[CML 033070] 今日、テーマ(仮題)ドイツ・トルコ・ベラルーシの視察から学ぶ日本の現状と課題・・・のお話があります。

京都の菊池です。 ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2014年 8月 9日 (土) 09:04:35 JST


今日、テーマ(仮題) ドイツ・トルコ・ベラルーシの視察から学ぶ日本の現状と課題
原発廃棄推進と放射能対策・原発事故被災者支援のために
というお話があります。

転送・転載歓迎


京都の菊池です。

催しなどで、チラシが挟み込みしてあり、もっと前から知っていたのに、
当日に転載してお知らせですみません。 

今日8/9の午前午後に下記が行われます。


明日に向けて(913)トルコより帰国しました。さっそく京都などでお話します!
2014年08月08日 23時30分00秒
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/ee27ff380ab240c219580b846120afb6
より



・・・
8月9日 京都市

2014 平和のための京都の戦争展企画

なぜ、日本は
原発をやめられないのか?

はじまりは、日米原子力協力協定 (1955)
核開発と密接に絡んだ原発導入の歴史に関してがっつり学びましょう!

なぜ、日本には54基もの原発があるのか?
なぜ、安全神話が生まれたのか?
なぜ、早々と収束宣言が出されたのか?
なぜ、深刻な事故を起こしたにもかかわらず原発を輸出したがるのか?
なぜ、事故を直視せず大嘘をついてオリンピックまで招いてしまったのか?

なぜ?を紐とくと今の日本の姿が見える
これからわたしたちにどんな困難が待ち受けているのだろうか?

8月9日(土)
午前10:00〜12:00
おはなし 守田敏也さん

立命館 大学国際平和ミュージアム
ミュージアム2F 会議室資料代300円

主催 放射能からこどもを守ろう親の会
e-mail oya_nokai at yahoo.co.jp

チラシは以下から
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10203177036645081&set=a.3300903639751.2140616.1182740570&type=1&theater

***

8月9日 京都市

京都「被爆2世・3世の会」学習会のお知らせ

日 時 8月9日(土)14:00〜17:00
会 場 ラボール京都(京都労働者総合会館)4階 第9会議室
お話 フリーライター 守田敏也さん
テーマ(仮題) ドイツ・トルコ・ベラルーシの視察から学ぶ日本の現状と課題
原発廃棄推進と放射能対策・原発事故被災者支援のために

昨年8月の「原発・内部被曝問題」学習会に続いて、今年も、原発・放射能対策・原発事故被災者支援等について学習会を行なうことにしました。講師は今年度も守田敏也さんにお願いしました。
守田さんは今年2月〜3月ドイツ・ベラルーシ・トルコを訪問され、現地の詳しい状況を視察されてきました。これらの国、地域から見た日本の現状と課題についてお話しいただきます。
また『美味しんぼ』バッシングに象徴される放射能「安全神話」とでも言うべき状況があらたに繰り広げられようとしており、これに対する私たちのとりくむべき課題についてもお話ししていただきたいと思います。
学習会は「2世・3世の会」会員・賛助会員以外のどなたも参加できるオープン企画です。お近くの方、お知り合いにも是非ご案内下さい。

・・・


菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)


CML メーリングリストの案内