[CML 033054] 【とうとう反対派排除に自衛隊も出動!?】辺野古に海自艦「ぶんご」 政府、掘削支援で検討+「辺野古推進」撤回を=民主沖縄、党本部に要請+辺野古ブイ 14日軸に調整 防衛局 11日再び浮桟橋+辺野古移設の推進鮮明 仲井真氏が出馬会見 沖縄知事選+辺野古、厳しい正面突破 保守分裂の沖縄知事選
uchitomi makoto
muchitomi at hotmail.com
2014年 8月 8日 (金) 12:11:30 JST
とうとう反対派排除に自衛隊も出動!?
「米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けて沖縄防衛局が8月中旬にも実施する海底ボーリング調査を支援するため、政府が海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」(5700トン、海自呉基地)の派遣を検討していることが分かった。・・・艦船を投入して国の圧倒的な勢力を誇示することで、移設に反対する住民らによる抗議行動を抑える狙いがあるとみられる・・・
自衛隊法第82条は、海上での人命や財産保護、治安維持のために防衛大臣が自衛隊に必要な行動を命令できると海上警備行動を規定。近く実施される予定のボーリング調査で住民側と業者、海上保安庁などが海上で衝突した場合、政府の解釈で「警備行動」として海自が住民らを直接排除する可能性もありそうだ。」
辺野古に海自艦「ぶんご」 政府、掘削支援で検討
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229792-storytopic-53.html
2014年8月7日
うるま市のホワイトビーチ沖に停泊する海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」。2007年11月撮影で、演習参加のための寄港とみられた
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けて沖縄防衛局が8月中旬にも実施する海底ボーリング調査を支援するため、政府が海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」(5700トン、海自呉基地)の派遣を検討していることが分かった。「ぶんご」は、2007年5月に辺野古沖での事前調査の支援という名目で派遣された経緯がある。艦船を投入して国の圧倒的な勢力を誇示することで、移設に反対する住民らによる抗議行動を抑える狙いがあるとみられる。
防衛関係者によると、07年の派遣の際の経緯に照らし合わせて検討が進められている。「国の施策に資する場合、法に基づいてあらゆる事態に対応できる」(同関係者)との解釈で今回も自衛艦を派遣できると判断。海自だけでなく、米軍施設内での研修の名目で陸上自衛隊を派遣することについても検討している。
自衛隊法第82条は、海上での人命や財産保護、治安維持のために防衛大臣が自衛隊に必要な行動を命令できると海上警備行動を規定。近く実施される予定のボーリング調査で住民側と業者、海上保安庁などが海上で衝突した場合、政府の解釈で「警備行動」として海自が住民らを直接排除する可能性もありそうだ。
政府は今回、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ水域内で立ち入りを常時制限する区域を大幅に拡大するなど規制を強化。海底調査やそれに先立つブイ設置作業などに向けた準備を進めているが、海上での市民らの抗議活動を監視するため海上保安庁の巡視船を多数派遣している。
掃海母艦は07年当時、環境影響評価の事前調査に使う観測機器を海底に設置する作業などを支援するために派遣されたが、「威嚇行為だ」などと批判を受けた。
<用語>掃海母艦
海上自衛隊が保有する掃海部隊の母艦となる自衛艦。海に仕掛けられた機雷を除去する掃海艇に燃料や物資の補給をする。海上自衛隊は「ぶんご」と5650トンの「うらが」(横須賀基地配属)の2艦を保有している。ぶんごは甲板に速射砲を備えているほか、重機関銃なども搭載している。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「辺野古推進」撤回を=民主沖縄、党本部に要請
http://getnews.jp/archives/639040
2014.08.06 17:01 記者 : 時事通信社 カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ : 時事通信社
民主党沖縄県連は6日、11月の沖縄県知事選をめぐり、党本部が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志那覇市長の支援を検討しているのを踏まえ、海江田万里代表に対し、辺野古への移設方針を撤回するよう文書で要請した。
民主党は鳩山政権当時、普天間の県外移設を掲げたが、最終的に辺野古移設を決めた。一方、県連は「県外」を堅持しており、ねじれ状態が続いている。文書には「辺野古移設反対の候補を支援するなら、『日米合意の推進』は撤回を」と明記した。
[時事通信社]
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
辺野古ブイ 14日軸に調整 防衛局 11日再び浮桟橋
