[CML 033051] (2-1)【報告】第1206日目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★
青柳 行信
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2014年 8月 8日 (金) 07:22:05 JST
青柳行信です。8月8日。
●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●
8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!
私たちの人生の一日はこの日に!
☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。
・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円
小学生・高校生まで半額。
福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)
申し込み先メール: hendrix1965317 at gmail.com (浅野隆樹)
住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。
申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。
連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信)
●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●
http://ameblo.jp/yaaogi/
・カンパ送り先
郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599
<通信欄に8.31集会と明記>
<私のフェイスブック>
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1206日目報告☆
呼びかけ人賛同者8月6日3525名。
原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんか
青柳さん
お疲れさまでした。
7日は所用で別府まで行ってきました。
別府の町 高崎山と水族館のスナップです。
あんくるトム工房
別府 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3131
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆来たるべき物の怪蠢動始めたり 海洋投棄は事の初めから
(左門 8・8−742)
※本日の朝日新聞。「処理汚染水 海へ放出案 福島第一 秋始動へ地元説明」
と報じました。2012年7月6日に、ドイツのキール海洋研究所が、3〜4年
後に太平洋が死の海になると予測した(2013年8月26日詠ー395首目)
ことが、政府と東電によっていよいよ強行されようとし始めたのです。そして相
馬・双葉漁協に諒解を取り付けようとしている。これは、漁協や自治体が判断で
きる事態では有りません。太平洋の・地球の存否に関わることであるから、国会
審議の事態です。万が一、そうせざるを得ない事態では、国会決議に基づいて、
首相が全世界に海洋投棄をせざるを得ないと謝罪をして、許可を求むべき事態な
のです。もっと本気で怒り、取組みましょう!!!
★ 鹿児島川内・ 鳥原良子(川内原発建設反対連絡協議会代表) さんから:
川内原発の再稼働をストップすることが、全国の原発再稼働ストップにつなが
ります!
皆さま、ぜひ、川内原発現地に集合してください!
ストップ川内原発再稼働8.31九州・川内行動
〜ストップ川内原発再稼働9.28全国集会 前段行動〜
日時:8月31日(日)13:00〜
会場:鹿児島県薩摩川内市 川内駅西口前広場
スケジュール
川内集会・・ 13:00〜
デモ行進・・ 14:00〜
戸別訪問・・ 14:30〜
川内原発現地・16:00〜
主催: 原発いらない!九州実行委員会
協力:ストップ再稼働3.11鹿児島集会実行委員会
連絡先:080-6420-6211(青柳)、090-9498-9308(鳥原)
7月16日、原子力規制委員会は、川内原発が新規制基準に
適合したという審査書案を発表しました。
田中規制委員長は、新規制基準合格は、
安全を証明するものではないと何回も繰り返していますが、、
伊藤鹿児島県知事も岩切薩摩川内市長も、
新規制基準合格なら安全性の証明だと豪語し、再稼働に同意する様子です。
福島原発事故の教訓の一つである原発災害の避難計画は、
再稼働の条件にもなっていません。
何よりも、福島原発事故の原因も究明されず、
汚染水問題、被災者の苦しみが続いている中での再稼働は許されません!
川内原発現地の市民自主アンケートによると、住民の85%は
再稼働反対です。しかし、議会では、80%以上が再稼働賛成です。
私たちは、この集会で、戸別訪問を行い、住民の良心に訴えることにしました。
住民1人ひとりが、勇気をだして、市長と議員たちに直接ハガキで、
ふるさとを守る思いを伝えることで、再稼働ストップにつなげたいのです。
夏休み最後の日曜日、8月31日にぜひ、川内駅前にお集まりください!
再稼働反対の声を出しにくい住民を励ましてください!
川内原発再稼働をストップするため、連帯しましょう!
