[CML 033362] シルバー労働を「資本論」第1巻から解説するとどうなるか?資本主義批判、マルクス主義経済学を労働者階級が労働し、生き抜くためのバックボーンとしよう。  塩見孝也 (2014・8・24) 

塩見孝也 rsr80930 at nifty.com
2014年 8月 24日 (日) 03:19:03 JST


シルバー労働を「資本論」第1巻から解説するとどうなるか?資本主義批判、マルクス主義経済学を労働者階級が労働し、生き抜くためのバックボーンとしよう。  塩見孝也 (2014・8・24) 

吾 篁鐚≧号臥紙≪篌紊鎕g鋍罅腴茖莇恰с
障с薈荵翫翫脂篋ゃ障筝怨障
 以下は、7月18日の日記、「(清瀬市営駐車場)「クレア」従業員総会報告」で述べた「駐車場管理労働の有償性」について述べた部分の抜粋ですが、この部分だけを、抜粋し、若干の説明を加え、これを、今回の総会での提案の補足文として、「市民のMl」の方へも発信しておきます。

 なぜならば、駐車場「クレア」シルバー労働者の労働が、「有償」に値することは、この労働に従事した労働者なら、或いは普通の現役労働者で、この労働を知り、理解するものであれば、体験的・実感的に感得する当たり前のことですが、それを、理論的、科学的に説明するとなると、大変な課題となるからです。或いは、この有償性を否定する御用労働論やブルジョア経済学を理論的に打ち破ることは、これまた大変なことであるからです。この課題を果たすには、真の経済学、労働者階級にとっての経済学で理論武装されていないと果たせません。
 このような経済学は、「資本論」で、展開されている、資本主義批判、ブルジョア経済学批判、「資本主義社会の経済的運動法則」の解明を見事に成し遂げている「マルクス主義経済学」を於いてしか、他にはありません。
 それで、ここでは、「資本論」第1巻、「生産過程」の第1編「商品と貨幣」、その第1章の「商品]、第1節、「商品の二要素」、第二節、「商品に表される労働の二重性」、第2章「貨幣の資本への転化、第3~5編からなる、「剰余価値の生産」を解説しておきました。
  僕は、「総会報告」では、このことを表立ってことわらず、すっと展開しました。それで、読者には、難解で、とっつきにくい部分として、敬遠気味であり、「体験的、感覚的に、わかっているからまー良いではないか」、とすっ飛ばしてゆく対応をされた方々もいらっしゃると思うし、僕としても、相当不親切であった、思いました。
 親切であったとしても、「資本論」、とりわけ第1巻、第1章は、とっつきにくい限りで、ある面で難解で、相当、知的営為を必要とするものですから、面倒極まりない、と思われる、と拝察いたします。
荀莖茫絖膺腥吟宴違絎莊窮茯臥сс靸後腦h昭х茫莖茫茹c後羞宴障c茵障
 「資本論」は、マルクスの「論理学」(レーニン)といわれ、堅固な唯物弁証法をベースとする理論的構築物です。ですから、第1章「商品」が理解されれば、その中の第1編の「商品と貨幣」全体の構築物、、更に、第2編や第3編、或いは、「資本の蓄積論」、或いは、第二部の「流通過程」、第三部の、「資本制生産の総過程」の組み立てがどうなってゆくかは、すっきりと理解されてゆくものです。言い換えれば、何故、第1篇が「商品と貨幣」として、書かれてかれて行ったか、書かれざるを得なったが、分かれば、第一章「商品」の内容もすらすらと分かり、その後の展開もすらすらとわかってゆくのです。
