[CML 033047] 【ご案内】政策フォーラム2014~地域からはじめよう!緑の政治~

杉原浩司(Koji Sugihara) kojis at agate.plala.or.jp
2014年 8月 8日 (金) 01:44:36 JST


東京の杉原浩司(緑の党・脱原発担当)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]

私も参加する「緑の党」の政策フォーラムの案内となりますがご容赦くだ
さい。開かれたイベントですので、どなたでも参加できます。充実した講
師陣をお招きします。ご関心のある方はぜひ討論に加わって下さい。

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 緑の党グリーンズジャパン 政策フォーラム2014
   ~地域からはじめよう!緑の政治~
 http://greens.gr.jp/event-info/11727/

 2014年8月9日(土)~10日(日)

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

緑の党は、2012年発足時にまとめた「基本政策集」を最新社会状況に
対応してアップデートするとともに、2015年4月の統一自治体選挙に向
けた自治体選挙政策集「ローカルマニフェスト」も策定作業中です。
今回の政策フォーラムでは、これらの作業の集約を公表して議論を深
めるとともに、国際的な視野と国政動向も踏まえながら、地域から
「緑の政治」を発信しつくりだしていくために、豪華な講師陣を迎え
た講演やパネルディスカッションなどもおこないます。
緑の党会員のみならず、多くみなさんのご参加をお待ちしています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【8月9日(土)】==========================================

時間:午後2:30(受付開始 2:00)~午後8:00

場所:文京区民センター 2A会議室
   〒113-0033 東京都文京区本郷4-15-14
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_kumincenter.html

▲午後2:30~ ミニフォーラム「政策熟議」
       緑の党メンバーが個別政策テーマで企画

(1)人間らしい「働く」を考えよう

(主催・報告)「働く」について考えるプロジェクトチーム
        (代表者 さとうしゅういち)
(内容)
 過労死やいわゆるブラック企業、非正規雇用増大など、「働く」環
 境は厳しくなる一方です。「過労死対策」新法ができる一方で、安
 倍総理や財界人らは「成長戦略」と称して、「残業代ゼロ」や「派
 遣法改悪」など労働法制の破壊を狙っています。総理の狙いを明ら
 かにし、これをやめさせるとともに、緑の党として、総理に対抗し、
 人間らしい「働く」を実現するための道を示していく戦略も合わせ
 て皆さんと一緒に考えます。

(2)土に触れ、農と循環型社会を考える

(主催・報告)田中正治
(内容)
 「有機農業や自然農に係わっている会員、サポーターなどと田んぼ
 や畑の農作業への援農や農業体験企画についての情報交換や意見交
 換。食、エネルギー、福祉など循環型コミュニティーについての情
 報交換や意見交換。

(3)福島県内自治体への「放射線被曝低減対策アンケート」報告

(主催・報告)政策部 蛇石いく子(郡山市議)
       (福島被ばく低減アンケート」プロジェクトメンバー)
 緑の党は福島県内の全59自治体に対して被曝低減対策アンケート調
 査を行い、その結果、東日本大震災と原発事故で被害を受けた当事
 者でもある福島県内の自治体が独自に被曝低減対策に取り組むには、
 予算や人的資源などから多くの制約があるという現実が見えてきま
 した。アンケート調査の概要を通して福島県内の現状を報告し、今
 後の課題を議論します。

(4)緊急企画 「集団的自衛権」「有事法制」と自治体

(主催・報告)政策部 中山均(新潟市議、緑の党共同代表)
(内容)
 「集団的自衛権」をはじめとする安保問題は国政問題だと考えられ
 がちですが、有事法制の中で自治体がどのように位置づけられてい
 るか、「自治体の平和力」はあるのか、自治体議員の役割は何か、
 等々、これまでの有事法制議論の限界や課題も検証しつつ、論点整
 理し、皆さんと議論します。

▲午後5:00~ 「緑の党・ローカルマニフェスト」発表
       統一自治体選挙対策本部の発足公表など

▲午後6:00~ 記念講演 秋葉忠利さん 前広島市長

▲午後8:30~ 交流会

【8月10日(日)】=========================================

▲時間:午前9:30(受付開始 9:15)~午後3:00

▲場所:文京シビックセンター 4Fシルバーホール
 〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html