★ 永野朝子 さんから:
昨日、8.31鹿児島川内行動へのカンパをわずかですが送りました。
1%の人々の儲けのためにつくられた原発は、3・11で福島の人々の生活を
奪っただけでなく、数万年後の未来にまで人類、いや地球上の生きとし生けるも
のの存続を危うくしています。私たち99%の側に真理と正義があると思ってい
ます。最近は原発反対の世論や運動が高まってきています。しかし、過去の様々
な運動がそうであったように、原発推進派は運動が大きくなればなるほど反対運
動の分裂をしかけてきます。最後まで原発再稼働反対の一点で心を合わせていき
ましょう。
私が産声をあげたのは川内市の近くの村でした。8・31集会に飛んでいきた
い気持ちですが、思いはかないません。現地には行けないけどこの運動を応援し
ている人々が、全国には大勢いらっしゃると思います。猛暑のなかですが、どう
か体に気をつけてご活動ください。集会の成功をお祈りしております。
★ 堤静雄 さんから:
西岡様
憲法9条にノーベル平和賞、面白い運動ですね。
世界で最も日本の憲法9条を守っているのはコスタリカです。
軍隊はいません。原発もありません。CO2も出さないことを目指しています。
国連でコスタリカに、この運動を支持する演説をしてもらいたいですね、
誰か、コスタリカにコネがないかな。
★ 中西正之 さんから:
青柳信行 様
<2001(平成13)年に日本の技術陣はコアキヤッチャーを理解できなかった
から福島の汚染
水問題が起きた>について報告します。
2001(平成13)年に米国バルチモアで原子力安全に関する国際会議が行われ
ている。
http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/atom-library/H12_3_42.pdf#search='TROI%E5%
AE%9F%E9%A8%93'
「2000(平成12)年度 ICONE-8 に関する報告書 平成13年3月(財)原
子力発電技術機
構 原子力安全解析所
(要旨)ICONE(International Conference on Nuclear Engineering)は、原子
炉工学に関する国際会合として、原子力発電所の安全性に係る技術を始め、原子
炉核工学、伝熱・熱水流動工学、構造強度工学等の原子力の利用に係る幅広い分
野における最新の技術情報の交換を目的として、日本機械学会、米国機械学会、
フランス原子力エネルギー学会により共催されている。第 1 回会合が1991 年に
東京で開催されて以来、サンフランシスコ、京都、米国ルイジアナ、フランス・
ニース、米国サンディエゴ及び 1999 年に第 7 回会合が東京で開催された。第
8 回会合である ICONE-8は、新 1000 年期における原子力エネルギー(Nuclear
Energy in the New Millennium)と題して、米国バルチモアで開催された。
2.2.8 コアキャッチャー
(1) 溶融物広がり現象の数値モデル “Numerical Modeling of Melt Spreading
Phenomena”、(ドイツルール大学)
次世代原子力発電プラント(例えば、ヨーロッパ加圧水型炉 EPR)において、炉心
溶融事故進展を緩和するためにコアキャッチャーの概念が議論されている。炉心
溶融物を広げることを意図した水平面が溶融物の冷却のために設けられる。溶融
物の流れ状態と冷却性を観点にコアキャッチャーの実験が行われている。水平、
垂直及び傾斜面で溶解物の広がり進展を模擬するコードとして MECO コードが開
発されている。MECOコードを検証するために、テルミット溶融物の広がりを調査
する FZK カールスルーエで実施された KATS 実験を対象として、計算が実施さ
れた。溶融物先端の進行に関する最近の実験データと計算値とを比較し、全般的
に良い一致が示された。
コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙
動の観点から興味ある情報であった。
(2) 原子炉容器外の炉心溶融事故緩和の開発のための研究 “Research work for
thedevelopment ofex-vessel core melt itigation”、(ドイツSiempelkamp
Nuklear-und Umwelttechnik GmbH& Co.)
COMAS プロジェクトでは、典型的なコリウム組成と広いスペクトルの材料特性を
有する代表的な一次元と二次元の溶融物広がり実験が行われた。すべての実験
で、約1-2Mgの溶融物を 2,300℃まで昇温し、1 チャンネル 15m2 の面積がある 3
チャンネルのコリウム広がり装置が用いられた。実験結果は、種々の解析コード
でモデルの妥当性を評価するための重要な基礎データを提供した。HTCM プロ
ジェクトは、コアキャッチャーに流れてくる構造物とコリウムの熱化学相互作用
を調査することを目的としている。昨年開始されたCORESAプロジェクトは、耐火
及び可溶材料とコリウムの相互作用を調査し、溶融物の長期安定化の観点から実
験を行っている。最近の実験では、その効果的な保持を焦点として溶融物の条件
