tent.tumblr.com From otasa at nifty.com Mon Dec 1 17:03:48 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 01 Dec 2014 17:03:48 +0900 Subject: [CML 035264] =?utf-8?B?UmU6ICjoo5zotrPvvInnt5HojLbkvJrpgJrkv6Eo?= =?utf-8?B?MjQp44CR5oim55Wl55qE5oqV56Wo5YWI44Oq44K544OI5YWo6YG45oyZ5Yy6?= =?utf-8?B?44Cc5Y6f55m65aSn5aW944GN5a6J5YCN5pS/5qip44Gr44Os44OD44OI44KZ?= =?utf-8?B?44Kr44O844OI44KZ77yB?= In-Reply-To: <856693.2931.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <856693.2931.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <547C20E4.4020106@nifty.com> 紅林さん、皆さん 私は千葉県6区ですが、7区の有権者なら、社民党から出る阿部治正さんに投票します。阿部治正さんは東葛地域の脱被ばく運動をリードしてきた元流山市議です。リストには掲載されていません。解党したみんなの党から鞍替えして維新の党から出る石塚貞道さんが戦略的投票先となっています。 阿部はるまさ http://www.abeharumasa.jp/index.html 【衆院選】選挙区情勢 6区、自・民前職6度目対決 千葉 - 産経ニュース http://www.sankei.com/region/print/141129/rgn1411290093-c.html 総務省|平成24年12月16日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin46/index.html (13) 候補者別得票数(小選挙区) http://www.soumu.go.jp/main_content/000194197.pdf 橋下大阪市長が大飯原発再稼働を容認した例からして、条件付きの再稼働容認という維新の公約は条件なしの再稼働容認に転化し得るものと推測します。 太田光征 > 紅林進です。 > > 先ほど転載させていただきましたの「緑茶会」(脱原発政治連盟)の > 「戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓!」 > ですが、「緑茶会」として「脱原発」を中心に候補者を判断するのは、 > わかりますし、支持できなくとも、自民党候補を一人でも多く落とすために、 > 自民党以外で勝つ可能性のある候補に投票するという、緑茶会などの > 「戦略的投票」という考え方も重要だと思いますし、考慮すべきだと思いますが、 > 前にも述べましたように、私自身は、「脱原発」のみで候補者を断判・評価する > ことはしないので、「維新の党」の候補者などについては私自身は支持できません。 > > > (以下再送) > > 紅林進です。 > > 脱原発の実現をめざして脱原発派の政治家や候補者を応援する団体である > 「緑茶会」(脱原発政治連盟) http://ryokuchakai.com/ では、 > 明日12月2日(火)公示、12月14日(日)投開票の衆議院総選挙に向けて、 > 「第1弾:落とそう!原発大好きイレフ〓ン 」 http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/ > 「第2弾:脱原発ヒーロー& ヒロイン22 」 http://ryokuchakai.com/2014/11/25/suisen-2/ > 「第3弾:戦略的投票て〓原発イレフ〓ン+1は落とせる! 」 http://ryokuchakai.com/2014/11/29/otoseru/ > を発表してきましたが、第4弾として、「戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓!」 > http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/ を発表しました。 > > 以下、そのご案内を【緑茶会通信(24)】より転載させていただきます。 > > なお公示日の明日12月2日(火)以降は、公職選挙法(この法律の規定もおかしなことが > 多いが)の関係で、MLに転載できなくなりますので、明日以降の情報は、緑茶会の下記 > ウェブサイト、Facebookページ、ツイッターをご覧ください。 > > > (以下転載) > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > ■■■  Green Tea Party > ■■■  【緑茶会通信(24)】戦略的投票先リスト全選挙区〜原発大好き安倍政権にレット〓カート〓! > ■■■  第24号(2014年12月1日発行) > ========================================================== > 【ウェブサイト】http://ryokuchakai.wordpress.com/ > 【Facebookページ】http://www.facebook.com/ryokuchakai?fref=ts > 【ツイッター】@lobbychan > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > 私たち有権者は、安倍政権にレッドカードをつきつけることができます。 > > 緑茶会では、脱原発候補者の乱立による票のつぶし合いを避けようと訴えてきました。これまでは、結果的に乱立したことによって共倒れし、原発を推進する自民党候補者を大量に当選させることになりました。 > > しかし、今回の選挙では、複数の選挙区で野党協力が実現し、候補者が一本化されたことで、与党に勝てる見込みが出てきました。緑茶会では、「落とそう!原発大好きイレブン」「脱原発ヒーロー&ヒロイン22」「戦略的投票で原発イレブン+1は落とせる!」を発表してきましたが、これらをふ まえた上で、さらに全選挙区の過去の選挙結果や現状などをふまえて分析し、「戦略的投票先リスト」を作成しました。 > > その結果、以下のように「政権交代」の可能性もあることがわかりました。 > > >  〔酖淺爾上回る小選挙区 89 > > ◆〕薪沺μ酖泙互角の小選挙区 98 (激戦区として色付け) > > 小選挙区定数295 の過半数は148。,89 選挙区に59 を加えると148 になるので、△慮潦僂侶秬鏘茲里Δ59 > を押さえることができれば政権交代になります。そこで「色付け」した激戦区「戦略的投票先」を選びました。ここでは、あえて原発推進でも、とても保守的な人でも、与党を倒せる人であれば選びました。 > > 激戦区と予想される98選挙区で、「好きな候補」ではなく「安倍を倒す!」候補を優先して投票することを呼びかけたいと思います。 > > なお、比例区については、自民党が大勝した前回選挙でも、与党の得票は39.45%、野党側の得票は59.26%でした。比例区には、本来の有権者の意思が現れ、決して与党が過半数を制することはないのです。 > > したがって、小選挙区を制すれば、必ず政権は交代します。それも、あと59 を押さえるだけ。 > > みなさん!頑張りましょう。 > > 緑茶会代表 竹村英明 > > ★全国295選挙区リストはこちら★↓↓↓↓ > http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/ > > ================================================= > 緑茶会(脱原発政治連盟) > 〒102-0082 千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F > URL:http://ryokuchakai.com > Email:ryokuchakai@gmail.com From muchitomi at hotmail.com Mon Dec 1 17:27:37 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 1 Dec 2014 17:27:37 +0900 Subject: [CML 035265] =?utf-8?B?44CQ6L+95oK877ya6I+F5Y6f5paH5aSq44CA44Kq?= =?utf-8?B?44OK44Ks6ZuE5b+X5b+c5o+044Gu44GT44Go44Gw44CRIDIwMTQuMTEuMSA=?= =?utf-8?B?5rKW57iE55yM55+l5LqL6YG45oyZIDHkuIfkurrjgYbjgb7jgpPjgaHjgoU=?= =?utf-8?B?5aSn6ZuG5Lya?= Message-ID: 菅原文太 オナガ雄志応援のことば 2014.11.1 沖縄県知事選挙 1万人うまんちゅ大集会 https://www.youtube.com/watch?v=mOy3akPcTmY#t=332 このような人を真の「民主人士」という・・・まさに「鳴り止まぬ拍手」「嵐のごとき拍手」です! 村上 敏明 1時間前 〓 菅原文太さん、ありがとうございました。 御冥福をお祈り致します。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Mon Dec 1 17:53:40 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Mon, 1 Dec 2014 17:53:40 +0900 Subject: [CML 035266] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEhVjJmITkkLDt9JD8kSiQxJGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAkSiRpJEokJCROJE9JcDRvJEokTiQrISIlWiVzJEokTiQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISkhPTNYQDgkTzkzNUQkOSRrIVcbKEIgGyRCJSQlaSUvI1MbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI0EjTiNBJUYlbCVTSFZBSBsoQg==?= Message-ID: <20141201175340.P4RJB.66346.root@mweb04> イラク平和テレビ局 in Japanからのお知らせです。 PC用サイトは→http://peacetv.jp/ スマホ・タブレット用サイトは→ http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 今週の配信映像(2014年11月29日〜) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「我々が持たなければならないのは武器なのか、ペンなのか?―学生は抗議する」                  (制作:イラク平和テレビ局 in Japan) 2014年10月、サラハディーン州のデギールで学生たちが、イラク教育省のひどい 差別的な扱いに抗議を行いました。 「イスラム国」の攻撃と闘い、市民を守りながら必死に勉強をしテストを受 けた学生たちに、教育省が「カンニングをしている」と特定の学校の学生全員 を落第にしたのです。サナテレビが学生たちの怒りを伝えます。 「イスラム国」の虐殺には何の手も打たずに、市民を攻撃するイラク政府に人 々の怒りが高まっています。 アメリカのイラク空爆の理由はイラク政府からのイスラム国壊滅をするための 要請でしたが、石油の権益を守るためだけの攻撃であり市民はまったく守られ ていないどころか、イラク政府から攻撃を受けていることがこの間のサナテレ ビ番組でハッキリとわかります。 第三次イラク戦争・シリア攻撃ストップ!イスラム国の犯罪人を裁判にかけろ!の声をひろげましょう。 ※サンプル映像 ぜひ広げてください。 ・PC用サイト→http://peacetv.jp/sample_video.php  ・スマホ・タブレット用サイト→http://peacetv.jp/sp/sample.html ※無料映像配信中 「イスラム国」の犯罪を処罰しろ(後編)−政府軍の裏切り」 →http://peacetv.jp/video-free.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Dec 1 19:30:49 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 1 Dec 2014 19:30:49 +0900 Subject: [CML 035267] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVSFKIVY7ZCFXJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQW1BKjVzIUsjMSM0GyhCIBskQiE9IT0hViNHI0QbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1Aycjs2IVckR0tNJCw/PCQkJD8kYUIpJHIkRCQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTX1NMyEjISYhJiEmISYkTiUiJVklTiVfJS8lOUhjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0kTkpbGyhC?= Message-ID: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC> 「今日の言葉」(「私」と総選挙)14は、岩月浩二さん(弁護士)、猪野亨さん(弁護士)、大沢真理さん(東大教授)、神保哲生 さん(ジャーナリスト)、想田和弘さん(映画監督)それぞれの「僕のアベノミクス批判」の弁です。「相も変らず経済成長に固執 し、新しいビジョンを示そうとしない安倍政権の責任は重い。しかし、この期に及んでも成長神話を信じ、アベノミクスに浮かれ、 それが失敗したらまるで自分が浮かれていたことはなかったかのように批判に回る私たち主権者の責任も同じように重い」 (想田和弘さん)。だから、私たちはこの総選挙でアベを倒すためにはなにがもっとも有効か、を考え続けなければならない。 私の考えはハッキリしています。少なくとも第3極に票を散らして前回総選挙の二の舞を演じることは断じて避けなければなら ない、ということ。 「街の弁護士日記」(2014年12月1日)から。 http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2014/12/post-5ba8.html 年金資産の大部分をリスク資産である国内外の株式と外国債で運用するドラスティックな運用変更が発表されたのは10月31 日。年金史上ない重大事が起きたというのに驚くほど静かだ。連合以外に反対する組織はあるのだろうか。実は、選挙にな れば強力な宣伝力のある共産党が【消える年金】とでも名付けて国民的な関心事になることを期待していた。各党の政策集が 出たので、この問題がどう取り上げられているか、見てみた。 小さな記載で及び腰に見えるが民主党は株式運用比率を高め ることに反対している。驚くことは他の党は年金資産運用変更問題に全く触れていない。あの共産党もだ。社民党が長期に渡 って安全な運用をするとしているが、これだけでは何を言っているかさっぱりわからない。ショックである。証券取引の専門家 がリスクを指摘しているのに、民主党を除いて、この問題を無視している。この状態は民主党以外、日本国債はリスク債であ ることを各党とも暗黙の前提としているとしか考えがたい。国債破綻織り込み済み総選挙という所以である。そしてどの党も国 債リスクをいわないということは、だれもこれに責任を負わないということだ。 (略) 「マガジン9(想田和弘)」(2014年11月26日)から。 http://www.magazine9.jp/article/soda/16361/ ・・・・それは、安倍政権が「アベノミクス」ひとつで日本人を浮足立たせ、期待と人気を維持し、悪政に対する免罪符を得てきた ことと、表裏一体の関係にあるからである。要は、経済成長策への期待が安倍政権をもてはやし、経済成長策の失敗が安倍 政権を追い込んでいる。日本の主権者が政府や政治家に最も期待することは、経済成長を成し遂げることであり、それ以外は 二の次である。安倍政権誕生から解散までの顛末は、そのことを僕に告げているのだ。 (略) 私たちは、そろそろ無理矢理に経済規模の拡大を追い求めるよりも、経済の中身の充実や、限られたパイの分配の公正性こ そを目指すよう、方向転換すべきなのである。それなのに相も変らず経済成長に固執し、新しいビジョンを示そうとしない安倍 政権の責任は、もちろん重い。しかし、この期に及んでも成長神話を信じ、アベノミクスに浮かれ、それが失敗したらまるで自分 が浮かれていたことはなかったかのように批判に回る私たち主権者の責任も、同じように重い。けれども、そのことを反省する 言葉は、政治家や官僚の間からも、エコノミストの間からも、私たちの間からも、ほとんど聞こえてこないのである。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1086.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From boong at space.ocn.ne.jp Mon Dec 1 20:22:05 2014 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?S0lNIEJvb25nYW5nIBskQiE/GyhCIBskQjZiSn4xexsoQg==?=) Date: Mon, 01 Dec 2014 20:22:05 +0900 Subject: [CML 035268] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQUJQOnYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ5JGtAL0VeJSIlcyUxITwlSCRyPEI7XCQ3JF4kNyQ/GyhC?= In-Reply-To: <72F421007F2F4EDE877ABF637F1A7B6F@RAIK> References: <72F421007F2F4EDE877ABF637F1A7B6F@RAIK> Message-ID: <547C4F5D.3050101@space.ocn.ne.jp> コリアNGOセンターの金朋央です。 衆院解散にあたり、外国人人権法連絡会が「ヘイト・スピーチ対策に関 する政党アンケート」を実施し、7政党から回答を得ました。 ヘイト・スピーチ対策の必要性、同連絡会が強く求めている「人種差別 撤廃基本法」の制定に関する賛否などを聞きました。 対策の必要性については、1党だけ態度表明せず、他6党は「必要」と回 答し、人種差別撤廃基本法については検討中など未確定が半数以上です が、反対するという回答はゼロでした。 回答結果は以下のサイトで見られます。 https://gjinkenh.wordpress.com/2014/11/29/02/ よろしくお願い致します。 -- --------------------------------------------------- 金朋央(Kim Boong-Ang) boong@space.ocn.ne.jp (特活)コリアNGOセンター 東京事務所 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL: 03-3203-5655 FAX: 03-6457-6155 http://korea-ngo.org ◆改定入管法に関する情報ポータルサイト http://www.repacp.org/aacp/ −『外国人のための改定入管法Q&A』日本語+多言語 9種類 −『ともに生きる一万人宣言』賛同者を募集中 --------------------------------------------------- From tk0612 at plum.plala.or.jp Mon Dec 1 20:35:23 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Mon, 1 Dec 2014 20:35:23 +0900 Subject: [CML 035269] =?utf-8?B?IFJlOiDnnJ/jga7kuonngrnoqLTjgYjjgIzlubM=?= =?utf-8?B?5ZKM44Gu6KGM6YCy44CN?= In-Reply-To: <10190643.3760341417367431320.cxm00507@nifty.com> References: <3E9896193B7F4CA7B9D25707BC2DEDC9@kobayashi> <10190643.3760341417367431320.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <0891CAB7CEAD44C1BFA45BE5F8E77AC5@QA> くすのきさん 金野です。 22日(土)に甲府駅前を出発して以来、8日間の旅から 一昨日の夜戻りました。 多くの皆さんの物心両面にわたるご支援を頂いたお陰で、何とか 150km以上に及ぶ行程を歩き通す事ができました。心から 御礼申し上げます。 連日25km平均を歩くという65才の運動不足男には無謀 と思われる計画でしたが、体力的にはまだまだ捨てたものではない と自己満足しています。(笑) 「集団的自衛権行使の是非を問う、これが真の争点」を中心に 訴えて歩いた旅でしたが、自動車などであっという間に通り過ぎる 街宣と違い、亀のようなゆっくりとした街宣には、だからこその効果が あったように思います。 車だと反応を返したくてもすぐにいなくなる、歩いていると追いかけてきて 反応を示してくださる。車で追いかけてきて「頑張ってください、これを お昼に食べてください」と特大の温かいおにぎりを差し出されたときは 思わず涙してしまいました。 八王子駅前の朝、雨の中を出発するときには通学の高校生から 「あ、笹子の辺りで見たよ〓!」と声が掛かった。 スパイダーマンは子どもや若者に人気があるので、アイキャッチとして 効果的です。まず気づいてもらって、次にのぼり旗の文字を読んで もらって、最後に二言三言言葉を交わす。これが狙いでした。 その狙いは予想以上に奏功したように思います。それは、カメラを 向ける人の多さ、一緒に写真を撮りたいという人の多さが証明 してくれています。写真をとってもらえばのぼり旗も当然一緒に写り ますので、少しは話題になったことでしょう。 東京新聞と赤旗の取材を受け、両者とも写真入りの記事にして くれました。貼付しますのでご覧下さい。 (あ、このMLは添付ファイル禁止でしたね、残念です) 帰ってひとやすみとも思いましたが、やはりじっとしていられず、昨日の 午後は甲府へのこのこ出かけて駅前で「本当の争点」について街宣 しちゃいました。いよいよ明日から日本が戦争する国になるのか、否か 運命が決する総選挙が始まります。ボクは究極の選択として共産党 を応援することに決めました。山梨1区は遠藤昭子さんですね。 明日2日、甲府駅前で第一声を上げられるそうですので応援に行く つもりです。皆さんは誰を応援するのでしょうか?棄権だけはしないで くださいね。低投票率は自民党等を応援するのと同じ効果があります。 よろしくお願いします。 From ymgt1973 at yahoo.co.jp Mon Dec 1 21:12:18 2014 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Mon, 01 Dec 2014 21:12:18 +0900 Subject: [CML 035270] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEIxMi85IBskQkVsNX4hJjI8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS0xCdCFbISEhWCU4JWclcyEmJWkhPCVZGyhCIBskQiFBRm4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4kTiU3JXMlSSVpITwhQSFZPmUxRzJxJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <547C5B22.20204@yahoo.co.jp> みなさま  南京事件を取り上げた本作品は、2009年のドイツ映画賞では主演男優賞・作品 賞・美術賞・衣装賞を受賞し、同年のバイエルン映画賞では最優秀男優賞・最優 秀作品賞を受賞しており、また、撮影中には『ニューズ・ウィーク』誌に取り上 げられるなど、世界的にも注目を浴びた作品です。  是非とも多くの方に見て頂ければと思います。 『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』上映会 http://johnrabe.jp/ ●2014.12.9(火) 東京・下北沢・北沢タウンホール ◎18時30分 上映 ◎小田急線・井の頭戦線「下北沢」駅南口より徒歩4分 ◎お問い合わせ:リベラル日本研究会  メールアドレス:yanada.takayuki@gmail.com  電話:090-2163-1451  Facebookイベント:https://www.facebook.com/events/829446317080110/ From toshi-y at kids.zaq.jp Tue Dec 2 00:34:56 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?UTF-8?B?5bGx55Sw5pWP5q2j?=) Date: Tue, 02 Dec 2014 00:34:56 +0900 Subject: [CML 035271] =?utf-8?B?44CQ5pS+5bCE6IO944Gv44Kk44Ok77yB6KKr44Gw?= =?utf-8?B?44GP44GX44Gq44GE5qip5Yip44Gu44Gf44KB44Gu6KW/5pel5pys5YWs6IG0?= =?utf-8?B?5Lya77yG44Gk44Gp44GE44CB5aSn5oiQ5Yqf44Gn44GX44Gf44CR?= Message-ID: <20141202003453.38A9.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 山田です 転送します。 ----------------------- Original Message ----------------------- 放射能健診署名・小山です。    11月29日に「西日本公聴会&つどい」を開催し、100人の参加で成功でした。 国会議員の参加はありませんでしたが、中山泰秀・衆議院議員(大阪)からお祝いのメッセージをいただきました。  第1部【公聴会】では、関西訴訟原告団の佐藤さんをはじめ3人の原告・避難者と、避難者と同じく放射能汚染に心を痛める近畿のお母さんが、健康被害と健康不安について証言をしました。放射能の健康被害を実感させる、とても説得力ある証言でした。  第2部【つどい】では玄海原発裁判の会の永野さんが、再稼動のために無理やり作った「避難計画」が、国と県(この場合は佐賀県)は住民を被ばく/健康被害から守る気が全くないことを表していると具体的に報告。聴いていて国と県の本音が見えて来ます。このことを世論に訴えたら、きっとみんな怒り出すでしょう。  被ばくしない権利・避難の権利の運動のために、とても意義ある公聴会&つどいでした。    詳しい内容は後日紹介します。 --------------------- Original Message Ends -------------------- ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Dec 2 06:44:31 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 02 Dec 2014 06:44:31 +0900 Subject: [CML 035272] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412012144.AA00219@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月2日。 【転送・転載大歓迎】 12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1322日目報告☆ 呼びかけ人賛同者11月30日3667名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】12月1日1名。 オカムラヒサシ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 風の強い日、雨の日、寒い日 一度にやってきました。 寒いのは こたえますね。  いよいよ 選挙が始まりました。 政策を きちんと 見定めたいものです。 あんくるトム工房 これ以上、ウソは言わぬとウソをつき http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3274    ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆母さん「爪もみ」いたしましょう キュッキュッキュッキュッキュッキュッキュッ  おえんがわには陽がいっぱい  〃  〃  〃   〃  〃  〃  〃        (左門 ’14・12・2−858) ☆いよいよ総選挙・天下分け目の決戦です。健康管理が大事ですので、最も 簡単で経済的な「爪もみ療法」をおすすめいたします。両手・両足の爪の生え 際の左と右の両側にツボがありますので、そこを親指と人差し指で挟むように 圧す(もむ)のです。本には、10回〜20回と書いてありますが、私は上の 「かたたたき」の替え歌で楽しくやっています。父さん・兄さん・姉さん・爺ちゃん ・婆ちゃんでも、家族の名前でもいいですね。理窟は、副交感神経を刺激する と免疫力が高まり、治癒にも・予防にも効果があるのです。詳しくは、 『免疫を高めて病気を治す 「爪もみ」療法』 監修・福田稔、協力・安保徹。 マキノ出版ムック 安心・壮快協力企画 を御参照ください。宣伝料なし。 1000円+消費税。大概の書店に置いてあります。 ★ 内富一 さんから: 【追悼:菅原文太 オナガ雄志応援のことば】 2014.11.1 沖縄県知事選挙 1万人うまんちゅ大集会 https://www.youtube.com/watch?v=mOy3akPcTmY#t=332 このような人を真の「民主人士」という・・・まさに「鳴り止まぬ拍手」「嵐のごとき拍手」です! From: Subject: [nonuke 20812] >転載自由 ★ 海渡雄一 さんから: <映画「日本と原発」衆院選挙直前特別予告編 下記リンクよりご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=saL2Fw-55Gc&feature=youtu.be 衆院選挙が近づいてきました。この選挙で、脱原発の是非を大きな争点にしなけ ればなりません。そのためにも役立つように、映画「日本と原発」の選挙直前特 別予告編を作りましたので、ご覧下さい。 ふたりで緊急に新たに撮った対談をメインに、新垣さんの指揮する音楽録音風景 や映画中の重要シーンも見られるお得な内容になっています。 河合裕之弁護士と一緒に作った映画「日本と原発」は、大変ご好評を頂き、連日 六本木シネマートは満員でたくさんのお客様にお帰り頂くという事態となってい ます。 私も、できるだけ舞台挨拶に通っているのですが、観客の皆さんから、熱いメッ セージが寄せられています。 「弁護士が作った映画で、難しいかと思ったが、とてもわかりやすかった」 「福島で何が起きていたのか、良くわかった。」 「浪江の馬場町長の話は涙なしでは見られなかった」 「河合さんの白板講義が面白かった」 「原発をどうするか迷っていたけれど、これを見てもうやめるしかないと決心が ついた。」 「いくら反対しても、やっぱりだめかとあきらめていたけれど、もう一度反対運 動を頑張ろうと思った」 「2時間以上の映画だが、見始めたらあっという間でした」 などなどのコメントを頂き、構成やシナリオづくりを担当した立場からは嬉しい 限りです。全国で、有料上映会が企画されています。 ★ 中西正之 さんから: 青柳信行 様 <原子力規制委員会は2年間経つと避難計画の放射性物質飛散値を百分の一以下にした>について報告します。 『全国16原発の放射性物質拡散予測地図:原子力規制委が公表  2012年10月24日 毎日新聞  原子力規制委員会は24日、東京電力福島第1原発事故のような過酷事故が発生した場合、全国の16原発について、どの程度の距離まで避難範囲が広がるかを試算した放射性物 質の拡散予測地図を公表した。  福島第1原発を除く16原発で、(1)福島第1原発1?3号機と同量の放射性物質が放出された場合(2)すべての原子炉で炉心溶融が起きた場合??の2種類を試算。気象条件は 一部原発を除き、昨年1年分のデータを使用。各原発の16方位で、国際原子力機関(IAEA)が定めている避難の判断基準(事故後1週間の内部・外部被ばくの積算線量が計 100ミリシーベルト)に達する最も遠い地点を地図に表した。極端な気象条件を排除するため、上位3%のデータは除外した。  規制委事務局の原子力規制庁は「架空の前提条件を基にした試算であり、精度や信頼性には限界がある」としている。地図は、地元自治体が来年3月までにまとめる地域防災計画 の資料にするため、規制庁と独立行政法人・原子力安全基盤機構が作製した。』 2年前の原子力規制委員会は真面目に国民の安全を守るために、それなりの努力をしていました。  そして、地元自治体が地域防災計画を作成する為に、福島原発の過酷事故で放射性物質が放散された量と同じ場合及びそれ以上の放散量場合の2通りのケースでシミュレーション して発表しました。したがって、それからの地元自治体が地域防災計画はそれらを基準に策定されてきたと思われます。  しかし、民主党政権から、自民党・公明党政権に交代すると、原子力規制委員会は後退に次ぐ後退を繰り返し、現在地域防災計画の基準値は百分の一から千分の一まで減少しまし た。  そして、地元自治体の地域防災計画の基準値が混乱してきたと思われます。 この変更の一番の理論的基礎となったのは『コアキャッチャーと溶融核燃料の格納容器貯水冷却は同等』と思われます。  2013年7月に九州電力が川内原発と玄海原発の再稼働申請書で「過酷事故対策は溶融核燃料の格納容器貯水冷却で行う」と申請した時、原子力規制委員会は2013年9月 20日の「特報フロンティア」で報道されたように、原子力規制委員会の新規制基準に係わる適合性審査の8月15日の9回目の審査の中で、九電の玄海原発のキャビィティ貯水M CCI(溶融炉心コンクリート反応)対策が問題になり、原子力規制委員会は水蒸気爆発を起こすのではないかと危惧していました。初めは、九電は世界中には水蒸気爆発は起こら ない実験結果があると言って、調査して報告すると言っていました。しかし、調査した結果、そんな実験結果は無いので、コンピュータのミュレーションで証明すると言って、MA APで計算することを持ち出しました。MAAPでは、水蒸気爆発は起こらない計算結果も出せるが、MELCORで計算すると具合が悪いので、やがて水蒸気爆発が起きる確率は 極めて少ないので、計算は行わないといい始めました。  九電は計算は行わないでおし通してきましたが、田中原子力規制委員会委員長や原子力規制庁はMELCORでもクロスチェックを行ったので問題ないと説明しました。しかし、 直接担当の、更田委員長代理はMAAPとMELCORでは逆の結果が出るので、九電も原子力規制庁も計算は行っていないと記者会見で表明しました。  そして、『コアキャッチャーと溶融核燃料の格納容器貯水冷却は同等』が出てきました。 ヨーロッパではEUR(European Utility Requirement)規制基準で新設炉は、いつまでも土壌を汚染し続けるセシウム137の放散量を30テラベクレルに抑える事に決め、それ を可能にするためにコアキャッチャーを取り付ける事にしました。ところが九州電力は、可搬型ポンプ車の格納容器貯水対策とコアキャッチャー対策とは同じとし、セシウム137 の放散量を5.6テラベクレルに押さられると申請しました。原子力規制委員会は、川内原発の審査書でこれを承認しました。伊藤鹿児島県知事は11月7日の記者会見で、川内原 発の審査書で、川内原発の再稼働では福島原発のセシウム137の放散量1万テラベクレルの1786分の1の5.6テラベクレル以下の放散量になることが保障されたので避難計 画は重要ではないと、表明しました。しかし欧米ロシアの新規制基準では格納容器貯水による溶融核燃料冷却は水蒸気爆発の可能性を否定できないと考えられています。  『コアキャッチャーと溶融核燃料の格納容器貯水冷却は同等論』が採用されて、原子力規制委員会は2年間経つと避難計画の放射性物質飛散値を百分の一以下にしたと思われま す。 ★ hajime chan さんから: ■ メール送付先、一覧  ○ 経済産業省( 九州経済産業局 )  enechohp@meti.go.jp kyushu-kohoshitsu@meti.go.jp ○ 内閣総理大臣・ 安倍晋三  okunobu923@yahoo.co.jp ○ 原子力規制委員会(規制庁)  hp-info@nsr.go.jp ○ 日本弁護士連合会 goiken@nichibenren.or.jp ○ 福岡県( 防災担当 )  hisho@pref.fukuoka.lg.jp bouki@pref.fukuoka.lg.jp ○ 福岡市( 防災担当 )  hisho.MO@city.fukuoka.lg.jp bousai.CAB@city.fukuoka.lg.jp ○ 佐賀県( 防災担当 )  genshiryokuanzentaisaku@pref.saga.lg.jp kiki-kouhou@pref.saga.lg.jp ○ 鹿児島県( 防災担当 ) kohoka@pref.kagoshima.lg.jp gentai@pref.kagoshima.lg.jp bousai@pref.kagoshima.lg.jp   ○ 熊本県( 防災担当 )  kikibosai@pref.kumamoto.lg.jp 鹿児島市( 危機管理担当 )  kikikanri@city.kagoshima.lg.jp 薩摩川内市 koho@city.satsumasendai.lg.jp いちき串木野市 info@city.ichikikushikino.lg.jp 阿久根市 info@city.akune.kagoshima.jp 出水市 info_izm@city.izumi.kagoshima.jp 日置市 kouho@city.hioki.lg.jp 南さつま市 webmaster@city.minamisatsuma.lg.jp 南九州市 office@city.minamikyushu.lg.jp 水俣市 info@city.minamata.lg.jp japan.media@thomsonreuters.com ○ ロイター通信  47news@pnjp.jp ○ 共同通信 ■ メール送付先、一覧 http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note-mail.htm ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、大義のない衆院解散による衆院選挙公示の日です。とりあえずその関連記事からはじめます。 1.「与野党8党首が論戦 日本記者クラブで討論会」朝日デジタル2014年12月1日16時05分 http://www.asahi.com/articles/ASGD1543DGD1ULZU005.html 1’.「党首討論会要旨【14衆院選】」時事通信?12月1日(月)18時29分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014120100746 「1日の党首討論会での主な発言は次の通り。・・・ 【原発再稼働】首相 安全第一は当然だが、すぐに(原発を)ゼロにするという無責任なことは言えない。当面は原発もある程度再稼働したい。しかし低減させていく。・・・ 2.「自民、原発再稼働90%賛成 衆院選候補アンケート」佐賀新聞2014年12月01日 05時00分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/130958 「共同通信社は第47回衆院選の立候補予定者に政策アンケートを実施し、11月30日までに947人から回答を得た。原発再稼働について、自民党の90・7%、公明党の 79・4%が賛成・・・・」 ・・・民意と大きなずれ・・・。昨日の32.の関連記事。 3.「市民ら、衆院選争点一つじゃない 安全保障、秘密法、原発…」佐賀新聞2014年12月01日 18時33分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/131252 「争点は一つじゃない―。衆院選公示を前に、集団的自衛権行使容認などに反対する市民団体代表らが1日、東京都内で記者会見し「安倍政権はこの2年、市民社会を脅かす恐れが ある施策を十分な議論なく強行してきた。アベノミクス以外の争点もよく考えて投票してほしい」と呼び掛けた。「解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会」の高田健さんは「アベノ ミクスは安倍首相が争点にしたいだけ。集団的自衛権の行使が合憲だという『解釈改憲』をした安倍政権の評価こそ問われるべきだ」と述べた。」 ・・・添付写真では、首都圏反原連のミサオ・レッド・ウルフさんが発言しています。 4.「アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党」朝日デジタル2014年12月1日05時09分 http://www.asahi.com/articles/ASGCZ45KBGCZUTFK001.html 「・・・来年2月にも九州電力川内原子力発電所の再稼働を控える原発・エネルギー政策も、各党で政策が分かれた。自民は公約で原発を「重要なベースロード電源」と明記し、再 生可能エネルギーを導入しつつ原発の活用を続けるとした。次世代も原発維持の立場だ。これに対し公明、民主、維新は当面の原発再稼働は容認するが、将来は「原発ゼロ」をめざ す考え。共産、生活、社民、新党改革は再稼働も認めず、「即時原発ゼロ」を要求する。原発政策をめぐる各党の立ち位置は、大きく三つに分かれた。・・・・」 川内(せんだい)原発の地元で、 5.「(鹿児島)衆院選:あす公示 14人が立候補予定 野党、原発問題などで論戦へ」毎日新聞 2014年12月01日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141201ddlk46010313000c.html 「・・・・共産は全選挙区に新人を立て、社民は川内原発再稼働に反対の立場から新人の擁立を決めた。30日現在、県内1?5区の小選挙区には14人が立候補を予定している。政 党別で、自民5人▽民主1人▽維新1人▽共産5人▽社民1人▽無所属1人。いずれも男性だ。」 6.「鹿児島(酒場で 2014衆院選)・下甑島 人口減の島、「おふくろさん」ほほえむ」朝日デジタル2014年12月1日16時30分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11484938.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11484938 「・・・島の中心部、長浜地区のスナック・・・・選挙区の鹿児島3区では九州電力川内原発の再稼働の是非が争点の一つとなっているが、「遠く離れた島では関心がない人も多い のでは」と中井ママ。・・・・ 一方、薩摩川内市中心部のすし屋の大将は「最近は九電関係者もめっきり飲み歩かない。商売あがったりだよ」と再稼働に期待を寄せる。だが近くの居酒屋を訪ねると、店主は原発 の話には触れたがらなかった。「おふくろさん」を作詞した故川内康範さんが言っていた。「国が滅びる時は、言葉から乱れていく」。政治家の言葉に耳を澄まし、確かな判断をし たい。それは有権者の責務だ。島の人たちも同じである。」 玄海原発の地元で、 7.「佐賀・無責任知事の国政転出に大義はあるか? 」HUNTER2014年12月 1日 08:25 http://hunter-investigate.jp/news/2014/12/post-602.html 「・・・玄海原発再稼働で弱気に?・・・玄海原発での過酷事故は長崎県や福岡県にも甚大な被害をもたらすことが確実視されており、周辺住民の懸念も大きい。九電と近い古川氏 の合意表明に、県内外の市民が納得するとは思えない。古川氏の国政への転身は、そうした雰囲気を感じとった結果だった可能性もある。・・・」 8.「佐賀県知事選 佐々木氏が立候補断念 [佐賀県]」西日本2014年12月01日 14時11分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/130515 「25日告示の佐賀県知事選に立候補する意向をいったん固め、自民党伊万里市支部を通じて同党推薦を要請していたTPP国内調整担当総括官の佐々木豊成氏(61)が立候補を 断念したことが1日、分かった。・・・甘利明TPP担当相は同28日の閣議後の記者会見で「TPPの国内調整の最高責任者で、そばに置いておかなければならない存在」と強 調、慰留する考えを示していた。・・・佐賀県知事選をめぐっては、同県武雄市の樋渡啓祐市長(45)も11月17日に立候補する考えを首相官邸で菅義偉官房長官に伝え、了承 を得ていた。自民党内では2日の衆院選公示を前に党内の結束が乱れると懸念する声が広がり、関係者が佐々木氏に立候補断念を迫っていた。」=2014/12/01付 西日本新聞夕刊 9.「肥前評論:選挙また選挙 /佐賀」毎日新聞 2014年12月01日 地方版 http://mainichi.jp/area/saga/news/20141201ddlk41070220000c.html 「・・・・県民にとっては、九州電力の玄海原子力発電所再稼働問題や佐賀空港へのオスプレイ配備計画など、地元としての判断を迫られている真っ最中に、首長不在という空白時 間が生じることになった。選挙報道に追われて、大切な問題を見失わないように心がけねばと、気を引き締めている。」 被災地フクシマ、 10.「<衆院選>「福島」も考えて 県外避難者、声届くのか不安」毎日新聞?12月1日(月)22時38分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141202k0000m010110000c.html 「福島第1原発事故から約3年8カ月。今も福島県を離れて暮らす避難者は全国で約4万6000人に上る。事故は収束せず、帰郷の見通しも立たない。2日に公示される衆院選。 「私たちの声は届くのか」。避難者たちは不安と焦りを募らせている。・・・・ 「理不尽に降りかかる放射能が 双葉地方の住民から奪い去ったものは 生まれ育ったふるさと 我が家とわが土地だから いとも無造作に放逐された人々は 異郷の空の下で あ てもなくさすらい続けるのだ」東京都武蔵野市の都営アパートで避難生活を送る詩人、小島力(ちから)さん(79)が福島県葛尾村から避難後に書いた詩集の一編だ。?・・・ 「滋賀県内避難者の会」代表の佐藤勝十志(かつとし)さん(53)は「今も故郷に戻れない人たちが多くいる。その事実に目を向け、選挙を通じて支援策を議論してほしい」と訴 える。滋賀県には東北の被災3県から235人(10月現在)が避難し、県や市町村が公営住宅を無償提供。だが、1年ごとの更新で、来春以降も無償提供を続けるかは「検討中」 (県住宅課)という。佐藤さんは福島県相馬市から妻、長女、母とともに滋賀県栗東(りっとう)市へ避難。母は脳梗塞(こうそく)の後遺症から車椅子が必要で、バリアフリーの 市営住宅を無償提供されたが、自己負担となれば家賃は約7万円かかる。・・・・・ 【ことば】東日本大震災の県外避難者 福島第1原発事故や地震、津波による被害で岩手、宮城、福島の3県を離れて避難生活を送る人たち。約5万5000人に上る。福島県が全 体の約85%を占め、今年10月現在、4万6416人が46都道府県で暮らす。最多は東京都の6235人で、次いで埼玉県5009人、山形県4323人。復興が進まず、就職 や子どもの進学などで避難先に定住する動きもある。」 11.「健康管理の在り方考える 福島でフォーラム」福島民報?12月1日(月)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000016-fminpo-l07 全文「東京電力福島第一原発事故に伴う健康管理の在り方を考える公開フォーラムは30日、福島市のコラッセふくしまで開かれた。医療関係者、市民団体などでつくる「放射線被 ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」、子どもと放射能対策の会の主催。約70人が聴講した。「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワークの吉田由布子 事務局長、北海道がんセンターの西尾正道名誉院長らが講演し、福島第一原発事故後の県民を対象とした甲状腺検診の現状について説明した。」  12.「被災地の今、理解深める 郡山で支援団体が全国交流会」福島民友新聞?12月1日(月)11時8分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news2.html 「原発事故被災地からの保養ツアーや移住を受け入れている全国の団体のネットワーク「311受入全国協議会」は30日、郡山市で原発事故から4年目の今を考える「いのちと希望の全 国交流会」を開いた。同協議会は震災後、子どもたちを中心とした保養などの受け入れのため、長期休業前などに県内外で相談会を実施してきた。交流会は震災から4年目を迎え、受 け入れ側と本県などから送り出す側の情報交換を通して、現在のニーズに応えようと初めて開催した。 全国の約50団体から約100人が参加。グループごとに本県など送り出す側の団体と受け入れ団体が意見を交換し、被災地側が求める支援や、それに対して受け入れ団体が何ができるか など、互いに理解を深めた。」 13.「特産リンゴ、新スイーツに=福島市〔地域〕」時事通信?12月1日(月)10時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000026-jij-soci 「特産のリンゴを使ったスイーツコンテストが福島市で初めて開かれ、グランプリ2作品が選ばれた。・・・福島市は、市内の飲食店や菓子業者と協力し、2作品のレシピを生かした スイーツの商品化を目指す。」 14.「「スキー教育旅行」復興を 磐梯山周辺でプロジェクト始動」福島民友(12/01 10:25) http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news10.html 「・・・福島第1原発事故の風評で減少したスキー教育旅行の復興を推進しようと、会津地方振興局などは「会津磐梯山エリアスキー教育旅行再興プロジェクト」を立ち上げ た。・・・」 15.「幹部職員の「夜間滞在」開始 楢葉町、政府の許可受け」福島民友(12/01 19:25) 全文「楢葉町が政府に申請していた松本幸英町長ら町幹部職員の夜間一時滞在で、町は1日までに政府から許可を受け、同日から夜間滞在を開始した。町は来春以降の住民帰還を目 指している。帰還後の生活に不安を抱く町民も多いため、職員らが実際に町内で暮らして現状を把握した上で課題解決を図るのが目的。幹部職員らが町内に住むことで有事の際の対 応も迅速化させる。警察、消防とも連携して防犯強化にもつなげたい考え。」 16.「1日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月2日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「教育施設の放射線モニタリング結果」 ・・・・「震災関連死 葛尾町で新たに1人認定」→合計が1813人に。 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月1日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141201/1795662 ▼空間放射線量率(1日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 18.「(栃木県)集団申し立てへ集会 原発賠償で県北の市民団体 那須塩原」下野新聞12月1日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20141201/1795651 「【那須塩原】東京電力福島第1原発事故による放射能健康被害をめぐり、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」(ADRセンター)に集団で和解仲介手続き申し立てを準備し ている市民団体「栃木県北ADRを考える会」(西川峰城代表)らは30日、市内で集会を開いた。申し立てへの参加申込期限は1カ月を切っている。この日は原発事故を取材する ジャーナリストの講演や映画上映などが行われ、参加した関係者や市民約70人が申し立てへの決意を新たにした。・・・・ 集団申し立ては、福島県境を越えて県北地域の放射能被害を国に認識させることで、国に適切な対策を促すことが主な目的。集会では、11月28日現在で那須塩原、大田原市と那須町 の計317世帯、845人の申し込みがあることが報告された。参加申し込み締め切りは今月25日。・・・・」 19.「【茨城】再稼働に意思表示を 東海村などでシール投票」東京新聞2014年12月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141201/CK2014120102000136.html 「二日公示の衆院選を前に、「東海第二原発再稼働の賛否」を問う街角シール投票が三十日、水戸市、牛久市、東海村で行われた。市民団体「脱原発ネットワーク」が、原発問題を 選挙の争点として県民に意識してもらうために企画した。投票はつくば市で二十三日にスタートし、二十九日の土浦市を経て計五カ所で実施。中学生以上を対象に、ボードにシール を貼って意思表示をしてもらった。東海村では百三人が反対、八十人が賛成の結果になった。・・・・ 同ネットワークの小川仙月さんは「東海村は仕事で原発に関わっている人も多く、(賛否が拮抗(きっこう)した結果は)予想通り。でも、皆さん真剣に投票してくれたので、衆院 選でも争点として考えてほしい」と話した。」 福島第1原発、 20.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月02日東京朝刊 「1日正午現在 1.230マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.237マイクロシーベルト毎時」 21.●●「海洋汚染、収束せず 福島第一 本紙調査でセシウム検出」東京新聞2014年12月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014120102100012.html 「・・・・・本紙は十月二十日、地元漁船をチャーターし、独協医科大学の木村真三准教授(放射線衛生学)と合同で原発周辺五カ所の海水と海底土(砂)を採取。後日、同大の高 性能のゲルマニウム半導体検出器を使い、それぞれ二十四時間、八時間かけ計測した。海水はろ過し、ちりなどに付着したセシウムは除去した。結果は図の通りで、水、砂とも港の 出入り口が最も濃度が高く、ここから拡散していることがうかがえる。注目されるのは、同地点の海水から一リットル当たり一・〇七ベクレルのセシウムを検出したことだ。「一ベ クレルの海水=食品基準の一〇〇ベクレルの魚が捕れる可能性」が一つの目安としてあり、決して無視できない汚染といえる。・・・・・・・・ 地元、相馬双葉漁協の高野一郎・請戸(うけど)支所長は「何度調べても汚染が検出されなければ、私たちも消費者も安心できる。しかし、国や東電がきちんと調べてくれないと、 誰も信用できない」と語った。  木村准教授は「高性能な測定機器を使っても、短時間の測定では、国民や漁業関係者から信頼される結果を得られない。海の汚染は続いており、東電は事故の当事者として、汚染 の実態を厳密に調べ、その事実を公表する義務がある」と指摘している。」 ・・・・この記事、1面トップだったようです。 原発立地地域、 22.「再稼働差し止めへ即時抗告せず 大飯・高浜で滋賀・京都の住民」京都新聞?12月1日(月)23時25分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141201000160 全文「滋賀や京都の住民らが福井県の関西電力大飯原発3、4号機と高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを求めた仮処分について、住民側弁護団は1日、申し立てを却下した大津 地裁決定に対して即時抗告しない意向を明らかにした。弁護団によると、再稼働差し止めの目的を達成するためには、即時抗告するよりも、4基の再稼働が現実的となる時期に再 度、差し止めの仮処分を申し立てたり、地裁で係争中の本訴について早期の判決を求める方が合理性があると判断した。」 原発立地地域、 23.「志賀原発、輪島市なども協議入り 北陸電との安全協定目指す」西日本2014年12月01日 12時27分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/130490 「北陸電力志賀原発の30キロ圏に一部が含まれる石川県輪島市と同県穴水町は1日、北陸電に安全協定締結に向けた協議を申し入れた。30キロ圏に含まれる2市町の一部地域に は計約1万4千人が暮らしている。・・・・梶市長は「重大事故が起きたら、(原発より北の)奥能登は陸の孤島になる」と訴えた。・・・・」 24.「関電、高浜原発の補正申請書を規制委に再提出」読売新聞?12月1日(月)21時23分配信? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00050098-yom-sci 「関西電力は1日、高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の補正申請書について、記載漏れなどの不備約1840項目を修正し、原子力規制委員会に再提出した。規制委はこれを 基に、安全審査の事実上の合格証である「審査書案」を月内にもまとめる。・・・・審査書案の作成は、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)に続き2例目。手続 きが順調に進めば、来春以降に再稼働できる見通し。」 25.「高浜原発、1800件超再補正=規制委への申請書―関電」時事通信?12月1日(月)16時22分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2014120100598 「・・・・修正は計1842件に上った。関電によると、再補正は規制委からの指摘や自主的な確認作業を踏まえて行った。本文と添付書類の間で記載される言葉を統一したほか、誤字 や脱字、句読点の抜けなどを修正したという。・・・」」 26.「高浜原発1、2号の特別点検着手 関西電力、運転延長へ劣化調査」福井新聞ONLINE?12月1日(月)20時27分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/58625.html 「関西電力は1日、高浜原発1、2号機(福井県高浜町)で40年超え運転の延長申請に必要な「特別点検」を始めたと発表した。まず原子炉格納容器の鋼板の目視点検に着手。今後は原 子炉容器なども含め3〜4カ月掛けて劣化状況を詳細に調べる。点検の結果を踏まえ、来春にも延長申請するかどうか判断する。・・・・ 特別点検は▽原子炉容器が核分裂で発生した中性子を浴びてもろくなっていないか▽格納容器の鋼板が腐食していないか▽格納容器内などにあるコンクリートの強度が十分か―など を調べる。・・・・・」 規制委、 27.「再処理工場で断層調査=規制委「慎重に判断」―青森」時事通信?12月1日(月)9時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000023-jij-soci 「原子力規制委員会は1日、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、再利用を目指す日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)などの現地調査を始めた。敷地内 外の断層を2日まで調べる。再処理工場は2016年完成予定で、規制委が稼働の前提となる審査を進めている。規制委が再処理関連施設の断層を調査するのは初めて。・・・・」 電力、 28.「(北海道)「冬の節電に協力を」北海道電力などがPR JR札幌駅構内で」北海道新聞(12/01 06:55) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/577466.html 「・・・・」北電や道などは、泊原発(後志管内泊村)停止に伴い、暖房による電力需要増が見込まれる12月1日〜3月31日を節電要請期間として企業や家庭に協力を求めてい る。・・・・」 29.「節電:要請始まる 関電予備率3%」毎日新聞2014年12月01日大阪夕刊 http://mainichi.jp/area/news/20141201ddf001020023000c.html 「・・・関電は火力発電9基の定期点検を繰り延べたほか、中部電力などからの電力融通を盛り込んだが、最大需要に対する供給余力を示す供給予備率は、安定供給に最低限必要と される3%ぎりぎり。大規模な火力発電所がトラブルで停止すれば需給が逼迫(ひっぱく)しかねない。・・・」 ・・・九電と共に、原発比率が高かったツケが尾を引きます。 30.「九電管内、冬の節電要請期間始まる」西日本電子版2014年12月01日 14時00分 更新 http://qbiz.jp/article/50938/1/ 「九州電力管内で1日、冬の節電要請期間が始まり、同社や九州経済産業局などの関係者が、各県庁所在地と北九州市の街頭でPRを行った。要請期間は、来年3月末までの平日 (年末年始を除く)の午前8時?午後9時。数値目標を設けない冬の節電要請は3年連続。・・・」 30’.「宮崎市中心部で冬の節電啓発チラシ配布 九電宮崎支社」宮崎日日2014年12月1日 http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_9557.html 「・・・特に数値目標は設けず、同社は一般家庭や企業に「無理ない範囲で節電してほしい」と呼び掛けている。・・・」 31.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:10 一気にフル送電」朝日新聞デジタル?12月1日(月)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11483880.html 「◇No.1113 2011年3月11日。札幌市にいた市民風力発電社長の鈴木亨(57)は夕方になって地震の規模を知る。茨城県の海岸に立つ市民風車の関係者の安否が気 になった。翌日、連絡が取れた。「風車を見に行った。波はかぶったけど大丈夫だ」当時、全国に12基あった市民風車で、壊れた風車はなかった。風車ぜんたいで見ても、震度5 以上の地域にあった約200基で、運転不能になったものはなかった。12日には東北電力からも電話が入った。「早く風車を動かしてほしい」。停電になると自動的に発電を停止 するようになっている。再び起動するには、人の手が必要だ。 普段は白い目で見ているのに。鈴木は苦笑した。・・・・・ このころ、電源開発の北本(きたほん)連系電力所長、牧野芳範(49)は、北海道と本州を結ぶ送電ルート・北本連系線の復旧に向けたチェックを続けていた。「一気に60万キ ロワットでのフル送電がうまくいくだろうか」 青森側の変換所の停電は12日午後6時に終わった。午後11時、送電能力の20分の1である3万キロワットで1秒間だけの送電テストを行った。「これがヤマ場。1秒でもうま くいけば故障はない」緊張の1秒だった。異常なし。胸をなで下ろした。」・・・中部電力と東電を結ぶ連系線(最大100万キロワット)も使われ、北本連系線と合計で160万 キロワットが送り込まれた。しかし、東電と東北電力の需要の最大規模は7600万キロワット程度。両社の電力不足はおさまらなかった。160万キロワットでは足りなかっ た。」 32.「電力1円高く買い取り=太陽光発電の家庭から−ソフトバンク」時事通信2014/12/01-18:48 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014120100767 「ソフトバンク子会社のSBパワー(東京)は1日、太陽光で発電した電力を固定価格買い取り制度で定められた調達価格よりも1キロワット時当たり1円上乗せした金額(税込み 39円)で、家庭から買い取るサービスを開始したと発表した。  このサービスは、関東7都県と山梨県、静岡県の一部(原則、富士川以東の地域)から開始。今年度内に1万棟での買い取りを目指す。対象地域は順次拡大していく考え だ。・・・・今回の取り組みにより「自然エネルギーの普及につなげたい」と説明している。」 海外、 33.「ベルギーで原発が火災で停止…停止は計4基に」読売新聞?12月1日(月)21時16分配信 http://www.yomiuri.co.jp/world/20141201-OYT1T50110.html?from=ytop_ylist 【ブリュッセル=三好益史】ベルギー東部のティアンジュ原子力発電所で11月30日、火災が発生し、同発電所の原発4基のうち1基が自動停止した。・・・同国には原発が2か 所に計7基あり、電力使用量の5割超を原発に依存する。今年に入り3基が不具合で稼働しておらず、今回の火災で停止中の原発は計4基となった。」 34.「(ドイツ)原発・火力事業分離=採算悪化で再生エネに注力―独エーオン」時事通信?12月1日(月)19時47分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014120100806 「【フランクフルト時事】ドイツのエネルギー最大手エーオンは1日までに、原発や火力発電などの事業を本体から切り離すと発表した。同国の脱原発政策などによる採算悪化が理由 で、今後は風力などの再生可能エネルギーや送電に注力する方針。2016年の設立と上場を目指す新会社に、原発や火力のほか、採掘やエネルギー取引の各事業も移行する。また、ス ペインとポルトガルの全事業を、オーストラリア投資銀行のマッコーリー・グループに25億ユーロ(約3700億円)で売却することに合意した。」? 35.「豪首相、原発導入「否定せず」…温室ガスを念頭」読売新聞2014年12月01日 20時32分 http://www.yomiuri.co.jp/eco/20141201-OYT1T50103.html ・・・原発導入の提案があれば議論すると語った。ただ、政府は支出しないなどと明言し、原発導入は民間が進めることが条件とした。」 参考記事、 35’.「訃報:菅原文太さん81歳=俳優、「仁義なき戦い」」毎日新聞2014年12月01日20時24分 http://mainichi.jp/select/news/20141201k0000e040196000c.html 仙台市生まれ。早稲田大中退後、雑誌モデルとして活躍中にスカウトされ、1956年「哀愁の街に霧が降る」で映画初出演した。・・・・ 11年の東日本大震災の福島原発事故を受けて「命よりカネ優先だ」と憤って脱原発を表明。12年末に安倍晋三政権が誕生後は、特定秘密保護法や集団的自衛権行使容認について 「先の戦争の片りんが影絵のように透けて見える」と強く反対し、講演などで発言を続けた。11月1日には沖縄知事選で翁長雄志氏の応援演説に立つなど最近まで精力的に活動し ていた。] 35”.「京撮で苦闘、スターに 菅原文太さん死去、環境や原発にも関心」京都新聞12月1日(月)23時34分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20141201000163 「・・・・菅原さんは近年、農山村の再生や脱原発などの社会問題に対し、積極的に発言。その活動の一環で京都府内にも足を運び、関係者と親交を深めた。・・・・ 2年前の衆院選で「卒原発」を訴える日本未来の党が結成された際、菅原さんは賛同人に名を連ねた。党代表を務めた嘉田由紀子・前滋賀県知事(64)は当時、脱原発へ転換した ドイツの女性首相を引き合いに「日本のメルケルになって」と激励を受けたことに触れ、「選挙前に電話し、命を粗末にしている国はおかしい、頑張れと励まされた。憂国の同志だ と感じて心強かった。もう一度会って話をしたかった」と悼んだ。」」 35”’.「<菅原文太さん死去>「アウトロー」の心意気」毎日新聞12月1日(月)20時22分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141202k0000m040074000c.html 「・・・・◇原発事故後を憂う 菅原さんは脱原発を目指す細川護熙(もりひろ)、小泉純一郎両元首相らが今年設立した一般社団法人「自然エネルギー推進会議」の発起人の一人 を務めた。同会議はホームページに「哀悼の意を表します」とのメッセージとともに、菅原さんのインタビュー動画を掲載。菅原さんは「(事故で)原発が良くないということは はっきり分かった。良くないことを良くないと言う。どうも日本人はそれが不得意なようだ」と原発事故後の社会を憂えていた。・・・」 35””.「「激しく、熱い波動」=菅原文太さん訃報に悼む声」時事通信12月1日(月)18時19分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120100735 「・・・晩年は有機農業や脱原発、そして反戦のメッセージを発信し続けた菅原さん。妻の文子さんは「小さな種をまいて去りました。一つは無農薬有機農業を広めること。もう一 粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわぬよう、共に声を上げることでした」と思いを伝えた。」  35””’.「徹子の部屋 菅原さん追悼番組を特集 ニッポン放送も特番」デイリースポーツ?12月1日(月)18時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000074-dal-ent 「・・・・2日放送分を追悼番組に切り替える。・・・」? 36.「九電工が創立70周年記念式典 630人出席」西日本電子版2014年12月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/50972/1/ 「九電工(福岡市)は1日、創立70年を迎え、福岡市のホテルで記念式典を開いた。役員や社員ら約630人が出席、会社の歩みを振り返りつつさらなる成長への決意を新たにし た。同社は1944年、九州の主要な電気工事業者14社が統合し「九州電気工事株式会社」として誕生。配電・電気工事を基盤に空調管工事業にも進出し、業容拡大を進めてき た。・・・」・・・九電子会社です。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、衆院選公示の伴う記事が各面に、 3面左端に8.の記事、 4面に、1.の記事、 5面下方に、26.の類似記事、 6面経済欄下方に、32.の類似記事、 18面福岡都市圏欄に、 37.「風力発電機の羽根落下し車破損 福岡市の管理の公園」 24面九州経済欄最下方に、36.の記事、 26面社会欄に、35.の関連記事が大きく。 今朝の紙面は以上です。(12.2.4:43) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2349】 ┏┓ ┗■1.集会・行動のご案内  |  ご参加ください  └────  ・12/3(水)抗議行動  第9回経産省前テント裁判 傍聴と集会 15:00開廷103号法廷     14:00東京地裁前集合 報告集会17:00〜参議院議員会館講堂 ・12/3(水)抗議行動 17:30〜18:30  九州電力川内原発再稼働反対 九電東京支社への抗議行動       有楽町電気ビル前(JR有楽町日比谷口下車)       主催:再稼働阻止全国ネットワーク ・12/3 (水)抗議行動 19:00〜20:00  第15回東電本店合同抗議 場所:東京電力本店前   呼びかけ団体:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎   賛同団体:東電株主代表訴訟、他105団体 ・12/5(金)金曜抗議行動 18:00〜20:00  川内原発再稼働やめろ!永遠に原発0に!再稼働反対!首相官邸前抗議 主催:首都圏反原発連合 12月19日、26日も実施。※12日(金)の抗議は行いません。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8739名(11/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Tue Dec 2 07:38:12 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Tue, 02 Dec 2014 07:38:12 +0900 Subject: =?UTF-8?B?44OI44Oz44OH44Oi6Jek55Sw57SY5LiA6YOO44Gr44Gk44GE44GmUmU=?= =?UTF-8?B?OiBbQ01MIDAzNTI0Nl0gNTDmrbPjgYvjgonngq3msLTljJbnianjgoTjgoHjgos=?= =?UTF-8?B?44KT44Gg44CM6IW45YGl5bq35rOV44CN6Jek55Sw57SY5LiA6YOO?= In-Reply-To: References: Message-ID: <547CEDD4.4090904@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 大山さん、こんちは。 藤田紘一郎には著作『血液型の科学』などのトンデ モ本がかなりあり、 原発御用学者派(?)のNATROMも指摘している。 世界で血液型性格占いが流行っているのが日本だけ。この頃 日本の影響で韓国でも・・・。 この非科学はあまりにも恥ずかし過ぎること。 私は骨髄バンクに登録していたが、骨髄移植では血液型が変わる場合がある。 骨髄移植後に性格が変わる? で、この種の移植で大事なのはHLAの方です。 ほとんどがO型のアメリカ先住民の性格は1つ? 血液脳関門を赤血球は通れないが・・・ 抗がん剤もなかなか通れないので、脳腫瘍に効く抗がん剤は少ない。 ★HLA http://www.hla.or.jp/about/index.html HLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)は1954年、白血球の血液型と して発見され、頭文字をとってこう呼ばれてきました。しかし、発見から半世紀 以上を経 て、HLAは白血球だけにあるのではなく、ほぼすべての細胞と体液に分 布していて、組織適合性抗原(ヒトの免疫に関わる重要な分子)として働いて い ることが明らかになりました。 ▼星野仙一が日本にいる幸せ〓仙台で血液型性格占いブーム? http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/34349346.html ▼カイチュウ博士こと藤田紘一郎センセが、水商売だけでなく血液型健康商売に 手を広げたようだ http://blackshadow.seesaa.net/article/102037645.html ▼パラサイト式血液型診断〓藤田紘一郎がトンデモさんリスト入り? http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20060602 ▼血液型と食べ物の相性 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080702 ▼血液型ダイエット by ダダモ http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20071022 (2014/11/30 20:25), 大山千恵子 wrote: > 「50歳からは炭水化物をやめなさい 病まない・ボケない・老いない腸健康法」 > > 藤田紘一郎 > > 大和書房 > > 条虫、さなだむしを腹に宿して名前までつけて愛玩する藤田紘一郎 > > 。 > > 安保徹 > 、そして近藤誠 > > にならぶひとでもある。 > > >50歳未満は、糖質をエネルギーとする解糖エンジンがメインで動き、 > > >50歳以上は、酸素をエネルギーとするミトコンドリアエンジンに切り替わる > > とても納得。 > > だけれどこれは、かなり厳しい。わたしにとっては、きつい。 > > おなかが空くと攻撃的になるんだもの。つまんないことで怒りだす。 > > ごはん食べないと廻りの被害は甚大だよなあ、などと他人事のように言ってみる。 > > From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Dec 2 09:39:22 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 02 Dec 2014 09:39:22 +0900 Subject: [CML 035274] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVtAbkZiODZILzpGMlQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRi8kciRkJGEkbSEqQmgjNTJzNmU9I0VFTk9FbDV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1k8UjkzNUQ5VEYwIUojMSMyN24jM0Z8P2UjMSM3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO35IPiFBIzEjODt+SD4hIk0tM1pELiFLGyhC?= Message-ID: <201412020039.sB20dLc9014495@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークからの案内メールです。 重複ML送信をお許し願います。 (転載・転送を歓迎します) 11月7日に鹿児島県議会が川内原発再稼働推進を決議し伊藤知事が再稼動容認発言。 それでも、避難計画が全くの絵に描いた餅、まだまだ「地元合意」が得られた訳ではありません。また、規制委では川内原発の工事計画・保安規定が今審査中で、九電が12月中旬に1号機の再再補正書を、2週間遅れで2号機の再再補正書を出す予定で遅れています。 九電に再稼働を断念せよ、再生エネルギーの購入を拒否するな、と訴えましょう。 3日(水)明日は8月から開始した東京支社抗議行動の5回目です。 鹿児島現地の行動に呼応して、東京でも九電東京支社に強く抗議したいと思います。 是非お集まり願います。 【案内】川内原発再稼働をやめろ!九州電力東京支社抗議行動 〜九州電力は住民の声を聴け!〜 12月3日(水)17時半〜18時半 九州電力(株)東京支社(有楽町電気ビル前、JR有楽町駅日比谷口下車) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク なお、終了後、19時から20時まで東電本店合同抗議があります。 From otasa at nifty.com Tue Dec 2 11:24:19 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 02 Dec 2014 11:24:19 +0900 Subject: [CML 035275] =?iso-2022-jp?B?MTAbJEI/TSROMHskXzJxJTAlayE8JVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEczSEA8NSEwbEJmJHI2Jk0tJDckaCQmGyhC?= In-Reply-To: <547D1BD3.5080109@nifty.com> References: <547D1BD3.5080109@nifty.com> Message-ID: <547D22D3.1030407@nifty.com> 皆さん この時期、全国の主要な駅頭をすべて埋めませんか。それだけの力量が市民運動にはあるはずです。 10人ほどのグループがいれば飲み会の予算くらいで拡声機が買えます。 私が住む松戸市であれば市内の駅は21しかありません。最大で210人、最小で21人いれば全駅同時はすぐに実現できます。 [選挙期間中の運動について] 市民団体・労働組合や個人による政治運動は期間や手段に関係なく自由。 選挙運動でない政治評論を含む落選運動は期間に関係なく戸別訪問と署名運動を除くあらゆる手段(拡声器、チラシ、街宣車など)で自由。ただし、落選運動をインターネットで行う場合、連絡先(ツイッターならツイッターそのものでOK)の表示が必要。 選対が用意する選挙運動用の文書以外でも、「頒布」(不特定多数への配布)の形態でなければ、つまり特定少数であれば、配布可能(手紙の添え書きなど)。 たまたま会った人への投票依頼、たまたま別件で訪ねたお宅での投票依頼も可能。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 太田光征 From hamasa7491 at hotmail.com Tue Dec 2 11:51:54 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Tue, 2 Dec 2014 11:51:54 +0900 Subject: [CML 035276] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IBskQiVgITwlRyUjITwlOiEiRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1w5cTpEJHIhViNBIzEhVyRLIzFDSjMsM0oyPCQyGyhC?= Message-ID: 円安誘導というのは、 本質的に日本投げ売り。 兜町は安倍に追随した相場を張っているが、 外国のマーケットまでは誤魔化せない。 ni0615田島 -----Original Message----- From: 日経ニュースメール ━ 主要ニュース ━━━━━━━ ◆ムーディーズ、日本国債を「A1」に1段階格下げ 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、日本の長期債務格 付けを「Aa3(ダブルAマイナスに相当)」から「A1(シングルAプラス)」へ と1段階引き下げたと発表した。財政赤字削減目標の達成可能性に不確実性が高まっ たほか、デフレ圧力の下で成長戦略のタイミングと有効性に対する不確実性が高まっ たと判断した。中長期的な格付けの見通しについては「安定的」としている。〔日経 QUICKニュース(NQN)〕 http://mxt.nikkei.com/?4_29722_1183333_3 ◆首相、17年4月の消費再増税「景気判断せず」 党首討論 http://mxt.nikkei.com/?4_29722_1183333_4 ◆宝くじや競馬から考える「保険の還元率」 From norito-k at ivory.plala.or.jp Tue Dec 2 14:25:05 2014 From: norito-k at ivory.plala.or.jp (kazuhiro kato) Date: Tue, 2 Dec 2014 14:25:05 +0900 Subject: [CML 035277] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNDI00jTDE/MUQwUTB3MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxPzFEMFEwdyROJF8kSiQ1JHMkWCE9IT0hIRsoQiBN?= =?iso-2022-jp?B?Lm5ha2F0YSAbJEI7YSRORWo5RiRPIVYjQyNNI0xAX0NWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHE7XSFXJEtIPyQ3JF4kOyRzJCshKRsoQg==?= In-Reply-To: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <000201d00df0$54b89740$fe29c5c0$@ivory.plala.or.jp> くすのきさんの意見に賛同します。 加藤 和博 -----Original Message----- From: cml-bounces+norito-k=ivory.plala.or.jp@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+norito-k=ivory.plala.or.jp@list.jca.apc.org] On Behalf Of cxm00507@nifty.com Sent: Monday, December 1, 2014 2:01 AM To: 市民の ML Subject: [CML 035251] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ――  M.nakata 氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? 運営委員の一人、くすのきです。 週末でメール環境がありませんでした。おくれましたこと、お詫びします。 このたび東本さんから、運営委員会への対応を求められました。 ご提起、ありがとうございます。 さて [CML 035221] CML運営委員会・運営委員のみなさんへ ――      M.nakata氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? というものですが、これはCML参加者の皆様にお聞きになってください。 参加される皆様で討論され、その議論のなかでやがては収束されるべきもの かと思います。 ましてや、引用したブログの一部に「ケムトレイルのことも触れた記事もあり」 ということが、どうしてCML設置趣旨に反するのでしょうか? 引用したブログの一部には陰謀説があるから、CML設置趣旨に反するという 目線では、運営委員会にファッショ化を委ねることにもなりませんか? 私たち運営委員会は、議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML 全体が混乱する場合に、参加者の皆様に快適な投稿環境に戻すための交通整理 する役割であろうかと思っています。 人それぞれに確信を以って思索し投稿し活動をおこなっているわけですから、 M.nakata氏の投稿も、尊重されるべきかと思いますが、いかがですか? 私は戦争責任に興味を持ち続ける者ですが、M.nakata氏も戦後補償の活動 をされていらっしゃる方なのではないでしょうか?(間違ったら、すみません。)                  運営委員の一人、くすのき   以上 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Dec 2 16:27:17 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 2 Dec 2014 16:27:17 +0900 Subject: [CML 035278] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNDI00jTDE/MUQwUTB3MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxPzFEMFEwdyROJF8kSiQ1JHMkWCFKMT8xRDBRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMHchJiQvJDkkTiQtJDUkcyVsJTklXSVzJTkhSxsoQg==?= In-Reply-To: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> Message-ID: くすのきさん 標題のレスポンス、一応目を通しました。が、端的に言って誤ったご認識だと思います。もちろん、くすのきレスポンスは運営委員 総体としての見解ではなく、くすのきさん一個人としてのご意見だと思いますが、それにしてもCMLの運営に責任を負っている運 営委員のおひとりとしての見解ですから、私が誤っていると思う認識についてそのまま放置しておくことは深切なこととは思いませ ん。いくつかの点について、私として誤りだと思うその認識の非を指摘しておきたいと思います。 その第1は、くすのきさんの私の文章の読解は正確ではないということです。その正確ではない読解を根拠に自身の見解を縷々 述べていらっしゃる。いうまでもなく誤読に基づく意見の陳述は誤判になるほかありません。 具体的に述べます。くすのきさんはレスポンスの冒頭で「引用したブログの一部に『ケムトレイルのことも触れた記事もあり』とい うことが、どうしてCML設置趣旨に反するのでしょうか?」と私に反問します。そして、「引用したブログの一部には陰謀説がある から、CML設置趣旨に反するという目線では、運営委員会にファッショ化を委ねることにもなりませんか?」などと人の論を歪め た上で私を論難すらしています。が、私は、「『ケムトレイルのことも触れた記事もあり』ということが、CML設置趣旨に反する」な どとは述べていません。 この点については私は次のように書いています。「下記のような荒唐無稽な『ケム・トレイル陰謀説』や『共産党とロスチャイルド の連携陰謀説』などの悪質極まりない反共主義の論」は「明らかにCML設置趣旨」の「精神に反する投稿でしょう」(要約)、と。 「ケム・トレイル陰謀説」のフレーズは「反共主義」という語にかかる修飾語でしかありません。したがって、ここでの一文の主語 は「反共主義の論」、述語は「CML設置趣旨の精神に反する投稿でしょう」。全体としてここでの一文の意味は「反共主義の論 を繰り返しCMLに投稿するのはCMLの設置趣旨の精神に反する投稿でしょう」というものになります。 そして、このような反共主義の論の投稿がCMLの設置趣旨の精神に反する投稿であることは、CMLの設置趣旨に「CMLへ の投稿・情報のジャンルは問いませんが、たとえ市民運動や草の根の運動であっても、民族差別やナショナリズムを煽ったり、 人々の人権を侵害するような情報発信に場を提供しようとするものではありません」と記されていることからも明らかというべき でしょう。 共産党などの政党運動はもちろん「市民運動」とも「草の根の運動」ともいうことはできませんが、市民運動や草の根の運動に 関わっている少なくない市民活動家が、それぞれのさまざまな政治的な課題を実現していこうとする過程において、共産党な どの政党とこれまで密接な連携関係を構築してきたこと、また、密接な連携関係を構築していることは、市民運動や草の根の 運動に関わってきた者であるならば誰もが知っているファクト(事実)です。すなわち、市民運動や草の根の運動と政党活動は 基本的には同じ範疇に属するファクター(因数)というべきものなのです。 「反共主義の論を繰り返しCMLに投稿するのはCMLの設置趣旨の精神に反する投稿でしょう」という私の問題提起の趣意を ご理解いただけたでしょうか? 第1の指摘の終わりとしてM.nakata氏が反共(反共産党)主義の論を繰り返している事実を共産党を誹謗することを目的にし た(「引用」の形が多い)直近の投稿から3点ほど適示しておきます(3点などと少ないものではありません。その数は優に2ケ タを超えます。CML投稿から「M.nakata」をピックアップした上で「共産党」というキーワードを挿れて検索してみてください)。      ・2014/11/23[CML 035105] ‘本の劣化状態のマスメデイア・プロパガンダに騙されてはならない。      ▼共産党の動きは、長年ずっ見てきて、予測されたことです。この党の2つの顔をもつ役割は、どこから指令がきて      いるかが読めます。      <本澤二郎のブログより>      <公明・共産の支援で自民は負けない>      ▼あろうことか、共産党がまたしても全選挙区に泡沫候補?を擁立、野党分断に固執している。自公に塩を送る共      産党に変化は起きていない。同党が歴史に耐えることは不可能だろう。      ・2014/11/17 [CML 035026]  敍芦茵暸\鳥劃膂譟 考えない日本人 マスコミ報道鵜呑み度      国家官僚と地下でどこが手を組んでいるのか??(笑)社民党・共産党の立ち位置は?      ▼共産党が、何故全国区に、莫大な供託金没収であっても、お金を使いそれぞれ候補者を立て、革新票分断する      のか?戦後史の謎・闇につながる???謎でしょうね(笑)そのお金は、何処から?準備されるのか?(ユダヤ資      本?)      ・2014/07/13[CML 032567] 共産党は今回も自公候補を間接応援。それでも、滋賀県知事選で安倍政権に打撃を!      下記、阿修羅版の 7 月 13 投稿記事から、転載です。      共産党が、嘉田由紀子知事が後任として推す候補を支持していれば、自公推薦候補に勝利できるはずです。しかし、      共産党は独自候補を立て、良識のある票の分裂をもたらしました。自民、公明両党にとっては、まさに「共産党さまさ      ま」だったでしょう。      ★共産党は、東京知事選でも、最期まで候補一本化をかたくなに拒否し、自党の勢力拡大を優先させました。国民よ      り、自党の都合を最優先するエゴを貫きました。      ★事実、11月に予定される沖縄県知事選では、心ある有権者が何としても辺野古に新しい米軍基地は作らせないと      明瞭な意識を持っていますから、共産党が独自候補を立てる余地はありませんでした。 たとえば東京都知事選とや沖縄県知事選を例にとってみます。事実に基づかない「反共主義」の論でしかないことは、東京都 知事選や沖縄県知事選の経緯を知っている者にとってはあまりにも明白すぎることです。 上記のような「M.nakata」氏のCML投稿はCMLの設置趣旨に反していませんか? 再度、問い直しておきます。 第2。くすのきさんは言います。「私たち運営委員会は、議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML全体が混乱する 場合に、参加者の皆様に快適な投稿環境に戻すための交通整理する役割であろうかと思っています」、と。しかし、この認識 も誤りです。 CML発起人委員会発の「CML 1」には以下のような「運用・運営方針とメール発信のルール」が添付されています。 「(8)メーリングリストの管理者及び運営委員は〈存在感がないほどよい〉を旨とし、民主的な運営を心がけますが、下記のよう な不適切な行為が繰り返される場合には合議の上参加者登録の取り消し等の措置をとることがあります。 1 プライバシーの侵害、誹謗中傷など人格権侵害の疑いがあるような言動が繰り返される場合。 2 このメーリングリストの趣旨に著しく反する場合。 3 その他このメーリングリストの運営に著しい障害となると判断された場合。」 上記に見るように運営委員会、運営委員の役割は、「議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML全体が混乱」した際 の「交通整理」の役割に限定されたものではありません。「メーリングリストの趣旨に著しく反する」投稿があった場合も、その投 稿行為に対して「参加者登録の取り消し等の措置をとる」役割も負っているのです。くすのきさんの「私たち運営委員会は、議論 が紛糾し・・・」云々の認識は上記の本来の運営委員会、運営委員の役割を著しく歪めた認識でしかないといわなければなりま せん。 くすのきさんの私の投稿へのレスポンスの問題点として、そのレスポンスの範囲内で以上、2点を指摘しておきます。 さて、くすのきさん以外の運営委員のみなさん。私はくすのきさんのみに意見を求めたのではありません。ほかの運営委員のみ なさんは私の問題提起をどのようにお受け止めになるのでしょう? ご意見をおうかがいしたいと思います。 この問題はくすのき氏が私の論を歪めていうように「陰謀説がどうのこうの」という問題ではありません。何度も言うようにCML の設置趣旨に関わるきわめて重要な問題だというのが私の認識です。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: cxm00507@nifty.com  Sent: Monday, December 01, 2014 2:00 AM To: 市民のML Subject: [CML 035251] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ―― M.nakata 氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? 運営委員の一人、くすのきです。 週末でメール環境がありませんでした。おくれましたこと、お詫びします。 このたび東本さんから、運営委員会への対応を求められました。 ご提起、ありがとうございます。 さて [CML 035221] CML運営委員会・運営委員のみなさんへ ―― M.nakata氏の投稿は「CML設置趣旨」に反しませんか? というものですが、これはCML参加者の皆様にお聞きになってください。 参加される皆様で討論され、その議論のなかでやがては収束されるべきもの かと思います。 ましてや、引用したブログの一部に「ケムトレイルのことも触れた記事もあり」 ということが、どうしてCML設置趣旨に反するのでしょうか? 引用したブログの一部には陰謀説があるから、CML設置趣旨に反するという 目線では、運営委員会にファッショ化を委ねることにもなりませんか? 私たち運営委員会は、議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML 全体が混乱する場合に、参加者の皆様に快適な投稿環境に戻すための交通整理 する役割であろうかと思っています。 人それぞれに確信を以って思索し投稿し活動をおこなっているわけですから、 M.nakata氏の投稿も、尊重されるべきかと思いますが、いかがですか? 私は戦争責任に興味を持ち続ける者ですが、M.nakata氏も戦後補償の活動 をされていらっしゃる方なのではないでしょうか?(間違ったら、すみません。) 運営委員の一人、くすのき 以上 From minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp Tue Dec 2 16:53:50 2014 From: minami2satou at kxa.biglobe.ne.jp (=?utf-8?B?5L2Q6Jek5LiJ6YOO?=) Date: Tue, 2 Dec 2014 16:53:50 +0900 Subject: [CML 035279] =?utf-8?B?44CQ6K235oay5YaG5Y2T5Lya6K2w44Gy44KH44GG?= =?utf-8?B?44GU5LqL5YuZ5bGA6YCa5L+h4oWh44CR44CAMjAxNC8xMi8y44KS6YCB?= =?utf-8?B?44KK44G+44GZ44CC?= Message-ID: <001101d00e05$1c8ad3f0$55a07bd0$@kxa.biglobe.ne.jp>  護憲円卓会議ひょうごにご支援下さっている皆様  憲法改悪に反対する元教職員ひょうごネット参加の皆様  「市民活動」掲示板をお送りしているML参加の皆様          複数のメーリングリスト等にお送りしているため、一部の方々には重複して受け     とられる結果となりご迷惑をおかけしますが,ご了承下さるようお願い致します。                          佐藤 三郎 (円卓ひょうご世話人代表)              minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp tel&fax 078-733-3560 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【護憲円卓会議ひょうご事務局通信供曄2014/12/2  「各党の憲法観を聴く」連続講座のご案内    新聞紙上には、12/14総選挙の予想記事が多く掲載されています。「大義名分なき解散」「安倍オレ様解散」などの文字がおどるが、現実の各小選挙区の政党・候補者名を見ていると、自民党候補を蹴散らす体制も盛り上がりもなく、言いようのない腹立たしさとむなしさに嘖まれていたときに、メーリングリストでの次の投稿に出会い、うれしく励まされました。 『保革をこえた「オール沖縄」の取組』 が発展を続けている  〓『12/14衆議院選において、沖縄では四つの選挙区すべてで、翁長雄志氏が勝利した知事選挙の流れを活かして選挙協力が実現した。 各区で共産党、社民党、生活の党、無所属の候補を「オール沖縄」として当選を目指して闘うことになった。 小選挙区沖縄1区赤嶺政賢(共産党前職)、2区照屋寛徳(社民党前職)、3区玉城デニー(生活の党前職)、4区仲里利信ー(無所属新・元自民)の4予定候補が勢ぞろいして記者会見。公約を裏切った自民党国会議員に勝利するため、一致団結して協力する決意を表明しました。 特筆すべき大きな成果である。』  『…一方、2012年の総選挙で米軍普天間基地の「県外移設」を公約に掲げながら、自民党本部の圧力に屈して昨年辺野古新基地容認に転じた自民党前職の4氏も各区に出馬を表明している。歴史的政治戦となった知事選に続いて総選挙に突入した沖縄県では、四つの小選挙区すべてで、名護市辺野古への米軍新基地建設反対を掲げる「建白書」(沖縄の全41市町村長、議会議長、県議会と、主要な経済的、社会的団体の代表が署名。2013年1月に安倍首相に提出)の一致点で共闘する「建白書」勢力と新基地推進勢力が全面対決する構図になっています。政党がしのぎを削る国政選挙でも、党派を超えた共同を築いた知事選の枠組みが、かつてない発展を続けています。』(11/30『しんぶん赤旗』)   シンポ「だれが安倍政権の暴走をとめられるのか」 から考える  りぼんネット主催の11/29シンポ「だれが安倍政権の暴走をとめられるのか」のビラにあった「革新と保守、共同の取組を語る――大阪・沖縄を地域の視点から」の呼びかけに目がとまり、「沖縄でのこの闘いに学び、本土でも広げなければ…」と思い続けていた私にとっては、藁にもすがる思いで参加しました。 しかし20分足らずの報告では、「地域での市民的政治運動」についてもその姿は捉えることはできず、「沖縄の闘いは世界的意義を持つ、それは短く見ても復帰42年、戦後70年の闘いの積み重ねの成果である」 との報告者の総括に共感すると共に、42年どころか政治課題に目を向けてやっと数年の取組しかない私にとっては『保革をこえた「オール沖縄」の取組を私たちの地域でも取組みたい』との願いなどは、「無い物ねだりもいいとこだ」と諭されたような気がしました。    私は、この8年あまりで「京阪神市民活動掲示板」102号を配信し、そこで紹介した集会は年間1000件近くあり、実際の開催件数はその数倍に達すると思います。その殆どは、革新派の有志により企画推進され、 分野は政治・経済・環境・人権等の広範なもので、 形態もデモ・決起集会・学習会と多様なものでした。 党派や系列や分野等の制約を排除して、貴重な情報を共有・活用することを通じて、マスメディアに無視された小さな市民活動の交流と発展に何らかの役に立てば…との思いから、掲示板発行のため情報収集と作成に精一杯の自分なりの努力を続けてきましたが、年と共に重荷となってきました。  京阪神都市部をだけでも年間数千件と見られるこれら諸行事は、いずれもそれぞれの意義と役割をもって開催されています。にもかかわらず私たちを取り巻く情勢は急激な悪化を続けており、これまでの市民活動のあり方に根本的な変革が求められていること、同時に,ひとり一人が今自分は何が出来るのかの原点にもどり、手を繋いでいく必要を痛感します。   11/29りぼんネットシンポの最後に強調された「身内だけでの取組からの脱却」は、現在の市民活動の抱える最大問題点だ、と強く印象に残りました。 「安倍オレ様解散」が12日後投票という現実の中で為すべきすべを見出せず逡巡しながら、12/14総選挙で自民が票を減らしながらも議席の多数を確保し、更なる暴走を続けようとも(続けるからこそ)、本土の各地において『保革をこえた「オール沖縄」の取組』に本気で学ばねば…と考えております。   「草の根レベルの合意形成」をめざし、円卓連続講座開催中  2014/4/29円卓会議発足総会を開催、2016年参院選までの2年半、「壊憲阻止」に焦点を絞り、そのための「護憲結集」に向けて、「参加個人」の連携・交流を通して、“つながり”の輪を広げることに基本をおき、私たちは歩みだしています。  周辺の実態は、護憲政党の結集は容易に進まず、市民活動も系列の壁や「しがらみ」から脱皮できない姿が多く見られます。 組織や団体の協力は難しくても、毎日の食べることやからだの調子や子ども孫たちのことや今後の生活設計など、身の回りの課題について誰しも同じように頭を悩ませながら生きています。そんな個々人に立ち戻りさえすれば、ともに“つながる”ことはできるはずだ、と思えるようになりました。    今回の「各党の憲法観を聴く」連続講座は、「護憲を唱える人々だけでなく、異なる憲法観をいだく団体・個人とも意見交換の『場』を持ち、連携・協力の可能性を探ること」に力点をおき、各党派遣の講師からその憲法観を聞くだけに終わらせず、参加者との意見の交換を通じ憲法をめぐる論点を整理し、改憲国民投票を視野においた「草の根レベルの合意形成」をめざします。 是非ご参加を下さい。 「憲法観を聴く」連続講座第1回 11/2公明党 集会報告  護憲円卓会議兵庫では、本年5月以降「各党の憲法観を聴く」連続市民講座を計画し準備を進め、その第1回では、11月2日(日)公明党濱村進衆議院議員を招いてたっぷり3時間の講演と質疑・意見交換を行いました。    <当会から公明党に対し事前に要望した講演の要点は次の通りです> 〓〓公明党は、基本的人権の尊重、国民主権、恒久平和主義の3原則を堅持しつつ、新たに必要とされる理念・条文を現行憲法に加える「加憲」が最も現実的で妥当な方式だとしており、「加憲」論議の対象として環境権など新しい人権、地方自治の拡充などを挙げています。しかしながら、5月からの集団的自衛権をめぐる与党協議を経て7月1日、「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」と題する閣議決定に応じ、結党以来「平和の党」を自認してきた同党は集団的自衛権の行使を容認する姿勢に転じたと受け止められて波紋が広がりました。この手法は実質的な解釈改憲に道を開くことになるとの指摘もあります。この間の経緯や、より詳細な安全保障関連法案の内容に関する国会審議が来年の統一地方選後に先送りされてしまい、知るすべがない今、あらためてこうした疑問や懸念などに率直に言及していただける『場』になればと期待しています。〓〓<11/2集会の案内ビラ掲載文>   <集会後のアンケート19通の中で、次の四つを紹介します> 〓)、分かりやすい、そして丁寧な説明に納得・共感する点が多くあった。公明党の責任ある人の話を、始めてじっくり聞いたが、相違点と共通点を確認できた。意見がちがうと思い込んでいた人たちが,つながることの出発点とはこんなことだと実感した。〓〓「この連続講座での交流を通して、日頃殆ど関わりを持てていなかった政党やその支持者の人達とのつながりの出発点になってほしい」との主催者側の思いを受け止めてもらい、2回目以降の準備に大きな励ましを得ました。(事務局) 〓)、丁寧な話で、さすが国会議員と感心。やはりこの程度の話になると、納得することが多かった。訊きたいことはもっとあったが、答えは分かっているような気もした。しかし有意義ではあった。〓〓会場まで足を運びながら「答えが分かっているような気がして、訊かなかった」、この様な人は多かったと思われ、会の進行に工夫が必要と感じました。(事務局) 〓)、円卓会議として、今までやってこなかったことに取り組んだのは良かった。濱村氏サイドの話だけで会が終わらないように、司会の方の努力があった。 濱村氏を揺さぶる論究が必要で、今後も講師に対して深めていきたい。〓〓自分自身、これまで多くの集会に参加し同様の思いを持ちながら、実践出来てはいません。指摘の通りだと思いを新たにしました。(事務局) 〓)、主催者側の余分な話は省いて、直球でやってほしい。…時局を左右する重要なテーマだから、火花が散るぐらいのディベートがあっても良かったのでは、もちろん礼節をわきまえつつ。〓〓これまで付き合いがなく主催者側にも政党側にも遠慮があり、フロアーでの直接質疑の形をとらなかったことへの批判であり、再検討を要します。同時にそれだけの思いで参加されるより多くの人の協力がなければ実を結びません。ご支援下さい。(事務局) 【講座第1回公明党:全映像、下のアドレスで見られます】 ◆動画:円卓会議「各党の憲法観を聴く」11/2第1回 公明党 (約2時間30分)  濱村進衆議院議員の冒頭講演 https://www.youtube.com/watch?v=rON3Qbf45Cw  質疑応答 1 (濱村議員―円卓事務局) https://www.youtube.com/watch?v=BojBrrRXsYE  質疑応答 2 (濱村―参加者) https://www.youtube.com/watch?v=TGdEJM4mNbw ◆11/2集会配布資料:(3種類)    https://drive.google.com/folderview?id=0B_iU3ZpMB5fWM1NVRDNtMEw5LW8&usp=drive_web   「憲法観を聴く」:第2回民主党・第3回共産党・第4回社民党 集会案内 ◆ “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第2回民主党  12月14日(日) 13時30分〓16時30分 アステップKOBE(神戸市男女共同参画センター・JR「神戸」駅北6分・市営地下鉄「大倉山」西2番出口西南3分) 講師:水岡俊一(民主党参議院議員・兵庫県連代表) 参加資料代500円〓衆院選投票日にあたりますが、各党を招いての連続講座であり、県選管の見解も聞き、水      岡講師の了解も得て予定通り開催します。安倍の策謀を打ち砕く熱い討議が期待されます。ご参加を! <当会から民主党に対し事前に提示した講演の要点は次の通りです> 〓民主党は憲法に関して、1998年結党時の「私たちの基本理念」では「憲法の基本精神をさらに具現化します」とふれただけでしたが、2013年度定期大会で決定された党綱領には「私たちは、日本国憲法が掲げる『国民主権、基本的人権の尊重、平和主義』の基本精神を具現化する。象徴天皇制のもと、自由と民主主義に立脚した真の立憲主義を確立するため、国民とともに未来志向の憲法を構想していく」として、「護憲」とも「改憲」ともとれる文言を併記しています。 〓ことし6月27日、自公政権の集団的自衛権の行使容認に向けた動きに対して発表した「政府の15事例に関する見解(案)」の中では、民主党の基本的立場として、(1)平和主義を掲げる日本国憲法のもと「専守防衛」に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国にならないとの基本理念を今後も堅持、(2)同時に、わが国を取り巻く情勢の変化を踏まえ、領土・領海・領空や国民の生命・財産を守るという視点からの新たな要請の有無を不断に検討し、必要な対応を取る、(3)内閣による憲法解釈を変更する余地があることは、法令解釈の基本に照らし否定しないが、その余地は、従来の解釈との整合性が図られた論理的に導き得る範囲に限られ、内閣が便宜的、意図的に変更することは、立憲主義・法治主義に反し許されない(4)立憲主義・法治主義の基本に照らし、集団的自衛権の行使について、憲法第9条に違反し許されないという内閣の解釈を正面から否定し、集団的自衛権の行為一般を容認する解釈に変更することは許されない――などと表明しています。 〓はたして民主党の憲法観とはどのようなものなのか、与党のそれとどう違うのか、あらためて率直に語っていただきます。 <12/14集会の案内ビラ掲載文> ◆ “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第3回共産党   2015年1月25日(日) 13時30分〓16時30分 こうべまちづくり会館(元町通商店街4丁目西端の通り南角のビル、JR元町駅西口西南8分)講師:堀内照文(共産党准中央委員、兵庫県副委員長) 参加資料代500円 〓日本共産党は、現行憲法草案の採択にあたって「天皇条項が主権在民と矛盾したものであり、戦後の日本では天皇制の廃止と徹底した民主主義の政治体制への前進がもとめられていたこと」、「憲法9条のもとでも、急迫不正の侵害から国をまもる権利をもつこと」などを理由に反対を表明。 〓その後、9条のもとでも自衛権を持っていることが広く認められるようになり、「現在の綱領路線を採択するなかで、憲法の改悪に反対して9条を積極的に擁護し、天皇の問題でも、徹底した国民主権の立場から、将来の天皇制廃止を展望しながら、現在の政治行動の基準として、憲法の関係条項を厳格にまもらせる立場を明確にし」たとしています(『日本共産党の八十年 1922〜2002』より)。 〓あらため、てこうした憲法観にいたった経緯や「現行憲法をしっかりと守り、活かす」様々な取り組みなどについて語っていただきます。 ◆ “連続講座” 「各党の憲法観を聴く」 第4回 社民党   2015年2月下旬の予定です。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Dec 2 17:11:54 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Tue, 2 Dec 2014 17:11:54 +0900 Subject: [CML 035280] =?utf-8?B?44Kk44Oz44K/44OT44Ol44O877ya44CA44CQ5LiJ?= =?utf-8?B?6YqD5aOr44CR5YuV55S76Z+z5aOw44CA44CA5YWx55Sj5YWa44Gv44CB?= =?utf-8?B?5Y6f55m644Gu5o6o6YCy5YWa44Gu5q205Y+y44Gg44Gj44Gf77yB5bCP?= =?utf-8?B?5Ye66KOV56ug77yI56yR77yJ?= Message-ID: <894426DE9AB5409D8E9C1647014E01FB@tkysPC> M.nakataです。 メールをありがとうございます。 ____________ < 拡散歓迎> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” Takahasyi Namu  @msyamon 共産党が、原発反対の小出さんずっと叩いてきた党の歴史(原発事故前の姿)知ってる? 官僚・CIAの意向で動く正体を国民は知ろう。けじめを!ドイツのように。 ★小出裕章さんに聞く。(5) 原発と共産党、社民党。 youtube.com/watch?v=Qc4Qdp…    2014年6月5日 14:19 =================== 2013/03/07 に収録 ◆ぽんぽんチャンネル http://www.youtube.com/watch?v=Qc4QdpSkLTQ poponsmemo▼小出裕章さんにきく。(5) - 原発と共産党、社民党。- 2014.04.28 <抜粋> <インタビュー対談>     【三銃士】  イコマレイコ  カマ吉  ぽぽんぷぐにゃん 小出:  動燃のやったことは、すべて駄目!       「 過去に目を閉ざすものは、現在にも、盲目である。」     < ドイツ:ワインゼッカー首相の演説> 小出さん:社民党は、ある時、過去を消したんです。裏切った過去を、、きちんと反省しなければ       共産党から、さんざんに僕はバッシングを受けた。       原子力研究開発機構は、合体した組織。 原子力研究所は共産党系ですから、、、       共産党は、党として原発推進でしたから、              私は、共産党み興味はありませんから、、、       私は、共産党から、さんざんバッシングを受けましたから、、、(笑)                    社会党がある時から、原発反対になりましたね。70年代頃から、、、      ★過去の歴史 を知らなければ、、、ワインゼッカーが言っています、、、      私は、政治に一切期待してませんから、、、      そうじゃないと、、、。私、どちらかといえば、、社民党は嫌いですよ。(笑) 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 2014/05/01 に公開 http://www.youtube.com/watch?v=eS4B_JEn9Ns http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/9fe61. .. 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 【三銃士】   イコマレイコ、カマ吉さん、ぽぽんぷぐにゃん ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From muchitomi at hotmail.com Tue Dec 2 17:52:20 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 2 Dec 2014 17:52:20 +0900 Subject: [CML 035281] =?utf-8?B?44CQ5pel5YiK44Ky44Oz44OA44Kk44CRIOiPhQ==?= =?utf-8?B?5Y6f5paH5aSq44GV44KT44GM5q6L44GX44Gf4oCc6YG66KiA4oCdIOOAjA==?= =?utf-8?B?5pel5pys44Gv44GE44G+5Y2x44GG44GE5bGA6Z2i44Gr44GC44KL44CN?= Message-ID: この動画でのスピーチこそ菅原文太さんの“遺言”であると思います。歴史に残る名演説です!ぜひ、ご覧ください! 〓 菅原文太 オナガ雄志応援のことば 2014.11.1 沖縄県知事選挙 1万人うまんちゅ大集会 https://www.youtube.com/watch?v=mOy3akPcTmY#t=332 【日刊ゲンダイ】 菅原文太さんが残した“遺言” 「日本はいま危うい局面にある」 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155392/1 2014年12月1日 【連載「注目の人直撃インタビュー」2013年8月29日号より】  集団的自衛権を巡る憲法解釈の見直しや自衛隊の海兵隊化――と、参院選後の安倍首相は露骨に右傾化を強めている。そうしたきな臭い状況に危機感を抱くのが元俳優の菅原文太さんだ。この夏80歳を迎えた老優は日本の何を危惧しているのか――。 ■「今の日本は真珠湾攻撃をした時と大差ない」 毎年8月になると太平洋戦争を思い出します。日本が戦争に負けた昭和20(1945)年当時、私は小学6年生で、宮城県栗原郡(現・栗原市)の小さな村に住んでいました。  敗戦が近づいた頃のこと、仙台の街がB29の空襲を受けましてね。家の屋根に上ってかなたを見ると、夕暮れの薄暗がりの中で爆撃機がパラパラと焼夷弾を落とし、一面に炎が立ち上る光景が見えました。仙台とは100キロも離れているのに、無数の爆弾がまるで七夕の銀色の短冊のようにキラキラ光り、街全体を炎で赤く染めていたのをよく覚えています。  空襲は受けたけど、怖いとは思いませんでした。都会から離れたところに住んでいたこともありますが、大人の話を聞いて日本は勝つと信じていたからです。敵艦を何隻轟沈したという発表が幾度もあり、大人たちが「日本は勝ってる」と言うものだから、子供心に「日本は強いんだ」と信じていたんです。  ところが8月15日になり、いきなり玉音放送で「負けました」となった。ガーガーと雑音を発する祖母のラジオを叩きながら天皇のお言葉を聞いて、本当にびっくりしました。あとで聞いたら、大本営のウソの発表を疑問視する人たちもいたとか。「こんな戦争負けるよ」と言いたいけど、警察が怖くて言えない状況だったんですね。  だけど、考えてみると敗戦の兆しはあったんです。私の村でも出征のたすきを掛けた若者が「行ってまいります」と戦地に出かけ、その多くが命を失いました。現代では考えられないことですが、私も大人も、死に対する感覚が麻痺し、「戦争なんだから死ぬのは当たり前」というような錯覚に陥っていた気がします。 私の父の弟は37歳でルソン島に派兵されたのを最後に、いまもって行方が分かっていません。戦死扱いとされていますが、どんな死に方をしたのか遺族も知らされていないのです。父の兄は外地から復員するも、戦地で患ったマラリア熱が完治できず、死ぬまで発作に苦しみました。  私の父は中支(中国)で軍事物資を運ぶ輜重隊の隊長を務めたのち生還しましたが、戦争については一言も話しませんでした。あの時代、沈黙を通した人は父だけではありません。みんな、悲惨な現実を語りたくなかったのでしょう。  国外のあちこちで日本軍は米軍に押しまくられ、「救援を送れ」と要請しても兵隊は来ない。兵士は軍と国に見殺しにされ、昭和18年ごろからはアッツ島を皮切りに兵士の玉砕が繰り返されました。沖縄では兵隊のほかに大勢の民間人が巻き添えになりました。それなのに、軍隊のある参謀などは玉砕が怖いので「本土に用事があるから」と口実をもうけて沖縄を離れました。命惜しさのあまり部下と民間人を置き去りにして逃げたのだから、あきれた話です。  言い出したらきりがありませんが、すべては当時のリーダーたちが無謀な開戦に突っ走った結果です。  しかし現実の日本はどうでしょうか。私の目には、日本はいま非常に危うい局面にあるように見えます。  安倍政権は内閣法制局長官を交代させてまでして集団的自衛権の解釈の見直しをはかり、憲法を改定して自衛隊を国防軍にしようとしています。平和憲法によって国民の生命を守ってきた日本はいま、道を誤るかどうかの瀬戸際にあるのです。真珠湾攻撃に猛進したころと大差ありません。  いつの時代も為政者は国民を言葉たくみに誘導します。問題になっている沖縄の基地の件だって、彼らに利用されかねません。「沖縄に米軍は要らない」という国民の言葉を逆手にとって、政府が「米軍がいなくても大丈夫。自衛隊が国防軍になり、海兵隊の役割を果たしてくれるから安心してください」と言えば、国民はコロリとだまされ、国防軍化を許してしまうかもしれないのです。  その結果、自衛隊は本物の軍隊になり、米国が始めた戦争にいや応なく巻き込まれてしまいます。しかも米国は日本を自分の属国と見ているのだから始末が悪い。「俺たちに逆らったら、締め上げるぞ」と恫喝されたら最後、日本は逃げられなくなります。こうした数多くの悪要因の中で、日本が世界に誇る平和憲法が骨抜きにされ、戦争に突き進んでしまいかねないのです。 「まさかそこまで?」と笑われるかもしれませんが、いまの自民党は「ナチスに学べ」というバカな発言をした副総理を更迭できないほど自浄作用を失っています。実に恐ろしい状態です。  改憲派の政治家はよくこう言って現行憲法を否定します。 「いまの憲法は戦後、GHQに与えられたものだ。なぜ、進駐軍にもらった憲法を守らなければならないのか。そろそろ自分たちの憲法を持つべきだ」  この認識は正しいとはいえません。知り合いの学者に聞いた話ですが、いまの憲法は日本人が作成した草案を参考にして作られたそうです。社会統計学者で社会運動家だった高野岩三郎や法学者の鈴木安蔵らの「憲法研究会」が、敗戦の年に発表した「憲法草案綱領」がそれです。  この草案には、主権在民や基本的人権という民主的な概念が盛り込まれていました。GHQのある将校は非常に優れた憲法草案だと高く評価し、新憲法作成の下敷きにしました。  いま大切なのは、われわれ国民が政府のデマゴギーにそそのかされず、自分で考えることでしょう。書物や新聞を読み、多くの人の話を聞いて、平和を維持するために自分は何をするべきかを模索する。熟慮の末に真実を知れば、戦後ひとりの戦死者も出していない憲法9条がいかに素晴らしいものであるかが分かるはずです。  戦前のようにタカ派政治家たちの言葉に踊らされてはいけません。 ▽すがわら・ぶんた 1933年8月16日生まれ、宮城県出身。早大第二法学部進学後、モデルや「劇団四季」の団員を経て、58年「白線秘密地帯」(新東宝)で本格映画デビュー。73年に始まった「仁義なき戦い」シリーズの広能昌三役で人気を不動のものとし、「トラック野郎」など数多くのヒット作に主演。昨年11月、国民運動グループ「いのちの党」を結成すると同時に芸能界からの引退を宣言。講演活動などに精力的に取り組んでいる。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Dec 2 18:16:53 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Tue, 2 Dec 2014 18:16:53 +0900 Subject: [CML 035282] =?utf-8?B?IOOCpOODs+OCv+ODk+ODpeODvO+8muOAgOOAkA==?= =?utf-8?B?5LiJ6YqD5aOr44CR5YuV55S76Z+z5aOw44CA44CA5YWx55Sj5YWa44Gv?= =?utf-8?B?44CB5Y6f55m644Gu5o6o6YCy5YWa44Gu5q205Y+y44Gg44Gj44Gf77yB?= =?utf-8?B?5bCP5Ye66KOV56ug77yI56yR77yJ?= Message-ID: <1C71C58AA11A48268C6323D58D9B32CD@tkysPC> M.nakataです。 メールをありがとうございます。 ____________ < 拡散歓迎> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” Takahasyi Namu  @msyamon 共産党が、原発反対の小出さんずっと叩いてきた党の歴史(原発事故前の姿)知ってる? 官僚・CIAの意向で動く正体を国民は知ろう。けじめを!ドイツのように。 ★小出裕章さんに聞く。(5) 原発と共産党、社民党。 youtube.com/watch?v=Qc4Qdp…    2014年6月5日 14:19 =================== 2013/03/07 に収録 ◆ぽんぽんチャンネル http://www.youtube.com/watch?v=Qc4QdpSkLTQ poponsmemo▼小出裕章さんにきく。(5) - 原発と共産党、社民党。- 2014.04.28 <抜粋> <インタビュー対談>     【三銃士】  イコマレイコ  カマ吉  ぽぽんぷぐにゃん 小出:  動燃のやったことは、すべて駄目!       「 過去に目を閉ざすものは、現在にも、盲目である。」     < ドイツ:ワインゼッカー首相の演説> 小出さん:社民党は、ある時、過去を消したんです。裏切った過去を、、きちんと反省しなければ       共産党から、さんざんに僕はバッシングを受けた。       原子力研究開発機構は、合体した組織。 原子力研究所は共産党系ですから、、、       共産党は、党として原発推進でしたから、              私は、共産党み興味はありませんから、、、       私は、共産党から、さんざんバッシングを受けましたから、、、(笑)                    社会党がある時から、原発反対になりましたね。70年代頃から、、、      ★過去の歴史 を知らなければ、、、ワインゼッカーが言っています、、、      私は、政治に一切期待してませんから、、、      そうじゃないと、、、。私、どちらかといえば、、社民党は嫌いですよ。(笑) 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 2014/05/01 に公開 http://www.youtube.com/watch?v=eS4B_JEn9Ns 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 【三銃士】   イコマレイコ、カマ吉さん、ぽぽんぷぐにゃん ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From gukoh_nt at yahoo.co.jp Tue Dec 2 18:33:22 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Tue, 2 Dec 2014 18:33:22 +0900 Subject: [CML 035283] =?utf-8?B?5YaN6YCBIOOCpOODs+OCv+ODk+ODpeODvO+8mg==?= =?utf-8?B?44CA44CQ5LiJ6YqD5aOr44CR5YuV55S76Z+z5aOw44CA44CA5YWx55Sj?= =?utf-8?B?5YWa44Gv44CB5Y6f55m644Gu5o6o6YCy5YWa44Gu5q205Y+y44Gg44Gj?= =?utf-8?B?44Gf77yB5bCP5Ye66KOV56ug77yI56yR77yJ?= Message-ID: <6A201E6BB9EB454389E8BA3308526C58@tkysPC> M.nakataです。 メールをありがとうございます。 ____________ < 拡散歓迎> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” Takahasyi Namu  @msyamon 共産党が、原発反対の小出さんをずっと叩いてきた党の歴史。(原発事故前の姿)知ってる? 官僚・CIAの意向で動く正体を国民は知ろう。 けじめを!ドイツのように。 ★小出裕章さんに聞く。(5) 原発と共産党、社民党。 youtube.com/watch?v=Qc4Qdp…         2014年6月5日 14:19 =================== 2013/03/07 に収録 ◆ぽんぽんチャンネル http://www.youtube.com/watch?v=Qc4QdpSkLTQ poponsmemo▼小出裕章さんにきく。(5) - 原発と共産党、社民党。- 2014.04.28 <抜粋> <インタビュー対談>     【三銃士】  イコマレイコ  カマ吉  ぽぽんぷぐにゃん 小出:  動燃のやったことは、すべて駄目!       「 過去に目を閉ざすものは、現在にも、盲目である。」     < ドイツ:ワインゼッカー首相の演説> 小出さん:社民党は、ある時、過去を消したんです。裏切った過去を、、きちんと反省しなければ       共産党から、さんざんに僕はバッシングを受けた。       原子力研究開発機構は、合体した組織。 原子力研究所は共産党系ですから、、、       共産党は、党として原発推進でしたから、              私は、共産党み興味はありませんから、、、       私は、共産党から、さんざんバッシングを受けましたから、、、(笑)                    社会党がある時から、原発反対になりましたね。70年代頃から、、、      ★過去の歴史 を知らなければ、、、ワインゼッカーが言っています、、、      私は、政治に一切期待してませんから、、、      そうじゃないと、、、。私、どちらかといえば、、社民党は嫌いですよ。(笑) 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 2014/05/01 に公開 http://www.youtube.com/watch?v=eS4B_JEn9Ns 小出裕章さんにきく。(13) - 「自立した個人」について。- 2014.04.28 【三銃士】   イコマレイコ、カマ吉さん、ぽぽんぷぐにゃん ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Dec 2 19:29:03 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 2 Dec 2014 19:29:03 +0900 Subject: [CML 035284] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ77yI44CM56eB44CN44Go?= =?utf-8?B?57eP6YG45oyZ77yJ77yR77yVIOKAleKAleagquS+oeOBjOS4iuOBjA==?= =?utf-8?B?44KM44Gw44CB57WM5riI44GM44KI44GP44Gq44KL44Go44GE44GG6ICD?= =?utf-8?B?44GI5pa544Gv5pys5pyr6Lui5YCS44CC5by344GE5Lq644Gf44Gh44Gg?= =?utf-8?B?44GR44GM55Sf44GN5q6L44KL5Z2H5LiA5YyW44GX44Gf56S+5Lya44Gv?= =?utf-8?B?5b+F44Ga5ruF44Gz44G+44GZ44CC44CA6ZmE77ya5aSn6Ziq6YG45oyZ?= =?utf-8?B?5Yy644Go5rKW57iE6YG45oyZ5Yy644GL44KJ?= In-Reply-To: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC> References: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC> Message-ID: <1E30C59F463844AE9A6D48AEC733A9DC@uPC> 「今日の言葉」(「私」と総選挙)15は、マクロ経済の分析がご専門の浜矩子さん(同志社大学教授)の「強者だけ生き残る社会は 滅ぶ」という朝日新聞インタビュー記事(2014年12月2日)。附記として広原盛明さん(都市計画・まちづくり研究者、元京都府立大 学学長)と岡留安則さん(ジャーナリスト、元『噂の眞相』編集長)のそれぞれ大阪選挙区と沖縄選挙区からの情勢分析記事。 浜矩子さん(同志社大学教授)インタビュー(朝日新聞 2014年12月2日)から。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11485036.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11485036 アベノミクスは崩壊しつつあると思います。金融の異次元緩和で円安、株高を導き出したけれど、輸出数量は期待したほど伸びず、 輸入価格が上昇して生活と生産のコストが上がっている。家計や中小企業は圧迫されています。株価が上がれば、経済がよくなる という考え方は本末転倒です。本来は、実体経済がよくなって株価が上がるものです。しかも上がったといっても、日経平均は2万 円に届かない。株をたくさん買っているのは外国人投資家で、彼らは売るために買うから長続きしない。円安と株高の二つの芸だ けでは経済政策の限界は明らかです。世論調査の結果をみても、多くの人が景気がよくなったと感じていません。何をやっても、 なかなか思った通りにいかず、衆議院を解散したのではないか。下手な将棋士が将棋盤を眺めて「もう、いやっ」とひっくり返すよう に。最大の眼目が成長戦略だというのも時代錯誤です。確かに発育過程には成長が必要でしょう。でも日本経済はもう大人。成熟 しているのに、まだ成長戦略ですか。お年寄りにドーピングして、100メートルを9・9秒で走れ、と言うようなものです。副作用どころ の話ではない。格差が広がっているのに重点政策の視点が違っています。 アベノミクスは強い者をより強く、弱い者はそのままにしておく政策だと言わざるを得ません。株高などの恩恵に浴した富裕層から 富がしたたり落ちる「トリクルダウン」が効くのだと称して、熱い部分をどんどん熱くしている。その結果が人手不足です。おかげで、 中小企業は人手が足りずに増産もできない。富はしたたり落ちていないのです。そんな状態では、創造力豊かな面白い発想が生 まれるはずもありません。消費増税はいずれやらなければならなかった、というのは分かります。所得税に依存する今の税体系は、 戦後のサラリーマン世帯中心の社会を想定したものです。消費税を導入した1989年当時も世界に冠たる平等社会で、「分厚い 中間層」がまだ健在だった。しかも税率は3%です。今は非正規社員が増え、貧困の連鎖が起きている社会です。なんの激変緩 和措置もなしに税率が8%になり、それが死活問題となる人々が出てきている。再増税の先送りはそりゃそうでしょう。でも、なぜ 1年半先の2017年4月なのか。その間になんとかなると思っているのでしょうか。このままではデフレ脱却は夢のまた夢だと思い ます。やるべきことは別にあります。最大のテーマは、これまでに蓄えた富をどう分かち合うか、いかに分配するかです。それがで きていないから豊かさの中に貧困が存在しているのです。 所得の低い人ほど負担感が大きい消費税を引き上げていくなら、軽減税率の導入は当然です。生活必需品の税率を下げ、ぜい たく品には逆に「重増税率」を適用していい。高額所得者に対する金持ち増税、企業の内部留保への課税なんかも考える必要が あります。そもそも成長戦略と大仰に言わずとも、ずうたいのでかい経済が1〓2%も成長すれば、すごいことです。日本経済の完 成度は高く放っておいても回る。でも回転の輪の中に貧困が存在するから足腰の強い経済が実現しない。彼らがちゃんと暮らせる ようにすれば、結果的には成長率アップだって、それが必要かどうかはともかく、実現する可能性はあるでしょう。めざすべきは、 多様な人々が参画できる社会です。強い人たちだけが生き残る均一化した社会は、必ず滅びます。東京と地方の関係も同じ。東 京一極集中が進んで、地方が疲弊して立ちゆかなくなると多様性が失われます。安倍政権は「地方創生」を掲げて、ストーリー性や テーマ性、観光資源の発掘を目指せとあおります。地方は皆、テーマパークになれということですかね。地域を再生するために本当 に必要なものは何か。高齢化対策か、少子化対策か、働く場所の確保か、それぞれの地域がまず自らを分析しなければならない。 分析結果に基づく取り組みを政府がアシストする。これがまともな姿でしょう。 附記1:「維新は2014年衆院選の大阪選挙区で壊滅的敗北を喫するだろう」(広原盛明のつれづれ日記 2014-12-02)から。 http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20141202/1417473943 附記2:岡留安則の「東京-沖縄-アジア」幻視行日記(2014.12.01)から。 http://okadome.cocolog-nifty.com/blog/ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From otasa at nifty.com Tue Dec 2 20:06:30 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 02 Dec 2014 20:06:30 +0900 Subject: [CML 035285] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtGfD83SjkkSyRIJEMkRkpVTG4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEU/NzRwQ08kTxsoQjIwMTQbJEJHLz0wMSFBKiROPGdNV0FoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUAkRyRKJCQkaSQ3JCQhPzlxTDE8ZzgiQC88IyROQTBEcyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQkbyRKJCRBKjVzSnNGOyEmPFJAYhsoQg==?= Message-ID: <547D9D36.2020102@nifty.com> 朝日新聞は11月17日付の社説で「辺野古移設は白紙に戻せ」と主張するも、12月1日付の選挙記事「アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党」では辺野古新基地を「主要争点」に含めていません。「朝日 衆院選 争点 辺野古」のGoogle 検索でもヒットしない。 (社説)沖縄県知事選 辺野古移設は白紙に戻せ:朝日新聞デジタル http://digital.asahi.com/articles/DA3S11459557.html?_requesturl=articles%2FDA3S11459557.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11459557 アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASGCZ45KBGCZUTFK001.html 朝日はあくまでも自民・民主の二大政党制を目指したいがため、両党の違いを演出しなければならないため、両党で一致している辺野古新基地建設を争点化したくないのだろう、と推測してしまいます。 公示日の社説でも、朝日は先月17日の社説で指摘した「明白になった沖縄の民意」については「忘れて」います。 (社説)(衆院選)きょう公示―白紙委任にしないために:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/paper/editorial.html 「政治の側からの二者択一の争点設定があり、熱気とともに政治が大きく動いた。」 「過去3回の選挙に比べると、今回は争点が見えにくい。」 「語らないことを問う」 「争点が見えにくい」というより、メディアが意識的に民意から乖離した争点設定をしているにすぎないでしょう。 民意を反映させるどころか民意を偽装するしかない小選挙区制の問題や、わずか10日あまり前の「明白になった沖縄の民意」には触れない朝日新聞は、民意を問うと言って安倍首相に仕掛けられた衆院選における選挙の正当性、民主主義のあり方についての意識が限りなく希薄です。 いつまでも「自民対野党」という虚構の構図によって、(民意から乖離した)「政策各論争点」だけの提示によって、国民主権政治の前提は決して問われません。「語らないことを問う」の中でも決して言及されないのです。 空虚な政治潮流の中をいつまでも主権者は泳がされ続けます。そして主権者自身も率先してその流れに身を任せようとします。 私は最近の街頭スピーチでいつもこの問題から訴えています。 沖縄の新聞は当然、下記の通りです。 衆院選 辺野古が最大争点に 翁長陣営全4区で協力 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234930-storytopic-125.html 「同会は社民、共産、社大、生活の各党と県議会会派の県民ネット、自民党を除名された那覇市議会会派の新風会などで組織する。衆院選では沖縄1区で赤嶺政賢氏(共産)、同2区で照屋寛徳氏(社民)、同3区で玉城デニー氏(生活)、同4区で仲里利信氏(無所属)を支援する。」 「アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党」から、自公の政策と野党の政策の異同に関する部分を抜粋しておきます。 <維新、次世代両党はアベノミクスを一部評価しつつ、規制改革を進めるなどして成長を後押しすべきだと主張。共産、社民両党は富裕層への増税などで格差を是正すべきだとする。> <一方で民主と生活は、国会での審議を経ずに憲法解釈を変えた手法を批判し、閣議決定の撤回を要求。共産と社民は、武力で他国を守る集団的自衛権の行使そのものに反対している。> <これに対し公明、民主、維新は当面の原発再稼働は容認するが、将来は「原発ゼロ」をめざす考え。共産、生活、社民、新党改革は再稼働も認めず、「即時原発ゼロ」を要求する。> 他紙からも、自公の政策と野党の政策の異同に関する部分を抜粋しておきます。 【衆院選2014】主要争点、各党どう向き合う? アベノミクス、集団的自衛権…(2/3ページ) - 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/141130/plt1411300026-n2.html 民主党は、集団的自衛権について「行使一般を容認する憲法の解釈変更は許さない」としたが、党内に賛否両論があり、行使容認の是非は示さなかった。 「厚く、豊かな中間層」復活…民主が衆院選公約 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news1/20141124-OYT1T50055.html 消費税率の引き上げについて、「国民生活の悪化、約束していた社会保障の充実・安定化及び議員定数削減が果たされていない」ことから、「延期します」とした。 2030年代の「原発ゼロ」を目指す公約を継続し、「責任ある避難計画がなければ、原発を再稼働すべきではありません」と強調した。 【外交・防衛】集団的自衛権行使を容認した閣議決定撤回を要求▽領域警備法を制定▽第三者機関による監視・関与を強化するまで特定秘密保護法施行を延期。 消費増税凍結法案を提出 維新、みんな、生活の野党3党 - 産経ニュース http://www.sankei.com/politics/news/141104/plt1411040024-n1.html 維新の党、みんなの党、生活の党は4日、来年10月からの消費税率10%への引き上げを延期する「消費増税凍結法案」を衆院へ共同提出した。消費税増税法を改正し、国会議員の定数削減といった「身を切る改革」などを引き上げの前提条件とする内容だ。 ----------------- 太田光征 From akio-taba1116 at nifty.com Wed Dec 3 01:37:13 2014 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Wed, 3 Dec 2014 01:37:13 +0900 Subject: [CML 035286] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCIqIVobKEIxMi8zGyRCIVsbKEJO?= =?iso-2022-jp?B?RBskQiU3JXMlXSEhIVYwQkdcQC84IiROTnI7S0cnPDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJMZCQmIT0hWEBvOGUlbCU4ITwlYCQrJGkkTkMmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVEhWSRIRnxLXDMwOHIhPSFXJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: <019601d00e4e$3ada08f0$b08e1ad0$@nifty.com> 明日になりましたので、新外交イニシアティブ(ND)企画のお知らせを再送します。 ご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 沖縄知事選は辺野古新基地建設反対の翁長氏の圧勝となりました。 NDの働きかけもあり、翁長氏は、ワシントンに県の駐在員をおいて、 情報収集・情報発信をすることを公約に入れています。これからNDでは 沖縄の声を米国に運ぶ活動に、さらに本腰を入れていきたいと思います。 (本メール末尾に、本日の「沖縄タイムス」掲載のND事務局長猿田の 寄稿を貼り付けました。よろしければご覧下さい) さて、NDの歴史問題についてのシンポのお知らせをお送りします。 選挙となりましたが、ここ数ヶ月、メディアにはあまり載らないものの、靖 国参拝、河野談話の見直し論議など、現自民党の歴史問題についての体質も評価 の際に心の中においておきたいと思います。 なお、この歴史問題シンポは、ND理事である米国のマイク・モチヅキ氏が、歴史 問題についての現在の日本政府の立場は余りにひどく危機的、何かしなければ、 とイニシアティブをとって始められた企画です。元外交官の東郷和彦氏の登壇も いただいて、大変面白い機会になると思います。 ぜひみなさまご参加いただき、また告知に協力いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 田場 (転送歓迎) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■         新外交イニシアティブ(ND)シンポジウム  「安倍政権の歴史認識を問う―『戦後レジームからの脱却』と日本外交―」              2014年 12月3日(水) 19:00 - 21:00   主催:新外交イニシアティブ(ND)  於:法政大学市ヶ谷キャンパス 55・58年館532教室 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ この11月、2年半ぶりに日中首脳会談が行われ、日中の関係改善が期待されてい ます。しかし、「戦後レジームからの脱却」を掲げる安倍首相の下、昨年12月の 靖国神社参拝、「慰安婦」問題を巡る河野談話の検証など、近隣諸国や米国を刺激 する動きが相次いでいます。大きく政治が動くこの時期に、戦後処理や歴史認識 問題を改めて振り返ります。 ●パネルディスカッション登壇者: 東郷 和彦(京都産業大学教授/元オランダ大使) マイク・モチヅキ(ND理事/ジョージ・ワシントン大学教授) 山口 二郎(ND理事/法政大学教授) ●コーディネーター 猿田 佐世(ND事務局長/弁護士) ●日時:2014年12月3日(水)19:00−21:00(18:45開場) ●会場: 法政大学市ヶ谷キャンパス 55・58年館532教室 住所:東京都千代田区富士見2-17-1 TEL:03-3264-9240 最寄り駅:市ヶ谷駅・飯田橋駅から徒歩10分 (市ヶ谷駅:総武線、有楽町線、南北線、都営新宿線) (飯田橋駅:総武線、有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線) ●資料代:1000円(ND会員・学生は無料) ●お申込み: 下記ページ下部の申し込みフォームをご利用ください。 http://www.nd-initiative.org/event/904/ 当日参加も受け付けますが、できる限り事前申込みをお願いいたします。  ●主催:新外交イニシアティブ(ND) ●ND編『虚像の抑止力 沖縄・東京・ワシントン発 安全保障政策の新機軸』(旬報社) 本書は、日米外交の多くの歪みを象徴的に表す沖縄の米軍基地問題を皮切りに、 同じように「抑止力」による説明が繰り返される集団的自衛権の行使容認、そし て日米安保体制や日本の民主主義の在り方について、外交・防衛・安全保障の専 門的見地から疑問を投げかけ、問題の所在を解説するものです。(発売中。定価: 1,512円(税込)) 柳澤協二(ND理事/元内閣官房副長官補)、マイク・モチヅキ(ND理事/ジョー ジ・ワシントン大学教授)、半田滋(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博(元 沖縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト)、猿田佐世(ND事務局長/弁護 士) ・amazonにてご購入いただけます。  http://amzn.to/1zaXDLf ・シンポジウム当日、会場でも販売いたします。 なお、シンポジウム当日ご入会いただいた方には、本書籍を1冊差し上げます。 書籍詳細: http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/931 入会情報詳細: http://www.nd-initiative.org/about-nd/nd-onegai/ ●ぜひND にご入会ください。 NDでは会員を募集しています。(詳細 http://www.nd-initiative.org/onegai.html) お申込みは事務局まで、お名前・ご住所・E-mail・電話番号をお知らせの上、会費 を下記口座にお振込みください。 ●NDへご寄付をお寄せください。 NDでは、現在下記プロジェクトを進めております。プロジェクト実施に際しての 各種文献調査や現地調査、ワシントンでの提言活動等について、皆さまからの温 かいご寄付をお寄せいただければ大変幸いに存じます。ご支援いただけます場合 には、下記口座にお振り込みください。 ・歴史認識問題政策提言プロジェクト ・日米原発プロジェクト ・日米地位協定 国際比較・政策提言プロジェクト ・普天間米軍基地返還に関する政策提言プロジェクト 【郵便局からのご送金】  郵便振替口座 口座番号 00190-3-633335  口座名義 New Diplomacy Initiative 【他行からのご送金】  ゆうちょ銀行 〇一九店 (019) 当座 0633335  口座名義 New Diplomacy Initiative シンポジウムにご参加いただけない方も、ご入会・ご寄付をぜひご検討下さい。 ●シンポジウム・書籍についてのお問合せ: 新外交イニシアティブ(ND)事務局 03-3948-7255 Web:www.nd-initiative.org 東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階 E-mail:info@nd-initiative.org Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative Twitter:@nd_initiative ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「New Diplomacy Initiative(新外交イニシアティブ)」とは(団体紹介) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新外交イニシアティブ(ND)は、日米および東アジア各国において、国境を越えて 情報を収集・発信し、政策提言を行うシンクタンクです。政策実現のため、国内 はもとより、各国における政府、議会、メディアなどへ直接働きかけます。これ まで下記のイベントを開催しました。NDの詳細はウェブサイトをご覧ください。 http://www.nd-initiative.org/ ●これまでに開催した主なシンポジウム・講演会・研究会等(報告や映像等をウェブ サイトからご覧頂けます。映像:http://www.nd-initiative.org/video.html) 〈2013年〉 【1月】設立プレシンポジウム「新政権に問う―日本外交がとるべき針路は―」  :鳩山由紀夫氏(元首相)、鳥越俊太郎(ND理事)、藤原帰一(ND理事)、   マイク・モチヅキ(ND理事)(於:東京) 【7月】研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて」第1回 【8月】設立記念パーティ「オリバー・ストーンと語る もう一つの日米関係」  :オリバー・ストーン氏(映画監督)、ピーター・カズニック氏(アメリカン大学   准教授)、藤原帰一(ND理事)(於:東京)   (報告:http://www.nd-initiative.org/topics_031002.html) 【10月】シンポジウム「民間大使が見た日本外交―これからの日中関係を考える―」  :丹羽宇一郎氏(前中国大使・前伊藤忠商事株式会社会長)、鳥越俊太郎(ND理 事)、   柳澤協二(ND理事)(於:東京)(報告:http://on.fb.me/OPCLaO) 研究会「アジア・太平洋地域における新しい外交を求めて」第2回 【12月】講演会「ワシントンに声を届けて ―対米ロビーイング経験を語る―」  :山岡清二氏(東洋英和女学院大学名誉教授、元共同通信記者、元米国務省通   訳官、元ワシントン・ポスト記者)(於:東京) 〈2014年〉 【1月】シンポジウム「普天間基地返還と辺野古移設を改めて考える」  :稲嶺進氏(名護市長)、前泊博盛氏(沖縄国際大学教授)、仲里利信氏(元沖縄   県議会長)、柳澤協二(ND理事)(於:名護市)   (報告:http://www.nd-initiative.org/topics_140117.html) 【3月】シンポジウム「『沖縄』そして『日本』における米軍基地問題とは何か」   :平良朝敬氏(かりゆしグループCEO)、長元朝浩氏 (沖縄タイムス社専任論説    委員)、鳥越俊太郎(ND理事)(於:那覇市) 【4月】シンポジウム「今なぜ、集団的自衛権なのか−安全保障の最前線から考察す     る−」   :柳澤協二(ND理事)、鳥越俊太郎(ND理事)、山口二郎(ND理事)(於:東 京) 【6月】訪米報告会「米国に声を伝える−名護市長訪米活動のコーディネート経験を     踏まえて−」   :猿田佐世(ND事務局長)、玉城デニー氏(衆議院議員)(於:東京) 【6月】シンポジウム「沖縄−日本−中国との関係を考える」   :劉成氏(南京大学教授)、新崎盛暉氏(沖縄大学名誉教授)、我部政明氏(琉    球大学教授)(於:那覇市) 【8月】シンポジウム「どうする米軍基地・集団的自衛権―オキナワの選択―」   :柳澤協二(ND理事)、半田滋氏(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博氏(元 沖 縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト)(於:那覇市) 【9月】シンポジウム「基地の島、沖縄の今を考える−返還交渉当事者、ハルペリン 氏    を囲んで−」   :モートン・ハルペリン氏(元米国家安全保障会議(NSC)スタッフ)大田昌秀 氏    (元沖縄県知事)、佐藤学氏(沖縄国際大学教授)、潮平芳和氏(琉球新報編 集    局長)(於:那覇市) 【9月】シンポジウム「沖縄返還当事者が見る今 ―47年ぶりの訪沖を振り返って―」   :モートン・ハルペリン氏、山口二郎(ND理事)、猿田佐世(ND事務局長)(於:東 京) 【10月】訪中報告会×中国大使館参事官意見交換会「これからの日中関係を考える」   :林レイ(木へんに麗)氏(駐日本中国大使館政治部参事官) 【11月】シンポジウム「安倍政権2年間の安保・外交政策を振り返る―沖縄米軍基地 問     題を中心に―」(於:東京)    :柳澤協二(ND理事)、マイク・モチヅキ(ND理事)、半田滋氏(東京新聞論 説 兼編集委員)、屋良朝博氏(元沖縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト) ●理事: ・鳥越俊太郎(ジャーナリスト) ・藤原帰一(東京大学教授) ・マイク・モチヅキ(ジョージ・ワシントン大学教授) ・山口二郎(法政大学教授) ・柳澤協二(元内閣官房副長官補(安全保障担当)・元防衛庁官房長) ●事務局長: ・猿田佐世(弁護士(日本・米国ニューヨーク州)) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ (沖縄タイムス2014年11月21日掲載記事) 戦略的・恒常的な県の対米外交を        新外交イニシアティブ 事務局長・弁護士 猿田佐世  誰もが認めるよう、これから、である。多くの米メディアが翁長氏の「日米政 府にメッセージを伝える」との発言を引用した。どのように米国に声を伝えるべき だろうか。  国務省・国防省(軍)や米議会への訴えはもちろん重要である。また米首都 「ワシントン」の政府外の人々は政策決定に重要な影響を及ぼすため「権力の半 影(ケント・カルダー氏)」とも評されるが、この「権力の半影」にいる人々と も信頼関係を構築しながら、沖縄への理解を深めてもらうことが必要である。ワ シントンは世界中の問題についてアジェンダセッティング(議題設定)能力を有 しており、ここでの議論は東京を揺り動かす。  民主主義や人権の観点からの訴えに安全保障の視点も加え、さらには相手に応 じた個別具体的な働きかけが重要である。例えば、海兵隊グアム移転予算は米議 会により国防権限法という法律で凍結された。対議員ロビーでは法律の、例えば 国防権限法の、条文案の検討から行うべきである。「権力の半影」の中心に位置 するシンクタンクにおいて、海兵隊の運用を再検討するシンポ・研究会の開催も 有用だろう。辺野古反対の議員・識者との協力体制の構築も早急な課題である。  知事訪米は最大の成果を上げられるようタイミングをみながら進められるべき である。翁長氏は公約にワシントン事務所設置を挙げた。「半影」の中で人間関 係を作り沖縄の声を浸透させ環境を変化させていく。大使館も日本企業もこの方 法で日米関係を作ってきた。  事態はすぐには変わらないだろうが、鳩山政権の教訓を踏まえ、国内外での着実 な取り組みが継続されてこそ新しい状況が生まれるだろう。過去に例を見ない戦 略的恒常的な翁長外交を期待したい。 (以上) From qurbys at yahoo.co.jp Wed Dec 3 02:43:13 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 3 Dec 2014 02:43:13 +0900 (JST) Subject: [CML 035287] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTMoGyRCRVobKEIpGyRCQSo1cyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlLyVpJSYlcyU4IVY4bCRtJCYhKkVqSTwkSyREJCQkRiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?QBskQkVsNX4lXCVpJXMlRiUjJSIhJjtUTDEzaEYwJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpIU0VENjYhSyEhISEbKEI=?= Message-ID: <323181.91874.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 昨日12月2日(火)に衆議院総選挙が公示され、12月14日(日)に 投開票が行われることになりましたが、投票日前日の12月13日(土) に選挙や投票についてワールド・カフェ形式で話し合うトークラウンジ を開催します。 選挙運動最終日となりますので、実際に選挙運動に関わっている方々 はお忙しいと思いますが、選挙や投票について関心を持っている方々、 疑問を持っている方々、ぜひご参加ください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 選挙 トークラウンジ  テーマ:「語ろう! 投票について」  ○今回の解散・総選挙についてどう思いますか?  ○選挙の投票に必ず行きますか?  ○選挙の投票率が低い原因はなぜだと思いますか? ○どういう基準で投票する候補者を選びますか? ワールド・カフェ形式で話し合います! 日時:12月13日(土) 午後1時30分〜4時 場所:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B    (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ庁舎棟10F)     飯田橋駅下車徒歩2分    地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 申込方法: http://kokucheese.com/event/index/239565/ の お申込みフォーム https://ssl.kokucheese.com/event/entry/239565/ よりお申込み下さい。 なお定員(80名)に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。 主催:「変えよう!選挙制度」の会     http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/   問い合わせ:think.elesys@gmail.com From chieko.oyama at gmail.com Wed Dec 3 06:43:57 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 3 Dec 2014 06:43:57 +0900 Subject: [CML 035287] =?utf-8?B?5oim5YmN5Y+y77yO77yO77yO55yf55u444GV44GQ?= =?utf-8?B?44KL5a++6KuH44Gg4oCD5a2r5bSO5Lqr44Go6Yi05pyo6YKm55S344Go?= Message-ID: 「いま語らねばならない戦前史の真相」 孫崎享 鈴木邦男 現代書館 ふたりとも1943年に生まれたんだ。 異色対談かと思いきや、鈴木邦男 の柔軟性に...なるほど。 明治政府は賊軍の旗を国の旗にした。君が代も、外国人にかなりの部分を作ってもらった。 そうだ。そんな始まりだったのに、どんどん無謀な戦争を始めたのは何故か。 戦前史を見ると、いまのほうが酷い状況になっていることが赤裸々に判る。 序 章 同じ年に生まれて 第一章 明治維新再考 第二章 大正・一等国の隘路と煩悶 第三章 対米開戦の日本人 第四章 戦前史から何を学ぶべきか -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Dec 3 08:23:19 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 03 Dec 2014 08:23:19 +0900 Subject: [CML 035288] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412022323.AA00227@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月3日。 【転送・転載大歓迎】 12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1323日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月2日3669名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】12月2日2名。 行正奈史 吉竹 肇 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 本当に 冷え込んできましたね。 風邪などひかぬように お気をつけください。 あんくるトム工房 バスの窓から  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3275    ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスのアナクロニズムは時代逆行 9条に背いて戦争をする       (左門 ’14・12・3−859) ※「アベノミクス」がスタートした時に、次のような分析?をしました。 アーーアナクロニズム(時代逆行・錯誤)。べ――米国追従。ノ―― ノー福祉。ミ――ミリタリズム(軍国主義)。ク――苦しみ倍増政策。 ス――すぐ駄目になる。まさに、「すぐ駄目になった」ので、第3の矢 を放つことも出来ず、フェイントをかけるために「将棋盤をひっくり返 す」解散をして、延命策を採りましたことは既に詠みました。これから このシリーズで批判をつづけます。 ★ 中西正之 さんから:  川内原発の審査書案が作成され薩摩川内市議会と市長、鹿児島県議会と県知事の地 元同意表明があり、また玄海原発でも新規制基準の適合性審査が進んでおり、何時玄 海原発の審査書案が発表されるかもしれないので、川内原発・玄海原発統一で使用で きるチラシがあれば良いのにとの話がありましたので、さよなら原発!福岡連絡会用 の案のチラシを作りました。 http://tinyurl.com/pqtec2q ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2014年12月2日 第441号 『ピコ通信』を購読いただいた方や、お世話になっている方々に、研究会ウェブの -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■映画「日本と原発」 http://www.nihontogenpatsu.com/ ◆衆院選目前 特別編(YouTueb) https://www.youtube.com/watch?v=saL2Fw-55Gc&feature=youtu.be --------------------  原発関連情報 -------------------- ■関電、高浜原発の特別点検着手 再稼働へ劣化調査 (福井新聞 2014年12月1日) http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/907269.html ■大飯、高浜再稼働 「早急な容認考えがたい」 (東京新聞 2014年11月28日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112802000128.html ■原発再稼働差し止め:大飯・高浜、仮処分却下の決定要旨 大津地裁 (毎日新聞 2014年11月27日) http://mainichi.jp/feature/news/20141127mog00m040016000c.html ■【福島第1原発の現状】崩落部遮蔽で線量低減へ 3号機原子炉建屋 (47NEWS 2014年12月1日) http://www.47news.jp/47topics/e/259881.php ■<衆院選>原発政策 各党公約出そろう (河北新報 2014年11月29日) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141129_11015.html ■【青森県知事選】 脱原発運動の市民たちが候補擁立 (2014年11月26日) http://tanakaryusaku.jp/2014/11/00010319 ■汚染水 凍結止水を断念 福島・地下トンネル (東京新聞 2014年11月21日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112102000129.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日、衆院選挙が公示されました。新聞記事はそのことに関連する記事が目立ちます。 今朝も、そうした記事の中でも、川内(せんだい)原発、玄海原発の地元を伝える記事からはじめます。 1.「2014衆院選かごしま:「川内原発」アンケート 候補予定者の回答公表 市民団体がHPなどで」毎日新聞2014年12月02日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141202ddlk46010557000c.html 全文「県内約90の市民団体でつくる「ストップ再稼働! 3・11鹿児島集会実行委員会」は1日、衆院選立候補予定者14人に対して実施した九州電力川内原発の再稼働への考 え方を問うアンケートの結果を公表した。向原祥隆事務局長は「争点が原発からそらされることを恐れている。足元には川内原発があるので、重要な選択基準としてほしい」と話し た。立候補予定者の事務所に質問状をファクス送信し、ファクスで回答を受けた。 実行委によると、1、4、5区は全陣営が回答。金子万寿夫(67)=自民▽宮路拓馬(34)=同▽野間健(56)=無所属??計3氏の陣営から返信はなかったという。 質問は計3問。再稼働の賛否を問う設問で「再稼働反対」を選んだのは、▽川内博史(53)=民主▽山之内毅(32)=維新▽野呂正和(63)=社民▽山口広延(39)、祝迫 光治(71)、山口陽規(61)、永田義人(65)、野口寛(69)=いずれも共産??の計8氏の陣営。保岡興治(75)、森山裕(69)=共に自民=2氏の陣営は再稼働賛成 を選んだ。小里泰弘氏(56)=自民=陣営は「原子力規制委員会を管轄する副環境相の立場上、予断を与えるコメントは差し控えなければならない」と回答した。 実行委は今後、チラシとしてアンケート結果を配り、実行委のホームページ(HP)にも結果を掲載する予定。」 玄海原発の地元では、 2.「<衆院選>佐賀2区 玄海原発で立場異なる3人が立候補」毎日新聞?12月2日(火)20時16分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000m010088000c.html 「・・・・共産新人の御厨さとみ氏(33)は「愛する佐賀を放射能で汚させない」と即時原発ゼロを訴え、民主前職の大串博志氏(49)は「30年代に原発稼働ゼロを可能にす る」と将来的な脱原発を主張する。 原発推進の立場を示すのが、先月25日に佐賀県知事を3期目途中で辞めた自民新人の古川康氏(56)だ。第一声では原発に触れなかったが、従来から「安全と判断され、住民理 解が得られれば再稼働すべきだ」と語る。・・・・」 衆院選挙、 3.「国の行方、選択問われる 衆院選公示、各地で政策訴え」朝日新聞デジタル?12月2日(火)21時38分配信 http://www.asahi.com/articles/ASGD24SHZGD2UTFK00K.html 「第47回衆議院選挙は2日公示された。安倍晋三首相が最優先課題に掲げる経済再生のほか、閣議決定で集団的自衛権の行使を認めた安全保障政策のあり方、原発再稼働の是非、 国会の定数削減など争点は多い。・・・ ・・・ただ、衆院選で問われるのは、政権の経済政策だけではない。自民は公約で原発を基幹的な「ベースロード電源」と位置付け、九州電力川内原発では来年の再稼働に向けて準 備が進む。原発依存からの脱却を掲げる各党は、この点でも政権に矛先を向ける。・・・・ 今回は小選挙区・比例区を合わせ、1191人が立候補。前回の1504人より2割減少した。総務省が2日発表した選挙人名簿登録者数(有権者数)を元に集計すると、一票の格 差は最大2・14倍。「0増5減」に伴う選挙区割りの見直しで、前回衆院選の最大格差2・43倍からは縮まったが、2倍を依然として超える。」 4.「<衆院選>原発再稼働…各党主張に大きな開き」毎日新聞?12月2日(火)21時28分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000m020121000c.html 「・・・原発再稼働を巡っては、自民はエネルギー基本計画と同様に「原発の再稼働を進める」と明記したが、公明党は「国民、住民の理解を得て判断する」と住民に配慮する表現 にした。民主は「国の責任を明確にした避難計画がなければ、原発を再稼働すべきではない」、維新は「核のゴミの最終処分の解決なくして原発再稼働なし」と、使用済み核燃料の 最終処分場確保の条件付きで容認した。共産、社民、生活、改革は「即時原発ゼロ」を主張している。 一方、将来的な原発依存度を巡っては、自民は一定水準を維持する方針だが、公明は「原発の新設を認めず、原発ゼロをめざす」として、与党内で立場が分かれた。民主は 「2030年代に原発ゼロを目指す」とする従来の公約を踏襲。維新は電力市場の自由化を進めることで「既設原発は市場競争に敗れフェードアウト」すると主張している。」 ・・・絵図があります。 4’.「原発「重要」か「ゼロ」か=各党公約に温度差【公約比較】」時事通信2014/12/02-15:50 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014120200974 「・・・・野党では、民主が「2030年代の原発ゼロに向け、あらゆる政策資源を投入する」と表明。責任ある住民避難計画ができない限り、原発再稼働も認めない方針だ。維新 の党は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分問題に触れ、「解決なくして再稼働なし」との姿勢を示した。次世代の党は原子力技術の維持を、共産党、生活 の党、社民党は再稼働反対をそれぞれ訴えている。」 こちらの記事とも比較してみましょう、 4”.「総選挙争点各党比較 暴走ストップ!願い託せる政党は」しんぶん赤旗2014年12月2日(火) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-02/2014120205_01_0.html 「・・・原発  再稼働反対「即時ゼロ」の決断を・・・・原発について安倍政権は再稼働と海外輸出を進めてきました。  公約で自民党は「重要なベースロード電源」と位置づけ、原発再稼働も「進めます」と明記。公明も「避難計画が充実したものとなるよう支援」として再稼働の推進です。日本共 産党は、再稼働にも原発輸出にも反対。「即時原発ゼロ」を決断し、ただちに廃炉のプロセスに入るよう求めています。再生可能エネルギーの普及を加速していきます。 政権時代に再稼働を強行した民主党は「2030年代に原発稼働ゼロ」として「原発ゼロ」を先送りし、再稼働も避難計画が整えば認める立場です。維新は、「原発再稼働責任法」 を制定するよう求め、条件付きで再稼働に賛成です。・・・」 ・・・絵図があります。 被災地フクシマでは、 5.「復興推進訴えも「上っ面」=首相演説に住民冷ややか―福島・相馬【14衆院選】」時事通信?12月2日(火)12時10分 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00000075-jij-pol 「安倍晋三首相が第一声の候補地として選んだのは、東京電力福島第1原発の汚染水問題を受け中止していた試験操業が昨年9月に再開した福島県相馬市の相馬原釜漁港。「この選挙 を勝ち抜き、復興を進めていく」と訴えた。・・・・ ・・・しかし、住民の反応は冷ややか。同県浪江町から南相馬市に避難し、漁業再開に向け準備している漁師高野武さん(64)は「上っ面だけきれいごとを並べている。具体的な話 は何一つ出てこない」と批判した。  相馬市で釣具店を経営する斎藤基次さん(73)も「復興の実感が湧かない中、成果だけ強調されてもアリバイ作りにしか聞こえなかった。期待外れだ」と漏らした。」 6.「(京都で)福島から京都・滋賀への避難者、エネ政策注視 衆院選公示」京都新聞?12月2日(火)23時22分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141202000151 長い記事「・・・京都市伏見区の白瀬美智男さん(70)は、福島第1原発から約9キロしか離れていない福島県浪江町から家族で避難した。安倍晋三首相は衆院選で経済政策を争 点に打ち出したが、「経済の根本にあるエネルギー問題がまだ解決していない」と強調する。・・・京滋に隣接する福井県の原発では再稼働準備が着々と進む。「今さえ良ければい いという考えが広がっているのが怖い。福島の事故で『万が一』は起こり得ると分かった。関西の人も原発を自分の問題ととらえてほしい」と声を高めた。」 7.「飯舘のガソリンスタンドが営業再開 3年9カ月ぶり、3店目」福島民友12/01 16:20 http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news13.html 「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で休業していた飯舘村のガソリンスタンド「マックスサービスそうま 飯舘給油所」は1日、約3年9カ月ぶりに現地で営業を再開し た。・・・村内で営業再開したガソリンスタンドは3店目。・・・」 8.「常磐道 3月1日全線開通へ」NHK福島12月02日 19時27分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053654871.html?t=1417544461957 「来年の大型連休前までの全線開通を目指している、常磐自動車道について、安倍総理大臣は、相馬市で街頭演説し、当初の予定をおよそ2か月前倒しして、来年3月1日に全線で 開通させる方針を明らかにしました。・・・」 9.●「コメ汚染 早期原因究明求める」NHK福島12月02日19時27分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053540541.html?t=1417544552617 「去年、南相馬市で収穫されたコメから、国の基準を超える放射性物質が検出された問題で、原子力規制委員会が「汚染はがれきの撤去によるものではない」という見解をまとめた ことを受けて、・・・1日夜、農林水産省などの担当者を呼び、原因の調査状況について説明を求めました。この中で国などの担当者は、▼稲への付着について、土壌の巻き上げが 原因とは考えにくいとしたほか、▼汚染があった、水田に引く川の水と水道水とで、稲への放射性物質の移行を調べたものの、特徴的な差は見られなかったとして、引き続き調査す ると説明しました。 これに対して、出席した生産者からは、「原因がわからないままコメをつくらなければならないのは不安だ」などといった声が相次ぎ、早期の原因究明を求める声が上がっていまし た。 農林水産省穀物課の鈴木良典課長は、「原因がわからないままなので、原因に結びつく情報が出せるよう、調査を継続したい」と話しています。」 10.「2日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月3日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「教育施設の放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査結果(穀類)」 ※昨日、誤:葛尾町→正:葛尾村 でした。 11..「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月2日17:40 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141202/1796702 ▼空間放射線量率(1日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 12.「(栃木県)指定廃棄物処分場問題「国が責任もって県内に処分場を」知事が答弁」毎日新聞 2014年12月02日地方版 http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20141202ddlk09040100000c.html 「放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場問題について、福田富一知事は1日の県議会通常会議で「福島県で処理すべきだとの意見もあるが、福島県の厳しい現状を見るとお願い する状況ではない。国が全責任をもって県内に処分場を設置し、安全に処理することが現実的な解決策だ」と述べた。・・・・福田知事はそのうえで、国による詳細調査候補地の選 定過程が適切だったのか有識者会議を通して検証を進めていく考えを示し「地元からの疑問についても有識者会議委員の助言を受けながら丁寧に対応していく」と語った。・・・ 最終処分場の候補地に選定された塩谷町の見形和久町長は「指定廃棄物は福島県内に集約すべきだ」と主張している。」 原発立地地域、 13.「輪島、穴水が締結申し入れ 志賀原発安全協定 再稼働「同意権」求めず 」北国新聞12月2日02時32分 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20141202302.htm 「(石川県)輪島市と穴水町は1日、北陸電力に対し、志賀原発の安全協定締結を申し入れた。迅速な情報提供や避難、風評被害対策などを協定に盛り込むことを想定する。2市町側 は志賀町と同等の権限を求めない方針で、原発再稼働の「同意権」については「石川県などが担う役割であり、必要ない」と強調し、早期の締結を目指す考えを示し た。・・・・」・・・昨日、23.の類似記事ですが・・。 14.「(静岡県)核燃料税の条例案可決時 原発停止中も静岡県の税収62億」静岡新聞(2014/12/ 2 07:35) http://www.at-s.com/news/detail/1174146565.html 「県は1日の県議会12月定例会で、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の核燃料税の徴収期間を更新する条例案が可決された場合、原発が停止中でも5年間で約62億円の税収が 見込めることを明らかにした。・・・・ 下山部長は、出力割を価額割に換算すると、税率が17%相当に引き上げられた場合と同等になると説明。出力割導入の理由については「現在浜岡原発は停止しているが、放射線量 の監視業務など原発の立地に伴う対策は実施していく必要がある」と指摘した。税収は県環境放射線監視センター(御前崎市)の運営や原発事故時に避難路となる幹線道路の整備な どに活用していく方針という。」 15.「(愛媛県)原発避難計画 全施設が提出」読売新聞2014年12月02日 全文「県は1日、四国電力伊方原発から半径30キロ圏内にある福祉施設と医療機関の計314施設の全てが、原発事故の際の避難手段や経路などをまとめた「原子力災害避難計 画」を提出したと発表した。県は、提出された計画を確認し、必要に応じて内容を充実させるように助言する。」?? 16.「(規制委で)外部火災の影響説明 浜岡原発審査会合で中電」静岡新聞(2014/12/ 2 14:30) http://www.at-s.com/news/detail/1174146716.html 「原子力規制委員会は2日、中部電力浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)の新規制基準の適合性審査会合を開いた。中電は施設外から発生する火災に対する安全機能を有する施設の影 響評価を説明した。想定した外部火災は、敷地外10キロ以内に発火点を設定した森林火災、敷地外10キロ以内の石油コンビナートなど産業施設の火災、敷地への航空機墜落の火 災。?・・・・ 17.「規制委―原燃の断層説明「一応納得」=再処理工場の調査終了」時事通信?12月2日(火)16時34分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120201024 「原子力規制委員会は2日、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、再利用を目指す日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)などで2日間の現地調査を終え た。原燃は敷地内に活断層はないと主張している。調査団の石渡明委員は取材に「(原燃の説明は)一応納得できる」との考えを示し、「専門家と結果を持ち寄って判断したい」と 述べた。・・・・」 18.「再処理工場の断層「問題ない」 原子力規制委」共同通信2014/12/02 16:35 http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120201001605.html 「・・・・石渡明委員は終了後、報道陣に「(断層の活動性は)非常にずれが小さいこともあり、私はあまり重要ではないと考えている」と述べ、問題ないとの見解を示した。」 政府が、 19.「太陽光発電買い取り:価格決定は契約成立時に 経産省提案」毎日新聞 2014年12月02日 21時09分 http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000m020112000c.html 「経済産業省は2日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に関し、太陽光発電の買い取り価格の決定時期を現行より繰り下げるよう、同省の有識者委員会に提案した。年度 内にルールを変更する方向だ。 ・・・・買い取り価格の決定時期は、再エネ事業者が電力会社に申請した時点ではなく、申請してから電力会社との契約が成立した時点に繰り下げるよう求めた。一方、再エネ事業 者と電力会社の契約手続きが長期化した場合、契約締結までに買い取り価格が下がり、事業者の事業計画が狂う可能性もある。経産省は、電力会社の事情で契約締結が遅れた場合 は、買い取り申請から9カ月後の買い取り価格を適用する案を示した。・・・・ 事業用の太陽光(10キロワット以上)の場合、12年度の税抜き買い取り価格は1キロワット時当たり40円、13年度は36円、14年度は32円。風力や水力、バイオマスの 価格は制度導入時から変わっていないが、太陽光はパネルの値下がり幅が大きいため、毎年度引き下げられている。」 電力、 20.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:11 北本の電気のおかげ」朝日新聞デジタル?12月2日(火)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11485066.html 「◇No.1114  震災から2日後。2011年3月13日午後8時、東京電力本社の会見場は殺気だっていた。清水正孝(しみずまさたか)東電社長(70)が原発事故後は じめて会見に出ることに加え、翌14日から始まる前代未聞の計画停電の発表が予定されていた。清水社長は「避難勧告が出ている地域や社会の皆様にご迷惑をかけ、心よりおわび 申し上げます」と言って早めに退室し、停電は藤本孝(ふじもとたかし)副社長(67)が説明した。 「あす14日の最大需要は4100万キロワットの予想。用意できるのが3100万キロワット、どうしても1千万足りない。管内の区域を分けて3時間ずつ停電させる。最初の停 電は14日午前6時20分の開始予定だった。結果的に、その停電は実施されなかった。午前1時、官邸が、自宅で人工呼吸器を使っている人などが準備できないことへの配慮を強 く求めたためだ。しかし、けっきょく東電は3月14日から28日まで断続的に計10日間、延べ32回の計画停電を実施した。・・・・ 3月13日に北本(きたほん)連系線で流され始めた北海道の電気は東北電力を素通りして、東電に全量流されていた。・・・一方で東北電力は、北本の電気について、「我が社も 使わせて欲しい」と申し出て、15日ごろから東電と分け合って使うようになる。・おかげで東北電力は、計画停電をせずに済んだ。・・・東北電力は「北本の60万キロワット全 量を欲しい」と東電に頼む。これでまた、計画停電は免れた。各社の送電網同士を結ぶ連系線は、あっても細いし、ふだんは「使わない主義」である。なぜもっと使わないのか。」 21.「青森・八戸にバイオマス発電所 JR東日本や住友林業」西日本2014年12月02日 18時34分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/130791 JR東日本は2日、住友林業や住友大阪セメントと共同で、間伐材などを燃料に使うバイオマス発電事業を始めると発表した。青森県八戸市の八戸港付近にある工場用地に発電所を 建設する。来年6月に着工し、2017年12月の営業運転開始を目指す。発電所の出力は約1万2千キロワットで、年間発電量は一般家庭約1万7千世帯分の電力を賄え る。・・・・ 燃料には、JR東日本沿線に防風や防雪目的で整備された鉄道林の間伐材や、地元で出る製材端材など年間約13万トンを使う。」 22.「関電の森氏が関経連会長続投へ 3期目に」佐賀新聞2014年12月02日 21時30分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10204/131634 「関西経済連合会の会長を務める森詳介・関西電力会長(74)が、来年5月の任期満了後も関経連会長を続投する見通しとなった。複数の関係者が2日、明らかにした。森氏は3 期目となる。・・・・森氏の後任候補として複数の副会長の名前が挙がったが、まとまらなかった。原発などエネルギー分野が重要課題のため、引き続き森氏が率いるべきだとの意 見が大勢となった。」 23.「九電が冬の節電を呼び掛け」長崎新聞2014年12月2日 http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2014/12/02090028015878.shtml 「・・・・九州電力長崎支社(谷口悟支社長)は同日、街頭でチラシを配り、市民らに理解を求めた。一方、行政側も照明削減など各種の策を講じている。・・・・・・・社員ら約 30人とともに、長崎市尾上町のJR長崎駅かもめ広場で節電対策などをPRした谷口支社長は「節電が定着しつつあるが、引き続き生活や健康、経済活動に支障のない範囲でお願 いしたい」と話した。 県や長崎市は数値目標を設定し、節電策に取り組む。県は期間中、2010年度比で9%削減を掲げ、暖房稼働時間の短縮といった対策を実行。同市は10年度比で10%以上の削 減を目標に、コピー機の稼働台数を調整するほか、室内照明は50%消灯を目指す。さらに、前年同月の使用量を下回った世帯に抽選で図書カードなどを贈るキャンペーンも実施す る。・・・・」 24.「(福岡市)風車:折れた羽根、車の窓ガラス割る 100年公園」毎日新聞12月02日 02時39分 http://mainichi.jp/select/news/20141202k0000m040128000c.html 「1日午後3時半ごろ、福岡市東区香椎浜ふ頭1の「みなと100年公園」に福岡市が設置している風力発電施設の風車の羽根が折れ、約90メートル離れた駐車場の車を直撃し運 転席の窓ガラスが割れるなどした。男性が車に乗り込もうとしていたところだったが、けがはなかった。市は強風が原因とみている。 市によると、風車は直径約3.5メートル、羽根1枚の重さは約7キロで、繊維強化プラスチック製の羽根3枚すべてが根元から折れていたという。2010年3月にも一部の羽根 が折れており、風速約20メートルになると停止するよう改良していたという。九州北部は寒気の影響で海上を中心に暴風警報が出されていた。」 ・・・・昨日紙面にありました。写真参照→レンズ型風車として、九州大学で開発されたものだと思います。 25.「東芝と仏GDFスエズの英原発建設計画、英政府が保証で合意」ロイター?12月2日(火)11時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00000044-reut-bus_all 「[ロンドン 2日 ロイター] - 英国は、北西部ムーアサイドでの原子力発電所建設計画に金融保証を提供することで関係当事者と基本合意した。・・・・同計画は、東芝< 6502.T>と仏電力会社GDFスエズ<GSZ.PA>の合弁事業で、両社によると、発電能力は3.4ギガワットで英国の電力需要の7%近くに対応するほか、最大2万1000人の雇用 を創出する可能性があるという。・・・財務省はインフラ支出計画の発表前で、これ以上の詳細は明らかにしていない。・・・」 参考記事、 26.「文太さん:被災者支援と脱原発運動に尽力…国や政治に苦言も」毎日新聞2014年12月02日 http://mainichi.jp/sponichi/news/20141202spn00m200006000c.html 「・・・・岩手、宮城、福島3県の被災者の他県への移住支援を発表したNPO法人による会見に俳優西田敏行(67)と出席。「原発の是非を問う国民投票をすべき。ドイツもイ タリアも脱原発を決めた」と話し、脱原発を訴えた。12年2月の俳優引退宣言時には被災地の復興が遅れていることに対し「肝心の国や政治、行政が無力で、どうしてなんだろう と思う」と苦言を呈した。・・・・ ▼加藤登紀子(「ふるさと回帰支援センター」でともに役員)ずっしりとした存在感が忘れられません。東日本大震災の後、農業に軸足を置いた日本の未来を開くために、生活を懸 けて尽力されたこと、本当にありがたく思っています。文太さんの志を受け継いでいくことを胸に、心からご冥福お祈りします。」 27.「放射能木くず投棄で有罪=「原発事故被害の拡散」―大津地裁」時事通信?12月2日(火)16時57分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120201042 全文「滋賀県高島市の河川敷に、放射性物質に汚染された大量の木くずが不法投棄された事件で、廃棄物処理法違反罪に問われた経営コンサルタント会社社長田中良拓被告(42)の 判決が2日、大津地裁であり、赤坂宏一裁判官は懲役1年6月、保護観察付き執行猶予3年、罰金100万円(求刑懲役2年、罰金100万円)を言い渡した。 赤坂裁判官は、同被告が東京電力福島第1原発事故で汚染された木くずを処理する事業がうまくいかず、処置に困って投棄したと指摘。「原発事故の被害を拡散させて利益を得たと見 ることも可能で、責任は軽視できない」と述べた。判決によると、田中被告は昨年3〜4月、原発事故で汚染された木くず約310立方メートルを河川敷に投棄した。」 28.「流行語大賞に「集団的自衛権」「ダメよ〜ダメダメ」」朝日デジタル2014年12月1日21時07分 http://www.asahi.com/articles/ASGD1560LGD1UCVL01B.html 選考委員のジャーナリスト、鳥越俊太郎さんは「特定秘密保護法から始まってアベノミクス、集団的自衛権、原発再稼働も、国民が反対しているにもかかわらず政府は少しずつ推し 進めた。それに対して国民の気持ちを最もよく表すのが『ダメよ〜ダメダメ』」と総括した。・・・ 「集団的自衛権」は対象者が受賞を辞退。主催者は「受賞を打診した対象者は公表しない」としているが、選考委員を務めた「現代用語の基礎知識」の清水均編集長は、「昨年トッ プ10入りした『アベノミクス』でも辞退されたあの方の顔を拝見することができなかったのが心残り」とあいさつ。・・・」 29.「今日の記者モノ(佐賀県)知事選と玄海再稼働の行方が気になる」西日本電子版2014年12月03日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51056/1/ 選挙戦の火ぶたが切られた衆院選もさることながら、直後に控える佐賀県知事選の行方が気になっている。・・・原発が立地する県の知事の意向は、再稼働の可否に決定的な影響を 与える。知事選の結果いかんで再稼働が円滑に進むこともあれば、一気に遠のくこともありうる。・・・・。「佐賀でも(鹿児島県知事の)伊藤さんのような人に知事になってほし い」というのが、再稼働を推進したい政府や九電関係者の本音だ。・・・ 今回の衆院選に出馬するため佐賀県知事を辞職した古川康氏は、再稼働に前向きなことで知られた。だが、九電の「やらせメール問題」への関与が取りざたされた経緯から、九電社 内でも古川氏が地元同意をすんなりと決断できるか心配する声が少なくなかった。メール問題の“後遺症”を払拭できる新たな容認派知事が誕生すれば、玄海の再稼働にとっては追 い風になるだろう。しかし、言うまでもなく、実際にそうなるかは不透明だ。佐賀県知事選をめぐっては既に出馬表明が相次いでおり、再稼働に賛意を示す候補もいれば、慎重な候 補もいる。再稼働を推進したい自民党の地元関係者が必ずしも一枚岩でないとみられることや、再稼働に反対する市民感情が根深いことも考えると、再稼働に同意しない知事が 誕生する可能性が低いとは言い切れまい。知事選で、玄海の再稼働問題が主要争点の一つになることは間違いないだろう。・・・・玄海の再稼働は地元の問題であると同時に、九州 に暮らすすべての市民の生活や安全・安心にかかわる問題だ。・・・ 仮に玄海の再稼働が見込めない状況になれば、九電は恐らく経営安定化のため電気料金の再値上げに踏み切ることになる。」 30.「衆院選の争点を点検する」西日本電子版2014年12月03日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51076/1/ 「◆エネルギー 「原発回帰」強まる 東京電力福島第1原発事故からまだ4年足らず。10万人以上が避難生活を強いられ、事故も収束していない中、政府は九州電力川内原発 (鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を急ぐなど原発回帰の姿勢を強めている。福島事故の反省を踏まえて発足した原子力規制委員会は、昨年7月に施行した新規制基準に基づき、現 在、13原発20基を審査。政府は、規制委が新基準に適合していると認めた原発は再稼働を進める方針で、来年は川内原発以降も関西電力の高浜原発(福井県)や九電玄海原発 (佐賀県玄海町)などが続く見通しだ。・・・・ ・・・・安倍晋三首相は「安定的に低廉なエネルギーを供給していく責任がある」と訴える。 ただ、政府は、原発の周辺住民が不安を抱く事故時の避難計画を自治体に任せたまま。川内原発だけで9市町の21万人以上が対象になる避難計画は、不断に緻密さを求めていく必 要があり、国がきちんと評価する制度を求める声は根強い。原発回帰の一方で、太陽光など再生可能エネルギーの拡大の道筋は示されていない。エネルギー政策は大きな岐路に立っ ている。・・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、各紙面は選挙一色です、1面のトップの見出しは、 31.「安倍政治問う 「経済」「自衛権」「原発」」 5面に、 32.「住宅用太陽光 優先買い取りへ」 ・・・19.の記事とは異なる課題で会議を伝えています、 38面社会欄に、 33.「福島復興置き去り懸念」 ・・・・福島県相馬で演説した安倍首相の演説を聞いた県民の反応を伝えています。 39面では、川内原発の地元での選挙模様を伝えています、原発を語らない候補の態度など。 今朝の紙面は以上です。(12.3.4:16) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ※この新聞記事紹介でお気づきのことがあれば⇒ ysykf@yahoo.co.jpへ ★ 海渡雄一 さんから: みなさま 大津地裁決定についての私の評価をまとめました。 転載自由です。 ********************************* 2014年11月27日 我々は負けていない! 大津地裁・大飯・高浜原発差し止め仮処分決定は住民の指摘を認めている                    海渡 雄一                    (脱原発弁護団全国連絡会 共同代表) 差し止め請求却下の決定 関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)と大飯原発3、4号機(同県お おい町)の地震対策は不十分だとして、滋賀県の住民らが再稼働差し止めを求め ていた事件について、大津地裁(山本善彦裁判長)は11月27日に、申請を却 下する決定をした。  関西電力が2013年7月、再稼働に向けて、規制委員会に対して新規制基準 への適合性審査を申請し、原子力規制委員会が審査を進めていた。  この事件は、滋賀県の住民が大津地裁に提訴していたが、弁護に当たっていた のは吉原、井戸弁護士らであった。  今回の決定は、結論こそ却下であるが、その理由を「規制委員会がいたずらに 早急に、新規制基準に適合すると判断して再稼働を容認するとは考えがたい」と 説明している。つまり、再稼働が目前に迫っているわけではないからまだ差し止 め決定を出す必要性がないといっているのだ。  住民の側は、若狭湾の周辺には多くの活断層があり、想定を超える地震や津波 が起こる可能性が高いこと点を差し止めを求める理由として主張してきた。原発 の耐震設計の基準となる基準地震動が過小に評価されており福島原発事故と同じ ような事故が起き、琵琶湖が汚染され、住民の生命と健康に深刻な危険が生じる ことをと訴えてきた。  決定はこのような住民側の指摘を否定していない。むしろ否定していないどこ ろか、これを認めていると評価できる。 原発事故の取り返しのつかない重大性を明確に認めている  まず、第1に、「事故の重大な結果に照らせば,本件各発電所の再稼働後に, いったん重大な事故が発生してしまえば,文字通り,取り返しのつかない事態と なり,放射能汚染の被害も甚大なものとなることが想定される」ことを認めてい る。 新規制基準の合理性について関西電力は説明していない  第2に、新規制基準の合理性について、関西電力が何ら説明を加えていないと し、「自然科学においてその一般的傾向や法則を見いだすためにその平均値をもっ て検討していくことについては合理性が認められようが,自然災害を克服するた め,とりわけ万一の事態に備えなければならない原発事故を防止するための地震 動の評価・策定にあたって,直近のしかも決して多数とはいえない地震の平均像 を基にして基準地震動とすることにどのような合理性があるのかに加えて,研究 の端緒段階にすぎない学問分野であり,サンプル事例も少ないことからすると, 着眼すべきであるのに捉え切れていない要素があるやもしれず,また,地中内部 のことで視認性に欠けるために基礎資料における不十分さが払拭できないことな どにも鑑みると,現時点では,最大級規模の地震を基準にすることにこそ合理性 があるのではないか。」と判示している。  このような考え方は今年5月21日の福井地裁の大飯原発差し止め判決と共通 する見方である。さらに、「自然科学においてその一般的傾向や法則を見いだす ためにその平均値をもって検討していくことについては合理性が認められようが, 自然災害を克服するため,とりわけ万一の事態に備えなければならない原発事故 を防止するための地震動の評価・策定にあたって,直近のしかも決して多数とは いえない地震の平均像を基にして基準地震動とすることにどのような合理性があ るのか」という部分は、浜岡原発訴訟や川内原発仮処分など、全国の裁判所で脱 原発弁護団が一致して訴えてきたことを明確に認めたものであり、画期的な判示 である。 避難計画すら立てられていない段階で規制委員会が再稼働を容認するとは考えが たい  第3に、決定は住民の避難計画にも言及し、「原発事故に対応する組織や地元 自治体との連携・役割分担,住民の避難計画等についても現段階においては何ら 策定されておらず,これらの作業が進まなければ再稼働はあり得ない」としたの である。 そして、結論として、「このような段階にあって,同委員会(原子力規制委員会 のこと)がいたずらに早急に,新規制基準に適合すると判断して再稼働を容認す るとは到底考えがたく,上記特段の事情が存するとはいえない。」として、住民 の訴えを却下した。 決定は再稼働が切迫すれば司法はストップをかけるという警告だ  このように、この決定は原発の安全性を認めたものでないことはもちろんのこ と、規制委員会が再稼働を容認するとは到底考えられないとしたのであり、むし ろ、住民の指摘をかなりの程度までみとめた決定であると評価できる。つまり、 いまより再稼働が現実のものとなったときには司法はこれを差し止めるべきだと する考え方を含んでいると理解することが許されるであろう。 川内の仮処分で必ず勝利を!  我々は負けていない。原発再稼働を許さない闘いは、ここまで裁判所を追い込 んできた。次は川内原発だ。規制委員会の結論が出ている川内については、司法 は逃げられない。我々は、鹿児島地裁で、川内原発の再稼働を差し止める司法の 審判を勝ち取ろう。 <資料> 2014年11月27日大津地裁 大飯・高浜原発差し止め仮処分決定 裁判所の判断部分の全文 第4  当裁判所の判断 1 本件各申請前後の事実経過 疎明資料(後掲)及び審尋の全趣旨によれば,以下の各事実が応認められる。 (1) 大飯発電所敷地内に存するF一日破砕帯の調査等について ア 債務者は,平成24年7月18日,原子力安全・保安院から,大飯発電所敷地内のF-6 破砕帯の調査について指示を受け,同年8月6日から,間発電所敷地内でF-6破砕帯の活 動性と長さについての調査及び評価を実施し,同年10月31日,原子力規制委員会に対 する中間報告を行った。(甲197,審尋の全趣旨)  その後,債務者は,原子力規制委員会の「大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する 有識者会合」 (以下, 「有識者会合」という。)の評価会合において,調査の追加実 施に関する指示を受けた。(審尋の全趣旨) イ 債務者は,本件各申請後である平成25年7月25日,原子力規制委員会に対し,大飯 発電所敷地内で行ってきた破砕帯調査に関する最終報告を行った。(審尋の全趣旨) ワ 同年9月2日に開催された有識者会合の第6回評価会合において,原子力規制委員会 委員長代理でもある島崎邦彦委員は, 「今回の会合では,破砕帯の評価に関して認識 の共有化が図れたと私は思っておりますので,一定の方向性が出たと思います。」と 述べた。(乙103) エ 同月5日に開催された原子力規制委員会の第21回会議においては,上記島崎委員か ら「9月2日の破砕帯の評価会合で有識者の間で共通の見解というか,理解が持てるよ うになりました」「問題になっているのは,非常用取水路を横切る破砕帯でございま して,これは,事業者の言う山頂トレンチのF−6破砕帯と呼ばれるものですけれども, これについても, 9月2日の評価会合で将来活動する可能性のある断層等には当たらな いという見解に到達したという次第でございます。」との説明がなされ,これを受け て,田中俊一原子力規制委員会委員長は,将来活動する可能性のある断層には当たら ないというような方向性がある程度固まった,という認識を示した。(乙104) (2) 債務者は,原子力規制委員会の審査会合における議論等を踏まえ,同年12月20日 ころに大飯発電所の津波に対する施設評価についての報告書を,平成26年4月ころに同 発電所の基準津波に係る報告書を,それぞれ原子力規制委員会に対し提出した。(乙1 08, 109,審尋の全趣旨) (3) 債務者は,原子力規制委員会の審査会合における議論等を踏まえ,大飯発電所に ついては同年5月9日,高浜発電所については同年8月22同,地震動評価に係る報告書を 作成し,原子力規制委員会に提出した。(甲239,240,審尋の全趣旨) (4) 佐賀新聞社は,同年9月10日に,同社ホームページに,原子力規制委員会田中俊一 委員長が,同日,新規制基準への適合を了承した九州電力川内原子力発電所に続く原 子力発電所の候補として高浜発電所を挙げたこと,同委員長は,高浜発電所の基準地 震動について了解したのは事実である旨述べ,また,今後の審査については相当早く 効率的に進むと期待しているなどとも述べていた旨を記事として掲載した。(申243) 2 保全の必要性について (1) 現在停止している本件各発電所の再稼働の差止めを求める仮処分命令は,その保 全の必要性が疎明されなければならないところ,再稼働が差し迫っているという事情 が明らかでなければ,その保全の必要性が疎明されたものとはいえないというべきで ある。 (2) 前提事実(13)のとおり,債務者は,平成25年7月8日,原子力規制委員会に対し, 本件各申請をした。  原子力規制委員会は,本件各申請について,設置許可基準規則等に照らした新規制 基準適合性審査をし,その適合性を認めた場合でなければ,本件各申請に対する許可 をすることはできず,原子力規制委員会が許可しなければ,債務者は,本件各発電所 を適法に再稼働することができないものである。  福島第原子力発電所における前提事実(9)アの事故の重大な結果に照らせば,本件各 発電所の再稼働後に,いったん重大な事故が発生してしまえば,文字通り,取り返し のつかない事態となり,放射能汚染の被害も甚大なものとなることが想定されるとし ても,原子力規制委員会が本件各申請を許可する以前に,本件各発電所の再稼働が差 し迫っているということはできないから,現時点で本件各発電所の再稼働を差し止め る仮処分命令の申立てについて保全の必要性を認めるためには,これを認めるに足り る特段の事情のあることが疎明されなければならない。 (3) 原子力規制委員会は,前提事実(13)のとおり,いまだ本件各申請について審査を 行っているところ,債権者らは,本件各申請については原子力規制委員会が早急に審 査を進めており,本件各発電所の再稼働は目前に迫っているから,これを緊急に差し 止める必要性は高い旨主張する。  債権者らは,土記1のとおり仝胸厠狼制委員会委員長が,大飯発電所敷地内のF-6 破砕帯について,将来活動する可能性のある断層には当たらないというような方向性 がある程度固まった旨の認識を示したことや,∈通骸圓,原子力規制委員会に対し, 同委員会の審査会合における議論等を踏まえて,大飯発電所について津波に関連した 各報告書を,本件各発電所について地震動評価に係る各報告書を,それぞれ提出して いること,9睇揚電所について早期に審査が進む可能性があることを示唆した記事 が存することなどに基づいて,本件各申請に係る審査が相当程度進んでいるとして上 記主張を行っているものと解される。  しかし,上記主張は,結局,今後の審査の進捗によっては本件各申請に対する許可 が早期になされる可能性があるというにとどまるものであり,いまだ本件各申請につ いて審査中である現時点において本件各発電所の再稼働を差し止める必要性を基礎付 けるに足りる事情とはいえない。債権者らは,その他,現時点において木件各発電所 の再稼働を差し止めるべき特段の事情について具体的な主張疎明をしない。  ところで,債務者は,新規制基準の合理性(自然科学においてその一般的傾向や法則 を見いだすためにその平均値をもって検討していくことについては合理性が認められ ようが,自然災害を克服するため,とりわけ万一の事態に備えなければならない原発 事故を防止するための地震動の評価・策定にあたって,直近のしかも決して多数とは いえない地震の平均像を基にして基準地震動とすることにどのような合理性があるの かに加えて,研究の端緒段階にすぎない学問分野であり,サンプル事例も少ないこと からすると,着眼すべきであるのに捉え切れていない要素があるやもしれず,また, 地中内部のことで視認性に欠けるために基礎資料における不十分さが払拭できないこ となどにも鑑みると,現時点では,最大級規模の地震を基準にすることにこそ合理性 があるのではないか。)について,何ら説明を加えていない。加えて,田中俊一原子力 規制委員会委員長は,申立外の原子カ発電所の再稼働に関連して,原発が新規制基準 を満たすかどうかを審査するだけである,新規制基準への適合は審査したが安全だと は言わないなどとも発言しており(甲228) ,当該発言搭 睛討蓮た卦・・霆爐旅舁・- に疑問を呈するものといえなくはないこと, さらには,原発事故に対応する組織や地 元自治体との連携・役割分担,住民の避難計画等についても現段階においては何ら策 定されておらず,これらの作業が進まなければ再稼働はあり得ないことに照らしでも, このような段階にあって,同委員会がいたずらに早急に,新規制基準に適合すると判 断して再稼働を容認するとは到底考えがたく,上記特段の事情が存するとはいえない。  以上によれば,本件各発電所の再稼働を差し止める仮処分命令の申立てについて上 記特段の事情のあることが疎明されているとはいえず,保全の必要性が認められない。 3  よって,債権者らの本件各申立てはいずれも理由がなく,これらを却下すベきで あるから,主文のとおり決定する。 平成26年11月27日 大津地方裁判所民事部 裁判長裁判官 山本善彦    裁判官 北村 ゆり    裁判官 田中浩司 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8739名(11/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Wed Dec 3 08:58:16 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 3 Dec 2014 08:58:16 +0900 (JST) Subject: [CML 035289] =?utf-8?B?77yT77yQ5bm05YmN44Gu44Oc44OR44O844Or5YyW?= =?utf-8?B?5a2m5bel5aC05LqL5pWF44GL44KJ5Y6f55m644Oh44O844Kr44O844Gu5pCN?= =?utf-8?B?5a6z6LOg5YSf6LKs5Lu744KS5pS544KB44Gm6ICD44GI44KL77yI57SF5p6X?= =?utf-8?B?6YCy77yJ?= Message-ID: <674337.41323.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 30年前の1984年12月2日未明から翌3日未明にかけて、インド中部のボパールで 操業する米国ユニオン・カーバイト社の現地子会社の殺虫剤製造工場からの猛毒の ガスが流出し、約2000人が即死し、最終的に2万人以上が死亡し、負傷者は20万人 〓30万人に達したといわれる。 しかし親会社のユニオン・カーバイト社は責任を回避し、同社の最高経営責任者であった ウォーレン・アンダーソン会長は、過失致死罪でインドの法廷に訴追されるも、出廷を拒み、 インドは米国政府に身柄の引渡しを求めるも、米国政府はそれを行わず、現在も逃亡した ままである。 損害賠償をめぐっては、ユニオン・カーバイド社はボパールの事故によって生じた被害に対し 4億7000万米ドルを支払うことでインド政府との間で和解が成立したが、和解によってインド 政府が受け取った賠償金のうちの一部しか遺族には渡らなかったといわれる。 インドはこの事故を受けて、外国企業の賠償責任を明確化する必要を学び、インドは世界で 唯一例外的に、原発メーカーの賠償責任を限定的ではあるが認めている原子力損害賠償法 を定めた。GEの最高経営責任者は、インドが(メーカーの賠償責任を認める)この原子力損害 賠償法を持っている限り、インドに原発を輸出できないと言ったそうである。 しかし米国政府や日本政府は、国際的な条約の枠組みで、原発メーカーの賠償責任を国際的 にも免責・軽減しようと、「原子力損害の補完的補償に関する条約」(CSC)なるものを発効させ ようとしており、日本は衆議院解散のドサクサにまぎれて、十分な議論も行われないまま、先月、 この条約を国会を通過、批准してしまった。(日本の批准により国際条約として発効する見込み) なお外資を呼び込もう、日本からの原発輸入に不可欠な原子力協定も結ぼうと必死になって いるインド現首相ナレンドラ・モディは、この原発メーカーの損害賠償責任を認める原賠法も 改悪しようとするかもしれない。 〓 化学工場の事故でさえ、これだけの被害を出しているのだから、原発事故では、なおさらである。 〓 30年前のボパール化学工場事故は、メーカーの製造物責任、原発メーカーの損害賠償責任の 重要性を改めて気づかせてくれる。 From muchitomi at hotmail.com Wed Dec 3 09:52:11 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 3 Dec 2014 09:52:11 +0900 Subject: [CML 035290] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojMSMyISYjNzg2SC9NIj1QSD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlAhKjV+RVQhJkJnOmU2WzVeM1g9LDJxJFg7MjJDJDckaCQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohWyQ/JHMkXSRdPEslYSVrJV4lLBsoQiBOTy4yMzQ3?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUE4NkgvTSI9UCFhODZIL0JnOzQ7diRISnw8TUAtR1E0fkoqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5AJDMmJFgkTjNIOzYkcjV2JDkkSiEqIVY6RjJURi8kTzg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9NIj1QJE4kPyRhJEckYiQiJGshVyFKIVY8YzY5JE4ySCFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT8xRDBRMHcycSEhTFo4NlRjTlMhSxsoQg==?= Message-ID: 【イベント案内】12・7 緊急学習会「ストップ! 原発輸出と再稼動 〜ベトナム・トルコ原発輸出の現状&CSC(原子力損害の補完的補償に関する条約)を問う!〜」(京都) ■イベント・ページ https://www.facebook.com/events/1504115366518212/ ■日時:2014年12月7日(日)13:00〜16:00 ■場所:社会労働センター きずな http://kyoto-kizuna.jp/kizunamap.html 「きずな」へのアクセス 京都駅八条口の東端の交差点(向かいに京阪ホテルとホテル・エルイン)を南に渡り、まっすぐ南下。1つめの信号を超えて、2つめの信号より手前右側に「コミックショック」の大きな赤い看板が出ているビルが「三星ビル」。向かって左端にある入り口を入って階段を3階まで上がる。「健楽園」の奥が、社労センター「きずな」です。 ■講師:満田夏花さん (国際環境NGO FoE Japan)  日本政府は日本の「成長戦略」の柱としてベトナムやトルコへの原発輸出を推進しています。しかし、現地では住民の大規模な反対運動や知識人による粘り強い反対運動が起きています。  こうした日本の原発輸出の現状について、現地調査をされた国際環境NGO FoE Japanの満田夏花さんより 報告を受けます。   同時に、まともな議論をせぬまま、11月に国会で加盟が承認されたCSCは、原子力災害が起きた際に原発メーカーを免責することで、原発輸出を促進する内容であり、原子力災害の被害者の保護や賠償を軽視した規定が含まれており、たいへん問題のある条約です。   本条約の国会可決に抗議し、FoE Japanの満田夏花さんをお招きして問題点を学びます。また、再稼動反対の取り組みで精力的な運動を続けておられる満田さんが川内原発再稼働反対の最前線で見たこと、感じたことも話していただきます。原発輸出と再稼動はコインの裏表です。  川内や高浜原発の再稼動は実は日本の原発輸出のためでもあるのです。再稼動を止めるためにも日本の原発輸出をストップさせましょう! ■資料代:800円 ■主催:12・7 緊急学習会「ストップ! 原発輸出と再稼動」(京都)実行委員会 ■協賛:ODA改革ネットワーク関西、ATTAC京都、ジュビリー関西ネットワーク、汚染水問題を憂う京都府民の会 (協賛団体を大募集中です!協力いただける団体はぜひ協賛をお願いいたします!下記連絡先までご連絡を!) ■お問い合わせ先:070−5650−3468(内富)             muchitomi@hotmail.com ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 緊急学習会「ストップ! 原発輸出と再稼動 〜CSC(原子力損害の補完的補償に関する条約)を問う!〜」 https://www.facebook.com/events/732577076826310/ http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/131f.htm ■12月7日(日)17:45 - 20:00 ■市民交流センターひがしよどがわ 403号室(80名)*JR新大阪駅東出口(西淡路方面)より徒歩4分 東淀川区西淡路1-4-18 ●講師 満田夏花さん (国際環境NGO FoE Japan)  まともな議論をせぬまま、11月に国会で加盟が承認されたCSCは、原子力災害が起きた際に原発メーカーを免責することで、原発輸出を促進する内容であり、原子力災害の被害者の保護や賠償を軽視した規定が含まれており、たいへん問題のある条約です。   本条約の国会可決に抗議し、FoE Japanの満田夏花さんをお招きして問題点を学びます。また、再稼動反対の取り組みで精力的な運動を続けておられる満田さんが川内原発再稼働反対の最前線で見たこと、感じたことも話していただきます。原発輸出と再稼動はコインの裏表です。 ■参加費 800円 ■主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン ■問い合わせ:080-6174-8358(佐藤) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// たんぽぽ舎メルマガ NO.2347〜原発輸出=原発大惨事と放射性廃棄物の世界への拡散を許すな! http://www.labornetjp.org/news/2014/1417169715461staff01 ┏┓ ┗■1.原発輸出=原発大惨事と放射性廃棄物の世界への拡散を許すな!  |  安倍政権が進める経済政策の破綻を、暴利に繋がる原発輸出に  |  よって隠蔽するため  |  国内で原発が動いていないと売り込みに迫力がない  |  再稼働は原発輸出のためでもある  └──── 「若狭の家」運営委員会 木原壯林 ○ 安全な原発など存在せず、原発は人類と共存し得ないことは、福島原発の惨状が実証 しているにも拘らず、政府、財界、電力会社、原子力規制員会(規制委)は、来年早々の 川内原発再稼働を企み、それに引き続いて、高浜原発3,4号機の再稼働も近々の日程に 上らせようとしている。さらに、関西電力は、老朽原子炉・高浜1,2号機の再稼働まで 画策している。  安倍政権が、世界の人々を欺いて、強引に原発再稼働を進めている理由は、原発の電力 を得たいからだけではない。他の理由は、安倍政権が進める経済政策の破綻を、暴利に繋 がる原発輸出によって隠蔽するためである。  安倍政権は、アベノミクス(金融緩和)による円安によって、輸出は伸びたが、輸出額 の伸びは予想外に小さかった。生産拠点が海外に移されており、かつては国内生産して輸 出していた部品類までが現地生産されるようになっていたため(空洞化)である、このま まいけば、日本は恒常的な経常赤字国になり、アベノミクスの破綻が露呈する。特に、消 費税の増税と大企業の賃上げに伴う弱者切り捨て政策の矛盾が顕著になれば、日本経済ひ いては世界経済の危機に繋がりかねない。 ○ この事情の中で、日本資本主義の延命を図る安倍政権の経済政策の柱の一つが、イン フラ輸出であり、その中心が原発輸出である。しかし、国内で原発が動いていないと売り 込みに迫力がない。再稼働は原発輸出のためでもある。  造って儲け、売って儲け、事故って儲け、お片付けで儲ける原子力産業(日立、東芝、 三菱などの製造会社や商社)は原子炉(1機3,000〜5,000億円:関連事業を加えれば1兆 円にもなる)の輸出に躍起になっており、政府はこれらの企業の後押しを経済政策の目玉 の一つにしている。  また、国民だましの規制委は新基準を作成して、原発売り込みのための付加価値造りに 懸命である。この原発輸出は、政府開発援助や国際協力銀行融資を介して、国民の税金を 貸与して原発を買わせる手法で行われる。このとき、日本による使用済み核燃料の引き取 りと事故補償を約束しようとしている。なお、規制委の田中委員長らは、事故直後に福島 現地で土壌などの除染の真似事をし、あたかも除染が可能かの如く世界に宣伝し、その後 に安倍首相が原発売り込みに奔走している。 ○ 原発輸出相手国は、ベトナム[経済発展による電力不足。100万キロワット級2機(1 兆円規模)、2030年までに14機を計画]、リトアニア(2009年に旧ソ連時代のものが閉鎖し たため電気料金急騰。130万キロワット級を予定。)、ヨルダン(石油がない)、アメリカ(3 4年ぶりに東芝製を新規建設計画)、カナダ(日立が小型炉の共同開発へ)、インド、ケニア 、トルコである。  なお、日本の初期の軽水炉(発電用原子炉)は、電力・通産省(現経産省)グループによっ て、米のジェネラルエレクトリック(GE)、ウエスチングハウス(WH)から導入されたが 、後には日立、東芝、三菱が中心となって製造するようになった。WHが東芝傘下に収め られ、原発からの撤退も囁かれている現在、日本は原発製造大国である ○ 政府は、昨年、福井に世界の原発技術者研修センターを作ることをIAEAと協定し 、同じ福井の「もんじゅ」を核消滅処理による廃棄物減容の研究センター化することを「 エネルギー基本計画」に盛り込んだ。これは、日本が原発技術者養成と原子力先端研究の 拠点であるという印象を世界に与え、原発輸出のための権威づけと宣伝材料とに利用する ための作戦であろう。(「もんじゅ」による廃棄物減容は全くのデタラメであることは、 別稿で述べる。) ○ 原発は、自民党政権の最も弱い環であり、恥部でもある。したがって、自民党は、再 稼働反対の運動が大高揚する前に、衆議院を早期解散して、選挙を行って、国民が再稼働 を認めたことにしようとしている。  しかし、現在、原発反対は多数派である。そのことが国政選挙に表れ難いのは残念であ るが、大衆闘争を圧倒的に高揚させるとともに、その成果の上に裁判闘争にも次次と勝利 すれば、必ず風向きは変わる。  原発の再稼働を阻止し、原発輸出を阻止し、世界から原発を放逐しなければならない。 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Wed Dec 3 10:03:40 2014 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Wed, 03 Dec 2014 10:03:40 +0900 (JST) Subject: [CML 035291] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXpDZzBmYkNDTjt2JE5LPTVzJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18kYSRrJD8kYSEiI0YjQSNYJHJBdyRDJEYkLyRAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkJCEqGyhC?= In-Reply-To: <3153BBCE2584418AA93BAC01727F1AED@emikoike4134PC> Message-ID: <885324af-1d97-41df-becb-24c17d4ecb2a@bvea33585> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。   (以下 転送転載歓迎 重複はご容赦ください) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 緊急 仲井眞知事の暴挙を止めるため、FAXを送ってください。 仲井眞沖縄県知事は、残されたわずかな任期(12/10)中に、沖縄防衛局の 辺野古埋め立て変更申請を承認しようとしています。 12/4には沖縄で県庁包囲行動が行われます。 全国から沖縄県庁に抗議の声をFAXで届けましょう。 用紙は以下からダウンロードできます。 http://blog.goo.ne.jp/sdcc/e/a67f7482c23aa78c58adda5bda05fa12 (情報) ◆「設計変更の判断は次期知事に」4日に県庁包囲行動  QAB http://www.qab.co.jp/news/2014120160686.html ◆4日、県庁包囲行動 知事の変更承認に反対  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/n…/storyid-235195-storytopic-271.html ◆反対派市民、辺野古工事車両止める「県民無視の暴挙」  沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=92794 - From maeda at zokei.ac.jp Wed Dec 3 10:28:40 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 03 Dec 2014 10:28:40 +0900 Subject: [CML 035292] =?iso-2022-jp?B?TGFuY2V0GyRCJE4hVj13QC0kS0JQJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtLPU5PIVclNyVqITwlOjpHPzdIRxsoQg==?= Message-ID: <547E6748.8020009@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月3日 Lancetの「女性に対する暴力」に取り組むシリーズ最新版です。 http://www.thelancet.com/series/violence-against-women-and-girls From muchitomi at hotmail.com Wed Dec 3 11:26:38 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 3 Dec 2014 11:26:38 +0900 Subject: [CML 035293] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEJJV0obJEJGMDJoIVsbKEIgMjAx?= =?iso-2022-jp?B?NC8xMi8wMiAbJEIhWjItRmwhJkJnNUEkSiQtMnI7NkFtQSo1cyFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6IyROMi1GbDwrTDFFXiRPISIwQkdcQC84IiROO0gkJCRDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXYkaiRAIVchPSE9MEJHXEAvOCIkSCROQlA3aDtRQCokcjYvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDQhIkpdM1c2JkYuJE4yLUZsGyhCNBskQjZoISI4NTwrTDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV4yLUZsOClPIjhcTGQhJkNnTiRNeD8uO2EkLEJoMGxAPBsoQg==?= Message-ID: 【IWJ動画】 2014/12/02 【沖縄・大義なき解散総選挙】「今の沖縄自民党は、安倍政権の使いっ走りだ」――安倍政権との対決姿勢を強調、保革共闘の沖縄4区、元自民党沖縄県連顧問・仲里利信氏が第一声 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/210665 特集 総選挙2014 「今の沖縄自民党は、安倍政権の使いっ走りの自民党だ」  辺野古新基地建設反対の一点で「保革共闘」し、翁長雄志元那覇市長が歴史的勝利を収めた沖縄県知事選。今回の衆院選でも、沖縄の全選挙区から「保革共闘」の候補者が立つこととなった。  沖縄4区から無所属で出馬したのは、かつて沖縄県議会議長を務めた元自民党沖縄県連顧問の仲里利信氏。12月2日、南風原町の兼城交差点で第一声をあげた仲里氏は、「沖縄の自民党は本来、金に惑わされるような自民党ではない」と主張。本来の自民党の矜持を持って選挙戦に臨む決意をみせた。 記事目次 仲里氏出馬秘話「家内に相談を・・・」 「今の沖縄自民党は、安倍政権の使いっ走りの自民党」 ■Ustream録画(08:21〜 1時間26分) ※動画開始後27分30秒ころから、仲里氏の演説が開始します。 日時 2014年12月2日(火)8:30〜 場所 南風原町 兼城交差点 ※以下、発言要旨を掲載します 仲里氏出馬秘話「家内に相談を・・・」 仲里利信元自民党沖縄県連顧問(以下、仲里・敬称略)「新人の私が一番年上なんです。なぜこのような隠居した年寄りまで引っ張り出されたのか。『うまんちゅの会※』の選考委員会で、皆さんが勝手に議論し、勝手に私に絞ったんです。その後に呼ばれて、『全会一致で君に決めたから。NOとは言わせんぞ』と強制的に。 ※うまんちゅの会:沖縄社会大衆党、日本共産党、社民党、生活の党、「県民ネット」の5政党・会派で構成される、翁長雄志県知事候補を支援した革新系の選挙母体。  『この場で返事しろ』と言われましたが、家内に相談しなければなりません。『では明日朝イチで返事を』と言われたのですが、家内に相談したところ反対され、家内はそのまま旅行に行ってしまったんです。それで家内が帰ってきたら『やむを得ませんね』と、激励されたんです。  私は今回の選挙で、『公約を守る』とだけ書いています。『こんなの当たり前じゃないか』と指摘されましたが、『これが沖縄の政治状況なんです』と答えました。今度の選挙は、『(そもそも)公約とは何か』が問われる選挙です」 「今の沖縄自民党は、安倍政権の使いっ走りの自民党」 仲里「仲井真知事も、自民党の5名の国会議員も、自民沖縄県連も大きな顔をして、堂々と公約を破っています。オスプレイ撤去を求め、辺野古の県外移設を求める建白書に署名、捺印しているのに、自ら基地賛成に回ったんです。世界各国からバカにされ、日本の中でもバカにされてしまうでしょう。でも、糾弾する人がいない。  仲井真知事が『有史以来の予算だ』と言いましたが、有史以来の予算ではありません。その中身も、国の事業で、沖縄の事業ではない。沖縄の本当の意味での振興予算は半分です。見せかけの振興予算、ひとつの『ごまかし』なんです。  今、『防衛』の名の下で、沖縄を戦場にする仕組みができています。また沖縄が大和の防波堤、捨て石にされようとしています。このあたりは戦時中、野戦病院で、ひめゆり学徒もいました。なんとしても戦争につながることはさせてはならない。私も、8名兄弟のうち、3名を失いました。  ケビン・メア(元米国務省日本部長)は、ウチナンチューのことを『ゆすりの名人』だと言いました。ウチナンチューには尊厳がある。プライドがある。今の安倍さんは、我々が意思を表示し、99%が辺野古反対と言っても、『粛々と進める』という態度です。  この際、保守も革新もない。オール沖縄でなければなりません。今の沖縄自民党は、安倍政権の使いっ走りの自民党です。沖縄の自民党は本来、金に惑わされるような自民党ではありません。  我々は金に群がるようなことはせず、スクラムを組んで、はっきり『NO』を言う。それくらいのことはしましょう。喋り出したら止まらないので、今日はこのあたりでやめます」 (IWJ・原佑介) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Dec 3 14:13:08 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Wed, 3 Dec 2014 14:13:08 +0900 Subject: [CML 035294] =?utf-8?B?4pGg4peG5bm06YeR6LOH55Sj6YGL55So5aSJ5pu0?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44Go57eP6YG45oyZ77yd5Zu95YK156C057a757mU44KK6L68?= =?utf-8?B?44G/5riI44G/57eP6YG45oyZ44Go44GE44GG5omA5Lul?= Message-ID: <31F6D6195B1D466BBC3C600425DCAF90@tkysPC> M.nakataです。 いつもメールをありがとうございます。 ___________________ 名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊補償裁判。戦後補償・裁判で、 みなさまの長年のがんばりで、結審までいき、敗訴。 ”隠される日韓会談の謎”を追及し、韓国とは違い、「日韓請求権協定文書」・それを日本国民に情報公開しない、 因習の隠ぺいそのもの、時代錯誤の日本官僚〓戦前の官僚体質そのもの。 その他の、裁判などでご苦労に、後ろでお付き合いをさせてもらってきましたが、大変気さくな岩月弁護士さんです。 今も、こんな仕事もされてます。〓TPP交渉差止・違憲訴訟弁護団共同代表 岩月浩二 <追記 > 国家公務員労組=全労連(共産党系)  連合=民主党  自治労 =社民党?   ▼マスメデイアが、年金問題問題を記事に取り上げないから、国民は、茹でかえるですね。 <拡散歓迎> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Dec 3 14:13:18 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Wed, 3 Dec 2014 14:13:18 +0900 Subject: [CML 035295] =?utf-8?B?4pGh4peG5bm06YeR6LOH55Sj6YGL55So5aSJ5pu0?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44Go57eP6YG45oyZ77yd5Zu95YK156C057a757mU44KK6L68?= =?utf-8?B?44G/5riI44G/57eP6YG45oyZ44Go44GE44GG5omA5Lul?= Message-ID: <4D2D91D59EF74BA9A157ED14535F9F89@tkysPC> M.nakataです。 、△任后 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/ 街の弁護士日記      SINCE1992at名古屋 どこまでもマチベンのブログ 2014年12月 1日 (月) ___________________ 年金資産運用変更問題と総選挙 年金資産の大部分をリスク資産である国内外の株式と外国債で運用するドラスティックな運用変更が発表されたのは10月31日。 年金史上例のない重大事が起きたというのに驚くほど静かだ。連合以外に反対する組織はあるのだろうか。 ▼実は、選挙になれば強力な宣伝力のある共産党が【消える年金】とでも名付けて国民的な関心事になることを期待していた。 各党の政策集が出たので、この問題がどう取り上げられているか、見てみた。 ▼小さな記載で及び腰に見えるが 民主党は株式運用比率を高めることに反対している。 ▼驚くことは他の党は年金資産運用変更問題に全く触れていない。 あの共産党もだ。 ▼社民党が長期に渡って安全な運用をするとしているが、これだけでは何を言っているかさっぱりわからない。 ▼ショックである。証券取引の専門家がリスクを指摘しているのに、民主党を除いて、この問題を無視している。 ▼この状態は民主党以外、日本国債はリスク債であることを各党とも暗黙の前提としているとしか考えがたい。 ▼国債破綻織り込み済み総選挙という所以である。 ★そしてどの党も国債リスクをいわないということは、だれもこれに責任を負わないということだ。 はっきりしていることが二つある。 一つは、これで証券会社や信託銀行などが確実に儲かるということだ。 GPIFは資産運用を内外の証券会社や信託銀行に広く委託している。 今回の資産運用変更で約50兆円のリスク債券運用が増える(公務員共済はGPIFに一本化することが確定している。これらを合わせ運用変更される年金資産は200兆円に及ぶ)。 ★リスクが顕在化すれば、いずれ仕送り方式を採っている年金も破綻するだろう。 ★積立方式への変更がなされれば莫大な金融市場が生まれる。 ★郵貯のみに気を取られていたが、とんでもない儲け話が転がっていたわけだ。 金融がアメリカのGDPに占める割合は30%、利益に至っては5割を占めるという。日本ははるかに及ばないだろう。 金融主体の経済成長を目指すというのが、今回の年金資産運用変更の主題であるから当たり前といえば当たり前であるが、 ▼大部分の国民には知らされていない。 各党が年金資産運用変更問題を選挙の公約に取り上げないのは国債リスクだからだが、 この国債リスク論も日本の金融社会化を図る勢力から意図的に誘導されている可能性もありそうである。 二つ目は、社会保障が株式市場に従属する構造が無抵抗のまま固定化されることだ。 ▼これまで大部分の国民の生活に株価は無縁であったが、実生活が株価に従属することが「構造的に」固定される。 市場奴隷化政策が一気に構造化した。 “””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From muto at jca.apc.org Wed Dec 3 14:52:53 2014 From: muto at jca.apc.org (=?UTF-8?B?44OU44O844OX44Or44K644O744OX44Op44Oz56CU56m25omA?=) Date: Wed, 03 Dec 2014 14:52:53 +0900 Subject: [CML 035296] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CRMTLmnIgyMOaXpeOAjA==?= =?utf-8?B?55m95bed55yf5r6E6JGX44CO6ISx5oiQ6ZW344KS6LGK44GL44Gr55Sf44GN?= =?utf-8?B?44KL44CP5Ye654mI6KiY5b+144Gu6ZuG44GE44CN?= Message-ID: <547EA535.7040906@jca.apc.org> みなさま お世話になっております、PP研事務局の大和田です。 ピープルズ・プラン編集長・白川真澄さんの新刊が出たことを記念して、出版記 念の集いを以下のとおり、開催します。 年末のお忙しい時期かと思いますが、白川さんを酒のサカナにみなさんと活発な 意見交換(=おしゃべり)ができればと思います! シンポジウムでは高坂勝さんのほか大河慧さん、天野恵一さんも登場。 持続可能な未来の可能性を照らし出す、とても濃い議論がなされるのではと思い ます。 ぜひ、足をお運びください。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━★  白川真澄著『脱成長を豊かに生きる』     出版記念の集い ★━━━━━━━━━━━━━━━━━ このたび白川真澄さんが「脱成長を豊かに生きる」(社会評論社)を上辞されました。 白川さんは、これまで資本主義と日本国家への鋭い批判を言論と社会運動への参 加を通じて発信されてきました。最近はマスコミや既成政党が正面から批判をし きれない安倍政権の成長戦略への批判と対抗社会の構想などに精力を注がれてい ます。 つきまして、日ごろの執筆、活動の労をねぎらいつつ、本著のテーマと関わりの ある方々からもご発言いただく場を設けました。 ご参加いただきますようご案内申し上げます。 ◆日時:2014年12月20日(土) 13:30〓17:30(開場13:15) ◆場所:スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4 階 )     JR 水道橋駅より徒歩8分/東京メトロ神保町より徒歩10 分    http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336 ////////////////////////////////////////////////////////////// 第1部 シンポジウム 脱成長で豊かに生きよう 13:30〓15:30 //////////////////////////////////////////////////////////////  白川真澄「脱成長への不安と疑問に答える」  コメンテーター:  ◆大河慧  (大学教員〔経済学〕、脱成長ミーティング)     「アベノミクスで日本社会はどうなるか」  ◆高坂勝(オーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」オーナー)     「ダウンシフトVS『地方創生』」  ◆天野恵一(福島原発事故緊急会議、反天皇制運動連絡会)     「ポスト3・11の社会運動の課題」 //////////////////////////////////////////////////////////////         第2部 懇親会 16:00〓17:30 食事、ドリンク付き ////////////////////////////////////////////////////////////// 自由にご歓談いただきます。   ♪お楽しみ♪〈おすすめ本交換コーナー〉を開催しますので、    お手持ちのおすすめ本を1冊、お持ちください!      ---------------------------- ◎参 加 費 3000円(第1部+第2部懇親会)     ※第1部のみ参加の方は1000円      ※書籍(定価2,400円+税)は当日2000円でご購入いただけます ◎お申し込み(第2部懇親会のみ) ★12月10日までに★メール/Fax/ハガキのいずれかで第2部懇親会の出欠をお 知らせ下さい。  ・Email:bookparty1220@gmail.com    ・Fax :03-6424-5749(PP研)   ・はがき:〒112-0014文京区関口1-44-3信生堂ビル2F PP研気付            『脱成長を豊かに生きる』出版記念の集い宛 ◎主催:研究所テオリア/ピープルズ・プラン研究所/社会評論社 【お問い合わせ】  080-5088-3897(吉田/テオリア) 090-6146-8042(かいどう/PP研) ↓↓メール用 懇親会申し込みフォーム↓↓ ----------------------------------------------------------------- 12月20日:白川真澄『脱成長を豊かに生きる』出版記念の集い 第2部懇親会に出席します。 お名前: 電話番号: e-mail: ----------------------------------------------------------------- -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 大和田清香 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org facebookページ: http://on.fb.me/NIAlYV twitter: @ppsgj ============================================== From chieko.oyama at gmail.com Wed Dec 3 15:02:04 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 3 Dec 2014 15:02:04 +0900 Subject: [CML 035297] =?utf-8?B?5YaN6YCu5o2V44KN44GP44Gn44Gq44GX5a2Q44Go?= =?utf-8?B?5pu044Gr44G+44Gf5YyX5Y6f44G/44Gu44KK77yO77yO77yO6K2m5a+f?= =?utf-8?B?44Gy44Gp44GE44Ge?= Message-ID: ろくでなし子、北原みのり、「女性と性」の論客2氏が相次ぎ逮捕 弁護士「不当逮捕だ」 ヤフーニュース >警視庁によると、昨年10月に自分の女性器の3DデータがダウンロードできるサイトのURLをメールに書き、のべ48人に送った疑いや、今年5月に同様のデータをCD―Rに記録し、東京・新宿区内で開いた個展で申し込みを受けた17人に発送した疑いです。 *再逮捕、いやがらせじゃん。* 7月の逮捕 を知りたいひとは週刊金曜日の連載みてね。 >ろくでなし子さんの女性器をかたどった作品を文京区内のアダルトショップに陳列したとして、彼女と店の経営者である北原さんをわいせつ物陳列の容疑で逮捕しています。 わたしも応援している*ラブピースクラブ の北原みのり 逮捕も、ちょー嫌がらせ。* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Dec 3 17:57:59 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 3 Dec 2014 17:57:59 +0900 Subject: [CML 035298] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ77yI44CM56eB44CN44Go?= =?utf-8?B?57eP6YG45oyZ77yJ77yR77yWIOKAleKAleOBguOBueOBruOBvuOBvg==?= =?utf-8?B?44Gn77yf77yBIOODgOODoeOCiOOAnOODgOODoeODgOODoeOAguOAgA==?= In-Reply-To: <1E30C59F463844AE9A6D48AEC733A9DC@uPC> References: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC> <1E30C59F463844AE9A6D48AEC733A9DC@uPC> Message-ID: <33A0110A8ADA430C859786C569EC933C@uPC> 「今日の言葉」(「私」と総選挙)はツイッターの言葉から。oldboy2012Twitterから「あべのままで?! ダメよ〜ダメダメ」というポート &フレーズ。さらに附として「想田和弘Twitter」と「村野瀬玲奈の秘書課広報室」ブログのそれぞれの問題提起。「今の沖縄自民党 は、安倍政権の使いっ走りだ」という元自民党沖縄県連顧問の仲里利信さん(保革共闘・沖縄4区)の第一声。 〓「oldboy2012Twitter」(2014年11月29日)から。 https://twitter.com/oldboy2012/status/538854510530015232 あべのままで?!(注:↑写真参照) ダメよ〜ダメダメ(2014年流行語大賞) 「想田和弘Twitter」(2014年12月1日〓2014年12月3日)から。 https://twitter.com/KazuhiroSoda ・問題は、維新では実質「批判票」になりえないことじゃないかな。@toranakano:批判票とはいえ共産党に入れるのはためらわれる。 当選挙区では維新しかない。その候補自身は信頼できそうなので良しとする。比例では維新に入れない。(2014年12月1日) https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/539365987070377984 ・安倍政権にノーを言うために維新に投票する行為は、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでたっていう結果になるかも。橋 下徹「自民党はレギュラーガソリン 維新のハイオクガソリンが必要」 http://youtu.be/1gooK3JhBJg(2014年12月3日) https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/539967952376713216 ・橋下徹氏による街頭演説。橋下氏がここで述べていることを要約すれば、「安倍政権の方針を加速するために維新が必要だ」と いうこと。これを聞く限り、安倍政権にノーを言うために維新に投票することは、極めて不条理である。http://youtu.be/1gooK3JhBJg (2014年12月3日) https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/539965563565387776 「村野瀬玲奈の秘書課広報室」(2014-11-28)から。 http://26g.jp/u/UA9yKx8z kaokou11 (@kaokou11)さんの以下のツイートは重要な指摘だと思いますので、多くの人に見てもらいたいと思って転載させていただ きます。 (略) なお、「共産党から選挙協力を申し出て共産党候補を取り下げよ」というような主張も今までの選挙でありましたが、ふだんは共産 党を排除し揶揄しておいて選挙の時だけ共産票がほしいというのは虫がよすぎる考えであるのは、自己を第三者的視点で客観化 できる思考を身につけている人には誰にもわかる話です。(略)『1番分りやすい示し方は、野党協力を民主から頭を下げて共産に お願いすることではないか?』という指摘にうなずきます。民主党が共産票を欲しいと思うのなら、民主党が共産党の主張する政策 の実現にも協力してはじめて可能になるのですから。今回の民主党の公約が本気なら、ですが。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1088.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From cxm00507 at nifty.com Wed Dec 3 19:30:48 2014 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Wed, 3 Dec 2014 19:30:48 +0900 (JST) Subject: [CML 035299] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNDI00jTDE/MUQwUTB3MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYxPzFEMFEwdyROJF8kSiQ1JHMkWCFKMT8xRDBRMHchJiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkTiQtJDUkcyVsJTklXSVzJTkhSxsoQg==?= In-Reply-To: References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <1582394.1823621417602648438.cxm00507@nifty.com> 運営委員の一人、くすのきです。 東本さんからの再度のご提起ありがとうございます。 その前に、 >くすのきさんの意見に賛同します。   加藤 和博 加藤さん、ありがとうございます。とても力強い応援エールに感謝します。 先日、山梨の金野さんから150kmにおよぶ永田町への自公本部に行脚実践が ありましたが、CMLではどなたからも反応がありませんでした(私も含め)。 何も言わないことは彼の行為を無視するものとの反省があり、単に傍観者だった ことをわびる投稿をしました。 さて 再度の東本さんからのご指摘は、楠の読み違いがある、というものです。 読み違いがあれば、それはお詫びしますが、一運営委員の立場でのMLに集う 参加者の皆様の快適な投稿環境を守ることだと思っている旨の書き込みに関し、 撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません。 CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者に CMLの場で表明すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、 運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません、という趣旨を述べた つもりでいます。 たとえ南京虐殺はない、慰安婦はいない、などとノタマう投稿があったにせよ、 それは、冷静に討論をすればいいだけのことです。冷静に討論ができず、双方が 誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が阻害されるよう な場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています。 最近の例では林田さんという方が「放射脳」騒動がありましたが、彼は持論を 修正できずに退会を選択されたようです。 中田氏は、××論者だから、ml設置趣旨に反する云々では、これから中田氏を 交えた議論も何もできないではありませんか。 なお、東本さんの中田氏投稿批判の冒頭に wikipedia の注釈らしきものがあり ましたがが、wikipedia を根拠に論考される東本さんに改めて不審をもちました。 座してネット漂泊をされるのではなく、東本さん独自の「実践活動によるご体験に 根ざした市民としてのご報告」をお待ちしたいものです。CML読者が求めている のは、東本さんの「的をはずした評論」ではありません。 (書きたいのですが東本さんからの反論が怖い、という方が少なからずおいでに なりますので、あえてここで表記しました。) 以上、失礼申し上げました。 From cxm00507 at nifty.com Wed Dec 3 19:41:45 2014 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Wed, 3 Dec 2014 19:41:45 +0900 (JST) Subject: [CML 035300] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQi0hIiFHLzZiO3E7OjE/TVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlE5OUxkQmokSEFtQSo1cyFhOXE6REdLQz4/JSRqOX4kXzpRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF9BbUEqNXMkSCQkJCY9ajBKGyhC?= In-Reply-To: <31F6D6195B1D466BBC3C600425DCAF90@tkysPC> References: <31F6D6195B1D466BBC3C600425DCAF90@tkysPC> Message-ID: <28887640.1829051417603305024.cxm00507@nifty.com> kusunokです。 >名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊補償裁判。戦後補償・裁判で、 >みなさまの長年のがんばりで、結審までいき、敗訴。 詳細を知りたく思います。声明があればアップしてくださいませんか? >”隠される日韓会談の謎”を追及し、韓国とは違い、「日韓請求権協定文書」・ >それを日本国民に情報公開しない、因習の隠ぺいそのもの、時代錯誤の日本官僚 >?戦前の官僚体質そのもの。 おっしゃるとおりです。吉澤さんの提訴はまことに重要なものでしたのに! From cxm00507 at nifty.com Wed Dec 3 19:47:30 2014 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Wed, 3 Dec 2014 19:47:30 +0900 (JST) Subject: [CML 035301] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaGyhCIDEyLzkgGyRCRWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4hJjI8S0xCdCFbISEhWCU4JWclcyEmJWkhPCVZIUFGbjV+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lNyVzJUklaSE8IUEhWT5lMUcycSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <547C5B22.20204@yahoo.co.jp> References: <547C5B22.20204@yahoo.co.jp> Message-ID: <2615595.1822971417603650445.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 ymgt1973@yahoo.co.jp さん >『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』上映会のお知らせ お知らせありがとうございます。 前回見られませんでしたので、見に行きます。 なお、米倉弁護士さんがやっておられる、中国での判決を日本で執行させる という裁判ですが、次回期日を、ご存知でしたらお教え願いませんか? 以上 みなさま  南京事件を取り上げた本作品は、2009年のドイツ映画賞では主演男優賞・作品 賞・美術賞・衣装賞を受賞し、同年のバイエルン映画賞では最優秀男優賞・最優 秀作品賞を受賞しており、また、撮影中には『ニューズ・ウィーク』誌に取り上 げられるなど、世界的にも注目を浴びた作品です。  是非とも多くの方に見て頂ければと思います。 『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』上映会 http://johnrabe.jp/ ●2014.12.9(火) 東京・下北沢・北沢タウンホール ◎18時30分 上映 ◎小田急線・井の頭戦線「下北沢」駅南口より徒歩4分 ◎お問い合わせ:リベラル日本研究会  メールアドレス:yanada.takayuki@gmail.com  電話:090-2163-1451  Facebookイベント:https://www.facebook.com/events/829446317080110/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Dec 3 22:12:14 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 3 Dec 2014 22:12:14 +0900 Subject: [CML 035302] =?utf-8?B?UmUyOiDvvKPvvK3vvKzpgYvllrblp5Tlk6HkvJo=?= =?utf-8?B?44O76YGL5Za25aeU5ZOh44Gu44G/44Gq44GV44KT44G477yI6YGL5Za2?= =?utf-8?B?5aeU5ZOh44O744GP44GZ44Gu44GN44GV44KT44Os44K544Od44Oz44K5?= =?utf-8?B?77yJ?= In-Reply-To: <1582394.1823621417602648438.cxm00507@nifty.com> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> <1582394.1823621417602648438.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <5FDE8FBC00984693A3B608462D384AD0@uPC> くすのきさん あらたにくすのきさんからレスポンスがありましたので、先のメール(CML 035278)の続きとして書きます。 あなたはそのレスポンスで「冷静に討論ができず、双方が誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が 阻害されるような場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています」と書かれていますが、私が先のメー ルの第2で指摘したのは、まさにその点に関して、そのような認識は「本来の運営委員会、運営委員の役割を著しく歪めた 認識でしかない」ということでした。 先のメールで私はその理由を次のように書いています。 「CML発起人委員会発の「CML 1」には以下のような「運用・運営方針とメール発信のルール」が添付されています。 『(8)メーリングリストの管理者及び運営委員は〈存在感がないほどよい〉を旨とし、民主的な運営を心がけますが、下記の ような不適切な行為が繰り返される場合には合議の上参加者登録の取り消し等の措置をとることがあります。1 プライバ シーの侵害、誹謗中傷など人格権侵害の疑いがあるような言動が繰り返される場合。2 このメーリングリストの趣旨に著 しく反する場合。3 その他このメーリングリストの運営に著しい障害となると判断された場合。』 http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html 上記に見るように運営委員会、運営委員の役割は、「議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、CML全体が混乱」し た際の「交通整理」の役割に限定されたものではありません。「メーリングリストの趣旨に著しく反する」投稿があった場合 も、その投稿行為に対して「参加者登録の取り消し等の措置をとる」役割も負っているのです」、と。 上記の「運用・運営方針とメール発信のルール」は、CML設立時に当時の発起人委員会(同発起人のひとりとして東本も 含まれており、楠さんも含まれています)が何度も何度も議論を重ねた上で決定したものです。そのみんなで決めた「運用 ・運営方針」の「不適切な行為」の例示としての1〓3をあなたの一存で「議論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、C ML全体が混乱」した際の「交通整理」の役割のみに限定することはできません。そうでなければ、みんなで決めた決定事 項の意味はなくなってしまいます。 前便で私はそのことをあなたに問いました。しかし、あなたはその問いに応えることなく、相変わらず自己流の一面的な意 見に固執しています。決定を自己流に変えて自足してしまうのは、いうまでもなく運営委員としてあってはならない態度、す なわち誤った態度といわなければなりません。 その自身の誤った態度と認識による「書き込みに関し、撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません」などと言うのは、さ らに二重の意味で誤りを重ねることになります。再考し直していただきたいものです。 また、くすのきさんは、「CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者にCMLの場で表明 すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません」 ともいうのですが、CMLの一般会員がCML上で、「CML設置趣旨に反する」旨の意見を表明することと、運営委員会が 上記の「運用・運営方針」に基づき、ある人の投稿が「CML設置趣旨に反する」旨の注意喚起を行うことはまったく別のこ とです。 CMLの「運用・運営方針」に定められている規定に則して運営委員会が注意喚起することを「運営委員会」の「介入」とか 「運営委員会に過大裁量をゆだねることに」なるなどと言うのは、自らが議論を重ねてつくり、決定した「運用・運営方針と メール発信のルール」を楠運営委員は今後は守らないと宣言していることに等しいことになります。そんな理不尽な宣言 をCML設立発起人のひとりであり、また、「CML設置趣旨」「運用・運営方針」の起草者のひとりでもある私(東本)は、 「はい、そうですか」と無批判に認容することは到底できません。 あなたは林田氏の例をあげて「彼は持論を修正できずに退会を選択」したなどと述べていますが、ひとりよがりの「持論を 修正できずに」その持論に固執しているのはあなた自身のことでもあるでしょう。 以上が私の前回メールの主意ですが、そのどこが「wikipedia を根拠に論考」していることになりますか?先の便で「荒唐 無稽な「ケム・トレイル陰謀説」(wikipedia『陰謀論の一覧』参照)や「共産党とロスチャイルドの連携陰謀説」(同左)」など と書いているのは記事を簡略化するための措置です(ここで「ケム・トレイル陰謀説」とはなにかについて詳説していては それこそ主意に外れてしまうでしょう。それに「ケム・トレイル陰謀説」や「ロスチャイルド陰謀説」などについては私の他の 記事で何度か詳説しています。その詳説は事実に基づくものでwikipediaを参照しているのでもありません)。また、私の 記事はすべてといってよいほど「事実」に基づいて書かれています。私がCMLに投稿した記事はおそらく1000本以上に のぼるでしょうが、「事実」に基づいて記事を書くことについては人後に落ちるものではないと自負しています。数年間にわ たって運営委員を一緒にやってきたあなたはそういう「事実」すら知りませんか?自分が批判されると、「wikipedia を根拠 に論考される東本さんに改めて不審をもちました」などとそれこそ事実に基づかずに人を誹謗中傷することをはばからな い。あなたは自身の品のなさをもっと自覚すべきでしょう。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: kusunoki Sent: Wednesday, December 03, 2014 7:30 PM To: 市民のML Subject: [CML 035299] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ(運営委員・くすのきさんレスポンス) 運営委員の一人、くすのきです。 東本さんからの再度のご提起ありがとうございます。 その前に、 >くすのきさんの意見に賛同します。 加藤 和博 加藤さん、ありがとうございます。とても力強い応援エールに感謝します。 先日、山梨の金野さんから150kmにおよぶ永田町への自公本部に行脚実践が ありましたが、CMLではどなたからも反応がありませんでした(私も含め)。 何も言わないことは彼の行為を無視するものとの反省があり、単に傍観者だった ことをわびる投稿をしました。 さて 再度の東本さんからのご指摘は、楠の読み違いがある、というものです。 読み違いがあれば、それはお詫びしますが、一運営委員の立場でのMLに集う 参加者の皆様の快適な投稿環境を守ることだと思っている旨の書き込みに関し、 撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません。 CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者に CMLの場で表明すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、 運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません、という趣旨を述べた つもりでいます。 たとえ南京虐殺はない、慰安婦はいない、などとノタマう投稿があったにせよ、 それは、冷静に討論をすればいいだけのことです。冷静に討論ができず、双方が 誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が阻害されるよう な場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています。 最近の例では林田さんという方が「放射脳」騒動がありましたが、彼は持論を 修正できずに退会を選択されたようです。 中田氏は、××論者だから、ml設置趣旨に反する云々では、これから中田氏を 交えた議論も何もできないではありませんか。 なお、東本さんの中田氏投稿批判の冒頭に wikipedia の注釈らしきものがあり ましたがが、wikipedia を根拠に論考される東本さんに改めて不審をもちました。 座してネット漂泊をされるのではなく、東本さん独自の「実践活動によるご体験に 根ざした市民としてのご報告」をお待ちしたいものです。CML読者が求めている のは、東本さんの「的をはずした評論」ではありません。 (書きたいのですが東本さんからの反論が怖い、という方が少なからずおいでに なりますので、あえてここで表記しました。) 以上、失礼申し上げました。 From BXI04376 at nifty.ne.jp Wed Dec 3 22:28:59 2014 From: BXI04376 at nifty.ne.jp (Masa.) Date: Wed, 03 Dec 2014 22:28:59 +0900 Subject: [CML 035302] Re2: =?UTF-8?B?77yj77yt77ys6YGL5Za25aeU5ZOh5Lya?= =?UTF-8?B?44O76YGL5Za25aeU5ZOh44Gu44G/44Gq44GV44KT44G477yI6YGL5Za25aeU5ZOh?= =?UTF-8?B?44O744GP44GZ44Gu44GN44GV44KT44Os44K544Od44Oz44K577yJ?= In-Reply-To: <5FDE8FBC00984693A3B608462D384AD0@uPC> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> <1582394.1823621417602648438.cxm00507@nifty.com> <5FDE8FBC00984693A3B608462D384AD0@uPC> Message-ID: <547F101B.9080607@nifty.ne.jp> 東本さんは、自分の都合のよい言説をネット上から見つけて 引用しているだけで、事実に基づいているとか、言わないで欲しい。 ネット上で、語呂巻いているだけでは、世の中変わりません。 行動しましょうよ。 ちゃらんけ On 2014/12/03 22:12, higashimoto takashi wrote: > くすのきさん > > あらたにくすのきさんからレスポンスがありましたので、先のメール(CML > 035278)の続きとして書きます。 > > あなたはそのレスポンスで「冷静に討論ができず、双方が誹謗中傷・名誉毀損 > などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が > 阻害されるような場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えて > います」と書かれていますが、私が先のメー > ルの第2で指摘したのは、まさにその点に関して、そのような認識は「本来の > 運営委員会、運営委員の役割を著しく歪めた > 認識でしかない」ということでした。 > > 先のメールで私はその理由を次のように書いています。 > > 「CML発起人委員会発の「CML 1」には以下のような「運用・運営方針と > メール発信のルール」が添付されています。 > > 『(8)メーリングリストの管理者及び運営委員は〈存在感がないほどよい〉 > を旨とし、民主的な運営を心がけますが、下記の > ような不適切な行為が繰り返される場合には合議の上参加者登録の取り消し等 > の措置をとることがあります。1 プライバ > シーの侵害、誹謗中傷など人格権侵害の疑いがあるような言動が繰り返される > 場合。2 このメーリングリストの趣旨に著 > しく反する場合。3 その他このメーリングリストの運営に著しい障害となる > と判断された場合。』 > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html > > 上記に見るように運営委員会、運営委員の役割は、「議論が紛糾し、挙句は相 > 手側を誹謗・罵倒し、CML全体が混乱」し > た際の「交通整理」の役割に限定されたものではありません。「メーリングリ > ストの趣旨に著しく反する」投稿があった場合 > も、その投稿行為に対して「参加者登録の取り消し等の措置をとる」役割も > 負っているのです」、と。 > > 上記の「運用・運営方針とメール発信のルール」は、CML設立時に当時の発 > 起人委員会(同発起人のひとりとして東本も > 含まれており、楠さんも含まれています)が何度も何度も議論を重ねた上で決 > 定したものです。そのみんなで決めた「運用 > ・運営方針」の「不適切な行為」の例示としての1〓3をあなたの一存で「議 > 論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、C > ML全体が混乱」した際の「交通整理」の役割のみに限定することはできませ > ん。そうでなければ、みんなで決めた決定事 > 項の意味はなくなってしまいます。 > > 前便で私はそのことをあなたに問いました。しかし、あなたはその問いに応え > ることなく、相変わらず自己流の一面的な意 > 見に固執しています。決定を自己流に変えて自足してしまうのは、いうまでも > なく運営委員としてあってはならない態度、す > なわち誤った態度といわなければなりません。 > > その自身の誤った態度と認識による「書き込みに関し、撤回、訂正、お詫びを > するつもりはありません」などと言うのは、さ > らに二重の意味で誤りを重ねることになります。再考し直していただきたいも > のです。 > > また、くすのきさんは、「CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう > 思った方々が、その当事者にCMLの場で表明 > すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、運営委員会に過大 > 裁量をゆだねることにもなりかねません」 > ともいうのですが、CMLの一般会員がCML上で、「CML設置趣旨に反す > る」旨の意見を表明することと、運営委員会が > 上記の「運用・運営方針」に基づき、ある人の投稿が「CML設置趣旨に反す > る」旨の注意喚起を行うことはまったく別のこ > とです。 > > CMLの「運用・運営方針」に定められている規定に則して運営委員会が注意 > 喚起することを「運営委員会」の「介入」とか > 「運営委員会に過大裁量をゆだねることに」なるなどと言うのは、自らが議論 > を重ねてつくり、決定した「運用・運営方針と > メール発信のルール」を楠運営委員は今後は守らないと宣言していることに等 > しいことになります。そんな理不尽な宣言 > をCML設立発起人のひとりであり、また、「CML設置趣旨」「運用・運営 > 方針」の起草者のひとりでもある私(東本)は、 > 「はい、そうですか」と無批判に認容することは到底できません。 > > あなたは林田氏の例をあげて「彼は持論を修正できずに退会を選択」したなど > と述べていますが、ひとりよがりの「持論を > 修正できずに」その持論に固執しているのはあなた自身のことでもあるでしょ > う。 > > 以上が私の前回メールの主意ですが、そのどこが「wikipedia を根拠に論考」 > していることになりますか?先の便で「荒唐 > 無稽な「ケム・トレイル陰謀説」(wikipedia『陰謀論の一覧』参照)や「共 > 産党とロスチャイルドの連携陰謀説」(同左)」など > と書いているのは記事を簡略化するための措置です(ここで「ケム・トレイル > 陰謀説」とはなにかについて詳説していては > それこそ主意に外れてしまうでしょう。それに「ケム・トレイル陰謀説」や > 「ロスチャイルド陰謀説」などについては私の他の > 記事で何度か詳説しています。その詳説は事実に基づくものでwikipediaを参 > 照しているのでもありません)。また、私の > 記事はすべてといってよいほど「事実」に基づいて書かれています。私が > CMLに投稿した記事はおそらく1000本以上に > のぼるでしょうが、「事実」に基づいて記事を書くことについては人後に落ち > るものではないと自負しています。数年間にわ > たって運営委員を一緒にやってきたあなたはそういう「事実」すら知りません > か?自分が批判されると、「wikipedia を根拠 > に論考される東本さんに改めて不審をもちました」などとそれこそ事実に基づ > かずに人を誹謗中傷することをはばからな > い。あなたは自身の品のなさをもっと自覚すべきでしょう。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > From: kusunoki > Sent: Wednesday, December 03, 2014 7:30 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 035299] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ(運営 > 委員・くすのきさんレスポンス) > 運営委員の一人、くすのきです。 > > 東本さんからの再度のご提起ありがとうございます。 > > その前に、 > > >くすのきさんの意見に賛同します。 加藤 和博 > > 加藤さん、ありがとうございます。とても力強い応援エールに感謝します。 > 先日、山梨の金野さんから150kmにおよぶ永田町への自公本部に行脚実践が > ありましたが、CMLではどなたからも反応がありませんでした(私も含め)。 > 何も言わないことは彼の行為を無視するものとの反省があり、単に傍観者だった > ことをわびる投稿をしました。 > > さて > > 再度の東本さんからのご指摘は、楠の読み違いがある、というものです。 > > 読み違いがあれば、それはお詫びしますが、一運営委員の立場でのMLに集う > 参加者の皆様の快適な投稿環境を守ることだと思っている旨の書き込みに関し、 > 撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません。 > > CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者に > CMLの場で表明すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、 > 運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません、という趣旨を述べた > つもりでいます。 > たとえ南京虐殺はない、慰安婦はいない、などとノタマう投稿があったにせよ、 > それは、冷静に討論をすればいいだけのことです。冷静に討論ができず、双方が > 誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が阻害されるよう > な場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています。 > > 最近の例では林田さんという方が「放射脳」騒動がありましたが、彼は持論を > 修正できずに退会を選択されたようです。 > > 中田氏は、××論者だから、ml設置趣旨に反する云々では、これから中田氏を > 交えた議論も何もできないではありませんか。 > > なお、東本さんの中田氏投稿批判の冒頭に wikipedia の注釈らしきものがあり > ましたがが、wikipedia を根拠に論考される東本さんに改めて不審をもちまし > た。 > 座してネット漂泊をされるのではなく、東本さん独自の「実践活動によるご体 > 験に > 根ざした市民としてのご報告」をお待ちしたいものです。CML読者が求めて > いる > のは、東本さんの「的をはずした評論」ではありません。 > (書きたいのですが東本さんからの反論が怖い、という方が少なからずおいでに > なりますので、あえてここで表記しました。) > > 以上、失礼申し上げました。 > --- このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。 http://www.avast.com From mitsunobu100 at gmail.com Wed Dec 3 22:35:56 2014 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakata mitsunobu) Date: Wed, 03 Dec 2014 22:35:56 +0900 Subject: [CML 035304] =?utf-8?B?5LuK44GT44Gd44CM5oWw5a6J5amm44CN6KKr5a6z?= =?utf-8?B?6ICF44Gu5aOw44KS6IG044GT44GG77yB4oCU5Lit5a2m55Sf44Gu44Gf44KB?= =?utf-8?B?44Gu44CM5oWw5a6J5amm44CN44OR44ON44Or5bGV44GK44KI44Gz6Kyb5ryU?= =?utf-8?B?44Go5pig55S744Gu5Lya4oCU?= Message-ID: <547F11BC.80700@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 中田です。 複数の個人 メーリングリストに投稿しています。重複される方申し訳ありません。 1月16日から18日までの京都での連続企画の案内です。 -------------------------------------------------------------- 今こそ「慰安婦」被害者の声を聴こう!      〓中学生のための「慰安婦」パネル展および 講演と映画の会〓  2014年6月21,22日に「新しい歴史教科書をつくる会・京都府支部」が「ひと まち交流館・京都」一階の作 品展示コーナーで、 「こんなにひどい教科書と捏造! 従軍慰安婦展」を開催しました。協賛したの が「在日特権を許さない市民の会」とつながる 「凜風やまと・獅子の会」や「そよ風」、「頑張れ日本!全国行動委員会」な ど、ヘイトスピーチを行っている団体です。 公共施設でこのような差別扇動のパネル展を許したことに対して、私たちは30 団体と個人157人 で京都市に抗議し、 その後も京都市国際化推進室に申し入れをしてきました。  しかし、8月初めの朝日新聞の「誤報」点検の 記事以来、多くのマスメディア と安倍政権は、まるで日本軍「慰安婦」問題は 朝日が作りだした虚偽であり、すでに終わったかのように書き立て、朝日は国際 社会に詫びるべきだ、とまで発言しています。 日本国内のこのような異常事態は国際的に批判を受け、日本の孤立化を深めてい ます。  今こそ、私たちは「慰安婦」被害者の声にさらに耳を傾け、国内は元より日本 軍が侵攻したアジア全域で 少女や女性たちを 兵士の性奴隷にした日本軍「慰安婦」制度とは何だったのかについて、歴史と現 状について冷静に知る必要があります。  そこで、中学生にもわかるように日本軍「慰安婦」制度のしくみと被害の実態 を伝えるパネル展、また講 演会と ドキュメンタリー映画の上映会を、上記のヘイトスピーチ団体が行ったと同じ会 場で行います。また、この企画への賛同者も 募っていますので、ご協力をよろしくお願いします。                   記 パネル展 無料 2015年1月16日(金)10:00〜20:00 1月17日(土)10:00〜20:00     1月18日(日)10:00〜16:00 講演会 資料代 500円     1月17日(土)14:00〜16:30 講 師 前田朗さん(東京造形大 学)  テーマ 「慰安婦」に対するヘイト スピーチとは何か 映画会 無料(カ ンパ)      1月18日(日)10:30〓  13:00〓 15:00〓  3回上映    「オレの心 は負けてない」(宋神道さんのドキュメンタリー映画 95分) 会場  ひとまち交流館・京都       (市バス)河原町正面  (地下鉄)五条 駅より徒歩10分     パネル展:一階の作品展示コーナー         講演:3階第4会議室   映画会:3階第1会議室 主催  京都市議会に「慰安婦」意見書を求める市民の 会、ハーグの会     アムネスティ・インターナショナル日本 連絡先 e-mail: wiwc_kyoto@yahoo.co.jp 賛同団体(一口2000円) 個人賛同(一口1000円)募集中 振り込み先:郵便振替00930-8-200861 ハーグの会      (パネル展賛同金と明記してください) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Dec 3 22:57:54 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 3 Dec 2014 22:57:54 +0900 Subject: [CML 035305] =?utf-8?B?UmU6IO+8o++8re+8rOmBi+WWtuWnlOWToeS8mg==?= =?utf-8?B?44O76YGL5Za25aeU5ZOh44Gu44G/44Gq44GV44KT44G477yI6YGL5Za2?= =?utf-8?B?5aeU5ZOh44O744GP44GZ44Gu44GN44GV44KT44Os44K544Od44Oz44K5?= =?utf-8?B?77yJ?= In-Reply-To: <547F101B.9080607@nifty.ne.jp> References: <5464481.3759411417366846517.cxm00507@nifty.com> <1582394.1823621417602648438.cxm00507@nifty.com><5FDE8FBC00984693A3B608462D384AD0@uPC> <547F101B.9080607@nifty.ne.jp> Message-ID: ちゃらんけという方。 あなたのような「言説」を根拠のない誹謗中傷というのです。 第1。「自分の都合のよい言説」とはどういうものか? 第2。「ネット上から見つけて」という具体的例証はどういうものか? 論証する責任があなたにはあります。論証しなさい。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: Masa. Sent: Wednesday, December 03, 2014 10:28 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 035302] Re2: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ(運営委員・くすのきさんレスポンス) 東本さんは、自分の都合のよい言説をネット上から見つけて 引用しているだけで、事実に基づいているとか、言わないで欲しい。 ネット上で、語呂巻いているだけでは、世の中変わりません。 行動しましょうよ。 ちゃらんけ On 2014/12/03 22:12, higashimoto takashi wrote: > くすのきさん > > あらたにくすのきさんからレスポンスがありましたので、先のメール(CML > 035278)の続きとして書きます。 > > あなたはそのレスポンスで「冷静に討論ができず、双方が誹謗中傷・名誉毀損 などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が > 阻害されるような場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えて います」と書かれていますが、私が先のメー > ルの第2で指摘したのは、まさにその点に関して、そのような認識は「本来の 運営委員会、運営委員の役割を著しく歪めた > 認識でしかない」ということでした。 > > 先のメールで私はその理由を次のように書いています。 > > 「CML発起人委員会発の「CML 1」には以下のような「運用・運営方針と メール発信のルール」が添付されています。 > > 『(8)メーリングリストの管理者及び運営委員は〈存在感がないほどよい〉 を旨とし、民主的な運営を心がけますが、下記の > ような不適切な行為が繰り返される場合には合議の上参加者登録の取り消し等 の措置をとることがあります。1 プライバ > シーの侵害、誹謗中傷など人格権侵害の疑いがあるような言動が繰り返される 場合。2 > このメーリングリストの趣旨に著 > しく反する場合。3 その他このメーリングリストの運営に著しい障害となる と判断された場合。』 > http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-May/000000.html > > 上記に見るように運営委員会、運営委員の役割は、「議論が紛糾し、挙句は相 手側を誹謗・罵倒し、CML全体が混乱」し > た際の「交通整理」の役割に限定されたものではありません。「メーリングリ ストの趣旨に著しく反する」投稿があった場合 > も、その投稿行為に対して「参加者登録の取り消し等の措置をとる」役割も 負っているのです」、と。 > > 上記の「運用・運営方針とメール発信のルール」は、CML設立時に当時の発 起人委員会(同発起人のひとりとして東本も > 含まれており、楠さんも含まれています)が何度も何度も議論を重ねた上で決 定したものです。そのみんなで決めた「運用 > ・運営方針」の「不適切な行為」の例示としての1〓3をあなたの一存で「議 論が紛糾し、挙句は相手側を誹謗・罵倒し、C > ML全体が混乱」した際の「交通整理」の役割のみに限定することはできませ > ん。そうでなければ、みんなで決めた決定事 > 項の意味はなくなってしまいます。 > > 前便で私はそのことをあなたに問いました。しかし、あなたはその問いに応え ることなく、相変わらず自己流の一面的な意 > 見に固執しています。決定を自己流に変えて自足してしまうのは、いうまでも なく運営委員としてあってはならない態度、す > なわち誤った態度といわなければなりません。 > > その自身の誤った態度と認識による「書き込みに関し、撤回、訂正、お詫びを するつもりはありません」などと言うのは、さ > らに二重の意味で誤りを重ねることになります。再考し直していただきたいも のです。 > > また、くすのきさんは、「CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう > 思った方々が、その当事者にCMLの場で表明 > すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、運営委員会に過大 裁量をゆだねることにもなりかねません」 > ともいうのですが、CMLの一般会員がCML上で、「CML設置趣旨に反す > る」旨の意見を表明することと、運営委員会が > 上記の「運用・運営方針」に基づき、ある人の投稿が「CML設置趣旨に反す > る」旨の注意喚起を行うことはまったく別のこ > とです。 > > CMLの「運用・運営方針」に定められている規定に則して運営委員会が注意 喚起することを「運営委員会」の「介入」とか > 「運営委員会に過大裁量をゆだねることに」なるなどと言うのは、自らが議論 を重ねてつくり、決定した「運用・運営方針と > メール発信のルール」を楠運営委員は今後は守らないと宣言していることに等 しいことになります。そんな理不尽な宣言 > をCML設立発起人のひとりであり、また、「CML設置趣旨」「運用・運営 方針」の起草者のひとりでもある私(東本)は、 > 「はい、そうですか」と無批判に認容することは到底できません。 > > あなたは林田氏の例をあげて「彼は持論を修正できずに退会を選択」したなど と述べていますが、ひとりよがりの「持論を > 修正できずに」その持論に固執しているのはあなた自身のことでもあるでしょ > う。 > > 以上が私の前回メールの主意ですが、そのどこが「wikipedia を根拠に論考」 していることになりますか?先の便で「荒唐 > 無稽な「ケム・トレイル陰謀説」(wikipedia『陰謀論の一覧』参照)や「共 産党とロスチャイルドの連携陰謀説」(同左)」など > と書いているのは記事を簡略化するための措置です(ここで「ケム・トレイル 陰謀説」とはなにかについて詳説していては > それこそ主意に外れてしまうでしょう。それに「ケム・トレイル陰謀説」や 「ロスチャイルド陰謀説」などについては私の他の > 記事で何度か詳説しています。その詳説は事実に基づくものでwikipediaを参 照しているのでもありません)。また、私の > 記事はすべてといってよいほど「事実」に基づいて書かれています。私が CMLに投稿した記事はおそらく1000本以上に > のぼるでしょうが、「事実」に基づいて記事を書くことについては人後に落ち るものではないと自負しています。数年間にわ > たって運営委員を一緒にやってきたあなたはそういう「事実」すら知りません か?自分が批判されると、「wikipedia を根拠 > に論考される東本さんに改めて不審をもちました」などとそれこそ事実に基づ かずに人を誹謗中傷することをはばからな > い。あなたは自身の品のなさをもっと自覚すべきでしょう。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > From: kusunoki > Sent: Wednesday, December 03, 2014 7:30 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 035299] Re: CML運営委員会・運営委員のみなさんへ(運営 委員・くすのきさんレスポンス) > 運営委員の一人、くすのきです。 > > 東本さんからの再度のご提起ありがとうございます。 > > その前に、 > > >くすのきさんの意見に賛同します。 加藤 和博 > > 加藤さん、ありがとうございます。とても力強い応援エールに感謝します。 > 先日、山梨の金野さんから150kmにおよぶ永田町への自公本部に行脚実践が > ありましたが、CMLではどなたからも反応がありませんでした(私も含め)。 > 何も言わないことは彼の行為を無視するものとの反省があり、単に傍観者だった > ことをわびる投稿をしました。 > > さて > > 再度の東本さんからのご指摘は、楠の読み違いがある、というものです。 > > 読み違いがあれば、それはお詫びしますが、一運営委員の立場でのMLに集う > 参加者の皆様の快適な投稿環境を守ることだと思っている旨の書き込みに関し、 > 撤回、訂正、お詫びをするつもりはありません。 > > CML設置趣旨に反する書き込みに関しては、そう思った方々が、その当事者に > CMLの場で表明すればいいことで、運営委員会が介入し投稿を禁止しては、 > 運営委員会に過大裁量をゆだねることにもなりかねません、という趣旨を述べた > つもりでいます。 > たとえ南京虐殺はない、慰安婦はいない、などとノタマう投稿があったにせよ、 > それは、冷静に討論をすればいいだけのことです。冷静に討論ができず、双方が > 誹謗中傷・名誉毀損などの指摘がでてきて、CMLの投稿環境が阻害されるよう > な場面がある時にはじめて運営委員会の出幕だと、私は考えています。 > > 最近の例では林田さんという方が「放射脳」騒動がありましたが、彼は持論を > 修正できずに退会を選択されたようです。 > > 中田氏は、××論者だから、ml設置趣旨に反する云々では、これから中田氏を > 交えた議論も何もできないではありませんか。 > > なお、東本さんの中田氏投稿批判の冒頭に wikipedia の注釈らしきものがあり > ましたがが、wikipedia を根拠に論考される東本さんに改めて不審をもちまし > た。 > 座してネット漂泊をされるのではなく、東本さん独自の「実践活動によるご体 験に > > 根ざした市民としてのご報告」をお待ちしたいものです。CML読者が求めて いる > > のは、東本さんの「的をはずした評論」ではありません。 > (書きたいのですが東本さんからの反論が怖い、という方が少なからずおいでに > なりますので、あえてここで表記しました。) > > 以上、失礼申し上げました。 > --- このEメールはアバスト アンチウイルスによりウイルススキャンされています。 http://www.avast.com From maeda at zokei.ac.jp Thu Dec 4 00:30:33 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 04 Dec 2014 00:30:33 +0900 Subject: [CML 035306] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6X0ZDMnEhVyROMGNLITlUMFkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1kyfCEhN1k7IUQjIUpGfDdQIUsbKEI=?= Message-ID: <20141203153033.00003D61.0348@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月4日 日経です。 「在特会」の違法行為警戒 警察庁、治安分析で明記 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H6A_T01C14A2CR8000/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Dec 4 00:33:09 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 04 Dec 2014 00:33:09 +0900 Subject: [CML 035307] =?iso-2022-jp?B?GyRCRm41fkJnNVQ7JhsoQjc3GyRCJSsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8hIT5aOEAkcko5JC9FbDV+PTgycRsoQg==?= Message-ID: <20141203153309.00003D7E.0229@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月4日 転送です。 ************************************ 南京大虐殺77カ年 証言を聞く東京集会  ー 77年前 中国の首都南京で何が起きたのか、日本軍は何をしたのか 12月10日(水) 午後6時開場 6時半開始 全水道会館 中会議室  (白山通りをはさんで、後楽園の向かい側です)       JR水道橋駅下車 東口から北へ数分 、都営地下鉄三田線水道橋  A1出口すぐ 生存者証言;  女性 当時9歳 講  演   ; 高嶋伸欣さん「教科書問題の現在と歴史認識」 参加費   1000円 (賛同費 団体1口 3000円 個人1口 1000円)  主催;南京集会実行委員会   オキチラシ・販売等には、ご参加いただければ 特に制限はしていません。   ただし委託販売はしませんので、領収証や釣銭は各自ご用意ください。 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Dec 4 04:34:37 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 4 Dec 2014 04:34:37 +0900 (JST) Subject: [CML 035308] =?utf-8?B?MS8xN++8iOWcn++8ieWFrOmWi+eglOeptuS8mg==?= =?utf-8?B?44CMIOODiOODnuODu+ODlOOCseODhuOCo+OBruOAjjIx5LiW57SA44Gu6LOH?= =?utf-8?B?5pys44CP44KS44Gp44GG6Kqt44G/6Kej44GP44GL44CN77yI6KaB55Sz6L68?= =?utf-8?B?77yJQOaYjuayu+Wkp+WtpuODu+OCouOCq+ODh+ODn+ODvOOCs+ODouODsw==?= Message-ID: <11920.62533.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 マスコミでも話題となっています トマ・ピケティの『21世紀の資本』ですが、 日本でも、やっと12月8日にみすず書房から邦訳書が出るそうです。   〓http://www.msz.co.jp/book/detail/07876.html 1月17日(土)には明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモンで、 「トマ・ピケティの『21世紀の資本』をどう読み解くか」と題した研究会が 「社会運動ユニオニズム研究会」の公開研究会として開催されるとの ことです。(要申込) そのご案内をPARC(アジア太平資料センター)の会員MLより転載させて いただきます。 (以下転載) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 1/17公開研究会「 トマ・ピケティの『21世紀の資本』をどう読み解くか」のご案内 (複数のメーリングリストへの投稿失礼致します) みなさま 新年の社会運動ユニオニズム研究会「トマ・ピケティの『21世紀の資本』をどう読み 解くか」のご案内です。 詳しくは以下をご覧下さい。 高須裕彦 --------- 一橋大学大学院社会学研究科 フェアレイバー研究教育センター http://www.fair-labor.soc.hit-u.ac.jp/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――- 第48回社会運動ユニオニズム研究会 トマ・ピケティの『21世紀の資本』をどう読み解くか ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――- 日時:2015年1月17日(土)13:30〓17:30 会場:明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン9階309E 地図:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 内容:トマ・ピケティの『21世紀の資本』をどう読み解くか  主報告:『21世紀の資本』とその提起している課題は何か 田端博邦さん(東京大学 名誉教授)  コメント1:経済学者から 竹田茂夫さん(法政大学経済学部教授)  コメント2:労働運動から 早川行雄さん(連合総研主任研究員、JAM前副書記長) インターネット中継・録画:当日はUstreamで中継を実施し、後日YouTubeに録画を残す 予定です。  中継 http://www.ustream.tv/channel/labor-now-tv     録画 https://www.youtube.com/user/labornowvideo 参加申込み:資料準備の都合上、2015年1月13日(火)までに下記アドレスまでご一報下 さい。          b071429k(a)r.hit-u.ac.jp  (a)を半角の@に置き換えて送信下さい。 主 催:一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター     明治大学労働教育メディア研究センター、Labor Now ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――- グローバリゼーションと新自由主義が支配する世界の各地域、各国で所得格差の拡大 が進んでいます。日本の非正規化や貧困の拡大については言うまでもありません。 どのようにしてこのような不公正な格差や貧困の拡大に歯止めをかけ、すべての人の 人間的な労働や生活を回復することができるのか、という問題は、今日の世界にお ける最大の課題のひとつであるといってよいでしょう。 そうした課題に立ち向かうためには、なぜ、このような不平等が生み出されたのかと いうことを正確に理解することが必要です。それは、今日の資本主義のあり方その ものに起因している のです。トマ・ピケティの『21世紀の資本』が、英訳本が刊行さ れると同時に大きな国際的な反響を呼んだのは、この問題が世界の関心事になっ ていることを示しています。 そこで今回の研究会では、邦訳書*も刊行されるピケティの著作を中心にして、(i)な ぜ、今日の大きな所得格差の拡大が生じたのか、(ii)どのようにしたら、 そうした格差の拡大に歯止めをかけることができるのか、(iii)そのために、労働者や 市民、労働運動や市民運動はなにをなすべきなのか、といった点について議 論をしたいと思います。ご関心あるみなさんの参加を呼びかけます。 *邦訳書はみすず書房から12月8日に発行予定です。  〓 http://www.msz.co.jp/book/detail/07876.html 社会運動ユニオニズム研究会のウェブサイト  http://socialmovementunionism.blogspot.jp/ 以 上 返信返信 転送転送 移動 印刷 迷惑メール 削除 操作 次 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Dec 4 05:14:54 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 4 Dec 2014 05:14:54 +0900 (JST) Subject: [CML 035309] =?utf-8?B?MTLjg7s3IO+8iOaXpe+8iee3iuaApeWtpue/kg==?= =?utf-8?B?5Lya44CM44K544OI44OD44OX77yBIOWOn+eZuui8uOWHuuOBqOWGjeeovA==?= =?utf-8?B?5YuV44CA772e44OZ44OI44OK44Og44O744OI44Or44Kz5Y6f55m66Ly45Ye6?= =?utf-8?B?44Gu54++54q277yG77yj77yz77yj77yI5Y6f5a2Q5Yqb5pCN5a6z44Gu6KOc?= =?utf-8?B?5a6M55qE6KOc5YSf44Gr6Zai44GZ44KL5p2h57SE77yJ44KS5ZWP44GG77yB?= =?utf-8?B?772e44CN77yg5Lqs6YO9?= Message-ID: <936872.79367.qm@web100916.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 京都ですが、12月7日(日)に、国際環境NGO FoE Japan の満田夏花さんを講師に、 原発輸出と再稼動についての下記の緊急学習会が開催されるとのことです。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 12・7 緊急学習会「ストップ! 原発輸出と再稼動 〓ベトナム・トルコ原発輸出の現状&CSC(原子力損害の補完的補償に関する条約)を問う!〓」 〓〓〓 ■イベント・ページ https://www.facebook.com/events/1504115366518212/ ■日時:2014年12月7日(日)13:00〓16:00 ■場所:社会労働センター きずな http://kyoto-kizuna.jp/kizunamap.html 「きずな」へのアクセス 京都駅八条口の東端の交差点(向かいに京阪ホテルとホテル・エルイン)を南に渡り、まっすぐ南下。1つめの信号を超えて、2つめの信号より手前右側に「コミックショック」の大きな赤い看板が出ているビルが「三星ビル」。向かって左端にある入り口を入って階段を3階まで上がる。「健楽園」の奥が、社労センター「きずな」です。 ■講師:満田夏花さん (国際環境NGO FoE Japan) 日本政府は日本の「成長戦略」の柱としてベトナムやトルコへの原発輸出を推進しています。しかし、現地では住民の大規模な反対運動や知識人による粘り強い反対運動が起きています。 こうした日本の原発輸出の現状について、現地調査をされた国際環境NGO FoE Japanの満田夏花さんより 報告を受けます。 同時に、まともな議論をせぬまま、11月に国会で加盟が承認されたCSCは、原子力災害が起きた際に原発メーカーを免責することで、原発輸出を促進する内容であり、原子力災害の被害者の保護や賠償を軽視した規定が含まれており、たいへん問題のある条約です。 本条約の国会可決に抗議し、FoE Japanの満田夏花さんをお招きして問題点を学びます。また、再稼動反対の取り組みで精力的な運動を続けておられる満田さんが川内原発再稼働反対の最前線で見たこと、感じたことも話していただきます。原発輸出と再稼動はコインの裏表です。 川内や高浜原発の再稼動は実は日本の原発輸出のためでもあるのです。再稼動を止めるためにも日本の原発輸出をストップさせましょう! ■資料代:800円 ■主催:12・7 緊急学習会「ストップ! 原発輸出と再稼動」(京都)実行委員会 ■協賛:ODA改革ネットワーク関西、ATTAC京都、ジュビリー関西ネットワーク、汚染水問題を憂う京都府民の会 (協賛団体を大募集中です!協力いただける団体はぜひ協賛をお願いいたします!下記連絡先までご連絡を!) ■お問い合わせ先:070〓5650〓3468(内富) muchitomi@hotmail.com From qurbys at yahoo.co.jp Thu Dec 4 05:49:12 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 4 Dec 2014 05:49:12 +0900 (JST) Subject: [CML 035310] =?utf-8?B?MTIvN++8iOaXpe+8ieiojuirluS8muOAjOOBqQ==?= =?utf-8?B?44GG44GX44Gf44KJ5pS/5rK744Gv6Imv44GP44Gq44KL44GL4oCV4oCV5p2R?= =?utf-8?B?5bKh5Yiw44CO6LKn6ICF44Gu5LiA562U44CP44KS57Sg5p2Q44Go44GX44Gm?= =?utf-8?B?44CN77yg5piO5rK75aSn5a2m44Ki44Kr44OH44Of44O844Kz44Oi44Oz?= Message-ID: <233872.68611.qm@web100901.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 12月7日(日)に東京・御茶ノ水の明治大学アカデミーコモンで開催されます 下記討論会のご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 討論会:どうしたら政治は良くなるか の案内 〓  明治大学政治制度研究センターが以下の討論会を企画したので、ご案内します。 〓 討 論 会 どうしたら政治は良くなるか――村岡到『貧者の一答』を素材として と き:12月7日(日)午後1時30分〓4時30分 ところ:明治大学アカデミーコモン9階309F教室(御茶ノ水駅5分) 〓〓〓〓〓〓〓〓 アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 〓〓〓〓〓〓〓〓 キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html 報告:塩沢由典(元中央大学教授)  〓  :吉田万三(前民医連副代表・医師)   〓 :村岡 到(NPO法人日本針路研究所) 司会:西川伸一(明治大学教授) 主催:明治大学政治制度研究センター     http://www.meiji.ac.jp/research/promote/specific_subject/dtl_tokutei_2014_0032.html 資料代:500円  当センターのメンバーは無料(受付でその旨申し出てください) 〓  村岡到氏が新著『貧者の一答』を刊行しました。この新著を素材にして、「どうしたら政治は良くなるか」をテーマにして討論会を開きます。  発言は上記の3氏にお願いしました。それぞれの立場から同書にコメントしていただき、討論を深めたいと考えています。 〓 パネラー紹介: 塩沢由典(元中央大学教授):複雑系経済学を創唱。著書:『マルクスの遺産 ――アルチュセールから複雑系まで』 藤原書店〓2002.3、『今よりマシな日本社会をどう作れるか――経済学者の視点から』 編集グループSURE 2013.6 など多数。 吉田万三(前民医連副代表・医師):東京都足立区長、都知事選挙候補、民医連副代表として活躍。 村岡 到(NPO法人日本針路研究所):『プランB』などを編集、個人誌『探理夢到』を発行。著書:最新刊の『貧者の一答』、『友愛社会をめざす』など多数。 〓 『貧者の一答』主要目次  ロゴス 254頁 1800円 〓 第1部 停滞する政治の現状と政治の理念 今度の選挙でどの候補者に投票したら良いか 民主党政権三年余の教訓 友愛の定位が活路 第2部 農業の根源的意義 〈自然〉〈農業〉と〈社会主義〉 『資本論』と〈農業〉 日本農法に社会主義の可能性を探る 第3部 協議経済の構想 社会主義経済計算論争の意義 社会主義の経済システム構想 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Dec 4 06:36:28 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 04 Dec 2014 06:36:28 +0900 Subject: [CML 035311] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412032136.AA00240@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月4日。 【転送・転載大歓迎】 12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第134日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月3日3669名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 まさに冬の到来ですね。 今日(12月3日)の朝日新聞に各党の議員が景気について、どのような 捉え方をしているのかの調査が載っていました。 何と、自民38%、公明 56%の議員が景気はよくなっていると 回答しています。 余程、儲かっているか、それとも庶民感覚が無いのですね。 庶民感覚がない議員は 落選してもらいましょう。 あんくるトム工房  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3276    ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスの米国追従極まりてジュゴンの竜宮埋めオスプレイ基地       (左門 ’14・12・4−860) ※すでに!今日の段階で、《自民、300議席うかがう 民主上積み、 維新後退・・・・ざ産公示前の8議席から倍近く増える見通し》(朝 日新聞)と報道。共産の倍増だけが明るいが、自公ので3分の2を 越えるのは、実質の支持ではなく、小選挙区制の魔術による虚数だ。 またまた虚数によって生活と平和を破壊されてはたまらない。「違反 状態」ではなく、憲法違反だからやり直せという最高裁判決をすぐにも 引き出すように、選挙後すぐに訴えよう。弁護士さんたちにだけで静か にやるのでなく、国民みんながワイワイ声を上げながらヤロウ!!! ★ 金信明 さんから: 是非、これを見てください。50分ほどです。 『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』 矢部宏治&孫崎享 http://tinyurl.com/nrxzcac 『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』 矢部宏治著 集英社インターナショナル 10/29発行 1200円+税 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、あの福井地裁判決のところでの新たな動きから、川内(せんだい)原発、玄海原発の地元動き、衆院選挙関連へとすすめていきます。 1.●●「高浜、大飯再稼働差し止め申請へ 住民「危険迫る」」西日本2014年12月04日 02時10分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/131082 全文「福井県の住民らが、関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)、大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働差し止めを求め、今週中にも福井地裁に仮処分を申し立てる ことが3日、関係者への取材で分かった。大飯3、4号機については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が今年5月、再稼働を認めない判決を言い渡した。今回申し立て をするのは、この訴訟の原告が中心で、他に京都府や大阪府の住民らが参加する。関係者によると、住民らは福井地裁判決を引用し、「原発には現実的で切迫した危険性がある」と して再稼働は認められないと主張する方針。」 2.