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=79138
2014年8月7日 06:20
普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設で、台風の影響により遅れている海上作業について、沖縄防衛局が旧盆明けの11日に浮桟橋を再び取り付け、14日を軸にブイ(浮標)やフロート(浮具)の設置に着手する方向で調整していることが、6日分かった。警戒のため、海上保安庁の巡視船を応援のため全国から呼び寄せる。
政府は「早急な実行」を確認しており、関係者は「ブイ設置の時期はあくまで天候をみて判断する。(本土の)盆かどうかは根拠にならない」と強調した。
防衛局は県警や海保、民間業者と調整するための事務所をキャンプ・シュワブ内に設け、現場レベルでの協議を重ねている。天気や波の高さを見ながら日程を決めることから、計画は流動的な要素を含む。
防衛局は7月20日未明、海上作業に必要な資材を陸上からシュワブ内に搬入。同31日にブイやフロートを浮かべる準備を進めていたが、台風12号と11号が相次いで沖縄地方に接近し、延期を余儀なくされている。その後に予定の海底ボーリング調査もできていない。
調査結果を基に実施設計、埋め立て本体工事へ移行する計画で、全体的なスケジュールに遅れが出ている。5年かかるとされる埋め立て工事の工期短縮を目指すが、台風に出鼻をくじかれた状態だ。
浮桟橋はシュワブ沿岸部に約1・8メートル四方の浮具を沖に向かって並べる形で設置する見通し。海保のゴムボートや作業船が利用する。防衛局は7月27日にいったん取り付けたが、台風の影響で2日後の29日に撤去していた。ブイやフロートで施工区域を明示した後、沿岸部から沖に向かって海底の地質調査や、掘削調査を始めるとみられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
辺野古移設の推進鮮明 仲井真氏が出馬会見 沖縄知事選
http://www.asahi.com/articles/ASG873GFKG87TPOB002.html
沖縄県知事選への立候補を表明する仲井真弘多知事=7日午後0時15分、那覇市、泗水康信撮影
沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)は7日、那覇市内で記者会見し、11月の県知事選に3選をめざして立候補することを正式に表明した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画については「辺野古案は遅いとか非現実的というものではなくなりつつある。(移設)反対で元に戻しても混乱するのではないか」と語り、辺野古移設を推進する立場を鮮明にした。
知事選には、辺野古移設反対の立場を取る那覇市の翁長雄志市長(63)の出馬が確実視されている。また前衆院議員の下地幹郎氏(52)は移設の是非について県民投票をして決着させることを掲げ、出馬を表明した。保守系の3候補が普天間の移設問題で異なる主張を掲げて争う、前例のない展開になる。
仲井真氏は会見で「普天間の5年以内の運用停止を私は安倍総理と約束した。確実に実現するためにもぜひもう1期頑張りたい。現在の沖縄は産業、雇用などあらゆる面で大変な活況を呈している。基地問題も着実に前に進んでいる。流れを、うねりを変えるな、逆回転させるなということに尽きる」と述べ、2期8年の路線継続を訴えた。
仲井真氏の出馬には、自民党本部が、党の情勢調査で劣勢だったことや、辺野古移設に反対する公明党県本部との連携を懸念し難色を示していた。だが、仲井真氏の出馬の意志が固いことなどから、党本部も仲井真氏支援の方針を固めた。
仲井真氏は通産省(現経済産業省)や副知事、沖縄電力会長を経て2006年の知事選で自民、公明両党の推薦を受けて初当選。普天間問題では当初、辺野古移設を容認し、2期目は公約で「県外移設」を掲げたが、昨年末に辺野古の埋め立てを承認した。(泗水康信、山岸一生)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
沖縄知事選、辺野古移設が最大争点 仲井真氏が出馬表明
http://www.asahi.com/articles/ASG8763BFG87TPOB006.html
2014年8月7日20時12分
沖縄県知事選への立候補を表明する仲井真弘多知事=7日午後0時14分、那覇市、泗水康信撮影
沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)が7日、11月の知事選に立候補すると正式に表明した。記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設は「現実的」と繰り返し、移設推進の姿勢を鮮明にした。移設反対の立場を取る翁長(おなが)雄志(たけし)那覇市長(63)の立候補も確実視されており、選挙戦では辺野古移設が最大の争点となる。
「辺野古案も、決して遅いとか非現実的とかではなくなりつつある。普天間の危険性除去へ現実的なスピードで動き始めた。反対とか何とかで元に戻しても、混乱するだけじゃないか」。仲井真氏は那覇市での会見で、持論を述べた。
4年前の知事選で「県外移設」を掲げて再選した後、辺野古移設を「現実的でない」と批判した仲井真氏。昨年末に辺野古埋め立てを承認した後も、県外移設を求める立場は変わっていないと主張してきた。