設定として使用されることを意図して行われた。主な実験結果は次のように要約
することができる。広がり長さは、コアキャッチャー板に依存しないことが目視
で分かったが、質量流量、溶融物温度及び溶融物の混合は、金属/酸化物比
に依存した。数センチメートルの薄い溶融物層でさえ、広がり面上で溶融物の分
散が良好であることが観測された。溶融状態から水没したデブリに至るまで、熱
伝達は熱伝導によって支配されて、対流現象の影響は無視できることが分かっ
た。長期安定化にとってコリウム挙動に影響がある材料特性が存在する。将来的
には主として、複雑な広がりシナリオの理解、コードの妥当性及び緩和概念のデ
モを完了することで締めくくった。
コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙
動の観点から興味ある情報であった。
(3) コアキャッチャー材料と溶融コリウムの相互作用に関する新しい実験結果
“New Experimental Results on the Interactive of Molten Corium with Core
Catcher
Material”、(ロシアLSK/StPetersburg)
シビアアクシデント時に原子炉容器から放出される溶融コリウムを長期保持する
ために、ジルコニアベースの耐火材料で作られた原子炉容器外コアキャッチャー
が提案されている。この提案を技術的な課題を解決するためには、溶融コリウム
に接する耐火材料の安定性に関する実験が必要である。実際の溶融物組成でセラ
ミックの厚さ方向の熱伝導によって溶融物からセラミックに移動する熱を停止す
ることができる場合に、その保護層の熱浸食は最終的には終息する。このこと
が、LSK、CEA グルノーブル及びシーメンスの合同会議で議論され、ザイラーに
より最近理論的に示された。また、計算モデルでこの状況を模擬するために、酸
化材からなるコリウムを代表する混合物の液相温度とそれに対応する相関を知る
必要がある。物理化学と熱水力学をカップリングするザイラーと Froment の方
法は、相互作用境界における熱力学平衡を仮定したコリウムの局所化と冷却に関
する解析の役に立つ。CEA グルノーブルは、ANSYS ソフトウェアパッケージ
をもとに開発・整備した熱水力コードの CORAN コードと別の熱水力コードであ
るGEMINI コードを結合することによって、このアプローチを適用した。
コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙
動解析の観点から興味ある情報である。』
この国際会議で3件のコアキャッチャーの報告が行われているが、何れにも
「コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが」と理解し、日本の技術陣
はコアキヤッチャーを検討していませんでした。
そして、ロシアやヨーロッパではコアキヤッチャーの取り付けが始まったが、
日本では何も対策しなかった。
ところが、2011年3月11日に東日本大震災と大津波が有り、福島第一原
発の1、2、3号炉に溶融核燃料の格納容器下部コンクリーへの沈下を許し、汚
染水事故を引き起こした。
この過酷事故を経験しても、原発の再稼働を行うため、原子力規制委員会を新
設し、新規制基準を策定し、適合性審査を1年間続け、川内原発の審査書案を発
表した。
しかし、適合性審査の議事録にはコアキヤッチャーが不必要との九州電力、関西電
力、北海道電力、四国電力の主張が1行しか記載されていなく、川内原発の審査
書案には1行も記載されていない。
日本の原子力安全技術はロシア、ヨーロッパの原子力安全技術に比べて、著し
く遅れており、日本の技術者の一人として、非常に恥ずかしく思います。
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日の午後は、予想に反してとてもよい天気となりました。いまも外は静かで
す、嵐の前の静けさ」そのもののようです。
今朝も川内(せんだい)原発関連記事からはじめます。※下方に、九電関連記事
があります。
0.<再稼働の地元理解、国が前面に 川内原発で経産副大臣>西日本電子版
2014年08月08日 03時00分 更新 記者:久保田かおり
http://qbiz.jp/article/43522/1/
<九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働問題で、経済産
業省の赤羽一嘉副大臣は7日、衆院原子力問題調査特別委員会の閉会中審査で
「立地自治体など関係者の理解を得るために国が前面に出る。事業者の後ろで逃
げている認識はない」と述べた。
原子力規制委員会が川内原発の基本的設計は新規制基準に適合していると7月
16日に判断して以降、初めての国会質疑。赤羽副大臣は「規制委が適合すると
認めた場合は粛々と再稼働を進めるのが大方針。(周辺住民の)避難計画は内閣
府がしっかり詰めるべきだ」と答弁した。
再稼働の同意が必要な自治体について、鹿児島県は「県と薩摩川内市で十分」と
考えているが、事故時の対策が必要な30キロ圏内の姶良市議会が再稼働反対の
