From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 1 06:11:24 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 06:11:24 +0900 Subject: [CML 032906] =?utf-8?B?44CM5q+S5amm44Gf44Gh44CN5Y2D6ba05a2Q44Go?= =?utf-8?B?44GV44KI5a2Q44G/44Gu44KK44Gu6byO6KuH44CA44OV44Kn44Of6Kqe?= =?utf-8?B?44KK44GL44Gq5rKz5Ye65pu45oi/5paw56S+?= Message-ID: 「毒婦たち 東電OLと木嶋佳苗のあいだ 」 上野千鶴子 信田さよ子 北原みのり 河出書房新社 *おみごと。* 「東電OL」、佳苗、美代子、美由紀、早苗、鈴香。どんどん出てくる。 冷房どころか扇風機も無い部屋で、脳が溶けそうだ。まるで日本の監獄にいるみたいなので、感想はパス。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hinokihara at mis.janis.or.jp Fri Aug 1 07:33:58 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Fri, 01 Aug 2014 07:33:58 +0900 Subject: [CML 032907] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVRJWwlOSVGJSMlSko2QWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghVkNLJGkkNyQ1IVcbKEI=?= In-Reply-To: <00a201cfac4a$9da7f020$d8f7d060$@dion.ne.jp> References: <009201cfac31$2d2aac20$87800460$@dion.ne.jp> <53D97467.7070803@mis.janis.or.jp> <00a201cfac4a$9da7f020$d8f7d060$@dion.ne.jp> Message-ID: <53DAC456.7050301@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 >それはそうですが、ハマスが「一切の妥協はしない。イスラエルに対する ロケット弾攻撃を継続する」と宣言しているのも確かです。それに、この問 題の淵源は、イギリスの三枚舌外交でしょう。 あなたは占領の意味が分かっていない。占領に対して武装抵抗することが何で悪 いの? じゃあフランス軍を武装抵抗で追い出したアルジェリアは悪いの? 侵略皇軍を追い出した中国の武装抵抗軍は悪いの? 「停戦」ではガザの「封鎖解除」が条件って、よく聞くけど、テロ国家イスラエ ルが守るわけ? 国連施設だって空爆されてんだから、当然早急に国連軍を組織して人道的介入す べきでしょう。 何しろパレスチナ人はほぼ丸腰で巨大イスラエル軍にやられっぱなしですから。 テロ国家イスラエル問題など単純ですよ。 土地泥棒と人種主義のやりたい放題。 ただし集団殺戮の歴史の被害を独占して、「泣きながら」パレスチナ人に対して ユダヤ・ナチの蛮行の限りを尽くす。 蛮行を非難すると反ユダヤ主義だと世界のメディア(ミーディア)を使って反撃。 これに全世界がだまされている。 ■殺害で、パレスチナ侵略を盗み取るイスラエル Paul Craig ROBERTS 2014年7月28日 | 12:00 Strategic Culture Foundation http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-0e5a.html From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 1 07:38:11 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 01 Aug 2014 07:38:11 +0900 Subject: [CML 032908] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzEjOSM5RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201407312238.AA02775@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月1日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ・貸し切りバス 福岡・川内往復 大人5.000円 小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1199日目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月31日3517名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】7月31日2名。   青崎嘉幸 青崎彩子 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん お疲れさまです。 あっと言う間に、7月も終わってしまいました。 台風がやってきています。 気を付けましょう。 放射能に汚染されたゴミ、どのように管理すればいいんでしょうか。 福島の原発の近くに巨大なプールを作って、壁は二重に覆って、汚染された ガレキやゴミを入れて保管すべきです  あんくるトム工房 汚染ゴミの行き先   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3123 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆原発事故の東電幹部ら「起訴相当」 被災者の心に寄り添う決定       (左門 8・1−735) ※8月1日、朝日新聞。《検察審「津波対応見送った」・・・・。東京第五検察審 査会は31日、東電の勝俣恒久元会長ら元幹部3人について「津波を想定し、対 策を取る必要があった」と判断し、業務上過失致死傷罪で「起訴すべき」(起訴 相当)とする議決書を公表した。・・・・》。《審査を申し立てた福島原発告訴団 の河合弘之弁護士らは31日、東京都内で記者会見し、「市民の常識にかなった 決定。非常に感動的だ」と喜んだ》。「あのとき、住民に何が起きたのか、電力 会社の対応はどうだったのか。あらゆる角度から、事故の徹底検証を進めること が不可欠である」(同、社説)。大飯原発再稼働にかんする福井地裁判決のよう に、被災者の「人格権」尊重の立場に徹底して進めるように意見を上げ、監視を 続けて行きましょう! ★ 青木由香里 さんから: 今日もお疲れ様でございました 昨日は冷やかしみたいな時間にお寄りしまして申し訳ありませんでした。テント の中は想像通り大変な暑さでした。さすがの青柳さんも随分お疲れのご様子で申 し訳ない気持ちで帰りました。放射能の大気汚染、海洋汚染知れば知る程恐ろし くなります。そんな中、今日の西岡さんのメールにあった柳川市の一職員の想い が市の方向を逆転させた事を知り、テントの中で頑張って下さっている青柳さん のお姿と重なり、涙で先が読めなくなりました。権力に押されず私達も川内原発 再稼働を止めなけばと想いを新たにしました。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は重要なニュースがたくさんありました。福島第一原発の事故の責任を問う 検察審査会の決定、環境省の線量基準の見直し、北電の値上げ申請、など。 先に、いつものように、川内(せんだい)原発、九電、玄海原発関連記事からは じめます。 きょうのトップニュースです、 1.<川内再稼働、年内困難に 九電、審査書類2ヵ月遅れ>西日本電子版2014 年08月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43088/1/ 記事全文<九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働が、想 定された「10月以降」から2カ月程度遅れる可能性があることが31日、分 かった。原子力規制委員会が九電に求めた書類の提出が予定の7月に間に合わ ず、9月にずれ込む見通しになったためで、審査終了後の検査や地元同意を踏ま えれば、年内の再稼働は厳しい状況だ。 規制委は川内原発の基本的な設計方針や安全対策の柱が新基準を満たしていると 判断。7月16日、再稼働に必要な審査書案を初めて了承した。あと残っている のは(1)機器の耐震設計を書く工事計画(2)事故時の対応手順や訓練を詳し く記す保安規定の審査。耐震設計の目安となる最大規模の揺れの大きさ(基準地 震動)を620ガルに引き上げるなどしたため、九電は昨年7月に出した書類の 再提出を求められている。 作業が遅れているのは工事計画の書類。数百に及ぶ機器の耐震評価と審査書案関 連の作業が影響し、当初の5月末提出予定が7月以降にずれ、現在も原子力規制 庁が内容の確認作業中。規制庁内部には「(九電の)作業量が多く、数週間で提 出するのは難しい」「8月は無理」との声がある。 工事計画の審査は1カ月以上かかるため、審査終了は早くても10月以降。その 後の機器の検査などは1〜2カ月程度とみられる。順調なら10月とみられた再 稼働は、年内でもギリギリの状況だ。 九電幹部は「(書類の)提出時期は分からないが、なるべく早く提出したい。初 めてのケースなのでそれなりに時間がかかる」としている。> 1’.<「川内うまく進めば他はスムーズ」 菅長官、迅速化期待>朝日デジタ ル2014年7月31日23時57分 http://www.asahi.com/articles/ASG704409G70UTFK008.html <菅義偉官房長官は31日、自民党の電力安定供給推進議連の細田博之会長らと 首相官邸で面会し、原発再稼働について「(九州電力)川内(せんだい)原発が うまく進めば、他は比較的スムーズに行く」と、安全審査の迅速化に期待する考 えを示した。議連の高木毅事務局長が面会後、記者団に明らかにし た。・・・・・高木氏によると、議連側が「安全確認された原発は速やかに動か すべきだ」と訴え、菅氏も賛同の意を示したという。菅氏は同日の記者会見で、 「川内原発は新制度で初めての審査で、同じ型の炉であれば、審査のノウハウを 活用して効率化は可能だ」と述べた。・・・・> ・・・・・25.に関連記事。 2.<(薩摩川内市)安定ヨウ素剤の事前配布始まる>日本テレビ系(NNN)?7 月31日(木)21時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140731-00000062-nnn-soci <再稼働第1号の可能性が高い川内原発のある鹿児島県の薩摩川内市で、原発事 故が起きた際の甲状腺の被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の事前配布が始まった。> ・・・・・映像ニュースです。 3.<原発再稼働>九電社長…規制委が安全性、政府は必要説明を>毎日新聞?7 月31日(木)23時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00000122-mai-bus_all <九州電力の瓜生道明社長は31日の定例記者会見で、原発再稼働に必要な地元 同意の進め方について「原子力規制委員会が原発の安全性を、政府は原発の必要 性を説明するべきだ」と話した。地元同意での国の役割について具体的に言及し たのは初めて。原子力規制委は、九電の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内 市)について、新規制基準を満たすとする審査書案をまとめたため、現在は再稼 働に向けて地元同意が焦点となっている。瓜生社長はまた「安全性について我々 が話せば手前みそになる。(震災後)実施してきた安全対策について、フェー ス・トゥー・フェースで(地元に)話をしていく」とも述べ、事業者側の地元説 明には限界があるとの認識を示した。> 3’.<九電、406億円赤字 4〜6月期、社長「非常に厳しい」>西日本電 子版2014年07月31日 16時32分 更新 http://qbiz.jp/article/43034/1/ <・・・4?6月期としては、特殊要因で赤字となった10年を含め5年連続の 赤字。会見した瓜生道明社長は「非常に厳しい収支状況が続いている」と説明し た。・・・> 3”.<(九電)火力発電の入札、九電が募集開始>西日本電子版2014年08月01 日 03時00分 更新 記事全文<九州電力は31日、火力発電による九州本土と離島・対馬(長崎県) 向けの電力調達に向けた入札募集を始めた。同日に九電本店で開いた入札説明会 には17社39人が参加。11月19日の募集締め切りまでに九電も応札し、 2015年1月ごろに落札候補者が決まる。募集する火力発電の出力規模は本土 で100万キロワット、対馬で8千キロワット。供給は本土で21年6月まで に、対馬で18年6月までに始めるなどの条件がある。説明会には商社やメー カー、金融、エネルギー分野の企業などが参加し、九電の担当者が募集要綱を説 明した。今後、各企業の応札は九電が受け付ける。一方、九電は募集締め切り前 に、経済産業省資源エネルギー庁内の中立機関に対して応札価格を示す。> 4.<玄海町長選・候補者に問う 原発への姿勢三様>佐賀新聞2014年07月31日 09時50分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/89114 <・・・・・・・・・再稼働の地元同意では、容認の岸本、中山の両氏とも住民 投票の実施は否定する。判断する際、岸本氏は「議会に相談して町長として判断 する」とし、中山氏は「区長会と議会に相談し、町長として判断する」と区長会 の意見も反映させる考えを強調した。反対の山口氏は「町民の要望があれば、住 民投票すべき」とした上で「原発事故の被害は町を越えて広範囲に及ぶため、町 民だけで決めていいのか」と地元同意を求める範囲の検証を求める。 事故時の避難では、岸本氏は「防災計画に基づき、臨機応変に対応し、住民の安 全を確保したい」、中山氏は「防災計画の充実を図り、風向きによって複数の避 難場所を用意すべき」としている。山口氏は「原発をなくすことが、住民を被ば くさせない唯一の方法」と主張する。 老朽化に伴う原子炉の劣化が指摘される玄海1号機。廃炉すべきかどうかについ て岸本氏は「科学的根拠は持ち合わせていないが、原発の運転は50年が限度で ある」と独自の見解を示す。中山氏は「規制委の審査を受けて判断」とし、両氏 とも廃炉と同時に後継機を新設するリプレースには否定的だ。山口氏は「原発事 故が起きれば故郷にも帰れず取り返しのつかないことになる」として廃炉すべき と訴える。 核燃料サイクルの足踏み状態が続き、使用済み核燃料の貯蔵問題も迫る。岸本氏 は「わが国は資源小国であり、使用済み核燃料も最大限有効活用すべき」と同サ イクルの維持を求め、中山氏は「国が核燃料サイクルを確立すべき」と核の再利 用を進める必要性を挙げる。山口氏は「危険極まりない放射能の固まりをこれ以 上出してどうするのか。大きな問題」と最終処分場も決まっていない“核のゴミ” の扱いに危機感を募らせている。>? 4’.<玄海町長選、原発再稼働に賛否 質問状回答に姿勢の違い>西日本電子 版2014年08月01日 03時00分 更新 (添付図あり) http://qbiz.jp/article/43083/1/ <・・・・・・・原子炉圧力容器の劣化が進む1号機の廃炉には、岸本氏「基本 的には事業者の九電が判断する」▽中山氏「規制委員会の審査を受けてから判断 する」▽山口氏「廃炉にすべき」?と答えた。回答は「さよなら原発・佐賀連絡 所」のブログで公開している。> ・・・・投票は、3日です。? 5.<検察審査会:東電元会長ら3人「起訴相当」福島原発事故で>毎日新聞  2014年07月31日 13時56分 (添付図あり) http://mainichi.jp/select/news/20140731k0000e040212000c.html <東京電力福島第1原発事故を巡り、東京第5検察審査会は31日、業務上過失 致死傷の疑いなどで告発され、東京地検が不起訴とした東京電力の勝俣恒久元会 長(74)ら元東電幹部3人について、「起訴相当」と議決したと公表した。審 査会は「津波の発生を具体的に言い当てるのは不可能だが、原発事業者として は、津波の来襲を想定して対応を取る必要があった」と指摘した。議決は23日 付。東京地検は再捜査した上で起訴か不起訴か改めて判断する。再び不起訴とし た場合でも、検察審査会が2度目の審査で再び起訴すべきだと議決をすれば、検 察官役に指定された弁護士が強制起訴することになる。他に起訴相当とされたの は、武藤栄・元副社長と、武黒一郎・元副社長の2人。 ・・・被災者や市民団体などは勝俣元会長ら当時の東電幹部や、事故対応に当 たった菅直人元首相ら政府関係者を告訴、告発した。東京地検は13年9月、当 時の東電幹部10人を「容疑不十分」、菅元首相ら政府首脳を「容疑なし」とす るなど計42人全員を不起訴処分とした。・・・・・勝俣元会長は「東電の最高 責任者として各部署に適切な対応策を取らせることも可能な地位にあった。従来 の想定を大きく超える津波が襲来する可能性に関する報告に接していると考えら れ、重要な点について知らなかったという説明は信用できない」と指摘。武藤、 武黒の両元副社長も原子力担当として、2008年に、最悪の場合に15・7 メートルの津波が発生するとの試算の報告を受けており、適切な措置を取るべき 立場にあったとした。・・・・・・ ◇東京第5検察審査会の議決 ・勝俣恒久元会長起訴相当 ・鼓 紀男元副社長 不起訴相当 ・小森明生元常務不起訴不当 ・武藤 栄元副社長起訴相当 ・武 黒一郎元副社長起訴相当 ・榎本聡明元副社長不起訴相当 (議決順)> 5’.<「東電元3幹部 起訴相当」福島原発事故 検審議決 検察、再捜査 へ>東京新聞7月31日? (貼付図あり) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014073102100021.html 5”.<「市民の常識にかなった決定」=告訴・告発の市民団体−福島原発事 故>時事通信2014/07/31-13:38 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014073100467&g=soc <・・・・・告訴・告発した市民団体の一つ、福島原発告訴団が31日、東京都 内で記者会見し「市民の常識にかなった決定だ」と高く評価した。告訴団の代理 人で、脱原発弁護団全国連絡会共同代表の河合弘之弁護士は「古い形式論理にと らわれ、被害(の実態)などに一切立ち入らなかった検察の非常識な不起訴決定 に鉄ついを加えた。非常に大きな意義がある」と話した。告訴団団長の武藤類子 さんは「被害者の思いをくみとった妥当な判断で、感謝している。検察は重く受 け取り、強制捜査してほしい」とのコメントを出した。> 5”’.<(政府)検察審議決「推移見守る」=菅官房長官>時事通信2014/07 /31-11:58 記事全文<菅義偉官房長官は31日午前の記者会見で、東京第5検察審査会が東 京電力福島第1原発事故をめぐり告発された東電元幹部について起訴相当と議決 したことに関し、「コメントは控えたい。推移を見守りたい」と述べた。  5””.<(東電)「旧経営陣起訴すべき」と検察審議決 東電社長「コメント控 える」フジテレビ系(FNN)?7月31日(木)20時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140731-00000678-fnn-bus_all <・・・・東電の広瀬社長は「刑事告発に関する話なので、私どもからコメント するのは差し控えたい。一方で、もし要請されれば、今後の捜査に真摯に対応し たい」と述べる一方で、今後、要請があった場合は、捜査に対応していく考えを 示した。・・・・> 過去に、次のようなことがあっていた、 5””’.<東電元会長ら3人起訴相当=津波襲来「可能性を認識」−福島原発事 故で検察審>時事通信2014年7月31日(木)13時38分配信 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-2014073100370/1.htm <・・・・・・福島県民ら約1万4000人が参加する福島原発告訴団が 2012年6月、勝俣元会長ら事故当時の東電経営陣ら33人を業務上過失致死 傷容疑などで告訴・告発。東京地検は13年9月、他の市民団体などが告訴・告 発した菅直人元首相ら政府関係者を含む計42人全員を不起訴処分としていた。>  5”””.<福島第1原発事故 東電幹部不起訴不当 「検審は賢明な判断を」  原発告訴団訴え>毎日新聞 2013年10月17日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20131017ddm012040068000c.html <東京電力福島第1原発事故を巡って告訴・告発された当時の東電幹部らを不起 訴としたのは不当だとして、検察審査会に審査を申し立てた「福島原発告訴団」 は16日午後、東京都内で報告集会を開いた。団長の武藤類子さん(60)は 「検察の処分をきちんと審査し、真実を追究し、賢明な判断をしてほしい」と訴 えた。審査は東京第5検察審査会が担当する。告訴団は33人を業務上過失致死 傷容疑で告訴・告発していたが、審査の対象を原発担当だった元役員6人に絞っ た。・・・・・> 電力会社、 6.<北海道電が再値上げ申請 家庭向け17%、11月実施>日経(2014/7/31 13:17更新)? http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB31006_R30C14A7000000/ 北海道電力は31日、電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。値上げ幅は家 庭向けを17.03%、企業向けを22.61%とし、11月実施の見通しだ。泊原子力発電 所の再稼働が遅れたため、昨年9月に続く値上げに踏み切った。東日本大震災後 に電力7社が値上げを実施したが、再値上げは初めてとなる。道内を中心に消費 や生産に大きな影響を与えそうだ。・・・・・・申請書は実施時期を10月とした が、11月に後ずれする公算だ。 経産省は8月上旬に値上げ幅を審査するための専門委員会を立ち上げる。経費削 減や資産売却の積み増しを求め、値上げ幅は圧縮される見通し。北電は値上げ後 に泊原発が想定より早く動き出した場合は、値下げを実施する方針だ。 北電は昨年9月、泊原発1〜3号機が2013年12月以降に順次稼働すると想定し、 家庭向け料金を7.73%上げた。その後も原子力規制委員会による泊原発の安全審 査が長引いているため、収益改善のメドが立たずに値上げを判断した。北電は14 年3月期まで3期連続の経常赤字を記録。自己資本を厚くするため、日本政策投 資銀行から500億円の出資も受け入れる。再値上げも合わせて赤字構造の脱却を 図る。> 6’.<北海道電、経常赤字42億円=4〜6月期>時事通信2014/07/31-13:43 記事全文<北海道電力は31日、2014年4〜6月期連結決算を発表した。売 上高は前年同期比13.7%増の1614億円、経常損益は42億円の赤字(前 年同期は158億円の赤字)だった。昨年9月に実施した電気料金値上げの増収 効果で赤字幅は縮小したものの、停止中の原発に代わる火力発電用の燃料費負担 が膨らんだ。4〜6月期の経常赤字は3年連続。一方、純損益は150億円の黒 字(前年同期は177億円の赤字)だった。>  6”.<北海道電力、料金の大幅再値上げ 企業向けは22%、社長陳謝>西日 本電子版2014年07月31日 20時58分 更新 http://qbiz.jp/article/43055/1/ ? 7.<電力業界、「再値上げ」連鎖も=原発停止、想定より長期化>時事通信 2014/07/31-16:24  (一覧表あり) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014073100735&g=soc <北海道電力が31日、電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。原子力規 制委員会の審査に時間がかかり、泊原発(泊村)の早期再稼働で収支を改善する もくろみが崩れたためだ。当初の見込みより原発停止が長引いているのは、他の 電力会社も同じ。再値上げが連鎖する可能性も否定できない。> ? 7’.<電力決算、計8社の収益が改善…料金値上げで>読売新聞?7月31日(木)21 時4分配信???? 記事全文<電力10社の2014年4〜6月期連結決算が31日、出そろった。 本業のもうけを示す営業利益は、中部、中国、四国電力が3年ぶり、東京電力が 4年ぶりにそれぞれ黒字に転換した。電気料金の大幅値上げなどで収入が増え た。営業利益が赤字だった会社は北海道、関西、九州、沖縄電力の4社で、昨年 から半減した。赤字幅が縮小した会社を含め、計8社の収益が改善した。原子力 発電所の停止で、火力発電に使う液化天然ガス(LNG)などの燃料費(4〜6 月期)は、10社合計で1兆7271億円と、震災後で最大となった。 営業利益は改善したものの、再値上げを検討する動きが広がっている。関西電力 は「検討する可能性がある」(八木誠社長)とした。東電も年末までに判断する 方針だ。東電は福島第一原発事故の被災者への賠償費用を計上し、税引き後利益 は1732億円の赤字だった。> 7”.<東電:原発事故後初の黒字化、電気料金の収入増や燃料費の削減 で>Bloomberg?8月1日(金)0時1分配信???? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000001-bloom_st-bus_all 長文記事<8月1日(ブルームバーグ):東京電力は31日、2014年4−6月期の 連結営業損益が707億円の黒字になったと発表した。前年同期は235億円の赤字 だった。4−6月期としては福島第一原発事故後で初めての営業黒字となっ た。・・・・・・> 政府が、 8.<毎時0.3〜0.6マイクロシーベルト=除染の目安提示へ―環境省>時事通 信?7月31日(木)21時4分配信 記事全文<環境省は31日、東京電力福島第1原発事故による除染作業を進め、放 射線量を下げる際の事実上の目安として、空間線量で「毎時0.3〜0.6マイクロ シーベルト」を提示する方針を決めた。福島県の住民の多くが実質的な目標と受 け取めている「毎時0.23マイクロシーベルト」にこだわらない姿勢を示し、除 染の効率化を促す。同省は福島県内で1日に開く福島、郡山、相馬、伊達4市との 会合で、各市の空間線量が毎時0.3〜0.6マイクロシーベルトの場合でも、個人 の追加被ばく線量の実測値で見ると政府の長期目標の年1ミリシーベルトを下回 るとの分析結果を示す。> 8’.<除染目標、個人線量重視へ 環境省、新方針まとめる>西日本2014年07 月31日 20時53分 記事全文<福島第1原発事故に伴う除染の目標をめぐり、環境省は31日まで に、多くの市町村が採用している空間放射線量の値から、個人被ばく線量の実測 値に切り替えるべきだとする新方針をまとめた。環境省の井上信治副大臣が1 日、福島県内の4市長らと会合を開いて発表する。原発事故から3年がたち、除 染を進めてきた自治体の間で、推計に基づく目標値の空間線量「毎時0・23マ イクロシーベルト」が被ばくの実態に合っていないとの意見が続出。住民の不安 を解消して復興を進めるため、個人線量の実測値に基づいた目安を作るよう国に 求めていた。>? 被災地フクシマ、 9.<(福島県)4市村で大規模実証 森林除染 林業再開へ効果探る>福島民 報2014/07/31 08:32 http://www.minpo.jp/news/detail/2014073117172 <東京電力福島第一原発事故の影響で管理ができずにいる森林の再生に向け、林 野庁は9月にも田村、南相馬、川内、飯舘4市村で森林除染の実証事業に着手す る。それぞれ数10ヘクタール規模で面的な除染を行い、効果的な除染方法や作 業員の被ばくを抑える作業手法などを調べる。大規模な森林除染の実証事業は初 めてで、林業の早期再開と帰還住民の放射線への不安解消につなげる。 実証事業の予定地は【地図】の通りで、国が直轄で除染する「除染特別地域」の 民有林で実施する。面積は、4月に避難指示が解除された田村市都路地区が約 30ヘクタール。南相馬市小高区は約10ヘクタール、川内村毛戸地区は約30 ヘクタール、飯舘村二枚橋地区は約10ヘクタールで、いずれも避難指示解除準 備区域となっている。事業費は約3億円で、除染の効率や作業員の被ばくの低 減、コスト削減などの観点から森林の再生に適した工法を絞り込む。事業者が決 定次第、早ければ9月にも着工し、来年3月まで行う。・・・・・・・・・・・・・ 除染特別地域の森林除染をめぐっては、環境省は民家の周辺約20メートルの森 林などを除染してきた。しかし、住民が立ち入らない奥地の森林については除染 ガイドラインに方針や具体策を明記しておらず、森林再生に向けた長期的指針が 示されていないのが現状だ。林業の早期再開を目指す県や林業関係団体などは、 林野庁に面的な実証事業を求めていた。> 10.<31日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月1日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査結果 (果実・野菜)」、「福島第一原発付近の海水モニタリング結果」・・・。 11.<(宮城県)がれき粉じん、7回宮城へ 福島第一原発59キロ先 東大 など調査>朝日デジタル2014年7月31日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11275089.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11275089 東京電力福島第一原発のがれき撤去作業で飛散した放射性の粉じんが2011年 12月以降に計7回、約60キロ先の宮城県丸森町まで飛んだ可能性が高いこと が東大などの調査で分かった。調査チームは「昨年8月の大規模ながれき撤去以 外でも広範囲に飛散したことが分かった。費用をかけてでも防止に万全の策をと るべきだ」と指摘している。 東大大気海洋研究所の中島映至(てるゆき)教授らが住民の被曝(ひばく)対策 を研究するため、第一原発から北北西59キロの宮城県丸森町役場に大気中の粉 じんを集める装置を設け、11年12月から昨年12月にかけて4、5日に一度 回収してきた大気中の放射性セシウム濃度を調べた。このうち(1)濃度が普段 の10倍超(2)風向や風速から計算すると第一原発から届く――時期が8回あった。 一番濃度が高いのは昨年8月16〜20日で、前後の時期の50〜100倍。8 月19日に行った大規模ながれき撤去で粉じんが飛散し、20キロ以上離れた水 田や48キロ先の住宅地まで飛んだ可能性を農林水産省や京大が指摘した時期と 重なる。他の7回は普段の10倍程度だった。調査チームは今年5月に農水省に 研究結果を報告していた。 東電によると、8回中7回の時期に3号機でがれき撤去を実施。残る1回の時期 にはセシウム吸着装置のベント配管から水が漏れるトラブルがあった。だが東電 は「昨年8月のような大規模な飛散はなかったと思う」としている。東電は今月 中に1号機を覆うカバーを解体して大規模ながれき撤去に入る予定だったが、 「飛散対策の強化を検討している」として当面延期した。ある作業員は「コンテ ナで覆うなどの抜本対策は検討されていない。ほとぼりがさめたら作業を再開す るのではないか」と話す。 ■宮城県丸森町のセシウム濃度(ミリベクレル/立方メートル)と福島第一原発 での作業やトラブル・・(以下、一覧表)・・・> 12.<(宮城県)処分場調査を事実上容認 宮城知事、指定廃棄物で >西日 本2014年07月31日 20時47分 記事全文<宮城県の村井嘉浩知事は31日、東京電力福島第1原発事故で発生し た指定廃棄物の最終処分場選定をめぐり「(県内の)大半の市町村長が私に一任 していいとなれば、意見が分かれていても詳細調査を受け入れたい」と述べ、建 設地絞り込みに向けた環境省の詳細調査を事実上容認する考えを示した。候補地 の一つ、栗原市の佐藤勇市長との会談で明らかにした。村井氏は記者団に「反対 があってもやれる調査だ。できれば区切りを付けたい」と強調。県内首長を集め て8月4日に開く会合で正式表明する見通しだ。> 13.<(栃木県で)石原環境相、詳細調査に協力要請=候補地の町長は反対― 栃木の最終処分場>時事通信?7月31日(木)19時42分配信???? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00000125-jij-pol <東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終 処分場建設をめぐり、石原伸晃環境相は31日、栃木県の市町村長会議に出席し、 同県内の候補地に選んだ塩谷町の国有地でボーリングなど詳細な調査をするため 協力を要請した。これに対し同町の見形和久町長は、水源への影響などを懸念し て建設に反対する考えを改めて強調した。・・・・・・・・・見形町長は会談 後、記者団に「思いが伝わっていないと感じた。住民の同意が得られない限り、 詳細調査には入らない」と強調した。> 13’.<(栃木県)塩谷の候補地、近隣集落は沢水飲用 指定廃棄物処分場問 題>下野新聞7月31日 (写真あり) http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140731/1671678 <塩谷町役場から北西に直線約11キロ。指定廃棄物の最終処分場候補地は、いく 筋もの沢が流れる同町上寺島の国有地に選定された。広さ約3ヘクタール。林道 と谷の間の段丘面に位置する。近くには全国名水百選の一つ、尚仁沢湧水もあ る。30日午後、候補地を訪ねた。> 14.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞7月31日 17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140731/1672744 <▼空間放射線量率(30日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 15.<(岩手県)福島第1原発事故 放射能汚染廃棄物焼却施設の撤回を 一 関住民が決意書>毎日新聞 2014年07月31日 地方版 記事全文<一関広域行政組合と一関市などが、同市狐禅寺地区に放射能汚染農林 系廃棄物の焼却施設などの建設を計画している問題で、同市真滝5区の住民は、 計画の白紙撤回を求める「反対決意書」を同組合側に提出した。同地区では 2000年、ごみ焼却場建設の際に「今後は地区内に焼却場を造らない」と、当 時の関係者による覚え書きが交わされている。同組合側は「覚え書きは重く受け 止めるが、協力してほしい」と求めた。住民側は「覚え書きを無視している」 「他に候補地を検討したのか」などの反発の声が出た。> 16.<(埼玉県)7月の避難者5044人 前月比2400人増える>東京新 聞2014年7月31日 記事全文<東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で、県内に避難している東 北出身者が五千四十四人に上ることが、県が今月行った調査で分かった。県は六 月に県内の避難者数は二千六百四十人と国に報告していたが、二年三カ月ぶりに 全市町村に避難者数を照会したところ、約二千四百人も増える結果となった。県 は毎月、県内の避難者数について復興庁に報告しているが、避難者の定義は明確 化されていないという。県は震災当初は全市町村に避難者数を照会していたが、 二〇一二年四月以降は、公営住宅で避難者を受け入れている二十三市町村に限っ て照会してきた。 県によると、七月の調査で判明した約二千四百人は親類や知人宅に身を寄せるな どし、税や保険料の減免、医療や教育など避難者向けの行政サービスを受けてい るという。県は、今後は全市町村への照会を続ける方針。> 福島第一関連、 17.<「廃炉作業員」確保へ連携 北関東磐越5県、国に要請へ>福島民友 (07/31 08:30) 記事全文<本県と群馬、栃木、茨城、新潟の5県は30日、30〜40年と想定 される東京電力福島第1原発の事故収束・廃炉作業に当たる作業員の安定確保に 向けて連携することで合意した。廃炉作業を進める上で今後も年間1万人を超え る作業員が必要とされる中、東京五輪の開催準備などにより作業員不足への懸念 が強まっており、十分な人員を現場に投入できる体制を国の責任で確立すること を求める意向。群馬県高崎市で開かれた北関東磐越5県知事会議で佐藤雄平知事 ら各県知事らが合意した。8月中に国に要請する。東電によると、福島第1原発 の廃炉関連の作業員は現在、1日当たり約6000〜7000人。被ばく線量を 管理しながら、数カ月ごとに入れ替わり作業に当たる。今後必要な作業員数 については本年度が年間約1万1000人、来年度が年間約1万2400人を見 込み、東電は「計画通りに人員を確保できる」とする。> 福島第一の現場では、 18.<浄化装置、12月に本格運転=福島第1汚染水対策―東電>時事通信?7月31日 (木)21時38分配信???? 記事全文<東京電力は31日、福島第1原発で発生する汚染水から放射性物質を大幅 に減らす装置「ALPS」(アルプス)の本格運転を12月から始めると発表した。 ALPSはトラブルが相次ぎ、本格運転に入れない状態が続いていた。東電による と、現在のALPSは汚染水に含まれる62種類の放射性物質を吸着し、減らすことが できる。ただ、このうちコバルト60やヨウ素129など4種類の放射性物質は処理後 も比較的高い濃度で検出されている。また、トリチウムは吸着できず、処理後の 水はタンクで保管されている。 31日に記者会見した福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏代表は「信頼性向上 のためのノウハウがたまってきており、本格運転ができると判断した」と述べ た。ただ、処理後も比較的高い濃度で検出される放射性物質があるため、処理し た水は再度ALPSに通すという。> ・・・・何度も稼働開始を聞いてはだめだったが・・・今回は?  19.<止水効果、想定の半分=4号機南の建屋、地下水流入問題―福島第1>時 事通信?7月31日(木)21時17分配信???? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00000146-jij-soci <東京電力福島第1原発で地下水が建屋に流入し放射能汚染水が増え続けている 問題で、東電は31日、4号機南にある建屋の止水対策によって減少する地下水の 流入量が、想定の半分の1日約50トンにとどまると発表した。・・・・・・東電 は地下水の影響を全体で考慮せず、高温焼却炉建屋だけで評価し、効果を過大に 見積もっていた。東電は結局、汚染前の地下水をくみ上げて海に放出する「地下 水バイパス」と高温焼却炉建屋の止水効果で、汚染水の増加量が同100トン減に なると修正した。>  原発施設、 20.<【静岡】浜岡に「乾式貯蔵施設」 18年度新設へ>中日新聞2014年7 月31日 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140731/CK2014073102000092.html <中部電力は浜岡原発(御前崎市)の使用済み燃料を保管する「乾式貯蔵施設」 を敷地内に新設し、二〇一八年度の使用開始を目指す方針を固めた。電力各社が ほとんどの原発で採用している水を張ったプールでの貯蔵方式(プール式)に比 べ、津波や地震に対する設計上の強度が高く、地元自治体も中電に採用を求めて いた。乾式は、専用の金属製容器に燃料を収納し、空気で冷やすのが特徴。日本 原子力発電の東海第二原発などで採用されているが、他にほとんど採用例がな い。福島第一原発にもあり、東日本大震災の津波でも金属製容器に影響はなかっ た。・・・・・・> 20’.<中部電、貯蔵開始2年延期=浜岡原発内の使用済み燃料>時事通信 2014/07/31-19:02 記事全文<中部電力は31日、浜岡原発(静岡県御前崎市)敷地内の使用済み燃 料の貯蔵施設について、当初目標としていた2016年度中の使用開始を、18 年度に2年間延期すると発表した。>  21.<もんじゅ改編、8月にも申請 文科副大臣、福井県知事に発言>福井新 聞(2014年7月31日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/52787.html <原子力規制委員会から運転再開準備の禁止命令を受けている日本原子力研究開 発機構の高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)をめぐり、もんじゅ改革推進本部長を務 める桜田義孝文部科学副大臣が30日、福井県庁を訪れ西川知事と面談した。桜 田氏は、遅れていたもんじゅの組織改編を原子力機構が近く規制委に申請をする 方針だと明らかにした。・・・・・・・・・・・・・・> 22.<大間原発の建設、建屋地下部終了>河北新報7月31日  http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140731_23001.html <電源開発(Jパワー)は30日、青森県大間町で、大間原発の建設現場を報道 関係者に公開した。同社によると、原子炉、タービンの両建屋は地下部分を造り 終え、地上1階床面の工事をしている。上層階は新規制基準に対応するため設計 見直しを進めている。> ・・・・昨日の34.の類似記事だが、見出しでこんなに印象が変わる。 原発立地自治体、 23.<【茨城】東海第二原発 再稼働反対候補を擁立 村上元村長も賛同>東 京新聞2014年7月31日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140731/CK2014073102000156.html <年末に予定される県議選に、日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村) の再稼働反対を訴える候補者を擁立するため、元首長や県議らが「東海第二原発 の再稼働を止める会」を結成した。三十日に政治団体として県選管に届け出て、 受理された。今後、選挙期間中の政治活動が認められる三人以上を目指して候補 者を募っていくという。メンバーは、市川紀行元美浦村長や相沢一正東海村議 ら。代表の市川氏は三十日に県庁で会見し、「再稼働反対の署名が三十万人を超 え、県民の不安が広がっている」とし、こうした声を県政に反映させる会の目的 を説明した。今後、政党に所属しない新人を中心に、再稼働反対に賛同する候補 者を選定。候補者と一緒に、講演会やシンポジウムなどを開催し、脱原発の主 張を訴える。三人以上擁立できれば告示後、確認団体として申請し、ポスター掲 示や街宣車などで政治活動を行う。一方、政党の候補者でも明確に脱原発を訴え る候補者は推薦する方針だ。・・・・・・・・・> 24.<(福井県)原子力規制庁、住民向けQ&A改訂へ>中日新聞7月31日 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140731/CK2014073102000011.html 原発事故時の甲状腺被ばくを防ぐ「安定ヨウ素剤」の事前配布に向けた模擬説明 会が三十日、東京・三田共用会議所であった。副作用があり、服用に適さない人 もいる安定ヨウ素剤の住民理解をどう進めるかは課題の一つ。福井県など自治体 側の要望を受け、原子力規制庁は住民向け「Q&A集」と、自治体と医療機関向 け「解説書」を分かりやすく改訂する方針を示した。・・・・・・・・開部分で は、規制庁職員が自治体職員と医師役になり、安定ヨウ素剤の必要性や服用方 法、副作用などを解説。原子力規制委員会の適合審査に事実上合格した九州電力 川内原発が立地し、全国で初めて事前配布した鹿児島県の担当者による説明も あった。・・・県地域医療課の担当者は「住民に提示する資料は参考になった」 。一方で「鹿児島は対象者が一市で四千七百人だが、福井は五市町で一万人余 り。(事前配布時に必要な)医師の確保も含め、県として各市町を支援しなけれ ば」と語った。県は本年度中に住民向け説明会を各市町と共催したい考え。約二 千百万円かけて、各市町が配布状況などを管理するシステムの構築も進めている。> 原発周辺自治体、 25.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:4 ひらめいた2文字>朝日デジタ ル2014年7月31日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11275009.html <◇No.994 2011年4月の北海道函館市長選を前に、立候補予定者に 公開質問状を出した大場一雄(61)は、福島第一原発の事故をきっぱり「人 災」と回答してきた新顔の工藤寿樹(64)のもとに電話した。「回答は工藤さ んご本人が書かれたのでしょうか」電話に出た事務所の女性はあっけらかんと いった。「ええ、本人がひとりで書いていました」 誰に相談するわけでもな く、時間もかけずに書いていたという。しかし、工藤はもとから原発問題に深い 関心があったわけではない。・・・・ 「反原発」の人間ではない。「3・11」のときは支持者回りに出ていた。交差 点に停車中、激しい揺れに見舞われ、事務所に戻って見たテレビで東北の惨状を 知る。夕方から翌日にかけて函館にも津波は押し寄せ、JR函館駅前の飲食店街 などが海水に浸った。そして福島の事故が起きる。・・・・・工藤は中止要請す るかどうかの質問で「要請します」に○を付けた。ただ、理由を書き込もうとし て少し筆が止まった。これまで原発を認めてきた人を遠ざけてはいけない。「凍 結」の2文字がひらめいたとき、「これだ」と思った。「私の考えは建設中の原 発や新規の計画は無期限に凍結すべきということです」公開質問状の回答はマス コミに配られ、以後、大間原発について尋ねられると、工藤は同様に答えた 。凍結表明を知り、あわてて電話してきた人物がいた。> 政党、 26.<原発再稼働の審査迅速化を提言 自民党議員連盟が政府に>福井新聞 (2014年7月31日午後5時19分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/52814.html <自民党の電力安定供給推進議員連盟(細田博之会長)は31日、原子力規制委 員会で原発の安全審査を迅速に進めることや、エネルギーのベストミックスを早 期に策定することなどを求める提言書をまとめ、茂木敏充経済産業相に申し入れ た。・・・・・・同議連による政府への提言は3度目で、4月に国のエネルギー 基本計画が策定されてからは初めて。・・・・この日は菅義偉官房長官にも提言 書を提出した。近く原子力規制委員会にも申し入れる。> 参考資料、 27.<東日本大震災:復興予算35%未執行 人手不足影響、2.6兆円使わ れず>毎日新聞 2014年07月31日 東京夕刊http://mainichi.jp/shimen/news /20140731dde001040062000c.html <復興庁は31日、2013年度の東日本大震災復興予算7兆5089億円のう ち、執行率が64・7%にとどまり、2兆6523億円が年度内に使われなかっ たと発表した。資材価格の高騰や人手不足が原因で、12年度比0・1ポイント 減。政府は「復興の加速化」を重点課題に位置づけているが、復興事業の遅れは 改善できていない。・・・・・・・> 28.<原発偏重 安倍政権下で進む自然エネルギー“つぶし” 欧州・中国は自 然エネルギーが主流 参入制限で事業者が怒りの告発 官邸と経産省が流す限界説 のウソ> (週刊朝日 2014年08月08日号配信掲載) 2014年7月30日(水)配信 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20140730-01/1.htm 長文記事<原発再稼働へ向けて、なりふり構わず突き進む安倍政権。経済産業 省、電力会社と一体となった「原子力ムラ」連合にとって、太陽光などの再生可 能エネルギーは“邪魔者”に過ぎないようだ。進まぬ送電網の整備や固定価格買い 取り制度の見直し論の裏に、「自然エネルギーつぶし」の思惑が浮かび上がって きた──。ジャーナリスト 桐島 瞬・・・・・・・・> ・・・・・時間と興味のある方は検索してどうぞ。 29.<川内原発「責任あいまい」=小泉元首相>時事通信2014/07/31-12:15 <小泉純一郎元首相は31日、東京都内で記者団に対し、原子力規制委員会が九 州電力川内原発の審査書案を了承し、再稼働に向けた動きが強まっていることに 関し、「おかしい。責任があいまいだ。政治が原発を導入したんだから、政治が (原発を)ゼロにしなければいけない」と批判した。これに先立ち、小泉氏は細 川護熙元首相とともに、都内で開かれた太陽光発電のイベントを視察した。> 30.<パナソニック:テスラと電池工場 EV用世界標準目指す>毎日新聞  2014年07月31日20時48分 http://mainichi.jp/select/news/20140801k0000m020051000c.html <・・・・両社はリチウムイオン電池市場について、EV向けのほか、産業用蓄 電池も急拡大すると見込む。米カリフォルニア州が主な電力会社に対し、20年 までに130万キロワット(原発1.3基分)の蓄電設備を義務付けたためだ。 新工場は今のところ、EV向け生産のみを予定しているが、蓄電池向け需要が拡 大すれば生産能力の拡大もあり得るとしている。・・・・・・> 31.<亡き母の思い貫く/反対派を生きる(中)/核燃再考/小笠原厚子さ ん=北海道北斗市>河北新報7月30日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140730_23028.html 32.<提訴25年、闘い続く/反対派を生きる(下)/核燃再考/浅石紘爾さ ん=八戸市>河北新報7月31日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140731_23027.html 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、1面トップに、1.の記事、その斜め下 に、5.の類似記事、 3面にも関連記事が続いています、その下方に、3’.の記事、 5面下方に、 33.<玄海町長選、8月3日投票> 6面経済欄に、6.と7.の類似記事、 28面九州経済欄に、 34.<地元ファンド投資第1号、温泉地熱発電が起工 大分・由布>2014年08 月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43074/1/ <温泉を利用して地熱発電を促進しようと、大分県と地元金融機関などが出資し た「おおいた自然エネルギーファンド」の投資第1号となる発電施設が31日、 同県由布市湯布院町川西で起工した。全量を九州電力に売電す る。・・・・・・・・・・> その左横に、 35.<九電4?6月期最終赤字、経営改善は再稼働頼み 遅れればさらに悪化 も>2014年08月01日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43075/1/ その下に、3".の記事、 30面に、 36.<惑う被爆地 戦後70年◆〃兢機…鷂35年、まだ答え見えず> 昨夕刊では、 37.<全電源喪失 福島第一原発制御不能─|躾綯羯澆鮴觚澄 峽兮魁∈埜 は俺の判断」> その下に、27.の記事、 4面に、 38.<「祈りよ力に」インド ネパールからの炭鉱労働者> ・・・・・インドの炭鉱で働く労働者の過酷な実態を伝えています、その中に囲 み記事として「電力不足で原発増設へ」という記事があります。 今朝は以上です。(8.1.4:09) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1054日 テント日誌 7月30日(水)商業用原発停 止315日 テント日誌の読者から 原子力の平和利用への根本的疑念 テント日誌に対する皆さんからの反応は少なくありません。いろいろの方から挨 拶、コメント、割と長い文章などいただいております。テントひろばへの直接の 出入りとは違った形のつながりがあるといえます。これはと思って何らかの形で お伝えしたいと思うものもあるのですが、テント日誌は日々のものですからすぐ 時間が経ち逃してしまうこともあります。この文章は核の生成物に対する反応と して鋭いう指摘であり、彼女の問い掛けに答えるのは難しい問題をはらんでいま す。僕自身の答えを披歴する前に皆さんにこれを提出したいとおもいます。長い ものですが、読んでみてください。(三上治) ここからが本文 放射線治療についての疑問から 御無沙汰しています、Aです。暑さキビシイ日が続いています、身体もしんどい です。テント日誌を見る限り味岡さんはお元気でお過ごしのことと思います。 さて、ワタクシごとですが、母が3度目の癌 1回目、子宮癌、2回目、乳癌、3度目は中咽頭の癌。 3度目の中咽頭の癌は、昨年8月発覚、そして今年3月に再発しました。 治療法をめぐって、病院側と、当事者である母と、そして家族と考えが違い、か なりしんどい思いをしました。(いえ、過去形ではなく、現在進行形ですが) 癌治療の中でも、とりわけ、放射線治療、核医学についてとても疑問を持ちまし た。放射線治療や核医学はこれぞ究極の核の平和利用だと思いました。私は原発 だけではなく、すべての原子力に対してギモンです。 先日、坂本龍一が中咽頭の癌になり、脱原発の立場から放射線治療を拒否した、 というニュースがあり、その後、それは「デマ」だったというニュースに変わり ました。そして、そのニュースを巡って、原発と放射線治療は別だという意見が とても多かったことにおどろいています。母の癌で乱発された治療としての放射 線の疑問を、私のまわりの、3.11から立ち上がった母親たちに聞いた時も、や はり同じような否定的な意見が多く、放射線治療と原発は別に考えるべきだ、と 言われました。反原発、脱原発の考えの方は、どういう理由で原発に反対してい るのでしょうか。 まず、私が原発に反対する理由は、「私の身体を侵すものすべてに対してノーを 言う」ことです。それから、全ての原子力の平和利用、正しい原子力利用なんて ありえない、という考えです。原発はだめで、放射線はよい、という考えが理解 出来ません。医療界こそ利権が醜く横行している世界です。原子力ムラという村 の中に、医療界もすっぽり入っているはずです。そこにメスをいれなければ、原 発はなくならないでしょう。 放射線治療装置のメーカーはどこだと思いますか?三菱重工が最新の放射線癌治 療装置を作っています。東芝も作っています。原発を作るメーカーがその技術を 利用して、放射線治療機を作るなんて、当たり前に想像がつくことです。 三菱重工「放射線がん治療」の最前線へ。 http://www.mhi.co.jp/products/detail/vero_advanced_radiotherapy.html 原発推進と核医学は切っても切り離せません。放射線医療も、原子力推進に利用 されています。原子力に平和利用はないのです。とはいえ、私の疑問、違和感 は、まだ感情論のレベルなので、ヒトを説得することが出来ません。原発推進と 核医学がつながっていることを、なんとか説明出来る根拠となるものを探し当て ないとならないと思っていましたが、先日、内閣府原子力政策担当室(平成24年 5月9日)が出している、「放射線利用の現状と今後のあり方」の資料を読んだの ですが、おどろきました。 そこには、 ●放射線利用の経済規模はエネルギー利用と同等であり、 重要項目の一つとして位置付けるべきである。 ●最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、 非常に役立つという認識が生まれるようにすることが必要。 と、はっきり書かれています。政府は明らかに原子力、放射線の利用拡大を推進 しようとしています。 味岡さんは、放射線医療、核医学と、原発、原子力の関係について、 どのように考えますか?ここからは、友人、知人に送っている共通の文章です。 ☆☆☆☆☆☆☆ 放射線医療、核医学と原発の関係は切り離せないのではないか、という考えにつ いて、反原発、脱原発の考えの方にも、なかなか理解されないのですが、感情論 ではない根拠が必要なのかと思い、チマチマと地道に調べているところです。 内閣府原子力政策担当室(平成24年5月9日)が出している、「放射線利用の現状 と今後のあり方」。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei18/siryo2.pdf そこには、「放射線利用に関する産業の戦略産業化」として、医療分野、農業、 工業および学術分野における放射線の利用を促進し、これらに関する産業を 戦略産業に育成する必要がある。その為には↓ ●放射線利用を様々な分野へ利用促進するために、トライアルユース制度の充 実、及び、利用者の相互学習ネットワークを整備する必要がある。 ●既存の放射線施設の能力の向上及び革新的な放射線源の研究開発を推進 する必要がある。 ●放射線医療技術、放射線利用技術にかかる産業を戦略産業化するために、 国は、我が国の産業がこれらの供給能力をこうした国際市場の将来動向を見据 えて整備充実していくことを支援する必要がある。 出典:「成長に向けての原子力戦略」原子力委員会より抜粋 (放射線利用の利用拡大)の必要性 ●放射線利用の経済規模はエネルギー利用と同等であり、 重要項目の一つとして位置付けるべきである。 ●最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、 非常に役立つという認識が生まれるようにすることが必要。 ●放射線利用の理解促進、利用を拡大させるための制度 研究開発機関の優れた研究成果は、広く工業、医療、農業、環境・資源分野等で の利用に供される必要がある。そのために、利用者のさらなる拡大を図る。 (以上、「放射線利用の現状と今後のあり方」から抜粋。) 原発推進の政府が放射線利用を拡大しようとしていることが分かります。 放射線はあらゆる分野に使用され、農業分野では発芽防止のため、花、米の品種 改良に使用されていることなどは、これを読むまで知りませんでした。 世の中から原発をなくそうと思う時、原子力がどのようなことに使われているか を知り、政府の原子力戦略がどのように進められているかを知ることも必要だと 思います。政府にとっては、医療の放射線利用も、原発も同じ産業戦略の一環で す。あらゆるところに利用されている原子力、すべてを拒否することは出来ませ んが、正しい原子力利用なんてありえない、原子力の平和利用はありえない、と いうところに立ち、それが「無謀」な考えだとしても、そこから一歩一歩少しず つ始めたいと思います。49ページにわたるボリュームの資料なので、 私もまだちゃんと読み込んでいないのですが、この資料で何が読み取れるのか、 私なりに考えてみたいと思います。 原子力についての続きです。 この問題って、アタマとか、理屈とか、根拠が先にこなきゃだめなのかしら?っ ていうギモンもあります。原子力の問題の、有効利用とか便利を理屈で考えはじ めたら、そりゃ原子力は便利だから、やっぱり世のなかには必要だ、って なるに決まっていると思ってしまうんですけど。 でも、ヒトを説得する時には、論理的な問題提起と、自分自身の感情の問題まず 分けたほうがいいのかな。(それって得意じゃないなーと。) とりあえず、まず、感覚としては、 放射線照射による突然変異を利用して品種改良されたリンゴとか梨を食べようと 思いますか?とか。率先して食べようとは思わないですよね。リンゴは怖いから 食べたくない、でも、自分の身体に当てられる放射線は我慢できるって、とって もヘンだと思います。というか、放射線って、やっぱり突然変異させるんだ、っ て改めてびっくりなんですけど。 で、これは原子力に限ったことではないのですが、私がもう1つ問題提起したい こととして、矛盾を一人ひとりがどう考えるか、ということなのです。 たとえば、武器や原発を作っている三菱重工や、東芝がその同じ手で放射線治療 装置を作っている現実をどう考えるか、とか。三菱重工のような、武器を作って いる企業が作った放射線治療装置、原発を作っている東芝の放射線治療装置を使 うことにどう思いますか?ということを聞いてみたい。これ言うと、こういうこ とすべてに拒否して生活は出来ないよ、っていう人がいるけれど、そうじゃなく て、あなた個人の気持ちはどのように感じますか?ということが私は知りたいの です。治療の為には仕方がない、とか、すべてを拒否して生活は出来ない、とい う「理屈」ではなく、その矛盾に自分の気持ちがどう揺れ動くかとか、引き裂か れることが大事なのではないかと思います。そういう矛盾をどう考えるかを一人 ひとりが自分で抱えることからしか社会を変えていくことは出来ないし、問題に 向き合えないのではないでしょうか。 それから、 原子力政策担当室の資料、P.21ー22を読むと、 ●医療用検査に使用される検査薬、薬剤のモリブデン-99 (乳がん・前立腺がんなどの骨転移の診断, 心筋SPECTやアルツハイマー病の診断のために使われる) その9割が外国の原子炉で作られ、日本は輸入に頼っているので、 輸入を継続しながら国産で安定した供給を目指す。 とあります。 現在のモリブデン製造は高濃縮ウランを使っていて、国産の供給のために、医療 用の原子炉の新建設が求められているのです。これって結局、医療目的であって も、その元は原子炉で作られるわけです。核燃料処理など廃棄物の問題もついて まわります。ということは、原発はだめで医療用の原子力はいいというわけには いかないはずです。医療用の原子炉といっても、リッパに危険な施設であること には変わりありません。 P.18 放射線利用の利用拡大(医療分野)医療分野におけるX線CT、PET、粒子線がん治 療等の高度放射線利用技術の普及を促進する必要がある 母の治療の時に感じましたが、今、医療現場では放射線治療がすごく推進されて いるのでは?と感じていました。この私の感覚はそんなに間違っていないようだ と、この資料を見て思った。 P.16 最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、非常に役立つという 認識が生まれるようにすることが必要。あらゆる分野に活用されている原子力、 その中でも放射線治療、核医学を拒否することは多分ほとんどのヒトが出来ない と思います。 私自身だっていざとなったら相当の覚悟が必要でしょう。だけど、それって原子 力は必要だっていう考えを維持するための、人質みたいだなーって思う。誰も が、病気の早期発見、治療して助かりたいって思うのだから。死ぬのは嫌で しょ、だったら原子力は活用してね、っていう理屈。やっぱりクニって、ヒトの 心理をうまく突いてくるなって思う。 検査用、医療用の原子力利用が、原発とつながっている、っていう当たり前の事 実のところに、踏ん張って、頑張って立ち戻らなければ、結局、私らは、政府の 思惑どおり、原子力は役に立つからなくせない、というように、思わされていく のだろうな、と思います。 医療用被ばくの問題、 検査薬モリブデンの問題、 私が説明するより、どっかの誰かが書いてるものを 読んでもらったほうが早いので貼り付けます。 (国産化推奨のヒトのページですから、 あくまでモリブデンとはなんぞや、という説明として) http://www.innervision.co.jp/12SP/voice/interview/vol005/ 医療用被ばくの問題 http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2011-09-05 あー、ややこしい、ムズカシイ。もういっそ思考停止したいです。 ★ 前田 朗 さんから: 大江健三郎批評を読む(1) 黒古一夫『文学者の「核・フクシマ論」』(彩流社、2013年)  http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/07/blog-post_31.html ★ 井上澄夫 さんから: 台風12号が沖縄に接近しています。沖縄県民のみなさまにお見舞い申し上げます。 7・31付琉球新報・社説「辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ」にご 注目を。 防衛省・沖縄防衛局は辺野古新基地建設に反対する人びとへの敵意を いよいよむき出しにしてきました。弾圧のためには流血も辞さないかまえです。  この件については、7・31付琉球新報記事「突起鉄板めぐり衝突 シュワブ ゲート前 台風接近、作業なし」を参照してください。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  第二回実行委員会 日 時: 8月2日(土)13:30〜 場 所: (鹿児島薩摩)川内文化ホール 2階会議室    地図:http://tinyurl.com/nhlcswd   〒895-0054 薩摩川内市若松町3−10     筺В娃坑坑供檻横押檻毅横隠  呼びかけ:原発いらない!九州実行委員会 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Fri Aug 1 10:08:41 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 1 Aug 2014 10:08:41 +0900 Subject: [CML 032909] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojTiNII0slSyVlITwlOSRoJGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVshVkpGGyhCIBskQiUkJTklaSUoJWskS0NGTHQ2IU0/JE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXExVyFXGyhCICAbJEIhWkxARnwkTyFWJSQlOSVpJSglayRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIlLCU2JFgkTjk2N2IkciQ/JEAkQSRLQ2Y7XyQ7JGghKiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclYiFKNX5FVCFLJFghKiFbGyhC?= Message-ID: 米 イスラエルに弾薬供与は国益 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013435023000.html 7月31日 15時06分 米 イスラエルに弾薬供与は国益 イスラエル軍がパレスチナ暫定自治区のガザ地区で攻撃を続け多数の死者が出るなか、アメリカ国防総省はイスラエル軍に先週、弾薬を供与したことを明らかにし、「イスラエルへの支援は、アメリカの国益にとって極めて重要だ」と正当性を強調しました。 パレスチナ暫定自治区のガザ地区で地上作戦を展開するイスラエル軍は、イスラム原理主義組織ハマスへの攻撃を続けており、死者の数は、市民を中心に1300人を超えています。 こうしたなか、アメリカ国防総省のカービー報道官は、30日発表した声明で、今月20日にイスラエル側から要請があり、イスラエル軍に弾薬を売却したことを明らかにしました。 売却されたのはアメリカ軍の管理の下で、イスラエル国内に備蓄されていた2種類の弾薬です。 カービー報道官は、「アメリカ政府は、イスラエルの安全保障に関与しており、イスラエルの自衛能力を強化する支援は、アメリカの国益にとって極めて重要だ」として、弾薬の供与の正当性を強調しました。 しかし、ガザ地区で多数の死者が出るなか、アメリカ政府が停戦に向けて働きかけを行う一方で、同盟国のイスラエルに軍事支援を続けていたことで、アラブ諸国を中心に今後、アメリカに対する批判が強まることも予想されます。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【明日は「イスラエルは、ガザへの攻撃をただちに中止せよ!」デモ(京都)へ!】 8・2「イスラエルは、ガザへの攻撃をただちに中止せよ!」デモ(京都) https://www.facebook.com/events/788417494513693/ 皆様へ お知らせとお願いです。 「イスラエルは、ガザへの攻撃をただちに中止せよ!」デモを行います。 この間、多くの皆さんの行動が取り組まれてきました。 イスラエルによるガザ攻撃は、日々、多数の市民や子ども達の命を奪い続けています。 下記の日程で、「イスラエルは、ただちにガザ攻撃を中止せよ!」という市民の意志を示すデモを行います。 ぜひご参加ください。 また、賛同いただける方、賛同の声をおよせください。(y2sakaki@yahoo.co.jp榊原まで) 当日のデモに参加できなくても、 たくさんの賛同者の意思表示は、必ず戦争を止める大きな声に広がります。 お名前はデモを呼び掛けるビラの「呼びかけ人」としてビラに載せさせていただきます。 〇8月2日(土)午後4時30分 京都市職員会館かもがわ(河原町丸太町下がる信号一つ目東入る)前集合・移動 http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/kamogawamap_001.pdf →午後4時40分銅駝公園集合・出発(元銅駝校南・河原町夷川東入る) 〇コース:銅駝公園前→夷川河原町→河原町通南進→四条河原町→四条大橋流れ解散 〇呼びかけ人が主催します。浅田明・新居万太・荒井康裕・井坂洋子・出渕とき子・伊塚浩平・伊藤奏美・内富一・宇野朗子・浦田千恵・大井哲郎・加藤あい・加藤賀津子・川越義夫・今野覚・鴻池博・榊原義道・坂本真有美・佐々木真紀・沢井紀充・曽我憲真・菅谷菜穂・菅谷栄修・高橋冬彦・高取利喜恵・武市常雄・武田富美子・寺野哲也・中沢綾子・橋野高明・橋本礼子・藤井悦子・堀部碧・松尾哲郎・松田真一・松本修・松本美津夫・村上敏明・役重善洋・山口進次・山口美鶴・山崎卓也・山田吉典(7月31日現在) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 当日、デモに先立って、午後1時半から4時半前まで、京都市職員会館「かもがわ」で、京都府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会主催の「イスラエルの非道を告発し、パレスチナ救援を訴える8.2緊急集会(報告:岡真理京都大学教授)が行われます。私たちが企画するデモとは別企画ですが、お知らせします。なお、緊急集会の主催者には、学習会終了後、参加者にデモへの参加を呼びかけてもらうようにしています。 榊原義道 From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Aug 1 10:09:38 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 10:09:38 +0900 Subject: [CML 032910] =?utf-8?B?IOWIkeWLmeaJgOWFpeOCiuOBr+W/heeEtuOAgSA=?= =?utf-8?B?56aP5bO25Y6f55m65ZGK6Ki05Zuj44KI44KK44CA77yY44O777yY5omT?= =?utf-8?B?44Gh5rC044Ki44Kv44K344On44Oz44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: 皆さん 福島の青田恵子さんが詩に書いていました 原発さえなかったらと 壁さ チョークで遺書を遺して べこ飼いは首を吊って死んだ。 一時帰宅者は 水仙の花咲く自宅の庭で 自分さ火つけて死んだ 放射能でひとりも死んでいないだと・・・ この うそこきやろう 人殺し 原発は 田んぼも畑も海も ぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。 この 盗っ人 ドロボー (一部掲載) 「放射能漏れは今も無い」と言い切ってオリンピックを 誘致した嘘つき安倍首相を含め、東電幹部は 戦犯に等しいです。 ヒットラーや東条英機と同じように 自殺しろ、とは言わないけれど 刑務所入りは必然す。    さいたま市 いしがき 以下転送 昨日、検察審査会が東電元3幹部に対し「起訴相当」の判断をくだしました。 審査を申し立てた福島原発告訴団から地裁激励行動と東電抗議行動のお知らせです。 ★☆★☆★☆拡散希望★☆★☆★☆ 福島原発告訴団が【8.8 打ち水アクション】を行います。 〓8月8日、ハッパをかけにまいります。〓 <東電前・打ち水抗議アクションについて> 本物の汚染水は使用できません。普通の水で行います(容器に汚染水を示すラベルを貼り代用とします)。 うちわ、ペットボトル、バケツ、柄杓かその代わりになるものなど、自由なアイデアでお持ちください。 (1)東京地裁前・検察審査会行動 (2)東電前「汚染水」打ち水抗議行動 8月8日(金) 12:00 東京地裁前集合<スピーチ、上申書提出> 13:00 東電前行動<スピーチ・シュプレヒコール、水まき> 13:45 終了 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ From maeda at zokei.ac.jp Fri Aug 1 10:16:57 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 01 Aug 2014 10:16:57 +0900 Subject: [CML 032911] =?iso-2022-jp?B?GyRCQnRFRDgmRnMkTiFWMGwwLiRqP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46YSFXGyhC?= Message-ID: <20140801011657.0000038E.0382@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月1日 脱原発の歌を歌ってきた沢田研二の「一握り人の罪」 http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/7786530.html 最後まで聞くと、「入ろ、入ろ、みな入ろう」が、「30年たったら、みな廃炉」 に。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Aug 1 10:21:52 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 01 Aug 2014 10:21:52 +0900 Subject: [CML 032912] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWRkdJWCQ/JEEhV0BpRGEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1IkSCQ1JGg7UiRfJE4kaiRORSRDTCEhJVUlJyVfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGwkaiQrJEoyTz1QPXFLPD83PFIbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20140801012152.00000430.0937@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月1日 大山毒婦さん 毒婦が毒婦を語った本の紹介ご苦労様です(笑)。 アブナイ本には近寄らない主義の私。 ----- Original Message ----- > 「毒婦たち 東電OLと木嶋佳苗のあいだ 」 上野千鶴子 > > 信田さよ子 北原みのり > > 河出書房新社 > > *おみごと。* > > 「東電OL」、佳苗、美代子、美由紀、早苗、鈴香。どんどん出てくる。 > 冷房どころか扇風機も無い部屋で、脳が溶けそうだ。まるで日本の監獄にいる みたいなので、感想はパス。 > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From muchitomi at hotmail.com Fri Aug 1 10:33:09 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 1 Aug 2014 10:33:09 +0900 Subject: [CML 032913] =?utf-8?B?44CQ55CJ55CD5paw5aCx44O756S+6Kqs44CR5a6J?= =?utf-8?B?5YCN5pS/5qip44Gu5qiq5pq05oCn44CA55yM5rCR44Gr44GT44Gd5q2j5b2T?= =?utf-8?B?5oCn44GM44GC44KLL+WztuOBkOOCi+OBv+S8muitsOOAgOWwiuWOs+Wbng==?= =?utf-8?B?5b6p44G45YaN57WQ6ZuG44KSL+i+uumHjuWPpOOAjOauuuS6uumJhOadvw==?= =?utf-8?B?44CN44CA55u044Gh44Gr5pKk5Y6744GX5Lq65ZG95a6I44KM?= Message-ID: 琉球新報・社説 安倍政権の横暴性 県民にこそ正当性がある http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229160-storytopic-11.html 2014年7月27日〓  これほど沖縄と敵対する政権が過去あっただろうか。住民運動へのどう喝、かく乱、だまし討ち。普天間飛行場の名護市辺野古への移設を強行する安倍政権の横暴性が、いよいよ露骨になってきた。県民はいま「県内移設ノー」の訴えを平然と押しつぶす政権の横暴と差別性を目の当たりにしている。  海底ボーリング調査に向け、夜間や未明にキャンプ・シュワブへ資材が搬入された。住民からは「だまし討ち搬入を許さない」という抗議の声が上がった。基地反対運動の裏をかく沖縄防衛局の常とう手段であり、県民の声を切り捨てる安倍政権の抑圧的な性格もここに表れている。  中城海上保安部がシュワブ沖500メートルにある長島に設置した「使用・立入禁止」と記した看板も不可解だ。上陸時に利用する桟橋の使用を禁じたものだ。長島は常時立ち入り禁止とされる「臨時制限区域」の境界線近くに位置する。  保安部は「島自体への立ち入りを禁止するものではない」と説明する。ところが桟橋を使わなければ上陸は困難といい、保安部の説明は全く理解できない。島自体への立ち入りを事実上禁止しており、抗議行動を封じ込める狙いがあることは明らかである。  これらを見るだけでも、普天間飛行場の辺野古移設に固執する安倍政権には民主主義を踏まえた正当性が存在しないことが分かる。辺野古沿岸部を埋め立て、新基地を建設するためには手段を選ばないという乱暴さが前面に出ている。  このようなことが日本の他地域で許されるとは到底思えない。もしも沖縄ならば可能だと安倍晋三首相が考えているのであれば、この政権が抱える差別性の極みである。  「辺野古の海を守ろう」という県民の訴えは海外でも共感を広げている。海外識者による米軍普天間飛行場即時返還と辺野古新基地建設反対の声明には1万1700人余が賛同の署名を寄せた。  昼夜を問わず抗議行動を続ける住民と、それを支える県民世論にこそ正当性がある。沖縄防衛局がボーリング調査を強行しようとしている今、そのことをあらためて確認したい。  シュワブ第1ゲート前では基地移設に反対する住民と県警の激しいもみ合いが連日続いている。県民と敵対する政権は許されない。安倍政権は沖縄への抑圧や差別性を改め、直ちにボーリング調査を断念し、移設計画を見直すべきだ。 琉球新報・社説 島ぐるみ会議 尊厳回復へ再結集を http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229246-storytopic-11.html 2014年7月29日〓  立場の違いを超える言葉が、これほど求められた大会もないだろう。27日の島ぐるみ会議結成大会は人波であふれたが、参加者は登壇者のあいさつに聴き入った。中でも保守政界や経済界の登壇者のあいさつは静けさに包まれ、県民の再結集を呼び掛ける意見にはひときわ大きな拍手が上がった。  もう一度、県民の心を結集させたい。会場に共通していたのはそんな思いだ。「オール沖縄」再構築の必要性をあらためて自覚したい。  登壇者の金城徹那覇市議が述べたように、世論調査では今も県内移設反対が74%もあり、その中には自民党支持者も多い。辺野古反対は保革を超えた民意だ。  沖縄は全国のどこよりも米軍基地の被害を深く受けてきた。例えて言えば、原発被害の辛酸をなめた福島県で、県民の7割超が原発新設に反対する中、政府が原発建設を強行したりするだろうか。だが沖縄でならそれをしてもよい。政府は明らかにそう見なしている。誰が考えても差別であろう。  呉屋守将金秀グループ会長は「経済活動は大事だが、ウチナーンチュの尊厳、基本的人権、平和はもっと重要だ」と訴えた。ひときわ大きな拍手が起こったのは、会場の多くがその被差別認識を共有しているからだろう。  県内移設断念を求めて県内41市町村の全首長、全議長、県議らが署名した昨年1月の「建白書」提出は戦後史に特筆される。「銃剣とブルドーザー」と称される米軍の軍用地強制接収・一括買い上げに抵抗した「島ぐるみ闘争」以来の、県民を挙げた運動だった。  仲井真弘多知事らの容認でその枠組みは崩れたが、仲里利信元県議会議長が鋭く指摘したように「沖縄で保革がけんかをして喜ぶのは日本政府と米国」だ。移設強行を止めるという民意を実現するためにも、県民の再結集が必要だ。  何も絶望することはない。民主主義と人道に照らせば、理は沖縄にある。沖縄が一つになって意思表示すれば、世界最強の米軍でさえ土地の買い上げを撤回した。「島ぐるみ」の効果は歴史で実証済みなのだ。  差別を受けてもいいという人は世の中にいない。だから人としての尊厳ある扱いを求める沖縄の意思は不可逆的である。辺野古移設強行はそんな差別の象徴だ。理不尽な扱いの代償の重さを、日米両政府に思い知らせよう。 琉球新報・社説〓 辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229371-storytopic-11.html 2014年7月31日〓  国策に抵抗する者は負傷しても、死んでも構わないというのか。県民の生命を差し置いても普天間飛行場の辺野古移設を強行しようとする政府の手法に怒りを覚える。  沖縄防衛局がキャンプ・シュワブのゲート前に三角形の突起が並んだ鉄板を設置した。移設に反対し、座り込みを続ける市民らは抗議行動の排除を狙ったものだとして反発している。  防衛局はゲートに出入りする工事車両の「泥落とし」だと説明している。この説明を真に受ける県民はほとんどいないであろう。  「泥落とし」が目的ならば、ゲートの内側に鉄板を据えればよいではないか。工事現場でタイヤや車体に付いた泥はその現場の出口で洗い流せば済む話だ。舗装された国道を長く通行してきて、ゲートに入る車両に多量の泥が付着するとは思えない。防衛局の説明は矛盾している。市民が指摘するように抗議行動の抑止が目的であることは明らかだ。  市民と警察官のもみ合いが連日起きているゲート前に、鋭角の突起物が並んだ鉄板を設置することがどれほど危険か、防衛局の担当者が知らないはずはない。  鉄板の上で激しく転倒すれば、骨折などの重傷を負う恐れがある。打ちどころが悪ければ生命にも関わるかもしれない。それを予期した上で鉄板を設置したのならば、あまりにも残酷だ。  鉄板などの設置について防衛省の武田博史報道官は記者会見で「歩行者等の安全な横断を確保することなどを目的に、ゲートの整備を行っている」と述べた。だが、実態はまるで正反対だ。防衛局のやっているのは真逆のことだ。鉄板の設置は市民に危害を加える行為に他ならない。現場を訪れた弁護士は「鉄板の上で取り締まりがあれば必ずけが人が出る。殺人罪、少なくとも傷害罪の未必の故意になる」と明確に指摘している。  米軍統治下の反戦・反基地運動のさなか、憲兵隊は銃剣を突き付けた。基地のない平和な島を希求する大衆運動に対する威嚇行為だった。その非人道的な行為が普天間の辺野古移設の名の下に再現された。これも安倍内閣の専横の表れだといえる。  県内移設を拒む県民世論に支えられた抗議行動を敵視し、市民の生命を奪うような行為は断じて許されない。憲法が保障する「表現の自由」に照らしても「殺人鉄板」を直ちに撤去すべきだ。 From maeda at zokei.ac.jp Fri Aug 1 12:04:25 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 01 Aug 2014 12:04:25 +0900 Subject: [CML 032914] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi5DKz1nO1IhVkF+MC1JPTg9IUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQSFLNSxAKT5DNktPQCRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD0kTkdYN0ohVxsoQg==?= Message-ID: <20140801030425.0000110D.0195@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月1日 ブログを更新しました。 小谷順子「憎悪表現(ヘイト・スピーチ)規制消極論とその背景」 http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/07/blog-post_73.html From maeda.junichi at nifty.com Fri Aug 1 12:27:36 2014 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 12:27:36 +0900 (JST) Subject: [CML 032915] =?iso-2022-jp?B?Ny8yNiAbJEIhQRsoQiAyNyAbJEI6X0ZDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnE3TyQsOmY7VCRHMys6RSQ3JD8hViFBOCE+WiFBJCQkbyRmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGs9PjczMFYwQklYRTghVyVRJU0layVHITwlPxsoQg==?= Message-ID: <11500010.2818791406863656395.maeda.junichi@nifty.com> 全部で100枚近く展示されていたパネルを、主催者の許可を得て撮影された映像デー タです。暗かったり見づらいものもありますが、ご容赦下さい。彼らのパネルは写真や 絵図が少なく文字が多いのですが、それでも鮮明に写されているのもあります。また既 に見学に行かれた方が記憶を甦らせるなどには重宝すると思います。いずれにせよ、生 駒市・高槻市ではぜひこれをご活用下さい。また堺市でも将来に向けた議論の素材とす ることができます。大いに拡散下さい。 このURLをクリックして下さい。プリントアウトするとより読みやすくなります。 http://urx.nu/aCiI 前田 From tk0612 at plum.plala.or.jp Fri Aug 1 12:50:32 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?utf-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 12:50:32 +0900 Subject: [CML 032916] =?utf-8?B?UmU6IOWIkeWLmeaJgOWFpeOCiuOBr+W/heeEtg==?= =?utf-8?B?44CBIOemj+WztuWOn+eZuuWRiuiotOWbo+OCiOOCiuOAgO+8mOODuw==?= =?utf-8?B?77yY5omT44Gh5rC044Ki44Kv44K344On44Oz44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= In-Reply-To: References: Message-ID: 石垣さん、皆さん お知らせいただいた8月8日の行動については、下記のように変更になっていますので ご注意下さい。事態の変動に伴い、東京地裁前が東京地検前に変更です。 (1)東京地検前行動 強制捜査を行え! (2)東電前「汚染水」打ち水抗議行動 8月8日(金) 12:00 東京地検前集合<スピーチ、強制捜査をするようハッパをかける> 13:00 東電前行動<スピーチ・シュプレヒコール、水まき> 13:45 終了 上記内容については福島県庁での告訴団による記者会見で類子さんが 発表されました。 http://youtu.be/V_59gRFO_3E 記者会見の一番最後でこの件についてお話されています。 ----------------------------------------------------------------------------- 皆さん 福島の青田恵子さんが詩に書いていました 原発さえなかったらと 壁さ チョークで遺書を遺して べこ飼いは首を吊って死んだ。 一時帰宅者は 水仙の花咲く自宅の庭で 自分さ火つけて死んだ 放射能でひとりも死んでいないだと・・・ この うそこきやろう 人殺し 原発は 田んぼも畑も海も ぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。 この 盗っ人 ドロボー (一部掲載) 「放射能漏れは今も無い」と言い切ってオリンピックを 誘致した嘘つき安倍首相を含め、東電幹部は 戦犯に等しいです。 ヒットラーや東条英機と同じように 自殺しろ、とは言わないけれど 刑務所入りは必然す。 さいたま市 いしがき 以下転送 昨日、検察審査会が東電元3幹部に対し「起訴相当」の判断をくだしました。 審査を申し立てた福島原発告訴団から地裁激励行動と東電抗議行動のお知らせです。 ★☆★☆★☆拡散希望★☆★☆★☆ 福島原発告訴団が【8.8 打ち水アクション】を行います。 〓8月8日、ハッパをかけにまいります。〓 <東電前・打ち水抗議アクションについて> 本物の汚染水は使用できません。普通の水で行います(容器に汚染水を示すラベルを貼り代用とします)。 うちわ、ペットボトル、バケツ、柄杓かその代わりになるものなど、自由なアイデアでお持ちください。 (1)東京地裁前・検察審査会行動 (2)東電前「汚染水」打ち水抗議行動 8月8日(金) 12:00 東京地裁前集合<スピーチ、上申書提出> 13:00 東電前行動<スピーチ・シュプレヒコール、水まき> 13:45 終了 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 1 12:51:14 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 1 Aug 2014 12:51:14 +0900 (JST) Subject: [CML 032917] =?utf-8?B?5piO5pel77yYL++8ku+8iOWcn++8ieODouODsw==?= =?utf-8?B?44K044Or5Zu944Gn6YCy44KA44Km44Op44Oz6Ymx5bGx6ZaL55m644Go5r2c?= =?utf-8?B?44KA5qC45buD5qOE54mp5Yem5YiG5aC05bu66Kit77yI44Gf44KT44G944G9?= =?utf-8?B?6IiO5a2m57+S5Lya44O75qC444Gu5buD57W244KS55uu5oyH44GX44Gm44CA?= =?utf-8?B?56ys77yU5by+77yJ77yg44K544Oa44O844K544Gf44KT44G944G9?= Message-ID: <207768.78429.qm@web100906.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 3年前に毎日新聞のスクープで、日本などの使用済み核廃棄物をモンゴルに押し付けるという 計画が暴露されましたが、その計画は本当に頓挫したのでしょうか?それとも水面下で進めら れているのでしょうか?そのモンゴルでは、ウラン試掘による環境破壊と被害が拡大しています。 モンゴルの実情に詳しい今岡良子さんを招いての講座が、明日8月2日(土)、東京・千代田区 三崎町(水道橋駅下車)のたんぽぽ舎の「スペースたんぽぽ」にて開催されます。 「市民による国際連帯運動の拡がりを 〓核の廃絶を目指して 全9シリーズ」の第4弾として開催 されるものです。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下拡散歓迎) 【学習会】核の廃絶を目指して 第4弾市民による国際連帯運動の拡がりを 〓核の廃絶を目指して 全9シリーズ 〓シリーズ 第4弾 モンゴル国で進むウラン鉱山開発と潜む核廃棄物処分場建設 日本人は、モンゴル産のウランを買いますか? そのゴミをモンゴルに引き取らせますか? 〓 日時:8月2日(土) 18時〓20時(開場17時30分) 場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎と同じビルの4F)(水道橋駅下車)     東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F     地図http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336 講師:今岡良子(いまおかりょうこ)さん シリーズ第4弾の概要  モンゴルは日本の使用済み核廃棄物の最終埋蔵地にするのか?    毎日新聞のスクープで日、米、モンゴルの3ヶ国で、CFS(包括的燃料サービス)構想の密約が 結ばれていることが3年前に明らかにされました。世界の15% のウランの埋蔵量をもつモンゴル からウランを取り出し、精錬し、輸出をして、 そして使用済み核燃料を輸入、埋蔵するという構想 が明らかにされました。   核燃料「ゴミ」の最終処理法が不明な日本はまだモンゴルにその「ゴミ」を埋蔵 する計画を持ち 続けています。  モンゴルの砂漠が汚染されている!!    ウラン鉱山で硫酸を地下水に流し込みウランを試掘する方法で、今、牧畜用に飼われている 家畜の中に異常な家畜が多く生まれて来ていることが報道されて います。    ウラン試掘の権利を買う会社の中に三菱商事が入っています。    モンゴルの核廃棄物処分場建設のためのプロジェクト予算は国会で通過しましたが、その後は どのようになっているのでしょうか?    モンゴルの遊牧民たちは放射能の問題をどのように理解しているのでしょうか? 〓 プロフィール:大阪府堺市出身、大阪大学言語文化研究科准教授 参加費:800円 主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議) 〓〓〓〓〓〓 http://www.tanpoposya.net/ 協賛:No Nukes Asia Actions Japan (NNAA) 〓〓〓〓〓〓〓 http://ermite.just-size.net/nnaa/ From mabui1101 at nifty.com Fri Aug 1 14:12:43 2014 From: mabui1101 at nifty.com (mabuicinecoop) Date: Fri, 1 Aug 2014 14:12:43 +0900 Subject: [CML 032918] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZzg2SC85cEFKQ0QkTiQiJGYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kcj5SMnAkOSRrI0QjViNEGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <075CC112C1684E4E9BF66891F9CAB5AE@kimuraPC> ≪東電役員・起訴相当≫  CMLのみなさんへ。既報の通り、東京検察審査会は昨日、工藤元会長以下3名を起訴 相当とする決定をくだしました。福島原発告訴団は、直ちに東京、福島で記者見おこないました。 東電幹部の責任追及を動かしがたいものにした、決定の意味は実に大きなものがあると思います。 今回の決定の意義として、、思案するに、、。 .◇まず、。殻召箸呂い─東電役員が責任を免れないことをあきらかにしたこと。       東京地検の不起訴処分を跳ね返し、その地検に再審査・再調査を余儀なくしたこと       9腓錣擦胴霹している、『汚染水投棄』問題についても、権力側の甘い処分を困難        にしたこと等々。 ◇いずれにせよ、これまでなかなか進展の見えなかった東電の責任追及という、この問題の   中心軸がはっきり、これからの運動の焦点となってクローズアップされた意義はかけがえ   のないものと思います。 .. ◇なお小社は、この告訴運動の大きな意味を記録するために、告訴団のあゆみをわかりやすく  説明する短編ドキュメントを2作制作してまいりました。この機会に、告訴団とは何か。どういう  取り組みをしてきたかを改めて、知っていただくため、この機会にご紹介させていただきます。   □『生きる尊厳を求めて〜武藤類子さんに聞く』(40分 1,000円)     田村市三春町の武藤さん宅をお尋ねし、々霑扮親偉ち上げのいきさつ、被害者     が自ら声を上げる意味、新しい価値観を求めて、を語っていただきました。      □『不起訴・不当〜武藤さんと3弁護士に聞く』(30分 1200円)     上記取材の三ケ月後、仝〇…はいきなり東京地検に移送するという、福島県民だまし討ち      の指揮をおこっなった事実。河合、海渡、三上の三弁護士に東京検察審査会の論点を      語っていただいています。今回の決定の意味がいかに大きいか、再確認していただけると思い      ます。                           マブイ・シネコープ  木村 修・記 ◇ご注文は是非下記サイトから(ご注文いただけましたら、郵便振替用紙同封でお届けいたします。)   http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/order_form.html (有) マブイ・シネコープ   06-6786-6485 E-Mail mabui1101@nifty.com URL:http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/ From maeda.junichi at nifty.com Fri Aug 1 14:21:35 2014 From: maeda.junichi at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQTBFRBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWMwbBsoQg==?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 14:21:35 +0900 (JST) Subject: [CML 032919] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo6RkF3JDckXiQ5IUsbKEIgNy8yNiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEIgMjcgGyRCOl9GQzJxN08kLDpmO1QkRzMrOkUkNyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYhQTghPlohQSQkJG8kZiRrPT43MzBWMEJJWEU4IVclUSVNGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslRyE8JT8bKEI=?= Message-ID: <22857058.2885421406870495114.maeda.junichi@nifty.com> (先ほどお送りしたdropboxでは開けないとの苦情が寄せられていますので、別のスト レージにつなぎます。ダウンロードして開いて下さい) http://yahoo.jp/box/TYSnHe 全部で100枚近く展示されていたパネルを、主催者の許可を得て撮影された映像デー タです。暗かったり見づらいものもありますが、ご容赦下さい。彼らのパネルは写真や 絵図が少なく文字が多いのですが、それでも鮮明に写されているのもあります。また既 に見学に行かれた方が記憶を甦らせるなどには重宝すると思います。いずれにせよ、生 駒市・高槻市ではぜひこれをご活用下さい。また堺市でも将来に向けた議論の素材とす ることができます。大いに拡散下さい。 プリントアウトするとより読みやすくなります。 前田 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 1 15:22:04 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 1 Aug 2014 15:22:04 +0900 (JST) Subject: [CML 032920] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlSSVsJTkbKEI=?= Message-ID: <819349.36297.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> fubarai@freeml.com info_mosaku@freeml.com cml@list.jca.apc.org uniting-peace@freeml.com popular-election-movement@notnet.jp From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 1 15:59:55 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 1 Aug 2014 15:59:55 +0900 (JST) Subject: [CML 032921] =?iso-2022-jp?B?GyRCOG1Bdz8uJCokTiQqT00kUyFKOUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTlMhSyEnJSIlSSVsJTkbKEI=?= Message-ID: <89691.61835.qm@web100906.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先ほど「アドレス」というタイトルで、誤送信してしまいました。 大変失礼いたしました。 メーリングリストのアドレスで、個人のアドレスではありませんが、 無視、または削除お願いいたします。                            紅林進                            qurbys@yahoo.co.jp    From ysige1971 at gmail.com Fri Aug 1 16:02:26 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Fri, 1 Aug 2014 16:02:26 +0900 Subject: [CML 032922] =?iso-2022-jp?B?VEJTGyRCN08hVhsoQk4bJEIlOSU/IVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwhViU9ITwlQEBsTGdFOSFXPVBFOUNmO18kckpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjshKhsoQg==?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・TBS系「Nスタ」が「ソーダ専門店」出店中止を報道! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140801/1406876203 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 1 16:04:08 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 1 Aug 2014 16:04:08 +0900 (JST) Subject: [CML 032923] =?utf-8?B?OC8477yI6YeR77yJ44OW44Op44OD44Kv5LyB5qWt?= =?utf-8?B?5aSn6LOeMjAxNOOAgOODl+ODrOOCpOODmeODs+ODiO+8oOmYv+S9kOODtg==?= =?utf-8?B?6LC344Ot44OV44OI?= Message-ID: <103885.74211.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年で3年目を迎えた「ブラック企業大賞」。 そのプレイベントが8月8日(金)に東京・阿佐ヶ谷の阿佐ヶ谷ロフトにて 開催されますので、ご案内を転載させていただきます。 ※予約は阿佐ヶ谷ロフトWEB予約にて受付中! http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=447 なお昨日7月31日(水)の新聞には、今年度のブラック企業大賞に、セクハラやじ の「都議会」がノミネートされたという記事も紹介されています。 〓 〓 (以下転載) ===転送・転載大歓迎!====== ★第3回ブラック企業大賞プレイベント★ 2014年 ブラック企業大賞ノミネート企業 徹底解剖! ―残業代ゼロ?規制緩和?  それでブラック企業は減るのか? 私たちのシゴトはどうなるのか!?― http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/date/2014/08/08 今年で3年目を迎えた「ブラック企業大賞」。 ノミネート企業の発表は、7月30日(水)となりますのでぜひご注目ください (例年通り、ウェブ投票もありますのでご参加ください!)。 授賞式は9月6日となりますが、下記のとおり、プレイベントとして8月8日に 阿佐ヶ谷ロフトでプレイベントを行ないます。ノミネート企業についての説明や、 裏話、国会議員やジャーナリストをゲストに、みんなでブラック企業をなくすた めの方策を考えましょう!話題になっている「残業代ゼロ」「労働の規制緩和」 などアベノミクス政策とブラック企業問題の関連なども考えます。 ●日時:2014年8月8日(金)19:30〓22:30頃まで(OPEN 18:30) ●会場:阿佐ヶ谷ロフトA      地図http://www.loft-prj.co.jp/lofta/map.html ●参加費:予約¥1,000 / 当日¥1,300(共に飲食代別) ※予約は阿佐ヶ谷ロフトWEB予約にて受付中! http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/date/2014/08/08 ※当日は「阿佐谷七夕まつり」開催中のためJR阿佐ヶ谷駅から阿佐ヶ谷ロフトA まで大変混雑が予想されます。予めご了承ください。 【出演】 ブラック企業大賞実行委員会メンバー (出演メンバーは変更になることもあります) ・内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長) ・河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長) ・須田光照(全国一般東京東部労組書記長) ・竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授) ・古川琢也(ルポライター) 【ゲスト】 吉良よし子さん(日本共産党・参議院議員) ※他、ゲストが続々登場します! 【お問合せ】 ブラック企業大賞 実行委員会 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター(PARC)気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org Web : http://parc-jp.org/ (以下関連記事) ブラック企業大賞:都議会が候補 特別ノミネート、やじ問題「自浄力なし」 http://mainichi.jp/shimen/news/m20140731ddm041040094000c.html 〓毎日新聞 2014年07月31日 東京朝刊  東京都議会はブラック(企業)〓〓。学者や弁護士、市民活動家らでつくる「ブラック企業大賞実行委員会」 は30日、大賞候補の企業を公表した。その中に都議会がノミネートされた。都議と都議会は雇用関係にない ものの、セクハラヤジ問題に対する自浄能力のなさに特別にノミネートされたという。  ブラック企業大賞は、労働基準法に違反する長時間労働の強制、パワハラ、残業代未払いなどを意図的に 強いている企業を「表彰」することで、過酷な実態をアピールしようと2012年から始まった。  実行委員会がノミネート企業などを選定し、今回は民間企業7社と1学校法人、都議会を選んだ。このうち 五つが過労死・過労自殺が起きたケースで、残りは違法派遣やパワハラなど。都議会は「自浄能力を発揮 することなく幕引きを図ろうとした」として特別ノミネートにした。  ノミネートされた各社とその理由は同大賞のホームページ(http://blackcorpaward.blogspot.jp/)に掲載され ている。9月に大賞を発表する。実行委員会の佐々木亮弁護士は「都議会のヤジ問題は、国会や地方議会 のセクハラ発言が判明する端緒となった。そうした意味も込めてノミネートした」と話している。  【東海林智】 ブラック企業大賞、セクハラやじの「都議会」がノミネート http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140730/crm14073018060015-n1.htm〓 msn 産経ニュース 2014.7.30 18:06〓 〓  ブラック企業大賞実行委員会は30日、今年の最悪の企業を選ぶ「ブラック企業大賞2014」のノミネート企業 9社を発表し、セクハラやじ問題で揺れた「東京都議会」が特別ノミネートされた。  同大賞は今年で3回目。実行委は選定理由で、今年6月に女性議員に「早く結婚したほうがいい」などとやじが 飛んだ問題が、性的な言動で就業環境が不快になる「環境型セクハラ」に該当すると指摘。「自浄能力を発揮せず 幕引きを図ろうとしており、企業ではないが、象徴的な意味合いを込めて選んだ」とした。  ほかには長時間労働で社員が過労死した居酒屋チェーンや、社内の不正を指摘した社員が懲戒解雇された 出版社など8社がエントリーされた。今後、インターネットでの一般投票などを行い、9月6日に大賞が発表される。    From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Aug 1 16:32:16 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 01 Aug 2014 16:32:16 +0900 Subject: [CML 032924] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzc3biMzIzAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSj9lIUshITdQOzo+SkEwJUYlcyVIJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMCM1IzRGfExcISI+JjZITVE4NkgvRGQ7XyMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjNUZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201408010732.s717WE9C008837@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します。長文をお許し願います) テント日誌 7月30日(水) 経産省前テントひろば1054日 商業用原発停止315日 テント日誌の読者から 原子力の平和利用への根本的疑念 テント日誌に対する皆さんからの反応は少なくありません。いろいろの方から挨拶、コメント、割と長い文章などいただいております。テントひろばへの直接の出入りとは違った形のつながりがあるといえます。これはと思って何らかの形でお伝えしたいと思うものもあるのですが、テント日誌は日々のものですからすぐ時間が経ち逃してしまうこともあります。この文章は核の生成物に対する反応として鋭いう指摘であり、彼女の問い掛けに答えるのは難しい問題をはらんでいます。僕自身の答えを披歴する前に皆さんにこれを提出したいとおもいます。長いものですが、読んでみてください。(三上治) ここからが本文 放射線治療についての疑問から 御無沙汰しています、Aです。暑さキビシイ日が続いています、身体もしんどいです。テント日誌を見る限り味岡さんはお元気でお過ごしのことと思います。 さて、ワタクシごとですが、母が3度目の癌 1回目、子宮癌、2回目、乳癌、3度目は中咽頭の癌。 3度目の中咽頭の癌は、昨年8月発覚、そして今年3月に再発しました。 治療法をめぐって、病院側と、当事者である母と、そして家族と考えが違い、かなりしんどい思いをしました。(いえ、過去形ではなく、現在進行形ですが) 癌治療の中でも、とりわけ、放射線治療、核医学についてとても疑問を持ちました。放射線治療や核医学はこれぞ究極の核の平和利用だと思いました。私は原発だけではなく、すべての原子力に対してギモンです。 先日、坂本龍一が中咽頭の癌になり、脱原発の立場から放射線治療を拒否した、というニュースがあり、その後、それは「デマ」だったというニュースに変わりました。そして、そのニュースを巡って、原発と放射線治療は別だという意見がとても多かったことにおどろいています。母の癌で乱発された治療としての放射線の疑問を、私のまわりの、3.11から立ち上がった母親たちに聞いた時も、やはり同じような否定的な意見が多く、放射線治療と原発は別に考えるべきだ、と言われました。反原発、脱原発の考えの方は、どういう理由で原発に反対しているのでしょうか。 まず、私が原発に反対する理由は、「私の身体を侵すものすべてに対してノーを言う」ことです。それから、全ての原子力の平和利用、正しい原子力利用なんてありえない、という考えです。原発はだめで、放射線はよい、という考えが理解出来ません。医療界こそ利権が醜く横行している世界です。原子力ムラという村の中に、医療界もすっぽり入っているはずです。そこにメスをいれなければ、原発はなくならないでしょう。 放射線治療装置のメーカーはどこだと思いますか?三菱重工が最新の放射線癌治療装置を作っています。東芝も作っています。原発を作るメーカーがその技術を利用して、放射線治療機を作るなんて、当たり前に想像がつくことです。 三菱重工「放射線がん治療」の最前線へ。 http://www.mhi.co.jp/products/detail/vero_advanced_radiotherapy.html 原発推進と核医学は切っても切り離せません。放射線医療も、原子力推進に利用されています。原子力に平和利用はないのです。とはいえ、私の疑問、違和感は、まだ感情論のレベルなので、ヒトを説得することが出来ません。原発推進と核医学がつながっていることを、なんとか説明出来る根拠となるものを探し当てないとならないと思っていましたが、先日、内閣府原子力政策担当室(平成24年5月9日)が出している、「放射線利用の現状と今後のあり方」の資料を読んだのですが、おどろきました。 そこには、 ●放射線利用の経済規模はエネルギー利用と同等であり、 重要項目の一つとして位置付けるべきである。 ●最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、 非常に役立つという認識が生まれるようにすることが必要。 と、はっきり書かれています。政府は明らかに原子力、放射線の利用拡大を推進しようとしています。 味岡さんは、放射線医療、核医学と、原発、原子力の関係について、 どのように考えますか?ここからは、友人、知人に送っている共通の文章です。 ☆☆☆☆☆☆☆ 放射線医療、核医学と原発の関係は切り離せないのではないか、という考えについて、反原発、脱原発の考えの方にも、なかなか理解されないのですが、感情論ではない根拠が必要なのかと思い、チマチマと地道に調べているところです。 内閣府原子力政策担当室(平成24年5月9日)が出している、「放射線利用の現状と今後のあり方」。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei18/siryo2.pdf そこには、「放射線利用に関する産業の戦略産業化」として、医療分野、農業、工業および学術分野における放射線の利用を促進し、これらに関する産業を 戦略産業に育成する必要がある。その為には↓ ●放射線利用を様々な分野へ利用促進するために、トライアルユース制度の充 実、及び、利用者の相互学習ネットワークを整備する必要がある。 ●既存の放射線施設の能力の向上及び革新的な放射線源の研究開発を推進 する必要がある。 ●放射線医療技術、放射線利用技術にかかる産業を戦略産業化するために、 国は、我が国の産業がこれらの供給能力をこうした国際市場の将来動向を見据 えて整備充実していくことを支援する必要がある。 出典:「成長に向けての原子力戦略」原子力委員会より抜粋 (放射線利用の利用拡大)の必要性 ●放射線利用の経済規模はエネルギー利用と同等であり、 重要項目の一つとして位置付けるべきである。 ●最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、 非常に役立つという認識が生まれるようにすることが必要。 ●放射線利用の理解促進、利用を拡大させるための制度 研究開発機関の優れた研究成果は、広く工業、医療、農業、環境・資源分野等での利用に供される必要がある。そのために、利用者のさらなる拡大を図る。 (以上、「放射線利用の現状と今後のあり方」から抜粋。) 原発推進の政府が放射線利用を拡大しようとしていることが分かります。 放射線はあらゆる分野に使用され、農業分野では発芽防止のため、花、米の品種改良に使用されていることなどは、これを読むまで知りませんでした。 世の中から原発をなくそうと思う時、原子力がどのようなことに使われているかを知り、政府の原子力戦略がどのように進められているかを知ることも必要だと思います。政府にとっては、医療の放射線利用も、原発も同じ産業戦略の一環です。あらゆるところに利用されている原子力、すべてを拒否することは出来ませんが、正しい原子力利用なんてありえない、原子力の平和利用はありえない、というところに立ち、それが「無謀」な考えだとしても、そこから一歩一歩少しずつ始めたいと思います。49ページにわたるボリュームの資料なので、 私もまだちゃんと読み込んでいないのですが、この資料で何が読み取れるのか、私なりに考えてみたいと思います。 原子力についての続きです。 この問題って、アタマとか、理屈とか、根拠が先にこなきゃだめなのかしら?っていうギモンもあります。原子力の問題の、有効利用とか便利を理屈で考えはじめたら、そりゃ原子力は便利だから、やっぱり世のなかには必要だ、って なるに決まっていると思ってしまうんですけど。 でも、ヒトを説得する時には、論理的な問題提起と、自分自身の感情の問題まず分けたほうがいいのかな。(それって得意じゃないなーと。) とりあえず、まず、感覚としては、 放射線照射による突然変異を利用して品種改良されたリンゴとか梨を食べようと思いますか?とか。率先して食べようとは思わないですよね。リンゴは怖いから食べたくない、でも、自分の身体に当てられる放射線は我慢できるって、とってもヘンだと思います。というか、放射線って、やっぱり突然変異させるんだ、って改めてびっくりなんですけど。 で、これは原子力に限ったことではないのですが、私がもう1つ問題提起したいこととして、矛盾を一人ひとりがどう考えるか、ということなのです。 たとえば、武器や原発を作っている三菱重工や、東芝がその同じ手で放射線治療装置を作っている現実をどう考えるか、とか。三菱重工のような、武器を作っている企業が作った放射線治療装置、原発を作っている東芝の放射線治療装置を使うことにどう思いますか?ということを聞いてみたい。これ言うと、こういうことすべてに拒否して生活は出来ないよ、っていう人がいるけれど、そうじゃなくて、あなた個人の気持ちはどのように感じますか?ということが私は知りたいのです。治療の為には仕方がない、とか、すべてを拒否して生活は出来ない、という「理屈」ではなく、その矛盾に自分の気持ちがどう揺れ動くかとか、引き裂かれることが大事なのではないかと思います。そういう矛盾をどう考えるかを一人ひとりが自分で抱えることからしか社会を変えていくことは出来ないし、問題に向き合えないのではないでしょうか。 それから、 原子力政策担当室の資料、P.21ー22を読むと、 ●医療用検査に使用される検査薬、薬剤のモリブデン-99 (乳がん・前立腺がんなどの骨転移の診断, 心筋SPECTやアルツハイマー病の診断のために使われる) その9割が外国の原子炉で作られ、日本は輸入に頼っているので、 輸入を継続しながら国産で安定した供給を目指す。 とあります。 現在のモリブデン製造は高濃縮ウランを使っていて、国産の供給のために、医療用の原子炉の新建設が求められているのです。これって結局、医療目的であっても、その元は原子炉で作られるわけです。核燃料処理など廃棄物の問題もついてまわります。ということは、原発はだめで医療用の原子力はいいというわけにはいかないはずです。医療用の原子炉といっても、リッパに危険な施設であることには変わりありません。 P.18 放射線利用の利用拡大(医療分野)医療分野におけるX線CT、PET、粒子線がん治療等の高度放射線利用技術の普及を促進する必要がある 母の治療の時に感じましたが、今、医療現場では放射線治療がすごく推進されているのでは?と感じていました。この私の感覚はそんなに間違っていないようだと、この資料を見て思った。 P.16 最先端の研究開発を支えるには、放射線や放射能の利用が、非常に役立つという認識が生まれるようにすることが必要。あらゆる分野に活用されている原子力、その中でも放射線治療、核医学を拒否することは多分ほとんどのヒトが出来ないと思います。 私自身だっていざとなったら相当の覚悟が必要でしょう。だけど、それって原子力は必要だっていう考えを維持するための、人質みたいだなーって思う。誰もが、病気の早期発見、治療して助かりたいって思うのだから。死ぬのは嫌でしょ、だったら原子力は活用してね、っていう理屈。やっぱりクニって、ヒトの心理をうまく突いてくるなって思う。 検査用、医療用の原子力利用が、原発とつながっている、っていう当たり前の事実のところに、踏ん張って、頑張って立ち戻らなければ、結局、私らは、政府の思惑どおり、原子力は役に立つからなくせない、というように、思わされていくのだろうな、と思います。 医療用被ばくの問題、 検査薬モリブデンの問題、 私が説明するより、どっかの誰かが書いてるものを 読んでもらったほうが早いので貼り付けます。 (国産化推奨のヒトのページですから、 あくまでモリブデンとはなんぞや、という説明として) http://www.innervision.co.jp/12SP/voice/interview/vol005/ 医療用被ばくの問題 http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2011-09-05 あー、ややこしい、ムズカシイ。もういっそ思考停止したいです。 テントからのお知らせ 七夕祭り 8月2日(土)午後7時から約2時間 1) 講談「望郷桜」15ー20分 福島県双葉郡富岡町は昔から東北有数の桜の名所。しかし放射能に町を奪われ、人々は散り散りに避難していました。ところが埼玉県幸手市の権現堂公園には一本の富岡桜が育っていたのです。埼玉県内に避難している富岡町の人々が… アマチュア講談師 甲斐織淳さん 3.11以来、田中正造の取材を始める。神田香織「チェルノブイリ」を聞いて入門、「田中正造伝」シリーズを自作自演で語る。 2) 音楽 浦邉力さん他の方々 約1時間半? 3) 飲食物: 素麺(新橋事務所で茹でて、冷やして持ってくるつもりです)、胡瓜、ほか。 リクエスト受け付け中。 4) 笹飾り 前日(8月1日)昼間に出します。金曜行動のみなさんにも見ていただき、短冊を書いていただくために。願い事を書くための短冊用紙は第1テント受付にお願いしてあります。 (H・Y) 僕の家の近辺でも盆踊りをやっている。盆踊りに夢中だった少年期のことを思い出すのか足を運ぶ。何か儀式でやっているようで熱気も何もない。淋しい思いで帰る。昨年は江東区で開かれた河内音頭踊りに出掛けた。これは良かった。今年も行きたいと思うが、テント前でこれが出来たらいいのにとあらぬ妄想をする。民衆のエネルギーとその自然な匂いの残るこうしたものへの郷愁が僕の心というか、体の底にあるのだけれど、祭りを失った都市というか、その現在を思う。想像を働かせば、原発の存在と祭りを失っていく都市化は深く関係していると思える。脱原発には自然と祭りの再性が関係しているのであり、運動にはその再性というか、要素が必要なのだとも思う。これは難しいことに違いないが、今回の七夕祭りが一端でも実現するいい。という意味でこのイベントに「いいね!」を送る。(三上治) 8月6日広島の日に、東京では九電と東電に抗議する。在京の方は是非予定を。 【行動1】川内原発再稼働をやめろ! 九州電力東京支社抗議行動 日時:8月6日(水)17時〜18時 場所:九州電力(株) 東京支社 電話 03-3281-4931  〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目7?1 有楽町電気ビルヂング北館7F   主催:再稼働阻止全国ネットワーク 【行動2】第11回東電本店合同抗議 東電解体!汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな! 原発再稼働は日本を滅ぼす 8月6日 (水) 18時半 〜20時 場所:東電本店前(JR・地下鉄新橋駅徒歩5分)  よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎 賛同団体:東電株主代表訴訟ほか約101団体(7/24現在) (K.M) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 1 20:22:24 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 1 Aug 2014 20:22:24 +0900 Subject: [CML 032925] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e44CA?= =?utf-8?B?6L666KaL5bq444CM5pel6YyyMjjjgI3vvIgyMDE0LzA3LzMw772eMjAx?= =?utf-8?B?NC8wOC8wMe+8ieKAleKAleOCrOOCtuOBq+OBpOOBhOOBpg==?= Message-ID: <3CD0034845C047F1854B01B57E9B12BE@uPC> ガザ虐殺の死者が1200人をうわまわり、負傷者は7000人をこえた。もしレヴィナスがいま生きていたら、どう言っただろうか。 「砕かれた世界〉あるいは〈覆された世界〉といった表現はありふれ、凡庸なものになってしまったにせよ、それでもなお、あ るまがいものではない感情をいいあらわしている。できごとと合理的秩序との不一致、物質のように不透明になった精神の あいだで相互に交流するのが不可能になったこと、そして論理の多様化がたがいに不条理をきたし、私はもはやあなたとは むすびあえないようになったこと…たしかに、ひとつの世界のたそがれにあって、世界のおわりという古い強迫観念がよみが える」と、グズグズと書かれたのは、いまから67年もまえのことなのだ。アーレントが生きていたら、アドルノが生きていたら、 なんと言ったか。パレスチナの少年にガソリンを飲ませ、焼き殺した所業について。パレスチナ国際義勇軍の編成が呼びか けられたかもしれない。元気だったらわたしもパレスチナ入りをめざしたかもしれない。サルトルも国際義勇軍に賛成しただ ろう。オーウェルはそれに参加しただろう。ヴァルター・ベンディクス・シェーンフリース・ベンヤミンは国際義勇軍結成にかん する知的なメッセージを送ったかもしれない。ソール・ベローはノーコメント。堀田善衛は国際義勇軍に心情的に賛成しつつ、 みずからは参加できない苦渋を、キザで無害なエッセイにして、スペインあたりから朝日新聞夕刊文化面に寄稿しただろう。 それでも暴力の連鎖には反対だとか。吉本隆明は「ナンセンス!スターリニストども!」と罵ったろう。カネッティは『目の戯れ』 の続編を書いたろう。ツェランはまたも自殺したかもしれない。世界はまだ砕かれず、覆されてもいない。世界は凡庸でもない。 また再びのユダヤ人迫害への環境ができつつある (2014/07/30) ガザの死者が1300人をこえた。いま、手をこまねいてそう言うことにどんな意味があるのだろうか。他者が理不尽に殺される ことについて、それを放置するかぎり、わたしは有罪でありうるのか。切実にそうおもうことができるか。「他者の死はわたしの ことがらである」のか。とまらない虐殺に、口とはうらはらに、退屈なまなざしをむける現存在とはなんだろうか。(2014/07/31) ガザの虐殺。死者は1400人をこえた。おなじことをイスラエルがやられたら、報復として100倍以上の人間を殺すだろう。ばあ いによったら、核兵器をつかうのもためらわないかもしれない。イスラエルとは何か。かれらの「出自」をきびしく問うべきであ ろうか。かれらを産んだ子宮の闇を知らなければならないのか。出自のみに、現在の原因があるのだろうか。そうだろうか。 虐殺をつづけるイスラエルの「自衛権」を公然と支持し、武器、弾薬を補給する米国。もっぱら米国の意を受けて集団的自衛 権行使を急ぐニッポン。「ニッポンのイスラエル化」の声が米欧にでてきている。むべなるかな。ルールはない。なにもなくなっ た。言葉は魂を失った。けふ、こんなメッセージを受けとった。この漂白されつくしたプラスチックの欠片のような記号の羅列 こそ、ガザのひとびとにむかうべき心をこわしている。透明なクラスター爆弾。「辺見庸様 管理者があなたにアプリケーション の割り当ての許可を求めています。割り当てられたアプリケーションはあなたの購入履歴に表示され、それとともに、ご使用 のデバイスにインストールすることが可能になります。あなたが割り当てを許可するためには、以下のURLにアクセスしてくだ さい」。(引用者注:左記はいうまでもなく「言葉は魂を失った」隠喩の一例ということでしょう)(2014.08.01) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 1 20:52:50 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 20:52:50 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMyOTEyXSBSZTog44CM5q+S5amm44Gf44Gh44CN5Y2D6ba05a2Q44Go?= =?UTF-8?B?44GV44KI5a2Q44G/44Gu44KK44Gu6byO6KuHIOODleOCp+ODn+iqnuOCiuOBi+OBquays+WHuuabuA==?= =?UTF-8?B?5oi/5paw56S+?= In-Reply-To: <20140801012152.00000430.0937@zokei.ac.jp> References: <20140801012152.00000430.0937@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田主義者さん 危ないものほど魅力的。 千恵子 2014年8月1日 10:21 : > 前田 朗です。 > 8月1日 > > 大山毒婦さん > > 毒婦が毒婦を語った本の紹介ご苦労様です(笑)。 > > アブナイ本には近寄らない主義の私。 > > > > ----- Original Message ----- > > 「毒婦たち 東電OLと木嶋佳苗のあいだ > 」 上野千鶴子 > > > > > 信田さよ子 北原みのり > > > > > 河出書房新社 > > > > *おみごと。* > > > > 「東電OL」、佳苗、美代子、美由紀、早苗、鈴香。どんどん出てくる。 > > 冷房どころか扇風機も無い部屋で、脳が溶けそうだ。まるで日本の監獄にいる > みたいなので、感想はパス。 > > > > -- > > 大山千恵子 > > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 1 20:53:53 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Aug 2014 20:53:53 +0900 Subject: [CML 032927] =?utf-8?B?44Gx44GO44KE44KT44Gu44CM5qC444CF5q2744GL?= =?utf-8?B?5oWI44GL44CN44Op44Kk44O077yG44CA44OI44O844KvIGluIOOBgg==?= =?utf-8?B?44KL44G944KJ44KT44Gg44KI?= Message-ID: *んー、むりくり57577。* ■ と き: *8月3日(日)*18:00開場 18:30開演 ■ ところ:あるぽらん 東京都杉並区阿佐谷北2-11-2 〓03-3330-8341(PM6:30〓AM2:00) ■ チャージ:2500円(前売り) 2800円(当日) *阿佐谷で飲むなんて30年ぶりか? * *まるで「おのぼりさん」だよね。へへっ。* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 1 22:05:04 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 1 Aug 2014 22:05:04 +0900 Subject: [CML 032928] =?utf-8?B?6KW/5YG044Oh44OH44Kj44Ki44Go5pel5pys44Gu?= =?utf-8?B?44Oh44OH44Kj44Ki44Gu55yf5a6f44KS5q2q44KB44Gf44OX44Ot44OR?= =?utf-8?B?44Ks44Oz44OA77yN44GM44GE44GL44Gr5LiW55WM44Gu5bmz5ZKM44KS?= =?utf-8?B?5pCN44Gt44Gm44GE44KL44GL4oCV4oCV6Iux44Ko44Kz44OO44Of44K5?= =?utf-8?B?44OI6KqM44Gu44CM44Ot44K344Ki44GoTUgxN+S+v+OBqOilv+WBtA==?= =?utf-8?B?77ya5ZiY44Gu57ay44CN44Go44GE44GG6KiY5LqL44Gu44GG44Gd?= Message-ID: <910A258996AD470CAA5B9627EAF6FFDA@uPC> どのような国際的な暗部のパワー・ポリティックス、あるいはインテリジェンス(諜報活動)の網が張り巡らされているのかは私は知 りません。しかし、ここまで西側メディアはアメリカという「帝国」に籠絡されているのか――。左記は英エコノミスト誌の「ロシアとMH 17便と西側:嘘の網(JBプレス訳)」(原題:Russia, MH17 and the West A web of lies)という記事を読んだ後の読後感、というよりも 嫌悪感、さらにつけ加えれば悲嘆(グリーフ)です。それも、最悪の嫌悪感とグリーフ。 同記事の冒頭の書き出しはこうです。      「ウラジーミル・プーチン氏の大がかりな欺瞞は、ロシア国民と世界に重大な結果をもたらす。ソビエト共産主義が崩壊      した1991年、ロシアの人々はついに、ごく普通の西側民主主義国家の市民になるチャンスを手にしたかに見えた。だが、      ウラジーミル・プーチン大統領がロシアの歴史にもたらした悲惨な貢献は、ロシアをそれとは別の道へと導くことだった。」 2番目の見出しの冒頭の書き出しはこうです。      「プーチン氏はMH17便の悲劇をウクライナのせいにしているが、MH17便を破壊した張本人はプーチン氏だ。最高裁判      所レベルの状況証拠が指し示す結論は、親ロシア派の分離主義者が、恐らくはウクライナの軍用機と見誤って、その勢      力圏内からMH17便に向けて地対空ミサイルを発射したというものだ。」 英エコノミスト誌がMH17便の撃墜はプーチンの仕業だとここまで断言する根拠はなにか? 冒頭の書き出しに続いて以下のよう な根拠が述べられています。      「親ロシア派の指導者たちはソーシャルメディアで撃墜について得意げに語っており、ウクライナの諜報機関に傍受され、      米国が本物として確認したメッセージで自分たちの誤りを嘆いた。」 しかし、英エコノミスト誌が挙げるこの根拠、すなわち「ウクライナの諜報機関に傍受され、米国が本物として確認したメッセージ で自分たちの誤りを嘆いた」会話の証拠とされるユーチューブ・ビデオは、「専門家による、ビデオ中のコード分析で、ビデオが、 旅客機が撃墜される前日に制作されたことが判明している」ものです(Paul Craig Roberts「マレーシア旅客機に何が起きたのか ?」マスコミに載らない海外記事 2014年7月21日)。 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-1e89.html 同ユーチューブ・ビデオがなんらの証拠にもならないことは、米政府も7月22日に諜報担当官に語らせるという形で「ロシアが MH17機の撃墜に何らかの直接関与をしていたと考えられる根拠がない」「ロシアがウクライナ東部の親露勢力にミサイルを 渡して撃墜させたと考える根拠がない」と認めていることからも明らかです(「ウクライナの対露作戦としてのマレー機撃墜」田 中宇の国際ニュース解説 2014年7月28日)。 http://tanakanews.com/140728ukraine.htm とりあえず問題の所在をはっきりさせるためにここまで書いておきます。続きは後日。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ysige1971 at gmail.com Fri Aug 1 22:28:08 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Fri, 1 Aug 2014 22:28:08 +0900 Subject: [CML 032929] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiM2JSwlNiRONVQ7JiEmSXUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOj8kcjV2JDkkSiEqSGtMKUpdOG5LIUdRO18hKiVtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlLyUiJS8lNyVnJXMbKEI=?= Message-ID: 皆さま 役重です。 以下、情報拡散にご協力よろしくお願いします。 ×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××× 8・6ガザの虐殺・封鎖を許すな!秘密保護法廃止!ロックアクション ×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××× ●日時:2014年8月6日(水)18:30〜 (19:15デモ出発〜西梅田公園解散) ●集合:中之島公園水上ステージ(中央公会堂前)(地下鉄淀屋橋1番出口) 7月8日以降、ガザではすでに1324人の住民がイスラエル軍によって 虐殺されました。そのうち328人が子供です(7月30日現在)。 ネタニヤフ首相は世界中に広がる抗議の声に耳を塞ぎ、作戦の続行を 宣言しています。 この一方的ジェノサイドには安倍政権が深く関わっています。というのも、 今年5月12日、安倍首相は来日中のネタニヤフ・イスラエル首相との間で 日本・イスラエル共同声明に署名し、両国間の「包括的パートナーシップ」 を構築することで合意しているからです。この声明は、4月末、9か月間 続けられてきた和平交渉を執拗な入植地拡大によって事実上決裂に導き、 外交的孤立の危機にあったイスラエルに際立った支持を与えるものでした。 しかも、「包括的パートナーシップ」の中には、両国の国家安全保障局間 の意見交換開始や防衛当局間の交流促進、サイバー・セキュリティ分野 での協力が含まれます。このことは、日本とイスラエルとの間で軍事・ セキュリティ情報が広く共有されるようになることを意味します。つまり、 日本は、パレスチナ人を治安対象とみなすイスラエルの戦争・占領政策に 事実上協力するという選択を行ったのです。このような安倍政権の 親イスラエル外交が、今回のガザ虐殺を強く後押ししたことは否定しよう のないことです。 また、7月17日の国家安全保障会議では、迎撃ミサイル「パトリオット2 (PAC2)」の部品の米国への輸出(三菱重工)と、F35戦闘機搭載の ミサイル技術をめぐる日英共同研究(三菱電機)が認められましたが、 いずれの兵器についてもイスラエル軍が使用する可能性が指摘されて います。日本はイスラエルのパレスチナ人に対する民族浄化政策をより 一層強化することにも手を貸そうとしているのです。 秘密保護法は、この日本・イスラエル・米国の間で成立した「軍事同盟」 を支える役割を担うものです。私達は、虐殺の只中にあるパレスチナ民衆 に連帯し、彼らのの命と権利を奪い続ける国境を越えた戦争システムに 反対する立場から、「8・6ロックアクション」への幅広い結集を呼びかけます。 ・各自プラカードなどお持ちください。 ・ガザの犠牲者、原爆犠牲者を含むすべての戦争犠牲者を想い、ダイ・インをします。 ・デモの途中、アメリカ領事館前でガザ虐殺・封鎖反対を訴えます。 ●呼びかけ ATTAC関西 関西共同行動 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン パレスチナの平和を考える会 「秘密保護法廃止!ロックアクション」実行委員会 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 1 22:43:26 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 1 Aug 2014 22:43:26 +0900 (JST) Subject: [CML 032930] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUlAVUckJCIkazg2TkFENEMjJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFw7WCQ5IUkkPyRhJE4bKEJXRUIbJEIlNSUkJUglVyVpJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYhPCU3JWclcyEmJSYlKSVDJUEkTiQ0PlIycCFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <377272.71421.qm@web100912.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「メコン・ウォッチ」などの熱帯林の保全を巡る問題に取組む環境6団体が、 日本に輸入されるパーム油や紙の生産地における環境・社会問題につい ての情報サイト、プランテーション・ウォッチを開始したとのことです。 (以下転載) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ★”責任ある原料調達を目指す”ためのWEBサイトのご紹介 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさま このたび、熱帯林の保全を巡る問題に取組む環境6団体、メコン・ウォッチ、 国際環境NGO FoE Japan、サラワクキャンペーン委員会、地球・人間環境 フォーラム、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)、レインフォレスト・アクション・ ネットワーク日本代表部(RAN)では、日本に輸入されるパーム油や紙の 生産地における環境・社会問題についての情報サイト、プランテーション・ ウォッチを開始しました。 プランテーション・ウォッチ http://plantation-watch.org/ 熱帯林の減少要因としては、これまで違法伐採や大規模な商業伐採が挙げら れてきましたが、 近年ではプランテーションのための土地利用転換が、最大の 要因となってきています。 急速なプランテーションの拡大は、森林生態系や地域住民の生活に多大な影響 を与え、特にアジアの熱帯諸国においては、ガバナンスの脆弱性や、土地に対す る権利が不明確なために、無秩序な開発が行われる事例が見受けられます。 これらのプランテーションは、パーム油、紙、バイオ燃料などグローバルに需要が 拡大している商品の原料を生産しており、日本の私たちの消費生活とも無関係で はありません。 本WEBサイトは、東南アジア諸国を対象に、プランテーション拡大による環境・ 社会影響と、日本等の企業の関わり、パーム油の認証制度や、森林認証など、 プランテーションに関連する取り組みについて実施した調査報告や最新の情報 をお伝えし、消費側として森林破壊を食い止める取組みの推進を目指しています。 現地調査の報告も随時ご紹介していきます。 ぜひご覧下さい! ▼WEBサイトはこちら http://plantation-watch.org/ ----------------------------------------------------- メコン河開発メールニュース 発行:特定非営利活動法人メコン・ウォッチ E-mail: info@mekongwatch.org Website: http://www.mekongwatch.org/ ■Facebook■■Twitter■■BLOG■ Facebook:http://www.facebook.com/mekongwatch Twitter:https://twitter.com/MekongWatch Burma BLOG (in English): http://mekongwatch.wordpress.com/ イベント情報、写真や映像も紹介しています。ぜひご覧ください。 --------------------------------------------------- From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Aug 2 07:36:30 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 07:36:30 +0900 Subject: [CML 032931] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXE2LSRKJC0wZTtVQ0QhIiUsJTYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ082aCU3JVUlIUlCMSEkWCROR3o3YiRyNi8kL0hzRnEbKEI=?= Message-ID: <53DC166E.3090107@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 微々たる寄付でもパレスチナとつながることはできる。 関係ができれば、パレスチナ人の痛みを少しぐらいは共有できるだろう。 他の寄付を含め、ユダヤ・ナチの蛮行が一瞬にしてすべてをぶちこわしてくれる。 何なのだ、植民地主義と人種主義が堂々とまかり通る、世界のこの不条理は! そういえば南アのアパルトヘイトに抗議した『*サン・シティ*(Sun City)』な る歌もあったが、 それより数段悪質なテロ国家イスラエルのアパルトヘイトに対しては少数の歌手 しか動かない。 さらにまた、小説家を暗殺する国からエルサレム賞をもらった間抜けなモノカ キ・村上春樹は 今こそエルサレム賞返上の好機なのだが、間抜け故に気づかないのか? ■パレスチナ:MSF、ガザ地区シファ病院への爆撃を強く非難 http://www.msf.or.jp/news/detail/pressrelease_1502.html ■サン・シティ (曲) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3_(%E6%9B%B2) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Aug 2 07:53:40 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 07:53:40 +0900 Subject: [CML 032932] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408012253.AA02791@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月2日。 本日、ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動  第二回実行委員会 日 時: 8月2日(土)13:30〜 場 所: (鹿児島薩摩)川内文化ホール 2階会議室    地図:http://tinyurl.com/nhlcswd   〒895-0054 薩摩川内市若松町3−10     筺В娃坑坑供檻横押檻毅横隠  呼びかけ:原発いらない!九州実行委員会 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1200日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月2日3517名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 台風の影響で 風の強い1日でした。 107回目の金曜行動 大濠公園の花火大会では、たくさんの人手。 いくぶんか涼しい風が吹いていました。 あんくるトム工房 来んしゃい金曜 脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3125 風の強い日  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3124 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆基本法(憲法)を手練手管で破りつつ雑法捏ねて外国軍援助       (左門 8・2−736) ※《「日本、ベトナムに巡視船」。安倍政権は「積極的平和主義」のもと、東南ア ジア諸国との防衛協力を加速させる。/日本の途上国援助(ODA)は軍事目的 には使えないため、ベトナムは海上警察を軍から切り分ける組織改編を済ませ た。日本側は早ければ年内にも引き渡す意向だ。安倍政権は現在、外国の軍隊も 直接支援できるようにODA大綱の見直し議論を進めている》()朝日新聞、本 日1面、3面)。外国の政治や軍事まで容喙するまでになっている。植民地主義 ないし帝国主義の実態に踏み込んでいる。議会主義も平和主義も超越した独裁行 政だ。「安倍内閣打倒」を掲げて取り組もう!!! ★ 越智基行 さんから:  <8:31川内原発再稼働反対の件> 貧者の一灯、少しばかり寄付させて頂きました。 皆さんの健闘に脱帽です。 私なりに、出来ることを致します。 宜しくお願い致します。 ★ 井原東洋一(長崎市議会議員) さんから: 梅雨明けて。 いよいよ8月。 熱暑の日々が続きます。 お見舞い申し上げます。 お水の補給を忘れず、熱中症にかからぬようご留意下さい。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会が再審査するよう大量のパブリックコメントを出そう!>に ついて報告いたします。 原子力規制委員会は川内原発の審査書案を7月16日に発表し、パブリックコメ ントを7月17日から8月15日まで受け付けると発表しました。 パブリックコメントは科学的・技術的意見に限るとの条件を付けて、条件を満た さないものは受理しないという不当な条件をつけました。 科学的・技術的意見に限るとすれば、科学者・技術者以外の一般市民にはパブ リックコメントは出せないのか、科学的・技術的意見以外のものでも大量のパブ リックコメントを出そうとの意見がたくさん出されており、それは正しいと思わ れます。  しかし、福島第一原発のあれほど悲惨な過酷事故の発生後、福島第一原発と同 じ沸騰水型原子炉でも、九州電力の川内原発の加圧水型原発でも、日本の既存の 原発は基本設計に重大な設計ミスが有った事が分かりましたが、九州電力の川内 原発の再稼働申請書は、設計ミスの部分は改良工事を行うと、膨大な経費と長期 間の工事期間がかかるという事を理由にして、改良工事を行っていません。  そして、過酷事故対策は、付帯設備を増強する方法で行いました。 そのために、川内原発の再稼働のため過酷事故対策は、大きな欠陥がいくつもあ り、科学者・技術者以外の一般市民ににもよく理解できるものがたくさんあります。  一般市民の人が、少しだけ勉強すれば、いくらでも科学的・技術的意見は提出 できます。 初めから受理されないパブリックコメントをだすよりも受理されて、原子力規制 委員会が本当の適合性審査をしないと、審査書を出せないようにせざるを得ない 状態を作りましょう。  その参考になる資料をこれから報告していきたいと思います。 1.福岡民報8月号への「意見公募へ意見を出そう」の投稿 福岡民報の編集局より、「原子力規制委員会が川内原発の審査書案を7月16日 に発表し、パブリックコメントを公募したので参考になる記事を8月号に掲載し たいので原稿を書いて欲しい」との依頼がありました。 8月号が7月27日に発行されましたので、参考にPDFを添付します。 http://tinyurl.com/qcqkg6w 2.2013年7月6日の青柳通信 <チャイナ・シンドローム対策の欠如>に付いてお知らせいたします。 北岡逸人さんより インターネットに公開されている通商産業省原子力安全基盤 機構の恐怖の炉心溶融 シミュレーションのビデオを紹介してもらいました。 「防災用事故シナリオ理解のための教材(BWRマーク儀拭法廚搬蠅垢觚修用 のビデオ http://takoome.exblog.jp/14177588/ (原子力安全保安院時代の現場担当者向けの研修教材のようです)このビデオに 有るように、原子炉の中に挿入されている核燃料が溶融落下(メルトダウン)す る可能性はかなり高く、核燃料が溶融落下すると、地中深くもぐりこむ事を防止 する事は技術的にひじょうに難しい事は原子炉の専門家には昔から良く知られて いました。 この事は国会事故調報告書(592ページで1600円とひじょうに安価)の P131〜P135にかなり詳しく書いてあります。そして、その対策の技術的 な困難さから、チャイナ・シンドロームと呼ばれました。 http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/index.html 『c. 原子炉事故とSBO まず、原子炉設備において発生する事故には、設計事故(以下「DBA」とい う)と設計外事故(以下「B-DBA」という)という分類がある。前者は、原子力 設備を設計する際、対処のための自動機能を具備させる対象としてあらかじめ考 慮しておく事故のことである。例えば前述のLOCAはその代表的なものの一つであ る。LOCAが発生した場合、格納容器内の圧力が上昇するが、この信号を受けて直 ちに原子炉を停止させ、ECCSを起動する。これが自動的に起こる。その確実性を 期すために、信号系統もECCS系も、それを駆動させる電源系も、多重性、多様性 を考慮して設計される必要がある。このような設計上の前提を超え、本来の自動 機能だけでは対応できない事故がB-DBAであり、過酷事故とも称されている。自 動機能だけで対応できないとなると、後は人的な対応が必要になる。そのような 過酷事故の中で最も代表的で、かつ炉心損傷に至らしめる発生頻度の高いものと して長年警戒対象だったのがSBOである。したがってSBOをめぐっては、海外にお いて過去に実施された膨大な研究成果がある。 そのような研究成果の一つとして、米国NRC(米国原子力規制委員会)からの 委託によりオークリッジ国立研究所が実施し、昭和56(1981)年11月に発行され たブラウンズ・フェリー原子力発電所1号機に対する解析書がある。これによる と、当該原子炉においては、SBOの発生(T=0)から後、「表2.1.1-2」に示す主 要な時系列を経ながら事故が進展していく。直前まで定格出力で運転中だった原 子炉は、バッテリー電源が消耗して切れる4時間後までHPCIによって冷却が維持 されるが、そこから先は、炉心損傷、炉心溶融(メルトダウン)、原子炉圧力容 器の損傷(メルトスルー)、格納容器の損傷(電気ペネトレーションのブローア ウト)、格納容器底部のメルトスルー、原子炉建屋基礎版のメルトスルーという 順に進んでいく。事故対応のための手を全く加えないという前提であるが、約14 時間のうちに厚さ7mに及ぶ原子炉建屋のコンクリート製基礎版も貫通してしま い、17時間ほどたった後には水分も減って、格納容器の損傷部から外部に漏出す る気体の量もピーク期の数十分の1になる。ジルコニウム‐水反応は、燃料被覆管 に含有されるジルコニウムのうちの20%に対して起こり、重量にして約250kgの 水素ガスが発生する。しかしこの解析書によれば、それから約2時間後に活発化 する原子炉圧力容器の底部から崩落した溶融物とコンクリートとの化学反応 (CCI)によって発生する水素と一酸化炭素の量も顕著であり、1分間当たり数kg オーダーの水素と100kg以上もの一酸化炭素が発生することになる。したがっ て、そのような反応が、コンクリートを貫通する数時間もの間継続的に起こるも のとすると、メルトスルーの後から膨大な量の可燃性ガスが発生することになる。 析(ブラウンズ・フェリー原子力発電所1号機) 炉心溶融物がコンクリートを侵食していくプロセスに関しては、溶融物を熱 した鉄の円柱や山盛りのくぎで模擬した実験によって推測している。これらの実 験によれば、溶融物はコンクリートを溶かしながら沈降し、水蒸気、水素、二酸 化炭素、一酸化炭素などの気体を発生させ、鉄筋が存在する場合には、それが触 媒となってメタンガスも発生させるという。そしてそのようなコンクリートの溶 融物の上には通気性のある「殻」を形成させ、その下にガスだまりを作ること で、上からの水による冷却効果を低下させるという。このとき発生するガスは、 コンクリートなどから発せられた粒子成分を含み、さまざまな放射性物質を運搬 する媒体(放射能エアロゾル)とな る。 いわゆる「チャイナ・シンドローム(基礎版を貫通した炉心溶融物が、さらに 下降を続けていく現象)」の現実性についても実験と解析が行われている。ドイ ツの研究機関が、同国の代表的な規模のPWR型原子炉に対して行った解析結果に よれば、炉心溶融物は、コンクリートの層を1050日かけて侵食し、深さ約19mに まで達するが、ついにこの時点で溶融物の表面からの放熱と溶融物の発熱がバラ ンスして成長が止まり、この先は縮小に転ずるという。もし、19mものコンク リートの層が存在せず、貫通した基礎版のすぐ下に地下水がある場合には、溶融 物は、これに接する前に垂直方向への成長を止め水平方向に広がるが、230日目 で膨脹から縮小に転ずるとの結果である。』  原子力規制委員会の新規制基準に係わる適合性審査で検討されている九州電力 の提出資料は電力会社に都合の良いものばから集めていますが、国会事故調報告 書は福島第一原発の過酷事故の発生の原因を究明するための資料を掲載しています。  この資料みると、沸騰水型原子炉のペデスタル(コンクリート基礎)や加圧水 型原子炉のキャビティー(格納容器下部の窪み)にポルトランドセメントコンク リートを使用することが如何に無謀かという事と、チェルノブイリの過酷事故の 教訓から、ロシアやヨーロッパがコアキャッチャ対策を行うようになったが、日 本ではコアキヤッチャー対策を取らずに、福島第一原発の過酷事故を引き起こ し、溶融核燃料がコンクリート基礎に沈下していまい、事故発生後3年間たって もまだ大量の水で冷却しなければならず、際限のない汚染水漏えいを続けている 事が分かります。 しかも、九州電力も原子力規制委員会もキャビティーにポルトランドセメントコ ンクリートを使用し続けながら、再稼働をしようとしています。  日本人は世界に向けて恥ずかしくないのでしょうか。 ★ 熊本 永尾 さんから: 熊本では、毎日のように、ニュースを流してくださる方がいて、今日のニュース はこれです。 http://www.asahi.com/articles/ASG704QGHG70ULFA01B.html 原発ゼロでも6社が黒字 東電「コスト削減を徹底」2014年8月1日05時38分 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発関連の記事からはじめます。 川内の動きを伝える重要なな記事があります。 1.<川内原発:再稼働要請書、政府が提出へ>毎日新聞 2014年08月01日 19 時11分 記事全文<政府は1日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を要 請する文書を、同県の伊藤祐一郎知事の求めに応じて提出することを決めた。菅 義偉官房長官は同日の記者会見で「経済産業省で適切に対応するのは当然だろ う。再稼働にあたっては立地自治体の関係者の理解が大事だ。国もしっかり説明 していく」と述べた。> 1'.<川内原発:再稼働、国の要請文が条件 地元同意へ知事表明>毎日新聞  2014年08月01日 東京夕刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140801dde001040084000c.html <鹿児島県の伊藤祐一郎知事は1日の定例記者会見で、九州電力川内(せんだ い)原発(同県薩摩川内市)の再稼働問題に絡み、再稼働の必要性を文書で示す よう国に求めたことを明らかにした。安倍政権は再稼働について「政治判断しな い」としており、最終的な責任の所在があいまいなままだが、知事は「国として 意思を示す作業が必要だ」と述べた。原子力規制委員会が7月16日、川内原発 の安全対策にお墨付きを与える「審査書案」を了承して再稼働に事実上のゴーサ インを出して以降、伊藤知事が公式の場で再稼働に言及するのは初めて。 知事は「『エネルギー政策を考えて当面は再稼働が必要だから動かしてほしい』 と国から文書を出してほしいとお願いした」と明言。「それがなければ県として は動きづらい。対応を県にゆだねるのは間違いだ」と語り、要請文書が地元同意 の「条件」になるとした。早ければ9月県議会の可能性もあった再稼働の判断時 期については「スケジュールも変動している」と話し、ずれ込む可能性を示唆し た。> 1”.<知事「国に再稼働の必要性明示」を要求> 南日本放送 [08/01 20:10] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014080100004277 <・・・・・文書を示す時期については県が地元の5か所で計画している住民説 明会が始まるまでとし、国の責任においてエネルギー政策の明確な方向性を示す よう求めたということです。また、川内原発の再稼働の時期について「工事計画 の変更認可の提出が、相当遅れているようなので、それが今後どのように影響を 与えるか。今の段階では見極められない状況。(再稼働も)遅れることはまちが いない。」と述べました。このほか、原子力規制委員会の田中委員長が川内原発 の審査書案の了承について、「審査基準に合格したのであって必ずしも安全性を 保証するものではない」と発言していることについては「100万年に1回、事 故が起こる確率。それが今回の規制委員会の審査の基準だと思うが、一般的 には、社会的には安全というのではないか。」と述べ、審査書案の了承により川 内原発は安全という認識を示しました。> 1”’.<鹿児島県知事「審査通れば安全」 川内再稼働で見解>西日本電子版 2014年08月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43164/1/ <鹿児島県の伊藤祐一郎知事は1日の記者会見で、九州電力川内原発(同県薩摩 川内市)について「世界最高水準の審査の合格で、安全性は評価されたというの が一般の考え」と述べ、再稼働に必要な審査書案が確定すれば、安全性は保証さ れるとの認識を示した。・・・・・・・・・> ・・・核そのものに対する認識がおかしいのでしょう!! 1””.<再稼働、地元同意「最低3カ月」 鹿児島知事一問一答>西日本電子版 2014年08月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43162/1/ <鹿児島県の伊藤祐一郎知事は1日の定例記者会見で、九州電力川内原発の再稼 働に向けた地元同意の手続きについて「少なくとも3カ月かかる」との見通しを 示した。一問一答は次の通り。・・・ ?