 何故、すらすらとわかって行くか、といえば、第1章「商品」の第1節「商品の二要素、使用価値と価値」の冒頭に展開されてる「資本主義生産様式が支配的に行われている社会の富は、一つの巨大な「商品の集まり」として現れ、一つ一つの商品は、その富の基本形態として現れる。それ故に我々の研究は商品の分析から始まる。」に尽きます。このことの意義を、どんどんと深く深く認識してゆけば、「資本主義の経済的運動法則」は掴められてゆき、その認識はどんどん深まってゆきます。

 それで、18日日記の「資本論」第1章の関係部分の記述を、今回、再び抜粋し、「資本論」に照らし説明したわけです。
泣若莖茫綣e宍冴絖膺腥吟障
若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若
篁ヤ膕
鐚筝ゃ障у茫茘違腟羝絖絖膺c顑紊鴻堺馹篁茫茘違cс≪祉激寂<膊∞翫鐚翫鐚茯絎翫ф若宴馹с
 僕のこのことについての、見解は以下である。シルバー労働者は、現役労働者のごとく月一杯、8時間一杯働く力、エネルギーを持ってはいない。しかし、労働日とその時間帯を特定しつつ、限れば、そこでは集中力を発揮し、現役労働者と同質の集中、緊張した労働が出来る、ということである。人々の欲望を充たす有用的労働を果たし、同時に価値形成的労働を果たすことが出来るということである。この謂いで、駐車場管理労働は、生産的にして、価値形成的な賃労働と言ってよいのである。シルバーの駐車場管理労働は、<具体的有用労働>としては、欲望を充たし、駐車を安全に管理し、他方、<交換価値>、<抽象的人間労働>の面では、駐車場代の価値、剰余価値、貨幣を生み出してゆくのである。
祉茵翫篋с鐚鐚わ自膃鐚膩膃鐚腴鐚膃鐚膀鐚腴鴻茯cс翫篋с処院篋咲翫隙翫鴻
腆肴c鴻
 この確定された労働日、労働時間においては、まったく僕らシルバー労働者は、現役、健常労働とまったく変らない労働をやっているのである。この労働のためにシルバー労働者はいろんな準備をし、学習し、必死で社会的に要請される協働労働の責任を果たそうとする。責任は、現役労働者並みに問われ続けられるのである。そのために、筋肉、腱、神経、脳らを使い、スキルも磨く。こうして社会的生産過程に参画する。或いは、協働労働において文句が出ないよう、文句が出た場合、精神的に苦しみながら、このミスを克服すべく労働して行くのである。この過程に参加しえなければ、厳しく資本の側から責任を問われるのである。
 2、以上の事柄を資本主義社会の一般的労働についての考察から先ず整理的に説明してゆこう。次に3で、このような労働論が、我が国において、いかにこれまで、反労働者的なイディオロギーでもって捻じ曲げられてきたかを歴史的に見て行くことにします。
 ★資本主義社会の富の原基形態は、いうまでもなく商品>である。その、交換価値が、貨幣形態をとり、物神性を帯びてゆくのだが、この商品が価値(交換価値)と使用価値のニ要因から構成されていることは、現実の事実であり、これまた言うまでもないことで、経済学のイ、ロ、ハの命題である。 ※ここは、第1編、第1章の<「商品」のニ要素、使用
価値と価値(価値実体、価値の大いさ)>のエキスを語ったもの。「富の原基形態」は、この1章の有名な冒頭部分である。このことは、この小論の<皆さんへ>で、「資本論」の読み方ともいえる事柄として、解説しておきましたので繰り返しません。尚、ここでは、「価値形態」論については、詳細な解説は省きましたが、価値、交換価値が、貨幣形態に、普段に形態転換し、ここに落ち着いてゆくことの構造を、第一章、第三節においてマルクスは、精緻に、この運動論理を、いわゆる<価値形態>論として、分析し、綜合していること。そして、第4節で、<商品の物神的性格とその秘密」として、第1章を総括していること。又、その具体的展開形態、構造を第二章「交換過程」「貨幣又は商品流通」を説明しています。ã!
