[CML 033078] 疎開の対象外だった

donko at ac.csf.ne.jp donko at ac.csf.ne.jp
2014年 8月 9日 (土) 23:24:29 JST


 坂井貴司です。
 
 太平洋戦争中、身体障害者たちはどのような扱いを受けていたのか。

 一言で言えば、「早く死んで欲しい厄介者」として扱われました。

 太平洋戦争末期、空襲による被害を避けるため、政府は大都市の児童約60万
人を農村地帯などに一時移住させる「学童疎開」を行いました。

 その対象外とされ、都市に残されたのが、肢体不自由の身体障害者でした。
 
 日本で最初に開校した肢体不自由児の学校・東京都立光明(こうめい)特別支
援学校の生徒達は疎開の対象外とされました。「戦争遂行の役に立たない厄介者
だから、空襲で死んでしまえ」と言わんばかりの扱いでした。
 やむなく生徒達は教員たちと学校の校庭に防空壕を掘り、校舎で共同生活を送
りました。

 国家から見捨てられた身体障害の子ども達の記録です。

 NHK教育
 ETV特集
 「“戦闘配置”されず〜肢体不自由児たちの学童疎開〜」
  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html

  放送日:8月9日(土)
  放送時間:23時〜
  再放送:8月16日(土)午前0時00分※金曜日深夜 
  
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko at ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!
購読料は送料込みで1年間4320円です。
 


CML メーリングリストの案内