地元の判断が、再稼働に向けた責任のかなり大きな比重を占める状況になりつ つある。 「今後の地方公共団体の判断は相当重い。今までは完全に規制委が審査に従って 判断をどうするかだった。それが終わった後は地方公共団体の同意という形にな らざるを得ない」 ?地元同意の手続きに変更ないか。また、時期は。 「従来と変更ない。審査書案の確定を受けて審査内容の住民説明会をする。薩摩 川内市(長と市議会)、県議会、私が全体を見ながら判断する」「スケジュール が変動している。今の段階で申し上げると語弊を生じる」・・・・・・・・・・> 2.<原子力規制委、九電聴取へ 川内の書類遅れで>西日本電子版2014年08月 02日 03時00分 更新 記事全文<原子力規制庁の片山啓審議官は1日、九州電力川内原発1、2号機 (鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に必要な書類提出が予定より遅れているとし て、九電から作業状況について聴取することを明らかにした。5日に原子力規制 委員会の公開審査会合で実施する。川内原発は書類提出の遅れで、年内の再稼働 が厳しい状況となっている。片山審議官は会見で「当初の予定から大きく遅れて いる。8月に入っているので、九電から準備状況を聞く」と話した。規制委は川 内原発について、基本的な設計方針や安全対策は新基準を満たしていると判断。 現在は(1)機器の耐震設計を書く工事計画(2)事故時の対応手順や訓練を詳 しく記す保安規定?の審査を進めている。 九電はこれまでの審査で、最大規模の揺れの大きさを示す「基準地震動」を引き 上げるなどしたため、昨年7月に提出した工事計画の書類の修正を求められた。 当初は5月末に再提出する方針だったが、7月以降に遅れ、さらに9月にずれ込 む見通し。 規制委は7月だけでも計19日間、非公開の聞き取りを実施。九電から工事計画 の基本的な考え方について説明を受けるなど、書類提出に向けた手続きを進めて いる。だが、九電の作業量が多く、最終的な提出時期が見通せないため「公の場 でしかるべき立場の人から(スケジュールを)聞く」(規制庁幹部)ことにし た。> 3.<玄海町長選終盤情勢 鍵握る原発関連企業>佐賀新聞2014年08月01日 10 時51分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/89538 <・・・・・・・有権者5千人の町で選挙戦の鍵を握るとみられるのが、九州電 力や原発関連企業の動向だ。従業員だけで500〜600人、有権者の1割を超 える。ただ、岸本、中山両氏とも玄海原発の再稼働は「安全性が確認されれば容 認」の立場。岸本氏は「3・11」後、一貫して再稼働に前向きな発言を繰り返 しているが、玄海原発は中山氏の地盤の値賀地区に立地する。「九電が特定候補 に肩入れしているのが明らかになれば、住民の反発を招き、再稼働に支障が出 る」(陣営関係者)ため、表立った動きは見られない。候補者の擁立を見送った 共産党は、8年前の前回町長選でプルサーマル計画反対を訴え368票を獲得し ている。反原発を掲げる山口氏に対しては選挙運動の姿勢を疑問視し、今回は 「自主投票」としている。・・・・・・・・> 3’.<(玄海町)原発城下町・玄海町の不思議な選挙>HUNTER?2014年8月 1日 09:55 http://hunter-investigate.jp/news/2014/08/post-532.html <・・・・・昨年9月に行われた、定数12を争う玄海町議選。原発の是非につい て論戦が交わされるものと期待していたが、案に相違して立候補者は12名。選挙 は無投票で幕を閉じてしまった。出馬予定は13名とされていたが、直前になって 一人が取りやめ。「原発再稼働を前に、町内で原発の賛否についてゴタゴタする わけにはいかない。調整の結果だ」――そう断言する町の関係者もいる。原発の是 非を、立地自治体だけに決めさせる現在の日本の原子力行政は、やはり間違いだ と言わざるを得ない。・・・・・ 現職町長は唐津市民  奇妙なのは、現職と新人で飲食店経営者の住居地が唐津 市だということ。町のトップを決める選挙で、他の自治体の住民が争うという、 珍しい展開となっているのである。新人候補はともあれ、現職町長が原発から離 れた唐津市に住むというのは、どう考えても無責任。これが許されてきたのは、 現職批判を声高に唱えることが難しい現実があるからに他ならない。現職町長 は、ファミリー企業である地元最有力ゼネコンをバックに、強固な支配体制を築 いているのだ。・・・・・・・・>? 4.<(佐賀県)「節電の夏」4年目 佐賀県内反応>佐賀新聞2014年08月01日 10時44分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10103/89563 <4年目を迎えた「節電の夏」。電力会社からの協力要請を受け、佐賀県内の企 業も節電の工夫を重ねる。ただ、“前年踏襲”の企業も多く、現場からは「これ以 上の取り組みは難しい」と手詰まり感をにじませる声が上がり、「緊迫感が薄れ ている」との指摘も。消費税増税や原油高、原材料価格の上昇も経営を圧迫して おり、早期の原発再稼働を望む声も聞こえる。・・・(以下、個別の企業のとり くみ)・・・ 昨年の電気料金値上げ、今春の消費税増税、そして原油高、原材料価格上昇など 企業の経営環境は厳しさを増している。「一体、いつまで節電を求められるの か」と厳しい口調で語るのは県西部の鋼材メーカー。電気炉にカーボンを吹き付 けて断熱性を高めるなど節電対策を講じてきたが、削減できたのは「スズメの涙 程度」。節電効果は、金額ベースで電気料値上げ分の3割にも満たない。シリコ ンやマンガンなど原材料価格の高騰のほか、復興需要の高まりで鉄のスクラップ 料金も上昇。「まさに二重苦、三重苦。一刻も早く利益を圧迫する状況から脱し たい」と原発再稼働の行方を注視する。> 政府が、 4’.<節電:「セール」実施、ピーク時に外出促す…官民連携>毎日新聞  (2014年08月01日 23時41分) http://mainichi.jp/select/news/20140802k0000m020103000c.html 長文記事<経済産業省は1日、電力需要がピークを迎える8月のお盆前後に向け て、企業35社と連携した新たな節電対策を実施すると発表した。電力需給が ピークを迎える日中に、家庭のエアコンなどの使用を抑えるために、ショッピン グセンター(SC)などでセールを開催してもらい、積極的な外出を促して節電 につなげる。節電意識を高めるため、省エネ性能の高い家電製品などのプレゼン ト企画も実施する。・・・セールは8?9月に、全国各地のSCが順次行 う。・・・(以下、取り組み例)・・・茂木敏充経済産業相は1日の閣議後の記 者会見で「例年、電力需要のピークは8月のお盆前後の一週間に集中する。今後 も厳しい需給状況が続くことが予想され、節電の取り組みを継続して強化する必要が ある」と述べた。> ? 4”.<電気代節約、マンションごとに 「高圧一括受電」普及が加速 値上げ 機に自衛策>西日本電子版2014年08月02日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43178/1/ <マンション全体で電気を一括購入して、電気代を安くするサービスの利用が増 えている。1世帯当たりの料金は一般的な契約に比べて5?10%安くなるた め、今年3月末の全国の利用戸数は首都圏と関西を中心に前年同期比で4割増。 原発の長期停止などで電気料金が上昇する中、九州電力グループが7月に参入す るなど九州でも普及が加速しそうだ。サービスは「高圧一括受電」。2000年 の電力小売り一部自由化を契機に、電気料金の「格差」に目を付けた事業者が始 めた。電気には、企業など大口向けの「高圧」と、変圧器で家庭向けに電圧を下 げ、その分料金が高い「低圧」がある。 一括受電は、事業者が割安な高圧(6600ボルト)で電力会社と契約し、低圧 (100ボルト、200ボルト)に変えて入居者に配電する仕組みだ。対象のマ ンションは「40戸以上」が一つの目安。事業者が電力会社に代わって変圧器や メーターを設置するため、入居者は初期投資の必要がない。・・・・・・・・九 州では、05年設立のM・E・M(福岡市)が九州を中心に全国約2万戸にサー ビスを提供。九電グループの九州通信ネットワーク(QTNet、福岡市)も7 月に事業を始めた。電力業界は16年の小売り全面自由化で競争が厳しくなる。 中央電力の平野泰敏副社長は「今はまだ認知度が低いが、自由化で一括受電が広 く知られるようになれば、利用はさらに増える」と期待する。 > ? 被災地に対して、 5.<除染、個人被ばく量重視へ転換=空間線量の目安も提示−環境省>時事通 信(2014/08/01-19:54) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014080100580&g=soc <環境省と福島市など福島県内4市は1日、東京電力福島第1原発事故の除染方 法に関する中間報告を発表した。報告では、空間線量に基づき除染を進める従来 の方針を転換し、住民個人の被ばく線量を重視して対応していくことが重要だと する考えを打ち出した。同時に、除染の目安として、空間線量が毎時 0.3〜0.6マイクロシーベルト程度であれば、政府が長期目標として掲げる 個人の追加被ばく線量年1ミリシーベルト以下をおおむね達成できるとの調査結 果も示した。・・・・> ・・・・昨日、8.の記事の続きです。 5’.<新たな除染方針、「再除染せぬ口実だ」>朝日デジタル2014年8月2日01 時29分 http://digital.asahi.com/articles/CMTW1408020700001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1408020700001 <環境省と福島など4市は1日、個人被曝(ひ・ばく)放射線量を重視する新た な除染の方針を示した。除染作業に携わってきた業者からは「作業は何も変わら ない」などと冷めた見方が出る一方で、作業の効率化を評価する意見なども聞か れた。「住民は除染で空間線量が毎時0・23マイクロシーベルトに下がるかど うかを気にしてきた。今さら『基準じゃない』なんて話をすり替えられても困 る」。大手ゼネコン関係者はこう話す。個人線量重視について、この関係者は 「要は除染後に多少、線量が高くても『実際の被曝は年間1ミリシーベルトはい かない。再除染はしません』と言う口実にしたいのでは」と見る。 すでに一部の自治体が取り入れている、汚染度が高いところを重点的に除染する 簡素化した手法についても様々な意見が上がった。「今さら手法を変えるのは厳 しい」。福島市の除染に関わったことのある企業役員はそう考える。「除染で重 要なのは見栄え。庭がきれいになること。簡素化なんかしたらきれいじゃなくな るよ」と突き放した。 一方、伊達郡の町で除染に従事したことがある男性は「作業をしながら、これだ けの金をつぎ込んでどれほどの効果があるのかと思った」と振り返る。住宅1戸 の除染でも100万円単位の金がかかることは少なくない。だが、東京電力福島 第一原発事故から3年以上が経ち、除染で下がる線量は限定的になってきた。 「ただお金をかければいいという時期は、もう終わったんじゃないか」> 政党、 6.<帰還困難区域「5年以内に居住」 自民が復興加速へ提言 >日経2014/8 /1 11:10 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H03_R00C14A8EAF000/ 自民党の東日本大震災復興加速化本部(大島理森本部長)は1日、復興加速への 新たな提言をまとめた。福島第1原子力発電所事故の影響で放射線量が高い「帰 還困難区域」内の自治体に、5年以内に住民が戻り、居住できるようにする目標 を設けた。国が県や市町村と復興計画を策定し、除染作業などに集中して取り組 むよう求めた。大災害の初動対応を速やかに進めるための「緊急事態管理庁」設 置も盛り込んだ。  4回目となる自民党の復興提言では、福島の復旧・復興を国がけん引すること が重要と指摘。廃炉や汚染水対策のほか、福島県内の汚染土壌などを一時保管す る中間貯蔵施設の建設でも、政府が前面に出て迅速に進めるよう訴えた。 7.<北関東磐越5県知事会議 観光誘客へ協力強化>新潟日報2014/07/31 10:55 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20140731126587.html <新潟と群馬、福島、茨城、栃木各県の知事が連携して地域振興を考える「北関 東磐越5県知事会議」が30日、群馬県高崎市で開かれた。・・・原発への対応 では、原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場を早急に整備することや、風 評被害対策を進めることなどを国に要望することにした。佐藤雄平福島県知事 は、原発でトラブルが起こるたびに宿泊施設のキャンセルが出るとし「国にしっ かり対策を取ってもらいたい」と訴えた。・・・> ・・・・・昨日の8.の記事関連です。 被災地フクシマ、 8.<復興予算35%未執行 25年度除染費50%使われず 復興庁発表>福 島民報2014/08/01 09:42 添付図あり http://www.minpo.jp/news/detail/2014080117217 <・・・本県分が大部分を占める除染費用は9960億円のうち49・9%が未 執行だった。・・・・> ・・・・・金銭感覚がついていけません。除染執行のいい加減さにも驚きます。 8’.<復興予算35%使えず 人手も資材も不足>東京新聞8月1日   添 付図表あり http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2014080102100004.html <・・・・背景には、二〇二〇年の東京五輪開催などで建設業界が人手不足に陥 り、復興事業が滞っている現状がある。東日本大震災から三年半、被災者に復興 予算が行き届いているとは言い難い状況だ。・・・・建設業界では、全国の他の 公共事業や東京五輪に向けた整備に作業員が動員されているほか、コンクリート の資材が高騰するなどし、東北での事業が滞りがちになっている。地元住民の合 意形成が遅れる地域もあり、復興に向けた街づくりは想定より進んでいな い。・・・・> 9.<原発避難者の災害公営住宅 27年度完成は716戸 6月末現在の工程 表公表>福島民報2014/08/01 09:38? (一覧表あり) http://www.minpo.jp/news/detail/2014080117213 <復興庁は31日、市町村別の民間住宅向け宅地と災害公営住宅の供給時期など をまとめた6月末現在の工程表を公表した。3月末の前回発表に比べ、平成27 年度に完成予定の原発避難者向け災害公営住宅は332戸増え、716戸になっ た。・・・・・ 26年度の完成戸数は708戸のままとなっている。> 10.<原発事故後の海中探る 東北大、新地沖で潜水調査>河北新報2014年08 月01日金曜日  (写真あり) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140801_63014.html <東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水問題に絡み、東北大 農学部は2012年から福島県相馬地方沿岸で、海の生態などを調べている。7 月29日あった潜水調査に同行した。(写真部・及川圭一) 福島第1原発から北へ50キロ、福島県新地町の釣師浜近くから出船した。 300メートル沖で吾妻行雄教授(59)ら3人に続き海中へ。海底は4メート ル。砂が舞い、薄茶色に濁った海は1メートル先も見通せない。三滝川などの河 口に近く、泥が海底にねっとりと積もっている。所々に砂地が広がり、岩にイソ ギンチャクがへばりつく。オキアミが群れを成し、マハゼがイワゴカイを食べて いた。福島県の調査によると、潜水地点の海水セシウム濃度は2011年5月に は約6ベクレル(1リットル当たり)だったが、ことし6月には非検出。泳いで も危険がない状態になった。ただし、海底の泥はまだ4ベクレルで、数キロ離れ た地点では10ベクレルだった。> 11.<相馬野馬追2万9000人増 原発事故後最多>河北新報2014年08月01日 記事全文<相馬野馬追執行委員会は31日、ことしの相馬野馬追(26〜28 日)の入り込み客数をまとめた。3日間の人出は前年を約2万9000人上回る 19万5600人。福島第1原発事故後最多で、事故前の2010年の21万 4900人に迫った。昨年は雨で中断した南相馬市の盆踊りパレードの人出が回 復し、同市祭場地を訪れた団体客も増えたのが要因。> 12.<飯舘のイチゴ、震災後初出荷 農業の本格再開きっかけに>福島民友 (08/01 09:15) http://www.minyu-net.com/news/topic/140801/topic2.html <・・・・福島第1原発事故による全村避難が続く飯舘村のビニールハウスで栽 培されたイチゴが31日、名古屋市の市場に出荷された。震災後、村内で栽培さ れた農産物が市場に流通するのは今回が初めてで、4年ぶり。避難先の福島市か らの「通い農業」で出荷にこぎ着けた佐藤博さん(62)=いいたていちごラン ド代表=は、妻の洋子さん(61)と共に収穫と箱詰め作業に追われた。同日は 約40キロのイチゴが出荷された。ケーキ製作の材料などに活用される。昨年9 月からの試験的な栽培で収穫されたイチゴは、県や村、自主検査を含めた4度の 検査で放射性物質が全て検出限界値未満だった。・・・・・・・・・> 13.<人へのクマ被害、8割が会津で発生 山菜採り遭遇最多>福島民友 (08/01 10:30) http://www.minyu-net.com/news/topic/140801/topic6.html <県内で2007(平成19)年4月から今年6月までに発生したツキノワグマ による人的被害43件のうち、およそ8割に当たる34件が会津方部で発生して いたことが31日、分かった。・・・・・クマからの人的被害を受けた51人が クマと遭遇した場面は山菜採り中が22人で全体の43%と最も多く、農作業中 が7人(全体の14%)、キノコ採り中が5人(同10%)と続いた。遭遇した 場所は43件のうち8割超の36件が山林、山林近くの集落「里地」が6件、市 街地は1件だった。県は、会津方部に人的被害が集中した理由について、もとも と生息数が多いことに加え、東日本大震災後に人が山に入らない時期が続き、そ の間にクマの行動範囲が広がったのでは―と分析する。また、会津方部の山 林の放射線量が比較的低いため、山菜やキノコを採るため山に入りやすい環境 だったことも原因の一つとみている。> ・・・・クマ猟も減少していることが重なっているのでは。 14.<1日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月2日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査結果 (果実・野菜)」・・。 15.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞8月1日 17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140801/1673803 <▼空間放射線量率(1日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 16.<(栃木県)栃木県産農産物、輸出額は3960万円 前年度の3倍>下野新 聞8月1日 朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140801/1672752 <2013年度の県産農産物の輸出額は3961万円で、12年度の1332万円 に比べ約3倍となったことが、31日までの県農政部のまとめで分かった。香港向 けの牛肉が大幅に伸びたことが要因。県産農産物の輸出額は11年3月の東京電力 福島第1原発事故の影響で一時はピークの15分の1以下まで激減したが、県や農 業団体による積極的な売り込みも奏功し、原発事故前を上回る水準に回復した。 13年度の輸出額の内訳は9割以上が牛肉で、輸出先はすべて香港。残りは香港向 けのコメと、シンガポール向けのブドウとなっている。 香港では昨年11月、福田富一知事がトップセールスを行い安全性をアピールした ほか、JA全農栃木やとちぎ農産物マーケティング協会が「とちぎ和牛」や県産 米「なすひかり」をPR。同月以降、香港での県産牛肉の取り扱い頭数が月換算 で前年の3倍に拡大した。 17.<(宮城県)処分場調査、強引と加美町長批判 知事との会談、物別れ> 共同通信2014/08/01 22:28? 記事全文<東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場選定を めぐり、宮城県の村井嘉浩知事は1日、候補地の一つ加美町の猪股洋文町長と会 談、建設地絞り込みの詳細調査を受け入れるよう要請した。猪股町長は「強引に 進める考えは承服できない」と調査に反発、候補地の白紙撤回を求め、議論は平 行線をたどった。村井氏は「指定廃棄物を保管している農家の皆さんには塗炭の 苦しみがある。(詳細調査は)国が決めたらできる事業であり、調査すらさせな いのは町長の権限ではない」と述べ、県としては受け入れる方針を伝えた。>? 18.<(宮城県)丸森町、東電から情報なし>朝日デジタル2014年8月1日16時22分 記事全文<東京電力福島第一原発のがれき撤去作業により、放射性の粉じんが丸 森町まで飛んだ可能性が高いことがわかった。町や住民には東電から何の連絡も なく、不安を募らせている。町保健センターにある大気中の粉じんを集める装置 が昨年8月中旬、大気1立方メートル中の放射性セシウムが6・7ミリベクレル という高い数値を示した。ちょうど原発で、大型がれきの切断や撤去が行われて いた時期だった。町には、がれき撤去などについての情報は、東電から一切入っ てこない。町の担当者は「いつ、どんな作業をやるかがわからない」と困惑して いる。住民には不安が広がる。同町の農業引地武男さん(72)は「飛び散らな いように囲うなど、何らかの方法を施すべきだ。大がかりな撤去作業をする 際には、前もって知らせてほしい」と話した。> ? 19.<【神奈川】避難生活中の福島・大熊町民ら 湘南でリフレッシュ 藤沢 市民有志が招待>東京新聞8月1日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140801/CK2014080102000140.html <福島第一原発事故で避難生活が続く福島県の人たちを招き、湘南で楽しんでも らう保養プログラムが7月28日〜31日、藤沢市で行われ、小学生から70代 まで幅広い年齢の参加者は「楽しかった」と声をそろえた。・・・藤沢市などの 市民有志「福島のこども達を湘南に呼ぼう!」藤沢実行委員会が主催し、今夏で 七度目。小中学生と親に加え、今回は原発事故で全町民が避難した福島県大熊町 の六十〜七十代の男女を招待。同県内の五市町村の二十八人が江の島を巡り、辻 堂海岸で地引き網に興じた。・・・・> 20.<(鹿児島県)被災地の子ら民泊 鹿児島の海山遊び満喫>南日本新聞 (2014 08/01 22:30) http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=58707 <東日本大震災で被災した福島、宮城両県の子供たちが、鹿児島県内でホームス テイしている。原発事故後の不安が残る暮らしから一時でも解放され、夏休みを 心おきなく楽しんでもらおうと県民グループが計画。被災地で体験できない海山 遊びに熱中し、南国の夏を満喫中だ。> ・・・・詳細不明の記事です。 21.<(大分県)被災地・福島からの声にに応えて “日田材の家”再び>大分 合同8月1日13P http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/08/01/221652202 ・・・・記事のコピーができません、興味があれば検索してどうぞ。 福島第一で、 22.<震災の揺れでプール水流入=5、6号機収納スペース−福島第1>時事 通信2014/08/01-20:56 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014080100893&g=soc <福島第1原発5号機の原子炉建屋で、使用済み燃料プールの配管弁を収納する スペースに放射性物質を含む水がたまっていた問題で、東電は1日、東日本大震 災の地震の揺れでプールの水が漏れ、流入したことが原因と発表した。東電は7 月29、30日に5、6号機で、プールの水面があるオペレーティングフロアの 収納スペース計32カ所を調査。水がたまっていた5号機の2カ所のほか、6号 機でも収納スペース1カ所から放射性物質を含む水約1.5リットルが見つかった。 5号機の2カ所は収納されている配管に水漏れがなく、6号機のスペースには配 管がなかった。3カ所ともプールを囲う柵の内側にあり、東電は震災時の揺れで プールの水が流入したと判断した。> 23.<正門周辺の大気中の環境放射線量> 毎日新聞 2014年07月31日03時10 分 東京朝刊   <30日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時?  数値は東京電力のホーム ページから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> ? 原発立地自治体、 24.<浜岡原発避難先 国が受け入れ人数提示要請>中日新聞2014年8月1日   (添付地図あり) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140801/CK2014080102000097.html <中部電力浜岡原発(御前崎市)の重大事故に備えた静岡県の広域避難計画をめ ぐり、周辺住民九十六万人の避難先の確保が難航している問題で、内閣府が支援 に乗り出した。県が避難先として交渉中の十一県に対し、七月末までに受け入れ 可能人数を示すよう通知。だが避難所運営など調整が必要で、三十一日夕までに 回答したのは三県にとどまる。内閣府は「回答がそろった後、静岡県と今後の対 応を協議する」と話している。十一県は埼玉、群馬、神奈川、山梨、長野、富 山、岐阜、福井、石川、三重、愛知。東京都とも交渉しているが、避難の受け入 れ条件で話し合いを続けており、今回の通知は送っていない。・・・静岡県は、 本年度中に避難先の確保を目指している一方で、計画策定のめどはたっていな い。・・・・> 25.<(新潟県)柏崎の経済界有志が激励横断幕>新潟日報2014/08/01 23:04 記事全文<東京電力柏崎刈羽原発が立地する地元の経済界有志らが1日、同原発 を訪ね、再稼働に向けた作業に従事する職員を激励する横断幕を横村忠幸所長に 手渡した。横断幕には「頑張ってください 日本の将来を皆さんが担っていま す」と書かれている。幅約2メートルで、福島の復興や、福島第1原発の廃炉作 業に携わる人たちを支援する旨も添えている。柏崎商工会議所や原発を推進する 団体など8団体が作った。 商議所の西川正男会頭は、原発の朝礼で約300人の東電職員を前に「世界で一 番安心な、安全な発電所となるよう尽力いただき、わたしたちも全面的に応援し ていくことを約束する」とあいさつした。横村所長は「地元の方の期待がひしひ しと伝わってきた。しっかりと安全対策を実施し、災害に強い発電所にしていく ことを誓いたい」と応じていた。横断幕は事務本館内の入り口に掲示される。> 原発周辺自治体、 26.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:5 百八十度違う2人>朝日デジタ ル2014年8月1日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11277010.html <◇No.995   マグロで知られる青森県大間町はまさかりのような下北半島の突先にある。 青森市から半島を北上すると車で3時間かかるが、北海道函館市からフェリーに 乗れば90分で着く。1日2〜3往復あるフェリーは大間の人の貴重な足だ。例 えば朝の便で函館に渡り、病院で診察を受け、買い物などをして午後の便で帰 る。函館は、大間の人にとって「最も近い都会」であり、県境・海峡を越えてつ ながる関係にある。大間のテレビには、北海道の番組も映る。 2011年4月、函館市長選に立候補を表明している工藤寿樹(64)が、大間 原発の無期限凍結を主張したことは、すぐに大間でも流れた。それを知って、大 間町長の金沢満春(64)はびっくりした。・・・・・電話して本人に確かめて みた。 「まあまあ。反原発じゃなくて、凍結だから」 口調は穏やかだったが、無期限 凍結を表明したのは間違いなかった。・・・・・・商業炉では世界初のフル MOX原発を造る。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜ たMOX燃料を100%使う計画だ。プルトニウムはウランより非常に毒性が強い。 取・放水設備や原子炉建屋などの基礎工事が進んだところで震災があり、進捗 (しんちょく)率は37%で止まっていた。今なお必要なのか。何より安全と言 えるのか。福島の事故があった以上、けじめはつけないといけない。工藤はそん な考えだった。 金沢は違った。「日本の技術や電源開発への信頼は揺るがない。大間に、日本 に、原発は必要なのです」  2人の首長の考えは百八十度違う方を向いていた。> 電力、 27.<原発ゼロでも6社が黒字 東電「コスト削減を徹底」>朝日デジタル 2014年8月1日05時38分 添付図あり http://www.asahi.com/articles/ASG704QGHG70ULFA01B.html <大手電力10社の4〜6月期決算が31日、出そろった。原発は全国で一基も 動いていなかったが、東京電力など6社は経常損益が黒字になった。赤字の4社 は原発に頼る割合が大きかった会社が多く、業績改善が遅れる北海道電力は電気 料金の再値上げを申請した。・・・・・・・・> 自然エネルギー、 28.<(大分県)温泉熱で発電 起工 由布市の奥江地区>大分合同8月1日10p http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/08/01/214325081 ・・・・昨日の34.の類似記事ですが、記事のコピーができません、興味があ れば検索してどうぞ。 参考記事、 29.<東電元会長ら起訴相当、検審が議決>データ・マックス2014年8月 1日 http://ib-specialist.jp/2014/08/post-50-0801-t-ymh-1.html ・・・・・整理して伝えています。 29’.<大津波の恐れ報告 東電元会長出席の会議>東京新聞2014年8月1日 07 時09分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014080190070916.html <・・・・・検察側の捜査資料にあった会議のメモなどから、検審はより詳しい 報告や議論もあったと判断。出席していた勝俣氏は大津波の可能性を知りうる立 場にあり、「東電の最高責任者として各部署に適切な対応策を取らせることも可 能な地位にあった」と結論付けた。これまでの東電の説明では、大津波の可能性 は原子力部門で試算され、武黒一郎元副社長(68)でとどまり、勝俣氏や他部 門の幹部には知らされなかった、としていた。この会議には武黒元副社長も出 席。報告を聞き「(東北電力)女川(原発)や(日本原子力発電)東海(第二原 発)はどうなっている」と尋ねていたことが議決から明らかになった。・・・・> 30.<(原爆関連)子ども約千人にエックス線撮影 広島・長崎、無用の被ば く>東京新聞2014年8月2日 02時15分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014080101001876.html <広島、長崎で1947年9月、米スタンフォード大のウィリアム・グルーリッ ク教授(解剖学)が小学生ら約千人を対象に関節のエックス線撮影をしていたこ とが1日、米科学アカデミー・研究評議会(NAS・NRC)や米エネルギー省 核実験公文書館が所蔵する文書で判明した。エックス線撮影は、治療の目的では なく、原爆の放射線が子どもの成長に及ぼす影響を調べる研究の予備調査として 実施された。実際の被ばく線量は不明だが、被爆児、比較対照群の被爆していな い子を巻き込んだ「無用の被ばく」だった。> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左下方に、囲みで4”.の記事、 2面に、 31.<社説 市民が納得する再捜査を 原発事故の責任> 社説検索⇒ http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/ 同じ面に、1.、1”’.、2.、と5.の類似記事、 30面に、 32.<惑う被爆地 戦後70年 継承 被爆2世 もがきながら思いつなぐ> その横に、 33.<集団的自衛権行使容認に言及 「国民の懸念、耳傾けて」 平和宣言の 骨子発表 長崎市長 [長崎県]>2014年08月01日 12時37分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/105123 ・・・・今年は、原発への言及はないようです。 33’.<平和宣言、集団的自衛権で違い 広島言及せず、長崎は盛り込 む>2014年08月01日 12時22分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/105118 34.<長崎大が核保有状況分析 核兵器1万6400発> ・・・・記事検索できません。 昨夕刊では、 37.<全電源喪失 福島第一原発制御不能 制御室にいた妊婦「とどまるの が運転員」> 9面下方に、1”.の類似記事、 3面に、 <原発事故の実態、日米に追う 「変身」上映 7日に親冨孝通りイベントで  (天神ACBで)> 今朝は以上です。(8.2.4:39) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ さいたま市 石垣敏夫 さんから: <昨日、検察審査会が東電元3幹部に対し「起訴相当」の判断をくだしました。> 皆さん 福島の青田恵子さんが詩に書いていました 原発さえなかったらと 壁さ チョークで遺書を遺して べこ飼いは首を吊って死んだ。 一時帰宅者は 水仙の花咲く自宅の庭で 自分さ火つけて死んだ 放射能でひとりも死んでいないだと・・・ この うそこきやろう 人殺し 原発は 田んぼも畑も海も ぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。 この 盗っ人 ドロボー (一部掲載) 「放射能漏れは今も無い」と言い切ってオリンピックを 誘致した嘘つき安倍首相を含め、東電幹部は 戦犯に等しいです。 ヒットラーや東条英機と同じように 自殺しろ、とは言わないけれど 刑務所入りは必然す。 ★ 前田 朗 さんから: 脱原発の歌を歌ってきた沢田研二の「一握り人の罪」 http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/7786530.html 最後まで聞くと、「入ろ、入ろ、みな入ろう」が、「30年たったら、みな廃 炉」に。 小谷順子「憎悪表現(ヘイト・スピーチ)規制消極論とその背景」 http://maeda-akira.blogspot.jp/2014/07/blog-post_73.html ★ 井上澄夫 さんから: 8・1付沖縄タイムス・社説「[武器輸出拡大]平和国家の理念消すな」はご一読 を。日本は「戦争をする国」「戦争ができる国」に転じるとともに「死の商人」 国家になりました。 8・1付RBC記事「仲井真知事 辺野古移設「現実的な問題解決の方法」」が ウソつき裏切り知事の発言を伝えています。知事はどうあっても辺野古新基地建 設問題を知事選の争点にしたくないので、このところ「あの問題はもう済んだ」 という趣旨の発言を続けています。  〈仲井真知事は1日の定例記者会見で普天間基地の辺野古への移設を進めるこ とが極めて現実的な問題解決の方法だとの考え方を改めて示しました。  「今、日米両政府が進めていること(辺野古移設)は極めて現実的な問題解決 の方向ではないかと私考えています」(仲井真知事) 仲井真知事は、普天間基地の辺野古への移設について、現実的な問題解決の方 法だと強調したうえで、辺野古沖でのボーリング調査に向けた準備など「現実的 な方向に作業が進んでいる」との見方を示しました。 そのうえで、作業が進みはじめた以上、ことし11月の知事選挙で争点となりえ るか疑問だと述べました。〉  8・1付QAB記事「「普天間は大きな争点にならず」と知事」もこう伝えて います。  〈1日の定例会見で、11月の知事選での普天間問題への方針を問われた知事 は、「この辺野古の問題がどういう事でどう争点になるのかというのは、ちょっ と私にはわかりにくいんですけどね」と答えました。〉  知事選で埋め立て承認の責任が問われないよう卑劣にも必死に予防線を張って いるのですが、そんな浅慮にかかわりなく、次期知事選は新基地の是非に決着を つける県民の審判の好機にほかなりません。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  第二回実行委員会 日 時: 8月2日(土)13:30〜 場 所: (鹿児島薩摩)川内文化ホール 2階会議室    地図:http://tinyurl.com/nhlcswd   〒895-0054 薩摩川内市若松町3−10     筺В娃坑坑供檻横押檻毅横隠  呼びかけ:原発いらない!九州実行委員会 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From rsr80930 at nifty.com Sat Aug 2 08:08:32 2014 From: rsr80930 at nifty.com (=?UTF-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 08:08:32 +0900 Subject: [CML 032933] =?utf-8?B?44CM6Z2p5ZG95a625LiA5Luj44CB5YOV44Gu6aeQ?= =?utf-8?B?6LuK5aC05pel6KiY44CN44Ko44OU44Ot44O844Kw44CC44CA5oqV56i/?= References: Message-ID: <9C095C059062485CA2A24A8975CA1E23@TAKUYA> 篁ヤ鐚筝阪域遵銀篁c薈荵贋ヨ若違с鐚鐚綛翫篆紊т鐚鐚鐚医拘膩絮茯cс篏医晃с紂荀 若若若若若若若若若若若若若若若若若若若若 遵銀篁c薈荵贋ヨ若違紂荀絖箙 2014綛072611:10. 鐚 ャ<潟帥守※с随吾ャc堺ャ≪冴緇鴻吾ャ障潟сャ<潟憜画綵≪障紊篋荀喝сc翫祉鴻荳泣c茵眼荳臀障堺罩翫儸c荀喝с絎薑篁緇障с潟с篌ц蟹絽潟障荀括鴻号障с薈荵眼薈荵眼荀括鴻薈荵翫翫腦с鋋冴翫倶荀腆坂拭! 莢с菴違鋋冴吾筝翫<祉若呉c蘂茯鴻茯茘綛悟罐泣帥с<祉若吾с吾篋絎紮帥茹c絎篁綛岩鐚篌腓障鐚腱絲眼鐚鐚茯鐚翫ゅ臀絨掩キ罩≪茵ゃ茵憗宴吾с茵莊潟菴筝肢吟臀障茵憗宴絎羂ユ泣綽荀с 篁篋綣紊т激倶緇ф吾cс茵障с腟絮筝綛翫篏障絋祉榊馹荳綽冴障篁鴻с綛岩賢9≧号臥紙≪篌茵絎di冴潟i憘撮莨肢羈延篁臥茵cャ障馹絎倶荅膩眼сcс潟括茹f浦障緇鴻馹鴻冴ャ莨障絎d遵茵脾罐純cс 翫ゃゃ吾激若篋冴吾潟綣激障綺莨冴羂翫紕蚊罐緇篋絅恰ч膕丞篏激潟違祉吟若激潟違祉<若吟若帥緇罘腴ャ篆我馹絎活馹茴綏ュ巡査翫馹羞宴障堺篁堺緇峨醜帥c荀膓障桁眼激弱翫ユ莖筝紫奨蕭綺激ャ网違泣若潟荐篌罐紕с篌腓障i腮,翫腮,箴≦ゅ罧腮阪韻篋冴荐障絮沿扱經絅眼綺莨阪翫障絮ょс蕭藹∵絲障鐚鐚篁! 鴻с鐚筝紫奨鐚絮顑水冴紊膣g祉с障翫膣純fキ罐腮絮ゅ倶≫遺綵劫蚊荀羆羇紙純絮ゃ臀倶顑倶茯炊祉腥吟鴻сユ莖筝紫奨с号с膩絲乗院莖筝紫奨茯炊祉腥吟сс翫眼翫腮箴≦ゅ罧腮腟延с違障翫腮ゃ茯炊祉紫腥吟丈障医с鐚羇誌鐚胼霛鐚腟潟ゃ劫√! 綣激障 若潟筝荀潟莎眼緇c鐚鐚綛翫墾罅絲障∫荵翫翫膩鋍障с羲с祉鴻膀膀篆臂眼荐篋薈荵贋ヨ篋荐с 膩鋍腟羝羌翫冴蕋眼膕c羌筝茵藪羃弱井с筝俄膓c罕筝腴羝羌拷筝紊ф泣с障≪鴻綽潟с活絨ャ雁胸絅罘腮ч画c羔莢紫綛顔羝篁腓鞘篆綣罘蘊紊炊┤羔莢紫у活儀罨蚊 c篋筝с蕭綺激篁c醇篏хc水冴ゃ絨篁≪сccゃ翫c篋障障羞宴障c障с絨cゃ綛潟с違ャ冴障絲сd賢吟莢с篋冴障障莢сc篋馹с醇頑ゃ翫綽綛潟c茵ャ冴с篋羞宴障cсс違鐚綛鰹綛括鐚鐚宴鐚障鐚綛鰹鐚縁違障莖! 句区絨純激若祉潟帥若腴鴻腟区障c鋇篏絲上絽吾篋≫源臂障 倶с荳薛箙уゃc腆冴荳膀筝羌筝荀潟潟峨膩荳ゃ潟激膓演ゃゃ傑羇絲腴箙ラ臀絎茵綽綽鋌ュ御≪障≪綺綺違綺眼鴻荀ャ障峨眼鴻荼帥ゃゃ祉冴違若冴莖筝紫奨茵遺此雁胸筝亥f膓膓羞怨茵羇絲筝篏箙絮鐚鐚綛翫篆紊т若鐚鐚篏絖荐絋篏羇祉茵! 筝篏馹с 筝ゃ紊≪c障紊≪菴緇莠絽潟ャс腟羝篋1960綛岩撮緇遵с腓鞘炊音篋с茯篏若違鴻障 茯鐚鐚綛翫篆紊т鐚鐚医拘腴c憜ャ鐚鐚医拘筝篁c荐腆肴ャ茯綽荀障ゃ菴違鴻障 弱莖筝紫奨劫ゃ綽荀筝罨с莖筝紫奨膃筝罧級違若冴莖筝紫奨雁胸 鐚 f罧泣腱翫≫i≫筝сg 篋ゆ腓鞘х篋冴篏睡箴≦ゃ箴≦ゃ篋ゆ箴≦ゃ膣筝紫奨莢綛c腑經絅顔激i≫筝с遺箴≦ゃ上上莖腥≦ぇc筝篋筝ャ緇鐚誌鐚ヨ莖筝紫奨劫ゃ剛源臂腟羝絖翫膣翫若潟茯帥鐚 莖筝紫奨障膃筝罧級 祉冴違若冴莖筝紫奨罧級c鴻篁cfキ莖筝紫奨援銀筝紫奨篁c罧堺糸ュオ絨障潟罎羂遺源臂篁c若潟腟羝絖障羆阪篏鐚鐚筝膣膃篋罨>紊ф腟腟障с篁c莖筝紫奨阪膃篋罧級с罧級с莖筝紫奨綏宴膤紫輝泣我罎羂違上糸絅緇莇羹ゃ腟羝遵莖莖fキ絲♂吟蚊ц劫彰罧級с筝冴筝罎羂違蚊蚊腟羝篋篋ゃ筝紊ф筝帥障 憘撮膃筝罧級莖筝紫奨膃篋罧級莖筝紫奨阪罎羂遺吟羔紊宴篁c篁c障蕭綺翫筝筝絽眼絽眼潟莖筝紫奨筝荀閞<違若丞罐泣障絽雁銀鐚域延源臂鐚ィ蚊篁cс篏延源臂違ゃ鐚罎羂遺句<筝絽眼筝с援銀с罧級с絽巡源臂絮井羂悟膃筝罨>紊ф悟阪醇сュ慌罧筝炊с闐絨, 炊с紜紊с篁c荐 障罎羂遺吟羔紊宴篋с篁c莖筝糸筝с綏ュ翫罐初篁cс違莖筝紫奨鐚娯箴絖≫鐚ゃ鍽紊сс筝篋茵篁ヤ帥筝亥f冴膓с罧級莖筝紫奨筝с肴с筝醇с障罐級吟c膓篁c荐障 羂茵綛喝紜紊сс筝篋筝帥с筝冴膓膓綽潟篁cсц堺鐚紊у刊緒莖筝紫奨純荐篁cс莖筝紫奨障紊荵√障冴篁cс醇遵吟經紕箙宴篁cс莖筝紫奨鐚遵鐚鐚絲э紜紊с障筝腓鞘鐚筝紫奨鐚純紊荐罧級с羌荐違莖筝紫奨掩茯違с篁cс莖筝紫奨c莖筝紫奨掩ュ幻罧泣綏宴掩翫羂茵画拶絆医膓緇篁cсс 鐚 荐違翫膣篋堺紊ц画拶絆莊潟菴 篋堺紊ц罩翫儸筝私査c絖筝茵篁c荐障篁c筝荀閞<с膣≫≪с違篋堺紊ц鴻帥若割源臂紊с絎恰≪ユ篁cс障筝純後荀絎九遵区筝紫奨鐚絽雁ぞ篌筝紫奨鐚腱違e筝紫奨罐級障фィ蚊筝絽巡源臂腓鞘絽巡源臂紊莖c紊莖障荀違篁篁c激鐚鐚巡札ャ峨勝罧級絲上罧級腟緇篁c罩翫儸筝私c篋堺紊ц鴻帥若割源臂怨眼遵糸≪紮篁cc障鴻筝純潟膣緇羇祉篁c荐障筝純c! 違若冴莖筝紫奨糸抗羂筝私源臂羇糸掩腦眼医画取拶筝帥≪若f冴莖筝紫奨初荀閞<с牙罕拷ф若cс拷違純腟篋堺順翫c羆榊篁с遵狗ャ篋堺紊цc潟吾胼霛腓鞘ゃゃ腓鞘筝紫奨c膈с 種腓鞘炊音篋鐚鴻鐚鐚医拘膓膓絖篋ゃ荐ゃ 60綛翫篆紊т鐚0綛翫篆紊т腟吟ゃゃc筝絮膓膓鋇с篁ヤ紊фサ障荐絖喝c障 鐔篋咲純蕭絨ウс糸莢贋с腓鞘莠篋咲羂茵筝紙э鐚腓鞘怨э篋ゃ篏蕭絨莢贋с粋炊音筝割筝茫筝蕭箴≦よ靊 鐔羂筝私源臂羂筝私源臂鐚綛喝初筝紫奨膕丞羣≪羂茵筝綽羂筝私源臂鐚拷級絎憗紊у茯茘障с腴俄源臂糸c羈緇ヨ薈篏帥羈膩絎ゃゃ羂筝私源臂膕丞堺羂筝私源臂羂筝私源臂紊茵 鐔羂膂≦菴篁i緒吾с∫緒腟cс羂綏宴筝篋咲・菴鴻篁羂с綏ャ腓鞘紊筝紫奨篁羂篁遵吟с綏ャ筝紙┤箴球潟荐宴篌腟宴羇祉篌腟宴綮罩≪羂吾с∫膣<茵絨井≪腟宴∝粋с篋咲吟莠筝荀閞<腓鞘純冴ゃ羂莖筝紫奨綮罩≪膣九墾綮罩≪菴遵激с祉≪ゃ潟o罩∽膓茵違ユ篋冴ユ醇鐚羣隙源臂鐚鐚紫! 筝紫奨鐚筝腓鞘筝紫奨怨純筝違緇渇篆∞奨筝紙ユ絅違 鐔荐堺鴻潟翫сc茹f浦号割炊音筝腟膵筝<緇劫鴻絨違罧紊уゃャc緇c緇c鐚怨篋鐚鐚腟延膩篋鐚篏筝絖фャ荐違順翫羂筝私源臂篋咲筝紫奨腴緇罔篁c荐障 鐔鐚e就篏冴違筝<莖筝紫奨篏冴炊音腟羝荵篋莊膩綵若篁ュ膣絮ゃc球丞ф若cс綵若絖ょ羂茵у紊域醇с紜紊с憘撮莖筝紫奨綮罩≪腓鞘筝紫奨臀純紊域盾с篁ヤ茯鐚腓鞘炊音篋鐚с 篏吟茖腥眼鐚腓鞘炊音篋鐚羞宴ゃ 鐚鐚綛岩撮緇絖с罐や絲障絖篌蕕荐腴紊у違糸i篁茫後ャ障紊у膊∞九墾膩絲障障筝祉罐篋筝綽с篋九紊у腮牙医ぇ絖羃糸ぇ絖羈水ぇ絖ц膓障膃篋罨<潟綮冴筝羇上絖c腟鐚鐚誌鐚鐚誌鐚篋ゃ臂順育篋糸絎篆紙膰e遣篋冴c絖医我紊筝紊紊у罐篋羃私篁cc絖筝紊篋紮>筝紊у絖粋筝腟筝紊紊у絖絎蚊勆深絎篋腟膵翫筝吾篌眼障! 罐篋障ュぇ罐篋怨ぇ糸篋羈√純紊у鐚絖絖篋紮>鐚荐腴茵障演冴с障茖冗綺演c絎篆祉羂茵炊音篋蚊罍ф茖茵膓激茵障炊音篋腟羝篋腟c荀ф若筝紊ф罐篋篁ユャ紊у絖膊∞絖罔罔合cс鐚鐚綛贋怨ぇ篋障х祉ゃ篁ラ井鴻筝綽罔違сc膓膓茵障鐚鐚綛顔e莎よ篋篁吟蚊篋篁吟! 膓茹d障膣鐚綛眼鐚 拘絖罔膓膓cс腟羝篋炊音篋腟羂茵茵違荀後障腟ユ莖筝紫奨膃篋罨♂綺激Ü賢緇綛翫>絎篆紙膰e遣膓膓c篏吟霨眼c演翫膣篏羈√羂悟膓膓堺ャ障сユ筝純с篋初篋堺篋с筝純莊膩荵∽純障с羂茵紙箴窮ャ糸初篋鐚鐚綛眼紊у障с違筝羂茵紙膩閺肴儀茵倶с鐚腓鞘炊音篋鐚荐c罨<с腟羝篋ラ篋! 羂茵炊音篋腟√紊у腱綺茖腥眼羂茵罔腱綺球冴綽荀羞宴с括茫сィ画茯蚊潟潟ャ若鰹≦冴桁眼с翫腟医篏閶羇脂画胼霛紜紊сc炊音篋腟羝篋菴醇茵c違ャ腟羝篋腓鞘≫с腱綺号紊鐚腓鞘炊音篋鐚違с莖筝紫奨篏吟腥眼絲丈サ亥咲篏堺ャ障莖筝紫奨劫ゃ憘撮絽巡源臂劫ゃ筝菴違篋ゃ荐! 腮綺絎帥違障罐 篋糸演篋絖鐚腓鞘炊音篋鐚絮莖筝紫奨e違cc違違с 若鐚鐚医拘サc障憟吟鐚 演茹dc膃篋罨♂綺激cサc茵緇 絎絎激障綣障障傑罕筝羈cャ鐚鐚鐚鐚綛眼若潟祉激с冴障鐚鐚鐚鐚綛眼丈怨紊ч純胼鎤九榊遵潟冴障炊┤篋や撮莎激炊┤雁c喝羂炊┤緇羇祉障絎炊┤≪鴻腟羝綮冴綛紙潟紊筝紫奨純ゃゆ緇我鐚鴻罩c鐚≪<篌ョ嘘e篆茫荀ユ遵吟腓鞘篋堺ャ篏吟劫膩障主峨莊膩阪腮弱弱馹号茹f浦障荀綛紙括号障炊音紫羝莊膩醇! 紙茵綏紊с莢茯蚊羇祉掩篆蚊ャс 莖掩醇紙茵画拶絆с鐚羔莢紫紜腮с腮腓鞘篆莢祉紫霛羝膓障羂茵√罔∝翫障 鐚鐚篋冴篁臥絨桁眼羝薈荵眼≪桁眼紊у糸≪蚊蚊若絲ゃゃс 鐚鐚医拘c憜с障 主憟吟菴後馹鐚桁眼篋ゃ荐羇祉ゃゃ腓鞘炊音篋演憗茴眼 綏宴純炊音絎吟篁祉茵絎綵剛査茵 井鴻羃私薤激絎,綵剛査茵腱違翫絎吟紮緇∞腓鞘絎吟緇∞荅茫絎吟篁祉茵 羇祉с羇祉翫炊音糸√e荐鴻荐絎閞絎違障ゅ贋茵紊у絨違уg違障膺祉c荀違綛吾純阪√号蚊糸絎篆紙膰e遣√障c障劫腱絲篆茘傑罅у篋冴羆肴儀茵障 羂茵茯臥炊音篋罘障у篏茯臥菴遵違恰с сc馹冴障 馹鐚篋冴√羇糸絎吟綏宴桁眼綏宴羇祉医綏宴篆<翫紫羇祉≪у茵桁眼糸医亥咲篏冴с荐茵筝眼絎茵茵桁眼茵綺篏帥с√篏吟紫З綺腥眼с腥眼鐚荐絎頫c茯違с茵с演桁眼糸医菴激緇絖臂怨眼堺ャ茵≦掘障祉腥眼羞宴cс 茵桁眼医吾桁眼医茵吾鐚罘鐚鐚e井鐚劫・菴腟茵違障篁筝∴ャс桁眼糸医倶с羇紙荀羆ャ障 緇桁眼糸医倶荀羆ユゃゃ醇帥馹ャ腆冴絲上腟薑c障сャ怨篏潟潟ャ若潟茯障莖綽荵√с茯違翫茵桁眼医莢腟筝私c違障c莖c順筝違順筝潟紙炊音茫茵膣蕕腟九丞綽荀с茴眼茯違鐚馹с茯違鐚鐚с鐚筝篁c障激若ce演筝篁c腟羝篋鐚腓鞘炊音篋鐚c筝篁cс筝篁c亥咲莇! 紜茵鴻潟羃潟羝<違筝篁c腓鞘腟羝篋鐚腓鞘炊音篋鐚若若祉激堺違障絖箴絖絲障緇荀榊c罧茵違障ャャ篋榊純ゃ違障鐚腓鞘炊音篋鐚腦翫c絎憗違篋遵醇сゃ鐚鐚綛眼c羂悟醇с障c顑сc翫膊∞紫輝吟翫荐紫сc臀筝紫∞腟銀筝紫∞潟潟ャ若鰹荐違怨篏! 鴻遵吟鐚腓鞘筝紫奨鐚鐚球冴 茵劫阪茵障違桁眼医羂茵炊音篋ャ鴻腓鞘純e違cс 桁眼茯臥綽茵羆堺冴障 From rsr80930 at nifty.com Sat Aug 2 08:21:01 2014 From: rsr80930 at nifty.com (=?UTF-8?B?5aGp6KaL5a2d5Lmf?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 08:21:01 +0900 Subject: [CML 032934] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6Zi/5L2Q44O26LC344O744Ot44OV?= =?utf-8?B?44OI77yL77yR44Gu6Yi05pyo5ZCb44Gu6KqV55Sf56Wd44GE44CB44Kk?= =?utf-8?B?44OZ44Oz44OI44Gr5Y+C5Yqg44GZ44KL44Ge77yB5aGp6KaL5a2d5Lmf?= =?utf-8?B?44CA44CA?= References: Message-ID: 皆さんへ、以下は鈴木氏の誕生会に参加する僕の弁です。「鈴木邦男生誕100周年祭」のイベントの企画内容につきましては、後末に紹介しておきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の阿佐ヶ谷・ロフト+1の鈴木君の誕生祝い、イベントに参加するぞ!        塩見孝也 (2014年08月02日07:25.。) 今日の阿佐ヶ谷・ロフト+1の鈴木君の誕生祝いは、若しかしたら面白くなるかも知れません。 僕の方で、面白くして見せるかも知れません。 三つほどの理由があります。  一つは以下です。寄贈されてきた「上祐史浩、鈴木邦男、除 博之、」共著、田原総一郎編集の「終わらないオウム」が面白いからです。  オウムに怒り、オウム幹部の村井氏を刺殺した在日朝鮮人の除裕行氏の発言も面白いが、何よりも、上祐氏はアレフからも脱却し、「光の輪」のグループをつくった経緯や現在、徹底的なオウム清算、麻原批判の弁、そこからの彼の着地方向、着地点が興味深いこと。  オウムを徹底的に清算しつつ、真面目に総括してゆこうとするなら、観念論や観念史観や宗教思想、カルト試行と徹底的に訣別し、この対極にある、唯物弁証法、唯物史観や社会科学としての政治学や資本主義批判、マルクス主義経済学に立脚して行かざるを得ません。この本での氏の発言の所論がそうなっていることが興味深いのである。  二つは鈴木氏の近著「連合赤軍は新鮮組みだ!」とんでもない程の我田引水の、これまででも一番駄目な著作であることを指摘したいです。頭の弱いNHK大河ドラマに影響されやすい、マスコミに追随しやすい「右翼民族派、民族派右翼」としての氏の弱点をさらけ出していること。このことを言って置こうと思う。  三つは、これまでの反改憲闘争や反原発闘争や今僕が取り組んでいる駐車場闘争が、60年代、70年代、80年代を総括し、現状を突破する、本物の総括を引き出し、総括方法であり、着地点でもあることを示したいこと。  その著作が「革命家一代、駐車場日記」であることを紹介しておくため。  果て、どうなるやら。  大いに気晴らしし、イベントを楽しもうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  今年で5回目! 「鈴木邦男生誕100周年祭」 OPEN 12:00 / START 13:00 前売¥2,100 / 当日¥2,300(共に飲食代別) 前売はローソンチケット、阿佐ヶ谷ロフトweb予約にて7/3〓発売! ・ローソンチケットLコード:38419 ・阿佐ヶ谷ロフトweb予約→こちらで受付中 ※当日のご入場は 1)ローソンチケットをお持ちの方 2)阿佐ヶ谷ロフトweb予約の方 3)当日券ご希望の方 の順番となります。 【出演】 鈴木邦男 【口開け】 カンカラ三線の明治・大正のまっとうな「演歌」の流れを現代によみがえらせる 歌手・岡大介さん、登場! すごい歌が聴けます! http://okataisuke.web.fc2.com/ 【ゲスト(敬称略/予定)】 塩見孝也(元・赤軍派議長) 植垣康博(元・連合赤軍) 金廣志(元・赤軍派、進学塾の有名講師 ) 飛松五男(元・兵庫県警) 徐裕行(元・オウム真理教事件関係者) さかはらあつし(映画監督・作家、地下鉄サリン事件被害者) 篠田博之(月刊『創』編集長) 山口祐二郎(憂国我道会、男組、しばき隊) 平野悠(ロフト席亭) 【スペシャルゲスト(敬称略/予定)】 上祐史浩 元・オウム真理教幹部。 麻原・オウム信仰を捨て、現在は「ひかりの輪」代表。 オウム真理教(現アレフ)の問題に関する総括も行なっている。 今井紀明 10年前の「イラク人質事件」の当事者。 現在は、NPO法人D×P(ディーピー)共同代表で、 高校中退問題やキャリア教育に取り組んでいる。 多彩なゲストとともに「時代の真実」を鈴木邦男先生に聞く! 憲法はどうなる? 集団的自衛権、もしも三島由紀夫が生きていたなら? 右翼は民族差別にどう向き合うのか? 邦男先生は、本当に左翼になったのか? ☆上祐史浩さん、今井紀明さんも初登場!! From muchitomi at hotmail.com Sat Aug 2 09:02:31 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 2 Aug 2014 09:02:31 +0900 Subject: [CML 032935] =?utf-8?B?6L666YeO5Y+k56e76Kit5beh44KK5r+A5oim44G4?= =?utf-8?B?44CB5ZCN6K235biC6K2w6YG45ZGK56S644G+44Gn77yR44GL5pyI77yL44Kq?= =?utf-8?B?44Kt44OP44Og5Lya6ZW344GM5oSP6KaL5bqD5ZGKIOOAjOi+uumHjuWPpA==?= =?utf-8?B?5paw5Z+65Zyw5bu66KitIOe1tuWvvuWPjeWvvuOAje+8i+aylue4hCDjgq0=?= =?utf-8?B?44Oj44Oz44OX44O744K344Ol44Ov44OW44CA44Ky44O844OI5YmN44Gr44CM?= =?utf-8?B?5q665Lq66YmE5p2/44CNICDnnIzmsJHkvJrorbDjgYzmkqTljrvmsYLjgoE=?= =?utf-8?B?44KL?= Message-ID: 辺野古移設巡り激戦へ、名護市議選告示まで1か月 http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140801-OYS1T50047.html?from=sycont_top_txt 2014年08月01日 特集 基地問題 地方選〓  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先となる沖縄県名護市の市議選(定数27)は、8月31日の告示まであと1か月となった。移設反対の稲嶺進市長に対抗する少数野党の自民党系会派は移設を後押ししようと、単独過半数を目指す。一方、市長派も議席増を狙っており、移設の是非を争点に激戦が予想される。11月の知事選にも影響を与える選挙として注目が集まる。投開票は9月7日。  移設予定地の同市辺野古地区では、沿岸部の埋め立てに向けた海底ボーリング調査を控え、海岸に作業用のスロープができるなど準備が進む。  同地区が地盤の自民党系現職は「移設を進めて振興策を呼び込むことでしか地域の発展はない。条件付きで容認してきた辺野古の民意を選挙結果で改めて明らかにしたい」と語る。  市議会は現在、移設容認派が自民党系9人と無所属の1人を合わせて10議席にとどまる。一方、市長派は15議席。市政には中立だが、移設には反対する公明党が2議席となっている。 2014年08月01日〓 //////////////////////////////////////////////////////////////////////// オキハム会長が意見広告 「辺野古新基地建設 絶対反対」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-01/2014080104_02_1.html  安倍政権が沖縄県名護市辺野古への新基地建設を強行しようとしている中、長く保守県政を支えてきた県経済人の一人、沖縄ハム総合食品(オキハム)の長浜徳松会長(85)が7月31日付の沖縄タイムスと琉球新報の県内2紙に「辺野古新基地建設 絶対反対」の意見広告を出しました。  長浜会長は意見広告で、戦争が起これば「米軍基地の集中する沖縄県は真っ先に敵国に狙い撃ちされミサイルの標的となり危険に曝(さら)される恐れがある」と強調。「辺野古に米軍飛行場や軍港を造ることを県民は断固阻止しなければならない。私たちは未来へ責任と義務を果たさなければならない」と述べています。  辺野古埋め立てを承認した仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事に対しては、県内全41市町村長・議会議長らが「辺野古基地建設反対で『建白書』を総理大臣に提出した」にもかかわらず、無視したと厳しく批判。「県民不在の知事独断を断じて許してはならない」と糾弾するとともに、仲井真知事らが狙う「カジノ賭博(とばく)」導入に反対し、「自立経済を目指して頑張ろう」と県民に呼びかけています。  「私は県民が安心安全に暮らせる『基地のない島沖縄・美(ちゅ)ら島沖縄の平和』を強く望む」として、11月の知事選で新基地建設に「大きな声で反対できる候補者を推薦する」と結んでいます。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 沖縄 キャンプ・シュワブ ゲート前に「殺人鉄板」 県民会議が撤去求める http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-01/2014080101_03_1.html 〓 〓〓  沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の工事を強行している沖縄防衛局が、県民が監視・抗議行動をする米軍キャンプ・シュワブの第1ゲート前の歩道に鉄板を敷設した問題で、「基地の県内移設に反対する県民会議」は7月31日、沖縄防衛局に厳しく抗議し、即時撤去を求めました。 (写真)米軍キャンプ・シュワブゲート前に敷設されたギザギザの鉄板  この問題は、27日夜から28日早朝にかけて突如、防衛局が三角形に突起した状態の鉄板の敷設を強行したもの。県民からは「目的は正当な抗議活動の排除だ」「日中は鉄板の上は50度以上になる。転倒すれば死んでしまう。殺人鉄板だ」と怒りの声が沸き起こっています。  井上一徳・沖縄防衛局長は「多数の工事車両が出入りするため、泥引き防止の敷き鉄板を設置した。歩行者の安全確保のため」などと正当化。県民会議の代表らは「泥よけは一切機能していない」「安全確保とは逆だ」と怒りを爆発させました。  日本共産党の渡久地(とぐち)修県議は「人権侵害そのものだ。県民の抗議行動を威圧し、精神的に弾圧するもので、公務員による拷問の禁止を定めた憲法36条に違反する」と批判。赤嶺政賢衆院議員は「全国に同様の事例はなく、抗議行動を狙い撃ちするものだ」と厳しく批判しました。  抗議には、糸数慶子参院議員(無所属)、照屋寛徳(社民)、玉城デニー(生活)の両衆院議員が参加しました。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 8・5 緊急討論会「辺野古新基地建設反対!沖縄と京都を結ぶ運動をどう作るのか?」 〓「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成について語り合う会〓 https://www.facebook.com/events/618926964887374/ ■日時:2014年8月5日(火)午後6:30〓9:00 ■場所:ひと・まち交流館 京都 第5会議室 ■内容: (前半)沖縄・辺野古現地の闘いについての映像「沖縄ニューズリール」一挙上映 新基地建設や新たな戦争への道に抵抗する現場・人びとを描く、森の映画社の映画ニュース。継続的に沖縄の時々刻々を伝えます。 No.1 県知事埋め立て承認と名護市長選挙 2013年12月27日、仲井真県知事が埋め立てを承認した辺野古。2014年1月、普天間基地の辺野 古移設を最大の争点として名護市長選挙が闘われた。新基地建設を拒否する稲嶺市長と辺野古の人びとの思い。(25分) No.2 元宜野湾市長伊波洋一 「辺野古新基地は、戦争準備」 元宜野湾市長の伊波洋一さんのインタビュー。辺野古の新基地は普天間基地の代替施設ではなく、日米政府が計画している対中国戦争の最前線基地であり、日米政府が想定している戦争は、南西諸島ばかりか、日本列島を戦場にする計画であることを、資料を交えて解き明かす。(21分) No. 3 辺野古阻止行動の記録 2004ー2013 2004年、2005年の海上阻止行動、2007年の事前調査阻止行動、2011年、環境影響評価書搬入阻止の県庁行動、2012年の普天間基地封鎖、2013年の沖縄全41首長「建白書」東京行動など(24分) (後半)「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成についての相談会  今、沖縄現地では辺野古新基地建設をめぐって連日、厳しい攻防戦が繰り広げられています。この沖縄の闘いに対して本土・京都の地から恒常的に支援し連帯していくための新しい組織として「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)を結成することが京都沖縄県人会の大湾宗則さんより現在、呼びかけられています。  新しいセンターでは以下のような活動が検討されています。 (嫐邯堵心霖脇争支援・沖縄連帯の集会とデモの呼びかけ 沖縄現地及び講師を招いて講演会を行う。 資料及び情報の収集と「会報」の発行。 沖縄の歴史と文化の学習会 沖縄ツアーや各種イベントを行う。 Ψ1回の例会を持つ。  京都の地では1月の名護市長選勝利デモ(80名参加)以来、現地報告集会の開催や緊急抗議行動など名護市民・沖縄県民の闘いに連帯するさまざまな取り組みを展開してまいりました。  こうした取り組みをぜひ「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成へと結実させましょう!8月5日の相談会への皆さまのご参加をお願いいたします。 ■呼びかけ人:大湾宗則(京都沖縄県人会) (呼びかけ人大募集中です!呼びかけ人ご希望の方は下記までご連絡を!) ■連絡先:090〓1156〓1941(大湾)       ohwankyoto@nifty.com (資料) 【ジュゴンの海に基地を作らないで!】 沖縄・辺野古新基地建設を許さない 「No Base 沖縄とつながる京都センター」 呼びかけ文    〓      沖縄は今・・・防衛省は、7月20日、午前2時35分、米軍キャンプ・シュワブに大型トレーラーで海底ボーリング調査の資材を搬入しました。米軍専用水域を臨時制限区域としてこれまでの50辰ら2000叩561如砲乏搬腓掘△修龍界線を示す浮標(ブイ)を張り巡らせ、この海域に進入すれば米軍刑事特別法で罰する、としています。また、監視船1252隻、60〓70人の公安警備隊(戦前の特高)新設など安倍内閣は沖縄県の協力の下、総力あげて辺野古新基地建設を強行しています。  反対住民の寝込みを襲うこの醜く、卑劣なやり方は、政府に大儀がなく、滅び行く者たちの奇策でしかありません。大儀も正義も私達にあり、どんなに困難が降りかかろうと、必ず勝利します。  支配者達の同盟(集団的自衛権)に対して私達は、東アジアから世界に広がる国際連帯で、又、行政・立法・司法を独占する権力者に対して主権者としての団結(住民自治・人民主権)をしっかり鍛え上げれば勝利できるのです。名護市民から私達はそれを学びました。  2014年という年は、私達がもう少し長生きすれば、振り返ってきっと歴史的な倏瓩箸靴撞憶に刻まれるでしょう。その時、「沖縄はいかに闘ったか、本土の私たちはその時何をなしたか」、と。  沖縄は癒しの島、愛すべきふるさとだけではありません。沖縄こそ、日本、否、世界中でパレスチナの人々共に誇り高い民であることを示しています。この誇り高い人々が今、世界中の人々に連帯を求めています。  毎日の生活は昨日と同じ、又、明日も同じと見えますが、歴史はそうした毎日を積み上げて一挙に変転することがあります。2014年がその年です。  年を経て、あなた方の子や孫から「…この時、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、どうしていたの?」と聴かれてどう答えるのでしょうか。かって私達があの日中戦争や太平洋戦争を許した先輩たちに詰問したように…・・かっては「逃げ口上」がありました。「あのときは皇民化教育で゛…」、「軍部の、憲兵の弾圧がきつくて…」と。  しかし、今はまだ声を出して届けられます、行動も出来ます。それでも政府が進める戦争への道を許すのでしようか。あの美しい島、ジュゴンが住む辺野古に新基地建設を許すのでしょうか。  沖縄の人々を孤立させないで下さい。この闘いに勝利することなしに沖縄の、日本のそしてアジアや世界の平和はつかみ取れません。 【No Base 沖縄とつながる京都センター】に集い、未来を私達の手にしましょう!          呼びかけ人 京都沖縄県人会  大湾 宗則 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 2 10:49:45 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 2 Aug 2014 10:49:45 +0900 (JST) Subject: [CML 032936] =?utf-8?B?IOOAkOimgeeUs+i+vOODu+WFiOedgOmghuOAkQ==?= =?utf-8?B?57eR6Iy25Lya5pS/5rK744K744Of44OK44O877yI77yYL++8ku+8l++8iA==?= =?utf-8?B?5rC077yJ44CB77yZL++8k++8iOawtO+8ie+8iemWi+WCrOOBruOBiuefpQ==?= =?utf-8?B?44KJ44Gb77yI6Lui6LyJ77yJ44CA?= Message-ID: <824644.33127.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 脱原発候補の当選を支援する緑茶会(脱原発政治連盟)http://ryokuchakai.com/が 8月27日(水)と9月3日(水)に開催します政治セミナーのご案内を転載させていただきます。 両日とも要申込で先着順です。 〓 (以下、転送・転載・拡散歓迎)〓 緑茶会政治セミナー開催のお知らせ http://ryokuchakai.com/2014/07/28/seminar/ 地方選挙で政治の流れを変え、政権交代と脱原発を実現しましょう! ■2015年4月は統一地方選挙です。多くの自治体で首長や地方議会議員の選挙が一斉に行われます。 ■統一地方選挙は、国政を左右する重要な選挙です。統一地方選挙で選ばれた議員や首長が、政治の 流れを変える原動力になります。 ■国政の重要課題である脱原発についても同様です。滋賀県知事選挙は私たちの「素敵な勝利」でした。 もし日本全国の自治体の選挙において、脱原発、反自民を求める候補者が大量に当選すれば、脱原発 を可能にする「政権交代」の実現性が高まります。来年の統一地方選挙にむけて、「市民の政治力」を高 めましょう!動き出すのは今です。 ■「市民の政治力」を高め、市民選挙を作り出すために、緑茶会は政治セミナーをやります。ぜひ、ご参加 ください。 ********************** 8月27日(水)緑茶会政治セミナー・プレ講座 「統一地方選チャレンジ基礎講座」 ********************** 選挙って、どう関わればいいのかよくわからない・・。まして候補者になるなんて・・。と思っているあなた! この講座を受講すると目からうろこ。いかにみずから「民主主義の権利」を捨てていたのか、気づくこと うけあい。法律とネットテクを装備して「統一地方選」にチャレンジしてみよう。 日時:8月27日(水)18時30分〓21時(開場18時) 会場:東京生活者ネット会議室     東京都新宿区歌舞伎町2〓19〓13 ASKビル4階    (最寄り駅:JR線高田馬場、副都心線東新宿)     地図→http://www.seikatsusha.me/4872-2/ 内容: ◎第一部:市民ができる選挙運動〓公職選挙法の要点〓 講師 田中隆(弁護士/自由法曹団幹事長) [プロフィール] 弁護士(都民中央法律事務所)。2006年〓08年、自由法曹団元幹事長。現在は常任幹事。 主な著作:「これが秘密保護法だ。全条文徹底批判」(共著2014年 合同出版社)、「市民に選挙をとりもどせ!」 (共著2013年 大月書店)ほか。 ◎第二部:インターネット選挙の活用術〓選挙が身近になった〓 講師 〓橋茂(ザ選挙編集長) [プロフィール]長野県上田市生まれ。2000年の長野県知事選挙で初めて選挙に関わり、以後インターネット と選挙をつなぐ活動に。政治家の選挙サポートウェブ作成を数多く手がける中で「ザ選挙」を企画。株式会社 「VoiceJapan」代表取締役。 参加費:1000円 主催:緑茶会(脱原発政治連盟)http://ryokuchakai.com/ 共催:東京・生活者ネットワーク、市民セクター政策機構 ※お申し込み:こちら(下記サイト)からどうぞ(先着順)   https://ssl.form-mailer.jp/fms/cb2604d6312651 ********************** 9月3日(水)緑茶会政治セミナー・プレシンポジウム 「地方からつくりだす政権交代の青写真」 ********************** 日時:2014年9月3日(水)(19:00〓21:30) 会場:日比谷コンベンションホール     東京都千代田区日比谷公園1番4号(旧・都立日比谷図書館)    (最寄り駅:千代田線、丸ノ内線霞ヶ関、都営三田線内幸町)     地図→http://hibiyal.jp/hibiya/access.html 参加費:1000円 ※お申し込み:こちら(下記サイト)からどうぞ(先着順)   https://ssl.form-mailer.jp/fms/4b239284312645 主催:緑茶会(脱原発政治連盟)http://ryokuchakai.com/ 共催:東京・生活者ネットワーク 【パネリスト】(予定。今後追加や変更のある場合があります。) 安冨歩(東京大学東洋文化研究所教授/緑茶会呼びかけ人) 〓橋茂(「ザ・選挙」編集長) 長谷川平和(緑の党共同代表) 西崎光子(東京都議会議員/東京・生活者ネットワーク) コーディネーター:竹村英明(緑茶会代表) From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 2 11:55:55 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 2 Aug 2014 11:55:55 +0900 (JST) Subject: [CML 032937] =?utf-8?B?77yYL++8mO+8iOmHke+8ieaXpeacrOS4readsQ==?= =?utf-8?B?5a2m5Lya77yb57eK5oCl56CU56m26ZuG5Lya44CM44Ks44K244Gu5LqL5oWL?= =?utf-8?B?44KS44KB44GQ44Gj44Gm44CN77yg5p2x5Lqs5aSn5a2m5pys6YO344Kt44Oj?= =?utf-8?B?44Oz44OR44K5?= Message-ID: <143385.87851.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 私はこの時間は参加できないのですが、8月8日(金)午後3時〓6時半に、 日本中東学会;緊急研究集会「ガザの事態をめぐって」が東京大学本郷 キャンパスで開催されるとのことです。 参加費無料で、事前申し込みは不用とのことです。 (以下転載) ◆日本中東学会;緊急研究集会「ガザの事態をめぐって」 (8月8日、東京大学東洋文化研究所3階大会議室、東京大学本郷キャンパス) パレスチナのガザ地区全域に対するイスラエルの攻撃開始(7月8日)、地上戦突入 (7月17日)以降、ガザでは深刻な状況が続いています。いま何が起きているのを知り、 事態の性格・背景を考察し、分析・批判のためのことばを鍛えていくために、日本中東 学会では下記の要領で緊急研究集会を開催することになりました。 報告者・発言者はいずれも研究者であると同時に、さまざまな交流・支援の現場、ある いはパレスチナとイスラエル、日本の市民を架橋する市民の対話の場で、長年活動 してきた経験を持っています。現在の事態をどう捉え、われわれは何をすべきなのか、 専門家の知見に学びながら、市民として共に議論し、考えていく機会にしたいと考えます。 暑い盛りの開催となりますが、みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。 日時:8月8日(金)午後3時〓6時半 会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室(東京大学本郷キャンパス) (参加費無料、事前申し込み不用) ※東洋文化研究所へは下記をご参照ください。 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_12_02_j.html 最寄駅:東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線(4番出口) 本郷三丁目駅東大・懐徳門から入って、緑の小道を抜けた右手、正面玄関に唐獅子像の ある建物 司会・総合コメント:臼杵陽(日本女子大学) 報告1:岡真理(京都大学) 「ガザ ジェノサイド/スペィシオサイド/ポリティサイド」 報告2:田中好子(パレスチナ子どものキャンペーン事務局長) 「ガザの現状と支援のあり方」 発言:(予定) 小林和香子(国際協力機構;元JVCエルサレム代表) 田浪亜央江(成蹊大学アジア太平洋センター/(ミーダーン)パレスチナ・対話のため の広場) 〔その他、交渉中〕 総合コメント、全体討論 主催:日本中東学会 共催:科学研究費基盤研究(A)「アラブ革命と中東政治の構造変動に関する基礎研究 」 緊急集会についてのお問い合わせは、東京大学東洋文化研究所 長沢栄治研究室まで nagasawa@ioc.u-tokyo.ac.jp -- From i_nagano at dreamcar.co.jp Sat Aug 2 12:04:28 2014 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 12:04:28 +0900 Subject: [CML 032938] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBbcGFjLTNqaWtrb3VpOjQ2XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVozSDs2NHVLPiFbIVo2KE5PNHVLPiFbJSslTCE8JHJKVUxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEUkSyEqGyhC?= In-Reply-To: <2014080123111458510000005907@nxsp01mp03.ezweb.ne.jp> References: <2014080123111458510000005907@nxsp01mp03.ezweb.ne.jp> Message-ID: <53DC553C.60801@dreamcar.co.jp> 皆さ〜ん 本当に暑いですが元気で活動していますか 「原発さよなら千葉」の永野 勇です。メールを転送します。 今沖縄は大変な状況です。沖縄県民に、心からなるカヌーを贈りましょう・ BCCでお送りしています。重複ご容赦下さい。 -------- Original Message -------- Subject: [pac-3jikkoui:46] 【拡散希望】【協力希望】カヌーを辺野古に! Date: Fri, 1 Aug 2014 23:11:14 +0900 From: chi-phone.415@ezweb.ne.jp To: pac-3jikkoui@googlegroups.com 辺野古にカヌーを送ろう!贈ろう!! 辺野古では、米軍基地の新設に反対をして、海と陸でがんばっている仲間たちがいる。カヌー隊の友人と話していたとき、彼がふっと言った。 「カヌー、ぼろぼろで、水が入ってきたらどうしようって思いながら漕いでるんだ」「新しいカヌー欲しい?」「もちろん!新しいカヌーがあったら、海上保安庁相手に思う存分、闘える」…私はツイッターでつぶやいた。「カヌーってお気軽に買えるものなのかな…」すぐに見知らぬ仲間から「買うならカンパする」って連絡がきた。 よしっ!カヌーを買おう!! カヌーを調べる友人、口座を作ってくれる友人。小さなつぶやきが、いろんな人を巻き込みながら、カヌーを贈るプロジェクトが始まりました。 私たちの溢れる想いを載せたカヌーが辺野古の海に漕ぎ出すって、なんだかステキだと思いませんか? やまぐち ちはる 【振込先】 ゆうちょ銀行 〇ゆうちょ銀行をご利用の場合 記号 10560 番号 18094791 口座名 辺野古へカヌーを贈る会 〇他の銀行をご利用の場合 店名 0五八(ゼロゴハチ) 店番 058 普通預金 1809479 個人プロジェクトです。振り込み料金のご負担をお願いします -- このメールは Google グループのグループ「pac-3jikkoui」の登録者に送られています。 このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには pac-3jikkoui+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。 このグループに投稿するには、pac-3jikkoui@googlegroups.com にメールを送信してください。 http://groups.google.com/group/pac-3jikkoui からこのグループにアクセスしてください。 このディスカッションをウェブ上で閲覧するには、https://groups.google.com/d/msgid/pac-3jikkoui/2014080123111458510000005907%40nxsp01mp03.ezweb.ne.jp にアクセスしてください。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。 From kuge_on_cml at aoisora.org Sat Aug 2 15:19:07 2014 From: kuge_on_cml at aoisora.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCNVcyPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0obKEI=?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 15:19:07 +0900 Subject: [CML 032939] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0ojUkA+RnxLXCROPXdALTo5SkwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY+YzMyPFQ6OUpMJEhGLiRDJEYkLSQ/Pzk6ak4kSH4kNSRzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghVjtZJCgkazJxIVckLEpzOXA9ODJxGyhC?= Message-ID: <201408020618.s726IrZq031900@www405.sakura.ne.jp>  国労組合員の久下です。JR西日本の女性差別・障害者差別と闘ってきた森崎里美さんと「支える会」が報告集会を開きます。  脳性まひの障がいがあり、JR西日本の障がい者雇用枠で1年契約の契約社員として働いていた森崎里美さんは、2007年11月、勤め先のJR西日本姫路鉄道部の上司から性的暴行を受け、加害者である上司Aと会社の責任を問うために裁判を闘ってきました。セクシャルハラスメントの責任を問う裁判は一審で敗訴、二審は暴行の事実を一部認め100万円の賠償を命じたものの会社の責任は認めませんでした。その後、「雇止め」を口実にしたJRの不当解雇に対して地位確認訴訟を起こして闘ってきましたが、2014年1月、大阪地裁は「雇止め」を有効する不当判決を下しました。森崎さんと、支援してきた「森崎里美さんを支える会」は残念ながら控訴を断念し、8月31日、兵庫県尼崎市で「閉ざされた扉を開けるまで・8/31JR西日本セクハラ裁判報告集会」を開催して闘いに区切りをつけることになりました。  国鉄からの民営化後も、近年まで「ほぼ男の職場」であったJRには、女性や障害者に対する差別に無自覚な体質が温存されています。そんな中で、たった一人から闘いを始めた森崎さんの闘いは、支援の輪を拡大しながらも、差別のないJR職場への「閉ざされた扉を開ける」ところまで到達することなく、司法の場での闘いの区切りを迎えました。 ● 「〜閉ざされた扉を開けるまで〜8/31JR西日本セクハラ裁判報告集会」● ・8月31日、14時〜16時 ・尼崎市立小田公民館多目的ホール(JR尼崎駅北東5分) ・報告集の紹介、弁護士の報告、森崎里美さんの報告、会場からの発言など  森崎里美さんの闘いの記録は<里美ドットコム>でご覧になれます。 http://satomi-heart.cocolog-nifty.com/blog/ <里美ドットコムより転載…「里美です。今私は…。」>  最近、対JR西日本「セクハラ訴訟・地位確認訴訟」を振り返って原稿を書きましたが、その時、改めてこの裁判の重要性を感じました。そして自分で言うのもなんですが、よく苦痛(PTSD)に耐えて書くことができたと思います。これも私を支えて来てくれた人たちのおかげだと感じています。私が苦しい時も辛い時も、話を聞き励まし続けてくれ、また私の感情を理解しようとしてくれました。こういう「支え」があったからこそ乗り切って来れたのだと切に感じています。  私の場合は幸せなケースであって、多くの被害者の人たち、また非道な形で、雇用契約を打ち切られた人たちの場合は、自分一人で悩み苦しんでいるのが、今の日本の現状だと思います。本当の意味での救済制度を一日も早く作らなければいけない、と強く思いました。  その為に、自分が出来る事を着実にコツコツと積み重ねて行きたい!と考えています。  私は司法の場では「闘いの限界」を知りましたが、決して「世に対する闘い」と「理解を深める努力」を諦めた訳じゃありません。何時か必ず傷ついた人たちが、その苦しみから少しでも解放され、それぞれの幸せがみつけられる日が来る、と信じて頑張ります。(2014/04/14) -------------------------- 久下 格 http://aoisora.org From info at hayariki.net Sat Aug 2 16:11:40 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 16:11:40 +0900 Subject: [CML 032940] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY0dUs+JE4kXiRBRWw1fhsoQmlu?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdCFXQmgjMjJzPThDREUqPCsxUjgiIVQlNyE8JWtFakk8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVUbKEI=?= Message-ID: <53DC8F2C.1020604@hayariki.net> ■「希望のまち東京in東部」第2回集団的自衛権《シール投票》 第1回目は、江東区亀戸「歩行者天国」で《集団的自衛権》についてのシール投票を行いました。(その経緯については「希望のまち東京in 東部」のホームページからご覧ください) 今回《集団的自衛権》シール投票第2弾として下記の通り、足立区で行おうと企画しました。 ◆とき:8月3日(日曜日)PM 2:00~PM 4:00頃まで ◆ところ:足立区北千住東口「旭町商店街」(集合場所、北千住東口喫茶店サンローゼ下。小雨決行) ◆内容:チラシ配布、シール投票呼び掛け、市民との対話。 お時間がありましたらご参加よろしくお願いいたします。尚、チラシ、シール投票のボード、トラメガなどは「希望のまち東京in 東部」でご用意致しますので、そのままご参加ください。 http://www.hayariki.net/tobu/ -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Aug 2 18:35:23 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 18:35:23 +0900 Subject: [CML 032941] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlbTlxMkglJCU5JWklKCVrTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmohQSVWJWklJCUiJXMhJiUkITwlTiROPGo7ZhsoQg==?= Message-ID: <53DCB0DB.80208@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 「土地泥棒」という言葉ではユダヤ人入植者のやっている悪行を全く想起できな いが、 要するに土地に住んでいるパレスチナ人を追い出すためにはあらゆる悪行をする ということ。 「ブライアン・イーノの手紙」 にはこうある―― 「イスラエル入植者が住人に向かってクソや小便や使用された生理用ナプキンを 投げるのを防ぐために板と金網によって閉じ込められるパレスチナ人の 家々」 ■見つけた 犬としあわせ August 01, 2014 ブライアン・イーノの手紙 http://tequilamama.blogspot.jp/ ■B・イーノ、ガザ攻撃を繰り返すイスラエルをアメリカはなぜ支持するのかと問 いかける http://ro69.jp/news/detail/107078 ■アンチナショナリズム宣言 Brian Eno のイスラエル批判 http://electric-heel.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/brian-eno-e720.html From donko at ac.csf.ne.jp Sat Aug 2 18:35:50 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 02 Aug 2014 18:35:50 +0900 Subject: [CML 032942] =?iso-2022-jp?B?GyRCR1FPJzpuNkgkTjg9PmwbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。     福島第一原発では 1日あたり4,000人の労働者が廃炉作業をしています。  その労働者たちに密着して取材した番組です。    NHK教育  ETV特集  「ルポ 原発作業員 2〜事故から3年・それぞれの選択〜」   http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0802.html  放送日:8月2日  放送時間:23時〜    再放送:8月9日(土)午前0時00分※金曜日深夜  廃炉作業で働く労働者には、東日本大震災の被災者や福島第一原発事故で住む 場所を失った人が大勢います。  高濃度の放射能にさらされる現場の労働環境は厳しいものです。それに追い打 ちをかけているのがコスト削減の要請です。下がり続ける賃金に絶えかねて辞め て行く労働者が増えています。そして働こうとする人は減っています。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sat Aug 2 18:47:13 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 02 Aug 2014 18:47:13 +0900 Subject: [CML 032943] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHBELiUiJVEhPCVIGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    再放送です。  広島市基町地区に、20棟、3600戸の市営高層アパートがあります。  原爆投下で家を失った被爆者が数多く住む住宅です。  ここを舞台にしたドラマです。  NHK総合  「基町アパート」  http://www.nhk.or.jp/hiroshima/motomachi/index.html  放送日:8月3日(日)  放送時間:午前1:35〜午前2:50  東京から小学5年生の葉山龍太がこのアパートにやってきました。母親の仕事の 都合で、ひと夏を、おじいちゃんが住む基町アパートで過ごすことになったので す。   おじいちゃんは中国残留孤児です。日本語を上手に話すことができません。龍 太は違和感を感じ、なつこうとはしませんでした。  しかし、一緒に暮らす内に、「なぜおじいちゃんは中国語を話すの?」と思う ようになり、中国残留孤児問題を調べます。そして同じアパートに住む被爆者の 老人たちの話を聞き、原爆の事を知ります。  おじいちゃんは、自分の過去を龍太に話します。それは龍太には想像も出来な い悲惨なことでした・・・。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Sat Aug 2 18:53:12 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 02 Aug 2014 18:53:12 +0900 Subject: [CML 032944] =?iso-2022-jp?B?GyRCPSokbyRqJEokLTg2R3o+SRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    再放送です。  原爆投下から68年。高齢になった被爆者に、今までなかった新たな病気が増 えています。原爆の放射能が体内で時原爆弾のように病を引き起こすのです。  終わりなき原爆症に苦しむ被爆者と、それに立ち向かう医師の姿を追います。  NHK総合  NHKスペシャル  「終わりなき被爆との闘い〜被爆者と医師の68年〜」  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2014-08-02&ch=21&eid=697&f=46  放送日:8月3日(日)  放送時間:午前2:50〜午前3:50     坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sat Aug 2 19:06:09 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 19:06:09 +0900 Subject: [CML 032945] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEJPKSRySDQkMSRGJDckXiRDJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC9DIz5jMzI8VBsoQg==?= Message-ID: <003001cfae39$627509c0$275f1d40$@dion.ne.jp> 熊田です。 迷路を抜けてしまった発達障害者 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140802/p2 熊田一雄 From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Aug 2 20:24:47 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 02 Aug 2014 20:24:47 +0900 Subject: [CML 032946] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSVzISYlUSVaISclJCU5JWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglayRPGyhCMjAxNBskQkcvJEslIiVRJWslSCVYJSQlSDlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkgkTkY7JHJBKiRzJEAbKEI=?= Message-ID: <53DCCA7F.7040300@mis.janis.or.jp> 【EXPRESS】イラン・パペ:イスラエルは2014年にアパルトヘイト国家の道を選んだ http://democracynow.jp/video/20140728-3 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Aug 2 20:43:17 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 20:43:17 +0900 Subject: [CML 032947] =?iso-2022-jp?B?GyRCNS07diFWODZIL0hvMzI8VEFKPlkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44NjlwJEgkSCRiJEsbKEIvGyRCOXEhJkVsRUUkS0BVRyQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkSCRpJDskaCQmIVckaCRqGyhCIBskQj9ARmBAbjgpISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMiw7MzgpISMbKEIvOC8zGyRCOHJOLjJxJFgkYhsoQg==?= Message-ID: <2014080220431717388800004ba6@nxev01mp04.ezweb.ne.jp> 記事「原発被害者訴訟の原告とともに/国・東電に責任をとらせよう」より 神奈川県、岡山県。/8/3交流会へもぜひご参加ください。 京都の菊池です。 明日8/3日曜日行われる [CML 032898] 8月3日 原発賠償訴訟を闘う原告・支援者の全国交流会のご案内(2014ZENKO in 大阪にて) 2014年 7月 31日 (木) 09:53:45 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-July/032942.html について追記します。 この交流会には、 神奈川県、岡山県からも参加予定です。 週刊MDS 週刊MDS新聞ホームページ http://www.mdsweb.jp/ は、 「原発被害者訴訟の原告とともに/国・東電に責任をとらせよう」 と題して、 原告へのインタビュー記事を継続して、掲載しています。 神奈川県と岡山県の訴訟の回がありましたので、お知らせします。 2014年01月17日発行 1313号 【原発被害者訴訟の原告とともに/国・東電に責任をとらせよう(3) かながわ訴訟原告団長・村田弘さん】 http://www.mdsweb.jp/doc/1313/1313_45g.html ※関連して 2014年01月03日・10日発行 1312号 【2次提訴、原告は65人に 福島原発かながわ訴訟 「人間らしく生きられる世の中を」 第2次原告団が声明】 http://www.mdsweb.jp/doc/1312/1312_67k.html 2014年04月18日発行 1326号 【原発被害者訴訟の原告とともに/国・東電に責任をとらせよう(12) 岡山訴訟原告・菅野久美子さん 福島のみんなが遊びに来られる 居場所づくりをがんばりたい】 http://www.mdsweb.jp/doc/1327/1327_06g.html 別件ですが、 先週、週刊新潮が根本原因にはふれず、住民の摩擦の記事を書いていましたが、 改めて、 下記の記事を読み直し、 根本は、 日本政府が、 住民のいのちとくらしを守るという自らの役目を放り投げ、 (チェルノブイリの教訓に学ばず) いかに政府が責任をとらずにすむようにするかに終始し、住民を分断したことにあると思います。 この日本政府の行ったことを明らかにし、 改めさせねばと改めて思いました。 2014年01月24日発行 1314号 【本当のフクシマ/原発震災現場から/第47回/支援法つぶしの黒幕は経産省だった】 http://www.mdsweb.jp/doc/1314/1314_08t.html 2014年01月03日・10日発行 1312号 【本当のフクシマ/原発震災現場から/第46回/避難区域再編を終えた福島の現状/住民を引き裂いた責任は政府に】 http://www.mdsweb.jp/doc/1312/1312_12t.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From hip at barairo.net Sat Aug 2 21:44:54 2014 From: hip at barairo.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkUyROGyhCIBskQiReJDMkSBsoQg==?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 21:44:54 +0900 Subject: [CML 032948] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEI4LzE2GyRCIUpFWiFLIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcyaCRHOU0kKCRrISdGMUAtOichJiVsJSQlNyU6JWAhJiVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlLyVeJU0hPCEmJS8lIyUiGyhC?= Message-ID: <6CCE808A-8579-4183-8AD0-7B45A55D7314@barairo.net> こんばんは。 京都での五山送り火の日に開催される、企画のご案内です。 =====【転送転載歓迎】===== 映画で考える 同性婚・レイシズム・ピンクマネー・クィア ▼日 時:8月16日(土)  13:50開場 14:10開演  ※当日は大文字の送り火です。市内は大混雑ですので、時間的余裕を見てご来場下さい。  また、お時間許す方は、企画後に20時からの送り火を見てから帰られるのもいいかと思います。 ▼会 場:京都市東山いきいき市民活動センター (京阪「三条」駅・地下鉄東西線「三条京阪」駅から徒歩5分) http://higashiyamacds.main.jp/access/ ▼参加費:500円から1500円の間で可能な金額をお支払いください      カンパも受け付けています ▼内 容 ・映画『R/EVOLVEー結婚と平等とピンクマネー』 ・問題提起「日本の性的マイノリティー運動の中にどんなレイシズムがあるか」 ・映画の感想のシェア、意見交換、交流会 ほか 楽しい映画を見て、いろんな事について話してみよう! 1人1人の問題意識や疑問を持ち寄ろう! ●映画『R/EVOLVEー結婚と平等とピンクマネー』   (billie rain監督/2013/米国/85分/英語/日本語字幕) 同性婚が法律で認められれば全て上手く行くはず。リンカーンと婚約したばかりのルーカスはそう思っていた。企業のイメージアップのために同性婚キャンペーンを計画したビッグコープ社。やはりモデルはイケメン白人ゲイか、それとも…その広告を任されたリンカーンは、クィアなヒッチハイカー・ラクーンと出会い、保守的な会社と相容れない自身の思いに気付く。結婚の平等とは何か。その代償は何なのか。同性婚が話題の米国から、レイシズムやお金問題も考えられる、楽しくてためになるエンターテイメント映画。関西クィア映画祭2013上映作品。 http://kansai-qff.org/2013/program/revolve/ ●問題提起「日本の性的マイノリティー運動の中にどんなレイシズムがあるか」  パレード名称が「レズビアン&ゲイ」だった頃、バイセクシュアルやトランスジェンダーの主張をしたら「ここでするな/他所でしろ/運動妨害するな」と言われた。今は、オスプレイや沖縄の基地問題、日本のレイシズムや植民地主義を問題提起すると、同じ目にあう。  米国総領事の講演で「オスプレイ反対」を伝えようとしたら主催者に囲まれ妨害された、エイズ文化フォーラム京都。「オスプレイ反対」の看板を持参したらパレード参加を拒否された、虹色どまんなかパレード。クィア学会の日本語要件。松浦大悟参院議員の国会質疑「セクマイだって日本国民」。  ガザで大虐殺を行うイスラエル政府がLGBTの人権を持ち出して東京レインボープライドに公式に参加し、沖縄の民意を無視した辺野古新基地建設が強行され、日本社会の排外主義が街頭でのヘイトスピーチとして現れつつある今だからこそ、セクマイ運動とレイシズムについて考えてみませんか。関西レインボーパレードでのハガキ作戦や関西クィア映画祭での取組み報告と共に、問題提起します。(ひびの まこと) ※問題提起は、上記以外にも追加される可能性もあり。 ▼主 催:日本人中心主義に反対するクィア有志の会  電 話 090-1156-3039(ひびの)  メール hip★barairo.net(★→@)  サイト http://bit.ly/kyoto_queers ※広報用フライヤーがあります。配布協力頂ける方は、ご連絡下さい。 =====【転送転載歓迎】===== -- ひびの まこと hip@barairo.net http://barairo.net/ https://twitter.com/hibinomakoto From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Aug 2 22:05:28 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 22:05:28 +0900 Subject: [CML 032949] =?utf-8?B?IOemj+WztuWOn+eZuuWRiuiotOWbo+OCiOOCig==?= =?utf-8?B?44CA?= In-Reply-To: <53DB1EB6.9020607@pi5.fiberbit.net> References: <9745940$16022573$e4c37d2e6917630b@freeml-www13> <53DB1EB6.9020607@pi5.fiberbit.net> Message-ID: <9B7AE05C32F340E4B99EA6B96AA3812B@ishigakiPC> みなさん向井さん 福島原告告訴団 武藤類子団長他事務局の方々に 厚く御礼申し上げます 1)2008年4月27日、名古屋高裁民事3部(青山邦夫裁判長)において、 「航空自衛隊がイラクで行っている武装した米兵の輸送活動は憲法9条1項に違反する」 との画期的な違憲判決が下されています。 名古屋高裁判決は「平和的生存権」の具体的権利性を肯定しました。 2)福井地裁の樋口英明裁判長判決 3)今回の 東京第五検察審査会:、検察審査会は、勝俣恒久元東電会長ら3人に「起訴相当」、 1人に「不起訴不当」の議決を出しました。 東電幹部に対し、安全対策を怠った過失を認定し、検察官へ再度の捜査を求めることとなりました。 第5検察審査会メンパーによる議決 日本の司法に一筋の光を感じます。 司法がその本来のあり方を全うしてくれれば、 日本社会は大きく崩れることはありません。    さいたま市 石垣 From mappen at red-mole.net Sat Aug 2 23:24:24 2014 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Sat, 2 Aug 2014 23:24:24 +0900 Subject: [CML 032950] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbEVnJDAkayRfMnE1RDdrQC4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSEiQDk2NyRHJDckPxsoQg==?= Message-ID: <000001cfae5d$75686080$60392180$@red-mole.net> まっぺんです。【転載・転送大歓迎\(^o^)/】 本土ではあまり報道されませんでしたが、宜野湾市に2000人を集めてもりあがり ました。 会場は一階も二階も、4つの入り口全部に入りきらないひとが人垣となって埋めてお り ホールでは中の集会の様子をテレビで見る人でいっぱいでした。 遅ればせながら島ぐるみ会議結成集会で採択された結成アピールをアップします。 全国に拡散希望\(^o^)/ 辺野古強行を止めさせよう―沖縄の心をひとつに― 沖縄「建白書」を実現し未来を拓く島ぐるみ会議 結成アピール  2013年1月28日、沖縄は極めて重要な歴史的意義をもつ「建白書」を日本政 府に提出しました。オスプレイ配備撤回と米軍普天間基地の閉鎖及び県内移設断念を 求めて沖縄の41市町村すべての首長、議会議長、県議会議長らが署名し、沖縄の総 意として、安倍晋三内閣総理大臣に直接要請するという歴史的公道を興しました。  そして去る1月19日、米軍普天間基地の辺野古移設の可否を最大の争点とした名 護市長選挙において、「移設ノー」を、名護市民派明確に示しました。にもかかわら ず、日本政府は辺野古への建設を強行しようとしています。このことは名護市民と沖 縄県民の民意と尊厳を踏みにじり、社会正義と民主主義の基本をも否定するもので す。  沖縄の米軍基地は、米軍政下において沖縄の人々の人権を侵害し人道的な配慮を無 視して建設されたものです。私たちは1950年代、基本的権利を守るため島ぐるみ で米軍支配に対して闘いを始めました。今なお国土面積の0.6%の沖縄に、米軍専 用施設の74%が集中する実態は、社会的正義にもとる軍事植民地状態の継続です。 沖縄の人々が、人として生きることすら拒まれる基本的権利の侵害であり、経済的、 社会的及び文化的発展の自由を否定する構造的差別です。  私たちには、私たちの土地、海、空を守り活かす権利があります。このような権利 は、地球上のすべての人々が共有するものであり、人類が長年の努力から勝ち得てき た普遍的な権利です。国連の委員会では、沖縄のことについて沖縄の人々が決める権 利があるとし、日本政府に対して、基地を集中させる沖縄への差別と権利侵害を解消 していくよう求めています。  沖縄経済と米軍基地の関係について、県民総所得約4兆円のうち、米軍基地関連収 入は約5%に過ぎず、基地の返還跡地は、沖縄経済全体を牽引する発展の拠点となっ ています。たとえば、那覇新都心地区では、雇用者数が103倍、雇用者所得は69 倍と、返還後は著しく増加しています。小禄金城地区や北谷町西海岸地区においても 同様に発展しています。米軍基地の返還が、経済的発展の自由と自立と平和につなが ることを、沖縄の人々は気づいています。  基地に支配され続ける沖縄の未来を、私たちは拒絶します。そのような未来を子ど もたちに残してはなりません。私たちには、子どもたちに希望のある沖縄の未来を引 き継いでいく責務があり、沖縄らしい優しい社会を自らの手で自由につくっていく権 利があります。2013年沖縄「建白書」の実現を求め、辺野古強行を止めさせ、未 来を私たちのものとするために、沖縄の心をひとつにし、島ぐるみの再結集を、全沖 縄県民に呼びかけます。 2014年7月27日 沖縄「建白書」を実現し未来を拓く島ぐるみ会議 結 成 大 会 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Aug 3 00:30:12 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 03 Aug 2014 00:30:12 +0900 Subject: [CML 032951] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzg3biMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo2YiFLISE3UDs6PkpBMCVGJXMlSCRSJG0kUCMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjNSM2RnxMXCEiPiY2SE1RODZIL0RkO18jMyMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzdGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201408021530.s72FUAhs025849@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 8月1日(金) 経産省前テントひろば1056日 商業用原発停止317日 感想と意見 山村貴輝 レントゲン開発以降放射能の医療部門での活用は飛躍的に発展しています。しかし、レントゲン医師などの被曝もあるのが現実です。だが、私は原子力の医療・科学部門での利用は肯定すべきです。無論、言うまでもなく原子力と言う存在は原発・核という位相と、医療・科学という位相とでは通底しています。 その意味では、ダイナマイトが鉱山を堀削するのと軍事に使用されるのと似ている構造だと思います。しかし、医療・科学での利用は否定できません。それを、本質的に追及すると「文明の否定」になるからです。だが、「文明の否定」を取る立場であれば実際に「文明は自然を破壊し続けて、非文明の社会を破壊してきた」と言う歴史的事実に反してはいません。しかしながら、現実社会においてそれをストレートに認定するのもできません。そういう意味で「文明の否定」と言うことは一つの理念であると思います。  要は原発が原子力平和利用と言う政府・原発ムラのマヌーバー的な宣伝文句に踊らされていた、と言うことではないでしょうか。原発は平和利用ではなく核武装の政治目的も含めて、さらに全く安全性は保障されないということも併せて容認できないということだと思います。 テント日誌の読者から提起の続き(A・Y) テント日誌読みました。私の問題提起はいつも、その問題に対して、いいとか、だめとかを聞きたいのではなく、解決策が知りたいというわけでもはなく、メールにも書いたように、ひとりひとりが「矛盾」に向き合って、揺れ動く気持ちを自分で見つめることが大事なのだと思っています。でも、私の意見は、いつも極端な意見なのかもしれません。ただ、いつだってモンダイの根っこをつかまえて探し当てて、自問自答したいのです。それは「思考」出来る人間として、大事なことだと思います。   実は、吉岡忍さんにも同じ内容を送ったのですが、かなりの長文でお返事を頂いています。吉岡さんは、とても難しい問題で返答に考え込んでしまう、としながら、原発、原発というけれど、そもそもウランはどこから来たのかという話からはじまり、宇宙規模でいうと、放射線やウランがなければ、地球そのものもなかったし、生物、生命、自然が作られなかった、とし、ウランや放射線は、われわれの同居人というか、いくぶんかはわれわれ自身だ、だから、まず、自分の体に異物を入れたくない、といっても、体のすべてが宇宙の生成物によってできている、ということは抑えておく必要があるんじゃないか、と。 そのうえで、もちろん原発は即時停止だし、でも、放射線は異物だから身体に入れたくない、とか、いちがいに悪者扱いはしていません、というような返信でした。 ついでなので、吉岡さんへの返信を味岡さんにも送ります。吉岡さんからのメールは、転送OKかどうか確認をとっていないのでとりあえず私のメールだけ転送します。 ☆☆  すべてのあらゆる物質は原子で出来ていて、もっとたどれば素粒子。この私の身体も、小さなちーさな粒粒(素粒子)の集まりだと思うと、不思議な感じがします。というか、想像力が追いつかずチョット信じられない。 わたしの身体は、確かにある、だけど、私を構成している原子、分子、素粒子は目に見えないから、自分の身体は、あたかもそのカタチのままに、ここに存在していると思っていて、それが当たり前にあると思っている。この傲慢さ。  科学と物理は違う、つながっているのに、違う。科学は物理と違って哲学することを忘れているのではないでしょうか。  私(達)は、目の前にあるものが、当たり前にあるのではなく、どうして、なぜ、どうやって出来ているのか、どこから始まったのかを、不思議がることを忘れているんだと思います。  ちょっと話はズレますが、引っ越し騒動で不動産屋に物件を断られた時に、 とてもくやしい思いをしたのですが、その時に思ったのが、土地(土)というものが、いつから、どうして、誰かの所有する「物」になったのだろうか、ということでした。誰のものでもないはずの、土、水、空気、が誰かの所有物であるかのように、誰かが所有権を持っているかのようになっていて、土が売られ、水が売られ、空気が売られ、今や人間も、切って棄てる、取り替え可能な部品のように、売られるようになりました。  誰のものでもない「物質」は、誰かの所有になり、権利が主張され、権利を買った者が、それを売ることが出来る、原発事故から見えたのは、福島や日本の空気も、土も、すでに「誰か」が所有権を持っているかのようだ、ということでした。  吉岡さんのいうように、地球や生物やあらゆる物質は、信じられないくらいの年月を経て、ぶつかりあい、爆発を繰り返して、今があり、その中にはウランも放射もあるわけですが、それが現在は、嫌われもののウラン、地球上にあってはならない放射線、というように認識されてしまった。そしてそれらの物質は、管理したり権利つきの所有物になった。  そう思ってきた私自身や、そう思い込んで、それを突き進んでいる世の中に、 とっても違和感が出てきました。集団的自衛権みたいな、身体的に切迫している事態が続くと、宇宙に存在するすべての物質をたどっていくと、ちっちゃい粒粒の素粒子で…なんてことに思いを馳せる余裕も、なくなってくるのかなぁ…。  素粒子で出来ている自分の身体、物質、それが目に見えない、想像出来ないからといって、まるでないかのように扱う。(ないものはない?ちがう、ちがう、量子物理学では、ないものはあるわけですよね)それはひっくり返せば、自分達の存在を、自分自身で確証を持てていないってことじゃないのだろうかと思う。人間が、地球上の物質をやたらと所有したがり、その所有する権利を、 奪いあって、お金に換えるのは、確証の持てない存在をなんとか目に見えるカタチにさせたいのかもしれない…なんてーことを、ふと夢想します。  あれ?私もなにがなんだか分からなくなってきてしまいました。ううう、知恵熱が出そうです。 テントからのお知らせ 8月6日広島の日に、東京では九電と東電に抗議する。在京の方は是非予定を。 【行動1】川内原発再稼働をやめろ! 九州電力東京支社抗議行動 日時:8月6日(水)17時〜18時 場所:九州電力(株) 東京支社 電話 03-3281-4931  〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目7?1 有楽町電気ビルヂング北館7F   主催:再稼働阻止全国ネットワーク 【行動2】第11回東電本店合同抗議 東電解体!汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな! 原発再稼働は日本を滅ぼす 8月6日 (水) 18時半 〜20時 場所:東電本店前(JR・地下鉄新橋駅徒歩5分)  よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎 賛同団体:東電株主代表訴訟ほか約101団体(7/24現在) (K.M) From ysige1971 at gmail.com Sun Aug 3 02:37:52 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Sun, 3 Aug 2014 02:37:52 +0900 Subject: [CML 032952] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSwlNiRONVQ7JiEmSXU6PyRyNXYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkSiEqSGtMKUpdOG5LIUdRO18hKiVtJUMlLyUiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lNyVnJXMhSkJnOmUhSxsoQg==?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・ガザの虐殺・封鎖を許すな!秘密保護法廃止!ロックアクション(大阪) http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140802/1407000147 ・BDS Victory: SodaStream Japan cancels "Soda Shop" during Gaza massacre http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140802/1406954912 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From kojis at agate.plala.or.jp Sun Aug 3 02:38:27 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 02:38:27 +0900 Subject: [CML 032953] =?utf-8?B?44CQ5pys5pel77yB44CR44Ks44K244Gu5Lq644CF?= =?utf-8?B?44KS5q6644GZ44Gq77yBOC4zIOaWsOWuv+ODh+ODouOBuA==?= Message-ID: 東京の杉原浩司です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 当日になりましたので、再度ご案内します。イスラエル軍による虐殺はま すますエスカレートしています。この事態に重大な責任を負う日本の市民 として、東京・新宿で大きなデモを実現したいと思います。水分、塩分の 補給や帽子など、くれぐれも暑さ対策をしてご参加ください。 この行動は以下でUstream中継されます。遠方の方はご注目ください。 【Ustream中継:IWJチャンネル4】 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4 <ツイッター拡散用> 【緊急拡散お願い】「ガザの人々を殺すな!8.3新宿デモ」イスラエルは 占領と封鎖をやめろ!安倍政権はイスラエルを支援するな!/8月3日(日) 14時 新宿アルタ前広場集合、15時デモ出発 8.3新宿デモ実行委(090-6185 -4407) http://free-gaza.hatenablog.com 公式ブログに早尾貴紀さんのメッセージも掲載! http://free-gaza.hatenablog.com/entry/2014/08/02/111329 ------------------------------------ ◆ガザの人々を殺すな! 8.3 新宿デモ   <イスラエルは占領と封鎖をやめろ!>        <安倍政権はイスラエルを支援するな!> 8月3日(日) 14時 新宿アルタ前広場(新宿駅東口)に集合 【発言】伊藤和子さん(弁護士/ヒューマンライツ・ナウ事務局長)     奈良本英佑さん     (法政大学名誉教授/「アル・ジスル−日本とパレスチナを結ぶ」代表)     他 15時 デモ出発 (16時15分頃に終了予定) ※プラカード、鳴り物など持ち寄り歓迎。  救護班も作りますが、各自で暑さ対策もお願いします。 呼びかけ:8.3新宿デモ実行委員会  ブログ http://free-gaza.hatenablog.com/  ツイッター https://twitter.com/freegaza_demo [問い合わせ先]090-6185-4407(杉原)  イスラエル軍による空爆と地上侵攻により殺されたガザの人々は、1650 人を超えました(8月2日現在)。人口密集地への攻撃自体が違法であり、 民間人、子ども、ジャーナリスト、学校、病院、救急車、避難所、国連施 設、発電所、漁港などへの爆撃は、重大な戦争犯罪に他なりません。  占領し、封鎖し、虐殺する。国際人道法に何重にも違反するとてつもな い不正義が、私たちの眼前で繰り広げられています。  ガザで続いているのは、「暴力の応酬」でも「戦闘」でもなく、世界屈 指の軍事力を用いた無辜の市民に対する一方的な殺りくです。今必要なの は、一刻も早い停戦に留まらず、根源にある封鎖と占領をやめさせること です。  武器輸出を解禁するなど、急速にイスラエルとの経済・軍事面での協力 関係を強化してきた安倍政権は、岸副外相を派遣し何ら実効性のない停戦 要請を行い、国連人権理事会でのガザ侵攻非難決議にすら棄権するなど、 ネタニヤフ政権を事実上支える役割を果たしています。日本政府は今こそ、 パレスチナが国際刑事裁判所に加入することを促進し、戦争犯罪を裁く道 筋をつけるべきです。  世界に広がる「虐殺やめろ!」「FREE GAZA!」の叫びの輪に、日本の 市民も加わりましょう。政府を動かし、イスラエルの非道に今度こそ終止 符を打ちましょう。 【デモコース(予定)】 新宿アルタ前広場出発〓新宿通り〓明治通り右折〓中央通り右折〓アルタ 前を通過〓西口大ガード下左折〓新宿西口駅前〓甲州街道左折〓新宿南口 〓明治通り左折〓新宿通り左折〓新宿アルタ前広場ゴール(約1時間) From mshmkw at tama.or.jp Sun Aug 3 02:38:23 2014 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sun, 3 Aug 2014 02:38:23 +0900 Subject: [CML 032954] =?iso-2022-jp?B?GyRCPlIycCFWNls1XiFBR2MkQyRGMX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWckXiRHISMlLCU2IUolUSVsJTklQSVKIUs7WTFnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGgkXiRIJGEhVxsoQg==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]  「NAVERまとめ」で、ガザ(パレスチナ)支援先のまとめをして  くれている方がありました。以下はこのページで紹介されている  ところのリストです。詳しくは、このページとリンク先を参照し  てください。 ------------------------------------------------------------------------------- 緊急〜買って応援まで。ガザ(パレスチナ)支援先まとめ イスラエルによるガザへの攻撃による緊急支援から、復興に役立ちそうな支援まで、 まとめてみました。恐らく今後増えていくので見つけ次第、追加していきます。※随 時型 作成:2014年7月23日 追加:救急活動を行っている、赤新月社、メディカルエ イド・フォー・パレスチナを追加しました。 更新日: 2014年08月01日 ◆支援先 ------------------------------ 国際協力NGO 日本国際ボランティアセンター(JVC) http://www.ngo-jvc.net/ ・クレジットカード ・コンビニ支払い ・郵便局から募金できるそうです http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine/2014-gazaemergency.html ------------------------------ UNRWA http://www.unrwa.org/ 支払い方法は PayPal MasterCard Visa などがあります ----------------------------- 国連WFP http://ja.wfp.org/ ----------------------------- Palestine Red Crescent Society / 赤新月社 http://www.palestinercs.org/en/ クレジットカードとPayPalでの支払いがあります。 ------------------------------ Medical Aid for Palestinians / メディカルエイド・フォー・パレスチナ 緊急ページ http://www.map-uk.org/ クレジットカードとPayPalでの送金になります。しかし、通貨単位が £ なので、お 気をつけ下さい。 ------------------------------ パレスチナ子どものキャンペーン http://ccp-ngo.jp/bokin.html ・クレジットカード ・郵便払込 ・銀行振込 または、下記のオンライン寄付サイトからも可能 https://www.giveone.net/cp/PG/donate/NProjectMainPage.aspx?ctr=pm&pmk=10032 ------------------------------- 公益社団法人 日本国際民間協力会NICCO http://www.kyoto-nicco.org/project/support/presentation/gaza001.html ・クレジットカード ・郵便払込 ・銀行振込(ガザ人道支援専用口座) ------------------------------- 非営利活動法人 地球のステージ/ガザ緊急支援 http://e-stageone.org/%E3%82%AC%E3%82%B6%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4 ◎銀行振り込み ◎郵便振替 ------------------------------ 公益財団法人 日本YMCA同盟/パレスチナ・ガザ地区 緊急支援募金ご協力のお願い http://www.ymcajapan.org/topics/cat-contribution/post-41.html 募金は近くのYMCAに届けることも可能。 振込は郵便局からのみの受付のようです。 ------------------------------ 国境なき医師団日本(MSF) http://www.msf.or.jp/ 楽天銀行/住信SBIネット銀行 Famiポート募金 ポイントの寄付 マイレージの寄付 クリック募金 特定寄付信託による寄付 コミュニティ・ファンドレイジング 商品・サービス購入を 通じた寄付 ------------------------------- 世界の医療団 http://www.mdm.or.jp/ ------------------------------ 日本ユニセフ協会/緊急支援 http://www.unicef.or.jp/children/children_now/palestine/sek_pale20.html ・クレジットカード ・インターネットバンキング ・コンビニ での募金の他ゆうちょ口座でも受付 ------------------------------ 聖地のこどもを支える会 http://www.seichi-no-kodomo.org/ ------------------------------ 紛争を悪化させるイスラエルへの武器輸出を止めろ! : アムネスティ日本 AMNESTY http://www.amnesty.or.jp/get-involved/action/gaza_201407.html ----------------------------------------------------------------------- ★買って応援 オリーブオイル/アーモンド/伝統の手刺繍の巾着/パレスチナオリーブ http://www.paleoli.org/ パレスチナのかご/かごあみどり http://kagoami.com/SHOP/46267/list.html オリーブオイル・オリーブ石鹸/株式会社 オルター・トレード・ジャパン http://www.aplashop.jp/shop/item_detail?category_id=202422&item_id=672711 オリーブオイル/パレスチナ産農産物専門店 SAVE THE OLIVES  セーブ・ザ・オリ ーブ http://savetheolive.main.jp パレスチナ産はちみつ/わかちあいプロジェクト http://wakachiai.shop-pro.jp/?pid=62294265 ホホバオイル/Earth-friendly(アースフレンドリー) http://earthfriendly-shop.com/SHOP/150PALESTINIANgoldenjojoba.html パレスチナ刺繍/パレスチナ子どものキャンペーン http://shop.ccp-ngo.jp/ ラスト・カフィーヤ/パレスチナ・アマル http://palestine-textiles.jp/ 覆面芸術家バンクシー・コットントートバッグ(ハト)/パレスチナ・アマル http://palestine-textiles.jp/?pid=76329517 ----------------------------------------------------------------------------- From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Aug 3 06:51:26 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 06:51:26 +0900 Subject: [CML 032955] =?iso-2022-jp?B?Rnc6W2tkbWw6ODExMV0gGyRCIzg3biMzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhWEk4RSokTkI8IVk+ZTFHMnEkSDswPmU0RkZEJE4kKk9DGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhPzV+RVQbKEI=?= Message-ID: <20140803065126245120000024c8@nxev02mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 8/3日曜日の午後、京都で『標的の村』が上映され、三上智恵監督がお話されます。 私、フェイスブックはわからないので、フェイスブックでの発信はわかりませんが、 三上さんは今、辺野古を取材しツイッターで発信されています。 三上智恵 (chiemikami) on Twitter https://mobile.twitter.com/chiemikami Twitter / Search - #三上智恵 https://mobile.twitter.com/hashtag/三上智恵 (※ 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ も よろしければぜひ、日々 継続してお読みください。 沖縄についての情報発信はいろいろあります。 その一つに下記も加え、ご覧ください。 辺野古浜通信 http://henoko.ti-da.net/ ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)(ホームページ http://www.sdcc.jp/ ブログ http://blog.goo.ne.jp/sdcc) チョイさんの沖縄日記 - Gooブログ http://blog.goo.ne.jp/chuy ) 案内を転載します。 [kdml:8111] 8月3日『標的の村』上映会と三上監督のお話会 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   From:anc49… こんにちは、ピースムービーメント実行委員会の 山崎です。 8月3日に『標的の村』上映会と三上監督お話会を開催いたします。 皆様、ぜひぜひご参加ください。 ・・・・・以下転送転載シェア歓迎・・・・・・・・・ ◆『標的の村』上映会と三上監督のお話会  〜高江・京丹後・メディアーわたしたち〜 ●日時:2014年8月3日(日) 午後1時30分 開演 (開場午後1時) ・午後1時45分 上映開始(上映時間91分) ・午後3時40分 三上監督お話          お話のあと質疑応答 ・午後5時30分 閉会 ●会場:龍谷大学アバンティ響都ホール  (京都駅南のアバンティ9階ビル東側エレベーターでお越しください。) TEL: (075)671-5670: 住所: 京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階 地図:https://plus.google.com/100481099681925935008/about?gl=jp&hl 【JR京都駅 八条東口】【地下鉄京都駅 南改札口】各徒歩約1分 ●参加費:1000円 (18歳未満は500円) ※参加費の負担がどうしても困難な場合は、500円以上で可能な金額をお願いしま す。 ●主催:「標的の村」上映会と三上監督のお話会 実行委員会  呼びかけ団体: ・沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動 ・ピースムービーメント実行委員会 ・新日本婦人の会京都府本部 ・龍谷大学政策学部松浦研究室日本型コミュニティメディア研究会 ・米軍基地建設を憂う宇川有志の会 ●共催:□□募集中 ※賛同金として3,000円以上のカンパをおねがいします。 (7月27日現在の共催・敬称略) ・グループチャンプル〜 ・京都・映画人9条の会 ・上瀧浩子法律事務所 ・堺町画廊 ・キッチンハリーナ ・龍谷大学教職員組合 ・松田舞  ・山猫軒茶の湯研究所   ・法然院  ・登谷美穂子(元大学教員) ・深井耀子 (元大学教員) ・前田佐和子 (元大学教員) ・辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動  ・萩崎茂 ・浅野 健一(元同志社大学社会学部メディア学科教授地位係争中) ・東アジア青年交流プロジェクト ・反戦老人クラブ・京都 ・「待ちなはれ!京都にも米軍基地はいりまへん」の会  ・アジア共同行動・京都  ・米軍Xバンドレーダー基地建設反対・京都連絡会  ・京都沖縄県人会 ・株式会社ジェイロック  ・京都総評 ・京都自治労連 ・京都市教職員組合 ・京都府立高校教職員組合 ・村上ひろみ、達夫 ・井坂洋子 ・細川弘明 ●協賛:□□募集中 ※趣旨に賛同され、宣伝等ご協力いただける団体、個人 募集中です。 ※共催・協賛の団体、個人のお名前は当メールチラシとともに当日の資料でご紹介 させてただきます。 (7月27日現在の協賛・敬称略) ・守田敏也 ・ヒロセ・ケーナ ・岡真理 ・討論Bar“シチズン” ・白石草(OurPlanetTV) ・アムネスティ京都グループ ・スワロウカフェ ・インディペンデント・ウェブ・ジャーナル ●問い合わせ先:TEL: 090‐8525-6136(北野)      e-mail: anc49871@nifty.com(山崎) ※予約は必要ありませんので、どうぞ直接会場までお越しください。 ●映画の解説 (以下は公式サイトから引用)公式サイト→http://www.hyoteki.com/  日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。 5年前、新型輸送機「オスプレイ」着陸帯建設に反対し座り込んだ東村(ひがしそん)・高江の住民を国は「通行妨害」で訴えた。反対運動を委縮させるSLAPP裁判だ。 わがもの顔で飛び回る米軍のヘリ。自分たちは「標的」なのかと憤る住民たちに、かつてベトナム戦争時に造られたベトナム村]の記憶がよみがえる。 10万人が結集した県民大会の直後、日本政府は電話一本で県に「オスプレイ」配備を通達。そして、ついに沖縄の怒りが爆発した。  2012年9月29日、強硬配備前夜。台風17号の暴風の中、人々はアメリカ軍普天間基地ゲート前に身を投げ出し、車を並べ、22時間にわたってこれを 完全封鎖したのだ。 この前代未聞の出来事の一部始終を地元テレビ局・琉球朝日放送の報道クルーたちが記録していた。 真っ先に座り込んだのは、あの沖縄戦や米軍統治下の苦しみを知る老人たちだった。 強制排除に乗り出した警察との激しい衝突。闘いの最中に響く、歌。 駆け付けたジャーナリストさえもが排除されていく。そんな日本人同士の争いを見下ろす若い米兵たち……。  本作があぶりだそうとするのは、さらにその向こうにいる何者かだ。復帰後40年経ってなお切りひろげられる沖縄の傷。 沖縄の人々は一体誰と戦っているのか。抵抗むなしく、絶望する大人たちの傍らで11才の少女が言う。「お父さんとお母さんが頑張れなくなったら、私が引き継いでいく。私は高江をあきらめない」。奪われた土地と海と空と引き換えに、私たち日本人は何を欲しているのか? ●三上智恵さんのプロフィール 監督:三上智恵(みかみ・ちえ) 1964年東京生まれ。父の仕事の関係で12歳から沖縄に通い、成城大学で沖縄民俗を専攻。アナウンサー職で大阪毎日放送(株)入社。8年後の1995年、琉球朝日放送の開局とともに両親の住む沖縄へ移住、以来夕方ローカルワイドニュースのメインキャスターを務めながら、取材、番組制作に 奔走。沖縄民俗学の研究も継続。  ドキュメンタリーは主に沖縄戦や基地問題をテーマするが、サンゴの移植やジュゴンの文化を追いかけるなど海洋環境の保全と海をめぐる沖縄の文化をテーマにした番組も精力的に製作。 2010年、女性放送懇談会放送ウーマン賞を受賞。 2014年3月、琉球朝日放送を退職し、フリーに。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Aug 3 07:12:32 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 03 Aug 2014 07:12:32 +0900 Subject: [CML 032956] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCMxRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408022212.AA02796@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月3日。 ☆鹿児島川内行 申し込み   往復 大人5000円が3000円になりました。 皆様、一緒に行きましょう。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1201日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月2日3517名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん 台風も西寄りのコースを取り、思ったより雨風がひどくなかったです。 しんぶんによると、全国で 9条の会が 動き出しています。 集団的自衛権、秘密保護法、沖縄の基地、佐賀のオスプレイ 闘わなければならない課題は 山ほどあります。 当面は 薩摩川内に みんなで 集まりましょう。 8月31日(日)8時 福岡出発 バス代 3000円です。 あんくるトム工房 佐賀空港   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3126 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆イスラエルの「領土神話」を妄信し 反人道作戦を平然と強行      (左門 8・3−737) ※シリアからシナイ半島までをイスラエルの神がイスラエル民族に与えたという「神話」が旧約聖書に伝承され、それが第二次大戦後にも蒸し返されて、パレスチナ先住民族の住む 地域へ「侵入」し、3次に及ぶ戦争を経てアメリカの支持をえて戦力で圧倒的優位を占めるイスラエルが勝利した。休戦協定により国連で認められたパレスチナ自治区の中にまで蚕 食を進め、高いコンクリートの壁をつくって囲い込みを続ける。ハマスでなくとも抵抗するのが理解できる情況だ。しかし、ユダヤ教と歴史的つながりのある世界のキリスト教文化 が、事実を見ないで「宗教的神話」の色眼鏡でしか事態を見ようとしない。神話や文化だけでなく、根底に『世界石油戦略』(広瀬隆著)があることを見てとらなければならない。 また、村山盛忠著『パレスチナ問題とキリスト教』(プネウマ舎)を御一読願いたい。この本は、おとなしい題名であるが、内容は「パレスチナ問題におけるキリスト教の問題性」 というべき根本的な批判の書である。この際、2つの本の一読をお勧めいたします。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <パブリックコメント(5)「溶融炉心・セラミック相互作用」の検討の必要はない か>について報告します。 原子力規制委員会・原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/tekigousei/power_plants.html 「水蒸気爆発」が適合性審査議事録の No,6、26、48、58、73、85、102、108 に記 載されており、それを纏められた方からデーターの提供があり、それをを読んでいる と大変重要な事が記載されていることが分かりました。  『ロシアやヨーロッパの原子炉はコアキャッチャ対策を取っているので、「溶融炉 心・セラミック相互作用」の検討を行っているが、日本のPWR原子炉はロシアやヨー ロッパ並の安全対策は取らないので、初めから「溶融炉心・セラミック相互作用」の 検討の必要はないと説明している。』との記載がある事が分かったので、パブリック コメント(5)を提出しました。 パブリックコメント(5) 『201ページ『溶融炉芯・コンクリート相互作用  1.申請内容 (1)『本格納容器破損モードの特徴 原子炉圧力容器から溶融炉心が原子炉格納容 器内の床上に流出し、溶融炉心と接触した床のコンクリートが熱分解により浸食さ れ、原子炉格納容器の構造部材の支持機能が喪失し、原子炉格納容器の破損に至 る。』と九州電力は説明している。 202ページ(2)『対策の考え方 溶融炉心を冷却し、溶融炉心によるコンクリー ト浸食を抑制するために、原炉下部キャビティ(格納容器下部窪み)へ注水する。』と 九州電力は説明している。 しかし、これは世界的な耐火物技術の専門的見解からは大きな疑問である。 第102回新規適合性に係わる審査会合の議事録24ページに、北海道電力の長沢氏 は「あと、二つ目でございますが、国内PWRでは考慮不要な現象ということで、こち らにつきましては、「溶融炉心・セラミック相互作用」ということで、コアキャッ チャ、これが国内のPWRにつきましてはコアキャッチャがございませんので、そう いったところとしては、現象としては挙げられないと考えているものでございま す。」と説明しているが、この見解は九州電力、北海道電力、関西電力、四国電力の 共通の見解である。  チェルノブイリ原発の過酷事故を経験したロシアやヨーロッパでは、「溶融炉心・ セラミック相互作用」を良く研究し、コアキャッチャ対策が最良と認定した。  また、国内外の「MCCI(溶融炉心・コンクリート反応)試験の多くの実験設備は コンクリートの試験片をセットするためにマグネシア(MgO)煉瓦が使用されてい る。  そして、ヨーロッパで建設が進んでいるコアキャッチャのロート(受け口)や樋に もマグネシア(MgO)煉瓦が使用されている。マグネシア(MgO)煉瓦は低価格 で有るが、「溶融炉心・セラミック相互作用」の少ない煉瓦である事は良く知られて いる。  しかし、使用条件によっては、欠点もありその他の耐火物の「MCCI(溶融炉 心・コンクリート反応)も良く研究されている。  ところが、上記4電力会社は、国内のPWRにつきましてはコアキャッチャが無いの で「溶融炉心・セラミック相互作用」の検討の必要はないという、極めて無責任な説 明を行っている。  ロシアやヨーロッパの原子炉はコアキャッチャ対策を取っているので、「溶融炉 心・セラミック相互作用」の検討を行っているが、日本のPWR原子炉はロシアやヨー ロッパ並の安全対策は取らないので、初めから「溶融炉心・セラミック相互作用」の 検討の必要はないと説明している。  川内原発の審査書案は、「溶融炉心・セラミック相互作用」の検討の必要はないと の説明を承認しているが、極めて検討不十分と考えられ、詳細な検討をする必要があ る。』 九州電力、北海道電力、関西電力、四国電力は自分たちが必要と思わない安全対策 は、いくらロシアやヨーロッパで行われていても、新規制基準の適合審査では必要な いと言い続けて、審査書案で承認をこぎつけたようです。 ★ さいたま市 石垣敏夫 さんから: みなさん向井さん 福島原告告訴団 武藤類子団長他事務局の方々に厚く御礼申し上げます。 1)2008年4月27日、名古屋高裁民事3部(青山邦夫裁判長)において、 「航空自衛隊がイラクで行っている武装した米兵の輸送活動は憲法9条1項に違反する」 との画期的な違憲判決が下されています。 名古屋高裁判決は「平和的生存権」の具体的権利性を肯定しました。 2)福井地裁の樋口英明裁判長判決 3)今回の 東京第五検察審査会:、検察審査会は、勝俣恒久元東電会長ら3人に「起訴相当」、 1人に「不起訴不当」の議決を出しました。 東電幹部に対し、安全対策を怠った過失を認定し、検察官へ再度の捜査を求めることとなりました。 第5検察審査会メンパーによる議決 http://www.asahi.com/articles/ASG703K7HG70UTIL00F.html 日本の司法に一筋の光を感じます。 司法がその本来のあり方を全うしてくれれば、 日本社会は大きく崩れることはありません。 ★ 熊本 永尾 さんから: ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、玄海町長選挙の投票日です。 記事紹介は、今朝も川内(せんだい)原発関連からはじめます。 1.<川内原発、審査合格で安全は半数 30キロ圏の自治体アンケート>西日本2014年08月02日 19時31分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/105377 <九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が再稼働を前提にした審査に事実上合格したことを受け、同県と原発の半径30キロ圏の9市町に共同通信が2日までにアンケートした 結果、「原発の安全性が保証された」との回答はなく「どちらかと言うと保証された」も5市町にとどまった。また再稼働に4市町が「条件付きで賛成」と回答。他は「判断する立 場にない」などとし、反対する自治体はなかった。地元経済を後押しするとして再稼働への期待感がある一方、安全対策への懸念が根強い実態が示された。防災面では、対策が追い つかない現状も浮き彫りになった。> 避難関連記事、政府と与党が、 2.<原発避難計画へ、国に専従職員案 自公、自治体支援策>朝日デジタル2014年8月2日05時00分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11279031.html <自民、公明両党は1日、原発周辺自治体の避難計画作りを支援する内閣府原子力災害対策担当室に専従職員を配置するよう政府に求める方針を決めた。避難計画は、原発から半径 30キロ圏の市町村に策定が義務付けられた。計画作りは高齢者や障害者の避難対策などの課題が山積し、135市町村中、策定済みは約6割。自治体側から、策定に国が責任を持 つべきだとの意見が続出している。 提言は国が避難計画の実効性を確認する仕組みへの変更には踏み込まず、人員増を求めるにとどまった。> 3.<(宮崎)川内原発:「知事、県議会は再稼働反対を」 市民団体が署名活動、31日まで>毎日新聞 2014年08月02日 地方版 記事全文<九州電力川内原発の再稼働に反対する「原発避難を考える緊急署名の会」が、河野俊嗣知事と県議会が反対表明するよう求める署名集めを始めた。31日まで街頭などで 収集し、9月県議会に請願を出す予定。会は自然保護などに携わる県民有志243人が呼びかけ、7月に発足した。東京都の民間シンクタンク「環境総合研究所」に依頼し、川内原 発で事故が起きた場合の放射性物質拡散をシミュレーションした結果、風向きによって宮崎も大きな影響を受けることが分かったという。1日、県庁で記者会見した共同代表の青木 幸雄さん(65)は「拡散分析結果が示す通り、県民も川内原発再稼働に無関係でないと訴えたい」と話した。> 川内原発の地元紙-南日本新聞の社説、 4.<[東電「起訴相当」] 厳しい民意が示された>南日本新聞8月2日付 https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=3ip3feko76oj6#tb=q7ryzdd4 長い記事<・・・・さらに原子力安全・保安院(当時)や電力業界の姿勢も「リスクを単なる数値と見て、一般常識からずれている。原発は大丈夫という安全神話の中にいたとして も責任を免れない」と非難した。事故の原因究明と責任の所在が明確にされないまま、原発再稼働の動きが進んでいる。検審の指摘は、新たな安全神話がつくられつつあることへの 国民目線の厳しい批判と受け止めるべきだ。> ・・・・と、結んでいますが、地元の原発との関係についての言及はない・・・・。 5.<官邸前抗議 再稼働ありえない  怒りの唱和>しんぶん赤旗8月2日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-02/2014080215_02_1.html <首都圏反原発連合(反原連)は1日、原発に反対する首相官邸前抗議行動を行い、2300人(主催者発表)が参加しました。菅義偉官房長官が「川内(せんだい)原発がうまく 進めばほかは比較的スムーズにいく」と述べるなど再稼働に突き進む安倍政権に対して、怒りの声を上げました。・・・・> ・川崎市の会社員の女性(30)は初参加です。「今もふるさとを離れて避難している人や対応が後手後手になっている汚染水のことを考えると、再稼働なんてありえない」といいま す。 ・群馬県伊勢崎市と高崎市から誘い合って初めて参加したのは、20代の男性3人。「安全性が担保されていないのに、再稼働に向かうのは違うと思う」と語りました。 ・さいたま市から初参加した女性(55)は「なんたって原発は危険。反対の声を上げ続けるしかありません」。東京都葛飾区の男性(18)は「いつでも反対の声を上げられる場所 は とても大事。人の命より、もうけを優先させるのは許せない」。 ・佐賀県神埼市の女性(71)は佐賀と宮崎から計7人で参加。官邸前の最前列で「原発なくそう!九州玄海訴訟」の横断幕を持ち、「再稼働は絶対にさせません」と話しました。 笠井氏は、菅義偉官房長官が九州電力川内(せんだい)原発と同型原子炉であれば、原子力規制委員会の審査を簡略化できるとのべたことを批判し、「こんな内閣に日本をまかせら れない」と語りました。> 5’.<【金曜日の声 官邸前】「起訴相当」は市民感覚>東京新聞8月2日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014080202000140.html <・東京都杉並区の大学職員 加藤悠二さん(31) 検察審査会は東電元会長らを「起訴相当」と議決したが、それが市民感覚。3年以上たつのに誰も裁かれていないのはおかし い。責任を取り、避難している人への補償も充実するべきだ。 ・東京都八王子市の主婦 小野富美子さん(69) 震災までは、原発は安全だと疑わなかった。事故の責任を誰も取っていないのに、政府は他の原発を動かそうとしている。普通 の神経では考えられないことで、黙っていられない。 ・埼玉県富士見市の農業 小林俊郎さん(64) うちの作物からも放射性物質が検出され、東北では原発関連死で多くの人が亡くなっている。検審の議決は評価するが業務上過失 致死傷罪でしか東京電力の刑事責任を問うことはできないのだろうか。> 被災地フクシマ、 6.<(楢葉町)福島第1原発事故 環境省、来月にも解体着手「半壊」以上の家屋>毎日新聞 2014年08月02日 地方版 記事全文<環境省は、原発事故で全町避難が続く楢葉町で、申請のあった家屋の解体工事に9月にも着手する方針を固めた。廃材を一時保管する仮置き場の見通しが町内でついたた め。ただ、震災による「半壊」認定以上が対象で、それ以下の小動物被害などで住めなくなった荒廃家屋は対象外。今後の帰還時に、家の建て直しを検討している町民からは解体を 求める声が強まりそうだ。【栗田慎一】◇廃材の仮置き場、町内に見通し 環境省福島環境再生事務所は1日、一部の業務を再開した楢葉町役場内に「除染等に関する相談窓口」を 設置。早ければ来年4月の避難指示解除に向け、住民の帰還ニーズを町と共同で把握していくことを決めた。同省によると、1日現在の家屋解体の申請件数は737軒で、すべ て「半壊」以上のみを受け付けている。原発事故の避難区域内は、家屋の廃材なども原則的に指定外地域に運び出せないため、域内での一時保管が必要だ。しかし、町内の除染廃棄 物の仮置き場は満杯状態のため、新たな保管場所が見つかるまで解体工事の見通しが立たなかった。新たな仮置き場は住民らとの交渉の結果、前原地区に選定され、計8・6ヘク タールを2期にわけて造成。うち2・8ヘクタールが近く完成する運びとなった。今後は、解体業者を決める一般競争入札を行い、早期の工事開始を目指す。 ただ、半壊以下の荒廃家屋の解体を求める声もあり、現在の申請数と合わせると、町内の全家屋の半数以上に上る可能性があるという。政府は、国費による震災被害家屋の解体事業 に原発事故特有の小動物被害などの影響を考慮しておらず、東京電力も家屋内の清掃や解体費の賠償支払いに応じていない。このため、町は復興庁などに対し、小動物被害について 清掃費や解体費の助成などを求めている。仮に半壊以下の家屋解体に助成が出ても、家の建て替え費用を捻出できない人も少なくないとみられ、環境省の「相談窓口」では実態の把 握も試みる。> ・・・・除染が終わった町と言われているが、これが実態です。住民の多くが帰還を望めないし、望んでもいないでしょう。 7.<富岡町、「防犯カメラ」運用スタート 44カ所に88台設置>福島民友新聞?8月2日(土)12時2分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00010002-minyu-l07 <・・・町内では東京電力福島第1原発事故の影響で全町避難が続くが、住民がいない町内での犯罪抑止に向け、警察や町民のパトロール活動による安全対策が課題となる。カメラは 44カ所のうち、9カ所に車のナンバーを認識できる「ナンバーキャッチカメラ」を併設。映像は東京都にある委託事業者の施設で常時監視するほか、郡山市の町郡山事務所でも確認す る。記録は委託事業者のデータセンターに保存し、事故や犯罪発生時に警察署からの要請を受け、町が映像を提供する。> ・・・・「時間の止まった町」と言われる誰も住んでいない町で心無いことをする人を監視しなければいけないのが日本の現実です。? 8.<何が基準?県民に戸惑い 環境省が「除染」新方針>福島民友新聞?8月2日(土)12時2分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00010001-minyu-l07 <・・・空間放射線量から個人被ばく線量に基づいた除染に転換する新方針を環境省が示した1日、幼い子どもを持つ母親は「毎時0.23マイクロシーベルトのままであってほしかっ た」と除染の基準が緩和されたと受け止め、戸惑いを隠せなかった。一方、「個人被ばく線量を重視する方針は現実的」と理解を示す意見も聞かれた。 福島市の主婦(29)は空間放射線量に基づいた除染を望む。原発事故後、夫を残し、幼い長女を連れ山形県に避難した。だが家族離れ離れの生活に耐えきれなくなり、市内で空間放 射線量が比較的低い場所を探して家を新築した。「毎時0.3〜0.6マイクロシーベルト程度では安心できない。子どもが生活するのは自宅だけではない」と懸念を示し た。・・・・・新方針に女性は「放射線量の違いで同じ市民でもぎくしゃくするのでは」と心配した。> ・・・・あらたな住民対立を生むのは必至です。? こうした動きも、、 9.<川俣町・川内村が「復興整備協議会」 被害農地の転用目指し>毎日新聞 2014年08月02日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20140802ddlk07040329000c.html <原発事故で被害を受けた農地の転用手続きを迅速に進めるため、川俣町と川内村は1日、「復興整備協議会」をそれぞれ設立した。川俣町は、雇用の場を確保するため、野菜苗の 生産・販売を手がける「ベルグアース」(本社・愛媛県)の子会社の団地整備として、農地を転用することを確認。同町にとって、40年ぶりの企業誘致で長期的には150人の雇 用を見込む。また、避難区域に指定されている同町山木屋地区の農地に、大規模太陽光発電所(出力2メガワット)を整備し、来夏からの発電を目指す。川内村は原発事故後、畜産 農家が激減し、牧草地も汚染されたことから、平伏森地区と糠塚地区の牧草地にそれぞれ出力2メガワットの大規模太陽光発電所を整備。来年度中に稼働予定という。協議会は それぞれの町村長が会長に就き、国や県などと手続きをワンストップで行うことで、復旧・復興の迅速化を図る。県内ではこれまで、いわき市▽相馬市▽南相馬市▽新地町▽広野町 ▽楢葉町??の6市町で設立された ? 10.<ノリ養殖、4期連続見送り 相馬の松川浦>福島民報?8月2日(土)9時43分配信???? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000029-fminpo-l07 <東京電力福島第一原発事故の影響で、相馬双葉漁協は福島県相馬市の松川浦でのノリ養殖を4期連続で見送る。1日、同漁協松川浦支所で開いた養殖者の全体会で決めた。県の放 射性物質モニタリング調査で、アオサノリ(青ノリ)から検出される放射性セシウムは減少傾向にある。しかし、同漁協独自の出荷基準値(1キロ当たり50ベクレル以下)を安定 的にクリアできていないため、再開を見合わせる。・・・松川浦は県内唯一の青ノリ生産地で、約70世帯がノリ養殖に携わっている。杉目一郎同漁協松川浦支所長(86)は「松 川浦のノリ養殖を途絶えさせぬよう皆で力を合わせたい」と語った。> ・・・・じゃぶじゃぶと徹底的に洗って測って「線量が基準(100ベクレル)以下になっている」からと事業を強要する県や政府に対抗しています。 11.<2日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値>福島民報8月3日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 12.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞8月2日 17:30 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140802/1674841 <▼空間放射線量率(2日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 13.<(宮城県)詳細調査 加美町は猛反発 知事 首長会議で意見集約 最終処分場問題>大崎タイムス8月3日付 <東京電力福島第一原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、村井嘉浩知事は1日、環境省が推し進めようとしている候補地の詳細調査について、県内35自治体の 大半から賛同が得られた場合、実施を容認する方針を示した。4日に仙台市内で開かれる市町村長会議で意見を取りまとめる考え。栗原、大和の両首長は建設に反対しつつも詳細調 査には前向き。しかし猪股町長は当初から「環境省の候補地選定に重大な瑕疵がある」として拒否の姿勢を貫く。この日も「国と東電が責任を持って処分するのが筋。知事のエネル ギーと政治力は(指定廃棄物が発生した各都県内で処分することを定めた)特措法改正に向けられるべき」とまくし立てた。> 福島第1原発、 14.<汚染水年度内浄化、困難に アルプス不調で>毎日新聞 2014年08月02日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140802ddm001040174000c.html <福島第1原発に保管されている汚染水について、東電が目標としていた今年度内の全量浄化処理が達成困難なことが1日、分かった。汚染水から放射性物質を除去する多核種除去 装置「ALPS(アルプス)」が計画通りに稼働できていないためで、東電も現状では処理が間に合わないことを認めた。汚染水を巡っては、原子炉建屋への地下水流入を防ぐ凍土 遮水壁の建設準備でも手間取っており、汚染水低減対策の難しさが改めて浮き彫りになった。・・・・・ 東電広報部は「目標はあくまで汚染水のリスク低減。来年3月末までにすべての汚染水をアルプスに一度通すことができれば、リスクを下げたと言える」と説明。資源エネルギー庁 の担当者も「4核種が残っても汚染水の貯蔵リスクを低減できればよい」 と述べた。 一方、原子力規制庁の担当者は「アルプスを増設しても、きちんと動くかどうかは分からない。そんな状態で処理量の見通しは立てられない」と話す。・・・・・> 15.<福島第1原発・正門周辺の大気中の環境放射線量>毎日新聞 2014年08月02日 東京朝刊 <1日正午現在1.5マイクロシーベルト毎時???数値は東京電力のホームページから抜粋 前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 原発周辺自治体、 16.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:6 止められないわけだ>朝日新聞デジタル?8月2日(土)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11278941.html ◇No.996 工藤寿樹 7万739票  西尾正範 5万7346票  2011年4月の北海道函館市長選は、工藤寿樹(64)が現職の西尾正範(65)を破って初当選し た。青森・大間原発の建設凍結を公約に掲げていたわけではないが、6月から工藤は行動に移していく。15日に経済産業省や事業者のJパワー(電源開発)などへ1回目の要望に 出向く。27日には近隣の北斗市長、七飯町長と意見交換。無期限凍結をともに求めていく合意を得る。7月20日には函館市議会も建設凍結を求める意見書を可決した。そして8 月30日。工藤は市議会議長の能登谷公(のとやこう)(65)とともに、建設現場に足を運んでみることにした。・・・そこをフェリーで90分。渡ってみると、いっそう近 さを実感した。・・・・ しかも国際海峡なので、本来、岸から22キロまである領海が、ここは5・5キロまでしかない。不審船でもたやすく近づける。そんな大間原発の危険性 も、工藤は後に知る。・・・・ 役場から車でほんの数分で原発の敷地が現れる。バイパスわきに広がる草地がフェンスで囲まれている。 守衛所から中に入ると、舗装が行き届いた道沿いにゼネコンや重電機メーカーの看板が次々と出てきた。各社が現地事務所を置いている。「日本を代表する企業ばかり。それが、こ んなにそろっている。建設を止められないわけだ」向き合うものの大きさを感じた。・・・・ Jパワーの説明は丁寧だった。 しかし、使用済み核燃料をここで20年保管するというので、その後はどうするのか聞いてみると、返事は「決まっていません」。取りあえず進めていく。福島の事故が起きる以前 と同じじゃないか。建設を再開させてはいけない。工藤は思いを強くした。> 17.<(鳥取県)米子市議会:補正予算案など25議案を可決??閉会>毎日新聞 2014年08月02日 地方版 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20140802ddlk31010630000c.html <定例米子市議会は1日、1億7521万円の今年度一般会計補正予算案など25議案を可決、閉会した。集団的自衛権行使に反対する陳情2件、島根原発の再稼働に慎重な判断を 求める陳情1件は不採択とした。・・・・・・・・> 18.<(長野県)柏崎刈羽原発:長野3自治体と安全確保で覚書??東電 /新潟>毎日新聞 2014年08月02日 地方版 記事全文<東京電力は29日、柏崎刈羽原発について「安全確保に関わる連絡体制の覚書」を、長野県飯山市、同県野沢温泉村、同県栄村の3自治体とそれぞれ同日付で結んだと発 表した。新潟県外の自治体との覚書は長野、栃木、群馬の3県に続きこれで6自治体となった。覚書の内容は3市村共通で▽事故や故障、火災などが起きた際、東電が各市村にすみ やかに内容を報告する▽平常時に東電と各市村が連絡会議を開く??などを定めている。 3市村は昨年11月以降、相次いで東電に覚書締結を要請した。いずれも市域や村域の一部が原発から50キロ圏に入り、人口は飯山市が約2万2000人、野沢温泉村が約 3800人、栄村が約2200人。要請の理由を飯山市は「長野県内で原発に最も近い自治体で、事故時に(特定の場所だけ放射線量が高まる)ホットスポットが生じる心配もあ る」。野沢温泉村と栄村は「放射性物質が飛散し避難が必要な場合もあり得る」などと説明している。> 政府は、 19.<(日本ブラジル)両首脳、安保理改革で連携一致>毎日新聞?8月2日(土)10時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000017-mai-pol <サンパウロ福岡静哉】安倍晋三首相は1日午前(日本時間1日深夜)、ブラジルのルセフ大統領とブラジリアで会談した。両首脳はドイツ、インドとの4カ国でつくる「4カ国グ ループ」(G4)が結束し、国連安全保障理事会の常任理事国枠を広げる改革の早期実現を目指すことで一致。会談後に発表した共同声明に盛り込んだ。・・・・また、日本からの 原発輸出に向けて原子力協定交渉をさらに進めることや、医療・保健、防災、宇宙・衛星など幅広い分野で協力を拡大することを確認した。