 “の「商品と貨幣」論の第一編があってこそ、初めて、「生産過程」は、論じられえるからです。
 ★1、<使用価値>は、具体的な有用性、欲望の実現を果たす点での価値である。価値、交換価値は、商品が交換される割合関係を示すもので、使用価値が、「人間と自然の物質代謝」を担う<各種の目的、形態>を持った<具体的な有用労働>によって形成される、のに比し、価値、交換価値は、当該社会において商品が交換される割合関係を示し、それは、商品生産に要した、何を作るかの労働目的に左右されない、<抽象的>な<労働時間>を基準にして、測られる。
鐚処院篋咲翫鐚隙с荀鎘腮綵∽ゅ翫с隙с莟<膈宴腑腟潟綛丈篏堺翫茗с腟羝絖莖茫с鐚処院翫鐚网綽笈鎘с綵荅画筝紫奨腓鞘сc綵c腓鞘у荀罩翫兏腆阪綛喝ф謙翫
 資本主義社会の労働は、このように<具体的有用労働>と<抽象的人間労働>を二重化しつつ作動する。それゆえ、商品の生産過程は、商品を生産する「労働過程」と価値を生産する「価値増殖過程」の一個二重の構造として存在していること。
 ※ここで、僕は「資本論」に従って「商品に表される労働の二重性」における「具体的有用労働」と「抽象的人間労働」の本質、核心的規定を語りました。又「生産過程」が、「労働過程と「価値増殖過程」のニ側面から成立していることを述べました。
  ★2、「賃金」とは、資本と労働の階級関係によって決まって行くものの、一般には、労働力の再生産、これに必要とされる時間で測られる価値のことであり、賃労働が生み出した剰余価値は、この必要労働時間を越えた時間の労働、剰余労働(時間)を指し、これが資本家側に搾取されてしまうのである。 生産物が、全面的に商品として、交換される資本制生産社会では、労働力もまた、労働力市場において、売買される。そして、ここでは、労働力の価値は、価値法則、つまり、市場の原理、等価交換の法則に規定される。交換は、その商品の生産に必要とされた労働時間に規定されるわけである。しかし、市場ではそうではあっても、生産過程では、そうではないのである。普通、交換された商品は、それを購入した購å…!
 ヨc篋冴罨我絎憗с絎憗ゃ障篏睡箴≦ゃ絎憗腟
 ところが、市場交換から離れた<生産過程>での労働力の使用価値の消費は、普通の商品とは違う、特質を有す。この消費は、資本制生産様式のような生産力の高さを持つ経済社会ではこの使用価値の消費は、資本家にとっての、有用化、欲望の実現であるから、既に契約し終わった交換価値は別とし、そこから手に入れた使用価値を、自らの欲望実現に沿って、生産過程に於いて、いかに労働時間を延長するか、となる訳である。かくして、必要労働時間を越えて、この剰余労働時間の延長に比例して、剰余価値が生産されてゆくこととなるのである。
 こうして、このような労働力の使用を通じて剰余価値が、「市場原理の等価交換と矛盾することなく(マルクス)」、「剰余価値が生産されて行く」こととなる。
 ※ここでは、何故剰余価値が生産されるか?を述べました。「賃金」の本質は、資本主義社会では、労働力の再生産に必要な「必要労働時間」に、切り縮められて行くこと。労働力も商品であり、市場で交換されざるを得ず、交換原理、市場原理に沿って、必要労働時間の交換価値の量に沿って交換されること。ところが、いったん交換された労働力は、生産過程では、労働力の購入者、つまり資本家の有用性、欲望の実現、つまり労働力の使用価値の消費に供せられ、この使用価値の消費は、労働力以外の商品と違って、資本家の専制、指揮・監督の下にあるから、この消費時間は、必要労働時間を越えて、労働者の生存の限度まで、延長されてゆくこと。労働力の使用価値の消費は、他の商品と異なって、剰余価値を産み出すã!
 ¨ã¯ã€ã“のような所有、階級関係の存在と一体な問題として捉えられなければならないこと。「市場における等価交換と矛盾することなく労働力の使用価値は、生産過程において、剰余価値を産み出す(DK、第1章、第二編「貨幣の資本への転化」)」は、このように、「労働力の使用価値の消費は剰余価値を産み出す」、は、このように所有・生産関係と一体な・u椁竭閧ニして理解さて行かなければならない。
鐚篁ヤ篋絨茖絎茯
 生産手段が私的に所有され、その所有者、資本家の指揮・監督の下で、労働力(の使用価値)が消費される生産過程では、資本の利潤追求のために、資本家は「必要労働時間」を越えて、労働時間を絶対的、相対的に延長せんと血眼となる。労働時間の相対的延長は、技術革新、生産力上昇で、必要労働時間を短縮することで、労働時間を相対的に延長することである。この二つの「延長」が、剰余価値産出の源泉である。機械や建物、原料が剰余価値を産み出すわけではない。それは、摩損分が新たに作られた商品に「価値移転」されるだけで、原料ら<不変資本>は形態が変形・変容するにしてもーーー資本家経営者の経営者特有の労働時間は時間として計上された上で、ーーー剰余価値を増殖するものではない。労働者の具ä½!