「鹿児島県、過酷事故想定の防災訓練実施へ 来年2月、知事表明」2014年12月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51156/1/ 全文「鹿児島県の伊藤祐一郎知事は3日の県議会で、九州電力川内原発(同県薩摩川内市)の過酷事故を想定した原子力防災訓練を来年2月にも、住民も参加する形で開催する意向 を明らかにした。伊藤知事は「来年秋ごろには県民を対象とした説明会も実施する。これらを通じ、(原発の安全性について)住民の理解促進に努めたい」と述べた。 県によると、防災訓練には国、自衛隊、九電、県内の自治体が参加。5〜30キロ圏の住民が段階的に避難する流れを確認し、要援護者の避難先を風向きに応じて調整するシステム も運用してみる。住民説明会は、国のエネルギー政策や原発の必要性などをテーマにする方向で調整している。川内原発の再稼働は、伊藤知事が今年11月に同意したものの、工事 計画の書類の再提出で来年2月以降にずれ込む見込み。再稼働と訓練の時期が重なる可能性もある。30キロ圏住民には避難計画の実効性に不安もくすぶっている。」 玄海原発周辺では、 3.「佐賀知事選へ武雄市長辞職 [佐賀県]」西日本2014年12月03日 13時24分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/130940 「佐賀県知事選(25日告示、来年1月11日投開票)に立候補するため辞職願を提出していた同県武雄市の樋渡啓祐市長(45)は3日付で辞職した。市議会本会議で賛成多数の 同意を得た。・・・・ 知事選には、他に九州大大学院教授の島谷幸宏氏(59)や農業の飯盛(いさがい)良隆氏(44)も立候補を予定している。」=2014/12/03付 西日本新聞夕刊= 3’.「樋渡氏、オスプレイ配備に前向き 玄海原発再稼働も容認」共同通信2014/12/03 17:03 http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120301001482.html 「・・・・九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働は「やむを得ない」と容認を表明した。・・・」 3”.「【動画】樋渡氏、武雄市長辞職・知事選出馬会見」佐賀新聞2014年12月03日17時32分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/senkyosaga/30107/131957 3”’.「武雄市長選投開票、1月11日に決まる 知事選と同日 [佐賀県]」西日本2014年12月04日 00時10分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/131071 衆院選挙は、 4.「(佐賀県・衆院選) 再稼働、安保厳しい目 社会保障に高い関心」佐賀新聞2014年12月03日10時14分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/131779 長い記事「・・・・玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働の是非も重要課題。唐津市鎮西町の70代男性は「原発との距離は玄海町と変わらないのに、避難できる道路は少なく条件 も悪い。避難計画は作られたが、その通りになるのか不安」。候補者が訴える「安全の確保」の本気度を見極めていく。・・・」 5.「原発再稼働、与党前向き=次世代除き野党は反対【14衆院選】」時事通信?12月3日(水)19時7分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014120300796 ・・・各社がそれぞれ各党の政策から記事化しています。 6.●「自民300議席超える勢い 衆院選・序盤情勢調査」朝日デジタル2014年12月4日00時18分 http://www.asahi.com/articles/ASGD376BZGD3UZPS01L.html?iref=comtop_6_01 「14日投開票の衆院選について、朝日新聞社は2、3の両日、約6万人の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。現時点では ー民は単独で300議席を超える勢いで、公明とあわせて定数の3分の2(317議席)を上回る可能性がある。・・・・」 ・・・これは大変なことに、再稼働推進派が!! 被災地フクシマ、 7.<衆院選>風化 帰還 なぜ語らぬ」河北新報2014年12月03日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141203_71022.html 「◎被災地、失望と期待が交錯 衆院選が公示された2日、東日本大震災被災地を選挙カーが駆け抜けた。「復興加速」「原発事故の収束」。マイク越しのスローガンは、荒涼とし た景色の前でかすみがちだ。震災から間もなく3年9カ月。寒風が吹き抜けた被災地で、政治への失望と期待が交錯した。・・・・ <無力感>・・・・ <棚上げ>・・・・原発施策もどこまで焦点となるのか見通せない。「福島第2原発の廃炉は県民の総意。なぜ議論にならないのか」。福島県楢葉町の箱崎豊さん(76)が吐き捨 てるように言う。  今はいわき市内の仮設住宅に身を寄せる。「アベノミクスをめぐる応酬で、肝心要の問題が棚上げになっている」と不信感をあらわにした。」 ・・・添付されている仮設住宅の写真が物悲しい! 7’.「被災地に響くコール 有権者「地元の声、国政反映を」福島民友(12/03 10:10) http://www.minyu-net.com/news/news/1203/news8.html 「・・・・正午前、ある候補者は同市の仮設住宅で演説した。耳を傾けた楢葉町の30代男性は「自分たちや地元の声が国政に届いていないんじゃないか」との不満を抱く。今回の 衆院選では「当選を目標にしている人ではなく、地元の声を聞いて、いかに国政に反映させてくれるか」を見極めて投票する考えを示した。・・・」 8.「県内外52カ所に設置 期日前投票で双葉郡と飯舘」福島民報?12月3日(水)10時15分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120319614 全文「衆院選の期日前投票は3日から始まる。13日までの間、福島県内59市町村の計192カ所に投票所が開設される。東京電力福島第一原発事故で住民の大部分が避難生活を 送る双葉郡8町村と飯舘村は県内外に期日前投票所を計52カ所設置する。双葉町は埼玉県加須市の町埼玉支所など12カ所で最も多く、次いで富岡町10カ所、浪江町7カ所など となっている。」・・・・投票所の一覧表が添付されています。 9.「申請期間を延長 震災被災者の生活再建支援金」福島民報?12月3日(水)10時17分配信?? 全文「福島県は2日、東日本大震災の被災者生活再建支援金の申請期間を平成28年4月10日まで1年間延長すると発表した。対象は県内全域の世帯。支給限度額は最大300万 円で、住宅の被害程度や再建方法で支給額が変わる。これまでの申請期限は27年4月10日までだった。東京電力福島第一原発事故に伴う被害区域の設定で、被災住宅の被害状況 調査が進んでいない世帯があるため、県が延長を決めた。」 ・・・・いまだに調査が終わっていないところがある!! 10.「「復興住宅」応募2.7倍 3市、高齢者向けで高倍率傾向」福島民友新聞?12月3日(水)11時32分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1203/news6.html 「県は2日、東京電力福島第1原発事故の避難者向け復興公営住宅で第2期分として入居者を募った福島、郡山、いわき3市の4団地計224戸について募集結果の速報値を発表、596件の応 募があり全体の倍率は2.7倍だった。  75歳以上の高齢者や障害者、要介護者がいる世帯向けの「優先住宅」は3LDKの間取りで高倍率の傾向を示し、最高はいわき市の八幡小路団地(募集戸数1戸)で36倍だっ た。・・・・応募者が募集戸数に届かなかったのは福島、郡山両市の計3戸だけで、いわき市は全て定員を上回った。・・・・」 ・・・・避難者数に対して住宅数のほうが少なすぎるのでは。 11.「安全重視の食育推進 県が第3次推進計画素案」福島民友新聞?12月3日(水)11時47分 http://www.minyu-net.com/news/news/1203/news2.html 「県は2日までに、本年度中の策定、来年度からの実行を目指す第3次県食育推進計画の素案をまとめた。同素案では震災、原発事故の経験を踏まえ、県産食品の安全・安心確保対 策、災害時に向けた食料備蓄などを新たに盛り込んだ食育推進の取り組みを明記した。同日、福島市で開いた県食育ネットワーク会議で県側が示した。・・・・・計画期間は20年度 までの6年。・・・・」 12.「福島牛の安全性PR 郡山などでメディアツアー」福島民報2014/12/03 08:43 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120319609 「県産農産物の安全・安心の取り組みを県外にアピールする「新生!ふくしまの恵み発信事業・第2回メディアツアー」は2日、郡山市などで開かれた。県の主催で10月に続いて 2回目。今回は「『福島牛』その安全・安心と品質向上に向けた取り組み」がテーマで、首都圏や県内の報道関係者30人が参加した。・・・・・・」 13.「3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月4日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「教育施設の放射線モニタリング結果」、「牧草・飼料作物の放射性物質の検査結果」 ・・・「放射性物質の検査結果(魚介類・加工食品)」、「富岡沖魚介類2点が基準超え、キツネメバルとシロメバル・・」 14.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月3日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141203/1797744 ▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 規制委、 15.「原発の断層、活動性認定も審査へ 規制委方針」西日本2014年12月03日 18時00分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/131001 「原子力規制委員会は3日、定例会合を開き、日本原子力発電敦賀原発(福井県)など6原発で実施中の敷地内断層調査で、断層の活動性があると認定された場合でも、再稼働の前 提となる審査申請を受け付け、合否を決定する方針を確認した。 田中俊一委員長はこれまでの記者会見で同様の見解を示しているが、敦賀原発2号機直下の断層を「地盤をずらす可能性のある断層(活断層)」と認定する評価書案が11月にまと まったことなどを受け、断層調査と審査の関係を明確にした。」 15’.「原発「断層」、安全審査で判断…規制委方針」読売新聞?12月3日(水)19時15分配信 http://www.yomiuri.co.jp/science/20141203-OYT1T50067.html 「・・・・、「有識者会合による評価にかかわらず、規制委が(安全)審査を行った上で許認可の可否を決定する」との方針を決めた。・・・・再稼働に必要な「安全審査」の前段 階で、少数の専門家が活断層かどうか議論する有識者会合の位置付けを事実上見直すもので、現在の仕組みが機能不全に陥っていることを認めた形だ。・・・・ 規制委は、有識者会合の判断について「評価が分かれる部分があれば、その旨を明記した上で評価書をとりまとめていく」「重要な知見の一つとして(安全審査で)参考とする」と し、安全性を最終判断する安全審査の場で、議論を早期に決着させる考えも示した。」・・・・問題に立っている原発の一覧表があります。 15”.「断層評価で両論併記を容認の方針」デーリー東北2014/12/03?23:30 全文「原子力規制委員会は3日の定例会合で、東北電力東通原発など6原発で行っている有識者の断層評価について、早期に結論を取りまとめる方針を確認した。活動性の評価が割 れる断層は両論併記のまま報告書を作成し、議論の場を再稼働の安全審査に移す。東通では原発直下の断層で有識者の評価が割れており、判断保留の形で安全審査に持ち越される公 算が大きい。」 ・・・●●両論併記して、先に進めるということ!! 福島第1原発、※選挙を迎えて東電からの発表が姿を消した、 16.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月03日東京朝刊 「2日正午現在 1.240マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.230マイクロシーベルト毎時」 17.「汚染水の確実除去要望 トレンチ止水で廃炉監視協」福島民友12/03 09:00 http://www.minyu-net.com/news/news/1203/news5.html 「県や原発周辺市町村、専門家でつくる県廃炉安全監視協議会は2日、東京電力福島第1原発2号機海側の電源ケーブルなどが通る地下道(トレンチ)を、特殊なセメントでふさい で高濃度汚染水の抜き取る作業について、適切に監視しながら、汚染水を確実に除去することを東電に求めた。同日、福島市で会合を開いた。 専門員からは、建屋との接合部をセメントで固めた場合、「(新たに)汚染水が漏れ出さないか」など、セメントの耐久年数を指摘する声もあった。東電は管理徹底を約束した。ト レンチの汚染水抜き取りで東電は当初、トレンチと建屋の接続部を凍らせて水を止め、汚染水を抜き取る計画だったが、十分な結果が得られずに断念。先月25日から特殊なセメン トを流し込む作業に切り替えた。」 原発立地地域、 18.●●「東電、長野の北部地震で連絡ミス 柏崎原発、自治体に」佐賀新聞「2014年12月03日 22時28分???????? 全文「東京電力は3日、11月22日夜に最大震度6弱を記録した長野県北部の地震で、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)に関する情報提供の覚書を交わしている栃木、長野 両県などに、設備に異常がないことを知らせるファクスを送り忘れるミスがあったと明らかにした。12月3日に柏崎市で開かれた、地元住民が原発の安全性を議論する「原発の透 明性を確保する地域の会」で説明した。 送信漏れがあったのは、覚書を交わしている栃木、長野両県と長野県の飯山市、野沢温泉村、栄村と、安全協定を結んでいる新潟県内の自治体のうち28市町村。」(共同) ・・・・やはり、連絡ミスは日常的に起きています。協定なんて無意味な状態!! 19.「東海第二原発めぐり 地元自治体が新組織」日本テレビ系(NNN)?12月3日(水)23時6分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141203-00000076-nnn-soci 「東海第二原発の再稼働をめぐる問題で、半径30キロ圏内の自治体が新たな組織を発足させた。茨城県の東海第二原発から半径30キロ圏内の「緊急時防護措置準備区域」にある 15の市町村が、原子力災害について議論する新たな組織を発足させた。今後、事業者の日本原電に対して安全協定の見直しを文書で申し入れるほか、自治体間の連携を強化し、住 民の避難計画の策定などを進めることにしている。」 電力、 20.「福島から東京へ送電開始100年 鉄塔335基なお現役」朝日デジタル2014年12月3日08時38分 http://www.asahi.com/articles/ASGCY3R5WGCYUGTB001.html 「福島県の水力発電所から東京へ直接送電が始まって、3日で100年になった。福島を「首都圏の電力供給基地」に変えるきっかけとなった送電線。猪苗代湖の西岸から東京へ向 けて建てられた鉄塔のうち、335基がいまも現役として大地に立つ。送電線は「猪苗代旧幹線」と呼ばれる。明治〜大正期の電力会社・猪苗代水力電気が、猪苗代第一発電所(福 島県会津若松市)とともに建設した。・・・・」 ・・・・福島県は、100年もの間東京に電気を送り続けてきた!! 21.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:12 原発が戻る時のため」朝日新聞デジタル?12月3日(水)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11487072.html 「◇No.1115 北海道と本州をつなぐ送電線「北本(きたほん)連系線」。これを活用することで東日本大震災後、東北電力は急場をしのぐことができた。「震災から半年間 は目いっぱい使われたが、いまはまた数%に戻ってしまった。あの時並みに使えば、自然エネルギーは、少なくともいまの2倍は入る」11月14日夜、市民風力発電社長の鈴木亨 (57)は、北海道石狩市での講演で訴えた。北海道から本州方向に60万キロワットをフル送電したのは、2007年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止した時と今回の震 災の時ぐらい。普段の使用率は1割以下だ。東日本の発電所が復旧するにつれ北海道からの電気は次第に減る。・・・ 「自然エネルギー電源の普及拡大の一翼を担う」幹部も「空いている部分をぜひ使っていただきたいという思いは、我々も同じです」と言う。にもかかわらず、連系線が使われない のは、なぜなのか。 連系線を使えば、自然エネはもっと入る。だが、原発が止まっている間に入れすぎると、再稼働した時に電気が余ってしまう。・・・」 海外、 22.「ウクライナ原発事故、原子炉に問題なし=エネルギー相」ロイター?12月3日(水)22時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00000082-reut-n_ame 「[キエフ 3日 ロイター] - ウクライナのデムチシン・エネルギー相は、南東部ザポリージャの原子力発電所で起きた事故について、原子炉に問題はなく5日までには通常稼働 に戻ると述べた。同相は記者会見で「原子炉に問題はなく脅威はない」と語った。同相によると、事故は11月28日に発生した。電源出力システムのショートが原因といい、発電 には無関係と説明した。事故のあったブロックは、一時的に電気エネルギーシステムから切断されたが、原子炉は正常に稼動し続けたという。 同相は「(ブロックの)電源出力は使われていない」と述べた。大手の産業需用家にエネルギー消費を自主的に節減するよう要請する方針だ。国際原子力機関(IAEA)は、これ までのところコメントしていない。」 23.「ウクライナ債務保証コストが5年半ぶり高水準、原発事故受け」ロイター?12月4日(木)1時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000003-reut-bus_all 「[ロンドン 3日 ロイター] - ウクライナ政府が、原子力発電所の事故発生を確認したことを受け、3日の取引で同国の債務保証コストが一時、5年半ぶりの高水準を更新し た。・・・ウクライナのドル建て債と米国債の利回り格差は一時、2009年6月以来の高水準に拡大した。」 参考記事、 24.「<秘密保護法>沈黙の恐怖、沈黙で抗議 名張の市民団体」毎日新聞?12月3日(水)12時19分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141203k0000e040230000c.html 「無言こそ最大の意思表示−−。三重県名張市の市民団体「秘密保護法いらないねット・名張」は、「国民の知る権利が侵害される」として特定秘密保護法に反対し、道路沿いで 黙ってプラカードを掲げる「サイレントアピール」を今年1月から毎月2回、延べ20回以上続けてきた。法の施行(10日)が迫る6日、施行前最後の活動をする。団体は護憲や 脱原発を訴える団体などを中心に結成された。法案の強行採決が昨年12月6日で、「国民の知る権利をロックされる」との語呂合わせで、毎月6日を定例の活動日とした。6日午 後1時と毎月下旬の土・日曜午後4時半から各1時間、中高年を中心に毎回約25人が参加する。特徴は「無言の抗議」。・・・・」 25.「(核リポート)身近な「存在」どう考える」朝日デジタル2014年12月3日18時23分 http://www.asahi.com/articles/ASGCX5RH0GCXPTIL018.html 「■原子力空母のマチ:番外編 2011年の福島第一原発事故は、身近にある原子力関連施設への市民の意識を変えた。「核」の存在をどう考えたらいいのか。14年夏に朝日新 聞神奈川版で連載した「神奈川と核」の最終回「身近な『存在』どう考える」で、日米関係や放射線被曝(ひばく)に詳しい2人の専門家に聞いた。そのインタビューを再掲しま す。・・・ ■「米と同盟「脱原発」の壁」 NPOピースデポ特別顧問・梅林宏道さん・・・・福島の事故は突然に周辺の生活を奪うことを示しました。一度汚染すると取り返しがつかない。 軍事利用であれ平和利用であれ、核を扱うということは、そういうことなのです。 ■「教育、放射線への防衛に」 広島で被爆した医師・肥田舜太郎さん・・・・・・」 福島の事故が起き、広島・長崎の原爆もチェルノブイリ原発事故もビキニ水爆実験も、そして福島も同じ性質のものだと分かり始めた市民は多いと思います。 私は28歳で広島で被爆し、医師として被爆者を見続けてきました。一般の爆弾と違い、放射線は目に見えない。だから、自分が被害を受けたという自覚がない人がたくさんいる。 体の中に入って被害が起きるなんて、考えもできない被爆者がたくさんいたのです。・・・ 横須賀の市民が、同じ原子炉なのに、原子力空母と原発が結びつかないというのも根っこは同じだと思います。こうした放射線に対するしっかりした理解が、まだまだ足りないので す。・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、1面左上方に、6.類似記事、他のほとんどの紙面が選挙尽くしです、 2面に小さく、3.の類似記事、 そのさらに下に小さく、 26.「「もんじゅ」の保安検査開始」 35面下方に、これまた小さく、2.の記事。 今朝の紙面は以上です。(12.4.4:54) ※※明日の朝は、この新聞紹介が編集できない可能性があります。 ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2351】 ┏┓ ┗■.安倍首相の国際公約「アンダー・コントロール」は、制御のめどすら立たず、全くのインチキ | 海洋汚染を拡大するサブドレン汚染水の海洋放出の中止を求め  | 東京電力本店合同抗議にお集りの皆様へ(メッセージ)  └──── 佐藤和良(脱原発福島ネットワーク世話人・福島原発告訴団副団長) ○毎月の行動、ほんとうにご苦労さまです。  福島第一原発の過酷事故から3年9ヶ月になろうとしております。  しかし、第一原発の現場では、事故は収束どころではありません。6000人の労働者が放射線被曝にさらされながら、連日悪戦苦闘しています。  依然として大気中に放射性物質が放出され続け、汚染水も止められません。  5月下旬始まった汚染地下水バイパスでは、11月中旬までに35回、55,908トン、トリチウム約115億ベクレルを海洋放出しています。  さらに、東京電力と国は、福島第一原発の原子炉建屋周辺の地下水を汲み上げるサブドレン43本から高濃度汚染水を汲み上げ、サブドレン他水処理施設でトリチウム等をのぞく放 射性核種を除去して海洋放出しようとしています。  後手後手の汚染水対策は、2号機トレンチの止水も失敗してしまいました。凍土遮水壁の効果も疑わしい状況です。 ○安倍首相の国際公約「アンダー・コントロール」は、制御のめどすら立たず、全くのインチキです。展望のない汚染水対策に漁業者も市民も納得しておりません。  わたしたちは、国と東電に対し、海洋汚染を拡大するサブドレン汚染水の海洋放出の中止を求めます。  12日午後3時に、サブドレン汚染水の海洋放出の中止を求める要請書を提出するために、福島から東京電力本店に参ります。  この要請書への団体賛同を呼びかけております。  首都圏、全国の皆さんに、「これ以上海を汚すな!!」という声を上げて頂きたいのです。  よろしくお願い致します。 ○最後に、依然として、福島県内はもとより全国各地に、12万余の人々がふるさとを追われ、家族と共同体を引き裂かれて、避難生活を強いられています。  12月12日、福島原発告訴団は「起訴を!東京地検包囲行動&院内集会」を開催します。 東京第5検察審査会の「起訴相当」の議決を受けて、東京地検が再捜査を行っていますが、東京地検は捜査期限を2015年2月2日まで延長すると発表しました。  東京地検が市民の声を真摯に受け止め、厳正な捜査を行い、今度こそ、「起訴」の決断を下すことを求める行動です。  皆様のご支援とご参加を改めてお願い致します。    ありがとうございます。                         12月3日 ※抗議行動は、毎月第1水曜日:午後7:00−8:00東電本店前で行われます。参加歓迎 ★ 前田 朗 さんから: Lancetの「女性に対する暴力」に取り組むシリーズ最新版です。 http://www.thelancet.com/series/violence-against-women-and-girls 日経です。 「在特会」の違法行為警戒 警察庁、治安分析で明記 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H6A_T01C14A2CR8000/ −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8739名(11/27現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Thu Dec 4 08:29:54 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 4 Dec 2014 08:29:54 +0900 Subject: [CML 035311] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo6RjJURi86OSQ3O18kYT89QEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFghIUohMGY4KUwxJGkhIjliSU0hJkJnSFMkTjdXIzQ0cCFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQkxARnwjMSMyN24jNUZ8OGE4ZSMxO34jMyMwSiwkS0ohMGYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ09KfTpbSD09aiRLQmdIUzg2SC8jMyEkIzQ5ZjUhJEg5YklNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILxsoQiAbJEIjMyEkIzQ5ZjUhJE4xP0U+Ojk7XyRhJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMj49aEosJHI/PSQ3TikkRiQ3JF4kOSEqGyhC?= Message-ID: 【再稼働差し止め申請へ 福井県民ら、高浜・大飯の計4基】 明日12月5日午後1時30分に福井地方裁判所に大飯原発3,4号機と高浜原発 3,4号機の運転差止めの仮処分を申し立てします! 皆さま 弁護士の鹿島です。 明日12月5日午後1時30分に福井地方裁判所に大飯原発3,4号機と高浜原発 3,4号機の運転差止めの仮処分を申し立てることになりましたので,お知らせしま す。 福井地裁判決があるにもかかわらず,関電は,高浜3,4号機,大飯3,4号機の再 稼働に向けた動きを着々と進めています。 このような中,先週の11月27日に大津地裁で仮処分決定が出ましたが,規制委員 会が急速に再稼働を容認するとは考えられないとして,申立てを却下するものでし た。 そこで,今回,福井地裁に仮処分申立てを行うことになったのですが,急きょ行うこ とになったため,裁判の会としてではなく,裁判の会の原告4名を含む合計6名で申し立てるものになりました。 直前のご案内になって申し訳ありませんが,ご都合が付く方は,12月5日午後1時 30分に福井地方裁判所前に集まって,申立書の提出を応援して頂ければありがたい です。 その後,午後2時から福井弁護士会館で記者会見・報告を行う予定です。 できればこのお知らせを拡散して下さい。 宜しくお願いいたします。   弁護士法人金沢税務法律事務所        弁護士 鹿島 啓一 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 再稼働差し止め申請へ 福井県民ら、高浜・大飯の計4基 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014120402000070.html  関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)と大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働差し止めを求め、福井県の住民らが週内にも福井地裁に仮処分を申し立てることが三日、関係者への取材で分かった。  高浜原発3、4号機は再稼働に向けた新規制基準の適合審査で九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に次ぐ二番手に位置し、最終局面を迎えつつある。  大飯原発については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が五月、再稼働を認めない判決を言い渡し、名古屋高裁金沢支部で控訴審が行われている。  原告団の関係者は「最高裁判決まで待つのは時間がかかる。まずは原発を止めることが大事」と、再稼働差し止めの仮処分申し立ての意義を話している。  今回の申し立てには、差し止め訴訟の原告団に加え、京都府や大阪府の住民らも参加する。弁護団には、二〇〇六年に金沢地裁で北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の運転差し止めを言い渡した元裁判官の井戸謙一弁護士(60)も加わる予定になっている。  大飯、高浜原発をめぐっては、滋賀県の住民らが、再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てで、大津地裁が十一月二十七日、「規制委が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」として却下している。  申し立てに参加する男性弁護士は「大津地裁の判断は、到底納得できない。原発が立地する福井県民が福井地裁に仮処分を申し立てする意義は大きい」と話し「原発が停止しているうちに、再稼働差し止めを決定させたい」と述べた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 高浜、大飯再稼働差し止め申請へ http://www.daily.co.jp/society/national/2014/12/04/0007554954.shtml 2014年12月4日  福井県の住民らが、関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)、大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働差し止めを求め、今週中にも福井地裁に仮処分を申し立てることが3日、関係者への取材で分かった。  大飯3、4号機については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が今年5月、再稼働を認めない判決を言い渡した。今回申し立てをするのは、この訴訟の原告が中心で、他に京都府や大阪府の住民らが参加する。  関係者によると、住民らは福井地裁判決を引用し、「原発には現実的で切迫した危険性がある」として再稼働は認められないと主張する方針。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Dec 4 09:47:28 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 4 Dec 2014 09:47:28 +0900 Subject: [CML 035312] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIxMi81GyRCIVYhWEZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8lJCVpJS8kR0BvQWgkciQ3JD8hWSF1PThDREUqPCsxUjgiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQ7SCRyNXYkNSRKJCQhKj5lMUchdTNYPSwycRsoQg==?= Message-ID: <20141204094728.SX0GQ.30408.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA学習会の案内です。 安倍首相は11/30NHKで中東地域のシーレーン(石油を運ぶ海上ルート)で停戦前の機雷掃海を個別判断していく、と戦闘行為への自衛隊派遣を行えると発言しています。今こそ、安倍政権の戦争体制作りをやめさせましょう! ●12/5(金)19時 上映&学習会 「『日本はイラクで戦争をした』上映&集団的自衛権行使を許さない!」 イラク戦争当時官房副長官だった、安倍首相は「日本にとって石油の確保は死活問題であ り、大儀であり、イラク戦争を支持することは正しい選択」と発言し自衛隊駐留を引き伸ばし ました。そのイラク戦争の検証を安倍政権は拒否し、集団的自衛権の閣議決定を強行しましたが、 市民の大きな反対で支持を失っています。イラク戦争の実態と「海外の日本企業の権益を 守るための」集団的自衛権行使の狙いを明らかにし、安倍政権の戦争路線をストップさせ ましょう。 ※「日本はイラクで戦争をした」は2014東京平和映画祭の上映作品。 ★12月7日(日)18:30 上映会 「殺し、殺されるのは誰?―戦争を止めるわかものたち―」  @ドーンセンター5F 視聴覚スタジオ →http://peacetv.jp/movie_201410.html ●12/12(金) 19時 学習会 「沖縄県知事選勝利・基地建設阻止の闘いに学びアジアと平和外交の道へ進もう。」 新基地建設容認の知事を10万票の圧倒的な差で拒否し、米軍基地は沖縄経済発展の最 大の阻害要因として、安倍政権の戦争政策にハッキリNO!をつきつけた“オール沖縄”の 闘いは、世界に平和のメッセージを強く発信しました。保守・革新の垣根を越えて平和の道 を選択した沖縄の闘いに学び戦争屋安倍政権を退場させましょう。 ●12/19(金)19時 学習会 「安倍退陣!総選挙後、集団的自衛権行使NO!の闘いを進めよう。」 集団的自衛権の閣議決定強行で国民の支持を大きく失った安倍政権は、秋の臨時国会で は集団的自衛権行使のための関連法を審議できず解散に追い込まれました。一方でペル シャ湾での掃海艇機雷除去訓練などに参加し集団的自衛権行使の既成事実化を狙ってい ます。閣議決定を完全に無効にする闘い強める学習・交流をしましょう。 ●12/26(金) 19時 学習会 「戦争のない世界をつくろう!イラクは今、−テロと空爆下で立ち上がるイラク石油労働者・若者たち―」 石油利権の獲得をめぐる「イスラム国」のテロと、アメリカの空爆が続く中で、石油労働者は 未払い賃金と労働条件改善をもとめ再びデモをはじめています。イスラム国と戦う学生たち は、イラク政府の差別的な扱いに怒りを爆発させデモをしています。戦争とテロの中で立ち 上がっているイラクの人たちの声を聞いてください。 ※参加費 500円 学生・障がい者・失業中の方 300円(飲み物つき) ****************************************************** メディアスタジオSANA <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄「玉造駅」 1番出口から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル1F 地図:http://peacetv.bex.jp/mediastudio/map.html 〒540-0004 大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階 TEL 090−8162−3004 TEL/FAX 06−7493−0230 メール:info@peacetv.jp http://peacetv.bex.jp/mediastudio/ ******************************************************* From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Dec 4 11:06:44 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 4 Dec 2014 11:06:44 +0900 Subject: [CML 035313] =?utf-8?B?4peG77yh77yp77yq44KS44Gv44KL44GL44Gr5YeM?= =?utf-8?B?44GQ5aSn6KaP5qih44Gq44OQ44Kv44OB44KS57eP55CG44GM6KGM44Gj?= =?utf-8?B?44Gf44Go44GE44GG44Gu44Gr44CB44GT44Gu6Z2Z44GR44GV44Gn44GC?= =?utf-8?B?44KL44CC5Zu95YK156C057a757mU44KK6L6844G/5riI44G/57eP6YG4?= =?utf-8?B?5oyZ44CA44CA44CA?= Message-ID: <3B2614456D2A4C588D19D192FC2426B7@tkysPC> M.nakataです。 メール連続して、ごめんなさい。 <拡散歓迎> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” 街の弁護士日記     SINCE192at名古屋 http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2014/11/post.html 2014年11月23日 (日) ■家畜扱いされる国民   国債破綻織り込み済み総選挙 【11月以降の年金資産運用基本割合】 年金資産の運用変更問題は、ほとんど報じられず、総選挙のテーマにはならないようだ。 ▼連合は一応、年金資産を主として株式と外国債で運用することには反対しているようだが(末尾に貼り付ける)、 ▼民主党の選挙公約になるかというと、そうはならないらしい。 労組幹部も政治家もみんな株を持っているのだろう。 一握りの貴族と大半の貧民に別れていく過程である現在の光景を示す、▼今朝の中日新聞のグラフが秀逸だったので、貼り付けておこう。 ▼米国は、ついに日本国民にとって、なけなしの年金資産にまで手を突っ込んできた。 株価至上主義に乗っ取られた日本政府は、率先して年金資産を投げ出し、米国を支えようとしている。 対外収支に膨大な赤字を抱える米国債は、日本がいったん買ったら、決して売ることができないことはよく知られてところだ。 ▼米国債の買付は、日本にとって、米国への無償援助、貢ぎ物に等しい。 黒線は、預貯金・株を持たない「2人以上の世帯」の割合であるから、少し不正確 近いうちに3軒に1軒は、貯蓄のない世帯になるというのだから、内需を細らせる政策が進められているとしか言いようがないだろう。 ▼メディアが採りあげないこと、あるいは採りあげても、▼その取り上げ方が小さいことに、問題の本質があるという気がしてならない。 白装束の集団がメディアにしきりに採りあげられたのは2003年3月頃から6月だ。そのとき、国会では、有事3法が審議されていた。 同法が成立した途端、白装束の集団に関する報道はパタリとやんだ。 有事3法の審理の最中の2003年5月頃だと思うが、革新系といわれるジャーナリストの団体が主催する有事法制に関する講演会に行ったことがあった。 → 参加者から、「白装束の集団」の報道は、有事法制から目をそらすための世論操作ではないかとの質問が出された。 ▼良心的だとされるジャーナリストの講師は、「マスコミはどうしても面白いテーマを採りあげるから」として、意図的な報道であることを否定していた。 ★講演会では、聴衆の方が講師より賢い場面に、しばしば出くわす。 実は、僕も講師として参加した学習会で、詫びなければならない回答をしたことがある。それについてはおって書く。専門家と呼ばれる者は、 わからないことにはわからないと正直に答えるべきなのだ。 ★以来、左であろうが右であろうが、僕は、専門家と呼ばれる人を肩書では信用しない。 〓〓 現在の情報統制は、その頃の比ではないから、 一番肝心なことにおそらくだれも触れないのだろう。   ★昨日22日の朝日新聞には、GPIFの審議役・企画部長だった、玉木伸介氏へのインタビューが大きく載っていたが、 年金資産運更自体には合理性があるとしつつ、「30兆円規模の損失が生じるかもしれません」と、政府の説明不足を批判している。 金銭感覚が麻痺してしまったので、30兆円と聞いてもピンと来ないが、国の租税収入が年間40兆円台なのだから、大変な金額である。 ▼税率5%時の消費税収入でいえば、3年分の消費税に相当する。 ▼消えた年金が大問題になったのは、つい7年前、2007年の第一次安倍政権のときだ。 AIJの投資資産消失が大問題になり、企業年金組合の破綻が問題になったのは、まだ3年も経たない、2012年初めのことだ。 ▼仮に今回の選挙で安倍政権が維持されるなら、民主的な装いがこらされた、選挙ができるのは、最後の機会になりそうな気がしてならない ______________ ■ AIJ投資顧問とは一体何者か  (ウオールストリート〓ジャーナル)    http://urx2.nu/ePBl ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” ■ピープルズ・プラン研究所  http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=169 〈路地裏のアベノミクス臨時号〉     〓〓 アベノミクスの 失政を大手銀行の中間決算が実証 これは、アベノミクス第一の矢「大胆な金融緩和政策」(市中の資金量を増やし貸出金利を下げるように仕向ける)によって、 企業や個人が金を借りやすくして、設備投資や消費を促そうとした目論見を否定する結果となった。 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Dec 4 11:26:55 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 04 Dec 2014 11:26:55 +0900 Subject: [CML 035314] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVs3UDs6PkpBMCVGJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkUiRtJFAhITZbNV45MzVEOVRGMCEmNS08VDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCsbKEI=?= Message-ID: <201412040226.sB42QqbO007954@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 経産省前テント運営委員会から緊急抗議行動&記者会見の案内です。 間際ですみません。 以下、複数MLに転送します。 12月4日(木) 緊急抗議行動&記者会見 12月3日、東京地裁にて、テント裁判、第9回口頭弁論が行われた。 口頭弁論では、当事者参加を申し立てた43名の内6名が法廷の中に入り、避難者の証言も実現し、2015年2月26日の“第10回口頭弁論がいよいよ山場!“と皆が思っていた。 ところが、“休廷”の後、村上裁判長は突如、“審議終了、結審!”と叫び、脱兎のごとく法廷から立ち去った。 裁判部に対する抗議に、村上裁判長は姿を見せず、一切の要請・確認にも応じなかった。「裁判長の“審議終了”発言の前に、我々は“忌避”を主張した。裁判は止まっているはずだ。応えろ!」「第10回口頭弁論期日は村上裁判長自身の提案で決まった。今日の訴訟指揮は、だまし討ちではないのか?」の抗議にも一切回答しなかった。 > > 我々は満腔の怒りもって村上裁判長の“結審”を糾弾する。 > 裁判官の“だまし討ち” は絶対に認めらない。 > 以下の行動を行います。ご参加下さい。 > 1、 緊急抗議行動 > 日時 12月04日(木)12時―12時40分 > 場所 東京地方裁判所前 > 主催 経産省前テントひろば > > 2、 緊急記者会見 > 日時 12月04日(木)13時―14時 > 場所 テントひろば前 > 主催 経産省前テントひろば > > 3、 抗議行動 > 日時 12月04日(木)17時―18時 > 場所 東京地方裁判所前 > 主催 経産省前テントひろば > > 経産省前テントひろば(電話)070-6473-1947 > 同弁護団事務局(電話)070-6985-5425 > From qurbys at yahoo.co.jp Thu Dec 4 11:31:36 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 4 Dec 2014 11:31:36 +0900 (JST) Subject: [CML 035315] =?utf-8?B?MTIvNu+8iOWcn++8ieOAjOW8t+ihjOaOoeaxug==?= =?utf-8?B?44GL44KJMeW5tOOAgOenmOWvhuS/neitt+azleaWveihjOOBmeOCi+OBqg==?= =?utf-8?B?77yBMTLjg7s25aSn6ZuG5Lya44CN77yg5pel5q+U6LC36YeO5aSW6Z+z5qW9?= =?utf-8?B?5aCC?= Message-ID: <602485.48466.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 党利党略的な衆議院解散・総選挙に踏み切った安倍政権は、12月10日に「秘密保護法」施行を強行しようとしていますが、昨年12月6日の「秘密保護法」強行採決から1年目の12月6日(土)に、東京・日比谷の日比谷野外音楽堂にて、下記の集会が開催され、集会後、銀座に向けてデモが行われます。 そのご案内を転載させていただきます。 (転送・転載・拡散希望) みなさん! 安倍政権は、「大義なき党利党略のため衆議院解散」に踏み切りました。今度の選挙で戦争と人権侵害、生活破壊を進める安倍政権にノーの声を突きつけましょう。また国政選挙でさえ、真実を語ることを禁止する秘密保護法の施行を許さず、廃止を実現するために、12・6日比谷野音集会、12・10秘密保護法施行するな!官邸前行動を成功させましょう。 12・6日比谷野音集会、12・10官邸前行動にご参加ください。 〓…………………………………………… 強行採決から1年「秘密保護法」施行するな!12・6大集会 ○とき 12月6日(土) 13 時50 分開始〓15 時30 分集会(13 時30 分開場) 16 時銀座デモ ○ところ 日比谷野外音楽堂   〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 アクセス・地図 http://hibiya-kokaido.com/y-access-guide.html ○共催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会  秘密法に反対する全国ネットワーク ○集会内容 ★岡大介さん( カンカラ三線) ★主催者挨拶 海渡雄一さん(弁護士) ★アピール 新崎盛吾さん(新聞労連委員長) ★政党・議員から  ★連帯の挨拶  大迫唯志さん(日本弁護士連合会副会長) ★ゲストから発言 青井未帆さん(学習院大学大学院法務研究科教授) ★協賛団体からの発言   〓特定秘密保護法に反対する学生有志の会 〓戦争をさせない1000人委員会〓 〓解釈で憲法9条壊すな!実行委員会  〓憲法共同センター 〓秘密保護法対策弁護団 ★全国ネットワーク参加団体から ■協賛 日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)・特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPL) ・戦争をさせない1000 人委員会 ・解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会・憲法共同センター ・日本民主法律家協会 ・青年法律家協会弁護士学者合同部会 ・秘密保護法対策弁護団 ・社会文化法律センター  ■主催・連絡先 新聞労連 03-5842-2201 jnpwu@mxk.mesh.ne.jp 平和フォーラム 03-5289-8222 5・3 憲法集会実行委員会(憲法会議 03-3261-9007/ 許すな! 憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668) 秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys@tbp.t-com.ne.jp 秘密法反対ネット(盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219/ 日本国民救援会 03-5842-5842)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・          〓 ■12・10秘密保護法施行するな!官邸前行動 ○とき 12月10日11時〓13時〓〓〓 ○ところ 官邸前 ○主催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会        From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Dec 4 16:03:18 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 4 Dec 2014 16:03:18 +0900 Subject: [CML 035316] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ77yI44CM56eB44CN44Go?= =?utf-8?B?57eP6YG45oyZ77yJ77yR77yXIOKAleKAleWFseeUo+WFmuOBqOekvg==?= =?utf-8?B?5rCR5YWa44Gv44Gq44Gc44CM576k6aas77yV5Yy644CN44Gn5YWx6ZeY?= =?utf-8?B?44GX44Gq44GE44Gu44GL77yf?= In-Reply-To: <33A0110A8ADA430C859786C569EC933C@uPC> References: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC><1E30C59F463844AE9A6D48AEC733A9DC@uPC> <33A0110A8ADA430C859786C569EC933C@uPC> Message-ID: <46DF803551294504AB8D5260BDE5F5B2@uPC> 今日、全国紙で衆院選の序盤情勢の世論調査の結果が一斉に報道されました。どの新聞も「自民300議席超える勢い」という大 見出し。それがマスメディアの一致した世論調査の結果であるならば、そういうものとして受けとめるほかありません。以下は、そう いう中での「今日の言葉」。「私の沖縄日記―広島編」ブログと辺見庸「日録1-11」から「共産党と社民党はなぜ「群馬5区」で共闘し ないのか?」という疑問と問題提起です。私もほんとうにそう思います。「9条のゆくえを本気で死ぬほど心配するなら、共産、社民 は、なにゆえその一点で統一戦線を組」もうとしないのか。「共産党や社民党にほんとうの危機感はあるのか」、と疑われてもしか たがないでしょう。 ・群馬5区は、あの小渕優子氏が臆面もなく自民党公認で立候補している選挙区です。その選挙区でほかに立候補しているのは、 共産党と社民党の新人2人です。候補者も立てられない民主党の体たらくはおくとして、共産党と社民党はどうして共闘して候補者 を絞り、小渕氏を落とそうとしないのでしょうか。もちろん、保守地盤の強固な同地域で、共産党と社民党が共闘したからといって、 勝利するのは至難の業です。しかし、自民党の金権体質を問うのが今度の選挙の1つの重要な争点であり、群馬5区はその象徴 的な選挙区になっているのです。ここで共産党と社民党が「自民党の金権体質を許さない」という「一点」で結束して有権者に訴える ことができれば、同選挙区にとどまらない大きな意味を持ちます。沖縄では共産党、社民党は「オール沖縄」として「保守」を含めた 共闘を組みました。両党には安全保障や憲法など、他の党とは比較にならないほど政策的な共通点・類似点があります。「オール 〇〇」の前に、まず両党が「小異を捨てて大同につく」共闘を各地で広げていくことが、これからの「革新」陣営にとって必要なので はないでしょうか。(私の沖縄日記―広島編 2014-12-04) ・民主党はいうもおろか、共産党や社民党にほんとうの危機感はあるのか、どうもうたがわしい。9条のゆくえを本気で死ぬほど心 配するなら、共産、社民は、なにゆえその一点で統一戦線を組み、たがいに選挙協力ができないのだ。党がハナクソほど小さくな っても、まだ自党第一主義である。(略)ファシストはいま、すこぶる元気だ。貧乏人は、うっすら恐怖を感じつつも、しかし、いくとこ ろもなく、出口もなく、ときどき力なくヘラヘラとわらい、陋巷に起きふししている。(辺見庸「日録1-11」2014/12/03) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Dec 4 16:29:19 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 4 Dec 2014 16:29:19 +0900 Subject: [CML 035317] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOWcqOeJueS8muOAjeOBrumBleazlQ==?= =?utf-8?B?6KGM54K66K2m5oiS44CA6K2m5a+f5bqB77yI5pel57WM77yJ?= In-Reply-To: <20141203153033.00003D61.0348@zokei.ac.jp> References: <20141203153033.00003D61.0348@zokei.ac.jp> Message-ID: <53D071115C474E909F37666049D8A38C@uPC> 朝日新聞も日経と同様の記事を掲載しています。 ・警察庁、在特会を初の名指し 「違法行為を懸念」(朝日新聞 八木拓郎 2014年12月3日) http://www.asahi.com/articles/ASGD33JLQGD3UTIL00H.html 「警察庁は3日、国内外の治安情勢を分析した2014年版の「治安の回顧と展望」をまとめた。極端な民族主義や排外主義 に基づいて活動する右派系市民グループの一つとして、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)を初めて名指し。右派系 市民グループと反対勢力のトラブルから、来年も「違法行為の発生が懸念される」と指摘した。在特会は在日韓国・朝鮮人ら に認められる「特別永住資格」などを特権と主張しており、会のサイトによると会員は約1万5千人。デモで一部の参加者が 特定の人種や民族への憎悪をあおるヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)をしていると批判されている。まとめは、1〓10月に 在特会を始めとした右派系市民グループのデモが全国で約110件あったことを報告。デモの最中や前後に反対勢力とトラブ ルになることがあり、警察庁の説明では13人が傷害や暴行などの容疑で摘発された。このほか、中東の過激派組織「イスラ ム国」に北海道大生が戦闘員として加わろうとしたとされる事件にも触れ、「外国人戦闘員問題は対岸の火事ではない」と記 した。」 この警察庁の「治安の回顧と展望」という文書でもう一点要注意箇所として見ておかなければならないのは、中東の過激派 組織「イスラム国」そのものではなく、「『イスラム国』に北海道大生が戦闘員として加わろうとしたとされる事件」を「対岸の火 事ではない」という言い方で警戒視していることです。どう見ても「私戦予備」と認定できない(清水努弁護士)ものに対してし ゃかりきに「私戦予備陰謀罪」なるものを適用し、北大生にではなく、中田考さん(同志社大客員教授)、常岡浩介さん(ジャ ーナリスト)に照準を絞って逮捕しようとしている。そのことを合理化しようとする警察庁文書でもあるということです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Thursday, December 04, 2014 12:30 AM To: pmn ; 市民のML ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; vaww-rac ; erd-net Subject: [CML 035306] 「在特会」の違法行為警戒 警察庁(日経) 前田 朗です。 12月4日 日経です。 「在特会」の違法行為警戒 警察庁、治安分析で明記 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H6A_T01C14A2CR8000/ From maeda at zokei.ac.jp Thu Dec 4 17:05:31 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 04 Dec 2014 17:05:31 +0900 Subject: [CML 035318] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXEAvOCIkTj9NOCIwVTwxJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTGQkJiEqISohIT13QC0kTiFWM2hNUSFXJEMkRiRKJEshKSMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJSM2QD4yLhsoQg==?= Message-ID: <548015CB.4090104@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月4日 転送です。     *      *     * <拡散希望>  第2回 憲法Cafe  それでも あなたは自民党を支持しますか? ☆★--------------------------------------------★☆     安倍政権の人権意識を問う!!       女性の「活用」ってなに? ☆★--------------------------------------------★☆ ■日時:2014年12月6日(土)午後5時40分〜7時40分                (開場 午後5時20分) ■講師:鶴田敦子さん (元聖心女子大学教授・子どもと教科書全国ネット21代 表委員) ■会場:かがやき亭<JR西 荻窪駅北口、西へ徒歩7分>          住所⇒杉並区西 荻北4-4-4三益ビル1階                 電話:03-5303-5085) ■会費:700円 (お菓子・ドリンク付) ■主催:憲法cafe・ 杉並 (連絡先:090-1859-6656(東 本))  ◇安倍内閣を象徴する発言の 数々!! ◆総理大臣=安倍晋三氏 「人数ありきではありませんが、適材適所、いずれの大臣も十分  そのポストに就く能力のあるメンバーであると確信しています。  是非とも、女性ならではの目線で、新風を巻き起こしてもらい  たいと思います」 ◆総務相=高市早苗氏 「福島原発事故によって死亡者が出ている状況にもない」 「先の戦争は侵略戦争ではなかった」 ◆国家公安委員長・拉致問題担当相=山谷えり子氏 「ザイトクカイってなんですか?」 「結婚が女性の生き方として生物学的に理にかなっている」 「女性は母親という神聖な役割をになっている」 ◆女性活躍担当相=有村治子氏 「国政の決断で迷いのある時など、靖国神社にお詣りして、  英霊にお尋ねする」 ◆自民党政調会長=稲田朋美氏 「靖国神社というのは不戦の誓いをするところではなくて、 『祖国に何かあれば後に続きます』と誓うところでないと  いけないんです」 From muchitomi at hotmail.com Thu Dec 4 19:33:18 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 4 Dec 2014 19:33:18 +0900 Subject: [CML 035319] =?utf-8?B?44CQ5rCX5YCZ5aSJ5YuV44Gv5Lq66aGe44Gu6ISF?= =?utf-8?B?5aiB44CRIENPUDIw6ZaL5bmV77ya5Lq66ZaT44Gu5a6J5YWo5L+d6Zqc44GM?= =?utf-8?B?54Sm54K544GrIOOAjOawl+WAmeWkieWLlembo+awkeOAjeOCkuaHuOW/tQ==?= =?utf-8?B?77yL44Ki44Oz44OH44K55bGx6ISI44Gu5rC35rKz6J6N6Kej44CB5rCX5YCZ?= =?utf-8?B?5aSJ5YuV44Gn5Y2x5qmf55qE54q25rOB44Gr?= Message-ID: COP20開幕:人間の安全保障が焦点に http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=92849 2014年12月1日 17:47  地球温暖化対策を話し合う気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)が12月1日にペルーの首都リマで開幕する。専門家の間では気候変動による海面上昇や干ばつに伴って、低地や島しょ国などに住む人々が移住を余儀なくされる「気候変動難民」の増加を懸念する声が高まっており、温暖化が「人間の安全保障」に与える影響や国際社会の対応が今回の会議でも焦点の一つになりそうだ。  国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が今年発表した新たな報告書によると、今の温室効果ガス排出が続けばグリーンランドの氷床が千年以上かけて解け、海面が7メートル上昇する恐れがある。キリバス、ツバルなど南太平洋の島しょ国では国土消失の危機感が高まっている。  気候変動難民の言葉が広く知られるようになったきっかけは、キリバス出身の男性が「母国に戻れば温暖化による海面上昇で生命の危機に直面する」として移住先ニュージーランドで難民認定を求めた訴訟。「世界初の公式な気候変動難民」と認められるか注目されたが、同国高裁は昨年11月、難民条約では「人種、宗教、政治的意見を理由に迫害を受ける恐れがあり他国に逃れた人」を難民と定義しており、気候変動は含まれていないなどとして訴えを退けた。  ガンジス川などのデルタ地帯にあり、海抜が低いためサイクロンの被害をたびたび受けてきたバングラデシュは、フィリピンなどと共に温暖化の影響を最も受けやすい国の一つと指摘されている。これらの国々では、大量の温室効果ガスを排出する米国など先進国が気候変動難民に門戸を開放するべきだとの主張も出始めている。  国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2012年6月の声明で、ソマリアなど干ばつが続く東アフリカの例を挙げ「気候変動は世界の難民増加に影響している」と指摘。難民条約の対象にならない「環境の変化と気候変動のために発生した国外への避難民」の法的保護の必要性を訴えた。  同10月にはノルウェー、スイス両政府が気候変動などにより居住地を追われる人々の権利を国際的に保護する方策を議論する枠組み「ナンセン・イニシアチブ」を立ち上げるなど、温暖化に起因する難民問題への関心は高まりつつある。(共同=佐藤親賢) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// アンデス山脈の氷河融解、気候変動で危機的状況に http://www.afpbb.com/articles/-/3033435 2014年12月04日 16:19 発信地:アンティサナ火山/エクアドル 【12月4日 AFP】アンデス(Andes)山脈の熱帯氷河は、融解が憂慮すべき速度で進行しており、それを食い止めるための手立てを講じる間もなくその多くが消失してしまうとの懸念を科学者らにもたらしている。──。 〓エクアドルからボリビア、コロンビア、ペルーにわたって点在するこの熱帯氷河をめぐり、現在ペルーの首都リマ(Lima)で開催されている国連(UN)の気候変動会議で詳細な話し合いが行われている。世界195か国が参加する同会議の目的は、地球に温暖化をもたらす炭素ガス排出量を削減するための国際的な取り決めの枠組みを打ち出すことだ。 〓熱帯氷河の融解は、アンデス地方の淡水の供給を脅かす上、海面上昇の原因となる恐れもある。 〓エクアドルでこの現象の調査を初めて行った研究者の一人、国立気象水文研究所(INAMHI)のボリバル・カセレス(Bolivar Caceres)氏は長年にわたり、雪深い7つの火山の上に位置する同国の氷河が後退する様子を観察してきた。 〓1980年代末当時、エクアドルには92平方キロに及ぶ氷河が存在したが、この面積は2010年までに42平方キロに縮小した。またカセレス氏によると、今年はさらに38平方キロにまで減少するとみられているという。ボリビア、コロンビア、ペルーでも、同様の現象が起きている。 〓氷河融解の原因の少なくとも一部は、自然のサイクルだと科学者らは説明する。だがその一方で、人為的原因による地球温暖化が事態をさらに悪化させていることを示す証拠も増えているという。 「まだ分かっていないことは、人間の活動が氷河の融解をどの程度加速させてきたかということだ」とカセレス氏は指摘する。 ■気候変動の「見張り番」 〓20世紀初めから現在までに世界気温が0.8度上昇したことは、世界中の氷河に影響を及している。そのため気象学者らは、氷床の融解を地球温暖化の「見張り番」と呼ぶ。 〓フランスに本局がある開発研究局(Institute for Development Research 、IRD)のオリビエ・ダングルズ(Olivier Dangles)エクアドル支局長は「最悪の影響は極地方で起きているが、熱帯地方にある山岳地帯での影響も甚大だ」と語る。 〓例えばボリビアでは、チャカルタヤ(Chacaltaya)山にかつて存在した万年雪は、4年前に消失した。同山にはかつて、標高5400メートルの世界最高所のスキー場があった。 〓他方ペルーでも、氷河が1970年以降で40%あまり縮小しており、これが原因で新たな湖沼地が1000か所近く形成されていると同国の水資源当局が発表している。 〓この現象を受け、ペルーの先住民らは古くから行われてきたインカ(Inca)帝国の祭り「コイヨリッティ(Qoyllur Rit'i)」の内容を、状況に合わせて変更せざるを得なくなった。祭りではこれまで、何世代にわたり、参加者が氷河に登って氷の塊を持ち帰る行事が続けられてきた。 〓IRDが資金を提供した2011年の研究によると、これらの氷河の融解は、海面を24センチ上昇させる上、河川の容積と構成を変化させる可能性があるという。さらには、生態系で重要な位置を占めるカエルやハエなど、この環境に生息する生物種も絶滅の危機にさらされる。 〓ダングルズ支局長は「氷河が1つ融解するのは、まるで画家のパレットから色が1色失われるようなもの。この場合、画家は自然だ」と述べ、「それぞれの色は、かけがえのない生態系である」と続けた。(c)AFP/Héctor VELASCO From ym411 at ae.auone-net.jp Thu Dec 4 19:34:12 2014 From: ym411 at ae.auone-net.jp (Matsunaga Yoshiro) Date: Thu, 4 Dec 2014 19:34:12 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM1MzE2XSDku4rml6Xjga7oqIDokYnvvIjjgIw=?= =?UTF-8?B?56eB44CN44Go57eP6YG45oyZ77yJ77yR77yXIOKAleKAleWFseeUo+WFmuOBqA==?= =?UTF-8?B?56S+5rCR5YWa44Gv44Gq44Gc44CM576k6aas77yV5Yy644CN44Gn5YWx6ZeY44GX?= =?UTF-8?B?44Gq44GE44Gu44GL77yf?= In-Reply-To: <46DF803551294504AB8D5260BDE5F5B2@uPC> References: <251062857B074EDCBF323150A05BCE6D@uPC><1E30C59F463844AE9A6D48AEC733A9DC@uPC><33A0110A8ADA430C859786C569EC933C@uPC> <46DF803551294504AB8D5260BDE5F5B2@uPC> Message-ID: <95BFCA1746E241EB8ABDCDBC597B159E@yoshiro> 東本さんの意見に共感します。 社民と共産が協力しないで、出来ないでどうしますか! -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Thursday, December 4, 2014 4:03 PM To: 市民のML Subject: [CML 035316] 今日の言葉(「私」と総選挙)17 ――共産党と社民党はなぜ「群馬5区」で共闘しないのか? 今日、全国紙で衆院選の序盤情勢の世論調査の結果が一斉に報道されました。どの新聞も「自民300議席超える勢い」という大 見出し。それがマスメディアの一致した世論調査の結果であるならば、そういうものとして受けとめるほかありません。以下は、そう いう中での「今日の言葉」。「私の沖縄日記―広島編」ブログと辺見庸「日録1-11」から「共産党と社民党はなぜ「群馬5区」で共闘し ないのか?」という疑問と問題提起です。私もほんとうにそう思います。「9条のゆくえを本気で死ぬほど心配するなら、共産、社民 は、なにゆえその一点で統一戦線を組」もうとしないのか。「共産党や社民党にほんとうの危機感はあるのか」、と疑われてもしか たがないでしょう。 ・群馬5区は、あの小渕優子氏が臆面もなく自民党公認で立候補している選挙区です。その選挙区でほかに立候補しているのは、 共産党と社民党の新人2人です。候補者も立てられない民主党の体たらくはおくとして、共産党と社民党はどうして共闘して候補者 を絞り、小渕氏を落とそうとしないのでしょうか。もちろん、保守地盤の強固な同地域で、共産党と社民党が共闘したからといって、 勝利するのは至難の業です。しかし、自民党の金権体質を問うのが今度の選挙の1つの重要な争点であり、群馬5区はその象徴 的な選挙区になっているのです。ここで共産党と社民党が「自民党の金権体質を許さない」という「一点」で結束して有権者に訴える ことができれば、同選挙区にとどまらない大きな意味を持ちます。沖縄では共産党、社民党は「オール沖縄」として「保守」を含めた 共闘を組みました。両党には安全保障や憲法など、他の党とは比較にならないほど政策的な共通点・類似点があります。「オール 〇〇」の前に、まず両党が「小異を捨てて大同につく」共闘を各地で広げていくことが、これからの「革新」陣営にとって必要なので はないでしょうか。(私の沖縄日記―広島編 2014-12-04) ・民主党はいうもおろか、共産党や社民党にほんとうの危機感はあるのか、どうもうたがわしい。9条のゆくえを本気で死ぬほど心 配するなら、共産、社民は、なにゆえその一点で統一戦線を組み、たがいに選挙協力ができないのだ。党がハナクソほど小さくな っても、まだ自党第一主義である。(略)ファシストはいま、すこぶる元気だ。貧乏人は、うっすら恐怖を感じつつも、しかし、いくとこ ろもなく、出口もなく、ときどき力なくヘラヘラとわらい、陋巷に起きふししている。(辺見庸「日録1-11」2014/12/03) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Thu Dec 4 19:43:16 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 4 Dec 2014 19:43:16 +0900 Subject: [CML 035321] =?utf-8?B?5rip5pqW5YyW5a++562W5Lqk5riJ44Gr5b6M44KN?= =?utf-8?B?5ZCR44GN44CA5pel5pys44Gr5YyW55+z6LOe?= Message-ID: 温暖化対策交渉に後ろ向き 日本に化石賞 http://www.asahi.com/articles/ASGD32VD8GD3ULBJ001.html リマ=香取啓介2014年12月3日13時06分 「化石賞」を受け取る日本のNGO関係者=ペルー・リマ、香取啓介撮影 〓  温暖化対策を話し合う国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP20)で、各国の環境NGOで作る「気候行動ネットワーク」が2日、交渉で最も後ろ向きだった国に皮肉を込めて贈る「化石賞」に日本を選んだ。途上国の温暖化対策支援の資金を使い、二酸化炭素(CO2排出量の多い石炭火力発電所の建設を進めていることが理由だ。  日本は、電力需要が急増する途上国に高効率の石炭火力発電を輸出。国際協力銀行が融資するなど、成長戦略の一環にも挙げられている。日本の技術で効率を高めればCO2を削減できるとして、先進国の約束にもとづく途上国の温暖化対策向けの資金の一部を石炭火力に融資してきた。  しかし、石炭火力発電のCO2排出量は、高効率のものでも液化天然ガス(LNG)火力発電の倍ある。建設後40年は運転が見込まれ、高い排出が続く懸念がある。NGOは「日本は非常に短い視野しかない」と批判。資金の使い道を透明にし、再生可能エネルギーに使うべきだと主張した。  石炭火力をめぐっては、米国が昨年、事実上新設ができなくなる厳しいCO2排出基準を定めた。世界銀行や欧州復興開発銀行も融資基準を厳しくしている。(リマ=香取啓介) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// “温暖化対策後ろ向き”日本に「化石賞」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141203/k10013688741000.html 12月3日 15時29分 “温暖化対策後ろ向き”日本に「化石賞」 南米ペルーで開幕した地球温暖化対策を話し合う国連の会議、COP20で、国際的なNGOが海外で石炭火力発電所の建設を支援している日本に対して温暖化対策に後ろ向きだとして「化石賞」を贈りました。 ペルーの首都リマで開かれているCOP20では、環境問題に取り組む国際的なNGOが、期間中、温暖化対策に消極的な姿勢を示した国を選んで不名誉な賞として「化石賞」を贈っています。 2日、化石賞に日本が選ばれ、国際的なNGOは、その理由について、日本政府がインドネシアなどの発展途上国で温室効果ガスの排出につながる石炭を使った火力発電所の建設を支援していることを挙げています。 NGOで広報を担当するリア・ブーハーさんは、日本だけが途上国への温暖化対策の支援で、化石燃料を利用するプロジェクトに資金を出していると指摘したうえで、「日本は再生可能エネルギーへの投資を増やして温暖化対策に貢献すべきだ」と呼びかけました。 化石賞に選ばれたことについて外務省地球規模課題担当の水越英明参事官は、「石炭を使った火力発電所でも、エネルギー効率の高いものなら排出量を減らす取り組みになると考えている。真面目に対策に取り組んでいる日本としては非常に残念だ」と話しています。 From otasa at nifty.com Thu Dec 4 20:44:09 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 04 Dec 2014 20:44:09 +0900 Subject: [CML 035322] =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQwd0RqP3Q6bzg6JS0lYyVzJVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlcyEnRWw1fj83SjkkaCQqQTAkYiQrGyhC?= Message-ID: <54804909.8070107@nifty.com> 沖縄に荷重な米軍基地の負担を押し付けている自民党などよ、自分のところだけ勝手に議席を減らしなさい。 東京新聞:<衆院選>進むの?身を切る改革 議員定数・歳費削減:政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014120402000288.html 太田光征 From pencil at jca.apc.org Thu Dec 4 21:26:39 2014 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Thu, 4 Dec 2014 21:26:39 +0900 Subject: [CML 035323] =?iso-2022-jp?B?IDEyLjQbJEIhVkA8TEAhJ0VsNX5DTzpbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskaCRrJUYlcyVIOltIPSFIN2s/MyFJNi85VCRyQ0YzLyQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVxsoQg==?= Message-ID: <1603856B-C55B-46D4-9CF2-82A633055AAA@jca.apc.org> 長船です。 本日のテントの記者会見で配布された抗議声明を送信します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 声明:東京地裁によるテント裁判“結審”強行を弾劾する 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 12月3日、東京地裁大法廷にて、テント裁判第9回口頭弁論が行われた。 今回の口頭弁論では、前回法廷で、当事者参加を申し立てた43名のうち、福島の女性たちをはじめとする6名が法廷内に入り、福島県双葉町で3・11事故に遭遇し、 現在も都内に避難している亀屋幸子さんの感動的な陳述が15分にわたって行われた。 法廷をうめる多くの人々が涙ながらに聞き入った。 ところがその直後に、村上正敏裁判長(民事37部)は、「合議のため、5分間休憩します」といい、3名の裁判官は合議室に消えた。 そしてこの「休廷」ののち、裁判長は、弁護士の証拠・証人調べ請求を却下、続いて間髪を入れず「今回の法廷で弁論は終わります」とつぶやき、閉廷を宣言することもなくそそくさと姿を消した。 一瞬の出来事だった。請求却下直後に弁護士が「忌避」を申し立てたが無視した。 傍聴席の多くが何が起きたのか理解できなかったが、これが昨年3月以来続いてきたテント裁判の「結審」だった。 弁護士らは、直ちに裁判部に抗議したが、村上裁判長は姿を見せず、一切の要請・確認にも応じなかった。 裁判長の「審議終了」発言の前に、われわれは「忌避」を申し立てた。 裁判は止まっているはずだ、という抗議にも一切回答しなかった。 シナリオ通りに法廷は進行した。 先日の進行協議で裁判所は、次回第10回口頭弁論の期日を来年2月26日と指定した。 また今回法廷では前記・亀屋さんの陳述を認めるなど、被告とその代理人側の意向に応えるかのようなポーズをとりながら、だまし討ち的に「結審」を強行したのだ。 われわれは、怒りをもって村上裁判長の無謀な訴訟指揮を弾劾する。 これは、国・経産省の意に沿った、鹿児島・川内原発再稼働情勢の切迫と一体となった暴挙である。 福島原発事故は終わったどころか、始まったばかりだ。 廃炉への道のりは少なくとも数十年といわれている。 にもかかわらず原発の再稼働・輸出などにひた走る安倍政権の血迷った暴走は、まさしく亡国の道である。 われわれは許すことも、諦めることもできない。 引き続き、脱原発の砦・テントを守り抜き、原発をなくし、再稼働を阻止するために全力をあげる決意である。  2012年12月4日        「経産省前テントひろば」 〜〜〜〜〜「講義声明」転送ここまで、〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長船 青治 〒197-00 23 東京都福生市志茂28 Tel: 042-552-8223 Cel: 070-5300-0161 pencil@jca.apc.org <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ 「長船青治の小品集」 http://shiminkaigi311.blogspot.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Dec 4 22:03:19 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 04 Dec 2014 22:03:19 +0900 Subject: [CML 035324] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMSMyISUjMSMxODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1JOTzUsQClEIzEhRmI4cj5EPTgycRsoQg==?= Message-ID: <201412041303.sB4D3FNL004853@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 再稼働阻止全国ネットワークと九州の2団体とで、 次の院内交渉集会を持つことになりました。 川内原発の再稼働阻止の為の大切な会になると思います。 可能な方は是非ご参加をお願いします。 (転載・転送を歓迎ます。) 12.11原子力規制庁院内交渉集会 〜鹿児島から訴える川内原発再稼働の不当性〜 〜工事計画と保安規定の審査はどうなっているか?〜 1 日時   2014年12月11日(木) 13時〜17時(予定) 集合:13時、事前集会:13時15分〜、抗議交渉:14時〜16時、総括集会:16時〜17時 2 場所 参議院議員会館講堂 資料代:500円 3 紹介議員  福島みずほ参議院議員 4 主催   再稼働阻止全国ネットワーク   共催   反原発・かごしまネット 、 鹿児島反原発連合 5 質問項目と<ねらい> (1) 伊藤鹿児島県知事発言「命の問題は発生しない」について <知事発言と規制委発言とのずれの追及> (2) 鹿児島県議会での再稼動反対討論について <もろもろの再稼働反対意見を伝える> (3) 川内原発の工事計画認可と保安規定の審査状況と今後の再稼動までの予定 <状況と予定確認のみ> (4) 川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定) <今回最も時間をかけて確認する> (5) 基準地震動設定の違法性(岩波「科学」石橋克彦さんの指摘) <岩波「科学」の論考について反論を聞く> (6) 規制委の規制行政について  峅奮愿・技術的」異論・反論への対応について ○日本火山学会との対話要請 ○石橋克彦さんとの対話要請 ○田中三彦さんとの対話要請 原子力安全・保安院のイチエフ事故責任と原子力規制委員会について <規制委、規制庁の姿勢を問う>  私たちは原子力規制委員会に対して、「再稼働よりもイチエフ放射能汚染水汚染対策と廃炉を」「既存原発を稼働する為の『新規制基準』はいらない」「再稼働ありきの審査は止めろ」と訴えてきた。  にもかかわらず、原子力規制員会は全国の反対の声とパブコメ1万8千件の意見を無視して、9月10日に川内原発再稼働の為の審査書(合格証)を決定、地元薩摩川内市と鹿児島県の議会と首長が住民の意向を無視して「同意」を決定、早ければ今年度内に川内原発の再稼働かと報道されている。  しかしながら、川内原発の審査については、地震・火山・避難計画・地元同意ほか多数の問題が指摘摘されながら規制委はそれらを無視、今は工事計画、保安規定の審査の真っ最中、規制委と九電とのヒアリングと称する秘密会合が毎日行われている。  私たちは、鹿児島の人たちや専門家の方々とともに、規制委・規制庁に対して、再稼働絶対反対の理由を指摘するとともに、現在進行中の工事計画・保安規定の状況を追及する。 是非ご参集願います。 以上 From pencil at jca.apc.org Thu Dec 4 22:41:28 2014 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Thu, 4 Dec 2014 22:41:28 +0900 Subject: [CML 035324] =?iso-2022-jp?B?UmU6IDEyLjQbJEIhVkA8TEAhJ0VsNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ086WyRLJGgkayVGJXMlSDpbSD0hSDdrPzMhSTYvOVQkckNGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMy8kOSRrIVcbKEI=?= In-Reply-To: <1603856B-C55B-46D4-9CF2-82A633055AAA@jca.apc.org> References: <1603856B-C55B-46D4-9CF2-82A633055AAA@jca.apc.org> Message-ID: <76A0B296-F30C-4045-9CC8-5C01FC93AFA2@jca.apc.org> 「講義声明」→「抗議声明」に「2012年12月4日」→「 2014年 12月4日」にそれぞれ訂正します。 長船から On 2014/12/04, at 21:26, 長船 青治 wrote: > 長船です。 > > 本日のテントの記者会見で配布された抗議声明を送信します。 > > 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 > 声明:東京地裁によるテント裁判“結審”強行を弾劾する > 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 > > 12月3日、東京地裁大法廷にて、テント裁判第9回口頭弁論が行われた。 > 今回の口頭弁論では、前回法廷で、当事者参加を申し立てた43名のうち、福島の女性たちをはじめとする6名が法廷内に入り、福島県双葉町で3・11事故に遭遇し、 > 現在も都内に避難している亀屋幸子さんの感動的な陳述が15分にわたって行われた。 > 法廷をうめる多くの人々が涙ながらに聞き入った。 > > ところがその直後に、村上正敏裁判長(民事37部)は、「合議のため、5分間休憩します」といい、3名の裁判官は合議室に消えた。 > そしてこの「休廷」ののち、裁判長は、弁護士の証拠・証人調べ請求を却下、続いて間髪を入れず「今回の法廷で弁論は終わります」とつぶやき、閉廷を宣言することもなくそそくさと姿を消した。 > 一瞬の出来事だった。請求却下直後に弁護士が「忌避」を申し立てたが無視した。 > 傍聴席の多くが何が起きたのか理解できなかったが、これが昨年3月以来続いてきたテント裁判の「結審」だった。 > > 弁護士らは、直ちに裁判部に抗議したが、村上裁判長は姿を見せず、一切の要請・確認にも応じなかった。 > 裁判長の「審議終了」発言の前に、われわれは「忌避」を申し立てた。 > 裁判は止まっているはずだ、という抗議にも一切回答しなかった。 > シナリオ通りに法廷は進行した。 > 先日の進行協議で裁判所は、次回第10回口頭弁論の期日を来年2月26日と指定した。 > また今回法廷では前記・亀屋さんの陳述を認めるなど、被告とその代理人側の意向に応えるかのようなポーズをとりながら、だまし討ち的に「結審」を強行したのだ。 > > われわれは、怒りをもって村上裁判長の無謀な訴訟指揮を弾劾する。 > これは、国・経産省の意に沿った、鹿児島・川内原発再稼働情勢の切迫と一体となった暴挙である。 > 福島原発事故は終わったどころか、始まったばかりだ。 > 廃炉への道のりは少なくとも数十年といわれている。 > にもかかわらず原発の再稼働・輸出などにひた走る安倍政権の血迷った暴走は、まさしく亡国の道である。 > われわれは許すことも、諦めることもできない。 > 引き続き、脱原発の砦・テントを守り抜き、原発をなくし、再稼働を阻止するために全力をあげる決意である。 > >  2012年12月4日        > 「経産省前テントひろば」 > > 〓〓〓〓〓「講義声明」転送ここまで、〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > 長船 青治 > 〒197-00 23 東京都福生市志茂28 > Tel: 042-552-8223 > Cel: 070-5300-0161 > pencil@jca.apc.org > <東日本大震災緊急支援市民会議の記録> > http://seijiosafune-shushu.blogspot.com/ > 「長船青治の小品集」 > http://shiminkaigi311.blogspot.jp/ > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > From factories_of_death at yahoo.co.jp Fri Dec 5 00:39:58 2014 From: factories_of_death at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?6be55Zi0?=) Date: Fri, 5 Dec 2014 00:39:58 +0900 (JST) Subject: [CML 035325] =?utf-8?B?77yc44OR44Os44K544OG44Kj44OK44Gr54yu6Iqx?= =?utf-8?B?44KS77yBIDEy5pyIMTnml6Xjga7lo7DvvJ4=?= Message-ID: <546395.38642.qm@web101217.mail.kks.yahoo.co.jp> (転送・転載歓迎) イスラエル大使館前抗議行動<パレスティナに献花を!>のお知らせです。 よろしければ飛び入り参加をお願いします! 日時 : 2014年12月19日(金)午後6時30分より 場所 : JR中央線・総武線 市ヶ谷駅前に集合(パレスティナの旗と横断幕が目印です) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 午後7時より、イスラエル大使館に向けて出発します(徒歩10分程度) (地図) http://www.mkimpo.com/image/may/map-j.gif イスラエル大使館前で献花を行いますので、 花の代金として200円ほどカンパをお願いいたします。 この活動のオフィシャルホームページは存在しませんが、 過去の活動の模様はムキンポさんのサイトをご参考にして下さい。 <パレスティナに献花を! Flowers for Palestine> http://www.mkimpo.com/palestina/ From ysige1971 at gmail.com Fri Dec 5 01:09:12 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Fri, 5 Dec 2014 01:09:12 +0900 Subject: [CML 035326] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkJCRNISolJCU5JWklKCVrIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQCReJEBCMyQvJSIlUSVrJUglWCUkJUglUyU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lOSFBGyhC?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・いいね!イスラエル〜まだまだ続くアパルトヘイトビジネス〜 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20141204/1417703062 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 ≪イスラエル・ボイコット≫マラソンデモ開催中(大阪・京都、12月24日迄)。 近隣の方はぜひ、ご参加を! http://palestine-forum.org/event/201411-bds.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Dec 5 07:14:28 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 05 Dec 2014 07:14:28 +0900 Subject: [CML 035327] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiM1RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412042214.AA00256@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月5日。 【転送・転載大歓迎】 12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1325日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月4日3669名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 寒い1日でしたね。 朝日や読売の報道、自民が300議席を超える という記事を見たとき 愕然としました。 本当だろうか?と。 景気が悪く、戦争する国に流れていきそうで、若者は職がない、この現実を 彼らは見ているのだろうかと。 負けてはいられない、そう思いました。 あんくるトム工房 300代言    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3277 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスはノー福祉なれば弱者いじめ年金減らして物価を上げる       (左門 ’14・12・5−861) ※報徳の道から:《まず指導者の推譲から――その名主は名主で、分度 を守って余財を譲り、貧民を恵むという道を知らず、富貴にふけり、贅沢 を誇っているうちに、借金は日々に生じ、家政は月々に窮し、ついに家も 身も滅ぼすようになる。・・・・もし名主が分度を守って節倹につとめ、余財 を推して貧民に恵むならば、貧民もその余沢に浴して、怠惰を改めて善 にうつり、名主を父母のように親しみ、孝弟信義の美俗が起るようになる。 こうなれば一村など治めるまでもなく、一国さえ治められるのだ》(『二宮 先生語録』上52)。歴代の首相はこの名主にも劣っている。「私は世界一 の借金王だ」などと分度を弁えず国債を買い、貧者から重税を絞り、富者 (大企業)には株で大儲けさせながら法人税を減税している。報徳塾に入 門して経世済民(世をととのえ・民を救う)の基本を学び直しなさい!! ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝、川内(せんだい)原発立地地域での世論調査の結果が公表されました。 全国の他の立地地域の結果も続けて紹介します。 民意とかけ離れた選挙結果にならないことを願います。 1.●●「川内原発再稼働、鹿児島の有権者55%反対 本社世論調査」西日本電子版2014年12月05日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51246/1/ 全文「地元同意手続きが完了した九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働について、同県の有権者の55・7%が反対の考えであることが、西日本新聞社が衆院選公示に 合わせて2〜3日に実施した電話世論調査で分かった。反対の比率は2012年の前回衆院選時、昨年の参院選時より増えた。伊藤祐一郎知事は同意の理由に「県民の一定の理解が 進んだ」ことを挙げたが、立地県の有権者には不安がなお根強いようだ。 調査によると、再稼働に「反対」は35・9%、「どちらかといえば反対」は19・8%。「賛成」は18・1%、「どちらかといえば賛成」は19・9%で計38・0%。反対派 が賛成派より17・7ポイント多かった。・・・・ ・・・・12年12月の前回衆院選時は「政府が安全性を確認した原発の運転再開」を調査し、反対派は47・3%で、賛成派は40・7%。昨年7月の参院選時は「原発再稼働」 を尋ね、反対派が48・7%、賛成派が45・2%だった。 今回の調査では、男女別では女性の反対派が60・2%、男性は50・2%で、女性の方が再稼働への拒否感が強い傾向が出た。原発の立地する薩摩川内市では賛成派が44・ 2%、反対派が49・4%で、県全体より賛成派が多かった。 支持政党別では、再稼働を推進する自民の支持層は賛成派が50・9%で反対派の43・9%を上回った。一方で公明支持層は反対派が46・5%、賛成派が37・1%で、与党支 持層で賛否がねじれた。野党支持層では民主の77・8%、維新の65・3%、共産の88・1%、生活の77・9%、社民の76・7%がいずれも反対派だった。次世代の党の支 持層は70・6%が賛成派。 この調査結果をどう受け止めるか、県原子力安全対策課は取材に「コメントしない」とした。資源エネルギー庁原子力発電立地対策・広報室は取材に「疑問点を丁寧に説明し、再稼 働への理解を求めたい」とした。」 原発立地地域、 2.●「福井・原発再稼働、反対56% 衆院選、本社滋賀県内世論調査」京都新聞?12月4日(木)23時13分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20141204000160 「・・・・福井県内の原発の再稼働は全体で反対56・3%、賛成30・3%。比例投票予定先でみると、主要8党のうち賛成が反対を上回ったのは自民と次世代の党のみで、他党 は反対の方が多く、共産89・5%、生活の党87・8%と高い割合を占めた。民主71・8%、維新64・6%と続き、連立与党の公明も55・5%と半数を超えた。・・・」 3.●「青森県内7割超が原発「廃止」望む 本紙世論調査」デーリー東北新聞社?12月4日(木)13時36分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00010004-dtohoku-l02 「原発や核燃料サイクル施設が立地する青森県。政府は4月に閣議決定した新エネルギー基本計画で推進姿勢を鮮明に打ち出したが、デーリー東北新聞社が2、3日に県内で実施した世 論調査によると、今後の原子力政策については「段階的に廃止」が55・2%、「即時廃止」が20・2%に上り、合計で「従来通り推進」の18・1%を大きく上回る結果となった。 段階的廃止は県内全4選挙区で5割台に上り、男女とも40〜50代は6割以上。事務・技術職や専業主婦、農林漁業などの主要職業別でも5〜6割だった。即時廃止は学生で43・9%に上っ た。 推進は、原子力施設が集積する青森2区が全選挙区で最も高い23・1%で、年代別では20代が最高の28・8%だった。・・・政党支持別では、自民支持層でも55・1%が段階的廃止を目 指すべき―とし、推進の27・5%を上回った。・・・」? 4.●「(新潟県)柏崎原発、71%「廃炉求める」県内世論調査」新潟日報2014/12/04 09:13 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20141204149204.html 「14日投開票の第47回衆院選に向け、新潟日報社は2、3の両日、県内6小選挙区を対象とした世論調査を行い、公示直後の序盤情勢を探った。東京電力福島第1原発事故の影響で 全7基が停止中の東電柏崎刈羽原発の今後については、「再稼働させず、すぐに廃炉にする」との回答が36・6%で最も多かった。「再稼働させるが、将来的には廃炉にする」との 回答も34・6%あり、廃炉を求める脱原発志向の回答が合わせて71・2%に上った。 脱原発志向の回答は、2012年12月の衆院選時の世論調査で計79・7%、13年7月の参院選時では計88・0%だった。今回は「将来は廃炉」との回答が16ポイント減ったため、脱 原発志向の割合も大幅減となった。 「分からない」との回答が18・4%で13年時から14・5ポイント増えており、原子力規制委員会の審査が本格化するなど原発再稼働が現実味を帯びる中、有権者が判断に迷っている 様子が浮かび上がった。・・・・」 4’.「(新潟県)原発再稼働 争点にならず不満募る 福島から本県への避難者たち」新潟日報2014/12/04 15:54 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20141204149322.html 「衆院選で原発再稼働の問題が大きな争点にはなっていないことに対し、福島県から本県に避難している人たちに不満が広がっている。3日、新潟地裁で開かれた東京電力福島第1 原発事故の損害賠償訴訟の傍聴に訪れた原告は「事故は収束していないのに勝手に再稼働の話を進めないでほしい」と憤りの声を上げた。自民党は公約で、新規制基準に適合すると 認められれば「再稼働を進める」と明記。一方、野党側は原発重視の政権の姿勢を批判するが、当面の再稼働への是非には立ち位置の違いもみられ、選挙戦の大きな争点になってい ない。・・・・(以下、避難者の声)・・・」 首相が民意を無視、 4”.●「(新潟県)県内5市で遊説 原発触れずじまい 3日に本県入りした首相」新潟日報2014/12/04 10:51 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20141204149233.html 「安倍晋三首相(自民党総裁)は3日、県内5カ所で遊説した。東京電力柏崎刈羽原発が立地する2区の柏崎市での演説をはじめ、一度も原発再稼働の問題には言及しなかっ た。・・・・」 ・・・●とんでもない。民意とかけ離れた行動!! 関連、 5.「<衆院選>復興 首都圏では訴え聞かれず」河北新報?12月4日(木)9時31分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141204_71012.html 長い記事「・・・・3都県には今も、原発事故で福島県外に避難した人の4分の1近い約1万1000人が暮らす。安倍氏は公示日の2日、相馬市を第一声の場に選び、宮城県にも転戦して被 災地重視をアピールしたが、首都圏への避難者が訴えを直接耳にする機会は今のところない。・・・3都県には今も、原発事故で福島県外に避難した人の4分の1近い約1万1000人が暮 らす。安倍氏は公示日の2日、相馬市を第一声の場に選び、宮城県にも転戦して被災地重視をアピールしたが、首都圏への避難者が訴えを直接耳にする機会は今のところな い。・・・・」 6.「女川原発事故想定 宮城県が避難先明示」河北新報12月4日(木)10時35分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141204_11014.html 「宮城県は、東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故を想定した広域避難のガイドラインをまとめた。原発30キロ圏にある7市町の住民約21万人について、避難した場 合の受け入れ先となる県内31市町村を初めて明示した。各自治体はガイドラインを参考に来年3月までに具体的な避難計画を取りまとめる。・・・・」 重大事故が発生した場合、国の指示を受け、各自治体が行政区単位で段階的な避難を呼び掛ける。移動手段は自家用車や自治体が用意するバスなどを想定した。具体的な収容施設名 や避難ルートは示さなかった。・・・・ 県は大地震、大津波などと原発事故が同時に発生する複合災害に備え、福島、山形両県への避難も検討する。・・・・」 ・・・避難先が県内に限られているようです!! 7.「【茨城】東海第二原発30キロ圏自治体 再稼働協議参加など要望」東京新聞2014年12月4日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141204/CK2014120402000162.html ・・・・昨日19.の類似記事。 8.「(佐賀県)樋渡啓祐氏、知事選へ向け考え示す」データ・マックス2014年12月4日15:26? http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/12/24647/1204_dm1353/ 「・・・樋渡氏は、佐賀空港への自衛隊輸送機オスプレイの配備、九州電力玄海原発の再稼働、諫早湾干拓事業の開門調査について、「決断を先送りにすることは後世の県民に負荷 をかけることになる」として、いずれも容認する考えを明らかにした。・・・・・原発再稼働については「再稼働をしないと環境に負荷がかかる」と容認の理由を述べ た。・・・・」 ・・・・県民の安全が一番ではない!! 原発施設、 9.「原発安全投資2.4兆円超追加 電力10社、試算の2.8倍」日本経済新聞電子版2014/12/4 0:02 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H2N_T01C14A2PP8000/ 全文「電力各社が原子力発電所の安全対策工事に投じる追加費用が、10社合計で総額2.4兆円超に達した。2013年1月時点の試算と比べて約2.8倍に膨らみ、14年6月の集計と比べて も約2000億円増えた。東京電力福島第1原発事故を受けた規制強化で原子力規制委員会が電力各社に自然災害対策の強化などを求め、各社の追加費用は増え続けている。  原発の再稼働に向けた安全審査を担う規制委には沖縄を除く地域電力9社と日本原子力発電が13原発20基の審査を申請済みだ。これら10社に聞き取り調査した。14年6月時点では 10社合計の対策費用は2.2兆円超だった。 中部電力は浜岡原発(静岡県)に必要な費用を約3000億円としていたが、10月末に対策工事の完了時期を1年延期すると発表。事故対応拠点の機能強化などが必要になったためで、 これに伴い費用は3000億円台の後半まで数百億円膨らむという。 東北電力も9月下旬、女川原発(宮城県)と東通原発(青森県)の安全対策に必要な追加費用を3千数百億円と、従来見通しの2倍以上に上方修正した。防潮堤などの建設費用がか さむため。 費用総額は今後も膨らむのが確実だ。まだ審査が始まったばかりの原発も多く、規制委から追加の注文がつけば大幅な耐震補強などが必要になる可能性がある。新規制基準はテロ対 策施設などに施行後5年間の猶予を認めている。こうした将来の費用発生をすでに織り込んでいる会社は北海道電力や四国電力など一部にとどまる。 こうした安全対策費用は最終的に電気料金に上乗せされるため、一般の電気利用者の負担増につながる。原発の発電コストが安いかどうかをめぐる議論にも影響を与える可能性があ る。」 ・・・今からでも廃炉を決めて廃炉費用に切り替えるべきです。 電力、 10.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:13 閉鎖された電力市場」朝日デジタル2014年12月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11488650.html 「◇No.1116 「当面の間、取引を中止します。再開時期については、判明次第お知らせします」  2011年3月14日、東日本大震災から土日をはさんで週明けの月曜日。日本卸電力取引所(JEPX、東京都港区)から、会員企業にメールなどで知らせがあった。JEPX は卸売りの電気を売買する市場だ。新規参入の会社でも、ここで電気を調達して顧客に売れる。電力市場の自由化に欠かせない機関として、03年に創設された。会員には、電力会 社や自然エネルギーを含む発電事業者、企業やマンションに電気を小売りする「新電力」など約90社が名を連ねる。 東京電力管内では、電力不足のため、この日から計画停電が始まっていた。それだけに会員の中には売電価格の値上がりの期待もあった。前日の日曜日。自宅で対応を思案していた 当時の理事長、菅野明(かんのあきら)(82)に、事務局長の岸本尚毅(きしもとなおき)(53)から電話が入った。「明日からの東京エリアの取引は停止した方がい い」・・・ 取引再開は2カ月以上たった6月1日。平時に戻ったことでルールも元に戻った。結局、取引量は今も全体の1%程度のままだ。」 11.「九電が社債発行、本年度5回目」西日本電子版2014年12月05日 03時00分 更新 全文「九州電力は4日、機関投資家向けに200億円の社債を発行すると発表した。償還期間は10年。借入金返済、社債償還、設備資金に充てる。利率は0・811%で、国債金 利に対する上乗せ幅(スプレッド)は0・370%。本年度の発行は5回目で、総額は1400億円になる。」 12.「東電、2500億円以上のコスト削減上積み」朝日デジタル2014年12月4日22時08分 http://www.asahi.com/articles/ASGD4644RGD4ULFA02N.html 「東京電力が、今年度中のコスト削減額を再建計画の目標だった5700億円より、約2500億円以上増やせるという見通しをまとめた。今年度は経常黒字になる見込みで、当面 は電気料金の再値上げをしない方向で政府や金融機関などと調整に入る見通しだ。東電は9月、外部の有識者による「生産性倍増委員会」を立ち上げ、コスト削減額を増やす方策を 検討していた。関係者によると、火力発電所などの定期点検の日数を短くしたり、天然ガスなど燃料の調達方法を見直したりすることで、コスト削減額を上積みできる見通しがたっ たという。・・・・」 福島第1原発、 13.「トレンチ埋め立て「順調」=福島第1の汚染水対策―東電」時事通信?12月4日(木)20時0分配信 全文「東京電力は4日、福島第1原発で高濃度汚染水がたまっている2号機のトレンチ(ケーブルなどの地下管路)を特殊なセメントで埋め立てる作業が順調に進んでいると発表した。 傾斜があり技術的に難しい天井部を除き、今月中旬に終わる見通しという。」 13’「1号機がれき調査完了=建屋カバー解体、一時中断へ―福島第1時事通信?12月4日(木)11時15分配信 全文「東京電力は4日、福島第1原発1号機建屋内部のがれきの散乱状況に関する調査を完了したと発表した。同日正午ごろまでに、調査のため取り外していた建屋カバーの屋根2枚を 元に戻した。東電は、他の工事と重なるためカバーの解体を一時中断し、来年3月再開する方針。東電によると、周囲の放射線量に大きな変化はないという。」  ・・・先の2つの記事、わざわざ発表することでもなそうですが、選挙を意識してか?  13”.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月05日東京朝刊 「4日正午現在 1.205マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.218マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 14.「廃炉機構いわきに本部を いわき経済同友会が要望書」福島民報?12月4日(木)12時2分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120419628 「いわき経済同友会は3日、国際廃炉研究開発機構の本部事務所を福島県いわき市に設置するよう求める要望書を同機構に提出した。要望書では、東京電力福島第一原発事故に伴い 浜通りの地域経済は壊滅的な打撃を受け、現在も厳しい環境下にあると指摘。原発の高度な廃炉技術を確立し、廃炉に向けた関連産業を集積するため、本部事務所をいわき市に置く よう求めている。・・・・」 ・・・廃炉が今後の重要な産業となる。 15.「“放射線の動き”調査 「環境放射能研究所」分析棟開所式」福島民友新聞?12月4日(木)11時40分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1204/news7.html 福島大は3日、環境放射能研究所の分析棟の開所式を福島市の同大で行い、原発事故に伴う放射性物質の環境中での動きを研究する拠点の発足を祝った。研究所は昨年7月に開設。軽 量鉄骨造り2階建て、延べ床面積1360平方メートルの分析棟は今年7月に完成し、各種装置の導入を進めていた。2016(平成28)年に6階建ての研究棟が完成する予定。・・・・ 式後、報道陣や関係者に内部を公開した。研究所の高瀬つぎ子特任准教授が、1日最大50サンプルを自動で調べることができる「サンプルチェンジャー付きゲルマニウム半導体検出 器」や、放射性セシウムが土などに吸着している構造を調べるのに使う「電界放出型透過電子顕微鏡」などを紹介した。」 16.「郡山で復興・再生エネフェア」福島民報2014/12/04 12:16 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120419641 「県と県産業振興センター主催の「第3回ふくしま復興・再生可能エネルギー産業フェア」は3、4の両日、郡山市のビッグパレットふくしまで開かれている。過去最多の170企 業・団体が出展し、本県から再生可能エネルギーの最先端技術と情報を発信している。海外からは9カ国18団体が参加している。 17.「復旧作業員や医療関係者の宿舎 仮設住宅利用を検討 知事」福島民報?12月4日(木)9時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000004-fminpo-l07 「東日本大震災の復旧作業員や福島県外から働きに来る医療関係者の住宅不足解消のため、県は仮設住宅の空き部屋を宿舎として利用することを検討する。3日に南相馬市で開かれ た相馬地方市町村長と内堀雅雄知事との意見交換会終了後、内堀知事が報道陣の質問に答えた。・・・・意見交換会には立谷秀清相馬市長、桜井勝延南相馬市長、加藤憲郎新地町 長、菅野典雄飯舘村長が参加し、震災後の課題などについて話し合った。」  18.●●「そして賠償打ち切り? 安倍政権の“福島県民見殺し策”が始まった!」週プレNEWS?12月4日(木)6時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141204-00040091-playboyz-pol 長い記事「原発再稼働に突き進む安倍政権にとって、福島原発事故と放射能問題はすでに終わったことになったかのようだ。それを象徴する出来事が今、南相馬市で進んでいる。 「特定避難勧奨地点」の解除問題だ。・・・・ 国はいまだ高い線量を記録している地点に住民を帰宅させ、補償を打ち切ろうとしている。・・・・ ■避難指示したときより高い基準で国は帰宅させようとしている・・・・ ■自宅から300m地点にプルトニウムが!・・・・ ■賠償費用を抑えるために住民を犠牲にするのか・・・ 国はなぜ、住民の神経を逆なでしてまで特定勧奨指定地域を解除したいのか?・・・・ これから避難指示区域の解除を行なっていくためには、順番として、まず特定避難勧奨地点から解除していかないと整合性が取れないという事情もあります。そして、住民の帰還を 促す福島県の政策に、国として支援したいとの気持ちも当然含まれています」(政策関係者)・・・・ ・・被災者が国の犠牲になり、経済的な負担やさらなる被曝を強いられるとしたら、こんなばかなことはない。福島は安全な土地だと必死に訴え、復興や原発再稼働を目指そうとし ている人たちは、特定避難勧奨地点の解除に反対する住民たちの声に真剣に耳を傾けるべきだろう。」 19.●●「セシウム、葉や樹皮で吸収 福島原発事故、京大など調査」朝日デジタル2014年12月4日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11488594.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11488594 全文「東京電力福島第一原発事故で大気へ広がった放射性セシウムが、樹木の樹皮や葉から吸収されていたことを京都大と北海道大、福島県林業研究センターの研究チームが明らか にした。チェルノブイリ事故では根から吸収した報告が多かったといい、「樹皮や葉と、根からの吸収ルートに分けて考える必要がある」としている。 チームは2012年9、10月に福島県郡山市内のコナラとスギの幹を東西南北の方角別に4分割の輪切りにして、セシウムの濃度を調べた。事故時に葉がなかったコナラでは、北 側に集中してセシウムが蓄積しており、南側に比べ濃度は4〜6倍高かった。根から吸収された放射性カリウムなどの分布には偏りがなかった。この場所にはセシウムが北から流れ てきたといい、樹皮を通じて吸収したと考えられるという。葉が茂っていたスギでは分布の違いが小さかった。チームは、葉からの吸収分が年輪全体に広がり、違いが小さくなった 可能性があるとしている。 一方、地表にセシウムが土壌1キロあたり4万5千ベクレルあると仮定して試算すると、根が地表から10センチより深ければ、樹木の濃度は増えず、根からの吸収は小さいとい う。 チームの馬原保典・京都大名誉教授(放射能環境動態)は「セシウムの挙動を予測することで、伐採が必要かどうかの判断材料になる」と話している。」 20.「4日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月5日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「教育施設の放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査結果(野菜・果実)」 ・・・「堆肥の放射性物質の検査結果」、「元宮の牛ふん1点 暫定基準超える・・・・」 21.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月4日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141203/1797744 ▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 経済界、 22.「原発再稼働促進で電気料金を震災前の水準に 原子力国民会議、政府に要望へ」産経新聞?12月4日(木)19時57分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000563-san-bus_all 全文「経済界や民間の有識者らで組織する「原子力国民会議」は4日、第2回東京中央集会を東京都千代田区で開き、政府に対し、原発を早期に再稼働させることや電気料金の再値 上げを認めないことなどを求める要望書を採択した。14日投開票の衆院選後、経済産業相に提出する。要望書は、原発停止で火力発電所向けの輸入燃料費が膨らんだことが、日本 経済に大きな損失を与えていると指摘。原子力規制委員会に審査申請中の原発を1年以内に再稼働することを求めた。原発の再稼働を促進し、3年以内に電気料金を東日本大震災前 の水準に戻すことも要望した。」 23.「原発再稼働プロセス加速が最重要課題 経団連」エコノミックニュース?12月4日(木)16時12分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000055-economic-bus_all 「日本経済団体連合会の榊原定征会長は四国での地域経済懇談会で当面のエネルギー政策について「原発再稼働プロセスの加速が最重要課題」と改めて加速する必要を語った。榊原 会長は「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の抜本的見直し」も「最重要課題」とした。・・・・・」 政府、 24.「温室ガス、最大の14億トン=原発停止で1.5億トン増―環境省」時事通信?12月4日(木)14時25分配信 全文「環境省は4日、2013年度の日本の温室効果ガス排出量について、二酸化炭素(CO2)換算で前年度比1.6%増の13億9500万トン(速報値)だったと発表した。統計を取り始めた 1990年度以降、最大だった07年度を100万トン上回った。東京電力福島第1原発事故の影響で全国の原発が停止しているため、火力発電による化石燃料消費が増加したことが主因。同 省は、仮に事故前の電源構成などが続いていた場合、温室ガス排出量は1億4700万トン程度低い水準だったとする試算も示した。」 ・・・・こちらも、原発再稼働を意識した発表!!  海外、 25.「韓国原発は危険、日米では使わなくなった部品使用・・国際環境保護団体の指摘に韓国ネット「言葉を失う」「材料だけが不良ではなく…」FOCUS-ASIA.COM?12月4日(木)18 時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000031-xinhua-cn 「・・・国際環境保護団体のグリーンピースは3日、韓国の原子力発電所で安全性の問題のために日本や欧米では使われなくなった部品が使われているとして、一部原発の運転を中 止するよう求めた。・・・・」 ・・・・そもそもが危ないのに、詳細は検索してどうぞ。 参考記事、 「次世代発電「核融合炉」 日仏で施設建設が本格化、5年後に実験もコスト課題」産経新聞?12月4日(木)8時5分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000556-san-sctch 「・・・・・核融合炉は輝く太陽と同じ原理のため「地上の太陽」とも呼ばれ、環境にやさしく安全な次世代発電と期待されており、2040年代に原型炉の運転開始を目指して技 術の検証を行う。・・・・・」 ・・・長い記事です。詳細は検索してどうぞ。決して、原発が安全になるということではないと思います。 26.「JR東海と大阪府摂津市が全面対決(下) 地盤沈下は人災」アジアプレス・ネットワーク?12月4日(木)11時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00010000-asiap-soci&p=2 長い記事「◆リニア新幹線計画と原発の関係・・・今回の掘削工事の背景にリニア開設があるのではないかと指摘するは声は少なくない。・・・・ ・・(11月16日に京都市内で開かれた「リニア新幹線環境問題勉強会」で、「リニア・市民ネット」代表で慶応大学名誉教授の)川村さんはさらに、JR東海がリニアのエネルギー消 費量を東海道新幹線の3倍と発表していることに触れ、「リニアの消費電力は、大阪までの開業時に1時間あたり8本運行した場合で74万キロワット。原発1基分です。JR東海名誉会長 の葛西敬之(よしゆき)氏が原発の再稼働を主張していることと考え合わせると、リニア計画と原発は切り離しできない」と訴えた。・・・」? 27.「【東京】原発立地阻止の経緯見て考える 6日、八王子で映画上映」東京新聞2014年12月4日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141204/CK2014120402000110.html 「市民が持ち込んだ食品の放射線量を測定している八王子市のボランティア団体「ハカルワカル広場」は六日午後二時半から、ドキュメンタリー映画「シロウオ〜原発立地を断念さ せた町」の上映会を北野市民センター(北野町)で開く。映画は、二〇一一年三月の東日本大震災による東京電力福島第一原発事故を受け、かさこ監督が撮影。紀伊水道をはさみ、 向かい合っている徳島県阿南市椿町と和歌山県日高町で持ち上がった原発計画について、撤回された経緯を反対住民らのインタビューを交えて描いた。 ●当日は、百五分の上映後、浜岡原発(静岡県御前崎市)の反対運動をした地元住民を囲んで意見交流会も行う。西田照子共同代表(67)は「反対運動が成功した映画を見て、成 功しなかったケースの話も聞く。原発のない社会を実現させるために電力の大量消費地に住む私たちに何ができるのか考えたい」と話している。・・・」 28.「【群馬】福島原発事故を建設関係者語る 桐生で7日、勉強会」東京新聞2014年12月4日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20141204/CK2014120402000182.html 「東京電力福島第一原発事故の問題を原発の構造から考える勉強会が七日午後二時から、桐生市永楽町の市西公民館で開かれる。群馬大工学部の元教授五十嵐高さん=桐生市=が、 かつて研究員として福島第一の4号機建設に関わった経験を基に原発事故が起こる原因について講演する。・・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに大きな見出しで1.の記事です、 1’.「鹿児島55%再稼働反対 川内原発 県民不信根強く」 5面下方に、 29.「佐賀県知事選 3人の争いか」 ・・・記事文面にはないが、3人とも原発容認です!! 37面に、24.の類似記事、 36面九州経済欄に、11.の記事。 今朝の紙面は以上です。(12.5.5:13) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2352】 ┏┓ ┗■1.12/3「経産省前テントひろば」公判  |  裁判官の“だまし討ち”は絶対に認められない  |  村上裁判長は突如“審議終了、結審!”と叫び法廷から立ち去った  |  12月4日(木)緊急抗議行動&記者会見  └──── 「経産省前テントひろば」  12月3日(水)、東京地裁にて、テント裁判、第9回口頭弁論が行われた。  口頭弁論では、当事者参加を申し立てた43名の内6名が法廷の中に入り、避難者の証言も実現し、2015年2月26日の“第10回口頭弁論がいよいよ山場!”と皆が思っていた。  ところが、“休廷”の後、村上裁判長は突如、“審議終了、結審!”と叫び、脱兎のごとく法廷から立ち去った。  裁判部に対する抗議に、村上裁判長は姿を見せず、一切の要請・確認にも応じなかった。「裁判長の“審議終了”発言の前に、我々は“忌避”を主張した。裁判は止まっているは ずだ。応えろ!」「第10回口頭弁論期日は村上裁判長自身の提案で決まった。今日の訴訟指揮は、だまし討ちではないのか?」の抗議にも一切回答しなかった。  我々は満腔の怒りもって村上裁判長の“結審”を糾弾する。  裁判官の“だまし討ち”は絶対に認められない。  以下の行動を行います。ご参加下さい。 1、緊急抗議行動  日時:12月4日(木)12時から12時40分  場所:東京地方裁判所前  主催:経産省前テントひろば 2、緊急記者会見  日時:12月4日(木)13時から14時  場所:テントひろば前   主催:経産省前テントひろば 3、抗議行動  日時:12月4日(木)17時から18時  場所:東京地方裁判所前  主催:経産省前テントひろば  問い合わせ:経産省前テントひろば(電話)070-6473-1947        同弁護団事務局(電話)070-6985-5425 橋本ゆきさんコメント: テント裁判はだまし討ちで結審されました。判決は2月頃の見込みです。仮処分が出て強制撤去という可能性もふくめて、厳しい情勢になりました。 (いい裁判官に当たった、心証を良くしなければと、ヤジも抑えて行儀よくしてたのに。。。見事に騙された我々がおろかなのか?) テントひろばからの声明文 東京地裁によるテント裁判“結審”強行を弾劾する  12月3日、東京地裁大法廷にて、テント裁判第9回口頭弁論が行われた。今回の口頭弁論では、前回法廷で、当事者参加を申し立てた43名のうち、福島の女性たちをはじめと する6名が法廷内に入り、福島県双葉町で3・11事故に遭遇し、現在も都内に避難している亀屋幸子さんの感動的な陳述が15分にわたって行われた。法廷をうめる多くの人々が 涙ながらに聞き入った。  ところがその直後に、村上正敏裁判長(民事37部)は、「合議のため、5分間休憩します」といい、3名の裁判官は合議室に消えた。そしてこの「休廷」ののち、裁判長は、弁護 士の証拠・証人調べ請求を却下、続いて間髪を入れず「今回の法廷で弁論は終わります」とつぶやき、閉廷を宣言することもなくそそくさと姿を消した。一瞬の出来事だった。請求 却下直後に弁護士が「忌避」を申し立てたが無視した。傍聴席の多くが何が起きたのか理解できなかったが、これが昨年3月以来続いてきたテント裁判の「結審」だった。  弁護士らは、直ちに裁判部に抗議したが、村上裁判長は姿を見せず、一切の要請・確認にも応じなかった。裁判長の「審議終了」発言の前に、われわれは「忌避」を申し立てた。 裁判は止まっているはずだ、という抗議にも一切回答しなかった。シナリオ通りに法廷は進行した。先日の進行協議で裁判所は、次回第10回口頭弁論の期日を来年2月26日と指定し た。また今回法廷では前記・亀屋さんの陳述を認めるなど、被告とその代理人側の意向に応えるかのようなポーズをとりながら、だまし討ち的に「結審」を強行したのだ。  われわれは、怒りをもって村上裁判長の無謀な訴訟指揮を弾劾する。これは、国・経産省の意に沿った、鹿児島・川内原発再稼働情勢の切迫と一体となった暴挙である。福島原発 事故は終わったどころか、始まったばかりだ。廃炉への道のりは少なくとも数十年といわれている。にもかかわらず原発の再稼働・輸出などにひた走る安倍政権の血迷った暴走は、 まさしく亡国の道である。われわれは許すことも、諦めることもできない。引き続き、脱原発の砦・テントを守り抜き、原発をなくし、再稼働を阻止するために全力をあげる決意で ある。  2012年12月4日       経産省前テントひろば ┏┓ ┗■2.12/3川内原発動かすな!東電は福島第一原発事故の責任をとれ  |  九州電力東京支社(70人)、東京電力本店(150人)へ抗議活動  └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク) ●12月3日(水)、「せんだいげんぱつ、再稼働するな!」のコールが、人通りの多い有楽町駅周辺にひびく。再稼働阻止全国ネットワークの第6回九州電力東京支社抗議行動だ。70 人が参加。ノボリ旗がひるがえる、ビラが配られる。  前段の支社との話し合いで「」質問等への回答は福岡本社がする(東京はできない)、回答はすべて口頭で(文書回答はしない)の2点が述べられた(不当だの声多数)。  5人ほどの発言(福島の声、たんぽぽ舎、神奈川、経産省前テントひろば、ほか)とドンパン節でもり上がり。九電本社福岡のテント(青柳さん)からのメッセージが読み上げられる (文書も配布)。経産省前テントひろばの裁判が不当にも本日の公判で裁判長から結審が言われたとの報告(不当だの声多数)。カンパは34,520円。12月15日(月)の九州福岡での九電本 社交渉への参加者の交通費カンパに役立てます。  終了後、参加者の大半は徒歩10分の東電本店へ向かった。  次回の第7回九電東京支社抗議行動は、2015年1月7日(水)17:30より18:30 ●東京電力は福島第一原発事故の責任をとれ!  横断幕が6枚、ノボリ旗10本が東電本店前にひるがえる。第15回東電本店合同抗議が2者の共催(たんぽぽ舎、経産省前テントひろば)で開かれた。A4判4頁の恒例の集会次第文 が配られる。福島原発告訴団副団長の佐藤和良さんのメッセージがその4頁で紹介されていた。参加者の抗議スピーチ(原則1人2分)がとても良かった。数人が発言したが、皆とて も“聞かせる内容”−東電もよく聞けよ!の声あり、抗議コールのあと、日音協の皆さんの原発なくせの音楽と反原発の行動(デモ・学習会の日程)に関する告知がおこなわれる。経 産省前テントひろばから明日の東京地裁への緊急抗議行動も呼びかけられる。最後は、ドンパン節(柏崎刈羽原発バージョン)でにぎやかに終了。参加者は寒い中で150人。賛同106団 体やポスターの効果もあって。カンパは50,304円。カンパの半分は東京地裁の不当な結審発言と闘う経産省前テントひろばへ贈られる。  次回の第16回東電本店合同抗議は、2015年1月7日(水)19:00から20:00 新年第1波です、参加乞う。 できれば同じ日の「九電東京支社抗議行動(17:30より18:30)」にもご参加を。 ┏┓ ┗■3.12/3第6回九電東京支社への抗議行動の皆さまへ連帯メッセージ  |  12/15九州電力本社に再稼働阻止を申し入れます  └──── 青柳行信(原発いらない!九州実行委員会世話人代表)  12月3日九州電力川内原発再稼働反対!第6回九電東京支社への抗議行動に結集されました皆様へ  原発いらない!九州実行委員会世話人代表 青柳行信です。 私たちも12月15日(月)14時に九電申し入れ総行動を行います。   13時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前に集合。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・座り込み・デモも予定) 九州電力本社に再稼働阻止のための申し入れ 全九州、全国からの統一総行動にご参加よろしくお願い致します。 事業主として一番責任がある九州電力は全九州、全国の再稼は望まないる私たちの声を無視して全国一番乗りでの「原発再稼働」をまっしぐらにひた走りしています。 この暴走・暴挙を阻止するために「原発再稼働をしない」ことを申し入れる統一総行動。一緒に共同してを申し入れ・公開質問を致しましょう。 総行動の当日、九電の無策極まりない下記の項目を鋭く追及いたします。 ・過酷事故について     ・地震について ・火山について       ・避難計画(実効性)について ・地元同意(範囲)について  ・再生可能エネルギー受付中断について ・使用済み核燃料・高レベル放射性廃棄物について 今後とも連帯して、共に再稼働阻止まで闘い抜きましょう。 ★ 内富一 さんから: 【再稼働差し止め申請へ 福井県民ら、高浜・大飯の計4基】 明日12月5日午後1時30分に福井地方裁判所に大飯原発3,4号機と高浜原発 3,4号機の運転差止めの仮処分 を申し立てします! 皆さま 弁護士の鹿島です。 本日12月5日午後1時30分に福井地方裁判所に大飯原発3,4号機と高浜原発 3,4号機の運転差止めの仮処分を申し立てることになりましたので,お知らせしま す。 福井地裁判決があるにもかかわらず,関電は,高浜3,4号機,大飯3,4号機の再 稼働に向けた動きを着々と進めています。 このような中,先週の11月27日に大津地裁で仮処分決定が出ましたが,規制委員 会が急速に再稼働を容認するとは考えられないとして,申立てを却下するものでし た。 そこで,今回,福井地裁に仮処分申立てを行うことになったのですが,急きょ行うこ とになったため,裁判の会としてではなく,裁判の会の原告4名を含む合計6名で申し立てるも のになりました。 直前のご案内になって申し訳ありませんが,ご都合が付く方は,12月5日午後1時 30分に福井地方裁判所前に集まって,申立書の提出を応援して頂ければありがたい です。 その後,午後2時から福井弁護士会館で記者会見・報告を行う予定です。 できればこのお知らせを拡散して下さい。 宜しくお願いいたします。   弁護士法人金沢税務法律事務所        弁護士 鹿島 啓一 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 再稼働差し止め申請へ 福井県民ら、高浜・大飯の計4基 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014120402000070.html  関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)と大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働差し止めを求め、福井県の住民らが週内にも福井地裁に仮処分を申し立てることが 三日、関係者への取材で分かった。  高浜原発3、4号機は再稼働に向けた新規制基準の適合審査で九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に次ぐ二番手に位置し、最終局面を迎えつつある。  大飯原発については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が五月、再稼働を認めない判決を言い渡し、名古屋高裁金沢支部で控訴審が行われている。  原告団の関係者は「最高裁判決まで待つのは時間がかかる。まずは原発を止めることが大事」と、再稼働差し止めの仮処分申し立ての意義を話している。  今回の申し立てには、差し止め訴訟の原告団に加え、京都府や大阪府の住民らも参加する。弁護団には、二〇〇六年に金沢地裁で北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の運転 差し止めを言い渡した元裁判官の井戸謙一弁護士(60)も加わる予定になっている。  大飯、高浜原発をめぐっては、滋賀県の住民らが、再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てで、大津地裁が十一月二十七日、「規制委が早急に再稼働を容認するとは考えがた い」として却下している。  申し立てに参加する男性弁護士は「大津地裁の判断は、到底納得できない。原発が立地する福井県民が福井地裁に仮処分を申し立てする意義は大きい」と話し「原発が停止してい るうちに、再稼働差し止めを決定させたい」と述べた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 高浜、大飯再稼働差し止め申請へ http://www.daily.co.jp/society/national/2014/12/04/0007554954.shtml 2014年12月4日  福井県の住民らが、関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)、大飯原発3、4号機(同県おおい町)の再稼働差し止めを求め、今週中にも福井地裁に仮処分を申し立てること が3日、関係者への取材で分かった。  大飯3、4号機については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が今年5月、再稼働を認めない判決を言い渡した。今回申し立てをするのは、この訴訟の原告が中心で、 他に京都府や大阪府の住民らが参加する。  関係者によると、住民らは福井地裁判決を引用し、「原発には現実的で切迫した危険性がある」として再稼働は認められないと主張する方針。 ★ 伊津見七生子 さんから: 6日集会案内「ふるさとにかえりたい」 みなさま 間近になっての案内でごめんなさい。 ビキニふくしまプロジェクトから2名講師をお招きし、ビキニをみれば ふくしまがわかるという言葉で、ビキニ環礁での水爆実験で今も故郷の 島に帰れないおばあちゃんやこどもたちの現実を紹介します。 福島のこどもたちの甲状腺異常や、こどもたちが友人と離れ家族と離れ 生活していかねばならない現実が、あります。 フォットジャーナリストの島田興生さんは、家族と共にマーシャル諸島マジュロ島で 暮らし、写真絵本「マーシャルのこどもたち」など著作があります。 また絵本に文を書いた羽生田有紀さんは、始めての絵本ですが、解かりやすい 言葉で語っています。 島田興生さん撮影のスライドと、羽生田有紀さんの朗読です。 原子力発電の危険性をわかっていながら、なお稼働を許す方向での行政に しっかりと向き合おうでは、ありませんか。 どうぞ、お出かけください。 2014年度  子 ど も 人 権 集 会 のご案内                 地区教会学校部                 地区ヤスクニ人権委員会  2011年3月11日に起きた東日本大震災において 福島第一原子力発電所の 原子炉が爆発する恐ろしい事故が発生し、今日まで大量の放射能が放出し続けています。この放射能汚染によって自然や人間に甚大な被害が生まれ、人々が恐怖に襲われ、生活や住 むところを奪われ、命を奪われるというおぞましい状態が続いています。  特に懸念されるのは、内部被曝であり、特に子どもたちへの影響、子どもたちの人権と命が心配されます。 今回は、フクシマの子どもたちのことを考え、子どもの人権を考えるために、1954年3月1日に行われたビキニ環礁での水爆ブラボー実験で被曝したロンゲラップ島の住民たちに40年 間にわたって関わりつづけてこられたフォトジャーナリストの島田興生さんと、絵本作家の羽生田有紀さんをお迎えして、強制的に避難させられ、被爆し、命を奪われた住民の方々 の話を聞くことにしました。皆様のご参加をお待ちしています。        日 時   2014年12月6日(土)午後1時半〜3時半 場 所   北九州分室 講 師   島田興生さん(フォトジャーナリスト)       羽生田有紀さん(絵本作家) 題     スライドとトーク「ビキニを見ればふくしまが見える」   *カンパあり ★ 池田@中津 さんから: 安次富浩さんが来ますよ〜。 皆様 12月6日(土)は大分市コンパルホールへ! 憲法・教育基本法市民連続講座2014第3回♪ 安次富浩さん、「辺野古新基地建設の今」講演会。 13:30〜。資料代1000円。 (主催:憲法・教育基本法改悪に反対する市民連絡会おおいた) 問い合わせ090-4583-8797いけだ 来ちょくれ〜 福岡での ★ 沖縄・安次富浩(あしとみ ひろし)(辺野古浜テント村長)さん講演会:   沖縄は辺野古新基地建設を絶対に許さない  ●12月7日(日)14時〜16:30 ●会場=チクモクビル4階 (福岡市中央区天神3−10−27、長浜通りのKBC前) ●集会の構成  。庁孱直絮如福岼技Δ粒ぁ廝厳酳圈  安次富さん講演(辺野古へり基地反対協議会共同代表)1時間  16:45〜天神警固公園までデモ ●参加費500円(資料代) ●主催:「12・7安次富浩さん講演会実行委員会」   連絡先(いで 080-1760-4767、090−6635−4981おかもと) −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Dec 5 11:16:59 2014 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 05 Dec 2014 11:16:59 +0900 Subject: [CML 035328] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI3ORskQjlmSFZAayFWJUAlYSRoIUElQCVhJUAlYSEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LISFXGyhC?= In-Reply-To: <5481158A.8090902@nifty.ne.jp> References: <5481158A.8090902@nifty.ne.jp> Message-ID: <5481159B.9070502@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 次回のレイバーネットTVは今期(9〜12月)最後の放送です。放送日の12月10日 は「秘密保護法施行日」で、怒りをこめて特集「ダメよ〜ダメダメ、秘密保護 法」をお送りします。警察・検察・裁判所・会計検査院、権力中枢の腐敗を追及 しているフリージャーナリスト・寺澤有さんがゲストです。この日の「施行反対 官邸前行動」の映像などもお見せします。ぜひご覧ください。ギャラリー参加、 大歓迎です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●労働者の 労働者による 労働者のための   レイバーネットTV 第79号放送  特集:ダメよ〜ダメダメ、秘密保護法 ・日時 2014年12月10日(水)20:00〜21:30 ・視聴アドレス http://www.labornetjp.org/tv   (または http://www.ustream.tv/channel/labornet01) ・配信場所 バンブースタジオ(竹林閣)    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く) ・キャスター  松元ちえ 土屋トカチ 【ニュースダイジェスト】 5分  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 【特集:ダメよ〜ダメダメ、秘密保護法】 60分  ゲスト=寺澤有さん(ジャーナリスト)・山下幸夫さん(弁護士)  聞き手=山口正紀(ジャーナリスト)  安倍政権が「戦争する国」つくりに向け、大きな反対を押し切って強行成立さ せた「特定秘密保護法」が12月10日、施行されます。現代の治安維持法と言うべ きこの悪法に対し、フリーランスの43人が今年3月「施行差し止め・違憲確認」 を求めて集団訴訟を起こし、法廷内外で闘ってきました。番組では、この訴訟を 呼びかけた寺澤さんと原告代理人の山下さんをゲストに招き、提訴の経緯、秘密 保護法のどこが「ダメダメ」なのか、裁判の争点は何か、今後の闘いの展望な ど、稀代の悪法廃止に向け、縦横無尽に語っていただきます。折から「総選挙」 の真っ最中、選挙問題にもズバリ斬り込みます。 【ジョニーと乱のほっとスポット】 8分  ジョニーHさんの替え歌と乱鬼龍の川柳で元気になろう。 【さよならのポエム】5分  「一本の鉛筆」を読みます。   ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょ う。(今期最後の放送です) ★ツイッターコメント歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。 連絡先:レイバーネットTV 090-9975-0848(松元) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From futeisha at gmail.com Fri Dec 5 15:20:01 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Thu, 4 Dec 2014 22:20:01 -0800 Subject: [CML 035329] =?utf-8?B?5Lit5Zu944Gu5pyd6a6u5peP44CB5YyX44GL44KJ?= =?utf-8?B?44Gu5Yqp44Gj5Lq6?= Message-ID: (いつか行ってみたい場所、中国の延辺。) 中国の朝鮮族自治州3州には約200万の朝鮮族がいると言われ、特に吉林省延吉市に約120万、東に約30kmで北朝鮮国境、道路で東に 走ること約200kmでロシアのウラジオストク。 中国の朝鮮族が日本で言う「ヘイト スピーチ」的な攻撃を受けているのか、日本語で発信されている現地報告をずっと見てきましたが、でてきません。 あるのに報告がないのか、報告するようなまでの深刻な攻撃がないのかはそこのあたりわかりません。 また日本の第4回国際紅白歌合戦の在日朝鮮族を報告しています。 http://www.searchnavi.com/~hp/chosenzoku/news14/141203.htm 『社会 ネットで飛び交う情報を簡単に信じないで』 などと、かえって興味のある記事もあります。 http://www.searchnavi.com/~hp/chosenzoku/news13/140804-2.htm **** 旧日本軍慰安婦問題に対して、強制などはなかったとするメディア、政治家達にこれは強力な応援団が現れてきたようです。 これを機会に二つが共闘なれば、どんなことになるか想像するだけでも面白いようです。 >朝鮮民族と人類の歴史にこれまでなかった超大型人権犯罪を敢行した米国が...人権決議を通過させたのは、自分たちの人権罪状を隠し、陰謀 と捏造(ねつぞう)により世の人々を欺こうとする鉄面皮の極致...< だそうです。 (すみません、著作権 ) http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/12/04/2014120401379.html From kazutakamail at yahoo.co.jp Fri Dec 5 15:32:06 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Fri, 5 Dec 2014 15:32:06 +0900 (JST) Subject: [CML 035330] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyVLJWUhPCU5GyhC?= Message-ID: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 --------------------------------------------------------------------- WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html ---------------------------------------------------------------------- From kazutakamail at yahoo.co.jp Fri Dec 5 16:05:33 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Fri, 5 Dec 2014 16:05:33 +0900 (JST) Subject: [CML 035331] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2cwZj8/O2EkLCMyN28+NUcnISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFS2QkYU4pJEZKUTk5Pz1AQRsoQg==?= Message-ID: <397653.66116.qm@web101412.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 --------------------------------------------------------------------- ●仲井真氏が2件承認 辺野古埋め立て変更申請  (沖縄タイムス) http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=93431  名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請で、仲井真弘多知事は5日午後、「工事用の仮設道路(3本、計2800メートル)の追加」と「辺野古崎南側の中仕切護岸の追加」の2件を承認した。仲井真氏の任期は9日までで、退任4日前に、工事の進捗(しんちょく)に影響を与える重要な判断を下した。  11月16日投開票の知事選で、仲井真氏に約10万票の大差で当選した翁長雄志氏は、繰り返し「沖縄の将来のためにも、10日就任の次期知事に判断を委ねてほしい」と求めてきた。翁長氏を支持する政党や団体は4日に約2千人で県庁を包囲し、「知事選で辺野古ノーの民意は示された」と、判断の先送りを訴えた。反発はさらに強まっている。  変更申請3件の審査を担当する県土木建築部は同日、審査の終わった2件の結果を文書にまとめ、関係部長や副知事の決裁を得た。午後2時過ぎから那覇市与儀の知事公舎に集まり、仲井真氏に報告。最終的に仲井真氏が署名し、承認することを決めた。  残る1件の辺野古ダム周辺の「土砂運搬方法の変更」は、審査が終わっていない。同時に提出した申請で、一部を先行させるのは県の審査では初めて。  仲井真氏は2010年の知事選で普天間の「県外移設」を訴えて、2度目の当選を果たした。その後「辺野古移設は事実上不可能」などと実現性を困難視したが、昨年12月に移設へつながる辺野古沿岸の埋め立てを承認。先月の知事選に出馬し、落選した。変更申請については事務手続きの一つととらえ、「任期中に承認できるものは承認したい」と周囲に伝えていた。 ------------------------------------ ●知事承認阻止求め2200人県庁包囲  (琉球新報) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235386-storytopic-271.html ●辺野古 工法変更不承認求める県庁包囲行動  (RBC) http://youtu.be/YEDF5WQZHGw ●工法変更の承認は翁長知事にと県庁包囲行動で訴え  (QAB) http://www.qab.co.jp/news/2014120460860.html ---------------------------------------------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Fri Dec 5 16:14:01 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 5 Dec 2014 16:14:01 +0900 Subject: [CML 035332] =?utf-8?B?44CQ5piO5pel77yR77yS5pyI77yW5pel77ya5Lqs?= =?utf-8?B?6YO944Gn44Ot44OD44Kv44Ki44Kv44K344On44Oz77yG77yR77yS5pyI77yR?= =?utf-8?B?77yQ5pel5pa96KGM5pel44Gr44KC5oqX6K2w6KGM5YuV44CR77yR77yS44O7?= =?utf-8?B?77yWIOe1tuWvvuOBguOBi+OCk++8geOAjOenmOWvhuS/neitt+azleOAjQ==?= =?utf-8?B?44CA5biC5rCR44OH44Oi77yG44CQ77yR77yS44O777yR77yQIOOAjOenmA==?= =?utf-8?B?5a+G5L+d6K235rOV5pa96KGM44CN5oqX6K2w44Ki44Kv44K344On44Oz44CR?= =?utf-8?B?IOe1tuWvvuOBguOBi+OCk++8geOAjOenmOWvhuS/neitt+azleOAjeihlw==?= =?utf-8?B?6aCt44Ki44OU44O844Or77yG4piF5rKW57iE6YCj5biv44CM77yR77yS44O7?= =?utf-8?B?77yS77yU5aSn44KG44KT44Gf44GP44CN77yI5Luu56ew77yJ5a6f6KGM5aeU?= =?utf-8?B?5ZOh5Lya44Gu6ZaL5YKs44Gr44Gk44GE44Gm77yI77yR77yS5pyI77yW5pel?= =?utf-8?B?44Gu56eY5a+G5L+d6K235rOV5pa96KGM5Y+N5a++44Gu44Ot44OD44Kv44Ki?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44Oz57WC5LqG5b6M77yJ4oCP?= Message-ID: 【12・6 絶対あかん!「秘密保護法」 市民デモ】 https://www.facebook.com/events/1670955049797584/ 12月6日 三条河川敷 午後2時集合        午後3時デモ出発 〓 円山公園 【12・10 「秘密保護法施行」抗議アクション】 絶対あかん!「秘密保護法」街頭アピール(京都) https://www.facebook.com/events/616399495156052/ 12月10日 街頭宣伝 京都タワー前         午後6時〓午後7時 *なお、12月6日のデモ終了後、デモ解散地点で以下の話し合いも行います。参加可能な方、デモ解散地点で参加を呼びかけますので、ぜひ、ご参加ください! ////////////////////////////////////////////////////////////////// ★沖縄連帯「12・24大ゆんたく」(仮称)実行委員会の開催について(12月6日の秘密保護法施行反対のロックアクション終了後)〓 *なお「NO BASE!沖縄とつながる京都の会」12月定例運営委員会(定例では毎週第2水曜日)ですが、12月10日は秘密保護法施行抗議行動が入っているため、前回の11月例会(40名が参加)で多数決で決めたように、12月9日(火)に日程変更いたしました。なお会場ですが、毎回使用していた「東山いきいき市民活動センター」は例会終了後、休館日であることがわかりましたので、会場も「ひとまち交流館 京都」(河原町五条下る市バス「河原町正面」すぐ)の第5会議室に変更になりました(お気をつけください)。当日は、「12・24大ゆんたく」方針とともに「NO BASE!沖縄とつながる京都の会」の来年度1年間の沖縄連帯活動の年間活動方針について議論します。また、圧勝した熱気あふれる沖縄県知事選の様子を撮影した最新動画も上映を予定しております。どなたでも参加可能ですのでぜひ多くの方の参加を呼びかけます!   呼びかけ∈粥耕攷慎さんより みなさん 佐々木です。 「NO BASE!沖縄とつながる京都の会」では、第4回『例会』の日、12月24日(水)に、 越年会をかねて料理と音楽とともに楽しく集う計画をしています。 12月24日(水)夜 会場:キャンパスプラザ京都 2F ホール 一緒に準備をしてくださる方を募集しています。 〓 よろしくお願いいたします。 佐々木真紀 ////////////////////////////////////////////////////////////////// 呼びかけ\邯真由美さんより 川口です。 12月24日の大ゆんたくですが。ちょこちょこ段取りしています。 矢ヶ崎響ちゃん、佐々木真紀ちゃんには相談しています☆ そろそろタイムテーブルを作りたいです。 内容も詰めていきたいと思います。 できれば、実行委員さんを増やしたく☆勝手ですが、会議を設定させてもらいますね(*^^*) 協議内容は、以下。 食べ物、飲み物についてどうするか、ケータリング?持ち込み?など具体的に決めていきたいと思っています。 出演者について。 今のところ出演は、おもちゃ楽団、大城敏信さん、が決まっています。満月兄弟(辺野古新基地反対を歌ったりするバンド)にも声をかけました。 満月祭りの出演者にも、依頼してみようと思っています。 音響 時間 宣伝の仕方 など。 大ゆんたく、実行委員にぜひご参加ください。(*^^*) 勝手に設定してすみません。 この日、佐々木真紀ちゃんは来てくれます(*^^*) 内富さんも来れますか? 最低3人いればなんとかなると思います。(*^^*) 川口まゆみ〓 //////////////////////////////////////////////////////////////////  両日とも様々な企画、行動があると思いますが、ぜひ、ご参加ください。 昨年12月6日に強行可決された特定秘密保護法は、民主主義と基本的人権を破壊する憲法違反の法律です。世論の強い反対にもかかわらず強行可決された特定秘密保護法を認めるわけにはいきません。  この悪法の施行日が12月10日と閣議決定されてしまいました。私たちは、あくまでも廃止を求めます。〓 1. 特定秘密保護法は、幾重にも憲法に違反する違憲・無効の法律です。  同法は、政府が一方的に「特定秘密」を決め、それが漏れることを防ぐために、それを他に伝えたり、公表することを禁止し、違反した者には最高で懲役10年という思い刑罰を科すというものです。  「特定秘密」の中身は曖昧かつ極めて広範囲にわたり、何が「特定秘密」と指定されたのかさえ明らかにされません。そのため、マスコミによる取材活動は著しく制約され、報道・表現の自由と「知る権利」は大きく侵害され、民主主義は機能不全に陥ってしまいます。 また、「特定秘密」に接触する可能性のある人物を予め身元・身上調査し評価する「適性評価」制度は、市民のプライバシーや思想信条の自由野放図に侵害侵害するものです。 公務員のみならず行政機関から委託を受けた民間企業や大学等の研究機関の労働者も、「漏えい」による処罰対象となります。 また、「適性評価」制度により、家族を含めてプライバシーや思想信条の自由が侵害される上、調査によって得られた情報により労働者が人事上の不利益を受ける危険性も高いのです。 2.  国会での審議はわずか40日間。 国会提出に先立つパブリックコメントは、9万件の意見中8割が反対であり、その後、報道機関や全国の弁護士会をはじめ、多数の市民・団体が法案に反対の声を上げました。  11月25日に福島県で開催された地方公聴会では7名が全て反対・慎重意見だったにもかかわらず、自民党・公明党は翌26日に衆院特別委員会及び本会議で強行採決したのです。多数を頼みに強行採決を繰り返し、法律を成立させた民主主義を破壊する暴挙というほかありません。 3.  戦前の日本には軍機保護法や国防保安法を中心とした機密保護法制が存在し、言論統制と軍国主義思想を蔓延させる重要な役割を果たして、悲惨な戦争へと突き進みました。  安倍政権は、集団的自衛権行使を容認する閣議決定をすでに強行しています。特定秘密保護法は、アメリカと軍事情報を共有するために必要な法制だとされ、集団的自衛権の名の下に、アメリカと共に全世界で武力を行使し、戦争をする国へと突き進むということです。 特定秘密保護法は、このような日米世界戦争体制に反対する世論やマスコミ報道を封じ込めることにこそその本質があるのです。 5.  国が扱う情報は主権者に対して公表・公開されることが本来の民主主義国家のあり方です。情報公開制度や公文書管理制度の整備こそが求められています。 特定秘密保護法は、思想信条の自由、言論表現の自由を保障し、議会制民主主義を定める憲法に違反している戦後最悪の悪法です。 