・・・・> ・・・・・・この人、必ず原発推進を約束してきます。 海外、 20.<東芝子会社、ブルガリアの原発受注内定>時事通信?8月2日(土)20時0分配信???? 記事全文<東芝子会社の米原発プラント大手ウェスチングハウス(WH)は2日までに、ブルガリアの国営電力会社ブルガリア・エネルギー・ホールディングから原発1基を受注するこ とで基本合意した。受注額は5000億円程度とみられる。2023年ごろの稼働を目指す。受注が内定したのはコズロデュイ原発の7号機。出力は110万キロワット程度を計画する。> 参考記事、 21.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:6)「政治献金は関係つくる漢方薬」>朝日デジタル2014年8月2日05時00分 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11279025.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11279025 <死者171人。世紀の難工事となった富山県の黒部川第四発電所(1963年完成)の発電量は原発1基の半分に満たない。関西電力元会長の芦原義重が抱く原発推進への強い思 いを側近の内藤千百里は感じていた。そのために必要なのが政治献金だったという》 芦原は電力需要がどんどん増える中、安定した電源として原子力を増やそうと考えた。・・・・・・・・世の中は業者、官僚、政治家の三角関係で成り立っている。電力会社は許認 可を握る官僚に弱い。官僚は大臣を務める政治家に弱い。政治家は献金と票を集める電力会社に弱い。だから、電力会社は日頃から政治家と仲良くしておく。政治献金はフレンド リーな関係をじわじわとつくる漢方薬。権力への一つの立ち居振る舞いや。即効性のある頓服薬では(贈収賄で警察や検察に)やられる危険が大きい。政治家がもらったと意識しな い程度に時間をかけて渡す漢方薬が大事。これは民間が長い間に学び取った知識なの。・・・・・・> 22.<平和記念式典の概要を発表>長崎新聞?8月2日(土)9時47分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00010002-nagasaki-l42 <長崎県長崎市は1日、9日の平和祈念式典で「平和への誓い」を読み上げる被爆者代表に長崎市三川町の城臺美彌子(じょうだいみやこ)さん(75)が決まったと発表し た。・・・・城臺さんは6歳の時、爆心地から2・4キロの立山町(現・立山1丁目)の自宅で被爆。1998年に被爆3世の孫娘が生後6カ月で急死し、「自分が被爆者でなかったら」と悩 んだという。しかし同年のインドとパキスタンの核実験をきっかけに語り部活動を開始。反原発運動にも取り組んでいる。「誓い」では被爆体験に加え、集団的自衛権の行使容認や 原発再稼働への懸念も示す考え。「しっかり訴えていく」と語った。・・・・・・> 23.<広島、核廃絶考えるシンポジウム 「核の傘」から脱却を>共同通信2014/08/02 19:03 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080201001574.html <核廃絶に向けて日本が果たす役割などを探るシンポジウムが2日、広島市立大などが主催して広島市中区で開かれ、「核の傘」から脱却した安全保障体制を構築すべきだとの意見 がパネリストらから出た。市民ら約200人が参加。講演した長崎大核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎副センター長は、核兵器の非合法化が不可欠だとした上で「日本が『核の 傘』に依存しない安全保障の枠組みを打ち出す必要がある」と述べ、被爆国としての主導的な役割を期待した。・・・・・> 24.<久間氏(元防衛相)代表のNPO、元社員逮捕=東電から賠償金詐取容疑―風評被害装う・警視庁>時事通信?8月2日(土)15時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000055-jij-soci <福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用し、賠償金約1200万円をだまし取ったとして、警視庁組織犯罪対策3課などは2日、NPO法人「東日本大震災原子力災害等被災者支 援協会」(東京都中野区)の元社員進藤一聡容疑者(42)=東京都練馬区豊玉南=と、同法人会員でイベント運営会社「益八」(福島県郡山市)役員の根本重子容疑者(52)=同市 片平町=を詐欺容疑で逮捕した。NPOの代表は元防衛相の久間章生氏(73)が務めている。また、同法人の元社員村田博志容疑者(55)=住所不定=ら2人を同容疑で再逮捕した。警 視庁は2日、同法人を捜索し、携帯やパソコン、名刺、通帳を押収した。 NPO法人は東電への賠償請求の手続きを代行していた。警視庁は実態解明に向け、下谷署に捜査本部を設置。今後、久間氏からもNPO法人の運営状況について任意で事情聴取する方 針。逮捕容疑は2012年4〜5月、福島県内で益八の営業実体がないのに「各種行事の企画、運営を行ってきたが、震災後に放射能漏れの影響でキャンセルが相次いだ」などと虚偽の申 告書を東電に提出。賠償金約1200万円をだまし取った疑い。・・・・・・> ・・・・久間氏といえば、女性の「生む機械」発言で辞めた人ですね。 この人、長崎県選出でしたね。 こちらの記事に関係図が、 24’.<久間氏代表の団体、東電賠償巡り詐取容疑 元幹部ら逮捕>朝日デジタル2014年8月2日20時24分 http://www.asahi.com/articles/ASG8235CLG82UTIL005.html 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 2面に、安倍首相の外遊関連記事ですが、「原発」という文言はありません、 28面の左端に、24.の類似記事、 その同じ面に、 25.<惑う被爆地 戦後70年ぁ(刃太觚澄|気蠡海韻拭嶌蚤膰約数」> 26.<被爆2世組織 12都府県のみ 被団協初の全国調査>  27.<核兵器の非人道性 国際会議で訴える 広島 被爆者ら 原水禁世界大会 4日から> 28.<韓国の音楽PVに原爆投下時の新聞> ・・・・6、9日が近づき、原爆関連記事が多くなっています。 昨夕刊でも、原爆関連の記事が大きく1面と6面にありました。 6面は、各国の教科書で原爆をどう扱っているか、という特集です。 今朝は以上です。(8.3.4:29) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 坂井貴司 さんから:   福島第一原発では 1日あたり4,000人の労働者が廃炉作業をしています。  その労働者たちに密着して取材した番組です。   NHK教育 ETV特集  「ルポ 原発作業員 2〜事故から3年・それぞれの選択〜」   http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0802.html  再放送:8月9日(土)午前0時00分※金曜日深夜  ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば1056日 テント日誌 8月1日(金)商業用原発停止317日 感想と意見 山村貴輝 レントゲン開発以降放射能の医療部門での活用は飛躍的に発展しています。しかし、レントゲン医師などの被曝もあるのが現実です。だが、私は原子力の医療・科学部門での利用は 肯定すべきです。無論、言うまでもなく原子力と言う存在は原発・核という位相と、医療・科学という位相とでは通底しています。 その意味では、ダイナマイトが鉱山を堀削するのと軍事に使用されるのと似ている構造だと思います。しかし、医療・科学での利用は否定できません。それを、本質的に追及すると 「文明の否定」になるからです。だが、「文明の否定」を取る立場であれば実際に「文明は自然を破壊し続けて、非文明の社会を破壊してきた」と言う歴史的事実に反してはいませ ん。しかしながら、現実社会においてそれをストレートに認定するのもできません。そういう意味で「文明の否定」と言うことは一つの理念であると思います。  要は原発が原子力平和利用と言う政府・原発ムラのマヌーバー的な宣伝文句に踊らされていた、と言うことではないでしょうか。原発は平和利用ではなく核武装の政治目的も含め て、さらに全く安全性は保障されないということも併せて容認できないということだと思います。 テント日誌の読者から提起の続き(A・Y) テント日誌読みました。私の問題提起はいつも、その問題に対して、いいとか、だめとかを聞きたいのではなく、解決策が知りたいというわけでもはなく、メールにも書いたよう に、ひとりひとりが「矛盾」に向き合って、揺れ動く気持ちを自分で見つめることが大事なのだと思っています。でも、私の意見は、いつも極端な意見なのかもしれません。ただ、 いつだってモンダイの根っこをつかまえて探し当てて、自問自答したいのです。それは「思考」出来る人間として、大事なことだと思います。  実は、吉岡忍さんにも同じ内容を送ったのですが、かなりの長文でお返事を頂いています。吉岡さんは、とても難しい問題で返答に考え込んでしまう、としながら、原発、原発と いうけれど、そもそもウランはどこから来たのかという話からはじまり、宇宙規模でいうと、放射線やウランがなければ、地球そのものもなかったし、生物、生命、自然が作られな かった、とし、ウランや放射線は、われわれの同居人というか、いくぶんかはわれわれ自身だ、だから、まず、自分の体に異物を入れたくない、といっても、体のすべてが宇宙の生 成物によってできている、ということは抑えておく必要があるんじゃないか、と。 そのうえで、もちろん原発は即時停止だし、でも、放射線は異物だから身体に入れたくない、とか、いちがいに悪者扱いはしていません、というような返信でした。  ついでなので、吉岡さんへの返信を味岡さんにも送ります。吉岡さんからのメールは、転送OKかどうか確認をとっていないのでとりあえず私のメールだけ転送します。 ☆☆  すべてのあらゆる物質は原子で出来ていて、もっとたどれば素粒子。この私の身体も、小さなちーさな粒粒(素粒子)の集まりだと思うと、不思議な感じがします。というか、想 像力が追いつかずチョット信じられない。 わたしの身体は、確かにある、だけど、私を構成している原子、分子、素粒子は目に見えないから、自分の身体は、あたかもそのカタチのままに、ここに存在していると思ってい て、それが当たり前にあると思っている。この傲慢さ。  科学と物理は違う、つながっているのに、違う。科学は物理と違って哲学することを忘れているのではないでしょうか。  私(達)は、目の前にあるものが、当たり前にあるのではなく、どうして、なぜ、どうやって出来ているのか、どこから始まったのかを、不思議がることを忘れているんだと思い ます。  ちょっと話はズレますが、引っ越し騒動で不動産屋に物件を断られた時に、 とてもくやしい思いをしたのですが、その時に思ったのが、土地(土)というものが、いつから、どうして、誰かの所有する「物」になったのだろうか、ということでした。誰のも のでもないはずの、土、水、空気、が誰かの所有物であるかのように、誰かが所有権を持っているかのようになっていて、土が売られ、水が売られ、空気が売られ、今や人間も、 切って棄てる、取り替え可能な部品のように、売られるようになりました。  誰のものでもない「物質」は、誰かの所有になり、権利が主張され、権利を買った者が、それを売ることが出来る、原発事故から見えたのは、福島や日本の空気も、土も、すでに 「誰か」が所有権を持っているかのようだ、ということでした。  吉岡さんのいうように、地球や生物やあらゆる物質は、信じられないくらいの年月を経て、ぶつかりあい、爆発を繰り返して、今があり、その中にはウランも放射もあるわけです が、それが現在は、嫌われもののウラン、地球上にあってはならない放射線、というように認識されてしまった。そしてそれらの物質は、管理したり権利つきの所有物になった。  そう思ってきた私自身や、そう思い込んで、それを突き進んでいる世の中に、 とっても違和感が出てきました。集団的自衛権みたいな、身体的に切迫している事態が続くと、宇宙に存在するすべての物質をたどっていくと、ちっちゃい粒粒の素粒子で…なんて ことに思いを馳せる余裕も、なくなってくるのかなぁ…。  素粒子で出来ている自分の身体、物質、それが目に見えない、想像出来ないからといって、まるでないかのように扱う。(ないものはない?ちがう、ちがう、量子物理学では、な いものはあるわけですよね)それはひっくり返せば、自分達の存在を、自分自身で確証を持てていないってことじゃないのだろうかと思う。人間が、地球上の物質をやたらと所有し たがり、その所有する権利を、 奪いあって、お金に換えるのは、確証の持てない存在をなんとか目に見えるカタチにさせたいのかもしれない…なんてーことを、ふと夢想します。  あれ?私もなにがなんだか分からなくなってきてしまいました。ううう、知恵熱が出そうです。 ★ 前田 朗 さんから: 安間 武(化学物質問題市民研究会) メールサービス 2014年8月2日 第425号 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ (原発関連) http://www47.atwiki.jp/demomatome/ (改憲関連) http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■川内原発の再稼働適合審査書案へのパブコメを出そう。 締切は8月15日 トピックス135/九電川内原発 1、2 号機 稼働適合審査書案へのパブリックコ メント参考資料 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/topics/topics_master.html -------------------  世論調査 ------------------- ■北海道民8割「戦争不安」 集団的自衛権に批判 郵送世論調査、内閣不支持 54% (北海道新聞 2014年8月2日) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/554674.html ■川内原発再稼働「反対」59% 朝日新聞世論調査 (朝日新聞 2014年7月28日) ■内閣支持率、初の50%割れ 日経世論調査 5ポイント低下の48% (日本経済新聞 2014年7月27日) http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0H_X20C14A7MM8000/ ■集団的自衛権の行使容認、原発再稼働…自公のズレ鮮明に (msn 産経ニュース 2014年7月21日) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140722/stt14072200440002-n1.htm ★ 井上澄夫 さんから:  キャンプ・シュワブ第1ゲート前監視・抗議行動、再開です。  8月2日のキャンプ・シュワブ第1ゲート前行動の映像を、谷田部光昭さんからいただきました。 紹介します。現場の状況がよくわかります。子どもたちも高齢者も参加しています。 谷田部です、沖縄より。 台風一過後の8月2日、辺野古キャンプシュワブ第1ゲート前では、建設に反対する市民の監視と資材阻止の行動が再開されました。 当日の映像Youtubeにアップしました。 http://youtu.be/W5cjiSJ-fXE −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sun Aug 3 07:41:40 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sun, 03 Aug 2014 07:41:40 +0900 Subject: [CML 032957] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdOTDVUOyYkTzwrMVIkRyRPJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQbKEIgGyRCJSwlNiRLQlAkOSRrOTY3YiRIOEA4bCROcHgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR1EbKEI=?= Message-ID: <53DD6924.6060508@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 大量殺戮される側――パレスチナ人にとっては、加害者(イスラエル)が涙を流し ながら殺そうが、せせら笑いながら殺そうが一緒のことだが、 間抜けな傍観者には違うようだ。何しろ加害者には集団殺戮の被害者の歴史もあ り、そう日本でも『アンネの日記』にまつわる 事件も起きている。 さてイスラエルのユダヤ・ナチの蛮行の数々は、南アのアパルトヘイト以上だ が、ガス室はないからナチスほどではないという言い訳はパレスチナ人に とっ て何になるのだろう? 人種差別駄目だ!植民地主義は駄目だ!この当たり前の基準が普遍的に適用され ない理由は何なのだろう? ■大量虐殺は自衛ではない ガザに対する攻撃と言語の頽廃 ディヴィド・ロイド  Mondoweiss / 2014年7月30日 https://onedrive.live.com/view.aspx?cid=D8A08E601875E6DF&resid=D8A08E601875E6DF%21131&app=WordPdf&authkey=%21AKqru4JIMS55Ueg From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Aug 3 08:12:00 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 08:12:00 +0900 Subject: [CML 032958] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPiRHJE86I0p8QXdDZkxcN2IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISpGfEtcTnNFZyFWNHBDTyROQ2YkTiFIJFUkayQ1JEghSSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF8kRCRhJEYhQTItRmwhIUlhRTc0ViFBIVcbKEI=?= Message-ID: <2014080308120083972000004802@nxev03mp01.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 今、関西で、下記放送中。あとでオンデマンドで見れるかも。 NHK番組表 http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=200&c=21&f=top より 午前8時00分から午前8時24分(放送時間24分間) 目撃!日本列島「基地の中の“ふるさと”をみつめて〜沖縄 普天間〜」 基地の中にある「故郷」が返ってくるかもしれない。沖縄県の普天間基地周辺に住む人々は、いま様々な思いに揺れている。 「基地なき未来の町」を思い描く親子をみつめる。 沖縄県宜野湾市。その住宅地の真ん中にアメリカ軍・普天間基地がある。去年末、沖縄県の仲井真知事は、普天間基地の移設をめぐり、政府による名護市辺野古沖の埋め立て申請を承認。普天間基地周辺に暮らす人たちは「故郷が返ってくるかもしれない」と考え始めている。 基地のない未来の街を思い描く一方で、同じ県内に基地を移設していいのか悩む人々。そんな中、基地に消えた村の記憶をたどりながら、未来を模索する人々をみつめる とのこと From pencil at jca.apc.org Sun Aug 3 13:30:52 2014 From: pencil at jca.apc.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCRDlBJRsoQiAbJEJARDwjGyhC?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 13:30:52 +0900 Subject: [CML 032958] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiM4GyhCLxskQiM4IUo2YiFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXENmRWwzWDJxISg2WzVeOCY1Zj04MnEhViUsJTYkTjt2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlYkciRhJDAkQyRGIVchd0VsNX5CZzNYS1w2PyUtJWMlcyVRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTkbKEI=?= In-Reply-To: <143385.87851.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <143385.87851.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <8E5D1F94-B0BF-472F-8C04-754ADBC8C0C3@jca.apc.org> 皆さんへ、 (前回2009年の「東大ガザ緊急集会」についての極私的感想) あんまり言いたくないが2008年暮れから2009年の正月にかけて同じようなことがありましたが、あの時、東大でやったガザ緊急集会は何か変だった。 今回も一番下に共催とあるのだが、前回は何とかゼミだった。 司会がゼミの教師だった。教室内では英語のみで日本語禁止が教室に入る条件だった。 まあ国際感覚を生徒たちに持ってもらおうという企画だったかも知れない。 教室内の8割は若くて大人しい20代の学生男女だったからだ。 GAZAからメチャメチャ酷い目にあった小柄なパレスチナ人医師が招待されて空爆の体験談を話してくれた。 司会の教師がそれに対して学生たちから何か質疑応答をさせようとするのだが現実感のない学生たちは皆、沈黙だった。 やらせではないと思うが若い新聞記者がお手本のようなまあまあ流暢な英語で質疑応答をやった。 ああそれから私も頂いたのであるが、前列の30人くらいだけアラビック・コーヒーとクッキーのサービスは良かったのかどうか何かよく分からない。 まさかこの集会がゼミの講義の一環で出席すると単位をもらえるなどということはないと思うがもしそうであるならば、 僕らはある種の欺瞞に付き合わされたような、いやあああな気がしたのだった。 長船青治@「9条改憲阻止の会」より On 2014/08/02, at 11:55, qurbys@yahoo.co.jp wrote: > 紅林進です。 > > 私はこの時間は参加できないのですが、8月8日(金)午後3時〓6時半に、 > 日本中東学会;緊急研究集会「ガザの事態をめぐって」が東京大学本郷 > キャンパスで開催されるとのことです。 > > 参加費無料で、事前申し込みは不用とのことです。 > > > (以下転載) > > ◆日本中東学会;緊急研究集会「ガザの事態をめぐって」 > (8月8日、東京大学東洋文化研究所3階大会議室、東京大学本郷キャンパス) > > パレスチナのガザ地区全域に対するイスラエルの攻撃開始(7月8日)、地上戦突入 > (7月17日)以降、ガザでは深刻な状況が続いています。いま何が起きているのを知り、 > 事態の性格・背景を考察し、分析・批判のためのことばを鍛えていくために、日本中東 > 学会では下記の要領で緊急研究集会を開催することになりました。 > 報告者・発言者はいずれも研究者であると同時に、さまざまな交流・支援の現場、ある > いはパレスチナとイスラエル、日本の市民を架橋する市民の対話の場で、長年活動 > してきた経験を持っています。現在の事態をどう捉え、われわれは何をすべきなのか、 > 専門家の知見に学びながら、市民として共に議論し、考えていく機会にしたいと考えます。 > 暑い盛りの開催となりますが、みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。 > > 日時:8月8日(金)午後3時〓6時半 > > 会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室(東京大学本郷キャンパス) > (参加費無料、事前申し込み不用) > > ※東洋文化研究所へは下記をご参照ください。 > http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_12_02_j.html > 最寄駅:東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線(4番出口) > 本郷三丁目駅東大・懐徳門から入って、緑の小道を抜けた右手、正面玄関に唐獅子像の > ある建物 > > 司会・総合コメント:臼杵陽(日本女子大学) > 報告1:岡真理(京都大学) > 「ガザ ジェノサイド/スペィシオサイド/ポリティサイド」 > 報告2:田中好子(パレスチナ子どものキャンペーン事務局長) > 「ガザの現状と支援のあり方」 > 発言:(予定) > 小林和香子(国際協力機構;元JVCエルサレム代表) > 田浪亜央江(成蹊大学アジア太平洋センター/(ミーダーン)パレスチナ・対話のため > の広場) > 〔その他、交渉中〕 > 総合コメント、全体討論 > > 主催:日本中東学会 > 共催:科学研究費基盤研究(A)「アラブ革命と中東政治の構造変動に関する基礎研究 > 」 > 緊急集会についてのお問い合わせは、東京大学東洋文化研究所 長沢栄治研究室まで > nagasawa@ioc.u-tokyo.ac.jp > > -- From kenkawauchi at nifty.com Sun Aug 3 17:00:42 2014 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 17:00:42 +0900 Subject: [CML 032959] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjSzJ+N3s9RU1XPnBKcyFKIzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghSxsoQg==?= Message-ID: <004201cfaef1$07137220$153a5660$@nifty.com> IK改憲重要情報(58)[2014年8月3日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ __________________ (以下は、あくまで河内個人の見解です。御了承ください。) グローバリゼーションと脱グローバリゼーション  集団的自衛権容認の閣議決定に対する怒りは収まりませんが、今は、日米新ガイド ラインや集団的自衛権具体化立法反対の「後半戦」に向けて、「前半戦」のわれわれ の闘いを点検し、「後半戦」にむけての理論を整備し、新たな戦略を策定する時期だ と、私は考えています。  そのような私の考えからすると、集団的自衛権とグローバリゼーションについての 議論をもっと深めるべきだと思います(もちろん、これが最重点だというつもりで言 うのではありませんが)。日本が集団的自衛権の道に踏み込むことは、日本がアメリ カと共同してグローバリゼーションを主導していくことに他ならないと思うからで す。 したがって、日本の民衆運動の先頭には、9条改憲阻止の旗とともに脱原発の旗、脱 グローバリゼーションの旗がともに翻るべきではないかと思うのです。  それで、最近読んだいくつかの本を紹介させていただきたいと思います。 *『週刊 東洋経済』2014年7月26日号  いくつかのネットで紹介されているように、最近、アメリカやヨーロッパで、フラ ンスの経済学者トマ・ピケティの書いた『21世紀の資本論』が話題になっています。 週刊東洋経済が翻訳の刊行に先立ち、同書のエッセンスを紹介する特集を組んでいま す。  同書は、現在、グローバリゼーションによって国民の間での格差が拡大しており、 2100年には格差は「ヨーロッパの18世紀からベル・エポックまでの水準程度に上昇す る」と主張しています。日本の後藤道夫氏や渡辺治氏が主張してきたことと同様の感 じもするのですが、この本が大きな反響を呼んでいることに注目すべきことは間違い ありません。 *ジグムント・バウマン著、高橋良輔ほか訳『《非常事態》を生きる』作品社    バウマンは、ポーランド出身の社会学者です。2008年のリーマンショックの後、 2010年に出版。この本の特徴は、グローバリゼーションを単なる経済現象ととらえる のでなく、広範な社会現象としてとらえて分析していることです。モダニティ、ポス トモダニティ、人口、性、宗教、遺伝、愛情の将来までが論じられています。もう一 つのこの本のメリットは、欧米の学界やマスコミの議論の現状がよく分かることで す。たとえば、構造主義の議論が下火になった状況がよく分かります。 *エマニュエル・トッド、ハジュン・チャン、 柴山桂太、中野剛志、藤井聡、堀茂樹著『グローバリズムが世界を滅ぼす』文春新書  この本は、昨年12月の京都での国際シンポジウムを基にしたものです。あとがきで 「現時点において世界で最も包括的、かつ、最も思想的に深みのあるグローバリズム についての議論となったのではないか」(243頁)と自賛の言が述べられています が、それは誇大ではないと思います。この本が、打ち出している新しいテーゼは一杯 あります。たとえば、グロバリゼーション下では経済成長率が下がる、もともと脱グ ローバリゼーションは保守が主張してきたことだ、グローバリゼーションの下ではエ リートの劣化が進んでいるetc.  トッドはヨーロッパの現状につき、「一つの覇権大国[ドイツのことです。河内]を いただく不平等な連合体になろうとしています」と評価しています。トッドはリアリ ストだと思いました。 *三橋貴明・渡邉哲也『仁義なき世界経済の不都合な真実』ビジネス社  著者の二人は、今売出し中の保守派の若手論客です。この二人は「現在の世界はグ ローバリズムからナショナリズムへの転換期」にある(はじめに)、「いま問題なの は国民国家の復活だ」(40頁)という問題意識で共通しています。個々の分析は玉石 混淆ですが、この問題意識は、先のトッドらの問題意識とも共通しており、私は支持 できるものと考えます。  私見によれば、かつて、グローバリゼーションに反対して、「真のグローバリゼー ションを!」とか「もう一つのグローバリゼーションを!」とか言われたことがあり ましたが、「ナショナリズムの復活・連携によるグローバリゼーションの克服を!」 と考えるべきなったのではないでしょうか。それゆえ、それは誤りだったと思うので す。 *ロバ−ト・N・ベラー、島薗進、奥村隆『宗教とグローバル市民社会 ロバート・ ベラーとの対話』岩波書店  ロバート・N・ベラーは、日本においても 『徳川時代の宗教』(岩波書店)、『心の習慣ー アメリカ個人主義のゆくえ』(みすず書房)などで知られる、著名な宗教社会学者で す。ベラーが2012年秋に来日したときの講演とシンポジウムを基に本書が編集されて います。  ベラーは「日本がこの二大国とも深く、まったく別種の結びつきを持っているとい う事実は、どの客観的指標でみても日本が中国・アメリカ両国より優れた社会である という事実とあいまって、東アジアの権力関係の改善を積極的に構築するために、そ してなによりも世界全体にとって脅威になりかねないアメリカと中国の衝突を阻止す るために、日本がリーダーシップを果たしうることを意味する」(|y頁)という立場 を堅持しています。  また、彼は、社会倫理・宗教的な動機の重要性を一貫して強調し、「もし私たちが その育ちつつあるグローバルな道徳的同意と世界法の重要な創出をグローバルな連帯 とグローバルな統治の効果的な形式に転換しようとするならば、そこに宗教的な動機 が必要な要素であることを私は確信している」(同書25頁)と述べています。 ____________________                  以上  From hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp Sun Aug 3 17:04:52 2014 From: hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp (hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp) Date: Sun, 3 Aug 2014 17:04:52 +0900 (JST) Subject: [CML 032960] =?utf-8?B?77yZ77yP77yZ5LiJ5aSa5pGp5Y+N5by+5Zyn6ZuG?= =?utf-8?B?5Lya44G444CA6Kyb5ryU44CA5riF5rC06ZuF5b2m44GV44KT44CM6ZuG5Zuj?= =?utf-8?B?55qE6Ieq6KGb5qip5a656KqN44Go5LuK5b6M44Gu5YuV44GN44CN?= Message-ID: <261144.8692.qm@web200103.mail.kks.yahoo.co.jp> 〓 今年の三多摩反弾圧集会へ参加呼びかけです。一昨年にもお呼びした清水雅彦さんですが、今回は集団的自衛権問題で講演を行っていただきます。 〓*〓*〓*〓*〓*〓*〓*〓 立川自衛隊監視テント村・立川反戦ビラ弾圧事件元被告 大洞俊之 HP http://www.geocities.jp/solea01/ 9/9三多摩反弾圧集会へ 2014年9月9日(火)18時半開場 19時開始 国分寺労政会館第2会議室 講演「集団的自衛権容認と今後の動き」 清水雅彦さん(日体大教授)・憲法学) 憲法学の立場から、管理強化・監視社会化に警鐘を鳴らす活動に積極的に取り組む。著書に「わかりやすい法学・憲法」(文化書房博文社)、共著で「秘密保護法は何を狙うか」(高文研)他、多数。なお、私たちは一昨年2012年の反弾圧集会で「昨今の監視社会化の内容と問題点」と題して、講演をお願いした経緯がある。  76年以降、毎年都内で行われてきた全都反弾圧闘争(集会・デモ)は、今年39回目を迎えます。今年の闘争日は9月13日(土)です。この全都反弾圧闘争に向けた活動の一環として各地域で反弾圧集会が取り組まれてきましたが、三多摩での今年の集会は9月9日に国分寺労政会館で開催されることになりました。  安倍晋三は遂に、集団的自衛権行使へ踏み込む閣議決定を強行しました。昨年暮れの特定秘密保護法強行決定とセットのこの暴挙により、戦争国家化は新たな段階へと歩みを進めたのだと言えましょう。全く残念なことに、2003年のイラク戦争に参戦したこの国で、私たちは多数のイラクの人々の死についての戦争責任をブッシュ・小泉らにとらせることを通して自らの責任を果たすこともままならないうちに、次の戦争=武力行使への参戦を許してしまったのです。  私たちは何としても戦争国家化の現状を押し返さなければなりません。そのためには同時に進む治安弾圧強化との対決は今まで以上に重要です。反弾圧闘争のさらなる強化に向けてともに闘いましょう。まずは9/9三多摩反弾圧集会に多数参加を! 集会連絡先 国分寺市南町2-6-7丸山会館2階5号 042-325-1371 三多摩労働者法律センター  〓 国分寺市南町3〓23〓13第2鈴木ビル402 ミニコミ高円寺気付け TEL 042-323-9255 三多摩労組争議団連絡会議 From hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp Sun Aug 3 17:19:16 2014 From: hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp (hansenbira2008-allmail2 at yahoo.co.jp) Date: Sun, 3 Aug 2014 17:19:16 +0900 (JST) Subject: [CML 032961] =?utf-8?B?77yZ5pyI77yR77yV5pel6Kyb5ryU5Lya44Gu44GK?= =?utf-8?B?55+l44KJ44Gb44CA6Kyb5bir44CA44OA44OL44O844O744ON44OV44K744K/?= =?utf-8?B?44Kk44GV44KT44CA44CM44Ks44K244Gn5L2V44GM6LW344GN44Gm44GE44KL?= =?utf-8?B?44Gu44GL77yf44CN?= Message-ID: <421619.72192.qm@web200101.mail.kks.yahoo.co.jp> 9/15講演会のお知らせです。 〓*〓*〓*〓*〓*〓*〓*〓 立川自衛隊監視テント村・立川反戦ビラ弾圧事件元被告 大洞俊之 HP http://www.geocities.jp/solea01/ 9月15日講演会 ガザへの無差別攻撃をやめろ!即時停戦せよ! パレスチナに平和を!戦争で平和は作れない! 日時 9月15日(月) 午後2時半開場 3時講演開始  講師 「ガザで何が起きているのか?」ダニー・ネフセタイさん プロフィール イスラエル出身。イスラエルでは18歳になると男女問わずに徴兵される。母国では当たり前に思えた3年間の兵役生活後、アジアを旅行。立ち寄った日本で吉川かほるさんと出会い、結婚。現在、秩父郡皆野町で木工房「ナガリ家」を経営しながら平和・人権・脱原発問題などで多彩な講演活動をしている。 会場 国分寺労政会館  第3会議室(3階)  JR中央線・国分寺駅南口下車徒歩5分 資料代 600円  ガザへの無差別攻撃が続いています。「一時停戦」の協議もあっけなく破綻し、連日死者が増え続けています。犠牲者の大半はガザの市民で子どもたちも多数含まれます(8月2日現在)。  パレスチナ問題とはどんな問題か?憎しみが新たな憎しみを生み出す戦争以外に解決の道はないのでしょうか?しかし、アフガニスタン・イラクの惨状を見れば、戦争で真の平和を作れないことはもはや明らかです。イスラエル生まれのダニーさんから、イスラエル国内の反戦運動などほとんど日本のメディアが報道しない貴重なお話を聞きながら、パレスチナ問題解決の道を一緒に探っていきたいと思います。 主催 オスプレイは沖縄にも横田にもいらない9/15行動 連絡先 立川自衛隊監視テント村042-525-9036(TEL&FAX)      うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会. TEL:042-592-3806 (古荘) 〒190〓0013 東京都立川市富士見町2-12-10-504 テント村気付 メール tento72@yahoo.co.jp〓 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 3 17:52:39 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 3 Aug 2014 17:52:39 +0900 Subject: [CML 032962] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e44CA?= =?utf-8?B?6L666KaL5bq444CM5pel6YyyMjjjgI3vvIgyMDE0LzA4LzAz77yJ4oCV?= =?utf-8?B?4oCV44Ks44K26JmQ5q6644Go5qqc5qOu5a2d6ZuE44Gu5q2744Gr44Gk?= =?utf-8?B?44GE44Gm?= In-Reply-To: <3CD0034845C047F1854B01B57E9B12BE@uPC> References: <3CD0034845C047F1854B01B57E9B12BE@uPC> Message-ID: <985AA7CE651343B59C58087900B8412E@uPC> 弊ブログの今日の言葉からです。 http://mizukith.blog91.fc2.com/ ガザ虐殺の死者が昨日、1650人をこえた。米議会はイスラエルの対空防衛システム支援のため新たに2億2500万ドルの 拠出を承認した。ホワイトハウス周辺で1万人以上がガザ虐殺に抗議した。米政府に“Shame on you!”のシュプレヒコール。 日本とイスラエルはすでに、企業や各研究機関が「共同研究・開発」を促進するための覚書を締結している。共同研究・ 開発には「兵器」および軍事関連技術がふくまれる。日本政府は今春、武器輸出三原則の転換の過程で、イスラエルへ の武器や関連技術の輸出が可能になるという見解を示している。アベ・ネタニヤフ両右翼政権は事実上の「準同盟関係」 となりつつあり、イスラエルが集団的自衛権行使の対象になる可能性もある。“Shame on you!”のyouに、理の当然、アベ 政権もふくまれることになる。きのう、檜森孝雄の遺書をおもいだした。「まだ子どもが遊んでいる。もう潮風も少し冷たくな ってきた。遠い昔、能代の海で遊んだあの小さな波がここにもある。この海がハイファにもシドンにもつながっている、そし てピジョン・ロックにも。もうちょっとしたら子どもはいなくなるだろう」。檜森孝雄はパレスチナ支援の活動家だった。2002年 3月末の土曜の夕、日比谷公園かもめの広場で、ガソリンをかぶり焼身自殺。新聞はベタ記事だった。かれはイスラエル 軍によるパレスチナ民衆虐殺に抗議し、そして、あまりにも無関心なニッポンに絶望し、ひとしきり焔のダンスをおどったの だった。享年54歳。あの焔は、パレスチナの少年が無理やりガソリンを飲まされて焼き殺された、その焔の色とどうちがう か、おなじか。(辺見庸「日録28」(2014/08/03) 引用者注:上記の檜森孝雄さんの自死の話は辺見庸の「私」の思いにつながる死の話です。辺見はけっして檜森さんの 死をまかりまちがっても「社会」的な啓蒙の死として述べようとしているわけではないでしょう。誤解のないように引用者注 として「社会は人の死をどんな形でも利用してはいけない」という池澤夏樹の「夏のかたみに」の言葉もあわせて引用して おきたいと思います。 池澤夏樹 夏のかたみに10「亡き伯母との会話」(要旨): 「死んだ人はもう死んでいるわけだから、後から出てきて弁明もできない。死んだ者の気持ちはわからない。それなら、社 会は人の死をどんな形でも利用してはいけないでしょう。もともと人は決して大義のために死ぬわけじゃなくて、それぞれ にひっそりと小さな個人の死を死ぬのよ。そこに生者の勝手な都合を上乗せしてはいけない。誰かの死をテコにして、社 会を変えようとしてはいけない。死の瞬間だけでその人の人生を意味づけるようなこともやっぱりいけない。共感をもって その人の生を見なおすことしか、残った者にはできないし、それで充分なんじゃないかな。」(朝日新聞文化欄 1993.8.18) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Sun Aug 3 18:29:19 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 3 Aug 2014 18:29:19 +0900 Subject: [CML 032963] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiJEs3fEcwNi8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkaxsoQiAbJEJIb0d6PFQlIiVzJTEhPCVIISIzS0dRQGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRLfiRiIVxKP09CQGs4QBsoQjobJEI9OENERSo8KzFSOCIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jTzhAJCgkTDktRWc7VCRLRVwkaiFcIVo4Nkd6JGI4NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkJCRpJEokJCEqQG9BaCROJEckLSRrOXEkRSQvJGokcjV2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkSiQkISohW0hvR3ojNiM5PH5HLxsoQiAbJEJIPzNLISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiROPTgkJBsoQiBpbiAbJEI1fkVUGyhCIBskQiFdMUcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmghWCRLJHMkMiRzJHIkKyQoJDshWT5lMUchdUpGXzdvRDtWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyROOVYxaSF1QG44fT8/TTNIfiQ1JHMlVCE8JTklMyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUhPCVIIV0bKEI=?= Message-ID: 集団的自衛権に懸念強める 被爆者アンケート、核廃絶不満も http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/88949 2014年07月30日 18時14分  全国の被爆者に核廃絶の動きを尋ねた共同通信のアンケートで、安倍政権が閣議決定した集団的自衛権の行使容認について、「反対」との意見が54%に上り、25%だった「賛成」の2倍を超えたことが30日、分かった。  核兵器廃絶に向けた政府の取り組みに63%が不満を感じていることも判明。戦後の安全保障政策の大転換に伴い、再び戦争に巻き込まれる危険性に懸念を強める被爆者の姿が浮かび上がった。  アンケートは6月中に日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などを通じて全国の被爆者3400人余りに配布。7月1日の閣議決定前後の6月中旬〜7月下旬に1105人から回答を得た。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 平和宣言:集団的自衛権NO言えぬ広島市に怒り 毎日新聞 2014年08月02日 13時12分 http://mainichi.jp/select/news/20140802k0000e040253000c.html  ◇「正義の戦い」信じた90歳、旧ソ連に抑留されて  6日の広島平和記念式典で広島市の松井一実市長が読み上げる平和宣言。「戦争につながる」などとして集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する主張を盛り込むよう求める署名は5591筆に及んだが、市民の思いは届かなかった。第二次大戦後、旧ソ連に抑留された楠忠之さん(90)=広島市西区=も署名を寄せた一人。1947年に日本国憲法全文をしたためたノートを今も大切に保管しており、明確に反対しない市の姿勢に疑問を呈している。【加藤小夜】  楠さんは広島高等師範学校(現広島大教育学部)を卒業した43年、海軍予備学生に志願。「当時は『正義の戦い』と信じていた」。満州(現中国東北部)の旅順に渡り、終戦後は旧ソ連・マルシャンスクの国際収容所に抑留された。  氷点下30度での作業にも耐え、47年12月に帰国。爆心地付近にあった下宿先は、結婚や就職で広島を離れていた人を除き、みな亡くなっていた。「正しいと思っていた戦争で、こんな悲惨なことに……」と思い知らされた。  焼け跡にできた図書館で、初めて目にした新憲法は日英両語で併記されていた。「戦争を起こすのは政府だ」。衝撃を受け、A5判のノートに全文を書き写した。  広島文理科大(現広島大)教育学部に再入学後の50年に朝鮮戦争が勃発。再び核兵器が使われる恐れが取りざたされた。教授も巻き込み、集まった核兵器の禁止を求める署名は10万人分近くに。世界からも5億の署名が集まり、米国が核兵器を使用することはなかった。「世界の世論が政治を動かした。運動の原点です」  平和宣言で集団的自衛権の行使容認への懸念を表明する長崎市に対し、憲法の崇高な平和主義に触れながらも、それを脅かすものへの批判を避けた広島市。被爆建物の保存運動に尽力する楠さんは閣議決定について「戦争を知らない安倍さんが、総理の立場で解釈をゆがめることは許し難い」と憤り、広島市の姿勢には「なぜ遠回しに言わなきゃならんのか。平和主義に反する集団的自衛権には、明確に反対してしかるべきだ」と語った。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【原爆も原発もいらない!戦争のできる国づくりを許さない!】被爆69周年 反核・平和の集い in 京都 −映画『にんげんをかえせ』上映&米澤鐵志さんの被爆体験を聞く会&川口真由美さんピースコンサート− https://www.facebook.com/events/1523428647876559/1523436724542418/ ぜひぜひシェアお願いします!映画『にんげんをかえせ』上映と、『ぼくは満員電車で原爆を浴びた』(小学館)を昨年、出版された広島の被爆者、米澤鐵志さんの講演会です!京都における平和の歌い手、川口真由美さんのピースコンサートも行います。  広島・長崎への原爆投下から69年がたち、ビキニ水爆実験による第五福竜丸の被爆事件から60周年の今年は日本の杉並の主婦の署名活動から始まった原水禁運動の60周年にもあたります。  二度と戦争の惨禍を引き起こさない、再び被爆者を生み出さないという切実な思いで始まった日本の反核・平和運動にとって、今年はどういう年でしょうか?3・11福島原発事故は収束どころか、汚染水や放射能ガレキ・粉塵を周囲に撒き散らしながら新たな被曝を日々生み出し続けており、原発の再稼動も着々と準備されつつあります。  さらに秘密保護法や武器輸出解禁、集団的自衛権行使容認、そして沖縄や京都での米軍新基地建設強行など戦争のできる国づくりが安倍内閣の下で急速に進められつつあります。今こそ広島・長崎の被爆体験という日本の反戦・反核・平和運動の原点にたちかえることが必要なのではないでしょうか? ノーモア・ヒロシマ!ノーモア・ナガサキ!ノーモア・フクシマ!ノーモア・ヒバクシャ!ノーモア・ウォー!  原爆も原発も戦争も許さない!そうした体験をみんなで共有化しましょう! ・・・・・・以下転送転載シェア歓迎・・・・・ 【原爆も原発もいらない!戦争のできる国づくりを許さない!】被爆69周年 反核・平和の集い in 京都 −映画『にんげんをかえせ』上映&米澤鐵志さんの講演&川口真由美さんピースコンサート− ●日時:2014年8月4日(月)午後6時30分〜9時(開場:午後6時) ●会場:ひと・まち交流館京都 第4・5会議室(3階)(定員180名)     河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ     京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分           地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分     案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html           TEL:075ー354ー8711 ●内容 1、映画『にんげんをかえせ』上映(1982年制作)   (カラー/上映時間20分/企画・制作 子どもたちに世界に!被爆の記録を贈る会/橘祐典監督作品) 1980年7月:「10フィート映画運動」スタート アメリカ国立公文書館に眠っていた核被害を記録したカラー映画フィルムを10フィートを1単位に市民からのカンパにより日本に戻そうという市民運動によって集められたフィルムから、反核・平和の記録映画三部作『にんげんをかえせ』、『予言』、『歴史=核狂乱の時代』が製作され、国際的に上映する運動が展開された。米国から入手したフィルムと被爆者の証言により、原爆の実態を分かりやすく編集。10フィート運動映画3部作の第一作。 2、米澤鐵志さんの講演 (演題)『私の被爆体験〜原爆も原発もない世界を!〜被爆者は戦争のできる国づくりを許さない!』 『ぼくは満員電車で原爆を浴びた 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』 語り/米澤鐡志 文/由井りょう子 http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092271661 3、川口真由美さんピースコンサート 「明日への伝言」「青い空は」「原爆許すまじ」「ヒロシマのある国で」など ●参加費:500円  学生・フリーターなど300円 ●主催:原爆と原発を考える京都市民の会 ●協賛:ピースムービーメント実行委員会   アジェンダ・プロジェクト京都 ●問い合わせ先:TEL:070−5650−3468(内富)            Eメール muchitomi@hotmail.com From info at hayariki.net Sun Aug 3 19:58:50 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 03 Aug 2014 19:58:50 +0900 Subject: [CML 032964] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI0dUs+JE4kXiRBRWw1fhsoQmlu?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdCEmS0xAaT07JTchPCVrRWpJPBsoQg==?= In-Reply-To: <53DE15C1.30104@ka.baynet.ne.jp> References: <53DE15C1.30104@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <53DE15EA.1070500@hayariki.net> 希望のまち東京in東部・北千住シール投票結果です。 http://www.hayariki.net/tobu/senju.html 写真は後日アップします。 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp Sun Aug 3 21:25:03 2014 From: kimihiko_ootsuru at yahoo.co.jp (kimihiko ootsuru) Date: Sun, 3 Aug 2014 21:25:03 +0900 (JST) Subject: [CML 032965] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiJHJBSztfJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsbKEI1NzUbJEIhPxsoQjU3NTc3IBskQkVFO1I9UEhHJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kNyQ/GyhC?= Message-ID: <373153.98944.qm@web101113.mail.kks.yahoo.co.jp> 皆さん 大津留公彦です。 電子出版「戦わぬこと」が完成しました。 http://p.booklog.jp/book/88624/read#none 505の短詩型の作品があります。 集団的自衛権に反対する闘いの記録です。 無料ですので作品を是非読んで感想をお寄せ下さい。 以下前書きにかえてからです。 「集団的自衛権」を阻止する575/57577 これは「集団的自衛権」を阻止する運動の短詩系文学によるドキュメントである。 それぞれの作品には背景となっている事実がある。 この一ヶ月間行って来た集団的自衛権を阻止する575/57577 がついに500に達しました。 100をすぐ達成したのでつい目標は500にすると書いてしまったのですが、まさか本当に達成するとは思わなかった。 集団的自衛権と安倍政権に対する国民の怒りの発露の一端だろう。 歌人及び俳人でブロガーと言う私の特殊な立場がこういう事をやらせた。 どの団体とも一緒にやらなかったので自由にやれた面と広がりをもっと広げられたという思いの両方がある。 少なくとも私がこの一ヶ月間多少他を犠牲にしてでもこれに注力したのは他にやる人はいないという思いからだった。 前にも書きましたが、これらの作品は文学作品としては後世に残らないかもしれないが集団的自衛権で検索すると見つかることになるだろう。 TwitterやFacebookのシェア記事につける一言呟きとして短歌を付けて来たので#NO集団的自衛権で検索すれば事柄の記録としての意味はあるだろう。 以下 http://p.booklog.jp/book/88624/read#none 大津留公彦 大津留公彦のブログ2 http://ootsuru.cocolog-nifty.com/blog/ twitter kimihikoootsuru facebook 大津留公彦 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sun Aug 3 21:58:26 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sun, 3 Aug 2014 21:58:26 +0900 Subject: [CML 032966] =?iso-2022-jp?B?GyRCRTdNfTY1NjVBRCROIVZOT0hmJFkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckciRhJDAkQyRGITw9d0AtJE42IjUkITwbKEI=?= Message-ID: <000301cfaf1a$9e83ec10$db8bc430$@dion.ne.jp> 熊田です。 天理教教祖の「力比べ」をめぐってー女性の侠気ー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140803/p1 熊田一雄 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Mon Aug 4 00:20:04 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 00:20:04 +0900 Subject: [CML 032967] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDo/QDJKMGUhIkljP0YkSz4vPXcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5GfjEhNCskYSRrGyhC?= Message-ID: <000d01cfaf2e$67327470$35975d50$@dion.ne.jp> 熊田です。 精神科医、父親に少女の入院勧める http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140804/p1 熊田一雄 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Aug 4 07:03:58 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 4 Aug 2014 07:03:58 +0900 (JST) Subject: [CML 032968] =?utf-8?B?5piO5pelOC8177yI54Gr77yJU1RPUCBUUFAhISA=?= =?utf-8?B?5a6Y6YK45YmN44Ki44Kv44K344On44Oz54m55Yil57eo44CA5riL6LC36aeF?= =?utf-8?B?5YmN6KGX5a6j6KGM5YuV77yB77yg44OP44OB5YWs5YmN5bqD5aC0?= Message-ID: <34614.43568.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 毎月第一火曜日に首相官邸前で続けられてきた「STOP TPP!! 官邸前アクション」ですが、 今月のそれにあたる明日8月5日(火)は、「特別編」として、渋谷駅前ハチ公前広場にて、 STOP TPPの街宣行動を行います。 のぼり持ちやチラシ配りのお手伝いをして下さる方、大歓迎です。 「TPP反対音頭」(歌:泉耕さん(みちのくレコード) http://www.oricon.co.jp/prof/artist/590643/products/music/1023139/1/ も踊ります。ぜひ浴衣を着てご参加ください! #安田美絵さんによる盆踊り用振り付けはこちら→ http://youtu.be/PJ-HZCmn0AI 去年の8月6日に官邸前でも踊りました→ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/95063〓(1時間36分〓) 以下、PARCの会員MLよりご案内を転載させていただきます。 【転送・転載・拡散大歓迎】 ============================ STOP TPP!! 官邸前アクション 特別編 渋谷駅前 街宣行動! TPPをもっと知ってもらおう! 2014.8.5(火)18:00〓19:30 http://tpp.jimdo.com/2014/07/25/8-5-shibuya/ ============================  日本がTPP交渉に参加して、1年が経ちました。  7月にカナダ・オタワで行われた首席交渉官会合では、予想通り大きな進展はなく、 オタワ会合で成果が出れば開催されるといわれていた閣僚会合も結局は行われ ませんでした。  しかし、その後すぐに米国は再度「年内合意」という目標を掲げ、特に日本との 二国間交渉は続いています。またTPP交渉自体が、異常ともいえる秘密交渉で あるため、私たちはどの分野で何が決まったのか、決まっていないのか、各国は どのような主張をしているのか、など交渉の全容について詳細を知ることはでき ません。  STOP TPP!! 官邸前アクションは、2012年8月から活動を始め、この8月で丸2年 を迎えました。2014年6月以降は、より多くの人にTPPについて知ってもらうため、 街頭宣伝も隔月で行うことといたしました。  今回、8月5日は渋谷駅ハチ公前広場にて、TPPそのものについて、またTPPに よる私たちの暮らしへの影響を訴えます。 ●日時:2014年8月5日(火)18:00〓19:30 ●場所:渋谷駅ハチ公前広場 ●内容:呼びかけ人、ゲスト、国会議員によるスピーチ     路上演劇     「STOP TPP!! 盆踊り」をみんなで踊ろう! 他 【呼びかけ人】 安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉)/ こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連)/まつだよしこ(TPPって何?) /安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者) 【主催・お問合せ】 STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター(PARC) 気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 mail:office@parc-jp.org web:http://tpp.jimdo.com/ ツイッター:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッターにて告知します) From hinokihara at mis.janis.or.jp Mon Aug 4 07:15:45 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Mon, 04 Aug 2014 07:15:45 +0900 Subject: [CML 032969] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkYkTjNoRjAySCEiJTclKiVLJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhALzgiJE46OUpMRSpALzp2JEtCUCQ5JGtAJDMmRSokSjE/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjA3QUAuJHJNV0BBGyhC?= Message-ID: <53DEB491.7090200@mis.janis.or.jp> ■2014/08/03(日曜) 23:01 米の活動家、シオニスト政権の差別的政策に対する世界的な運動形成を要請 http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/47318 ■2014/08/03(日曜) 22:32 チョムスキー氏、「イスラエルは、ガザ地区で戦争犯罪」 http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/47312 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Aug 4 07:52:28 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 04 Aug 2014 07:52:28 +0900 Subject: [CML 032970] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXk4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xFOUEwJFIkbSRQQmgjMSMyIzAjMkZ8TFxKczlwIXkbKEI=?= Message-ID: <201408032252.AA02810@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月4日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1202日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月3日3518名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1名。   藤岡彰弘 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん よく降りました。 午後からは少し、おとなしく なりました。 あんくるトム工房     花火  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3127 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆原水禁世界大会始まれり 前進する国と背を向ける国と       (左門 8・4−738) ※《カザフスタンのカマルディノフ駐日大使がナザルバエフ大統領のメッセージを代読。「世界大会の目的と理想は崇高だ」と述べ、核廃絶を目指す世界の運動を激励・・・・」 (赤旗、8・3)》。核兵器保有超大国の米・ソは沈黙。アメリカ駐在大使が昨・一昨年も「原水爆犠牲者追悼祈念式典」への参加したことを内実化する「世界大会に」参加して イニシアチブを発揮することこそ、両超大国の責任であるのに、その「国家的関心」は「崇高」の反対物にある。オリバー・ストーン監督は青年たちとの対話で、アメリカの姿勢 を「アメリカの軍事至上主義」と厳しく指摘した(NHK−BS1、「ドキュメント オリバー・ストーン名監督は広島・長崎・沖縄で何を語った」)。かつて「社会主義」を掲 げて奮闘した国を崩して現れたロシアもまた「経済至上主義」で「崇高さ」が微塵もない。両国国民に訴えよう!「民族の”崇高”を回復しよう!」と。 ★ 原発いらない!九州実行委員会 さんから:  ☆日本の私たちとの出会いを!! GOODBYE NUKES ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動 韓国からの参加者を募集します 反原発 「希望のバス」で行こう !韓半島 九州を 救済への道・・ 破滅でなく・・韓・日連帯結びの海に! ツァー 韓国の皆様 既にご承知のことと思いますが、九州南部・鹿児島の川内原発がこの秋にも再稼働される危機にあります。原子力規制委員会が7月16日「安全対策は新基準を満たしている」と する「審査書案」を発表し、事実上の「安全宣言」をしたからです。 しかし、その「新基準」自体に不備があり、「安全対策」は数字をいじくっただけの欺瞞に満ちたものです。また九州南部には活発な火山活動があり、噴火や火砕流の危険があり ます。そして事故時の避難計画は実効性のあるものは策定されていません。 安倍政権は規制委の認めた原発は再稼働する方針をとっています。川内原発を突破口に、全国各地の原発の再稼働を目論んでいます。 川内原発の再稼働はなんとしても阻止しなくてはなりません。 私たちはそのため、8月31日(日)に川内原発の現地で大規模な集会を開きます。 韓国の皆様の参加をお願いしたく、次のような提案をさせていただきます。 皆様の日本での参加をお手伝いします。 皆様には福岡までの交通費と日本での飲食費をご負担頂きます。 ★ 久留米の堤静雄 さんから: 西岡様 広松さんの紹介、ありがとうございました。 私の明治生まれの父は、柳川の人間でした。 生前、柳川の川下りには反対していました。あんな汚い水を全国の人に見せるこ とは恥ずかしいと。 明治時代はもっと美しかったのでしょう。 水は目に見えるけど、見えない空気もきれいにせんといかんですね。 ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま こんにちは。 先日、一人の市民の行動が町を変えた柳川の報告をしましたが、 やはり一人からの変化がいま、現在進行形で起こっています。 それは「憲法9条にノーベル平和賞を」運動。 昨日、運動実行委員会共同代表である石垣義昭さんの講演会を 長崎で開催しました。 発案者である鷹巣直美さんは子育てもあり、遠出はできないとの こと。 共同代表である石垣さんは、もと国語の先生だったそうで、流れる ような語り口に引き込まれました。 ノルウェーのノーベル委員会から「国会議員や大学教授、平和研究所 所長などの推薦がないとだめ」と返事がきて、鷹巣さんが様々な 教授や弁護士に呼びかけたとき「そんな夢みたいな話」と、多くの 人が一蹴したそうです。 「憲法を守るのに外国の力を借りるのは邪道」「元々ノーベル平和賞 じたいを信用できない」そんな声もあって一度は諦めかけたものの、 「ひと・団体」でないと受賞できないとのことで「9条」ではなく 「70年近く平和憲法を保持している日本国民にノーベル平和賞を」と 周りに話し続けていくと、知人や署名サイトを教えてくれたりと次々に 運動が広がっていき、署名が集まるにつれ、マスコミにも注目され始めた そうです。 東京新聞をはじめとする新聞に活動が掲載されるや、全国から「署名 用紙送って」と電話がひっきりなしに鳴るようになり、ネット署名数 よりも、直接署名数が上回ったとか。 署名用紙には、ほとんどの人がコメントを書いているそうです。 「心ふさぐ思いをしていたけれど、この状況を突き抜ける力に なれたら」 「在日の人々が感謝しています。9条があるから少しだけ安心 していられるからです」 などなど・・ 推薦人は今でも大学教授など続々増え続け、実行委員会からは はたらきかけていないのに、国会議員58人が超党派で ノルウェーに推薦の申し入れをしたそうです。 そして、ノルウェーのノーベル委員会がノミネート。その翌日、 韓国、香港のテレビ局が取材に石垣さん宅を訪れ、ロイターと スペインの放送局からの電話取材も受けたとか。 「世界がいかに9条に関心を持っているか実感した」と石垣さん。 マラヤの平和研究所から、この8月、運動に対して平和賞が 送られることも決まったそうです。 「署名運動は、受賞のためだけではありません。仮に受賞しても 政権の暴走が止められるとは限らない。だからこそ私たちは この運動をとおして地域の人々、日本の人々、海外の人々と つながりあって平和な世界に進むことが大切だと考えているのです」。 石垣さんは3歳のとき、お父様を戦争でなくされたそうです。 「憲法はすべての死者の生まれ変わり。平和は、嘆くだけ じゃなくて作らなきゃいけない」 石垣さんの力強い言葉が胸に響きました。 講演後の質問で、佐世保で起きた事件に触れた石垣さんは、 こう話されました。 「今の子どもたちは競争主義にさらされ、失敗を許されると いう経験が子どもの中に蓄積されていない。困らせる子は “困っている子”でもある。何に困ってそんなことをしたん だろう?とよりそっていかなければ」 そして最後に、日本国憲法前文をあげられました。 「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって、 その権威は国民に由来し、 その権力は国民の代表者がこれを行使し、 その福利は国民がこれを享受する。 これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に 基づくものである。 われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」 「だから閣議決定がされようと、憲法は健在なのです」。 涙が出ました。 全文には、リンカーンの「人民の、人民による、人民のための政治」 という意志も入っている、と石垣さん。 リンカーンの言葉を思い出しました。 「夢を実現させるのだ という強い決意こそが、 一番重要であることを決して忘れてはいけない」。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <原子力規制委員会の田中俊一委員長は川内原発の過酷事故対策の技術的な事は分 かっていない。>について報告します。 平成26年4月24日の第186回国会 原子力問題調査特別委員会で日本共産党の笠井亮衆 議院議員が原子力規制委員会の田中俊一委員長に水素爆発問題を質問しています。 『では、伺っていきたいんですけれども、前回の当委員会で、私は、川内原発では重 大事故が起きても水素爆発には至らないという九州電力の解析結果の信憑性が問われ ている問題について指摘をさせていただきました。規制委員会は九電の解析結果に間 違いないと確信を持てるのかどうかをただしてまいりましたが、田中委員長は、その 御答弁の中で、水素再結合装置によって、水素爆発対策の有効性について確認をして いるというふうに言われました。電力会社による水素爆発は起きないという評価は妥 当だということでありますが、では、水素再結合装置の効果というのはどの程度ある のか。  昨年九月五日の適合性審査の会合に、九州電力は川内原発一、二号機の水素燃焼に 関する資料を出しております。ジルコニウムと水の化学反応によって発生する水素量 を記載した方程式がその中で紹介をされておりますが、これに基づけば、川内原発 一、二号機のそれぞれで発生する水素の重量というのは、方程式で計算するとどれぐ らいになるんでしょうか。 ○田中政府特別補佐人 炉心損傷、燃料の溶融の状況によって水素の発生量が違って まいりますけれども、今回の福島事故のような、燃料が全て溶けるような事態になれ ば、五十キロとか六十キロというような大量の水素の発生があるものと思います。  今回、川内の審査でどの程度の発生量を考えているかということについては、今 ちょっと私も詳細なデータを持っておりませんので申し上げることはできないのです が、それについて、その発生量に対して、どれだけ水素再結合装置が必要か、その機 能がきちっと有効に働くかどうかということについては、現在審査中でございます。 ○笠井委員 発生量がわからなくて、どうしてそういう話になるのかということなん ですね。  さっき、福島は五十キロ、六十キロというオーダーで言われたんだけれども、これ はもっと多いんじゃないですか、方程式でやると。私が計算すると、六百六十キロぐ らいになる。  一方で、九電は、川内原発はそういうことで重量について書いていないんだけれど も、玄海の方を見ると八百二十キログラムという数字が出ているんですね。この文書 の中で九電自身が出しているんですよ。そのことをまず押さえなかったら、それに対 してどうかということはわからないんだと思うんですよ。規制委員会としてつかんで いないのかという問題になります。  同じ資料の中で、水素再結合装置の性能試験結果の説明があって、川内原発の一時 間当たりの再結合率というのが一・二キログラムということで、原子炉一基当たり五 つの装置を取りつけることになっております。この資料に出ている、水素濃度を解析 するGOTHICコードというのを用いて九州電力が解析した結果によりますと、水 素濃度のピークに至るまで約三時間ということになっていて、したがって、川内原発 の再結合装置による水素の処理量というのは、一・二キログラム掛ける五つの装置掛 ける三時間ということで、約十八キログラムというふうになると思うんですけれど も、川内原発の水素発生重量自身が、私が計算しますと約六百六十キロなので、わず か二%にしかならないんですね。  水素再結合装置の効果というのはわずかしかないんじゃないかと思うんだけれど も、どうしてこれで水素爆轟が起きないというふうに言えるのかというところについ て、規制委員会としてはどう見ているんでしょうか。 ○田中政府特別補佐人 大変申しわけありません。細かいことを私自身が十分に理解 していないということで、今事務方からお聞きしたところによると、最大濃度が大体 九・七%ぐらいになる、その濃度がふえるにつれて再結合の能力は高まってくるとい うことですが、それを爆鳴気、四%ぐらいだと思いますけれども、そういったところ に下げるためにきちっとそれが機能できるかどうかということについては、今現在も 審査中でございますので、その結果によって、再結合装置の増設とか配置とか、そう いったことも含めて検討されるものというふうに理解しております。 ○笠井委員 私は、きょう、このことを聞くと通告させていただいているので、ぜひ その辺のところはしっかりとお願いしたいんですけれども、結局のところ、そのとこ ろはまだわからない、審査中だという話で、さらに必要があればという話なんだけれ ども、玄海の三号、四号では、水素再結合装置があっても一二・八%と。つまり、爆 轟が起きる水素濃度一三%を下回っているというふうなことを言うんだけれども、そ れでもぎりぎりなんですね。』 審査における九州電力の2013年8月22日付けの資料では、川内原発1・2号炉 に過酷事故が起きた場合、9ページに格納容器内の水素発生量は9.7%と計算して います。 これは、新規制基準が水素発生量は全炉心内ジルコニュウム量の75%で計算し、爆 轟は水素濃度13%以上で起こるので、水素発生濃度は13%以下の事に規定したの で、それに元づいて計算されたものです。  この資料では、発生する水素の重量は記載されていませんが、水素の発生量は32 4.31kmolと記載されています。 水素の原子量は2なので約649kgの水素が発生する事になります。 田中委員長の認識は『炉心損傷、燃料の溶融の状況によって水素の発生量が違ってま いりますけれども、今回の福島事故のような、燃料が全て溶けるような事態になれ ば、五十キロとか六十キロというような大量の水素の発生があるものと思います。』 だという事が分かるので、1桁間違っており、1/10の発生量しか認識していない 事が分かります。 川内原発の格納容器に爆轟が起こり、格納容器と原子炉建屋が吹き飛んで、チェルノ ブイリと同じ状態になるかどうかは、多くの人の命に係わる事ですが、その内容も田 中委員長は事務方から聞かないと分かりません。 川内原発の過酷事故対策問題を審議する担当は、更田豊志委員ですから、田中委員長 が直接審議を行っているのではありませんが、パブリックコメントは科学的・技術的 な内容に限ると言っている田中委員長が過酷事故対策の技術的問題は、事務方に聞か ないと分からないということは、田中委員長には科学的・技術的な内容に限るという 資格が無いと思われます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 福岡では、昨日から夜半まで大変な大雨が続きました。今は雨音は途絶えています。台風12号は北方向に遠ざかりましたが、11号が南のほうから忍び寄ってきています。(※台風 の数字は発生順です) 今朝は、昨日投開票だった玄海町長選挙の記事からはじめます。 1.<原発再稼働容認の現職3選=佐賀県玄海町長選>時事通信?8月3日(日)22時29分配信 記事全文<任期満了に伴う佐賀県玄海町長選が3日投開票され、無所属現職の岸本英雄氏(61)が、前町議の中山敏夫氏(59)、自営業の山口徳信氏(63)の無所属2新人を破り3 選を果たした。同町に立地する九州電力玄海原発の再稼働の是非などが争点となり、岸本氏と中山氏が再稼働を容認する一方、山口氏は反対していた。>  1’.<再稼働積極派の現職が3選 佐賀・玄海町長選>朝日新聞デジタル?8月3日(日)22時7分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000038-asahi-pol <・・・・投票率は80・69%と、選挙戦になった8年前の88・83%を下回った。開票結果(確定)は、岸本氏2099票、中山氏1769票、山口氏86票、無効42 票。  選挙戦で再稼働は明確な争点にならなかった。町の歳入の7割を占める原発マネーの使い道について、実績を強調した岸本氏に対し、中山氏は異なる活用方法を主張した が、ともに再稼働の是非にはほとんど触れなかった。山口氏は街頭活動はせず、主張は浸透しなかった。> 1”.<3・11後、見えぬ原発からの自立 玄海町長に再稼働容認派>西日本電子版2014年08月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43208/1/ <・・・・・・・・・・・「子や孫を思えば、原発はない方がいい」。3、4号機増設に反対した住民団体のメンバーだった70代の女性が胸中を明かす。当時、町長のリコール 運動で1772人の署名を集めたものの、請求には29人分足りなかった。以来、反原発運動が町内で高まりを見せることはない。「放射能は怖か。事故がないとは言い切れ ん」。だが、原発の恩恵で働き口が増えたのも事実。親族も原発関連企業に勤めている。「本当は今も旗を立てて反対したか。でも仕事をもらいよるけん」。女性は岸本氏に1票 を投じたという。 「再稼働の要望継続」、岸本氏が抱負  「原発の停止後、町の経済は疲弊している。今後も再稼働への要望を続けていきたい」。佐賀県玄海町長選で3選を果たした岸本英雄氏 (61)は3日夜、九州電力玄海原発の早期再稼働を国に求めていく考えを重ねて強調した。玄海3、4号機をめぐっては、原子力規制委員会による地震津波対策の審査がほぼ終 了。岸本氏は原発立地の「地元」として再稼働についての判断を迫られる。岸本氏は「町民から再稼働を望む声が聞こえてくる。町議会の意見も聞いて判断したい」と語った。> 1”’.<「原発推進」に手応え 玄海町長選・3選岸本氏「集大成の4年に」>西日本電子版2014年08月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43212/1/ <・・・・・岸本氏は選挙前の記者会見で「多選は良くない。年齢的問題もあり3期が限度」と語っていた。その3期目は、運転停止中の九州電力玄海原発の再稼働問題や人口減 対策など、課題が山積する。「将来を見つめ、すてきな町にしたい」と力を込めた。>? 2.<(福岡県久留米市)反原発:短冊飾り付け さよなら玄海原発の会・久留米、事故避難学ぶ勉強会 40人参加。毎日新聞 2014年08月03日 地方版 記事全文<反原発運動に取り組む市民団体「さよなら玄海原発の会・久留米」(約170人、堤静雄代表)が2日、原発事故から避難することの難しさなどを学ぶ勉強会を久留米 市諏訪野町の「えーるピア久留米」で開き、原発反対の願いを書いた短冊を横断幕に飾り付けた。勉強会には主婦や会社員ら約40人が参加。原発事故で逃げる人々と、事故のた め平穏な学生生活ができなくなった高校生の姿を描いた映画「みえない雲」の鑑賞などをした。 短冊には「原発はいらない」「核のゴミをどうするのか」などと書かれており、後日、パソコンなどで打ち直し、原子力規制委に提出する。週明けの6日には、短冊をササに付け 直したうえで九州電力(中央区)に持参、改めて川内原発再稼働や原発反対の趣旨を伝えるという。同会会員の地頭所(じとうしょ)美江さん(36)=福岡市東区=は「(政府 や九電に反対の)意見が受け入れられるか分からないが、発信し続けることが大切」と話していた。> 被災地フクシマ、 3.<(福島)環境省の新たな除染方針に抗議 子ども全国ネット>朝日デジタル2014年8月3日03時00 環境省が空間放射線量よりも個人被曝(ひばく)線量を重視する新たな除染方針を示したことに対し、NPO法人子ども全国ネット(伊藤恵美子代表)は2日、石原伸晃環境相ら に対し「法的根拠もなく、がまん値を超えた受け入れられない被曝を強要するものだ」とする抗議声明を送ったことを明らかにした。  声明は仝朕誉量計による測定は不正確で限界がある恣意(しい)的に被曝限度数値をアップしている住民の意見を無視した不透明なプロセスだ――などと批判している。 同ネットは東京電力福島第一原発事故後、「子どもたちを放射能から守ろう」と母親らが組織した。 4.<相談員の確保が課題 原発避難者、帰還者支援>福島民友(08/03 08:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0803/news1.html <政府は2日までに、原発事故による避難者や、帰還者の放射線不安や生活再建などの相談に応じる相談員制度の具体的な推進策をまとめた。相談員の活動は放射線防護を中心 に、避難者らへの助言や地域単位で進める課題解決策の提案などで、避難市町村などが今後事業計画を作って開始される。ただ相談員にはより専門的な知識が求められ、人材確保 が課題となる見通し。「地元任せ」になれば人員が確保できず、制度が形骸化する恐れもあり、国の積極的な対応が求められる。 相談員制度は、昨年12月に閣議決定した「原子力災害からの福島復興の加速に向けて」で、地元市町村による相談員の配置や活動支援が示され、福島再生加速化交付金を財源に 創設された。対象は避難区域の双葉郡を中心にした12市町村など。住民帰還の促進や帰還者への生活支援が目的だ。・・・・・しかし事故後3年以上が過ぎ、避難住民は一定の 放射線の知識を身に付けており、関係市町村からは「放射線関連の相談対応は専門家でないと難しい」との指摘がある。「現在は放射線防護だけでなく、ストレス改善などの相談 が多い」といった意見もある> 5.<(田村市)復興願う炎、夏の夜彩る 都路灯まつり、古里で4年ぶり>福島民報?8月3日(日)9時54分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000043-fminpo-l07 <夜空の下で「竹灯」をともす「都路灯(ひ)まつり」は2日、福島県田村市都路町岩井沢のグリーンパーク都路で催された。東京電力福島第一原発事故からの復興を願う炎が真 夏の夜を彩った。 市の主催。同会場では4年ぶりの開催。ろうそくを入れた約1万本の竹筒が場内の草原に並べられ、家族連れらが日没とともに順に火を入れた。日中には一時、雨に見舞われたも のの、住民たちが幻想的な夜を楽しんだ。 灯まつりは町村合併前の平成15年に、都路の名前を残そうと住民有志が始めた。東京電力福島第一原発事故でグリーンパークが緊急時避難準備区域に指定されたため23年は休 止。24年、25年は別会場で催した。・・・・・・・・> 6.<(いわき市)ふたばっ子、笑顔で再会 いわきで交流>河北新報8月3日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140803_65005.html <福島第1原発事故で帰還困難区域となり、全町避難している福島県双葉町の子どもたちが集う「集まれ! ふたばっ子」が2日、いわき市のスパリゾートハワイアンズであり、 県内外から駆け付けた小中高校生が久しぶりの再会を喜び合った。町青少年育成町民会議の主催で、福島県内各地や東京、山形、埼玉などから保護者も含め約160人が参加し た。・・・・双葉町の子どもたちが集まる催しは事故後、年1回開かれている。昨年までは宿泊し、毎年約400人が参加した。> 7.<(福島)県産食材、安全PR 県が風評払拭キャンペーン>福島民報2014/08/03 09:25 http://www.minpo.jp/news/detail/2014080317253 <県産農林水産物の風評払拭(ふっしょく)に向けた県の「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンは2日、福島市のイオン福島店で行われ、村田文雄副知事がモモ やトマトなどのおいしさや安全性をアピールした。・・・・・・・・・・> 7’<飯舘村 避難指示区域から初、イチゴ出荷 福島>朝日デジタル2014年8月3日12時32分 http://digital.asahi.com/articles/ASG704100G70UGTB00P.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG704100G70UGTB00P 東京電力福島第一原発事故で全村避難中の福島県飯舘村の農家が31日、4年ぶりにイチゴを約40キロ出荷した。県の検査で放射性物質は検出されなかった。避難指示区域内で 栽培された食品では、初めての出荷。名古屋市の青果卸売会社が買い取る予定という。・・・ハウスは避難指示解除準備区域にあり、周囲の除染は終わっている。昨年から苗作り を開始し、避難先の福島市内の借り上げ住宅から通って育ててきた。・・・・ハウスのビニールを張り替え、栽培棚の土を入れ替えた。土も水も放射性物質の検査で問題なかった が、消費者の反応を考えた。出荷制限はないため県の検査1回で済むが、村や民間検査機関で自主的に3回検査した。博さんは「風評への不安はあるが、前向きにやっていきた い」と 話す。 震災前は県内のほか、四国や九州の洋菓子店からも注文があった。長男夫婦と一緒に作業していたが今は2人。栽培面積は4分の1に減らした。> 8.<ふるさと:原発事故41カ月 福島・いわきの喫茶店主 「自分の心、許せない」 補償格差、避難者恨み>毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140804ddm041040080000c.html <「もう頑張る力がなくなった。睡眠導入剤を飲んでも眠れない」。6月下旬、毎日新聞福島支局に電話があった。東日本大震災の津波で、営んでいた福島県いわき市の喫茶店を 流された女性(61)からだった。現在は市内の14階建ての団地で夫(62)と義母(93)と避難生活を送る。再開した店は海から離れ、なじみ客の足は遠のいた。「ふと、 どうしてここにいるのだろうと思い、夜になると、夫に気付かれないよう涙を流している」。この女性に会いに行った。・・・・・この地区に震災前は766人が住み、津波で 115人が死亡・行方不明になった。女性の家族は全員無事だったが、多くの親戚が逃げ遅れた。喫茶店は跡形もなく流され、奇跡的に残った自宅は区画整理事業で取り壊される ため避 難生活を強いられている。震災から半年あまりたって、東京電力側に喫茶店の休業補償を求めたが、「津波が原因」として応じてもらえなかった。 女性のような「津波被災者」は補償から外される一方、避難区域から逃れてきた「原発避難者」には、精神的損害に対する賠償や財物賠償が支払われる。10回以上も東電とやり 取りしてきたが、対応は変わらなかった。「避難者に当初抱いていた同情が、補償格差のせいで恨みに変わってしまった。原発事故は古里を分断させた」。いわき市には現在、 33万人の市民と、2万人以上の長期避難者が暮らす。「避難者に、つい陰口をたたいてしまう自分の心が許せない」。次第に眠れなくなった。 自宅のローンは1000万円残っている。2年前に避難先で喫茶店を再開する時も開業資金をローンに頼った。「首が回らなくなったらどうしよう」。時折、そんな不安がよぎ る。・・・・・> 9.<福島市 悟る/覚悟の除染活動、放射能と闘い続ける/常円寺住職・阿部光裕さん>河北新報2014年08月03日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140803_63018.html <・・・・2011年6月、3歳の子を持つ福島市の母親が寺に助けを求めにきた。「周辺の放射線量が高いが、家の事情で避難できない」  原発から約60キロ離れた福島市内にも放射性物質は降り注いだ。「説法では放射線量は下がらない」と、自主的な除染活動を始めた。・・・週末は袈裟(けさ)から白い作業 着に着替える。高圧洗浄機を抱え、子どもがいる家庭を中心に除染活動に励んできた。・・・・「除染」が「移染」であることは否定しない。身近な所から汚染物質を取り除けば 当然、保管場所が必要になる。檀家(だんか)や隣近所と相談して、民家から離れた寺の裏山に「仮置き場」をつくった。「寺を追い出されてもいい」と腹をくくっ た。・・・・・国や自治体が「仮置き場」確保に難航し除染のめどすら立たない中、原発事故から3カ月後の早業だった。  昨年9月から管理は福島市に移管されたが、「日本初の仮置き場」として後世に記憶されるかもしれない。・・・・「人間が勝手につくって、勝手にこけて、ばらまいて、大騒 ぎしている」。原発事故の断面を、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで地元ラジオ局や自身のブログなどで発信してきた。舌鋒(ぜっぽう)は国会の福島第1原発事故調査委員会が 12年5月、参考人聴取した佐藤雄平知事にも向けられた。何度も後ろを振り返り、担当職員から助言を受ける県政トップの姿。「これがわが故郷の首長かと思うと泣けてく る」。ブログにこうつづった。丸刈り頭と僧侶名「鶴林光裕(かくりん・こうゆう)」から「つるりん和尚」と子どもたちから慕われてきた。安土桃山時代の1587(天正 15)年に開山 した古刹(こさつ)の境内は、地域の子どもたちの遊び場でもあった。・・・・・・> 10.<3日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値>福島民報8月4日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 11.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞8月3日 17:46 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140803/1675876 <▼空間放射線量率(3日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 12.<(静岡県)福島帰郷の夢かなわず 避難先の新聞に「訃報」>@S[アットエス] by 静岡新聞?8月3日(日)13時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000032-at_s-l22 <6月下旬の静岡新聞訃報欄に、福島県南相馬市の草野幸子さん(享年84)の名前が載った。掲載を望み、手配したのは、次女の大和田文さん(58)=掛川市上西郷=。東日本大 震災の半年後から掛川市に移住して3年、心不全で他界した母をしのび、「帰郷の夢がかなわないまま避難先で亡くなった人がいることを世間に知ってもらいたかった」との思い を込めた。 ◇原発事故後、避難所を転々 幸子さんは南相馬市で生まれ育った。自宅は福島第1原発から14キロの場所に今もある。原発事故後は、自宅への立ち入りが制限され、長男夫婦と 一緒に市外の避難所を転々とした。20年ほど前から患っていたパーキンソン病と、過酷な避難生活で衰弱し、車椅子生活に。「兄夫婦の負担もあって故郷を離れることにした。母 には苦渋の決断だったと思う」と文さんは振り返る。・・・・・ ◇「戻りたかったんだろうな」 募るやりきれない思い  古里のことは、家族にも話すことがなかった。ある時、文さんが「福島の施設に入る?」と何げなく聞いたところ、一 瞬驚いた表情の後、すぐに笑って首を振った・・・7月中旬、文さんは幸子さんの遺骨を抱いて約3年ぶりに南相馬市に帰省した。地震直後から手付かずの場所も多い古里の惨状 に、「もし原発がなかったら今どんな生活を送っていたのか、時々想像してしまう」とやりきれない思いが募った。 ・・・結婚を機に実家を離れて30年以上、母娘が掛川で一緒に過ごした最後の3年間は貴重な時間だった。「長年の思いがかない、少しは親孝行できたかな」。震災の記憶と母の 思い出を忘れないため、訃報を伝える新聞はいつまでも大切に取っておくつもりだ。> 福島第一、 13.<正門周辺の大気中の環境放射線量 毎日新聞 2014年08月04日02時19分 東京朝刊   3日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時?  数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 原発周辺自治体、 14.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:7 局面が変わった>朝日新聞デジタル?8月3日(日)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11280952.html ◇No.997 福島第一原発の事故から半年がたった2011年秋。4月に函館市長に当選した工藤寿樹(64)は、青森県・大間原発を視察して確信した。工事は止まってい るが、Jパワー(電源開発)はすぐにでも工事を再開したがっている――。函館市のほぼ全域が大間原発から50キロ圏に入る。近隣自治体も含めると北海道側の50キロ圏の人 口は約37万人。青森側の約9万人の4倍超だ。だが建設や稼働について事前の同意を求められるのは、10キロ圏内の市町村だけ。函館は口をはさめない。福島の事故後、函館 の観光客はがくんと落ち込んだ。目玉の水産物も風評被害で売り上げが減った。・・・・・・・・・ そこで工藤は正面突破の荒業に出る。 10月19日、市長が市民の声を聞く懇談の場が設けられた。市長応接室で、新聞やテレビの記者がいる前でやり取りをする企画だ。 面談者の中に、市長選前に大間原発について公開質問状を送ってきた竹田とし子(65)のグループがいた。建設凍結をどう実現させるか尋ねる竹田たちに工藤は答えた。「現在 の法律では立地市町村の同意などだけで建設できる」「だが福島の場合、30キロ圏域まで避難している」「30キロ、場合によっては50キロ圏域の全市町村の意見を聞くべき だ」 そのうえで、こう付け加えた。 「どうしても計画を推進するというのなら、場合によっては司法手段に訴える」 この発言に新聞もテレビも食いついた。北海道や青森の地元紙は1面に掲載した。《「推進なら 司法手段も」大間原発凍結求め函館市長》(朝日新聞北海道版)局面が変わった。> 自然エネエルギー 15.<(山形県)山形内陸部で風力発電検討>河北新報8月3日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140803_51017.html? <山形県は本年度、内陸部で風力発電に適した場所を探すため、米沢市の栗子峠、鮭川村の与蔵峠の2カ所で約1年間の風力調査に乗りだす。風力発電の適地は沿岸部とされる が、山形は隣県に比べ海岸線が短く、風車の整備に限界がある。内陸部での発電可能性を探り、吉村美栄子知事が掲げる「卒原発」の取り組みを加速させる。・・・・・環境省の 調査によると、山形県は風の強さや風向きなどの条件が良く、再生可能エネルギーの中で、風力発電が最も発電能力が高いとみられる。だが、海岸線の総延長は約135キロしか なく、青森県の約796キロ、新潟県の約634キロ、秋田県の約264キロと比べ短い。県は2030年までに、風力発電を現在の約10倍の45万8000キロワット、風車 230 基相当に拡大するエネルギー戦略を推進する。目標達成には、内陸部でどれだけ発電事業を展開できるかが鍵となる。県エネルギー政策推進課は「民間が行う基礎調査の負担を減 らすことで、内陸部での風力発電事業への参入を促したい」と話している。> 政党、 16.<石破・自民幹事長:「再稼働に理解を」 伊方原発も /愛媛>毎日新聞 2014年08月03日 地方版 記事全文<自民党の石破茂幹事長が2日来県し、松山市道後町2のひめぎんホールで開かれた同党県連の政経文化パーティーに出席した。冒頭にあいさつし、原発再稼働の必要性 などを訴えた。石破氏は、電気料金上昇に伴う企業業績や雇用への悪影響を指摘。「原発を地元の理解の下に再稼働するというのは、(反対も根強く)決してパチパチと手をたた いていただけませんが、日本国のために必要」と理解を求めた。また終了後に記者団に応じ「(四国電力)伊方原発の再稼働についても地元の納得をいただける状況を作っていか なくてはならない」と述べた。> 参考資料、 17.<(核といのちを考える 遺す)被爆、妻にも言わなかった>朝日デジタル2014年8月3日21時53分 http://www.asahi.com/articles/ASG7S7D85G7SPTIL030.html <・・・・・本田尚平(97)は被爆時28歳。広島の爆心地から2キロほど離れた陸軍船舶通信隊の兵舎にいた。 熱線で顔がぱんぱんに腫れ、水を求めて倒れていく市民を前に何もできなかった。戦後、死んだ赤ちゃんを抱いて歩く女性に声をかける夢を見ては、うなされた。 妻のキヨ(93)と幼い長女が待つ故郷の福島・会津若松に戻ってからは体がだるく、1年以上働けなかった。「原爆に遭った人は悪い病気を持ってっから、遊んじゃいけない よ」。近所に住む親から言われた子どもたちは長女に「原爆」というあだ名をつけ、いじめた。5歳になった長女は毎日、泣きじゃくった。 本田は勤め先の資源開発会社でも被爆者であることを隠し続けた。長女も、戦後に生まれた次女も父の被爆を周囲に言わなかった。 退職後、次女夫婦と相模原市で暮らすようになり、被爆者団体「相模原市原爆被災者の会」に入った。被爆者として本田がとった初めての行動だった。入会直後の1974年、3 年前に1号機の営業運転が始まった東京電力福島第一原発を被爆者仲間と見学した。本田は故郷の近くにできた原発を複雑な表情で見上げた。原爆と同じ核を使う原発の反対を訴 える被爆者らに対し、東電社員は「絶対、安全です」と胸を張った。だが、それから37年後。東日本大震災の津波が押し寄せ、人間が制御できなかった核は暴走した。 世界から核兵器はなくならず、日本は原爆の惨禍と未曽有の原発事故を忘れたかのように原発再稼働が近づく。「いったん過ちを犯せば取り返しがつかなくなるのに……」。核の 恐ろしさを知っているはずの日本の現状を本田は憂える。> 18.<ほん:『福島・三池・水俣から 「専門家」の責任を問う』 三池CO研究会・編>毎日新聞 2014年08月03日 西部朝刊 http://mainichi.jp/area/news/20140803ddp014040010000c.html <(日曜カルチャー) 熊本県の水俣病事件や福岡県の三井炭鉱炭じん爆発事故の経験が3・11後の福島で生かされているか。その検証を試みた記録が本書だ。 2013年のシンポ「原田正純追悼 炭じん爆発50年」の報告や討論を中心に編集。「社会的な運動が強くなれば、科学者の良心も検証されます。労働者も勇気をふるって内部 告発をするようになると思います」(ルポライターの鎌田慧さん)などの発言がある。原発メーカー元社員の田中三彦さんは「3・11以降も押し黙り、発言しない原発メーカー の技術者たち」の題で寄稿。「不正な行為に対する自分自身の責任感の喪失である。権威が命令したことをやっただけで、それに対する責任は当然権威がとる、という服従心理で ある」と書く。・・・・> 19.<「原爆は無用」訴える 投下反対した軍人の娘、父を継ぐ>朝日デジタル2014年8月4日01時45分? 映像あり http://digital.asahi.com/articles/ASG835PY9G83TIPE00R.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG835PY9G83TIPE00R <・・・・・父のビクター・デルノア中佐(後に大佐、1914〜98)は陸軍に所属し、44年にヨーロッパ戦線に参加。46年に32歳で連合国軍総司令部(GHQ)の長崎 軍政部司令官に着任した。マギーさんが生まれると、デルノア氏は知人らに「ナガサキ・ベビー」と紹介したという。 49年までの在任中は治安維持などに取り組み、初めての平和祈念式典の開催を市に許可。式典に寄せたメッセージで「原爆は無用だ」と訴えた。知人の娘が書いた被爆体験記の 出版を認めるようGHQに意見を上げるなど、被爆者に寄り添った。・・・・最近、反原爆を訴えた父や長崎のことを語り始めた。2年前には、父の仲間ら退役軍人の同窓会で講 演。どう受け止められるかが不安だったが、父を描いたドキュメンタリー映像は好評で、会場では泣いている人もいた。父を称賛する声が聞かれてほっとした。「私のしているこ とは、ささいなことかもしれないが、語り続ける必要がある。核兵器を持っている国だからこそ、もたらしたものについて学ばないといけません」マギーさんは近く、夫とともに 長崎 を訪問。8日、デルノア氏を顕彰するために復元される「デルノア通り」の看板の除幕式に出席し、翌日の平和祈念式典に参列する。> 20.<風知草:ゴジラが照らす道=山田孝男>毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140804ddm002070069000c.html <話題のアメリカ映画「ゴジラ」が7月25日、日本でも公開され、直後の興行ランキングで、たちまちトップに躍り出た。「ゴジラ」のオリジナルは邦画だ。怪獣は水爆の申し 子である。邦画シリーズは、娯楽映画ながら、たくまずして核政策に対する不信を語ってきた。原発事故を強調した今回の米国製のラストシーンも意味深長だ。果たして救世主 (Savior)か?という字幕とともに、ゴジラは海へ消えていく。深読みすれば、ゴジラは原子力そのものである。となれば、その問いに対する答えは「ノー」であり、原子 力から離れなければならないと私は思う。・・・・・・・・・・・・日本が国際社会のあらゆる合意に背き、ちゃぶ台をひっくり返して核武装へ進む選択肢はない。とすれば、道 は二つ しかない。核エネルギーから完全に離れるか、平和利用と軍事利用を使い分けるご都合主義に安住し、漂流を続けるか??である。かつては、原子力からの離脱は荒唐無稽(むけ い)な理想論と考えられてきた。3・11を経た今は違う。原子力との共存こそ非現実的という見方が増えている。もはや、人類の重荷は核兵器だけではない。原発も手に負えぬ 怪獣である。核の平和利用からも離脱する時ではないか。> とんでもない記事の続き、 21.<成功報酬で6割 東電から賠償金1200万円“詐取”>テレビ朝日系(ANN)?8月3日(日)11時54分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140803-00000017-ann-soci <原発事故の賠償金をだまし取ったとしてNPO法人の自称元理事らが逮捕された事件で、元理事らは賠償金の半分以上を成功報酬として受け取っていたことが分かりまし た。・・・・・・・・・・・> 22.<原発事故の賠償金詐欺、久間元防衛相が関与否定>TBS系(JNN)?8月3日(日)18時38分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140803-00000016-jnn-soci 、・・・・・このNPO法人の代表となっている久間章生元防衛大臣がJNNの電話インタビューに応じ、事件への関与を否定しました。 「俺、辞めた。辞任届を1年か2年前に出したけどね。事務局が処理したかどうか、よく分からないんだよ」 Q.逮捕された容疑者との面識は? 「知らない知らない、全然知らない。私は最初のNPO法人つくったときの発会式に出てただけだから」(久間章生 元防衛相) NPO法人は、おととし2月から6月の間に企業十数社の賠償金の請求を代行し、合わせて1億数千万円を受け取っていたことが分かっています。警視庁は、この中にも不正な請 求があったとみて調べを進めていて、今後、久間氏から任意で事情を聴くことも検討しています。>(03日16:19) 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、 1面左下方に、1’.の記事、 3面に、1”.の囲み記事、 2面に、共同通信の世論調査として、 23.<再稼働反対 公明(支持)層71%) 集団自衛権に強い不安 若者層の反対急増> 23’.<集団的自衛権は84%「説明不足」 共同通信世論調査 (2014年08月03日 23時57分) ?http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/105553 <・・・・・原発再稼働に反対は57・3%で、賛成の34・8%を上回った。・・・・> 26面に、 <惑う被爆地 戦後70年ァー禺圈ヽ貿兩笋瞭庸妨模索 > 今朝の紙面は以上です。(8.4.4:06) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 井上澄夫 さんから: 沖縄防衛局の今後の動きについて、8・3付琉球新報記事「辺野古工事、台風去り搬入活発化 ゲート前抗議も再開」がこう報じています。  〈【名護】台風12号が沖縄から遠ざかった2日、沖縄防衛局は今月中旬以降、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた海底のボーリング調査に着手する方向で、関連資 材を運び込むなど作業を活発化させた。台風の接近で当初予定していた7月内の海上作業の着手は延期されたが、防衛局は旧盆明けの11日以降、海上でのブイの設置作業を始め る方針だ。〉  台風12号が去り、キャンプ・シュワブ第1ゲート前での闘いが再開されていますが、新報紙はブイ設置作業開始は「11日以降」と報じています。海での闘いも再開されると 思います。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From k-kumata at y3.dion.ne.jp Mon Aug 4 08:06:11 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 08:06:11 +0900 Subject: [CML 032971] =?iso-2022-jp?B?GyRCQD44Nk19N0M7UiRIJG0kLyRHJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDc7UhsoQg==?= Message-ID: <001501cfaf6f$85237d80$8f6a7880$@dion.ne.jp> 熊田です。 西原理恵子とろくでなし子 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140804/p2 熊田一雄 From hinokihara at mis.janis.or.jp Mon Aug 4 08:48:18 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Mon, 04 Aug 2014 08:48:18 +0900 Subject: [CML 032972] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVpDTzYvRXAlNyUqJUslOSVIJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCVXtNfTZ+IT0hPT9AJE9CODpfJDckSiQkJCwhIj9AJE8kMyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVpDTyRyMmYhOSRLTHNCKyQ3JD8bKEI=?= Message-ID: <53DECA42.9030309@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 悪名高い石原産業の石原廣一郎は――「イギリスの植民地下での事業はうま味がな い。俺はマレーシアからは引き上げる。今度戻ってくるときには、日 本軍を連 れて戻ってくる。」と言っているとか。 かように土地強盗は儲かるということで、入植地でのイスラエルの会社・ソー ダ・ストリームが大もうけするのは必然です。 「聖書が土地台帳、神が不動産屋」(エイアル・シヴァン)のシオニストの土地 泥棒は、 「神は存在しないが、神はこの土地を我々に約束した」とか訳分からんこといって、 まあ宗教を適当に使って犯罪――土地強盗に利用します。 その土地にはずーっとパレスチナ人が住んでいるために、 必然的に土地強盗になり、パレスチナ住民を追い出す民族浄化作戦となります。 よって井戸への毒物混入、動物死骸の投げ入れも 放火なども入植者には必須の戦術にもなります。 ■『イスラエルとは何か』(ヤコブ・M・ラブキン 菅野賢治・訳 平凡社新書  2012年)  頁201―― ワルシャワ・ゲットー蜂起の際に闘士であった父親を殺害されたあるユダヤ人の 娘は、のちに以下のような胸の痛む問いを投げかけています。  たとえパスティナ人たちが、〔かつてナチス時代にユダヤ人がそうされたよう に〕 一列に並ばされて一斉に射殺されているわけではなく、一日に一人ずつイ スラエル軍に殺されているだけであるからといって、私たちユダヤ人は、道義性 や正義 について思い煩う必要がないということになるでしょうか。ナチズムな るものがユダヤ人にとって悪を裁定する際の唯一の基準になったからといって、 いかなる行為も、それが完全なまでにナチズムの複製でない限りにおいて道義的 に許容される、という意味になるのでしょうか。ホロコーストは、ユダ ヤ人の 道徳的感性にその程度のものしかもたらさなかったのでしょうか(イレナ・クレ プフィシュ『不眠症患者の夢』、1990年)。 ■[第16回]ユダヤ教徒がシオニズムに反発する理由 ヤコブ・ラブキン Yakov Rabkin モントリオール大教授(歴史学) http://globe.asahi.com/meetsjapan/091019/01_01.html 日本人は、お寺に参拝しなくても「日本人」という民族的アイデンティティーを 持つことができる。だが、世俗化した東欧系ユダヤ人(アシュケナ ジム)は、 シオニズムによって、民族的アイデンティティーを持ち、欧州の反ユダヤ主義 (anti−Semitism)に対抗して少数者として の権利を主張できるようになった のだ。イスラエルのある学者はこう述べた。「我々がこの土地を求める理由は単 純だ。神は存在しない。だが、神 はこの土地を我々に約束したのだ」と。この 発言はシオニズムが非宗教的な政治的主張であることをよく示している。 20世紀のドイツ系ユダヤ人の政治思想家ハンナ・アーレント(1906〜75)は、自 身もシオニストだったが、シオニスト国家の樹立には否 定的だった。彼女はイ スラエルが建国された1948年の段階で、シオニスト国家を作れば、絶え間ない紛 争が続くと見ていた。60年後、事態は まさにその通りになっている。昨年暮れ から今年初めにガザで起きたイスラエルの軍事行動は、彼女の見通した事態が現 実化したものなのだ。 日本人に理解してほしいのは、中東紛争はイスラム教徒とユダヤ教徒との宗教紛 争ではない、ということだ。実際には、両者は何世紀にもわたっ て共生、共存 してきた。一握りのシオニストが武力を行使して、そこにいた居住者(パレスチ ナ人)を彼らの意思に反して、家から追い出した。武 力で国家を樹立したため に起きた、極めて単純な人権問題なのだ。パレスチナ自治政府やハマスのせいで 紛争が続いているのではない。 From ysige1971 at gmail.com Mon Aug 4 13:58:17 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Mon, 4 Aug 2014 13:58:17 +0900 Subject: [CML 032973] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0hPCVAJTklSCVqITwlYDxSISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElbCU5JUElSj9NTytGLzxUGyhCNjAbJEI/TSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRFdjJyOFsbKEI=?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・ソーダストリーム社、パレスチナ人労働者60人を不当解雇 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140803/1407092212 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From tk0612 at plum.plala.or.jp Mon Aug 4 14:26:11 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 14:26:11 +0900 Subject: [CML 032974] =?utf-8?B?UmU6IOWcn+WcsOW8t+ebl+OCt+OCquODi+OCuQ==?= =?utf-8?B?44OI44Gu5bGB55CG5bGI4oCV4oCV56We44Gv5a2Y5Zyo44GX44Gq44GE?= =?utf-8?B?44GM44CB56We44Gv44GT44Gu5Zyf5Zyw44KS5oiR44CF44Gr57SE5p2f?= =?utf-8?B?44GX44Gf?= In-Reply-To: <53DECA42.9030309@mis.janis.or.jp> References: <53DECA42.9030309@mis.janis.or.jp> Message-ID: <29A965076705480298C7D10C158EC0B7@QA> 檜原転石さん。ご意見に共感します。 イスラエルが主犯で、マスコミが共犯。マスコミに騙され、 イスラエルにも正当性があると誤解する人々はまだまだ存在する。 イスラエルには微塵も正当性などないのに・・・。 「5台のカメラが壊された」(48分のドキュメント映画) https://www.youtube.com/watch?v=6UP-D_MtZt0 映像は雄弁にイスラエルの犯罪行為を物語ります。 無防備のビリン村村民に発砲するイスラエル兵。 兵士の姿をした犯罪者。兵士の姿をしたテロリスト。 イスラエルという国家は・・・丸ごとの犯罪国家なのです。 ★罪名    ‥效賄ニ   ▲僖譽好船平融傷   「ユダヤ人」詐称 もっとありますが、主なものを列記しました。 金野奉晴 -----Original Message----- From: 檜原転石 Sent: Monday, August 4, 2014 8:48 AM To: 市民のML Subject: [CML 032972] 土地強盗シオニストの屁理屈――神は存在しないが、神はこの土地を我々に約束した 檜原転石です。 悪名高い石原産業の石原廣一郎は――「イギリスの植民地下での事業はうま味がな い。俺はマレーシアからは引き上げる。今度戻ってくるときには、日 本軍を連 れて戻ってくる。」と言っているとか。 かように土地強盗は儲かるということで、入植地でのイスラエルの会社・ソー ダ・ストリームが大もうけするのは必然です。 「聖書が土地台帳、神が不動産屋」(エイアル・シヴァン)のシオニストの土地 泥棒は、 「神は存在しないが、神はこの土地を我々に約束した」とか訳分からんこといって、 まあ宗教を適当に使って犯罪――土地強盗に利用します。 その土地にはずーっとパレスチナ人が住んでいるために、 必然的に土地強盗になり、パレスチナ住民を追い出す民族浄化作戦となります。 よって井戸への毒物混入、動物死骸の投げ入れも 放火なども入植者には必須の戦術にもなります。 ■『イスラエルとは何か』(ヤコブ・M・ラブキン 菅野賢治・訳 平凡社新書 2012年) 頁201―― ワルシャワ・ゲットー蜂起の際に闘士であった父親を殺害されたあるユダヤ人の 娘は、のちに以下のような胸の痛む問いを投げかけています。 たとえパスティナ人たちが、〔かつてナチス時代にユダヤ人がそうされたよう に〕 一列に並ばされて一斉に射殺されているわけではなく、一日に一人ずつイ スラエル軍に殺されているだけであるからといって、私たちユダヤ人は、道義性 や正義 について思い煩う必要がないということになるでしょうか。ナチズムな るものがユダヤ人にとって悪を裁定する際の唯一の基準になったからといって、 いかなる行為も、それが完全なまでにナチズムの複製でない限りにおいて道義的 に許容される、という意味になるのでしょうか。ホロコーストは、ユダ ヤ人の 道徳的感性にその程度のものしかもたらさなかったのでしょうか(イレナ・クレ プフィシュ『不眠症患者の夢』、1990年)。 ■[第16回]ユダヤ教徒がシオニズムに反発する理由 ヤコブ・ラブキン Yakov Rabkin モントリオール大教授(歴史学) http://globe.asahi.com/meetsjapan/091019/01_01.html 日本人は、お寺に参拝しなくても「日本人」という民族的アイデンティティーを 持つことができる。だが、世俗化した東欧系ユダヤ人(アシュケナ ジム)は、 シオニズムによって、民族的アイデンティティーを持ち、欧州の反ユダヤ主義 (anti〓Semitism)に対抗して少数者として の権利を主張できるようになった のだ。イスラエルのある学者はこう述べた。「我々がこの土地を求める理由は単 純だ。神は存在しない。だが、神 はこの土地を我々に約束したのだ」と。この 発言はシオニズムが非宗教的な政治的主張であることをよく示している。 20世紀のドイツ系ユダヤ人の政治思想家ハンナ・アーレント(1906〓75)は、自 身もシオニストだったが、シオニスト国家の樹立には否 定的だった。彼女はイ スラエルが建国された1948年の段階で、シオニスト国家を作れば、絶え間ない紛 争が続くと見ていた。60年後、事態は まさにその通りになっている。昨年暮れ から今年初めにガザで起きたイスラエルの軍事行動は、彼女の見通した事態が現 実化したものなのだ。 日本人に理解してほしいのは、中東紛争はイスラム教徒とユダヤ教徒との宗教紛 争ではない、ということだ。実際には、両者は何世紀にもわたっ て共生、共存 してきた。一握りのシオニストが武力を行使して、そこにいた居住者(パレスチ ナ人)を彼らの意思に反して、家から追い出した。武 力で国家を樹立したため に起きた、極めて単純な人権問題なのだ。パレスチナ自治政府やハマスのせいで 紛争が続いているのではない。 From muchitomi at hotmail.com Mon Aug 4 14:39:08 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 4 Aug 2014 14:39:08 +0900 Subject: [CML 032975] =?utf-8?B?44CQ57+B6ZW35rCP44Gr55+l5LqL6YG45Ye66aas?= =?utf-8?B?6KaB6KuL77yd5ZCN6K235biC6ZW344CR44CM56iy5ba65rCP44Gv44CM77yI?= =?utf-8?B?6L666YeO5Y+k44Gr77yJ5paw44GX44GE5Z+65Zyw44KS6YCg44KJ44Gb44KL?= =?utf-8?B?44KP44GR44Gr44Gv57W25a++44Gr44GE44GL44Gq44GE44CN44Go5by36Kq/?= =?utf-8?B?44CC57+B6ZW35rCP44Gv44CM5pa55ZCR5oCn44Gv5LiA57eS44Gg44CC56eB?= =?utf-8?B?44KC6Lyq44Gu5Lit44Gr5YWl44Gj44Gm6aCR5by144Gj44Gm44GE44GN44Gf?= =?utf-8?B?44GE44CN44Go5b+c44GY44Gf44CC44CN4oeS44CQ5rKW57iE44O76L666YeO?= =?utf-8?B?5Y+k54++5Zyw44Gu6ZeY44GE44Gr44Gk44GE44Gm44Gu5pig5YOP44CM5rKW?= =?utf-8?B?57iE44OL44Ol44O844K644Oq44O844Or44CN5LiA5oyZ5LiK5pig44CR77yY?= =?utf-8?B?44O777yVIOe3iuaApeiojuirluS8muOAjOi+uumHjuWPpOaWsOWfuuWcsA==?= =?utf-8?B?5bu66Kit5Y+N5a++77yB5rKW57iE44Go5Lqs6YO944KS57WQ44G26YGL5YuV?= =?utf-8?B?44KS44Gp44GG5L2c44KL44Gu44GL77yf44CN44G444Gc44Gy44GU5Y+C5Yqg?= =?utf-8?B?44KS77yB?= Message-ID: 翁長氏「みなさんの輪の中で」 沖縄知事選出馬に前向き http://www.asahi.com/articles/ASG843FCBG84TPOB001.html 2014年8月4日12時46分 知事選への出馬要請後、握手を交わす稲嶺進・名護市長(左)と翁長雄志・那覇市長(中央)  11月の沖縄県知事選に向け、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する稲嶺進・名護市長(69)が4日、翁長雄志(おながたけし)・那覇市長(63)に知事選への立候補を要請した。翁長氏は「真剣に受け止め、みなさんの輪の中に入って頑張りたい」と、前向きな姿勢を示した。  稲嶺氏は名護市議会の与党系市議らとともに那覇市内で翁長氏と会談。「普天間の移設問題は地元に立ちはだかる大きな壁。ぜひ(立候補を)決断して、今の流れを止めていただきたい」と求めた。  翁長氏は「気持ちが盛り上がる。身の引き締まる思い」と語り、9月上旬をめどに結論を出す意向を示した。翁長氏に対しては、普天間飛行場の辺野古移設に反対する那覇市議会の自民党系会派や県議会革新系会派、経済界の一部なども立候補を求めている。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 翁長氏に知事選出馬要請=名護市長 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014080400298  沖縄県名護市の稲嶺進市長と与党市議団は4日、那覇市内で同市の翁長雄志市長に会い、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設が争点となる県知事選(11月16日投開票)への立候補を要請した。   稲嶺氏は「(辺野古に)新しい基地を造らせるわけには絶対にいかない」と強調。翁長氏は「方向性は一緒だ。私も輪の中に入って頑張っていきたい」と応じた。  翁長氏は9月上旬に出馬表明する考えで、記者団に「先延ばしはできない」と述べた。(2014/08/04-12:11) /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 沖縄県知事選挙〓 稲嶺名護市長、翁長氏出馬要請に同席へ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229574-storytopic-122.html 2014年8月4日〓 知事選選考委員会合同会議の辺野古視察で新基地の概要や地域への影響などについて説明する稲嶺進名護市長=3日、名護市辺野古の平和之塔  稲嶺進名護市長は、4日に名護市議会与党が行う翁長雄志那覇市長への出馬要請に同席する。3日、名護市辺野古のテント村などを視察した県議会野党の知事選候補者選考委員会と、那覇市議会自民党新風会の知事選選考委員会合同会議のメンバーが明らかにした。  稲嶺市長は記者団に「知事選は辺野古への基地建設を止めることができるのかが一番の課題だ。翁長さんは建白書の際も代表としてリードしてきた。県民をリードするのにふさわしい人物だ」と述べ、翁長氏を支持する理由を説明した。  視察団は辺野古平和之塔前で稲嶺市長から工事概要や市長権限が及ぶ範囲について説明を受けた後、テント村、シュワブゲートなどを訪問し、辺野古反対を訴える市民らの抗議行動に加わった。  視察後、新風会の金城徹代表は「広大な海を埋め立てる不条理さを実感した。知事選は辺野古を一番の争点にして、われわれの先頭に立っている翁長市長にぜひとも出馬してもらいたい。その答えを9月議会冒頭で言ってもらいたい」と話した。  那覇市議会の安慶田光男議長は「これが(辺野古への基地建設を止める)最後で最大のチャンスだと思っている。知事選で県民の力を結集して戦い、沖縄を変えないといけない」と話した。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【ジュゴンの海に基地を作らないで!】 沖縄・辺野古新基地建設着工を許さない 7・25現地報告集会 京都 http://www.jimmin.com/htmldoc/152202.htm 7月に入り、安倍政権は「辺野古新基地建設」に向けて、動き始めた。沖縄防衛局は1日、キャンプ・シュワブ内の滑走路予定地にある建物の解体工事を開始。工事に先立つ海底ボーリング阻止行動を抑えるため、キャンプ・シュワブ沖の埋め立てエリア一帯を「立ち入り禁止海域」に設定。基地反対派の立ち入りをシャットアウトするため、全国の海上保安庁から人員・船舶を動員(前号6面参照)した。7月19日には、沿岸から約500嘆の長島に、海上保安庁が「使用・立入禁止」の看板を設置。20日には、午前2時という深夜に、トレーラーで「立ち入り禁止海域」のためのブイ・フロート(浮き)などの資材を搬入した。さらに、キャンプ・シュワブの新第1ゲート前や、辺野古漁港で「基地反対」の座り込みを続けている市民への監視も続けられている。 25日に京都市内で行われた「【ジュゴンの海に基地を作らないで!】沖縄・辺野古新基地建設着工を許さない7・25現地報告集会 in 京都」の様子を報告する。(編集部一ノ瀬) ※ ※ ※ 「安倍首相は、辺野古新基地建設のスケジュールが遅れていることに、ものすごく焦っています」─ジュゴン保護キャンペーンセンター事務局長・蜷川義章さんは、現状を次のように報告した。 今年1月の名護市長選で、「辺野古の海にも陸にも基地をつくらせない」と訴えた稲嶺市長が再選され、「市域を管理し、市民の生命財産を守る責務から、市長としての管理権で阻止する」との立場を堅持している。ブロック製作の仮作業場(=漁港の埋め立て)、燃料タンク設置、上水道の引き込み、工事にともなう文化財保全協議など、名護市の承認を受けなければならない案件は多く、埋め立て準備は、まったく整っていない。 埋め立て用土砂のメドも、まだ立っておらず、政府は、(嫐邯泥瀬犲辺の切土、海砂の搬入、8外からの土砂購入、の3案を示しているが、それぞれ、\崚變出の恐れがあり、名護市が反対、▲献絅乾鵑留他譴魏C任垢襪燭畧限峽呂鳳洞繊↓3依莠錣持ち込まれる恐れ、という問題点が指摘されている。 辺野古周辺の海域では、ジュゴンの食み跡が110本確認されている。また、2007年以降、論文発表されたイトアシロウソクエビなどの新種が10種、国内で初めて確認されたオオウラハネウミシダなど6種の発見が伝えられるなど、改めて辺野古の海の豊かさが再確認されている。さらに、日本で初めての事例となるサンゴ礫が付着して成長した鍾乳石が、長島の洞窟で発見されている。 7月1日、キャンプ・シュワブ内の解体工事が開始され、本土のマスコミは、「辺野古基地建設工事が始まった」と報道して、基地建設は既成事実とのイメージ作りに一役買った。しかし、これはV字滑走路の予定地の陸上部にある建物を解体して、作業ヤードを建設する工事だ。しかも、解体予定の12棟のうち6棟にアスベストが使用されていることが明らかになり、解体工事は中断されている。 またボーリング調査の前には、不発弾がないかを確認する磁気探査をやらねばならない(180日程度)。 安倍首相は、7月上旬に防衛省幹部に対して「なぜ作業が遅れているのか!さっさとやれ!」と、机を叩いて怒鳴りつけたという。沖縄防衛局は、7月中にはボーリング調査に入りたい意向だったが、天候の影響で、8月中旬以降に大幅に予定が遅れる見込みだ。 しかし、何より基地建設工事を止め、安倍を追い詰めているのは、名護市民をはじめとする、沖縄県民の闘いの成果なのだ。 辺野古は「移設」でなく「新基地」/自衛隊海外派兵見すえた集団的自衛権 続いて、京都沖縄県人会の大湾宗則さんが発言。辺野古は、「普天間の移設」ではなく、キャンプ・シュワブと周辺の辺野古弾薬庫、キャンプ・ハンセンと一体的に運用し、さらに軍事機能を強化した「新基地の建設」であることを指摘した。 具体的には、辺野古新基地は、強襲揚陸艦(軽空母)が接岸可能な軍港機能を併せ持っている。これまで海兵隊の海外出兵時には、佐世保まで移動して強襲揚陸艦に乗り込んでいたが、辺野古に軍港ができれば、直接出撃が可能になる。 安倍政権は、島嶼防衛に必要不可欠として、自衛隊の「日本版海兵隊」創設を目指している。しかし本当の狙いは、海外の多国籍企業の権益を守るために、相手国の「同意」「要望」でどこにでも自衛隊を派兵できるようにすることだ。安倍首相には、昨年1月のアルジェリア人質事件で、プラント建設を行っていた日揮の関係社員が死亡したことが念頭にあるのだろう。海外への多額の投資を行っている日本企業にとって、現地での労働争議やデモは、大きな脅威だ。現に、アジア各国に進出した日本企業は、いまなお法秩序を無視した労働者への対応も多い。 会場から、「沖縄の闘いに勇気づけられながら、京都でも辺野古に基地をつくらせないための取り組みをしている。しかし、最近の集団的自衛権の行使容認など、安倍政権の暴走にどういう闘いを取り組んだらいいか迷ってしまう」との発言があった。それに対して大湾さんは、今年1月の名護市長選の名護市民の闘いを例に出して、「稲嶺市長の当選は、自分たちの主権を守るために、名護市民自身が燃えて立ち上がったことが大きな要因だ。政党や他人に任せるのではなく、『私たちが闘うんだ』ということが大事だと思う」と答えた。 最後に、〆8絛枅していく沖縄現地の情報収集や共有、現地の人を呼んでの学習会・集会、6杁淹にはデモ・集会を行うこと、じ獣呂某佑鯒標して直接辺野古とつながる動きを組織していくこと、を訴え、「NoBase沖縄とつながる京都の会」への参加を呼びかけて終了した。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 8・5 緊急討論会「辺野古新基地建設反対!沖縄と京都を結ぶ運動をどう作るのか?」 〓「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成について語り合う会〓 https://www.facebook.com/events/618926964887374/ ■日時:2014年8月5日(火)午後6:30〓9:00 ■場所:ひと・まち交流館 京都 第5会議室 ■内容: (前半)沖縄・辺野古現地の闘いについての映像「沖縄ニューズリール」一挙上映 新基地建設や新たな戦争への道に抵抗する現場・人びとを描く、森の映画社の映画ニュース。継続的に沖縄の時々刻々を伝えます。 No.1 県知事埋め立て承認と名護市長選挙 2013年12月27日、仲井真県知事が埋め立てを承認した辺野古。2014年1月、普天間基地の辺野 古移設を最大の争点として名護市長選挙が闘われた。新基地建設を拒否する稲嶺市長と辺野古の人びとの思い。(25分) No.2 元宜野湾市長伊波洋一 「辺野古新基地は、戦争準備」 元宜野湾市長の伊波洋一さんのインタビュー。辺野古の新基地は普天間基地の代替施設ではなく、日米政府が計画している対中国戦争の最前線基地であり、日米政府が想定している戦争は、南西諸島ばかりか、日本列島を戦場にする計画であることを、資料を交えて解き明かす。(21分) No. 3 辺野古阻止行動の記録 2004ー2013 2004年、2005年の海上阻止行動、2007年の事前調査阻止行動、2011年、環境影響評価書搬入阻止の県庁行動、2012年の普天間基地封鎖、2013年の沖縄全41首長「建白書」東京行動など(24分) (後半)「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成についての相談会  今、沖縄現地では辺野古新基地建設をめぐって連日、厳しい攻防戦が繰り広げられています。この沖縄の闘いに対して本土・京都の地から恒常的に支援し連帯していくための新しい組織として「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)を結成することが京都沖縄県人会の大湾宗則さんより現在、呼びかけられています。  新しいセンターでは以下のような活動が検討されています。 (嫐邯堵心霖脇争支援・沖縄連帯の集会とデモの呼びかけ 沖縄現地及び講師を招いて講演会を行う。 資料及び情報の収集と「会報」の発行。 沖縄の歴史と文化の学習会 沖縄ツアーや各種イベントを行う。 Ψ1回の例会を持つ。  京都の地では1月の名護市長選勝利デモ(80名参加)以来、現地報告集会の開催や緊急抗議行動など名護市民・沖縄県民の闘いに連帯するさまざまな取り組みを展開してまいりました。  こうした取り組みをぜひ「NO BASE 沖縄とつながる京都センター」(仮称)結成へと結実させましょう!8月5日の相談会への皆さまのご参加をお願いいたします。 ■呼びかけ人:大湾宗則(京都沖縄県人会) (呼びかけ人大募集中です!呼びかけ人ご希望の方は下記までご連絡を!) ■連絡先:090〓1156〓1941(大湾)       ohwankyoto@nifty.com (資料) 【ジュゴンの海に基地を作らないで!】 沖縄・辺野古新基地建設を許さない 「No Base 沖縄とつながる京都センター」 呼びかけ文    〓      沖縄は今・・・防衛省は、7月20日、午前2時35分、米軍キャンプ・シュワブに大型トレーラーで海底ボーリング調査の資材を搬入しました。米軍専用水域を臨時制限区域としてこれまでの50辰ら2000叩561如砲乏搬腓掘△修龍界線を示す浮標(ブイ)を張り巡らせ、この海域に進入すれば米軍刑事特別法で罰する、としています。また、監視船1252隻、60〓70人の公安警備隊(戦前の特高)新設など安倍内閣は沖縄県の協力の下、総力あげて辺野古新基地建設を強行しています。  反対住民の寝込みを襲うこの醜く、卑劣なやり方は、政府に大儀がなく、滅び行く者たちの奇策でしかありません。大儀も正義も私達にあり、どんなに困難が降りかかろうと、必ず勝利します。  支配者達の同盟(集団的自衛権)に対して私達は、東アジアから世界に広がる国際連帯で、又、行政・立法・司法を独占する権力者に対して主権者としての団結(住民自治・人民主権)をしっかり鍛え上げれば勝利できるのです。名護市民から私達はそれを学びました。  2014年という年は、私達がもう少し長生きすれば、振り返ってきっと歴史的な倏瓩箸靴撞憶に刻まれるでしょう。その時、「沖縄はいかに闘ったか、本土の私たちはその時何をなしたか」、と。  沖縄は癒しの島、愛すべきふるさとだけではありません。沖縄こそ、日本、否、世界中でパレスチナの人々共に誇り高い民であることを示しています。この誇り高い人々が今、世界中の人々に連帯を求めています。  毎日の生活は昨日と同じ、又、明日も同じと見えますが、歴史はそうした毎日を積み上げて一挙に変転することがあります。2014年がその年です。  年を経て、あなた方の子や孫から「…この時、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、どうしていたの?」と聴かれてどう答えるのでしょうか。かって私達があの日中戦争や太平洋戦争を許した先輩たちに詰問したように…・・かっては「逃げ口上」がありました。「あのときは皇民化教育で゛…」、「軍部の、憲兵の弾圧がきつくて…」と。  しかし、今はまだ声を出して届けられます、行動も出来ます。それでも政府が進める戦争への道を許すのでしようか。あの美しい島、ジュゴンが住む辺野古に新基地建設を許すのでしょうか。  沖縄の人々を孤立させないで下さい。この闘いに勝利することなしに沖縄の、日本のそしてアジアや世界の平和はつかみ取れません。 【No Base 沖縄とつながる京都センター】に集い、未来を私達の手にしましょう!          呼びかけ人 京都沖縄県人会  大湾 宗則 投稿 From maeda at zokei.ac.jp Mon Aug 4 15:43:45 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 04 Aug 2014 15:43:45 +0900 Subject: [CML 032976] =?iso-2022-jp?B?GyRCOTBDZz1fMGxPOiFYTDU6YUBBSWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00hWRsoQg==?= Message-ID: <20140804064345.00006F26.0274@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月4日 ブログを更新しました。 弘仲淳一郎『無罪請負人』 http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/08/blog-post.html From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Aug 4 18:13:40 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 4 Aug 2014 18:13:40 +0900 Subject: [CML 032977] =?utf-8?B?5rKW57iE55yM55+l5LqL6YG444Gu5pyA5paw5YuV?= =?utf-8?B?5ZCR44KS5Y+W5p2Q44GX44Gf44CO5aCx6YGT54m56ZuG44CP77yI77y0?= =?utf-8?B?77yi77yz57O7MjA0LjA4LjAyIDE3OjMw772e77yJ44CA44CM44KG44KM?= =?utf-8?B?44KL6L666YeO5Y+k44Go5rKW57iE55+l5LqL6YG444CN44Gu44GU57S5?= =?utf-8?B?5LuL?= Message-ID: <9B68A8C2355C48868C43812E2639E8C8@uPC> 下記の「ゆれる辺野古と沖縄知事選」(204.08.02放送)という TBS系報道番組の『報道特集』(キャスター:金平茂紀)はいまの沖縄 の置かれている政治状況をよく取材して映像として手際よくまとめています。秀逸な報道番組といえると思います。「殺人鉄板」の問 題も先頃の保守・革新合同の「島ぐるみ会議」の映像、いまの沖縄知事選の状況、翁長雄志那覇市長、仲井真弘多沖縄県知事の 最新の動向も当然映像としてキャッチされています。 沖縄県知事選のいま時点の動向を知る上で必見の番組だと思います。ぜひご覧ください。 ■『報道特集』(キャスター:金平茂紀 TBS系 204.08.02 17:30〓) 「ゆれる辺野古と沖縄知事選」 http://bit.ly/1tLqpC0 以下の「地元紙で識るオキナワ パート2」も当日の新聞紙面をそのままビュアーするなど臨場感のある紙面づくりになっています。 参考になると思います。ご覧ください。 ■「島ぐるみ会議」 結成大会に2千人 決意新たに(地元紙で識るオキナワ パート2 2014年07月29日) http://michisan1.ti-da.net/e6583714.html 以下の5本の記事の映像と紙面がアップされています。 ・「辺野古新基地造らせない」島ぐるみ会議結成 (琉球朝日放送のニュース映像7/27) ・≪社説≫島ぐるみ会議 尊厳回復へ再結集を (琉球新報7/29) ・辺野古阻止「再結集を」 島ぐるみ会議、建白書実現求める (琉球新報7/29) ・建白書の実現訴え 「島ぐるみ会議」大会に2千人 (琉球新報7/27) ・<辺野古に発電機6台搬入 桟橋設置へ夜間作業か (沖縄タイムス7/29) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Mon Aug 4 19:42:13 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 19:42:13 +0900 Subject: [CML 032978] =?utf-8?B?44CM56eY5a+G5rOV44CNTuOCueODmuWLleeUuw==?= =?utf-8?B?44O75YaN5pS+6YCB44Go44OR44OW44Kz44Oh44Ov44O844Kv44K344On?= =?utf-8?B?44OD44OX44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: 東京の杉原浩司(秘密法反対ネット/秘密保護法を考える市民の会)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 先日放送されて反響を呼んだNHKスペシャルの動画アーカイブが以下から 見られます。5日深夜にも再放送されますので、ご注目ください。周りの方 にも広めてください。また、8月7日にパブコメワークショップを行います ので、ぜひご参加ください。 【動画アーカイブ】 NHKスペシャル「特定秘密保護法を問う〓"施行"まで4か月」 (2014年8月1日、NHK総合テレビで放映、約49分) http://bit.ly/1ueo67U ◆8月6日(水)2時15分〓3時4分(5日深夜)に再放送 海渡雄一さんによる番組批評と紹介 「お勧めNスペ、5日深夜に再放送」(「秘密保護法」廃止へ!実行委) http://bit.ly/WVPay1 【参考】 「脱原発に取り組む方々向けのパブコメ参考例」 (秘密保護法対策弁護団) http://nohimituho.exblog.jp/23088507/ ------------------------------------ 【ぜひご参加ください!】 STOP!秘密法 みんなで書こう!パブコメワークショップ http://bit.ly/1xWvOUF 日時:8月7日(木) 19時〓 場所:渋谷区勤労福祉会館 第4洋室 (渋谷区神南 1-19-8、JR渋谷駅ハチ公口から徒歩8分) https://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html 講師:海渡雄一さん(弁護士)ほか 参加費:無料 【参考】海渡雄一さんのパブコメ文例 国連からもレッドカード! 欠陥法はまず廃止、運用基準でごまかすな。 パブコメを集中し、市民の声で秘密法は廃止へ! http://bit.ly/1xKH7it 意見募集要領PDF http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060072402&Mode=0  安倍政権は、7月24日から8月24日までの1ヵ月をかけて、秘密の指定・ 解除、適性評価などに関する運用基準、秘密指定できる機関を19行政機関 にするなどの政令および施行令の素案に対するパブリックコメント(市民 からの意見公募)を行っています。出された意見を集約し、情報保全諮問 会議で検討したうえで、運用基準と政令、施行令を10月中にも閣議決定し、 12月の施行に踏み出そうとしています。 政府がパブコメを開始した7月24日、奇しくも国連の自由権規約委員会 が日本の秘密保護法を批判する勧告を出しました。そもそも秘密保護法は 市民の知る権利を侵害する、憲法21条、自由権規約19条違反の法律です。 この悪法の下では、市民が知るべき情報が特定秘密に指定されることは防 げません。秘密保護法を前提にして、政令や運用基準で様々な「監視機関」 を作ったり、内部通報制度を作っても、有効に機能するはずはありません。  違憲な法律は、廃止するしかなく、私たちは、政令や運用基準の制定そ のものに反対です。今回のパブコメに批判的意見を集中することで、運用 基準などに留まることなく、法律そのものの問題点をあぶり出し、施行を 中止させましょう。 秘密保護法と素案の問題点をわかりやすく解説し、その場でパブコメを 書いてしまえるように、ワークショップを行います。ぜひご参加ください。 主催:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会    http://www.himituho.com/ From chieko.oyama at gmail.com Mon Aug 4 20:41:30 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 20:41:30 +0900 Subject: [CML 032979] =?utf-8?B?44Gq44GP44GZ44Gu44KC5oKy44GX44GE44GR44KM?= =?utf-8?B?44Gp5aOK44KM44Gf44KL44CA5pel5YKY44KA44GW44KT44Gt6Ku46KGM?= =?utf-8?B?54Sh5bi4?= Message-ID: 真夏の必需品。 日傘は、永いこと三本体制だった。 強い日差しを避ける長い柄のもの。携帯用に折りたたみ傘1本。予備に1本。 ふと長い柄を何処かに掛けてなくし、いつのまにやら最後の1本のみ。 それも可動部分が、ぎくしゃく。 とうとう、お釈迦。 無残な最期に諸行無常 、いろはにほへどちりぬるを。 (もっとも幸せだったころのわたし。) (行政書士会 の旅行 08年の夏) -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From k-kumata at y3.dion.ne.jp Mon Aug 4 23:21:55 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Mon, 4 Aug 2014 23:21:55 +0900 Subject: [CML 032980] =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdALSRONlpGeSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <006501cfafef$72e9c040$58bd40c0$@dion.ne.jp> 熊田です。 女性の筋肉について http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140804/p3 熊田一雄 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Aug 5 00:17:07 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 00:17:07 +0900 Subject: [CML 032981] =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kYiRKJC9KfEF3ISNDT0p9SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklLSVlJWElcyU/JWohPCFWQlBHTzRdISE+QyQoJEokJD19GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUFEQEtXIzcjMEcvTFwkTjlwR3IhQSFXGyhC?= Message-ID: <2014080500170792621500000638@nxev02mp05.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 夜遅く直前のお知らせになり、すみません。 まもなく下記の番組が放送予定です。 NHK番組表より 5日午前0時40分から 5日午前1時25分(放送時間45分間) 地方発 ドキュメンタリー 「対馬丸 消えない傷〜沈没70年目の告白〜」 昭和19年8月、沖縄を出航した疎開船「対馬丸」は、米潜水艦に撃沈され、子どもや教師など1500人近くが犠牲になった。 70年を経ても消えない戦争の傷をみつめる。 「思い出すだけで体が震える」と語る生存者の男性。「疎開に送り出した子どもたちの親に顔向けできない」という思いを抱える元教師。  昭和19年、学童疎開船「対馬丸」が撃沈され1500人近くが亡くなった。 生存者や遺族は心に深い傷を負い、戦後も事件について語ってこなかった。 しかし70年が経った今、「記念館」に、証言や遺品が次々と寄せられている。 関係者たちは、いま何を思うのか。語られなかった悲劇に耳を傾ける。 とのこと。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kojis at agate.plala.or.jp Tue Aug 5 01:30:33 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 01:30:33 +0900 Subject: [CML 032982] =?utf-8?B?44CQ5aCx5ZGK44CR44CM44Ks44K244Gu5Lq644CF?= =?utf-8?B?44KS5q6644GZ44Gq77yBOC4z5paw5a6/44OH44Oi44CN44GM6YW35pqR?= =?utf-8?B?44Gu5Lit44CB5oiQ5Yqf77yB?= Message-ID: <99BC9CDC78CD4D19A0F019EFB3DD7E01@KojiPC> 東京の杉原浩司です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 8月3日の「ガザの人々を殺すな!8・3新宿デモ」は炎天下、約600人の参 加で無事終了しました。アルタ前広場では、伊藤和子さん(弁護士/ヒュ ーマンライツ・ナウ事務局長)、奈良本英佑さん(法政大学名誉教授/ 「アル・ジスル−日本とパレスチナを結ぶ」代表)、在日エジプト人のコ ーリさん、田浪亜央江さん(ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉)、 岡本達思さん(パレスチナの子どもの里親運動)、火炎瓶テツさんらが発 言。デモの先頭にはスタッフのOさん手作りの横断幕、さらに、参加者の 方が用意された、殺されたガザの人々の名前を記した6メートルに及ぶ紙 の帯も掲げられました。色とりどりのプラカードとパワフルかつリズム感 あふれるコールに、沿道の反応も良かったです。 何しろ暑さがひどかったため、実行委員会では水を用意した救護スタッフ を配置。それに加えて、参加された方に準備していただいた給水車も活躍。 幸いなんとか乗り切ることが出来ました。暑い時間帯の設定となったこと をお詫びします。参加された皆さん、ご協力、ご注目いただいた皆さん、 本当にお疲れ様でした。 しっかりプレスリリースを行ったこともあり、当日は多くの記者が取材。 ただ、国内メディアは東京新聞の掲載が確認できたのみです。事前にも現 場でも取材協力した朝日は、上の判断(紙面事情?)で記事にならず。独 立メディアや海外メディアの積極姿勢と対照的でかなり残念でした。世界 に伝わっても、国内に伝わらないという構図です。奮起を望みます。 実行委員会はいったん会計を閉めて区切りとしますが、今後、国会議員を 通じて外務省の担当者を呼び、国連人権理事会でのガザ侵攻非難決議に対 する日本政府の「棄権」の真相や、国際刑事裁判所へのパレスチナの加入 に関する見解などを問いただす公開ヒアリングなどを追求していく予定で す。市民の声をもっと大きく、力強いものにして、虐殺と封鎖と占領、そ して日本の加担をやめさせましょう。ぜひ各地でもアクションに取り組ん でください。 ※なお、会場で実行委員会が呼びかけたカンパの総額は224,826円でした。 本当にありがとうございました。チラシ、プラカード印刷代などの経費を 除いた残金は、全てガザ支援のNGO団体に贈る予定です。 公式ブログやツイッターでの発信、案内は継続していきますので、今後も ぜひご注目ください。 ブログ http://free-gaza.hatenablog.com/ ツイッター https://twitter.com/freegaza_demo <報道や記録> イスラエルは虐殺やめて ガザ問題、新宿駅周辺でデモ (8月4日、東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014080402000112.html 【写真集】東京・新宿で反イスラエル・デモ(8月4日、AFP、15枚) ※人数は実数の半分になっていますが、デモの雰囲気をよく伝える写真多数。 http://ift.tt/1ANKpWC 写真速報:ガザの人々を殺すな!8.3 新宿デモ (8月3日、レイバーネット) http://www.labornetjp.org/news/2014/0803shasin ※写真も大きく、とてもよくまとめられています。 報告:「イスラエルは恥を知れ!〓新宿からガザに連帯コール」 (8月3日、レイバーネット、牧子嘉丸) http://www.labornetjp.org/news/2014/0803makiko   【動画】ガザの人々を殺すな!8.3 新宿デモ (8月3日、レイバーネット、5分) http://youtu.be/QVjGd2WhTbM 【動画】ガザの人々を殺すな!8.3 新宿デモ・集会編 https://www.youtube.com/watch?v=0PmgZ5xGHoE ※伊藤和子さん、奈良本英佑さん、在日エジプト人のコーリさん、田浪亜 央江さん、岡本達思さんらが発言。「パレスチナ子どものキャンペーン」 からのメッセージも。ぜひご覧ください。 【動画】 『ガザの人々を殺すな!8.3新宿デモ〓デモ中のある一場面。 コンシークエンス・オブ・プログレス』(撮影:The River氏) http://youtu.be/LjRu2qL2r04?a 【写真集】 Stop Killing in GAZA! 8.3 Shinjyuku march ガザの人々を殺すな! 8.3 新宿デモ(ムキンポさん) http://www.mkimpo.com/diary/2014/free_gaza_shinjuku_14-08-03.html 【写真集】 Facebookアルバム「ガザの人々を殺すな! 8.3 新宿デモ」 (写真74枚、佐藤秀明さん) http://fb.me/1r3XalV97 From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 5 04:24:10 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 05 Aug 2014 04:24:10 +0900 Subject: [CML 032983] =?iso-2022-jp?B?GyRCP1hMbj1TO0shWCU1JUMlKyE8JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP008bzo5SkwhWRsoQg==?= Message-ID: <20140804192410.00000E3B.0995@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月4日 ブログを更新しました。 陣野俊史『サッカーと人種差別』(文春新書、2014年)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/08/blog-post_4.html From chieko.oyama at gmail.com Tue Aug 5 05:46:22 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 05:46:22 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDMyOTc2XSDlvJjku7Lmt7PkuIDpg47jgI7nhKHnvaroq4vosqDkuro=?= =?UTF-8?B?44CP?= In-Reply-To: <20140804064345.00006F26.0274@zokei.ac.jp> References: <20140804064345.00006F26.0274@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田@グランサコネさん 予約したのを首を長くして待ってる本です。 最後の一行、なるほど。 大山千恵子 2014年8月4日 15:43 : > 前田 朗です。 > 8月4日 > > ブログを更新しました。 > > 弘仲淳一郎『無罪請負人』 > http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/08/blog-post.html > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Tue Aug 5 06:11:44 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 06:11:44 +0900 Subject: [CML 032985] =?utf-8?B?44G+44Gj44GZ44GQ44Gr55Sf44GN44KL44G144Gf?= =?utf-8?B?44KK44Gu5rOj44GN56yR44GE44CA77yz77yh77y577yh77yt77yh44GE?= =?utf-8?B?44GE44Gq44GC6YeR6IGW6ZuE44Go?= Message-ID: ドキュメンタリー映画「SAYAMAみえない手錠をはずすまで 」 仮出獄中の「殺人犯」、無実を訴えて50年。 ドキュメンタリー映画作品。 わたしが最初に事件を知ったのは「いっしかわせいねーん」なんとやらの歌。 高校生のときに左翼の人たちが歌ってるのを聞いたけど、なにやら悲壮感が漂ってた。 いっしょにやろうという気分にならない。なるべくなら近づきたくない雰囲気ぞわぞわ。 その後に事件の本は何冊も読んだ。でも事件を知ったが、石川さんそのものは知らなかった。 金聖雄 監督は彼らに寄り添って、自然な視線で撮っている。 石川さん、連れ合いの早智子さんとのやりとりが素敵。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hinokihara at mis.janis.or.jp Tue Aug 5 06:47:13 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 06:47:13 +0900 Subject: [CML 032986] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJiROIVYkJCReIVckTzIkSkYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y/NDxnNUEkTkNHS3ZLYiE/N1IkLCRqJCIkJkBtM1UhJiVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCU3JSIhJiUsJTYhJiUmJS8laSUkJUobKEIgGyRCIUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNGQ+ZTBCP0gkSyRoJGtFbDV+QmczWEw+TUA2NTx4ISZIRDNAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTo7MDthJSQlcyU/JVMlZSE8GyhC?= Message-ID: <53DFFF61.2020708@mis.janis.or.jp> ■2014/08/01 世界の「いま」は欧米中心主義の断末魔/繋がりあう尖閣・マレーシア・ガザ・ ウクライナ 〜岩上安身による東京大学名誉教授・板垣雄三氏インタビュー http://iwj.co.jp/wj/open/archives/159297 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Aug 5 06:47:40 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 06:47:40 +0900 Subject: [CML 032987] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408042147.AA02827@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月5日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1203日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月4日3524名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月4日6名。 平山直樹・由香 藤田一輝 白川大地 河野清子 匿名者  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんか 青柳さん おつかれさまです。 降ったり、止んだりで、すっきりしません。 雨が止むと またじりじりと 焼きつくような真夏の日差しに なるのでしょうね。 暑さに負けてはいられません。 