[CML 033071] 琉球新報 社説: 県知事選 審判まで「辺野古」中止を+【東京新聞 社説】沖縄県知事選 辺野古問い直す機会に+辺野古漁港埋め立て契約 防衛局、使用許可なく
uchitomi makoto
muchitomi at hotmail.com
2014年 8月 9日 (土) 09:51:07 JST
琉球新報 社説
県知事選 審判まで「辺野古」中止を
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229883-storytopic-11.html
2014年8月9日
11月16日に投開票される県知事選に3人が立候補する構えを見せている。仲井真弘多知事(74)、翁長雄志那覇市長(63)、下地幹郎元郵政民営化担当相(52)の3氏だ。今回の選挙は普天間飛行場代替施設の名護市辺野古移設の是非が最大争点だ。3氏は辺野古移設についての自身の立場を明確に有権者に示してほしい。
仲井真氏は前回の知事選で普天間の「県外移設」を公約に掲げて当選した。しかし昨年末には国の埋め立てを承認し、最近は辺野古移設について「辺野古は最短」などと容認姿勢を強めている。自身の公約との整合性について十分な説明責任を果たすべきだろう。
翁長氏は自民党県連幹事長だった15年前、県議会で辺野古移設推進決議を可決に導いた当事者だ。現在は「辺野古ができたら100年基地が残る」として反対し「オール沖縄」の超党派で県外移設を要求している。現在の心境に至った理由を説明すべきだろう。
下地氏は6月時点で「嘉手納統合を行わなければ5年以内(運用停止)の約束は果たせない。同時に日米政府との約束(辺野古着工)を果たすことも重要」との考えだった。立候補表明では県民投票の結果に委ねるとした。自身の立場を明確に示すべきではないか。
一方、日本政府は辺野古への移設作業を着々と進めている。台風などで延期している海底ボーリング調査の浮具(フロート)、浮標灯(ブイ)の設置に向けた作業を11日以降にも再開する可能性がある。反対行動に対処するため海上保安庁が10隻以上の巡視船を沖縄に集結させるなどしている。国の圧倒的な力で移設反対の声を封じる狙いだとしか思えない。
政府が作業を急ぐ姿勢には、普天間移設が最大争点となっている知事選の前に、工事を後戻りできないほど進めようとする意図を感じざるを得ない。菅義偉官房長官も「埋め立て承認を受けている。法に基づいて淡々と手続きをし、着手するということだ」と述べている。知事選の結果にかかわらず辺野古移設を進めるとの意思表示にほかならない。沖縄の民意をどう考えているのか。
沖縄に民主主義が適用されているというのなら、政府は辺野古移設の是非が最大争点の県知事選が終わるまで移設作業を中止すべきだ。県民の審判を見届けるのが筋である。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【東京新聞 社説】
沖縄県知事選 辺野古問い直す機会に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014080802000142.html
2014年8月8日
十一月の沖縄県知事選で最大の争点は米軍普天間飛行場の「県内移設」問題だ。政府は本体工事の着工に向けた準備を加速しているが、知事選を、県内移設の是非を問い直す機会にせねばならない。
県知事選は十月三十日告示、十一月十六日投開票の日程だ。
三選を目指して、きのう立候補表明した仲井真弘多(なかいまひろかず)知事(74)は記者会見で、普天間飛行場(宜野湾市)に代わる新しい米軍施設を名護市辺野古に建設する「県内移設」について「政府案も非現実的でなくなりつつある」と、推進する立場を強調した。
仲井真氏は四年前の前回知事選で「県外移設」を掲げて再選を果たした。その後も、県民の反対が強い県内移設は「事実上不可能」と繰り返し表明していたが、昨年十二月、政府が申請した辺野古沿岸部の海面埋め立てを承認した。
政府は周辺海域の立ち入り禁止区域を拡大したり、資材搬入を始めるなど、年内の本体工事着工に向けた準備を着々と進めている。
しかし、そもそも知事の埋め立て承認は選挙公約違反であり、県民との約束に反する。
承認後に行われた名護市長選挙でも、辺野古移設に反対する稲嶺進市長が再選された。民主主義の手続きに反する辺野古移設の強行は、到底、認められない。
知事選には辺野古移設反対の翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)も立候補の意向を固め、下地幹郎(しもじみきお)元郵政民営化担当相(52)も立候補を表明した。
翁長氏は元自民党県連幹事長で前回知事選では仲井真陣営の選対本部長を務めた。知事の埋め立て承認に反対して対決姿勢に転じたという。保守分裂選挙の構図だ。
自民党系の一部の那覇市議に加え、社民、共産両党などが翁長氏を支援する。県経済界にも推す動きがあり、政府が強行しようとしている県内移設への危機感の高まりと広がりをうかがわせる。
知事選は、辺野古移設を承認した仲井真氏に、県民が下す初めての審判だ。政府もその結果を重く受け止めるべきであろう。
自民党は仲井真氏を支援する方向だが、情勢は厳しいとの見方もある。知事選の結果が出る前に、辺野古移設を既成事実化しようとして準備を加速しているのなら、不誠実極まりない。
政府は少なくとも知事選が終わるまで、着工に向けた準備作業を中止すべきではないか。それが、過重な米軍基地負担を強いられている沖縄県民に対する、せめてもの誠意というものだ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
辺野古漁港埋め立て契約 防衛局、使用許可なく
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229835-storytopic-3.html
2014年8月8日
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で沖縄防衛局が、海上でのブイ設置や辺野古漁港に作業ヤードを整備するための埋め立て工事など、代替施設本体の準備工事の契約を非公表で行い、大手ゼネコンの大成建設(東京)が複数年契約として五十数億円で落札していたことが分かった。辺野古漁港は移設に反対する名護市がまだ使用を許可していないが、作業場整備の前提で既に契約していたことになり、批判の声も上がりそうだ。
防衛局は移設に向けた埋め立て本体工事の本年度内の着工を目指しており、その前段となる準備工事を早期に進めたい考え。
県に提出した埋め立て申請などによると、準備工事は(1)キャンプ・シュワブ内の作業ヤード整備(2)辺野古地先水面作業ヤード(辺野古漁港)整備(3)美謝川の切り替え(4)工事用仮設道路―など。関係者によると、大成建設が受注した工事には辺野古沖でのブイ設置や海上保安庁のゴムボート用スロープ整備も含まれる。
防衛局は、護岸用ブロックの製作やその仮置きなどに使用する作業ヤードを辺野古漁港先の水面を埋め立てて整備するため、4月に名護市に漁港の占有許可を申請。市は許可しない方針だが、許可がないまま準備工事が受注された形だ。
準備工事発注について防衛局は「事業の執行に支障を及ぼす恐れがある」と明らかにしていない。大成建設は「守秘義務があり、答えられない」としている。
CML メーリングリストの案内