 翫篏睡箴≦ゃ絎憗篏羔莢祉遺箴≦ゃc水冴с
 普通に世上で言われる、「時給」とは、剰余(時間)価値を差し引いた月ぎめの総労働時間としてある「賃金」を時間数で分割したものである。どこまでが、<必要労働時間>で、それを超えた<剰余労働時間>が如何程かは、その社会の歴史性に刻印されるもので、算定は難しく、一般に資本と労働の力関係、つまり階級闘争に規定されます。又この剰余価値から、地代と利子を差し引いたものが一般に「利潤」とされるのである。
紫鐚膩膃鐚腴筝紊莖紊莖腴с筝紊莖箴≦ゃ箴≦ょЩ荵≪遺箴≦ゃc水冴遺箴≦ゃ筝紊莖鐚翫羔莢祉睡水冴茫荐若
  ★4、これらの事柄は、如何にブルジョア経済学者が、様々な御用理論を展開しようと、資本主義社会では、その普遍的な経済(運動)法則として、日常的に展開されている事柄である。シルバーの駐車場管理労働は、<具体的有用労働>として、欲望を充たし、駐車を安全に管理し、他方、<交換価値>、<抽象的人間労働>の面では、駐車場代の価値、剰余価値、貨幣を生み出してゆくのである。
鐚篋絎≫堺ф若若罩翫儸ユ純с
 いわく、この労働は「余生を楽しまんとする閑人の、気ままな趣味的、一種の社会奉仕的労働であり」、「半端なものである」、「正規の労働」とは言えず、「欲望を充足する有用性も価値、剰余価値も産み出さない」労働である、と。或いは、「教師聖職」論のように、「いっそのこと、奉仕労働(無償のボランティア労働)とすべきである」など。法曹上というか、政治的には、このシルバー労働を労働基準法の適用対象とするか、対象外とするか、に於いて、こういった論争は我が日本国においては決着がついていないのである。
 例えば教師や各種自治体公務員、警察官・刑務官ら公務員、準公務員的な人々(例えば、労働基準監督官など)を労働者とするか、否かで、我が国はILOから未だ勧告を受け続けている問題国であること。公務員労働は、「公務」という労働の目的如何によらず、純然たる生産的労働であり、労働の目的いかんによらず、労働者としての権利は保障されるべきなのだ。いかがわしい限りの「国家主権」「国家目的」よりも、主権在民の見地、基本的人権の見地、プロレタリア国際主義の見地での反戦・平和、反原発の見地で、労働者として、かつパトリ的民族見地で、総じて立憲主義の見地が優先されれるべきなのだ。
荀違翫罔ャ翫堺羈羈翫腟羈翫≫茯炊贋翫筝羈羃帥c篆違с羈緇鐚羣鐚腆阪違障c鴻с篋
  この「奉仕労働論」は「志高き」ようで、一皮めくれば、資本の思い通りに労働者が無償で働かされることを容認することを意味する。或いは、「前科者」、元懲役者が、「悔悟」、「反省」という名の下に無権利で安く買い叩かれたり、障害者が「同情心」にまぶされながら、極端な酷使の下におかれて現状に似通う。いろんな事情からの外国人労働者の差別を前提とした酷使労働にも似通う。
鐚篁ヤ荼障с決鴻菴違鴻障翫膣莖句c筝с莖絎吟綏宴翫紕蚊茵莖絅顔激膣сс医翫筝羈i≫筝с莖絅顔桁吟絖緇翫罔荐莠с障цcc筝私с翫膣綏宴罔篆сс障цc壕壕筝紫奨障綏宴翫絋篏蕭顚絎吟紕蚊ゃ吾с∽顑怨眼с
 それゆえ、労働者階級は、このような事態を否定、自己批判し、資本主義を総体として否定、批判し、この体制の変革、打倒の上に、「自由な人間の、連合した協働、共同社会(コンミューン)、共産主義社会」を追求して行かなければならない。社会主義は、マルクスが規定するごとく「能力に応じて働き、労働時間において受け取る。」、共産主義の<低い段階の社会>です。<共産主義の高い段階>」では、「能力において働き、必要に応じて受け取る」となる。ともに「世界(人類)共同体」の社会である 。

----- Original Message ----- 
From: "絅" <tk0612 at plum.plala.or.jp>
To: "絽羂ML" <cml at list.jca.apc.org>
Sent: Saturday, August 23, 2014 10:16 PM