あんくるトム工房 火山と 地震  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3128 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆国民の生業こそが国富なりと「新国富論」闡明されたり       (左門 8・5−739) ※日本の裁判所から、また一つ世界史に燦然と輝く珠玉の判決が言い渡された。「大飯原発3,4号機運転差し止め請求事件」に係る判決である。この際、名誉ある判決文を物され た裁判官の御名前を銘記しておきたい。「福井地方裁判所民事第2部 裁判長裁判官 樋口英明、裁判官 石田明彦、裁判官 三宅由子」。そして、「人格権」の闡明とともに(6 月3日詠)、内容・表現ともに新しい「国富論」が明らかにされましたので、判決文を記して・心に刻み込みたいと思います。「他方、被告は本件原発の稼働が電力供給の安定性、 コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論 の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。このコスト問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の 貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくな ることが国富の喪失であると当裁判所は考えている」。論理は明晰判明であり、モラルは世界を導いて高い。 ★ 今村由子 さんから:  雨の上がった午後、昨日★原発とめよう!九電本店前ひろば★テントで嬉しい出会いがありました。 里帰り途中福岡に立ち寄られたカップルと、ヒッチハイクで福岡まできた二人の学生さん、 どちらも滋賀県から、しかも同じ大学の先輩後輩。話は弾み、原発いらない!の同じ思い。 再開を願い、アドレスを交換して、バイバイ。 学生さん、無事に滋賀に着いてくださいねー! カップルさん、12月の無事の出産お祈りしています。ありがとうございました。 ★ 崔 勝久 CHOI Seungkoo さんから: 脱原発による伊方原発50km圏内と南予地域の活性化の提案 http://oklos-che.blogspot.com/2014/08/50km.html 伊方原発50km圏内住民有志の会の二宮美日さんから、素晴らしい「地域活性化」の提案が送られてきました。 伊方原発立地地域だけでなく、都会から搾取されて来た地方で役立つでしょう。 ★ 木村修(有)マブイ・シネコープ さんから: 福島原発告訴団のあゆみを紹介するDVD ≪東電役員・起訴相当≫  みなさんへ。既報の通り、東京検察審査会は昨日、工藤元会長以下3名を起訴 相当とする決定をくだしました。福島原発告訴団は、直ちに東京、福島で記者見おこないました。 東電幹部の責任追及を動かしがたいものにした、決定の意味は実に大きなものがあると思います。 今回の決定の意義として、、思案するに、、。 .◇まず、。殻召箸呂い─東電役員が責任を免れないことをあきらかにしたこと。       東京地検の不起訴処分を跳ね返し、その地検に再審査・再調査を余儀なくしたこと       9腓錣擦胴霹している、『汚染水投棄』問題についても、権力側の甘い処分を困難        にしたこと等々。 ◇いずれにせよ、これまでなかなか進展の見えなかった東電の責任追及という、この問題の   中心軸がはっきり、これからの運動の焦点となってクローズアップされた意義はかけがえ   のないものと思います。 .. ◇なお小社は、この告訴運動の大きな意味を記録するために、告訴団のあゆみをわかりやすく  説明する短編ドキュメントを2作制作してまいりました。この機会に、告訴団とは何か。どういう  取り組みをしてきたかを改めて、知っていただくため、この機会にご紹介させていただきます。   □『生きる尊厳を求めて〜武藤類子さんに聞く』(40分 1,000円)     田村市三春町の武藤さん宅をお尋ねし、々霑扮親偉ち上げのいきさつ、被害者     が自ら声を上げる意味、新しい価値観を求めて、を語っていただきました。      □『不起訴・不当〜武藤さんと3弁護士に聞く』(30分 1200円)     上記取材の三ケ月後、仝〇…はいきなり東京地検に移送するという、福島県民だまし討ち      の指揮をおこっなった事実。河合、海渡、三上の三弁護士に東京検察審査会の論点を      語っていただいています。今回の決定の意味がいかに大きいか、再確認していただけると思い      ます。  ◇ご注文は是非下記サイトから(ご注文いただけましたら、郵便振替用紙同封でお届けいたします。)   http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/order_form.html   ・・・・・・・ 〇〇〇のみなさんへ。いつもご支援・応援ありがとうございます。 ◇とりわけこの2月、長年テーマにしてきた、米の反戦イラク帰還兵から、国内テーマ  に変え、初めて制作いたしました『福島原発事故と甲状腺がん』には、不慣れながら  各地からご注文・激励をいただきましたこと、改めて御礼申しあげます。 ◇さてこの間、姉妹編の制作を進めておりました。今回は6000人以上の町民を率い  て県外避難に全精力を傾けられ、この間は『美味しんぼ』をめぐる言論弾圧に敢然と  反論されている、元双葉町町長・井戸川克隆さんを避難先に訪ね、この3年間感じ尽  くされた思いのたけを十二分に語っていただきました。 ◇全編33分は、以下6つの話題で構成いたしております。^羝誉遒気鵑硫4蕁  避難 の日々を語る、H鯑餬弉茲鮖造襦↓ぃ隠娃伊人署名運動を語る、ダ府の  背任行為 私の避難拒否宣言の6つです。   3年余の生々しい非難の実際体験から、この国のありようを見る、口調は実に具体  的・実際的で各地の再稼働反対運動、賠償訴訟をはじめ、反原発運動が、実は国民主  権にたった社会をつくりだす運動にほかならないことをを、激励をこめて説明くださ  っています。  どうか全国各地で、ご家庭で、グループでご活用くださいますようご案内、お願い  させていただきます。(DVD 33分 個人・3000円) ◇ご注文はどうか下記サイトから、サンプル映像もご覧いただけます。   http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/order_form.html 木村修(有) マブイ・シネコープ   06-6786-6485 E-Mail mabui1101@nifty.com URL:http://homepage2.nifty.com/cine-mabui/ ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 福岡では、今も土砂降りの雨が続いています。 今朝は、世論調査の記事から、玄海町長選挙の続報へすすめていきます。 1.<安倍内閣支持率55.9%、「原発再稼働」過半数反対>TBS系(JNN)?8月4日(月)6時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140804-00000008-jnn-pol <安倍内閣の支持率は55.9%と、第二次安倍政権発足以来、過去最低を記録した前回と比べ、ほぼ横ばい状態となりました。また、安全が確認された原子力発電所を再稼働させ るという政府の方針に対しては、過半数の人が「反対」していることが、JNNの世論調査で判りました。調査は、この土日に行いまた。・・・・・・・ 早ければ秋にも再稼働する見通しの九州電力・川内原発について聞いたところ、再稼働に賛成する人は34%にとどまり、55%の人が再稼働に反対しています。また、原子力規制 委員会により安全基準に適合すると認められた原発を再稼働させるという政府の方針に対しても、54%の人が反対と答えました。・・・・・・・・> 玄海原発、 2.<玄海町長選 岸本氏組織力で辛勝>佐賀新聞2014年08月04日 09時52分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/90402 <玄海原発が立地する東松浦郡玄海町の町長選は3日、現職の岸本英雄さん(61)が3選を決めた。前町議の中山敏夫さん(59)の追い上げに苦しんだが、最後は組織力を生か し僅差で逃げ切った。・・・・中山さんが“閑古鳥”が鳴く次世代エネルギーパーク事業に焦点をあて、原発マネーの無駄遣いを批判して選挙戦に挑むと、流れは一変、これまで隠 れていた町政への不満が噴出した。・・・・町議11人中8人が支持し、建設業界が“フル稼働”しての選挙戦。「大差で勝たないと、信任を得たことにならない」と豪語していた 陣営幹部も「勝って良かった」とトーンが変わった。「3・11」後も原発に依存する姿勢には批判の声も多い。「町の財政の6〜7割が原発関連の収入で、今のところ原子力 に依存している。原子力を維持しながら、新たな雇用対策や産業振興も取り組みたい」。当選後、記者に囲まれ、あらためて強調した。> 次も驚くべき表明です、 2’.<佐賀・玄海町長、原発事故に備え「自衛隊誘致したい」>qBiz 西日本新聞経済電子版?8月4日(月)19時10分配信 時事通信<佐賀県玄海町長選挙から一夜明けた4日、3選した岸本英雄氏は記者会見で、町内に立地する九州電力玄海原発の再稼働を求める考えをあらためて示し、原発の過酷事故に 備えて「事故対応がスムーズに進むよう、町内に自衛隊の拠点を誘致することを検討したい」と述べた。岸本氏が非公式に自衛隊誘致を国に打診したことはあったが、正式に表明し たのは初めて。岸本氏は自衛隊を町民の避難対応に役立てるとし「自衛隊が近くにいれば、原発の町の人間にとって安心感につながる」と語った。 今後、自衛隊佐賀地方協力本部(佐賀市)を通じて防衛省に出先機関の設置を求めるとし、誘致規模は「地方協力本部の支部のようなイメージ。輸送車を何台か備えておけるくらい を、お願いしたい」と話した。ただ、要望時期は「年度内に相談したい」と述べるにとどまり、実現に向けた見通しは立っていない。>? 2”.<玄海町長選 頭下げ「私の力不足」 中山氏>佐賀新聞2014年08月04日 09時52分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/90401 <原発関連交付金の使い方を争点に現職に挑んだ中山敏夫さん(59)は330票差で涙をのんだ。「支持者には短時間で120%の運動をしてもらった。私の力不足」。支持者 40人を前に、目を赤くして語った。青果店を経営し、38歳の時に当時の町長に頼まれ、町議選に出馬。以来21年間、町政をチェックし続け、一般質問は欠かさず行った。自ら 町長選に出る意思はなかったが、6月上旬、地元から要請を受け、覚悟を決めた。「ぜひ中山君を町長にしてほしい」と知人数十人に遺書を残した同僚議員山口常貴さん=享年 62、昨年11月死去=の思い。・・・・・現職の厚い壁に阻まれた。中山さんは「現職の主張が通ったという結果を真摯(しんし)に受け止めたい。議会には私の仲間がいるので 支 援していきたい」と記者団に語った。> ? 2”’.<玄海町長選 反原発の訴え「意義あった」 山口氏>佐賀新聞2014年08月04日 09時52分 記事全文<隣接する唐津市から「反原発」を掲げて独自の選挙戦を展開した山口徳信さん(63)は、支持を広げられずに厳しい結果となった。“再稼働ありき”の流れに危機感を 覚えた。「声を上げるなら今しかない。目先の事ではなく、将来が大事」と、告示の約2週間前に立候補を表明した。街演車で回ることもなく、町内に入ったのは最終日だけ。組織 や反原発団体の支援はなく、新聞折り込みのビラで考えの浸透を図ったが、準備不足は否めなかった。山口さんは「出馬していなかったら原発問題が注目されていないと思うので、 意義はあった」と語った。> 3.<北海道電力の"電気料金再値上げ"に関する「国民の声」募集--経済産業省>マイナビニュース?8月4日(月)11時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000040-mycomj-life <経済産業省はこのほど、北海道電力が2014年7月31日付けで電気料金の値上げを申請したことを受け、9月11日に公聴会を開催すると発表した。開催場所は札幌第1合同庁舎2階講堂 (北海道札幌市)。なお、意見陳述人が多数の場合は予備日の12日にも開催する。・・・・・・・同省は併せて、今回の値上げに関する「国民の声」を募集すると発表。意見提出先 は、経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部 電力市場整備課「国民の声」担当(郵送)。提出方法は、郵送、メールまたは電子政府の総合窓口「e-Gov」意見提出フォームか ら。締切は2014年9月11日(必着)。なお、公聴会が予備日も開催される場合、締切は9月12日まで延長される。> ・・・・原発がさらに狙われるのでは。あるいは別の交付金狙いか、人口減少対策か 4.<大飯差し止め訴訟控訴審、11月5日に初弁論>読売新聞?8月4日(月)22時13分配信 記事全文<関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の安全対策が不十分などとして、福井や大阪など22都道府県の188人が関電を相手に運転再開の差し止めを 求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が、11月5日に名古屋高裁金沢支部で開かれることが決まった。同支部で4日、原告と関電、裁判所が日程を協議した。1審・福井地裁は5 月、原告側の請求を認め、運転再開を認めない判決を言い渡した。関電側は判決を不服として控訴し、原告側も、原発から半径250キロ圏外に住み原告適格がないとされた23人 が控訴した。> 政府が、 5.<(福島原発)吉田所長ら文書を不開示 内閣官房>毎日新聞?8月4日(月)19時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000076-mai-soci <内閣官房は、毎日新聞が情報公開請求した、東京電力福島第1原発事故に関する政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)の関係者への「聴取書」について、故・吉田昌郎同原 発所長と故・松下忠洋副経済産業相(肩書はいずれも当時)の2人の文書を1日付で不開示とすると通知した。・・・・内閣官房は不開示の理由について「(2人とも)故人であ り、公開に同意するか確認の取りようがない」と説明している。内閣官房は、今回の2人以外については本人の意向を確認し、開示に同意が得られれば12月26日までに公開する としている。> ・・・・これはおかしいでしょう。政府に都合の悪い人が先に逝ってしまった。 与党が、相変わらずの言いたい放題、 6.<再稼働なければ未来ない=自民幹事長>時事通信?8月4日(月)21時4分配信 記事全文<自民党の石破茂幹事長は4日、神戸市で講演し、原発政策について「世界で一番厳しい基準をクリアした原発は、その地域の方々が納得することを条件に再稼働していかな いと、この国の未来はない」と述べた。理由として火力発電用の燃料輸入増による貿易赤字拡大を挙げたほか、「これ以上電気料金が上がると、経営が立ち行かない中小零細企業が たくさんあるはずだ」とも指摘した。> 一方、この人が、 7.<小泉進次郎氏、原発再稼働に疑義 「事故から学んだか」>朝日新聞デジタル?8月4日(月)19時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000032-asahi-pol 小泉進次郎復興政務官は4日、福島県会津若松市で講演し、安倍政権が進める原発の再稼働について「2回、事故を起こしたらおしまいだ。はたしてもう一度、同じような事故を起 こさないと自信を持って言えるか」と疑義を呈した。・・・・小泉氏は講演後、記者団に、・・・・小泉氏は「事故を起こして、多くの方が人生を変えざるを得ない様々な決断を強 いられ、犠牲を強いられた。それだけの重みと危機感を持って、2011年後の時代を本当に進んでいるのか」とも語った。> ・・・・こんなこと言って、政府の民心攪乱でないことを望みます。 被災地フクシマ、 政党、与党が 8.<自民、福島知事選で相乗り模索 原発の争点化回避狙う>朝日新聞デジタル?8月4日(月)23時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000044-asahi-pol <安倍政権は4日、10月26日投開票の福島県知事選で、与野党が相乗りできる候補者を擁立する検討を始めた。菅義偉官房長官と自民党の河村建夫選対委員長が同日、首相官邸 で会談し、こうした方針で一致した。秋にも原発再稼働を控える中、政権側には原発政策の争点化を避けたいという思惑があるとみられる。・・・・ 背景にあるのは、今回の福島県知事選が東京電力福島第一原発事故後初めてで、再稼働を前に、原発政策のあり方が問われる可能性があることだ。元民主党参院議員で現職の佐藤雄 平知事は、3選を目指して立候補するか態度を明かしていないが、政権幹部の一人は「佐藤氏が出るなら支援する。今さら独自候補をやっても間に合わない」と明言。「負けない」 ことを優先させる。> 9.<(川俣町)和解仲介申し立てへ 9月下旬、川俣小綱木の住民ら>福島民友(08/04 08:25) http://www.minyu-net.com/news/news/0804/news3.html <東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域の川俣町山木屋地区に隣接する、避難区域外の同町小綱木地区の住民らは3日、「原発事故被災者の会」を結成、9月下旬にも精神的な 損害を受けたとして東電に慰謝料を求める裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てることを決めた。申し立てするのは同日現在、572人(173世帯)で、地区住民の約 95%。避難区域と同様に1人当たり月10万円の慰謝料の支払いを求める方針。震災が発生した2011(平成23)年からの支払いを求める見通しで、期間は今後決める考え。 同町中央公民館で開かれた結成総会には約140人が出席した。・・・・・・・・・・・・> 10.<(川俣町)トルコキキョウ出荷再開 福島・川俣>河北新報2014年08月04日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140804_62002.html <福島第1原発事故で全住民が避難する福島県川俣町山木屋地区特産のトルコキキョウの出荷式が3日、同町の道の駅川俣シルクピアであった。同地区の菅野洋一さん(62)ら花 卉(かき)農家8戸でつくる「あぶくまカットフラワーグループ」が350箱計約9450本を出荷した。・・・・菅野さんらは7月下旬、原発事故以来4年ぶりに出荷を再開し た。出荷できなかった3年で、競合産地の台頭などにより市場環境は変化したが、新品種の導入や発色が鮮やかで持ちがいいという特長を売り込む。風評被害の影響はないという。 > 11.<ふくしま点描:モニタリングセンター /福島>毎日新聞 2014年08月04日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20140804ddlk07070105000c.html <「食品に含まれる放射性セシウムの基準値は1キロ当たり100ベクレル」「検査の結果、基準値を上回る放射性セシウムは検出されなかった」原発事故の影響が続く福島県で は、こんな報道がたびたび流れます。では、実際に食品に含まれる放射性物質のモニタリング検査はどのように行われているのでしょうか? 私は、空港にある金属探知機のような機械に通せば瞬時に結果が出るようなイメージを持っていました。しかし、JA新ふくしまの矢野目モニタリングセンター(福島市北矢野目) を訪れ、実際は細かい手間がかかっていることを知りました。・・・・・・・ 矢野目モニタリングセンターは、同JAの支店だった建物を利用して2012年4月に開所。センター内には、31台の分析器がずらりと並んでいました。ノート型パソコンの下に ある円筒形の容器の中に、分析する食品を収めます。おおむね20分ほどで検査結果が出ます。検体は、各農家が細かく切り刻み、容器の容量に合わせて1キロ分集めて、センター に持ち込みます。検体となった作物は、細かく砕かれているので、もちろん商品にはなりません。原発事故の影響で検体になったということで、補償の対象になるそうですが、生産 者が自ら作物を細かく切り刻むというのは、さぞつらいことだと思います。「放射能モニタリングを始めて、ミキサーが売れるようになった」という話もJA担当者の耳に入っ たといいます。笑えない話です。・・・・・・・・・ 検査は、全品目、全ほ場ごとに行います。同JAによると、1日に150検体程度が持ち込まれ、それぞれに報告書を発行します。卸売市場が開場している限り、日曜・祝日もセン ターの業務は続きます。センターへの各地からの視察や見学も相次いでいるそうです。同JAのモニタリングセンターはもう1カ所あり、共にフル稼働中。「それだけ、農作物の出 荷が盛んになっている証拠」と思ったり、「いや、そもそもこんなセンターが必要なこと自体が不幸なこと」と考え直したり。複雑なことでした。> ・・・・魚介類など、国や県がやっている検査はもっと検体の前処理が異なるとも聞きます。8月3日10.の記事へのコメント参照。 12.<4日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値>福島民報8月5日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」・・・・。 13.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞8月4日 17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140804/1676920 <▼空間放射線量率(4日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 14.<宮城県知事、最終処分場の詳細調査受け入れ表明>読売新聞?8月4日(月)22時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00050119-yom-soci <東京電力福島第一原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場を巡り、宮城県の村井嘉浩知事は4日、同県栗原市と大和町、加美町にある処分場候補地での「詳 細調査」を、県として受け入れる方針を表明した。今週中にも石原環境相に伝える考えだ。・・・・・・会議では、多くの首長が知事の方針を容認したが、加美町の猪股洋文町長は 反対を表明した。> 15.<(埼玉県)クローズアップ2014:埼玉県ずさん集計 原発避難把握、丸投げ>毎日新聞 2014年08月04日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140804ddm003040068000c.html <・・・・・・・・応急仮設住宅の入居者のみを数える独自の集計により、最大約2400人が把握漏れとなっていた。支援施策を考えるうえで正確な人数把握は不可欠で、自治体 によって避難者への住民サービスの格差を生み出している。把握を自治体に丸投げ、放置した国の姿勢が問われている。・・・・・・・・ ◇国が指針示さず  将来の生活が見通せない避難者の多くは住民票を移しておらず、国による人数の把握は対応しきれていない。・・・・・・・・・ ◇届かぬ支援情報 ・・・・・自治体による正確な把握がされないことで、必要な行政情報や支援情報が避難者に伝わらない恐れがある。福島県から埼玉県坂戸市へ家族で自主避難 している40代の主婦は、避難から約2年間、水道代を減額する制度があるのを知らなかった。以前は市から定期的にかかってきた所在確認の電話が、この1年ほど途絶えている。 主婦は「休日診療など必要な情報が届かないことがあるのが困る」と話す。・・・・ 対照的なのが東京都と愛知県だ。東京都は毎月、都が提供した応急仮設住宅の入居者名簿を各区市町村に送り、それぞれが把握する最新情報を合わせて避難者数を都に回答させてい る。愛知県は避難者支援のNPO法人に戸別訪問による所在確認を委託。NPO職員は避難先住所を定期的に訪れ、支援物資を届けると共に居住を確認している。事業を請け負うN PO法人「愛知県被災者支援センター」の栗田暢之センター長は「避難者に向き合うことで実態に近づくことができ、必要な支援も分かってくる」と話す。> 16.<(埼玉県)福島の子ども、坂戸で夏休み ポニー乗馬やアスレチックなど楽しむ>埼玉新聞?8月4日(月)17時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00010003-saitama-l11 <福島県郡山市在住の小学生15人が坂戸市入西地域交流センターを拠点に4泊5日の予定で夏休みを過ごしている。・・・・> 17.<(和歌山県)夏の自然 楽しんで 紀南へ、福島の児童招待>紀伊民報?8月4日(月)16時50分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00278263-agara-l30 <ようこそ紀南へ―。和歌山県上富田町と白浜町で3日、福島県の児童を招く事業が始まった。原発事故により屋外で遊ぶことを控えている小学生に、紀南の自然を楽しんでもらおう という企画で、今年は計53人が参加。キャンプや民泊などのほか、地元児童らとの交流も計画している。・・・・・> 福島第一、 18.<福島第一原発、14年度末の汚染水浄化期限に暗雲−機器不調>Bloomberg?8月4日(月)15時55分配信???? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000033-bloom_st-bus_all <8月4日(ブルームバーグ):東京電力は、福島第一原子力発電所の汚染水浄化をめぐり、設定した目標期限である来年3月末までに達成できない可能性が浮上している。ブルー ムバーグ・ニュースの試算で明らかになった。機器の不具合や流入する地下水の汚染を止めることができず、昨年9月の福島第一原発視察の際に同社の広瀬直己社長が安倍晋三首相 に伝えた2014年度中に浄化完了という目標の達成が難しくなった。・・・・・・・・・・> 電力、 19.<(東北電力)老朽火力フル稼働 原発ゼロ東北、4度目の夏>河北新報8月4日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140804_72013.html <・・・施設の老朽化は進む。稼働40年以上は、廃止が決まった新仙台火力のほかに6基。高稼働に伴うトラブルも増え、昨年7〜9月に自社火力で発生した計画外停止・出力抑 制は25件。10年(12件)の2倍に上り、安定供給の不安要因となっている。東北電は、老朽火力の新規設備への置き換えとともに、蒸気とガスを使った熱効率の高いコンバイ ンドサイクル方式の導入計画を新仙台3号系列などで進めている。> ・・・・電力会社の事情はどこも同じ、原発に頼りすぎて、火力の設備更新を怠っています。 原発施設、 20.<(中部電力)浜岡原発4号機の非常用発電機燃料 地下に移動毎日新聞?8月4日(月)20時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000102-mai-bus_all <中部電力は、浜岡原発(静岡県御前崎市)4号機の非常用ディーゼル発電機用の燃料を入れる軽油タンクの設置場所を、屋外から地下に変更し、4日に工事を始めた。原子力規制 委は他の原発の安全審査で火災対策の強化を求めており、中電は「設置場所の変更は、火災に対する安全性向上が目的」と説明している。従来の計画では、350キロリットルの軽 油タンク2基を、原子炉建屋南側の屋外に設置するとしていたが、同じ南側の地下に120キロリットルのタンク6基を設置するよう変更した。・・・・・・・・> 21.<規制委=泊原発の現地調査―海岸地形「議論が必要」>時事通信?8月4日(月)19時56分配信 記事全文<原子力規制委員会は4日、原発再稼働の前提となる審査を進めている北海道電力泊原発(北海道泊村)の現地調査を行った。調査団の島崎邦彦委員長代理は報道陣に、泊原 発がある積丹半島西岸の地形について「まだ議論が必要」と述べた。5日も付近の海岸などを調べるほか、北海道電から津波対策の説明を受ける予定。審査では周辺の海岸の地形につ いて、地震による隆起が原因か、浸食によるものかが議論になっていた。地震が原因だった場合、活断層が存在する可能性がある。島崎氏ら調査団はこの日、敷地内外の地質を調査 した。>  原発立地地域、 22.<原子力利用先進地の福井で安全研修 アジア7カ国から規制当局者ら>福井新聞ONLINE?8月4日(月)18時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00010002-fukui-l18 <アジアの原子力の安全性向上を図る国際原子力機関(IAEA)の取り組みの一環として、7カ国の政府の規制当局者らを対象にした研修が4日、福井県敦賀市の若狭湾エネルギー研究 センターで始まった。県はIAEAと昨年10月に原子力の人材育成に関し覚書を締結しており、同センターを含め3者で初めて、原子力の安全に重点を置いた専門研修を企画した。インド ネシアやフィリピン、タイなど7カ国の原子力規制当局と電力事業者、研究機関から12人が参加。・・・・開講式では旭信昭同センター理事長が「福井県は国内の原子力利用先進地の 一つ。経験や知識を共有し、自国での人材育成に役立ててほしい」とあいさつ。・・・>? 原発周辺自治体、 23.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:8 うってつけの人材>朝日新聞デジタル?8月4日(月)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11282458.html <◇No.998? 場合によっては、市が原発の建設凍結を求めて裁判を起こす――。青森・大間原発をめぐり、函館市長の工藤寿樹(64)がこう述べたことで、提訴は、市内部 の検討課題から政治課題へと一変した。原発の運転差し止め訴訟で、地方自治体が原告になった例はない。実現したら、住民訴訟に比べて格段に注目され、影響力をもつ。被告席に は、事業者のJパワー(電源開発)だけでなく、建設を認めた国も座らせることになる。どういう法的根拠で訴えるのか。勝てる見込みはあるのか。裁判にする場合は弁護団を組む ことになるが、まずは総務部の文書法制課が下調べに入った。・・・ そこに2012年春、うってつけの人材が現れた。 青木慶太郎(あおきけいたろう)(40)。市が取り入れたばかりの「自己啓発休業」の第1号取得者として、09年春から3年 間、北海道大のロースクールで法律を学び、戻って来たのだ。自己啓発休業というのは、大学などで学びなおしたいという職員のために市が09年から導入した制度だ。休暇中は無 給だが、市職員の身分は保障される。青木は以前は議会事務局にいた。私的にロースクールを受験して合格したが、職を辞めるかどうかで悩んでいた。そのときに休暇制度ができ、 真っ先に手をあげた。 北大での3年間の家計は、教員の妻(37)が支えてくれた。復職とともに文書法制課に異動になり、いきなり国を相手にする裁判の実務を担うことになった。・・・・過去に、競 輪の場外車券売り場設置をめぐり、国の許可の無効確認を大分県日田市が求めた例があった。しかし市には原告になる資格がないという判決が出ている。それでも函館市長の工藤の 態度は変わらない。部下に発破をかけた。・・・・・・・・> 海外、 24.<原子力機構、インドネシアと協力 高温ガス炉の開発>西日本(2014年08月04日 19時26分) 記事全文<日本原子力研究開発機構は4日、炉心溶融を起こしにくいとされる次世代原子炉「高温ガス炉」の研究開発で、インドネシア国家原子力庁と協力協定を締結したと発表し た。同国が2020年の運転開始を目指す試験・実証炉の建設に、日本の研究成果を生かす。 高温ガス炉は、原子炉の冷却に水ではなくヘリウムガスを使用。大量の水を使わないため内陸部に建設できる利点があるが、大型化はできず出力は30万キロワットが限度という。 インドネシアは世界有数の地震大国で、津波の被害を受ける沿岸部を避けた立地が見込まれる。>(共同) 参考記事、 25.<インド「反原発」映画の上映はじまる>週刊金曜日?8月4日(月)19時2分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140804-00010000-kinyobi-soci <「家畜のように村から連れ出された」 「彼らは呪いから逃げられはしない」 腹の底から怒りをはき出すように、住民たちは原発を告発した。開始早々、観る者を圧倒する映画 『ハイ・パワー』の上映会が7月15日からはじまった。1964年、インドでは初の民生用核施設であるタラプール原発が建設され、稼働がはじまる。・・監督はムンバイ在住のプラ ディープ・インドゥルカー氏。・・・今回の来日は、8月末とされるモディ首相の来日に合わせたもので「日印原子力協定を止めたい」と語る。関東近辺や福島、山口、広島、北海道 など各地で行なわれる上映会にはすべて同行する予定。・・・・> 26.<核のごみ地層処分「合意に時間かけて」>朝日デジタル2014年8月4日10時25分 http://digital.asahi.com/articles/CMTW1408040100011.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_CMTW1408040100011 <■道弁護士会連合会、札幌でシンポ 「核のごみ」を地下深くに埋める地層処分について考える北海道弁護士会連合会主催のシンポジウムが2日、札幌市であった。討論参加者からは、十分な住民合意の時間を経ずに国 によって処分法や候補地が決められてしまう懸念や、自治体のチェックが大事だという意見が出た。・・・・・国は、原発の使用済み核燃料から生まれる高レベル放射性廃棄物につ いて、地下300メートル以上深い地層に埋める地層処分が最も現実的だとみている。現在、処分候補となる「適地」を国主導で絞るとしている。こうした中、幌延町の日本原子力 研究開発機構・幌延深地層研究センターでは今秋、地下350メートルの横坑に熱を発する模擬物質を埋め、地層処分の試験研究を始める予定だ。・・・・・・> 27.<(福岡県・行橋市)行橋京都平和のつどい:広島原爆投下の6日、つどい 布芝居は原発題材に>毎日新聞 2014年08月04日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20140804ddlk40040266000c.html <広島に原爆が落とされた日に平和の大切さについて考える「第28回行橋京都平和のつどい」が6日午後5時半から、行橋市のコスメイト行橋で開かれる。2メートル四方の布に 描いた絵を次々と見せる布芝居「みえないばくだん」を上演する。布芝居は地元教員らが96年から毎夏、ナレーションやBGMをつけ手作りしている。これまでは原爆や戦争につ いての物語だったが、今回は初めて原発を取り上げた。・・・・・・・・> 今4時16分、土砂降りの大雨の中、朝刊が届きました、 その西日本新聞朝刊紙面では、 30面に、「再稼働を考える 地域と原発」として、2’.の記事、 その横に、 28.<玄海原発再稼働 「周辺へ配慮を」伊万里市長が要望>2014年08月05日 03時00分 更新 記事全文<佐賀県玄海町長選で岸本英雄町長が3選されたことを受け、同県伊万里市の塚部芳和市長は4日の記者会見で「玄海原発の再稼働については、周辺自治体のことも頭に入 れて判断してほしい」と述べた。伊万里市は立地自治体並みの「事前了解権」を含む安全協定を目指しており、九州電力と交渉を続ける同市への配慮を求めた。塚部市長は「(原発 で)ひとたび事故が起これば、立地自治体も周辺も運命共同体。玄海町には九州電力と国にきちんと安全対策を講じるよう主張してほしい」と注文した。さらに、原発が立地する茨 城県東海村が周辺市町と歩調を合わせて「事前了解権」を周辺自治体に広げるよう事業者に要求していることを指摘し「こんなやり方もある。周辺自治体が言うより重みもある 」と語った。> 5面下方に、 29.<広島で原水爆禁止2大会(開催)> 昨夕刊では、 .<全電源喪失 福島第一原発「制御不能」 命令・・・1人(妊婦)退避 ごめん、ごめん、ごめん > 今朝は以上です。(8.5.4:35) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 前田 朗 さんから: 陣野俊史『サッカーと人種差別』(文春新書、2014年)   http://maeda-akira.blogspot.ch/2014/08/blog-post_4.html ★ 井上澄夫 さんから: 8・4付共同記事「沖縄知事選で那覇市長に出馬要請 地元の有志80人」はおそらく政党ベースの動きではないでしょう。2県紙も報道するでしょうが、編集者は注目に値すると 思います。 キャンプ・シュワブ第1ゲート前での監視・抗議・阻止行動は粘り強く続けられています。沖縄防衛局はブイ設置の遅れを取り戻そうと設置再開の準備を進めていると思われます。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Tue Aug 5 07:16:27 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?UTF-8?B?5qqc5Y6f6Lui55+z?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 07:16:27 +0900 Subject: [CML 032974] Re: =?UTF-8?B?5Zyf5Zyw5by355uX44K344Kq44OL44K544OI?= =?UTF-8?B?44Gu5bGB55CG5bGI4oCV4oCV56We44Gv5a2Y5Zyo44GX44Gq44GE44GM44CB56We?= =?UTF-8?B?44Gv44GT44Gu5Zyf5Zyw44KS5oiR44CF44Gr57SE5p2f44GX44Gf?= In-Reply-To: <29A965076705480298C7D10C158EC0B7@QA> References: <53DECA42.9030309@mis.janis.or.jp> <29A965076705480298C7D10C158EC0B7@QA> Message-ID: <53E0063B.6000604@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 金野さん、こんちは。 > 檜原転石さん。ご意見に共感します。 > > イスラエルが主犯で、マスコミが共犯。マスコミに騙され、 > イスラエルにも正当性があると誤解する人々はまだまだ存在する。 > イスラエルには微塵も正当性などないのに・・・。 > > 「5台のカメラが壊された」(48分のドキュメント映画) > https://www.youtube.com/watch?v=6UP-D_MtZt0 > 映像は雄弁にイスラエルの犯罪行為を物語ります。 > 無防備のビリン村村民に発砲するイスラエル兵。 > 兵士の姿をした犯罪者。兵士の姿をしたテロリスト。 > イスラエルという国家は・・・丸ごとの犯罪国家なのです。 > ★罪名  >   ‥效賄ニ >   ▲僖譽好船平融傷 >   「ユダヤ人」詐称 > もっとありますが、主なものを列記しました。 > > 金野奉晴 > 『5台のカメラが壊された』については、 土井敏邦の以下の意見もあります。 ドキュメンタリーでは、 『レイラの17歳〓パレスチナ 閉ざされた町で〓』(スウェーデン2007) も私には衝撃でした。土地泥棒・土地強盗の現場ですから、当然あらゆる悪事が 起きますが、 土地強盗の側の幼児がパレスチナ人に向かって石を投げるのは・・・ ■ 日々の雑感 266: 映画『壊された5台のカメラ』の衝撃 2012年6月5日(火) http://www.doi-toshikuni.net/j/column/20120605.html ■幼児までもがパレスチナ人に向かって石を投げている  子どもは親の影響で悪いことも覚えるものだが・・・   ▼NHK・BSドキュメンタリー  「レイラの17歳〓パレスチナ 閉ざされた町で〓」(スウェーデン2007) http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090512.html <シリーズ 世界の10代> レイラ 17歳 〓パレスチナ 閉ざされた町で〓 09年5月12日 火曜深夜[水曜 午前] 0:10〓1:00 17歳のパレスチナ人少女、レイラ。ヨルダン川西岸にあるパレスチナ自治区ヘブ ロンで、ユダヤ人入植者やイスラエル軍に囲まれながら不自由な生活を送って いる。しかし、ゆくゆくはエジプトで医学やメディアを学び、いつの日かヘブロ ンに平和をもたらしたいと考えている。 普通の17歳と同様にインターネットから音楽をダウンロードし、イスラム教徒の 女性が着用を義務づけられているヒジャブについて、着るのは自由だ と話す。 カメラの前で占領下におけるパレスチナ人の暮らしを率直に語り、ユダヤ人入植 者やイスラエル軍の日頃の活動の様子を淡々と証言する。 ヘブロンではユダヤ人入植者とパレスチナ人との間で、衝突が日常的に起きてい る。ある建物には、“アラブ人をガス室へ送れ”という落書きが書かれ ていた。 パレスチナの子供たちが登下校の際、ユダヤ人入植者から石を投げられ、ケガを することも少なくない。 イスラエル軍の元兵士は、ヘブロン駐留中にパレスチナ人の家を一戸ずつ訪れ、 占領を強化していった過程を振り返る。しかし、イスラエルは占領地で パレス チナ人に行っていることに疑問を感じる必要があり、政治的な観点からでなく一 般市民の目線にたって行動すべきだと語った。 番組は、17歳のレイラの日常を通して、ヘブロンにおけるパレスチナ人とユダヤ 人入植者の対立の根深さを描くとともに、平和への道を探っている。 *****  このドキュメンタリーは、ガザ虐殺をあつかったドキュメンタリーより、ある 意味恐ろしい。多分、ガザ虐殺で「どっちもどっち」だと嘯いていた輩 でさえ 黙り込むと思う。  人種主義を国是とするイスラエルでは日常的に「パレスチナ人はいないほうが いい」と国民を洗脳しているが―─その人種主義の果てにガザ虐殺も あったのだ が―─、その人種主義のもっとも醜悪な側面を目の当たりにできるのが、ヘブロン などにあるユダヤ人入植地の周辺の日常だということだ。  「パレスチナ人をガス室で殺せ!」などの落書きには驚かないが、子どもとい うか幼児までもがパレスチナ人に向かって石を投げている場面を見れ ば、私た ちは凍り付くだろう。彼ら彼女らがパレスチナ人を傷つけても罪に問われること もない・・・。元兵士の証言によれば、だからこそ入植者は子 どもたちにそう仕向 けているということだが・・・。  この作品はスウェーデンで作られたようだが、それと関係あるのかないのか定 かではないが、ガザ虐殺の最中、スウェーデンの都市でのホロコースト の催し の中止もあった。確かに、この作品を見ているか否かで、人種主義国家イスラエ ルへの対応が大きく変わる可能性がある。 ▼ 2009年01月28日 【スウェーデンの都市がホロコーストの催しを取り止め】J.Post(2009/1/27) http://blog.livedoor.jp/awtbrigade/archives/50791504.html ▼「あるメッセージ」(『イラン・パペ、パレスチナを語る』(つげ書房新社)よ り―─)  イスラエルのユダヤ人が教育やメディアなどを通して生まれてから死ぬまで受 け取る明確な一つのメッセージ―─。 (注:表現を変えて色々・・・) 「イスラエルにおける生とシオニズムの目標は、イスラエル国家とみなしている 領土内にパレスチナ人が存在するかぎりは、成就されることがない」 「私たちの個人の生、厳密に私たちの集合的な生ではなく、個人の生は、私たち の神話のなかにパレスチナ人が存在することによって、満たされず、完 成せ ず、全うされない」 「イスラエルのユダヤ人の私生活は周囲にアラブ人がいなければもっとずっと良 かっただろう」 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Aug 5 08:14:34 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 05 Aug 2014 08:14:34 +0900 Subject: [CML 032989] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzg3biMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLIT0jMkZ8IUpFWiFLISE3UDs6PkpBMCVGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCRSJG0kUCMxIzAjNSM4RnxMXCEiPiY2SE1RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0RkO18jMyMxIzlGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201408042314.s74NEW1B001836@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 8月3日(日) 経産省前テントひろば1058日 商業用原発停止319日 暑い日差しにめけず座り込み昨日の七夕祭りには80人の人が集まり、提供した食べ物も好評だったと聞いた。それに比べ今朝のテントは打って変わって静か。 今日も六本木の早朝太極拳に参加したというTさんが寄ってくれていた。正清さんが現れて安心して泊まりの人が帰った後、バイクでポリタンクに満杯の水を運んでくれた方がいる。水汲みに行くのも大変でしょう。水道水ですが、手洗いなどに使ってくださいとのこと、優しい心遣いに感謝です。 昼過ぎ新宿のデモに行くというTさん達がトラメガを取りに来た。お昼寝していた乱さんもボードに反戦川柳を書いて新宿へ向かう。残ったのは正清さん、A子さん、Tさんと数名だけ、暑さのせいか雀さんたちもやって来ない。 官邸の方向にもくもくと成長する入道雲を眺めながらおしゃべりを楽しんで座り込む。猛烈に暑いが、テント裏の木の枝が3年近く経てこんもり繁り日陰を作ってくれるので助かる。 沢山のお菓子を抱えてやってきた女性や名前も告げずにカンパを下さった通りがかりのご夫婦、観光バスの中から思いっきり手を振ってくれる人などに励まされ、テントに座っている事ぁ N意義を感じた。 毎日来てくださるM子さん、第2テントのHさんが見えたので4時半ごろテントを後にした。 (I・K)   4日間連続の九州電力抗議行動  3日午後に「ガザの人々を殺すな!8.3新宿デモ」に参加した。真夏の猛暑の中、600人で新宿駅周辺を練り歩いたら、沿道の人々も理解を示してくれた。 特に、実行委が用意してくれた長い白紙帯(ガザの犠牲者の名前をリストアップした紙の貼合わせ)を8人程で持ち歩いたら、信号待ちの人も共感を示していた。 その後、テントに戻ってみると、「九州電力への抗議行動に行ってきます」の書置き。8時頃に現れたSさんほか3名がテントに戻って、次の話。 〜本日有楽町九電東京支社に声を届けてきた、明日も月曜行動をする、明後日はK.Tさんがやる、そして水曜は再稼働阻止全国ネットワークがやるので、 九電(東京支社)に対して4日連続の抗議行動になる。 川内原発の再稼働にNOを強く訴えよう〜 次の連続行動のどこかにご参加を。 ○月曜定例会(8月4日(月)) ★夕の部:九州電力東京支社抗議 17時半〜19時頃までhttp://goo.gl/YngAF7 ★夜の部:関西電力&中部電力各東京支社抗議 19時半〜21時 主催:#月曜定例会 (中継)http://goo.gl/9DVyp ○『川内原発再稼働許すまじ!九州電力東京支社抗議行動』 8月5日(火)17時半〜19時 九州電力東京支社前(千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング北館7F)。 川内原発再稼働断固許すまじ!原子力亡者の巣窟「九州電力」に抗議の声を! ※火炎瓶テツと仲間たち ○川内原発再稼働をやめろ!九州電力東京支社抗議行動 一年を超える国内原発稼働ゼロをつぶすな 8月6日(水)17時〜18時 九州電力(株)東京支社(JR有楽町駅日比谷口下車) 主催:再稼働阻止全国ネットワーク (続いて、18時半から東電前抗議行動) (K.M) テント日誌 8月2日(土) 経産省前テントひろば1057日 商業用原発停止318日 少し季節外れの感のする七夕祭だったが…  あまり催し物がおこなわれなくなってきているテントである。テントも1000日を超えて気分的な疲れが浸透しているのか、テントでの催し物も少なくなってきている。この暑さのなか、そんなことに身体は動かないということかもしれない。世の中は夏祭りの季節も経て、お盆も近いのだけれど。こんな中で開かれた七夕祭りだった。旧暦ということでこの日になったのであって、季節外れにしたわけではない。 これには、歌(音楽)あり、詩の朗読あり、語り(講談)もあって愉しかったが、それ以上に冷えたソーメンやスイカ・マンゴー・ナシ等が美味しかった。野外でとか、多くの人とかいつもと趣が変わると食べ物は美味しくなる。僕も割と料理をすることが多いが、やはり手慣れたやり方になってしまいがちである。趣を変えるというのはなかなかやりにくいことだ。 日本の祭りではむかしから神と共食することが大事なこととしてあるが、日常とは違う飲み食いを人は楽しみにしてきたのだと思う。みんなで飲んだり食べたりする楽しさが根にあったのだが、それは生活とまた深く結びついていた。現在では外食産業も発達し、外で食べる機会は増えているが、かつての祭りに因んだ共食の良さや楽しさを伝統として受け継いでいいのではないのか。 かつての祭りは日常(生活)から発した精神を発現(原初のエネルギー)があった。現在の祭りは形(形態)はともかく、原初のエネルギーは失われつつある。それを決定的にしたのは経済の高度成長による農本的社会、あるいは村落共同体の解体であった。これは農村や村落にだけ関係したことではなく、都市における農村的なもの、あるいは地方的なものの解体や変質としてもあった。 高度成長と都市化の進展が農村的なものも解体を進展させたことは疑いない。もちろん、だからと言って、それはまた簡単に復活や再性されるとは思えない。僕らが原初のエネルギーの失われて行く祭りを歎き、かつての祭りに郷愁を抱いたにしても簡単に復活することも再性することもないのは明らかだろう。 これは文明の転換と呼ばれる現在と深く関係することだが、転換を構想し、イメージすることが困難な所業であることと関係している。転換とは過去の復活でも再性でもない。それを前提にして過去の重要さの大事さも見えてくる。未来は過去の発見や再性を不可欠とするが、それは単純な復活でも再性でもないものとして出てくる。ここが難しいし、大切なところだ。 僕らは現在の文明の転換を直観しており、これを不可避であると認識している。この転換の過程的な道(構想やイメージ)は簡単には描けないが、僕らは考え続けることでこれを発見し、創出して行く以外に道はないと思っている。この過程的な道を実際に歩み、構想化しえるとしたら二つの方法をとるしかない。一つは前向き(政治経済的)な方法で考えて進む道だ。もう一つは後ろ向きになって前に進む文学的。文化的な方法である。脱原発―反原発の社会を構想し、イメージを構築するためには政治経済的な分析が重要だが、それと同時に文学的、文化的な社会の探索が不可欠だ。 これは多く後ろ向きに過去の社会の探索になるが、そのことで未来が見えてくることがある。自然な原初の社会への視線が向くことで未来が見えてくるのだ。脱原発後の社会の構想やイメージは政治経済的にだけでなく、同時に文学的、文化的な視線から出てくるものが必要なのだ。二つの方法で未来の道を創出するしかない。 祭りは文学的、文化的に社会をみる契機というか、媒介である。僕は祭りが好きなのだが、そういうものとして考えている。脱原発や反原発のためには文学的、あるいは文化的なものが不可欠であるという場合にそれは様々の形で存在する。このテント日誌でも提起された共同体の問題も僕はそういう文脈で考えている。大きな視座では共同体的なものだが、祭りもそうしたものの一つである。 最後に、七夕祭りを準備していただいた皆さんに感謝をしたい。久しぶりに愉しかったのは参加者全部が感じたことと思う。(三上治) テントからのお知らせ 8月6日広島の日に東京では九電と東電に抗議する。在京の方は是非予定を。 【行動1】川内原発再稼働をやめろ! 九州電力東京支社抗議行動 日時:8月6日(水)17時〜18時 場所:九州電力(株) 東京支社 電話 03-3281-4931  〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目7?1 有楽町電気ビルヂング北館7F   主催:再稼働阻止全国ネットワーク 【行動2】第11回東電本店合同抗議 東電解体!汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな! 原発再稼働は日本を滅ぼす 8月6日 (水) 18時半 〜20時 場所:東電本店前(JR・地下鉄新橋駅徒歩5分)  よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎 賛同団体:東電株主代表訴訟ほか約101団体(7/24現在) 8月8日(金) 東京地検前・検察審査会行動      12時 東京地検前集合(当初の地裁前集合から変更)      13時 東電前行動(スピーチ・水まき等) 東電前『汚染水』打ち水抗議行動      13時45分 終了 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Aug 5 08:15:44 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 08:15:44 +0900 Subject: [CML 032990] =?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAJEpdPXc7UjliOTtAODsmP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO3Y3byRIRnxLXCROQDo/QDJKMGVORRsoQg==?= Message-ID: <007901cfb03a$05074cf0$0f15e6d0$@dion.ne.jp> 熊田です。 佐世保女子高校生殺人事件と日本の精神科医療 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ 熊田一雄 From info at hayariki.net Tue Aug 5 08:36:05 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 08:36:05 +0900 Subject: [CML 032991] =?iso-2022-jp?B?GyRCSGtMKUpdOG5LISRIJUQlbyVNODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQicbKEI=?= Message-ID: <53E018E5.2020101@hayariki.net> 【ニコ生のお知らせ】 シリーズ STOP 特定秘密保護法 第5回 秘密保護法とツワネ原則(ゲスト:海渡雄一氏) 日本海賊党は特定秘密保護法の成立に強く反対し、この法案について過去4回、ニコ生を放送しています。第5回目は特定秘密保護法に関するさまざまな反対集会を主催されている、弁護士の海渡雄一氏をゲストにお招きし、最近話題になっている「ツワネ原則」について説明していただきます。 ツワネ原則とは、50項目からなる「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」の通称であり、「安全保障のための秘密保護」と「知る権利の確保」という対立する2つの課題の両立を図るため、国際連合、米州機構、欧州安全保障協力機構、人及び人民の権利に関するアフリカ委員会の関係者を含む、世界70か国以上から500人を超える専門家により、2年以上かけて作成されたものです。海渡氏に、日本の特定秘密保護法がこの原則からさまざまな点で乖離していることを説明していただきます。 ・ゲスト:海渡雄一氏(日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長) ・聞き手 林田力氏(希望のまち東京in東部代表)      石田ゆたか氏(選挙jam共同代表)      石川公彌子氏(学習院大学非常勤講師)      渡辺哲生氏(社会運動家、日本海賊党サポート会員) ・司会  山口あずさ氏(「私が東京を変える」代表、日本海賊党サポート会員) ・日時: 2014年08月6日(木曜) 午後3時〜午後5時 ・主催: ニコニコ生放送 日本海賊党コミュニティ ・URL: ニコ生 http://live.nicovideo.jp/watch/lv188453822 Ustream http://ustream.tv/channel/piratepartyjapan twitcasting http://twitcasting.tv/pirateparty_jp (コインのご寄付をお願いします) -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From muchitomi at hotmail.com Tue Aug 5 11:03:21 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 5 Aug 2014 11:03:21 +0900 Subject: [CML 032992] =?utf-8?B?44CQ5YWo5Zu944Gn5LiK5pig44GX44KI44GG77yB?= =?utf-8?B?5pig55S744CO44Gy44KN44GX44G+44CP44CR5Y6f5rC054iG56aB5q2i5Lqs?= =?utf-8?B?6YO96ZuG5Lya77ya5Lqs6YO944Gn44Gu44CO44Gr44KT44GS44KT44KS44GL?= =?utf-8?B?44GI44Gb44CP5LiK5pig77yG57Gz5r6k6YmE5b+X44GV44KT6KKr54iG5L2T?= =?utf-8?B?6aiT44KS6IGe44GP5Lya77yG5bed5Y+j55yf55Sx576O44GV44KT44OU44O8?= =?utf-8?B?44K544Kz44Oz44K144O844OI77yT77yQ5ZCN44KS6LaF44GI44KL5Y+C5Yqg?= =?utf-8?B?6ICF44Gn5oiQ5Yqf77yB?= Message-ID: 昨年の8月に京都で上映した映画です。全国に普及を! http://www.dailymotion.com/video/xlljyl_%E5%B9%BB%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%86%8D%E4%B8%8A%E6%98%A0_shortfilms 広島での原水爆禁止世界大会の開幕に合わせて、京都でも原水禁京都集会として30数名の参加で成功いたしました。参加された皆さま、ありがとうございました!  その中で言及されていた映画「ひろしま」についての動画です。 幻の映画「ひろしま」再上映 http://www.dailymotion.com/video/xlljyl_%E5%B9%BB%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%86%8D%E4%B8%8A%E6%98%A0_shortfilms  ご覧の映像が広島に原爆が投下された直後の様子を再現した映画「ひろしま」です。〓 原爆投下から8年後の1953年に制作されましたが、これまでほとんど上映されず、「幻の映画」と言われてきました。〓  映画にはおよそ9万人もの広島市民が、エキストラとして出演しています。〓  その作品の一般公開が今月から広島市で始まっています。〓 (10/10 18:56) 映画「ひろしま」予告編 https://www.youtube.com/watch?v=y28tMyJjlns From ysige1971 at gmail.com Tue Aug 5 14:13:48 2014 From: ysige1971 at gmail.com (Yosihiro Yakusige) Date: Tue, 5 Aug 2014 14:13:48 +0900 Subject: [CML 032993] =?iso-2022-jp?B?GyRCJT0lbSU5ISYlVSUhJXMlSSQsJT0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlQCU5JUglaiE8JWAkKyRpO3FLXDB6TUgkMiEqGyhC?= Message-ID: 皆さま 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイト更新情報です。 ・ソロス・ファンドがソーダストリームから資本引揚げ! http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140805/1407214890 情報拡散へのご協力を何卒よろしくお願いします。 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Aug 5 14:23:51 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 14:23:51 +0900 Subject: [CML 032994] =?iso-2022-jp?B?GyRCTX04JiEmSycwZjthJE48KzsmJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <009801cfb06d$73a8cd40$5afa67c0$@dion.ne.jp> 熊田です。 理研・芳井氏の自殺について http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140805/p2 熊田一雄 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From kenpou at annie.ne.jp Tue Aug 5 14:25:00 2014 From: kenpou at annie.ne.jp (=?UTF-8?B?6auY55Sw5YGl?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 14:25:00 +0900 Subject: [CML 032995] =?utf-8?B?5oim5LqJ44GV44Gb44Gq44GE44O7OeadoeWjig==?= =?utf-8?B?44GZ44Gq77yBIDkuNOe3j+OBjOOBi+OCiuihjOWLlQ==?= Message-ID: <20140805142457.EF78.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健 @ken_takada 【拡散お願い】 全国から集まろう! 戦争させない・9条壊すな! 9.4総がかり行動 9月4日(木)18時から 日比谷公園野外音楽堂 主催:戦争をさせない1000人委員会/解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 発言…雨宮処凛、落合恵子、香山リカ ほか デモ:日比谷野音→銀座方面 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2〓21〓6〓301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Aug 5 14:55:30 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 5 Aug 2014 14:55:30 +0900 Subject: [CML 032996] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjo0QCRKXT13O1I5Yjk7QDgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyY/TTt2N28kSEZ8S1wkTkA6P0AySjBlTkUbKEI=?= In-Reply-To: <007901cfb03a$05074cf0$0f15e6d0$@dion.ne.jp> References: <007901cfb03a$05074cf0$0f15e6d0$@dion.ne.jp> Message-ID: <2074E1E3690D49F1A3852EFB470AE295@uPC> http://digital.asahi.com/articles/ASG846GB9G84TIPE029.html?iref=comtop_6_01 より転載      一方、少女の父親の代理人弁護士は4日、少女が事件の3日前、精神科病院に向かう途中の車内で、父親が再婚      した新しい母親に「人を殺してみたい」という趣旨の発言をしたと明らかにした。母親は診察の際に医師に伝えたが、      医師から「時間がないから次回にしてくれ」と打ち切られた、と説明している。      代理人弁護士によると、事件前日の7月25日には、両親と医師、カウンセラーの4人で今後の対応を検討。父親は      入院を提案したが、医師が「難しい」と応じ、児童相談所に相談することにした。両親は病院からの帰途、車内から      佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)に電話をかけたが、当直の守衛が対応、「月曜日(28日)      に電話してくれ」と言われた、と代理人弁護士は説明している。父親はその後、日曜でも相談できることを知り、27      日に相談に行くつもりだったという。 > *退院可能な「患者」を大量に「社会的入院」させているくせに、こういう本当に入院が必要な患者を拒絶したというところ > に、日本の精神科医療の矛盾を感じます。 上記は朝日新聞の2014年8月5日07時36分付けの報道。一方、同紙2014年8月3日23時14分付けの報道は上記とはまったく 真逆といってよい次のような見方を報道をしています。 http://www.asahi.com/articles/ASG8342BFG83TOLB003.html      長崎県佐世保市の県立高校1年の女子生徒殺害事件で、殺人容疑で逮捕された同級生の少女(16)を診察した精      神科医が、少女を入院させるよう少女の父親(53)に勧めていたことが3日、関係者への取材でわかった。結局、少      女は入院せずに市内のマンションで一人暮らしを続けていた。      精神科医は6月10日、県の児童相談所への電話で、少女について「放っておけば人を殺しかねない」と連絡。児童      相談所は、児童福祉法にもとづく助言をした。関係者によると、その後、精神科医は複数回、父親と面会。小学時代      の給食への異物混入や中学時代のネコの解剖といった少女の問題行動を挙げ、警察や家庭裁判所へ連絡するよ      う父親に忠告した。さらに少女の入院も提案したという。      一方、父親の代理人弁護士は3日、少女が市内のマンションで一人暮らしをしたきっかけは、少女が父親をバットで      殴った出来事だったと明らかにした。3月2日、父親が実家で寝ているところを少女がバットで殴りかかり、「死にか      ねない事態」だったという。 同じ朝日新聞の報道ですが、かたや(5日付)は「父親は入院を提案したが、医師が『難しい』と」拒絶したと報道し、こなた(3 日付)は「精神科医が、少女を入院させるよう少女の父親に勧めていたことが3日、関係者への取材でわかった」と報道して います。 どちらの報道が正しいのでしょうね? どちらの報道も正しいとすると、少女が市内のマンションで一人暮らしをはじめる前には精神科医は少女の入院を提案して いたが、父親は少女を市内のマンションで一人暮らしさせることの方を選んだ。が、事件前日の7月25日には今度は父親 が「入院を提案したが、医師が『難しい』」と拒絶したということになります。 どうも話の流れに一貫性が見えませんね。すなわち、報道されている限りの話の間尺が合わず、釈然としません。どちらか (弁護士の父親か精神科医)の話の方にうそがあるように思えます。 結論はもう少し事情が判明してからのことにした方がよさそうに思えます。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 熊田一雄 Sent: Tuesday, August 05, 2014 8:15 AM To: ジェンダースタディーズ2014 Subject: [CML 032990] 佐世保女子高校生殺人事件と日本の精神科医療 熊田です。 佐世保女子高校生殺人事件と日本の精神科医療 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ 熊田一雄 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Aug 5 15:58:03 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 15:58:03 +0900 Subject: [CML 032997] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCpPTSRTJEhEe0A1GyhC?= Message-ID: <00ab01cfb07a$9a54a150$cefde3f0$@dion.ne.jp> 熊田です。 先ほどのメールで、故人の名前を間違えていました。 非礼をお詫びの上、訂正させていただきます。 芳井・笠井→笹井 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) 〒465-0042愛知県名古屋市名東区照が丘217-2三旺マンション第5藤ヶ丘201号 TEL/FAX 052-777-3201(留守電可) E-MAIL k-kumata@y3.dion.ne.jp はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 5 16:09:18 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 05 Aug 2014 16:09:18 +0900 Subject: [CML 032998] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk19OCYhJksnMGY7YSROPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyYkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <009801cfb06d$73a8cd40$5afa67c0$@dion.ne.jp> References: <009801cfb06d$73a8cd40$5afa67c0$@dion.ne.jp> Message-ID: <20140805070918.00006129.0820@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月5日 熊田さん ご苦労様です。 ただ、ここでデュルケームを持ち出す理由が分かりません。 社会学理論が個別事例の説明に適している、というご見解なのか、 それとも、熊田さん自身が、何かに納得して安心したい、のか。 私には、自己本位とか、アトピー、違ったアノミーとかいう前に、 甘やかされた尊大な知的エリートの精神的脆弱性、という印象です。 自分で責任の取れないことに背伸びしながら、やはり責任は取れずに恥をさらし てしまい、 結局、他の回路が閉ざされてしまったのでしょう。 ----- Original Message ----- > 熊田です。 > > 理研・芳井氏の自殺について > http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140805/p2 > > 熊田一雄 > はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ > > > > From muchitomi at hotmail.com Tue Aug 5 16:39:21 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 5 Aug 2014 16:39:21 +0900 Subject: [CML 032999] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaQTQ5cSRHPmUxRyQ3JGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKjFHMmghWCRSJG0kNyReIVkhWzg2P2VHejZYO181fkVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSEnNX5FVCRHJE4hWCRLJHMkMiRzJHIkKyQoJDshWT5lGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUchdUpGXzdFNDtWJDUkc0hvR3pCTjgzJHJKOSQvMnEhdUBuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOH0/P00zSH4kNSRzJVQhPCU5JTMlcyU1ITwlSCMzIzBMPiRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDYkKCRrOzIyQzxUJEdALjh5ISobKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: ---------------------------------------- > From: muchitomi@hotmail.com > To: byebyegenpatsu_kyoto@freeml.com; wsfj@list.jca.apc.org; wto@jca.apc.org; waste-net@freeml.com; oda@freeml.com; 10-21kyoto@googlegroups.com; osf-jimu@googlegroups.com; odanet_kansai@freeml.com; attac_ml@freeml.com; alt-g8@list.jca.apc.org; greens-kyoto@googlegroups.com; greens-ml@greens.gr.jp; cml@list.jca.apc.org; chance-action@freeml.com; chance-forum@freeml.com; civilsociety-forum@freeml.com > Subject: 【全国で上映しよう!映画『ひろしま』】原水爆禁止京都集会:京都での『にんげんをかえせ』上映&米澤鉄志さん被爆体験を聞く会&川口真由美さんピースコンサート30名を超える参加者で成功! > Date: Tue, 5 Aug 2014 11:03:21 +0900 > > 昨年の8月に京都で上映した映画です。全国に普及を! > http://www.dailymotion.com/video/xlljyl_%E5%B9%BB%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%86%8D%E4%B8%8A%E6%98%A0_shortfilms > > 広島での原水爆禁止世界大会の開幕に合わせて、京都でも原水禁京都集会として30数名の参加で成功いたしました。参加された皆さま、ありがとうございました! > >  その中で言及されていた映画「ひろしま」についての動画です。 > > 幻の映画「ひろしま」再上映 > http://www.dailymotion.com/video/xlljyl_%E5%B9%BB%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB-%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%86%8D%E4%B8%8A%E6%98%A0_shortfilms > >  ご覧の映像が広島に原爆が投下された直後の様子を再現した映画「ひろしま」です。 > 原爆投下から8年後の1953年に制作されましたが、これまでほとんど上映されず、「幻の映画」と言われてきました。 > >  映画にはおよそ9万人もの広島市民が、エキストラとして出演しています。 > >  その作品の一般公開が今月から広島市で始まっています。 > > (10/10 18:56) > > > 映画「ひろしま」予告編 > https://www.youtube.com/watch?v=y28tMyJjlns > > From td02-hrq at kh.rim.or.jp Tue Aug 5 17:11:13 2014 From: td02-hrq at kh.rim.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCSjw4SzgpP0w6Ukl8Nj04JjVmJTslcyU/ITwbKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 17:11:13 +0900 Subject: [CML 033000] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkhJiMxIzNPIkIzJTclcyVdJTgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlYCE/QmgjMjJzIUg/QDhNO1RALyRyO1RMMSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxAfiQrJGk5TSQoJGshSSROJDQwRkZiJEckOSEjGyhC?= Message-ID: <2B93017B9FDF4E958F3311F5974B3A77@J> 2014年8月5日 9・13連続シンポジウム/第2回 神戸市政を市民の目線から考える のご案内です。 事務局の出口俊一です。 ■第1回 “阪神・淡路大震災20年と神戸市政“−神戸市役所を解剖する−”                                       2014年 6月 7日(土)終了   ■第2回 “大震災と市民力”                 2014年 9月13日(土)今回   ■第3回 “神戸は、東北のお手本になるのか”         2014年12月13日(土) 第2回のテーマは“大震災と市民力”です。  ●日 時:2014年9月13日(土)午後1時30分〜4時30分       9月13日第2回シンポジウムのチラシは、下記からダウンロードできます。          http://kobe-sympo.jp/dl/kobe_sympo20140913_ad.pdf  ●会 場:神戸市立地域人材支援センター多目的室1-1(1階)電話:078-646-8128        ※JR&地下鉄新長田駅から西南に徒歩13分         JR新長田駅改札口の階段下・正面に、案内板の掲示があります。         大正筋商店街を南に、“七福”のすぐ南を右折して約200m、旧神戸市立二葉小学校   2008年、閉校になった旧二葉小学校の校舎を活用したコミュニティ施設          地図⇒http://futabasyo.jp/modules/pico/index.php?content_id=31  ●報 告:    テーマA「文化の創造性と市民力」 島田  誠(ギャラリー島田) 「市民サイドの取り組みとして」(40分)   自立した市民をいかにして育てともに歩むのか/市民的な拡がり、若い人たちへの浸透、   女性の力/芸術文化の力、生き方を問う/改革と発言/・・・     玉川 侑香(いちばぎゃらりぃ侑香) 「文化活動の現場から」(20分)   10年間の福原遷都まつりを終えて/生活の現場で市民は思わぬ創造的エネルギーを発揮する/ 表現するということの面白さ テーマB「社会に新しい可能性をひらく市民力」  村井 雅清(被災地NGO恊働センター代表)  「『ボランティア元年」がもたらす市民力」(40分)    自発的災害救援における救援の論理/救援ボランティアと被災者/ボランティアと行政/    市民の力は社会を変えていけるか/・・・     宮定  章(まち・コミュニケーション代表) 「大震災後の復興事業と生活再建の狭間で ―外部支援者と被災住民/阪神・淡路大震災と東日本大震災−」(20分)       20年目の〈まち・コミ〉の活動と4年目の〈石巻〉の復興現場/〈神戸〉と〈石巻〉の住民、 その違いと共通点/・・・ ○コーディネーター 岩崎 信彦(神戸大学名誉教授)  ●問題意識、ねらい: 〆綽澄γ枯大震災、東日本大震災で緊急の、あるいは持続的な救援活動を市民、ボランティア  が行なった。その経験と意義を深める。 復旧・復興をどのように考え、被災者、市民とどのようにより良いものを実現していくか。その思想と 行動を深める。 新自由主義を進めるアベノミクス、「戦争ができる国」づくりという時代の中で、真に人間らしい生活 と文化を発展させるために、私たちは何をなすべきか。 せ毀韻僚活動のなかに未来への可能性が芽吹いていないか。若者たちとともに切り開く活動をいか に発展させるか、を考える。  ●3回の連続シンポジウム全体の問題意識    (1)「都市経営」の先進地とされてきた神戸市は、阪神・淡路大震災に直面しても基本姿勢を変えず、      結局「災害便乗型」の開発復興をめざしたのではないか。    (2)20年後の今を見ると、その開発復興は神戸市政とまちと市民生活に大きな歪みをもたらしているの     ではないか。    (3)一方で、住民主体の復興まちづくり、神戸空港反 対の住民投票、ボランティア活動、神戸市長選挙     での共同活動などが展開されたが、これらは歴史的に見て新しい市民力の形成ではなかったか。    (4)震災復興を通じての神戸市と被災者・市 民のそれぞれの経験は、東北の復興にどのようなプラスや     マイナスの教訓として役立つのであろうか。 ●規  模:80人 ●参加費:1,000円 ●主 催:「神戸市政を市民 の目線から考える」連続シンポジウム実行委員会       【問い合わせ・申し込み先】         電話:078−691−4593/ファクス:078−691−5985          携帯:090−5658−5242(出口俊一)         メール アドレス:tdeguchi1948@gmail.com 9月12日(金)までにお申し込み下さい。 転送・転載をお願い致します。以上 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Aug 5 17:30:16 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 17:30:16 +0900 Subject: [CML 033001] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk19OCYhJksnMGY7YSROPCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOyYkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20140805070918.00006129.0820@zokei.ac.jp> References: <009801cfb06d$73a8cd40$5afa67c0$@dion.ne.jp> <20140805070918.00006129.0820@zokei.ac.jp> Message-ID: <00bb01cfb087$7c802480$75806d80$@dion.ne.jp> 前田さま ただ、ここでデュルケームを持ち出す理由が分かりません。 社会学理論が個別事例の説明に適している、というご見解なのか、 それとも、熊田さん自身が、何かに納得して安心したい、のか。 前者です。例えば、財務省官僚の自殺率の高さは、昔から有名です。 熊田一雄 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Aug 5 17:52:30 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 5 Aug 2014 17:52:30 +0900 Subject: [CML 033002] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFLfj0jO3ZKUSRISj9EOjszO3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN28hPEhWQUhAKTpuISclJCVpJS9KP09CJUYlbCVTNkkbKEIgaW4g?= =?iso-2022-jp?B?SmFwYW4=?= Message-ID: <20140805175230.V3GM9.60415.root@mweb04> イラク平和テレビ局 in Japanからのお知らせです。 PC用サイトは→http://peacetv.jp/ スマホ・タブレット用サイトは→ http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 今週の配信映像の紹介(2014年8月2日〜) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「中国侵略の事実―満州事変と平頂山事件」(制作:イラク平和テレビ局 in Japan) 2014年7月1日、安倍首相は集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行しました。 それを支えた安保法制懇のメンバーは「これで日本の生命線たるシーレーンの すべてを自衛隊がパトロールできる」と言いました。 今回の映像は「日本の生命線」確保の名の下で、日本帝国主義が中国・旧「満州国」でやった侵略の事実を明らかにするために、イラク平和テレビ局 in Japanが独自に制作しました。 ※サンプル映像配信中   ・PC用サイト→http://peacetv.jp/sample_video.php   ・スマホ・タブレット用サイト→http://peacetv.jp/sp/sample.html ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From donko at ac.csf.ne.jp Tue Aug 5 18:19:51 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 05 Aug 2014 18:19:51 +0900 Subject: [CML 033003] =?iso-2022-jp?B?GyRCRkNEakhrTClKXThuSyEhXSUiJWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolKyROTmMbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    多くの人々の反対を押し切って成立した特定秘密保護法。施行まであと4ヶ月と なりました。  日本の同様の秘密保護法があるアメリカと比較する番組です。   再放送です。   NHK総合   NHKスペシャル   「特定秘密保護法を問う〜"施行"まで4か月〜」   http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0801/index.html   放送日:8月6日(水)   放送時間:午前2時15分〜3時04分(5日深夜)  今月1日に放送された番組を見ました。  特定秘密保護法に関しては心配することはない、との政府・自民党のPR番組 かと思いましたが、この法律の問題をアメリカと比較してかなり突っ込んで取り 上げました。  日本と同様の秘密保護に関する法律があるアメリカの現状を取り上げました。  アメリカでは、秘密指定された情報を公開することを求める国民の動きが大変 強いこと、秘密保護指定解除を誰もが請求できる制度があることなどが報告され ていました。  特に、9,11同時多発テロ事件以降、急速に増えた秘密情報に政府機関が対 応しきれず、民間企業に分析と管理を依頼している状況は興味部会ことでした。 秘密情報を扱う業務は巨大な産業となり、巨額の経費がかかるため、アメリカ政 府の財政を圧迫している現状が報告されました。    そして、あまりにも秘密情報が多いため、どれが重要な情報であるかわからな いということが起こっていることが判りました。  旅客機内に爆発物を持ち込んだ男が、それに火と付けようとしたところ、周り の乗客から取り押さえられる事件がありました。  この犯人に関する情報をアメリカ政府はつかんでいましたが、膨大な秘密情報 の山に埋もれ、放置されていた実態が明らかになりました。  日本で特定秘密保護法が施行されると、アメリカと同じことが起きるでしょう。  政府に関する情報が公式発表でしか得られない一方、大量の個人情報が官僚や 民間企業に握られるという事態です。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Tue Aug 5 19:08:42 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Tue, 05 Aug 2014 19:08:42 +0900 Subject: [CML 033004] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04lOSVaJE5Ab0FoRkM9OBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    8月6日から17日にかけて、NHKスペシャルが戦争に関する特集を組みま す。  NHK総合  NHKスペシャル 「水爆実験 60年目の真実〜ヒロシマが迫る"埋もれた被ばく"〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0806/index.html  放送日:2014年8月6日(水)  放送時間:午後10時00分〜10時58分  1954年、アメリカが中部太平洋のビキニ環礁で行った水素爆弾実験によっ て、付近で操業していた1000隻近くの日本のマグロ漁船の乗組員が被爆しま した。しかし、第五福竜丸だけが大きく取り上げられ、他の漁船は話題にもなら ず、歴史の闇に消えました。  この忘れられた被爆を、広島の医師たちが発掘しています。  「知られざる衝撃波〜長崎原爆・マッハステムの脅威〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0809/index.html  放送日:8月9日(土)  放送時間:午後10時00分〜10時49分  1945年8月9日、長崎に投下された原子爆弾は、旧城山国民学校の鉄筋コ ンクリート建て校舎を湾曲させ、厚いコンクリート壁を跡形もなく粉砕しました。 これは原爆による爆風の威力を増幅させる圧力波「マッハ・ステム」によるもの でした。  この破壊のメカニズムを明らかにします。 「60年目の自衛隊〜現場からの報告〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0810/index.html  放送日:8月10日(日)  放送時間:午後9時00分〜9時58分  集団的自衛権行使用容認で、専守防衛から世界中どこでも戦争をする軍隊に変 わろうとしている自衛隊。  自衛隊の現場を報告します。 「狂気の戦場・ペリリュー〜新発見フィルムが語る"忘れられた島"の現実〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0813/index.html  放送日:8月13日(水)  放送時間:午後10時00分〜10時49分  右翼の歴史家、名越二荒之介が「大和魂の精華」と記述したことで、右の方か ら賞賛されるようになった太平洋戦争末期の「ペリリュー島の戦い」。  フィリピンの東800キロに位置するパラオ諸島のこの小島を巡って、日米両 軍が死闘を繰り広げました。  日本軍守備隊は玉砕ではなく持久戦をとりました。地下壕を廻らしてアメリカ 軍を迎え撃ちました。「4日以内で終わる」と米軍が予想した戦闘は2カ月半に 及び、日米それぞれに1万人以上の死傷者を出しました。新たに発見された記録 フィルムを元に、この凄惨な戦いを描きます。    「少女たちの戦争〜ある学級日誌が語る心の軌跡〜(仮)」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0814/index.html  放送日:8月14日(木)  放送時間:午後10時00分〜10時49分  敗色濃い1944年4月。新学期を迎えた滋賀県大津市の国民学校(小学校) 5年生の少女たちは、担任の若い女性教師から「感じたことをそのまま書きなさ い」と絵日記を書くよう指導されました。少女たちは1年間にわたって絵日記を 書き綴りました。この絵日記が今、太平洋戦争末期の銃後の記録として注目され ています。  80歳代になった当時の少女たちが、これらの日記を読み直して、戦争とは何 かを問います。  「シリーズ日本新生 戦後69年日本の平和を考える(仮)」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0815/index.html  放送日:8月15日(金)  放送時間:午後7時30分〜8時43分  日中武力衝突が現実になろうとしています。集団的自衛権行使で日本が戦争を する国になろとしています。   69年前、未曾有の惨禍を前にして日本は二度と戦争をしない国になることを 誓ったはずでした。  日本の平和主義を討論します。  「戦場のメロディー〜作曲家・吉田正が託したもの〜(仮)」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0817/index.html  放送日:8月17日(日)  放送日:午後9時00分〜9時49分  「異国の丘」、「いつでも夢を」などの数々の名曲を作曲し、敗戦後の混乱か ら高度成長へと向かう日本人に歌われた作曲家吉田正(1921−98)。鶴田 浩二、三浦洸一、フランク永井、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌 手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えました。  吉田は太平洋戦争中、陸軍兵士として「満州」に派遣されました。そして侵攻 してきたソビエト軍と戦い、重傷を負いました。戦後、彼は1948年までシベ リアの強制収容所で働かせられました。  この軍隊時代と抑留時代に作曲した曲があることが最近判りました。発掘され たまぼろしの曲から、吉田と戦争を描きます。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From kojis at agate.plala.or.jp Tue Aug 5 21:58:37 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 21:58:37 +0900 Subject: [CML 033005] =?utf-8?B?5bed5YaF5YaN56i85YON44CB5Yas5Lul6ZmN44Gr?= =?utf-8?B?44Ga44KM6L6844G/44G477yGNuaXpTE35pmC772e5Lmd6Zu75p2x5Lqs?= =?utf-8?B?5pSv56S+5YmN5oqX6K2w?= Message-ID: <64BB46CA2D5C434FB994967F76C057CA@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 脱原発担当)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 以下、本日の原子力規制委員会を受けての報道です。6日(水)夕方には 九州電力東京支社に対する行動も行われます。 川内原発再稼働、冬以降にずれ込む(8月5日、産経) http://sankei.jp.msn.com/science/news/140805/scn14080518240016-n1.htm 「九電は5日、建物や機器の詳細設計をまとめた「工事計画認可」の補正 申請書の提出が早くても9月末となることを明らかにした」「再稼働は今冬 以降にずれこむ可能性が高くなった」 川内原発:文書提出4カ月遅れの9月末に 再稼働は来年か(8月5日、毎日) http://mainichi.jp/select/news/20140806k0000m040061000c.html 「原子力規制委員会による補正書の審査のほか、地元同意の期間を考慮す ると、10月ともみられていた再稼働の時期は越年の可能性が高くなった」 川内原発の再稼働 12月以降の見通し(8月5日、NHK、動画あり) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140805/k10013568151000.html 「地元の合意が得られた場合でも九州電力が目指す川内原発の再稼働は 12月以降になり、来年になる可能性があります。」 川内原発の再稼働、今冬以降か 工事計画の申請遅れで(8月5日、東京) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014080501001758.html ------------------------------------ 川内原発再稼働をやめろ! 九州電力東京支社抗議行動 〓一年を超える国内原発稼働ゼロをつぶすな〓 http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/6348 日時:8月6日(水)17時〓18時 場所:九州電力東京支社前(JR有楽町駅日比谷口下車) 千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング北館(7F)   主催:再稼働阻止全国ネットワーク http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/  メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け)  私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」は、昨年7月8日の新規制基準の 施行日に、原発再稼働申請をするなと訴えて原子力規制委員会前で抗議行 動をしたが、九州電力はその横を潜り抜けるようにして、玄海原発と川内 原発の再稼働の申請書を提出した。  東電福島第一原発の放射能汚染水対策も廃炉への道も見えず、コントロ ールもブロックもできていない中で、多くの「国民」の「原発は安全でも 安くもなく、原発無くても電気は足りている」の声を無視して、九州電力 の原発再稼働への執着は許せない。  まして、地震対策も火山噴火対策もプラント対策も全く不十分なままで、 避難対策も住民理解も得られないままで、再稼働などあり得ない。  私たちは、6月12日〓14日の鹿児島・川内行動に多数参加して川内原発 再稼働反対を訴えた。13日午後には鹿児島市内の九州電力鹿児島支社を包 囲してデモ行進し、全国から川内原発再稼働反対の声を届けた。  残念ながら、300日を超える原発稼働ゼロを打ち破るべく、規制委は川 内原発1、2号機の再稼働を容認する適合性審査書案を7月16日に確認した。 薩摩川内市、鹿児島県、全九州、全国の住民の原発再稼働反対の声を無視 して、川内原発を動かそうとする九州電力に強く抗議の声を届けよう。 From tk0612 at plum.plala.or.jp Tue Aug 5 22:00:49 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 22:00:49 +0900 Subject: [CML 033006] =?utf-8?B?UmU6IOWcn+WcsOW8t+ebl+OCt+OCquODi+OCuQ==?= =?utf-8?B?44OI44Gu5bGB55CG5bGI4oCV4oCV56We44Gv5a2Y5Zyo44GX44Gq44GE?= =?utf-8?B?44GM44CB56We44Gv44GT44Gu5Zyf5Zyw44KS5oiR44CF44Gr57SE5p2f?= =?utf-8?B?44GX44Gf?= In-Reply-To: <53E0063B.6000604@mis.janis.or.jp> References: <53DECA42.9030309@mis.janis.or.jp><29A965076705480298C7D10C158EC0B7@QA> <53E0063B.6000604@mis.janis.or.jp> Message-ID: 檜原さん、こんにちは。 金野です。 東京大学名誉教授の板垣雄三先生とIWJ岩上安身さんのインタビューというか 対談というか、博識の両氏が8時間にもわたる超ロングインタビューです。 ガザ地区問題とウクライナ問題がイスラム史専門の板垣先生にかかれば、実は リンクしてしまうという驚きの事実が事も無げに語られます。 日本史と世界史の横軸もさることながら、欧州史と中近東史の横軸も、板垣先生と いうスペシャリストにかかると縦横無尽にリンクしてしまう。傾聴の価値ありと思います。 83歳の板垣先生と拝聴する側の体力勝負でもありますが、ボクはまだ半分しか 観ていません。今夜残りの半分にトライします。(笑) 2014/08/01 世界の「いま」は欧米中心主義の断末魔/ 繋がりあう尖閣・マレーシア・ガザ・ウクライナ 〓岩上安身による 東京大学名誉教授・板垣雄三氏インタビュー http://iwj.co.jp/wj/open/archives/159297 明日6日までは非会員でも全編を視聴可能です。 -----Original Message----- From: 檜原転石 Sent: Tuesday, August 5, 2014 7:16 AM To: 市民のML Subject: Re: [CML 032974] Re: 土地強盗シオニストの屁理屈――神は存在しないが、神はこの土地を我々に約束した 檜原転石です。 金野さん、こんちは。 > 檜原転石さん。ご意見に共感します。 > > イスラエルが主犯で、マスコミが共犯。マスコミに騙され、 > イスラエルにも正当性があると誤解する人々はまだまだ存在する。 > イスラエルには微塵も正当性などないのに・・・。 > > 「5台のカメラが壊された」(48分のドキュメント映画) > https://www.youtube.com/watch?v=6UP-D_MtZt0 > 映像は雄弁にイスラエルの犯罪行為を物語ります。 > 無防備のビリン村村民に発砲するイスラエル兵。 > 兵士の姿をした犯罪者。兵士の姿をしたテロリスト。 > イスラエルという国家は・・・丸ごとの犯罪国家なのです。 > ★罪名 ‥效賄ニ > ▲僖譽好船平融傷 > 「ユダヤ人」詐称 > もっとありますが、主なものを列記しました。 > > 金野奉晴 > 『5台のカメラが壊された』については、 土井敏邦の以下の意見もあります。 ドキュメンタリーでは、 『レイラの17歳〓パレスチナ 閉ざされた町で〓』(スウェーデン2007) も私には衝撃でした。土地泥棒・土地強盗の現場ですから、当然あらゆる悪事が 起きますが、 土地強盗の側の幼児がパレスチナ人に向かって石を投げるのは・・・ ■ 日々の雑感 266: 映画『壊された5台のカメラ』の衝撃 2012年6月5日(火) http://www.doi-toshikuni.net/j/column/20120605.html ■幼児までもがパレスチナ人に向かって石を投げている 子どもは親の影響で悪いことも覚えるものだが・・・ ▼NHK・BSドキュメンタリー 「レイラの17歳〓パレスチナ 閉ざされた町で〓」(スウェーデン2007) http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/090512.html <シリーズ 世界の10代> レイラ 17歳 〓パレスチナ 閉ざされた町で〓 09年5月12日 火曜深夜[水曜 午前] 0:10〓1:00 17歳のパレスチナ人少女、レイラ。ヨルダン川西岸にあるパレスチナ自治区ヘブ ロンで、ユダヤ人入植者やイスラエル軍に囲まれながら不自由な生活を送って いる。しかし、ゆくゆくはエジプトで医学やメディアを学び、いつの日かヘブロ ンに平和をもたらしたいと考えている。 普通の17歳と同様にインターネットから音楽をダウンロードし、イスラム教徒の 女性が着用を義務づけられているヒジャブについて、着るのは自由だ と話す。 カメラの前で占領下におけるパレスチナ人の暮らしを率直に語り、ユダヤ人入植 者やイスラエル軍の日頃の活動の様子を淡々と証言する。 ヘブロンではユダヤ人入植者とパレスチナ人との間で、衝突が日常的に起きてい る。ある建物には、“アラブ人をガス室へ送れ”という落書きが書かれ ていた。 パレスチナの子供たちが登下校の際、ユダヤ人入植者から石を投げられ、ケガを することも少なくない。 イスラエル軍の元兵士は、ヘブロン駐留中にパレスチナ人の家を一戸ずつ訪れ、 占領を強化していった過程を振り返る。しかし、イスラエルは占領地で パレス チナ人に行っていることに疑問を感じる必要があり、政治的な観点からでなく一 般市民の目線にたって行動すべきだと語った。 番組は、17歳のレイラの日常を通して、ヘブロンにおけるパレスチナ人とユダヤ 人入植者の対立の根深さを描くとともに、平和への道を探っている。 ***** このドキュメンタリーは、ガザ虐殺をあつかったドキュメンタリーより、ある 意味恐ろしい。多分、ガザ虐殺で「どっちもどっち」だと嘯いていた輩 でさえ 黙り込むと思う。 人種主義を国是とするイスラエルでは日常的に「パレスチナ人はいないほうが いい」と国民を洗脳しているが―─その人種主義の果てにガザ虐殺も あったのだ が―─、その人種主義のもっとも醜悪な側面を目の当たりにできるのが、ヘブロン などにあるユダヤ人入植地の周辺の日常だということだ。 「パレスチナ人をガス室で殺せ!」などの落書きには驚かないが、子どもとい うか幼児までもがパレスチナ人に向かって石を投げている場面を見れ ば、私た ちは凍り付くだろう。彼ら彼女らがパレスチナ人を傷つけても罪に問われること もない・・・。元兵士の証言によれば、だからこそ入植者は子 どもたちにそう仕向 けているということだが・・・。 この作品はスウェーデンで作られたようだが、それと関係あるのかないのか定 かではないが、ガザ虐殺の最中、スウェーデンの都市でのホロコースト の催し の中止もあった。確かに、この作品を見ているか否かで、人種主義国家イスラエ ルへの対応が大きく変わる可能性がある。 ▼ 2009年01月28日 【スウェーデンの都市がホロコーストの催しを取り止め】J.Post(2009/1/27) http://blog.livedoor.jp/awtbrigade/archives/50791504.html ▼「あるメッセージ」(『イラン・パペ、パレスチナを語る』(つげ書房新社)よ り―─) イスラエルのユダヤ人が教育やメディアなどを通して生まれてから死ぬまで受 け取る明確な一つのメッセージ―─。 (注:表現を変えて色々・・・) 「イスラエルにおける生とシオニズムの目標は、イスラエル国家とみなしている 領土内にパレスチナ人が存在するかぎりは、成就されることがない」 「私たちの個人の生、厳密に私たちの集合的な生ではなく、個人の生は、私たち の神話のなかにパレスチナ人が存在することによって、満たされず、完 成せ ず、全うされない」 「イスラエルのユダヤ人の私生活は周囲にアラブ人がいなければもっとずっと良 かっただろう」 From info at hayariki.net Tue Aug 5 22:41:18 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 22:41:18 +0900 Subject: [CML 033007] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI0dUs+JE4kXiRBRWw1fhsoQmlu?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdCEmNmJELiU3ITwla0VqSTwbKEI=?= In-Reply-To: <53E0DDCF.6040107@ka.baynet.ne.jp> References: <53E0DDCF.6040107@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <53E0DEFE.5040602@hayariki.net> 希望のまち東京in東部は第3回集団的自衛権シール投票を葛飾区金町で実施します。 ◆とき:2014年8月9日(土)PM 2:00〜4:00頃まで ◆場所:東京理科大葛飾キャンパス周辺(京成線金町駅歩9分) ◆集合場所:金町駅北口 小雨決行 お時間がありましたらご参加よろしくお願いいたします。尚、チラシ、シール投票のボード、トラメガなどは、希望のまち東京in東部で用意致しますので、そのままご参加ください。よろしくお願い致します。 集団的自衛権に対する若者の反対が急増しています。共同通信社の全国電話世論調査では20代〜30代の賛成は24.5%、反対69.7%でした(「集団的自衛権 「説明不足」84% 若者の「反対」69%」東京新聞2014年8月4日)。若者は政治には無関心である、という意見がウソのような結果です。集団的自衛権は直接自分にかかわってくる問題だと、気ずき始めたということでしょう。 http://www.hayariki.net/tobu/ -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From info at hayariki.net Tue Aug 5 23:09:34 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Tue, 05 Aug 2014 23:09:34 +0900 Subject: [CML 033008] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskMyRXJGk/N0NPJEhFbDVeQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGZELkB+OWIyTTI8ISZGcztSNkxAbiVpJSQlOhsoQg==?= Message-ID: <53E0E59E.8010109@hayariki.net> 二子玉川では東急の再開発問題が深刻ですが、隣の二子新地での対照的な話です。 にこぷら新地と東急大井町線高架下・二子玉川ライズ http://www.hayariki.net/futako/dt08.html -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From chieko.oyama at gmail.com Tue Aug 5 23:20:29 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 23:20:29 +0900 Subject: [CML 033009] =?utf-8?B?57Gz6LuN44Gu44Kq44K544OX44Os44Kk5qmf44KS?= =?utf-8?B?6Kix44GZ44G+44GY44CA6auY5rGf77y044K344Oj44OE5LqM5Y2D5YaG?= =?utf-8?B?44Gq44KK?= Message-ID: ONE LOVE 高江 沖縄やんばるの森・高江に“特派員”を送りたいっ!☆ *OSPREY OUT!* 新作Tシャツ見つけて、思わず買った。 オスプレイ、雄が遊ぶじゃないよ。 別名「未亡人製造機 」、でてけって主張している。 したのほうには*「NO ヘリパッド」*。 まえに出てた緑の森「反核」マークのは、芸術性が高かった。 映画「標的の村 」 の舞台でもあるところ。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Aug 5 23:23:45 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Aug 2014 23:23:45 +0900 Subject: [CML 033010] =?iso-2022-jp?B?GyRCMk85Z0g7TTokSEI8PmU9VTx5ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSE2NSRIJTglJyVzJUAhPCE8GyhC?= Message-ID: <002401cfb0b8$deac5260$9c04f720$@dion.ne.jp> 熊田です。 河合隼雄と村上春樹ー宗教とジェンダーー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140805/p3 熊田一雄 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Wed Aug 6 00:17:53 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Tue, 5 Aug 2014 15:17:53 +0000 Subject: [CML 033011] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVhMZEJqIVc/QEZgQG4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzdKOSRIRCtBL0Z8SnM1LTt2GyhC?= Message-ID: 皆様  こんばんは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複・長文、ご容赦を。  8月3日付神奈川新聞の記事は、国連自由権規約委員会による「慰安婦」問題での日本政府への厳しい勧告・・・人権の何たるかを知っていれば、当然の勧告だと思いますが・・・について、たいへん、的を射た(射抜いた!)記事だと思います。朝日新聞攻撃に血道を上げている産経新聞記者諸氏には、ぜひ、熟読玩味(笑)してほしい記事です。  また、8月4日付朝鮮日報記事はアメリカの「慰安婦」少女像建立1周年について、「米国社会に旧日本軍の慰安婦に対する蛮行を知らしめ、普遍的な女性の人権の象徴となった。」こと、産経新聞記者諸氏が「正義の行動」と激賞しながら報道する「日本の極右勢力に」よる「妨害工作はかえって逆効果だった」ことを説得力をもって、報道しています。  「日本の極右勢力に」よる「妨害工作はかえって逆効果だった」ことは、神奈川新聞記事にも出ていますが、はるばる、ジュネーブまで出かけて、日本政府の恥さらしな「慰安婦は性奴隷ではない=売春婦だ」という主張に拍手を送ったために、議長から「人権侵害の被害者を辱めるような拍手は適切でない」とたしなめられた日本人女性たち・・・なんとかという花には迷惑な(笑)名前を持つグループらしいです・・・いたようです。これぞ、国辱ものでは? http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140728/plc14072807580003-n1.htm  ここでは件名記事の一部を抜粋しますので、ぜひ、URLをクリックして、全文をご覧ください! *********************** 神奈川新聞 「時代の正体 歴史認識は今 慰安婦問題:国際社会の視線厳しく」 2014.08.03 http://www.kanaloco.jp/article/75672/cms_id/94640 ■矛盾  河野談話を継承するとしながら、強制連行を否定する日本政府の態度に、委員会のナイジェル・ロドリー議長は「強制連行されたのではないと言いつつ、意思に反していたという認識が示されている。これは理解し難い」と痛烈に批判した。勧告では「締約国の矛盾する立場に懸念を表明する」とした上で、「被害者の意思に反して行われた行為は、いかなるものであれ締約国の直接的な法的責任を伴う人権侵害とみなすに十分である」と断じた。  問題の核心は女性への人権侵害であること。慰安所は軍の要請で設置され、設置、管理、慰安婦の移送に軍が直接間接に関与している以上、強制連行がなくとも、軍と日本政府の責任は免れないことを強調したものだ。  次に委員会が問題視したのが、一部政治家らによる事実と異なる「慰安婦はすべて売春婦だった」といった発言だ。「公人や締約国の曖昧な態度によって助長されたものを含め、元慰安婦の評判に対する攻撃によって、彼女たちが再度被害を受けることにも懸念を表明する」とした。  国際社会が女性の人権保障と、女性への人権侵害の救済に懸命に取り組んでいる中で、慰安婦をめぐる日本政府の対応や一部政治家の発言などは、委員会に強い不信感を与えた。 ■勧告   こうした視点から勧告では、6項目について「即時かつ効果的な立法的及び行政的な措置をとるべきだ」とした。  各項目は(1)戦時中、「慰安婦」に対して日本軍が犯した性奴隷あるいはその他の人権侵害に対するすべての訴えは、効果的かつ独立、公正に捜査され、加害者は訴追され、そして有罪判決が下れば処罰すること(2)司法へのアクセスと被害者とその家族への完全な被害回復(3)入手可能なすべての証拠の公開(4)教科書への十分な記述を含む、この問題に関する学生と公衆の教育(5)公式な謝罪の表明と締約国の責任の公的な認知(6)被害者を侮辱、あるいは事件を否定するすべての試みへの非難−となっている。  日本は規約締約国として勧告を順守する努力義務がある。日本政府と日本社会の対応が問われている。 「性奴隷」否定を一蹴  慰安婦、慰安婦制度は国際社会で「sex slave」(性奴隷)、「sexual slavery」(性奴隷制、性的奴隷状態)との認識が広がっているが、今回の審査で日本政府は「性奴隷という表現は不適切」と主張した。外務省人権人道課は「国際的な公の場で正面から取り上げたのは初めて」という。  結果は、勧告の慰安婦問題の項目名が「Sexual slavery practices against “comfort women”」(「慰安婦」に対する性奴隷慣行)となるなど、日本政府の主張は受け入れられず、委員会、国際社会のはっきりした認識が示される形になった。  日本政府の主張は「慰安婦制度があった当時の国際法上、奴隷制度の定義としては奴隷条約(1926年)の定義が一般に受け入れられていた。しかし、慰安婦が第1条の『その者に対して所有権に伴ういずれか又はすべての権限が行使されている者の地位又は身分』にあったことは確認されていない。慰安婦制度を当時の国際法上の概念としての奴隷制度と称することは不適当」というものだった。しかし、「委員との論争にはならず、法的な議論にも至らなかった」(同課)という。  日本政府の主張について人権問題に詳しい元アムネスティ日本事務局長で東京経済大講師(国際人権論)の寺中誠さんは「政府の主張は形式論。一蹴されたのは当然」と話す。  「98年に出された国連のマクドゥーガル報告が、奴隷条約やジュネーブ諸条約に立脚し、他人に支配されて性的行為を強要される状態が、国際法上の『奴隷制』であり禁止されていることを論証した。これが性奴隷制。奴隷条約自体も戦後、債務奴隷を含む形で理論的にも展開された」と指摘する。  現代において性奴隷制、性的奴隷状態の概念は、女性の人権を救済するために幅広い内容を含むものに発展している。実定国際法では98年の「国際刑事裁判所に関するローマ規程」(日本は2007年批准)が人道に対する犯罪として「性的奴隷状態」を初めて明文化。旧ユーゴ、ルワンダ、コンゴでの事件に関する国際裁判などを通じて、レイプセンターや慰安所への女性監禁はもちろん、強制的な性的活動を強いる強制結婚なども性的奴隷状態だとの判断が示されている。  今回の審査では、日本政府の主張の際に一部日本人が支持を表明するため拍手をしたという。ロドリー議長は総括発言でこの行為について「人権侵害の被害者を辱めるような拍手は適切でない」と非難した。審査を通じて、日本の人権状況の問題があらためて浮き彫りになっている。 *********************** 【朝鮮日報 2014.08.04】 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/04/2014080401247.html?ent_rank_news 【コラム】米「少女像」1周年、韓国系住民が得たもの  グレンデール市は少女像の除幕式と共に7月30日を「慰安婦の日」に制定した。この日は2007年、米下院議員で日系3世のマイク・ホンダ議員=民主党=の主導で「慰安婦決議案」が可決された日でもある。  この1年間で少女像は米国社会に旧日本軍の慰安婦に対する蛮行を知らしめ、普遍的な女性の人権の象徴となった。グレンデール市を選挙区とするアダム・シフ議員=民主党=はもちろん、ホンダ議員や下院外交委員長のエド・ロイス議員=共和党=など慰安婦問題に関心を持つ大物政治家たちが「聖地」を巡礼するかのようにこの少女像を訪れ献花している。  当然、日本の極右勢力にはこの少女像が「目の上のたんこぶ」だった。こうした勢力は少女像を撤去するためさまざまな手段を取った。日本の右翼政治団体「慰安婦像設置に抗議する全国地方議員の会(英語名:捏造〈ねつぞう〉された歴史に反対する日本政治家連合)」所属の地方議員11人が少女像撤去を要求するデモを行い、グレンデール市長との面会を要求して断られた。また、「歴史の真実を追求するグローバル連合」という日系団体はグレンデール市を相手取り、少女像の撤去を求める訴訟を起こした。  しかし、日本側の妨害工作はかえって逆効果だった。慰安婦についてよく知らなかった一般の米国人たちも「いったい日本はなぜこのような騒動を起こしているのか」と慰安婦問題に関心を持つようになり、歴史上の真実を知った後はおのずと日本の蛮行を糾弾し始めたのだ。ニューヨーク・タイムズやNBC放送といった米国の主なメディアも「少女像は第二次世界大戦時、帝国主義の日本が韓国や中国などアジアの女性を性奴隷としてじゅうりんした歴史を示している」という特集を報じた。  日本の度重なる「まずい手」のおかげで、米国の韓国系コミュニティーは中国などほかの移民社会の支持という「思いがけない実入り」もあった。中国系市民連合やアルメニア全国委員会などの移民者団体が「少女像撤去訴訟はドイツがナチスの歴史をかばい、米国内のホロコースト博物館の撤去を要求するようなものだ」という声明を発表、少女像の保存に賛同したのだ。この声明には、日系アメリカ人市民連合や日系共同会など良心的な日系人団体も参加している。 From akio-taba1116 at nifty.com Wed Aug 6 01:18:10 2014 From: akio-taba1116 at nifty.com (Akio Taba) Date: Wed, 6 Aug 2014 01:18:10 +0900 Subject: [CML 033012] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEJORBskQiFbIVY1dUF8JE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTV47X05PIVc9UEhHNS1HMCF1Izg3biMyIzVGfCU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlXRsoQkAbJEJGYUdGISFMeF83ISZIPkVEISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMjBOSTNGO2EhViRJJCYkOSRrSkY3MzRwQ08hJj04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0RFKjwrMVI4IiE9JSolLSVKJW8kTkEqQnIhVzMrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOkUkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <052001cfb0c8$daf74660$90e5d320$@nifty.com> みなさま ご存じのように、辺野古では大変緊迫した状況が続いています。 沖縄は9月に地方選、11月に知事選ですが、その直前のタイミングで、 新外交イニシアティブ(ND)1周年・書籍「虚像の抑止力」出版記念シンポジウム を かりゆしアーバンリゾート・ナハで行います。 今年1月、名護市長選直前に無謀を承知で名護で大規模なシンポを開催しましたが 約1200名の方々にお集まり頂き、「選挙戦の流れ・雰囲気を変えた歴史的なシン ポだ」 とマスコミ関係者などから評価をいただきました。 今回も1000人規模で行います。登壇者、司会、会場、当日運営ボランティアなど 沖縄のみなさまからご協力をいただいています。 沖縄・本土の共同企画として、抑止力や集団的自衛権の議論を行い、選挙戦の争点か ら基地問題をはずさせないための 島ぐるみ会議後の1つの結節点となれるような取り組みになればと思います。 ぜひ、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。 また、シンポのチラシ・ポスター、チケットをお預かりいただける方は、是 非ともND事務局までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 (転送歓迎) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■        新外交イニシアティブ(ND)設立一周年記念(沖縄)           『虚像の抑止力』出版記念シンポジウム        「どうする米軍基地・集団的自衛権―オキナワの選択」         2014年 8月25日(月) 18時開場 19時開演         沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ(沖縄県那覇市) ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 仲井眞弘多沖縄県知事による埋立承認を機に、米普天間飛行場の辺野古移設が 本格的に動き出し、現在、現場では緊迫した状況が続いています。他方、知事承 認後も、県内世論調査では74%が「県内移設反対」を表明する結果となるなど、 依然として沖縄県民は辺野古移設に反対しています。日本政府は「在沖海兵隊は 抑止力」といいますが、本当に「抑止力」となるのでしょうか。 安倍政権はこの7月、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしました。 「抑止力」のためと安倍首相は強調しますが、沖縄を取り巻く安全保障環境はこ れによりどう変わるのでしょうか。 本シンポジウムでは、防衛・安全保障の専門家が米軍基地と集団的自衛権の問題 の本質に切り込みます。日本の安全保障の名のもとで過重な基地負担が続いてき た沖縄で、市民ひとりひとりの選択が、今、大きく問われています。 ●パネルディスカッション登壇者: 柳澤 協二(ND理事/元内閣官房副長官補) 半田 滋氏(東京新聞論説兼編集委員) 屋良 朝博氏(元沖縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト) ●全体司会 草柳 悟堂氏(琉球朝日放送記者) ●コーディネーター 猿田 佐世(ND事務局長/弁護士) ●日時:2014年8月25日(月) 18:00 開場 19:00 開演(〜21:00) ●会場:沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ 6階 ニライカナイ(1000名収容) 住所:沖縄県那覇市前島3ー25ー1 TEL:098-860-2111 地図:http://kariyushi-urban.jp/access.html アクセス: 〈モノレールでお越しの場合〉美栄橋駅下車 徒歩約10分 〈バスでお越しの場合〉泊高橋停留所 徒歩約1分 〈お車でお越しの場合〉隣接の「とまりんパーキング」あり 約600台駐車可 (有料・駐車場チケットをホテル「かりゆしアーバンリゾート・ナハ」の受付に ご提示ください) ●参加費:前売り券500円、当日券700円(ND会員・学生は無料、当日入会可) 前売り券をご希望の方はメールにて、氏名、所属、住所、電話番号、E-mailを info@nd-initiative.orgまでご連絡ください。当日500円にてご入場いただけます。 ※ND会員の方は、受付でその旨お伝えください。 ※当日は混雑が予想されますので、開演30分前には会場にお越しください。 ●主催:新外交イニシアティブ(ND) 協賛:(株)かりゆし 後援:(株)旬報社 ●ND初の書籍を出版いたしました。 ND編『虚像の抑止力  沖縄・東京・ワシントン発 安全保障政策の新機軸』(旬報 社) 本書は、日米外交の多くの歪みを象徴的に表す沖縄の米軍基地問題を皮切りに、 同じように「抑止力」による説明が繰り返される集団的自衛権の行使容認、そし て日米安保体制や日本の民主主義の在り方について、外交・防衛・安全保障の専 門的見地から疑問を投げかけ、問題の所在を解説するものです。(定価:1,512 円(税込)) 柳澤協二(ND理事/元内閣官房副長官補)、マイク・モチヅキ(ND理事/ジョー ジ・ワシントン大学教授)、半田滋(東京新聞論説兼編集委員)、屋良朝博(元 沖縄タイムス論説委員/フリージャーナリスト)、猿田佐世(ND事務局長/弁護 士) 8月中旬発売開始。amazonにてご予約受付け中です http://amzn.to/1trmhXO シンポ当日、会場でも販売いたします。 書籍詳細:  http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/931 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●シンポジウム・書籍についてのお問合せ: 新外交イニシアティブ(ND)事務局 03-3948-7255 Web:www.nd-initiative.org 東京都新宿区新宿 1-15-9 さわだビル 5階 E-mail:info@nd-initiative.org Facebook:www.facebook.com/NewDiplomacyInitiative Twitter:@nd_initiative ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー MLホームページ: http://www.freeml.com/seihokyo-tokyo ---------------------------------------------------------------------- 自分に合った趣味イベントに参加して新しい仲間を見つけませんか? ■■ freeml姉妹サイト IRORI(イロリ) ■■ http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=l90E4 ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- From chieko.oyama at gmail.com Wed Aug 6 05:45:38 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 6 Aug 2014 05:45:38 +0900 Subject: [CML 033013] =?utf-8?B?5aSP56Wt44KK5LuK5bm044Gu5bGx6LC344Gp44GG?= =?utf-8?B?44GL44GX44KJ44CA5Y2X5Y2D5L2P44Gu6aeF44GL44KJ77yR77yQ5YiG?= Message-ID: 山谷夏祭り 8/9(土)と8/10(日) 午後4:30〓9:00まで (カラオケ、ステージ演奏は5:30すぎから) 場所:山谷玉姫公園 。 最寄り駅は南千住駅(つくばエキスプレス、JR常磐線、日比谷線) https://t.co/UJNIilsJl4 夏祭りのステージ演奏 8月9日(土): Swing MASA (sax & voice) 8月10日(日): *岡大介*(カンカラ三線)、*苫米地サトロ*、*ジンタらムータ * with *リクルマイ* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From peace-st at jca.apc.org Wed Aug 6 05:49:22 2014 From: peace-st at jca.apc.org (peace-st at jca.apc.org) Date: Wed, 06 Aug 2014 05:49:22 +0900 Subject: [CML 033014] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG8+bEJOODNKfDFHSl1COCROMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlWSVzJUgwRkZiGyhC?= Message-ID: <20140805174219.7275.4C83E6A9@jca.apc.org> 野村修身です。 このお知らせはいくつかのメーリングリストに投稿します。 転載を歓迎します。ダブって見ていられる方には申し訳ありません。 戦場体験放映保存の会・事務局より、2つのイベント案内のビラが送られてきたので、末尾に抜粋転載します。 _________________________________________________ NOMURA; Osami, Dr. Eng. : peace-st@jca.apc.org ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)<平和の棚の会ブックフェア開催記念トークイベント> 「戦場体験から学ぶ戦争の歴史」 日時:2014年8月14日(木)19:30より 場所:ジュンク堂書店・池袋本店4階Cafe 住所:東京都豊島区南池袋2−15−5 交通:JR/西武池袋線/東武東上線/地下鉄・池袋駅東口より 出演:鈴木邦男(政治活動家・一水会顧問)    中田順子(事務局長)、田所智子(事務局次長) 料金:1000円(ドリンクつき) <注>事前予約が必要。電話:03−5956−6111、もしくは上記場所1階サービスコーナーにて 「戦場体験放映保存の会」は、日本全国の元兵士の証言を集め保存してきました。その経験を中田順子と田所智子が『戦場体験キャラバン』(彩流社)を編纂しました。その刊行を記念し、これまでの「定番」話からは決して見えてこなかった、意外な戦場の素顔や戦争を知らない世代が活動の中で感じたことなどを、両者が語ります。さらに、同会の発足時からの理解者であった鈴木邦男さんは、歴史の魔力とそこに学ぶことの危うさ、さらに体験から学ぶ歴史を話します。 (2)<戦場体験・百人展> 「今、戦争を知り考える」 日時:2014年8月22日(金)〜27日(水)10:00〜17:00 場所:せんだいメディアテーク5階ギャラリーC2 住所:宮城県仙台市青葉区春日町2−1 入場無料 展示テーマ:徴兵と出征、満州・中国での戦争、太平洋戦争開戦、南方戦線、病と死、現地の人々、海の戦い、玉砕の島々、置き去られた島々、少年兵・特攻。沖縄戦、敗戦とその後 <付属イベント> 会場:せんだいメディアテーク7階スタジオシアター 住所:宮城県仙台市青葉区春日町2−1 ●戦場体験証言集会(入場無料) 2014年8月22日(金)13:20〜本郷勝男さん(90歳中国) 2014年8月23日(土)13:20〜八巻巌さん(88歳特攻) 2014年8月23日(土)15:00〜後藤東陽さん(89歳仙台) 2014年8月25日(月)13:20〜大野隆さん(92歳スマトラ・マレー) ●ドキュメンタリー映画上映会(入場料500円) 2014年8月22日(金)15:00〜「語らずに死ねるか」 2014年8月25日(月)15:00〜「大本営最後の指令」 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Aug 6 06:37:13 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 06 Aug 2014 06:37:13 +0900 Subject: [CML 033015] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCM0RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408052137.AA02838@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月6日。 本日、テントはお休み致します。 「全国キリスト教学校人権教育研究協議会主催 2014年の人権教育セミナー、玄海原発フィールドワーク」同伴のため。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1204日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月5日3524名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんか 青柳さん お疲れさまです。 6日は広島 原爆の日です。 5日、テラ・カフェで長崎で被爆した吉崎さんの話しを聞きました。 想像を絶する悲惨な話でしたが、参加者の皆さんは 熱心に聞いていました。 あんくるトム工房 長崎での被ばく  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3129 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆原水禁世界大会は二つなれど 内実伝えるはマスコミの義務       (左門 8・6−740) ※核兵器廃絶を求める主婦たちの運動から始まった「原水爆禁止世界大会」は主 張の違いによって分裂し、一度は統一したが、再び分裂したまま今日に至ってい る。これは運動体の未熟さではあるが、それでも、それぞれの取組みには特徴が あり、大会に集う国内外の被曝者と支援者たち、さらに各国の指導者たちの参加 もあり、その取組みと提案には傾聴すべきことが多く、歴史を変える貴重で重い 報告や提案があるのに、主催者が二分しているというだけで、うなぎ屋の前を 通ったほどにさえも報道しない。この態度はジャーナリズムの自殺行為といって も過言ではない。今日・8月6日の朝日新聞は、吉永小百合特集の趣があり、そ れはそれなりに立派な記事であるが、何千何万という「小百合の同行」がいるこ とを伝えないで、「被爆運動は年々風化している」などという報道は、「マスコ ミが風化させている」と指弾されてしかるべきである。また、運動団体も毎日 (年に一度ではなく)「統一」のための努力を重ねるべきであろう。オバマの ノーベル平和賞「作文」などより「貴重な運動の宝庫」なのだから・・・・。 ★ 奥道直子(在ドイツ)さんから:  8月4日(月)鹿児島市で下記の催しがありました。 「原子力市民委員会」主催の「川内原発の審査書案のパブコメと避難計画につい てのワークショップ」です。 http://tinyurl.com/lhmrwe5 なお、脱原発社会の構築を目指す市民シンクタンクである「原子力市民委員会」 は今年4月に、冊子「原発ゼロ社会への道−市民がつくる脱原子力政策大綱」 (頒価1000円)を発刊し ています。一読をお薦めします。 以上。 ★ 崔 勝久 CHOI Seungkoo さんから: 8月31日、川内に結集しませんか、再稼働は絶対に許してはいけません。 http://oklos-che.blogspot.com/2014/08/blog-post_5.html … 台湾、韓国の為政者は、あの原発事故があった日本においても再稼働がなされる のだから、原発は安全なのだというキャンペーンをはじめるでしょう。市民によ る国際連帯運動を! ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <川内原発の過酷事故対策問題のNHKの2回の放送>を報告します。 川内原発の過酷事故対策問題をNHKが2回放送しています。 2013年9月20日の九州限定放送の「原発新基準〜問われる九電の安全対 策〜」と2013年10月8日の「原発の安全とは何か50時間の議論」です。 「原発新基準〜問われる九電の安全対策〜」はインターネット上に動画はありま せんが、http://www.nhk.or.jp/fukuoka//frontier/back/back_130920.html の最後にテ キストが載っており、全内容が分かります。 「原発の安全とは何か50時間の議論」は「さよなら原発11.10九州沖縄集会 実行委員会」のメンバーが「水蒸気爆発の問題が取り上げられていないのは内容 に不備が有るのではないか。」と申し入れを行い再編集されて放送されたものです。 この動画はたくさんあり、「原発の安全とは何か50時間の議論」で簡単に検索で きますが、下記のアドレスでも見られます。 http://d.hatena.ne.jp/adayasu/20131026/1382788831 NHK 2013.10.8. 原発の早期の運転再開を目指す九州電力。新たな基準に基づく原子力規制委員会 の審査が続いている。安全は確保されるのか。ネット上に公開された50時間の議 論を徹底検証。 9月、運転している原発が再びゼロになった日本。今後、電力各社が運転を再開 するには、原子力規制委員会が7月に施行した「新基準」に基づく安全審査をク リアすることが最低条件になっている。番組では、いち早く審査を申請した九州 電力と規制委員会の議論に注目。ネット上に公開されている50時間を超えるやり とりを詳細に分析した。そこから、原発の安全を巡る規制委員会と電力会社の意 識の違いが見えてきた。 今、川内原発の審査書案が発表され、7月17日から8月15日までパブリック コメントが受け付けられていますが、これらのテキストや動画を見ると、誰でも パブリックコメントが書けます。  審査書案の中では、『溶融炉芯・コンクリート相互作用 201ページ1.申 請内容 (1)『本格納容器破損モードの特徴 原子炉圧力容器から溶融炉心が原子炉格 納容器内の床上に流出し、溶融炉心と接触した床のコンクリートが熱分解により 浸食され、原子炉格納容器の構造部材の支持機能が喪失し、原子炉格納容器の破 損に至る。』の部分と202ページ(2)『対策の考え方 溶融炉心を冷却し、 溶融炉心によるコンクリート浸食を抑制するために、原炉下部キャビティへ注水 する。』の部分に係わる問題です。  動画を見て、パブリックコメントを書きましょう。 ☆<原子力市民委員会の審査案についてのパブリック・コメント文例>について 報告します。 原子力市民委員会が川内原発審査書案に対する総合的意見」および「川内原発設 置変更許可申請書に対する審査案についてのパブリック・コメント文例」を発表 しました。 http://www.ccnejapan.com/?p=3681 『川内原発審査書案に対する総合的意見」および「川内原発設置変更許可申請書に対 する審査案についてのパブリック・コメント文例」を発表、記者会見を開催しました 投稿日: 2014年8月5日 作成者: admin 「川内原発審査書案に対する総 合的意見」および「川内原発設置変更許可申請書に対する審査案についてのパブ リック・コメント文例」を発表、記者会見を開催しました 2014年8月4日   原子力市民委員会の吉岡斉座長代理、満田夏花委員、筒井哲郎委員は、2014 年8月4日、「川内原発審査書案に対する総合的意見」および「川内原発設置変更 許可申請書に対する審査案についてのパブリック・コメント文例」を発表、鹿児 島県庁内記者クラブにて、記者会見を開催しました。  本「総合的意見」および「パブリック・コメント文例」は、川内原子力発電所 30km圏内の9市町の首長および議会議長宛に郵送にて提出されています。   ・ 「川内原発審査書 案に対する総合的意見」   ・ 「川内原発設置変 更許可申請書に対する審査案についてのパブリック・コメント文例」  その後、本「総合的意見」および「パブリック・コメント文例」をもとにし た、「川内原発の『審査書案のパブコメ』と『避難計画』についてのワーク ショップ@鹿児島市」を開催し、川内原発審査書案および再稼働へのプロセスの 問題点について説明を行ったのち、参加者との意見交換を行いました。』 『審査書案についてのパブリック・コメント文例』は良くまとまっており、イン ターネットで多くのパブリック・コメント文例が発表されていますが、原子力市 民委員会の物は、非常に総括的で良い参考例に成ると思われます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日も終日雨が降り続けました。きょうは日中は曇りの天気予報ですが、どうで しょう。 さて、今朝も川内(せんだい)原発に関しての新たな動きからはじめます。 1.<川内再稼働、冬以降か=工事認可補正提出ずれ込み−九電>時事通信 (2014/08/05-15:08) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014080500600 <九州電力は5日、原子力規制委員会が優先的に審査している川内原発1、2号 機(鹿児島県)について、再稼働の前提となる工事計画認可の補正申請書の提出 が9月末になることを明らかにした。10月以降にずれ込む可能性もあるとい い、再稼働は今冬以降の見通しとなった。・・・ 九電によると、8月末までに 原案を作成し、社内で見直し作業などを実施。規制委への提出は9月末を目標と する。当初の見通しは5月末で、大幅にずれ込むことになる。  1’.<川内再稼働、今冬以降か 工事計画の申請遅れで >日経2014/8/5 16:28 http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_V00C14A8000000/ <・・・規制委は川内1、2号機が新規制基準に適合しているとする審査書案を まとめ、事実上審査に合格しているが、審査終了には建物や機器の詳細設計をま とめた工事計画のほか、運転管理体制をまとめた保安規定の認可が必要とな る。>〔共同〕 1”.<川内原発書類「9月中に」 九電が遅れ明言>西日本電子版2014年08月 05日 13時58分 更新 http://qbiz.jp/article/43312/1/ ・・・・こちらの記事に日程表が添付されています。 地元紙・テレビでも、 1”’.<川内原発 年内再稼働は微妙>南日本新聞(2014 08/05 23:00) 記事全文<九州電力は5日、原子力規制委員会の審査会合で、再稼働の前提とな る審査を受けている川内原発1、2号機(薩摩川内市)について、合格に必要と なる「工事計画」認可の補正申請書類の提出が予定より大幅に遅れ、9月末とな ることを明らかにした。膨大な量となる書類の審査に加え、地元同意などの手続 きも控えており、年内の再稼働は微妙な情勢となった。> ・・・・・・・紙面では、もっと大きな扱いか 1””.<川内原発再稼働は12月以降か>? 南日本放送[08/06 00:30] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014080600004369 <・・・きのう開かれた原子力規制委員会の審査会合で・・・・工事計画の審査 には時間を要することや再稼働には地元の同意や運転前の検査などが必要なた め、川内原発のこの秋の再稼働は困難とみられ12月以降にずれ込む見通しとな りました。> 2.<川内原発:規制基準の欠陥など指摘 規制委提示の審査書案 原子力市民 委が「総合的意見」 /鹿児島>毎日新聞 2014年08月05日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140805ddlk46040323000c.html <規制委が提示した九州電力川内原発の審査書案に対して、脱原発実現に向け政 策提言をするシンクタンクの原子力市民委員会は4日、「基準に根本的欠陥があ り避難計画が意見募集(パブリックコメント)の対象から外されている」などと 問題点を指摘する「総合的意見」を発表した。・・・・・県庁であった会見で、 同委座長代理の吉岡斉・九州大大学院教授は「形式的な要件を満たせば基準を満 たすという書き方に違和感を覚える。住民の意見を丁寧に聞くべきだ」と主張。 プラント技術者の会の筒井哲郎さんは、620ガルに引き上げられた基準地震動 に触れ、「配管などが耐えられるかどうかは計算結果が示されておらずわからな い」と指摘した。> 佐賀県、 3.<(佐賀県)鳥栖市で川内原発再稼働反対の学習会>2014年08月05日 15時52分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/90877 <原子力規制委員会が九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査書案に対 し国民の意見を15日まで公募していることを受け、問題点を探る学習会が4日 夜、鳥栖市内であった。再稼働の前提となる審査に事実上合格の判断を下した審 査書案について、市民約30人が「審査書案を認めず、再稼働を阻止しよう」と 声を上げ、期日までに意見を送ることを申し合わせた。原発再稼働に反対する鳥 栖の会などが開いた。原子力規制を監視する市民の会(東京)代表の阪上武さん (49)が講師を務め、「約400ページの審査書案には安全の根拠が示されて いない項目がたくさんある。対応は非科学的で、安全と結論づけるのはおかし い」と問題提起した。・・・・・> 4.<(佐賀県玄海町)反原発の市民団体、九電に玄海原発の廃炉など要求>佐 賀新聞2014年08月05日 16時58分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/90898 <反原発の市民団体「玄海原発対策住民会議」(藤浦皓会長)と「原水爆禁止唐 津・東松浦地区協議会」(山口正一代表)は5日、九州電力に玄海原発の廃炉な どを求める要求書を提出した。8月25日までに文章で回答し、意見交換の場を 設けることを要望している。要求書は原発の安全性をどの機関が担保するのか不 明確と指摘し、玄海原発を再稼働させず、廃炉するよう求めた。福島並みの事故 が起きた場合の敷地境界の放射線量予測や、避難計画の実効性、地元の範囲を尋 ねている。 提出後、市民団体側は「事故が起こったときに、住民を安全に避難させることは 可能なのか」とただした。九州電力の担当者は「住民避難については、地域防災 計画で各自治体が整備している。電力会社ができるのは発電所内の防災計画を策 定し訓練を重ねることであり、それ以外の答えは分からない」と答えた。藤浦会 長は「ちゃんとした安全対策もできておらず、再稼働を進める段階ではない」と 批判した。> ・・・・交渉は、原発横のエネルギーパークで行ったようです。こうしたことで 使うのは大いにやってほしいです。 4’.<玄海原発再稼働反対・廃炉を要求>佐賀テレビ(2014/08/05 22:53) <・・・・・九州電力に要求したのは主に唐津地区の住民でつくる玄海原発対策 住民会議など2つのグループで川内と玄海原発を廃炉にすることなどを盛り込ん だ要求書を九電側に手渡しました。このあと市民グループは、再稼働の責任はだ れがもつのか、同意が必要な「地元」とはどこを指すのかなど再稼働の手続きに ついて質問しました。これに対し九電側は、新規制基準に適合すれば国は動かす 方針だが、その際どこの承認が必要かなど手続きについてははっきりしていない と回答し理解を求めました。> 5.<(佐賀県佐賀市)九電などが佐賀市で節電よびかけチラシ配布>佐賀テレ ビ(2014/08/05 22:51) 記事全文<電力の需要がピークとなる時期を迎え九州電力の職員らが5日、佐賀 市でチラシを配って節電を呼びかけました。節電の呼びかけは九州電力と九州経 済産業局、佐賀県が合同で行ったもので佐賀市のショッピングセンターで職員ら 24人がチラシ600部を買い物客などに配りました。九州電力によりますと電 力の需要がピークを迎えるのはお盆前とみられ、特にエアコンなどの使用が増え る平日の午後1時から5時までの節電を呼びかけています。【九州経済産業局西 孝之さん】「エアコンは室温28度くらい、冷蔵庫の強さが中くらいで、照明関 係も日中は消していただくなどで節電を」。 九州経済産業局によりますと管内の原発がすべて止まっていることなどが影響 し、九州電力では東京電力から融通を受けながら最大需要に対する供給余力であ る予備率3%を確保している状況で、去年の夏よりも需給状況は厳しくなる見通 しだということです。九州電力佐賀支社の長野益徳支社長は「去年を目安に生活 や経済活動に支障のない範囲で協力をお願いしたい」と話していました。> 6.<(佐賀県武雄市)全村避難の飯舘住民の苦悩記録 23日に武雄で上映 会>佐賀新聞2014年08月05日 11時32分 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/90781 <原発事故で全村避難を余儀なくされた村民の姿を記録したドキュメンタリー映 画「飯舘村−放射能と帰村」の上映会(佐賀新聞社など後援)が23日、武雄市 の武雄杵島地区医師会館で開かれる。監督は小城市出身のジャーナリスト土井敏 邦さん。・・・・・・・・主催は、市民有志でつくる映画「飯舘村−放射能と帰 村」を観る会。上映は午後3時半と午後6時からの2回。観覧料は500円。問 い合わせは猿渡さん、・・・・> 7.<原発事故の「吉田調書」不開示 被災者ら提訴へ>【共同通信】2014/08 /05 12:08 記事全文<東京電力福島第1原発事故の被災者らが、政府の事故調査・検証委員 会が同原発の吉田昌郎元所長(故人)に事故当時の状況を聞いた「聴取結果書」 を開示するよう求めた情報公開請求に対し、政府は5日までに、不開示の決定を した。被災者らは8月中にも、決定を取り消し開示するよう求めて東京地裁に提 訴する方針。吉田氏は生前、第三者への公表を望まないとする上申書を提出して いた。被災者の代理人弁護団によると、政府は「ヒアリングの前提に反し、事故 調査への信頼が損なわれる」などと不開示の理由を説明したという。>? 8.<(北海道)再稼働阻止、動き拡大を 山口二郎教授ら脱原発シンポ 札 幌> 【北海道新聞】(08/05 06:45) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/555128.html <法政大の山口二郎教授らでつくる政策集団「『市民が主役』の政治をつくろ う!北海道フォーラム」は4日、札幌市内で脱原発に関するシンポジウムを開い た。上田文雄札幌市長や大間原発訴訟弁護団の河合弘之共同代表ら5人が出席。 道内で原発事故を防ぐため再稼働阻止の動きを広めるべきだとの考えで一致し た。? 約300人が参加。再稼働阻止に向け、上田市長は「過酷な原発事故が起 これば避難計画を作っても放射能雲の動き方次第でどこでも被ばく地になる。で たらめなことが進められようとしていることを言い続けることが大事」と強調。 河合代表は福井地裁が関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止めを 命じた判決は全国の原発訴訟に追い風となると述べた。> ●(重要)福島第一、被曝労働、 9.<福島原発作業員の甲状腺調査=「データに偏り」影響精査―厚労省研究 班>時事通信?8月5日(火)20時2分配信 記事全文<東京電力福島第1原発事故の直後、緊急作業に従事して甲状腺の被ば く線量(等価線量)が100ミリシーベルトを超えた作業員について、放射線の甲 状腺への影響を研究していた厚生労働省の研究班(代表・祖父江友孝大阪大大学 院教授)は5日、超音波検査で小さなしこりなどが見つかった人の割合が、被ば く線量の少ない作業員より高かったとする報告書を公表した。一方で、大きなし こりが見つかり、精密検査が必要と判定された人の割合は差がなかった。受診率 が31.8%と低く、過去に精密検査が必要と判定された人が受けていないなど、 データが偏っている可能性が高いことから、研究班は「研究結果のみで結論を導 くのは危険」と説明している。>  9’.<原発作業員の甲状腺に「しこり」などある割合が…>テレビ朝日系 (ANN)?8月5日(火)17時35分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140805-00000034-ann-soci <・・・・厚生労働省の研究班は、福島第一原発の作業員と一般企業の社員など 合わせて2000人以上の甲状腺を検査しました。その結果、作業員は小さなしこり や、のう胞の出現率は38.1%で、被ばくしていない人に比べて10ポイント以上高 いことが分かりました。被ばく量が高いほど、のう胞ができた際、大きなものと なる確率が高いということです。それらのしこりやのう胞は、現段階では2次検 査の必要はないとされていますが、厚労省は引き続き長期的な影響を調査する方 針です。・・> 9”.<福島第一作業員、甲状腺の小さいしこり多め 厚労省>朝日デジタル 2014年8月6日00時34分 http://www.asahi.com/articles/ASG855J8WG85ULBJ00X.html?iref=comtop_list_nat_n03 <・・・ただ、甲状腺がんリスクが高くなるとして精密検査が推奨される5・1 ミリ以上のしこりや20・1ミリ以上の袋がある人らの割合はともに10%程度 で差がなかった。 研究班の祖父江友孝・大阪大教授(環境医学)は「福島第一原発の協力会社の被 曝者は受診率が低く、結果に偏りが出た可能性もある。さらに詳しいデータ解析 が必要だ」という。> 10.<福島第一・正門周辺の大気中の環境放射線量> 毎日新聞 2014年08月 05日03時16分 東京朝刊   4日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時?  数値は東京電力のホームペー ジから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 政府は、 11.<福島知事選、県民対立望ましくない=菅官房長官>時事通信(2014/08 /05-12:24) 記事全文<菅義偉官房長官は5日午前の記者会見で、10月26日投開票の福島 県知事選の対応について「原発事故の中、県民が対立することではなく、復興に 絞って一致団結で取り組むことが大事だ」と述べ、与野党が対決する構図は望ま しくないとの考えを示した。>  被災地フクシマ、 12.<知事選相乗り論に“違和感” 県民「候補者いないのに」>福島民友新 聞?8月5日(火)11時47分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00010003-minyu-l07 <・・・・・・原発事故の影響に苦しむ県民からは、復興推進を前提に容認する 意見も聞かれた一方、複数候補による政策論争を期待し、批判の声も上がった。 「候補者が誰もいない段階で、相乗りの話が出るのは不思議」と違和感を感じる 人も少なくない。告示まで間もなく2カ月を切る。復興の前進を託す候補者の顔 が見えず、県民はいらだちを募らせる。・・・・・・・・・知事選には「党派に はこだわらず、福島県の特別な事情を踏まえて力強く前進できる人を望みたい」 として相乗りを容認する。いわき市の借り上げ住宅に暮らす楢葉町の40代女性は 候補者がいない状況を批判しながら「相乗りでも独自でも県民には関係ない。本 当に福島県の復興を考えてくれる人が必要だ」と話した。> 13.<4割1600戸完成遅れ 災害公営住宅 1次整備最大9カ月>福島民 報2014/08/05 08:46 http://www.minpo.jp/news/detail/2014080517276 <東京電力福島第一原発事故に伴う災害公営住宅について、県が平成27年度末 までに整備するとしてきた第一次整備計画分3700戸のうち、約4割に当たる 1600戸の完成が1〜9カ月遅れる見通しとなった。東日本大震災と原発事故 の避難者向け仮設住宅(借り上げ住宅を含む)の入居期限は同年度末となってお り、県は国と入居期間の延長も含めて協議する方 針。・・・・・・・・・・・・・・・・> ・・・・県内に留まらせておきながら、一方でいつもこのような事態です。 14.<(伊達市)「仁志田市長はやりたい放題だ!」 住民の怒り噴出した市 議会報告会>DAILY NOBORDER?8月5日(火)13時35分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00010005-noborder-soci <・・・「いまだに放射線量が高いのに、なぜ75%も減額したのか不思議でなら ない。むしろ増額しても良いくらい。いったい何を考えているのか」「仁志田 (昇司)市長は、市内の放射線量を0.23μSv/h以下にするのはキツいと考えてい るようだ。その5-6倍でも健康には影響ないとまで言っていると聞くが、われわ れ住民はこういう放射線量の高い地域に住んでいるだけでも苦痛なんですよ。低 線量被曝について良く分かっていないのではないか」 相次ぐ声に、市議の一人 は「議会は0.23μSv/hを(除染の基準として)堅持するべきだと考えています。C エリア(年間積算放射線量1mSv超)のみならずBエリア(同5mSv超)も除染を行 うよう、7月23日に執行部に申し入れました」と答えるのが精一杯。「除染に終 わりはないと いうのがわれわれ市議会の考えです」。・・・・・・・> ・・・国が自治体に丸投げする一方で、自治体首長にもとんでもない人たちが、 うようよです。 15.<川内村−「25日までに結論」=原発事故の避難指示解除>時事通信 2014/08/05-18:46 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014080500839 <・・・・・遠藤雄幸村長は5日、村役場で記者会見し、比較的放射線量が低い 避難指示解除準備区域の解除について「帰還準備のための長期宿泊が25日に期 限を迎える。その前には結論を出したい」と述べた。同日までに住民懇談会を開 き、解除時期などを伝える意向という。遠藤村長は「村に戻りたいという人もい るので、避難指示の解除は必要。そのタイミングを国と協議する」と語り、前向 きに検討する考えを表明。その上で道路などのインフラ復旧や医療体制の整備を 急ぐ方針を示した。> 16.<観光客4831万人、8.7%増 昨年県内 震災前の84.5%まで 回復>福島民報2014/08/05 11:25(グラフ・図表多数) http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/08/post_10481.html <・・・・県内の平成25年の観光客入り込み数は4831万5000人で、前 年に比べ8.7%増えた。東日本大震災前の22年の84・5%まで回復し、県 は大河ドラマ「八重の桜」放映や東北六魂(ろっこん)祭(福島市)などの誘客 効果が現れたと分析している。県が4日、発表した。過去10年間の県内の観光 客入り込み数は【グラフ】の通り。25年は前年より385万6千人増え た。・・・・・・・・・・・・・> 17.<国道、県道を本格復旧へ 常磐道の浪江、常磐富岡IC連絡>福島民友新 聞?8月5日(火)11時59分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00010010-minyu-l07 <東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域の道路復旧について、県は4日、区域 内の常磐道の開通時期に合わせて、浪江、常磐富岡の両インターチェンジ(IC) に連絡する国道114号や県道を本格復旧させる方針を示した。・・・・・・・> 18.<生涯現役企業に力 東邦銀 70歳に雇用延長>福島民報?8月5日 (火)12時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000021-fminpo-l07 <熟練パワーで企業を元気に−。東邦銀行は従業員が70歳まで勤務できる制度 を創設した。満60歳の定年退職後も満65歳まで役職を継続し、さらに満70 歳までパートタイムで勤務できるようにした。東日本大震災後、増大した業務量 に対応するとともに、ベテランの持つ専門性を若手に伝える狙いもある。・・・・ 満65歳の誕生日の翌日から満70歳までの5年間はパートタイム勤務者として 契約する。「シニアサポーター」の名称で業務の一端を担うほか、若手や中堅行 員の指導に当たる。震災と東京電力福島第一原発事故の被災者の生活再建や企業 の事業再開などに対応するため、県内の金融機関の業務量は増大している。中長 期的には少子高齢化による労働人口の減少が見通され、人材確保が課題 だ。・・・・・・・・>  19.<原発がれき撤去で粉じん コメ汚染批判相次ぐ>河北新報8月5日 記事全文<福島第1原発の廃炉作業を監視する福島県県民会議が4日、福島市内 で開かれた。3号機のがれき撤去で飛散した放射性セシウムが昨年8月、数十キ ロ離れた南相馬市のコメなどを汚染した可能性が出ていることに対し、批判が相 次いだ。相馬市や双葉町など13市町村の住民代表と、商工会や農協など各種団 体の代表ら約30人が出席。 東京電力の担当者は3号機のがれき撤去に関し「粉じんが飛散したのは事実だ が、コメの汚染との因果関係は分からない」と述べた。これに対し、委員から 「因果関係が不明という説明では納得できない」「コメへの汚染を認めるべき だ」などと反発する声が上がった。 東電は近く第1原発1号機のがれき撤去に向け、原子炉建屋を覆うカバーの解体 に着手する。