仲井真氏を支える自民党県連は元々、知事選での訴えでは辺野古移設に触れず経済振興に絞る方針だった。だが7月、仲井真氏は周囲に「(辺野古の埋め立てを)承認したのは私ですから」と語り、推進の姿勢を打ち出す考えを示した。
当初、仲井真氏の立候補に難色を示した自民党本部も仲井真氏を支持する方針だ。石破茂幹事長は7日、「県連から要請があれば、いろんな角度から検討して判断したい。知事の思いを成就する態勢で臨まなければならない」と語った。
一方、自民党県連幹事長も務めた保守系の翁長氏は、経済政策などでは仲井真氏と大差はなく、辺野古移設への賛否で違いを示したい考えだ。このため仲井真氏が辺野古問題に触れない戦略をとることを警戒してきた。仲井真氏が辺野古移設推進を明確に打ち出したことで、翁長氏を支持する野党県議は「知事選は辺野古移設を巡る事実上の県民投票になる」と語る。
このほか、前衆院議員の下地幹郎氏(52)も立候補の意向を表明している。辺野古移設について県民投票で賛否を問うとしている。
知事選の結果次第では移設計画に影響しかねない。だが、菅義偉官房長官は7日の記者会見で移設について「粛々と埋め立てを進めていくだけだ」と述べ、選挙結果にかかわらず計画を進める考えを強調した。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
辺野古、厳しい正面突破 保守分裂の沖縄知事選
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/106448
2014年08月08日(最終更新 2014年08月08日 00時04分)
沖縄県知事選への立候補を表明する現職の仲井真弘多氏=7日正午すぎ、那覇市内
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設は是か非か-。10月30日告示の沖縄県知事選は、同県名護市辺野古への普天間移設が最大の争点となる。現職の仲井真弘多(なかいまひろかず)氏(74)は7日、正式に出馬表明したが、昨年末の辺野古埋め立て承認に対する地元の反発は強く、苦境に立つ。与党の公明党も移設反対の立場で、選挙協力を得られるか微妙な情勢だ。一方、立候補に強い意欲をみせる翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)は移設反対を掲げ、公明支持層も取り込む戦略を描く。
「普天間の危険性を一日も早く除去するのは当然だ。このあたりで解決しないと。これは県民全員の考えじゃないか」。7日、那覇市のホテルで開かれた出馬会見では辺野古移設に質問が集中。仲井真氏が語気を強める場面もあった。
会見には県内市町村の首長や議員、支援者など約500人が詰めかけ、全県挙げての支持を演出。県内41市町村のうち30自治体の首長から支持を取り付けながら、苦戦が予想される。
最大の原因は仲井真氏の「変節」だ。政府の辺野古案に対し、当初は「県外移設」を訴えたが、昨年12月に移設の前提となる辺野古沿岸の埋め立て申請を承認した。
対抗馬の翁長氏はかつての自民党県連幹事長。2010年の前回選挙では仲井真氏の選対本部長も務めており、手の内を知り尽くした相手と苦しい戦いを強いられる。巻き返しを図りたい仲井真陣営は、政府との太いパイプや経済振興策の成果などを訴えて有利な選挙戦を展開したい考えだ。
それでも県連幹部は強気だ。「翁長氏が移設問題を争点にするなら、受けて立つ。代替案があるならぜひ提示してほしい」
■ ■
翁長氏は9月2日開会予定の定例市議会で立候補を正式表明するとみられる。自身の後任を決める那覇市長選と、同日選挙に持ち込む狙いだ。
翁長氏は普天間の県内移設撤回を求め、昨年1月に安倍晋三首相に提出した「建白書」を堅持する考え。書面には県内41市町村長らが名を連ねた。翁長氏は「沖縄アイデンティティーを守る戦いだ」と訴える。
県内移設反対の那覇市議会の自民党系会派や経済界の一部が支持に回るほか県議会野党も11日に出馬要請する予定。翁長氏を推す市議は「仲井真氏が出馬したことで信任選挙となり、うちにとってはかなり有利な展開だ」と手応えをみせる。
ただ革新系の支持者には「翁長氏は保守系議員。県内移設反対は本心なのか」との声が残る。市長選の候補者選定をめぐって革新陣営と対立する不安要素も抱えるが、翁長氏優勢の構図は揺るがない。
■ ■
「勝敗の鍵を握る」とされる公明党は、支援の判断を9月7日の沖縄統一地方選まで先送りする方針だ。集団的自衛権の行使容認をめぐって、反戦・平和に敏感な沖縄での逆風も予想される。党関係者は「今は知事選どころではない」とこぼす。
1998年以降、公明党は沖縄で国政の自公連立に先駆けて自民党と組み、「保守中道路線」(公明党関係者)を進めてきた。しかし基地問題について、党県本部は辺野古移設反対方針を明確に打ち出しており、幹部は「今回の知事選もそのスタンスで対応を協議する」と言い切る。「仲井真さんでは絶対勝てない」(党幹部)との見方も強く、支援には消極的だ。
一方、翁長氏についても革新政党との相乗りには警戒感がにじむ。党関係者は深くため息をついた。「仲井真さんと翁長さんが争えば、保守分裂どころではなく、島を二分する血で血を争う選挙になる。時計の針を元に戻しかねない最悪の選挙になる」
=2014/08/08付 西日本新聞朝刊=
CML メーリングリストの案内