シンポジウム「地域からはじめる緑の政治」

▲午前 9:30~ テーマセッション

●国家戦略特区と地域経済
  奈須りえさん 前大田区議
(報告要旨)
 TPPは国家間の条約だがそれを実効力あるものにするための国内法
 整備として位置づけられるのが特区法を使った規制緩和だ。規制は
 国民のくらしを守るために存在するが、その規制を利潤追求の視点
 で議会制民主主義外の意思決定システムにより変えようとしている。
 特区による規制緩和は地方自治の基本である住民自治を無視したシ
 ステム。住民にいちばん身近な地方議会がその影響を明らかにする
 とともに、議論し、判断する必要がある。

●脱原発と地域循環経済
  真下俊樹さん 緑の政策研究家
(報告要旨)
 福島原発事故は、今日の日本が抱えるさまざまな問題を白日の下に
 曝した。保守政党は原発事故などなかったかのように「311以前の
 日本」への回帰を試みている。政権交代への道は、逆に福島で明ら
 かになった日本の内在的問題を掘り起こし、ひとつひとつ、かつ相
 互連動的に克服して行く政策のなかにこそある。脱原発はシングル
 イシューではなく、日本の政界を再編する軸となり、また未来に希
 望のもてる地域分散型の日本経済を創って行くための総合政策とな
 り得る。そのためのツールとして「ステークホルダー民主主義」と
 「地域内乗数」の概念について考える。

●グローバル経済から里山資本主義へ
  駒宮博男さん NPO法人地球の未来 理事長
(報告要旨)
 現代の根幹的問題であるグローバル経済の進展、そしてその結果と
 しての格差社会の実態はどのようなものか。一方、疲弊する地域経
 済を再生する手法はあるのか。
 この二つの視点から、日本古来のコミュニティーの構造、そしてそ
 れに即した地域経済を再興する手法としての里山資本主義的仮説を
 提示する。

▲午前11:10~ フリーディスカッション
 ~ローカルマニフェストについて~

▲午後 1:15~ パネルディスカッション
(シンポジウムスピーカー&秋葉忠利さん)
 参加者との意見交換

●参加費 各日:1000円 2日間通し:1500円

======== 講師プロフィール ===============

★秋葉忠利さん
MPI(中堅国家構想)議長・前広島市長
1942年、東京生まれ。東京大学理学部数学科・同大学院修士課程卒業。
マサチューセッツ工科大学でPh.D.を取得後、ニューヨーク州立大学、
タフツ大学等で教鞭をとる。世界のジャーナリストを広島・長崎に招
待し、被爆の実相を伝えて貰う「ヒバクシャ・トラベル・グラント・
プログラム」の運営に携わり、その後、広島修道大学教授に。1990年
から衆議院議員を10年近く務めた後、1999年に広島市長就任。3期12年
在職中、平和市長会議会長を務め、440ほどであった組織を、約5,000
の都市が加盟・賛同する組織に育てる。
その後2014年まで広島大学特任教授、AFS日本協会理事長。

★奈須りえさん 前大田区議員
市民シンクタンクまちづくりエンパワメント代表
1961年、東京生まれ。東洋英和女学院短期大学英文科卒業後、1992~
1997年まで香港滞在。2002年、大田・生活者ネットワーク政策委員長
を務めたほか、地元大田区の育児、環境、遺伝子組み換え食品の問題
などに取り組んできた。2003年に大田区議会議員初当選をはたし、以
後、都市環境、教育など広く活躍。

★真下俊樹さん
緑の政策研究家
東京大学在学中の1978年に独立の研究団体である市民エネルギー研究
所を共同設立。以後、原子力と気候変動のないエネルギー需給体制の
調査・研究を行い、各種報告書を公表している。2001-2007年に、コー
デックス委員会のバイオテクノロジー応用食品特別部会に出席。
2014年6月まで日本消費者連盟共同代表を務める。

★駒宮博男さん
NPO法人地球の未来 理事長
1954年、横浜生まれ。東京大学中退。高山研究所を経て、(株)ヘル
ス・プログラミング設立。仕事の傍ら、意味論、認識論について本格
的に研究開始。現在、NPO法人地球の未来、ぎふNPOセンター理事長、
地域の未来・志援センター副理事長その他。1993年より岐阜県恵那市
三郷町に居を構え、食の自給を目指す。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

●主催・お問い合わせ:緑の党グリーンズジャパン
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目3-4高円寺ビル601
TEL:03-5364-9010 FAX:03-3223-0080
http://greens.gr.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 



CML メーリングリストの案内