会議では、東電は作業時の粉じん対策などを説明。東電の福島第1 廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者は「今後、放射性物質をまき散らさな いようしっかり作業したい」と理解を求めた。 19’.<コメ汚染問題、JA福島が「情報開示の徹底」農水相に要請>TBS系 (JNN)?8月5日(火)22時50分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140805-00000043-jnn-bus_all <福島第一原発で去年行われたがれきの撤去作業で放射性物質が拡散し、福島県 南相馬市の水田を汚染した可能性がある問題でJA福島の代表者らが、林農林水 産大臣に「情報開示の徹底」と「汚染物質の拡散防止」を強く要請しました。こ の問題をめぐって、農水省は水田汚染の原因は福島第一原発でのがれき撤去が可 能性の1つと考えられるとして、今年3月、東電に十分な対策を求めていたもの の、地元にはその事実を説明していませんでした。福島県農業協同組合中央会の 代表者らは、5日、林農水大臣に対して「今回の対応は県民との信頼関係を損ね るものであり極めて遺憾」と述べた上で、風評被害を招かない「情報開示の徹 底」と「汚染物質の拡散防止」を強く要請しました。・・・・・・・・・・> 20.<畜産農家は悲鳴 原発風評被害で流通滞る 堆肥保管場所に限界 福 島>日本農業新聞?8月5日(火)11時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00010001-agrinews-soci 福島県の一部地域で、堆肥の処理が進まず、畜産農家が悲鳴を上げている。東京 電力福島第1原子力発電所事故の「風評被害」で流通が滞った堆肥で、県が東京 電力の協力を得て、需要先の掘り起こしに乗り出したものの、輸送業者との交渉 が難航して、なかなかさばけない。保管場所が足りなくなり、ふん尿が牛舎にた まって、牛の健康や肉質への影響を心配する農家も出ている。農家や産地関係者 からは、輸送業者との交渉に当たっている東京電力への批判が起きてい る。・・・・・・・・ 福島県内の堆肥は、放射性セシウムの基準値(1キロ当たり400ベクレル)を超え るものは焼却して減容化し、大熊、双葉町に建設予定の中間貯蔵施設などに収納 する方向で検討が進められている。現在、農家や自治体の土地に約9万2800トン が仮置きされている。基準値を下回る堆肥は、有機肥料として使えるが、風評被 害で買い手の農家が敬遠し、需要が減少しているのが実態だ。このため、福島県 は2013年3月から東京電力の支援を受け、基準値を下回る堆肥を流通させるため の「堆肥広域流通促進対策」をスタートさせた。 JAや各地域の受け皿となる組織が、堆肥の需要先を掘り起こす。東京電力が輸送 業者と委託契約を結び堆肥の運搬と散布に掛かる費用を負担する。 県によると、初年度に同制度を活 用し流通した堆肥の量は、県内に堆積する10 万トン程度のうち3万トンにとどまり、1年で終了する予定だった事業を2年延  長する結果となった。・・・・・・・・・トラックへの積み込みに輸送業者が応 じられない場合、農家が重機を用意するか、他の業者に委託する必要があるが、 費用の保障はない。上野さんも積み込みを他の業者に依頼しているが、費用は自 分持ちだ。「人や設備に余裕がない畜産農家には難しい。現場に即した制度に なっていない」と話す。> ・・・・・外部搬出??? 21.<タイで県産モモ販売開始 12日まで首都のデパートなど>福島民報 (2014/08/05 11:24) http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/08/post_10480.html <県産モモのおいしさと安全性をPRする県と全農県本部の販促活動が4日、タ イの商業施設7店鋪で始まった。12日まで主力品種「あかつき」を販売する。 このうち、バンコクの老舗デパートでは県の五十嵐照憲観光交流局長や全農県本 部の皆川旨康園芸部長らが試食を呼び掛け、モモを売り込んだ。買い物客からは 「とても甘い」「香りが良い」などという声が上がったという。タイは東京電力 福島第一原発事故後の平成24年から、県産のモモやリンゴの輸入を続けている。> ・・・・タイ側にも、自国産の農産物の重要な輸出先の日本への配慮でしょう。 意外な食品にタイ産が多く使われています。 22.<相馬沖シラス漁今季も 試験操業開始>河北新報2014年08月06日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_62041.html <相馬市の相馬双葉漁協で5日、今季のシラス漁の試験操業が始まった。10月 ごろまで漁を続ける予定。初日は小型船35隻が出漁。相馬市沖で体長3センチ ほどのシラス約7.9トンを漁獲し、同市の松川浦漁港などに水揚げした。検査 の結果、生からは放射性セシウムは検出されなかった。ボイル後のサンプル検査 を経て6日以降、市内外に出荷する。福島第1原発事故後、相馬市沖のシラス漁 は休漁していたが、昨年10月に再開した。いわき市沖では今夏から再び漁を始 める。> 23.<5日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月6日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査 結果(野菜・果実・穀類)」、・・・・。 24.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞8月5日 17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140805/1677967 <▼空間放射線量率(5日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 25.<(栃木県)塩谷町が処分場反対の意見書可決 臨時議会で全会一致>共 同通信2014/08/05 10:46 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080501001326.html <東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の処分場建設問題で、栃木県 の候補地に選ばれた塩谷町の町議会は5日、臨時議会を開き、候補地の白紙撤回 を求める意見書を全会一致で可決した。近く国に提出する。意見書では、候補地 として国から詳細調査の受け入れを求められた同町上寺島の国有林は「環境省の 名水百選である尚仁沢湧水に隣接し、候補地として不適切」と指摘。農業用水の 水源のため、米作への影響にも懸念を表明した。・・・> 政府が、 26.<(宮城県)県内処理見直しに否定的=指定廃棄物で−石原環境相>時事 通信(2014/08/05-12:29) 記事全文<石原伸晃環境相は5日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原発 事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設に関し、宮城県の 村井嘉浩知事が県内候補地の詳細調査受け入れを表明したことについて、「大変 感謝している」と述べた。その上で、同県が求める指定廃棄物の県内処理方針の 見直しについては「県内処理を見直さないのが内閣の基本方針だ」とし、否定的 な考えを示した。詳細調査の開始時期に関しては「まだ正式に村井知事と話をし ていない。知事の話を聞かせていただき、国が責任を持って示していく」と述べ るにとどめた。> 26’.<(宮城県)市町村長会議で議論百出 最終処分場調査>河北新報8月5日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_11034.html <福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、候補地絞 り込みに向けた国の詳細調査受け入れが4日、仙台市内で開かれた市町村長会議 で取りまとめられた。「県内処分の原則を見直すべきだ」「調査に踏み切り、一 歩でも前進したい」。会議では、3候補地以外の首長からもさまざまな発言が相 次いだ。・・・・> ・・・・大荒れの会議内容・・・。 26”.<(宮城県)加美町長は最後まで拒否 最終処分場調査>河北新報8月5日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_11032.html <指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり宮城県が4日開催した県内の市町村長会 議で、国が求める県内3候補地の詳細調査は受け入れに向け大きく動きだした。 大半の首長たちが受け入れを了解する中、加美町は最後まで反対姿勢を貫いた。 残る栗原市、大和町は容認したが、決断までの苦悩もにじませた。・・・・・・> 26”’.<環境省と直接協議 猪股加美町長が提案へ>大崎タイムス8月6日付 <村井嘉浩知事が環境省による最終処分場建設候補地の詳細調査を容認したこと を受け、加美町の猪股洋文町長は5日、町役場で記者会見を開き、環境省に町と の“2者協議”を提案する考えを明らかにした。調査を強行する場合は差し止めへ 提訴も辞さないという。> 26””.<宮城の指定廃棄物処分場 知事が詳細調査容認>東京新聞8月5日   (こちらの記事地図があります) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014080502100006.html 27.<(岩手県)福島第1原発事故 放射能汚染焼却場、今月中旬方針決定?? 一関市議会特別委>毎日新聞 2014年08月05日 地方版 記事全文<一関市議会の放射能被害対策特別委員会は4日の会合で、放射能汚染 した農林産物などの廃棄物の「仮焼却場」などの設置について、今月中旬をめど に委員会の考えをまとめる方針を決めた。市は、国が整備する「仮焼却場」に加 え、地元行政組合による一般ゴミ用の焼却施設と最終処分場を、まとめて同市狐 禅寺地区などに整備する方針だが、地元住民の反発でこうちゃく状態となってい る。特別委の金野盛志委員長は「議会としても傍観するだけでなく、考えを示す ことが必要だ」と述べた。> 28.<(千葉県)福島第1原発事故 手賀沼の焼却灰、3市に持ち帰り準備提 案 県、最終処分場難航で“保険”>毎日新聞 2014年08月05日 地方版 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20140805ddlk12040207000c.html <放射性物質に汚染された指定廃棄物である焼却灰を手賀沼終末処理場(我孫 子・印西市境)に一時保管している問題で、県は4日、焼却灰を搬入している 柏、松戸、流山の3市に対して灰を持ち帰る準備を進めるよう提案した。保管期 限の2015年3月末までに国が最終処分場を確保できなかった場合、確保でき るまで灰を発生させた各市に「仮保管」してもらうためで、県が、難航する国の 最終処分場の選定に“保険”をかけた格好。3市は県の提案が可能かどうか検討す る。・・・・県によると、県内約3600トンの指定廃棄物のうち2584トン が3市から発生。その中の526トン分が手賀沼終末処理場に一時保管されてい る。今年4月の市町村長会議で、国が最終処分場の候補地として県内全ての国 ・県・民有地の利用可能な土地から1カ所、提示することが決定された。しか し、既に提示された宮城、栃木両県に比べ、「候補地の対象が県内全域なので作 業量が多い」(県)とされ、国からいまだに提示されていない。> 29.<(群馬県)夏休みキャンプ>国立ハンセン病療養所で福島の子ら歓声> 毎日新聞?8月5日(火)19時53分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000078-mai-soci <群馬県草津町の国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園」で、福島県の小中学生ら 12人を招いたキャンプが開かれ、5日は青空が広がる自然の中、入所者とゲー トボールやスイカ割りを楽しんだ。キャンプは5月に死去したハンセン病国賠訴 訟全国原告団協議会会長の谺雄二さんらが企画。原発事故で屋外活動が制限され ている福島の子供たちに思う存分遊んでもらおうと、2012年から始められ た。・・・・・・・・・・> 30.<(避難者把握ミス>埼玉知事「未登録の一人一人追跡は困難」>毎日新 聞?8月5日(火)19時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000064-mai-soci <・・・・埼玉県が自主避難者らを最大約2400人把握していなかった問題 で、同県の上田清司知事は5日の定例記者会見で「復興庁が(集計)基準を示さ なかった」と国の対応を批判したうえで、「これでは正確な集計にならないので はと、県の立場で(復興庁に)物を言うべきだった」と反省を述べた。また、 「市町村は(避難者が)登録しない限り把握しにくい。(未登録の)一人一人を 追いかけるのは極めて困難」と、受け入れ側自治体の事情にも理解を求め た。・・・・・・・> 原発関連施設立地自治体、 31.<核燃サイクル堅持を確認/立地4市町村長>デーリー東北2014/8 /05?09:00 http://daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20140805/201408040P019806.html <原子力施設が集中立地する下北半島の4市町村長が4日、むつ市役所で会合を 開き、国や青森県に対し、核燃料サイクル事業の堅持などを求めていく方針を申 し合わせた。> 原発立地自治体、 32.<(石川県)北電、断層の活動性否定 県原子力専門委 >北国新聞8月5日 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140805105.htm <県原子力安全専門委員会は4日、県議会で開かれ、北陸電力志賀原発の敷地内 断層の追 加調査について、北電担当者から説明を受けた。北電側は、調査結果 を説明する中で活動 性をあらためて否定。委員会後、片岡勲委員長(大阪大大 学院教授)は「説明は十分に了 解した。国の審議と並行して検証したい」と 語った。専門委は地震工学や原子力工学の専門家らで構成し、委員9人のうち、 7人が出席した 。・・・・・・・・・・・> 原発周辺自治体、 33.<(函館市)(プロメテウスの罠)函館の訴え:9 新しい流れが来た> 朝日新聞デジタル?8月5日(火)5時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11284041.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11284041 <◇No.999 青森・大間原発の建設凍結を求める裁判を、函館市は起こす資 格がないのだろうか。 競輪の場外車券売り場の差し止め訴訟では、自治体は行 政訴訟を起こす資格がないとの理由で門前払いにした判決がある。しかし大間で 原発が事故を起こしたら、それは函館市の存続にかかわる。資格がないなんて、 そんなばかな話があるか――。市文書法制課の青木慶太郎(40)は課長の吉本憲 弘(よしもとのりひろ)(48)らと2012年10月5日、東京・内幸町に弁 護士の河合弘之(かわいひろゆき)(70)を訪ねた。日比谷公園を望むビルの 16階。・・・・・ 市長の工藤寿樹(64)は初め、反原発の住民訴訟にかかわったことのない弁護 士に頼もうと考えていた。だが、極めて専門的な分野だけに引き受けられる弁護 士は限られる。結局、河合に話をもちかけることになった。青木は市の内部で検 討した内容の説明を始めた。・・・・・聞きながら河合は感動した。 左派や環境派が唱えるだけでは脱原発の支持は広がらない。地方政治家の保守系 市長をもつ市が、原発の建設差し止め訴訟を考えている。新しい流れが生まれて いると思った。 打ち合わせには、原発訴訟を手がけて30年以上になる弁護士、海渡雄一(かい どゆういち)(59)も電話会議システムを使って参加した。海渡は事前に論点 を整理し、原告適格の問題も突破する道筋を探っていた。前例のない訴えだが、 それだけにやりがいがある。河合も海渡も手応えを感じていた。・・・・>? 電力会社、 34.<もんじゅ組織スリム化改編で申請 原子力機構が規制委に>福井新聞 (2014年8月5日午前7時10分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/52901.html <日本原子力研究開発機構は4日、高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の保守 管理上の不備を早期に解決するため、組織改編する保安規定変更を原子力規制委 員会に申請した。もんじゅは運転や保守管理に専念する理事長直轄の組織にスリ ム化し、研究計画などに関する業務は新設する支援組織「もんじゅ運営計画・研 究開発センター」が担う。原子力機構は「保守管理や品質保証の改善に向け、権 限と責任を明確にできる」としている。 組織改編は、昨年9月に策定した改革計画で掲げた内容と「大きな柱は変わって いない」(原子力機構)という。規制委から運転再開準備の禁止命令を受けた原 子力機構は昨年12月、組織改善や対策などの保安規定変更を申請。しかし機器 の点検漏れ問題の根本原因分析が不十分と指摘され、3月に申請を取り下げ、4 月に予定していた組織改編が遅れていた。今回の申請は組織改編だけの内 容。・・・・・・・・・> 35.<(福井県)美浜原発死傷大事故から10年 その後の対策は―現状を追 う>福井新聞(2014年8月5日午前7時00分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/52900.html <2004年8月9日。11人もの作業員が死傷する重大事故が関西電力美浜原 発(福井県美浜町)で起きた。今、その事故から丸10年を迎えようとしてい る。事故の教訓や風化防止策、安全規制は―。現状を追う。事故は運転中の3号 機のタービン建屋内で起こった。2次系の復水配管が破裂。放射能は含んでいな いが約140度の蒸気と熱水約885トンが噴出し、定期検査の準備作業をして いた協力会社の社員5人が死亡、6人が負傷した。現場の配管はベロっとめく れ、関電として想像もしていなかった大事故。・・・・・・・破裂した配管は運 転開始以来28年間、点検リストから漏れ、水流や腐食により配管が薄くなる減 肉を見落としていたのが事故の原因。関電は少なくとも事故の約1カ月前、大飯 1号機の配管の減肉発覚をきっかけに、美浜の当該配管が未点検であることを認 識していたが、点検は次回定検まで先送りしていた。国の事故調査委員会は最終 報告書で、関電の下請けなどへの管理外注や不適切な保守管理を批判し「安全文 化の綻(ほころ)び」と指弾した。・・・・・福島事故では、津波による全電源 喪失が東電内で現実的な危機として共有されていなかった。安全軽視の組織風土 は美浜の事故とも共通する。・・・> 36.<(北海道・泊原発)規制委が現地調査「北海道電力の説明不十分」>毎 日新聞?8月5日(火)20時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000090-mai-soci <原子力規制委員会は5日、北海道電力泊原発(北海道泊村)の2日間にわたる 現地調査を終えた。焦点となっている、原発がある積丹半島西岸の地形の形成に ついて、島崎邦彦委員長代理は「(規制委が指摘している地震による隆起の)可 能性を否定するものは見つからなかった。(波の浸食によるとする)事業者(北 電)側の説明では不十分だ」との見解を示した。地震による隆起との指摘を否定 できない場合、北電は今年10月までに確定すると想定していた耐震設計の目安 となる地震の揺れ(基準地震動)の見直しを迫られ、安全審査が長引く可能性が ある。・・・・・・・・・> 37.<中部電の米産LNG輸入、16年から=当初予定より2年早まる>時事 通信2014/08/05-12:26 記事全文<中部電力が計画する米国産液化天然ガス(LNG)の輸入について、 当初の予定より約2年早い2016年から輸入を始めることが5日、分かった。 原発の再稼働時期が不透明な中、中東産などに比べ割安な米国産LNGの輸入開 始を早め、火力発電の燃料費の早期引き下げを図る。> 38.<東電がマンションに割安電力供給 まとめ売りで共用部分を値引き>産 経新聞?8月5日(火)16時10分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000538-san-bus_all <東京電力は5日、マンション向けに電力を割安な料金で供給する「一括受電 サービス」を開始すると発表した。平成28年度に約4万戸の顧客を獲得し、年 間売上高4億円を目指す。東電や関西電力、九州電力は子会社を通じて、すでに 新築マンション向けの一括受電サービスを行っているが、大手の電力会社本体の 参入は全国初となる。対象は、1棟で50戸以上の既設分譲マンショ ン。・・・・・・> 39.<(政府が)太陽光、発電状況を調査=実態ない業者は処分−経産省>時 事通信(2014/08/05-20:34) 記事全文<経済産業省は5日、再生可能エネルギーの全量買い取り制度で、 2013年度に太陽光発電の事業者として国の認定を受けながら、電力を供給し ていない事業者に対する調査を今月中に始めると発表した。対象は発電出力 400キロワット以上の設備を計画した業者。発電に必要な土地や設備を確保し ていない場合は、11月以降、認定を取り消す処分を行う。>  40.●<(九州電力)離島の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込み 説明会の一部延期>西日本電子版2014年08月05日 16時01分 更新 http://qbiz.jp/article/43318/1/ <九州電力は5日、離島での再生可能エネルギー発電設備の接続受け付けを1年 程度保留することについて一部の離島で行う予定だった説明会を、台風11号の 接近のため、延期すると発表した。> 九電の発表⇒http://qbiz.jp/apdf/71b7e53dcb3fcc7c675cc66badd0555b.pdf 40’.<離島の再生エネ契約中断問題 九電、壱岐で説明会>西日本電子版 2014年08月06日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43360/1/ 壱岐、対馬など長崎、鹿児島両県の六つの離島で、再生可能エネルギー発電の新 規契約を1年程度中断することについて、九州電力は4日、壱岐市で説明会を開 いた。発電事業者や電気工事関係者など約60人が参加した=写真。 九電本社の担当者が、壱岐での電力買い取り量が、安定供給のため設けた目安を 上回る見通しで、7月26日以降の申し込みを対象に出力抑制を交渉する、と説 明した。参加者からは「今後、出力抑制の対象を段階的に広げるのではないか」 「すでに買い取り契約済みの場合も出力抑制の対象になるのか」などの質問が出 た。九電の担当者は「対象は今の段階では新規申し込みの500キロワット以上 の設備」「契約済みの場合は不利益にならないように対応する方針」と答えた。 九電によると、太陽光などの電力買い取りが増えると、供給が過剰になり電力の 需給バランスが崩れ、停電が起きる恐れがあるという。>? 40”.<太陽光トラブル 九電は情報開示せよ(1)>データ・マックス2014年 8月5日13:13 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/08/12162/0805_q_dm1345_01/ <九州電力は7月25日、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)に基づ く申し込みの受付を、6つの離島で一時停止すると発表した。離島での申し込み が増え、電気の供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。・・・・・・・し かし、同様の問題は離島だけの話ではなかった。? <離島以外でも頻発する再エネ接続トラブル>  長崎県南島原市が太陽光発電 をめぐるトラブルで揺れている。同地域で太陽光発電設備の設置を手掛けようと していたA社の担当者が明かす。「長く待たされた挙句、お客様との契約を破棄 せざるを得なくなりました。弊社は多額の損金を被り、野ざらしの土地だけが残 りました。」――南島原で一体何が起こったのか。・・・・・・・・(つづく)> 41.<(福岡県)メガソーラー候補地 県が紹介>データ・マックス2014年8 月 5日 09:39 http://ib-sumai.jp/2014/08/post_457_0805_dm1345.html <県内市町村等と連携し、再生可能エネルギーの導入促進に取り組む福岡県が、 県内の「大規模太陽光発電(メガソーラー)事業候補地」に関する情報を公表し ている。今回、公表された事業候補地は2カ所で、住所や所有者、面積や現況に ついて詳細に説明されている。事業候補地の現地確認や、土地所有者との交渉等 を希望する場合は、「大規模太陽光発電(メガソーラー)事業候補地 紹介依頼 書」の提出が必要となる。詳細は下記サイトまで。・・・・・・> 42.<新電力に強力な追い風『部分供給』>データ・マックス2014年8月 5日 http://ib-kensetsu.jp/2014/08/post-225-0805-dm1345.html <電力自由化により電力会社は選べる時代となり、新電力事業者(PPS)という 言葉もよく耳にするようになってきた。電力供給を大手電力会社からPPSに切り 替えることで電力コストを抑えることができるとあって、大きな注目を浴びてい る。しかし、なかには新電力事業者側の採算の都合上、電力供給を断られてしま う事業所もたくさんあるようだ。電力会社もすべての顧客で採算が合うというこ とではないようで、そうしたケースでは顧客側が電力使用申込みをしても、新電 力事業者がこれを受け付けないのだという。 福岡県を中心に、北部九州で電力コンサルを手掛ける(株)エイチ・エル・ソ リューション(本社:福岡県大野城市)の古賀裕一代表はこう話す。「これまで は、新電力側の都合で供給契約を見送ることが多く、サービスの普及がごく一部 の顧客だけにとどまっていた」。そこで、既存の電力会社からの完全な切替をす るのではなく、顧客が使用する電力の一部だけを新電力事業者が請け負い、残り の部分は既存の電力会社がこれまで通り供給を行うという、電力2社による供給 『部分供給』というサービスが登場した。・・・、すでに今年4月以降だけでも 100社以上に部分供給の導入が決まり、今後は月間50社程度の申込が続く予定と のこと。 それに伴い、(株)エイチ・エル・ソリューションでは、北九州市と熊本市に8 月1日に事業所を立ち上げ、高まるニーズに地域密着で応える予定だ。今後ます ます電力市場は盛り上がりを見せるだろう。> 政府が、海外で、 43.<経産相、エネルギー安保を支援 ウクライナで共同声明>西日本電子版 2014年08月05日 20時36分 更新 http://qbiz.jp/article/43343/1/ <・・・・・・茂木氏はこの後、中央アジア訪問も予定しており、ウズベキスタ ンでは火力発電所やかんがい施設で日本企業の受注を後押しし、カザフスタンで は計画中の原発建設を支援する覚書を締結する。> 参考記事、 44.<国民「ノー」政府動かす/(1)フクシマの衝撃/脱原発への道 ドイ ツ・スイスは今>河北新報8月5日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_73005.html <(廃炉作業続く)巨大な鉄の塊がホールにずらりと並ぶ。廃炉になり、不要と なった4基分の原子炉容器。原形をとどめたままだ。ドイツの首都ベルリンから 北へ180キロ。バルト海に面するルブミン、クレスリン、ルベノウの3町に、 国内最大だった旧グライフスバルト原発は立地する。東西ドイツが統一された 1990年、ロシア製の同原発は安全性が疑問視され、運転を停止した。「こん な距離まで近づけるのか」福島県議会の視察団が原子炉容器を間近に見上げ た。・・・・・・・・ 福島第1原発事故後、ドイツ、スイスは自国の原発を全基廃炉にする道を歩み出 した。なぜ、脱原発を選択したのか。両国を視察した福島県議団の同行取材から 考える。(福島総局・桐生薫子)=4回続き> 44’.<着手19年、廃炉道半ば ドイツ>河北新報8月5日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_73007.html <福島県議団は7月中旬、福島第1原発事故の収束に向けた課題などを探るた め、廃炉技術が進むドイツを訪れた。 (旧グライフスバルト原発/廃棄物180万トン 解体費4000億円超)首都 ベルリンの北に位置するメクレンブルク・フォアポンメルン州。バルト海沿岸の 港町にある旧グライフスバルト原発の敷地に入ると、ごみの山が表れた。ドラム 缶や配線、さびた金属類が野ざらしのまま置かれている。廃炉で生まれた大量の 廃棄物だ。1990年に停止し、95年に解体作業が始まっ た。・・・・・・・・・・・> 45.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:7)若手に100万円「は い、どうぞ」>朝日新聞デジタル?8月5日(火)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/ASG7003ZRG7ZULZU00Q.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG7003ZRG7ZULZU00Q <佐藤内閣の時、歴代総理と関西財界人が定期的に飯を食う「吉兆会」が始まり ました。 《高級料亭「吉兆」は1930年に大阪市で開業、61年に東京・銀座に出店し た。関西電力はここで政治家や官僚と親交を結んだ》 吉兆会に来たのは角さん (田中角栄)、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、竹下 登。芦原は東京に昵懇(じっこん)の料理屋がなく、関西出身の吉兆を可愛がっ た。財界人が一堂に会するから、大事な話はあらへん。総理と顔をつないで、企 業が個別に付き合った。 《「関西財界を東京と同じ地位までレベルアップする」ことを悲願とする関電元 会長の芦原義重と元副社長の内藤千百里にとって歴代総理との料亭会合は献金と 並んで重要だった。さらに有望株の若手議員に対しても布石を打ってい く》・・・・月1回、東京のホテルで朝食会を開きました。毎月の当番議員を決 めて、その議員の話を1時間半聞いた。 彼らにはお盆と暮れの会合で1人100万円ずつ配った。封筒に入れて帰りしな に「はい、どうぞ持って行って」と渡す。アットホームなものですわ。領収書は 後で秘書から受け取った。電気料金のおかげ。朝食会は3年ほど続いた。「電 力」が名目と言った途端に汚職になるから「天下国家を担う人間との会合」とい う位置づけ。政情が荒れた時、彼らは非常に芦原の役に立ちました。新進気鋭の 彼らの話で政治状況がわかった・・・・・> ・・・お金の渡し方、他の企業も同じようにしているでしょうね、十分に理解で きます。 46.<(主張)川内原発再稼働 国も規制委も責任を取らない>しんぶん赤旗 8月5日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-05/2014080501_05_1.html <・・・・・現在の制度では、原発の再稼働は、規制委が審査したあと事業者で ある電力会社と地元自治体が合意すれば強行されます。それではあまりに無責任 ではないのかというので、川内原発の地元の鹿児島県や薩摩川内市も、政府が再 稼働の必要性を文書で示すなど、責任を明確にすべきだと言い出しています。も ちろん必要性を明確にするのと安全は別です。再稼働には反対していない、鹿児 島県など地元自治体の責任も問われます。・・・原発が事故を起こせば、広範囲 に被害を及ぼすことは福島原発事故で証明済みです。住民の安全を最優先するな ら、危険な原発再稼働の動きは、まず中止すべきです。> 47.<(福岡県・久留米市)原発反対:短冊に込め 久留米の市民団体、飾り 付け /佐賀>毎日新聞 2014年08月05日 地方版 http://mainichi.jp/area/saga/news/20140805ddlk41040327000c.html <反原発運動に取り組む市民団体「さよなら玄海原発の会・久留米」(約170 人、堤静雄代表)が2日、原発事故から避難することの難しさなどを学ぶ勉強会 を福岡県久留米市諏訪野町の「えーるピア久留米」で開き、原発反対の願いを書 いた短冊を横断幕に飾り付けた。勉強会には主婦や会社員ら約40人が参加。短 冊には「原発はいらない」「核のゴミをどうするのか」などと書かれており、後 日、パソコンなどで打ち直し、原子力規制委に提出する。6日には、短冊をササ に付け直したうえで九州電力(福岡市)に持参、改めて川内原発再稼働や原発反 対の趣旨を伝えるという。・・・・・・・・・>? 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、8月6日を迎えて原爆関連の記事が各面にあ ります、社説も原爆の日を迎えての記事です、 2面に、囲み記事<先読み安倍政権>として、 48.<原発再稼働 政治判断せず責任回避> その横に、1”.の記事。 昨夕刊では、 49.<全電源喪失 福島第一原発「制御不能 指揮官への怒り 何で息子を 連れて行った > 今朝は以上です。(8.6.3:57) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 井上澄夫 さんから: 仲井真知事はほかに適当なタマがないから「シカタガナイ候補」ということで しょう。  朝日の記事に「公明党も最終的には自民と足並みをそろえる見通しだ」とあり ますが、これは東京サイドの話です。公明党沖縄県本はまだ知事選について態度 表明をしていません。先の名護市長選でも自民党は候補の一本化が難航し、準備 が出遅れました。 ◆自民、仲井真氏支援へ 沖縄知事選、別候補模索から一転 8・5 朝日 http://digital.asahi.com/articles/ASG845DZ9G84UTFK004.html ◆自民が仲井真氏支援へ調整 沖縄県知事選 8・5 共同 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080501001382.html −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Wed Aug 6 07:57:03 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 6 Aug 2014 07:57:03 +0900 (JST) Subject: [CML 033016] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjgvNxskQiFKTFohSyFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI1MjVCNPI1AhKkhrTClLIRsoQiAgGyRCJF8kcyRKJEc9cSQzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYhKiVRJVYlMyVhJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEJdQBskQj1CGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQys2aDZQTytKITtjMnE0WxsoQg==?= Message-ID: <120731.36447.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 政府は、秘密保護法の秘密の指定・解除、適性評価などに関する運用基準、 秘密指定できる機関を19行政機関にするなどの政令および施行令の素案に 対するパブリックコメント(市民からの意見公募)を7月24日から8月24日 まで募集していますが、そもそも「秘密保護法」自体が、市民の知る権利 を侵害する、憲法21条違反の、この違憲の悪法は廃止するしかないと思い ますが、このパブリックコメントの機会を捕えて、「秘密保護法」の問題 点、違憲性、そしてこの悪法の廃止を求める市民の声、意見を集中させま しょう!そしてこの悪法の施行を中止させましょう! 明日8月7日(木)に東京・渋谷の渋谷区勤労福祉会館にて「STOP! 秘密法 みんなで書こう!パブコメワークショップ」が開催されます。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載・拡散大歓迎) STOP!秘密法 みんなで書こう!パブコメワークショップ 日時:8月7日(木) 19時〜 場所:渋谷区勤労福祉会館 第4洋室   (渋谷区神南 1-19-8、JR渋谷駅ハチ公口から徒歩8分)   地図https://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html 講師:海渡雄一さん(弁護士)ほか 参加費:無料 【参考】海渡雄一さんのパブコメ文例 国連からもレッドカード! 欠陥法はまず廃止、運用基準でごまかすな。 パブコメを集中し、市民の声で秘密法は廃止へ! http://bit.ly/1xKH7it 意見募集要領PDF http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060072402&Mode=0  安倍政権は、7月24日から8月24日までの1ヵ月をかけて、秘密の指定・ 解除、適性評価などに関する運用基準、秘密指定できる機関を19行政機関 にするなどの政令および施行令の素案に対するパブリックコメント(市民 からの意見公募)を行っています。出された意見を集約し、情報保全諮問 会議で検討したうえで、運用基準と政令、施行令を10月中にも閣議決定し、 12月の施行に踏み出そうとしています。  政府がパブコメを開始した7月24日、奇しくも国連の自由権規約委員会 が日本の秘密保護法を批判する勧告を出しました。そもそも秘密保護法は 市民の知る権利を侵害する、憲法21条、自由権規 約19 条違反の法律です。 この悪法の下では、市民が知るべき情報が特定秘密に指定されることは防 げません。秘密保護法を前提にして、政令や運用基準で様々な「監視機関」 を作ったり、内部通報制度を作っても、有効に機能するはずはありません。  違憲な法律は、廃止するしかなく、私たちは、政令や運用基準の制定そ のものに反対です。今回のパブコメに批判的意見を集中することで、運用 基準などに留まることなく、法律そのものの問題点をあぶり出し、施行を 中止させましょう。  秘密保護法と素案の問題点をわかりやすく解説し、その場でパブコメを 書いてしまえるように、ワークショップを行います。ぜひご参加ください。 主催:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会     http://www.himituho.com/ [連絡先] 新聞労連 03-5842-2201 jnpwu@mxk.mesh.ne.jp 平和フォーラム 03-5289-8222 5・3憲法集会実行委員会 (憲法会議 03-3261-9007/許すな!憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668) 秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys@tbp.t-com.ne.jp 秘密法反対ネット (盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219/日本国民救援会 03-5842-5842) From k-kumata at y3.dion.ne.jp Wed Aug 6 10:35:28 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Wed, 6 Aug 2014 10:35:28 +0900 Subject: [CML 033017] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmVNfUpsPVA7OiRIPmMzMjt5GyhC?= Message-ID: <005d01cfb116$b6416690$22c433b0$@dion.ne.jp> 熊田です。 代理母出産と障害児 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140806/p1 熊田一雄 From mnhryoshi at yahoo.co.jp Wed Aug 6 10:40:28 2014 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?utf-8?B?5ZCJ55SwIOWul+W8mA==?=) Date: Wed, 6 Aug 2014 10:40:28 +0900 (JST) Subject: [CML 033018] =?utf-8?B?5aSp55qH5Ye65bit44Gu5YWo5Zu95oim5rKh6ICF?= =?utf-8?B?6L+95oK85byP5Y+N5a++77yB77yY772lMTXlpKfpmKrpm4bkvJo=?= Message-ID: <572084.44582.qm@web100706.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 今年の全国戦没者追悼式は新たな段階に入ったのではないか。戦争時代における天皇出席の全国戦没者追悼式とは何か。今年は参加者の討論を中心にしたい。多くの参加を呼びかける。 ■天皇と共にする全国いっせい黙祷を拒否する! 天皇出席の全国戦没者追悼式反対!8・15大阪集会  討論:いま戦争、「靖国」、天皇制と向き合う   〓〓〓〓〓〓  〓◇日時 8月15日(金)午後1時30分〓4時30分      〓◇場所 エルおおさか 701号室 (地下鉄谷町線・京阪「天満橋」下車徒歩7分) 〓〓〓◇発題 数人予定  〓◇参加費(資料代含む)500円(経済的に厳しい方は受付まで) 〓 ◇主催 参戦と天皇制に反対する連続行動〓〓  7月1日の集団的自衛権行使容認の閣議決定は、日本を本格的な対外戦争をする国にした。安倍極右政権は、アフガニスタンやイラクばかりか、世界中で戦争や戦争挑発を繰り返している米国と共に戦争するつもりだ。とりわけ、対中国臨戦体制と朝鮮半島有事を積極的に担うため、辺野古新基地建設や与那国自衛隊配備など、沖縄の軍事要塞化・植民地化を沖縄民衆の激しい怒りを無視して強行している。そこには、「明治」以降、侵略・植民地支配・戦争を繰り返してきた大日本帝国(天皇制)の反省がないばかりか、南京大虐殺、日本軍「慰安婦」、沖縄住民虐殺など戦争犯罪の正当化さえある。また、自衛隊兵士には「国のために血を流し他国人民を殺戮する」ことの強制がある。  日本はいまや戦争の時代に入り、再び中国人民や朝鮮人民などの殺戮と自衛隊将兵の戦死が現実のものになろうとしているのだ。  そうしたなかで、今年も実施される天皇出席の全国戦没者追悼式や天皇と共にする全国いっせい黙祷は、これまでと位置づけが大きく変わる。かつての皇軍将兵の追悼だけでなく、新たな戦争での自衛隊将兵の戦死をも想定したものになる。  いま、私たち民衆は、法律のあれこれではなく、安倍自公政権の戦争と真正面から闘う意識性が、戦争と不可分の天皇制と闘う思想が問われている。天皇制タブーを放置することはもはやできない。   私たちはいまや、戦争の時代にはいったのである。これまでと同じであることは許されない。私たちは正面から「戦争、『靖国』、天皇制と向き合う」ため、8・15集会では活発な討論を行いたい。 参戦と天皇制に反対する連続行動      大阪市淀川区十三東3〓16〓12  Tel/Fax〓〓06(6303)0449 From toshi-y at kids.zaq.jp Wed Aug 6 10:57:35 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNFRElSQDUbKEI=?=) Date: Wed, 06 Aug 2014 10:57:35 +0900 Subject: [CML 033018] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiJEskRCQkJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzU9RT8zNUQkcjVhJGEkazBVOCs9cRsoQg==?= Message-ID: <20140806105734.574F.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 山田です。 豊中市会議員・木村真さん(無所属)からのメールを転送します。 8月8日(金)、13時、市議会本会議の傍聴に行こうと思います。 ----ココカラ------- 木村です。 8月8日(金)まで開会中の豊中市議会で、本日、総務常任委員会において、「立憲 主義に反する集団的自衛権の行使容認について慎重審議を求める意見書提出に関する 請願」が審査され、賛成・反対が4対4の同数となり、委員長決裁により惜しくも否 決・不採択となりました。 委員会では不採択となりましたが、本会議には上程され、本会議で賛成多数で可決さ れれば、採択となります。可能性は大いにあります。 議員8年目、自分が関わっている請願が可決される可能性が十二分にあるというのは 初めての経験で、少々興奮気味です。 ぜひご注目ください! 詳しくは下記をご覧ください↓ http://blogs.yahoo.co.jp/toyonaka_kimura --------------------- Original Message Ends -------------------- ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From muchitomi at hotmail.com Wed Aug 6 10:58:58 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 6 Aug 2014 10:58:58 +0900 Subject: [CML 033019] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8ISpIa0wpSl04bkshR1EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO18hKjM5QGshJiVHJWIhWxsoQjguNhskQiVtJUMlLyUiJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclZyVzNX5FVBsoQg==?= Message-ID: 8.6ロックアクション京都 https://www.facebook.com/events/258742817654875/ 本日です!秘密保護法に反対する人はもちろん、戦争に反対する人、核兵器に反対する人、原発に反対する人、新たな基地建設に反対する人、すべての市民の参加を呼びかけます! 2013.12.6私たちは忘れない! 忘れちゃいけない! 秘密保護法強行採決ー 秘密保護法は戦争へ時代を掃き清める悪法! 集団的自衛権行使が、それを上回る攻撃だからと、 手を緩めたがる人もいるかもしれないが、 そうじゃない! 秘密保護法廃止の闘いは、もう黙っていないさ!と 市民の平和守る貴重な取り組み。 法成立以後も毎月続けられている熱い闘い 12月12日の施行を許さない!その声の大きさが 戦争政治にクサビ打ち込む 忘れない! あきらめない! ゆるさない! 京都市民の平和思う熱気 ここにあり 18時マルイ前集合 街宣〜18時40分     18時40分〜仏光寺公園へ移動 17時 デモ出発〜市役所前 終了後、次回9月の準備会やります。 ぜひ参加してください。その都度話し合いで決めるのが京都のやり方です。ほんまの手作り運動です。 それも、みんなの協力あればこそです。 From muchitomi at hotmail.com Wed Aug 6 12:47:48 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 6 Aug 2014 12:47:48 +0900 Subject: [CML 033020] =?utf-8?B?44CQ5q+O5pel5paw6IGe44CRIOOCrOOCtuaUuw==?= =?utf-8?B?5pKDOuS4reatouiotOOBiO+8ku+8kO+8kOS6uuihjOmAsuOAgOWNoOmgmA==?= =?utf-8?B?44O75bCB6Y6W44Gu5ZWP6aGM44KC4oiS4oiS5Lqs5aSn44O75bKh5pWZ5o6I?= =?utf-8?B?44CA77yP5Lqs6YO9?= Message-ID: ガザ攻撃:中止訴え200人行進 占領・封鎖の問題も−−京大・岡教授 /京都 毎日新聞 2014年08月05日 地方版 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20140805ddlk26040559000c.html  イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃・虐殺に反対する緊急集会とデモが2日、京都市であった。ミサイルなどで子供や女性らが殺され、住宅街が破壊されている状況を京都大大学院の岡真理教授が報告。今回だけでなく、イスラエルが国際法や国連決議を無視して続ける占領・封鎖という抑圧的暴力の問題を再認識した。  NGO主催の緊急集会に約100人が参加。岡教授はa人口180万人のガザ地区の死者が1400人に達した時点で、日本の人口換算で9万3000人になる深刻さを伝え、イスラエルによる「ジェノサイド(集団殺害犯罪)」と批判した。  前提として、1967年から軍事占領を続け、2006年ごろから完全封鎖で住民の基本的人権を奪ってきた問題を指摘。子供の栄養不良が5割に及ぶなど、封鎖は人々の生命を損なう「緩慢なジェノサイドだ」と形容し「許しているのは国際社会であり、私たちでもある」と訴えた。  日本政府についても、先月23日の国連人権理事会のイスラエル非難決議案で棄権するなど「共犯者とも言える」と指摘。昨年にはイスラエルも購入を予定する最新鋭戦闘機F35の日本製部品の輸出を当時の武器輸出3原則の例外とし、今年4月には武器輸出を緩和する新3原則を策定、5月にイスラエルと軍事協力強化を合意したことを踏まえ、「日本も開発に協力した兵器が使われるかもしれない」と懸念した。  集会後には参加者らも加わり、中京区の河原町通を計約200人の市民がデモ行進した。ガザ地区出身で同志社大大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程に在籍するイヤース・サリームさん(53)は「今日のデモは日本の良心。ガザにいる友人や家族に伝えると喜んでくれた」と話し、「まず真実を理解してほしい。パレスチナは正義、人権、尊厳のために闘っている。自由を求めるシンプルな問題なのだと分かってほしい」と訴えた。【太田裕之】 From info at hayariki.net Wed Aug 6 13:02:22 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Wed, 06 Aug 2014 13:02:22 +0900 Subject: [CML 033021] =?iso-2022-jp?B?GyRCM2s+fjZoJEchWEk4RSokTkI8IVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <53E1A8CE.9090607@hayariki.net> 葛飾区で『標的の村』上映会 沖縄の状況を見て、平和について考えようと自主企画しました。多くの方のご参加、お待ちしています。 日時:2014年9月5日(金)6時半開場 7時上映開始 8時半過ぎ上映終了 8時45分終了 場所:シンフォニーヒルズ別館5階レインボー 参加費:1000円 主催:戦争協力にNO!葛飾ネットワーク 2013年 第87回キネマ旬報ベストテン文化映画第1位。 沖縄の東村・高江(ひがしそん たかえ) の豊かな自然の中で暮らす人々の暮らしと、そんな人々が生活を犠牲にしながらオスプレイのヘリパット建設反対運動をしなければならない…その憤りと悲しみの姿を的確に捉えている。 http://69772467.at.webry.info/201408/article_2.html -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://hayariki.jakou.com/ From maeda at zokei.ac.jp Wed Aug 6 15:56:56 2014 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 06 Aug 2014 15:56:56 +0900 Subject: [CML 033022] =?iso-2022-jp?B?MjAxNBskQko/T0IkTiQ/JGEkTjV+RVQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5Ab0FoRTghISVPITwlMCROMnE8ZzpFGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjgyPTRrMmgbKEI=?= Message-ID: <20140806065656.00004388.0271@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月6日 転送です。 ********************************** 2014平和のための京都の戦争展 ハーグの会主催 文化企画 世界史を前進させた ハルモニのチカラ 日本軍 「慰安婦」問題の過去・現在・未来 ◆8月9日(土)1:30〜3:30(開場1:15) ◆立命館大学国際平和ミュージアム2階会議室   http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/info/access.html ◆おはなし 梁 澄子(やん・ちんじゃ)さん ◆資料代300円 高校生以下は無料 ニュースでは「慰安婦」問題が国家間の取引のように報道されますが、果たして そうでしょうか。 1991年、お金も権力もない、ひとりの女性が世界史を大きく動かしました。 金学順(きむ・はくすん)さんが、日本軍「慰安婦」制度の被害者であると名乗 り出たのです。 彼女の勇気が、「戦争中の性暴力は犯罪である」と、世界の認識を引き上げまし た。 「女性は一人の人間として男性と対等である」という意識が まだまだ低い日本 にとって、 「慰安婦」問題を解決することは、 大きな意味を持ちます。 2012年にソウルに開館した「戦争と女性の人権博物館」や、 ハルモニが発足した現在の戦時性暴力被害者を応援するナビ基金、 出会われた女性たちのことなどを梁澄子さんにお話いただきます。 主催 ハーグの会 (女性国際戦犯法廷ハーグ判決を実現する会) haguenokai@yahoo.co.jp From qurbys at yahoo.co.jp Wed Aug 6 17:35:52 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 6 Aug 2014 17:35:52 +0900 (JST) Subject: [CML 033022] =?utf-8?B?44G/44KT44Gq44Gn5pu444GT44GG77yB5bed5YaF?= =?utf-8?B?5Y6f55m644OR44OW44Oq44OD44Kv44O744Kz44Oh44Oz44OI77yI6Lui6LyJ?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <291588.48555.qm@web100920.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 近くの火山噴火の危険や事故の際の住民避難の対策も全くたてられぬ等、問題だらけの 九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、原子力 規制委員会は7月16日、安全対策は新規制基準を満たしているとする、とんでもない 「審査書案」をまとめた。そして安倍政権は、原子力規制委のこの判断を利用して、 今秋にも川内原発1、2号機を再稼働しようとしています。 原子力規制委のこのとんでもない「審査書案」ですが、この「審査書案」に対する パブリックコメント(意見提出)が、7月17日(木)から8月15日(金)まで 募集されています。 安倍政権や原子力規制委のこれまでのやり方からして、市民の 批判に真摯に耳を傾ける とも思えませんが、原子力規制委のこのでたらめの判断を認めるわけにはゆきません。 ぜひこのでたらめな判断がいかに誤っているか、批判のパブリックコメント(パブコメ) を、川内原発を再稼働させないために送りましょう! このパブコメの締め切りは8月15日(金)です。 以下、呼びかけ・ご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ------------------------------------------------------------------- みんなで書こう!川内原発パブリック・コメント ☆パブコメくんのページ: http://publiccomment.wordpress.com/ ------------------------------------------------------------------- 2年前、2012年の夏に、民主党政権のエネルギー政策を「2030年代に原発ゼロ」 に舵取りさせたのは、私たちの10万件近いパブリックコメントでした。 今回の川内原発の再稼働も、下記のように問題だらけ! 審査書案に対する科学的・技術的意見の募集、とありますが、 プロセスに関することや、全体的なこともふくめ、 あなたの意見も政府に届けましょう! ●意見募集要項、提出方法(原子力規制委員会ウェブサイト) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu140716.html ●パブコメの例〓こんなところが大問題! ○「重大事故対策」ができてない! ・福島原発事故の検証が先です ・基準地震動が甘いです。日本の地震データを使うべき ・クロスチェック解析をしてください ・汚染水対策がないのは困ります ・圧力容器の冷却をあきらめないで ・コアキャッチャーもないのに「世界最高水準」? ・首相が「世界最高の安全基準」と言ってるのを訂正して ・テロで飛行機がつっこんできたらどうするの ・燃えないケーブルにとりかえて ○進め方がヘン! ・公聴会をひらいて市民の意見をもっと聞いて! ・パブコメの結果を反映させるための公開会議が必要 ・避難計画が再稼働の審査 対象になってないのはおかしいです ○火山のそばは危険! ・カルデラ噴火は予測できないのでは ・燃料棒の搬出方法も決まってないのに再稼働していいの ・火砕流が来るならそもそも立地不適です ●もっと詳しいパブコメの例 火山問題、避難問題に関する解説パンフレットも掲載 http://www.kiseikanshishimin.net/(原子力規制を監視する市民の会) ●郵送・FAXのあて先 〒106-8450 東京都港区六本木 1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 安全規制管理官(PWR 担当)宛て〓 FAX:03-5114-2179 ☆パブコメくんのページ: http://publiccomment.wordpress.com/ - - - - - - - - - - - - - - - - - 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Aug 6 18:04:53 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 6 Aug 2014 18:04:53 +0900 Subject: [CML 033023] =?iso-2022-jp?B?OC82GyRCQmc6ZSEjJSwlNiRONVQ7JiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXU6PyRyNXYkOSRKISpIa0wpSl04bkshR1E7XyEqJW0lQyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlLyU3JWclcyEjJUclYkVTQ2YhIkpGOXFOTjt2NFtBMCRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUokKBsoQg==?= Message-ID: <20140806180453301935000002f7@nxev03mp02.ezweb.ne.jp> 8/6大阪。ガザの虐殺・封鎖を許すな!秘密保護法廃止!ロックアクション。デモ途中、米国領事館前で訴え 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 今回 デモの途中、米国領事館前でガザ虐殺・封鎖反対、イスラエルへの武器供与反対を訴えも行いますとのこと。 よびかけを転送します。 8/6ロックアクション@関西☆ 本文↓ ☆ブログ更新しました。 8/6ロックアクション@中之島水上ステージ http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2014/08/04/022149 内容はもう少し加えますが、拡散よろしくお願いいたします。遅くなりましたが、ブログ更新しました。  大阪だけではなく、関西の8/6のアクション一覧です。  こちらに掲載されていない情報をお持ちの方は、お知らせいただけると助かります。  拡散よろしくお願いします。  8 月6日(水) 秘密保護法廃止デモ・街宣@大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山  http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2014/08/03/134927 今回のロックアクションではガザの虐殺・封鎖を許すな!のアピールも行います。 パレスチナ関連のグループのみなさんには次のような呼びかけがされています。 ガザの虐殺・封鎖を許すな!秘密保護法廃止!ロックアクション http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20140802/1407000147 ●日時:2014年8月6日(水)18:30〜 (19:15デモ出発〜西梅田公園解散) ●集合:中之島公園水上ステージ(中央公会堂前)(地下鉄淀屋橋1番出口) ・各自プラカードなどお持ちください。 ・ガザの犠牲者、原爆犠牲者、日本の侵略犠牲者を含むすべての戦争犠牲者を想い、ダイ・インをします。 ・デモの途中、米国領事館前でガザ虐殺・封鎖反対、イスラエルへの武器供与反対を訴えます。 7月8日以降、ガザではすでに1650人以上の住民がイスラエル軍によって虐殺されました。そのうち300人以上が子供です(8月2日現在)。ネ タニヤフ首相は世界中に広がる抗議の声に耳を塞ぎ、作戦の続行を宣言しています。 この一方的ジェノサイドには安倍政権が深く関わっています。 というのも、今年5月12日、安倍首相は来日中のネタニヤフ・イスラエル首相との間で 日本・イスラエル共同声明に署名し、両国間の「包括的パートナーシップ」を構築することで合意しているからです。 この声明は、4月末、9か月間続 けられてきた和平交渉を執拗な入植地拡大によって事実上決裂に導いたことで外交的孤立の危機にあったイスラエルに際立った支持を与えるものでした。 しかも、「包括的パートナーシップ」の中には、両国の国家安全保障局間の意見交換開始や防衛当局間の交流促進、サイバー・セキュリティ分野での協力が含まれます。 このことは、日本とイスラエルとの間で軍事・セキュリティ情報が広く共有されるようになることを意味します。 つまり、日本は、パ レスチナ人を治安対象とみなすイスラエルの戦争・占領政策に事実上協力するという選択を行ったのです。 このような安倍政権の親イスラエル外交が、 今回のガザ虐殺を強く後押ししたことは否定しようのないことです。  また、7月17日の国家安全保障会議では、迎撃ミサイル「パトリオット2(PAC2)」の部品の米国への輸出(三菱重工)と、F35戦闘機搭載の ミサイル技術をめぐる日英共同研究(三菱電機)が認められましたが、 いずれの兵器についてもイスラエル軍が使用する可能性が指摘されています。 日本はイスラエルのパレスチナ人に対する民族浄化政策をより一層強化することにも手を貸そうとしているのです。  秘密保護法は、この日本・イスラエル・米国の間で成立した「軍事同盟」を支える役割を担うものです。 私達は、 虐殺の只中にあるパレスチナ民衆に連帯し、 彼らのの命と権利を奪い続ける国境を越えた戦争システムに反対する 立場から、 「8・6ロックアクション」への幅広い結集を呼びかけます。 ●呼びかけ ・ATTAC関西 ・関西共同行動 ・「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン ・パレスチナの平和を考える会 ・「秘密保護法廃止!ロックアクション」実行委員会 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Aug 6 19:12:50 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 6 Aug 2014 19:12:50 +0900 Subject: [CML 033024] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e6L66?= =?utf-8?B?6KaL5bq444Gu44CM5oim5LqJ44KS44GV44Gb44Gq44GEMTAwMOS6ug==?= =?utf-8?B?5aeU5ZOh5Lya44CN44G444Gu6YGV5ZKMIOKAleKAlei+uuimi+W6uA==?= =?utf-8?B?44CM5pel6YyyMjjjgI3vvIgyMDE0LzA4LzA177yJ44GL44KJ?= Message-ID: <44EE84ADA65A44FC85B10892EB4C3674@uPC> 東京で佐高信さんと対談。4度目。「戦争をさせない1000人委員会」(この名前のそこはかとないいやらしさよ)の哀れなほどの人畜 無害性について、他方、安倍政権のいちじるしい有害性、致死性、その怒濤の勢い、文字どおり危殆に瀕している状況について、 わたしは話した。すなわち、壮大な害悪の質量とダイナミズムにたいし、「戦争をさせない1000人委員会」の貧弱な発想とあいもか わらぬ偽善のそぶりは、まったくみあっていないし、釣りあっていないばかりでなく、集団的自衛権行使容認のプロセスを、図らずも、 民主的、市民的に補完・承認してしまっているのではないか。敵は日ましに不穏かつ暴力的になってきているのに、こちらは平穏、 日々これ好日。ファシズムは身中にほどよい反ファシズムをかかえてこそ、より強靱になる。「戦争をさせない1000人委員会」は敵 にとってせいぜいが気の抜けた薬味のひとつでしかない。痛くも痒くも辛くもない。いま起こすべきは、身体を賭した「諍い」ではない のか。「戦争にもテロにも反対」というスローガンは、かつてもいまも今後も無効である。対談はあまりかみあっていないと感じられた。 ここにも、怠惰のにおいがあった。「思慮ある人は、苦しみながら探求する」(サルトル『ユダヤ人』)という。「戦争をさせない1000人 委員会」が苦しみと探求から生まれたとはおもえない。むしろ、知的怯懦と怠惰の所産である。1000人委員会はむろん、古い石鹸 箱のように、あったってよい。そして、べつになくてもよいのだ。(辺見庸「日録28」2014/08/05) http://yo-hemmi.net/article/402883885.html 引用者注: 「あまりかみあっていな」かったのだとしても、「1000人委員会」の呼びかけ人のひとりの佐高信に面と向かってそのの無効性を説い たところ、佐高がその話を聞いたところ、に一歩の前進があったと私は思います。戦争をさせない1000人委員会は「集団的自衛権 行使容認のプロセスを、図らずも、民主的、市民的に補完・承認してしまっている」という辺見の指摘にどれだけの人が理解と共感 をともにしうるか? 真の「一歩前進」はそこにあるだろう、と私は思っています。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Aug 6 20:16:15 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 6 Aug 2014 20:16:15 +0900 Subject: [CML 033025] =?utf-8?B?44CQ5rOo44Gu6L+95Yqg44CR5LuK5pel44Gu6KiA?= =?utf-8?B?6JGJ772e5oqc6Yyy772e6L666KaL5bq444Gu44CM5oim5LqJ44KS44GV?= =?utf-8?B?44Gb44Gq44GEMTAwMOS6uuWnlOWToeS8muOAjeOBuOOBrumBleWSjCA=?= =?utf-8?B?4oCV4oCV6L666KaL5bq444CM5pel6YyyMjjjgI3vvIgyMDE0LzA4LzA1?= =?utf-8?B?77yJ44GL44KJ?= Message-ID: 東京で佐高信さんと対談。4度目。「戦争をさせない1000人委員会」(この名前のそこはかとないいやらしさよ)の哀れなほどの人畜 無害性について、他方、安倍政権のいちじるしい有害性、致死性、その怒濤の勢い、文字どおり危殆に瀕している状況について、 わたしは話した。すなわち、壮大な害悪の質量とダイナミズムにたいし、「戦争をさせない1000人委員会」の貧弱な発想とあいもか わらぬ偽善のそぶりは、まったくみあっていないし、釣りあっていないばかりでなく、集団的自衛権行使容認のプロセスを、図らずも、 民主的、市民的に補完・承認してしまっているのではないか。敵は日ましに不穏かつ暴力的になってきているのに、こちらは平穏、 日々これ好日。ファシズムは身中にほどよい反ファシズムをかかえてこそ、より強靱になる。「戦争をさせない1000人委員会」は敵 にとってせいぜいが気の抜けた薬味のひとつでしかない。痛くも痒くも辛くもない。いま起こすべきは、身体を賭した「諍い」ではない のか。「戦争にもテロにも反対」というスローガンは、かつてもいまも今後も無効である。対談はあまりかみあっていないと感じられた。 ここにも、怠惰のにおいがあった。「思慮ある人は、苦しみながら探求する」(サルトル『ユダヤ人』)という。「戦争をさせない1000人 委員会」が苦しみと探求から生まれたとはおもえない。むしろ、知的怯懦と怠惰の所産である。1000人委員会はむろん、古い石鹸 箱のように、あったってよい。そして、べつになくてもよいのだ。(辺見庸「日録28」2014/08/05) http://yo-hemmi.net/article/402883885.html 引用者注: 「あまりかみあっていな」かったのだとしても、「1000人委員会」の呼びかけ人のひとりの佐高信に面と向かってそのの無効性を説い たところ、佐高がその話を聞いたところ、に一歩の前進があったと私は思います。戦争をさせない1000人委員会は「集団的自衛権 行使容認のプロセスを、図らずも、民主的、市民的に補完・承認してしまっている」という辺見の指摘にどれだけの人が理解と共感 をともにしうるか? 真の「一歩前進」はそこにあるだろう、と私は思っています。 辺見の「身体を賭した『諍い』」という言葉についてもひとこと注をしておきます。弊ブログのフリーエリア欄(左側)に私は辺見の以下 のような講演記録の言葉を引用しています。      「われわれはひとりひとり例外になる。孤立する。例外でありつづけ、悩み、敗北を覚悟して戦いつづけること。これが、じつ      は深い自由だと私は思わざるをえません。」(辺見庸「死刑と新しいファシズム 戦後最大の危機に抗して」(2013年8月31日      の講演記録)【後篇】)      http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-690.html 辺見の「身体を賭した『諍い』」とはそういうことを言っているのだろう、と私は思います。もっとわかりやすく言うと、辺見は同じこと を「『ひとり』を意識しましょう。『ひとり』でやれることをやる。じっとイヤな奴を睨む。おかしな指示には従わない。結局それしかな いのです」とも言っています。そういうことだと思います。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp Wed Aug 6 21:14:12 2014 From: atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIyEhOHw7VhsoQg==?=) Date: Wed, 6 Aug 2014 21:14:12 +0900 Subject: [CML 033026] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4KyQ2JGtKOSQrJDYkazhAJG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDYkayROSj9PQkBrOEAhVxsoQg==?= Message-ID: <3F4E5CE52C634747950B172753561417@aVAIO> 伊藤厚志@富山です。 富山県内在住の50代のお母さんからの メッセージを紹介します。 「今年の広島の原爆忌の広島市長の 平和宣言をテレビでみて大きく落胆した。 集団的自衛権のこともひと言も触れず、 フクシマのことも何のコメントもなかった。  今、現在の状況に即した平和宣言である べきなのに、当たり障りのないコメントに、 終始したというのが、私の感想である。  余談であるが雑誌の『暮らしの手帖』も、 ほぼ当初の理念を忘れてただのインテリの 手帖になり下っていると、最近とくに感じる。 反戦の記事もないし、反権力の記事もない。 現在の日本の抱えている問題を避けて 作っていると思わざるをえない。 それは現在のマスコミ全体の姿勢が、まさに 見ざる聞かざる言わざるそのものであるのだ。 発言するというのは大きなエネルギーを必要 とする。何も悪いことを言っていなくても、実名を 出しただけでも叩かれるのが普通なので、今は どこもここもペンネームのオンパレードである。 まして権力に逆らうことは、本当に命がけである。 叩かれても立ち上がる強靭な精神力がないと、 理想を掲げる純粋さだけでは発言できない時代に なりつつある。 私はそういう点で写真雑誌の『DAYS JAPAN』の 新編集長にそれに耐えられるだけの精神力が はたしてあるかどうかを、とても心配している。 広島の市長には発言するだけの精神力がおそらく なかったのであろう。だからと言ってとうていあの 発言を許すことはできない。 私たちはあらゆることを、覚悟して、それでも 未来を生きるものたちのために命がけで声を 挙げていかなければならないのである。」 From info at hayariki.net Wed Aug 6 22:14:02 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Wed, 06 Aug 2014 22:14:02 +0900 Subject: [CML 033027] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkhrTClKXThuSyEkSCVEJW8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJU04NkInGyhC?= In-Reply-To: <53E018E5.2020101@hayariki.net> References: <53E018E5.2020101@hayariki.net> Message-ID: <53E22A1A.3080507@hayariki.net> 本日の放送のレポートです。 http://www.hayariki.net/poli/pirate2.html 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ (2014/08/05 8:36), 林田力 wrote: > 【ニコ生のお知らせ】 > シリーズ STOP 特定秘密保護法 第5回 秘密保護法とツワネ原則(ゲスト:海渡雄一氏) > > 日本海賊党は特定秘密保護法の成立に強く反対し、この法案について過去4回、ニコ生を放送しています。第5回目は特定秘密保護法に関するさまざまな反対集会を主催されている、弁護士の海渡雄一氏をゲストにお招きし、最近話題になっている「ツワネ原則」について説明していただきます。 > ツワネ原則とは、50項目からなる「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」の通称であり、「安全保障のための秘密保護」と「知る権利の確保」という対立する2つの課題の両立を図るため、国際連合、米州機構、欧州安全保障協力機構、人及び人民の権利に関するアフリカ委員会の関係者を含む、世界70か国以上から500人を超える専門家により、2年以上かけて作成されたものです。海渡氏に、日本の特定秘密保護法がこの原則からさまざまな点で乖離していることを説明していただきます。 > > ・ゲスト:海渡雄一氏(日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長) > ・聞き手 林田力氏(希望のまち東京in東部代表) >      石田ゆたか氏(選挙jam共同代表) >      石川公彌子氏(学習院大学非常勤講師) >      渡辺哲生氏(社会運動家、日本海賊党サポート会員) > ・司会  山口あずさ氏(「私が東京を変える」代表、日本海賊党サポート会員) > ・日時: 2014年08月6日(木曜) 午後3時〜午後5時 > ・主催: ニコニコ生放送 日本海賊党コミュニティ > > ・URL: > ニコ生 http://live.nicovideo.jp/watch/lv188453822 > Ustream http://ustream.tv/channel/piratepartyjapan > twitcasting http://twitcasting.tv/pirateparty_jp (コインのご寄付をお願いします) > From kojis at agate.plala.or.jp Thu Aug 7 01:42:28 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 7 Aug 2014 01:42:28 +0900 Subject: [CML 033028] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8IVsbKEI3GyRCRnwbKEI5?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO34kaCRqPTAxITg2O1JOT0ZDSkwwUTB3MnEhSkNmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1EkYiFLGyhC?= Message-ID: <1C98617EF96A4DA29753FB3AEC5912AB@KojiPC> From kojis at agate.plala.or.jp Thu Aug 7 01:43:52 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 7 Aug 2014 01:43:52 +0900 Subject: [CML 033029] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXEZ8IVsbKEI3GyRCRnwbKEI5?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO34kaCRqPTAxITg2O1JOT0ZDSkwwUTB3MnEhSkNmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1EkYiFLGyhC?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当)です。 先ほどうっかり本文を書かないまま送信してしまいました。すみません でした。[転送・転載歓迎/重複失礼] 川内原発再稼働の行方は? 自民党「電力安定供給議連」提言など復活を はかる「原子力ムラ」の狙いは? あまり注目されていませんが、結構重要 な閉会中審査だと思われます。可能な方は中継をご覧ください。アーカイブ も見られます。 本日8月7日(木)午前9時より、衆議院 原子力問題調査特別委員会 中継はこちらから http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 委員名簿 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_t5190.htm 【関連】 自民・石破幹事長、「原発再稼働しないと日本の未来はない」 (8月5日、FNN、動画) http://dlvr.it/6WbRHc ※性懲りもなく「世界で一番厳しい基準」などと嘘を語っています。 現実的、建設的な自民・電力安定供給議連の提言に注目! http://enercon.jp/topics/7681/?list=focal ※7月31日に公表、政府に提出された自民党・電力安定供給議員連盟(会長・ 細田博之幹事長代理)による「電力安定供給推進に向けた中間提言」が掲載 されています。 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Aug 7 05:04:11 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Wed, 06 Aug 2014 22:04:11 +0200 Subject: [CML 033030] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZIYCRpJHIkSCQzJEgkc0t1OyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayFXJTglJyVOJTUlJCVJJE4wNUVdRSokSj5aNXIhJyVfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclJyVrISYlQSVnJTklSSVVJTklLSUjGyhC?= Message-ID: <53E28A3B.9020905@ybb.ne.jp> *みなさまへ    (**BCC**にて)松元 * *グローバル・リサーチ誌を主宰するミシェル・チョスド フスキィ氏が昨日の ニュースレターに掲載した、パレスチナ人を抹殺するジェノサイドは米 ‐**NATO**‐イスラエルが共謀したもので「新たな標準」になりか ねないという 警告です。拙訳ですが紹介させていただきます。 * *イスラエルは、すでに着々と進行している「大エルサレ ム」計画および西岸の 「併合」とあわせて、「大イスラエル」の野望を捨てないでいるようで す。**66**年間、イスラエルの罪を裁けずにきたツケがガザの子ど もたちを殺 し続けています。イスラエルを一貫して支持している米欧はもちろん国連も安保 理も、このならずもの国家を容認、放任してき たすべてのものに責任がある。 いま鉄槌を下さないと大きく口を開けた地獄の底に人類が落ちてしまいかねませ ん。ガザのジェノサイドは あんぐり開けたその口です。原発同様、「裁き」こ そが鍵。 * *Israel’s Military Strategy:”Obliterate Them Completely”. Overwhelming Evidence of Genocide, Precise Data on Death and Destruction in Gaza * *イスラエルの軍事戦略:「彼らをとことん抹殺す る」ジェノサイドの圧倒的な 証拠、ガザ の死者と破壊にかんする明白なデータ*** *ミシェル・チョスドフスキィ教 授**(松 元保昭訳)* *2014**年8月3日** グローバル・リサーチ誌*** Url of this article: http://www.globalresearch.ca/israels-military-strategyobliterate-them-completely-overwhelming-evidence-of-genocide-precise-data-on-death-and-destruction-in-gaza/5394678 /パレスチナ人に向けられたジェノサイドは、イスラエ ル・タイムズによれば新 たな標準となった。 / /イスラエル・タイムズの論説記事によれば、特定の状 況下では、テロリストで あり抹殺されるべきパレスチナ人に対するものだからジェノサイドは許される。 / 罪のない民間人を含むテロリストに対するジェノサイド政 策を実行すること が、ネタニヤフ政府がはっきり述べたように責任ある目標達成のために許されて いる。 “*ならば彼らを完全に抹殺する以外、この本来的な敵に 対処するため何か別の 方法があるのか?… * *安心でき持続する目標達成の唯一の方法はジェノサイ ドを貫徹することである と*、 政治指導者と軍事専門家たちが決 定するとき、*彼らの責任ある目標達成 のためにそれが許されるというのか? * (イスラエル・タイムズ:責任ある目標達成のためにジェノサ イドは許される か?グローバル・リサーチ誌、2014年8月1日参照:The Times of Israel: Genocide is Permissible “to Achieve Responsible Goals?” _) _ 下記のデータ(レズリー・ブレイバリーが注意深く編集、スクロール を)が、 イスラエルの軍事戦略の結果としてのその中心目標を 確認している。それは* 「ジェノサイドの実施」*お よび*「抹殺の戦略」*を実行することこそ本質 だ: 民間人の殺害を中心目標にしながら、パレスチナ人の経済 を破壊すること、市 民社会の諸機構を破壊すること、爆撃を切り抜けて生き残った人々の生活を耐え がたく不可能にさせること、これらは軍事 作戦の不可欠の一部である: 爆撃と砲撃の軍事作戦ではあえて居住地域が選別されてい る。全壊あるいは半 壊された建物の大部分は人々の住居である。 多くの学校、病院、診療所が標的にされている。 爆撃はまた、電力、水、そして排水の生活基盤施設に集中 している。 *暗黙の目標は、パレスチナの人々に向けられたジェノ サイドである。 * *パレスチナ人の故国からの***強制*追放 * 思 い違いをしてはならない。シオニスト国家の中心目標は、*追放であり領土拡 張である。 * イスラエルのクネセト(議会)にある強力な声は、*パレスチナ住民を強制追放 しその領土にユダヤ人を再植民 させること*を政府に要求した。(クネセト副議 長モシェ・フェイグリンの声明): “「IDF(イスラエル国防軍)がその射撃能力を弱め攻撃を 完了した 後、*IDF は全ガザを占領するだろう*。わが兵士の損害を 最小限にするため 必要な手段のすべてを利用するが、それ以外のことは考慮せずに…。ガザはわが 領土の一部であり、われわれは永遠にそこに 留まるだろう…。*ガザ*からのテロ の排除に引き 続き、*主権を持つイスラエルの一部となり、ユダヤ人 によって 植民されるだろう。*これはまた、イスラエルの住宅供給 危機の緩和にも役立つ だろう。」 (アリー・アブーニウマが「パレスチナ人を強制追放し ユダヤ人をガザに植民 させよと語るク ネセト副議長」2014年7月28日Expel Palestinians, Populate Gaza with Jews, Says Knesset Deputy Speaker で引用したモシェ・フェイグリン) 【訳注1: 上記アリー・アブーニウマの警告記事の日付は、グローバル・リサー チ誌がそれを掲載した7月28日。著者アブーニウマ氏の元記事は、エレクトロ ニック・インティファーダ7月19日付。*Expel Palestinians, populate Gaza with Jews, says Knesset deputy speaker**  *http://electronicintifada.us2.list-manage.com/track/click?u=70effeb5f63e84ab0c0730984&id=360186824e&e=b4205a5765 アブーニウマ氏は、再度同趣旨の警告記事をエレクトロ ニック・インティ ファーダ8月3日 付に投稿。モシェ・フェイグリン国会副議長の要求書を貼り付 けたこの記事を京都大学の岡真理さんが翻訳紹介している。】 根本的な前提は、「大イスラエル」である:*「ガザはわが国土の一部であり、 われわれはそこに永遠に 留まるだろう。」* *欧米の共謀 * 欧 米の指導者たちは、共謀だけではない。彼らはその血に直接責任がある。 この慎重に計画されたイスラエル軍の陰謀は、ペンタゴン とNATOに調整さ れていた。ここには幅広い地政学的、経済的な配列がある。(これはこの論考の 範囲を越えている。) イスラエルの軍事行動は、イスラエル近隣のアラブ諸国を 不安定にしかつ分裂 させるという本質をもつワシントンの中東戦略が支援している。それはまた、イ ランに対するUS-NATO-イスラエルのロード マップの一部でもある。東 ヨーロッパの軍事化とロシアに向かう情け容赦のない戦争の脅迫と、イスラエル のガザ攻撃のタイミングは同時だ。 【訳注2: 中東・イスラーム研究者で思想家の板垣雄三氏は、昨年1月にマレー シアのナジーブ 首相がガザを訪問しイスラームのウンマにもとづいてパレスチ ナ勢力の統一を訴えたことが6月2日の自治政府の統一合意を導き、今回のパレス チナ勢力の統一崩壊をもくろむイスラエルの ハマース攻撃⇒ガザ攻撃に結びつい ていると、マレーシア機の行方不明・撃墜を含めてより具体的に同時性を示唆し ておられる。IWJ板垣雄三インタビュー:8月1日〜2日http://iwj.co.jp /channels/main/channel.php?CN=1】 *イスラエルの戦争犯罪には「口先だけのお返し」 * 「ワシントンの統一見解」は、イスラエルの戦争犯罪には 口先だけのお返し だ。米国務省に影を落とす強力な外交問題評議会(CFR)によれば、ネタニヤ フ首相は軍事紛争には根深い嫌悪をもつと 語っている。CFRによれば、ネタ ニヤフは彼の支配を越えた事態の為すがままになっているという。イスラエルの 戦争犯罪による犠牲者は、 彼ら自身に死の責任があると言われている。ネタニ ヤフは、安全で確実だ。彼は平和を約束し、政治的には行動を無理強いさせられ たと、彼は 犠牲者として描かれる(だろう)。 *ジェノサイドは「新たな標準」 * こんどは米国メディアも「新たな標準」を採用した。その 標準とは*「特定の状 況下ではジェノサイドは許される」*と ほのめかすのだ。ウォール・ストリー ト・ジャーナルによれば、解決は彼らパレスチナ人の故国からの強制追放および /あるいは徹底的な抹殺である: ガザの人々は何が起ころうとしたか分かっていたのか?と うぜん彼らは選挙の 夜に分かっていたにちがいない。*彼 らの命がすぐにも完全なカオスの状態に架 けられるだろうと。寿命は惨めにも低いものになるだろう:子どもたちは未来の ないままだろ う。もはや生きていることさえ問題であるなら、生きていること が挑戦になるだろう、と。*(セイン・ローゼンバウム教授、ウォール・スト リー ト・ジャーナル2014年7月21日、強調付加) *2014**年8月3日、ミシェル・チョスドフスキィ * *■パレスチナ人権キャンペーンのレズリー・ブレイ バリーによるデータ収集* ニュージーランド、オークランド** *CMLの投稿制限で、ここは削除しました。 * (以上、翻訳終わり) From chieko.oyama at gmail.com Thu Aug 7 07:35:30 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 7 Aug 2014 07:35:30 +0900 Subject: [CML 033031] =?utf-8?B?5Yak572q44Gu6KK055Sw5LqL5Lu244Gu5rex5bGk?= =?utf-8?B?44Gv44CA44G744KT44Go44Gr44G144GL44GE5bGx5pys5b65576O44Go?= Message-ID: 「袴田事件 冤罪・強盗殺人事件の深層 」 山本徹美 プレジデント社 93年に悠思社、04年に新風舎から出版された本が、先月プレジデント社から緊急出版。 味噌樽の服のほかに、こんなに矛盾点もりだくさんだったなんて。 ---------------------- 目次 ------------- 第1章 火災発生 「せつない煙」/隣家で物音/シャッターは開いた/戸のすき間/開かずの扉/鎮火、四遺体発見 第2章 放火は故意か偶発か 清水港と味噌屋/開いたシャッター/ガラス戸も開放/裏木戸には閂/黙殺された石油缶/雨合羽はどこに落ちていたか 第3章 強盗罪の成否 強盗罪は成立するのか/2個の集金袋/集金袋の出所/甚吉袋の中か手提げ籠の中か/ガマ口の謎/手つかずの宝石、通帳 第4章 事件前夜まで 鰻屋で一杯/ビートルズファンの扶示子/内向的な雅一朗/火宅/2時間の不在/「父」の声 第5章 重要参考人 シミのついたパジャマ/「血染めのパジャマ」にした先入観/午後10時半までアリバイ成立/将棋の後、テレビを観た/だれとだれが袴田に会ったか/なぜか、誰も「見ていない」と証言 第6章 人格証拠 集中追尾/身辺調査を先行/浜名湖育ち/火事の原体験/「女癖が悪い」は本当か 第7章 家庭・離婚・子供 『店主』が結婚の条件/経営不振の理由/妻は全て夫の責任と主張/乳児を棄てて情夫のもとへ/こんな子がいるのにできるか 第8章 逮捕、勾留 見込捜査/ポリグラフが荒筋/逮捕前に面通し/予告された逮捕劇/苛酷な取調べ/自白に要した240時間/睡眠不足か脚気か 第9章 自白 供述調書に署名指印/強制された自白/「強制した事実はない」と取調官/くいちがう“自白まで”/最初の供述調書/供述調書専任ライター 第10章 供述調書I 検事調書/検事調書の影響力/「手拭の件は認めろ」と……/唯一採用された供述調書/時計とナイフ/クリ小刀の出所/「見覚え」が決め手 第11章 供述調書II 犯行当夜は“熱帯夜”/侵入口の謎/小判をとらず小銭入れを/集金袋の謎/左手中指の傷 第12章 供述調書III 被害者4人の服装/この恰好で眠れるのか、風呂は?/悲鳴、物音は外に洩れず/ちゑ子夫人は殺しの水先案内人?/金袋の血と落下地点/閂をかけたまま門外へ/工場の石油缶を使用というが 第13章 供述調書IV どのマッチを使ったか/火葬台/放火順と逃走経路/集金袋の紙幣/集金袋と風呂場の血/パジャマとパンツ/ずぶ濡れ/盗んだ金は預けた 第14章 5万円を預けた女 冒頭陳述/C温醸室D桶下/5万円の使途/金を預けた女/つじつまの合わぬ5万円/袴田と女と警部補 第15章 五点の衣類 味噌漬けの服/衣類の詳細/衣類の疑問/ズボンと共布/全般的に「大きい」 第16章 第一審判決 タンクの味噌/残量と深さ/袴田が踏んだ?/絆創膏の出所/警察と絆創膏/包帯か絆創膏か/判決は死刑 第17章 東京高裁の争点 争点/黒革財布/もう一人の逮捕者/5万円投函していない/捜索されていたタンク/味噌を踏んだのは誰か/上着はA型下着はB型/大きすぎたズボン 第18章 遺体の傷 消化されない果物/死亡時刻は何時/いつ刺されたか/点火で死亡/傷の特徴/クリ小刀だけなのか/油の同一性に疑い/篠田鑑定は「言いすぎ」/シェル印石油缶 第19章 再審に向けて 高裁、最高裁判決/救援活動の流れ/ボクシング協会も支援/裏木戸実験/新生『救う会』/再審へ -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Aug 7 09:20:18 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 07 Aug 2014 09:20:18 +0900 Subject: [CML 033032] =?iso-2022-jp?B?KDItMikbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMiMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzVGfExcSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQIXobKEI=?= Message-ID: <201408070020.AA02859@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月7日。 <つづき> 25.<(宮城県)原発災害の現実知って 福島高の大浦さん、宮城の高校生案 内>福島民報?8月6日(水)12時3分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000019-fminpo-l07 <福島県南相馬市小高区出身で、現在は福島高1年の大浦葉子さん(15)が5 日、原発災害の課題研究の一環として小高区を訪れた宮城県大崎市の古川黎明高 の2年生2人に、災害の傷痕の残る古里を案内した。 2人は「人がいてホッと した」「線量の高低は原発からの距離ではないと分かった」と、現地でこそ分か る原発災害の感覚を持ち帰った。 ・・・・・・・>  26.<茨城の夏 楽しんで 福島っ子に“外遊び” 土浦市の古民家で市民グ ループ>日本農業新聞?8月6日(水)12時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00010002-agrinews-soci <外遊びもままならない福島県の子どもたちに、思い切りキャンプを楽しんでほ しい――。茨城県内の市民でつくる福島応援プロジェクト茨城(事務局=つくば 市)は、土浦市本郷に設けた農家の空き屋を活用した「ともいきの郷」で、6泊7 日の「茨城の夏ゆっくらキャンプ」を始めた。5歳から小学5年生の7人が参加。 キャンプは2日からで、子どもたちは工作体験やバーベキューを楽しんでいる。 同プロジェクトは東京電力福島第1原子力発電所事故以来、外遊びができない福 島の子どもを招いて筑波山麓で保養キャンプを行ってきた。だが活動は主に公共 施設などに頼らざるを得ず、宿泊場所も分散するなど受け入れに限界も見えてき た。・・・・・・・・> 27.<(静岡県)竹林の中で体験、遊び 伊東に「保養ステイ」の福島小学 生>伊豆新聞?8月6日(水)10時18分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000011-izu-l22 <子どもたちを放射能から守る伊豆の会主催の第6回「保養ステイ」に参加し、 伊東市に滞在中の福島県の小学生ら15人が5日、富戸の竹広場を訪問。多くのボ ランティアのサポートを受けながら、竹林の中で体験活動や手作りの道具を使っ た遊びを楽しんだ。竹広場での活動は保養ステイの人気プログラム。NPO法人森 のボランティアのメンバー約30人が協力して、遊び道具や食事の準備と、活動の 支援にあたった。・・・・・・・> 28.<(京都)原発事故で避難の子、キャンプ満喫 京都・南丹>京都新聞?8 月6日(水)9時29分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000007-kyt-l26 <福島県の福島第1原発事故で避難を余儀なくされた同県浪江町などの子どもた ちが、夏休みを利用して京都府南丹市美山町で過ごしている。放射線への不安か ら福島では満足に外で遊べない子どもたちは、野外で思う存分に体を動かして自 然を満喫している。同町江和の観光農園「江和ランド」が大阪市のIT企業の支 援を受け、昨年に続いて招待した。同県の浪江町、富岡町、双葉町から県内に避 難したり、同県の二本松市、郡山市に在住している小中学生22人が、1日から 同ランドを拠点に農場での野菜収穫体験や川遊び、魚捕り、屋外でのキャンプを 楽しんでいる。・・・・・ 後援しているIT企業の川勝忠会長(74)は「屋外での放射線量は福島市や郡 山市でも、他県とは一桁違う。一時的ではあるが、放射線の影響から離れた場所 で思い切り子どもたちを遊ばせてあげたい」と話した。・・・・・> 原発立地自治体、 29.<(東海第2原発)事故時、茨城県外に52万人避難>毎日新聞?8月6日 (水)21時27分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000107-mai-soci <茨城県は6日、東海村の日本原子力発電東海第2原発の過酷事故を想定した広 域避難計画の避難先案を公表した。半径30キロ圏の緊急防護措置区域 (UPZ)内には全国の原発で最多の約96万人が居住しており、うち約52万 人が近隣5県に避難、残る約44万人が県内避難するとした。今後、各市町村が 具体的な避難計画の策定作業に入るが、避難者数が膨大なため、受け入れ先確保 や混乱回避など実効性のある計画策定は困難を極めそうだ。・・・・過酷事故時 の避難先を巡っては、原発を擁する島根県、福井県も県外避難を想定。だがそれ ぞれ約27万人、約23万人にとどまっており、茨城の県外避難者数は突出して いる。・・・・東海村の相沢一正村議は「県が単に避難先の割り振りを決めたという 印象。机上のプランで、何の意味もない」と指摘。ひたちなか市の市民団体「さ よなら原発・ひたちなか実行委員会」の大内健次さん(67)も「東日本大震災 の例を見ても、地図上で簡単に収まる話でない」と話す。・・・・・・> ・・・・人口密集度の違い−人数に驚きます、しかも大半の避難先が県内という 設定は、今のフクシマを正しく見ていないからでしょう。 原発施設立地自治体、 30.<原子力規制委審査合格は「一定の安全性担保」と青森県知事/規制委員 長と異なる見解>Web東奥?8月6日(水)10時53分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-06105350-webtoo-l02 <三村申吾知事は5日の定例会見で、原子力施設に対する原子力規制委員会の新 規制基準適合性審査について「一定の安全性を確認したことになる」との見解を 示し、安全性は担保しない−とした田中俊一規制委員長の発言に異を唱えた。政 府の責任があいまいな原発再稼働に関しては「最終的には政府が責任を持って判 断するべき」と注文を付けた。・・・・・原発再稼働について三村知事は「原子 力関連は国の明確な法的権限と責任で行われてきたし、今後もやっていくことが 地域に対する国家の責任」と政府に主体的な対応を要求。市町村が受け持つ原子 力災害避難計画への支援に関しても「資機材の準備など、国が予算措置する姿勢 をしっかり示してほしい」と求めた。> ・・・・・自治体の長としての住民の立場に立てない、とんでもない知事の一人 がまたはっきりした。 31.<原子力施設で青森県 “国任せ”の立場浮き彫りに>デーリー東北新聞 社?8月6日(水)10時31分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00010000-dtohoku-l02 <・・・・一方、知事はこれまで、県内に立地する施設の安全確認や再稼働への 関与について、対応を明確にしていない。あらためて“国任せ”のスタンスが浮き 彫りとなった格好で、県の対応が問われそうだ。原子力施設の安全確認をめぐっ ては、規制委が7月に九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が新基準に適合し ていると結論付けた際、田中俊一委員長が「審査は必ずしも安全性を担保するも のではない」と発言。青森県議会からも責任の所在について疑問の声が上がって いた。会見で三村知事は、新規制基準が世界最高水準の厳格な基準との認識を示 した上で、「適合が認められるということは、一定の安全基準に達しているとい うことだ」と強調した。・・・ 県は使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)が操業する際、事業者と安全協定を 締結する必要がある。東北電力東通原発1号機(東通村)の再稼働でも地元了解 は不可欠で、重要な判断を迫られる。・・・> 昨日32.の記事の関連、 32.<(石川県)志賀原発:安管協、断層調査に不信感 北陸電説明に地元首 長ら /石川>毎日新聞 2014年08月06日 地方版 http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20140806ddlk17040552000c.html <・・・・・安管協会長の竹中博康副知事は「昨年、国に最終報告書を提出し、 追加調査もしたのに、7月の国の評価会合でまたデータ不足を指摘された。元々 しっかり調査できていたのだろうか」と苦言を呈した。これに対し、北陸電の金 井豊副社長は「ご心配をかけているが、鋭意努力したい」と述べるにとどめた。> ? 原発周辺自治体、 33.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:10 福島の声を法廷に>朝日新聞 デジタル?8月6日(水)7時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11285899.html <◇No.1000 函館市が青森・大間原発の建設ストップ訴訟の検討を進め る一方、すでに訴訟を起こしていた住民グループも活動を活発化させていた。 3・11前も、地域の福祉センターなどで大間原発を考える勉強会を開いてき た。100人座れる会場に10人ほどしか来なかったこともある。しかし3・ 11後は人が押しかけるようになった。原告団に加わりたいという希望も増えた。 2010年7月の提訴時、原告団は168人だった。それに208人が新たに加 わって11年12月、2次訴訟を起こす。その後も原告は増えた。14年2月に 起こした4次訴訟で、原告団は786人となった。・・・・・・・・・・3・ 11後に加わった人には福島から函館に避難してきた人もいる。その一人が鈴木 明広(すずきあきひろ)(54)。福島市で学習塾を経営していた。・・・・・ 鈴木が大間原発の住民訴訟のことを知ったのは11年10月だった。原発関係の 講演会に行った。  まさか大間原発の建設を再開することなどないだろうと思っていた。福島の事 故の検証も責任の所在も明確になっていないのに、再開していいわけがな い・・・。住民訴訟の原告に加わった。「声を上げ続けなければだめだ。自分が 福島で経験したことを述べることで、建設を止められるなら」 移住1年後の12年9月28日、鈴木は函館地裁の法廷に立った。新たな原告の 一人として意見を述べた。25分にわたり、陳述書を読みあげた。司法は市民を 守る「最後のとりで」だ。自分の気持ちを裁判官にわかってほしい、そうでなけ ればまた事故が繰り返される――ところが、この日、Jパワーは工事再開の方針を 明らかにした。鈴木はムッとしたが、驚かなかった。陳述と重なったことは、 「国策に反対してもムダだ」という意思表示のように感じた> 原発施設で、 34.<もんじゅの機器再点検で内規逸脱 原子力機構が保安検査>(2014年08 月06日 18時17分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/106119? <原子力規制委員会は6日、6月に実施した日本原子力研究開発機構(原子力機 構)の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の保安検査で、原子力機構が 行った1次系配管に関する機器の再点検をめぐり内規を逸脱した手続きがあった と明らかにした。ただ、原子力規制庁は「直ちに安全上重要な問題はない」と し、保安規定違反には当たらないと判断した。規制庁によると、原子力機構が1 次系配管に関する機器を再点検した際、4カ所で部品の欠損を見つけた。定めら れた手続きでは、報告書を作成してから対応に当たるが、原子力機構はその前に 部品の取り付け作業を行い、内規を逸脱していたという。> ・・・・昨日、34.の記事の内容が果たして有効か?? この組織、修復は不 能では? 廃止を決めて、解体すべきでしょう。 電力、政府が、 35.<ピーク時節電で電力会社が協力金…政府検討>読売新聞?8月6日(水)3時0 分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00050185-yom-bus_all <政府は、真夏など電力需要のピーク時に電力会社の供給力を上回る需要が発生 して大規模停電が起きるリスクをなくすため、工場や商業施設などの大口利用者 が電力会社との事前取り決めに応じて節電した場合、節電量に応じた「協力金」 を電力会社が支払う新制度の検討を始める。2016年度までの導入を目指し、 経済産業省が今年度中にルールのたたき台を作る方針だ。 原子力発電所の再稼働が思うように進まず、初の「原発ゼロの夏」を迎えている ことを踏まえ、代替策の検討を進める狙いがある。 新制度は、節電分を発電したものと見なして売買することから「仮想発電」と呼 ばれ、欧米ではすでに導入されている。大口利用者と電力会社が、節電できる量 や時間帯などを仲介会社を通じてあらかじめ決めておき、電力会社が需要を抑制 したい時に、節電を実行に移す。 具体的には、スーパーなどの商業施設が夏に空調の温度を1度上げたり、照明を 少しだけ暗くしたりして節電を積み上げるほか、工場は操業の一部を夜間や休日 などに振り替えることを想定しているという。・・・・・・・> 36.<(九電)太陽光トラブル 九電は情報開示せよ(2)>データ・マック ス2014年8月6日10:14 http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/08/12308/0806_q_dm1345_02/ <南島原地区での太陽光発電事業は、A社にとっては一大事業となるため、九電 からの回答を待つしかなかった。回答を待つよう言われたA社は、九電に対し、 技術検討の結果と工事負担金の提出を急ぐように求めたという。ところが、1カ 月後の5月中旬、A社が再度九電に問い合わせると事実上「受け入れできない」 との思いもよらぬ回答を受ける。申請受理の3月からそれまで、「受け入れは難 しい」という話は一切なかったのに、だ。 A社が文書での回答を求めると、その後、九電から文書が届く。そのなかには 「同地区での連系までの工期は1年から数年、負担金額は数千万円から数億円に なることが予想される」と記されていた。この条件を飲む業者があるだろうか。 事実上の受け入れ拒否だ。さらに文書には「2月までは月100件程度の申し込み だったが、3月だけで1,000件程度の申し込みが殺到した。これにより容量を超 過する回線が複数発生」と続いていた。A社は顧客との契約を破棄、多大な損害 を被るに至った。A社の「勇み足」とだけで済まされていい話だろう か。・・・・・・ 国策のもと、普及が進められてきた再生可能エネルギー事業だが、大手電力会社 の不透明な対応が多くの民間企業に不信感と損害を与えている。その中には、社 運を賭けて発電事業に乗り出した企業もあることだろう。会社の存続を突然の 「接続NO」で決められてはたまったものではない。(つづく)>? 37.<(九州・熊本)チッソ事業会社など参加へ 水俣バイオマス発電>熊本 日日 2014年08月06日 http://kumanichi.com/news/local/main/20140806002.xhtml <水俣市で進められている木質バイオマス発電所計画について、水俣病の原因企 業チッソの事業会社JNC(本社・東京)や三菱地所(同)など複数の企業が参 加を検討していることが5日、分かった。2016年度の発電開始を目指すとと もに、20年五輪に向けて東京にも電力を供給する。・・・・・・水俣市のバイ オマス発電所は、水俣病特別措置法に伴う地域振興策で、国、熊本県と市が計画 している。参加企業からの出資や国のファンドを活用して事業会社を設立し、水 俣市に出力6500キロワットの発電所を建設。市内と東京・丸の内のオフィス ビルなどに電力を供給する。東京への供給は、発電量相当分を電力会社を通じて 販売する手法が検討されている。JNCは「環境省や水俣市の要請を受け、 参加することを決めた」、三菱地所は「再生可能エネルギーの活用は東京のまち づくりの重要なテーマ。ブランド戦略としても意味がある」と話している。水俣 市は「地元林業者の収入拡大や、雇用創出が期待できる。実現に向け、引き続き 努力したい」としている。> 38.<(九州・大分)佐伯のバイオマス発電、170億円投資 7日発表>西 日本電子版2014年08月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43433/1/ <新電力のイーレックス(東京)が、太平洋セメントの大分工場佐伯プラント (大分県佐伯市)内に、再生可能エネルギーの一つである「木質バイオマス」発 電所を建設することが6日、分かった。ヤシ殻を主燃料とする出力5万キロワッ トの設備で、投資額は約170億円。2014年度中に着工し、16年秋の稼働 を目指す。木質バイオマスを主燃料とする発電設備としては九州最大規模。7日 に大分県庁でイーレックスの渡辺博社長と同県の広瀬勝貞知事が発表する。イー レックスは発電所を運営する子会社を設立、太平洋セメントから土地を賃借し、 発電設備を建設する。主燃料はパーム油を搾った後のヤシ殻で東南アジアから調 達。出力を安定させるため石炭も1割程度使う。太平洋セメントも出資を検討 していたが、事業責任を明確にするため見送った。・・・・・・太平洋セメント は今後、大分県内の森林資源を活用したバイオマス発電を検討する。イーレック スは01年、宮崎県延岡市にある旭化成グループの工場から電力を調達し、九州 で大口向けの電力販売を始めた。13年には高知市にある太平洋セメントの発電 設備を購入し、バイオマス発電を開始。今後は佐伯以外でも、バイオマス発電の 建設を進める。> 39.<東北電、八戸火力5号機が運転開始=出力増え、高効率に>時事通信 (2014/08/06-17:35) <東北電力は6日、八戸火力発電所(青森県八戸市)の5号機について、高効率 の「コンバインドサイクル」方式での営業運転を開始したと発表した。新方式に より、出力は27万4000キロワットから39万4000キロワットに増え、 発電効率を示す熱効率も34%から49%に向上した。>  参考記事、 40.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:8)原発促進「瀬島さんが 相談に」>朝日新聞デジタル?8月6日(水)16時0分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11285867.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11285867 <《関西電力元会長の芦原義重と元副社長の内藤千百里は、元大本営陸軍参謀で 戦後は政財界のブレーンとなった瀬島龍三を招く勉強会も催した。場所は銀座の 高級料亭「吉兆」だ》  戦は負けたのに大した男がおるぜと聞き、私から瀬島さんに申し入れた。瀬島さ んは、芦原さんのお役に立つなら喜んでと。末広がりの八を入れ「八兆会」と呼 びました。2カ月に一度で3年ほど続いたと思う。一部高級将校だけ閲覧できた 旧日本軍資料「統帥綱領」を講義してもらった。経営学に当てはまる内容で瀬島 さんがガリ版刷りのレジュメを作ってきました。 《内藤の手元に残る1978年11月28日の八兆会の案内状には、出席者欄に 東京電力社長の平岩外四、通商産業事務次官の濃野滋、翌年大蔵事務次官となっ た長岡実ら9人の名があった。・・・・・・・・瀬島さんは(2007年に)亡 くなる数年前、「原発の建設促進はどうしたらよろしいか」と相談に来た。私は 「それほど安全というなら、大阪湾と東京湾に一つずつ建てれば誘致合戦にな る」と。瀬島さんは心を打たれたようで「いいことを聞きました。早速、通産大 臣に言います」と帰った。めったに自分の意見も本心も言わない人が賛成した。 (敬称略) 長岡氏は取材に「会には参加した。会費は払っていない。電力会社のことが話題 になったことはない」と話した。濃野氏の家族は「本人は高齢のため答えられな い」とした。> ・・・・・・・戦争を推進した人を招き、勉強会・・・。 41.<ドイツ・スイスは今 決まらない最終処分場/(2)核のごみ/脱原発 への道 >河北新報8月6日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140806_73007.html <黄色いバツ印> ドイツ北西部、ニーダーザクセン州にあるゴアレーベン。こ ぢんまりとした田舎町の民家のところどころに、黄色いバツ印が掲げられてい た。市内には、原発の使用済み核燃料や高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体) を保管する中間貯蔵施設がある。バツ印は、核のごみの受け入れに反対の意思表 示だ。この地はかつて最終処分場の建設予定地だった。・・・・・・・・視察し た福島県議の一人が苦々しく言い放った。「ごみ置き場が決まらないのに、原発 の再稼働など愚かなことだ」> 42.<(プロメテウスの罠 1000回)原発事故の現実、伝え続ける>朝日 新聞デジタル?8月6日(水)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11285866.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11285866 <東京電力福島第一原発事故がもたらした様々な現実を追う長期連載企画「プロ メテウスの罠(わな)」は、6日で通算1千回になりました。シリーズは51を 数えます。事故から3年半が近づく今も、深刻な放射能汚染に多くの人々が悩み 苦しむ一方、政府は事故原因の究明なしに原発再稼働へと動いています。連載が 伝えてきたこと、これからも伝え続けることの意味は何か。熱心な読み手の2人 に話を聞きました。 ■重ねた記録、隠れた真実に迫る 黒川清さん(国会事故調委員長) 連載が始 まった2011年10月、政府はすっかり信用をなくしていました。・・・・ ■「何が正しいか」判断する力を 加藤登紀子さん(歌手) 連載は毎回切り抜き、欠かさず読んでいます。原発事故の「目撃者」の体験を詳 細に伝え、事実の積み重ねに迫力がある。地道な活動に取り組む現場の一人ひと りまで、よく見つけて入り込んだなと感心します。記者が「これを伝えよう」と 最初に決めているのではなく、どこへたどり着くのかわからないまま、どんどん 話が進んでいく。読んでいるほうも、どこへ連れて行かれるのかわからず引き込 まれていきます。・・・・・ ■読者の手紙から 私は福島県南相馬市出身で、原発立地地域の六つの高校で43年間教員でした。 事故から3年、そのうち3校は休校が決定し、私は家族と神奈川に避難したまま です。連載最初の記事は、私が46年前に初めて赴任した浪江町津島地区が舞台 で、その後に次々登場する場所も人々も知己の方が多かったので引き込まれ、す べてをスクラップしています。最初は「今さらなんだ、安全神話報道の贖罪 (しょくざい)か」と思いましたが、次第に単なる検証ではなく、真摯(しん し)で緻密(ちみつ)な取材や深い切り込みに記者の情熱を感じ、敬服にかわっ ていきました。・・・原発事故の最大の犠牲者は子どもです。高い放射線量の中 で生活させられている子どもたちのこと、その将来を考えて訴えていただきたいと 期待しています。・・・> 43.<集団的自衛権で動き出す 沈黙していた母親たち〈AERA〉dot.?8月 6日(水)7時8分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140806-00000001-sasahi-soci <特定秘密保護法の成立、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定、早ければ今 秋とされる九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働。こうした安倍 政権の動きが、母親たちの不安をかき立てている。程度の差こそあれ原発事故 後、自宅でわが子を放射能から守ろうと必死に努めてきた。いっとき沈黙してい たが、再び子どもの“危機”を察知し、母親たちが再結集している。・・・・・原 発事故後、放射能対策で生活は一変した。高額になった食費を捻出するため、職 場復帰。「自分があきらめたら終わり」と言い聞かせ、孤軍奮闘してきた。そこ へ飛び込んできた集団的自衛権の閣議決定のニュース。「やっぱりな」と思った。 検討中の海外移住は、今すぐにはできない。それならできることを、と原発事故 後に加わったネットワークのママ友にしか話していなかった集団的自衛権の話題 を、ほかの友人にも広げることにした。手始めに10年来の友人と食事をした際、 思い切って話題を振ってみた。今後は保育士仲間を中心に、話せる人の輪を広げ ていくつもりだ。・・・・・> 44.<広島原爆の日:集団的自衛権の撤回、首相に訴え??被爆7団体>毎日新 聞 2014年08月06日 大阪夕刊 http://mainichi.jp/area/news/20140806ddf001040002000c.html <被爆7団体の代表と安倍晋三首相が出席する「被爆者代表から要望を聞く会」 が6日、平和記念式典後に広島市内のホテルで開かれた。被爆者団体側は共通の 要望で、「被爆者の願いに背くもの」として憲法解釈で集団的自衛権の行使を容 認した閣議決定の撤回を求めた。・・・・・・このほか、各団体は▽司法判断と 行政の乖離(かいり)解消による原爆症認定制度の改善▽黒い雨の援護対象区域 拡大▽核兵器禁止条約の交渉開始に向けた各国への働きかけ推進▽原発の廃止やエ ネルギー政策の転換??などを求めた。> 45.<(大分県宇佐市)’14夏・平和:「あの日」を再現 宇佐で講談師・神 田香織さん「はだしのゲン」 /大分>毎日新聞 2014年08月06日 地方版 http://mainichi.jp/area/oita/news/20140806ddlk44040278000c.html <講談師、神田香織さんの講演が宇佐市であり、講談も交えて平和の尊さを訴え る熱演に650人を超える参加者が聴き入った。民主教育を進める宇佐高田地区 連絡協議会主催。神田さんは福島県いわき市出身。2日にあった講演では、東京 電力福島第1原発事故によって古里が一変した体験を踏まえ「当たり前にある自 然の恵みを再認識し、自分たちの生活を命がけで守ってほしい」と声を高めた。 そして講談「はだしのゲン」のさわりを演じて広島原爆の被爆当日の様子を再 現。「戦争を自分のこととしてとらえるのが本当の教育だ」と述べ、図書館の漫 画を閲覧制限した各地での動きを批判した。自治体による原発事故の避難訓練に 対しても福島の現実から「避難したら愛着のある古里にはもう戻れない」と訓 練そのものの意義を否定、原発の再稼働や輸出に反対した。・・・・> 46.<(福岡市)親富孝ラブフェスティバル:上映会・落書き消し・パー ティー…「平和、地元愛」テーマ??あすから /福岡>毎日新聞 2014年08月06 日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20140806ddlk40040364000c.html  <若者の街として知られる通称・親富孝通り(中央区天神3)で7、8の両日、 映画上映と落書き消し、フェースペイントパーティーの「親富孝ラブフェスティ バル」が開かれる。広島と長崎の「原爆の日」の間に福岡で「愛と平和と地元 愛」をテーマにしたイベントをと、町内会が企画した。 7日は午後6時から天神ACB多目的ホールBUZZで、原発をテーマにした映 画「変身」と、日本人と中国人の恋愛を描いた「純愛」を上映。各回1ドリンク 付き2000円。8日は午後8時からMUSKでフェースペイントをしてパー ティーを楽しむ。1ドリンク付き1500円。通りの落書き消しは両日とも午後 6時から。 主催する天神3丁目町内会の井上猛事務局長(33)は「地理的にも広島、長崎 の間にある福岡で戦争に無関心にならず、話し合う機会をつくりたかった。初開 催の今年を成功させ、来年以降も続けたい」としている。問い合わせ・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、一面殻原爆の日に関連する記事が多数あり ます、見出しに広島市の平和宣言に対する批判も 47.<集団自衛権 言及せず 時代映さず 乏しい発信力> ・・・・原発やエネルギー問題にも触れませんでしたね。 3面に、44.の記事を含む大きな原爆の日の関連記事、それを聞く安倍首相の 写真もあります、 同じ面の左端上に、6.の類似記事が小さく、 その面の下方に、 48.<松浦火力部分復旧 九電余力3.6%に改善> 5面下方に、38.の記事、 31面に、1.の記事、 昨夕刊では、 49.<全電源喪失 福島第一原発「制御不能」 水位計 復旧に着手 命の バッテリー届く> そのすぐ下に、35.の記事。 今朝は以上です。(8.7.5:04) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 井上澄夫 さんから: 8月6日、編集者は、午前から正午過ぎまで本「へのこNEWS」の編集を進め ましたが、同日夕方、辺野古新基地建設のための埋め立てに先行する海底ボーリ ング調査を防衛省沖縄防衛局から請け負った(株)中央開発本社(東京都新宿 区)への説明要請行動に参加しました。同行動は6名で行なわれました。  しかし、同社は傲慢にも調査に関する説明も持参した要請書の受け取りも拒否 したので、私たちは同社ビル前で横断幕を広げマイクを用いて抗議活動を展開し ました。その詳細は近く公表します。  大いに意気上がる元気な行動だったのですが、なにしろ猛烈に暑い日であった ため、非常に疲れ、帰宅後は休息せざるをえませんでした。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Aug 7 09:20:50 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 07 Aug 2014 09:20:50 +0900 Subject: [CML 033033] =?iso-2022-jp?B?KDItMSkbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMiMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzVGfExcSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQIXobKEI=?= Message-ID: <201408070020.AA02860@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月7日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1205日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月6日3525名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月6日1名。      片岡謁也      ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんか 青柳さん お疲れさまです。 8月6日の慰霊碑の前でのスピーチをきいて、後退していると感じました。 広島市長のスピーチは 核心を外していました。 安倍のスピーチは、憲法の部分を排除していました。 これが 被爆国の指導者達なのでしょうか。 市民がイニシアチブをとる時期に来ていると思いました。 あんくるトム工房 ぞっとする 防衛白書  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3130 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆「核兵器は絶対悪です」そしてまた「通常兵器も絶対悪です」       (左門 8・7−741) ※放射線を含んだ兵器の残虐性を指摘して「絶対悪」としたのは肯けますが、核 保有国は「核兵器」という「魔王」に睨みを効かせておいて、通常兵器の戦闘を プログラム化して「兵器産業」で設けています。中東の「6日戦争」では核兵器 を使いませんでしたが、通常兵器の圧倒的優勢によってイスラエルが勝利して、 侵略地を増やし、現在も侵略を止めていません。それに対して、ハマスが抵抗し たとして授業中の学校にまで空爆をして死傷者を平然と出しています。「通常兵 器も絶対悪です」というスローガンが常識になり国際法の亀鑑にならなければ、 核兵器も無くなることはありません。「ヒロシマ・ナガサキの日」に当たって、 人類の「兵器観」を洗い直してみませんか? ★ 川島美由紀 さんから:  昨日は、九電前ひろばテント主の青柳さんが「全国キリスト教学校人権教育研究 協議会主催2014年の人権教育セミナー、玄海原発フィールドワーク」で玄海 へ出張中でしたが、脱原発のうねりは四方八方から九電へ。 パブコメワークショップ実行委員会鳥栖さんと 九州ひまわりプロジェクトさんとレインボープロジェクトさんが、 昨日、九電に原発を再稼働しないようにとの申し入れをされました。 鳥栖のあっこちゃんが、たくさんの人の思いがこもった短冊を下げた笹を九電に 持ってきてくれました。 (写真5枚) https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 ★ hajimechan さんから: ○ 青柳 様 ■ 原子力発電所に対する、科学的意見 (総括) http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5b.htm http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5i.htm http://www002.upp.so-net.ne.jp/bob-k/genpatu-note5.htm 原子力規制委員会、パブリックコメント 募集公示  http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu140716.html 8月15日、締め切りです。 敬具。(2014.0807) ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える北摂の会) さんから: 青柳 さま 8月31日の集会に向けお忙しいと思います。 豪雨だと思えば熱暑、お体を大事にお過ごし下さい 「脱原発・放射能汚染を考える」のチラシNo.80ができました。 http://tinyurl.com/kxck967 川内原発の再稼働に反対するパブコメを規制庁に集中しましょう。 人気にかげりのある安倍政権に圧倒的な反対のこえをぶっつけましょう。 最も簡単には、この号の意見で十分です。合わせて4通を出しました。 もう少し内容の勉強をするなら、原子力規制を監視する市民の会の 「パブリック文例集」↓を参考にしてください。 http://tinyurl.com/ppffr8n 上関原発に反対する祝島の漁師さんを支えるためのカンパは、なんと 目標の4倍以上の2000万円が集まって、支援できたそうです。ご協力に感謝 します。 チラシの完成をした時点で、検察審議会が勝俣元東電会長らの「起訴相当」の 決定したという報道がされました。無責任に原発を建設してきた東電の責任が 追及されれば素晴らしいと思います。詳細は次号で 関電前での金曜日行動が8月は8日と22日に行なわれます。 ぜひとも参加して市民の意思を表明していきましょう。 ★ ハンナ&マイケル さんから: 日立市に住む知人から、こんなメールが入ってきました。 ・・・・ 茨城県も三十数年超の老朽原発東海第二の再稼働を想定して「広域避難計画」の まとめ作業にはいってきたとのことです。対象96万人のうち、52万人は周辺5県 へとのことですが、我が日立市は福島県へとなるのでしょうかね・・・。すべて を捨ててね・・(ー_ー)!! こんなもの作るのはナンセンスです。1例として日立製作所のことを考えれば分 かると思うのですが、30km圏には、日立の事業所およびグル−プ企業がわんさか 入ります。いざ「広域避難」が発動されたら、これらの事業は永遠に(?)捨て て、逃げることになります。ここが原発製造の主力事業所ですから、自業自得と いえばそれまでですが・・・・。  井戸川克隆、前双葉町長は「電力会社という一民間企業のために、何かあった ら住民に避難を強いるという発想が、そもそも間違っている。」と言っています。 事故以前の状態に完全に戻すという前提があっての避難だろうか? 避難した ら、いつ 戻れるのか?戻れる状態までの生活(暮らしの全て)がどうなるの か? 誰が受け入れてくれるのか?避難したが最後、これまでの暮らしが全て奪 われてしまうこと、家族も暮らしも土地も家も何もかもがこれまでとは一変する こと、失うものばかりだ。二度と戻れないような避難計画をそのまま住民は「は い」と言って受け入れていいのか。双葉町のようになってしまってもいいのです か、と。 井戸川さんは都道府県に対しても、「国からいろいろやらされてはダメだ。原発 事故では、県の立場は被害者であることを忘れてはならない。『自分たちは、今 後もずっとこの土地で暮らしていくから、お前たちこそ出ていけ』」と、原発の 退去を強く迫る立場に立てばいい」と、メッセージを送っています。 「電力会社のために住民を避難させるくらいなら、危険な原発を避難させろ」と いう井戸川さんの提言を受けて、愛媛県の伊方原発(四国電力)の再稼働に反対 する松山市の有志らが、「避難拒絶」の内容証明郵便を、国(安倍総理)をはじ め、原発事故が起こった場合に避難を要求してくる関係各位に送ったそうです。 ★ 東京の杉原浩司 さんから: 川内原発再稼働の行方は? 自民党「電力安定供給議連」提言など復活を はかる「原子力ムラ」の狙いは? あまり注目されていませんが、結構重要 な閉会中審査だと思われます。可能な方は中継をご覧ください。アーカイブ も見られます。 本日8月7日(木)午前9時より、衆議院 原子力問題調査特別委員会 中継はこちらから http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 委員名簿 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_t5190.htm 【関連】 自民・石破幹事長、「原発再稼働しないと日本の未来はない」 (8月5日、FNN、動画) http://dlvr.it/6WbRHc ※性懲りもなく「世界で一番厳しい基準」などと嘘を語っています。 現実的、建設的な自民・電力安定供給議連の提言に注目! http://enercon.jp/topics/7681/?list=focal ※7月31日に公表、政府に提出された自民党・電力安定供給議員連盟(会長・ 細田博之幹事長代理)による「電力安定供給推進に向けた中間提言」が掲載 されています。 ★ 伊藤厚志@富山 さんから: 「見ざる聞かざる言わざるの平和宣言」 富山県内在住の50代のお母さんからのメッセージを紹介します。 「今年の広島の原爆忌の広島市長の平和宣言をテレビでみて大きく落胆した。 集団的自衛権のこともひと言も触れず、フクシマのことも何のコメントもなかった。 今、現在の状況に即した平和宣言であるべきなのに、当たり障りのないコメント に、終始したというのが、私の感想である。 余談であるが雑誌の『暮らしの手帖』も、ほぼ当初の理念を忘れてただのインテ リの手帖になり下っていると、最近とくに感じる。 反戦の記事もないし、反権力の記事もない。現在の日本の抱えている問題を避け て作っていると思わざるをえない。 それは現在のマスコミ全体の姿勢が、まさに見ざる聞かざる言わざるそのもので あるのだ。 発言するというのは大きなエネルギーを必要とする。何も悪いことを言っていな くても、実名を出しただけでも叩かれるのが普通なので、今はどこもここもペン ネームのオンパレードである。 まして権力に逆らうことは、本当に命がけである。叩かれても立ち上がる強靭な 精神力がないと、理想を掲げる純粋さだけでは発言できない時代になりつつある。 私はそういう点で写真雑誌の『DAYS JAPAN』の新編集長にそれに耐えられるだけ の精神力がはたしてあるかどうかを、とても心配している。 広島の市長には発言するだけの精神力がおそらくなかったのであろう。だからと 言ってとうていあの発言を許すことはできない。 私たちはあらゆることを、覚悟して、それでも未来を生きるものたちのために命 がけで声を挙げていかなければならないのである。」 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、今のところ雨音が途絶えていますが、台風11号が北上する中、予断を許 しません。9日の長崎の原爆の日への直撃がないか心配です。 さて、今朝も川内(せんだい)原発の記事からはじめます。現地では、粘り強い 再稼働させないための運動が続いています。 1.<川内原発・要援護者の避難計画 市民団体「30キロ圏も策定を」>西日 本電子版2014年08月07日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43426/1/ <九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)から30キロ圏内に全域が入る同県 いちき串木野市の市民団体「避難計画を考える緊急署名の会」は6日、30キロ 圏内の要援護者の避難計画を策定しないまま川内原発の再稼働に同意しないよ う、伊藤祐一郎知事に要望する文書を県に提出した。入院患者や高齢者などの要 援護者がいる施設の避難計画をめぐっては、川内原発10キロ圏の策定は完了し ているが、知事は30キロ圏についても策定するかは国の動向を見て判断する考え。 会が市内の病院や福祉施設を調査したところ、回答した48施設のうち9割の 43施設が「避難計画を策定していない」と答え、41施設は「行政の聞き取り 調査や説明を受けていない」とした。会は「福島原発事故では20キロ圏の全て の住民が避難を強いられた」と、行政の責任で避難計画を策定するよう求めている。 要望書を県に提出した会の江藤卓朗事務局長は「在宅の要援護者をどうするのか という問題もある。計画策定の責任を施設側に押し付けるのはやめてほしい」と 訴えた。> 2.<川内原発:廃炉訴え 「原発に頼らない生活を」 「福島の女たち」が県 内8市で辻説法 /鹿児島>毎日新聞 2014年08月06日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140806ddlk46040283000c.html 長い記事<原子力規制委員会が再稼働を事実上容認した九州電力川内原発1、2 号機。東京電力福島第1原発事故の記憶が風化しつつある中、「原発いらない福 島の女たち」メンバーが鹿児島で辻(つじ)説法キャラバンを展開、川内原発の 廃炉を訴えた。参加者の一人、福島県大熊町から会津若松市の仮設住宅に移り、 避難生活を続ける木幡ますみさん(58)は「原発に頼らない生活をみんなで考 えよう」と呼びかけた。【杣谷健太】「二度と過ちを繰り返してはならない。青 空の下でしゃべって、ご飯を食べ、仕事をする。この状況がいつ変わるか分かり ません」 7月18日午後5時半、薩摩川内市西向田町の九電川内営業所前に小柄な木幡さ んの声が響き渡った。「原発再稼働1基たりとも許しません」などと記されたプ ラカードを道路に向け、参加者約40人は再稼働反対を訴えた。福島の女たち は、3・11後に立ち上がった福島在住・出身者の女性でつくる団体。辻説法は 薩摩川内など県内8市を回り、福島の今の姿を訴え、原発事故の現実を鹿児島県 民に知らせることが目的だ。・・・・・・・・ 木幡さんの教え子の中には、下請け作業員や東電社員になった人もいる。 2013年12月、原発事故直後に福島第1原発で収束作業に当たった原発の下 請け作業員の元塾生の父親(60代)から電話が掛かってきた。「俺のような人 間がこれからどんどん出てくる」。電話で木幡さんにこう言った男性はその2日 後、食道がんで亡くなった。・・・・・・福島県内では今も多くの人が仮設住宅 で生活する。・・・福島県が整備する「復興公営住宅」に入居することもできる が、土をいじることができる仮設住宅の方がいいと考える人もいる。事故前に当 たり前だった生活が、いまだに取り戻せない。・・・・木幡さんは怒りを込め る。「国策で原発を進めてきたが、国は謝ってもいない。それほど原発を再稼働した いのなら、福島に住んで実態を見てからにしてほしい」> 先の記事を書いた記者が、 3.<記者の目:九電・川内原発の再稼働問題=杣谷健太(鹿児島支局)>毎日 新聞 2014年08月07日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140807ddm005070007000c.html 長い記事<◇安全神話の復活許すな ・・・・審査書案が了承されたことについ て、知事は今月1日の定例記者会見で「世間一般の評価としては安全性が保証さ れたという受け止め方ではないか」と語った。再稼働の可否は明言しなかったも のの「環境問題やエネルギー問題、我が国の経常収支の話もある」と述べてお り、再稼働が必要との立場は明らかだ。審査合格をもって再稼働を認めようとす る姿勢は「安全神話」の復活そのものではないか。 ◇30キロ圏避難計画、実効性に疑問符・・・・・避難計画は規制委の審査対象 になっておらず、実効性はチェックされない。知事も「避難計画は再稼働の判断 基準ではない」と言うが、住民の安全を守る立場に立てば、実効性のある計画を 定めることが再稼働の大前提のはずだ。 規制委が「原発の運用期間に巨大噴火が起こる可能性は十分低い」とする九電の 評価を妥当と判断したことにも疑問が残る。川内原発は周辺に火山が集中し、 「最も巨大噴火のリスクが高い原発」とされる。規制委はモニタリングによって 噴火の予兆をとらえることは可能とするが「巨大噴火の予知は非常に困難」と指 摘する火山学者は多い。 ◇判断材料を示し、住民意見集約を 数々の課題があるにもかかわらず、知事は 再稼働の「同意」が必要なのは県と薩摩川内市だけとの考えを貫いている。福島 の事故で被害は立地自治体にとどまらないことが明らかになっ た。・・・・・・・・> 4.<鹿児島大学 子どもたちに放射線の公開講座>  南日本放送[08/06 18:34] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014080600004378 記事全文<子どもたちに放射線に対する正しい知識を身につけてもらおうという 公開講座が6日、鹿児島大学で開かれました。公開講座には小中学生33人が参 加し、鹿児島大学の福徳康雄准教授が「福島原発事故では250キロ圏まで少し 高い数値のセシウムが観測されており、川内原発でも同じ規模の事故が起これ ば、広範囲に影響がある」と語りました。さらに事故の際に外に出る時は水で濡 らしたタオルなどで口や鼻をふさぐことや屋内で退避する時はドアや窓を閉め、 換気扇や空調設備を止めることなどで被ばくを減らせると説明しました。この 後、子どもたちは放射線測定器を使って大学のキャンパス内で放射線量を測定 し、地点ごとの違いを確認しました。> 昨日、他紙既報ですが、この新聞でも、 5.<川内原発の工事計画申請書 九電 提出“9月下旬以降”>しんぶん赤旗8月 6日  (日程図表付き) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-06/2014080614_01_1.html <・・・・・すべての審査が終わっても、申請通りに設備が造られているかを チェックする「使用前検査」を受けなければ、再稼働できません。すべての作業 がいつ終わるか、めどは立っていません。> 福島第一、今頃になって東電が、小出しで、 6.<3号機溶融、13日早朝か=5時間早い推定、福島第1―東電>時事通信?8月6 日(水)21時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000155-jij-soci <東京電力は6日、福島第1原発3号機の炉心溶融(メルトダウン)が2011年3月13 日早朝で、これまでの推定より約5時間早いとする解析結果を発表した。溶け落 ちた核燃料は大部分が圧力容器を貫通して格納容器に落下したとの見方も示した が、具体的な量は分からないという。東電によると、3号機では同月12日昼すぎ から原子炉の蒸気で動く高圧注水系と呼ばれる冷却系統を動かしていた。東電は これまで、運転員が手動停止した同月13日午前3時前まで注水が続いていたと想 定していたが、原子炉の圧力が低下して蒸気の発生量が弱まったと考えられる12 日午後8時以降は注水していない可能性があることが判明。 これに基づき計算すると、燃料が溶ける2200度に達したのは13日午前5時半ごろ で、これまでより約5時間早くなるという。これにより、格納容器に溶け落ちた 燃料によるコンクリートの浸食も深さを68センチと推定。11年11月末時点では、 深さ20センチと評価していたが、東電はいずれのケースでも燃料が格納容器を突 き抜け、地中には達していないと主張している。>  6’.<消防注水で炉圧再上昇=福島第1事故、冷却難航と推定―東電>時事通 信?8月6日(水)19時46分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000133-jij-soci <・・・東電によると、2号機では同月14日午前、それまで原子炉に注水してい た冷却系統が停止。核燃料の発する熱により原子炉内の圧力が上昇していた。代 替手段として消防車による注水を行うため、東電は同日夕方、圧力容器の一部の 弁を開き、圧力を低下させた。だが、弁の開放で原子炉内の水位が低下し核燃料 が露出。その後の消防車による注水で水蒸気が大量に発生した上、核燃料の被覆 管と反応して水素も出たことから再び原子炉内の圧力が上昇したという。この結 果、消防車による注水が継続できず、冷却作業が難しい状況になったとみられる。 原子力規制委員会に原発の審査を申請している電力各社は事故時の代替冷却手段 として消防車の活用を選択肢としているが、東電の推定結果は、注水が途切れて 原子炉圧力が上昇してしまうと対応が困難になることを示した。東電はこれにつ いて、「注水が遅れたらこうなることを知っておくことが重要」と話している。> ・・・・・不用意な注水の危険を指摘した、・・・・規制委の新たな基準でにも 重大な指摘につながる。 6”.<福島第一原発3号機、燃料の大部分が格納容器に落下>TBS系(JNN)?8 月7日(木)0時10分配信  (映像あり) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140807-00000000-jnn-soci 福島第一原発事故について、東京電力が詳しく解析をした結果、3号機では、こ れまでの推定より5時間早く、燃料が溶け始め、その大部分が格納容器にまで溶 け落ちていた可能性が高いことがわかりました。福島第一原発の3号機をめぐっ ては、これまで3月13日の午前11時頃からメルトダウンが始まり、燃料の一 部が格納容器に溶け出したとみられていました。これについて、東京電力が原子 炉の圧力データなどをもとに詳しい解析を行った結果、燃料が溶け始めたのは午 前5時半頃で、これまでの推定より5時間あまり早いことがわかりました。ま た、溶け出した燃料は一部ではなく、大部分が格納容器の底に溶け落ちたとみら れるということです。燃料の大部分が溶け落ちていた場合、損傷した燃料の取 り出しなど、廃炉作業が一層、難しくなります。> 6”’.<原子炉に入った水は2〜5割程度 東電分析>日本テレビ系(NNN)?8 月6日(水)21時18分配信  (映像あり) http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140806-00000072-nnn-soci <・・・・・また事故当初、1号機から3号機の原子炉を冷やすため、消防車を 使って注水が行われたが、分析の結果、1号機の原子炉に実際に入った水は、消 防車から出した水の2割から5割程度しかなく、残りは他の配管などに流れ込ん だ可能性があるとしている。> 7.<(福島第1原発)想定見直し、9月中にも東電に指示 規制委毎日新聞?8 月6日(水)18時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000063-mai-soci <原子力規制委員会は6日、東京電力福島第1原発の地震と津波の想定の見直し について、9月中にも東電に指示することを決めた。福島第1原発では想定する 最大の地震の揺れを600ガル(ガルは加速度の単位)、津波の高さを14メー トルとしているが、東日本大震災で被災した他の原発と同様、引き上げを検討す る。想定の見直しに伴い新たな対策工事も必要になるが、規制委は、敷地内にあ る放射性物質の除去を、対策工事より優先する方針も決めた。・・・・田中俊一 委員長はこの日の定例記者会見で「海水配管トレンチのような大きなリスクから 処理を急がないといけない」と述べた。> ・・・・想定する数字−小さいのでは、今の状況で再度、大地震や津波がくれ ば、もう取り返しはつかないのでは、そのことを先ず指摘すべきでは。 7’.<地震、津波想定改めて検討=福島第1原発―規制委>時事通信?8月6日 (水)12時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000059-jij-soci <廃炉作業が進められている福島第1原発では、東日本大震災規模の地震(約600 ガル)や、「アウターライズ」と呼ばれる余震で引き起こされる恐れがある最大 の津波の高さ(約14メートル)を念頭に対策を講じている。しかし、他の原発の ように、新規制基準に基づく検討は行われていない。規制委は、廃炉作業が今後 数十年の長期間にわたり続く上、大量の高濃度汚染水など特有のリスクを抱えて いることを重視。対策の前提となる地震・津波の想定を改めて見直し、リスクの 状況に合わせた対策を検討していくことを決めた。> ・・・・新たな基準でも安全ではないと言っている規制委の基準を適用する?? 8.<東電、建屋カバー解体、延期拒否 JA福島中央会の要請に>福島民報?8 月6日(水)9時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000002-fminpo-l07 <東京電力福島第一原発内のがれき撤去に伴う粉じんにより福島県南相馬市で栽 培されたコメが汚染された問題で、JA福島中央会は5日、「事実を隠蔽(いん ぺい)した」として東電に抗議するとともに、1号機のがれき撤去に向け今月に も始まる建屋カバー解体作業を、収穫が終わるまで延期するよう要請した。東電 は「廃炉作業を進める必要がある」などとして拒否した。・・・・・・石崎副社 長は謝罪の言葉を述べる一方、「全体の廃炉作業の中で、1号機もがれきを撤去 して作業を進めるのはどうしても必要だ。工程ありきではなく、二度と飛散しな いよう新たな対策を考える」と強調した。>  関連−福島県が、 8’.<廃炉作業 粉じんの飛散監視、体制強化など説明 県民会議で県、東電  /福島>毎日新聞 2014年08月06日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20140806ddlk07040231000c.html <県は4日、福島第1原発の廃炉作業について避難区域の住民や業界団体のメン バーらから意見を聞く「県民会議」を福島市で開いた。原発内のがれき撤去作業 で放射性物質が飛散した問題に関し、対策強化を求めたり、南相馬市のコメから 基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性物質が検出されたことと の因果関係の説明を求める声などが相次いだ。 会議では、東京電力と県が、1号機のカバー解体とがれき撤去作業に当たって粉 じんの飛散監視体制の強化について説明した。東電は第1原発の敷地境界と3号 機南側に計6基の移動式モニタリング装置の設置を検討していることを表明。県 は簡易型の粉じん分析装置を3カ所増設し、さらに放射性物質の飛散事故が起き た場合には、計16台の移動式分析装置を追加設置することを説明し た。・・・・・> ・・・・あくまで、事後のこと・・・・、対策になっていない。 9.<正門周辺の大気中の環境放射線量 毎日新聞 2014年08月06日03時04分  東京朝刊   <5日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時  数値は東京電力のホーム ページから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 与党が政府に、いまだ放射性物質が漏れ続けるフクイチの実態を横目に、相変わ らずのとんでもない提言、 10.<与党が復興の第4次提言を首相に提出 緊急事態管理庁の設置を明記> 産経新聞?8月6日(水)23時14分配信???? 記事全文<自民、公明両党の東日本大震災復興加速化本部は6日、地震、津波、 原発事故などが重なる「複合災害」発生時に機動的に対応する「緊急事態管理 庁」の設置などを盛り込んだ第4次提言を安倍晋三首相に提出した。首相は 「(被災地が)自立し希望を持てるよう提言を基に進めていきたい」と応じた。> 10’.<5年内の住民帰還要請=安倍首相「地元と協働で」―与党>時事通信?8 月6日(水)19時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000129-jij-pol <・・・・・東京電力福島第1原発事故で「帰還困難区域」に指定された自治体 の住民が5年以内に帰還できる環境を整備するよう求める与党の第4次提言を提出 した。・・・・> ・・・・こんな提言をする人は、先ず自らが住んでからにしてほしい。 被災地フクシマ、これが実際なんです、 11.<東電相手取り民事訴訟を…福島県飯舘村の住民が上げた声>女性自身?8 月6日(水)19時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140806-00010003-jisin-soci <・・・・福島第一原発から30キロ離れながら、爆発事故後の放射能被害で全域 が「計画的避難区域」とされ“悲劇の村”として日本中に知られるようになった飯 舘村。震災後3年間、“悲劇”にじっと耐えていた飯舘村民が、声を上げ、立ち上 がったのだ。・・・・国は除染目標を長期的には年間1ミリシーベルト以下に設 定(毎時換算は約0.23マイクロシーベルト)。だが、飯舘村役場前のモニタリン グポストの表示は、毎時0.53マイクロシーベルトで低くはない。 「村長は『来年度までに帰村のめどをつけたい』と言っているが、無理だと思 う。汚染土が目の前に山積みされた所にどうやって帰るんだ。線量が下がらない のに業を煮やしてか、村は除染目標を年間5ミリシーベルトにゆるめるという。 これはチェルノブイリなら“移住の義務”にあたる危険な数値だ」(長谷川さん) 京都大学原子炉研究所助教の今中哲二さんも村の除染方針に疑問を投げかける。 「除染目標の変更も、住民と相談して決めるべき。そもそも性急すぎます。まだ 線量は高いのに、来年度末に帰村を宣言するか検討するなんて。50年、100年か けて判断するものだと思います」 今いちばんの問題は、村民の肉声が行政に届かないことだと長谷川さんは憤る。 「村に帰りたくても帰れない人の支援もしなくてはいけないのに、村の執行部は 聞かない。東京の先生とか業者の話ばかり聞いている。村の一等地に夢のような 再開発計画が持ち上がっているんだ。飯舘のど真ん中の深谷地区。お花畑に囲ま れた資料館『までい(飯舘村で“丁寧”を意味する方言)館』や復興住宅15棟な ど。スポーツ施設なんて、誰がここでスポーツやるのか」(長谷川さ ん)・・・・・> 12.<(福島県知事選)独自擁立、白紙撤回求める 知事選で自民党本部が県 連に>福島民報?8月6日(水)9時26分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000004-fminpo-l07 <10月26日投開票の福島県知事選で、自民党本部が候補者の与野党相乗りの 検討に入ったことを受け、河村建夫選対委員長は5日、党本部で会談した岩城光 英県連会長(参院本県選挙区)に、独自候補擁立の県連方針を事実上白紙に戻す よう求めた。岩城氏は即答を避けたが、総合的に判断する考えを伝えた。県連内 は独自候補擁立を模索する動きが根強く、執行部は難しい判断を迫られ る。・・・・・・・・>  13.<いわき市視察、震災時の状況聞く スイスと一橋大の学生>福島民報?8 月6日(水)11時49分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000014-fminpo-l07 <スイスのザンクトガレン大と東京都の一橋大の学生が5日、福島県いわき市を 訪れ、東日本大震災の津波被害から再建された同市中之作の民家「清航館」を視 察した。 訪れたのは、他国の大学と提携して異文化交流や共同研究などを行う 両大の学生団体のメンバー32人。今回は研究テーマにエネルギー問題を掲げ、 東京電力福島第一原発事故が発生した本県の現状、事故への対応や復興に向けた 取り組みについて理解を深めようと訪問した。・・・・6日は甚大な津波被害を 受けた同市平薄磯地区を視察し、弁護士から原発事故後の賠償問題について講演 を受ける予定。> 14.<(いわき市)給食に市内産米検討 いわき市教委、12月ごろから>福 島民報?8月6日(水)9時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000003-fminpo-l07 東京電力福島第一原発事故を受け、小中学校給食への地元産米の使用を見送って いるいわき市教委は、平成26年産から同市産米を導入する方向で検討に入っ た。12月ごろからの使用を視野に入れている。市教委は学校給食の食材につい て放射性物質検査を実施しており、2カ月に1回程度は市内の全小中学生に検査 結果を配布している。さらに学校給食共同調理場や放射性物質検査場の見学会を 毎月1回程度開き、市民の安全・安心の確保に取り組んでいる。地元産のコメに ついてはJAなどが放射性物質検査をしている。 市教委はこうした取り組みを通じ、学校給食に関する不安が徐々に解消されてい るとみている。・・・・・・市教委は平成23年6月から原発事故前の22年産 の地元産米を使って学校給食を再開した。原発事故後の23年産米を使うように なった23年11月ごろからは放射性物質への不安から県外産のコメを使ってい る。>? 福島の子が、外遊びを思いっきりできるように他県に招かれている一方で、 15.<(田村)ムシムシランド:カブトいっぱい、都会っ子大喜び??田村 / 福島>毎日新聞 2014年08月06日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20140806ddlk07040243000c.html <田村市常葉町の観光施設「こどもの国 ムシムシランド」のカブトムシ自然観 察園が、首都圏などからの観光客で賑わっている。原発事故による風評被害など で人出は震災前の6?7割にとどまるが、お盆には1日1000人以上が訪れ る。毎年夏休み限定で、24日まで開園する。原発事故で2011年は閉園した が、除染と表土の入れ替えを経て12年夏に再開。約800平方メートルのコナ ラの林に同園で幼虫から養殖したカブトムシ約1000匹が放たれる。直接カブ トムシを触れる施設は珍しく、子供たちはカブトムシを戦わせたり、樹液を吸わ せるなどして遊んでいた。・・・・・> 16.<川内で採取キノコ、9割基準値超 長崎大・放射性物質調査>福島民友 (08/06 08:55) 記事全文<長崎大が昨年、川内村と共同で行った同村内で採取したキノコに含ま れる放射性物質の調査で、調査した約9割のキノコが食品の基準値(1キロ当た り100ベクレル)を上回ったことが5日、分かった。キノコの種類によって放 射性物質の量が大きく異なることも分かった。同日、村内で開いた住民向け説明 会で同大の高村昇教授が示した。同大は村内で採取した約150点のキノコに含 まれる放射線量を調査。88%のキノコで放射性セシウムが基準値を上回った。 最大はムラサキアブラシメジモドキの1キロ当たり12万4900ベクレルだっ た。同キノコやコウタケ、クリタケといったキノコからは高いもので1キロ当た り1万ベクレルを超える放射性セシウムを検出。一方でシイタケやマイタケ などは放射性セシウムが比較的低かったという。> その川内村で、 17.<避難指示解除は「妥当」 川内村の検証委が中間答申>福島民友 (08/06 09:50) <川内村の避難指示解除準備区域の住民帰還に向けて村が独自に設置した検証委 員会(委員長・高村昇長崎大教授)は5日、遠藤雄幸村長に対して同区域の避難 指示解除は「妥当」とする中間答申を行った。全体的に除染の効果が確認されて いるほか、帰還後の日常生活に必要なインフラや生活関連サービスもおおむね 整っていると評価した。大学教授ら専門家で構成する検証委が村内の状況を調査 し、同日、村役場で遠藤村長に手渡した。除染の効果は環境省の事後モニタリン グ結果を分析。帰還後の放射線の影響について、同村に拠点を置く長崎大の個人 被ばく線量調査の結果などから「外部被ばく線量は年間1〜2ミリシーベルト程 度と推定され、極めて限られている」とした。インフラについては今後の道路 復旧完了の見通しなども含め、買い物や医療施設などが「おおむね復旧してい る」とした。> 18.<県産のモモ、夏野菜いかが 神奈川でイベント>福島民報?8月6日 (水)11時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000013-fminpo-l07 <福島県産農産物のおいしさや東京電力福島第一原発事故による放射性物質の安 全対策の取り組みを紹介する県のイベント「ふくしまの美味しい桃と夏野菜」は 5日、神奈川県藤沢市のFUJI善行店で開かれた。消費者に県産のモモや夏野 菜の安全性をPRしようと平成24年から首都圏を中心に開いている。金子達也 県農林水産部農産物流通課長が放射性物質の検査態勢など本県農産物の安全を守 る取り組みについて説明した。・・・・キュウリの試食コーナーや、桃やキュウ リのプレゼントもあり、大勢の買い物客でにぎわった。> 19.<6日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月7日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査 結果(魚介類・加工食品)」、「牧草・飼料作物の放射性物質検査結 果」、・・・・。 ・・・「コモンカスベ一点基準超 いわき市沖・・・」・・・・。 20.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞8月6日 17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140806/1678026 <▼空間放射線量率(6日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.<(栃木県)県内の生シイタケ 原発事故影響続き、生産量10%減>下野 新聞8月6日朝刊 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140806/1677986 <2013年の県内生シイタケ生産量は前年比10・9%減の2174トンとな り、2年連続で2千トン台にとどまったことが5日、分かった。同日の県森林審 議会で県環境森林部が明らかにした。前年に引き続き、東京電力福島第1原発事 故の影響で、多くの市町で出荷制限されていることが要因。・・・・・現在、県 内では露地栽培が21市町、施設栽培が9市町で原木生シイタケの出荷が制限され ている。産地の宇都宮が露地で、鹿沼や大田原は露地、施設とも制限されている ことから、減産が強いられる。 13年10月以降、施設栽培の原木生シイタケは矢板市や鹿沼市の計4農家で出荷制 限が解かれた。7月には芳賀町の露地栽培の3農家でも解除され、生産量回復に 前進が見られた。県林業振興課は「13年が生産量の底になるのではないか」と分 析する。県が13、14年の春に実施した西日本などの原木との入れ替えは2シーズ ンが終了し、今後シイタケの発生が本格化するとみられる。> 22.<(栃木県)「処分場は清流汚す」、塩谷町長と町議会が視察 指定廃棄 物処分場問題>下野新聞8月6日 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140806/1677984 <塩谷町の見形和久町長と同町議会は5日、環境省が指定廃棄物の最終処分場の 詳細調査候補地に選定した同町上寺島(寺島入)の国有地を視察した。町議たち は「処分場建設は清流を汚すことになる」などと、町の魅力である豊かな自然環 境が打撃を受けることに懸念を示した。町役場から北西に約6・5キロの東古屋 湖から、林道を車で約30分ほど走った候補地近くの豊月橋。「この沢を見てほし い。この豊かな自然環境に果たして処分場を造れるだろうか」。見形町長は橋の 上で同行した記者団に強調した。・・・・・・> 23.<(岩手県)県内の産廃処分場候補 5市町に>河北新報8月6日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140806_31006.html <岩手県内で実質的に唯一の産業廃棄物管理型最終処理場、いわてクリーンセン ター(奥州市)の後継として県が整備する最終処分場の候補地について、県は5 日の県議会環境福祉委員会で、5カ所に絞り込んだことを報告した。