Subject: [CML 033355] Re: 胼鎤句g嘘莠後阪


> 医涯違
>
> 罔鴻уけ腓若障
> 医涯罩c障
>
> 堺ゃс演阪ゃ蚊
> 鐚鐚鐔鐔ャ膠活潟潟≪若莠羌
> 測定器の下を5~8秒で通過させる方式で測定し
> 茴罎祉障絎с違с
> 篆♂若сс障
> 罎篏鐚鐚鐚鐔絎劫ャ罘腮障
> 4560腮綺羝絎c膕上墾
> 蕭罎紫冴閌祉
> 篋絎筝筝純с
> 蕋鴻綽叵c潟若潟莨我キ茖羲罐茖
> したくない「東電、政府応援キャンペーン」であり
> 茴≧cc潟若潟с
>
> 絅器峨с
>
>
> -----Original Message----- 
> From: T.kazu
> Sent: Saturday, August 23, 2014 12:37 PM
> To: 絽羂ML
> Subject: [CML 033343] Re: 胼鎤句g嘘莠後阪
>
>> >流通している玄米は全て基準値以下になっている
>
> 堺ゃ鐚鐚鐚Bq/kg上醇綺с
> 綵絎с鐚
> 水荐c絖荐cс
> あなたご自身の考察をお聞かせください。民主主義的に。
>
> ni0615医涯
>
>
> -----Original Message----- 
> From: 医
> Sent: Saturday, August 23, 2014 11:50 AM
> To: 絽羂ML
> Subject: [CML 033340] 胼鎤句g嘘莠後阪
>
>
> 処床罐腟e篌鐚JA莨駕2014綛818ャ胼鎤句g嘘羌桁莠後冴肴;鐚胼鎤句g嘘莠後阪ゃ2014綛818ワ激潟若蕭膣鴻若若羃糸激潟若22ャ胼鎤句c潟激鐚5ャ鐚莢紕蚊紮鐚胼鎤句g嘘莠後阪鐚遵激潟若吾篋篆2014綛818ワ
>
> 福島県産農作物を食べて応援し、福島の復興を支援する立場から輸入再開を歓迎する。福島県産のコメは原発事故以前に香港に輸出していたが、事故後の放射能汚染に関する風評被害の影響で輸出できない状態が続いていた(「福島県産のコメ シ 
> 潟若莠後阪
> g域2014綛818ワ
>
> 食品検査が厳しいとされるシンガポールの輸入再開は喜ばしい。海外での反応は国内の信頼にも繋がる。これを一歩として、福島県産の消費が増えることを期待する。他の農産物も流通が増えればいい。最近はスーパーでも小さな八百屋でも福島産農作物を普通に販売されるようになった。
>
> 福島県産の米は厳格な審査を経て市場に出荷されている。福島県では年間1000万袋(一袋には玄米が30kg入っています)を超える玄米の全てを測定するという、想像を絶するほどの大型検査システムを整えた結果、流通している玄米は全て基準値以下になっている(「"震災3年 これからの
> 怨" 莨我キ羆絎NHK 2014綛312ワ
>
>
> 大切なことは検査を実施し、加工品として含まれている場合も含め、きちんと表示することである。名古屋東急ホテルは岩手県産ハーブ豚を宮崎県産ハーブ豚と虚偽表示した(林田力『東急ホテルズ食材偽装』「東急ホテルズ食材虚偽表示一覧」)。そのような食材偽装が問題である。
>
> 羔莢肢筝私御紊ус胼鎤句h床篏蕋鴻御上潟絋絎潟荐宴上潟胼鎤句h床篏絎篁綣決莖若
>
> 放射脳カルトは詐欺師と同じである。「いまだに、科学的根拠も実態調査も現地入りもせずに、「あそこは危ない」を繰り返している連中は、そうした詐欺連中と変わらないことを自覚したほうがいい」(夏原武「被災者を踏みにじり詐欺を働く最低人間、厳罰化が必要だ」SAFETY JAPAN 2013年9
> 21ワ
>
> 上潟綏ユ羣胼鎤吟莨峨吟蚊違宴胼鎤吟緇∴上潟絽羂緇上潟篋冴綽с絽羂上潟桁膕丞絅顔激宴馹с
>
> -- 
> 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者)
> http://www.hayariki.net/poli/fukushima.html 



CML メーリングリストの案内