6、 多くの市民の反対を無視し強行採決されたこの悪法は、現代社会の在り方を死に追いやるものであり、これを施行することは許されません。私たちは、10月14日の施行・運用基準に関する閣議決定強行に強く抗議し、あくまでも廃止を求めます。    秘密保護法は、極めて危険な法律であり、放置するなら一切の公権力チェックが禁止され、あらゆる社会的運動が機能停止となり、また、弾圧されていくことに道を開いてしまいます。集団的自衛権行使=戦争する国家へ向かう地ならしです。認めない、許さない、あきらめない闘いをどれだけやりきるのかによって今後の在り方が左右されていくと思います。      呼びかけ「秘密保護法廃止を求める府民有志」 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Dec 5 18:29:04 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 5 Dec 2014 18:29:04 +0900 Subject: [CML 035333] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8lSyVlITwlORsoQg==?= In-Reply-To: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視!」 という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に「福島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するものですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認される可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したところ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記事がひっかかりました。 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての報道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その各紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測についてどのように結論しているか。その部分だけをとり あえずご紹介しておきたいと思います。 ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報じる浅薄な取材力 http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in cancer rates above baseline rates are anticipated.(予測された リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」というもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていません。 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価することができるか? 私たちは疑い を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科学者の証言などがある場合は別です)。それが、読 書の常識というべきものです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: taka kazu Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 035330] 原発ニュース 高橋です。転送します。 --------------------------------------------------------------------- WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html ---------------------------------------------------------------------- From hamasa7491 at hotmail.com Fri Dec 5 19:22:29 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 5 Dec 2014 19:22:29 +0900 Subject: [CML 035334] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8lSyVlITwlORsoQg==?= In-Reply-To: <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> Message-ID: 東本さん > そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポライター。 医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価することができるか? この論理が有効だとすれば、 そもそも医学者でも科学者でもない上に、放射線放射能の勉強をご自分で何もしてない東本様には、 この件では、なんの言及もできない、資格がないということになりますね。 他人のせりふを借りるだけで正義が語れる着ぐるみブロガーさまへ。 ni0615田島拝   -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Friday, December 05, 2014 6:29 PM To: 市民のML Subject: [CML 035333] Re: 原発ニュース 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視!」 という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に「福島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するものですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認される可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したところ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記事がひっかかりました。 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての報道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その各紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測についてどのように結論しているか。その部分だけをとり あえずご紹介しておきたいと思います。 ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報じる浅薄な取材力 http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in cancer rates above baseline rates are anticipated.(予測された リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」というもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていません。 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価することができるか? 私たちは 疑い を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科学者の証言などがある場合は別です)。それが、読 書の常識というべきものです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: taka kazu Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 035330] 原発ニュース 高橋です。転送します。 --------------------------------------------------------------------- WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html ---------------------------------------------------------------------- From nkazashi at gmail.com Fri Dec 5 19:27:57 2014 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 5 Dec 2014 19:27:57 +0900 Subject: [CML 035335] =?utf-8?B?Rnc6IFBvaXNvbmluZyBJcmFx77yI44Kk44Op44Kv?= =?utf-8?B?44Gr44GK44GR44KL5YWI5aSp5oCn6Zqc5a6z44O744GM44KT44Gu5oCl?= =?utf-8?B?5aKX44Go5Yqj5YyW44Km44Op44Oz5rGa5p+T77yJLCBIdWZmaW5ndG9u?= =?utf-8?Q?_Post=2C_Dec=2E_3?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] ---------- Forwarded message ---------- Poisoning Iraq *By Maria LaHood and Matt Howard* Birth defects and cancer rates seem to have skyrocketed in Iraq in the last 15 years, and mounting evidence indicates that depleted uranium (DU) munitions could be responsible. DU is a radioactive and chemically toxic substance the U.S. military uses in armor-piercing weapons. DU burns upon impact, and if DU dust is inhaled or ingested or if there is exposure to DU fragments, radioactive material can be absorbed into skeletal tissue and organs. http://www.huffingtonpost.com/the-center-for-constitutional-rights/poisoning-iraq_b_6262538.html *Maria LaHood is a Senior Staff Attorney at the Center for Constitutional Rights (CCR).* *Matt Howard is Communications Director of Iraq Veterans Against the War . He served in the Marine Corps from 2001 to 2006 and completed two tours in Iraq.* From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Dec 5 20:17:05 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 5 Dec 2014 20:17:05 +0900 Subject: [CML 035336] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCROOEBNVSFKIVY7ZCFXJEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQW1BKjVzIUsjMSM4GyhCIBskQiE9IT0kJCRIJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDskJCQzJCYkNSRzIUpHUE0lISY+LkBiMkghSyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwbDEpJE5EOyRLJEQkJCRGIVckSCQkJCYhVjttGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTiRoJCYkSiQrJD8kQSRyJDckPzhATVUkLCRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskZCRpJGIkRiRPJGQkNSRsJEYkJCRrJGkkNyQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSCRYJE4wY09CNDYbKEI=?= Message-ID: <7F01E16D0C344573B7FFB7A25F24887D@uPC> 今日の言葉はいとうせいこうさんの「一羽の鳥について(あらゆる選挙に寄せて)」という言葉への私の違和感。その反語と しての「一羽の鳥について」という言葉の紹介です。いま、フェイスブックやツイッターなどで大きな反響を呼んでいる言葉だ といいます(弁護士ドットコム)。たしかにいとうせいこうさんの言っていることは間違いではありません。正論だと私も思いま す。にもかかわらず、私は、いとうせいこうさんの言葉に強い違和感を感じます。 http://www.bengo4.com/topics/2378/ 「『自分一人が投票したところで何も変わらないと思う一人』が投票すると社会が変わる」というのはたしかにまっとうで、き れいな言葉です。が、そういうまっとうで、きれいな言葉の使用は、選挙管理委員会が発注する広告会社のコピーライター 諸氏にでもまかせておけばよいのではないか。いま、私たちに必要な言葉は、単なる投票の勧めではない。もちろん、「美 しい青空をとりもどそう」などと拡声器で虚しく叫ぶ空々しい言葉でもない。「投票すると社会が変わる」という言葉も同じこと です。単に投票するだけでは社会は変わらない。 私たちにいま必要な言葉。それは、自民党の首相安倍につながるどのような人脈の候補者にも絶対に投票しないこと。私 たちを猫なぜ声で貶めて私たちを日に日に貧しくさせていくアベ自民党には絶対に投票しないこと、を訴える言葉。手前味 噌の自己主張で票をばらけさせ、結果として自民党のひとり勝ちを容易にするいわゆる第3極なるものにも絶対に投票し ないこと、を訴える言葉ではないか。 私のいとうせいこうさんの言葉への違和感はそういうものです。いとうせいこうさんの言葉に違和感を持たず、フェイスブッ クやツイッターなどで彼の言葉を拡散している人たちは、投票所で誰に、どのような政党に投票するつもりなのでしょうか? 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1090.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From chieko.oyama at gmail.com Fri Dec 5 21:07:33 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 5 Dec 2014 21:07:33 +0900 Subject: [CML 035337] =?utf-8?B?44OL44Ol44O844K344OL44Ki44CM5rS744GN6YCd?= =?utf-8?B?44GN6KGT44Gu44K544K544Oh44CN44GL44Gq44CA6Jek5qOu5rS15a2Q?= =?utf-8?B?44KJ54++5Luj5pu46aSo?= Message-ID: 「活き逝き術のススメ ニューシニアは語る」 藤森洵子 須之内玲子 現代書館 切実な思いで読んだインタビュー集、ルポルタージュ。 どきっとしたことばかり備忘メモを取ったが、良い話も出てくるよ。 ----------------- 備忘メモ ----------------------------------------------- 20 抗生物質の副作用 32 施設は収容所だね 66 節約 ショートステイ 紙おむつ 77 4種類も医者通い 90 毎日お風呂に入りたい 入れない 118 管理規定を見せない 132 ホームに友人はいない 144 わがまま 168 ホームに入るために離婚 175 痰の吸引、経管栄養は不要 尊厳死宣言書 わたしも書こうかな 186 ホームでは、お金を持てない ------------ 目 次 ---------------------------------------------------------- *第1章 自宅でのケア生活者* (あるがままを受け入れて、日々是好日 思いは、毎日女房にアイ・ラブ・ユー ほか) *第2章 介護付有料老人ホームでケア生活をする* (やっぱりホームはお金ね!出る杭は打たれるわ 二つ目のホームに入居中、仕事が忙しい八六歳 ほか) *第3章 介護経験者の貴重な声* (ケアプランは自分で作り、母にオムツは付けさせないという思いで在宅介護を ヘルパーの質の違いに納得できない ほか) *第4章 今、そしてこれからを生きるニューシニアとは―インタビューを終えて* (人生のゴールデンタイムと「まさか」 いつまでも普通の暮らしをしたいという素朴な思い ほか) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yytakeda at live.jp Fri Dec 5 22:16:17 2014 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Fri, 5 Dec 2014 22:16:17 +0900 Subject: [CML 035338] =?utf-8?B?MTIvMTTplovlgqzvvIHmtYHln5/jgpLmranjgY8=?= =?utf-8?B?772e5Lqs6KGX6YGT44CA5reA5bed44Gu5rC06YGL44Go44Go44KC44Gr?= =?utf-8?B?44CA5p2x5rW36YGT5LqU5Y2B5YWt5qyh44CM5p6a5pa55a6/44CN44Go?= =?utf-8?B?44GP44KJ44KP44KT44GL6Iif44CA?= Message-ID: みなさま <重複ご容赦&拡散大歓迎> 街歩き講座の案内です。 7月の「安威川流域を歩く」から今回は淀川中流域の枚方周辺を歩きます。 楽しいこと間違いなしのこの企画。期日前投票し、事前申し込みをしてから(笑)、ぜひご参加ください! 武田かおり AMネット ※参考 『歩いて学ぼう 〓地域再発見〓 シリーズ第1弾『淀川 〓流域を歩く(安威川:現地編)〓』 http://am-net.seesaa.net/article/399804161.html ―――――――――――――――――― 流域を歩く 京街道 淀川の水運とともに 東海道五十六次「枚方宿」とくらわんか舟 https://www.facebook.com/events/1525807007661010/ ―――――――――――――――――― 河川交通は近代になって鉄道、トラックにその地位を奪われるまでは重要な役割を果たしてきました。 京都・伏見〓大坂間も淀川とその川沿いの「京街道」が主要交通として発達し、 「伏見」「淀」「枚方」「守口」の宿場町が発展すると共に、多くの人や物資が行き来する大動脈でした。 江戸末期には1日平均1500人の客 800トンの物資が運ばれていたと言われています。 また淀川は、洪水との闘いの歴史でもあり、治水という視点からも流域を見ていきま す。 今回はその大動脈の中間地点である「枚方宿」と枚方名物「くらわんか舟」の歴史を訪ねます。 淀川流域の過去と現在から見えて来るものは・・・・・? ―――――――――――――――――― ◇日時:2014年12月14日(日)10:00〓17:00 集合場所:京阪電鉄 枚方公園駅 10:00 ◇コース概要:水面廻廊〓明治十八年淀川洪水碑〓市立枚方宿鍵屋資料館〓五六市〓淀川資料館〓宗左の辻 ◇定員:15名 ◇資料代:800円 (AMネット会員500円) ◇案内人:鷲沢 徹志さん (枚方在住の街道とカフェをこよなく愛する笛奏者です。) ◇申込先メールアドレス :amnetosaka【あっと】yahoo.co.jp お名前と当日連絡先を書いてお申し込みください。 ※【あっと】を@に変更してください。 ※申込み締切は12月7日です。(定員数に達し次第終了させていただきます。) ◇主催 NPO法人AMネット 〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内 WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ FB:https://www.facebook.com/amnetosaka E-MAIL:amnetosaka【あっと】yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894 ※【あっと】を@に変更してください。 From peace at tc4.so-net.ne.jp Fri Dec 5 22:51:01 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Fri, 5 Dec 2014 22:51:01 +0900 Subject: [CML 035339] =?utf-8?B?5YaN6YCB44CQ44GU5qGI5YaF44CR44CA5pyd6a6u?= =?utf-8?B?44Gr6KGM44GN44G+44GX44Gf77yB6KaL44Gm44GN44G+44GX44Gf77yB?= =?utf-8?B?5aWz5oCn6Kiq5pyd6ICF44Gf44Gh44GM6Kqe44KL44CM6Ieq5YiG44Gu?= =?utf-8?B?55uu44Gn6KaL44Gf5pyd6a6u44CN?= Message-ID: 藤井悦子です。 第68回戦争への道を許さない京都・おんなの集いで、 朝鮮に行きました!見てきました! 女性訪朝者たちが語る「自分の目で見た朝鮮」 と題して、朝鮮報告会を行います。 皆様、ぜひご参加ください。 以下 拡散お願い ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ 第68回戦争への道を許さない京都・おんなの集い 朝鮮に行きました!見てきました! 女性訪朝者たちが語る「自分の目で見た朝鮮」 ◆―――――――――――――――――――――――――――――――◆ ※当初予定していました国会議員の講演は、総選挙の日程のため 中止になりました。ご了承ください。 近くて遠い国、朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)。日本は朝鮮との 国交を閉ざし事あるごとに「朝鮮脅威」をマスコミは煽り立てています。 今、安倍政権が「戦争する国づくり」に前のめりになる中で「朝鮮脅威 論」が口実にされ、京丹後市にも米軍ミサイル基地が造られ、国内の 米軍基地は拡大強化され辺野古新基地建設がねらわれています。 日本はいつまで朝鮮敵視政策を続けるのか? マスコミ情報は信じら れるのか? 自分で見てくるのが一番納得できるのでは と、朝鮮に行ってきた女性たちが「見てきたままの朝鮮」を語ります。 ぜひ参加してください。 と き 2014年12月7日(日)13:30〓15:30 ところ 京都府部落解放センター4階大ホール 烏丸紫明カド(地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅から北へ徒歩5分) 内容 「自分の目でみてきた朝鮮」を語る。 報告者:福井きよこさん(京都)中西八重子さん(京都)山口幸子さん(京都)、 山村チズヱさん(兵庫)畑三千代さん(奈良)白井美喜子さん(京都) 参加費 500円 主催 戦争への道を許さない京都・おんなの集い連絡会 連絡先 075-981-4640(白井) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From maeda at zokei.ac.jp Sat Dec 6 00:01:04 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 06 Dec 2014 00:01:04 +0900 Subject: [CML 035340] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzxBWCNuI2UjdyNzGyhCLRskQjdjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0AbKEItGyRCMFYwQklYTGRCaiRyQCQzJiRPJEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCY4KyRGJCQkayQrGyhCLRskQjhtMnIkSEhjSD0bKEIt?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCRPJEkkJiQ5JGsbKEI=?= Message-ID: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月5日 下記にアップされています。 http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本はどう する-141203_news From kojis at agate.plala.or.jp Sat Dec 6 00:40:32 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 6 Dec 2014 00:40:32 +0900 Subject: [CML 035340] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel44CRMTLjg7s256eY5a+G5L+d6K23?= =?utf-8?B?5rOV5pa96KGM44GZ44KL44Gq77yB5pel5q+U6LC36YeO6Z+z6ZuG5Lya?= =?utf-8?B?44O744OH44Oi44G4?= Message-ID: 東京の杉原浩司(秘密法反対ネット/秘密保護法を考える市民の会)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 既報ですが、本日となりましたので再度ご案内します。あの強行採決から 1年。本日の12・6大集会・デモは、12月10日(=世界人権デー!)の施行 強行に抗議の声を突きつけると同時に、秘密保護法を争点に押し上げる絶 好の機会でもあります。 協賛団体の発言者も確定しました。ぜひ、万難を排してお集まりください。 拡散のご協力もよろしくお願いします。大集会は以下でUstream中継され ます。ご注目ください。 【Ustream中継:IWJ チャンネル6】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=6 <ツイッター拡散用> 【拡散】安倍政権を退場させる大結集を!→「強行採決から1年  秘密保護法施行するな!12・6大集会」12月6日(土)13時50分〓 集会、15時50分〓銀座デモ、日比谷野音、青井未帆さん他、秘密 法廃止実&全国ネット http://www.himituho.com なお、強行採決1年の本日12月6日は、全国で少なくとも14都府県(宮城・ 群馬・千葉・東京・長野・岐阜・愛知・三重・京都・大阪・広島・徳島・ 福岡・佐賀)で全国一斉に行動が取り組まれます。 詳細はこちらから(秘密保全法に反対する愛知の会ブログ) http://nohimityu.exblog.jp/23167476/ --------------------------------------- <転送・転載歓迎> 強行採決から1年  秘密保護法施行するな!12・6大集会 http://www.himituho.com/ とき 12月6日(土) 13時50分〓15時30分 集会(13時30分開場) 15時50分 銀座デモ ところ 日比谷野外音楽堂(霞ヶ関駅、日比谷駅) 共催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 http://www.himituho.com/ 秘密法に反対する全国ネットワーク ★岡大介さん(カンカラ三線)        ★主催者挨拶 海渡雄一さん(弁護士)  ★アピール  新崎盛吾さん(新聞労連委員長) ★政党・議員から  ★連帯の挨拶 大迫唯志さん(日本弁護士連合会副会長) ★ゲストから発言 青井未帆さん(学習院大学大学院法務研究科教授) ★協賛団体からの発言 奥田愛基さん(特定秘密保護法に反対する学生有志の会・SASPL) 福山真劫さん(戦争をさせない1000人委員会)             平良愛香さん(解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会) 長尾ゆりさん(憲法共同センター) 小川隆太郎さん(秘密保護法対策弁護団) ★全国ネットワーク参加団体から 【Ustream中継:IWJ チャンネル6】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=6 チラシはこちらから → http://bit.ly/1uRoJbW ※裏面は故・菅原文太さんのコメントです。 ■協賛 日本マスコミ文化情報労組会議(MIC) 特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPL) 戦争をさせない1000人委員会 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 憲法共同センター 日本民主法律家協会 青年法律家協会弁護士学者合同部会 秘密保護法対策弁護団 社会文化法律センター  ■主催・連絡先 新聞労連 03-5842-2201 jnpwu@mxk.mesh.ne.jp 平和フォーラム 03-5289-8222 5・3憲法集会実行委員会 (憲法会議 03-3261-9007/許すな!憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668) 秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys@tbp.t-com.ne.jp 秘密法反対ネット (盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219/日本国民救援会 03-5842-5842)  安倍政権による秘密保護法の強行採決から丸1年がたとうとしています。 市民の知る権利、取材・報道の自由を否定する秘密保護法は、戦争への道 につながります。秘密保護法に対する批判はおさまらず、全国で195の県 議会、市町村議会で同法の廃止や慎重な運用を求める決議が採択されてい ます。秘密保護法の施行に向けた運用基準などに対するパブコメには、約 2万4千件もの意見がよせられました。国連機関からも、人権侵害の危険性 を指摘されています。  にもかかわらず、安倍政権は、批判に耳を貸さず、問題だらけの秘密保 護法を12月10日に施行しようとしています。安倍政権の「大義なき党利党 略のための選挙」を許さず、市民の怒りの審判を下しましょう。いまこそ、 日比谷野音を埋め尽くし、「施行反対」「廃止」の声を大きく広げましょう。 --------------------------------------- ■12・10秘密保護法施行するな!官邸前行動 とき 12月10日(水) 11時〓13時 ところ 首相官邸前 主催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 --------------------------------------- 【特定秘密保護法に反対する官邸前抗議】 https://ja-jp.facebook.com/saspl21 12月9日(火) 19:00〓 12月10日(水) 18:00〓 呼びかけ:特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPL) From delias at kjd.biglobe.ne.jp Sat Dec 6 02:09:31 2014 From: delias at kjd.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlDZhsoQiAbJEJEajwjGyhC?=) Date: Sat, 6 Dec 2014 02:09:31 +0900 Subject: [CML 035341] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj88QVgjbiNlI3cjcxsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2NPQBsoQi0bJEIwVjBCSVhMZEJqJHJAJDMmJE8kSSQmOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCRrJCsbKEItGyRCOG0yciRISGNIPRsoQi0bJEJGfEtcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSSQmJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> References: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> Message-ID: <932AC193-5564-4866-A0C0-695D3F05EED8@kjd.biglobe.ne.jp> 森中です. 前田先生から示された下記のDVDを観ました.考え方の異なる専門家の対論と して大変興味深く拝見しました.. お二人の話をお聴きした私の印象として大枠から言えば,巨悪がありそのなかの ごく一部分について正しいいや間違っていると争っている構図です. しかもそのごく一部分についてふさわしくない過大な注目を世界から招いたのは, 世界を驚かすほどの非適切な対応をしてきたからで,そうなってしまってからその 一部分だけ,それは事実じゃないと言ってももう取り返しはつかず今後さらに深く 墓穴を掘るだろうと感じました. 事実じゃないと強く主張することは国内では喜ばれ,いろんな利益を得られるだ ろうけれど,言えば言うほど世界的にはより悪意をもたれ,日本そのものを毀損 していくことになるように思います. ゆえに日本の利益を考えるなら,その一部分が事実か事実でないか世界の舞台で 論争することも,事実じゃないと主張することも,要するに現時点においては その部分だけを取り上げること自体がまずいと思います. 前田先生は,対論で非常に冷静で好印象を受けました. 日本が世界から理解を得るためには,日本が世界から好意を持たれなければなら ないでしょう.このようなデリケートな問題についてまず日本が世界から誠実な 国として好意を持たれなくては,理解はないということを忘れていると思います. ます好印象をもたれるということが,外交の基本でもあり,また人間と人間の 対応の基本のように思いますが,いかがでしょうか. On 2014/12/06, at 0:01, wrote: > 前田 朗です。 > 12月5日 > > 下記にアップされています。 > http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ > > 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本はどう > する-141203_news > > > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Dec 6 07:00:46 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 07:00:46 +0900 Subject: [CML 035342] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiM2RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412052200.AA00270@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月6日。 【転送・転載大歓迎】 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日午後2時 公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1326日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月5日3672名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】12月5日3名。 石谷未來 蒲池憲治 蒲池愛子  私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 ますます冷えてきました。 円安はとうとう 1ドル=120円 になりました。 食料を輸入に頼る日本の経済は 庶民の台所を直撃しそうです。 小麦 大豆 トウモロコシ、肉 野菜 等々 なんでも上がって しまいそうです。 あんくるトム工房   1ドル= 120円  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3278       アベノミクスは ダメノミクスです。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスのミリタリズムは軍国主義 地球の果てまで米国の助っ人       (左門 ’14・12・6−862) ※「集団的自衛権」という言辞を弄しながら、やることはアメリカが世界に 拡散した戦争が行き詰っているのを、軍事的にも経済的にも助けること なのです。識者によると、安倍晋三の最終野心は「助っ人」などではなく、 憲法を変えて・自前の軍隊を持って「七つの海」の帝国になることだそう です。300議席を掠め取ったら、その方向へ舵を切るでしょう。対抗策を 国民レベルで構築しなければ・・・・。 ★ 遠藤百合香 さんから: 【大飯原発差止判決を学ぼう・学習会&交流会 司法から見るいのちと電気】 12月6日(土) 時間:午前11時〜 場所:いきいき箱崎  福岡市東区箱崎6丁目18−7 TEL:092−651−5518 講師:弁護士 八木大和(福岡第一法律事務所)  正午から13時まで懇親会 参加費は1000円 ★ 吾郷健二 さんから: 第21回福岡オルターナティブ研究会の御案内 志民社会学習会 デンマークの民主主義から学ぶ 日時:2014年12月13日(土)午後2時〜5時 場所:西南コミュニティセンター(西南学院大学キャンパスの最東南側)    1階多目的ルーム(入口入ってまっすぐ奥の右手)   〒814−8511 福岡市早良区西新6丁目2−92    電話092-823-3952 (地下鉄西新駅3番出口から海側に徒歩数分) テーマ:デンマークの民衆運動について 講師:清水満さん(しみずみつる ドイツ思想専攻、教育市民運動ネットワー ク・日本グルントヴィ協会幹事) 講師略歴: 1955年対馬出身。1991年 九州大学大学院文学研究科(倫理学) 博士課程修了。予備校および大学非常勤講師。博士(学術)。著書に『新版・ 生のための学校』(新評論1996、韓国でも2014年訳書刊行)、『共感する心、 表現する身体』(新評論1997)、『コルの「子どもの学校論」』(編訳書、新 評論2007)、『表現芸術の世界』(共著、萌文書林2010)、『フィヒテの社会 哲学』(九大出版会2013)他。 講演要旨:  19世紀初頭のデンマークは文化の黄金時代といわれ、アンデルセン、キェル ケゴール、グルントヴィが活躍しました。前二者は日本でもよく知られていま すが、グルントヴィはほとんど知られていません。しかし、デンマーク人にとっ ては三人の中では最も偉大な人物であり、今のデンマークを築いた人なのです。 グルントヴィは改革派の牧師であり、国民詩人であり、とくに「フォルケホイ スコーレ(民衆の大学)」の提唱者として知られます。デンマークは1848年に 市民革命 が起き、王制から立憲君主制に移行しますが、グルントヴィは、国民の一割の ブルジョアジーが支配してもそれは民主国家とはいえず、九割の農民が主人公 にならなければならないとして、市民教育を学ぶ「フォルケホイスコーレ」を 提唱しました。ここで学んだ農民たちがブルジョアジーの保守党に対抗して「 左翼党」を結成し、1900年の選挙で平和的に政権を獲得。以後は社民党と交互 に政権を担当し、高度福祉国家をつくり上げてきました。そのスタイルは民衆 の徹底的な討 議と合意形成で、近年では、1968年の学生革命の拠点、1970年代後半から80年 代の反原発運動と風力発電という二つのピークをもちます。近代の市民社会と いえば、イギリスかフランス、あるいはアメリカがモデルになりますが、それ らとは異なったオルタナティブな近代化への道をもち、今でも有効なデンマー ク・モデルを紹介したいと思います。 参考文献 清水 満『生のための学校』(新評論1996年)『コルの「子どもの学校論」』 (新評論2007年) オーヴェ・コースゴー『光を求めて』(東海大学出版会 1999年) スティーヴン・ボリッシュ『生者の国、デンマークに学ぶ全員参加の社会』( 新評論 2011年) ハル・コック『グルントヴィ、デンマーク・ナショナリズムとその止揚』(風 媒社 2007年) 参加費:無料(会の趣旨に共感される方はどなたでも参加できます)。     終了後、近くの居酒屋で講師を囲む懇親会を予定しています。 主催:福岡オルターナティブ研究会、FNA(ADB福岡NGOフォーラム)  資料準備の都合上、参加を希望される方は事前にご連絡頂ければ助かります。 連絡先:kenjialter@gmail.comまたはFax:092-885-1132 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は裁判をめぐる記事から始めまます。 1.「<原発再稼働>高浜と大飯 住民らが差し止め仮処分申請」毎日新聞?12月5日(金)20時18分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141206k0000m040076000c.html 「福井県や関西の住民ら9人が5日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)、大飯原発3、4号機(同)の再稼働差し止めを求め、福井地裁に仮処分を申し立てた。4基は原子力 規制委員会による安全審査を受けている。 申し立ては、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が安全審査に合格して再稼働見込みであることと、同様の仮処分申請が先月大津地裁で却下されたことを踏まえたもの。原発 で想定される最大の揺れ「基準地震動」を求める手法に欠陥があり、大飯3、4号機の運転差し止めを命じた福井地裁判決(今年5月)が指摘した冷却機能や放射性物質の封じ込め での欠陥は、高浜原発も同じだと主張している。・・」 1'.「高浜・大飯原発の再稼働禁止求め仮処分申請 地元住民ら」朝日デジタル2014年12月5日13時49分 http://www.asahi.com/articles/ASGD53VHXGD5PGJB00H.html 「・・・・名古屋高裁金沢支部で控訴審が続いているため判決が確定せず、高浜3、4号機の再稼働に向けた適合審査も大詰めを迎えている。このため、住民側の弁護団は暫定的に 運転を差し止める仮処分を求めることにした。」 2.「福井地裁判決は「客観性欠く」 浜岡訴訟で中電主張」静岡新聞(2014/12/ 5 08:11) http://www.at-s.com/news/detail/1174147562.html 「中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の運転差し止めを市民グループが求めた訴訟の控訴審進行協議が4日、東京高裁(滝沢泉裁判長)で行われた。中電側は、福井地裁が5月に関 西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを認めた判決について、「司法に求められる客観性を欠いている」と主張する準備書面を提出した。 中電側は、福井地裁判決が、主な争点だった地震動想定や施設の耐震安全性などに関して、「基本的事項について正しい理解を欠き、科学的知見に基づく客観的証拠や経験則に背く 独自の誤った認定をしている」などと指摘した。一方、原告側は「訴訟の争点整理を始める時期ではないか」と提案した。原告側によると、滝沢裁判長はこれに対し、「原子力規制 委員会による新規制基準適合性審査の最中で、訴訟が先行することはできない」などと述べたという。」 3.「(鹿児島県)伊藤知事支持54.2%/本社世論調査」南日本新聞2014 12/05 06:30 http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61940 全文「南日本新聞社は2、3の両日、鹿児島県内有権者に対する衆院選序盤情勢の電話世論調査に併せ、伊藤祐一郎知事の評価を聞いた。「支持する」「どちらかといえば支持す る」を合わせた支持率は54.2%(男53.4%、女54.8%)だった。県民の反発が強かった上海研修事業などの影響で過去最低となった前回2013年7月の52.5%よ り1.7ポイント上向いたが、ほぼ同水準で過去2番目に低かった。県民世論を二分する川内原発再稼働に同意した判断が影響したとみられる。」 4.「(分かつ国:3)原発回帰、その先は エネルギー 2014衆院選」朝日デジタル2014年12月5日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11490731.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11490731 「原子の火が再びともる。きっと街はまた活気づく。九州電力川内原発1、2号機がある鹿児島県薩摩川内市。「一日も早く再稼働してほしい」。市内でホテルを営む福山大作さん (64)は声を弾ませる。地元の同意手続きが完了し、早ければ来年2月にも再稼働する見通しだ。・・・・ 川内原発では九電社員や下請け会社の作業員約1千人が働く。13カ月ごとの定期検査時は2千〜3千人に膨らむ。市内の宿泊施設はほぼ満室になり、飲食店もにぎわう。川内商工 会議所は、1基の検査に伴う経済効果を年間約6億円とはじく。・・・ 同原発に物品を納入している地元業者の一人は「定期検査までいかないと我々の商売は潤わない。地元の商工会メンバーで酒を飲むと、早く再稼働してくれという話になる。福島に は悪いからおおっぴらには言いにくいが」と明かす。・・・ 宮崎県中部の小高い丘に木々が切り出された土地が広がる。町内の70代の男性が計画した1メガワットの太陽光発電施設の予定地。造成工事は止まったままだ。12年に始まった 再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、電気を九州電力に買ってもらおうと1千数百万円を投じた。ところが9月、九電など5電力会社は買い取りの新規契約の中断を決め た。このまま太陽光発電が増えると送電線の容量をオーバーするというのが理由だ。「買い取りは国が進めた制度なのに」 原発を安定した重要電源と位置づける安倍政権。首相が「ベストミックス」という再生エネを含めた将来の電源構成は、原発再稼働が前提になる。・・・」 5.「佐賀県 県内2選挙区・6候補アンケート(中) 玄海原発の再稼働」佐賀新聞2014年12月05日 10時38分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/shuin/30202/132555 「九州電力玄海原発の再稼働についてどう考えますか(※敬称略)。・・」 ・・・以下、検索してどうぞ。各候補の「反対」、「賛成」がくっきり、中にどちらともいえないという人もいるのに驚く!! 6.「(佐賀)知事選の立候補予定者、9日に公開討論会」朝日デジタル2014年12月6日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASGD44TYSGD4TTHB00G.html 「25日告示、来年1月11日投開票の県知事選で、日本青年会議所佐賀ブロック協議会は9日、佐賀市天神3丁目のアバンセで、立候補予定者による公開討論会を開く。知事選へ の立候補を表明している、元会社役員の飯盛(いさがい)良隆(44)、九州大学大学院教授の島谷幸宏(59)、前武雄市長の樋渡啓祐(45)の3氏=いずれも無所属新顔=が 参加する。ICTの活用や原発、地方創生などのテーマについて、それぞれ主張する予定。・・・」 原発立地地域、 7.「【茨城】県議選出馬予定者 東海第二原発 再稼働「賛」「否」」東京新聞2014年12月5日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141205/CK2014120502000176.html 「東海第二原発の再稼働に賛成か反対か、市民団体が県議選の立候補予定者に聞いたアンケートの結果をまとめ、公表した。アンケート用紙を郵送した九十九人のうち、回答したの は二十四人にとどまり、「賛成」はなく、全員が「反対」だった。回答者の少なさに、団体では「県民の重大な関心事に、多くの方が口をつぐんでしまった」と残念がっている。 アンケートは、福島第一原発事故後、原発に頼らない社会の実現を訴えて設立した「脱原発ネットワーク茨城」が実施。県内の市町村議会が東海第二原発の再稼働に反対したり、廃 炉を求める請願を採択する中、県議選に臨む立候補予定者の姿勢を確認しようとの趣旨だ。質問を記した用紙を十月に現職、十一月には立候補するとみられる元職と新人に郵送し た。・・・」 被災地フクシマ、 8.「民意どこへ:2014衆院選 原発避難区域縦断、国道6号を行く 党首よ、この光景見て 「復興を」訴えむなしく」毎日新聞 2014年12月05日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141205ddm041010101000c.html 長い記事「衆院選公示日の2日午前、福島県相馬市で自民党の安倍晋三首相の第一声を聞いた。これに前後し、民主党の海江田万里代表は同県いわき市で第一声に臨んだ。相馬とい わきを結ぶ国道6号の線上に、原発事故の被災地が並んでいる。安倍氏は次の遊説先の宮城を目指して6号を北へ。私は逆に、相馬から南へ向かった。・・・・・・ いわき市へ向けて走りながら、浪江で会った川口さんの言葉がよみがえった。「我々は放射線やフレコンバッグに慣れてしまった。復興はその全てがなくなってから始まる」こうも 言った。「安倍さんも、海江田さんも、せっかく福島さ来たんなら、ここに寄ってほしかったなあ」」 ・・・・フクイチ周辺の4つの町の実情を検索してお読みください。 9.「社説:衆院選・ここを問う 福島の苦悩 避難者を漂流させるな」毎日新聞 2014年12月05日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141205ddm005070034000c.html 放射性物質に汚された福島県は先の見えない戦いを強いられている。大震災から3年9カ月。県民の16人に1人、12万人以上がいまだに住み慣れた土地と家に戻れず、不自由な 避難生活を送る。うち約4万6000人は県外への避難者だ。・・・・・ あくまで帰還を目指すのか、あきらめるのかは、被災者の世代や家族構成、特に幼い子供の有無などによってさまざまだ。避難の期間が長期化すればするほど、被災者の意思は複雑 に分かれる。 こうした中、「子ども・被災者生活支援法」が一昨年、議員立法で提案され、全会一致で成立した。居住者、帰還者、避難者いずれの選択も尊重し、支援するのが柱だ。 帰還を前提とする官僚的な手法に対し、政治家がノーの意思を示したものと被災者は受け止めた。だが、実際には法律はほとんど生かされていない。特に住宅支援などで住民の要望 は切実だ。福島の人々に、新しい明日が来ることを示す役割は、政治をおいてほかにない。」 10.「「浜通り事務所」5日に開設 中間貯蔵施設建設準備へ環境省」福島民報?12月5日(金)9時14分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120519657 「福島第一原発事故に伴い生じた除染廃棄物を保管する政府の中間貯蔵施設の建設準備に向け、環境省は5日、いわき市に事務所「中間貯蔵施設浜通り事務所」を設ける。政府が中 間貯蔵施設に特化した事務所を開設するのは初めて。原発事故の避難者が数多く住むいわき市に設け、同省の職員約10人が建設予定地の地権者の各種相談に対応するほか、用地交 渉などでも活用する予定。・・・・」  「中間貯蔵工事、入札へ=用地取得に先行―環境省」時事通信?12月5日(金)18時51分配信 全文「・・福島第1原発事故で発生した汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、環境省は福島県大熊、双葉両町の用地取得に先行し、汚染土の一時的な保管場の工事入札に参 加する業者の募集を始めた。同省の鈴木正規事務次官は5日の記者会見で、「地権者への丁寧な説明は続けるが、用地取得が可能になったら速やかに工事に移れるよう準備をしてい る」と述べた。」 11.「宮城県内の指定廃棄物 「福島で最終処分を」の声 村井知事」福島民報?12月5日(金)9時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000006-fminpo-l07 「福島第一原発事故に伴い宮城県内で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分をめぐって、村井嘉浩宮城県知事は4日、指定廃棄物を福島県内に集約して最終処分するよう 求める意見が宮城県議会から出ていることを明らかにした。同日、就任あいさつで宮城県庁を訪れた内堀雅雄知事に伝えた。村井知事は宮城県議会や他県との議論を踏まえ、指定廃 棄物の最終処分場を中間貯蔵施設の建設予定地がある福島県内に集約するよう求める意見を国に提出したことを紹介した。 ・・・・」 12.「内堀知事「福島県も前面に出る」「 中間貯蔵施設で」西日本2014年12月05日 17時45分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/131492 「福島県の内堀雅雄知事は5日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設計画が難航していることにつ いて「復興のスタートが切れない。県も前面に出て当事者としてかかわっていきたい」と述べた。・・・・内堀知事は「安全に暮らせる環境をつくるために必要な施設だが、(予定 地の)大熊町、双葉町にとっては先祖からの土地を追われることになる。何らかの方向性を出さないといけない」と述べた。」 12’.「「現場主義で復興加速」強調 内堀知事、県議会で初の所信表明」福島民報2014/12/05 08:45 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120519659 「・・・・内堀知事は震災からこれまでを「緊急対応期間」「復興の序章」と位置付け、「(任期となる)今後4年間が極めて重要。社会基盤、産業基盤など福島を支えるシステム を再構築する。課題にスピード感を持って取り組む」と述べた。具体的には避難区域が設定された地域の将来像の策定、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想 の具体化、復興計画の見直しなどを進めるとした。」 ・・・「復興」「帰還」が大前提に驚く!! 13.「常磐道・浪江−南相馬IC間 毎時0.6〜0.7マイクロシーベルト」福島民報?12月5日(金)12時11分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000021-fminpo-l07 「環境省は4日、常磐自動車道で6日に開通予定の福島県の浪江−南相馬インターチェンジ(IC)間の放射線量を発表した。10月21日時点の測定結果は平均毎時0・6〜0・ 7マイクロシーベルトで、目標としていた同3・8マイクロシーベルト(積算線量年間20ミリシーベルト相当)を大きく下回った。年間20ミリシーベルトは、政府が避難指示解 除の目安としている数値。・・・・・」 ・・・・20ミリシーベルトが基準? とんでもない!! 14.「<常磐道>浪江−山元間あす開通」河北新報2014年12月05日金曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141205_13016.html ・・・こちらの記事に地図が添付されています。 15.「(南相馬)震災後初、小高区に食堂 南相馬避難解除見据え」朝日デジタル2014年12月5日03時00分 http://www.asahi.com/articles/ASGD44JDJGD4UGTB00S.html 「福島第一原発事故による避難指示が続く南相馬市小高区で、飲食店が震災後初めて開業する。市が2016年春に目指す避難指示解除を見据え、昼間は少しずつ家の修繕などに 戻って来る人が目立つようになってきた。そんな人たちに温かい食事を出すことで、「故郷帰還と復興に少しでも役立てば」と、主婦仲間が起業した。・・・・第一原発から20キ ロ圏の旧警戒区域内の同区の中心、JR小高駅前に食堂「おだかのひるごはん」が8日、オープンする。・・・・」 16.「いわきで再現のLED 避難区域の夜桜」毎日新聞12月05日22時48分  http://mainichi.jp/select/news/20141206k0000m040123000c.html 「福島第1原発事故で避難区域となっている福島県富岡町の桜の名所、夜の森の桜並木を再現するイルミネーションの試験点灯が5日、同県いわき市であり、約350メートルの大 通りが淡い光に包まれた。同市内には原発周辺自治体から2万人以上が避難しており、いわき青年会議所などが復興への願いを込めて企画し、今年で3回目。・・・」(共同) 17.「九州からスキー修学旅行 県内で今季初、徐々に回復」福島民友新聞?12月5日(金)11時43分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1205/news10.html 「北塩原村裏磐梯のグランデコスノーリゾートに4日、県内で今季初めてとなる九州からのスキー修学旅行生が訪れた。・・・・この日オープンしたグランデコのゲレンデに歓声を響 かせたのは、宮崎県延岡市の聖心ウルスラ学園高の2年生約180人。震災前は長野県のスキー場を利用していたが、生徒たちに震災や原発事故を学んでもらおうと、本県を選んだとい う。3日は、いわき市を巡り、津波被害などに理解を深めた。・・・2010(平成22)年度に九州からスキー修学旅行で県内を訪れたのは37校。11、12年度はなかったが、関係者による 誘致活動などの効果が少しずつ表れ、昨年度は12校まで回復、本年度は21校が訪れる予定だ。しかし、本県の教育旅行受け入れは震災前の約70万人に対し、昨年度は約32万 人。・・・」 ・・・昨年、32万人も・・・・。 18.「伊達で「あんぽ柿」出発式 出荷拡大に期待」福島民友(12/05 14:25) http://www.minyu-net.com/news/news/1205/news13.html 「福島第1原発事故の影響で一時生産を自粛、昨年から加工を再開した県北地方特産の「あんぽ柿」の本格出荷を前に、県や関係市町、JAなどでつくる県あんぽ柿産地振興協会が 5日、伊達市で出発式を行い、生産者や関係者が出荷拡大に期待を込めた。3年ぶりに加工を再開した昨季の出荷量は200トンだったが、今季は震災前の5割に当たる700トン を目標に出荷する計画。・・・・」 19.「5日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月6日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「放射性物質の検査結果(野菜・果実・キノコ)」 ※昨日の訂正 誤:元宮→正:本宮 20.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月5日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141205/1799868 ▼空間放射線量率(5日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.「(東京)<福島第1原発事故>避難続く富岡町 営農再開祈る餅つき」毎日新聞?12月5日(金)19時4分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141206k0000m040044000c.html 「福島第1原発事故に伴い、全町民の避難が続く福島県富岡町で営農再開に向けた実証栽培により収穫されたもち米を使った餅つきが5日、東京・早稲田大学で行われた。2012 年から除染を終えた実験農場で作付け実証を行い、全袋検査で安全性が確認された今年から出荷販売を開始した。実証開始当初から協力してきた岡田久典・早大環境総合研究セン ター上級研究員へ寄贈されたもち米40キロを学生らが順番につき、集まった約100人の関係者に振る舞った。 若者に福島県の農業の現状を理解してもらおうと講義を行った渡辺康男・ふるさと生産組合長(64)は「全国のサポーターがリピーターになってもらえるよう頑張ります」と話し た。」 ・・・・大学で!! 福島第一原発、 22.●●●「「不検出」実際は汚染 東電 誤解与える海水簡易分析」東京新聞2014年12月5日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014120502000131.html 「東京電力福島第一原発から海洋への放射性セシウム汚染問題で、東電は測定時間が極めて短い簡易の分析で「検出せず」と公表してきた。ところが、詳細分析の結果では、その 七、八割でセシウムが含まれていることが分かった。虚偽の公表とは言えないが、汚染は続いていないかのような誤解を与えかねない。・・・・・」 ・・・・詳細は記事検索してどうぞ。 23.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月06日東京朝刊 「5日正午現在 1.197マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.205マイクロシーベルト毎時」 規制委、 24.「原発テロ防止の「身元調査」法制化見送り了承」産経新聞?12月5日(金)19時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000558-san-soci 「原発のテロ対策などを検討する原子力規制委員会の作業部会は5日、原発作業員の身元調査制度の法制化を見送るとともに、電力会社が作業員からの自己申告で身元を調べる内容 の報告書案を大筋で了承した。省庁間の調整が困難であることなどが理由。規制委は規則の改正でとどめる方針で、来年1月以降の規制委の定例会で報告する。電力会社が個人情報 のどのような項目を収集するかなどの制度設計は今後詰めていく。・・・・」 ・・・名義貸しや偽装が横行する原発労働に果たして身元調査なんて可能か??国が関与もしない、と。 電力、 25.「<東京電力>来春の再値上げ見送りへ」毎日新聞?12月5日(金)21時4分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141206k0000m020104000c.html 「東京電力は5日、来春と想定していた電気料金の再値上げを当面見送る方向で検討に入った。定期点検や燃料調達方法の見直しでコスト削減額を当初計画より大幅に積み増せる見 通しになったため。今後、金融機関にも報告し、来年度以降の運転資金確保に協力を求める方針だ。・・・・・・・国の関与のない制度には電力会社から実効性に疑問の声が出てい る。」 ・・・・昨日12.の関連記事。 26.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:14 少なすぎた義務量」朝日デジタル2014年12月5日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11490625.html 「◇No.1117 電力会社は、広域連系や電力市場などの制度に強い影響力を持ってきた。自然エネ政策でも変わらない。 市民風力発電の草分け・鈴木亨(57)が「恩人」と言う男がいる。グリーンパワーインベストメント(GPI)社長の堀俊夫(ほりとしお)(72)。鈴木に風力発電のイロハを 教えた。総合商社トーメン(現豊田通商)の米国駐在員だった1985年ごろ、カリフォルニア州モハベ砂漠で風力発電所の開発を始めた。660基、16・5万キロワット。90 年に完成した当時は世界最大だった。90年代に英国、スペイン、イタリアでも数多く風力事業を立ち上げ、99年には北海道苫前町に国内初の大規模風力発電所を設けた。堀は、 鈴木の市民出資の計画にも協力を申し出た。「市民が純国産エネルギーの風力発電に出資するというのはいい考えだと思ってね」・・・・ その堀が落胆したのが新エネルギー利用特別措置法(RPS法)だ。「せっかく自然エネを増やす法律を作ったのに、これでは増えない」03年に施行され、12年の固定価格買い 取り制度(FIT)施行に伴って廃止された。当時、世界では自然エネを増やす方法として、この二つがあった。 RPSは、電力会社に一定量の電気を自然エネで調達することを義務づける制度。米国の州に多い。 FITは、自然エネによる電気を決まった価格で一定期間買い取る制度だ。FITは欧州に多い。 日本は議論の末に、RPSを選んだ。だが、すぐに問題がでた。自然エネが増えないのである。理由は簡単、電力会社に課す自然エネの義務量が少なすぎた。・・・・」 27.「大ガス、家庭向け電力小売り参入 「顧客1割に供給」」日経2014/12/5 2:00  ※会員限定 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80514690V01C14A2TJ2000/ 「大阪ガスは4日、電力小売りが全面自由化される2016年春から、家庭向けの電気販売に参入する方針を明らかにした。まず京阪神地区で始め、将来的にガス顧客の1割にあたる70 万世帯に供給したい考え。全国で火力発電所も5〜6カ所新設する。自由化で電力、ガスともに事業エリアの壁が無くなることから、総合エネルギー企業への転換を急ぐ。 尾崎裕社長が日本経済新聞の取材に応じて明らかにした。尾崎氏は「(関西では)ガスで700万世帯の顧客を抱える。(完全自由化の)号砲が鳴ったら走り出す」と、家庭向けの電気 販売に積極姿勢を示した。・・・・ 競合する関西電力は通信子会社とともに電気と通信をセットで販売し、顧客を囲い込む方針を示している。 電力事業拡大に向けて発電能力も高める。同社は現在、茨城県や山口県など計3カ所で火力発電所の建設プロジェクトを進めており、「石炭やガスを燃料とした火力発電所を(現在 進行中の計画を含めて)5〜6カ所設けることを検討している」とした。新規参入組ながら確固とした自社電源を抱えることで電気の安定供給につなげる。・・・」 参考記事、 28.「自然エネで豊かな日本を 消費者・事業者などシンポ」しんぶん赤旗112月5日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-05/2014120515_01_1.html 「電力会社の「買い取り保留」など自然エネルギーを妨げる動きがあるなか、全国各地で自然エネルギーに取り組む消費者、事業者、環境団体などが「自然エネルギーで豊かな日本 を創ろう!アクション」を始めました。4日、東京都内でシンポジウムを開き、会場いっぱいの170人が参加し、熱気にあふれました。呼びかけ団体を代表して河野康子全国消費 者団体連絡会事務局長が「国民的運動にしよう」とあいさつ。・・・・ 福島で太陽光発電を始めた佐藤さんは、「原発がダメなのは明らか。豊かな水、森林、太陽にこそ未来がある」と話し、辰巳さんは「消費者もエネルギーを真剣に考える機会にした い」と述べました。・・・・」 29.「「争点はアベノミクス以外」が6割 投稿マップの意見」朝日新聞デジタル?12月5日(金)23時50分配信 http://www.asahi.com/articles/ASGD55G6GGD5UTIL01Z.html 「衆院選を機に朝日新聞デジタルに設けた投稿マップには、11月27日夜から5日夜までに約910件の意見が寄せられた。うち6割超は「争点はアベノミクスじゃない/投票す る」(567件)だ。その人たちは何を争点に、候補者や政党を選ぶのか。・・・・・・・・・ 「震災復興は問題だらけだ」「原発再稼働は反対」「派遣労働の拡大・固定化は社会を破壊する」――。アベノミクス以外の争点は多岐にわたる。一方、「選挙で勝てばすべて認め られたことになる」との懸念も寄せられた。」 30.「<2014衆院選>泊原発 政治が方向性示す時だ」北海道新聞(12/05) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/578314.html 31.「「根本的改革が不可欠」=新社長が就任会見―前社長は顧問辞退・朝日」時事通信?12月5日(金)21時41分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120500826 「福島第1原発事故をめぐる「吉田調書」報道などの問題で、体制を一新した朝日新聞社の渡辺雅隆社長は5日、大阪市内で就任記者会見を開き「多大な迷惑と心配をかけ、深くおわ びする」と改めて謝罪した。その上で「これまでの手法や意識を根本的に見直す改革が不可欠だ」と述べ、年内にも再生計画を策定する考えを示した。・・・・・」 32.「朝日新聞社「報道と人権委員会」の見解に批判続出――「事実と推論を混同している」」週刊金曜日?12月5日(金)20時6分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141205-00010000-kinyobi-soci 長い記事「・・・・17日の会見で、河合弘之弁護士は怒気を込めてこう語る。「『朝日』の吉田調書報道を批判する人たちに『あなたたちは真実究明のためにどれだけの努力をして きたのか』と問いたい。『朝日』記者が血のにじむような努力をして吉田調書を引きずり出したので、政府も公開したではないか。第一次資料からも誤報でないことは明白なのに、 それすら検証せず上っ面の非難をする人はジャーナリストではない」・・・・・」 33.「みんなの広場:甲状腺がんは被ばくが原因=無職・坂田仲市・79」毎日新聞 2014年12月05日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141205ddm005070006000c.html 「福島第1原発事故が起きてから、甲状腺がんの診断が確定した子ども(震災当時18歳以下)が、疑いがあるケースを含め100人を超えたという。一般に小児の甲状腺がんの発 生は、100万人に1人か2人といわれている。受診したのは約30万人なので、通常の200倍の発生率である。直感的に考えれば、被ばくが原因であろう。チェルノブイリ原発 事故では、事故から4年ほど経過して甲状腺がんが増加した。福島でも今後の増加が心配である。 政府は、被ばくとは関係ないという資料も示さずに、関係ないという。一体どういうことか。事故直後から、放射線被ばくについて、「直ちに健康に影響はない。安心です」を繰り 返していた。国民がパニックになり、いたずらに不安をあおらないよう、情報を隠蔽(いんぺい)しウソをついてきた。被ばく者を見捨て、賠償を節約するためではないか。そし て、原発に反対する国民感情を鎮めるためだろうか。」? 昨日のしんぶん赤旗13面に、 34.「総選挙私の思い「原発ゼロ」の民意を示す 原発とめよう!九電本店前ひろば 代表 青柳行信」 ・・・・青柳さんの衆院選挙への思いが掲載されていました。 昨日の西日本新聞夕刊では、 1面トップに、 35.「原爆開発「マンハッタン計画」製造関連の3施設 国立公園化に合意 米上下両院」 ・・・「「後世に残す」「投下を賛美」米国内 期待と懸念」 記事はこちらに 35’.「米、原爆計画施設を国立公園に 下院で可決、成立へ」西日本2014年12月06日 00時37分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/131589 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面社説で、 36.「再生エネ推進 決意の程を数字で示せ」 社説検索は11時頃から⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ 5面下方に、24.の類似記事、 6面経済欄、 37.「HIS社長 電力小売り参入「前向きに検討」」 38.「ノーリツが撤退 太陽光設備 家庭向け 部品高響き」 36面社会欄に、31.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。(12.6.5:37) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2353】 ┏┓ ┗■.東電は「福島」に責任を取れ!柏崎刈羽原発再稼働するな!  │ 106の賛同団体と共に150人の参加  │ フランス よそものネットから仏国内の反原発運動についての報告 など  └────渡辺秀之(たんぽぽ舎ボランティア)  厳しい寒さの中、3日(水)午後5時半から6時半まで、再稼働阻止全国 ネット主催の「川内原発再稼働やめろ!九州電力東京支社抗議行動が行われた。  引き続き午後7時から、東京電力本店前で「東電は「福島」に責任を取れ! 放射能汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!」のコールが鳴り響いた。 呼びかけは、「経産省前テントひろば」と「たんぽぽ舎」。106の賛同団体と 共に、第15回東電本店合同抗議行動が行われた。参加者は約150人。  色鮮やかなのぼり旗10本が林立する中、オープニングコールのあと横浜在住 の方、ふくしま集団疎開裁判の会など4名の抗議アピールがあった。更に、フ ランスで反原発運動をされている「アソシエーション よそものネット(フラ ンス):(注)」のフランス在住邦人の方から、フランス国内での反原発運動に ついての興味深い報告がなされた。続いて、日本音楽協議会(日音協)、及び ジョニー・Hさんによる「音楽での抗議」が行われた。その後、経産省前テン トひろば(テント裁判の経過を踏まえた緊急抗議予定)、たんぽぽ舎(スペー スたんぽぽ学習講座)等、関連イベント告知があった。  最後に、ドンパン節(柏崎刈羽バージョン)を全員で歌って抗議行動を締め くくり午後8時に終了。 ┏┓ ┗■.脱原発テントといのちを守る裁判弁護団 声明  │                      2014年12月4日  └──── 早期脱原発の実現を希求する全国の皆さん  我々脱原発テント弁護団は、東京地裁民事第37部(村上正敏裁判長・北嶋典 子・伊藤健太郎裁判官)の暴挙を徹底的に弾劾すると共に、強く抗議します。  周知のとおり、福島第一原発事故の元凶・最大の責任者である経済産業省の 敷地には、2011年9月11日以降<脱原発>のスローガンを高々と掲げた3基の テントが建てられ、<経産省前テントひろば>として、反原発・脱原発を希求 する全ての人たちの、運動の足掛かり・心のよりどころとなってきました。こ のテントは悪質右翼らの愚かな破壊攻撃等をも撥ね返し、3年3ヶ月以上に亘 って、経産省に対する直接的な批判として厳然として存在し続けています。こ れは、日本の民衆の歴史にあっても画期的な事態であり、主権者によるいわゆ るエンキャンプメント(Encampment)権の実践として注目されているところで す。 しかるに、原発事故問題についての、自身の重い責任を自覚するどころか逆 に、原発推進の誤った政策に邁進する経産省と国は、テントひろばを徹底して 忌避嫌悪し、恣意的に選定した2名の被告を相手に、テントの撤去とスラップ 訴訟の典型である1100万円もの高額の損害賠償請求訴訟を提起してきました。 これに対して我々は、2013年5月23日の第1回口頭弁論以来、昨日の第9回 口頭弁論に至るまで、テントに心を寄せる全ての方々の総力を結集して、<原 発問題の深刻性・経産省の重大責任・テントの明白な正当性>を主張立証し、 真正面から闘ってきました。そして前回第8回には、テントひろばを主体的に 担う43名の方々による訴訟参加申出とともに、現地福島の方々や小児医療の 専門家やスラップ訴訟・憲法学等の専門家の方々を中心とする、証人請求を行 いました。これらによって、本件テント問題の本質の究明が決定的に深まり、 証人調の実施によって、国・経産省の請求の誤謬性・違法不当性が更に鮮明と なることが明らかに期待されました。  第9回における、参加申出人である現地双葉町の被災者の切々たる訴えは、 法廷全体を深い感動を呼び、テントひろばの持っているかけがえのない存在価 値が改めて認識されました。 ところが民事第37部はこの直後突然に、過般の進行協議に於いて自ら言出し 設定していた次回期日(2月26日)の確認すら一方的に反故にして、全ての証拠 調請求を却下しました。そしてそれと共に、弁論終結を強行しようとしました。 当弁護団は直ちに3人の裁判官を忌避しました。その結果、現在のところ裁判 は進行を停止していますが、以上の経過に顕れた裁判所の姿勢は、実質審理を 進めて事案を究明しようとはせず、国・経産省に同調した判決を早期に強行し ようとしているものであることが明白です。  104名もの子ども達の癌多発の事態・汚染水対策の絶望的破綻・廃炉作業の 停頓・事故収束の見通しの深刻な不鮮明性・中間貯蔵施設の迷走・累積する一 方の除染土壌・いまだに続く12万人以上の流民状態と、他方での高汚染地域へ の帰宅強制・地域の産業経済社会の崩壊状態・・・等々、我々の深刻で困難な 現実が山積みとなっています。全国民の総力を結集して、これら問題の抜本的 解決のための努力がなされなければなりません。  にもかかわらず、こうした事態を逆に積極的に隠蔽して、原発再稼働・原発 輸出を強行しようとしている政府・経産省の政策は、まさに現在と将来の国民 の人間としての権利・福祉を根柢から破壊するものです。その意味では、経産 省前テントひろばの必要性・存在意義はむしろ、ますます大きくなってきてい ることが明らかです。  しかるに、このような情勢において、東京地裁民事第37部が昨日行った暴 挙は、司法が果たすべき任務を放擲し、国・経産省に一方的に肩入れして、原 発推進に手を貸そうとするものであって、到底許されるものではありません。  我々は、この暴挙を徹底的に弾劾すると共に、民事第37部に強く抗議しま す。そして、このような暴挙に決して屈することなく、全国の皆さんと力を併 せてテントひろばを守り抜き、更に発展させてゆくために努力することを誓い ます。(以上) ★ 前田 朗 さんから: 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本はどう する-141203_news http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ ★ 木村嘉代子 さんから: サイゴン裁判で死刑判決が下された「日本軍によるフランス姉妹の性奴隷事件」を、フランスのネットメディア『Slarte fr』が記事にしました。 第二次世界大戦:少なくとも二人のフランス人女性が日本軍「慰安婦」に http://www.slate.fr/story/95393/francaises-femmes-reconfort-armee-japonaise 日本語訳はこちらのブログにアップしました。 http://bavarde.exblog.jp/23394995/ ★ 川島 さんから: 昨年12月6日の強行採決から1年、怒りのデモです。 12月6日(土)「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡 “私たちは秘密法の施行を認めない!”6の日行動 稀代の悪法と言われた特定秘密保護法。昨年の12月6日に 強行採決され、閣議決定により1年後の今年12月10日に施行 されることになっています。昨年末の採決後も、全国で特定秘密 保護法に反対する多数の市民グループが粘り強く反対運動を続けてきました。 「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡も声をあげ続け、 昨年12月5日のデモから1年経った今、再びこの警固公園に 戻ってきました。解散総選挙の騒ぎに乗じて、この悪法の施行から 人々の目をそらさせようとしている安倍政権に、皆でNOの声を つきつけましょう! 14:30〜15:30 天神コア前 情宣 16:00〜17:00 デモ(警固公園出発→天神→警固公園) 主催:「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡 http://himitsuhodame.blog.fc2.com/ 連絡先:090-3011−9375(脇) −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●「さよなら原発!福岡」例会 12月4日(木)18時30分〜  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)10F 福岡市博多区下川端3-1 博多リバレイン 092-262-8464    地図:http://tinyurl.com/mkzzusw ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat Dec 6 08:17:35 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 6 Dec 2014 08:17:35 +0900 Subject: [CML 035343] =?utf-8?B?44CM5YiR5pyf44Gq44GN5Y+O5a6544CN44Gq44KK?= =?utf-8?B?44Gv5L2V44Ge44KE44Go4oCD5rWF6YeO6Kmg5a2Q44Gu44Or44Od44Or?= =?utf-8?B?44K/44O844K444Ol44Gg?= Message-ID: 「ルポ刑期なき収容 医療観察法という社会防衛体制 」 浅野詠子 現代書館 ----------- 目次 緑字は備忘メモ ----------------- はじめに ←ひとり年間2200万円の公費投入 5 Q&A 心神喪失者等医療観察法の概説 第一話 医療の空白 ←部屋の真ん中に丸出し便器 18 第二話 滞 留 第三話 ベルトコンベアー ←事件から2年たって検察官が申立て 43 ←二週間の怪我で示談も成立。2年半の入院=拘束 44 第四話 精神鑑定 第五話 社会防衛 ←裁判員裁判で執行猶予になっても医療観察法の長い拘束が 74 第六話 悲 劇 第七話 事件前夜 第八話 精神科の無医村がある 第九話 公費の無駄 第十話 人格障害 ←池田小事件が引き金につくられた特別な病棟 しかし対象外!? 134 第十一話 新 薬 第十二話 忘れられた病棟 第十三話 精神族 第十四話 本 音 第十五話 *流れに逆らい街で生きる* ←病者たちの連帯 最後の話で少し光が見える あとがき -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Dec 6 09:01:47 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 09:01:47 +0900 Subject: [CML 035344] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjQSNFI0EhSjlxOl04NjtSTk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNSE0WCFLJEgjVyNII08hSkAkMyZKXTdyNSE0WCFLISEkTjYoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGobKEJSZTogGyRCODZILyVLJWUhPCU5GyhC?= In-Reply-To: <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> Message-ID: <5482476B.1070201@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 WHO(世界保健機関)関連のニューズでまず押さえておくべきことは、 WHOはIAEA(国際原子力機関)とある協定を結んでいるという事実です。 これを失念していると、科学的思考の初歩さえ出来ません。 で、東本さんは、以下を熟読してください。 それから論理を構築してください。 まあ簡単に言えば、 WHOが低いリスクを主張したとしても、全く信用ならないということです。 ▼市民放射能測定所 1959年のWHO-IAEA協定文書の翻訳 http://www.crms-jpn.org/doc/IAEA-WHO1959.pdf ▼フランスねこのNews Watching 2011年4月 1日 (金) 「原発被害に沈黙するWHO:IAEAの同意なしに発言できず」ル・モンド紙(3月19日) http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/whoiaea319-5f9b.html ▼中村隆市ブログ 「風の便り」 IAEA(国際原子力機関)とWHO(世界保健機関) 疑惑の協定 http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-6578 (2014/12/05 18:29), higashimoto takashi wrote: > 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層の > ガンが多発」と予測!国や御用学者達は 無視!」 > という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に > 「福島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 > で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するも > のですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 > 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認 > される可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 > 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したと > ころ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で > がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記 > 事がひっかかりました。 > > 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての > 報道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 > 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その > 各紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し > ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測について > どのように結論しているか。その部分だけをとり > あえずご紹介しておきたいと思います。 > > ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報 > じる浅薄な取材力 > http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 > > 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in > cancer rates above baseline rates are anticipated.(予測された > リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」 > というもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 > が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていま > せん。 > > 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。 > そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ > ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を > 科学的に評価することができるか? 私たちは疑い > を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科 > 学者の証言などがある場合は別です)。それが、読 > 書の常識というべきものです。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: taka kazu > Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 035330] 原発ニュース > 高橋です。転送します。 > --------------------------------------------------------------------- > > > WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! > http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html > > ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています > http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html > > > ---------------------------------------------------------------------- > > > From muchitomi at hotmail.com Sat Dec 6 09:05:26 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 6 Dec 2014 09:05:26 +0900 Subject: [CML 035345] =?utf-8?B?55CJ55CD5paw5aCx77ya77yc56S+6Kqs77ye6L66?= =?utf-8?B?6YeO5Y+k55+l5LqL5om/6KqN44CA5rCR5oSP44Gr6IOM44GP44CM5oq844GX?= =?utf-8?B?6YCD44GS44CN44CA5pmp56+A5rGa44GZ5oSa6KGM44CA5bCG5p2l44Gr56aN?= =?utf-8?B?5qC5?= Message-ID: 琉球新報:<社説>辺野古知事承認 民意に背く「押し逃げ」 晩節汚す愚行 将来に禍根 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235435-storytopic-11.html 2014年12月6日〓  米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が提出した埋め立てに関する工法変更申請について、仲井真弘多知事が3件のうち2件を承認した。  前日には不承認を求める県民大行動が県庁周辺で開催され、2200人(主催者発表)が雨の中で「(印鑑)押し逃げは許さない」と訴えた。世論調査でも80%の県民が「移設作業を中止すべきだ」と答えている。  多くの県民から「押し逃げ」と批判されても仕方ない。 説明責任果たさず  知事は公舎で書類に捺(なつ)印し、その後は県庁に立ち寄らなかった。記者会見も開かず、担当部局が知事談話と承認を記した資料を報道陣に配布し、土木建築部長が廊下で立ちながら取材に応じただけだ。沖縄の将来にとって重大な決断をしたというのに、知事本人が十分な説明責任を果たさないのは甚だ疑問だ。  知事は談話で「申請の標準的な処理期間の44日間を大幅に超過している状況にあることから、承認または不承認の判断をするべき時期に来ていると考えた」と記している。しかし10日に新知事に就任する翁長雄志氏は「知事の権限をしっかりと検証し、(承認の)取り消しや撤回も視野に入れていく」との方針を示している。知事の承認は明らかに県民から負託を受けた次期知事の方針に反している。処理期間は大幅に超過しているのだから、5日後に誕生する新県政に委ねても良かったはずだ。  11月の県知事選は辺野古移設の是非が最大の争点だった。辺野古移設推進を掲げる仲井真氏は移設反対を掲げた翁長氏に約10万票の大差で敗れた。知事は自らの県政を「レームダック(死に体)」と称した。「死に体」ならば判断を先送りするのが筋ではないか。  1990年11月、当時知事を務めていた西銘順治氏は新石垣空港の設置許可申請の準備が完了したことを事務方から聞いた。しかし申請を保留する。1週間後に知事選を控えていたからだ。西銘氏は選挙に敗れたため「次の知事の判断を仰ぐ」として設置申請を見送った。その後、空港予定地は別の場所に変更され、2013年3月に開港している。  仲井真知事の行動は西銘氏が次期知事に潔く判断を委ねた対応とはあまりに対象的だ。承認という判断に正当性があると思うのなら、知事は正々堂々と自身の言葉で県民に理由を述べるべきだ。翁長氏は承認について「大変残念だ」と述べ、稲嶺進名護市長は会見しなかったことについて「県民に顔向けできないんじゃないか。恥ずかしいこと」と述べている。知事はどう反論できるのだろうか。 県民を代表せず  知事は昨年12月、安倍晋三首相との会談で「普天間」の5年以内の運用停止に言及しない安倍首相の基地負担軽減策に対して「驚くべき立派な内容に140万県民を代表して感謝する」と述べた。そして数日後に辺野古移設の埋め立て申請を承認した。直後の琉球新報の世論調査では7割以上が辺野古移設に反対していた。ことし4、11月の調査でも反対が7割を超えている。1年前の時点で知事はもはや「県民を代表する」資格を失っていたと言わざるを得ない。  県は申請3件のうち、中仕切り護岸の追加と仮設道路の新設について承認した。残り1件の土砂運搬方法の変更については審査がまだ終了していないとして、承認可否の判断を先送りにした。申請の一部だけの審査報告書を先に作成して承認することは「前例がない」(県関係者)という。国の作業を中断させないために「恣意(しい)的な手続き」(野党関係者)を進めたと見られても仕方ない。仲井真知事は県民の代表というよりも、新知事の権限を奪って移設推進の政府のお先棒を担いでいるとしか思えない。沖縄の将来に禍根を残した。晩節を汚す愚行だ。 From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Dec 6 09:25:25 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 09:25:25 +0900 Subject: [CML 035346] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY5cSROQCgkXiQ4JCQ5dT9NOjkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkwkSEZ8S1wkTiVIJXMlRyViT0JAPTFROGwhViVWJWklQyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEIoGyRCIVYlViVpJUMlLzRrNkghVyEmIVYlViVpJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS9CZzNYIVckSiRJIUskTkhFTXQbKEI=?= Message-ID: <54824CF5.6060504@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 名誉白人化した愚劣な日本人がトンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企 業」・「ブラック大学」など)を乱用し 米国では相も変わらずの凄まじい黒人差別の現実。 キング牧師 「・・・暴動というのは声を聞いてもらえない人々の言葉なのだと 言わなければなりません」。 いうまでもなくブラックにあらゆる悪を含意させて氾濫させる日本のトンデモ和 製英語「ブラック」使用者は 以下の梶山静六と本質的には思考論理が同じ。 ★1990年、自民党の梶山静六法務大臣。資格外就労の外国人女性の摘発をめ ぐって、 「たとえば、悪貨は良貨を駆逐するというが、アメリカにクロ(黒人)がはいっ て、シロ(白人) が追いだされているような混在地になっている」 と発言 トンデモ和製英語「ブ ラック」の使用者 は梶山静六並だな ▼デモクラシー・ナウ 2014/12/4(木) http://democracynow.jp/ 「息ができない」:ニューヨークで激しい抗議運動 被害者の甥が語るエリッ ク・ガーナー事件 大陪審決定 エリック・ガーナーにチョークホールド(首絞め)を行い彼の死の原因を作った ニューヨーク市警の白人警官に対し、大陪審は不起訴の決定を出し ましたが、 その後米司法省はこの事件で公民権侵害がなかったかの捜査を行うと発表しまし た。アフリカ系アメリカ人で、6人の子どもの父親だっ たガーナーは、7月、 チョークホールドをかけられ、地面に組み伏せられたのち死亡しました。大陪審 の決定が出された後、ニューヨーク市のいた るところで発生した抗議で、ブ ルックリン橋、ウエストサイド・ハイウェイ、リンカーン・トンネルを含む、一 部地域が閉鎖されました。デモ隊は グランド・セントラル駅でも、死者を模し て横たわる抗議デモを行いました。少なくとも83人が逮捕されています。ガー ナーの死は、ファーガソ ンの警官によるマイケル・ブラウン射殺事件のほんの 数週間前に起こりましたが、警察による過度の武力行使と、ニューヨーク市警の 軽犯罪取り締 まり方針に対する全米での議論に火をつけました。ガーナーは7月 17日、「バラ売り」(loosies)と呼ばれる、1本単位で売る非課税煙 草を、ス タテン・アイランドの路上で販売した容疑で、警察に職務質問をされました。 ガーナーの遺族は、ニューヨーク市を、不法行為が引き起こ した死亡、死亡前 の苦痛および苦しみ、公民権侵害で訴える計画だと語っています。ガーナーの甥 ブランドン・ダヴィッドソンに話を聞きます。 「私の息子たちの命が心配」:エリック・ガーナー事件大陪審決定に対する ニューヨーク市の抗議デモから 市民の声 ・・・ ▼白人警官、また不起訴=黒人が首絞められ死亡−米NY http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014120400050 From maeda at zokei.ac.jp Sat Dec 6 10:18:33 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 06 Dec 2014 10:18:33 +0900 Subject: [CML 035347] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj88QVgjbiNlI3cjcxsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2NPQBsoQi0bJEIwVjBCSVhMZEJqJHJAJDMmJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJjgrJEYkJCRrJCsbKEItGyRCOG0yciRISGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0bKEItGyRCRnxLXCRPJEkkJiQ5JGsbKEI=?= In-Reply-To: <932AC193-5564-4866-A0C0-695D3F05EED8@kjd.biglobe.ne.jp> References: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> <932AC193-5564-4866-A0C0-695D3F05EED8@kjd.biglobe.ne.jp> Message-ID: <20141206011833.0000744B.0116@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月6日 森中さん ありがとうございます。 日テレで、司会の一人が読売新聞編集委員ですから、かなり限界があることは最 初からわかっていましたので、最低限言えることを言っておこうという心構えで 臨みました。もっとも、あれも言わなければ、これも・・・と、結局言えずに終 わったことがたくさんあります。 例えば、1996年4月の国連人権委員会で、日本政府が提出しようとして結局 取り下げた幻の報告書を巡るエピソードです。各国政府から「国際法の解釈が間 違っている」「特別報告者を侮辱している」と批判されたためにあわてて取り下 げました。私はそのコピーを入手して、当時、多くの人にコピーを配布しました。 96年5月、参議院法務委員会で国会質問もやってもらいました。日本政府は存 在を秘密にしました。今年、産経新聞が「スクープ」などと称して報道したもの です。この件を喋る予定でした。事前の打ち合わせでは、ディレクターも司会も 西岡さんも、ぜひ話してほしい、とのことだったのですが、実際には話せません でした。途中で旗色が悪くなったために、これ以上前田に自由にしゃべらせると まずいという判断だったのでしょう。 さて、本題は、武力紛争下における性暴力をいかに予防し、対処するかの国際的 討論です。クマラスワミさんは「女性に対する暴力特別報告者」です。家庭にお ける暴力(DV、ネグレクトなど)、社会における暴力(レイプ、セクシュアル・ ハラスメントなど)、国家による暴力(戦時強姦、監獄における強姦、性奴隷制 など)について、女性の人権をいかに守るかです。もう一人、「慰安婦」問題の 報告書を書いたマクドゥーガルさんは「戦時組織的強姦・性奴隷制特別報告者」 です。 ところが、司会の一人と西岡さんは、このことにまったく関心がないことがわか ります。西岡さんはひたすら「朝鮮半島では奴隷狩りはなかった」と繰り返し、 そこから「だからすべての奴隷狩りがなかった」とすり替える努力をしていまし た。私が中国、フィリピン、インドネシア等々における奴隷狩りを指摘すると、 自分は朝鮮の専門家だから中国やフィリピンのことは知らないと言いました。 「慰安婦」問題の全体像を解明して解決を探ることには全く関心がないのです。 司会の一人も、日韓外交関係の問題だけに絞り込む立場です。土井美穂さんだけ が、女性に対する暴力の問題を解決する必要性を指摘しました。 一般の視聴者にどう伝わったかはわかりませんが、白色奴隷(White Slave)条 約や国外移送目的誘拐罪のことは、知らない方が多いので、話せてよかったと思 います。 それから、森中さん、「先生」はやめてください。よろしく。 ----- Original Message ----- > 森中です. > > 前田先生から示された下記のDVDを観ました.考え方の異なる専門家の対論と > して大変興味深く拝見しました.. > お二人の話をお聴きした私の印象として大枠から言えば,巨悪がありそのなか の > ごく一部分について正しいいや間違っていると争っている構図です. > しかもそのごく一部分についてふさわしくない過大な注目を世界から招いたの は, > 世界を驚かすほどの非適切な対応をしてきたからで,そうなってしまってから その > 一部分だけ,それは事実じゃないと言ってももう取り返しはつかず今後さらに 深く > 墓穴を掘るだろうと感じました. > 事実じゃないと強く主張することは国内では喜ばれ,いろんな利益を得られる だ > ろうけれど,言えば言うほど世界的にはより悪意をもたれ,日本そのものを毀 損 > していくことになるように思います. > ゆえに日本の利益を考えるなら,その一部分が事実か事実でないか世界の舞台 で > 論争することも,事実じゃないと主張することも,要するに現時点においては > その部分だけを取り上げること自体がまずいと思います. > 前田先生は,対論で非常に冷静で好印象を受けました. > 日本が世界から理解を得るためには,日本が世界から好意を持たれなければな ら > ないでしょう.このようなデリケートな問題についてまず日本が世界から誠実 な > 国として好意を持たれなくては,理解はないということを忘れていると思いま す. > ます好印象をもたれるということが,外交の基本でもあり,また人間と人間の > 対応の基本のように思いますが,いかがでしょうか. > > > > On 2014/12/06, at 0:01, wrote: > > > 前田 朗です。 > > 12月5日 > > > > 下記にアップされています。 > > http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ > > > > 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本は どう > > する-141203_news > > > > > > > > From maeda at zokei.ac.jp Sat Dec 6 11:22:34 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 06 Dec 2014 11:22:34 +0900 Subject: [CML 035348] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOiRyRkkkX0Q+JDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMyM0IUs0bTgxJEo7V0FbMkgkSEhcJDckJDtXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQVsySBsoQg==?= Message-ID: <20141206022234.0000760F.0991@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月6日 ブログを更新しました。 大江健三郎を読み直す(34)危険な思想家と卑しい思想家 大江健三郎『持続する志』(文藝春秋、1968年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html From spilliaert at jcom.home.ne.jp Sat Dec 6 11:25:27 2014 From: spilliaert at jcom.home.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?Q01MGyRCJE4wbEZJPFQbKEI=?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 11:25:27 +0900 Subject: [CML 035349] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8lSyVlITwlORsoQg==?= In-Reply-To: References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> Message-ID: <54826917.2000801@jcom.home.ne.jp> 東本さん 自分の個人的な欲求不満解消のため、ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶す のはやめて下さい。 以前からCMLで拝見していますが、あなたは何かの病気ではないのですか?い くらここで嘘をついてもあなたの不安はなくらないと思います。 福島での甲状腺ガン発生は科学的にみて原発事故原因であり、来年からより数倍 に多発すると考えられています(参照:津田敏秀氏 岡山大 論文:岩波「科 学」2013〜2014年)。ガンになるのは福島県民だけでなく、程度の差はあれ日本 人全体が原発事故による甲状腺ガン・その他のガン、そしてその他の健康被害が でると考えられています。 あなたの投稿はそうした日本人全体に関わる重要な危険情報を意図的に否定しよ うとする、病的なものにしか思えません。 どうぞ退場下さい。 以上 CMLの一読者 (2014/12/05 19:22), T.kazu wrote: > 東本さん >> そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポライター。 > 医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価 > することができるか? > > この論理が有効だとすれば、 > そもそも医学者でも科学者でもない上に、放射線放射能の勉強をご自分で何もし > てない東本様には、 > この件では、なんの言及もできない、資格がないということになりますね。 > > 他人のせりふを借りるだけで正義が語れる着ぐるみブロガーさまへ。 > ni0615田島拝 > >   > > -----Original Message----- From: higashimoto takashi > Sent: Friday, December 05, 2014 6:29 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 035333] Re: 原発ニュース > > 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層のガ > ンが多発」と予測!国や御用学者達は無視!」 > という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に「福 > 島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 > で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するもの > ですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 > 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認さ > れる可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 > 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したとこ > ろ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で > がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記事 > がひっかかりました。 > > 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての報 > 道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 > 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その各 > 紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し > ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測についてど > のように結論しているか。その部分だけをとり > あえずご紹介しておきたいと思います。 > > ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報じ > る浅薄な取材力 > http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 > > 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in cancer > rates above baseline rates are anticipated.(予測された > リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」と > いうもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 > が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていませ > ん。 > > 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。そ > もそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ > ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科 > 学的に評価することができるか? 私たちは 疑い > を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科学 > 者の証言などがある場合は別です)。それが、読 > 書の常識というべきものです。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: taka kazu > Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 035330] 原発ニュース > 高橋です。転送します。 > --------------------------------------------------------------------- > > > WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! > http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html > > ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています > http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html > > > ---------------------------------------------------------------------- > > From spilliaert at jcom.home.ne.jp Sat Dec 6 12:17:54 2014 From: spilliaert at jcom.home.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?Q01MGyRCJE4wbEZJPFQbKEI=?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 12:17:54 +0900 Subject: [CML 035350] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj88QVgjbiNlI3cjcxsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2NPQBsoQi0bJEIwVjBCSVhMZEJqJHJAJDMmJE8kSSQmOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCRrJCsbKEItGyRCOG0yciRISGNIPRsoQi0bJEJGfEtcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSSQmJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> References: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> Message-ID: <54827562.9080002@jcom.home.ne.jp> 前田朗さんご苦労様でした、不公平で苦しい状況の中、大変だった、よくやられ たと関心しております。なのでCMLの一読者として感想を書きます。感想は 『ああ、日本テレビが「慰安婦は幻だ・韓国と朝日が作った政治問題だ」という 宣伝のために前田さんを利用したいのだろうなあ。 司会者は西岡の言うことに明らかに同意しており、知識のない視聴者もそう感じ るのだろうな。慰安婦が事実か否か怪しいと、見た人は感じるのだろうなあ。 そして(歴史事実をよく知る私としては)馬鹿馬鹿しい、嫌になる』です。 なぜならBS日本テレビがまともなメディアだったら、2013年に荻上チキ氏がラ ジオで秦郁彦×吉見義明の討論(2013年6月13日TBSラジオ、探せば逐語記録あ り)の討論をやったような感じになると思うからです。即ち、「慰安婦は強制性 も含め事実」というのが討論聴取の感覚です。 そもそも西岡という慰安婦の専門家ではない人間を登場させる点で、番組の意図 は「慰安婦は幻」という宣伝でしょう。まともなメディアなら西岡に喋らせる理 由はない。彼は歴史調査をした訳でもなく(歴史学者でも歴史家でもなく)、女 性の人権に詳しい訳でもなく(女性史家・女性人権問題でない)、各国の政治的 見解の取材をしたジャーナリストでもなく、勿論運動体の一員でもなく(VAW- NETなど日韓の運動主体)、ただの有名人にすぎません。そんな人間の言うこと をなぜ拝聴しなければいけないのか?この問題について西岡と私とどこが違うの か?馬鹿馬鹿しいです。 以上 CMLの一読者 (2014/12/06 0:01), maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗です。 > 12月5日 > > 下記にアップされています。 > http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ > > 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本はどう > する-141203_news > > > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Dec 6 12:30:32 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 6 Dec 2014 12:30:32 +0900 Subject: [CML 035351] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ77yI44CM56eB44CN44Go?= =?utf-8?B?57eP6YG45oyZ77yJ77yR77yZIOKAleKAlei+uuimi+OBleOCk+OAgg==?= =?utf-8?B?44GE44GL44Gr5aW944G+44GW44KL6YG45oqe44Gn44GC44Gj44Gf44Go?= =?utf-8?B?44GX44Gm44KC44CB44KI44KK44G+44GX44Gq6YG45oqe44Go44GX44Gm?= =?utf-8?B?44Gv44O744O744O744Go44GE44GG44GT44Go44Gr44Gq44KJ44GW44KL?= =?utf-8?B?44KS44GI44Gq44GE44Gu44Gn44Gv44Gq44GE44Gn44GX44KH44GG44GL?= =?utf-8?B?44CC?= In-Reply-To: <7F01E16D0C344573B7FFB7A25F24887D@uPC> References: <7F01E16D0C344573B7FFB7A25F24887D@uPC> Message-ID: <0C43A27D2BDC4225BD57605A496F16AB@uPC> 今日の言葉(「私」と総選挙)は辺見庸の「日録1-11」(2014/12/05)の「積極的棄権」云々の言葉に対する私の反論的「引用 者注」の言葉。私の「感じ」では「サヨク」的知識層の中には選挙に関して辺見庸的認識を持つ人は少なくない。そんなこと ではダメなんじゃないか。「政治」をよく知る人、とりわけ政治学者やメディアによく登場する編集委員クラスの花形記者諸氏 は「政治は妥協の産物」だなどとよく言う。私にも異論はない。が、そうであれば、あなたも「妥協」するべきではないか、とい うのが「『私』と総選挙」の言葉です。 辺見庸「日録1-11」(2014/12/05)から。      某紙デスクと「ろくでなし子・北原みのり両氏不当逮捕事件」についてはなす。現場の若手記者がいつまでも原稿を      送ってこないので、なぜかと問いただしたら、「だって、作品に品位がなく、くだらないので・・・」と答えたという。記事      に値しない、と。この事件の深刻性、重要性、今日性を、デスクはいちから説明しなければならなかったという。若      手記者はキツネにつままれたような調子。おもわず〈ばかやろう!てめえなんかやめちまえ!〉と言いかけたが、コ      ンプライアンスという自己規制でデスクは声にはしなかったらしい。聴いていてはげしい苛立ち。記者が世間の自警      団なみのオツム。選挙への積極的棄権をかんがえている。「彼ら(人民)が自由なのは、議員を選挙するあいだだ      けのことで、議員が選ばれるやいなや、人民は奴隷となり……」(『社会契約論』)とおもうだけではない。投票行動と      その結果が、憲法を無視する不正な政権をみとめることに直結し、集団的自衛権行使容認、秘密保護法、武器輸      出、普天間基地移設、原発再稼働などの各重要問題で、安倍政権の方針を法的に承認したものと解釈されてしま      うからだ。まさに「キャッチ=22」である。このたびの選挙は間接民主制の弱点を悪用した、戦後史を劃する「大策謀」      としかみえない。飼い主が投げた餌を尻尾をふってくわえにいく犬。安倍はそのように選挙民をみくだしている。わた      しは現時点で、安倍の策謀としての選挙にいくよりも、明日12月6日の秘密保護法反対デモに参加するほうがはる      かに、はるかに重要だとおもう。自身をせめても納得させることができるのは、どのみち空虚さはまぬかれえないに      しても、後者なのだ。 「『私』と総選挙」の言葉(引用者注)から。      辺見さん。某紙若手記者に対する辺見さんの怒りはまったくそのとおりだと私も思いを同じくします。が、「選挙への      積極的棄権」という考え方には賛成できません。「投票行動とその結果が、憲法を無視する不正な政権をみとめる      ことに直結」するという指摘はこれもそのとおりだと思いますが、 「選挙を棄権する」 という選択も不作為という点で      「不正な政権」をそのまま認知するということにならざるをえません。であれば、いかに好まざる選択であったとして      も、よりましな選択としては、選挙で首相安倍を明確に弾劾する政党に一票を投じるという行為を選択するほかな      い、ということにならざるをえない。・・・のではないでしょうか。 引用者注追記: 「ろくでなし子・北原みのり両氏不当逮捕事件」について某紙のデスクが現場の若手記者が「いつまでも原稿を送ってこない ので、なぜかと問いただしたら」、同若手記者が「だって、作品に品位がなく、くだらないので・・・」と答えたというその若手記 者の思想と発言の愚かさについては、同じく2014年12月5日付け「日録1-11」の前半部分参照。すなわち、以下。      かつて、といってもだいぶまえ、ある美大の「卒制」をみにいったことがある。どこまでも自由でのびやかだった。MD      (マンコデッサン)というのがあった。ま、逆立ちした自画像のシリーズみたいなもの。それも堂々と展示されていた。      もしも女性の陰部という人体開口部を「顔」とみたてれば、これは陰翳と曲線と凹凸に富む自画像なのである。見事      であった。〈陰毛が成長するまで〉といったタイトルの、自撮り写真集もあり、こちらは、いったんきれいに剃毛した局      部から、少しずつヘアがはえてきて、ついにはひとつのこんもりとした森のようになるまでの全プロセスを、開脚して      数十枚さつえいしたもの。たしか、終いのほうはもう写真ではなく、じつぶつのピュービックヘアがはりつけてあったと      記憶するが、みていてその自由奔放さがきもちよく、こころがやわらかになった。これらを「わいせつ物陳列」の疑い      で逮捕というなら美大全員逮捕だぜ。ろくでなし子さんらの不当逮捕事件は〈女性のかがやく美しい国〉のキャッチフ      レーズが真っ赤なウソであることをものがたっている。これはA政権の特徴がよくあらわれた思想表現の弾圧ととら      えられるべきだ。 これでもおわかりにならない向きが仮にあったとしても、私は、これ以上の説明はするつもりはありません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Dec 6 12:58:03 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 6 Dec 2014 12:58:03 +0900 Subject: [CML 035352] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1ckJCRyISI4QE1VJEshIkA8JEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIhIUE0OXE7VEwxJSolcyVWJTolXiVzTyJNbTJxNUQhIUhrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTClKXThuSyFIP0JQJSQlWSVzJUghIRsoQjE0LzEyLzY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEo5XxsoQg==?= Message-ID: <2014120612580314257500004bb9@nxev03mp07.ezweb.ne.jp> 思いを、言葉に、声に、 全国市民オンブズマン連絡会議 秘密保護法反対イベント 14/12/6以降 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、を教えていただきました。 戦後、親は 子どもから なぜ戦争に反対しなかったのと問われると、 お国のすることは正しいと思っていた。戦争反対なんて口にできなかった。 仕方がなかった。 と答えました。 今、この時、日本に住んでいる私達は、 今この時大人でない子どもたち、まだ生まれていない子どもたち、から 2014/12/14まで、何をしてましたかと問われることに、14日の結果によっては、なるかもしれません。 (願わくば、後世の歴史家から、なぜあの時あの首相はこれまでの2年間と同じくまだ2年間、数にまかせてまだ悪法を通し、悪政を行えたのに、 なぜ、わざわざ、自ら解散してその権力を自ら手放したのかと、歴史の謎と認定される事態を望みますが) 秘密保護法反対の全国での取り組みを教えていただきました。 思いを。言葉に、声に。 呼びかけを 転載します。 > 永岡です、全国市民オンブズマンから、秘密保護法反対イベントのご案内です。 ><以下、転送> >内田@秘密保全法に反対する愛知の会 です。 >転載可 > >秘密保護法反対イベント 14/12/6以降をまとめました。 >(秘密法に反対する全国ネットワーク 加盟団体以外も含む)http://nohimityu.exblog.jp/23167476/ > >「秘密保護法」は世界人権デーである2014/12/10に施行されます。 > >その直後の12/14(日)は衆議院選挙の投票日であり、秘密保護法を選挙の争点にしよう、 >各議員の国会での投票行動を衆院選の参考にしようと呼びかけています。http://nohimityu.exblog.jp/23037793/ >秘密保護法は「法律」なので、国会で改正・廃止は可能です。 >衆議院選挙はそのチャンスです。 > >また、数多くの団体が秘密保護法に対して活発に反対運動を続けています。 >12/6(土)秘密保護法強行採決1周年の「秘密保護法廃止ロックアクション」では、 >全国で少なくとも14都府県(宮城・群馬・千葉・東京・長野・岐阜・愛知・三重・京都・ >大阪・広島・徳島・福岡・佐賀)で全国一斉行動を行います。 > >名古屋では14/12/6(土)14時から、栄・エンゼル広場にて「秘密保護法なんて許さない! >12.6大集会+デモ」を開催します。http://nohimityu.exblog.jp/23170275/ >http://nagoya.ombudsman.jp/himitsu/141206.pdf >ぜひご参加ください。 >ネット中継あり(IWJ愛知) #IWJ_AICHI1  http://www.ustream.tv/channel/iwj-aichi1 > >12/10(水)も、少なくとも10都道府県(北海道・茨城・東京・富山・愛知・京都・大阪・ >兵庫・徳島・佐賀)でさまざまな取り組みが検討されています。 >ぜひご参加ください。 > >さらに、12/6(土)夜-7(日)にかけ、第3回「秘密法に反対する全国ネットワークの全国交流会」を >東京で行い、今後の運動について議論します。 >(12/6夜は懇親会+ミュージカル。)http://nohimityu.exblog.jp/23124866/ > >全国の最新情報は以下で読めます。http://www.himituho.com/全国運動情報/http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ >http://nohimityu.exblog.jp/i13/ > >他に関連イベントがあればぜひお教えください。no_himitsu@yahoo.co.jp > >--------------------------------------------------------- >【北海道】12/7,9,10,13 >【青森】12/7 >【宮城】12/6,8 >【茨城】12/10 >【群馬】12/6,7 >【千葉】12/6 >【東京】12/6,6-7,7,9,10,13,16 1/15 >【神奈川】2/2 >【新潟】12/9 >【富山】12/10 >【長野】12/6 >【岐阜】12/6,14 >【静岡】12/24 >【愛知】12/6,7,10,21,22 3/28 >【三重】12/6 >【京都】12/6,7,8,10 >【大阪】12/6,7,8,9,10,14,25 >【兵庫】12/7,10 >【広島】12/6 >【徳島】12/6,10,13 >【福岡】12/6 >【佐賀】12/6,10 > >【出版】10/17,11/9 > > > つづきは、 2014年 12月 05日 秘密保護法反対イベント 14/12/5以降 http://nohimityu.exblog.jp/23167476/ を参照ください。 (秘密保全法に反対する 愛知の会(特定秘密保護法に反対) のブログ http://nohimityu.exblog.jp/ より) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From harukagou2001 at yahoo.co.jp Sat Dec 6 14:12:21 2014 From: harukagou2001 at yahoo.co.jp (=?UTF-8?B?SURFS1VCT+OAgEtlaWljaGk=?=) Date: Sat, 06 Dec 2014 14:12:21 +0900 Subject: [CML 035353] =?utf-8?B?5piO5pel44Gn44GZ77yBMTIvN+OCu+OCpuOCqQ==?= =?utf-8?B?44Or5Y+36YG65peP44Go44Gu5oeH6KuH5LyaaW7lpKfpmKo=?= Message-ID: <20141206141220.F3FE.A502AD7F@yahoo.co.jp> ■拡散ご協力ください■ なかまユニオン井手窪です。明日となりましたので、再送させていただきます(電話番号訂正)。 http://nakamaunion.jugem.jp/?eid=566 …… 2014年4月16日、韓国のインチョンから済州島へ向かっていた旅客船「セウォル号」が原因不明のまま沈没してしまいました。その「セウォル号」には修学旅行中の高校2年生325名を含む教員、一般客、乗務員の計476名が乗船し、そのうち295名が死亡、9名は未だに行方不明 のままです。  救えなかった尊い命のために、またこのような大惨事が再び起きないようにするために、セウォル号ご遺族とともに懇談会を開きたいと思います。  ぜひ、足を運んで励ましの声を伝えてください。 日時:2014年12月7日(日)18時30分 会場:エル・おおさか(京阪・地下鉄天満橋徒歩7分) 大阪市 中央区北浜東3〓14電話:06-6942-0001 参加者:遺族2人(2年5組イチャンヒョン君のご両親) /国民対策会議2人 参加費:800円(非正規職・無職・学生等500円) 主催:12/7懇談会実行委員会 (06-6242-8130なかまユニオン内) 共同通信の記事 http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120301001114.html なかまユニオン Nakama Uniom 執行委員長 井手窪 啓一 IDEKUBO Keiichi 〒534-0024 大阪市都島区東野田町4-7-26-304 4-7-26-304 Higashinoda-Cho,Miyakojima-Ku,Osaka-City TEL06-6242-8130 FAX06-6242-8131  HP  http://www.nakama-union.org/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Dec 6 14:17:27 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 6 Dec 2014 14:17:27 +0900 Subject: [CML 035354] =?utf-8?B?44CMQ01M44Gu5LiA6Kqt6ICF44CN44Gq44KL5Lq6?= =?utf-8?B?44G44oCV4oCVUmU6IOWOn+eZuuODi+ODpeODvOOCuQ==?= In-Reply-To: <54826917.2000801@jcom.home.ne.jp> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> <54826917.2000801@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <623AD618ED2349978ACAF7E451BBBB72@uPC> CMLの一読者さん 自身に被害が及ぶおそれのある内部告発のようなものではなく、CMLのようなオープン・システムのようなメーリングリスト で人さまを批判しようとするときは匿名で批判するのではなく、自身の本名を名乗った上で批判するのが人としてあるべき ふつうの態度だろうと私は思いますが、そのことは措いておくとして、ハンドルネーム、ニックネームなどを使用する場合に おいても「CMLの一読者」というのは誰もが「CMLの一読者」であるわけですから不適切なネーミングであるということをまず 指摘しておきます。 さて、あなたは人を批判するのであれば、「ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶す」とはどういうことか。具体的にそれを 論証する責務があります。なんらの具体的な指摘もなしに他者を批判する。そうした態度、発言は単なる誹謗中傷にすぎ ません。 ともあれ理由なく人を貶めるのは人間として最低のことです。あなたも「ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶す」などと言 っているのですからその意味はおわかりになりますね。であれば、あなたは具体的に理由を示して私を批判しなければなり ません。そうすればあなたの批判の妥当性について私も反批判することができます。他者を理由も示さずにただ誹謗中傷 する。こうした態度こそ「退場」する理由になります。 もう一度言います。「ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶す」とは具体的にどういうことを指しているか。それをあなたは 論証しなければなりません。そのあなたの「論証」なるものを待って、私は反論することにしましょう。 それ以前の問題として、「真実を探すブログ」の引用している「宝島」の「WHOが報告書で『福島で若年層のガンが多発』」 という記事は、実際は「予測されたリスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない」と報告して いるWHOの報告書を真逆に描いているというWHOの報告書そのものを示して、そこで書かれていることに即して「真実を 探すブログ」記事の誤りを私は指摘しているのですが、その私の指摘も読解できていないようです。 前便の私の指摘を再度読み直した上で、私が「ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶」している「事実」についての考証 をお願いしておきます。 論証の返信のない場合、あなたは根拠もなく人さまを「ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶」していると誹謗中傷して いるのですから、あなたのCMLの登録の取り消しをただちに申請することになるでしょう。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: CMLの一読者 Sent: Saturday, December 06, 2014 11:25 AM To: 市民のML Subject: [CML 035349] Re: 原発ニュース 東本さん 自分の個人的な欲求不満解消のため、ネットで意図的に嘘をついたり、人を貶す のはやめて下さい。 以前からCMLで拝見していますが、あなたは何かの病気ではないのですか?い くらここで嘘をついてもあなたの不安はなくらないと思います。 福島での甲状腺ガン発生は科学的にみて原発事故原因であり、来年からより数倍 に多発すると考えられています(参照:津田敏秀氏 岡山大 論文:岩波「科 学」2013〓2014年)。ガンになるのは福島県民だけでなく、程度の差はあれ日本 人全体が原発事故による甲状腺ガン・その他のガン、そしてその他の健康被害が でると考えられています。 あなたの投稿はそうした日本人全体に関わる重要な危険情報を意図的に否定しよ うとする、病的なものにしか思えません。 どうぞ退場下さい。 以上 CMLの一読者 (2014/12/05 19:22), T.kazu wrote: > 東本さん >> そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポライター。 > 医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価 > することができるか? > > この論理が有効だとすれば、 > そもそも医学者でも科学者でもない上に、放射線放射能の勉強をご自分で何もし > てない東本様には、 > この件では、なんの言及もできない、資格がないということになりますね。 > > 他人のせりふを借りるだけで正義が語れる着ぐるみブロガーさまへ。 > ni0615田島拝 > > > > -----Original Message----- From: higashimoto takashi > Sent: Friday, December 05, 2014 6:29 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 035333] Re: 原発ニュース > > 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層のガ > ンが多発」と予測!国や御用学者達は無視!」 > という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に「福 > 島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 > で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するもの > ですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 > 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認さ > れる可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 > 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したとこ > ろ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で > がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記事 > がひっかかりました。 > > 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての報 > 道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 > 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その各 > 紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し > ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測についてど > のように結論しているか。その部分だけをとり > あえずご紹介しておきたいと思います。 > > ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報じ > る浅薄な取材力 > http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 > > 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in cancer > rates above baseline rates are anticipated.(予測された > リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」と > いうもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 > が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていませ > ん。 > > 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。そ > もそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ > ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科 > 学的に評価することができるか? 私たちは 疑い > を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科学 > 者の証言などがある場合は別です)。それが、読 > 書の常識というべきものです。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From: taka kazu > Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 035330] 原発ニュース > 高橋です。転送します。 > --------------------------------------------------------------------- > > > WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! > http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html > > ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています > http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html > > > ---------------------------------------------------------------------- > > From delias at kjd.biglobe.ne.jp Sat Dec 6 17:57:03 2014 From: delias at kjd.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzlDZhsoQiAbJEJEajwjGyhC?=) Date: Sat, 6 Dec 2014 17:57:03 +0900 Subject: [CML 035355] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj88QVgjbiNlI3cjcxsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2NPQBsoQi0bJEIwVjBCSVhMZEJqJHJAJDMmJE8kSSQmOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCRrJCsbKEItGyRCOG0yciRISGNIPRsoQi0bJEJGfEtcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSSQmJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20141206011833.0000744B.0116@zokei.ac.jp> References: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> <932AC193-5564-4866-A0C0-695D3F05EED8@kjd.biglobe.ne.jp> <20141206011833.0000744B.0116@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 私は人権の問題として広く関心はありますが,特別に慰安婦問題について専門的に調べている訳ではなく,詳細,正確な知識がありません.それであくまで一般の市民,素人としてDVDを拝見しました.前田さんは,終止落ち着いて言葉も柔らかく,素晴らしかったです.相手は詰まったり,慌てたり,相手の言葉を止めたり,特別に酷いというのではないのですが,前田さんと比べると見苦しさが感じられました.やはりその分野に詳しいというか,自ら調べて疑問を放置しておかないという日頃の努力とそこから生まれる自信,正しいことのためにやるという目的の違いだと思いました. >事前の打ち合わせでは、ディレクターも司会も西岡さんも、ぜひ話してほしい、とのことだったのですが、実際には話せませんでした。途中で旗色が悪くなったために、これ以上前田に自由にしゃべらせるとまずいという判断だったのでしょう。 へえー,そう言うこともあるのですね. >西岡さんはひたすら「朝鮮半島では奴隷狩りはなかった」と繰り返し、そこから「だからすべての奴隷狩りがなかった」とすり替える努力をしていました。私が中国、フィリピン、インドネシア等々における奴隷狩りを指摘すると、自分は朝鮮の専門家だから中国やフィリピンのことは知らないと言いました。「慰安婦」問題の全体像を解明して解決を探ることには全く関心がないのです。 全くその通りです.朝鮮半島ではそれはなかったということを主張するためだけのようでした.ご指摘のように,細かい地域でどうだったかということではなく日本軍の行動につい広く関心があるので,朝鮮の地だけ細かい一点のみに絞って云々しても意味がないと私も思います.私だけでなくて,ある地域ではなかったと言って,何の価値があるのでしょう.その狭い地での事象を確定し,その確定した結果を全戦線に敷衍するというのは論理的に成り立たないことは自明です. 素人の私の意見(一般論)ですが,新聞に一つ嘘か間違いがあって,新聞社が詫びてそれを取り消したからと言って,慰安婦や強制連行がなかったということと関係がないと思います.ブラックスワンと同じです.”黒い白鳥はいない”という結論を出すことは論理的には不可能です.敗戦時,日本軍は証拠隠滅のために殆どの文書を焼きました.もし総てが焼かれず残っていて,その文書を全部調べても慰安婦や強制連行の指示や示唆に係わるものが一つもなく,逆に日本軍は神軍であるから,もしそのような行為をした兵隊がいたらその場で銃殺に処すなどと書かれた指示書が見つかれば,さすがに正義の日本軍!やせても枯れてもそんなことはやっていないと世界に訴えることができ,世界も納得するでしょう.でも姑息にも文書を全部焼いてしまったことで,そもそもそんな話題をもちだすことすらおこがましいように思います.自分たちがやったことを示す文書を焼いてしまうような姑息な奴が何を言うか!!この問題については,ありていに言えば世界はそう見ているでしょう. これからも頑張ってください. 森中 On 2014/12/06, at 10:18, wrote: > 前田 朗です。 > 12月6日 > > 森中さん > > ありがとうございます。 > > 日テレで、司会の一人が読売新聞編集委員ですから、かなり限界があることは最 > 初からわかっていましたので、最低限言えることを言っておこうという心構えで > 臨みました。もっとも、あれも言わなければ、これも・・・と、結局言えずに終 > わったことがたくさんあります。 > > 例えば、1996年4月の国連人権委員会で、日本政府が提出しようとして結局 > 取り下げた幻の報告書を巡るエピソードです。各国政府から「国際法の解釈が間 > 違っている」「特別報告者を侮辱している」と批判されたためにあわてて取り下 > げました。私はそのコピーを入手して、当時、多くの人にコピーを配布しました。 > 96年5月、参議院法務委員会で国会質問もやってもらいました。日本政府は存 > 在を秘密にしました。今年、産経新聞が「スクープ」などと称して報道したもの > です。この件を喋る予定でした。事前の打ち合わせでは、ディレクターも司会も > 西岡さんも、ぜひ話してほしい、とのことだったのですが、実際には話せません > でした。途中で旗色が悪くなったために、これ以上前田に自由にしゃべらせると > まずいという判断だったのでしょう。 > > さて、本題は、武力紛争下における性暴力をいかに予防し、対処するかの国際的 > 討論です。クマラスワミさんは「女性に対する暴力特別報告者」です。家庭にお > ける暴力(DV、ネグレクトなど)、社会における暴力(レイプ、セクシュアル・ > ハラスメントなど)、国家による暴力(戦時強姦、監獄における強姦、性奴隷制 > など)について、女性の人権をいかに守るかです。もう一人、「慰安婦」問題の > 報告書を書いたマクドゥーガルさんは「戦時組織的強姦・性奴隷制特別報告者」 > です。 > > ところが、司会の一人と西岡さんは、このことにまったく関心がないことがわか > ります。西岡さんはひたすら「朝鮮半島では奴隷狩りはなかった」と繰り返し、 > そこから「だからすべての奴隷狩りがなかった」とすり替える努力をしていまし > た。私が中国、フィリピン、インドネシア等々における奴隷狩りを指摘すると、 > 自分は朝鮮の専門家だから中国やフィリピンのことは知らないと言いました。 > 「慰安婦」問題の全体像を解明して解決を探ることには全く関心がないのです。 > 司会の一人も、日韓外交関係の問題だけに絞り込む立場です。土井美穂さんだけ > が、女性に対する暴力の問題を解決する必要性を指摘しました。 > > 一般の視聴者にどう伝わったかはわかりませんが、白色奴隷(White Slave)条 > 約や国外移送目的誘拐罪のことは、知らない方が多いので、話せてよかったと思 > います。 > > それから、森中さん、「先生」はやめてください。よろしく。 > > > ----- Original Message ----- >> 森中です. >> >> 前田先生から示された下記のDVDを観ました.考え方の異なる専門家の対論と >> して大変興味深く拝見しました.. >> お二人の話をお聴きした私の印象として大枠から言えば,巨悪がありそのなか > の >> ごく一部分について正しいいや間違っていると争っている構図です. >> しかもそのごく一部分についてふさわしくない過大な注目を世界から招いたの > は, >> 世界を驚かすほどの非適切な対応をしてきたからで,そうなってしまってから > その >> 一部分だけ,それは事実じゃないと言ってももう取り返しはつかず今後さらに > 深く >> 墓穴を掘るだろうと感じました. >> 事実じゃないと強く主張することは国内では喜ばれ,いろんな利益を得られる > だ >> ろうけれど,言えば言うほど世界的にはより悪意をもたれ,日本そのものを毀 > 損 >> していくことになるように思います. >> ゆえに日本の利益を考えるなら,その一部分が事実か事実でないか世界の舞台 > で >> 論争することも,事実じゃないと主張することも,要するに現時点においては >> その部分だけを取り上げること自体がまずいと思います. >> 前田先生は,対論で非常に冷静で好印象を受けました. >> 日本が世界から理解を得るためには,日本が世界から好意を持たれなければな > ら >> ないでしょう.このようなデリケートな問題についてまず日本が世界から誠実 > な >> 国として好意を持たれなくては,理解はないということを忘れていると思いま > す. >> ます好印象をもたれるということが,外交の基本でもあり,また人間と人間の >> 対応の基本のように思いますが,いかがでしょうか. >> >> >> >> On 2014/12/06, at 0:01, wrote: >> >>> 前田 朗です。 >>> 12月5日 >>> >>> 下記にアップされています。 >>> http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ >>> >>> 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本は > どう >>> する-141203_news >>> >>> >>> >> >> > > From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Dec 6 22:45:33 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 06 Dec 2014 22:45:33 +0900 Subject: [CML 035355] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMjduIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzRGfCFKTFohSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzgjMUZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQjNCM0RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201412061345.sB6DjSs5023775@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌12月4日(木) 経産省前テントひろば1181日商業用原発停止444日 だまし討ちというほかないテント裁判の結審 傍聴席にいた僕は一瞬何が起こったのかわからなかった。多分、多くの傍聴者も同じことだったに違いない。12月3日(水)、つまりは昨日の法廷で生じた事態である。第9回の口頭弁論は弁護側の申請した亀谷幸子さんの陳述が終わり、村上正敏裁判長は「合議のため5分間の休憩に入ります」と宣言して合議室に消えた。再度、法廷に出てきた裁判長は弁護士の証拠・証人調べ請求を却下した。続いて「今回の法廷で弁論は終結」と宣言、つまり結審をした。 このつぶやくような結審の宣言のあと、村上裁判長は逃げるように姿を決した。この結審という事態は「早期結審と請求の判決」を要求していた経産省側(国側)の要求にそうものだが、その訴訟指揮はだまし討ち的なものであり、到底容認できることではない。何故なら、裁判長は進行協議において次回の公判として2月26日を決めていたし、弁護側の証拠・証人調べにも一定の採用という態度を示していたからだ。もっともそれは彼の戦術であり、そんなものに騙されるのは「お前たちがお人よしだから」と言われるかもしれない。 しかし、裁判長の法廷指揮権が委ねられている以上はフエア(公正)であることを求めるのは当然であり、それは被告の権利でもある。弁護団は村上裁判長をはじめ。北嶋典子・伊藤健太郎両裁判官の忌避をした。現在、裁判は進行を停止しているが、裁判が新たな段階に入ったことはたしかだ。この忌避の結果の行方など裁判の見通しをかたることはできないが、今後を見守って欲しい。 ◆ 民事訴訟法第24条1項=裁判の公正を妨げるべき事情があるとき、当事者が、その裁判官を忌避することができる。 ◆ 民事訴訟法第26条=忌避の申立てがあったときは、その申立てについての決定が確定するまで訴訟手続きを停止しなければならない。 裁判は現在までのところ、ということは12月3日の段階までであるが、9回の口頭弁論を重ねてきた。この間に僕ら(弁護側)はこの経産省前にテント立て、経産省の一角を占拠している行動(行為)についてその目的、手段の正統性について主張をしてきた。国側はこれに耳を傾けることもなく、ということはその主張についての反論も展開せずに、早期の弁論の終結(結審)と判決を要求してきた。彼らにはテントの排除ということがあり、これが訴訟の請求内容であるが、それは一方的なものであることはいうまでもないことである。 この骨子は「表現の自由は絶対無制限のものではなく、公共の福祉のためには制限を受けること」「また、他人の財産権。管理権を不当に害することは許されない」という点に尽きるのであるが、この公共の福祉ということがテントによる占拠とどう関係するのか、つまりは公共の福祉のため制限という観点と同関連するのかということは何一つ明らかにはされていないのである。表現の自由といえども無制限なものではないとする一般的な法例を持ち出してくることで、表現の自由ということに対抗しようとしたのであろうが、これが経産省の進めてきた原発政策や再稼働に反対する行動の目的に対して何ら答えないで、その行為は公共の福祉から制限させるべきと言っているにすぎないのだ。 彼らの主張の中心は財産権。管理権の侵害であるということであり、そのことを理由としてテントによる占拠の排除である。これは国有地である公共の場所の使用、あるいは使用請求の排除の理由になるのか。この点について彼らの管理権の主張は「他人の財産権、管理権の不当な侵害」ということであり、私有地の論理をそのまま持ってきているだけで、国有地つまりは公共の土地の使用や使用請求に答えるものではない。他人の財産権、管理権と言っても、国のいうならもともと公共のものであり、中でも特殊の場所である経産省前ひろばという性格を無視しているのだ。  僕らはテントの設置による経産省の土地を占拠してきた。これは法的には占有ということになるが、その主張を法的にも展開してきた。確かに経産省側が「管理権の侵害」ということの繰り返しでそれを排除してきたことは彼らの立場であるとみなせる。しかし、テントによる占拠(占有)にこうした法を適用することは不当であると主張してきたのである。