県は本年度 中に最終候補地1カ所を決定する。整備候補地は(1)花巻市大迫町亀ケ森 (2)二戸市浄法寺町漆畑(3)八幡平市平舘(4)奥州市江刺区岩谷堂(5) 一戸町楢山−の5カ所。・・・・・・・いわてクリーンセンターは東日本大震災 の災害廃棄物を受け入れ、埋め立て終了時期が4年早まって2021年度となる 見通し。新たな処分場は30〜45年間の埋め立て容量確保を目指す。> 24.<(宮城県)「調査受け入れない」加美町長、会議進行を批判>河北新報 8月6日  http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140806_11022.html <福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場建設をめぐり、加美町の 猪股洋文町長は5日、町役場で記者会見した。4日の県内市町村長会議で町が拒 否してきた国の詳細調査を受け入れる方針が決まったことに対し「候補地の選定 過程の検証がまだ終わっていないのに調査を受け入れることはできない」とあら ためて反対した。今週中にも村井嘉浩知事は石原伸晃環境相に調査受け入れの意 向を伝える見通し。・・・・・・・> <つづく> ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Aug 7 09:28:52 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 7 Aug 2014 09:28:52 +0900 Subject: [CML 033034] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e5pyd?= =?utf-8?B?5pel5paw6IGe44Gu5oWw5a6J5amm5aCx6YGT5qSc6Ki85ZWP6aGM44Gr?= =?utf-8?B?44Gk44GE44GmIOKAleKAlei+uuimi+W6uOOAjOaXpemMsjI444CN77yI?= =?utf-8?B?MjAxNC8wOC8wNu+8ieOBi+OCiQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 辺見庸「日録28」(2014/08/06)から。 http://mizukith.blog91.fc2.com/ *辺見庸の「今日の言葉」の注釈(リンク)については上記URL(左側)をご参照ください。      従軍慰安婦問題について、朝日新聞がこれまでの報道を点検し、一部の誤りをことさら麗々しくみとめて、とり消した。      いわゆる「真実の報道」のためにそうしたのか、歴史修正主義の怒濤に呑まれた世論と政治権力に屈してそうしたの      か。後者であろう。首相官邸、「日本会議」や右派系各紙、週刊誌を大いによろこばしめ、従軍慰安婦問題などそも      そもなかったという首相Aの思惑どおりの流れがこれでできた。歴史が崩壊している。事実が鋳つぶされている。この      伝で、文化大革命報道を点検したら、とり消しに値する誤報・虚報が何万件あることか。なぜそれはやらないで、慰安      婦問題なのか。朝日の記事とり消し騒ぎの後景には、理解をこえる嫌韓・侮韓のうねりもある。こうしたおぞましいセン      チメントが歴史的与件を蹴ちらしている。「ユダヤ人について持つ観念が歴史を決めるのであって、『歴史的与件』が      観念を生むのではないようである」(『ユダヤ人』)という指摘を、この場合、なぞってみる必要がないであろうか。ヒロシ      マの平和記念式典は首相Aの出席を拒否すべきだった。ないしは,集団的自衛権行使容認の閣議決定反対を鮮明      にうちだすべきであった。そうしない原爆記念日は、殺されたひとびとをすこしもなぐさめはしない。諍いはいま、おきる      べきであり、おこすべきである。エベレストにのぼった。(辺見庸「日録28」2014/08/06) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From toshi-y at kids.zaq.jp Thu Aug 7 10:51:32 2014 From: toshi-y at kids.zaq.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOzNFRElSQDUbKEI=?=) Date: Thu, 07 Aug 2014 10:51:32 +0900 Subject: [CML 033035] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiOVQ7SE1GRycbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskKyRzJDkka0BBNGobKEI=?= Message-ID: <20140807105132.33E0.A6CF01AB@kids.zaq.jp> 山田です。 (複数のMLにBCCで送っています。) 熊野以素・豊中市議(無所属)からのメールを転送します。 あす、8日(金)、13:00豊中市議会本会議を傍聴しましょう。 ----------------------- Original Message ----------------------- From: 熊野 以素 Date: Thu, 7 Aug 2014 10:22:12 +0900 Subject: Re: 集団的自衛権行使容認にかんする請願 ---- 皆様 明日1時 豊中市議会本会議を傍聴しましょう! 立憲主義に反する集団的自衛権行使に関しを求める意見書を市議会として出して ほしいという請願。、最終の審議はいよいよ明日です。 今回は賛成反対が伯仲!(こんなことは豊中市議会では珍しい)議員一人一人の 意思が問われています。 議会内でいろんな議員と話しています。迷っている議員もいます。意見が別れて いる会派もあります。請願可決の可能性があります。 政府が憲法・平和主義を壊そうとしている時「非核平和都市宣言」の町豊中の議 員として意見書出さないでどうすんねん!と私は最後まで頑張ります。 皆様、明日ぜひ傍聴席を埋めて下さい、市民の意思表示ほど強いものはありませ ん。また傍聴席でどの議員がどういう態度をとるのかもしっかりと見てください ませ! 明日は議題が少ないので議事は早く進みます。1時に傍聴席にお越しください。 頑張りましょう! 熊野 --------------------- Original Message Ends -------------------- ***************************** 山田敏正 toshi-y@kids.zaq.jp http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/ ***************************** From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Thu Aug 7 11:30:12 2014 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Thu, 7 Aug 2014 11:30:12 +0900 Subject: [CML 033036] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOCskNiRrSjkkKyQ2JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAkbyQ2JGskTko/T0JAazhAIVcbKEI=?= In-Reply-To: <3F4E5CE52C634747950B172753561417@aVAIO> References: <3F4E5CE52C634747950B172753561417@aVAIO> Message-ID: 伊藤厚志さん、みなさま 私はテレビを観ていないし、新聞もあまり読んでいないので 広島の市長の「平和宣言」についての指摘、ありがとうございました。 「平和宣言」について、読んでみます。 確信と覚悟がなければ、自分を表現していくのは難しいが、日本人は 先ず歴史を知らないという、大きな欠陥をみんな抱えています。 檜原さんのようには歴史についてよく知らなくても、せめて 事実を知る機会を、特に若い人たちにどう作っていくのか 物事を考えるすべての大人たちに課せられた責任があると思います。 歴史を知らない大人たちが、板垣雄三さんのお話を聞く機会に恵まれて 日本人の今の立ち位置を考えようと思うことは必要最小限必要なことと 思いました。 IWJでの8時間以上にわたる岩上安身氏と板垣雄三さんの対談インタビューは、 私たちの知りたいことが詰まっていると思うので、機会を作ってぜひ聞いてください。 お勧めです。会員以外への開放は昨日で終わってますので、映像自体は 会員にならなければ、無理かもしれません。  佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "伊藤 厚志" Sent: Wednesday, August 06, 2014 9:14 PM To: Subject: [CML 033026] 「見ざる聞かざる言わざるの平和宣言」 > 伊藤厚志@富山です。 > > 富山県内在住の50代のお母さんからの > メッセージを紹介します。 > > 「今年の広島の原爆忌の広島市長の > 平和宣言をテレビでみて大きく落胆した。 > > 集団的自衛権のこともひと言も触れず、 > フクシマのことも何のコメントもなかった。 > >  今、現在の状況に即した平和宣言である > べきなのに、当たり障りのないコメントに、 > 終始したというのが、私の感想である。 > >  余談であるが雑誌の『暮らしの手帖』も、 > ほぼ当初の理念を忘れてただのインテリの > 手帖になり下っていると、最近とくに感じる。 > > 反戦の記事もないし、反権力の記事もない。 > 現在の日本の抱えている問題を避けて > 作っていると思わざるをえない。 > > それは現在のマスコミ全体の姿勢が、まさに > 見ざる聞かざる言わざるそのものであるのだ。 > > 発言するというのは大きなエネルギーを必要 > とする。何も悪いことを言っていなくても、実名を > 出しただけでも叩かれるのが普通なので、今は > どこもここもペンネームのオンパレードである。 > > まして権力に逆らうことは、本当に命がけである。 > 叩かれても立ち上がる強靭な精神力がないと、 > 理想を掲げる純粋さだけでは発言できない時代に > なりつつある。 > > 私はそういう点で写真雑誌の『DAYS JAPAN』の > 新編集長にそれに耐えられるだけの精神力が > はたしてあるかどうかを、とても心配している。 > > 広島の市長には発言するだけの精神力がおそらく > なかったのであろう。だからと言ってとうていあの > 発言を許すことはできない。 > > 私たちはあらゆることを、覚悟して、それでも > 未来を生きるものたちのために命がけで声を > 挙げていかなければならないのである。」 > > > > From qurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 7 14:48:42 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 7 Aug 2014 14:48:42 +0900 (JST) Subject: [CML 033037] =?utf-8?B?5piO5pelOC8477yI6YeR77yJ5YaN56i85YON5Y+N?= =?utf-8?B?5a++77yB6aaW55u45a6Y6YK45YmN5oqX6K2w44CM44Oi44OH44Kj6aaW55u4?= =?utf-8?B?IOWuieWAjemmluebuOOAgOaXpeWNsOWOn+WtkOWKm+WNlOWumuWPjeWvviE=?= =?utf-8?B?44Kk44Oz44OJ44Gr5aOy44KL44GqIeOAjQ==?= Message-ID: <893643.52382.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓明日8月8日(金)の首都圏反原発連合の「再稼働反対!首相官邸前抗議」は、 通常の抗議に加え、インドのモディ首相の来日(8月末)を前に、日印原子力協定 に反対するため、来日しているインドの核軍縮平和連合(CNDP)のスンダラム氏も 参加し、CNDPとの共同連帯抗議を行うとのことです。 以下、首都圏反原発連合のご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散歓迎) ◇◆第113回◆◇ 0808再稼働反対!首相官邸前抗議 モディ首相 安倍首相 日印原子力協定反対! インドに売るな! ー 核軍縮平和連合(CNDP)※との共同連帯抗議開催ー インドのモディ首相の来日(8月末)を前に、8/8(金)CNDPと共同で連帯抗議を行います。 8日(金)は、通常の抗議に加え、日印原子力協定に反対する抗議の日とします。当日は インドからCNDPのスンダラム氏も来日し、ともに抗議の声を上げます。 ※CNDP=核軍縮平和連合(Coalition for Nuclear Disarmament and Peace) インド各地の約200の反核団体が加盟する全国組織。本部ニューデリー。 (http://cndpindia.org/) CNDPとの連帯キャンペーン https://www.facebook.com/events/553798991393355/?source=1 CNDPスンダラム氏より 連帯キャンペーン開始にあたり、宣言文 India-Japan Nuclear Agreement Must Be Opposed Through Joint Solidarity 日印原子力協定に、両国市民が連帯して反対しなければならない理由 ★★CNDPのスンダラム氏作成の日本語リーフレットをダウンロードできます。 japanese-leaflet.pdf(998KB) ★★スンダラム氏作成の「キャンペーン宣言文」をダウンロードできます。 Campaign_statement_ENG.pdf(37KB) Campaign_statement_JPN.pdf(148KB) ▼呼びかけ インドのモディ首相は8月末に来日し9月1日にも安倍首相と面会して日印原子力協定の合意を 取り付けようとしています。核保有国であり、NPT・核拡散防止条約の枠外にあるインド。 日本から原子力を輸出するということは軍事転用されるおそれがあります。 インドでは現在20基の原子炉が運転されていますが、化石燃料に乏しいインドは2032年まで に原子力の発電量を現在の10倍以上に増やす方針で、日本は12億の人口が電気を必要とする インドにビジネスチャンスを見て原子力技術を売りこもうとしています。カナダや新規参入 組の韓国もすでに原子力協定を結んでいるため、必死に原発の売り込みの遅れを取り戻そう としてしているのです。 しかし、ビジネスチャンスではあっても危険な原発をインドに売り込むことになるのです。 ましてや福島第一原発事故を経た日本が、反省なきままに世界に原発を売くことはとうてい 許されません。 インド南部の海岸地帯にあるマドラス原発ではインド洋大津波の際に原発の施設の一部が 浸水するトラブルがありました。インドではいまだ原発の安全調査は一度も行われたことが ありません。一方、市民の反対の声も高まっており、ロシアが建設を進めているインド南部 の原発では建設に反対するデモ隊に警官隊が発砲する事件も起きています。今年初めに安倍 晋三首相がインドを訪問した時には、インド国内で数千人が抗議の声をあげました。インド の市民は日本が危険な原発を輸出することに明白に反対しているのです。 日本にとっても大きな問題があります。原発で事故が起きたときの賠償責任についてです。 インドでは2010年に原子力損害賠償法を議会で可決しました。国際的には、原子力発電所の 事故が起こった場合、電力会社が損害賠償の責任を負うというのが大原則です。しかし、 インドではこの法律の成立により、電力会社だけでなく、原発メーカー(日本の日立・東芝 ・三菱重工など)にも責任を負わせることになっているのです。一度事故が起こったら、 まちがいなく日本のメーカーが賠償するはめになり、そのしわ寄せは国民に重くのしかかる でしょう。そのような不利益を日本の国民はどれだけ知っているでしょうか。 インドで多くの市民が原発受け入れを望んでおらず、ビジネス上の利権ばかりが優先され、 インドの国民も日本の国民にも危険とリスクばかりが押し付けられるだけの日印原子力協定 に対し、私たち日本ーインドの市民は、連帯して反対の意思を示さなければなりません。 8月8日(金)、通常の首相官邸前抗議に加え、インドのCDNPと連帯し、日印原子力協定反対 の抗議行動を行います。日印市民の反対の意思を安倍・モディ両首相にたたきつけよう!! 日時:2014年8月8日(金)18:00〓20:00 予定 場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯 (国会議事堂前駅、霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください) 呼びかけ:首都圏反原発連合 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 日時:2014年8月8日(金)18時00分~20時00分〓 場所:首相官邸前及び国会議事堂正門前 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4142 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 0808再稼働反対!インド首相来日 首相官邸前抗議 ▼http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4958 川内(せんだい)原発再稼働やめろ!パブコメキャンペーン ▼http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4900 川内原発再稼働やめろ! 0830再稼働反対★国会前大集会 ▽http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4895 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 7 14:49:58 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 7 Aug 2014 14:49:58 +0900 (JST) Subject: [CML 033038] =?utf-8?B?5Y+N5Y6f6YCj44Gu44CM5ZG844Gz44GL44GR44CN?= =?utf-8?B?5paH44G444Gu5LiA6YOo55Ww6KuW77yI57SF5p6X77yJUmU6IOaYjuaXpTgv?= =?utf-8?B?OO+8iOmHke+8ieWGjeeovOWDjeWPjeWvvu+8gemmluebuOWumOmCuOWJjQ==?= =?utf-8?B?5oqX6K2w44CM44Oi44OH44Kj6aaW55u4IOWuieWAjemmluebuOOAgOaXpQ==?= =?utf-8?B?5Y2w5Y6f5a2Q5Yqb5Y2U5a6a5Y+N5a++IeOCpOODs+ODieOBq+WjsuOCiw==?= =?utf-8?B?44GqIeOAjQ==?= Message-ID: <925043.33443.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓先ほど、明日8月8日(金)に行われます首都圏反原発連合の再稼働反対!首相官邸前抗議 「モディ首相 安倍首相 日印原子力協定反対!インドに売るな!」」のご案内を転載させていただ ましたが、首都圏反原発連合のホームページに掲載されていますこの抗議行動への「呼びかけ」 文http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4958については、一部、疑問、異論を持っています。 日印原子力協定反対し、インドへの原発輸出に反対する、そしてインドの「核軍縮平和連合」 (CNDP)との共同連帯抗議の開催はすばらしいこと、まさに必要な行動だと思いますが、ただし 首都圏反原発連合の「呼びかけ」文にあります、下記の一文については疑問に思います。 「日本にとっても大きな問題があります。原発で事故が起きたときの賠償責任についてです。 インドでは2010年に原子力損害賠償法を議会で可決しました。国際的には、原子力発電所の 事故が起こった場合、電力会社が損害賠償の責任を負うというのが大原則です。しかし、 インドではこの法律の成立により、電力会社だけでなく、原発メーカー(日本の日立・東芝 ・三菱重工など)にも責任を負わせることになっているのです。一度事故が起こったら、 まちがいなく日本のメーカーが賠償するはめになり、そのしわ寄せは国民に重くのしかかる でしょう。そのような不利益を日本の国民はどれだけ知っているでしょうか。」 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=4958 確かに、日本を含めて「国際的には、原子力発電所の事故が起こった場合、電力会社が損害 賠償の責任を負うというのが大原則」に残念ながらなっていますが、このような原発メーカー を免責する規定自体が非常に問題であり、私も原告の一人となり、福島原発事故に対して、 その原子炉を製造した原発メーカーにも損害賠償を求めて「原発メーカー訴訟」が提訴され ていますが、そもそもこの原子力損害賠償法の電力会社に責任を集中して、原発メーカー等 を免責する規定は、米国が日本に原発を導入させようとした際に、事故が起こっても、輸出 した米国の原発メーカーの責任が問われないように押し付けたものであり、米国や英国など が原発を輸出した国々にも、米国などが同様の原発メーカー免責の規定(電力会社に責任を 集中するという名の下に)を押し付けたものです。その結果、多くの国々で、原発メーカー を免責する原子力損害賠償法が制定されてしまいましたが、インドのみは、例外的に、原発 メーカー等の責任を一定認める原子力損害賠償法を持っています。それは、1984年にインド のボパールにある、米国のユニオンカーバイド社の現地子会社が引き起こした化学工場大事 故(直後に2000人以上が死亡し、15万から30万人が被害を受け、最終的には1万5000人 - 2 万5000人もが死亡したとされる大事故)が背景にあり、制定されたものです。 このインドのように原発メーカーの責任を問う原子力損害賠償法こそが必要なのであり、 日本も原発メーカーを免責する現行の原子力損害賠償法は改正するべきなのです。 福島第一原発で過酷事故を起こした原発メーカー、日立・東芝・GE(ゼネラル・エレク トリック)に損害賠償を求める「原発メーカー訴訟」が提訴され、私も原告の一人と なっていますが、この訴訟の重要な目的は、原子力損害賠償法の原発メーカー免責規定 を改めさせることです。そのことが原発メーカーの原発輸出にブレーキをかけることに もなります。 反原連の「呼びかけ」にあるように、「一度事故が起こったら、まちがいなく日本のメー カーが賠償するはめになり、そのしわ寄せは国民に重くのしかかるでしょう。そのような 不利益」ではないのです。事故を起こしたら、その原発を輸出した原発メーカーが責任を 問われるのが当然なのです。その責任が問われないことこそが問題なのです。 インドのように、各国が、原発事故が起こった際、原発メーカーの責任を問う原子力損害 賠償法を持てば、原発メーカーは安易に原発を輸出できなくなります。事故を起こしても、 損害賠償を問われないからこそ、危険な原発も、安易に輸出して儲けようとするのです。 事実GEのCEOは「インドに原発メーカーの責任を問う原子力損害賠償法がある限り、インド に原発を輸出できない」と言っているそうです。従ってインドのこの原発メーカーの責任 を問う原子力損害賠償法の規定をなくさせようと、米国をはじめ、国際的圧力もかけられ ているようです。 そして安倍政権は米国と一緒になって、原発の輸出先の国に、原発メーカーを免責させる 国際的枠組みを押し付けようとしています。そのようなことを許してはなりません。                               紅林進                               tkurbys@yahoo.co.jp From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Aug 7 14:55:02 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 7 Aug 2014 14:55:02 +0900 Subject: [CML 033039] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEI4LzgbJEIlJCVpJS9GYkBvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYlLCU2NVQ7JiRyO18kYSRoJCYhKjkzNUQlIiUvJTclZyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXUzWD0sMnEbKEI=?= Message-ID: <20140807145502.1DNL6.66207.root@mweb02> ●8/8 イラク内戦・ガザ虐殺を止めよう!抗議アクション&学習会 中東での権益確保を狙い、市民虐殺を支える米政府と安倍政権に抗議の声をあげよう。 アメリカ領事館・日本政府外務省大阪分室に抗議・要請行動、夜は学習会を行います。 ◆8月8日(金)15時 アメリカ領事館前集合        15時50分 外務省大阪分室のある大阪合同庁舎第4号館1F入り口 集合 ・アメリカ領事館 〒530-8543 大阪市北区西天満2−11−5 米国総領事館ビル 電話番号 06-6315-5900 地図:http://japanese.osaka.usconsulate.gov/map-contact.html ・外務省大阪分室 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館 4階 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 5番出口すぐ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/osaka/map.html ◆8月8日(金)19時 「イラク内戦・ガザ虐殺と集団的自衛権について」学習会 参加費 500円 学生・障がい者・失業中の方 300円 飲み物つき 場所:メディアスタジオSANA 〒540-0004大阪市中央区玉造2丁目26-70 ニエモンビル1階 <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」“崕亳から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル イラクへのすべての外国勢力の介入を即時中止させよう。オバマ政権の軍事介入に反対し て、米軍のイラクからの即時撤退を求めよう。 イスラエルによるガザへの空爆・地上侵攻・住民虐殺を即時止めさせよう。すべての軍事 攻撃を停止させ、イスラエル軍を即時撤退させよう。米国のイスラエルへの支持と軍事援 助をやめさせよう。 安倍政権の、グローバル資本に加担し市民を攻撃するマリキ政権への支持をやめさせよう。 安倍政権のイスラエルへの武器輸出策動を阻止しよう。  アフリカ・ジブチの自衛隊駐留延長をするな!今すぐ撤退しろ! 安倍政権は退陣しろ! 集団的自衛権の閣議決定は無効だ!今すぐ撤回しろ! 中東では、7月、イラクやシリア内戦、イスラエルのガザ攻撃などで死者が9000人となり、「アラブの春」以降最悪 (毎日新聞8/6)の状態が続いている。シリア・イラクでの内戦やパレスチナ自治区ガザ地区へのイスラエルの攻撃、リビア、イエメン、エジプトやチュニジア、など8月に入っても各地で武力衝突が継続している。 ※国連や各地の保健当局・人権団体によると、7月の紛争に関連した死者は▽シリア5342人▽イラク1737人▽ガザ地区約1400人▽イエメン約300人▽リビア約120人。 (シリアとイラクではイスラム過激派組織「イスラム国」が勢力を広げ、政府軍やシリア反体制派、少数民族クルド人との衝突が激化した。ガザ地区では7月上旬からイスラエル軍の攻撃が強まり、死者が急増。イエメンではイスラム教シーア派武装組織と政府軍、リビアでは世俗派民兵とイスラム武装勢力の対立が激化) ●中東での権益確保を狙い、市民虐殺を支える米政府と安倍政権に抗議の声をあげよう。 http://blog.goo.ne.jp/mediastudiosana <よびかけ> イラク平和テレビ局inJapan 090・8162・3004(川島)   From atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp Thu Aug 7 16:49:04 2014 From: atsushi-i at oregano.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIyEhOHw7VhsoQg==?=) Date: Thu, 7 Aug 2014 16:49:04 +0900 Subject: [CML 033040] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWOCskNiRrSjkkKyQ2JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAkbyQ2JGskTko/T0JAazhAIVcbKEI=?= In-Reply-To: References: <3F4E5CE52C634747950B172753561417@aVAIO> Message-ID: <0DCC3084CD6F4C4BBF1F352313D030B8@aVAIO> 伊藤厚志です。 佐藤袿子さん ご意見ありがとうございます。 「歴史認識」ほんとうに重要な ご指摘だと思っています。 板垣雄三さんは中東問題の 大家ですよね。いつかお話を お聞きしたいです。 若い人にどう広めるのか、 富山でもいつも課題となっています。 -----Original Message----- From: Sato Keyko Sent: Thursday, August 07, 2014 11:30 AM To: 市民のML Subject: [CML 033036] Re: 「見ざる聞かざる言わざるの平和宣言」 伊藤厚志さん、みなさま 私はテレビを観ていないし、新聞もあまり読んでいないので 広島の市長の「平和宣言」についての指摘、ありがとうございました。 「平和宣言」について、読んでみます。 確信と覚悟がなければ、自分を表現していくのは難しいが、日本人は 先ず歴史を知らないという、大きな欠陥をみんな抱えています。 檜原さんのようには歴史についてよく知らなくても、せめて 事実を知る機会を、特に若い人たちにどう作っていくのか 物事を考えるすべての大人たちに課せられた責任があると思います。 歴史を知らない大人たちが、板垣雄三さんのお話を聞く機会に恵まれて 日本人の今の立ち位置を考えようと思うことは必要最小限必要なことと 思いました。 IWJでの8時間以上にわたる岩上安身氏と板垣雄三さんの対談インタビューは、 私たちの知りたいことが詰まっていると思うので、機会を作ってぜひ聞いてください。 お勧めです。会員以外への開放は昨日で終わってますので、映像自体は 会員にならなければ、無理かもしれません。 佐藤袿子 -------------------------------------------------- From: "伊藤 厚志" Sent: Wednesday, August 06, 2014 9:14 PM To: Subject: [CML 033026] 「見ざる聞かざる言わざるの平和宣言」 > 伊藤厚志@富山です。 > > 富山県内在住の50代のお母さんからの > メッセージを紹介します。 > > 「今年の広島の原爆忌の広島市長の > 平和宣言をテレビでみて大きく落胆した。 > > 集団的自衛権のこともひと言も触れず、 > フクシマのことも何のコメントもなかった。 > > 今、現在の状況に即した平和宣言である > べきなのに、当たり障りのないコメントに、 > 終始したというのが、私の感想である。 > > 余談であるが雑誌の『暮らしの手帖』も、 > ほぼ当初の理念を忘れてただのインテリの > 手帖になり下っていると、最近とくに感じる。 > > 反戦の記事もないし、反権力の記事もない。 > 現在の日本の抱えている問題を避けて > 作っていると思わざるをえない。 > > それは現在のマスコミ全体の姿勢が、まさに > 見ざる聞かざる言わざるそのものであるのだ。 > > 発言するというのは大きなエネルギーを必要 > とする。何も悪いことを言っていなくても、実名を > 出しただけでも叩かれるのが普通なので、今は > どこもここもペンネームのオンパレードである。 > > まして権力に逆らうことは、本当に命がけである。 > 叩かれても立ち上がる強靭な精神力がないと、 > 理想を掲げる純粋さだけでは発言できない時代に > なりつつある。 > > 私はそういう点で写真雑誌の『DAYS JAPAN』の > 新編集長にそれに耐えられるだけの精神力が > はたしてあるかどうかを、とても心配している。 > > 広島の市長には発言するだけの精神力がおそらく > なかったのであろう。だからと言ってとうていあの > 発言を許すことはできない。 > > 私たちはあらゆることを、覚悟して、それでも > 未来を生きるものたちのために命がけで声を > 挙げていかなければならないのである。」 > > > > From muchitomi at hotmail.com Thu Aug 7 17:23:41 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 7 Aug 2014 17:23:41 +0900 Subject: [CML 033041] =?utf-8?B?SVdK44GV44KT44Gr44KI44KL6Kmz57Sw44Gq5aCx?= =?utf-8?B?5ZGK6KiY5LqL77yaMjAxNC8wNy8yNSDjgJDkuqzpg73jgJHjgIzjga3jgok=?= =?utf-8?B?44GE44Gv6L666YeO5Y+k44Gu6LuN5riv5YyW77yfIOWfuuWcsOOBp+OBrw==?= =?utf-8?B?44Gq44GP44K444Ol44K044Oz5L+d6K235Yy644Gr77yB44CNIOOAnOi+ug==?= =?utf-8?B?6YeO5Y+k5paw5Z+65Zyw5bu66KitIOe3iuaApeWgseWRiuS8mg==?= Message-ID: 当日は38名の会場に90名を超える参加ありがとうございました! 2014/07/25 【京都】「ねらいは辺野古の軍港化? 基地ではなくジュゴン保護区に!」 〜辺野古新基地建設 緊急報告会 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/156903  米軍普天間基地の辺野古移転を巡って、沖縄防衛局による辺野古の海底ボーリング調査が行われようとしている。10年前、同様の調査が反対派の抗議活動で中止に追い込まれているため、「今回は厳しい警戒態勢がとられている」と、大湾宗則氏(京都沖縄県人会)は語った。  「通常の米軍水域(海岸線から50メートル)を拡大して、海岸線から2キロ四方を臨時制限区域としてブイを設置。そして、全国から来た海上保安庁の監視船1252隻が取り囲む。ブイの内側に立ち入った者は、砂川事件で適用された、日米地位協定に伴う刑事特別法違反になる」──。  2014年7月25日、京都市下京区のキャンパスプラザ京都で、「ジュゴンの海に基地を作らないで 沖縄・辺野古新基地建設着工を許さない 7.25緊急現地報告会 in京都」が行われた。最近、ジュゴンの多数の食み跡が見つかった辺野古沖で、海底ボーリング工事を進めようとしている現地の動きについて、ジュゴン保護キャンペーンセンター事務局長の蜷川義章氏が報告した。また、大湾宗則氏が、辺野古新基地建設を強行に押し進める安倍政権の真意を探った。  絶滅危惧種である沖縄のジュゴンの保護に携わってきた蜷川義章氏は、「2008年、サンフランシスコ連邦裁判所で、アメリカ国防総省に対するジュゴン訴訟で勝訴し、沖縄のジュゴンに影響を与えてはいけないことになった。その後、民主党政権になり一時休廷だったが、この裁判の再開を求めていく」と話した。 記事目次 国際自然保護連盟で3度決議されたジュゴンの保護 遅れている基地建設。決め手は沖縄県知事選 安倍内閣は、なぜ、辺野古にこだわるのか 労働争議に派兵するための集団的自衛権ではないか 自衛隊を海兵隊にしようとする安倍政権 基地反対派の翁長雄志氏が沖縄知事選出馬 ■Ustream録画(再配信映像 1時間48分) 報告 蜷川義章氏(ジュゴン保護キャンペーンセンター事務局長)/大湾宗則氏(京都沖縄県人会) 日時 2014年7月25日(金)19:15〜 場所 キャンパスプラザ京都(京都市下京区) 主催 ジュゴンの海に基地を作らないで!沖縄・辺野古新基地建設着工を許さない緊急行動 in 京都 国際自然保護連盟で3度決議されたジュゴンの保護  冒頭、主催者が「原発再稼働、秘密保護法、集団的自衛権など、安倍政権の暴走をストップさせるためには、沖縄の、反基地の戦いが一番のキーになる。1月19日の名護市長選挙で、稲嶺市長が勝利したことは大きいが、それは最初の一歩だ」と話し、蜷川義章氏のジュゴンの保護状況についての報告に移った。  蜷川氏は「当センターは、国際自然保護連盟(IUCN)の、沖縄のジュゴンを守る決議(2000年・アンマン。その後、2004年バンコク、2008年バルセロナでも決議された)を、アメリカ、日本政府に実行させることを目的に、2001年3月に設立された」と前置きし、今年6月28日に行われた、海底ボーリング調査阻止海上パレードのスライドを見せた。  「7月20日午前2時頃、沖縄防衛局は、工事範囲に張り巡らすブイを安定化させるための、ベース設置作業を開始した」と話す蜷川氏は、「2013年12月27日、仲井眞知事が埋め立て工事を承認した。県環境生活部の意見(2013年11月)では、環境保全への懸念を払拭できないという。承認書の留意事項では『沖縄防衛局は、県環境生活部の了承を得ないと実行できない』としているはずだ」と述べ、この強行工事の違法性を指摘した。 遅れている基地建設。決め手は沖縄県知事選  蜷川氏は、今年6月に行われた第9回SDCCツアー(じゅごんの里ツアー)について説明し、ジュゴンの食み跡のスライドなどを見せた。その上で、「防衛庁は、調査会社の公募、漁港埋め立て承認を申請したが、名護市は部長級を危機対策課のトップに据えて、引き延ばす作戦で抵抗する構えだ」と話した。  また、「辺野古、7月1日着工」との新聞記事について、「もう、どうにもならない、というイメージを植え付けるための、世論操作の言葉使いだ」と批判。沖縄には不発弾が多いため、磁気探査が必要で、その後、ボーリング調査をして実施設計に着手するので、正確には、埋め立て工事の目処はたっていないのだと主張した。  さらに、蜷川氏は「2012年4月、日米安全保障会議(2プラス2)では、埋め立て承認が2013年4月で、調査設計に1年かけ、工事は2015年予定とされていた」と述べて、「まず、辺野古ダム周辺の切土による赤土流入で反対だ。海砂の搬入は、ジュゴンのえさ場を横断するので反対。県外からの購入土砂は、外来種(アルゼンチンアリ)の侵入の可能性があるので反対だ。そして、キャンプシュワブ内の施設解体工事は、アスベスト問題でストップしている」と問題点を列挙した。 ※ 2014/03/01 【沖縄】「国土強靭化法で、費用対効果は考えずに、とにかく作る」 〓シンポジウム「沖縄の自然環境と公共事業」  最後に蜷川氏は、名護市議選挙(8月31日告示、9月7日投票)と、沖縄県知事選挙(10月30日告示、11月16日投票)への協力を呼びかけた。名護市議選では辺野古の新基地建設に反対する東恩納琢磨議員の再選を願うとし、知事選については、「仲井眞知事と翁長那覇市長とで、オスオプレイ配備撤回、普天間基地閉鎖、県内移設断念を要請したオール沖縄建白書の実行を争点とした戦いになる」と語った。そして、「辺野古を基地ではなく、ジュゴン保護区に」と訴えた。 ※ 2014/01/09 【沖縄名護市長選】「地方が国へ『No』を突き付ける選挙だ」 現役名護市議・東恩納琢磨氏インタビュー  質疑応答に移り、会場から沖縄知事選について質問が出た。大湾宗則氏がそれに応じて、「この1〜2年、沖縄では宜野湾市、沖縄市、石垣市、浦添市、市長選挙ではすべて負けた。名護市長選だけが勝った理由は、政党に頼らず、市民が中心になったからだ。沖縄市は、前市長が後継指名した副市長が落選している。公明党の動向も影響するだろうが、今回の知事選は、沖縄県民が辺野古新基地を、どこまで作らせたくないかという、その熱意にかかっている」と話した。 安倍内閣は、なぜ、辺野古にこだわるのか  大湾氏は、2004年に辺野古沖でのボーリング調査を中止に追い込んだ反対運動を、「あの時は、海にカヌーを出して阻止した」と振り返り、「今回、日本政府は、通常の米軍水域(海岸線から50メートル)を拡大して、海岸線から2キロ四方を臨時制限区域としてブイを設置。そして、全国から来た海上保安庁の監視船1252隻が取り囲む。ブイの内側に立ち入った者は、砂川事件で適用された、日米地位協定に伴う刑事特別法違反になるという」と警備の厳しさを説明した。  また、「今、キャンプシュワブから、海上保安庁の人たちがゴムボートでの出撃訓練を始めている。カヌーの反対派を押さえるためだが、怪我をさせると問題になるのでゴムボートを使うのだ。加えて60〓70人の公安警備隊、昔の特高ですね、これを新設配備するという。ものすごい警戒態勢だ」と語った。  安倍政権は、なぜ、ここまで辺野古にこだわっているのか。大湾氏は「辺野古でないとダメなんです」と繰り返し、その理由を、「海兵隊訓練場のキャンプシュワブ、キャンプハンセン、辺野古弾薬庫、八重岳レーダー通信所、そして、2本のV字滑走路ができる。さらに、200メートル接岸埠頭ができて、佐世保にある揚力艦が移ってくる。キャンプハンセンでは、2000年から自衛隊と海兵隊は日米共同訓練を重ねている。つまり、海兵隊としての機能を総合的に運用するために、辺野古が必要なのだ」と指摘した。  そして、大湾氏は「これと同じ話」と前置きして、「京丹後市の経ヶ岬に、米軍のXバンドレーダー基地が作られる。なぜなら、近くに軍港の舞鶴があり、弾道ミサイルを迎撃するSM3を装備したイージス艦がいる。福知山に陸上自衛隊、滋賀県には饗庭野の海兵隊野戦訓練場、京都の桂と大久保には兵站基地があり、周辺一帯が日本海に向けた一大軍事要塞になるからだ」と述べ、京都北部が辺野古に似た状況であることを説明した。 ※ 2014/06/22 【京都】経ヶ岬Xバンドレーダー、10月搬入阻止に向け、市民ら決起 〓大湾宗則氏「米軍基地を子や孫に残したいか」 ※ 【IWJブログ・特別寄稿】京都府京丹後市経ヶ岬で計画が進むXバンドレーダー配備問題〓懸念される「戦争リスク」と米軍・防衛省の思惑(IWJ京都 中継市民・北野ゆり) 労働争議に派兵するための集団的自衛権ではないか  次に大湾氏は、集団的自衛権について、「中国の軍拡はますます進んで尖閣を占領、北朝鮮も核ミサイル開発が進み、ワシントンまで届くから、集団的自衛権が必要だ、という言説がある。しかし、東アジアの軍事的緊張を高めているのは、日本とアメリカそのものだ」と指摘した。  「にもかかわらず、安倍首相の靖国参拝、教科書問題、竹島などで、近隣諸国を挑発しまくる。だから、中国の軍事専門家は日本を危険視し、反中、反韓感情の火に油が注がれるのだ」と続けた。  そして、集団的自衛権行使の条件の中にある、「相手国の同意や、強い要請があれば、相手国の領域(領土、領海、領空)に入る」という文言が、非常に重要だと指摘した上で、大湾氏は次のように話した。  「今、安倍首相が財界人を引き連れて、世界各国にトップセールスに行っている。日本企業が多国籍資本化して、アジアでは大企業の6割が日本企業だ。しかし、アジアに出た時の日本企業は、えげつない労務管理をやる。インド、フィリピン、インドネシアなどで、日本企業を巡る労働争議も起きている。労働争議が、暴動や反政府闘争に拡大することを、日本の資本家は心配している」。  つまり、海外派兵とは、日本企業が損害を受けそうな暴動などに、当該国から要請があれば、自衛隊を使って鎮圧にあたることも含まれると、大湾氏は示唆する。そして、2013年に起きたアルジェリア人質事件は、隣国のマリの騒乱に、マリ政府の要請を受けたフランス軍が介入したことが発端となったことを、例として挙げた。 自衛隊を海兵隊にしようとする安倍政権  大湾氏は、安倍政権は、自衛隊を海兵隊に作り替え、海外派兵の本拠地を辺野古にするのが真の狙いだと言う。さらに、「尖閣諸島にオスプレイが行くことは、あり得ない。オスプレイが活躍するのは、ジャングル、山岳地帯、砂漠、市街戦などの滑走路のない場所で、制空権を掌握していないと使えない。アメリカは、オスプレイをイラクとアフガンでしか使っていない」と述べ、「マスコミが流す情報は、みんな嘘だ」と指摘した。  そして、「中国、朝鮮を叩くための海兵隊化ではない。世界的に非正規雇用が増え、格差社会が進む中で、労働争議に対する資本家の危機意識は高いのだ。1ヵ所の火種は、今はネットを通じて世界に飛び火する。だから、もし、フィリピンで日本企業の労働争議があったら、集団的自衛権で鎮圧しに行く。辺野古が本当にほしいのは、日本政府なのだ」と語った。 基地反対派の翁長雄志氏が沖縄知事選出馬  主催者から、辺野古基地建設を阻止するための方法を尋ねられると、大湾氏は「知事選での勝利だ」とし、「辺野古への基地移転に反対の翁長雄志(おながたけし)那覇市長が立候補する。社会民主党、共産党、社会大衆党、県民ネット、生活の党が支持を決めた。自民党議員の一部も翁長氏を支持して、除名処分された。また、「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」には、財界、ホテル業界グループも加わった。しかし、沖縄県内41市町村のうち、13市町村は仲井眞現知事を支持している」と話した。 ※ 2014/07/27 【沖縄】沖縄「建白書」を実現し未来を拓く島ぐるみ会議 結成大会  大湾氏は、翁長氏について、「辺野古移転に同意した時の、沖縄県連自民党幹事長が翁長氏で、日米安保には賛成の立場だ。しかし、4年前から沖縄県民の誇りを訴え、基地建設反対を表明した」と説明した。そして、「沖縄知事選挙の前に、名護市議会選挙がある。ここで負けたら知事選はきつくなる」と表情を引き締めた。【IWJテキストスタッフ・関根/奥松】 ■関連記事 2014/07/24 【沖縄】「これでいいのか日本!」全国縦断シンポジウム 第二回 沖縄大会 ―大田昌秀氏、野中広務氏ほか 2014/06/15 【京都】基地のない平和な沖縄・日本を! 6・15京都集会 2014/06/06 山城博治氏「県知事選でぜひ勝利を。県民はまだ戦う」 〓高江・辺野古の基地建設を許さない6.6集会 2014/05/31 【京都】スワロウカフェ号外!〓おかしいぞ!京丹後米軍基地工事着工〓 河原町三条抗議行動 2014/03/01 【沖縄】「国土強靭化法で、費用対効果は考えずに、とにかく作る」 〜シンポジウム「沖縄の自然環境と公共事業」 2013/02/23 沖縄大問題シンポ STOP! 高江・辺野古・泡瀬・大嶺 〓米軍基地、公共事業から沖縄の自然と暮らしを守る〓 From esaman at i-ml.com Thu Aug 7 19:30:27 2014 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Thu, 07 Aug 2014 19:30:27 +0900 Subject: [CML 033042] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxCaBsoQjYxGyRCMnMkQSRjJFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmYhIiRBJGMkVkJmISYyVjJQN1cyaCEmOjgxJiROQG9BaEU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE41KEBhJEckOSRNGyhC?= Message-ID: <201408071030.AA00457@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 ヒロシマの日も過ぎ、日本が降伏してまけた終戦の日がやってきます。 名古屋でも、左翼・右翼双方が「戦争展」を開催する季節がやってまいりました。 ●第61回ちゃぶ台、ちゃぶ台・花火計画・左右の戦争展の季節ですね 日時:2013年8月8日(金)19時半頃- 場所:金山総合駅南口 目印:ちゃぶ台の看板。アフロ。アノン。 主催:ちゃぶ台路上ミーチング実行委員会@名古屋 FBページ: https://www.facebook.com/events/1466500976932113/ 雨天時開催情報: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo 「金山ちゃぶ台」は、右も左も参加して、いろいろなテーマを話し合う場所ですが、 ちゃぶ台で知り合ったメンバーで、さまざまな活動を展開しています。 ついに8月。 大人になってから、花火をしていないな、ということで 隙があれば移動して花火を行いたいと思います。 さいきん、タダ酒をのむ方が多く、予算がないので、 花火をしたい方は、ぜひ持ち寄ってください。 ちゃぶ台チームも参加したantifa758のデモが記事になりました。 ネトウヨのみなさんがツイートで拡散中です。 中日新聞:市民抗議「憲法壊すな」 集団的自衛権、名古屋・栄でデモ http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140708/CK2014070802000045.html ちゃぶ台の有志も多数参加した公明党愛知県本部でのアクションが新聞に掲載されました。 中日新聞:集団的自衛権容認に市民抗議 公明党愛知県本部:社会 http://linkis.com/www.chunichi.co.jp/s/42Zi4 ●注目のイベント ■クィアバーベキューと花火大会 8月10日 第一部 17時頃- 第二部 21時頃- 参加費:2000円(BBQと花火付き) 場所:Queer+sに集合 https://www.facebook.com/events/258222367720691/ 前回の様子 第一回花火大会@Queer_s 2014/08/03 http://youtu.be/JdgWkMHx6O0 ■2014あいち・平和のための戦争展(左翼戦争展) 8月9日〜12日10時〜18時 場所:名古屋市公会堂4Fホール 主催:2014あいち・平和のための戦争展実行委員会052-931-0070 http://www.ohigashi.net/sanka/kikaku/index/sensoten/ ■第13回「もうひとつの戦争展」(右翼戦争展) 8月15日(金)〜18日(月)10時-20時 初日13時- 最終日-12時 場所:名古屋国際センター4階ホール 主催:もうひとつの戦争展実行委員会 http://sensouten.blog.so-net.ne.jp ■前回までの様子 第60回ちゃぶ台、夏になっても、子猫もスイカもこないぞ、美女の送別会 http://youtu.be/dQThhQi_6HM 第59回ちゃぶ台@なやばし夜イチ、世界の台所前夜祭 http://youtu.be/QyUMO2ZDWGw 第58回ちゃぶ台、スイカ割りABEスイカ粉砕 http://youtu.be/NSdvcNBNnHo 第58回ちゃぶ台、スイカ割り、子猫あらわるA http://youtu.be/0pBdTCFdFcs 第57回路上ちゃぶ台、台風はずれて七夕短冊 http://youtu.be/GgsV-wUiQUU From info at hayariki.net Thu Aug 7 23:10:23 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Thu, 07 Aug 2014 23:10:23 +0900 Subject: [CML 033043] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROJF4kQUVsNX4bKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdEJoGyhCMTQbJEIycztUTDElKyVVJScbKEI=?= Message-ID: <53E388CF.1070601@hayariki.net> 希望のまち東京in東部第14回市民カフェのレポートです。 今回は介護問題について深く議論しました。 http://www.hayariki.net/tobu/cafe14.html -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From nkazashi at gmail.com Fri Aug 8 00:07:30 2014 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 8 Aug 2014 00:07:30 +0900 Subject: [CML 033044] =?utf-8?B?44Kk44Op44Kv44CB5Yqj5YyW44Km44Op44Oz5by+?= =?utf-8?B?56aB5q2i44KS6Ki044GI44KL5oSP6KaL5pu444CB5Zu96YCj44Gr5o+Q?= =?utf-8?B?5Ye6?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] イラク、劣化ウラン弾禁止を訴える意見書提出 劣化ウラン弾問題に関する国連決議の要請に応えてイラクが初めて提出した国連事務総長宛意見書の中で、劣化ウラン弾禁止を訴えています。 劣化ウラン弾問題に関する意見を加盟国及び関連機関に問う国連決議は、2008年、2009年、2010年、それに2012年と4度、採択されてきていますが、イラクがこうした意見を提出したのは初めてであり、きわめて大きな意義を有します。今年の秋の国連総会では、こうした加盟各国からの意見を基に、5度目の劣化ウラン決議が提出される見込みです。劣化ウラン弾禁止に向け、大きく前進することが期待されます。詳しくは、下記のICBUWホームページをご覧ください。 IRAQ CALLS FOR GLOBAL TREATY BAN ON DEPLETED URANIUM WEAPONS For the first time in more than a decade, Iraq has publicly called for an international ban on DU weapons, in a report submitted to the UN Secretary General ahead of this year’s UN General Assembly. http://www.bandepleteduranium.org/en/iraq-calls-for-treaty-ban-on-depleted-uranium in "International Coalition to Ban Uranium Weapons" Publishing date: 7 August 2014 『劣化ウラン弾−−軍事利用される放射性廃棄物』 (岩波ブックレット、2013) 『終わらないイラク戦争〓〓フクシマから問い直す』 (勉誠出版、2013) ICBUW-Japan http://www.icbuw-hiroshima.org/ From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Fri Aug 8 00:20:50 2014 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Fri, 8 Aug 2014 00:20:50 +0900 Subject: [CML 033045] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUwkKkNOJGkkOyFNISEjOCEmIzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhITZbNV45cTpdJTclcyVdJTglJiVgIWEyLUZsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lOCVlJTQlcyRLTCRNaCRPJCIkayROJCshKSEqGyhC?= Message-ID: <0922C0D997484B8DB507610FC0984633@InouePC> ●● 緊急国際シンポジウム=沖縄のジュゴンに未来はあるのか?! ー危機に直面する沖縄のジュゴンを守るためにアジアのジュゴン保護の現場から学ぶ 私たちのかけがえのない宝、辺野古・大浦湾の海が埋め立てられようとしています。 この海には豊かな生物がいのちを育み、北限のジュゴンも暮らしています。 アジアには沖縄と同じように各地で孤立化し、絶滅の危機に瀕するジュゴンたちがいます。 そのジュゴンたちを守るためにアジアの保護ネットワークに取り組むエレン博士と 沖縄ともっとも近いジュゴンの生息地の環境保全に尽力されているレム博士をお招きして、 アジアでのジュゴン保護の現状や沖縄ジュゴンの位置づけをお話頂き、危機に直面する沖縄 のジュゴンの未来を守るために私たち市民に何ができるのかを共に考えたいと思います。 日時:8月23日(土)午後5時半開場 6時開演?9時閉会 場所: 名桜大学110号教室(名護市字為又1220-1 )    *海外専門家にはシンポの前日に辺野古・大浦湾のジュゴンの海を見て頂いた報告も含めてお話して頂きます。 *逐次通訳付き、参加無料 プログラム   開会挨拶:東恩納琢磨(じゅごんの里主宰) 第1部  報告1 沖縄のジュゴンの現状 :安部真理子  講演 .▲献△離献絅乾鵑諒欷郢情とこれからの保護に向けて:エレン・ハインズ(サンフランシスコ州立大学)  講演◆.侫リピンの浅海域の状況およびジュゴンの現状:レム・アラゴネス(フィリピン大学)  報告2 米国ジュゴン訴訟の進捗:吉川秀樹(沖縄生物多様性市民ネットワーク)  ビデオメッセージ :オーストラリア「南限のジュゴン」から  休憩:10分 第2部   パネルディスカッション「沖縄のジュゴンの未来」   コーデイネーター:安部真理子   パネリスト:講演者・報告者全員+チーム・ザン  質疑応答  決議(辺野古およびアジアのジュゴンの保全に向けて) 連絡先:090?8032?2564 n-hokugen.19@kjd.biglobe.ne.jp(鈴木) abe@nacsj.or.jp(安部) 主催:北限のジュゴン調査チーム・ザン    日本自然保護協会 共催:北限のジュゴンを見守る会、沖縄生物多様性市民ネットワーク 後援: 名護博物館、名護市教育委員会、 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会、日本サンゴ礁学会保全委員会 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Aug 8 00:44:30 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Fri, 8 Aug 2014 00:44:30 +0900 Subject: [CML 033046] =?utf-8?B?44CA44CA44CA55CG56CU44CA44CQ5YaN6YCB44CR?= =?utf-8?B?44O756y55LqV5rCP5aSJ5q275LqL5Lu244Gr6Zai44GX44ON44OD44OI?= =?utf-8?B?44Gn44Gv6Ieq5q665YG96KOF6Kqs44GM5Zm05Ye677yaU1RBUOe0sA==?= =?utf-8?B?6IOe5oqA6KGT6ZaL55m65aao5a6z44Go5Lit5p2x44Ks44K25Zyw5Yy6?= =?utf-8?B?5aSn6YeP5q665Lq644Go44Ki44OV44Oq44Kr?= Message-ID: M,nakataです。 メールを送らせていただきありがとうございます。 新ベンチャー革命ブログ投稿記事を下記ご紹介です。。 戦争国家:米国・イスラエルと手をつなぐ戦争内閣=安倍内閣。 目を覆いたくなる現実です。 どのように、私たち日本国民は、覚醒していけるのでしょうか? 戦争国家への道をNOと、私たち国民は、先ず敵を知り、阻まなければなりません。 ””””””””””””””””””””””””<拡散歓迎>”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/34006981.html 新ベンチャー革命2014年8月7日 No.944 タイトル:理研CDB・笹井氏変死事件に関しネットでは自殺偽装説が噴出:STAP細胞技術開発妨害と中東ガザ地区大量殺人とアフリカ・エボラ出血熱死者急増はすべてつながっていると知れ! ▼1.米国技術覇権に抵触するSTAP細胞技術において、日本が主導権を握ることを彼らは絶対に許さない  2014年8月5日、STAP細胞事件に関連して、日本のキーパーソンの理研・笹井氏の自殺(?)事件が勃発しました(注1)。この事件は、自民党・松岡議員の自殺(偽装自殺の疑い濃厚)とそっくりであり(注2)、早速、ネットでは多くの疑問が噴出し、偽装自殺説が飛び交っています。確かにおかしな点が多いのは事実です。  STAP細胞事件に関して、本ブログでは過去何回も取り上げています。なぜなら、この事件は、本ブログのメインテーマである米国戦争屋が主導する米国技術覇権主義が深く係わっているとみているからです。米国戦争屋の発想は、世界中の先端技術はすべからく軍事技術の応用であるというものです。彼らが常に競争優位を維持しておきたい軍事技術を彼ら以外の勢力が勝手に開発して、米戦争屋に脅威を与えているとみなされると、彼らは手段を選ばず、それを攻略しにかかってきます(注3)。 なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。  以上の認識から、本ブログにおけるSTAP細胞関連投稿は10件にのぼります(注4〓13)。 本ブログの見解では、STAP細胞事件における米戦争屋の最終ターゲットは理研の攻略であるとみています。戦前の理研は原爆の研究を行っており、戦前から今日まで米戦争屋の脅威であり続けているとみなせます。問題は、日本の政官財の指導層にその認識がないことです。 ▼2.笹井氏が理研で自殺(?)させられた事実から、理研の権威を地に落とす謀略が匂う  ▼笹井自殺ニュース発信と同時に、多くのネット住人から、様々な疑問が提起されていますが、この事件は、米戦争屋の奴隷に堕した悪徳ペンタゴン・マスコミと悪徳ペンンタゴン・検察を巻き込んだ偽装自殺事件の疑いが濃厚です。  ▼その手口も、上記、松岡氏変死事件を含む過去いくつかの偽装自殺事件とそっくり同じです。  本ブログの見方では、今回の理研攻略事件は、90年代末に勃発した理研・岡本研究員(米国における遺伝子スパイ容疑者)の身柄引き渡し拒否事件(注14)に対する報復的事件の側面もあるとみなせます。 ▼3.理研CDBに代表される神戸市の医療産業都市構想を提案したのは米戦争屋だった  ▼戦後の理研の本拠地は埼玉県和光市にありますが、2000年代初頭、米戦争屋の傀儡・小泉政権時代に神戸にCDBができました。この背後で米戦争屋が蠢いています。  ▼ところで、神戸市は半永久的に人工島建設をやっていますが、六甲の山を崩して、その土砂で沿岸を埋め立てる工事の背後に神戸マフィアが控えていて、神戸市当局はこの悪循環を断ち切れないのです。ちなみに、神戸マフィアは米戦争屋CIA謀略部隊と水面下でつながっています。 ▼ 理研CDBは神戸市人工島ポートアイランドに立地していますが、神戸市に医療産業都市構想を提案したのは、米戦争屋系ゼネコン・ベクテルです(注15)。 ▼2000年代初頭当時、筆者は米シンクタンク・SRIインターナショナル東京オフィスに勤務していましたが、ベクテルはSRI創立出資企業のひとつであり、SRIはその調査の下請けをやっていました。そのときのモデルは米国NIH(小保方氏の早稲田大博士論文のコピペ元)でした。NIHは、オモテムキ、米国立医科学研究所ですが、そのウラミッションは明らかに生物化学兵器の基礎研究所です。 ▼ 米戦争屋ジャパンハンドラーが小泉政権に指示して、理研の予算を増やしてCDB(笹井氏偽装自殺ポイント)を神戸市の医療産業都市の中核に据えたということです。 ところで、ネットでは、▼1995年に起きた阪神淡路直下型地震はベクテルの仕業ではないかと疑われています、なぜなら、震源地直下(明石海峡大橋)のボーリング工事を請け負っていたからです <略> ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From kojis at agate.plala.or.jp Fri Aug 8 01:44:36 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 8 Aug 2014 01:44:36 +0900 Subject: [CML 033047] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CR5pS/562W44OV44Kp44O8?= =?utf-8?B?44Op44OgMjAxNO+9nuWcsOWfn+OBi+OCieOBr+OBmOOCgeOCiOOBhg==?= =?utf-8?B?77yB57eR44Gu5pS/5rK7772e?= Message-ID: <78FF902D1B8344059E4D0EAF8ECD9478@KojiPC> 東京の杉原浩司(緑の党・脱原発担当)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 私も参加する「緑の党」の政策フォーラムの案内となりますがご容赦くだ さい。開かれたイベントですので、どなたでも参加できます。充実した講 師陣をお招きします。ご関心のある方はぜひ討論に加わって下さい。 □-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■  緑の党グリーンズジャパン 政策フォーラム2014    〓地域からはじめよう!緑の政治〓  http://greens.gr.jp/event-info/11727/  2014年8月9日(土)〓10日(日) □-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■ 緑の党は、2012年発足時にまとめた「基本政策集」を最新社会状況に 対応してアップデートするとともに、2015年4月の統一自治体選挙に向 けた自治体選挙政策集「ローカルマニフェスト」も策定作業中です。 今回の政策フォーラムでは、これらの作業の集約を公表して議論を深 めるとともに、国際的な視野と国政動向も踏まえながら、地域から 「緑の政治」を発信しつくりだしていくために、豪華な講師陣を迎え た講演やパネルディスカッションなどもおこないます。 緑の党会員のみならず、多くみなさんのご参加をお待ちしています。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【8月9日(土)】========================================== 時間:午後2:30(受付開始 2:00)〓午後8:00 場所:文京区民センター 2A会議室    〒113-0033 東京都文京区本郷4〓15〓14 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kumin_shisetsu_kumincenter.html ▲午後2:30〓 ミニフォーラム「政策熟議」        緑の党メンバーが個別政策テーマで企画 (1)人間らしい「働く」を考えよう (主催・報告)「働く」について考えるプロジェクトチーム         (代表者 さとうしゅういち) (内容)  過労死やいわゆるブラック企業、非正規雇用増大など、「働く」環  境は厳しくなる一方です。「過労死対策」新法ができる一方で、安  倍総理や財界人らは「成長戦略」と称して、「残業代ゼロ」や「派  遣法改悪」など労働法制の破壊を狙っています。総理の狙いを明ら  かにし、これをやめさせるとともに、緑の党として、総理に対抗し、  人間らしい「働く」を実現するための道を示していく戦略も合わせ  て皆さんと一緒に考えます。 (2)土に触れ、農と循環型社会を考える (主催・報告)田中正治 (内容)  「有機農業や自然農に係わっている会員、サポーターなどと田んぼ  や畑の農作業への援農や農業体験企画についての情報交換や意見交  換。食、エネルギー、福祉など循環型コミュニティーについての情  報交換や意見交換。 (3)福島県内自治体への「放射線被曝低減対策アンケート」報告 (主催・報告)政策部 蛇石いく子(郡山市議)        (福島被ばく低減アンケート」プロジェクトメンバー)  緑の党は福島県内の全59自治体に対して被曝低減対策アンケート調  査を行い、その結果、東日本大震災と原発事故で被害を受けた当事  者でもある福島県内の自治体が独自に被曝低減対策に取り組むには、  予算や人的資源などから多くの制約があるという現実が見えてきま  した。アンケート調査の概要を通して福島県内の現状を報告し、今  後の課題を議論します。 (4)緊急企画 「集団的自衛権」「有事法制」と自治体 (主催・報告)政策部 中山均(新潟市議、緑の党共同代表) (内容)  「集団的自衛権」をはじめとする安保問題は国政問題だと考えられ  がちですが、有事法制の中で自治体がどのように位置づけられてい  るか、「自治体の平和力」はあるのか、自治体議員の役割は何か、  等々、これまでの有事法制議論の限界や課題も検証しつつ、論点整  理し、皆さんと議論します。 ▲午後5:00〓 「緑の党・ローカルマニフェスト」発表        統一自治体選挙対策本部の発足公表など ▲午後6:00〓 記念講演 秋葉忠利さん 前広島市長 ▲午後8:30〓 交流会 【8月10日(日)】========================================= ▲時間:午前9:30(受付開始 9:15)〓午後3:00 ▲場所:文京シビックセンター 4Fシルバーホール  〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html シンポジウム「地域からはじめる緑の政治」 ▲午前 9:30〓 テーマセッション ●国家戦略特区と地域経済   奈須りえさん 前大田区議 (報告要旨)  TPPは国家間の条約だがそれを実効力あるものにするための国内法  整備として位置づけられるのが特区法を使った規制緩和だ。規制は  国民のくらしを守るために存在するが、その規制を利潤追求の視点  で議会制民主主義外の意思決定システムにより変えようとしている。  特区による規制緩和は地方自治の基本である住民自治を無視したシ  ステム。住民にいちばん身近な地方議会がその影響を明らかにする  とともに、議論し、判断する必要がある。 ●脱原発と地域循環経済   真下俊樹さん 緑の政策研究家 (報告要旨)  福島原発事故は、今日の日本が抱えるさまざまな問題を白日の下に  曝した。保守政党は原発事故などなかったかのように「311以前の  日本」への回帰を試みている。政権交代への道は、逆に福島で明ら  かになった日本の内在的問題を掘り起こし、ひとつひとつ、かつ相  互連動的に克服して行く政策のなかにこそある。脱原発はシングル  イシューではなく、日本の政界を再編する軸となり、また未来に希  望のもてる地域分散型の日本経済を創って行くための総合政策とな  り得る。そのためのツールとして「ステークホルダー民主主義」と  「地域内乗数」の概念について考える。 ●グローバル経済から里山資本主義へ   駒宮博男さん NPO法人地球の未来 理事長 (報告要旨)  現代の根幹的問題であるグローバル経済の進展、そしてその結果と  しての格差社会の実態はどのようなものか。一方、疲弊する地域経  済を再生する手法はあるのか。  この二つの視点から、日本古来のコミュニティーの構造、そしてそ  れに即した地域経済を再興する手法としての里山資本主義的仮説を  提示する。 ▲午前11:10〓 フリーディスカッション  〓ローカルマニフェストについて〓 ▲午後 1:15〓 パネルディスカッション (シンポジウムスピーカー&秋葉忠利さん)  参加者との意見交換 ●参加費 各日:1000円 2日間通し:1500円 ======== 講師プロフィール =============== ★秋葉忠利さん MPI(中堅国家構想)議長・前広島市長 1942年、東京生まれ。東京大学理学部数学科・同大学院修士課程卒業。 マサチューセッツ工科大学でPh.D.を取得後、ニューヨーク州立大学、 タフツ大学等で教鞭をとる。世界のジャーナリストを広島・長崎に招 待し、被爆の実相を伝えて貰う「ヒバクシャ・トラベル・グラント・ プログラム」の運営に携わり、その後、広島修道大学教授に。1990年 から衆議院議員を10年近く務めた後、1999年に広島市長就任。3期12年 在職中、平和市長会議会長を務め、440ほどであった組織を、約5,000 の都市が加盟・賛同する組織に育てる。 その後2014年まで広島大学特任教授、AFS日本協会理事長。 ★奈須りえさん 前大田区議員 市民シンクタンクまちづくりエンパワメント代表 1961年、東京生まれ。東洋英和女学院短期大学英文科卒業後、1992〓 1997年まで香港滞在。2002年、大田・生活者ネットワーク政策委員長 を務めたほか、地元大田区の育児、環境、遺伝子組み換え食品の問題 などに取り組んできた。2003年に大田区議会議員初当選をはたし、以 後、都市環境、教育など広く活躍。 ★真下俊樹さん 緑の政策研究家 東京大学在学中の1978年に独立の研究団体である市民エネルギー研究 所を共同設立。以後、原子力と気候変動のないエネルギー需給体制の 調査・研究を行い、各種報告書を公表している。2001-2007年に、コー デックス委員会のバイオテクノロジー応用食品特別部会に出席。 2014年6月まで日本消費者連盟共同代表を務める。 ★駒宮博男さん NPO法人地球の未来 理事長 1954年、横浜生まれ。東京大学中退。高山研究所を経て、(株)ヘル ス・プログラミング設立。仕事の傍ら、意味論、認識論について本格 的に研究開始。現在、NPO法人地球の未来、ぎふNPOセンター理事長、 地域の未来・志援センター副理事長その他。1993年より岐阜県恵那市 三郷町に居を構え、食の自給を目指す。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ●主催・お問い合わせ:緑の党グリーンズジャパン 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目3-4高円寺ビル601 TEL:03-5364-9010 FAX:03-3223-0080 http://greens.gr.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 8 02:17:04 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 8 Aug 2014 02:17:04 +0900 (JST) Subject: [CML 033048] =?utf-8?B?5piO5pel77yYL++8me+8iOWcn++8ieW5s+WSjA==?= =?utf-8?B?44Gu54Gv44KS77yB44CA44Ok44K544Kv44OL44Gu6ZeH44G4IDIwMTTjgq0=?= =?utf-8?B?44Oj44Oz44OJ44Or6KGM5YuV77yI44K344Oz44Od44K444Km44Og44Go5pig?= =?utf-8?B?55S75LiK5pig5Lya44KC77yJ77yg5Zyo5pel5pys6Z+T5Zu9WU1DQe+8iA==?= =?utf-8?B?5rC06YGT5qmL44O75b6h6Iy244OO5rC077yJ44CA44CA?= Message-ID: <299637.52300.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 明日8月9日(土)行われます「平和の灯を! ヤスクニの闇へ 2014キャンドル行動」 のご案内を転載させていただきます。 13:30〓18:30には、下記シンポジウムが、東京・千代田区猿楽町(水道橋駅下車)の 在日本韓国YMCAのスペースYホール(地下)で開催され、19:00〓は、会場前から、 キャンドル・デモが行われます。 また午前10時半〓は、同館9階の国際ホールで、映画上映会が同時開催されます。 以下、ご案内を転載させていただきます。 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 平和の灯を! ヤスクニの闇へ 2014キャンドル行動 靖国参拝は「平和の維持」に必要か?! ―世界からみるヤスクニ http://peace-candle.net/node/231 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ●日時 2014年8月9日(土) 13:30〓18:30(開場13:00) 19:00〓キャンドル・デモ ●場所 在日本韓国YMCA(水道橋駅下車) 地図http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/map1.htm スペースYホール(地下) 国際ホール(9F) ●シンポジウム ドイツ・アメリカから見るヤスクニ パネリスト 報告1「旧枢軸国」ドイツからヤスクニを見る  報告者 パウル・シュナイス(牧師) 報告2「同盟国」アメリカからヤスクニを見る  報告者 ダグラス・ラミス(沖縄国際大学教員) 報告3戦没者追悼と靖国神社  報告者 内田雅敏(弁護士) 報告4軍事大国化への道と戦没者顕彰  報告者 山田昭次(立教大学名誉教授) ●コンサート ソン・ビョンフィ、ムン・ジンオ(韓国民衆音楽家)、他 ●遺族証言 各国、各地域から ●アピール 各現場から ●お問合わせ 主 催|平和の灯を! ヤスクニの闇へ キャンドル行動実行委員会 HP http://peace-candle.net/ 連絡先|E-mail:peacecandle2006@yahoo.co.jp TEL 03-3355-2841 FAX 03〓3351〓9256(四谷総合法律事務所) ●2014キャンドル行動 呼びかけ文 昨年12月26日、安倍首相は現職総理としては2006年以来7年ぶりに靖国神社を参拝しました。 安倍首相は中国、韓国から非難・反発を招くことを承知で、なおかつ同盟国たる米国の懸念表明、 制止をも振り切って靖国参拝を強行したのです。「国のために戦い、尊い命を犠牲にされた御英霊 に対して、哀悼の誠を捧げる」ため、「二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代を つくるとの誓い、決意をお伝えする」(談話)ためであり、非難される覚えはないと安倍首相は言います。 しかし、安倍首相の参拝目的については、「産経」主張(2013年12月27日付)が明け透けに語っています 「首相がその靖国神社に参拝することは、国を守る観点からも必要不可欠な行為」「指導者の責務を 果たす首相の参拝は自衛官にとっても強い心の支えになるはず」。靖国参拝は、集団的自衛権行使容認 →自衛隊の海外派兵・戦闘参加→“戦死者”発生→「英霊化」を見越したものであることは疑いありません。 安倍首相の「積極的平和主義」が武力行使をためらわない「平和主義」であるように、靖国参拝の下の 「不戦の誓い」は戦死者顕彰と一体です。そして、安倍首相は「村山談話」見直しを公言し、「侵略の定義 は定まっていない」と述べ、靖国神社に祀られているA級戦犯を戦犯とは認めず、戦後教育は「マインド・ コントロールであった」と言って憚りません。筋金入りの歴史修正主義者、日本を「戦争する国」に変えよう とする“軍国主義者”の靖国参拝に世界が懸念を表明し、警戒しています。 今年のキャンドル行動は、安倍首相の言う「不戦の誓い」「平和の維持」のための靖国参拝を韓国、沖縄、 台湾のみならず、ドイツ、アメリカがどう見ているかを明らかにし、その欺瞞と虚妄を確認する場にしてい きます。併せて、戦死者に対する真の「不戦の誓い」とは何か、「平和の維持」に不可欠の行動とは何かを 確認していきます。ご参加のほどお願いいたします。 (共同代表)今村嗣夫、内田雅敏、大口昭彦、金城実、菅原龍憲、鈴木伶子、辻子実、徐 勝、野平晋作、 服部良一、高金素梅、飛魚雲豹音楽工団、李錫兌、李熙子 ●シンポジウムパネリスト プロフィール パウル・シュナイス 1933年中国湖南省長沙市生まれ。58年より東京、茨城県で宣教活動。66年からドイツ東亜伝道会事務局長。 75年東京に赴任。84〓98年、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州で牧師職。92〓2011年ドイツ東亜伝道会会長。 ダグラス・ラミス 1936年生まれ。アメリカ合衆国の政治学者、評論家。専門は政治学。日本在住。1960年、海兵隊員として沖縄県に駐留。 1980年津田塾大学教授。2000年退職後は沖縄へ移住。執筆や講演活動を行なっている。 山田昭次 1930年生まれ。日本史学者、立教大学名誉教授。95年に定年退任、近代日本におけるアジア侵略を追及している。 新著に『全国戦没者追悼式批判 軍事大国化への布石と遺族の苦悩』(影書房 2014)がある。 内田雅敏 1945年敗戦の年生まれ。弁護士として、花岡事件、西松事件、自衛隊イラク派兵違憲裁判、立川防衛庁宿舎イラク 反戦ビラ入れ事件などに取り組む。新著に『想像力と複眼的思考』(スペース伽耶 2014)がある。 ●賛同金のお願い 何口でも結構です。団体については、可能であれば5口以上の賛同をお願いいたします。 賛同金:1口1000円 振込先:(郵便振替口座) 00140〓3〓446364 口座名義:ヤスクニキャンドル行動 内田雅敏 ●HP http://peace-candle.net/ 8月9日「キャンドル行動2014」映画上映会を同時開催!(10時半〓) http://peace-candle.net/node/232 「平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動2014」映画上映会を同時開催! 『考えてみよう靖国問題』(『あんにょんサヨナラ』短縮版) 『出草之歌 台湾原住民の吶喊 背山一戦』 『靖国中毒』 『靖国の檻』 他貴重な映像作品が盛りだくさんです。 会場は同じ在日本韓国YMCAの9階になります。(タイムスケジュールは受付でお受け取りください) キャンドル行動のチケットをお持ちの方は出入り自由です。気になる作品をぜひチェックしてみてください。 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 8 02:39:31 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 8 Aug 2014 02:39:31 +0900 (JST) Subject: [CML 033049] =?utf-8?B?44CQ5aOw5piO44CR44OQ44Oz44Kw44Op44OH44K3?= =?utf-8?B?44OlIOOAjOODqeODiuODl+ODqeOCtuOAjeW+jOOCgue2muOBj+S9juS+oQ==?= =?utf-8?B?5qC856u25LqJ44Gu44Gq44GL44CB57ir6KO95bel5aC044Gu5pC+5Y+W55qE?= =?utf-8?B?5Yq05YON44GM5LuK44KC57aa44GE44Gm44GE44KL44CA44CA?= Message-ID: <995794.4694.qm@web100918.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 2013年4月24日、バングラデシュの首都ダッカ近郊のシャバール(サバール) の縫製工場の入った8階建てビルのラナプラザ・ビルが倒壊し、1100人以上 の縫製工場労働者が犠牲となり、2500人以上が負傷、さらに200人近くが 行方不明となる悲惨な大倒壊事故が引き起こされたが、その後もバングラ デシュの縫製工場労働者の置かれた労働環境、人権状況は依然劣悪、深刻で、 縫製工場の搾取的労働が今も続いていることが、東京を本拠とする国際人権 NGOヒューマンライツ・ナウ( HRN)の調査で明らかになったとのことです。 http://hrn.or.jp/activity/area/cat170/post-288/ 〓 ヒューマンライツ・ナウの声明を転載させていただきます。 〓 〓 (以下声明) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓  〓「ラナプラザ」後も続く低価格競争のなか、          縫製工場の搾取的労働が今も続いている 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://hrn.or.jp/activity/area/cat170/post-288/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 8 07:21:37 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 08 Aug 2014 07:21:37 +0900 Subject: [CML 033050] =?iso-2022-jp?B?KDItMikbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMiMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzZGfExcSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQIXobKEI=?= Message-ID: <201408072221.AA02877@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月8日。 <つづき> 19.<(栃木県)住民が「反対同盟」結成=指定廃棄物処分場選定で―栃木県塩 谷町時事通信?8月7日(木)21時14分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000153-jij-pol <東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分 場建設をめぐり、栃木県内の候補地に選定された同県塩谷町で7日、建設に反対 する住民が「反対同盟会」を結成した。同日夜開かれた設立会議には、見形和久 町長や町議会議員、各地区の代表者ら約180人が参加した。会議では、同町区長 会の和氣進副会長を会長に選出。候補地選定の白紙撤回を求め、同盟会が国や県 に要望活動を行っていくことを確認した。・・・・・> 20.<(宮城県)指定廃棄物最終処分場、宮城県知事が候補地調査受け入れを 環境相に報告>産経新聞?8月7日(木)20時33分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000566-san-soci <東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場をめぐり、宮城 県の村井嘉浩知事は7日、環境省を訪れ、石原伸晃環境相に候補地絞り込みに向 けた国の詳細調査を受け入れる意向を伝えた。国は宮城、茨城、栃木、群馬、千 葉の5県で最終処分場を造る方針だが、候補地の詳細調査を受け入れるのは宮城 県が初めて。井上信治環境副大臣がお盆明けにも処分場候補地となっている栗原 市、大和(たいわ)町、加美(かみ)町を訪れ、調査の開始時期や具体的な調査 内容などを説明する。・・・・・・・・・> 22.<(宮城県)最終処分場>宮城の候補地で詳細調査実施へ 環境相が表 明>毎日新聞?8月7日(木)20時11分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000075-mai-sctch <・・・・地中掘削(ボーリング)などを行う詳細調査は約3カ月かかる見通し で、環境省は現場が積雪する冬前の調査完了を目指す。調査結果を踏まえて安全 性を評価し、1カ所に絞り込む。> 23.<(東京)都、応急仮設住宅の居住期間1年間延長>産経新聞?8月7日 (木)7時55分配信 記事全文<都は6日、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故に伴い、岩手、 宮城、福島の3県からの避難者に応急仮設住宅として提供している都営住宅や民 間賃貸住宅について、これまで岩手、宮城の避難者は入居日から4年間、福島の 避難者は平成27年3月末までとしていた居住期間をそれぞれ1年間延長すると 発表した。都によると、応急仮設住宅として都営住宅などに居住している避難者 数は6月30日現在で3755人。> 24.<長崎市長、福島の被災生徒励ます 「ずっと応援している」>共同通信 2014/08/07 17:49 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080701001304.html 記事全文<9日の長崎原爆の日を前に長崎市を訪れている福島県の高校生と小学 生が7日、それぞれ田上富久長崎市長と市役所で面会した。東京電力福島第1原 発事故で被災した生徒たちに、田上市長は「長崎は福島をずっと応援している」 と励ました。高校生は、南相馬市の10人。田上市長は「長崎で感じたことを自 分の言葉で語ってもらえれば、福島に大きな力をもたらす」と呼び掛けた。高校 生と小学生は9日の平和祈念式典にも出席する。> ・・・・式典が台風襲来と重なりませんように。 25.<(岡山県)福島第1原発事故 避難者が支援する側に 団体代表、福山 で講演 /岡山>毎日新聞 2014年08月07日 地方版 http://mainichi.jp/area/okayama/news/20140807ddlk33040579000c.html <東京電力福島第1原発事故の被害などについて考える講演会が5日、広島県福 山市霞町1のまなびの館ローズコムであった。岡山の避難者支援団体「子ども未 来・愛ネットワーク」代表の大塚愛さん(40)=北区、写真=が、被災体験や 現在の活動などを話し、約50人が聴き入った。 同原発から23キロの福島県川内村に夫と子ども2人の4人で暮らしていた大塚 さんは事故後、12年間過ごした自宅を離れ、実家がある岡山市に避難。 2011年5月に避難者や岡山の有志とともに同ネットワークを設け、避難者や 被災者の支援活動を続けている。講演会は福山市平和美術展実行委員会が主 催。・・・・・> 電力、 26.<北海道電力、電気料金再値上げの審査始まる>日本テレビ系(NNN)?8 月7日(木)21時39分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140807-00000056-nnn-bus_all <北海道電力が申請した電気料金の再値上げが妥当かどうかを審査する有識者ら の委員会が7日、初会合を行った。7日の委員会には、北海道電力の川合社長も 出席した。家庭向け電気料金を10月から平均17.03%値上げするとした申 請について、川合社長は「泊原発の停止が長引き、火力発電の燃料費がかさみ、 財務状況が悪化した。値上げは電気の安定供給のために必要だ」と説明した。こ れに対し、有識者からは原発再稼働以外でどのような収支改善策をとったのかな どの質問が出された。次回の会合には、北海道の高橋知事も参加し意見を述べる 予定。・・> 27.<再値上げ、北海道電力社長きょう国に説明 有識者専門委の審査開始> 北海道新聞8月7日8:49 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/555542.html ・・・・・・これからの進め方の図表があります。 28.<(九州・四国)Jパワー、長崎県の松浦火力を仮復旧>産経新聞?8月7 日(木)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000518-san-bus_all <電源開発(Jパワー)は7日、定期点検中に蒸気タービンの落下事故が起き、 停止が続いていた松浦火力発電所2号機(長崎県、出力100万キロワット)に ついて、当初予定の今月中旬から前倒しして42・5万キロワット分を仮復旧さ せたと発表した。稼働する原発がゼロの中、中国、四国、九州の3電力に卸供給 し、今夏の電力需要のピーク時に備える。その一方で、関西、中国、四国、九州 の4電力に卸供給している橘湾火力発電所2号機(徳島県、出力105万キロ ワット)が、ボイラーに蒸気漏れの疑いがあるとして、6日に停止。内部点検や 補修作業を行い、復旧は18日になる見込みだ。・・・・・> 29.<(九電関連)昭電社、医療器具販売参入 九電工グループで初 福岡> 産経新聞?8月7日(木)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000040-san-l40 <九電工グループで電気設備器具販売業の昭電社(福岡市南区)が、MRI(磁 気共鳴画像装置)など高度医療器具の販売に乗り出した。九電工グループで、医 療器具販売に参入するのは初めて。原発の長期停止により、経営難に陥った九州 電力が、九電工グループに発注する電設工事などは減少している。昭電社は、新 たな収益の柱を確立しようと、今年4月、高度医療器具の販売に関する福岡県知 事の許可を取得。・・・・・・・・> 30.<(九電)太陽光トラブル 九電は情報開示せよ(3)>データ・マックス 2014年8月7日10:29? http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/08/12460/0807_q_dm1345_03/ <南島原での太陽光発電をめぐるトラブルは既報の通り。ここで問題視されるの は、技術検討の遅さ以上に、受入できない状況であると知りながら、申請を受理 していた可能性があることだ。すべては申請受付に関しての情報を開示していな いことにも通ずる。情報を外部に出さない体制が、ビジネス上の不利益を生んで いる。 4月1日より太陽光発電による買電保留を続けている沖縄電力においても、現状 について積極的に公表していないことが指摘されている。 取材を続けていくと、他地域でも業者を悩ます事態が発生していることが発覚し た。T市で太陽光発電事業を計画しているB社は、3月に九電への申請が受理さ れた。5月に電話確認するも、「3カ月をメドに技術検討の回答ができるよう動 いている」との返答を得た。3カ月を過ぎようかという6月、B社代表が九電へ 直接交渉。工事負担金の提示を求めるも、当月には回答はなく、7月に入り、よ うやく外部配線工事のみ書面で金額が提示された。現在も敷地内の立会いが行わ れておらず、正式な負担金は未確定のまま。「高額な工事負担金を請求された ら、頓挫する」――B社はリスクを抱えたまま、回答を待ってい る。・・・・・・・・・・・> 30’.<再生エネ買い取り、新規保留へ 九州電力が壱岐で説明>2014年08月 08日 03時00分 更新 記事全文<再生可能エネルギーの導入が進んでいる長崎県・壱岐などの離島で、 電気の供給量が島の需要量を上回る可能性が出てきたため、九州電力は再生可能 エネルギー発電の固定価格買い取り制度について、7月26日以降の事前相談や 新規申し込みに対する回答を1年程度保留する。申し込み済みの500キロワッ ト以上の設備にも出力の抑制などを検討する。4日、九電が壱岐で説明し、理解 を求めた。壱岐では、九州本土と送電線がつながっていないため、島内に2カ所 ある内燃力発電所で島全体の電力をまかなってきた。買い取り制度導入以降、島 内で太陽光発電などが急増したが、供給が需要を上回ると、島の主力電源である 内燃力発電所の運転が不安定になり、停電が起きる恐れがあるという。 九電によると、壱岐市内の既存の風力と太陽光の発電の買い取り量は5月末現 在、計5916キロワット。買い取り申し込みを済ませた分を合わせると計1万 999キロワットとなり、電力を安定供給できる目安の6400キロワットを大 きく上回る見通しという。> 30”.<九電、賢い電力供給を模索 薩摩川内でスマートグリッド実験>西日 本電子版2014年08月08日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43528/1/ 九州電力は7日、鹿児島県薩摩川内市で実施している次世代送電網「スマートグ リッド」の実証試験の設備を報道陣に公開した。太陽光など再生可能エネルギー の普及が急速に拡大する中、電力を効率的に安定供給できる体制を構築するのが 試験の狙い。一般家庭の節電を促す目的で電力使用状況を可視化する関連試験に も取り組んでおり、需給両面から将来の電力事業の在り方を模索している。・・・・ 2012年度に始まった再生エネ固定価格買い取り制度で、太陽光発電は急速に 普及している。九電は、太陽光と風力を合わせた設備導入量(買い取り分を含 む)が20年度までに700万キロワットまで拡大する見通しを掲げているが、 「想定を上回るペースで増えている」(担当者)。太陽光は貴重な供給力となっ ている半面、出力が天候に左右されるため需給バランスや電圧を調整しなけれ ば、停電などを誘発する恐れがあるという。・・・・ 九電管内の一部離島では既に、太陽光の急速な普及で大規模停電が起きる恐れが あるとして、家庭や事業者との再生エネ新規契約が一時中断される事態となって いるだけに、スマートグリッドへの期待は大きい。・・・・・・・・> 31.<大分・佐伯市にバイオマス発電所建設へ イーレックス>西日本電子版 2014年08月08日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43520/1/ <・・・7日、渡辺博社長ら幹部が県庁を訪れ、広瀬勝貞知事に立地表明書を手 渡した。・・・・・・・渡辺社長は「(太平洋セメントの)電源設備と取排水設 備が活用でき、市内に利便性の高い港があることが進出の決め手となった」と説 明。広瀬知事は「大分県は新エネルギー発電と関連産業の導入促進を県政の柱に 掲げており、佐伯市の発展にもつながる。全面的に協力したい」と応じた。 > ・・・・昨日の38.のつづきです。 32.<大阪ガス、LNG火力を公開 フル稼働、関電に供給も>西日本電子版 2014年08月08日 01時37分 更新 http://qbiz.jp/article/43505/1/ 大阪ガスは7日、液化天然ガス(LNG)を原料として都市ガスをつくる「泉北 製造所」(大阪府高石市、堺市)を報道関係者に公開した。敷地内ではLNGを 燃料とする火力発電所もフル稼働し、関西電力などに電力を供給。世界最大級の LNGタンクも建設中だ。・・・・・大ガスは電力事業の強化を目指しており、 国内では関西を中心に計約180万キロワットの設備を持つ。13年度の電力事 業の売上高は897億円に上った。16年からの電力小売り全面自由化をにら み、発電能力を増強して収益の柱に育てていく方針だ。需要拡大に備え、LNG の貯蔵タンクも大型のものに置き換えており、現在、地上式では世界最大級とな る23万立方メートルのタンク1基の建設が進んでいる。一般家庭33万世帯 分の年間使用量に相当する大きさで、15年11月の完成を目指す。> 原発立地自治体、昨日他紙既報ですが、 33.<東海第二原発 県の避難先案 東海村は県境3市>東京新聞8月7日   (一覧表あり) http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140807/CK2014080702000172.html <三十キロ圏の緊急時防護措置準備区域(UPZ)外で避難先になるのは、県内 では三十市町村。原発から五キロ圏の予防防護措置区域(PAZ)に、ほぼ全域 が含まれる東海村は真っ先に避難が予想されることから、遠方の県境のつくばみ らい、守谷、取手の三市が避難先に割り当てられた。一部がUPZに掛かる大子 町は町内避難が原則、鉾田市も市内と、隣接する鹿嶋市が避難先になっている。 人口の多い水戸市やひたちなか市などは、避難先が県外を含め複数の自治体にま たがる。市民を、どの自治体に避難させるかは今後、避難先の自治体と話し合 い、市町村の避難計画で明示するという。また、避難時の細かな約束事について も、あらかじめ自治体間で取り決める。 避難計画の策定について、県と市町村は昨年から計十二回の勉強会を開いてお り、避難先の市町村も含め県の避難先案を、おおむね了承しているという。> 34.<(静岡県)浜岡原発:4号機の地震火山対策説明 県分科会で中部電  /静岡>毎日新聞 2014年08月07日 地方版 記事全文<県防災・原子力学術会議(会長、松井孝典・千葉工大惑星探査研究セ ンター所長)は6日、県庁で原子力と地震・火山対策の合同分科会を開いた。中 部電力が、安全審査を申請中の浜岡原発(御前崎市)4号機の地震・火山対策に ついて説明した。 原子力工学や火山学などの専門家ら委員12人が出席。委員からは、中部電側の データ解釈や、想定外のケースについての質問のほか、実際の運用面での指摘が 相次いだ。松井会長は「原発の問題と、何か起こった時の県の対応と、どういう ふうにレベルとして整えていくかは非常に重要な問題」と議論を締めた。> 35.<(新潟県柏崎市)広域避難計画で柏崎市が説明会 原発重大事故 21 日から7地区>新潟日報2014/08/07 11:30  記事全文<柏崎市は6日、東京電力柏崎刈羽原発の重大事故に備えて策定した広 域避難計画の地域説明会を21日から開くと発表した。原発から半径5キロ圏内 の即時避難区域(PAZ)に当たる7地区で、自主防災組織の幹部を対象に開 く。即時避難が原則のPAZに関しては避難時の集合場所が定められているが、 市は幹部から地域の実情を聞き取り、必要があれば変更する方針。 市は9月以降、原発から5〜30キロ圏内の避難準備区域(UPZ)でも同様の 説明会を開く。計画の概要については市の広報誌に掲載した。> 36.<(新潟県)福島第1原発事故 起訴相当の議決、泉田知事「当然」 / 新潟>毎日新聞 2014年08月07日 地方版 記事全文<東京電力福島第1原発事故を巡り、東京第5検察審査会が業務上過失 致死傷の疑いなどで告発され、東京地検が不起訴とした東京電力の勝俣恒久元会 長ら元幹部3人について「起訴相当」と議決したことに対し、泉田裕彦知事は6 日の定例記者会見で、「誰も事故の責任を取っていない中、(起訴相当の議決 に)多くの人が妥当だという声を上げることは当然だ」と述べた。泉田知事はま た「東電の対応は全く不十分。経営責任を取った幹部はいるが、事故の責任は誰 も取っていない」と対応を批判した。> 原発周辺自治体、 37.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:11 まさかの「大間」担当>朝日 新聞デジタル?8月7日(木)11時30分配信 (有料記事) http://digital.asahi.com/articles/DA3S11287948.html <◇No.1001 2012年9月28日、Jパワーが大間原発の建設を再開 する方針を固めたというニュースが流れた。 地元に説明があったのは3日後の10月1日だった。建設賛成の青森へはJパ ワーの社長が行った。北海道庁には副社長。函館市には常務が訪れた。 常務に会ったのは市長の工藤寿樹(64)だ。大間原発が抱える危険性を指摘 し、福島の事故を経た今、原発を増やすことへの疑問や憤りをぶつけた。だがJ パワーの対応は変わらない。工藤は市としての提訴をいよいよ本気で考えていく。 10月末。函館市教育委員会保健給食課の三原克幸(みはらかつゆき)(46) は「ちょっといいか」と部長室に呼ばれた。・・・・ 異動から2週間後の11月14日、三原は工藤と東京に向かった。 国会議員でつくる「原発ゼロの会」に工藤が呼ばれ、国会エネルギー調査会準備 会に出向いた。函館市の主張を、国会議員に直接訴えることのできる好機だ――。 ところが午後4時の開会直前、党首討論で首相の野田佳彦が自民党総裁の安倍晋 三に、衆院を「解散してもいい」とぶち上げた。永田町はてんやわんやになり、 議員はほとんど集まらなかった。> 参考記事、 政党、 38.<民主は再稼働反対を=菅元首相>時事通信?8月7日(木)23時8分配信 記事全文<民主党の菅直人元首相は7日夜、党の原発政策に関し「再稼働自体に 反対だと明確にして国会論戦を行うべきだ」と述べ、海江田万里代表に即時脱原 発への決断を促した。鹿児島市内で記者団に語った。同党は「2030年代の原発稼 働ゼロ」を掲げる一方、原子力規制委員会の安全確認を経た原発の再稼働は容認 する立場を示している。> 39.<(北海道)広島原爆の日:犠牲者に祈り 札幌で「ダイイン」 /北海 道>毎日新聞 2014年08月07日 地方版 (写真あり) http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20140807ddlk01040183000c.html <広島原爆の日の6日、札幌市中央区の大通公園で「8・6原水爆禁止札幌集 会」(原水禁札幌地区協議会主催)が開かれた。69年前に広島市に原爆が投下 された午前8時15分に合わせ、参加者は地面に倒れて死者を模したポーズを取 る「ダイイン」をし、核兵器への抗議を示して犠牲者への祈りをささげた。 集会は30回目で、約250人が参加した。「世界で初めて広島に投下された原 爆は大勢の命を奪い、東京電力福島第1原発事故でも飛散した放射性物質が人々 から故郷と生活基盤を奪った。核兵器撤廃と脱原発に向けて奮闘する」とのア ピールを採択した。> ・・・・8月31日薩摩川内市でダイインをと予定している方は写真を参照ください。 海外、 40.<パリの東北復幸祭 いわきで30日パブリックビューイング>福島民 報?8月7日(木)11時48分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000012-fminpo-l07 <福島大は30日午後5時半から、「OECD東北スクール東北復幸祭『環 WA』in PARIS」のオープニングセレモニーの様子をいわき市文化セン ターに設置するパブリックビューイングで中継する。同大の三浦浩喜副学長が6 日の定例記者会見で発表した。東北復幸祭は30、31の両日、パリのシャンド マルス公園で開かれ、福島、岩手、宮城の中高生約100人が東北の復興をア ピールする。・・・・・・・> 41.<(ドイツ)一歩ずつ進む廃炉作業、22年までに全原発停止へ ドイ ツ>AFP=時事?8月7日(木)18時4分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000040-jij_afp-bus_all ・・・・廃炉作業の実情・・・・時間があれば検索してどうぞ。 42.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:9)官僚接待「建前は割り 勘」だけど>朝日新聞デジタル?8月7日(木)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000013-asahik-pol <《関西電力元会長の芦原義重と元副社長の内藤千百里は1987年、「経営私 物化」と批判され、取締役を解任された。その後の90年代も東京・銀座の高級 料亭「吉兆」での宴席は続いた。小沢一郎や田中角栄の秘書だった佐藤昭子が参 加したという》 小沢や昭さんと2カ月に1回は飯を食った。「あの首相は絵に描いた餅ばかりを 言って許し難い」とか、天下国家をさかなにして仲良く話した。  芦原は解任された後も良好な関係を維持したかった。自分を解任した関電の後 任者に政治家や官僚とのパイプは譲らなかった。芦原は高齢だったので、途中か らは私が内容を報告した。・・・・支払いは電気料金や。 《90年代の吉兆での宴席には、霞が関の官僚やOBも参加した》・・・・・・・ あとから問題が起こった時のために、建前は「割り勘方式」にしてある。あとで まとめて請求しますと。そうしないと危ない。相手に傷がつく。実際は違うし、 後で請求しない。向こうもわかっているわけ。こちらがそういう気遣いをしない と、一流の官僚は来ない。・・・・小沢一郎氏の事務所は取材に対して「回答で きない」としている。> ・・・・・やはり、あの小沢一郎の名前も出てきた、衆院選で「卒原発」などの 騒ぎの・・・。 43.<(大分県)「鳥獣害川柳」全国から1200句 住民総選挙で優秀賞決定  大分県由布市平石自治区が募集>日本農業新聞?8月7日(木)11時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010002-agrinews-soci <大分県由布市の平石自治区が募集していた鳥獣害川柳に全国から1200句が寄せ られ、70人の住民による総選挙で優秀賞を選んだ。川柳は、全国の農家と鳥獣害 の悩みを楽しく共有しようと住民が企画。予想以上の反響だったため、県や同市 も急きょ表彰に加わった。住民らは「全国の人たちと川柳を通じて悩みを分かち 合えた」と手応えをつかみ、来年も川柳募集を計画する。・・・発案したのは自 治会長の麻生博昭さん(63)。同市のホームページなどで募集したところ、北海 道から九州の農家などから応募が相次いだ。集まった川柳には地域性も表れた。 首都圏など都市部からはカラス害に悩む句が多く、東北からは東京電力福島第1 原子力発電所事故の影響で捕獲しても食べられないむなしさをつづった句が目 立った。・・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊は、まだ届いていません。 昨夕刊では、 49.<全電源喪失 福島第一原発「制御不能」 途絶えた注水 チェルノブ イリよぎる>   今朝は以上です。(8.8.3:52) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn??? ★ たんぽぽ舎 さんから: 【TMM:No2245】一部転載 ┏┓ ┗■.「経産省前テントひろば」が九州電力へ出した「3つの質問と  |  1つの要望」の文章  └────  九州電力株式会社株式会社代表取締役社長 殿 九州電力株式会社株式会社川内原発所長 殿 質問及び要望書                        経産省前テントひろば                     東京都千代田区霞が関1-3-1                           070-6473-1947  7月16日、原子力規制委員会は、九州電力川内原発1、2号機が、言うところ の「新規制基準」に適合しているとの「審査書案」を提示し、以後1か月のパブ リックコメントに付されることになりました。  以下、質問と要望を申し上げます。 質問1  規制委員会が、今進めている各原発の審査に対して、去る3月川内原発1、2 号機の審査を、他の原発に先駆けて優先的に審査を進めることに至ったのは、基 準津波において3・7mから5・2mに、基準地震動において540Gから620Gに それぞれ引き上げた事によるとされています。  なぜ九州電力が、引き上げを行ったのでしょうか。平成25年の7月における 審査請求時においては、それぞれの数字は3・7m、540Gでした。それを半年 も経たないうちに数字を引き上げたその理由を明確にしてください、ということ です。 質問2  上記のような基準津波並びに基準地震動を引き上げたことに際して、原子炉圧 力容器、格納容器、各種配管、配線等を始めとする重要施設について、どの様な 補強、対策が施されたのか、具体的に教えて下さい。特に原子炉圧力容器、格納 容器、各種配管等については、格別のことは行っていないとすれば、その理由を 教えてください。 質問3  8月3日、口永良部島の新岳で噴火がありました。34年ぶりとのことです。川 内原発は、火山の爆発について「重要な影響はない」とし、モニタリングをすれ ば(比較的早期に)大爆発を予知できるとの立場のようですが、この口永良部島 新岳の爆発を予知できたのですか。対象外とは言えないはずです。この爆発につ いて、予知できたか、予知しなかったかを質問いたします。 以上、ご回答は8月末日までに、表記住所当て文書でお願い申しあげます。 要望  当面する状況の中では、少なくとも公式には、原子力委員会、国または政府、 地方自治体(鹿児島県及び薩摩川内市の首長)のいずれもが、原発の安全性とい う問題について、責任を負ってはいないことになっており、それでは貴九州電力 そのものが安全性について担保する覚悟があるのかと言えば、そうではあります まい。したがってかような状態での川内原発1、2号機の再稼働は到底許さるべ きことではありません。  貴九州電力としても原発の安全性を担保できないのですから、かような川内原 発1、2号機の再稼働を絶対に止めて下さい。仮に貴社が「安全である」とヤケ クソで言ったとしても、「ヤラセ」の前科のある貴社を信用することなど到底で きることではありません。  以上質問すると共に、強く要望するものであります。  以上 2014年8月6日   経産省前テントひろば ★ 井上澄夫 さんから: 予想されたことですが、新基地建設を強行するため、政府はとうとう海上自衛隊 の動員を検討し始めました。2007年5月に沖縄海域に出動した海自の掃海母 艦「ぶんご」を再度派遣しようというわけです。「ぶんご」搭載の速射砲や重機 関銃で基地建設に反対する人びとを威嚇する気です。  自衛隊の存在理由が「国防」のみならず治安出動という自国民抑圧であること が鮮明になってきました。辺野古に集中する治安維持の装置は、県警など警察・ 海上保安庁、そして自衛隊です。 8・7付沖縄タイムス「辺野古ブイ 14日軸に調整 防衛局 11日再び浮桟橋」から。  〈普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設で、台風の影響により遅 れている海上作業について、沖縄防衛局が旧盆明けの11日に浮桟橋を再び取り 付け、14日を軸にブイ(浮標)やフロート(浮具)の設置に着手する方向で調 整していることが、6日分かった。警戒のため、海上保安庁の巡視船を応援のた め全国から呼び寄せる。  政府は「早急な実行」を確認しており、関係者は「ブイ設置の時期はあくまで 天候をみて判断する。(本土の)盆かどうかは根拠にならない」と強調した。〉  台風にたたられ泣きっ面の防衛局はいよいよ破れかぶれの攻勢に出る気です。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8257名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 8 07:22:05 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 08 Aug 2014 07:22:05 +0900 Subject: [CML 033051] =?iso-2022-jp?B?KDItMSkbJEIhWkpzOXAhW0JoIzEjMiMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzZGfExcSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFIkbSRQIXobKEI=?= Message-ID: <201408072222.AA02878@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月8日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1206日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月6日3525名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。        ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんか 青柳さん お疲れさまでした。 7日は所用で別府まで行ってきました。 別府の町 高崎山と水族館のスナップです。 あんくるトム工房 別府  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3131 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆来たるべき物の怪蠢動始めたり 海洋投棄は事の初めから       (左門 8・8−742) ※本日の朝日新聞。「処理汚染水 海へ放出案 福島第一 秋始動へ地元説明」 と報じました。2012年7月6日に、ドイツのキール海洋研究所が、3〜4年 後に太平洋が死の海になると予測した(2013年8月26日詠ー395首目) ことが、政府と東電によっていよいよ強行されようとし始めたのです。そして相 馬・双葉漁協に諒解を取り付けようとしている。これは、漁協や自治体が判断で きる事態では有りません。太平洋の・地球の存否に関わることであるから、国会 審議の事態です。万が一、そうせざるを得ない事態では、国会決議に基づいて、 首相が全世界に海洋投棄をせざるを得ないと謝罪をして、許可を求むべき事態な のです。もっと本気で怒り、取組みましょう!!! ★ 鹿児島川内・ 鳥原良子(川内原発建設反対連絡協議会代表) さんから:  川内原発の再稼働をストップすることが、全国の原発再稼働ストップにつなが ります! 皆さま、ぜひ、川内原発現地に集合してください! ストップ川内原発再稼働8.31九州・川内行動   〜ストップ川内原発再稼働9.28全国集会 前段行動〜 日時:8月31日(日)13:00〜 会場:鹿児島県薩摩川内市 川内駅西口前広場   スケジュール   川内集会・・ 13:00〜   デモ行進・・ 14:00〜   戸別訪問・・ 14:30〜   川内原発現地・16:00〜 主催: 原発いらない!九州実行委員会 協力:ストップ再稼働3.11鹿児島集会実行委員会 連絡先:080-6420-6211(青柳)、090-9498-9308(鳥原) 7月16日、原子力規制委員会は、川内原発が新規制基準に 適合したという審査書案を発表しました。 田中規制委員長は、新規制基準合格は、 安全を証明するものではないと何回も繰り返していますが、、 伊藤鹿児島県知事も岩切薩摩川内市長も、 新規制基準合格なら安全性の証明だと豪語し、再稼働に同意する様子です。 福島原発事故の教訓の一つである原発災害の避難計画は、 再稼働の条件にもなっていません。 何よりも、福島原発事故の原因も究明されず、 汚染水問題、被災者の苦しみが続いている中での再稼働は許されません! 川内原発現地の市民自主アンケートによると、住民の85%は 再稼働反対です。しかし、議会では、80%以上が再稼働賛成です。 私たちは、この集会で、戸別訪問を行い、住民の良心に訴えることにしました。 住民1人ひとりが、勇気をだして、市長と議員たちに直接ハガキで、 ふるさとを守る思いを伝えることで、再稼働ストップにつなげたいのです。 夏休み最後の日曜日、8月31日にぜひ、川内駅前にお集まりください! 再稼働反対の声を出しにくい住民を励ましてください! 川内原発再稼働をストップするため、連帯しましょう! ★ 永野朝子 さんから: 昨日、8.31鹿児島川内行動へのカンパをわずかですが送りました。  1%の人々の儲けのためにつくられた原発は、3・11で福島の人々の生活を 奪っただけでなく、数万年後の未来にまで人類、いや地球上の生きとし生けるも のの存続を危うくしています。私たち99%の側に真理と正義があると思ってい ます。最近は原発反対の世論や運動が高まってきています。しかし、過去の様々 な運動がそうであったように、原発推進派は運動が大きくなればなるほど反対運 動の分裂をしかけてきます。最後まで原発再稼働反対の一点で心を合わせていき ましょう。  私が産声をあげたのは川内市の近くの村でした。8・31集会に飛んでいきた い気持ちですが、思いはかないません。現地には行けないけどこの運動を応援し ている人々が、全国には大勢いらっしゃると思います。猛暑のなかですが、どう か体に気をつけてご活動ください。集会の成功をお祈りしております。 ★ 堤静雄 さんから: 西岡様 憲法9条にノーベル平和賞、面白い運動ですね。 世界で最も日本の憲法9条を守っているのはコスタリカです。 軍隊はいません。原発もありません。CO2も出さないことを目指しています。 国連でコスタリカに、この運動を支持する演説をしてもらいたいですね、 誰か、コスタリカにコネがないかな。 ★ 中西正之 さんから: 青柳信行 様 <2001(平成13)年に日本の技術陣はコアキヤッチャーを理解できなかった から福島の汚染 水問題が起きた>について報告します。 2001(平成13)年に米国バルチモアで原子力安全に関する国際会議が行われ ている。 http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/atom-library/H12_3_42.pdf#search='TROI%E5% AE%9F%E9%A8%93' 「2000(平成12)年度 ICONE-8 に関する報告書 平成13年3月(財)原 子力発電技術機 構 原子力安全解析所 (要旨)ICONE(International Conference on Nuclear Engineering)は、原子 炉工学に関する国際会合として、原子力発電所の安全性に係る技術を始め、原子 炉核工学、伝熱・熱水流動工学、構造強度工学等の原子力の利用に係る幅広い分 野における最新の技術情報の交換を目的として、日本機械学会、米国機械学会、 フランス原子力エネルギー学会により共催されている。第 1 回会合が1991 年に 東京で開催されて以来、サンフランシスコ、京都、米国ルイジアナ、フランス・ ニース、米国サンディエゴ及び 1999 年に第 7 回会合が東京で開催された。第 8 回会合である ICONE-8は、新 1000 年期における原子力エネルギー(Nuclear Energy in the New Millennium)と題して、米国バルチモアで開催された。 2.2.8 コアキャッチャー (1) 溶融物広がり現象の数値モデル “Numerical Modeling of Melt Spreading Phenomena”、(ドイツルール大学) 次世代原子力発電プラント(例えば、ヨーロッパ加圧水型炉 EPR)において、炉心 溶融事故進展を緩和するためにコアキャッチャーの概念が議論されている。炉心 溶融物を広げることを意図した水平面が溶融物の冷却のために設けられる。溶融 物の流れ状態と冷却性を観点にコアキャッチャーの実験が行われている。水平、 垂直及び傾斜面で溶解物の広がり進展を模擬するコードとして MECO コードが開 発されている。MECOコードを検証するために、テルミット溶融物の広がりを調査 する FZK カールスルーエで実施された KATS 実験を対象として、計算が実施さ れた。溶融物先端の進行に関する最近の実験データと計算値とを比較し、全般的 に良い一致が示された。 コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙 動の観点から興味ある情報であった。 (2) 原子炉容器外の炉心溶融事故緩和の開発のための研究 “Research work for thedevelopment ofex-vessel core melt itigation”、(ドイツSiempelkamp Nuklear-und Umwelttechnik GmbH& Co.) COMAS プロジェクトでは、典型的なコリウム組成と広いスペクトルの材料特性を 有する代表的な一次元と二次元の溶融物広がり実験が行われた。すべての実験 で、約1-2Mgの溶融物を 2,300℃まで昇温し、1 チャンネル 15m2 の面積がある 3 チャンネルのコリウム広がり装置が用いられた。実験結果は、種々の解析コード でモデルの妥当性を評価するための重要な基礎データを提供した。HTCM プロ ジェクトは、コアキャッチャーに流れてくる構造物とコリウムの熱化学相互作用 を調査することを目的としている。昨年開始されたCORESAプロジェクトは、耐火 及び可溶材料とコリウムの相互作用を調査し、溶融物の長期安定化の観点から実 験を行っている。最近の実験では、その効果的な保持を焦点として溶融物の条件 設定として使用されることを意図して行われた。主な実験結果は次のように要約 することができる。広がり長さは、コアキャッチャー板に依存しないことが目視 で分かったが、質量流量、溶融物温度及び溶融物の混合は、金属/酸化物比 に依存した。数センチメートルの薄い溶融物層でさえ、広がり面上で溶融物の分 散が良好であることが観測された。溶融状態から水没したデブリに至るまで、熱 伝達は熱伝導によって支配されて、対流現象の影響は無視できることが分かっ た。長期安定化にとってコリウム挙動に影響がある材料特性が存在する。将来的 には主として、複雑な広がりシナリオの理解、コードの妥当性及び緩和概念のデ モを完了することで締めくくった。 コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙 動の観点から興味ある情報であった。 (3) コアキャッチャー材料と溶融コリウムの相互作用に関する新しい実験結果 “New Experimental Results on the Interactive of Molten Corium with Core Catcher Material”、(ロシアLSK/StPetersburg) シビアアクシデント時に原子炉容器から放出される溶融コリウムを長期保持する ために、ジルコニアベースの耐火材料で作られた原子炉容器外コアキャッチャー が提案されている。この提案を技術的な課題を解決するためには、溶融コリウム に接する耐火材料の安定性に関する実験が必要である。実際の溶融物組成でセラ ミックの厚さ方向の熱伝導によって溶融物からセラミックに移動する熱を停止す ることができる場合に、その保護層の熱浸食は最終的には終息する。このこと が、LSK、CEA グルノーブル及びシーメンスの合同会議で議論され、ザイラーに より最近理論的に示された。また、計算モデルでこの状況を模擬するために、酸 化材からなるコリウムを代表する混合物の液相温度とそれに対応する相関を知る 必要がある。物理化学と熱水力学をカップリングするザイラーと Froment の方 法は、相互作用境界における熱力学平衡を仮定したコリウムの局所化と冷却に関 する解析の役に立つ。CEA グルノーブルは、ANSYS ソフトウェアパッケージ をもとに開発・整備した熱水力コードの CORAN コードと別の熱水力コードであ るGEMINI コードを結合することによって、このアプローチを適用した。 コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが、原子炉容器外での溶融物挙 動解析の観点から興味ある情報である。』  この国際会議で3件のコアキャッチャーの報告が行われているが、何れにも 「コアキャチャーそのものには直接的な興味はないが」と理解し、日本の技術陣 はコアキヤッチャーを検討していませんでした。  そして、ロシアやヨーロッパではコアキヤッチャーの取り付けが始まったが、 日本では何も対策しなかった。  ところが、2011年3月11日に東日本大震災と大津波が有り、福島第一原 発の1、2、3号炉に溶融核燃料の格納容器下部コンクリーへの沈下を許し、汚 染水事故を引き起こした。  この過酷事故を経験しても、原発の再稼働を行うため、原子力規制委員会を新 設し、新規制基準を策定し、適合性審査を1年間続け、川内原発の審査書案を発 表した。  しかし、適合性審査の議事録にはコアキヤッチャーが不必要との九州電力、関西電 力、北海道電力、四国電力の主張が1行しか記載されていなく、川内原発の審査 書案には1行も記載されていない。  日本の原子力安全技術はロシア、ヨーロッパの原子力安全技術に比べて、著し く遅れており、日本の技術者の一人として、非常に恥ずかしく思います。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日の午後は、予想に反してとてもよい天気となりました。いまも外は静かで す、嵐の前の静けさ」そのもののようです。 今朝も川内(せんだい)原発関連記事からはじめます。※下方に、九電関連記事 があります。 0.<再稼働の地元理解、国が前面に 川内原発で経産副大臣>西日本電子版 2014年08月08日 03時00分 更新 記者:久保田かおり http://qbiz.jp/article/43522/1/ <九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働問題で、経済産 業省の赤羽一嘉副大臣は7日、衆院原子力問題調査特別委員会の閉会中審査で 「立地自治体など関係者の理解を得るために国が前面に出る。事業者の後ろで逃 げている認識はない」と述べた。 原子力規制委員会が川内原発の基本的設計は新規制基準に適合していると7月 16日に判断して以降、初めての国会質疑。赤羽副大臣は「規制委が適合すると 認めた場合は粛々と再稼働を進めるのが大方針。(周辺住民の)避難計画は内閣 府がしっかり詰めるべきだ」と答弁した。 再稼働の同意が必要な自治体について、鹿児島県は「県と薩摩川内市で十分」と 考えているが、事故時の対策が必要な30キロ圏内の姶良市議会が再稼働反対の 意見書案を可決するなど異論もある。経産省資源エネルギー庁の担当者は「一律 に何キロまでと判断するのは適切ではない」とし、磯崎仁彦政務官も「地域に適 したプロセスが重要」と述べるにとどめた。> 1.<川内原発:避難で市民団体アンケ 医療機関・社会福祉施設、管理者の6 割が計画知らず 「問題がある」も8割>毎日新聞 2014年08月07日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140807ddlk46040369000c.html 記事全文<九州電力川内原発の避難計画を巡り、いちき串木野市内の医療機関・ 社会福祉施設を対象にしたアンケートで、施設管理者の約6割が市の避難計画の 内容を知らないことが分かった。約8割が「避難計画に問題がある」とも回答。 江藤卓朗事務局長は「実効性のある避難計画のないまま再稼働に進んでいる。責 任を施設管理者に押しつけず、知事には避難計画が不十分な実態を直視してほし い」と強く訴える。【杣谷健太】 アンケートは、市民団体「避難計画を考える緊急署名の会」が実施。7月21 日〜8月5日に市内延べ71施設で実施。医療機関6施設、特別養護老人ホーム などの社会福祉施設42施設の計48施設から回答を得た。 「入院患者・施設入所者は施設管理者が定める計画に基づき対応する」と定める 市の避難計画を知らなかった施設は32施設で、「施設通所者は自宅に送り届け る」ことを知らなかった施設も33施設に上った。避難計画の策定は無理と考え る施設は11施設あった。施設管理者からは「独居の通所利用者を自宅に送り届 けるのは問題」「避難計画を再考すべき」などの意見が寄せられた。> 1’.<菅元首相、川内再稼働反対を強調 鹿児島市で講演>西日本電子版2014 年08月08日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43523/1/ <民主党の菅直人元首相は7日、反原発派の市民団体が鹿児島市で開いた集会で 講演し=写真(撮影・金子晋輔)、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の 再稼働について「原発をやめてしまえば事故は起きない。やめればいい」と反対 の考えを強調した。 菅氏は2011年3月の福島第1原発事故の際、首相として対応した。講演で 「国の機能が果たせなくなる瀬戸際の事故だった」と当時の危機的状況を振り 返った。その上で、原子力規制委員会が審査書案を「適合」とした川内原発の事 故対策に関して「地元の人がどう逃げるか。その方法が対象に入っていない」と 批判。「プレートが動く日本では、使用済み燃料の地層への処分もあり得ない。 日本は原発が適さない国だ」と主張し、早期に自然エネルギーに転換する重要性 を訴えた。> ・・・・38.に関連記事。 2.<川内原発の意見公募に戸惑い 「科学的・技術的」と限定>朝日新聞デジ タル?8月7日(木)9時15分配信???? 記事全文<九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査結果について、原 子力規制委員会が一般から意見を募るパブリックコメントに戸惑う人が出てい る。募るのは「科学的・技術的意見」だと強調しているからだ。 《科学的・技術的意見がありましたら――》。規制委ホームページの呼びかけに、東 京都町田市の会社員益冨桜子さん(33)は違和感を覚えた。「専門家だけに聞 いているよう。一般の意見を聞くつもりがあるの?」。原発事故や大地震への不 安をどう「科学的・技術的」に書こうか、迷う。 規制委は約420ページの審査書案をHPに載せ、リンクした「電子政府の総合 窓口」や郵送・ファクスで15日まで意見を受け付ける(電話での問い合わせは 03・5114・2113)。募集要項で「科学的・技術的」を繰り返し、「審 査書案の科学的・技術的判断と無関係な場合」は扱わないことがある、との注意 書きも付けた。窓口になる原子力規制庁の担当者は、科学的・技術的かどうかは 「規制委員と協議し、総合的視点から判断する」と話す。> ・・・・先ず、出すことが重要でしょう。行動した人数も重要です。 3.<「火山影響評価は科学的とはいえない」>東洋経済オンライン?8月7日 (木)8時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00044770-toyo-bus_all#!bxKUtZ 長々文記事<川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)特有のリスクと考えられる のが、カルデラ火山の影響だ。川内原発周辺には桜島のある姶良(あいら)カルデ ラ、霧島周辺の加久藤(かくとう)・小林カルデラ、指宿周辺の阿多カルデラな ど、巨大カルデラ火山が林立している。原子力規制委員会は2013年6月に自らが まとめた、「原子力発電所の火山影響評価ガイド」(以下、火山ガイド)に基づい て審査しており、川内原発については「運用期間中(核燃料が存在する期間)に、 設計対応不可能な火山事象によって、本発電所の安全性に影響を及ぼす可能性に ついて十分小さい」とした九州電力の評価を妥当と判断。立地不適とはしなかった。  しかし、こうした審査については、火山学者などの専門家から疑問の声も上 がっている。第2回は、火山地質学が専門で桜島火山・姶良カルデラなどの研究 も続ける、高橋正樹・日本大学文理学部地球システム科学科教授に、審査の問題 点について聞いた。・・・・・・・・・・> 福島第一、 4.<トリチウム、濃度薄め排水=建屋周辺地下水くみ上げ−福島第1>時事通 信08/07 20:46 配信 記事全文<東京電力は7日、福島第1原発の放射能汚染水増加抑制策として、 1〜4号機建屋周辺の井戸からくみ上げた地下水を海へ放出する計画で、浄化設 備を使っても取り除けないトリチウムについて、濃度を薄めて海へ出す考えを示 した。 建屋周辺の一部の井戸ではトリチウムが1リットル当たり9万6000ベクレル 検出されるなどしており、法令上の濃度上限値である同6万ベクレルを上回って いる。別の汚染水対策として、建屋から100メートル以上離れた場所で地下水 をくみ上げる「地下水バイパス」でも、海へ放出する際の基準として定めた1 リットル当たり1500ベクレル未満を上回る濃度の地下水があるが、東電は濃 度の低い他の地下水と混ぜて薄めた上で、基準を下回ったとして排出している。 東電廃炉推進カンパニーの川村信一広報担当は建屋周辺の地下水の排水基準につ いて「地下水バイパスが念頭にある」と述べた。排水先に関しては「私たちが考 えているのは海ではなく、港湾内」と強調したが、外洋に流出する可能性には触 れなかった。さらに、川村氏は建屋周辺の地下水を海へ放出することが認められ なかった場合、くみ上げはしないと説明。くみ上げなければ汚染された地下水が 海へ流出する恐れがあるが、代替策については言及しなかった。> ・・・・薄めて流す・・・とんでもない考えです。 4’.<福島第1原発:建屋周辺地下水の放出計画 浄化後に海へ>毎日新聞  2014年08月07日 東京夕刊 (図面あり) http://mainichi.jp/shimen/news/20140807dde001040070000c.html <福島第1原発で増え続ける汚染水を減らすため、政府と東京電力が、1?4号 機の周りの井戸から汚染された地下水をくみ上げ、浄化したうえで海に放出する 計画を検討していることが、7日分かった。汚染前の地下水をくみ上げて海に放 出する「地下水バイパス」は既に実施しているが、原子炉建屋近くの汚染された 地下水もくみ上げ、汚染水の抑制を図る。? 東電などは7月から福島県漁連などにくみ上げに関する説明を始めており、了承 が得られれば、9月末にもくみ上げを開始する。井戸は「サブドレン」と呼ば れ、建屋を取り囲むように設置されている。事故以前から、地下水位を調整する ため掘られていた27本に加え、新たに15本を新設する。くみ上げる水は、事 故直後に地面に降った放射性物質に触れ、放射性セシウムやストロンチウムの濃 度が高くなっている。  原子炉の冷却で生じる汚染水より放射性物質の濃度は低いが、東電は新たな浄 化装置を作って放射性物質を取り除く。浄化後に海へ放出する場合は、放射性物 質濃度が基準値以下であることを確認した上で判断する。 汚染水は、地下水が原子炉建屋に流入することで1日当たり400トン生じてい る。・・・・・くみ上げによって、建屋への流入を1日200トン減らせるとい う。> 4”.<汚染水、浄化し放出案 福島第一、建屋周辺の地下水 東電「地元の了 解前提」>朝日デジタル2014年8月7日16時30分http://www.asahi.com/articles /DA3S11289218.html ・・・・こちらの記事にも図面があります。 4”'.<原発建屋周辺の地下水放出計画、地元漁協に説明>読売新聞?8月7日 (木)21時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00050129-yom-soci <福島第一原発の原子炉建屋周辺にある井戸「サブドレン」から汚染された地下 水をくみ上げ、浄化後に海へ放出する計画について、政府と東京電力は7日、県 北部の海域で試験操業している相馬双葉漁業協同組合(福島県相馬市)の理事会 で説明を行った。会議は非公開で、参加者から「拙速だ」との反発や風評被害を 懸念する声が相次いだ。理事会終了後、佐藤弘行組合長は「汚れた地下水は浄化 しなければならず、漁業者の理解を得るには時間がかかる。容認の可否について 判断する段階ではない」と語った。・・・・> 4””.<唐突な提案、漁協困惑=建屋周囲の地下水放出―政府・東電>時事通 信?8月7日(木)18時58分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000111-jij-soci <・・・・5月に始まったばかりの地下水バイパスは、漁業者の理解を得るのに1 年以上かかった。バイパスが原子炉建屋手前で汚染前の地下水をくみ上げて海に 流すのに対し、今回の計画では建屋周辺で一度汚染された地下水を浄化して流 す。・・・・佐藤組合長は「漁業者の理解を得るのに、より多くの時間を費やす 必要がある」と指摘。「地下水バイパスのときには、今回の話は出なかった。長 期的な計画を説明すべきだ」と述べ、政府・東電への不信感も示した。> 昨日他紙既報ですが、発表の内容を再度整理してみると、 5.<福島第1原発3号機 燃料 ほぼ全量落下か 溶融 5時間早かった>しん ぶん赤旗8月7日(添付図あり) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-07/2014080701_04_1.html <・東京電力は6日、2011年3月の福島第1原発事故で、3号機の冷却シス テムによる注水が早い段階で停止したため、燃料溶融がこれまでの推測よりも5 時間ほど早くに始まり、ほぼ全量が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする解析 結果を発表しました。廃炉作業の困難さが浮き彫りになりました。・・・一方、 今回の解析による3号機での水素の推定発生量は、当初の800キログラムから 600キログラムに減りました。 ・また東電は、2号機で3月14〜15日にかけて原子炉圧力などの上昇が3回 発生した要因として、消防車による注水で蒸気が発生して水―ジルコニウム反応 を促進して圧力上昇と燃料溶融を引き起こしたという推定結果を明らかにしまし た。消防車注水が事故拡大を引き起こすという事態は、原発事故の対応の困難さ を示しており、再稼働を計画している各原発の対応のあり方が問われま す。・・・・・ ・今回の発表は、事故の未解明問題を調査・検討した結果をまとめた2回目の報 告。1回目は昨年12月。> 6.<正門周辺の大気中の環境放射線量 毎日新聞 2014年08月07日03時32分  東京朝刊   <6日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時  数値は東京電力のホーム ページから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 被災地フクシマ、 7.<東電、「減収分の賠償継続」 県商工会連に回答>福島民友新聞?8月7日 (木)12時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010019-minyu-l07 <東京電力は6日、県商工会連合会から6月に出されていた東電福島第1原発事故 に伴う営業損害賠償の継続などの要望に対し、同連合会に回答した。来年2月ま でとなっている営業損害賠償の請求期間の継続については、原発事故による減収 は今後も賠償し、賠償期間は紛争審査会の審議を踏まえて対応するとし た。・・・同連合会は「満足いく回答ではない」としたものの、東電だけでは限 界があるとして、今後は東電と協力することも視野に入れ、政府への要望を検討 する。> 与党の提言に対して、昨日10.の記事関連、 8.<「5年後住める」現実味は乏しく>朝日デジタル2014年8月7日09時58分 http://www.asahi.com/articles/CMTW1408070700006.html<・・・自民、公明両 党の復興加速化本部は6日、安倍晋三首相に復興をめぐる提言を提出した。帰還 困難区域が大半を占める大熊、双葉両町について「5年後には住めるまちづくり を目指す」としている。ただ、現実味は乏しく、すでに移住した人々への支援策 も見えてこない。・・・・・提言が示す「5年」という目標が現実味を欠く点は 否めない。そもそも住民が町に戻るには除染が不可欠だが、帰還困難区域の除染 をどう進めるかは全く決まっていない。加えて両町にまたがる福島第一原発では 今後、前例のない廃炉作業が数十年続く。 双葉町の男性(49)は「原発が収束せず、溶けた燃料がどうなっているかも わからない。その近くに住めと言われても、戻る人はほとんどいないだろう」と 話す。自身はいわき市に土地を買った。周りにもすでに県内外で新たな家を買 い、移住を決めた町民も少なくない。男性は「帰らない人がどうすればいいの か、ビジョンと着地点を示してほしい」と多くの避難者の思いを代弁するが、原 発事故から3年以上たっても、国や県、自治体の議論は盛り上がらないままだ。 両党は昨年11月に政府に出した提言で「希望者は全員帰還」との従来の方針を 転換し、新しい生活を選ぶための賠償などを打ち出した。ただ、移住を選ぶ人が 受け入れ自治体や、避難元の町のコミュニティーやまちづくりにどう関われるか、 今回の提言でも示されていない。> 9.<(飯館村)除染で破壊される里山の生態系 村民がいなくなった飯舘村の 現在>JBpress 2014/8/7 11:34 烏賀陽 弘道 http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140807-00041434-biz_jbp_j-nb&p=1 長々文記事<・・・・・除染とは、そうした「放射性物質の染み込んだ土壌を根 こそぎ掻き出してしまう」ことなのだ。 村人にとっては収穫をもたらす肥料に なる腐葉土であり、山菜やキノコの宝庫だった。田んぼの底の泥には、何世代に もわたって山の腐葉土を入れた「土床」があった。除染作業は、それを根こそぎ 奪い取ってしまうのだ。そうなった後の山林や田畑は、元と同じでは決してな い。「除染作業の説明をしたい、という役人が来たんですが」 伊藤さんが苦笑した。「『自分がやろうとしていることの意味、分かってる?  』と聞いたら黙っちゃった」 それは、そうだろう。県や国の官僚に「何が失 われるか」なんて、分からないだろう。・・・・・・・水草の上を歩いているも のがいた。私はカメラを構えた。ファインダーに、手足が生えたばかりの小さな 子どものカエルが映った。体長は5ミリほどだろうか。四角い金色の目でこちら をじっと見ている。ちびカエルのくせに、どこか誇らしげに見えるのは、生存競 争を勝ち抜いたからだろうか。除染がこの田んぼに入れば、彼らは全部姿を消 す。・・・・・> 10.<飯舘の焼却施設に火入れ 9月から本格運転>福島民友新聞?8月7日 (木)11時8分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010007-minyu-l07 <環境省は6日、東京電力福島第1原発事故で全村避難が続く飯舘村小宮地区で、 家庭用ごみなどを燃やす仮設焼却施設の火入れ式を行い、試運転を始めた。本格 運転は9月から。避難区域の焼却施設設置は初めて。住民が自宅の片付けで出る 畳や家具、布団などの廃棄物を焼却し、体積を10分の1ほどに減らす。1日当たり の処理能力は稼働8時間で5トン。約1900トンあるごみを2年間かけて焼却する。 作業の進展により、1年延長も視野に入れる。・・・・焼却灰はセメントと混ぜ て固め、燃え残った不燃物は施設内に仮置きする。放射性物質濃度により振り分 け、中間貯蔵施設や指定廃棄物の最終処分場に搬入する。村内ではこのほか、蕨 平(わらびだいら)地区に汚染廃棄物などを燃やし量を減らす仮設焼却炉の建設も予 定されており、来年夏の稼働を目指す。同施設では村周辺5市町の下水汚泥など も処理する予定。> ・・・・全村避難の村で・・・。 11.<(川俣町)「代々の田んぼ黄金色に染めたいよね」 不安と闘う農家> 福島民友新聞?8月7日(木)11時1分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00010001-minyu-l07 <東京電力福島第1原発事故に伴う避難が続く川俣町山木屋地区の計画的避難区 域が2区域(居住制限、避難指示解除準備)に再編されてから8日で1年を迎え る。区域再編で除染完了区域での営農が可能となり、特産のトルコギキョウが4 年ぶりに出荷されるなど動きも出てきたが、宅地に比べ農地除染は遅れている。 「前に進まなければならないが、明るさが見えない」。再生に向かって歩む生産 者から不安の声も漏れる。被災11市町村で最後に区域再編された山木屋地 区。・・・・・本格的に営農を再開したのはビニールハウスで栽培されるトルコ ギキョウのみ。2戸の農家以外は行政主体の実証栽培が続いている。> ・・・川俣町は、飯館村の隣町。 12.<川俣町・山木屋再編から1年 自慢の納豆もう1度 年内にも製造再 開>福島民報2014/08/07 11:30http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/08/post_10492.html 福島第一原発事故に伴い川俣町山木屋地区から福島市に移転した自動車部品製 造・食品加工のカミノ製作所は、原発事故で休業している納豆製造を年内にも山 木屋地区の避難指示解除準備区域にある元の事業所で再開する。山木屋地区の避 難区域が再編されて8日で1年がたつ。社長の神野三和子さん(60)は「事業 活動を通して山木屋の復興につなげたい」と意気込む。・・・・・神野さんは5 日、操業開始の準備のため、川俣町山木屋地区にある元の加工場を訪れた。原発 事故発生後、3年以上使っていない圧力釜や熟成室は手入れが行き届き、納豆を 作る準備は整っていた。「安全対策をしっかりすれば風評被害は起きないは ず」。避難区域で食品加工を 再開したケースはないと聞いている。消費者の反応は未知数だが、品質が良けれ ば受け入れられるとの自信がある。広さ15平方メートルのクリーンルームを新 設し、室内で納豆を作る。入室前にエアシャワーを浴び、放射性物質を完全に内 部に入り込ませない仕組みだ。 平成16年から納豆作りを始めた。化学肥料を使わない北海道産大豆にこだわ り、甘みの強い「贅沢(ぜいたく)美人」や「こだわり一豆(いっとう)賞」の 2銘柄を生産してきた。鮮度の良さを保つために受注した分だけ製造し、県内外 に販路を広げた。原発事故で23年4月に中止した。福島市永井川に自動車部品 製造部門を移転したが、納豆製造は見送ってきた。製造機械を移す多額の費用、 大豆を発酵させる際に出る臭いが問題にならない作業場の確保などが妨げになっ た。・・・・・> 13.<川内村が17日に住民説明会 避難指示解除、政府と協議>福島民友 (08/07 10:05) http://www.minyu-net.com/news/news/0807/news11.html <川内村は6日、村検証委員会による5日の中間答申を受け、村東部の避難指示 解除準備区域の避難指示解除に向けた政府との協議を村内で行い、長期宿泊期間 中に再び避難区域の住民を対象とした説明会を開く方針を確認した。村と政府は 17日の開催で調整している。村と政府との協議は村役場で遠藤雄幸村長らが出 席し、非公開で行われた。・・・・・・・遠藤村長は「(長期宿泊の)期限まで に判断したい」との考えで、政府との協議も踏まえ、17日にも開く住民説明会 で、村としての具体的な解除時期の考えを示す方針だ。> 14.<(広野町)廃炉作業ご苦労様 町長が謝意伝える活動>河北新報8月7日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140807_63002.html <福島第1原発関連や除染などの作業員約2600人が住む福島県広野町の遠藤 智町長が、原発事故の収束作業従事者に直接、感謝の気持ちを伝える活動を始め た。作業員の労をねぎらうとともに、町民との相互理解を深めようという試み だ。5日夕、遠藤町長は町内にある大成建設の作業所を訪れた。「厳しい暑さの 中、心から感謝します」「今後も理解と協力をお願いします」。作業員約60人 を前に、選挙演説さながらの熱弁を振るい、9日の夏祭りへの参加も呼び掛け た。終わると、作業員から拍手が湧いた。 6日未明にも、現場出発前の作業員が朝食を取る食堂に足を運んだ。「原発事故 の収束なくして、町民の安全・安心、復興はない。命懸けの作業に感謝するのは 当たり前」と遠藤町長。廃炉作業は30〜40年続くとされるだけに「互いに理 解を深めて、復興へ共に歩んでいきたい」と言う。 広野町は原発事故で一時、全町避難した。現在は避難区域から外れているが、届 けを出して帰町しているのは人口の約30%、約1630人にとどまる。一方で 町民より多い作業員が住み、ごみ捨てや交通マナーなどの問題も指摘されてい る。・・・・・> ・・・・廃炉作業に従事する“新住民”との新たな町づくりが大きな課題・・・。 15.<県知事選)戦いの構図見えぬまま 福島県知事選>河北新報8月7日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140807_61016.html <原発事故後初めてとなる福島県知事選は、10月9日の告示(26日投開票) まで2カ月に迫った。民主党参院議員出身で2期目の佐藤雄平知事(66)は進 退について依然、沈黙を守る。独自候補の擁立を宣言した自民党福島県連は党本 部から白紙撤回を求められ、対応に苦慮する。共産党は独自候補の擁立を目指す が、戦いの構図はまだ見えない。・・・・・日本維新の会は独自候補か自主投票 の両面で検討している。・・・・佐藤氏は前回(2010年)の知事選で「県民 党」を掲げ、自民、民主、社民、公明の地方組織から支援を受け、共産党の推薦 候補との一騎打ちを制した。> 16.<福島の桃、色鮮やかに出荷ピーク 収穫量が全国第2位>共同通信 2014/08/07 18:25 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080701001377.html <収穫量が全国第2位を誇る福島県の桃が、出荷のピークを迎えている。福島市 飯坂町の農家菊田透さん(62)は、連日早朝から収穫作業に追われる。色鮮や かな桃が数多く実る畑で「今年は好天に恵まれ、例年より味がいい。一人でも多 くの人に食べてもらいたい」と話した。福島市内の選果場では、大きさや甘さに よる選別作業が手際よく行われていた。原発事故以降、農家から出荷する前の放 射性物質検査も続いている。> ・・・・・全国2位という現実・・・・。 17.<7日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月8日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査 結果(野菜・果実)」、・・・・。 ・・・関連死が1743人になっています、「双葉町で4人認定・・・」。 18.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞8月7日 17:37 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140807/1679107 <▼空間放射線量率(7日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> <つづく> ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Aug 8 08:44:34 2014 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 8 Aug 2014 08:44:34 +0900 Subject: [CML 033052] =?utf-8?B?IOeUn+aUvumAgeOCouODieODrOOCueaknOiovA==?= =?utf-8?B?44CA5a++6KuH44CA5Zyf5bGL5rqQ5aSq6YOO44O75aSp5pyo55u05Lq6?= =?utf-8?B?44CA57Gz6LuN6aeQ55WZ44Gv6YGV5oay77yI5LyK6YGU5Yik5rG644Gu?= =?utf-8?B?5oSP576p77yJL+aXpeexs+Wvhue0hOOBqOeUsOS4reacgOmrmOijgQ==?= =?utf-8?B?6ZW35a6Y44Gu572q?= Message-ID: <7E9E06E5DA9D4ED7BECBF0C65C943D6A@ishigakiPC> 本 日 8月8日午後3時〓 対談 土屋源太郎・天木直人 司会 山口あずさ 参加 吉永満男 主催 集団的自衛権と伊達判決を考える市民の集い  転載歓迎です。 協力 日本海賊TV 集団的自衛権問題でも国会審議が国民の声を全く反映しない今国会会期が終了しよう とする6月17日に、昨年末から提訴をすることを決めその準備を吉永満男弁護士を中心 に進めてきた伊達判決を生かす会は、元被告の土屋源太郎、武藤軍一郎、椎野徳蔵、故 坂田茂長女・和子氏を請求人とする「免訴判決を求める砂川事件再審請求書」を東京地 裁に提出しました。 この対談では、この再審請求について,伊達判決の意義をふまえたうえで土屋源太郎氏 と天木直人氏にじっくりと語っていただきます。 (連絡先 石橋 03〓6324〓9539) http://live.nicovideo.jp/watch/lv188471898 http://ustream.tv/channel/日本海賊TV  転送 いしがき http://iwj.co.jp/ From masuda_miyako1 at hotmail.com Thu Aug 7 23:18:40 2014 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Thu, 7 Aug 2014 14:18:40 +0000 Subject: [CML 033053] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFPIj9NOCI5YkV5SltMMzQxISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFYwQklYTGRCaiRHRnxLXCRyNi8kL0hjSD0hSkQrQS9GfEpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUsbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様  こんばんは。増田です。これはBCCでお知らせしています。重複、ご容赦を!  国連人権高等弁務官が、特定の国による女性への人権侵害について、今までこれほど強く批判をすることがあったでしょうか?  未だに「日本軍慰安婦=日本軍性奴隷」であった事実を認めることができない日本政府の実態は、日本国は人権を尊重する文明国ではなく、未だに女性の人権はじめ人権が保障されず侵害され続ける野蛮国であることを世界に晒し続けています。    これほど、日本国の名誉を侵害する日本政府のメンバー、安倍晋三さんたちには本当に愛国心があるのでしょうかねェ?  それにしても、これはとても大きなニュースだと思うのですが、私が購読している朝日新聞にはこの記事がありませんでした。他の新聞・・・当然ながら産経新聞は除く(笑)・・・では報道されているんでしょうか? 明日ぐらいには載るのかもしれませんが・・・ ************************ 【朝鮮日報 2014.08.06】 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/06/2014080603358.html 国連人権高等弁務官 慰安婦問題で日本を強く批判 【ジュネーブ聯合ニュース】  国連のピレイ人権高等弁務官が6日声明を発表し、旧日本軍の慰安婦問題に関連し「日本は戦時性奴隷問題について包括的かつ公平で永久的な解決策を用意するのに失敗した」と指摘。「いわゆる慰安婦として知られる被害者らは第2次世界大戦終結後も数十年間、人権をじゅうりんされ続けている」と日本の対応を批判した。  ピレイ氏は声明で、「私は2010年に日本を訪問した際、日本政府に戦時性奴隷の被害者に対し、適切な賠償をするよう促した」とした上で、「私の任期が終了する時に、自分たちの人権のために戦ってきた勇敢な女性たちが当然受けるべき賠償や、権利の回復なしに1人、2人と亡くなるのを見ると胸が痛い」と訴えた。 国連の人権活動に主要な役割を果たす、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の代表が旧日本軍による慰安婦問題について、このように強力な批判をするのは今回が初めて。   ピレイ氏の声明は日本政府に相当な圧迫として作用することが予想される。また韓国政府が今後、国際社会で同問題を取り上げる際に、重要な資料になるものとみられる。   南アフリカ共和国出身のピレイ氏は2008年9月から6年間、人権高等弁務官を務め、今月末に任期が満了する。  ピレイ氏はまた、日本政府が慰安婦問題で旧日本軍の関与を認めた河野洋平官房長官談話について検証を行い、結果報告書を発表したことに言及し、発表後に一部で「慰安婦は性的奴隷でなく戦時売春婦」と発言があった事実を指摘。「このような言動は被害者の女性たちに甚大な苦痛を与えるものであるにもかかわらず、日本政府は公式に反論しなかった」と批判した。  (後略) From muchitomi at hotmail.com Fri Aug 8 12:11:30 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 8 Aug 2014 12:11:30 +0900 Subject: [CML 033054] =?utf-8?B?44CQ44Go44GG44Go44GG5Y+N5a++5rS+5o6S6Zmk?= =?utf-8?B?44Gr6Ieq6KGb6ZqK44KC5Ye65YuV77yB77yf44CR6L666YeO5Y+k44Gr5rW3?= =?utf-8?B?6Ieq6Imm44CM44G244KT44GU44CN44CA5pS/5bqc44CB5o6Y5YmK5pSv5o+0?= =?utf-8?B?44Gn5qSc6KiO77yL44CM6L666YeO5Y+k5o6o6YCy44CN5pKk5Zue44KS77yd?= =?utf-8?B?5rCR5Li75rKW57iE44CB5YWa5pys6YOo44Gr6KaB6KuL77yL6L666YeO5Y+k?= =?utf-8?B?44OW44KkIDE05pel6Lu444Gr6Kq/5pW0IOmYsuihm+WxgCAxMeaXpeWGjQ==?= =?utf-8?B?44Gz5rWu5qGf5qmL77yL6L666YeO5Y+k56e76Kit44Gu5o6o6YCy6a6u5piO?= =?utf-8?B?44CA5Luy5LqV55yf5rCP44GM5Ye66aas5Lya6KaL44CA5rKW57iE55+l5LqL?= =?utf-8?B?6YG477yL6L666YeO5Y+k44CB5Y6z44GX44GE5q2j6Z2i56qB56C044CA5L+d?= =?utf-8?B?5a6I5YiG6KOC44Gu5rKW57iE55+l5LqL6YG4?= Message-ID: とうとう反対派排除に自衛隊も出動!? 「米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けて沖縄防衛局が8月中旬にも実施する海底ボーリング調査を支援するため、政府が海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」(5700トン、海自呉基地)の派遣を検討していることが分かった。・・・艦船を投入して国の圧倒的な勢力を誇示することで、移設に反対する住民らによる抗議行動を抑える狙いがあるとみられる・・・  自衛隊法第82条は、海上での人命や財産保護、治安維持のために防衛大臣が自衛隊に必要な行動を命令できると海上警備行動を規定。近く実施される予定のボーリング調査で住民側と業者、海上保安庁などが海上で衝突した場合、政府の解釈で「警備行動」として海自が住民らを直接排除する可能性もありそうだ。」 辺野古に海自艦「ぶんご」 政府、掘削支援で検討 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229792-storytopic-53.html 2014年8月7日〓 うるま市のホワイトビーチ沖に停泊する海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」。2007年11月撮影で、演習参加のための寄港とみられた  米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けて沖縄防衛局が8月中旬にも実施する海底ボーリング調査を支援するため、政府が海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」(5700トン、海自呉基地)の派遣を検討していることが分かった。「ぶんご」は、2007年5月に辺野古沖での事前調査の支援という名目で派遣された経緯がある。艦船を投入して国の圧倒的な勢力を誇示することで、移設に反対する住民らによる抗議行動を抑える狙いがあるとみられる。  防衛関係者によると、07年の派遣の際の経緯に照らし合わせて検討が進められている。「国の施策に資する場合、法に基づいてあらゆる事態に対応できる」(同関係者)との解釈で今回も自衛艦を派遣できると判断。海自だけでなく、米軍施設内での研修の名目で陸上自衛隊を派遣することについても検討している。  自衛隊法第82条は、海上での人命や財産保護、治安維持のために防衛大臣が自衛隊に必要な行動を命令できると海上警備行動を規定。近く実施される予定のボーリング調査で住民側と業者、海上保安庁などが海上で衝突した場合、政府の解釈で「警備行動」として海自が住民らを直接排除する可能性もありそうだ。  政府は今回、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ水域内で立ち入りを常時制限する区域を大幅に拡大するなど規制を強化。海底調査やそれに先立つブイ設置作業などに向けた準備を進めているが、海上での市民らの抗議活動を監視するため海上保安庁の巡視船を多数派遣している。  掃海母艦は07年当時、環境影響評価の事前調査に使う観測機器を海底に設置する作業などを支援するために派遣されたが、「威嚇行為だ」などと批判を受けた。 <用語>掃海母艦  海上自衛隊が保有する掃海部隊の母艦となる自衛艦。海に仕掛けられた機雷を除去する掃海艇に燃料や物資の補給をする。海上自衛隊は「ぶんご」と5650トンの「うらが」(横須賀基地配属)の2艦を保有している。ぶんごは甲板に速射砲を備えているほか、重機関銃なども搭載している。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「辺野古推進」撤回を=民主沖縄、党本部に要請 http://getnews.jp/archives/639040 2014.08.06 17:01 記者 : 時事通信社 カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ : 時事通信社  民主党沖縄県連は6日、11月の沖縄県知事選をめぐり、党本部が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志那覇市長の支援を検討しているのを踏まえ、海江田万里代表に対し、辺野古への移設方針を撤回するよう文書で要請した。  