[CML 033306] Re: アイヌ民族の存在を否定する自民党市議

ohata ohata-yu at r5.dion.ne.jp
2014年 8月 21日 (木) 20:53:51 JST


大畑です。

>  彼は、『世界大百科事典第二版(平凡社)2005年度版』1-34ページに、
>  「民族としてのアイヌは既に滅びた」
> と書いてあるから、私は間違っていないと主張しています。
> 
>  金子やすゆきオフィシャルホームページ
> 2014年08月17日
> 「民族としてのアイヌは既に滅びた」〜世界大百科事典(平凡社)より
> http://kaneko-yasu.seesaa.net/article/403883497.html 

平凡社に電話しましたら、2009年版で訂正しており、それ以前の版の購入者には訂正した文書を送っている、とのことでした。
地元の図書館にある世界大百科事典(平凡社、2009年版)でざっと確認したところ、
「民族としてのアイヌは既に滅びた」なんていう表現はもちろんありません。

情報化社会の現代でいえば、古文書を持ちだしてきて「こう書いてある」と言って正当化しているようなものだと思います。

氏のサイトには:
「専門家の意見を確かめてみようと、知の泉こと北海道大学に向かいました。お目当ては大学図書館です。」

専門家の「意見」を確かめると言いながらなぜか、図書館。
それにしても最高学府の大学なのですから、常に最新版を入れてほしいものです。
そもそも北大はアイヌの遺骨等の問題がありますが、反省してないのでしょうか。
参考: 「北大開示文書研究会」 
    http://hmjk.world.coocan.jp/index.html

「とてつもなく広い図書館で、係の方に相談しながらまず百科事典にあたってみました。」

百科事典以外にもいろいろ文献備えていたとは思いますが。「まず百科事典」といいながらそれで終わってしまったのでしょうか?

また:
「これは2005年版の世界大百科事典ですが、バックナンバーをさかのぼってみたところ、1955年版からこの記述がありますので、少なくとも1955年時点ではアイヌ民族がいないことが学術的に示されていると言えます。」

どうせならさかのぼらずに、最新研究にあたってほしいものです。


-- 
ohata <ohata-yu at r5.dion.ne.jp>


CML メーリングリストの案内