この法の適用によるテントの排除ということ、テント行動の目的を関係のない法でもって排除することの不当性は繰り返しいわなければなない。これは国家権力が政治的意思表示の行動に道路交通法などを持ち出すことと同じである。 そしてさらに、この法の適用がテント行動にたいしてなされる場合にこれはこちらの法的主張に対応できないものである。それ故に彼らは法廷での弁論などを排除し、ひたすら結審を促すのである。彼らにとって法は自己(権力)の意志を実現する手段としてしてしか考えられていないことを暴露している。法は権利であり、国民の意志の表現であり、法的な争いはそこに根拠があり、権力は自己の意志を押し付けるのではなく、法的な争いの場でも権力に異議を唱える部分の見解に対応する義務がるのだ。裁判所が弁護側の証人を却下し、弁論を封じるのは法の趣旨に反しているのであり、これに対する対抗として裁判官に対する忌避が提起されたのは当然である。裁判については傍聴記が報告として続くと思うが。見守ってもらいたい。(三上治) From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Dec 6 23:57:20 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 6 Dec 2014 23:57:20 +0900 Subject: [CML 035356] =?iso-2022-jp?B?MTIvNxskQiFWOyYkNyEiOyYkNSRsJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kT0MvISkhXUBvQWg7XyRhJGs8YzxUJD8kQSE9IVcbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <20141206235720.1W9DJ.83478.root@mweb03> ぜひご参加ください。 ************転送歓迎****************** 「殺し、殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」 上映会のご案内 同時上映「息子たちを返せ!」 イラク・スパイカー基地虐殺事件、遺族の叫び ◆12月7日(日)18:30 ドーンセンター 5F視聴覚スタジオ               (京阪又は地下鉄谷町線「天満橋」下車徒歩5分) *一般:800円(当日1000円)/非正規職・65才以上・障がい者・学生:500円 内容: ●「殺し殺されるのは誰?−戦争止める若者たち―」(約30分)           ●「息子たちを返せ!」 イラク・スパイカー基地虐殺事件、遺族の叫び(15分)                    制作:イラク平和テレビ局inJapan ●イラク最新情勢報告   「イラク・シリア空爆にNO!安倍政権を倒そう!」    <内容紹介> この夏、来日した2人の若者たち、イラク戦争に従軍し、精神を病んだ結果、戦争反対の活動をはじめたア メリカの元女性兵士・レベッカ・ランプマンさんと、徴兵を拒否し投獄された経験をもつ韓国の青年・ギ ルスさんは、人間性を破壊する戦争の実態と、それを拒否し闘う勇気を伝えました。日本の若者たちも、 戦争への道を進む安倍政権に怒り、行動を起こしています。 世界ではアメリカが「テロとの戦い」を口実に石油利権をまもるためイラク・シリアに空爆を行い、ヨー ロッパも加わり第三次イラク戦争・シリア空爆が始まっています。 イラクでは、「イスラム国」の虐殺事件にイラク政府軍が関わっていたことが明らかになり、責任逃れを する政府に遺族が真相究明を求め、連日抗議行動を行っています。アメリカはこの事実を無視し続け、空 爆で市民を無差別殺害しています。 安倍政権は集団的自衛権の閣議決定を強行し、沖縄をはじめ日本の軍事化を強引に進め、第三次イラク戦 争への参戦の機会を狙っています。 戦争への道を進む安倍政権を退陣させ、世界から戦争をなくしていくために2つの作品を上映します、ぜひ ご参加ください。 <お問い合わせ> イラク平和テレビ局in Japan URL:http://peacetv.jp/ e-mail:info@peacetv.jp/ TEL:090-8162-3004(川島) From otasa at nifty.com Sun Dec 7 01:28:54 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 07 Dec 2014 01:28:54 +0900 Subject: [CML 035357] =?iso-2022-jp?B?GyRCMVglWyE8JWBPRiROO2o2YTV3TiUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEcxaUBiGyhC?= Message-ID: <54832EC6.4070106@nifty.com> 6日、新松戸駅の東側ホームのすぐ横で初めて訴えてみました。皆さん聞いてくれます。当然ですね。 市民運動の潜在力を発揮して一人一人がメディアになれば、短期間でも情勢を変えることができると確信しています。 改めて少人数多地点の街頭行動を呼び掛けます。 太田光征 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Dec 7 08:25:25 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 07 Dec 2014 08:25:25 +0900 Subject: [CML 035358] =?iso-2022-jp?B?KDItMSkbJEIhWkpzOXAhWyF6ODZILyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQQmgjMSMzIzIjN0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXobKEI=?= Message-ID: <201412062325.AA00302@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月7日。 【転送・転載大歓迎】 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) ◎添付にありますように、皆様のお陰で公開質問状が完成しました。 当日のスケジュールは 1. 集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 2. 午後2時 九電公開質問交渉 4時まで 延長少しあり。 ・最初に他の団体・個人の申し入れ書提出 一言づつ。  ・私たちの質問 項目担当者が最前席に着き、質問回答を得る(各20分)    交渉部屋に入れない人、九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ 3. 交渉後 5時から 農民会館で 会議・原発いらない!九州実行委員会    ◎交渉の振り返り   ◎今後について  ・ 鹿児島・川内の取り組み    ・あってはならない 再稼働当日Xデー     ・佐賀での取り組み 3.11    ・原子力規制委員会への異議申立    ・各地からの報告    ・会計  4..懇親会 6時30分から 5.駐車場は農民会館予定。 住所: 福岡市中央区今泉1丁目13−19 TEL: 092−761−6550 地図:http://tinyurl.com/kztl59w    ★原発とめよう!九電本店前ひろば★ 呼びかけ人賛同者12月5日3672名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 ますます冷えてきました。 選挙の公約を しっかり述べている候補者が少ないように感じます。 原発をなくすこと。 基地をなくすこと。 消費税を5%に戻すこと などをやってくれる候補が 少ないです。 あんくるトム工房 基地は いりません。 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3281 JAZZライブのご案内  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3279 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスは苦しみ倍増 約束の「トリクル・ダウン(滴落)」は雀の涙       (左門 ’14・12・7−863) ※アベノミクスと勿体ぶるが元を糺せば「新自由主義」の日本版で富者や 大企業を優先して消費者国民を食い物にする政策です。その代表的な 策略の一つが「トリクルダウン」。富者が剰余価値が満タンになれば、 余剰が「滴り落ちて貧乏人にも及ぶ」などと。その勤労者を低賃金や 非正規に閉じ込めながら、さらに重税を課す。もはや「政治」とは言えない。 法の衣を被った強盗である。古代の中国の指導者・孟献子が、「重税を 絞り取る役人(聚斂の臣)が居るよりは、むしろ公庫からコソ泥をする役人 の方がましだ」なぜなら、聚斂の臣は人民を収奪して疲弊させ国まで滅ぼ すが、役人のコソ泥はその分だけで終わるから」と大きな皮肉を言ってい ます。孟さんがアベノミクスを見たら、同じ批判をされるでしょう。 ★ ギャー さんから: 「お月さんの歌」 お月さんはいつも見ている あのやわらかな月明かりは お月さんのまなざし 風の中に流れる お月さんの歌 雲に隠れていても 流れる歌が聴こえる きみのため息の中に 隠した涙の中に 忍び寄るお月さんの歌 忘れないで! うなだれて うつむいている きみのために お月さんが いつも歌っていることを だから たまには 空を見上げてみてみてね ほら ちゃんと きみにほほ笑む お月さんがいるでしょう? 誰かを苦しめてまで灯す明かりの「便利さ」なんて、 誰かさんの都合で働かされる生活のことで、 決して、お月さんの明かりのように、 安らぎをもたらすものじゃないですよね(笑) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、秘密保護法が成立して1年にあわせて各地で行動があっています。官邸前でも原発の情報隠しに不安の声。 その記事の前にいつもように、川内(せんだい)原発の記事からはじめます。 1.「川内原発:「知事辞職を」署名開始 再稼働同意受け、会設立 /鹿児島」毎日新聞2014年12月06日地方版 全文「伊藤祐一郎知事が九州電力川内原発の再稼働に同意したことを受け、「伊藤知事の辞職を求める会」が今月に入り、設立されたことが分かった。伊藤知事の辞職を求める署 名 を始めている。同会代表の能勢謙三さん(64)は「伊藤知事が(県民の意見を広く)聞く耳を持たないことが一番の問題」と賛同を呼びかけている。??????????? 同会は、伊藤知事が11月7日の再稼働同意表明会見で、「もう命の問題なんか発生しない」と発言したことや「地元同意」の範囲を県と薩摩川内市に限定したことなどを問題 視。 「県民の命を軽視し、再稼働に疑問を抱く多くの声を無視する知事を許すわけにはいかない」と訴えている。 能勢さんは「民意がなかなか(知事に)伝わらない。民意をすくい上げたい」と話している。署名活動の期間は、伊藤知事が辞職するまで「しつこく続ける」予定だ。問い合わせ は、090・2082・6908か、メールnose-k@ori.bbiq.jpへ。」 秘密保護法、 2.「各地で知る権利侵害にNO 秘密保護法成立1年」西日本新聞2014年12月06日18時18分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/131708 「特定秘密保護法が成立して1年となる6日、各地で市民団体が集会を開いた。10日に施行が迫った同法をめぐっては、政府の恣意的な秘密指定や、国民の知る権利侵害の恐れ を 指摘する声が消えない。集会では「知る権利封じ込めを許すな」「諦めずに訴え続けよう」といった声が相次いだ。 東京・日比谷野外音楽堂では新聞労連などが主催する集会が開かれ、約1600人が参加した。主催者代表としてあいさつした海渡雄一弁護士が「市民団体などには基地や原発の 監 視活動を続けて大丈夫かという危機感が高まっている」としながらも「萎縮することなく法廃止を求めて闘い続ける」と宣言した。」 2’.「秘密保護法:福岡でも施行反対のデモ行進」毎日新聞2014年12月06日19時32分 http://mainichi.jp/select/news/20141207k0000m040046000c.html 「福岡市でも6日、同市中央区の商業地区一帯で市民団体が特定秘密保護法施行に反対し、集会とデモ行進をした。参加者は「秘密保護法は絶対いらない」などと道行く人に訴え た。デモ行進したのは、福岡県内の弁護士や僧侶、教諭らで作る「『特定秘密保護法』を廃止する会・福岡」の約40人。政府が法案の国会提出を検討し始めた2013年9月に 結 成し、法案が可決した昨年12月には街頭活動を1週間続けた。・・・」 3.「【官邸前 金曜日の声】政府情報信用できぬ」東京新聞2014年12月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014120602000118.html 「東京都江東区のパート 上島深雪(かみしまみゆき)さん(63) 原発が再稼働され、秘密保護法が施行されたら、原発事故も健康被害も隠されてしまわないかと怖い。自民 党 の石破茂・地方創生担当相は抗議活動をテロと呼び、テロの情報も特定秘密になると聞きます。原発反対デモもテロとして規制されてしまうのでは。 千葉県流山市の無職 金田繁司(しげじ)さん(70) 海のセシウム汚染があるのに東京電力は日々「検出せず」と公表している。東京新聞が最近報道した。東電と政府の情報 は 信用できない。秘密保護法施行でどうなるのか。選挙で暴走を止めたい。 横浜市保土ケ谷区の主婦 帯谷れい子さん(65) 原発再稼働を推進する人の頭にあるのはカネのことだけ。福島では放射性物質の拡散予測情報が隠され、無用な被ばくを強い ら れた。秘密法の施行はさらなる情報操作を招きかねない。」 3’.「官邸前 「再稼働ノーの声を聞け」しんぶん赤旗2014年12月6日(土)  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-06/2014120615_04_1.html 「首都圏反原発連合(反原連)は5日夜、首相官邸前抗議行動を行いました。原発事故が起きた福島や原発立地県の新潟で選挙演説をしながら、原発再稼働問題を一言も語らな かっ た安倍晋三首相。1600人の参加者(主催者発表)は、「選挙で示そう 再稼働NO!」などと書かれたプラカードを持ち、「再稼働反対」「原発よりも命を守れ」と声をあげ ま した。・・・・ ●●反原連は、13日午後1時から「反原発☆渋谷大行進」を計画しています。このため、12日の首相官邸前抗議行動はありません。」・・・・ご参加予定の方注意してくださ い。 玄海原発関連、 4.「(佐賀県)議会だより」佐賀新聞2014年12月06日 11時39分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/133012 「・・・・玄海町は5日、8日開会の定例議会に提案する一般会計補正予算案など14議案を発表した。補正額は10億2396万円で、補正後の総額は前年同期比50・4%増 の 125億1795万円。  主な歳出は、電源立地地域対策交付金6億3927万円の基金積み立てなど。原発事故時の避難道となる町道長倉−藤平線の改良工事費などに充てる。」 地元紙の論説、 5.「2014衆院選 原発再稼働」佐賀新聞2014年12月06日 09時15分 http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/132932 ・・・歯切れの悪い?再稼働容認? 長い記事です。興味があればどうぞ。? 6.「衆院選・佐賀ルポ 前知事、オスプレイ配備に道開き国政転戦」東京新聞2014年12月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014120602000156.html 「自衛隊の佐賀空港への新型輸送機オスプレイ配備計画、玄海原発再稼働の是非−。前佐賀県知事の古川康氏は二つの懸案を残したまま任期途中に辞職し、衆院選で佐賀2区から 立 候補した。原子力、安全保障をめぐる国の政策が市民生活に直接関わる佐賀の有権者は、衆院選でどんな意思を示すのか。・・・」 ・・・・このような記事があるようですが、続きは紙面か有料会員サービスにしかないようです。  被災地フクシマ、政府が、 7.「中間貯蔵施設で用地無償借用要請 売買契約前に環境省」西日本2014年12月06日 12時56分 「福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、環境省が予定地の地権者らに、売買契約前に廃棄物の保管場として土地の無償借用を要請していることが 6 日、分かった。用地取得交渉が難航する中、国が搬入開始の目標とする来年1月に間に合わせるための苦肉の策とみられる。 関係者によると、一部の地権者が町の同意などを条件に借用を認める方向で検討している。一方、予定地の福島県大熊、双葉2町は用地交渉に関して国が地権者に十分説明するよ う 求めており、売買前の搬入に反発の声が上がる恐れもある。」 ・・・・前知事と政府がお金で決着させた強引な決め方に反発多いようです。 8.「常磐道の2区間、新たに開通 福島北部と仙台圏を直結」朝日新聞デジタル?12月6日(土)16時44分配信 http://www.asahi.com/articles/ASGD553FKGD5UGTB00L.html 「・・・・南相馬―相馬は2012年4月に開通済み。放射線量が依然高い常磐富岡(福島県富岡町)―浪江14・3キロも来年3月1日に開通し、首都圏と仙台が太平洋沿岸を 走 る高速道路で直結される。・・・・南端の浪江ICは立ち入りが制限される帰還困難区域内にある。馬場有・浪江町長は「町民は今も全国に避難している。・・・」 ・・・・昨日の13.の記事に線量の数字がありました。 9.「震災津波がれき撤去 富岡11日、双葉17日に着手」福島民報?12月6日(土)11時51分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120619678 「環境省は東京電力福島第一原発事故で全域が避難区域になっている福島県の富岡、双葉両町で、東日本大震災の津波による災害がれきの撤去作業に初めて着手する。富岡町は 11 日、双葉町は17日に開始する。同省は帰還困難区域を除く旧警戒区域で津波による災害がれきの撤去を行う計画で、沿岸部全てが帰還困難区域の大熊町を除き、南相馬、浪江、 双 葉、富岡、楢葉の全5市町で撤去作業に入ることになる。・・・・」 ・・・現地に行って、立ち入りが制限されていることを目で確認できる象徴のようなものを撤去する。 10.「20日から特例宿泊 6市町村 年末年始に合わせ」福島民報?12月6日(土)11時29分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120619676 「政府の原子力災害現地対策本部は5日、東京電力福島第一原発事故に伴う福島県南相馬市など6市町村の避難指示解除準備区域と居住制限区域で20日から年末年始に合わせた 特 例宿泊を実施すると発表した。期間は南相馬、川俣、葛尾、飯舘の4市町村が20日から来年1月18日までの最長30日間。楢葉町は24日から1月7日までの最長15日間。 川 内村は27日から1月4日までの最長9日間。・・・・・」 11.「「原発政策、国民的議論を」 内堀知事、事故の悲惨さ訴え」福島民友12/06 10:00 http://www.minyu-net.com/news/news/1206/news10.html 「内堀雅雄知事は5日、東京の日本記者クラブで会見し、東京電力福島第1原発事故後に原子力政策が国民的議論になっていない現状に違和感を示した。・・・・」 ・・・・県内が再生エネになればよいだけ?  12.「内堀知事、県産米PR 東京で初のトップセールス」福島民報2014/12/06 09:08 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120619672 「内堀雅雄知事の就任後初のトップセールスは5日、東京・日本橋の県の首都圏情報発信拠点「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」で行われ、県産米をPRし た。・・・」 13、「独自除染で作り続けた米、やっと試食まで 福島・飯舘」朝日新聞デジタル?12月6日(土)11時33分配信?? http://www.asahi.com/articles/ASGCT6RGKGCTUQIP042.html 東日本大震災の福島第一原発事故による放射能汚染の影響で、全村避難が続く福島県飯舘村。村民と研究者らのボランティアが、独自に除染して2012年から米作りを続けてき た。この秋収穫した米は公的機関の放射能検査を経て、初めて試食することができた。・・・・ 米の試食までこぎつけたが出荷はしていない。菅野さんは「安全は証明されたけど、安心にはつながっていない」と話す。「どん底からでも、光を探していく」。来年も、試行錯 誤 の歩みは止めない。」 ・・・・こちらの米はまだ販売していない。基準以下の放射性物質は入っているはずです。 14.「<プロ野球>福島の子供たちと運動会」毎日新聞?12月6日(土)19時1分配信 http://mainichi.jp/sports/news/20141207k0000m050036000c.html 東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県内の子供たちと、現役のプロ野球選手が一緒に楽しむイベント「NPBベースボールフェスタin福島」が6日、福島市国体記念体 育 館であった。屋外の遊びを控えるなどして運動不足が心配される子供たちに、思い切り体を動かしてもらおうと企画。小学生ら約300人が12球団の23選手と一緒に、綱引き や リレーなど7種目で汗を流した。・・・」 ・・・・屋内でよかった。 15.「6日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月7日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「本県 避難者ら住居などに不安 東京の集会で訴え」・・・首都圏の避難者・支援者が6日、集会を開いた・・・。 16.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月6日17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141205/1799868 ▼空間放射線量率(6日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 17.「【栃木】「福島集約」に否定的 福島県知事、知事に回答」東京新聞2014年12月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141206/CK2014120602000183.html 「高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場問題をめぐり、福田富一知事は五日、指定廃棄物を福島県で集約処分する案について、福島県の内堀雅雄知事に考えを聴 い たところ、前向きな回答は得られなかったことを明らかにした。・・・ 内堀知事は四日、栃木県と同じく最終処分場の候補地を示された宮城県の村井嘉浩知事を訪問した際にも、同様の見解を伝えたという。 福田知事は県庁で開いた会見で「福島県の考えを再確認できたので、内堀知事に同じ質問をすることは控える」と説明。宮城県の村井知事と電話で意見交換したとし、「国の基本 方 針に基づき、知事の責任を果たす努力をしていこうとの意見で一致した」と報告した。」 18.「(宮城県)原発避難ポニーで癒しの牧場 山元にNPO整備」河北新報?12月6日(土)11時4分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141206_13007.html 「東日本大震災で被災した宮城県山元町で、福島第1原発事故の影響で南相馬市から避難しているポニーを飼育する計画が進んでいる。復興支援に携わるNPO法人が、津波で壊滅し た 沿岸集落に手作りの牧場を整備した。来年5月から3〜5頭を常時飼育する予定。住民の交流拠点や癒やしの場を目指す。・・・・」 19.「(神奈川県)<衆院選>原発への怒り 一票に 母親、避難者の思い 福島事故、放射性物質の処理」東京新聞2014年12月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141206/CK2014120602000149.html 長い記事「福島第一原発事故から十一日で三年九カ月。小さな子どもを持つ母親や福島からの避難者は、衆院選の争点に、学校で除染した放射性物質の処理や原発再稼働の是非を 挙 げる。「しっかり候補者のことを調べて投票したい」「原発でどれだけ人間らしい生活が奪われたか、選挙を通して怒りを訴えたい」と一票に思いを込めている。 横浜市は原発事故後、対象物から一センチで毎時〇・五九マイクロシーベルトの空間線量を基準に除染。昨年から今年にかけ市立小中学校二十校や保育園十四園の除去物を測定し た 結果、十一校十二園で放射線量が低下していた。このため、市は昨年十二月、基準未満の除去物は十センチの土で覆い、基準以上のものは容器に入れて深さ三十センチ以上の地中 で 保管する方針を示した。 しかし、井上さくら市議(無所属)が戸塚区や港北区の小中学校の除去物を民間検査機関に持ち込んで調べたところ、最大で一キログラム当たり約二万三〇〇〇ベクレルを超える 放 射性セシウムが検出された。また、基準未満とされていた保育園の除去物を十一月に再測定すると、市の基準を超える〇・六二マイクロシーベルトだったことが分かった。 ・・(以下、声)・・・・ 九州電力川内原発の再稼働に鹿児島県議会と知事が同意し、再稼働が現実味を帯びてきたことに怒りを感じている。「今再稼働をやめさせないと、私たちは未来の子どもたちに対 し て加害者になってしまう」と一票に願いを込める。」 <つづく> ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Dec 7 08:29:28 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 07 Dec 2014 08:29:28 +0900 Subject: [CML 035359] =?iso-2022-jp?B?KDItMikbJEIhWkpzOXAhWyF6ODZILyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQQmgjMSMzIzIjN0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXobKEI=?= Message-ID: <201412062329.AA00304@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月7日。 <つづき>(2-2) 原発立地地域、 20.「(宮城県)原発再稼働の問題を考える 仙台で公開学習会」河北新報2014年12月06日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141206_15034.html 「東京電力福島第1原発事故をめぐる政府事故調査・検討委が9月に公開した聴取結果書(調書)のうち、吉田昌郎元所長(故人)から聞き取った「吉田調書」を踏まえ、原発再 稼 働の問題を考える公開学習会が6日、仙台市青葉区の市民活動サポートセンターで開かれる。鹿児島県の九州電力川内原発が再稼働に向けて動きだす中、福島第1原発事故の教訓 を 調書から学ぼうと「みやぎ脱原発・風の会」(仙台市)が企画した。・・・・吉田調書はA4判で400ページ。みやぎ脱原発・風の会は「資料が膨大なため報道でもダイジェス ト でしか紹介されない吉田調書を、生活者の感覚で読み解く場となる」と参加を呼び掛けている。・・・・」 21.「【茨城】東海村の未来へ第一声 那珂郡選挙区 現職と脱原発候補一騎打ち」東京新聞2014年12月6日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141206/CK2014120602000170.html 「日本原子力発電東海第二原発が立地する那珂郡選挙区(東海村)は、自民現職で再選を目指す下路健次郎氏(42)と、「東海第二原発の再稼働を止める会」の新人荻三枝子氏 (61)の一騎打ちとなった。五日の出陣式では、下路氏は原発に直接触れず、荻氏は原発再稼働反対を訴えつつ、他の政策もアピール。東海第二原発の再稼働が、正面から論争 さ れるかは不透明だ。下路氏の出陣式には約五百人が参加。応援演説では、衆院選の自民候補が再稼働の必要性を主張した。山田修東海村長も演説したが、原発には触れなかっ た。・・・・ 荻氏の出陣式には、「脱原発をめざす首長会議」世話人の村上達也前東海村長や、福島第一原発事故で、福島県浪江町から避難中の女性らが出席。約七十人を前に、脱原発を訴え た。この後、荻氏は「県内四十四市町村の過半数の議会が再稼働反対か廃炉の議決をしたのに、県議会ではほとんど議論されていない。民意が届いていない」と、第一声で主 張。・・・・」 22.「(新潟県)木で鼻をくくったのは…同じ回答繰り返した知事」読売新聞2014年12月06日 全文「「東京電力が考えるべきことで、県が考えることではない」。4日の新潟県議会代表質問で、県議の再三の質問に対し泉田裕彦知事が同じ回答を繰り返す場面があった。 質問したのは大渕健氏(民主)。県管理の工業用水道などで発生し、増え続けている放射性セシウムを含む汚泥について、知事は福島第一原発事故由来であることから東電に引き 取 りを求めているが、「どういう現実的な処理方法を提案できるのか。説得力ある説明がなければ支持できない」とただした。 これに対して知事は処理方法に触れず、大渕氏が再質問と再々質問で「納得できない」「説得力がない」と食い下がっても、「東電が考えるべきだ」と繰り返すのみだった。大渕 氏 の違う質問に対しては、原子力規制委員会の田中俊一委員長らの県への対応を「木で鼻をくくったようなもの」と憤りを見せた知事。議会終了後、ある県議は、「どっちが木で鼻 を くくった対応か」と鼻白んだ。」 ・・・この記事、この新聞社らしい“落ち”で結んでいます。 原発施設 23.「浜岡原発ルポ 廃炉、核のごみどこへ 中部電」西日本電子版2014年12月07日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51345/1/ 朽原発を廃炉にするか延命させるか、原発の選別に注目が集まっている。政府は古い原発の廃炉を進めることで安全性をアピール、再稼働への理解を得ようとしているが、廃炉に 伴 い大量に発生する低レベル放射性廃棄物の処分先のめどは立っていない。2009年に廃炉作業が始まった中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県御前崎市)では「核のごみ」の行 き 場が決まらないまま、淡々と作業が続けられていた。・・・・ ■「玄海」でも  来年10月に運転40年を迎え、廃炉方針が固まった九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の低レベル放射性廃棄物について、九電は「廃炉にしても運転 延 長にしても、いずれはやってくる課題」との認識を示すにとどまり、明確な処分方針は明らかにしていない。・・・ ■行き場なし 国内の商用原発は浜岡1、2号機に加え日本原子力発電東海発電所、東京電力福島第1原発1?6号機の計9基で廃炉作業が進む。経済産業省は10月、廃炉の判 断を 急ぐよう電気事業連合会に要請した。国内では原発7基が運転開始から40年前後経過、本格的な廃炉時代を迎えるが、現状では廃炉が決まり解体が始まっても埋設地が決まらな け れば、行き場のない低レベル放射性廃棄物は敷地内で保管し続けるしかない。・・・・」 電力、 24.「関電、再値上げ申請へ=来春、10%超目指す」時事通信12月6日(土)23時19分配信 全文「関西電力が、家庭向け電気料金の再値上げ申請を検討していることが6日分かった。来春に10%超値上げすることを目指し、早ければ年内にも経済産業省に申請する。企業 向け 料金も同時に引き上げる。原発再稼働が不透明な中、これ以上の業績悪化を回避する狙いだが、家計や企業には負担増になる。」 ・・・・選挙中にわざわざ発表!! でも電力会社がいかにダメかを示すことでもあります。 24’.「関電、再値上げ申請へ 10%超、来春実施狙う」西日本電子版2014年12月06日 19時09分 http://qbiz.jp/article/51343/1/ 「・・・・値上げは10%を超える幅で検討しているもよう。九州電力川内原発に続く再稼働2番手とみられている高浜原発3、4号機(福井県)や、大飯原発3、4号機(同) が 想定より早く動いた場合は、その時点で値上げ幅を圧縮し、料金を下げる。・・・・八木誠社長は11月に「企業としての存続可能性が困難な場合は値上げせざるを得ない」と説 明 していた。」 ・・・・なんという居直り!! 社長が電気授業連合の会長を兼ねる会社らしい! 25.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:15 小さな枠、クジ次第」朝日新聞デジタル?12月6日(土)5時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11492426.html 「◇No.1118 電力会社に一定量の電気を自然エネで調達することを義務づける。それを定めた新エネルギー利用特別措置法(RPS法)のどこに問題があったのか――。 標 高約600メートル。北海道・木地挽(きじひき)山の中腹からは、建設中の北海道新幹線の新函館北斗駅がよく見える。「最高にいい風でしょう。平均風速7メートル以上ある の で、高い稼働率の風力発電が期待できます」 函館市のNPO法人、南北海道自然エネルギープロジェクトの代表理事で、英語講師のピーター・ハウレット(59)は、牧草地の高さ57メートルの風況タワーを見上げ た。・・・・・大 型風車の設置には、三つの条件が必要だ。(1)強い安定した風が吹いている。(2)長さ約50メートルの風車の羽根を運べる道がある。(3)高圧の送電線が近くにある。こ こ はすべて適している。・・・・ 北海道電力は1999年以降、風力発電の事業者を入札や抽選で受け入れを決めてきた。抽選はRPS法の施行後も続き、倍率はほとんど10倍以上だった。・・・だが、はずれ 続 けた。道南に市民風車は、まだ1基もない。・・・ 小さな募集と高倍率の抽選を重ねるうちに、日本の風力発電は取り残されていく。2009年末の風力発電の累積導入量は(1)米国3509万kW(2)中国2583万kW (3)ドイツ2578万kW。日本は13位の206万kW。「RPSではだめだ」の声が大きくなっていった。」 海外、以下の記事の詳細が伝えられない!! 26.「ウクライナ原発で電気系統の故障、電力供給に支障」CNN.co.jp?12月4日(木)9時37分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-35057403-cnn-int 「(CNN) ウクライナ南東部のザポロジェ原発で電気系統の故障が発生し、一部地域への電力供給が滞っている。同国のエネルギー相が3日に明らかにした。放射性物質によ る 危険はないとしている。エネルギー相によると、11月28日に同原発3号機の出力系統で回路のショートが発生した。現時点で原因は分かっていない。・・・・ ザポロジェ原発はウクライナが旧ソ連の一部だった1984年から稼働している欧州最大の原発で、3号機は86年に運転を開始した。同年に事故を起こしたチェルノブイリ原発 か らは、約520キロ離れている。」 26’.「原発事故と内紛で揺れるウクライナ......現地の人々の反応は?」BOOKSTAND?12月4日(木)20時30分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141204-20300029-webhon-ent 「・・・・世界で3番目の大きさを誇る原発の事故とのことで、欧州各国に懸念が広がり、欧州の株式市場にも影響を及ぼしました。・・・ 日本ではほとんど報道されていませんが、約3か月前にウクライナ政府と武装勢力の停戦合意が成立して以降も戦闘は続いており、いまなお多数の死者が出ています。特に、武装 勢力 の中枢である東部ドネツク州の戦闘は激しさを増すばかりで、多数の死傷者が出ているだけでなく、歴史的建造物から墓地までもが破壊されているのです。"軽微"な原発事故に一 喜 一憂する余裕などないのでしょう。・・・・」 ・・・・「軽微な原発事故」と、あるが果たしてそうか、この国は今、報道統制下にあります。事故が、国際機関にも奉公されていない、と。 参考記事、 27.「(山口県)核のゴミどう解決?」中国新聞」20141207 http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=111548&comment_sub_id=0&category_id=112 「・・・地層処分について、・・・NUMOが開き、・・60人が参加した・・・。 ・・・記事のコピー不可なので検索してどうぞ。 28.「総選挙 各党「原発政策」は・・・」エコノミックニュース?12月6日(土)12時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000068-economic-bus_all ・・・長い記事です、各党の政策が整理されている?・・・記事です。興味があれば検索を。 29.「【衆院選 公約点検】(4)原発・エネルギー 賛否が分かれる再稼働」西日本電子版2014年12月07日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51344/1/ 「・・・九州電力など大手電力会社5社が接続手続きを中断している再生可能エネルギーについては、ほぼ全政党が導入拡大を掲げる。自民は「系統問題を克服し、最大限かつ持 続 的な導入促進と国民負担の可能な限りの抑制とを両立」と主張。民主も「分散型エネルギー推進基本法を制定し、地域の中小企業を支援する」としたが、いずれも具体的な導入拡 大 策までは踏み込んでいない。自民は将来の電源構成比率について「速やかに示す」と記すにとどめた。原発の依存度低減と再生エネの導入拡大をどこまで進めるのか?。エネル ギー政 策の議論に不可欠な数値なだけに、「争点隠し」と批判する声もある。」 ・・・こちらの記事には、各党を比較する図表がありますが、会員限定記事?検索可能か。 30.「国民に白紙委任を求める安倍首相の厚顔」DAILY NOBORDER?12月6日(土)10時8分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00010000-noborder-pol 長い記事「・・・・経済再生を謳ったアベノミクスは経済失速が明らかになったが故に消費税率引き上げを思い止まったのではなかったのか。また、復興加速の前提となる放射能 汚 染水など原発事故処理は遅々として進んでいない。さらに危機管理の要諦を成す安保法制の整備にいたっては、憲法解釈の見直しを閣議決定したとはいえ、肝心要の法案の中身が ベールに包まれたまま。つまり、菅官房長官は今後4年間の白紙委任を国民に求めているのだ。冗談じゃない。・・・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、 31.「秘密法 募る危機感 「知る権利侵害許せぬ」施行直前 各地で集会」 ・・・・2.の記事に各地の様子が加筆されています。 2面に、29.と24’.の記事、 3面トップに、23.の記事、その下に、 32.「ニュースQ&A 電気事業の会計制度見直し」 今朝の紙面は以上です。(12.7.4:23) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2354】 ┏┓ ┗■.高コストの原発導入は、核兵器技術を獲得するため  |  原発再稼働は、実に愚かな選択  (連載その1)  |  汚染水流出で今後も海の汚染は続く  └──── 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教) ○ 鹿児島県の伊藤知事が、川内原発再稼働に同意した。福島原発事故に関して誰1人として刑事責任を問われることなく、政治責任も不問にされたため、「何が起きても自分が 政 治責任を問われることはない」と確信した上での政治決定だ。これを指摘する内田樹氏は、「事態は『3・11』以前より悪くなってしまった」と嘆いている。  原発再稼働・事故原発の現状・IAEAの実体などについて、小出裕章さんに聞いた。いつもの明快な解説とともに、原子力ムラへの深い怒りが表明された。  衆院が解散した。半永久的な環境汚染や健康被害のリスクを受け入れてまで経済成長を追い求めるのか?国土の一部を失ったことを忘れて、無人島の争奪に血道を上げるのか? 問 われているのは、有権者の側だ。(文責・人民新聞編集部) 編集部…川内原発再稼働が焦点化しています。小出さんは11月に鹿児島に行かれたそうですが、講演内容を含めて、見解をお聞かせください。 小出…11月9日に、「日本平和学会」で、「原子力と核」というタイトルで「原子力は、実際には核兵器と同じものであり、平和と密接に関係しているんだ」という講演をしまし た。8日は、市民グループの集会で川内原発の話をしました。  皆さんは十分ご承知だと思いますが、福島第一原発の事故が起きてしまっても、自民党政権は原子力発電をやり続けようとしています。そのために安倍首相は、「安全性の確認 さ れた原発は動かす」と言っているわけですが、元来「安全性」なんて確認できる道理がないのです。  原子力規制委員会にしても、「安全基準」を作ったのではなく、「規制基準」というものを作ったのです。言葉はとても大切なものですが、彼ら自身が「安全基準」とは言え ず、 わざわざ「規制基準」としたのです。  その上で規制基準に適合したと発表しましたが、「安全とは申し上げない」と、田中俊一委員長自身が言っているのです。  原子力発電所は機械ですから、その機械がもっている特性上、最悪の事故が起こりうる、と考えなければなりませんし、新しい規制基準も、最悪の事故を想定しているのです。 過 酷事故を想定した上で、住民の避難計画が必要という立場に立っているわけですが、あろうことか、「避難計画」に関して「俺たちは知らない、各自治体で勝手にやれ」という、 丸 投げをしている訳です。もう国家としての体裁をなしてないし、こんな状態で原発を再稼働させるのは、私はもちろん反対です。 編…前小渕経産大臣が「老朽原発の廃炉を検討すべきだ」と発言し、一定評価する人たちもいます。再稼働との関連も含めてコメントをお願いします。 小出…私は政治が大嫌いですし、政治家の思惑がどこにあるのか?などわかりません。でも、40年を超えた老朽原発は廃炉にした方が、電力会社にとっても得策だと思います。な ぜ なら、再稼働のためには追加の安全工事等で金がかかりますし、金をかけても既に40年動かしているので、いずれにしてもある時期に廃炉の決断をしなければいけません。 その意味では、40年を経た老朽原発の廃炉は、経営サイドからみても合理的な判断だろう、と私は思います。  ですから小渕さんの発言は、そういう思惑を踏まえた発言かと思いました。ただし小渕さんは辞任に追い込まれたので、ひょっとすると、そんなことを言う経産大臣は許さない と いう裏の思惑もあったのかもしれません。  ただ、老朽原発の廃炉方針は、同時に、「40年に達していない原発は再稼働すべき」というメッセージが強いと思いますし、それは実に愚かな選択だと思います。 ○汚染水流出で今後も海の汚染は続く 編…汚染水が漏れ続けて海が汚れていますが、汚染の度合いは、何がどこまで分かっているのでしょうか。 小出…ウランが燃えて核分裂生成物という放射性物質ができるのですが、単に核分裂生成物と言っても、およそ200種類もの放射性物質の集合体です。それは、セシウム137、 スト ロンチウム90、ヨウ素131やゼノン133などですが、ほとんどの物質は短い寿命です。  事故から3年半経って、ほとんどは消えてなくなっています。事故直後には、ゼノン133やヨウ素131といった、人間の健康に深刻な影響を与える放射性物質が大気中に噴 出 したのですが、それは今からでは取り返しのつかないことなので、今重要なのは、セシウム、ストロンチウム、トリチウムのほぼ3つ。加えてプルトニウムくらいだと思います。  なかでも問題にすべきなのは、陸地の汚染ではセシウムだけです。なぜならセシウムは揮発性で大気中に噴出し陸地を汚染したからです。  また、セシウムとストロンチウムは水溶性です。福島第一原発では解けた炉心に向かって水をかけていますが、ほぼ同じ量のセシウムとストロンチウムが汚染水の中に溶けてい ま す。この汚染水が原子炉建屋などに溜まっているのです。  東京電力は、汚染水を汲み上げてセシウムを捕捉する装置に送っています。セシウムについてはかなり捕捉していると思いますが、セシウム以外の放射性物質は取れません。こ の ため東京電力は、ALPSという装置でストロンチウムを捕まえようとしましたが、ALPSがまともに動かず、汚染水が海に流れています。海の汚染については、ストロンチウ ム が主な汚染源です。 ストロンチウムは、セシウムに比べて数倍危険ですが、ベータ線しか出さないために、測定が困難です。このため海の汚染に関しては、データが無いのです。これが一番の問題 で、今後も海の汚染が続くでしょう。  ではどうすべきか?ですが、それは、セシウムによる海の汚染を調べることです。それと同等、あるいは何倍のストロンチウムの汚染があると推測することで、当面は対処する し かないでしょう。 (連載その2に続く)  ※(人民新聞オンライン 1531号 2014/11より許可を得て掲載) ┏┓ ┗■.収束にメドもたたない原発は廃炉に転換する様に貴台は政府に要請すべき  |  伊藤祐一郎鹿児島県知事へハガキ送付  └──── 野村昌平(79歳、東京都)  廃炉の作業でも雇用は守れるということも聞きます。収束にメドもたたない原発は廃炉に転換する様に貴台は政府に要請すべきなのです。  それこそが、ともに力を合わせて「力みなぎる・かごしま」に通じます。  私は31年前に敦賀原発のタービン建屋内で減速歯車の定検作業の経験があります。当時、すでに原発の経費低減策として被曝量基準緩和が議論されていました。  倫理は経済に優先することを想起して下さい。  蛇足ながら申し述べます。  止むに止まれず、テント一式を持って久見崎浜に12日到着の予定です。 ★本日、沖縄・安次富 浩(あしとみ ひろし)さん講演会★  〜沖縄は辺野古新基地建設を絶対に許さない〜 ●日時=12月7日(日)14:00〜16:30 ●会場=チクモクビル4階     http://hall.chikumoku.co.jp/access.html     福岡市中央区天神3−10−27、長浜通りのKBC前 ●集会の構成  (1)DVD上映(「圧殺の海」8月編)  (2)安次富さん(辺野古へり基地反対協議会共同代表)講演 1時間  (3)16:45〜天神警固公園までデモ ●参加費500円(資料代) ●主催:「12・7安次富浩さん講演会実行委員会」   連絡先(いで 080-1760-4767、090−6635−4981おかもと) −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 詳細:http://tinyurl.com/m79zuxg ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Dec 7 08:36:50 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 07 Dec 2014 08:36:50 +0900 Subject: [CML 035360] =?iso-2022-jp?B?KDItMykbJEIhWkpzOXAhWyF6ODZILyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQQmgjMSMzIzIjN0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXobKEI=?= Message-ID: <201412062336.AA00307@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月7日。 <つづき>(2-3) 「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 個人・団参加要請体申し入れ http://tinyurl.com/m7f29uh ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Dec 7 08:48:48 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 07 Dec 2014 08:48:48 +0900 Subject: [CML 035361] =?iso-2022-jp?B?KDItNCkbJEIhWkpzOXAhWyF6ODZILyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQQmgjMSMzIzIjN0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXobKEI=?= In-Reply-To: <201412062336.AA00307@computername.r8.dion.ne.jp> References: <201412062336.AA00307@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: <201412062348.AA00310@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月7日。 <つづき>(2-4) 九州電力の原発再稼働申請を取り下げることを求める公開質問状 2014年12月8日 九州電力株式会社 社長 瓜生道明 様                    原発いらない!九州実行委員会                      代表世話人 青柳行信                  各県世話人    福岡県:青柳行信・棚次奎介     佐賀県:豊島耕一     長崎県:西岡由香     大分県:中山田さつき・島田雅美   熊本県:永尾佳代・永野隆文   宮崎県:青木幸雄   鹿児島県:鳥原良子・向原祥隆・小川みさ子 本部: 原発とめよう!九電本店前ひろば                    連絡先: さよなら原発!福岡                    福岡市中央区渡辺通二丁目1−82                                                                代表 青柳行信(080-6420-6211) 九州電力の原発再稼働申請を取り下げることを求める公開質問状  九州電力株式会社社長は、2013年7月12日、玄海原発3、4号機の再稼働を目指す安全審査を原子力規制委員会に申請しました。  東京電力福島第1原発事故から3年8カ月余、事故の原因究明は未だ明らかになってはいません。  原発事故は広範な住民の生活権を奪うなど、被害は甚大でその復旧・復興には長期間と膨大な財源を伴います。福島原発事故の教訓は、原発と人類は共存できないことを教えて います。  福島第1原発の過酷事故により、今なお14万人の県民が避難生活を強いられ、7つの町や村役場が避難しています。徹底した除染と抜本的な汚染水対策が求められています が、東京電力にそれらの完全賠償の責任があります。国費の投入や電力料金への転換は許されません。  私たちは、九州電力の原発再稼働に反対し、以下について質問いたします。 文書による回答を12月15日付でよろしくお願い致します。 1.過酷事故対策について (1)フィルター付ベントの設置が無いのに安全なのか  ヨーロッパの原発のEUR(European Utility Requirement)規制基準では、フィルター付ベントの設置が義務付けられています。   6月11日の九電要請行動時には、貴社は『(九電)新規制基準で5年間設置は免除されている。世界中の設置例を調査し、現在方式を検討中。』と回答している。 イ)貴社の資料では、湿式フィルターと乾式フィルターとが掲載されているが、もうフィルターの方式は決定したのですか。 ロ)貴社がIVR−AM(溶融物の圧力容器内保持)対策を検討できないのは、フィルター付ベントの設置が無い事が原因ではないのですか。 ハ)フィルター付ベントの設置が無いのに再稼働して安全ですか。 (2)免震重要棟設置の設置が無いに再稼働をして安全なのか 福島第一原発の過酷事故の発生時、新潟県中越沖地震での教訓から、震度7クラスの地震が発生した場合においても緊急時の対応に支障をきたすことがないように、緊急時の対策 および通信・電源などの重要設備を集合させた「免震重要棟」を建設していたことが幸いし、あの程度の事故までに押さえ込むことができた。  貴社は免震重要棟設置が無くても、川内原発1・2号炉、玄海原発3・4号機の再稼動の開始をめざしている。 ィ)・免震重要棟設置の設置が無いに再稼働をして安全ですか。 (3)コアキャッチャーと可搬式ポンプのキャビティ貯水は同じか 貴社は、再稼働申請書で「原子炉の重要な配管が破断し、全電源が停止し、ECCS(緊急炉心冷却装置)が喪失した場合、炉心冷却の手段がなく、核燃料のメルトダウンを放 置、キャビティ(格納容器下部)に大量の水を溜めて、溶融核燃料を冷却する」と申請し、新規制基準適合性審査でも、「コアキャッチャーと緊急キャビティ貯水冷却は同じ」と 説明し、原子力規制委員会はそれを承認している。  しかし、チェルノブイリ過酷事故を経験し、旧ソ連は過酷事故発生後直ちに原子炉の真下にトンネルを掘って、コアキャッチャーを取り付けて、地下水の放射能汚染を防止し た。  そして、日本以外の欧米、ロシアでは、格納容器下部を1200℃で簡単に溶けるコンクリートで設計し2600℃の溶融炉心を受けて、溶融炉心・コンクリート相互作用(M CCI)が引き起こされ、チャイナシンドローム発生直前まで行ったことにより、大設計ミスに気が付いて、一斉に対策を行った。緊急キャビティ貯水冷却を度々試みたが、どう しても水蒸気爆発の防止ができないので、絶対に緊急キャビティ貯水冷却をしてはいけないという事になり、約10年前に二つの方法が新基準に採用された。 一つの基準はIVR−AM(In-Vessel Retention:溶融物の圧力容器内保持)対策になった。大量の水を使用しないので、格納容器が破裂するような水蒸気爆発は起きない。も う一つはコアキャッチャー取り付けです。  世界の新規制基準は水蒸気爆発による爆轟(ばくごう)破壊を起こさない事となっているが、川内原発の過酷事故対策は逆に爆轟によるチェルノブイリ級爆発の可能性を否定で きない。 イ)貴社はIVR−AMの方法は検討を行いましたか。 ロ)貴社はコアキャッチャーとは何かの検討を行いましたか。 ハ)貴社はIAEA(国際原子力機関)の安全基準の過酷事故対策の検討を行いましたか。 ニ)貴社はEPR (European Pressure Reactor:欧州加圧水型炉)の過酷事故対策の設計基準を検討しましたか。 ホ)コアキャッチャーと可搬式ポンプのキャビティ貯水は同じですか。 (4)九州電力は川内原発の過酷事故対策の検討をMELCORコードでも行ったのか。 福島第一原発の過酷事故が発生し、東京電力は過酷事故の解析をMAAPコードで行ってきた。しかし、国内外で、MAAPコードは原発の過酷事故の解析と対策の検討のために は、大きな欠陥のあるコードと言われてきた。旧原子力安全基盤機構がMELCORコードを使用して行った福島第一原発の過酷事故解析結果は東京電力のMAAPコードの解析 結果とは大きく違っており、MELCORコードの解析のほうがはるかに、過酷事故の実記録に近いと言われています。 佐藤暁氏の伊方発電所3号炉再稼働についての意見書[1]のページ77〜78に示されているように、加圧水型原発の過酷事故発生時の放射性物質の飛散量に最も大きい影響を 持つ、水蒸気爆発とMCCIに関するスタンスの説明において、我が国はMAAPコードのモデルを使用するが、海外ではMELCORコードのモデルが多く使用されていると報 告されている。 ィ)貴社は川内原発の過酷事故対策の検討を国外で信頼性が高いと評価されているMELCORコードでも行いましたか。 ロ)貴社の過酷事故発生時の放射性物質の飛散量5.6TBqの説明は、可搬式ポンプのキャビティ貯水対策で水蒸気爆発が起こらないとの何の根拠もない見解から誘導されたの ではないですか。 注[1]佐藤暁氏の平成26年6月20日付けの伊方発電所3号炉再稼働についての意見書:http://www.ikata-tomeru.jp/wp-content/uploads/2012/01/satou157goushou.pdf 2. 地震対策問題について (1) 応答スペクトルに基づく地震動評価について  九州電力は、過去に発生した地震の地震動の平均像をもとに、これに若干の「安全側の考慮」をなして応答スペクトルに基づく地震動評価をなし、基準地震動Ss−1(540 ガル)を策定しております。  しかし、この点、平成26年11月27日大津地裁決定においても、「自然科学においてその一般的傾向や法則を見いだすためにその平均値をもって検討していくことについて は合理性が認められようが、自然災害を克服するため、とりわけ万一の事態に備えなければならない原発事故を防止するための地震動の評価・策定にあたって、直近のしかも決し て多数とはいえない地震の平均像を基にして基準地震動とすることにどのような合理性があるのか。加えて、研究の端緒段階にすぎない学問分野であり、サンプル事例も少ないこ とからすると、着眼すべきであるのに捉え切れていない要素があるやもしれず、また、地中内部のことで視認性に欠けるために基礎資料における不十分さが払拭できないことなど に鑑みると、現時点では、最大級規模の地震を基準にすることこそ合理性があるのではないか。」と適切に判示しております。  なぜ、九州電力は、過去に発生した地震の地震動の平均像をもとに基準地震動を策定することにより原発の安全を確保できると考えられているのか、ご回答願います。 (2) 震源を特定せず策定する地震動について   九州電力は、「北海道留萌支庁南部地震のK−NET港町観測点」の記録をはぎとり解析することによって求められた地震動をそのまま、「震源を特定せず策定する地震動」 Ss−2(620ガル)として採用されております。 しかし、そもそも、 嵋務て士泳┿拂F酩地震のK−NET港町観測点」の記録(をはぎとり解析して求められた地震動)が留萌支庁南部地震における最大の地震動とみること は困難です。さらに、▲泪哀縫船紂璽稗機ィ靴砲垢ない留萌支庁南部地震において観測された地震動から、マグニチュード6.5未満(なお、マグニチュード6.5の地震はマ グニチュード5.7の地震の16倍の規模の地震です)まで想定されている「震源を特定せず策定する地震動」を策定するには無理があるように思われます。 つきましては、なぜ、九州電力は、「北海道留萌支庁南部地震のK−NET港町観測点」の記録をはぎとり解析することによって得られた地震動をそのまま、「震源を特定せず策 定する地震動」Ss−2として採用されたのか、ご回答願います。 3. 火山対策問題について (1)川内原発周辺における「火山噴火」の危険性について考察するとき、 イ)中央構造線、▲侫ッサマグナ、糸魚川ー静岡構造線との関わりについて、貴社はどのようにお考えかお聞きしたい。  とくに、この間の御嶽山噴火・白馬村地震・西之島噴火・阿蘇山噴火・霧島噴火・口之永良部島噴火などについての分析の現状を伺いたい。 (2)上記の基本認識に基づき、われわれが最も重視し危惧する「姶良カルデラ」の巨大噴火の可能性・スパンについては、どうお考えか?また、その判断根拠についてお聞きし たい。 (3)カルデラや火山のモニタリングを実行しているということですが、具体的にいつから、どこで実行しているのか。その具体的な時期・場所・得られたデータを、どのような 係数を基に処理をしておられるのか。また、そのデータの分析根拠は何であるのか、是非とも開示して頂きたい。 (4)フォッサマグナにおける地殻変動が、中央構造線を「伝動ベルト」として「姶良カルデラ」や北薩火山群・肥薩火山群に伝わるとき、それらの「活動再開」を促す危険性に 付き、貴社はどのように考えておられるのかお聞きしたい。 4. 実効性ある避難計画について (1)事故の想定 川内原発が過酷事故に陥った場合、拡散される放射性セシウム137の放出量は、約5.6テラベクレルと試算され、福島原発事故より3桁も低く評価されているが、水蒸気爆発 を起こした場合、チェルノブイリ原発事故と同程度の520万テラベクレルという指摘もあるので、最悪の状態を考えた避難計画は重要である。  住民避難が必要となる事故の最小の規模と最大(最悪)の規模の想定は? その時の放出放射能の量(ヨウ素131,セシウム137) (2)使用済み燃料プール 使用済み燃料プールの最悪事故としてどのような事態を想定しているか。またその時の外部に放出される可能性のある主な核種と量は? (3)避難計画策定の責任 住民の避難計画策定は自治体や国の役割とされているが、事業者としての九電はこれにどう関わるか。  イ)住民避難に関わる対策を所掌する九電内の部署はどこか。住民避難において、九電はそもそもどのような役割を果たそうと考えているのか、その基本的な考えを明らかにし てほしい。  ロ)九電内においては、現在、住民避難に関わる対策としてどのような方策が立てられているのか。  ・住民避難のための車両、運転手の確保についてどうなっていますか。  ・食糧や飲料水、その他避難および避難生活に関わる物資の確保についてどうなっていますか。  ・住民避難対応や放射線防護対策のための社内の人員配備や動員や職員研修の体制についてどうなっていますか。  ・避難所の確保、提供についてどうなっていますか。 (4)緊急時対応に係る事業者の役割 米国の場合,放射性核種が外部へ放出された場合には、当局に勧告した活動[注2]が適切であること(初期防護措置の勧告と決定が実際の監視データに照らして有効であること)を 確認しなければならないとされている [注3]。このような確認の義務が貴社にも課されているか。もし法的に課されていない場合、どのように対応するか。 (5)国の指針について 国の「原子力災害対策指針」では、PAZの外では線量率500マイクロシーベルト/時超を実測されてはじめて「数時間内に避難や退避」,それ以下なら「一週間程度内に一次移転」 とされている。この基準は住民にとって十分安全なものと考えるか? 仮にこの線量率の場所に1,000人が24時間留まった場合(集団線量12シーベルト・人),その集団に将来確率的にどのような健康被害が予測されるか(例えばICRPのリスク係数で は?)。 このような状況では、外部被曝だけでなく呼吸などにより甲状腺をはじめとして内部被ばくも当然想定されるが、これについて評価しているか? (6)自治体が作成した避難計画について 自治体は原発の重大事故に際しての避難計画を作り、訓練などを実施している。しかし,風向きなどを考慮せず想定する避難路も限られ、また道路渋滞などを考慮すると非現実的 であるとの批判がある。九電としてはこれらが現実的な計画であると見ているか。 [注2]アメリカの場合は,事業者が外部の関連当局に緊急事態発生の旨通知し、必要ならば公衆に対する避難等の防護対策に関する勧告を州および地方政府に行う、とされてい る。 規制委員会資料「米国、英国、フランス、ドイツ各国における緊急時計画と対応に係る法的整備状況について」、防WG第1〜7号、12ページhttps://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/bousin/bousin2011_01/siryo1-7.pdf [注3] 同上 5.地元同意(範囲)について 現在日本では、偏西風にのって中国から飛来してくるPM2.5への注意喚起や黄砂情報が出されています。また、100年前の桜島の大噴火による火山灰は、東北でも確認され、遠くは カムチャッカまで飛んだと言われています。これらの事から、日本の西側に在る川内原発や玄海原発で重大事故が起きた場合、西日本は深刻な被害を受けると思われます。 (1)川内原発で過酷事故が起きた時に漏れる放射性物質は、最大何ベクレルを想定されていますか。またその時の原子炉内には、どれほどの放射性物質が蓄積されていますか。 (2)川内原発再稼働に、薩摩川内市議会・市長及び鹿児島県議会・県知事が「同意」としましたが、それで十分ですか。隣接県の宮崎県・熊本県の同意が必要ではありません か。 (3)玄海原発再稼働は、玄海町議会・町長及び佐賀県議会・県知事の「同意」だけでいいですか。隣接県の長崎県・福岡県の同意は必要ありませんか。 (4)本年11月姉川東電常務は、衆院原子力問題調査特別委員会で「原発の30キロ圏内の自治体の理解がなければ、再稼働させるには十分ではない」と述べています。九電はど うですか。 (5)川内原発から30キロ圏内の自治体(いちき串木野市議会、日置市議会、姶良市議会)で同意や、再稼働反対・廃炉を求める意見書が可決されていますが、見解をお聞かせく ださい。 (6)玄海原発から30キロ圏に入る伊万里市は、立地自治体並みの安全協定を求めていますが、見解をお聞かせください。 (7)本年5月、福井地方裁判所は、「原発から半径250km圏内の住民は、直接的に人格権が侵害される具体的な危険があると認められる」として、大飯原発の運転再開を差し止め る判決を言い渡しました。川内原発から半径250km圏内には九州全域、玄海原発からもほぼ九州全域が入ります。大飯判決への見解をお聞かせてください。 6.再生可能エネルギー受付中断について 「7 月末現在の申込み量が全て接続された場合、近い将来、太陽光・風力の接続量は約1,260 万kW にも達することが判明しました。これらの全てが発電すると、冷暖房の 使用が少ない春や秋の晴天時などには、昼間の消費電力を太陽光・風力による発電電力が上回り、電力の需要と供給のバランスが崩れ、電力を安定してお届けすることが困難」と されています。また、「揚水発電所と地域間連携の九州外送電も検討」とされています。 (1)需要電力についてお尋ねします。 イ)安定供給が困難とされている春と秋の晴天時の需要電力を教えてください。 ロ)1月1日から1月3日までの需要電力(特に最低電力)をそれぞれを教えてください。 ハ)4月29日から5月5日までの需要電力(特に最低電力)もそれぞれ教えてください。 (2)近い将来、太陽光・風力の接続量は約1,260 万kW にも達するとされています。定格出力と実出力についてお尋ねします。 イ)太陽光発電の実出力は定格出力の何%と見積もられていますか。 ロ)風力発電の実出力は定格出力の何%と見積もられていますか。 ハ)定格出力1,260万kWの時、実出力はどれくらいになりますか。 (3)大平、天山、小丸川揚水発電所についてお尋ねします。 イ)福島第一原発事故前の年間利用率は、それぞれいくらですか。 ロ)原発が停止している現在の年間利用率は、それぞれいくらですか。 ハ)入力可能な(受け入れ可能)電力は、それぞれいくらですか。 (4)他電力への送電についてお尋ねします。 イ)送電可能電力はいくらですか。 (5)再生可能エネルギーの受け入れ可能量についてお尋ねします。 イ)原発再稼働がない場合は、どれほど受け入れ可能ですか。 ロ)川内原発1、2号機を再稼働した場合は、どれほど受け入れ可能ですか。 ハ)合わせて、玄海原発3、4号機を再稼働させた場合は、どれほど受け入れ可能ですか。 7.使用済み核燃料・高レベル放射性廃棄物について (1)九電所有の使用済み核燃料(ここでは未再処理分)は、何体・何トンですか。また、どこにありますか。 (2)九電所有のプルトニウムは、何トンありますか。また、どこにありますか。 (3)ガラス固化体はそれぞれ、何体・何トンありますか。また、どこにありますか。 (4)川内原発1、2号機を再稼働した場合、1年間にうみだすし使用済み核燃料は何体・何トンですか。 (5)玄海原発3、4号機を再稼働した場合、1年間にうみだすし使用済み核燃料は何体・何トンですか。 (6)川内原発、玄海原発では、使用済み核燃料プールでのリラックングで置き場を確保されてきましたが、それぞれ後何年で満杯になるりますか。また満杯後はどうされるつも りですか。 (7)巨大噴火、自然災害、テロ等で使用済み核燃料搬出が必要になったとき、どこに運び出しますか。また全量運び出すのに何日必要ですか。 (8)玄海原発3号機は、MOX燃料が使われていますが、搬出が必要になったとき、どこに運び出しますか。また全量運び出すのに何日必要ですか。 (9)日本学術会議は2012年、高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)は取り出し可能な場所で暫定保管すべきだと国に提言した。また、本年9月には、新たに生じる高レベル放射性廃 棄物の対策があいまいなまま、原発を再稼働するのは「将来世代に対し無責任」と報告しましたが、この提言や報告について見解をお聞かせください。 以上。 ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From peace at tc4.so-net.ne.jp Sun Dec 7 10:28:44 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Sun, 7 Dec 2014 10:28:44 +0900 Subject: [CML 035362] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CR77yR77yS44O777yR77yU?= =?utf-8?B?IOOAjOWuieWAjeaUv+aoqeOBqOacneaXpeWPqeOBjeOAjeOCkuiAgw==?= =?utf-8?B?44GI44KLIOaIpuS6ieOBuOOBrumBk+OCkuioseOBleOBquOBhO+8kQ==?= =?utf-8?B?77yS44O777yR77yU5Lqs6YO944Gu6ZuG44GE?= Message-ID: <141385CD8F734FBE8C08B9FEA270C917@efVAIO> 藤井悦子@京都です。 12・14、総選挙の投票日に、 「安倍政権と朝日叩き」を考える 戦争への道を許さない12・14京都の集い が開催されます。 戦争への道を許さないために投票をした後は、 ぜひこの集いにご参加ください。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★ 「安倍政権と朝日叩き」を考える ★ ★ 戦争への道を許さない12・14京都の集い ★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時: 2014年12月14日(日) 13時開場 13時半開会 場所: ウィングス京都 B1 音楽室 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/ 参加費(茶菓付): 1000円 但し 非正規労働者 学生等 500円 ■第一部 安倍政権の危うさをチクリ!(13:30 〓) 公演: 「憲法寄席」創作集団 “風刺と笑いでアベ呑みツクス” うた: ジョニーH、天羽憲治 ほか 朗読劇:「たかし君の止まらない放課後」 中学生編・集団的自衛権クラブ?! (作/杉浦久幸 出演/門岡瞳〓杉浦久幸)... ■第二部 講演と座談会(14:40 〓) 講演: 「朝日」叩きの先に「戦争する神の国」 講師: 山口正紀 (ジャーナリスト、「人権と報道・連絡会」世話人) 著書「メディアが市民の敵になる―さようなら読売新聞」 「壊憲翼賛報道」ほか多数 『週刊金曜日』の「人権とメデイア」欄に、長期隔週連載中 座談会: 報告を受けて (参加者の発言大歓迎) パネリスト1 菊川徳之助 (演出家、創造集団アノニム代表、 元近畿大学舞台芸術教授、 生駒九条の会/京都演劇人九条の会会員) パネリスト2 高橋省二 (「憲法寄席」創作集団) 主催 ・アジェンダ・プロジェクト京都 ・小川町シネクラブ京都 ・「憲法寄席」創作集団・憲法を生かす京都の会 協賛 ・京都西陣創造集団アノ二ム 連絡先(予約可) 070-6689-8445(藤井) 090-2041-0696(木原) 090-4385-7973(高橋) 090-1890-2104(駒井) 予約用E-mail ;tsudoi1214@yahoo.co.jp *(予約優先)会場定員40名のため、定員超過の場合はご容赦ください。 ★―戦争する『神の国』づくり―を許さない集会へ集おう★ 2000年、神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年祝賀会で森首相が発言して問題となった『神の国』発言をご存じの方も多いことだろう。―――日本の国は、まさに天皇を中心にしている神の国であるということを、しっかりと国民の皆さんに承知していただく。 この懇談会の国会議員会員が衆議院219名、参議院79名を数えるほど、立法府が右傾化のまっただ中にあって、国の舵取りをおこなっているのが今日の日本の姿といえよう。 安倍首相は解散総選挙の意向を示したとかで、選挙日も12月14日ころかと囁かれている。政権を取り巻く足元の実体経済は、繰り返される希望的観測のように上向くことはできずにいる。景気が良いのは、内外の投機筋と大手の輸出製造メーカーにすぎず、生産・消費経済は低迷したままで好転を見通すことはできない。今後、安倍政権のように立憲主義を基底にもつ現行憲法を桎梏と考え、その束縛から解き放たれようとする流れはますます強まる可能性がある。 彼らはその活路を、できることならば戦前のような主導的地位をアジア太平洋において固めることに向かおうとしているのではないか。中国の台頭は無視できないが、これを米国と連携して牽制しながら主導的地位を固めることが狙いなのだろう。そのためにも、憲法改正は必須となる。防衛省設立、特定秘密保護法、集団的自衛権容認、武器輸出3原則廃止、辺野古米軍基地新設強行・・・これらだけでは十分ではない。本丸は憲法改正であり、そのための露払いなのであろう。その先には、戦争をできない日本ではなく、できる日本がある。 12月14日は、選挙に出かけて、この集いに参加して劇と歌を楽しみ、講演を聴き、討論に耳を傾け、そしてともに考えを述べ合って次に繋げていこうではありませんか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Dec 7 10:56:53 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 7 Dec 2014 10:56:53 +0900 Subject: [CML 035363] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpCLkpzIVs6bjJIISZLTDg2JF8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kaiQ1JHMhVjxhSnwhVyE9IT04ITshJE4hVjh7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTjFAQTVhIVckcjpbSD00MSQsNVEyPBsoQg==?= Message-ID: <53A93E1E67B84CCDA1C716F5DB403281@uPC> 「作家・北原みのりさん『釈放』」の速報です。2014年12月07日09時18分付けの弁護士ドットコムニュース。 弁護士ドットコムによれば、「裁判官が検察官の勾留請求を却下することは珍しく、検察統計によると、2013年の勾留請求 却下率は1.61%だった」とのこと。 日本の裁判所にも1.61%の「正義」の裁判官がいる、ということでしょうか。それにしても1.61%とは・・・  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【速報】作家・北原みのりさん「釈放」――検察の「勾留請求」を裁判官が却下(弁護士ドットコム 2014年12月07日 09時18分) http://www.bengo4.com/topics/2392/ わいせつ物公然陳列の疑いで逮捕されていた、女性向けアダルトグッズ店経営者で、作家の北原みのりさんが12月6日に釈放されたことが、弁護人への取材でわかった。 北原さんは、自らが経営する店舗に芸術家ろくでなし子さんの女性器をかたどった作品を展示していたとして、12月3日に警視庁に逮捕された。弁護人をつとめる村木一郎弁護士によると、北原さんは5日に身柄を検察庁に送られたが、検察官の「勾留請求」が翌6日、裁判官に却下された。検察は準抗告(不服申立て)をおこなったが、東京地裁に棄却されたため、北原さんは釈放された。 ●「不当逮捕」の指摘が出ていた 「勾留」は、逮捕に続いて被疑者の身柄を拘束する手続きで、「罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」に加えて、証拠隠滅や逃亡のおそれなどがない限り、認められない。ただ、裁判官が勾留請求を却下することは珍しく、検察統計によると、2013年の勾留請求却下率は1.61%だった。 北原さんは、フェミニズムの視点からセックスやジェンダーについて発信する論客として知られ、著書も『アンアンのセックスできれいになれた?』『毒婦。木嶋佳苗100日裁判傍聴記』など多数ある。今回の逮捕をめぐっては、週刊金曜日やアジア女性資料センターが抗議声明を出したほか、多数の識者らが「不当逮捕だ」とする声を上げていた。 (弁護士ドットコムニュース) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Dec 7 10:58:45 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 7 Dec 2014 10:58:45 +0900 Subject: [CML 035364] =?utf-8?B?4pa85pyX5aCx44CQ6Lui6LyJ44CR5pyq5p2l44G4?= =?utf-8?B?44Gu6LKs5Lu777yIMTY077yJ44K944Km44Or5Yik5rG644KS55yf5Ymj?= =?utf-8?B?44Gr5Y+X44GR5q2i44KB44KIICjlhpnnnJ/vvIk=?= Message-ID: <2C99AF225DB1442B86CBA0B1D0CE2FF2@tkysPC> M.nakataです。 メールをありがとうございます。 以下<拡散歓迎> ☆彡彡☆彡☆彡☆彡☆彡彡☆彡☆彡☆彡彡☆彡 わ〓い、大変しい、朗報!!!!クリスマスプレゼントです。 ▼ 韓国のソウル中央地方法院(地裁判決) 【転載】未来への責任(164)ソウル判決を真剣に受け止めよ ☆彡彡☆彡☆彡☆彡☆彡彡☆彡☆彡☆彡彡☆彡 ロシア・CIS・チェチェン ブログご拡大写真覧くださ〓い。〓  http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/65398504.html ★クリスマスの素敵なぶろぐの背景。 楽しい〓。直接皆さまの喜びを祝福していますよ_(^<>^) 【転載】未来への責任(164)ソウル判決を真剣に受け止めよ 戦時中、女子勤労挺身隊として朝鮮半島から強制連行され、精密機械メーカーの不二越(富山県)で強制労働を強いられた被害者13人と亡くなった被害者4人の遺族18人が、同社を相手取り損害賠償を求めていた訴訟で、10月30日、韓国のソウル中央地方法院(地裁)は、会社に対して1人当たり8千万〓1億ウォン(約850万〓1050万円)の支払いを命ずる原告勝訴判決を言い渡した。 戦後補償関連裁判で韓国の裁判所が日本企業に対して損害賠償を命じた判決はこれで4件目。2012年5月24日の大法院(最高裁)判決以降に新たに提訴された裁判では、昨年11月1日の光州(クヮンジュ)地方法院の名古屋三菱女子勤労挺身隊訴訟に続く2件目だ。<略> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From kazutakamail at yahoo.co.jp Sun Dec 7 11:59:30 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Sun, 7 Dec 2014 11:59:30 +0900 (JST) Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM1MzMwXSDljp/nmbrjg4vjg6Xjg7zjgrk=?= In-Reply-To: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <565895.14474.qm@web101413.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。 僕の先の投稿がCML内での感情的な対立を作ることになってしまっていたら申し訳ありません。 とても気になる記事であり、お知らせ的に投稿しましたが、一つの記事に対してもいろいろな見方があるのだとあらためて知る機会となりました。 そして、いろいろと勉強にもなりました。ありがとうございました。 ・ウクライナの件 さて、まず、気になりながら過ごしている方もおられるかと思うウクライナの原発トラブルの件ですが、 原子力機関の隠蔽体質が不安や混乱をまねいたものの、結果としては、「放射性物質が外部に漏れることもなく」、そして「事故レベル『0』相当」ということだそうです。 心配していましたので、本当に安堵しました。よかったです。 http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3210.html ・WHOの件 そして、WHOの記事の件ですが、WHO報告書を伝える日本語の記事は、多少印象の変わった内容にもとれる記事になっていた可能性があることも感じることにはなりましたが、ただ、それ以上にそもそものWHOという機関の独立性に疑問符がつく問題なども知る事ができて、勉強になりました。感謝します。 あと、掲載されている関係記事には以下のようなものがあったりもします。ホント杞憂に終われば良いんですけどね・・・ 福島県で急増する「死の病」の正体を追う!〓セシウム汚染と「急性心筋梗塞」多発地帯の因果関係〓【第1回】 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140826-00010000-takaraj-soci 福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?〓誰も書けなかった福島原発事故の健康被害〓【第2回】 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00010000-takaraj-soci 福島で急増するガンと心疾患 http://takedanet.com/archives/1014390380.html ----- Original Message ----- > From: taka kazu > To: "cml@list.jca.apc.org" > Cc: > Date: 2014/12/5, Fri 15:32 > Subject: [CML 035330] 原発ニュース > > 高橋です。転送します。 > --------------------------------------------------------------------- > > > WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! > http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html > > ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています > http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html > > > ---------------------------------------------------------------------- >〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Dec 7 12:01:30 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 7 Dec 2014 12:01:30 +0900 Subject: [CML 035366] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ77yI44CM56eB44CN44Go?= =?utf-8?B?57eP6YG45oyZ77yJ77yS77yQIOKAleKAleS4luirluiqv+afu+OBrg==?= =?utf-8?B?5oCq77yI77yf77yJ44CA5pys5b2T44Gr44GZ44G544Gm44Gu6YeO5YWa?= =?utf-8?B?44GM44Gg44KJ44GX44Gq44GP44CB44OA44Oh44Gq44Gu44Gn44GX44KH?= =?utf-8?B?44GG44GL44CC44Gd44GG44Gn44Gv44Gq44GP44CB5Li75qip6ICF44O7?= =?utf-8?B?5Zu95rCR44GM772i6YeO5YWa44Gv5YWo6YOo44OA44Oh44Gg772j44Go?= =?utf-8?B?6ICD44GI44Gm44GX44G+44GG44Go44GT44KN44Gr5pys5b2T44Gu5ZWP?= =?utf-8?B?6aGM44GM44GC44KL44CC?= In-Reply-To: <0C43A27D2BDC4225BD57605A496F16AB@uPC> References: <7F01E16D0C344573B7FFB7A25F24887D@uPC> <0C43A27D2BDC4225BD57605A496F16AB@uPC> Message-ID: 今日の言葉(「私」と総選挙)20は浅井基文さん(政治学者、元外交官)の「衆議院総選挙:世論調査の怪(?)と本当の問題の 所在」という論攷のうちその1「世論調査の怪(?)」とその2の「本当の問題の所在」。 浅井さんは、「今回の総選挙の結果に関しては自民党の一人勝ちを許す有権者の投票行動になりそうだ」というメディアの「世 論調査の怪(?)」について次のように言います。      「なぜこのような一見理解不能の現象が現れているのでしょうか。明らかなことは、安倍政権ひいては自公政治に対し      て主権者・国民が期待をつないでいるということではあり得ません。原因としては、主権者・国民が野党に対して「自民      党以上に期待が持てない」と判断しているということ以外にありません。」      「いったんは政権をとった民主党の惨憺たる結果の後遺症は、ひとり民主党の党勢挽回を不可能にしているだけでは      なく、民主党に対する期待を込めて投票した主権者・国民を幻滅させ、今日なお深い傷跡を残しているということです。」      「安倍政治に対する反対、政権交代の必要性を叫ぶだけでは、主権者・国民の投票を引きつける力はもはやないので      す。」 「しかし」、と浅井さんは、最後に以下のような言葉を付け加えます。「しかし、本当にすべての野党がだらしなく、ダメなのでしょ うか。そうではなく、主権者・国民が「野党は全部ダメだ」と考えてしまうところに本当の問題があるのではないでしょうか」。「本 当の問題」とはなにか? 下記の「2.本当の問題の所在」の浅井さんの問題提起をお読みください。 衆議院総選挙:世論調査の怪(?)と本当の問題の所在(浅井基文 2014.12.6)から。 http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2014/657.html      1.世論調査の怪(?)      近ごろのマス・メディア各社の世論調査の結果を見ていると、一見理解不能の現象が現れています。それは、安倍政      権に対する支持は軒並み低下している一方で、今回の総選挙の結果に関しては自民党の一人勝ちを許す有権者の      投票行動になりそうだというものです。・・・・      2.本当の問題の所在      しかし、本当にすべての野党がだらしなく、ダメなのでしょうか。そうではなく、主権者・国民が「野党は全部ダメだ」と考      えてしまうところに本当の問題があるのではないでしょうか。端的に言えば、民主党、維新、次世代、改革などは「目く      そ鼻くそ」だとは私も思いますが、共産党は違うと思うのです。正直言って、私は共産党のすべての政策に同意し、納      得しているわけではありません。・・・・ 全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1092.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Sun Dec 7 12:25:16 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 07 Dec 2014 12:25:16 +0900 Subject: [CML 035367] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCs7JiQ4JGMkSiQkGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    2009年11月、ホームレス支援を行い、「西成のマザーテレサ」と呼ばれ 慕われていた医師の矢島祥子さんが水死体で見つかりました。大阪府警はこれを 自殺と断定しました。  しかし、遺族や支援を受けていたホームレスは「自殺する人ではない」と再調 査を求めました。  2年前、大阪府警西成警察署は遺族の告訴を正式受理し、「殺人・死体遺棄事 件」として捜査を開始しました。  弱者を助けていた人がなぜ死んだのか。真相を追います。  テレメンタリー  「『自殺じゃない!』〜“西成のマザーテレサ不審死”の謎〜」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/  放送日:12月8日前後   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Dec 7 12:33:34 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 07 Dec 2014 12:33:34 +0900 Subject: [CML 035368] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkSSRiJE5ALUYxMGw+YzMyGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    「思春期の不安」、「単なる思い過ごし」と片付けられてきた体の性と心の性 が一致しない『性同一性障害』の子どもへの対応が今、クローズアップされてい ます。  文部科学省は今年初めて、自分の性に違和感を訴える子供たちへの学校の対応 についての調査結果を公表しました。全国の小中学校や高校で「性同一性障害」 とみられる児童・生徒は、少なくとも600人以上いることがわかりました。自 分の性に違和感を抱く子供の中には、悩みを独りで抱え込んだり、周囲に理解さ れずに、不登校や自傷行為にいたるケースも少なくないということもわかりまし た。  理解されにくいため、見えなかった子どもの性同一障害を取り上げます。  NHK総合  クローズアップ現代  「子どもたちの性同一性障害 〜揺れる学校の現場から〜」   http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3591  放送日:12月9日  放送時間:19時30分〜19時56分   再放送:0時10分〜0時36分    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Dec 7 12:44:02 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 07 Dec 2014 12:44:02 +0900 Subject: [CML 035369] =?iso-2022-jp?B?GyRCN3pAXztERVobKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    集中豪雨により、広島市で土石流が発生し、多くの人々が死亡しました。この 災害は、高度経済成長期に安全性を確認せずに建設されたニュータウンの危険性 を認識させました。  それと同じ住宅の安全性に関わる問題が起こっています。  産業廃棄物に指定されていないため、法的規制を受けず無秩序に投棄されてい る建設残土が崩れ、住宅を襲う事故が全国で多発しています。    身近な脅威になっている建設残土の問題です。  NHK総合  クローズアップ現代  「“建設残土”が家を襲う」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3591  放送日:12月8日  放送時間:19時30分〜19時56分  再放送:0時10分〜0時36分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。      From nrc07479 at nifty.com Sun Dec 7 19:44:23 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 7 Dec 2014 19:44:23 +0900 (JST) Subject: [CML 035370] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj88QVgjbiNlI3cjcxsoQiAtIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2NPQBsoQiAtIBskQjBWMEJJWExkQmokckAkMyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSSQmOCskRiQkJGskKxsoQiAtIBskQjhtMnIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhIY0g9GyhCIC0gGyRCRnxLXCRPJEkkJiQ5JGsbKEI=?= In-Reply-To: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> References: <20141205150104.00004D37.0410@zokei.ac.jp> Message-ID: <7066876.3854811417949063906.nrc07479@nifty.com> 前田さん 日韓ネット@渡辺です。 今日の集会お疲れ様でした。交流会に寄らずにまっすぐ帰宅しました。 日韓ともに若い人たちの話とてもよかったですね。学ぶところも多かったと思います。 ところで前田さんの「深層NEWS」拝見しました。 私の感想では、終始、冷静に論理的に西岡氏を圧倒していたと思います。とても説得力 があったと思います。 こういう番組でも、どんどん出て行かれるのは良いことだと思います。圧倒的にメディ アの「露出度」という点ではこちらは負けてますから。 私たちの方でも回覧して、なんかの時の映像教材にさせてもらいます。 ----- Original Message ----- >Date: Sat, 06 Dec 2014 00:01:04 +0900 >From: >To: "pmn" , > 市民のML >Subject: [CML 035340] 深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解 と批判-日本はどうする > > >前田 朗です。 >12月5日 > >下記にアップされています。 >http://www.dailymotion.com/video/x2bpi86_ > >深層news-激論-慰安婦問題を世界はどう見ているか-誤解と批判-日本はどう >する-141203_news > > > **********************************************  日韓民衆連帯全国ネットワーク   東京都文京区小石川1-1-10-105   TEL/FAX 03-5684-0194 ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Dec 8 07:13:50 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 08 Dec 2014 07:13:50 +0900 Subject: [CML 035371] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMiM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201412072213.AA00325@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月8日。 【転送・転載大歓迎】 =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1328日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月7日3672名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 光円寺のJazz 沸きました。楽しいライブでした。 福島では 廃炉の作業が遅れていると新聞に載っていました。 原発は 廃炉にしましょう。 あんくるトム工房 除染難航 福島 1.3号  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3282 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆アベノミクスはスグ駄目になるお題目 宗教政党が支え棒に       (左門 ’14・12・8ー864) ※与党の代表は、「アベノミクスは成功しています」と歯の浮く ようなヨイショ!演説をしている。「寄らば大樹の陰」のための 与党化は「言論出版妨害」で窮地に立ったといきに角栄氏に 助けを求めた時から始まった。先ごろ、与党から少しブレた時、 すかさず飯島氏から宗教利用の脅しがかけられた。タメにする、 実らぬお経を「お題目」と言う。アベノミクスが総崩れになる日に、 何と詭弁を弄するかが、今から楽しみだ。 ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳 行信 さま   寒い中、テント行動ご苦労様です。 大阪での先週の風の中でも50人が集まって、 原発再稼働反対の声をあげました。 選挙中でもあり政党関連の参加者は少なかったですが、 意気高く声をあげました。 次回は19日、選挙の結果は出ていますが、例えどのような 結果になろうとも、「駄目なものは駄目」と引続いて声を あげていきたいと思います。 それまでは、なれぬ選挙運動に協力して、大阪では 維新には退場願えるように微力を尽くしたいと思います 「脱原発・放射能汚染を考える」のニュースNo.88↓ができました。 http://tinyurl.com/k25jhep 安倍政権は、経済政策の失敗が公然化して国民に見捨てられる前に、日銀の金融緩和をカンフル剤として、その効果のあるうちに、そして野党の準備のない間に選挙をしようと突然 の解散を行いました。マスコミの報道では自公の与党で3分の2を超える議席を獲得する可能性さえ報じられています。選挙の手練手管で勝利したとしても、自民党に大義はありま せん。 憲法改悪、集団的自衛権、特定秘密保護法、原発再稼働と原発輸出については、安倍政権の方針は世論調査でも反対が多数です。経済政策のアベノミクスも大企業にだけに利益をば らまくだけで、労働者の賃金は下がり、雇用条件は悪化し、社会保障も引き下げられています。原発の再稼働に反対する議員を1人でも2人でも国会に送り込むよう努力しましょ う。 関電前での抗議集会は、毎月隔週2回の金曜日に行なわれています。100人前後の抗議行動が、200人、500人と拡大すれば大きな力を発揮します。12月の行動日は5日と 19日です。ぜひ参加して抗議の声を挙げましょう。 ★ 仮面ライダ− さんから:   一日川柳 暗い世相のの闊歩する師走を 笑って嗤って笑って 乗り越えよう テントの皆様も お風邪をひかぬよう 卵酒でも呑んで やりぬこう ダメよダメよ〜ダメダメ??? 寒波来る非正規の僕にもカンパして 夢の無い空クジとメディアの票読み 禁じ手はメディアの票読みと集団的自衛権 ★ ハンナ&マイケル さんから: 11月28日にウクライナで原発事故があったけど、日本の新聞には載っていない、選挙前の情報隠しか、とネットで騒いでいますね。どうやらウクライナ政府発表の 「Avarija が あった」というだけで、詳しい内容を発表してないのが混乱のもとみたい。ウクライナ語で、単なるちょっとした不具合から故障、事故まで指すかなりあいまいな言葉らしい。でも その後、原発が停止しているのは事実だけど、原子炉に関係するような不具合ではなく、放射能漏れはないみたいだから、もう日本まで飛来して放射能濃度が高くなっている、とか いうのはガセネタなんでしょうか。よくわかりません。様々な情報は発信元を確認し、上手につきあいたいものです。 その点、今度の九電交渉に合わせて「さよなら原発!福岡」が出した「川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!」の資料の新バージョン、中西さんをはじめとする専門家が検討を 重ねて作成した信憑性のある資料で、いろんなところで有効活用したいですね。  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です! http://tinyurl.com/p3ddet5 ★ 高橋 さんから: ・ウクライナの件 さて、まず、気になりながら過ごしている方もおられるかと思うウクライナの原発トラブルの件ですが、 原子力機関の隠蔽体質が不安や混乱をまねいたものの、結果としては、「放射性物質が外部に漏れることもなく」、そして「事故レベル『0』相当」ということだそうです。 心配していましたので、本当に安堵しました。よかったです。 http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3210.html ・掲載されている原発ニュース関係記事には以下のようなものがあったりもします。ホント杞憂に終われば良いんですけどね・・・ 福島県で急増する「死の病」の正体を追う!〜セシウム汚染と「急性心筋梗塞」多発地帯の因果関係〜【第1回】 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140826-00010000-takaraj-soci 福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害〜【第2回】 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00010000-takaraj-soci 福島で急増するガンと心疾患 http://takedanet.com/archives/1014390380.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、終盤に入った衆院選挙の「原発」という文言のある記事を並べてみます 玄海原発の地元、・・・佐賀県でも、原発再稼働に「反対」がほぼ半数、 1.「(佐賀県)=師走決戦= 安倍政権評価二分 県内100人アンケート」佐賀新聞2014年12月07日 10時03分 http://www.saga-s.co.jp/senkyo/shuin/30201/133219 「今回の選挙は、自民党が「1強多弱」体制を維持するかどうかが最大の焦点。望ましい選挙結果は「野党が議席を増やす」が71人で、「今とあまり変わらないほうがよい」の 23人、「与党が議席を増やす」の3人を大きく上回った。  ただ、今選挙で期待する政党を尋ねたところ、自民が最多の34人。次いで「どこにも期待できない」が28人で、政権批判の受け皿がない実情が浮き彫りになった。選挙に「関 心がある」と答えたのは7割超だった。 個別政策では、原発の再稼働に「反対」が49人で、「賛成」の33人を上回った。・・・・」 ・・・投票先が民意とかけ離れないことを願います!!! 関連、 2.「(佐賀県)特定秘密保護法「知る権利侵害」−施行前に街頭活動」佐賀新聞2014年12月07日 11時35分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/133255 「特定秘密保護法が10日に施行されるのを前に、同法に反対する市民グループが6日、JR佐賀駅周辺で抗議活動を行った。通行人に啓発チラシを配り、廃止の必要性を訴えた。 市民グループは今年1月末、反原発運動などに携わってきた市民や学識者、弁護士ら約50人で発足。与党の強行採決で秘密保護法が成立した昨年12月6日にちなみ、毎月6日を 「廃止を求める6の日行動」として街頭活動を続けている。・・・事務局長の松枝正幸さん(64)は「国民の『知る権利』が脅かされる危険性がある。とにかく多くの人々に関心 を持ってもらいたい」と話した。」 各党の動き、 3.「原発政策 変化は 自公「活用」 民・維は「脱」」東京新聞2014年12月7日 07時10分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014120790071025.html 「・・・・共産、社民両党は一貫して即原発ゼロを主張。日本未来の党を引き継いだ生活の党も、一切の再稼働に反対する。」 ・・・・見出しに追加して、記事最後尾のこの文をつけないと正しく伝わらない。この記事には図表があります。 3’.「<衆院選 政策点検>(3)原発 再生エネ 推進策競う」東京新聞2014年12月7日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014120702000128.html 「原発をめぐっては、「今後も活用するか、ゼロを目指すか」とは別に、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)をはじめ、当面の原発再稼働を認めるか認めないかという論点 がある。ここでも、各党の立場は異なる。 大きく分けると(1)比較的緩い条件を設け、再稼働を推進する(2)再稼働に厳しい条件をつける(3)再稼働は一切認めない−の三 つの立場がある。・・・ ・・・・共産党、生活の党、社民党、新党改革、地域政党の減税日本は再稼働に強く反対する。福島第一原発事故が収束していない状況で再稼働するのはおかしいという姿勢。今、 原発が稼働しなくても節電や省エネ機器の普及により、電力不足は起きていないことも論拠だ。・・・・・ 破綻状態にある核燃料サイクルについては、維新が「廃止」、共産、社民は「撤退」とそれぞれ明記。公明は「高速増殖炉『もんじゅ』の研究成果をまとめる」、次世代は「具体的 な結論を出す」にとどめた。自民、民主、生活、改革、減税は公約に記述がない。」 4.■「<衆院選中盤情勢>与党、3分の2超す勢い…本社総合調査」毎日新聞?12月7日(日)23時18分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141208k0000m010094000c.html 長い記事「毎日新聞は第47回衆院選(定数475=小選挙区295、比例代表180)が14日に投開票されるのを前に、5〜7日に特別世論調査を実施し、取材情報を加味して 中盤情勢を探った。自民党は小選挙区、比例代表で計300議席を上回る勢いで、公明党と合わせて衆院の3分の2(317議席)を超えるだけでなく、自民単独での3分の2超え も視野に入る。・・・・」 ・・・驚き! 批判票はどうなっているのでしょう!! このままでは「再稼働」も「9条」も危ない!! 4’.「与野党党首、重点区で訴え=選挙サンデー、舌戦過熱【14衆院選】」時事通信?12月7日(日)17時39分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014120700135 5.「「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性」琉球新報?12月7日(日)10時4分配信 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235487-storytopic-1.html 「「捨て石」。その言葉を福島県出身の女性(47)は2012年3月、初めて訪れた沖縄で知った。11年3月の東京電力福島第1原発事故後、避難した那覇市での暮らしは3年 目。故郷の復興は見通しがつかない。沖縄県民として前回の衆院選、11月の県知事選でも投票した。沖縄で2度目の衆院選投票を控え、「捨て石」という言葉が福島にも当てはま ると痛感する。・・・・ 原発、基地をめぐる問題にはいずれも命が関わる。女性は避難者や基地に苦しむ国民がアベノミクスや消費税増税の議論の影に隠れていると感じる。景気回復の実感もない。基地問 題の公約を重視して今回投票するつもりだ。」 福島第1原発、 6.「3号機の除染難航 燃料取り出し見通せず」毎日新聞?12月7日(日)7時30分配信 http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20141207k0000m040114000c.html 長い記事「福島第1原発3号機で、使用済み核燃料プールのある原子炉建屋最上階の除染が難航している。東電は来年度前半に燃料取り出しに着手する計画だが、除染開始から1年 以上が経過しても大部分の場所で放射線量毎時1ミリシーベルトという目標値を達成できておらず、プールからの燃料取り出しの見通しが立たない状態だ。廃炉作業が一層遅れる懸 念が高まっている。・・・・ ・・・今後予定されている燃料の取り出しでは、遠隔操作クレーンの設置や、トラブルが起こった場合の修理のため、作業員が建屋最上階に立ち入る必要がある。 このため東電は、昨年10月から最上階の除染作業を開始。当初の線量は高い所で毎時100ミリシーベルトを超えていたため、除染後の線量の目標値を同1ミリシーベルトと決め た。しかし、遠隔操作ロボットを使って壁や床に高圧の水を吹きつけ、表面を削って吸引したものの、先月末に公表した線量は最大で毎時約60ミリシーベルトもあり、ほとんどの 場所で目標値を達成できていなかった。・・・・東電は、汚染が想定以上に床や壁に深く浸透していることが原因とみている。・・・・ 3号機以外でも、1号機は放射性物質飛散防止対策のため、建屋最上階のがれき撤去を中断。燃料取り出し開始は当初の工程表から2年遅れて2019年度以降になることが既に決 まった。また、2号機は放射線量が最も高く、建屋の除染作業の見通しが立たない。」 7.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月07日東京朝刊 「6日正午現在 1.195マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.197マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 8.「福島県内山林の現状理解 福島で林野庁シンポ」福島民報?12月7日(日)9時34分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120719695 「福島第一原発事故に伴う放射性物質の影響を受ける福島県の林業と森林の再生に向けた林野庁のシンポジウムは6日、福島市の県青少年会館で開かれ、参加者が県内の山林の現状 に理解を深めた。   県の共催。県内の山林の放射性物質分布状況や除染効果などから、森林や林業の可能性を探ろうと初めて開催した。県内外の林業関係者ら約170人が参加し た。・・・・・・・」  その内容が重大、 8’.●●「森林のセシウム量変わらず 濁り水に比較的高い濃度」福島民友新聞?12月7日(日)11時11分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1207/news9.html 全文「林野庁と県は6日、福島市で「福島の森林・林業再生に向けたシンポジウム」を開き、森林総合研究所の放射性物質影響評価監を務める赤間亮夫氏が東京電力福島第1原発事故 で飛散した放射性物質が県内の森林に及ぼす影響について研究成果を報告した。赤間氏は、森林の生態系に降り注いだ放射性セシウムについて、放射線量は低減しているものの「セ シウムそのものの蓄積量は大きく変化していない」と指摘した。・・・・・同研究所は森林の外へのセシウムの流出の有無を調べるため、渓流水に含まれるセシウム濃度を測定。分 析結果から、渓流水を通じて流出した量は「1年間で流域全体に降下した量の0.5%以下」との推定を明らかにした。 調査では、降雨などで渓流水が濁った場合は1リットル当たり1〜13.1ベクレルを検出した一方で、水をろ過した場合は1リットル当たり1ベクレル以下に下がり、飲用水の基準値(1 リットル当たり10ベクレル)を下回ったとの結果を示した。雪解けや梅雨、台風が接近する時期でも渓流水が澄んでいれば、1リットル当たり1ベクレル以下にとどまった。」 ・・・渓流水に含まれるセシウムは少なくとも、高濃度のセシウムは森や渓流の底に付着し留まっていると言い換えられるのでしょう。 9.「伝統文化で福島県復興に力 伊達で7日までICRPが集会」福島民報?12月7日(日)9時39分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120719697 「福島第一原発事故を受けた国際放射線防護委員会(ICRP)の対話集会「ダイアログセミナー」は6日、福島県伊達市役所で始まった。7日まで。今回が10回目で、テーマは 「福島における伝統と文化の価値」。各分野の代表やICRP委員、菅野典雄飯舘村長、一般市民ら約80人が参加した。・・・・フランス・放射線防護原子力安全研究所のジャン フランソワ・レコンテさんは「伝統文化は地域住民の生き方を再認識させてくれる。継承していくべきだ」と語った。・・・」 10.「双葉の避難住民と共生を いわき青年会議所、交流支援 福島」産経新聞?12月7日(日)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00000040-san-l07 「福島第1原発事故の被害で双葉郡などからいわき市に避難している住民といわき市民の交流をサポートしようと、いわき青年会議所が「心の復興推進委員会」を立ち上げ、6日、 いわき駅前大通りで「いわき光のさくらまつり」を開いた。・・・・ いわき市には、原発事故で双葉郡から2万人を超える住民が避難している。3年9カ月と避難生活が長引き、帰還を諦めていわき市に新たな住居を構える人も増えている。 しかし、平成24年12月には、いわき市役所などに「被災者帰れ」の落書きが見つかったほか、仮設住宅などに止めてあった車7台が壊される事件も起きた。いわき市自体は避難 区域にならなかったが、津波被害を受けたり、自主避難をしたりしている市民もおり、住民の増加や地価の高騰などに対する不満が、情報不足や交流不足によって住民同士の軋轢 (あつれき)につながったとみられる部分がある。 いわき青年会議所ではそうした住民同士の誤解を解き、ともに共生できる環境を作っていこうと、今年、委員会を立ち上げた。・・・」 ・・・・・県や国の被災者の県内への囲い込みや線引きによる補償や対応の違いが複雑に影響し、上っ面の取り組みでは解決困難!! 地元紙では、毎日以下のような記事が続きます!! 11.「国見産あんぽ柿どうぞ 東京で町長らおいしさPR」福島民友12/07 09:05 http://www.minyu-net.com/news/news/1207/news6.html 「国見町の太田久雄町長は6日、東京の日本橋ふくしま館「ミデッテ」でトップセールスを行い、出荷を始めたばかりの県北特産「あんぽ柿」の味と安全性を首都圏の消費者に伝え た。伊達市で5日に行われたあんぽ柿の出発式を受け、早速トップセールスを敢行。・・・・」 11’.「浅草寺で観光物産展 福島県と安達地方の3市村」福島民報2014/12/07 09:03 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120719692 「東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に苦しむ本県への誘客を図る「福島県と安達地方の観光物産展」は6日、東京都台東区の浅草寺境内で始まった。7日まで。  二本松、本宮、大玉の3市村でつくる安達地方観光物産振興協議会と県の主催。3回目の開催で、昨年は県と本宮市が主催したが、より広域的な観光PRにつなげるため、今回か ら二本松市と大玉村が加わった。年間約3000万人が訪れる浅草寺で本県の物産品や観光の魅力を発信し、風評の払拭(ふっしょく)につなげるのが狙い。・・・」 11”.「南相馬の野菜おいしいよ 県相双農林事務所がキャンペーン」福島民報2014/12/07 08:58 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120719687 「南相馬市の野菜のおいしさや安全性をPRする県相双農林事務所による「おいしい ふくしま いただきます!キャンペーン」は6日、同市のヨークベニマル原町西店で行われ た。キャンペーンは今年度4回目。・・・」 12.●●「放射線への不安 依然根強く」NHK福島12月07日 09時22分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053757561.html?t=1417978018387 全文「福島市が住民の放射線への意識について尋ねたアンケート調査で、被ばくによる健康への不安を感じている人の割合は2年前の調査よりも低くなったものの、依然として多く の人が不安を抱え続けていることがわかりました。 福島市はことし5月、市の内外で暮らす住民3500人を対象に放射線への意識を尋ねるアンケート調査を行い、43.3%にあたる1515人から回答を得ました。 この中で、放射線による外部被ばくと内部被ばくに関して健康への影響に対する不安の度合いを尋ねたところ、「大いに不安」と「やや不安」をあわせた割合は ▼外部被ばくが 70.7%、 ▼内部被ばくが70.5%でした。 ●●これは2年前に行った調査に比べていずれも10ポイント以上低くなりましたが、原発事故から3年以上が経過したなかでも、依然として多くの人が放射線への不安を抱え続け ている現状が浮き彫りになっています。 また、市の外に避難している人に将来、福島市に戻りたいと思うか尋ねたところ、 ▼「ぜひ戻りたい」、「できれば戻りたい」と答えたのはあわせて48%で、 ▼「戻りたくない」、「できれば戻りたくない」は あわせて52%でした。 「戻りたくない」と答えた人に理由を尋ねたところ、放射線への不安に加え、「避難先での生活基盤が確立されている」といった回答もあったということです。福島市では、この結 果を踏まえて健康管理や除染の進め方を検討することにしています。」 ・・・国や県はこうした声に応えず、「復興」や「帰還」、「県産品利用」ばかりをさけぶ。 13.「7日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月8日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 14.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月7日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141207/1801939 ▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 15.●「(宮城県)“セシウム牧草”困った 石巻市議会産業建設委と畜産機関が意見交換」石巻かほく2014.12.07 http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/12/20141207t13011.htm 「石巻市議会産業建設委員会(高橋栄一委員長、委員7人)と畜産関係機関の意見交換会「放射性セシウムを含んだ牧草などの現状について」が先日、市桃生総合支所であった。国 は東日本大震災に伴う福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの汚染物質に関して処理方針を打ち出したが、さまざまな問題で結論に至っていないのが実情。処理方法をめぐ り意見を交わす一方、早急な対応を望む声が相次いだ。いしのまき農協や市、県の担当者らを含む約30人が参加。委員らは意見交換に先立ち、河南、河北、桃生3地区で畜産農家 を現地調査した。・・・・ 石巻市の保管量は10月現在、約727トン(県推定値)。農家14戸が14カ所に牧草を保管している。市は「焼却は難しい」とした上で、「保管場所が河川敷のため、すき込み ができない状況となっているが、すき込みができる農地があれば処理は可能だ」と説明した。 さらに、400ベクレル以下は堆肥として利用可能との県の回答を受け、「ほとんどがこの基準値の半分程度の濃度で可能性はある」として、「1カ所に集めて保管するだけでな く、すき込みや堆肥化も並行してできるやり方を検討したい」との考えを示した。・・・」 ・・・400ベクレル以下は堆肥に!! 今もあちこちにこうした汚染物質が保管されています。 こんな取り組みが、 16.「(東京)ふるさとでクリスマスを 福島の避難者向けツアー参加者募集」東京新聞2014年12月7日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/20141207/CK2014120702000150.html 「東日本大震災・原発事故でふるさとを離れている福島県の家族に、クリスマスを同県内で過ごしてもらう無料ツアーの参加者を募集している。福島大学が企画し、アサヒグループ が協力している。旅行期間は二十日から二十二日まで。宿泊場所は会津高原の会津アストリアホテルと会津高原ホテル。中学生以下の子どもを含む家族が対象。同居していなくて も、三世代三人以上の申し込みを優先する。定員百人。・・・・」 電力、 17.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:16 新制度は誕生したが」朝日新聞デジタル?12月7日(日)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00000014-asahik-soci 「◇No.1119 暑い日だった。今年7月24日、東京・護国寺。風力発電事業の先駆者の一人といわれる人物の葬儀が営まれた。新エネルギー技術研究所社長、盛高裕生(も りたかひろお)。享年66。弔辞を読んだのは、日本風力開発社長、塚脇正幸(55)だった。・・・・・「固定価格買い取り制度(FIT)導入の時は、2人で何度も話し合い、 行動しましたよね」 ?日本では2003年に、電力会社に一定量の自然エネ調達を義務づける新エネルギー利用特別措置法(RPS法)が導入された。だが、増え方は鈍かった。義務づけ量が少なかった からだ。10年時点で全電力量の1・35%だけだった。しかも、この義務づけ量は、どの自然エネ電源で埋めてもいい。・・・ ・・・・量の義務づけではなく、自然エネによる電気を、決まった価格で一定期間、電力会社に買い取らせるFITを望む声が強まっていく。・・・・ようやく原発事故後の11年 8月、FIT法は成立する。既設風車も、買い取り対象に入った。だが、いま改めて風力発電は「こんなことでいいのか」と盛高が言いそうな状況にある。」 ・・・記事に、「自然エネによる発電比率の国別棒グラフが添付されています。日本は2.2%で最下位! 参考記事、 18.「原発事故現場・大熊町民の複雑な心境と声を丹念に拾ったルポ」NEWS ポストセブン?12月7日(日)7時6分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141207-00000002-pseven-life 【書籍紹介】『さまよえる町 フクシマ曝心地の「心の声」を追って』三山喬/東海大学出版部/1800円+税  福島の原発事故で「全町避難」となった“曝心地”大熊町。かつて は「原発の町」として県で最も裕福な地として栄えたが、事故後生活は激変。1万人余の住民は異境の町に散り、今もさまよい続けている。 〈大熊被災者のことばの見えにくさ。そこには、「原発の町」ならではの入り組んだ諸事情と、彼ら自身の寡黙さがあった〉出口の見えない国の施策に住民は何を思うのか。事故か ら3年、被災者の複雑な心境と声を丹念に拾い続けたルポ。」 ※週刊ポスト2014年12月12日号 19.×「反原発派の“口実”にされる「破局噴火リスク」に現実的意味はあるか」産経新聞?12月7日(日)9時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00000501-san-soci 長い記事「・・・・・・・10月20日夜、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向け、県がいちき串木野市で開いた住民説明会。会合には429人が参加した。原 発の安全対策などについて説明する九電や原子力規制庁の職員に対し、客席に陣取った反原発派からは、事故発生時の避難計画や噴火への対応不備を非難する声が上がった。反原発 派の声高なヤジに、地元住民にも不安が広がる。・・・・・・・ 九電は、南九州にあるカルデラの破局噴火の周期を9万年と試算し、原発運転時期に発生する可能性は十分に低いとした。・・・」 ・・・・火山が噴火する時期には止まっていても、使用済み核燃料はそこに留まっていれば、危険なことに間違いない!! 今朝の最新の社説、 20.×「エネルギー政策 安易な「原発ゼロ」は無責任だ」読売新聞2014年12月08日 01時53分 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141207-OYT1T50107.html 「・・・・このまま「原発稼働ゼロ」が続けば、電力の安定供給体制は大きく揺らぐ。日本のエネルギー政策に原子力発電をどう位置づけるのか。各党は、企業や家計、環境に与え る影響なども踏まえて、現実的な論議を展開すべきだ。・・・ ◆着実に進めたい再稼働 九州電力川内原発は、鹿児島県など立地自治体の同意を得て、年明け以降に再稼働できるメドがついた。原子力規制委は、これに続く原発の安全審査も効 率的に進めてもらいたい。・・・」 ・・・この時期に、こうした社説を掲載!! 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、関連記事はありません!! 今朝の紙面は以上です。(12.7.4:37) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 川島 さんから: 12月6日は、寒い中「私たちは秘密法の施行を認めない」デモへのご参加 ありがとうございました。7日の毎日新聞朝刊に、東京や広島とともに 福岡のデモの記事も載っていました。↓ https://drive.google.com/file/d/0Bxv4B6fEw49DWDlqNEZIUnVuWDA/view?usp=sharing   また12月10日の施行予定日には、下記の抗議情宣を行います。 ぜひご参加よろしくお願いいたします。 12月10日(水)特定秘密保護法施行予定日 抗議行動(福岡)    時間:18時〜19時 場所:天神コア前  マイクアピール・ビラ配り・シール投票など http://himitsuhodame.blog.fc2.com/blog-entry-73.html 主催:「特定秘密保護法」を廃止する会・福岡     連絡先:090-3011−9375(脇) ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎を読み直す(34)危険な思想家と卑しい思想家 大江健三郎『持続する志』(文藝春秋、1968年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール↓ http://ameblo.jp/yaaogi/ ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ymgt1973 at yahoo.co.jp Mon Dec 8 07:57:27 2014 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Mon, 8 Dec 2014 07:57:27 +0900 (JST) Subject: [CML 035372] =?iso-2022-jp?B?GyRCRm41fjt2N29IbzMyPFQkTjJGPUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNlckNSRzOltIPSRON1AyYSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <2615595.1822971417603650445.cxm00507@nifty.com> References: <547C5B22.20204@yahoo.co.jp> <2615595.1822971417603650445.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <540700.79259.qm@web200006.mail.kks.yahoo.co.jp> くすのきさま 大変お世話になっております。 お返事が大変遅くなって申し訳ありません。 12月9日にご参加いただけるということで、心よりお待ち申し上げます。 当日は私も参加できると思いますので、ご挨拶出来れば幸いです。 なお、お尋ねされている裁判ですが、「夏淑琴名誉回復実現裁判」の事と思われます。 本裁判は、今年6月の法廷以降、非公開の進行協議が続けられており、12月11日にも進行協議が行われる予定となっております。 ですので11日以降、また進捗状況のご報告が出来るかと思われます。 その際は、またこちらのMLにてご報告させて下さい。 引き続き、宜しくお願い致します。 山縣 宙 ----- Original Message ----- >From: kusunoki >To: 市民のML >Date: 2014/12/3, Wed 19:47 >Subject: [CML 035301] Re: 【 12/9 東京・下北沢】 『ジョン・ラーベ〜南京のシンドラー〜』上映会のお知らせ > >くすのきです。 > >ymgt1973@yahoo.co.jp さん > >>『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』上映会のお知らせ > >お知らせありがとうございます。 >前回見られませんでしたので、見に行きます。 > >なお、米倉弁護士さんがやっておられる、中国での判決を日本で執行させる >という裁判ですが、次回期日を、ご存知でしたらお教え願いませんか? > >以上 > > > >みなさま > > 南京事件を取り上げた本作品は、2009年のドイツ映画賞では主演男優賞・作品 >賞・美術賞・衣装賞を受賞し、同年のバイエルン映画賞では最優秀男優賞・最優 >秀作品賞を受賞しており、また、撮影中には『ニューズ・ウィーク』誌に取り上 >げられるなど、世界的にも注目を浴びた作品です。 > 是非とも多くの方に見て頂ければと思います。 > > >『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』上映会 >http://johnrabe.jp/ > >●2014.12.9(火) 東京・下北沢・北沢タウンホール >◎18時30分 上映 >◎小田急線・井の頭戦線「下北沢」駅南口より徒歩4分 >◎お問い合わせ:リベラル日本研究会 > メールアドレス:yanada.takayuki@gmail.com > 電話:090-2163-1451 > Facebookイベント:https://www.facebook.com/events/829446317080110/ > > > > From q-ko at sea.plala.or.jp Mon Dec 8 08:25:54 2014 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUzVXOHgbKEI=?=) Date: Mon, 8 Dec 2014 08:25:54 +0900 Subject: [CML 035373] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfEgvR2QhISFYQ04kQyRGJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSQrISE6X0Z8JTMlaiUiJXMhITBsTGQwbEV6GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVkbKEI=?= Message-ID: <5C6792CF2A2746A7BD4F1937FA2A7484@kobayashi> 小林です 書籍紹介です。 解放出版社の書籍で改定版三冊目となる入門書 『知っていますか 在日コリアン 一問一答』が本日から 全国の書店で店頭販売されます。1200円+税です。 川瀬俊治さん、郭辰雄さんの編著です。 私も少し書かせてもらいました。 内容は、次の通りです。お買い求めいただけると有難いです。 ◆もくじ 問1 在日コリアンとはどのような人たちですか。 問2 在日一世とか二世とかいわれますが、どう違うのですか。 問3 「多様になってきた在日コリアン」とは、どういうことでしょうか。 問4 コリア系日本人が増えているということですが、自分はコリアンなのか、日本人なのか悩むと思うのですが。 問5 在日コリアンの韓国籍、朝鮮籍とは、どういう意味ですか。 問6 法的地位とは何ですか。 問7 法的地位で南北の分断は影響を及ぼしたのでしょうか。 問8 新しい在留管理制度とはどのようなものですが。 問9 在日コリアンの国際結婚や日本国籍取得はどうなっていますか。 問10 友人が在日コリアンとは知りませんでした。日本名を名乗っていたからです。 問11 民族差別はいまだにあるのですか。 問12 公務員の就職はどうなっていますか。 問13 ヘイトスピーチとはどういう行為ですか。 問14 ヘイトスピーチは法律で規制できないのでしょうか。 問15 ヘイトスピーチではなぜ在日コリアンが攻撃されるのですか。 問16 ヘイト・スピーチにこれからどう対処していけばいいのでしょうか。 問17 通名(日本名)の強制を争った「イルム(名前)裁判」とはどのような裁判ですか。 問18 「通名」問題がなぜ克服されずに残り続けてきたのでしょうか。 問19 在日コリアンの民族教育とは何なのでしょうか。 問20 日本の公立学校に民族学級があると聞いていますが、どのようなものなのでしょうか。 問21 在日コリアンは年金や生活保護で優遇されているのですか。 問22 在日コリアンの参政権はどうなっているのでしょうか。 問23 「ウトロ裁判」とはどういうものだったのですか。 問24 「日本国民」としてアジア太平洋戦争に駆り出された在日コリアンの戦争犠牲者の補償は当然行われているのでしょうね。 問25 日本軍「慰安婦」問題とはなんですか? 問26 日韓請求権協定で解決済みなのですか。 問27 河野談話、村山談話とは何ですか? 問28 朝鮮半島の政治状況は在日コリアンにも大きな影響を与えたのでしょうか。 さらにくわしく知りたい方のために コラム 日韓請求権協定の内容 コラム 在日コリアンという呼称について コラム キムチ コラム チマ・チョゴリと座り方 コラム 食事のマナー コラム 関東大震災の国家責任と民衆責任 コラム 創氏改名を拒否した村   どうぞよろしくお願い申し上げます。 ----------------------------------------- 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 email: q-ko@sea.plala.or.jp 小林久公 ----------------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Mon Dec 8 09:45:57 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 8 Dec 2014 09:45:57 +0900 Subject: [CML 035374] =?utf-8?B?44CQ5rKW57iE55yM55+l5LqL44G444Gu5Lqs6YO9?= =?utf-8?B?44GL44KJ44Gu5oqX6K2w5paH77ya44GT44KT44Gq44GT44Go44GM6Kix44GV?= =?utf-8?B?44KM44KL44Gu44GL44CC5pat44GY44Gm6Kix44GV44Gq44GE77yB44CRIA==?= =?utf-8?B?5Luy5LqV55yf5rKW57iE55yM55+l5LqL44Gv44CBMTEvMTbmspbnuITnnIw=?= =?utf-8?B?55+l5LqL6YG444Gu55yM5rCR5oSP5b+X44Gr5b6T44Gj44Gm5paw5Z+65Zyw?= =?utf-8?B?5bu66Kit44Gr6Zai44GZ44KL6Ziy6KGb55yB44Gu44CM5bel5LqL5aSJ5pu0?= =?utf-8?B?44CN5omL57aa44GN44KS5Lit5q2i44GX44CB57+B6ZW36ZuE5b+X5paw55+l?= =?utf-8?B?5LqL44Gr5byV44GN5rih44Gb77yB?= Message-ID: 抗 議 文 〓 沖縄県知事 仲井真弘多様    仲井真沖縄県知事は、11/16沖縄県知事選の県民意志に従って 新基地建設に関する防衛省の「工事変更」手続きを中止し、 翁長雄志新知事に引き渡せ!                   〓 こんなことが許されるのか。断じて許さない! 〓  12月5日(金)仲井真知事は、辺野古埋め立てに関して防衛省から出されていた工事の変更申請、「工事用の仮設道路(計2800叩砲猟媛叩廚函嵎嫐邯添蠧鄲Δ涼羯点擇蠍邊澆猟媛叩廝卸錣鮠鞠Г靴拭この承認は、辺野古埋め立ての続行を沖縄県として防衛省に賛意を表明したものである。 〓  これに先立ち12/4に「止めよう辺野古新基地建設!12/4県庁包囲県民大行動」が取り組まれ、沖縄県庁前に2200人が参加した。雨の中集まった県民は「民意は示された」「新基地No」「裏切りは許さないぞ」「(印鑑の)押し逃げをするな」などをシュプレヒコールして抗議した。 〓  仲井真知事は、12/9まで形式的な任期があるとは言え、11/16の知事選結果は、辺野古埋め立て反対の翁長雄志氏が約36万票、仲井真氏は約26万票、10万票という大差で仲井真氏は敗れており、この段階で仲井真氏は知事としての権威・権限を否定されている。  民意は既に仲井真氏にはない。 こんな当たり前の道理に背いて防衛省に与し、県民に背を向けた沖縄県の行政長官はかってなかった。  私達は仲井真氏の暴挙に強く抗議し、辺野古に関する案件は12/10に就任する翁長雄志新知事に引き渡すことを強く要求する。 〓  沖縄における新基地建設は新たな局面を迎えている。 沖縄の人々の決意は、11/16県知事選で示された「基地のない平和な沖縄」への道であり、この胎動はもはや止めることは出来ない。  にもかかわらず、日本政府は菅官房長官談話で「粛々と進める」と言い放ち、他方、アメリカは中間選挙で議会上院・下院とも多数派となった共和党が、辺野古埋め立てを後押しするようにグァム移転予算凍結を解除した。日本政府やアメリカ政府は無駄な抵抗をやめるべきだ。 〓  こうした暴挙は、日米両政府のアジア戦略、とりわけ日本政府のアジアにおける経済(企業)権益防衛を基礎にしている。  日本の経済権益は、世界各国がアジアに展開する60%を占め、現地における過酷な労働条件及び労務管理はアジアの人々の闘争を引き起こしている。  こうしたことに危機感を持つ経団連は、接受国(企業受け入れ国)の同意を条件に「権益防衛」の名による日本軍(自衛隊)の海外派兵が出来るよう政府に強く迫っている。これが集団的自衛権行使容認の最大の動機である。 〓  これらのことを裏付けるように2014年から始まった新中期防衛計画は25兆円の予算の下、自衛隊の兵器体系の一新を図っている。  具体的にはオスプレイ、水力両用戦闘駆動車、護衛艦という名のオスプレイ空母、強襲揚陸艦、ステルス系のF35戦闘機、無人ロボット滞空査察・爆撃機グローバルホークなど。  これらの兵器体系は対中国や朝鮮国との国家間戦争には役立たず、明らかに海兵隊仕様の人民抑圧兵器以外の何物でもない。 〓  この集団的自衛権=海外派兵を可能にするため安倍内閣は、一方で京丹後への米軍Xバンドレーダー配備で朝鮮国、韓国、中国などに軍事的挑発を行い、国民の目と耳と口を塞ぐ特定秘密保護法をこの12/10に施行し、更には国家主権への憲法改悪を準備している。 〓  以上のように私達は、辺野古の新基地建設を単に海の埋め立てによる自然破壊や、沖縄の人々への過重な基地拡張・負担に反対するだけでなく、こうした日本政府のアジア人民抑圧を視野に入れた戦争準備にも反対する立場から、辺野古の海を埋め立てる「工事変更」承認を「食い逃げ」した仲井真知事の隠された犯罪を告発する。  以上の趣旨から仲井真知事による辺野古埋め立てに関する防衛省の工事変更申請承認に改めて強く抗議する。 〓 〓                         2014年12月7日         京都沖縄県人会   会長 中尾克子 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓No base!沖縄とつながる京都の会  代表世話人 大湾宗則 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓https://www.facebook.com/okinawakyoto           From hamasa7491 at hotmail.com Mon Dec 8 10:12:32 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 8 Dec 2014 10:12:32 +0900 Subject: [CML 035375] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8lSyVlITwlORsoQg==?= In-Reply-To: <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> References: <174044.72232.qm@web101407.mail.kks.yahoo.co.jp> <4307B636326342008726D270F89531BC@uPC> Message-ID: 東本さん みなさん WHOにしてもICRPにしてもUNSCEARにしても お上の特に国際機関で自称「中立機関」というものは、 『報告書』を玉虫色に書くのが常です。 東本さんはきっと 玉虫色の青みがかっかように見える角度から見た人の文章を、検証なしにコピペなさったのでしょう。 そうして、玉虫色の赤みがかっかように見える角度から見た人の文章を、コテンパンにけなす。 まあ、努力のいらない仕事で際限なくやれますから、お気楽な論争です。 つい昨日?ですが、 政府御用ガクシャからのリーク情報の専門的受け皿である、 朝日新聞科学医療部大沼ゆり記者の記事が、 日曜版?GLOBに出ました。 「修正を迫られた福島被曝報告」 http://xfs.jp/ItFPx 内容は、WHOの報告書裏舞台のようです。 どうでしょう ずっとずっと日本政府よりのバイアスがかかった記者さんの文章ですよ。 WHOの責任者、エミリー・ファン=デベンダー  「リスクの過小評価だけは絶対に避けなければならない。」 けだし名言ではありませんか。 こちらからも、安心してコピペなさったらいかがですか? ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Friday, December 05, 2014 6:29 PM To: 市民のML Subject: [CML 035333] Re: 原発ニュース 高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」の「WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視!」 という記事(2014/11/28 付)は、月刊「宝島」の最新号(2015年1月号)に「福島原発事故の被害を予測したWHOの報告書に『福島 で甲状腺がんなどが多発する』」と書かれている記事があることを紹介するものですが、同ブログにアップされている月刊「宝島」 最新号の記事に黄色のマーカーが引かれている「『がん疾患の発症増加が確認される可能性は小さい』(『毎日新聞』2013年2月 28日)」というフレーズ部分を手がかりに同紙の同日付けの記事を検索したところ、「『WHO、福島原発事故の最大の被災地で がん発症リスク高いと分析』」と報じる浅薄な取材力」というNAVERまとめ記事がひっかかりました。 同NAVERまとめは WHOの福島原発事故の詳細と健康に関する報告書についての報道をまとめて紹介し、WHOの「報告書の結 論とは真逆の印象の記事が出回っている」状況を詳細に報告しています。その各紙報道のまちまちさは同NAVERまとめで確認し ていただきたいのですが、ここでは肝心のWHO報告書にはがんの予測についてどのように結論しているか。その部分だけをとり あえずご紹介しておきたいと思います。 ・「WHO、福島原発事故の最大の被災地でがん発症リスク高いと分析」と報じる浅薄な取材力 http://matome.naver.jp/odai/2136211483064937001?&page=2 結論は「the predicted risks are low and no observable increases in cancer rates above baseline rates are anticipated.(予測された リスクは低く、基準の率を超える観察可能なガン率の増加は予想されない)」というもの。高橋氏の紹介する「真実を探すブログ」 が言うように「福島で若年層のガンが多発」などとはまったく結論されていません。 「真実を探すブログ」の記事はガセネタに基づく記事ということになります。そもそもこの記事を書いたのは明石昇二郎というルポ ライター。医学者でも科学者でもないルポライターにどうしてWHOの報告書を科学的に評価することができるか? 私たちは 疑い を持って読み必要があるでしょう(もちろん、根拠のある証拠や信頼できる科学者の証言などがある場合は別です)。それが、読 書の常識というべきものです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: taka kazu Sent: Friday, December 05, 2014 3:32 PM To: cml@list.jca.apc.org Subject: [CML 035330] 原発ニュース 高橋です。転送します。 --------------------------------------------------------------------- WHOが報告書で「福島で若年層のガンが多発」と予測!国や御用学者達は無視! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4634.html ウクライナ原発事故の影響?九州の線量が上がっています http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3206.html ---------------------------------------------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Mon Dec 8 10:40:24 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 8 Dec 2014 10:40:24 +0900 Subject: [CML 035376] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEK0Z8PzdKOSFbGyhCIBskQkpVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTG44RTBcQF8hVkQ5NHxFKjJyN2g6diRLJEokaSRKJCQhVyEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY5cUtJPko4NTQ0SXQhXCVKJSQ7YSRIJE48ZyRKJGQkaiRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohISFWRnxKRkYxTEEhIkpRM1ckLEksTVchVxsoQg==?= Message-ID: 辺野古移設「長期的解決策にならない」 米国防省元幹部 http://www.asahi.com/articles/ASGD42CTZGD4UHBI00B.html ワシントン=大島隆2014年12月7日23時31分 ジョセフ・ナイ元米国防次官補(現米ハーバード大教授)  日米両政府が進める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、対日政策に詳しいジョセフ・ナイ元米国防次官補(現米ハーバード大教授)が「長期的には解決策にならない」と述べた。中国の弾道ミサイルの射程内にある沖縄に米軍基地が集中する現状を変えるべきだ、とも指摘した。 ナイ氏との主なやりとり 「日米同盟、変革が必要」  今月初めに朝日新聞の取材に答えた。ナイ氏は「中国の弾道ミサイル能力向上に伴い、固定化された基地の脆弱(ぜいじゃく)性を考える必要が出てきた。卵を一つのかごに入れておけば(すべて割れる)リスクが増す」と指摘。在日米軍基地の7割超が沖縄に集中していることは、対中国の軍事戦略上、リスクになりつつあるとの見方を示した。  普天間飛行場の辺野古移設については「宜野湾市での航空事故などの危険を減らすことになる」とし、短期的な解決策としては有効だと指摘。そのうえで「長期的には解決策にはならない。固定化された基地の脆弱性という問題の解決にならないからだ」と述べた。  「沖縄の人々が辺野古への移設を支持するなら私も支持するが、支持しないなら我々は再考しなければならない」とも述べ、辺野古移設に慎重な理由として、沖縄県民の反対が多いことも挙げた。また、日本が自国防衛や日米同盟でより大きな役割を果たそうとすることに伴い、米軍基地の返還を求める声が高まる可能性があるとも指摘した。  さらに、長期的な目標として、在日米軍基地を徐々に日本政府に移管して自衛隊と米軍が共同利用できるようにし、米軍は各基地を一定期間ごとに巡回する形をとるべきだと提案。「日米同盟を今後50年も続けるには、現在の脅威に対処するには最適とは言えない米軍基地のあり方を、変えていくべきだ」と強調した。  クリントン政権で国防次官補を務めたナイ氏は、冷戦後の日米同盟を再定義する「ナイ・イニシアチブ」を推進。米外交政策に最も影響力を持つ国際政治学者の一人として知られ、今年10月からはケリー国務長官に助言する外交政策委員会のメンバーを務める。(ワシントン=大島隆) /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ナイ氏との主なやりとり 「日米同盟、変革が必要」 http://www.asahi.com/articles/ASGD76KC0GD7UHBI00Z.html?iref=comtop_list_int_t ワシントン=大島隆2014年12月7日23時30分 ジョセフ・ナイ元米国防次官補(現米ハーバード大教授)  ジョセフ・ナイ元米国防次官補(現米ハーバード大教授)が在日米軍のあり方について語り、「長期的には、辺野古移設は解決策にならない」と指摘した。朝日新聞のインタビューに答えた主な内容は次の通り。 辺野古移設「長期的解決策にならない」 米国防省元幹部  ――日米同盟の構造を再検討すべきだと主張していますが、なぜですか。  「短期的ではなく長期的な話です。これまで50年間続いてきた日米同盟は、今後50年間も続くべきです。しかし、10年以上先を見据えれば、変革が必要です。現在の米軍基地は第2次世界大戦後に置かれたものです。我々が直面している脅威や問題に対処するには、最適な位置ではないかもしれません。中国が弾道ミサイル能力を向上させる中で、固定化された基地を一カ所に集中していいのかも、不透明です」  「三つ目は日本のナショナリズムです。日本がいわゆる『普通の国』になっていくにつれて、米軍の基地が減って日本の基地が増えていくはずです。日本列島のより多くの米軍基地が、日本の基地となり、米国と日本の部隊が一緒に配置されるかもしれません」  「固定化された米軍の基地を置くよりも、(巡回して)異なる場所にいる方が日本のナショナリズムの観点からも問題が少ないし、中国が弾道ミサイルを使おうとしても、より難しくなります」  ――現在の安全保障環境は固定化された基地にどういう影響を与えていますか。  「固定化された基地は現在でも価値はあるが、中国の弾道ミサイル能力向上に伴って、その脆弱(ぜいじゃく)性を認識する必要が出てきました。卵を一つのかごに入れれば、(すべて)壊れるリスクが増すのです」  ――基地の分散化は、中国に誤ったメッセージを送るという反論もあります。  「中国に送るメッセージが『日米安保条約は冷戦後も東アジアにおける安定の基盤だ』というものであれば、環境次第で実行方法を変える必要があります」  ――一カ所に集中させるよりも分散させる方がより安定的で効果的ということですか。  「そうです。沖縄の人々の負担軽減にもなります。もし普天間飛行場の辺野古移設を沖縄の人々が支持するなら、私も賛成します。しかし沖縄の人々の支持が得られないなら、我々はおそらく再検討しなければならないでしょう」  「ただ、2010年のように、普天間問題を日米の最優先課題にするべきではありません。あれは大きな間違いでした」  「私は辺野古を支持することもできますが、同時に『長期的には辺野古は解決策にはならない』とも指摘します。今後10年間といった短期間で考えれば、宜野湾市の負担を軽減したいわけですから、施設や海兵隊を辺野古に移すほうが良いと言えるでしょう。しかし辺野古に移しても、20年後を考えると、固定化された基地の問題は解決されないままです」(ワシントン=大島隆) From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon Dec 8 10:51:02 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 8 Dec 2014 01:51:02 +0000 Subject: [CML 035377] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTEbJEIhSkxaIUshViFYT1E0X0BvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWgkSCUkJWklL0BvQWghWSRyOU0kKCRrIVdKUTNXJE4lIiU9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclKCEmNmE4PUJlO0s5VjpCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんにちは。犯罪都教委&1悪都議(2悪はすでに消滅)と断固、闘う増田です! これはBCCでお知らせしています。重複、長文、ご容赦を。  毎月第2木曜日、「育鵬社『歴史偽造』中学歴史教科書を読みながら、真実は何か?」を考える近現代史講座です。 *日時:12月11日(木)19:00〜21:00  *場所:東京中野・協同センターアソシエ             東京都中野区中野2-23-1 ニューグリ−ンビル301号           中野駅南改札口新宿方向に線路に沿って徒歩2分   電話 03-5324-1395  *参加費:1000円 *テーマ『湾岸戦争とイラク戦争』  いよいよ、育鵬社歴史教科書の最終章です。この教科書は、もちろん、最後まで育鵬社教科書らしく(笑)、「湾岸戦争とイラク戦争」については、以下のように記述します。 「1991年に湾岸戦争が起こりました。イラクのクウェート侵攻に対し、国連決議に基づくアメリカなどの多国籍軍が編成され、イラク軍を敗退させました。このとき、日本は巨額の戦費を負担しましたが、憲法の規定を理由に人員を派遣しなかったため国際社会の評価は低く、国際貢献のあり方があらためて問われる結果となりました。2001年、ニューヨークなどがテロリストの襲撃を受け、アメリカはそれをかくまっていたアフガニスタンのタリバン政権を攻撃し、ついで、イラクのフセイン政権を倒しました。  アメリカでは2009年、黒人初の大統領としてオバマが就任し「核なき世界」をうったえてノーベル平和賞を受賞しました。しかし、北朝鮮が核実験やミサイル発射を繰り返すなど、世界から核兵器の脅威は去っていません。」  大量破壊兵器の最たるものである核兵器を世界一大量に保持しているアメリカより、「北朝鮮の核兵器の脅威」の強調… 湾岸戦争の記述には、本当に、この教科書の執筆者たちが、なんとかして「日本国憲法、憎し」!? の「歴史認識」を中学生に刷り込みたい、という執念が現れているようです。 「日本は巨額の戦費を負担しましたが、憲法の規定を理由に人員を派遣しなかったため国際社会の評価は低く」って、この「国際社会」は、どこの国でしょうか? 確かにクウェートが米紙に出した感謝広告で30カ国が挙げられた中に日本という名前はなかったのですが、日本が負担した「巨額の戦費」…日本国の市民が払った税金…は、どこの国の財布に入ったのでしたか? 間違いの多いWikiですら「当初の援助額である90億ドル(当時の日本円で約1兆2,000億円)の内、クウェートに入ったのは僅か6億3千万円に過ぎず、大部分(1兆790億円)がアメリカの手に渡ったことも要因となる。また、クルド人難民支援等説明のあった5億ドル(当時の日本円で約700億円)の追加援助(目減り補填分)の内、695億5000万円がアメリカの手に渡った(いずれも1993年〔平成5〕4月19日参議院決算委員会、外務省北米局長・佐藤行雄の答弁より)。」とあるのですけど… それにしても、国連決議に基づかない、アメリカのイラク侵略戦争…「大量破壊兵器を持っている」と理由は真っ赤な嘘でした…に、日本が自衛隊を派兵して参戦していた事実は、この教科書では全く無い!? ことになっています。 日本は、ここで既に「集団的自衛権」を行使していることが中学生にも分かってはマズイ、ということでしょうか?  「大義」の無かった汚い侵略戦争だったからでしょうか? 2008年4月17日に「自衛隊イラク派遣は違憲」という画期的判決が出て確定しています。 この画期的な判決などを読みながら、両戦争の意味を考えあいたいと思います。ご都合のつく方は、ぜひ、ご参加ください! From maeda at zokei.ac.jp Mon Dec 8 12:23:02 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 08 Dec 2014 12:23:02 +0900 Subject: [CML 035378] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJPTg9JE48K00zJHI8aSRrJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkSyVYJSQlSCEmJTklVCE8JUEkcj1oSDMkOSRrIVcjMSMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISUjMSMyISFGfEtcSj9PQjNYMnEhJjRYRWxDTzZoOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiFcGyhCIBskQjtUTDFKODI9JVUlKSE8JWklYDYmRjEzKzpFGyhC?= Message-ID: <54851996.6000509@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月8日 日本平和学会・関東地区研究会 + 市民文化フォーラム共同開催 ** 「表現の自由を守るた めに 国際人権法と日本国憲法から考えるヘイト・スピーチ」 http://ccforumorg.seesaa.net/ 日 時 2014年12月12日(金)18:00〜20:00(開場17:30) *1 **◆****映像で見るヘイトスピーチ* 「ヘイトスピーチ&ヘイトクライムそして排外主義編」(仮) *2 **◆****講演* 前田 朗(東京造形大学教授) 「表現の自由を守るためにヘイト・スピーチを処罰する         ―国際人権法と日本国憲法から考える」 *3 **◆****報告* 内海愛子(大阪経済法科大学) 「朝日バッシング報道の経過と現状」 会 場 大阪経済法科大学 東京麻布台セミナーハウス     2階大研修室 〈 〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-5 TEL 03-3582-2922 〉     →地下鉄日比谷線・神谷町駅1 番出口より徒歩5分  参加費 一般1000  学生500円 高校生以下無料 From chieko.oyama at gmail.com Mon Dec 8 12:28:36 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 8 Dec 2014 12:28:36 +0900 Subject: [CML 035379] =?utf-8?B?5byB6K235aOr44Gu77y077y255Wq57WE44OO44OZ?