民主党は鳩山政権当時、普天間の県外移設を掲げたが、最終的に辺野古移設を決めた。一方、県連は「県外」を堅持しており、ねじれ状態が続いている。文書には「辺野古移設反対の候補を支援するなら、『日米合意の推進』は撤回を」と明記した。  [時事通信社] ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 辺野古ブイ 14日軸に調整 防衛局 11日再び浮桟橋 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=79138 2014年8月7日 06:20  普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設で、台風の影響により遅れている海上作業について、沖縄防衛局が旧盆明けの11日に浮桟橋を再び取り付け、14日を軸にブイ(浮標)やフロート(浮具)の設置に着手する方向で調整していることが、6日分かった。警戒のため、海上保安庁の巡視船を応援のため全国から呼び寄せる。  政府は「早急な実行」を確認しており、関係者は「ブイ設置の時期はあくまで天候をみて判断する。(本土の)盆かどうかは根拠にならない」と強調した。  防衛局は県警や海保、民間業者と調整するための事務所をキャンプ・シュワブ内に設け、現場レベルでの協議を重ねている。天気や波の高さを見ながら日程を決めることから、計画は流動的な要素を含む。  防衛局は7月20日未明、海上作業に必要な資材を陸上からシュワブ内に搬入。同31日にブイやフロートを浮かべる準備を進めていたが、台風12号と11号が相次いで沖縄地方に接近し、延期を余儀なくされている。その後に予定の海底ボーリング調査もできていない。  調査結果を基に実施設計、埋め立て本体工事へ移行する計画で、全体的なスケジュールに遅れが出ている。5年かかるとされる埋め立て工事の工期短縮を目指すが、台風に出鼻をくじかれた状態だ。  浮桟橋はシュワブ沿岸部に約1・8メートル四方の浮具を沖に向かって並べる形で設置する見通し。海保のゴムボートや作業船が利用する。防衛局は7月27日にいったん取り付けたが、台風の影響で2日後の29日に撤去していた。ブイやフロートで施工区域を明示した後、沿岸部から沖に向かって海底の地質調査や、掘削調査を始めるとみられる。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 辺野古移設の推進鮮明 仲井真氏が出馬会見 沖縄知事選 http://www.asahi.com/articles/ASG873GFKG87TPOB002.html 沖縄県知事選への立候補を表明する仲井真弘多知事=7日午後0時15分、那覇市、泗水康信撮影  沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)は7日、那覇市内で記者会見し、11月の県知事選に3選をめざして立候補することを正式に表明した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画については「辺野古案は遅いとか非現実的というものではなくなりつつある。(移設)反対で元に戻しても混乱するのではないか」と語り、辺野古移設を推進する立場を鮮明にした。  知事選には、辺野古移設反対の立場を取る那覇市の翁長雄志市長(63)の出馬が確実視されている。また前衆院議員の下地幹郎氏(52)は移設の是非について県民投票をして決着させることを掲げ、出馬を表明した。保守系の3候補が普天間の移設問題で異なる主張を掲げて争う、前例のない展開になる。  仲井真氏は会見で「普天間の5年以内の運用停止を私は安倍総理と約束した。確実に実現するためにもぜひもう1期頑張りたい。現在の沖縄は産業、雇用などあらゆる面で大変な活況を呈している。基地問題も着実に前に進んでいる。流れを、うねりを変えるな、逆回転させるなということに尽きる」と述べ、2期8年の路線継続を訴えた。  仲井真氏の出馬には、自民党本部が、党の情勢調査で劣勢だったことや、辺野古移設に反対する公明党県本部との連携を懸念し難色を示していた。だが、仲井真氏の出馬の意志が固いことなどから、党本部も仲井真氏支援の方針を固めた。  仲井真氏は通産省(現経済産業省)や副知事、沖縄電力会長を経て2006年の知事選で自民、公明両党の推薦を受けて初当選。普天間問題では当初、辺野古移設を容認し、2期目は公約で「県外移設」を掲げたが、昨年末に辺野古の埋め立てを承認した。(泗水康信、山岸一生) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 沖縄知事選、辺野古移設が最大争点 仲井真氏が出馬表明 http://www.asahi.com/articles/ASG8763BFG87TPOB006.html 2014年8月7日20時12分 沖縄県知事選への立候補を表明する仲井真弘多知事=7日午後0時14分、那覇市、泗水康信撮影  沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事(74)が7日、11月の知事選に立候補すると正式に表明した。記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設は「現実的」と繰り返し、移設推進の姿勢を鮮明にした。移設反対の立場を取る翁長(おなが)雄志(たけし)那覇市長(63)の立候補も確実視されており、選挙戦では辺野古移設が最大の争点となる。  「辺野古案も、決して遅いとか非現実的とかではなくなりつつある。普天間の危険性除去へ現実的なスピードで動き始めた。反対とか何とかで元に戻しても、混乱するだけじゃないか」。仲井真氏は那覇市での会見で、持論を述べた。  4年前の知事選で「県外移設」を掲げて再選した後、辺野古移設を「現実的でない」と批判した仲井真氏。昨年末に辺野古埋め立てを承認した後も、県外移設を求める立場は変わっていないと主張してきた。  仲井真氏を支える自民党県連は元々、知事選での訴えでは辺野古移設に触れず経済振興に絞る方針だった。だが7月、仲井真氏は周囲に「(辺野古の埋め立てを)承認したのは私ですから」と語り、推進の姿勢を打ち出す考えを示した。  当初、仲井真氏の立候補に難色を示した自民党本部も仲井真氏を支持する方針だ。石破茂幹事長は7日、「県連から要請があれば、いろんな角度から検討して判断したい。知事の思いを成就する態勢で臨まなければならない」と語った。  一方、自民党県連幹事長も務めた保守系の翁長氏は、経済政策などでは仲井真氏と大差はなく、辺野古移設への賛否で違いを示したい考えだ。このため仲井真氏が辺野古問題に触れない戦略をとることを警戒してきた。仲井真氏が辺野古移設推進を明確に打ち出したことで、翁長氏を支持する野党県議は「知事選は辺野古移設を巡る事実上の県民投票になる」と語る。  このほか、前衆院議員の下地幹郎氏(52)も立候補の意向を表明している。辺野古移設について県民投票で賛否を問うとしている。  知事選の結果次第では移設計画に影響しかねない。だが、菅義偉官房長官は7日の記者会見で移設について「粛々と埋め立てを進めていくだけだ」と述べ、選挙結果にかかわらず計画を進める考えを強調した。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 辺野古、厳しい正面突破 保守分裂の沖縄知事選 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/106448 2014年08月08日(最終更新 2014年08月08日 00時04分) 沖縄県知事選への立候補を表明する現職の仲井真弘多氏=7日正午すぎ、那覇市内  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設は是か非か〓。10月30日告示の沖縄県知事選は、同県名護市辺野古への普天間移設が最大の争点となる。現職の仲井真弘多(なかいまひろかず)氏(74)は7日、正式に出馬表明したが、昨年末の辺野古埋め立て承認に対する地元の反発は強く、苦境に立つ。与党の公明党も移設反対の立場で、選挙協力を得られるか微妙な情勢だ。一方、立候補に強い意欲をみせる翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)は移設反対を掲げ、公明支持層も取り込む戦略を描く。  「普天間の危険性を一日も早く除去するのは当然だ。このあたりで解決しないと。これは県民全員の考えじゃないか」。7日、那覇市のホテルで開かれた出馬会見では辺野古移設に質問が集中。仲井真氏が語気を強める場面もあった。  会見には県内市町村の首長や議員、支援者など約500人が詰めかけ、全県挙げての支持を演出。県内41市町村のうち30自治体の首長から支持を取り付けながら、苦戦が予想される。  最大の原因は仲井真氏の「変節」だ。政府の辺野古案に対し、当初は「県外移設」を訴えたが、昨年12月に移設の前提となる辺野古沿岸の埋め立て申請を承認した。  対抗馬の翁長氏はかつての自民党県連幹事長。2010年の前回選挙では仲井真氏の選対本部長も務めており、手の内を知り尽くした相手と苦しい戦いを強いられる。巻き返しを図りたい仲井真陣営は、政府との太いパイプや経済振興策の成果などを訴えて有利な選挙戦を展開したい考えだ。  それでも県連幹部は強気だ。「翁長氏が移設問題を争点にするなら、受けて立つ。代替案があるならぜひ提示してほしい」    ■    ■  翁長氏は9月2日開会予定の定例市議会で立候補を正式表明するとみられる。自身の後任を決める那覇市長選と、同日選挙に持ち込む狙いだ。  翁長氏は普天間の県内移設撤回を求め、昨年1月に安倍晋三首相に提出した「建白書」を堅持する考え。書面には県内41市町村長らが名を連ねた。翁長氏は「沖縄アイデンティティーを守る戦いだ」と訴える。  県内移設反対の那覇市議会の自民党系会派や経済界の一部が支持に回るほか県議会野党も11日に出馬要請する予定。翁長氏を推す市議は「仲井真氏が出馬したことで信任選挙となり、うちにとってはかなり有利な展開だ」と手応えをみせる。  ただ革新系の支持者には「翁長氏は保守系議員。県内移設反対は本心なのか」との声が残る。市長選の候補者選定をめぐって革新陣営と対立する不安要素も抱えるが、翁長氏優勢の構図は揺るがない。    ■    ■  「勝敗の鍵を握る」とされる公明党は、支援の判断を9月7日の沖縄統一地方選まで先送りする方針だ。集団的自衛権の行使容認をめぐって、反戦・平和に敏感な沖縄での逆風も予想される。党関係者は「今は知事選どころではない」とこぼす。  1998年以降、公明党は沖縄で国政の自公連立に先駆けて自民党と組み、「保守中道路線」(公明党関係者)を進めてきた。しかし基地問題について、党県本部は辺野古移設反対方針を明確に打ち出しており、幹部は「今回の知事選もそのスタンスで対応を協議する」と言い切る。「仲井真さんでは絶対勝てない」(党幹部)との見方も強く、支援には消極的だ。  一方、翁長氏についても革新政党との相乗りには警戒感がにじむ。党関係者は深くため息をついた。「仲井真さんと翁長さんが争えば、保守分裂どころではなく、島を二分する血で血を争う選挙になる。時計の針を元に戻しかねない最悪の選挙になる」 =2014/08/08付 西日本新聞朝刊= From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Aug 8 13:10:22 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 8 Aug 2014 13:10:22 +0900 Subject: [CML 033055] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFKRkJnRX1OTiEiJSQlaSUvJFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44QkRqNnVHeiRyPjVHJyEhNls1XkA8TEAbKEIgGyRCISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxLXEZ8GyhCMTUbJEI7fiEhJSIlYSVqJStOTjt2NFs5MzVEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVRGMCRYGyhC?= Message-ID: <20140808131022.6AF26.68901.root@mweb03> 「米大統領、イラクへの限定空爆を承認 緊急声明」 がだされたと以下報道されています。 本日予定していた 15時アメリカ領事館前にて抗議行動を行います。 日経:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM08H0N_Y4A800C1MM0000/ 【ワシントン=吉野直也】オバマ米大統領は7日夜(日本時間8日午前)、ホワイトハウスで緊急声明を読み上げ、イラク北部で勢力圏を広げるイスラム過激派「イスラム国」への限定的な空爆を承認したと明らかにした。イラク北部で孤立する住民の救援や、米国の利益や国民の生命が危険にさられた場合に実施すると説明した。米軍の地上部隊の再派遣は否定した。 ●8/8 イラク内戦・ガザ虐殺を止めよう!抗議アクション&学習会 中東での権益確保を狙い、市民虐殺を支える米政府と安倍政権に抗議の声をあげよう。 アメリカ領事館・日本政府外務省大阪分室に抗議・要請行動、夜は学習会を行います。 ◆8月8日(金)15時 アメリカ領事館前集合        15時50分 外務省大阪分室のある大阪合同庁舎第4号館1F入り口 集合 ・アメリカ領事館 〒530-8543 大阪市北区西天満2−11−5 米国総領事館ビル 電話番号 06-6315-5900 地図:http://japanese.osaka.usconsulate.gov/map-contact.html ・外務省大阪分室 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館 4階 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅 5番出口すぐ http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/osaka/map.html ◆8月8日(金)19時 「イラク内戦・ガザ虐殺と集団的自衛権について」学習会 参加費 500円 学生・障がい者・失業中の方 300円 飲み物つき 場所:メディアスタジオSANA 〒540-0004大阪市中央区玉造2丁目26-70 ニエモンビル1階 <アクセス> JR環状線「玉造駅」から徒歩10分/地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」“崕亳から徒歩5分 大阪女学院北側すぐ ニエモンビル From muchitomi at hotmail.com Fri Aug 8 13:23:44 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 8 Aug 2014 13:23:44 +0900 Subject: [CML 033056] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVohVjxCOHpALSQiJGtIckZxN1cbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmgkcjpGMlRGLyROTVc3byRIJDskaCFXIVw9fEB3NHA9YCEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEQ/TUhvR3hOTCRLIUQhVjZ1NFYhV0U+NDkkNzh6TigyPSFcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm42SDB3JE5Ib0d4QH5OTCROPmU4QiEiOCtEPiQ3OCFGJCEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5PNSxAKTBRIVsbKEIgOC45IBskQjZbNV4lNyVzJV0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTglJiVgIXc1fkVUQmczWBsoQiAbJEJEY0B+TkxIb0d4JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSHJGcUxkQmokcjlNJCgkaxsoQg==?= Message-ID: 原発を考える連続講座(第2回) 8.9 緊急シンポジウム@京都大学 低線量被曝と避難問題を考える https://www.facebook.com/events/1585933584966945/ 7月16日、原子力規制委は川内原発の安全対策を「新規制基準」に適合と発表ました。電力、政府、財界は、川内原発を一番手として、全国の原発を再稼働させようとしています。 原発再稼働は原発再事故への準備です。 規制委を満腔の怒りを込めて弾劾し、再稼働反対の声を圧倒的に結集して、川内原発の再稼働を阻止し、相手の出鼻をくじき、全原発を廃炉へと追い込みましょう。 福島の大惨事をくり返さないために。 そのような願いの下に、本シンポジウムを企画しました。是非ご参加下さい。 ■日時:8月9日(土)午後2時〜5時 (講演後十分な質疑応答と自由討論を予定) ■場所:京都大学文学部新棟第7講義室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/ ■資料代:一般700円、学生500円(予約不要) ■講演 1.低線量被曝・内部被曝から考える   原発問題      寺岡弘文さん (東京医科歯科大学名誉教授:低線量被曝によるDNA損傷と癌化について長期に亘り実験的に取り組んできた生命科学者:「輝くいのち 女性と子供と男の生命科学」の著者) 2.原発事故と避難計画−避難できない 『住民避難計画』   児玉正人さん (1986年のチェルノブィリ事故から脱原発運動にかかわる。2011年の福島第1原発事故を契機に、京都北部を広域で結ぶ「原発なしで暮らしたい丹波の会」結成・同事務局) 講演の前あるいは後に、川内原発再稼働審査適合を 発表した原子力規制委弾劾のアッピールを行います。 ■主催:8.9 緊急シンポジウム「低線量被曝と避難問題を考える」実行委員会 ■連絡先:汚染水問題を憂う京都府民の会・代表世話人・木原壯林 TEL:090-1965-7102 E-mail: kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」 http://toyokeizai.net/articles/-/44822 川内原発審査の問題9瀬弘忠・東京女子大名誉教授 中村 稔、岡田 広行 :東洋経済 編集局記者 2014年08月08日 「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」 広瀬弘忠(ひろせ・ひろただ)●1942年生まれ。 東京大学文学部心理学科卒。東京大学大学院博士課程中退。東京大学新聞研究所助手。東京女子大学文理学部助教授を経て同大学教授。同大学を停年で2011 年3月末退職(東京女子大学名誉教授)。専門は災害・リスク心理学。文学博士(東京大学)。現在は安全・安心研究センター代表取締役。 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働問題に関連して、重要性が指摘されるのが、地元自治体が策定する地域防災計画の一環としての避難計画だ。福島第一原発事故を受けて、避難計画策定が必要な地域が、原発から30キロメートル圏に拡大され、川内原発では、鹿児島県および薩摩川内市など9市町が策定している。 避難計画は事故時の住民の被曝を防ぐ「最後の砦」ともいわれるが、日本では米国と違い、原子力規制委員会による規制の対象とはなっていない。それだけに実効性が本当に担保されるかが問われている。第3回は、原子力を含む災害危機管理に詳しい、広瀬弘忠・東京女子大学名誉教授(災害・リスク心理学)に、現状の避難計画の問題点などについて聞いた。 ――川内原発の審査における問題点をどう考えていますか。 一番の問題は、規制委の審査は深層防護、多重防護によって事故を最低限に抑えられるという想定があるわけだが、それが固定化することで、再び「安全神話」につながっていきかねないということだ。福島第一原発事故が想定外だったとされたように、100%安全だとか、0%の危険性だとか、考えることにはそもそも無理がある。 事故の可能性がゼロではないはずなのに、事故はありえないことを前提にしているからこそ、原子力防災・避難計画の策定が地元自治体に丸投げされている。 立地自治体はもともと、税収増や雇用増などの経済的メリットがある原発を誘致したいのだから、チェック機能は働きにくい。それなのに、自治体へ避難計画が丸投げされ、結果的に実効性の乏しい避難計画になっている。福島の教訓がまったく生かされていない。 米国では避難計画次第で廃炉も 原子力災害の大きさを考えれば、原発の再稼働を判断する要件として、実効性のある避難計画の策定は当然入れるべきだ。米国の原子力規制当局は避難計画を非常に重要視しており、避難計画次第で原発が廃炉に追い込まれる。ニューヨーク州のショーラム原発のように、州知事が避難計画を不十分として承認せず、一度も稼働せずに廃炉となったケースもある。 ――自治体に責任が丸投げだと、実効性のある避難計画策定は難しいと。 川内原発の地元に限らず、日本の場合、各自治体が住民にどうやって放射性物質拡散状況などの情報を提供し、避難指示を行い、避難を支援するかといった計画は、まったくお寒い状態といえる。原発から30キロメートル圏外に避難するときに行う除染でも、実戦的な訓練ができていない。 (以下、略) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 除染基準、個人被曝量に…「空間」転換し効率化 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140731-OYT1T50187.html 2014年08月01日 03時10分  東京電力福島第一原発事故に伴う除染を巡り、環境省が、空間放射線量(空間線量)ではなく、より実態に近い個人被曝ひばく線量に基づいた除染に転換すべきだとする報告書をまとめたことがわかった。  各自治体が事実上の目安としてきた「毎時0・23マイクロ・シーベルト」の空間線量に縛られると、住民らが住まいと職場を日々移動するなどの生活パターンに対応できず、実態にそぐわないケースが出てくるためだ。健康への影響を把握しやすい個人線量を重視することで、より効率的な除染や被曝対策が可能になる。  報告書は、国と福島県4市(福島、郡山、相馬、伊達)による勉強会の成果として環境省が作成した。井上信治・環境副大臣が1日、4市長に提示する。  政府は、現行の除染の長期目標として、個人が年間に新たに被曝する線量を1ミリ・シーベルトまでとしている。これを1時間あたりの空間線量に換算すると、毎時0・23マイクロ・シーベルトとなるため、福島県内では、これを事実上の除染目標ととらえ、0・23マイクロ・シーベルト以上は危険との認識が広がっていた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 作業員の被曝線量の上限、見直し検討 原子力規制委 http://www.asahi.com/articles/ASG7Z40X5G7ZULBJ006.html 川原千夏子 2014年7月30日21時49分  原子力規制委員会は30日、原子力発電所で事故が起きた際の作業員の被曝(ひばく)線量について、現行の上限100ミリシーベルトを引き上げる必要があるかどうか検討することを決めた。事故が起きれば、この値を超えるおそれがあることから、前もって検討して混乱を避ける狙いがある。  この日の定例会で田中俊一委員長が提案した。  2011年3月の東京電力福島第一原発事故時には、線量上限値100ミリシーベルトのままでは事故対応が困難として急きょ250ミリシーベルトまで一時的に引き上げた。当時の野田政権が出した「冷温停止」宣言に伴い、同年12月に事故前の値に戻した。 From m.takusan at gmail.com Fri Aug 8 13:36:56 2014 From: m.takusan at gmail.com (=?UTF-8?B?5qKB6Iux6IGW?=) Date: Fri, 8 Aug 2014 13:36:56 +0900 Subject: [CML 033057] =?utf-8?B?S+ODnuOCrOOCuOODs+esrDMx5Y+377yI54m56ZuG?= =?utf-8?B?44OY44Kk44OI44K544OU44O844OB44Go5beu5Yil44Gu44Oq44Ki44Oq?= =?utf-8?B?44OG44Kj77yJ55m65YiK44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: みなさん  こんにちは。在日コリアン青年連合(KEY)東京の梁英聖(りゃん)と申します。  当会で発刊しております、「在日コリアン青年が発信する」情報誌『Kマガジン』の、第31号を先月末発刊致しました。この場をお借りして、ご案内差し上げます。  今号の特集は「ヘイトスピーチと差別のリアリティ」です。  巻頭インタビューはジャーナリストの中村一成さん「京都朝鮮学校襲撃事件を取材して――抑圧された者の声を刻む」。同事件の被害についてだけでなく、後半ではジャーナリストになられたきっかけや、ダブルの在日コリアンとして名前について悩まれたご経験等についても、率直に語ってくださいました。その他、KEYの活動報告を含め、様々な記事をご用意しています。  ぜひお読みいただければと思います。  Kマガジンのご案内やご注文につきましては、下記サイトをご覧ください。  よろしくお願いいたします。  梁英聖 拝 追伸  本誌第30号・第29号(それぞれ巻頭のロングインタビューに人材育成コンサルタントの辛淑玉さん、ジャーナリスト安田浩一さんにご登場いただいてます)はおかげさまで大変なご好評をいただきました。まだ少しバックナンバーがございますので、もしお要りようの方は下記サイトよりご注文いただければ発送いたします。 【第31号目次】 http://www.key-j.org/info/kmaga/vol31/p1.html Photo Message「一枚の写真」 それはいつだったろう [特集1]MESSENGER 中村一成さん(ジャーナリスト)  京都朝鮮学校襲撃事件を取材して――抑圧された者の声を刻む 明日に向かって撃っちゃうよ!―日常の中の在日― [特集2] ヘイトスピーチと差別のリアリティ KEY座談会 アンケートでわかった差別実態 解説 歴史修正主義と教科書問題 対訳資料 一度は読んでみたい文章  私たちの歩んできた道――李鶴来氏証言資料 [Kカルチャー] 書籍 中村一成著『ルポ京都朝鮮学校襲撃事件』  書籍 エリック・ブライシュ著     『ヘイトスピーチ』  書籍 藤田孝典著     『反貧困のソーシャルワーク実践』  音楽 新井英一著『オオカミ狩り』  映画 イ・ヒョンジョン『ナラ――国』 KEY活動報告 ひと書き -- ************************************ 梁英聖/〓〓〓(リャンヨンソン)  m.takusan@gmail.com 在日コリアン青年連合(KEY) 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL/FAX 03-3232-0215 http://www.key-j.org ◇在日コリアンと朝鮮半島を知るための データベース「在日コリアンKEYワード」 http://www.key-j.org/keyword/index.html ***************************************** From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Fri Aug 8 15:33:13 2014 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Fri, 8 Aug 2014 15:33:13 +0900 Subject: [CML 033058] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KSFYMyQkSEo8QmIhIUhhJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC1KPEJiIVkhSjJQTG4wMUo/GyhCIBskQkBvQWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjgzWEEqQmgjNTQsJE40KTlUIUskTkgvOVQjMRsoQg==?= Message-ID: <00d801cfb2d2$a2a5b9c0$e7f12d40$@mail3.alpha-net.ne.jp> 社会批評社の小西です。 新刊のご案内です。どうぞよろしくお願いします。 ●火野葦平 著『海と兵隊 悲しき兵隊』(火野葦平 戦争文学選第5巻)の刊行  http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-907127-09-1.html ●8/11全国書店発売!   本体1500円+税 本文202頁 四六判並製 ネット直販では本日発売です。 ●『土と兵隊 麦と兵隊』(第1巻)『花と兵隊』(第2巻)に続く、中国戦線―広東 上陸作戦を描く「海と兵隊」、そして、敗戦で打ちひしがれた兵隊たち―傷痍軍人の 苦悩を描く「悲しき兵隊」を所収。 ●小社は、来年の戦後70周年を祈念し、あのアジア・太平洋戦争を検証するために 「火野葦平 戦争文学選」全7巻を刊行します! また、アジア・太平洋戦争の戦争の 傷痕を訪ねる「戦跡ガイド」も刊行中です(『シンガポール戦跡ガイド』『グアム戦跡 完全ガイド』『本土決戦 戦跡ガイド』他)。 ●この「火野葦平戦争文学選」は、火野葦平が、アジア・太平洋戦争のほぼ全域に従 軍し「土地と農民と兵隊」、そして戦争を描いた壮大なルポルタージュです。ここには、 極限の兵隊と民衆―戦争の実相を描かれています。日本が誇る戦争文学の超大作で、こ れを後世に伝えたいと思います。 目 次 海と兵隊――広東進軍抄  5 悲しき兵隊――傷痍軍人たちの戦後  131 解  説――社会批評社編集部  198 【註】本書の底本は、火野葦平兵隊小説文庫『悲しき兵隊』(光人社)である。同書の 中に「海と兵隊」は、「広東進軍抄」として収められているが、本書は原題の「海と兵 隊」(1938〜39年毎日新聞夕刊連載)に書名を戻し、合わせて「悲しき兵隊」を 原題のまま収めた。 なお、本書には、今日からみると不適切とみられる表現が多々あるが、時代的な制約 を勘案し、原作者の意思を尊重して原文のまま掲載した。 ●戦後70周年を記念して「火野葦平 戦争文学選」全7巻を刊行!  第1巻 土と兵隊 麦と兵隊(定価1620円)  第2巻 花と兵隊(定価1620円)  第3巻 フィリピンと兵隊(定価1620円・未刊)  第4巻 密林と兵隊(定価1620円)  第5巻 海と兵隊 悲しき兵隊(定価1620円)  第6巻 革命前後[上巻](定価1728円)  第7巻 革命前後[下巻](定価1728円) ●社会批評社編集部解説 http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/09-1.htm ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10    電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp   http://www.maroon.dti.ne.jp/shakai/ [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●火野葦平著『革命前後(上・下巻)』(本体各1600円) ●定塚 甫著『精神科医が教える糖尿病の予防と改善法』(本体1500円) ●火野葦平著『土と兵隊 麦と兵隊』(本隊1500円) ●火野葦平著『花と兵隊』『密林と兵隊』(各本体1500円) ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』(小西誠著)本体1600円 ●『見捨てられた命を救え』(part1・part2)(星広志著)本体1500円 ●『フクシマ・ゴーストタウン』(根津進司著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』(小西誠著)本体1600円 ●『シンガポール戦跡ガイド』(小西誠著)本体1600円 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Fri Aug 8 17:14:16 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Fri, 8 Aug 2014 17:14:16 +0900 Subject: [CML 033059] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZAOj9AQCQzJiFXJEhOWDJ2RT4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDghPE19OCYhJjp7MGY7YSROPCs7JiRyJGEkMCRDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhPBsoQg==?= Message-ID: <00cd01cfb2e0$bfb6cb40$3f2461c0$@dion.ne.jp> 熊田です。 「精神世界」と輪廻転生ー理研・笹井氏の自殺をめぐってー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20140808/p2 熊田一雄 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 8 19:23:20 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 8 Aug 2014 19:23:20 +0900 Subject: [CML 033060] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e5q+S?= =?utf-8?B?44Gr44KC6Jas44Gr44KC44Gq44KJ44GsMTAwMOS6uuWnlOWToeS8mg==?= =?utf-8?B?44Gn44CM5ZaE44CN44Gu44Ki44Oq44OQ44Kk6Ki85piO44KS44GY44G2?= =?utf-8?B?44KT44Gu5bCP5oyH5LiA5pys5YK344KB44Ga44Gr44KE44KN44GG44Go?= =?utf-8?B?44GE44GG44CB6Jmr44Gu44GE44GE44GK5q2044CF44Go44CM6aGU44CN?= =?utf-8?B?44Gu6KmxIOKAleKAlei+uuimi+W6uOOAjOaXpemMsjI544CN77yIMjAx?= =?utf-8?B?NC8wOC8wNywwOO+8ieOBi+OCiQ==?= Message-ID: <48EBFC4086F8410BB075321037EB0BC4@uPC> 今日の言葉〓抜録〓毒にも薬にもならぬ1000人委員会で「善」のアリバイ証明をじぶんの小指一本傷めずにやろうという、虫のい いお歴々と「顔」の話 ――辺見庸「日録29」(2014/08/07,08)から http://mizukith.blog91.fc2.com/ 辺見庸「日録29」(2014/08/07)から。 学生時代以来、3度『ユダヤ人』(懐かしい安堂信也さんの訳)を読みなおしている。同著はユダヤ人と反ユダヤ主義を表のテーマ としながら、それをこえ、たとえば「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」と恥ずかしげもなくおめくバカ首相Aのような男(やAを野放し にするわたしたち)のかかえる貧しい内面とそれがもたらす災厄の性質にまでわけいっていく。これは思考の実験であり、(略)J.P. サルトルの思念の方法がいまでも有効であることをあかしている。(略)「以上で、われわれは、完全に、反ユダヤ主義者を理解出 来たように思う。それは、恐怖にとらわれた男である。それも、ユダヤ人に対してではなく、自分自身に対して、自覚に対して、自分 の自由に対して、自分の本能に対して、自分の責任に対して、孤独に対して、変化に対して、社会に対して、世界に対して、恐怖を 抱いているのである。それは卑劣漢であり、しかも、自分の卑劣さを認めようとしないのである。それは殺人狂であり、その悪傾向 を、押さえつけ、つなぎとめているけれど、完全には制御出来ぬ男である。しかも彼は、殺す時には群衆に紛れて、集団的処刑に 加わるにすぎない。それはまた、自分の起す反抗の結果がこわくて、あえて反抗を試みられぬあわれな不満家でもある」。このよう な傾向は首相Aに明らかにあり、口先だけの反A的諸個人にもあり、毒にも薬にもならぬ1000人委員会で「善」のアリバイ証明を、 じぶんの小指一本傷めずにやろうという、虫のいいお歴々にもある。(2014/08/07) http://yo-hemmi.net/article/403286982.html 引用者注: 辺見は「1000人委員会」の面々を「『善』のアリバイ証明を、じぶんの小指一本傷めずにやろうという、虫のいいお歴々」と批判して います。辺見に抽象的に名指しされた人(http://www.anti-war.info/campaign-initiators/)について、私は、著書だけでなく、メーリ ングリストなどを通じてその彼ら、彼女らの最近(といっても、10年ほどは経つ)の貧相な所業について知るところがあり、そうした 彼ら、彼女らの「自分の卑劣さを認めようとしない」不遜な精神のありように触れて憮然とするところがたびたびありました。だから、 辺見のいうところは私には具体性を帯びています。抽象的な形であれ、辺見に名指しされた人は省みて恥じるところはないか? かつては(そして、少なくない人たちはいまも)、けっして「貧しい内面」ではなかったであろうおのれの心に問うてみてほしい。 アゲハの幼虫の「顔」と首相Aの「顔」について ――辺見庸「日録29」(2014/08/08)から。 けふ、葉の上のアゲハの幼虫と目があった。上目づかいに見られた。いたしかたのない瞬間だった。逃れようのない、いたしかた のない瞬間というのは、ある。(略)「生きている存在はすべて、開いているものの中にあり、現れの中に自らを表明し輝いている」 (アガンベン「顔」)ことは、なるほど、たしかである。幼虫は薄緑のコーデュロイのようにやわらかく上品に輝いていて、結果的に、 自己存在をわたしに難なく表現していた。(略) 先日の対談でも、「顔」のことをおもい、対談相手に顔のことを言いもした。「顔とは、人間が取り返しのつかない仕方で露出してい るということであり、同時に、まさにこの開けの中に人間が隠れたままにとどまってあるということでもある」ということを、べつの表 現で言った。わたしは、たぶん、たかだか顔ごときでものごとを断じすぎる傾向がある。おそらく、わたしもそうされているだろう。 シュショウとよばれるAの存在の、そもそもあの顔を受けいれることができないとは、いかにも狭量で根拠薄弱であるようだ。けれ ど、「取り返しのつかない仕方で露出している」顔でもって判じてしまっていることがらに、わたしはたえず命をさらさなければならな い。OK。命を賭けよう。どのみち無傷ではいられないのだ。わたしはやつのツラがきらいなのだ。「言葉によって露出されあばかれ ているということ、秘密をもつことの不可能性のなかに自らを覆うということが、顔の中に、貞節としてあるいは動揺として、無礼さ としてあるいは慎みとして、ちらりと姿を現す」のも、いたしかたのないことである。 Aの顔のばあい、とりわけ「取り返しのつかない仕方で露出している」のは、無知と暴力と嘘と劣等感である。アゲハの幼虫の顔は どれも、わたしの知るかぎり、無知も暴力も嘘も劣等感も感じさせたことはない。こうした言い方でわかるように、わたしは市民的、 民主主義的見地からAに「批判的」なのではない。顔がいやなのだ。あの顔(と声)とともにあらねばならないことが堪えがたいので ある。わたしはあの顔(と言葉)を、臆面もなく差別する。そこが1000人委員会という傲慢な〈無の形式〉とわたしのちがいだ。あの 顔(と威圧)をわたしは拒む。そして、「顔は、顔面とは一致しない」ものだ、とじぶんにしつこく言いきかせる。(2014/08/08) http://yo-hemmi.net/article/403286982.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 8 20:05:26 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 8 Aug 2014 20:05:26 +0900 Subject: [CML 033061] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOeyvuelnuS4lueVjOOAjeOBqOi8qg==?= =?utf-8?B?5bu76Lui55Sf44O855CG56CU44O756y55LqV5rCP44Gu6Ieq5q6644KS?= =?utf-8?B?44KB44GQ44Gj44Gm44O8?= In-Reply-To: <00cd01cfb2e0$bfb6cb40$3f2461c0$@dion.ne.jp> References: <00cd01cfb2e0$bfb6cb40$3f2461c0$@dion.ne.jp> Message-ID: ずいぶんと説得力のない「神秘主義」のご紹介です。一部の軽薄な者たちが笹井氏の自殺をめぐってここぞとばかり「暗殺」だ なんだと荒唐無稽の推論ばかりで根拠などなにひとつない陰謀論を振りまいていますが、紙一重のような気がします。軽薄な 陰謀論のひとつとして読んでいて吐き気をもよおした「世に倦む日々」の雑文をご紹介しておきます。 http://megalodon.jp/2014-0807-2106-07/critic20.exblog.jp/22443744/ また、以下に、笹井氏の自殺に関して、作家、写真家の藤原新也さんの「私たちは歪んだメディアが殺人を犯すことも出来る というおぞましい出来事をいま目の前にしている」という問題提起もご紹介しておきたいと思います。 私の見解はまた別の機会に述べようと思いますが、重要な問題提起だと思います。藤原さんはメディアの一線で活躍する若 いメデイア人にかつてなく大きなストレス(危機感と鬱屈)が溜まっている。そういうことが今回の笹井氏の自殺、メディアが笹 井氏を自殺に追いやった背景にあるのではないか、という問題提起をしています。一読の価値があるものと思います。 ■私たちはメディアが殺人を犯すことも出来るというおぞましい出来事をいま目の前にしている。(shinya talk 2014/08/06) http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php?mode=cal_view&no=20140806 本来なら理研の笹井氏の自殺は一面トップ黒ベタタイトルで報道されるべき事案だが、手元にある今日の朝日新聞夕刊はIT関連トレンドがどうのこうのと言ったどうでもいいような記事が一面トップを飾り、笹井氏の自殺報道は一面左下に収まっている。 おそらく各紙も同じようなものだろう。 それはひとつにはWHO(世界保健機構)の報道倫理ガイドラインに基づき、自殺のニュースは大きく扱わない(模倣を危惧するという表向きの理由がある)という不文律をいつのころからか日本のマスメディアも遵守するようになっているからであり、先の新宿アルタ前で集団的自衛権に抗議して焼身自殺した事件がほとんど無視されたのも、そういった報道力学が影響しているものと考えられる。 私はこの”事件”を世間を騒がせたSTAP細胞問題の中心人物の一人が自殺したという単純事実にとどまらない、その背後にあるメディアの流れに目を向けるべきだと考える。 〓 ひょっとしたらこのトークに接しているかもしれず、プライベートな以下のやりとりを公にするのはいくぶん躊躇したが、これは当該者にとって別に恥になることでもないので書かせてもらうと、今から半年前、NHKのディレクターから電話がかかってきた。 はじめて接触する方だった。 番組依頼の話であり、それも私を船頭役としたドキュメンタリーを作りたいというものだった。 数日後にホテルのラウンジでプロデューサーとディレクターに会った。 彼らは拙著『東京漂流』の話を持ち出した。 彼らの言わんとするところは311以降、今の世の中がひどいことになりつつある。 そこでもう一度テレビで”今”を捉えた『東京漂流』をやってもらえないか、ということだった。 論旨はわかるが『東京漂流』は私にとって過去の産物であり、それに拘泥しすぎている話にはいまひとつ私のノリが悪かった。 表現者というものは日々先を歩いているものだ。 藤原は今、時たけなわネット社会の中における実験であるCatwalkを展開している。 ある意味でCatwalkは2000年代の『東京漂流』であり、そういう今現在の藤原を彼らは果たして知っているのだろうか。 ということでCatwalkのことを話したわけだが、彼らは知らなかった。 それは藤原新也に仕事を持ってくるマスメディア人としてはいかがなものか? 私はやや興ざめして、とりあえず、会員になる必要はないが一時的にでも見ることは出来るのだから、まず藤原新也の現在に接してからまた新たに話を持ってきてくださいと言ってその場をお開きにした。 〓 私が今日この仕事依頼の話を持ち出した意味は別のところにある。 私はその時、彼らと話ながら一線で活躍する若い(それも藤原に仕事を依頼しょうとするようなどちらかと言うと異端な)メデイア人にかつてなく大きなストレスが溜まっているということをひしひしと感じた。 これまでの仕事依頼の折には見られない危機感と鬱屈が感じられたのである。 のちにNHKのOBが連名でNHKの危機を訴えたように、NHKをはじめマスメディアは政権による目に見えない統制と抑圧を今まさに体現しはじめている。 いったいメディアに滞留しつつあるこのストレスが今後どのような形で吹き出すのだろう?。 彼らと会ってのち、私はそんな思いとともに家路についた。 〓 そして今日、あの折の危惧が現実のものとなる。 笹井氏の自殺。 私は笹井氏の自殺をそのような視点で捉えるべきだと考える。 解せぬことがある。 スタッフ細胞問題はすでに過去事象であるにも関わらず、この一ヶ月、マスメディアの中でこの問題が不健全な形で炎上している。 〓7月21日の毎日新聞一面で報じた攻撃的な「STAP論文・疑惑のデータ削除」(この件に関しては武田邦彦教授がYouTubeで以下のように発言している)。 https://www.youtube.com/watch?v=SidrlwUGZgw&feature=youtu.be 〓そして7月27日にNHKで放映されたNHKスペシャル「STAP細胞不正の深層」。 張り込みで発見した小保方晴子を執拗におっかけ回し、トイレに追い詰め怪我を負わせるという、まるで日本版パパラッチもどきの”おっかけ”をれっきとした国営放送のスタッフがやっているというこの異様な風景。 番組では、2012年4月以降、科学誌に3度、論文掲載を拒否されていた小保方氏を「論文執筆の天才とも言われる」笹井氏がサポートし、論文の評価が一変したと解説。 そのうえで、ほぼ2人で論文作成を進めていた当時の2人のメールとして、テレビ画面にメール文面が映される中、内容を男女のナレーターが意味ありげに読み上げる。 まず笹井氏の「東京出張」と題したメールでは、小保方氏に研究状況をうかがう前段部分の「小保方さん、本日なのですが、東京は雪で寒々しております」「小保方さんと、こうして論文準備できるのを、とてもうれしく、楽しく思っており、感謝しています」と男性ナレーターが妙に抑揚あるトーンで読み上げる。 これに返信したとされる小保方氏のメールは「笹井先生、また近いうちにご相談にうかがわせていただけないでしょうか」と弾んだ声で音読され、暗に男女関係の蜜月を匂わせる。 〓朝日新聞に至ってはこれはデジタルだが、小保方晴子が行き場に困ってAKB48に入るという設定のおちゃらけ記事まで書いて笑い者にしている。 報道の常軌を逸し、自らの中に鬱積したストレスをすでに瀕死の状態にある弱いターゲットに向かってぶつけるかのごとくである。 ”臭い何か”が糞詰まりのようにメディアの内臓に溜まっている。 追い詰めるべきターゲットは瀕死の小娘ではなく、別のもっと大きな世界にあるはずである。 しかし卑屈にも彼らは自からの鬱憤晴らし報道に血道を上げている。 そして今日、笹井芳樹は首を吊った。 私たちは歪んだメディアが殺人を犯すことも出来るというおぞましい出来事をいま目の前にしている。 合掌 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Aug 8 20:48:36 2014 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 08 Aug 2014 13:48:36 +0200 Subject: [CML 033062] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0ohJSVaJUglaSU5Q3ghJyFWOUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGskTjdjRVwhJ0AkMyYkciUrJSolOSRHSnEkcyRHJDckXiQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohVxsoQg==?= Message-ID: <53E4B914.8090705@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 長年、米欧西側の世界各地での画策にメスを入れる訳業に努め、今回ウクライナ とガザの事態をはやくから注目してきた童子丸開さんが、「世界戦 争間際」と も 読み取れるジェイムズ・ぺトラスの最新論考を翻訳紹介しています。自らの 覇権のために「公正・正義」をなし崩してきた欧米中心主義の末路をぺ トラス が描い ています。ぜひ読んでみてください。 ・・・・・・・・・以下、全文転載・・・・・・・・・・・・・・・ http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction2/The_Emperors_Rage-Let_Chaos_Envelop_the_World.html *ジェイムズ・ペトラスの最新論文 **皇帝の激怒:世界をカオスで包んでしまえ!*  以前に私は「*ロシアがウクライナに返答を望む10の質問* 」の翻訳後記の中で次の ように書いた。 《…実を言えば私はこの事件が起こったときに「これはイスラエルのガザに対する 蛮行から世界の注意をそらす役割も兼ねているのだろうな」と思った。ガザへの 地上攻撃が開始されたタイミングと重なっていたからだ。新聞やTVニュースの トップで最大の時間を割いてウクライナとアメリカの政府発表 に基づいた情報 を 流し、ガザで起こっている大虐殺は片隅に追いやられるのだろうと予想した のである。しかし私の予想は見事に裏切られたようだ。スペインの TVと新聞 は、か つてなかったほど大規模にしつこくイスラエルの暴力性と残虐さを視聴 者にアピールしており、逆にマレーシア航空事故がかすんでしまう。…》  実際には、イスラエルによるガザでのジェノサイドは私の予想の正反対、つま り、東ウクライナでの蛮行から世界の注意をそらす役割を兼ねたも ののよう だ。ウクライナの戦闘地区には400万人の住民がおり、ガザ地区同様の人道的 惨事 が続いている。その住宅地と公共 施設に爆撃が加えら れ無差別殺人が続けられている。国連人道問題調整事務所 (OCHA)によれば、4月中旬以降すでに1367人が殺害され、4087人 が負傷し ているがそのうち2589人は一般市民だ。6月初旬までには250 人の民間人が 死亡し ていたのだが、最新のWHOの調査に よると、7月26日までに1129人の 民間人が殺害され3422人が負傷している 。およそ80万人がロシア国 境を越えて難民となり17万人がロシアの入国手続きのために 国境付近にとどまってい る。西側マス コミでこのような事実を伝えている記事があるのだろうか。  一方で、8月5日に 400人を超えるウクライナ政府軍兵士が ロシアとの 国境を越え て亡命を申し出た。ウクライナ軍兵士の士気は高くないし指揮系統 の混乱やいい加減さも多いようだ。(攻撃を計画し指示しているのはアメリカ人 の「顧問」と思われるが。)しかも、ウクライナ国家当局と軍が関与していなけ れば起こり得ない マ レーシア航空機事故について、多くの疑問には耳をふさいで 何の証拠も無いままに 「ロシアの責 任」が喧伝されている。911事件以来 、何度となく繰り返されてきたアメリカ政 府と西側マスコミのやり口である。  西側の戦争狂どもにとっては、ウクライナの事実をこそ世界の 目から遠ざけ たいはずだ。他方、イスラエルは世界中のどこの誰が何を言おうが屁とも思わな い。いつも通り、いままで何十年も続けてきたとおり の破壊と大量 殺人を繰り 返し、それを止める者は誰もいない。いまさらその残虐行為を大っぴらに報道さ れても何ら痛くもかゆくもあるまい。この鋼鉄の神経を 持つイスラエ ルとシオ ニスト・ロビーに世界の注目をウクライナからそらしてもらうことで、プーチン を破滅に一歩近づけることができよう。加えて、近頃なに かとイスラエ ルに嫌 な顔をするアメリカ大統領オバマを脅迫し服従を命じて、シオニストの絶対権力 を誇示することもできる。たとえ戦闘が終わっても、電気も 水も無いガザ のパ レスチナ人がどれほど死ぬのか見当もつかないが、この者たちにとっては虫が死 ぬほどの意味も持たないのだろう。  オバマは、ガザでの ジェノサイドとマレーシア航空機「墜落」が起こって以 来、何一つ明確な証拠と示すことなく「ロシアの責任」と「制裁強化」だけを喚 き散らし、 ネタニヤフの 後ろに付いて「ハマスの責任」をつぶやくことしかで きない。この数日間TVで見る限り、その顔が目も当てられないほど醜怪さを増 してきた。ど うやら本物の 悪魔にとりつかれてしまったようだが、彼に効くエ クソシストが存在するだろうか。こんな「皇帝」オバマを取り巻く状況につい て、ユダヤ系アメ リカ人、 ニューヨーク州立大学ビンガムトン名誉教授で社会 学者のジェイムズ・ペトラスによってこの7月28日に公表された次の文章を和 訳(仮訳)して みた。 The Emperor’s Rage: Let Chaos Envelop the World! ( 07.28.2014) http://petras.lahaine.org/?p=1997   私はこの文章を一読して思わず目を疑った。当サイトではペトラスの論文の和 訳「*キエフ一揆:反抗する労働者たちが東部で権力を握る* 」をつい2ヶ月半ほど前に公開し たばかりだが(ペトラスの他の記事はこちら 、こちら )、 今回の記事の調子が同じ人物のものとは思えな いほどに変化していたからだ。彼の文章は今まで、アメリカ・EUの戦争政策と それを強引に推し進 めるシオニス トに対する嘆きと激憤の一方で、その戦略に 対する冷静な分析とともに、未来への希望の糸口をつかもうとする姿勢が一貫し ていた。しかし今回、 これほどにペ シミスティックなペトラスに出会うとは 思ってもいなかったのである。  核戦争勃発の可能性を訴える人々がいる。ペトラスもまた、今回の記 事を読 む限り、現在の状況がもはやその最悪の事態に向けて制御不能に陥ってしまった と観念しているように見える。もちろんその可能性はゼロで はあるまい。 第2 期ブッシュ政権のときにイランの地下核施設を小型戦術核を搭載したバンカーバ スターで破壊しようという計画があったようだ。しかし、空中 で核爆弾を破 裂 させる戦争については、ネオリベラル経済で地球を支配しようとする者にとって 「宝の山」である市場を破壊し再生不能にする行為であり、彼ら の貪欲と打算 が、殺人と破壊に狂った悪魔どもの手を押しとどめるのではないか…。  しかし下記の和訳でこのペトラスが述べているように、徐々にそのコントロー ルすら不可能な状態に近づいているのかもしれない。カオスは何か わずかのパ ラメータの変調で誰もが予想できず止めることもできない出来事を引き起こす。 人間の愚かさが理性を圧倒し虚構が真実を破壊してきた の が現代の歴史だ。狂気と貪欲・打 算と愚かさの混沌から何が産み出されるか、正確な予想はできない。作りだされ た政治的・経済的・文化的なカオ スが巨大化さ れ、それがあらゆる秩序と平和 を破壊していく中で、この老教授を核戦争と放射能地獄を予想する絶望感にまで 追い込んでいるのは、母国アメリカ とその指導 者、そして何よりも、アメリカ とイスラエルに住む彼の同胞たちが見せる、血の盃に酔い痴れて踊るカーリー のおぞましい 姿なのだろう。 2014年8月7日 バルセロナにて 童子丸開 ************************* *皇帝の激怒:世界をカオスで包んでしまえ!* 2014年7月28日 分析記事 /序:アメリカ、ヨーロッパとその眷属・同盟者たちが大量虐殺の戦争を追求す るにしたがい、 カオスが支配的となり拡大する。シリアでの傭兵による戦争、 イスラエルのガザに対する恐怖の爆撃、ウクライナ・パキスタン・イラク・アフ ガニスタン・リビア・ソマリアでの代理戦争。 /・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  何千万人もの避難民が全面的な破壊の場面から逃亡する。神聖なものは何も無 い。どこにも聖地は無い。家も、学校も、病院も、全ての家族が、 破壊の対象 となっている。 *意図的なカオス*  カオスの中心部では、野蛮な目つきのオバマ大統領が盲目的に、その結果を思 い描くことなく、財政的な破綻あるいは核戦争の危険を進んで 犯そうとして、 こぶしを振り上げる。彼はイランに対する制裁を強化させ、ロシアへの制裁を科 し、モスクワから5分の位置にミサイル基地群を設 け、パキスタ ン、イエメン とアフガニスタンに殺人無人機を送り込み、シリアの傭兵に武器を与え、イラク でクルド人を訓練して装備させ、ガザに対するイスラ エルの蛮行の ために資金 を支払う。 *何も機能しない*  カオス大統領は、ある者の敵を飢えさせること が従順さの確保にはならない という事実に盲目である。それによって彼らはまとまって抵抗するのだ。政権を すげ替え力と誤魔化しで傀儡を押し付 けることは、 複合的な社会の社会的構成 を破壊する可能性がある。何百万もの農民と労働者が根こぎされた難民となるか らだ。人々の社会的な運動は組織的犯罪 集団と武装盗 賊集団とに置き換わる。  中央アメリカは、アメリカによる直接のそしてその傀儡を使った軍事侵略の結 果であり、それらが最も基本的な構造 の変化を妨害したのだが、無数の人々に とって混乱した住むに耐えない地獄と化している。数十万の子供たちがその「自 由市場」から逃げ出してい るが、そこで は大規模な飢餓と軍事国家とギャング どもの暴力がある。アメリカ国境での幼い難民たちは大量に逮捕され、間に合わ せの収容所に閉じ込められて いる。その中 では警官と監視官による精神的、肉 体的、性的な虐待を受ける。収容所の外部では、これらの哀れな子供たちは、彼 らが脱出を試みる危険とその地 獄を産み出し ているアメリカ政府の役割を知ろ うともせずにおびえるアメリカ国民の、人種主義的な嫌悪に曝されるのである。   アメリカが背後に付くキエフ政権の航空当局は、キエフのジェット機が反抗 的な都市と町を爆撃しているというのに、国際線旅客機に防空ミサイルが林立す る戦 闘地域上空を飛ぶように進行方向を変えさせた。一つの飛行機が撃ち落と され、300人に近い民間人が死亡した。ロシア大統領プーチンを非難す るキ エフから の告発が、その悲劇/犯罪を説明する本物の事実が何一つ無いまま に、西側メディアに爆発するように溢れだした。戦争狂いの大統領オバマと涎を 垂らすEUの 首脳たちは、ロシアをのけ者国家にしてしまうぞと脅迫しなが ら、最後通告を噴射させた。「制裁、制裁、どこででも…。でも最初に…、フラン ス はロシア海軍 に15億ドルの売却【 2隻のミストラル級軍用艦船の売却 : 訳者】を果 たさねばならない」。そしてシティー・オブ・ロンドンはロシアの大富豪を「制 裁」から免除する。彼らが寄生的なFIRE(ファイナ ンス、保険、 不動産) 経済での資金洗浄に深く食らい込んでいるからである。冷戦は戻って来たが、ビ ジネスにとって…例外を伴いながら…醜い転換をもたらし ている。  核大国同士の対峙が差し迫っている。そして狂乱するバルト諸国とポーランド はロシアとの戦争を求めて最大限の金切り声をあげる。自分たちが 最初に灰に されてしまう場所にいることにも気づかずに…。   毎日毎日、イスラエルの戦争マシンは、ますます多くの嘘を吐きだしなが ら、ますます多くのガザの子供たちを噛み潰す。大喝采するイスラエルの ユダ ヤ人たち が、包囲されたガザにある人口密集地シェジャイヤ地区の集合住宅と 学校に一発一発のミサイルが命中するのを祝うために、要塞化された丘の上に 腰を下ろす。 ブルックリンの正統派と世俗派のユダヤ人企業家のグループが団 体旅行を組織したが、それは、日中には聖なる地を訪れ夜間はガザの花火大会を 楽 しむ…逃げ惑 う母親たちと焼け死ぬ子供たちを観察するためのナイト・ゴー グルが小額の追加料金で貸し出される…というものだ。  再び、アメリカ上院は イスラエルの最新の大量虐殺戦争に全会一致で支持の 投票を行っている。どんな犯罪もアメリカ指導者たちの良心の呵責をかきたてる に足るほどに 酷いものでは ないのだ。52米国主要ユダヤ人組織代表者会から 与えられる台本を墨守する。彼らは共に、パレスチナの肉と骨を貪り食う黙示録 のけだものを抱 きしめるの だ。  しかし、何と忌々しい! フランスのシオニストは「社会主義者大統領」オラ ンデを動かしている。明らかなジェノサイドの報道がある にもかかわらず、パ リは全ての反イスラエル・デモを禁止する。ガザの抵抗を支持するデモ隊は、特 別武装警官によってガス弾を撃ちこまれ暴行さ れる。「社会 主義者」オランデ は、自分の国の共和制の伝統とその聖なる「人間の権利」をゴミ箱に投げ捨てな がら、強力なシオニスト組織の要求に仕えるの だ。   若いパリの抗議者たちは、自由パレスチナの旗を振りながら、パリ・コ ミューンのかすかな伝統の中で、バリケードと歩道の石を使って戦い返し た。 たった1本 の「赤旗」すら目にすることはなかった。フランスの「左翼」は ベッドの下に潜り込んでいたか、あるいはバケーションで留守だったのである。  殺人の戦場から遠く離れた場所で不吉な兆候が現われる。経済が収縮するのに 株価が上昇している。野蛮な投機屋たちが、「洪水」つまり新たな 不可避の破 綻の前に、架空の経済と実体経済のギャップを広げるその目覚ましい作業に再び 取り掛かっている。   かつてのアメリカ産業の偉大なデトロイトで、基本サービスへの支払いので きない何万人もの貧しい市民に対して水道が閉ざされている。夏のさ中 に都市 にいる 家族は、廊下や路地や空き地に排便をさせられる。水が無くトイレがつ まっているのだ。子供たちは体を洗うことができない。配管工の棟梁ロス コー は仕事など どこにもないと語る。  悪名高い我々のエコノミストたちによると、デトロイトの経済は「回復しつつ ある…収益は上昇し、苦しんでいるのは人々だけだ」。生産性は2 倍になり、投 機屋たちは満足だ。年金はめった切りにされ給料は下げられる。しかしデトロイ ト・タイガーズは首位に立っている。   どこでも公立病院は閉鎖されつつある。ブロンクスとブルックリンでは救急 病棟が超満員だ。何たるカオス!インターンが36時間交代で働き…、 そして病 人や けが人は睡眠導入剤を与えられて治療のチャンスに賭ける。一方でマン ハッタンでは、エリート階級のための私立病院と「ブティック」プラクティ ス (高級専門 医療)が急増している。  スカンジナビア人たちはキエフでのクーデターによる権力奪取を祝福した。ス ウェーデンの外相ビルトはロシアとの 冷戦を求めてどなり散らした。デンマー クの使者でNATOリーダーであるラスムッセンは、リビアに対するNATOの 「勝利」の再現として、シ リアへの爆撃 と破壊の展望を下劣に吐きつけた。   ドイツの指導者たちはガザに対してイスラエルが実行中のジェノサイドを是 認する。彼らは、70年前のナチの犯罪に対する「罪悪感」というノスタルジッ クな ブランケットによって、あらゆる道徳観念から心地よく保護されているのだ。   サウジが資金を与えるイラクの聖戦主義テロリストたちは、単にかつてのモ スルから何千人ものキリスト教徒を追い出すことによって…、その「限 りない慈 悲」 を示した。2000年近く続いたキリスト教徒の存在は十分に長かったの か! ただ少なくとも、逃げた者たちの大部分はまだ首が胴につながって はい たが。 *いたるところでカオス*   10万人を超える米国国家安全保障省のエージェントが、アメリカにいる 200万人のイスラム教徒国民と住民をスパイするために雇われている。 しか し、使わ れる何百億ドルものカネと何千万もの会話記録の全てと引き換えに、 イスラム教の慈善活動が裁かれ博愛主義の個人は「おとり捜査」の中で罪を でっちあげられ るのだ。  どこに爆弾が落とされるのか誰も知らないが、人々は逃げる。何百万人もの 人々がカオスから逃げつつある。  しかし行くべき場所が無い! フランス人は六つのアフリカの国を侵略する が、難民たちはフランスに逃がれることを拒否される。何千人もが砂 漠で死ぬ か地中海を渡る途中で溺死する。実際にフランスに逃れる者は、犯罪者の烙印を 押されるか、ゲットーと収容所に送り込まれる。  アフリカで、中東で、中央アメリカで、そしてデトロイトで、カオスが統治す る。アメリカのメキシコとの国境全部が、武装した拘留センター、 多国籍犯罪 者収容所と化している。その国境線は我々の世代にとって見る影もないものだ。   市場でカオスが統治する。カオスは貿易の制裁という仮面で現われる。昨日 はイラン、今日はロシア、そして明日は中国だ。ワシントンよ、注意しろ! お 前の 敵たちは共同の場を見出し、貿易をし、合意を結び、防衛を打ち立てつつ ある。それらの結びつきはより堅固に成長しているのだ。  イスラエ ルでカオスが統治する。戦争に取りつかれたイスラエル人たちは、 貧弱に武装した少年たちや男たちが自らの土地のために立ち上がるガザの路地 で、神に選ばれ た民族もまた血を流して死に肋骨と目を失うだろうことに気づ くのだ。歓声が嘲りに変わるときに、彼らは自分たちの清浄なる屠殺人、ビビ 【ネタ ニヤフの愛 称:訳者】を再選するのだろうか? 海外の同胞たち、資金 調達者たち、ロビイストたち、そして肘掛椅子の上で殺人を煽りたてる者たち は、自動 的に何らかの 新顔を擁護するだろう。疑問も後悔も、また(断じて あってはならない!)自己批判も抜きにである。 ― 『イスラエルとユダヤ人に とって良いものなら』それは正しいに違いないのだ!  ニューヨークでカオスが統治する。法の支配は、古いアルゼ ンチンの債権に 1000%の収益率を要求する海賊どもとそのハゲタカ資金を優遇する。もしア ルゼンチンがその金融脅迫状を拒めば、債務不履行 とその衝撃波 が世界中の金 融市場を襲うことになる。債権者は見通しが立たず震え上がるだろう。恐怖感は 新たな金融危機にまで膨れ上がるだろう。またしても 何兆ドル規模 のベイルア ウトが絞り出されるのだろうか?   しかしお金はどこにあるのだ? 輪転機は昼夜を徹して回っている。数隻の 救命ボートしかない…銀行家とウォール・ストリートにとっては十分だが、残り の 99%は泳ぐかサメのえさにならねばならないだろう。   腐敗した経済紙はいま、戦争屋にはどの国に爆弾を落とすかを、政治家には どのように経済制裁を科すかをアドバイスするのだ。もはや彼らが健全 な経済 情報を 供給したり市場への投資家にアドバイスすることはない。その論説の馬 鹿騒ぎは投資家の遁走を煽りたて、銀行が破産する際の緩衝材に使う大型 マッ トレスの購 入に向かわせるだろう。  アメリカ大統領は精神的な破滅の崖っぷちに立っている。彼は、政治的パラノ イア、戦争ヒステリー、そして誇大妄 想の悪化を伴う、ミュンヒハウゼン【ド イツの物語「ほら吹き男爵の冒険」の主人公:訳者】に匹敵する大嘘つきだ。彼 は荒れ狂い金切り声で「私 は世界を指導 する。アメリカの主導権か、さもなけ ればカオスか、なのだ」とぶちまける。徐々に世界は別のメッセージを伝えてい る。「それがアメリカ、すな わちカオスな のだ」。  ウォール・ストリートは彼を見放しつつある。ロシア人たちは彼を裏切ってい る。中国商人たちはいまや、かつては我々がいた、そ して今もいるべきどんな 場所ででも商売をしている。彼らはいかさまのサイコロで賭けをしている。頑固 なソマリア人たちは黒人大統領への服従を 拒否する。彼 らはこの「無人爆撃機 を持つマーチン・ルーサー・キング」を拒絶するのだ。ドイツ人たちは、アメリ カ人が彼らの日常的な会話を監視し記録する ときに、完全 な人事不省に陥って 親指をしゃぶっている。自分たちの安全のために…! 「我々の仲間たちは恩知 らずだ。我々があいつらのために何もかもして やった挙句 に」と、この第1代 黒人大統領はすすり泣く。「我々がやつらの作戦に支払ってやったというのに、 あいつらは我々の求める負担から逃げ出しやが る!」 *最終的解決:カオスの終了*  唯一つの解決が進行中である。つまり、カオスはカオスを産むということだ。 大統領は自分の「主導権」を発揮しようともがいている。彼は 身近な補佐官た ちに極めて厳しい質問をする。「なぜ我々は、イスラエルがガザを爆撃するよう にロシアを爆撃することができないのだ? どうし て我々はヨー ロッパの上空 に『アイアンドーム』を作ってロシアの核ミサイルを撃ち落とさないのか? そ の間に我々はモスクワに、新しくウクライナに我が軍 の基地から火 を降らせて やるのだ。我々のドームがどの国々を守るのか? 東ヨーロッパとバルト諸国の 国民は大喜びでその崇高な犠牲を捧げるだろうと、私は 確信してい る。要は、 彼らの指導者たちはロシアとの戦争のために口角泡を飛ばしながら、まさにその 最前線に立っていたのだ。彼らの報酬は核戦争による荒 廃地だが、 我々の成功 を確実にするための些細な代償だろう!」  シオニスト・ロビーは、我々の「アイアンドーム」がイスラエルを覆うことに 固執する だろう。しかしサウジ家はロシア人を買収して、モスクワがメッカの 近くにあるアメリカ軍基地を標的にする際に、油田を避けるようにしてもらう かもしれな い。放射能を放つ中東での我が同盟者たちは新しい聖地を設置し直 すだけでよかろう。  オバマと彼の補佐官たちはアジアの人口を十億人か二 十億人分減らすことを 考えているのだろうか? 大統領の引く「一線」を中国が超えたという理由で、 彼らは何百ものヒロシマを計画するのだろう か? 中国経 済と貿易はあまりに も速く成長した。あまりにも遠くまで勢力を拡張した。あまりにも競争力があ り、あまりにも能力にあふれ、市場のシェアを得 るのにあまり にも成功した。 そして彼らは我々の警告と我々の並ぶ者無き軍事力を無視した。  アジアの大部分は核の塵を吸い込むだろうし、何百万人ものインド人とインド ネシア人が二次的な被害で非業の死を遂げるだろう。生き残った者 たちは膨れ 上がる海で捕れた「放射能漬けの魚」に舌づつみを打つことになるだろう。 *カオスの果てに;新しいアメリカの道*  我々の「アイアンドーム」が我々を見捨ててしまうため、我々は死の灰の中か ら再び現れ出て、戦争も貧困も無い新アメリカを夢見ながら、待避 壕の中から 這い出さなければならないだろう。カオスの統治は終わった。墓場の「平和と秩 序」が最後に統治することだろう。 *帝王たちは忘れられる*  そして我々は、300名の乗客乗員を乗せた呪われたマレーシア航空機に向け てあのミサイルを発射した者を見出していないだろう。我々 は、イスラエルの 選民たちに虐殺された何千人ものガザの親たちと子供たちを数え落としているこ とだろう。我々は、どのようにロシアへの制裁が 作りだされた のかを知ること が無いのだろう。  それは、カオスが去った後のポスト核の時代には、どうでもよいことなのだ…。 【引用、翻訳、ここまで】 From info at hayariki.net Fri Aug 8 23:27:28 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Fri, 08 Aug 2014 23:27:28 +0900 Subject: [CML 033063] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROJF4kQUVsNX4bKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdCEmNmJELiU3ITwla0VqSTwbKEI=?= Message-ID: <53E4DE50.50900@hayariki.net> 希望のまち東京in東部・金町シール投票 第3回「希望のまち東京in東部」主催《集団的自衛権シール投票》のお知らせ 「希望のまち東京in 東部」は集団的自衛権シール投票をこれまで、江東区と足立区で行ってきました。 第1回。7/20日江東区亀戸十三間通り「歩行者天国」 《集団的自衛権 》賛成→13人(9.4%)。分からない→13.5人(9.7%)。反対→111.5人(80.7%) 第2回。8/3日 足立区北千住「旭町商店街」及び「東京電機大学キャンパス」周辺。 《集団的自衛権》賛成→15人(10.9%)。分からない→41人(29.9%)。反対→81人(59.1%) 第3回目は以下の通りです。 ◆とき:8月9日(土曜日)PM 2:00~4:00頃まで ◆場所:葛飾区金町駅(京成線金町駅)及び「東京理科大葛飾キャンパス」(金町駅北口歩9分)周辺。 ◆内容:集団的自衛権シール投票の呼び掛け、対話。「希望の通信」配布。ビラ、チラシ配布など。 ビラ、チラシ、シールなどは「希望の町東京in 東部」が用意いたしますので、少しの時間でも結構ですのでご参ください。 よろしくお願いいたします。 http://www.hayariki.net/tobu/ 希望のまち東京in東部8月定例会 希望のまち東京in東部8月定例会は臨海部の問題を写真のスライドショーと共に説明します。希望の政策東部版も議論します。御都合のつく方は参加と御支援宜しくお願いします。 日時:2014年8月10日(日)午後4時から6時 場所:希望のまち東京in東部事務所 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From kojis at agate.plala.or.jp Sat Aug 9 00:45:35 2014 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?utf-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 9 Aug 2014 00:45:35 +0900 Subject: [CML 033064] =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl6KGM5YuV44CROC4544CI5oCS44KK?= =?utf-8?B?44Gu5Zyf5puc5pel44CJ44Ks44K26YCj5biv5LiW55WM44Ki44Kv44K3?= =?utf-8?B?44On44Oz44O744Kk44K544Op44Ko44Or5aSn5L2/6aSo5oqX6K2w77yB?= Message-ID: <7A4BD4BA8B3A4996829B795445D51170@KojiPC> 東京の杉原浩司です。こちらにも投稿させてください。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 本日9日午後のアクションです。大変急な呼びかけとなり恐縮ですが、 ぜひご参加ください。周りの方にも広めていただけると助かります。 また、以下でUstream中継も行われます。ご注目ください。 ※Ustream中継:IWJチャンネル4 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4 【関連】 ガザ戦闘再開=双方が応酬、10歳の少年死亡(8月8日、時事) http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014080800532 ------------------------------------ 【緊急行動】 8.9〈怒りの土曜日〉ガザ連帯世界アクション・イスラエル大使館抗議! ・安倍政権はイスラエルとの経済・軍事協力をやめろ! ・イスラエル製品をボイコットしよう! ・イスラエルの戦争犯罪を国際刑事裁判所で裁け!  7月8日から本格化したイスラエルによるガザ攻撃は既に一ヶ月に及び、 犠牲者は二千人、負傷者も八千人に達しようとしています。  こうした中、ガザから世界の市民へ向けて「8月9日を怒りの日に!世界 市民よ、イスラエル・ボイコットを掲げ、通りに出でよ!」という呼びか けが行われています。  私たち「ガザの人々を殺すな!8.3新宿デモ実行委員会」はこのガザか らの呼びかけに応え、明日8月9日、以下の「8.9〈怒りの土曜日〉ガザ連 帯世界アクション・イスラエル大使館抗議」を急遽、開催することになり ました。  イスラエルによるジェノサイドと封鎖・占領を止めさせ、ガザの人々が 一刻も早く今の苦しみから解放されるよう、一人でも多くの方の結集を呼 びかけます。 日時:2014年8月9日(土) 14:00〓15:00 ※雨天決行 場所:イスラエル大使館前 (旧日テレ前、東京メトロ有楽町線麹町駅6番出口、JR・東京メトロ市ヶ谷駅5分) ※プラカード、横断幕など持ち込み歓迎です。 ※台風の接近にともない、雨の予報が出ています。雨天決行です。雨具の 用意をお願いします。 ※このアクションは、ガザからの呼びかけに応えたものです。  以下に呼びかけが掲載されています。 ガザからの呼びかけ:8月9日土曜日を怒りの日に。 http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/4a061540c9a3a30154a338bb00135d60 Twitterハッシュタグ #GazaDayofRage を付けて情報の拡散・共有をお願いします。 ※Ustream中継:IWJチャンネル4 http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=4 呼びかけ: ガザの人々を殺すな!8.3新宿デモ実行委員会 問い合わせ: 090-6185-4407(杉原) ツイッター: @freegaza_demo 公式ブログ: http://free-gaza.hatenablog.com From tk0612 at plum.plala.or.jp Sat Aug 9 01:56:36 2014 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Sat, 9 Aug 2014 01:56:36 +0900 Subject: [CML 033065] =?utf-8?B?44OV44Kh44Op44Kr44O844Oz44Go44GE44GG5Lq6?= =?utf-8?B?54mp?= In-Reply-To: <7A4BD4BA8B3A4996829B795445D51170@KojiPC> References: <7A4BD4BA8B3A4996829B795445D51170@KojiPC> Message-ID: <8660A564B4964563AF568955E50642E0@QA> 皆さん、こんにちは。 最近、Facebook友だちのタイムラインから「ルイス・ファラカーン」という 人物の存在を知りました。 「犯罪国家アメリカは口を慎め!」 https://www.youtube.com/watch?v=YEd0QOOm25A#t=12 「ファラカーン、銀行の悪徳を告発する」 https://www.youtube.com/watch?v=EpwW1KdKlOs 「アメリカの大手メディアにもの申す」 https://www.youtube.com/watch?v=M39B1Bv3t1o アメリカ合衆国におけるアフリカ系アメリカ人のイスラム運動組織、ネーション・オブ・イスラム の指導者であるということくらいしか、ボクには分かっていません。 どなたか、この人物のことをご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 金野奉晴 From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Sat Aug 9 05:58:49 2014 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Sat, 9 Aug 2014 05:58:49 +0900 Subject: [CML 033066] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0w4QiROJTglZSU0JXMkcjgrPGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsycSRONls1XkA8TEAhISMyIzAjMSM0ISYjOCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzYbKEI=?= Message-ID: 緊急声明                2014・8・6  本声明の拡散にご協力ください。 沖縄ジュゴンのえさ場を奪う行為を直ちに中止し 沖縄県民から宝の海を奪うな! 北限のジュゴンを見守る会・代表 鈴木雅子 http://sea-dugong.org/ info@sea-dugong.org  私たちは沖縄ジュゴンの保護を目的とし、名護市現地においてジュゴンの生息調査を行っている「北限のジュゴンを見守る会」です。現地調査グループ「北限のジュゴン調査チーム・ザン」(以下「チーム・ザン」)は6月12日付で沖縄防衛局及び防衛省に、辺野古新基地建設に伴うジュゴンのえさ場を荒廃させる行為を直ちにやめ、ジュゴンにとって圧力となる行為をしないよう要請しました。 「チーム・ザン」は5月から7月にかけて辺野古・大浦湾におけるジュゴンの食み跡(はみあと)調査を行いました。その結果、辺野古の米軍基地「キャンプ・シュワブ」沿岸にのべ110本以上の食み跡を確認しました。沖縄防衛局による当該海域の『水域生物等調査報告書』にも2012,13年と続いて食み跡が確認されていることが記載されています。ジュゴンがこの海域を3年間継続的に利用してきたことが分かります。この海域が絶滅の危機にあるジュゴンにとって重要なえさ場の一つであることは明らかです。  沖縄防衛局による環境アセスメントには、「沖縄のジュゴンは嘉陽沖の海域を生息範囲として他の海域に移動することはほとんどなく…これらのジュゴンが今までの生息範囲に留まっている場合は事業の実施が個体に及ぼす影響はほとんどなく、沖縄県全体のジュゴンの個体群の維持に対して影響を及ぼす可能性はほとんどない」と記載されています。しかし、埋め立て区域と重なる海域に継続的にジュゴンが訪れている事実から、沖縄防衛局の主張はもはや成り立ちません。 このままでは天然記念物として守られるべき沖縄ジュゴンの生息地が海底ボーリング調査と不発弾の磁気調査(以下「ボーリング調査」)、埋め立て、基地建設によって撹乱されジュゴンが餌場に近寄れなくなります。特に食み跡が集中する場所は埋め立て区域と重なり、沖縄防衛局が「キャンプ・シュワブ」内から設置する浮き桟橋とそこに係留する海上保安庁のゴムボートなどの船舶の直下です。 いま、辺野古では「ボーリング調査」のための準備が進められています。「ボーリング調査」は海底掘削や岩礁破砕を伴いますが、その工事を行うために「キャンプ・シュワブ」専用の立ち入り制限水域の大幅な拡大やブイ設置を強行し県民・市民を排除することが画策されています。防衛省沖縄防衛局と海上保安庁は結託して辺野古新基地建設に反対する県民・市民に圧力を加えています。「キャンプ・シュワブ」のゲート前には危険きわまる突起物を装着した「殺人鉄板」が敷設され、沖縄防衛局・県警・ガードマンが一体となり暴力によって辺野古新基地建設の断念を求める県民・市民を抑圧しています。 しかも埋め立てや岩礁破砕によって辺野古周辺の産業や漁業に悪影響が出ることは必至であり、これに対し名護市を筆頭に辺野古に隣接する宜野座村漁協も不同意をおおやけにしています。埋め立て工事の強行は地元自治体をないがしろにすることであり、漁民から漁業を営む権利を奪う違法行為です。また、この海域は誰でも利用できる公有水面ですから、これを立ち入り制限区域とすることも違法と言わざるを得ません。 ジュゴンは世界的にも危機的状況にありますが、そのなかで沖縄ジュゴンは北限に生きる個体群です。開発行為、気候変動などの影響で沖縄の海辺が傷だらけにされているなかで、自然生態系がそのまま残る辺野古地先や隣接する大浦湾は命の宝庫です。ここは海の命のゆりかごである海草(うみくさ)藻場やサンゴ群落がひろがり、貴重なウミガメたちが豊かな命の営みを見せる場所であり、沖縄にとっても世界にとっても宝の海域です。豊かな海のシンボルといえるジュゴンをこれ以上追い詰める行為を直ちにやめ、住民とこれからの世代にとっての宝である辺野古の海を奪う工事をやめることを強く求めます。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Aug 9 07:17:32 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 09 Aug 2014 07:17:32 +0900 Subject: [CML 033067] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCM3RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408082217.AA02889@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。8月8日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。  申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) 詳細:http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1207日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月8日3525名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。        ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さん お疲れさまです。 金曜行動、来んしゃい金曜 脱原発 に参加しました。 トークリレーが力強く続けられました。 川内原発 再稼動反対に向けて、大きな波を作りましょう。 あんくるトム工房 来んしゃい金曜脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3134 ドラえもんの広告  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3133 地下水放出   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3132 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆コピペならぬ不実を匿(かく)す厚化粧 「欺瞞」とされし首相挨拶       (左門 8・9−743) ※6日、広島平和記念式典での首相の挨拶を聞きながら耳を疑った。去年も聞い た同じ文言が続く。案の定、テレビなどでも色分けして報道された。被団協坪井 理事長の「真実なものが無く胸に響かない。もう、出席してほしくない」という 言葉に共感した。昨年8月17日詠:「広島の記念式典に偽善あり首相の口から 「平和」と「核廃絶」(ストーン監督)」と、鋭く指摘されていました。その 「不実」を反省する心も認識も無いという索漠たる精神性です。首相として風上 に置けない「文化汚染」を退けましょう! ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 下記の2件報告します。 <ヨーロッパのコアキャッチャの内張りはジルコニア煉瓦か> 原子力規制委員会の第102回新規適合性に係わる審査会合の議事録24ページ に、北海道電力の長沢氏は「あと、二つ目でございますが、国内PWRでは考慮不 要な現象ということで、こちらにつきましては、「溶融炉心・セラミック相互作 用」ということで、コアキャッチャ、これが国内のPWRにつきましてはコア キャッチャがございませんので、そういったところとしては、現象としては挙げ られないと考えているものでございます。」と説明しているが、この見解は九州 電力、北海道電力、関西電力、四国電力の共通の見解である。  チェルノブイリ原発の過酷事故を経験したロシアやヨーロッパでは、「溶融炉 心・セラミック相互作用」を良く研究し、コアキャッチャ対策が最良と認定した。  しかし、原子力規制委員会の新規制基準に係わる審査でコアキャッチャが論じ られたのは、議事録の4行だけである。  そして、川内原発の審査書案のなかには、コアキャッチャの記述はまったく記 載されていない。 2001(平成13)年の米国バルチモアでの原子力安全に関する国際会議では、 『3) コアキャッチャ材料と溶融コリウムの相互作用に関する新しい実験結果 “New Experimental Results on the Interactive of Molten Corium with Core Catcher Material”、(ロシアLSK/StPetersburg) シビアアクシデント時に原子炉容器から放出される溶融コリウムを長期保持する ために、ジルコニアベースの耐火材料で作られた原子炉容器外コアキャッチャが 提案されている。この提案を技術的な課題を解決するためには、溶融コリウムに 接する耐火材料の安定性に関する実験が必要である。実際の溶融物組成でセラ ミックの厚さ方向の熱伝導によって溶融物からセラミックに移動する熱を停止す ることができる場合にその保護層の熱浸食は最終的には終息する。このことが、 LSK、CEA グルノーブル及びシーメンスの合同会議で議論され、ザイラーにより 最近理論的に示された。』と報告されている。  この報告を見ると、ロシアやヨーロッパではジルコニア煉瓦が良いと考えてい るようだ。 ジルコニアと言っても、一般の人にはあまり知られていないが、ジルコニア(二 酸化ジルコニウム、 化学 式:ZrO2)は 、 ジルコニウムの 酸化物であ る。常態では 白色の 固体。 融点が2700℃と高いた め、耐熱性 セラミックス材料として利用されている。  アルミニウムはボーキサイト鉱石を精製し、アルミナ(Al2O3)にし、電 気還元し、アルミニウム(Al)に成ります。 ジルコニウムはジルコンサンド を精製し、ジルコニア(ZrO2)に成り、電気還元し、ジルコニウム(Zr) に成ります。ジルコニウムを製造する中間過程で製造されるのが、ジルコニアある。  ジルコニア煉瓦は融点も2700℃と高く、耐熱温度は2000℃以上と高温度 であり、溶融金属とも非常に反応しにくい、超耐火物である。ポルトランドセメ ントコンクリートとは比較にならない。  ヨーロッパの原子炉は2700℃で溶けるジルコニア煉瓦を使用していると思 われ、日本の原子炉は1200℃で溶けるポルトランドセメントコンクリートを 使用している。 原子力規制委員会は新規制基準の適合性審査で、ジルコニア煉瓦等を使用するコ アキャッチャの事は、議事録の4行で済ませたが、ペデスタル(格納容器下部窪 み)をポルトランドセメントコンクリートで無理やり持たせるために、1年間審 議を続けたと思われる。 < 「川内原発審査書の過酷事故への対策を問う(2)」> 福岡核問題研究会が 「川内原発審査書の過酷事故への対策を問う(2)」を発表しました。 http://jsafukuoka.web.fc2.com/Nukes/index.html 第2報は「水素爆発対策は可燃性ガスへの引火を契機とする複合爆発の可能性」 です。 『5.まとめ  1) 審査書案では、水素爆轟濃度の下限を13%と設定し、九電の対応では12.6% 以下になるとして、認可されている。たとえ、水素爆轟濃度の下限を13%が正し いとしても、危険と紙一重のきわどい自動車の運転を許可するようなもので、極 めて危険な評価と言わざるえない。 2)水素燃焼における爆轟と爆燃爆轟遷移の条件は、大きいサイズの装置の場合、 小さいサイズの装置より低い濃度で起こる可能性が2010年に米国カリフォルニア 工科大学の研究者により指摘されている。この推定を裏付けるように、大きな規 模の実験において、水素爆轟は水素濃度10%〜77%で可能であることが1994年に 報告されている。 したがって、規制基準における「水素爆轟濃度の下限13%」自体が根拠薄弱で過 度に楽観的な基準と言わざるを得ない。 3)一般に、水素が局所的に高濃度になる可能性は否定できない。 4)水素イグナイタの使用自体が水素爆発の引き金になる可能性があるだけではな く、水蒸気爆発などとの複合爆発になる可能性も否定できない。 5)シビアアクシデントの解析コードには一般に不確かさがあり、複数の独立の物 理モデルにもとづく解析コードによるクロスチェックを行うことが必要不可欠で ある。 6)複数の解析コードで有意に異なる結果が出る場合、保守的な態度、すなわち、 より厳しい方針で望むべきである。』 川内原発の水素爆発対策問題を福岡核問題研究会がまとめました。 特に重要な問題は、原子力規制委員会が日本ではこれまで過酷事故対策の規制基準を 作っていなく、福島第一原発の過酷事故を経験して、短時間で新規制基準を策定 したため、新規制基準の内容が検討不十分になっている事です。 新規制基準では、格納容器内の格納容器内部の爆轟が起きない為の水素濃度を 13%に確定しています。 しかし、海外の文献によれば、実験設備の大きさで爆轟限界は変わり、試験装置 が大きいほど格納容器内で爆轟が起きる水素濃度は小さくなり、実炉では 10%〜77%で格納容器内に爆轟が起きる可能性が高いと報告されています。 格納容器内部の爆轟が起きない為の水素濃度の13%は10%に変更する必要が 有ると思われます。 ★ 三好永作 さんから: JSA第20回総合学術研究集会(20総学)のご案内 テーマ:「持続可能な社会を目指して−地域・現場・市民から−」 日 時:2014年9月12日(金)?14日(日) 会 場:西南学院大学(中央キャンパス 1, 2号館) 主 催:日本科学者会議 第20回総合学術研究集会実行委員会 後 援:福岡市,福岡市教育委員会,西日本新聞社,RKB毎日放送,九州朝日     放送,TVQ九州放送 基調講演(12日14:30?16:15)  馬奈木昭雄(弁護士) 「福島と水俣、玄海を結ぶもの」 特別講演機12日16:30?18:00)  吉岡 斉(九大教授) 「脱原発社会の創造」 特別講演供13日13:30?15:00)  沢田昭二(名大名誉教授)「核兵器と放射線被曝で脅されない世界への転機」  上記の講演会以外に13日午前,13日午後および14日午前に合わせて30の分 科会が開かれます.分科会は,「平和で持続可能な社会の構築」,「福島第一 原発事故の解析と脱原発への道」,「低線量被ばくを考える」,「近年の異常 気象と気候変動」,「市民主導の再生可能エネルギー普及と地域発展」など 一般市民にも興味深いテーマのものが企画されています. ・詳しくは以下の20総学HPを参照ください.  http://jsa-fukuoka.sakura.ne.jp/ ・一般市民には講演会とすべての分科会は参加料1000円でオープン参加できる  ようにしています. ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 北部九州は、台風11号の直撃は回避されそうですが、外では風の音が聞こえます。 さて、今朝も川内(せんだい)原発、玄海原発関連へとすすめます。 1.<菅元首相が薩摩川内市長と会談 原発視察も>南日本放送 [08/08 19:24] http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2014080800004451 <福島第一原発事故が起きた当時、総理大臣だった民主党の菅直人さんが8日、 薩摩川内市の岩切秀雄市長と会談しました。菅元総理は岩切市長に脱原発を訴え たということです。菅元総理は8日、薩摩川内市役所を訪れ、岩切市長と会談し ました。関係者によりますと菅元総理は福島第一原発事故での自らの対応を踏ま え、避難の難しさや脱原発を訴えたということです。一方、岩切市長は再稼働に ついての国の責任があいまいだとして国会で取り上げるよう要望したということ です。 菅元総理は7日夜、鹿児島市で講演しました。3年前の福島第一原発事故につい て当時、発生直後は東京も含む原発から半径250キロ圏に住む日本の総人口の 4割にあたるおよそ5000万人が強制避難、もしくは避難対策を取らなければ ならなくなるおそれがあったと述べました。菅元総理は、8日の岩切市長との会 談後およそ1時間にわたって川内原発や周辺を視察しました。菅元総理は8日 夜、いちき串木野市で講演する予定です。> 1’.<菅元首相、鹿児島・薩摩川内市長と会談>西日本電子版2014年08月08日 18時23分 更新 記事全文<九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市の岩切秀雄市長は8 日、民主党衆院議員の菅直人元首相と面会し、「再稼動について国の責任を明確 にするために国会で議論してほしい」と要望した。菅氏は県内の反原発団体の招 きで県内を訪れ、岩切市長に面会を申し込んだ。会談は非公開で約1時間あり、 両氏によると、菅氏は福島第1原発事故の事故対応の指揮を執った経験などを語 り、菅氏が市長に再稼動に同意しないよう求めることはなかったという。 菅氏は「国が責任逃れするのはおかしいという点では市長と一致した。原発活用 から原発ゼロに方針転換した私の思いを伝えた」と語った。岩切市長は「再稼動 の責任について国会質問の中で国が答える形を取ると国民にわかりやすい」と話 した。> 国会で、 2.<衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」 笠井氏、EU基準示し批 判>しんぶん赤旗8月8日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html <九州電力の川内(せんだい)原発(鹿児島県)1、2号機の再稼働の前提とな る新規制基準への適合性審査をめぐって、田中俊一原子力規制委員長が7日、衆 院原子力問題調査特別委員会で「川内原発は世界最高レベルの水準にある」「世 界最高水準の安全性は担保された」と発言しました。斉藤鉄夫氏(公明党)への 答弁。田中氏が川内原発の安全性を担保するとまで踏み込んだのは初めてです。 同委員会で質問に立った日本共産党の笠井亮議員は「福島の事故もまだ収束して いないし、原因も究明されていない」として、驚くべき発言だと指摘。新規制基 準が、欧州連合(EU)の基準で実施されているものすら盛り込まれていないこ とを示し、「最高水準とはいえない」と厳しく批判しました。 欧州連合の加圧水型原発の規制基準では、大型の航空機が衝突しても耐えられる ように格納容器の二重構造が要求されているのに対し、日本の基準には要求され ていません。九電は航空機落下の確率が年1000万分の1回を超えないとして 「設計上考慮する必要はない」と評価し、規制委も妥当と認めていま す。・・・・・「なぜ審査結果は妥当だ、世界最高水準だ、といえるのか」と追 及。田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申 し上げていない」「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と 開き直りました。・・・・・・・・・・ 笠井氏は、火山噴火の危険などもあるなか「今回の審査書案は、他にも問題を抱 えながら、まともな対応もないまま、事実上の再稼働の合格証明書を出すもの で、断じて認められない」と、審査書案を撤回し、「不合格証明書」こそ出すべ きだと強く求めました。> 玄海原発、規制委で、玄海と高浜について、 3.<九電・玄海原発の地震想定を了承 規制委産経新聞?8月8日(金)21時7分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000564-san-soci 記事全文<原子力規制委員会は8日、原発の再稼働に向けた安全審査で、九州電 力玄海原発3、4号機(佐賀県)について、620ガルとする基準地震動(想定 される最大の揺れ)を了承した。審査の重要な課題となる地震動が固まったの は、事実上の合格証である「審査書案」を了承された九電川内原発1、2号機 (鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に続く3カ所目で、審査 終了のめどがついた。玄海原発は想定される最大の津波の高さについてもすでに 規制委から了承されており、地震・津波審査をクリアした形となった。 これまで、高浜原発が審査合格2番手候補とされていたが、玄海原発の地震動が 了承されたことで再稼働に向けた審査の進展は「同じくらい」(規制庁)の状況 となった。一方、高浜原発は周辺の海底の地滑りが続く時間を短く計算してお り、この日の会合で想定される最大の津波の高さをこれまでよりも0・5メート ル高い6・2メートルに訂正。その影響から防潮堤を2メートルかさ上げし8 メートルとする必要があり、追加工事に数カ月の期間が必要となるため、年内の 再稼働は困難となる見通しとなった。> 関連、 4.<高浜原発、防潮堤かさ上げ=津波想定で計算ミス―関電>時事通信?8月8日 (金)18時59分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000138-jij-soci <関西電力は8日、原子力規制委員会で審査中の高浜原発3、4号機(福井県)に ついて、津波の想定高さに計算ミスがあり、防潮堤を2メートルかさ上げする必 要が生じたことを明らかにした。・・・・・・・・・> なんと、 5.<原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更>時事通信?8月8日(金)19時 1分配信???? 記事全文<政府は8日、今年1月に策定された東京電力の総合特別事業計画(再建 計画)の一部変更を認定した。東電からの福島第1原発事故の賠償拡大に伴う追 加支援要請(約5125億円)を了承したためで、原子力損害賠償法に基づく補償金 (1200億円)を含めた賠償見積額は約5兆4214億円となる。> 政府が、あの「金目」発言の先で、 6.<中間貯蔵施設>福島に総額3010億円交付金 地元も評価>毎日新聞?8 月8日(金)21時57分配信  地図あり http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000111-mai-pol <・・福島第1原発事故の除染で出た福島県内の汚染土などを最長30年間保管 する中間貯蔵施設について、政府は8日、同県と建設候補地の大熊、双葉の両町 に対し、30年間で総額3010億円の新たな交付金を拠出する方針を伝え、建 設受け入れを求めた。地元首長らは一定の前進と評価した。最大の焦点だった交 付金額を政府が示したことで、こう着していた交渉が前進する可能性がある。 石原伸晃環境相と根本匠復興相が、同県郡山市で佐藤雄平知事や渡辺利綱大熊町 長、伊沢史朗双葉町長と会談した。 提案では、風評被害対策などに使える「中間貯蔵施設交付金」(1500億円) を新設し、県と2町に一括交付する。さらに、県全域の復興に役立てる「福島復 興交付金」を県の基金として創設し、政府が1000億円を拠出する。加えて、 原発立地自治体に交付されている「電源立地地域対策交付金」について、福島第 1原発が廃炉される事情を考慮して、30年間で計510億円を増額して県に交 付する。原発事故後も県と2町には特例として年67億円が支払われており、同 17億円を上乗せする。> 被災地フクシマ、 7.<用地補償、なお交渉余地=具体額提示なく―福島県双葉・大熊両町>時事 通信?8月8日(金)20時51分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000169-jij-pol <・・・福島第1原発事故の汚染土を保管する中間貯蔵施設をめぐり政府は、建 設候補地の福島県大熊、双葉両町などに対し、地元の関心が強い地権者への用地 補償額を示さなかった。・・・・・両町はこれまで、地権者への用地補償額につ いて、原発事故前の土地の評価額に基づき計算するよう求めてきた。これに対し 政府は「一律の取り扱いは困難」と主張。今回も「(地元の)受け入れ判断後に 地権者向けの説明会を開催し、補償額のイメージなどを示す」と従来と同じ説明 を繰り返すにとどまった。ただ両町では、補償の具体的なイメージの提示を求め る声が強い。・・・・・・> <(福島知事選)自民県連が独自候補擁立の方針>毎日新聞?8月8日(金)21時17 分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000102-mai-pol <東日本大震災と福島第1原発事故後、初めて行われる福島県知事選(10月9 日告示、26日投開票)で、自民党福島県連は8日、日銀神戸支店長の鉢村健 (たけし)氏(55)を擁立する方針を固めた。知事選を巡っては、現職の佐藤 雄平知事が進退を明らかにしておらず、立候補を表明した人はいない。県連は今 年3月、独自候補を擁立する方針を打ち出したが、党本部は与野党が相乗りでき る候補を視野に検討するよう県連に求めており、正式決定までには曲折も予想さ れる。・・・県連は9日の役員会で鉢村氏擁立の方針を確認した後、正式決定 し、党本部に推薦を要請する方針。県連幹部は「鉢村氏には今後、正式要請す る」としている。> 8.<不登校2年連続増 県内小・中学生1639人、震災影響か>福島民友新聞?8 月8日(金)11時42分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00010004-minyu-l07 <県は7日、学校基本調査の速報を発表、昨年度の不登校者数は小学生が229人 (前年度比23人増)、中学生が1410人(同50人増)で、いずれも前年度を上回 り、計1639人となった。2年連続増加で、県教委は「震災による環境の変化が影 響している可能性が考えられる」とし、児童、生徒の心のケアなどに一層力を入 れる。 県内は2008(平成20)年度以降、同年度の1746人を最高に減少傾向だったが、12 年度に増加に転じている。一方、全国(文部科学省学校基本調査・速報値)では 昨年度、計11万9617人で前年度より約7000人増えて増加に転じた。本県の不登校 者数は小学生が全国で少ない方から4番目、中学生が13番目。 県教委は「少子化で児童生徒数が減少する中での不登校の増加は深刻な問題」と し、震災と原発事故を受けた環境変化によるストレスが不登校の増加につながっ た可能性を指摘した。・・・・> 9.<全学年2年連続増 県内小中学校基本調査>福島民報?8月8日(金)10時34 分配信 記事全文<福島県は7日、平成26年度の学校基本調査速報(5月1日現在)を 発表した。県内の小学2年から中学3年までの各学年とも児童生徒数が、1年前 の学年時を上回った。小学2〜4年の増加数が目立っている。全学年で増えたの は2年連続となり、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で県外に避難した 子どもが県内に戻る傾向が鮮明となった。学年別で最も増加したのは小学3年の 112人。この学年は1年から2年までの間に60人増えており、2年から3年 にかけての増加数はほぼ2倍となった。 小学4年は109人、小学2年は103人それぞれ増えた。震災と原発事故発生 直後の平成23年度は、各学年で前年度と比べ904〜1117人減少した。 24年度は162〜435人減った。25年度は37〜117人増えた。 県教委は全学年で児童生徒数が増加した要因について、「除染の進展に伴い、原 発事故に伴う健康面の不安が解消されつつある。県内での生活に安心感が広がっ ている」と説明している。県によると今年4月1日現在、18歳未満の1万 3308人が自主避難も含め県外で生活している。> 10.<富岡っ子「また会えたね」 友情の集いに全国から350人>福島民友新 聞?8月8日(金)11時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00010007-minyu-l07 <東京電力福島第1原発事故の影響で避難生活を余儀なくされている富岡町の子 どもに交流を深めてもらおうと、町と町教委は7日、郡山市で「子ども友情の集 い」を開き、全国に避難する小学1年〜高校3年までの子ども約350人が久々の再 会を喜び、夏休みの思い出をつくった。・・・・・> 11.<「唐突な話」と困惑 東電と国の汚染地下水海洋放出計画>福島民友新 聞?8月8日(金)11時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00010001-minyu-l07 <・・・福島第1原発の汚染水対策として、東電と国が7日に明らかにした「サブ ドレン」と呼ばれる建屋周囲の井戸から汚染された地下水をくみ上げ海へ放出す る計画に対し、漁業関係者らは「唐突な話」と一様に困惑した様子だっ た。・・・・佐藤弘行組合長は「一度汚染された水なので、地下水バイパス以上 に安全を担保すべきだ」と徹底した安全対策を求めた。ほかの漁業関係者も不安 を隠さない。 県漁連の野崎哲会長は「現段階では、賛成も反対もできない」とした上で「トリ チウムの値が大きな問題になる。処理できないなら容認できない」とくぎを刺 す。いわき市漁協の矢吹正一組合長は「まずはしっかり説明を受けてから対応を 考える」と述べた。同漁協は8日の理事会で東電の説明を受け る。・・・・・・・・> 12.<8日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定 値>福島民報8月9日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・紙面に、「集会所の環境放射線モニタリング結果」、「放射性物質の検査 結果(野菜・果実)」、・・・・。 ・・・見出しに、「ツキノワグマとイノシシ基準超・・・」・・。 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/02.pdf ・・・「県内死者数」 13.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野 新聞8月8日 17:35 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140808/1680173 <▼空間放射線量率(8日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上 1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 原発立地自治体、 14.<伊方原発30キロ圏避難計画難航 10月末めど提出要請>愛媛新聞 ONLINE?8月8日(金)8時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-09350401-ehime-l38 <四国電力伊方原発(伊方町)から30キロ圏内にある社会福祉施設の原子力災害 避難計画作成に向けた県の説明会が7日、西予市の宇和文化会館で初めて開かれ た。県は「10月末をめどに計画を提出してほしい」と求めたが、現状では作成が 1割強にとどまっている。・・・・2013年に策定された愛媛県広域避難計画では 施設管理者に避難計画を作るよう要請。しかし、13年7月時点の作成状況は社会 福祉施設が約13%、病院が約14%と低く、県は今年10月末までに全282社会福祉 施設での作成を求めている。説明会は伊方、八幡浜など7市町の施設長や管理者 らを対象に開催し、約120人が参加。・・・・・・・・> 原発周辺自治体、 15.<(富山県)志賀原発の安全協定 情報連絡体制の強化を回答/富山> チューリップテレビ?8月8日(金)21時11分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00010009-tuliptv-l16 <県と氷見市、北陸電力による志賀(しか)原子力発電所の安全協定の締結にむけ た協議が、2年ぶりにおこなわれました。北陸電力は、情報連絡体制を強化する 考えを示しましたが、再稼動の事前了解や立ち入り調査などを求めた県と氷見市 の提案にはあらためて慎重な姿勢を示しました。この協議は、おととし県と氷見 市が申し入れて始まったもので、志賀(しか)原発の敷地内のSー1(いち)断層に活 断層の疑いが浮上したあと2年間、中断していました。8日は、県と氷見市が提案 していた8項目のうち、情報連絡体制について北陸電力が正式に回答。・・・・・ 県は、事前了解と立ち入り調査を認めている立地県と同等の協定を目指していま すが、実現のめどは立たないままで、安全協定の締結の時期も不透明な状態です。> 16.<(函館市)(プロメテウスの罠)函館の訴え:12 飯舘村民歌の教 え>朝日新聞デジタル?8月8日(金)16時0分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000015-asahik-soci <◇No.1002  2013年は自民・公明の新政権のもとで明けた。新政 権が大間原発の建設に待ったをかけるとは見込めなかった。函館市は1月21 日、建設差し止め訴訟の準備に入るため、弁護士の河合弘之(70)らと正式に 委任契約を結んだ。 その後の2月と3月、市文書法制課の青木慶太郎(40)は、河合ら弁護士と福 島第一原発事故の被災自治体を訪ねた。原発事故が起きたとき、周辺自治体がど うなるか。それを確かめておくためだ。3月25日は南相馬市を訪ねた。福島市 からジャンボタクシーに乗ったが、タクシーに線量計が取り付けられていて青木 は驚いた。・・・全村避難中の飯舘村の役場前に、村民歌を刻んだ石碑があっ た。手前の石地蔵に触れると歌声が流れてくる仕組みだ。・・・・・青木が見る と、河合が涙を流していた。河合は震災後、飯舘を何度か訪れている。来るたび に風景が荒れていく。地震の被害はほとんどなかったのに、人影は消えてしまっ た。・・・・ 個人なら、地方自治体や国が行った行政処分の取り消しを求めて訴えられる。し かし判例は、自治体にはそんな資格がないという。 河合はいった。原発事故は自治体の存続も危うくする。当然、自治体が許可の取 り消しを求めることはできるのだ。・・・> 電力、 17.<美浜原発事故10年で追悼式 関電「安全最優先に全力を」>共同通信 8月8日 記事全文<関西電力は8日、5人が死亡、6人が重軽傷を負った美浜原発3号機 (福井県美浜町)の蒸気噴出事故から10年となるのを前に、同原発で犠牲者の 追悼式を開き、八木誠社長が「事故の反省と教訓を風化させず、安全を最優先に 業務を遂行し、全力を尽くす」と安全を誓った。八木社長と幹部ら約50人が、 事故が発生した午後3時22分、「安全の誓い」と刻まれた石碑の前で黙とうを ささげた。八木社長はその後、協力会社や所員を前に「原発の安全性向上の決意 を胸に刻み、新規制基準への適合に向けた対策を着実に進めてほしい」などと訓 示した。> 18.<泊再稼働反対66% 北電再値上げ反対75% 本紙全道世論調査<北 海道新聞(08/08 10:43) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/555765.html <北海道新聞社が7月に行った郵送世論調査によると、北海道電力泊原発(後志 管内泊村)の再稼働について66%が「反対」と答え、「賛成」の31%を大き く上回った。電気料金の再値上げについては「上げてほしくない」の48%と 「上げるべきではない」の27%を合わせた反対派が75%に達し、「上げるの はやむを得ない」の22%と「上げるべきだ」の2%を合わせた容認派は24% にとどまった。? 調査は、北電が7月31日に経済産業省に再値上げを申請する 前の同3〜28日に実施した。・・・・・> 政府が、 19.<原発の人材育成へ専門組織を設置 経産省>朝日デジタル2014年8月8日 05時00分 記事全文<今後の原子力政策のあり方を話し合う経済産業省の原子力小委員会は 7日、原発に必要な人材育成を専門的に議論する作業部会を、新たに設置するこ とを決めた。原発の廃炉に必要な人材だけでなく、原発の保守・管理などに必要 な人材の規模や教育のあり方などが話し合われる。> 参考資料、 20.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:10)核のごみ処分「離島 を買おう」>朝日新聞デジタル?8月8日(金)7時30分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000009-asahik-pol <《鹿児島県の馬毛島(まげしま)は種子島の西12キロにある小さな島だ。旧 平和相互銀行の伊坂重昭監査役(当時)が関西電力の内藤千百里にこの島の売却 を持ちかけたのは1980年代初めだった》  伊坂が「内藤さん、あの島をい りませんか」と聞いてきました。平和相銀はまとまったカネが必要だから、「島 を240億〜250億円で買わないか」と言いました。 《馬毛島のほぼ全島を買収した平相銀の関連会社は当時、レジャー基地建設を目 指したが頓挫し、売却を急いでいた。伊坂は86年に摘発された平相銀の巨額不 正融資事件で中心人物として逮捕、有罪となった人だ》 住民がいない離島なの で私は高レベル廃棄物の処分地に適地だと考えた。・・・・・> 21.<電力の幕藩体制崩せるか!?(1)>データ・マックス2014年8月8日15:29? http://www.data-max.co.jp/company_and_economy/2014/08/12763/0808_is_01/ <この夏が分岐点>日本のエネルギー政策は、今、分岐点にある。政府や電力会 社は、福島第一原発事故がなかったかのように原発再稼働を急ごうとしている が、国民は、どちらを選ぶのか。多数を占める反対派の声は、政治に届くの か。・・・・・・・ <川内原発再稼働は「白昼強盗」> エネルギー改革に奔走する環境エネルギー 政策研究所の飯田哲也所長は、「住民避難計画もできていない。仮に避難できて も、福島を見れば明らかなように帰還の見通しはなく、棄民化される。福島で機 能不全だった電力会社、国、自治体の緊急時対応は手つかず。本来、これらは原 子力規制委員会の任務だと法律で定められているのに、自分たちの責任ではない と言っている。明らかな法律違反。それなのに、川内原発を再稼働させようとい うのは、白昼堂々と強盗をしているようなもの。これで誰も何も言わないのはお かしい」と、ぶちまける。・・・・・> 22.<(北九州市)保養プロジェクト:福島の子供たち、安川電機見学 ロ ボットで遊び歓声 /福岡>毎日新聞 2014年08月08日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20140808ddlk40040531000c.html <福島県の子供たちを北九州市へ招待するプロジェクト「スマイリンク・キャン プ2014 福島の子どもたちとともに 保養プロジェクト」が始まり、子供た ちは6日、安川電機(八幡西区)を見学した。滞在は1?9日でシーカヌーなど も体験する。プロジェクトはNPOやボランティア団体などでつくる実行委員会 が、東京電力福島第1原発の事故後、放射能汚染への懸念から外出の機会が減っ た子供たちに、夏休みを伸び伸びと過ごしてもらおうと、集まった寄付金で実施 している。今回で3回目となる。6日に安川電機を見学したのは小学1年?中学 1年の福島県内に住む子供たち18人と北九州市の13人の計31人。・・・・> 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、結局、最後には、「金」と「党利党略」で 決着を図った経緯を伝えています、 1面トップで、 1.<除染廃棄物中間貯蔵施設 国、福島に3000億円提示 交付金 事前交渉の 3倍> ネットでは、1’.<中間貯蔵施設、福島に3000億円提示 政府、交付金額 で大幅譲歩>西日本電子版2014年08月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43619/1/ 3面に、2.<(福島県知事選)官邸介入で急転直下、中間貯蔵施設 知事選連 敗恐れ>西日本電子版2014年08月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43620/1/ 除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設の交付金をめぐり福島県との交渉が難航 する中、政府はこれまで水面下で示してきた金額を一気に3倍に増やして政治決 着に動きだした。急転直下で交渉がヤマ場を迎えた背景には、7月の滋賀県知事 選で与党候補が敗北し、10月の福島県知事選で連敗を避けたい官邸の思惑が あった。 (突然の打診) 「一体どういうつもりだ。話の順番がおかしいだろう」。7日 夜、福島県幹部が電話越しに怒りをぶちまけた。相手は環境省の幹部。「明日、 大臣が知事と面会し条件について提示したい。それまでに内容を詰めさせてほし い」。国の突然の打診だった。電話での協議は断続的に続いたが、かみ合わない まま日付が変わった。一時は「物別れ」に終わった交渉は結局、8日朝、国が3 千億円を正式に提示することで決着した。だが、実は“寝耳に水”だったのは、環 境省も同じだった。政府関係者は「突然、官邸から指示があった。県の怒りも分 かるが、仕方なかった」と漏らす。 (関係泥沼化)? 昨年12月に政府が中間貯蔵施設の受け入れを要請して以来、政 府と福島の協議は難航。腹の探り合いで相互不信を深める結果になった。さらに 10月の知事選をめぐる自民党県連の対応が、元民主党参院議員の佐藤雄平知事 の反発を決定的にした。関係者が“事件”と振り返るのは3月の自民党県連定期大 会だった。 来賓として招いた佐藤知事の面前で、党県連会長が突然「(知事選で)独自候補 を立てたい」と宣言。不意打ちの宣戦布告を受けた佐藤知事はこわばった表情で 途中退席せざるを得なかった。さらに6月には石原伸晃環境相が地元との交渉に ついて「最後は金目でしょ」と漏らす失言があり、関係は泥沼化。用地の全面国 有化の断念など政府は譲歩を重ねたが、交渉は停滞し、約1千億円の交付金額を 水面下で打診した政府の担当者を知事が厳しく一喝する場面もあったという。 (相乗り示唆) 状況が一変したのは今月4日。菅義偉官房長官と自民党の河村建 夫選対委員長が会談し、党県連の方針に反して福島県知事選の与野党相乗りを示 唆。県連が有力な候補を擁立できない状況に業を煮やした官邸が介入し始めた。 7月の滋賀県知事選で与党候補が敗北、11月の沖縄県知事選も保守分裂で苦戦 が予想される中、政府与党内には知事選の連敗は「何としても避けたい」(自民 党筋)との空気が強まっていた。菅?河村会談直後の6日までに、官邸は「これ 以上は逆さに振ってもカネは出ない」と否定していた増額を急きょ決定。地元と の協議をほとんど経ないまま、金額を大きく引き上げた。 福島県内でも中間貯蔵施設の早期建設を求める声が出る中、政府関係者は「知事 もこれ以上反対できないだろう」と指摘。一方、県関係者は「知事の出馬を見越 し、官邸が手打ちのために増額を決めたのだろうが、やり方がめちゃくちゃ」と 不信感をあらわにする。 ◆譲歩重ね、交渉ヤマ場 【解説】政府が昨年12月、中間貯蔵施設建設の受け入 れを福島側に要請して以来、難航し続けた交渉がヤマ場を迎えた。最大の焦点 だった交付金額を政府は大幅に引き上げ、あらためて福島側に受け入れを要請。 ただ仮に県や町が受け入れても、用地取得で地権者約2千人との交渉が控えてお り、国が目指す来年1月の施設使用開始は困難な状況が続く。 政府は中間貯蔵施設の交付金について、候補地の双葉、大熊2町への迷惑料とし て1千億円を上限に水面下で交渉してきた。だが「前例のない迷惑施設」にふさ わしい金額を求める地元と折り合わず、交渉は難航。交渉が停滞する中、石原伸 晃環境相の「金目発言」が飛び出し、地元が反発。環境省幹部も「交渉は年を越 すかもしれない」と頭を抱えた。交付金引き上げは打つ手がなくなった国に残さ れた最後の手段だ。・・・・・・・・> ・・・・・・・最後も「金目」で、交付金の増額で決着を図った、とんでもない 経過です。 3.<原子力規制委が基準地震動了承 玄海原発3、4号機>西日本電子版2014 年08月09日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/43629/1/ 記事全文<原子力規制委員会は8日、九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海 町)の最大規模の地震の揺れ(基準地震動)に関する審査会合を開き、620ガ ルとしている九電の方針を了承した。 この日は九電側が、前回審査(7月11日)で求められた地下構造や地震動に関 する補足の検討項目について説明。規制委側から異論は出なかった。ただ、今後 も航空機墜落や使用済み核燃料プールの配管破損の対応などが残っており、審査 の第一関門である「設置変更許可」の書類の再提出時期は「いつとは言えない」 (中村明上席執行役員)という。> 昨夕刊では、 49.<全電源喪失 福島第一原発「制御不能」 高温の圧力抑制室 あっと いう間に靴底溶け > 今朝も、他に、記事はありません。今朝の紙面は以上です。(8.8.5:46) ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。 ⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 内富一 さんから: 原発を考える連続講座(第2回) 8.9 緊急シンポジウム@京都大学 低線量被曝と避難問題を考える https://www.facebook.com/events/1585933584966945/ 7月16日、原子力規制委は川内原発の安全対策を「新規制基準」に適合と発表ま した。電力、政府、財界は、川内原発を一番手として、全国の原発を再稼働させ ようとしています。 原発再稼働は原発再事故への準備です。 規制委を満腔の怒りを込めて弾劾し、再稼働反対の声を圧倒的に結集して、川内 原発の再稼働を阻止し、相手の出鼻をくじき、全原発を廃炉へと追い込みましょう。 福島の大惨事をくり返さないために。 そのような願いの下に、本シンポジウムを企画しました。是非ご参加下さい。 ■日時:8月9日(土)午後2時〜5時 (講演後十分な質疑応答と自由討論を予定) ■場所:京都大学文学部新棟第7講義室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/ ■資料代:一般700円、学生500円(予約不要) ■講演 1.低線量被曝・内部被曝から考える   原発問題      寺岡弘文さん (東京医科歯科大学名誉教授:低線量被曝によるDNA損傷と癌化について長期に 亘り実験的に取り組んできた生命科学者:「輝くいのち 女性と子供と男の生命 科学」の著者) 2.原発事故と避難計画−避難できない 『住民避難計画』   児玉正人さん (1986年のチェルノブィリ事故から脱原発運動にかかわる。2011年の福島第1原 発事故を契機に、京都北部を広域で結ぶ「原発なしで暮らしたい丹波の会」結 成・同事務局) 講演の前あるいは後に、川内原発再稼働審査適合を 発表した原子力規制委弾劾のアッピールを行います。 ■主催:8.9 緊急シンポジウム「低線量被曝と避難問題を考える」実行委員会 ■連絡先:汚染水問題を憂う京都府民の会・代表世話人・木原壯林 TEL:090-1965-7102 E-mail: kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」 http://toyokeizai.net/articles/-/44822 川内原発審査の問題9瀬弘忠・東京女子大名誉教授 中村 稔、岡田 広行 :東洋経済 編集局記者 2014年08月08日 「実効性ある避難計画を再稼働の要件とせよ」 広瀬弘忠(ひろせ・ひろただ)●1942年生まれ。 東京大学文学部心理学科卒。東 京大学大学院博士課程中退。東京大学新聞研究所助手。東京女子大学文理学部助 教授を経て同大学教授。同大学を停年で2011 年3月末退職(東京女子大学名誉教 授)。専門は災害・リスク心理学。文学博士(東京大学)。現在は安全・安心研 究センター代表取締役。 川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働問題に関連して、重要性が指 摘されるのが、地元自治体が策定する地域防災計画の一環としての避難計画だ。 福島第一原発事故を受けて、避難計画策定が必要な地域が、原発から30キロメー トル圏に拡大され、川内原発では、鹿児島県および薩摩川内市など9市町が策定 している。 避難計画は事故時の住民の被曝を防ぐ「最後の砦」ともいわれるが、日本では米 国と違い、原子力規制委員会による規制の対象とはなっていない。それだけに実 効性が本当に担保されるかが問われている。第3回は、原子力を含む災害危機管 理に詳しい、広瀬弘忠・東京女子大学名誉教授(災害・リスク心理学)に、現状 の避難計画の問題点などについて聞いた。 ――川内原発の審査における問題点をどう考えていますか。 一番の問題は、規制委の審査は深層防護、多重防護によって事故を最低限に抑え られるという想定があるわけだが、それが固定化することで、再び「安全神話」 につながっていきかねないということだ。福島第一原発事故が想定外だったとさ れたように、100%安全だとか、0%の危険性だとか、考えることにはそもそも無 理がある。 事故の可能性がゼロではないはずなのに、事故はありえないことを前提にしてい るからこそ、原子力防災・避難計画の策定が地元自治体に丸投げされている。 立地自治体はもともと、税収増や雇用増などの経済的メリットがある原発を誘致 したいのだから、チェック機能は働きにくい。それなのに、自治体へ避難計画が 丸投げされ、結果的に実効性の乏しい避難計画になっている。福島の教訓がまっ たく生かされていない。 米国では避難計画次第で廃炉も 原子力災害の大きさを考えれば、原発の再稼働を判断する要件として、実効性の ある避難計画の策定は当然入れるべきだ。米国の原子力規制当局は避難計画を非 常に重要視しており、避難計画次第で原発が廃炉に追い込まれる。ニューヨーク 州のショーラム原発のように、州知事が避難計画を不十分として承認せず、一度 も稼働せずに廃炉となったケースもある。 ――自治体に責任が丸投げだと、実効性のある避難計画策定は難しいと。 川内原発の地元に限らず、日本の場合、各自治体が住民にどうやって放射性物質 拡散状況などの情報を提供し、避難指示を行い、避難を支援するかといった計画 は、まったくお寒い状態といえる。原発から30キロメートル圏外に避難するとき に行う除染でも、実戦的な訓練ができていない。 (以下、略) ///////////////////////////////////////////////////////////////////////ま 除染基準、個人被曝量に…「空間」転換し効率化 http://www.yomiuri.co.jp/national/20140731-OYT1T50187.html 2014年08月01日 03時10分  東京電力福島第一原発事故に伴う除染を巡り、環境省が、空間放射線量(空間 線量)ではなく、より実態に近い個人被曝ひばく線量に基づいた除染に転換すべ きだとする報告書をまとめたことがわかった。  各自治体が事実上の目安としてきた「毎時0・23マイクロ・シーベルト」の 空間線量に縛られると、住民らが住まいと職場を日々移動するなどの生活パター ンに対応できず、実態にそぐわないケースが出てくるためだ。健康への影響を把 握しやすい個人線量を重視することで、より効率的な除染や被曝対策が可能になる。  報告書は、国と福島県4市(福島、郡山、相馬、伊達)による勉強会の成果と して環境省が作成した。井上信治・環境副大臣が1日、4市長に提示する。  政府は、現行の除染の長期目標として、個人が年間に新たに被曝する線量を1 ミリ・シーベルトまでとしている。これを1時間あたりの空間線量に換算する と、毎時0・23マイクロ・シーベルトとなるため、福島県内では、これを事実 上の除染目標ととらえ、0・23マイクロ・シーベルト以上は危険との認識が広 がっていた。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 作業員の被曝線量の上限、見直し検討 原子力規制委 http://www.asahi.com/articles/ASG7Z40X5G7ZULBJ006.html 川原千夏子 2014年7月30日21時49分  原子力規制委員会は30日、原子力発電所で事故が起きた際の作業員の被曝 (ひばく)線量について、現行の上限100ミリシーベルトを引き上げる必要が あるかどうか検討することを決めた。事故が起きれば、この値を超えるおそれが あることから、前もって検討して混乱を避ける狙いがある。  この日の定例会で田中俊一委員長が提案した。  2011年3月の東京電力福島第一原発事故時には、線量上限値100ミリ シーベルトのままでは事故対応が困難として急きょ250ミリシーベルトまで一 時的に引き上げた。当時の野田政権が出した「冷温停止」宣言に伴い、同年12 月に事故前の値に戻した。 ★ 井上澄夫 さんから: 辺野古新基地建設に反対する県民を脅すため、政府が武装掃海母艦「ぶんご」を 沖縄に出動させることを検討中であることを琉球新報がスクープしましたが、政 府の恫喝を8・8付同紙が社説で激しく糾弾しました。書き出しはこうです。  〈中世の専制君主国と見まがうありようだ。何という野蛮な政府か。〉 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8275名(8/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hinokihara at mis.janis.or.jp Sat Aug 9 07:28:41 2014 From: hinokihara at mis.janis.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCW1g4NkU+QFAbKEI=?=) Date: Sat, 09 Aug 2014 07:28:41 +0900 Subject: [CML 033068] =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclKyU0ISYlUSUkJWsbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYhISEhRDk6aiVXJWslSCVLJSYlYDg2R3obKEI=?= Message-ID: <53E54F19.2070801@mis.janis.or.jp> 檜原転石です。 ものの見方のいろいろ ―― 「日本の帝国主義政権が、200年間にわたる迫害でできなかったことを(日本キリ スト教の破壊)、アメリカのキリスト教徒は、9秒でなし遂げたの だ。」 ■原子炉、長崎プルトニウム原爆、原発、劣化ウラン弾 http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/38592931.html ■善人が悪事を行うには宗教が必要だ http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/39177092.html ■マスコ ミに載らない海外記事 1945年8月9日の爆撃長崎 キリスト教会と国家についての歓迎されざる真実 Gary G. Kohls医師 Global Research 2014年8月5日 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/194589-7f2a.html From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 9 07:51:00 2014 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 9 Aug 2014 07:51:00 +0900 (JST) Subject: [CML 033069] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjgvORskQiFKRVohS0JmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT1FCaDtNODZILyROMUcyaCFWJDMkcyRLJEEkTzlXTkAhSiUzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlaiVjJSohSyFXPmUxRyRIJCpPQyFKM0skTkdRQGQkckxcGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1gkNyRGISFCZk9RRkNKTEpUIUshdyU5JVohPCU5JD8kcyRdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF0bKEI=?= Message-ID: <721491.92004.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 台湾第四原発の建設に反対する住民の活動を描いた映画「こんにちは 貢寮(コンリャオ)」上映と台湾から留学している陳威志さんの講演が、 本日8月9日(土)、午後6時から、東京・水道橋にある「たんぽぽ舎」 の「スペースたんぽぽ」にて開催されます。 これは「市民による国際連帯運動の拡がりを −核の廃絶を目指して  全9回シリーズ」の「台湾特別編」として開催されるものです。 (以下転送・転載・拡散歓迎) 台湾第四原発の映画「こんにちは貢寮(コンリャオ)」上映とお話 【上映とお話】核の廃絶を目指して 台湾特別編 台湾第四原発の映画−「こんにちは貢寮(コンリャオ)」上映− 講師:陳 威志 (たん うぃち)さん プロフィール:一橋大学 社会学研究科 博士課程在籍   日時:8月9日(土)18時〜20時 (開場17時30分) 場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎と同じビルの4F)(水道橋駅下車)     東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F     地図http://www.tanpoposya.net/main/index.php?id=336 参加費:800円(学生400円) 主催:たんぽぽ舎(スペースたんぽぽ講座会議)     http://www.tanpoposya.net/ 協賛:No Nukes Asia Actions Japan (NNAA)      http://ermite.just-size.net/nnaa/ 説明:核の廃絶を目指して 台湾特別編  台湾第四原発の直接受注元はアメリカのGE社ですが、圧力容器は 一号機が日立製で二号機は東芝製、タービンは三菱重工製。いわば 日本の原発技術の輸出先ともいえます。  1998年、一人の女子学生がカメラを持って反原発運動の記録を 始めました・・・ 1980年、新北市貢寮区に台湾電力の台湾第四 原発建設計画が浮上。    中華民国100年建国記念日へのプレゼントとして、2011年 10月に商業運転を実現させるため工事を急いだ結果、第四原発工事 のトラブルが相次いだ。    2010年3月、一号機中央制御室で火災。ほぼ全焼。2010年 8月、電気回路のショート、未承認の設計変更。2010年4月、 第四原発汚職、関係者官民7人を起訴。    2014年中に燃料棒を挿入する予定がわかり、民衆の怒りが爆発。 2013年に22万人 のデモ、2014年4月26日に13万人デモ、 翌27日5万人が台北駅前の道路を占拠。  第四原発の一号機を稼働させない、安全審査をするだけ、審査後しば らく放置する。二号機は全面工事凍結。稼働に関しては、国民投票で きめる。  また電力供給に支障を与えないように、行政院は全国エネルギー会議 を開く。  しかし、行政上の手続きはまだ。  台湾には、朝鮮半島と同様に植民地併合の歴史があり抗日記念館がある、 反日世論も強くあり1993年までは日本文化が行政によって規制されて いました。しかし文化交流と民主主義が、国家間や民族間のわだかまりや 政治をはるかに乗り越え、日本文化好きの若者達も台湾地震や台風の災害 に日本人からの支援の返礼感 謝を呼びかけ、東日本大震災の時の台湾民衆 ベースの義捐金は台湾政府やアメリカのそれを上回り世界最大規模となる 190億円に達しました。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Aug 9 09:04:35 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 9 Aug 2014 09:04:35 +0900 Subject: [CML 033070] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCEiJUYhPCVeIUoyPkJqIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUklJCVEISYlSCVrJTMhJiVZJWklayE8JTckTjtrOyEkKyRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1gkVkZ8S1wkTjg9PnUkSDJdQmohJiEmISYkTiQqT0MkLCQiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGokXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: <2014080909043512956700007b16@nxev02mp04.ezweb.ne.jp> 今日、テーマ(仮題) ドイツ・トルコ・ベラルーシの視察から学ぶ日本の現状と課題 原発廃棄推進と放射能対策・原発事故被災者支援のために というお話があります。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 催しなどで、チラシが挟み込みしてあり、もっと前から知っていたのに、 当日に転載してお知らせですみません。 今日8/9の午前午後に下記が行われます。 明日に向けて(913)トルコより帰国しました。さっそく京都などでお話します! 2014年08月08日 23時30分00秒 http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/ee27ff380ab240c219580b846120afb6 より ・・・ 8月9日 京都市 2014 平和のための京都の戦争展企画 なぜ、日本は 原発をやめられないのか? はじまりは、日米原子力協力協定 (1955) 核開発と密接に絡んだ原発導入の歴史に関してがっつり学びましょう! なぜ、日本には54基もの原発があるのか? なぜ、安全神話が生まれたのか? なぜ、早々と収束宣言が出されたのか? なぜ、深刻な事故を起こしたにもかかわらず原発を輸出したがるのか? なぜ、事故を直視せず大嘘をついてオリンピックまで招いてしまったのか? なぜ?を紐とくと今の日本の姿が見える これからわたしたちにどんな困難が待ち受けているのだろうか? 8月9日(土) 午前10:00〜12:00 おはなし 守田敏也さん 立命館 大学国際平和ミュージアム ミュージアム2F 会議室資料代300円 主催 放射能からこどもを守ろう親の会 e-mail oya_nokai@yahoo.co.jp チラシは以下から https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10203177036645081&set=a.3300903639751.2140616.1182740570&type=1&theater *** 8月9日 京都市 京都「被爆2世・3世の会」学習会のお知らせ 日 時 8月9日(土)14:00〜17:00 会 場 ラボール京都(京都労働者総合会館)4階 第9会議室 お話 フリーライター 守田敏也さん テーマ(仮題) ドイツ・トルコ・ベラルーシの視察から学ぶ日本の現状と課題 原発廃棄推進と放射能対策・原発事故被災者支援のために 昨年8月の「原発・内部被曝問題」学習会に続いて、今年も、原発・放射能対策・原発事故被災者支援等について学習会を行なうことにしました。講師は今年度も守田敏也さんにお願いしました。 守田さんは今年2月〜3月ドイツ・ベラルーシ・トルコを訪問され、現地の詳しい状況を視察されてきました。これらの国、地域から見た日本の現状と課題についてお話しいただきます。 また『美味しんぼ』バッシングに象徴される放射能「安全神話」とでも言うべき状況があらたに繰り広げられようとしており、これに対する私たちのとりくむべき課題についてもお話ししていただきたいと思います。 学習会は「2世・3世の会」会員・賛助会員以外のどなたも参加できるオープン企画です。お近くの方、お知り合いにも是非ご案内下さい。 ・・・ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Sat Aug 9 09:51:07 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 9 Aug 2014 09:51:07 +0900 Subject: [CML 033071] =?utf-8?B?55CJ55CD5paw5aCxIOekvuiqrO+8miDnnIznn6U=?= =?utf-8?B?5LqL6YG444CA5a+p5Yik44G+44Gn44CM6L666YeO5Y+k44CN5Lit5q2i44KS?= =?utf-8?B?77yL44CQ5p2x5Lqs5paw6IGeIOekvuiqrOOAkeaylue4hOecjOefpeS6iw==?= =?utf-8?B?6YG444CA6L666YeO5Y+k5ZWP44GE55u044GZ5qmf5Lya44Gr77yL6L666YeO?= =?utf-8?B?5Y+k5ryB5riv5Z+L44KB56uL44Gm5aWR57SE44CA6Ziy6KGb5bGA44CB5L2/?= =?utf-8?B?55So6Kix5Y+v44Gq44GP?= Message-ID: 琉球新報 社説〓 県知事選 審判まで「辺野古」中止を http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229883-storytopic-11.html 2014年8月9日〓  11月16日に投開票される県知事選に3人が立候補する構えを見せている。仲井真弘多知事(74)、翁長雄志那覇市長(63)、下地幹郎元郵政民営化担当相(52)の3氏だ。今回の選挙は普天間飛行場代替施設の名護市辺野古移設の是非が最大争点だ。3氏は辺野古移設についての自身の立場を明確に有権者に示してほしい。  仲井真氏は前回の知事選で普天間の「県外移設」を公約に掲げて当選した。しかし昨年末には国の埋め立てを承認し、最近は辺野古移設について「辺野古は最短」などと容認姿勢を強めている。自身の公約との整合性について十分な説明責任を果たすべきだろう。  翁長氏は自民党県連幹事長だった15年前、県議会で辺野古移設推進決議を可決に導いた当事者だ。現在は「辺野古ができたら100年基地が残る」として反対し「オール沖縄」の超党派で県外移設を要求している。現在の心境に至った理由を説明すべきだろう。  下地氏は6月時点で「嘉手納統合を行わなければ5年以内(運用停止)の約束は果たせない。同時に日米政府との約束(辺野古着工)を果たすことも重要」との考えだった。立候補表明では県民投票の結果に委ねるとした。自身の立場を明確に示すべきではないか。  一方、日本政府は辺野古への移設作業を着々と進めている。台風などで延期している海底ボーリング調査の浮具(フロート)、浮標灯(ブイ)の設置に向けた作業を11日以降にも再開する可能性がある。反対行動に対処するため海上保安庁が10隻以上の巡視船を沖縄に集結させるなどしている。国の圧倒的な力で移設反対の声を封じる狙いだとしか思えない。  政府が作業を急ぐ姿勢には、普天間移設が最大争点となっている知事選の前に、工事を後戻りできないほど進めようとする意図を感じざるを得ない。菅義偉官房長官も「埋め立て承認を受けている。法に基づいて淡々と手続きをし、着手するということだ」と述べている。知事選の結果にかかわらず辺野古移設を進めるとの意思表示にほかならない。沖縄の民意をどう考えているのか。  沖縄に民主主義が適用されているというのなら、政府は辺野古移設の是非が最大争点の県知事選が終わるまで移設作業を中止すべきだ。県民の審判を見届けるのが筋である。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【東京新聞 社説】 沖縄県知事選 辺野古問い直す機会に http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014080802000142.html 2014年8月8日  十一月の沖縄県知事選で最大の争点は米軍普天間飛行場の「県内移設」問題だ。政府は本体工事の着工に向けた準備を加速しているが、知事選を、県内移設の是非を問い直す機会にせねばならない。  県知事選は十月三十日告示、十一月十六日投開票の日程だ。  三選を目指して、きのう立候補表明した仲井真弘多(なかいまひろかず)知事(74)は記者会見で、普天間飛行場(宜野湾市)に代わる新しい米軍施設を名護市辺野古に建設する「県内移設」について「政府案も非現実的でなくなりつつある」と、推進する立場を強調した。  仲井真氏は四年前の前回知事選で「県外移設」を掲げて再選を果たした。その後も、県民の反対が強い県内移設は「事実上不可能」と繰り返し表明していたが、昨年十二月、政府が申請した辺野古沿岸部の海面埋め立てを承認した。  政府は周辺海域の立ち入り禁止区域を拡大したり、資材搬入を始めるなど、年内の本体工事着工に向けた準備を着々と進めている。  しかし、そもそも知事の埋め立て承認は選挙公約違反であり、県民との約束に反する。  承認後に行われた名護市長選挙でも、辺野古移設に反対する稲嶺進市長が再選された。民主主義の手続きに反する辺野古移設の強行は、到底、認められない。  知事選には辺野古移設反対の翁長雄志(おながたけし)那覇市長(63)も立候補の意向を固め、下地幹郎(しもじみきお)元郵政民営化担当相(52)も立候補を表明した。  翁長氏は元自民党県連幹事長で前回知事選では仲井真陣営の選対本部長を務めた。知事の埋め立て承認に反対して対決姿勢に転じたという。保守分裂選挙の構図だ。  自民党系の一部の那覇市議に加え、社民、共産両党などが翁長氏を支援する。県経済界にも推す動きがあり、政府が強行しようとしている県内移設への危機感の高まりと広がりをうかがわせる。  知事選は、辺野古移設を承認した仲井真氏に、県民が下す初めての審判だ。政府もその結果を重く受け止めるべきであろう。  自民党は仲井真氏を支援する方向だが、情勢は厳しいとの見方もある。知事選の結果が出る前に、辺野古移設を既成事実化しようとして準備を加速しているのなら、不誠実極まりない。  政府は少なくとも知事選が終わるまで、着工に向けた準備作業を中止すべきではないか。それが、過重な米軍基地負担を強いられている沖縄県民に対する、せめてもの誠意というものだ。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 辺野古漁港埋め立て契約 防衛局、使用許可なく http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229835-storytopic-3.html 2014年8月8日〓  米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で沖縄防衛局が、海上でのブイ設置や辺野古漁港に作業ヤードを整備するための埋め立て工事など、代替施設本体の準備工事の契約を非公表で行い、大手ゼネコンの大成建設(東京)が複数年契約として五十数億円で落札していたことが分かった。辺野古漁港は移設に反対する名護市がまだ使用を許可していないが、作業場整備の前提で既に契約していたことになり、批判の声も上がりそうだ。  防衛局は移設に向けた埋め立て本体工事の本年度内の着工を目指しており、その前段となる準備工事を早期に進めたい考え。  県に提出した埋め立て申請などによると、準備工事は(1)キャンプ・シュワブ内の作業ヤード整備(2)辺野古地先水面作業ヤード(辺野古漁港)整備(3)美謝川の切り替え(4)工事用仮設道路―など。関係者によると、大成建設が受注した工事には辺野古沖でのブイ設置や海上保安庁のゴムボート用スロープ整備も含まれる。  防衛局は、護岸用ブロックの製作やその仮置きなどに使用する作業ヤードを辺野古漁港先の水面を埋め立てて整備するため、4月に名護市に漁港の占有許可を申請。市は許可しない方針だが、許可がないまま準備工事が受注された形だ。  準備工事発注について防衛局は「事業の執行に支障を及ぼす恐れがある」と明らかにしていない。大成建設は「守秘義務があり、答えられない」としている。 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Sat Aug 9 09:55:57 2014 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Sat, 09 Aug 2014 09:55:57 +0900 (JST) Subject: [CML 033072] =?iso-2022-jp?B?OC8xOBskQiEhI1MjdCNvI3AhKkpVTG4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEU/NzRwQ083ekBfISpCZzplJSIlLyU3JWclcxsoQg==?= Message-ID: ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (拡散希望・重複はご容赦ください。) 辺野古新基地阻止の大阪での行動です。 みなさまぜひご参加お願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 基地建設の強行が始まった。 止めるために集まろう。 〇名 称:Stop!辺野古新基地建設!大阪アクション 〇日 時:2014年8月18日(月)午後6時30分 〇場 所:中之島公園水上ステージ 〇デ モ:西梅田公園まで 〇呼びかけ団体:  辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動  沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会  「しないさせない!戦争協力」関西ネットワーク  沖縄意見広告運動・関西事務所  ジュコン保護キャンペーンセンター  日本キリスト教団大阪教区沖縄交流・連帯委員会  日本キリスト教団大阪教区社会委員会  沖縄の高江・辺野古とつながる奈良の会  関大校友連絡会 チラシ http://www.sdcc.jp/pdffiles/stophenokoosaka140816.pdf 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 From muchitomi at hotmail.com Sat Aug 9 10:15:11 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 9 Aug 2014 10:15:11 +0900 Subject: [CML 033073] =?utf-8?B?6YCx5YiK5p2x5rSL57WM5riI77ya5Y6f55m65YaN?= =?utf-8?B?56i85YON44Gu5piv6Z2e772i5L2P5rCR44Gu5a6J5YWo5oCn44KS6LiP44G+?= =?utf-8?B?44GI44Gq44GE6KaP5Yi25aeU5a+p5p+744Gg772j77yI5qSN55Sw5ZKM5byY?= =?utf-8?B?772l5Lqs6YO95aSn5a2m5aSn5a2m6Zmi5pWZ5o6I77yJ?= Message-ID: こうした議論を深めるためにも是非、本日の京大緊急シンポにご参加ください! 原発を考える連続講座(第2回) 8.9 緊急シンポジウム@京都大学 低線量被曝と避難問題を考える https://www.facebook.com/events/1585933584966945/ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 週刊東洋経済:原発再稼働の是非 「住民の安全性を踏まえない規制委審査だ」 http://toyokeizai.net/articles/-/44624 川内原発審査の問題/田和弘・京都大学大学院教授 中村 稔 :東洋経済 編集局記者 2014年08月06日 「住民の安全性を踏まえない規制委審査だ」〓 植田和弘(うえた・かずひろ)●1952年、香川県生まれ。京都大学博士(経済学) 、大阪大学工学博士。1994年、京都大学経済学部教授。1997年、京都大学大学院経済学研究科教授、2002年から京都大学地球環境大学院教授兼任、現在に至る。専攻は環境経済学、財政学。 〓原子力規制委員会が7月16日に九州電力・川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)に対し、新規制基準に基づく審査で初めてとなる、事実上の“合格証”を出した。現在、8月15日を期限とするパブリックコメント(意見公募)の期間中にあり、それを踏まえたうえで、規制委は正式な合格を判断する意向だ。その後、地元同意や設備の使用前検査を経て、早ければ今秋中にも再稼働の方向との見方が強まっている。 〓しかし、川内原発の審査結果や審査プロセスには、問題点も数多く指摘される。審査の対象にはなっていないが、地元自治体が策定し、住民の安全確保に必須となる防災・避難計画に対しても、批判が少なくない。こうした問題点を有識者へのインタビューを通じ、シリーズで検証する。第1回目として、植田和弘・京都大学大学院教授(環境経済学)に聞いた。 ――原子力規制委員会による川内原発の審査結果、審査プロセスについてどう考えていますか。 いくつか問題点がある。まず、政府の方針は「安全性の確保を大前提に原発を再稼働させる」というものだが、その場合の「安全性」の中身が問題になる。 政府の説明では、規制委の新規制基準の下での適合性審査にパスすればいいということだが、田中俊一委員長は、適合性審査にパスしただけであって安全と認めるものではない、と説明している。安全性が確保されたかどうかを、誰が責任を持って判断するのかがあいまいだ。 本当に世界で最も厳しい基準なのか また、新規制基準が世界で最も厳しい基準というのも、かなり怪しい。具体的には、世界ではすでに導入されているコアキャッチャー(原子炉圧力容器外に流出した溶融炉心を格納容器内に貯留する設備)や、二重の格納容器などが、必ずしも審査の要件になっていない。技術的専門家からも「世界最高とは言えない」との評価がある。 仮に世界最高水準の基準だとしても、それで本当に十分なのかという本質的な議論もある。われわれが求めているのは安全性の確保だが、それはリスクの評価と関係している。やはり、福島原発のような事故を二度と起こさないようにしないといけないと思うが、そうしたリスクについて明確になっていない。 これらは原子炉の技術基準に関わる問題点だが、さらに重要なのは、住民の安全性を踏まえたものになっていないことだ。 非常事態を想定しているとは言うが、福島事故の教訓を生かしているとは言い難い。福島事故では、放射能汚染の多いほうへ住民が避難してしまったことや、重度の病気の方々がギリギリの選択を迫られるようなことがあった。が、規制委の審査では、住民の避難計画をしっかり立てることが要件になっていない。 ――避難計画に関しては、地元でも多くの問題点が指摘されています。 病気の方々の避難方法や、住民が一斉に避難した際の道路の渋滞の問題など、現在の避難計画に実効性が本当にあるのか、という問題がある。 また、避難というのは、受け入れてくれるところがあって初めて成り立つわけで、本来は「避難受け入れ計画」というものが必要になる。内閣府が地元自治体の避難計画策定を支援することになっているが、避難受け入れ計画のほうは見ていない。そのため、本当の意味で避難できるのかは、何も担保されていない。これでは、新規制基準の適合性審査にパスしたとしても、本来確保されるべき安全性のごく一部しか審査していないということになり、まったく安全性の確保にはなっていない。 誰も審査を信用しなくなる恐れ ――再稼働の判断は時期尚早であると。 〓 〓原発の稼働問題は世論調査を見ても反対のほうが多く、(東日本大震災後は)大きな変化がない。ここで不十分な審査基準と審査プロセスの下、責任もあいまいな中で再稼働のゴーサインを出せば、規制委の規制方式が形骸化し、誰も審査を信用しなくなるおそれがある。それは非常にまずいことだ。新規制基準による最初の審査であるからこそ、もっときっちりとみんなの納得が行くようにしないと、再稼働はさらに難しくなるだろう。 ――火山の影響審査が不十分だという指摘もあります。 非常に大事な問題だ。新規制基準は(各原発が立地する地域特有の)ローカルな問題に十分に対応するものとなっていない。川内原発の場合は、火山の影響が大きな問題となっている。これまで周辺で起きた巨大噴火を考えれば、川内原発へ影響が及ぶ可能性がある。そのことが十分に評価されたとは言えない。そもそも原発を立地する場所として適切であるのかが問われている。 ――原発再稼働が遅れると、化石燃料の輸入代金で貿易赤字が続き、国富が流出したり、電気料金が上昇したり、電力の安定供給にも支障をきたしたりする弊害があるため、「再稼働を急ぐべき」との意見も多い。 「原発稼働ゼロのリスク」がよく強調されるが、まず確認しておく必要があるのは、もし不十分な形で原発を稼働させて再び大事故が起こったら、“日本は終わり”と言っても過言ではないことだ。そうなった時のリスクの大きさを考えれば、みんなが十分に合意し、確認して再稼働させる必要がある。拙速は避けるべきだ。 関西電力・大飯原発(福井県大飯郡)について、6月の福井地方裁判所の判決にもあるように、原発が引き起こす被害の大きさを考えると、経済的なベネフィット(効用)よりもはるかに大きいリスクがある。判決では「人格権」という言葉を使っていたが、そもそも経済的効用などとは比較衡量の対象にはならないとしている。それほど原発の重大事故によるリスクは大きいということだ。 原発自体が安定供給の電源か、というとそうではない。何らかの事故が起これば、大量の発電能力を持つ発電所が一度に止まってしまう。止まれば、かなりの期間、検査もしなくてはならない。原発が安定供給の手段というのは間違った理解の仕方だと考えられる。 原発のコストは安くない また、原発は予測が難しく、コストやリスクの計算が難しい、厄介な電源と言える。電力会社の範囲内での計算だけではなく、社会全体へ与える費用を計算に入れた場合、原発のコストは決して安いとはいえない。 つまり、安全性、経済性、倫理性の3つの点で、原発は稼働に値しない状況にあると考えられる。 さらに、電気代の問題も大事な問題だが、これは電力システム改革(自由化による料金・サービス競争促進)とも結びつく問題であり、中長期的性格の課題として理解すべきだ。 国富の流出問題についても、国産の再生可能エネルギーを増やしていくことこそ、国富の流出を抑え、地域経済の活性化、さまざまな技術革新にもつながり、プラス面は大きい。そのほうが国民も安心ができて、将来性のある展望が持てる。 ――省エネ、節電も電力の安定供給に寄与し、化石燃料の輸入減少につながる。 日本の経済社会全体の構造を、省エネ、節電型の方向へ持っていくことは、たくさんのビジネスチャンスも生む。そういう意味で、再生エネや省エネの推進には、二重、三重のメリットがある。 From chieko.oyama at gmail.com Sat Aug 9 11:00:08 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 9 Aug 2014 11:00:08 +0900 Subject: [CML 033074] =?utf-8?B?5paw5L2c44GuR09EWklMTEHljp/nmbrkuovmlYU=?= =?utf-8?B?44GC44KL44KC44CA57Gz6LuN44Gr44Gm44Gv5qC45Yip55So44Go44Gq?= Message-ID: 映画「GODZILLA ゴジラ 」 日本の原発の事故。そして完全に崩壊する場面も、最初のほうにある。 後半。科学者・渡辺謙 は *「ゴジラに任せてくれ」*と訴える。 *米軍司令官*は三体の怪獣すべてをを殲滅すべく*核兵器*の使用を決める。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 9 14:13:35 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 9 Aug 2014 14:13:35 +0900 Subject: [CML 033075] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e5Lit?= =?utf-8?B?5p2x44Gr44GK44GR44KL5Lq66YGT44Gu5Y2x5qmf44Gq44KJ44CB44Ks?= =?utf-8?B?44K244Gn44GE44KE44Go44GE44GG44G744Gp55m655Sf44GX44Gf44Gn?= =?utf-8?B?44Gv44Gq44GE44GL44CC44Kk44Op44Kv44Gr57Gz6LuN44GM5Ye65pKD?= =?utf-8?B?44GX44Gf44Gu44Gv5bCR5pWw5rCR5peP44KS5a6I44KL44Gf44KB44Gq?= =?utf-8?B?44Gp44Gn44Gv44GC44KK5b6X44Gq44GEIOKAleKAleWGheiXpOatow==?= =?utf-8?B?5YW4VHdpdHRlcu+8iDIwMTTlubQ45pyINuaXpe+9njnml6XvvInjgYs=?= =?utf-8?B?44KJ?= In-Reply-To: <48EBFC4086F8410BB075321037EB0BC4@uPC> References: <48EBFC4086F8410BB075321037EB0BC4@uPC> Message-ID: 今日の言葉〓抜録〓中東における人道の危機なら、ガザでいやというほど発生したではないか。イラクに米軍が出撃したの は少数民族を守るためなどではあり得ない ――内藤正典Twitter(2014年8月6日〓9日)から http://mizukith.blog91.fc2.com/ 米国防総省は8日、イラク北部クルド人自治区の中心都市アルビル付近でイスラム過激派組織「イスラム国」の移動砲台を 空爆したと発表した。同地に滞在する米国人保護や宗教的少数派の保護などが目的。イラクにおける米軍の本格的な軍事 作戦は、撤退した2011年以来3年ぶり。同日中に第2波の空爆も実施した(毎日新聞 2014年8月9日) http://mainichi.jp/select/news/20140809k0000e030196000c.html 内藤正典(同志社大学大学院教授)Twitter(2014年8月6日〓9日)から。 米軍。F-182機で北イラク、アルビル近郊に展開するIS軍の移動砲を攻撃。にわかに高まったイラク北部、イスラーム国によ るクルド自治区攻撃による不安。という筋書きで、ガザへの攻撃再開から、眼をそらせようとしていないか?ガザ攻撃から眼 をそらすな!米軍が出てくると、世界の注目はそっちに移ってしまう。だが、きょうイスラエル・ガザ停戦期間が切れると同時 にイスラエルは攻撃を再開している。中東における人道の危機なら、ガザでいやというほど発生したではないか。シリアでい ったい何人が殺されたか。それでも米軍が出撃することなどなかった。今回、安保理の承認など得ずに米軍が出撃したのは 少数民族を守るためなどではあり得ない。/イスラエルによるガザ侵攻について。イスラエルとイスラム原理主義組織ハマス の衝突、ハマスは封鎖を解くために停戦を妨害している等々。国家による組織的虐殺(ジェノサイド)に対して、そういう解釈 は間違っている。いじめで人の命が奪われたときに、いじめられる側にも相応の理由があるということを書けるか?1800人 以上の生命を奪い、国連の施設までも攻撃して子どもの命を奪う行為はジェノサイドとみるべきである。ジェノサイドの被害を 受ける側にも理由があるなどと報道するのはマスコミの恥。 https://twitter.com/masanorinaito 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Sat Aug 9 18:23:33 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sat, 09 Aug 2014 18:23:33 +0900 Subject: [CML 033076] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROJF4kQUVsNX4bKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdCEmNmJELiU3ITwla0VqSTwbKEI=?= Message-ID: <53E5E895.9080405@hayariki.net> 希望のまち東京in東部・金町シール投票の結果です。 http://www.hayariki.net/tobu/rikadai.html 今回は賛成票が多いという、これまでとは異なる結果になりました。 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 9 21:00:12 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 9 Aug 2014 21:00:12 +0900 Subject: [CML 033077] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy77yS772e?= =?utf-8?B?5Y6f54iG44GM44GK44Gj44Gh44KD44GR44Gf44GC44Go44Kr44Op44K5?= =?utf-8?B?44Gv5LiA55Wq44GV44GN44Gr6ZW35bSO44Gr44GN44Gm5LiA55Wq5pyA?= =?utf-8?B?5b6M44G+44Gn5q6L44Gj44Gf5pyd6a6u5Lq644Gf44Gh44Gu5q276aq4?= =?utf-8?B?44Gu44GC44Gf44G+44Gu55uu44Oz546J44Gw6aOf44GG44Go44KI77yI?= =?utf-8?B?55+z54mf56S86YGT5a2Q77yJ4oCV4oCV6L666KaL5bq444CM5pel6Yyy?= =?utf-8?B?MjnjgI3vvIgyMDE0LzA4LzA577yJ44GL44KJ44CA?= Message-ID: <1A2DEFFF14094E7792C9C3E5AE90A6AA@uPC> ・辺見庸「日録29」(2014/08/09)から。  http://mizukith.blog91.fc2.com/      けふ再読。「原爆のおっちゃけたあと一番最後まで死骸が残ったのは朝鮮人だったとよ。日本人は沢山生残ったが      朝鮮人はちっとしか生残らんじゃったけん、どがんもこがんもできん。死体の寄っとる場所で朝鮮人はわかるとさ。      生きとるときに寄せられとったけん。牢屋に入れたごとして。仕事だけ這いも立ちもならんしこさせて。……三菱兵器      にも長崎製鋼にも三菱電気にも朝鮮人は来とったとよ。中国人も連れられて来とったとよ。原爆がおっちゃけたあと      地の上を歩くもんは足で歩くけんなかなか長崎に来っけんじゃたが、カラスは一番さきに長崎にきて、カラスは空から      飛んでくるけん、うんと来たばい。それからハエも。それで一番最後まで残った朝鮮人たちの死骸のあたまの目ン玉      ばカラスがきて食うとよ」(石牟礼道子「菊とナガサキ―被爆朝鮮人の遺骨は黙したまま―」『朝日ジャ―ナル』1968年)。      以下もけふ再読。「宮城御所が焼けたのは1945年(昭和20)年5月25日夜の大空襲の際だが、大宮御所は2度まで      焼夷弾爆撃を防ぎ止め、3度目に乾き切った建物は防火用水の不足から、一瞬に炎上したのだった。……宮城御      所は一瞬にして焼け落ちた。建物には香木が多く用いられていたし、また天皇・皇后の居間では絶えず香が焚かれ      て材木に沁み込んでいたから、それが炎上した時には、あたり一面に香がにおい、将兵たちは恍惚としてしばらく      消火活動を忘れた、という。そしてその香しい炎のなかに多くの人々の命を呑んだのであった」(村上兵衛「天皇の      戦争責任」『中央公論』1956年、原文ママ)。(辺見庸「日録29」2014/08/09)      http://yo-hemmi.net/article/403286982.html ・中東における人道の危機なら、ガザでいやというほど発生したではないか。イラクに米軍が出撃したのは少数民族を守るた めなどではあり得ない ――内藤正典Twitter(2014年8月6日〓9日)から(追記)。      イラク北部で、イスラーム国ISによるヤズィーディやキリスト教徒の虐殺がトルコでも報じられているが、よく読むと、IS      が殺したとは書かれていない。ヤズィーディは啓典の民とみなされず、虐殺されるのではないかという強い不安を抱      いて山岳部に逃れ、餓死しているとのこと(引用者注:この内藤教授のツイットは今回の米国の「イスラム国」の移動      砲台を空爆は「宗教的少数派の保護などが目的」(毎日新聞 2014年8月9日)という米国防総省発の情報を無批判      に受容するのみの日本のメディアなどの報道を受けてのことだと思われます)。      https://twitter.com/masanorinaito にもかかわらず、日本のメディアは外務省(大臣)発の情報をこれも無批判に報道するのみです。      東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議出席するためミャンマーを訪れている岸田文雄外相は9日午前(日本      時間同日午後)、米軍がイラク北部でイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に対する空爆を行ったことについて      「日本政府はイラク政府と米国政府のテロとの戦いを支持してきた。今回の空爆はこうした戦いの一環として、イラク      政府の同意を前提として行われたものと理解している」と述べた。同行記者団の質問に答えた。岸田氏は同日午後      (同)、米国のケリー国務長官と会談し、この問題について協議するとみられる。(産経新聞 2014年8月9日)      http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140809/plc14080913550015-n1.htm 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Sat Aug 9 23:24:29 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 09 Aug 2014 23:24:29 +0900 Subject: [CML 033078] =?iso-2022-jp?B?GyRCQUIzKyROQlA+XTMwJEAkQyQ/GyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    太平洋戦争中、身体障害者たちはどのような扱いを受けていたのか。  一言で言えば、「早く死んで欲しい厄介者」として扱われました。  太平洋戦争末期、空襲による被害を避けるため、政府は大都市の児童約60万 人を農村地帯などに一時移住させる「学童疎開」を行いました。  その対象外とされ、都市に残されたのが、肢体不自由の身体障害者でした。    日本で最初に開校した肢体不自由児の学校・東京都立光明(こうめい)特別支 援学校の生徒達は疎開の対象外とされました。「戦争遂行の役に立たない厄介者 だから、空襲で死んでしまえ」と言わんばかりの扱いでした。  やむなく生徒達は教員たちと学校の校庭に防空壕を掘り、校舎で共同生活を送 りました。  国家から見捨てられた身体障害の子ども達の記録です。  NHK教育  ETV特集  「“戦闘配置”されず〜肢体不自由児たちの学童疎開〜」   http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0809.html   放送日:8月9日(土)   放送時間:23時〜   再放送:8月16日(土)午前0時00分※金曜日深夜    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From nrc07479 at nifty.com Sat Aug 9 23:35:48 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sat, 9 Aug 2014 23:35:48 +0900 (JST) Subject: [CML 033079] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIgOSAbJEIhJhsoQiAxMyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxEKyVUJWclcyVkJXNAazhAGyhCIDEyIBskQjx+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy89ODJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <8162008.3424071407594948188.nrc07479@nifty.com> $BF|4Z%M%C%H(J@$BEOJU$G$9!#(J $BF0$-=P$7$?F|D+9q8r@5>o2=8r>D!#$3$l$K;d$?$A$O$I$&8~$-9g$&$N$+!)(J $BF|D+%T%g%s%d%s@k8@(J12$B<~G/$rA0$K!"$3$N>u67$KBP$7$F;TL1!&L1=0$NB&$+$i@<$r5s$2$k$Y(J $B$/2<5-$N=82q$r3+:E$7$^$9!#(J $BB?$/$N3'MM$N;22C!&;?F1$r8F$S$+$1$^$9!#(J *********************************************************** $BF|D+%T%g%s%d%s@k8@(J12$B<~G/!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(J $BF0$-=P$7$?F|D+8r>D!]:#$3$=9q8r@5>o2=$X!*#9!#3=82q(J *********************************************************** $B!|9V1i(J $B:#$J$o2=8r>D$J$N$+!u$rFI$`(J($B2>Bj(J) $B!!!!!!M{(J $B1K:S(J($B%$!&%h%s%A%'(J)$B7C@t=w3X1`Bg3X=Z65$B!X4ZN.$,$D$?$($k8=Be4Z9q!Y!JM|$NLZEg$N4m5!!Y!JD+F|?7J98@!&(J $BN.9T8l!&B$8l$GCN$k8=Be;K!Y!JD+F|?7J9@7$N;`$rLd$&!=F|K\!&4Z9q!&%$%s%I%M%7%"!Y(J($B6&Cx(J $B!&M|$NLZLnN\H~;R!!(JVAWW RAC$B6&F1BeI=(J $B!!!|:_D+A/HoGzl!K(J $B>l=j!!J85~6hL1%;%s%?!.@P@n(J1-1-10-105$B!!F|4Z%M%C%H5$IU!K(J ****************************************************************************** $B!Z8F$S$+$1![(J $B!!:#G/(J5$B7n!"%9%H%C%/%[%k%`$G3+$+$l$?F|K\$HD+A/L1o2=$K8~$1$??7$?$J9g0U$K;j$jAPJ}$,F1;~H/I=$7$^$7$?!#B3$$$F(J7 $B7n$KKL5~$G3+$+$l$?F|D+@/I\4V6(5D$G$O!"D+A/B&$,@o;~Cf$KD+A/$GK4$/$J$C$?F|K\?M$N(J $B0d9|!";DN1F|K\?M!&F|K\?MG[6vm@k8@$K$N$C$H$C$F!"IT9,$J2a5n$r@6;;$7!"7|0F;v(J $B9`$r2r7h$7!"9q8r@5>o2=$rm@k(J $B8@$K$N$C$H$C$F!"IT9,$J2a5n$r@6;;$7!"7|0F;v9`$r2r7h$7!"9q8r@5>o2=$rz@.$74X782~A1$rL\;X$9$?$a!$@?o2=$N0U;W$r:F@kL@$7$F$$$^$9!#$^$?!"!V:_F|D+A/?M$NCO0L$K4X$9$kLd(J $BBj$K$D$$$F$O!"F|D+J?>m@k8@$K$N$C$H$C$F!"@?J$H?4$+$i$N$*OM$S$N5$;}$A!W$rI=L@(J $B$7$?F|D+%T%g%s%d%s@k8@$r4pAC$H$7$?2a5n$N@6;;LdBj$,6(5D$NBg$-$JCl$H$J$C$F$$$/$3(J $B$H$r<($7$F$*$j!"F|K\$N;TL1$K$H$C$F$b$=$N@?$s$G$$$J$,$iF|K\@/I\$,J|CV$7$F$-$?F|K\?M0d9|LdBjEy$b4^(J $B$^$l$F$$$^$9!#(J $B!|ElKL%"%8%"$NJ?OB$KD>7k$9$kF|D+9q8r@5>o2=(J $BF|D+9q8r@5>o2=$OEl%"%8%"$NJ?OB$KD>7k$7$F$$$^$9!#F|K\$NGT@o$+$iMhG/$O(J70$BG/$H$J$j(J $B$^$9!#D+A/L1o$J$3$H$G$9!#E(BP4X78$K=*;_Id$rBG$AF|D+(J $BL1=0$NM'9%!&8rN.$N;~Be$KKk$r3+$/$Y$-$G$9!#(J $BD+A/H>Eg$G$O!"!V7b$AJ}$d$a!W$K2a$.$J$$Dd@o>uBV$N$^$^(J60$BG/0J>eJ|CV$5$lB3$1$F$$$^(J $B$9!#Dd@o>uBV$r915WE*J?OBBN@)$KE>49$5$;$k$3$H$,I,MW$G$9!#F|K\$O$=$N$3$H$K@Q6KE*(J $B$K4sM?$9$Y$-$J$N$G$9!#(J $B;d$?$A$O$=$NF;$K5U9T$9$k$h$&$J=8CDE*<+1R8"9T;HMFG'$J$I$NF0$-$K6/$/H?BP$7$^$9!#(J $B$3$N$h$&$J@<$r$"$2$k$?$a(J9$B!&(J13$B=82q$r3+:E$7$^$9!#$<$RB?$/$N3'MM$N;22C!&;?F1$r$*(J $B4j$$$7$^$9(J ********************************************** $B!!F|4ZL1=0O"BSA49q%M%C%H%o!<%/(J $B!!(J $BEl5~ETJ85~6h>.@P@n(J1-1-10-105 $B!!(J TEL/FAX 03-5684-0194 $B%V%m%0(J http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 10 00:00:56 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:00:56 +0900 Subject: [CML 033080] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVIlSCVpITwkSCVmJUAlZD9NQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVQ7JhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    NHKBSが4日連続でヒトラーとユダヤ人大虐殺の特集番組を放送します。  NHKBS1  世界のドキュメンタリー  「ヒトラー 権力掌握への道 前編」  http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140811.html      放送日:8月11日 月曜深夜(火曜)   放送時間:午前 0時00分〜0時50分    「ヒトラー 権力掌握への道 後編」   http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140812.html  放送日:8月12日 火曜深夜(水曜)  放送時間:午前 0時00分〜0時50分    70年以上が経った今でも多くの人々の悪夢となっているドイツの独裁者アー ドルフ・ヒトラー。  男女が平等に投票でき、少数政党でも当選できる比例代表選挙制度、政治活動 や言論の自由が世界で最も保障されたワイマール共和国のドイツは、なぜヒトラー を独裁者にしたのか。カラー映像でその謎に迫ります。  「迫害に立ち向かったユダヤ人教師」   http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140813.html  放送日:8月13日水曜深夜(木曜)  放送時間:午前 0時00分〜0時50分  権力を握ったアードルフ・ヒトラーは、教育の現場からユダヤ人を追放しまし た。ユダヤ人教員や生徒を公立学校から追放しました。教育カリキュラムに反ユ ダヤ主義を盛り込みました。  教育の機会を奪われたユダヤ人の子どものために立ち上がった教員がいました。 ユダヤ人であったため、学校を追い出されたレオノラ・ゴールドシュミットは、 ならば自分たちの手で学校を作ろうと、私立学校を設立しました。行き場を失っ た多くのユダヤ人の子ども達に学ぶ機会を与えました。あらゆる手段を使って学 校を守ったユダヤ人教員を描きます。  「トレブリンカ 発掘された死の収容所」   http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140814.html    放送日:8月14日 木曜深夜(金曜)  放送時間:午前 0時00分〜0時50分   ユダヤ人を虐殺したナチス・ドイツはこれが犯罪であることを認識していまし た。それで虐殺の痕跡を消そうとしました。ガス殺したり射殺したユダヤ人の死 体を焼き、骨を砕いて粉にして川に流しました。絶滅収容所から撤退する際は施 設を撤去し、文書を焼き捨てました。  1942年から1943年にかけてユダヤ人のガス殺を行ったポーランドのト レブリンカ絶滅収容所跡には、ユダヤ人を各地から収容所に運んだ線路が象徴的 に残されています。しかし建物はありません。周到な証拠隠滅が行われたため、 ガス室の存在も被害者の遺体もいまだに確認されていません。  2013年、イギリスの法医考古学者キャロライン・コールス博士は最新の技 術を駆使して、トレブリンカ絶滅収容所跡を調査しました。法医学の見地から調 査した結果、この絶滅収容所の全貌が明らかになりました。それを描きます。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From nrc07479 at nifty.com Sun Aug 10 00:04:30 2014 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:04:30 +0900 (JST) Subject: [CML 033081] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEIgOSAbJEIhJhsoQiAxMyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxEKyVUJWclcyVkJXNAazhAGyhCIDEyIBskQjx+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy89ODJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <17853020.3431961407596670374.nrc07479@nifty.com> $BF|4Z%M%C%H(J@$BEOJU$G$9!#(J $BF0$-=P$7$?F|D+9q8r@5>o2=8r>D!#$3$l$K;d$?$A$O$I$&8~$-9g$&$N$+!)(J $BF|D+%T%g%s%d%s@k8@(J12$B<~G/$rA0$K!"$3$N>u67$KBP$7$F;TL1!&L1=0$NB&$+$i@<$r5s$2$k$Y(J $B$/2<5-$N=82q$r3+:E$7$^$9!#(J $BB?$/$N3'MM$N;22C!&;?F1$r8F$S$+$1$^$9!#(J *********************************************************** $BF|D+%T%g%s%d%s@k8@(J12$B<~G/!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(J $BF0$-=P$7$?F|D+8r>D!]:#$3$=9q8r@5>o2=$X!*#9!#3=82q(J *********************************************************** $B!|9V1i(J $B:#$J$o2=8r>D$J$N$+!u$rFI$`(J($B2>Bj(J) $B!!!!!!M{(J $B1K:S(J($B%$!&%h%s%A%'(J)$B7C@t=w3X1`Bg3X=Z65$B!X4ZN.$,$D$?$($k8=Be4Z9q!Y!JM|$NLZEg$N4m5!!Y!JD+F|?7J98@!&(J $BN.9T8l!&B$8l$GCN$k8=Be;K!Y!JD+F|?7J9@7$N;`$rLd$&!=F|K\!&4Z9q!&%$%s%I%M%7%"!Y(J($B6&Cx(J $B!&M|$NLZLnN\H~;R!!(JVAWW RAC$B6&F1BeI=(J $B!!!|:_D+A/HoGzl!K(J $B>l=j!!J85~6hL1%;%s%?!.@P@n(J1-1-10-105$B!!F|4Z%M%C%H5$IU!K(J ****************************************************************************** $B!Z8F$S$+$1![(J $B!!:#G/(J5$B7n!"%9%H%C%/%[%k%`$G3+$+$l$?F|K\$HD+A/L1o2=$K8~$1$??7$?$J9g0U$K;j$jAPJ}$,F1;~H/I=$7$^$7$?!#B3$$$F(J7 $B7n$KKL5~$G3+$+$l$?F|D+@/I\4V6(5D$G$O!"D+A/B&$,@o;~Cf$KD+A/$GK4$/$J$C$?F|K\?M$N(J $B0d9|!";DN1F|K\?M!&F|K\?MG[6vm@k8@$K$N$C$H$C$F!"IT9,$J2a5n$r@6;;$7!"7|0F;v(J $B9`$r2r7h$7!"9q8r@5>o2=$rm@k(J $B8@$K$N$C$H$C$F!"IT9,$J2a5n$r@6;;$7!"7|0F;v9`$r2r7h$7!"9q8r@5>o2=$rz@.$74X782~A1$rL\;X$9$?$a!$@?o2=$N0U;W$r:F@kL@$7$F$$$^$9!#$^$?!"!V:_F|D+A/?M$NCO0L$K4X$9$kLd(J $BBj$K$D$$$F$O!"F|D+J?>m@k8@$K$N$C$H$C$F!"@?J$H?4$+$i$N$*OM$S$N5$;}$A!W$rI=L@(J $B$7$?F|D+%T%g%s%d%s@k8@$r4pAC$H$7$?2a5n$N@6;;LdBj$,6(5D$NBg$-$JCl$H$J$C$F$$$/$3(J $B$H$r<($7$F$*$j!"F|K\$N;TL1$K$H$C$F$b$=$N@?$s$G$$$J$,$iF|K\@/I\$,J|CV$7$F$-$?F|K\?M0d9|LdBjEy$b4^(J $B$^$l$F$$$^$9!#(J $B!|ElKL%"%8%"$NJ?OB$KD>7k$9$kF|D+9q8r@5>o2=(J $BF|D+9q8r@5>o2=$OEl%"%8%"$NJ?OB$KD>7k$7$F$$$^$9!#F|K\$NGT@o$+$iMhG/$O(J70$BG/$H$J$j(J $B$^$9!#D+A/L1o$J$3$H$G$9!#E(BP4X78$K=*;_Id$rBG$AF|D+(J $BL1=0$NM'9%!&8rN.$N;~Be$KKk$r3+$/$Y$-$G$9!#(J $BD+A/H>Eg$G$O!"!V7b$AJ}$d$a!W$K2a$.$J$$Dd@o>uBV$N$^$^(J60$BG/0J>eJ|CV$5$lB3$1$F$$$^(J $B$9!#Dd@o>uBV$r915WE*J?OBBN@)$KE>49$5$;$k$3$H$,I,MW$G$9!#F|K\$O$=$N$3$H$K@Q6KE*(J $B$K4sM?$9$Y$-$J$N$G$9!#(J $B;d$?$A$O$=$NF;$K5U9T$9$k$h$&$J=8CDE*<+1R8"9T;HMFG'$J$I$NF0$-$K6/$/H?BP$7$^$9!#(J $B$3$N$h$&$J@<$r$"$2$k$?$a(J9$B!&(J13$B=82q$r3+:E$7$^$9!#$<$RB?$/$N3'MM$N;22C!&;?F1$r$*(J $B4j$$$7$^$9(J ********************************************** $B!!F|4ZL1=0O"BSA49q%M%C%H%o!<%/(J $B!!(J $BEl5~ETJ85~6h>.@P@n(J1-1-10-105 $B!!(J TEL/FAX 03-5684-0194 $B%V%m%0(J http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ********************************************** From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 10 00:18:11 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:18:11 +0900 Subject: [CML 033082] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslQSVeJTE7djdvJE4/PzxCGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    1945年8月15日、太平洋戦争が日本の敗北で終わった日、ブラジルでは 新たな「戦争」が始まりました。日本の敗北を信じない「勝ち組」がそれを信じ る「負け組」を襲撃して殺害した「カチマケ事件」、「臣道連盟事件」です。  多くの死者を出したこの事件は、「持ち前の勤勉さと教育熱心さで成功した」 ブラジル日系人社会のタブーとされてきました。一方で、映画『汚れた心』やテ レビドラマ、ルポに取り上げられました。  事件から70年がたとうとする今、この事件の真相がようやく明らかになって きました。狂信の果てのテロという一面だけではとらえられないことが判ってき ました。  地球の裏側の出来事として多くの日本人が忘却している「カチマケ事件」を検 証します。  NHKBS1  BS1スペシャル  「遠い祖国〜ブラジル日系人抗争の真実〜」  http://www.nhk.or.jp/bs/special/     放送日 8月15日(金)と16日(土)連続   放送時間:午後10:00〜10:50     坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 10 00:25:06 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:25:06 +0900 Subject: [CML 033083] =?iso-2022-jp?B?GyRCPXdALSROJTclWSVqJSJNXk4xGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    日本人の強い反ロシア感情の原因となっている、太平洋戦争敗北後に旧ソビエ トが行ったシベリア抑留。  シベリアや中央アジアのラーゲリ(強制収容所)に送られ、奴隷労働をさせら れたのは男性ばかりではありませんでした。数百人の女性がいました。  長い間無視されてきた女性のシベリア抑留に迫ります。  NHKBS1  BS1スペシャル 「女たちのシベリア抑留」  http://www.nhk.or.jp/bs/special/     放送日: 8月12日(火)  放送時間午後9:00〜10:49   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 10 00:43:59 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:43:59 +0900 Subject: [CML 033084] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzNLXDhePT1POyRIS1lEcDVIGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    今も映画や小説、テレビドラマで取り上げられることが多い山本五十六。  太平洋戦争中の日本海軍艦隊のトップである聯合艦隊司令長官であった山本五 十六に関する新たな文書が最近公開されました。米英協調を主張し、海軍軍縮に 賛成したため、海軍を追い出された親友堀悌吉に残した文書と手紙です。自分の 意志に反してアメリカとの戦争に突き進む日本の現状を憂い、葛藤する山本の心 境が綴られています。  山本五十六と堀悌吉の軌跡から、太平洋戦争を追います。  NHKBS1  BS1スペシャル   山本五十六の真実 (前編)「真珠湾への道」           (後編)「遺された手紙」  放送日: 8月11日(月)   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Aug 10 00:58:32 2014 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 00:58:32 +0900 Subject: [CML 033085] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPEZ8S1wkciFWNXYkNyQ/IVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    太平洋戦争末期の1944年から45年にかけて、フィリピンは日本軍とアメリカ軍 が激突する戦場になりました。  日本と東南アジアを結ぶ要所として確保したい日本と、アメリカと中国を結ぶ 要所であり、植民地の利権を奪還したいアメリカのすさまじい奪い合いの場所と なりました。  フィリピン各地で凄惨な戦闘が繰り広げられました。中でも悲惨だったのが、 マニラ市街戦でした。  日本軍は沖縄と同様、住民を意図的に戦闘に巻き込む作戦を行いました。マニ ラ市民を楯に使ったのです。その結果、10万人の市民が市街戦に巻き込まれ、 死亡しました。  戦後、フィリピンには激しい反日感情がわき上がりました。フィリピン人によ って裁かれたBC級戦犯裁判によって死刑判決を言い渡された日本人戦犯は79人に およびました。しかし、昭和28年、当時のキリノ大統領は恩赦を決意し、BC級戦 犯全員の日本への帰国を認めました。実はキリノ大統領自身は妻と子どもをマニ ラ市街戦で失っていたのです。それでも彼は「憎しみを忘れなさい。憎しみにと らわれてしまうと、子どもにも憎しみが受け継がれてしまうから」と恩赦を決意 しました。  なぜ、フィリピンは日本を「許した」のか。  その真相に迫ります。  NHKBS1  BS1スペシャル   「憎しみとゆるし マニラ市街戦〜その後〜」   http://www.nhk.or.jp/bs/special/    放送日: 8月29(金)  放送時間:午後9:00〜9:49   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。    From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Aug 10 07:04:11 2014 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 07:04:11 +0900 Subject: [CML 033086] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCMxIzIjMCM4RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTFxKczlwIXo4NkgvJEgkYSRoJCYhKjZlRUVLXEU5QTAkUiRtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAhehsoQg==?= Message-ID: <201408092204.AA02899@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳 行信 さんのコメントを転送します: 青柳行信です。8月10日。 ●-- 鹿児島・川内原発再稼動を止めることが全国の原発再稼動を阻止する--●    8/31 川内に行こう! 全九州、日本、韓国・台湾から 結集!         私たちの人生の一日はこの日に! ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆皆様、ご一緒に行きましょう。  申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) 詳細:http://ameblo.jp/yaaogi/ ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770-5-71599 <通信欄に8.31集会と明記> <私のフェイスブック> https://www.facebook.com/profile.php?id=100004132171448 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第1208日目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月9日3525名。 原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。        ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さん 長崎にスピーチについて、安倍は広島に続き、馬脚を現した体です。 それに比べ、被爆者代表の城臺(じょうだい)さんのスピーチは 素晴らしいものでした。 歴史を風化させてはいけないと思いました。 原発再稼動、集団的自衛権、等と合わせ、戦争する国に突き進んでいる 安倍内閣を ここで 倒してしまう必要があります。 あんくるトム工房 長崎 平和記念日  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3135 凍土壁はどうなっているか? http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/3136 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから: ☆ヒバクシャか被爆市長が首相になれば世界平和は日程になる       (左門 8・10−744) ※広島でも、そして9日長崎平和祈念式典でも、市長の「平和宣言」は、被爆者の心と目線からの言葉が映し出されていて現実的でありつつ高貴な世界精神を表明しており、「核の 傘に依存した勢力の代表である首相」の「挨拶」は、聞くのも恥ずかしい内容であった。広島でも長崎でも、首相が市長に説諭される内容であり、長崎の被爆者代表・城臺美彌子 (じょうだい・みやこ)さんの「誓い」の言葉は8・6〜8・9以後に人類が到達した「世界精神」の本質から、なお「原爆以前」の「帝国主義の精神」に呪縛された魑魅魍魎の迷 妄を厳しく批判し抗議する内容であった。ここ数年、式典での「言葉の内容」で、このような実態が露わになっている。今日の詠草のように、「被爆者の立場」の人物が政権をリー ドするならば、世界平和のイニシアティブを発揮できることは明白である。しかし、朝日新聞、8・9夕刊のように、《安倍晋三首相は・・・・「核兵器廃絶に、また世界恒久平和 の実現に、力を惜しまない」と述べた》と論評抜きに並列して書いただけである。昨年の式典に参加したオリバー・ストーン監督は、この首相の存在そのものが「欺瞞」であると痛 烈に批判した。マスコミ、ジャーナリズムが木鐸としての魂と機能を置き忘れるところから、一国の腐敗が始まっているのだ。「平和のプログラム化」へ! ★ 片岡謁也(会津若松市 若松栄町教会牧師) さんから: 青柳行信さま 人権教育セミナーではお世話になりました。 お会いできて嬉しく励まされています。 Facebookでも、どうぞよろしくお願いします。 嬉しく励まされる出会いに心から感謝いたします。大切な、生命に 寄り添う活動を重ねてくださりありがとうございます。本当に嬉し い出会いとなりました。 また毎日発行されるテント通信で多様な情報をお届けくださること、 励まされます。遠く離れていますが、共働を近くに感じつつ今後も 連帯してまいります。 どうぞご健康とお働きが祝され守られますように。またの再会を 心から楽しみにしています。お元気でお過ごしください。 ★ 佐藤敦子 さんから: (2014.8.9) お忙しい毎日をお過ごしのことと思います。 今日9日は、長崎では11:02、サイレンと教会はアンゼラスを鳴らします。 道行く人は立ち止まり、職場ではそのまま頭を垂れ、みな1分間黙とうします。 原爆投下当日の有様を伝える証言として、 永野若松(ながの わかまつ)さんの証言2話を、どうぞご覧ください。 当時の長崎県知事、記憶が正確なのが特長です。 原爆(爆弾)と原発(電力)は違いますが、放射能被ばくをもたらすことでは同じです。 http://www2.nbc-nagasaki.co.jp/peace/ ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 いつもの川内(せんだい)原発関連記事からの記事紹介の前に次の話題を先に。 昨日、長崎で原爆投下から69年目を迎えての記念式典、長崎市長の平和宣言では集団自衛権への懸念も表明がありましたが、原発事故については、 「東京電力福島第一原子力発電所の事故から、3年がたちました。今も多くの方々が不安な暮らしを強いられています。長崎は今後とも福島の一日も早い復興を願い、さまざまな支援 を続けていきます」とあり、原発からの撤退への言及はありません。 1.<長崎原爆の日>田上市長「戦争しないという誓い 揺らぐ」>毎日新聞?8月9日(土)11時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000030-mai-soci <・・・・安倍首相は「人類史上唯一の戦争被爆国として、核兵器の惨禍を体験した我が国には、確実に『核兵器のない世界』を実現していく責務がある。その非道を、後の世に、 また世界に、伝え続ける務めがある」とあいさつした。集団的自衛権への言及はなく、原発問題にも触れなかった。・・・・・> ・・・・原発問題への言及はなかった。 1'.<長崎原爆の日:平和への誓い(全文)被爆者代表 城臺美弥子(じょうだい・みやこ)>毎日新聞 2014年08月10日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140810ddm008040090000c.html <・・・・・福島には、原発事故の放射能汚染でいまだ故郷に戻れず、仮設住宅暮らしや、よそへ避難を余儀なくされている方々がおられます。小児甲状腺がんの宣告を受けておび え苦しんでいる親子もいます。このような状況の中で、原発再稼働等を行っていいのでしょうか。使用済み核燃料の処分法もまだ未知数です。早急に廃炉を検討してくださ い。・・・・・> こちらも、 1”.<(長崎原爆の日)大震災・福島の2高校生「原発と根は一緒」>毎日新聞?8月9日(土)12時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000039-mai-soci 核兵器廃絶を訴える署名を国連に届ける高校生平和大使は9日早朝、長崎市内で開かれた平和集会の参加者に署名を呼びかけた。東京電力福島第1原発がある福島県沿岸部から選ば れた女子生徒2人も参加し、「一日も早く原発も核兵器もない世界を実現したい」と訴えた。・・・・事故後、放射性廃棄物の処分や使用済み燃料の再処理など、原発を巡る問題を 学んだ。長崎市では高校生らが開いた集会に参加し、「福島県では健康被害に脅えながら生活している人が少なくありません。原爆も原発も根っこの部分では同じではないでしょう か」と問いかけた。> 川内(せんだい)原発関連、 2.<いのち守れるか:原子力防災の課題 鹿児島・川内原発、避難受け入れの水俣市 国の支援なく苦慮>毎日新聞 2014年08月10日 東京朝刊(地図・図表あり) http://mainichi.jp/shimen/news/20140810ddm041040150000c.html <毎日新聞が原発事故時の避難受け入れ先になっている市町村に実施した全国調査では、長期避難への備えなど、受け入れ側の態勢が整っていないことが明らかになった。財源確保 が難しいことが背景にあり、市町村からは、財政面や他自治体との調整で国や県の支援を求める声が根強い。 新規制基準に基づく再稼働第1号と見込まれる九州電力川内原発(鹿児島県)。最短で約40キロにある熊本県水俣市は、人口の4分の1にあたる避難者6645人を、隣接する鹿 児島県出水(いずみ)市から受け入れる計画だ。出水市は避難計画を策定済みだが、水俣市は受け入れ計画を策定できていない。・・・・ 受け入れ側の市町村には、国の財政支援がない。・・・・・事故後にかかる費用は「原子力損害賠償法に基づき、事故を起こした電力会社が支払う」(原子力規制庁)。 水俣市の村崎晶一・防災危機管理室長は「国の支援がない以上、水俣市が負担するわけにはいかない。避難が長期になればどうしたらいいのか」と戸惑う。一方、出水市の本田秀 昭・安全安心推進課長も「避難所を運営する財源をどう確保するかは盛り込んでおらず、費用負担のめどは立っていない」と対応に苦慮する。 毎日新聞の全国調査では、回答があった333市町村のうち、約半数の169市町村は救援物資の備蓄を「している」と答えたものの、大部分は一般災害時の地元住民のためのもの だ。長期滞在のための宿泊施設が「ある」は18市町村、避難者の除染場所が「決まっている」としたのは13市町村と、いずれも1割に満たなかった。> 関連、 2’.<避難先自治体、受け入れ計画「策定」13% 「不可能」も毎日新聞全国調査>毎日新聞 2014年08月10日 東京朝刊 (全国地図あり) http://mainichi.jp/shimen/news/20140810ddm001010181000c.html <原発事故時に周辺住民の避難先となっている市町村のうち、具体的な受け入れ計画を策定した自治体は13%にとどまることが、毎日新聞の全国調査で分かった。原発から30キ ロ圏内の市町村の6割は避難経路や手段などを定めた避難計画を策定しているが、避難元に比べて避難先の受け入れ態勢が整っておらず、混乱を招きかねない現状が浮き彫りになっ た。避難受け入れ計画の策定状況は国も把握しておらず、実態が明らかになるのは初めて。 毎日新聞は6〜7月、全国16原発の周辺自治体が策定した避難計画で、住民の避難先になっている25道府県362市町村を対象にアンケートを実施。333市町村から回答を得 た (回収率92%)。・・・・・> 2.<川内原発:現避難計画での再稼働に反対 日置市長へ市民団体が要望書提出 /鹿児島>毎日新聞 2014年08月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140809ddlk46040323000c.html 記事全文<九州電力川内原発1、2号機が事故を起こした際の避難計画を巡って、住民団体「さよなら原発ひおきの会」は宮路高光・日置市長に、実効性のある避難計画がない中で の再稼働に反対するよう求める要請書を提出した。要請書は「どれだけ対策を講じても自然災害や人為的事故、複合災害など事故の起こる可能性はなくならない」と指摘。▽地震な ど自然災害が同時に起こる複合災害を想定していない▽避難計画は長期避難を想定していない??などとした上で、「周辺自治体として再稼働への反対を表明してほしい」と求めてい る。> 3.<菅元首相来県、周辺を視察 薩摩川内市長と面会 原発のリスク強調 /鹿児島>毎日新聞 2014年08月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20140809ddlk46040321000c.html <原子力規制委員会が事実上再稼働を容認した九州電力川内原発を巡り、菅直人元首相が7、8の両日、鹿児島市などで講演した他、川内原発周辺を視察。「原発に依存しない社会 をつくることが必要。一つの事故で住民が古里を追われるリスクを背負う必要はない」と訴えた。・・・・・8日は岩切秀雄・薩摩川内市長と面会した後、川内原発周辺を視察。菅 氏は「この地域は原発がなくても十分発展していく。福島原発事故と同じことが起これば地域が大変なことになる」と、改めて原発を抱えるリスクを強調した。> 3’.<(鹿児島)菅元首相インタビュー 原発再稼働を語る>朝日デジタル2014年8月9日03時00分 http://digital.asahi.com/articles/ASG877DT1G87TLTB011.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG877DT1G87TLTB011 <福島第一原発事故時の元首相は、九州電力川内原発の再稼働への動きや課題をどう見るのか。7日、鹿児島市に講演に訪れた菅直人元首相が朝日新聞のインタビューに応じた。原 子力規制委員会の発足で再稼働のルールがあいまいになったとし、重大事故の際の住民避難について「きちんとした態勢になっていない」と懸念を示した。・・・・・(以下、イン タビューの応答)・・・・ ■事故への備え ――規制委は「世界最高レベル」の規制基準での審査を標榜(ひょうぼう)している 私は(新規制基準で)意図的な航空機の衝突やテロ対策を求めている点に注目していた。原子炉格納容器の破損を緩和する対策も求めているが、航空機が突っ込んだら格納容器は壊 れるだろう。どういう態勢を取るかというと、(審査書案には)「五十何人が当直して何とか」と書いてある。誰が考えても電力会社が対応できるわけがない。 ――自身の経験からどう考えるか こういう事態に対して「ここまでは備えます」という態勢が必要だ。原発事故の対応に、自衛隊の出動は組み込まれていなかった。だから3・11で苦労した。誰がやるのか、誰が 命令をするのか。それができるまで再稼働できない、というのが普通の論理だ。 ――誰が最終的な責任を負うのか誰も答えない まさに答えられないと言うことが本質なんだ。 民主党の時は保安院と安全委員会、ストレステスト、地元自治体の了解を経て最後に総理を含めて決めるという暫定的な再稼働のルー ルをつくった。今の政権はそういうことを言ってない。再稼働のルールだけでなく、原子力政策のルールを作ることが必要だ。 ――仮に菅さんが総理なら再稼働にGOを出すか 私が総理を辞めずにいたら、事故後すぐ稼働をやめろとは言えない。だんだんと停電を起こさなくともやれるのであれば、再稼働を延期していく。すべての地域で準備ができたら、 稼働を永久にやめればいい。> 玄海原発、佐賀県議会、 4.<玄海の地震想定、規制委ほぼ了承 審査会合「あと数回」>佐賀新聞2014年08月09日 09時49分 http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/92285 <原子力規制委員会は8日の審査会合で、九州電力が提出した玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の「地震」の追加説明を受け、おおむね了承した。・・・・審査会合後、取材 に応じた九電の中村明上席執行役員と赤司二郎技術本部原子力グループ長は「残りの項目も、あと数回の審査会合ですべて説明できる」との見通しを示した。・・・・・? ■(佐賀)県議会特別委が川内原発視察−19、20日  佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会は8日、理事会を開き、19、20の両日、全国の原発で初めて原子力規制委員 会が審査書案を承認した九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)を視察することを決めた。川内原発では、新規制基準に基づく安全対策などを重点的に視察するほか、鹿児島県庁 も訪れる。原子力災害時の避難計画などのほか、再稼働に向けた現地説明会や地元同意のあり方など立地自治体としての考え方などを確認する。> 5.<官邸前行動 インドから連帯の参加「原発輸出するな」>しんぶん赤旗8月9日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-09/2014080901_02_1.html <首都圏反原発連合(反原連)は8日、原発再稼働反対を訴える首相官邸前抗議を行いました。インドの反核団体の全国組織、核軍縮平和連合(CNDP)のクマール・スンダラム 氏が参加。2000人(主催者発表)の参加者とともに、インドへの原発輸出を狙って日印原子力協定の合意へ向けて交渉を推し進める安倍晋三首相に対し、「協定やめろ」「イン ドに売るな」と訴えました。今月末にインドのモディ首相が来日し、安倍首相と原子力協定の合意に向けて会談するのを前に行われた共同連帯行動です。 スンダラム氏は「インドでは暴力的に民衆に原発を押し付けようとしている。それに対し、いちばん弱い人たち、農民、女性や子どもたちが運動に立ち上がっている。連帯して日印 原子力協定に反対しましょう」と語りました。・・・・・・・・ 笠井議員は、・・・・規制委員長は、『川内(せんだい)原発は世界最高レベル』だといいました。とんでもない」と批判。「火山の問題も解決していない。欧州にはある飛行機事 故の際の基準も『時間がかかるから』といってチェックしない。ごまかしている」と訴えました。> 5’.<【金曜日の声 官邸前】声出せば思い広がる>東京新聞8月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kinyoubinokoe/list/CK2014080902000125.html <・・・・横浜市の会社員 横山秀さん(24) 脱原発に向け自分ができることをしたくて仕事帰りに来た。「再稼働反対」だけでなく、自然エネルギーの良さなどポジティブな ことを訴えれば若い世代にもっと響くかも。無関心だけは防ぎたい。・・・・・> 福島第一、 6.<正門周辺の大気中の環境放射線量 毎日新聞 2014年08月10日02時51分 東京朝刊   <9日正午現在 1.5マイクロシーベルト毎時  数値は東京電力のホームページから抜粋  前日は1.5マイクロシーベルト毎時> 3.11当時の放射性物質汚染について、 7.<微粒子からウラン検出=原発事故直後、茨城で採取−理科大など>時事通信>2014/08/08-20:31 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2014080800956 記事全文<東京理科大などは8日、東京電力福島第1原発事故直後の2011年3月14日に、約150キロ離れた茨城県つくば市で採取された放射性セシウムを含む微粒子から、 ウランを検出したと発表した。微粒子には高温で溶けた後、急速に冷やされた形跡があり、研究チームは事故直後の原子炉内の様子を知る手掛かりになるとしている。> ・・・・燃料が外部に放出された根拠か? 被災地フクシマでも、 8.<ヨウ素剤配布「適切」=原発事故時に独自判断―福島県三春町>時事通信?8月9日(土)19時44分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000089-jij-soci <福島県三春町が東京電力福島第1原発事故直後、国の指示を待たずに安定ヨウ素剤を町民に配布した問題で、同町は9日、仙台市内で記者会見し、被ばくを防ぐため適切な措置だっ たとする検証結果を発表した。同町は事故発生を受け、2011年3月15日午後1時、希望する40歳未満の住民約7250人にヨウ素剤計約1万3300錠を配布し、服用を指示した。本来は国の指 示が出てから配布することになっていた。東北大の小池武志准教授の協力を得て、当時住民が持っていた線量計の数値を分析した結果、同日午後1時半ごろから町内に放射性物質が降 下し、住民が放射線にさらされ始めたことが分かった。 ?世界保健機関(WHO)のガイドラインで、被ばくの回避には放射性物質の降下前か降下と同時のタイミングでヨウ素剤を服用するのが効果的とされており、町の判断は適切だったと 結論付けた。> 9.<【楢葉再編からあす2年】木戸ダム湖底除染課題 町要求に国は安全強調 飲み水、不安消えず>福島民報2014/08/09 11:39 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/08/post_10508.html 長い記事<・・・・・木戸ダムは楢葉、広野、富岡、大熊、双葉の5町に水を供給している。広野町は主に工業用水で、楢葉町以北の4町が飲料水としているだけに、安心できる水 の供給を求める声が大きい。・・・・国は「飲料水の安全性は確保されている」と説明する。ダム底から取水・放水口まで高さが約60メートルあり、ダム底にたまった泥の中にあ る放射性物質が流れ出る可能性は低いとしている。さらに浄水場で、ろ過と濁度管理を実施することで、水道水の安全性は確保されると説明している。・・・・> ・・・詳細は記事検索して。 10.<空間線量を即時公開 県内路線バスを活用し測定>福島民友(08/08 10:25) http://www.minyu-net.com/news/topic/140808/topic6.html 県と京都大原子炉実験所、日本原子力研究開発機構(JAEA)による路線バスを活用した空間放射線量調査について、県は7日、福島市栄町のユニックスビルで測定結果の即時公 開を始めた。県内41市町村で運行されている路線バス28台に放射線自動測定器「KURAMA―2」を搭載し、測定中の空間線量をそのままモニター上で確認できる。・・・・ 即時の測定結果公開はサーバーに大きな負担がかかるため、同ビル1階のモニターによる公開とした。ネット上の1週間ごとの公開は継続する。> 11.<地域振興策3010億円 中間貯蔵施設 知事らに国提示>福島民報2014/08/09 08:37 http://www.minpo.jp/news/detail/2014080917360 ・・・・添付図参照、従来の電源三法の交付金との比較など、「金目」の提案の意味合いはこちらの記事がわかりやすい。 12.<福島知事−「集中期間」延長を=復興めぐり政府に求める>時事通信(2014/08/09-18:51) http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014080900255 <政府は9日、福島県や県内自治体などと東日本大震災からの復興施策に関して意見交換する復興再生協議会を福島市内で開いた。終了後、佐藤雄平知事は記者団に対し、政府が定 めた2015年度までの「集中復興期間」について「期間終了後も対応してほしい。復興はまだ途中だ」と述べるとともに、政府側にも期間延長を求めたことを明らかにした。協議 会には、政府側から根本匠復興相、石原伸晃環境相らが出席。・・・・・・・・政府は震災から10年間を「復興期間」、うち前半の5年間を「集中復興期間」と位置付けて財源や 人材を集中して投入する方針だが、根本復興相は会議後、「事業の進捗(しんちょく)も見ながら財源の確保を検討したい」と記者団に述べ、集中期間後の財源確保について検 討する考えを示した。> ・・・・・知事選前に、お金の話ばかり、双方が知事選を意識しての動きでしょう。 13.<福島知事選 日銀支店長「出馬要請あれば真剣に考える」>朝日デジタル2014年8月9日22時12分 http://www.asahi.com/articles/ASG8953LYG89UGTB00F.html?iref=comtop_list_pol_n01 <・・・・県連会長の岩城光英参院議員は役員会後、記者団に「各政党が一致して推せる候補だ」と述べ、鉢村氏ならば野党との相乗りの検討を求める党本部の意向に沿うとの考え を強調した。県連は知事選で県内の全原発廃炉を訴える方針。杉山純一幹事長は「他県(の原発)については申し上げない」と述べた。 鉢村氏は9日午前、役員会前の朝日新聞の取材に「正式な要請があれば真剣に考える」と述べた。・・・・・今年3月、県連は現職の佐藤雄平知事では復興が思うように進まないと 批判し、独自候補擁立を決定していた。> 14.<被災者対応で実績 公的資金注入の信金、2信組、2JA>福島民友新聞?8月9日(土)13時39分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010016-minyu-l07 <東日本大震災で被災し、改正金融機能強化法に基づき公的資金による資本注入を受けた、あぶくま信用金庫(南相馬市、半沢恒夫理事長)、いわき信用組合(いわき市、江尻次郎 理事長)、相双五城信用組合(相馬市、庄子勇雄理事長)、JAそうま(南相馬市、内藤一組合長)、JAふたば(大熊町、篠木弘組合長)は8日、震災発生後から今年5月末まで(一部 を除く)の経営強化計画の履行状況を公表した。・・・・・・・(以下、各金融機関別報告)・・> 15.<(南相馬市)本県開催が正式内定 「全国植樹祭」18年5、6月の見通し>福島民友新聞?8月9日(土)13時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010005-minyu-l07 <全国植樹祭を主催する国土緑化推進機構は8日、理事会を開き、2018(平成30)年の本県開催を内定した。本県開催は1970年の猪苗代町の磐梯山麓以来48年ぶり。メーン会場に内定 している南相馬市を中心に関連行事を含め約2万5000人が参加し、本県の林業再生と、復興への歩みをアピールする。開催時期は18年5、6月ごろの見通し。・・・・・・・・> 16.<南相馬市と災害時相互応援協定 飯田市>中日新聞2014年8月8日 http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140808/CK2014080802000018.html <飯田市は七日、東日本大震災の津波や福島第一原発事故などで甚大な被害が出た福島県南相馬市と災害時相互応援協定を結んだ。南相馬市と協定を結んだのは県内の自治体で初め て。・・・・・南相馬市は震災発生後の二〇一一年三月十六日、飯田市に避難者の受け入れを要請。飯田市は南信州広域連合と協力して、南相馬市に大型バスなど五台を派遣し、百 人余りの避難者を受け入れた。現在も七世帯十八人が市内で避難生活をしている。・・・・・・・・・> 17.<(南相馬)復興作業員、医療費未払い増加 南相馬の医療機関「管理監督責任を」 /福島>毎日新聞 2014年08月09日 地方版 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20140809ddlk07040263000c.html <復興作業に当たる作業員による医療費の未払いが南相馬市内の医療機関で増加し、業務の支障となっていることが分かった。多くは夜間や作業現場で体調を崩し、現金を持たない まま受診したケースで、病院からは元請け業者も含めた早急な対策を求める声が上がる。同市原町区の大町病院では、復興作業の本格化に伴い、今年に入って作業員の未払いが目立 つようになった。・・・・> 18.<いわき市漁協が批判の声 国、東電が汚染地下水放出案>福島民友新聞?8月9日(土)13時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010007-minyu-l07 <東京電力と国は8日、東電福島第1原発の汚染水対策として建屋周囲の井戸から汚染された地下水をくみ上げて浄化し海へ放出する計画について、いわき市で開かれた同市漁協の理 事会で概要を説明した。漁業者からは「新たな風評被害を生む」など批判の声が上がった。東電からは福島復興本社の新妻常正副代表が出席。冒頭を除き、非公開で行われ た。・・・・・・・・・> 19.<9日県内各地の放射性物質検査結果・県内13箇所の放射線量量測定値>福島民報8月10日朝刊紙面 ⇒http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/01.pdf ※ここにある数値は、モニタリングポストの周辺が除染された環境にある結果です。 ※この紙面は、同じURLで毎日更新されています。 ・・・・・「県内10か所の放射線測定結果、横ばい・・・・」、そうでしょうね、短時間で変化するはずもない。 20.<(栃木県)【全県】環境放射能の調査結果(原子力規制委発表)>下野新聞8月9日 17:34 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140809/1681214 <▼空間放射線量率(9日午後5時。単位はすべてマイクロシーベルト/時。地上1メートルで測定。宇都宮(下岡本町)のみ高さ20メートル)・・・・・・・> 21.<(埼玉県)加須に避難の原発被災者が講演 大宮図書館で「原爆と人間展」>埼玉新聞?8月9日(土)16時58分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010004-saitama-l11 <さいたま市大宮区の大宮図書館で開かれている「原爆と人間展」で7日、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故のため、福島県双葉町から加須市内に避難している鵜沼友恵 さん(39)が講演した。鵜沼さんは現在、双葉町埼玉自治会副会長として、避難住民のコミュニティーづくりなどに奔走。事故から間もなく3年5カ月となる原発事故被災者の現状 や、これからの課題などを語った。 鵜沼さんは、双葉町の避難所が閉鎖された加須市の旧県立騎西高校に最後まで残った町民の多くが独居高齢者で、現在も大半が町役場の機能が同高から移転した福島県いわき市では なく、加須市内で暮らしていると説明。「お年寄りは旧騎西高校を出なかった理由を、『1人で死にたくないから』と答えていた。それぞれが借り上げアパートなどに住む今、加須で も町民のコミュニティーをつくらなければ」と必要性を訴える。 震災から時間が経過し、被災者への心ない声も増えていると指摘した。鵜沼さんは「家賃ただで暮らしているなどとたたかれ、引きこもってうつ状態になってしまった人もいる」と 懸念。「過去の震災でも、復興住宅が建った後に被災者の孤独死と自殺が増えた。これからは心のケアが重要になってくるのに、そうした動きが出てこないし、対策も聞かれない」 と話す。 政府は放射性廃棄物の中間貯蔵施設を、双葉町などに建設する方針を示している。鵜沼さんは「除染作業に関わっているのも、多くが福島県民だ。さらに、私たちを犠牲にしなけれ ばいけないのか。少なくとも、うやむやにされている原発事故の責任を明らかにしてもらわなければ先に進めない」と結んだ。・・・・> ・・・・今でも、自治組織をつくって、活動・・・。 22.<(千葉県)<千葉・汚染焼却灰撤去訴訟>原告側「想定外考えるべき」 第3回口頭弁論ちばとぴ by 千葉日報?8月9日(土)17時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010004-chibatopi-l12 <原発事故による放射性物質に汚染された焼却灰が千葉県の手賀沼終末処理場(我孫子、印西両市)内の施設に一時保管されている問題で、施設は安全性を欠き健康を害する恐れが あるとして、両市の住民32人が県に焼却灰の撤去を求めた訴訟の第3回口頭弁論が8日、地裁松戸支部(森一岳裁判長)で開かれた。 弁論では、原告代理人が書面で施設周辺地域の水害と地盤の軟弱性を指摘。大雨による浸水は津波と違い時間がかかるため影響は軽微−などとする県側の主張に「想定外の事態を考 えるべき」と反論した。県側も書面を提出。施設建設の際にボーリング調査をしなかったことを認めたが「建築基準法に基づく調査を行った」としている。・・・・意見陳述では、 原告代表で施設の近くに住む小林さやかさん(36)=我孫子市=が「私の世代はこれから子どもを産む可能性がある。放射能が子孫に影響を与えるのは、県だって分かっているは ず」と批判した。> 23.<(滋賀県)命名「Tomiokamachi」 滋賀の天文台発見の小惑星>福島民報?8月9日(土)9時24分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000007-fminpo-l07 <滋賀県多賀町の民間天文台・ダイニックアストロパーク天究館は、職員が発見した小惑星を「Tomiokamachi」(富岡町)と命名するよう、国際天文学連合に申請し、 登録を受けた。・・・・東京電力福島第一原発事故の被災者支援で招待された町民が平成25年8月に同天文台で星座観察会に臨んだのを契機に、町と天文台関係者との交流活動が 続いていた。同天文台は、原発事故で各地に避難している町民が心を一つにして空を見上げるきっかけをつくり、町の復興を支援したいと命名を決断。申請手続きを経て、7月12 日に国際天文学連合小惑星回報に登録された。小惑星「Tomiokamachi」は平成4年5月に発見された。・・・・> 原発立地自治体、 24.<(新潟県)放射性物質の飛散防止へ対策徹底を>新潟日報2014/08/09 15:29 記事全文<県は8日、原子力規制委員会に対し、東京電力福島第1原発の事故処理作業による放射性物質の敷地外への飛散を防ぐため、東電に対策を徹底させるよう要請した。東電 柏崎刈羽原発も含め、原発から放射性物質が漏れ出たとの情報があった場合の速やかな情報提供も求めた。県の坂井康一危機管理監が規制委の黒木慶英放射線防護対策部長と非公開 で面談し、要請書を手渡した。 福島第1原発をめぐっては、昨年秋に福島県内で収穫された米の一部から基準を超える放射性セシウムが検出され、がれき撤去作業による放射性物質の飛散が原因として指摘されて いる。坂井氏によると、規制委側からは飛散防止に関し「十分に対応している」と説明があった。情報提供については、関係する省庁間の連携を密にし、できる限りの対応をすると の回答があったという。> 原発周辺自治体、 25.<(函館市)(プロメテウスの罠)函館の訴え:13 これが放射能事故>朝日新聞デジタル?8月9日(土)11時30分配信 (有料記事) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000011-asahik-soci <◇No.1003 2013年7月1日から2日にかけて、函館市長の工藤寿樹(64)は、原発事故で被災した福島県の南相馬市と浪江町を訪れた。市議たちも一緒に行くこと にした。議長の松尾正寿(まつおまさとし)(68)、副議長をはじめ、自民系の市政クラブ、民主・市民ネット、公明、共産の4会派各代表が同行した。1日、南相馬市役所で、 市長の桜井勝延(さくらいかつのぶ)(58)に事故当時の状況を聞く。それから復旧が遅れている小高地区に向かった。事故から2年3カ月。しかし地区は津波に洗われたまま だった。柱が傾き、壁が抜けた家が点在する。・・・・・ (浪江)町は震災翌年の12年1月、避難した子どもたちに「大人になったとき浪江町はどんな町になっていてほしいか」をアンケートした。1217通の手書きの回答が寄せられ た。たどたどしいひらがなが多かった。 「もとのなみえ町にもどっていてほしい」「前と同じがいい」「もとどおりのまち」・・・ 議長の松尾は、回答を読むうちに目頭が熱くなった。自民党員である松尾のもとには、工藤が大間原発の建設凍結を求めて提訴する考えを示していることを批判する声が届いてい た。だが、この視察で松尾は確信する。原発事故は地域を崩壊させ、家族を離散に追い込む。「原発政策に反対するわけではない。しかし、新たに大間につくる必要はない」工藤 も、桜井や馬場の話を聞いて思った。国や都道府県は、全体のためには、一自治体の住民を犠牲にしかねない。だが、市長には市民がすべてだ――。> 25’.<(プロメテウスの罠)函館の訴え:14 全会一致で提訴決定>朝日デジタル2014年8月10日05時00分(有料記事) http://www.asahi.com/articles/DA3S11293652.html <◇No.1004  函館市の市長と市議会議長、各会派の代表が福島県の視察に行って半年。市は青森・大間原発の建設凍結を目指して提訴することを2014年2月の定例市議会に諮った。地方自 治法では、自治体が裁判を起こすには議会の議決が必要だ。このため、訴訟関係の経費390万円余の補正予算案とともに・・(い以下、有料)・・・> 電力、 26.<関電社長「安全に全力」=美浜原発事故10年―福井>時事通信?8月9日(土)17時18分配信???? 記事全文<11人が死傷した関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の蒸気噴出事故から10年となった9日、関電の八木誠社長が同発電所を訪れ、黙とう、献花した。八木社長は「安 全文化の醸成に全力を尽くしたい」と再発防止を誓った。>  26’.<(関電)美浜原発3基とも見通せない再稼働 老朽化で運転延長「相当高い壁」>福井新聞(2014年8月9日午前7時20分) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/53051.html 長い記事<高経年化対応も課題だ。1号機は運転開始から43年、2号機は42年が経過。昨年7月に運転年数「原則40年」が法令で定められ、例外規定で運転延長をする場合、 この2基は来年4〜7月に申請しなければならない。申請時には原発の重要機器の劣化状況を調べる「特別点検」の結果が必要になる。・・・> ・・・関心ある方は検索してどうぞ。 27.<(東電)柏崎刈羽原発、議論踏まえ再稼働 東電社外取締役の増田氏>共同通信2014/08/09 16:21 http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080901001515.html <東京電力の社外取締役に就任した増田寛也元総務相は9日までに共同通信のインタビューに応じた。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に関し「国全体でエネルギーの将来像が示さ れていない」と話し、政府が進める原発を含めた電源構成の比率の議論を見ながら慎重に取り組む考えを示した。・・・・・> ・・・・元総務相、こんな人が社外取締役に。 28.<(青森)外部電源の供給喪失想定し訓練 東通原発>河北新報2014年08月09日土曜日 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140809_23031.html <東北電力東通原発(青森県東通村)で8日、外部からの電源供給喪失を想定した対応訓練が行われ、同社や協力企業の社員ら約170人が緊急事態に備えた。・・> 29.<(青森)再処理・基準地震動、複数検討へ> 東奥日報 8月9日 記事全文<原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は8日、日本原燃六ケ所再処理工場とMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場=いずれも六ケ所村=の新規制基準への適 合性審査に関し、基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)を敷地が広いため複数設定する必要があるかどうか検討していく考えを示した。同日、規制委が都内で開いた両施 設の審査会合で、今後の議論のポイントとして挙げた。> 政府、 30.<内閣改造、菅官房長官は留任 3副長官、5補佐官も>佐賀新聞2014年08月09日 13時57分 http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/92307 <・・・・・菅氏を留任させるのは、秋以降の原発再稼働や消費税率10%への再増税判断などの課題を抱え、官邸主導の意思決定を維持する狙いとみられる。3人の官房副長官は 加藤勝信、世耕弘成、杉田和博各氏。・・・・・・・>? 参考記事、 31.<(原発利権を追う 「関電の裏面史」独白:11)「馬毛島買っていたら、楽できた」>朝日新聞デジタル?8月9日(土)16時0分配信 (有料記事) http://www.asahi.com/articles/ASG7T7K4BG7TULZU00N.html <鹿児島県の馬毛島に原発から出る高レベル廃棄物の最終処分場を作る計画は突然つぶれた。経団連会長だった稲山(嘉寛・新日鉄元会長)さんが、平岩(外四・東京電力元会長) さんに「電力が六ケ所村に来てもらえませんか」と頼んだんです。経団連会長をいずれ平岩さんに渡す含みも持たせた。平岩さんは六ケ所村に進出すると決め、その後、経団連会長 になりました。 《1970年代の石油危機で青森県六ケ所村では石油化学コンビナートなどの巨大事業計画が頓挫。電事連(電気事業連合会)は84年、その地に核燃料サイクル施設の建設を決め た》 電事連が六ケ所村への進出を決めた時点で馬毛島の計画はなくなった。芦原(義重・関西電力元会長)は馬毛島をすすめていたけど「しゃあないな」と。・・・・・・> 32.<ドイツ・スイスは今 世論の動向、政策を左右/(3)国民投票/脱原発への道>河北新報?8月8日(金)6時5分配信 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140808_73021.html 32’.<ドイツ・スイスは今 高くても再生エネ意識/(4完)エネルギーの選択/脱原発への道 >河北新報?8月9日(土)6時5分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000005-khks-soci <化石燃料3%>? スイス・ジュネーブ州の家庭には、一風変わった電気の申込書が送られてくる。「どのエネルギーを使用するか」。電力の種類を選択するチェック欄が設けられ ている。電力の供給元は「ジュネーブ産業公社」。2002年、住民が電力の種類を自分で選択する制度を導入した。州人口47万人のうち、ほとんどが利用している。種類は五 つ。水力100%か再生可能エネルギー100%のほか、それぞれの割合が「8対2」「6対4」のいずれかを選べる。化石燃料を使う選択肢もある。再生可能エネルギーを利用す る場合、水力100%より1キロワット時当たり1〜5円割高になるが、全体の22%が利用している。 化石燃料の単価は水力100%と比べて1キロワット時当たり34銭安いが、利用率は3%にとどまる。同公社の環境総合部長のイブ・ド・シーベンタル氏は「高くても自然に優し いエネルギーを選ぶことで社会に貢献したいという住民の意識を感じる」と誇らしげに語る。・・・・・・・・・・・・・・> 33.<広島爆心地の1・6キロ相当 ビキニ、元船員被ばく線量>西日本(2014年08月08日 12時44分) 記事全文<米国が1954年に太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で、実験場から約千キロを航行していた漁船の元乗組員の歯から当時の被ばく線量を推定したところ、広島原爆 の爆心地から約1・6キロ地点の線量に相当する319ミリシーベルトだったことが8日、広島大の星正治名誉教授の研究グループによる調査で分かった。実験場から約160キロ で操業中だった第五福竜丸の乗組員の被ばく線量は約2千〜3千ミリシーベルトとされるが、この他の漁船員の被ばく実態は分かっていなかった。> ・・・・どこかの通信社の配信記事でしょう。 今朝届いた西日本新聞朝刊紙面では、九州の新聞の体面を保つ紙面です、各面に「長崎 被曝から69年」の記事多数、 ただし、「原発」に言及した記事は見当たりません、主な見出しを紹介します、 1面トップ、 34.<不戦の誓い 国の原点 平和宣言 集団的自衛権に懸念> ネットでは、 34’<集団的自衛権 長崎が警鐘 平和宣言「不安と懸念の声に耳傾けて」 原爆投下から69年 [長崎県]2014年08月09日 14時30分 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/106845 すぐ横に、 35.<「戦争とは滅び」 胸に刻め> 33面下方に、 36.<「長崎平和宣言」(全文)、「平和への誓い}(全文)、首相あいさつ(要旨)> 35面社会面に、 37.<被爆者も あと幾年や原爆忌 「ただただ、平和続いて」語れぬ思い17文字に > ・・・・84歳の立川裕子さんを紹介しています、 38.<城台さん「集団的自衛権は暴挙」首相見て文言追加 平和への誓い> <・・・・・当初の原稿にはない言葉があった。・・・・(城台さんは)「会場で安倍首相ら閣僚の顔を見たら、いま言わなければという抑えられない気持ちになった」と式典後に 打ち明けた。・・・・・・> ・・・・すごいです、被爆者の思い首相に直接ぶつけた。 ネットには、 38’.<残された時間、命がけで語り継ぐ 長崎平和祈念式典で「誓い」 城台さん「集団的自衛権は暴挙」(2014年08月09日 14時17分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/106863 同じ面に、 38.<首相 長崎でもコピペ 平和式典挨拶 被爆者怒りの声> <・・・・被爆者から「使い回しだ」「がっかり」と批判の声が上がった・・・・・。 今朝は以上です。(8.10.4:47) 明日は、休刊日のようです。 ※この新聞記事紹介は次のフェイスブックにも毎日貼り付けています。⇒https://www.facebook.com/yasuyuki.funatsu?ref=tn_tn ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2014年8月9日 第426号 -------------------------  集会・アクション ------------------------- ■全国のデモ開催情報まとめ (原発関連) http://www47.atwiki.jp/demomatome/ (改憲関連) http://www57.atwiki.jp/demoinfo/ ■川内原発の再稼働適合審査書案へのパブコメを出そう。 締切は8月15日 トピックス135/九電川内原発 1、2 号機 稼働適合審査書案へのパブリックコ メント参考資料 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/topics/topics_master.html ■「福島県民健康調査と体調に関するアンケート」ご協力(拡散)のお願い 一般社団法人子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト/ママレボ編集部 (2014年8月30日まで) http://momsrevo.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html?spref=tw ------------------------ 北海道電力 再値上げ ------------------------ ■北電再値上げ、反発次々 札幌で初の説明会 「事業者には死活問題」「人件 費節約したのか」 (北海道新聞 2014年8月8日) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/555724.html ■泊再稼働反対66% 北電再値上げ反対75% 本紙全道世論調査 (北海道新聞 2014年8月8日) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/555765.html ■北電って、なんで原発のない沖縄電力より電気料金の値上げ幅が大きいのですか? (質問:2014/2/18、回答:2014/2/19) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11121251536 (回答の一部) ・・・既存電力会社は必ず、電気料金を引き上げる口実として火力燃料コストの 高騰を使いますが、これは完全に詐欺行為であり、泊原発の維持コスト を【総 括原価方式】の原価に算入しておるからであり、使用済み核燃料等の核のゴミを 含む原子力関連資産に3%を掛けた金額を料金に【事業報酬】と して加えておる からであり、発電していない無駄な資産に掛かるコストを無理矢理に電気料金に 加算しているからであります。 これに対して沖縄電力は原発を保有しませんから、同じ【総括原価方式】を採用 するも、使用済み核燃料等の核のゴミを含む原子力関連資産が有りませ んか ら、経営が楽なので過剰な値上げは必要が無いと言う事であります。・・・ ■電力のコスト計算方式 (総括原価方式) (よくわかる原子力) http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html ■北海道電力株式会社の電気料金値上げ認可申請等に係る「国民の声」の募集に ついて (パブコメ) (2014年8月1日〜9月11日) http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620214006&Mode=0 ★ たんぽぽ舎で さんから: 【TMM:No2246】 2014年8月8日(金) ◆生活奪う原発望まぬ  インドの反核運動家、原子力協定締結反対訴え  (8月3日 東京新聞「こち特」より)  今月末に初来日するインドのモディ首相と安倍晋三首相との首脳会談では、 原発輸出が可能となる原子力協定の締結も議題の一つになるとみられている。 インドは核拡散防止条約(NPT)に未加盟。現地では、反原発の機運も高まっ ている。そうした国に、住民の声も顧みず原発輸出をもくろむ姿勢は許される のか。  「日本は学ぶべきところが多い国。インドでは誰もが尊敬の念を抱いている が、協定締結はその流れに逆行する」市民団体の招きで来日している「核軍縮 平和連合」(本部・ニューデリー)のクマール・スンダラム氏(35)は先月31 日、東京都中央区で開かれた集会でこう訴えた。  インドでは福島第一原発事故後、原発建設や協定に反対するデモや集会が頻 繁に開かれるようになった。(中略)住民が反対する理由は明確だ。原発がで きれば、生活の糧である農地や漁場が奪われ、強制退去によって共同体が破壊 される。事故の懸念もぬぐえない。(中略)問題はそれだけにとどまらない。 (中略)使用済み核燃料を再処理すれば、核兵器の原料になるプルトニウムを 手にすることも可能になる。(中略)  クマール氏は「国内的にも国際的にも問題が多い原発の稼働をこれ以上、 許してはいけない」と訴える。(後略) ★ 崔 勝久 CHOI Seungkoo さんから: インドの若き活動家、クマールさんの講演会 http://oklos-che.blogspot.com/2014/08/blog-post.html インドの反原発のグラースルートの闘いの現状と、新首相が来日して締結しようとしている日印原子力協定の問題点の解説してくれました。 またインドの原賠法の現状は日本ではあまりに過大評価されていますが、要は賠償責任者の事業者である政府は、メーカーが故意に事故をおこしたような場合にしか微々たるお金を 請求することがないということでした。その法さえ、日本と同じ、世界標準にして完全にメーカーの免責を明記する法に変えたいということらしいです。 ★ 井上澄夫 さんから: 琉球新報と東京新聞が奇しくも同様の社説を掲げました。 ◆社説・県知事選 審判まで「辺野古」中止を 8・9 琉球新報 ◆社説・沖縄県知事選 辺野古問い直す機会に 8・8 東京 ●島ぐるみ会議の動き  名護市辺野古では政府が米軍普天間飛行場返還に伴う新基地建設を進めようとしており、18日から毎週月曜日の午前10時に県庁前から辺野古を結ぶ定期バスを就航させる。誰 でも乗車できるバスの就航で、建設に反対する現地の抗議行動に、幅広い県民の参加を呼び掛ける。・沖縄タイムス また今後、辺野古の座り込みを支援するため、8月18日より毎週月曜日の午前10時に、県庁前から定期バスを出す予定で島ぐるみ会議では県民の参加を広く呼びかけています。 −−−−−−集会等のお知らせ−−−−−− ※<福岡・九州集会>反原発運動1000日の激動の歴史。 ●<1000日目記念冊子希望先 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp 迄>● 〒住所氏名電話番号冊数よろしく。 ●「きみへ」 さよなら原発!● http://youtu.be/kCyPiK48E00 音声と画像(池田@中津・作)★九電本店前ひろば★紹介。 ●ストップ川内原発再稼働!8.31九州・鹿児島川内行動●  集会場所: JR川内駅西口駅前広場 住 所: 薩摩川内市鳥追町156-1 地 図: http://tinyurl.com/jvgfou3 集会案内:http://ameblo.jp/yaaogi/ ☆鹿児島川内行 申し込み 募集 ☆ 皆様、ご一緒に行きましょう。 ・貸し切りバス(40人乗り中型) 福岡・川内往復 大人3.000円         小学生・高校生まで半額。  福岡乗車場所 福岡天神日銀前 午前8時発 帰福午後10時過ぎ着(予定)   申し込み先メール: hendrix1965317@gmail.com (浅野隆樹) 住所・氏名・電話 記載よろしくお願いいたします。   申し込み締め切り: 8月20日。できるだけ早めによろしく。  連絡先: 080-6420-6211 (青柳行信) ・カンパ送り先 郵便振込 加入者名 さよなら原発! 福岡 口座番号 01770−5−71599 <通信欄に8.31集会と明記> ● 小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)さん講演会 ● 日時: 9月26日(金)開場18:00 / 開始18:30 場所: 福岡市立中央市民センターホール  住所: 福岡市中央区赤坂2丁目5-8 tel092-714-5521     地図:http://tinyurl.com/ll3slxq 主 催:原発とめよう!九電本店前ひろば     さよなら原発!福岡    「原発なくそう!九州玄海訴訟」福岡地区原告団・弁護団 参加費:800円、避難者の参加費は400円。 連絡先:原発とめよう!九電本店前ひろば(080-6420-6211青柳) ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● 10月10日(金)午後2時 地方佐賀裁判所 原告総数 原告総数 8275名(8/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ● 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会 ● http://www.facebook.com/genkai.genpatsu ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆   午前10時から午後4時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆  場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html    ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Aug 10 09:46:30 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 09:46:30 +0900 Subject: [CML 033086] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEjOBsoQi8bJEIjMSM1MEJHXEAvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCIkckVdJD0kJiEqSj9PQiRyJEQkLyRrGyhCc3VtbWVy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxISEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20140810094630.9L05N.73792.root@mweb02> こんにちは、8/15安倍政権を倒そう!平和をつくるsummer上映会 の案内です。ぜひご参加ください。 転送・拡散にご協力お願いします。 *********************************************** 【 8/15安倍政権を倒そう!平和をつくるsummer上映会 〜 9/4国会大包囲行動へ行こう!】 ◆8月15日(金) 昼の部 14時〜/夜の部 19時〜 参加費 500円 ドーンセンター 5階 セミナー室1 (京阪・地下鉄「天満橋」―亳東へ350m)   <上映作品> ・「記憶しよう、SEWOL、0416」 ・中国侵略の事実―満州事変と平頂山事件 ・君はなぜ戦争に行った?          −イラク戦争帰還兵の沖縄                           1945年8月15日「満蒙(中国の満州と内モンゴル)は日本の生命線」といって、2千万人以上のアジアの人々の命を奪い、侵略戦争をおこなった日本が敗戦した。死ぬ必要などなかった特攻隊の若者をはじめ日本の市民240万人も戦争に加担させられ死んだ。そして二度と戦争をしないために平和憲法がつくられた。 安倍政権は平和憲法を壊し、集団的自衛権を強行して日本を戦争できる国に変えようとしている。グローバル資本の儲けのために「シーレーン防衛は日本の生命線」といって、世界中に自衛隊の派兵を狙う。 「人を殺すのも殺されるのもいやだ!」「安倍政権を倒そう!」と今、声をあげよう。9月4日には国会大包囲行動が呼びかけられている。この夏、考え、行動するために上映会にご参加下さい。 <映像紹介>  ◆「記憶しよう、SEWOL、0416」韓国/30分/  製作:ザ・フルプロダクション  2014年4月16日、韓国・珍道の海で476人の乗客を乗せた旅客船「セウォル(歳月)号」が沈没した。新自由主義政権の規制緩和と安全意識の低さ、非正規雇用を量産した社会構造が悲劇を引き起こした。 ◆「中国侵略の事実―満州事変と平頂山事件」 8分 (製作:イラク平和テレビ局inJapan) かつて「日本の生命線」確保の名の下で、日本帝国主義が中国・旧「満州国」で行った侵略の事実を明らかにする。 ◆「君はなぜ戦争に行った?−イラク戦争帰還兵の沖縄」48分(イラク平和テレビ局inJapan) IVAW(イラク反戦帰還兵の会)の元米軍海兵隊員ブライアン・キャスラー(26 歳)がかつて配属されていた沖縄を訪れる。「17歳の時、母が癌と診断され多額の医療費で貧困状態となりました。18歳の年、母は他界しその1 ヶ月後、海兵隊に入ったのです。大学に行くために軍隊に入るしかありませんでした。貧しい若者から人間性を奪い支配する・・海兵隊は恐怖に基づいた組織なのです」戦争と基地、若者の貧困問題は、アメリカも日本も同じ…。戦争と貧困のない世界の希望を描く。            問い合わせ:ZENKO・平和と民主主義をめざす全国交歓会           http://www.zenko-peace.com/  TEL: 090・8162・3004(川島) From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Aug 10 10:28:20 2014 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 10 Aug 2014 10:28:20 +0900 Subject: [CML 033087] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEwQkdcQC84IiRPISIlIiVhJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSskTiUkJWklLzZ1R3o7WTt9JHJFMTJzJDckbSEqIXwzMEwzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPkokSzkzNUQkTkVFT0MkciQrJDEkaCQmISMbKEI=?= Message-ID: <20140810102820.0YC4X.73904.root@mweb02> ◆安倍政権は、アメリカのイラク空爆支持を撤回しろ!イスラエルのガザ攻撃支援をやめろ!の声を届けてください。 ●外務省に抗議の電話をかけよう。 岸田外務大臣が「アメリカのテロとの闘いを支持してきた」といってアメリカのイラク空爆に支持を表明しました。イラク担当部署である外務省中東2課に電話して「アメリカが空爆する法的な根拠は何か?日本政府は人殺しを支持しているのか?!」ときいても「岸田大臣の答弁だから」と繰り返すばかり、直通電話なので日曜でも24時間つながります。 ●外務省中東アフリカ局中東第2課 TEL03-5501-8314/FAX03-5501-8306 ●アメリカ大使館にイラクへの空爆やめろ!ガザの虐殺支援を中止しろ!の声を。 TEL 03-3224-5000  FAX 03-3505-1862 イラク平和テレビ局inJapan 川島 From info at hayariki.net Sun Aug 10 10:28:41 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 10:28:41 +0900 Subject: [CML 033088] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJGfEtcMyRCMRsoQlRW?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYkXyRzJEpDT0p9QSokSz1QJGgkJiFXGyhC?= In-Reply-To: <53E6CA33.90909@ka.baynet.ne.jp> References: <53E6CA33.90909@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <53E6CAC9.9080504@hayariki.net> 日本海賊TV「みんな地方選に出よう」 今月25日のニコ生が決定しました。 タイトル:シリーズ「みんな地方選に出よう」第6回 日時:8月25日(月曜)午後8時〜10時 場所:日本海賊党事務所(千代田区東神田1丁目11−7ハイツ神田岩本町608号) ゲスト:竹村英明(緑茶会代表) 聞き手: 山内和彦(元川崎市議会議員) 田中久雄(変えよう選挙制度の会代表) 渡辺哲生(社会運動家、日本海賊党サポート会員) 山口あずさ(私が東京を変える代表、日本海賊党サポート会員) 岩井努(千葉海賊党党首、日本海賊党サポート会員) 司会: 林田力(ノンフィクション作家、日本海賊党サポート会員) よろしくお願いします。 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Aug 10 10:37:14 2014 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 10 Aug 2014 10:37:14 +0900 Subject: [CML 033089] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvIzg3biM5RnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLIT0jOEZ8IUo2YiFLISE3UDs6PkpBMCVGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCRSJG0kUCMxIzAjNiM0RnxMXCEiPiY2SE1RGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0RkO18jMyMyIzVGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201408100137.s7A1bESx020575@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送します) テント日誌 8月8日(金) 経産省前テントひろば1063日 商業用原発停止324日 「汚染水」騒動には笑ってしまったが… 暦の上では立秋も近いらしい。しかし、季節を外した台風(?)に襲われて季節感も狂ってきている。暑いことはたしかで、冷房もないテントではしんどいがそこは涼風が結構あって意外としのぎやすい。最近、むかしの友人たちがテントを訪ねてくれることが多い。僕には何よりもうれしいことだが、昨夜も大学時代の友人の訪問があった。暑気払いと近所の居酒屋に出掛けたが、美味しい酒に飲まれたのかテントに帰って早々に寝てしまった。セミの声に目が覚めたのだが、外は薄らと開けて行くところだった。もうすこしすれば朝寒ということになるのだろうが、いい塩梅と散歩に出掛ける。日比谷公園の方にいくとこちらはセミの声が一層すさまじい。都心でこんなにセミの声がするところも珍しいのかもしれないと思った。 テントに戻ってテント前でいつものように座っている。来週はお盆休みに入って人通りも少なくなるのだろうかとあれこれ想像をしていたのだが、今日はいつもより向かいの外務省の警備が厳しい。北方領土の日(?)とかで右翼の街宣車が押し掛けるらしい。しばらくして眠気に襲われたのでテントに入りうとうととしていると外が騒がしい。丸の内署の警官が数人やってきて「汚染水」と書かれたペットボトルをどけろとテントのメンバーと怒鳴りあっているのだ。 テントの脇には打ち水などに使うため水道水を詰めたものがおいてあるのだが、誰かがこれに「汚染水」と張り紙をし、監視カメラ台に置いておいたのだ。通行人の誰かが100番して飛んできたらしいが、その剣幕にテントで眠気に誘われていた僕だがそれは吹っ飛んだ。何を怒鳴っているのだと返しながら、ふと気が付いた。彼らは今日、福島原発告訴団が「東電前『汚染水』打ち水抗議行動」やるのに使う水と思っているのではないかと。汚染水ということに過剰反応したのだ。(もっとも福島原発告訴団のチラシでは本物の汚染水は使用できませんと断り書きがしてある)。 福島第一原発事故で発生した放射能汚染水の処置はできておらず、その見通しもないままに深刻度を深めている。政府や東電側はその実態を隠し、情報としては隠蔽している。時たま、漏れるように伝わってくる報道でも、段々とお手上げ状態になり、最後は汚染水を海に垂れ流すしか手はなくなっているように推察しえる。「オリンピックまでに汚染水は解決できるというのは政府などの甘い願望ではないか」と言われるが、これが」真実度を増しているのではないか。 それで、汚染水問題を政府や東電側などの権力側は僕らが想像する以上にこの問題の深刻さを認識し、ピリピリしているのだと思う。丸の内署の面々が「汚染水」ということに示した反応はその一端を物語るのではないのか。その意味では福島原発告訴団の「汚染水の打ち水」ということは彼らにはこたえることであったのだ。情報を隠蔽していることで、権力の側では僕らが想像する以上に恐れていることはあるのだ。 この福島原発告訴団の集会は地検前で12時から、多くの支援者を集めてひらかれた。武藤団長から海東弁護士まで次々となされるスピーチは検察審査会が東京地検の不起訴処分を覆し3名の「起訴相当」決議を出したのは市民や地域住民の声が反映したものであり、検察に起訴を訴えるものだった。そして検察に対しては上申書を提出した。 福島第一原発事故に対して誰ひとり責任を問わないこの異常な状況に対してその事態を問い、責任を明確にすることは当たり前過ぎることだ。かつての原発推進を担った連中がもっと責任を問われるのべきだし、それには法的なことから道義的なことまであるにしても、当然のことだ。これを問わないことは同じ事故が起きることに等しいのである。 集会は午後1時からは東電前に移り、福島からバスでやってきた告訴団のメンバーも合流して行われた。「汚染水」打ち水抗議行動もなされた。政府や電力事業者や官僚たちは表向きの議論をさけ、裏で再稼働に向けた工作をやっている。かつて原発推進側が反対者に対して行った巧妙で悪辣な妨害工作は暴露されてきたが、彼らはそれ以上のことをやってきている。だが、かつて以上に彼らを取り巻いている環境も厳しく、僕らは彼らを追いいつめている側面もあるのだ。 3・11で原発をめぐる関係は変わったし、脱原発への裾野も力も増した。運動はいつの場合も徒労感や孤立感が付きまとうが、ある意味では僕らは自信を持っていい。まだまだ、持久戦的なところが続くが、彼らが裏工作しかできないことの弱さを突き続ける闘いをじっくりやり抜くしかない。(三上治) テント日誌 8月9日(土) 経産省前テントひろば1064日 商業用原発停止325日 外務省前警備の物々しかった両日だった。 昨日も今日も外務省前の警備は物々しかった。 10時過ぎ警官がやって来て今日は街宣車が大挙してやって来るから、 11時過ぎから3時ごろまでなるべくテントの中に入っていてとのこと、 急いで椅子を片付けて中に入った。 聞くところによると北方領土の日だとか? 去年も同じような事があったと思い出した。 家に帰ってきてネットで調べたが、外務省などのサイトでは北方領土の日は2月7日と決められているらしい。 今日8月9日は1945年ソ連が当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦した日なのだ。右翼は勝手に北方領土の日と決めているのか? 彼らは外務省に対して軟弱外交はやめろ!恥を知れ!云々口汚く叫んでいたが、 やたら怒鳴るばかりでよく聞き取れなかった。 中の数人は外務省に要請行動をしたらしい。 一台の街宣車がテント脇に駐車して何人か降りてきてテントの周りをうろついて撮影などしていたが、丸の内警察の人が来ていたせいか実害はなかった。 テントの中から警察官の様子を見ていると街宣車の動きがわかって興味深かった。 右翼の訪れる前、原発をゼロにする湖西の会の方が来てくださった。 所用で上京し、テントは初めてとのこと、大津でも京都でも金曜行動が続いているそうです。Yさんと脱原発の話などをし、テントの写真を撮って帰られた。 自転車でやってきた外国の方がテントの写真を撮っていたので尋ねたら イタリアからの旅行者だった。英文のリーフレットをお渡しすると喜んで下さった。テントのこと世界に広がるかな?台風と午後からの右翼の来襲が心配だったが、1時過ぎにテントを後にした。その後、街宣車が通っただけと後から聞いてホッとする。(I・K)    テントからのお知らせ サマーナイト・テントシアター「ハイ・パワー 大いなる力」上映・交流会 8月17日(日)19時〜21時 経産省前テントひろば第2テント 「ハイ・パワー:大いなる力」上映(27分)、プラディープ・インドゥルカー監督との交流会 定員:約20名 、参加費:無料(カンパ歓迎)  担当:テントひろば(担当:藤原節男、木村雅英) 問合せ:fujiwara_setsuo2004@yahoo.co.jp、090−1793−4404 約27分の短編映画は、貧困と病苦にあえぎ、原発を告発する住民の怒りで満ちている。インドゥルカー監督談:「ムンバイ(旧ボンベイ)の南方、ジャイタプールに、新たに原子力発電所が計画されている。フランス、アレバ社のEPR(加圧水型原子炉160万キロワット出力)が何基も建設される。私は、その反対運動に加わっている。しかし、ジャイタプールの住民は、原発の実態を知らず、住民の反対運動は盛り上がらない。インド国内の世論も同じ。それで、この映画を制作した。タラプールとジャイタプールは、おなじ言語を使用しているので共感を得やすい。 この映画をブラジルの映画祭に出品して、賞をもらった。それで世界各国40ヶ所以上で上映している。ジャイタプール原子力発電所建設では、三菱重工が発電用タービンの主軸を製作することが決まっている。日本の皆さんにも、インド原発反対運動に協力ほしい」 タラプール住民は、原発建設当初、インド発展のために居住地を明け渡した。インド政府からは「雇用が確保される、暮らしも良くなる」との説明があった。ところが、すべて裏切られた。癌が多発している。放射性廃棄物の垂れ流しによると推測される。雇用もなく、住環境も以前より悪くなった。映画では、タラプール住民の実態を映している。(藤原節男) http://badseaweed.wordpress.com/ あらすじ: ムンバイ(旧ボンベイ)の北、インド初の原発の立地地域、タラプール。貧困と病苦にあえぐ住民の怒りが今、暗闇に燃え上がる。電力を送り出す町には暗闇が広がり、その闇はそこに留まっているかにみえる。インド、マハラシュトラ州タラプール。1964年建設のタラプール原子力発電所は、当時、熱狂を持って迎えられたインド初の原発である。地元の人々はその発電所を「ハイ・パワー」(大いなる力)と呼ぶ。 しかし、原発が立地するタラプールの地は、その力が約束した夢から、はるか遠く離れている。40年の長きに渡ってタラプールに起こってきた出来事は,全世界がたどり着くべき目覚めである。手遅れになる前に。人間の欲望を満たすための行為によってもたらされた別世界を背景に、ドキュメンタリー「ハイ・パワー 大いなる力」は、知られざる世界、描かれなかった風景、失われた命に光を当てる。(以上、英文解説文より、翻訳協力:常松聡子) From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Aug 10 11:30:05 2014 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 10 Aug 2014 11:30:05 +0900 Subject: [CML 033090] =?utf-8?B?44GK6Jam44KB77yB4pag56ys5LqM5Zue57K+56We?= =?utf-8?B?6Jas44Gu6Jas5a6z44KS6ICD44GI44KL44K344Oz44Od44K444Km44Og?= =?utf-8?B?77yIMjAxMy8wMy8zMSDjgavlhazplosg77yJ?= Message-ID: <9AF8A953DE5A40D6A1EE46842221D24F@tkysPC> M,nakataです。 メールを送らせていただきありがとうございます。 ””””””””””<拡散歓迎>”””””””””””””””””””””””””””””””””””” ▼精神薬の薬害を考えるシンポジウムの動画ご紹介です。  日本の製薬会社・官僚機構・政治家・医学会・大学。  お金が背後に絡まった日本社会の統治機構・利権。薬害による、  自死、薬害死を防ぐために、考えなければいけない重要なテーマです。     大変内容の深い、シンポジウムです。お薦めです。 https://www.youtube.com/watch?v=wTEdGHah4OE ★全録画(3時間40分) 2013/03/31  公開 ■第二回精神薬の薬害を考えるシンポジウム  主催  精神薬の薬害を考える会  幹事  内海  聡 (医師) <日時> 2012年4月15日(日) <会場> 東京大学 一条ホール Patch_TVにて中継配信いたしました。 <内容について> 開場12:00〓 開演12:30〓 第吃 ー膾甜坩Щ12:30〓12:40 ▲董璽泯 中川聡氏講演「隠蔽された甚大な被害」 〓その実態を暴く〓12:40〓13:00 精神医学における隠された不審死(中毒死)の実態、自殺の分析、被害による社会的損失〓についての講演 テーマ1についての議論13:00〓13:30 休憩13:30〓13:40 第局 .董璽泯 浜六郎氏講演「単剤療法の是非」〓薬害の観点から〓13:40〓14:00 抗うつ薬、主にSSRI(パキシルとルボックス)とベンゾジアゼピンを中心として、単〓剤による被害、依存性、危険性の講演。裁判事例などを中心に。 ▲董璽泯欧砲弔い討竜掴14:00〓14:30 テーマ3 米田倫康氏講演「人権団体からみる精神医療の被害について〓海外の事例を中心に」 14:30〓14:50 他国の現状とその惨状、子供の早期介入に関する結果、労働メンタルヘルスの問題、海外〓における精神薬訴訟の問題などを講演。 休憩14:50〓15:05 第敬 “鏗下圓砲茲訛慮鈎綿鷙15:05〓15:25 ⇒萇仄坩Щ15:25〓15:45 パネリストの感想15:45〓15:55 ぢ萋鷁鵐轡鵐櫂献Ε爐料躋腓叛觚15:55〓16:00 〓 場所: 東京大学 (The University of Tokyo) ”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””” From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Sun Aug 10 12:45:27 2014 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 12:45:27 +0900 Subject: [CML 033091] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCEmSlVMbjhFPH5KVTMkMGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS2QkYU4pJEYkTiQ/JGEkTjMkRGwlXCE8JWolcyUwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRDQ6OiRyS0kxUj5KJCskaUBBJDFJaSRDJD8hSjN0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUtDZjF7MytILyRYJE5NV0BBISY5MzVEOVRGMCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCEhI1MjVCNPI1AhKkpVTG44RUtkJGFOKSRGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJVohPCVzISEjMiMwIzEjNCEmIzghJiMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAbKEI=?= Message-ID: <0A7AF110F40E4899B218DF400A44B691@InouePC> (株)中央開発への要請・抗議行動報告 8月6日午後5時ころから、辺野古埋立てに伴う地質調査を請け負っている新宿区西早稲田にある(株)中央開発本社への抗議行動を行いました。参加者は6名でした。 まず、1階の受付の電話に出た女性に訪問の趣旨を伝えたところ、女性は、何度か誰かの指示を受けながら、「お会いすることはできません」「お引き取り下さい」とういう対応。電話で門前払いか、それはないでしょうと強く言ったところ、若い男性社員(最後まで所属・部署名と名前は名乗らず)が1階の入り口まで出てきました。 私たちは、「前回訪ねた際、金沢部長とお話はさせてもらったが、急だったし、お渡しし た『要請書』について後日あらためてお話をさせていただきたいと何度も連絡をしたが返事がなかった」「先日やっと金澤部長と電話で話をできたが、『会うつもりはない』という返事だった。それでは納得できないので本日お邪魔した」「沖縄現地では連日の猛暑の中、埋立て工事に反対している人々が体を張って抗議行動をしている。そうした多くの人々が反対している工事を請け負った会社として説明責任があるのではないか」「本社としての担当者に面談したい」と訪問の趣旨を伝えた。 男性社員は、「金澤(総務)部長は出かけている」「対応できる人はいないのでお引き取り下さい」「文書も受け取らないように言われている」「会うつもりはありません」「(だったら後日対応できる人と面談したいという要望には)それについてもお答えできません」の一点張りでした。 「しかるべき立場の人が一人もいないのは普通の会社であればありえない」「文書すら受け取らないというのは会社としての見解か。社会的な責任は果たさないのか」と問いただしたら、最初はそれについても明言しませんでしたが、「だったらそれはあなた個人の見解なのか。今の発言にあなたとして責任を持てるのか」と迫ったら事務所に戻り、誰かから指示されたのか、「会うつもりはない。文書も受け取らないというのは会社の見解です」というので、30分くらいの押し問答を打ち切りました。 その後、会社前の歩道で横断幕を広げ、当日用意した「抗議文」を読み上げ、中央開発社員、付近の住民に向かって、今日の対応への批判、抗議のスピーチを行い、また、辺野古の状況を訴えました。途中、付近の住民が何をやっているのか問うてきたので、事情を説明した。ある程度理解してくれたようでした。 結局、1時間ほどで行動を終え、帰路につきました。 今回の対応によって、あらためて我々の申し入れや文書にすら一切応じないという中央開発の考えがはっきりしたわけです。今後は更に広く抗議の声を中央開発にぶつけて行くよう呼びかけていく必要があると思います。 Stop!辺野古埋め立て キャンペーン 共同代表:加藤宣子、芦澤礼子、井上澄夫 連絡先:090-9203-7836(加藤宣子) in_terra_pax0215@yahoo.co.jp From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 10 13:56:39 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 10 Aug 2014 13:56:39 +0900 Subject: [CML 033092] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy772e5pyd?= =?utf-8?B?5pel44Gu5qSc6Ki86KiY5LqL44Gn5oWw5a6J5amm6K2w6KuW44Gv5q2j?= =?utf-8?B?5bi45YyW44GZ44KL44GLIOKAleKAleODk+ODh+OCquODi+ODpeODvA==?= =?utf-8?B?44K544O744OJ44OD44OI44Kz44Og77yIMjAxNOW5tDjmnIg55pel77yJ?= =?utf-8?B?44GL44KJ?= Message-ID: <49B2799A6B39443BBCC6F2AB174AAC25@uPC> ビデオニュース・ドットコム(2014年8月9日)から。 http://www.videonews.com/commentary/20140809-01/ 朝日新聞が従軍慰安婦問題に関する自社の記事を検証する特集を2014年8月5日、6日の両日に掲載したことが、 話題を呼んでいる。5日付けの記事の中で、軍が韓国の女性を強制連行したと報じた自社の1991年の記事を、証 拠がなかったとして撤回をしたからだ。朝日新聞は1991年から日本軍が強制的に韓国の女性を連行して従軍慰安 婦にさせたとする当事者たちの証言を記事中に引用するなどして、従軍慰安婦問題では日本政府批判の急先鋒 に立っていた。しかし、朝日新聞がインタビューを掲載した、済州島で多くの韓国女性を暴力的に強制連行したとす る吉田清治氏らの証言が、事実無根の可能性が高いことは、1992-93年の段階で既に右派、左派の双方から指摘 されていた。朝日新聞が自らの誤報を認めるのに20年以上を要したことは、朝日新聞自身にとっても、また従軍慰 安婦問題をめぐる議論を本質論から脱線されたという意味においても、非常に不幸なことだった。朝日が十分な根 拠もないままに軍による強制連行があったかのような記事を掲載し、それに20年以上固執したことで、従軍慰安婦 問題をめぐる国内の議論が、強制連行の有無という一点に矮小化されてしまったからだ。 朝日新聞に批判的な立場を取る勢力の間では、今回、朝日新聞が自らの非を認めたことに対して、勝ち誇るかの ような論調が多くみられる。そして、その多くが朝日の記事撤回によって、日本政府や日本軍が従軍慰安婦を強制 したことはなかったことが明らかになったと主張しているようだ。しかし、朝日新聞の記事の撤回があろうと無かろう と、従軍慰安婦問題の本質は何も変わらない。これは特に欧米諸国が問題にしていることでもあるが、従軍慰安婦 問題の本質は単に連行時に政府や軍による強制があったかどうかではなく、慰安婦となった女性たちを日本軍が 組織的に利用していたという事実だ。仮に女性たちを最初にリクルートしたのが民間の業者であったとしても、戦地 に連れてこられた慰安婦たちを軍が管理していたことや、そこに広い意味での強制性があったことは広く裏付けら れている。(「朝日の検証記事で慰安婦議論は正常化するか」ビデオニュース・ドットコム 2014年8月9日) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From chieko.oyama at gmail.com Sun Aug 10 15:30:47 2014 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 15:30:47 +0900 Subject: [CML 033093] =?utf-8?B?44Of44K344Ol44Op44Oz44Gu77yO77yO77yO44GG?= =?utf-8?B?44Gq44GO44CM56eL5pys44CN44GT44GG44GY44G+44Gh44CA5o2o44Gm?= =?utf-8?B?44KL56We44GC44KK44KD5ou+44GG56We44GC44KK?= Message-ID: 職場 の 「うなぎ」食事会スキップ三年め に憤慨した友達が、ミシュラン「ひとつ星」に招待してくれた。 老舗「秋本」 。 ん? 拾う神って、わたし神さま信じてないんだった。 人間万事塞翁、にんげんばんじさいおうがうま。 うまうま、うまいぞ。 うまき。うざく。野菜の旨煮は上品な味。白焼き。うなぎづくし。 お友は、「西の関」の純米酒。 (参考画像:浦和のうなこちゃん 駅前に等身大の石像があるんよ) よし。*うなぎ * 力で、はりきるぞ。 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Sun Aug 10 18:05:07 2014 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 10 Aug 2014 18:05:07 +0900 Subject: [CML 033094] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfDB1ODY7Uk5PNihEaiFXRHkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN2skTkhIOmFALSQsJG8kKyRrRjAyaBsoQg==?= Message-ID: 「日印原子力協定」締結の犯罪性がわかる動画 8月31日にも予定されているモディ・インド首相来日と日印原子力協定の締結やインドへの原発輸出についてとても勉強になる上映・講演会でした。ぜひご覧ください!特に後半の質疑応答部分が大変勉強になります。後援者であるインドゥルカ監督自身が日本に来て最も長い議論ができたと喜んでおられた大変充実した質疑応答になりました。ぜひぜひご視聴を! [映画「ハイ・パワー:大いなる力」京都上映会と監督トーク]インドゥルカ監督のトークのIWJの中継 http://www.ustream.tv/recorded/51161851 映画「ハイ・パワー:大いなる力」京都上映会と監督トーク【拡散歓迎】 監督インドゥルカー氏の来日に合わせインド・タラプール原発を追った本作の上映会を京都で開催します!上映後に監督のお話や質疑応答などを予定しています。 https://badseaweed.wordpress.com/2014_highpower_japan/ 参加費:500円 日 時:2014年8月10日(日)     13時開場 13時半開始 場 所:左京西部いきいき市民活動センター     http://gekken.net/SW_IKIIKI/access.html     (京阪出町柳駅から徒歩7分) 司 会:広海ロクロー(ノンベクキッチンホテヴィラ店主) タイムスケジュール 13:00 開場 13:30 開始 あいさつ 13:40 上映 14:10 監督トーク・質疑応答 16:30 終了 ────────────────────────── インド最初の原発の地タラプール。貧困と病苦にあえぐ住民の怒りが今、暗闇に燃え上がる ■あらすじ 電力を送り出す町には暗闇が広がり、その闇はそこに留まっているかにみえる。インド、マハラシュトラ州タラプール。1964年建設のタラプール原子力発電所は、当時、熱狂を持って迎えられたインド初の原発である。地元の人々はその発電所を「ハイ・パワー」(大いなる力)と呼ぶ。 しかし、原発が立地するタラプールの地は、その力が約束した夢から、はるか遠く離れている。40年の長きに渡ってタラプールに起こってきた出来事は、全世界がたどり着くべき目覚めである。 人間の欲望を満たすための行為によってもたらされた別世界を背景に、映画「ハイ・パワー:大いなる力」は、知られざる世界、描かれなかった風景、失われた命に光を当てる。 ■タラプール原発について ムンバイから北へ約100キロに位置する原子炉4基と使用済み燃料の再処理工場。1号機と2号機は米ゼネラル・エレクトリック(GE)製で、同じGE製の福島第一の原子炉「マークI」より古く、現存する沸騰水型軽水炉では世界最古。 ■インドの原子力政策について インドには、現在6箇所に20基の原子炉があるが、自国のウラニウム資源が乏しいため、トリウムを使用した核燃料サイクルの開発を行ってきた。 核不拡散条約(NPT)、包括的核実験禁止条約(CTBT)にも加盟していないため、核兵器開発につながる原子力技術の国際貿易の議論から外されてきた。過去20年間で国内のエネルギー消費量が倍増したことを理由に、日印原子力協定を皮切りに積極的な原発開発を画策している。 ■P. インドゥルカー監督の経歴 ムンバイ在住の映画監督、環境運動家。機械工学の専門家、科学技官として、1980年代より、BARCバーバ原子力研究センターに12年間勤務。90年代半ばに自身の体調悪化を感じて同センターを退所し、環境教育者としての活動を開始。環境教育プロジェクトの一環として、スリハリコタ島のISROインド宇宙開発機関内のセンターのデザインなども手がけた。2009年、ジャイタプール原子力発電所の建設運動反対に加わる。反原発の立場から2年かけて、映画「ハイ・パワー:大いなる力」を 完成させ、ブラジル、ヨーロッパ、米国の世界40ヶ所以上で上映を通した世界の反核運動の草の根ネットワークづくりを行っている。現在は遺伝子組み換え生物・食品についてのドキュメンタリーを製作中。 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sun Aug 10 19:38:11 2014 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 19:38:11 +0900 Subject: [CML 033095] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDo/QE5FSyEkTjRtODFALRsoQg==?= Message-ID: <006701cfb487$2f4920a0$8ddb61e0$@dion.ne.jp> 熊田です。  各種抗精神薬の問題ももちろん重要ですが、各種精神療法の危険性も 忘れてはならならないと思います。 精神療法の危険性 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20131229/p1 熊田一雄 はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/kkumata/ From info at hayariki.net Sun Aug 10 20:09:54 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 20:09:54 +0900 Subject: [CML 033096] =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiROJF4kQUVsNX4bKEJpbg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdDtUTDElKyVVJScbKEI=?= Message-ID: <53E75302.9040300@hayariki.net> 希望のまち東京in東部市民カフェ 希望のまち東京in東部事務所では交流・意見交換の場として市民カフェを定期的に開催します。希望のまち東京in東部事務所は多様性を持った市民活動のための場です。市民カフェは雑談の場です。「このテーマについて話したい」ということも大歓迎です。 どなたでも参加できます。飲食物持込は自由です。飲み物はあります。食べながら、飲みながらお喋りしてください。参加可能な時間だけでも歓迎です。とりあえず来てみてください。宜しくお願いします。 市民カフェの内容は基本的にお茶を飲み、お菓子を食べながらの雑談ですが、時々のテーマを決めて話し合うこともOKです。こんなことについて話し合いたいと言うテーマがありましたら、ご連絡ください。資料を用意出来るかもしれません。自由に話し合える場として活用してください。 希望のまち東京in東部事務所ではDVDも見ることができます。原発問題から懐かしのアメリカミュージカルまで多様なジャンルのDVDもありますので、話に疲れたら、DVD鑑賞に切り換えてもOKです。これからも面白いDVD作品を用意しようと考えています。 場所:希望のまち東京in東部事務所 住所:江東区東陽3丁目21番5号松葉ビル202号室(1階がお寿司屋さんの建物の2階です) 最寄駅:東京メトロ東西線木場駅徒歩4分、東陽町駅徒歩6分、東陽三丁目バス停留所徒歩1分 参加費:無料。カンパ大歓迎。 原則として毎週木曜日の午後6時〜8時(18時〜20時)に開催します。中止・変更があればウェブサイトでアナウンスします。 http://www.hayariki.net/tobu/ 第15回 2014年8月14日(木)午後6時〜8時 第16回 2014年8月21日(木)午後6時〜8時 第17回 2014年8月28日(木)午後6時〜8時 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From info at hayariki.net Sun Aug 10 20:42:37 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 20:42:37 +0900 Subject: [CML 033097] =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaCRPJCQkZCRAISpCLU4pN3sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEzWD0sMnEbKEI=?= Message-ID: <53E75AAD.4000804@hayariki.net> 戦争はいやだ!足立憲法学習会 日時:2014年9月25日18時〜 場所:足立区役所庁舎ホール(中央本町、梅島駅) 発言予定者:日本共産党 吉良佳子氏       社会民主党 福島瑞穂氏       新社会党   加藤晋介氏       戦争体験者の方、若者代表の方など 戦争はいやだ!足立憲法学習会実行委員会街頭宣伝 「戦争はいやだ!足立憲法学習会実行委員会」と平和憲法足立の会の街頭宣伝です。 日時:2014年9月9日(火)午後5時30分から6時30分 場所:北千住駅東口 若者に訴えようということで、東京電機大学がある北千住駅東口で行うことになりました。 「戦争はいやだ!足立憲法学習会」のビラを配ります。 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://hayarikit.dousetsu.com/ From mshmkw at tama.or.jp Sun Aug 10 21:25:48 2014 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sun, 10 Aug 2014 21:25:48 +0900 Subject: [CML 033098] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDE5MyAbJEI5ZhsoQiBbIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQiAvIBskQjprNkwbKEIgLyAbJEIwcT5rGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCOzNNfBsoQiAvIBskQjVcPmsbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMCZDThsoQiAvIBskQjV+RVQbKEIgLyAbJEJGSkxaGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCQj4bKEIgXQ==?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Sun, 10 Aug 2014 09:01:06 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン     2014 年08 月 10 日 第 193号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第193号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2014年08月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第193号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇原稿募集 メルマガに10月統一行動月間の企画やとり組み状況をお知らせ 下さい ◇九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、平 和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙がで きました ◇《アピール》集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議し、いまこそ主権者の 声を全国の草の根から   2014年7月5日  九条の会 ◇「呼びかけ」を受けて、九条の会事務局からの提案(7月5日) ◇6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と憲法9 条」のDVDができあがりました ◇九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジウム パンフレット) ◇昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記録ブ ックレット好評発売中 ◇「九条の会」のポスター、申し込み受付中 ◇「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇前号の「各地から」のお詫びと訂正、◇二俣川九条の会(神奈川県横浜市) ◇落合・中井九条の会(東京都新宿区)、◇富士見町九条の会(東京都東村山 市)、◇調布「憲法ひろば」(東京都調布市)、◇ぶし九条の会(埼玉県入間 市)、◇憲法9条牛久の会(茨城県牛久市)、◇上野原9条の会(山梨県上野 原市)、◇宮城県内九条の会連絡会(宮城県)、◇東郷9条の会(愛知県東郷 町)、◇中京9条の会(京都府京都市)、◇東京北法律・9条の会(東京都北 区)、◇大船九条の会(神奈川県鎌倉市)、◇調布「憲法ひろば」(東京都調 布市)、◇宗教者九条の和、◇佐野九条の会(栃木県佐野市) ■活動報告 ◇10月の統一行動へアピール発表 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) ◇政治の中心地: 首都東京の各地・分野に九条の会をひろげよう! ◇アピールに応える横須賀市民九条の会の方針   (神奈川県横須賀市・横須賀市民九条の会) ◇「9条ママnetキュッと」結成される(和歌山県田辺市) ◇開店休業だった「会」と共催で取り組んだ「つどい」   〜旭が丘9条の会・台田9条の会(東京都清瀬市) ◇獨協大学で講演会 ■編集後記〜九条の会の活性化の大波を! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 原稿募集 メルマガに10月統一行動月間の企画やとり組み状況をお知ら        せ下さい <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#a ● 九条の会の請願署名「集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、    平和憲法の破壊です。憲法9条を守り、生かしてください」の署名用紙    ができました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#b ● 《アピール》集団的自衛権行使容認の閣議決定に抗議し、いまこそ主権者         の声を全国の草の根から   2014年7月5日 九条の会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#c ● 「呼びかけ」を受けて、九条の会事務局からの提案(7月5日)  本年10月を全国統一行動月間に   11月24日(月・休)、日比谷公会堂で大規模な集会とパレード <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#d ● 6月10日開催の「九条の会発足10周年講演会 集団的自衛権と憲法9    条」のDVDができあがりました <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#e ● 九条の会第5回全国交流集会の記録(報告集・全体会DVD・シンポジウ    ムパンフレット) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#f ● 昨年10月6日開催の学習会「『戦争する国』への暴走を止める」の記録    ブックレット好評発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#g ● 「九条の会」のポスター、申し込み受付中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#h ● 「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#i ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● 前号の「各地から」のお詫びと訂正 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#j ● 二俣川九条の会(神奈川県横浜市) 2014・不戦の誓いの夕べ     =講演とフリートークの後キャンドル・ピース・ウォーク= 日時:8月10日(日)18:00〜(17:30開場) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#k ● 落合・中井九条の会(東京都新宿区) 第110回落合・中井九条のつどい   「安倍政権を打倒しよう。『平和的福祉国家』を作ろう。憲法違反の閣議   決定を許さぬ主権者よ立て!」金子勝さんの憲法講座第4弾 とき:8月17日(日)14時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#l ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) 8月例会 <「私の八月」への思い・思い出を語ろう> 日時:8月17日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#m ● 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) 第2回「調布九条の会・美術のひろば」 平和と命を大切にする作品の展示会 展示日:8月19日(火)〜24日(日)10時〜18時(最終日は16時まで) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#n ● ぶし九条の会(埼玉県入間市) 8月例会「激動する中東情勢を考える」       〜日本は中東にどう向かい合おうとしているか〜 日時:8月22日(金)午後7時〜9時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#o ● 憲法9条牛久の会(茨城県牛久市) 「ピースカフェ牛久」“戦争はなぜ起こるのか?” 日時:8月23日(土)14時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#p ● 上野原9条の会(山梨県上野原市) 平和のための戦争展2014〜被爆の実相と被爆者の訴え〜 と き:8月24日(日) 11:00〜16:00       25日(月)  9:00〜16:00       26日(火)  9:00〜16:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#q ● 宮城県内九条の会連絡会(宮城県) 学習&討論:9条破壊の閣議決定をうちやぶるために〜闘いの展望を〜 日時:8月30日(土)13:30〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#r ● 東郷9条の会(愛知県東郷町) 親と子の人形劇のつどい2014 日時:8月31日(日)10:30開演(開場は30分前) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#s ● 中京9条の会(京都府京都市) 第4回連続学習会「京都に米軍基地はいらない」 日時:9月2日(火)午後6時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#t ● 東京北法律・9条の会(東京都北区) 第46回企画・講演会 日時:9月5日(木)午後6時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#u ● 大船九条の会(神奈川県鎌倉市) 9月のつどい〜集団的自衛権行使は日本をどこへ導くか 日時:9月13日(土)18時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#v ● 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) 映画「渡されたバトン さよなら原発」上映会 上映日:9月24日(水)3回上映10時〜、14時〜、18時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#w ● 宗教者九条の和 第10回シンポジウムと平和巡礼in東京「輝かせたい憲法第九条」 日時:9月27日(土)12:30〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#x ● 佐野九条の会(栃木県佐野市) 「佐野九条の会」設立9周年記念講演会 日時:9月28日(日)午後1時30分〜4時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#y ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (メルマガ編集部より) 各地の「活動報告」の原稿をお送り下さい。さまざ まな取り組みをできるだけ500字程度にまとめて、編集部までメールでお送 り下さい。「こんな活動もある」「こんな運動もできる」「私たちもやってみ ようか」、さまざまな感想が期待されます。原稿は編集の都合上、若干、手を 入れる場合があります。 ● 10月の統一行動へアピール発表 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z1 ● 政治の中心地: 首都東京の各地・分野に九条の会をひろげよう! 創意ある積極的活動に取り組もう!11月24日、日比谷公園を、九条の会で 埋め尽くそう!!〜九条の会東京連絡会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z2 ● アピールに応える横須賀市民九条の会の方針       (神奈川県横須賀市・横須賀市民九条の会) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z3 ● 「9条ママnetキュッと」結成される(和歌山県田辺市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z4 ● 開店休業だった「会」と共催で取り組んだ「つどい」    〜旭が丘9条の会・台田9条の会(東京都清瀬市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z5 ● 獨協大学で講演会 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z6 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 九条の会の活性化の大波を! <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS140810.htm#z ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Aug 10 22:56:31 2014 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 22:56:31 +0900 Subject: [CML 033099] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnw8TUc9SG8zMiROPEJCViQsJG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaSRKJCQkSCEiTGRCaiQ9JE4kYiROJCwkSiQkJEhKUklVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkaSRsJEYkNyReJCYhIyQ9JE40bTgxJE8lVSUvJTclXiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGI2JkRMGyhC?= Message-ID: <201408102256314246570000335c@nxev03mp04.ezweb.ne.jp> 放射能被害の実態がわからないと、問題そのものがないと片付けられてしまう。その危険はフクシマにも共通 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 いよいよ南海放送制作 テレビ番組「消えない雨 〜17万カウントの謎を追う〜」 (2014年5月25日(日)25:50〜26:40に愛媛県で放送されました) が全国放送されます。 ご覧ください。ぜひ録画も 日本テレビ系列にて、 続・放射線を浴びたX年後 日本に降り注いだ雨は今 放送時間:2014年8月10日(日)24:50〜 http://www.ntv.co.jp/document/ です。 関連記事 「通販生活」公式通販サイトに掲載の 映画『放射線を浴びたX年後』監督・伊東英朗さんインタビュー「日本人の記憶から消し去られてきたビキニ事件。その全貌を知ることが、福島の今後につながります」 http://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/genpatsu/itoh/ より ――2012年には、今回の映画のベースにもなったテレビ番組『放射線を浴びたX年後』が全国放送されました。 福島の事故があった後もなお、あえてビキニ事件を追及し続ける意味はどこにあると感じられていますか。  伊東 たしかに「そんな古いことを調べてどうするんだ、今はそれより福島の問題だろう」と言われることもあります。 でも、ビキニ事件というのは、映画の中でも描いたように、乗組員たちの被ばくだけではなく、 実は日本全土が核実験による放射性降下物に覆われて、日本人のほとんどが被ばくしたと言ってもいいほどの大事件にもかかわらず、その全貌がまったく未解明のままなんですよ。 そこが解明されれば、 被ばくから1週間後、3年後、5年後、そして数十年後に何が起こるのかが、少なからず見えてくるはずなんです。  例えば、直接被ばくしたマグロ漁船の乗組員、日本近海で漁をしていた漁師たち、 それから放射性降下物によって被ばくするとともに、汚染された魚を食べ続けていた一般の日本人。 それぞれのその後の健康状態を国を挙げて調査すれば、被ばくが健康に与える影響についての、相当詳しいデータが集まるでしょう。 それを検証していけば、福島で今後何が起こるかをシミュレーションできる。もちろん完全ではないにしても、今後こういうことが予測されるからこういう薬を配布しようとか、今からなら対処できることもかなりあると思うんです。 ――逆に言えば、そうしたデータが検証されないままだと、 また同じことが起こる。  伊東 そうです。それに、事故が起こったあとのさまざまな動きも、ビキニ事件と福島のケースは似ています。 ビキニ事件は1954年の3月に第五福竜丸の被ばくなどが発覚した後、その年の12月31日に政府が安全宣言を出し、それまで行なわれていた指定された5つの漁港での放射性物質検査が打ち切られました。 一方、福島の事故も2011年の3月12日以降に起こり、やはり12月に政府の安全宣言が出るという、同じようなスパンで事態が進行しているんです。もしかしたら、人間が「そろそろ幕引きしてもいいんじゃないか」と考えるスパンということなのかもしれません。 なぜビキニ事件は、 記憶から消し去られたのか。 ――先ほどもお話に出たように、映画の中では、ビキニでの核実験の際、世界規模で放射性降下物が飛散し、日本も全土が降下物に覆われていたことが、アメリカエネルギー省の機密文書によって明らかにされています。 これも非常に衝撃的な事実だったのですが、実は当時は新聞などでも、大きく取り上げられていたんですね。  伊東 事件が起こった1954年から2〜3年は、新聞などでも連日、各地に降下してきた放射性物質のことが報道されていました。 お茶や牛乳などから放射性物質が検出されたという話も、報じられています。 被ばくによる健康への影響がある、ないといった学者同士の議論なども繰り返されていて、それも今とそっくりですね。  ところが、年月が経つにつれて情報がどんどん少なくなって、ある時点からまったく書かれなくなる。そしてそれ以降、なぜか人々の記憶からも、ビキニ事件はすぽっと「消えて」しまうんです。 その「消え方」は本当に、恐ろしいほどですね。 ――それは、誰かが仕組んだとか、隠したとかではなく……。  伊東 僕は、いろんな利害関係が密接に絡み合った結果ではないかと考えています。  政府だけではなく、例えば漁業関係者は、被ばくのことを騒ぎ立てて魚が売れなくなるのは困るから、生活のためにも早く決着させてほしい。 当時、魚は日本人の重要な栄養源でしたから、一般の人たちにも、早く安心して魚を食べたいという思いがあった。 さらに、被ばくのことを気にし続けるのは精神的にもつらいから、もう被ばくの話はやめて、明るく前向きに行こう、という思いも多くの人にあったでしょう。 そうした利害関係が合致したどこかのポイントで、事件はみんなの記憶から消失してしまったんじゃないでしょうか。  こうした「記憶の消失」についても、誰かがメカニズムを検証する必要があると思います。でなければ、これもまた福島で同じことが起こる可能性はありますよね。 特に東京以西の人たちには、「被ばくの話はもういいよ」という思いはあるだろうし、そうするとメディアは「被ばくの話を取り上げても視聴率が取れない、売れない」からもうやめようということになる。そしてどこかの時点で事故の詳細はみんなの記憶から消え去り、 「何か事故があったらしいけど、大したことはなかったらしい」とされて、 教科書に「福島で原発事故がありました」と一行書かれるだけ、という時代がくる。 そしてもし、その後に被ばくによる健康被害が出てきたとしても、本人たちも被ばくとの関連を自覚せず、もちろん補償もされないまま……、ということが起こりかねません。 死んでいった人たちの 「仇討ち」の思いがある。 ――まさか、という思いもありますが、ビキニ事件がこれだけ「忘れられていた」ことを思えば、十分にあり得ることですね。  伊東 もちろん、忘れるというのは人間が生きていく上で大事なことです。 でも被ばくについては、『忘れること』は、 たくさんの人の命と引き替えになってしまう。 だから、ビキニ事件のときに何が起こったのかをきちんと知ることで、福島で同じことが起きないようにしたいんです。  そしてもう一つ、またさらに「次の事故」が起こらないように、という思いもあります。ビキニ事件が「忘れ去られて」きたことで、日本人には被ばくの本当の恐怖が浸透しませんでした。だから例えば原発を再び稼働させようという動きに対して「ノー」を言う強さがない。 ビキニ事件がちゃんと解明されて、被ばくした人たちがどれだけ亡くなっているかが明らかになれば、そうした動きにはっきりとノーを突きつける力になると思うのです。・・・ テレビ番組「消えない雨 〜17万カウントの謎を追う〜」 日本放送文化大賞 中国・四国審査会 「最優秀」受賞 http://www.rnb.co.jp/node/53118 より ・・・ 番組審議会  番組審議会とは、南海放送が放送する番組の向上改善と適正を図るため、 放送番組等の審議を行うことを目的として設置された審議機関です。 番組審議会選定 平成25年優良番組はこちら 【第608回 番組審議会】 テレビ番組 「消えない雨〜17万カウントの謎を追う〜」 ラジオ番組 「この上なにを失いましょう〜詩人・塔 和子〜」  6月の番組審議会が6月30日(月)午後3時から本社役員会議室で7名の委員が出席して開かれました。 http://www.rnb.co.jp/rnb/banshin  はじめに、テレビ番組では「消えない雨〜17万カウントの謎を追う〜」について合評が行われ、委員から次のような意見が出されました。 ・・・  南海放送では、「第五福竜丸事件」と呼ばれ、矮小化されて記憶された1950年代の中部太平洋での核実験に焦点をあて、これまで11年間にわたって被害の実態を追い続けてきました。  今回の番組では、「海」から「日本本土」に視点を変え、一連の核実験が、いかに重大な影響を日本本土にもたらしたかを実証します。 核実験が行われた当時、日本の各地で高濃度の放射能雨が測定されていました。このため、爆心地から地理的に近い沖縄の被ばく実態を明らかにすることで、日本本土の被ばくの実態が証明されると考え、舞台を沖縄において取材を進めました。 汚染した海で操業していた、沖縄のマグロ漁船の乗組員や気象台の職員ら、捜し当てた生存者からは、貴重な証言を得ることができました。 また、核実験を裏付けるために、沖縄県内4ヶ所で行った土壌調査では、核実験当時に生成された人工の放射性物質が検出されました。  1954年当時、沖縄近海で多くの被ばくマグロが見つかっているにもかかわらず、沖縄のマグロ漁船からは一匹の魚の被ばくも報告されていないのはなぜか、取材を通して解き明かしていきます。  今年5月に、南海放送が発見したアメリカエネルギー省の機密文書からは、1954年のビキニ事件よりもさらに2年前、すでに日本本土が被ばくしていた事実がわかってきました。 番組では、貴重な証言や科学的根拠にもとづきながら、半世紀以上たっても、今なお残る被ばくの実態を明らかにすることで、闇の中に埋もれていた歴史的な空白を浮き彫りにしてゆきます。 ○私自身も3回ほど見直さないと全体を理解できなかった。あまりの衝撃で、番組途中に気持ちが止まってしまうんですね。それくらい見なければならない番組になっていたように思います。 ○放射線量を実際に測定し、安全であるとアピールした当時のアメリカ軍関係者に事実を証言してもらうため、消息を追いながらそのプロセスも番組に構成すれば、もっとすごい番組になっていた。 ○この先さらに取材を進めていけば、南海放送さんの取材領域を超えてしまうのかもしれませんが、そこまで視野に入れてもこの問題は追及する価値があるし、いろいろな手立てを講じて問題提起をすれば、すごく効果的ではないかと思います。 ○全世界の人たちが事実を事実として知らされていない場面が、数多くあります。マスコミは可能な限り、事実を情報として伝える義務があるというせめぎあいの中で、今後とも事実を多くの人に明らかにしていく努力をし続けていただきたい。・・・ 南海放送ラジオ3作品が日本民間放送連盟賞 中四国最優秀獲得!! プレスリリース 平成26年7月18日 http://www.rnb.co.jp/node/52748 モーニングディライト えひめ デスクに聞け - 南海放送 http://blog.rnb.co.jp/md/?cat=4 17日(木)「デスクに聞け!」 「消えない雨〜17万カウントの謎を追う〜」について http://blog.rnb.co.jp/md/?p=4318 ディライトモーニング - YouTubu http://www.youtube.com/channel/UCwKgFmlzljfVWtU_ndbkFfw http://www.youtube.com/watch?v=ZcGZJqa2OKA 朝日新聞。テレビ番組紹介記事 フォーカスオン 被曝の実態を追い続けて 続・放射線を浴びたX年後 日本テレ系 10日 深夜0時50分 http://www.asahi.com/articles/DA3S11282538.html 8/10(日)に全国放送される、その後の調査取材のようす  「続・放射線を浴びたX年後 日本に降り注いだ雨は今」について、 伊東監督のインタビューがしんぶん赤旗に掲載されました! ローリングストーンズ日本版 伊東英朗 インタヴュー|54年の6回の水爆実験で広がった放射能が日本全土を覆っていた http://www.rollingstonejapan.com/politics/sh/sh-1302-hideaki-ito/ 2014年6月10日(火) ジャーナリストの水島宏明さんによる、huffingtonpostの記事で、 映画「X年後」と、映画に登場の山下さんのインタビューが取り上げられました! 《放射線被害を告発した「ドキュメンタリーな学習」映画で脚光を浴びても衰退の危機はなぜ?》http://www.huffingtonpost.jp/jcej/radio-active-documentary_b_5328853.html?utm_hp_ref=japan 劇場映画 「X年後」公式サイト http://x311.info/ 菊池 From info at hayariki.net Sun Aug 10 23:23:19 2014 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 10 Aug 2014 23:23:19 +0900 Subject: [CML 033100] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkJiQ5JGshKiEpISFOfUdPJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjtPKSRiJHMkQCQkGyhC?= Message-ID: <53E78057.9080701@hayariki.net> どうする!? 練馬の道路もんだい ・・・住民主体の街づくりのために・・・ 日時/8月23日 14:00〜16:00 (開場13:30) 場所/練馬区、大泉勤労福祉会館 1階集会室 資料代/300円 主催 : 8.23 集会実行委員会 集会概要/ 【講演】『道路に頼らないまちづくりのビジョン』 岩見良太郎氏(埼玉大学名誉教授 専門 : 都市政策 近著 『場のまちづくりの理論ー現代都市計画』) 【報告】 ・大二中道路もんだい 大二中を分断する道路計画を考える会 ・青梅街道ICもんだい 青梅街道インター 生活と権利を守る元関町会地権者の会 ・「外環の2」もんだい 「外環の2」を考える住民の会 -- 林田力(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者) http://hayariki.ie-yasu.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Aug 11 02:55:31 2014 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 11 Aug 2014 02:55:31 +0900 Subject: [CML 033101] =?utf-8?B?5LuK5pel44Gu6KiA6JGJ772e5oqc6Yyy77yS772e?= =?utf-8?B?6aaW55u4QeOBruW6g+WztuOBqOmVt+W0juOBrueZuuiogOOBq+OBpA==?= =?utf-8?B?44GE44GmIOKAleKAle+8iOi+uuimi+W6uOOAgeS/neeri+mBk+S5hQ==?= =?utf-8?B?44CB77yq77yj77yq44CAMjAxNOW5tDjmnIgxMOaXpe+8ieOBi+OCiQ==?= =?utf-8?B?44CA6ZmE77ya44Kt44Oz44Kw54mn5bir44Go44OB44Oj44OD44OX44Oq?= =?utf-8?B?44Oz44Gu44CM5bmz5ZKM44CN44Gu44Gf44KB44Gu5q205Y+y55qE44K5?= =?utf-8?B?44OU44O844OB?= Message-ID: <9ECB951962E040B7800024A17391CD2D@uPC> 今日の言葉〓抜録2〓首相Aの広島と長崎の発言について ――(辺見庸、保立道久、JCJ 2014年8月10日)から 附:キング牧師 とチャップリンの「平和」のための歴史的スピーチ http://mizukith.blog91.fc2.com/ 辺見庸「日録29」(2014/08/10)から。 (前略) 一方、友人Hさんは、長崎の平和祈念式典のテレビ中継を見ていた。わたしも見た。「平和への誓い」を読んだ被爆者代表の城臺 美弥子さん(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014080902000250.html)が、集団的自衛権行使容認を「日本国 憲法を踏みにじる暴挙」とはっきりと批判したとたん、式典の空気がうごいた。ただのセレモニーが、リアルな出来事に変化した。 出席していたシュショーAは当初、寝たふりをしていたのだが、「日本国憲法を踏みにじる暴挙」と聞いて、2、3秒わずかに目を開け、 城臺さんを、さも迷惑な動物にでもするように睨めた。それはずいぶん胡乱で無礼な目つきであった。立場はちがっても、受苦者ら へのまなざしには、それが政治家の真っ赤な嘘にせよ、同情と敬意がこめられていて当然である。ところがこの男ときたら、被爆者 への無関心と敵意さえ隠せない。Aの目に、わたしは当惑とさげすみの色を見た。城臺さんら被爆者らへの敬意と感動など、さがそ うったって微塵もなかった。「国に殉じた人にたいする尊崇の念」を口癖のように言う、靖国好きのこの男は、原爆被害者など屁とも おもっていないらしい。それらを隠すために、シュショーAはふたたび寝たふりをきめこんだ。HさんはそのようなAの態度を許せない、 ぜったいに許せない、と憤った。 (後略) 「安倍首相の広島と長崎での発言について」(保立道久の研究雑記 2014年8月10日)から。 安倍首相の広島と長崎での発言が昨年の原稿の使い回しであるということを知った。これはようするに、文章を書くということがで きる人がおらず、昨年の文章の原稿を実際にPCの上で切り張りして作成しているのだと思う。何というかいい加減なというのが最 初の反応であった。国家中枢でそんなことをやっていてはいけないだろうと思う。けれども、広島のみでなく、長崎でも同じようなこ とをやっているというのは、「それで何が悪い」ということであるとしか考えられない。「それで何が悪い」というのは、これは闘争心 理である。(後略) 「今週の風考計」(JCJ 2014年08月10日)から。 http://jcj-daily.seesaa.net/article/403489026.html 「集団的自衛権の行使を認める閣議決定」の暴挙に対し、抗議と撤回・違憲訴訟など、さまざまな取り組みが全国で広がっている。 すでに全国の47弁護士会が、「手続き上からも憲法違反である」として、抗議の会長声明や総会決議を発表している。憲法研究 者157氏も、集団的自衛権の行使撤回を求める声明を発表。9日には安倍首相に、長崎原爆遺族会が「集団的自衛権は要りま せん」と迫った。山中光茂・三重県松阪市長は「違憲訴訟」を目指しているし、須藤甚一郎・東京目黒区議は、東京地裁に閣議決 定の無効確認を求める訴訟を起した。敗戦の8月15日には、野党の国会議員有志でつくる議員連盟「立憲フォーラム」が、「平和 創造基本法案」を発表する。集団的自衛権は「行使しない」との内容を盛り込み、政権が代わっても閣議決定で恣意的に運用され ないよう、法律で縛るのが狙いだ。17日は第2次安倍政権が発足して600日、閣僚が一人も交代しない戦後最長記録を更新す るが、コピペの挨拶を繰り返し、問われると「見解の相違」で片づける。その厚顔、見たくもない。 以下、省略。全文は下記をご参照ください。 http://mizukith.blog91.fc2.com/ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@kh