意見書案を可決するなど異論もある。経産省資源エネルギー庁の担当者は「一律
に何キロまでと判断するのは適切ではない」とし、磯崎仁彦政務官も「地域に適
したプロセスが重要」と述べるにとどめた。>
1.<川内原発:避難で市民団体アンケ 医療機関・社会福祉施設、管理者の6
割が計画知らず 「問題がある」も8割>毎日新聞 2014年08月07日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140807ddlk46040369000c.html
記事全文<九州電力川内原発の避難計画を巡り、いちき串木野市内の医療機関・
社会福祉施設を対象にしたアンケートで、施設管理者の約6割が市の避難計画の
内容を知らないことが分かった。約8割が「避難計画に問題がある」とも回答。
江藤卓朗事務局長は「実効性のある避難計画のないまま再稼働に進んでいる。責
任を施設管理者に押しつけず、知事には避難計画が不十分な実態を直視してほし
い」と強く訴える。【杣谷健太】
アンケートは、市民団体「避難計画を考える緊急署名の会」が実施。7月21
日〜8月5日に市内延べ71施設で実施。医療機関6施設、特別養護老人ホーム
などの社会福祉施設42施設の計48施設から回答を得た。
「入院患者・施設入所者は施設管理者が定める計画に基づき対応する」と定める
市の避難計画を知らなかった施設は32施設で、「施設通所者は自宅に送り届け
る」ことを知らなかった施設も33施設に上った。避難計画の策定は無理と考え
る施設は11施設あった。施設管理者からは「独居の通所利用者を自宅に送り届
けるのは問題」「避難計画を再考すべき」などの意見が寄せられた。>
1’.<菅元首相、川内再稼働反対を強調 鹿児島市で講演>西日本電子版2014
年08月08日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/43523/1/
<民主党の菅直人元首相は7日、反原発派の市民団体が鹿児島市で開いた集会で
講演し=写真(撮影・金子晋輔)、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の
再稼働について「原発をやめてしまえば事故は起きない。やめればいい」と反対
の考えを強調した。
菅氏は2011年3月の福島第1原発事故の際、首相として対応した。講演で
「国の機能が果たせなくなる瀬戸際の事故だった」と当時の危機的状況を振り
返った。その上で、原子力規制委員会が審査書案を「適合」とした川内原発の事
故対策に関して「地元の人がどう逃げるか。その方法が対象に入っていない」と
批判。「プレートが動く日本では、使用済み燃料の地層への処分もあり得ない。
日本は原発が適さない国だ」と主張し、早期に自然エネルギーに転換する重要性
を訴えた。>
・・・・38.に関連記事。
2.<川内原発の意見公募に戸惑い 「科学的・技術的」と限定>朝日新聞デジ
タル?8月7日(木)9時15分配信????
記事全文<九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査結果について、原
子力規制委員会が一般から意見を募るパブリックコメントに戸惑う人が出てい
る。募るのは「科学的・技術的意見」だと強調しているからだ。
《科学的・技術的意見がありましたら――》。規制委ホームページの呼びかけに、東
京都町田市の会社員益冨桜子さん(33)は違和感を覚えた。「専門家だけに聞
いているよう。一般の意見を聞くつもりがあるの?」。原発事故や大地震への不
安をどう「科学的・技術的」に書こうか、迷う。
規制委は約420ページの審査書案をHPに載せ、リンクした「電子政府の総合
窓口」や郵送・ファクスで15日まで意見を受け付ける(電話での問い合わせは
03・5114・2113)。募集要項で「科学的・技術的」を繰り返し、「審
査書案の科学的・技術的判断と無関係な場合」は扱わないことがある、との注意
書きも付けた。窓口になる原子力規制庁の担当者は、科学的・技術的かどうかは
「規制委員と協議し、総合的視点から判断する」と話す。>
・・・・先ず、出すことが重要でしょう。行動した人数も重要です。
3.<「火山影響評価は科学的とはいえない」>東洋経済オンライン?8月7日
(木)8時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00044770-toyo-bus_all#!bxKUtZ
長々文記事<川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)特有のリスクと考えられる
のが、カルデラ火山の影響だ。川内原発周辺には桜島のある姶良(あいら)カルデ
ラ、霧島周辺の加久藤(かくとう)・小林カルデラ、指宿周辺の阿多カルデラな
ど、巨大カルデラ火山が林立している。原子力規制委員会は2013年6月に自らが
まとめた、「原子力発電所の火山影響評価ガイド」(以下、火山ガイド)に基づい
て審査しており、川内原発については「運用期間中(核燃料が存在する期間)に、
設計対応不可能な火山事象によって、本発電所の安全性に影響を及ぼす可能性に
ついて十分小さい」とした九州電力の評価を妥当と判断。立地不適とはしなかった。
しかし、こうした審査については、火山学者などの専門家から疑問の声も上
がっている。第2回は、火山地質学が専門で桜島火山・姶良カルデラなどの研究
も続ける、高橋正樹・日本大学文理学部地球システム科学科教授に、審査の問題
点について聞いた。・・・・・・・・・・>
福島第一、
4.<トリチウム、濃度薄め排水=建屋周辺地下水くみ上げ−福島第1>時事通
信08/07 20:46 配信
記事全文<東京電力は7日、福島第1原発の放射能汚染水増加抑制策として、
1〜4号機建屋周辺の井戸からくみ上げた地下水を海へ放出する計画で、浄化設
備を使っても取り除けないトリチウムについて、濃度を薄めて海へ出す考えを示
した。
建屋周辺の一部の井戸ではトリチウムが1リットル当たり9万6000ベクレル
検出されるなどしており、法令上の濃度上限値である同6万ベクレルを上回って
いる。別の汚染水対策として、建屋から100メートル以上離れた場所で地下水
をくみ上げる「地下水バイパス」でも、海へ放出する際の基準として定めた1
リットル当たり1500ベクレル未満を上回る濃度の地下水があるが、東電は濃
度の低い他の地下水と混ぜて薄めた上で、基準を下回ったとして排出している。
東電廃炉推進カンパニーの川村信一広報担当は建屋周辺の地下水の排水基準につ
いて「地下水バイパスが念頭にある」と述べた。排水先に関しては「私たちが考
えているのは海ではなく、港湾内」と強調したが、外洋に流出する可能性には触
れなかった。さらに、川村氏は建屋周辺の地下水を海へ放出することが認められ
なかった場合、くみ上げはしないと説明。くみ上げなければ汚染された地下水が
海へ流出する恐れがあるが、代替策については言及しなかった。>
・・・・薄めて流す・・・とんでもない考えです。
4’.<福島第1原発:建屋周辺地下水の放出計画 浄化後に海へ>毎日新聞
2014年08月07日 東京夕刊 (図面あり)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140807dde001040070000c.html
<福島第1原発で増え続ける汚染水を減らすため、政府と東京電力が、1?4号
機の周りの井戸から汚染された地下水をくみ上げ、浄化したうえで海に放出する
計画を検討していることが、7日分かった。汚染前の地下水をくみ上げて海に放
出する「地下水バイパス」は既に実施しているが、原子炉建屋近くの汚染された
地下水もくみ上げ、汚染水の抑制を図る。?
東電などは7月から福島県漁連などにくみ上げに関する説明を始めており、了承
が得られれば、9月末にもくみ上げを開始する。井戸は「サブドレン」と呼ば
れ、建屋を取り囲むように設置されている。事故以前から、地下水位を調整する
ため掘られていた27本に加え、新たに15本を新設する。くみ上げる水は、事
故直後に地面に降った放射性物質に触れ、放射性セシウムやストロンチウムの濃
度が高くなっている。
原子炉の冷却で生じる汚染水より放射性物質の濃度は低いが、東電は新たな浄
化装置を作って放射性物質を取り除く。浄化後に海へ放出する場合は、放射性物
質濃度が基準値以下であることを確認した上で判断する。
汚染水は、地下水が原子炉建屋に流入することで1日当たり400トン生じてい
る。・・・・・くみ上げによって、建屋への流入を1日200トン減らせるとい
う。>
4”.<汚染水、浄化し放出案 福島第一、建屋周辺の地下水 東電「地元の了
解前提」>朝日デジタル2014年8月7日16時30分http://www.asahi.com/articles
/DA3S11289218.html
・・・・こちらの記事にも図面があります。
4”'.<原発建屋周辺の地下水放出計画、地元漁協に説明>読売新聞?8月7日
(木)21時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00050129-yom-soci
<福島第一原発の原子炉建屋周辺にある井戸「サブドレン」から汚染された地下
水をくみ上げ、浄化後に海へ放出する計画について、政府と東京電力は7日、県
北部の海域で試験操業している相馬双葉漁業協同組合(福島県相馬市)の理事会
で説明を行った。会議は非公開で、参加者から「拙速だ」との反発や風評被害を
懸念する声が相次いだ。理事会終了後、佐藤弘行組合長は「汚れた地下水は浄化
しなければならず、漁業者の理解を得るには時間がかかる。容認の可否について
判断する段階ではない」と語った。・・・・>
4””.<唐突な提案、漁協困惑=建屋周囲の地下水放出―政府・東電>時事通
信?8月7日(木)18時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000111-jij-soci
<・・・・5月に始まったばかりの地下水バイパスは、漁業者の理解を得るのに1
年以上かかった。バイパスが原子炉建屋手前で汚染前の地下水をくみ上げて海に
流すのに対し、今回の計画では建屋周辺で一度汚染された地下水を浄化して流
す。・・・・佐藤組合長は「漁業者の理解を得るのに、より多くの時間を費やす
必要がある」と指摘。「地下水バイパスのときには、今回の話は出なかった。長
期的な計画を説明すべきだ」と述べ、政府・東電への不信感も示した。>
昨日他紙既報ですが、発表の内容を再度整理してみると、
5.<福島第1原発3号機 燃料 ほぼ全量落下か 溶融 5時間早かった>しん
ぶん赤旗8月7日(添付図あり)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-07/2014080701_04_1.html
<・東京電力は6日、2011年3月の福島第1原発事故で、3号機の冷却シス
テムによる注水が早い段階で停止したため、燃料溶融がこれまでの推測よりも5
時間ほど早くに始まり、ほぼ全量が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする解析
結果を発表しました。廃炉作業の困難さが浮き彫りになりました。・・・一方、
今回の解析による3号機での水素の推定発生量は、当初の800キログラムから
600キログラムに減りました。
・また東電は、2号機で3月14〜15日にかけて原子炉圧力などの上昇が3回
発生した要因として、消防車による注水で蒸気が発生して水―ジルコニウム反応
を促進して圧力上昇と燃料溶融を引き起こしたという推定結果を明らかにしまし
た。消防車注水が事故拡大を引き起こすという事態は、原発事故の対応の困難さ
を示しており、再稼働を計画している各原発の対応のあり方が問われま
す。・・・・・
・今回の発表は、事故の未解明問題を調査・検討した結果をまとめた2回目の報
告。1回目は昨年12月。>
6.<正門周辺の大気中の環境放射線量 毎日新聞 2014年08月07日03時32分
東京朝刊
<6日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時 数値は東京電力のホーム
ページから抜粋 前日は1.5マイクロシーベルト毎時>
被災地フクシマ、
7.<東電、「減収分の賠償継続」 県商工会連に回答>福島民友新聞?8月7日
(木)12時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010019-minyu-l07
<東京電力は6日、県商工会連合会から6月に出されていた東電福島第1原発事故
に伴う営業損害賠償の継続などの要望に対し、同連合会に回答した。来年2月ま
でとなっている営業損害賠償の請求期間の継続については、原発事故による減収
は今後も賠償し、賠償期間は紛争審査会の審議を踏まえて対応するとし
た。・・・同連合会は「満足いく回答ではない」としたものの、東電だけでは限
界があるとして、今後は東電と協力することも視野に入れ、政府への要望を検討
する。>
与党の提言に対して、昨日10.の記事関連、
8.<「5年後住める」現実味は乏しく>朝日デジタル2014年8月7日09時58分
http://www.asahi.com/articles/CMTW1408070700006.html<・・・自民、公明両
党の復興加速化本部は6日、安倍晋三首相に復興をめぐる提言を提出した。帰還
困難区域が大半を占める大熊、双葉両町について「5年後には住めるまちづくり
を目指す」としている。ただ、現実味は乏しく、すでに移住した人々への支援策
も見えてこない。・・・・・提言が示す「5年」という目標が現実味を欠く点は
否めない。そもそも住民が町に戻るには除染が不可欠だが、帰還困難区域の除染
をどう進めるかは全く決まっていない。加えて両町にまたがる福島第一原発では
今後、前例のない廃炉作業が数十年続く。
双葉町の男性(49)は「原発が収束せず、溶けた燃料がどうなっているかも
わからない。その近くに住めと言われても、戻る人はほとんどいないだろう」と
話す。自身はいわき市に土地を買った。周りにもすでに県内外で新たな家を買
い、移住を決めた町民も少なくない。男性は「帰らない人がどうすればいいの
か、ビジョンと着地点を示してほしい」と多くの避難者の思いを代弁するが、原
発事故から3年以上たっても、国や県、自治体の議論は盛り上がらないままだ。
両党は昨年11月に政府に出した提言で「希望者は全員帰還」との従来の方針を
転換し、新しい生活を選ぶための賠償などを打ち出した。ただ、移住を選ぶ人が
受け入れ自治体や、避難元の町のコミュニティーやまちづくりにどう関われるか、
今回の提言でも示されていない。>
9.<(飯館村)除染で破壊される里山の生態系 村民がいなくなった飯舘村の
現在>JBpress 2014/8/7 11:34 烏賀陽 弘道
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140807-00041434-biz_jbp_j-nb&p=1
長々文記事<・・・・・除染とは、そうした「放射性物質の染み込んだ土壌を根
こそぎ掻き出してしまう」ことなのだ。 村人にとっては収穫をもたらす肥料に
なる腐葉土であり、山菜やキノコの宝庫だった。田んぼの底の泥には、何世代に
もわたって山の腐葉土を入れた「土床」があった。除染作業は、それを根こそぎ
奪い取ってしまうのだ。そうなった後の山林や田畑は、元と同じでは決してな
い。「除染作業の説明をしたい、という役人が来たんですが」
伊藤さんが苦笑した。「『自分がやろうとしていることの意味、分かってる?
』と聞いたら黙っちゃった」 それは、そうだろう。県や国の官僚に「何が失
われるか」なんて、分からないだろう。・・・・・・・水草の上を歩いているも
のがいた。私はカメラを構えた。ファインダーに、手足が生えたばかりの小さな
子どものカエルが映った。体長は5ミリほどだろうか。四角い金色の目でこちら
をじっと見ている。ちびカエルのくせに、どこか誇らしげに見えるのは、生存競
争を勝ち抜いたからだろうか。除染がこの田んぼに入れば、彼らは全部姿を消
す。・・・・・>
10.<飯舘の焼却施設に火入れ 9月から本格運転>福島民友新聞?8月7日
(木)11時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010007-minyu-l07
<環境省は6日、東京電力福島第1原発事故で全村避難が続く飯舘村小宮地区で、
家庭用ごみなどを燃やす仮設焼却施設の火入れ式を行い、試運転を始めた。本格
運転は9月から。避難区域の焼却施設設置は初めて。住民が自宅の片付けで出る
畳や家具、布団などの廃棄物を焼却し、体積を10分の1ほどに減らす。1日当たり
の処理能力は稼働8時間で5トン。約1900トンあるごみを2年間かけて焼却する。
作業の進展により、1年延長も視野に入れる。・・・・焼却灰はセメントと混ぜ
て固め、燃え残った不燃物は施設内に仮置きする。放射性物質濃度により振り分
け、中間貯蔵施設や指定廃棄物の最終処分場に搬入する。村内ではこのほか、蕨
平(わらびだいら)地区に汚染廃棄物などを燃やし量を減らす仮設焼却炉の建設も予
定されており、来年夏の稼働を目指す。同施設では村周辺5市町の下水汚泥など
も処理する予定。>
・・・・全村避難の村で・・・。
11.<(川俣町)「代々の田んぼ黄金色に染めたいよね」 不安と闘う農家>
福島民友新聞?8月7日(木)11時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010001-minyu-l07
<東京電力福島第1原発事故に伴う避難が続く川俣町山木屋地区の計画的避難区
域が2区域(居住制限、避難指示解除準備)に再編されてから8日で1年を迎え
る。区域再編で除染完了区域での営農が可能となり、特産のトルコギキョウが4
年ぶりに出荷されるなど動きも出てきたが、宅地に比べ農地除染は遅れている。
「前に進まなければならないが、明るさが見えない」。再生に向かって歩む生産
者から不安の声も漏れる。被災11市町村で最後に区域再編された山木屋地
区。・・・・・本格的に営農を再開したのはビニールハウスで栽培されるトルコ
ギキョウのみ。2戸の農家以外は行政主体の実証栽培が続いている。>
・・・川俣町は、飯館村の隣町。
12.<川俣町・山木屋再編から1年 自慢の納豆もう1度 年内にも製造再
開>福島民報2014/08/07
11:30http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/08/post_10492.html
福島第一原発事故に伴い川俣町山木屋地区から福島市に移転した自動車部品製
造・食品加工のカミノ製作所は、原発事故で休業している納豆製造を年内にも山
木屋地区の避難指示解除準備区域にある元の事業所で再開する。山木屋地区の避
難区域が再編されて8日で1年がたつ。社長の神野三和子さん(60)は「事業
活動を通して山木屋の復興につなげたい」と意気込む。・・・・・神野さんは5
日、操業開始の準備のため、川俣町山木屋地区にある元の加工場を訪れた。原発
事故発生後、3年以上使っていない圧力釜や熟成室は手入れが行き届き、納豆を
作る準備は整っていた。「安全対策をしっかりすれば風評被害は起きないは
ず」。避難区域で食品加工を
再開したケースはないと聞いている。消費者の反応は未知数だが、品質が良けれ
ば受け入れられるとの自信がある。広さ15平方メートルのクリーンルームを新
設し、室内で納豆を作る。入室前にエアシャワーを浴び、放射性物質を完全に内
部に入り込ませない仕組みだ。
平成16年から納豆作りを始めた。化学肥料を使わない北海道産大豆にこだわ
り、甘みの強い「贅沢(ぜいたく)美人」や「こだわり一豆(いっとう)賞」の
2銘柄を生産してきた。鮮度の良さを保つために受注した分だけ製造し、県内外
に販路を広げた。原発事故で23年4月に中止した。福島市永井川に自動車部品
製造部門を移転したが、納豆製造は見送ってきた。製造機械を移す多額の費用、
大豆を発酵させる際に出る臭いが問題にならない作業場の確保などが妨げになっ
た。・・・・・>
13.<川内村が17日に住民説明会 避難指示解除、政府と協議>福島民友
(08/07 10:05)
http://www.minyu-net.com/news/news/0807/news11.html
<川内村は6日、村検証委員会による5日の中間答申を受け、村東部の避難指示
解除準備区域の避難指示解除に向けた政府との協議を村内で行い、長期宿泊期間
中に再び避難区域の住民を対象とした説明会を開く方針を確認した。村と政府は
17日の開催で調整している。村と政府との協議は村役場で遠藤雄幸村長らが出
席し、非公開で行われた。・・・・・・・遠藤村長は「(長期宿泊の)期限まで
に判断したい」との考えで、政府との協議も踏まえ、17日にも開く住民説明会
で、村としての具体的な解除時期の考えを示す方針だ。>
14.<(広野町)廃炉作業ご苦労様 町長が謝意伝える活動>河北新報8月7日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140807_63002.html
<福島第1原発関連や除染などの作業員約2600人が住む福島県広野町の遠藤
智町長が、原発事故の収束作業従事者に直接、感謝の気持ちを伝える活動を始め
た。作業員の労をねぎらうとともに、町民との相互理解を深めようという試み
だ。5日夕、遠藤町長は町内にある大成建設の作業所を訪れた。「厳しい暑さの
中、心から感謝します」「今後も理解と協力をお願いします」。作業員約60人
を前に、選挙演説さながらの熱弁を振るい、9日の夏祭りへの参加も呼び掛け
た。終わると、作業員から拍手が湧いた。
6日未明にも、現場出発前の作業員が朝食を取る食堂に足を運んだ。「原発事故
の収束なくして、町民の安全・安心、復興はない。命懸けの作業に感謝するのは
当たり前」と遠藤町長。廃炉作業は30〜40年続くとされるだけに「互いに理
解を深めて、復興へ共に歩んでいきたい」と言う。
広野町は原発事故で一時、全町避難した。現在は避難区域から外れているが、届
けを出して帰町しているのは人口の約30%、約1630人にとどまる。一方で
町民より多い作業員が住み、ごみ捨てや交通マナーなどの問題も指摘されてい
る。・・・・・>
・・・・廃炉作業に従事する“新住民”との新たな町づくりが大きな課題・・・。
15.<県知事選)戦いの構図見えぬまま 福島県知事選>河北新報8月7日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140807_61016.html
<原発事故後初めてとなる福島県知事選は、10月9日の告示(26日投開票)
まで2カ月に迫った。民主党参院議員出身で2期目の佐藤雄平知事(66)は進
退について依然、沈黙を守る。独自候補の擁立を宣言した自民党福島県連は党本
部から白紙撤回を求められ、対応に苦慮する。共産党は独自候補の擁立を目指す
が、戦いの構図はまだ見えない。・・・・・日本維新の会は独自候補か自主投票
の両面で検討している。・・・・佐藤氏は前回(2010年)の知事選で「県民
党」を掲げ、自民、民主、社民、公明の地方組織から支援を受け、共産党の推薦
候補との一騎打ちを制した。>
16.<福島の桃、色鮮やかに出荷ピーク 収穫量が全国第2位>共同通信
2014/08/07 18:25
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080701001377.html
<収穫量が全国第2位を誇る福島県の桃が、出荷のピークを迎えている。福島市
飯坂町の農家菊田透さん(62)は、連日早朝から収穫作業に追われる。色鮮や
かな桃が数多く実る畑で「今年は好天に恵まれ、例年より味がいい。一人でも多
くの人に食べてもらいたい」と話した。福島市内の選果場では、大きさや甘さに
よる選別作業が手際よく行われていた。原発事故以降、農家から出荷する前の放
射性物質検査も続いている。>
・・・・・全国2位という現実・・・・。
17.<7日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定
値>福島民報8月8日朝刊紙面
⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf
※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。
※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。
・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査
結果(野菜・果実)」、・・・・。
・・・関連死が1743人になっています、「双葉町で4人認定・・・」。
18.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野
新聞8月7日 17:37
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140807/1679107
<▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上
1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・>
<つづく>
----
青柳 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
CML メーリングリストの案内