= =?utf-8?B?44Op44Kk44K644CA44CM44Oq44O844Ks44Or44O744OP44Kk44CN44Gv?= =?utf-8?B?6Lez6LqN44GO44G/44Gt?= Message-ID: 「リーガル・ハイ 」 古沢良太:脚本 百瀬しのぶ:ノベライズ 扶桑社 自称「大人が笑える極上コメディ」 テレビ番組 のノベライズ。 敏腕弁護士と、正義感の新人弁護士 を軸にぞろぞろ弁護士がでてくる物語。 みんな子どもっぽくて、こんな奴らに頼みたくないなあ。 お遊びだからか、ふざけきってる。扶桑社ゆえか。 頭の体操だと思えばよいのかなあ。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From otasa at nifty.com Mon Dec 8 13:23:03 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 08 Dec 2014 13:23:03 +0900 Subject: [CML 035380] =?utf-8?B?MjAxNOW5tOihhumZoumBuOOAgTTnqK7jga7jg4E=?= =?utf-8?B?44Op44K3?= Message-ID: <548527A7.2050701@nifty.com> MLに添付できなかったり、容量オーバーしたりなので、ブログに3種をアップしました。MLで気づいたものだけです。他にもあるものと思います。 ホナミ―ヌさん作「景気回復、この道しかない。あなたの町のジミン堂」は、新聞の折込みチラシを模したものだそうで、スーパー前で配った方がいます。 太田光征 くらしにテ〓モクラシーを.pdf http://unitingforpeace.up.seesaa.net/image/unitingforpeace-2014-12-08T12:51:28-1.pdf ジミン堂チラシ連絡先付.pdf http://unitingforpeace.up.seesaa.net/image/unitingforpeace-2014-12-08T12:51:28-2.pdf チラシ両面-完成.pdf http://unitingforpeace.up.seesaa.net/image/unitingforpeace-2014-12-08T12:51:28-3.pdf 【チラシ】新版できました!(公示後用): 秘密保護法を考える市民の会 http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-2e2d.html From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Dec 8 18:30:27 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 8 Dec 2014 18:30:27 +0900 Subject: [CML 035381] =?utf-8?B?IOOBv+OBquOBleOCk+OBlOiHquWIhuOBruimgQ==?= =?utf-8?B?5rGC44KS5piO44KJ44GL44Gr44GX44Gm5oqV56Wo5omA44Gr5ZCR44GL?= =?utf-8?B?44GE44G+44GX44KH44GG?= Message-ID: <7C96D6FE2B28481B96A60FA1ACB27ADD@ishigakiPC> 転送を歓迎致します         2014.12.8 みなさんご自分の要求を明らかにして投票所に向かいましょう 失政選挙(選挙費用700億円)に対する私たちが求める『ピース・マニフェスト』 【平和な社会とは非戦だけでなく、貧困格差・抑圧等がなく人権が保障される社会です】 平和・非戦 1.集団的自衛権に関する閣議決定(同盟国支援の名目で非戦から交戦できる国に変更)の撤回。 2.特定秘密保護法(公文書非公開・暗黒社会への道)の廃棄。 3.普天間等米軍基地の撤去縮小(戦後「安保・米軍占領下」からの脱却) 4.武器輸出と防衛費(軍事産業経営者だけの利益増大、国民は窮乏)の禁止及び削減 5.日朝国交回復(正常化)と拉致問題の解決(戦後補償と人権問題) 安全・安心 1 原発再稼働の阻止 原発稼動は犯罪(ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ) 2 原発被害者の生活保障と放射能から子どもを守る(子々孫々に続く) 3.TPP(環太平洋経済協定)妥結阻止、農業(食糧自給の確保)・医療等々を守る 暮らし 1.消費増税撤回(低所得者層の負担増大、消費重税8%を5%に戻す) 2.非正規雇用労働の全面廃止(労働条件の改善・労働基準法の遵守) 3.女性が自立できる職場環境の整備と保障 4.最低賃金の大幅増額(現行:東京都時給888円) その他 1カジノ博奕反対2放射能漏れを解消せよ3小選挙区制の変更4議員収入の削減(議員削減クビ切りは反対 ・現在年収:手当込み4200万円)5汚職議員は辞職6女性議員を増やすクオータ制(割当)の導入 7選挙費用供託金の廃止(日本は600万円、米・仏は0円) 連絡先 市民が求め創るマニフェストの会 石垣048-686-7398:池邊090〓9056-3621大津090〓9136-6215:大塚yohtsuka@sf7.so-net.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Dec 8 20:28:19 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 8 Dec 2014 20:28:19 +0900 Subject: [CML 035382] =?utf-8?B?44Kk44Oz44OJ44GL44KJ5aSn5L2c5pig55S744KE?= =?utf-8?B?44Gj44Gm44GN44Gf44CA44CM44OB44Kn44Kk44K544CN44G244Gj44Go?= =?utf-8?B?44Gz44Ki44O844Of44Or44O744Kr44O844Oz44Go?= Message-ID: 映画「チェイス」 09年のインド興行収入1位の「きっと、うまくいく 」の、おもしろ兄ちゃんしてたアーミル・カーン 主演。 おふざけかと思うと、まじ銀行強盗。 シカゴの街をバイクぶっとび疾走する。 歌あり踊りあり、サーカスあり。途中で心理ものになりと豪華けんらん。 おもしろい。すかっとする。悲哀もまじる*アーミル・カーン * 、最高。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Dec 8 22:13:39 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 8 Dec 2014 22:13:39 +0900 Subject: [CML 035383] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZKIUVnISIyLUZsJE88TiRGQFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVchIT0wMSFBKiRHOClGYkhyRnFIbzpSPXdALSEhISFOMDVlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzdKcyMxIzI3biM3Rnw1LTt2GyhC?= Message-ID: <2014120822133943071900007637@nxev01mp01.ezweb.ne.jp> 「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性  琉球新報12月7日記事 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 (※下記とは別件ですが、 今日12/8発売の小学館のビッグコミックスピリッツに 美味しんぼ 新刊 111巻が 12/10水曜日に発売 というお知らせが出ていました。 選挙の前に発売されます。) 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 ・・・  「捨て石」。その言葉を福島県出身の女性(47)は2012年3月、初めて訪れた沖縄で知った。 11年3月の東京電力福島第1原発事故後、避難した那覇市での暮らしは3年目。 故郷の復興は見通しがつかない。沖縄県民として前回の衆院選、11月の県知事選でも投票した。 沖縄で2度目の衆院選投票を控え、「捨て石」という言葉が福島にも当てはまると痛感する。 ・・・ という文で始まる ◆「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235487-storytopic-271.html という記事を教えていただきました。 記事は ・・・  約70年前の戦争で日本本土を守るため、捨て石にされた沖縄は戦場になった。 「今も政府は基地を押し付けている」。 無関心で済まされない現実を目の当たりにし、次第に政治への関心を抱くようになった。  「汚染土壌は結局、福島に建設予定の中間貯蔵施設への保管が決まった。 沖縄では名護市辺野古に新基地建設が強行されている。 福島も沖縄も捨て石だ」  原発、基地をめぐる問題にはいずれも命が関わる。女性は避難者や基地に苦しむ国民がアベノミクスや消費税増税の議論の影に隠れていると感じる。景気回復の実感もない。基地問題の公約を重視して今回投票するつもりだ。  衆院選中の10日、特定秘密保護法が施行される。国民の命に関わる情報に「秘密」の網がかけられないかと懸念する。 「多くの国民が声を上げると、権力者は自分勝手に動きにくい。だから政治への関心が高まらないように、権力者が仕向けていると勘繰ってしまう。 私たち有権者が関心を持ち、1票を投じることは大切だ」 という、彼女の思いと言葉を伝えています。 ぜひ多くの人にお伝えください。 (ぜひ上記の記事URLで記事全文もお読みください) 琉球新報は 下記の記事も報じています。 辺野古工法変更、知事承認に抗議 県庁前で座り込み(2014.12.7) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235492-storytopic-271.html 秘密法評価で与野党に相違 衆院選アンケート(2014.12.7) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235491-storytopic-271.html ※記事中に 「ふくしま集団疎開裁判」 について出てきます。 ブログ http://fukusima-sokai.blogspot.jp/ を参照ください。 この琉球新報の記事を教えてくださった方は、 辺野古、大勢の若者たちがやってきた! と題して、 下記のように 教えてくださいました。ぜひ各記事もお読みいただき、まわりに広げてください。 転載します。 ・・・ 沖縄辺野古情報です。 ===================================================================== ◆辺野古、大勢の若者たちがやってきた!  チョイさんの沖縄日記 http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/0005c67c0e38d68f003971cb9156fcda ◆辺野古、作業確認されず 米軍水陸両用車が訓練  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235522-storytopic-271.html ◆辺野古工法変更、知事承認に抗議 県庁前で座り込み  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235492-storytopic-271.html ● ● ● ● ● ◆辺野古維持費「日本負担」米議会が主張  琉球新報 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=93598 ● ● ● ● ● ◆「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235487-storytopic-271.html ◆ハワイの日系二世の戦争体験を聴く。  海鳴りの島から http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/825d56d83bf643100350e9b1d49ce2f5 ====================================================================== 以上転送します。・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From otasa at nifty.com Mon Dec 8 22:29:40 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 08 Dec 2014 22:29:40 +0900 Subject: [CML 035384] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhBKkshJGJNfTJyJEckLSRKJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmJCdEpbOG47TjJxJCxIa0wpSl04bkshSD9CUCROMzlGLDNoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjAkckNmO18bKEI=?= Message-ID: <5485A7C4.4080707@nifty.com> 金沢弁護士会、公選法も理解できない。情けなし。 秘密保護法:反対する街頭活動を中止…公選法抵触の恐れ - 毎日新聞 http://sp.mainichi.jp/select/news/20141209k0000m040097000c.html 選挙期間中の政治活動が規制される主体は政党・政治団体・確認団体の3つです。その他の団体は規制されません。 落選運動も戸別訪問と署名運動という手段を除いてあらゆる手段で可能です。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 太田光征 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Dec 8 23:21:29 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 08 Dec 2014 23:21:29 +0900 Subject: [CML 035385] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMjduIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzdGfCFKRnwhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzgjNEZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQjNCM3RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201412081421.sB8ELUL0019862@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します、長文をお許し願います) テント日誌12月7日(日)裁判傍聴記1 経産省前テントひろば1184日商業用原発停止447日 抜き打ち結審に怒り心頭 〜〜第9回テント裁判を傍聴して ●あっという間に逃げ去った村上裁判長 久しぶりに傍聴したテント裁判が、何とだまし討ちの抜き打ち結審だった。 午後4時半少し前ごろ、この日の裁判の流れを切るように突如「合議します」と5分間の休廷を宣した村上裁判長と左右の陪席が再び法廷に入って来た。椅子に座るや否や、「証拠・証人調べ請求を却下します」と早口で言い、続けて「弁論を集結します」とか細い声でささやいた。一瀬弁護士が席を蹴って裁判官席に詰め寄って、大きな声で抗議した。「合意を破るのか」とか「話が違う」と発語した。裁判長が何かつぶやき、長谷川弁護士が前に躍り出るような格好で右手を大きく振って「裁判長を忌避する」と空気を切り裂くような声をあげた。弁護士が全員総立ちになって抗議した。裁判官たちは何も聞かなかったかのようにさっと黒衣を翻してドアの向こうに消えた。 あっという間の出来事だった。  次の瞬間には、左右のドアから大勢の廷吏たちがドッと出てきて、傍聴人たちを威嚇するように取り囲んだ。 われわれ傍聴人は、あっという間の暴挙への怒りでその場を立ち去りがたく、口々に抗議の声をあげた。「ふざけるな」「逃げるな」「亀屋さんの訴えに何も感じないのか」「次の2月26日にはどうするんだ」「裁判長は何を言ったんだ」……。 弁護人が「こんな結審があるか」「弁護団は忌避申し立てをした」と言っているのを聞いて、やはりそうか、裁判長は結審を宣したのかと事態を理解した。 ●亀屋幸子さん「テントは私の第二のふるさと」  この日の第9回口頭弁論の白眉は、双葉町の亀屋幸子さんが切々と陳述した心からの叫びだった。  亀屋さんの訴えをさまざまな場で、いろいろな機会に聞いた人はずいぶん多いだろうが、この日の陳述は公的な場での歴史的な証言として特別の意味をもつものとなった。録音をとれなかったのが残念な、感動的なものだった。正確には再現できないが、約15分にわたる陳述は次のような趣旨だった。ただし聴き間違いもありうるので、その点はご容赦を。 「3月11日午後2時46分、地震が襲ってきました。グラグラときて私はびっくりしていて、夫から外に引っ張り出されて助かりました。 揺れがまた来て、家に入るのが恐くて外で車の中にいました。東電で働いている人たち、消防団が私たちに「放射能が出た」「逃げろ」と言いながら通っていきました。実家のある隣町の浪江に着の身着のままで逃げました。 次の日の朝7時10分前ごろサイレンがけたたましく鳴りました。「放射能が広がっているから10キロ逃げろ」ということで、原町に逃げました。地震が起きてから携帯電話も使えず、何が起こったのかさっぱりわかりませんでした。原町に着いてテレビで初めて津波の映像を観ました。すごい被害だということがようやく分かりました。 午後5時半ごろ水素爆発でした。また逃げました。川俣に逃げたのです。泊まる所もなく寒い夜を過ごしました。 やっとのことで川俣の避難所に入りました。だけどそこでは何の情報もない状況でした。不安な日を過ごし、14日になって娘と電話が通じました。地震前日、偶然に東京に出ていた娘は情報を教えてくれました。「50キロ逃げろ」というのです。そこを出て転々としました。 26日に川崎に入りました。28日にやっとのことで仮住宅に入ることになりました。港区の区営住宅に29日に入りました。「福島に帰りたい」と言いました。家からは何も持ってこれていないのです。 テレビで原発に反対するデモの映像を観ました。経産省前に福島の女たちの第二テントができていることを知りました。世界各国からテントを訪れる人が続いていました。毎週金曜日にはデモがやられています。励まされました。 私らはテントによって立ち直れたのです。テントは何も悪いことをしてないです。  テントは私の第二のふるさとです。テントは日本中の女性に守られています。  福島は原発事故のせいでバラバラです。多くの自殺が出ています。多くが病気になっています。  福島第一原発は収束していないではないですか。再稼働などとんでもないです。  私たちは原発事故に備えて毎年、防災訓練に協力してきました。そんなもの何一つ生かされないものでした。私たちが逃げた方向は放射能が強い所だったのです。情報が何もなかったのです。連絡も指示もまったくありませんでした。  福一は憎いです。それまでの幸せな生活を福一に奪われたのです。もう一生、ふるさとに帰れないのです。  きちんと審理を尽くしてください。」 ●「テントの原点は3・11福島である」 亀屋さんの声は途中から涙声になっていた。 傍聴席では各所ですすり泣きが聞こえた。目頭を押さえる人が何人もいた。亀屋さんの陳述が終わると傍聴席から湧き立つように拍手が起こった。拍手は長く続いたが、裁判長は傍聴席に眼をやることもなく、拍手を制止することもしなかった。 それは、この日の法廷の目的がだまし討ち結審にあったからだ。裁判長はそこに向かってひたすら事を運んでいたのだ。亀屋さんの必死の訴えにも、裁判長は心ここにあらずという顔つきだった。 だが亀屋さんのリアルな証言、その魂の訴えを素直に聞こうとしないなどということは、本裁判の裁判官たりえないことだ。なぜなら「テントの原点は3・11福島である」(一瀬弁護士)からだ。 被告と弁護団は裁判開始以来、福島原発事故がもしなければ経産省前テントはなかった、とくり返し強調してきた。テントを撤去せよ、損害賠償金を支払え等という裁判を起こすことが盗人猛々しい。福島原発事故の原因をつくったのも、放射能汚染とその拡大を放置したのも、いまだに福一の事故収束をしていないのも、被災者・被曝者への謝罪と賠償をしていないのも、すべて東電と経産省なのだ。そのことに抗議するテントは、だから福島の人々にとって「第二のふるさと」と受けとめられているのである。 この日の村上裁判長の訴訟指揮は何から何まで許せない。だがとりわけ許せないことは、亀屋さんの陳述、その背後にいる福島の人々の生の声に直に接しながら、何も聴こうとしない姿勢である。本裁判の成り立ちから言って、それはあってはならないことだ。一人の裁判官として、一人の人間として決して許されないことだ。 法廷闘争の手段としてというだけでなく、上述の意味からも、村上裁判長ら3人の裁判官の忌避は絶対に必要なことだ。 ●合意を反故にした背景に国家の意思  ここまでの記述が裁判の流れと逆になってしまったが、この日の裁判はもともと11月27日に行われた裁判所と検察と弁護団との進行協議での合意にもとづいて行われる予定だった。  被告・弁護側は、テントひろばを担う43人が訴訟参加する当事者申立および現地福島の被災者、小児医療の専門家、スラップ訴訟や憲法学など専門家の証人申請をした(第8回口頭弁論、10月14日)。他方、国=経産省は、申立却下と即時審理終了と仮執行付き判決を下すよう要求していた。その中で裁判所は、法廷内に当事者参加者6人を入れるということを認めた。実際に当日は、福島からの当事者4人と第一テントの2人が廷内に座った。 また裁判長の提案で次回の第10回法廷は口頭弁論とし、期日は来年2月26日と決まった。  ところがである。村上裁判長はこの日の法廷の途中で突如、結審を宣し、自らが参加し提案した進行協議の合意事項を踏みにじったのだ。裁判長のとんでもない暴挙である。だが、ここには裁判所の背後でより大きな国家権力の暴力的意思が働いたとしか考えられない。  沖縄では12月5日、先の県知事選で大惨敗し不信任された仲井真が何と退任直前に、防衛局から出されていた辺野古の工法変更申請に知事公印を押して承認するという暴挙をなした。知事の権限を振るう立場にはもはやない仲井真がやったことは、知事選の結果を受け容れないという犯罪的行為だ。「仲井真は政府の操り人形だ」と大きな弾劾の声が一気に広がっている。  鹿児島・川内原発再稼働の動きが、地震および火山噴火の危険やずさんな避難計画の問題点、地元合意の欠如を押し切ってしゃにむに推し進められようとしている。 安倍は衆院解散・総選挙にかけた最大の狙いの一つに消費増税とともに憲法改正への踏み切りを据えている。 安倍・自民党によって国家暴力がありとあらゆるところで、むき出しになってきている。 今回のテント裁判での抜き打ち・だまし討ち結審もこれらと軌を一にする動きとしてとらえられるのではないだろうか。  ●経産省はテントによって何の実害も受けていない  テント裁判でついに公正裁判の装いをふり捨てて国家暴力がむき出しになったのは、被告・弁護側の主張がこれまでの法廷をリードしてきたからである。このことはこの日の法廷で、亀屋さんの陳述以外でも非常にはっきりと示された。  法廷が始まると最初に河合弁護団長が立って、原発を主題にしたDVDの説明を行った。この20年・30年にわたる原発問題へのかかわりで得た知見をすべて注ぎ込んだこと、その中でとくに原子力ムラにおける経産省の役割がいかに悪いものであるかを強調した。  続いて大口弁護士は、「土地占有者が淵上、正清の二人である」というのが虚構であることを強調し、二人の被告は恣意的に選定されたにすぎず、そのような当事者の取り違えは原告主張そのものが破綻しているものだ、と強く批判した。さらに第二テントが福島の思いの表現として存在していることの意義を主張した。 長谷川弁護士はテントが立っている経産省前エリアが原告によって「ポケットパークとして利用されている土地」であると確認されたことを取り上げ、その場所では経産省は事務をしていない、である以上損害が発生せず、損害賠償の計算が成り立つわけがないと鋭く突っ込んだ。 青木弁護士は原発安全神話の崩壊とは何か、そこにおける経産省の役割とは何かを明らかにした。福島原発事故の被害の拡大に経産省は重大な責任を負っており、職権乱用は許されないと弾劾した。 そして前述のように亀屋さんが陳述した。 それを受けて一瀬弁護士が「ポケットパーク」とは通行許可証がいらない所であるという点を突き、原告側が当該場所の図面を変えた問題を追及した。原告側検事はポケットパークという表記についてはっきりと答えなかった。裁判長が原告側に助け舟を出して「裁判所に判断してくれということですか」と訊ねたが、検事は不明瞭な態度だった。 大口弁護士が本裁判の根幹にかかわることではないかと追及した。ポケットパークにテントを立てたことのどこが犯罪だというのかという論点に原告側は明らかに完全に押されていた。テントが立っていることによって経産省は何の実害も受けていないのだ。 一瀬弁護士が改めて「テントの原点は3・11福島である」と強調し、今後の証人調べの重要性を訴えた。 それに対して検事はただ一言、「審理をただちに終了されるように」と言っただけだった。あまりにふざけた態度に、一瀬弁護士が立って、国=経産省は口先では福島原発事故には自らの責任があると言いながら、その責任を何一つ果たそうとしていないではないか、と弾劾した。 裁判長は唐突に「合議する」と言ってドアの向こうに消えた。そして冒頭に記しただまし討ち結審の展開となった。  この日の裁判の展開だけでも、仝業事故の深刻さ、経産省の負うべき重大な責任、したがってテントの正当性、経産省がテントによって何の損害も受けていないことが浮き彫りになっていた。 だからこそ、原発推進という国家意思の忠実な手先となった村上裁判長は、これまでの裁判の流れを断ち切るための抜き打ち結審に及んだのであろう。  結審という重大事態だったため思わず長文の傍聴記となりました。ご容赦ください。これからの闘いの方向をともに考え出し、テントをしっかりと守り抜きましょう。(YM記) テント日誌12月7日(日)裁判傍聴記2 経産省前テントひろば1184日商業用原発停止444日 第9回 テント村裁判 傍聴記  日時:H26.12.3 15時〜16時30分 場所:東京地方裁判所第103法廷 原告側:13名 被告側:20名(うち福島の女性6名)裁判長:村上正敏 前日に衆議院選挙の公示が発せられたばかりで都心は少し騒々しいかと期待していったが、行った場所が裁判所では、テント裁判の熱気のほうが凌いでいたのは当たり前だと納得した。 先日、河合弘之監督の「日本と原発」のドキュメンタリー映画を鑑賞しました。会場は超満員 で入れない人もいました。関心の高さを感じました。内容は皆さんそれぞれご覧いただき思いを共有できればよろしいかと思います。私はできればわが町で自主上映会を企画しようと考えています。 そんないろいろな思いが交錯する中いつものように傍聴抽選の列に並び、幸いにも選に当たり傍聴できました。が本日の裁判は終末に意外な結果が待ち受けていました。 傍聴記 暴挙、横暴、怒号とヤジの中での閉廷となった。5分ほどの休廷の後、開廷されてすぐに、裁判長は「請求を却下し、弁論を終了します」と発言した途中でその言葉を遮り一人の弁護士の方が「忌避します」と申したてた。その間傍聴者の皆さんは私も含めて一瞬何が起きたのかわからず、退廷する裁判長、裁判官の背に多くの異議の声が浴びせかけられた。その後も傍聴者は事態が呑み込めないまま皆法廷内に立ち尽くしていた、そこではじめて周りに多くの警備員がいることに気が付いた。なるほどこれは今日の裁判長の最後の言葉での混乱を予知しての裁判所として準備していたのだ、と妙に納得したが、疑念を抱きつつも大きな混乱もなく皆さんは法廷を後にしました。 裁判は追加の陳述書、申請書の提出の確認作業のため10分ほど遅れて開廷となった。以下法廷でのやり取りを順に述べ最後に上記記述へとつながります。以下は被告側代理人弁護士の陳述、弁論です。 河合弁護士:原発事故は国に重大な責任があり、原発は止めなければならないそのためにテントがある。原発の成り立ちから現在までを記録した映画がここにあります。これを提出します。ご覧ください。 大口弁護士:テント設置の意義。原告主張の虚偽、なぜ2名だけが訴訟の対象なのか、その根拠が明らかにされていない。2名のみがその地を占有していると言うはっきりとした根拠が示されていない。 長谷川弁護士:国の賠償額算出の根拠のあいまいさの追求。 大木弁護士:原発の安全神話は崩壊している。そして安全のレベルを下げようとしている。 福島県双葉町女性(第2テント)の陳述: この女性の陳述が15分ほど語られた、原発の近くに住み3.11の当日東電社員は放射能漏れがあるから逃げてくださいと云われた、車で逃げたが混雑していて前へ進めない。車の中で寒い夜を明かした。避難所に逃げ更に娘のいる横浜に一家7名が逃げた。3月末にようやく今の住宅に入れた。 原発の情報も無いがために放射能の多いほうに避難していた。事故前の防災訓練は全く役に立たなかった。そして2か月後にテントの存在を知り訪ねた。ここでみんなに励まされ、精神的にも立ち直ることができた。テント広場はなくさないでほしい、必要です、本当に再稼働は反対です。 文字に表わすとその臨場感、彼女の心の叫びは伝わりませんが、生の声、お話をお聞きした私たちはその叫びに涙しました。  一ノ瀬弁護士:国はあの場所がポケットパークであることを認めるか否か が国は認めようとしなかった。 そしてこの後、村上裁判長は「合議のため5分間休憩します」と云って3名の裁判官は合議室に入った。そして再開されてすぐの発言が初めの記述となりました。 傍聴後記 何とも後味悪くすっきりしない結果である。傍聴していて裁判長の軽さが見えたし後ろで大きな力が働いているような気がしてならないのは、今回傍聴された人は感じられたのではないでしょうか。最近では原発裁判では再稼働反対に有利な判決が出始め、その広がりが我々に勇気と元気を与えてくれている。ようやく我が国にも良識ある司法が形成されつつあると思っていた矢先に権力に屈し、良識のない裁判官がいることに落胆をした。 このことでさらに怒りは大きくなり、原発ゼロまで声を挙げ続けようと誓った。                     文責:西島延大 テント日誌12月7日(日)裁判傍聴記3 経産省前テントひろば1184日商業用原発停止444日 村上裁判長、「だまし討ち的」に「結審」強行!  弁護団は「忌避申し立て」…12/3テント裁判・第9回弁論傍聴報告 山城 峻 衆議院選挙公示の翌日、かつ秘密保護法の施行を1週間後に控えるという政治的激動の真っただ中の、12月3日(火)15時から16時過ぎまで、東京地裁101号室でテント裁判第9回口頭弁論がひらかれた。裁判は被告=テント側からの書面提出とその説明、福島の亀屋幸子さん陳述など「順調に」進行するかに見えたが、閉廷直前、村上正敏裁判長(民事第37部)は突如「弁論終結」を「宣告」し、被告側弁護団の「忌避申し立て」の声を背に法廷を立ち去った。 判決内容を予告するかのごとき強引かつ不当な「結審」強行であり、その後の報告集会では、裁判長の訴訟指揮への疑問と怒りの声が上がった。そして、今後予想される裁判闘争の展開、特に「忌避申し立て」への裁判所側の対応、予想される判決の内容、さらに今後のテントの維持・存続と発展のための方向性などが熱心に質疑、討論された。テント裁判はにわかに緊迫の度を強めその帰趨は楽観を許さない。すべての皆さんがテントの維持と裁判勝利のための闘いに結集されんことを改めて心から要請したい。 不退転の決意を持ってテントを守り抜こう。  1.テント側、弁論で原告=経産省を圧倒 ける経産省のもつ悪しき影響力などを詳しく実証したこの映画を裁判官がしっかり見るよう訴えた。河合弁護士の22年間の、また海渡雄一弁護士の30年以上の原発訴訟の経験第9回弁論は3時に開廷された。なお、今回は前回の法廷で当事者参加をした43名中陳述を行う亀屋さんをはじめ6名が法廷のバー内に入った。冒頭、被告=テント側弁護団が多数の書面を提出、書類の確認などこの間15分ほどかかる。通常ならここで裁判長から苦情や注文が付くのだが、どういうわけか特に文句も言わなかった。あとから考えると、最後は「結審」強行との腹積もりで、多少の時間的ロスには「寛容」な態度を示したのであろう。この後、各弁護士から、提出書面についての弁論がなされた。 (1)映画「日本と原発」を証拠として提出 まず河合弁護士が自らの初監督作品で証拠として提出した映画『日本と原発』について説明した。福島原発事故における経産省の責任、再稼働の不当性、「原子力村」にお・知見を踏まえ、文字通り心血を注いだ作品を証拠として提出したのである。 (2)大口弁護士、原告側の「2名が土地占有者」との主張を論破 ついで大口弁護士が、「原告=経産省による『土地占有者は正清・渕上の被告2名で、他は補助者である』との主張は虚構に過ぎない」ことを論証した。具体的には、原告が提出した「証拠」で正清氏とした写真の人物は全く別のA氏であったこと、また経産省は不断にテントの監視・情報収集を行っているにもかかわらずビデオを証拠として出さないなど占有者についての直接的・現実的証明ができないでいること、第二テントの設立・運営は福島の女性・母親たちを中心になされており2人の指示や関与はないこと、さらに「仮処分命令執行調書」の記載は不正確で信頼に値せず、仮に正確であったとして「被告2名」が占有者としては特定し得ないこと等、経産省側の主張に対して詳細に反論した。 (3)「経産省に損害賠償の根拠なし」…長谷川弁護士、明快に論証 続いて、長谷川弁護士から、本件「テント設置」の土地が本来的に「歩行者・通行者の小休息のためのポケット広場・小公園」であること、それゆえ経産省の行政財産ではあっても、事実上の敷地外で国の損害や行政事務の阻害などあり得ないこと、そのような土地について賃貸評価をもとに計算し1日2万円の損害賠償を要求するのは不適切極まりないことが述べられた。原告=経産省の主張の不当性はこの点でも明らかにされたのである。 (4)福島原発事故に対する経産省の責任とテントの意義、 そのあと、青木弁護士は、「原子力立国」政策の策定と実施、「安全神話の流布」等、福島事故に対する経産省の責任をその職務、組織・機構などの面から総括的に明らかにし、さらに現在の再稼働推進政策を厳しく批判した。そして、「テント広場はそのような経産省に対する国民の異議申し立て・意見表明の場としてあり、それを阻害するこの訴訟は原告=経産省の『訴権の濫用』に他ならない」と断じた。 以上、いずれの弁論も時間の制約の下ではあったが、きわめて説得力に満ちて、聞き応えがあった。 2.亀屋さんの陳述…法廷に深い感動 弁護団の弁論のあと、福島県双葉町で被災して現在も港区に避難生活を強いられ、この裁判に当事者参加を申し立てた亀屋幸子さんが約15分の陳述を行った。亀屋さんの陳述は2011年3月11日午後2時44分、地震に遭遇しての避難、その後の「放射能漏れ」からの避難、その過程での寒さ、衣服・食糧の欠乏、情報の不在、住宅難等「地獄の始まり」ともいうべき過酷な体験を切々と語るもので、聞くものみな心を打たれた。しかも、その間東京電力や政府は何もしてくれず、自分の身は自分で守るしかなかったとの話は、改めて事態の深刻さ、東電や政府の無責任さを痛感させた。 同時に亀屋さんが、絶望していた自分が、反原発・脱原発のデモや集会のことを聞き「がんばっている人たちがいる」ことを知り、また「テントを訪れ、最初は泣いてばかりいたが、話を聞いてもらい少しずつ気持ちが落ち着いて、やはり自分で考えなければという気持ちになった」、「テントに支えられて自分は立ち上がれるようになった」、「ふるさと双葉町は東電に奪われたが、テント広場は第二のふるさとだ」と語った時、法廷は深い感動に包まれた。被災者の心からの叫びは裁判官にも、そしておそらくは経産省側代理人にも届くものと思われた。 3.裁判長、突然の「結審」宣告 亀屋さんの陳述の余韻の残る法廷で、次回法廷をめぐる確認に入った。テント側から一瀬弁護士が 崘啾湘占有の実行者」についての原告側の立証は『仮処分命令』の執行官の記載だけか否か、◆屮櫂吋奪肇僉璽」の図面変更(仮処分請求時と直後の補正書による変更)について、それぞれこの間のテント側の書面・弁論での反論・実証を踏まえて、原告側の反論の有無などの確認をするよう裁判長に求めた。ところが、裁判長は言を左右にして民事訴訟法の条文に触れながら曖昧な態度に終始、経産省に与する法廷指揮を行い傍聴席の不信をかった。 なお原告=経産省側はこの間法廷で一切弁論も反論もせず、一瀬弁護士の追及にも「これ以上の反論などは予定していない」と答えるのみ。原告でありながら法廷で弁論もしないというこの不可解さ、まさにカフカの『審判』を想起させる「不条理」とでもいうべきか。 さらに一瀬弁護士が今後の人証尋問につき11人の証人と2人の当事者尋問を請求すると、裁判長はそれには答えずに、経産省側代理人の発言を促し「本日をもって弁論終結を望む」との発言を引き出し、突如「合議・休息」を宣言した。約5分後に再度出廷した裁判長は、「被告側からの証人・証拠調べの要求は却下する」と発言、これに対し長谷川弁護士がただちに「忌避」「忌避」と繰り返し発言して立ち上がった。 しかるに裁判長はこれに耳を傾けず、「本日をもって弁論を終結」と宣告しかけ、被告側弁護団の「忌避申し立て」の声と傍聴席をも含む「却下はおかしい」「審理を続けろ」の声を背にこそこそと、法廷を立ち去った。それまで被告側にそれなりの「配慮」を示し、今回も亀屋さんの陳述を認めるなどの訴訟指揮をしていた裁判長であったがゆえに、被告・支援者は一瞬唖然とする事態であった。 この間に法廷には裁判所衛視が多数入り込み、怒り抗議する傍聴者の追い出しにかかった。開廷前の廊下に普段よりもはるかに衛視が多いことを感じたが、それもまた「結審」強行の伏線だったことに、思い当たった。弁護団は閉廷後直ちに抗議と再度の忌避申し立てを行ったが裁判長は雲隠れして現われなかった。 それにしても、弁護団の説得力に満ちた弁論、そして聞く者の心を打つ亀屋さん訴えを村上裁判長はどのように聞いていたのであろうか。また、裁判の最も基本となるべき証拠・証人調べをおろそかにして真っ当な判決が出せるのか、しかも弁論の前にあった進行協議では裁判長自らが次回弁論期日を2月26日に設定していたという。まさしく「だまし討ち」ともいうべき結審の宣告である。時間がたつに従い怒りが高まるのを禁じ得ない。 4.報告集会…裁判の今後の進行と闘争体制の構築に向けて 参議院議員会館に所を移して約2時間の報告集会は、当面の裁判の進行とテント維持・裁判闘争勝利のための闘争体制の構築に向けて質疑・討論が集中した。 冒頭、「被告」渕上さんから「何があっても脱原発の大きな流れは変えられない、川内でも反対意見はじわじわと広がっている」との挨拶、また「川内の家」で現地の闘いを担う岩下さんから「川内原発再稼働を実際に止める闘いが求められている、そのための具体的な方策の検討を行っている」との強い決意表明を受けた。 さらに「原発いらない福島の女たち」の勝又美佐子さんが発言し、今回の法廷での裁判長の落ち着きのなさと、対照的な原告=経産省側の「余裕」の態度を指摘した。勝俣さんはまた知事選を巡る福島の世論の動向や、現在の福島の人々の声に表しがたい複雑な思いや苦しみについて語った。 (1)本日の事態と今後の裁判の進行 本日の事態については主に大口弁護士が説明し、河合弁護士からも補足的発言があった。 (以下は、これらの説明と質疑応答の中で明らかになったことの概要) 〆枷縦垢老訖海魘行しようとした。 ∧杆鄰弔郎枷輯唄避申し立て(憲法32条…「何人も、裁判所において裁判を受ける権利は奪われない」、に基づく公平な裁判を求める請求)をしたので、現在は裁判の進行は停止した状態。 ただし裁判部書記官?は「弁論は既に終結した」との認識で、今の司法の状況の中で、忌避申し立てが通る見込みは残念ながら立たない。いずれ判決日が指定される。 し訖涯行からして判決内容も想定される。それには経産省の「仮執行宣言申し立て」を認めて「仮執行宣言」が付く可能性が高い。その場合はテント側が控訴・上告していても撤去できてしまう。 ゲ昭更埓觚世鯒Г瓩気擦覆てい、裁判の結果がどうあれテント撤去をさせない闘いが求められる。困難さを直視しつつ、「現場に身を置く」=テント防衛の闘いが必要となる。社会的に訴えてテント撤去が出来ないような状態を作り出すことも不可欠であろう。 μ椶料阿了態に一喜一憂せず「正義は我にあり」の確信を持って、しぶとく、しなやかに闘おう。仮に地裁で敗訴になり仮執行宣言がついても、仮処分への異議申し立てという方法もある。 大きな目的は日本から原発をなくすことである。 すでに裁判所も原発の再稼働差し止め訴訟などで「原発は安全だ」とは言えなくなっているし、「避難対策もないまま(規制委員会の再稼働についての)許可がおりるはずがない」との認識を持っている。 (2)テントを守り発展させるために (柤世鮑導させよう! 裁判所が三権分立、権力の相互抑制という建前さえ自ら放棄し、行政の僕と化すことを許してはならない。大衆的な結集をもって反撃の闘いを展開しよう、既にテント村は12月4日には弁護団・「被告」合同での記者会見を行い、東京地裁村上裁判長の不当な訴訟指揮を社会的にアピールし、改めてテントの存在とテント裁判への関心と支援を呼びかけた(12.5付 東京新聞参照)。 また、同日5時から6時の間には氷雨降る東京地裁前で、村上裁判長の「不当結審」を糾弾し、弁論再開を求め、テントの正当性を訴える集会を貫徹した。 弁護団の奮闘とともに「被告」・支援者一体となって弁論を再開させ、証拠・証人調べを実現させよう。審理が進めば進むほどテントの正当性は明らかになり、経産省の理不尽さ、不当性が暴露されるであろう。テント裁判開始時、300〜400人規模で傍聴希望者が結集したあの態勢を再現・拡大し、東京地裁・経産省を包囲・糾弾し、なんとしても弁論再開を実現しよう。 広く世論を結集しテントを守り抜こう! 世論調査等でも「脱原発」「再稼働反対」の声が圧倒的多数であり、経産省前テントは3.11以後の日本の反原発・脱原発運動の「シンボル」的存在としてあり、その意義は国内のみならず国際的にも認知されている。裁判所・経産省一体化しての「結審」強行によりテント包囲網は確実に狭まり、情勢は緊迫の度合いを増している。今こそ、改めてテントの意義を訴え、経産省を追い詰めようではないか。 心あるすべて皆さん、テントに結集されんことを心から要請する。改めてテントに心を寄せ、1時間でも2時間でもテントに立ち寄っていただきたい。皆さんがテント前に座り、そこでともに語ることがテントを守り発展させる道であり、さらには、再稼働阻止、脱原発を実現する道である。心を一つにして、ともに闘おう。                         (2014.12.6記) From qurbys at yahoo.co.jp Tue Dec 9 01:45:37 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 9 Dec 2014 01:45:37 +0900 (JST) Subject: [CML 035386] =?utf-8?B?5pys5pelMTIvOe+8iOeBq++8ieOAkOOBm+OCkw==?= =?utf-8?B?44GN44KHQ2FuZGxlIE5pZ2h0IO+8oOS7o+WumOWxseOAkQ==?= Message-ID: <198028.61513.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  私自身は、この日は別件のイベントと重なり参加できないのですが、 これまで選挙のたびに若者も参加して行われてきた「せんきょCAMP」が、 本日12月9日(火)、東京の代官山で、【せんきょCandle Night @代官山】 を開催するとのことです。 そのご案内を転載させていただきます。 (転送・転載・拡散歓迎) 〓 ■12/9【せんきょCandle Night @代官山】開催しますご縁ある皆さま アースガーデン 南兵衛@鈴木幸一 です http://senkyocamp.org/2014/12/05/senkyocandlenight2014/ こんにちは、せんきょCAMP呼びかけ人の鈴木幸一&鈴木菜央です。あまりの急な今回の選挙、 その唐突さに啞然と過ぎてしまいそうですが、せんきょCAMPは今回もみんなと場をつくります! マエキタミヤコさん、谷崎テトラさん、辻信一さん、朝日新聞政治部の松下記者も参加してくれます。 飛び入りゲストも、来てくれそうです。 冬の夜に代官山に集い、僕たちの未来を語り、 選挙をみんなのものにしていきませんか。 ※開催概要 ーーーーーーーーーーーーーーーーー せんきょCAMP Tokyo デモクラTV presents 「せんきょCandle Night 〓 投票は表現だ。〓」 12月9日(火)19:00 OPEN 〓22:00終了予定 @ザ・ルーム代官山 参加費無料/カンパ歓迎、予約不要 呼びかけ人 鈴木幸一(せんきょCAMP Tokyo) 鈴木菜央(NPOグリーンズ代表/greenz.jp編集長) マエキタミヤコ(デモクラTV/サステナ) ゲスト 谷崎テトラ(クラウドガバメントラボ) 辻信一(ナマケモノ倶楽部/明治学院大学教授) 松下秀雄(朝日新聞 政治担当編集委員) and more!!! 会場詳細 THE ROOM DAIKANYAMA / ザ・ルーム代官山 代官山駅から徒歩3分です 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-34-17 ZaHOUSEビル3F http://theroomdaikanyama.com/ 参加方法 予約不要です。お誘い合わせの上、会場までいらしてください。-- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Dec 9 07:21:56 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 09 Dec 2014 07:21:56 +0900 Subject: [CML 035386] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMyMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzlGfExcIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201412082221.AA00346@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月9日。 【転送・転載大歓迎】 =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1329日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月8日3672名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 選挙公約はうそだーーというようなものがたくさん聞き取れます。 選挙前には 「原発は廃炉」という「公約」がたくさん見られます。 どれが本物なのか、きちんと判断する必要があります。 かれらは、これまで何をやって来たのか よく見てみることですね。 あんくるトム 工房 円安と株価高    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3283 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ナイ氏には色々アルけど今回の辺野古否定は是と言ふべきだ       (左門 ’14・12・7〔昨日と入れ替え〕−863) ※ジョセフ・ナイ氏は、元・米国防長官補佐として「ナイ・イニシアティブ」 などで、沖縄と本土のためにならないことを数々やらかしたので、腹に 一物も二物もあるけれど、彼の論調の基本は「アメリカの利益」である のだが、「中国の弾道ミサイルの射程内にある沖縄に米軍基地が集中 する現状をかえるべきだ」、「中国の弾道ミサイル能力の向上に伴い、 固定化された基地の脆弱性を考える必要が出てきた」と自国の防衛の ことしか考えていない。しかし、「沖縄の人々が辺野古への移設を支持 するなら私も支持するが、支持しないなら我々は再考しなければならな い」とマトモなことも言っている。安倍政権に彼の現状認識の正しさは聴 かせなければならない。 ★ 西岡淳子 さんから: 雪やみぞれの中、青柳さんお疲れ様です。 何も出来ませんが、 12月1:日水曜日、 雨40%ですが、気温は5℃〜16℃で、 11:30に心臓内科の予約が入ってますので、 それが終わり次第、一人で、テントにお伺いします。 青柳さんは、いらっしゃいますよね?☆  <青柳コメント:はい、いつものようにいます。> ★ 仮面ライダ− さんから:   一日川柳 『呆け防止子どもに学ぼう非戦論』 中学生の新聞読者投稿欄  「人を殺すことは、通常の世界では最も重い罪です。しかし戦場では その一番重い罪である人殺しを命令されるのです。・・・略・・・ 集団的自衛権の行使は、海外で人を殺すことを伴います。 僕には、それは絶対できません」 想像力が欠如しているのは、戦争体験者ではないかもしれません。 そう中学生のこの新聞投稿には脱帽です。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、玄海原発で事故が報告されています。その記事は川内(せんだい)原発関連の記事の次に紹介します。 1.「川内原発再稼働、避難計画不備を指摘 民間シンクタンクが公表 受け入れ市町にアンケート」毎日新聞2014年12月08日地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141208ddlk46040358000c.html 全文「九州電力川内原発の過酷事故が起きた場合の避難計画について、脱原発を目指す民間シンクタンク「原子力市民委員会」(座長=吉岡斉・九州大大学院教授)は3日、避難と 避難を受け入れる川内原発から30キロ圏内外の計21市町に実施したアンケート結果を公表し、再稼働の問題点を指摘した。11月10?21日にアンケートし、全自治体から回答 を得た。病院や社会福祉施設への説明を実施しているか▽避難受け入れ計画を策定しているか▽避難先を調整するシステムの説明は受けたか??など計18項目を尋ねた。市民委によ ると、病院や社会福祉施設に説明したのは30キロ圏9市町のうち2市のみ。避難者を受け入れる18市町で受け入れ計画を策定した自治体はゼロだった。自治体からは「 県による受け入れ市町への説明が必要」(霧島市)、「国・県から受け入れ自治体の役割について説明を受けたい」(枕崎市)などの意見が寄せられたという。国際環境NGO「F oE Japan」理事を務める満田夏花・市民委座長代理は「受け入れ計画もできていない中、再稼働の話だけが動いている」と批判している。 各自治体のアンケート結果は「http://www.ccnejapan.com/2014/sendai/enq/20141203_11.zip」でダウンロードできる。」 ・・・この記事は4日の地元のKKB鹿児島テレビでも報道されていましたが、紹介をもらしていました。 2.「衆院選激戦区、再稼働素通り 川内原発お膝元 鹿児島3区」西日本電子版2014年12月09日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51433/1/ 「・・・・再稼働1番手となる見込みの九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を抱える衆院選鹿児島3区。3人が立候補した選挙戦は、再稼働を容認する無所属候補と自民候補 が激しく競り合う構図だ。鹿児島県内でも反対の世論が根強い原発再稼働だが、地元同意手続きが既に終了したこともあり、原発のお膝元での再稼働論戦は、激戦の陰になって低調 だ。・・・ ●●「川内原発の再稼働は止めてください。お願いしますよ」。薩摩川内市で4日あった無所属前職の野間健の個人演説会。終了後に男性から手を握られた野間は返す言葉がなかっ た。野間は連合鹿児島の推薦を受け、「反自民」票の結集を図っているが、基本的に再稼働は容認派。演説では時折、避難計画の充実に触れるだけだ。一方で、再稼働に反対する社 民は野間を支援している。社民の幹部(67)は「原発は決して小異ではないが、反自民という大同のための判断だ」と明かす。・・・・ 野間と激しく競うのが、父から地盤を引き継いだ自民新人の宮路拓馬だ。・・・宮路が演説で原発に触れることはない。・・宮路が演説で原発に触れることはない。・・・ 「原発再稼働をストップし、すべての原発を廃炉にする」と公約に掲げる共産の新人、・・・ 薩摩川内市には11日、首相の安倍晋三が応援に入る。・・・・ ただ、市内の農業男性(56)は、ぽつりと言った。「薩摩川内では原発は終わった話。それより農業振興策を聞きたい」」  3.「玄海原発の発煙トラブルは施工不良が原因」西日本電子版2014年12月08日16時20分 http://qbiz.jp/article/51391/1/ 全文「九州電力は8日、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の原子炉補助建屋で10月28日に起きた火災について、火元の「局所排気装置」の製造時点での施工不良が原因とみ られると発表した。九電によると、装置は研究関連設備メーカーのダルトン(東京)が、玄海3号機が建設された1994年に納品。装置内の電気ケーブル接続器具の電流容量が基 準より小さく、接続方法にも不備があったため、接触不良などで発火したとみられる。 九電は再発防止に向け、出火した装置のほか、玄海原発と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)にあるダルトンの装置計22台の電気配線方式を12月中に変更する。 一方、ダルトンは同日、焼損の恐れがある排気装置約3万台を自主改修すると発表。装置は玄海、川内両原発のほか国内の6原発にも納品しているという。」 3’.「原発火災原因は排気装置」NHK佐賀12月08日19時04分 ※映像あり http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083807551.html?t=1418059513046 「・・・・玄海原発では、ことしの10月28日に、3・4号機の原子炉補助建屋内にある「第1放射化学室」と呼ばれる原発施設内の排水などの水質を測定する部屋で、ブレー カーの周辺が燃える火災がありました。・・・・・ ・・・九州電力では、この排気装置の設計ミスか、製造段階での不具合によって電気の容量を超えたことが火災の原因と見て、玄海原発内にある同型の排気装置3台、それに、同じ メーカーで型が違う排気装置6台について改良を加えるほか、施設内の設備の配線を点検することにしています。」 ・・・類似ニュースを佐賀テレビでも?http://www.sagatv.co.jp/news/ 3”.「九電がリリースした関連資料(PDF)」 ・玄海原子力発電所3、4号機 第1放射化学室における火災発生の原因と対策について? http://qbiz.jp/apdf/ba4a5c2e1f09ff045a176b26bd036505.pdf ・(別紙)玄海原子力発電所3、4号機 第1放射化学室における火災発生の原因と対策の概要? http://qbiz.jp/apdf/7607d31b67fbc6b2b3c11c44d451e23e.pdf ・関連資料(PDF)用語等の解説 http://qbiz.jp/apdf/2a5ebcc42340572233297abbb8d73f4b.pdf 3”’.「<玄海原発>10月の火災 ケーブルコネクターの過負荷原因」毎日新聞?12月8日(月)20時13分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141209k0000m040051000c.html 「・・・・・1994年の3号機建設時に外部業者に製作を委託しており、20年にわたって過負荷の状態で運転していた。九電は近く、管内6基の全22台をコネクターを使用し ない配線方式に変更するほか、他の類似設備のコネクターも点検する。九電が施工不良と判断した装置を製作した実験装置メーカー、ダルトン(東京)によると、九電以外の6原発 にも類似した製品を納入しているという。ダルトンは今後、改修などを実施する方針。」 ・・・・22台も20年間にわたり使用してきた、と。車のリコールのような・・・。 衆院選、 4.「(佐賀県)衆院選、原発論戦盛り上がらず 首相回避、民主は曖昧」佐賀新聞2014年12月08日18時26分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10202/133670 「・・・衆院選で原発をめぐる各党の論戦が盛り上がりを欠いている。安倍晋三首相(自民党総裁)は8日の街頭演説でエネルギー政策への言及を避ける方針を維持した。民主党は 将来的な原発ゼロを掲げるものの、再稼働の是非は党内や支持団体の賛否が分かれて曖昧だ。他の野党は原発利用に前向きな次世代の党を除いて脱原発を主張するが、受け皿になり きれていない。 首相は8日、静岡と愛知両県で街頭演説したが、原発問題には触れなかった。自民党公約は原子力規制委の基準に適合すれば再稼働を進めると明記。首相が演説で言及しないのは 「不人気な政策」(党幹部)との認識があるとみられる。」 4’.「衆院選に「関心がある」62.2% 前回を大きく下回る FNN世論調査」フジテレビ系(FNN)12月8日(月)12時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141208-00000243-fnn-pol 「・・・・前回、2012年の衆議院選挙の79.9%を大きく下回った。・・・・投票で最も重視する政策課題については、・・・「原発・エネルギー政策」(6.1%)と続いている。・・・・ 原発については、再稼働は容認するものの、将来は廃止とする立場の候補者に投票したいとの回答が、半数を超えた(50.6%)。」 電力、 5.「電力関連各社が自民党に3228万献金 原発推進政策とカネの関係」エコノミックニュース?12月8日(月)9時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00000029-economic-bus_all 「11月末に公表された2013年度の政治資金収支報告書から、関西電力 <9503> ・中国電力 <9504> ・四国電力 <9507> ・北陸電力 <9505> の関連会社・子会社が福島第一原発事故以降の3年間で、自民党内政治資金団体「国民政治協会」に合計3228万円の献金を行っていたことが分かった。また、この他にも2013年度に は、原発メーカー、原発輸出関連企業からの自民党への献金も大幅に増加している。・・・・電力各社は、公益企業として特定政党への献金は自粛するのが建前上のルールとなって いる。しかしこれはあくまで建前でしかない。・・・・共同通信社が11月末に衆院選立候補予定者に行った政策アンケート調査によると、原発再稼働について、自民党候補者は賛成 が90%、公明党は賛成が79%、・・・・こうした与党の原発推進の裏には、冒頭の電力各社などからの献金も無関係とは言い難いだろう。・・・」 数日前に他紙既報ですが、 6.「関電、再値上げ申請へ」時事通信?12月8日(月)20時0分配信 「関西電力が、家庭向け電気料金の再値上げ申請を検討していることが6日分かった。来春に10%超値上げすることを目指し、早ければ年内にも経済産業省に申請する。企業向け料金 も同時に引き上げる。原発再稼働が不透明な中、これ以上の業績悪化を回避する狙いだが、家計や企業には負担増になる。」 政府が、 7.「再生エネの「出力抑制」適用拡大へ 政府が検討」西日本電子版2014年12月09日03時00分 http://qbiz.jp/article/51418/1/ 「九州電力など大手電力会社5社が再生可能エネルギーの契約手続きを中断している問題で、政府は太陽光などの発電量が需要を上回りそうな場合に、再生エネ事業者が接続を遮断 する「出力抑制」の適用拡大を検討している。電力会社は年30日以内であれば、太陽光と風力発電事業者に無償で出力抑制を要請できるが、30日を超えた分は金銭補償をする必 要がある。無償で出力抑制を求めることができる期間を延ばし、電力会社が再生エネを受け入れやすい環境を整える。 政府は現在、大手電力会社の再生エネ受け入れ可能量を検証中。九電管内では保留中の契約申し込みが約1150万キロワット分あるのに対し、受け入れ可能量は数百万キロワット にとどまる見通しで、経済産業省は有識者会議での議論を経て年内に拡大策を固める。・・・・政府と電力会社は出力抑制の期間を60日程度や無制限とする案などを検討。新たに 契約を結ぶ太陽光発電事業者を対象に、遠隔操作で接続を遮断できるようシステム整備を義務付けることを軸に調整し、住宅用太陽光や契約済みの設備は適用を見送るとみられ る。・・・経産省によると、出力抑制が原則無補償で認められているスペインでの適用は2%程度。・・・無償の出力抑制を拡大しても、事業参入への大きな阻害要因にはならない とみている。」 8.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:17 「日本の近未来の姿」」朝日デジタル2014年12月8日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11495670.html 「◇No.1120 自然エネルギーの導入が多い欧州と日本のやり方はどこが違うのか。7月、経済産業省の審議会(新エネルギー小委員会)のメンバーが、固定価格買い取り制 度(FIT)で自然エネを増やしたスペイン、デンマーク、ドイツを視察した。「あれが我が国の近未来の姿ではないか」 視察団のひとり、北海道稚内市長・工藤広(くどうひろ し)(65)が強い印象を受けた施設があった。マドリード郊外にある送電会社REEの再生可能エネルギー制御センター(CECRE)だ。大きな画面にスペイン全土が示されて いる。点在する自然エネ発電所を送電線がつないでいる。・・・・ 風力や太陽光の発電については天気予報をもとに予測、全土の送電網をセンターが一括して運用する。自動制御して電気を全国に配る。状況に応じて一部の発電を止める。スペイン は風力の国だ。風力設備は日本の8倍あり、国の電気の2割を風力で発電する。・・・順調に自然エネを増やしているように見えるスペインも、太陽光では手痛い失敗をした。 ス ペインの成功と失敗。それは日本への教訓になる。」 原発関連メーカー 9.「三菱日立パワーシステムズ、原子力プロジェクト総括部を廃止」時事通信?12月8日(月)20時0分配信 全文「三菱重工業の子会社、三菱日立パワーシステムズ(MHPS、横浜市)は8日、エンジニアリング本部の中にある原子力プロジェクト総括部を2015年1月1日付で廃止すると発表し た。原子力プロジェクト総括部では、原発の2次系タービンの開発・製造などを手掛けてきたが、東日本大震災後の原子力をめぐる事業環境を踏まえ、廃止を決めた。2次系タービン の事業自体はエンジニアリング本部の中で継続し「原子力タービン技術の維持・伝承を図る」(三菱重工広報部)としている。」  10.「●●「原発ビジネス成り立たぬ」 脱原発の市民団体座長、九大・吉岡氏が会見」2014年12月09日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51431/1/ 原子力市民委員会座長を務める吉岡斉(ひとし)九州大大学院教授が8日、東京都内の日本記者クラブで会見し、電力会社や政府に対し「原発から賢明な撤退戦略を考えるべきだ」 と呼びかけた。吉岡教授は、石炭産業が衰退した際、ある程度の生産を続けようと、政府が企業や地域振興に多額の予算をつぎ込んだことを例に挙げ「原発も同じ道をたどる。一定 規模を保とうとすると無駄にお金が使われる」と指摘。その上で「(過酷事故など)何か起きればすべての原発を止めないといけない。原発はビジネスとして成り立たない」と強調 した。 同委員会は九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に反対してきた。「原子力規制委員会の新規制基準や避難計画の問題を、川内で詳細に分析してきた。その知見を全国 に応用する」とし、再稼働への審査が進む他の原発でも活動を続ける考えを述べた。」 規制委、 11.「特定秘密の対象なし=要件満たさず−原子力規制委」時事通信2014/12/08-17:44 全文「原子力規制委員会は8日、非公開会合を開き、特定秘密保護法が10日に施行されるのを前に、規制委が保有する情報を検討した。その結果、現時点では同法が定める「特定 秘密」の要件を満たす情報がないと判断し、指定を行わないことを決めた。特定秘密保護法は官公庁が保有する情報のうち、漏えいにより安全保障に著しい支障が生じるとされる情 報を特定秘密に指定するよう求めている。」 ・・・今後、ありうるということ。 福島第1原発、 12.「高放射能井戸の濃度低下=建屋周辺、地下水放出計画で−福島第1」時事通信2014/12/08-19:47 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120800813 「東京電力福島第1原発の建屋周辺にある「サブドレン」と呼ばれる井戸から汚染地下水をくみ上げ、浄化して海に放出する計画で、東電は8日、10月に最大で1リットル当たり 46万ベクレルのセシウムを検出した2カ所の井戸で、濃度が最大同7700ベクレルに低下したと発表した。東電はこれを受け、この2カ所も海への放出対象に加える方 針。・・・・ 東電は11月に汚染井戸との連結部を埋め立てた。12月3日に改めてこの2カ所で地下水を調べたところ、セシウムは最大同7700ベクレル、ストロンチウムなどベータ線を出 す放射性物質も最大同7400ベクレル(10月は同39万ベクレル)と、浄化可能な水準まで下がったという。・・・」 ・・・・数値が低くなったから流す!! とんでもない。 13.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞 2014年12月08日 東京朝刊 「7日正午現在 1.192マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.195マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 14.「<常磐道開通>つながる被災地(下)新たな役割/廃棄物輸送占拠に懸念」河北新報?12月8日(月)11時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00010015-khks-soci 長い記事「・・・国は除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉両町で予定する。廃棄物の搬入計画に盛り込んだのが高速道を輸送に積極利用する方針だ。廃棄物の仮 置き場や現場保管場所は、県内で7万6000カ所余りに上る。「搬入車両が常磐道を占拠することにならないか心配だ」(馬場町長)と沿線自治体の首長らは不安視する。除染や復旧工 事関連を中心に、町内には既に1日約2500台の車両が出入りするが、国道6号は9月の全線開通後、渋滞が激しい。・・・」 ・・・国が開通を急ぐのは、このため。 155.「(証言そのとき)再生請負人がゆく:9 福島、バスで5000人運んだ 冨山和彦さん」朝日デジタル2014年12月8日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11495666.html 「◇元産業再生機構COO 「3・11」。あの大震災の夜のことでした。「福島第一原発近くの住民を避難させるため、バスを至急手配してほしい」。国土交通省の幹部から、私 の会社が経営する福島交通に、急な電話が入ったのです。 《政府の産業再生機構が解散した後、冨山さんは経営コンサルタントの「経営共創基盤」を設立し、トップに就く。その後、子会社を通じ、福島交通や茨城交通など、東北のバス会 社の経営に乗り出した。地方バス会社の再建を、不採算路線の収支改善などで成功させた機構時代の経験が生きる、と判断したからだ。》・・・・震災後の10日間だけで、福島、 茨城交通で延べ128台を出し、約5千人の住民を退避させました。」・・・・有料設定記事です。 16.「8日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月9日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「都市公園の放射線モニタリング結果」 ・・・「●震災関連死 新たに4人認定 南相馬市」→1817人になりました。 17.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月8日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141208/1802971 ▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 原発立地地域、 18.「(愛媛県)大災害を想定、消防や住民ら訓練 愛媛大病院」愛媛新聞ONLINE?12月8日(月)17時30分配信 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141208/news20141208303.html 「南海トラフ巨大地震などの大規模災害時、拠点病院となる愛媛大医学部付属病院(愛媛県東温市志津川)で7日、市消防や自主防災組織、行政などが参加した災害訓練があった。約 500人が病院と連携し被害を最小限に食い止めるべく、医療体制の確認を進めた。 訓練は震度6強の地震で火災が発生したと想定・・・・約160人の傷病者について、医療スタッフらが緊急性や症状の重さで4段階に選別した。救急外来では、四国電力伊方原発による 二次災害で被ばくしたと想定して患者を受け入れ。緊迫した雰囲気の中、診療放射線技師や医師、看護師らのチームが放射線量を測定し汚染された傷を洗浄したほか、救急隊員の線 量も確認した。」 19.「(愛媛県)農業・福祉・防災の拠点つくろう 遊休地に多機能農園  松山市のNPO法人」日本農業新聞?12月8日(月)12時18分 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31141 「福島第1原子力発電所事故の避難者らでつくる、松山市の特定非営利活動法人(NPO法人)「えひめ311」が、各地で相次ぐ遊休農地を農業・福祉・防災など多くの機能を発揮する福 祉農園にしようと提案している。・・・ 委員長を務める同大学農学部の香月敏孝教授は「就労困難な人の社会復帰や大学生の栽培実習、幼稚園での野外体験など、幅広い利用をしていきたい」と構想を描く。1年目の今年 は、障害者の就労を支援する市内のNPO法人「農業で古里創り」が就労の場として利用しタマネギや小松菜、ホウレンソウを栽培。・・・・・」 ・・・伊方原発が事故を起こして再びこの地を追われないように!! 20.「(福井県)老朽原発運転延長に地元は抵抗感 世論調査、世代間でも違い」福井新聞12月8日(月)8時12分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/59128.html 「福井新聞社は衆院選の福井県内情勢を探る世論調査に合わせ、原発に関する電話世論調査を行った。原則40年の運転制限がある古い原発の運転延長の是非に関し、「安全が確認さ れれば運転するべき」とする回答は36・0%にとどまった。一方「40年を超えた原発は動かすべきではない」は31・6%。「年数にかかわらずすべての原発を動かすべきではない」も 22・6%あった。・・・・ 年齢別では、40年超運転の容認が最も高かったのは20代の57・5%、次いで40代の40・5%。40年制限は40代が37・4%と一番高く、70歳以上の24・3%を除き、どの年代も3割以上あっ た。全廃炉は70歳以上で30・2%を占め、年代が上がるにつれ、原発に不安を感じている傾向がある。・・・・」 ・・・・この記事にはグラフがあります。 関連、 21.「(福井県)衆院選、現実味欠く原発比率の論戦 集中立地・県の将来左右」福井新聞(2014年12月8日午前10時02分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/59141.html ・・・長い記事です。お時間があれば検索してどうぞ。 22.「(福井県)もんじゅ:廃炉求める 全国の市民団体、敦賀で集会 研究者ら危険性講演」毎日新聞 2014年12月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukui/news/20141208ddlk18040392000c.html 「高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉を求める全国の市民団体の集会が6日、同市東洋町のプラザ萬象で開かれた。ナトリウムを冷却材に使うもんじゅの危険性などについて 研究者らが講演し、全国から参加した約600人が耳を傾けた。・・・・・」 23.「(茨城県)東海第2再稼働反対57% 県内世論調査 9条改憲、反対4割超」茨城新聞2014年12月8日(月) http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14179710631260 「衆院選に合わせ、県内有権者を対象に茨城新聞社が実施した世論調査で、運転停止中の日本原子力発電(原電)東海第2原発の再稼働に「反対」と答えた人は回答者全体の57・6%とな り、「賛成」の24・7%を大きく上回った。再生可能エネルギーなどを中心とする「脱原発」への転換に「賛成」と答えた人も56・0%と過半数を超え、県民に原発への抵抗感が根強い ことがうかがえる。・・・・ 今回の調査で、東海第2原発再稼働について、女性は反対が61・4%に上って賛成の17・8%を大きく上回り、男性も反対が53・7%、賛成が31・7%。20代男性を除いて、男女とも全ての年 代で反対が多数を占めた。 支持政党別では、民主で反対70・6%、賛成18・8%だったほか、維新、共産、生活、社民で反対が7割以上に達した。新規制基準に適合した原発を再稼働させる方針の自民でも反対49・ 0%、賛成33・5%と反対が上回り、公明も反対56・5%、賛成29・4%だった。無党派層は反対58・9%、賛成19・7%だった。選挙区別では全選挙区で反対が賛成を上回ったが、東海第2原発 が立地する東海村を含む5区は反対が49・7%にとどまり、賛成が30・0%に上った。・・・」 24.「(青森県)(票流)原発再稼働 東通村民の思い交錯」デーリー東北2014/12/08?11:00 http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20141208/201412070P042640.html 「下北半島の東部に位置する東通村。東北電力東通原発1号機が立地する白糠地区は4日、衆院選が公示された2日から断続的に降り続いた雪に包まれていた。東京電力福島第1原 発事故から、間もなく3年9カ月。原発の再稼働は選挙戦の争点の一つ。東北電は2016年3月を目指す。 自宅の雪かきに汗を流していた女性(70)に尋ねると、「原発? そりゃあ怖いですよ」とぽつり。「大きな声では言えない。だけど皆、どこか不安なんじゃないかな」と、表に 出せずにいる思いを口にした。白糠地区から陸路での避難は国道338号に限られる。道路が寸断されたり、南にある六ケ所村の再処理工場でも事故が起きたりしたら・・・。村は 国のエネルギー政策に協力するとして、原発と共存する道を歩んできた。「何かあっても逃げ道がないような場所だから…」。多くは語らないが、再稼働には懐疑的だ。」・・・・ 紙面では、さらに記事が続いているようです。 原発周辺自治体、 25.「京都府、高浜原発事故時にヨウ素剤配布へ 立地県外で初」京都新聞?12月8日(月)18時40分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141208000113 「京都府は8日、関西電力高浜原発(福井県高浜町)の半径5キロ圏内にある舞鶴市松尾、杉山地区の住民に今月下旬、原発事故時に甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を事前配布す ると発表した。国の原子力災害対策指針に基づく事前配布は、原発立地県以外で初めて。 高浜原発3、4号機は原子力規制委員会の審査が進んでおり、川内原発(鹿児島県)に次いで再稼働2番手と目されている。国の指針は約5キロ圏で安定ヨウ素剤の事前配布を求め ており、福井県は11月から高浜町で事前配布している。配布は、松尾地区は19日、杉山地区は21日に各地区の集会所で行う。対象者は3歳以上の住民計70人。・・・服用 は、事故時に原子力規制委が必要性を判断した上で府や市が住民に指示する。・・・ 安定ヨウ素剤の配布は福井、愛媛、佐賀、鹿児島に次いで5府県目。」 参考資料、 26.「温室ガス、目標提示期限は5月末 ペルーのCOP20」西日本2014年12月09日 01時23分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/132132 「・・・・今後の議論で修正される可能性があるが、目標提示時期の見通しがない日本に対して圧力が強まった形。・・・」 27.「【群馬】「知る権利奪うな」「戦争させない」 高崎でパレード」東京新聞2014年12月8日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20141208/CK2014120802000167.html 「十日に施行が迫る特定秘密保護法の廃止を求め、集団的自衛権の行使容認に反対するパレードが七日、高崎市であった。県内から約二百人が集まり、「知る権利を奪うな」「戦争 はさせない」と声を上げた。・・・・集団的自衛権の行使を判断する過程が同法で国民に隠される恐れがあるとして、群馬弁護士会が主催した。戦争や原発に反対する市民団体も参 加し、のぼり旗や横断幕を掲げて、城址公園を発着点に高崎駅周辺の約二キロを練り歩いた。」 28.「<秘密保護法・集団的自衛権>日本ペンクラブが警鐘の声明」毎日新聞?12月8日(月)18時18分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141209k0000m040129000c.html 「日本ペンクラブ(浅田次郎会長)は8日、施行が10日に迫っている特定秘密保護法▽閣議決定した集団的自衛権▽原発推進−−という三つの動きをめぐり、「日本は、近年、大 きく変質しようとしている」と警鐘を鳴らす声明を出した。・・・」 29.「鳥越俊太郎氏 「菅原文太さんは心の底から日本を憂いてた」」NEWS ポストセブン?12月8日(月)16時6分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141208-00000022-pseven-ent 「・・・映画関係者は「昔から政治に強い関心を持っていた」と口を揃える。それは通信社記者の父を持ち、ジャーナリスト志望であったこととも無関係ではないだろう。仙台一高 時代には新聞部に在籍し、1年後輩の作家・井上ひさし氏の原稿に赤字を入れていたエピソードも持つ。東日本大震災以降、遅々として進まぬ復興や、原発問題に対する政治の無策に 憤りをあらわにした。・・・・ 「付き合いを重ねるうち、菅原さんが心の底から今の日本と日本人の有り様を憂いていることがよく分かった。彼は、豊かな社会になったのに“人の命”がないがしろにされている この国をどうにかしなければならないと必死だった。・・・」 30.「産経新聞社が記事取り消し 承諾得ずにコメント掲載」佐賀新聞2014年12月09日 01時16分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/133743 「産経新聞社は8日、朝日新聞社の新体制を報じた6日付朝刊の「木村前社長処遇 なぜ二転三転」(見出しは東京最終版)の記事を取り消すと明らかにした。ジャーナリスト江川 紹子さんのコメントを、本人の承諾を得ずに作成したためと説明している。・・・ 記事は、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」報道取り消しなどを受け、5日付で退任した 朝日新聞社の木村伊量前社長が、顧問就任を辞退した経緯などを報じた。」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 5面下方に小さく、10.の記事、 7面経済面上段トップに、7.の記事、 34面に、2.と3.の記事、 35面に火山の多い鹿児島県の離島での火山噴火に関する記事、参考まで、 31.「見捨てられた火山島 検証「口永良部噴火」 観測機は全滅、国会議員視察もゼロ」2014年12月09日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51432/1/ 「・・・・8月3日午後0時半前、島の真ん中にある新岳が34年ぶりに噴火した。現在も噴火警戒レベル3(入山規制)。火口から半径2キロは立ち入り禁止のまま。気象庁が 24時間監視する全国47火山のうち、警戒レベル3が出されているのは他に、9月27日の噴火で戦後最悪の被害が出た御嶽山(おんたけさん)=長野、岐阜県=と、年に千回以 上噴火する桜島(鹿児島県)だけだ。・・・」・・・有料設定? 2面の社説も気になるテーマ、 32.「「改憲」再起動もありうる」 ・・・・自民党が議席を伸ばすと、また改憲策動が強まる、と。 社説検索は11時頃⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ 今朝の紙面は以上です。(12.9.4:30) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2355】 ┏┓ ┗■.高コストの原発導入は、核兵器技術を獲得するため  |  原発再稼働は、実に愚かな選択  (連載その2)  |  IAEAは「原発事故の影響は大したことはない」ことを教育・宣伝する  └──── 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教授)  ただし、これまで人間が放射能で地球を汚染してきたことに関しては、様々な経験があります。福島第一原子力発電所の前には、チェルノブイリ原発の事故が1986年にありまし た。その前には1950〜60年代にかけて、膨大な大気圏内核実験が行われています。空中で核爆弾を爆発させて、放射性物質をばらまいた訳です。  福島原発事故でばらまかれたセシウム137は、日本政府の公式発表によると、広島原爆168発分だと言っています。それだけでも大変な量ですが、大気圏内核実験はその60倍で す。それが太平洋・大西洋、大陸にも降り積もって、地球を汚染したのです。  ですから、福島事故で海へ流れ出ていっている放射性物質は、正確な評価ができないのですが、セシウムについては、大気中に放出したものと海に放出したものはほぼ同等程度だ ろう、と思っています。  そうすると、大気中に放出したセシウム137は、大気圏内核実験で既にその60倍をばらまいて地球上を汚していた訳ですから、全地球を平均的に汚染したとすれば、大気圏核実 験のほうが多いのです。太平洋は、これから福島から放出される放射性物質で汚れていきますが、これまでの汚染を超えることは、たぶんないと思います。  ただし、福島近海や阿武隈川河口は、放射性物質で濃密に汚れています。そこの海産物は取らないというような注意をすれば、良いとは言いませんが、有効な手段の一つだろうと 思います。 編…IAEA(国際原子力機関)は、福島で1.放射線モニタリング、2.除染、3.福島県立医科大学と協同で健康管理に関する研究・事業を行うとしています。実際には何を やっているのでしょう? 小出…何もやっていないでしょう。実働部隊は、福島県や原子力開発機構などでしょうし、それらが収集したデータを眺めて、指示を出すことはあるかもしれません。  IAEAは、加盟各国の意を汲む研究者が集まっている国際組織ですが、そもそも「核爆弾開発」に起源をもつ組織です。1945年 、アメリカ合衆国が広島、長崎で原子爆弾を爆発 させ、人類は初めて核エネルギーに接することになりました。米国が核爆弾を製造できたのは、第2次大戦で主戦場にならず、資源も豊かだったからです。  米国は、核兵器を当分は独占できるだろうと思っていたのですが、1949年8月には、早くもソ連が原爆製造に成功し、核の独占は崩れます。そこで米大統領・アイゼンハワーは、 核独占を維持しながら核技術開発を継続するために、「原子力の平和利用」を打ち出します。核爆弾製造施設であるウラン濃縮工場や原子炉、再処理工場を、原子力発電施設として 外国に売りつけ、金儲けをしながら技術開発を維持したいと考えたのです。  しかし、原子力発電は核技術そのものなので、原発輸出は核兵器拡散になります。そこで1957年、 米国は国際原子力機関を設立したのです。このためIAEAは、2つの矛盾した 役割を負わされることになりました。  それは、1.「原子力の平和利用」を世界に広め、米国が原発ビジネスで金を儲けることを支えること、2.他国に核兵器を作らせないための徹底した監視、です。国連安全保障 理事国は、核兵器を独占して世界を支配する国々ですから、IAEAを通じて核兵器の拡散を阻止しようとしてきたのです。  IAEAとは、そういう国際機関ですから、原理的に原発否定はあり得ません。福島でやることははっきりしていて、「原発事故の影響は大したことはない」ことを教育・宣伝す ることです。  IAEAから派遣された「専門家」の仕事は、「福島で事故は起きましたが、健康被害は大してことはありません」と事故を過小評価するための作業なのです。 ○目先しか見ない人たち 編…再生可能エネルギー固定価格買取制度が、機能しなくなっていますが… 小出…目先のことしか見られない人たちだと思います。説明します。原子力発電は、燃料のウラン埋蔵量が石炭の数百分の1という少量ですから、早晩消えて無くなります。石油・ 石炭などの化石燃料は、当分大丈夫ですが、100年の単位では枯渇するエネルギー源です。そうなると、人類が頼るべき枯渇しないエネルギー源は、太陽しかないのです。そのために は、長期の見通しを立てて、計画的にシフトしていくしかありません。  現状の再生可能エネルギー促進制度には数々の問題があると思いますが、いずれにせよ進まねばならない方向性なので、環境負荷を少なくしながら移行の方法を考えなければなら ないし、できるだけ早く実践に移す必要があります。  固定価格買取制度は必要な制度ですが、電力会社は原子力を少しでも延命して、自然エネルギーへのシフトを遅らせたいために、足掻いているのだと思います。本当に困った人た ちです。(連載その3に続く)  ※(人民新聞オンライン 1531号 2014/11より許可を得て掲載) ★ 京都の菊池 さんから: です。 さんのコメントを転送します: 「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性  琉球新報12月7日記事 http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-December/035489.html (※下記とは別件ですが、 今日12/8発売の小学館のビッグコミックスピリッツに 美味しんぼ 新刊 111巻が12/10水曜日に発売というお知らせが出ていました。 選挙の前に発売されます。) ・・・  「捨て石」。その言葉を福島県出身の女性(47)は2012年3月、初めて訪れた沖縄で知った。 11年3月の東京電力福島第1原発事故後、避難した那覇市での暮らしは3年目。 故郷の復興は見通しがつかない。沖縄県民として前回の衆院選、11月の県知事選でも投票した。 沖縄で2度目の衆院選投票を控え、「捨て石」という言葉が福島にも当てはまると痛感する。 ・・・ ◆「福島、沖縄は捨て石」 衆院選で県内避難被災女性  琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235487-storytopic-271.html 記事は ・・・  約70年前の戦争で日本本土を守るため、捨て石にされた沖縄は戦場になった。 「今も政府は基地を押し付けている」。 無関心で済まされない現実を目の当たりにし、次第に政治への関心を抱くようになった。  「汚染土壌は結局、福島に建設予定の中間貯蔵施設への保管が決まった。 沖縄では名護市辺野古に新基地建設が強行されている。 福島も沖縄も捨て石だ」  原発、基地をめぐる問題にはいずれも命が関わる。女性は避難者や基地に苦しむ国民がアベノミクスや消費税増税の議論の影に隠れていると感じる。景気回復の実感もない。基地 問題の公約を重視して今回投票するつもりだ。  衆院選中の10日、特定秘密保護法が施行される。国民の命に関わる情報に「秘密」の網がかけられないかと懸念する。 「多くの国民が声を上げると、権力者は自分勝手に動きにくい。だから政治への関心が高まらないように、権力者が仕向けていると勘繰ってしまう。 私たち有権者が関心を持ち、1票を投じることは大切だ」 という、彼女の思いと言葉を伝えています。 ぜひ多くの人にお伝えください。(ぜひ上記の記事URLで記事全文もお読みください) 琉球新報は下記の記事も報じています。 辺野古工法変更、知事承認に抗議 県庁前で座り込み(2014.12.7) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235492-storytopic-271.html 秘密法評価で与野党に相違 衆院選アンケート(2014.12.7) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235491-storytopic-271.html ★辺野古新基地建設反対アピール(略称辺野古アクション・火曜日行動) ・12月9日(火曜日)18時30分〜19時30分 天神パルコ前  ・連絡先(080-1760-4767いで) −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール↓ http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Tue Dec 9 08:41:59 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 09 Dec 2014 08:41:59 +0900 Subject: [CML 035387] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglJyVzJUAhPEs9Tk8kTiUzJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUgkSzRYJDkkayNFI1VKczlwPXEbKEI=?= Message-ID: <20141208234159.000062FF.0127@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月9日 ジェンダー暴力のコストに関するEU報告書です。 http://eige.europa.eu/sites/default/files/MH0414745ENC.pdf From kazutakamail at yahoo.co.jp Tue Dec 9 11:35:47 2014 From: kazutakamail at yahoo.co.jp (taka kazu) Date: Tue, 9 Dec 2014 11:35:47 +0900 (JST) Subject: [CML 035388] =?utf-8?B?Rnc65Y6f55m66YCa5L+h77yX77yS77yY44CA5Y6f?= =?utf-8?B?5a2Q5Yqb55m66Zu75omA44CA44Gd44Gu77yV77yQ77yY?= References: <380829.80373.qm@web100407.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <160826.35155.qm@web101404.mail.kks.yahoo.co.jp> 高橋です。転送します。 ---------------------------------------------------------------------------- みなさまへ まいど! 原発通信です  BCCで失礼します。 ◆ 福島原発事故により放出された放射性微粒子の危険性     --- その体内侵入経路と内部被曝にとっての重要性    遠藤順子(医師) 渡辺悦司(経済学) 山田耕筰(物理学) 2014.10.13 〓〓〓〓〓〓内部被曝のメカニズムなどが分かります。 同論文の一部は    下記です。原発通信690に関連の記事があります。    Hさん(大阪 女性)からの情報です。 /椋匕絨譴月間で東北大学病院が受け入れた心不全患者  は震災前の3倍以上。(NHKニュース 2012.6.29) ⊃椋匕紂⊃管堊粥急性心筋梗塞、狭心症、脳卒中など循環器  疾患が有意に増加している。(下川宏明医師・東北大学 日本  循環器学会 2012.3) J‥腓任蓮▲札轡Ε牘染値が濃いところほど急性心筋梗塞の  死亡率が高い。(雑誌宝島 2014.10)  2011年以降、福島では心筋梗塞死が急増している。  (厚生労働省 人口動態統計 より) ぞ児甲状腺ガンまたはその疑いが見つかっている103人は  被曝によるものである可能性が高い。  米国疾病管理予防センターCDCは小児ガンの潜伏期間は  1年としている。(2013.5) ナ射線との関連性が高い悪性リンパ腫、白血病などが2011  年以降2倍以上に増えた。(東京・順天堂病院ホームページ)  東京など関東圏でガンが多発している可能性がある。  (注 原発通信716に関連記事があります) η鯑眈磴覆百祺兵栖気2011年以降、大幅に増えた。  (東京・井上眼科病院 西葛西・井上眼科病院ホームページ)  杏林大学病院では、患者が増えすぎて対応できていない。  (同病院ホームページ より)  東北労災病院の白内障手術数は事故前の2倍になった。  (同病院ホームページ より) 東京圏の子どもたちの白血球数(好中球数)が1000以下  など、減少している。(通常は4000以上)  鼻出血、脱毛、元気のなさ、皮下出血、血尿、皮膚炎、咳、  筋肉リウマチ、住民全体の免疫力低下などが生じている。  (三田茂医師 ホームページ より) ╂府は汚染地域への住民帰還を進めるなど、東京圏の  住民と国民全体に被曝を強要している。  福島、東京圏、日本国民全体の破局的な健康被害は避け  られない。  現在進行中の福島事故の破壊的結果は東京圏の一般住民  だけでなく、天皇・皇族も含めてすべての人に降りかかって  いる。 日本の政府と指導層は自己破壊的な政策をとっている。  安全でないと困るから安全であることにしている。  自分にとって都合の悪い事実は、無かったことにしている。  集団的自殺願望が考えられる。  政府と原発推進勢力は、日本国民全体、世界の人類すべてを  集団自殺に強制的に巻き込もうとしている。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-g6vjvc7r6wit4cx2kxaxjggqma-1001&uniqid=8c2cb368-f11e-42c0-8cdf-73e3fe368e76&viewtype=detail ◇ 原発通信はいつでも拡散希望です。 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Dec 9 13:08:40 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 9 Dec 2014 13:08:40 +0900 (JST) Subject: [CML 035389] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY1RDB3RGo/dDpvODohIUJnPTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN145ZyROPGdEJSRPQzIkKyRvJDckJCFXS1xGfBsoQjEyLzk=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUoyUCFLSVUhWEZJR2Q/N0o5IVk8UkBiGyhC?= Message-ID: <319734.77459.qm@web100914.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 読売新聞は、憲法を改悪しようとし、日本への原発導入に積極的な役割を果たし、3・11以降も原発推進路線を一貫して推進し、安倍政権を後押ししてきた保守反動の新聞社であり、今回の党利党略的な解散・総選挙の仕掛け人という見方もある新聞社ですが、そして私の誤解でなければ、これまでの論調では、小選挙区制推進、議員定数削減の論調を張ってきたのではないかと思いますが、本日12月9日(火)付『読売新聞』朝刊に掲載された社説では、「議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい」というタイトルで、下記のような社説を掲げています。 「定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。」と至極まっとうなことを主張している。 読売新聞の意図としては、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付け、定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記した民主党を批判し、叩くためかもしれないが、多様な民意を反映しにくくする定数削減を批判し、「身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的」と読売新聞がその社説で主張したことは忘れないでおこう。今後ご都合主義的にでも自らした、その主張を引っ込め、定数削減を後押しするような記事を書かないか監視しよう。より効果的な削減方法と主張した政党助成金の問題点なども取り上げてゆくかどうか監視しよう。 (以下、2014年12月9日(火)付、『読売新聞』朝刊社説) 議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい  主要政党が衆院選で定数削減を唱えている。国会の機能低下など弊害の多い主張を喧伝(けんでん)する姿勢は、甚だ疑問である。  民主党は、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付けた。定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記している。  維新の党も、「身を切る改革」を前面に掲げ、3割削減という具体的な目標を示した。自民党は、公約で、比例定数を30削減する案をまとめたことに触れた。公明党や次世代の党も、公約に定数削減の実現を盛り込んでいる。  国会議員が身を切らなければ、消費税率引き上げなど「痛み」を伴う政策への国民の理解が得られない、と思っているのだろう。  何か勘違いしていないか。  定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。  人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。  身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。  民主党は、定数削減が実現しないまま衆院を解散した安倍首相を「約束違反」と非難している。  2012年の衆院選前に自民、民主、公明3党が定数削減など選挙制度改革の検討で合意したことが念頭にあるのだろう。  だが、党利党略が絡み合い、与野党協議が行き詰まった結果、約束が果たされなかった。首相だけを批判するのは筋が違う。  急ぐべきは、前回衆院選で「違憲状態」とされた小選挙区の「1票の格差」を是正することだ。  衆院議長の下で、有識者らによる選挙制度の調査会が来年、答申をまとめる予定である。各党は調査会の結論を「尊重」することで合意しており、速やかに格差是正を実現しなければならない。  民主、維新両党などは、衆院選の費用が約631億円に上ることや、前回から2年という衆院解散の時期を批判している。  民主主義には、一定のコストがかかる。衆院選の間隔は平均2年9か月であり、信を問うのが早すぎるとは言えまい。  「身を切る改革」を否定するわけではないが、定数削減は国民受けするという発想からそろそろ「卒業」してはどうか。 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Dec 9 13:50:20 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 9 Dec 2014 13:50:20 +0900 (JST) Subject: [CML 035390] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpOUENjMnFETD8uGyhCKDI1KQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVs9MDVEMSFBKjVzOHg8KCEjIVYkSCRqJCIkKCQ6PCtMMTBKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzAkRyEqIVdAb04sRSpFakk8JHIhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <706140.14000.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 【緑茶会通信(25)】を転載させていただきます。 (以下転載) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■  Green Tea Party ■■■  【緑茶会通信(25)】衆議院選挙公示。「とりあえず自民以外で!」戦略的投票を ■■■  第25号(2014年12月9日発行) ========================================================== 【ウェブサイト】http://ryokuchakai.wordpress.com/ 【Facebookページ】http://www.facebook.com/ryokuchakai?fref=ts 【ツイッター】@lobbychan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  衆議院議員選挙も中盤を過ぎ、今週末に投開票日をむかえます。すでに事前投票を済ませた方もいるかもしれません。各選挙区では野党の選挙協力が進んだ地域も多く、自民党の政策に審判を下すには戦略的投票で、自民党議員を落とすための投票行動を多くの人たちがとることが必要です。投票率が史上最低になるのではないか、などと心配されていますが、ぜひ周り近所の人にも声をかけて、みんなでお誘いあわせの上、投票所に向かいましょう。 緑茶会ではこれまでにお知らせしてきたように、今回の選挙にあたってのリストを発表してきました 。  第一弾 「落とそう!原発大好きイレブン」 http://ryokuchakai.com/2014/11/18/11/  第二弾 「脱原発ヒーロー&ヒロイン22」   http://ryokuchakai.com/2014/11/25/suisen-2/  第三弾 「戦略的投票で原発大好きイレブンは落とせる!」   http://ryokuchakai.com/2014/11/29/otoseru/  第四弾 「戦略的投票先リスト(全選挙区)」   http://ryokuchakai.com/2014/12/01/4/ すでに多くの方にFACEBOOKやツイッターでの拡散をしていただいていますが、今一度、「戦略的投票」が定着するように呼びかけていきたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 「#戦略的投票」って何?竹村代表、デモクラTV出演。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------  緑茶会の竹村英明代表が、デモクラTVのトーク番組に出演し、「戦略的投票」について語ります。  こちら、通常であれば有料のところ、選挙特別番組ということで、14日まで無料で公開されています。 ★マエキタミヤコの「えっ!それは知らなかったジャーナル」 − 第14回(2014年12月8日初回放送)   2014総選挙シリーズ「戦略的投票ってなんですか?」   ▼ゲスト:竹村英明(緑茶会(脱原発政治連盟)代表)   ▼パーソナリティ:マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブ・ディレクター)   URL:https://dmcr.tv/mypage/special_order.php#maekita14 ◎戦略的投票とは・・・・・ 「好きな 政党に投票するのではなく、自分の嫌な政党が敗北するように投票する」という投票行動。 自分の選挙区で自民党候補に勝てそうな2番手候補に投票を集中する。 1997年イギリスで、保守党が政権を失う政治変革が起こりました。この変革を起こしたものが『戦略的投票』です。 日本同様に小選挙区制のイギリスでは、保守党政権は42%の得票しかないのに6割以上の議席を獲得していました。一方で、野党の自由民主党と労働党は、合計で53%の得票を得ていたのに4割以下の議席でした。得票が少ないのに政権を取り続ける保守党政権に嫌気がさしていたイギリスの有権者は、戦略的投票行動をとり、その結果、1997年選挙では野党が60%の得票で7割以上の議席を獲得し、保守党は政権を失なうことになっ たのです。 安倍政権による、突然の「解散・総選挙」は、最大のチャンスを巻き起こしています。不意打ちをくらった野党は、候補者を立てきれず、その結果野党間での選挙調整が進み、野党候補の乱立が押さえられています。有権者が自民党以外の野党候補に投票を集中すれば、安倍政権与党の議席を大きく減らすことができるのです。 そのためには、民主、維新、生活、社民、共産などから得票数2番手の候補を選ぶ。たとえば、民主も好きではない、維新も嫌いだけど、当選可能な2番手候補が民主や維新の場合は、その候補に投票し、自民候補を落選させることが重要になってきます。戦略的投票行動が広まれば、自民党が議席独占をすることは不可能になるのです。 なお、戦略的投票につ いては、今年9月3日に開催した「緑茶会政治セミナープレシンポジウム」の時にご講演いただいた安冨歩さん(東京大学教授)の資料に詳しく書かれていますので、こちらも緑茶会ホームページにアップしました。 https://ryokuchakai.files.wordpress.com/2014/12/yasutomi-ayumu-doc.pdf (PDF) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 「 #とりあえず自民以外で」が大ブレイク。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 先月末に突如ネット上に出没した「 #とりあえず自民以外で」が大反響をよんでいます。 居酒屋で「とりあえずビール」とビールを注文するように、「とりあえず自民党以外で」と注文するムービーや写真をとってSNSのタイムラインをあふれかえそうという企画。以下のサイトへの投稿もできます。 URL:http://toriaezuno.wordpress.com/ ================================================= 緑茶会(脱原発政治連盟) 〒102-0082 千代田区一番町9-7 一番町村上ビル6F URL:http://ryokuchakai.com Email:ryokuchakai@gmail.com From maeda at zokei.ac.jp Tue Dec 9 16:43:45 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 09 Dec 2014 16:43:45 +0900 Subject: [CML 035391] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc5PjdyOzBPOkhjST4kckZJJGAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMyFLPEZFRD4hRnMhWEJnOT43cjswTzpPQCE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT1DTz5lJEhIYDRfIVkbKEI=?= Message-ID: <20141209074345.00001859.0777@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月9日 ブログを更新しました。 大江健三郎批評を読む(3) 柴田勝二『大江健三郎論――地上と彼岸』(有精堂、1992年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post_8.html From muchitomi at hotmail.com Tue Dec 9 16:56:38 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 9 Dec 2014 16:56:38 +0900 Subject: [CML 035392] =?utf-8?B?44CQ5aSp5pyo55u05Lq644CRIOaYjuaXpe+8kQ==?= =?utf-8?B?77yS5pyI77yR77yQ5pel44Gv57+B6ZW355+l5LqL44Gu5bCx5Lu744Go54m5?= =?utf-8?B?5a6a56eY5a+G5L+d6K235rOV44Gu5pa96KGM5pel44Gn44GC44KL77yL5pyA?= =?utf-8?B?5b6M44G+44Gn5rKW57iE55yM5rCR44KS6KOP5YiH44Gj44Gm5Y6744Gj44Gm?= =?utf-8?B?44GE44GP5Luy5LqV55yf55+l5LqL44Go44Gv5LiA5L2T5L2V6ICF44Gq44Gu?= =?utf-8?B?44GL?= Message-ID: 【12・10 「秘密保護法施行」抗議アクション】 絶対あかん!「秘密保護法」街頭アピール(京都) https://www.facebook.com/events/616399495156052/ 12月10日 街頭宣伝 京都タワー前         午後6時〓午後7時 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 天木直人2014年12月09日 06:33 明日12月10日は翁長知事の就任と特定秘密保護法の施行日である  http://blogos.com/article/100838/〓  もはや勝負が決まった今度の選挙であるというのに、メディアはよくも毎日、毎日同じような選挙報道を繰り返すものだ。  選挙がビジネスになっている。  テレビはタレント動員で選挙報道の視聴率争いを、今からやっている。  馬鹿馬鹿しい限りだ。  その裏で重要なニュースが置き去りにされている。  普段はあれほど災害報道に熱心なメディアが、豪雪で困っている過疎地の国民を忘れたとでも言うのか。  政治家は選挙より邦人救出優先だとメディアはなぜ書かないのか。  きのう12月8日のNHKニュースは、7時も9時も沖縄米兵の交通事故疑惑を一切報じなかった。  そしていよいよ明日12月10日は翁長新沖縄知事の誕生と特定秘密保護法の施行日だ。  これほど重要な事が重なる日であるというのに、まるで報道がない。  安倍政権は、沖縄の民意を無視した辺野古移設を強行するつもりか。  内閣の支持率を10%も下げ、今でも連日反対運動が続いている欠陥法案を、そして官僚からも疑問が出ているという(12月9日毎日)欠陥法案を、安倍政権は施行した後、どうするつもりか。  どちらも総選挙後の安倍政権を直撃する。  それだけではない。  またしても景気動向の悪化を示す統計が発表された。  内閣府は8日、GDPを下方修正し年率1.9%減だという。  外交に至ってはすべてに行き詰まったままだ。  外務官僚たちは開店休業状態が続いている。  選挙で勝ったところで、そして閣僚の首をすげ替えて第三次内閣を祝ったところで、どの問題も解決困難だ。  そして今度は逃げられない。  病気に逃げ込む事も、再び解散・総選挙をすることも出来ない。  選挙をさっさと終えて、これらの問題への対応策を提示してみろ。  そのまま年末年始の休暇に入ろうというのではないだろうな。  テレビは年末年始の娯楽番組に走り、新聞は休刊日に逃げ込むのではないだろうな。  単なる怠慢と取材能力の劣化であるのに、政府に加担して国民に何も知らせないようにしていると勘ぐられては、メディアも苦笑せざるを得ないだろう。  そう言われないようにメディアもまた選挙後は、奮起することだ。  正月休みなど考えずに、もっとしっかり報道に精を出すべきである(了) //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 天木直人2014年12月06日 08:16 最後まで沖縄県民を裏切って去っていく仲井真知事とは一体何者なのか http://blogos.com/article/100619/〓 きょう12月6日の各紙が小さく報じていた。  12月9日で退任する仲井真沖縄県知事がきのう5日、政府(沖縄防衛局)が申請していた辺野古移転埋め立て工事関連工事の変更3件のうち2件を承認したと。  いくらなんでもこれはないだろう。  辺野古移転反対のオール沖縄の民意が表明されたばかりだ。  せめて「自分はもうすぐ辞めていく身分だ。承認の判断は新しい知事にゆだねたい」ぐらいの事を言うのが常識というものだ。  思えば仲井真知事はこれで三度沖縄県民を裏切ったことになる。  一度目はもちろん辺野古移転反対を訴えて知事選に勝ったのに、知事になったらあっさりそれを反故にして辺野古移転に寝返ったことだ。  二度目はあつかましくも知事選に再立候補したことだ。  そして今度の裏切りだ。  それにしてもと思う。  ここまで沖縄県民の民意を裏切り続けて恬として恥じない仲井真弘多(なかいまひろかず)という人物は何者なのか。  七十数年間のその人生は何だったというのか。  いまの日本を象徴するような良識の欠如である(了) From otasa at nifty.com Tue Dec 9 19:10:53 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 09 Dec 2014 19:10:53 +0900 Subject: [CML 035393] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWNUQwd0RqP3Q6bzg6ISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc9MDdeOWckTjxnRCUkT0MyJCskbyQ3JCQhV0tcRnwbKEIxMi85?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUoyUCFLSVUhWEZJR2Q/N0o5IVk8UkBiGyhC?= In-Reply-To: <319734.77459.qm@web100914.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <319734.77459.qm@web100914.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <5486CAAD.2040409@nifty.com> 紅林さん、皆さん 確かに民主党などを批判するため、今頃になって正論を使ったのでしょう。私もこのところの「民主主義創生の草の根街頭行動」で、定数削減の暴論を批判しています。 定量的な国会定数論――国会議員数は増やすべき http://kaze.fm/wordpress/?p=310 自民党に漁夫の利を得させまいとして選挙協力している民主党、維新の党などが自民党に漁夫の利を得させる小選挙区制を支持している点をこそ、読売などのメディアは指摘すべきです。 >  急ぐべきは、前回衆院選で「違憲状態」とされた小選挙区の「1票の格差」を是正すること 優先されるべきは小選挙区制の廃止です。 よく分かる「定数配分の格差」(「1票の格差」) http://kaze.fm/wordpress/?p=531 太田光征 > 紅林進です。 > > > 読売新聞は、憲法を改悪しようとし、日本への原発導入に積極的な役割を果たし、3・11以降も原発推進路線を一貫して推進し、安倍政権を後押ししてきた保守反動の新聞社であり、今回の党利党略的な解散・総選挙の仕掛け人という見方もある新聞社ですが、そして私の誤解でなければ、これまでの論調では、小選挙区制推進、議員定数削減の論調を張ってきたのではないかと思いますが、本日12月9日(火)付『読売新聞』朝刊に掲載された社説では、「議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい」というタイトルで、下記のような社説を掲げています。 > > 「定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。」と至極まっとうなことを主張している。 > > 読売新聞の意図としては、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付け、定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記した民主党を批判し、叩くためかもしれないが、多様な民意を反映しにくくする定数削減を批判し、「身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的」と読売新聞がその社説で主張したことは忘れないでおこう。今後ご都合主義的にでも自らした、その主張を引っ込め、定数削減を後押しするような記事を書かないか監視しよう。より効果的な削減方法と主張した政党助成金の問題点なども取り上げてゆくかどうか監視しよう。 > > (以下、2014年12月9日(火)付、『読売新聞』朝刊社説) > 議員定数削減 大衆迎合の主張は嘆かわしい >  主要政党が衆院選で定数削減を唱えている。国会の機能低下など弊害の多い主張を喧伝(けんでん)する姿勢は、甚だ疑問である。 >  民主党は、公約の重点政策に「身を切る改革」を位置付けた。定数削減で「政治への信頼を回復する」と明記している。 >  維新の党も、「身を切る改革」を前面に掲げ、3割削減という具体的な目標を示した。自民党は、公約で、比例定数を30削減する案をまとめたことに触れた。公明党や次世代の党も、公約に定数削減の実現を盛り込んでいる。 >  国会議員が身を切らなければ、消費税率引き上げなど「痛み」を伴う政策への国民の理解が得られない、と思っているのだろう。 >  何か勘違いしていないか。 >  定数を削減すると、多様な民意を反映しにくくなるうえ、立法府自らの権能の低下につながる。中小政党が議員を出せない常任委員会などが増える恐れがある。その結果、行政への監視機能を十分に果たせなくなるからだ。 >  人口比で見れば、日本の国会議員数は欧州などより多くない。 >  身を切るというのなら、税金でまかなう政党交付金や議員歳費、文書通信交通滞在費などを削る方が効果的と言えよう。 >  民主党は、定数削減が実現しないまま衆院を解散した安倍首相を「約束違反」と非難している。 >  2012年の衆院選前に自民、民主、公明3党が定数削減など選挙制度改革の検討で合意したことが念頭にあるのだろう。 >  だが、党利党略が絡み合い、与野党協議が行き詰まった結果、約束が果たされなかった。首相だけを批判するのは筋が違う。 >  急ぐべきは、前回衆院選で「違憲状態」とされた小選挙区の「1票の格差」を是正することだ。 >  衆院議長の下で、有識者らによる選挙制度の調査会が来年、答申をまとめる予定である。各党は調査会の結論を「尊重」することで合意しており、速やかに格差是正を実現しなければならない。 >  民主、維新両党などは、衆院選の費用が約631億円に上ることや、前回から2年という衆院解散の時期を批判している。 >  民主主義には、一定のコストがかかる。衆院選の間隔は平均2年9か月であり、信を問うのが早すぎるとは言えまい。 >  「身を切る改革」を否定するわけではないが、定数削減は国民受けするという発想からそろそろ「卒業」してはどうか。 > > From otasa at nifty.com Tue Dec 9 19:32:13 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Tue, 09 Dec 2014 19:32:13 +0900 Subject: [CML 035394] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkcvPTAxIUEqJEc0fjgiJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kJEp9ISc6RzliOltIPT1qOltIPTQxOXFMMT8zOjokRzpbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD00MSRLIV8kciREJDEhIj4uQSo1czZoQCkkTkdRO18kSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokMiRoJCYhKhsoQg==?= Message-ID: <5486CFAD.7040507@nifty.com> 投票したい政党・候補がいないと嘆いている有権者はこぞって、最高裁判所裁判官国民審査で裁判官に×をつけましょう。 小選挙区制が政策合意抜きの選挙互助会政党を助長している大きな原因で、この選挙互助会政党が政党の魅力をなくしている大きな原因です。 今回の衆院選後に新たに提訴される定数配分の格差是正訴訟で、選挙結果を違憲無効とする判決が出れば、小選挙区制の廃止を含む選挙制度の抜本改正につなげていく気運ができます。 衆院選の結果を違憲無効とする判決を出してもらうよう、これまで違憲無効としなかった裁判官に×をつけ、衆院選後の訴訟へ向けて裁判官の背中を押すのです。 ですから棄権なさらないでください。 昨年の参院選の定数配分の格差をめぐる裁判で、山本庸幸氏だけが違憲無効を主張しましたが、沖縄密約裁判で政府寄りの判決に加担しています。 最高裁国民審査 沖縄密約、高江を判断 2氏、県関連で判決 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235486-storytopic-3.html <昨年7月の参院選の投票価値不平等をめぐる「1票の格差訴訟」のことし11月の大法廷判決では、山本氏が「投票価値の平等は、他に優先する唯一かつ絶対的な基準として、あらゆる国政選挙において真っ先に守られなければならない」とする意見を述べている。> 太田光征 From chieko.oyama at gmail.com Tue Dec 9 21:03:27 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 9 Dec 2014 21:03:27 +0900 Subject: [CML 035395] =?utf-8?B?5YG944KK44Gu5oCn55qE6JmQ5b6F44Gk44GP44KM?= =?utf-8?B?44KL44Gu44CA6KiY5oa244Gv5aSJ44KP44KL44Ot44OV44K/44OV44Gu?= =?utf-8?B?5pys?= Message-ID: 「抑圧された記憶の神話 ― 偽りの性的虐待の記憶をめぐって 」 E.F.ロフタス (著) 仲真紀子 (翻訳) 誠信書房 原書名 THE MYTH OF REPRESSED MEMORY 高野隆弁護士 が 本庄保険金殺人事件 の講演のなかで言及していた本。 偽りの強姦された記憶。偽りの強姦した記憶。つくれちゃうんだ。ああ、びっくり。 それも娘が父が、おのおの創る実話。 あー怖い。家族が完全に崩壊している事例が、たくさん。 米国で90年代にカウンセラーが誘導する報告が主だが、刑事が密室で自白を迫るのなんて簡単だよね。 ----------- 目次 ----------------------- 1 夢の成分 2 不思議な時代 3 失神 4 遊離した霊 5 神の顎髭・悪魔の角 6 事実でない真実 7 ショッピングセンターの迷子 8 破壊された家族 9 記憶を掘り起こす 10 私が欲しかったもの 11 棒と石 12 悪魔を追い出す 13 天国と地獄の問題 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Tue Dec 9 22:35:39 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 09 Dec 2014 22:35:39 +0900 Subject: [CML 035396] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0w1fjlURjA3VzJoIVwjMiMwJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOH4kMSRGGyhC?= Message-ID: <20141209133539.00002AEF.0787@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月9日 北京行動計画+20の記事です。 http://beijing20.unwomen.org/en/news-and-events/stories/2014/12/oped-ohchr From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Dec 9 23:07:43 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 9 Dec 2014 23:07:43 +0900 Subject: [CML 035397] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMi8xNBskQiFKRnwhSyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRV0kPSQmISowQkdcQC84IiEhQG9BaCEmODZILyEmSU86JCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJEAkMyYkckBaJGpCcyQvISEjMiMwIzEjNBsoQlpFTktP?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYiF1RV8kTiREJEkkJCFXGyhC?= Message-ID: <20141209230743.7H4ZZ.93556.root@mweb04> 12/14(日)「倒そう!安倍政権 戦争・原発・貧困のない世界を切り拓く 2014ZENKOデモ&冬のつどい」にご参加ください。 ◆安倍ヤメロ!デモ 13時集合 13:30出発 場所:西天満若松浜公園 (大阪高等・地方裁判所前)                        (地下鉄京阪・淀屋橋/北浜下車10分、京阪中之島線なにわ橋駅下車3分) ◆2014ZENKO 冬のつどい 18時15分開始  場所:エル大阪・南館ホール                         (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m) <タイムテーブル> 18:15 オープニング・基調報告 18:30「沖縄県知事選の意義と基地建設阻止の展望」  沖縄国際大学非常勤教員 西岡信之さん 19:00「福島から 被ばくとたたかう」 お話し:福島で活動するボランティア団体Aさん 19:40 各地域から安倍を倒す取り組み報告 20:15 これからの行動方針をみんなで討議 安倍政権を衆院解散に追い込んだのは戦争・原発・貧困に反対する市民の闘いの力です。衆院選投票日の12月14日、安倍政権打倒し、これからどのように社会を切り拓いていくか、沖縄・福島の方をゲストに招き、みんなで展望を明らかにしましょう。   <沖縄から> 辺野古基地反対を掲げた翁長候補が他の候補に10万票近い差をつけて圧勝し、基地建設を強行する安倍政権にNO!の声を突きつけました。その闘いを担った沖縄国際大学非常勤教員の西岡さんから「沖縄県知事選勝利の意義と基地建設阻止の展望」を語っていただきます。 <福島から> 福島第1原発から約40キロ圏にあり、高線量地域をかかえるところで、被ばくの危険から子どもと健康を守るために甲状腺検査と土壌検査の案内、放射能汚染の現状や避難・保養などの情報交換、避難者への支援物資の配布に取り組んでいます。福島県民健康調査では、子どもの甲状腺がんの手術例が58件も出ているとの結果が出され、大人でもがんや心筋梗塞、白内障や病名はつかないがさまざまな健康障害の声がでています。しかし、隠ぺいをはかり原発事故とは関係ないとするうそによって、当事者の声が押しつぶされそうになっています。Aさんたちは、当事者を励ましながら、真実の情報を集めています。事故から3年8か月、福島での被ばくとのたたかい、ボランティア団体の悩みやこれからの方向を生活者の視点から話していただきます。 そして関西で闘ってきた安倍ヤメロのあらゆる運動を持ち寄りましょう。昼はデモをします。そして夜は集会です。みんなで交流し安倍打倒の展望をつかみましょう。みなさんも ぜひ冬のZENKO集会に参加して下さい。 参加協力費:800円 学生・障がい者・失業者 500円  平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ 090・8162・3004(川島) From qurbys at yahoo.co.jp Wed Dec 10 02:16:38 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 02:16:38 +0900 (JST) Subject: [CML 035398] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTMbJEIhSkVaIUtBKjVzGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUghPCUvJWklJiVzJTghVjhsJG0kJiEqISFFakk8JEskRCQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhVyF3RWw1fiVcJWklcyVGJSMlIiEmO1RMMTNoRjAlOyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJT8hPCFKSFNFRDY2IUsbKEI=?= Message-ID: <350397.97105.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 衆議院総選挙の投票日が12月14日(日)に迫りましたが、その前日 12月13日(土)に、選挙や投票についてワールド・カフェ形式で話し合う トークラウンジを飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターで開催 します。 昨日12月9日(火)も東京・代官山で【せんきょCandle Night @代官山】 が開催されましたが、選挙や投票について、語り合う場を各地で持ち、 政治を変えましょう! 選挙運動最終日となりますので、実際に選挙運動に関わっている方々 はお忙しいと思いますが、選挙や投票について関心を持っている方々、 疑問を持っている方々、ぜひご参加ください。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 選挙 トークラウンジ  テーマ:「語ろう! 投票について」  ○今回の解散・総選挙についてどう思いますか?  ○選挙の投票に必ず行きますか?  ○選挙の投票率が低い原因はなぜだと思いますか? ○どういう基準で投票する候補者を選びますか? ワールド・カフェ形式で話し合います! 日時:12月13日(土) 午後1時30分〜4時 場所:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B    (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ庁舎棟10F)     飯田橋駅下車徒歩2分    地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 申込方法: http://kokucheese.com/event/index/239565/ の お申込みフォーム https://ssl.kokucheese.com/event/entry/239565/ よりお申込み下さい。 なお定員(80名)に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。 主催:「変えよう!選挙制度」の会     http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/   問い合わせ:think.elesys@gmail.com From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Dec 10 07:01:35 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 10 Dec 2014 07:01:35 +0900 Subject: [CML 035399] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMyMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201412092201.AA00358@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月10日。 【転送・転載大歓迎】 =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1330日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月8日3673名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】12月9日1名。 竹田信介 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 秘密法の施行の日となりましたが、粘り強いたたかいが 必要だ認識を新たにしました。 負けるわけにはいかないのです。 選挙でも 市民のたたかいでも。 オスプレイ、集団的自衛権、沖縄の基地、原発再稼動、等々 課題はたくさんあります。 先を見ながら、全体を見ながら、足元を突き崩していきましょう。 あんくるトム工房 いい見出し (気が付けばオスプレイ) http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3284 テラ・カフェ・憲法  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3285 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ナイさんの現状分析も無いままに「集団的」自衛など有り得ないでしょ       (左門 ’14・12・10−866) ※長沼裁判では、石狩平野のど真ん中の馬追山にミサイル基地を設置 するのは3つの基地害(_樵枦┨颪梁莪豬發梁仂櫃砲気譴襦↓⊃絽 涵養保安林の解除により灌漑などに支障を生じる、B膠による洪水 の危険がある、実際、裁判中に洪水が起こった)があり、平和的生存権 を侵害するから保安林解除は認められないと、憲法違反の判決が下さ れたのです。ナイ教授の指摘はまさにその第一の指摘と一致します。 また、ジュゴンの住む珊瑚の海を破壊します、広大な海浜の埋め立ては 津波・高波による洪水をもたらします。ナイさんの間接的忠告を聞け! ★ 崔 勝久 さんから: 韓国内での甲状腺ガン被害者集団訴訟の動きが始まる http://oklos-che.blogspot.com/2014/12/blog-post_9.html イ・ジンソプ夫妻の釜山地裁で甲状腺がんの責任は原発運営会社にあるという勝利判決の影響は大きく、 原発地域の甲状腺ガン発症の被害者を対象に、共同訴訟原告を募集で、 公式の原稿募集は10月23日から11月30日までの39日間で共同訴訟原告として申請した人は285人と集計された。 来年1月末に日本各地で講演をしてくれるイ・ジンソプさんの日本での影響が期待されます。 ★ 仮面ライダ− さんから:   一日川柳 『外国メディア〈ホロコ−スト〉に驚き俺撃沈』 『温泉に浸かって避難はありえぬ石頭国』 脱原発へ舵をきったドイツでは、ヒトラ―政権下の大手のメディアは壊滅した。 日本では〈天皇制〉と〈三大メディア〉は、生き残った。 管理されやすい体質の国民の象徴が、外国メディアから見ると 〈仮設住宅〉はナチスの〈ホロコ−スト〉に見えるらしい。 我々も被災者のおかれた状況を当たり前だと思っていないか? 温泉地に恵まれた国土だそいう所での避難生活はありえないのだろうか? 被災者は罪人ではない。罪人は東電と原発を推進してきた国家だろう。 ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2014年12月9日 第442号 -----------------  戦争への道 ----------------- ■【自民圧勝?】 戦争への道:「国民が地獄を味わうのは当然。 我々を選挙で合法的に選んだの は国民なのだから、 最後まで付き合ってもらう。」 (ナチス崩壊時) ■【憲法解釈変更】 「憲法は、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていったんですよ。 誰も気づかないで変わった。あの手口、学んだらどうかね」  (2013年7月29日 麻生太郎副総理の「ナチス発言」) ■【熱狂なきファシズム/想田和弘 著】([評者]横尾和博=文芸評論家:東京 新聞 2014年10月5日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2014100502000184.html 熱い、と人々が悲鳴をあげる高温ではなく、気がついたときには後戻りがきかな いように仕組まれている現代のシステム。特定秘密保護法、集団的自 衛権、原 発再稼働、いつの間にかずるずると政権の思うがまま事態は進んでいく。 ■【18歳から考える日本の政治(第2版)/五十嵐仁 著】(法律文化社、2014年8月) アジア・太平洋戦争開戦の日に集団的自衛権について考える (BLOGS 五十嵐仁 2014年12月8日) http://blogos.com/article/100715/ 安倍首相に300議席も与えることは、暴走中のドライバーに「危険ドラッグ」を 吸わせるようなものですから……。 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ ◆原発関連 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ◆改憲関連 http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■特定秘密法に関するトピックス (朝日新聞 2014年12月9日/最新) http://www.asahi.com/topics/word/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E7%A7%98%E5%AF%86%E6%B3%95.html ■【大義なき解散総選挙】施行目前の秘密保護法に杉並区議・市民らが抗議、安 倍首相宛に申し入れ (岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/211121 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、 1.「「知る権利」制約、懸念根強く=特定秘密保護法が施行」時事通信2014/12/10-00:18 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2 「安全保障上の機密を漏らした公務員や民間人に厳罰を科す特定秘密保護法が10日、施行された。同法は昨年12月に成立。・・・・・」・・です。 1’.「知る権利確保に努力=菅官房長官」時事通信2014/12/09-14:38 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2014120900518 ・・・・わざわざ、「国民の知る権利が損なわれないように」努力しなければならないような法律を作るべきではない。 昨日まで各地で抗議行動などが取り組まれた旨の報道が多数ありました。 さて、いつものように川内(せんだい)原発、玄海原発の記事に移ります。 川内原発の地元紙の昨日の社説、 2.「[原発再稼働 −2014衆院選−] もっと論じあうべきだ」南日本新聞(12/9 付) http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201412&storyid=62029 長い記事「・・・・川内原発を抱える衆院選鹿児島3区には3人が立候補した。再稼働反対を明確にするのは共産党新人1人だけ、無所属前職と自民党新人は言及が少ないようだ。 論戦は盛り上がっていない。・・・・原発事故の教訓を踏まえた新規制基準が施行されて、初めての衆院選ではないか。おざなりの避難計画に不安も残る。候補者はもっと論じあう べきだ。・・・ もう済んだ話とばかりに論戦を避けるようでは、序盤情勢通りに自民が圧勝したとしても、原発政策まで信任されたと胸を張るわけにはいくまい。・・・自民をはじめ公約で触れな い政党が目に付く。安倍晋三首相は原発輸出も先導した。事故の教訓を忘れたかのような振る舞いは理解に苦しむ。・・・・ 各党とも再生可能エネルギーの導入拡大を目指す方針だ。だが、固定価格買い取り制度は抜本見直しに追い込まれ、将来目標なしでは漂流しかねない状況だ。ところが自民は「エネ ルギーミックスの将来像を早急に示す」と曖昧で、野党も具体的な数値目標などをほとんど示していない。震災から3年9カ月、さらなる先送りは政党として無責任だ。衆院選で議 論を深めてほしい。」 3.「安倍首相 11日に薩摩川内市で街頭演説」南日本放送 [12/09 18:55] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014120900006716 」自民党県連は9日、安倍総理が11日薩摩川内市を訪れ、街頭演説を行うと発表しました。自民党県連によりますと安倍総理は、衆院選鹿児島3区に出馬している自民党の新人候 補の応援で薩摩川内市を訪れるものです。街頭演説は11日午後5時20分から薩摩川内市のJR川内駅前で行われます。鹿児島3区は無所属の前職と自民党の新人が激しく競り合 い、共産党の新人がこれに割って入る激戦となっています。」 4.「衆院選:候補者の横顔 4区 /鹿児島」毎日新聞 2014年12月09日地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141209ddlk46010574000c.html 「◇強い憤りが背中押す??野呂正和氏(63)社新 伊藤祐一郎知事が九州電力川内原発の再稼働への同意を表明した11月7日、県庁脇のテント前であった再稼働同意に抗議する 市民団体の会見の席にいた。それから20日後の衆院選出馬表明会見。「(国政挑戦は)全く考えていなかった」・・・・ ◇弱者の視点に立って永田義人氏(65)共新 前回衆院選に続く2度目の国政挑戦は「無党派に訴える演説力が(当選の)鍵」。毎週金曜に霧島市内の反原発集会に参加し、「若 者の姿が増えた」と実感する。・・・・ ◇現場の声に耳を傾け小里泰弘氏(56)自前・・・」 ・・・反対運動の同士が・・・川内原発立地の隣の選挙区です。 類似のルポがこちらにも、 4’.「衆院選鹿児島4区ルポ 「原発論戦」は低調 川内30キロ圏に4市町」西日本電子版2014年12月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51515/1/ 「・・・演説の半分を再稼働反対の主張に割いた野呂氏。だが、400人収容の会場に集まった有権者は50人で、反応もいまひとつだった。「原発に不安を覚える有権者は多い。 地道に訴えていくしかない」。陣営幹部の声は湿りがちだった。 自民前職小里泰弘氏(56)は、・・・原発の話題は一言も触れなかった。「不必要に原発に触れると票を失う。相手の土俵にわざわざ乗る必要はない」。陣営の県議は明かす。 共産の永田義人氏(65)も8日、姶良市の街頭で9分演説したが、原発に触れたのは30秒だけだった。陣営関係者は「有権者の関心が低いテーマに力点は置けない」と打ち明け た。」 5.「再稼働地元同意「十分」2人のみ 衆院選鹿児島14候補 川内原発アンケート」西日本電子版2014年12月10日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51516/1/ 「西日本新聞社は、政府が新規制基準下で全国初の再稼働を目指す九州電力川内原発が立地する鹿児島県の衆院選5小選挙区立候補者全14人に、再稼働への賛否などをアンケート した。自民の5人中3人が再稼働に賛成、自民と無所属各1人が容認し、維新、共産、社民の計7人が反対した。自民、民主の各1人は賛否を明らかにしなかった。・・・ 稼働の条件とされる「地元同意」の範囲は、伊藤祐一郎知事が適用した「県と薩摩川内市」で「十分」と明言したのは自民の2人だけだった。・・・自民で再稼働賛成を明言したの は前職3人・・・4区の前職は原子力規制委員会を管轄する環境副大臣であることを理由に回答を控えた。 反対した野党の7人は「噴火対策が不十分」「使用済み核燃料の処分方法が未定」などと指摘した。・・・ 現行の避難計画を「合理的」と評価したのは5区の自民前職1人だけ。3区の無所属前職は「国が財政面を含め主導を」と国の一層の関与を求めた。民主、共産、社民の7人は「ず さん」「机上の空論」などと批判した。」 玄海原発の地元紙の特集記事、 6.「=国策と地方=(1) 原発再稼働(上)」佐賀新聞2014年12月09日 10時45分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20202/133803 長い記事「安倍晋三首相が衆院解散に踏み切った11月21日。その夜、九州電力玄海原発から4キロにある東松浦郡玄海町小加倉の小さな公民館に地元住民約40人が集まった。 佐賀県が原発事故時の甲状腺被ばくを防ぐため、9月末から原発5キロ圏内を対象に始めた安定ヨウ素剤の説明会。医師が服用の注意点を話した後、ヨウ素剤が実際に配られた。  「安全性について納得のいく説明はなかった。結局、再稼働するための口実づくりじゃないか」。農業の男性(67)は不満を漏らし、ヨウ素剤を受け取らずに会場を後にした。 別の日に参加した玄海町仮屋の会社員(45)は「国や九電はずっと安全と言い続けたのに、今さら事故が起きたときの準備なんて矛盾している」。受け取った1人2錠のヨウ素剤 は原発のリスクの裏返しと映る。・・・・ 玄海原発の再稼働、佐賀空港への自衛隊新型輸送機オスプレイ配備計画−。賛否が割れるエネルギー政策や安全保障という国策に、地方はどう向き合えばいいのか。衆院選の論戦や 有権者の声から現状を探った。」 7.「原発の町で再稼働論戦 2区、玄海町の隅々まで訴え /佐賀」毎日新聞 2014年12月08日 地方版 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141208ddlk41010241000c.html 「衆院選公示後、初めての日曜を迎えた7日、2区内の九州電力玄海原発が立地する玄海町には、原発再稼働を主張する自民新人と原発即時ゼロを公約する共産新人が相次いで入っ た。・・・・ 共産新人は「原発事故を起こしたらもうこの地には住めなくなる」と再稼働の阻止を主張し「愛する佐賀を放射能で汚したくない」と力を込めて訴えた。  民主新人は「国の責任での安全性の強化・確認と、地元住民の理解を前提に十分説明して進める」と再稼働を容認したうえで「30年代にゼロ」を掲げる。  自民新人は再稼働に「国が安全をしっかり確認し、地域住民の理解を得られた原発については稼働していくことを認めなければいけない」と主張する。」 ・・・自民の新人とは、直前に辞任した古川前佐賀県知事です。自民も民主の玄海原発再稼働容認! 8.「(佐賀)知事選説明会、3陣営が出席 検討の男性も」佐賀新聞2014年12月09日 10時29分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/133936 「25日に告示される佐賀県知事選の立候補届け出事務説明会が8日、県庁で開かれ、既に立候補を表明している前武雄市長の樋渡啓祐氏(45)、九州大大学院教授の島谷幸宏氏 (59)=佐賀市、農業飯盛良隆氏(44)=小城市=の3陣営に加え、立候補を検討している自営業の男性(69)=小城市=が参加した。・・・」 9.「玄海原発 ぼやの原因は排気装置」佐賀新聞2014年12月09日 09時48分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/133825 「玄海原発(東松浦郡玄海町)3、4号機の原子炉補助建屋内で10月末に起きた火災について、九州電力は8日、排気装置の電気ブレーカーとケーブルのコネクター部分の接触不 良で発火したとする調査結果を発表した。装置を製作したメーカーの施工ミスと判断、同種の排気装置9台は近く別の配線方式に交換する。コネクター部分が激しく焼けており、重 点的に調べたところ、接触不良に加え、電流の容量が小さかったため、ケーブルに過度の負荷がかかったことが分かった。 排気装置は3、4号機建設中の1992年3月、国内メーカーから購入。納品時に点検する対象ではなかったが、年1回、漏電がないかなどをチェックしていたとい う。・・・・・・・・ 川内原発(鹿児島県)の同種の装置12台も交換する。コンセントがある他の汎用機材についても電流容量が適正かどうか調査する。・・・・」 9’.「原発火災「装置納入時の施工不良」原因か」佐賀テレビ(2014/12/08 21:10) ※映像 http://www.sagatv.co.jp/news/ 「企業の「九電離れ」倍増 値上げで新電力に変更」佐賀新聞2014年12月09日 18時16分 全文「九州の企業や自治体などで九州電力と契約を更新せず、特定規模電気事業者(新電力)へ切り替えた件数が11月1日時点で約4600件に上ることが9日、分かった。昨年 4月の電気料金の値上げ前に比べ倍増しており、割安な新電力に大口顧客を奪われて「九電離れ」が進んだ形だ。九電は原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、収益が悪化してい る。年明け以降、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が再稼働する見通しだが、新電力に対抗して値下げに踏み切るのは当面難しいとみられる。 電力小売りは2000年3月から段階的に自由化され、現在、契約電力50キロワット以上の大口の企業や自治体などは自由に電力会社を選べる。」(共同) 原発立地地域、 10.「(2014衆院選)柏崎刈羽・東海村 原発、口閉ざす城下町」朝日デジタル2014年12月9日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11497058.html?ref=nmail_20141209mo&ref=pcviewpage 「原発論議が高まった2年前の衆院選と異なり、今回は原発が語られない。なぜなのか。原発の地元を歩いた。・・・ ・新潟2区の自民前職、細田健一氏(50)・・・ 民主前職の鷲尾英一郎氏(37)・・・・2人の立場は「安全と判断された原発は再稼働させる」で同じ。・・・ 廃炉を掲げる共産新顔の五位野和夫氏(52)と社民新顔の渡辺英明氏(64)は支援が広がらず、論議は高まらない。 その陰で、業者は動く。公示直前の11月末、柏崎市のホールは地元業者約400人で埋まった。細田氏の企業後援会の大会。「ガンバロー」と声を上げた。・・・・ ・日本原子力発電東海第二原発がある茨城県東海村は今回、茨城4区から5区に編入された。・・・ 民主前職、大畠章宏氏(67)は6日、東海村の団地に立った。28分の演説で原発に触れたのは2分半。「避難計画を作り、住民が安全と思う環境が大事」と語ったが、東海第二 の再稼働について触れなかった。 大畠氏は「原発はここ1カ所だけの問題ではない」と言う。日立製作所の元技術者。東海第二の建設に関わった。今回も日立労組の支援を受けている。 自民前職の石川昭政氏(42)は4日、JR東海駅そばで「アベノミクスが地方に届かない理由は電気代の高騰」と語ったが、原発に触れなかった。陣営は「争点にする理由がな い」。共産新顔の福田明氏(58)だけが東海第二の廃炉を訴える。衆院選と同じ14日投開票の県議選では、地元議員らが7月に結成した政治団体「東海第2原発の再稼働を止め る会」が候補者を擁立し、東海第二の再稼働で現職と対立しているが、衆院選は議論が深まらない。 脱原発を訴える村上達也・前東海村長(71)は「原発を話すのはタブーのまま」と感じる。旅館や飲食店も含め村は原発に依存してきた。「聞けば『原発は動かさない方がいい』 と答えるだろうが、それが票に結びつくには壁がある気がする」と話す。」 11.「【茨城】茨城県議選 村上元東海村長 「原発議論ない」 候補者応援で非難」東京新聞2014年12月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141209/CK2014120902000148.html 「元東海村長で脱原発をめざす首長会議世話人の村上達也氏が八日、県議選の候補者を応援するため水戸市内で演説し、「日本原子力発電東海第二原発の今後について自民も民主も 口をつぐみ、まったく議論されていない」と、争点にしようとしない政党の姿勢を非難した。村上氏は、原発による発電事業を「事故を起こせば想像を絶する賠償が生じる。保険会 社が引き受けない異常な産業」と痛烈に批判。再稼働に向けた動きを「莫大(ばくだい)な安全対策費を電気料金に上乗せし、法定寿命の四十年を超えて動かそうとしている」とけ ん制した。 県と原発から三十キロ圏の市町村がつくっている避難計画についても「一度、逃げたら帰れない避難計画などばかげている。避難が必要な施設などおかしい」と指摘した。」 12.「(宮城県)東松島市、(女川)原発30キロ圏内の避難計画 年度内に概要 議会一般質問」石巻かほく2014.12.09 http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/12/20141209t13003.htm 「東松島市議会12月定例会は8日、本会議を再開し、一般質問に入った。東北電力女川原発から30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)として策定が求められている広域避難 計画について阿部秀保市長は「年度内に計画概要を示せるように努力したい」との意向を示した。阿部市長は、2日に県がまとめた広域避難先のガイドラインで東松島市の緊急時避 難先に仙台、名取、岩沼各市、亘理、山元両町が示されたことを示し「今後、避難先市町との調整を行う予定」と説明した。UPZ内の自治体が女川原発再稼働に意思、意見を表明 できる場の設置が必要との質問には「女川町、石巻市の動きを注視しながら対応したい」とするにとどまった。」 ・・・避難先はいずれも県内! 福島第1原発、 13.「核燃料移動用機器に不具合 第一原発5号機」福島民報?12月9日(火)9時18分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014120919735 「東京電力は8日、福島第一原発5号機の核燃料取り出しに向けた作業で、燃料移動に使う伸縮性のポール「燃料交換機マスト」が動かず原子炉内に下がらない不具合があったと発 表した。4、6の両日、原子炉内の状況を確認するため、カメラを炉内に下ろす際、燃料交換機マストで空気圧の低下を知らせる警報が鳴り、使用できなかった。今後、原因を詳し く調べるとしている。 5号機の原子炉内には使用済み燃料428体と未使用の燃料120体の計548体があり、冷温停止中。東電は来年3月の燃料取り出し開始を目指している。」 14.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞2014年12月09日東京朝刊 「8日正午現在 1.168マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.192マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 15.「不在者投票は7日現在1万817人 県選管委が発表」福島民報12月9日(火)9時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000006-fminpo-l07 「14日投票の衆院選で、福島県選管委は8日、不在者投票の中間状況を発表した。7日現在(投票日7日前)の投票用紙の交付数は全有権者数の0・67%に当たる1万817人 で、前回衆院選の最終的な不在者投票数を7,749人下回っている。・・・・交付数は東京電力福島第一原発事故により被害を受けた双葉郡8町村で3,472人となり、全体の 6・25%を占めた。このうち、大熊町は有権者数8,552人のうち、814人(9・52%)が投票用紙の交付を受けた。県内市町村で最も高い不在者投票割合で、同町選管委 は「原発事故に伴い全国各地に町民が避難しているため」と分析している。・・・」 16.「【衆院選2014】被災地から問う(下)風評被害だけではない危機」産経新聞12月9日(火)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000008-san-l07 長い記事「■農家苦悩、市場任せが生む米価下落・・・ ある野党は街頭演説で「コメの価格をペットボトル500ミリリットルに換算すれば48円。水よりも安くなる。米価を市場任せにしてきた政府の罪は重い」と批判していた。みず みずしい稲穂が実る「瑞穂の国」と言われていた日本の農業が正念場を迎えている。」 ・・・福島での米の生産の是非はともかく、この数年の米価の低下は農業生産を破壊するでしょう。 17.「(県が)震災・原発 風化対策へ専門ポスト新設」河北新報12月9日(火)9時53分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141209_61030.html 「福島県は8日、東日本大震災の風化防止と、東京電力福島第1原発事故に伴う風評対策に専門的に取り組むポストを新年度、庁内に新設する方針を固めた。大震災と原発事故から来 年3月で丸4年となり、風評風化対策を強化することで福島復興を推進したい考え。庁内組織をめぐっては、10月の知事選で初当選した内堀雅雄知事が新年度に「危機管理部」と「こ ども未来局」を新設し、原発事故対策と子育て支援を強化する方針を既に明らかにしている。・・・・」 18.「産業都市構想」担う人材育成 南相馬の統合高で県教委」福島民友12/09 09:25 http://www.minyu-net.com/news/news/1209/news9.html 「東京電力福島第1原発事故により仮設校舎で授業を続ける南相馬市の小高商高と小高工高を統合する方針を示している県教委は、統合した場合に生徒がロボット開発やエネルギー 分野について学ぶ環境を整備する。第1原発周辺を廃炉や災害対応ロボットの研究拠点とする「福島・国際研究産業都市構想」を担う人材育成を目指す・・・・」 19.「福島発電が楢葉に完成の太陽光発電施設公開」福島民友(12/09 21:00) http://www.minyu-net.com/news/news/1209/news15.html 「県や市町村、民間企業が出資する「福島発電」(東之弘社長)は9日、楢葉町に完成した太陽光発電施設を町関係者や報道陣に公開した。同社の太陽光発電施設は、福島空港の大 規模太陽光発電施設に続き2カ所目。売電益は太陽光発電関連の技術者育成などに活用する方針。同町総合グラウンド南側斜面に192枚の太陽光発電パネルを設置。発電量は48 キロワットで、同社によると、年間で一般家庭15世帯分の電気を発電できる。・・・」 20.「太陽追尾型 農地にパネル設置・いわきの法人」河北新報2014年12月09日火曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141209_62005.html 「いわき市の農業生産法人「とまとランドいわき」が、農地に太陽光発電設備を設け農作物も栽培する「営農型太陽光発電」で、追尾型のシステムをいわき市平下神谷のイチゴ農園 に導入した。8日に現地で完成式があった。追尾型は、支柱にパネルが取り付けられ、太陽の動きを自動計算して向きを変える。・・・・とまとランドいわきはことし5月、イチゴ 農園に558キロワットの固定型システムを設置している。総投資額は、固定型も含めて約4億円。・・・・」 こうした記事が毎日あります、 21.「県庁マルシェ好評 県産品の魅力と安全性アピール」福島民友 http://www.minyu-net.com/news/news/1209/news14.html 「県は9日、農林水産業の復興に向けて県産品の魅力を発信する「おいしいふくしまいただきます!」キャンペーンの一環として県庁前で県庁マルシェ(市場)を開いた。地場産の 農林水産物を生かして生産から加工、販売までを手掛ける「6次化」の商品や県北地域特産の「あんぽ柿」などが並び、おいしさと安全性をアピールした。」 21’.「県庁で県産品のマルシェ開催」NHK福島12月09日22時37分 ※映像 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053632011.html?t=1418150914022 22.「9日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月10日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「都市公園の放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査結果(穀類・野菜)」 23.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月9日17:25 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141209/1803022 ▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 24.「(宮城県)震災関連死の不認定、取り消す 仙台地裁、自治体の判断覆す」西日本2014年12月09日19時12分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/132325 「東日本大震災後に敗血症になり亡くなった仙台市の女性=当時(85)=と同居していた我孫子捷夫さん(72)が、女性を震災関連死と認めなかった市の決定の取り消しを求め た訴訟の判決で、仙台地裁は9日、死亡との因果関係を認め、決定を取り消した。原告側代理人によると、東日本大震災で、関連死と認定しなかった自治体の判断を覆す判決は初め てとみられる。高宮健二裁判長は、女性は震災前、食欲があり栄養状態も良かったが、震災後に食べ物などを飲み込むのが困難な「嚥下障害」になったのがもとで肺炎を発症し、敗 血症につながって死亡したと指摘。」 ・・・・こんなことで裁判を起こさないといけない事態がおかしい。 規制委、 25.「原燃想定に懸念」東奥日報2014年12月9日(火) 全文「原子力規制委員会は8日、六ケ所再処理工場の新規制基準への適合性を見る審査会合を都内で開いた。工場完工に向け、来年3月で関連審査を終える−とした日本原燃のスケ ジュール目標について、規制委側は「大きな違和感がある」など、あらためて懸念を示した。これに対し原燃は「(規制委の)方針はかなり認識したと思っている」とし、速やかに 対応できる態勢であることをアピール。審査のスピードを上げるため、週1回の頻度で会合を開くことを要望した。」 電力、 26.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:18 アセスがブレーキに」朝日新聞デジタル12月9日(火)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000015-asahik-soci ◇No.1121 風力発電が増えない理由は、送電線以外にもある。北海道北斗市の木地挽(きじひき)山。 市民風力発電社長の鈴木亨(57)が、地元のNPO法人とともに風力発電を計画する。出力は約1万4千世帯分、2万キロワット(kW)だ。計画は、送電線に接続できる抽選に 漏れたために中断している。ただ、運転開始までの時間を縮めるため、環境影響評価(アセスメント)の手続きには一部入っている。大気調査では、工事中の重機やトラックによる 排ガスが、住民に与える影響も見ることになっている。周囲に見えるのは山ばかり。近くに民家はない。それでも、国の示す項目はやらざるを得ない。・・・・風力が、原発や火力 発電と同じように、法令アセスの対象になったのは2012年10月。固定価格買い取り制度(FIT)が始まって3カ月後のことだ。火力は出力15万kW以上、水力は3万 kW以上なのに対し、風力は1万kW以上が対象になった。・・・・ アセスの項目を都道府県などに提出後、除外した項目も調査すべきだという意見がつけば、計画はさらに延びる。たとえ無駄な調査と思っても、やることになる。太陽光はアセスの 対象になっていない。結果、風力が時間をとられているうちに太陽光が急増。自然エネの新規買い取り自体が中断された。・・・日本風力発電協会によると、アセス段階の風力発電 事業は全国で643万kW。うち電力会社に接続が認められているのは約3分の1。残りは、費用と時間をかけてアセスをしても、売電のめどが立たない。」 海外、 27.「独エネルギー最大手の原発撤退戦略に非難の嵐」朝日デジタル2014年12月09日 http://webronza.asahi.com/global/articles/2014120800002.html 長い記事「「原発の廃炉に関わる一切の責任を回避する道を見つけたのか」・・・・ 「従来型の原子力・火力発電などの事業を分離、別会社として上場させ、EON本体は再生可能エネルギーと配送電、エンドユーザー対応に専念します」(12月1日記者会見抜粋 要旨)。今月1日、ドイツ最大のエネルギー供給企業EON (エーオン)が発表した抜本的な構造改革は、たちまちドイツ中で議論の的となった。一見すると大手電力会社の脱原 発宣言のようで、「政府に続いて大電力会社までもが、脱原発を決断し再生可能エネルギーだけを目指すのか」と、日本の反原発市民から羨望の声が聞こえてきそうである。本国ド イツでも、経済研究所などから賞賛、歓迎の声があがり、エーオンの株価も一時上昇した。ところが、新聞の論調をみると圧倒的に非難のほうが優勢だった。・・・・」 参考記事、 28.「(核リポート)さまようプルトニウム」朝日デジタル2014年12月9日16時14分 http://www.asahi.com/articles/ASGCR76NYGCRPTIL00X.html 長い記事「核兵器の材料にもなるプルトニウムについて、日本が国内外に保管する量はいまや47トンにのぼり、「余剰プルトニウムを持たない」という国際公約を日本が果たせる か、国内外で厳しい視線が注がれている。物理学者で核不拡散の権威でもある米プリンストン大名誉教授のフランク・フォンヒッペル氏と、ドイツ出身の核技術コンサルタントで、 使用済み燃料容器(キャスク)の技術開発にも携わったクラウス・ヤンバーグ氏に、日本が抱える問題点や課題を語ってもらった。・・・・」 29.「経済政策の視点:2014衆院選 原発・エネルギー 国民に電源選択権を 松村敏弘・東京大教授」毎日新聞 2014年12月09日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141209ddm008010041000c.html 「・・安倍晋三政権は原発活用の方針を示し、九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働を推進しています。 ◆自民党は2012年の衆院選と13年の参院選の公約で原発再稼働の方針を事実上示しており、国政選挙の審判を経ている。しかし、今回の衆院選でも、原発を将来的にも維持す ることを明確にしておらず、国民も審判を下せない。一方、原発を即時廃炉にすると、電力会社の損失が電気料金に上乗せされ、国民がコストを負担する。「即時原発ゼロ」を主張 する政党は「コスト負担を覚悟してでも、安心安全のために即時ゼロが必要だ」と国民を説得すべきだ。・・・・・」 30.「収束しない原発事故、秘密保護法施行など課題山積――解散「選挙」で蠢く与野党」週刊金曜日?12月9日(火)21時38分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141209-00010000-kinyobi-pol ・・・長い記事、時間があれば検索を。 31.「福島原発事故はすでに風化…セウォル号も忘れられないように広く知らせるべき」ハンギョレ新聞?12月9日(火)12時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00019007-hankyoreh-kr 「[インタビュー]福島原発事故被害者木幡ますみ氏・・・・」 ・・・こちらの記事も検索してどうぞ。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面トップに、大見出しで、 32.「秘密保護法施行」 33.「(衆院選)自民3分の2うかがう」 ・・・・これは大変!! 2面社説も、 34.「秘密保護法施行 国民的議論をもう一度」 5面下方に、 35.「「原爆正当化危惧」長崎市長ら米に文書」 ・・・「原爆開発施設の国立公園化構想」に対してです。 今朝の紙面は以上です。(12.8.4:10) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフ ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎批評を読む(3) 柴田勝二『大江健三郎論――地上と彼岸』(有精堂、1992年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post_8.html ジェンダー暴力のコストに関するEU報告書です。 http://eige.europa.eu/sites/default/files/MH0414745ENC.pdf ★ 色平哲郎 さんから: 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治著 書評 2014年12月7日 信濃毎日新聞 日本政府の傀儡性を明るみに 【評】白井聡 文化学園大助教 本書の著者、矢部宏治氏は、大ヒット作、孫崎享「戦後史の正体」を含む 創元社の「戦後再発見双書」の仕掛け人として知られる。 「戦後史の正体」の読者から矢部氏に来たメールには、こう書いてあったという。 「三・一一以降、日本人は『大きな謎』を解くための旅をしている」。 まことにその通りだと思う。 福島の原発事故を遠くから見たドイツやイタリアが原発から足を洗う判断を 下した一方で、事故の当事者であるわれわれの国では、当然原発への嫌悪・反対 が高まっているにもかかわらず、運転責任者(会社)が平気の平左で存続し、 責任者の訴追もなく、原子力政策を推進した党は政権に復帰し、 なし崩しの推進回帰が露骨に企てられている。 今後起こるのは、あらゆる種類の被害の否定と隠蔽であることは容易に推論できる。 そして、反感がいよいよ燃え上がるなか辺野古で建設が強行されつつある 米軍基地問題も、構造は同様である。 なぜ、こんなことになっているのか。 端的に言えば、戦後の日本政府とは、米国政府の傀儡(かいらい)であり、 日本国民の利益よりも米国政府の意向を優先せざるを得ないからである。 本書の重みは、いま述べた「日本政府の傀儡性」という命題を、 公開資料・史料に基づいて徹底的かつ平易な形で明るみに出した点にある。 重要なのは、かかる状態が法によって根拠づけられているという事実だ。 憲法には民主主義の原則や基本的人権の尊重やらが立派に書き込まれている にもかかわらず、それが現実化されないのは、権力の奥の院 (その中心に日米合同委員会が位置する)における無数の密約によって、 常にすでに日本の法体系は骨抜きにされているからである。 つまり、この国には、表向きの憲法を頂点とする法体系と、 国民の目から隔離された米日密約による裏の決まり事の体系という二重体系が存在し、 有力なのは当然後者である。 そして、官僚・上級の裁判官・御用学者は、この二重体系の存在を否認することに、 あるいは二重の体系があたかも矛盾しないかのように取り繕うことに、 今日も血道をあげている。 本書は、いわゆる改憲・護憲論争にも重大な論点を提起している。 護憲だろうが改憲だろうが、右に見た二重体系を解消できないのなら 何の意味もないという重い事実を、本書は突きつける。 本書は、三・一一以降刊行された書物のうちで最も重要である。  (集英社インターナショナル、1296円) 著者は1960年、兵庫県生まれ。書籍情報社代表。 −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール↓ http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Wed Dec 10 07:26:21 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 10 Dec 2014 07:26:21 +0900 Subject: [CML 035400] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gv44CB56eY5a+G5rOV44Gu5pa96KGM?= =?utf-8?B?44Gu5pel44CC?= Message-ID: 北原みのりは「逮捕」弾圧されたが、つぎは誰? それは秘密?? 「毒婦たち」千鶴子とさよ子みのりの鼎談 フェミ語りかな河出書房新社 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/f6b516c9ba59ec422d8f31b5bab7958b -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hamasa7491 at hotmail.com Wed Dec 10 07:38:20 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Wed, 10 Dec 2014 07:38:20 +0900 Subject: [CML 035401] =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNEakhrTClKXThuSyE7XDlUJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhIhsoQjMbJEJHL0EwJE5NPTQ2GyhC?= Message-ID: みなさま 今日は、1年前に議会通過した 特定秘密保護法施行の日です。 私が3年前に言及した「長瀧指針」こそ、 特定秘密保護法の先取りなのです。 はずかしながら 私の3年前の、「2011年のそうかつ」をご紹介します。 御読みくだされば幸いです、 DATE: 12/30/2011 08:43:00 ◆被ばく受忍強制『科学僧官』独裁国家 http://www59.atwiki.jp/2011311/pages/44.html (文中のリンクが飛ばないときはCtltボタンを押しながらのクリックをお試しください) 残念ながら、 「長瀧会議」の進み方をみますと http://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01.html 長瀧指針のままにこの世は動いているかに見えます。 「Days Japan」11月号特集参照 しかし、 市民・民衆の抵抗はあります。 ミニ長瀧が紛れ込んでいる現象もありますが。 ni0615田島拝 From hamasa7491 at hotmail.com Wed Dec 10 07:40:07 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Wed, 10 Dec 2014 07:40:07 +0900 Subject: [CML 035402] =?utf-8?B?Rnc6IOWQiemHjuWutuOAgOeJm+S4vOS4puebmw==?= =?utf-8?B?77yT77yY77yQ5YaG44Gr5YCk5LiK44GS44CQMTLmnIgxMOaXpeacnQ==?= =?utf-8?B?44CR?= Message-ID: これこそまさしく アベノミクス効果です。 吉野家は発表を、 総選挙投票日まで待てなかったようです。 晋ちゃんのペチャペチャとした歯ぎしりが聞こえてきます。 ni0615田島拝 -----Original Message----- Subject: 吉野家 牛丼並盛380円に値上げ【12月10日朝】 ━━━━━━━━━━━━━ 毎日新聞ニュースメール http://mainichi.jp/ 2014年12月10日(水)朝 ━━━━━━━━━━━━━ 吉野家 牛丼並盛380円に値上げ【12月10日朝】 ■注目ニュース■ 牛丼チェーンの吉野家は9日、17日午後3時から25品目で30〓120円の値上げに踏み切ると発表した。米国産牛肉の高騰や円安に伴うコスト増に対応し、牛丼並盛りは300円から380円にする。値上げは、消費税率が引き上げられた4月に続き2回目。河村泰貴社長は9日記者会見し「輸入価格がかつてない水準に上昇。企業努力ではカバーできず、苦渋の決断をした」と話した。 ▽吉野家:牛丼80円値上げ ¥300→¥380 原料高と円安、ずしり http://mainichi.jp/m/?WzeRWn ▽牛丼チェーン:大手相次ぎ値上げ 客数減回避カギ http://mainichi.jp/m/?V1oX8N ■2014衆院選■ ▽「アベノミクス」避ける ツイッターで自民候補 毎日新聞・立命館大、ネット共同研究 http://mainichi.jp/m/?zrRFjB ▽ネット選挙、都市と地方に格差 http://mainichi.jp/m/?dowRir ▽混戦:2014衆院選/4 群馬1区 保守王国、騒動抱え 公認巡り駆け引き http://mainichi.jp/m/?EDz8dU ▽わたしの争点:2014衆院選/7 「復興に役立ちたい」岩手・陸前高田に戻った21歳 被災地に雇用創出 して http://mainichi.jp/m/?16ngVC ▽くらしと政治:2014衆院選/2 年金 増税困るが給付削減心配 http://mainichi.jp/m/?B3khHd ▽安倍首相:野党に攻勢 小沢・枝野両氏地元で演説 http://mainichi.jp/m/?h6rAQH ▽ツイッターで各党にライブインタビュー http://mainichi.jp/m/?LXdGPI 【ライブインタビュー特設サイト】 http://senkyo.mainichi.jp/47shu/twitter/ 【特集】第47回衆院選 http://senkyo.mainichi.jp/47shu/ 【えらぼーと】近づく投票日 もう試しましたか? http://vote.mainichi.jp/47shuinsen/ ■秘密保護法■ ▽特定秘密保護法:施行 「知る権利」侵害の恐れ http://mainichi.jp/m/?yCIbZq ▽市民からチェック、困難に http://mainichi.jp/m/?xebsd7 ▽懸念の声 今なお上がり続け http://mainichi.jp/m/?m40AwK ▽今こそ!言いたい:識者の話 http://mainichi.jp/m/?LmWQZF ▽市民団体「基地情報出なくなる」 公開請求文書、黒塗り http://mainichi.jp/m/?zWo3u7 ▽「市民の圧力で情報公開推進」 専門家らシンポ http://mainichi.jp/m/?Fmc0HB ▽なるほドリ:秘密保護法 適性評価の問題点は?=回答・日下部聡 http://mainichi.jp/m/?QekADA From maeda at zokei.ac.jp Wed Dec 10 09:12:48 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 09:12:48 +0900 Subject: [CML 035403] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/TTgiIzMjNiM1IVchSj9NOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUchPCMyIzAjMSM0IUsbKEI=?= Message-ID: <20141210001248.000057BE.0651@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月10日 今日は国連の人権デーです。 http://www.un.org/en/events/humanrightsday/ 1948年12月の国連総会で世界人権宣言が採択されて、人権週間となり、1 950年には人権デーが12月10日と決まりました。365日すべて人権デー でなければならないので、今年のスローガンは「人権365」です。 http://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/HRDay2014/Pages/HRD2014.aspx ちなみに明日は私の誕生日。 From qurbys at yahoo.co.jp Wed Dec 10 09:55:03 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 09:55:03 +0900 (JST) Subject: [CML 035404] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjEyLzExGyRCIUpMWiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlLyVeITwlayEmJTklcyVAJWkhPCVgJDUkcyROJCpPQyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkLSQtGyhCIBskQiUkJXMlSSROODZILzt2PnAkcjNYJFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEIgGyRCIUFGfDB1ODY7Uk5PNihEaiRII0MjUyNDPnIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTHMkckNmPzQkSyFBIVchd08iOWcycTRbGyhC?= Message-ID: <317346.60319.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 インドで脱原発運動に取り組むクマール・スンダラームさんを招いて、 明日12月11日(木)東京・御茶ノ水の連合会館で開催されます下記 の集会のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散歓迎) クマール・スンダラームさんのお話しをきき インドの原発事情を学ぶ会 〜日印原子力協定とCSC条約を中心に〜 http://www.cnic.jp/6168 日時:12月11日(木)18:30〜 (開場は30分前です) 資料代:500円(予約不要) 会場:連合会館501 (東京都千代田区神田駿河台3-2-11) 東京メトロ千代田線  新御茶ノ水駅 B3出口(徒歩0分) 東京メトロ丸ノ内線  淡路町駅(B3出口まで徒歩5分) 都営地下鉄 新宿線  小川町駅(B3出口まで徒歩3分 地図 http://rengokaikan.jp/access/index.html クマール・スンダラームさんは、 インドの市民団体である核軍縮・ 平和連合(CNDP)の若きリーダーです。 原子力資料情報室通信 485号 でインドの脱原発運動について執筆いただきました。現地 の生の声を聞く貴重な機会です。ぜび、ご参加ください。 共催:原子力資料情報室、コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会 ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン 協賛:原水爆禁止日本国民会議   お問い合わせ:03-3357-3800(原子力資料情報室) ● 日印原子力協定締結阻止! スンダラーム・クマール氏の来日カンパにご協力ください  日本の原発メーカーがインドへの売り込みために渇望する日印原子力協 定は、日本とインドの市民運動の連帯によって、締結を阻んできました。  今年9月1日のモディ首相来日を機会に協定の調印が画策された時には、 インドのスンダラーム・クマール氏(核廃絶と平和のため連合)が来日し、 首相官邸前で「日本はインドにもどこにも原発を売るな!」と訴えました。  しかし日本政府は、事故を起こした原発メーカーなどに損害賠償を請求 することができる「インド原賠法」を骨抜きにする「CSC 条約(原子力損害 の補完的な賠償に関する条約 )」を 11 月 19 日に国会承認させました。  こうした中で 12 月中旬にスンダラーム・クマール氏が 再度来日して、 院内集会や省庁交渉、集会等、日印原子力協定締結阻止のキャンペーンを 展開します。このための招請カンパ協力をよろしくお願いたします。 お手数ですが、下記用紙をダウンロードしていただき、払込取扱票に 「クマールカンパ」と記載の上、送金をお願いいたします。 http://www.kotopan.jp/flyer/2014_12_donation_for_sundaram.pdf From qurbys at yahoo.co.jp Wed Dec 10 10:44:40 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 10:44:40 +0900 (JST) Subject: [CML 035404] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjEyLzEwGyRCIUo/ZSFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LITtcOVRGfEV2RnwhIjxzQWo0MUUhQTA5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXU2WzVeJTclcyVdJTglJiVgIUohd0Z8SGZDKz9ePXFKODI9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFshSxsoQg==?= Message-ID: <15478.11368.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 秘密保護法の施行が強行された本日12月10日(水)、首相官邸前では、 午前11時から抗議行動が行われ、午後6時からは、昨日に続いて、 「特定秘密保護法に反対する学生有志の会」(SASPL)の呼びかけによる 首相官邸前抗議も行われます。 また日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)小ホールでは午前10時〜12時 に、「特定保護法違憲東京訴訟原告団」の主催による緊急シンポジウムも 開催されます。 以下ご案内を転載させていただきます。 (以下転載、拡散歓迎) 秘密保護法施行するな!官邸前行動 安倍政権が行き詰まり、危機に直面しています。このままいったら、 次の選挙は負けるかもしれない、まだ条件がよい今のうちに選挙を強 行し、負けの程度を少なくしようという姑息な考えで12月衆議院選挙 に踏み出そうとしています。 安倍政権の暴走を止めるチャンスが到来しつつあります。 安倍政権を選挙で敗北に追い込みましょう。秘密保護法廃止の運動を強めましょう ★12・10秘密保護法施行するな!官邸前行動★ とき   12月10日(水)11時〜12時30分 ところ  官邸前  主催   「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 施行日当日!  12・10緊急シンポジウム  「秘密保護法“廃止”をあきらめない」(@日比谷図書文化館、日比谷公園内)  2014年12月10日、秘密保護法が施行されます。しかし東京地裁で秘密保護法違憲訴訟を闘うフリーランス表現者43名はあきらめません。必ず違憲判決を勝ち取り、秘密保護法を廃止へ追い込みます。    その決意を新たにするため、横浜地裁、静岡地裁で秘密保護法違憲訴訟を闘う原告にもよびかけ、集会を開催します。ぜひ、ご参集ください。(東京訴訟原告団)   【日時】 2014年12月10日(水) 午前10時〜12時 【場所】 日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)小ホール       東京都千代田区日比谷公園1-4(日比谷公園内)       地図・交通アクセス http://hibiyal.jp/hibiya/access.html 【主催】 秘密保護法違憲東京訴訟原告団      入場無料   【プログラム】   10時00分 開会の挨拶と集会の趣旨説明〈樋 口聡〉   10時05分 東京訴訟の審理で見えてきた秘密保護法の問題点〈寺澤有〉   10時15分 秘密保護法違憲訴訟の争点〈山下幸夫〉   10時25分 秘密保護法施行にあたっての原告団声明〈津田哲也〉   10時30分 横浜訴訟第1回口頭弁論の報告〈岩田薫〉   10時40分 藤森克美弁護士(静岡訴訟)からのメッセージ〈丸田潔=代読〉   10時45分 シンポジウム「秘密保護法施行で日本社会はどう変わるのか」            足立昌勝(刑法学者/関東学院大学名誉教授)           宇都宮健児(弁護士/元日弁連会長)           堀敏明(弁護士/「東京訴訟」原告代理人)           林克明(ジャーナリスト/「東京訴訟」原告)   11 時55分 閉会の挨拶と東京訴訟第4回口頭弁論傍聴のお願い 〈樋口聡〉 SASPL 特定秘密保護法に反対する官邸前抗議 12月9日(火) 19:00〜 12月10日(水) 18:00〜 首相官邸前(国会議事堂前駅) 呼びかけ:特定秘密保護法に反対する学生有志の会(SASPL) https://ja-jp.facebook.com/saspl21 From tk0612 at plum.plala.or.jp Wed Dec 10 12:15:12 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Wed, 10 Dec 2014 12:15:12 +0900 Subject: [CML 035405] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCQyJHMkUSRETDVAVUckSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEBCZz5eN2hEaiEqGyhC?= In-Reply-To: <15478.11368.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <15478.11368.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <78F3D2E619C64AF8959835935E722D24@QA> 皆さんこんにちは、金野@山梨です 2014年日本げんぱつ無責任発言大賞が発表されました。 日本の行政の頂点およびその周辺にいる連中は今年こんな とんでもない無責任な発言をしたんだと改めて驚愕します。 (血圧の高い方閲覧注意!) 以下転載します ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 転載歓迎】 ※重複してご覧くださる方には申し訳ありません ノーニュークス・アジア・フォーラムのとーち(奥田亮)です。 ご好評いただいている無責任発言大賞、昨日無事発表されました。 ノミネートいただいた方、ほんとうにありがとうございました。 ※下記のWebページでは出典も含め公表しています。 http://www.stopnukes.org/award/ 選挙の真っ最中ですが、立候補者の発言も多く選ばれました。 こんな無責任発言を繰り返す人物、政党を当選させてはならない、 との思いをあらたにします。 ----- 2014年日本げんぱつ無責任(トンデモ)発言大賞 発表 ----- ■特別賞 安倍晋三 首相 2013/09/07 (日本時間) 影響は同原発の港湾内0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている 健康問題には今までも、現在も、将来も問題ないと約束する (汚染水の)状況は統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで 及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。 ※国際オリンピック委員会(IOC)総会の最終プレゼンテーションにて 発言された内容。今回の対象期間外の発言ではあるが、国家の最高責任者が 国内外に向かって明らかなウソをつくと言う行為により、この国の政府の無責任 さを露呈し、その後の無責任発言を誘発させるターニングポイントとなったため、 特別に授与することとした。 ■大賞 再稼動を強行しようとした一連の無責任五段階発言。 東電事故の救済も補償も進んでいない中、再稼動を進めようとする 無責任のシステマティックな構造を表した一覧の発言を大賞とした。 1.2014年7月18日 安倍晋三首相 川内はなんとかしますよ ※福岡市内の日本料理屋で、貫正義九州電力会長ら九州の財界人と 会食した際に発言したとされる。再稼動へと業界、世論を誘導しようとし、 その後の無責任発言をリードした。 2.2014年7月16日 田中俊一 原子力規制委員会委員長 安全だということは私は申し上げません ※1.の安倍発言に先立って、原子力規制委員会記者会見における朝日新聞の 記者に対する回答。安全審査ではなく、基準の適合性を審査したもの にすぎない、と発言。さらに「国会でも何でも、何回も答えて きたところです。」と強調した。 3.2014年9月10日 菅義偉 内閣官房長官 原子力規制委員会よって安全性が確保されることが確認をされました ※官房長官記者会見での発言。基準の適合性が安全性の確保に すりかえられている。 4.2014年11月3日 宮沢洋一 経済産業大臣 安全性が確認された原発の再稼働を進めるのが政府の方針だ ※鹿児島知事を訪問し、川内再稼働への協力要請を行った際の発言。 いつの間にか安全性が確認されたことが既成事実のように語られている。 5.2014年11月7日 伊藤祐一郎 鹿児島知事 再稼働はやむを得ない。政府の再稼働方針を理解する ※鹿児島県議会が、早期の再稼働を求める陳情を採択した当日、 記者会見を開き表明された再稼働同意。 このように、この5人の発言者は誰一人として安全性に責任を負う つもりがなく、見事な無責任の連携システムを構築している。 ■トップ6 2014年11月7日 伊藤祐一郎 鹿児島知事 福島みたいなことが起きても、もう命の問題なんか発生しない ※再稼働同意の際の発言。根拠のないこのような発言が発せられること 自体が、事故を招く無責任体質そのものといえる。 2014年6月16日 石原伸晃 環境大臣 最後は金目でしょ ※除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、 首相官邸で記者団に対して「最後は金目でしょ」と語った。 15日に大熊町と双葉町で住民説明会が終わったばかりの16日に、 菅官房長官に今後の事業日程などを報告したあとで記者団にこの発言をした。 石原氏は幹事長の時代にもいろいろ発言している。 2011年にイタリアの国民投票で反原発派が勝利したことについて 「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは 心情的にはわかる」と述べて批判された。 2012年には報道番組で福島原発を「第一サティアン」と呼んで 地元の反発を招いた。 2014年9月7日 甘利明 経済再生・TPP担当相 原発再稼働しないと、二酸化炭素の増加で地球の温暖化が進む。デング熱の流行はその結果だ ※NHKの「日曜討論」での発言。 この当時日本で患者が見つかったとさかんに報道されていた熱帯病に 無理やり結びつけたもの。コメントするまでもない。 2014年8月28日 高市早苗 自民党政務調査会長 (国会周辺のデモのために)何時間も仕事にならない状況が続いて、とても電話の 声も聞こえないので、批判を恐れることなく(規制の)議論を進めてまいりたい ※「党ヘイトスピーチ対策等に関する検討プロジェクトチーム」の初会合での 発言。ヘイトスピーチとデモの区別が付いていない。 2014年11月5日 田中俊一 原子力規制委員会委員長 チェルノブイリ原発事故のときのように、石棺という方法もある (核燃料の搬出は)3ヶ月前にすぐ止めて、その準備をして、容器に少しずつ入れて遠くに運べばできますよ ※記者会見における火山の噴火時の対策についての発言。 いずれも現実性のない発言だが「対策は取れない」と言外に言っている のかも知れない。 2014年8月4日 石破茂 自民党幹事長 原発再稼働なければ国の未来はない ※神戸市で講演した際の発言。 全文は「世界で一番厳しい基準をクリアした原発は、その地域の方々が 納得することを条件に再稼働していかないと、この国の未来はない」 世界で一番厳しい基準じゃないし、地域の方々も納得してないし、 未来がないのは、国じゃなくて原子力ムラですね。 ■私達は忘れません。あなたの無責任発言■ 核兵器への憧憬と永遠の搾取を夢見る者達により原発は生み出されて来ました。 そこにはウランの採掘から建設、運転、廃棄物処理まで、差別と無責任によって 未来にまで敷き詰められています。3.11東電事故以来、それまでにも増して、 居直ったかのようなトンデモ発言、無責任発言の止むことはありません。 そんな中、ともすれば流して忘れていっちゃうそんな発言を、 毎年、ランキングを付けて記録していこー!というのがこの企画です。 来年に向けて、無責任発言をチェックしていきましょう。 ------------------------------------------------------------------- 以上です。 ********************************************************************** * とーち(奥田 亮) Toach (Okuda Ryo) toach2005@kvj.biglobe.ne.jp * * * * 私達は忘れません あなたの無責任発言 * * 2014年日本げんぱつ無責任発言大賞 発表! * ********************************** http://www.stopnukes.org/award/ *** ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上転載終わり From mshmkw at tama.or.jp Wed Dec 10 12:40:33 2014 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Wed, 10 Dec 2014 12:40:33 +0900 Subject: [CML 035406] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDIwMSAbJEI5ZhsoQiBbIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQiAvIBskQjAmQ04bKEIgLyAbJEJAaU1VGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Wed, 10 Dec 2014 09:01:12 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン    2014 年 12 月 10日 第 201 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第201号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2014年12月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第201号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇「9条守れ」の世論盛り上げへ 11・24集会&パレード ◇集団的自衛権行使容認反対のポスター、積極的にご活用下さい ◇「九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、    平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙    あります。 ◇6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会   集団的自衛権と憲法9条」のDVD、好評です ◇九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジウム   パンフレット) ◇昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記録ブ   ックレット好評発売中 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇箱根九条の会(神奈川県箱根町)、◇落合・中井九条の会(東京都新宿区) ◇憲法9条をまもる瀬戸の会(愛知県瀬戸市)、◇富士見町九条の会(東京都 東村山市)、◇成田・九条の会(千葉県成田市)、◇調布九条の会「憲法ひろ ば」(東京都調布市) ■活動報告 ◇ゼッケン、署名集めで9条を守ろう!     全国の9条の会の一人ひとりの皆様へ ◇2度目の新聞全面広告をばねに〜こうち九条の会(高知県) ■編集後記〜必ず投票に行きましょう。本年はメルマガのご愛読、       ありがとうございました。来年こそ正念場です。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 「9条守れ」の世論盛り上げへ 11・24集会&パレード <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#a ● 集団的自衛権行使容認反対のポスタ、積極的にご活用下さい。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#b ● 九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり    平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用    紙あります。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#c ● 6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と憲法    9条」のDVD、好評です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#d ● 九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジ    ウムパンフレット)。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#e ● 昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記    録ブックレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#f ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● 箱根九条の会(神奈川県箱根町) 憲法九条パネル宣伝活動 日時:12月13日(土)午後1時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#g ● 落合・中井九条の会(東京都新宿区) 第114回落合・中井九条のつどい とき:12月14日(日)14時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#h ● 憲法9条をまもる瀬戸の会(愛知県瀬戸市) 9周年記念講演会 「日本語の瀬戸際!」 日時:12月14日(日)14時〜16時30分(開場13時30分) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#i ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <12月例会> フリートーキング 日時:12月21日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#j ● 成田・九条の会(千葉県成田市) <第8回> 成田西口大通りパレード 日時:2015年1月9日(日)16時出発〜17時解散予定 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#k ● 調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市) 創立10周年記念「コーラスとトークのつどい」        池辺晋一郎さんと平和を歌おう 日時:2015年1月25日(日)14時開会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#l ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より) 各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざ まな取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送 り下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみ ようか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を 入れる場合があります。 ● ゼッケン、署名集めで9条を守ろう!    全国の9条の会の一人ひとりの皆様へ <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#m ● 2度目の新聞全面広告をばねに〜こうち九条の会(高知県) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#n ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 必ず投票に行きましょう。本年はメルマガのご愛読、ありがとうございま   した。来年こそ正念場です。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS141210.htm#o ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.     From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Wed Dec 10 15:56:24 2014 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Wed, 10 Dec 2014 15:56:24 +0900 Subject: [CML 035407] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08waCQwJGskXyROMnFAJE9DP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnElSyVlITwlOTlmMzAhISEhIzQjNSMwTD47MhsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkMkR0A5JGo+ZSQsJGsbKEI=?= Message-ID: <005001d01446$69c3cbd0$3d4b6370$@joy.ocn.ne.jp> 憲法を壊すな!=閣議決定白紙撤回・関連法制定阻止     諏訪湖八ヶ岳地域ぐるみの会 12.7大集会 青年・高校生の発言もあり、大いに盛り上がりました ・12月7日に、人口20万のエリアで450名一堂に会す ・これに向けて、3ヶ月間に26の各種学習つどいを行い、延べ1000名以上が参 加 ・呼びかけ人72、個人賛同人601名 合計個人673名  賛同団体37 が結 集 ・安倍内閣を打倒して閣議決定関連法を阻止しよう! 詳しくは http://www.lcv.ne.jp/~mourima/14.9.14guruminokai-hp.htm =====================================================  広報担当世話人 毛利正道    mouri-m@joy.ocn.ne.jp tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From maeda at zokei.ac.jp Wed Dec 10 16:52:30 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 10 Dec 2014 16:52:30 +0900 Subject: [CML 035408] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVEQrQS8zWDk7O3Y3byEiOl8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRkMycUImPmU5cDR+NVEbKEI=?= Message-ID: <5487FBBE.1000807@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月10日 朝日新聞 ヘイトスピーチは人種差別  在特会側への賠償命令確定 http://www.asahi.com/articles/ASGDB4W6BGDBUTIL01X.html 共同通信 在特会への賠償命令確定 京都の朝鮮学校にヘイトスピーチ http://www.47news.jp/news/2014/12/post_20141210161359.html 時事通信 ヘイトスピーチで賠償確定=在特会の上告退ける−最高裁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121000521 From otasa at nifty.com Wed Dec 10 19:44:54 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 10 Dec 2014 19:44:54 +0900 Subject: [CML 035409] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwzJCROTDE8Z0VeOHVKZDxUISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZJdEVFTytBSCRIODZILz9kP0o2KERqJHI3ayRWGyhC?= Message-ID: <54882426.4020604@nifty.com> 少なくとも東海、本当は全国で民主党の比例区へは投票なさらないようお勧めします。 野党議員および脱原発議員の最大化にとって、比例区で民主党を優先する必要性はまったくありません。脱原発政党の比例区候補を目いっぱい当選させ、残りの票を曖昧な民主党に回せばよいのです。後者の役回りはコアな民主党支持者に任せればよいでしょう。 東京新聞:民主18人、原発推進協定 東海の候補者 中部電労組と結ぶ:2014衆院全国(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/shuin2014/all/CK2014120902000165.html 共産・社民だけで比例区は66人も立候補しています。 2014 予定候補者一覧 日本共産党 http://www.jcp.or.jp/web_senkyo/ 42人 2014衆院選:各党が発表した比例名簿順位(その9止) 社民 - 毎日新聞 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141202ddm005010104000c.html 24人 太田光征 From muchitomi at hotmail.com Wed Dec 10 21:02:45 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 10 Dec 2014 21:02:45 +0900 Subject: [CML 035410] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCROJGgkJiRLRi4kKiQmISobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfDQpJTklXSE8JUQhWxsoQiAbJEI8K0wxISIyLUZsIzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1czZoJEdBNExHJE40bTUhGyhC?= Message-ID: 自民、沖縄4選挙区で全滅の危機  [2014年12月10日9時7分  日刊スポーツ] <沖縄1区> 赤嶺政賢(66歳=共前) 国場幸之助(41歳=自前) 下地幹郎(53歳=維元) <沖縄2区> 照屋寛徳(69歳=社前) 宮崎政久(49歳=自前) <沖縄3区> 比嘉奈津美(56歳=自前) 玉城デニー(55歳=生前) <沖縄4区> 仲里利信(77歳=無新) 西銘恒三郎(60歳=自前)  衆院選投開票を前に「圧勝ムード」が強まる自民党。しかし沖縄では、逆風が依然吹き荒れている。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対した翁長雄志氏が大勝した11月の県知事選から「延長戦」の形で衆院選になだれ込んだ。4区は、県内移設を認めた自民党候補の西銘恒三郎氏(60)と、決別した元後援会長の仲里利信氏(77)の一騎打ち。盟友がたもとを分かち、対決する構図は知事選と同じ。自民党と「オール沖縄」による、因縁の再戦だ。  前回、比例復活も含め4選挙区で勝利した自民党は今回、大逆風の戦いだ。1区は共産、維新両党と横一線。2区、3区は野党に先行され、4区も大接戦。「小選挙区全敗」の可能性まで指摘され始めた。全国の激戦区を回る首相が沖縄に入る予定はない。8日、自民党の谷垣禎一幹事長が那覇市などで遊説したが、移設問題には触れず、振興策を強調。「仲井真さんと政権には太いパイプがあったが、新しい(翁長)県政とはまだない。沖縄の底上げを考えるなら(自民党国会議員の)パイプ係が必要」と訴え、「(結果次第で)アベノミクスと沖縄のいい連携が果たせなくなると心配している」とも述べた。 写真は参考。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=585881788224690&set=a.125353594277514.38393.100004086215488&type=1&theater From donko at ac.csf.ne.jp Wed Dec 10 21:33:39 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 21:33:39 +0900 Subject: [CML 035411] =?iso-2022-jp?B?GyRCRkk9cSU8JW0bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    少し前まで日本は世界でもトップクラスの読書大国でした。出版物の数や出版 社、書店の数は世界でもぬきんでた多さでした。  それがインターネットの普及によって、急速に本離れが進んでいます。  今年9月、文化庁が調査結果を発表しました。調査した2000人のうちおよ そ半数(47.5%)が、「1か月に1冊も本を読まない」と回答しました。4 0%が1日の読書時間が“ゼロ”という別の調査結果もありまます。  本を読まなくなったらどうなるのか。    それを取り上げます。  NHK総合  クローズアップ現代  「広がる“読書ゼロ” 〜日本人に何が〜」   http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3592.html   放送日:12月10日   放送時間:19時30分〜19時56分   再放送:0時10分〜0時36分     興味深い内容でした。  読書する大学生と、インターネットだけの大学生が「英語の早期教育は必要か」 というテーマで小論文を書きました。     ネットだけの大学生はググって、大量の見出しからいくつかを選び出し、コピ ペであっという間に小論文を書き上げました。しかし、そこには書いた本人の意 見がありませんでした。    ネトウヨのコピペを繰り返す書き込みに似ています。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Wed Dec 10 21:44:49 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 21:44:49 +0900 Subject: [CML 035412] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSwlNiRLOiwkckQlJGsbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    先日もイスラエルから無差別攻撃を受けて破壊されたガザ。  イスラエルとエジプトから封鎖されているガザで、不撓不屈の人権擁護の闘い を行っている弁護士ラジ・スラーニさんが、NHK教育の「こころの時代〜宗教 ・人生〜」に出演します。  NHK教育  こころの時代〜宗教・人生〜  「ガザに“根”を張る」  http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2014-12-13/31/26719/  放送日:12月13日  放送時間:午後1時00分〜午後2時00分  スラーニさんはイスラエルの占領と封鎖、無差別攻撃を世界に向けて告発し続 けてきました。同時にパレスチナ自治政府の独裁的な政治も告発しました。その ため両者から激しく抑圧されてきました。何度も逮捕され拘禁されました。絶え ず死の脅迫を受けています。それに屈することなくガザの人々の人権擁護のため に活動し続けてきました。  スラーニさんが語ります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From sinbad.tw at gmail.com Wed Dec 10 22:13:26 2014 From: sinbad.tw at gmail.com (WATANABE Tetsuo) Date: Wed, 10 Dec 2014 22:13:26 +0900 Subject: [CML 035413] =?utf-8?B?6Jek55Sw5pep6IuX44GV44KT5YWs6ZaL6Kyb5ryU?= Message-ID: <5D67855D-E359-4B60-9D76-A3F619E53C2F@gmail.com> 渡辺@練馬と申します。 マルチポストご容赦ください。また、重複して受け取られた方ご迷惑おかけして申し訳ありません。 エセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんが帰国されるのに合わせて、下記公開講演を行います。 場所が東京都練馬区、時間が平日夕方とお出で頂ける方が限られるかと思いますが、藤田さんのお話を伺う数少ないチャンスです。 多くの方がご参加頂ければ幸いです。 ーーーーーここから(転載、拡散お願い致します)ーーーーーー あの藤田早苗さんの帰国に合わせての公開講演です。 国際人権法の立場から学生・市民のみなさまと日本の人権状況について議論を深めるべく広く公開された場で今後あるべ方向性を考えます。 今回は特に、国民の知る権利と情報公開メディアのあり方ついて語っていだきます。 どなたでも参加できます。 「日本の人権状況って何か変?〓国際人権規約と秘密保護法とメディア〓」 12 月 17 日(水)武蔵大学 1 号館 1001 教室 16 時 20 分〓18 時 30 分 (16 時開場・入場無料) 藤田早苗さんプロフィール 名古展大学大学院国際開発研究科修了。英国エセックス大学にて国際人権法学修士号、法学博士号取得。 英国在住 英国エセックス大学人権センターフェロー。 専攻は国際人権法。 2013年10月、日本の秘密保護法案を同大学OBと英訳して国際人権NGOと表現の自由を担当する国連特別報告者フランク・ラ・ルー氏等に紹介し、それぞれから発表された声明を和訳して日本にインターネットを通じて発信されました。(ラ・ルー氏は昨年11月22日、”日本政府に対し秘密保護法の詳しい情報の提供を要請するとともに、その人権基準への適合に懸念声明)。アメリカのモートン・ハルペリン氏とは、6月12日にベルリンで面談。 今年7月に行われた白由権規約の日本審査にも参加し、委員会へのロビーイング(働きかけ)を行ってこられました。秘密保護法の危険性や国際法に反していることを訴えておられます。 その後も日本の活動と国際社会をつなぐべく国連、EUの人権担当者 、国際NGOと親交。 藤田早苗さんの主要出版物; 「国連人権条約から見た秘密保護法の問題性」海渡雄一、清水勉、田島康彦 編『検証秘密保護法 何が問題か―検証と批判―』(岩波書店 2014年) 「国際人権法の定める「情報にアクセスする権利」と秘密保護法」『法学セミナー』(2014年6月号)など モデレータ 永田浩三 (武蔵大学教授・テレビジャーナリズム、ドキュメンタリー研究) 秘密保護法をめぐる議論が続いています。この法律を、国際人権法の観点から考えるきっかけをつくり、さまざまな問題提起をしてこられたのが、英国・エセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんです。国連人権理事会での議論を深めるために、藤田さんは目覚しい活躍をされています。情報の透明性、特定秘密指定の根拠、ジャーナリストや内部告発者への抑圧など課題は多くあります。 今回は特に、国民の知る権利と情報公開、メディアのあり方について語っていただきます。 主催 武蔵大学総合研究所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 http://www.musashi.ac.jp/  http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html 地下鉄大江戸線新江古田駅 地下鉄有楽町線新桜台駅 西武池袋線江古田駅下車 http://www.musashigakuen.jp/access.html ーーーーーここまでーーーーー どうぞよろしくお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆   WATANABE Tetsuo   sinbad.TW@gmail.com ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Dec 10 23:05:08 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 10 Dec 2014 23:05:08 +0900 Subject: [CML 035414] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVowRkZiIVsjMSMyISUjMSMxODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1JOTzUsQClEIzEhRmI4cj5EPTgycSFKIzEjMjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMUZ8IUpMWiFLOGE4ZSEiGyhC?= Message-ID: <201412101405.sBAE56Fg000744@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 いよいよ明日、規制庁を参議院に呼んで川内原発再稼働反対を訴えます。 是非ご参加願います。 (複数MLへの重複転送、御容赦願います・「転送・転載」歓迎) 12.11原子力規制庁院内交渉集会 〜鹿児島から訴える川内原発再稼働の不当性〜 〜工事計画と保安規定の審査はどうなっているか?〜 〜地震対策も火山対策も不合格だ!〜 1 日時   2014年12月11日(木) 13時〜17時(予定)   集合:13時、事前集会:13時15分〜、抗議交渉:14時〜16時、総括集会:16時〜17時 2 場所 参議院議員会館講堂 資料代:500円 3 紹介議員  福島みずほ参議院議員 4 主催   再稼働阻止全国ネットワーク   共催   反原発・かごしまネット 、 鹿児島反原発連合 5 質問項目と<ねらい> (1) 伊藤鹿児島県知事発言「命の問題は発生しない」について <知事発言と規制委発言とのずれを追及> (2) 鹿児島県議会での再稼動反対討論について <もろもろの再稼働反対意見を伝える> (3) 川内原発の工事計画認可と保安規定の審査状況と今後の再稼動までの予定 <状況と予定を確認する> (4) 川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定) <工事計画・保安規定の審査における対策不十分を指摘する> (5) 基準地震動設定の違法性(岩波「科学」石橋克彦さんの指摘) <岩波「科学」の論考について規制委の反論を聞く> (6) 規制委の規制行政について  峅奮愿・技術的」異論・反論への対応について ○日本火山学会との対話要請 ○石橋克彦さんとの対話要請 ○田中三彦さんとの対話要請 原子力安全・保安院のイチエフ事故責任と原子力規制委員会について <規制委、規制庁の規制行政姿勢を問う> (7) 火山対策について <火山対策の不当性を訴える>  私たちは原子力規制委員会に対して、「再稼働よりもイチエフ放射能汚染水汚染対策と廃炉を」「既存原発を稼働する為の『新規制基準』はいらない」「再稼働ありきの審査は止めろ」と訴えてきた。  にもかかわらず、原子力規制員会は全国の反対の声とパブコメ1万8千件の意見を無視して、9月10日に川内原発再稼働の為の審査書(合格証)を決定、地元薩摩川内市と鹿児島県の議会と首長が住民の意向を無視して「同意」を決定、早ければ今年度内に川内原発の再稼働かと報道されている。  しかしながら、規制委の川内原発の適合性審査は今も行われている。地震・火山・避難計画・地元同意ほか多数の問題が指摘されながら規制委はそれらを無視し、今は工事計画、保安規定の審査の真っ最中、規制委と九電とのヒアリングと称する秘密会合が毎日行われている。  私たちは、鹿児島の人たちや専門家の方々とともに、規制委・規制庁に対して、再稼働絶対反対の理由を指摘するとともに、現在進行中の工事計画・保安規定の状況を追及する。 是非ご参集願います。 以上 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) 080−5062−4196 042−676−5348 From maeda at zokei.ac.jp Wed Dec 10 23:27:24 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 10 Dec 2014 23:27:24 +0900 Subject: [CML 035415] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8ZzxnNUEkckdLMnUkOSRrSGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTClKXThuSyE7XDlUJE5GfCRLGyhCIBskQiFYSGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTClKXThuSyEkKyRpIVZAb0FoJDkkazlxIVckWCFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo9XEpzPFIhSxsoQg==?= Message-ID: <20141210142724.00003670.0805@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月10日 ブログを更新しました。 民主主義を破壊する秘密保護法施行の日に 右崎正博・清水雅彦・豊崎七絵・村井敏邦・渡辺治編『秘密保護法から「戦争す る国」へ』(旬報社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post_10.html From sinbad at scorpio56.sakura.ne.jp Thu Dec 11 00:22:21 2014 From: sinbad at scorpio56.sakura.ne.jp (WATANABE Tetsuo) Date: Thu, 11 Dec 2014 00:22:21 +0900 Subject: [CML 035416] =?utf-8?B?6Jek55Sw5pep6IuX44GV44KT5YWs6ZaL6Kyb5ryU?= Message-ID: <3DE77A00-C414-41BC-B107-4198145AB915@scorpio56.sakura.ne.jp> 渡辺@練馬と申します。(すいません、再送です) マルチポストご容赦ください。また、重複して受け取られた方ご迷惑おかけして申し訳ありません。 エセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんが帰国されるのに合わせて、下記公開講演を行います。 場所が東京都練馬区、時間が平日夕方とお出で頂ける方が限られるかと思いますが、藤田さんのお話を伺う数少ないチャンスです。 多くの方がご参加頂ければ幸いです。 ーーーーーここから(転載、拡散お願い致します)ーーーーーー あの藤田早苗さんの帰国に合わせての公開講演です。 国際人権法の立場から学生・市民のみなさまと日本の人権状況について議論を深めるべく広く公開された場で今後あるべ方向性を考えます。 今回は特に、国民の知る権利と情報公開メディアのあり方ついて語っていだきます。 どなたでも参加できます。 「日本の人権状況って何か変?〓国際人権規約と秘密保護法とメディア〓」 12 月 17 日(水)武蔵大学 1 号館 1001 教室 16 時 20 分〓18 時 30 分 (16 時開場・入場無料) 藤田早苗さんプロフィール 名古展大学大学院国際開発研究科修了。英国エセックス大学にて国際人権法学修士号、法学博士号取得。 英国在住 英国エセックス大学人権センターフェロー。 専攻は国際人権法。 2013年10月、日本の秘密保護法案を同大学OBと英訳して国際人権NGOと表現の自由を担当する国連特別報告者フランク・ラ・ルー氏等に紹介し、それぞれから発表された声明を和訳して日本にインターネットを通じて発信されました。(ラ・ルー氏は昨年11月22日、”日本政府に対し秘密保護法の詳しい情報の提供を要請するとともに、その人権基準への適合に懸念声明)。アメリカのモートン・ハルペリン氏とは、6月12日にベルリンで面談。 今年7月に行われた白由権規約の日本審査にも参加し、委員会へのロビーイング(働きかけ)を行ってこられました。秘密保護法の危険性や国際法に反していることを訴えておられます。 その後も日本の活動と国際社会をつなぐべく国連、EUの人権担当者 、国際NGOと親交。 藤田早苗さんの主要出版物; 「国連人権条約から見た秘密保護法の問題性」海渡雄一、清水勉、田島康彦 編『検証秘密保護法 何が問題か―検証と批判―』(岩波書店 2014年) 「国際人権法の定める「情報にアクセスする権利」と秘密保護法」『法学セミナー』(2014年6月号)など モデレータ 永田浩三 (武蔵大学教授・テレビジャーナリズム、ドキュメンタリー研究) 秘密保護法をめぐる議論が続いています。この法律を、国際人権法の観点から考えるきっかけをつくり、さまざまな問題提起をしてこられたのが、英国・エセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんです。国連人権理事会での議論を深めるために、藤田さんは目覚しい活躍をされています。情報の透明性、特定秘密指定の根拠、ジャーナリストや内部告発者への抑圧など課題は多くあります。 今回は特に、国民の知る権利と情報公開、メディアのあり方について語っていただきます。 主催 武蔵大学総合研究所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 http://www.musashi.ac.jp/  http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html 地下鉄大江戸線新江古田駅 地下鉄有楽町線新桜台駅 西武池袋線江古田駅下車 http://www.musashigakuen.jp/access.html ーーーーーここまでーーーーー どうぞよろしくお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇   WATANABE Tetsuo  sinbad@scorpio56.sakura.ne.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ From tk0612 at plum.plala.or.jp Thu Dec 11 03:51:33 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNmJMbkp0QDIbKEI=?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 03:51:33 +0900 Subject: [CML 035417] =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8Z0VeISJOIiRONGkkTzg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2Q/SkdJGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <12C36F6EFFC8444DA000747225767FA6@QA> 皆さん、驚くべき事が発覚しました。 党の方針として表の顔は「脱原発」。しかし裏では電力会社の労組と 原発推進を中身とする政策協定を結んでいたことが発覚。 政治理念より、選挙力学で動く民主党の体質が露呈しました。 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014120902000053.html もともとボクは自民党と民主党は消去法で消えていましたが、経済優先で 保守系へ投票したがる「あなた」、それは危険行為です。 ましてや義理人情的なしがらみで投票先を決める人は・・・いないと信じます。 脱原発でも、反集団的自衛権でも・・・・投票先の答えは明白です。 金野奉晴 From hamasa7491 at hotmail.com Thu Dec 11 06:40:37 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 11 Dec 2014 06:40:37 +0900 Subject: [CML 035418] =?utf-8?B?UmU6IOS6rOmDveacnemuruWtpuagoeS6i+S7tg==?= =?utf-8?B?44CB5Zyo54m55Lya5YG05LiK5ZGK5qOE5Y20?= In-Reply-To: <5487FBBE.1000807@zokei.ac.jp> References: <5487FBBE.1000807@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田先生 よかったですね。 当然のことですが。 昨日の南京虐殺事件生存者証言の会では、 前田先生みずからチラシを頂戴しましてありがとうございました。 19日か20日、 どちらかは都合をつけて参りたいと思っています。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: Maeda Akira Sent: Wednesday, December 10, 2014 4:52 PM To: all-rentai ; 市民のML ; erd-net ; HANK ; 無防備ML ; seek for the new people's media ; vaww-rac ; WAM Subject: [CML 035408] 京都朝鮮学校事件、在特会側上告棄却 前田 朗です。 12月10日 朝日新聞 ヘイトスピーチは人種差別 在特会側への賠償命令確定 http://www.asahi.com/articles/ASGDB4W6BGDBUTIL01X.html 共同通信 在特会への賠償命令確定 京都の朝鮮学校にヘイトスピーチ http://www.47news.jp/news/2014/12/post_20141210161359.html 時事通信 ヘイトスピーチで賠償確定=在特会の上告退ける〓最高裁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121000521 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Dec 11 07:08:01 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 07:08:01 +0900 Subject: [CML 035419] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMyMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201412102208.AA00378@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月11日。 【転送・転載大歓迎】 =鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) ・九電公開質問状:http://tinyurl.com/o2q3re6 ・当日のスケジュール:http://tinyurl.com/q6rg7b9 ・「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1331日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月10日3676名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】12月10日3名。 新ヶ江英隆 森岡一博 楢野 博 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 秘密法が施行されました。 何が秘密か、それが秘密。 権力が市民に襲い掛かる危険性が多分にあります。 これからが また たたかいですね。 あんくるトム工房 秘密法施行  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3286 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆沖縄は基地に不適とナイ助言 敵を持たない九条が最適       (’14・12・11−867) ※素人が見ても仮想敵の中国からの最短距離に重要基地を 設置するのは危ない。それを最高級のインテリジェントが言う こと自身が可笑しい。一番正しくて効果的なのは、「武器を打 ち変えて農具とし、他国と戦争しない」と紀元前8世紀に預言 したミカ=イザヤの道だ。ナイさんには、この視点がナイのが 玉に瑕。マララさんのようなアメリカ人よ出でよ!日本からも! ★ 仮面ライダ− さんから:   一日川柳 『エマ二エル禁じ手は坊っちん二人の混同夢』 『何やってたんだそんな息子は愛せません』 とある財閥のお坊っちゃまの選挙区で、 下町の若きママに 「子ども産めないのかって、副総理が発言して 滅茶苦茶ですよね!」 と言われて 「スイマセン・・・・・・」 なんで俺が謝るんだ?? 路頭に迷ったことのない坊ちゃん育ちの国会議員が 職業安定所で失業者の相談相手にはなれないだろう。 ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2357】 ┏┓ ┗■1.=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=  |   12月15日(月)九州電力本社(福岡県)へ  └──── 青柳行信 (原発いらない!九州実行委員会代表世話人)  九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動    ご参加よろしくお願い致します。      九電本店電気ビル前 http://youtu.be/NrMdvBrFo48  日時:12月15日(月)午後2時 九電公開質問交渉  ■当日のスケジュールは  1. 集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。  2. 午後2時 九電公開質問交渉 4時まで 延長少しあり。   ・最初に他の団体・個人の申し入れ書提出 一言づつ。   ・私たちの質問 項目担当者が最前席に着き、質問回答を得る(各20分)  ☆交渉部屋に入れない人、九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ   九電公開質問状・当日のスケジュール     http://ameblo.jp/yaaogi/   「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!      http://tinyurl.com/p3ddet5 ┏┓ ┗■2. 民間規制委の設立を提案します  └────  槌田敦(物理学研究者)  日本の原子力は、原子力規制委員会が規制することになっています。しかし、その規制はデタラメです。昨年7月に発表された「新規制基準」では、炉心損傷防止対策として、 「(1)弁を開放して減圧し、(2)可搬式注水施設(消防車)による炉心への注水」と指示しています。原子炉は、圧力を加えて水にし、その水で冷やしているのです。(1)弁を開放して 減圧したら、原子炉の水は蒸発し、原子炉は空焚きになってしまいます。そして、(2)消防車の給水量ではまるで不足です。ECCSポンプでなければ炉心の冷却ができないことを無 視しています。  しかも、福島(2011)ばかりか、スリーマイル島(1979)、美浜(1991)など過去の事故の教訓も、原子力規制委員会はすっかり忘れています。これでは、実際に起った事故が再現する ことになります。   【DBAによる設計変更が必要】  DBA(Design Basis Accidents 設計基準事故)とは、想定した事故を防ぐために科学技術を用いて設計することをいいます。具体的には、ECCSで冷却し、格納容器で放射能を 閉じ込めることになります。これまでに発生した原子炉事故(苛酷事故、苛酷寸前事故)は、当然、DBAの対象となります。そこで、原発ごとに民間規制委員会を設立して、各電力 会社にDBAによる設計変更をおこなうよう勧告します。  再稼働が申請されている川内原発について、「逃し弁の開放禁止、ECCS使用の徹底」など16項目を勧告します。福島事故では、電源が確保できなかったため、原子炉の水位、 圧力、温度が長時間測定ができませんでした。福島第一の1号機と3号機では、水位の測定ができた時には原子炉はすでに空焚きなっていました。原子炉の測定ができないのですか ら、とても科学技術という訳にはいきません。そして、蒸気発生器の逆U字細管上部に水素が溜まり、水流が止まる問題は深刻です。循環水ポンプが振動して使えず、原子炉は冷却 できないのです。したがって、配管中の水素対策が必要です。さらに、放射能大気の中で作業する重要免震棟は山の上でなく、地下に建設するべきです。など 【民間規制委による勧告の効果】  この16項目の勧告は、現実に起った事故をDBAとする設計変更の勧告ですから、この勧告を拒否することは、「同様の事故が起って周辺住民が災害を受けても仕方がない」とす ることになり、未必の故意という犯罪になります。  したがって、勧告の対象となる九州電力は、犯罪者の汚名を受けないようにするため、民間規制委の勧告を無視できないことになります。. ┏┓ ┗■3.加圧水型の問題点(特に川内)について検討―技術的にも原発廃止に | 原子力安全の基本となるDBAとは、事故を想定し科学技術により設計することである。 |      槌田ゼミ第8回報告 (11月27日)  └──── 坂東喜久恵(たんぽぽ舎) 原子力発電所民間規制委員会を提唱している槌田敦さんは、「福島原発事故(2011)に加えて、スリーマイル島(TMl)原発事故(1979)、美浜原発事故(1991)を踏まえ、今の規 制委員会の内容では、各原発の再稼働でこれらの事故と同様の災害が発生することになる。これはきわめて危険であり、近くに住む住民は不安に耐えない。」と指摘する。 そのため、槌田さんが川内原発についての問題点を多岐にわたり検証した内容を、参加者で討論しました。 ○基本は【DBA思想の破綻】 原子力安全の基本となるDBAとは、事故を想定し科学技術により設計することである。 【炉心損傷防止対策】 【加圧水型原発への沸騰水型ECCSの追加】 【電源設備の欠陥を改める】 【水位、圧力、温度の計測失敗】 【配管に溜まる水素の対策】 【格納容器を本来の目的で使用する】 【福1・2号機型チャイナシンドロム防止】 【免震重要棟】 の各項目の問題点について解説がされ、16点の問題に2点加えることになりました。 また、参加者からはこのままでは技術的すぎて、慣れてない人にはなかなかわかりにくいので、説明を加えてほしいとの要望が出されました。  これらの意見を踏まえ、12月17日の次回の学習会で再度検討することになりました。 皆さんも是非参加し、討論に加わって下さい。 ※次回のお知らせ  槌田ゼミ新シリーズ「福島原発事故基本講座第9回」   −川内原発の科学的欠陥をのぞくために−    12月17日(水)19:00-21:00    参加費800円 ★ 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)さんから: 本日、規制庁を参議院に呼んで川内原発再稼働反対を訴えます。 是非ご参加願います。 (複数MLへの重複転送、御容赦願います・「転送・転載」歓迎) 12.11原子力規制庁院内交渉集会 〜鹿児島から訴える川内原発再稼働の不当性〜 〜工事計画と保安規定の審査はどうなっているか?〜 〜地震対策も火山対策も不合格だ!〜 1 日時   2014年12月11日(木) 13時〜17時(予定)   集合:13時、事前集会:13時15分〜、抗議交渉:14時〜16時、総括集会:16時〜17時 2 場所 参議院議員会館講堂 資料代:500円 3 紹介議員  福島みずほ参議院議員 4 主催   再稼働阻止全国ネットワーク   共催   反原発・かごしまネット 、 鹿児島反原発連合 5 質問項目と<ねらい> (1) 伊藤鹿児島県知事発言「命の問題は発生しない」について <知事発言と規制委発言とのずれを追及> (2) 鹿児島県議会での再稼動反対討論について <もろもろの再稼働反対意見を伝える> (3) 川内原発の工事計画認可と保安規定の審査状況と今後の再稼動までの予定 <状況と予定を確認する> (4) 川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定) <工事計画・保安規定の審査における対策不十分を指摘する> (5) 基準地震動設定の違法性(岩波「科学」石橋克彦さんの指摘) <岩波「科学」の論考について規制委の反論を聞く> (6) 規制委の規制行政について  峅奮愿・技術的」異論・反論への対応について ○日本火山学会との対話要請 ○石橋克彦さんとの対話要請 ○田中三彦さんとの対話要請 原子力安全・保安院のイチエフ事故責任と原子力規制委員会について <規制委、規制庁の規制行政姿勢を問う> (7) 火山対策について <火山対策の不当性を訴える>  私たちは原子力規制委員会に対して、「再稼働よりもイチエフ放射能汚染水汚染対策と廃炉を」「既存原発を稼働する為の『新規制基準』はいらない」「再稼働ありきの審査は止 めろ」と訴えてきた。  にもかかわらず、原子力規制員会は全国の反対の声とパブコメ1万8千件の意見を無視して、9月10日に川内原発再稼働の為の審査書(合格証)を決定、地元薩摩川内市と鹿児 島県の議会と首長が住民の意向を無視して「同意」を決定、早ければ今年度内に川内原発の再稼働かと報道されている。  しかしながら、規制委の川内原発の適合性審査は今も行われている。地震・火山・避難計画・地元同意ほか多数の問題が指摘されながら規制委はそれらを無視し、今は工事計画、 保安規定の審査の真っ最中、規制委と九電とのヒアリングと称する秘密会合が毎日行われている。  私たちは、鹿児島の人たちや専門家の方々とともに、規制委・規制庁に対して、再稼働絶対反対の理由を指摘するとともに、現在進行中の工事計画・保安規定の状況を追及する。 是非ご参集願います。 以上 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は告知記事を先に、続いて川内(せんだい)原発、玄海原発関連の記事へと進めます。 1.「川内再稼働反対 13日 渋谷大行進 反原連よびかけ」しんぶん赤旗2014年12月10日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-10/2014121006_01_0.html 「首都圏反原発連合(反原連)は13日、「川内原発再稼働反対! 反原発☆渋谷大行進」を計画しています。集合場所は東京都渋谷区にある代々木公園ケヤキ並木で、午後1時に 集合。デモ出発は午後2時です。反原連は、デモへの参加を次のように呼びかけています。・・・・・・・・・・・首都圏反原発連合(反原連)は13日、「川内原発再稼働反対!  反原発☆渋谷大行進」を計画しています。集合場所は東京都渋谷区にある代々木公園ケヤキ並木で、午後1時に集合。デモ出発は午後2時です。反原連は、デモへの参加を次のよ うに呼びかけています。」 ・・・・前日の反原連主催の官邸前の金曜行動はありません。 川内原発、 2.「鹿児島いちき串木野市長 再稼働、事実上容認の姿勢」毎日新聞 2014年12月10日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141210ddlk46040511000c.html 「いちき串木野市の田畑誠一市長は9日の市議会などで、九州電力川内原発の再稼働について「新しい知見を追い求めながら原子力政策は進めるべきだと思う」などと事実上容認す る姿勢を示した。 一般質問で再稼働についての見解を問われ、直接再稼働の賛否について言及しなかったものの、「脱原発を早く実現すべきだと思う」とした上で、「一番大事なのは安定的にエネル ギーを供給すること。安全性に注意して厳しい規制基準に合格したわけだから、新しい知見を追い求めながら原子力政策は進めるべきと思う」と答えた。取材に対し「知事の(再稼 働同意の)判断はやむをえないと思う」と話し、知事の判断を追認した。 川内原発の再稼働については、知事、薩摩川内市長が同意しているほか、30キロ圏周辺自治体では阿久根市長、さつま町長、長島町長も容認姿勢を示している。」 玄海原発の地元、 3.「(佐賀県)=急転 知事選= 立候補予定3氏、公開討論」佐賀新聞2014年12月10日 11時27分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/134244 「25日告示される佐賀県知事選の立候補予定者による公開討論会が9日、佐賀市のアバンセで開かれた。出馬を表明している3氏が、佐賀空港への自衛隊新型輸送機オスプレイ配 備計画や玄海原発再稼働など県政の重要課題について考え方を示し、論戦を繰り広げた。・・・ 玄海原発の再稼働は、樋渡氏が「原発の新設は反対」とした上で、電気料金の値上げや火力発電による環境負荷などを理由に「今あるものの再稼働はやむを得ない」と容認する考え を語った。島谷氏は事故リスクや使用済み燃料の最終処分問題などを挙げ早期の脱原発を訴えた。再稼働は「安全性の確保が第一。事業者が情報を出し、専門家委員会で検証する」 としたが「安全性の確認はなかなか難しい」とも述べた。・・・」 ・・・・他のお一人も原発再稼働容認です。 3’.「(佐賀県)「知事選公開討論会」3人が舌戦」佐賀テレビ(2014/12/10 11:55) ※映像 http://www.sagatv.co.jp/news/ 衆院選挙を語る記事、原発立地・周辺地域、 4.「(佐賀県)=国策と地方=(2) 原発再稼働(下)」佐賀新聞2014年12月10日 10時05分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/134240 ・・・長い記事です。 5.「福井県敦賀市 衆院選、語られぬ原子力の未来 議論願う原発の街」福井新聞ONLINE?12月10日(水)8時9分配信 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/59277.html ・・・・長い記事です。検索してどうぞ。 関連、 6.「福井・小選挙区の6候補に質問廃炉迎える立地地域の産業政策は」福井新聞(2014年12月10日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/59276.html 7.「滋賀の母親グループ 原発政策で候補者の主張公開、論議へ 」京都新聞12月10日(水)11時58分配信 http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20141210000069 長い記事「国民の間で賛否が分かれる原発政策について、滋賀県の街頭や演説会で持論を訴える候補が少数にとどまっている。前回衆院選や今夏の知事選では「卒原発」や再稼働の 是非が焦点になったが、今回は影をひそめている。重要な争点として埋没させまいと、候補者へのアンケートや対話の場を設けて考えを探り、公開する動きが出ている。・・・・ メンバーの女性(43)=草津市=は「原発問題は難しく、候補者自身もよく分かっていないように感じる。経済、雇用だけでなく平和や安全につながる問題が置き去りにされてい ないか」と懸念する。] 8.「【茨城】衆院選候補者アンケート 東海第二原発の再稼働 自民2人も反対色」東京新聞2014年12月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20141210/CK2014121002000174.html 「・・・・共産の全七人と維新の一人は「同意しても反対」を選択。自民の二人も「(稼働後)三十六年が経過し再稼働は現実的でない」「老朽化や改修コストを考慮」といった理 由で選び、反対色を鮮明にした。・・・」 評論、 9.「不評の原発関連政策に追い風か、新設も−衆院選の自民圧勝見込みで」Bloomberg12月10日(水)6時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000015-bloom_st-bus_all 「・・・・・元経済産業省の官僚で古賀茂明政策ラボ代表の古賀茂明氏は・・・・「エネルギー政策については、来年にかなりの数の原発を再稼働するなど原発推進政策をより強く 進めていくだろう」と予想した。・・・・」 ・・・・長い記事です、見出しのようにさせてはいけない!! 10.「「選ぶべき候補者/政党がない、というタワゴト」」白井聡?|?文化学園大学 助教(政治学・社会思想)」?2014年12月10日 0時1分 http://bylines.news.yahoo.co.jp/shiraisatoshi/20141210-00041363/ 長い記事「「与党300議席を超える勢い」――公示二日後の各紙の一面でこんな言葉が躍っている。こうした数字についての大々的な報道が、いとうせいこう氏が言うような、人々が 「ある種の「政治不信というキャンペーン」によって「無力」さを刷り込まれ」るために行なわれているのか、それとも全く何の確たる意図なしに行なわれているのか、・・・・投 票率が下がるほど、組織票を握る与党陣営は有利になる。・・・・」 11.「原発輸出と各党“売り込み”推進の他党 きっぱり中止は共産党だけ」しんぶん赤旗2014年12月10日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-10/2014121015_01_0.html ・・・この記事には各党の比較表が添付されています。 12.「社説「(衆院選)エネルギー政策―原発回帰でいいのか」朝日デジタル2014年12月11日02時01分 http://www.asahi.com/articles/ASGDB3HW1GDBUSPT003.html 電力、 13.「中国電力会長・社長・副社長 安倍首相の支部に献金」しんぶん赤旗2014年12月10日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-10/2014121015_03_1.html 「中国電力(本社、広島市中区)の山下隆会長ら最高幹部3人が、安倍晋三首相(衆院山口4区)が代表の自民党支部へ昨年計9万円の献金をしていたことが9日、本紙の調べでわ かりました。・・・・中国電力(本社、広島市中区)の山下隆会長ら最高幹部3人が、安倍晋三首相(衆院山口4区)が代表の自民党支部へ昨年計9万円の献金をしていたことが9 日、本紙の調べでわかりました。・・・・3人による個人献金も事実上の企業献金とみられます。 同社の上関原子力発電所準備事務所が発行する広報紙「かけはし」2011年12月号で、・・・・上関原発について「中国地域の経済界として、原子力が必要だという強い意志を 示すべき。中国地方の市民生活がどのように(良く)なるかということを、自信を持って主張してほしい」という安倍氏の発言を紹介しています。」 ・・・・とんでもない!! 13.「九電 太陽光発電、接続可能量は400万キロワット 契約保留中の半分以下」西日本電子版2014年12月11日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51631/1/ 「九州電力など大手電力会社5社が再生可能エネルギーの契約手続きを中断している問題で、九電管内で新たに契約が可能な太陽光発電の受け入れ量は、契約手続きを保留している 約1千万キロワット分のうち半分以下の約400万キロワットにとどまることが10日、分かった。九電はこれとは別に既に400万キロワット近くについては契約を締結してお り、受け入れ総量は約800万キロワットになる。・・・・ 九電は10月以降、政府の要請に応じて送電網にどれだけ再生エネが接続できるかを検証。現状では九電管内の送電網に接続できる太陽光発電は計約800万キロワットで、受け入 れ量はほぼその上限になる。九電は手続きを中断しているうち400万キロワット分については現行ルールで契約し、それ以外の契約申し込み分については出力抑制制度を拡大した 新ルールで契約する。 」 14.「九電、145人分の顧客情報書類を紛失」佐賀新聞2014年12月10日 20時55分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10102/134506 「九州電力は10日、佐賀営業者管内145人分の顧客氏名や電気料金などが記載された書類36枚を紛失したと発表した。このうち33枚122人分の書類は回収したが、3枚 23人分は回収できていない。・・・九電が委託契約する集金員が9日午後5時40分ごろ、佐賀市南部の集金先で車から降りる際、書類が入りのクリアファイルを落としたとみら れる。・・・・」 14’.「九州電力 紛失の個人情報書類、145人分をすべて回収」2014年12月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51625/1/ ・・・こちらの記事ではすべて回収とあります。 15.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:19 鳥は衝突するのか」朝日デジタル2014年12月10日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11498789.html 「◇No.1122 固定価格買い取り制度(FIT)を切望していた風力発電だが、環境影響評価(アセスメント)法の対象となったことで出遅れた。中でも、事業者が最も神経 質になるのが鳥の衝突に関する調査だ。猛禽類(もうきんるい)などに危険があれば、事業のストップにつながりかねない。2007年12月、茨城県内で「巨大パチンコ」を使っ て、鶏肉の塊を風車にぶつける実験が行われた。鳥類の「人為的な死因」のうち6割はビルへの衝突で、風車は0・01%以下という調査結果がある。・・・ 事業者のJパワー(電源開発)は、アセスの中で、マガンの衝突確率を年0・6羽と予測した。一方、日本野鳥の会の予測は23・7羽。大きな開きがあった。・・・・」 福島第一原発、 16.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞 2014年12月10日 東京朝刊 「9日正午現在 1.157マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.168マイクロシーベルト毎時」 被災地フクシマ、 17.「復興施策、23市町村「評価」 本社県内市町村長アンケート」福島民友新聞?12月10日(水)11時50分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1210/news9.html 「・・・・23市町村長が「評価する」と答えたものの、18市町村長が「評価しない」と回答した。・・・・・」 ・・・・「復興」という言葉の固執したアンケート結果、復旧と変えて聞いてみてはどうですか!! 18.「大熊町帰還のメド立たず、避難区域再編2年」日本テレビ系(NNN)?12月10日(水)14時42分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141210-00000033-nnn-soci 「・・・・2012年の避難区域の再編で、大熊町は人口の96%が住んでいた地域が「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」に指定され、今も全ての町民が 避難を余儀なくされている。 今年9月から10月にかけて復興庁が行った住民意向調査では、57.9%が「町に戻らないと決めている」25.9%が「まだ判断がつかない」「戻りたいと考えている」人は 13.3%だった(無回答は2.9%)。2013年は「戻らない」67.1%、「まだ判断がつかない」19.8%、「戻りたい」8.6%、「無回答」4.5%だっ た。・・・・」 19.「大熊町避難区域再編10日で2年 災害公営住宅15日から入居」福島民報?12月10日(水)10時24分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014121019750 「・・・・町民が入居する第1号となるのは、会津若松市古川町に建設された災害公営住宅。同市の仮設住宅から入居予定の80代女性は「(災害公営住宅は)立派で広くてきれ い」と、新たな生活を心待ちにしている。・・・・」 ・・・会津若松市に建設した。? 20.「大熊「受け入れ是非年内判断」」NHK福島12月10日 20時33分 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053799781.html?t=1418238048914 「除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設に関連して、10日、環境省の担当者が、会津若松市にある大熊町の仮役場を訪れ、建設候補地の地権者のうち、連絡先が判明している 人には、できるかぎりの説明を尽くしたと述べて、建設の受け入れを改めて求めました。これに対して、渡辺利綱町長は、「年内をひとつの目安として、受け入れの是非についてで きるだけ早く判断したい」と述べて、年内にも町としての姿勢を明らかにする考えを示しました。10日は、環境省の担当者が大熊町議会の全員協議会に出席しました。・・」 21.「浪江町長、「解除時期」16年3月判断 町内復旧状況踏まえ」福島民友新聞?12月10日(水)11時49分配信 http://www.minyu-net.com/news/news/1210/news8.html 「原発事故で全町避難する浪江町の馬場有町長は9日、町復興まちづくり計画で想定の時期を示した「2017(平成29)年3月」の避難指示解除について、町内の除染や復旧の状況を踏 まえて16年3月をめどに、解除の可否や範囲を判断する考えを明らかにした。・・・馬場町長は・・・・「(16年3月の)復旧の進捗(しんちょく)によっては解除時期の延期や、全 町一斉ではなく、(地域ごとの)段階的な解除となる可能性もある」とした。・・・・」 ・・・・相変わらず、帰還前提の動きです。 22.「(いわき市)被災企業が「組合」設立へ 仮設工場入居の四倉工業団地」福島民友新聞?12月10日(水)14時21分配信 http://www.minyu-net.com/news/topic/141210/topic4.html 東日本大震災による津波と東京電力福島第1原発事故の影響で、いわき四倉中核工業団地(いわき市)に整備された仮設工場に入居する企業、事業所が本年度中にも「いわき双葉復興 団地組合」(代表発起人・佐藤英夫佐藤工業所社長)を設立する。・・・ 2011(平成23)年11月から入居が始まり、原発事故などで避難している72社(楢葉町25社、大熊町23社、富岡町19社、浪江町2社、いわき市3社)が操業している。国は、工場建屋に ついては市に、土地は県にそれぞれ無償譲渡している。入居企業は市に管理費を支払い、2年ごとに市と建物の賃貸借契約を結んでいる。・・・意向調査などによると、経営者の多く が「2年ごとの契約ではいつまで居られるのか分からず、将来が展望できない」との不安を抱えており、帰還の目途が立たない企業も多い。組合をつくることで協調して関係機関に支 援を要請していく・・・・・・」 23.「県漁連会長「理解してほしい」=建屋周辺地下水放出で―漁業者向け説明会・福島第1」時事通信?12月10日(水)18時13分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121000756 「・・・福島第1原発の1〜4号機原子炉建屋周辺の汚染地下水を浄化して海に流す計画について、東電と政府は10日、福島県いわき市で地元漁業者向けの説明会を開いた。同市での説 明会は2回目。 ?同県漁業協同組合連合会の野崎哲会長はこの中で、「(地下水の放射性物質濃度が)基準値以下になるのなら、個人的には放出実施を理解してほしいと思う」と発言。実施を容認す るべきだとの考えを示したが、漁業者からは「絶対に反対」「水を流すたびに福島の魚の価値が下がる」などと厳しい意見が出た。」 ・・・汚染水放出問題は漁業者だけの問題ではない。  23’.「汚染地下水排出を漁業者へ説明」NHK福島12月10日 20時33分 ※映像 http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053830701.html?t=1418237925885 「・・・・3人の漁業者が発言し、「安全だというならなぜ福島県の海だけに排出するのか。そのたびに風評被害が出る」などといずれも反対の意見を述べました。・・・」 24.「10日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月11日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「都市公園の放射線モニタリング結果」、「牧草・飼料作物の放射性物質の検査結果」 ・・・「放射性物質の検査結果(魚介類・加工食品)」「大熊沖に魚介類2点基準超え キツネメバルとシロメバル・・」  25.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月10日17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141210/1804059 ▼空間放射線量率(10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 26.「宮城知事<指定廃棄物>「5県協議無理ある」」河北新報2014年12月10日水曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141210_11005.html 「福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の処分をめぐり、村井嘉浩宮城県知事は9日、国が最終処分場建設を計画している宮城など5県の知事による協議の可能性について「無理 がある」と否定した。県議会11月定例会の一般質問で、議員の「5県知事が集約に向けて協議すべきだ」との問い掛けに応じた。 村井知事は、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉の5県の廃棄物量や、処分場建設に向けた進行状況が異なる点を強調。処分は国の事業であることも指摘した上で「他県への集約を国に 引き続きお願いする」と述べた。・・・」 27.「千葉県預かりの指定廃棄物、市に持ち帰り」TBS系(JNN)?12月10日(水)12時44分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141210-00000040-jnn-soci 「東京電力・福島第一原発の事故で、放射性物質を含む焼却灰を最終処分する施設が決まりません。その影響で、千葉県が一時保管していた自治体の指定廃棄物を、10日から再び 持ち帰る作業が始まりました。・・・・・ 指定廃棄物の最終処分場は5つの県で建設する計画ですが、政府が候補地を選定した宮城・栃木では住民の反対運動が起き、千葉・茨城・群馬では候補地の選定すら進んでいませ ん。」 ・・・・なんと、行き場の決まらない汚染物質がさまよいます!! 28.「(千葉県)<甲状腺検査>申込者殺到、“待機者”も ホットスポットの松戸市」ちばとぴ by 千葉日報?12月10日(水)11時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00010001-chibatopi-l12 「放射性物質の被ばくによる健康被害の不安を払しょくするため、松戸市が県内自治体で唯一、検査費用の助成を実施している「甲状腺超音波(エコー)検査」の申込者が殺到し、 約半年間で194人に上ったことが9日分かった。このうち34人は本年度中の検査が受けられず“待機”状態。市は来年度以降の継続的な実施を視野に検討していく方針。・・・・開会 中の定例議会で同日、・・・一般質問に市が答えた。・・・・費用助成は一人3千円(生活保護世帯は6千円)。・・・・」 29.「(東京)震災避難者が復興願い1票 東京・東雲で不在者投票」佐賀新聞2014年12月10日 11時57分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10203/134331 「東日本大震災と東京電力福島第1原発事故のため、福島県を中心に約千人が避難生活を送る東京都江東区の国家公務員宿舎「東雲住宅」に10日、衆院選の臨時不在者投票所が開 設され、避難者が故郷の復興を願い一票を投じた。投票所は11日まで開設されている。・・・復興庁によると、11月時点で福島県から県外への避難者は4万6070人。」 政府が、 30.「<COP20>温室ガス削減目標 EU委員が日本に懸念表明」毎日新聞?12月10日(水)19時36分配信 http://mainichi.jp/feature/news/20141211k0000m040062000c.html 「【リマ渡辺諒】日本の2020年以降の温室効果ガス削減目標について、欧州連合(EU)は9日(日本時間10日)、日本政府に早期策定を迫った。ペルーで開催中の国連気候 変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)で、EUのカニェテ委員が、現地入りした望月義夫環境相に「日本の貢献は世界にとって重要。しかるべき時期に出さなければ極 めて困難な立場に陥るだろう」と懸念を表明。望月環境相は福島第1原発事故を背景に「難しい議論だが、できるだけ早く決定したい」と述べた。」 規制委、 31.●●「第1原発は国際尺度で評価せず 規制委、今後の事故やトラブル」西日本新聞2014年12月10日 13時26分 全文「原子力規制委員会は10日、東京電力福島第1原発で今後、汚染水漏れなどの事故やトラブルが発生した際、国際的な事故評価尺度(INES)による数値を使った評価をし ない方針を決めた。第1原発は既に最悪のレベル7と評価されており、尺度の評価基準をそのまま適用すると「誤解が生じる」と判断した。今後の事故やトラブルでは、数値による 評価ではなく、概要のほか、放射性物質による環境への影響や、規制委による対応について文章で説明する方針。規制委は、既に事故が起きた原発で通常の原発と同じ評価基準を当 てはめるのは適当ではないと判断した。」 ・・・・とんだ、ご都合主義です!! 31’.●●「福島原発、国際尺度適用せず」西日本電子版2014年12月11日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51627/1/ 「・・・昨年夏に第1原発の地上タンクから約300トンの汚染水が漏れたことが判明した事故で、規制委は下から4番目に当たるレベル3(重大な異常事象)と評価したが、委員 から「レベル7が終わってレベル3が起きたのではなく、事故は続いている。誤解のない報告の仕方が必要だ」との意見が出ていた。」 ・・・・おかしいです!! 32.「<敦賀原発>活断層報告書案、第三者から意見聞く」毎日新聞?12月10日(水)19時52分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141211k0000m040069000c.html 「日本原子力発電敦賀原発(福井県)敷地内の断層を調べている原子力規制委員会の有識者調査団は10日、2号機直下を通る断層を活断層と再認定した報告書案について、調査団 以外の専門家から意見を聞いた。一部の専門家から調査団の判断根拠に対する疑問も出たが、報告書案の修正にとどまり、結論に変更はない見通しだ。調査団は11月末、問題の断 層を「将来活動する可能性がある」と結論づけた。・・・・・」 32’.「評価書は年明け以降=敦賀原発の活断層―規制委」時事通信12月10日(水)19時20分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121000835 32”.「敦賀原発 断層「説明不十分」NHK12月10日 22時42分 ※映像 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141210/t10013880331000.html ・・・三者三様の見出し・・・・。 33.●●「(規制委)<被ばく線量>上限の引き上げ検討 規制委」毎日新聞?12月10日(水)19時59分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141211k0000m040071000c.html 「原子力規制委員会は10日、原子力施設で重大事故が発生した際、作業員の被ばく線量の上限を、現行の100ミリシーベルトから250ミリシーベルトを軸に引き上げを検討す ることを決めた。今後、正式に上限値を決め、放射線審議会に諮問する。東京電力福島第1原発事故では、上限が100ミリシーベルトのままでは事故対応に支障をきたすとして、 急きょ250ミリシーベルトに引き上げた。 規制委は、国際的な基準などを参考に、あらかじめ上限を引き上げておく方がよいと判断した。福島第1事故では結果的に6人が250ミリシーベルトを超えたが、田中俊一委員長 は同日の記者会見で「覚悟をもって事前に準備しておくことで、無駄な被ばく量を防いで事態に対処できる」と話した。」 34.「規制委−モニタリング専門家を追加=原発の火山対策検討会」時事通信?12月10日(水)12時48分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2014121000433 「原子力規制委員会は10日、原発の火山噴火対策について専門家から意見を聞く検討会の委員に、井口正人・京都大防災研究所火山活動研究センター長と清水洋・九州大大学院地震 火山観測研究センター長を加えることを決めた。また、9月まで規制委委員長代理を務めた島崎邦彦東京大名誉教授も加えた。」 参考記事、 35.「除染作業員違法派遣事件 山口組系組長ら不起訴 地検尼崎支部」神戸新聞NEXT?12月10日(水)21時9分配信 http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201412/0007573541.shtml 全文「福島第1原発事故に伴う除染作業に労働者が違法派遣されていた事件で、神戸地検尼崎支部は10日、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)などの疑いで逮捕された尼崎市の 指定暴力団山口組直系組長(70)ら2人を不起訴処分とした。同支部は不起訴の理由を明らかにしていない。組長ら2人は、労働者を違法派遣した収益の一部と知りながら、今年 7月、人材派遣業の男から現金20万円を受け取ったなどとして兵庫県警に逮捕された。」 36.「「美味しんぼ」新刊本発売 セリフを一部修正も、鼻血の描写はそのまま」産経新聞?12月10日(水)17時54分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000540-san-ent 「・・・・4月28日に発売した号で主人公が鼻血で診察を受ける場面は、単行本では医師の発言内容を変え「原発見学で鼻血が出るほどの線量を浴びたとは思えません」と強調。 主人公も「原発内での外部被ばくが原因ではありませんね」と答え、原発見学による被曝(ひばく)と鼻血との因果関係を否定する表現に変更した。欄外や巻末に放射線量や被曝に 関する調査などの脚注も加えられた。 また、次号で福島大准教授が「福島がもう取り返しのつかないまでに汚染された」と語る場面も、「震災前の政府の基準に従えば、住んではいけない所に多くの人が住んでいる」と 修正された。 原作者の雁屋哲氏は同日、公式ブログで一連の問題に対する自身の意見をまとめた書籍を来年1月に刊行すると発表。。「まずは単行本第110巻と111巻をお読みいただいてか ら、ご意見をたまわりたい。一部分だけ読んで、あれこれ言うのは反則でしょう」と述べた。」 37.「上白石萌音、初主演舞台で「大人に反抗する姿を見せる」と意気込み語る」映画.com?12月10日(水)19時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000017-eiga-movi 「[映画.com ニュース]「舞妓はレディ」の主演に抜てきされ注目を集めた若手女優・上白石萌音が12月10日、東京・シアタートラムで行われた初主演舞台「みえない雲」の公開リ ハーサル後、脚本・演出の瀬戸山美咲とともに会見した。・・・・・ チェルノブイリ原発事故から生み出されたドイツの小説に、日本の小学生がひきつけられることから始まる物語。現在の視点を織り交ぜながら、西ドイツの町シュリッツで原子力発 電所の事故に遭遇し、家族や住む場所を失い、さまよい続ける少女ヤンナ・ベルタの姿を描く。舞台「みえない雲」は12月10〜16日、東京・三軒茶屋シアタートラム・・・」 38.「みのもんた、報道番組を希望するも「オファーはない」 」オリコン?12月10日(水)19時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000309-oric-ent 「・・・・どんな番組をやりたいか聞かれると、「一番やりたいのは原発問題。(番組で)スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマの『魔のトライアングル』などをスタッフと話 していたのが懐かしい…」と語った。 また、総選挙が実施される14日に文化放送で番組を持つことに触れ、「(テレビの)選挙速報が少ないのが疑問。なぜ選挙をするのかもっともっと伝えなければ」とし、「選挙は議 員を選べる貴重なチャンス。(有権者が)素晴らしい議員を選べるように心がけたい」と意気込んだ。・・・」 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左端に、13.の記事、 2面に、 39.「五輪特需 被災地にツケ 人もモノも東京集中 復興すすまず「遠い国の話」2014年12月11日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51613/1/ 「急募 除染作業員」。福島県内の求人情報誌で目に付く求人広告だ。同県相馬市のハローワーク担当者は「東京五輪決定後は、条件のいい方に流れて作業員が簡単に集まらない」 と嘆く。国が除染をする11市町村のうち、終了したのはまだ4市町村にすぎない。 「汚染水の状況はコントロールされている」。昨年9月7日、安倍晋三首相は国際オリンピック委員会(IOC)の総会でこう宣言した。だが、福島第1原発の建屋には今も1日約 400トンの地下水が流入し、増え続ける汚染水との果てしない戦いは続く。政府は約470億円をかけ、建屋周囲の地盤を冷却材で凍らせ、地下水流入を防ぐ「凍土遮水壁」の設 置を計画。その前提として、まず2号機の地下道にある大量の高濃度汚染水を凍らせようと試みた。だが、結局凍らず、今も試行錯誤を繰り返す。 第1原発に近い相馬市近海では、今も週1回の試験操業しかできない。漁師の菊地八郎さん(74)は「コントロールされてるなら、漁もできるはずだべ」とあきらめ顔だ。本格操 業できる見通しは立たない。 雪化粧した磐梯山のふもとに広がる会津若松市。原発が立地する大熊町に自宅があった斎藤重征さん(70)夫婦が暮らす長原仮設住宅を訪ねた。仮設で迎える4度目の冬。窓の結 露がひどく、床はカビで緑色に変色した。断熱と結露対策として窓にビニールのシートを張る。自宅は、除染で出た汚染土や草木などの廃棄物を保管する中間貯蔵施設の候補地に なった。原発の廃炉作業も30?40年かかる。12万人もの避難者はどうなるのか。斎藤さんは言う。「6年後に復興なんてできてねぇべ。アベノミクスも東京五輪も、遠い国の話 だべ」・・・・・・」 5面最下方に小さく、31’.の記事、 37面真ん中付近に小さな囲み記事で、36.の類似記事。 今朝の紙面は以上です。(12.11.4:44) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ 前田 朗 さんから: 民主主義を破壊する秘密保護法施行の日に 右崎正博・清水雅彦・豊崎七絵・村井敏邦・渡辺治編『秘密保護法から「戦争す る国」へ』(旬報社) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post_10.html 朝日新聞 ヘイトスピーチは人種差別  在特会側への賠償命令確定 http://www.asahi.com/articles/ASGDB4W6BGDBUTIL01X.html −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール↓ http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ●【「さよなら原発!福岡」カンパ振込先 】● <郵便振替>  口座記号番号 01770−5−71599  加入者名 さよなら原発!福岡 <他金融機関からの振込用口座番号> 一七九(イチナナキュウ) 店(179) 当座 0071599  ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8774名(12/4現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Thu Dec 11 07:27:55 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 07:27:55 +0900 Subject: [CML 035420] =?utf-8?B?5aSp55qH5Yi277yO77yO77yO5Y2R5byl5ZG844Gu?= =?utf-8?B?5Zu944Gu44GC44KK44GV44G+44KI44CA5bCP6Lev55Sw5rOw55u044O7?= =?utf-8?B?5rSL5rOJ56S+5pys?= Message-ID: 「卑弥呼と天皇制 - 王統の誕生と記紀神話」 小路田泰直 洋泉社 偽ーじゃなかった二世、三世 が蔓延る昨今。 自然崇拝を否定し、始祖崇拝を基本とする「世襲王制」を創ったのが...卑弥呼なんだ。 なるほどと感じることが、たくさん。 ------------ 目次 ----------------------- はじめに 【序章】 未知なる領域への挑戦 一つの質問/暗黙の取り決め/敗戦国の歴史学/邪馬台国論争の再整理 第吃 邪馬台国の時代とは何か? 【第一章】 邪馬台国論争と畿内説 原点に帰る/論争の概要/笠井新也説(日本海経由説)の登場とその黙殺/畿内説の優位 【第二章】 吉野ケ里遺跡は狗奴国か? 広大な遺跡/熊国の中心地・狗奴国/「建国神話」と鉄・硫黄の交易/二つの大国、狗奴国と邪馬台国 【第三章】 卑弥呼と祖先崇拝の時代 邪馬台国成立の意義/「鬼道に事え」る者とは?/箸墓がつくられたわけ/自然崇拝から祖先崇拝へ 【第四章】 卑弥呼誕生の背景──農本主義と身分制社会 移行することの意味/人の本質は自立性にあらず、他者依存性にあり/農本主義の発明と身分化/卑弥呼の歴史的役割 【第五章】 邪馬台国以前と「神武建国神話」 『魏志倭人伝』と記紀の記述/「六合の中心」と神武建国/日時計の中心「唐古・鍵」遺跡/大物主神のエピソード 第局 古代天皇制国家への道程 【第六章】 男系王統の創出 信用を失った「男王」/天照大神の伊勢降臨/神功皇后と応神天皇/世襲王制確立の大事業 【第七章】 雄略天皇と「新神」の誕生 決定的な弱点/一言主神・別雷神・高皇産霊神の登場/三神登場の意味/顕宗天皇の即位事情/歴史は繰り返す 【第八章】 暴走する天皇と王統断絶 「悟り」と暴君の登場/悟りの暴走――顕宗天皇と武烈天皇/壱与の再来――手白香皇女の戦い/「悟り」の作り替え 【第九章】 欽明朝と仏教の導入 聖明王の矛盾した言説/仏教とは何か――『法華経』より/仏教導入の光と影/藁にもすがる思い 【第十章】 「記紀神話」の誕生 統合される神々の物語/神々の整理法/変革の書としての『古事記』 【終章】 「記紀神話」と世界史 法の源は「道理」/伊勢神道と大日本帝国憲法/本居宣長と『古事記』/世界史の中の八世紀/時代区分と歴史学/歴史学の大きな欠陥/「東方」からやって来た先祖/三世紀以前の歴史を描く あとがき -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Dec 11 07:54:36 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 11 Dec 2014 07:54:36 +0900 Subject: [CML 035421] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzEjMjduIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzhGfCFKRnwhSyEhN1A7Oj5KQTAlRiVzJUgkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAjMSMxIzgjNUZ8TFwhIj4mNkhNUTg2SC9EZDtfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzQjNCM1RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201412102254.sBAMsX0H014491@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌12月8日(月) 経産省前テントひろば1185日商業用原発停止445日 通りがかりの人も好意的で平穏な一日だった。 今日も朝からから寒かった! 泊まりの人たちの中には体調を崩している人もいるので心配だ。 私は万全の寒さ対策をして座り込む。 Kさんが朝来てテントの周辺の落葉掃きをしてくれた。 落葉ももう少しでなくなるだろう! 次は雪かき? 昼食はいつもの様にMさん差し入れのおむすびと海苔サンド。 パンにはさんだ海苔がバターとマッチしてとても美味しかった。 Kさんも煮物など作って来て下さり、テントのテーブルは賑やか。 私はMさんの家族ルイちゃんとの交流を楽しんだ。 ルイちゃんは猟犬だということでテント周辺にいるねずみが気になるらしい。 一通りかぎ回った後、おやつを貰って落ちついた。 言葉は判らないけれど、彼女が来てくれるので暖かい気分になる。 昼過ぎ山梨からネットで知り合ったSさんが来てくれて嬉しかった。 お互にはじめまして!と言う挨拶が何かおかしい。 夕方第2テントのHさんが来てテントの防寒対策をしてくれた。 Hさんいつも色々ありがとう! 今日は通りがかりの人たちも好意的で平穏な一日でした。 (I・K) From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Dec 11 08:33:05 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 08:33:05 +0900 Subject: [CML 035422] =?iso-2022-jp?B?GyRCRTc5RCVSJW0lUiVIIT0hPTxzRVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRm41fiRyNFkkbCQ/JGskMyRIJE8/PCQvS35CLSRLO1ckJhsoQg==?= Message-ID: <5488D831.1010003@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 日本共産党の「天皇制の問題には手をつけない」という意味の詳細は不明ですが、 天皇にまつわる歴史を正視できなければ、私たちも歴史修正主義者になるしかあ りません。 日本低国では“天皇に関する歴史修正主義者”がほとんどですから、まっとうな知 識人など ほとんどいません。 というわけで真の知識人になるために、南京事件においての天皇に関する歴史の 復習です。 ▼共産党:志位委員長「天皇制の問題には手をつけない」 毎日新聞 2014年12月08日 18時51分 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141209k0000m010017000c.html  共産党の志位和夫委員長は8日、日本外国特派員協会の記者会見で、共産党が 将来の参加を目指す連立政権について「天皇制の問題には手をつけな い」と述 べ、当面見直さない考えを示した。同党は2004年の綱領改定で、天皇条項も 含めて「現行憲法の全条項を守る」との方針を打ち出してい る。  志位氏は衆院選で共産党が躍進した場合の天皇制への対応を聞かれ、「天皇制 度を国民の合意で民主共和制に変えることを展望するが、かなり先の段 階で解 決される問題だ」と発言。「私たちが参加する政権ができても、天皇制はかなり 長期にわたり共存する」と語った。【田所柳子】 **** 1937年12月13日、皇軍は南京を占領。 天皇ヒロヒトは「中支那方面の陸海軍諸部隊が上海付近の作戦に引き続き勇敢果 敢なる追撃をおこない、首都南京を陥れたることは深く満足に思う。こ の旨将 兵に申伝えよ。」(『南京戦史資料集供戞砲箸痢峺羝斥奸廚鯲Τし核詢縦垢紡 り(14日)、民衆は日本各地で誤報により12日から「南京陥 落万歳」と提 灯行列で祝う。 ▼笠原十九司『南京事件』岩波新書、1997年 頁164―― 中支那方面軍の松井石根司令官や武藤章参謀副長らが陸軍中央の統制を無視して 強行した南京攻略戦であったが、ついには大元帥昭和天皇からじきじき に「御 言葉」が下されるまでの大軍功とされたのだった。松井石根大将は「一同感涙、 ただちに全軍に令達するとともに、奉答の辞を電奏す」とこの日 の日記に書いた。 頁167――  大報道陣によって日本国民に報道される「未曾有の盛事、敵の首都への皇軍の 入城」の一大セレモニーの日に、式場はもちろん、城内、城外において も、敗 残兵や便衣兵によるゲリラ活動のたぐいがあっては皇軍の威信が損ねられること になる。そのうえ、上海派遣軍司令官・朝香宮鳩彦王中将(久邇 宮朝彦親王の 第8子)は皇族で、「宮殿下」「宮様」である。天皇の軍隊の象徴である皇族の 司令官の身に、もしもの不祥事が発生することになれば、 天下の一大事で当然 関係者の引責問題につながった。南京城内の首都飯店に司令部をおいた朝香宮に たいして、各部隊から立哨を派遣して厳重な警戒体 制をとったし、「中山門の すぐ手前の所にて宮殿下(朝香宮)が入城するため一時通行禁止となり」(「牧 原日記」)という特別警備体制がとられるこ ともあった。  こうして、17日に入城式を挙行するために、南京城区だけでなく近郊農村に までおよんで過酷な「残敵大掃蕩作戦」が展開され、虐殺される軍民の 犠牲を いっそう大きなものにした。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Dec 11 09:19:06 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 11 Dec 2014 09:19:06 +0900 Subject: [CML 035423] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjV+RVREK0EvM1g5Ozt2N28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI6X0ZDMnFCJj5lOXA0fjVRGyhC?= In-Reply-To: References: <5487FBBE.1000807@zokei.ac.jp> Message-ID: <20141211001906.00006644.0460@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月11日 田島さん ありがとうございます。 朝鮮学校の方たちもいちおうほっと一息です。 ヘイトデモは無くなっていませんし、警察がガードしていますし、差別はひどい 状況ですが、 日本社会がヘイトを許しているわけではないことも示されたことになります。 もっとも、京都朝鮮学校事件をヘイト・スピーチと呼ぶことは不正確です。 京都朝鮮学校事件は威力業務妨害罪と器物損壊罪で有罪が確定した、れっきとし た暴力犯罪です。 これをマスコミはヘイト・スピーチと呼びます。 そして、無知な憲法学者が「ヘイト・スピーチは言論だから表現の自由だ」など とデマを流します。 これによって在特会が「表現の自由だ」とお墨付きを得てきたのです。 このためにこの5年間、私たちはとても苦労してきました。 ヘイト・スピーチは差別と暴力であり、排除と迫害であることをきちんと認識す ることが必要です。 ----- Original Message ----- > 前田先生 > よかったですね。 > 当然のことですが。 > > 昨日の南京虐殺事件生存者証言の会では、 > 前田先生みずからチラシを頂戴しましてありがとうございました。 > 19日か20日、 > どちらかは都合をつけて参りたいと思っています。 > > ni0615田島拝 > > > -----Original Message----- > From: Maeda Akira > Sent: Wednesday, December 10, 2014 4:52 > PM > To: all-rentai ; 市民のML ; erd-net ; > HANK ; 無防備ML ; seek for the new > people's media ; vaww-rac ; WAM > Subject: [CML 035408] 京都朝鮮学校事件、在特会側上告棄却 > > 前田 朗です。 > > 12月10日 > > 朝日新聞 > > > ヘイトスピーチは人種差別 在特会側への賠償命令確定 > > http://www.asahi.com/articles/ASGDB4W6BGDBUTIL01X.html > > 共同通信 > > > 在特会への賠償命令確定 京都の朝鮮学校にヘイトスピーチ > > > > http://www.47news.jp/news/2014/12/post_20141210161359.html > > 時事通信 > > ヘイトスピーチで賠償確定=在特会の上告退ける−最高裁 > > http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121000521 > > From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Dec 11 10:15:37 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 10:15:37 +0900 Subject: [CML 035424] =?utf-8?B?5pel5pys44Gv5oim5pmC5L2T5Yi244Gr5YWl44KK?= =?utf-8?B?44G+44GX44Gf44CCIOawkeS4u+WFmuOAgeijj+OBrumhlOOBr+WOnw==?= =?utf-8?B?55m65o6o6YCy5rS+?= In-Reply-To: References: <36C22365-7533-4F08-B302-F99016748783@gmail.com> <6D3A04517A1C40A8B14AAFBF0E077D74@QA> Message-ID: <59C974B9143F472E8F277B0141B73268@ishigakiPC> みなさん金野泰晴さん 原発再稼動は犯罪です それゆえ安倍晋三首相、九州電力瓜生道明社長、鹿児島県伊藤祐一郎知事等は犯罪者であり、A級戦犯です。 このことを国民・市民に知らせるべきでしょう。 日本は戦時体制に入りました 2014年12月10日特定秘密保護法は施行され、日本は再び戦時体制に入りました。 過去日本は英国にそそのかされて日英同盟を結び、ロシアと闘いました。 ロシアに勝ったのは英国政府の戦略の下に日本が動かされただけです。 その証拠にロシアから賠償金などはほとんど獲れませんでした。 約1800年前、既に諸葛孔明は「同盟とは力が対等な時に結ぶことで、力の差がある場合は 利用されるだけである」と看破しています。 浜 矩子氏はアベノミクスをアホノミクスと呼んでいますが的確です。 衆知の通り日米同盟(日米安保)は対等ではなく、米政府の新植民地政策の下で 日本は利用され続けているだけです (外務・防衛・経産の高級官僚は事実上米政府に買収されています) 安倍首相は過去の日英同盟時代を夢見ています。 それに動かされている自民党・公明党幹部(一部野党の支持者含む) は安倍首相と同様売国奴と言えます。  2014.12.11  石垣〓夫 民主党、裏の顔は原発推進派 皆さん、驚くべき事が発覚しました。 党の方針として表の顔は「脱原発」。しかし裏では電力会社の労組と 原発推進を中身とする政策協定を結んでいたことが発覚。 政治理念より、選挙力学で動く民主党の体質が露呈しました。 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014120902000053.html もともとボクは自民党と民主党は消去法で消えていましたが、経済優先で 保守系へ投票したがる「あなた」、それは危険行為です。 ましてや義理人情的なしがらみで投票先を決める人は・・・いないと信じます。 脱原発でも、反集団的自衛権でも・・・・投票先の答えは明白です。 金野奉晴 From otasa at nifty.com Thu Dec 11 11:36:22 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 11 Dec 2014 11:36:22 +0900 Subject: [CML 035425] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0w+LjZiMVhBMCRHJE5LXEZ8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUokKCFKMjtAPCVVJSElJCVrIUsbKEI=?= Message-ID: <54890326.9080309@nifty.com> 今朝は松戸の北小金駅前で訴えてきました。話口調はきついとは思いませんが、言うべきことを言っているつもりです。民主党も維新の党も批判しています。 話の途中から録音しました。またお聞きの通り、電車が通過する際は一端、話を止めています。ご批評下さると幸いです。 http://otasa.net/documents/SANY0005 (2).M4A 太田光征 From maeda at zokei.ac.jp Thu Dec 11 12:35:28 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 11 Dec 2014 12:35:28 +0900 Subject: [CML 035426] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY8K00zJEhMMTxnPGc1QSROJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkTjNYQDg2WzVeOVRGMBsoQlNBU1BMGyRCIVckTiVEJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyU5GyhC?= Message-ID: <54891100.5010205@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月11日 「自由と民主主義のための学生緊急行動SASPL」のツイキャス http://twitcasting.tv/makomelo/movie/123777116 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Dec 11 13:14:42 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 11 Dec 2014 13:14:42 +0900 Subject: [CML 035427] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiE8OjZIJEhJTzokJCxAOCRfPVAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckPzt5RjhPK0YvGyhCLRskQiUkJWklLyNTI0EjTiNBJUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlUxsoQg==?= Message-ID: <20141211131442.0HFKL.53127.root@mweb01> イラク平和テレビ局 in Japan からのお知らせです。 ※スマホ・タブレットサイト→http://peacetv.jp/sp/ ※PCサイトはこちら---> http://peacetv.jp/ ■ 今週の配信映像(2014年12月6日) 「失業と貧困が生み出した児童労働─バグダッドの路上で」(制作:イラク・サナテレビ) 2014年10月、サナテレビはバグダッドで児童労働について取材をしました。 「イスラム国」との内戦の中で多くの市民の命が奪われ、親を失ったために労働をせざるを得ない子どもが急増しています。 サナテレビは働く子どもたちインタビューをしながら、イラクの現実を浮き彫りにしていきます。 <映像配信中> ★サンプル映像:PC  →http://peacetv.jp/sample_video.php  スマフォ・タブレット →http://peacetv.jp/sp/sample.html ■映像ニュース「安倍はヤメロ!未来をつくるのは私達だ!」大阪自民党本部前50時間座り込み行動 http://peacetv.jp/ ■12/13(東京)・14(大阪)『 倒そう!安倍政権 戦争・原発・貧困のない世界を切り拓く2014ZENKOデモ&冬のつどい』 にご参加ください。  沖縄・福島・インドのゲストと交流し、安倍政権打倒に向けた展望を交流しましょう。   ・12/13(東京)1午後1時開場 ハロー貸会議室・秋葉原 ・12/14(大阪)デモ 集合13:00 出発13:30 西天満若松浜公園(大阪高等・地方裁判所前)(地下鉄京阪・淀屋橋/北浜下車10 分、京阪中之島線なにわ橋駅下車3 分)        冬のつどい  開始18:15 場所:エルおおさか・南館ホール(エルおおさか南館5F)(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m)  ★詳しくは、 http://www.zenko-peace.com/ ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/sp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From hinokihara at mis.janis.or.jp Thu Dec 11 13:24:31 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 13:24:31 +0900 Subject: [CML 035428] =?iso-2022-jp?B?MTIbJEI3bhsoQjEzGyRCRnwhIkZuNX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc1VDsmRElFaUZ8GyhC?= Message-ID: <54891C7F.2010207@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 ★魯迅「墨で書かれた戯言は血で書かれた事実を隠しきれない。血債は必ず同一 物で償還されねばならない。支払いが遅れれば遅れるほど延滞利子を付 けて」 ▼日本の歴史学者が指摘、危機に陥る日本政府の歴史認識=「南...:レコード チャイナ http://www.recordchina.co.jp/a98083.html ▼南京事件のシリーズ映像、ネットで公開開始=13日の国家追悼...:レコード チャイナ http://www.recordchina.co.jp/a98654.html ▼抗日勝利と南京事件を国家記念日に 中国、近く決定か http://t.asahi.com/e2vb From boong at space.ocn.ne.jp Thu Dec 11 20:29:35 2014 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?S0lNIEJvb25nYW5nIBskQiE/GyhCIBskQjZiSn4xexsoQg==?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 20:29:35 +0900 Subject: [CML 035429] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTMoGyRCTFobKEIpGyRCQj9MMUIyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5CP0o4Mj0kSjpXRTUhITlxOl0wXD07PFQlRyE8GyhCMjAxNA==?= In-Reply-To: <20141211183023.57F6.672D8EF1@migrants.jp> References: <20141211183023.57F6.672D8EF1@migrants.jp> Message-ID: <5489801F.2070100@space.ocn.ne.jp> コリアNGOセンターの金朋央です。 直前の案内で恐縮ですが、 ぜひ一緒に国際移住者デーを記念してください。 【転送歓迎】 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■    ♪ 多民族の多文化な祭典 ♪                  国際移住者デー2014    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−              2014年12月13日(土) 13:00−17:00 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ 毎年12月18日は国連の定める「国際移住者デー」です。 2014年の同国際デーを記念して昨年に引き続き 「多民族・多文化な祭典」を開催します。 映画の上映、パフォーマンスや料理、交流会などを通して、 「国際移住者デー」や「多民族・多文化共生」について、 考えてみませんか? ━━━━━━━  開催概要 ━━━━━━━ ●日時:2014年12月13日 (土) 13:00〜17:00 ●会場:松本治一郎記念会館5階  (東京都中央区入船1-7-1) 〔地図〕http://imadr.net/about/access/   −電車:地下鉄日比谷線、JR京葉線・八丁堀駅 A2出口より徒歩3分       地下鉄有楽町線・新富町駅 5番、7番出口より徒歩7分 ●参加費:第1部500円、第2部500円 ●進行言語:日本語・英語(逐次通訳) ▼チラシ http://migrants.xsrv.jp/smj/wp-content/uploads/2014/11/imd2014.pdf ━━━━━━━  プログラム ━━━━━━━ 【第1部】 ●開会・ 映画上映&監督・出演者トーク 13:00〜 【上映作品】 『A Escolha ‐デカセギ第二世代の母娘2人の選択-     -孤独なツバメたち 子育て編-』   http://www.mmswallows.com/    (60分/2013年制作)   監督・撮影:津村 公博 ブラジルから日本に働きに来た「デカセギ」を親に持つ若者たち (デカセギ2世)に迫ったドキュメンタリーの第二弾。 ガブリエラとスザーナは、ブラジルから親と来日した第二世代。 デカセギとして短期で帰国するはずが、日本での生活は何年も続く。 リーマンショック以降の外国人労働者の雇用不安はにより、彼女たちの 家族も帰国する者と留まる者に分かれ、一家離散状態になる。そんな中、 二人は青年期を迎え、同じくデカセギの男性と出会い、そして出産。 共に同じ境遇の彼女たちは、子育てについて、いつも相談し合い、 お互いを助け合ってきた。親として「子どもをどこで育てるのか?」 と考えたガブリエラとスザーナ。それぞれが歩んできた道のりから、 彼女たちが下した選択とは… 映画上映後、監督の津村さんと出演者ガブリエラさんによるトークが行 われます。 【第2部】 ●交流会 15:00〜  移住者たちの歌、発言(フロアからも歓迎)など。  飲み物と軽食を用意しています。 ●フロアからのアピールも1部から2部を通して随時歓迎です。 ━━━━━━  主催団体 ━━━━━━ ●主催:国際移住者デー2014実行委員会  共催:移住連、外国人人権法連絡会、     反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)、     外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会                            (外キ教) <連絡先>  移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)   TEL:03-3837-2316 smj-office@migrants.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━  開催趣旨 <賛同の呼びかけ> ━━━━━━━━━━━━━━━━ 1990年12月18日、国際連合総会において、 「すべての移住労働者およびその家族の権利の保護に関する国際条約」 が採択されました。そして2003年7月1日、20ヶ国が批准したことに よって、この条約が発効しました。 すなわち、この条約が定める移住労働者とその家族の権利を保障す る国際人権基準は、国際社会ですでに始動しています。 日本で暮らす外国人は約200万人、海外に暮らす日本人が100万人を 超える今、日本においても、この条約の早期批准が求められています。 国連はこの12月18日を記念して<国際移住者デー>としました。 その趣旨を活かすことを目的に、12月13日に『多民族の多文化な祭典 ―国際移住者デー2014』を開催することにしました。 ぜひご参加、ご賛同ください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◇賛同された方のお名前はイベント当日、会場で掲示します。 (掲示をご希望にならない方は、その旨お伝えください。) ◇賛同してくださった場合、映画(第1部)が無料となります。 (団体賛同の場合、1名まで) ◇賛同される団体・個人は、下記に連絡ください。 <RAIK:raik@kccj.jp> ◇賛同金:<個人>一口 1,000円、 <団体>一口 3,000円 *複数口のご賛同、大歓迎です。 *賛同金は当日持参されるか、あるいは下記に振り込んでください。 ◆郵便振替口座 口座番号 00100-5-335113         口座名称 外国人人権法連絡会 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ---------------------------------------------------------- 【お問合せ先】  ◆移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)    TEL:03-3837-2316 smj-office@migrants.jp ---------------------------------------------------------- From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Thu Dec 11 22:20:18 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 22:20:18 +0900 Subject: [CML 035430] =?iso-2022-jp?B?GyRCTS04IjxUJEskJiQ9JHIkRCQvISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEwVSRyNDBBNCRLTDU7ayEjJD0kbCRKJGkkUCFWMi1GbDwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDFBNExHNG01ISFXJE41LTt2JEtHPEZAISMbKEI=?= Message-ID: <201412112220188754860000638e@nxev02mp01.ezweb.ne.jp> 有権者にうそをつく、民意を完全に無視。それならば「沖縄自民全滅危機」の記事に納得。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 昨日2014年12月10日水曜日の 日刊スポーツは、 (図書館で、置いてあるところもあると思います) 社会・芸能の19面の大半を使い、 「沖縄自民 4選挙区全滅危機」 と大きく見出しを掲げ 沖縄について伝えました。 安倍首相の写真を添えて 辺野古移設 掲げ3連敗 (1月名護市長選、11月那覇市長選、11月沖縄県知事選) 南風に 世論調査は「単独3分の2」優勢だけど 沖縄自民 4選挙区全滅危機 安倍首相お手上げ!? 応援の予定なし・・・ の見出しを付けて 記事は報じています。 記事を読んで 有権者にうそをつく。 そして政府は民意を完全に無視。 に対して、選挙者が判断して 沖縄自民 4選挙区全滅危機 という状況。 に納得がゆきました。 (それでは 私自らの投票を考える時は、 と思った時、 ネットでは、とても多く検証が出てると思いますが、 紙媒体で全国の人が見ることができるものとしては、 週刊ポストの今週号12/19号 の40、41ページの 総選挙で問われるべき争点は、 現政権が「国民との契約=公約」の実現のためにどこまで取り組んだか、である。 と公約の達成度を検証した記事は、 判断の材料の一つとして大きく参考になると思います。 また、週刊朝日の 先々週号12/5号 145ページの 「秘密保護法に賛成したのはこの衆院議員2013採決」 の記事 (バックナンバーを置いてある図書館もあると思います) も参考になる一つだと思います) 記事で大事だと思った部分を抜粋します。 ・・・ 知事選再現へ 元後援会長 (米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設)反対派仲里氏  「私は公約はちゃんと守る。うそはつきません」  仲里氏は南風(はえばる)町での総決起大会で、こう訴えた。 普天間飛行場の辺野古移設をめぐり、前回の衆院選で「県外移設」を主張した自民党県連の環境が 180度転換したことが背景にある。「党本部にどう喝され」(陣営幹部)、県選出国会議員は選挙後、移設容認に転じた。  仲里氏は、県議会議長や自民県連顧問も務めた重鎮。 前回まで後援会長で支えた西銘氏と今回、対決する。昨年5月、後援会長を辞任。 移設反対派の稲嶺進氏が再選された今年1月の名護市長選で稲嶺氏を支援、党からも除名された。  政治活動は引退していたが解散風が吹き始め、周囲に出馬を説得された。 「NOと言うな、仲里しかいないという感じだった」と話す。 「有権者にうそをつくような人を支えた責任の一部が、私にはある。私は島に軸足を置いた本当の自民党。(自民党公認の)連中は首相の使い走りだ」  目指すのは知事選の再現だ。仲井真弘多氏の側近だった翁長氏が、保守&革新が共闘した「オール沖縄」で当選。翁長氏を支えた勢力も全面支援する。仲里氏自身は自民党の選挙を知る立場ゆえ、「敵」の怖さも分かっているが「私なら勝てるかもしれない。相手にとって不足もない」。  名護市長選や県知事選、那覇市長選と移設反対派が勝ってきた今年の沖縄。 「政府が、専権事項として手続きを粛々と進めるというのは 許されない。 民意を完全に無視している」と憤る。 77歳だか「老体にむちを打って頑張る」と話した。 ・・・ ※仲里さんについては 関西・沖縄戦を考える会のホームページ http://okinawasen.main.jp/ に掲載されている 講演の記録 第7回講演会 私の沖縄戦体験と新たな島ぐるみ闘争へ 第7回講演会 2014年6月13日 http://okinawasen.main.jp/archives/65 も参照ください。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ が、下記の出来事を伝えています。 (沖縄以外では、伝えているでしょうか、どのように伝えているでしょうか) 沖縄タイムス ひき逃げ容疑者、米少佐と特定 沖縄県警 2014年12月10日 18:37 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=94114 (同じページの 関連ニュース 事件・事故の一覧 在沖米軍の一覧 もご覧ください。) 琉球新報 米少佐、ひき逃げ容疑認める 沖縄市の事故2014年12月11日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235688-storytopic-111.html (同じページの 米軍の犯罪・事件・事故一覧 <社説>秘密保護法施行 やはり廃止しかない 民主主義の礎壊す悪法だ(2014.12.11) 翁長知事会見 冒頭発言全文(2014.12.10) 米軍が飲酒緩和 続く事件事故、住民不安も(2014.12.10) ・・・ もお読みください) 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Dec 11 23:24:22 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 11 Dec 2014 23:24:22 +0900 Subject: [CML 035430] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkbC0hJCQkXiReJEchIiFWQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGVMMTxnPGc1QSFXJEgkZCRpJHI/Lkp0JDckRiQkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD9CPyQvJE45cUwxJEskYiEiJD0kbCQsJF4kQyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kTjV1OT0kRyQiJGskMyRIJCxMQCRpJCskSyQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkPyEjGyhC?= Message-ID: <14C8F0729A8C456592544EC69906A7A2@tkysPC> M.nakata です。 メールをいつもありがとうございます。 <以下拡散歓迎です> ______________________________________ (EJ第3931号)Electronic Journal  記事の阿修羅版からの引用です。 http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/868.html おもしろいので、当方が、掲載の投稿記事。コメントなどを前後を編集して、ご紹介いたします。 「戦後民主主義」とやらを信奉していた多くの国民は、今でも、「正義の味方の党」があると、 子供のように、純粋に信じておられる方がいらっしゃるみたいですね。(^・^) 一つの例を挙げてみます。この、おかしな「日本の公職選挙法」 の問題。 これを取り上げたのは、既に30年代頃?だったかな、、、 たしか京都の、共産党系の弁護士さんが、著作された本を、ある学習会で数年前に、学びました。 どうして、その後、積極的に、このおかしな日本の選挙法の問題を、共産党は、党を挙げて、 投票率を上げるためにも民主主義に向け、取り組んでこなかったのでしょうね???? 国家公務員労組は、共産党支持母体の労組とか以前から聞いています。 キャリア官僚など、まあいろいろあるようですが、どうぞみなさん、 その、世界の人が目を丸くする、おかしな日本の公職選挙法。 この謎を追及し、お考えになってみてください。   <貼り付け開始> “””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/868.html 23. 2014年12月09日 11:55:15 : iI0Rv8CJHM 3.11震災と原発破裂がこの国の歪んだ構造をあぶり出した。これまで、「戦後民主主義」とやらを信奉していた多くの国民にも、それがまったくの虚構であることが明らかにされた。「国」とは、この国の有権者国民が期待するようなものではなかったのだ! それは「官僚」が「官僚組織」の利益のためにあやつる演出装置であり、知恵と力のない政治家はヤツらにとっては格好のパペットにすぎない。 ヤツらは、政治家の前では頭を下げたり裏方に回るような態度を示したり、一応恭順の姿勢を見せるが、それは表向きの演技でしかない。実は、背後から圧力を加えて政治家を操り、官僚組織の目的を達成するのが常である。だから、官僚は自分の所属する組織を「わが社」とよぶ。 その上、「官僚」がもっとも信奉し頭の上がらないのが、宗主国=米国であるのだから余計に始末が悪い。米国の意向を気にして、米国が喜びそうな政策を立案しようとする。それが「わが社」の利益になるからだ。国民にかかる迷惑など知ったこっちゃない! どうしてこんな国と官僚組織になってしまったのか!? この謎が、1冊の本ですっかり解けた。 阿修羅村の皆さんにも、この国の有権者にも、ぜひご一読をお薦めしたい。 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか           (矢部宏治著、集英社インターナショナル、1200円) 良識のある人は、これを読むと、最初に暗澹たる気分におそわれるかも知れない。 しかし、この国のまともな政治と国民経済を取り戻すためには、正しい事実を知ることから始めなければならない。そのスタート位置に立つためにはどうしても必要な一冊です。 “””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” みなさん、ぜひご一読あれ。△悗弔鼎 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Thu Dec 11 23:24:26 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Thu, 11 Dec 2014 23:24:26 +0900 Subject: [CML 035431] =?iso-2022-jp?B?GyRCLSIhISQzJGwkXiRHISIhVkBvOGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDE8ZzxnNUEhVyRIJGQkaSRyPy5KdCQ3JEYkJCQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQj8kLyROOXFMMSRLJGIhIiQ9JGwkLCReJEMkPyQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE41dTk9ISMbKEI=?= Message-ID: M.nakata です。 △弔鼎 ============================================== Electronic Journal 2014年12月08日 ●「注目される小沢一郎生活の党代表」(EJ第3931号)  < 略> 私は、小沢一郎氏に会ったことも、演説を聞いたこともなく、いわゆる小沢信者ではありません。しかし、小沢氏自身の執筆されたものはもちろんのこと、「小沢本」のほとんど──悪口を書いたものを含めてすべて持っていますし、読んでいます。  そして私のブログでも2010年の「小沢一郎論」(72回)をはじめ小沢関連の論説を執筆してきています。それは、小沢一郎という政治家が、現時点でも政治の閉塞状況を改革できる唯一の人物であると思うからです。現在でも改革を訴える政治家はおりますが、いずれも力不足です。   その点小沢一郎氏は、今まで誰もできなかった自民党長期政権を2回にわたって倒し、政権交代を成し遂げた政治家です。その剛腕の怖さを一番よく知っているのは自民党であり、そのバックにいる官僚機構です。   官僚機構は明治維新のときに天皇の官僚機構としてつくられ、日本の発展を担ってきたのです。しかし、敗戦によって、天皇は象徴天皇になりましたが、官僚機構はGHQによってそのままのかたちで残されたのです。つまり、このときから、官僚機構が日本国の事実上の支配者として君臨をはじめたのです。   その後長い間にわたって官僚機構と自民党は棲み分けをはかりセットで政権運営をしています。前面に出ているのは政治家ですが、実質的に政治家を動かしているのは官僚機構です。なぜなら官僚の人事と国のカネを握っているのが官僚機構だからです。 それに加えて官僚機構が絶対有利なのは、選挙がないことです。政治家はいずれ代わるが、官僚機構は生き続けるのです。それに大臣は1人であり、官僚機構は大勢のスタッフを擁しています。通常であれば、政治家が勝てるはずがないのです。 しかし、官僚機構としては、2009年の民主党による政権交代には肝を冷やしたと思います。「何としても小沢政権はつくらせてはならない」として、検察を中心にありとあらゆる手段を駆使して小沢政権を阻んだのです。彼らは自分たちの権益が侵されると感じたときは、手段を選ばないのです。     ▼カルフ・ヴァン・ウォルフレン氏は、『誰が小沢一郎を殺すのか』という本で、官僚機構による小沢潰しのことを次のように呼んでいます。       character assassination /人物破壊        12月3日の報道ステーションで面白いことがあったのです。この日、最後の各党党首による討論が報道ステーションで行われたのです。この日は維新の党からは橋下共同代表が登場していたのです。各党の党首全員が公約などを表明したあとで、古館キャスターは、「ムダを切る改革」について各党党首に質問を入れはじめたのです。しかし、官僚機構によるムダに言及する代表がいないまま、古館氏は小沢代表に質問を振ったのです。それに対して小沢氏は次のように返しています。 古館キャスターは、小沢代表にこのようにいわせておいて、次の質問を小沢氏にぶつけたのです。  それならば、2009年の政権交代のときにあなたはなぜそれをやらなかったのか──古館キャスター  この質問に対し、小沢氏は苦笑いをし、「あなたもご存知のように、あのとき身に覚えのない容疑で訴追されるという旧体制派からの迫害を受け、政治力を発揮できる状況ではなかった」と述べたのです。   つまり、古館キャスターは、どの党首も口にしない「諸悪は官僚機構にあり」と小沢氏にいわせ、その改革が官僚機構による迫害によって頓挫したことをあえて強調したかったと私は感じたのです。そのとき、私はそれをツイートに書いたところ、930回(12月7日現在)を超えるリツイートにつながったのです。  おそらく党首の誰もがそのように感じているのに、官僚機構に遠慮してか、公開の席で口に出さないので、古館キャスターはそれをいわせるために小沢氏に振ったのです。   <略> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Dec 12 00:41:23 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Fri, 12 Dec 2014 00:41:23 +0900 Subject: [CML 035432] =?utf-8?B?5pS/5qip5LiO5YWa44Gu5a6f57i+44Gr6Zai44GZ?= =?utf-8?B?44KL5om55Yik55qE44Gq6KmV5L6h77yI5oqV56Wo44Gu5YmN5o+Q44Go?= =?utf-8?B?44Gq44KL5pyA44KC6YeN6KaB44Gq5oOF5aCx44Gu5LiA44Gk77yJ44KS?= =?utf-8?B?6YG45oyZ5YmN44Gr5aCx6YGT44GX44Gq44GE44Gq44KJ?= Message-ID: <31FD6549A29B4EB19A275A0FFB92E6FB@tkysPC> M.nakata です。 連続メールで、すみません。 <以下拡散歓迎> (貼り付け開始) ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” 語られる言葉の河へ ブログ http://blog.goo.ne.jp/humon007/e/750c97d4c3463d4011db5c5007a92580?fm=entry_related 大岡昇平+社会問題・社会保障 【古賀茂明】 自民党が犯した最大の罪 〓自民党若手政治家による自己批判〓 2014年12月03日 | 社会   このたびの総選挙で誰に投票すればよいかと書いた【注1】後、各党の選挙公約がほぼ出そろった。メディアも型どおりに報道した。  しかし、報道自主規制のため、有権者にとって最も重要なことが伝えられていない。すなわち、安倍政権のこれまでの実績に関する評価が伝えられていない。   その結果、有権者は非常な混乱状態に陥る仕儀となる。   <例>この選挙ではアベノミクスを進めるのか、止めるのかが問われる・・・・と安倍自民党は言う。そこには、アベノミクスは一体として前進している、という前提がある。  しかし、アベノミクスの最大の問題は、第三の矢と言われた成長戦略の中身がないことだ【注2】。  「私のドリルで岩盤規制に穴を開ける」と安倍総理は胸を張っていた。しかし、そのドリルはずっと空回りしていた。誰も止めていないのに、自分が、既得権との戦いに怖気づいて、何もできなかったのだ。   つまり、日本再生の鍵となる改革を進められなかったのは、勇気のない安倍総理の責任だ。  その安倍自民党に引き続き政権を任せていいのか・・・・ということが、本当の争点なのだ。  国民に最も人気がある、と目されている自民党若手政治家Kは、2012年(自民党がまだ野党で、谷垣禎一・総裁のころ)、こう言った。 「自民党は、日本国民に対して、三つの滞在を犯した。   (1)900兆円超の借金大国にした。   (2)少子高齢化を放置し、社会保障の基盤を危うくした。   (3)原発神話を作り、福島の事故を招いた。   この三つについて、真剣な反省をして、それに関する政策を大きく変えることが必要なのに、残念ながら民主党の失政によって、何もしなくても政権が奪回できそうな状況だ。 しかし、国民は、自民党が生み出した「失われた20年」に愛想をつかして、民主党政権を選んだ。仮に自民党が、その失敗を省みず、単に民主党の失政につけ込むだけで、何も変わらないまま政権に就いたとしたら、どうなるか。   国民は、昔の自民党の失敗を完全に忘れたりはしない。今度は、自民党は変わっていないと、あっというまに国民に見透かされてしまい、非常に短期間で、また政権の座を追われることになるのではないか」  まったくそのとおりで、自民党が犯した最大の罪は、日本を成長できない国にしてしまったことだ。  実は、若き自民党のヒーローが2012年に懸念したことが、今まさに現実のものになりつつあるのではないか。  今露呈しているのは、「アベノミクスの失敗」という短期的な問題ではない。  もっと深刻な事態なのだ。  日本をダメにした自民党が、全く変わっておらず、決して改革を進められない、という事態だ。  そして、その原因は、むろん既得権層との癒着だ。  しかし、マスコミは、選挙前に政権批判をしてはいけないという「自主規制」をかけて、この本質的な問題を一切報じなくなってしまった。その結果、皮膚感覚では   「変われない自民党」 に気づきながらも、   「改革を進めようとしている安倍政権を支持するのかどうかが問われている」 という錯覚に陥る有権者が多いのだ。  政権与党の実績に関する批判的な評価(投票の前提となる最も重要な情報の一つ)を選挙前に報道しないなら、マスコミはその存在意義を自ら否定しているのと同じだ。  【注1】「【古賀茂明】解散と安倍政権の暴走 〓傾向と対策〓」  【注2】前掲記事。 ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From chieko.oyama at gmail.com Fri Dec 12 07:02:06 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 07:02:06 +0900 Subject: [CML 035433] =?utf-8?B?44Gx44GO44KE44KT44Gu5aOw5L2T5paH6Jed6aSo?= =?utf-8?B?44Gq44Gu44Gg44CA6aOi6aST5rW35bOh44Gv77yR77yY5pel44Go?= Message-ID: 趙 博 声体文藝館 『飢餓海峡』 ■ と き:12月18日(木) 【昼】15:30開場 16:00開演 【夜】18:30開場 19:00開演 ■ ところ:*R'sアートコート(労音大久保会館) * 東京都新宿区大久保1-9-10 〓 03-5273-0806 ■ 前売り:2500円(当日3000円) 水上勉 原作の「飢餓海峡 」。*ぱぎやん *声体文藝これいかに。 ピアノ演奏は、春間げん 。 夜の部に行くよん。うきき。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Dec 12 07:11:35 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 07:11:35 +0900 Subject: [CML 035434] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzMjMyMyRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFwhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201412112211.AA00387@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。12月12日。 【転送・転載大歓迎】 =九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動=    ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) ・九電公開質問状:http://tinyurl.com/o2q3re6 ・当日のスケジュール:http://tinyurl.com/q6rg7b9 ・「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ●【「さよなら原発!福岡」カンパ振込先 】● <郵便振替>    口座記号番号 01770−5−71599    加入者名 さよなら原発!福岡 <他金融機関からの振込用口座番号> 一七九(イチナナキュウ) 店(179) 当座 0071599  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1332日目報告☆ 呼びかけ人賛同者12月11日3676名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん スタジオジブリの小冊子をいただきました。 憲法改正についての特集です。 映画も演劇も 管理される社会になると 自由に見たり、聞いたり、 話したりすることが 出来なくなってしまいます。 粘り強いたたかいを続けることが大事です。 あんくるトム工房 観劇と秘密法   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3287 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「文化人」とは無思想ぶりの寒空にトラック野郎の晩節光る       (左門 ’14・12・12−868) ※3・11を機に俳優業を引退して、人間として打ち込むべき道へ、 世捨て人のようではなく、世を救う「いのちの党(仲間)」を結成し て農業を中心に据えた取り組みを推進していた。自然を破壊し、 いのちを破壊する沖縄の永久軍事化を許さない覚悟で、基地反 対の翁長候補を支援し、見事な勝利に貢献した。無思想を看板 にしているような日本の文化人・芸能人の世界に希望の星として 登場した途端に他界された。しかし、この輝きは今後の日本文化 人の有り様への北極星となる。《御冥福は祈らない。われらの先 頭に立って「いのちのトラック」を走らせてください!!!》。 ★ 西山 進 さんから: 青柳行信さま  テントの毎日ご苦労様です。    川内原発再稼働に向けて着々と準備を進めています。  原発が事故を起こしたら取り返しがつかない事態になることを知っていても知 らないふりして進めている人たちは、早く人間として「人間の命を守る」という 正義の立場に返っ てほしいと思います。  立候補している候補者は、「原発は危ないからやめよう」と言ってください。 そういわない候補者には入れないでおきましょう。    「国民の命と財産を守るため、積極的平和主義を貫く。そのために戦争できる ようにする」どういうことでしょう。  自分の財産、命を守るためには人を殺してもいい。といってるわけですが、そ んなむちゃくちゃな「仮定」を作らないでください。  先の大戦で亡くなったのはアジアで2000万人、日本で300万人といわれます。  とりわけ一般市民が空襲や原爆で死に、若い特攻隊員があたら命を捨ててしま しました。  それをもう一度やろうというのだから、きちがい沙汰です。  あの戦争を反省して全世界に誓ったのが憲法9条です。  私たちは、あの戦争の時代「戦争に反対していた政党や、たくさんの人たち」 がいたことを忘れてはならないと思います。  映画「仁義なき戦い」の菅原文太さんが、沖縄の県知事選に、自ら買って出 て、「国がやることは国民を飢えさせないこと、戦争を絶対してはならないこ と」と短い言葉でした が、胸をうちました。菅原さんの言葉は10万票差になっ て現れ、新しい沖縄県知事が生まれました。  今度の選挙で、新聞は自民党優勢と報道しています。そうかもしれません。そ れは正し報道ではないともいえます。結果は12月14日にはっきりします。そ の日の数が真実な のです。慌てないでください。ひどい世論誘導ではないです か。もうそういう報道はやめなさい。  私たちは一喜一憂せず、原発をやめようという人、戦争に反対する人、貧乏人 を食えなくする消費税に反対する人をしっかり見分けましょう。  そして討ち入りが終わったら,躍進の勝利の祝杯を挙げましょう。 ★ 仮面ライダ− さんから:   一日川柳 『国会にもアホもおるけん気〜つけな大人達』 おもろいFB投稿ありました。 http://tinyurl.com/lulvalx 「あんな戦争とか言ってる アホ入れたらあかんで! 原発止めてフクイチの片付け先や! たのむで大人」 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 「世界最高水準の新安全基準の適合性審査に川内原発は合格したので、再稼働には問 題が無い」と田中原子力規制委員会委員長も安倍総理大臣も 宮沢経済産業大臣も伊藤鹿児島県知事も岩切薩摩川内市長も口をそろえて言います が、新規制基準が「世界最高水準の新安全基準」という事そのものが、まったくの虚 言です。  其のことを、福岡核問題研究会は詳しく調べていましたが、まとまりましたので、 「原子力規制世界最高水準という虚言の批判」を発表しました。 その報告書のPDFファイルを添付します。 http://tinyurl.com/l2bwvs9  ヨーロッパやアメリカの新規制基準に比べて、実際には最低水準の新規制基準の適 合性審査に合格したと言って、危険極まりない条件で川内原発を再稼働させること は、過酷事故が起きた時西日本に大変な放射性物質汚染を引き起こすので、大問題で す。  みんなで良く検討して、川内原発再稼働反対の大きな声を上げましょう。 ★ 田中一郎 さんから: 「大義なき解散・総選挙」が始まって、ほぼ10日が経過した。選挙は終わってみないとどうなるか、最後まで分からないけれども、大手マスコミの報じるところによれば、目を疑い たくなるような結果となりそうだという。「暗黒社会」へ向かって「迷走」する日本、といったところだろうか。安倍晋三政権の暴走を止めなければ、やがてこの国は取り返しのつ かない事態に陥るだろう。最後のチャンスのカードを、「暴走停止候補」に投じよう。 私のメールで何度かご紹介した、かつてのワイマール憲法下ドイツの苦い経験を後悔する、この牧師の言葉を下記に書いておきたい。「暗黒社会」において、例外となる人間は誰も いない。「集団的自衛権」という「集団的戦争権」を振り回し、そしてその結果の「集団的自滅」という「最後」を甘んじて受け入れるのか、それに対して「ノー」と言うのか、2つ に一つがこの選挙である。また、原発という時限核爆弾のカウントダウンを停止するのか否かも問われている。 「なぜナチスを阻止できなかったのか−マルチン・ニーメラー牧師の告白−  ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。次にナチスは社会主義者を攻撃し た。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を 感じましたが、それでもなお行動にでることはなかった。それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。」 ●なぜナチスを阻止できなかったのか−マルチン・ニーメラー牧師  http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8008/MartinNiemller/MartinNiemller.htm ★ 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)さんから: 昨日の「12.11原子力規制庁院内交渉集会」が今朝の東京新聞に報道されました。 取り急ぎ、新聞画像↓を送ります。 http://tinyurl.com/mgd3gu2 次は、たんぽぽ舎ニュースの柳田さんの短信です。 短信 12/11(木)原子力規制委員会との交渉=保安院より悪い                         ……柳田 真  12月11日(木)、参議院会館講堂で、再稼働阻止全国ネットワーク主催により、  原子力規制委員会との交渉が2時間半おこなわれた。参加者54名。  交渉の中味は、九州電力川内原発再稼働の不当性。20頁の資料(阻止ネット  作製)に基づき、規制庁(3人出席)を追及。工事計画と保安規定の審査は  どうなっているかを追及したが、九州電力の文書=工事認可申請書は白紙が  いっぱいで公表。肝心のデータが載っていない(山崎久隆さん追及)。  白紙公表を規制委も認めた。  司会のまとめの言葉  『規制委員会(規制庁)は、あの悪名高かった原子力保安院よりもっと悪い』  に、参加したみんなが同感。(詳しくは明日、他の方の報告文予定) 以上 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 終盤の衆院選挙、「2日に始まった衆院選挙は、いまいち盛り上がらずに終わりそうだ。冒頭から新聞などで自民党の圧勝が報じられたためか、有権者の関心は薄い。だが安倍晋三 首相が応援する街宣は、いつでも大人気に見える。理由は関係者を動員しているからだ」(データ・マックス)と書いている記事もありました。マスコミの報道の仕方にも政府の意 をくんだ 世論誘導の意図がが明白です。 今朝は、選挙関連の記事を並べてみます。それも川内(せんだい)原発の地元かはじめます。  ※今朝も、34.に玄海原発関連記事があります。 1.「<衆院選>安倍首相「川内の皆様に電力供給で本当に感謝」」毎日新聞12月11日(木)23時2分配信 全文『◇薩摩川内市で街頭演説、原発への直接言及は避ける 安倍晋三首相は11日、九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市で街頭演説し、エネルギー政策について「低 廉で安定的なエネルギー供給は、国民生活、雇用を守るために必要だ」と訴えた。さらに「安全第一の上に皆様のご理解を得ながらしっかりエネルギー政策を進める」と述べ、国内 原発の再稼働に改めて意欲をにじませた。 首相は、再稼働に対して慎重論が根強いことを踏まえ、原発に直接言及するのは避けた。ただ、同市が立地自治体として川内原発の再稼働を容認したことを念頭に「川内の皆様には 九州、日本に電力を供給していただき、本当に感謝したい」とも語った。」 1’.◎「(薩摩川内市)原発再稼働に反対する市民ら」時事通信?12月11日(木)19時53分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000085-jijp-pol.view-000 ・・・写真【14衆院選】安倍晋三首相の街頭演説に対して「川内原発再稼働NO! 」の紙を掲げる市民ら=11日午後・・」 1”.「安倍首相 川内原発再稼働に理解を求める(鹿児島県)」KKY鹿児島読売テレビ12/11 19:16 http://www.kyt-tv.com/nnn/news8725697.html 「・・演説を行った場所には、反原発団体のメンバーも訪れ、「再稼働反対」などと書かれた紙を掲げ直接抗議していた。」 1”’.「川内原発再稼働に言及せず=安倍首相【14衆院選】」時事通信?12月11日(木)19時6分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014121100783 ・・・わざわざ、再稼働をねらる自治体に来て、なぜ言わない。卑怯です! その鹿児島の地方版で、 2.「やごろうどん:衆院選で1票を /鹿児島」毎日新聞 2014年12月11日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141211ddlk46070574000c.html 「「原発事故がなければ、家族がバラバラになることはなかった。将来設計ができなくなる」。関東地方から県内に母子避難してきた女性(43)は、時折、涙で声を詰まらせて訴 えた。「横文字の鹿児島にさせないように白票でもなく、1票を投じてほしい」・・・・ 候補の声が空虚に聞こえるほど、今衆院選は盛り上がりに欠ける。「投票先がない」「政治家には期待できない」。そんな意見もあるだろう。その政治家を選んでいるのは私たち自 身だ。政治に不満があるのなら、私たちが変わらなければならないのではないか。」 3.●●「与党、原発争点回避か 候補者調査に大半回答せず」佐賀新聞2014年12月11日 21時45分 全文「市民団体「脱原発法制定全国ネットワーク」などは11日、衆院選の小選挙区候補者に原発再稼働の賛否を尋ねたアンケート結果を公表した。反対が大半を占めたが、再稼働 推進の自民党と、容認姿勢の公明党の候補者はほとんど回答せず、同ネットワークは「与党が原発の争点化を避ける姿が浮き彫りになった」としている。アンケートは全候補者のう ち、連絡が取れない3人を除く956人を対象に実施。10日までに360人が回答した。再稼働反対が319人と最も多く、賛成は24人だった。賛否を二択で尋ねたが、その他 が17人いた。」 4.「<えらぼーと>政治に「イライラ」37%「かなしい」21%」毎日新聞?12月11日(木)18時18分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000m010017000c.html 「◇利用者10万人突破 原発を必要ない56%、必要36%  インターネット上で政党・候補者との一致度を測れる「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと 2014衆院選」 (http://vote.mainichi.jp/47shuinsen/)の利用者が11日、10万人を突破した。10万人の回答を集計したところ、政治への感情を問われて「イライラする」(37%)、「か なしい」(21%)と否定的な回答をした利用者が6割近くに達した。ネット利用者は原発問題への関心が高い傾向にあるが、いら立ち・悲観層は特に脱原発を求める意見が強い。 原発は日本に必要かについて10万人全体では56%が「必要でない」、36%が「必要」と回答。政治への感情別にみると、いら立ち層は63%、悲観層は72%が「必要でな い」だった。「なんとも感じない」という無感情層では「必要」が49%で「必要でない」の39%を上回り、政治の現状を「たのもしい」と感じる層では「必要」が76%に達し た。アベノミクスの評価でも同様の傾向が鮮明になった。・・・」 5.「民意どこへ:2014衆院選 さまよう「脱原発」票 抗議行動を続ける人々、野党に「道筋示せ」」毎日新聞 2014年12月11日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141211dde041010063000c.html 「福島第1原発事故後2回の国政選挙はいずれも原発維持に傾く自民党が圧勝した。一方で、毎日新聞の世論調査(9月実施)では、再稼働に反対という人が依然6割弱を占める。 脱原発を求める人々は何を思うのか。毎週金曜日に首相官邸前で続く抗議行動の現場で探った。 5日夜、東京・永田町。凍える手に息を吐きかけながら、「川内原発(鹿児島県)再稼働反対!」「原発ゼロを撤回するな!」と声をそろえる人々の姿が街灯に照らされていた。 「原発をなくせったって、野党から対案が出てこないでしょ」。自民党支持という警備員の男性(70)がその横を足早に通り過ぎる。 政権を取り戻した2012年衆院選で、自民党は「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」を公約に掲げていた。だが今回の公約にその文言はなく、原発再稼働に前の めりだ。「自民党の暴走を止めたい。民主党にしっかりやってほしい」。通りかかった保育園理事長の男性(65)はそう話す。だが民主党も政権時代の12年6月に大飯原発(福 井県)の再稼働を決めた。・・・・ 主催団体のミサオ・レッドウルフさんによると、2年9カ月続く抗議行動の最盛期は大飯原発再稼働前後。「悪く言えば、当時に比べて危機感が薄れた。でも、今も続いているのは 活動が安定している証拠。何より自分たちの考えを可視化することが重要だと思っている」という。 月1回ほど参加している男性(64)は話す。「投票には行きますよ。たとえ票が無駄になっても意思表示できる機会です。投票もやめてしまったら、民主主義自体が壊れてしまう でしょう」  抗議行動が終わりに近づくころ、集団から離れた女性(49)に話しかけた。「今日初めて仕事帰りに寄りました。原発、このままでいいのかなって思って」。投票に行くかを尋 ねると、さっぱりした顔で言った。「今日も私一人だけでは変わらないと思ったけれど、声を出しました。選挙も同じ。たとえ1票でも入れなければ何も変わりません」」 6.「<衆院選>支持団体に揺らぎ「民主と労組」「自民と農協」」毎日新聞?12月11日(木)21時18分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000m010095000c.html 「・・・・電力各社の労組で構成する電力総連は、運動員の派遣や電話での投票依頼などを、原発再稼働に理解を示す候補に絞って行っている。原発停止で業績が悪化し、給与減で 家計が苦しくなった組合員にとって「再稼働反対」を掲げる候補者は「敵以外の何ものでもない」(西日本の30代組合員)ためだ。電力業界に理解ある候補者のみを当選させて 「民主党の内部改革を託したい」(東日本の労組)ともくろむ。・・・・」 選挙関連参考記事、 7.「2年前の公明党公約 実現は93中7で自民暴走手助けしただけ」NEWS ポストセブン?12月11日(木)16時6分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141211-00000015-pseven-soci 「・・・ 本誌は両党の全政策の達成度を点検した。結果は自民党が公約達成度7.6%(328項目中実現は25)、公明党は7.5%(93項目中実現は7)に過ぎなかった。・・・ (公明党の)「原発ゼロの日本へ」「企業団体献金の禁止」の公約は達成どころか逆に進んでいる。安倍政権は九州電力川内原発の再稼働を推進し、いまや企業献金バブルに沸いて いるのに見て見ぬふりだ。これでは自民の暴走を手助けしただけといわれても仕方ない。・・・・ 今回の総選挙にあたって自民党は402項目にのぼる新公約集(J-ファイル2014)を発表。内容は達成できなかった前回の公約がそのままズラリと並んでいる。それを恥じない反国民政 党が圧勝するような国では、ますます世界から笑われ、見放されるだろう。」※週刊ポスト2014年12月19日号 8.「衆院選挙は盛り上がらずに終わるのか(前)」データ・マックス2014年12月11日17:28 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/12/25345/1211_ngk01/ 長い記事「・・・・<慢心による緩み>自民党の戦術は、知名度の高い幹部によるテコ入れだ。だがごく一部の幹部以外は、前回の選挙ほどテコ入れの効果は上がっていない。自民 党にとって今、一番怖いものは圧勝報道に慢心することで生じる「緩み」だ。それは候補者が意識していなくても、いきなり形になって現れる。報道はされていないが、こういう例 がある。北関東ブロック内のある自民党候補がJAの前で街宣しようとすると、1名しか集まらなかった。・・・・・」 ・・・・こんな状況でも悠々と当選してしまうことを許してしまいますか! 9.「<衆院選>なぜ短縮か…「原則午後8時まで」投票終了時間」毎日新聞12月11日(木)22時0分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000m010109000c.html ◇「法改正の趣旨に逆行する」と疑問視する関係者も 14日に投開票される衆院選で、原則午後8時までと定められている投票終了時間。投票率アップのため午後8時までに見直 された投票終了時間を、なぜ繰り上げるのか。各選管はそれぞれの事情を説明するが、「法改正の趣旨に逆行する」と疑問視する関係者も少なくない。 1998年の公職選挙法改正で、投票所での投票終了時間は午後6時から午後8時となった。「特別な事情」があれば変更は可能だが、都道府県選管の事前承認が必要だったため、 離島や山間部などでの繰り上げがほとんどだった。しかし、地方分権の一環による2000年の法改正により、市区町村選管の判断だけで変更が可能になると、同年の衆院選以降、 繰り上げは右肩上がりで増加、09年衆院選で30%を超えるまでになった。・・・・ 中部地方のある市選管関係者は「投票率を上げることより、作業を早く終わらせることが目的になっている。優先順位は何かを再確認すべきだ」と指摘する。」 被災地フクシマ、 10.「[震災被災地]いつ帰還 聞こえぬ答え」読売新聞2014年12月10日 10時00分 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/feature/20141210-OYT8T50011.html 長い記事「福島第一原発が立地する福島県大熊町と双葉町は全町避難が続き、衆院選が終盤に入った9日も、静寂に包まれていた。古里を離れて4年目の冬を迎えた住民は、それぞ れの避難先で1票を投じる。「我々は国から避難指示を受けた。いつ戻れるのか、国が責任を持って明示するべきだ」福島県いわき市の仮庁舎で執務する双葉町長の伊沢史朗は、憤 りを隠さない。・・・・大熊町を離れ、会津若松市の仮設住宅で暮らす80代の井戸川次雄は、壁に飾った自宅の写真に目をやりながら、「選挙する金があるなら、年金や復興に回 すべきだ。我々を見捨てたやり方だ」と語った。・・・・・」 ・・・・被災者の今です。記事に、2つの選挙区の候補者の一言がありますが、共産候補者の一言がない! 11.「<衆院選>指定廃棄物の福島集約 割れる見解」河北新報12月11日(木)10時3分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141211_61015.html ・・・・・時間があれば検索してどうぞ。原発事故は取り返しのつかないものを残す。議論の先が見えない。 12.「原発周辺住民は新たな街へ=いわき、南相馬への整備提言―同友会」時事通信12月11日(木)17時0分配信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_date2&k=2014121100593 「経済同友会は11日、東日本大震災被災地の早期復興を目指した提言を発表した。福島県大熊町や双葉町など、東京電力福島第1原発周辺の自治体が指定されている「帰還困難区域」 については、南北に近隣するいわき、南相馬両市に新たな街を整備し、移住先とすることが望ましいと主張している。提言は、約2万4000人が居住していた帰還困難区域を抱える自治 体に関し、「住民の半数前後が『戻らない』との意向を示す中、将来持続可能なまちとなるのは難しい」と指摘。・・・」 ・・・もともと帰るべき状況にないところで「帰還」させようととする政府や自治体の基本方針が問題。また、いわき・南相馬などの県内が適当なのか 13.「原発、復興 争点どこに 進まぬ除染 仮設暮らし ぽつり「棄民の感覚」福島県飯舘村」日本農業新聞?12月11日(木)12時39分 http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=31194 「衆院選が終盤を迎える中、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故で避難を余儀なくされている福島県飯舘村の農家が、複雑な思いを抱いている。「原発問題への 対応は優先されているのか」「復興への本気度が全く伝わってこない」――。現場からは憤りや焦りの声が相次ぐ。震災から11日で3年9カ月。被災した農家はどんな思いで1票を託す のか。・・・・ ・・・借地を含めた25ヘクタールで乳牛50頭を飼育していた酪農家、長谷川健一さん(61)は原発事故以来、伊達市の仮設住宅で妻と暮らす。「選挙と言われてもなあ。関心が高ま らないよ」生きがいだった酪農の仕事が奪われ、4世代で暮らしてきた家族の形は崩れ、暮らしは狂った。政権交代という転機はあっても「地元選出議員は別として、多くの政治家が 果たしてわれわれの姿をどれだけ見てきたのだろうか」と首をかしげる。・・・・・・東電に損害賠償を求める村民救済申立団の団長として古里を失った憤りがにじむ。・・・ 飯舘村から4000人近い村民が避難している福島市に暮らす菅野哲さん(66)は、・・・選挙演説で耳にする復興という言葉も「空虚でしかない」。投票日を前に「人の心が豊かにな れば復興につながる。何が復興に必要と考えているのか、政策を見て判断したい」。 伊達市の仮設住宅では・・・佐藤忠義さん(70)。妻と母の3人暮らし。「除染という名の大掃除が始まったが、終わった時の暮らしをどう考えているのか、分からない」と疑問を投 げかける。・・・・ 村に戻っても、事故前のような生活を見通せない。2012年の衆院選、13年の参院選で打ち出した公約を各党はきちんと実行したのか。それが佐藤さんの判断基準だ。「バランスのと れた政治にするための1票を投じたい。」 14.「希望新聞:東日本大震災 記者通信 復興住宅への入居福島・郡山」毎日新聞 2014年12月12日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20141212ddm013040034000c.html 「「自分の年齢を考えるとついの住み家になると思うが、じっくり先のことを考えたい」。東京電力福島第1原発事故の避難者向けに福島県が整備する災害公営住宅(復興住宅)。 佐々木実さん(63)は11月中旬、完成第1号となった同県郡山市の3階建て団地に入った。郡山市の仮設住宅で約3年間暮らした。木造平屋の手狭な2Kで、洗濯機は冷蔵庫の 横。天井が低く、圧迫感を受けた。・・・ この団地に入居するのは全員、双葉町民であり、佐々木さんは「助け合って生きていきたい」と話す。今後、復興住宅の建設が進み、入居者は新たな場所で生活をスタートさせる。 「ついの住み家」になるのか、帰還を目指すのか。それぞれが古里への思いを抱きつつ、重い決断を迫られる。」 仮設住宅についてこの人が、 15.○「樹木希林、元ハンセン病患者を熱演 療養施設での撮影秘話語る」オリコン12月11日(木)12時47分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000305-oric-ent 「・・・撮影では、実際にハンセン病患者が収容されている『国立療養所多磨全生園』で敢行。樹木は、「ハンセン病を実感しました。広いけどここを出られない閉塞感。あそこに 何十年もいる人の思いというのを実感しました」と同所の様子を語り、「それと同時に仮設住宅はもっと狭い所にいる。それを考えた時に原発事故を身近に感じました」と話してい た。・・・・」 ・・・・被災者は仮設住宅に押し込められたまま、出ることもできない人々もいます。 16.「被災車両の撤去開始 環境省が浪江の約1000台」福島民報?12月11日(木)9時59分配信 http://www.minpo.jp/news/detail/2014121119773 「東日本大震災の津波で被災し、東京電力福島第一原発20キロ圏内の福島県浪江町内に放置されている車両について、環境省は10日までに撤去作業を開始した。同省福島環境再 生事務所や町によると、対象となるのは自動車のほか、農機、重機で、町内には約1000台が放置されたままになっているという。所有者の同意を得た車両から順次、町内の仮置 き場に運ぶ。5日から作業を実施している。津波で陸地に打ち上げられた同原発20キロ圏内の船舶については、11月21日に解体撤去作業が始まっている。」 ・・・・後には、伸び放題の雑草に覆われた広大な田畑が残ると思います。 17.●「【鮫川村焼却炉】バグフィルターの限界、爆発事故による汚染拡散〜裁判で見えてきた国の隠蔽体質」DAILY NOBORDER?12月11日(木)9時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00010000-noborder-soci 長い記事「福島県鮫川村に設置された放射性廃棄物の仮設焼却炉を巡り、国の隠蔽体質が次々と明らかになってきた。10日に開かれた操業停止に関する第三回審尋でも、国は従来の 主張を崩さず、手続きに瑕疵(かし)はないとの姿勢。地元消防ですら認める爆発事故を「破損事故」と過小評価し周辺への汚染拡散もないという。同意文書偽造事件を不起訴処分 にした検察官に至っては、検察審査会への申し立てをやめるよう“圧力”ともとれる発言を地権者にしていたことも発覚。共有地権者の堀川宗則さん(59)は「国や村は早く非を認 めよ」と怒る。次回審尋は2015年2月13日。・・・・」 ・・・以下、是非検索してどうぞ。 18.「東電に1730万円請求 喜多方市、原発事故の損害賠償」福島民報?12月11日(木)9時59分 http://www.minpo.jp/news/detail/2014121119772 「福島県喜多方市は10日、東京電力福島第一原発事故による損害賠償として平成24年度追加分と25年度分の計1729万5392円を東電に請求した。25年度分の主な内訳 は、放射線対策経費1438万8583円、風評被害対策費71万1534円など。24年度分は今年2月、2925万円で請求していたが、新たに風評被害関係費として217万 9000円を請求する。・・・ 同市は23、24の両年度分として約1億6000万円を損害賠償請求しており、これまで約4900万円が支払われた。」 19.「(福島市)「県産地ビール」3銘柄が海外へ 風評払拭に大きな期待」福島民友(12/11 09:50) http://www.minyu-net.com/news/news/1211/news7.html 「県産の農産物を使った地ビールを製造・販売する福島市のみちのく福島路ビール(吉田重男社長)は商品を初めて輸出する。輸出先はオーストラリアで、リンゴ、モモ、コメを 使った地ビール3銘柄が現地で販売される見込み。・・・」 20.「灘かご漁でマダコ初水揚げ」いわき民報2014年12月11日(木) http://www.iwaki-minpo.co.jp/ 「いわき沖で実施されている試験操業で、市漁業協同組合と小名浜機船底曳網漁業協同組合は11日午前、震災後初となる「灘(なだ)かご漁」によるマダコの水揚げを始めた。両漁 協と県水産試験場によると、マダコの本格的な漁期は11〜12月にかけてで、水深10蛋宛紊粒ぐ茵蔑Δら近いところで数十団度)での同漁が主力となる。・・・・マダコは小名浜 魚市場での放射性物質検査で問題がなければ、いわきを中心に県内に流通する。」 21.「11日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値」福島民報12月12日朝刊紙面 http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・「都市公園の放射線モニタリング結果」 ・・・「放射性物質の検査結果(野菜・果実)」「イワナ出荷制限解除 只見川・・・」  22.「(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)」下野新聞12月11日17:55 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20141211/1805130 ▼空間放射線量率(11日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 23.「栃木県 那須塩原市1農家、シイタケ出荷制限解除」毎日新聞 2014年12月11日 地方版 全文「県は10日、福島第1原発事故の影響で出荷を制限していた那須塩原市の原木生シイタケ農家のうち新たに1軒について、原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限が解除 されたと発表した。県が策定した生産工程管理基準により、放射性物質の基準値を安定的に下回ったことが確認された。」 24.「【栃木】「指定廃棄物」 最終処分場候補地 各候補「反対」も異なる主張」東京新聞2014年12月11日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20141211/CK2014121102000178.html 「十四日に投開票を迎える衆院選をめぐり、高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地となった塩谷町では、「住民の思いを一票に託そう」という機運が高まっ ている。しかし、選挙区である栃木2区の三候補は、いずれも異なる立場から塩谷町での処分場建設に難色を示しており、住民は難しい判断を迫られてもいる。選挙戦終盤となった 現場を歩き、考えた。・・・」 ・・・・記事全体は検索してどうぞ。 25.「(宮城県)<最終処分場>水源保護へ条例案 加美町」河北新報?12月11日(木)9時35分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141211_11020.html 「◎建設阻止へ対抗策 福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、加美町は10日開会した町議会12月定例会に、候補地の田代岳周辺の水源を保全する 条例案を提出した。県内3候補地の中から最終候補地になった場合、建設を認めない対抗策とする方針。条例案は12日に採決される。・・・」 26.「【群馬】<衆院選>原発「脱」「維持」割れる 県内候補者 再稼働も主張多様」東京新聞2014年12月11日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20141211/CK2014121102000185.html 福島第1原発、 27.「「海洋汚染なし」と評価 東電福島第一原発の汚染水漏れ」福島民報?12月11日(木)9時58分 http://www.minpo.jp/news/detail/2014121119774 「昨年8月に東京電力福島第一原発の地上タンクから約300トンの高濃度汚染水が漏れた問題で、原子力規制委員会は10日、汚染水漏れにより健康や環境への影響を懸念すべき 海洋汚染はなかったとする評価結果をまとめた。約300トンの漏えいは一連の汚染水漏れで最大量。規制委は6月、福島第一原発の実施計画に基づき東電から最終報告を受け、内 容を精査していた。・・・・ 規制委は、評価の理由について、漏えい前後の放水口付近のモニタリング結果に有意な変動が見られないことを挙げている。タンク周辺の汚染土壌の掘削で、東電が、漏えいした汚 染水に含まれるストロンチウム90の約80%を回収したと見込んでいることも根拠とした。・・・・規制委は10日の定例会合で評価結果を了承した。今後、国際原子力機関(I AEA)に報告する。」 28.「スイッチ誤操作で冷却停止 福島第1原発2号機プール」西日本2014年12月11日 20時58分 全文「東京電力は11日、福島第1原発2号機で11月に使用済み核燃料プールの冷却が一時的に停止するトラブルがあり、作業員が誤って周辺機器の運転スイッチに触れて切って しまったのが原因だった可能性が高いと発表した。  東電によると、プールの冷却停止は11月27日午後に発生した。冷却を制御する弁に空気を送るコンプレッサーと呼ばれる機器が停止して弁が閉じ、プールから水がくみ上げら れなくなったことが原因と分かった。約5時間後に別の機器を起動して冷却を再開したため、燃料に異常はなかった。」 29.「正門周辺の大気中の環境放射線量」毎日新聞 2014年12月11日 東京朝刊 「10日正午現在 1.155マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.157マイクロシーベルト毎時」 規制委、 30.「原子力規制委員会、原発事故時の被曝線量の上限引き上げを検討」DAILY NOBORDER?12月11日(木)15時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00010005-noborder-soci 「原子力規制委員会は10日に行われた会議で、原発事故時に対応する作業員の被曝線量の上限を、現状の100ミリシーベルトから250ミリシーベルトへの引き上げを検討する議論を 行った。田中俊一委員長が「諸外国の状況からすると、250ミリシーベルトはだいたい真ん中くらいだ」として、上限の引き上げを提案。規制委員会では、今後議論を続けていくとい う。・・・・」 ・・・これ、平均値や「中をとる」といったような決め方をすべきでない事柄!! 原発立地・周辺地域、 31.「【茨城】「100パーセント安全とは言えぬ」 原発事故避難計画 東海村長、認識示す」東京新聞2014年12月11日 全文「東海村の山田修村長は十日、十二月定例村議会の一般質問で、原発事故に備えた住民の避難計画について「百パーセント安全なものができると、そこまでは言えない」と答 弁、計画には限界があるとの認識を示した。 村長は、日本原子力発電東海第二原発の過酷事故を想定し、村が策定中の避難計画に関して「基本形であり、これをつくれば住民の避難は安全とは思っていない」と発言。併せて、 さまざまな事象を想定したマニュアルを別につくる必要性を強調し、「訓練を通して計画の実効性を高めていかなければならない」とした。」 32.「<衆院選>東北 争点を歩く/原発/青森、福島エネ論戦低調」河北新報2014年12月11日木曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141211_61013.html ・・・青森2区と福島1区の様子です。 33.「(青森県)原燃の認可法人化論に村議会が反発」デーリー東北2014/12/10?09:00 http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20141210/201412090P043127.html 「六ケ所村議会は9日、むつ小川原エネルギー対策特別委を開き、経済産業省資源エネルギー庁から、核燃料サイクル事業の在り方を検討している原子力小委の審議過程に関して説 明を受けた。村に立地する使用済み核燃料再処理工場を運営する日本原燃の認可法人化が浮上していることについて、委員の村議からは「村の意向を無視した議論だ」と反発する声 が続出。同席した原燃の工藤健二社長に対しても、工場の完工延期に厳しい質問が相次いだ。」 34.●●「(佐賀県)伊万里市長、新知事に積極関与求める 九電との原子力安全協定交渉」西日本電子版2014年12月12日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51729/1/ 「佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は11日、知事選(25日告示、来年1月11日投票)について「九州電力との原子力安全協定締結交渉が進展する好機になる」と述べ、新知事に は市と九電との交渉に積極的関与を求める考えを示した。市議会の一般質問に答えた。 伊万里市は、玄海町の九電玄海原発から半径30キロ圏の緊急防護措置区域に全域が含まれ「立地自治体並み」に原発施設変更の事前了解権を盛り込んだ安全協定の締結を求めてい る。しかし、九電は拒否。市は古川康前知事ら県に「九電への踏み込んだ指導」を要請してきたが、県は「市と九電の問題」として関与に消極的だった。・・・・ 塚部市長は「(鹿児島県の)聞く耳を持たないやり方が住民の反発を招いた」と指摘。「玄海でも同様の手続きで進められると危惧していたが(知事選で)仕切り直しだ。新知事に あらためて私の考えを伝えたい」と述べた。」 電力、 35.「再生エネ受け入れ、年明け再開へ 電力5社、条件厳しく」朝日デジタル2014年12月12日01時18分 http://www.asahi.com/articles/ASGDB420NGDBULFA00G.html?iref=comtop_6_01 「太陽光など再生可能エネルギーの新たな受け入れを中断していた大手電力5社が、年明けにも契約を再開する見通しになった。経済産業省は、電気が増えすぎた場合に、太陽光や 風力の発電量を電力会社が調整しやすくする方針だ。再生エネ全体の受け入れ量は増えるが、電力会社の買い取り条件が厳しくなるため、新規の事業者は採算が悪化する可能性があ る。・・・・・受け入れ量を増やす案を検討していた経産省は、太陽光や風力の発電量を調整する「出力抑制」の仕組みを見直すことにした。具体的には、電力会社が再生エネの事 業者に補償なしで出力抑制を指示できる日数について、いまの「年間30日」の上限をなくす。北海道電がすでに導入している仕組みで、九州や東北、沖縄電力に適用する方針 だ。・・・」・・・・議論の周辺の経過が次の記事に。 36.「(プロメテウスの罠)自然エネ危機:20 核心突く福島の提言」朝日デジタル2014年12月11日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11500672.html 「◇No.1123 9月末、北海道、東北、四国、九州、沖縄の5電力会社が自然エネの新たな接続を中断(保留)した。風力や太陽光などの発電をこれから始めようとしていた 事業者たちはハシゴを外されたかたちになった。・・・・ 12月2日、この審議会の親委員会・新エネルギー小委員会で、名古屋大教授の高村(たかむら)ゆかり(50)は系統(送電線)への導入について発言。福島県がまとめた提言が 「非常に適切に指摘している」と紹介した。 福島県は11月末に10項目の緊急提言を作成していた。福島は自然エネの開発を復興計画の柱におく。中断が続けば計画が消える。早速「系統連系専門部会」を作って、具体的な 対策を並べた。 例えば、東北電力は、管内の太陽光発電の認定が1千万キロワット超に達したことを中断の理由にした。認定というのは、国に申し込んだ段階の発電計画だ。提言は、認定のうち運 転を開始したのは5・8%で、増え方は年数%に過ぎなく、実現見込みのないものも多いと指摘。現段階で認定の「100%の運転開始を想定」して中断する必要があるか、と疑問 を呈した。系統への接続をどう考えるかは、自然エネの導入枠を計算する核心だ。これまでは電力会社の主張を周りが受け入れてきた。福島県は今回、技術に詳しいメンバーを加 え、ここに切り込んだ。・・・・ 全国では原発停止で多くの送電線が空いている。だが――。北海道・石狩湾。2基の風車が吹雪の中、試験運転を続ける。「年内に運転を始められるか」事業を進める市民風力発電 社長の鈴木亨(57)は気をもむ。だが鈴木が本当に心配するのは「この後」だ。北海道で当面、風力発電の枠が増える予定はない。」 海外、 37.「<露大統領>インド首相と会談…経済関係の強化図る」毎日新聞?12月11日(木)21時16分配信 http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000m030094000c.html 【モスクワ真野森作】ロシアのプーチン大統領は11日、訪問先のインドの首都ニューデリーでモディ首相と会談した。経済関係の強化を狙い、エネルギー供給や原発建設、軍需産 業など幅広い分野で合意を結んだ。・・・・ 原子力分野でも「協力戦略ビジョン」が署名され、将来的にロシアの技術でインド国内に20基以上の原発を新設することなどで合意。インド南部タミルナドゥ州にあるクダンクラ ム原発に3、4号機を建設する基本契約も結ばれた。・・・・」 38.「韓国・慶州 放射性廃棄物処分場の使用を許可…来年初から運営」WoW!Korea12月11日(木)21時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000088-wow-int 「韓国原子力安全委員会が「中・低レベル放射性廃棄物処分施設」(以下、慶州処分場)の使用を承認した。追加行政手続きなどが残っており、慶州(キョンジュ)処分場の本格的 な運営は2015年初に可能だという。原子力安全委員会は11日、ソウル市内にある原子力安全委員会会議室で第32回会議を開き、このように決定したと明らかにした。・・・・ 今後、原子力環境公団は中・低レベル放射性廃棄物10万ドラムを保管・管理することができる規模の処分場を本格運営させる。・・・・ことし6月に完工した慶州処分場は、原子力発 電所などで発生した放射能が比較的低い廃棄物を保管する施設。・・・」 参考記事、 39.「処分の道筋我々世代で 「放射性廃棄物ワーキンググループ」委員 寿楽浩太・東京電機大助教(34)」西日本2014年12月11日 13時31分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/132709 長い記事「・・・・・−発生させた核のごみについて、現世代が先送りすることに、抵抗は残る。・・・ 「地層処分をわれわれの世代で見届けようと、あまり思わない方がいいかもしれない。それよりも、きちんと道筋をつけることがわれわれ世代の最も大事な責任だ。穴を掘って閉鎖 するという最終的なゴールを想像する前に、その前のステップを一つ一つ踏んでいく。ただ、今の政治状況をみると、こうした大きな問題について腰を落ち着けて議論し、対処する ことができるだろうか。その点を危ぶんでいる」=12/11付 西日本新聞夕刊 40.「核のごみ処分、議論停滞」西日本電子版2014年12月11日 15時00分 http://qbiz.jp/article/51661/1/ 「長年電力を原発に依存してきた日本は、仮に今、原発ゼロにかじを切ったとしても、「核のごみ」の処分場が必要だ。だが、核のごみをどう処分するのか、めどは全く立っていな い。そんな状況で、九州電力川内原発などの再稼働に進む政府に脱原発派は強く反発。一方、原発推進派は、いずれは処分場もできると主張する。将来の日本のエネルギー政策で原 発をどう位置づけるのかも不透明で、議論は遅々として進まない。 そもそも「核のごみ」とは何か?。・・・・」・・・・続きは検索してどうぞ。有料設定 41.「(大阪)震災がれき受け入れ情報開示命令 自治体検討結果、大阪地裁」共同通信2014/12/11 19:47 http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121101001858.html 「東日本大震災で生じたがれきの広域処理で、環境省が自治体の受け入れ検討状況の調査文書を一部不開示としたのは不当だとして、大阪の市民団体が開示を求めた訴訟の判決で、 大阪地裁(田中健治裁判長)は11日、自治体名などを開示するよう命じた。 判決によると、文書は2011年10月に環境省が全国の自治体に行った受け入れに関するアンケート結果。原告の「守口・情報公開を学ぶ会」が12年3月に情報公開請求した が、同省は同年5月、自治体名などを不開示にした。・・・・」 ・・・2年半もすぎて・・。 42.「(東京)自ら火、訴えたかったのは 日比谷の男性焼身自殺1カ月」朝日新聞デジタル?12月11日(木)10時8分配信 http://www.asahi.com/articles/ASGDB4S2SGDBUTIL01Q.html 「ある初老の男性が、東京・日比谷公園で自分の体に火を放ち、命を絶った。現場には一台のビデオカメラ。そして「抗議文」が残されていた。それから1カ月。男性は何を訴えた かったのか。・・・・ペンネームを手がかりに浮かんだ男性は、まじめさと熱情が同居する人だった。・・・・原発や憲法について考える市民団体にも加わっていた。・・・・・」 ・・・記事全文は検索してどうぞ。 43.「「在特会」今後活動がやりにくくなる 桜井誠会長辞め、1200万円賠償も確定」J-CASTニュース?12月11日(木)19時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000010-jct-soci ・・・・詳細は検索してどうぞ。九電前ひろばや反原発デモへ押しかけてきたことがある団体。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、 44.「社説 実感できる復興急ぎたい 被災地は今 (2014衆院選)」 30面九州経済欄に、 45.「九州電力 太陽光発電計画の半分 政府導入増へ 制度緩和へ」 ネット上では、 45'.「再生エネ導入増目指し 政府、制度緩和へ」西日本電子版2014年12月12日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/51690/1/ ・・・昨日の13.の継続記事です。きょうの35.36.も関連記事です。 46.「福島の業者優先 東北電に要請 再生エネ接続について 経産省」 33面社会欄に、トップで大きく、 47.「「雇用増えた」首相強調、九州駆ける 原発再稼働「必要」、遊説で初言及」西日本電子版2014年12月12日 03時00分 http://qbiz.jp/article/51716/1/ 「自民党総裁の安倍晋三首相は11日、長崎、佐賀、熊本、鹿児島4県の選挙区に入った。・・・・ 遊説の最後、首相が訪れたのは、鹿児島県薩摩川内市。再稼働が迫る川内原発を抱える鹿児島3区は、自民新人が無所属前職と激しく争う。まず首相は「九州、そして日本にエネル ギーを供給していただき本当に感謝申し上げる」と地元への配慮をにじませた。・・・・ 2日の福島県相馬市での第一声でも、以降の遊説でも触れてこなかった再稼働問題。「与党優勢」が伝えられる余裕もあってか、この日は踏み込んだ。「安全第一だが、低廉で安定 的なエネルギー供給は国民生活と雇用を守っていくために必要だ」。会場には、自民支持者のほか「再稼働NO」の紙を掲げる人たちも。 「(再稼働)1番手の選挙区で勝つことが大事。しくじれば、他の原発再稼働に影響が出ないとも限らない」(政府関係者)。地元の「理解」を印象付けるかのように、知事や薩摩 川内市長も首相の脇を固めた。 鹿児島県いちき串木野市の船員大竹三郎さん(67)は「賛否が分かれる問題だから、あれが精いっぱいだろう。経済再生への意欲を感じた」。地元の主婦(46)は「安全をどう 確保するのか語らなかった。大勝すれば、少数の声を無視して突き進むのではないか」と表情を曇らせた。」 ・・・◎紙面には、薩摩川内市で「川内原発再稼働NO!]と書いたパネルを持つ人々の写真があります。 今朝の紙面は以上です。(12.12.5:44) ※この新聞記事紹介は、この時間を過ぎた頃には次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。  ⇒ https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2358】 ※12/13(土)【集会とデモ】川内原発再稼働反対!反原発渋谷大行進  13時集合 代々木公園けやき並木渋谷側  14時大行進出発  主催:首都圏反原発連合  たんぽぽ舎も参加します。 ┏┓ ┗■1.福島原発震災は終わっていない  |  誰が引き起こした事故かを考える  |  福島の人々の思いは、本当に届かないのだとしたら  |  原発事故はこれからも幾度も繰り返すことになる  └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎) ○ 11月28日付けの「河北新報オンラインニュース 河北抄」には、次のような記事が掲載された。  『もしまた、福島県で原子力災害が起きたらどう行動すべきか。いわき市平に住む会社員の女性(54)は、よく夫と話すという。建設関連業者の夫は仕事で頻繁に福島第1原発に入 る。「原発の敷地内で働いている時だったら、構うことはないから、とにかく遠くまですぐ避難しろ」と言われている。助からないかもしれないと思って「諦めてくれ」というのが 夫の意見。「半ば本気で言っている」と女性は受け止めている。  津波と同じ“てんでんこ”が夫婦間の了解事項になりつつある。  それでも、どこに向かうのかは決められない。夫は200キロ以上離れろとアドバイスするが、問題は方角。「その時の風向き次第。(放射性物質の拡散方向を予測する)SPEED Iのようなものがあればいいんですが…」。だが国は今後SPEEDIを使わない考え。何を頼りにすべきか分からない。  いわき市が行った住民アンケートでは全体の40%が避難先を決めており、そのほとんどが「県外脱出」。  福島県民にとって原子力災害という悪夢の再来は、決して絵空事ではない。』     http://www.kahoku.co.jp/column/kahokusyou/20141128_01.html ○ 今、再稼働を巡る議論が行われているところは、福島から遠く離れた場所が多い。川内原発はその中でも最も遠く離れている。それは偶然などではない。  身近に福島原発震災を経験した人が多ければ多いほど、再稼働など思いもよらないことだからだ。先月行われた福島県知事選では、全候補者が福島第二原発の廃炉を主張した。い まさら動かせるはずもない原発であるから、自民党の支援を受けた候補でも気楽に主張できたのであろう。しかし第二原発がダメで川内原発が良いという根拠は何処にあろう。候補 者に対して川内原発など日本の他の原発再稼動を問うたマスコミは無かった。  河北新報の記事にあるような夫婦は特別な存在ではない。むしろ福島から離れたくても離れることがままならない人々の多くが思っていることに違いない。  だが、これが福島県民だけのことなのだろうか。では川内原発などの日本中の原発で働き、その近くに住む人たちは、そんなことを思ったこともないのだろうか。とてもそうとは 思えない。 ○ いわきの夫婦には、もはや選択肢は無くなった。第一原発は廃炉も出来ず放射能をまき散らした。既に取り返しの付かない事態になっている。これを誰かが安全に「閉じる」作 業をしなければならない。放射能拡散事故、大惨事を防ぐ方法は、他の原発に比べて格段に困難になってしまった。それは炉心が崩壊したからにほかならない。しかし他の原発は炉 心崩壊していないし、長時間動いてもいなかった。言うまでも無いことなのだが、原発の持つ危険性は福島第一原発とは比較にならないほど小さい。  何かを犠牲にしてもなお、原発が必要と思うのは、原発事故を絵空事としか思っていない証拠だ。どうせ起こるはずがない。だったらそれで儲けたい。そこにある意見は、その程 度のことでしかない。そんな意見で原発など動かされたらたまらない。福島の人々の思いは、本当に届かないのだとしたら、原発事故はこれからも幾度も繰り返すことになる。 ┏┓ ┗■2.「討論しよう!安倍政権2年間と原発再稼働」 第5回  |  一人一人が互いに主権者としてのレベルを高め合い、  |  安倍政権や原発の本質への理解を高め合う必要がある  └──── ペンネーム 心   未だに安倍さん達が、ほこらしげにアベノミクスと言ってるのは、実態は、ほとんどの人の実質賃金を減らし続け、購買力を下げ、株高の恩恵は一部の人だけという事にしっか り気づいてる有権者が多くはないからかもしれません。  脱原発が多数派であっても、原発のマイナスを本当の意味で理解している有権者は少ないかもしれません。放射性物質の害が少ないかのような御用専門家やマスコミの情報が、あ ふれているわけですし。  安保闘争後の日本の教育では、主権者としての国民は育たないし、日本の政治の真実は分からないし、マスコミの情報からも真実は、ほとんど知れません。   一人一人が互いに主権者としてのレベルを高め合い、安倍政権や原発の本質への理解を高め合う必要が有ると思います。   小異は有っても、大同で『安倍自民を負かす、脱原発』などで団結して選挙の票の分散化を避けないと、組織票が固い自公を勝たせてしまいます。   今回の選挙は大同団結をしましょう。 ┏┓  ┗■3.12/6学習会「吉田調書・原発再稼働を問う」の感想  |  これが最後の教訓  └──── ぐみ坂キッド(たんぽぽ舎ボランティア) ○ 吉田所長にとって柏崎刈羽原発事故の教訓は「原発は安全にできている」ということだった。3.11は無惨にもそれを完全に否定した。過去この国は幾つもの実地教育を受けてき た。「お前たちは間違っている」と。  例えばノモンハン事変〜太平洋戦争の様々な作戦の失敗が好例だ。教訓を無視、あるいは楽観的に曲解し軌道修正することは殆ど無かった。何度失敗しても同じやりかたを繰り返 した。  現在も「アンダーコントロール」「世界一厳しい安全基準」等でわかるように教訓を正しく読み取る能力は微塵もない。  原発過酷事故に対して人間はあまりに無力だと伝える吉田調書を、再稼働を強行しようとする人達は葬ろうとした。「お前たちは間違っている」という教訓はこれが最後である。 残り時間は僅かだ。この次は国破れても山河は無い。 ○ 山崎久隆さんのレジュメの一部  吉田調書の最も重要なポイントは、原発過酷事故対策に人間が操作に行って回避しようとしても、多くの場合失敗に終わることを伝えたかったのだ。福島第一原発事故を回避でき たとしたら、それは恐らく偶然のなせる業、4号機使用済み燃料プールに原子炉ウェルと機器仮置きプールから水が流れ込んで回避できたことや(−中略−)あるいは過酷事故を起 こさない設計とするかしかないだろう。(現時点では想像でしかないが) 再稼働するかどうかは結論がでてしまっている。 吉田調書のダウンロード http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/hearing_list.html 朝日新聞 吉田調書 http://www.asahi.com/special/yoshida_report/1-3.html ┏┓ ┗■4.県知事が同意をしても3・11前の日本に戻すわけにはいかない  |  再稼働の嵐に立ち向かう、その闘いはこれからが本当のスタート  |  11月川内原発再稼働反対・鹿児島抗議行動に参加して (上)  └──── 青山晴江(再稼働阻止全国ネットワーク・詩人) ○ 県臨時議会の傍聴席で  2014年11月7日鹿児島県議会は川内原発再稼働を求める陳情を採択、伊藤祐一郎知事が同意を表明しました。それは権力側のなりふり構わぬ多数決の暴力とも言えるものでした。 採択の瞬間と伊藤知事の挨拶の声は、抗議の声にかき消され全く聞こえませんでした。傍聴席満席の150人程の人々と共に、私もポケットから桜色の大文字コピーされた「NO」の紙 を取り出し、頭上高く掲げ「再稼働反対!再稼働反対!」と声を限りに叫び続けました。  議会の間中もあちらこちらで、思わず言わずにはいられない怒りの声が上がりました。居眠りしている議員には「寝てるな!」、型通りの説明に対しては「"世界最高水準の原 発"なんてまだ言っているのか、聞き飽きたぞ。」、「国が責任を取らないのは福島で明らかでしょう!」「嘘ばかり!」。その反対に、前日の特別委員会で、未明まで延長14時間、 さらにこの本会議で全力で再稼働反対の意見陳述を述べている女性議員の次のような真っ当な意見には大きな拍手が湧きました。  「福島第一原発現地の無残に荒れたままの町々を見て、避難されている方々の悲しみとつらさ、そして放射能の不安に晒されている福島の人びとを思うとき、なぜ、規制委員会も 絶対安全とは言えないという、原発再稼働が考えられるのでしょうか?」  傍聴席から「その通り!」と割れるような拍手が。「お静かに、拍手はしないでください。」と何度も静止に立ち上がる職員たちも次第に形だけの仕草になり、威圧高に「静粛 に!」とアナウンスする議長は「そっちこそ静粛に!」と応酬されていました。  県庁玄関横に10月30日、ゲリラ的に「ストップ再稼働!県庁前座り込みテント」が建てられ、前日その中で50人程が膝突合せ話し合いをしたとき、ひとりの男性が言った言葉がし きりに思い出されました。「相手は未来永劫にわたって災禍の残る大きな悪事をしようとしているのだから、こっちも遠慮することはない、大きなことをしなくては。」…会議場の 前方、日の丸の旗の下で能面のような顔をして座っている背広姿の人たち。  この国の政(まつりごと)の在り様が悲しいほどに露わになって…。ほんの一握りの権力者たちの決定することで、またしても取り返しのつかない原発惨事をむかえることになった ら…。  「いのちを何だと思っているの!」水俣の女性が叫んでいた。 ○ 鹿児島での活動を振り返る  この1年余り、再稼働阻止全国ネットワークの呼びかけで昨夏より7度鹿児島を訪ねました。鹿児島は亡きつれあいの故郷でもあります。ときどき、早口の薩摩弁で話される高齢 のかたに義母が偲ばれたり、桜島の姿に昔を思い出したりしました。  2013年7月28日に川内市で阻止ネット全国相談会があり、北海道泊原発はじめ各地の原発現地からも集まり、翌日には原発ゲート前抗議、市役所・県庁抗議申入れをしました。同 様に12月14・15日川内市集会・デモ・相談会に参加。「川内の家」の話が出ました。  今年に入って3月15・16日鹿児島集会・相談会、デモは繁華街天文館大通りの両側を反対方向に進む活気とアピール力に溢れるものでした。6月12〜14日、首都圏から100人以上が 参加した県庁前・九電抗議集会デモ、相談会、天文館情宣、ゲート前抗議。7月2度の述べ10日に亘り県内10市町村を回った「福島の女たち 辻説法」キャラバン、9月27・28日川 内市相談会・ゲート前抗議、天文館公園7500人の集会、中央駅までの長いデモには朝鮮太鼓・チャンゴを叩いて参加しました。  そしてこの11月5〜7日、予定よりも早まった再稼働県知事同意のための鹿児島県臨時議会への抗議行動。他にも、現地では様々な取り組みがありました。  私が知っているだけでも、いちき串木野市署名運動、8・31全九州川内集会、10・26風船と全国統一行動、52円はがき抗議、ゲート前行動、住民説明会抗議、川内市議会同意抗議、 久見崎海岸に張られている抗議テント…東京でも規制委員会・九電支社前抗議行動を何度やったことでしょうか。    (下)につづく −−−−−集会等のお知らせ−−−−−− 【テントひろばから生まれたオリジナル曲】 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 「きみへ 〜さよなら原発!福岡〜 」 http://youtu.be/WZb9zgoMY8s   編曲・歌 荒木美帆(声楽家) <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ●=鹿児島薩摩川内(せんだい)原発再稼働反対の声をあげよう=●      九電本店電気ビル前    http://youtu.be/NrMdvBrFo48 ●12・15九州電力本社に再稼働阻止の申し入れ統一総行動●     ご参加よろしくお願い致します。 日時:12月15日月午後2時 九電公開質問交渉  集合:1時30分★原発とめよう!九電本店前ひろば★前。 (室内交渉と九電本店前でのアピール・九電ビル廻りデモ) 九電公開質問状・当日のスケジュール↓ http://ameblo.jp/yaaogi/  「資料」川内原発・玄海原発の再稼働に反対です!  http://tinyurl.com/p3ddet5 ●【「さよなら原発!福岡」カンパ振込先 】● <郵便振替>  口座記号番号 01770−5−71599  加入者名 さよなら原発!福岡 <他金融機関からの振込用口座番号> 一七九(イチナナキュウ) 店(179) 当座 0071599  ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 第11回裁判判 2015年1月23日(金)14:00から 佐賀地裁 原告総数 原告総数 8804名(12/11現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● 判決公判 2015年3月20日(金)11時、佐賀地裁。 ホームページ: http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html     ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★  <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Dec 12 07:26:19 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 07:26:19 +0900 Subject: [CML 035435] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQi0iISEkMyRsJF4kRyEiIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG84ZUwxPGc8ZzVBIVckSCRkJGkkcj8uSnQkNyRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkP0I/JC8kTjlxTDEkSyRiISIkPSRsJCwkXiRDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kLyRONXU5PSEjGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <24E278776FB944E28E813F08518E5BE3@ishigakiPC> M.nakata さん お世話様 とても興味深く読ませていただきました。  いしがき これまで、「戦後民主主義」とやらを信奉していた多くの国民にも、それがまったくの虚構。 M.nakata です。 △弔鼎 ============================================== Electronic Journal 2014年12月08日 ●「注目される小沢一郎生活の党代表」(EJ第3931号) < 略> 私は、小沢一郎氏に会ったことも、演説を聞いたこともなく、いわゆる小沢信者ではありません。しかし、小沢氏自身の執筆されたものはもちろんのこと、「小沢本」のほとんど──悪口を書いたものを含めてすべて持っていますし、読んでいます。 そして私のブログでも2010年の「小沢一郎論」(72回)をはじめ小沢関連の論説を執筆してきています。それは、小沢一郎という政治家が、現時点でも政治の閉塞状況を改革できる唯一の人物であると思うからです。現在でも改革を訴える政治家はおりますが、いずれも力不足です。 その点小沢一郎氏は、今まで誰もできなかった自民党長期政権を2回にわたって倒し、政権交代を成し遂げた政治家です。その剛腕の怖さを一番よく知っているのは自民党であり、そのバックにいる官僚機構です。 官僚機構は明治維新のときに天皇の官僚機構としてつくられ、日本の発展を担ってきたのです。しかし、敗戦によって、天皇は象徴天皇になりましたが、官僚機構はGHQによってそのままのかたちで残されたのです。つまり、このときから、官僚機構が日本国の事実上の支配者として君臨をはじめたのです。 その後長い間にわたって官僚機構と自民党は棲み分けをはかりセットで政権運営をしています。前面に出ているのは政治家ですが、実質的に政治家を動かしているのは官僚機構です。なぜなら官僚の人事と国のカネを握っているのが官僚機構だからです。 それに加えて官僚機構が絶対有利なのは、選挙がないことです。政治家はいずれ代わるが、官僚機構は生き続けるのです。それに大臣は1人であり、官僚機構は大勢のスタッフを擁しています。通常であれば、政治家が勝てるはずがないのです。 しかし、官僚機構としては、2009年の民主党による政権交代には肝を冷やしたと思います。「何としても小沢政権はつくらせてはならない」として、検察を中心にありとあらゆる手段を駆使して小沢政権を阻んだのです。彼らは自分たちの権益が侵されると感じたときは、手段を選ばないのです。 ▼カルフ・ヴァン・ウォルフレン氏は、『誰が小沢一郎を殺すのか』という本で、官僚機構による小沢潰しのことを次のように呼んでいます。 character assassination /人物破壊 12月3日の報道ステーションで面白いことがあったのです。この日、最後の各党党首による討論が報道ステーションで行われたのです。この日は維新の党からは橋下共同代表が登場していたのです。各党の党首全員が公約などを表明したあとで、古館キャスターは、「ムダを切る改革」について各党党首に質問を入れはじめたのです。しかし、官僚機構によるムダに言及する代表がいないまま、古館氏は小沢代表に質問を振ったのです。それに対して小沢氏は次のように返しています。 古館キャスターは、小沢代表にこのようにいわせておいて、次の質問を小沢氏にぶつけたのです。 それならば、2009年の政権交代のときにあなたはなぜそれをやらなかったのか──古館キャスター この質問に対し、小沢氏は苦笑いをし、「あなたもご存知のように、あのとき身に覚えのない容疑で訴追されるという旧体制派からの迫害を受け、政治力を発揮できる状況ではなかった」と述べたのです。 つまり、古館キャスターは、どの党首も口にしない「諸悪は官僚機構にあり」と小沢氏にいわせ、その改革が官僚機構による迫害によって頓挫したことをあえて強調したかったと私は感じたのです。そのとき、私はそれをツイートに書いたところ、930回(12月7日現在)を超えるリツイートにつながったのです。 おそらく党首の誰もがそのように感じているのに、官僚機構に遠慮してか、公開の席で口に出さないので、古館キャスターはそれをいわせるために小沢氏に振ったのです。 <略> ””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From muchitomi at hotmail.com Fri Dec 12 09:21:40 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 12 Dec 2014 09:21:40 +0900 Subject: [CML 035436] =?utf-8?B?5rKW57iE44Gn5a6J5YCN5oim5LqJ5pS/5qip44Gr?= =?utf-8?B?6YmE5qeM44KS5LiL44GX44G+44GX44KH44GG77yB44CQ6Kqt5aOy5paw6IGe?= =?utf-8?B?44Gu6KiY5LqL44Gn44GZ77yB44CRIOe/gemVt+awj+OAgei+uumHjuWPpA==?= =?utf-8?B?5pat5b+154uZ44GG4oCm5Y+N5a++5rS+5b+c5o+044Gr6Ieq5rCR6Ium5oim?= =?utf-8?B?77yL5p2x5Lqs5paw6IGe77ya44CM6L666YeO5Y+k6Zi75q2i44Gr5YWo5Yqb?= =?utf-8?B?44CN44CA57+B6ZW344O75rKW57iE5paw55+l5LqL44GM5bCx5Lu777yL5p2x?= =?utf-8?B?5Lqs5paw6IGe77ya44CM6L666YeO5Y+k6Zi75q2i44Gr5YWo5Yqb44CN44CA?= =?utf-8?B?57+B6ZW344O75rKW57iE5paw55+l5LqL44GM5bCx5Lu7?= Message-ID: 読売新聞の記事です! 翁長氏、辺野古断念狙う…反対派応援に自民苦戦 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news2/20141211-OYT1T50100.html 2014年12月11日 14時19分 〓基地移設〓 〓 就任記者会見に臨む翁長沖縄県知事(10日午前、沖縄県庁で)=松下正和撮影 11月の沖縄県知事選で初当選した翁長雄志(おながたけし)・前那覇市長が10日、知事に就任した。  翁長氏は沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対しており、衆院選でも県内の非自民候補の支援に回っている。移設の早期実現を訴える自民党は、苦戦を強いられている。  「美しい湾を埋め立てて辺野古の基地を造るのはやめてもらいたい」  翁長氏は10日の就任記者会見で、改めて移設反対を主張した。仲井真弘多(ひろかず)前知事が行った移設先の埋め立て承認については、専門家に検証させる方針で、「法律的な瑕疵(かし)があると取り消しが視野に入ってくる」と述べた。  当面、焦点となるのが、沖縄防衛局が県に提出した埋め立て関連工事の変更申請だ。3件のうち2件は承認済みだが、土砂の運搬方法を変更する残り1件の判断は翁長氏に委ねられている。翁長氏は会見で「しっかり検証したい」と述べた。  翁長氏は、衆院選で県内の移設反対派を勝利させ、政府を移設断念に追い込む戦略を描く。県内4選挙区の候補者は、共産党、社民党、生活の党、無所属とバラバラだが、「反辺野古」で連携している。  翁長氏は10日の会見などを終えると、早速、沖縄1区の共産党候補の応援で街頭に立ち、「(保革共闘という)この枠組みで基地問題が解決できるようにお力添えを」と声を張り上げた。翁長氏と並んだ共産党の志位委員長も「新知事はあらゆる手法で新基地建設を止めると表明している。支える国会議員が必要だ」と共闘をアピールした。  一方、政府・与党は移設計画を粛々と進める構えだ。知事選では、自民党推薦の仲井真氏が大差で敗れただけに、衆院選で勝ち、「『移設反対』の流れを変えたい」(党幹部)ところだ。  しかし、読売新聞社の序盤情勢調査では、自民党候補は苦戦している。県内4選挙区中、2選挙区は移設反対の候補に差を付けられ、残り2選挙区も接戦となっている。非自民候補の勝利が相次げば、翁長氏が移設反対の姿勢をより強めるのは必至だ。選挙結果によっては移設計画がずれ込み、移設の早期実現を掲げる政府・与党は苦しい立場に置かれるおそれがある。 2014年12月11日 14時19分 Copyright © The Yomiuri Shimbun〓 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 東京新聞:「辺野古阻止に全力」 翁長・沖縄新知事が就任 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014121002000259.html 〓 〓〓 2014年12月10日 夕刊 〓  十一月の沖縄県知事選に初当選した翁長雄志(おながたけし)氏が十日、知事に就任し県庁に初登庁した。  就任記者会見で翁長知事は「公約の実現に向け全力を傾ける」と述べ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の阻止に取り組む意向を表明。「日米両政府に対し、過重な基地負担の軽減と日米地位協定の見直しを求める」と言明した。  安倍政権は辺野古移設の推進方針を維持しており、摩擦も予想される。  辺野古阻止を公言する名護市の稲嶺進市長は、翁長氏の知事就任を「県民が今か今かと待ち望んだ日だ」と歓迎した。  翁長氏は仲井真弘多(なかいまひろかず)前知事による昨年末の辺野古沿岸部埋め立て承認に対し「法律的な瑕疵(かし)があれば、取り消しが視野に入る」と言及。沖縄防衛局が県に申請した埋め立て工法の変更申請は「中身が乱暴だ。しっかり検証したい」と語っている。  一方、仲井真氏が安倍政権に求めてきた五年以内の普天間運用停止は「可能なら日本政府の力をお借りしたい」と述べ、引き続き要請する考えを表明。年明けに日米両政府を訪れ、辺野古反対の沖縄の民意を伝える意向を重ねて示した。  翁長氏は高良倉吉(たからくらよし)・前副知事から知事職の事務引き継ぎを受け「大変な仕事だとの思いを深くした」と語った。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 朝日新聞:「辺野古に基地、認めない」 翁長氏、沖縄県知事に就任 http://www.asahi.com/articles/ASGDB3DTSGDBTPOB003.html 山岸一生 2014年12月10日15時22分 記者会見する翁長雄志・沖縄県知事=10日午前10時16分、沖縄県庁、上田幸一撮影  先月の沖縄県知事選で初当選した翁長雄志・前那覇市長(64)が10日、知事に就任した。県庁に初登庁して記者会見した翁長氏は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設問題について、「安全保障は国民全体で考えてもらいたい。美しい海を埋め立てて辺野古の基地を造るのはやめてもらいたい」と述べ、改めて反対を訴えた。 特集:辺野古に魅せられて  知事選は普天間問題が最大の争点となり、辺野古移設の阻止を掲げる翁長氏が、移設推進を訴える現職の仲井真弘多氏(75)に約10万票差をつける大差で当選した。  午前9時に初登庁した翁長氏は、数百人の県職員や支援者に拍手で迎えられた。会見では「新辺野古基地の建設を、県政として認めるわけにはいかない」とした上で、普天間の移設先について「沖縄は基地を自ら提供したことはない。沖縄側が代替施設を考えるのは理不尽だ。ぜひ日本政府においてしっかり対応して頂きたい」と述べ、政府に方針転換を求めた。  14日投開票の衆院選では、翁長氏を支えるグループが、県内全4選挙区で自民党前職4氏への対抗馬を立て、激戦となっている。翁長氏は「基地問題が沖縄では争点になる。全国的なもの(争点)になり得なかったのは残念だ」と述べた。  副知事には安慶田光男(あげだみつお)・那覇市議長(66)と浦崎唯昭(うらさきいしょう)県議(71)を起用する。ともに自民党出身で翁長氏と関係が深い。行政経験者を置かず政治家で占めるのは極めて異例。(山岸一生) From maeda at zokei.ac.jp Fri Dec 12 10:26:54 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 10:26:54 +0900 Subject: [CML 035437] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZBKjVzJEs5VCQzJCYhVxsoQmJ5?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQD5OWCUtJXMlMBsoQg==?= Message-ID: <20141212012654.00006C91.0057@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月12日 「選挙に行こう」by西輪キング https://www.youtube.com/watch?v=m81MpwocP7o https://www.youtube.com/watch?v=VT9ftozJSq0 From maeda at zokei.ac.jp Fri Dec 12 10:30:36 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 10:30:36 +0900 Subject: [CML 035438] =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g5O0shP001fkVURCtBLzNYMWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISZKWzhuQ0QlMyVhJXMlSBsoQg==?= Message-ID: <20141212013036.00006CFD.0267@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月12日 学校法人京都朝鮮学園・弁護団コメント 今般、最高裁決定により判決が確定したことは、京都の学校のみならず、日本全 国の朝鮮学校で、明るく元気に学んでいる子どもたちの安心につながる。大阪高 裁判決は、単に差別街宣の悪質性を論じるのみならず、民族教育を受ける利益の 重要性にも言及し、差別に屈せず民族教育の充実に尽力している教職員、父母、 その他関係者のみなさんを勇気づけてきた。今般、最高裁においても高裁判決が 維持され確定したことは、大きな社会的意義を有するものである。 約5年の長きにわたる司法手続のなかで、父母や教員など学校当事者が大きな犠 牲を払って、ようやく獲得された司法判断であることを忘れてはならない。動画 上映によって事件当時の絶望感を思いだし、自らの心の傷を証言する辛さを感じ、 そして、法廷においてさえも無反省な被告らのヘイトスピーチに晒され続ける二 次被害を受け続けながらも、民族教育を守る一心で団結し、覚悟と決意により勝 ち取られた高裁判決であった。 他方で、司法作用が、ヘイト被害からの回復に向けてできることには限界がある。 ヘイト街宣がますます拡散・蔓延しつつある昨今、被害者は日本社会に対する不 信を拭えず日々の安全に大きな不安に晒されているといえる。一連の司法判断は 日本社会の姿勢を示すという観点で大きな一歩ではあるものの、被害救 済とし て未だ十分とはいえない。今回の最高裁決定を受け、日本社会がヘイト街宣や差 別の問題についてどのように対峙していくのか、私たち一人一人の行動が問われ る段階となろう。また、本件の民事判決が注目を集めた背景には、これに先立つ 刑事司法において、際だった機能不全があったことを忘れてはならない。警察の 対応が被害の長期化、深刻化を招いたことについて、改めて十分な検証が行われ る必要がある。 なお、「表現の自由」論については、最高裁判所も、被告らの「政治的表現であ った」などとする弁明に惑わされることなく、人種差別という本件行為の本質を 見据えた地裁・高裁判決を維持したものであり、今後の同種ヘイト事案における 審理にも先例として影響を与えていくものと評価する。 民族教育の実践への理解と、ヘイトクライム被害の深刻さへの理解は、民族的自 尊心の保護というキーワードで共通し、コインの表裏の関係にある。京都地裁判 決、大阪高裁判決については、人種差別撤廃条約の適用も含めて世論・報道機関 の圧倒的支持を受け、法律学の論文においても堅実な評価を得てきたものである が、今回、最高裁においてもこの判断が維持されたことを受け、民族教育の取り 組みを発展させ、人種差別を許さない社会を作っていく取り組みを一層加速させ る効果が期待される。 以上 From maeda at zokei.ac.jp Fri Dec 12 10:36:00 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 10:36:00 +0900 Subject: [CML 035439] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE6XTc6O3Y6W0g9PWokSyQqJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGslOCUnJXMlQCE8NFFFQEYzRn4kTkosQE8bKEI=?= Message-ID: <20141212013600.00006DB2.0920@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月12日 侵略の罪、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪を裁くための国際刑事裁判 所におけるジェンダー観点の導入の詳細な分析です。 http://www.iccwomen.org/documents/Gender-Report-Card-on-the-ICC-2014.pdf From maeda at zokei.ac.jp Fri Dec 12 10:44:37 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 10:44:37 +0900 Subject: [CML 035440] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIJTklVCE8JUEbKEIgMjAxNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy89MDEhQSo4dUpkPFQlIiVzJTEhPCVIMnNFejBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTXcbKEI=?= Message-ID: <20141212014437.00006EF0.0008@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月12日 「差別反対東京アクション」「のりこえねっと」すべての候補者に対してヘイト スピーチへの政策を問うアンケートです。 ヘイトスピーチ 2014年衆院選候補者アンケート回答一覧 http://ta4ad.net/2014shugiin/ From pencil at jca.apc.org Fri Dec 12 11:24:21 2014 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 11:24:21 +0900 Subject: [CML 035441] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkUSRIJGohJjwrPGdGfEtcJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhVxsoQm1peGkbJEJIRyRoJGobKEI=?= Message-ID: <9C83C9A6-CFD9-457A-9030-912B0C6EE39E@jca.apc.org> 長船です。 「ぱとり・自主日本の会」代表の塩見孝也氏から 珍しい3件のレポート「鹿砦社・忘年会」「9条改憲阻止の会」の12.6政治集会および「中大ブント反旗派・互助会」を mixiから本人の了解を得て転載します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「12月5・6(金、土)の「集会」「集い」の報告と瓢箪から駒が出るような形での僕の清瀬市議選立候補の決断」  著・塩見孝也 ● 12月5日(金曜)、僕は、吉祥寺で行われた鹿砦社・忘年会に招かれました。本の出版で、世話になっていることもあり、翌日の準備もありましたが、参加いたしました。 この忘年会は、40名近くで盛況でした。 出版関係者やライターの方々、或いは民族派右翼の方々が主構成でしたが、その発言などは、普通のマスコミ畑の発言とは一味違い、筋の通った、安倍政権への批判や表現者の抵抗精神に溢れるものでした。 なぜなら、このような事態は鹿砦社社長・松岡利康が10年近く前、不当逮捕・投獄・裁判・有罪判決に屈せず、不屈に<表現の自由>を守り抜いた人物であり、この実績の上に、会社を再建したわけで、 そこから彼独自のカネの稼ぎ方、使い方が編み出されていること。このような鹿砦社の歴史に起因していると思われました。  僕は神戸地裁の方へ幾度か、応援に行きました。それもこれも、僕と彼が関西ブント学生運動を共有してきたこと。これが、現在の彼と僕の絆のベースにあるからだと思います。 ● 翌日、12月6日(土)は大忙しの日でした。前回日記でも報じたように、午後6時より、文京区民センタ〓で「9条改憲阻止の会」の政治集会があり、他方で同時刻に大久保「としちゃん」で、 「叛旗」系互助会の忘年会があったからです。  僕や仲間達4人は、両者の集会・集いに掛け持ち参加せざるを得ませんでした。  僕は、午後6:00頃、会場に着き、本の「人民奉仕無償」「一隅を照らす」の揮毫をやりつつ、半田滋さん(東京新聞論説委員兼編集委員)の「ゲスト講演」を聞きました。 時間の都合上、7:30には、応援の仲間を本売りに、一人残ってもらい、会場を後にして、「としちゃん」に向わざるを得ませんでした。 もっと、もっとじっくりと講演や諸発言、方針提起、沖縄からの報告、会場発言、闘争アッピールら聞きたかったのですが、やむを得ませんでした。 互助会の閉会、9時を目途に、後楽園近くでやっている集会の二次会にトンボ帰りする予定でした。  この計画は、互助会の方が、楽しい限りのこととなり、切り上げきれない状態になり、かなりもたつき、気がついて見ればもう9:30となっていました。 トンボ帰りはもう無理と判断し、「としちゃん」に居残ることとしました。二次会に行けなかったことは若干、残念でした。 ● 政治集会は、「12・6安倍たおせ!集団的自衛権を許すな」がメイン・タイトルで、<60年安保世代>から、<70年安保世代>へ、とこの集会の牽引軸が変化したこともあり、 60年代〓70年頃の全学連大会やブント集会のような雰囲気を持った集会となりました。120名位の密集した、戦闘的集会でした。  僕は、この集会が来年からの「安倍政権打倒!」の巨大なうねりの狼煙となるであろうと予感しました。  プログラムを紹介しておきます。非常に良く出来た構成と思えます。 1、 ゲスト講演 半田滋さん(東京新聞論説委員兼編集委員) 「集団的自衛権による戦争のできる国づくりについて」 2、 発言    ・川内原発再稼動阻止へ     江田忠雄    ・経産省前脱原発テントから   渕上太郎    ・新しい社会を求めて      下山保               (休憩 10分) 3、安保法整備立法阻止へ       大庭和雄 4、沖縄からの報告          外間 三枝子(沖縄・一坪反戦地主関東ブロック共同代表) 5、(会場からの発言) 6、闘争アッピール           松平直彦 7、シュプレヒコール 以上でした。 ● 僕ら3人はpm8:00過ぎに「としちゃん」につきました。 会場は、もう出来あがっているような雰囲気で、人数的には予測通り、50人から60人、皆さん和気藹々とやっておられ、懐かしい顔も見受けられました。  「互助会」というのは、「ブント・叛旗派」解散以降の<戦友会>とでも言えるでしょうか、その名の通り「互助」的性格を有しています。 かなりの集団性、組織性も有していますが、しかし、性格はオープンで、日共と革マル派以外は、OKで、月1回、飲み会的に集まっているネットワーークといえます。 ここで、いろんな情報が交換され、「身過ぎ、世過ぎ」の便宜も見つけられます。僕は、これまで2〓3度参加したことがあり、今年10月もひょんな行きがかりで、 参加しました。 そこで、「忘年会は大きくやるから、来てください」となったわけです。 ちなみに、明治の方もMさんなどが中心となって、この日の同時刻、忘年会が持たれていたとのこと。  60年安保から見て、第三次安保大会戦の前夜のような世界と日本の政治・経済情勢ですから、そのことは、前面に押し出されてはいないものの、みんな歴戦の勇士達、理由(わけ)知りの身、 このことを察知し、各人各様、それぞれ流にこのような情勢に対処しようとしていると理解しました。  僕は、これまでの関係で、誤解も生じる可能性も無きにしもあらずと思い、先手を打ち、あくまでも「論争」しに行くのでは、エールの交換をしに行くことを伝えておきました。 意見が齟齬する問題があるとすれば、「連合赤軍事件」についての誤解(実際は無知)だと判断し、前回の日記で表わしたような文章を「互助会」事務局の方に送っておきました。  このことが理解されたのでしょう、会場の受付の方は、僕が送ったその文章を既に配布してくださっていました。礼儀をわきまえた、誠に立派な対応です。ありがとうさんです。    「何か、いってくれ」の要請もあり、「一寸待ってくれ、後で一言しゃべるよ」とは述べたのですが、収まりがつかないようなので次のような挨拶を述べました。 「駐車場管理人」の仕事をこの満7年間やってきたこと。そこで、えげつない合理化攻撃に遭い、今も闘争の最中にあること。  これらの顛末を掻い摘んで手短かに述べました。 そして「この僕の労働と生産への関わり、闘争の経過・現状について、ここに持ってきたこの本、『革命バカ一代 駐車場日記』に表わした。 是非読んでください・買ってください」と新刊書を紹介いたしました。本は相当売れたようです。  そして一息ついた後、次のように語りました。  「この駐車場反合理化闘争は、労働問題であると同時にシルバー問題でもあり、かつ格差社会の問題でもあり、地域に於ける福祉問題、総括すれば<自主・平等・公平>、 <而して自由>の地域共同体の創建・再建問題であること」「これらの問題は清瀬市自民党市政の改革・革新・変革と不可分一体であること。」 「したがって、この問題を正しく解決するには、清瀬市を良くするために来年4月26日の統一地方選に立候補する以外にないと決断したこと。」 「皆さんのご理解、ご支持、ご協力、ご鞭撻をお願いします」と一気に述べました。  会場からは、拍手が沸きました。いろんなアドバイスも頂きました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜転載、ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From otasa at nifty.com Fri Dec 12 11:38:39 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 12 Dec 2014 11:38:39 +0900 Subject: [CML 035442] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQkcvPTAxIUEqJE5MXEk4IScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQyY4NkgvQC9FXiQsSyEwRkRzPVA4IiRyRkAkaSRsJGsbKEIyMQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNURAShsoQg==?= Message-ID: <548A552F.1030306@nifty.com> 皆さん 脱原発政党が法案提出権を得られる21議席の獲得を最低限の目標としてはいかがでしょうか。ご検討ください。 時事ドットコム:与党評価、266が分かれ目=衆院選、節目の議席数【14衆院選】 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112700745 <「1強多弱」が続いてきた政治情勢の中、多くの野党にとっては、予算を伴う法案や内閣不信任決議案を提出できる51議席、法案提出権を得られる21議席が目標となりそうだ。> 特に死票の少ない比例区が重要です。小選挙区における「野党」の最大化ばかりが焦点化されますが、特に比例区では中身を重視した投票をしましょう。「野党」の最大化だけではとても安倍首相の暴走に対抗できません。 残念ながら生活の党は昨年の参院選比例区でも当選できなかったので、今回も比例区での議席獲得は困難だと思います。 共産・社民だけで比例区は66人も立候補しています。 2014 予定候補者一覧 日本共産党 http://www.jcp.or.jp/web_senkyo/ 42人 2014衆院選:各党が発表した比例名簿順位(その9止) 社民 - 毎日新聞 http://senkyo.mainichi.jp/news/20141202ddm005010104000c.html 24人 特に比例区の南関東ブロックに注目すると、生活の党の(重複)立候補者はあまりよろしくありません。社民党の確かな脱被ばく候補などを優先すべきでしょう。 2014衆院選 南関東ブロック 生活の党 - 毎日新聞 http://senkyo.mainichi.jp/47shu/ichiran.html?aid=D04049&st=kj 岡島 一正 問10:従軍慰安婦の移送や慰安所の設置に旧日本軍が関与したことを認めた河野洋平元官房長官の「河野談話」を見直すべきだと思いますか。 回答:1. 見直すべきだ 金子 健一 問6:年金についてあなたの考えに近いのはどちらですか。 回答:2. 負担増は耐えられないので給付水準が下がるのはやむをえない 樋高  剛 問1:憲法9条の改正に賛成ですか、反対ですか。 回答:無回答 問15:あなたはカジノの解禁に賛成ですか、反対ですか。 回答:1. 賛成 ----------------- 太田光征 From maeda at zokei.ac.jp Fri Dec 12 12:05:44 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 12:05:44 +0900 Subject: [CML 035443] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlbSVzJUYlIyUiJEtEKUBvJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs5cTpdP004IkshJEszWCRWISEwJEl0OUA4SiFYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE6XT9NOCIkckA4JC0kayFZGyhC?= Message-ID: <20141212030544.000078DC.0034@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 12月12日 ブログを更新しました。 フロンティアに挑戦する国際人権法に学ぶ 阿部浩己『国際人権を生きる』(信山社、2014年) http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/12/blog-post_11.html From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Dec 12 13:36:14 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 13:36:14 +0900 Subject: [CML 035444] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIxMi8xNBskQiFWRV0kPSQmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISowQkdcQC84IiEhJUclYiF1RV8kTiREJEkkJCEhGyhCMjAxNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1ojRSNOI0sjTyFXJEskNDsyMkMkLyRAJDUkJCEjGyhC?= Message-ID: <20141212133614.VHRJF.56896.root@mweb01> 12/14(日)「倒そう!安倍政権 戦争・原発・貧困のない世界を切り拓く 2014ZENKOデモ&冬のつどい」にご参加ください。 ◆安倍ヤメロ!デモ 13時集合 13:30出発 場所:西天満若松浜公園 (大阪高等・地方裁判所前)                        (地下鉄京阪・淀屋橋/北浜下車10分、京阪中之島線なにわ橋駅下車3分) ◆2014ZENKO 冬のつどい 18時15分開始  場所:エル大阪・南館ホール                         (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m) <タイムテーブル> 18:15 オープニング・基調報告 18:30「沖縄県知事選の意義と基地建設阻止の展望」  沖縄国際大学非常勤教員 西岡信之さん 19:00「福島から 被ばくとたたかう」 お話し:福島で活動するボランティア団体Aさん 19:40 各地域から安倍を倒す取り組み報告 20:15 これからの行動方針をみんなで討議 安倍政権を衆院解散に追い込んだのは戦争・原発・貧困に反対する市民の闘いの力です。衆院選投票日の12月14日、安倍政権打倒し、これからどのように社会を切り拓いてい くか、沖縄・福島の方をゲストに招き、みんなで展望を明らかにしましょう。   <沖縄から> 辺野古基地反対を掲げた翁長候補が他の候補に10万票近い差をつけて圧勝し、基地建設を強行する安倍政権にNO!の声を突きつけました。その闘いを担った沖縄国際大学非常 勤教員の西岡さんから「沖縄県知事選勝利の意義と基地建設阻止の展望」を語っていただきます。 <福島から> 福島第1原発から約40キロ圏にあり、高線量地域をかかえるところで、被ばくの危険から子どもと健康を守るために甲状腺検査と土壌検査の案内、放射能汚染の現状や避難・保 養などの情報交換、避難者への支援物資の配布に取り組んでいます。福島県民健康調査では、子どもの甲状腺がんの手術例が58件も出ているとの結果が出され、大人でもがんや 心筋梗塞、白内障や病名はつかないがさまざまな健康障害の声がでています。しかし、隠ぺいをはかり原発事故とは関係ないとするうそによって、当事者の声が押しつぶされそう になっています。Aさんたちは、当事者を励ましながら、真実の情報を集めています。事故から3年8か月、福島での被ばくとのたたかい、ボランティア団体の悩みやこれからの 方向を生活者の視点から話していただきます。 そして関西で闘ってきた安倍ヤメロのあらゆる運動を持ち寄りましょう。昼はデモをします。そして夜は集会です。みんなで交流し安倍打倒の展望をつかみましょう。みなさんも ぜひ冬のZENKO集会に参加して下さい。 参加協力費:800円 学生・障がい者・失業者 500円  平和と民主主義をめざす全国交歓会 http://www.zenko-peace.com/ 090・8162・3004(川島) メール・ツイッター・FACEブックなど拡散をお願いします。 WEBサイト http://www.zenko-peace.com/archives/111 FACEBOOK https://www.facebook.com/events/753085824745547/?ref=22 上へ From hamasa7491 at hotmail.com Fri Dec 12 14:11:32 2014 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 12 Dec 2014 14:11:32 +0900 Subject: [CML 035445] =?utf-8?B?IDNL5aeU5ZOh5LyaMTLmnIgyNeaXpeOBvuOBhA==?= =?utf-8?B?44KL5omA5a2Y44Gn44GZ?= Message-ID: 皆様 すでにご承知のこととは存じますが 第17回福島県民(K)健康(K)調査検討(k)委員会=3K委員会 が12月25日に開かれます。 http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/ (かつては4K委員会でした=県民(K)健康(K)管理(K)調査検討(k)委員会) 3K委員会は3カ月おきで、本来8月の次は11月に開かれるべきものだったのですが、 わざわざ1ヶ月遅らせてクリスマスに開くというのです。 遅れたのには以下の3つのことの、いずれかが関係してるかもしれません。 複合かもしれず、関係してないかもしれません。 1、当局にとってかなり悪い甲状腺がん発症データが出た 2、環境省「長瀧会議」の答申案とのすりあわせ根回し談合に、時間がかかった 3、甲状腺検査評価部会で「健康検査は重要だ」という当たり前を主張する、 清水一雄座長や春日委員包囲網の構築に、手間取った。 いずれにしても私は 旧「内部被ばく問題研究会」が2012年10月に提出した公開質問状 http://www.acsir.org/info.php?9-11-25 これの起草に携わって以来 2年間、ずっと3K委員会をウォッチしてきたのですから、 そして 「放射線被ばくを学習する会」発足直後に、 こういうこともあったのですから、 ◆4K委員会資料のデータに、ありえへんことが!! http://www57.atwiki.jp/20030810/pages/63.html もし今回、劇的もしくは最悪のドタバタ劇が演じられるなら、 それを肉眼で目撃しないわけには行かないのです。 「悪性もしくは悪性の疑い」104人の子どもたちの救済の道を、 市民運動の視野からも遮断させようとする目論見がなされている、 残念ながら現在の状況です。 もし東京から同行の志(師)がいらっしゃるなら、 お声をかけてください。 ni0615田島拝 From futeisha at gmail.com Fri Dec 12 14:12:57 2014 From: futeisha at gmail.com (=?UTF-8?B?5py044Ko44Or44Ko44O8?=) Date: Thu, 11 Dec 2014 21:12:57 -0800 Subject: [CML 035445] =?utf-8?B?UmU6IOODmOOCpOODiOODu+OCueODlOODvOODgQ==?= =?utf-8?B?5a++562W44Gr6Zai44GZ44KL5pS/5YWa44Ki44Oz44Kx44O844OI?= Message-ID: 2〓3週間前でしたが、興味があったのでアンケートを読んでみると次の部分が特に気なりました。 『人種差別撤廃基本法等の制定について、 □ 賛成 □ 反対 』 という質問に対し 『 >▼自由民主党 党として検討中 ≪理由≫ヘイト・スピーチ同様に表現の自由の問題があるため人種差別撤廃法の制定は非常に困難と認識しているが、 幅広い見地から検討を重ねていく。 ▼公明党 現段階では「賛成」、「反対」のいずれでもない ≪理由≫人権を重視する立場から、人種差別撤廃基本法を求める議員連盟に公明党の参議院議員も所属しており、議論を深めているところ です。その上で、基本法制定の必要性や、制定する場合にはどのような内容とすべきかなど、引き続き、党内における検討を継続していきたい と考えております。< 』 自民 「表現の自由の問題がある」 「制定は非常に困難」 「検討」 公明 「議論を深めている」 「検討を継続」 ...だそうですが当然でしょう、堂々とした人種差別は都合が良く利用できますからね。同時に女性の時代、福祉の充実などと平気で並べれる のには何か違和感がありますが。 12月10日サンケイWEST電子版 「在特会への賠償命令確定 最高裁 京都の朝鮮学校近くでヘイトスピーチ」に >二審も「民族教育をする利益を妨害した」と指摘し、活動を「表現の自由」と主張する在特会側の控訴を棄却した。< 同じように『活動を「表現の自由」と主張』している点が非常に気になるのですが。 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Dec 12 16:43:01 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 12 Dec 2014 16:43:01 +0900 (JST) Subject: [CML 035446] =?utf-8?B?5piO5pelMTIvMTPvvIjlnJ/vvInpgbjmjJkg44OI?= =?utf-8?B?44O844Kv44Op44Km44Oz44K444CM6Kqe44KN44GG77yB44CA5oqV56Wo44Gr?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm44CN77yg5p2x5Lqs44Oc44Op44Oz44OG44Kj44Ki44O75biC?= =?utf-8?B?5rCR5rS75YuV44K744Oz44K/44O877yI6aOv55Sw5qmL77yJ?= Message-ID: <132419.58975.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 衆議院総選挙の投票日が12月14日(日)に迫りましたが、その前日の 明日12月13日(土)に、選挙や投票についてワールド・カフェ形式で話し 合うトークラウンジを飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターで 開催します。 選挙運動最終日となりますので、実際に選挙運動に関わっている方々 はお忙しいと思いますが、選挙や投票について関心を持っている方々、 疑問を持っている方々、ぜひご参加ください。 ((以下、転送・転載・拡散大歓迎) 選挙 トークラウンジ  テーマ:「語ろう! 投票について」  ○今回の解散・総選挙についてどう思いますか?  ○選挙の投票に必ず行きますか?  ○選挙の投票率が低い原因はなぜだと思いますか? ○どういう基準で投票する候補者を選びますか? ワールド・カフェ形式で話し合います! 日時:12月13日(土) 午後1時30分〓4時 場所:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B    (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ庁舎棟10F)     飯田橋駅下車徒歩2分    地図 http://www.tvac.or.jp/images/infomap_large.gif 参加費:500円 申込方法: http://kokucheese.com/event/index/239565/ の お申込みフォーム https://ssl.kokucheese.com/event/entry/239565/ よりお申込み下さい。 なお定員(80名)に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。 (今のところ当日参加も十分大丈夫だと思います。) 主催:「変えよう!選挙制度」の会     http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/   問い合わせ:think.elesys@gmail.com From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Dec 12 20:48:54 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 20:48:54 +0900 Subject: [CML 035447] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEmO1RMMUp8PE1HPUIsRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWpCaCM1MnNCLERqPWpKWTYvMnEhVkohRWc7djhOJEdKfD1QGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkbCQ/SHlOMztSJE40bTgxQC0kSyREJCQkRiFXJFgkPCRSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQ7MjJDJHIbKEI=?= Message-ID: <20141212204854183380000073e2@nxev03mp05.ezweb.ne.jp> 京都・市民放射能測定所第5回測定所勉強会「福島事故で放出された微粒子の危険性について」へぜひご参加を 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 京都・市民放射能測定所(ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ ) ぜひお読みください。 ぜひ 論文「福島事故で放出された微粒子の危険性について」 ※ 最新の論考は以下のyahoo.boxにあります。  http://yahoo.jp/box/VMOxiZ お読みください。 この学習会の案内を転載します。 第5回測定所勉強会(12月14日10時〜)にご参加ください! http://crmskyoto.exblog.jp/23153326/  みなさま 京都・市民放射能測定所の奥森です。  第5回市民測定所勉強会が近づいて来ましたので、案内を再送させていただきます。  第5回勉強会では、内部被曝を考える上でとても大切なことを勉強します。まだ空きがありますので、ぜひ、申し込んでください。お待ちしております。  勉強会終了後、午後1時まで会場は使えますので。昼食をご持参いただければ食べながらの交流をすることができます。  また、情報拡散をしていただきますよう、よろしくお願いします。 +++++++++++++++++++++++++++++++++  第5回測定所勉強会のご案内 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 【日時】12月14日(日)10時〜12時 【場所】京都・市民放射能測定所(丹波橋測定室)        http://nukecheck.namaste.jp/image/map.gif 【内容】「福島事故で放出された微粒子の危険性について」        最新の論考は以下のyahoo.boxにあります。        http://yahoo.jp/box/VMOxiZ 【講師】渡辺悦司(わたなべ・えつし)さん 【講師の紹介】  1950年香川県高松市生まれ。大阪市立大学経済学部大学院博士課程単位取得。 マルクスの恐慌・危機理論と第2次大戦後の資本主義の経済循環、太平洋戦争下日本の戦時経済動員などを研究。 民間企業勤務の後、早期定年退職。政治経済学・経済誌学会(旧土地制度史学会)会員。  「原発問題の争点―内部被曝・自身・東電」(緑風出版 2012年9月)から  【参加費】測定所会員300円、一般500円 【申込】参加希望の方は、メールで申し込んでください。定員は15名です。      shimin_sokutei@yahoo.co.jp 【タイムテーブル】  10:00 開会あいさつ・参加者自己症会  10:10 講演「福島事故で放出された微粒子の危険性について」  11:30 質疑・意見交換  11:55 まとめ、感想アンケート記入など  12:00 終了    なお、午後1時からは、測定所主催の第5回無料測定会&見学会が開催されますので、こちらにもご参加いただければありがたいです。 学習会お薦めのことば 測定所ブログより 14日の測定所学習会にぜひお越しください! http://crmskyoto.exblog.jp/23197313/ 上野@事務局です。  14日の測定所学習会については、奥森さんから流れているところですが、 講師・渡辺悦司さんと山田耕作さん他の共著「福島原発事故により放出された放射性微粒子の危険性」という論文をつまみ読みしてみました。  タイトルのとっつきにくさと違い、大変興味深い内容でした。 まず、第1章「放出された放射性微粒子に関する主要な研究成果」では、 各地で見つかり「黒い物質」と呼ばれている黒い粉塵について、性質の違う2種類の微粒子があるとし、この紛体が核分裂生成物だけでなく「燃焼しなかった核燃料の一部」も含んでいる可能性が高いこと、 「黒い物質」は現在も、多くの住民の生活空間に存在し、戸外で遊ぶ子どもたちを確実に内部被ばくに導いていることなど が結論づけられています。  また第3章「再浮遊した放射性微粒子の危険と都心への集積傾向」では、 福島に近い栃木(宇都宮)、群馬(前橋)、埼玉(さいたま)などよりも東京(新宿)の方がセシウムの降下量が高い原因が追究され、 (‥腓琶出された放射性物質が一度海上に出てから東風に乗る形で東京に届きやすい自然条件 ⊃邑の多い東京でのゴミや産業廃棄物の焼却による再汚染 J流や交通機関に伴う首都圏への放射性微粒子の集積などがあげられています。 また、近く予定されるえいます。常磐自動車道の開通や2017年春に予定されるJR常磐線の全線開通は東京都心への放射性微粒子の集積をさらに促進するであろうとの予測が提起されています。  さらに、そのことは東京圏におけるがんや心筋梗塞をはじめあらゆる病気の急増という破局的な結果をはらんでおり、その兆候はすでに現われているとして、 順天堂大学付属病院のホームページに掲載されている悪性リンパ腫などさまざまな病気の急増、井上眼科病院の患者統計に示されている白内障患者の急増などが紹介されています。  国連科学委員会(UNSCEAR)や国際原子力機関(IAEA)の「権威」を借りて、政府や福島県立医大に巣食う御用医学者たちが 「放射線の健康への影響はない」とどれだけ宣伝しようとも、 放射線被ばくの影響で小児甲状腺がん以外のさまざまな病気が急増していることは、 月刊「宝島」での明石昇二郎さんの連載などでも明らかですが、 渡辺さんたちの共同論文は、すでに世に出ている資料を通じて、そうした事態の背景を明らかにしているところに独自の意義があると思われます。  14日の学習会では時間の関係もあり、どういう点に力点を置いて話があるのかわかりませんが、そして多少専門的な話が入って難しいかも知れませんが、そのテーマは極めて今日的であり、聞かないと損をすると言っても過言ではないと思います。まだ迷っておられる方はぜひ参加されるようお薦めします。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From chieko.oyama at gmail.com Fri Dec 12 20:55:07 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 20:55:07 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM1NDQwXSDjg5jjgqTjg4jjgrnjg5Tjg7zjg4EgMjAxNOW5tOihhumZog==?= =?UTF-8?B?6YG45YCZ6KOc6ICF44Ki44Oz44Kx44O844OI5Zue562U5LiA6Kan?= In-Reply-To: <20141212014437.00006EF0.0008@zokei.ac.jp> References: <20141212014437.00006EF0.0008@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田せんせ せっかくだから活用しなくちゃ、ですね。 千恵子 2014年12月12日 10:44 : > > 前田 朗です。 > 12月12日 > > 「差別反対東京アクション」「のりこえねっと」すべての候補者に対してヘイト > スピーチへの政策を問うアンケートです。 > > ヘイトスピーチ 2014年衆院選候補者アンケート回答一覧 > http://ta4ad.net/2014shugiin/ > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From masuda_miyako1 at hotmail.com Fri Dec 12 22:10:18 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 12 Dec 2014 13:10:18 +0000 Subject: [CML 035448] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTgbJEIhIiFWPEI2NT1QSEc2NTJKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXEhVzpbSD0kTks1RDAkciEqGyhC?= Message-ID: 皆様  こんばんは。増田です。  2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。  にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。    そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。  その、第3回口頭弁論が、 12月18 日(火)13時30分〜(東京地裁 419号法廷) で行われます。  都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。  これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 原告の代表は  佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。  昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! From mgg01231 at nifty.ne.jp Fri Dec 12 22:36:53 2014 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Fri, 12 Dec 2014 22:36:53 +0900 Subject: [CML 035449] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlVSUnJTklPxsoQjIwMTQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY0dUs+JE8kMyQzJCskaSEqIVclSyVlITwlORsoQk5PLjE=?= In-Reply-To: <548AEF5D.7050901@nifty.ne.jp> References: <548AEF5D.7050901@nifty.ne.jp> Message-ID: <548AEF75.3010405@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー レイバーフェスタニュースNO.1発行しました。12月20日(土)はレイバーフェス タに集まろう! 1日出入り自由です。 ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●   ☆レイバーフェスタ2014ニュース 第1号 2014/12/12☆    希望はここから! 香港オキュパイ運動がやってくる ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○● ★レイバーフェスタ2014 12月20日(土)田町交通ビル6Fホール  3分ビデオ・DVD「ブラックバイトに負けない!」・香港特別報告 ★お得なメール予約 http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-festa.html (当日1700円のところ1500円) ★12/20フェスタ詳細情報ページ   http://www.labornetjp.org/news/2014/1220kokuti □香港オキュパイ運動がやってくる□  民主化・選挙制度の改善をもとめて立ち上がった香港雨傘運動。75日間のオ キュパイが12月12日で一区切りとなりました。でも「We Will Be Back」(われ われは戻ってくる)と形をかえてたたかいは継続されていくことでしょう。12月 20日のレイバーフェスタには、その香港から2名のゲストが来日します。テント 闘争をつづけた独立系労組のタムさん、そして独立メディアとして発信をつづけ たマルコさんです。世界を揺るがした「香港オキュパイ」とは何だったのでしょ うか。映像をふんだんにつかってプレゼンテーションします。またかれらは、19 日の脱原発官邸前行動にも参加予定。21日には「香港ゲストにじっくり聞く会」 (スペースたんぽぽ)もあります。さあ、あなたもフェスタでいま世界で一番 ホットな「香港」に触れてみませんか。雨傘持参の参加、大歓迎です。 □第二部「冗談じゃない!若者貧困社会」で話題のDVD上映□  あなたは、あなたの家族は〜ピンハネ、過労死、ワーキングプアと無縁です か? あなたは、あなたの家族は、・正規職それとも非正規職?・「明日から来 なくていい」と言われたらどうする?・バイトでも年休を取れるって知ってい る?・学校で休暇や残業代、解雇など労働法の勉強はした? こんなどこにでも あるケースをDVD「ブラックバイトに負けない!」(監督=土屋トカチ)でしっ かり取り上げ、Q&Aで分かりやすく説明します。観てお得なDVD「ブラックバ イトに負けない!」は二部の最初に上映します。トークショーでは、学生のブ ラックバイトに遭遇してのけぞってしまったジャーナリストの竹信三恵子さん、 若ものからいっぱい相談を受け、全国を飛び回っている首都圏青年ユニオンの神 部紅さん、若もの問題を追求しているPOSSE雑誌編集長の坂倉昇平さん、そして 当事者の若もの、などなどの爆裂トークです。 □3分ビデオ・川柳応募、ぞくぞく到着□  恒例の3分ビデオは15本くらいになりそう。常連・新人などさまざまで力作ぞ ろいです。また「いまあなたが言いたいこと」をテーマにした川柳公募は全国か ら集まっていて、約50人計152句が集まりました。優秀作をフェスタの午前の部 で発表します。お楽しみに。 □賛同人紹介(12/12現在・58件)□ ●個人 森本孝子・遠藤竜太(神高教シニア運動)・とうげいふみあき・木村修 (マブイ・シネコープ)・土屋トカチ(映像グループローポジション)・ Oidon・乱鬼龍(川柳人)・松原明(ビデオプレス)・高幣真公(レイバーネッ ト国際部)・佐々木有美(ビデオプレス)・清光正孝(ユニオンネットお互いさ ま)・西中誠一郎(ジャーナリスト)・望月吉春・内田正(郵政産業労働者ユニ オン)・高橋省二(「憲法寄席」創作集団)・伊藤彰信(全港湾顧問)・白石 孝・田代尚子(荒川区職労)・尾澤邦子(ノレの会)・尾澤孝司・山口正紀 (ジャーナリスト)・稲垣豊・安田幸弘・笠原眞弓・竹内松直(練馬労連)・瀬 尾英幸・浅井真由美(協同センター 労働情報)・杜海樹・佐藤和之(佼成学園 教職員組合)・長島信也・岡野奈保美・横山隆英・森彪・梅木隆弘(プレカリ アートユニオン)・中沢譲・木下昌明(映画批評家)・山元隆生・浅井健治(週 刊MDS)・高須裕彦・後藤眞生・土本基子・村上理恵子・匿名2名 ●団体 三一書房労組・ビデオプレス・全石油昭和シェル労組・「伝送便」編集 委員会・ノレの会・全国一般東京東部労組・郵政産業労働者ユニオン・なかまユ ニオン・協同センター労働情報・女性ユニオン東京・佼成学園教職員組合・全労 協・Labor Now・全日建連帯労組 *賛同人は、割引き・出店・チラシ折り込みなどの特典があります。ことしは海 外ゲスト招聘もあり、財政厳しいです。ぜひ賛同人になって支えてください。 *賛同申込みは http://vpress.la.coocan.jp/sando-festa.html *メール予約は http://vpress.la.coocan.jp/yoyaku-festa.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ●レイバーフェスタ実行委員会(責任団体 レイバーネット日本)   TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578   labor-staff@labornetjp.org  ホームページ http://www.labornetjp.org/  フェスタブログ http://laborfesta.exblog.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From peace at tc4.so-net.ne.jp Fri Dec 12 23:12:46 2014 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Fri, 12 Dec 2014 23:12:46 +0900 Subject: [CML 035450] =?utf-8?B?5YaN6YCBIOOAkOOBlOahiOWGheOAke+8ke+8kg==?= =?utf-8?B?44O777yR77yUIOOAjOWuieWAjeaUv+aoqeOBqOacneaXpeWPqeOBjQ==?= =?utf-8?B?44CN44KS6ICD44GI44KLIOaIpuS6ieOBuOOBrumBk+OCkuioseOBlQ==?= =?utf-8?B?44Gq44GE77yR77yS44O777yR77yU5Lqs6YO944Gu6ZuG44GE?= Message-ID: <19A623EF5DA54782ADABBC97C7A41240@efVAIO> 藤井悦子@京都です。 日程が明後日と迫ってきましたので再送します。 12・14、総選挙の投票日に、 「安倍政権と朝日叩き」を考える 戦争への道を許さない12・14京都の集い が開催されます。 戦争への道を許さないために投票をした後は、 ぜひこの集いにご参加ください。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★ 「安倍政権と朝日叩き」を考える ★ ★ 戦争への道を許さない12・14京都の集い ★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時: 2014年12月14日(日) 13時開場 13時半開会 場所: ウィングス京都 B1 音楽室 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/ 参加費(茶菓付): 1000円 但し 非正規労働者 学生等 500円 ■第一部 安倍政権の危うさをチクリ!(13:30 〓) 公演: 「憲法寄席」創作集団 “風刺と笑いでアベ呑みツクス” うた: ジョニーH、天羽憲治 ほか 朗読劇:「たかし君の止まらない放課後」 中学生編・集団的自衛権クラブ?! (作/杉浦久幸 出演/門岡瞳〓杉浦久幸)... ■第二部 講演と座談会(14:40 〓) 講演: 「朝日」叩きの先に「戦争する神の国」 講師: 山口正紀 (ジャーナリスト、「人権と報道・連絡会」世話人) 著書「メディアが市民の敵になる―さようなら読売新聞」 「壊憲翼賛報道」ほか多数 『週刊金曜日』の「人権とメデイア」欄に、長期隔週連載中 座談会: 報告を受けて (参加者の発言大歓迎) パネリスト1 菊川徳之助 (演出家、創造集団アノニム代表、 元近畿大学舞台芸術教授、 生駒九条の会/京都演劇人九条の会会員) パネリスト2 高橋省二 (「憲法寄席」創作集団) 主催 ・アジェンダ・プロジェクト京都 ・小川町シネクラブ京都 ・「憲法寄席」創作集団・憲法を生かす京都の会 協賛 ・京都西陣創造集団アノ二ム 連絡先(予約可) 070-6689-8445(藤井) 090-2041-0696(木原) 090-4385-7973(高橋) 090-1890-2104(駒井) 予約用E-mail ;tsudoi1214@yahoo.co.jp *(予約優先)会場定員40名のため、定員超過の場合はご容赦ください。 ★―戦争する『神の国』づくり―を許さない集会へ集おう★ 2000年、神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年祝賀会で森首相が発言して問題となった『神の国』発言をご存じの方も多いことだろう。―――日本の国は、まさに天皇を中心にしている神の国であるということを、しっかりと国民の皆さんに承知していただく。 この懇談会の国会議員会員が衆議院219名、参議院79名を数えるほど、立法府が右傾化のまっただ中にあって、国の舵取りをおこなっているのが今日の日本の姿といえよう。 安倍首相は解散総選挙の意向を示したとかで、選挙日も12月14日ころかと囁かれている。政権を取り巻く足元の実体経済は、繰り返される希望的観測のように上向くことはできずにいる。景気が良いのは、内外の投機筋と大手の輸出製造メーカーにすぎず、生産・消費経済は低迷したままで好転を見通すことはできない。今後、安倍政権のように立憲主義を基底にもつ現行憲法を桎梏と考え、その束縛から解き放たれようとする流れはますます強まる可能性がある。 彼らはその活路を、できることならば戦前のような主導的地位をアジア太平洋において固めることに向かおうとしているのではないか。中国の台頭は無視できないが、これを米国と連携して牽制しながら主導的地位を固めることが狙いなのだろう。そのためにも、憲法改正は必須となる。防衛省設立、特定秘密保護法、集団的自衛権容認、武器輸出3原則廃止、辺野古米軍基地新設強行・・・これらだけでは十分ではない。本丸は憲法改正であり、そのための露払いなのであろう。その先には、戦争をできない日本ではなく、できる日本がある。 12月14日は、選挙に出かけて、この集いに参加して劇と歌を楽しみ、講演を聴き、討論に耳を傾け、そしてともに考えを述べ合って次に繋げていこうではありませんか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From kenkyokatoren at gmail.com Fri Dec 12 23:47:55 2014 From: kenkyokatoren at gmail.com (Ichiro Mitsunobu) Date: Fri, 12 Dec 2014 23:47:55 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDM1NDQ4XSAxMi8xOOOAgeOAjOWun+aVmeWHuueJiOaVmeenkeabuOOAjQ==?= =?UTF-8?B?6KOB5Yik44Gu5YKN6IG044KS77yB?= In-Reply-To: References: Message-ID: 増田先生、 18日は、木曜日ですが、16日火曜日ではなく、18日木曜日ですね? 光延 2014/12/12 22:10 "masuda miyako" : > 皆様 > > こんばんは。増田です。 > > > > 2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。 > > > にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。 > > > > そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。 > その、第3回口頭弁論が、 > > 12月18 日(火)13時30分〓(東京地裁 419号法廷) > > で行われます。 > > > 都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。 > > これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 > > 原告の代表は > 佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。 > > 昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! > From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Dec 13 00:24:21 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 12 Dec 2014 15:24:21 +0000 Subject: [CML 035452] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTgbJEIhSkxaIUshKhsoQjEyUmU6IDEy?= =?iso-2022-jp?B?LzE4GyRCISIhVjxCNjU9UEhHNjUySj1xIVc6W0g9JE5LNUQwJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 光延様  増田です。ご指摘、ありがとうございます! 18日、木曜日です。お恥ずかしい。どうも、最近…でもないような…脳みそが、かなり、縮んできたかも(笑)。 ---------------------------------------- > Date: Fri, 12 Dec 2014 23:47:55 +0900 > Subject: Re: [CML 035448] 12/18、「実教出版教科書」裁判の傍聴を! > From: kenkyokatoren@gmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > > 増田先生、 > 18日は、木曜日ですが、16日火曜日ではなく、18日木曜日ですね? > 光延 > 2014/12/12 22:10 "masuda miyako" : > >> 皆様 >> >> こんばんは。増田です。 >> >> >> >> 2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。 >> >> >> にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。 >> >> >> >> そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。 >> その、第3回口頭弁論が、 >> >> 12月18 日(火)13時30分〜(東京地裁 419号法廷) >> >> で行われます。 >> >> >> 都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。 >> >> これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 >> >> 原告の代表は >> 佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。 >> >> 昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! >> From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Dec 13 00:24:29 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 12 Dec 2014 15:24:29 +0000 Subject: [CML 035453] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTgbJEIhSkxaIUshKhsoQjEyUmU6IDEy?= =?iso-2022-jp?B?LzE4GyRCISIhVjxCNjU9UEhHNjUySj1xIVc6W0g9JE5LNUQwJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 光延様  増田です。ご指摘、ありがとうございます! 18日、木曜日です。お恥ずかしい。どうも、最近…でもないような…脳みそが、かなり、縮んできたかも(笑)。 ---------------------------------------- > Date: Fri, 12 Dec 2014 23:47:55 +0900 > Subject: Re: [CML 035448] 12/18、「実教出版教科書」裁判の傍聴を! > From: kenkyokatoren@gmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > > 増田先生、 > 18日は、木曜日ですが、16日火曜日ではなく、18日木曜日ですね? > 光延 > 2014/12/12 22:10 "masuda miyako" : > >> 皆様 >> >> こんばんは。増田です。 >> >> >> >> 2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。 >> >> >> にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。 >> >> >> >> そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。 >> その、第3回口頭弁論が、 >> >> 12月18 日(火)13時30分〜(東京地裁 419号法廷) >> >> で行われます。 >> >> >> 都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。 >> >> これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 >> >> 原告の代表は >> 佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。 >> >> 昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! >> From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Dec 13 00:24:38 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 12 Dec 2014 15:24:38 +0000 Subject: [CML 035454] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTgbJEIhSkxaIUshKhsoQjEyUmU6IDEy?= =?iso-2022-jp?B?LzE4GyRCISIhVjxCNjU9UEhHNjUySj1xIVc6W0g9JE5LNUQwJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 光延様  増田です。ご指摘、ありがとうございます! 18日、木曜日です。お恥ずかしい。どうも、最近…でもないような…脳みそが、かなり、縮んできたかも(笑)。 ---------------------------------------- > Date: Fri, 12 Dec 2014 23:47:55 +0900 > Subject: Re: [CML 035448] 12/18、「実教出版教科書」裁判の傍聴を! > From: kenkyokatoren@gmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > > 増田先生、 > 18日は、木曜日ですが、16日火曜日ではなく、18日木曜日ですね? > 光延 > 2014/12/12 22:10 "masuda miyako" : > >> 皆様 >> >> こんばんは。増田です。 >> >> >> >> 2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。 >> >> >> にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。 >> >> >> >> そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。 >> その、第3回口頭弁論が、 >> >> 12月18 日(火)13時30分〜(東京地裁 419号法廷) >> >> で行われます。 >> >> >> 都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。 >> >> これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 >> >> 原告の代表は >> 佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。 >> >> 昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! >> From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Dec 13 00:24:49 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Fri, 12 Dec 2014 15:24:49 +0000 Subject: [CML 035455] =?iso-2022-jp?B?MTIvMTgbJEIhSkxaIUshKhsoQjEyUmU6IDEy?= =?iso-2022-jp?B?LzE4GyRCISIhVjxCNjU9UEhHNjUySj1xIVc6W0g9JE5LNUQwJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= In-Reply-To: References: , Message-ID: 光延様  増田です。ご指摘、ありがとうございます! 18日、木曜日です。お恥ずかしい。どうも、最近…でもないような…脳みそが、かなり、縮んできたかも(笑)。 ---------------------------------------- > Date: Fri, 12 Dec 2014 23:47:55 +0900 > Subject: Re: [CML 035448] 12/18、「実教出版教科書」裁判の傍聴を! > From: kenkyokatoren@gmail.com > To: cml@list.jca.apc.org > > 増田先生、 > 18日は、木曜日ですが、16日火曜日ではなく、18日木曜日ですね? > 光延 > 2014/12/12 22:10 "masuda miyako" : > >> 皆様 >> >> こんばんは。増田です。 >> >> >> >> 2013年6月27日、都教委は、実教出版の高校「日本史A・B」教科書の中の「一部自治体での『日の丸・君が代』の強制の動き」という、厳然たる客観的事実に関する記述が、「都教育委員会の考え方と異なる」という理由で、教科書として「不適切」と決めつけました。この記述は文科省検定にも合格し、文科省ですら記述の正確性を認めているものです。 >> >> >> にもかかわらず、都教委は実教教科書の選定禁止「見解」を議決発表し、これを都立高校の校長に通知したのです。その結果、選定数はゼロとなり、東京都の高校では実教出版発行の日本史教科書は使うことができなくなりました。 >> >> >> >> そこで、私たちは、このような教育への介入は違憲・違法であるとして、東京都教育委員会と法廷で全面対決をすることにし、2月7日に東京地裁に原告67名、3月10日に二次原告21名、計88名の連名で訴状を提出しました。 >> その、第3回口頭弁論が、 >> >> 12月18 日(火)13時30分〜(東京地裁 419号法廷) >> >> で行われます。 >> >> >> 都教委は前回準備書面で、「教員には教育の義務だけあって権利はない」とか、「教育委員会は教育内容・方法に無制限に具体的命令を発することができる」などと明記しました。教育委員会は、まるで独裁者として学校(教員)の上に君臨できるかのようです。 >> >> これに対して、私たちは上記法廷で徹底的に反論するつもりです。 >> >> 原告の代表は >> 佐藤昭夫(弁護士・早稲田大学名誉教授)、高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)です。 >> >> 昼間の時間帯のため仕事をお持ちの方には厳しいかもしれませんが、ご都合のつく方は、ぜひ、傍聴参加をお願いします! >> From otasa at nifty.com Sat Dec 13 00:45:30 2014 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 13 Dec 2014 00:45:30 +0900 Subject: [CML 035456] =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMTE/RjAkTkFtTk8kRyQ1JGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAwQkdcQC84IiROPEI4PSRyGyhC?= Message-ID: <548B0D9A.4050200@nifty.com> 11月24日から開始した民主主義創生の草の根街頭行動。12月13日は終日、行います。市民運動が総力を上げれば、1日だけでも #2014年衆院選 の情勢を変えることができるでしょう。 #ザ草の根街頭同時多発アピール 太田光征 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Dec 13 01:54:38 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 13 Dec 2014 01:54:38 +0900 Subject: [CML 035457] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMTJzISc5YjY2TU4wbDthJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlPyVTJWUh