From y_matsu29 at ybb.ne.jp Wed May 1 06:20:13 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Tue, 30 Apr 2013 23:20:13 +0200 Subject: [CML 023975] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0kjQyNSI1AkT0p8PE1AfkhvJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kTkgvJCwkcyVqJTklLyRyIzEjMEosJE4jMSRLMmE+Lkk+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkEkNyRGJCQkaxsoQg==?= Message-ID: <5180358D.9030908@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 Peace Philosophyのブログに、松崎道幸医師による「10ミリ シーベルトでも危険―ICRPは放射線被ばくの発がんリスクを10分 の1に過 小評価している」という論考が掲載されましたので、紹介させていただきます。 原発作業者データや医療被曝者データの調査研究結果をグラフや表にしたものが 中心ですので、下記のリンク先からお読みください。(画像が少々不鮮 明です が。) 結論の4には、「「100ミリシーベルト以下なら安全」は論外です。わずか 10ミリシーベルトの被ばくでもがんが3%増えるおそれがあります。放 射線 被ばくで影響を受けやすいこどもと女性への影響はさらに大きくなります。」と 締めくくっています。 Monday, April 29. 2013 ■10 ミリシーベルトでも危険−ICRPは放射線被ばくの発がんリスクを10 分の1に過小評価している−(松崎道幸医師) http://peacephilosophy.blogspot.com.es/2013/04/blog-post_2225.html (以上、Peace Philosophy より転載) また先月、4月24日仙台高裁は不当にも「ふくしま集団疎開裁判」の抗告を却下 しましたが、事実認定においては、我が国原発裁判史上画期的 ともいえる低線 量被ばくの被害事実を次のように結論づけています。 「以上の事実によれば、…そうした低線量の放射線に長期間にわたり継続的に晒 されることによって、その生命・身体・健康に対する被害の発生 が危惧される ところであり、チェルノブイリ原発事故後に児童に発症したとされる被害状況に 鑑みれば、福島第一原発付近一帯で居住生活する人々 とりわけ児童生徒の生 命・身体・健康に由々しい事態の進行が懸念されるところである。」(判決文 12〜13ページ) 高等裁判所の判決文にこうした認識を刻み付けたのは、いうまでもなく上記の松 崎道幸氏をはじめ、矢ケ崎克馬氏、松井英介氏、山内知也氏ら低 線量被ばく研 究者の「意見書」によるものであることは疑問の余地がありません。 しかし判決の「判断」はこの事実認定を自らくつがえしてしまうのですが、素直 に読めば判決の論理的必然性は、「国および地方自治体の教育行 政機関は、児 童生徒全員の生命・身体・健康の被害を危惧して緊急に大規模で抜本的な被害回 避策を講ずべきである。」となるはずですが、却下し てしまいました。やはり 司法も含めて、住民の命と健康を守るよりも棄民国策が優先のようです。(松元) 【ご参考:ふくしま集団疎開裁判より】 ★仙台高等裁判所による判決文(画像PDF) http://www.ourplanet-tv.org/files/20130424sokai.pdf ★2013 年4月24日仙台高裁決定についての声明/ふくしま集団疎開裁判弁護団 http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp?cmd=upload&act=open&pageid=3271&file=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%AB%98%E8%A3%81%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%9B%A3%E5%A3%B0%E6%98%8E0426.pdf From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed May 1 06:59:57 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 01 May 2013 06:59:57 +0900 Subject: [CML 023976] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjMkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201304302159.AA08619@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月1日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第742日目報告☆    呼びかけ人賛同者4月30日2816名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】4月30日1名。  星野貴子 ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 いのうえしんぢさんの博多署での抗議文持参の話しは 本当に 頭にきますね。 彼らは トラブルをしょい込まないことに終始しているようです。 あんくるトム工房 たらいまわし   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2403 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆刻々と迫る終末を前にして活断層の小田原評定(左門 5・1ー278)   ※原発推進派の機関が活断層でないという「結果」を提出した。    これを推進派多数の規制委員会で審議するという。    お先の見えた茶番劇だ。    その間にも人類を殲滅する廃棄物が増産されている。    昔の「小田原評定」は間違っても「国敗れて山河あり」だったが、    現に「原子炉破れて、山河を剥ぎ取って、    棄てる所が無い」のに、何を今更!!! ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、電力各社の決算発表、九電の役員人事、きょうからの電気料金値上げのニュースが多数ありましたが、あえて被災地フクシマのことから紹介します。 1.「福島第1原発 遠い廃炉 貯水タンク群、拡張の一途」河北新報 4月30日(火)6時10分配信 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130430t63021.htm 記事「福島第1原発の施設規模が原発事故後、拡大し続けている。廃炉作業で大型の関連施設が次々に新設された。原発をなくす作業のために、かえって施設が肥大化する裏腹な経 過をたどっている。・・・・・原発敷地は350ヘクタールで、事故前は大半が森林だった。事故後は関連施設の用地を確保する必要に迫られ、敷地全体の6分の1を超す60ヘク タールの森林を伐採した。・・・・・福島市に避難する元原発作業員男性(57)は『汚染水が増えている以上、処理施設の増設は仕方がないが、増える一方ではいつか限界が来る のではないか。収束どころか施設がどんどん増えるようでは避難者の帰還が遠のく』と話した。」 ・・・・施設は恒常化し、帰れないというのがほんとうなのではないか。廃炉作業は30年なんていう期間では終わらないと思う。 2.「小学校歌歌い絆強める 浪江町民ら東京で交流会」福島民報 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201304308147 記事「浪江町出身者や東京電力福島第一原発事故で避難している同町民らの交流会は28日、東京都新宿区の歌声喫茶『ともしび新宿店』で開かれ、町内の小学校の校歌などを歌い ながら絆を強め合った。・・・県内や都内のほか長野県、京都府など全国各地から町外出身者も含め90人が詰め掛けた。久々に再会する顔もいて、会場のあちこちで喜びの声が上 がった。」 一方では、悲しい出来事、報道されないままの方も多数あるのでは、 3.「仮設で男性孤独死 浪江から避難、外出少なく」福島民友(04/30 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0430/news3.html 記事「二本松市の杉内多目的運動場仮設住宅に入居している浪江町の1人暮らしの男性(62)が孤独死していたことが29日までに、分かった。自治会役員らが発見し27日午後 9時ごろ、安達地方広域消防本部に通報、二本松署で死亡を確認した。」 こちらでも、 4.「仮設住宅入居2年で打ち切り 広島・呉市、指摘受け撤回 」西日本4月30日 13:47 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361148 記事「・・・・広島県呉市が、東日本大震災の被災者に対する応急仮設住宅の無償提供を、入居後2年間で打ち切っていたことが30日、呉市への取材で分かった。政府は復興の遅 れから昨年4月、入居期間を2年間から3年間に延長するよう自治体に通知していた。外部からの指摘を受け、呉市は同日、打ち切りは『厳しすぎる判断だった』として撤回し、政 府の通知に準じて延長を認めることを決めた。」 ・・・冷たい仕打ちです、いったん受けれ居たのなら、国がどう言おうと面倒をみてください。新聞社もこんな記事こそ紙面に載せてください。 次に、電力会社関連の記事、 5.「福島第1原発所長に小野氏=東京電力」時事通信05/0102:02 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050100033 ・・・・事故後3人目・・・。 6.「東電赤字6852億円=3期連続−今期予想は『未定』」時事通信04/3020:58 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013043000782 7.「関電と九電、1日に値上げ=家庭用を平均9.75%と6.23%」時事通信04/3019:23 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013043000921 記事「・・・・今回の家庭、企業用の値上げは、関電が高浜原発3、4号機(福井県高浜町)、九電が川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)をいずれも7月に再稼働させるこ となどが前提。再稼働が遅れれば、再値上げの可能性が高まる。」 8.「関電社長「今期、何としても黒字」 原発再稼働などで 前期 過去最大の最終赤字2434億円」日経4/30 16:38 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD3001H_Q3A430C1000000/ 記事「関西電力が30日発表した2013年3月期連結決算は、最終損益が2434億円の赤字(前の期は2422億円の赤字)だった。・・・・14年3月期の連結業績予想は原発の再稼働が不透 明なことや節電の影響で販売電力量が見通せないことを理由に『未定』とした。 ・・・原発に頼り、火力発電等の施設の更新を怠ってきた責任は棚上げして、いまだに原発再稼動のみに固執します。 9.「原発再稼働、7月に申請=関電と九電−新規制施行後」時事通信 04/3021:13 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013043000846 活断層をめぐる動き、 10.「大飯、活断層の連動『考えない』 関電、規制委の要請に応じず」 西日本4月30日 20:58 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361229 記事「・・・・国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転継続をめぐり、原子力規制委員会が耐震安全上、評価するよう求めていた同原発近くにある三つの 活断層の連動について、関電は要請に応じず『連動を考慮しない』との方針を規制委側に伝えていたことが30日、分かった。・・規制委は3、4号機に対し、7月施行の新規制基 準に適合するか事前確認の作業を開始。安全上重大な問題がなければ、次の定期検査に入る9月までの運転継続が認められる可能性がある。だが、規制委側は3活断層の連動の評価 は「必須」と考えており、関電の対応次第では運転継続が不透明になりそうだ。 ・・・・・電力会社が、居直りです。次の記事も同様、 11.「もんじゅ直下断層の地質調査 『活動性ない』と報告」西日本 4月30日 19:19 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361210 記事「日本原子力研究開発機構は30日、高速増殖炉もんじゅ(福井県)の原子炉建屋直下などにある断層(破砕帯)について『活動性は認められない』などとする地質調査の結果 をまとめ、原子力規制委員会に報告した。規制委は調査団を現地に派遣する方針だが、原子力機構は『受け入れの準備に1カ月程度は必要』としている。」 ・・・受け入れに一ヶ月も準備が必要とは、なに?! さて、今朝届いた西日本新聞では、一面に、 12.「電力10社決算、赤字1・6兆円 原発停止で燃料費7兆円突破 九電は過去最大」4月30日 20:42 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361226 13.「九電3324億赤字」 13面経済欄、 14.「九電黒字化険しい道」、として社長の会見記事がありますがネットの記事では、 14’.「九電黒字化、いばらの道 原発再稼働見えず」(有料記事)05月01日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16571/1/ 15.「九電副社長に吉迫氏昇格 深堀氏は退任」(有料記事)[05月01日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/16572/1/ 26面社会欄に囲み記事、 16.「変わるか九電?33年ぶり料金値上げ(1) グループ経営」(有料記事)[05月01日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16568/1/ 記事「・・・・・◆競争なき巨額の取引・・・電力会社を頂点とするグループ経営にメスが入った。「まだまだ競争環境はつくることができる」。九州電力と関西電力の値上げ申請 の妥当性を審査した経済産業省の専門委員会では、九電と関電に経営効率化を求める意見が相次いだ。やり玉に挙げられたのは、グループ企業との取引。競争が十分に働かず高コス ト構造になっているのではないかとの指摘だ。・・・九電は年間売上高が1兆5千億円を超える巨大企業だ。九州の隅々まで張り巡らせた配電線の工事や発電所の点検・補修などの 委託を含む「資機材調達額」は年約4500億円に達する。この4割強に当たる約1900億円が子会社・関連会社との取引で、しかもその9割は競争相手がいない随意契約だ ったことが明らかになった。・・・・資機材調達先に名を連ねるグループ企業の中には、売上高の9割以上を九電に依存するところもある。九電は、役員OB23人を取引先のグ ループ会社や関係団体の社長や役員に送り込んでいる。ある委員は「役員が大量に天下っているのであれば調達が甘くなる、不透明になるとの懸念が強くなった」と追及姿勢を強め た。・・・・・」 ・・・・この記事シリーズの害一回目です、ネットでは記事全文は見れなくともグループ会社の一覧表と取引額は見ることができると思います。 ・・・・それにしても主要記事は有料設定ばかり、九電の料金値上げや決算問題の詳細を見たい方は他社のネット記事を検索してみてください。 23面福岡ワイド欄、 17.「(福岡)、夏季も節電継続へ 数値目標設定 LED化前倒しも」 紙面はきょうもこれだけです。 ★ としこ さんから: <子ども達の叫び!> 平井憲夫さんの講演の中から、子ども達の叫びを抜粋してお送りします。(2回に分けて)平井憲夫さんは、原発配管技能士で、原発差し止め裁判を起こされ、59歳で癌で亡くな られています。 (その1) 平井さんが北海道での講演で「放射能のゴミを50年も、300年も監視続ける」と話していたら、中学生の女の子が手を挙げて、「お聞きしていいですか、そのゴミの監視は、今 の大人がするんですか?そうじゃないでしょう。次の私たちの世代、また、その次の世代がするんじゃないんですか。だけど、私たちはいやだ!」と叫ぶようにいいました。この子 にちゃんと返事のできる大人はいますか? 原発の動いている限り永遠の50年であり、300年だということです。・・・・」  冊子アヒンサー第2号より 子ども達の叫び(その2) 子ども達の叫び(その2)をお送りします。平井憲夫さんが北海道の泊まり原発の隣の共和町での講演で中学2年生の女の子が泣きながら訴えました。「今夜のこの会場に集まって いる大人達は、大嘘つきのええかっこしばかりだ。私はその顔を見に来たんだ。どんな顔をして来ているかと。今の大人達、特にここにいる大人達は農薬問題、ゴルフ場問題、原発 問題、何かと言えば子ども達のためと言って、運動するふりばかりしている。私は泊まり原発のすぐ近くの共和町に住んで、24時間被曝している。原子力発電所の周辺、イギリス のセラフィールドで白血病の子どもが生まれる確率が高いというのは、本で読んで知っている。私も女の子です。年頃になったら結婚もするでしょう。私、子ども生んでも大丈夫で すか?」と、300人の大人達に聞いているんです。でも、誰も答えてあげられない。「原発がそんなに大変なものなら、今頃でなくて、なぜ最初に造るときに、一生懸命反対して くれなかったのか。まして、ここに来ている大人達は、2号機も造らせたじゃないか。たとえ電気が なくなってもいいから、私は原発はいやだ。」「何で、今になってこういう集会をしているのか分からない。私が大人で子どもがいたら、命がけで体を張ってでも原発を止めてい る。2基目が出来て、今までの倍は放射能を浴びている。でも私は北海道から逃げない」「この会場に先生やお母さんも来ているけど、話したこはない。でも、女の子同士ではいつ もその話をしている。結婚もできない、子どもも産めないって」 ★ 麻里 さんから: 急遽、友人がベラルーシ報告会をすることになりました。 GWでご予定があるかと思いますが、話がわかりやすいと評判の埼玉の中学校理科の先生で、 九州ではなかなかお話を聞ける機会がないので、ぜひお友達を誘ってご参加ください。 避難、移住のその先を考える〜こどもたちのために今できること〜「ベラルーシ訪問報告会」  チェルノブイリ原発事故から27年がたちました。事故当時たった生後 一週間だった女の子や、六歳だった男の子。その子どもたちが大人にな り、結婚したり子どもを産み育てていたりする年齢になりました。  大人になった今、彼女は、彼は、何を見て何を思うのでしょうか。  福島第一原発事故を経験した私たち日本人は、今の日本のこどもたちの 将来に何を恐れ何を望み、そして今何をしてあげられるだろう。ただの母 親である自分にできることはもう何もないのではないか?そんな想いで立 ち止まることを、学び続けることで打開できないかと、母子避難者である 個人主催の小さな講演会の企画が始まりました。この講演会では原発避難 者の多いとされる福岡市において、避難や移住のその先を考えるきっかけ になるような視点でもお話をうかがう予定です。  今年3月、野呂美加さん(チェルノブイリのかけはし)と共にベラルー シを訪問された川根眞也さん(中学校の理科の先生、内部被ばくを考える市 民研究会代表)に、ベラルーシ医学アカデミーの医師向け研修に参加され たミンスク州、高濃度放射能汚染地域であるゴメリ州、現在大人の甲状腺 癌の多発しているブレスト州の訪問報告を講演していただきます。福岡市 内でチェルノブイリの今が聞ける貴重な機会です。 ぜひ皆さん一緒に「こどもたちのために今できること」を考えませんか。 http://www.radiationexposuresociety.com/ *5月3日(金)13時受付、13:15〜16:30 *ココロンセンター研修室(福岡市人権啓発センター福岡アジア美術館10階) *500円 託児はありませんが、家族席があります。 *コクチーズで要予約です。 http://kokucheese.com/s/event/index/88820/ どうぞよろしくお願いします! ★ 松元 さんから: <ICRPは放射線被ばくの発がんリスクを10分の1に過小評価している> みなさまへ     Peace Philosophyのブログに、松崎道幸医師による「10ミリ シーベルトでも危険―ICRPは放射線被ばくの発がんリスクを10分 の1に過 小評価している」という論考が掲載されましたので、紹介させていただきます。 原発作業者データや医療被曝者データの調査研究結果をグラフや表にしたものが 中心ですので、下記のリンク先からお読みください。 (画像が少々不鮮 明ですが。) 結論の4には、「「100ミリシーベルト以下なら安全」は論外です。わずか 10ミリシーベルトの被ばくでもがんが3%増えるおそれがあります。放 射線 被ばくで影響を受けやすいこどもと女性への影響はさらに大きくなります。」と 締めくくっています。 Monday, April 29. 2013 ■10 ミリシーベルトでも危険−ICRPは放射線被ばくの発がんリスクを10 分の1に過小評価している−(松崎道幸医師) (以上、Peace Philosophy より転載) また先月、4月24日仙台高裁は不当にも「ふくしま集団疎開裁判」の抗告を却下 しましたが、事実認定においては、我が国原発裁判史上画期的 ともいえる低線 量被ばくの被害事実を次のように結論づけています。 「以上の事実によれば、…そうした低線量の放射線に長期間にわたり継続的に晒 されることによって、その生命・身体・健康に対する被害の発生 が危惧される ところであり、チェルノブイリ原発事故後に児童に発症したとされる被害状況に 鑑みれば、福島第一原発付近一帯で居住生活する人々 とりわけ児童生徒の生 命・身体・健康に由々しい事態の進行が懸念されるところである。」(判決文 12〜13ページ) 高等裁判所の判決文にこうした認識を刻み付けたのは、いうまでもなく上記の松 崎道幸氏をはじめ、矢ケ崎克馬氏、松井英介氏、山内知也氏ら低 線量被ばく研 究者の「意見書」によるものであることは疑問の余地がありません。 しかし判決の「判断」はこの事実認定を自らくつがえしてしまうのですが、素直 に読めば判決の論理的必然性は、「国および地方自治体の教育行 政機関は、児 童生徒全員の生命・身体・健康の被害を危惧して緊急に大規模で抜本的な被害回 避策を講ずべきである。」となるはずですが、却下し てしまいました。やはり 司法も含めて、住民の命と健康を守るよりも棄民国策が優先のようです。(松元) 【ご参考:ふくしま集団疎開裁判より】 ☆仙台高等裁判所による判決文(画像PDF) http://www.ourplanet-tv.org/files/20130424sokai.pdf ☆2013 年4月24日仙台高裁決定についての声明/ふくしま集団疎開裁判弁護団 紅林進です。 明日5月2日(木)に西東京市の田無公民館で開催されます 「都政わいわい勉強会in西東京」のご案内を転載させていた だきます。〓 http://higashihiroba.jimdo.com/わいわい-西東京/ 参加申込・お問合せ〓 acchanmail@skyblue.ocn.ne.jp〓              090-8292-8292-5064(佐藤) (以下転載) *************************************************************** 「都政わいわい勉強会in西東京」のお知らせをさせてください。 〓 「都政わいわい勉強会」は、東京東部の有志が発足させ、現在東京各地で 開催の準備が進んでおります。 〓 この勉強会は東京各地域の市民が主催し、6月23日の都議選候補予定者 をお招きし、都政について意見交換をする会です。 開催地区近隣の複数選挙区の候補予定者の方々に招待状を出し、ご出席 の返事をいただいた候補予定者のスピーチを聞き、その後テーマにそって 質疑応答が行われます。 〓 第1回目の東部地域では、会派を超えて8人の候補予定者の方が参加され ました。(5月初旬候補予定者スピーチ動画もyoutubeアップ予定との情報です) http://higashihiroba.jimdo.com/ 〓 第2回目は西東京市で開催されます。 選挙戦も追い込みの時期に入っておりますので、ご出席候補予定者4名ですが、 時間と議論の密度を考えますと適度な人数だと思われます。 〓 「都政わいわい勉強会in西東京」 〓 日時: 5月2日(木)〓午後2時 〓4午後2時 〓4(受付1時30分〓) 〓 場所: 西東京市〓田無公民館〓会議室 or 視聴覚室(参加人数により変更)     (西武新宿線田無駅[南口]から徒歩約3分)     http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/lib_komin/tanasi_komin.html 参加費: 300円 〓 14:00 1部 候補予定者のスピーチ 「現在都政で重要と位置づけ、取り組ん          でいる政策とその成果」(各自10分) 〓 15:00 2部 質疑応答 ☆主催者からの共通質問 1.住民投票、                   2.オリンピック招致 3.スマート保育 〓 ご出席候補予定者の皆さん 小平市    〓現職都議会議員 斉藤あつしさん(民主党) 小平市    〓新人候補予定者 伊藤央さん(日本維新の会) 西東京市 〓 〓新人候補予定者  山口あずささん(調整中) 北多摩第1 元都議会議員   野田かずささん(日本維新の会) 〓 司会 「都政わいわい勉強会in西東京」実行委員会代表 中村智子 〓 ☆本会終了後 小平市住民投票(東京で初めての実施)でご尽力された 「小平都市計画道路 に住民の意志を反映させる会」代表の水口和恵さんからのお話があります。 希望者は引き続きこちらへもご参加くださいませ。 http://jumintohyo.wordpress.com/ 経費を差し引いた収益は全額、「小平都市計画道路に住民の意志を反映させる会」 へのカンパとなります。 〓 皆様のご参加おまちしております。なお保育希望の方は事前にご予約くださいませ。 保育予約、お問合せはこちら→ acchanmail@skyblue.ocn.ne.jp                       090-8292-5064  佐藤 〓 「都政わいわい勉強会in西東京」より、大切な追伸です。 議員の方の参加費はいっさいいただきません。 市民団体有志から、市民団体への寄付は問題ないそうです。 〓 *************************************************************** 都政わい勉強会〓in 西東京〓 2013年東京都議会員選挙候補予定者と都民の意見交換会 都民が主催し、候補予定者をお招きし、わいわい語り合う会です。 日時: 5月2日(木) 5月2日(木) 午後2時 〓4午後2時 〓4(受付1時30分〓) 〓 場所: 西東京市〓田無公民館〓会議室 or 視聴覚室(参加人数により変更)     (西武新宿線田無駅[南口]から徒歩約3分)     http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/lib_komin/tanasi_komin.html 参加費: 300円 1部 : 東京都議会員選挙候補予定者のスピーチ 「候補予定者が現在都政で重要と位置づけ、取り組んいる政策とその成果」 2部 : 質疑応答     住民投票 住民投票 オリンピック招致 スマート保育 <ご出席予定の都議選候補予定者の方々> 小平市 現職都議議員 斉藤あつし(民主党) 小平市 新人候補予定者 伊藤央 (日本維新の会) 西東京市 新人候補予定者 山口あずさ〓(調整中) 北多摩第1 元都議会員 野田かずさ (日本維新の会)〓 (他〓 小平市 と西東京市の市議会員の方々が数名ご参加予定) 参加申込・お問合せ〓 acchanmail@skyblue.ocn.ne.jp〓 090-8292-8292-5064(佐藤) 主催 「都政わい勉強会〓in 西東京」実行委員会 本会終了後、小平市で行われる住民投票について「都計画道路の意志を 反映させる会」 小平市民の方々より、参加者皆様へお話があります。 希望者は引き続ご参加ください。 *************************************************************** From pkurbys at yahoo.co.jp Wed May 1 07:31:59 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 1 May 2013 07:31:59 +0900 (JST) Subject: [CML 023978] =?iso-2022-jp?B?NS84GyRCIUo/ZSFLGyhCIBskQiVIITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lOyVDJTclZyVzGyhCIBskQiFWN1A6UUAuRDkkOSRsJFAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI/TSRPOSwkOyRLJEokbCRrJE4kKyFXIXdAaUJlRUQ/Xj1xGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFshSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <18126.22936.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月8日(水)に千代田図書館(千代田区役所9階)で開催されます 下記トークセッション 「経済成長すれば、人は幸せになれるのか」 のご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。 なお私自身は、「経済成長」自体を目的化することにも、「経済成長 至上主義」にも反対ですが、そして「経済成長」の質・中身の問題が 重要と考えますが、人類社会の発展のための一定の経済成長は 必要と考えています。 (以下、PARC会員MLより転載) ***************************************************************  会員のみなさんへ  共同代表の大江です。  私が属する「アジアの本の会」では5月25日まで千代田図書館で、アジアに関 する200冊の本を集めた特別展示を行っています。その関連で、下記のトークセッ ションを行います。無料で、勝俣誠さんと金子美登さんの話が聞けます。是非い らしてください。 トークセッション 「経済成長すれば、人は幸せになれるのか」  「アベノミクス」が一時的に流行していますが、経済成長を追いかける時代は とっくに終わっているのではないでしょうか?限りある地球で、限りない成長が 可能なはずがありません。本当の幸せはどこにあるのか。途上国に詳しい勝俣さ んと、「化学肥料・農薬等に依存せず、食物だけでなくエネルギーも自給して自 立する農法」を目指して活動している金子さんが、縦横無尽に語り合います。 講師 勝俣 誠(明治学院大学教員)    金子 美登(霜里農場主宰 全国有機農業推進協議会理事長) 司会 大江正章(コモンズ代表) 日時 2013年5月8日(水)19:00〜21:00(18:30開場) 会場 千代田図書館 9階 特設イベントスペース (千代田区役所内)    アクセスhttp://www.library.chiyoda.tokyo.jp/facilities/chiyoda/    東京メトロ東西線、半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車    4番または6番出口から徒歩5分 千代田区役所内 席数 50席(先着順、申込不要、立見可) 参加費 無料 先着50名様にメコン川の風景ポストカード6枚セットを進呈します。 問合せ先 千代田図書館 5211-4289・4290 行き方 東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車     4番または6番出口から徒歩5分 大江(コモンズ) 〒161-0033 東京都新宿区下落合1-5-10-1002 tel:03-5386-6972/fax:03-5386-6945 http://www.commonsonline.co.jp/ (HP) http://commonsonline.jugem.jp/ (ブログ) http://twitter.com/commons_books(Twitter) *************************************************************** 【新刊好評発売中】 根本悦子・工藤年博編著『ミャンマー・ルネッサンス』定価1800円+税 小出裕章・明峯哲夫・中島紀一・菅野正寿『原発事故と農の復興』定価1100円+税 長谷川浩『食べものとエネルギーの自産自消』定価1800円+税 恵泉女学園大学『恵泉女学園大学のオーガニック・カフェ』定価1300+税 デビッド・ホルムグレン著、リック・タナカ訳『パーマカルチャー(上・下)』定価各2800円+税 *************************************************************** 岩波新書「地域の力−食・農・まちづくり」を出版いたしました。 http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0802/sin_k398.html 『政治の発見Ъ蕕襦宗酋界線とセキュリティの政治学』(杉田敦編、風行社)に 「食・農・地域を守る思想」を執筆しました。 よろしければご一読ください。 From peace at tc4.so-net.ne.jp Wed May 1 10:35:39 2013 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Wed, 1 May 2013 10:35:39 +0900 Subject: [CML 023979] =?utf-8?B?44CQ44GU5qGI5YaF44CR44CA57WM5riI5oiQ6ZW3?= =?utf-8?B?5Li7576p44KS6LaF44GI44Gm4oCV6ISx5oiQ6ZW344O75b6q55Kw5Z6L?= =?utf-8?B?56S+5Lya44G477yB77yg5Lqs6YO944CA44Ki44K444Kn44Oz44OA6Kyb?= =?utf-8?B?5ryU77yG5Lqk5rWB5Lya?= Message-ID: <91FD895F422B49B492077CED10537817@efVAIO> 藤井悦子@アジェンダ・プロジェクトです。 雑誌『アジェンダ―未来への課題』は今年創刊10年を迎えます。 節目の企画として、京都では6月15日に 「経済成長主義を超えて―脱成長・循環型社会へ!」と題して 新自由主義の攻撃にさらされるスウェーデン社会や、 ラテンアメリカの協同組合運動と連帯経済についての 講演&交流会を行います。 また、適宜、連続講演会も企画していきます。 東京でも、6月30日に企画を行いますので、 追ってご連絡いたします。 みなさま、是非ご参加ください。 (拡散お願い) ◆◇――――――――――――――――――――――――――――――◇◆        『アジェンダ―未来への課題』10周年企画@京都 講演&交流会       経済成長主義を超えて―脱成長・循環型社会へ! ◆◇――――――――――――――――――――――――――――――◇◆ とき: 2013年6月15日(土) 13:00 開場 13:30 開始 ところ: 京都大学 吉田キャンパス 本部構内 文学部新館 第3講義室 (アクセス 京都市バス「京大正門前」または「百万遍」バス停下車 徒歩数分        京阪「出町柳」駅下車 徒歩15分程度        http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm) 資料代: 1000円 (アジェンダ会員・定期購読会員は800円) ※ どなたでもご参加いただけます。 <第1部 講演とレポート 13:30〓16:00> ◆講演   榊原裕美さん (スウェーデン研究者) 「脱成長社会への道? スウェーデン社会を通して考える」 合理的な社会民主主義で、経済成長と高福祉社会、そして平等を実現してきた スウェーデンですが、近年の右派中道政権は新自由主義政策で社会民主主義 の基礎となる社会基盤を掘り崩そうとしています。 国際社会では「単なる大きい政府ではない」と「脚光」を浴びてもいますが、 それは望ましい変化と言えるのでしょうか? 一方、ウルトラ保守主義の第2次安倍自民党政権ですが、 経済成長戦略のもとで女性労働政策に関しては 「資源としての女性の活用」などを言い始め、 「新自由主義化したスウェーデンの旧社会民主主義」に奇しくも近寄って いる点もあるように見えます。 大きく異なるけれども経済成長主義である点は共通であった スウェーデンと日本の変化を見据えながら、 私たちの望む「脱成長社会」を考えてみましょう。 ※榊原裕美(さかきばら ひろみ)さん プロフィール 1960年生。大学在学中妊娠、出産後15年間生活クラブ生協神奈川で正規職員 として働き続ける。 労働組合を作り、就学までの男女ともの育児時短制度を導入させる。 パート運動やコミュニティ・ユニオンの運動にもかかわり、 2001年から2013年まで横浜国立大学大学院に在籍。 2004年8月から1年間スウェーデンに留学。 その後横浜のシェアハウス「乙女ハウス」に住み、 この春から愛知県で空町プロジェクトを始める。 ◆レポート  石橋正(アジェンダ編集部) 「ラテンアメリカの協同組合運動と連帯経済」 ◆アジェンダ編集部から 「この10年で日本は世界はどう変わったか ―アジェンダ発行の10年を振り返る―」 <第2部 交流会 16:00〓18:00> みんなで集まって、いろんな想いを語りあいましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 季刊雑誌『アジェンダ』は2003年7月に創刊され、今年で10周年になります。 日本のかつてのアジアへの植民地支配・侵略戦争などの歴史認識がゆがめられ、 日朝国交正常化がとん挫し、米国等によるアフガン・イラクへの戦争に 日本が加担していく中での創刊でした。 その後、新自由主義グローバリゼーション政策の下で経済格差と貧困がますます拡大し、 少子・長寿型社会に合った社会制度への転換ができない中で、 リーマンショックで新自由主義的資本主義自体の限界が突きつけられました。 日本国憲法の明文改悪が提起され、日米の軍事的な一体化が進み、 東日本大震災で深刻な事故が起きたにもかかわらず原発は維持され、 大量生産・大量消費を前提とする経済成長戦略を変えられずにいます。 私たちが生きるこの世界を、どんなふうにしていったらいいのか、 みんなで考えてみませんか? 皆様のご参加をお待ちしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Wed May 1 10:46:15 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Wed, 1 May 2013 10:46:15 +0900 Subject: [CML 023980] =?utf-8?B?44CM44G/44KL44O744GN44GP44O744Gv44Gq44GZ?= =?utf-8?B?44CN44Gv44GE44G+ICDmlbXjgYzjgYTjgovvvJo0KOeUn+a0u+S/nQ==?= =?utf-8?B?6K23KQ==?= Message-ID: 新聞記事 朝日新聞2013.5.1朝刊 http://digital.asahi.com/articles/OSK201304300172.html?ref=pcviewer 「みる・きく・はなす」はいま (敵がいる:4)「生保」受給者に不満の矛先  これで、もう人の目を気にして暮らさなくていい。  4月19日、大阪地裁。 足の不自由な大阪府枚方市の佐藤キヨ子さん(73)は、車を持っていることを理由に市に生活保護を打ち切られ、法廷で争った。 判決は勝訴。「車を使うことは自立を助ける」と認め、市に賠償を命じた。  生まれつき股関節に障害がある。 60歳を過ぎて手術を受け、痛みは少し和らいだが、筋肉が弱くてよく転んでしまう。 座席を改良した車は、通院にも買い物にも欠かせない。10年を過ぎた車だが、一人息子が贈ってくれた宝物でもある。  数時間後。ネット掲示板に判決を報じる記事を貼りつけたスレッドが立った。  〈歩けないなら車いらないだろ ねとけよ〉  〈保護とめられても生きてたんだし。要するに不正受給ですな〉  身近にも陰口をたたく人はいた。でも、裁判で勝ってもそうなのか。  「私の痛みや苦労なんて全然知らんのでしょう。もっと見るからに痛そうにしてたらいいんですか」  この4月、佐藤さんの住む枚方市に「生活保護情報ホットライン」ができた。 財産を隠している。内緒で働いている。必要のない治療を受けている。そんな受給者を見たら、市に知らせてほしいという。  隣の寝屋川市が2年前に始めた。 通報はこれまで380件超。保護の一時停止や廃止につながったのは22件。大阪府内で通報窓口は6市に広がっている。     □    □  昨年7月、小雨の降る東京・新宿の公園。  片山さつき参院議員が人気お笑い芸人の母親の生活保護受給を追及して2カ月。 「不正受給に切り込む議員を応援しよう」というネットでのデモの呼びかけに約180人が集まった。  東京都在住の男性会社員も参加し、ハンドルネーム「junzou」で動画を投稿した。 追及する片山議員に胸がスッとした。「不正はもっとあるはずだ。よく声を上げてくれた」  怒りはどこから来たのか、記者が尋ねると「日本人としての義務感」という。  自分もワーキングプアの人たちも必死で納税している。 しかし、生活が苦しいと受給者が訴えればマスコミは取り上げる。医療費までタダなのに。「不公平じゃないですか」  公園に薄紫のジャケットを着た片山議員が姿を見せた。 「正直者がバカを見てるって声を上げる時。マグマを盛り上げていこう」。歓声と拍手が沸いた。     □    □  監視か、自立支援か――。今年3月、兵庫県小野市にできた条例をめぐり波紋が広がった。 ギャンブルで浪費する受給者を見たら、速やかに市に伝えるのが市民の責務とうたった。 蓬莱(ほうらい)務市長は「監視ではなく見守りだ」と話す。  ネットで書き込みが広がった。〈ナマポリストを国民に配布しろ〉。 生活保護を略した「生保」からつくられた「ナマポ」という言葉に、受給者への敵意が浮かぶ。  大阪市の男性(33)は保護を受けて3年目になる。落ち込むとわかっても書き込みを見て、重たい気分にさせられる。  大学院を修了後、飲食チェーンの正社員になった。 1年余りで店長に。1年のうちにさらに2店舗のオープンを任された。 残業は多い月で160時間。制服のまま眠る日々。うつ病と診断され、会社を辞めた。今も薬を欠かせない。  自分が受給者になるとは想像すらしなかった。「ナマポ」と揶揄(やゆ)する人たちもそうだろうと思う。  「自分は大丈夫と思っていても、いつか泣きを見るかもしれないぞ」。そう言いたくなる時がある。  (多知川節子) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed May 1 11:00:36 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 01 May 2013 11:00:36 +0900 Subject: [CML 023981] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjNCE/IzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghSkZ8IUshITdQOzpBMD5KJUYlcyVIOS0+bCE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjOSM2RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201305010200.r4120Z9O008821@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 4月28日(日) 経産省前テントひろば 596日目  〜座り込みを強化し、規制委や廃炉対策推進会議を監視しよう〜 雲ひとつない快晴、やっと陽射しも強くなりルンルン気分でテントに着くと、なにやら見慣れぬ人が数人立ち話をしていたのでギョッとした。暫くして脱原発、「主権回復の日」反対の保守系の方たちだと判明し一安心。彼らはテントで預かっていたのぼりなどを取りに来て官邸方向に向かって行った。のぼりには「まだ主権は回復していない」と言うような事が書かれていました。 依然収束していない福島の事故や処理できない高レベル廃棄物などのことを普通に考えれば誰でも当然原発は廃炉に!と思うはずだし、またアメリカ追従のまま沖縄では「屈辱の日」とされている日に式典なんて考えられないはず。保守の中にもまともな考えを持っている人たちもいるのですね。 11時過ぎ昨年脱原発のため一ヶ月ハンストをなさったFさんが新大久保から帰ってみえた。彼は明日から今度は在日の人たちへの差別・排外デモに抗議し、皆で平和をつくっていこうと5日間新大久保でハンストをするため上京されました。そしてまず座り込める場所を探しに行ったけれど適当な場所が無く「みんな在日・地球人」と書いたゼッケンをつけ、新大久保の周辺を歩いて意思表示 をするとのこと。声明文も書いて話しかけられたらお渡しするとか、気持が伝わるといいですね。どうぞお身体に気をつけて! 12時少し前「主権回復の日式典」抗議デモがテント前を通過皆でエールを送りました。式典に賛成の保守系集会もあるとのことで彼らの訪問を恐れていましたが、5時過ぎまでは無事でした。2時から第2テントでは川柳の会があり多くの参加者でにぎわっていました。今日のお題は「汚染水」と「ハンスト」だったとか、傑作は生まれたでしょうか? 既に紙版の署名を始めている*「テント「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願書*」の、Webでの署名 フォームを作成しました! ☆Web版締切(一次)は5月10日(金)朝6時。是非、*署名&拡散をお願いいたします!* 署名はこちらから https://ssl.form-mailer.jp/fms/e87a29a6245860  (I.K) 集会<誤った戦後国家のスタート「主権回復の日」(4.28)を今こそ問う!―沖縄・安保・天皇制の観点から>で、新崎盛暉さんが、沖縄戦後史・安保史を振り返り、東西冷戦が終了した折になぜ沖縄に基地が必要かの議論が足りなかったと話された。同様に、フクイチ後2年経過してなぜ原発が必要かの議論を今しっかりやるべきだと思った。未だに総ての原発を廃炉にできない日本の今の状態は実に嘆かわしい。しっかりパブコメを書いて出そう。原子力規制委員会や廃炉対策推進会議や汚染水処理対策委員会をしっかり監視して、全原発の廃炉化を押し進めさせよう。   (K.M) ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆◇◆ 5月10日(金)迄「訴訟取り下げ」署名 5月10日(金)「訴訟取り下げ」を求める抗議集会・署名提出 経産省正門前 5月16日(木)「明渡請求訴訟」抗弁書提出 5月23日(木)「明渡請求訴訟」第一回公判 ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆◇ ★ 「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名 http://tentohiroba.tumblr.com/post/48968694817 署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログ などでの拡散も宜しくお願いします。今回の署名は、情報を削除の上、請願の形で、5月10日(金)経済産業省に請願の形で提出します。 署名提出とテントからの連絡以外には一切使用しない事をお約束いたします。 ◆「かんぱ」のお願い 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。 郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163 【口座名義】経済産業省前テントひろば From maeda at zokei.ac.jp Wed May 1 11:33:21 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 01 May 2013 11:33:21 +0900 Subject: [CML 023982] =?iso-2022-jp?B?GyRCTjA1ZT83SnM8UkBiGyhCNBskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MjYbJEJGfCFWPVo2NTx4PXwzME1XNWEhITtXQVs/Lj5yJE48K00zGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJCOj1FJDskaCFXGyhC?= Message-ID: <51807EF1.2070701@zokei.ac.jp> 前 田 朗です。 5 月1日 *准教授除外要求 思想信条の自由を尊重せよ* http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205826-storytopic-11.html 琉球大学教育学部と教育支援協定を結んでいる 石垣市教育委員会の玉津博克教 育長が、同大教育学部に対し「市教委との信頼を損ねる活動を行う関係者を協定 事業の業務から外していただき たい」と要求していた。  名指しこそしていないが「関係者」とは、八重山教科書問題をめぐり市教委と は逆の見解を示している同大准教授のことだ。 これに対し同大教育学部教授会 は「市教委が指摘する(信頼関係を損ねる活動を行う)ような人物はいない」な どとする回答案を確認した。  「協定事業」とは、石垣市の児童生徒の学びと育ちを支援するため、琉大と石 垣市の小中学校教諭が連携・協力して行う教育 実践研究のことだ。井上講四教 育学部長が指摘するように「個人の思想、信条や行動は協定とは別」である。  教育委員会制度は、戦前の軍国主義教育が戦争への道を進む原動力の一つに なってしまった反省を踏まえて設計された。政治 と一線を画して中立性を保 ち、民主化、地方分権化を目指した。  その趣旨からすれば、教育委員会は、何よりも個人の思想、信条の自由を尊重 しなければならないはずだ。  今回の石垣市教育委員会の要求は、中学教科書の選定をめぐる政治的思惑を感 じさせ、個人の思想、信条の自由を侵害する恐 れがあり、現行の教育委員会制 度の趣旨にも反する。  教育委員会の意向に反対する者を排除し、賛成する者を「いい教師」とするよ うであれば、戦前の教育へ逆戻りではないか。  「戦後レジームからの脱却」を掲げる安倍晋三首相の登場以来、教育行政への 政治介入が強まりつつある。  教育改革に強い意欲を示す首相の意向を受けて設置された、教育再生実行会議 は、現行の教育委員会制度の「改革」を提言し た。  教育長は自治体の首長が任命し、教育長に権限を集中させる。地方教育行政に 対して「最終的には国が是正・改善の指示を行 えるようにする」と明記している。  今回の石垣市教委の琉大への要求は的外れだ。だが、教育再生実行会議の提言 通り制度設計が進めば、教育がますます時の政 治に左右されかねない。戦後教 育が目指した教育行政の分権化に逆行し中央集権化が進むことを危惧する。 From maeda at zokei.ac.jp Wed May 1 12:24:48 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 01 May 2013 12:24:48 +0900 Subject: [CML 023983] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KSEnTFpCPDswOUAhJkEwRUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTy8hWE5ORVokSCVKJTclZyVKJWolOiVgIT0hPUwxQjJHSSRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSHM5cUwxR0kkTkJQT0MhWSFKOzAwbD1xSzwhSxsoQg==?= Message-ID: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月1日 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――民族派と非国民派の対話』(三一書房) http://31shobo.com/?p=1941 http://www.amazon.co.jp/dp/4380130053 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 http://issuikai.jp/ 「非国民派」の私と共著を出すとなると、木村さんにとっても結構リスクとなり ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 想」を提案しています。ただ、現に政治課題として大いに議論されているので、 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア イヌ民族のもの、竹島は韓国領、尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 From chieko.oyama at gmail.com Wed May 1 12:33:46 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 1 May 2013 12:33:46 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIzOTgzXSDmlrDliIrvvJrmnKjmnZHkuInmtanjg7vliY3nlLDmnJc=?= =?UTF-8?B?44CO6aCY5Zyf44Go44OK44K344On44OK44Oq44K644Og4oCV4oCV5rCR5peP5rS+44Go6Z2e5Zu95rCR?= =?UTF-8?B?5rS+44Gu5a++6Kmx44CP77yI5LiJ5LiA5pu45oi/77yJ?= In-Reply-To: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> References: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> Message-ID: *前田非国民さん* * * *一水会って* * 代表*・木村三浩 *最高顧問*・鈴木邦男 なんだ。 大山千恵子@以下略 2013年5月1日 12:24 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > > 5月1日 > > 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 > > 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――民族派と非国民派の対話』(三一書房) > > http://31shobo.com/?p=1941 > > http://www.amazon.co.jp/dp/4380130053 > > > 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 > > http://issuikai.jp/ > > 「非国民派」の私と共著を出すとなると、木村さんにとっても結構リスクとなり > ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 > > > 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 > > 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお > 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 > > 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 > 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 > > 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 > 想」を提案しています。ただ、現に政治課題として大いに議論されているので、 > 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア > イヌ民族のもの、竹島は韓国領、尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From donko at ac.csf.ne.jp Wed May 1 12:41:37 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 01 May 2013 12:41:37 +0900 Subject: [CML 023985] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnNFWSRiSThFKiRLJDUkbCQ/QjwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP00bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    再放送です。    国家権力によって二度も『標的』にされた村人がいます。    沖縄県高江村です。    ベトナム戦争中、高江村の人々はわずかな報酬と引き替えに、アメリカ軍基地 内に建設された「ベトナム村」の村人の役を演じさせられました。    戦争が終わった後も、集落や村人は米軍ヘリコプター部隊の仮想標的とされ続 けました。     ヘリコプターとレシプロ飛行機を合わせたような新型輸送機MV22オスプレイが 村の近くの米軍基地に配備されることを知った村人はついに配備阻止に立ち上が り座り込みを行いました。    すると日本政府は、村人を通行妨害で告訴しました。  権力や企業が個人などを標的にして裁判に引きずり込み、消耗させる「スラッ プ訴訟」の標的にされたのです。    日米両国の国家権力のひょてきにされた高江の人々の今をとらえた番組です。    テレメンタリー    「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/    放送日:5月6日前後    放送時間は各地で異なります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From donko at ac.csf.ne.jp Wed May 1 13:06:57 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 01 May 2013 13:06:57 +0900 Subject: [CML 023986] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaEpdOG4hITwrTikkciRhJDYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckRhsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    生活保護受給者に対する攻撃が激化しています。    「生活保護受給者らしく」生活しているか、パチンコをしていないかどうかを 監視し、隣近所に通報(密告)を奨励している自治体があります。    生活保護受給者は仕事をせず、遊んで暮らしているという偏見がマスコミなど によってあおられています。それに政府や自治体が悪乗りして、受給申請をはね つけたり、受給取消をしています。またぞろ餓死や自殺者が続出しかねない状況 です。    生活保護受給者のほとんどは,働いて自立したいと願っています。しかし、仕 事はありません。    そこで大阪・豊中市と北海道・釧路市は就職と自立を支援する独自の取り組み を行っています。    その模様をNNNドキュメントが描きます。    NNNドキュメント    「生活保護 自立をめざして 釧路・豊中…先進自治体の挑戦」  http://www.ntv.co.jp/document/    放送日:5月5日  放送時間:4:50〜   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Wed May 1 13:41:50 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Wed, 01 May 2013 13:41:50 +0900 Subject: [CML 023987] =?iso-2022-jp?B?GyRCSik2NSRIIzMhJiMxIzEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    東日本大震災と東京電力福島第一原発事故では、あらゆる宗教が救援や支援活 動を行いました。    日本のみならず,世界中の仏教・キリスト教・イスラーム教やいわゆる新宗教、 神社などが組織をあげて、募金や救援物資の輸送・配布、医療活動やガレキ撤去 ボランティアを行いました。そして宗教ならでは活動として慰霊や葬儀、結婚式、 相談などの活動を行いました。    今も活動は続いています。    その中で、教科書でもおなじみの古刹、奈良・薬師寺は「被災者の心の苦しみ を少しでも和らげたい」と所属する僧侶全員が『般若心経』を手に被災地を巡り ました。    「仏の教えで被災者の心の苦しみを和らげたい」   と僧侶たちは仮設住宅を回り、法話を行い、墓地で読経を上げました。    しかし、想像を絶する被害の酷さに、僧侶たちは  「仏の教えで救われるのか。自分は被災者を救うことができるのか。その資格 があるのか」    という問いに直面します。  仏教は3・11とどう向き合ったのか。一年間の記録です。    NHK教育   ETV特集  「仏教に何ができるか〜奈良・薬師寺 被災地を巡る僧侶たち〜」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0511.html      放送日:5月11日  放送時間:23時    再放送    放送日:5月18日  放送時間:午前0時45分 金曜日深夜   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   「 From cpr at dolphin.ocn.ne.jp Wed May 1 15:01:53 2013 From: cpr at dolphin.ocn.ne.jp (Ryosuke MATSUURA) Date: Wed, 01 May 2013 15:01:53 +0900 Subject: [CML 023988] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolNyVzJV0lOCUmJWAhWxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHU3OjxUJE48UjJxSXw1IiRyQUskYDliJCRKSSEhGyhCUGFydDIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUE7RTt2ISI9OyReJCQhIiQ9JDckRiFEIUQhQRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20130501145931.F137.24765A22@dolphin.ocn.ne.jp> みなさま  お世話になっております。監獄人権センター事務局の松浦です。 以下の通り受刑者の社会復帰をテーマとしたシンポジウムを企画 しております。ご関心のある方にご案内頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <転送歓迎> ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● 【シンポジウム】      受刑者の社会復帰を阻む高い壁 Part2       〜仕事、住まい、そして……〜  6月1日(土)午後2時〜@青山学院大学青山キャンパス  主催:NPO法人監獄人権センター ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 拘置所や刑務所に収容され、釈放された人びとには、社会復帰 を阻む目に見えない高い壁があります。そもそも、犯罪が起こ る背景には、生活困窮、差別に苦しんだ、教育を満足に受けら れなかった、大人からの虐待を受けた経験など、一見犯罪とは 直接関係の無さそうな様々な問題が多くあります。受刑者が社 会復帰をするためには、まず仕事や住まいが必要となることは 言うまでもありません。しかし、それだけで十分でしょうか。 本企画では、司法と福祉を繋ぐ領域で奮闘されている社会福祉 士、女性のための更生保護施設、裁判員経験後に犯罪の本質に 気付き、犯罪者を排斥することではなく地域社会として受け入 れる活動にも取り組む市民の方との議論を通して、受刑者の社 会復帰を阻む高い壁を突き崩すヒントを探ります。 みなさまふるってご参加ください。 -------------------------------------------------------- ■日 時:2013年6月1日(土)午後2時〜5時(1時半開場) ■場 所:青山学院大学青山キャンパス6号館2階621教室      アクセス→ http://bit.ly/P00CyX ■参加費:1000円(会員、学生/25歳以下:500円) -------------------------------------------------------- ■内容  ●パネリストからの報告「満期出所者の社会復帰を阻む高い壁」  ●パネルディスカッション  「社会復帰のために、仕事、住まい、そして……」  ○小畑輝海さん(更生保護法人両全会理事長)  ○宮澤進さん   (独立型社会福祉士事務所NPO法人ほっとポット代表理事)  ○田口真義さん(裁判員経験者、受刑者等の身元引受人)  ○海渡雄一(進行役/監獄人権センター代表) ■出演者プロフィール ○小畑輝海さん  更生保護法人両全会理事長  元東京矯正管区長  保護司  篤志面接委員 ○宮澤進さん  独立型社会福祉士事務所NPO法人ほっとポット代表理事、社会  福祉士、保護司。2004年さいたま市保健福祉局福祉部福祉総務  課ホームレス相談員。2007年NPO法人ほっとポット入職、2011年、  同法人代表理事に就任。当事者支援を通し、司法と福祉を繋ぐ  活動に携わる。2012年法務省矯正研修所高等科講師。 ○田口真義さん  2010年9月に東京地裁で保護責任者遺棄致死他事件の裁判  員を担当。裁判員経験者同士の交流と地域社会への経験還元を  目的とした裁判員経験者だけの団体を結成(略称LJCC)。  現在、執行猶予中の方を含む2名の身元引受人。 ■主催・お問合せ:NPO法人監獄人権センター  e-mail:cpr@cpr.jca.apc.org  Tel&Fax: 03-5379-5055  WEB:http://www.cpr.jca.apc.org ※本企画はソーシャル・ジャスティス基金の助成を受けています。 ---------------------------------------------- -- *********************************** 特定非営利活動法人 監獄人権センター 事務局 松浦亮輔 Email : cpr@dolphin.ocn.ne.jp Tel&Fax: 03-5379-5055 URL:http://www.cpr.jca.apc.org 監獄人権センターは会費及びご寄付により 活動していますが、財政は厳しい状況が続 いています。 監獄人権センターの活動をご支援ください。            http://bit.ly/13SqJC9 *********************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed May 1 15:11:15 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 01 May 2013 15:11:15 +0900 Subject: [CML 023989] =?iso-2022-jp?B?GyRCPHNBajQxRSEhVk4iIVckKyRpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAhSiM1N24kTyMxIzBGfCQrJGkhSxsoQg==?= Message-ID: <201305010611.r416BH3n003180@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複お許し願います。 転送・転載を歓迎します。 首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年5月10日、17日、24日、31日(金)、18時〜19時) 5月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、官邸「裏」からも行動します。 但し、3日(憲法記念日)は安倍首相が中東渡航中ゆえ中止します。 ご了解願います。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発他を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)5月10日、17日、24日、31日(金)、18時〜19時 (集合場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容)脱原発(被災者を救え・再稼働反対・規制委員会抗議・大飯原発止めろ・大間原発造るな、自民党は原発推進の責任をとれ、原発廃炉、関西大弾圧抗議)、戦争反対(オスプレイ配備・訓練反対、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、憲法改悪反対、集団的攻撃権反対)など。 (注意)「表」の行動とは全く独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 From hida at ksyc.jp Wed May 1 16:35:43 2013 From: hida at ksyc.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSHRFRCEhTTowbBsoQg==?=) Date: Wed, 01 May 2013 16:35:43 +0900 Subject: [CML 023989] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLztLJTslXyVKITwkNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20130501072852.E91356FCD5@msgw005-01.ocn.ad.jp> 神戸学生青年センターの飛田です。複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られる方には申し訳ありません。 ============================================================================== 朝鮮史セミナー http://ksyc.jp/seminar/korea/ ------------------------------------------------------------------------------ (1)『李朝陶磁と陶工たち』 姜健栄さん    http://ksyc.jp/seminar/korea/  日時:5月7日(火)午後7時  会場:神戸学生青年センター  講師:姜健栄さん (2)「韓国歌謡とともに60年」 朴燦鎬さん  日時:2013年7月17日(水)午後7時  会場:神戸学生青年センター  参加費:600円  講師:朴燦鎬さん(韓国大衆歌謡研究家) (3)「関東大震災90年〜朝鮮人虐殺事件の意味を、     いま、考える〜」(仮題) 山田昭次さん  日時:2013年9月3日(火)午後6時30分  会場:神戸学生青年センター http://ksyc.jp/map.html  参加費:600円  講師:山田昭次さん(立教大名誉教授.)  ※以上、神戸学生青年センター主催です。   TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878   http://ksyc.jp/ e-mail info@ksyc.jp ------------------------------------------------------------------------------ ●関連ブックレットのご紹介 ------------------------------------------------------------------------------- 第6回強制動員真相究明全国研究集会(2013.3.30、東京大学) 「強制動員真相究明の到達点と今後の課題」<報告集>ができました (主催:強制動員真相究明ネットワーク http://www.ksyc.jp/sinsou-net/)  A4、119頁、定価800円(送料80円)  購入方法:本代800円+送料80円=880円を下記郵便振替で送金ください。  折り返し送本します。<00930−9−297182 真相究明ネット> <目次> 開会挨拶  外村大さん 3頁 <メイン報告>  1. 韓国での研究の現状と課題  報告 金廣烈さん 4頁  2. 日本での研究の現状と課題  報告 竹内康人さん 27頁 3. 日韓会談研究の現状と課題  報告 太田修さん 58頁 <活動報告>   1. 奈良・発掘する会 高野眞幸さん 65頁 2. 滋賀県から    河かおるさん 73頁 3. 長野県強制労働調査ネットワーク 原英章さん 77頁 4. 強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動 矢野秀喜さん 81頁 5. 浮島丸事件 青柳敦子さん 84頁 6. 「慰安婦」問題の現状と課題 梁澄子さん 88頁 7. 旧日本海軍朝鮮人軍属関連資料(2009)の紹介 沈在〓さん 90頁 8. 長生炭鉱の”水非常”を歴史に刻む会 内岡貞雄さん 101頁 9. 強制連行強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム 殿平善彦さん 106頁 <フィールドワークの案内> 塚崎昌之さん    「旧日本軍地下壕と朝鮮人労働−浅川地下壕を見学するために」 112頁 閉会挨拶 飛田雄一さん/研究集会、フィールドワーク写真帖 116頁 --------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------- 飛田雄一 HIDA Yuichi 神戸学生青年センター  http://www.ksyc.jp  hida@ksyc.jp Kobe Student Youth Center 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 3-1-1Yamada-cho, Nada-ku, Kobe ,657-0064 JAPAN TEL +81-78-851-2760 FAX +81-78-821-5878 hidablog  http://blog.goo.ne.jp/hidayuichi/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed May 1 16:33:51 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 1 May 2013 16:33:51 +0900 Subject: [CML 023990] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEI1LzMbJEIhViUkJWklLyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCROPGM8VCQ/JEEhPUo/T0IkSDR1Sz4kciREJC8kayFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <20130501163351.TH8FL.120879.root@mweb03> こんにちは、イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 5/3新作上映会の案内です。お誘いあわせの上ぜひご参加下さい。 イラク現地の最新報告も行います。安倍政権の戦争政策、改憲にNO!の声を。 ★前売りチケット予約受付中! ********************************************************** 【イラクと日本の若者たち―平和と希望をつくる】 制作:イラク平和テレビ局inJapan (約40分) ***********************************************************   ++++初上映会++++++ 5月3日(金・祝)14時 弁天町市民学習センター 講堂 (オーク2番街7階)          (地下鉄:「弁天町駅」西口2A出口より徒歩3分 連絡通路を通り中央エレベータで7階JR環状線:「弁天町駅」北口より徒歩3分) 最新報告:「イラク石油労働者のイラク戦争後最大の抗議行動」 イラク戦争開戦から10年がたった。 アメリカ、日本をはじめとした大国は100万人以上の犠牲者をだし、戦争の爪あとを今も悲惨に残した。 そして今、グローバル企業による石油の争奪戦がひき起こされている。 さらに「復興援助金」はイラクの腐敗政権を支え、市民生活はさらに破壊されている。 イラクの若者たちは失業と貧困と暴力のなかをどう生きようとしているのか・・。 日本の若者はイラク戦争で何を感じたのか、そして命より金が重視される日本社会でどう生きようとしているのか・・・。 新しいドキュメント作品をぜひご覧ください <入場料>大人:前売 800円/当日 1000円 学生・障がい者・65歳以上:500円(前売・当日共通) 詳しくは http://peacetv.jp/newv.html   <関西> ★同時上映:『 イラク民衆メディアSANAテレビ番組 』 5/19(日)15時 大東市立文化情報センターDIC21(JR学研都市線「住道」駅高架下すぐ) 6/ 2(日)14時 寝屋川市民会館 (京阪「寝屋川市」駅徒歩15分) 6/16(日) 14時 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 視聴覚室 (阪急宝塚線豊中駅下車すぐ 「エトレ豊中5階) 6/29(土) 14時 大阪市西区民センター第5会議室 (地下鉄「西長堀駅」徒歩3分) 6/30(日)14時 西宮市勤労青少年ホーム(JR西ノ宮駅南へ徒歩5分、阪神西宮駅東へ徒歩8分) 7/ 6(土) 14時 高槻市民交流センター 第4会議室 (JR高槻駅松坂屋側下車すぐ) <関東> 6/30(日)14時 ムーブ町屋ハイビジョンルーム (地下鉄千代田線・町屋駅0番出口より徒歩1分)http://www.sunny-move.com/move/ <前売りチケット申込・問い合わせ> e-mail  info@peacetv.jp TEL 関西:090−8162−3004(川島) 関東 090−5047−0039(永田) <主催> イラク平和テレビ局inJapan http://peacetv.jp/ From muchitomi at hotmail.com Wed May 1 19:26:16 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 1 May 2013 19:26:16 +0900 Subject: [CML 023991] =?utf-8?B?44CM6ZW36LC35bed57696KGj5a2Q5Yud5omL6YCj?= =?utf-8?B?44CNSFDjgYznq4vjgaHkuIrjgYzjgorjgb7jgZfjgZ/vvIHigI8=?= Message-ID: 「長谷川羽衣子勝手連」 http://uiko.info/startup/ 〓フェイスブックはコチラです!ぜひ「いいね!」を! https://www.facebook.com/uikoren 立ち上げのことば 東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故から2年が経ちました。民主党・野田政権は事故収束状態宣言を出し、そのあとを継いだ自民党・安倍政権は原発再稼働をうたっています。 「原発事故は終わっていない」「福島を忘れないで」〓私たちの怒りは政治に届かず、行き場を失い、歯噛みし、ときに絶望を感じます。 けれど。この状況を打ち破ろうと、勇気ある決断をした女性がいます。緑の党の長谷川羽衣子さんです。 京都のママパパ&若者たちが「羽衣子ちゃん」「羽衣ちゃん」と親しく呼んできた女性が、仲間たちの絶大な信任を得て、いよいよ国政の場に打って出ます。 あらゆる困難を引き受けて、この息苦しい状況を打ち破りたいと立ち上がった羽衣子さんの心意気に、私たちは感動しました。 一緒に何かをしないではいられない気持ちになりました。 私たちは「羽衣子ちゃん」に大きな希望を見ます。 「金より命」「子どもの笑顔を守りたい」「将来子どもを持ちたい」〓これが私たちの願いです。 その願いに共感し、この国のあり方を根本的に変えなければ、と立ち上がった長谷川羽衣子さんを、私たちは応援し、一緒に奮闘します。 今日ここに、「長谷川羽衣子勝手連」の立ち上げを宣言します。 志を同じくするみなさんへ。 どうか、私たちの想いに連なってください。日本を終わらせないために、私たちが安心してこの国で生活・子育てしていくために、長谷川羽衣子さんを来る参議院選で勝たせようではありませんか。 3.11以降、たくさんの願いと行動が、日本中に「点」のように生まれ、今や「線」として紡がれつつあります。そして長谷川羽衣子さんは、この線を「面」に変え、日本を変えるうねりを起こす可能性を秘めています。 これをイメージで終わらせず実現させたい。そのために、全国津々浦々の歯噛みをしているすべての人に、「長谷川羽衣子勝手連」へ連なってくださるように呼びかけます。 つながっていただくには、二つの方法があります。 1「長谷川羽衣子勝手連」に入ってください。 全国どこからでもOKです。個人、団体、いずれも可。 2「長谷川羽衣子勝手連」賛同人に連なってください。 賛同人としてお名前を出してもいい方は、意思表示をお願いいたします。 2013年4月吉日 土を守り水を守り子どもを守る 長谷川羽衣子勝手連 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed May 1 21:00:49 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 1 May 2013 21:00:49 +0900 Subject: [CML 023992] =?iso-2022-jp?B?My8xNBskQiFWNHA9YDRLT0IkaCRqQyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSG8kUCQvIVchITlTTFpFRDNZISZKIUVnQmc9WjY1PHgkS0o5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC8hSkVsNX4/N0o5ISdGQ0pzIUskSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <2013050121004974917500000b27@nxev13mp14.ezweb.ne.jp> 京都の菊池です。 京都・市民放射能測定所 (京都・市民放射能測定所ブログ は http://crmskyoto.exblog.jp/ です。 京都市民測定所のブログでは、イベント情報や測定日誌を掲載しています。ぜひ、お立ち寄りください。 ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ もぜひご覧ください。 そして、測定もぜひどしどしお申し込みください) にも来られことのある、福島大学の教員である 荒木田岳さんへのインタビューを中心にした記事 3/14「基準緩和より脱被ばく」 荒木田岳・福島大准教授に聞く(東京新聞:特報) は、 東京新聞により関東に伝えられました。 早い時期に この記事を教えてもらっていましたが、 お知らせするのが1ヶ月半以上たってからですみません。 読んで大事な発言だと思いました。 よろしければお読みください。 3/14「基準緩和より脱被ばく」 荒木田岳・福島大准教授に聞く(東京新聞:特報)【阿修羅/播磨さん】 2013/03/15 金 08:35 市民社会フォーラム http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20332 を通して教えていただきました。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Wed May 1 21:01:10 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 1 May 2013 21:01:10 +0900 Subject: [CML 023993] =?utf-8?B?6Iul6ICF5LyB55S777yg5Lqs6YO977ya44Gf44Gt?= =?utf-8?B?44G+44GNQ2FmZSBWb2wuMSBA44GV44KJ44GV5oq85bCP6Lev44CM44Gn44GN?= =?utf-8?B?44KL44KI77yB5biC5rCR55m644Ko44Kz44Gn44OU44O844K544Gq5pyq5p2l?= =?utf-8?B?44Gu44Gk44GP44KK44GL44Gf44CN?= Message-ID: たねまきCafe Vol.1 @さらさ押小路 「できるよ!市民発エコでピースな未来のつくりかた」 https://www.facebook.com/events/128477174008736/ おしゃれなCafeで ワイワイ楽しく、おいしいパンケーキでも食べながら 最初の一歩目を踏み出してみませんか? みんなで希望に満ちあふれた未来を考えましょう* Coffee&Pancake SARASA サラサ押小路 https://www.facebook.com/pages/CoffeePancake-SARASA-サラサ押小路/170728756367505 *「シェーナウの想い」上映会  ドイツの小さな街、シェーナウ市の住民グループが、 チェルノブイリ原発事故をきっかけに、ドイツ史上初の「市民の電力供給会社」を誕生させるまでの軌跡を綴るドキュメンタリー* *Live Tatsuki Agena(ディジュリドゥ) Shohei Toyoda(ギター) お話「エコでピースな未来の作り方』 長谷川羽衣子さん (NGO「e-みらい構想」代表「緑の党」共同代表)が、 ぼくたちの政治や社会への疑問や意見を受け止めてくれます* 賛否両論あったりで分からないことや、今更聞きにくい事、 この際全部聞いちゃいましょう^^* 街で働く人、街にくりだす若者たちにぜひ来てほしいです* ムーブメントを創れるのはあなた達です* 楽しく気持ち良いことしていきましょう* お待ちしております* ちなみに、 5/5 13:00〜は Vol.2の 「寺レボリューーーショん!変えてこ〜未来をすてきに!」 が京都嵐山方面にある寺!!!! 厭離庵(厭離庵)というお寺で 「シェーナウの想い」上映会とLive** 18:00に終わって、その後は なんとなんと1品持ち寄りで宴会パーティ* お寺でワイワイ交流しましょう**^^ どちらもご参加お待ちしております** From chieko.oyama at gmail.com Wed May 1 21:22:02 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 1 May 2013 21:22:02 +0900 Subject: [CML 023994] =?utf-8?B?5p+P6aSF44KP44KM44Gg44GR44Gq44GX44Gu56+A?= =?utf-8?B?5Y+l44GL44Gq44CA56aP5Yip5Y6a55Sf44Gy44Go44Gq44G/44GE44GL?= =?utf-8?B?44Go?= Message-ID: 柏餅われだけなしの節句かな 福利厚生ひとなみいか と 端午 の節句 の供物は、柏餅 。5月5日は祝日なので、早めに配られた。 事業所30人中、わたしだけ無い。 鰻 も クリスマス・ケーキ も、ひとりだけ無いもんね。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/37c6a67057bbce992578ff2d09f71658 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From nishi at cine.co.jp Wed May 1 23:53:52 2013 From: nishi at cine.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQD4bKEIgGyRCPj07UhsoQg==?=) Date: Wed, 01 May 2013 23:53:52 +0900 Subject: [CML 023995] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWM3e0shJE5PQyRyJDckaCQmISMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWQlXSVsJV0lbEVsQ2ZMbiRLJEY5JUk+Mys6RUNmISobKEI=?= Message-ID: <51812C80.4080803@cine.co.jp> 映画製作配給会社シグロの西と申します。 以前よりご案内を差し上げておりました<憲法の話をしよう。>が 4月27日(土)より無事に始まりました。お陰様で連日多くの方が ご来場下さり、イベントも熱気に包まれております。 本当にありがとうござます!! 今日から5月。憲法記念日が近づいて参りました。 5月3日は「憲法」について大小様々なイベントが各地で開催されます。 ゲストやテーマからご自分にあった企画に思い切って足を運ばれてみ てはいかがでしょうか。 もちろんポレポレ東中野で映画を観て、親子イベント<「けんぽう」 ってなあに?>にご参加頂頂くのもお薦めです! 劇場イベントの詳細レポートはシグロのfacebookページにアップして 参りますので、この機会に是非「いいね」をいただけますと幸いです。 シグロfacebookページ→http://www.facebook.com/siglo.films また、5月4日(土)からは大阪・シアターセブンでも上映が始まります。 東京同様、多くの方のご来場をお待ちしております。 それでは、皆さま、素敵な憲法記念日を! ----------------------------------------------------------- ★<憲法の話をしよう。>上映情報 [東京] ○会場:ポレポレ東中野(TEL.03-3371-0088) ○日程:4/27(土)〜5/10(金) ○上映時間:12:50〜(A)/14:45〜(B)/16:50〜(A)  ※(A)映画 日本国憲法(B)ベアテの贈りもの ○料金 <『映画 日本国憲法』『ベアテの贈りもの』いずれか1作品につき> 当日:1回券 一般、シニア(60才以上)1,500円        中学・高校・大学・専門1,000円/小学700円    2回券 2,500円(2回券は別日でもご利用頂けます) ★劇場イベント開催決定!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 4/27(土)田口ランディさん(作家)<終了しました> 4/28(日)鈴木邦男さん(一水会顧問)<終了しました> 4/29(月)ジャン・ユンカーマンさん(映画監督)<終了しました> 4/30(火)伊藤千尋さん(朝日新聞記者)<終了しました> 5/1(水)小森陽一さん(九条の会事務局長、東京大学教授)<終了し ました> 5/2(木)アーサー・ビナードさん(詩人) 5/3(金)班忠義さん(作家、映画監督) 5/4(土)アサダワタルさん(日常編集家) 5/5(日)ジャン・ユンカーマンさん(『映画 日本国憲法』監督)      ×山上徹二郎(『映画 日本国憲法』製作、シグロ代表) ※全て12:50の回、上映終了後となります。 ※既に<憲法の話をしよう>をご覧になられた方も、半券のご提示で トークのみをご覧頂けます。(場内が混み合っている場合は、トーク のみのご入場をお断りする場合もございます。何卒ご了承ください。) ※イベントの詳細レポートはシグロfacebookページにてご覧頂けます。 この機会にぜひ「いいね」をお願いします! >http://www.facebook.com/siglo.films 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 [大阪] ○会場:シアターセブン(TEL.06-4862-7733)     大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階 ○日程:5/4(土)〜5/10(金) ○上映時間:11:30〜『ベアテの贈りもの』       13:20〜『映画 日本国憲法』 ○料金 <『映画 日本国憲法』『ベアテの贈りもの』いずれか1作品につき> 当日のみ:1回券 一般、シニア(60才以上)1,500円      2作連続鑑賞券 2,000円 ☆上映作品の詳細などは公式サイトをご覧下さい。  公式サイト>[http://www.cine.co.jp/kenpo2013.html] ---------------------------------------------------------- ◇◇<「けんぽう」ってなあに?>詳細情報◇◇ ○日時:5月3日(金・祝) 15:00〜16:00(開場14:45) ○場所:Space&Cafeポレポレ坐(ポレポレ東中野ビル1階) ○内容:  1)「けんぽう」を知ろう   ーおもしろ学校の名取弘文先生による出前授業  2)「けんぽう」を読もう   ー玉井夕海さんによる小さな朗読会   (ウタウタイ・「千と千尋の神隠し」声の出演・リン役)  3)「けんぽう」の話をしよう。   ー松本由理子さんのお話   (いわさきちひろ美術館・東京 元副館長/公益法人いわさきちひ    ろ記念事業団 評議員) ○料金:  親子券 1,000円(大人1名様に付きお子様は何人でもOK/年齢不問!!)  大人:1,000円/大・専門学生:500円/高校生以下  ※<憲法の話をしよう。>半券ご提示で大人1000円が500円に! ○定員:70名程度(先着順) ○お申込み&お問い合せ:シグロ TEL:03ー5343ー3101/FAX:03-5343-3102/Email:siglo@cine.co.jp ※代表者のお名前とご連絡先、参加人数をお知らせ下さい。 ※FAX、E-mailでお申し込みの方には必ず折り返しを差し上げます。 お申し込みから3日を過ぎても、折り返しがない場合は、お手数です がお電話にてお問い合せ下さい。 <「けんぽう」ってなあに?>のチラシはこちら →http://www.cine.co.jp/pdf/kenpo.pdf ==================================== From motoei at jcom.home.ne.jp Thu May 2 07:19:05 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 2 May 2013 07:19:05 +0900 Subject: [CML 023996] =?utf-8?B?IOaXpeWIiuOCsuODs+ODgOOCpOOAgOeMqueArA==?= =?utf-8?B?55SY44KE44GL44GZIOaXpeacrOOBruW+oeeUqOODoeODh+OCo+OCog==?= =?utf-8?B?77yG44Kk44K544Op44Og5LiW55WM44KS5pW144Gr5Zue44GX44Gf5rWF?= =?utf-8?B?44Gv44GL6YO955+l5LqL44Gu5pWR44GE6Zuj44GE54Sh55+l?= In-Reply-To: <75EAF1D6705544768A3703E5F3DD72A5@NagaokaPC> References: <75EAF1D6705544768A3703E5F3DD72A5@NagaokaPC> Message-ID: <9403DF8C954E484EB5EECAF34CB3F32C@ishigakiPC> 日刊ゲンダイは素晴らしいです。 猪瀬も石原も「欧米コンプレックス・アジア蔑視」の固まりです、 非正規雇用労働者を搾取し、企業はボロ儲け(内部留保金多大) 更に安倍は紙幣を印刷、物価を上げ、低賃金労働者を締め上げる。 労働組合は分裂していて、非正規雇用労働者まで支援ができない、 国内の差別・人権無視を放置している、猪瀬・石原は何もせず、 マスコミを悪用して権力の座についてふんぞり返っているだけ。 だからあのような発言をするのです。 貧困差別、欧米支配、イスラエルの侵略と闘っている、イスラム人の 根源的な闘いを猪瀬・石原には見えるわけがない。  石垣 ---  永岡です、猪瀬知事のイスラム侮辱発言はどうやら洒落では済まない模様で、日刊ゲンダイに批判が二つ載っています。  まず一つ目、 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8676.html  猪瀬氏、ニューヨークへファーストクラスで行っており、これは住民監査請求モノでしょう、しかし、猪瀬氏の問題発言が載ったのはニューヨークタイムズ=全世界のイスラム教徒が見るのです。これは、エライことです。  そして、メディアが猪瀬氏に甘いことも示されています。 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8677.html  権力者とメディアが馴れ合いであり、元NHK政治記者の川崎泰資さんは、日本のマスコミと政治家はなあなあの関係で、しかしニューヨークタイムズには通じなかったと指摘されます。  私の記憶する限り、猪瀬氏のことを以前から厳しく批判されていたのは、佐高信さんくらいで、メディアは提灯体制であり、そのためこんな人物が都知事になるのです。しかし、前都知事はアジア蔑視、今はイスラム蔑視、なら、日本人はどう見られるか、なのに、です。  ちなみに、元外務省の天木直人さんは、安倍総理に、猪瀬氏を辞任させよと書かれています。 http://www.amakiblog.com/archives/2013/05/01/  これで、東京2020年オリンピックは絶望的になりました。なら、石原前都知事と、猪瀬氏の、オリンピック招致のための無駄遣いは、住民監査請求→行政訴訟になるでしょう。  都民が猪瀬氏を辞任させられないなら、日本人=差別者と世界から見られるでしょう… ホームページ:http://kaze.fm/ ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/uniting-peace/ グループ管理者: mailto:uniting-peace-owner@yahoogroups.jp グループをやめる(自動処理) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu May 2 07:22:33 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 02 May 2013 07:22:33 +0900 Subject: [CML 023997] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305012222.AA08641@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月2日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第743日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月1日2817名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月1日1名。   匿名者 ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 風の強い 一日でしたね。 今日はメーデーに参加してきました。 働く人の賃金が上がって、雇用が増えると、経済もよくなると 思うのですが、アベノリスクでは 庶民の暮らしにしわ寄せがくるだけだと 心配します。 あんくるトム工房   核発電は安くない  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2406 メーデー     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2405 9条を生かした外交を http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2404    ソニーの役員は賞与を返上しました。    九電は 自分の懐を肥やしました。 九電は社会性のない会社です。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆「原発を並べて自衛戦争はできません」日米同盟は何を守るのか(左門 5・2−279)   ※「一旦緩急あれば」惨憺たる放射線被曝の原子野に死者・気息奄々の者地獄の出現なのです。    その当然のことを予測できない石頭・石心の者たちが政治を牛耳っているのが間違い。    これを止めさせなければ・・・・。    今ほど「大同団結」が必須な時節はないのに! ★ 小野進一 さんから:  <スローガン> "一人は万人のために万人は一人のために チーム日本で一致団結" 三・一一東日本大震災後の朝礼の社訓 パート社員のMさんは皆んなと 声がかれるほど唱和していたが 先日 製造部長から廊下の片隅に呼ばれて 「Mさん悪いけどいま会社厳しいので 決算の六月で危なくなったら 六十才以上の方はすまないけど 雇用契約の更新は無しということで・・」仏様のように手を合わせてお願いされる つまり首ということだ で辺見庸詩集「生首」がリアルに蘇る Mさんの「生首」も製造部長の「生首」も 百メートル三・三八秒で中空を にやけた面をして飛んで行く ゴーストタウンと化した街へ 福島県双葉町のアーチに記された スローガン "原子力 郷土の発展 豊かな未来W 第二次世界大戦中のポーランド オシフィエンチム※強制収容所の 入口のアーチには "労働は自由をもたらすWと記されていた ※オシフィエンチム強制収容所 ドイツ占領地のポーランド南部の都市 2013年4月発行 潮流詩派233号より ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:TwitNoNukes九州「福岡・九電本店前 原発反対・再稼働反対抗議」(2013/4/30)】 TwitNoNukes九州主催による九電本店前、隔週火曜脱原発抗議行動の中継録画。 http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2013/05/twitnonukes-201.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 規制委が次のような動きを開始しました、福島第一の事故は先ず地震で施設が損傷したことに端を発したことの検証になればよいが、調査開始の動機がIAEAのため? 1.「福島事故の調査開始=水素爆発など先行−規制委検討会、課題ごとに結論」時事通信05/0118:22 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013050100800&g=eqa 記事「福島第1原発事故で、政府や国会などの事故調査委員会で未解明とされた部分を分析する原子力規制委員会の専門家検討会が1日、初会合を開いた。当面の課題として1号機 原子炉建屋内で目撃された出水や、4号機建屋の水素爆発の原因究明が選ばれた。来年末に出る国際原子力機関(IAEA)の事故調査報告書に反映するため、この2点は年内に一 定の結論をまとめる方針。・・・検討会は、2月に発覚した国会事故調に対する東電の虚偽説明問題などを機に設置。政府や国会などの事故調で見解が異なる点や、未解明とされた 部分について検討する。」 ・・・・・“国際原子力機関(IAEA)の事故調査報告書に反映するため”?? 国民のためではないようです。とんでもない規制委ですね。 1’.「福島原発『地震で損傷』を検証 規制委が原因分析の初会合」東京新聞5月1日 17時08分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050101001506.html ・・・・同じ会議を報道するのも、見出しだけでもこれだけ違う、何が規制委の本心か。 その福島第一事故現場では、不安定そのもの、すべてが仮設だから、 2.「使用済み燃料容器で警報=現場確認で異常なし−福島第1」時事通信05/0111:42 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050100300 記事「・・・・・同日(1日)午前9時10分ごろ、福島第1原発の使用済み燃料を収容している空冷式容器(乾式キャスク)で、表面温度の上昇と、2重ふたの間の圧力異常を示す 警報が鳴ったと発表した。ただ、遠隔監視している数値データに異常はなく、現場確認でも異常がみられなかったため、誤報の可能性が高いとみられる。」 事故当事者の東電は、 3.「事故収束費が圧迫 福島第一 東電新たに446億円」東京新聞5月1日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013050102100015.html 記事「・・・・・東電は決算期ごとに、福島第一原発の事故収束に今後どれだけかかるかを見積もり、新たな費用を追加分として損失計上している。一三年三月期の追加費用の用途 について、住吉克之経理部長が三十日の記者会見で『汚染水を貯蔵するタンクの増設のため』と説明。事故からわずか二年で、収束費用は九千六百五十億円に上ることになっ た。・・・収束費用はこれだけでは済まない。壊れた原子炉や溶融した核燃料の詳細な状況はいまだ不明で、さらに増える見通し。将来の収束費用について、東電の広瀬直己社長は 同日の会見で『必要な対策やこれまでに想定していなかった工事があればやらなければいけない』とだけ話し、明示できなかった。・・・・原発事故が経営を打撃するのが明らかな の に、電力各社は原発再稼働を目指す。・・・・」 こちらの人も原発推進、 4.「サウジと安保対話で合意=安倍首相、サルマン皇太子と会談」時事通信05/0109:10 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050100043 記事「・・・・・会談では、2国間の原子力協定締結を視野に、協議に入ることでも合意。」 4’.「首相、原発輸出の推進表明 中東安定化に22億ドル支援 」西日本5月1日 17:07 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361355 記事「・・・・・1日午前(日本時間同日夕)、サウジアラビアのキング・アブドルアジズ大で講演し、中東諸国への原発輸出など経済外交の推進を表明した。 」・・・・・よそに言ってよい顔ばかりして、原発まで・・・。 一方で、原発事故で被害にあった被災地では、 5.「大卒232人採用へ 県職員、過去2番目の多さ」福島民報05/01 09:43 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305018172 記事「(福島)県人事委員会は、本県の復興に向けた各種事業に対応するため、来年4月1日採用の大学卒程度の県職員を過去2番目に多い232人程度とする採用試験の内容を 30日、発表した。」 6.「“山歩き本番”注意を 放射線量低減で戻る登山者」福島民友(05/01 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news8.html 記事「・・・県山岳連盟によると、原発事故後は、放射線の影響を心配し、登山者は減少した。しかし、同連盟が県内の主な山に登り、放射線量を測定、12年からインターネット や山岳雑誌で全国に本県の現状を発信してきた。」 ・・・・山野にはホットスポットがたくさんあると思うが、わざわざ呼びかけた、と。 7.「南相馬の野生ゼンマイから基準値超セシウム」福島民友05/01 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news2.html 記事「・・・・基準値を超えたゼンマイは出荷前のため市場には流通していない。」 ・・・・・1キロ当たり100ベクレルの基準を超えてなければ出荷されているのです。こんな状況なのに、山菜取採りとは、  8「猪苗代で山菜採りの80歳男性がクマに襲われ重傷」福島民友05/01 09:15 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news3.html 記事「・・・・・男性は1人でコゴミを採っていたところ、突然やぶの中からクマが出てきて襲われたという。男性は自力で下山。通行人が同署に通報し、会津若松市の病院に運ば れた。・・・」 ・・・・・山野の山菜の線量が高いことを承知してのことか、生活習慣だとしても放射線被曝の面でも危ない。 9・「被災者の土地賠償、移転希望先の地価上積み」福島民友(05/01 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news9.html 記事「・・・・事故で避難している双葉町の夫婦が東電に土地賠償を求めていた申し立てで、地価の高い移転希望先との差額分の一部を上積みし、約1120万円を支払うとする和 解案を原子力損害賠償紛争解決センターが提示していたことが30日、分かった。夫婦を支援する弁護団が明らかにした。・・・・今後、本格化する不動産賠償にも影響するとみら れる。」 その賠償が本格的に開始と、 10.「『財物賠償支払い』開始 宅地、建物各1件、家財4件」福島民友(05/01 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news10.html 記事「・・・・同社によると、賠償金を支払ったのは宅地、建物各1件。4月25日に最初の被災者に対して支払いを行ったという。いずれも固定資産税評価額や平均新築価格を基 準とする「定型評価」に基づく賠償の支払いだった。また、家財についても30日までに4件を支払った。・・・・3月下旬に始まった土地、建物の財物賠償は、4月24日現在、 約5万件の対象のうち約1万6400件に請求書を発送。うち賠償額の算定方法が決まったり、近く決まる予定となっているのは約90件にとどまっている。」 ・・・・線引きによる賠償の格差がますます福島県民間の溝を深くしている状況も生まれていると聞く・・・、“原発”は、最後まで金です。 そして、福島県そのものも請求です、 11.「福島県、仲介申し立てへ=東電に数十億円請求−風評対策費など、訴訟も視野」時事通信05/0120:36 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050100872 記事「・・・福島県が2011年度の風評被害対策費や税収減少分について東電に損害賠償を求め、今夏にも裁判外の紛争解決手続き(ADR)を行う原子力損害賠償紛争解決セン ターに和解の仲介を申し立てる方向で調整していることが1日、分かった。申立額は数十億円になる見通しで、ADRでも進展がない場合、民事訴訟を起こすことも視野に入れてい る。・・・・」 12.「三春に『葛尾村仮庁舎』開所 機能集約、利便性を向上」福島民友(05/01 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0501/news6.html ・・・・・三春町内4箇所の“公式発表”の線量は、0.12〜0.25(5月1日)となっている・・・。 東電は、電力供給はやめられないから、こんな面でも開発継続です、 13.「東電の次世代電力計、東芝・NECが落札」日経 5/1 12:23 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0101H_R00C13A5MM0000/ 記事「東京電力は1日、2015年度から本格運用する次世代電力計「スマートメーター」に関し、東芝やNECが共同開発する通信システムを採用すると発表した。インターネットに つないで電力消費などのデータをやり取りする中核システムで、14年度中に導入する。発注額は明らかにしていないが、数百億円とみられる。・・・東電は14年度からスマートメー ターの設置を始め、23年度までに管内の全2700万世帯に導入を終える計画。・・・」 九州電力では、 14.「九電離れ2100件超 値上げ受け前年比377件増」西日本電子版05月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16643/1/ 記事「・・・・・・九州電力は1日、電力小売りの新規参入事業者(PPS、新電力)に電力供給契約を奪われている企業顧客が、契約切り替えが集中する4月1日時点で2117 件(前年同期比377件増)に上ったと明らかにした。小売り自由化で新電力が参入した2000年以降、初めて2千件を突破した。・・・購入先を九電や新電力から自由に選べる 顧客は九州で約7万4千件。九電によると、99%以上は値上げ要請を受け入れたが、約500件が受け入れるかどうかの回答を『保留』としており、今後も九電からの離脱が増え る可能性がある。・・・関係者によると、九電からの離脱は、官公庁施設のほか、工場など民間の中規模設備にも広がっているという。」 15.「シリーズ 変わるか九電?33年ぶり料金値上げ(2) 燃料費削減」西日本電子版05月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16656/1/ 記事「◆調達見直しの壁厚く 4月2日。待ちに待った値上げ認可が出たというのに、九州電力幹部の表情はさえなかった。発電事業のための経費が大幅に削られ、値上げ幅は平均 6・23%と当初の申請から2ポイント以上抑えられた。・・・最も削られたのは燃料費で104億円の圧縮。このうち92億円が液化天然ガス(LNG)購入価格の見直し。契約 改定時に交渉し、買値を引き下げるよう求められた。『長期契約していて、原発停止でLNG輸入量が急増しているのに、値切るなんてできるわけがない』。これが九電幹部の本音 だった。」 ・・・・競争の会社の言い分を降ります体質が電力会社、・・・興味ある方は検索して続きをどうぞ。 さて、次の記事のその後が気になるがまだ記事はない? 16.「(佐賀)知事に謝罪要請書 30日までの回答求める」佐賀新聞4月26日 ⇒http://www.saga-s.co.jp/news/genkai_pluthermal.0.2443559.article.html 記事「佐賀県議会の全議員で構成する原子力安全対策等特別委員会(石丸博委員長)は25日、古川康知事に対し、九州電力の『やらせメール』など一連の問題の責任を認めた上で 謝罪を求める要請書を提出した。30日までの回答を求めている。」 ・・・・これも再稼動へ向けて、巧妙にしくまれた行動の一環と疑いたくなる。回答期限は過ぎている。 17.「市内の30キロ圏外に避難 日置市、原発事故想定し計画」西日本5月1日 00:08 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361254 記事「鹿児島県日置市は30日、防災会議を開き、九州電力川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の事故を想定した市地域防災計画の原子力災害対策編を策定した。日置市は市 域の北半分が川内原発から半径30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入るが、住民避難先は現段階ではUPZ圏外の市内と明記。広域避難が必要な場合は、今後検討するとし ている。」 ・・・避難先を市内に想定したのでは、役にたたないのでは。 18.「荒尾市で初のメガソーラー完成」西日本電子版05月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16662/1/ 記事「・・・建設地は三井三池炭鉱の主力坑の一つだった万田坑(国重要文化財・史跡)南側の民有地。約3ヘクタールの敷地にパネル約8300枚を設置し、一般家庭600世帯 分に相当する1時間当たり最大2千キロワットを発電する。4月中旬に稼働、九州電力へ売電している。・・・・同市の前畑淳治市長は『こうした施設が万田坑近くで完成したの は、エネルギー転換を物語る象徴的な出来事。市の歴史や環境を語り継ぐ教材としても活用したい』と話した。」 ・・・旧産炭地のこうした光景は、国のエネルギー政策の脆弱性を象徴しているような気がします。 今朝の西日本新聞では、1面に14.の記事、2面に、4.と4’の記事、24面社会欄に、 19.「原発避難 個別訪問で説明 薩摩川内市が事業開始へ」 記事「1日、・・・原発から半径5キロ圏の予防防護措置区域(PAZ)内の住民約2900人を個別訪問し、原発事故時の避難方法などを説明する事業を始める。・・全国の自治体でははじめ て・・・・あらたに雇用した訪問員4人に辞令が交付された。・・・・」 ・・・・・これも再稼動に向けた意欲的な行動ですね。ネットで検索しても、まだ記事が見当たりません。 昨日の誤字訂正:4.の記事 誤「・・受けれ居た・・」→正「・・受け入れた・・」、16.の記事 誤「害一回目」→「第一回目」、いずれもいらぬ言葉を追加した私のコメン トの部分でした。  ★ 永島(脱原発・放射能汚染を考える吹田の会)さんから: 青柳さま いつもご苦労様です   原子力規制委員会は、4月10日に「規制基準」(正直なのか居直りか わざわざ安全基準の名を変更)を決定し、5月10日までの1ヶ月の意見 公募(パブコメ)を行っています。 昨年の夏の「原発依存の選択」の時は、各地で意見聴取会が開かれ、 パブコメ件数は約9万件となり、そのうち「原発0%」の意見が87%を占め、 エネルギー戦略の決定に大きな影響を与えました。 安倍首相は、「2030年代原発ゼロ」を投げ捨て、原発の再稼働と推進に 進もうとしています。それを許さないためにも圧倒的多数のパブコメで 原発再稼働のための「規制基準」に反対し、原発の危険性を規制する 「安全基準」にすることを要求していきましょう。 隔週の金曜日に続けられている関電本社前での抗議行動に、時間に余裕の あるときはぜひご参加ください。次は5月10日と24日の午後6時半から8時までです。 ★ 京都の菊池 さんから: <3/14「基準緩和より脱被ばく」 荒木田岳・福島大准教授に聞く(東京新聞:特報)について> 京都・市民放射能測定所(京都・市民放射能測定所ブログは http://crmskyoto.exblog.jp/ です。 京都市民測定所のブログでは、イベント情報や測定日誌を掲載しています。ぜひ、お立ち寄りください。 ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ もぜひご覧ください。 そして、測定もぜひどしどしお申し込みください) 福島大学の教員である荒木田岳さんへのインタビューを中心にした記事 3/14「基準緩和より脱被ばく」 荒木田岳・福島大准教授に聞く(東京新聞:特報) は、東京新聞により関東に伝えられました。 早い時期にこの記事を教えてもらっていましたが、 お知らせするのが1ヶ月半以上たってからですみません。 読んで大事な発言だと思いました。よろしければお読みください。 3/14「基準緩和より脱被ばく」 荒木田岳・福島大准教授に聞く(東京新聞:特報)【阿修羅/播磨さん】 2013/03/15 金 08:35 市民社会フォーラム を通して教えていただきました。 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20332 ★ 木村(雅)さんから: 首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年5月10日、17日、24日、31日(金)、18時〜19時) 5月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、官邸「裏」からも行動します。 但し、3日(憲法記念日)は安倍首相が中東渡航中ゆえ中止します。ご了解願います。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発他を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)5月10日、17日、24日、31日(金)、18時〜19時 (集合場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容)脱原発(被災者を救え・再稼働反対・規制委員会抗議・大飯原発止めろ・大間原発造るな、自民党は原発推進の責任をとれ、原発廃炉、関西大弾圧抗議)、戦争反対 (オスプレイ配備・訓練反対、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、憲法改悪反対、集団的攻撃権反対)など。 (注意)「表」の行動とは全く独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 ★ 坂井貴司 さんから:  ☆「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」再放送です。   国家権力によって二度も『標的』にされた村人がいます。  沖縄県高江村です。   ベトナム戦争中、高江村の人々はわずかな報酬と引き替えに、アメリカ軍基地 内に建設された「ベトナム村」の村人の役を演じさせられました。  戦争が終わった後も、集落や村人は米軍ヘリコプター部隊の仮想標的とされ続 けました。  ヘリコプターとレシプロ飛行機を合わせたような新型輸送機MV22オスプレイが 村の近くの米軍基地に配備されることを知った村人はついに配備阻止に立ち上が り座り込みを行いました。   すると日本政府は、村人を通行妨害で告訴しました。  権力や企業が個人などを標的にして裁判に引きずり込み、消耗させる「スラッ プ訴訟」の標的にされたのです。   日米両国の国家権力のひょてきにされた高江の人々の今をとらえた番組です。   テレメンタリー  「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/    放送日:5月6日前後  放送時間は各地で異なります。   ☆ 仏教と3・11  東日本大震災と東京電力福島第一原発事故では、あらゆる宗教が救援や支援活 動を行いました。  日本のみならず,世界中の仏教・キリスト教・イスラーム教やいわゆる新宗教、 神社などが組織をあげて、募金や救援物資の輸送・配布、医療活動やガレキ撤去 ボランティアを行いました。そして宗教ならでは活動として慰霊や葬儀、結婚式、 相談などの活動を行いました。  今も活動は続いています。  その中で、教科書でもおなじみの古刹、奈良・薬師寺は「被災者の心の苦しみ を少しでも和らげたい」と所属する僧侶全員が『般若心経』を手に被災地を巡り ました。  「仏の教えで被災者の心の苦しみを和らげたい」  と僧侶たちは仮設住宅を回り、法話を行い、墓地で読経を上げました。   しかし、想像を絶する被害の酷さに、僧侶たちは  「仏の教えで救われるのか。自分は被災者を救うことができるのか。その資格 があるのか」 という問いに直面します。  仏教は3・11とどう向き合ったのか。一年間の記録です。  NHK教育  ETV特集  「仏教に何ができるか〜奈良・薬師寺 被災地を巡る僧侶たち〜」  http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0511.html     放送日:5月11日23時 再放送:5月18日午前0時45分金曜日深夜 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hamasa7491 at hotmail.com Thu May 2 08:22:28 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 2 May 2013 08:22:28 +0900 Subject: [CML 023998] =?utf-8?B?UmU6IOaXpeWIiuOCsuODs+ODgOOCpOOAgOeMqg==?= =?utf-8?B?54Cs55SY44KE44GL44GZIOaXpeacrOOBruW+oeeUqOODoeODh+OCow==?= =?utf-8?B?44Ki77yG44Kk44K544Op44Og5LiW55WM44KS5pW144Gr5Zue44GX44Gf?= =?utf-8?B?5rWF44Gv44GL6YO955+l5LqL44Gu5pWR44GE6Zuj44GE54Sh55+l?= In-Reply-To: <9403DF8C954E484EB5EECAF34CB3F32C@ishigakiPC> References: <75EAF1D6705544768A3703E5F3DD72A5@NagaokaPC> <9403DF8C954E484EB5EECAF34CB3F32C@ishigakiPC> Message-ID: あんまり意味は伝わらないのですが、 福島エートスの設立プロモーターである覆面氏が、 (たぶん英国製のスーツを着こなす高級twitter工作員) ニューヨークタイムズが録音を出すか出さないかの問題に摩り替えて、 猪木擁護をしています。 http://twilog.org/buvery/date-130430/allasc http://twilog.org/buvery/date-130501/allasc 「放射能」と「オリンピック」は別のイッシューですが、 それを横断する人間相関図が興味深いです。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: 石垣敏夫 Sent: Thursday, May 02, 2013 7:19 AM To: uniting-peace@yahoogroups.jp Subject: [CML 023996] 日刊ゲンダイ 猪瀬甘やかす 日本の御用メディア&イスラム世界を敵に回した浅はか都知事の救い難い無知 日刊ゲンダイは素晴らしいです。 猪瀬も石原も「欧米コンプレックス・アジア蔑視」の固まりです、 非正規雇用労働者を搾取し、企業はボロ儲け(内部留保金多大) 更に安倍は紙幣を印刷、物価を上げ、低賃金労働者を締め上げる。 労働組合は分裂していて、非正規雇用労働者まで支援ができない、 国内の差別・人権無視を放置している、猪瀬・石原は何もせず、 マスコミを悪用して権力の座についてふんぞり返っているだけ。 だからあのような発言をするのです。 貧困差別、欧米支配、イスラエルの侵略と闘っている、イスラム人の 根源的な闘いを猪瀬・石原には見えるわけがない。 石垣 --- 永岡です、猪瀬知事のイスラム侮辱発言はどうやら洒落では済まない模様で、日刊ゲンダイに批判が二つ載っています。 まず一つ目、 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8676.html 猪瀬氏、ニューヨークへファーストクラスで行っており、これは住民監査請求モノでしょう、しかし、猪瀬氏の問題発言が載ったのはニューヨークタイムズ=全世界のイスラム教徒が見るのです。これは、エライことです。 そして、メディアが猪瀬氏に甘いことも示されています。 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8677.html 権力者とメディアが馴れ合いであり、元NHK政治記者の川崎泰資さんは、日本のマスコミと政治家はなあなあの関係で、しかしニューヨークタイムズには通じなかったと指摘されます。 私の記憶する限り、猪瀬氏のことを以前から厳しく批判されていたのは、佐高信さんくらいで、メディアは提灯体制であり、そのためこんな人物が都知事になるのです。しかし、前都知事はアジア蔑視、今はイスラム蔑視、なら、日本人はどう見られるか、なのに、です。 ちなみに、元外務省の天木直人さんは、安倍総理に、猪瀬氏を辞任させよと書かれています。 http://www.amakiblog.com/archives/2013/05/01/ これで、東京2020年オリンピックは絶望的になりました。なら、石原前都知事と、猪瀬氏の、オリンピック招致のための無駄遣いは、住民監査請求→行政訴訟になるでしょう。 都民が猪瀬氏を辞任させられないなら、日本人=差別者と世界から見られるでしょう… ホームページ:http://kaze.fm/ ヘルプページ: http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ: http://groups.yahoo.co.jp/group/uniting-peace/ グループ管理者: mailto:uniting-peace-owner@yahoogroups.jp グループをやめる(自動処理) From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 2 10:26:43 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 2 May 2013 10:26:43 +0900 (JST) Subject: [CML 023999] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUbKEIvGyRCIzMhSjZiISY9SyFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW8hPCVrJUklVSUpITwlaSVgGyhCNRskQjduNls1XjlWMWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhKhsoQiAbJEI7M0tcQkBPOjthGyhCeBskQkQ5QytAbjEpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGE7UjthGyhCeBskQjBCSXRLJ001O2Ehd0Z8S1w2NjxSMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjUwaTJxNFsbKEI=?= Message-ID: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日5月3日(金・祝)の:憲法記念日の夜、下記の3人による 講演会が東京・中央区の日本橋社会教育会館で開催される とのことです。 詳細はhttp://worldforum.jp/information/2013/05.html 以下、そのご案内を転載させていただきます。   (以下転載) ワールドフォーラム「未来塾」5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〜市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと)はなるか!?〜 日時:2013年5月3日(金・祝:憲法記念日)      18:00開場 18:30開演 〜 21:30終了予定 場所:日本橋社会教育会館・8Fホール(定員204名)     東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 交通:地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6) 、東京メトロ日比谷線(A2)     地下鉄 水天宮前 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口) 地図: http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/wp-content/themes/chuo-shakyo/global/images/contents/locations/nihonbashi/nihonbashi-map-large.jpg 参加費:事前予約/ 2,000円  当日/ 3,000円  学生/1,000円(要学生証) ※事前予約は下記サイトから http://worldforum.jp/information/2013/05.html ワールドフォーラム5月緊急講演会!は3.11直後より、各地で「脱原発」「反TPP」 「反増税」を唱え支えてきた山本太郎さんと市民発の原発ゼロのフェアな社会を めざす、「緑の党・共同代表」の長谷川羽衣子さん 99%の人のための社会を 作ろうとかかげる「プロジェクト99%」の安部芳裕さん達のワールドフォーラム 「未来塾」講演を5月3日(金・祝:憲法記念日)に開催します。 5月3日(金・祝:憲法記念日)ワールドフォーラム「未来塾」講演 ■□■□■ 講演プログラム ■□■□■ 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〜市民の、市民による、市民のための 「政治」(まつりごと)はなるか!?〜 3.11後の放射能汚染の実態すら定かではなく、既に首都圏の水道も汚染。 TPP参加なら、食の安全も破壊される!?大ピンチ! 自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 を もう一度 市民の手に取り戻し、「子どもたちに安心 して残せる国づくり」を! 今、 私たちにできることは、何か?   5月3日(金・祝:憲法記念日)   開場18:00 開演18:30 〜 21:30 第一部 【講演.1】山本 太郎 氏 /俳優 【講演.2】長谷川 羽衣子 氏 /緑の党・共同代表 【講演.3】安部 芳裕 氏 /プロジェクト99%代表 第二部 (パネルディスカッション+「2分・オープンマイク型」質疑応答) テーマ:「市民のための政治を実現するために、私たちにできることは?」 <進行&パネリスト> ●安部 芳裕 氏 【1】●パネリスト: 山本太郎 氏 × ●長谷川羽衣子氏 ×  ●スペシャルゲストX 【2】●パネリスト + ●会場参加者・オープンマイク(2分)方式の質疑応答 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 2 10:32:18 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 2 May 2013 10:32:18 +0900 (JST) Subject: [CML 024000] =?iso-2022-jp?B?NS80KBskQkVaGyhCKRskQmZlXjk5MCQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHM5VjFpIVY7cUtcPGc1QSROJSolayU/JUolRiUjJVYkTjJEGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRz1ALSFXIUo7VEwxPFIycSVVJSkhPCVpJWBCaBsoQjEwMg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnNOYzJxIUshd0JnOmUbKEI=?= Message-ID: <162777.61490.qm@web100304.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています社会主義理論学会の第24回研究集会が 「未来社会と社会主義を考える」を統一テーマに、4月29日に 専修大学で開催され、聴濤弘さん(社会主義問題研究家・元 参議院議員)が「福祉国家と社会主義」と題して、藤岡惇さん (立命館大学教授)が「大地への回帰を軸にした社会」と題して ご報告され、34名の参加の下、興味深い報告と活発な質疑が 展開されましたが、その報告者の一人の聴濤弘さんは5月4日 (土)に大阪でも下記の会で報告をされるとのとこです。 詳細 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20735 大阪や関西で、聴濤弘さんのご報告を聴きたい方は、下記の 会に参加されてみたらいかがでしょうか。 以下、[civilsocietyforum21] のMLより転載させていただきます。 (以下転載) ---------------------------------------------------- 市民社会フォーラム第102回例会  資本主義のオルタナティブの可能性 日 時 5月4日(土)14:00〜17:00  会 場 シアターセブン BOX機並膾綮圈十三) 講 師 聽濤弘(きくなみ ひろし)さん 詳細 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20735 ---------------------------------------------------- From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 2 10:34:55 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 2 May 2013 10:34:55 +0900 (JST) Subject: [CML 024001] =?utf-8?B?44CQ6KaB5LqL5YmN55m76Yyy44CR77yVL++8kQ==?= =?utf-8?B?77yS77yI5pel77yJ5Zu96Zqb44Ki44K444Ki5YWx5ZCM5L2T5a2m5Lya5pil?= =?utf-8?B?5a2j44K344Oz44Od44K444Km44Og77yg5bCC5L+u5aSn5a2m77yI56We55Sw?= =?utf-8?B?44Kt44Oj44Oz44OR44K577yJL+esrOS6jOmDqOOBr+OAjO+8tO+8sO+8sA==?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44Gr44Gp44GG5a++5Yem44GZ44KL44Gu44GL?= Message-ID: <533154.28060.qm@web100311.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月12日(日曜日)に専修大学(神田キャンパス)において開催されます、 下記シンポジウムのご案内を転載させていただきます。 第二部(13;15〓16;25)は「TPP問題にどう対処するのか」です。 非会員は事務局まで事前登録ください、とのことです。 連絡先:国際アジア共同体学会事務局・横井幸夫 yukioyokoi@tbu.t-com.ne.jp (以下、: [civilsocietyforum21] のMLより転載) 国際アジア共同体学会春季シンポジウム 日時: 2013年5月12日(日曜日) 10:00〓17:40              場所: 専修大学(神田キャンパス)7号館(大学院棟)3階731教室  アクセス・地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html         会費: 参加費無料(会員、非会員とも。非会員は事務局まで事前登録ください。 資料代500円 共催: 日本ビジネスインテリジェンス協会                        開会挨拶(10;00〓10;10); 平川 均理事長(名古屋大学名誉教授) 第一部(10;10〓12;00); 歴史認識問題をどう乗り越えるか 基調報告 笠原十九司(都留文科大学名誉教授)   「日中韓共通歴史教科書をつくる」 近藤孝弘(早稲田大学教育〓総合科学学術院教授) 「欧州国際歴史対話の試み」 コメンテイター  羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)   司会; 康上賢淑(鹿児島国際大学経済学部准教授)        昼食・理事会(12;00〓13;00 6階764教室) 第二部(13;15〓16;25); TPP問題にどう対処するのか 基調報告(13;15〓15;15)  金子 勝(慶應義塾大学経済学部教授)    「TPPと日本の針路」  鈴木宣弘(東京大学農学部教授)        「TPPと日本農業の再生」  馬渕睦夫(元駐ウクライナ大使、前防衛大学校教授) 「日本外交の中でTPPを考える」 コメンテイター  醍醐 聰(東京大学名誉教授)(予定) 内田聖子(アジア太平洋資料センター(PARC)事務 局長)(予定) 谷口 誠(北東アジア研究交流ネットワーク代表幹事)(予定)        休憩(15;15〓15;30)   パネル討論(15;30〓16;25) 総合司会; 大西 広(慶應義塾大学経済学部教授) 第三部(16;30〓17;00)  東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所長)「歴史問題と領土外交のあり方」    司会; 中川十郎(前東京経済大学教授、日本ビジネスインテリジェンス協会会長) 特別記念挨拶(17;00〓17;15)      鳩山由紀夫元首相 「いまアジア外交に求められるもの」 総括挨拶(17;20〓17;30)      西原春夫(元早稲田大学総長、アジア平和貢献センター理事長) 閉会挨拶(17;30〓17;40)      進藤榮一(筑波大学名誉教授、国際アジア共同体学会会長)  研究交流懇親会(18;00〓20;00) * 連絡先:国際アジア共同体学会事務局・横井幸夫 yukioyokoi@tbu.t-com.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Thu May 2 11:05:38 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 02 May 2013 11:05:38 +0900 Subject: [CML 023983] =?UTF-8?B?5paw5YiK77ya5pyo5p2R5LiJ5rWp44O75YmN55Sw?= =?UTF-8?B?5pyX44CO6aCY5Zyf44Go44OK44K344On44OK44Oq44K644Og4oCV4oCV5rCR5peP?= =?UTF-8?B?5rS+44Go6Z2e5Zu95rCR5rS+44Gu5a++6Kmx44CP77yI5LiJ5LiA5pu45oi/77yJ?= In-Reply-To: References: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> Message-ID: <5181C9F2.20107@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月1日 反ガサ派・大山さん : > *一水会って* > 代表*・木村三浩 *最高顧問*・鈴木邦男 なんだ。 鈴木さんが創設者&初代代表ですね。10年くらい前から、鈴木さんが顧問で、 木村さんが代表です。去年、40周年のお祝いをやったそうです。 5年ほど前に、私が主催で「左右激突! 内田雅敏vs鈴木邦男」という討論会を やりました。内田さんと鈴木さんの初対決です。 その後、私が主催した斎藤貴男さん出版記念会にも、鈴木さんが応援に来てくれ ました。 そんなことから、木村さんとも知り合いになり、昨年は授業にゲストとして来て いただきました。 学生は「えっっ、右翼が来るんですか。大丈夫ですか」などと言ってましたが、 木村さんの話しの後には、学生が「竹島は日本のものだ」と言うようになって、 困っています(苦笑)。 ちなみに、一水会の機関紙「レコンキスタ」には、私が主催した集会記録が2回 続けて一面トップで報告されています。 レコンキスタ405号(2013年2月) http://issuikai.jp/rekon_kikan/rekon_kikan_405.html レコンキスタ406号(2013年3月) http://issuikai.jp/rekon_kikan/rekon_kikan_406.html この記事の見出し、横書き見出しと縦書き見出しを比較すると、おもしろいです。 >> 前田 朗です。 >> >> 5月1日 >> >> 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 >> >> 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――民族派と非国民派の対話』(三一書房) >> >> http://31shobo.com/?p=1941 >> >> http://www.amazon.co.jp/dp/4380130053 >> >> >> 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 >> >> http://issuikai.jp/ >> >> 「非国民派」の私と共著を出すとなると、木村さんにとっても結構リスクとなり >> ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 >> >> >> 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 >> >> 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお >> 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 >> >> 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 >> 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 >> >> 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 >> 想」を提案しています。ただ、現に政治課題として大いに議論されているので、 >> 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア >> イヌ民族のもの、竹島は韓国領、尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 >> >> > From chieko.oyama at gmail.com Thu May 2 11:16:14 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 2 May 2013 11:16:14 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIzOTgzXSDmlrDliIrvvJrmnKjmnZHkuInmtanjg7vliY3nlLDmnJc=?= =?UTF-8?B?44CO6aCY5Zyf44Go44OK44K344On44OK44Oq44K644Og4oCV4oCV5rCR5peP5rS+44Go6Z2e5Zu95rCR?= =?UTF-8?B?5rS+44Gu5a++6Kmx44CP77yI5LiJ5LiA5pu45oi/77yJ?= In-Reply-To: <5181C9F2.20107@zokei.ac.jp> References: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> <5181C9F2.20107@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田@レ婚期巣田? レコンキスタ関係者さま 解説ありがとうございます。 鈴木邦男・最高顧問とは、司会廃止やら林眞寿美さん関連などで何度も同席したことがあります。 木村三浩・代表は、未体験です。 大山千恵子@翼なき初心者 2013年5月2日 11:05 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 5月1日 > > 反ガサ派・大山さん > > : > >> *一水会って* >> 代表*・木村三浩 *最高顧問*・鈴木邦男 なんだ。 >> > > 鈴木さんが創設者&初代代表ですね。10年くらい前から、**鈴木さんが顧問で、 木村さんが代表です。去年、40周年のお祝いをやったそうです。 > > 5年ほど前に、私が主催で「左右激突! 内田雅敏vs鈴木邦男」という討論会を やりました。内田さんと鈴木さんの初対決です。 > > その後、私が主催した斎藤貴男さん出版記念会にも、**鈴木さんが応援に来てくれ ました。 > > そんなことから、木村さんとも知り合いになり、**昨年は授業にゲストとして来て いただきました。 > > 学生は「えっっ、右翼が来るんですか。大丈夫ですか」**などと言ってましたが、 > > 木村さんの話しの後には、学生が「竹島は日本のものだ」**と言うようになって、 困っています(苦笑)。 > > ちなみに、一水会の機関紙「レコンキスタ」には、**私が主催した集会記録が2回 続けて一面トップで報告されています。 > > レコンキスタ405号(2013年2月) > http://issuikai.jp/rekon_**kikan/rekon_kikan_405.html > レコンキスタ406号(2013年3月) > http://issuikai.jp/rekon_**kikan/rekon_kikan_406.html > > この記事の見出し、横書き見出しと縦書き見出しを比較すると、**おもしろいです。 > > > > > > > 前田 朗です。 >>> >>> 5月1日 >>> >>> 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 >>> >>> 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――**民族派と非国民派の対話』(三一書房) >>> >>> http://31shobo.com/?p=1941 >>> >>> http://www.amazon.co.jp/dp/**4380130053 >>> >>> >>> 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 >>> >>> http://issuikai.jp/ >>> >>> 「非国民派」の私と共著を出すとなると、**木村さんにとっても結構リスクとなり >>> ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 >>> >>> >>> 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 >>> >>> 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお >>> 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 >>> >>> 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 >>> 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 >>> >>> 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 >>> 想」を提案しています。ただ、**現に政治課題として大いに議論されているので、 >>> 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア >>> イヌ民族のもの、竹島は韓国領、**尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 >>> >>> >>> >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu May 2 11:30:15 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 2 May 2013 11:30:15 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIzOTk5XSDvvJUv77yT77yI6YeR44O756Wd77yJ?= =?UTF-8?B?44Ov44O844Or44OJ44OV44Kp44O844Op44OgNeaciOe3iuaApeismw==?= =?UTF-8?B?5ryU5Lya77yBIOWxseacrOWkqumDjuawj3jplbfosLflt53nvr3ooaPlrZDmsI8=?= =?UTF-8?B?eOWuiemDqOiKs+ijleawj++8oOaXpeacrOapi+ekvuS8muaVmeiCsuS8mumkqA==?= In-Reply-To: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <69BEC496FC9F4E29AD967143B2AB4FCE@nekoPC> ヤオヨロズ・・・って 日本・神道の宗教概念ですね。 だから「おかしい」って いいたいわけじゃないですよ。 ただね 「まつりごと」もまた、権力・権威ある者たちが 民にしろ示すと言うイメージですよね。 随分と薄汚れた ことばですよね。 そういう 言葉を あえてつかうのなら >自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 >市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと) その意味や 意図するところはきちんと説明してほしいものですね。 それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 ご参考まで 日本国語大辞典から ”まつり‐ごと【政】” (1)神を敬い慰撫・鎮魂し、祈願感謝すること。神をまつること。祭祀。 *源氏〔1001〓14頃〕行幸「尚侍の宮づかへする人なくては、かの所のまつりことしどけなく」 *神皇正統記〔1339〓43〕中・皇極「其孫天種子の命、神武の御代に祭事をつかさどる」 *説経節・あいごの若(山本九兵衛板)〔1661〕六「上坂本下ざかもと、いつちむらをはじめ、廿一むらうぢこ共、まつり事をぞはじめける」 (2)(古代においては、神をまつり、神の意を知ってそれを行なうことが、そのまま国を統治することであったところから、転じて)君主・主権者が、その国の領土・人民を統一し治めること。政治。政道。 *書紀〔720〕継体元年三月(前田本訓)「皇后手白香皇女を立てて内(うちつこと)に脩教(マツリコト)せしむ」 *地蔵十輪経元慶七年点〔883〕二「或いは王に務(マツリゴト)を理(をさ)め、或いは太子と為り」 *古今〔905〓914〕仮名序「よろづのまつりことを、きこしめすいとま」 *寸鉄録〔1606〕「政(まつりゴト)は人を正(ただす)道なり」 【語源説】 (1)公に仕え奉る意で、マツリゴト(奉事)の義〔和句解・東雅・雅言考・大言海〕。 (2)神に食物を献上する意のマツルから〔祭りの話=折口信夫・日本語の年輪=大野晉〕。 (3)マヰリツレトヒゴト(参連問事)の義〔日本語原学=林甕臣〕。 (4)マスリコト(正為事)の義〔言元梯〕。 -----Original Message----- From: pkurbys@yahoo.co.jp Sent: Thursday, May 02, 2013 10:26 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 紅林進です。 明日5月3日(金・祝)の:憲法記念日の夜、下記の3人による 講演会が東京・中央区の日本橋社会教育会館で開催される とのことです。 詳細はhttp://worldforum.jp/information/2013/05.html 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ワールドフォーラム「未来塾」5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 日時:2013年5月3日(金・祝:憲法記念日) 18:00開場 18:30開演 〓 21:30終了予定 場所:日本橋社会教育会館・8Fホール(定員204名) 東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 交通:地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6) 、東京メトロ日比谷線(A2) 地下鉄 水天宮前 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口) 地図: http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/wp-content/themes/chuo-shakyo/global/images/contents/locations/nihonbashi/nihonbashi-map-large.jpg 参加費:事前予約/ 2,000円 当日/ 3,000円 学生/1,000円(要学生証) ※事前予約は下記サイトから http://worldforum.jp/information/2013/05.html ワールドフォーラム5月緊急講演会!は3.11直後より、各地で「脱原発」「反TPP」 「反増税」を唱え支えてきた山本太郎さんと市民発の原発ゼロのフェアな社会を めざす、「緑の党・共同代表」の長谷川羽衣子さん 99%の人のための社会を 作ろうとかかげる「プロジェクト99%」の安部芳裕さん達のワールドフォーラム 「未来塾」講演を5月3日(金・祝:憲法記念日)に開催します。 5月3日(金・祝:憲法記念日)ワールドフォーラム「未来塾」講演 ■□■□■ 講演プログラム ■□■□■ 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための 「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 3.11後の放射能汚染の実態すら定かではなく、既に首都圏の水道も汚染。 TPP参加なら、食の安全も破壊される!?大ピンチ! 自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 を もう一度 市民の手に取り戻し、「子どもたちに安心 して残せる国づくり」を! 今、 私たちにできることは、何か? 5月3日(金・祝:憲法記念日) 開場18:00 開演18:30 〓 21:30 第一部 【講演.1】山本 太郎 氏 /俳優 【講演.2】長谷川 羽衣子 氏 /緑の党・共同代表 【講演.3】安部 芳裕 氏 /プロジェクト99%代表 第二部 (パネルディスカッション+「2分・オープンマイク型」質疑応答) テーマ:「市民のための政治を実現するために、私たちにできることは?」 <進行&パネリスト> ●安部 芳裕 氏 【1】●パネリスト: 山本太郎 氏 × ●長谷川羽衣子氏 × ●スペシャルゲストX 【2】●パネリスト + ●会場参加者・オープンマイク(2分)方式の質疑応答 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 2 11:33:36 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 2 May 2013 11:33:36 +0900 (JST) Subject: [CML 024005] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo5cTpdPXBMPiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVslUCVzJTAlaSVHJUMlNyVlJE4wYUl+OSk+bCRyMEJBNCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDskaCFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <47533.71599.qm@web100307.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 バングラデシュで、4月24日に5つの縫製工場が入居した8階建てのビルが 倒壊し、何百人という衣服労働者が死傷しました。バングラデシュ最悪の 労働災害です。 アジアの最貧国と言われたバングラデッシュは近年、縫製産業が盛んに なり、その製品は日本や米国などに輸出され、日本からもユニクロなどが 進出していますが、一方で、同国の縫製産業で働く労働者(多くは女性)は、 低賃金で、劣悪な労働環境の下に働かされているといわれます。このような 労働災害も頻発しています。労働組合への加入も抑圧されているといわれ ます。 私も20年近く前(その時は縫製産業も今ほど盛んではない時代でしたが)に PARCのエクスポージャーツアーで、バングラデシュを訪れたことがあるので、 バングラデシュの労働者が置かれている現在の状況は非常に気がかりです。 グローバル・ユニオンのインダストリオールと同バングラデッシュ評議会は、 バングラデシュ政府が300万人の衣服労働者に対し、結社の自由を保障し、 建造物・火災対策の改善と最低賃金を保障する緊急対策を求めています。 この諸要求を支持するあなたのメッセージを、バングラデッシュ首相と労働・ 雇用大臣に送る国際署名が呼びかけられています。 http://www.labourstart.org/sendy/l/xWUcy8921sp6XgzD8BGrNktA/Fs28OrYI763uPCZvT5MRypBw 以下、「レイバーネット日本」の会員MLより、この国際署名の呼びかけを 転載させていただきます。 (以下、転載・転送・拡散大歓迎) 松原です。 以下、国際情報ネットワーク「レイバースタート」からの要請です。 日本語で簡単に署名できます。ビル倒壊で、バングラデシュ最悪の労働災害が 発生しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●バングラデッシュの衣服工場を安全にせよ 4月24日に5つの縫製工場が入居した8階建てのビルが倒壊し、何百人という 衣服労働者が死傷しました。 このラナ・プラザでは前日に大きなひびが建物に見られ、退避命令が出ていま し た。ビルと工場の所有者はこの警告を無視し、ビルが崩落するまで操業を 強行さ せていたのです。 バングラデッシュで最悪となるこの労働災害は、百人以上の衣服労働者が死亡 し た二つの工場火災事故のわずか数ヵ月後に起きたのです。 同国の衣服労働者の月給は最低賃金の38米ドルで、労働組合に加入している ものは1%以下です。今の労働法では、労働者が組合に入り、安全な職場と賃金 ・労働 条件のために闘うことはできないのです。 グローバル・ユニオンのインダストリオールと同バングラデッシュ評議会は、政府 が300万人の衣服労働者に対し、結社の自由を保障し、建造物・火災対策の改善 と最低賃金を保障する緊急対策を求めています。 この諸要求を支持するあなたのメッセージを、バングラデッシュ首相と労働・雇用 大臣に今すぐ送って下さい。 http://www.labourstart.org/sendy/l/xWUcy8921sp6XgzD8BGrNktA/Fs28OrYI763uPCZvT5MRypBw ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From maeda at zokei.ac.jp Thu May 2 11:39:28 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 02 May 2013 11:39:28 +0900 Subject: [CML 023983] =?UTF-8?B?5paw5YiK77ya5pyo5p2R5LiJ5rWp44O75YmN55Sw?= =?UTF-8?B?5pyX44CO6aCY5Zyf44Go44OK44K344On44OK44Oq44K644Og4oCV4oCV5rCR5peP?= =?UTF-8?B?5rS+44Go6Z2e5Zu95rCR5rS+44Gu5a++6Kmx44CP77yI5LiJ5LiA5pu45oi/77yJ?= In-Reply-To: References: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> <5181C9F2.20107@zokei.ac.jp> Message-ID: <5181D1E0.9090300@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月2日 大山千恵子@アナーキー願望さん > 鈴木邦男・最高顧問とは、司会廃止やら林眞寿美さん関連などで何度も同席したことがあります。 司会廃止とはユニークです(笑)。講演会も討論会も見事にアナーキー。 死刑廃止、そう言えば、私はこのところ集会さぼってます。反省。 > 2013年5月2日 11:05 Maeda Akira : > >> 前田 朗です。 >> 5月1日 >> >> 反ガサ派・大山さん >> >> : >> >>> *一水会って* >>> 代表*・木村三浩 *最高顧問*・鈴木邦男 なんだ。 >>> >> 鈴木さんが創設者&初代代表ですね。10年くらい前から、**鈴木さんが顧問で、 木村さんが代表です。去年、40周年のお祝いをやったそうです。 >> >> 5年ほど前に、私が主催で「左右激突! 内田雅敏vs鈴木邦男」という討論会を やりました。内田さんと鈴木さんの初対決です。 >> >> その後、私が主催した斎藤貴男さん出版記念会にも、**鈴木さんが応援に来てくれ ました。 >> >> そんなことから、木村さんとも知り合いになり、**昨年は授業にゲストとして来て いただきました。 >> >> 学生は「えっっ、右翼が来るんですか。大丈夫ですか」**などと言ってましたが、 >> >> 木村さんの話しの後には、学生が「竹島は日本のものだ」**と言うようになって、 困っています(苦笑)。 >> >> ちなみに、一水会の機関紙「レコンキスタ」には、**私が主催した集会記録が2回 続けて一面トップで報告されています。 >> >> レコンキスタ405号(2013年2月) >> http://issuikai.jp/rekon_**kikan/rekon_kikan_405.html >> レコンキスタ406号(2013年3月) >> http://issuikai.jp/rekon_**kikan/rekon_kikan_406.html >> >> この記事の見出し、横書き見出しと縦書き見出しを比較すると、**おもしろいです。 >> >> >> >> >> >> >> 前田 朗です。 >>>> 5月1日 >>>> >>>> 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 >>>> >>>> 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――**民族派と非国民派の対話』(三一書房) >>>> >>>> http://31shobo.com/?p=1941 >>>> >>>> http://www.amazon.co.jp/dp/**4380130053 >>>> >>>> >>>> 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 >>>> >>>> http://issuikai.jp/ >>>> >>>> 「非国民派」の私と共著を出すとなると、**木村さんにとっても結構リスクとなり >>>> ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 >>>> >>>> >>>> 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 >>>> >>>> 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお >>>> 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 >>>> >>>> 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 >>>> 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 >>>> >>>> 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 >>>> 想」を提案しています。ただ、**現に政治課題として大いに議論されているので、 >>>> 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア >>>> イヌ民族のもの、竹島は韓国領、**尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 >>>> >>>> >>>> > From chieko.oyama at gmail.com Thu May 2 11:49:04 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 2 May 2013 11:49:04 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIzOTgzXSDmlrDliIrvvJrmnKjmnZHkuInmtanjg7vliY3nlLDmnJc=?= =?UTF-8?B?44CO6aCY5Zyf44Go44OK44K344On44OK44Oq44K644Og4oCV4oCV5rCR5peP5rS+44Go6Z2e5Zu95rCR?= =?UTF-8?B?5rS+44Gu5a++6Kmx44CP77yI5LiJ5LiA5pu45oi/77yJ?= In-Reply-To: <5181D1E0.9090300@zokei.ac.jp> References: <51808B00.5030402@zokei.ac.jp> <5181C9F2.20107@zokei.ac.jp> <5181D1E0.9090300@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田@名司会さん うぎゃ、死刑廃止!です。他意はありません。 あー汗汗。だんだん日本語が乱れていくぅ。 大山千恵子@穴開き 2013年5月2日 11:39 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 5月2日 > > 大山千恵子@アナーキー願望さん > > > 鈴木邦男・最高顧問とは、**司会廃止やら林眞寿美さん関連などで何度も同席したことがありま**す。 >> > > > 司会廃止とはユニークです(笑)。**講演会も討論会も見事にアナーキー。 > > 死刑廃止、そう言えば、私はこのところ集会さぼってます。反省。 > > > > > 2013年5月2日 11:05 Maeda Akira : >> >> 前田 朗です。 >>> 5月1日 >>> >>> 反ガサ派・大山さん >>> >>> : >>> >>> *一水会って* >>>> 代表*・木村三浩 *最高顧問*・鈴木邦男 なんだ。 >>>> >>>> 鈴木さんが創設者&初代代表ですね。10年くらい前から、****鈴木さんが顧問で、 >>> 木村さんが代表です。去年、40周年のお祝いをやったそうです。 >>> >>> >>> 5年ほど前に、私が主催で「左右激突! 内田雅敏vs鈴木邦男」という討論会を やりました。内田さんと鈴木さんの初対決です。 >>> >>> その後、私が主催した斎藤貴男さん出版記念会にも、****鈴木さんが応援に来てくれ ました。 >>> >>> そんなことから、木村さんとも知り合いになり、****昨年は授業にゲストとして来て いただきました。 >>> >>> 学生は「えっっ、右翼が来るんですか。大丈夫ですか」****などと言ってましたが、 >>> >>> 木村さんの話しの後には、学生が「竹島は日本のものだ」****と言うようになって、 困っています(苦笑)。 >>> >>> ちなみに、一水会の機関紙「レコンキスタ」には、****私が主催した集会記録が2回 続けて一面トップで報告されています。 >>> >>> レコンキスタ405号(2013年2月) >>> http://issuikai.jp/rekon_****kikan/rekon_kikan_405.html >>> >>> > >>> レコンキスタ406号(2013年3月) >>> http://issuikai.jp/rekon_****kikan/rekon_kikan_406.html >>> >>> > >>> >>> この記事の見出し、横書き見出しと縦書き見出しを比較すると、****おもしろいです。 >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> 前田 朗です。 >>> >>>> 5月1日 >>>>> >>>>> 今月中下旬発行予定の本の宣伝です。 >>>>> >>>>> 木村三浩・前田朗『領土とナショナリズム――****民族派と非国民派の対話』(三一書房) >>>>> >>>>> http://31shobo.com/?p=1941 >>>>> >>>>> http://www.amazon.co.jp/dp/****4380130053 >>>>> >>>>> > >>>>> >>>>> >>>>> 右翼民族派の一水会代表の木村さんです。 >>>>> >>>>> http://issuikai.jp/ >>>>> >>>>> 「非国民派」の私と共著を出すとなると、****木村さんにとっても結構リスクとなり >>>>> >>>>> ます。「一水会は左翼に甘い」と批判されることで しょう。 >>>>> >>>>> >>>>> 私も「前田は右翼に迎合した」と批判されるかも。 >>>>> >>>>> 昨年初夏に私の授業にゲスト講 師としておいでいただいて、3回にわたってお >>>>> 話ししてもらいました。北方領土、竹島、尖閣諸島。 >>>>> >>>>> 木村さんの立場は、一水会の機 関紙の名前「レコンキスタ(失地回復)」に明 >>>>> 瞭にあらわれています。奪われた領土を回復せよ。 >>>>> >>>>> 私は、実は領土問題にはさして 関心がありません。「国境を下から超える思 >>>>> 想」を提案しています。ただ、****現に政治課題として大いに議論されているので、 >>>>> 「領土とナショナ リズム」に関して発言をしています。いちおう北方領土はア >>>>> イヌ民族のもの、竹島は韓国領、****尖閣諸島は琉球民族のものという立場です。 >>>>> >>>>> >>>>> >>>>> >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 2 11:53:10 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 2 May 2013 11:53:10 +0900 (JST) Subject: [CML 024008] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo5cTpdPXBMPiROOEYkUyQrJDEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVslUCVzJTAlaSVHJUMlNyVlJE4wYUl+OSk+bCRyMEJBNCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDskaCFKSmRCLSFLGyhC?= Message-ID: <711266.87214.qm@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先ほどの「【国際署名の呼びかけ】バングラデッシュの衣服工場を安全にせよ」 に関連して補足です。 「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち (Garment Girls/ガーメント・ガールズ) http://cinejin.com/?p=1128 というドキュメンタリー映画が日本でも数年前に上映 されたことがありましたが、そこでもバングラデシュの縫製産業で働く女性労働者 の置かれた状況が描かれていました。 紅林進です。 バングラデシュで、4月24日に5つの縫製工場が入居した8階建てのビルが 倒壊し、何百人という衣服労働者が死傷しました。バングラデシュ最悪の 労働災害です。 アジアの最貧国と言われたバングラデッシュは近年、縫製産業が盛んに なり、その製品は日本や米国などに輸出され、日本からもユニクロなどが 進出していますが、一方で、同国の縫製産業で働く労働者(多くは女性)は、 低賃金で、劣悪な労働環境の下に働かされているといわれます。このような 労働災害も頻発しています。労働組合への加入も抑圧されているといわれ ます。 私も20年近く前(その時は縫製産業も今ほど盛んではない時代でしたが)に PARCのエクスポージャーツアーで、バングラデシュを訪れたことがあるので、 バングラデシュの労働者が置かれている現在の状況は非常に気がかりです。 グローバル・ユニオンのインダストリオールと同バングラデッシュ評議会は、 バングラデシュ政府が300万人の衣服労働者に対し、結社の自由を保障し、 建造物・火災対策の改善と最低賃金を保障する緊急対策を求めています。 この諸要求を支持するあなたのメッセージを、バングラデッシュ首相と労働・ 雇用大臣に送る国際署名が呼びかけられています。 http://www.labourstart.org/sendy/l/xWUcy8921sp6XgzD8BGrNktA/Fs28OrYI763uPCZvT5MRypBw 以下、「レイバーネット日本」の会員MLより、この国際署名の呼びかけを 転載させていただきます。 (以下、転載・転送・拡散大歓迎) 松原です。 以下、国際情報ネットワーク「レイバースタート」からの要請です。 日本語で簡単に署名できます。ビル倒壊で、バングラデシュ最悪の労働災害が 発生しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●バングラデッシュの衣服工場を安全にせよ 4月24日に5つの縫製工場が入居した8階建てのビルが倒壊し、何百人という 衣服労働者が死傷しました。 このラナ・プラザでは前日に大きなひびが建物に見られ、退避命令が出ていま し た。ビルと工場の所有者はこの警告を無視し、ビルが崩落するまで操業を 強行さ せていたのです。 バングラデッシュで最悪となるこの労働災害は、百人以上の衣服労働者が死亡 し た二つの工場火災事故のわずか数ヵ月後に起きたのです。 同国の衣服労働者の月給は最低賃金の38米ドルで、労働組合に加入している ものは1%以下です。今の労働法では、労働者が組合に入り、安全な職場と賃金 ・労働 条件のために闘うことはできないのです。 グローバル・ユニオンのインダストリオールと同バングラデッシュ評議会は、政府 が300万人の衣服労働者に対し、結社の自由を保障し、建造物・火災対策の改善 と最低賃金を保障する緊急対策を求めています。 この諸要求を支持するあなたのメッセージを、バングラデッシュ首相と労働・雇用 大臣に今すぐ送って下さい。 http://www.labourstart.org/sendy/l/xWUcy8921sp6XgzD8BGrNktA/Fs28OrYI763uPCZvT5MRypBw ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu May 2 12:50:22 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 2 May 2013 12:50:22 +0900 Subject: [CML 024009] =?utf-8?B?UmU6IO+8lS/vvJPvvIjph5Hjg7vnpZ3vvInjg68=?= =?utf-8?B?44O844Or44OJ44OV44Kp44O844Op44OgNeaciOe3iuaApeism+a8lA==?= =?utf-8?B?5Lya77yBIOWxseacrOWkqumDjuawj3jplbfosLflt53nvr3ooaPlrZA=?= =?utf-8?B?5rCPeOWuiemDqOiKs+ijleawj++8oOaXpeacrOapi+ekvuS8muaVmQ==?= =?utf-8?B?6IKy5Lya6aSo?= In-Reply-To: <69BEC496FC9F4E29AD967143B2AB4FCE@nekoPC> References: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp> <69BEC496FC9F4E29AD967143B2AB4FCE@nekoPC> Message-ID: BARAさん wrote: > それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 BARAさんのひとことにさらに横レス気味にひとこと。 「グリーン・ティパーティー(緑茶会)」というネーミングについてはkojitaken氏の以下のような指摘もあります。 ■「緑茶会」とはネーミングが悪すぎ〓「緑の政治勢力」いろいろ(3)(kojitakenの日記 2013-04-25) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130425/1366900958 ■「緑茶会」に見る「トンデモのいもづる」〓「緑の政治勢力」いろいろ(4)(kojitakenの日記 2013-04-26) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130426/1366908087 上記のkojitaken氏の記事を引用して私も次のように書いています(「新「オリーブの木」、あるいは「緑茶会」の提唱について ――広原盛明さんの「嘉田新党(日本未来の党)はなぜ失墜したか〓「極右第3極」の台頭、「保守補完第3極」の消滅〓」と いう論攷に学ぶ」弊ブログ 2013.04.26 )。 【参考】 「緑茶会」という組織自体について、また、「緑茶会」が推薦する参院選候補についての違和感については次のような指摘も あります。同記事(4)の文末でkojitaken氏は「それにしても、上原公子氏や宇都宮健児氏らが会に加わっていながら、一体 何をしているのだろうか。残念でならない」という感想を述べられていますが、私も同様の思いです。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-562.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: BARA Sent: Thursday, May 02, 2013 11:30 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: Re: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 ヤオヨロズ・・・って 日本・神道の宗教概念ですね。 だから「おかしい」って いいたいわけじゃないですよ。 ただね 「まつりごと」もまた、権力・権威ある者たちが 民にしろ示すと言うイメージですよね。 随分と薄汚れた ことばですよね。 そういう 言葉を あえてつかうのなら >自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 >市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと) その意味や 意図するところはきちんと説明してほしいものですね。 それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 ご参考まで 日本国語大辞典から ”まつり‐ごと【政】” (1)神を敬い慰撫・鎮魂し、祈願感謝すること。神をまつること。祭祀。 *源氏〔1001〓14頃〕行幸「尚侍の宮づかへする人なくては、かの所のまつりことしどけなく」 *神皇正統記〔1339〓43〕中・皇極「其孫天種子の命、神武の御代に祭事をつかさどる」 *説経節・あいごの若(山本九兵衛板)〔1661〕六「上坂本下ざかもと、いつちむらをはじめ、廿一むらうぢこ共、まつり事をぞはじめける」 (2)(古代においては、神をまつり、神の意を知ってそれを行なうことが、そのまま国を統治することであったところから、転じて)君主・主権者が、その国の領土・人民を統一し治めること。政治。政道。 *書紀〔720〕継体元年三月(前田本訓)「皇后手白香皇女を立てて内(うちつこと)に脩教(マツリコト)せしむ」 *地蔵十輪経元慶七年点〔883〕二「或いは王に務(マツリゴト)を理(をさ)め、或いは太子と為り」 *古今〔905〓914〕仮名序「よろづのまつりことを、きこしめすいとま」 *寸鉄録〔1606〕「政(まつりゴト)は人を正(ただす)道なり」 【語源説】 (1)公に仕え奉る意で、マツリゴト(奉事)の義〔和句解・東雅・雅言考・大言海〕。 (2)神に食物を献上する意のマツルから〔祭りの話=折口信夫・日本語の年輪=大野晉〕。 (3)マヰリツレトヒゴト(参連問事)の義〔日本語原学=林甕臣〕。 (4)マスリコト(正為事)の義〔言元梯〕。 -----Original Message----- From: pkurbys@yahoo.co.jp Sent: Thursday, May 02, 2013 10:26 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 紅林進です。 明日5月3日(金・祝)の:憲法記念日の夜、下記の3人による 講演会が東京・中央区の日本橋社会教育会館で開催される とのことです。 詳細はhttp://worldforum.jp/information/2013/05.html 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ワールドフォーラム「未来塾」5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 日時:2013年5月3日(金・祝:憲法記念日) 18:00開場 18:30開演 〓 21:30終了予定 場所:日本橋社会教育会館・8Fホール(定員204名) 東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 交通:地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6) 、東京メトロ日比谷線(A2) 地下鉄 水天宮前 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口) 地図: http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/wp-content/themes/chuo-shakyo/global/images/contents/locations/nihonbashi/nihonbashi-map-large.jpg 参加費:事前予約/ 2,000円 当日/ 3,000円 学生/1,000円(要学生証) ※事前予約は下記サイトから http://worldforum.jp/information/2013/05.html ワールドフォーラム5月緊急講演会!は3.11直後より、各地で「脱原発」「反TPP」 「反増税」を唱え支えてきた山本太郎さんと市民発の原発ゼロのフェアな社会を めざす、「緑の党・共同代表」の長谷川羽衣子さん 99%の人のための社会を 作ろうとかかげる「プロジェクト99%」の安部芳裕さん達のワールドフォーラム 「未来塾」講演を5月3日(金・祝:憲法記念日)に開催します。 5月3日(金・祝:憲法記念日)ワールドフォーラム「未来塾」講演 ■□■□■ 講演プログラム ■□■□■ 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための 「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 3.11後の放射能汚染の実態すら定かではなく、既に首都圏の水道も汚染。 TPP参加なら、食の安全も破壊される!?大ピンチ! 自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 を もう一度 市民の手に取り戻し、「子どもたちに安心 して残せる国づくり」を! 今、 私たちにできることは、何か? 5月3日(金・祝:憲法記念日) 開場18:00 開演18:30 〓 21:30 第一部 【講演.1】山本 太郎 氏 /俳優 【講演.2】長谷川 羽衣子 氏 /緑の党・共同代表 【講演.3】安部 芳裕 氏 /プロジェクト99%代表 第二部 (パネルディスカッション+「2分・オープンマイク型」質疑応答) テーマ:「市民のための政治を実現するために、私たちにできることは?」 <進行&パネリスト> ●安部 芳裕 氏 【1】●パネリスト: 山本太郎 氏 × ●長谷川羽衣子氏 × ●スペシャルゲストX 【2】●パネリスト + ●会場参加者・オープンマイク(2分)方式の質疑応答 From ynntx at ybb.ne.jp Thu May 2 14:05:32 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Thu, 2 May 2013 14:05:32 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDA5XSBSZTog77yVL++8k++8iOmHkeODu+elnQ==?= =?UTF-8?B?77yJ44Ov44O844Or44OJ44OV44Kp44O844Op44OgNeaciOe3iuaApQ==?= =?UTF-8?B?6Kyb5ryU5Lya77yBIOWxseacrOWkqumDjuawj3jplbfosLflt53nvr3ooaPlrZA=?= =?UTF-8?B?5rCPeOWuiemDqOiKs+ijleawj++8oOaXpeacrOapi+ekvuS8muaVmeiCsuS8mg==?= =?UTF-8?B?6aSo?= In-Reply-To: References: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp><69BEC496FC9F4E29AD967143B2AB4FCE@nekoPC> Message-ID: <1E0508FC257F4F38844AF22010A10D8D@yabuta005PC> 藪田です。 ワールドフォーラムという団体自体が、かなり怪しいといというかトンデモ系の団体ですね。 過去の出演者をみると、黄文雄、田母神 俊雄、安保徹、ベンジャミン・フルフォード、あとホメオパシー系・・・・と、おっと危ないそうそうたる出演者が居並んでいます。 あと、政治をまともにやろうというなら、山本太郎や安部芳裕と出演すべきではありません。長谷川羽衣子という人物も何考えているんだろうね。調子づいているだけで、思慮深さをかんじません。 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Thursday, May 02, 2013 12:50 PM To: 市民のML Subject: [CML 024009] Re: 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 BARAさん wrote: > それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 BARAさんのひとことにさらに横レス気味にひとこと。 「グリーン・ティパーティー(緑茶会)」というネーミングについてはkojitaken氏の以下のような指摘もあります。 ■「緑茶会」とはネーミングが悪すぎ〓「緑の政治勢力」いろいろ(3)(kojitakenの日記 2013-04-25) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130425/1366900958 ■「緑茶会」に見る「トンデモのいもづる」〓「緑の政治勢力」いろいろ(4)(kojitakenの日記 2013-04-26) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130426/1366908087 上記のkojitaken氏の記事を引用して私も次のように書いています(「新「オリーブの木」、あるいは「緑茶会」の提唱について ――広原盛明さんの「嘉田新党(日本未来の党)はなぜ失墜したか〓「極右第3極」の台頭、「保守補完第3極」の消滅〓」と いう論攷に学ぶ」弊ブログ 2013.04.26 )。 【参考】 「緑茶会」という組織自体について、また、「緑茶会」が推薦する参院選候補についての違和感については次のような指摘も あります。同記事(4)の文末でkojitaken氏は「それにしても、上原公子氏や宇都宮健児氏らが会に加わっていながら、一体 何をしているのだろうか。残念でならない」という感想を述べられていますが、私も同様の思いです。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-562.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: BARA Sent: Thursday, May 02, 2013 11:30 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: Re: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 ヤオヨロズ・・・って 日本・神道の宗教概念ですね。 だから「おかしい」って いいたいわけじゃないですよ。 ただね 「まつりごと」もまた、権力・権威ある者たちが 民にしろ示すと言うイメージですよね。 随分と薄汚れた ことばですよね。 そういう 言葉を あえてつかうのなら >自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 >市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと) その意味や 意図するところはきちんと説明してほしいものですね。 それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 ご参考まで 日本国語大辞典から ”まつり‐ごと【政】” (1)神を敬い慰撫・鎮魂し、祈願感謝すること。神をまつること。祭祀。 *源氏〔1001〓14頃〕行幸「尚侍の宮づかへする人なくては、かの所のまつりことしどけなく」 *神皇正統記〔1339〓43〕中・皇極「其孫天種子の命、神武の御代に祭事をつかさどる」 *説経節・あいごの若(山本九兵衛板)〔1661〕六「上坂本下ざかもと、いつちむらをはじめ、廿一むらうぢこ共、まつり事をぞはじめける」 (2)(古代においては、神をまつり、神の意を知ってそれを行なうことが、そのまま国を統治することであったところから、転じて)君主・主権者が、その国の領土・人民を統一し治めること。政治。政道。 *書紀〔720〕継体元年三月(前田本訓)「皇后手白香皇女を立てて内(うちつこと)に脩教(マツリコト)せしむ」 *地蔵十輪経元慶七年点〔883〕二「或いは王に務(マツリゴト)を理(をさ)め、或いは太子と為り」 *古今〔905〓914〕仮名序「よろづのまつりことを、きこしめすいとま」 *寸鉄録〔1606〕「政(まつりゴト)は人を正(ただす)道なり」 【語源説】 (1)公に仕え奉る意で、マツリゴト(奉事)の義〔和句解・東雅・雅言考・大言海〕。 (2)神に食物を献上する意のマツルから〔祭りの話=折口信夫・日本語の年輪=大野晉〕。 (3)マヰリツレトヒゴト(参連問事)の義〔日本語原学=林甕臣〕。 (4)マスリコト(正為事)の義〔言元梯〕。 -----Original Message----- From: pkurbys@yahoo.co.jp Sent: Thursday, May 02, 2013 10:26 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 紅林進です。 明日5月3日(金・祝)の:憲法記念日の夜、下記の3人による 講演会が東京・中央区の日本橋社会教育会館で開催される とのことです。 詳細はhttp://worldforum.jp/information/2013/05.html 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ワールドフォーラム「未来塾」5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 日時:2013年5月3日(金・祝:憲法記念日) 18:00開場 18:30開演 〓 21:30終了予定 場所:日本橋社会教育会館・8Fホール(定員204名) 東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 交通:地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6) 、東京メトロ日比谷線(A2) 地下鉄 水天宮前 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口) 地図: http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/wp-content/themes/chuo-shakyo/global/images/contents/locations/nihonbashi/nihonbashi-map-large.jpg 参加費:事前予約/ 2,000円 当日/ 3,000円 学生/1,000円(要学生証) ※事前予約は下記サイトから http://worldforum.jp/information/2013/05.html ワールドフォーラム5月緊急講演会!は3.11直後より、各地で「脱原発」「反TPP」 「反増税」を唱え支えてきた山本太郎さんと市民発の原発ゼロのフェアな社会を めざす、「緑の党・共同代表」の長谷川羽衣子さん 99%の人のための社会を 作ろうとかかげる「プロジェクト99%」の安部芳裕さん達のワールドフォーラム 「未来塾」講演を5月3日(金・祝:憲法記念日)に開催します。 5月3日(金・祝:憲法記念日)ワールドフォーラム「未来塾」講演 ■□■□■ 講演プログラム ■□■□■ 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための 「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 3.11後の放射能汚染の実態すら定かではなく、既に首都圏の水道も汚染。 TPP参加なら、食の安全も破壊される!?大ピンチ! 自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 を もう一度 市民の手に取り戻し、「子どもたちに安心 して残せる国づくり」を! 今、 私たちにできることは、何か? 5月3日(金・祝:憲法記念日) 開場18:00 開演18:30 〓 21:30 第一部 【講演.1】山本 太郎 氏 /俳優 【講演.2】長谷川 羽衣子 氏 /緑の党・共同代表 【講演.3】安部 芳裕 氏 /プロジェクト99%代表 第二部 (パネルディスカッション+「2分・オープンマイク型」質疑応答) テーマ:「市民のための政治を実現するために、私たちにできることは?」 <進行&パネリスト> ●安部 芳裕 氏 【1】●パネリスト: 山本太郎 氏 × ●長谷川羽衣子氏 × ●スペシャルゲストX 【2】●パネリスト + ●会場参加者・オープンマイク(2分)方式の質疑応答 From n.doro at himesou.jp Thu May 2 14:42:07 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Thu, 2 May 2013 14:42:07 +0900 Subject: [CML 024011] =?iso-2022-jp?B?GyRCSTFPKTtUISE3e0shPTgycSROMEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmJJVDdHOlwkTzxqMGMkJCRKJE4kKxsoQg==?= Message-ID:  姫路市民会館のHPに掲載してある5月の催し案内から、  6日の憲法集会だけが省かれていることが分かりました。  集会事務局に市民から問合せがあって発覚したものです。 「集会のことを知り、行きたいと思ってHPを見たが、 憲法集会が載っていない。 中止になったのか」 という問合せでした。  驚いて確認したところ、 本当に掲載されていませんでした。  市民会館に問い合わせると、 「手違いだった。 すぐに掲載する。 手違いの原因は分からない」 という返事でした。  いまは掲載されていますが、本当に手違いだったのでしょうか。  素直に信じて良いのでしょうか。  せこい妨害ではないのでしょうか。  そう勘ぐるのは、これまでの例があるからです。  姫路市は「南京の真実」は後援するくせに、憲法集会を後援しません。  一度だけ、姫路市観光大使である池辺晋一郎さんを招いたとき、  池辺さんの口添えで後援しました。  有力者の口添えで後援させることができるってことは、  有力者の横やりで後援させないこともできるわけです。  憲法集会は例年5月3日でしたが、ここ数年は別の日に開いています。  5月3日はメンテナンスだという理由で、市民会館が使用できなくなったことが手始めです。  別の会場で使用目的を講演会ということで5月3日に予約したら出来たのに、  集会名称を伝えたら、「手違いで予約が重なっていた」という理由であとから断ってきたこともあります。  数年前から5月3日は、市内の全会場が一斉に使用不可になりました。  メンテナンスがあるとか、同じ日に姫路市のイベントがあるので会場を使う「かも知れない」という、お話にならない理由でした。  5月1日福井新聞の報道ですが、  福井市の施設アオッサで「ピースアート展 憲法と平和」を催していたところ、 「憲法の条文が描かれた絵画」を撤去させられたといいます。  会場責任者が撤去を求めた理由は、 「政治的である」 「思想的である」 「気分を害する人がいる」 というものだそうです。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/42163.html  憲法の展示会で憲法の条文を展示したら、  なぜ政治的・思想的で気分を害するのでしょうか。  まったく訳が分かりません。  不穏な空気がじわじわと広がっています。  市民会館に対して何らかの対応が必要かもしれません。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu May 2 15:53:27 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 2 May 2013 15:53:27 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDA5XSBSZTog77yVL++8k++8iOmHkeODu+elnQ==?= =?UTF-8?B?77yJ44Ov44O844Or44OJ44OV44Kp44O844Op44OgNeaciOe3iuaApQ==?= =?UTF-8?B?6Kyb5ryU5Lya77yBIOWxseacrOWkqumDjuawj3jplbfosLflt53nvr3ooaPlrZA=?= =?UTF-8?B?5rCPeOWuiemDqOiKs+ijleawj++8oOaXpeacrOapi+ekvuS8muaVmeiCsuS8mg==?= =?UTF-8?B?6aSo?= In-Reply-To: <1E0508FC257F4F38844AF22010A10D8D@yabuta005PC> References: <59198.46481.qm@web100313.mail.kks.yahoo.co.jp><69BEC496FC9F4E29AD967143B2AB4FCE@nekoPC> <1E0508FC257F4F38844AF22010A10D8D@yabuta005PC> Message-ID: そうですね 第16回 時事研修会開催の御案内 < 主 催 : 時事研修会 吉澤 稠 > 2013年5月12日(日) http://ameblo.jp/worldforumnet/entry-11515243740.html なんてのを見ると そのトンデモぶりが際立って見えます なんで こんなところでの講演会に出席するのかな、と思いますね。 だから、誤解?かもしれないけど この人達 (長谷川羽衣子・山本太郎・安部芳裕) 言葉(やおよろず・まつりごと)の由来や意味わかってるのかねー、と 思った次第です。 「ワールドフォーラム」という所が使う語彙としては 違和感なしですが。 それとも「親和」性があるのかな。緑系の人々は。 こういうところに -----Original Message----- From: Yabuta Tohru Sent: Thursday, May 02, 2013 2:05 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 024009] Re: 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 藪田です。 ワールドフォーラムという団体自体が、かなり怪しいといというかトンデモ系の団体ですね。 過去の出演者をみると、黄文雄、田母神 俊雄、安保徹、ベンジャミン・フルフォード、あとホメオパシー系・・・・と、おっと危ないそうそうたる出演者が居並んでいます。 あと、政治をまともにやろうというなら、山本太郎や安部芳裕と出演すべきではありません。長谷川羽衣子という人物も何考えているんだろうね。調子づいているだけで、思慮深さをかんじません。 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Thursday, May 02, 2013 12:50 PM To: 市民のML Subject: [CML 024009] Re: 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 BARAさん wrote: > それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 BARAさんのひとことにさらに横レス気味にひとこと。 「グリーン・ティパーティー(緑茶会)」というネーミングについてはkojitaken氏の以下のような指摘もあります。 ■「緑茶会」とはネーミングが悪すぎ〓「緑の政治勢力」いろいろ(3)(kojitakenの日記 2013-04-25) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130425/1366900958 ■「緑茶会」に見る「トンデモのいもづる」〓「緑の政治勢力」いろいろ(4)(kojitakenの日記 2013-04-26) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130426/1366908087 上記のkojitaken氏の記事を引用して私も次のように書いています(「新「オリーブの木」、あるいは「緑茶会」の提唱について ――広原盛明さんの「嘉田新党(日本未来の党)はなぜ失墜したか〓「極右第3極」の台頭、「保守補完第3極」の消滅〓」と いう論攷に学ぶ」弊ブログ 2013.04.26 )。 【参考】 「緑茶会」という組織自体について、また、「緑茶会」が推薦する参院選候補についての違和感については次のような指摘も あります。同記事(4)の文末でkojitaken氏は「それにしても、上原公子氏や宇都宮健児氏らが会に加わっていながら、一体 何をしているのだろうか。残念でならない」という感想を述べられていますが、私も同様の思いです。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-562.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: BARA Sent: Thursday, May 02, 2013 11:30 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: Re: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 ヤオヨロズ・・・って 日本・神道の宗教概念ですね。 だから「おかしい」って いいたいわけじゃないですよ。 ただね 「まつりごと」もまた、権力・権威ある者たちが 民にしろ示すと言うイメージですよね。 随分と薄汚れた ことばですよね。 そういう 言葉を あえてつかうのなら >自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 >市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと) その意味や 意図するところはきちんと説明してほしいものですね。 それにしても この頃 グリーン・ティパーティー とか、いろいろ気になるなー。 ご参考まで 日本国語大辞典から ”まつり‐ごと【政】” (1)神を敬い慰撫・鎮魂し、祈願感謝すること。神をまつること。祭祀。 *源氏〔1001〓14頃〕行幸「尚侍の宮づかへする人なくては、かの所のまつりことしどけなく」 *神皇正統記〔1339〓43〕中・皇極「其孫天種子の命、神武の御代に祭事をつかさどる」 *説経節・あいごの若(山本九兵衛板)〔1661〕六「上坂本下ざかもと、いつちむらをはじめ、廿一むらうぢこ共、まつり事をぞはじめける」 (2)(古代においては、神をまつり、神の意を知ってそれを行なうことが、そのまま国を統治することであったところから、転じて)君主・主権者が、その国の領土・人民を統一し治めること。政治。政道。 *書紀〔720〕継体元年三月(前田本訓)「皇后手白香皇女を立てて内(うちつこと)に脩教(マツリコト)せしむ」 *地蔵十輪経元慶七年点〔883〕二「或いは王に務(マツリゴト)を理(をさ)め、或いは太子と為り」 *古今〔905〓914〕仮名序「よろづのまつりことを、きこしめすいとま」 *寸鉄録〔1606〕「政(まつりゴト)は人を正(ただす)道なり」 【語源説】 (1)公に仕え奉る意で、マツリゴト(奉事)の義〔和句解・東雅・雅言考・大言海〕。 (2)神に食物を献上する意のマツルから〔祭りの話=折口信夫・日本語の年輪=大野晉〕。 (3)マヰリツレトヒゴト(参連問事)の義〔日本語原学=林甕臣〕。 (4)マスリコト(正為事)の義〔言元梯〕。 -----Original Message----- From: pkurbys@yahoo.co.jp Sent: Thursday, May 02, 2013 10:26 AM To: cml@list.jca.apc.org ; civilsocietyforum21@yahoogroups.jp Subject: [CML 023999] 5/3(金・祝)ワールドフォーラム5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏@日本橋社会教育会館 紅林進です。 明日5月3日(金・祝)の:憲法記念日の夜、下記の3人による 講演会が東京・中央区の日本橋社会教育会館で開催される とのことです。 詳細はhttp://worldforum.jp/information/2013/05.html 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) ワールドフォーラム「未来塾」5月緊急講演会! 山本太郎氏x長谷川羽衣子氏x安部芳裕氏 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 日時:2013年5月3日(金・祝:憲法記念日) 18:00開場 18:30開演 〓 21:30終了予定 場所:日本橋社会教育会館・8Fホール(定員204名) 東京都中央区日本橋人形町1丁目1番17号 交通:地下鉄 人形町駅 徒歩4分 都営浅草線(A6) 、東京メトロ日比谷線(A2) 地下鉄 水天宮前 徒歩5分 東京メトロ半蔵門線(8番出口) 地図: http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/wp-content/themes/chuo-shakyo/global/images/contents/locations/nihonbashi/nihonbashi-map-large.jpg 参加費:事前予約/ 2,000円 当日/ 3,000円 学生/1,000円(要学生証) ※事前予約は下記サイトから http://worldforum.jp/information/2013/05.html ワールドフォーラム5月緊急講演会!は3.11直後より、各地で「脱原発」「反TPP」 「反増税」を唱え支えてきた山本太郎さんと市民発の原発ゼロのフェアな社会を めざす、「緑の党・共同代表」の長谷川羽衣子さん 99%の人のための社会を 作ろうとかかげる「プロジェクト99%」の安部芳裕さん達のワールドフォーラム 「未来塾」講演を5月3日(金・祝:憲法記念日)に開催します。 5月3日(金・祝:憲法記念日)ワールドフォーラム「未来塾」講演 ■□■□■ 講演プログラム ■□■□■ 「ヤオヨロズの合議・TPP 原発 増税 の是非を問う!」 〓市民の、市民による、市民のための 「政治」(まつりごと)はなるか!?〓 3.11後の放射能汚染の実態すら定かではなく、既に首都圏の水道も汚染。 TPP参加なら、食の安全も破壊される!?大ピンチ! 自然と共生する日本古来 の「ヤオヨロズのまつりごと」 を もう一度 市民の手に取り戻し、「子どもたちに安心 して残せる国づくり」を! 今、 私たちにできることは、何か? 5月3日(金・祝:憲法記念日) 開場18:00 開演18:30 〓 21:30 第一部 【講演.1】山本 太郎 氏 /俳優 【講演.2】長谷川 羽衣子 氏 /緑の党・共同代表 【講演.3】安部 芳裕 氏 /プロジェクト99%代表 第二部 (パネルディスカッション+「2分・オープンマイク型」質疑応答) テーマ:「市民のための政治を実現するために、私たちにできることは?」 <進行&パネリスト> ●安部 芳裕 氏 【1】●パネリスト: 山本太郎 氏 × ●長谷川羽衣子氏 × ●スペシャルゲストX 【2】●パネリスト + ●会場参加者・オープンマイク(2分)方式の質疑応答 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu May 2 16:22:07 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 2 May 2013 16:22:07 +0900 Subject: [CML 024013] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEI1LzMbJEIhViUkJWklLyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCROPGM8VCQ/JEEhPUo/T0IkSDR1Sz4kciREJC8kayFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmUxRzJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20130502162207.5DBKX.64664.root@mweb02> こんにちは、イラク平和テレビ局inJapanの川島です。 なんどもすいません! 5/3新作上映会の案内です。お誘いあわせの上ぜひご参加下さい。 イラク現地の最新報告も行います。安倍政権の戦争政策、改憲にNO!の声を。 ★前売りチケット予約受付中! ********************************************************** 【イラクと日本の若者たち―平和と希望をつくる】 制作:イラク平和テレビ局inJapan (約40分) ***********************************************************   ++++初上映会++++++ 5月3日(金・祝)14時 弁天町市民学習センター 講堂 (オーク2番街7階)          (地下鉄:「弁天町駅」西口2A出口より徒歩3分 連絡通路を通り中央エレベータで7階JR環状線:「弁天町駅」北口より徒歩3分) 最新報告:「イラク石油労働者のイラク戦争後最大の抗議行動」 イラク戦争開戦から10年がたった。 アメリカ、日本をはじめとした大国は100万人以上の犠牲者をだし、戦争の爪あとを今も悲惨に残した。 そして今、グローバル企業による石油の争奪戦がひき起こされている。 さらに「復興援助金」はイラクの腐敗政権を支え、市民生活はさらに破壊されている。 イラクの若者たちは失業と貧困と暴力のなかをどう生きようとしているのか・・。 日本の若者はイラク戦争で何を感じたのか、そして命より金が重視される日本社会でどう生きようとしているのか・・・。 新しいドキュメント作品をぜひご覧ください <入場料>大人:前売 800円/当日 1000円 学生・障がい者・65歳以上:500円(前売・当日共通) 詳しくは http://peacetv.jp/newv.html   <関西> ★同時上映:『 イラク民衆メディアSANAテレビ番組 』 5/19(日)15時 大東市立文化情報センターDIC21(JR学研都市線「住道」駅高架下すぐ) 6/ 2(日)14時 寝屋川市民会館 (京阪「寝屋川市」駅徒歩15分) 6/16(日) 14時 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 視聴覚室 (阪急宝塚線豊中駅下車すぐ 「エトレ豊中5階) 6/29(土) 14時 大阪市西区民センター第5会議室 (地下鉄「西長堀駅」徒歩3分) 6/30(日)14時 西宮市勤労青少年ホーム(JR西ノ宮駅南へ徒歩5分、阪神西宮駅東へ徒歩8分) 7/ 6(土) 14時 高槻市民交流センター 第4会議室 (JR高槻駅松坂屋側下車すぐ) <関東> 6/30(日)14時 ムーブ町屋ハイビジョンルーム (地下鉄千代田線・町屋駅0番出口より徒歩1分)http://www.sunny-move.com/move/ <前売りチケット申込・問い合わせ> e-mail  info@peacetv.jp TEL 関西:090−8162−3004(川島) 関東 090−5047−0039(永田) <主催> イラク平和テレビ局inJapan http://peacetv.jp/ From yytakeda at live.jp Thu May 2 23:21:53 2013 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Thu, 2 May 2013 23:21:53 +0900 Subject: [CML 024014] =?utf-8?B?44CQ6Lui6LyJ44O76Lui6YCB5aSn5q2T6L+O44CR?= =?utf-8?B?5YWo5Zu944GuVFBQ44Km44Kp44OD44OB44Oj44O844GM5ZCN5Y+k5bGL?= =?utf-8?B?44Gr6ZuG57WQ77yI77yV5pyI77yR77yR5pel77yJ?= Message-ID: 【転載・転送 大歓迎】 <重複受信される方にはご迷惑をおかけします。> 日本のTPP参加について、もう既定のことのように思われている方も多いかも知れません。 けど、まだまだこれから。 この間、日本政府の発表と、米国をはじめとする他の参加国政府の発表とに、大きな食い違いがあるなど、事前協議の段階で、改めて数々の問題点が浮かび上がってきています。 何よりも、こういった重大なことが、私たちに知らされていないことが大問題。 名古屋に全国から名うての”TPPウォッチャー”が集結します。 当日、会場の近くでは、”世界フェアトレードデイ・なごや2013”が開かれています。 フェアトレードを体験、体感し、その対極とも言えるTPPについても考える。 ぜひ、名古屋・栄までお運びください! 神田 浩史 <以下、案内文> 日本がTPPへ加盟するまでには、まだ 長い道のり ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 食の安全や、環境、医療、自治、主権、――。暮らしや世界を根こそぎ変えてし まうかもしれないTPP(環太平洋パートナーシップ協定)。しかしそれが何を もたらすのか、物事がどのように決まるのか 不透明なまま 進んでいこうとして います。 ここに集まるメンバーは、社会の行方を決めるプロセスが市民にも開かれたもの になるよう、東京・大阪・名古屋・岐阜で政府担当者との意見交換会を開催、政 府に説明を求め、意見を伝えてきました。開発援助のあり方について10年以上 にわたり政府との定期協議の場を築いてきた経験豊かなNGOのメンバー がTPP 問題の今とこれからについて話し合います。 ... この状況をより多くの人々が理解し、TPPについて考える機会を持ち続けてください! 各地のTPPウォッチャーが名古屋に集結!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆TPPが何か分かる!  暮らしは よくなる? 脅かされる? なにがどうなる??? ◆ウォッチするポイントが分かる!  だれが、いつ、なにを、どう決めるのか? ◆実際に行動している人に出会える!  TPPウォッチのネットワークにつながれる! イベント詳細  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 日時:2013年5月11日(土)    13:30〓16:30(13:00開場) 場所:名古屋YWCA 2Fビッグスペース(名古屋市中区新栄町2〓3)        地下鉄「栄」駅 東5番出口より 東へ 徒歩3分 資料代:500円 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■フォーラム参加予定━━━━━━━━━━━━━ 内田聖子(アジア太平洋資料センター 事務局長) 東京 近藤康男(TPPに反対する人々の運動) 東京 谷山博史(日本国際ボランティアセンター 代表) 東京 池住義憲(南山大学非常勤講師) 名古屋 神田浩史(西濃環境NPOネットワーク 副会長) 岐阜 松平尚也(AMネット 代表理事) 京都 武田かおり(AMネット 事務局長) 大阪 ■主催、企画、運営━━━━━━━━━━━━━━ 市民と政府の意見交換会実行委員会、(特活)名古屋NGOセンター 政策提言委 員会・不連続学習会チーム&横のつながりをつくる勉強会、(特活)泉京・垂井 ■お問合せ(特活・名古屋NGOセンター内)━━━━━━━━━━━━━━━━ TEL&FAX 052-228-8109(火〓土:13時〓17時) MAIL info@nangoc.org  URL http://www.nangoc.org/ From chieko.oyama at gmail.com Fri May 3 07:14:06 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 3 May 2013 07:14:06 +0900 Subject: [CML 024015] =?utf-8?B?44G+44Gf6LW36Ki044GL5YWo6YOo44Gn77yV5Lu2?= =?utf-8?B?44GQ44KL44GQ44KL44Go44CA44GE44Gj44Gf44GE5L2V44KI5Lq66LOq?= =?utf-8?B?5Y+45rOV?= Message-ID: 遠隔操作事件 襲撃予告メールで追起訴NHK5月2日 >5件の事件で起訴されたことになり、男は「全く身に覚えがない」などと一貫して関与を否定 取り調べもしていないのに、どんどん罪を増やしていくんだ。 >東京・文京区のお茶の水女子大学附属幼稚園に「園児を襲撃する」などという内容のメールを送ったほか、渋谷区のタレント事務所に子役のタレントを脅迫するメールを送ったとして、威力業務妨害と脅迫の罪に問われて 幼稚園児や子役を脅した? 【PC遠隔操作事件】なぜ犯行場所を特定できないのか…弁護側が追及江川 紹子5月1日 >3度目の逮捕・勾留中の片山祐輔氏の勾留理由開示 公判 >片山氏が録音・録画をすれば取り調べに応じ、黙秘権も行使しないと明言しているのに、捜査機関は取り調べを放棄している、と佐藤弁護士。「逮捕・勾留の必要性はない」と指摘したうえで、こう訴えた。 「取り調べを放棄」! だよねえ。 >「すでに起訴済みのものも、証拠が曖昧なまま、(逮捕や起訴が)見切り発車されている。裁判所が、(捜査機関の)この無謀な暴走を止めて欲しい。勾留が解かれても、捜査には何の支障もない。司法への信頼を回復するためにも、裁判所の権限を発揮して欲しい」 起訴したんだから、それなりに調べたんじゃないの? 勾留を続ける意味あるの? >さらに、裁判官出身の木谷明 弁護士は、一連の逮捕・勾留を認め、片山氏と母親との面会も禁じてきた東京地裁の裁判官たちの姿勢について、「東京地裁は、ここまで検察の言いなりになる組織になってしまったのか。これは人質司法そのものだ」と厳しく批判した。 お母さんにも逢わせないって、ひどい。 まえに拙ブログで「5人目の誤認逮捕 」と論じた、この事件。 これからも注視し続けなくっちゃ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/99c4704fd907008e94e4530598d84344 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri May 3 08:23:57 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 03 May 2013 08:23:57 +0900 Subject: [CML 024016] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305022323.AA08658@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月3日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第744日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月2日2818名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月2日1名。   佐藤 司 ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 改憲の主張が 声高になってきました。 憲法を守らなければいけない、国会議員が改憲を口にするのですから、 状況はひどいものです。 朝日新聞の世論調査では、良識が少し上回っていますが、楽観はできません。 これからが闘いです。 子どもや孫のために、私たちが 頑張らなければいけない時期に来ているようです。 あんくるトム工房 改憲の動き    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2407 どんたくが始まるよ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2408 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆原発のセールスマンを首相がする3・11から学ばぬ政府(左門 5・3−280)   ※アラブ首長国連邦と原子力協定を調印した。 UAEは12基を建設するという。 阿部首相は「日本の安全な高い水準の原子力技術を提供したい」と フクシマの人々の前では言えないことを平然とペラペラしゃべっている。 被災二年を越えても「収束」しないで未来永劫核汚染の苦難を随伴する 「安全な高い水準の原子力技術」という「神話」をくっつけて売り込むのだ! ★ 小野進一 さんから: ★ 金子 譲 さんから: ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝届いた新聞の一面トップには、外遊している安倍首相の驚きの行動が大きく掲載されています。 1.「『福島』総括なき原発輸出 政府が原子力協定 大地震後初、UAEと 産業維持を優先」・・・ネットには、 1’.「日本とUAEが原子力協定 大震災後初の署名」西日本5月2日 21:32 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361627 1”.「原子力協定に署名=原発輸出再開へ道−日・UAE」時事通信05/0222:41 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050200870 【アブダビ時事】安倍晋三首相は2日午後(日本時間同日夜)、ドバイでアラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド副大統領兼首相と会談し、原子力協定の締結で最終合意した。こ の後、両国政府は協定に署名。協定署名は東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故後初めてで、日本の原発輸出再開へ道を開くことになる。協定の署名は2011年1月のベ トナム以来だ。3日にはトルコとの間でも原子力協定に署名することも固まっている。 首相は会談後、アブダビに移動し、市内のホテルで記者団の質問に答え、「(中東では)東日本大震災の過酷事故を経験した日本の原子力技術への関心が高い。今後、水準の高い安 全な技術を提供していきたい」と強調した。 ・・・・・なんということことでしょう、原発事故の原因もはっきりしないいま、「高い安全な技術を提供」とは、よくいえたものです。 その原発事故の検証は、 2.「地震で損傷」検証着手 福島事故 見解相違の原因分析」東京新聞」5月2日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013050202100004.html 記事「原子力規制委員会は一日、東京電力福島第一原発事故の原因を分析する検討会の初会合を開いた。1号機の重要設備「非常用復水器(IC)」が東日本大震災の地震の揺れで 損傷したかどうかや、4号機原子炉建屋の爆発原因など、政府や国会の事故調査委員会で見解が分かれている点を中心に検証した。」 ・・・記事比較表が資料として使えます。 事故現場では、きょうも・・・・、 3.「緊急用汚染水タンク設置へ=4000トン分、福島第1−東電」時事通信05/0220:33 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050200888 記事「福島第1原発で放射能汚染水の貯蔵先が足りなくなる緊急事態に備え、鋼鉄製の地上タンクを120基、計約4000トン分増設すると発表した。7日から搬入して設置を始 め、今月中旬に一部が使えるようになる見込み。」 ・・・仮設の積み上げの現場が、原因追及も阻む、かもです。 4.「大事故の対応手順を説明=大飯原発の評価会合−関電」時事通信05/0218:55 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050200805 記事全文「全国で唯一運転中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が、原発の新たな規制基準をどの程度満たしているかを評価する原子力規制委員会の検討会が2日、 開かれた。関電は全交流電源喪失や配管破断など想定される大事故ごとに収束に向けた手順を示し、外部への大規模な放射性物質放出は起きないと説明した。」 ・・・・よくこんなに断言します、相変わらず、安全神話の枠の中です。 次の記事もなん?でしょう、 5.「除染ガイドラインを改定=排水処理方法を詳述−環境省」時事通信05/0218:02 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050200742 ・・・・この記事の内容、よくわかりません。 その被災地フクシマでは、 6.「家不足深刻さ増す いわきの物件満杯状態」福島民報05/02 09:18 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305028177 記事「・・・・地震と津波の被災地となった同市には被災市民約8千人をはじめ、双葉郡の避難者約2万4千人が暮らしている。・・・・■背景 原発事故に伴う双葉郡内の住民 は、同じ浜通りで温暖ないわき市に避難したり、他の地域から再避難したりするケースが多く、現在の居住者約2万4千人は県内市町村で最多となっている。富岡、大熊、双葉、浪 江の4町は市内などに町外コミュニティー(仮の町)を整備する構想を掲げており、具体化すれば人口はさらに増えるとみられる。災害公営住宅は市が地震と津波被災者向けに16 団地計約1500戸を確保する予定で、早い場所では来年3月末までに入居が可能となる見込み。一方、県は原発事故の避難者用に250戸の整備を決めたが、建設戸数の上積み が必要になっている。」 ・・・・・避難者の滞在の長期化が、生活のいろんな影響して、住民間の対立も生まれていると報道もあります。いつの時代も弱者がいじめられます。 7.「『魚介類』7点から基準値超えセシウム検出」福島民友(05/02 09:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0502/news2.html 記事「(福島)県は1日、海や河川の魚介類152点の放射性物質検査結果を発表、7点から食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る1キロ当たり120〜260ベ クレルの放射性セシウムが検出された。」 ・・・・基準を超えたもには出荷されないが、超えてないものは出荷されます。 8.「生活ごみ回収」始まる 全域避難続く南相馬・小高区」福島民友(05/02 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0502/news7.html 記事「・・・全域で避難が続く南相馬市小高区の中心市街地で、各家庭での保管が呼び掛けられていた生活ごみの回収が行われている。1日にはごみの搬入先となる同区塚原地区の 仮置き場と集積所を大型トラックなどが往来し、住民の懸案材料となっているごみを運び出した。・・・環境省の事業。小高区の市街地を5地区に分け、上町、西町などを含む小高 1区から作業に着手、6月上旬まで回収を続ける。大型連休中とあってか1日の小高区中心部では、通知を受けた周辺住民の運んだごみが各集積所に山をつくった。」 ・・・・今度はどこに保管するのでしょう、燃やせば大気中に放射性物質が拡散します。 電力会社は、 9.「電力株主総会、今年も一斉開催 6月26日、偶然と各社」東京新聞5月2日 19時07分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050201001660.html 記事「・・・・9社は2012年も同じ日に総会を開いたが、11年までは日程が分かれていることが多く、2年連続の一斉開催は異例だ。・・・今年も日程が集中したことで、脱 原発派の株主らは掛け持ちでの出席が難しくなる。電力各社は一斉開催を偶然と強調するが、株主からは不満の声も出そうだ。・・・・(共同)」 ・・・原子力ムラ内で打ち合わせされています。 10.「都の新電力契約 300施設 東電からの切り替え 10倍に」東京新聞5月2日 07時00分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050290070008.html 記事「・・・・新電力の多くは自前の発電施設を持たず、工場の余剰電力や市場で調達しているが、夜間を中心に電力が不足しがちだった。過去には都が入札を行っても、新電力の 供給力不足から入札が不調に終わることもあった。・・・・しかし、国の電力システム改革専門委員会が二月、新電力の新規契約の三割程度を常時バックアップで補うよう電力会社 に要請。新電力のシェア拡大を提唱する都の猪瀬直樹知事も二月、東電との会合で常時バックアップ促進を求め、東電も要請に応じた。・・・・都の幹部は「電力需給が厳しい夏場 を乗り切った後、民間の新電力需要を妨害しない形で切り替えを進めたい」と話している。・・・新電力大手の『エネット』(東京)は『常時バックアップは電力会社が渋った り、高値で卸したりしてできなかった。こうした仕組みが広がれば前進』と期待する。 <新電力> 正式名は特定規模電気事業者。3月現在で全国に79社あり、契約電力50キロワット以上の事業所や工場に電気を供給する。家庭用などを除いた電力自由化部門に占 める新電力のシェアは、2011年度現在で3・5%。24時間稼働する大規模発電所を持つ電力会社に比べ、調達できる電力量が限られる。」 ・・・・もっと、競争環境を整備していきましょう。 次に、九州の片隅での不可解な町政の続報、 11.「核関連施設疑惑の南大隅町長 ― 辞められぬ理由  背景に歪んだ町政」HUNTER 2013年4月30日 08:25 ⇒http://hunter-investigate.jp/news/2013/04/-26.html 記事「核関連施設の誘致にからむ黒い交際について、数々の嘘を重ねて町民を欺いてきた鹿児島県南大隅町の森田俊彦町長が、記者会見で、辞任しない考えであることを表明し た。・・森田氏は、今月行われた町長選で、贈収賄が疑われる飲食接待やモーターボート譲渡、さらには疑惑の東電関係者への委任状といった一連の事実を否定して当選しており、 有権者を欺いたことは明らか。そうした中で、前代未聞の居座り劇だ。」 ・・・・町民は、どう対応するんでしょう。 さて、今朝の西日本新聞の紙面の続きは、 2面に、“政治’13考”とする囲み記事、 12.「経産省委、電力見通し検証のはずが・・・・『原発維持』の歩調jに違和感」 ・・・・記事は、もともと今年の夏の電力各社の供給見通しの検証が目的の会議が原発を必要とする主張する場となって、その報告書を閣議も了承したことに違和感を覚える、との 主旨です。 13面経済欄に、 13.「九電、賞与見送りで社員の生活支援 退職金前払いなど」西日本電子版05月03日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16714/1/ 記事「九州電力(福岡市)は2日、夏のボーナス支給見送りに伴う社員の生活支援策として、退職金の前払いなどを実施すると発表した。・・・・」 ・・・・といっても、会計処理で対応可能、会社には何の損金が発生するわけではない。 14.「【業績予想修正】九州リースサービス」西日本電子版05月03日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16716/1/ 記事「・・・・大規模太陽光発電所向けなどの設備リースが増えたため売上高を上方修正。・・・」 ・・・・太陽光・・・・意外なところに影響が出ます。 34面に、 15.「シリーズ 変わるか九電?33年ぶり料金値上げ(3) 広告・人件費」西日本電子版05月03日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16712/1/ 記事「◆年収 地場大手並みに 女性や若者でにぎわう福岡市・天神の商業ビル『イムズ』6階にあったショールームが3月1日、シャッターを下ろした。九州電力が運営してきた オール電化商品のPR施設『イリス』。長崎市や熊本市などにあった5店もこの日に店を閉じ、残る宮崎市と鹿児島市の店も同じ道をたどる。東京電力福島第1原発事故以降、オー ル電化の営業は自粛中。九電幹部は『運営費をまかなえなくなった』と明かす。オール電化と原発の推進は九電の経営戦略の両輪だった。九電はイリスなどの運営費年間約6億 2400万円を電気事業に必要な経費と位置付け、その分も電気料金として徴収してきた。しかし東電の電気料金値上げを審査した経済産業省の専門委員会は昨年7月、販売促進目 的の広告やオール電化関連費は電気事業に必要な経費と認めないと判断。九電がイリス閉鎖を決めたのは、その2カ月後だった。・・・・・・電力10社の2012年度決算。九電 の最終赤字3324億円は、東電に次ぐ規模だった。経営危機が続く東電では、会社を見切った中堅や若手の人材流出が続く。『今は現場の頑張りで何とか踏ん張っているが…』。 九電幹部がつぶやいた。 」 ・・・給料が下がったといっても、それでも普通以上、それで辞めていくのであれば、入社のときの意気込みは嘘だったのでしょう。電力の社員はエリート意識の集団なんでしょ う。 ★ コリン@パリ さんから: 疎開裁判と同時に、経産省前テント村への支援メッセージを 仏元環境相コリーヌ・ルパージュ女史から頂きました。 その和文字幕版が、ドイツの新居朋子さんの訳・字幕挿入でやっと完成しましたので、お届けします。 http://echoechanges-echoechanges.blogspot.fr/2013/05/blog-post.html ないしは http://www.youtube.com/watch?v=FEY_PFmGN2I ★ 三好永作 さんから: 九州玄海訴訟の「風船プロジェクト」に関連して以下のサイトで風船と放射性微粒子 の飛び方の違いと共通性についての考察を行ってみました.興味のある方はサイ トを覗いてみてください. http://jsafukuoka.web.fc2.com/Nukes/blog-2/files/archive-apr-2013.html ★ iPhone さん 高橋美穂子 (@roarmihoko)さんからのツイート 自民党議員「憲法を変えやすくすることで、ほんとうの意味で国民の手に憲法を取り戻すわけです」とコメント。 これに対してスタジオの松尾貴史、高木美保「そうは思わない」 「国民の側からでなく、権力の側から改正を言い出すのはおかしい」。 安部晋三は頭おかしいのではないか? 「安全な日本の原発をご利用ください。」と中近東諸国に宣伝したり、 「××××万歳」と言ったり、他国を侵略したことはありませんとか、 精神科に一度行ってもらいましょう。 ★ 黒木 さんから: ☆ たんぽぽ舎です。【TMM:No1825】2013年5月2日(木)その2午後 9:34より転載 ◆汚染水は「最新の危機」「東電は戦略欠如」 太平洋に流出懸念  【ニューヨーク=共同】 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日までに、東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水が 同原発事故の「最新の危機」だと報じた。 汚染水が漏れ出し、太平洋に流出する危険を指摘したほか、東電に「一貫した戦略がない」とし、 次々に表面化する問題の処理を場当たり的にこなしているとも批判した。  記事は東電と政府が事故後の対策に外部専門家らの関与を拒んだと指摘。 同原発を「原子力産業のコントロール下に置き続けたかったためだと指摘している。  汚染水増加の原因である地下水の流入を止めるため、原子炉建屋の周囲にコンクリートの壁を 地下約18メートル以上の深さまで設置する提案も東電は拒否し、 代わりに地下貯水槽を急造するなどの暫定策を取ったが、結局、貯水槽が水漏れを起こしたと伝えた。 (5月1日東京新聞より) ☆たんぽぽ舎です。【TMM:No1822】2013年5月1日(水)午後 6:54より転載 ┏┓ ┗■1.潮干狩りも要注意 首都圏海岸線はセシウムがいっぱい  |  放射線量独自調査の第4弾の報告   └─── 桐島瞬(ジャーナリスト)  福島第一原発から拡散した夥しい量の放射性物質は、関東全域に降り注いでいる。 本誌はこれまで3度にわたり、関東地方の放射線量を独自調査(4月5日、19日、26日号)。 その結果、1都4県で除染基準(地上1メートルで毎時0・23マイクロシーベルト)を超える“ホットスポット”が見つかった。 だが汚染されているのは、空間や地表だけではない。海岸も放射性物質に侵されているのだー。 今回はゴールデンウイークから潮干狩りシーズンを迎える関東の海辺を測定た。 すると18カ所で採取した砂の大半から、放射性セシウムが検出されたのである。  最も高い汚染地を記録したのは、東京湾にある『葛西臨海公園』(江戸川区)だ。 この公園が接する海には、旧江戸川と荒川の2つの河川が流れ込む。 (中略)  原発問題を追及する市民団体『たんぽぽ舎』副代表の山崎久隆氏が解説する。 「原発事故で飛び散った放射性物質の多くは最初、北関東の山林に降り注ぎました。 樹木の葉などに付着したセシウムは雨水に溶けながら地表に流れ落ち、やがて上流の河川に混じる。 それが河口付近まで流れてきているのが、現在の状況です。 外部被曝は心配ありませんが、海岸で土壌に含まれるセシウムを吸い込めば、内部被曝してしまいます。 汚染が広範にわたっていれば、注意を促す看板を立てる。 また、もし1区画だけ線量が高いようなら、その場所に上から土をかけて除染する方法もあります。 (後略) ☆関東レジャー海岸の放射線量と汚染値―・江川海岸(千葉県木更津市江川)、富 津海岸(千葉県富津市富津)、葛西臨海公園西側(東京都江戸川区臨海町)、お台場 海浜公園(東京都港区台場)ほかいくつかの地区 (フライデー5月10・17号より抜粋) ★ 味岡修 さんから: 経産省前テントひろば 599日目 メーデーのデモとエールの交換 テント日誌 5月1日(水)   気がつけばいつの間にかゴールデンウィークに入っている。この歳になるとあまりその実感はないのだがそれでも何となく都心の人出は少ないようだ。もっとも、ここは都心と いっても官庁街であり、人出が多ければ不思議ということになるのだろう。いつもは昼飯時には多くの人がテント前を行きかうが、今日はあまり目立たない。そのかわりに日比谷で 集会をやっていたメ―デ―の行進がテント前を通る。テント前の椅子に座りながら、過ぎ行く面々とエール交換をするが、脱原発や再稼働反対のプラカードも目につく。それにして も4月28日の「国民主権回復・国際社会復帰記念の式典」は奇妙だった。要するに目的のはっきりしないものだったからだ。沖縄からの抗議、天皇の政治利用などの声もあってか 式典はすぐに終わった。  ウクレレ漫談「あ〜やんなっちゃった」で楽しませてくれた牧伸ニさんがなくなった。自殺とのことだ。死因は分からないが、「やんなっちゃった」という声があちらこちらで囁 かれている気がする。特に安倍政権が出来てからそれが増えたのではないか。こういうつぶやきをしている間に、憲法改定のための外堀とでもいえる第96条の改正が進んでしまう と大変である。5月3日は憲法記念日であるが、すべては政府の先手でことが進行しているようで、それこそ「やんなちゃう」というところだ。事態を逆転する契機はなかなか見い だせないし、それは難しいことには違いないが、そろそろどん底からの反転が出てきてもいいのではないか。 脱原発と憲法96条の改定に反対を二大公約にして大道団結とはいかないものか。テント前ひろばの運営の基本は脱原発の大道を行くということで、こういうことを初めから考えて きた。そして、それなりの経験も積み上げてきた。だが、党派(セクト)絡みのことはいろいろと現れる。それへの対応の難しさは実感している。テントの運営には党派の参加は認 めていないし、個人参加の原則は貫かれている。党派については厳しい態度を取っているがこれについては今後も変わらないと思うし私は変える気はない。自分たちもテントの運営 一つで結構苦労しているからよく分かるが、選挙のような政党が主体になれば、党派からみのことはもっと難しいのだろうと想像できる。だが、政党は今こそこのことを考え、知得 を出さないといけない局面にあるのではないか。脱原発と憲法96条改定反対での統一的の動きをというのは多くの国民の望んでいることではないのか。(M/O)  ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆◇◆ 5月10日(金)迄「訴訟取り下げ」署名 5月10日(金)「訴訟取り下げ」を求める抗議集会・署名提出 経産省正門前 5月16日(木)「明渡請求訴訟」抗弁書提出 5月23日(木)「明渡請求訴訟」第一回公判 ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆◇ ☆「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名 http://tentohiroba.tumblr.com/post/48968694817 署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログ などでの拡散も宜しくお願いします。今回の署名は、情報を削除の上、請願の形で、5月10日(金)経済産業省に請願の形で提出します。 署名提出とテントからの連絡以外には一切使用しない事をお約束いたします。 ◆「かんぱ」のお願い 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。 郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163 【口座名義】経済産業省前テントひろば ★ 安間 武 さんから: ----------------- 反原発行動 ----------------- ★全国原発関連デモ開催情報 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ■定例!4月毎週金曜! 首相官邸前抗議 5月3日:18時〜20時 大飯原発を停止せよ! 呼びかけ:首都圏反原発連合 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=2971 ■ふくしま集団疎開裁判 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/ ▼5月4日(土) 有楽町アクション(数寄屋橋交差点) 13:00〜14:30 (雨天中止) ▼5月10日(金) 文科省前アクション ▼5月11日(土) 有楽町アクション(数寄屋橋交差点) 13:00〜14:30 (雨天中止)   ▼5月18日(土) 第2回新宿デモ 実施 13:00 新宿東口アルタ前広場 集合 ■【5.5公開フォーラム】子どもたちの未来のために… 健康被害の未然防止と支援法の早期実施を求め、1mSvを守ろう  5月5日(日)13:30〜16:30 日比谷コンベンションホール(大ホール) 参加費:700円(カンパ歓迎) 申し込み:必要 https://pro.form-mailer.jp/fms/3faa687a41013 主催:放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会 ※終了後、16:45から日比谷公園発「こいのぼりウォーク」 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/1msv-e993.html ■官邸抗議は2年目に突入! 今年こそ原発ゼロに! http://coalitionagainstnukes.jp/wp-content/uploads/2013/03/MCAN_A4_13Apr.pdf ---------------- 原発関連情報 ---------------- ■福島在住のジャーナリストが告発 「地元住民も食べない放射能汚染された山菜が 闇出荷されている」 (日刊ゲンダイ 5月1日) http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/439.html ■ 福島市街地の半分は居住不適。報道されぬ不思議 (団藤保晴 4月29日) http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130429-00024621/ ■自民 参院選の公約原案に再稼働を明記 (NHKニュース 4月27日) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130427/k10014231671000.html ■「安全のため、原子力は減らすべき」仏・放射線防御原子力安全研究所(IRSN)所 長 /ルモンド紙(4月24日) http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/irsn-424-1640.html --------------------- 田中龍作ジャーナル --------------------- ■非正規労働者のメーデー 「アベノミクスから雇用を守れ」(5月1日) http://tanakaryusaku.jp/2013/05/0007057 ■右も左も反対する「主権回復の日」 天皇のお言葉もなし(4月28日) http://tanakaryusaku.jp/2013/04/0007045 ■福島原発原告団 地検に「強制捜査」要請 チェルノ事故から27年目の日に(4月 26日) http://tanakaryusaku.jp/2013/04/0007035 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From lee at betesta.or.jp Fri May 3 08:36:27 2013 From: lee at betesta.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTXs6XzBsGyhC?=) Date: Fri, 3 May 2013 08:36:27 +0900 Subject: [CML 024017] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU8lcyUvJU0lQyVINX5FVD04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4wRkZiGyhC?= Message-ID: <53D648091ECA45BDB0609E011B0766E4@betesta.local> 李在一です。 ハンクネット京都集会の案内です。 〜日朝友好とマスメディアの朝鮮報道〜 日 時:2013年5月19日(日)13:30〜16:30 場 所:京都市北文化会館第4会議室 地下鉄烏丸線 北大路駅下車     京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内)     TEL(075)493−0567    〇参加費(資料代)500円 http://www.hanknet-japan.org/20130519.pdf From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri May 3 09:24:18 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 3 May 2013 09:24:18 +0900 Subject: [CML 024018] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEmO1RMMUp8PE1HPUIsRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWolViE8JTk9UEU5JDckRiReJDkhIxsoQjUvMxskQiEiGyhCNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCROR18+Lk8pOHgxYCRHJE4lZiVLJVUlJyU5JEshIxsoQg==?= Message-ID: <2013050309241851021400003bbb@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 京都・市民放射能測定所ブース出店してます。5/3、4京都の梅小路公園でのユニフェスに。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 晴天にめぐまれた 京都の 梅小路公園 (〒600-8835 京都市下京区観喜寺町56-3 http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/ ) での 今日5/3、明日5/4 10時〜17時行われている ユニチャリティフェスティバル2013(ユニフェス) (詳しくはホームページ http://unifes.net/ を参照ください。) に 京都・市民放射能測定所 (ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ ※京都市民測定所のブログでは、イベント情報や測定日誌を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。 そして、測定所での測定もぜひどしどしお申し込みください) も ブース出店してます。 ステージに向かって左手に南に向けて並んだブースの5軒目です。 ユニフェスを楽しむとともに、ぜひ、 京都・市民放射能測定所のブースにもぜひお立ち寄りください。 (今日明日とも出店してます) 芝生の公園ではしりまわったり、ぽかぽかひなたぼっこもできます。 ※さぽーと紡〜tumugi〜 (ブログ http://ameblo.jp/support-tumugi/ 紡は、放射線から少しでも遠くで 羽を伸ばしてほしいという「保養」の形を もっと子どもたちに平等にできないか一緒に考え そのサポートを担えたらと考えています。) のブログでも ユニフェスを紹介しています。 5月3日、4日・ユニチャリティフェスティバル 2013 http://ameblo.jp/support-tumugi/entry-11522306004.html 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Fri May 3 10:05:57 2013 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Fri, 03 May 2013 10:05:57 +0900 Subject: [CML 024019] =?iso-2022-jp?B?GyRCN3tLITUtRzBGfCRLJEEkSiRzJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzNKLDRWJE4xR0F8ISMbKEI=?= Message-ID: <20130503100554.47F1.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 【転載歓迎】 小林アツシです。 自民党小泉政権下の2005年にビデオアクトが募集した3分間映像『憲法万華鏡』 に応募した自分の作品をYouTubeで再公開させていただきました。 いま、自分で見直すとちょっと恥ずかしいところもありますが、ご覧いただける と幸いです。 「最後のよりどころ」 http://www.youtube.com/watch?v=0Z6MNYJEhkI&feature=youtu.be 「軍隊を持たない」「戦争はしない」という憲法を掲げながら、実質的には軍隊 である自衛隊を持ち、アメリカが起こした戦争の手伝いをするためにイラクに派 兵(派遣)している日本は、ある意味ではずるいんじゃないか? 横須賀で市民運動をしている新倉裕史さんに、そんな問いかけをしてみました。 3分間の制限時間ギリギリに編集していますので、突然終わった感じがしますが、 終わった後で、皆さんがそれぞれ考えていただければと思います。 P.S. なお、私がスタッフもしているビデオアクトでは、今年、『幕の内憲法』と題し て3分間の映像を募集しています。 http://www.videoact.jp/3min/ 締め切りは6月15日で、7月11日に無審査で一挙に上映します。 みなさんも、ぜひ、ご応募ください! -- 小林アツシ From maeda at zokei.ac.jp Fri May 3 11:57:06 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 03 May 2013 11:57:06 +0900 Subject: [CML 024020] =?iso-2022-jp?B?GyRCNjk7Mzt2N28jNSMwRy8bKEI=?= Message-ID: <51832782.5090708@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月3日 テレビ東京「ニュースアンサー」 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_40392 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130501/k10014306601000.html 『東京新聞』「特報」2013年4月28日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013042802000136.html 『埼玉新聞』4月30日(火)15時37分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130430-00010002-saitama-l11 『毎日新聞』5月1日(水)10時57分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130501-00000041-mailo-l11 『共同通信』2013年5月1日19時31分 http://news.infoseek.co.jp/article/01kyodo2013050101001760 『読売新聞』2013年4月30日 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130429-OYT8T00873.htm From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Fri May 3 12:30:11 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Fri, 3 May 2013 12:30:11 +0900 Subject: [CML 024021] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNJcEF1ISZJVEBvJSglQyU7JSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkPSROIzMbKEIgIBskQjBmPmVAIUlXGyhC?= Message-ID: 非武装・不戦エッセイ その3                                井上澄夫 「国」から降りること  ここでいう「国(くに)」は国家のことだ。自分が住む地域、郷土、ふるさとをクニというが、これは「邦」であって、本来国家とは関係ない。奈良という地名は朝鮮語のナラ、国に由来する。奈良はもともと小さな一つのクニだったが、その長を天皇として近隣地域への武力支配を広げることで次第に「国」になっていった。  国家は支配を広げ強化するためにクニに執拗にまつわりつくが、「オラガサト」や「オラホ」は国家があるから存在するのではない。もともと国家にかかわりなくクニは自生して存在したのだ。郷土の地域に自然に育ったのである。いわば自然薯(じねんじょ)である。  世のことについてまともにものを考えようとすれば、まず「国」から降りたほうがいい。「国」を前提にすると、どうしても支配のための行政機構、つまり政治権力の磁場に引き寄せられ、発想が著しく縛られる。自由な思考が制約される。  政権にありついた多くの政治家が「わが国としては」「ニッポンコクとしては」「わが政府は」などと語りだすが、「わが国」でも「ニッポンコク」でも「政府」でもない〈私〉はそんな主語で語る必要もなければそうする理由もない。〈私〉は〈私〉である。  あれやこれやのいかにも「国」を背負っているかのような発言は眉にツバをつけて聞くほうがいい。いつか保守派の評論家が『国を憂えてどこが悪い』という本を書いた。別に悪くはないよといいたいが、問題は著者のいう「国」とは何かだろう。著者の鮮明な定義を聞きたいものだがすでに故人のようだ。  アベ・シンゾー首相にとって「わが国」は彼の政権のことである。したがって彼のいう「国益」は「安倍自民党政権にとっての利益」である。「国益」という表現にある「国」に庶民の一人、一般市民である自分が含まれると誤解する人もいるが、それこそペテンのプロたる執権者の思う壺である。  あるとき、立ち呑み屋で一杯やりながらその店に備え付けの巨大画面のテレビを見ていたら、すぐ隣で呑んでいた、いかにも仕事帰りとおぼしき作業服の初老の男がテレビに向かって「うそだ!」と叫んだ。余りに大声でせっぱ詰まった語調だったので、店のざわめきが一瞬止まったほどだった。  それは政党のCMでナレーションは「○○党はあなたのことを考えています」と言ったのだ。叫んだ男に文句を言う者はいず、むしろ静かな共感の空気が広がり、すぐにもとの喧騒が戻ったが、その男はまったく正しいことを言ったのだ。  「国」から降りてものを見、感じたい。そうすれば刷り込まれた偏見や幻想から解放され、自由にものを考えることができる。地球上の一点に生きている〈私〉が人工の造り物にすぎない「国」なんぞに縛られて生きるのはつまらない。近代国民国家なるものは人工的な被造物であり、自然薯ではない。日本の各地に生きていた人民、住民を国民(帝国臣民)に仕立て上げるのに使われた政治手法はまず徴兵制と義務教育だった。税制と戸籍制度、制限選挙制度もあずかって力になった。それで○○藩○○村の誰べえが大日本帝国に組み込まれていったのだ。  「わが国」を背負って意気込むヤカラの言動に左右されず、いっさい協力しない。しかしこちらに害を及ぼすなら反撃する。必要なら「国」を覆す。植木枝盛の東洋大日本国国憲按にこうあるが、それが自由人としての一市民であることだ。  【第72条 政府恣ニ国憲ニ背キ擅ニ人民ノ自由権利ヲ残害シ建国ノ旨趣ヲ妨クルトキハ日本国民ハ之ヲ覆滅シテ新政府ヲ建設スルコトヲ得】  〈私〉はそもそも「ニッポンジン」として生まれたのではない。親が役場に出生届を出したことで日本国籍を得させられたにすぎない。幼児期に自分の意思にかかわりなく洗礼を受けさせられたのと変わらない。  「国」から降りてものを考えることは、国籍にも国境にも領土にも縛られず生きることだ。    アンタ、ナニジンかね。ハハハ、チキュウジンだよ。ウチュウジンかな? From maeda at zokei.ac.jp Fri May 3 16:41:06 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 03 May 2013 16:41:06 +0900 Subject: [CML 024022] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNydLXDh4SD0hXRsoQiAbJEI/ZUtzJE42NTcxJHJKIUVnJFgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIV0bKEI=?= Message-ID: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 − 水俣の教訓を福島へ− 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〜17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演: 吉沢正己さん 「希望の牧場 − それでも牛たちは生きている」 証人: 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) 小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述: 高済コズエ さん(福島からの避難者) 大石利生さ ん(水俣病被害者) 中山高光さ ん(原爆症認定患者) 村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事: 鵜飼 哲(一橋大学教授) 岡野八代(同志社大学教授) 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) 前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) From maeda at zokei.ac.jp Fri May 3 16:49:56 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 03 May 2013 16:49:56 +0900 Subject: [CML 024023] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuIzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJCMzMrRG4bKEI=?= Message-ID: <51836C24.1030105@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷は、2012年2月の第1回東京公判以後、大阪、郡山、 大阪、広島、札幌、四日市で開催してきました。別に公聴会を東京で2回開催し ました。 今月25日の熊 本公判から3連続開廷を予定しています。7月の東京公判で一 応の締めくくりとする予定です。 http://genpatsu-houtei.blogspot.jp/ 5月 25日(土)12:15〜17:30 熊本大学黒 髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 6月 8日(土)10:00〜17:00 コラッセ福島・視聴覚ルーム 7月20日(土)10:00〜17:00 7月21日(日)10:00〜17:00 新宿区牛込箪笥地域センター From maeda at zokei.ac.jp Fri May 3 17:45:41 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 03 May 2013 17:45:41 +0900 Subject: [CML 024024] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZJVEw+TUAhVyRmJCgkSzsmMzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkbCQ/JSIlVSUsJXM9d0AtGyhC?= Message-ID: <51837935.3030008@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月3日 アムエンステチィ・インターナショナルのサイトに、「不名誉」ゆえに殺害され たアフガン女性の記事です。 http://www.amnesty.org/en/news/afghanistan-woman-killed-dishonouring-family-2013-04-30 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri May 3 20:45:17 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 3 May 2013 20:45:17 +0900 Subject: [CML 024025] =?utf-8?B?77yV5pyI77yT5pel44CA5oay5rOV6KiY5b+144Gu?= =?utf-8?B?5pel44Gr44CA44CM5oim5LqJ44KS55+l44KL5LiW5Luj44GL44KJ44Gu?= =?utf-8?B?5oSP5oCd6KGo5piO44CA5pel5pys5Zu95oay5rOV44KS5pS55oKq44GZ?= =?utf-8?B?44KL5Lq644Gr44CB56eB44Gu5LiA56Wo44Gv5oqV44GY44G+44Gb44KT?= =?utf-8?B?44CN44Go44GE44GG6IGy44Gr6ICz44KS5YK+44GR44Gf44GE?= Message-ID: <907103E9280344F5B1396ABE24C7A326@uPC> 今日5月3日は憲法記念日です。以下にご紹介する「戦争を知る世代からの意思表明 日本国憲法を改悪する人に、私の一票は 投じません」という呼びかけはこの日にもっともふさわしい呼びかけではないか、と私は思います。下記の呼びかけにはその文中 に「特に私たち80歳以上の人間は」とあります。80歳以上の私たちの人生の先輩たちが中心になってつくられた呼びかけのよう です。甚だ失礼な言い方ながら老人たちはなぜ立ち上がらなければならなかったのか。私は「その思い」を思います。そして、老人 たちの「その思い」の聲に耳を傾けたいと思います。 この呼びかけには呼びかけ人のほか「憲法9条―世界へ未来へ連絡会」(代表:浅井基文、 浅野健一、伊藤成彦、植野妙実子、 小倉英敬、ダグラス・ラミス、常石敬一、常岡せつ子、中山弘正、樋口陽一各氏)も全面的に賛同、支援しているとのことです。 以下、呼びかけ文です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●戦争を知る世代からの意思表明 日本国憲法を改悪する人に、私の一票は投じません● ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私たちは、戦争を知る世代です。私たちは、戦争中、学業も捨てさせられ勤労動員で働かされ、或いは、親兄弟と別れ学童疎開 に行かされた世代です。 もう少し幼なかった人も空腹、飢え、空襲の恐ろしさははっきり記憶に残っています。 家族の戦死は名誉と称えられ悲しんで泣くことさえも非国民といわれました。 惨憺たる生活を耐えたのは聖戦と信じたからですが、その戦争がアジアの人々を苦しめた侵略戦争と知った時は衝撃でした。 私たちは焼け跡の中で、日本国憲法を得た喜びを忘れられません。もう戦争をしないのだ、理不尽に命を奪われることはないの です。 そして他国の人を不幸にすることもないのです。 なんという素晴らしいことでしょう。 そして、日本国憲法で、主権在民、人権、新しい民主主義の国の在り方を知りました。 ことに女性にとって、両性の平等は感激でした。 初めて女性が一人の人間として認められ、生き方が変わったのです。 この、憲法のもとで、憲法に守られながら、私たちは歩んできました。 それから67年。日本国憲法に何か不都合なことがあったでしょうか。 直すべきところはありません。 私たちは日本国憲法を世界に誇るものと思っております。 この憲法を変え、戦前に逆流し、戦争のできる国になるのはごめんです。 国防軍はいりません。 私たちは次の世代に、平和ですべての人が大事にされる国を残したいと思っております。 子孫に恥じない選択をしたいと思います。憲法を護り、活かす議員を選びます。 戦争を知る世代からの改憲反対意見広告の会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・呼びかけ人: ・賛同者: ・戦争を知る世代から: ・思いを同じくする世代から: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●改憲派に一票を投じない、戦争を知る世代からの意見広告賛同のお願い● ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同封の改憲反対、意見広告にご参加ください 今、日本国憲法は最大の危機にあります。すでに衆院は改憲派が3分の2を占め、次期参院選で、改憲派が勝てば、改憲に一 瀉千里の状況になります。 次期参院選の焦点は憲法と改憲派も平然と言うようになりました。 何としても日本国憲法を護りたいと、私たちは危機感でいっぱいです。 世間では、アベノミクスとやらで景気がよくなりそうな幻想がふりまかれています。 安倍政権の国粋的な面が見落され、憲法が選挙の焦点ということもだんだん明らかになっているのに、内閣支持率が上がるば かりという状況に暗然とする思いです。 しかし、手を拱いてもいられません。 私たちに何ができるか。 状況を少しでも変えることは出来ないか。 選挙の直前に意見広告を出すことを考えました。 意見広告を出しても、何ができるかという方もあります。 確かに、一本の意見広告で世論を変えることは出来ないかもしれません。 しかし、ではほかに、もっと有効な手段がありますでしょうか。 思いつきません。 集会や勉強会に来られる方の人数は限られていますし、特に私たち80歳以上の人間は外に出ることがおっくうになっている 方が多いのです。 意見広告なら、参加しやすいのではないでしょうか。 私たち高齢者の最後の闘いかもしれない、そんな気持ちなのですが。 もちろん高齢者だけでなく、戦争を知らない世代からの賛同を期待しています。 そして、意見広告は豆粒のような小さな字ですが名前が出ます。 これは私たち微力な人間でも、集まればこれだけできるという力を示せますし、私たちの闘いの証拠です。 私たちは、若い人たちから、何故あなたは戦争に反対しなかったの、と聞かれ困ったことがあります。 軍国主義の下、戦争が悪いなど知らなかったから。 女性は、一票もなく、何の権利もなかったから、など言い訳をしました。 しかし、今、そんな言い訳は通用しません。 できるだけのことはやったという証を、子孫に示せると思います。 意見広告は金がかかると思っておられる方が多いのですが、確かに、朝日新聞の全国版全面広告ですと1000万円かか ると言われています。 しかし、これはやりよう次第で、全面でなく5段とか10段とか小さくする、全国紙でなく安い新聞にするなど、方法はあります。 広島に毎年、8月6日に反核・平和・憲法の意見広告を出している会があります。 この会は今年、6月末と8月6日に2度広告を出すという計画を出し、無事金も集まったようです。 6月29日、中国新聞に全面、東京新聞夕刊に5段広告が出ます。 8月6日も成功のようです。やればできると思います。 なお、ヒロシマの6月29日の東京新聞夕刊のメッセージは「憲法を変えて戦争ができる国にする人に、私の1票は決して預 けない」です。 しかしやはり意見広告は大変な金です。 私たちは金がありませんし、大量の名簿を持っているわけではありません。 最初、2000人ほどにお願いの手紙を出すのがやっとと思います。 しかし、賛同される方が。 お連れ合いと二人で申し込んで下されば。あるいはお友達に呼びかけてくだされば。倍になります。 賛同者が賛同者を増やしていく。 これは、改憲阻止の闘いになると思います。 なお私はこの意見広告のことを前から考えていましたが、お金とともに手間もかかり組織もない私にはできないことと半ば あきらめていました。 ところがふと「憲法9条―世界へ未来へ 連絡会」の方にお話ししましたところ、手伝ってもよい、同所の事務室を使っても いいという話になり、ことが急に進んでまいりました。 「憲法9条―世界へ未来へ連絡会」は20年以上の歴史を持つ会です。 住所141〓0021東京都品川区上大崎2〓13〓35KIビル803号室 FAXFAX03・3442・2381 代表は浅井基文、浅野健一、伊藤成彦、植野妙実子、小倉英敬、ダグラス・ラミス、常石敬一、常岡せつ子、中山弘正、 樋口陽一氏です。 ◆賛同費 1口 1100円 (100円は事務経費つまり郵送代)立ち上がり資金は個人の持ち出しで、この後2次の郵送費 に困ります。 端数が出る賛同費など聞いたことがないかもしれませんが、ご了承ください。 一家で夫妻2人でという場合は2人の代金2000円に郵送料は1人分。 2100円で結構です。 賛同者は戦争を知る世代と戦争を知らない世代からの応援賛同者とに大別されますが、どちらも賛同金は同一にします。 ◆振り込みはかならず振替用紙で、現金で頂くと領収書を出さなければなりませんが、人手がないので、出せません。 振替用紙でお願いします。 ◆名前はアイウエオ順で入れますが、読み方がわからない場合があります。 例えば、坂野という名の場合、サカノか、バンノかわかりませんね。 振り仮名を入れておいてください。 なお、名前だけ入れて肩書等は一切入れません。 ◆意見広告は参加者の名前を小さくでも入れて、こんなに多くの人がと見せるものですが、賛成とはいえ、お立場上、どう しても名前を出せない場合があります。そんな場合、多くは匿名希望何人という形で入れるのですが、この意見広告では、 別の形をとりたいと思います。例えば、鈴木一郎という名前の方の場合、○木〇郎という風にして、だれか特定できないが 本人にはわかるという形にしたいと思います。 匿名希望の場合はご自分で考え指定してください。 ◆ぜひあなたが、運動者になりお友達に呼びかけていただきたいのです。 これがなければこの意見広告は成功しません。 ご住所を教えていただければこちらからお願いや振替用紙等送ります。 その際は出来るだけ、FAXか郵便、ハガキで。 電話がいっぱいになり、本来の仕事に差し支えると困りますので。       *転載者注:この呼びかけには賛同金の振込先の口座番号が指定されていませんが、まず「FAXか郵便、ハ       ガキで」問い合わせをしてください。その後に問い合わせ者の住所宛てに振替用紙を送付します」ということの       ようです。 ◆掲載の紙面を送ってほしいご希望の方は、別に300円お送りください。掲載の新聞名や日時をお知らせできないかも しれませんので。 これが掲載の証になります。 この場合普通の新聞紙より多少上質の紙にして、例えば、ポスターに使える位の紙にします。 ポスターにして、どこかに貼られてもいいと思います。 ◆もちろんカンパは大歓迎です。 ◆この意見広告運動はこれで終了にします。 この後も憲法に関するせめぎあいが続くかもしれませんが、それまで私たちの体力が残っているかどうかわかりませんし、 そのときはそのときで考えるとして、この意見広告運動が落着したら、すべて書類、住所等破棄します。 個人情報は一切この運動以外には使いません。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri May 3 22:28:09 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 3 May 2013 22:28:09 +0900 Subject: [CML 024026] =?utf-8?B?UmU6IOWOn+eZuuOCkuWVj+OBhuawkeihhuazlQ==?= =?utf-8?B?5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkg==?= =?utf-8?B?56aP5bO244G477yN?= In-Reply-To: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指して いるようです。       「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、       その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」       http://togetter.com/li/483657 この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 (9ページ) 平成23年6月24日)。 http://bit.ly/15e6MYg 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 http://togetter.com/li/483657 このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: Maeda Akira Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 〓 水俣の教訓を福島へ〓 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演: 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 証人: 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) 小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述: 高済コズエ さん(福島からの避難者) 大石利生さ ん(水俣病被害者) 中山高光さ ん(原爆症認定患者) 村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事: 鵜飼 哲(一橋大学教授) 岡野八代(同志社大学教授) 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) 前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From ynntx at ybb.ne.jp Fri May 3 23:11:04 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Fri, 3 May 2013 23:11:04 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDI2XSBSZTog5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG?= =?UTF-8?B?5rOV5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkuemjw==?= =?UTF-8?B?5bO244G477yN?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: 藪田です。 いやはや、東本さん、鋭い。見落としておりました。 小野俊一なる医者は、福島原発事故の放射能に対する恐怖感に乗じて、いいかげんな放射能危機トンデモ説を口から出まかせをやっている人物です。 原発を問う民衆法廷は、マジメに福島原発批判・・・・・一時的な機運に乗じてあることないことで、適当な批判でなく、将来的にも歴史的な検証にも耐えうるしっかりした論証をやると思っていましたが、そこんとこは手抜きのようで残念です。 御本人たちは、一生懸命にやっているのですが、勉強不足で、お手軽に小野俊一を招請するあたり、「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。 東本さんや、私の批判を見て、小野俊一を招請を急きょ中止・・・というような即断・英断のできる人物は、、「原発を問う民衆法廷実行委員会」内には皆無と思えますので、生温かく見守っているしかありません。 あと、水俣病と福島原発事故を、同一視するものいかがかと思います。安逸な批判のような気がします。 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Friday, May 03, 2013 10:28 PM To: 市民のML Subject: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田さん 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指して いるようです。 「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 http://togetter.com/li/483657 この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 (9ページ) 平成23年6月24日)。 http://bit.ly/15e6MYg 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 http://togetter.com/li/483657 このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: Maeda Akira Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 〓 水俣の教訓を福島へ〓 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演: 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 証人: 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) 小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述: 高済コズエ さん(福島からの避難者) 大石利生さ ん(水俣病被害者) 中山高光さ ん(原爆症認定患者) 村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事: 鵜飼 哲(一橋大学教授) 岡野八代(同志社大学教授) 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) 前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From kojis at agate.plala.or.jp Fri May 3 23:56:24 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Fri, 3 May 2013 23:56:24 +0900 Subject: [CML 024028] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJ0JnSFM4NkgvJE5EZDtfJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNWEkYSRrNSxAKUQjOHI+REpzOXAbKEI=?= Message-ID: <2536496144BA47E9AB9016C1DC0F8D70@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 阪上武さん(福島老朽原発を考える会)の報告を転送します。じっくりお読み ください。 ------------------------------------------- みなさまへ(転載歓迎) 先日行われた大飯原発の停止を求める院内集会と政府交渉について報告させてい ただきます。 http://www.jca.apc.org/mihama/News/news122/news122koushou.pdf ************************* 4月30日原子力規制庁交渉報告 大飯原発の運現継続に法的根拠なし 活断層3連動による耐震安全性評価は当然と認める 阪上 武  4月30日に参議院議員会館にて、大飯原発の3連動評価と原子力規制委員会に よる3・4号機の「現状に関する評価会合」を巡り、院内集会と原子力規制庁と の交渉が行われました。連休の谷間でしたが、関西、首都圏の市民約60名が集ま りました。規制庁側は、安全規制管理官付(PWR・新型炉担当)管理官補佐の布 田洋史氏と安全規制管理官付(地震・津波安全対策担当)企画担当の牧野祐也氏 が対応しました。 ◆大飯3・4号機の新規制基準施行後の運転継続に法的根拠なし  原子力規制委員会は現在新基準の策定作業中ですが、他の原発とは異なり、大 飯3・4号機については特例扱いにして、7月に新基準が策定された後でも、次 の定期点検(9月)までの継続運転を許し、代わりに「大飯発電所3・4号機の 現状に関する評価会合」で新基準との適合性を評価するとしています。しかしそ の法的根拠は曖昧です。まずはその点について質問しました。 規制庁の布田氏は、3月19日の原子力規制委員会定例会合の資料として出された 「田中私案」に記載があり、それが委員会で議論され、承認されたと説明しまし た。しかし、法的な位置づけについて確認すると、「現状評価」は正式な安全審 査ではない、現状で大飯原発が動いている法的根拠は、現行法令に基づく許可だ と説明しました。では、7月になって新規制基準が施行された場合に、大飯の運 転を継続する法的根拠について聞きましたが、田中私案の説明を繰り返すだけで 明確な回答はありませんでした。新規制基準施行後の運転継続に法的根拠がない ことが明らかになりました。 ◆活断層の3連動評価により基準を超えたら耐震安全性の再評価が必要だと確認  続いて4月19日の「評価会合」に原子力規制委員会から提出された資料1-4及び そのときの島崎委員長代理の発言により、3連動することを前提とした評価をす べきだとの考え方について確認しました。関電が現行の700ガルが3連動では 1.46倍(約1000ガルに相当)になると福井県に説明していることについては「承 知していない」という回答でしたが、関電に3連動の評価をさせること、それに より現行の基準地震動を超えた場合に、大飯3・4号機の耐震安全性の評価し直 しが必要となることについては、「当然である」との回答を得ました。 ◆制御棒挿入時間2.2秒を超えたらどうなるのか  大飯3・4号機の制御棒挿入時間の評価について、評価基準値2.2秒は、設 置変更許可申請書の添付書類八及び十に書かれており、それで審査されて設置許 可を受けていることを確認しようとしました。布田氏は、事故解析における評価 基準値であることを認めた上で、設置変更許可申請書にある事故解析は地震を前 提としておらず、地震時の制御棒挿入性能は、詳細設計にあたる工事計画認可書 で受ける、そこでは2.2秒は「目安値」であり、電気協会の耐震設計技術指針 により、挿入時間の評価値が2.2秒を超えた場合でも、過渡解析を行うことに より安全が確認できればよく、直ちに止めなければならないというわけではない 旨を回答しました。  市民側は、地震時には評価基準値が突然に目安値となるというのは理解しがた く、保安院から得ていた文書回答の内容とも矛盾すること、設置変更許可申請書 の添付資料十は事故解析だが、添付資料八は制御棒駆動装置の仕様であり、そこ に挿入時間2.2秒以内との記載があるが、これは明らかに地震時かどうかに関 わりないものであることなどを根拠に、2.2秒は地震時も基準値とみるべきだ と主張しました。また、工事計画認可書にしても認可の手続きが必要で、具体的 にどうなるのかについても聞きましたが、現時点で2.2秒を超えた訳ではない と逃げ、回答はありませんでした。再評価により2.2秒を超えた場合には、そ の時点で運転の法的な根拠を失うのは明らかだと思います。 ◆破砕帯の調査中であるのにどうやって「現状評価」を行うのか  7月の新基準策定後の再稼働申請について、破砕帯調査を実施中の原発につい ては、規制委員会での結論が出るまでは申請さえ行うことができないことになっ ていますが、大飯だけは特例で運転継続を許そうとしています。「破砕帯調査の 実施中であるのに、なぜ新基準適合性の評価が行えるのか?」この質問は、規制 委・規制庁による現状評価のもつ矛盾を端的に表すものとなりました。 規制庁側はまず、破砕帯については調査中であり、活断層かどうかについて結 論が出ていない、だから原発を止めることはできないとの論を繰り返しました。 しかし結論が出ていないということは、活断層であることを否定できないという ことであり、運転継続を認めることこそできないことになります。次に規制庁が 強調したのは、現状評価会合で関電から資料を出させ、それにより安全上重大な 問題が出れば止めることにしているというものです。しかし、関電からは、F-6 破砕帯は活断層ではないという従来の資料が出るだけであることは明らかで、そ れを詳細に検討している規制委の調査団がまだ結論を出していないという状況で あり、判断のしようがありません。規制庁は、破砕帯については調査を継続し、 現状評価では基準地震動と基準津波について確認を行うとも述べましたが、それ では、新基準の適合性を確認するとの「田中私案」にも反することになります。 しまいには、「大飯原発は運転しているから」と本音も出てきました。 このような対応に市民側はいらだち、原発から数十キロのところに住んでいる が、そうした人の気持ちを考えてきちんと規制して欲しいとの訴えもありまし た。いずれにしろ、破砕帯調査中の現状評価について、安全上重要な部分で判断 の根拠がなく、現状評価を行うこと自体に無理があることが明確になりました。  新基準に「地すべり」が盛り込まれた件については、「地すべりが基盤に及ん でいるかどうかの結論がまだ出ていない」との回答でしたが、これについても疑 わしきは黒との判断基準に立てば、即刻原発を止める判断をすべきものです。 From pkurbys at yahoo.co.jp Sat May 4 06:11:39 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 May 2013 06:11:39 +0900 (JST) Subject: [CML 024029] =?utf-8?B?5piO5pelNS8177yI5pel77yJ44CQ77yV44O777yV?= =?utf-8?B?44CA44GT44GE44Gu44G844KK44Km44Kp44O844Kv44CR77yG44CQ77yV44O7?= =?utf-8?B?77yVIOWFrOmWi+ODleOCqeODvOODqeODoOOAke+8oOaXpeavlOiwtw==?= Message-ID: <478788.86297.qm@web100307.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日5月5日(日)子どもの日に行われる【5・5 こいのぼりウォーク】と 【5・5 公開フォーラム】のご案内を転載させていただきます。 【5・5 こいのぼりウォーク】については、誰でも自由に参加できますが、 【5・5 公開フォーラム】については、事前申込みが必要です。 ◆【5・5 公開フォーラム】(要申込) ※下記フォームから必ずお申込みください。 〓〓〓 https://pro.form-mailer.jp/fms/3faa687a41013 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) ************************************************************************ FoE Japanの満田です。 へこたれているときではありません! 自分の子どものために、ひとの子どものために、未来の子どものために、歩きましょう! 読売新聞などのとんでもない、1mSv基準引き上げ世論づくりに対抗しましょう! 高木章次さん作のすばらしいチラシも必見です。元気がでます。 ------------------------ 【5・5 こいのぼりウォーク】 子どもたちの未来のために… 原発事故による健康被害の防止と原発事故子ども・被災者支援法の早期実施 年1ミリシーベルト遵守を求めて歩きましょう! http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-75d7.html チラシ(元気がでます!) https://dl.dropboxusercontent.com/u/23151586/5_5_koinobori_walk.pdf ------------------------ ※当日、可能な方は、こいのぼりをご持参ください。 ※出発時間が16:45となりました。ご注意ください。 ------------------------ 事故から3回目の子どもの日、子どもたちの未来のために、歩きましょう! 福島県では、原発周辺13市町村の子どもたち3万8114人中、甲状腺がん3 人が見つかり、7人に甲状腺がんの疑いが生じています。福島県に限らず、幅広 い地域での健診の拡大と、検査項目の充実が求められています。また、子ども・ 被災者支援法が策定されてから、10ヶ月が経ちますが、いまだに実現していませ ん。公衆の被ばく限度は、国際的にも国内的にも年1ミリシーベルトとされてき ました。この基準を緩める動きがあります。 健康被害の防止、支援法の早期実施、年1ミリシーベルトの遵守を求めて歩きましょう。 ◆集合:5月5日(日)16:45 日比谷公園 西幸門 ◆コース(予定):日比谷公園〓霞が関(経済産業省前、文部科学省前)〓虎ノ門 〓新橋〓東京電力〓日比谷公園 ◆呼びかけ:FoE Japan、福島老朽原発を考える会、プルトニウムなんていらないよ! 東京、福島原発事故緊急会議、那須野が原の放射能汚染を考える住民の会 パルシステム生活協同組合連合、子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク ************************************************************************ 〓 また、事前の公開フォーラムもぜひよろしくお願いします(要申込) ------------------------------- 5/5 公開フォーラム 子どもたちの未来のために… 健康被害の未然防止と支援法の早期実施を求め、1mSvを守ろう http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/1msv-e993.html ------------------------------- ◆日時:2013年 5月5日(日)13:30〓16:00  ◆会場:日比谷コンベンションホール(大ホール) http://hibiyal.jp/hibiya/access.html ◆プログラム ・「原発事故子ども・被災者支援法の現状と今後」 ・「なぜ1mSvか? 国際的な研究が示す低線量被ばくの健康への影響」 〓 …崎山比早子さん/高木学校、元放射線医学総合研究所主任研究官、医学博士 ・「福島県県民健康管理調査の問題点」 〓 …島薗進さん/上智大学教授 ・「チェルノブイリからの教訓」 〓 …吉田由布子/チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク ・「子どもたちの健康を守るために」 〓 …荒川朋子さん/那須野が原の放射能汚染を考える住民の会 〓 柴田圭子さん/放射能からこどもを守ろう関東ネット 二瓶和子さん/SnowDrop ・会場もまじえてパネルディスカッション 〓 …崎山比早子/島薗進/山田真/阪上武(フクロウの会)/福田健治(弁護士)/ 吉田由布子/〓 荒川朋子さん/柴田圭子さん/二瓶和子さん ◆参加費:700円(カンパ歓迎) ◆ 申込み:下記フォームから必ずお申込みください >https://pro.form-mailer.jp/fms/3faa687a41013 ◆主催:放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会 ◆協力 那須野が原の放射能汚染を考える住民の会、パルシステム生活協同組合、放射能 からこどもを守ろう関東ネッ、原発事故子ども・被災者支援法 市民会議、子ど もたちを放射能から守るみやぎネットワーク、子どもたちを放射能から守る全国 ネットワーク ◆問合せ 国際環境NGO FoE Japan  tel:03-6907-7217(平日10:00〓18:00) fax:03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org 携帯:090-6142-1807(満田) ※関連記事 「福島原発事故による健康影響の対応急げ」〓専門家ら緊急提言を発出 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-64d2.html ************************************************************************ From pkurbys at yahoo.co.jp Sat May 4 06:50:28 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 May 2013 06:50:28 +0900 (JST) Subject: [CML 024030] =?utf-8?B?77yI6KaB55Sz6L6877yJNS8xNe+8iOawtO+8iQ==?= =?utf-8?B?44CQ57eK5oCl44K744Of44OK44O844CR5LiW55WM44Gu5a+M44KS5ZC444GE?= =?utf-8?B?6L6844G/44CB6LKn5Zuw44Go5qC85beu44KS5Yqp6ZW344GZ44KL44K/44OD?= =?utf-8?B?44Kv44K544OY44Kk44OW44Oz77yg6Z2S5bGx5a2m6Zmi5aSn5a2m?= Message-ID: <470830.24459.qm@web100301.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月15日(水)に青山学院大学で開催されます「タックス・ヘイブン」(租税回避地) 問題に関する下記緊急セミナーのご案内を転載させていただきます。 要申込です。(定員: 45名) 【お申し込み】 5月14日正午までに、以下のフォームからお申し込みください。 http://goo.gl/DIZXu (以下転載) みなさま、田中徹二です。 以下の通り、『タックス・ヘイブン―逃げていく税金』(岩波新書)の著者で 弁護士の志賀 櫻氏とオックスファム・ジャパンの山田太雲氏を招き、緊 急セミナーを開催します。ふるってご参加ください。 ----------------------------------------------- 【緊急セミナー】 世界の富を吸い込み、貧困と格差を助長するタックスヘイブン 〓日本の経済と途上国開発をつなぐ租税回避問題を考える〓 ------------------------------------------------ 全世界で、大企業や富裕層による租税回避が問題となっています。 緊縮財政に苦しむイギリスでは昨年、スターバックス、アマゾン、グーグルなど の多国籍企業が法人税を十分に支払っていないことに市民の怒りが広がり、 政府は今年開催するG8サミットで企業の租税回避に対する規制を強める ことを約束しました。途上国においても、経済のグローバル化に伴って台頭 した大富豪や、自国で活動する多国籍企業が十分な税を納めないことに よる税の喪失が、ODAの世界総額の10倍に上ると言われています。 このような租税回避を可能にする主要な仕組みが、「タックスヘイブン」 です。タックスヘイブンは、先進国・途上国を問わず、次のような大きな社会 問題を引き起こしています。 *国境を越えて税逃れをする富裕層や多国籍企業と、国内に留まって 納税する庶民や中小企業の間に不公平を生むこと。 *国家が十分な税収を得られないことで、医療、教育、子育て、インフラ 整備、社会保障などの公共政策が財源不足に陥り、高額な民間サー ビスを購入できる富裕層と公的サービスに頼る貧困層の間に格差を生むこと。 *経済成長の恩恵を社会全体に届けるために、政府が高所得者から 低所得者に富を再分配することができなくなるため、政治や民主主義が 機能しなくなってしまうこと。 この問題は、高齢化を迎え、年金や国民皆保険の制度の今までのような 存続が難しくなっている日本国内においても他人事ではなく、タックスヘイ ブンによる、財政の圧迫は、日本でも徐々に問題として認識されつつあります。 国税庁長官に就任した稲垣光隆氏は4月24日に行われた就任記者会見 で、「経済のグローバル化で国際的な財産隠しが起きている。外国の 当局と連携し、国際的な租税回避を防ぎたい」と語りました。 本セミナーでは、昨年まで日本政府の税制調査会特別委員を務めた 弁護士の志賀櫻氏をお迎えし、オックスファム・ジャパンの山田太雲と ともに、租税回避問題と私たち納税者の関係、そしてこれが日本の経済や 途上国開発に与える影響について、議論します。 【セミナー概要】 ◆日時〓 〓 : 2013年5月15日(水)18時半〓20時 ◆会場〓 〓 : 青山学院大学 17号館8階 17802教室 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 JR山手線、東急線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分 東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分 http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html ◆定員〓 〓 : 45名 ◆参加費〓 〓 : 無料 ◆共催〓 〓 : (特活)オックスファム・ジャパン、国際連帯税フォーラム 【お申し込み】 5月14日正午までに、以下のフォームからお申し込みください。 http://goo.gl/DIZXu 【登壇者略歴】 ◆ 志賀 櫻(しが・さくら) 1970年司法試験合格、1971年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。 主税局国際租税課長兼OECD租税委員会日本国メンバー、1998年 金融監督庁国際担当参事官兼FSF日本国メンバー、特定金融情報 管理官兼FATF日本国メンバー、2000年東京税関長、2002年財務省退官、 2010〓12年政府税制調査会納税環境整備小委員会特別委員。現在、弁護士。 ◆ 山田太雲(やまだ・たくも) (特活)オックスファム・ジャパン アドボカシー・マネージャー 2000年、英国立セント・アンドリュース大卒(国際関係学修士)。2002年 より現職、政策提言や各種発信活動を担当。主に貧困層の教育・保健 サービスへの権利を実現のための政府開発援助(ODA)の改善を、 国内外のNGOと連携しつつ、日本政府に働きかけている。G8/G20 サミットや国連会議など、開発問題に関する国際政治プロセスをウォッチ。 【問い合わせ先】 (特活)オックスファム・ジャパン 佐々木 〓 電話:〓 03-3834-1556 /(平日10時〓18時) e-mail:〓 〓 yu@oxfam.jp ※5月9日、10日はイベントで終日外出しております。ご了承ください。 ********************************************* ●国際連帯税フォーラム(FISL)事務局  〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3F   オルタモンド気付    Tel: 03-3831-4993  Fax: 03-3834-2406       携帯電話:090-3598-3251         http://www.acist.jp/       http://blog.goo.ne.jp/global-tax  facebook twitter From pkurbys at yahoo.co.jp Sat May 4 07:12:53 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 4 May 2013 07:12:53 +0900 (JST) Subject: [CML 024031] =?utf-8?B?NS8zMO+8iOacqO+8iVRJQ0FEIFbjg5Hjg7zjg4g=?= =?utf-8?B?44OK44O85LqL5qWt772e44Ki44OV44Oq44Kr44Gu55m65bGV44Go5Zu96Zqb?= =?utf-8?B?6YCj5biv56iO44O76YeR6J6N5Y+W5byV56iO44Gr6Zai44GZ44KL44K344Oz?= =?utf-8?B?44Od44K444Km44Og772e77yg56We5aWI5bed55yM5rCR44K744Oz44K/44O8?= =?utf-8?B?44O744Ob44O844Or44CA44CA?= Message-ID: <590015.11229.qm@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月30日(木)に開催されます下記シンポジウムのご案内を 国際連帯税関係のMLより転載させていただきます。 要申込みとのことです。 ・申込み: 「5・30シンポジウム参加希望」並びに氏名と肩書き(あれば)を お書きの上、下記まで申し込みください。 Eメール:〓 acist.japan@gmail.com  または FAX: 03-3834-2406 〓 (以下転載) みなさま、田中徹二です。TICAD Vパートナー事業のご案内です。 ◆アフリカを代表する世界的な歌手で人権活動家、イボンヌ・チャカ・チャカさん参加!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ TICAD Vパートナー事業       〓アフリカの発展と国際連帯税・金融取引税に関するシンポジウム〓    MDGs達成とUNITAIDなど革新的資金調達に向けたグローバルリーダーからの提言 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ・日時: 5月30日(木)午後6時30分〓8時30分   ・会場: 神奈川県民センター・ホール(JR横浜駅西口5分)         →アクセス:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html    ・資料代: 500円(ただし、学生は無料)   ・申込み: 「5・30シンポジウム参加希望」並びに氏名と肩書き(あれば)を    お書きの上、        Eメール:〓 acist.japan@gmail.com または FAX: 03-3834-2406        までお申込みください。 来る6月1日〓3日第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が横浜市で開催され、持続的 な経済成長やMDGs(ミレニアム開発目標)の達成等について議論されます。その 直前の5月30日、私たちは「アフリカの発展と国際連帯税・金融取引税に関する シンポジウム」を開催します。 本シンポジウムでは、MDGs達成のための開発資金の調達を、国際連帯税や金融 取引税など革新的資金メカニズムの面から検討するものです。 まず、南アフリカ出身の世界的な歌手であるイボンヌ・チャカ・チャカさんから、 アフリカのMDGs達成に向けての現状を語っていただきます。続いて、アフリカ政府 代表(現在、ナイジェリアまたはモーリシャスに要請中)、UNITAID(国際医薬品購入 ファシリティー)代表、そして日本からは国際連帯税創設を求める議員連盟代表など グローバルリーダーからの提言をいただき、日本とアフリカでの国際連帯税・金融 取引税の議論を盛り上げていきます。 みなさまのふるってのご参加、お待ち申し上げます。 ≪イボンヌ・チャカ・チャカさんプロフィール≫  1965年まだアパルト体制が残るソウェトDobsonvilleで生まれる。25年以上南アフ リカ音楽の最 前線に立つ。人権活動家でもあり、ロールバック・マラリア親善大使 を務める。こうした彼女の活 動に対して、ネルソン・マンデラ元南ア大統領は 「あなたの惜しみない行為は、感染症や、貧困、非識字に苦しむあまたの家族と 孤児に限りない利益をもたらした」と言い、「あなたは私のアフリ カの女王だ」と 呼んだ。 (参照: http://www.yvonnechakachaka.co.za/) ≪シンポジウム概要≫ ■主催・共催・後援  ・主 催: 国際連帯税フォーラム           「動く→動かす」  ・共 催: UNITAID(国際医薬品購入ファシリティー)         マラリアに関するアフリカ指導者同盟(ALMA) 【要請中】         国際連帯税創設を求める議員連盟          横浜NGO連絡会     ・後 援: 横浜市 【要請中】         世界連邦日本国会委員会         開発のための革新的資金調達に関するリーディング・グループ 【要請中】         シラク財団 【要請中】         オープン・ソサエティー財団  ■プログラム  1)開会のあいさつ   ・白須紀子(国際連帯税フォーラム代表理事/日本リザルツ事務局長)   ・川口順子(国際連帯税創設を求める議員連盟会長/参議院議員) 【要請中】      2)報告と討論(司会:上村雄彦(横浜市立大学教授))   ・報告 А峭餾殤帯税・金融取引税の意義と最新動向」        上村雄彦(横浜市立大学教授)   ・報告◆А屮▲侫螢の現状を知ろう!」        イボンヌ・チャカ・チャカ(南アフリカ歌手、ロールバック・マラリア親善大使)   ・報告:「革新的資金調達とアフリカのリーディング・グループ(LG)の役割について」        LG参加国のアフリカ政府代表 【要請中】   ・報告ぁА峭匐券連帯税とUNITAIDの活動から見えてきたこと」        デニス・ブルーン(UNITAID専務理事)   ・報告ァА峭餾殤帯税創設を求める議員連盟(日本)の活動と国会の動向について」        石橋通宏(国際連帯税創設を求める議員連盟事務局長/参議院議員)  3)閉会のあいさつと今後の活動提案        ・田中徹二(国際連帯税フォーラム代表理事/アシスト代表)                (※プログラムは変更される場合があります) ********************************************* ●国際連帯税フォーラム(FISL)事務局  〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3F   オルタモンド気付    Tel: 03-3831-4993  Fax: 03-3834-2406       携帯電話:090-3598-3251         http://www.acist.jp/       http://blog.goo.ne.jp/global-tax  facebook twitter From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat May 4 07:32:58 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 04 May 2013 07:32:58 +0900 Subject: [CML 024032] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305032232.AA08665@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月4日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第745日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月3日2818名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 昨日は憲法記念日。 盛り沢山です。 憲法記念日の講演会、 金曜日の抗議活動 等など。 あんくるトム工房 福島からのお客さん   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2412 来んしゃい金曜 脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2411 憲法記念日     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2410 釣れますか?    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2409 講演会の会場では、幾人かの方から、「テント村の方々、健康に気を付けてくださ い」と声をかけてくださいました。 ありがとうございました。 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆トルコにも原発を売るアベノミクス死の商人の相乗効果(左門 5・4−281)   ※今日の「朝日川柳」の☆印は、    「原発をゼロに出来ぬのよくわかり」(宝塚市 山内祐次)と    よく分らせてくれました。    その理由は、アベノミクスの「死の商人の相乗効果」となり、    中東全体を「チェルノブイリ」「フクシマ」に引導することになります。    かの地の市民に危険を伝える責任があります。    輸出国の市民とのネットワークも必須ですね。 ★ 金子譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:来んしゃい金曜!脱原発 第43回抗議行動(201/5/3)】 毎週金曜日の東京の官邸前抗議行動にリンクする形で福岡で始められた、脱原発抗議行動の43回目。 http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2013/05/4320153-205d.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 安倍首相はUAEに続いてここでも、とんでもない協定を結んでいます。 1.「トルコに日本の原発初輸出へ 首脳会談で協定合意東京新聞5月4日 01時18分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050301001594.html 記事「【アンカラ共同】安倍晋三首相は3日午後(日本時間同日夜)、トルコのエルドアン首相とアンカラの首相府で会談した。日本の原発輸出を可能にする原子力協定を締結する ことで合意し、会談後に両政府が協定に署名した。東京電力福島第1原発事故後、官民連携による日本の原発輸出が初めて具体化する。両政府は、原発建設に関し日本に優先的な交 渉権を与えることや防衛当局間の協議促進を定めた共同宣言も発表した。」 ・・・・・・フクシマをほったらかして、海外でやりたい放題・・・・・・。 一方、被災地フクシマでは、 安倍政権に対して、“憲法記念日”に際して、こんな意見も被災者から、 2.「『改憲より現状解決を』 不平等感じる被災者」福島民友(05/03 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0503/news9.html 記事「・・・・国は自分たちの基本的人権の尊重について、どう考えているのかと考えてしまう」と長引く避難生活に率直な気持ちを吐露した。会津若松市の仮設住宅で生活する大 熊町の木幡ますみさん(57)も、『基本的人権の尊重』が保障されていないと感じている。『またどこかで原発事故が起きれば多くの人が避難しなければいけない。私たちが何で 逃げているのかということをもっと分かってほしい』と訴える。郡山市の富岡町富田仮設住宅自治会長の遠藤武さん(69)は『(憲法改正よりも)目の前のこの理不尽な状況の解 決が先だ』と、国会での論議に疑問を呈する。 ・・・・憲法は、政府等に国民を守るように定めているのに守られていない。 3.「コシアブラ」出荷自粛へ 柳津、北塩原で基準値超」福島民友(05/03 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0503/news7.html 記事「(福島)県は2日、柳津町と北塩原村から採取された野生のコシアブラから、食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。  県は同日、両町村で採取されたコシアブラについて、出荷を自粛するよう市町村や流通関係者に要請した。基準を超えたコシアブラは出荷前のため、市場には流通していない。 ・・・・基準を下回れば流通している・・・。 4.「排水回収方法や新技術盛り込む 除染ガイドライン改訂」福島民友(05/03 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0503/news6.html ・・・・・昨日も同様の記事があっった、新たに定めた方法で除染が進むとはとても思えないが・・・。 5.「飯舘村が東電に賠償請求 事故対応費など2億円」福島民友(05/03 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0503/news5.html 記事「飯舘村の菅野典雄村長は2日、東京電力福島第1原発事故の対応で生じた費用や税減収分など2億135万7407円を東京電力に賠償請求した。同村が東電に賠償を求める のは初めて。同日、福島市の村飯野出張所で林孝之福島復興本社復興推進室長に請求書を手渡した。・・・請求は2011(平成23)年3月11日から12年3月31日までの諸 費用。」 6.「浪江の62歳、孤独死 二本松の仮設住宅」河北新報(5/3 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130503t63002.htm 記事「福島県二本松市の杉内多目的運動広場仮設住宅に入居する福島県浪江町の無職男性(62)が誰にもみとられず『孤独死』していたことが分かった。福島第1原発事故で避難 し、一人で暮らしていた。死因は病死で死後数日〜1週間とみられる。」 ・・・・痛ましいニュースは続きます。 7.「漁業者、遠い春 セシウム基準厳格化1年 宮城・亘理」河北新報5月3日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130503t13004.htm 記事「東日本大震災からの復興を目指す宮城県内の漁業者が、福島第1原発事故の放射能汚染に苦しんでいる。食品中の放射性セシウムの国の基準値が昨年4月、1キログラム当た り100ベクレルに厳格化されてから1年余り。県内では基準値を超えるなどした5魚種で出荷自粛などが続く。先が見えない放射能汚染との闘いは、漁業者の重い足かせになって いる。・・・・・2日現在、国の出荷制限指示や県の出荷自粛要請が出ているのはスズキ、ヒガンフグのほか、クロダイ、イシガレイ、アイナメの計5魚種。」 ・・・・事故の影響は福島県だけではない。 さて、こちらでは、粘り強い行動が続けられています、 8.「福島原発事故 『収束宣言』正式撤回を 反原連が政府に要請」しんぶん赤旗5月3日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-03/2013050301_04_1.html 記事「首都圏反原発連合は2日、内閣府を訪れ、福島第1原発事故の収束宣言を正式に撤回することを安倍晋三首相あてに申し入れました。ミサオ・レッドウルフさんや戸田裕大さ んらが参加しました。・・・・ミサオさんは、前政権による収束宣言によって事故の風化が進んだと指摘。今も福島第1原発では作業員が体をはり、16万人もの県民が避難を続け ているとのべ、『収束宣言が与えた誤認識には膨大な影響力がありました。記者会見など政府の公式声明として国民と、世界にむけて福島の事故は収束していないと明言していただ くことを強く要請します』と話しました。」 次に、3.11当時のもうひとつの福島にある原発施設のこと、長文ですので時間があればどうぞ、 9.「除熱機能を喪失、ギリギリの復旧作業 福島第2原発で何が起きたか(上) 」日経 編集委員 滝 順一 (1/4ページ) 2013/5/3 7:00 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002L_R00C13A5000000/ 長文記事「福島第2原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)は2年前の東日本大震災で激しい揺れと大津波に見舞われた。福島第1原発との最大の違いは発電所の外から受電する外 部電源が1系統だけ残ったことにある。全電源喪失に至らず、中央制御室でプラントの状況がほぼ把握できた。それでも原子炉の熱を逃がす場所がなくなり、『原子炉内のガスを放 出するベント(排気)まであと2時間』に追い詰められた。増田尚宏所長らに『あのとき』の状況を聞いた。」 ・・・・原発はどの施設も危ないものです。 今朝の西日本新聞の紙面では、一面左端上に、安倍首相の1.記事、6面には、こんな見出しの社説があります、興味のある方は、明日社説検索で内容を確認ください、 10.「責任を全うするには一番良い 原発国有化」 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ ・・・・提案は、一見もっともな言い分のようにも見えますが、国が運営すれば、原発の危険性がなくなるわけでももない、まず廃炉を決めるのが先だ。 20面社会欄に、 11.「シリーズ 変わるか九電?33年ぶり料金値上げ(4)『原価外』」05月04日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16748/1/ 「◆『原価外』見えない資金の流れ 『電力会社の体質が極めてよく表れている回答だと思いました』・・・・・2月6日、東京・霞が関の経済産業省で行われた九州電力と関西電 力の電気料金値上げ申請を審査する専門委員会。委員の一人が両社の説明に皮肉を込めて言い返した。・・・ 問題になったのは、電力会社が相談役と顧問に払う報酬。九電が3人 で8900万円、関電は14人で1億4千万円を計上した。九電の3人はいずれも社長経験者。平均約3千万円の高額報酬を払う理由を尋ねられた九電幹部は『経営全般にわたって ご指導いただいている』。専門委が出した結論は、電気料金原価への算入は一切認めない、だった。・・・・しかし九電は、3人の報酬を計約5千万円に減らして払い続ける方針。 電力事業以外で稼いだ金から払うから、何の問題もないという。ここに『原価外』という電力会社特有のカラクリがある。・・・・電力会社は本業以外にもいろんな事業を展開して いる。その稼ぎが『原価外』。九電の場合、電柱に敷設した光ファイバー線の貸し出し、余分に買った液化天然ガスの販売、投資した海外子会社の配当金などで年間90億円程度が 自由に使えるという。」 ・・・・記事の続きに、是非眼を通してください。電力会社の驚くべき会計のカラクリです。 3面に、こんな記事も、 12.「トルーマン元大統領の孫再来日へ 被爆者の記録を本に 」5月3日 10:41 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361677 ・・・・紙面には、「父のしたこと(原爆投下)を謝罪・・・」という文言もあります。 19面福岡ワイド欄には、“どんたく”に触れて、次にような見出しもありました、 13.「復興支援忘れない 感謝と観光アピール フクシマ県人会メンバーら」 ・・・ネットに記事はありませんでした。 最後に、一面では、こんな記事もありました、14.「九大が耐久性100倍の燃料電池開発 次世代型、低コストで」05月04日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/16739/1/ 記事「・・・・自動車や家電製品への本格導入を目指す燃料電池の次世代型の開発に成功し(た)、・・・・・従来品よりも耐久性が約100倍高く、製造コストも約3割抑えられ るのが特長。5年後の実用化を目標としている。主要自動車メーカーが2015年に販売を計画している燃料電池自動車などへの応用が期待される。」 ・・・・・これとは異なりますが、科学技術に進歩は、電気を貯めるという蓄電装置の分野でも劇的変化をもたらす可能性もありますよね。 きょうは、これだけです。時間がとれず、ネット検索が荒くなりました。 ★ 阪上 武(福島老朽原発を考える会) さんから: 先日行われた大飯原発の停止を求める院内集会と政府交渉について報告させてい ただきます。 http://www.jca.apc.org/mihama/News/news122/news122koushou.pdf ************************* 4月30日原子力規制庁交渉報告 大飯原発の運現継続に法的根拠なし 活断層3連動による耐震安全性評価は当然と認める  4月30日に参議院議員会館にて、大飯原発の3連動評価と原子力規制委員会に よる3・4号機の「現状に関する評価会合」を巡り、院内集会と原子力規制庁と の交渉が行われました。連休の谷間でしたが、関西、首都圏の市民約60名が集ま りました。規制庁側は、安全規制管理官付(PWR・新型炉担当)管理官補佐の布 田洋史氏と安全規制管理官付(地震・津波安全対策担当)企画担当の牧野祐也氏 が対応しました。 ◆大飯3・4号機の新規制基準施行後の運転継続に法的根拠なし  原子力規制委員会は現在新基準の策定作業中ですが、他の原発とは異なり、大 飯3・4号機については特例扱いにして、7月に新基準が策定された後でも、次 の定期点検(9月)までの継続運転を許し、代わりに「大飯発電所3・4号機の 現状に関する評価会合」で新基準との適合性を評価するとしています。しかしそ の法的根拠は曖昧です。まずはその点について質問しました。 規制庁の布田氏は、3月19日の原子力規制委員会定例会合の資料として出された 「田中私案」に記載があり、それが委員会で議論され、承認されたと説明しまし た。しかし、法的な位置づけについて確認すると、「現状評価」は正式な安全審 査ではない、現状で大飯原発が動いている法的根拠は、現行法令に基づく許可だ と説明しました。では、7月になって新規制基準が施行された場合に、大飯の運 転を継続する法的根拠について聞きましたが、田中私案の説明を繰り返すだけで 明確な回答はありませんでした。新規制基準施行後の運転継続に法的根拠がない ことが明らかになりました。 ◆活断層の3連動評価により基準を超えたら耐震安全性の再評価が必要だと確認  続いて4月19日の「評価会合」に原子力規制委員会から提出された資料1-4及び そのときの島崎委員長代理の発言により、3連動することを前提とした評価をす べきだとの考え方について確認しました。関電が現行の700ガルが3連動では 1.46倍(約1000ガルに相当)になると福井県に説明していることについては「承 知していない」という回答でしたが、関電に3連動の評価をさせること、それに より現行の基準地震動を超えた場合に、大飯3・4号機の耐震安全性の評価し直 しが必要となることについては、「当然である」との回答を得ました。 ◆制御棒挿入時間2.2秒を超えたらどうなるのか  大飯3・4号機の制御棒挿入時間の評価について、評価基準値2.2秒は、設 置変更許可申請書の添付書類八及び十に書かれており、それで審査されて設置許 可を受けていることを確認しようとしました。布田氏は、事故解析における評価 基準値であることを認めた上で、設置変更許可申請書にある事故解析は地震を前 提としておらず、地震時の制御棒挿入性能は、詳細設計にあたる工事計画認可書 で受ける、そこでは2.2秒は「目安値」であり、電気協会の耐震設計技術指針 により、挿入時間の評価値が2.2秒を超えた場合でも、過渡解析を行うことに より安全が確認できればよく、直ちに止めなければならないというわけではない 旨を回答しました。  市民側は、地震時には評価基準値が突然に目安値となるというのは理解しがた く、保安院から得ていた文書回答の内容とも矛盾すること、設置変更許可申請書 の添付資料十は事故解析だが、添付資料八は制御棒駆動装置の仕様であり、そこ に挿入時間2.2秒以内との記載があるが、これは明らかに地震時かどうかに関 わりないものであることなどを根拠に、2.2秒は地震時も基準値とみるべきだ と主張しました。また、工事計画認可書にしても認可の手続きが必要で、具体的 にどうなるのかについても聞きましたが、現時点で2.2秒を超えた訳ではない と逃げ、回答はありませんでした。再評価により2.2秒を超えた場合には、そ の時点で運転の法的な根拠を失うのは明らかだと思います。 ◆破砕帯の調査中であるのにどうやって「現状評価」を行うのか  7月の新基準策定後の再稼働申請について、破砕帯調査を実施中の原発につい ては、規制委員会での結論が出るまでは申請さえ行うことができないことになっ ていますが、大飯だけは特例で運転継続を許そうとしています。「破砕帯調査の 実施中であるのに、なぜ新基準適合性の評価が行えるのか?」この質問は、規制 委・規制庁による現状評価のもつ矛盾を端的に表すものとなりました。 規制庁側はまず、破砕帯については調査中であり、活断層かどうかについて結 論が出ていない、だから原発を止めることはできないとの論を繰り返しました。 しかし結論が出ていないということは、活断層であることを否定できないという ことであり、運転継続を認めることこそできないことになります。次に規制庁が 強調したのは、現状評価会合で関電から資料を出させ、それにより安全上重大な 問題が出れば止めることにしているというものです。しかし、関電からは、F-6 破砕帯は活断層ではないという従来の資料が出るだけであることは明らかで、そ れを詳細に検討している規制委の調査団がまだ結論を出していないという状況で あり、判断のしようがありません。規制庁は、破砕帯については調査を継続し、 現状評価では基準地震動と基準津波について確認を行うとも述べましたが、それ では、新基準の適合性を確認するとの「田中私案」にも反することになります。 しまいには、「大飯原発は運転しているから」と本音も出てきました。 このような対応に市民側はいらだち、原発から数十キロのところに住んでいる が、そうした人の気持ちを考えてきちんと規制して欲しいとの訴えもありまし た。いずれにしろ、破砕帯調査中の現状評価について、安全上重要な部分で判断 の根拠がなく、現状評価を行うこと自体に無理があることが明確になりました。  新基準に「地すべり」が盛り込まれた件については、「地すべりが基盤に及ん でいるかどうかの結論がまだ出ていない」との回答でしたが、これについても疑 わしきは黒との判断基準に立てば、即刻原発を止める判断をすべきものです。 ★ 前田 朗 さんから: 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 − 水俣の教訓を福島へ− 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〜17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演:吉沢正己さん 「希望の牧場 − それでも牛たちは生きている」 証人:藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長)小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述:高済コズエ さん(福島からの避難者)大石利生さ ん(水俣病被害者)      中山高光さ ん(原爆症認定患者)村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事:鵜飼 哲(一橋大学教授)岡野八代(同志社大学教授)        田中利幸(広島市立大学平和研究所教授)前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会(熊本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) ※原発を問う民衆 法廷は、2012年2月の第1回東京公判以後、大阪、郡山、 大阪、広島、札幌、四日市で開催してきました。別に公聴会を東京で2回開催し ました。 今月25日の熊本公判から3連続開廷を予定しています。7月の東京公判で一応の締めくくりとする予定です。 http://genpatsu-houtei.blogspot.jp/ 5月 25日(土)12:15〜17:30 熊本大学黒 髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 6月 8日(土)10:00〜17:00 コラッセ福島・視聴覚ルーム 7月20日(土)10:00〜17:00 7月21日(日)10:00〜17:00 新宿区牛込箪笥地域センター ★ 川崎哲 さんから: おはようございます。憲法記念日おめでとうございます。 グローバル9条キャンペーンでは、「9条いいね! 世界からの声」を世界各地 から集め、皆さまにお届けしています。 こちらをどうぞ>http://support-article9.net/ ★ 崔 勝久 さんから: 「憲法祭りとピースパレード」の前夜祭に参加して http://www.oklos-che.com/2013/05/blog-post_3.html 5月2日、多摩市民館で「第7回5.3」の前夜祭がありました。 会場は満員で、オペラシアター・こんにゃく座のミニコンサートから始まり、 4人のパネリストの発題、会場からの質疑応答があり、あっという間の2時間でした。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat May 4 07:54:55 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 4 May 2013 07:54:55 +0900 Subject: [CML 024033] =?utf-8?B?5qmf5YuV6ZqK44G044GL44G044GL5YWJ44KL44OY?= =?utf-8?B?44Or44Oh44OD44OI44CA44OV44Kj44Ku44Ol44Ki44G/44Gf44GE44Gq?= =?utf-8?B?5qC85aW944GX44Gm44KT44Gg?= Message-ID: きなくさい匂いがする。 やっぱり憲法集会 いこうかな。ひっさしぶりだなあ5月3日。 定期券のある茅場町から、日比谷公会堂を目指して歩く。 とことことことこ、いい日和。 あ、なんで機動隊いるの? ん? http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/2a4d1b34edfe5b1eccf45023c43f4dab -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Sat May 4 08:33:51 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 4 May 2013 08:33:51 +0900 Subject: [CML 024033] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfCEnQyZALkQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGI1RE9AIVo7VEwxPFIycSVVJSkhPCVpJWBOYzJxIVtmZV45GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTA5VjFpMnEhVjtxS1w8ZzVBJE4lKiVrJT8lSiVGJSMlViROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkRHPUAtIVchShsoQjUvNBskQkVaIXdCZzplISYlNyUiJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOyVWJXMhSxsoQg==?= Message-ID: 緑の党と共産党の「経済成長」についての考え方を議論できたらと思います。  内富@きょうと緑の党&緑の党 【市民社会フォーラム例会】聽濤弘講演会「資本主義のオルタナティブの可能性」(5/4土@大阪・シアターセブン) 以下転送転載拡散歓迎 ===================== ■□■市民社会フォーラム第102回例会■□■   資本主義のオルタナティブの可能性 日 時 5月4日(土)14:00〜17:00  会 場 シアターセブン BOX機並膾綮圈十三) 講 師 聽濤弘(きくなみ ひろし)さん 参加費 1000円 夏の参議院選挙では、改憲が争点になりますが、憲法9条ととともに憲法25条「生存権」や24条「男女平等」などの権利を保障した日本国憲法の価値はますます高まっています。 また、「アベノミクス」と称される金融・財政・成長政策は、TPP参加、社会保障削減、雇用流動化などいっそうの市場化・民営化をすすめる新自由主義路線を強めています。 弱肉強食の新自由主義から転換するために、賃金・雇用・社会保障を充実させるよう、「憲法を暮らしに活かす」福祉国家の創設が当面の日本再生の道ではないか? 環境破壊や貧富の格差をグローバルに拡大させている資本主義の矛盾を乗り越える道も探求されるべきではないか? 「ベルリンの壁」崩壊以後、ネガティブなイメージがある「社会主義」も一つのオルタナティブとして可能性はないか? 昨年、『マルクス主義と福祉国家』(大月書店、2012年4月)を著し、様々なオルタナティブ論について、「意見を交換し論争もし進歩に向けて大きな輪をつくっていくことが求められている」と訴えている、聽濤弘さんに「資本主義のオルタナティブの可能性」について講演いただきます。 ■聽濤弘(きくなみ ひろし)さん 1935年生。日本共産党国際部長、政策委員長を歴任。元参議院議員。 主な著書に、『21世紀と社会主義』『ソ連とはどういう社会だったのか』(新日本出版社)、『カール・マルクスの弁明』(大月書店)ほか多数。 『マルクス主義と福祉国家』書評 http://civilesociety.jugem.jp/?eid=19470 ■会場アクセス http://www.theater-seven.com/access.html 「淀川文化創造館Theater Seven(シアターセブン)」  〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階  TEL/FAX:06-4862-7733 ※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、   人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。  civilesocietyforum@gmail.com まで ===================== From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat May 4 08:39:32 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 04 May 2013 08:39:32 +0900 Subject: [CML 024034] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjNSE/IzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLISE3UDs6QTA+SiVGJXMlSDktPmwhPSM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzkjOUZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201305032339.r43NdW8W001822@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 5月1日(水)  経産省前テントひろば 599日目  メーデーのデモとエールの交換  気がつけばいつの間にかゴールデンウィークに入っている。この歳になるとあまりその実感はないのだがそれでも何となく都心の人出は少ないようだ。もっとも、ここは都心といっても官庁街であり、人出が多ければ不思議ということになるのだろう。いつもは昼飯時には多くの人がテント前を行きかうが、今日はあまり目立たない。そのかわりに日比谷で集会をやっていたメ―デ―の行進がテント前を通る。 テント前の椅子に座りながら、過ぎ行く面々とエール交換をするが、脱原発や再稼働反対のプラカードも目につく。それにしても4月28日の「国民主権回復・国際社会復帰記念の式典」は奇妙だった。要するに目的のはっきりしないものだったからだ。沖縄からの抗議、天皇の政治利用などの声もあってか式典はすぐに終わった。  ウクレレ漫談「あ〜やんなっちゃった」で楽しませてくれた牧伸ニさんがなくなった。自殺とのことだ。死因は分からないが、「やんなっちゃった」という声があちらこちらで囁かれている気がする。特に安倍政権が出来てからそれが増えたのではないか。こういうつぶやきをしている間に、憲法改定のための外堀とでもいえる第96条の改正が進んでしまうと大変である。 5月3日は憲法記念日であるが、すべては政府の先手でことが進行しているようで、それこそ「やんなちゃう」というところだ。事態を逆転する契機はなかなか見いだせないし、それは難しいことには違いないが、そろそろどん底からの反転が出てきてもいいのではないか。 脱原発と憲法96条の改定に反対を二大公約にして大道団結とはいかないものか。テント前ひろばの運営の基本は脱原発の大道を行くということで、こういうことを初めから考えてきた。そして、それなりの経験も積み上げてきた。だが、党派(セクト)絡みのことはいろいろと現れる。それへの対応の難しさは実感している。テントの運営には党派の参加は認めていないし、個人参加の原則は貫かれている。 党派については厳しい態度を取っているがこれについては今後も変わらないと思うし私は変える気はない。自分たちもテントの運営一つで結構苦労しているからよく分かるが、選挙のような政党が主体になれば、党派からみのことはもっと難しいのだろうと想像できる。だが、政党は今こそこのことを考え、知得を出さないといけない局面にあるのではないか。脱原発と憲法96条改定反対での統一的の動きをというのは多くの国民の望んでいることではないのか。(M/O)  ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆◇◆ 5月10日(金)迄「訴訟取り下げ」署名 5月10日(金)「訴訟取り下げ」を求める抗議集会・署名提出 経産省正門前 5月16日(木)「明渡請求訴訟」抗弁書提出 5月23日(木)「明渡請求訴訟」第一回公判 ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆◇ ★ 「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名 http://tentohiroba.tumblr.com/post/48968694817 署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログ などでの拡散も宜しくお願いします。今回の署名は、情報を削除の上、請願の形で、5月10日(金)経済産業省に請願の形で提出します。 署名提出とテントからの連絡以外には一切使用しない事をお約束いたします。 ◆「かんぱ」のお願い 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。 郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163 【口座名義】経済産業省前テントひろば From hamasa7491 at hotmail.com Sat May 4 09:17:39 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sat, 4 May 2013 09:17:39 +0900 Subject: [CML 024035] =?utf-8?B?5LuZ5Y+w6auY6KOB44Gu5Yik5rG677yI5rG65a6a?= =?utf-8?B?77yJ44KS6Kqt44G/6Kej44GP5Yik5rG65aCx5ZGK5Lya77yI56ys77yR?= =?utf-8?B?5Zue55uu77yJ?= Message-ID: ni0615田島です みなさま 先日24日は 急ななか、ご多忙のなか 「ふくしま集団疎開裁判」仙台高裁判決(決定)に関する弁護団記者会見にご参集下さいまして 誠に有難うございました。 ご参加できなくても、強く関心を持ってくださいましたこと 私は、いちサポーターに過ぎませんが、厚く御礼申しあげます。 今日は、 司法記者クラブ19社あての案内状PDFを 皆さまに転送申しあげます。 どなたでも参加できます。 ========================== 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) ■日時:5月8日(水)18時〓20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03〓5412〓0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ========================== 私も質問者として参加いたします。 ふるってご参加下さい。 ni0615田島拝 ご案内 司法記者クラブ(貴社名) 御中 2013年5月3日 ふくしま集団疎開裁判弁護団 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) 4月24日に出された仙台高裁の判決(決定)はAP通信の記事が世界中に配信され、世 界中の市民が知っています、知らないのは福島県内以外のマスコミが報道しない日本人。 5月3日ようやく、東京新聞特報部がこの判決(決定)を取り上げ、初めて少なからぬ日 本人が知るに至りました。 しかし、この判決の内容がどのようなものか、どんな欺瞞やどんな可能性を秘めているも のか、どうしてこのような判決が下されるに至ったのか、まだまだ多くの人にはキツネに つままれたままです。 報道関係の方々からのご要望もあって、このキツネにつままれた判決を解読する判決説明 会を緊急に以下のとおり開催します。ぜひご参加下さい。 ■日時:5月8日(水)18時〓20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03〓5412〓0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ※疎開裁判は科学裁判です。 科学裁判では事実が99.9%勝負です。その事実の認定で、この判決は「郡山の子どもの命、健 康は危ない」「その危険を回避するには避難するしかない」ということの根拠を認定したにも関わ らず、「郡山市に子どもを避難させる義務はない」「子どもは自主避難すればよい」というアクロバ ットのような結論を出したのは、科学裁判としては、脱線した暴走判決と評価するしかありません。 では、なぜ、このような暴走が起きたのか、どうしたらこのような暴走を阻止できるのか、これを 読み解きます。 ※疎開裁判は憲法裁判です。 今回の私たちの請求「郡山市は子どもたちを安全な環境で教育する義務を果せ」は、憲法26条に この行政の義務が定めてあるからです。昨今、憲法改正問題が騒がれていますが、疎開裁判こそ、 日本のみならず世界最大の憲法問題、憲法裁判です。なぜなら、憲法問題の本質は人権侵害問題 だからです。先日、チョムスキーが判決へのコメントでも指摘したとおり、いま、ふくしまの子ど もたちに襲いかかっている前代未聞の人権侵害以上に深刻な人権侵害は、どこにも存在しないから です。 憲法を守ることはふくしまの子どもの命を守ることです。「憲法を守れ!」と声を上げたいと思っ ている人は、「ふくしまの子どもたちを守れ」「ふくしま集団疎開裁判の要求を実現せよ」という課 題から目を背けることはできません。 ※ノーム・チョムスキーから判決(決定)に寄せられたメッセージです。 裁判官たちが健康リスクを認めるにもかかわらず、福島現地から子どもたちを避難させるための施 策を阻んだと知って、深刻な困惑を覚えます。社会が道徳的に健全であるかどうかをはかる基準と して、社会の最も弱い立場の人たち、この場合、社会の最も大切な宝である子どもたちを、どのよ うに取り扱うかという基準に勝るものはありません。わたしは、この冷酷な決定が破棄されること を望みますし、そうなると信じています。 ふくしま集団疎開裁判の弁護団 ■問い合わせ 光前法律事務所(03〓5412〓0828) ■4.24仙台高裁判決(決定)全文 http://1am.sakura.ne.jp/Nuclear/130424Highcourt-decision-open.pdf ■弁護団の声明 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/04/2013424.html From mappen at red-mole.net Sat May 4 09:42:07 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Sat, 4 May 2013 09:42:07 +0900 Subject: [CML 024036] =?iso-2022-jp?B?NRskQiEmGyhCMTEbJEI7MyU3JW1HbjwjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRyME8kYDItRmwkSDdrJFY9OCQkJE4kNDBGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIbKEI=?= Message-ID: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。  寒暖の差が激しいこの頃、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。  安倍内閣は、景気回復を演出しつつ、原発推進とTPP参加を進め、7月参院選の争点 に、「憲法9条改定」を掲げました。参院選で自民・維新・みんなの党の改憲勢力で 参院議席の3分の2を制し、公明・民主の一部を抱き込み、憲法9条のハードルを下げ る96条の改定をねらっています。  反戦平和を願う私たちにとっては、7月の参議院選挙はますます重大となりまし た。  4月3日、連合会館で山シロ博治さんを囲み、「山シロ博治勝手連・東日本」を結 成する運びとなりました。この輪をさらに広げるため、来る5月11日、「山シロ博治 さんを囲む沖縄と結ぶ集い」を以下の要項で開催いたします。  各地の勝手連の情報共有、意見交換会を行い、山シロ支援の輪を広げるために、ご 相談を願うものです。  参議院全国比例は、政党ではなく信頼できる個人(支持できる政党がなくても、個 人の名前を書くことができます)を応援できます。沖縄に心を寄せ、沖縄の闘いと連 帯する多くの方々や団体があります。5月11日、その力を集めて、ぜひお越しいただ きますようお願い申し上げます。 ■5月11日(土)  午後6時〜8時 ■中野勤労福祉会館地下多目的ホール (中野駅下車、線路沿いを新宿方向に徒歩2分、右折) ■プログラム 推薦の言葉 山内徳信(参議院議員) 激励 高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会 共同代表) 挨拶 山城博治 各地域勝手連からの報告 地方議員勝手連の報告 ■主催:オスプレイ来るな!山シロ博治勝手連・東日本 ■私達も応援します 山内徳信(参議院議員) 糸数慶子(参議院議員) 保坂展人(東京都世田谷区長) 辛淑玉(人材育成コンサルタント) 福士敬子(東京都議会議員) 伊藤  誠(経済学者) 佐高  信(評論家) 神田香織(講談師) 上原公子(元国立市長) 福島みずほ(参議院議員) 照屋寛徳(衆議院議員) 椎名千恵子(原発いらない福島のおんな) 大谷恭子(弁護士) 内田雅敏(弁護士) 上原成信(沖縄・一坪反戦地主) 石川文洋(報道カメラマン) 土屋源太郎(伊達判決を生かす会) 布施哲也(反原発自治体議員・市民連盟代表) 中里英章(編集者) 下山  保(協同センター・東京) 大野和興(農業ジャーナリスト) 吉田正司(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) 花輪伸一(JUCON=沖縄のための日米市民ネットワーク) 新城せつこ(東京都杉並区議会議員) 内田ひろき(柏市議会議員) 相川z>彦(京葉生きいき会議) 池田敦子/須藤瑛子/田口敦子   他多数 From muchitomi at hotmail.com Sat May 4 10:17:12 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 4 May 2013 10:17:12 +0900 Subject: [CML 024037] =?utf-8?B?44CQ54m55Yil5LyB55S744CR44CM5pS/5rK744GM?= =?utf-8?B?5aSJ44KP44KL5pel44CN44Cc44G/44KJ44GE44OT44K444On44Oz44Go5Y+C?= =?utf-8?B?5Yqg44GZ44KL5pS/5rK744Cc77yG5Zyf44KS5a6I44KK5rC044KS5a6I44KK?= =?utf-8?B?5a2Q44Gp44KC44KS5a6I44KLIOmVt+iwt+W3nee+veiho+WtkOWLneaJiw==?= =?utf-8?B?6YCj?= Message-ID: 【特別企画】「政治が変わる日」〜みらいビジョンと参加する政治〜 https://www.facebook.com/events/479310465473697/ 「日本の政治が変わり始めたのはあの日から...」 5月18日がそう言われる日になるかもしれない。 それだけの想いと覚悟とアイデアが詰まったイベントです。 長谷川羽衣子が描くこれからの日本社会のあり方「みらいビジョン」を発表 & 緑の党が目指す「参加型民主主義の仕組み」に関して、参議院選挙のあとを見据えた「ういこ提案」を解説します! そのあとは鎌仲ひとみ監督との対談セッション! みんなの希望となる社会像や緑の党がそれに対して果たす役割、市民の政治参加の必要性など、アツい女性トークもお楽しみに(^o^)/ 日程:5月18日(土) 時間:18:30開場 19:00開始 21:00終了 場所:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室 http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585 定員:280名 参加費:カンパ制 事前申込み:不要 <プログラム> 18:30〜 開場 19:00〜 スタート 19:00〜 開会の挨拶 19:05〜 長谷川羽衣子×鎌仲ひとみ監督 冒頭トーク 19:15〜 ビジョン発表 19:30〜 参加型民主主義の党 プレゼンテーション 20:00〜 長谷川羽衣子×鎌仲ひとみ監督 対談 20:40〜 質疑応答 21:00  終了 土を守り水を守り子どもを守る 長谷川羽衣子勝手連 http://uiko.info/startup/ 立ち上げのことば 東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故から2年が経ちました。民主党・野田政権は事故収束状態宣言を出し、そのあとを継いだ自民党・安倍政権は原発再稼働をうたっています。 「原発事故は終わっていない」「福島を忘れないで」〓私たちの怒りは政治に届かず、行き場を失い、歯噛みし、ときに絶望を感じます。 けれど。この状況を打ち破ろうと、勇気ある決断をした女性がいます。緑の党の長谷川羽衣子さんです。 京都のママパパ&若者たちが「羽衣子ちゃん」「羽衣ちゃん」と親しく呼んできた女性が、仲間たちの絶大な信任を得て、いよいよ国政の場に打って出ます。 あらゆる困難を引き受けて、この息苦しい状況を打ち破りたいと立ち上がった羽衣子さんの心意気に、私たちは感動しました。 一緒に何かをしないではいられない気持ちになりました。 私たちは「羽衣子ちゃん」に大きな希望を見ます。 「金より命」「子どもの笑顔を守りたい」「将来子どもを持ちたい」〓これが私たちの願いです。 その願いに共感し、この国のあり方を根本的に変えなければ、と立ち上がった長谷川羽衣子さんを、私たちは応援し、一緒に奮闘します。 今日ここに、「長谷川羽衣子勝手連」の立ち上げを宣言します。 志を同じくするみなさんへ。 どうか、私たちの想いに連なってください。日本を終わらせないために、私たちが安心してこの国で生活・子育てしていくために、長谷川羽衣子さんを来る参議院選で勝たせようではありませんか。 3.11以降、たくさんの願いと行動が、日本中に「点」のように生まれ、今や「線」として紡がれつつあります。そして長谷川羽衣子さんは、この線を「面」に変え、日本を変えるうねりを起こす可能性を秘めています。 これをイメージで終わらせず実現させたい。そのために、全国津々浦々の歯噛みをしているすべての人に、「長谷川羽衣子勝手連」へ連なってくださるように呼びかけます。 つながっていただくには、二つの方法があります。 1「長谷川羽衣子勝手連」に入ってください。 全国どこからでもOKです。個人、団体、いずれも可。 2「長谷川羽衣子勝手連」賛同人に連なってください。 賛同人としてお名前を出してもいい方は、意思表示をお願いいたします。 2013年4月吉日 土を守り水を守り子どもを守る 長谷川羽衣子勝手連 西田那都花 岩佐 明子 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat May 4 10:59:20 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 04 May 2013 10:59:20 +0900 Subject: [CML 024038] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElViUzJWEkRzUsQCkwUSRyNWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0YkNyRoJCYhSktJOlI7WD9LJE8jOUZ8JF4kRyEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc1LEApNHA9YCRPIzEjMEZ8JF4kRyFLISEbKEI=?= In-Reply-To: <201304270138.r3R1cr0u016433@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> References: <201304270138.r3R1cr0u016433@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> Message-ID: <201305040159.r441xLfM012474@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 重複、長文をお許し願います。 原子力規制基準についてのパブコメを書くことを勧める追加文を 「再稼働阻止全国ネットワーク」で作成したので紹介します。 パブコメ提出のご参考にどうぞ。 (重複お許し願います、転送・転載を歓迎します) -------------------------------------------- 「再稼働阻止全国ネットワーク」からの案内です。 今、原子力規制委員会が2つの重要なパブコメを実施中です。 ○原子力災害対策指針 締切は5月9日(木) ○新規制基準      締切は5月10日(金) 規制委は、災害対策指針を確定して原発立地・周辺に押しつけるとともに、 7月18日に新規制基準を施行して新たに原発を再稼働させようとしています。 これに対して全国からNOを訴えることが非常に大事だと思います。 私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」からパブリックコメントを出そうと呼びかけるメールを以前(災害対策指針4/27午後、新規制基準4/30朝)に送りました。ウェブにも掲載しています。 http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/ 更に、今回は規制基準の基準地震動に着目した意見を作成し、テキストを添えました。 一方、「原子力規制を監視する市民の会」では早くからパブコメ出そうと呼びかけをし、 <5年猶予撤回、大飯原発適用除外反対、事故収束を優先させて>と訴えています。 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ これらをご参考に、 ○原子力防災指針については、こんな計画や訓練はやっていられない、現地・周辺も悲鳴を上げている ○原子力規制基準については、フクイチ収束に専念せよ、地震列島日本に原発は危険 という観点から、 短い意見でも結構ですから、連休を含めた数日中にパブコメを出していただきたいと思います。 原子力規制委員会ウェブでの意見提出は数分でできます。 是非どうぞ。 (基準地震動に着目した意見例) 新規制基準にNO! 基準地震動を2 倍に! ―パブコメで規制委を糾弾しよう― 2013年5月2日 (案)再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎気付) 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F info@saikadososhinet.sakura.ne.jp http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/ 原子力規制委員会・規制庁が今実施しているパブコメに対して、基準地震動だけに着目した意見案を作成してみました。資料の多くは地震学者島村英紀さんのHP からです。また、4 月30 日毎日新聞夕刊の記事も参考になります。 ○原発は活断層だけを警戒していればいいのだろうか -----原子力規制委員会の断層調査への疑問 http://shima3.fc2web.com/201302choushuusinbun.htm ○特集ワイド:原発新規制基準は安全守れるか 地震・津波想定は裁量次第 毎日新聞 2013 年04 月30 日 東京夕刊 http://mainichi.jp/feature/news/20130430dde012040013000c.html <原子力規制委員会・規制庁が原発の新規制基準案をまとめた。5月10日まで意見を公募し、施行は7月だ。だが、この案は審査する側、される側の解釈次第で地震・津波対策を甘くできる。「新基準だが旧態依然」になる心配がありそうだ。> 意見提出のご参考にどうぞ。 【パブコメ募集案内】 「原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)等」に対するご意見募集について http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_03.html ・インタネットで意見提出する場合は次です。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=1982516 01&Mode=0 入力できる文字数は2000文字以内です。 ・意見提出用紙など http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_03/130410-06.pdf 住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 技術基盤課 パブコメ担当宛て FAX:03−5114−2178 基準地震動について【文書(1)、(17)他】 新規制基準の基準地震動の策定において十分な改善が見られない。 各原発は、地震動の基準の加速度を想定し、この「最大の」加速度に耐えうることを求め ている。 しかしながら、地震列島日本では、福島原発事故と同様に、いつ予想外の大きな加速度の 地震が起きて、原発事故を起こすか分からない。 基準地震動の最大加速度を数倍に増やして評価するべきである。 以下にその理由を述べる。 (1)近年、基準加速度をはるかに超える地震が観測されている 2004年に起きた新潟県中越地震では2516ガル、2008年の岩手・宮城内陸地震では岩手県一関市厳美町祭畤で4022ガルを記録した。また新潟県の柏崎刈羽原発が2007年の中越沖地震で停止してしまったときは、構内にある地震計が記録した加速度は1500ガルにも達していた。 (2)活断層だけが地震を起こす訳ではない 2000年の鳥取県西部地震、04年の新潟県中越地震、05年の福岡県西方沖地震、同じく05年の首都圏を直下型地震として襲った千葉県北西部の地震、07年の能登半島地震、08年の岩手・宮城内陸地震、11年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などは、すべて活断層として政府がマークしていなかったところで起きた。 (3)新基準では地下構造の把握を指示しているだけで基準地震動に改善が見られない新規制基準では、3次元地下構造の把握を指示しているだけで、基準地震動については「最新の科学的・技術的知見を踏まえて、その妥当性を十分確認する」と指示しているがこれでは不十分である。 また、4月30日に規制庁安全規制管理官(PWR・新型炉担当)付が、基準地震動について、事業者が策定する、新規制基準が以前より大きくなるか小さくなるかはやってみないと分からない、と話した。 (4)「大飯発電所3・4号機の現状に関する評価会合」でも改善が見られない 本年4月19日に実施された標記会合でも、規制庁が出した「地震・津波等関係の主要な論点」の中でも「2.地震動評価(地下構造の把握)」があるだけで基準地震動とその最大加速度についての記述が無い。 また、関西電力が提出した資料でも基準地震動については次の記載があるのみで、最大加速度についての記述が見られない。 一基準地震動の策定について 「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」および「震源を特定せず策定する地震動」を、解放基盤表面における水平方向および鉛直方向の地震動としてそれぞれ作成し、その結果に基づき基準地震動を策定している。 基準地震動の策定に当たっては、その時点での最新の科学的・技術的知見を反映しているが、その後も現在までに得られた各種知見を踏まえて、その妥当性を確認している。 (5)地震列島日本で大地震がいつでも起こりうる ○日本列島では海溝型地震がいつでも起こりうる。日本付近には、近い将来の発生が指摘されている駿河トラフ、東南海・南海沖の南海トラフ、根室沖の千島海溝などでも発生する。 ○日本の陸上に約2000個の活断層が知られているにもかかわらず、政府が調査しているのは「都市部に近く、地震が起きたときの影響が大きいと予想される」約100個の活断層だけである。 ○今年に入っても日本列島では地震が頻発している。 以上 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat May 4 12:18:00 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 4 May 2013 12:18:00 +0900 Subject: [CML 024038] =?utf-8?B?44CM5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG5rOV5bu3?= =?utf-8?B?44CN6Ki86KiA6ICF5om55YikIOKAleKAleOAjOeGiuacrOWFrOWIpCA=?= =?utf-8?B?77yN5rC05L+j44Gu5pWZ6KiT44KS56aP5bO244G477yN44CN44Gu6Ki8?= =?utf-8?B?6KiA6ICF44Gu44Gy44Go44KK44Gu5bCP6YeO5L+K5LiA77yI5Yy75bir?= =?utf-8?B?77yJ44Gq44KL5Lq654mp44Gu44CM44OI44Oz44OH44Oi44CN5oCn44Gr?= =?utf-8?B?44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <41D476FE329648F9BC502A26BD654B45@uPC> ■「原発を問う民衆法廷」証言者批判 ――「熊本公判 〓水俣の教訓を福島へ〓」の証言者のひとりの小野俊一(医師)なる人物の 「トンデモ」性について(弊ブログ 2013.05.04) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-569.html この5月25日に熊本大学(熊本市・黒髪北キャンパス)で「原発を問う民衆法廷(注1)・第8回・熊本公判(注2)」が開催されるよう ですが、この民衆法廷・熊本公判において「証人」のひとりとして証言台に立つことが予定されている小野俊一(元東電原発技術者) という人は福島第1原発事故以来「福島原発事故の放射能に対する恐怖感に乗じて、いいかげんな放射能危機トンデモ説を口か ら出まかせをやっている人物」(注3)です。このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人に招請することは「原発を問う民衆法廷」 の意義とその存在価値を同法廷主催者自らの手によって自壊、自滅させ、貶める行為となるほかないでしょう。そのことを深い嘆息 をもって指摘せざるをえません。 注1: http://genpatsu-houtei2.main.jp/minhoutei_qa.html 注2: http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-May/023893.html 注3: http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-May/023898.html 上記注1の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発技術者) とは「院長の独り言」(注4)ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」(注5)院長の小野俊一氏のことにほかなりませんが、 同医師の「トンデモ」性については以下のような指摘があります。 注4:http://onodekita.sblo.jp/ 注5:http://onodekita.com/ ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指しているよう です。       「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、その主       張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」       http://togetter.com/li/483657 この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」(9頁) 平成23年6月24日)。 http://bit.ly/15e6MYg 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に「はだし のゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです(なお、同氏 の「妄言」は今回に限ったことではありません。早い段階から指摘があります)。 http://togetter.com/li/483657 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110904/1315115799 このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、腹が立 つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動は一歩たりとも 前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も同様の慨歎を述べて います。私も同様です。 なお、この小野俊一氏なる人物については以下のような指摘もあります(同上注3)。ご紹介しておきます。       小野俊一なる医者は、福島原発事故の放射能に対する恐怖感に乗じて、いいかげんな放射能危機トンデモ説を口から       出まかせをやっている人物です。       原発を問う民衆法廷は、マジメに福島原発批判・・・・・一時的な機運に乗じてあることないことで、適当な批判でなく、将       来的にも歴史的な検証にも耐えうるしっかりした論証をやると思っていましたが、そこんとこは手抜きのようで残念です。       御本人たちは、一生懸命にやっているのですが、勉強不足で、お手軽に小野俊一を招請するあたり、「原発を問う民衆       法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。       東本さんや、私の批判を見て、小野俊一を招請を急きょ中止・・・というような即断・英断のできる人物は、「原発を問う民       衆法廷実行委員会」内には皆無と思えますので、生温かく見守っているしかありません。       あと、水俣病と福島原発事故を、同一視するものいかがかと思います。安逸な批判のような気がします。       参考資料:       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       原発を問う民衆法廷・第8回・熊本公判 〓水俣の教訓を福島へ〓       福島原発事故から2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかりか、汚染水漏れを始め、危険な状態が       続いています。       原発事故子ども・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって避難者への住宅支援の打ち切りなど、       深刻な事態になっています。       そうしたなか、九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしています。そこで、水俣病の公式確認から57年       経過した今なお解決を見ない現状をふまえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことに       しました。       原発事故対応や原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴をお待ちしております。       と き 2013年5月25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30       ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C1 0 2号教室       資料代:800円       プレ講演:       吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」       証人:       藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長)       小野俊一医師(元東電原発技術者)       意見陳述:       高済コズエさん(福島からの避難者)       大石利生さん(水俣病被害者)       中山高光さん(原爆症認定患者)       村田 弘さん(福島被災者)       民衆法廷判事:       鵜飼 哲(一橋大学教授)       岡野八代(同志社大学教授)       田中利幸(広島市立大学平和研究所教授)       前田 朗(東京造形大学教授)       主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会       (熊本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523)       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From ynntx at ybb.ne.jp Sat May 4 19:33:49 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sat, 4 May 2013 19:33:49 +0900 Subject: [CML 024039] =?utf-8?B?44CM44G144GP44GX44G+6ZuG5Zuj55aO6ZaL6KOB?= =?utf-8?B?5Yik44CN44Gu5YWJ5YmN5bm45LiA5byB6K235aOr5puw44GP44CB44CM?= =?utf-8?B?56aP5bO255yM6K2m44Gu54++6IG36K2m5a+f5a6Y44GM44CB5bCR44Gq?= =?utf-8?B?44GP44Go44KC77yT5ZCN44CB5oCl5oCn55m96KGA55eF44Gn5q275Lqh?= =?utf-8?B?44CN44GI44Gj44Ob44Oz44OI44GL77yf?= In-Reply-To: References: Message-ID: 藪田です。 「ふくしま集団疎開裁判」の弁護団を率いる、光前幸一・柳原敏夫のご両名。 その光前幸一弁護士が、衝撃の告発をしている。なんと、「福島県相馬市とその周辺地域の警戒に当たっていた福島県警の現職警察官が、少なくとも3名、急性白血病で死亡していたというものだ。」という驚愕の事実を、1月11日文科省前での抗議集会にて話したそうだ。 それに呼応して、柳原敏夫弁護士も「3名もの急性白血病による死者というのは、水面下でたいへんな事態が進んでいるということです。」 これは、市民ニュースブログ、JANJANに、今年1月 11日記事としてリポーター三上英次氏が当日記事としてアップしている。 ///////////////////////////////発言内容///////////////////////////////// 弁護団の光前幸一弁護士は、こうあいさつしたが、11日の集会では驚くべきことが最新のニュースとして紹介された。それは、福島県相馬市とその周辺地域の警戒に当たっていた福島県警の現職警察官が、少なくとも3名、急性白血病で死亡していたというものだ。 このニュースについて、弁護団の柳原敏夫弁護士も驚きを隠さない。 「福島県の相馬地区は、原発から40〓50キロも離れているところです。たしかに、原発事故直後、盗難などを防止するために多くの警察官が派遣されていたそうですが、3名もの急性白血病による死者というのは、水面下でたいへんな事態が進んでいるということです。子どもたちの避難(疎開)を、国が率先して進めないと今後とんでもない被害が予想されます」 ///////////////////////////////////////////////////////////////// ところが、記事の衝撃度に、読者が直接、福島県警に「現職警察官が、少なくとも3名、急性白血病で死亡したのですか」と電話で確認したところ、「そんなのはデマ」とつれない返答。 最初からデマ情報の腐臭がぷんぷんしとるでしょうが。 それで、JANJANにも、いいかげんな記事を載せるなと抗議があったかどうか。たちまち、記事はJANJANから削除されたそうです。 しかしちゃんと、WEB 魚拓で記事のコピーは残ってされていました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ http://megalodon.jp/2013-0112-1001-21/www.janjanblog.com/archives/88849 福島県警警察官、急性白血病で死亡 2013年 1月 11日 23:15 【取材ニュース】 <人権> <原発> <市民活動> <災害・事故>三上英次 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 常識的に考えて、「福島県相馬市とその周辺地域の警戒に当たっていた福島県警の現職警察官が、少なくとも3名、急性白血病で死亡していた」ということは、考えてみれば、ちょっとおかしいと感じるのが普通だろう。 最低でも、ニュースソースの信頼性や、マスコミの記者に聞くぐらいの慎重さがあってしかるべきと思えるのだが、どうも、光前幸一・柳原敏夫弁護士のご両名には、情報の真偽をたしかめるという大人の判断力というのが欠落しているらしい。 この2人の弁護士が牽引する「ふくしま集団疎開裁判」というそれなりの物でしかない。 それゆえ [CML 023865] 首都圏反原発連合原発連合(反原連)と福島集団疎開裁判の会の「断絶」はなにゆえに生じたのか 〓他者を誹謗中傷してやまない田島直樹氏のCML上の投稿の問題性とも関連して >「疎開に賛同しない反原発運動はニセモノ」 >「権力の手先」 と言って反原連から、三下り半をつきつけられたり。 なんといっても、初期段階から、インチキ科学者クリス・バズビーを看板にしていたような団体ですから、デマ情報にもころりとだまされるのも当然でしょうか。 Sent: Saturday, May 04, 2013 9:17 AM To: CML Subject: [CML 024035] 仙台高裁の判決(決定)を読み解く判決報告会(第1回目) ni0615田島です みなさま 先日24日は 急ななか、ご多忙のなか 「ふくしま集団疎開裁判」仙台高裁判決(決定)に関する弁護団記者会見にご参集下さいまして 誠に有難うございました。 ご参加できなくても、強く関心を持ってくださいましたこと 私は、いちサポーターに過ぎませんが、厚く御礼申しあげます。 今日は、 司法記者クラブ19社あての案内状PDFを 皆さまに転送申しあげます。 どなたでも参加できます。 ========================== 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) ■日時:5月8日(水)18時〓20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03〓5412〓0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ========================== 私も質問者として参加いたします。 ふるってご参加下さい。 ni0615田島拝 ご案内 司法記者クラブ(貴社名) 御中 2013年5月3日 ふくしま集団疎開裁判弁護団 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) 4月24日に出された仙台高裁の判決(決定)はAP通信の記事が世界中に配信され、世 界中の市民が知っています、知らないのは福島県内以外のマスコミが報道しない日本人。 5月3日ようやく、東京新聞特報部がこの判決(決定)を取り上げ、初めて少なからぬ日 本人が知るに至りました。 しかし、この判決の内容がどのようなものか、どんな欺瞞やどんな可能性を秘めているも のか、どうしてこのような判決が下されるに至ったのか、まだまだ多くの人にはキツネに つままれたままです。 報道関係の方々からのご要望もあって、このキツネにつままれた判決を解読する判決説明 会を緊急に以下のとおり開催します。ぜひご参加下さい。 ■日時:5月8日(水)18時〓20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03〓5412〓0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ※疎開裁判は科学裁判です。 科学裁判では事実が99.9%勝負です。その事実の認定で、この判決は「郡山の子どもの命、健 康は危ない」「その危険を回避するには避難するしかない」ということの根拠を認定したにも関わ らず、「郡山市に子どもを避難させる義務はない」「子どもは自主避難すればよい」というアクロバ ットのような結論を出したのは、科学裁判としては、脱線した暴走判決と評価するしかありません。 では、なぜ、このような暴走が起きたのか、どうしたらこのような暴走を阻止できるのか、これを 読み解きます。 ※疎開裁判は憲法裁判です。 今回の私たちの請求「郡山市は子どもたちを安全な環境で教育する義務を果せ」は、憲法26条に この行政の義務が定めてあるからです。昨今、憲法改正問題が騒がれていますが、疎開裁判こそ、 日本のみならず世界最大の憲法問題、憲法裁判です。なぜなら、憲法問題の本質は人権侵害問題 だからです。先日、チョムスキーが判決へのコメントでも指摘したとおり、いま、ふくしまの子ど もたちに襲いかかっている前代未聞の人権侵害以上に深刻な人権侵害は、どこにも存在しないから です。 憲法を守ることはふくしまの子どもの命を守ることです。「憲法を守れ!」と声を上げたいと思っ ている人は、「ふくしまの子どもたちを守れ」「ふくしま集団疎開裁判の要求を実現せよ」という課 題から目を背けることはできません。 ※ノーム・チョムスキーから判決(決定)に寄せられたメッセージです。 裁判官たちが健康リスクを認めるにもかかわらず、福島現地から子どもたちを避難させるための施 策を阻んだと知って、深刻な困惑を覚えます。社会が道徳的に健全であるかどうかをはかる基準と して、社会の最も弱い立場の人たち、この場合、社会の最も大切な宝である子どもたちを、どのよ うに取り扱うかという基準に勝るものはありません。わたしは、この冷酷な決定が破棄されること を望みますし、そうなると信じています。 ふくしま集団疎開裁判の弁護団 ■問い合わせ 光前法律事務所(03〓5412〓0828) ■4.24仙台高裁判決(決定)全文 http://1am.sakura.ne.jp/Nuclear/130424Highcourt-decision-open.pdf ■弁護団の声明 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/04/2013424.html From mouri-m at joy.ocn.ne.jp Sat May 4 22:08:06 2013 From: mouri-m at joy.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFNNeEA1RjsbKEI=?=) Date: Sat, 4 May 2013 22:08:06 +0900 Subject: [CML 024040] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlbSUwJDQ+UjJwISFGfEtcJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaCFXMGw1cz5lMUckckE0OXFERSE5MTohOSRHGyhC?= Message-ID: <002101ce48c8$6b1b3f90$4151beb0$@joy.ocn.ne.jp> 2013年諏訪地方憲法集会「今こそ知りたい、憲法9条の心」レポート  「日本の戦争」一挙上映を全国津々浦々で なんと信濃毎日の社説に私が登場しています。初体験です。 「 9条の価値 平和に生きる人権を http://mouri-m.mo-blog.jp/blog/2013/05/post_7c10.html ●第1部 「日本の戦争」シリーズ一挙上映 閉会挨拶 皆さん、私はこの記録映画を始めて観たときの、逃れようにも逃れられない重たい気 持ちを鮮明に覚えています。明治以来70年続けた軍事力による対外膨張でアジアの おびただしい命と人生を破壊してきたそのなれの果てが、沖縄戦に象徴されるここ日 本におけるおびただしい命と人生の破壊だったのです。 だからこそ、「全世界の国民が恐怖と欠乏から免れるために平和のうちに生きる権利 がある」との立場から「一切の戦争と軍事力を放棄する」という世界初の日本国憲法 が生まれるとき、日本とアジア・世界の圧倒的多数がこれを大歓迎したのです。いよ いよ、改憲をめぐる国挙げての一大闘争が開始されたこの時点で、原点である日本国 憲法のこの心をしっかり踏まえておきたいとの趣旨で今回の企画が実現したもので す。 =====================================================  毛利正道    mouri-m@joy.ocn.ne.jp 出張相談も大いに承ります http://www.lcv.ne. jp/~mourima/ 〒394-0005岡谷市山下町1-21-24-101法律事務所こんにちは tel0266-75-1512 fax0266-75-1513 携帯090-4096-7065 ===================================================== From motoei at jcom.home.ne.jp Sat May 4 22:38:21 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 4 May 2013 22:38:21 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDI2XSBSZTog5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG?= =?utf-8?B?5rOV5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkuemjw==?= =?utf-8?B?5bO244G477yN?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: <41DCE41D2D69436EB7FA4F38A519CD96@ishigakiPC> 藪田さん東本さん >「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。 と書かれていますが、「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局に問い合わせ 返事を頂いたのでしょうか。       石垣 Subject: Re: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 藪田です。 いやはや、東本さん、鋭い。見落としておりました。 小野俊一なる医者は、福島原発事故の放射能に対する恐怖感に乗じて、いいかげんな放射能危機トンデモ説を口から出まかせをやっている人物です。 原発を問う民衆法廷は、マジメに福島原発批判・・・・・一時的な機運に乗じてあることないことで、適当な批判でなく、将来的にも歴史的な検証にも耐えうるしっかりした論証をやると思っていましたが、そこんとこは手抜きのようで残念です。 御本人たちは、一生懸命にやっているのですが、勉強不足で、お手軽に小野俊一を招請するあたり、「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。 東本さんや、私の批判を見て、小野俊一を招請を急きょ中止・・・というような即断・英断のできる人物は、、「原発を問う民衆法廷実行委員会」内には皆無と思えますので、生温かく見守っているしかありません。 あと、水俣病と福島原発事故を、同一視するものいかがかと思います。安逸な批判のような気がします。 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Friday, May 03, 2013 10:28 PM To: 市民のML Subject: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田さん 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指して いるようです。 「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 http://togetter.com/li/483657 この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 (9ページ) 平成23年6月24日)。 http://bit.ly/15e6MYg 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 http://togetter.com/li/483657 このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: Maeda Akira Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 〓 水俣の教訓を福島へ〓 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演: 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 証人: 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) 小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述: 高済コズエ さん(福島からの避難者) 大石利生さ ん(水俣病被害者) 中山高光さ ん(原爆症認定患者) 村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事: 鵜飼 哲(一橋大学教授) 岡野八代(同志社大学教授) 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) 前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat May 4 23:04:29 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 4 May 2013 14:04:29 +0000 Subject: [CML 024041] =?iso-2022-jp?B?NS85GyRCQ2ZMbiUiJT0lNyUoIVY/eTg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGlAJiRISHU4fTUoMGxPOiRLJEQkJCRGISIwaUsyPFI2NTJKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXEkTiFYTnI7SzU2QiQhWSRyOCtINCQxJF4kOSQrISkhVxsoQg==?= Message-ID: 皆様  こんばんは。この4月から、某予備校で週一度ですが『日本近現代史をジックリ考える』というゼミを受け持たせていただき、紅顔の美少年・美少女達と、また紙上討論ができて、ルンルン(笑)の増田です! アフタークラスのお喋りも、また、楽しいものです。  さて、件名、13年度の中野アソシエ近現代史講座のお知らせです。BCCでお送りしていますので、重複・長文、ご容赦を!  今年度から中野講座は毎月第2木曜日ですが、御都合のつく方は、どうぞ、おいでください! ●日時:5月9日(木)19時〜21時   ●テーマ:「『第二次世界大戦と日本』          杉原千畝と樋口季一郎について、育鵬社教科書の『歴史偽造』を見抜けますか?」 ●内容  育鵬社・中学校歴史教科書のコラム(P213)「杉原千畝と樋口季一郎」 「ドイツの迫害によって大量のユダヤ難民が発生したため、各国はその対応をせまられました。当時、ユダヤ人がビザなしで上陸できるのは中国の上海だけでした。ユダヤ人は、日本を通過して海路で上海に入るか、シベリア鉄道で満州のハルビンを経由して陸路で上海をめざすかしかありませんでした。前者のルートを通ろうとしたユダヤ人に対し、リトアニア領事・杉原千畝は必至の思いで6000枚もの入国ビザを書きあげ、その命を救いました。しかし、後者のルートを選んだ数千人のユダヤ人は、満洲国が入国を拒否したため、ソ連領で立ち往生せざるを得ませんでした。   それを聞いた陸軍のハルビン特務機関長・樋口季一郎は、ただちに救出のための列車の手配にとりかかりました。満洲国の許可を得ないこの行動は明らかに職務を逸脱した行為でした。しかし、このままユダヤ人を見殺しにすることは、民族の協和という満州国の理想にも人種差別撤廃という日本の方針にも反する、と樋口は考えたのです。  戦後、イスラエル政府は杉原への感謝を顕彰碑に表し、樋口の名を「偉大な人道主義者」としてその歴史に刻みました。」      ************  以上には、トンデモのウソ!? が散りばめられています。あなたは、どのくらい、この中の「歴史偽造」が見抜けますか?(笑)…特に最後の文章は、それなり、秀逸かも!?(笑)   この文章によれば、樋口季一郎の「名」が、イスラエル政府によって、「偉大な人道主義者」として「歴史に刻」まれているかのようですけど、いったい、「歴史に」って、どこでしょ?  駐日イスラエル大使館に電話して、広報部の方に聞いたところ… 「樋口季一郎さんについては、最近、とても問い合わせが多いんですが、真偽が確認できないので、イスラエル政府は彼の顕彰など全くやっていません。『ゴールデンブック』はありますが、ユダヤ民族基金というもので、民間のものです。そこに寄付をした人のリストに樋口さんの名前が載っているようです。  イスラエル政府の認定する…ホロコースト記念館の中に認定する委員会があります…『諸国民の中の正義の人』には、『自分は、この人に救われたから』というユダヤ人からの申請が必要で、樋口さんについては一人も申請者がいません。」  ????? 育鵬社教科書によれば、樋口さんは杉原さん同様に「数千人」のユダヤ人を救った人で、杉原と同等の素晴らしい人らしい・・・んですが… さて、真実は? ●場所  変革のアソシエ事務所 http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN5928x564506&style=r&mkt=ja-jp&FORM=LLDP           東京都中野区中野2−23−1 ニューグリ−ンビル301号                   中野駅南改札口1分    電話  03−5342−1395  From ynntx at ybb.ne.jp Sun May 5 01:55:24 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sun, 5 May 2013 01:55:24 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDQxXSA1LznkuK3ph47jgqLjgr3jgrfjgqg=?= =?utf-8?B?44CM5p2J5Y6f5Y2D55Wd44Go5qiL5Y+j5a2j5LiA6YOO44Gr44Gk44GE44Gm44CB?= =?utf-8?B?6IKy6bWs56S+5pWZ56eR5pu444Gu44CO5q205Y+y5YG96YCg44CP44KS6KaL5oqc?= =?utf-8?B?44GR44G+44GZ44GL77yf44CN?= In-Reply-To: References: Message-ID: <8E8697605B5A41169AC8CE4D5948E9DE@yabuta005PC> 藪田です。 こんばんは、増田さん 特別列車を用意したというのは完全なフィクションですね。杉原千畝は、3週間ぐらい(だったと思う)かけてビザを発給していますので、ユダヤ人たちはパラパラと移動したので、特別列車を用意することもなかったし、杉原千畝の行為を樋口季一郎が知るよしもないでしょう。 ホロコーストからユダヤ人を救ったことでいえば、ラウル・ワレンバーグを忘れてはいけません。ハンガリーで約十万人ぐらいを救ったので、戦後ヨーロッパで最大のユダヤ人コミュニティーが残ったのです。 日本のバカヤローマスコミは、杉原を「日本のシンドラー」と言ってますが、杉原は六千人。シンドラーは千人ですから、数からしても杉原が圧倒しています。時期的にも杉原が、先です。 ですから、シンドラーのことを「ドイツの杉原」と呼ぶべきです。 ラウル・ワレンバーグ、杉原千畝、シンドラーのほかに、ユダヤ人救援に手を差し伸べた人々は、いっぱいいたのです。数人を助けたり、数十人だったりです。多分、助けられたユダヤ人が、戦後その人を探しても名乗り出ない人もいっぱいいると思います。 ホロコーストからユダヤ人を救った義人のリスト   http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_people_who_helped_Jews_during_the_Holocaust List of individuals and groups assisting Jews during the Holocaust 杉原千畝氏が、ラウル・ワレンバーグと同じく紹介されていて、日本人として誇らしく感じます。 杉原千畝が素晴らしいのは、困難のさなか、自分の頭で考え、自己保身でなく普遍的価値観に向けて行動したことです。 増田さんの仕事は、自分の頭で考えぬく力をもつ生徒を育てることですよね。 Sent: Saturday, May 04, 2013 11:04 PM To: constitution2005@yahoogroups.jp Subject: [CML 024041] 5/9中野アソシエ「杉原千畝と樋口季一郎について、育鵬社教科書の『歴史偽造』を見抜けますか?」 皆様 こんばんは。この4月から、某予備校で週一度ですが『日本近現代史をジックリ考える』というゼミを受け持たせていただき、紅顔の美少年・美少女達と、また紙上討論ができて、ルンルン(笑)の増田です! アフタークラスのお 喋りも、また、楽しいものです。 さて、件名、13年度の中野アソシエ近現代史講座のお知らせです。BCCでお送りしていますので、重複・長文、ご容赦を! 今年度から中野講座は毎月第2木曜日ですが、御都合のつく方は、どうぞ、おいでください! ●日時:5月9日(木)19時〓21時 ●テーマ:「『第二次世界大戦と日本』 杉原千畝と樋口季一郎について、育鵬社教科書の『歴史偽造』を見抜けますか?」 ●内容 育鵬社・中学校歴史教科書のコラム(P213)「杉原千畝と樋口季一郎」 「ドイツの迫害によって大量のユダヤ難民が発生したため、各国はその対応をせまられました。当時、ユダヤ人がビザなしで上陸できるのは中国の上海だけでした。ユダヤ人は、日本を通過して海路で上海に入るか、シベリア鉄道で満州のハルビンを経由して陸路で上海をめざすかしかありませんでした。前者のルートを通ろうとしたユダヤ人に対し、リトアニア領事・杉原千畝は必至の思いで6000枚もの入国ビザを書きあげ、その命を救いました。しかし、後者のルートを選んだ数千人のユダヤ人は、満洲国が入国を拒否したため、ソ連領で立ち往生せざるを得ませんでした。 それを聞いた陸軍のハルビン特務機関長・樋口季一郎は、ただちに救出のための列車の手配にとりかかりました。満洲国の許可を得ないこの行動は明らかに職務を逸脱した行為でした。しかし、このままユダヤ人を見殺しにすることは、民族の協和という満州国の理想にも人種差別撤廃という日本の方針にも反する、と樋口は考えたのです。 戦後、イスラエル政府は杉原への感謝を顕彰碑に表し、樋口の名を「偉大な人道主義者」としてその歴史に刻みました。」 ************ 以上には、トンデモのウソ!? が散りばめられています。あなたは、どのくらい、この中の「歴史偽造」が見抜けますか?(笑)…特に最後の文章は、それなり、秀逸かも!?(笑) この文章によれば、樋口季一郎の「名」が、イスラエル政府によって、「偉大な人道主義者」として「歴史に刻」まれているかのようですけど、いったい、「歴史に」って、どこでしょ? 駐日イスラエル大使館に電話して、広報部の方に聞いたところ… 「樋口季一郎さんについては、最近、とても問い合わせが多いんですが、真偽が確認できないので、イスラエル政府は彼の顕彰など全くやっていません。『ゴールデンブック』はありますが、ユダヤ民族基金というもので、民間のものです。そこに寄付をした人のリストに樋口さんの名前が載っているようです。 イスラエル政府の認定する…ホロコースト記念館の中 に認定する委員会があります…『諸国民の中の正義の人』には、『自分は、この人に救われたから』というユダヤ人からの申請が必要で、樋口さんについては一人も申請者がいません。」 ????? 育鵬社教科書によれば、樋口さんは杉原さん同様に「数千人」のユダヤ人を救った人で、杉原と同等の素晴らしい人らしい・・・んですが… さて、真実は? ●場所 変革のアソシエ事務所 http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN5928x564506&style=r&mkt=ja-jp&FORM=LLDP 東京都中野区中野2〓23〓1 ニューグリ〓ンビル301号 中野駅南改札口1分 電話 03〓5342〓1395 From h.nagaiwa at gmail.com Sun May 5 07:58:14 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sun, 5 May 2013 07:58:14 +0900 Subject: [CML 024043] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEIxMTAbJEIyczM5Riw5VEYwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKkpzJDshJzhhOGUbKEIyGyRCO35IPiFBIScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc9SSUiJWslP0EwISFEOTRkGyhC?= Message-ID: 本日5/5午後2時30分〜:新宿アルタ前丁度1年前、北海道電力泊原発が停止し、「こどもの日」を祝ってくれました。 その後の大人たちの無様さ! 今日、改めて「こどもの日」「子供・被災者支援法」を問い直しましょう! -- 長岩 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun May 5 08:30:15 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 05 May 2013 08:30:15 +0900 Subject: [CML 024044] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjNkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305042330.AA08674@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月5日。 明日● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) http://bye-nukes.com/fukuoka  【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第746日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月4日2818名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 金さん、李さんの手料理 韓国家庭料理、おいしかったです。 時々、こんな食事会ができるといいですね。 あんくるトム工房  韓国家庭料理    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2413 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆子どもの日 鐘馗大臣縁日に 国防軍を贈る総理大臣(左門 5・5−282)   ※連休明けはアベノミクス軍が政治・財界・官僚・マスコミ・学界(日本破壊のペンタゴン)を    総動員して、96条改悪を焦点にした参議院選挙に総攻撃を開始します。    「しょうき大臣」は、魔をはらい病を癒したという故事から疫鬼を退け魔を除く神として、    子どもの日の守り神として尊重されてきたのに、    安倍総理大臣は世界に原発を売って世界の子どもに放射線疫害をばらまき、    日本の子どもには「国防軍」への徴兵を企んでいます。    必ず阻止しましょう! ★ 金子譲 さんから: ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も昨夜遅くにネットに貼り付けられた福島第一事故現場の記事から始めます。 1.「3号機で高線量がれき=毎時540ミリシーベルト・福島第1」時事通信05/0423:48 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013050400184&g=eqa 記事「原子力規制庁と東京電力は4日、福島第1原発3号機の原子炉建屋で、放射線量が毎時約540ミリシーベルトのがれきが見つかったと発表した。作業員らの被ばくは確認さ れていないという。同日午後、原子炉建屋5階のオペレーションフロアから遠隔操作のクレーンで撤去したがれきを測定。その後、建屋南側の仮置き場に移した。がれきの大きさは 約1立方メートルで、今後5日程度かけて固体廃棄物貯蔵庫へ運搬する予定。 ・・・すごい線量ですね。 2.「地下水へ汚染拡散か 貯水池水漏れ 監視穴から検出」東京新聞5月4日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2013050402000155.html 記事「今週(四月二十七日〜五月三日)の東京電力福島第一原発では、地下貯水池から放射性物質に汚染された水が漏れた問題で、池周辺に掘られた水漏れ監視用の複数の縦穴で微 量の放射性物質が検出された。汚染水の地下水への拡散が進んでいることが疑われた。・・・東電は同じ穴の地下水の調査を続けたが、数日後には検出限界値未満になった。東電 は、事故で大気中に放出され地中に染み込んだ放射性物質の影響の可能性を挙げ、『汚染水の影響ではないと考えているが観測は続ける』とした。」 ・・・・・1〜4号機の現状の図もあります。 被災地フクシマでは、 3.「非日常の思い、文集に=『福島から伝えたいこと』−高校生ら寄稿、4千部発行」時事通信05/0414:56 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050400141 記事「東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県で、高校生らの声を集めた文集『福島から伝えたいこと 第2集』が4月中旬、発行された。『非日常』の中でもがく苦しさと 希望、寄り添う教師のまなざし…。31人が思いを寄せた。・・・・2012年4月に出版した第1集が反響を呼び、続編として4000部を発行した。まとめたのは県高教組女性 部で、中心メンバーの県立福島工業高校教諭小林みゆきさん(47)は『震災体験は何もしなければ忘れ去られるだけ。記録し語り続けることがぜひ必要』と話してい る。・・・・・◇泣ける所必要  いわき市の高校で養護教諭をしている高木美和子さん(61)は、仮設住宅や親戚宅で遠慮しながら生活する生徒を案じる。『生徒が泣きたく なったとき に黙って寄り添い、話したくなったら吐き出せる場所が必要だと思う』。・・ある教師は『今、こどもに必要なものは元気や励ましではなく、のんびり、ゆったりとした時間。そこ から生まれる“やさしさ”を求めている」と訴えた。』」 4.「稲作の自粛解除、3年ぶり田植え 福島・広野」河北新報5/4 08:42 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130504t65024.htm 記事「福島第1原発事故による稲作の自粛を今年解除した福島県広野町で3日、田植えが始まった。町は旧緊急時避難準備区域で、大半の農家は3年ぶりの作付けとなる。・・・県 双葉農業普及所によると、町内の全水田240ヘクタールのうち110ヘクタールで田植えを予定。収穫米は全袋で放射性物質濃度の検査を実施する。・・・・原発事故を受け、国 は2011年4月、町を作付け制限区域に指定した。12年は解除したが、町が作付け自粛を農家に求めた。一部の農家は再開し、独自の流通ルートで県内外に出荷している。」 ・・・・“独自ルート”?? 5.「春の味覚 今年も遠く… タラの芽、サンショウなど(栃木)県内野生山菜 13市町で出荷制限続く」下野新聞(栃木県地方紙)5月3日 朝刊 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130502/1035707 記事「春の味覚は今年も遠く…。今春も県内の野生の山菜類から基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、出荷制限となる品目が出てい る。4月からの検査で出荷制限となった山菜は1日現在、4市町のタラの芽、ワラビ、コシアブラの3品目。昨年から継続するゼンマイ、ワラビなどと合わせ6品目が、計13市町で 出荷制限されている。原発事故から2年以上たつが、専門家は『山は除染が手つかず。自家消費に不安がある場合は、県や市町が行っている食品検査で確認してほしい』と呼び掛け ている。」 山野の山菜は危ないのに、山菜取りをする人はたくさんいるようです、 6.「クマに襲われ男性軽傷 美里の山林、山菜採り中」福島民友(05/04 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0504/news3.html ・・・・4月30日にも同様の記事がありましたね。 7.「大阪・日雇い労働者の街 (上)敬遠 震災関連 やめとけ/『日当ピンハネされる』」河北新報(5/4 19:09) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130504t73033.htm 記事「東日本大震災の被災地には全国から労働者が集まる。その供給源の実情を探るため、国内最大規模の日雇い労働者市場を抱える大阪市西成区を訪ねた。不採算や賃金の搾取を 理由に、被災地の仕事を敬遠する向きがある一方、震災関連の特需にありつこうと、人影がうごめく。被災地と西成の関わりを見た。(『復興の陰で』取材班) 『(財団法人西成労働福祉)センターを通さない震災関連の求人はある。復興の仕事の日当はこっちの相場より高い。だが、応じない方がいい。ヤクザが絡んでいてピンハネされ る。応じた人はみんな、行くのはやめた方がいいと言う』。男性の言葉を手掛かりに街を歩くと、東北の被災地に労働者を送り込む実像がおぼろげに見えてきた。」 ・・・・いつも弱者にしわ寄せ、闇の世界も暗躍します。原発事故現場は??? 反原発行動も粘り強く連休中も続きます、 8.「『原発輸出 とんでもない』 官邸前行動 子ども連れも参加」しんぶん赤旗5月4日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-04/2013050401_03_1.html 首都圏反原発連合(反原連)は3日、「即時原発ゼロ」を訴える首相官邸前抗議行動を行いました。連休中に駆けつけた3500人の参加者(主催者発表)は『事故は収束していな いのに原発の輸出なんてとんでもない』『収束宣言の撤回を』『再稼働反対』と声をあげました。」 今朝届いた西日本新聞では、2面に、 7.「原発安全検証に新組織 経産相検討、電力業界を中心に」西日本電子版05月05日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16767/1/ 記事「【ワシントン共同】茂木敏充経済産業相は3日、米ワシントンで記者会見し、電力業界が中心となり原発の安全性を検証する新たな組織の設立を検討する考えを表明した。米 国の原子力業界が自主的な安全性向上を目指してつくっている原子力発電運転協会(INPO)を念頭に、研究会を近く発足させる。」 ・・・次々と原発の継続のための既成事実を積み上げる姿勢です。 24面に、 8「シリーズ変わるか九電?33年ぶり料金値上げ(5) 原発」05月05日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16763/1/ 記事「◆主力の座、なお継続  『原子力が動いていないと、いかに経営の足を引っ張るのか。(原発の)必要性を今更ながら強く感じている』・・・九州電力の瓜生道明社長は4 月30日、過去最悪の赤字だった2013年3月期の決算発表の席でこう本音を口にした。 ・・・・・早期の原発再稼働を九電が望むのであれば、原発の安全性を確保した後、周辺自治体を含めた地元に丁寧に説明し、理解を得ることに尽きる。それができるかどうか。九 電が地域の信頼を取り戻す試金石となる。=おわり ・・・・と記事は結んでいます、この新聞社、再稼動推進の立場のようです。 22面に、 7.「「六ケ所村描く映画の上映会と対談 6日、福岡市で主婦ら環境イベント 」西日本5月5日 01:00 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361951 記事「・・・・福岡市と糸島市の主婦でつくるグループ『ボノワ』が企画。・・・・・」 きょうの紙面もこれだけです。 ★ 黒木 さんから: たんぽぽ舎です。【TMM:No1826】2013年5月4日(土)午後 10:07より転載 ◆活断層連動 考慮せず 大飯原発 関電、要請に応じず  国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3・4号機(福井県)の運転継続をめぐり、原子力規制委員会が耐震安全上、評価するよう求めていた同原発 近くにある3つの活断層の連動について、関電は要請に応じず「連動を考慮しない」との方針を規制委側に伝えていたことが30日分かった。  規制委は3,4号機に対し、7月施行の新規制基準に適合するか事前確認の作業を開始。安全上重大な問題がなければ、次の定期検査に入る 9月までの運転継続が認められる可能性がある。 だが、規制委側は3活断層の連動の評価は「必須」と考えており、関電の対応次第では運転継続が不透明になりそうだ。  3断層は同原発南東の陸側を走る「熊川断層」と、北西側の若狭湾内に延びる「FO―A」断層、「FO―B断層」。 (中略)  熊川断層と、湾内2断層の間の地下の構造は詳しく分かっていないが、関電は「3断層は連続せず、連動しない」と評価。一方規制委は連動する ことを前提に、より厳しい耐震性の評価が必要としている。(5月1日 茨城新聞より抜粋) ◆富士山噴火 関西M8地震がやってくる  日本列島が揺れている 河口湖・琵琶湖 相次ぐ異常 日本中の湖で異変が起きている−。  富士5湖のひとつ河口湖は、先月、水位が大幅に低下して注目された。いまだ水位は戻っておらず、湖水に浮かんでいた六角堂も地続きとなったままだ。  いったい、なにが起こっているのか。元東大地震研准教授の佃為成氏はこう解説する。  「河口湖の水はどこにいったのか。あれだけの多量の水が蒸発したとは考えにくく、地下に流れているとみていいでしょう。地下に通り道ができ たということは、岩盤に力が加わり亀裂ができたのだと考えられます」  河口湖の水位の低下だけでなく、富士山周辺では不気味な現象が続いている。先月には、富士山山頂から北東5キロの滝沢林道(標高1800メートル 地点)で、長さ300メートルにわたる道路のひび割れが見つかった。  しかも、富士山を囲むように、13日には兵庫・淡路島で震度6弱(M6・3)、17日には三宅島で震度5強(M6・2)、宮城県沖で震度5弱(M5・8)と相次ぐ大地震。 (中略) 佃氏は「琵琶湖は、新潟から神戸にかけての『ひずみ集中帯』の上にある」と警告している。  「近畿地方の地盤をGPSを使って分析したところ、10年ほど前から琵琶湖−京都−大阪−神戸−淡路島と続く地下で岩盤の動きが大きくなっています。 兵庫県川辺郡猪名川町や京都府亀岡市などで地下水の温度上昇が観測されています。琵琶湖から淡路にかけて、100キロはある。 これだけの広域で岩盤が動くとなると、M8級の地震を引き起こす可能性がある。 先日の淡路地震は規模が小さく、ストレスが解消されたとは考えにくい。注意が必要です」 いよいよ日本列島の地下が活発化してきた。 (5月1日 日刊ゲンダイより抜粋) ★ 田村 さんから: みんな!エスパーだよ! http://www.tv-tokyo.co.jp/esper/ TVQ、つまりテレ東=日経の枠なのにすごいスピリッツで作っている。 なんと園子温や入江悠が監督。 主題歌も何気にすごい歌詞なのでたまげる。 「SexPistolsは愛を唄わなかった だけどLove&Peaceを叫んでるような気がした  新聞のTopに載んなくなったってあの場所じゃ尊い笑顔も涙も生きている今もずっと  50基の核発電所 年に5000回揺れる列島  ここで生きてゆく僕らのBlowin’in the wind.    ご機嫌よろしゅうだね そこのお兄ちゃん 舐められてるぜ ゆとり世代  声なき声を響かせてこうぜ Power to the people!!!! 沈黙はぶっ壊してやろうぜ」   「(Where's)THE SILENT MAJORITY?」(唄・作詞作曲 高橋優) ★ 崔 勝久 さんから: 「安倍首相の歴史(戦争)認識と韓国の反応をめぐって」ー姜海守さんの投稿記事 http://www.oklos-che.com/2013/05/blog-post_5.html 日本キリスト教団の戦争責任告白の不十分さ(第二次世界大戦における責任だけでなく、 明治の中期から天皇制国家主権への迎合の根本問題)を痛感しました。 鄭?汀さんの新書『天皇制国家と女性ー日本キリスト教史における木下尚江』を通して感じたことと通底します。 ★ 池住義憲 さんから: 5月メール通信『政治を考える市民の会が発足します!』  〜〜「脱原発」「憲法改悪を許さない」の二点で     政党などへの連携呼びかけをしていきませんか              市民の会を立上げます。名称は、「政治を考える市民の会」。7月21日予定の参議院選挙とその後の国政選挙にむけて、「脱原発」「憲法改悪を許さない」の二点で政党などへの連 携・共闘を呼びかける活動を中心に行います。  少なくとも次回の衆院選(2016年12月以前)および次々回の参院選(2016年7月)までは、活動を行います。今や、評論・分析・解説・問題点指摘に留まって状況ではなく、行動を 起こす必要があるとの判断からです。  こうするに至ったきっかけは、2つ。一つは昨年12月の衆院選挙結果です。衆院選では、多くの人が脱原発を願いながらも、脱原発を掲げる政党の数はあってもバラバラだったた め、脱原発の民意を集中させることができませんでした。その結果、原発再稼動・原発推進を主張する政党が政権をとりました。  もう一つのきっかけは、ここにきて急速化した憲法改悪の動き。政府・与党は、アベノミックス効果を追い風に、7月参院選で「改憲」を選挙公約の柱に立て、「堂々と96条の改正 をかけて戦う」と明言しています。自民党と日本維新の会の連携が見える中、「憲法改悪を許さない」政党などがバラバラでは昨年12月衆院選の二の舞になってしまいます。    ⇒これに関しては、前々回のメール通信(2013.4.12送信)で     自衛隊イラク派兵差止訴訟元原告の視点から『平和憲法が     あぶない 9条があぶない』(約3,200字)を書きました。     ご希望の方はikezumi@mtb.biglobe.ne.jp までご一報ください  今からの取り組みでは、7月参院選でできることは極めて限られています。しかしその後の国政選挙を今から視野にいれ、目標として取り組む必要があると思っています。  具体的には、「脱原発」と「憲法改悪阻止」のため、2013年7月参院選において、「脱原発」「憲法改悪を許さない」を政策/公約に掲げる政党・政治団体に対し、候補者一本化も 含めて連携・共闘するよう働きかけることを考えています。  また、あいまいな政策の政党/候補者に対し、「脱原発」「憲法改悪を許さない」という方針・政策をとるように働きかけたり、各政党や政治団体から個別に原発問題と憲法問題 に対する考えや政策を聞く会を開催するなどの活動を行い、多少の違いが在っても選挙において連携・共闘を呼びかけることも考えています。  当面は愛知県(愛知選挙区)での取り組みですが、趣旨に賛同して一緒に取り組んで下さる「賛同人」を募集しています。愛知県在住または愛知県でさまざまな活動・運動を行っ ているみなさん、是非「賛同人」(賛同金一口1.000円)になってください。  「賛同人」申込みは、メール(seiji.shimin@gmail.com) またはFAX(052-671-6537)で連絡ください。その際、お名前・住所・メールアドレス・電話/FAX番号・所属団体または職 業・メーリングリストへの登録の可否・名前/所属公表(原則公開ですが)の可否を連絡ください。  詳細は、下記の通り開催する「発足集会」で、賛同された/されるみなさんと話し合って決めていきたいと考えています。では、当日、会場で待っています。             記 ◇◇◇「政治を考える市民の会」発足集会◇◇◇ 日時: 2013年5月9日(木)19:00〜20:45 (受付18:30〜) 会場: 名古屋市女性会館 第2研修室      http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-5-4-2-10-0-0-0-0-0.html 内容: 1)7月参院選に関する政党などへの申入れについて      2)「政策を聞く会」開催について      3)「会」の名称、共同代表、運営、進め方について      4)その他 発起人: 池住義憲(大学教員)、藤井克彦(反貧困運動)、山本みはぎ(平和運動) 呼びかけ人 : 相原太郎、内河恵一(弁護士)、大沼淳一、河田昌東(NPO法人チェルノブイリ救援・中部理事)、 中谷雄二(弁護士)、中村紀子(NGO役員)、永山峰子(NGO役員)、野村潔(牧師)、門田一美(NGO職員) <五十音順> 以上 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From muchitomi at hotmail.com Sun May 5 08:49:24 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 5 May 2013 08:49:24 +0900 Subject: [CML 024045] =?utf-8?B?44CO44Gf44Gt44G+44GNY2FmZeOAj1ZvbC4y44CQ?= =?utf-8?B?5a+644Os44Oc44Oq44Ol44O844O844O844K344On44KT77yB5aSJ44GI44Gm?= =?utf-8?B?44GT772e5pyq5p2l44KS44GZ44Gm44GN44Gr44CR?= Message-ID: おはようございます\(^o^)/ こどもの日の本日、5/5(日)14時から、京都嵐山の厭離庵で、映画「シェーナウの想い」+長谷川羽衣子トークです!会場はふだん非公開の名寺、朴勝俊 関西学院大准教授も登場♪ 【寺レボリューーーショん!変えてこ〓未来をすてきに】 5/5(日)14:00〓 場所:厭離庵(京都市右京区嵯峨ニ尊院門前善光寺山町2) 参加費:500円*タローベーカリーのお茶菓子付き 内容: 映画「シェーナウの想い」(60分) お話:朴勝俊さん+長谷川羽衣子さん チラシはこちら→https://twitter.com/uikohasegawa/status/329620178692345858/photo/1 イベント・ページ https://www.facebook.com/events/391476424299433/ 一般公開は秋だけという隠れ家的なお寺さんで、上映会とお話のイベントです。 ドイツ南西部の小さな町シェーナウの住民グループが、 ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を 誕生させるまでの奇跡を綴るドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」(60分)を鑑賞した後、環境経済学者の朴勝俊先生と長谷川羽衣子さんに、「ドイツが脱原発できた理由」と 「未来をすてきに変える方法」をお聞きしたいと思います。 ++++++++++++++++++++++++++++++ 日時:5/5(日)オープン 13:00 スタート 14:00 場所:嵯峨野 厭離庵(嵯峨二尊院門前善光寺山町2)*市バス嵯峨釈迦堂下車 徒歩約10分 参加費:500円(お寺さんへのお布施を含みます)*タローベーカリーのお茶菓子付き 上映:「シェーナウの想い」(60分) お話:朴勝俊さん(関西学院大学総合政策学部准教授)+長谷川羽衣子さん(NGO e-みらい構想代表/緑の党共同代表) 「どうしてドイツは脱原発できたの?」 終了後、交流会「つながるカフェ」の予定。 *お子さまと一緒に映画鑑賞できるこどもルームをご用意しています。 ご利用希望はお申し込みの際にお申し出ください。 〓内富 From q-ko at sea.plala.or.jp Sun May 5 09:38:24 2013 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Sun, 5 May 2013 09:38:24 +0900 Subject: [CML 024046] =?utf-8?B?5p2x5Lqs6KOB5Yik44Gu5Yik5rG65pu444Go6LW3?= =?utf-8?B?6Ki054q244KS57S55LuL44GX44G+44GZ?= Message-ID: <22A51B3781AB466397EE6D09C27B2F75@FM3221310109> 札幌の小林と申します 安倍晋三首相は4月22日の参院予算委員会で、過去の植民地支配と侵略を認めた1995年の 村山富市首相談話について「安倍内閣として、そのまま継承しているというわけではない」と述べ、 2015年の発表を目指す戦後70年の新談話について、 1995年の「村山談話」に盛り込まれた先の戦争での「植民地支配と侵略」を認める文言を使わない 意向であると伝えられています。 まさに日本の庶民の歴史観が問われる時代になっていると思われる。そのような時に、 東京裁判(A級極東国際軍事裁判)で何が裁かれ、どのような判決が下されたのかを正確に理解し、 日本の侵略の実態を知ることの一つとして、東京裁判の記録を調べたのでお知らせします。 東京裁判の記録で入手しやすいのが、インターネットで閲覧、印刷が可能な国立公文書館と連携 しているアジア歴史資料センターです。 今回は、そのうちの東京裁判の判決書と起訴状を紹介します。 機判決書 1 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.160) 【 レファレンスコード 】A08071307000【 画 】285  判決 A部 第一章 2 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.161) 【 レファレンスコード 】A08071307200【 画 】231  判決 B部 第4章 軍部による日本の支配と戦争準備 3 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.162) 【 レファレンスコード 】A08071307400【 画 】316  判決 Bの部 第5章 日本の中国に対する侵略 第一節及び第二節 4 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.163) 【 レファレンスコード 】A08071307600【 画 】303  判決 Bの部 第7章 太平洋戦争 5 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.164) 【 レファレンスコード 】A08071307800【 画 】240  判決 Cの部 第9章 起訴状の訴因についての認定 6 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.165) 【 レファレンスコード 】A08071308000【 画 】207 判決附属書 Bの部 (適用された国際法関係)   〓 起訴状 1. A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.1) 【 レファレンスコード 】A08071274100【 画 】175 2  A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.2) 【 レファレンスコード 】A08071274300【 画 】381 〓 国立公文書館の戦争犯罪裁判関係資料とは http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Fonds_F2005021821372700740 国立公文書館には、簿冊数6,003件の「戦争犯罪裁判関係資料」があります。 その資料は、法務省から1999年度(平成11年度)に移管されたものです。 この他に宮内庁から1974年度(昭和49年度)に移管された23,865件の「極東軍事裁判関係」の資料があります。 東京裁判(A級極東国際軍事裁判)の戦争犯罪裁判関係資料は、 アジア歴史資料センターのホームページ  http://www.jacar.go.jp/ から閲覧することができる。 同ホームページの資料閲覧の窓口に上記のタイトル名かレファレンス番号を打込んで検索すると すぐにヒットし見ることができ、印刷も可能です。  参考文献 『東京裁判―第二次大戦後の法と正義の追求』(戸谷由麻著 2008年 みすず書房発行) ****************************** 小林久公 pc mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 住所 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 From pkurbys at yahoo.co.jp Sun May 5 11:09:18 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 5 May 2013 11:09:18 +0900 (JST) Subject: [CML 024047] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelNS8377yI54Gr77yJU1RPUCBUUFAh?= =?utf-8?B?ISDlrpjpgrjliY3jgqLjgq/jgrfjg6fjg7M=?= Message-ID: <262268.6760.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第一火曜日は、「STOP TPP!! 官邸前アクション」 の日です。 GW明けの5/7(火)は、一か月ぶりの「STOP TPP!!官邸前アクション」 http://notpp.jp/TPP_kantei.html〓が開催されます。 なお、5月25日(土)には、「TPP参加をとめる!5.25大集会」 http://bit.ly/1020Et0 が芝公園23号地において開催されます。 〓 〓〓 (以下、転送歓迎) =========================== 毎月第一火曜日は官邸前にGO! STOP TPP!! 官邸前アクション http://tpp.jimdo.com/ ★安倍首相と自民党の公約破りを許さない!★ ★完全敗北の事前協議!私たちには害ばかり!★ ――TPP交渉参加の即時撤回を!――  3月15日、安倍首相はTPPへの参加表明をしました。多くの反対・懸念の声を 無視し、説明も情報公開も不十分なまま、さらに自民党が先の総選挙で掲げた 6つの公約を破る形での表明です。遅れて交渉に参加する国には大変に不利な 条件が課されることも明らかになっており、また残された交渉の機会も多くはあり ません。 このような状況の中での参加表明は、到底許されるものではありません。  しかしながら、その後、日本政府は米国をはじめとする参加各国との「事前協議」 を進めてきました。すでに報道でも明らかになっているとおり、米国との二国間協議 は完全なる「日本の一方的譲歩」であり「敗北」です。こうした協議の結果、米国を 含む11カ国は、4月20日のAPEC会議の場で「日本の交渉参加」を認め、米国USTR は自国議会へ日本の参加に関する手続き通知を行いました。  事前協議のプロセスおよび結果は、TPP交渉のもつ本質そのものを表しています。 つまり、「秘密」と「嘘」で塗り固められ、どの国も自国の国民には何ら明らかにして いないこと、あらゆる品目で徹底した完全撤廃(=自由貿易)が目指されていること、 米国が圧倒的に力を持っていることなどです。  こうした中で、遅れて参加した日本政府が私たちに約束した「聖域」などは守れる はずもなく、しかも米国とはTPP交渉と並行して非関税措置に関する交渉が行われ るという約束もさせられています。これだけでも、すでにTPP参加の意義やメリットは まったくないということが明らかです。言い換えれば、私たちの暮らしのあらゆる分野 において、メリットがないどころか、農業や雇用、食の安全などが破壊される一方 あるわけです。  私たちは、TPP参加の不当性・非民主性を訴え、日本の参加表明撤回を求め、 「STOP TPP!!官邸前アクション」を開催します。参加表明後、全国各地で起こる怒り の声と呼応しつつ、改めて参加表明撤回の声を大きく広げていきたいと思います。 ぜひご参加・ご取材ください。 2013年5月2日 STOP TPP!!官邸前アクション実行委員会 ●日時:5月7日(火)18:00〓20:00 ●場所:首相官邸前 ★当日のアピール内容 1.恒例!「サルでもわかるTPP」 2.徹底分析 「秘密と嘘」の「日米事前協議」 3.直前!TPP交渉のいま(予定) ◎その他、国会議員、ゲストスピーチなど 【主催】STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 http://notpp.jp/TPP_kantei.html ツイッター:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッターにて 告知します) 【呼びかけ人】安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料センター 〈PARC〉)/こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連)/ふくしま ゆみこ(プロジェクト99%)/まつだよしこ(TPPって何?)/安田美絵(『サルでも わかるTPP』著者) ================================ From pkurbys at yahoo.co.jp Sun May 5 11:10:25 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 5 May 2013 11:10:25 +0900 (JST) Subject: [CML 024048] =?utf-8?B?NS8xNe+8iOawtO+8ieaXpeacrOWKtOWDjeW8gQ==?= =?utf-8?B?6K235Zuj44CM6Kej6ZuH6KaP5Yi244Gu57ep5ZKM44Gr5Y+N5a++44GZ44KL?= =?utf-8?B?6ZuG5Lya44CN77yg6YCj5ZCI5Lya6aSo?= Message-ID: <963422.9295.qm@web100307.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月15日(水)に東京・お茶の水の連合会館(旧総評会館)で開催されます 日本労働弁護団主催の「解雇規制の緩和に反対する集会」のご案内を レイバーネット日本の会員MLより転載させていただきます。 (以下転載) 河添です。 情報が流れていなかったようなので、日本労働弁護団HPから転載情報です。 http://roudou-bengodan.org/topics/detail/20130425_post-64.php 「解雇規制の緩和に反対する集会」のお知らせ 日本労働弁護団では、以下の 日程で、「解雇規制の緩和に反対する集会」を開催いたします。 ふるってご参加下さい。 日 時 2013年5月15日(水) 18時30分〓20時00分(18時00分開場) 場 所 連合会館(総評会館)2階大会議室     アクセス・地図http://rengokaikan.jp/access/ 参加費 無 料〔事前申込不要〕 内 容 (予定) 1 労働弁護団からの報告 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓〓〓2 連合からの報告 3 大阪市立大学根本到教授のご講演 4 各労組からの会場発言 From pkurbys at yahoo.co.jp Sun May 5 11:11:27 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 5 May 2013 11:11:27 +0900 (JST) Subject: [CML 024049] =?utf-8?B?77yVL++8ke+8me+8iOaXpe+8ieOCsOODreODvA==?= =?utf-8?B?44OQ44Orb3Ljg63jg7zjgqvjg6vjgIDlubjjgZvjgavpgJrjgZjjgovpgZM=?= =?utf-8?B?44Gv77yf77yI5pig55S744CM5oeQ44GL44GX44GE5pyq5p2l44CN5LiK5pig?= =?utf-8?B?77yG44OY44Os44OK44GV44KT44O75a6J55Sw576O57W144GV44KTVFBQ44OI?= =?utf-8?B?44O844Kv77yJ77yg5piO5rK75a2m6Zmi5aSn5a2m55m96YeR44Kt44Oj44Oz?= =?utf-8?B?44OR44K5?= Message-ID: <878040.95724.qm@web100301.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 ローカリゼーション運動の世界的リーダー、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジが 来日し5月19日(日)に、NPO法人懐かしい未来とプロジェクト99%共催で、 下記のイベントが明治学院大学白金キャンパスで開催されるとのことです。 そのご案内を転載させていただきます。 〓 (以下、拡散希望!転送・転載大歓迎) =====ここから===== ■■■グローバルorローカル 幸せに通じる道は?■■■ □■□映画「懐かしい未来」上映会&      ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ講演      安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者)講演 &      鎌田陽司(NPO懐かしい未来代表)解説□■□ ローカリゼーション運動の世界的リーダー、ヘレナ・ノーバ ーグ=ホッジさんを日本に迎え、真の幸せとは何か、豊かさ とは何かを問い直すシンポジウムを開催します。 ローカリゼーションの対極がグローバリゼーション。 その推進の手段がTPPといわれます。 TPPで経済成長? 豊かな暮らしが待っている? そんな世間の論調は本当なのか、あるいはどこがどう違う のか、ヘレナさんからの緊急メッセージを受け止め、わたし たちの進むべき道を、一緒に考えてみませんか。 日時:2013年5月19日(日)14時〓17時45分(開場13時40分) 場所:明治学院大学白金キャンパス 本館2階 1255教室    http://www.meijigakuin.ac.jp/access/    東京メトロ南北線白金台駅または白金高輪駅徒歩約7分 参加費:1000円(当日お支払ください) 申込先:こくちーず http://kokucheese.com/event/index/89328/ 主催:NPO法人懐かしい未来、プロジェクト99% 懐かしい未来 http://afutures.net プロジェクト99% http://project99.jp/ 問合せ:ancientfutures@outlook.jp プログラム 13:40 開場 14:00 「懐かしい未来」上映と感想のシェア 15:15〓25 休憩 15:35〓 鎌田陽司解説 15:45〓 安田美絵講演 16:25〓 ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ講演(逐次通訳) 17:25〓 質疑応答 17:45   閉会 ■映画「懐かしい未来」について 小チベットとも呼ばれるラダックは、ヒマラヤ山脈の西側にあり、 インドの最北部のジャムー・カシミール州の一部をなしています。 チベット仏教が篤く信仰され、質倹と助け合いの伝統や、環境に 対する地域特有の知識を培うことで、人びとは豊かにたくましく 暮らすことができました。 この映画では、ラダックの伝統的な社会と、そこに襲いかかった 近代化の波の影響を描きます。ラダックの環境バランスや社会的 調和が崩れていくさまは、私たちに「本当の豊かさ、幸せ」とは 何か、を考えさせます。 世界の「貧困国」における「開発」の問題も、「先進国」の「発展」 の問題も、結局のところ根っこは同じなのです。 ■ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ ISEC(International Society for Ecology and Culture)創立者、代表。 世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニアで、グローバル 経済が社会や精神に与える影響についての研究の第一人者。スウェーデン人。 1975年、インドのラダック地方が観光客に開放された時、最初に入った 海外からの訪問者の一人で、言語学者として、ラダック語の英語訳辞典を 制作。以来、ラダックの暮らしに魅了され、毎年ラダックで暮らすようになる。 そしてラダックで暮らす人々と共に、失われつつある文化や環境を保全する プロジェクトLEDeG (The Ladakh Ecological Development Group)を開始。 この活動が評価され、もう一つのノーベル賞と知られ、持続可能で公正な 地球社会実現のために斬新で重要な貢献をした人々に与えられるライト・ ライブリフッド賞を1986年に受賞。ダライ・ラマ法王の訪問も受けている。 著書「懐かしい未来(Ancient Futures)ラダックから学ぶ」は日本語を含む 40の言語に翻訳され、世界各国で高い評価を得ている。 映画「幸せの経済学」監督。2012年五井平和賞受賞。 ■安田美絵(やすだみえ) ルナ・オーガニック・インスティテュート(マクロビオティック料理教室&持続 可能な食の学校)主宰。早稲田大学卒。 自身の病弱を食の改善によって劇的に改善したことや、化学物質過敏症 の発症をきっかけに、命の営みに寄り添った、自然な食・農・暮らし全般に 渡る啓発を志す。 食の選択によって健康が実現できるだけでなく、環境問題、南北問題、グロー バリゼーションの問題など、さまざまな問題を解決できることを、料理教室や 講演によって訴える。 また食の安全を脅かすTPPについても警告を発している。 市民グループプロジェクト99%、STOP TPP!!官邸前アクション等でも活動中。 著書『サルでもわかるTPP〓強欲企業やりたい放題協定―』合同出版2013年 ■鎌田陽司(かまたようじ) NPO 法人 懐かしい未来代表。東京大学卒。1990年からネパールで風の人と土の人 による地元学、森づくり、チベット伝統医療の復興、実践的平和教育を手掛ける。 2006年ごろ帰国し、那須のアジア学院アドバイザーを経て、2012年から伊賀市種生 (たなお)で半農半NPOの生活とエコビレッジづくりを始める。 宙の学舎(そらのいえ)共同代表(http://soranoiee.exblog.jp/)。第1期&第2期 エコビレッジ・デザイン・エデュケーション代表。明治学院大学国際平和研究所研究 員。 訳書に『懐かしい未来 ラダックから学ぶ』。構成・監督した映像に『懐かしい 未来 ダイジェスト版』、『アジアの行動するコミュニティ』。 =====ここまで===== From pkurbys at yahoo.co.jp Sun May 5 11:44:42 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 5 May 2013 11:44:42 +0900 (JST) Subject: [CML 024050] =?iso-2022-jp?B?GyRCM2hGMDJIMGxDeiQiJCwkajlWOkIbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHxAOCEiSmc9OCE6QFohIkxAOGVGfBsoQjUbJEI3bhsoQjc=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSjJQIUskS0d3JGsbKEI=?= Message-ID: <917421.91843.qm@web100311.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 度々の投稿失礼いたします。 PARC自由学校の特別講座「社会にモノ言うはじめの一歩 活動家一丁あがり!」 講座の募集締め切りが明後日5月7日(火)に迫りました。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 活動家一丁あがり講座5期生、募集〆切迫る 今年で5期目を迎える「活動家一丁あがり講座」の受講生〆切が近づいてきました (5月7日)。 「自分ひとりで何かやったってどうせ変わらない」から「やってみて、出会う中で考える」 へ。評論家から実践家へ。不平家から提案者へ。 信頼できる社会の構築を目指して、学ぼうとする人たちを募集します。 なお、自分の企画をカタチにするのが義務なので、ただの勉強目的はNGです。 http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/kouza_icchoo.html                        (以上、湯浅誠さんよりの案内メールより転載) (以下、転送・転載、拡散大歓迎) PARC自由学校特別講座 社会にモノ言うはじめの一歩 活動家一丁あがり! http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/kouza_icchoo.html 民主主義の学校―食べること、働くこと、生きることをつなげ、社会を変えよう― 「なんだ?この格差・貧困社会は?」「生きづらく、未来が見えない・・・これって私 のせい?」 「自分も社会もいきいきと、誰もが幸せに暮らせるためには?」。多く の人がそう感じている現在。 また東日本大震災と福島第一原発事故後、社会の あちこちで矛盾や限界が明らかになった今、 世の中にはたくさんの「活動家」が 求められています。 実行委員やゲスト講師などの実践者の経験から、 活動の意義や具体的なノウ ハウなどを学びます。今年度は、「労働」「貧困」「食と農」「貿易と経済」などさま ざまな視点から社会を見つめ、「民主主義」を一緒につくりあげることにチャレンジ します。一緒に議論しあえる空間をつくりながら、活動家への扉を開けましょう! ◆講座開催要項 ・2013年5月〜2014年4月 ・基本的に隔週月曜日19:00〜21:00 ・全18回/定員50名 ・受講料:1回300円 ※合宿は宿泊費・食費等が別途かかります。 ・対象:社会問題に関心をもち、「自ら活動をしたい」と思う人。年齢制限はありません。 ◆講座内容&スケジュール(予定) 5/20 オリエンテーション「活動家」って何だろう? 6/1-2(土日) 合宿(1泊2日)受講生同士の交流、実行委による講義、グループワークなど 6/10 講義「現代の労働と貧困 みんなを不幸にするシステムを変えよう」湯浅誠 6/24 講義「社会運動と選挙―政治を変えるには」河添誠 7/8 講義「農村の貧困、都市の貧困―農と食の現場から」生産者&パルシステム関係者 7/22 講義「世界経済と私たちの暮らしのつながり―TPPと多国籍企業」内田聖子 8/5 講義&ワークショップ「活動のはじめの一歩 人とかかわり、語り、仲間になろう! ―さまざまな方法論を学ぶ」労働組合、生協、NGO・NPOの実践者とともに 8月 「活動の現場にインターンシップにいってみよう!」、『ブラック企業にご用心!』上映&トーク 8/19 実践者に学ぶ(1)「民主主義の基本、デモと集会」雨宮処凜 9/9 実践者に学ぶ(2)「政策を変えるには?―キャンペーン、ロビイング」議員秘書 9/30 実践者に学ぶ(3)「地域でしっかり活動する―生協運動の事例」パルシステム関係者 10/7 実践者に学ぶ(4)「社会的企業・NPOの実践から」社会的企業・NPOの実践者 10/28 各チームのイベントテーマ発表&議論・チラシづくりのコツ伝授 11/11 特別実践講座「活動にソーシャルメディアを活かそう!―UST・facebook・Twitter」松元千枝 11/25 各チームのイベント企画発表 その(1) 12/2 各チームのイベント企画発表 その(2) 12/16 講義「社会に伝えるためのマスメディア対策」水島宏明 1/20 模擬記者会見 2/3 記者会見 3月 いよいよ卒業イベントだ! 4月 一丁あがろう!卒業式 【応募方法】 ◆参加ご希望の方はA4用紙3枚以内に下記の課題2点と、名前・電話番号・ Eメールアドレス・住所・生年月日・この講座を知ったきっかけを書いて事務局 までお送りください。 ◆実行委員会による選考の上、全員に結果をお知らせいたします。 ◆締切日:2013年5月7日(火)必着 ※メール・FAX・郵送いずれも可 ◆課題: (1)この講座で取り組みたいテーマ (2)そのテーマ・課題を解決するための具体的な方法やアイデア ※上記の課題についてはできるだけ具体的な内容を書いてください。 (内容によっては追試として改めて文章の提出をお願いすることがあります) ※受講生は2014年2月〜3月中に卒業イベントを各自で企画・実施していただきます(必須)。 送り先:PARC自由学校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11東洋ビル3F TEL:03-5209-3455 FAX:03-5209-3453 Email:office@parc-jp.org From black_mariategui at yahoo.co.jp Sun May 5 11:58:33 2013 From: black_mariategui at yahoo.co.jp (nakamura ken) Date: Sun, 5 May 2013 11:58:33 +0900 Subject: [CML 024051] =?iso-2022-jp?B?NS8xMSgbJEJCZzplGyhCKSAbJEI+ZTFHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEIgGyRCIVwbKEJ0YWxrGyRCJSQlWSVzJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYbKEJISURERU4gQUdFTkRBIGEgU3BhY2UgZm9yIExp?= =?iso-2022-jp?B?dmUbJEIhVxsoQg==?= In-Reply-To: <917421.91843.qm@web100311.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <917421.91843.qm@web100311.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <76D70F8D6CA84B98B265C336A0C6E839@IBM7F5879DC2CA> 中村です。上映会 +talkイベントのご案内です。 ↓以下、転載拡散大歓迎!! ◇ 5/11(土)18時半〜21時 PINE BROOKLYN(大阪市福島区) 「HIDDEN AGENDA a Space for Live」 ____ 上映作品  ̄ ̄ ̄ ̄ 「Hidden Agenda The Movie」 (2012年/68分/広東語/日本語字幕/監督:Hidden Agenda) ______ トークゲスト  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・PIKA☆ (ex.あふりらんぽ) …and more(詳細は決まり次第お伝えします!!) 料金:1,000円 アクセス・地図 http://pinebrooklyn.com/access.html お問い合わせ http://fugashi.org/?p=105 ________________________ 「HIDDEN AGENDA The Movie」上映会 +talkイベント  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 香港で唯一、インディペンデントな音楽を提供するライブハウス「Hidden Agenda」。そのD.I.Y.による運営には、いくつもの困難が立ちはだかる。高騰する家賃に加え、法規制や政府の再開発計画などによってHidden Agendaは二度の立ち退きを余儀なくされた。その都度、スタッフやミュージシャン、そこに集う音楽ファンは、自分たちの場所を守るため、サウンドデモで街に繰り出すなどさまざまなアクションを起こし続けてきた。こうした活動の記録はまとめられ、一本のドキュメンタリー映画が作られた。映画「Hidden Agenda the movie」が伝える光景は、クラブ弾圧が吹き荒れるここ大阪に、重ねて映し出される。「踊ってはいけない世界」で踊り続けるすべての人へ。 From otasa at nifty.com Sun May 5 12:08:27 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 05 May 2013 12:08:27 +0900 Subject: [CML 024052] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtGfD83SjkkTjd7SyFAJE9ARDQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjohShsoQjIwMTMbJEJHLxsoQjUbJEI3bhsoQjIbJEJGfCFLGyhC?= Message-ID: <5185CD2B.8000400@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 朝日新聞の憲法世論調査(2013年5月2日) http://kaze.fm/wordpress/?p=452 朝日新聞による憲法世論調査の結果が5月2日付で掲載されました。自民党などが掲げる改憲などの主張がことごとく民意から乖離していることが分かります。以下は抜粋です。 ◇ 96改憲(改憲要件3分の2以上から過半数への緩和)、賛成が38%、反対が54%。 ◇ 9条改憲、変えるが39%、変えないが52%。 「変える」の理由としては、「日米同盟の強化や東アジア情勢の安定につながるから」が41%、「今の自衛隊の存在を明記すべきだから」が37%、「自衛隊を正式な軍隊にすべきだから」が17%。 ◇ 非核3原則、維持すべきが77%、見直すべきが18%。 ◇ 武器輸出の拡大、賛成が14%、反対が71%。 ◇ 武力行使を伴う国連軍への自衛隊の参加、賛成が34%、反対が58%。 ◇ 自衛隊の国防軍化、賛成が31%、反対が62%。 ◇ 集団的自衛権、「行使できるようにする」が33%、「行使できない立場を維持する」が56%。 ◇ 「1票の格差」(定数配分の格差)が是正されない状態で選ばれた議員が改憲の提案をすること、問題だが54%、問題ではないが38%。 朝日は「入口の96条」「本音の9条は封印」「改憲 手続き論先行」という見出しで、96条改憲が単なる手続きの変更だけ、自民の改憲の狙いが9条だけ、のような印象を与える書き方をしています。 3日から始まった朝日の「憲法はいま 変化の潮流」の「下」でようやく小さく「9条以外にも」という見出しで、自民改憲案が9条だけでないことを指摘していますが、改憲の全体像に迫っているとはいえません。 加えて、「好調アベノミクス」という言い方まで使って、安倍政権の宣伝に寄与しています。 朝日に限らず、新聞が世論調査で取り上げないのが、選挙制度です。選挙だけで政策・法案の成否が決まるわけではないとはいえ、これらに重大な影響を与える選挙制度の在り方を深く追求しません。 いくら原発関連で脱原発派が溜飲を下げるような記事・情報を掲載しても、社説で脱原発を主張しても、民意と選挙結果を大きく乖離させることで政治を大きくゆがめる選挙制度については掘り下げないのです。 毎日新聞も5月1日に「<国会>終盤戦へ 大きな課題は0増5減だけ」という見出しで、個人番号(マイナンバー)法案が成立の見通しなどと書き、いつもの既定路線告知「決まりますよ」です。 国会議員による法案審議や改憲論議に国民が影響を与えることができるよう、それこそ主権者の側からの「変化の潮流」が可能となるようなメディアになっていません。 今回の朝日世論調査の結果についても、詳細な解説は参院選後の8月9日に発行される雑誌に掲載するとのこと。なぜ「選挙前」ではないのか。選挙結果の事前予測はさんざん行うのに。 この調子では、自民改憲案の詳細な批評も、選挙後のことになると懸念しています。 そういうこともあり、国民主権の尊重や参院選前に自民改憲案の全面的な批評を行うことなどを政党とメディアに求める要望書の取り組みを「平和への結集」をめざす市民の風が提案しています。案がこちらにありますので、ご意見をください。 【2月14日初会合】ポスト2012衆院選の国民主権運動の呼び掛け http://kaze.fm/wordpress/?p=441 太田光征 From maeda at zokei.ac.jp Sun May 5 14:16:11 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 05 May 2013 14:16:11 +0900 Subject: [CML 024026] Re: =?UTF-8?B?5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG5rOV5bu3?= =?UTF-8?B?44O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkuemj+WztuOBuO+8jQ==?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月5日 東本さん 情報提供ありがとうございます。 ご趣旨を実行委員会に伝えました。 回答も得ていますが、MLには流しません。東本さんにDMを送らせていただき ます。 > 前田さん > > 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして > 名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 > 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医 > 院」院長の小野俊一氏のことを指しているの > だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 > > ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞 > (kojitakenの日記 2013-04-24) > http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 > ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの > 日記 2013-04-07) > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドル > ネーム:onodekita)の下記のような発言を指して > いるようです。 > >       「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しな > い限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 >       その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 >       http://togetter.com/li/483657 > > この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 > > 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしませ > ん(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 > (9ページ) 平成23年6月24日)。 > http://bit.ly/15e6MYg > > 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という > 主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に > 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆 > 者差別として告発しています。 > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差 > 別的発言だとして指弾されているのです。 > http://togetter.com/li/483657 > > このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわ > めて見識のないことだと言わざるをえません。 > > 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、 > ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 > 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつら > がのさばっている限り、日本の脱原発運動 > は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾し > ています。やはり上記に引用したvanacoral氏も > 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ > From: Maeda Akira > Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM > To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for > the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM > Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 > 前田 朗です。 > > 5月3日 > > 転送歓迎 > > 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 > > 〓 水俣の教訓を福島へ〓 > > 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり > か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 > > 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって > 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 > > そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま > す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ > まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし > ました。 > > 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 > をお待ちしております。 > > と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 > > ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 > > 資料 台:800円 > > プレ講演: > 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 > > > 証人: > > 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) > > 小野俊一医 師(元東電原発技術者) > > > 意見陳述: > > 高済コズエ さん(福島からの避難者) > > 大石利生さ ん(水俣病被害者) > > 中山高光さ ん(原爆症認定患者) > > 村田 弘さん(福島被災者) > > > 民衆法廷判事: > > 鵜飼 哲(一橋大学教授) > > 岡野八代(同志社大学教授) > > 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) > > 前田 朗(東京造形大学教授) > > 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 > > (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) > ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ > From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun May 5 15:10:24 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 5 May 2013 06:10:24 +0000 Subject: [CML 024054] =?iso-2022-jp?B?GyRCTHlFRE1NISEbKEJSZTogNS85?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZMbiUiJT0lNyUoIVY/eTg2QGlAJiRISHU4fTUoMGxPOiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGISIwaUsyPFI2NTJKPXEkTiFYTnI7SzU2QiQhWSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCtINCQxJF4kOSQrISkhVxsoQg==?= In-Reply-To: <8E8697605B5A41169AC8CE4D5948E9DE@yabuta005PC> References: , <8E8697605B5A41169AC8CE4D5948E9DE@yabuta005PC> Message-ID:  こんにちは。増田です。返信、ありがとうございます。 > 特別列車を用意したというのは完全なフィクションですね。杉原千畝は、3週間ぐらい(だったと思う)かけてビザを発給していますので、ユダヤ人たちはパラパラと移動したので、特別列車を用意することもなかったし、杉原千畝の行為を樋口季一郎が知るよしもないでしょう。 >  え〜〜・・・この育鵬社の記述の「ズサン極まりなさ」は、と申しますか、「デタラメ三昧」は、「歴史」学習や「歴史」を考える際の絶対条件である、「時日」が全く書いて無い、というところなんです。もう、それだけで、この教科書は「不適格」教科書(笑)なんです。  キチンと時日を書きますと、杉原の外務省訓令に反した…つまり、免官覚悟のユダヤ人へのビザ発給は1940年7月31日〜8月28日までの、ほぼ一カ月で(杉原幸子『六千人の命のビザ』年譜)、一方、樋口の方は、彼の回想録では「昭和12(※1937)年だったか、昭和18(※1938)年春だったか」(芙蓉書房出版『アッツ キスカ 軍司令官の回想録』)という、実にまぁ、いいかげんなもので、それも、突然、ソ満国境に「二万人」のユダヤ人が現れたのだとか…  ですから、杉原と樋口の行為…樋口の行為が本当に存在したとして(私は、マユツバと思いますが)は…全く「歴史」が違うのです。  それに、早川隆『指揮官の決断』(文春新書)によりますと…早川さんは、樋口が「救援列車を出してユダヤ人を救った」という美談を「事実」として書いておられますけど…樋口の回想のナマ原稿は防衛省防衛研究所に保存されていて、その原稿では「数千人」となっているそうです。でも、この「数千人」も、全く、有り得ない数字なんです。  といいますのも、外交史料館文書「ユダヤ人問題」全十三巻(マイクロフィルムで約6000コマ)を調べて『日本のユダヤ人政策1931-1945』(未来社)を著された阪東宏さんの研究によりますと、満州に現れたユダヤ人の第一陣は1938年10月でまず6人(在満州里領事代理松田から有田外相宛て)で、そのあと、バラバラやってきて、集計すると同年は122名に過ぎません。  第一、樋口は1838年8月には参謀本部第二部長に栄転して東京に帰っているんです。お話にならないでしょ?(笑) まぁ、樋口さんは、外交文書が公開される、なんてことは予想だにしなかったことなんでしょうけどね。  「回想記」というのは、有名な…悪名高い(笑)…マッカーサー回想記もそうですけど、どうしてもいい加減な自慢話になりますから、史料批判が欠かせないことは、常識の部類です。樋口の回想記も、ホントに、直ぐ「真っ赤なウソ」と判明する話が他にもたくさん書いてあります。  問題は、こんなにも「いい加減なウソ話」を「事実」として書いたものを「子どもに与える教科書として合格」!? とする、文部科学省検定官&文部科学省のオツム(笑)です。 > 日本のバカヤローマスコミは、杉原を「日本のシンドラー」と言ってますが、杉原は六千人。シンドラーは千人ですから、数からしても杉原が圧倒しています。時期的にも杉原が、先です。> ですから、シンドラーのことを「ドイツの杉原」と呼ぶべきです。 >  「シンドラーは、ドイツの杉原」とは、薮田さんらしいユニークな発想(笑)!? 「日本のバカヤローマスコミ」(笑)にも同感ですけど、でも…ん〜〜…シンドラーと杉原では質が違うような気が…  杉原は免官覚悟…実際、免官されますが…「命」の危険までは無かったよ〜な気が…。シンドラーは6年間、「命」をかけてユダヤ人を守ったんではなかったでしょうか?  だからって、私は、シンドラーが杉原より上と考えているとか、ってそういうことではなく、どちらも本当に崇高でです。彼らは、「職」や「命」を懸けながら、自分たちが「崇高な行為をしている」とか考えたことは無くって、「人間として当たり前のことをしているだけ」と考えていた(る)ところが、本当に「崇高」だと私は思います。 > 杉原千畝氏が、ラウル・ワレンバーグと同じく紹介されていて、日本人として誇らしく感じます。 >  本当ですね! 育鵬社の救い難い愚劣さは、杉原が、本省(日本政府)訓令に反して、首を覚悟で「人道・良心」を選んだという、彼の「崇高さ」の本質を隠蔽し、さも、日本政府の方針の下で、杉原がユダヤ人を救ったかのように「歴史を偽造」しているところです。 > 増田さんの仕事は、自分の頭で考えぬく力をもつ生徒を育てることですよね。 >  そうです! というか…それが「教育」ですよね? そしてまた、それは人間本来の「性質」だと、私は思っています。  薮田さん、9日(木)19:00〜、ご都合がつけば、ぜひ、中野アソシエまで、おいでくださいませ(笑)! > > > Sent: Saturday, May 04, 2013 11:04 PM > To: constitution2005@yahoogroups.jp > Subject: [CML 024041] 5/9中野アソシエ「杉原千畝と樋口季一郎について、育鵬社教科書の『歴史偽造』を見抜けますか?」 > > > > 皆様 > > こんばんは。この4月から、某予備校で週一度ですが『日本近現代史をジックリ考える』というゼミを受け持たせていただき、紅顔の美少年・美少女達と、また紙上討論ができて、ルンルン(笑)の増田です! アフタークラスのお > 喋りも、また、楽しいものです。 > > > > さて、件名、13年度の中野アソシエ近現代史講座のお知らせです。BCCでお送りしていますので、重複・長文、ご容赦を! > > > > 今年度から中野講座は毎月第2木曜日ですが、御都合のつく方は、どうぞ、おいでください! > > > > ●日時:5月9日(木)19時〜21時 > > ●テーマ:「『第二次世界大戦と日本』 > > 杉原千畝と樋口季一郎について、育鵬社教科書の『歴史偽造』を見抜けますか?」 > > ●内容 > > 育鵬社・中学校歴史教科書のコラム(P213)「杉原千畝と樋口季一郎」 > > 「ドイツの迫害によって大量のユダヤ難民が発生したため、各国はその対応をせまられました。当時、ユダヤ人がビザなしで上陸できるのは中国の上海だけでした。ユダヤ人は、日本を通過して海路で上海に入るか、シベリア鉄道で満州のハルビンを経由して陸路で上海をめざすかしかありませんでした。前者のルートを通ろうとしたユダヤ人に対し、リトアニア領事・杉原千畝は必至の思いで6000枚もの入国ビザを書きあげ、その命を救いました。しかし、後者のルートを選んだ数千人のユダヤ人は、満洲国が入国を拒否したため、ソ連領で立ち往生せざるを得ませんでした。 > > それを聞いた陸軍のハルビン特務機関長・樋口季一郎は、ただちに救出のための列車の手配にとりかかりました。満洲国の許可を得ないこの行動は明らかに職務を逸脱した行為でした。しかし、このままユダヤ人を見殺しにすることは、民族の協和という満州国の理想にも人種差別撤廃という日本の方針にも反する、と樋口は考えたのです。 > > 戦後、イスラエル政府は杉原への感謝を顕彰碑に表し、樋口の名を「偉大な人道主義者」としてその歴史に刻みました。」 > > ************ > > 以上には、トンデモのウソ!? が散りばめられています。あなたは、どのくらい、この中の「歴史偽造」が見抜けますか?(笑)…特に最後の文章は、それなり、秀逸かも!?(笑) > > この文章によれば、樋口季一郎の「名」が、イスラエル政府によって、「偉大な人道主義者」として「歴史に刻」まれているかのようですけど、いったい、「歴史に」って、どこでしょ? > > > > 駐日イスラエル大使館に電話して、広報部の方に聞いたところ… > > 「樋口季一郎さんについては、最近、とても問い合わせが多いんですが、真偽が確認できないので、イスラエル政府は彼の顕彰など全くやっていません。『ゴールデンブック』はありますが、ユダヤ民族基金というもので、民間のものです。そこに寄付をした人のリストに樋口さんの名前が載っているようです。 イスラエル政府の認定する…ホロコースト記念館の中 > に認定する委員会があります…『諸国民の中の正義の人』には、『自分は、この人に救われたから』というユダヤ人からの申請が必要で、樋口さんについては一人も申請者がいません。」 > > > > ????? 育鵬社教科書によれば、樋口さんは杉原さん同様に「数千人」のユダヤ人を救った人で、杉原と同等の素晴らしい人らしい・・・んですが… さて、真実は? > > > > ●場所 変革のアソシエ事務所 > > http://www.bing.com/maps/Default.aspx?encType=1&v=2&ss=ypid.YN5928x564506&style=r&mkt=ja-jp&FORM=LLDP > > 東京都中野区中野2−23−1 ニューグリ−ンビル301号 > > 中野駅南改札口1分 電話 03−5342−1395 > > > From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun May 5 15:23:00 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 5 May 2013 06:23:00 +0000 Subject: [CML 024055] =?iso-2022-jp?B?GyRCQTBFREBoQDghIRsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuISY3J0tcOHhIPSFdGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2VLcyRONjU3MSRySiFFZyRYIV0bKEI=?= In-Reply-To: <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp>, , <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田先生 こんにちは。増田です。 > 回答も得ていますが、MLには流しません。東本さんにDMを送らせていただき > ます。 >  その「回答」には、私も、とても関心があるのですけど…「MLに流しません」ということであれば、私にもDMで送っていただけませんか? もしも、お差支えが有るようでしたらかまいませんけど。…って、有るから「MLに流しません」かもしれませんが… *********************  ここには関係ないのですけど、ついでに(笑)書かせていただきます。先程の薮田さんへの返信は、改行して行空けしたはずなのに、行が詰まってしまい、たいへん、読みにくくなっていました。申しわけありません。  私のパソコンでは、普通に行間が空いているのですけど…そうかと思うと一行空けたのに、MLに流れたのを見ると3行ぐらい空いていて、これまた読みにくいものになっていたり、どうして、そうなってしまうのか、私には、さっぱり分かりません。  それなので、試しに(笑)、これは2行空けてみました。 > > > 前田さん > > > > 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして > > 名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 > > 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医 > > 院」院長の小野俊一氏のことを指しているの > > だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 > > > > ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞 > > (kojitakenの日記 2013-04-24) > > http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 > > ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの > > 日記 2013-04-07) > > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > > > 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドル > > ネーム:onodekita)の下記のような発言を指して > > いるようです。 > > > >       「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しな > > い限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 > >       その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 > >       http://togetter.com/li/483657 > > > > この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 > > > > 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしませ > > ん(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 > > (9ページ) 平成23年6月24日)。 > > http://bit.ly/15e6MYg > > > > 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という > > 主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に > > 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆 > > 者差別として告発しています。 > > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > > > だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差 > > 別的発言だとして指弾されているのです。 > > http://togetter.com/li/483657 > > > > このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわ > > めて見識のないことだと言わざるをえません。 > > > > 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、 > > ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 > > 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつら > > がのさばっている限り、日本の脱原発運動 > > は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾し > > ています。やはり上記に引用したvanacoral氏も > > 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 > > > > > > 東本高志@大分 > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ > > From: Maeda Akira > > Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM > > To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for > > the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM > > Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判− 水俣の教訓を福島へ− > > 前田 朗です。 > > > > 5月3日 > > > > 転送歓迎 > > > > 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 > > > > − 水俣の教訓を福島へ− > > > > 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり > > か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 > > > > 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって > > 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 > > > > そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま > > す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ > > まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし > > ました。 > > > > 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 > > をお待ちしております。 > > > > と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〜17:30 > > > > ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 > > > > 資料 台:800円 > > > > プレ講演: > > 吉沢正己さん 「希望の牧場 − それでも牛たちは生きている」 > > > > > > 証人: > > > > 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) > > > > 小野俊一医 師(元東電原発技術者) > > > > > > 意見陳述: > > > > 高済コズエ さん(福島からの避難者) > > > > 大石利生さ ん(水俣病被害者) > > > > 中山高光さ ん(原爆症認定患者) > > > > 村田 弘さん(福島被災者) > > > > > > 民衆法廷判事: > > > > 鵜飼 哲(一橋大学教授) > > > > 岡野八代(同志社大学教授) > > > > 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) > > > > 前田 朗(東京造形大学教授) > > > > 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 > > > > (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) > > ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ > > > From info at hayariki.net Sun May 5 15:47:02 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 05 May 2013 15:47:02 +0900 Subject: [CML 024056] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI/QDNaOmQlNSVtJXMhejVvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTs2dTRWJEg3SjRRGyhC?= In-Reply-To: <51860038.7090409@gmail.com> References: <51860038.7090409@gmail.com> Message-ID: <51860066.6040503@hayariki.net> 居住空間と景観 2013年5月13日(月)午後6時30分〜8時30分 お話し:水島 信氏(バイエルン州建築家協会 Architekt) 会 場:新宿区神楽坂3-2-5 SHKビル4F      (飯田橋西口 徒歩4分) 定 員 : 15名 参加費:会員1000円 一般1500円 学生500円 お申込:http://form1.fc2.com/form/?id=844425 内容: 住民が大切に守り育ててきた良好な町並み・環境を外部からきた企業などが自らの利益に活用するために破壊してしまうということは、農村の秋の収穫を馬に乗って横から奪い去ってしまうというような犯罪行為であって、共同体社会では許されない。しかし、日本の裁判所は住民の権利を認めようとしていない。そこには日本独特の「お上」意識で、上から都市計画を決めてきたやり方が見えてくる。 ※終了後、懇親会を予定しています。(会場未定、費用別途) ※いずれも事前に申込が必要です。申込なしでご来場頂いた場合は資料や席が用意できないことがあります。当日、都合が悪くなった場合はキャンセルをお願いします。 ※定員に達し次第締め切らせて頂きます。 主催 景観と住環境を考える全国ネットワーク http://machi-kaeru.com/ 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From maeda at zokei.ac.jp Sun May 5 16:17:47 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 05 May 2013 16:17:47 +0900 Subject: [CML 024057] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkEwRURAaEA4ISEbKEJSZTog?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuISY3J0tcOHhIPSFdGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2VLcyRONjU3MSRySiFFZyRYIV0bKEI=?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp>, , <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> Message-ID: <5186079B.9000402@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月5日 増田さん 理由は、私が越権行為をしたことになる、からです。 私は「原発民衆法廷判事」の一人です。 代理人団が、いかなる事実を証明しようとして、いかなる証人を選定し、請求す るか。 これに対して、被告側弁護のアミカスキュリエがいかに応じるか。 これによって公判が進行していきます。 公判外で、判事である私が、この件に口をはさむこと自体が、実は越権行為なの です(苦笑)。 これまで、私は民衆法廷の公判情報をMLに転送してきました。公判後は新聞報 道や映像情報があることも紹介してきました。 しかし、私見は述べないようにしてきたつもりです。 判事としての意見表明は公判において行い、それをブックレットとして4冊出版 してきました。 「公判情報を転送することだって一定の立場表明にはなるではないか」と言われ ればそうですが、それとこれとは違います。 と言う次第です。 > 前田先生 こんにちは。増田です。 >> 回答も得ていますが、MLには流しません。東本さんにDMを送らせていただき >> ます。 >> >  その「回答」には、私も、とても関心があるのですけど…「MLに流しません」ということであれば、私にもDMで送っていただけませんか? もしも、お差支えが有るようでしたらかまいませんけど。…って、有るから「MLに流しません」かもしれませんが… *********************  ここには関係ないのですけど、ついでに(笑)書かせていただきます。先程の薮田さんへの返信は、改行して行空けしたはずなのに、行が詰まってしまい、たいへん、読みにくくなっていました。申しわけありません。  私のパソコンでは、普通に行間が空いているのですけど…そうかと思うと一行空けたのに、MLに流れたのを見ると3行ぐらい空いていて、これまた読みにくいものになっていたり、どうして、そうなってしまうのか、私には、さっぱり分かりません。  それなので、試しに(笑)、これは2行空けてみました。 From chieko.oyama at gmail.com Sun May 5 17:11:46 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 5 May 2013 17:11:46 +0900 Subject: [CML 024058] =?utf-8?B?44CM5qq744Gu5Lit44Gu6Kmp44CN57a044KK44Gf?= =?utf-8?B?44KL5LqM5Lq657WE44CA5biD5bed5LqL5Lu244Gu5L2Q6YeO5rSL44Gu?= =?utf-8?B?44Or44Od?= Message-ID: 「檻の中の詩―ノンフィクション・布川事件」 佐野洋 双葉書店 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/f34ed85fd815977e9ed35b65789884d9 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Sun May 5 17:50:32 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Sun, 5 May 2013 17:50:32 +0900 Subject: [CML 024059] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsIVs+cEpzISFBTzQpPWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSHc5ZiEhIzUhJiM1GyhC?= Message-ID: <8B21E6D0920B462DBB993AA231F462EA@sinoue> 【沖縄】情報 〔辺野古・高江─オスプレイ─南西諸島派兵〕 創刊準備号 5・5 みなさんへ   「【沖縄】情報」創刊のお知らせです。安倍政権は沖縄に辺野古(へのこ)新基地を強要するために、「本土」マスメディアを動員して沖縄包囲網を形成し、沖縄の人びとを孤立させようとしています。  「尖閣」諸島をめぐる日中関係が緊張し、米日と中国との軍事的対立が深まることで日本の安全保障が危うくなっているのに、沖縄側がオスプレイの新たな出撃拠点である辺野古基地建設に協力しないとか、政府が莫大な沖縄振興予算を拠出しているのに国の要請を受け入れないのはおかしいといった世論を「本土」で強化しようとたくらんでいます。  そこで沖縄からの発信、沖縄の思いを正確に伝えることで、安倍政権を逆包囲する世論を創り出し、日本政府による〈構造的沖縄差別政策〉を打ち砕く一助とするため、この「【沖縄】情報」を創刊します。  紹介する記事は主として沖縄の新聞や放送、沖縄タイムス・琉球新報・宮古新報・宮古毎日・八重山毎日・八重山日報・NHK沖縄・琉球朝日放送などです。紹介記事には必要に応じ、編集部のコメントを最低限つけようと思います。  本号は準備号です。当編集部には沖縄にも「本土」にもすでに多くの情報収集協力者がいます。これから鋭意、編集体制を整備しつつ徐々に定期配信に向かいたいと思います。編集担当者は米空軍嘉手納飛行場・一坪反戦地主の一人である井上澄夫です。  「【沖縄】情報」は転載を歓迎します。みなさんが拡散にご協力くださるよう心からお願いします。   ◆この準備号では、まず5・3憲法記念日にあたっての沖縄メディアの社説を紹介します。  ■[憲法記念日に]96条改正は本末転倒だ 5・3 沖縄タイムス・社説 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-03_48806  ※ 社説の結語  憲法記念日が、沖縄で初めて祝日となったのは米軍統治下の1965年である。当時の立法院が新たに住民の祝祭日とする法改正をした。  松岡政保主席は「一日も早く日本国憲法が沖縄にも適用されることを願う全住民の願望の現れである」との談話を発表している。  だが、日本国憲法が適用されるようになった復帰後も米軍基地の極端な集中は変わらず、憲法の平和主義を実感する機会が乏しい。沖縄では「憲法・国内法」の法体系は、「安保・地位協定」によって大きな制約を受けているのが現実だ。  このような基地の過重負担を放置したまま集団的自衛権が行使されるようになったらいったい、沖縄の将来はどうなるのだろうか。憲法論議には十分な時間と未来を見据えた深い視点が必要だ。  ■憲法記念日 沖縄にも3原則適用を 要件緩和先行は姑息だ 5・3 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-206145-storytopic-11.html  ※ 社説の結語  戦後68年、日本は戦争で外国の人を一人も殺さず、日本の戦死者も皆無だった。9条が歯止めになったのは明らかだろう。その意義をかみしめたい。  改憲派は「押し付け憲法」を批判するが、それなら占領軍の権利を事実上残した日米地位協定を抜本改定するのが先であろう。沖縄は全首長が反対してもオスプレイを押し付けられた。平和主義はもちろん「国民主権」も「基本的人権の尊重」も適用されていない。まずは現憲法の3原則を沖縄にもきちんと適用してもらいたい。  ■許すな96条改正 5・1 八重山毎日新聞 http://www.y-mainichi.co.jp/news/22371/  ※ 社説の結語 ■怒りに包まれた4・28  ゴールデンウイークの4月28日、沖縄は激しい怒りに包まれた。それは沖縄が「屈辱の日」とするサンフランシスコ講和条約発行のこの日、政府主催の「主権回復式典」が沖縄の強い反対を無視して強行されたからだ。  沖縄は日本で唯一、凄惨(せいさん)な地上戦の戦場となり、戦後は米軍の施政権下で苦しみ、72年に日本国憲法のもとに復帰したものの、戦後70年近くも一貫して広大な米軍基地を押し付けられるなど差別的な扱いを受け、憲法の恩恵を十分に享受していない。それだけに平和や憲法への思いはなおさら強い。  それが普天間の県外移設、オスプレイ配備反対の県民の声を全く無視したまま突然、主権回復式典を強行したのだから怒りは当然だろう。  しかも同式典は憲法改正への地ならしが狙いとされ、安倍政権は北朝鮮や中国脅威論を大義名分に着々布石を打っている。ゴールデンウイークも平和あってこそだ。憲法記念日を前に96条の持つ意味と改正の脅威を考えたい。 From shigtom at gmail.com Sun May 5 20:57:13 2013 From: shigtom at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPUU+Pkp+OSgbKEI=?=) Date: Sun, 5 May 2013 20:57:13 +0900 Subject: [CML 024060] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolJiUnJVY9cEw+IVskLyRLJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEE3SjRRISY7VEwxPCs8I0FKPlkbKEI=?= Message-ID: 東京・国立市の重松朋宏です。 国立市のローカルな問題ではなく、 景観や市民自治をめぐる普遍的な問題である スラップ(口封じ)裁判について 全国オンライン署名がよびかけられています。 ちなみにchange.orgのオンライン署名、いろいろ活用できそうです。 オリンピック東京招致反対の署名もあります。 http://goo.gl/ixND8 オンライン署名、ぜひ、周りにもすすめてください。 よろしくお願いします。 ========================= 重松朋宏(東京・国立市議/緑の党) TEL:090-4937-4596 Email:shigtom@gmail.com 携帯:shigtom@ezweb.ne.jp twitter:shigtom ========================= 【ここから転送歓迎】━━━━━━━━━━━━━━━━ 皆さん、初めまして 「くにたち大学通り景観市民の会」です。 大学通り高層マンション(明和マンション)問題をめぐる動きは まだ、終わっていません。 むしろ、住民自治と市民協働で景観を守り育む市政に対する 政治的なバックラッシュ(反動)の最中にあるといえます。 市民発の景観運動の広がりを、 上原元市長の個人責任にしてしまおうという裁判の判決を もう一度、住民自治の力でひっくり返すために、 裁判所に対する署名運動がスタートしました。 目標は5千筆です。 署名用紙は以下のページからダウンロードできます。 http://daigakudori.blogspot.jp/ 今回、新しい試みとして、ウェブ署名サイトも開設しました。 http://goo.gl/9NLM6 こちらは、お名前と郵便番号、コメント(任意)を 書き込むだけで簡単に署名できます。 1分ですみます。 このMLに参加されている方はぜひ、 署名をお願いします。 (署名は誰でもできます。匿名でも構いません。) また、 ツイッターやfacebookを通じた拡散もお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平成23年(ワ)第40981号 損害賠償請求事件 東京地方裁判所民事第2部G係 御中 「市民とともに景観を守ろうとした 元国立市長個人に対する 賠償を認めない判決を求める要望書」 1999年5月から2007年4月まで国立市長を2期務めた上原公子さんが、国立市から、3,123万9,726円及 びこれに対する2008年3月28日から支払済みまで年5分の遅延損害金を支払うよう裁判で求められています。 上原さんは、当時の国立市長として、国立市の大学通りの景観と調和しない高層マンション建築問題について、地権者や市 民、国立市議会、国立市の審議会の意向を受けて対応してきました。にもかかわらず、「上原さん個人に違法、重大な過失が ある」と、よりによって、ともにこの問題に当たってきた国立市から訴え られています。 この高層マンション建築問題は、国立市から業者に支払われた損害賠償金と同額の金額を、業者が国立市に寄付したことに よって決着しています。 当時「市長」としてこの問題に取り組んできた上原さんに、個人的に賠償金を支払わせることは、国立市の景観を守ってき た住民の歴史を無きものにし、住民 自治を否定することになります。 よって、私たちは、貴裁判所が上原公子さんに対する国立市の損害賠償請求をすべて棄却する判決を出されるよう、要望い たします。 [署名の送付先および問い合せ先] 第一次〆切り:2013年6月10日 くにたち大学通り景観市民の会 〒186-0002東京都国立市東3-6-2 佐々木茂樹 電話/FAX 042-573-2728 ------------------------------ 大学通り景観市民の会 daigakudori@gmail.com http://daigakudori.blogspot.jp http://goo.gl/9NLM6 From muchitomi at hotmail.com Sun May 5 21:36:05 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 5 May 2013 21:36:05 +0900 Subject: [CML 024061] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtMMSEiRCdKPEApOCFGJCRyPCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOjYhISM1N24kYSRJISIyfjd7MEY9JEA1JFgbKEI=?= Message-ID: 正気なのか!? http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ  自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。  参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。  大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。  論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。 2010/03/04 20:49 【共同通信】 From info at hayariki.net Sun May 5 22:02:21 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 05 May 2013 22:02:21 +0900 Subject: [CML 024062] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRALyRvJCQkbyQkSlk2LzJxGyhCaW4g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdENPNmgbKEI=?= Message-ID: <5186585D.6080602@hayariki.net> 6月の都議選を踏まえ、候補者との市民集会を「都政わいわい勉強会in 東部地区」として、足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区の東部6地区合同で開催します。これは各地域で開催され、また、開催されようとしている「都政わいわい勉強会」に触発されて企画したものです。 日時:5月25日(土) 18:30〜21:30 場所:ティアラ江東(都営新宿線「住吉駅」歩4分) 住所:江東区住吉2-28-36 日時6月1日(土) 10:30〜15:30 場所:東京芸術センター(北千住駅歩7分) 住所:足立区千住1-4-1 参加費:500円(資料代。2会場フリーパス) http://www.hayariki.net/tosei/ 詳細内容は随時アナウンスします。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon May 6 06:47:17 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 06 May 2013 06:47:17 +0900 Subject: [CML 024063] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjN0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305052147.AA08686@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月6日。 本日● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) http://bye-nukes.com/fukuoka  【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第746日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月15日2818名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま いいお天気でした。 のんびりしたら 眠くてーー。 「はるの海 ひねもす のたりのたりかな」という句を思い出しました。 もう初夏ですが。 福島は依然として、危険をばらまいています。 こんな中で、原発再稼動などあり得ないと思うのですが。 そして、96条を変えて、軍隊を持とうとする動き、これも とんでもない動きです。 公共放送は尖閣の問題を煽り続けています。 こんな宣伝に 流されないようにしたいものです。 あんくるトム工房 トリチウム    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2414 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆恥も無く外聞も無く96 栄誉賞まで我が欲のため(左門 5・6−283)   ※憲法86条の高いハードルを下げて、独裁者の思うままの政治をしようと、    「邪道・姑息・ルール違反」と批判されることも何のその、参院選の目玉に据え、    人気取りの一環として国民栄誉賞を長島・松井氏に与えたのも「巨人・大鵬・卵焼き」    (大鵬はこのコピーに反対していた)を安倍にも援用しようとしたのは勝手としても、    背番号に「96」まで使うとは、もはや常軌を逸していると言わざるをえません。    「9・6」は長崎と広島の被爆の日の数でもあります。    アベノミクスの悪戯のために、    これらの「大切な(神聖とまで言いたい)」数字を汚させてはならない。 ★ petrof さんから: 本:【原発紙芝居】子どもたちの未来のために 下記のサイトをごらんください。 http://www.jurousha.com/ http://www.jurousha.com/sinkan_mid.html 講演のDVDつきです。ぜひ買って読んでください。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日はこどもの日、こどもに関する記事もありますが、先に原発労働のひどい実態を伝える記事を続けて紹介します、 1.「<原発元作業員>警報の中、線量計外し汚泥除去 実名で証言」毎日新聞 5月5日(日)11時25分配信 ⇒http://mainichi.jp/select/news/20130505k0000e040120000c.html 少し長い記事「東京電力福島第1原発などで18年間、原発作業員として働いた青森県弘前市の無職、石澤治彦さん(47)が毎日新聞の取材に応じ、放射線量の高い場所では線量 計を持たずに働くなど、危険な被ばく労働の実態を証言した。元原発作業員による実名での証言は異例。石澤さんは健康の悪化から失職して妻子とも別れたといい、「自分と同じ後 悔は誰にもさせたくない」と口を開いた。・・・・・・・・石澤さんが証言する労働実態について、東京電力広報部は「調べたが、現時点ではそのようなことがあったという事実は 確認できていない」としている。」 こちらも、 2.「高線量『気にしなくなった』=事故直後の福島第1−東電テレビ会議」時事通信05/0514:30 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050500079 記事「・・・福島第1原発事故の直後、現場では極めて高い放射線量が続き、被ばくに対して慣れが生じていたことが5日、東電のテレビ会議映像で分かった。原子炉建屋の水素爆 発など緊急事態が相次ぎ、放射線量を気にすると作業できない状況だったことが背景にあるとみられる。・・・・・武藤副社長がさらに『今までになく高いよね』と懸念を示すと、 吉田所長は『そんなことないですよ。1500とか2000(マイクロシーベルト)とかありましたから』と答え、『もう全然気にしなくなっちゃった』と漏らした。」 ・・・本社は気楽なものですね、全く現場がどうなっているか、想像でなかったでしょう。そして、、いまも現場はこんな事態が続いているはずです・・・・。 3.「大阪・日雇い労働者の街 (下)暗躍 裏で求人 被災地へ/『地下水脈』通じ供給」河北新報5月5日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130505t73028.htm ・・・・こちらは、昨日からの続き、大震災被災地労働者集めの実態レポです。福島の原発事故現場の労働者も実態は同じではないか。否、もっとひどい実態でしょう。 被災地フクシマの新聞記事、 4.「昨年成立の原発事故被災者支援法 線量基準や地域、不明確」河北新報 5月5日(日)6時10分配信 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130505t73016.htm 少し長い記事「・・・・支援策を具体化し対象地域を指定する基本方針がたなざらしになっている。政府は地域指定の前提として放射線量基準の見直しを新たに打ち出し、方針策定 はさらに先送りされた。政府の本気度を疑う見方も出ている。・・・子ども・被災者支援法は、原発事故の影響を受けた地域の住民や避難者の意見を反映した施策の方向性、具体的 な計画、対象地域を定めた基本方針を策定するよう政府に義務づけている。・・・・住民の声を吸い上げる手法は意見聴取会やパブリックコメント(意見公募)が一般的。政府が 行ったのは避難者支援団体などからの間接的な聞き取りにとどまる。復興庁は『海外避難者もいて、きりがない。時間も経費もかかる』と意見聴取会の開催には消極的だ。」 ・・・・復興庁、とんでもない態度ですね。 5.「減少幅半減 震災前水準に 県内子ども人口」福島民報(05/05 08:51 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305058238 記事「・・・県内の4月1日現在の子ども(15歳未満)の数は24万9151人で、前年同期に比べ7757人減少した。減少数は東京電力福島第一原発事故の影響が大きかった 前年の1万5494人のほぼ半数まで回復。平年の減少幅に近く、原発事故による人口流出に歯止めがかかりつつあるとみられる。今年の1歳児は1万4243人で、前年のゼロ歳 児よりも141人増えており、避難先から帰還が進んだとみられる。」 ・・・・やむなく、留まる、あるいは兵糧攻めのようなめにあい帰還しているのではないか。 同じことを伝えても、見方を変えれば記事の内容が変わる、次の記事 5’.「県内の子ども、25万人割れ 前年同期比7757人減」福島民友05/05 08:30 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0505/news1.html 記事「・・・・・年間の減少幅は約半分に縮小したが、住民票を移さず県外避難した子どもは減少分に反映されず、実際はもっと減っているとみられる。」 ・・・・・実態は、なお不明なことが多いのです。 6.「賠償請求権の消滅で日弁連、特別立法で働き掛け」福島民友(05/05 10:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0505/news10.html きじ「・・・福島第1原発事故に伴う損害賠償請求権が民法の規定により最短で来年3月に消滅する問題で、日弁連と県弁護士会は4日までに、3年の消滅時効自体を適用しない特 別立法の実現を目指す方針を固めた。今後、県内の自治体と連携し国に働き掛ける見通しだ。」 ・・・・国会で成立が予定されている「被災者が東電に賠償を求められるようにする特例法案」の不備をおぎなう制度を提案するといいうことです。こんなことまでしないといけな いとわかっている法律、なぜ最初からきちんとしたものをつからないのか。 7.「銀ザケ復活へ、垣根越え連携=共通ロゴで県産魚アピール−宮城」時事通信05/0514:50 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050500086 ・・・・・宮城のことですが、福島第一の事故の影響も大きい、と。 今朝届いた西日本新聞は、連休の編集です、2面に、次のような見出しの記事、 8.原子力政策転換けん制 政府、核燃料サイクル維持 原発早期再開への布石も」 「核のごみ 最終処分地選定見直しへ」 ・・・・・原発維持のために、いままでの方針を維持する政府のことを書いている記事です、この新聞社のネットには、関連する記事はありません。 一方で、ネットには次のような記事がありましたが、紙面には出てませんね、編集でカットしたんでしょうか、 9.「経産相、シェールガス採掘を視察 米東部の生産現場」西日本電子版05月05日 15時23分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16777/1/ きょうもこれだけです。被災地の新聞記事とのかい離は大きいですね。 ★ 石下 さんから: 福島の叫びを聞いてください!緊急集会 転送します。 ■■福島原発告訴団の緊急集会です!!大至急、拡散お願い致します!!■■ ● 「なぜ、福島原発事故の責任は問われない? 福島の叫びを聞いてください!」 日時: 2013年5月31日(金)13時30分から15時30分 場所: 東京・日比谷野外音楽堂 参加費:無料 ◎発言  *福島からの叫び・リレートーク *全国からの叫び・リレートーク *弁護士から現状報告 16時から17時 東京地検前で「激励行動」 17時30分から18時 東電前「抗議行動」 主催 福島原発告訴団 〒963‐4316  福島県田村市船引町芦沢字小倉140‐1 電話 080‐5739‐7279 メール info@1fkokuso.org ●カンパ送付先 郵便振替口座 02260‐9‐118751 福島原発告訴団 チラシのPDFは関東事務局のブログからダウンロードできます。 「福島原発告訴団・関東」http://dainiji-fukusimagenpatsu-kokusodan.blogspot.jp/ ☆武藤類子(福島原発告訴団団長団長)さんからのメッセージ 告訴・告発人・支援者のみなさまへ 一面の若葉が美しい季節です。 「福島原発告訴団」が結成されて1年がたちました。 みなさんの力で告訴・告発人が14.716人。1月から初めた緊急署名は108.333筆となりました。 全国のみなさんとのつながりを本当にうれしく思います。 事故から2年、福島の状況はさらに過酷です。 止まらない放射能の放出、貯まり続ける汚染水、深刻な労働者被曝、 持って行く所がない除染による放射性廃棄物、被曝地に住まざるを得ない人々、 子どもたちの甲状腺ののう胞や結節、そしてガン、進まない賠償、 支援策の外に置かれる自力避難者、更に引き裂かれていく人々のつながり… 原発事故が引き起こした被害の膨大さに私たちは、立ち尽くすばかりです。 このままでは、被害者が救われることも、二度と同じ過ちを繰り返さないことも、 新しい価値観の世界を創ることもできません。 その中で、この告訴の意味は深いと思います。 この事故の加害者がその責任を問われるまで、私たちは出来うる限りの最善を尽くしましょう。 告訴団を担うひとりひとりの告訴・告発人と支援者のみなさん、 5月31日 日比谷野音に集まって下さい。お友だちや家族を誘って下さい。 東京地検に「厳正な捜査と起訴」を再び訴えます。 ★ 木村(雅)さんから: 原子力規制基準についてのパブコメを書くことを勧める追加文を 「再稼働阻止全国ネットワーク」で作成したので紹介します。 パブコメ提出のご参考にどうぞ。 -------------------------------------------- 「再稼働阻止全国ネットワーク」からの案内です。 今、原子力規制委員会が2つの重要なパブコメを実施中です。 ○原子力災害対策指針 締切は5月9日(木) ○新規制基準      締切は5月10日(金) 規制委は、災害対策指針を確定して原発立地・周辺に押しつけるとともに、 7月18日に新規制基準を施行して新たに原発を再稼働させようとしています。 これに対して全国からNOを訴えることが非常に大事だと思います。 私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」からパブリックコメントを出そうと呼びかけるメールを以前(災害対策指針4/27午後、新規制基準4/30朝)に送りました。ウェブにも掲載し ています。 http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/ 更に、今回は規制基準の基準地震動に着目した意見を作成し、テキストを添えました。 一方、「原子力規制を監視する市民の会」では早くからパブコメ出そうと呼びかけをし、 <5年猶予撤回、大飯原発適用除外反対、事故収束を優先させて>と訴えています。 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ これらをご参考に、 ○原子力防災指針については、こんな計画や訓練はやっていられない、現地・周辺も悲鳴を上げている ○原子力規制基準については、フクイチ収束に専念せよ、地震列島日本に原発は危険 という観点から、 短い意見でも結構ですから、連休を含めた数日中にパブコメを出していただきたいと思います。 原子力規制委員会ウェブでの意見提出は数分でできます。 是非どうぞ。 (新基準地震動に着目した意見例) 新規制基準にNO! 基準地震動を2 倍に! ―パブコメで規制委を糾弾しよう― 2013年5月2日 (案)再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(たんぽぽ舎気付) 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F info@saikadososhinet.sakura.ne.jp http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/ 原子力規制委員会・規制庁が今実施しているパブコメに対して、基準地震動だけに着目した意見案を作成してみました。 資料の多くは地震学者島村英紀さんのHP からです。また、4 月30 日毎日新聞夕刊の記事も参考になります。 ○原発は活断層だけを警戒していればいいのだろうか -----原子力規制委員会の断層調査への疑問 http://shima3.fc2web.com/201302choushuusinbun.htm ○特集ワイド:原発新規制基準は安全守れるか 地震・津波想定は裁量次第 毎日新聞 2013 年04 月30 日 東京夕刊 http://mainichi.jp/feature/news/20130430dde012040013000c.html <原子力規制委員会・規制庁が原発の新規制基準案をまとめた。5月10日まで意見を公募し、施行は7月だ。 だが、この案は審査する側、される側の解釈次第で地震・津波対策を甘くできる。 「新基準だが旧態依然」になる心配がありそうだ。>意見提出のご参考にどうぞ。 【パブコメ募集案内】 「原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)等」に対するご意見募集について http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_03.html ・インタネットで意見提出する場合は次です。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=1982516 01&Mode=0 入力できる文字数は2000文字以内です。 ・意見提出用紙など http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_03/130410-06.pdf 住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 技術基盤課 パブコメ担当宛て FAX:03−5114−2178 基準地震動について【文書(1)、(17)他】 新規制基準の基準地震動の策定において十分な改善が見られない。 各原発は、地震動の基準の加速度を想定し、この「最大の」加速度に耐えうることを求めている。 しかしながら、地震列島日本では、福島原発事故と同様に、いつ予想外の大きな加速度の 地震が起きて、原発事故を起こすか分からない。 基準地震動の最大加速度を数倍に増やして評価するべきである。 以下にその理由を述べる。 (1)近年、基準加速度をはるかに超える地震が観測されている 2004年に起きた新潟県中越地震では2516ガル、2008年の岩手・宮城内陸地震では岩手県一関市厳美町祭畤で4022ガルを記録した。また新潟県の柏崎刈羽原発が 2007年の中越沖地震で停止してしまったときは、構内にある地震計が記録した加速度は1500ガルにも達していた。 (2)活断層だけが地震を起こす訳ではない 2000年の鳥取県西部地震、04年の新潟県中越地震、05年の福岡県西方沖地震、同じく05年の首都圏を直下型地震として襲った千葉県北西部の地震、07年の能登半島地 震、08年の岩手・宮城内陸地震、11年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などは、すべて活断層として政府がマークしていなかったところで起きた。 (3)新基準では地下構造の把握を指示しているだけで基準地震動に改善が見られない新規制基準では、3次元地下構造の把握を指示しているだけで、基準地震動については「最新 の科学的・技術的知見を踏まえて、その妥当性を十分確認する」と指示しているがこれでは不十分である。 また、4月30日に規制庁安全規制管理官(PWR・新型炉担当)付が、基準地震動について、事業者が策定する、新規制基準が以前より大きくなるか小さくなるかはやってみない と分からない、と話した。 (4)「大飯発電所3・4号機の現状に関する評価会合」でも改善が見られない 本年4月19日に実施された標記会合でも、規制庁が出した「地震・津波等関係の主要な論点」の中でも「2.地震動評価(地下構造の把握)」があるだけで基準地震動とその最大 加速度についての記述が無い。 また、関西電力が提出した資料でも基準地震動については次の記載があるのみで、最大加速度についての記述が見られない。 一基準地震動の策定について 「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」および「震源を特定せず策定する地震動」を、解放基盤表面における水平方向および鉛直方向の地震動としてそれぞれ作成し、その結 果に基づき基準地震動を策定している。 基準地震動の策定に当たっては、その時点での最新の科学的・技術的知見を反映しているが、その後も現在までに得られた各種知見を踏まえて、その妥当性を確認している。 (5)地震列島日本で大地震がいつでも起こりうる ○日本列島では海溝型地震がいつでも起こりうる。日本付近には、近い将来の発生が指摘されている駿河トラフ、東南海・南海沖の南海トラフ、根室沖の千島海溝などでも発生す る。 ○日本の陸上に約2000個の活断層が知られているにもかかわらず、政府が調査しているのは「都市部に近く、地震が起きたときの影響が大きいと予想される」約100個の活断 層だけである。 ○今年に入っても日本列島では地震が頻発している。 以上 ★ tententen  さんから: 青柳さん、こんにちは。 5/5付けメールマガジン田村さんオススメの、園子温監督テレ東「みんな!エスパーだよ!」の主題歌を探して試聴しました。 このPV動画もいろいろインパクトのあるシーンが盛り込んであってすごいです。 メジャーな放送局でこの曲を発信していることが嬉しい驚きです。 高橋優「(Where's )THE SILENT MAJORITY? 」 - PV無料視聴/試聴動画JPOP 館ユーチューブ音楽 http://jpoppvmv.blog122.fc2.com/blog-entry-4980.html ★ 太田光征 さんから: 朝日新聞の憲法世論調査(2013年5月2日) http://kaze.fm/wordpress/?p=452 朝日新聞による憲法世論調査の結果が5月2日付で掲載されました。自民党などが掲げる改憲などの主張がことごとく民意から乖離していることが分かります。以下は抜粋です。 ◇ 96改憲(改憲要件3分の2以上から過半数への緩和)、賛成が38%、反対が54%。 ◇ 9条改憲、変えるが39%、変えないが52%。 「変える」の理由としては、「日米同盟の強化や東アジア情勢の安定につながるから」が41%、「今の自衛隊の存在を明記すべきだから」が37%、「自衛隊を正式な軍隊にすべきだか ら」が17%。 ◇ 非核3原則、維持すべきが77%、見直すべきが18%。 ◇ 武器輸出の拡大、賛成が14%、反対が71%。 ◇ 武力行使を伴う国連軍への自衛隊の参加、賛成が34%、反対が58%。 ◇ 自衛隊の国防軍化、賛成が31%、反対が62%。 ◇ 集団的自衛権、「行使できるようにする」が33%、「行使できない立場を維持する」が56%。 ◇ 「1票の格差」(定数配分の格差)が是正されない状態で選ばれた議員が改憲の提案をすること、問題だが54%、問題ではないが38%。 朝日は「入口の96条」「本音の9条は封印」「改憲 手続き論先行」という見出しで、96条改憲が単なる手続きの変更だけ、自民の改憲の狙いが9条だけ、のような印象を与える書き 方をしています。 3日から始まった朝日の「憲法はいま 変化の潮流」の「下」でようやく小さく「9条以外にも」という見出しで、自民改憲案が9条だけでないことを指摘していますが、改憲の全体像 に迫っているとはいえません。 加えて、「好調アベノミクス」という言い方まで使って、安倍政権の宣伝に寄与しています。 朝日に限らず、新聞が世論調査で取り上げないのが、選挙制度です。選挙だけで政策・法案の成否が決まるわけではないとはいえ、これらに重大な影響を与える選挙制度の在り方を 深く追求しません。 いくら原発関連で脱原発派が溜飲を下げるような記事・情報を掲載しても、社説で脱原発を主張しても、民意と選挙結果を大きく乖離させることで政治を大きくゆがめる選挙制度に ついては掘り下げないのです。 毎日新聞も5月1日に「<国会>終盤戦へ 大きな課題は0増5減だけ」という見出しで、個人番号(マイナンバー)法案が成立の見通しなどと書き、いつもの既定路線告知「決まり ますよ」です。 国会議員による法案審議や改憲論議に国民が影響を与えることができるよう、それこそ主権者の側からの「変化の潮流」が可能となるようなメディアになっていません。 今回の朝日世論調査の結果についても、詳細な解説は参院選後の8月9日に発行される雑誌に掲載するとのこと。なぜ「選挙前」ではないのか。選挙結果の事前予測はさんざん行うの に。 この調子では、自民改憲案の詳細な批評も、選挙後のことになると懸念しています。 そういうこともあり、国民主権の尊重や参院選前に自民改憲案の全面的な批評を行うことなどを政党とメディアに求める要望書の取り組みを「平和への結集」をめざす市民の風が提 案しています。案がこちらにありますので、ご意見をください。 【2月14日初会合】ポスト2012衆院選の国民主権運動の呼び掛け http://kaze.fm/wordpress/?p=441 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● 未来への決断!私たちの選択〜渡されたバトン〜さよなら原発〜●     ――九州初公開!―― 日 時:5月6日(月・祝日)10:30〜13:00 13:30〜16:00  ´回とも ☆福島からの声〜釋尼・倶會(シャクニ・クウエ)さん        ☆池田博穂監督 挨拶 場所:福岡市民会館大ホール     福岡県福岡市中央区天神5丁目1-23 電話 092-761-6567      地図:http://tinyurl.com/c47am3d 主 催:さよなら原発!福岡5・6上映実行委員会  連絡先: 080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Mon May 6 07:00:44 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Mon, 6 May 2013 07:00:44 +0900 Subject: [CML 024064] =?iso-2022-jp?B?GyRCPj4wZj0oNG4kTzBCR1w/ODswPHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWokS014TVEkNSRsJD8kQCQxGyhC?= Message-ID: 松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ 松井は本人が言っているように長嶋茂雄や衣笠祥雄などと同格ではない。 衆知の通り、金田正一・野茂英雄・野村克也などの後から検討される人物である。 自民党の参院選に利用されただけである。       石垣   From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon May 6 07:51:30 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 6 May 2013 07:51:30 +0900 Subject: [CML 024065] =?utf-8?B?UmU6IOWOn+eZuuOCkuWVj+OBhuawkeihhuazlQ==?= =?utf-8?B?5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkg==?= =?utf-8?B?56aP5bO244G477yN?= In-Reply-To: <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> Message-ID: <3A5945BA450A4FB5981D8AE17FABB640@uPC> 前田さん、(お立場上難しいところ)コメントありがとうございます。 実際の裁判を見ても「証言者」はさまざまです。中にはウソを言う証言者もいます。 そういう場合には裁判では刑法第169条の偽証罪が適用されるようですね。       (偽証) 第169条 法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をしたときは、3月以上10年以下の懲役に処する。 「原発を問う民衆法廷」のブログを見ても次のような記述がありました。       「原発を問う民衆法廷〓第1回公判(2月25日・東京)における申立人の意見陳述及びそれを引用した第3回公判(5月       20日・郡山)の決定の中に、一部事実と異なる部分がありました。       2013年4月30日 原発を問う民衆法廷実行委員会」       http://genpatsu-houtei.blogspot.jp/2013/04/3.html 「原発を問う民衆法廷」の第1回公判は2012年2月25日のことでしたから上記のような「報告」が発表されるまでに1年以上の年月 を要しています。もう少し迅速な対応が望まれますね。 いわずもがなのことですが、判事団、アミカスキュリエ(法廷助言者)などの公正な眼と判断に期待したいと思います。 しかし、それ以前の問題として、実行委員会段階で「証人」を選ぶ際、もう少し確かな目で「証人」を選出していただきたいものです。 この私の意見は変わりません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: Maeda Akira Sent: Sunday, May 05, 2013 2:16 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田 朗です。 5月5日 東本さん 情報提供ありがとうございます。 ご趣旨を実行委員会に伝えました。 回答も得ていますが、MLには流しません。東本さんにDMを送らせていただき ます。 From i_nagano at dreamcar.co.jp Mon May 6 08:38:45 2013 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Mon, 6 May 2013 08:38:45 +0900 Subject: [CML 024066] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4+MGY9KDRuJE8wQkdcPzgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzA8c0FqJEtNeE1RJDUkbCQ/JEAkMRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20130506083845i_nagano@au.wakwak.com> 石垣さん  永野です。本当にそうかもしれませんね。 2013/05/06 07:00:44 +0900に石垣敏夫 さんに頂いた 「[CML 024064] 松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ」への返事です。 > > > >松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ > > > >松井は本人が言っているように長嶋茂雄や衣笠祥雄などと同格ではない。 > >衆知の通り、金田正一・野茂英雄・野村克也などの後から検討される人物である。 > >自民党の参院選に利用されただけである。 > >      石垣 > >  > > > > From pkurbys at yahoo.co.jp Mon May 6 09:16:38 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 May 2013 09:16:38 +0900 (JST) Subject: [CML 024067] =?iso-2022-jp?B?NS8yOBskQiFKMlAhS0VsNX4kSyFYO1QbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDEhWUgvRUU9aiRyISohQSUoJU0layUuITw+Q0hxQ08kKyRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDg7OkNPJFghP0NPMGhOTyQsPFIycSRySlEkKCRrISohQSF3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc9SSEmJW0lVSVIJVclaSU5JW8lcxsoQg==?= Message-ID: <578300.89761.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月28日(火)に保坂展人世田谷区長や阿部裕行多摩市長などの ゲストを迎えて「東京に『市民』発電所を!」という下記トークイベント が新宿のロフトプラスワンで開催されるとのことです。 http://tama-enekyo.org/?p=475#more-475 以下、一般社団法人多摩市循環型エネルギー協議会のHPより ご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 東京に『市民』発電所を! 〜エネルギー消費地から生産地へ/地域力が社会を変える!〜 http://tama-enekyo.org/?p=475#more-475 多摩エネ協の桃井代表が、阿部多摩市長、保坂世田谷区長ほか多彩なゲスト と「市民発電所」をテーマにトークを行うイベントが決まりました。 イベント事務局を多摩エネ協が務め、私たちの取り組みも序盤の10分程度で 紹介させてもらう予定です。 【桃井和馬メッセージ】 現在、多摩市を中心にした「市民発電所」プロジェクトを展開しています。 3・11を経験した今、私たちは、どういう社会を選択したいのか? 前提として、「自然エネルギーの普及」を具体的に提案していくプロジェクトです。 その一環で、トークライブの殿堂「新宿ロフトプラスワン」でのイベントが決定しました。 会場は新宿・歌舞伎町のど真ん中で200人以上入ります。熱気ある討議は間違い ないでしょう。 これから市民発電を始めてみたい方。 使っている電気について考えてみたい方。 もうひとつの生き方を見つけたい方。 イベント前半では、私が4月下旬から撮影するヒマラヤ・ラダックの最新写真も ご覧になって頂きたいと思っています。 是非、皆様お誘いあわせの上、いらして下さい。 【イベント概要】 東京に『市民』発電所を! 〜エネルギー消費地から生産地へ/地域力が社会を変える!〜 2013年5月28日(火) Open 18:30 / Start 19:30  予約1300円/ / 当日1500円(+飲食代) 会場:ロフトプラスワン(新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2)    アクセス・地図http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html ☆なぜ市民発電所が必要なのか? ☆エネルギー地産地消に向けて今できること! ☆自然エネルギーは原発に代わることができるのか? ☆新しい「幸福」のカタチ! ゲスト: 保坂展人(世田谷区長) 阿部裕行(多摩市長) 大林ミカ(自然エネルギー財団) 古屋将太(環境エネルギー政策研究所) 高橋真樹(ノンフィクションライター) 司会:桃井和馬(写真家・ノンフィクション作家) 高森郁哉(多摩市循環型エネルギー協議会 事務局長) イベント事務局:一般社団法人多摩市循環型エネルギー協議会(多摩エネ協) 協力:多摩電力合同会社(たまでん) 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP) エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議(エネ経会議) チケット予約は、以下のどちらかでお願いいたします。 ★一般社団法人多摩市循環型エネルギー協議会: TEL/FAX 042-357-0335(月〜金10時30分〜18時30分 土は17時まで。日祭日休み) メール:info@tama-enekyo.org 上記アドレスへのメールは、件名に「ロフト・イベント参加」と記入した後、 お名前と人数と連絡先をお知らせ下さい。 ★ロフトプラスワン TEL03-3205-6864 http://bit.ly/14p8y8C From pkurbys at yahoo.co.jp Mon May 6 10:07:36 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 May 2013 10:07:36 +0900 (JST) Subject: [CML 024068] =?iso-2022-jp?B?NhskQjduNCk5VE09RGohKiFYO1RMMSRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1cyRyJEgkaiRiJEkkOyEqIVkhSkJnN249cUU5IUsbKEI=?= Message-ID: <756588.86367.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です、  先の都知事選で宇都宮健児さんを応援した勝手連の連絡会の後身 ネットワークの「1.13東京連絡会」のMLより、6月に刊行されます 『市民に選挙をとりもどせ!』(大月書店)という本のご紹介を転載させ ていただきます。 私も被選挙権を制限する高額な供託金制度(憲法違反だと思います) とともに、市民の自由な選挙活動を過剰に規制する、制限だらけの 現行公職選挙法は大問題だと思っています。 (以下、転載) みなさま  大月書店の編集者の角田さんのFBで知りましたが、小澤隆一・田中隆・山口真 美編著『市民に選挙をとりもどせ!』が、6月に刊行すべく、準備中とのことです。 この本自身が宇都宮市民選挙の副産物でもあるようです。  「日本の選挙を司る公職選挙法は、世界的には異常なほど規制だらけ。田中弁 護士は、そのなかにあって、昨年衆院選前の官邸前行動は、選挙運動期間中にも かかわず、市民団体などの政治的要求を掲げた活動が公職選挙法に規制されな かったことを事実をもって示した、と指摘している。私も、その場にいたけれど、 そうだったのか!都知事選の際に市民の選挙を広げるために行った公職選挙 法の講座も明快でおもしろかったけれど、今回の原稿も、がんじがらめの公選法 の問題点を指摘して、そのなかでも、運動の力で選挙の自由を拡大する意義を クリアに説いてくれる。乞うご期待」(角田)  この本の勉強会を、連絡会関係者と一緒に、やりたいと思います。 和田悠 From maeda at zokei.ac.jp Mon May 6 10:19:08 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 06 May 2013 10:19:08 +0900 Subject: [CML 024065] Re: =?UTF-8?B?5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG5rOV5bu3?= =?UTF-8?B?44O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkuemj+WztuOBuO+8jQ==?= In-Reply-To: <3A5945BA450A4FB5981D8AE17FABB640@uPC> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp> <3A5945BA450A4FB5981D8AE17FABB640@uPC> Message-ID: <5187050C.7080700@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月6日 東本さん ご意見ありがとうございます。 > > 「原発を問う民衆法廷」のブログを見ても次のような記述がありました。 > >       「原発を問う民衆法廷〓第1回公判(2月25日・東京)における申 > 立人の意見陳述及びそれを引用した第3回公判(5月 >       20日・郡山)の決定の中に、一部事実と異なる部分がありました。 > これは全然別の話です。 この件が抽象的な表現になっているのは、当事者がそのように望んだからです が、次のような話です。 (この点は、わざわざ公開するほどのことではありませんが、公開しても差し支 えない話なので、ご説明します。) ある証言の中で、避難先での生活について触れた際に、避難先での関係者のこと が出ました。その方の名前は出ていませんが、原発民衆法廷のウェブサ イトを ご覧になって、前後の流れからご自分のことであるとわかり、こうした場にご自 分のことが出ることを了承していなかったということから、後 日、民衆法廷実 行委員会に削除の申し入れをされました。名前を出していないので構わないとの 判断もありえたのですが、事務局と、証言された方と、 その方との、3者協議 の結果として、上記のような形で落ち着きました。 >        > > 「原発を問う民衆法廷」の第1回公判は2012年2月25日のことでしたから上記の > ような「報告」が発表されるまでに1年以上の年月 > を要しています。もう少し迅速な対応が望まれますね。 いえ、申し入れがあったのが後日のことで、協議を重ねて、適切に対応しています。 ご意見ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 From pkurbys at yahoo.co.jp Mon May 6 11:16:55 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 6 May 2013 11:16:55 +0900 (JST) Subject: [CML 024070] =?utf-8?B?NS8yNu+8iOaXpe+8ieOAjOadseS6rOmbu+WKmw==?= =?utf-8?B?56aP5bO256ys5LiA5Y6f55m65LqL5pWF5Y+O5p2f5L2c5qWt44Go5Yq05YON?= =?utf-8?B?6ICF44CN77yI56S+5Lya5pS/562W5a2m5Lya5aSn5Lya5YiG56eR5Lya77yJ?= =?utf-8?B?77yg6Z2S5bGx5a2m6Zmi5aSn5a2m?= Message-ID: <597652.99390.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「東京電力福島第一原発事故収束作業と労働者」をテーマとした分科会が、 5月26日(日)に青山学院大学青山キャンパスで開催されます「社会政策学会」 の分科会として開催されるとのことです。 一般の方もご参加できます、とのことです。 以下、レイバーネット日本とPARCの会員MLより転載させていただきます。 〓 (以下転載) (複数のメーリングリストへの投稿失礼致します) みなさま 社会政策・労働政策・労使関係などの研究者の学会である社会政策学会 の大会で原発労働者の分科会を開催することとなりました。 一般の方もご参加できますので、ご関心ある方は是非ご参加下さい。 高須裕彦 --------- 一橋大学大学院社会学研究科 フェアレイバー研究教育センター http://www.fair-labor.soc.hit-u.ac.jp/ ==================== 社会政策学会第126回大会第2分科会 「東京電力福島第一原発事故収束作業と労働者」 〔特別フ〓ロシ〓ェクト「東日本大震災と社会政策」原発関連分科会〕 ==================== 日時:2013年5月26日(日)9:30〜11:30 場所:青山学院大学青山キャンパス17号館17510教室    (表参道駅or渋谷駅) 社会政策学会第126回大会第2分科会 東京電力福島第一原発事故収束作業と労働者 〔特別フ〓ロシ〓ェクト「東日本大震災と社会政策」原発関連分科会〕 座 長・コーテ〓ィネーター:高須裕彦(一橋大学) 予定討論者: 菅井益郎(國學院大學) 報告者: 1.取材を通し〓て見えてきた原発作業員たちの労働実態と思い   池座雅之(NHK 制作局) 2.東電福島第一原発における労働者被は〓くと安全問題   飯田勝泰(特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター) 参加費:500円(本分科会のみ参加・非会員) ※大会全体に参加する場合は3000円となります。受付(17号館1階ロヒ〓ー)で、 本分科会にのみ参加される旨申し出下さい。 事前の申込みは不要です。 大会プログラムは以下からダウンロードできます。会場地図が掲載されています。 http://sssp-online.org/wp/wp-content/uploads/2013/04/126_program.pdf 社会政策学会のウェブサイト http://sssp-online.org/ <分科会設立の趣旨> 東日本大震災をきっかけに発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故は、 2年を経過しても収束の見通しか〓たっていない。収束作業に従事する労働者たちは、 地元福島はもちろん、全国各地から動員され、重層的な下請構造の下て〓働いている。 その労働は、偽装請負や下請業者のヒ〓ンハネ、割に合わない低賃金、不十分な 安全教育、高線量被は〓くを強いる危険な作業、いい加減な被は〓く管理や健康管理 なと〓多くの問題を抱えている。今後は労働者確保の困難さか〓予想されている。 そこて〓、本分科会は、福島第一原発て〓事故収束作業に従事する労働者の実態と課 題に焦点をあて、問題解決のために必要な取り組みや政策課題を明らかにする。 報告者は二人とも非会員て〓あるか〓、本テーマに関して調査研究を行っている会員 か〓いないため招聘する。池座雅之さんは、NHK の番組制作を通し〓て、数ヶ 月にわたり労働者たちにアフ〓ローチをし、彼らの働き方や思いを取材している。飯 田勝泰さんは、長年、労働安全衛生に取り組んて〓きた専門家として、労働者被は 〓く問題に取り組んて〓いる。この二人の報告を受けて、前記の問題について議論し たい。 ■池座雅之(NHK 制作局) 「取材を通し〓て見えてきた原発作業員たちの労働実態と思い」 2011 年 3 月に起きた福島第一原発事故後、事故処理にあたった原発作業員たちの姿 は、海外メテ〓ィアて〓は「フェイスレス 50」なと〓と称賛されたか 〓、その実際の労働状況や作業員たちの姿か〓「顔出し」て〓伝えられる機会は極め て少なかった。彼らのほとんと〓か〓、東京電力から何次にも連なる下請け構造の 末端て〓働く作業員て〓あり、事故後も収入を原発て〓の仕事に依存せさ〓るをえな い状況に置かれてきたためて〓ある。 報告者は、2011 年 8 月 19 日放送の NHK・ETV 特集「ルホ〓 原発作業員」て〓、下 請け企業 2 社の協力を得て、数ヶ月に及ふ〓密着取材 を行った。そこから見えてきたのは、時に 1 日に 2mSv 近い被は〓くを伴う仕事を下 請け各社か〓「分け合う」ようにして働いている実態て〓ある。また、 法令上の被は〓く限度て〓ある 5 年て〓 100mSv を超えた場合に、その後の生活保障 か〓ないことに下請け企業・作業員ともに強い不安を抱えている現状 た〓。取材の過程て〓、現場の作業員たちにと〓のようにアフ〓ローチを試みたか、 また、彼らの現状を伝える上て〓何か〓ネックになっているのか、実際の番組て〓 の映像を交えて報告する。 ■飯田勝泰(特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター) 「東電福島第一原発における労働者被は〓くと安全問題」 3・11 東電福島第一原発事故は原子力の安全神話を木端微塵に吹き飛は〓した。原子 力緊急事態宣言か〓発令される中、厚労省は電離放射線障害防止規則の特例措 置として事故対応の緊急作業にあたる原発作業員の放射線被は〓く線量を 100mSv か ら一挙に 250mSv に引き上け〓た。その結果、緊急作業に動員さ れた東電及ひ〓協力会社の作業員約 2 万人は、ス〓サンな被は〓く線量管理によって 被は〓くさせられた。2012年 3 月末まて〓の 1 年間、福島第一原 発の作業員の総被は〓く線量は、通常時 1 年間の国内原子力施設の作業員に比して 3 倍にものほ〓っている。 これまて〓原発労働は闇の世界と言われてきた。事実、放射線障害て〓労災認定を受 けた事例は過去 11例にとと〓まっている。今回の原発事故を契機に、原発労働 の闇に切り込むことか〓問われている。 報告て〓は、第一に原発労働者の放射線被は〓く規制の変遷をふまえ、第二に福島第 一原発事故の作業員の被は〓く管理と安全対策を検証する。最後に原発労働者の健 康と安全、権利の確保なくして事故収束、廃炉は展望て〓きないとの見地から、今後 求められる取り組みを考察する。 以 上 From hamasa7491 at hotmail.com Mon May 6 12:09:09 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Mon, 6 May 2013 12:09:09 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDI2XSBSZTog5Y6f55m644KS5ZWP44GG5rCR6KGG?= =?UTF-8?B?5rOV5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkuemjw==?= =?UTF-8?B?5bO244G477yN?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 民衆法廷の開催告知有難うございます。 ここCMLですでに民衆法廷は始まっているのですね。 どうか私のメイルも開催本部にご転送下されば幸いです。 東本さん 薮田さん ご熱心な「放射脳狩り」活動、 護憲活動の御息抜きとしてなさっているのかもしれませんが、 いつもいつも異様にご熱心なこと、 まことにお疲れ様です。 わたしが仮に、 「東本さんにむやみに仲良く近づくと放射脳狩り病が伝染(うつ)る」 といったとして、そのかぎりにおいては、文学的表現として問題はありませんが、 「東本さんに近づくと放射能が伝染(うつ)る」と、 東本さんが仮に広島のヒバクシャであるという理由だけで、面罵したら大問題です。 あなた様方がその限りでおっしゃって居るなら、まったく、あなた様方のいうとおりです。 しかし、 しかし、 しかし、 放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは、 かきのとおり、事実です。 人権だあ何だあ、といって否定することはできません。 人権無視と誹謗するなら、放射線・放射能を浴びせた加害者に向って、存分に吼えて下さい。 === さて、 (1) 放射能すなわち放射性物質を体内に取り込んだ人体は、 それ自体が放射線源です。 したがって、広島や長崎で、 爆心地近傍で遺体捜索や救護に当った人の中には、 人体からの放射線2次被曝が起こったことは、否定できません。 また、救護中に糞、尿、体液に触れれば、放射性物質すなわち放射能の移行も生じます。 (2) 非情に悲しいことですが、チェルノブイリでは 放射性ヨウ素131の初期被曝で、甲状腺がんになった小児は、 がんの進行が早く、すでにリンパ節、肝臓、肺への転移が見られた、 というのは、若干40歳頃の、山下俊一チェルノブイリ報告です。 そうした小児甲状腺がん患者は、甲状腺を全て摘出したあとに、 癌の原因となった放射能を大量に投与されます。 なぜ? がん細胞を作るためではなく、居所が分からないがんの転移細胞を殺すためです。 転移がん細胞は、肺や肝臓にいっても甲状腺細胞の性質を受継いでいます。 ですから、ヨウ素という元素を選択的に細胞内に取り込むのです。 転移細胞に取り込まれたヨウ素131は、ベータ線とガンマ線を大量に発射します。 そのために、放射線の距離の二乗に反比例する「近接効果」によって、 転移癌細胞は、周りの正常細胞よりもはるかに高い確率で殺されるのです。 一種のミサイル療法です。 完全に殺さなくてはいけないので、なんとかギガとい超大量の放射能が そこにはあります。 そうした「放射性ヨウ素131大量投与」という治療をうけたさいには、 投与直後にバスに乗ったり、家人と不注意に長く接触したり、 便尿を勝手に下水に流したりすることは 慎まねばなりません。 放射線放射能は伝染(うつる)からです。 かつてはこのように硬く禁じられていましたが、 最近は医者や医療機関の便宜のために、 また、「放射能は安全」という偏向教育が背景にあるせいか、 禁忌が禁忌ではなくなろうとしています。 時々、各地の下水処理場で、ようそ131が高濃度に検出されるのは、 闇から闇へと葬られる医原汚染だといわれています。 これも「人体から人体に伝染(うつ)る」ということの証です。 (3) また、放射線によってうけた遺伝子の傷が、 子孫に受継がれるということもあります。 仮に私が1次ヒバクシャだとすれば、 私の体細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身のがんや様々な病気の元となります。 私の生殖細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身ではなく私の子どもたちにリスクが引き継がれます。 これも、「人体から人体に影響リスクが伝染(うつ)る」ということです。 以上(1)(2)(3)は、定性的に無視できない事柄です。 被曝労働者には切実な問題です。 「いままで起きていない」なんていうのでは. 屁にもならない居直りです。 予見することすら不適切だ とまで「あなた」は論証しなくてはならないでしょう。 === 東本さんとしては、 まずは、(1)(2)(3)を今回の福島事故の場合に即して、 定量的に大きな尤度をもって無視できる、と実証しなくてはなりません。 それを是非なさってください。 それができないなら、 たんなる、小野俊一さんへの誹謗中傷でしかありません。 まことに簡略ではありますが、 感想を申しあげました。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Friday, May 03, 2013 10:28 PM To: 市民のML Subject: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田さん 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指して いるようです。 「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 http://togetter.com/li/483657 この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 (9ページ) 平成23年6月24日)。 http://bit.ly/15e6MYg 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 http://togetter.com/li/483657 このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: Maeda Akira Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 前田 朗です。 5月3日 転送歓迎 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 〓 水俣の教訓を福島へ〓 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし ました。 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 資料 台:800円 プレ講演: 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 証人: 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) 小野俊一医 師(元東電原発技術者) 意見陳述: 高済コズエ さん(福島からの避難者) 大石利生さ ん(水俣病被害者) 中山高光さ ん(原爆症認定患者) 村田 弘さん(福島被災者) 民衆法廷判事: 鵜飼 哲(一橋大学教授) 岡野八代(同志社大学教授) 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) 前田 朗(東京造形大学教授) 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From factories_of_death at yahoo.co.jp Mon May 6 13:27:33 2013 From: factories_of_death at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQmtTXBsoQg==?=) Date: Mon, 6 May 2013 13:27:33 +0900 (JST) Subject: [CML 024072] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlUSVsJTklRiUjJUokSzglMlYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIhKhsoQiA1GyRCN24bKEIxNBskQkZ8JE5APCFkGyhC?= Message-ID: <853799.9295.qm@web101206.mail.kks.yahoo.co.jp> (転送・転載歓迎) イスラエル大使館前抗議行動のお知らせです。 今回は、イスラエルが1948年に独立宣言を行った5月14日に行います。 よろしければ飛び入り参加をお願いします! 日時 : 5月14日(火)午後6時30分 場所 : JR中央線・総武線 市ヶ谷駅前集合(パレスティナの旗と横断幕が目印です) 午後7時より、イスラエル大使館に向けて出発します(徒歩10分程度) (地図) http://www.mkimpo.com/image/may/map-j.gif イスラエル大使館前で献花を行いますので、 花の代金として200円ほどカンパをお願いいたします。 この活動のオフィシャルホームページは存在しませんが、 過去の活動の模様はムキンポさんのサイトをご参考にして下さい。 <パレスティナに献花を! Flowers for Palestine> http://www.mkimpo.com/palestina/ From motoei at jcom.home.ne.jp Mon May 6 15:12:59 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Mon, 6 May 2013 15:12:59 +0900 Subject: [CML 024073] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4+MGY9KDRuJE8wQkdcPzgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzA8c0FqJEtNeE1RJDUkbCQ/JEAkMRsoQg==?= In-Reply-To: <20130506083845i_nagano@au.wakwak.com> References: <20130506083845i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: 永野さん ありがとうございます。 マスコミはわかっていても きちんと批判しないのです。 困ったものです。 これも形を変えた 大本営発表でしょう。  石垣   Re: 松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ 永野です。本当にそうかもしれませんね。 >松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ > >松井は本人が言っているように長嶋茂雄や衣笠祥雄などと同格ではない。 > >衆知の通り、金田正一・野茂英雄・野村克也などの後から検討される人物である。 > >自民党の参院選に利用されただけである。 > > 石垣 > > > > > > From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon May 6 15:26:37 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Mon, 6 May 2013 06:26:37 +0000 Subject: [CML 024074] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkEwRURAaEA4ISEbKEJSZTog?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuISY3J0tcOHhIPSFdGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP2VLcyRONjU3MSRySiFFZyRYIV0bKEI=?= In-Reply-To: <5186079B.9000402@zokei.ac.jp> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp>, , , , <5185EB1B.1090806@zokei.ac.jp>, , <5186079B.9000402@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田先生  増田です。ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。良く分かりました。お手数おかけしました。 > Date: Sun, 5 May 2013 16:17:47 +0900 > From: maeda@zokei.ac.jp > To: cml@list.jca.apc.org > Subject: [CML 024057] Re: 前田先生 Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判− 水俣の教訓を福島へ− > > 前田 朗です。 > 5月5日 > > 増田さん > > 理由は、私が越権行為をしたことになる、からです。 > > 私は「原発民衆法廷判事」の一人です。 > > 代理人団が、いかなる事実を証明しようとして、いかなる証人を選定し、請求す > るか。 > > これに対して、被告側弁護のアミカスキュリエがいかに応じるか。 > > これによって公判が進行していきます。 > > 公判外で、判事である私が、この件に口をはさむこと自体が、実は越権行為なの > です(苦笑)。 > > これまで、私は民衆法廷の公判情報をMLに転送してきました。公判後は新聞報 > 道や映像情報があることも紹介してきました。 > > しかし、私見は述べないようにしてきたつもりです。 > > 判事としての意見表明は公判において行い、それをブックレットとして4冊出版 > してきました。 > > 「公判情報を転送することだって一定の立場表明にはなるではないか」と言われ > ればそうですが、それとこれとは違います。 > > と言う次第です。 > > > > > > > 前田先生 こんにちは。増田です。 > >> 回答も得ていますが、MLには流しません。東本さんにDMを送らせていただき > >> ます。 > >> > >  その「回答」には、私も、とても関心があるのですけど…「MLに流しません」ということであれば、私にもDMで送っていただけませんか? もしも、お差支えが有るようでしたらかまいませんけど。…って、有るから「MLに流しません」かもしれませんが… *********************  ここには関係ないのですけど、ついでに(笑)書かせていただきます。先程の薮田さんへの返信は、改行して行空けしたはずなのに、行が詰まってしまい、たいへん、読みにくくなっていました。申しわけありません。  私のパソコンでは、普通に行間が空いているのですけど…そうかと思うと一行空けたのに、MLに流れたのを見ると3行ぐらい空いていて、これまた読みにくいものになっていたり、どうして、そうなってしまうのか、私には、さっぱり分かりません。  それなので、試しに(笑)、これは2行空けてみました。 > From info at hayariki.net Mon May 6 15:46:21 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Mon, 06 May 2013 15:46:21 +0900 Subject: [CML 024075] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0VUTDFFakk8JE4wVTVBGyhC?= Message-ID: <518751BD.9010409@hayariki.net> 原発都民投票の意義 http://www.hayariki.net/tokyu/12.htm 『不当判決糾弾』大飯原発と開発問題 http://www.hayariki.net/tokyu/13.htm -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From info at hayariki.net Mon May 6 15:47:31 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Mon, 06 May 2013 15:47:31 +0900 Subject: [CML 024076] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRALyRvJCQkbyQkSlk2LzJxGyhCaW4g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdENPNmgbKEI=?= In-Reply-To: <51874F15.6040900@ka.baynet.ne.jp> References: <51874F15.6040900@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <51875203.7010406@hayariki.net> 6月の東京都議会議員選挙(都議選)を踏まえ、候補者との市民集会を「都政わいわい勉 強会in 東部地区」として、足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区の東部6 地区合同で開催します。 第1回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) 日時 5月25日(土) 18:10〜21:30      場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) 住所 江東区住吉2-28-36 ※第1回の開始時間が変更されました。 第2回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) 日時 6月1日(土) 10:30〜15:00 場所 東京芸術センター 第1会議室(北千住駅歩7分) 住所 足立区千住1-4-1 資料代 500円(2会場フリーパス) 主催 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会 東京都政には、身近なテーマがいっぱい。 どんな候補予定者がいるの? 政策は? 人柄は? 6月の「都議会議員選挙」の参考に、候補予定者の話を聞き、みなさまの声(質問や意 見)を届ける。アットホームな勉強会です。 2日間開催の趣旨 2日間開催の理由は、都議選立候補予定者及び、その話を聞く有権者が、参加しやすく する為です。第一回と第二回では、話をしていただける都議会選挙立候補予定者が変わる ことが考えられます。両日、あるいは都合の良い日を選んで御参加下さい。参加される都 議会選挙立候補予定者は後日に調整がつき次第発表します。 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会について 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会は東京の東部地域(墨田、江東、荒川、足立、 葛飾、江戸川)で「原発」都民投票や原発をなくす運動、開発や街づくり問題に取り組ん できた団体・個人の集まりです。全都各地で開催され、また、開催されようとしている 「都政わいわい学習会」(各党・候補者の政策を聞く会)を東部地域でも開催しようと相 談してきました。 東京都議会議員選挙 告示日 6月24日(金) 期日前投票及び不在者投票 6月25日(土)〜7月2日(土) 投票日 7月3日(日) 投票日の投票時間 午前7時〜午後8時 各選挙区の定数 墨田区選挙区  3 江東区選挙区  4 荒川区選挙区  2 足立区選挙区  6 葛飾区選挙区  4 江戸川区選挙区 5 http://hayariki.net/tosei/ From chieko.oyama at gmail.com Mon May 6 16:51:45 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 6 May 2013 16:51:45 +0900 Subject: [CML 024077] =?utf-8?B?5byB6K235aOr44GM6ay85bmz44KE44KL44Gj44Gm?= =?utf-8?B?5aSJ44Gg44KI44Gt44CA5Lit5Z2K5YWs5bmz77yO77yO77yO6ay857GN?= =?utf-8?B?44Gr5YWl44KL?= Message-ID: 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」東京新聞5月6日 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From partickthistle at goo.jp Mon May 6 18:08:49 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Mon, 06 May 2013 18:08:49 +0900 Subject: [CML 024078] =?iso-2022-jp?B?IBskQiU5JV0hPCVEQSo8aiQsQC88IyRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTXhNUSQ1JGwkSiQkJGgkJiRLGyhCUmU6IBskQj4+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMGY9KDRuJE8wQkdcPzg7MDxzQWokS014TVEkNSRsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kQCQxGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: <5da0ad32-5a7e-3f50-aad1-d401fe040284@api102> スポーツ選手が政治に利用されることがあまりにも多く、落胆することが多いです。 かつて小野清子という元体操選手(オリンピック銅メダリスト)が自民党参議院議員となって、大臣もつとめましたが、政治家としての見識はなにもなく、ただ官僚や有力政治家に使われるだけの存在でした。 スポーツ選手が政治利用されないように何らかの倫理綱領をつくることを願うものです。 同時に、旧皇族や有力政治家を競技団体の名誉総裁などにする悪弊も改めるべきでしょう。 森永和彦 2013/05/06 (Mon) 15:12, "石垣敏夫" wrote: > 永野さん > ありがとうございます。 > マスコミはわかっていても > きちんと批判しないのです。 > 困ったものです。 > これも形を変えた > 大本営発表でしょう。 >  石垣 >   > Re: 松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ > > > 永野です。本当にそうかもしれませんね。 > > >松井秀喜は安倍晋三首相に利用されただけ > > > >松井は本人が言っているように長嶋茂雄や衣笠祥雄などと同格ではない。 > > > >衆知の通り、金田正一・野茂英雄・野村克也などの後から検討される人物である。 > > > >自民党の参院選に利用されただけである。 > > > > 石垣 From kenkawauchi at nifty.com Mon May 6 18:18:47 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Mon, 6 May 2013 18:18:47 +0900 Subject: [CML 024079] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMhShsoQjE2KQ==?= Message-ID: <009c01ce4a3a$b7d39b20$277ad160$@nifty.com> IK改憲重要情報(16)[2013年5月6日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)     弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ __________________________________________________  朝日新聞の世論調査の結果をどうみるか 今年の憲法記念日をめぐるニュースの中で、私(河内) の一番興味を引いたニュースは、朝日新聞の憲法をめぐる世論調査の結果である。こ の重要なニュースについて、ネット上での関心が薄いようなので、一言、問題提起を させていただきたい。  朝日の以下の記事を読んでいただきたいが、改憲手続き緩和に反対54%、賛成38%、 9条改憲に反対52%、賛成39%という数字は驚異的である。 http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201305010673.html  おそらく改憲反対派、改憲推進派の大多数にとって「想定外」の数字ではないだろ うか。  少なくとも私は、昨年来のキャンペーンのなかで、2000年代初頭につくられた改憲 反対派は、かなり切り崩されたと考えていたので、この数字は想定外であった。  おそらく、安倍首相は、この数字を見て青くなったのでは ないか。「アベノミクスで国民に飴をしゃぶらせているのに 何故国民はわかってくれないのか」と考えたにちがいない。 というのは、普通の法律では、国民の多数が反対しても議会の多数を根拠に押し切る のであるが、今回は、国会の議決の後に国民投票が控えているから、もし議会賛成、 国民投票で反対ということになれば、憲法改正は「100年」不可能になってしまうか らである。    しかし、9条改憲反対派も喜んでばかりはいられない。この数字は、おそらく民衆 の運動が作り上げた数字でなくマスコミによってつくられた数字の可能性が大きいと 判断される。また、韓国の政治をみているとよく分かるのだが、韓国の民衆は、「平 和がよい」と「北に断固とした態度を」の間を揺れ動いている。日本においても、中 国が今よりも断固とした態度をとれば、「やっぱり、9条を変えるぐらいは良いので は」と言うのになる可能性は大きい。  したがって、朝日新聞の世論調査の結果につき、プラスの面とマイナスの面を、リ アリズムにもとづいて総合的に判断すべきであろう。  なお、この世論調査の結果は、改憲推進派の中でも議論を 巻き起こすはずである。政治評論家小林吉弥は「夕刊フジ」5月6日号で、「反対世論 が上回る「96条改正」よりも、デフレ克服にあらゆる知恵とエネルギーを注ぐべきで ある」と論じている。 __________________________                      以上  From info at hayariki.net Mon May 6 18:21:42 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Mon, 06 May 2013 18:21:42 +0900 Subject: [CML 024080] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVUQC8kbyQkJG8kJEpZNi8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEJpbiAbJEJFbEl0Q082aBsoQg==?= In-Reply-To: <51875203.7010406@hayariki.net> References: <51874F15.6040900@ka.baynet.ne.jp> <51875203.7010406@hayariki.net> Message-ID: <51877626.40607@hayariki.net> 東京都議会議員選挙の日程が誤っていました。すいません。 告示日 6月14日 投票日 6月23日 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU (2013/05/06 15:47), hayariki.net wrote: > 6月の東京都議会議員選挙(都議選)を踏まえ、候補者との市民集会を「都政わいわい勉 > 強会in 東部地区」として、足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区の東部6 > 地区合同で開催します。 > > 第1回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) > 日時 5月25日(土) 18:10〜21:30      > 場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) > 住所 江東区住吉2-28-36 > ※第1回の開始時間が変更されました。 > > 第2回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) > 日時 6月1日(土) 10:30〜15:00 > 場所 東京芸術センター 第1会議室(北千住駅歩7分) > 住所 足立区千住1-4-1 > > 資料代 500円(2会場フリーパス) > 主催 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会 > > 東京都政には、身近なテーマがいっぱい。 > どんな候補予定者がいるの? 政策は? 人柄は? > 6月の「都議会議員選挙」の参考に、候補予定者の話を聞き、みなさまの声(質問や意 > 見)を届ける。アットホームな勉強会です。 > > 2日間開催の趣旨 > 2日間開催の理由は、都議選立候補予定者及び、その話を聞く有権者が、参加しやすく > する為です。第一回と第二回では、話をしていただける都議会選挙立候補予定者が変わる > ことが考えられます。両日、あるいは都合の良い日を選んで御参加下さい。参加される都 > 議会選挙立候補予定者は後日に調整がつき次第発表します。 > > 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会について > 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会は東京の東部地域(墨田、江東、荒川、足立、 > 葛飾、江戸川)で「原発」都民投票や原発をなくす運動、開発や街づくり問題に取り組ん > できた団体・個人の集まりです。全都各地で開催され、また、開催されようとしている > 「都政わいわい学習会」(各党・候補者の政策を聞く会)を東部地域でも開催しようと相 > 談してきました。 > > 東京都議会議員選挙 > 告示日 6月24日(金) > 期日前投票及び不在者投票 6月25日(土)〜7月2日(土) > 投票日 7月3日(日) > 投票日の投票時間 午前7時〜午後8時 > > 各選挙区の定数 > 墨田区選挙区  3 > 江東区選挙区  4 > 荒川区選挙区  2 > 足立区選挙区  6 > 葛飾区選挙区  4 > 江戸川区選挙区 5 > http://hayariki.net/tosei/ > > From kojis at agate.plala.or.jp Mon May 6 20:11:39 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Mon, 6 May 2013 20:11:39 +0900 Subject: [CML 024081] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjwrTDEhIkQnSjxAKTghRiQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI8KDo2ISEjNTduJGEkSSEiMn43ezBGPSRANSRYGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <8CECED514D6C470BAA0B865DC5E1B1AE@KojiPC> 内富さん 杉原こうじ@旭川(「原発ゼロ 全国キャラバン」スタート目前)です。既にお気づ きかと思いますが、念のため。 記事の最後の日付を見ると、2010年3月4日とあります。自民党の役員名も違い ますよね。現在の報道ではありませんので、訂正された方がよいかと思います。 もちろん、こうした動きが今後また出てこないとは言えないのがつらいのですが。 ----------------------------------------- 杉原こうじ (E-mail) kojis@agate.plala.or.jp (携帯) 090-6185-4407 【ホームページ出来ました!】 → 杉原こうじ official web site: http://sugiharakoji.jp ツイッター: @kojiskojis フェイスブック: koji.sugihara.10 -----Original Message----- From: uchitomi makoto Sent: Sunday, May 05, 2013 9:36 PM To: makoto uchitomi Subject: [CML 024061] 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 正気なのか!? http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。 参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。 大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。 2010/03/04 20:49 【共同通信】 From nyonyomura at gmail.com Mon May 6 22:16:55 2013 From: nyonyomura at gmail.com (NONOMURA Yo) Date: Mon, 6 May 2013 22:16:55 +0900 Subject: [CML 024082] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjg2SC8kckxkJCZMMT0wSyEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRG4hJjcnS1w4eEg9IV0bKEIgGyRCP2VLcyRONjUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzEkckohRWckWCFdGyhC?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: 野々村といいます。 以前、何かの検査を受けたら、バスなどに乗らないほうがいい。という話を聞いたのを思い出したのですが、出典が分かりませんでした。下記に、子供や妊婦に近づかないほうがいいという記述がありました。 医療法人孝仁病院のホームページ http://www.pet.kojin-hp.jp/index.php?id=14&show=flg&p= にPET画像診断についてのQ&Aがあります。 Q:検査後、小児や妊婦に近づかないようにいわれたのですがなぜですか? A:小児や妊婦の方は成人にくらべて、放射線による影響が起こりやすいことがわかっています。 そのため、PET検査を受けた当日は、自身から放射線がわずかながら出ていますので、 小児(10歳未満)や妊婦の方には近づかないほうがよろしいです。 PET検査後1日経過すれば、自然界での放射線量と同等程度になりますのでご心配はいりません。 詳しくは、検査当日もしくは、電話などでお問い合わせください。 2013年5月6日 12:09 T.kazu : > 前田さん > > 民衆法廷の開催告知有難うございます。 > ここCMLですでに民衆法廷は始まっているのですね。 > どうか私のメイルも開催本部にご転送下されば幸いです。 > > 東本さん > 薮田さん > > ご熱心な「放射脳狩り」活動、 > 護憲活動の御息抜きとしてなさっているのかもしれませんが、 > いつもいつも異様にご熱心なこと、 > まことにお疲れ様です。 > > わたしが仮に、 > 「東本さんにむやみに仲良く近づくと放射脳狩り病が伝染(うつ)**る」 > といったとして、そのかぎりにおいては、**文学的表現として問題はありませんが、 > > 「東本さんに近づくと放射能が伝染(うつ)る」と、 > 東本さんが仮に広島のヒバクシャであるという理由だけで、**面罵したら大問題です。 > > あなた様方がその限りでおっしゃって居るなら、まったく、**あなた様方のいうとおりです。 > > しかし、 > しかし、 > しかし、 > > 放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは、 > かきのとおり、事実です。 > 人権だあ何だあ、といって否定することはできません。 > > 人権無視と誹謗するなら、放射線・**放射能を浴びせた加害者に向って、存分に吼えて下さい。 > > === > さて、 > > (1) > > 放射能すなわち放射性物質を体内に取り込んだ人体は、 > それ自体が放射線源です。 > したがって、広島や長崎で、 > 爆心地近傍で遺体捜索や救護に当った人の中には、 > 人体からの放射線2次被曝が起こったことは、否定できません。 > > また、救護中に糞、尿、体液に触れれば、**放射性物質すなわち放射能の移行も生じます。 > > (2) > > 非情に悲しいことですが、チェルノブイリでは > 放射性ヨウ素131の初期被曝で、甲状腺がんになった小児は、 > がんの進行が早く、すでにリンパ節、肝臓、**肺への転移が見られた、 > というのは、若干40歳頃の、山下俊一チェルノブイリ報告です。 > > そうした小児甲状腺がん患者は、甲状腺を全て摘出したあとに、 > 癌の原因となった放射能を大量に投与されます。 > なぜ? > > がん細胞を作るためではなく、**居所が分からないがんの転移細胞を殺すためです。 > 転移がん細胞は、**肺や肝臓にいっても甲状腺細胞の性質を受継いでいます。 > ですから、ヨウ素という元素を選択的に細胞内に取り込むのです。 > 転移細胞に取り込まれたヨウ素131は、**ベータ線とガンマ線を大量に発射します。 > そのために、放射線の距離の二乗に反比例する「近接効果」**によって、 > 転移癌細胞は、**周りの正常細胞よりもはるかに高い確率で殺されるのです。 > 一種のミサイル療法です。 > > 完全に殺さなくてはいけないので、**なんとかギガとい超大量の放射能が > そこにはあります。 > > そうした「放射性ヨウ素131大量投与」**という治療をうけたさいには、 > 投与直後にバスに乗ったり、家人と不注意に長く接触したり、 > 便尿を勝手に下水に流したりすることは > 慎まねばなりません。 > > 放射線放射能は伝染(うつる)からです。 > > かつてはこのように硬く禁じられていましたが、 > 最近は医者や医療機関の便宜のために、 > また、「放射能は安全」という偏向教育が背景にあるせいか、 > 禁忌が禁忌ではなくなろうとしています。 > > 時々、各地の下水処理場で、**ようそ131が高濃度に検出されるのは、 > 闇から闇へと葬られる医原汚染だといわれています。 > > これも「人体から人体に伝染(うつ)る」ということの証です。 > > (3) > また、放射線によってうけた遺伝子の傷が、 > 子孫に受継がれるということもあります。 > > 仮に私が1次ヒバクシャだとすれば、 > 私の体細胞の遺伝子に受けた傷は、**私自身のがんや様々な病気の元となります。 > 私の生殖細胞の遺伝子に受けた傷は、**私自身ではなく私の子どもたちにリスクが引き継がれます。 > これも、「人体から人体に影響リスクが伝染(うつ)る」**ということです。 > > 以上(1)(2)(3)は、定性的に無視できない事柄です。 > 被曝労働者には切実な問題です。 > > 「いままで起きていない」なんていうのでは. > 屁にもならない居直りです。 > 予見することすら不適切だ > とまで「あなた」は論証しなくてはならないでしょう。 > > === > > 東本さんとしては、 > まずは、(1)(2)(3)を今回の福島事故の場合に即して、 > 定量的に大きな尤度をもって無視できる、**と実証しなくてはなりません。 > > それを是非なさってください。 > それができないなら、 > たんなる、小野俊一さんへの誹謗中傷でしかありません。 > > まことに簡略ではありますが、 > 感想を申しあげました。 > ni0615田島拝 > > > > > -----Original Message----- From: higashimoto takashi > Sent: Friday, May 03, 2013 10:28 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判− 水俣の教訓を福島へ− > > 前田さん > > 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」**の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(**元東電原発 > 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・**出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの > だろうと思いますが、**この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 > > ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』**小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) > http://d.hatena.ne.jp/**kojitaken/20130424/1366734306 > ■「院長の独り言」(@onodekita)による「**はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 2013-04-07) > http://d.hatena.ne.jp/**vanacoral/20130407 > > 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(**ハンドルネーム:onodekita)**の下記のような発言を指して > いるようです。 > > 「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、**除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 > その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 > http://togetter.com/li/483657 > > この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 > > 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、**放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「**放射能を正しく理解するために」 > (9ページ) 平成23年6月24日)。 > http://bit.ly/15e6MYg > > 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「**ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」**と主張していますが、逆に > 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」**発言を被爆者差別として告発しています。 > http://d.hatena.ne.jp/**vanacoral/20130407 > > だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」**という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 > http://togetter.com/li/483657 > > このような人物を「原発を問う民衆法廷」**の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざ**るをえません。 > > 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『**愉快犯』であって、**ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 > 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」**どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 > は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」**とまで糾弾しています。**やはり上記に引用したvanacoral氏も > 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.**plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.**com/ > > ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ > From: Maeda Akira > Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM > To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the > new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM > Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判− 水俣の教訓を福島へ− > 前田 朗です。 > > 5月3日 > > 転送歓迎 > > 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 > > − 水俣の教訓を福島へ− > > 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり > か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 > > 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって > 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 > > そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま > す。そこで、**水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ > まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、**民衆の視点から問い直すことにし > ました。 > > 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 > をお待ちしております。 > > と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〜17:30 > > ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 > > 資料 台:800円 > > プレ講演: > 吉沢正己さん 「希望の牧場 − それでも牛たちは生きている」 > > > 証人: > > 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) > > 小野俊一医 師(元東電原発技術者) > > > 意見陳述: > > 高済コズエ さん(福島からの避難者) > > 大石利生さ ん(水俣病被害者) > > 中山高光さ ん(原爆症認定患者) > > 村田 弘さん(福島被災者) > > > 民衆法廷判事: > > 鵜飼 哲(一橋大学教授) > > 岡野八代(同志社大学教授) > > 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) > > 前田 朗(東京造形大学教授) > > 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 > > (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) > ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ > > From partickthistle at goo.jp Mon May 6 23:51:04 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Mon, 06 May 2013 23:51:04 +0900 Subject: [CML 024083] =?iso-2022-jp?B?IBskQiVVJSElNyU5JUg7MDE6Pi5CQE86GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEhDZ05JJDckTiFWJF4kQyRaJHMhVyFhIVYkKyQxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kNyFXGyhCUmU6IDUbJEIhJhsoQjExGyRCOzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTclbUduPCMkNSRzJHIwTyRgMi1GbCRIN2skVj04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> References: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> Message-ID: この「まっぺん」という人物は、ファシスト三浦小太郎と大の仲良しで、「まっぺん」の掲示板にはファシスト三浦が盛んに書き込みしています。 ファシスト三浦小太郎は、「日中戦争はコミンテルンの陰謀」で有名になった田母神俊雄のお仲間です。 そして、この「まっぺん」が支持する「かけはし」グループは、NATOのリビア侵略戦争を賛美するようになったGilbert Achcar(ロンドン大学東洋アフリカ学院教授)の帝国主義侵略戦争賛美の雑文を盛んに掲載しています。 たとえば、これです。 かけはし2013.年4月29日号 問われる進歩的オルタナティブの出現 アラブの春 ジルベール・アシュカルに聞く(聞き手:ジャック・バベル) 革命は第一段階から第二段階へ 雇用や社会的公正を要求 http://www.jrcl.net/frame130429f.html >われわれはNATOの介入の後に、蜂起はその性格を変えた、という議論を数多く聞いた。さらにある人々は、カダフィは支持されるべきだったとの結論さえ引き出した。しかしながらリビア人の蜂起は、その始まりから地上でのいかなる国際部隊の介入をも拒絶することによって、その主権に対する鋭い自覚をはっきり示した。カダフィを倒したものはこの国の内戦、トリポリにおける反乱だった。NATOは確かに反乱の軍事的勝利に力を貸したが、しかし勝利したのは反乱に立ち上がった者たちだった。 このように、リビア反革命を露骨に支持する「ネオコン左翼」としての正体をあらわにしています。 「かけはし」グループは、「支那(ママ)の反動的軍閥に対する戦争は進歩的たりうる」という佐野・鍋山の転向宣言を支持すると宣言して、Social Democrats USAのように完全な帝国主義の手先宣言をするべきでしょう。 森永和彦 2013/05/04 (Sat) 09:42, "まっぺん" wrote: > 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 > まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。 From ynntx at ybb.ne.jp Mon May 6 23:48:16 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Mon, 6 May 2013 23:48:16 +0900 Subject: [CML 024084] =?utf-8?B?44OP44Kk44Oq44K544Kv44O744OOLeOCv+ODqg==?= =?utf-8?B?44Oz44Kq44Ok44K45bCP6YeO5L+K5LiA5Yy75bir44CA44GT44Gu5bqV?= =?utf-8?B?44Gq44GX5rK844Gu44Ki44Ob44Ko44ON44Or44Ku44O844KS44CB55m6?= =?utf-8?B?6Zu744Gr5L2/44GI44Gq44GE44GL44GX44KJ44Go5aaE5oOz44GX44Gm?= =?utf-8?B?44G/44KL44CC?= Message-ID: 藪田です。 田島直樹さんに、勝てる人など誰もいません。よくあれこれ思いつくよね。ほとんど天才的妄想レベル。 そこんとこ、小野俊一医師とメンタリティーがそっくりです。小野俊一氏のブログに対しては、全国のあちこちで小野俊一氏批判がごうごう起きています。 よく、これで医者やっていけると思います。皆さん、小野俊一医師に、医療受けたいと思いますか。 熊本県熊本市横手 周辺にお住まいの方、病院の選択にはくれぐれもご注意を。 お暇な方は、下記URLを読んでください。 いちいち、田島さんの主張に反論するのも疲れる。というか無意味。人生無駄にするだけ。 ******************************************* 正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト http://www47.atwiki.jp/info_fukushima/pages/176.html デマを発信する医師、小野俊一(タグ)関係ページ一覧 〓小野俊一氏 (7) 妄言「風力プロペラ落下はセシウムが関連してる」 〓小野俊一氏 (6)「放射能による奇形植物だ!」と煽る様子 〓小野俊一氏 (5) 小野俊一またまたデマ「チェルノブイリから五年後に起きた広範囲の人口減少」 〓小野俊一氏 (4) 放射能の不安を利用し、科学から信者を引き離すカルト的手法 〓小野俊一氏 (3) 芸能人有名人の病気や死を放射能と結びつけるデマ 〓小野俊一氏 (2) :デマ「低線量被曝でも癌になるという調査結果」 〓小野俊一氏 (1) デマの発信源:熊本の医師 小野出来田内科医院 小野俊一氏 〓「放射能による奇形だ」というデマ **************************************** http://togetter.com/li/453780 【大激怒】許されざるデマ医師・小野俊一 あまりにも悪質すぎるんで別にまとめた。 ********************************************** http://blog.goo.ne.jp/tnnt_1571/e/91f47416131540de416762ccd3bd58d2 小野俊一 > いちゃもんをつけるな!(1) コメント 読みました。感想をいうと、彼はレベルが相当低いです。おそらく、材料力学も構造力学もほとんど理解できていないはずです。ましてや、振動論や、地震応答解析など、チンプンカンプンでしょう。こんな東大出身者もいるのですね。技術レベルは低いのにプライドだけは人一倍高いのは困ったものです。 彼は思いこみの激しい人物です。思い込んだら命がけです。このような人は自然科学には不向きです。医師としての資質も疑わざるを得ません。 From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Tue May 7 07:29:45 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Tue, 7 May 2013 07:29:45 +0900 Subject: [CML 024085] =?iso-2022-jp?B?GyRCIUxFbDV+IU0hISM1ISYjMiM2GyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlVMbjhFJEs0cENPJHI6biRrJEohKjh4TS0/ZUxMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS2QkYU4pJEYkcjV2JDUkSiQkISo9ODJxISYlRyViGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKkNOJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <100CED19920C4F2687E8115BB2320185@sinoue> ≪拡散希望≫ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◆ 辺野古に基地を作るな!公有水面埋め立てを許さない! ◆ ◆ 5・26集会&デモ                          ◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【日 時】5月26日(日)1:15PM開場/1:30PM開始/デモ出発:4PM 【会 場】千駄ヶ谷区民会館・集会場(渋谷区神宮前 1-1-10) http://www.enjoytokyo.jp/life/spot/l_00017480/map.html 【最寄駅】 JR山手線「原宿」駅10分、東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅8分 【資料代】¥500 【沖縄からの訴え】東恩納琢磨さん(ひがしおんな・たくま 名護市議)  「普天間基地は市街地の真ん中にあって危険。だから人口の少ない辺野古に移す。その 住宅地を避けるには、海を埋め立てて滑走路をつくるしかない――。」  その論理をカモフラージュに使った、巨大な新基地の建設。1966年から隠し持っていたシナリオと言われている。これが普天間移設・辺野古基地建設のドス黒い野望である。  橋本首相・モンデール駐日大使(いずれも1996年当時)の両者で合意した当時は普天間駐機ヘリコプターの着陸帯=「ヘリポート建設」だったが、いつのまにか1,800mの滑走路2本という巨大規模の空港建設に変貌。移設して基地建設すれば滑走路建設費用だけで3,000億円。維持費用を加えれば1兆円をはるかに超える。なんと巨額な国民の税金の使い方だろう!  また、辺野古沿岸部の埋め立てには、土砂が大量に必要だ。沖縄県内からだけでなく、九州や四国からの調達も策謀中だ。辺野古にあるキャンプ・シュワブ陸上部のほか、1,700万トンを購入して運搬、と報道されている。その費用だけで1,300億円。涼しい顔で、他人事のように「移設しなければ、普天間を固定化することになる」という人もいる。だが、沖縄にとっては、辺野古の新基地建設こそが基地の固定化ではないか。  辺野古の基地建設を許してしまえば、沖縄県民はさらに軍事基地の重圧下に置かれる。MV22オスプレイも辺野古周辺上空を飛ぶ。墜落や落下物による危険と騒音に、辺野古・久志・本部[もとぶ]は直接さらされる。隣接する周辺市町村も危険だ。  オスプレイにも辺野古基地にも、「オール沖縄」が反対だ。埋立土砂の運搬は多数の住民の抗議行動で立ち往生し、建設は不可能となるだろう。――正義は、反対している住民の側にこそある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【主 催】辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話:090−3910−4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★案内チラシをホームページよりダウンロードできます。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue May 7 07:30:06 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 07 May 2013 07:30:06 +0900 Subject: [CML 024086] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjOEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305062230.AA08699@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月7日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第746日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月6日2818名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。    ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 昨日は 映画 『渡されたバトン』を見ました。 原発建設にかかる 電力会社の手の打ち方、住民が翻弄される様、 その中で、危険な原発を認識して、反対運動を築き上げていく過程を わかり易く見せてくれました。 ありがとうございました。 あんくるトム工房 渡されたバトン 上映会ー1 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2416  渡されたバトン 上映会ー2 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2417 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆ふるさとを放射線害にゼネコンに暴力団からみトリプル汚染する(左門 5・7−284) ※怒りと悲しみと慨嘆で身の置き所がありません・ふるさと現地の皆様の胸中をお察しして、 さらに心が痛みます。行政の手が回らないというもどかしさ、このような事態を善処できない 国家がどうして「専守防衛」ができようか。ましてや海外に集団的自衛権などを行なう資質 が問われます。国の政治・経済・福祉・モラルを尊び実現する努力にまさる防衛はない。 ★ 中川哲也(無防備地域宣言運動全国ネットワーク)さんから:  <原発と憲法> 皆様 当サイトに、澤野義一さん(大阪経済法科大学教授、当ネット共同代表)の原発違憲論 を明言した本格的体系的論文「原発と憲法〜原発違憲論の考察」を掲載しました。 ぜひ、ご一読ください。  論文は下記へ  http://peace.cside.to/genpatu%20to%20kenpou.pdf  無防備地域宣言運動全国ネット  http://peace.cside.to/ ★ 林田力 さんから: 原発都民投票の意義 http://www.hayariki.net/tokyu/12.htm 『不当判決糾弾』大飯原発と開発問題 http://www.hayariki.net/tokyu/13.htm ★ 金子譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:TPP そら、なんね?トーク 孫崎享・山田正彦講演会】 政府のTPP交渉参加を目前に控え、TPP参加反対の論客二人が福岡で講演会を開きました。 それぞれの立場からTPPの危険性を訴えます。 孫崎氏は脱原発問題にも言及しています。 http://bit.ly/10B83ji ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは新聞休刊日です。ネットで検索でヒットした記事を紹介します。 この新聞社にして、この記事、先回りしてこんなことを・・・・、 1.「原発事故、立件見送り視野 東電幹部ら『大津波想定せず』」産経新聞 5月6日(月)7時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130506-00000056-san-soci 記事「・・・・福島第1原発事故をめぐり、当時の東電幹部らが業務上過失致死傷罪などで告訴・告発された問題で、複数の同社幹部らが検察当局の任意の事情聴取に『実際に大津 波が起きることは想定しておらず、事故は予見できなかった』などと、過失を否定する趣旨の説明をしていることが5日、関係者への取材で分かった。・・・・・これまでの捜査で 過失を裏付ける明確な証拠はなく、検察当局は対象者の立件見送りを視野に入れている。刑事処分は早ければ夏にも行う見通しだ。・・・・告訴・告発の大半は過失罪で『事故が起 きる可能性を予見できたか』『事故を回避できる可能性があったか』の2点が重視される。」 ・・・・上っ面の捜査では、見つけられない? 昨年どこかの新聞の記事に、“事故の起きる前に社内で予見するレポートがあった”と報道されていたではないか、もっとていねい に捜査してください。 その福島第一事故現場では、 2.「開閉自由化 汚染懸念 福島第一 係員廃止」東京新聞(5月6日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013050602100008.html 記事「・・・・福島第一原発で事故収束作業の指揮を執る免震重要棟につながるプレハブ棟の出入り口の扉が、三月から自由に開閉できるようになった。放射性物質が入り込まない よう、これまでは扉に係員を配置していた。空中の放射性物質が減ったのが理由というが、作業員からは『大丈夫なのか』と不安の声が上がっている。・・・・東電担当者は『空中 を浮遊する放射性物質が減る一方で、扉係の作業員の被ばくをなくすのが目的』と説明した。・・・・ただ、作業員らの評判は芳しくない。出入りが多い日中は、扉が開きっぱなし になるときもあり、奥で食事や休憩を取っている作業員は心配になる。扉係が一日当たり二十四人いなくなり、本当の狙いは『コスト削減のためでは?』との疑念の声も出てい る。」 3.「つぶやく福島作業員 政府・東電に振り回された2年間」東京新聞(5月5日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013050502100007.html 記事「・・・・福島第一原発事故の発生当初から収束作業に従事し、現場の様子をツイッターでつぶやき続け、その内容を七万超の人が注目している『ハッピー』さん。福島第一の 近くに家があり、作業員としてここで長年働いてきた。このほど本紙の取材に応じ、二年間を超える収束作業で感じた疑問などを語った。 ・・・二〇一一年三月十四日昼、3号機 原子炉建屋で水素爆発が起きた時、ハッピーさんは近くで作業をしていた。・・・・・・・ハッピーさんがツイッターを始めたのは水素爆発から六日後の二十日のこと。 『国がい くら税金を投入しても、東電の借金になるだけ。東電が民間企業である以上、コストを優先するのは当然。これでは廃炉は遅々として進まない。世界を揺るがした原発事故なの だから、国と東電は収束作業を専門に担う組織をつくって強力に進めるべきだ』」 ・・・・・と、記事は結んでいます。すこし眺めの記事ですが、読んでおきましょう。 4.「東電、1号貯水槽の移送完了 残りは1万5千トン 」西日本5月6日 16:19 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362141 記事「・・・東電は6日、漏えいが判明した1号貯水槽から地上タンクへ水の移送を終えた。4月23日に移送を開始した時点で1号には約6200トンが入っていた。」 これはひどい、記事は有料設定されている、検索して全文読めるとよいのですが? 5.「除染に群がる暴力団 給料ピンハネ、山形の元幹部有罪 『人手不足でチェック甘いと』」(有料ページ?)朝日デジタル5月6日 http://digital.asahi.com/articles/TKY201305050336.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305050336 記事「・・・・福島県内の除染を暴力団が狙っている。山形県の暴力団幹部が作業員を送り込んで給料をピンハネした事件で、除染に使われる税金を資金源にする実態が初めて浮き 彫りになった。 ・・・・・・行政の対策も追いついていない。伊達市の担当者は『2次下請け以下の業者は把握していなかった。B社の名前は聞いたことがなかった』。厚生労働省 の担当者は『身元確認には限界があり、警察に動いてもらうしかない。逮捕直後は再発防止が叫ばれたが、最近は聞かなくなった』と自嘲気味だ。原発労働と暴力団の関係に詳しい フリーライターの鈴木智彦氏は『人集めが難しくなっても1次、2次の下請けが全作業員の直接雇用を徹底して行わない限り、暴力団排除は不可能だ』と話す。」 ・・・・と、記事は結んでいます。原発は、闇の世界を温存し共存しているようです。 海外では、 6.「原発『安全』と運転認める 印最高裁、住民訴え退け」西日本 (5/6) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362171 記事「【ニューデリー共同】インド最高裁は6日、近く稼働が予定されている南部タミルナド州のクダンクラム原発について、周辺住民が安全を確保できないとして稼働差し止めを 求めた訴えを退け、運転開始を認める判決を出した。」 ・・・・・どこの国でも三権はグルになって原発推進・・・・。 規制委の関係する記事、 7.「福島事故後の対応議論 規制トップが国際会議」西日本? (5/6) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362101 記事「・・・日本や米国、韓国など9カ国の原子力規制機関のトップらが、東京電力福島第1原発事故後の規制の在り方について議論する「国際原子力規制者会議(INRA)」が 6日、都内で始まった。最終日の8日には、第1原発で事故収束作業を視察する。・・・・・・責任者同士で率直に意見を交わす目的から、会議や視察は全て非公開。」 ・・・・・“すべて非公開”とは??? 核廃絶行動、今年も、 8.「核廃絶・脱原発訴え平和大行進 東京出発、8月に...」西日本? (5/6) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362140 記事「核兵器廃絶や脱原発を訴えて全国各地を歩く「国民平和大行進」が6日、東京・夢の島の第五福竜丸展示館前を出発した。8月4日に広島市の平和記念公園に到着する。広島 まで通して歩く人のほか、リレー方式で歩く参加者もいて、途中で誰でも参加できる。6日は主催者発表で千人を超える人たちが参加した。」 ・・・がんばっています。 きょうは、これだけです。 ★ 鍬野保雄 さんから: <子どもたちが社会を変えます> みなさまへ 史上最悪の原発事故を起こし、今なお危機の中にある福島原発の廃炉作業にありながら、安倍首相はトルコに原発を輸出するトップセールスだとか。原発事故で今なお避難している 16万人余の福島県民の意思を全く無視している。世界は日本の福島原発事故は大したことはなかったと錯覚するのではないかと思います。 先日の「フタバから遠く離れて」の映画上映後に井戸川前町長さんがされたお話の中で、汚染地図を示しながら、フクイチの東側の太平洋が真っ赤に汚染されている、という話に思 わず、韓国や中国で核事故が起これば日本は間違いなくすさまじい核汚染に見舞われると確信します。 そんな隣国に対して日本を代表して、原発をなくそうと呼びかけるべき総理大臣が、外国に原発を売って回るという実に嘆かわしい〇〇殿様としか言いようがありません。 そんな〇〇殿様に殿様は〇〇ですと言ってあげる人はいないのだろうか。 王様は裸です、と子どもが言いましたが、今の世の中を素直な子供の心で見たいものです。 今月26、27、28日と下関、防府、宇部で開かれる「福島の子どもたちのための日韓平和コンサート」に出演参加する韓国のアヒムナ平和学校の生徒さんからのメッセージを紹介しま す。  <核のない世の中をつくり出そう> 金キュオン アヒムナバンドメンバーとして、5月26日〜28日の「福島の子どもたちのための日韓平和コンサート」に韓国から参加する金キュオン君から、次のメッセージが届きましたのでお知ら せします。  2011年3月11に起きた地震以後で起きた事件は再び起きではならない事の連続でした。 特に原子力発電所爆発以後韓国に伝えられたニュース等を見る時、日本政府は本当に失望さ せられました。 原子力発電所爆発によって何の罪もない子供たちが被爆して苦痛を受けているけれど、政府は言論プレイをして、放送は福島から出た野菜は安全であり、原子力発電 所は大きい問題はないという話をしています。 私たちは原子力発電所爆発が再び起きないことを願う気持ちで、そして日本だけでなく韓国でも起きることもある事を予防するために このコンサートに参加します。  再び大人たちが犯した誤ちによって子供たちが苦痛を受けなくなるようにお願いします。 また、今後世界を導いて行くことになる子供たちが核の危険性を感じ、知って行き次世代 には核が完全になくさせることができる、そのような世の中をつくり出すために同じ子供たちにこのことを知らせようと思います。 ★ ギャー さんから: おいらが今、一番こわいのは、一人ひとりの人の無関心です。毎日のように、街頭でビラを配っていると、目をそらしたり、「大丈夫です」と、受け取りもしない若い人が多いのが 気になります。「本当に大丈夫だろうか?」と、心配になります。みんながみんなそうじゃないだろうけど、他人のしていることや、他人の訴えに目をそらすという生き方が戦争に流 されていくようで、こわいのです。おいらの若い頃だったら、パクられたり、ヤー公にからまれたり、右翼に殺されたりするのが少しはこわかったりもした時もあったけど、今は、 そんな連中はからかいこそすれ、こわいなんて思いもしないのです。今は、そこらぢゅうにあたりまえのように生活している、「普通」の人が一番こわいのですよね。おれの親父と 同じように、社会のことを疑うこともなく、自分の体裁を整えることを「家族」などをタテにふりかざして「普通」に生きる人が本当にこわいのです。そんな自分の生き方に反省を 持たない人が、戦争への流れに手を貸しているわけだし、そのことへの反省もなく、「仕方なかった」と、他人を殺してしまう(ことに居直れる)のですよね。 おいらは、そんな「普通の人」である自分の親父を見て育ってきたから、無関心のこわさが身に染みている(理不尽な暴力によって、生きることを踏みにじられてきました。)ので す。 自分が他の人や社会に対して無関心になるということが、どういうことを意味するのかを知っているだけに、そうしたものがこわいのです。 人びとの無関心に比べたら、国家権力なんてこわくないと思ってしまうのですよね(笑) 社会と、そこで暮らす人一人ひとりの科学的分析なしに、デマや思いこみをふりまくのも害毒だけど、きちんとした対象化の上でのとらえ返しが、同じ過ちを繰り返さないことにつ ながると思うのです(笑) 自分がそのような、社会や他人やその世界に対して無関心になることが、一番こわいのですよね。自分が、仲間や世界を裏切ってしまうことが最も恐ろしいことなのです(笑) ★ 佐藤大介 さんから: 「核被害の輸出を繰り返さないために」 〜 マレーシア、そしてベトナム ・・・ 差別の視点から考える 〜 http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/121f.htm 5月18日(土)15:00〜17:45(14:55開場) 新大阪丸ビル本館 510号 (JR新大阪駅東口より2分) http://bb-building.net/tatemono/osaka/636.html 「マレーシア レアアース精錬工場の環境影響」和田喜彦さん (同志社大学) 「ベトナムへの原発輸出と差別の視点」 吉井美知子さん (三重大学)    参加費 800円  日本は今、ベトナムをはじめとする世界の国々に原発を輸出しよう と積極的に準備を進めています。自国で安全性を担保できない技術を、 他の国に輸出するべきではありません。  約30年前、日本はマレーシアのブキメラ村でトリウムによるたいへ んな放射能汚染を引き起こし、多くのマレーシアの人々を被曝させま した。忘れてはならないエイジアン・レアアース事件です。この事件 の背景には、高い汚染を伴う施設はどこか海外で操業しようという差 別的な考え方があったのではないでしょうか。日本のこのような姿勢 は、公害輸出として批判されました。  そして今、福島原発事故の収束のめどもつかないまま、政府はアジ ア諸国への原発輸出を急速に進めています。そこには、自国内で安全 性が担保できず売れなくなったものでも、売れるなら海外で売ろうと いう差別的な考え方が繰り返されています。 こうした差別的な構造は、国同士の関係にとどまらず、ベトナム国 内においても重層的に存在します。一例をあげると、ベトナムの原発 建設予定地ニントゥアン省タイアン村には少数民族チャム族が多く暮 らしています。まずは日本が原発を売ろうとしている相手先の国のこ とを知ることで、原発輸出の問題性がさらに浮き彫りになってくるの ではないでしょうか。  マレーシア・ブキメラ村で起きたトリウム汚染事故と、ベトナムへ の原発輸出の問題を、「差別」の視点から考えます。  過去に学び、未来を変えていくための集会にどうかご参加ください。 主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン お問合わせ:080−6174−8358(佐藤) <エイジアン・レアアース事件とは>  1982年にマレーシア・ペナン州のブキメラ村で、三菱化成が35%出資 するARE(エイジアン・レアアース)社が操業開始。生産されたレアア ースはすべて日本に輸出されていた。  ずさんなトリウム管理が原因で、環境汚染と重篤な健康被害がもたらさ れ、子どものがんと白血病の発生率は平均の40倍に上った。  そして昨年、マレーシア東海岸のペハン州のゲベンで、新たなレアアー ス精錬工場の操業が開始された。やはり日本が融資している。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  佐野美斗 さんから: * * * *みどりの “出張”カフェ* * * * と き:5月8日(水)10:30~12:00 ところ:九電本店前ひろば・テントにて    (福岡市中央区渡辺通2-1-82)渡辺通り1丁目バス停そば テーマ:7月にせまる、参院選をどう戦う?? ”脱原発!”     〜参院選対策会議^^     意見・情報交換、各人のとりくみをシェアして頂きながら、     これから私たちに何ができるか?を探りたいと思います。     ネット戦略に詳しい方、急募です!    その他:お子さん連れ勿論可・お弁当持ち込み可 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From mitsunobu100 at gmail.com Tue May 7 07:37:18 2013 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakatamitsunobu) Date: Tue, 07 May 2013 07:37:18 +0900 Subject: [CML 024087] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUhJiMxIzI/N0Z8b0Q9OzZiQmcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOmU7WTxSQTBAa0VBOVRGMDsyMkMkTiQqNGokJBsoQg==?= In-Reply-To: <51746403.7070101@gmail.com> References: <51746403.7070101@gmail.com> Message-ID: <5188309E.9010709@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会の中田です。 複数のメーリングリスト・個人に投稿しています。重複される方申し訳ありません。  強制連行された韓国の元徴用工に対する謝罪と補償を求めて新日鐵住金への定例の宣伝 行動です。ご支援よろしくお願いします。 日 時 5月12日(金) 8:15〜8:45 場 所 新日鐵住金大阪支社      住友ビル(地下鉄淀屋橋駅4番出口)      http://www.nssmc.com/company/location/osaka.html/ 以下チラシより ----------------------------------------------------- 新日鐵住金は裁判引延ばしをやめろ! 太平洋戦争当時、日鉄(現新日鐵住金)に強制連行された韓国人元徴用工の被害者の訴え た裁判が、会社の「意図的」な引延しによって、審理が大幅に遅れています。 昨年5月、韓国大法院(最高裁)は、日鉄に強制連行された被害者が新日鉄(当時)を訴え ていた裁判について被害者の損害賠償請求を認める画期的な判決を下しましたが、その 後、新日鉄側の代理人の辞任によって、裁判の進行が遅れていました。 そして、高等法院(高裁)での差戻審が再開されたのは、ようやく今年の3月になってか らでした。しかも、会社は、いったん辞任した同じ代理人(キメンジャン事務所)を弁護 士として選定して訴訟に臨んで来たのです。 ようやく、3月に開かれた口頭弁論においても、会社は、訴訟引延しのためとしか思えな い主張ばかりを繰り返しています。これまでも、会社は、裁判を口実に被害者達との話し 合いを拒否し、門前払いを続けていますが、大法院判決が出た以上、大法院判決の趣旨に 従ってただちに解決を決断すべきであるにもかかわらず、いたずらに解決を遅らせようと しています。 新日鐵住金は、自社の行動規範に「.法令・規則を遵守し、高い倫理観をもって行動しま す」との言葉を第1番目に掲げています。会社は、自ら掲げる行動規範に従い、一日も早 く、大法院判決を受け入れ、90才を越える被害者が生きているうちの解決の決断をすべき です。     2013.5.10 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 7 10:38:18 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 07 May 2013 10:38:18 +0900 Subject: [CML 024088] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZDJjg2SC8lRiVzJUgkSEw/JHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGkkazpbSD0hVyUmJSclViU1JSQlSBsoQg==?= Message-ID: <51885B0A.1060000@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月7日 「脱原発テントと命を守る裁判」ウェブサイトが立ち上がりました。内容はこれ から充実、の ようですが。 http://tentohiroba-saiban.info/index.html# From japanesewolf at gmail.com Tue May 7 10:51:45 2013 From: japanesewolf at gmail.com (saburou) Date: Tue, 7 May 2013 10:51:45 +0900 Subject: [CML 024089] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVVJSElNyU5JUg7MDE6Pi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBPOiRIQ2dOSSQ3JE4hViReJEMkWiRzIVchYSFWJCskMSRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDchVxsoQlJlOiA1GyRCISYbKEIxMRskQjszJTclbUduPCMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRyME8kYDItRmwkSDdrJFY9OCQkJE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: References: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> Message-ID: 第四インター内部での論争、わたしのような「外野」としてはどう論評していいのかわかりません。 北島 On 2013/05/06, at 23:51, partickthistle@goo.jp wrote: > この「まっぺん」という人物は、ファシスト三浦小太郎と大の仲良しで、「まっぺん」の掲示板にはファシスト三浦が盛んに書き込みしています。 > ファシスト三浦小太郎は、「日中戦争はコミンテルンの陰謀」で有名になった田母神俊雄のお仲間です。 > そして、この「まっぺん」が支持する「かけはし」グループは、NATOのリビア侵略戦争を賛美するようになったGilbert Achcar(ロンドン大学東洋アフリカ学院教授)の帝国主義侵略戦争賛美の雑文を盛んに掲載しています。 > > たとえば、これです。 > かけはし2013.年4月29日号 > 問われる進歩的オルタナティブの出現 > アラブの春 > ジルベール・アシュカルに聞く(聞き手:ジャック・バベル) > 革命は第一段階から第二段階へ > 雇用や社会的公正を要求 > http://www.jrcl.net/frame130429f.html >> われわれはNATOの介入の後に、蜂起はその性格を変えた、という議論を数多く聞いた。さらにある人々は、カダフィは支持されるべきだったとの結論さえ引き出した。しかしながらリビア人の蜂起は、その始まりから地上でのいかなる国際部隊の介入をも拒絶することによって、その主権に対する鋭い自覚をはっきり示した。カダフィを倒したものはこの国の内戦、トリポリにおける反乱だった。NATOは確かに反乱の軍事的勝利に力を貸したが、しかし勝利したのは反乱に立ち上がった者たちだった。 > > このように、リビア反革命を露骨に支持する「ネオコン左翼」としての正体をあらわにしています。 > 「かけはし」グループは、「支那(ママ)の反動的軍閥に対する戦争は進歩的たりうる」という佐野・鍋山の転向宣言を支持すると宣言して、Social Democrats USAのように完全な帝国主義の手先宣言をするべきでしょう。 > > 森永和彦 > > 2013/05/04 (Sat) 09:42, "まっぺん" wrote: >> 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 >> まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。 From mappen at red-mole.net Tue May 7 11:25:10 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Tue, 7 May 2013 11:25:10 +0900 Subject: [CML 024090] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVVJSElNyU5JUg7MDE6Pi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBPOiRIQ2dOSSQ3JE4hViReJEMkWiRzIVchYSFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskMSRPJDchVxsoQlJlOiA1GyRCISYbKEIxMQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzMlNyVtR248IyQ1JHMkcjBPJGAyLUZsJEg3ayRWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgkJCROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: References: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> Message-ID: <000601ce4aca$18e345c0$4aa9d140$@red-mole.net> まっぺんです。誤解しないでください。 「第四インター内部」ではありません。 森永和彦さんは「第四インター内部」の人ではありません。 ついでに言えば、私も「第四インター・ふぁん」ですが第四インターに所属してはお りません。 たいした実害のない勝手な言いがかりと思い放置してきましたが、 北島さんのような誤解をされる方もいらっしゃったので、一応ご説明もうしあげまし た。 なお、私の方は、この程度の「批判」というか、「いいがかり」なら今後も引き続き 放置するつもりですが 新時代社の方々がどうされるかは、新時代社の方の判断にお任せいたします。 -----Original Message----- From: cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org [mailto:cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org] On Behalf Of saburou Sent: Tuesday, May 07, 2013 10:52 AM To: 市民のML Subject: [CML 024089] Re: ファシスト三浦小太郎と仲良しの「まっぺん」=「かけ はし」Re: 5・11山シロ博治さんを囲む沖縄と結ぶ集いのご案内 第四インター内部での論争、わたしのような「外野」としてはどう論評していいのか わかりません。 北島 On 2013/05/06, at 23:51, partickthistle@goo.jp wrote: > この「まっぺん」という人物は、ファシスト三浦小太郎と大の仲良しで、「まっぺ ん」の掲示板にはファシスト三浦が盛んに書き込みしています。 > ファシスト三浦小太郎は、「日中戦争はコミンテルンの陰謀」で有名になった田母 神俊雄のお仲間です。 > そして、この「まっぺん」が支持する「かけはし」グループは、NATOのリビア侵略 戦争を賛美するようになったGilbert Achcar(ロンドン大学東洋アフリカ学院教授)の 帝国主義侵略戦争賛美の雑文を盛んに掲載しています。 > > たとえば、これです。 > かけはし2013.年4月29日号 > 問われる進歩的オルタナティブの出現 > アラブの春 > ジルベール・アシュカルに聞く(聞き手:ジャック・バベル) > 革命は第一段階から第二段階へ > 雇用や社会的公正を要求 > http://www.jrcl.net/frame130429f.html >> われわれはNATOの介入の後に、蜂起はその性格を変えた、という議論を数多 く聞いた。さらにある人々は、カダフィは支持されるべきだったとの結論さえ引き出 した。しかしながらリビア人の蜂起は、その始まりから地上でのいかなる国際部隊の 介入をも拒絶することによって、その主権に対する鋭い自覚をはっきり示した。カダ フィを倒したものはこの国の内戦、トリポリにおける反乱だった。NATOは確かに 反乱の軍事的勝利に力を貸したが、しかし勝利したのは反乱に立ち上がった者たち だった。 > > このように、リビア反革命を露骨に支持する「ネオコン左翼」としての正体をあら わにしています。 > 「かけはし」グループは、「支那(ママ)の反動的軍閥に対する戦争は進歩的たりう る」という佐野・鍋山の転向宣言を支持すると宣言して、Social Democrats USAのよ うに完全な帝国主義の手先宣言をするべきでしょう。 > > 森永和彦 > > 2013/05/04 (Sat) 09:42, "まっぺん" wrote: >> 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 >> まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue May 7 11:37:23 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 07 May 2013 11:37:23 +0900 Subject: [CML 024091] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjNSE/IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLISFGQ0pMSEchZBsoQg==?= Message-ID: <201305070237.r472bMwe010564@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> (転送が遅れました、すみません) テント日誌 特別版 5月5日号 <経産省前テントひろばからのお誘い>  〜本日子供の日は、「原発ゼロ」の日1周年、GW後半は経産省前テントひろばへ!〜   昨年の5月5日、日本中の原発の稼働がゼロとなる記念すべき日を迎え、経産省前テントひろばでもたくさんの人が集まって、お祝いをしました。  今年は、テントひろばでは、特にイベントはありませんが、日比谷公園で、子供を被曝から守ることをテーマとしたフォーラムとデモが開催されます。 ※フォーラムは定員に達したため、受付は終了しています。  ゴールデンウィークの後半は、テントひろばへお越しください。 <本日開催のデモ> http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-75d7.html 【5・5 こいのぼりウォーク】 子どもたちの未来のために…健康被害の防止と支援法の早期実施 年1ミリシーベルト遵守を求めて歩きましょう! 事故から3回目の子どもの日、子どもたちの未来のために、歩きましょう! 福島県では、原発周辺13市町村の子どもたち3万 8114人中、甲状腺がん3人が見つかり、7人に甲状腺がんの疑いが生じています。福島県に限らず、幅広い地域での健診の拡大と、検査項目の充実が求めら れています。また、子ども・被災者支援法が策定されてから、10ヶ月が経ちますが、いまだに実現していません。公衆の被ばく限度は、国際的にも国内的にも 年1ミリシーベルトとされてきました。この基準を緩める動きがあります。健康被害の防止、支援法の早期実施、年1ミリシーベルトの遵守を求めて歩きましょう。 ◆集合:5月5日(日)16:45 日比谷公園 西幸門 ◆コース(予定):日比谷公園〜霞が関(経済産業省前、文部科学省前)〜虎ノ門〜新橋〜東京電力〜日比谷公園 ◆呼びかけ:FoE Japan、福島老朽原発を考える会、プルトニウムなんていらないよ!東京、福島原発事故緊急会議、那須野が原の放射能汚染を考える住民の会 パルシステム生活協同組合連合、子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク   ※当日、可能な方は、こいのぼりをご持参ください。 ※出発時間が16:45となりました。ご注意ください。 ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆◇◆ 5月10日(金)迄 「訴訟取り下げ」署名 5月10日(金)  「訴訟取り下げ」を求める抗議集会・署名提出 経産省正門前 5月16日(木)  「明渡請求訴訟」抗弁書提出 5月23日(木)  「明渡請求訴訟」第一回公判 ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆◇◆ <「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を 経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名 http://tentohiroba.tumblr.com/post/48968694817 署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログ などでの拡散も宜しくお願いします。 今回の署名は、情報を削除の上、請願の形で、5月10日(金)に 経済産業省に請願の形で提出します。 署名提出とテントからの連絡以外には一切使用しない事をお約束いたします。 <「かんぱ」のお願い> 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行                          (Toku-san) From japanesewolf at gmail.com Tue May 7 11:50:11 2013 From: japanesewolf at gmail.com (saburou) Date: Tue, 7 May 2013 11:50:11 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDI2XSDljp/nmbrjgpLllY/jgYbmsJHooYY=?= =?utf-8?B?5rOV5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmQ==?= =?utf-8?B?6KiT44KS56aP5bO244G477yN?= In-Reply-To: References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> Message-ID: <4A43B582-9DBB-487E-9D38-ED9C164C3C87@gmail.com> 収束作業員の北島と申します。 田島さんが主張する論を適用するならば、私は「放射線源」です。 無用な貶めはやめていただけませんか。 収束作業に従事している私達に失礼なものいいです。 私は子どもはおりませんし、いまのところ作ることは考えてはいません。 しかし、いずれ作ることもあるかもしれません。 仲間にもこれから作ろうと考えている者もおります。 私達収束作業員に「子どもを作るべきではない」ということを仰るのでしょうか。 身の毛のよだつナチスばりの優生思想の持ち主だとお見受けいたします。 311直後から原発立地周辺の救援活動や、以降は収束作業にあたってきました。 このような人々に「穢れているから近寄るな」と仰り社会的な差別を展開しようと目論んでいるのでしょうか。 わたしも身近な友人からそのような扱いを受けました。 その友人は首都圏反原発連合の大幹部に大出世いたしましたけど。 当然、その友人とは縁を切りました。 で、「伝染(うつる)」というおどろおどろしい表現でヒバクシャの差別感情を掻き立てて何をなさりたいのでしょうか。 はだしのゲンの描写で「ピカの毒がうつる」という表現の不当性・差別性、更には非科学性を作者は告発しています。 真逆の評価をすることによって二重の貶めを行なっているわけです。 『部落差別』2013年3月号にて近畿大学人権問題研究所の奥田均さんが適確な問題提起をなさってます。 よくお読みになってから主張を展開してみてはいかがでしょうか。 見出し、小見出しのみ掲載いたします。 1パニックから「静かな社会的排除」へ (1)福島差別の変化 (2)焦点は結婚差別 2放射線被害と福島差別 (1)「福島」というスティグマ (2)水俣差別との共通性 (3)福島そのものに対する忌避の進行 3福島差別・原発論争に潜む差別の論理 (1)「安全性」と差別の論理 (2)ハンセン病問題と「安全論」 (3)「脱原発論」と障害者差別 (4)『みえないばくだん』論争 4屈折する差別解消への願い (1)福島差別版「寝た子を起こすな論」 (2)屈折する当事者の願い (3)個人の問題にされていく心配 5福島差別と国会論戦 それから、テントひろば等々にて田島さんとよくご一緒しております。 わたしは今後田島さんがそばに近づいたら「私は放射線源で穢れているので近寄らないでください伝染(うつ)ります」と自ら申告し注意喚起しなければならないのでしょうか。だとしたらわたしの人権は不当に蹂躙されることとなります。 科学的な見識、放射線防護学の見地をもとに論を展開していただけませんか。 「血の差別」を巡る反原発運動を標榜する人々による人権蹂躙問題については部落解放同盟含め多数の被差別当該の人々と討議を重ねて来ました。 ヒロシマ・ナガサキの被ばく1世は子どもを作るべきではなかった、と仰りたいのでしょうか。 被ばく2世は生まれてきて不幸だったと仰りたいのでしょうか。 収束作業員や除染作業員、福島県民は子どもを作ってはいけない、とでも主張なさりたいのでしょうか。 「障がい者」が生まれるから原発に反対するのでしょうか。 この件について、誠実にお答え下さいませんか。 「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る」という表現に関して、私を含む様々な事象での被差別大衆も交え「確認会」を設定する必要があります。お答え如何では場合によっては法務省への人権擁護申し立ても辞さない事態となるでしょう。 湧き上がる怒りをぐっとこらえて、糾弾したい気持ちを抑え書いています。 よろしくお願いいたします。 部落解放運動、外国人差別反対運動、障がい者解放運動に関わっておられるメーリングリスト参加者の方々、このような場合の「確認会」の設定にの仕方についてお教えいただけませんか。 北島教行 On 2013/05/06, at 12:09, T.kazu wrote: > 前田さん > > 民衆法廷の開催告知有難うございます。 > ここCMLですでに民衆法廷は始まっているのですね。 > どうか私のメイルも開催本部にご転送下されば幸いです。 > > 東本さん > 薮田さん > > ご熱心な「放射脳狩り」活動、 > 護憲活動の御息抜きとしてなさっているのかもしれませんが、 > いつもいつも異様にご熱心なこと、 > まことにお疲れ様です。 > > わたしが仮に、 > 「東本さんにむやみに仲良く近づくと放射脳狩り病が伝染(うつ)る」 > といったとして、そのかぎりにおいては、文学的表現として問題はありませんが、 > > 「東本さんに近づくと放射能が伝染(うつ)る」と、 > 東本さんが仮に広島のヒバクシャであるという理由だけで、面罵したら大問題です。 > > あなた様方がその限りでおっしゃって居るなら、まったく、あなた様方のいうとおりです。 > > しかし、 > しかし、 > しかし、 > > 放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは、 > かきのとおり、事実です。 > 人権だあ何だあ、といって否定することはできません。 > > 人権無視と誹謗するなら、放射線・放射能を浴びせた加害者に向って、存分に吼えて下さい。 > > === > さて、 > > (1) > > 放射能すなわち放射性物質を体内に取り込んだ人体は、 > それ自体が放射線源です。 > したがって、広島や長崎で、 > 爆心地近傍で遺体捜索や救護に当った人の中には、 > 人体からの放射線2次被曝が起こったことは、否定できません。 > > また、救護中に糞、尿、体液に触れれば、放射性物質すなわち放射能の移行も生じます。 > > (2) > > 非情に悲しいことですが、チェルノブイリでは > 放射性ヨウ素131の初期被曝で、甲状腺がんになった小児は、 > がんの進行が早く、すでにリンパ節、肝臓、肺への転移が見られた、 > というのは、若干40歳頃の、山下俊一チェルノブイリ報告です。 > > そうした小児甲状腺がん患者は、甲状腺を全て摘出したあとに、 > 癌の原因となった放射能を大量に投与されます。 > なぜ? > > がん細胞を作るためではなく、居所が分からないがんの転移細胞を殺すためです。 > 転移がん細胞は、肺や肝臓にいっても甲状腺細胞の性質を受継いでいます。 > ですから、ヨウ素という元素を選択的に細胞内に取り込むのです。 > 転移細胞に取り込まれたヨウ素131は、ベータ線とガンマ線を大量に発射します。 > そのために、放射線の距離の二乗に反比例する「近接効果」によって、 > 転移癌細胞は、周りの正常細胞よりもはるかに高い確率で殺されるのです。 > 一種のミサイル療法です。 > > 完全に殺さなくてはいけないので、なんとかギガとい超大量の放射能が > そこにはあります。 > > そうした「放射性ヨウ素131大量投与」という治療をうけたさいには、 > 投与直後にバスに乗ったり、家人と不注意に長く接触したり、 > 便尿を勝手に下水に流したりすることは > 慎まねばなりません。 > > 放射線放射能は伝染(うつる)からです。 > > かつてはこのように硬く禁じられていましたが、 > 最近は医者や医療機関の便宜のために、 > また、「放射能は安全」という偏向教育が背景にあるせいか、 > 禁忌が禁忌ではなくなろうとしています。 > > 時々、各地の下水処理場で、ようそ131が高濃度に検出されるのは、 > 闇から闇へと葬られる医原汚染だといわれています。 > > これも「人体から人体に伝染(うつ)る」ということの証です。 > > (3) > また、放射線によってうけた遺伝子の傷が、 > 子孫に受継がれるということもあります。 > > 仮に私が1次ヒバクシャだとすれば、 > 私の体細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身のがんや様々な病気の元となります。 > 私の生殖細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身ではなく私の子どもたちにリスクが引き継がれます。 > これも、「人体から人体に影響リスクが伝染(うつ)る」ということです。 > > 以上(1)(2)(3)は、定性的に無視できない事柄です。 > 被曝労働者には切実な問題です。 > > 「いままで起きていない」なんていうのでは. > 屁にもならない居直りです。 > 予見することすら不適切だ > とまで「あなた」は論証しなくてはならないでしょう。 > > === > > 東本さんとしては、 > まずは、(1)(2)(3)を今回の福島事故の場合に即して、 > 定量的に大きな尤度をもって無視できる、と実証しなくてはなりません。 > > それを是非なさってください。 > それができないなら、 > たんなる、小野俊一さんへの誹謗中傷でしかありません。 > > まことに簡略ではありますが、 > 感想を申しあげました。 > ni0615田島拝 From japanesewolf at gmail.com Tue May 7 11:54:07 2013 From: japanesewolf at gmail.com (saburou) Date: Tue, 7 May 2013 11:54:07 +0900 Subject: [CML 024093] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVVJSElNyU5JUg7MDE6Pi4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBPOiRIQ2dOSSQ3JE4hViReJEMkWiRzIVchYSFWJCskMSRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDchVxsoQlJlOiA1GyRCISYbKEIxMRskQjszJTclbUduPCMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRyME8kYDItRmwkSDdrJFY9OCQkJE4kNDBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <000601ce4aca$18e345c0$4aa9d140$@red-mole.net> References: <000c01ce4860$348cb520$9da61f60$@red-mole.net> <000601ce4aca$18e345c0$4aa9d140$@red-mole.net> Message-ID: <887A63D2-8A18-476B-AA32-8C65A05B2D0C@gmail.com> 諒解いたしました。 第四インター周辺の人々の「論争」、かなり「開かれすぎ」なくらい開かれていますね^^ 「健全な証」と好意的に解釈いたします。 北島 On 2013/05/07, at 11:25, まっぺん wrote: > まっぺんです。誤解しないでください。 > > 「第四インター内部」ではありません。 > 森永和彦さんは「第四インター内部」の人ではありません。 > ついでに言えば、私も「第四インター・ふぁん」ですが第四インターに所属してはお > りません。 > > たいした実害のない勝手な言いがかりと思い放置してきましたが、 > 北島さんのような誤解をされる方もいらっしゃったので、一応ご説明もうしあげまし > た。 > なお、私の方は、この程度の「批判」というか、「いいがかり」なら今後も引き続き > 放置するつもりですが > 新時代社の方々がどうされるかは、新時代社の方の判断にお任せいたします。 > > > -----Original Message----- > From: cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org > [mailto:cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org] On Behalf Of > saburou > Sent: Tuesday, May 07, 2013 10:52 AM > To: 市民のML > Subject: [CML 024089] Re: ファシスト三浦小太郎と仲良しの「まっぺん」=「かけ > はし」Re: 5・11山シロ博治さんを囲む沖縄と結ぶ集いのご案内 > > 第四インター内部での論争、わたしのような「外野」としてはどう論評していいのか > わかりません。 > > 北島 > > > On 2013/05/06, at 23:51, partickthistle@goo.jp wrote: > >> この「まっぺん」という人物は、ファシスト三浦小太郎と大の仲良しで、「まっぺ > ん」の掲示板にはファシスト三浦が盛んに書き込みしています。 >> ファシスト三浦小太郎は、「日中戦争はコミンテルンの陰謀」で有名になった田母 > 神俊雄のお仲間です。 >> そして、この「まっぺん」が支持する「かけはし」グループは、NATOのリビア侵略 > 戦争を賛美するようになったGilbert Achcar(ロンドン大学東洋アフリカ学院教授)の > 帝国主義侵略戦争賛美の雑文を盛んに掲載しています。 >> >> たとえば、これです。 >> かけはし2013.年4月29日号 >> 問われる進歩的オルタナティブの出現 >> アラブの春 >> ジルベール・アシュカルに聞く(聞き手:ジャック・バベル) >> 革命は第一段階から第二段階へ >> 雇用や社会的公正を要求 >> http://www.jrcl.net/frame130429f.html >>> われわれはNATOの介入の後に、蜂起はその性格を変えた、という議論を数多 > く聞いた。さらにある人々は、カダフィは支持されるべきだったとの結論さえ引き出 > した。しかしながらリビア人の蜂起は、その始まりから地上でのいかなる国際部隊の > 介入をも拒絶することによって、その主権に対する鋭い自覚をはっきり示した。カダ > フィを倒したものはこの国の内戦、トリポリにおける反乱だった。NATOは確かに > 反乱の軍事的勝利に力を貸したが、しかし勝利したのは反乱に立ち上がった者たち > だった。 >> >> このように、リビア反革命を露骨に支持する「ネオコン左翼」としての正体をあら > わにしています。 >> 「かけはし」グループは、「支那(ママ)の反動的軍閥に対する戦争は進歩的たりう > る」という佐野・鍋山の転向宣言を支持すると宣言して、Social Democrats USAのよ > うに完全な帝国主義の手先宣言をするべきでしょう。 >> >> 森永和彦 >> >> 2013/05/04 (Sat) 09:42, "まっぺん" wrote: >>> 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 >>> まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。 > From japanesewolf at gmail.com Tue May 7 15:43:31 2013 From: japanesewolf at gmail.com (saburou) Date: Tue, 7 May 2013 15:43:31 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MDI2XSDljp/nmbrjgpLllY/jgYbmsJHooYY=?= =?utf-8?B?5rOV5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmQ==?= =?utf-8?B?6KiT44KS56aP5bO244G477yN?= In-Reply-To: <41DCE41D2D69436EB7FA4F38A519CD96@ishigakiPC> References: <51836A12.9040304@zokei.ac.jp> <41DCE41D2D69436EB7FA4F38A519CD96@ishigakiPC> Message-ID: <66701493-1EED-4F7E-8109-FBF323046C53@gmail.com> 3 On 2013/05/04, at 22:38, 石垣敏夫 wrote: > 藪田さん東本さん >> 「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。 > > と書かれていますが、「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局に問い合わせ > 返事を頂いたのでしょうか。 >       石垣 > > > Subject: Re: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 > > 藪田です。 > > いやはや、東本さん、鋭い。見落としておりました。 > > 小野俊一なる医者は、福島原発事故の放射能に対する恐怖感に乗じて、いいかげんな放射能危機トンデモ説を口から出まかせをやっている人物です。 > > 原発を問う民衆法廷は、マジメに福島原発批判・・・・・一時的な機運に乗じてあることないことで、適当な批判でなく、将来的にも歴史的な検証にも耐えうるしっかりした論証をやると思っていましたが、そこんとこは手抜きのようで残念です。 > > 御本人たちは、一生懸命にやっているのですが、勉強不足で、お手軽に小野俊一を招請するあたり、「原発を問う民衆法廷実行委員会」の事務局、委員会もあったま悪いと言わざる得ません。 > > 東本さんや、私の批判を見て、小野俊一を招請を急きょ中止・・・というような即断・英断のできる人物は、、「原発を問う民衆法廷実行委員会」内には皆無と思えますので、生温かく見守っているしかありません。 > > あと、水俣病と福島原発事故を、同一視するものいかがかと思います。安逸な批判のような気がします。 > > > > -----Original Message----- From: higashimoto takashi > Sent: Friday, May 03, 2013 10:28 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 024026] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 > > > 前田さん > > 下記の「原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判」の証人のおひとりとして名前の挙がっている小野俊一医師(元東電原発 > 技術者)とは「院長の独り言」ブログの主宰者で熊本の「小野・出来田内科医院」院長の小野俊一氏のことを指しているの > だろうと思いますが、この小野俊一氏については以下のような指摘があります。 > > ■「ピカの毒はうつる」と妄言を吐いた『院長の独り言』小野俊一の欺瞞(kojitakenの日記 2013-04-24) > http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130424/1366734306 > ■「院長の独り言」(@onodekita)による「はだしのゲン」冒涜(vanacoralの日記 > 2013-04-07) > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > 上記で指摘されている「ピカの毒はうつる」妄言とは小野俊一氏(ハンドルネーム:onodekita)の下記のような発言を指して > いるようです。 > > 「ピカの毒はうつる。当然だ。放射性物質なのだから、除染しない限り、人から人へ伝播する。はだしのゲンでも、 > その主張は当然出ているが、デマだと片付けられている。」 > http://togetter.com/li/483657 > > この小野氏の発言は二重の意味で誤っています。 > > 第1。「ピカの毒」、すなわち放射線、放射能は感染したり伝播したりしません(文部科学省「放射能を正しく理解するために」 > (9ページ) 平成23年6月24日)。 > http://bit.ly/15e6MYg > > 第2。小野氏は「はだしのゲンでも、その主張(「ピカの毒はうつる」という主張)は当然出ている」と主張していますが、逆に > 「はだしのゲン」の原作者の中沢啓二さんは「ピカの毒はうつる」発言を被爆者差別として告発しています。 > http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20130407 > > だから、多くの人たちから小野俊一氏の「ピカの毒はうつる」という発言は差別的発言だとして指弾されているのです。 > http://togetter.com/li/483657 > > このような人物を「原発を問う民衆法廷」の証人のひとりに選出するのはきわめて見識のないことだと言わざるをえません。 > > 上記に引用したkojitaken氏は「小野俊一自体は単なる『愉快犯』であって、ごくつまらない人間だろうと私は思っているが、 > 腹が立つのは小野の言説をもてはやす「似非脱原発派」どもである。こいつらがのさばっている限り、日本の脱原発運動 > は一歩たりとも前進できないであろうことを私は確信している」とまで糾弾しています。やはり上記に引用したvanacoral氏も > 同様の慨歎を述べています。私も同様です。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ > From: Maeda Akira > Sent: Friday, May 03, 2013 4:41 PM > To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the > new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM > Subject: [CML 024022] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 > 前田 朗です。 > > 5月3日 > > 転送歓迎 > > 原発を問う民衆 法廷・第8回・熊本公判 > > 〓 水俣の教訓を福島へ〓 > > 福島原発事故か ら2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかり > か、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 > > 原発事故子ど も・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって > 避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 > > そうしたなか、 九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしていま > す。そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふ > まえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにし > ました。 > > 原発事故対応や 原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴 > をお待ちしております。 > > と き 2013年5月 25日(土)(12:00開場)12:15〓17:30 > > ところ 熊本大学黒髪北キャンパス全学教育棟C 1 0 2 号教室 > > 資料 台:800円 > > プレ講演: > 吉沢正己さん 「希望の牧場 〓 それでも牛たちは生きている」 > > > 証人: > > 藤野 糺医師(水俣協立病院名誉院長) > > 小野俊一医 師(元東電原発技術者) > > > 意見陳述: > > 高済コズエ さん(福島からの避難者) > > 大石利生さ ん(水俣病被害者) > > 中山高光さ ん(原爆症認定患者) > > 村田 弘さん(福島被災者) > > > 民衆法廷判事: > > 鵜飼 哲(一橋大学教授) > > 岡野八代(同志社大学教授) > > 田中利幸(広島市立大学平和研究所教授) > > 前田 朗(東京造形大学教授) > > 主 催:原発を問う民衆法廷実行委員会 > > (熊 本事務局:たんぽぽ法律事務所 電話096-352-2523) > ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From mgg01231 at nifty.ne.jp Tue May 7 15:58:36 2013 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Tue, 07 May 2013 15:58:36 +0900 Subject: [CML 024095] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI1MhskQjlmIUobKEI1LzkbJEIhS0hWQGshQUZDPTgbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?OiAbJEI7XyRhJG0hKjBCR1wyfjd7Sz1BdhsoQg==?= Message-ID: <5188A61C.6070302@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 あさって9日のレイバーネットTVは、憲法問題を取り上げます。先日5/5の長嶋茂 雄・松井秀喜の国民栄誉賞授賞式はとんでもない政治的パフォーマンスでした。 始球式の審判をしたのは、背番号96を着けた安倍首相。「96条改正」を大宣伝し たのです。ほんとうにヤバイ状況になっています。 放送には、「君が代不起立」だけで再雇用拒否された辻谷博子さん、減給処分を 受けた田中聡史さんも出演します。自民党憲法草案第三条には、国民の「日の 丸・君が代」尊重義務が定められており、教員の「君が代処分」問題は、あすの 私たちの問題です。安倍改憲暴走ストップにいま立ち上がるとき。ぜひご覧くだ さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  労働者の 労働者による 労働者のための       レイバーネットTV 第52号放送      〜特集:止めろ!安倍改憲暴走〜            記 日時  2013年5月9日(木曜日) 20:00〜21:30 アドレス   http://www.labornetjp.org/tv 場所 バンブースタジオ(竹林閣)   http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html  (地下鉄「新宿三丁目駅」E1出口近く) キャスター  松元ちえ  土屋トカチ 番組構成 1.【ニュースダイジェスト】(5分)  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 2.【特集 :止めろ!安倍改憲暴走】  この夏の参議院選挙で争点になると言われている憲法改正。すでに自民党の草 案について報道されていますが、見るに耐えない内容です。戦争する国、思想信 条や良心も国家に支配されるような日本になってしまうのか。暴走する安倍首相 を止められるのは、私たちの力だけです。前半では、労働運動活動家とジャーナ リストが対談し、安倍「壊憲」の凄まじい実態と、それに立ち向かう道を探りま す。後半では、首切りの脅しにも屈せず「君が代不起立」を貫く東京・大阪の教 員が登場します。「ものいえぬ日本」にしないために、一緒に考えてみましょう。 (1)差し迫る安倍壊憲〜労働者はどう闘うか(30分)    ★対談 二瓶久勝(元国鉄闘争共闘会議議長)        山口正紀(ジャーナリスト) (2)憲法つぶしに抵抗する教員たち(30分)    ★ゲスト=田中聡史(東京・「君が代」不起立教員)         辻谷博子(大阪・「君が代」不起立教員) 3.ジョニーと乱のほっとスポット(8分)  ジョニーHさんの替え歌と、乱鬼龍の川柳で元気になろう。 4.【さようならのポエム】(5分)  5月のこどもの日に関連して、子どもが書いた詩「自分をえらんで 生まれて きたよ」を朗読します。 ★レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ★ツイッターでの質問・コメント歓迎。ハッシュタグは#labornettvです。 連絡先: レイバーネットTV 090−9975−0848(松元) -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From partickthistle at goo.jp Tue May 7 17:14:47 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Tue, 07 May 2013 17:14:47 +0900 Subject: [CML 024096] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEIlVSUhJTclOSVIOzAxOj4uGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQkBPOiRIQ2dOSSQ3JE4hViReJEMkWiRzIVchYSFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskMSRPJDchVxsoQlJlOiA1GyRCISYbKEIxMQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzMlNyVtR248IyQ1JHMkcjBPJGAyLUZsJEg3ayRWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgkJCROJDQwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <887A63D2-8A18-476B-AA32-8C65A05B2D0C@gmail.com> Message-ID: <4364a7ee-912e-3d68-b5c7-a2687a6be940@api106> 北島さま、 第四インタナショナルは、今日存在しません。 1951年の第3回大会で、パブロ(Pablo)修正主義が採択され、それに基づいた路線により1952年のボリビア(Bolivia)革命を敗北に導いたことによって、第四インタナショナルは崩壊しました。 「まっぺん」が支持している「ニセ第四インター」(統一書記局派)は、フランス大統領選挙でファシストのミッテランへの投票をよびかけたり、1981年にはポーランドの反共労働組合「連帯」を支持したり、機関誌でエストニアのファシスト「森の兄弟」を賛美する記事を載せたり(あとで撤回したが)、ともかくいかなる意味でも「第四インタナショナル」とは無縁の堕落した背教者集団です。 日本の「シンパ組織」である「かけはし」グループはより悪質で、ファシスト・スパイ集団「RENK」を賛美する記事を載せ、反朝鮮デマ宣伝を行ったり、米日核軍事同盟の脅迫に対応するためのやむを得ない核武装を非難したり、中国台湾省の反統一ニセ「左翼」のインタビューを載せたり、ファシスト三浦小太郎と一緒に朝鮮総聯への嫌がらせデモに参加したり、ともかく論外です。 アシュカル教授先生は、かつての「ニセ第四インター」のメンバーであったタリク・アリ(Tariq Ali)と同様に、完全に帝国主義の手先に転落したのですが、「まっぺん」が支持する「ニセ第四インター」はアシュカル教授先生を除名するどころか、彼の雑文を機関誌に継続して載せているのです。この「ニセ第四インター」が、かつてのMax Shachtmanと同様に完全な帝国主義の手先宣伝屋に落ちぶれるのも時間の問題です。 森永和彦 2013/05/07 (Tue) 11:54, "saburou" wrote: > 諒解いたしました。 > > 第四インター周辺の人々の「論争」、かなり「開かれすぎ」なくらい開かれていますね^^ > 「健全な証」と好意的に解釈いたします。 > > 北島 > > On 2013/05/07, at 11:25, まっぺん wrote: > > > まっぺんです。誤解しないでください。 > > > > 「第四インター内部」ではありません。 > > 森永和彦さんは「第四インター内部」の人ではありません。 > > ついでに言えば、私も「第四インター・ふぁん」ですが第四インターに所属してはお > > りません。 > > > > たいした実害のない勝手な言いがかりと思い放置してきましたが、 > > 北島さんのような誤解をされる方もいらっしゃったので、一応ご説明もうしあげまし > > た。 > > なお、私の方は、この程度の「批判」というか、「いいがかり」なら今後も引き続き > > 放置するつもりですが > > 新時代社の方々がどうされるかは、新時代社の方の判断にお任せいたします。 > > > > > > -----Original Message----- > > From: cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org > > [mailto:cml-bounces+mappen=red-mole.net@list.jca.apc.org] On Behalf Of > > saburou > > Sent: Tuesday, May 07, 2013 10:52 AM > > To: 市民のML > > Subject: [CML 024089] Re: ファシスト三浦小太郎と仲良しの「まっぺん」=「かけ > > はし」Re: 5・11山シロ博治さんを囲む沖縄と結ぶ集いのご案内 > > > > 第四インター内部での論争、わたしのような「外野」としてはどう論評していいのか > > わかりません。 > > > > 北島 > > > > > > On 2013/05/06, at 23:51, partickthistle@goo.jp wrote: > > > >> この「まっぺん」という人物は、ファシスト三浦小太郎と大の仲良しで、「まっぺ > > ん」の掲示板にはファシスト三浦が盛んに書き込みしています。 > >> ファシスト三浦小太郎は、「日中戦争はコミンテルンの陰謀」で有名になった田母 > > 神俊雄のお仲間です。 > >> そして、この「まっぺん」が支持する「かけはし」グループは、NATOのリビア侵略 > > 戦争を賛美するようになったGilbert Achcar(ロンドン大学東洋アフリカ学院教授)の > > 帝国主義侵略戦争賛美の雑文を盛んに掲載しています。 > >> > >> たとえば、これです。 > >> かけはし2013.年4月29日号 > >> 問われる進歩的オルタナティブの出現 > >> アラブの春 > >> ジルベール・アシュカルに聞く(聞き手:ジャック・バベル) > >> 革命は第一段階から第二段階へ > >> 雇用や社会的公正を要求 > >> http://www.jrcl.net/frame130429f.html > >>> われわれはNATOの介入の後に、蜂起はその性格を変えた、という議論を数多 > > く聞いた。さらにある人々は、カダフィは支持されるべきだったとの結論さえ引き出 > > した。しかしながらリビア人の蜂起は、その始まりから地上でのいかなる国際部隊の > > 介入をも拒絶することによって、その主権に対する鋭い自覚をはっきり示した。カダ > > フィを倒したものはこの国の内戦、トリポリにおける反乱だった。NATOは確かに > > 反乱の軍事的勝利に力を貸したが、しかし勝利したのは反乱に立ち上がった者たち > > だった。 > >> > >> このように、リビア反革命を露骨に支持する「ネオコン左翼」としての正体をあら > > わにしています。 > >> 「かけはし」グループは、「支那(ママ)の反動的軍閥に対する戦争は進歩的たりう > > る」という佐野・鍋山の転向宣言を支持すると宣言して、Social Democrats USAのよ > > うに完全な帝国主義の手先宣言をするべきでしょう。 > >> > >> 森永和彦 > >> > >> 2013/05/04 (Sat) 09:42, "まっぺん" wrote: > >>> 【転載・転送歓迎\(^o^)/】複数のMLに投稿します。重複ご容赦ください。 > >>> まっぺんです。山シロ勝手連総決起集会のご案内です。 > > > > From muto at jca.apc.org Tue May 7 17:45:50 2013 From: muto at jca.apc.org (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJVQhPCVXJWslOiEmJVclaSVzOCY1Zj1qGyhC?=) Date: Tue, 07 May 2013 17:45:50 +0900 Subject: [CML 024097] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxPIkIzOVY6QiFWODZILyRIODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR3ohVyF8QmgbKEI5GyRCMnMhIUohRWckKyRpJVMlLSVLJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCtEPiQ5IUo5VjtVISc0XUlNOT5OJDtSJDUkcyEmMkNGIzBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVckNSRzIUsbKEI=?= In-Reply-To: <5188BEF3.1030403@jca.apc.org> References: <5188BEF3.1030403@jca.apc.org> Message-ID: <5188BF3E.1030100@jca.apc.org> ピープルズ・プラン研事務局の星埜です。 大人気の連続講座「原発と原爆」の第9回目のお誘いをさせてきただきます! 重複した方はご容赦ください。 今回は加藤一夫さん(「ビキニ市民ネット焼津」代表幹事)と、丸浜江里子さん(原水禁署名運動研究)をお招きして、 「福島からビキニを見直す」というテーマでお話しいただきます。 5月25日(土)18時からです。 場所は、PP研会議室です。 ぜひお越しください。 熱い議論へのご参加、お待ちしています! =================== 【ピープルズ・プラン研究所 オルタキャンパス「OPEN」】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●○連続講座○● 運動史から振り返る 原発と原爆 ――被爆国日本はなぜ原発大国になったのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人間のコントロールを超えた〈破局的危機〉が、日々拡大深化しつつある〈フクシ マ〉。ヒロシマ・ナガサキ、そしてビキニという悲惨極まりない放射能被害の経験を 持ちながら、一体なぜこんなことが起きてしまったのか。 私たちは「原水爆反対」と「原子力の平和利用(=原発推進)」が両立しえた平和 運動や、反原発という論理を組み込まないまま核安保体制と対決してきた反戦・反安 保運動等の歴史を持続的・集団的な作業のかたちで整理し批判的に検証するため、昨 年1月からこの連続講座をスタートさせました。   9回目となる今回は、いよいよ〈ビキニ〉です。ビキニでの水爆実験による第五福 竜丸の被曝を受けて始まった杉並の署名運動について丹念な研究をされてきた丸浜江 里子さん、福竜丸の母港・焼津で市民の平和活動を行ってきた加藤一夫さんに報告し て頂きます。ビキニ事件から始まった平和運動のエネルギーの源流をたどりつつ、 〈3・11〉を経るまで原水爆禁止運動/史のなかで核の「平和利用」が深く問われる ことがなかったのは何故なのかを考えてみたいと思います。 ■第9回 福島からビキニを見直す 日時:2013年5月25日(土)18時〜 講師:加藤一夫さん(「ビキニ市民ネット焼津」代表幹事)  丸浜江里子さん(原水禁署名運動研究) ■第10回 広島・長崎から福島を考える 日時:2013年7月13日(土)18時〜 講師:川本隆史さん(東京大学教員) 舟越耿一さん(元長崎大学教員) ■参加費:非会員800円、会員500円、生活困窮者500円 ■会場:ピープルズ・プラン研究所(東京メトロ有楽町線江戸川橋1-b出口より徒歩5 分、東西線早稲田駅・神楽坂駅よりそれぞれ徒歩15分) http://www.peoples-plan. org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ■主催:ピープルズ・プラン研究所 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F TEL: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 E-mail: ppsg@jca.apc.org http://www.peoples-plan.org/jp -- ============================================== ピープルズ・プラン研究所(PP研) 事務局 星埜恵 住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F 電話: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 URL: http://www.peoples-plan.org/jp E-mail: ppsg@jca.apc.org twitter: @ppsgj ============================================== From lutmg at yahoo.co.jp Tue May 7 17:45:49 2013 From: lutmg at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRE1FRBsoQiAbJEI9UzBsGyhC?=) Date: Tue, 7 May 2013 17:45:49 +0900 (JST) Subject: [CML 024097] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IBskQkRCNmIkSDxSMnFKXT5jGyhCNQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24+ZT1cOWYbKEI6GyRCMEJFRDlAMGwhVj4uTG47VCFWRSwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDUyPT5yTmMhVyRITDEwVSFXISZAODNoSV49dUFqRXYbKEJDUEk=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISY7MDY/O1Q5cUdlQUo+WSRKJEkbKEI=?= Message-ID: <913490.10696.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 転送します。 -----Original Message----- 「賃金と社会保障」1585号に、 ジャーナリストの安田浩一さん(『ネットと愛国』の著者)の小野市福祉給付制度適正化条例についてのルポや 中日新聞編集委員の白井康彦さんの生活扶助相当CPIについての分析、 三郷市生活保護国賠訴訟についての論文が掲載されています。 編集部に直接注文すれば定価2100円のところを1200円で販売します。 ↓ ご注文先 ------------------------------------------------------------------------- 賃社編集室 〒162-0814 東京都新宿区新小川町7−7 NKBアゼリアビル202 筺。娃魁檻僑苅隠院檻娃牽械 Fax03−3260−9599 yamabuki@za.wakwak.com ------------------------------------------------------------------------- ツイッター、フェイスブック等での拡散ご協力お願いします。 http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-120.html 賃金と社会保障 No.1585 2013年5月上旬号 特集:生活保護バッシングの果てに/三郷市生活保護国家賠償訴訟 安田浩一+白井康彦+吉廣慶子+村田悠輔 目次 ◎特集/生活保護バッシングの果てに *小野市「適正化条例」と民意[ジャーナリスト 安田浩一] ・小野市福祉給付制度適正化条例の制定に関する小野市市長コメント ・小野市福祉給付適正化条例に反対する広島弁護士会会長声明 *生活扶助相当CPIの謎を解く―「物価下落」を理由にした基準引き下げはやはりおかしい! [中日新聞名古屋本社編集局生活部編集委員 白井康彦] ◆資料 ・生活扶助基準の見直しに関する福島みずほ議員の質問主意書と政府の答弁書 ・生活保護基準の大幅引下げに反対する会長声明(日本弁護士連合会、岐阜県弁護士会) ・物価下落を理由にした生活保護基準引き下げはやはりおかしい!という、ここまでの検証のまとめ(作成:山田壮志郎 日本福祉大学准教授) ◎特集/三郷市生活保護国家賠償請求訴訟 *三郷市生活保護裁判の勝訴報告[弁護士 吉廣慶子] *口頭による生活保護申請と行政の「水際作戦」による申請権侵害の国家賠償訴訟による救済  ―三郷市生活保護国家賠償請求事件判決について[東京自治問題研究所研究員 村田悠輔] ・生活保護窓口における違法な運用の是正を求める日弁連会長談話 ・三郷市生活保護国家賠償訴訟さいたま地裁判決に対する埼玉弁護士会会長談話 ・三郷市生活保護国家賠償請求訴訟 弁護団声明 ◇社会保障・社会福祉判例/三郷市生活保護国家賠償請求事件・さいたま地方裁判所判決(平成25年2月20日) 埼玉県三郷市の福祉事務所職員らが、原告らが生活保護の開始申請をしたにもかかわらず申請として扱わず又は生活保護の申請を妨害し、 生活保護の開始決定後も住宅扶助費を支給しなかった上、原告らが市外に転居した際に転居先自治体の福祉事務所への移管通知を怠り、 転居後は生活保護を受けずに生活することを強要して転居先自治体での保護申請を禁止したとして、 原告らが本来なら得られるはずであった生活保護費相当額の損害及び慰謝料等の国家賠償請求が認容された事案。 本文訂正 45頁二段目三行目、六行目、九行目、三段目三行目 誤:二〇〇六年三月二二日 正:二〇〇五年三月二二日 From info at hayariki.net Tue May 7 21:13:26 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Tue, 07 May 2013 21:13:26 +0900 Subject: [CML 024098] =?iso-2022-jp?B?GyRCMytIL0xkQmokTjpbSD0kKiRoJFMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycRsoQg==?= Message-ID: <5188EFE6.9050008@hayariki.net> 5/23(木)外環の2 第23回口頭弁論 10:30〜東京地裁703法廷 6/1(土)講演会「環境アセスメント日米比較」 原科幸彦さん - - -総会記念講演会 - 主催/環境アセスメント連絡会 13:30〜杉並区、産業商工会館(阿佐ヶ谷駅徒歩5分) 参加費/500円 6/6日&7日 公害被害者総行動 http://www.jnep.jp/kougai-soukoudou-2013/soukoudou-chirashi-2013.html 国土交通省交渉は6日11時〜からです。 6/13(木) 下北訴訟 第29回口頭弁論 15:30〜東京地裁103法廷 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From info at hayariki.net Tue May 7 22:06:57 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Tue, 07 May 2013 22:06:57 +0900 Subject: [CML 024099] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkVUQC8kbyQkJG8kJEpZNi8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEbKEJpbiAbJEJFbEl0Q082aBsoQg==?= In-Reply-To: <51877626.40607@hayariki.net> References: <51874F15.6040900@ka.baynet.ne.jp> <51875203.7010406@hayariki.net> <51877626.40607@hayariki.net> Message-ID: <5188FC71.3080505@hayariki.net> 候補者向け要請文と公開質問状をアップしました。 http://www.hayariki.net/tosei/ 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU > (2013/05/06 15:47), hayariki.net wrote: >> 6月の東京都議会議員選挙(都議選)を踏まえ、候補者との市民集会を「都政わいわい勉 >> 強会in 東部地区」として、足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区の東部6 >> 地区合同で開催します。 >> >> 第1回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) >> 日時 5月25日(土) 18:10〜21:30      >> 場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) >> 住所 江東区住吉2-28-36 >> ※第1回の開始時間が変更されました。 >> >> 第2回 (上記6区の都議会議員選挙立候補予定者に参加交渉中) >> 日時 6月1日(土) 10:30〜15:00 >> 場所 東京芸術センター 第1会議室(北千住駅歩7分) >> 住所 足立区千住1-4-1 >> >> 資料代 500円(2会場フリーパス) >> 主催 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会 >> >> 東京都政には、身近なテーマがいっぱい。 >> どんな候補予定者がいるの? 政策は? 人柄は? >> 6月の「都議会議員選挙」の参考に、候補予定者の話を聞き、みなさまの声(質問や意 >> 見)を届ける。アットホームな勉強会です。 >> >> 2日間開催の趣旨 >> 2日間開催の理由は、都議選立候補予定者及び、その話を聞く有権者が、参加しやすく >> する為です。第一回と第二回では、話をしていただける都議会選挙立候補予定者が変わる >> ことが考えられます。両日、あるいは都合の良い日を選んで御参加下さい。参加される都 >> 議会選挙立候補予定者は後日に調整がつき次第発表します。 >> >> 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会について >> 都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会は東京の東部地域(墨田、江東、荒川、足立、 >> 葛飾、江戸川)で「原発」都民投票や原発をなくす運動、開発や街づくり問題に取り組ん >> できた団体・個人の集まりです。全都各地で開催され、また、開催されようとしている >> 「都政わいわい学習会」(各党・候補者の政策を聞く会)を東部地域でも開催しようと相 >> 談してきました。 >> From ma.star at nifty.com Tue May 7 23:10:01 2013 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Tue, 7 May 2013 23:10:01 +0900 Subject: [CML 024100] =?utf-8?B?44CQ44GK55+l44KJ44Gb44CRNS8xOO+8iOWcnw==?= =?utf-8?B?77yJ56ysNzjlm57luILmsJHmhrLms5XorJvluqcgIOOAjO+8me+8lg==?= =?utf-8?B?5p2h5pS55oay44CN6KuW44Gu5oSP5ZGz44O754uZ44GE44Go56eB44Gf?= =?utf-8?B?44Gh44Gu6Kqy6aGM44CA?= Message-ID: <47537E936F154BD79AEB7021D9F6FA81@vaio> 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 ぜひご参加ください。 *転送・転載は大歓迎です。よろしくお願いいたします。 ******************************************** 第78回市民憲法講座 「96条改憲」論の意味・狙いと私たちの課題        お話: 小澤隆一さん(慈恵会医科大学教授)    安倍政権のもとで、堰を切ったように96条改憲論が噴き出してきております。 日本維新の会の橋下徹代表らも積極的に呼応しています。この問題が単なる改憲の手続き論にとどまるものではないことは明らかです。 この際、その意味するものと安倍内閣が狙うものについて、しっかりとつかんで反撃していきたいと思います。  非常にタイムリーなテーマです。九条の会の事務局などで活躍している憲法学者の小澤さんをお招きして共に考えたいと思います。 ぜひご参加下さい。 日 時:5月18日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 ******************* 許すな!憲法改悪・市民連絡会 東京都千代田区三崎町2〓21〓6〓301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ ******************* From pkurbys at yahoo.co.jp Wed May 8 06:46:12 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 May 2013 06:46:12 +0900 (JST) Subject: [CML 024101] =?utf-8?B?44CM77y077yw77yw44Gr5Y+N5a++44GZ44KL5Lq6?= =?utf-8?B?44CF44Gu6YGL5YuV44CN6YCj57aa6Kyb5bqn44Gu44GU5qGI5YaF77yI6Lui?= =?utf-8?B?6LyJ77yJ?= Message-ID: <529193.27368.qm@web100316.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「TPPに反対する人々の運動」連続講座のご案内をPARCの会員MLより転載 させていただきます。 〓 (以下転載) 会員の市村です。 PARCの理事でもある山形の管野芳秀さんなどが代表を務める「TPPに反対する 人々の運動」では、5月〓7月に連続講座を開催します。 その第1回を5月21日(火)に開きます。 TPPに反対する運動はまだまだ続きます。もう一度、その問題点を考え、行動を起 こしていきましょう。 講座は、どなたも参加出来ます。また、単発参加でも結構です。多くの方の参加をお 待ちしています。 また、5月25日(土)には東京・芝公園での集会、5月30日(木)は国際シンポ ジウム(韓国・メキシコなど予定)も開かれます。それらも随時ご案内しますので、 あわせてよろしくお願いします。 以下、転送、転載をしていただければ幸いです。 (以下転送・転載歓迎) 《「TPPに反対する人々の運動」連続講座》ご案内  日本のTPP交渉参加が決まりました。TPPが動き出したら、私たちの足元のく らしの場、働く場で何が起こるかをいまこそ具体的に検証しなければなりません。 「当たり前に生きたいマチでもムラでも」を掲げて始まった「TPPに反対する人々 の運動」として、もう一度足元に立ち返り、「穏やかに平和に生きる」ための運動を どうつくるかを、現場から提起をいただきながらともに考える連続講座を開催しま す。第一弾は2013年5月・6月・7月にかけて各月1回の3回連続です。単発参 加も歓迎です。 《第1回》 テーマ 豆腐屋の四季 日 時 5月21日(火)午後7時〓9時 参加費 「TPPに反対する人々の運動」の会員500円、一般800円 お 話 三代続く池袋のお豆腐屋さん「大桃豆腐」の大桃伸夫さんに、豆腐づくりと 販売を通して日頃考えておられること、豆腐づくりから見える世界を語っていただ き、地域で何ができるかを討論します。大桃さんは原発事故による放射能汚染、 遺伝子組み換え、TPP問題などに直面しながら国産大豆にこだわり、地域の人々 と一緒に学習会などを重ねておられます。 場所 「がんばれ!子供村」4F会議室    地下鉄副都心線「雑司ケ谷」5分・都電荒川線「鬼子母神」5分・池袋駅から    10分    アクセス・地図http://kodomomura.com/access.html    第2回 《第2回》テーマ 働く権利が奪われる 日 時 6月18日(火)午後6時30分〓8時30分 場 所 連合会館(旧総評会館)5階501会議室(地下鉄「新御茶ノ水駅」・      JR「御茶ノ水駅」下車) 地図http://rengokaikan.jp/access/ お 話 鳥井一平さん(全統一労働組合書記長) 第3回 《第3回》テーマ 地域に自立と共生の空間を作る 日 時 7月9日(火)午後6時30分〓8時30分 場 所 連合会館(旧総評会館)5階501会議室(地下鉄「新御茶ノ水駅」・      JR「御茶ノ水駅」下車) 地図http://rengokaikan.jp/access/   お 話 菅野芳秀さん(山形・百姓、TPPに反対する人々の運動共同代表)      岡野内正さん(法政大学教授) From pkurbys at yahoo.co.jp Wed May 8 06:53:06 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 May 2013 06:53:06 +0900 (JST) Subject: [CML 024102] =?utf-8?B?NS8yM++8iOacqO+8ieWOn+eZuuOCvOODreODjg==?= =?utf-8?B?44Of44Kv44K544O744K344Oz44Od44K444Km44OgVm9sLjMg44CM5p2x6Zu7?= =?utf-8?B?6Kej5L2T44Go6LOg5YSf5ZWP6aGM44CN77yg5riL6LC35ZWG5bel5Lya6aSo?= Message-ID: <192324.32820.qm@web100316.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 脱原発を経済再生のチャンスとし、原発の不経済を明らかにする 「原発ゼロノミクス」キャンペーン。 「原発ゼロノミクス・シンポジウム」の第3弾として、5月23日(木)に、 「東電解体と賠償問題」をテーマに、下記のシンポジウムを東京・ 渋谷で開催します。 そのご案内をeシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) のMLより転載させていただきます。 <以下、転送・転載・拡散大歓迎> ------------------------------------------------------------- 【5/23】 原発ゼロノミクス・シンポジウムVol.3       東電解体と賠償問題       http://e-shift.org/?p=2642 ------------------------------------------------------------- 脱原発を経済再生のチャンスとし、原発の不経済を明らかにする 「原発ゼロノミクス」。 今回は東電問題に焦点を当てます。 福島原発事故による避難者はいまだに15万人以上、賠償の支払い は遅れ、避難区域の再編によって賠償打ち切りが始まっています。 東京電力「延命」の理由としくみを整理するとともに、賠償支払いの 実態について、現場の状況を含めて報告します。 【日時】 5月23日(木) 18:30〓20:30 【会場】 渋谷商工会館・大研修室      (渋谷1-12-5) 渋谷駅 宮益坂口より徒歩5分 〓 〓 〓 〓〓〓https://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/shoko.html 【内容(予定)】 ・なぜ東電は生き残ったのか〓 堀江鉄雄氏 ・歪められた「賠償」〓〓〓除本理史氏 ・ディスカッション〓〓〓堀江鉄雄氏、除本理史氏、竹村英明氏 ●堀江鉄雄氏 (東電株主代表訴訟原告代表) 1948年神奈川県生まれ。核燃料輸送、あかつき丸プルトニウム輸送、返還ガラス 固化体輸送問題で活動、東電株主総会などで゛原発の経済性の問題を提起。 ●除本理史氏 (大阪市立大学大学院教授) 1971年神奈川県生まれ。水俣病などの公害研究をふまえ、震災後、原発賠償に も取り組む。主な著書に『環境被害の責任と費用負担』(有斐閣)、『原発賠償 を問う』(岩波ブックレット)、『原発事故の被害と補償』(共著/大月書店)ほか。 【資料代】 1000円 (eシフトブックレットVol.3『日本経済再生のための東電解体』つき) 〓 〓 〓〓〓ブックレットをお持ちの方は400円 【主催】 原発ゼロノミクスキャンペーン 〓 〓 〓〓〓eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) 【問合せ】 eシフト事務局(FoE Japan内) 〓 〓 〓 〓〓〓Tel: 03-6907-7217〓 Fax: 03-6907-7219 ☆原発ゼロノミクスのウェブサイトより「十万人の賛同」にご参加ください!  http://zeronomics.wordpress.com ☆eシフトブックレットVol.3『日本経済再生のための東電解体』  http://e-shift.org/?p=2642 - - - - - - - - - - - - - - - - - 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed May 8 06:54:05 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 08 May 2013 06:54:05 +0900 Subject: [CML 024103] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzQjOUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305072154.AA08711@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月8日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第749日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月7日2821名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月7日3名。  花房美代子 江上勝盛 三木和彦  ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 Kさん宛てに 通りの向こうからのテントの写真を送っておきました。 向こうから撮ると、九電のビルがいかに大きいかがよくわかります。 テントは小さくても、持続した抗議を続けたいものです。 あんくるトム工房  九電前 テント  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2418 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆ピンハネとふおぞましい隠語はびこりて我がまほろばを二重に汚す(左門 5・8−285)   ※報道記事のなかに、規制は不可能とある。    放射線に加えてマフィアの害毒が日本の田舎の純朴まで食い物にする。    現地の人の残念さ・除染労働者の無念は如何ばかりか。    外向けの「防衛軍」(侵略軍)より先にやるべきことは「国内暴力」の鎮静だ。 ★ 崔 勝久 さんから: 植民地主義に抗する国際連帯を地域から(下) ――アジアと連帯して原発体制を問う― http://www.oklos-che.com/2013/05/blog-post_7.html 地震国トルコ、UAE,フィンランド、国民投票で否という結論をだした リトアニア、ヴェトナムなどますます日本の原発輸出は加速されていきます。 原発を輸出して事故を起こしても責任をとらない、 インフラから建設費まですべて日本政府系銀行でめんどうをみる、 これは現代の植民地なき植民地主義です。 使用済み核燃料はどうするのでしょうか。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、福島第一の汚染水処理の記事からはじめます。 1.「汚染水で年6・9ミリSv上昇 原発、タンク移送で敷地境界」東京新聞5月7日 22時02分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050701001994.html 記事「・・・東電は7日、貯水槽の汚染水を地上タンクに移送することで敷地境界の年間の積算放射線量が、最大6・9ミリシーベルト上昇するとの試算結果を発表した。・・・東 電は敷地境界の追加線量を1ミリシーベルト未満に抑えることを目標としているが、これを大きく上回る値。」 ・・・地下の保管を進めたのは、周辺環境の線量を抑えることも理由のひとつだったよう、それが返って汚染を拡大させる結果につながった・・・。 被災地フクシマの記事、 2.「福島県のがれき処理『来春完了は難しい』 環境省」日経5/7 14:11 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54721720X00C13A5CR0000/ 記事「・・・福島県のがれきの処理について、当初予定していた来年3月末までの完了は難しいとの見通しを明らかにした。石原伸晃環境相は同日の閣議後の記者会見で「夏ごろを めどに全体の処理の見通しを改めて示したい」と述べた。・・・福島県の処理が遅れているのは、東京電力福島第1原発事故の影響で原発周辺の一部地域で処理が大幅に遅れている のが原因。除染で出た汚染土などの中間貯蔵施設の設置場所が決まらず、仮置き場の設置受け入れも進んでいない。石原環境相は処理を加速させるには「地元の協力がないとできな い」と強調した。・・・・国が直轄してがれきを処理する11市町村では、南相馬市、楢葉町、川内村でようやく仮置き場への搬入が始まったばかり。今後は同地域での処理を急 ぐ。・・・・」 3.「<シラス漁>茨城・北部の3漁協が再開…2年2カ月ぶり」毎日新聞 5月7日(火)10時59分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000011-mai-soci 記事「・・・福島第1原発事故以降、本格的な操業を見合わせていた茨城県北部の3漁協(大津、平潟、川尻)は7日、『試験操業の結果、安全性に問題はなかった』として、約2 年2カ月ぶりにシラス漁を再開した。漁師たちには笑顔が広がったが、『市場での値段が不安』と風評被害を心配する声も上がった。」 ・・・・放射性物質を検出しなかった、と別の記事にあったが、・・・。 4.「福島第一周辺の警戒区域、28日にすべて解除」読売新聞 5月7日(火)10時57分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000174-yom-soci 記事「福島県双葉町の全域に設定されていた原則立ち入り禁止の「警戒区域」を今月28日午前0時に解除すると決めた。・・・除染後に帰還可能な『避難指示解除準備区域』(年 間被曝(ひばく)線量20ミリ・シーベルト以下)と、『帰還困難区域』(同50ミリ・シーベルト超)の2区域に再編される。原発周辺の同県9市町村に設定された警戒区域は、こ れですべて解除される。・・・双葉町の人口は3月末現在約6520人で、全町避難が続いている。 町が求める付帯事項を実施してもらえるよう、(区域を再び見直す)4年後までに交渉を続けたい」と話した。」 ・・・・どう再編されても、高線量地域であることに変わりはない。 5.「喜多方で山菜採りの男性死亡 急斜面で転落か」福島民友(05/07 12:20 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0507/news2.html 「・・・喜多方署によると、男性は山菜採りのため親戚や知人と4人で入山し、別れて行動していた。・・・」 ・・・・相変わらず、山野の山菜取りは、盛んな様子です。汚染が心配です。 こちら、とんでもない国会議員の話、 6.「被ばく無視 “避難民戻せ” 維新 極端発言 核武装の議論を/敵基地攻撃も」 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-06/2013050602_01_1.html 記事「日本維新の会」の国会議員から、原発や核兵器をめぐって危険な発言が相次いで飛び出しています。・・・『でたらめな推定によって設定された帰還制限区域、居住制限区域 は直ちに廃止して、避難民を帰郷させる。これが科学的に唯一、正しい行政である』・・・こういって被災者から批判を浴びたのが、西田譲議員(3月13日の衆院予算委員会)。 これには、石原伸晃環境相も『1年間の被ばく線量を計算したら年間20ミリシーベルトを超えてしまう。そこに帰っていいということは現政権でもいえない』と答えざるをえませ んでした。」 ・・・・ただ、国会議員になりたかっただけの人、何をのたまう。 7.「トルコ原発で国際連合=伊藤忠も参加、正式受注目指す」時事通信05/0721:35 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050700906 記事「・・・三菱重工業は7日、トルコが2023年の稼働を目指す原発の建設計画について、日本が優先交渉権を獲得したことを受け、正式受注に向けて取り組みを加速すると発 表した。伊藤忠商事や仏エネルギー大手GDFスエズ、トルコ発電会社などと国際的な企業連合を組む。」 ・・・首相がセールスマンとなって協定を結んできたら、早速、裏で進めてきたことを公表・・・。 8.「原発関連資料、閲覧可能に 8カ月経過し再オープン」東京新聞5月7日 20時44分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013050701001850.html 記事「・・・原子力規制委員会は7日、原発関連の約1万8千点の資料を閲覧できる『原子力関係資料閲覧室』が13日に再オープンすると明らかにした。旧原子力安全委員会が運 営していたが、昨年9月の規制委発足とともに閉鎖。8カ月たってようやく、規制委が入居する都内の民間ビルに開設される運びとなった。・・・閲覧室では電力会社が提出した原 発の設置許可申請書や、安全委の会合資料などを保管。」 いま届いた西日本新聞では、4.と関連する記事が32面社会面にあり、珍しく被災地の声を伝える記事も含む内容になっています。ネットでは、 9.「双葉町、最後の警戒区域再編へ 福島、96%は帰還困難」 5月7日 11:58 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362230 ・・・紙面では、さらに見出しを追加して、 10.「警戒区域2区に再編へ 『家族も、町もバラバラに』 除染、帰郷・・・見えない明日」 ・・・として、被災者の様子と声を追加しています。 でも、きょうも紙面にはこれだけです。 昨日の訂正:3.の記事のコメント 誤「すこし眺めの記事」⇒正「すこし長めの記事」 ★ 木村(雅)さんから: 脱原発テントといのちを守る裁判 のホームページが立ち上がったのでお知らせします。 まだまだ工事中ですが、一度ご覧いただき、是非応援してください。 http://tentohiroba-saiban.info/index.html# ★ 田島 さんから: 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) ■日時:5月8日(水)18時〜20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03−5412−0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ご案内 司法記者クラブ(貴社名) 御中 2013年5月3日 ふくしま集団疎開裁判弁護団 5.8キツネにつままれた仙台高裁の判決(決定)を読み解き 未来を提示する緊急の判決報告会(第1回目) 4月24日に出された仙台高裁の判決(決定)はAP通信の記事が世界中に配信され、世 界中の市民が知っています、知らないのは福島県内以外のマスコミが報道しない日本人。 5月3日ようやく、東京新聞特報部がこの判決(決定)を取り上げ、初めて少なからぬ日 本人が知るに至りました。 しかし、この判決の内容がどのようなものか、どんな欺瞞やどんな可能性を秘めているも のか、どうしてこのような判決が下されるに至ったのか、まだまだ多くの人にはキツネに つままれたままです。 報道関係の方々からのご要望もあって、このキツネにつままれた判決を解読する判決説明 会を緊急に以下のとおり開催します。ぜひご参加下さい。 ■日時:5月8日(水)18時〜20時 ■場所:参議院議員会館会議室(未定) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫) その他 ■問い合わせ: 光前法律事務所(03−5412−0828) メール:sokai※song-deborah.com ツイッター:※Fsokai ←※を@に変更下さい ※疎開裁判は科学裁判です。 科学裁判では事実が99.9%勝負です。その事実の認定で、この判決は「郡山の子どもの命、健 康は危ない」「その危険を回避するには避難するしかない」ということの根拠を認定したにも関わ らず、「郡山市に子どもを避難させる義務はない」「子どもは自主避難すればよい」というアクロバ ットのような結論を出したのは、科学裁判としては、脱線した暴走判決と評価するしかありません。 では、なぜ、このような暴走が起きたのか、どうしたらこのような暴走を阻止できるのか、これを 読み解きます。 ※疎開裁判は憲法裁判です。 今回の私たちの請求「郡山市は子どもたちを安全な環境で教育する義務を果せ」は、憲法26条に この行政の義務が定めてあるからです。昨今、憲法改正問題が騒がれていますが、疎開裁判こそ、 日本のみならず世界最大の憲法問題、憲法裁判です。なぜなら、憲法問題の本質は人権侵害問題 だからです。先日、チョムスキーが判決へのコメントでも指摘したとおり、いま、ふくしまの子ど もたちに襲いかかっている前代未聞の人権侵害以上に深刻な人権侵害は、どこにも存在しないから です。 憲法を守ることはふくしまの子どもの命を守ることです。「憲法を守れ!」と声を上げたいと思っ ている人は、「ふくしまの子どもたちを守れ」「ふくしま集団疎開裁判の要求を実現せよ」という課 題から目を背けることはできません。 ※ノーム・チョムスキーから判決(決定)に寄せられたメッセージです。 裁判官たちが健康リスクを認めるにもかかわらず、福島現地から子どもたちを避難させるための施 策を阻んだと知って、深刻な困惑を覚えます。社会が道徳的に健全であるかどうかをはかる基準と して、社会の最も弱い立場の人たち、この場合、社会の最も大切な宝である子どもたちを、どのよ うに取り扱うかという基準に勝るものはありません。わたしは、この冷酷な決定が破棄されること を望みますし、そうなると信じています。 ふくしま集団疎開裁判の弁護団 ■問い合わせ 光前法律事務所(03−5412−0828) ■4.24仙台高裁判決(決定)全文 http://1am.sakura.ne.jp/Nuclear/130424Highcourt-decision-open.pdf ■弁護団の声明 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/04/2013424.html ★ 星埜(ピープルズ・プラン研事務局) さんから: 大人気の連続講座「原発と原爆」の第9回目のお誘いをさせてきただきます! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●○連続講座○● 運動史から振り返る 原発と原爆 ――被爆国日本はなぜ原発大国になったのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人間のコントロールを超えた〈破局的危機〉が、日々拡大深化しつつある〈フクシ マ〉。ヒロシマ・ナガサキ、そしてビキニという悲惨極まりない放射能被害の経験を 持ちながら、一体なぜこんなことが起きてしまったのか。 私たちは「原水爆反対」と「原子力の平和利用(=原発推進)」が両立しえた平和 運動や、反原発という論理を組み込まないまま核安保体制と対決してきた反戦・反安 保運動等の歴史を持続的・集団的な作業のかたちで整理し批判的に検証するため、昨 年1月からこの連続講座をスタートさせました。   9回目となる今回は、いよいよ〈ビキニ〉です。ビキニでの水爆実験による第五福 竜丸の被曝を受けて始まった杉並の署名運動について丹念な研究をされてきた丸浜江 里子さん、福竜丸の母港・焼津で市民の平和活動を行ってきた加藤一夫さんに報告し て頂きます。ビキニ事件から始まった平和運動のエネルギーの源流をたどりつつ、 〈3・11〉を経るまで原水爆禁止運動/史のなかで核の「平和利用」が深く問われる ことがなかったのは何故なのかを考えてみたいと思います。 ■第9回 福島からビキニを見直す 日時:2013年5月25日(土)18時〜 講師:加藤一夫さん(「ビキニ市民ネット焼津」代表幹事)  丸浜江里子さん(原水禁署名運動研究) ■第10回 広島・長崎から福島を考える 日時:2013年7月13日(土)18時〜 講師:川本隆史さん(東京大学教員) 舟越耿一さん(元長崎大学教員) ■参加費:非会員800円、会員500円、生活困窮者500円 ■会場:ピープルズ・プラン研究所(東京メトロ有楽町線江戸川橋1-b出口より徒歩5分、 東西線早稲田駅・神楽坂駅よりそれぞれ徒歩15分)  http://www.peoples-plan.org/jp/modules/tinyd1/index.php?id=5 ■主催:ピープルズ・プラン研究所 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F TEL: 03-6424-5748 FAX: 03-6424-5749 E-mail: ppsg@jca.apc.org http://www.peoples-plan.org/jp ★ dzr さんから: 「日本国憲法 今も最先端」 憲法の日に報道 朝日新聞2012.5.3 http://home.384.jp/kashi/9jowaka/shinbun2/asahi-120503.htm  憲法記念日の5月3日、「朝日新聞」国際欄にワシントン発で、米国の法学者が188カ 国の憲法を分析した結果、日本国憲法の先進性が明らかになったと報じました。  海外の法学専門家も日本国憲法を評価し、「押しつけ憲法 改正」論を「奇妙なこと 」として「日本の憲法が変わらずにきた最大の理由は国民の自主的な支持が強固だった から。経済発展と平和維持の成功モデル。」などと語っています。 ☆   ☆   ☆ [記事]... 日本国憲法 今も最先端 米法学者ら 188カ国を分析 最古の米国時代遅れに  世界に民主化を説く米国の憲法は、急速に時代遅れになっている。一方、日本の憲法 は今でも先進モデルー。米国の法学者たちが世界の国々の憲法をデータ化して分析した 結果だ。日本の憲法は3日、「65歳」になるが、世界の最新版と比べても遜色がない。  分析したのは、ワシントン大学(米ミズーリ州)のデービッド・ロー教授と、バージ ニア大学のミラ・バースティーグ准教授。対象は成文化された世界のすべての憲法188 カ国分。  第2次大戦後の1946年から2006年まで、各国憲法の改正や独立国の新憲法をチェック し、国民の権利とその保障の仕組みを項目ごとにデータ化。国際的な変化が年代別に分 かるようにした=表。  それを見れば、時代とともに新しい人権の概念が生まれ、明文化された流れが読める 。たとえば、女性の権利をうたった憲法は1946年は世界の35%だけだったのが06年は91 %に、移動の自由も50%から88%に達した。最近では、お年寄りの権利も上昇中だ。  国別に見ると、国際情勢の断面が浮かぶ。独立後間もない18世紀に定めた世界最古の 成文憲法を抱える米国は、長らく民主憲法の代表モデルとされてきた。だが、この研究 の結果、特に1980年代以降、世界の流れから取り残される「孤立」傾向が確認された。  女性の権利や移動の自由のほか、教育や労働組合の権利など、今では世界の7割以上 が盛る基本的な権利がいまだに明文化されていない。一方で、武装する権利という世界 の2%しかない「絶滅」寸前の条文を大切に守り続けている。  米連邦最高裁判所のギンズバーグ判事は、民衆革命を昨年春に遂げたエジプトを訪ね た際、地元テレビでこう語った。「今から憲法を創設する時、私なら米国の憲法は参考 にしない」。憲法の番人である最高裁判事自らが時代遅れを認めた発言として注目され た。  米国に代わつて最先端の規範として頻繁に引用されるのは、82年に権利章典を定めた カナダや、ドイツ、南アフリカ、インド。政治や人権の変化に伴い改廃を加えてきた国 々だ。憲法の世界でも、米国の一極支配から、多極化へ移っている現実がうかがえる。 不朽の先進性 実践次第  一方、日本。すぐに思い浮かぶ特徴は戦力の不保持と戦争の放棄をうたった9条だが 、シカゴ大学のトム・ギンズバーグ教授によると、一部でも似た条文をもった国は、ド イツのほか、コスタリカ、クウェート、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ハンガリ ーなどけっこう例がある。  世界から見ると、日本の最大の特徴は、改正されず手つかずで生き続けた長さだ。同 教授によると、現存する憲法の中では「最高齢」だ。歴史的に見ても、19〜20世紀前半 のイタリアとウルグアイに次いで史上3番目だという。  だからといって内容が古びているわけではない。むしろ逆で、世界でいま主流になっ た人権の上位19項目までをすべて満たす先進ぶり。人気項目を網羅的に備えた模準モデ ルとしては、カナダさえも上回る。バースティーグ氏は「65年も前に画期的な人権の先 取りをした、とてもユニークな憲法といえる」と話す。  ただ、憲法がその内容を現実の政治にどれほど反映しているかは別の問題だ。同氏ら の分析では、皮肉なことに、独裁で知られるアフリカなどの一部の国々も、国際人権規 約などと同様の文言を盛り込んでいるケースが増えている。  「同じ条文であっても、どう実践するかは国ごとに違う。世界の憲法は時代とともに 均一化の方向に動いているが、人権と民主化のばらつきは今も大きい」。確かに日本で も、女性の権利は65年前から保障されてはいても、実際の社会進出はほかの先進国と比 べて鈍い。逆に9条をめぐっては、いわゆる「解釈改憲」を重ねることで、自衛隊の創 設拡大や海外派遣などの政策を積み上げてきた。  日本では、米国の「押しつけ」憲法を捨てて、自主憲法をつくるべきだという議論も ある。それについてロー氏は「奇妙なことだ」と語る。「日本の憲法が変わらずにきた 最大の理由は、国民の自主的な支持が強固だったから。経済発展と平和の維持に貢献し てきた成功モデル。それをあえて変更する政争の道を選ばなかったのは、日本人の賢明 さではないでしょうか」  (ワシントン=立野純二/朝日新聞2012.5.3 国際・世界発)もっと見る ★ 三好永作 さんから: 以下の講演会を開きます.お集まりください. 講 演:「立憲主義からみた自民党改憲案の問題点」 講演者:星野圭弁護士(福岡第一法律事務所) 日 時:2013年5月11日(土曜日)開場15:00 開始15:30〜17:00 場 所:大丸エルガーラ 6F 久留米大学・福岡サテライト(国体道路側入口より) 入場料:無料 サイト:http://jsafukuoka.web.fc2.com/Reikai/blog/files/archive-may-2013.html ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  佐野美斗 さんから: * * * *みどりの “出張”カフェ* * * * と き:5月8日(水)10:30~12:00 ところ:九電本店前ひろば・テントにて    (福岡市中央区渡辺通2-1-82)渡辺通り1丁目バス停そば テーマ:7月にせまる、参院選をどう戦う?? ”脱原発!”     〜参院選対策会議^^     意見・情報交換、各人のとりくみをシェアして頂きながら、     これから私たちに何ができるか?を探りたいと思います。     ネット戦略に詳しい方、急募です!    その他:お子さん連れ勿論可・お弁当持ち込み可 ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 電話:092-761-6550 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Wed May 8 06:57:29 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 May 2013 06:57:29 +0900 (JST) Subject: [CML 024104] =?utf-8?B?44CQ6KaB55Sz6L6844CRNS8yNu+8iOaXpe+8iQ==?= =?utf-8?B?44Of44OL44K744Of44OK44O844CM6KKr44Gw44GP5a6J5YWo56We6Kmx44KS?= =?utf-8?B?5ZWP44GG772e56eR5a2m44Gu6KaW54K544CB5biC5rCR44Gu6KaW54K544CN?= =?utf-8?B?77yg6aOv55Sw5qmL44O75p2x5Lqs44GX44GU44Go44K744Oz44K/44O8?= Message-ID: <616016.56256.qm@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 下記セミナーのご案内を「国際環境NGO FoE Japan」のHPより転載 させていただきます。  http://www.foejapan.org/energy/evt/130526.html 〓 (以下転載) 5/26 ミニセミナー「被ばく安全神話を問う〓科学の視点、市民の視点」 〓 日本政府は、「100mSv以下の放射線については健康影響は証明できない」 という立場にたっていますが、果たしてそれは正しいのでしょうか? 福島県県民健康管理調査で、2011年度調査の約38,000人の子どもたちから 3人の甲状腺癌、7人に強い疑いという結果がでていますが、これはどのよう に考えるべきなのでしょうか? 「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」(事務局: FoE Japan)では、疫学の第一人者である岡山大学の津田敏秀さんをお迎え して、放射線影響に関して解説していただくミニセミナーを開催します。 ぜひ ご参加ください。 日時 2013年 5月26日(日) 13:00〓14:15 会場 飯田橋・東京しごとセンター5Fセミナー室 地図http://www.tokyoshigoto.jp/images/traffic/map.gif 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 (JR中央・総武線「東口」より徒歩7分)  〓 プログラム (予定) 「疫学的視点からみた100mSv安全論」(仮題)    …津田敏秀さん/岡山大学大学院環境生命科学研究科公衆衛生学教授 「健診の拡大を求める市民運動」    …「放射能からこどもを守ろう関東ネット」のメンバーを予定 〓 参加費 700円   ※カンパ歓迎です 定員 40人 ※先着順。定員に達し次第締め切ります 申込み 下記フォームよりお申込みください。 ※資料準備のため、必ずお申込みください。 >https://pro.form-mailer.jp/fms/91206cfb42213 主催 放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会 >委員会概要はこちら http://www.foejapan.org/energy/news/130130_2.html 問合せ 国際環境NGO FoE Japan  tel:03-6907-7217(平日10:00〓18:00) fax:03-6907-7219 E-mail: finance@foejapan.org 当日連絡先:090-6142-1807 ※休憩をはさんで14時半から「第4回 放射線被ばくと健康管理のあり方に 関する市民・専門家委員会」を開催します。傍聴可能です。議事次第につき ましては、追ってご案内します。 From muchitomi at hotmail.com Wed May 8 07:19:31 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 May 2013 07:19:31 +0900 Subject: [CML 024105] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlAkTkVeJE4+UjJwMUdBfBsoQg==?= Message-ID: 緑の党の紹介映像ができあがりました!一度、ご覧下さい。ご意見をお願いします。様々な人が登場しています。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HFoEUZp-Jjg#! エンディングの「緑の党結成宣言」全文はこちらのリンクにございます。 http://greens.gr.jp/about/sengen/ 緑の党について http://greens.gr.jp/about/  ついに日本に「緑の党 Greens Japan」ができました。  私たちは、2013年7月の参議院選挙で議席と政党要件を得て、日本における「緑の政治」を着実に根付かせ、「未来への責任」と「信頼」にもとづく社会をつくっていきます。  2012年7月28日の結成総会では、結成宣言を発表し、規約、社会ビジョン、基本政策、役員、2013参院選選挙要綱などを決定しました。  共同代表と全国協議会委員などの役員は、規約と細則に基づき、地域、ジェンダー、活動領域、世代のバランスに配慮し、女性を半数以上とするクオータ制によって選出しています。  私たちは、世界の90の国や地域で活動している「緑の党」が参加し、国益よりも地球益を求め、国際的な連携を重視する国際組織「グローバル・グリーンズ」(2001年発足)に加盟しています。 From pkurbys at yahoo.co.jp Wed May 8 09:20:26 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 8 May 2013 09:20:26 +0900 (JST) Subject: [CML 024106] =?utf-8?B?5pys5pelNS8477yI5rC077yJ6Zmi5YaF6ZuG5Lya?= =?utf-8?B?77ya44CM44G144GP44GX44G+6ZuG5Zuj55aO6ZaL6KOB5Yik44CN5Yik5rG6?= =?utf-8?B?5aCx5ZGK5Lya77yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <665192.14990.qm@web100307.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日5月8日(水)、参議院議員会館において開催されます :「ふくしま集団疎開裁判」判決報告会のご案内を転載させて いただきます。 ブログ告知文 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/05/blog-post_3.html (以下転載) 5/8(水)院内集会:「ふくしま集団疎開裁判」判決報告会 ■日時:5月8日(水)17時45分〓19時45分 ■場所:参議院議員会館 地下104会議室  (地下鉄永田町、国会議事堂前駅下車)  国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm ■演題:「仙台高裁話法」を読み解き、4.24仙台高裁判決(決定)から未 来の展望を引き出す ■目次:   ジ戯枷輯韻量椶ら見た判決の評価  ◆ダ7燹嵌酬菫位襪裡蛙佑虜枷輯韻燭舛瞭は隻景」  .科学裁判と憲法裁判から見た判決の評価   ぁィ映前、DV防止法裁判で女性が「すぐに逃げないのは緊迫感に欠け る」と救済を斥けた、疎開裁判の判決の裁判長の価値判断について 〓>資料「DV防止法の保護命令に腰重く」「裁判官は被害軽視」(東京新聞 2013.9.16) ■解説者:ふくしま集団疎開裁判の弁護団(光前幸一・柳原敏夫)        疎開裁判の会・演劇班 ■問い合わせ: 光前法律事務所 (03〓5412〓0828) ブログ告知文 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/05/blog-post_3.html 【報告】5.3東京新聞特報部の記事〓〓世界中が知っていて日本人の誰もが 知らない日本の子どもの命を決める4.24仙台高裁判決の報道 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/05/blog-post_9336.html   ----------------------------------------- 〓 〓 〓 柳原敏夫(Toshio Yanagihara) 〓 〓 〓 E-mail  noam@topaz.plala.or.jp    〓 ふくしま集団疎開裁判    今すぐ、判決前夜アクションに参加を!    http://www.fukushima-sokai.net/action/opinion.php    あなたも世界市民法廷の陪審員として評決を!    http://fukusima-sokai.blogspot.com/   ----------------------------------------- From harumi-s at mars.dti.ne.jp Wed May 8 11:03:50 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Wed, 8 May 2013 11:03:50 +0900 Subject: [CML 024107] =?utf-8?B?44CM5pS/5rK744KS6Kmx44Gd44GG44CN44CA44CA?= =?utf-8?B?5aOK44KM44KG44GP5pel5pys44Go44GE44GG5Zu944O75YaF55Sw5qi5?= Message-ID: 新聞記事 朝日新聞2013年5月8日 「政治を話そう」  壊れゆく日本という国  神戸女学院大学名誉教授・内田樹          「企業利益は国の利益」  国民に犠牲を迫る詭弁  政権与党が後押し 国民国家の末期を  官僚もメディアも  うれしげに見ている 日本はこれからどうなるのか。 いろいろなところで質問を受ける。 「よいニュースと悪いニュースがある。どちらから聞きたい?」というのがこういう問いに答えるときのひとつの定型である。 それではまず悪いニュースから。 それは、「国民国家としての日本」が解体過程に入ったということである。 国民国家というのは国境線を持ち、常備軍と官僚群を備え、言語や宗教や生活習慣や伝統文化を共有する国民たちが そこに帰属意識を持っている共同体のことである。 平たく言えば、国民を暴力や収奪から保護し、誰も飢えることがないように気配りすることを政府がその第一の存在理由とする政体である。 言い換えると、自分のところ以外の国が侵略されたり、植民地化されたり、飢餓で苦しんだりしていることに対しては特段の関心を持たない 「身びいき」な(「自分さえよければ、それでいい」という)政治単位だということでもある。 この国民国家という統治システムはウェストファリア条約(1648年)のときに原型が整い、以後400年ほど国際政治の基本単位であった。 それが今ゆっくりと、しかし確実に解体局面に入っている。 簡単に言うと、政府が「身びいき」であることをやめて、「国民以外のもの」の利害を国民よりも優先するようになってきたということである。 ここで「国民以外のもの」というのは端的にはグローバル企業のことである。 起業したのは日本国内で、創業者は日本人であるが、すでにそれはずいぶん昔の話で、株主も経営者も従業員も今では多国籍であり、 生産拠点も国内には限定されない「無国籍企業」のことである。 この企業形態でないと国際競争では勝ち残れないということが(とりあえずメディアにおいては)「常識」として語られている。 トヨタ自動車は先般、国内生産300万台というこれまで死守してきたラインを放棄せざるを得ないと報じられた。 国内の雇用を確保し、地元経済を潤し、国庫に法人税を納めるということを優先していると、コスト面で国際競争に勝てないからであろう。 外国人株主からすれば、特定の国民国家の成員を雇用上優遇し、特定の地域に選択的に「トリクルダウン」し、特定の国(それもずいぶん 法人税率の高い国)の国庫にせっせと税金を納める経営者のふるまいは「異常」なものに見える。 株式会社の経営努力というのは、もっとも能力が高く賃金の低い労働者を雇い入れ、インフラが整備され公害規制が緩く法人税率の低い 国を探し出して、そこで操業することだと投資家たちは考えている。 このロジックはまことに正しい。 その結果、わが国の大企業は軒並み「グローバル企業化」したか、しつつある。 いずれすべての企業がグローバル化するだろう。 繰り返し言うが、株式会社のロジックとしてその選択は合理的である。 だが、企業のグローバル化を国民国家の政府が国民を犠牲にしてまで支援するというのは筋目が違うだろう。 ■     ■ 大飯原発の再稼働を求めるとき、グローバル企業とメディアは次のようなロジックで再稼働の必要性を論じた。 原発を止めて火力に頼ったせいで、電力価格が上がり、製造コストがかさみ、国際競争で勝てなくなった。 日本企業に「勝って」欲しいなら原発再稼働を認めよ。 そうしないなら、われわれは生産拠点を海外に移すしかない。 そうなったら国内の雇用は失われ、地域経済は崩壊し、税収もなくなる。それでもよいのか、と。 この「恫喝(どうかつ)」に屈して民主党政府は原発再稼働を認めた。 だが、少し想像力を発揮すれば、この言い分がずいぶん奇妙なものであることがわかる。 電力価格が上がったからという理由で日本を去ると公言するような企業は、仮に再び原発事故が起きて、彼らが操業しているエリアが 放射性物質で汚染された場合にはどうふるまうだろうか?  自分たちが強く要請して再稼働させた原発が事故を起こしたのだから、除染のコストはわれわれが一部負担してもいいと言うだろうか?  雇用確保と地域振興と国土再建のためにあえて日本に踏みとどまると言うだろうか?  絶対に言わないと私は思う。 こんな危険な土地で操業できるわけがない。 汚染地の製品が売れるはずがない。 そう言ってさっさと日本列島から出て行くはずである。 ことあるごとに「日本から出て行く」と脅しをかけて、そのつど政府から便益を引き出す企業を「日本の企業」と呼ぶことに私はつよい抵抗を感じる。 彼らにとって国民国家は「食い尽くすまで」は使いでのある資源である。 汚染された環境を税金を使って浄化するのは「環境保護コストの外部化」である(東電はこの恩沢に浴した)。 原発を再稼働させて電力価格を引き下げさせるのは「製造コストの外部化」である。 工場へのアクセスを確保するために新幹線を引かせたり、高速道路を通させたりするのは「流通コストの外部化」である。 大学に向かって「英語が話せて、タフな交渉ができて、一月300時間働ける体力があって、辞令一本で翌日から海外勤務できるような使い 勝手のいい若年労働者を大量に送り出せ」と言って「グローバル人材育成戦略」なるものを要求するのは「人材育成コストの外部化」である。 要するに、本来企業が経営努力によって引き受けるべきコストを国民国家に押し付けて、利益だけを確保しようとするのがグローバル企業の 基本的な戦略なのである。 ■     ■ 繰り返し言うが、私はそれが「悪い」と言っているのではない。 私企業が利益の最大化をはかるのは彼らにとって合理的で正当なふるまいである。 だが、コストの外部化を国民国家に押しつけるときに、「日本の企業」だからという理由で合理化するのはやめて欲しいと思う。 だが、グローバル企業は、実体は無国籍化しているにもかかわらず、「日本の企業」という名乗りを手放さない。 なぜか。それは「われわれが収益を最大化することが、すなわち日本の国益の増大なのだ」というロジックがコスト外部化を支える唯一の 根拠だからである。 だから、グローバル企業とその支持者たちは「どうすれば日本は勝てるのか?」という問いを執拗(しつよう)に立てる。 あたかもグローバル企業の収益増や株価の高騰がそのまま日本人の価値と連動していることは論ずるまでもなく自明のことであるかのように。 そして、この問いはただちに「われわれが収益を確保するために、あなたがた国民はどこまで『外部化されたコスト』を負担する気があるのか?」 という実利的な問いに矮小(わいしょう)化される。 ケネディの有名なスピーチの枠組みを借りて言えば「グローバル企業が君に何をしてくれるかではなく、グローバル企業のために君が何を できるかを問いたまえ」ということである。 日本のメディアがこの詭弁(きべん)を無批判に垂れ流していることに私はいつも驚愕(きょうがく)する。 ■     ■ もう一つ指摘しておかなければならないのは、この「企業利益の増大=国益の増大」という等式はその本質的な虚偽性を糊塗(こと)するために、 過剰な「国民的一体感」を必要とするということである。 グローバル化と排外主義的なナショナリズムの亢進(こうしん)は矛盾しているように見えるが、実際には、これは「同じコインの裏表」である。 国際競争力のあるグローバル企業は「日本経済の旗艦」である。 だから一億心を合わせて企業活動を支援せねばならない。そういう話になっている。 そのために国民は低賃金を受け容(い)れ、地域経済の崩壊を受け容れ、英語の社内公用語化を受け容れ、サービス残業を受け容れ、 消費増税を受け容れ、TPPによる農林水産業の壊滅を受け容れ、原発再稼働を受け容れるべきだ、と。 この本質的に反国民的な要求を国民に「のませる」ためには「そうしなければ、日本は勝てないのだ」という情緒的な煽(あお)りがどうしても 必要である。 これは「戦争」に類するものだという物語を国民にのみ込んでもらわなければならない。 中国や韓国とのシェア争いが「戦争」なら、それぞれの国民は「私たちはどんな犠牲を払ってもいい。 とにかく、この戦争に勝って欲しい」と目を血走らせるようになるだろう。 国民をこういう上ずった状態に持ち込むためには、排外主義的なナショナリズムの亢進は不可欠である。 だから、安倍自民党は中国韓国を外交的に挑発することにきわめて勤勉なのである。 外交的には大きな損失だが、その代償として日本国民が「犠牲を払うことを厭(いと)わない」というマインドになってくれれば、国民国家の国富を グローバル企業の収益に付け替えることに対する心理的抵抗が消失するからである。 私たちの国で今行われていることは、つづめて言えば「日本の国富を各国(特に米国)の超富裕層の個人資産へ移し替えるプロセス」なのである。 現在の政権与党の人たちは、米国の超富裕層に支持されることが政権の延命とドメスティックな威信の保持にたいへん有効であることをよく 知っている。 戦後68年の知恵である。 これはその通りである。 おそらく安倍政権は「戦後最も親米的な政権」としてこれからもアメリカの超富裕層からつよい支持を受け続けることだろう。 自分たちの個人資産を増大させてくれることに政治生命をかけてくれる外国の統治者をどうして支持せずにいられようか。 今、私たちの国では、国民国家の解体を推し進める人たちが政権の要路にあって国政の舵(かじ)を取っている。 政治家たちも官僚もメディアも、それをぼんやり、なぜかうれしげに見つめている。 たぶんこれが国民国家の「末期」のかたちなのだろう。 よいニュースを伝えるのを忘れていた。 この国民国家の解体は日本だけのできごとではない。程度の差はあれ、同じことは全世界で今起こりつつある。 気の毒なのは日本人だけではない。 そう聞かされると少しは心が晴れるかも知れない。 * うちだたつる 50年生まれ。専門はフランス現代思想。憲法9条から格差、温暖化ま で論じる。合気道七段の武道家。「街場の文体論」など著書多数 From hamasa7491 at hotmail.com Wed May 8 11:39:00 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Wed, 8 May 2013 11:39:00 +0900 Subject: [CML 024108] =?utf-8?B?UmU6IOWOn+eZuuOCkuWVj+OBhuawkeihhuazlQ==?= =?utf-8?B?5bu344O754aK5pys5YWs5Yik77yNIOawtOS/o+OBruaVmeiok+OCkg==?= =?utf-8?B?56aP5bO244G477yN?= Message-ID: ni0615です 北島さん レス有難うございます。 さぶろうさんには、もう4年前でしょうか 蕨の28人デモで御世話になったかとおもいます。 わたしには40年ぶりのデモ行進でした。 逃げ場無き災厄は差別を生みます。 放射線・放射能も例外ではありません。 人々の恐れの本、それが差別の元になるのです。 では脅威の根源をいわないほうがいいのでしょうか? これが、お怒りを解けない大きな問題です。 逐条的に申しあげることをお許し下さい。 (北島さんwrote) >田島さんが主張する論を適用するならば、私は「放射線源」です。 >無用な貶めはやめていただけませんか。 「放射線源」であることは、この列島にすむ人間すべてが「放射線源」、すべからく否定できません。 しかし、フクイチで収束作業をなさっているからといって、人々に影響を与える程度ではありません。 わたしは、Hさんにも定量的考察をして下さいと申しあげています。 (北島さんwrote) >私達収束作業員に「子どもを作るべきではない」ということを仰るのでしょうか。 ぜんぜん、そんなことはいっておりません。 しかし、現場で事故もしくは未必の故意があって、 数百ミリシーベルトという内部もしくは外部被曝を受けたとき、 それは被曝の程度により、また、それぞれの思いにより、 北島さんがおっしゃる問題を考慮せざるを得ないでしょう。 問題にすることだけをもって、差別だとはおもいません。 問題にしないことによって起こる、被曝の強制需要の問題のほうが大きいかもしれません。 >このような人々に「穢れているから近寄るな」と仰り社会的な差別を展開しようと目論んでいるのでしょうか。 極端に言えば、ということでおっしゃってるのですか? 私は、広島爆心地に救援救護にいかれた方も、 フクイチの収束に努力された方も非難していません。 穢れているとはおもいません。 しかし入市被爆者の中から犠牲者や後遺症がうまれたことは事実です。 そのとき自覚されていたかいないかの区別無く、 リスクを背負われています。 事実はご本人だけでなく、部外者も自覚できる可能性が有る限りは、自覚すべきです。 > ヒロシマ・ナガサキの被ばく1世は子どもを作るべきではなかった、と仰りたいのでしょうか。 > 被ばく2世は生まれてきて不幸だったと仰りたいのでしょうか。 > 「障がい者」が生まれるから原発に反対するのでしょうか。 >収束作業員や除染作業員、福島県民は子どもを作ってはいけない、とでも主張なさりたいのでしょうか。 そのようなことは主張していません。 遺伝的障害の確率は低いものです。 しかし、その低さは無視できるとは言い切れません。場合によります。 「無視できる」ということが、差別反対的で、 「無視できない」ということが、差別賛成的なのでしょうか? そうではなく、 放射線放射能が、人体と人類を現在と将来にわたって傷をつける、 という否定できない事実を確認した上で、 差別的な世間が生まれないように目配りすることではないでしょうか? 簡単にはできるとはおもいませんが。 北島さんのおっしゃること、 けっしてそうではないとはおもいます。 放射能をおそれて福島から逃げる母子を 「差別者」「優生主義者」となすものではないと。 ni0615田島拝 Re: [CML 024026] 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 saburou japanesewolf at gmail.com 2013年 5月 7日 (火) 11:50:11 JST 前の記事 [CML 024082] Re: 原発を問う民衆法廷・熊本公判〓 水俣の教訓を福島へ〓 次の記事 [CML 024023] 原発を問う民衆法廷3連続開廷 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 収束作業員の北島と申します。 田島さんが主張する論を適用するならば、私は「放射線源」です。 無用な貶めはやめていただけませんか。 収束作業に従事している私達に失礼なものいいです。 私は子どもはおりませんし、いまのところ作ることは考えてはいません。 しかし、いずれ作ることもあるかもしれません。 仲間にもこれから作ろうと考えている者もおります。 私達収束作業員に「子どもを作るべきではない」ということを仰るのでしょうか。 身の毛のよだつナチスばりの優生思想の持ち主だとお見受けいたします。 311直後から原発立地周辺の救援活動や、以降は収束作業にあたってきました。 このような人々に「穢れているから近寄るな」と仰り社会的な差別を展開しようと目論んでいるのでしょうか。 わたしも身近な友人からそのような扱いを受けました。 その友人は首都圏反原発連合の大幹部に大出世いたしましたけど。 当然、その友人とは縁を切りました。 で、「伝染(うつる)」というおどろおどろしい表現でヒバクシャの差別感情を掻き立てて何をなさりたいのでしょうか。 はだしのゲンの描写で「ピカの毒がうつる」という表現の不当性・差別性、更には非科学性を作者は告発しています。 真逆の評価をすることによって二重の貶めを行なっているわけです。 『部落差別』2013年3月号にて近畿大学人権問題研究所の奥田均さんが適確な問題提起をなさってます。 よくお読みになってから主張を展開してみてはいかがでしょうか。 見出し、小見出しのみ掲載いたします。 1パニックから「静かな社会的排除」へ (1)福島差別の変化 (2)焦点は結婚差別 2放射線被害と福島差別 (1)「福島」というスティグマ (2)水俣差別との共通性 (3)福島そのものに対する忌避の進行 3福島差別・原発論争に潜む差別の論理 (1)「安全性」と差別の論理 (2)ハンセン病問題と「安全論」 (3)「脱原発論」と障害者差別 (4)『みえないばくだん』論争 4屈折する差別解消への願い (1)福島差別版「寝た子を起こすな論」 (2)屈折する当事者の願い (3)個人の問題にされていく心配 5福島差別と国会論戦 それから、テントひろば等々にて田島さんとよくご一緒しております。 わたしは今後田島さんがそばに近づいたら 「私は放射線源で穢れているので近寄らないでください 伝染(うつ)ります」と自ら申告し注意喚起しなければならないのでしょうか。 だとしたらわたしの人権は不当に蹂躙されることとなります。 科学的な見識、放射線防護学の見地をもとに論を展開していただけませんか。 「血の差別」を巡る反原発運動を標榜する人々による人権蹂躙問題については 部落解放同盟含め多数の被差別当該の人々と討議を重ねて来ました。 ヒロシマ・ナガサキの被ばく1世は子どもを作るべきではなかった、と仰りたいのでしょうか。 被ばく2世は生まれてきて不幸だったと仰りたいのでしょうか。 収束作業員や除染作業員、福島県民は子どもを作ってはいけない、とでも主張なさりたいのでしょうか。 「障がい者」が生まれるから原発に反対するのでしょうか。 この件について、誠実にお答え下さいませんか。 「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る」という表現に関して、 私を含む様々な事象での被差別大衆も交え「確認会」を設定する必要があります。 お答え如何では場合によっては法務省への人権擁護申し立ても辞さない事態となるでしょう。 湧き上がる怒りをぐっとこらえて、糾弾したい気持ちを抑え書いています。 よろしくお願いいたします。 部落解放運動、外国人差別反対運動、障がい者解放運動に関わっておられるメーリングリスト参加者の方々、 このような場合の「確認会」の設定にの仕方についてお教えいただけませんか。 北島教行 On 2013/05/06, at 12:09, T.kazu wrote: > 前田さん > > 民衆法廷の開催告知有難うございます。 > ここCMLですでに民衆法廷は始まっているのですね。 > どうか私のメイルも開催本部にご転送下されば幸いです。 > > 東本さん > 薮田さん > > ご熱心な「放射脳狩り」活動、 > 護憲活動の御息抜きとしてなさっているのかもしれませんが、 > いつもいつも異様にご熱心なこと、 > まことにお疲れ様です。 > > わたしが仮に、 > 「東本さんにむやみに仲良く近づくと放射脳狩り病が伝染(うつ)る」 > といったとして、そのかぎりにおいては、文学的表現として問題はありませんが、 > > 「東本さんに近づくと放射能が伝染(うつ)る」と、 > 東本さんが仮に広島のヒバクシャであるという理由だけで、面罵したら大問題です。 > > > あなた様方がその限りでおっしゃって居るなら、まったく、あなた様方のいうとおりです。 > > しかし、 > しかし、 > しかし、 > > 放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは、 > かきのとおり、事実です。 > 人権だあ何だあ、といって否定することはできません。 > > 人権無視と誹謗するなら、放射線・放射能を浴びせた加害者に向って、存分に吼えて下さい。 > > === > さて、 > > (1) > > 放射能すなわち放射性物質を体内に取り込んだ人体は、 > それ自体が放射線源です。 > したがって、広島や長崎で、 > 爆心地近傍で遺体捜索や救護に当った人の中には、 > 人体からの放射線2次被曝が起こったことは、否定できません。 > > また、救護中に糞、尿、体液に触れれば、放射性物質すなわち放射能の移行も生じます。 > > (2) > > 非情に悲しいことですが、チェルノブイリでは > 放射性ヨウ素131の初期被曝で、甲状腺がんになった小児は、 > がんの進行が早く、すでにリンパ節、肝臓、肺への転移が見られた、 > というのは、若干40歳頃の、山下俊一チェルノブイリ報告です。 > > そうした小児甲状腺がん患者は、甲状腺を全て摘出したあとに、 > 癌の原因となった放射能を大量に投与されます。 > なぜ? > > がん細胞を作るためではなく、居所が分からないがんの転移細胞を殺すためです。 > > > 転移がん細胞は、肺や肝臓にいっても甲状腺細胞の性質を受継いでいます。 > ですから、ヨウ素という元素を選択的に細胞内に取り込むのです。 > 転移細胞に取り込まれたヨウ素131は、ベータ線とガンマ線を大量に発射します。 > > そのために、放射線の距離の二乗に反比例する「近接効果」によって、 > 転移癌細胞は、周りの正常細胞よりもはるかに高い確率で殺されるのです。 > 一種のミサイル療法です。 > > 完全に殺さなくてはいけないので、なんとかギガとい超大量の放射能が > そこにはあります。 > > そうした「放射性ヨウ素131大量投与」という治療をうけたさいには、 > 投与直後にバスに乗ったり、家人と不注意に長く接触したり、 > 便尿を勝手に下水に流したりすることは > 慎まねばなりません。 > > 放射線放射能は伝染(うつる)からです。 > > かつてはこのように硬く禁じられていましたが、 > 最近は医者や医療機関の便宜のために、 > また、「放射能は安全」という偏向教育が背景にあるせいか、 > 禁忌が禁忌ではなくなろうとしています。 > > 時々、各地の下水処理場で、ようそ131が高濃度に検出されるのは、 > 闇から闇へと葬られる医原汚染だといわれています。 > > これも「人体から人体に伝染(うつ)る」ということの証です。 > > (3) > また、放射線によってうけた遺伝子の傷が、 > 子孫に受継がれるということもあります。 > > 仮に私が1次ヒバクシャだとすれば、 > 私の体細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身のがんや様々な病気の元となります。 > 私の生殖細胞の遺伝子に受けた傷は、私自身ではなく私の子どもたちにリスクが引き継がれます。 > これも、「人体から人体に影響リスクが伝染(うつ)る」ということです。 > > 以上(1)(2)(3)は、定性的に無視できない事柄です。 > 被曝労働者には切実な問題です。 > > 「いままで起きていない」なんていうのでは. > 屁にもならない居直りです。 > 予見することすら不適切だ > とまで「あなた」は論証しなくてはならないでしょう。 > > > === > > 東本さんとしては、 > まずは、(1)(2)(3)を今回の福島事故の場合に即して、 > 定量的に大きな尤度をもって無視できる、と実証しなくてはなりません。 > > それを是非なさってください。 > それができないなら、 > たんなる、小野俊一さんへの誹謗中傷でしかありません。 > > まことに簡略ではありますが、 > 感想を申しあげました。 > ni0615田島拝 From impact at jca.apc.org Wed May 8 13:39:33 2013 From: impact at jca.apc.org (impact) Date: Wed, 8 May 2013 13:39:33 +0900 Subject: [CML 024109] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2A3Ojw5OVQ5MzVEPTgycRsoQg==?= In-Reply-To: <20130430005830.14817194518@po.cnet-ta.ne.jp> References: <20130430005830.14817194518@po.cnet-ta.ne.jp> Message-ID: ●死刑のベルトコンベアを止めよう 死刑執行に抗議する院内集会 ●講演:「暴力団」なら殺していいのか? 宮崎学さん(作家)ほか、 このかんの執行の問題点を安田好弘弁護士から、内閣府意識調査の問題 点について若林秀樹さん(アムネスティ・インターナショナル日 本 事務局長)から提起していただく予定です。 ●5月14日(火曜) 午後6時〜[開場午後5時 30分] ●衆議院第二議員会館B1F第1会議室  地下鉄丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」下車 どなたでもご参加できます。一般の方は第2議員会館1F入口で 通行証をお受け取りください。  4月26日、自民党安倍政権・谷垣法務大臣は、2月21日 に続いて2度目の死刑を執行しました。短期間での相次ぐ執行は、あた かも死刑のベルトコンベアが回り始めたかのようです。  執行された濱崎勝次さん(64)、宮城吉英さん(56)の 二人は、暴力団の元組長、元組員で、ファミリーレストランで抗争相手 の組長2名を射殺したという事件でした。濱崎さんは死刑判決確定から まだ一年四ヶ月しか経ていません。  「一般市民を巻き添えにする危険性のあった凶悪な事件だ」と言われ ていますが、「暴力団」なら殺されていいのか? 殺していいのか?  暴力団対策法「改正」などが進められてきた中での今回の執行の問題を 考えながら、「死刑のベルトコンベア」に歯止めをかけていきたいと思 います。ぜひご参加ください! ●共催 死刑廃止を推進する議員連盟 アムネスティ・インターナショナル日本 NPO法人 監獄人権センター 「死刑に異議あり!」キャンペーン 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 死刑廃止国際条約の批准を求めるFORUM90   〒107-0052 東京都港区赤坂 2-14-13 港合同法律事 務所気付 03-3585-2331 From muchitomi at hotmail.com Wed May 8 15:54:33 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 May 2013 15:54:33 +0900 Subject: [CML 024110] =?iso-2022-jp?B?GyRCQCQzJiROSVk5ayEiJSolVSU3JWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSI7cTs6JE83VxsoQjMyGyRCQ3slSSVrIV1BRUBHMnNIckNPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtKXU0tGyhC?= Message-ID: 「英国を拠点とする団体、税公正ネットワークによると、10年末時点で富裕層の個人がオフショアで保有している資産は総額32兆ドルに上る。」 ⇒この32兆ドル(3200兆円)にきちんと税を課せることができれば! 例え40%課税でも12.8兆ドル(1280兆円)もの税収!!(田中徹二氏)  米国の国内総生産の2倍以上のお金が「タックス・ヘイブン」に流れている!!これに公正に課税すれば日本2国分のGDPに相当する税収が得られます。持続可能な開発資金(全世界の貧困・環境問題解決に必要な資金)4000億ドルの実に30倍もの税収です!今こそ富裕層課税の実現を!!   内富@緑の党 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 世界の富豪、オフショア資産は計32兆ドル−租税回避地に保有 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MM1RVC6K50XT01.html   4月29日(ブルームバーグ):ロシア14位の富豪、ドミトリー・リボロブリョフ氏(48)と妻のエレナさんは約5年間にわたり世界各地で、ドミトリー氏の95億ドル(約9300億円)の資産をめぐって法廷闘争を繰り広げている。  離婚の申し立ては2008年、ジュネーブで最初に行われ、夫がエレナさんの手の届かない場所に資産を保有しようとして、オフショア持ち株会社や信託のネットワークを構築し、「多数の第三者機関」を利用しているとエレナさんは主張。資産の中には美術品約5億ドル相当、宝飾品3600万ドル相当、8000万ドル相当のヨット1隻も含まれると訴えている。  エレナさんは英領バージン諸島のほか、英国のイングランド、ウェールズ、米国、キプロス、シンガポール、スイスでドミトリー氏を相手取って訴訟を起こし、60億ドルの支払いを求めている。  この訴訟を通じて、世界の富裕層が資産を保全・隠蔽(いんぺい)するために利用しているオフショアの枠組みや秘密保持の法管轄などの実態を垣間見ることができる。英国を拠点とする団体、税公正ネットワークによると、10年末時点で富裕層の個人がオフショアで保有している資産は総額32兆ドルに上る。米コンサルタント会社マッキンゼーの元エコノミスト、ジェームズ・ヘンリー氏がまとめた調査によれば、10万人弱の富裕層のオフショア資産の総額は9兆8000億ドルに達する。  香港を拠点とする税務専門弁護士で、富裕層を対象とした投資顧問会社カイザー・パートナー・グループ(リヒテンシュタイン)の取締役を務めるフィリップ・マルコビッチ氏は電話インタビューで、「多くの人々にとって目的は税を支払わないことだけではない」と指摘。「プライバシー権を獲得し、財務状況の秘匿権確保を目指している」と述べた。  ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、世界の富豪200人のうち30%以上が個人資産の一部をオフショア持ち株会社か国内の事業体を通じて間接的に保有している。200人の資産評価額の総額は2兆8000億ドルに上る。   原題:Billionaires Flee as Tax Havens Chase $32 TrillionOffshore (4)(抜粋) From kyuen at livedoor.com Wed May 8 17:20:28 2013 From: kyuen at livedoor.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNV8xZ08iTW0lOyVzJT8hPBsoQg==?=) Date: Wed, 8 May 2013 17:20:28 +0900 Subject: [CML 024111] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpbOG47TiQsNTRKPyRkJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkRkpRJEAkaCRNISFDZks3OHhKPyElISUhJTU0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQFIkS0Z+JGsbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 菊池です。住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したことは絶対に許してはなりません。 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : > 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< > http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050602000124.html > >東京新聞5月6日 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > From kenpou at annie.ne.jp Wed May 8 18:02:10 2013 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Wed, 08 May 2013 18:02:10 +0900 Subject: [CML 024112] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzY3biMyRnwkTyFWGyhCNi4yIE5PIE5V?= =?iso-2022-jp?B?S0VTIERBWRskQiFXGyhC?= Message-ID: <20130508180209.5D97.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 転送・転載にご協力下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− http://sayonara-nukes.org/2013/04/6-2nonekesday/#more-2967 6月2日は「6.2 NO NUKES DAY」 ●6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会 場所:芝公園23号地(地下鉄「御成門」「芝公園」「赤羽橋」2分、「大門」5分、JR「浜松町」12分) 12:00  開場 12:30  集会 ライブ演奏(李政美〔いぢょんみ〕) 発言 : 大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、澤地久枝さん 福島から(渡部ミヨ子さん) 浜岡原発現地から(東井怜さん) 原発ゼロノミクス(ゼロノミクマさん) 国会行動アピール(反原連) ほか 14:00  終了 14:15  パレード出発(送り出し音楽 日音協) 主催:「さようなら原発一千万署名」市民の会 パレード:芝公園〜西新橋〜新橋〜日航ホテル前〜東電本社前〜日比谷公園・中幸門(流れ解散)    ※約1時間半のコース ★デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流→鎌田慧さんがアピールを行います。 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ ツイッター https://twitter.com/ken_takada From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed May 8 19:12:48 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 8 May 2013 19:12:48 +0900 Subject: [CML 024113] =?utf-8?B?5YaN5bqm44CB5bCP6YeO5L+K5LiA77yI5Yy75bir?= =?utf-8?B?77yJ44Gq44KL5Lq654mp44Gu44CM44OI44Oz44OH44Oi44CN5oCn44Gr?= =?utf-8?B?44Gk44GE44GmIOKAleKAleOBguOCi+WPjeirluWtkOOBruOAjOWPjQ==?= =?utf-8?B?6KuW44CN44Gu6I2S5ZSQ54Sh56i95oCn44Go44GC44KL56aP5bO256ys?= =?utf-8?B?77yR5Y6f55m65LqL5pWF5Y+O5p2f5L2c5qWt5ZOh44Gu5b+D5omT44Gf?= =?utf-8?B?44KM44KL5YaN5Y+N6KuW?= Message-ID: <03DE561615044F6183FE0F92C040B662@uPC> 田島氏(CML 024108) wrote: > 「放射線源」であることは、この列島にすむ人間すべてが「放射線源」、すべからく否定できません。 > しかし、フクイチで収束作業をなさっているからといって、人々に影響を与える程度ではありません。 だとすれば、私は先のメール(CML 024038)で文科省の「放射能を正しく理解するために」(9頁)という説明文を紹介しておきました が、その説明文には次のような記載がありました( http://bit.ly/15e6MYg )。       「放射性物質が付着したり、体内に取り込まれたりしても、その周りにいる人に影響を与えるほどの放射線は発しません」       と。        「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは、かきのとおり、事実です」(CML 024026)などとしゃかりきになって反 論する必要はまったくありませんでしたね。上記の文科省の説明と今回(CML 024108)あなたが言っていることとはそう違っているわ けではないのですから。 あなたの言っているいることには整合性がありません(なんとか「整合性」をつくろうと努力している跡は見受けられますが、結局のと ころ詭弁の積み重ねでしかありません)。 標題のような記事を書きました(これもあなたの「反論」を求めて書いているものではありません)。 私は先に発信した記事で原発を問う民衆法廷・熊本公判の証人のひとりに予定されている小野俊一(医師)という人の「「ピカの毒は うつる」発言を「トンデモ」も最たる妄言として批判しました(「原発を問う民衆法廷」証言者批判――「〓水俣の教訓を福島へ〓」の証 言者のひとりの小野俊一(医師)なる人物の「トンデモ」性について」弊ブログ 2013.05.04)。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-569.html その私の小野俊一氏批判について同氏に同調する立場から「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは(略)事 実です。人権だあ何だあ、といって否定することはできません」と猛然と反論をしてくる人がいました。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-May/023945.html 先の記事で私は放射能、内科学などの専門家の校閲を受けた上での『読本』だと思われる文科省の「放射線、放射能は感染しませ ん」(「放射能を正しく理解するために」平成23年6月24日 9頁)という説明文を紹介しておきましたが、にも関わらずです(反論子たち にとっては文科省の説など所詮「御用学者」の説にすぎないということなのでしょう)。 同説明文には「放射線、放射能は感染しません」という記述の続きとして次のようにも書かれていました。       (1) 私たちが放射線を受けたからといって、私たちの体から放射線が出てくることはありません。(例えば、レントゲン写真       を撮った後、私たちの体から放射線は出てきません。)       (2) 放射性物質が付着したり、体内に取り込まれたりしても、その周りにいる人に影響を与えるほどの放射線は発しませ       ん。(医療用で用いられるPET薬剤や治療内服薬は、桁違いに強力な放射性物質を患者の体内に取り込みます。それでも       患者の周りの人に影響を与えることはありません。)       http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/24/1305089_0624_1.pdf 放射線には「物質を通り抜ける」という透過作用がありますが、その作用ひとつを考えてみても「伝染(うつる)」ということはありえませ ん(通り抜けてしまうのですから)。上記の(1)にいう「私たちの体から放射線が出てくることはありません」とはそういうことを言ってい るでしょう。 (2)について素人が専門的に説明するのは難しいのですが、東海村JCO臨界事故の際、病院に搬送された作業員のうち2名は推 定6シーベルトから20シーベルト以上の被ばくをし、最終的には死亡してしまいましたが、同作業員の治療に当たった医療関係者の 健康に悪影響が出るほどの二次被ばくはありませんでした。その事実ひとつをとっても「放射性物質が付着したり、体内に取り込ま れたりしても、その周りにいる人に影響を与えるほどの放射線は発しません」という文科省の「放射能を正しく理解するために」という 『読本』の説明は科学的道理のあるものといえるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85 そもそも病気が「伝染」したり、「感染」したりするのはヒトや動物などの個体に「病原体」(病気を引き起こす微生物やウイルス(のよう なもの))があるためですが、放射性物質は「病原体」ではありません。したがって「病原体」ではない放射性物質が「伝染(うつ)る」と いうことはありえません(上記の文科省の説明文の(2)にあるような「放射性物質が付着したり、体内に取り込まれたり」することは 「伝染(うつ)る」ということとは違います)。その「伝染(うつ)」らない放射能を「伝染(うつ)る」というのはあのナチス・ヒトラーの蛮行き わまる優生思想に基づく人種政策(ホロコースト)にもつながりかねない「被ばく者差別」以外のなにものでもない、というのが『はだし のゲン』の作者の中沢啓二さんの告発でした。 「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る、ということは(略)事実です。人権だあ何だあ、といって否定することはできません」 などという「反論」は実は反論でもなんでもなく、「院長の独り言」ブログの主宰者なる小野俊一氏が「科学」の装いを凝らして非科学 的にばら撒き散らかしているデマの悪質な拡大再生産以外のなにものでもない愚論きわまれりの論といわなければならないのです。 この小野俊一氏や反論子の主張は結局どのような場所にゆき着くのか。ゆき着かざるをえないか。そのことについて福島第1原発 事故収束作業員のおひとりの北島教行さんが反論子のいう「放射線源」の立場から心打たれる筆致で完膚なきまでに(と、私には思 えます)再反論されていますのでご紹介させていただこうと思います。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-May/023966.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 収束作業員の北島と申します。 田島さんが主張する論を適用するならば、私は「放射線源」です。 無用な貶めはやめていただけませんか。 収束作業に従事している私達に失礼なものいいです。 私は子どもはおりませんし、いまのところ作ることは考えてはいません。 しかし、いずれ作ることもあるかもしれません。 仲間にもこれから作ろうと考えている者もおります。 私達収束作業員に「子どもを作るべきではない」ということを仰るのでしょうか。 身の毛のよだつナチスばりの優生思想の持ち主だとお見受けいたします。 311直後から原発立地周辺の救援活動や、以降は収束作業にあたってきました。 このような人々に「穢れているから近寄るな」と仰り社会的な差別を展開しようと目論んでいるのでしょうか。 わたしも身近な友人からそのような扱いを受けました。 その友人は首都圏反原発連合の大幹部に大出世いたしましたけど。 当然、その友人とは縁を切りました。 で、「伝染(うつる)」というおどろおどろしい表現でヒバクシャの差別感情を掻き立てて何をなさりたいのでしょうか。 はだしのゲンの描写で「ピカの毒がうつる」という表現の不当性・差別性、更には非科学性を作者は告発しています。 真逆の評価をすることによって二重の貶めを行なっているわけです。 (中略) それから、テントひろば等々にて田島さんとよくご一緒しております。 わたしは今後田島さんがそばに近づいたら「私は放射線源で穢れているので近寄らないでください伝染(うつ)ります」と自ら申告し注 意喚起しなければならないのでしょうか。だとしたらわたしの人権は不当に蹂躙されることとなります。 科学的な見識、放射線防護学の見地をもとに論を展開していただけませんか。 「血の差別」を巡る反原発運動を標榜する人々による人権蹂躙問題については部落解放同盟含め多数の被差別当該の人々と討 議を重ねて来ました。 ヒロシマ・ナガサキの被ばく1世は子どもを作るべきではなかった、と仰りたいのでしょうか。 被ばく2世は生まれてきて不幸だったと仰りたいのでしょうか。 収束作業員や除染作業員、福島県民は子どもを作ってはいけない、とでも主張なさりたいのでしょうか。 「障がい者」が生まれるから原発に反対するのでしょうか。 この件について、誠実にお答え下さいませんか。 「放射線・放射能が人体から人体に伝染(うつ)る」という表現に関して、私を含む様々な事象での被差別大衆も交え「確認会」を設 定する必要があります。お答え如何では場合によっては法務省への人権擁護申し立ても辞さない事態となるでしょう。 湧き上がる怒りをぐっとこらえて、糾弾したい気持ちを抑え書いています。 よろしくお願いいたします。 部落解放運動、外国人差別反対運動、障がい者解放運動に関わっておられるメーリングリスト参加者の方々、このような場合の 「確認会」の設定にの仕方についてお教えいただけませんか。 北島教行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From tsuchinoko1 at gmail.com Wed May 8 20:44:44 2013 From: tsuchinoko1 at gmail.com (Noriko Tsuchiya) Date: Wed, 8 May 2013 20:44:44 +0900 Subject: [CML 024114] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpFbDV+ISZCZzplIVsbKEIgNS8xOQ==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEIyNiAbJEJBbUhvR3o8UjJxJHI2JiRLQDgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC0kayFYR08kcjgrPE4kRiRpJGwkSiQkIVlKIUVnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOClIUzRbQjwkKyRpGyhCIBskQktSPmw8ZyEmOlkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG5GQTFJJDUkcyRyME8kYCREJEkkJCFXGyhC?= Message-ID: みなさまへ 2013ZENKO実行委員会からのお願いです。 以下の企画を 2013ZENKOのHP http://2013zenko.digi2.jp/0519_26.html に掲載しました、 ZENKO関西ブログ http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp/2013-05-07 原発事故によって、これまで築いてきた生活が壊され、再建の方向も見えない中で 頑張って生きている方です。 お話を聞きにぜひつどいにお越しください。 また、賛同いただける方は転送・拡散・各HP/ブログへの掲載のご協力よろしくお願いいたします。 ****転送・拡散お願いします***** 5/19東京・5/26大阪にて 「福島県飯館村から牧場主・細川徳栄さんを囲むつどい」 開催します。  主催 2013ZENKO実行委員会 「”総被ばく社会をフクシマと共に生きる”   『馬を見捨てられない』福島県飯館村から 牧場主・細川徳栄さんを囲むつどい」 日時:5月19日(日) 14:00〜 場所:ハロー貸し会議室永田町(永田町駅徒歩3分ほど) ★5/26大阪の同つどいの詳細は→ZENKO関西ブログ http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp/2013-05-07 原発事故の放射能汚染のため、大部分が居住制限区域となった福島県飯舘村。 祖父の代から家畜商を営んできた細川徳栄さんは、 「馬は家族同然。殺処分なんてできない」とひとり村に残り、 馬の世話を続けてきました。最近になり、歩行異常をみせた馬が次々に死んでいき検査を保健所に 依頼すると『肝機能障害・筋肉異常』が死因とわかっても、被ばくとの関係は「不明」。 毎時2.4マイクロシーベルトといまだ放射線量の高い飯館村へ の帰還を推進する行政に「この国は狂っている、ここはもう生き物が住めるとこじゃない」と憤りを語られました。 東京ですら、空間線量が0.12μS/hと年換算1ミリを超えるところが増えてきています。 総被ばく社会となった今、私たち自身がフクシマに暮らす人々と共 にどう生きていくのか、細川さんのお話を通して一緒に考え、交流しましょう。 主催:“カネより命!99%が手をむすび世界を変える” 2013東京ZENKO実行委員会 問い合わせ:TEL 03-5284-4970 E-mail:2013zenko★gmail.com Webサイト:http://2013zenko.digi2.jp/ MLホームページ: http://www.freeml.com/2013zenko ---------------------------------------------------------------------- 使い方はいろいろ♪一部のメンバーだけにMLメールを送ろう! http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=jPkLc ------------------------------------------------------[freeml byGMO]--a From chieko.oyama at gmail.com Wed May 8 21:12:28 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 8 May 2013 21:12:28 +0900 Subject: [CML 024115] =?utf-8?B?44CM5paw5a6/44OA44Oz44Oc44O844Or5p2R44CA?= =?utf-8?B?6L+r5bed5bCa5a2Q5YaZ55yf6ZuGMTk5Nu+8jTE5OTjjgI3jgIBEVSBC?= =?utf-8?Q?OOKS?= Message-ID: 新宿駅東口「ベルク 」副店長でもある迫川尚子、2冊目の写真集。 ご本人から献本いただいた。うれしいな。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/858a6ce8c65f0fc73aeb7dba5525a89f -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Wed May 8 21:22:34 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 8 May 2013 21:22:34 +0900 Subject: [CML 024115] =?utf-8?B?44CQ54m55Yil5LyB55S744CR44CM5pS/5rK744GM?= =?utf-8?B?5aSJ44KP44KL5pel44CN772e44G/44KJ44GE44OT44K444On44Oz44Go5Y+C?= =?utf-8?B?5Yqg44GZ44KL5pS/5rK7772e77yIMjAxM+W5tDXmnIgxOOaXpeOAlOWcnw==?= =?utf-8?B?44CVMTjvvJozMO+9nu+8oOOCreODo+ODs+ODkeOCueODl+ODqeOCtuS6rA==?= =?utf-8?B?6YO977yJ?= Message-ID: 【特別企画】「政治が変わる日」〓みらいビジョンと参加する政治〓(2013年5月18日〔土〕18:30〓@キャンパスプラザ京都) http://d.hatena.ne.jp/greens_kyoto/20130508/1368007025 関連サイト:■□■長谷川羽衣子・関連サイト一覧■□■ http://d.hatena.ne.jp/greens_kyoto/20130508/1368004310 「日本の政治が変わり始めたのはあの日から...」 5月18日がそう言われる日になるかもしれない。 それだけの想いと覚悟とアイデアが詰まったイベントです。 長谷川羽衣子が描くこれからの日本社会のあり方「みらいビジョン」を発表 & 緑の党が目指す「参加型民主主義の仕組み」に関して、参議院選挙のあとを見据えた「ういこ提案」を解説します! そのあとは鎌仲ひとみ監督との対談セッション! みんなの希望となる社会像や緑の党がそれに対して果たす役割、市民の政治参加の必要性など、アツい女性トークもお楽しみに(^o^)/ 日程:5月18日(土) 時間:18:30開場 19:00開始 21:00終了 場所:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室 http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585 定員:280名 参加費:カンパ制 事前申込み:不要 <プログラム> 18:30〓 開場 19:00〓 スタート 19:00〓 開会の挨拶 19:05〓 長谷川羽衣子×鎌仲ひとみ監督 冒頭トーク 19:15〓 ビジョン発表 19:30〓 参加型民主主義の党 プレゼンテーション 20:00〓 長谷川羽衣子×鎌仲ひとみ監督 対談 20:40〓 質疑応答 21:00  終了 【特別企画】「政治が変わる日」〜みらいビジョンと参加する政治〜 https://www.facebook.com/events/479310465473697/ 長谷川ういこ後援会(「長谷川羽衣子とeみらいをつくる会」)の会合です。 あなたの「参加」をみつける会 〜後援会 中間報告と今後の活動予定・体制〜 https://www.facebook.com/events/456311147785324/ From info at hayariki.net Wed May 8 21:56:36 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Wed, 08 May 2013 21:56:36 +0900 Subject: [CML 024116] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRALyRvJCQkbyQkSlk2LzJxGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdENPNmgkS04pOHVKZE09RGo8VCMzO2EkLD1QQEobKEI=?= Message-ID: <518A4B84.3000105@hayariki.net> 都政わいわい勉強会in東部地区の第1回勉強会に立候補予定者3氏が出席します。 日時 5月25日(土) 18:10〜21:00      場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) 住所 江東区住吉2-28-36 ※立候補予定の方々全員に出席を依頼しており、ご連絡待ちです。出席のお返事のあった方から順次更新します。 18時15分〜45分 あぜ上三和子氏(共産党) 19時15分〜19時45分 大沢のぼる氏(民主党) 19時45分〜20時15分 川北直人氏(維新の会) http://www.hayariki.net/tosei/ 都政わいわい勉強会in東部地区の掲示板を作成しました。 http://6236.teacup.com/tosei/bbs -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 9 01:28:56 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 May 2013 01:28:56 +0900 (JST) Subject: [CML 024117] =?iso-2022-jp?B?NS4xNRskQiFKP2UhSxsoQiBUUFA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XjNYPSwycSFWJVolayE8OHI+RCRYOzIyQyEqIXVKRjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2s7ITpHPzdKczlwIVchd0o4NX42aEwxJTslcyU/ITwhSk09GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTHNNJUBoIUshIRsoQg==?= Message-ID: <410311.41011.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月15日(水)に東京・文京区の文京区民センターにおいて開催されます、下記 TPP緊急学習会のご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。 ※予約優先とのことです。(予約は下記へ) ■主催・お申込み:アジア太平洋資料センター(PARC)事務局 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org (以下転載) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 皆様 PARCの主要な取り組みであるTPP交渉参加反対に関して、このたび3月の シンガポール交渉会合に続き、事務局長・内田聖子がペルー・リマでのTPP 交渉会合に国際NGOとして参加することとなりました。 これに伴い、出発直前に、「いま、何が起こっているのか?」「TPP阻止に向け これから私たちにできることは?」を集中して議論する緊急集会を開催します。 4月下旬の米国視察報告など、どこよりも早くて深い情勢報告をふまえ、ぜひ 多くの方とともに考えたいと願っています。ぜひご参加ください! なお文末のとおり、渡航費用を含めTPP反対活動のためのカンパを募っています。 こちらへもご協力を重ねてお願い申し上げます。集会に参加できない方、遠方の 方もご協力いただけると大変ありがたいです。皆様には現地情勢や報告を随時 会員MLで発信していきます。 【転送・転載歓迎!】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ TPPペルー交渉へ参加!&米国視察最新報告 ■□■   交渉の実態と行方は? 米国議会は日本の参加をどう見ている?     グローバルな反対運動とつながり、TPPを止めよう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月15日の安倍首相の「TPP参加表明」後、米国はじめ参加国との「事前協議」が 進められ、4月下旬のAPECでは参加11ヶ国から日本の参加について承認がなされ、 米国USTRは日本の交渉参加について議会への通知を行いました。 このように次々と既成事実がつくられ、マスメディアは「参加決定」といわんば かりのミスリード記事を垂れ流しています。しかし、自民党政権の「公約破り」 や、事前協議での「完全な敗北」、そしてこれから交渉に参加しても聖域を守る どころか、日本には何のメリットもないことはすでに明らかです。事実、参加表 明後、全国各地では反対の声はさらに高まっています。 一方、TPP交渉自体は、前回のシンガポール交渉に続き、5月15日〜24日、ペルー のリマにて開催されます。日本の参加問題も重要な議題になり、10月までに交渉 のほとんどを終えようとするUSTRは、これまで以上に秘密裡の交渉を加速化する と見られています。 シンガポール交渉会合に続き、18日よりペルー交渉会合にNGOとして参加する内 田聖子(PARC事務局長)が、出発直前のこの日、シンガポール報告とペルーでの 交渉会合の見通し、グローバルなTPP反対運動について語ります。 また4月末に国会議員らと米国を訪問し、各業界団体や国会議員から情報収集と 議論をされてきた首藤信彦さん(TPPを考える国民会議)に、日本参加の最大の 鍵である米国議会、業界団体の動きについて最新の報告をしていただきます。 さらに、日本各地で沸き起こる反対運動の現状を、坂口正明さん(全国食健連事 務局長)にしていただき、これからの運動の方向や具体策についても提案いただ きます。 「TPPは大問題!」「本当に参加しちゃうの?」と思っている方、まだ日本はTPP に参加していません。いまから何ができるのか、私たちに何ができるのか、世界 の人びととつながり、TPPを止めるために、どこよりも早く深い最新情報&情勢 分析を共有し、議論しましょう。 ■日時:2013年5月15日(水)19:00〜21:00(開場18:30) ■会場:文京区民センター 3A会議室 ※予約優先     会場案内:http://ow.ly/kOr29            http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm ■スピーカー: ★「TPP交渉を牛耳る多国籍大企業と―シンガポール、ペルー交渉徹底分析」   内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長) ★「米国視察報告 米国は日本の参加をどう受け止めている? 議会承認の行方は?」   首藤信彦(TPPを考える国民会議) ★「日本各地に広がるSTOP TPP!の声をさらに高めよう」   坂口正明(全国食健連事務局長) ■参加費:500円 ※可能な方は、会場で呼びかける「PARC TPP交渉会合参加支援カンパ」 にぜひご協力ください(詳細下記) ■主催・お申込み:アジア太平洋資料センター(PARC)事務局 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ Twitter:http://twitter.com/parc_jp ◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆  PARC TPP交渉会合参加支援カンパ ご協力のお願い ◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆ PARCは国際NGOとして、これまでMAI(多国間投資協定)やWTO(世界貿易機関) など自由貿易の推進に反対をしてきました。TPP反対もその流れの上にあります。 また「いのちより利潤の追求」にまい進する多国籍企業研究・批判にも取り組ん でいます。 このたび、秘密裡のTPP交渉の実態をさらに把握し国内に伝えること、またグロー バルな反TPP運動との連帯を強化することを目的に、PARCはシンガポール交渉に 続き、事務局長・内田聖子をペルー現地に派遣することにいたしました。 長年交流のある米国パブリックシチズンの協力を得て、国際NGOメンバーとして ステークホルダー会議にも参加資格を得ています。さらには今後も日本が参加す るという最悪のシナリオも想定しつつ、7月マレーシア、9月米国の交渉会合にも 可能な限りスタッフを派遣する方針です。 しかし限られた財政の中にあっては、十分な活動資金がまかなえない状態です。 このたび恐縮ながら、皆様にはPARCの国際的なTPP反対運動へのカンパ(渡航 費用・情報発信経費・印刷媒体の実費など)をお願いいたします。 必要な費用はおおよそ60万円。この間のTPP関連の講演などでいただいた謝礼で 約25万円はまかなえますが、残りの約35万円をぜひカンパで賄えたらと考えてい ます。カンパをいただいた方には、現地からの発信やその後のご報告なども改め てさせていただきます。多くの方のご助力を得ながら、TPPの問題をさらに広く 訴え、止めるための運動をつくりたいと願っています。よろしくお願いいたしま す! ■カンパお振込先■ ●ゆうちょ銀行 〇一九支店(019) 当座口座 0163403  名義: アジア太平洋資料センター ※お名前の前に「TPPカンパ」と入れてください。またご住所、メールアドレス 等をぜひ事務局(office@parc-jp.org)にお知らせください。後日報告などをお 送り差し上げます。 ●郵便振替口座:00160-4-163403   名義: アジア太平洋資料センター ※通信欄に「TPPカンパ」、お名前、ご住所、メールアドレスなどぜひお書きく ださい。後日ご報告などお送り差し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ========================================= 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)  PARC自由学校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL: 03-5209-3455 FAX: 03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org Web: http://www.parc-jp.org/ Facebook: http://www.facebook.com/parcfs Twitter: http://twitter.com/parc_jp ========================================= From otasa at nifty.com Thu May 9 02:06:24 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 09 May 2013 02:06:24 +0900 Subject: [CML 024118] =?iso-2022-jp?B?OTYbJEI+cjJ+N3skT04pN3s8ZzVBJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR0sydSQ5JGsyfjd7JE4hVkNmP0ghVxsoQg==?= Message-ID: <518A8610.70100@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 96条改憲は立憲主義を破壊する改憲の「中身」 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/359831815.html 国会議員の皆さま 2013年5月9日(ファクス全2ページ) 改憲要件を緩和する96条改憲について、改憲の「中身の議論」を棚上げにしての「改正手続き」を先行させるやり方を批判する考え方があります。しかし、自民党は十分過ぎるほど問題だらけの中身の改憲草案を既に公表しており、それらの中身の1つとして憲法96条の改憲を主張しているのです。 自民党の改憲草案は、国民の人権を守るために国民が憲法で権力者を縛るという立憲主義を逆転させ、個人のための国家から国家のための個人という考え方に転換し、国家が国民に義務を課し、国民に憲法を守らせ、国民を支配するための手段へと憲法を変質させてしまうものです。 個人の尊重を捨て去り、人々(の福祉)を意味する現憲法の「公共(の福祉)」を国益や天皇・お上などを意味する「公益」や「公の秩序」に置き換えて、基本的人権を「公益」や「公の秩序」で縛り、国連決議なしに米国の起こす戦争への協力を国民に義務づけ、天皇の憲法順守義務を免除し、基本的人権・平和主義・国民主権を根底から切り崩します。 立憲主義を具体的に担保するのが硬性憲法規定96条です。いずれも世界常識である立憲主義と硬性規定は一体不可分の関係にあります。立憲主義の破壊が自民党改憲草案の命であり、自民党による96条改憲は立憲主義破壊の中身そのものです。 96条改憲を単に改正手続きを変えるだけと捉えることはできません。96条改憲は立憲主義の破壊と擁護をめぐる戦いの土俵です。96条改憲で負けることは、この戦いの緒戦に負けることを意味します。 96条改憲という「中身」での論戦におけるご健闘を期待しています。 なお、小選挙区制下での96条改憲はなおさら論外である、という内容の要望書をただ今検討中です。こちらに案を載せています。 ポスト2012衆院選の国民主権運動の呼び掛け http://kaze.fm/wordpress/?p=441 朝日新聞が5月2日付で憲法世論調査の結果を発表しました。それによれば、「1票の格差」(定数配分の格差)が是正されない状態で選ばれた議員が改憲発議をすることについて、「問題だ」が54%、「問題ではない」が38%でした。 朝日新聞の憲法世論調査(2013年5月2日) http://kaze.fm/wordpress/?p=452 この点からも、96条改憲は論外であると考えます。 太田光征 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu May 9 07:02:52 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 09 May 2013 07:02:52 +0900 Subject: [CML 024119] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjMEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305082202.AA08723@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月9日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第750日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月8日2824名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月8日3名。  濱武しんいち 田中まゆみ 匿名者1名。 ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 今日の朝日新聞には、汚染水の処理に展望が見えないと指摘しています。 マスメディアはもっと、もっと 原発の危険性を追求すべきです。 また、安倍内閣の右傾化の危険性を報道すべきです。 憲法を大切にしましょう。 あんくるトム工房   汚染水の非管理   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2420 海南島から来福   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2421 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆またもまたも1・2兆円の復興予算が厚労省天下りの被災地以外に(左門 5・9−286) ※腹が立って・あきれて、言葉も絶えたり、という所ですね。 政府は、既得権益の縄張り以外の頭は持ちえず、それ以外の行動はできなくなっていることが、 繰り返し証明されて来たのです。 「革命」以外に、この腐敗堕落の支配構造を変革することはありえないでしょう。 ★ 崔 勝久 さんから: 安倍内閣は国際原子力詐欺集団?ー竹村英明さんのブログから http://www.oklos-che.com/2013/05/blog-post_8.html 日本政府は原発事故の責任、使用済み核燃料の処理等できもしないことを約束して 原発メーカーを支えるためにヴェトナムなどへの輸出を支えているという内容。 まるでそれは「詐欺」というもの。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も福島第一事故現場の汚染水関連記事からはじめます。 一日400トンの地下水流入を抑えようとして作った井戸からくみ上げる地下水の海への放出問題、井戸から地下水をくみ上げても流入水をせいぜい100トン減らせるだけらしい、それ でもやりたい、八方ふさがりのいまの状況を打開したい、と。 1.「福島原発地下水、月内にも海へ 東電『安全性問題ない』」河北新報 5月8日(水)6時10分配信 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t63012.htm 記事「・・・・・構内では大量の地下水が1〜4号機の原子炉建屋に流れ込み、原子炉冷却水と混ざって1日約400トンの放射能汚染水がたまり続けている。放水対象は建屋に流 入する前にポンプでくみ上げた地下水で、『放射性セシウム137の濃度は1リットル当たり1ベクレル以下で通常の地下水と変わらない』(東電)としている。・・・東電は13 日の福島県漁連の組合長会議で方針を伝え、理解を求める。県漁連は『注意深く水質検査しながら行ってほしい』(野崎哲会長)と承認する考えだ。・・・渡辺敬夫いわき市長は 「東電が『汚染されていない』と言っても消費者は理解してくれるのか。現時点では承知できない」と話した。」 1’.「汚染水管理、展望なし 『地下水は海へ』計画 福島第一原発」朝日デジタル5月8日 ⇒http://digital.asahi.com/articles/TKY201305070732.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305070732 記事「『関係者の理解が得られたら、海に放出したい』   7日夕、東電本店で開かれた記者会見。福田俊彦・原子力品質・安全部長は、汚染水増加の原因となっている地下水にか らみ、そう明かした。東電は、建屋西側に12本の井戸を掘った。地下水が施設に流入する前にくみ上げるもくろみだ。?・・・13日に福島県内の漁協組合長らが集まる会合で説明 し、了解が得られれば、翌日にも地下水を海に放出したい考え。計画的に敷地内から海に放出するのは、原発事故後初めてとなる。」 ・・・・それでも、汚染水はたまり続ける、そのうち汚染水そのものを放出したいと言い出すのではないか。 被災地フクシマ、規制の線引きが変更されることについての記事、新聞の見出しもさまざま、 2.「双葉町、28日区域再編 『帰還困難』人口の96%」河北新報(5/8 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t63013.htm 2’.「警戒区域、再編されても 原発20キロ圏内見直し、双葉町で完了 賠償で協議難航」朝日デジタル5月8日 ⇒http://digital.asahi.com/articles/TKY201305070752.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305070752 少し長い記事「・・・・今後も新たな形で立ち入りの制限は続き、住民の帰還意欲は減退するばかりだ。・・・・」 こういう表現もできる、 2”.「原発20キロ圏9市町村再編完了へ 5万1360人 日中出入り可能」福島民報05/08 09:19 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305088268 ・・・・汚染地への出入りができる人が増加する・・・。 2”’.「帰還実現は…いつ 双葉町民、避難長期化に不安」福島民友(05/08 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0508/news9.html ・・・・・線引き変更のとらえ方もさまざまだが、昨日のどこかの記事では、「何をしてもらっても元の状態には戻らない、そうであれば“復興という言葉は使ってほしくな い”」、被災者は言っています。 被災地は福島だけではない宮城県では、 3.「汚染牧草、町有地で保管 周辺住民に協力求める 涌谷」河北新報(5/8 09:00) http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t11024.htm 記事「福島第1原発事故で放射能に汚染された牧草の一時保管場所を、猪岡短台平沢の町有地とすることを決め、周辺住民対象の説明会を7日、地元の短台集落センターで開いた。 牧草はロール(直径1メートル、高さ1メートル)換算で約2000個あり、55戸の畜産農家が保管中。町は20〜31日に搬入し、UVシートで覆って保管する方針だ。」 ・・・桶谷町―なんと宮城県北部の町です。こんなところでこうした対応が必要なら宮城県全域も同様な状態か?? 4.「タケノコ出荷制限解除まで竹林保全 ボランティア募集」河北新報(5/8 09:00) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t12023.htm 記事「福島第1原発事故の影響でタケノコの出荷制限が続く宮城県丸森町耕野地区で、生産者らが竹林の保全に懸命だ。県内有数の産地を守るためには、廃棄を前提にタケノコを掘 る作業が必要。生産者らは現在、ボランティアを募っており、「農家の苦境を知ってほしい」と広く参加を呼び掛けている。・・出荷制限は、昨年の県の検査で町産の1検体から国 の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超す放射性セシウムが検出されたため・・・・・・」 ・・・・汚染されている竹林でボランテイア・・・・、。丸森町ー宮城県南端の福島県境隣接野町。 政府は、 5.「『食品で内部被ばく』重視 復興相、法律基準めぐり見解」福島民友(05/08 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0508/news10.html 記事「根本匠復興相(衆院福島2区)は7日の閣議後会見で、大型連休中のチェルノブイリ原発事故被災国のウクライナ視察で関係閣僚と意見交換した成果として、・・・・事故当 時の旧ソ連政府の情報公開が十分でなく汚染地帯での農作物の自家消費が進み、内部被ばくが多かったことを指摘。その上で『彼らが考える基準値は、実際の実効放射線量で、内部 被ばくで受ける要素が非常に強いという印象を受けた』と述べ、除染や食品の検査体制を確立した上で住民帰還を進める日本の政策については、ウクライナ側から評価を得たとし た。」 ・・・・これはおかしい、日本でも情報公開はいまだに事故直後の汚染の実態の公開はされてないし、その後ももれ続けている放射能のことは説明せずに、除染→帰還が強調され て、福島産の摂取の推奨など、住民に被曝を強要してませんか。 規制委関連記事、 6.「規制委見解『遅滞なく集約』=敦賀原発『活断層』判断なら−田中委員長」時事通信5月8日19:35 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050800856 記事全文「敷地内に活断層がある可能性が指摘されている日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)について、原子力規制委員会の田中俊一委員長は8日、『専門家会合で評価がま とまった場合、規制委は見解を遅滞なく集約する』との考えを示した。・・・・専門家会合は2号機原子炉建屋直下に活断層がある疑いが強いとみており、次回15日の会合で報告 書がまとまれば、月内にも規制委としての見解が示される見通しだ。」 7.「噴火の危険度 難しい予知 原発新基準に対策義務化」東京新聞?5月8日 朝刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050802000116.html 記事「・・・・七月に施行される原発の新しい基準で、電力会社は百六十キロ圏の火山活動の影響を想定することが義務づけられる。地震国・日本は世界有数の火山国でもあり、ど の原発も圏内に火山がある。大規模噴火の危険に直面する場合、廃炉を迫られる可能性もあるが、専門家は『危険性をどう判断するか難しい』と指摘する。」 ・・・・日本は世界中の火山の7%が集中しているらしい。 海外では、 8.「米電力大手が原発稼働終了 安価なガスで競争力低下」 西日本電子版5月8日 10:36 ⇒http://qbiz.jp/article/16867/1/ 記事全文「【ニューヨーク共同】米電力大手ドミニオン・リソーシズは7日、ウィスコンシン州のキウォーニー原発の稼働を予定通り終えたと発表した。安価な天然ガス“シェール ガス”による発電に押されてコストが見合わなくなったため、昨年10月、停止することを決めていた。キウォーニー原発は出力約56万キロワットで、1974年に運転開始。ド ミニオンが05年に買い取った。同社幹部は声明で『原子力は安全で二酸化炭素を排出しない技術だが、地域レベルでの価格競争力も必要だ』と述べた。 」 ・・・・廃炉とは、書いていない。 九州の記事、 9.「九州経産局が節電対策本部 149万キロワットの節電目指す」西日本電子版05月09日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/16918/1/ 記事「・・・九州経済産業局は8日、今夏の節電要請期間(7月1日?9月30日)に向け、節電対策本部の活動を再開した。・・・・・前年度実績の約8割に当たる149万キロ ワット(ピーク時)の節電を目指す。」 反原発運動は、 10.「6・2ノーニュークスデイ成功へ 安倍政権に国民の意思示そう」しんぶん赤旗5月8日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-08/2013050803_01_1.html 記事「・・・この行動は、福島はもとより原発立地道県をはじめ、全国各地から集い、直接政府に声を突きつける機会です。・・・原発問題でも、暴走する安倍政権の破たんが見え てきたなかで、6・2大行動の大きな成功でたたかいを高揚させ、参院選・都議選の一大争点に押し上げていこうではありませんか。全国のみなさん。6月2日は、東京であいまみ えましょう。」・・・・と結んでいます。 さて、昨夕の西日本新聞に、 11.「長崎大で内部被ばく検査 福島原発事故避難者を対象 」5月8日 11:40 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362401 記事「東京電力福島第1原発事故で九州に避難している人を対象にした内部被ばく検査が8日、長崎市の長崎大学で始まった。・・・検査は避難者の不安を取り除き、将来にわたる 健康管理、データ収集のために福島県が費用を負担して実施する。検査結果の概要はその場で伝えられる。福島県によると、九州・沖縄には1814人が避難している(4月4日時 点)。・・・検査が受けられるのは小学4年生以上で原発事故発生時に福島県内に住んでいた人。長崎大学での検査は毎週月、水、金曜で1日5人まで。希望者は検査日の8日前ま でに、福島県県民健康管理課に申し込む。平日の午前9時から午後5時まで受け付ける。問い合わせは同課=024(521)8029。」 ・・・・まっすぐ受けとめてよいのでしょうか。交通費まで出してくれるなど手厚い対応はしてるか? 次に、今朝届いた西日本新聞の紙面では、“記事はない”ようです、私の見落としであればご指摘ください。 ★ 高田健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)さんから: http://sayonara-nukes.org/2013/04/6-2nonekesday/#more-2967 6月2日は「6.2 NO NUKES DAY」 ●6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会 場所:芝公園23号地(地下鉄「御成門」「芝公園」「赤羽橋」2分、「大門」5分、JR「浜松町」12分) 12:00  開場 12:30  集会 ライブ演奏(李政美〔いぢょんみ〕) 発言 : 大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、澤地久枝さん 福島から(渡部ミヨ子さん) 浜岡原発現地から(東井怜さん) 原発ゼロノミクス(ゼロノミクマさん) 国会行動アピール(反原連) ほか 14:00  終了 14:15  パレード出発(送り出し音楽 日音協) 主催:「さようなら原発一千万署名」市民の会 パレード:芝公園〜西新橋〜新橋〜日航ホテル前〜東電本社前〜日比谷公園・中幸門(流れ解散)    ※約1時間半のコース ☆デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流→鎌田慧さんがアピールを行います。 ★ 色平哲郎 さんから: 寄稿  「政治を話そう」  壊れゆく日本という国  神戸女学院大学名誉教授・内田樹    朝日新聞2013年5月8日 「企業利益は国の利益」  国民に犠牲を迫る詭弁  政権与党が後押し うちだたつる 50年生まれ。専門はフランス現代思想。憲法9条から格差、温暖化ま で論じる。合気道七段の武道家。「街場の文体論」など著書多数。 http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11526894671.html ★ 松岡 さんから: <book13-45『非常時のことば/震災の後で』(高橋源一郎)>   非常時のことば」の最後の文章を引用します。   この「祈祷の朗唱」に、耳をかたむけてください。  「文章」というものが、実は、音楽でもありうることを覚えておいてくだ さい。  「非常時」の文章が、こんなにも素晴らしいものになりうることも忘れないでください。  そして、このような「文章」を、実は、誰でも書くことができるにちがいないことも。 高橋源一郎著『非常時のことば/震災の後で』(朝日新聞出版)を読んだ。アド ルノの言葉に「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である。」とあるが、 『非常時のことば/震災の後で』で高橋源一郎は、震災後に「ことば(文章)」 はどう存在できるのか、その表現の根源を問いつめ、この時代の根源に触れる文 章を「いまも、ぼくは、たただ読みつずけ」る。その読みは実に深い。それはま さに「非常時のことば」である。加藤典洋が震災の衝撃ななかで書いた文章。ジャ ン・ジュネがパレスチナでの虐殺事件を目撃して書いた文章、石牟礼道子の『苦 界浄土』の文章等々と続く。この文章群は「ことばの世界に穿たれた『祈祷の朗 唱』」であり、消えさることはないという。この本1冊に詰まっている「文章」 はただただすごい。先に紹介した『ぼくらの文章教室』とあわせて読まれるとい いと思う。また、同時期に書かれた著者の『「あの日」からぼくの考えている 「正しさ」について』(河出書房新社)もいい。 <目次> まえがき 1 非常時のことば 2 ことばを探して 3 2012年の文章 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 電話:092-761-6550 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Thu May 9 08:34:17 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 9 May 2013 08:34:17 +0900 (JST) Subject: [CML 024120] =?iso-2022-jp?B?NhskQjduGyhCMhskQkZ8IUpGfCFLJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNIPzg2SC89ODJxIXU5cTJxQmdKcTBPISohZCF3RWw1fiEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYbKEI2LjIgTk8gTlVLRVMgREFZGyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <652157.81834.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 6月2日、脱原発イベントのご案内の転載です。 原発推進勢力が再び原発推進政策の本格的復活を狙っている危機的な 状況なのに、「さようなら原発一千万署名」市民の会主催の「6.2つながろう フクシマ!さようなら原発集会」と原発をなくす全国連絡会主催の「原発ゼロ をめざす中央集会」が統一して集会を行えないのは非常に残念です。 両者とも、デモ終了後は、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」 に合流するとのことですが・・・。 <以下、転載> 以下、転送・転載・拡散大歓迎! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6月2日は「6.2 NO NUKES DAY」 ◆6.2つながろうフクシマ!さようなら原発集会 http://sayonara-nukes.org/2013/04/6-2nonekesday/#more-2967 場所:芝公園23号地(地下鉄「御成門」「芝公園」「赤羽橋」2分、「大門」5分、     JR「浜松町」12分)     アクセスhttp://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access001.html     園内マップhttp://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map001.html   12:00 開場 12:30 集会 ライブ演奏(李政美〔いぢょんみ〕さん) 発言 : 大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、澤地久枝さん 福島から(渡部ミヨ子さん) 浜岡原発現地から(東井怜さん) 原発ゼロノミクス(ゼロノミクマさん) 国会行動アピール(反原連) ほか 14:00 終了 14:15 パレード出発(送り出し音楽 日音協) 主催:「さようなら原発一千万署名」市民の会 パレード:芝公園〜西新橋〜新橋〜日航ホテル前〜東電本社前〜日比谷公園・       中幸門(流れ解散) ※約1時間半のコース ★デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流   →鎌田慧さんがアピールを行います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆原発ゼロをめざす中央集会 http://www.no-genpatu.jp/index.html 主催…原発をなくす全国連絡会 場所…明治公園(JR中央線「千駄ヶ谷」下車 徒歩5分、都営地下鉄大江戸線     「国立競技場」(E25)下車 徒歩2分、東京メトロ銀座線「外苑前」下車徒歩15分)     アクセス・地図http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access086.html 目的…   (1)即時に原発ゼロの日本の実現を求め、原発再稼働に反対する意思を示す   デモンストレーション (2)福島事故の被災者に連帯してたたかうことをアピール (3)全国のたたかいの結節点としての交流の場 第1部…午前11時〜午後0時半 全国の運動交流を中心においたブース企画 ※福島の現状、健康相談、再生可能エネルギーの実際、たたかいの交流などを   目的にしたテント架設による展示、イベント企画 第2部…1時〜2時 原発ゼロの日本の実現、原発再稼働反対をアピールする集会 ※福島からの訴え、各団体、参加者からのアピールなど 第3部…2時〜4時 主張をアピールするデモ行進  ※明治公園から国会周辺までのデモ行進を実施し、参加を呼びかけます ★デモ終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆首都圏反原発連合の国会包囲行動は 16時から その後17時から19時まで国会前大集会 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=2987 ●0602 反原発☆国会大包囲 主催:首都圏反原発連合 協力:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会、    経産省前テントひろば/再稼働阻止全国ネットワーク/脱原発世界会議 場所:国会周辺 最寄り駅:地下鉄有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」、 地下鉄丸の内線・千代田線「国会議事堂前駅」、 地下鉄有楽町線「桜田門駅」 2013年6月2日(日) 時間:16:00 国会包囲     17:00 国会前大集会〈場所:国会議事堂正門前〉開始     19:00 終了 発言者:国会議員、全国各地からの反原発活動スピーカー、協力グループ代表、      著名人他 ※上記タイムスケジュールは予定です。変更する場合がございます。 〈お問い合わせ〉首都圏反原発連合 メール:info@coalitionagainstnukes.jp Twitter:@MCANjp ----------------------------------------------------------- From chieko.oyama at gmail.com Thu May 9 09:14:52 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 May 2013 09:14:52 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MTExXSBSZTog5byB6K235aOr44GM6ay85bmz44KE44KL44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?5aSJ44Gg44KI44GtIOS4reWdiuWFrOW5s++8ju+8ju+8jumsvOexjeOBq+WFpeOCiw==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 菊池さん。 山下幸夫弁護士の分析の 「4. 住管機構の中坊社長は安田弁護士を刑事告発した」 ですね。 大山千恵子 2013年5月8日 17:20 救援連絡センター : > 菊池です。住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したことは絶対に許してはなりません。 > > 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : > > > 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< > > http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050602000124.html > > >東京新聞5月6日 > > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 > > > > -- > > 大山千恵子 > > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From muchitomi at hotmail.com Thu May 9 10:00:10 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 9 May 2013 10:00:10 +0900 Subject: [CML 024122] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7M0VEOHw7SyROIVZAJDMmJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG8kaUhHIVchWyIhMEJHXEAvOCIkTjg2SC9NIj1QISE4NjtSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8zMDhyJEdJfDNoJDkkayVgJWkbKEI=?= Message-ID: 「「原発の電気が一番安い」という幻想が崩れ、「原発を止めると電気が足らなくなる」というプロパガンダも、人々は信じなくなった。今度はアベノミクスの成長戦略にのせて「景気をよくする原発輸出」という宣伝だ。」 週刊ダイヤモンド 【山田厚史の「世界かわら版」】 ◆安倍政権の原発輸出  原子力外交で復活するムラ 先日の外遊で、安倍首相はアラブ首長国連邦、トルコを訪れ原子力協定を結び、原発 輸出を約束した。その本質は、脱原発への流れを押しとどめようと、まず海外から 外堀を埋める。よその国がこんなに頼りにする原発を、なぜ日本の皆さんはダメだと いうのですか、というキャンペーンだ。 http://sys.diamond.jp/r/c.do?tsX_1zWl_a6_vow 安倍首相はアラブ首長国連邦(UAE)、トルコを訪れ原子力協定を結び、原発輸出を約束した。フクシマの惨事は原因さえ究明されていないのに。放射能汚染水は大量に漏れ収束とほど遠い。安全神話が招いた未曽有の事故はなにひとつ責任が問われないまま、原発推進体制は海外から復活する。 「パッケージ型輸出」に原発を組み込む 「原発輸出」は6月の成長戦略に盛り込まれる。原発を前面に押し出すかどうかは未定だが、「パッケージ型輸出」という表現になるという。原発の設計・建設から運転・メンテナンスまで一括して受注する。場合によっては原発で起こした電気を使って鉄道を走らせたり、都市開発をパッケージにして途上国に売り込もうという算段だ。 鉄道や道路など海外のインフラ建設は、それが日本が供与する円借款つきでも中国や韓国にさらわれるようになった。困難になった受注を回復すべく、街作りや事業運営など付加価値をつけ、構想段階から日本が関与する「パッケージ型」に活路を求め、そこの原発を組み込もうというのである。 フクシマ第一原発の事故が起こる前、民主党鳩山政権でも原発推進は表舞台に上がっていた。地球温暖化対策としてCO2を大量に発生させる石油火力に代わり、2030年にはエネルギー構成の50%を原発で賄う、という方針が決まった。併せて原子力技術を日本の得意分野に育て、技術を海外に売り込む戦略が練られた。 当時、仙谷由人官房長官を中心に官民一体の輸出体制が組まれた。キーマンが二人いた。一人は経産省事務次官から内閣官房参与になった望月晴文氏、もう一人が仙谷氏が知恵袋として重用した国際協力銀行(JBIC)の執行役員・前田匡史氏だ。望月氏は資源エネルギー庁長官を経て事務次官を3年務めた原発政策の実力者、前田氏は資源外交のプロで、海外に独自のネットワークを持っている。エネルギー政策の門外漢だった仙谷氏はこの二人を頼り、言われるがままに原発大国化へと踏み出した。 3・11が事態を振り出しに戻す。首相の菅直人は原発輸出をご破算にした。一歩間違えば首都圏壊滅という事態に肝を冷やした民主党政権は、もはや他国に原発を売り込むなどという選択の余地はなかった。 自民党政権が復活し、喉元過ぎれば熱さは忘れる、ということか。安全は脇に置き、途上国に原発を売って日本は成長を目指すというのである。 フクシマでは16万人が自宅に戻れない。メルトダウンした核物質はどこにあるのか分からない。地下水や海に放射能が今日も流れ出ている。爆発で屋根が飛んだ4号機の3階に、1533本の核燃料棒がプールに沈んでいる。取り出すことも、十分な補強工事も出来ないまま放置され、燃料棒が崩れ落ちれば東京は首都機能を失う恐れさえある。 原発を巡る日米連合 危機は隣り合わせにあるのに、何ごとも無かったかのように輸出が再開される。推進役は「原子力複合体」である。電力会社・原発メーカーなどに政治や行政が絡み合った利権システムである。 原発メーカーといえば、米国のゼネラルエレクトロニクス(GE)とウエスティングハウス(WH)が世界の2大勢力だった。GEは沸騰水型、WHは加圧水型の原発を開発し技術で世界をリードしていた。だが米国で製造業が衰退する中で、WHは06年に東芝に買収され、GEは日立、三菱重工と技術提携して日米連合が形成された。 ライバルはフランスのアレバ、ロシアはアトムエネルゴブロム、韓国には斗山重工がある。どこも国営で一国一社。日本は東芝・日立・三菱の三社が米国と緊密な連携で途上国市場をうかがう、という構図だ。限られたメーカーが世界市場を目指す中で、日本は原発の立地拡大、輸出ドライブという政策を打ち出した。 半導体、コンピュータ、家電などで後退が目立つ日本の電機メーカーは重電で生き残りをかけ、米国の肩代わりともいえる原子力分野が期待を持てる、と経産省は考えた。米国との連携で貿易摩擦の心配はなく、むしろ後押しが期待できると見たからだ。 巨大企業と政府を結ぶ「官民一体体制」 米国副大統領だったゴアが旗を振る「温暖化対策」は、日本政府が原発推進に舵を切る絶好の口実になった。 こうした流れは経産省内部の勢力関係を変えた。電力自由化を主張するグループが排除され、電力独占体制護持・原発推進のグループが力をつけ巨額の予算がかかる六ヶ所村の原子力燃料サイクルが強行された。 地域独占で資金と政治力を持つ電力会社、業界の後押しで自民党内で政策を仕切る族議員、電力会社や原子炉メーカーに天下る官僚機構、そして周辺の御用学者、といった強固な権力構造が原発推進へと動き出したのが2000年代である。 朝日新聞に連載中の「プロメテウスの罠」によると2011年2月、原発関連企業や電力会社のトップによる「原子力ルネッサンス懇談会」が発足した。会長は元東大総長で原子核物理学者の有馬朗人氏、座長が日本原子力産業会長で新日鉄社長や経団連会長を務めた今井敬氏。そして座長代理が経産次官を前年に退いた望月氏だった。原子力に群がる巨大企業と政府を結ぶ「官民一体体制」である。 電力会社など原発業界が頼りにしてきた政治家は甘利明氏である。自民党商工族の重鎮で原子力行政に深く関与してきた。2006年第一次安倍内閣で経産相に就任、エネ庁長官だった望月氏を次官に引き上げたのは甘利氏である。甘利大臣・望月次官の時に新潟県中越沖地震が発生、柏崎刈羽原発で火災が起きた。東京電力は適切な情報開示をしなかったが、経産省は東電の勝俣社長に引責辞任を求めなかった。甘利・望月体制による甘い措置がフクシマへの導火線となったともいわれる。 政官財一体となった原発体制は民主党政権にも引き継がれ、福島第一原発の事故で幕間に隠れたが、自民党の政権復帰で再び舞台に上がった。 甘利氏は経済政策全般をまとめる経済再生担当相になり、望月氏は日立製作所の社外取締役に収まっている。 米主導の核管理体制の中でビジネス ゴールデンウイークに大勢の財界人を引き連れて海外歴訪した安倍首相は、トルコでは原発2基を受注、UAEでも受注への下工作を行った。日本は既にヨルダンとも原子力技術協定を結んでいる。 この地域は核開発疑惑が問題になっているイランの周辺国だ。原発建設は表向きは平和利用だが、核開発への転用が可能であることから深謀遠慮が渦巻いている。 日本が原発に力を注ぐのは、いつでも核兵器を製造できる核燃料プルトニウムと原子力技術を持つ「潜在的核保有国」であることに狙いがある、ともいわれている。 かつてシリアが建設中の原発をイスラエルが空爆して破壊したのも、原発技術が核に転用されることを怖れたからだ。緊張が増す中東でUAE、ヨルダン、トルコまでも原発に頼るのは「潜在的核保有」と無縁ではない。 イスラム国家に核技術が流れることを米国は警戒している。放置すればロシアや中国が核技術を提供しかねない。そこで日本に出番が回ってきた。日立・東芝・三菱はGEやWHの現場監督のような役回りである。日本勢は米主導の核管理体制の中でビジネスをしているのが現状だ。 核技術や核物質の監督はIAEA(国際原子力機関)の仕事だが、国家が意図的に隠そうとすれば完璧な調査はままならない。日本勢が建設から運転までを担えば情報管理はやりやすい。 日本が成長戦略として原発輸出に励む背後には、米国が望む核不拡散=世界核支配体制の堅持という大きな絵があるということだ。 あっけらかんとしたセールスマンぶり 田畑も山も川も海も汚され、作物は売れず、健康まで脅かされ、暮らしは破壊された。原発はもうこりごりと思う人は少なくないが、首相は「日本の原発は世界で一番安全」と売り歩いている。「原発被害なんて早く忘れて」といわんばかりのあっけらかんとしたセールスマンぶりだ。 「原発の電気が一番安い」という幻想が崩れ、「原発を止めると電気が足らなくなる」というプロパガンダも、人々は信じなくなった。今度はアベノミクスの成長戦略にのせて「景気をよくする原発輸出」という宣伝だ。 脱原発への流れを押しとどめようと、まず海外から外堀を埋める。よその国がこんなに頼りにする原発を、なぜ日本の皆さんはダメだというのですか、というキャンペーンである。 原発を早く再稼働したい電力会社。投資を回収するため原発を作り続けたいメーカー、資材や部品を供給する関連企業群、原発事業を職場とする労働組合、原発産業に寄生する政治家や政党、原発を推進し天下り先を頼ってきた官僚組織、核戦略に日本の政府とメーカーを組み込んだ米国……。 どれも半端ではない力を持った勢力が、フクシマを忘却の彼方に押しやろうとしている。 首相は好調な支持率に乗って、ここぞとばかり時計の針を戻そうとしている。参議院選挙までは慎重に、当分は景気回復に邁進、と自らに言い聞かせているらしいが、予想外に好調な滑り出しで、憲法改正ばかりか原発復活まで持ち出してきた。 猪瀬都知事はたったひと言で五輪誘致を失速させた。史上最高得票が自信を与え、慢心を生んだ。434万票をとった人とは思えない浅はかな言葉が、知事の馬脚を露わしてしまった。 政治家・安倍晋三は、フクシマをどう考えているのだろう。忙しい首相の日々で、深く考えるゆとりもないのかもしれない。原子力事故は人類の教訓でもある。復活を急ぐ周囲の振り付けに乗って、無邪気に先を急ぐ政策は被災者の心を逆なでる恐れさえある。油がのっている時こそ滑り易いのが政治家である。  内富 From maeda at zokei.ac.jp Thu May 9 10:43:56 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 May 2013 10:43:56 +0900 Subject: [CML 024123] =?iso-2022-jp?B?GyRCImM9UEhHNS1HMCU3JXMlXSU4JSYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWAhISFWMFYwQklYIVclUCVDJTclcyUwJHIxWyQoJEYhISFdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYyT0xuQ0xPQyFXJEhGfEtcJE5AVUckIV0iZBsoQg==?= Message-ID: <518AFF5C.70106@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月9日 転送です。 下記の本に、私も短い文章を書かせてもらいました。 ***************************** ≪出版記念シンポジウム 「慰安婦」バッシングを越えて −「河野談 話」と日 本の責任−≫ 日本の政治の右傾化はこれまで以上に深刻であり、「河野談話」の見直しも予断 を許しません。超タカ派安倍政権下で、「強制連行の証拠はない」「慰安婦は公 娼」等、相も変わらず「慰安婦」問題の解決を阻む言葉が飛び交っている今、バ ウラックでは、「慰安婦」バッシングに正面から反論し、解決のあり様を示す決 定版を大月書店から刊行します。 本著は、第1章「河野談話」と「慰 安婦」制度の真相究明―何がどこまでわかった のか?―第2章 日本政府の法的責 任−なぜ国民基金は解決に失敗したのか?  第3章「慰安婦」問題の解決−いま何が必要か、という構成で、20数年来被害 女性が求めてきた「謝罪・補償」(正義の実現)とは何かを再度確認し、真の解 決のあり様を明らかにします。共に、バッシングを跳ね返しましょう!! ● 日時:6月23日(日) 14:00〜17:00(開場13:30) ● 場所:早稲田奉仕園 スコットホール ● 資料代:1000円 <プログラム> ●基調講演: 「河 野談話」が明らかにした「軍関与」と「強制性」・・・吉見義 明(中央大学教授) ●パネルシンポジウム*コーディネーター:金富子(東京外語 大学教授) ・日韓請求権協定と「慰安婦」問題・・・吉澤文寿(新 潟国際情報大学教授) ・「慰安婦」問題と公娼制度・・・小野沢あかね(立教大学教授) ・なぜ多くの若者は「慰安婦」問題を縁遠く感じるのか・・・中西新太郎(横浜 市立大学教授) ・「慰安婦」問題の解決に何が必要か、被害者の声から考える・・・梁澄子(日 本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表) ・被害者証言にみる「慰安婦」連行の強制性と「和解」を考える・・西野瑠美子 (バウラック共同代表) 主催:「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC) From maeda at zokei.ac.jp Thu May 9 10:46:49 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 May 2013 10:46:49 +0900 Subject: [CML 024123] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkpbOG47TiQsNTRKPyRkJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEMkRkpRJEAkaCRNISFDZks3OHhKPyElISUhJTU0QFIkS0Z+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGsbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <518B0009.9060809@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月9日 中坊と黒田は本当にろくでもない。 在野のふりをしながら権力に取り入り、ホンモノを引きずり下ろす役割を果たし ました。 ニセモノを権力とメディアが持ちあげ、世間を騙す典型例ですね。 > 菊池です。住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したことは絶対に許してはなりません。 > > 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : > >> 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< >> http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050602000124.html >>> 東京新聞5月6日 >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 >> >> -- >> 大山千恵子 >> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >> From chieko.oyama at gmail.com Thu May 9 10:54:44 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 May 2013 10:54:44 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MTIzXSBSZTog5byB6K235aOr44GM6ay85bmz44KE44KL44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?5aSJ44Gg44KI44GtIOS4reWdiuWFrOW5s++8ju+8ju+8jumsvOexjeOBq+WFpeOCiw==?= In-Reply-To: <518B0009.9060809@zokei.ac.jp> References: <518B0009.9060809@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田せんせ >中坊と黒田は本当にろくでもない。 中坊不公平は知ってるけど、黒田って? 大山千恵子@在野の塊 2013年5月9日 10:46 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 5月9日 > > 中坊と黒田は本当にろくでもない。 > > 在野のふりをしながら権力に取り入り、ホンモノを引きずり下ろす役割を果たし > ました。 > > ニセモノを権力とメディアが持ちあげ、世間を騙す典型例ですね。 > > > > 菊池です。住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したことは絶対に許してはなりません。 > > > > 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : > > > >> 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< > >> http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050602000124.html > >>> 東京新聞5月6日 > >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 > >> > >> -- > >> 大山千恵子 > >> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama > >> > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Thu May 9 11:00:48 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 May 2013 11:00:48 +0900 Subject: [CML 024123] Re: =?UTF-8?B?5byB6K235aOr44GM6ay85bmz44KE44KL44Gj?= =?UTF-8?B?44Gm5aSJ44Gg44KI44GtIOS4reWdiuWFrOW5s++8ju+8ju+8jumsvOexjeOBq+WFpQ==?= =?UTF-8?B?44KL?= In-Reply-To: References: <518B0009.9060809@zokei.ac.jp> Message-ID: <518B0350.8010205@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月9日 ザイトクの敵、ザイヤの大山先生 下記で探してみてください。 http://www.siri.co.jp/~koyanagi/kaido.html http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/990220.html http://www.asyura2.com/2us0310/nihon9/msg/332.html http://miyazakimanabu.com/zorro-me/miyazaki4/yasuda/bkgr_ysd.html > 前田せんせ > > >中坊と黒田は本当にろくでもない。 > > 中坊不公平は知ってるけど、黒田って? > > 大山千恵子@在野の塊 > > > 2013年5月9日 10:46 Maeda Akira : > >> 前田 朗です。 >> 5月9日 >> >> 中坊と黒田は本当にろくでもない。 >> >> 在野のふりをしながら権力に取り入り、ホンモノを引きずり下ろす役割を果たし >> ました。 >> >> ニセモノを権力とメディアが持ちあげ、世間を騙す典型例ですね。 >> >> >>> 菊池です。住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したことは絶対に許してはなりません。 >>> >>> 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : >>> >>>> 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< >>>> http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050602000124.html >>>>> 東京新聞5月6日 >>>> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c23dde0c94ac3858b5891a778680fa24 >>>> >>>> -- >>>> 大山千恵子 >>>> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama >>>> >> > From maeda at zokei.ac.jp Thu May 9 11:11:08 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 May 2013 11:11:08 +0900 Subject: [CML 024126] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvPXdALSROPnU2N0pzOXAbKEI=?= Message-ID: <518B05BC.5030504@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月9日 イラク女性の状況報告です。 *IRAQ - 10 YEARS ON - WOMEN & GIRLS -- INDICATORS* http://www.irinnews.org/Report/97976/Women-yet-to-regain-their-place * Iraq 10 years on: The humanitarian legacy * Iraq 10 years on: Access to water * Iraq 10 years on: Electricity supply * Iraq 10 years on: Displacement * Iraq 10 years on: Poverty & economy * Iraq 10 years on: Education * Iraq 10 years on: Human Security * Iraq 10 years on: Aid work * Iraq 10 years on: Healthcare * Iraq 10 years on: Food security From chieko.oyama at gmail.com Thu May 9 11:12:14 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 May 2013 11:12:14 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MTIzXSBSZTog5byB6K235aOr44GM6ay85bmz44KE44KL44Gj44Gm?= =?UTF-8?B?5aSJ44Gg44KI44GtIOS4reWdiuWFrOW5s++8ju+8ju+8jumsvOexjeOBq+WFpeOCiw==?= In-Reply-To: <518B0350.8010205@zokei.ac.jp> References: <518B0009.9060809@zokei.ac.jp> <518B0350.8010205@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田@親切せんせ 黒田純吉弁護士、昔なんども聞いた名前。多謝です。 大山千恵子@在野の固まり 2013年5月9日 11:00 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 5月9日 > > ザイトクの敵、ザイヤの大山先生 > > 下記で探してみてください。 > http://www.siri.co.jp/~**koyanagi/kaido.html > http://miyazakimanabu.com/**zorro-me/miyazaki4/yasuda/**990220.html > http://www.asyura2.com/**2us0310/nihon9/msg/332.html > http://miyazakimanabu.com/**zorro-me/miyazaki4/yasuda/**bkgr_ysd.html > > > > > 前田せんせ >> >> >中坊と黒田は本当にろくでもない。 >> >> 中坊不公平は知ってるけど、黒田って? >> >> 大山千恵子@在野の塊 >> >> >> 2013年5月9日 10:46 Maeda Akira : >> >> 前田 朗です。 >>> 5月9日 >>> >>> 中坊と黒田は本当にろくでもない。 >>> >>> 在野のふりをしながら権力に取り入り、**ホンモノを引きずり下ろす役割を果たし >>> ました。 >>> >>> ニセモノを権力とメディアが持ちあげ、世間を騙す典型例ですね。 >>> >>> >>> 菊池です。**住専機構代表として安田好弘弁護士逮捕のための被害届を出したこ**とは絶対に許してはなりません。 >>>> >>>> 2013年5月6日 16:51 大山千恵子 : >>>> >>>> 中坊公平さん死去 元日弁連会長「平成の鬼平」< >>>>> http://www.tokyo-np.co.jp/**article/national/news/** >>>>> CK2013050602000124.html >>>>> >>>>>> 東京新聞5月6日 >>>>>> >>>>> http://blog.goo.ne.jp/chieko_**oyama/e/** >>>>> c23dde0c94ac3858b5891a778680fa**24 >>>>> >>>>> -- >>>>> 大山千恵子 >>>>> ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/**chieko_oyama >>>>> >>>>> >>> >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From q-ko at sea.plala.or.jp Thu May 9 15:27:43 2013 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Thu, 9 May 2013 15:27:43 +0900 Subject: [CML 024128] =?utf-8?B?44CM5oWw5a6J5amm44CN5ZWP6aGM44CA562U5byB?= =?utf-8?B?5pu45Y+C6K2w6Zmi44GuSFDjgavmjrLovInjgajmnJ3ml6XmlrDogZ4=?= =?utf-8?B?44Gu5aCx6YGT?= Message-ID: 小林です 4月23日に提出された紙智子参議院議員の質問主意書 の 「日本軍「慰安婦」問題の強制連行を示す文書に関する質問主意書」 に対する政府の答弁書が本日参議院のホームページに掲示されましたのでお知らせします。 答弁書 平成二十五年五月七日  内閣総理大臣 安倍 晋三 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/183/toup/t183083.pdf ・・・・・・・・・・・ また、この答弁書について、朝日新聞が報じていることを市民会議の川村さんが 教えて下さいましたのでお知らせします。 2013年5月7日20時39分 朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/0507/TKY201305070356.html  菅義偉官房長官は7日の記者会見で、従軍慰安婦をめぐる河野談話の見直しに 米国のシーファー前駐日大使が懸念を示したことについて「『見直しを含めて検 討』という内容を述べたことはない」と語った。  また安倍内閣は同日、慰安婦問題で「新しい資料が発見される可能性はある」 とする答弁書を閣議決定した。紙智子参院議員(共産)の質問主意書への答弁。 第1次安倍内閣は2007年、河野談話が発表された1993年8月までに政府 が発見した資料では「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は 見当たらなかった」とする答弁書を決定していた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (小林注)  「『見直しを含めて検討』という内容を述べたことはない」と5月7日の午前の記者会見で 菅官房長かは述べていることは内閣官房のHPで見ることができる。 しかし、本年年2月7日の衆議院予算委員会で安倍総理大は、次のように答弁している。 「つまり、河野談話がありました。そして、この河野談話に対して安倍政権のときの閣議決定がありました。 これをあわせたものとしてどう考えていくかということについて、有識者の方々のまずはお話を伺っていくと いうことになっていきます」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前記の答弁書の特徴は、 1. 1991年以来の調査を「事柄の性質上、その後も新しい資料が発見される可能性はあることから、 そのような場合には、関係省庁等に対して内閣官房に報告をするよう求めているところである」と 今日も「慰安婦」関係調査を継続している旨の答弁をしていること。 2. また、紙議員が質問主意書で指摘した「慰安婦」被害女性の強制連行を証明する文書については、 「御指摘の各文書については、内閣官房において保管はしていない」と、 政府の「慰安婦」関係調査では収集されていなかったことを認めたこと。 その各文書とは、2007年4月17日に、林博文氏、吉見義明氏、西野瑠美子氏 など研究者が外国特派員協会において記者発表した七点の文書の一部であり、 すでに世界に知られている公知の文書類である。 また、それらは、法務省が長らく保管しており1999年に国立公文書館に移管され、 現在は一般に公開している文書です。 答弁書は、それらの文書を政府の「慰安婦」関係調査では収集していなかったことをみとめたものです。 安倍内閣は、それでも「強制連行の裏づけとなるものはなかった」と言い張るのでしょうか。 政府の「慰安婦」問題に関する事実認定を深める取組みを続けましょう。 ****************************** 小林久公 pc mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 住所 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 From maeda at zokei.ac.jp Thu May 9 17:21:06 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 09 May 2013 17:21:06 +0900 Subject: [CML 024129] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY6OUpMPGc1QTxUISZHUzMwPGcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUE8VCRLJGgkayVHJWIkSzkzNUQkOSRrQmgjMjJzOXEycT04GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEhVzFHQXwbKEI=?= Message-ID: <518B5C72.50103@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月9日 7日の院内集会「差別主義者・排外主義者によるデモに抗議する第2回国会集 会」の映像です。 http://www.ustream.tv/recorded/32513291 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu May 9 19:00:51 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 9 May 2013 19:00:51 +0900 Subject: [CML 024129] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4R00tTk5FWiFXT0AkT0Z8Q2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFYkTk5ORVpMZEJqJE5KP09CRSoycjdoJE4+YzMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskSiRrJEgkJCQmMixCPEA1PV8kNSRzIUpKWzhuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO04hJkJnSiw4KTd7SyEycTVEQmVJPSFLJE43e0shGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnE1RDA4IVYwVTgrPXEhVyROJDQ+UjJwGyhC?= Message-ID: ■「固有領土」論は日中間の領土問題の平和的解決の障害になるという岡村正淳さん(弁護士・大分県憲法会議代表)の憲法会議宛 「意見書」のご紹介(弊ブログ 2013.05.09) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-573.html 今年になってこの1月30日に尖閣諸島沖の北方海域で中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦への射撃管制レーダー照射事件が 発生し、また逆に日本側では航空自衛隊戦闘機が中国機に緊急発進(スクランブル)した回数が昨年度は306回に及び前年度の 156回からほぼ倍増し、防衛省が国別の対応回数の公表を始めた01年度以降で過去最多を記録する(時事通信、2013/04/17)な どいま尖閣諸島問題をめぐって日本側と中国側との間には一触即発の危険性をも孕む予断を許さない緊張状態が続いています。 さて、こうした日中間の政治的、軍事的ナーバスの状態が続いている時期だからこそなおさらという含意もあるのでしょうか。大分憲 法会議(注1)代表(2013年5月3日退任表明)の岡村正淳さん(弁護士・沖縄県出身)が尖閣諸島の領有問題に関する重要な論攷 (憲法会議(注2)宛「意見書」を発表しています。       注1:大分憲法会議は今年で43年目になる青法協、科学者会議、平和運動センター、社民党、共産党、平和憲法を守る       会大分の6者で構成される憲法改悪阻止の一点で団結する組織です。注2の憲法会議の大分県という地方組織の位置づ       けになります。代表(今年の5月3日まで)の岡村正淳弁護士は青法協を母体にして選出されていました。       注2:憲法会議(憲法改悪阻止各界連絡会議)は1965年3月6日、末川博、鈴木安蔵、田畑忍ら憲法学者や、大西良慶       (清水寺貫主)、羽仁説子(評論家)など各界著名人33氏のよびかけで結成されました。その前年に政府の憲法調査会が、       改憲を是とする答申を出したことから思想・信条、政党所属のいかんにかかわらず、憲法改悪阻止の一点で団結する組織       として結成が呼びかけられました。       http://www.kenpoukaigi.gr.jp/jikosyoukai/jikosyoukai.html この論攷に見る岡村弁護士の立場は、政府や一部革新勢力(共産党など)の主張する「固有領土」(尖閣諸島は日本の固有の領土) 論は日中間の領土問題の平和的解決の障害になるというもののようです。この点において岡村弁護士が所属する憲法会議の現在 の主流の主張とは異なっているように見受けられます。だからこそ、岡村弁護士は日中間の政治的、軍事的テンションがナーバスに なっているこの時期に自らが所属する組織の憲法会議にあえて問題提起をする必要性を感じたのだろうと思われます。また、岡村弁 護士が沖縄県出身(高校卒業時まで沖縄県在住)の弁護士であるということとも深く関係しているでしょう。尖閣問題は岡村弁護士に とってはまさに「うちの火事」の問題であって「対岸の火事」として冷静に眺められるような問題ではないのです。岡村弁護士の説は論 理的であると同時にその論理に裏打ちされた沖縄人としてのパッションがあるように私には感じられます。 尖閣諸島問題についてはこれまで私もかなりの数の記事を発信してきました。そのほとんどは同問題について私が学んできた学者、 識者の論攷の紹介ですが、政治学者の浅井基文さんの論攷にはとりわけ学ぶところが大でした。その浅井さんの論攷は次のような ものでした。 ■改めて尖閣領有権問題について(2) ――浅井基文さんの「尖閣問題に関する志位・共産党委員長発言に対する疑問」という論攷の ご紹介(弊ブログ 2012.10.09) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-469.html ■改めて尖閣領有権問題について(3) ――浅井基文さんの「尖閣問題:志位・共産党委員長の新論点」という新論攷のご紹介(弊ブロ グ 2012.10.27) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-472.html 浅井基文さんと岡村弁護士の論攷は「固有領土」論批判、とりわけ革新勢力の「固有領土」論批判という視点で共通しています。 一方、革新勢力側の「固有領土」論としては長野県の弁護士の毛利正道さんの「尖閣諸島領有問題をいかに解決すべきか―2010 年10月「出発点としての尖閣諸島領有問題」大幅加筆版―」(2011年1月8日付)という論攷があります。 http://www.lcv.ne.jp/~mourima/11.1.8senkaku.pdf また、日本共産党の「尖閣諸島問題 日本の領有は歴史的にも国際法上も正当―日本政府は堂々とその大義を主張すべき―」(20 10年10月4日付)という論攷もあります。 http://www.jcp.or.jp/seisaku/2010/20101004_senkaku_rekisii_kokusaihou.html これらの論攷も参照しながら岡村正淳さん(弁護士)の下記の論攷(意見書)を読んでいただきたいと思います。岡村弁護士の論は 「正義」に基づく「合理的な判断」と「説得力」という点で一歩抜きん出ているというのが私の評価です。 なお、岡村正淳さんの同論攷の読解のための参考としてこの4月29日に大分市であった「ちゃーすが大分の会」主催の「今、尖閣 問題を考える」と題された講演会における同弁護士作成のレジュメを合わせて添付しておきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2013年4月1日 憲法会議御中                                         意 見 書                                                               大分憲法会議 岡村 正淳 尖閣問題は平和憲法の試金石です。改憲勢力はこの問題を、だから国防軍が必要であり、改憲が必要だとの世論作りに最大限 利用しています。しかし、私は護憲勢力の側はこの問題についての説得力のある選択肢の構想を示すに至っていないように思いま す。結論からいえば、この問題こそ、安倍政権に問題解決能力がなく、護憲・平和勢力こそが説得力のある解決の展望を示し得る と考えていますが、そのためには早急に克服すべき課題があると考えますので、書面で意見を述べる次第です。 1 尖閣領有の経過についての冷静な分析の必要性について 尖閣領有の経過については、護憲勢力の側でも、日清戦争と無関係に無主地先占の法理により正当に領有した領土であるとの 議論が支配的であるように思います。しかし私は、この議論を無条件に肯定することに疑問を感じていますし、何らの留保もなしに このような見解に与することは、結局のところ交渉による解決の道を閉ざすものであり、今最も憂慮すべきナショナリズムに対する 歯止めになるどころか、逆にこれに与する結果になるのではないかと憂慮します。 2 まず、1895年1月の尖閣領有化に関する閣議決定に至る経過について問題を提起します。 。隠牽牽鞠9月29日付で沖縄県令西村捨三が政府に提出した上申書は、調査の内命を受けた「沖縄県ト清国福州間ニ散在セル 無人島」は「中山伝信録ニ記載セル釣魚台、黄尾嶼、赤尾嶼ト同一ナルモノニコレナキヤノ疑ナキ能ハス。」とし、「果タシテ同一ナ ルトキハ、既ニ清国モ旧中山王ヲ冊封スル使船ノ詳悉セルノミナラズ、ソレゾレ名称ヲ付シ、琉球航海ノ目標トセシコト明ラカナリ。 依リテ今回ノ・・・踏査直チニ国標取建テ候モ如何ト懸念仕リ候」としています。 ■隠牽牽鞠10月21日付、国標建設に関する井上外務卿の山県内務卿宛意見書の結論は、「此際ニワカニ公然国標ヲ建設スル 等ノ処置コレ有リ候テハ清国政府ノ疑惑ヲ招キ候間・・・国標ヲ建テ開拓二着手スルハ、他日ノ機会二譲リ候方然ルベキト存ジ候。」 となっています。 これに対する山県内務卿の結論は「国標建設ノ儀ハ清国二交渉シ彼是都合モ有之候二付目下見合セ候方可然ト相考候・・」と いうものでした。 い砲發かわらず1895年1月14日、沖縄県の所管とし標杭を設置する旨閣議決定していますが、その中には無主地であること を確認した趣旨の記載は全くないようです。(あれば是非その資料をご教示下さい。)。しかも1894年12月27日の内務大臣野村 靖の陸奥宗光宛て文書には、「其ノ当時ト今日トハ事情モ相異候二付キ、別紙閣議提出ノ見込ミ二之有候・・」とあるということです。 上記´↓の資料によると当時政府が尖閣諸島は清国領ではないかとの疑いを抱いていたことは間違いなく、領有に踏み切 ったのは「其ノ当時ト今日トハ事情モ相異候」という理由によるものだったことになります。そしてここでいう事情の変化とは、日清戦 争における勝利が決定的になり、尖閣どころか台湾、澎湖島をも取得できる状況になったことにあったのではないでしょうか。そう だとすれば、尖閣領有決定は、「未必の故意」、即ち清国領である疑いがあってももはや考慮する必要はないとの未必の故意によ る領有だと言われても仕方がないのではないでしょうか。この疑問を解消するためには、清国領であるとの疑いが払しょくするに足 りる調査が尽くされたとか、それが閣議決定の理由になったという歴史資料の発掘が必要ではないでしょうか。しかし、私はまだこ の点についての説得力のある資料を目にしたことはありません。もしあるようでしたら是非ご教示いただきたい。 中国は、尖閣は日清戦争の過程で盗取されたと主張しています。領有化の手続き(公示)についても問題が指摘されていますが、 いずれにせよ中国の主張に真摯に向き合うためには、今一度、尖閣領有経過を洗い直す必要があるのではないでしょうか。 3 次に、下関条約は割譲の対象を台湾、澎湖島に明確に限定しているから、尖閣は日清戦争によって取得した領土ではないとの 見解について問題を提起します。 下関条約は、日清戦争後の領土の範囲を確定した条約ですから、形式的にはこの見解は成り立ちます。しかし、台湾、澎湖島と 無人島の尖閣諸島では、領土としての価値が全く異なります。台湾どころか澎湖島まで日本に割譲しながら、台湾と日本の間の無 人島に過ぎない尖閣諸島は割譲しないなどといえる訳はありません。台湾、澎湖島までを日本の領土にするのであれば、台湾と日 本の間に存在する尖閣諸島が日本の領土となることは当然であり、それゆえ両国とも意識的に議論せず、条約に明記しなかった だけであり、「もちろん解釈」として下関条約の結果、尖閣の問題は事実上決着がついただけのことではないでしょうか(この段階で は閣議決定にとどまっていますから、日本による尖閣領有決定を清国が認識していたかという疑問もあります)。 4 次に、中国が75年間全く異議を述べなかったから国際法上日本の領土であることが確定しているとの議論について問題を提 起します。 「75年」を論じる時、私は1895年から1945年までの期間とその後の期間は区別して論じるべきだと思います。なぜなら、194 5年までの日本と清国との国境は下関条約体制によって確定していたのであり、その下関条約はポツダム宣言とカイロ宣言により 否定され失効したからです。1895年から1945年までの間は下関条約によって国境が定められていたのですから、下関条約に より形成された国境に異議を述べることができたはずはありません。しかし、下関条約はポツダム宣言、カイロ宣言により失効した のですから、1945年までの日本の領有は、尖閣も含めて法的に否定されたことになり、その間異議を述べなかったのは中国の 領有権の主張について何らの瑕疵にもあたらないのではないでしょうか。中国は、尖閣は日清戦争の過程で盗取されたと主張して いるのですから、日清戦争から1945年までの間異議を述べなかったから権利を喪失したなどという主張は、侵略戦争に対する反 省がなく、ポツダム宣言、カイロ宣言を否定するに等しい主張だということにならざるを得ません。中国のこの主張に対して有効で 国際的に通用する反論ができるのでしょうか。日本の友好国であるはずのアメリカでさえ、尖閣が日本の領土だと認めていない事 実をもっと厳しく受け止める必要があると思います。 1945年以降のことについては、そもそもこの間、国際法上日本が尖閣を日本の領土として実効支配していたといえるかどうかが 問題です。1945年から1952年4月28日までは、尖閣を含む沖縄はアメリカのむき出しの軍事占領下にあったのであり、ポツダ ム宣言に基づいて日本の領土とされるべき区域に含まれるかどうかは未確定でした。従って日本の領土としての実効支配がなかっ たことは明白です。 1952年4月28日の講和条約後は、講和条約に基づいて日本がアメリカの軍事占領の継続を認めたのですから、いわゆる「潜 在主権」はあったとする余地はあります。しかし、実際には完全な軍事占領でした。昔ながらの沖縄には多くの日本人(沖縄人)が 現に住んでいました。しかし、尖閣には一人の日本人もいなかったのです。また、米軍による沖縄統治は国際連合に対する信託 統治を提案するまでとの期限を付した事実上の無期限占領でしたが、日本の国連復帰の結果、国連加盟国の領土について信託 統治を認めていない国連憲章上、信託統治提案までという不確定起源は失効し、アメリカは当然に沖縄を返還しなければならなく なったはずです。しかし日本政府はそのことを全く主張しませんでした。これは国連憲章上、沖縄が日本の領土ではないことを前 提にしなければ理解できない事態でした。 以上の事実に鑑みると、1945年以降沖縄返還に至るまでの間、日本が沖縄を実効支配していたとの議論には疑問を呈さざる を得ません。現に沖縄を占領していたアメリカが、尖閣については日本の領土だと認めていないのです。従って、中国が明確に尖 閣に対する主権を主張し出したのは1895年から75年間も経過してからだということを理由に中国の主張を排斥するのは根拠が 極めて薄弱だと思います。 5 無主地先占論の出現経過について 私は、無主地先占の法理により日本の領有を正当化する議論がいつ頃出てきたのか、その経過について重大な疑問を抱いて います。前述したとおり。1895年の閣議決定に至る経過からはこの法理に基づいて領有化を決定したとの歴史的根拠は薄弱で す。そもそも台湾、澎湖島の獲得まで目指していた当時の日本において、尖閣の領有は問答無用で軍事力で決着をつけることの できる問題であり、無主地先占の法理の助けなど要らなかったはずです。 私の狭い知見では、無主地先占論が初めて登場したのは、1960年代末期の琉球政府見解だったのではないかと思います。 それは尖閣に石油資源があるとの報告がなされ、尖閣の領有権が俄かに問題になった時期でした。つまり私が言いたいのは、 無主地先占論は歴史的事実ではなく、後付けの論理として問題が顕在化した後に現れた議論ではないかということなのです。無 主地先占論が何時頃登場したのか、一つの国際法上の論理ではあり得ても、歴史的事実はどうであったのかを踏まえてこの議 論の有効性を検証すべきではないかと思います。この点について既に解明したものがあれば是非ご教示下さい。 6 尖閣問題の議論の仕方について 以上の私の問題意識は、結局のところ、尖閣の領有化は国際法上正当だという議論を今一度科学的に検証し、ポツダム宣言 や戦後の沖縄統治の実情を直視して議論をし、その中から尖閣問題についての解決の方向を提示すべきであるということにあ ります。交渉による解決という声があります。しかし、尖閣領有は正当で、中国の主張は不当であるとの見解に立つとすれば、今 尖閣をめぐって起こっている事態は中国の不当な覇権主義によるものであり、妥協の余地はないということになります。しかしそ れでは安倍政権と五十歩百歩ではないでしょうか。交渉とは譲歩の可能性を前提にしなければ成り立ちません。相手国の主張 を外在的論理で批判しても対話は成り立ちません。尖閣問題の解決のためには、まず尖閣領有経過に問題はなかったかを歴 史的事実に基づいて科学的に検証する作業が必要です。次に、領土問題の解決は、ポツダム宣言、カイロ宣言に基づき敗戦国、 侵略国としてなすべき戦後責任の一環であることを明確に認識すべきだと思います。日本は片面講話によって中国、韓国、北朝 鮮との間の和解抜きのままで国際社会に復帰しました。北方領土問題は性質が異なりますが、尖閣の問題は、国際社会への復 帰にあたり克服しなければならなかった重い宿題であり、日清戦争に遡っての誠実な歴史認識が要求されます。未解決のまま今 日に至っているのは、過去の清算を含む戦後責任が果たされていない結果です。問題の性質がそのようなものであるとすれば、 未解決のままになっている責任を、75年間中国は異議を述べなかったではないかとして中国に転嫁することは、歴史責任に背 を向けた議論ではないかと危惧します。 だからといって中国の主張を鵜呑みにすべきだと主張するのではありません。尖閣問題についての中国の主張の決定的弱点 は尖閣に対する実効支配の希薄さです。歴史的には沖縄の漁民も沖縄の方言で釣魚島の名称を付し、自由に往来していた事 実もあるようです。双方の主張に弱点があることを認め合ってこそ、交渉による解決の道が開けます。歴史的事実の解明、日清 戦争に遡る歴史を直視しての議論、どんなことがあっても武力に訴えず平和的に解決することを目指しての議論、これなくして尖 閣問題の解決はなく、安倍政権の尖閣問題についての姿勢は亡国の危機にもつながりかねないものです。日本の主張は正しい との議論に呪縛されなければ、共同開発、共同管理、最低でも国際司法裁判所への提訴など、ナショナリズムを煽らずに済む 選択肢はあります。平和的解決に向けてのリーダーシップを取れるのは安倍政権に対決する護憲勢力であり、その中核である 憲法会議の責任は重大です。7分間で述べられるような問題ではありませんので、書面で意見を述べる次第です。推敲も不十分 ですが、よろしくご検討下さるようお願い申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                               今 尖閣問題を考える(レジュメ)                                                               2013・4・29 岡村 正淳 1 憂うべき尖閣問題の現状 依然として続く一触即発の状況 2013年1月30日、レーダー照射事件、護衛艦に対する射撃管制レーダー照射 2013年4月24日、中国共産党の了承の下での威嚇攻撃との情 2012年の対中国スクランブル(領空侵犯の恐れのある場合の緊急発進)回数306回 (前年度156回、国別史上最多) 警察力(保安庁)レベルの対応を超える軍事衝突の危険性 見えてこない平和的解決の道筋 麻生副総理らの靖国参拝後さらに激化の様相(日本側議員団尖閣視察、中国艦船による追跡) 平和的解決の最大の障害 国内的には固有領土論 固有領土論は何故平和的解決の障害になるか ナショナリズムを煽る 領土問題の存在を否定し、中国の主張を全面否認する。 交渉による解決の道を閉ざす 軍事的オプションしかなくなる。 行きつくところ、軍事力増強、日米同盟強化、集団的自衛権見直し、憲法改正 この世論作りに最大限利用 2 固有領土論の批判的検討 (1)政府の固有領土論 1885年以降再三にわたり現地調査、無人島であるのみならず清国の支配が及んでいることを慎重確認の上、85年1月14日 閣議決定で領土編入 ⊆ね茵⇔鮖謀に一貫して我が国の領土たる南西諸島の一部を構成してきたわが国固有の領土 1885年5月発行の下関条約とは無関係 (2)領土編入経過の問題点 ア 閣議決定に至る経緯 (井上清「尖閣列島―釣魚諸島の指摘解明」) ・1885年、内務省、沖縄県令西村捨三に「沖縄県ト清国福州間ニ散在セル無人島取調」内命(端緒、福岡県古賀某の出願) ・1885年9月22日付沖縄県令西村捨三上申 「中山伝信録ニ記載セル釣魚台、黄尾嶼、赤尾嶼ト同一ナルモノニコレナキヤノ疑ナキ能ハス。果タシテ同一ナルトキハ、既ニ 清国モ旧中山王ヲ冊封スル使船ノ詳悉セルノミナラズ、ソレゾレ名称ヲ付シ、琉球航海ノ目標ト為セシコト明ラカナリ。依リテ今 回ノ・・・踏査直チニ国標取建テ候モ如何ト懸念仕リ候」 ・1885年10月21日、国標建設に関する井上外務卿の山県内務卿宛意見 「国標建設ノ件・・・熟考到シ候処、右島嶼ノ儀ハ清国国境ニモ接近致候。・・・近時、清国新聞紙等ニモ、我政府二於テ台湾近 傍清国所属ノ島嶼ヲ占拠セシ等ノ風雪ヲ掲載シ、我国二対シテ猜疑ヲ抱キ、シキリニ清政府ノ注意ヲ促ガシ候ノモノ之レ有ル 際二付、此際ニワカニ公然国標ヲ建設スル等ノ処置コレ有リ候テハ清国ノ疑惑ヲ招キ候間、・・国標ヲ建テ開拓等二着手スル ハ、他日ノ機会二譲リ候方然ルベシト存ジ候。」 ・山県内務卿の結論 「国標建設ノ儀ハ清国二交渉シ彼是都合モ有之候二付目下見合セ候方可然ト相考候間外務卿ト協議ノ上其ノ旨同県ヘ致指 令候条此段及内申候也」 ・1894年日清戦争開始、同年12月、清国北洋艦隊全滅 ・1895年1月14日閣議決定 理由:近来魚釣島に向け漁業等を試みる者がいる。その取り締まりを要するので沖縄県の所管とし、標杭を設置する。 イ 閣議決定に踏み切った理由 ・1894年12月27日内務大臣野村靖の陸奥宗光宛て秘密文書 「・・其ノ当時ト今日トハ事情モ相異候二付キ、別紙閣議提出ノ見込ミ二コレ有候条・・・」 ・政府見解は、慎重な調査により無主地であることを確認の上領土に編入したとしているが、歴史的には日清戦争勝利が決定 的になったという力関係の変化を背景に領土に編入したもの。 ・閣議決定には無主地先占の法理についての言及なし。 (3)下関条約と無関係か。 ・下関条約調印1895年4月17日 ・台湾・澎湖島割譲、2億デール(当時の日本の国家予算の4倍強)の賠償金 ・無人島に過ぎない尖閣諸島の帰属など問題にならない状況 ・尖閣領有は日本の内部的決定にとどまっており、対外的通知もせず。 ・下関条約で澎湖島まで日本の領土と認めれば、その途中にある尖閣が日本の領土となることは争えない。下関条約で既成 事実化。 ・カイロ宣言、「日本が中国から盗取した全ての地域を中華民国に返還」 盗取した地域にあたらないのか。 (4)1895年1月14日以来、歴史的に一貫して南西諸島の一部として日本の領土を構成してきたといえるか。 ア 8月15日に至る歴史問題に関する問題意識の欠如 ・カイロ宣言、ポツダム宣言・・中国から盗取した全ての地域の返還を義務付け 中華民国(実際には台湾)との間では戦後処理の中で解決済み、しかし中華人民共和国は戦後処理への参加は認められず、 積み残し。 ・未解決の問題であることの確認 1972年日中国交回復交渉での田中、周恩来会談、尖閣問題には触れない。 1978年日中平和条約調印に際しての{}小平、園田外相会談、尖閣問題の解決は次の時代に委ねる。 ・少なくとも領土問題の存在を認めるべき イ 沖縄からの異議申し立て(そもそも「日本」に南西諸島(沖縄)を歴史的に日本の固有の領土という資格があるか。) ・沖縄に対する日本の支配の確立・・・琉球処分による武力併合(1879・明治12) ・1880年、清国との間の分島改約合意、最恵国待遇と引き換えに宮古以西を清国領とする合意。 ・沖縄戦、本土決戦の捨て石、焦土作戦 ・戦後、天皇、アメリカに沖縄の無期限占領を要望 ・1951年9月28日、沖縄を米軍の支配下に置く講和条約調印、52年4月28日発効 ・米軍による沖縄支配の期限(国連に対する信託統治提案まで)の国連憲章違反(加盟国の領土に対する信託統治の否 定、日本の国連加盟は1956・12・18国連総会承認)を全く問わなかった。 ・1972年5月15日沖縄返還以降も基地負担を沖縄に押し付け。 ・沖縄にとっての「屈辱の日」を「主権回復の日」として祝典を行う道義感覚のマヒ 3 尖閣問題解決の方向 (1)領土問題の存在の承認、固有領土論の再検証 (2)戦後処理(カイロ宣言、ポツダム宣言)の視点の必要性 中国に対する高飛車な態度は許されない。 (3)日中平和友好条約に基づく問題の解決 全ての紛争を平和的に解決、武力の行使、武力による威嚇の禁止 (4)国際司法裁判所の活用 (5)国家の「威信」論の虚構性 ・たかだか1896年から1940年までの44年しか実効的に支配していない。国の威信をかけて戦争も辞さないような「領土」 か。 ・ドイツは旧プロイセンの領土の大半(まさに固有領土)を割譲、それでドイツの威信は損なわれたか。逆に歴史に対する 痛切な反省の証として品位を高めたのではないか。 ・安倍政権の姿勢は中国には居丈高、アメリカには卑屈、戦争への反省はなし。これこそ国家の品位を貶めているので はないか。 4 沖縄の視点の重要性 (1)日本と中国の境界は歴史的には琉球王国と中国との境界 ・琉球王国は尖閣を領土としていない。尖閣と久米島の中間までが琉球王国の範囲。 (2)境界線の向こう側は中国領とするのが自然な感覚 (3)琉球王国と中国との冊封関係の航路:平和の航路 共同管理も合理的選択 (4)またも沖縄を戦場にするのか。絶対に許されない軍事力による解決。 (参考文献) 井上清「『尖閣』列島―釣魚諸島の史的解明」(現代評論社、第三書館) 和田春樹「領有問題をどう解決するか」(平凡社新書) 村田忠禧「尖閣列島・釣魚島問題をどう見るか」(日本僑報社) 大西広「中国に主張すべきは何か」(かもがわ出版) 保坂正康・東郷和彦「日本の領土問題」(角川新書) 孫崎 享「不愉快な現実」(講談社現代新書) 浜川今日子「尖閣諸島の領有をめぐる論点」(国会図書館「調査と情報」第565号) 豊下楢彦「『尖閣問題』とは何か」(岩波現代文庫) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Thu May 9 21:12:53 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Thu, 09 May 2013 21:12:53 +0900 Subject: [CML 024130] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMTJzRVRALyRvJCQkbyQkSlkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNi8ycRsoQmluGyRCRWxJdENPNmghJzBsSXRKUTk5GyhC?= Message-ID: <518B92C5.3010704@hayariki.net> 第1回都政わいわい勉強会in東部地区の参加される立候補予定者の参加時間が一部変更されました。 18時15分〜45分 あぜ上三和子氏(共産党) 19時15分〜19時45分 川北直人(維新の会) 19時45分〜20時15分 大沢のぼる(民主党) ※最新情報はウェブサイトで随意更新します。 日時 5月25日(土) 18:10〜21:00      場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) 住所 江東区住吉2-28-36 http://www.hayariki.net/tosei/ 都政わいわい勉強会in東部地区 http://6236.teacup.com/tosei/bbs -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu May 9 22:09:11 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 09 May 2013 22:09:11 +0900 Subject: [CML 024131] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolRiVzJUgkKyRpJE4kKkNOJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDshWyM1N24jMSMwRnwhSjZiIUsjMSM3O34hQSEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN1A7Oj5KOTM1RDlURjAbKEI=?= Message-ID: <201305091309.r49D98Cd010450@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 以下転送します。 どうぞよろしく。 (重複お許し願います。転送・転載大歓迎です。) 【テントからのお知らせ】5月9日夜 ★訴訟を取り下げろ!経産省抗議行動 「土地明け渡し訴訟の取り下げを求める署名」が1500筆程(5/5現在)集まっています。  この署名を経産省に提出すると同時に、経産省に対する抗議行動をおこないます。  是非、ご参集下さい。  5月10日(金) 17時〜18時  経産省正門前  当日は、落合恵子さん、福島の女性、他が参加されます。 ★第4回テントを守ろう相談会  第1回口頭弁論を5月23日に控え、いよいよ裁判闘争を全国的大衆運動として闘って  いくことの具体化が求められます。是非、ご参集下さい。  日時 5月11日(土) 13:00〜16:00  会場 STANDARD会議室「新橋フルハウス」7階会議室   http://p.tl/AoDJ  港区東新橋1−1−18 渡部ビル、 03-5510-3377 JR新橋駅「銀座口」より徒歩3分    都営地下鉄浅草線・新橋駅「汐留1番出口」より徒歩1分    東京メトロ銀座腺新橋駅「2番出口」より徒歩2分    新交通ゆりかもめ新橋駅より徒歩3分 ※ 第一京浜に面した「ヤクルトビル」の隣 ★脱原発テントといのちを守る裁判のHP 「脱原発テントといのちを守る裁判」ホームページが立ち上がりました。 まだまだ工事中ですが、一度ご覧いただき、是非応援してください。 http://tentohiroba-saiban.info/index.html# 以上 From chieko.oyama at gmail.com Thu May 9 22:17:00 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 9 May 2013 22:17:00 +0900 Subject: [CML 024132] =?utf-8?B?6Zuq5Yak44KS5pyq44Gg5pm044KJ44Gb44Ga5Y2K?= =?utf-8?B?5LiW57SA44CA54ut5bGx5LqL5Lu244Gu6ZuG5Lya44GE44GP44Ge?= Message-ID: 雪冤を未だ晴らせず半世紀 狭山事件の集会いくぞ 中山武敏・主任弁護人から、招請メールいただいた。 50年と言ったら、半世紀。織田信長に言わせれば、人間五十年 だよぉ。 これは、行かなくちゃ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/13892f559628c57a85bed7b617626e83 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From info at hayariki.net Thu May 9 22:18:19 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Thu, 09 May 2013 22:18:19 +0900 Subject: [CML 024133] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPDZ1JC0ySBsoQjgwMBskQkt8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOE07fkJlJEtENjliQVhNcE4pJEokTiQrGyhC?= Message-ID: <518BA21B.3090205@hayariki.net> 景住ネット全国集会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なぜ空き家800万戸時代に超高層乱立なのか 山本理顕氏、林厚見氏(東京R不動産)、五十嵐敬喜氏など異色のパネリストで空き家問題を議論する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月1日(土) 会場 法政大学市ヶ谷キャンパス 会費: 一般1,500 円・会員1,000 円・学生500 円 (全プログラム共通です) 第一部 全国マンション紛争の現状報告  午前10:00〜12:00  ※報告に参加される方は下記からお申込ください。会員以外も報告頂けます。 第二部 なぜ日本ではマンション紛争が起きるのか 午後1:00〜2:40 58 年館4 階 843 教室  講演 日置雅晴氏 (景住ネット代表・早稲田大学法科大学院教授) 会場とのディスカッション 高橋倫恵氏(西宮市議) 司会・奈須りえ氏(大田区議) 第三部 空き家・空き地をどうするか 午後3時〜 58 年館4 階 843 教室  基調講演 山本 理顕氏(建築家) パネラー(五十音順) 五十嵐敬喜氏(法政大学教授・元内閣官房参与) 小磯盟四郎氏(川崎まち連) 林 厚見氏(東京R 不動産) 日置雅晴氏(早稲田大学法科大学院教授) 松本恭治氏(住宅問題研究者) 三橋重昭氏(中小企業診断士) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 月2 日(日)午前9:30 飯田橋西口集合 現地見学ツアー 詳細・問い合わせ・申込 http://machi-kaeru.com/ -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu May 9 22:52:30 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 9 May 2013 22:52:30 +0900 Subject: [CML 024134] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMjNRsoQi8bJEIjMSMzISEhWCVVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lNyVeJE86IyFZISFKczlwMnEbKEI=?= Message-ID: <20130509225230.3JNR1.136288.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 前回もいろいろ率直な意見交換が出来ました。ぜひご参加ください。 ★5/13(月)19時 報告会『 フクシマは今 』 報告者)地脇聖孝さん 元福島県在住者 「テレビでは笑顔ばかりが強調されるが、安全だと思って福島に住んでいる人 はいない」と、現地の実態 を告発しつづけてきた地脇さんから福島の隠された現実と声をスカイプで話していただきます。 今大きな問題となっている子どもたちの甲状腺がん多発の実態や福島第一原発の放射能汚染水の問題について現状の報告を受け、 私たち一人ひとりが放射能被ばくどう向きあうのか、現在唯一稼動している大飯原発を止めこれ以上の犠牲をひろげないために、一緒に考えていきたいとおもいます。 場所:メディアスタジオSANA    大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階    地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html 参加費:一般500円 学生・失業者・障がい者300円 飲み物つき 詳しくは メディアスタジオSANAのHP 5月のイベント参照 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ 問い合わせ e-mail info@peacetv.jp TEL 090・8162・3004(川島) From pkurbys at yahoo.co.jp Fri May 10 01:00:40 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 May 2013 01:00:40 +0900 (JST) Subject: [CML 024135] =?utf-8?B?5pys5pelNS8xMO+8iOmHke+8ieWOn+eZuuOAjA==?= =?utf-8?B?5paw6KaP5Yi25Z+65rqW44CN44OR44OW44Kz44Oh44Gr44Gk44GE44Gm44Gu?= =?utf-8?B?6KiY6ICF5Lya6KaL77yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <629155.96163.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 原発「新規制基準」(案)のパブリックコメント(パブコメ)の締め切りが 本日5月10日(金)です。 なお「原子力災害対策指針(防災指針)」についてのパブコメは昨日 5月9日(木)で締め切られました。 私も昨日やっと、両方のパブコメを出しましたが、募集期間も短いし、 パブコメ募集の広報も不十分ですし、非常にわかりづらいパブリック コメントの募集になっています。しかしこの「新規制基準」(案)は、非常 に問題の多いものです。 「原子力規制を監視する市民の会」では、本日5月10日(金)、参議院 議員会館において、原発「新規制基準」パブコメについての記者会見 を行うとのことです。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) みなさまへ(拡散希望) 原発「新規制基準」のパブコメ提出について 原子力規制を監視する市民の会で記者会見を行います。 どなたでもご参加いただけます。是非どうぞ http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ 原発「新規制基準」徹底分析 ないがしろにされた福島原発事故の教訓 原発の「新規制基準」は現在、規則案がパブリック・コメントにかかっており、 5月10日(金)が締切りとなっています。規則案は、福島原発事故における 地震の影響について検証が不十分である、事故で明らかになった格納容器、 原子炉水位計、逃し安全弁の構造的欠陥について触れていない、地震・津波 など「共通要因」による多重事故について、事故シーケンスを要求しないなど、 福島原発事故の教訓をないがしろにしています。また、規則案が、立地住民 や福島事故被災者を含む一般市民の声を無視し、原子力ムラの関係者だけ で検討されてきたことも大きな問題です。「原子力規制を監視する市民の会」 は、専門家集団であるアドバイザリーグループとともに、パブリック・コメント にて、新規制基準の根本的な問題点を指摘したいと考えています。その内容 についてご説明する機会を持ちたいと思います。ご参加のほどお願いいたします。 ◆記者会見 日 時:5月10日(金)11:00〓12:00 場 所:参議院議員会館B103(30分前からロビーにて通行証配布)      国会周辺図http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm 発言者:   井野 博満(東大名誉教授・市民の会アドバイザー)   後藤 政志(元東芝原発技術者・市民の会アドバイザー)   滝谷 紘一(元原子力安全委員会事務局技術参与・市民の会アドバイザー)   小倉 志郎(元東芝原発技術者・市民の会アドバイザー)   阪上 武 (原子力規制を監視する市民の会) 主 催:原子力規制を監視する市民の会 問合せ:090-8116-7155(阪上) --〓 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri May 10 01:29:01 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 May 2013 01:29:01 +0900 (JST) Subject: [CML 024136] =?utf-8?B?5piO5pelNS8xMe+8iOWcn++8ieadseS6rOOCsA==?= =?utf-8?B?44Op44Og44K35Lya6KiY5b+16Kyb5ryU5Lya77ya5qOu5bed6L6w5paH5rCP?= =?utf-8?B?44CM6I2S5ZSQ54Sh56i944GM5qip5Yqb44KS5o+h44KL44Go44GN4oCV4oCV?= =?utf-8?B?44OO44O844OIMjjjgIzjg63jg6rjgqLkuLvnvqnjgI3jgajjga7jgYvjgYs=?= =?utf-8?B?44KP44KK44KS6ICD44GI44KL44CN?= Message-ID: <273079.21339.qm@web100318.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています「東京グラムシ会」では、明日5月11日(土)に 専修大学神田キャンパス において、2013年度総会及び記念講演会を 開催します。 記念講演会の講師は森川 辰文氏(当会会員)、演題は「荒唐無稽が 権力を握るとき――ノート28「ロリア主義」とのかかわりを考える」です。 〓 記念講演会の方は、会員でなくとも参加できますので、以下ご案内を 転載させていただきます。 〓 (以下転載) 【2013】総会及び記念講演会のご案内 安倍政権が改憲や原発再稼働を目指しつつも当面はアベノミックスを前面に 立て、マスコミもこれに呼応するものが多く、7月の参院選は厳しい情勢が伝え られています。 このような情勢においては、政治も理論や思想も核心を突いた思考が重要に なると思われます。東京グラムシ会は小さな組織ではありますが、時代の要請 に応えた、核心を突く論議と研究を重ねてまいりたいと念願しています。下記の 要領にて総会を開きますので、万障繰り合わせて御出席下さいますよう、御案 内申し上げます。 〓 期日: 5月11日(土) 午後1時30分〓3時 総会 午後3時〓5時30分 記念講演会 〓 場所: 専修大学神田キャンパス 7号館 773号教室 〓 記念講演会: 演題 荒唐無稽が権力を握るとき ――ノート28「ロリア主義」とのかかわりを考える 講師 森川 辰文氏(当会会員) 〓 現在この国には無責任な言説、荒唐無稽な言説が蔓延しているばかりか、 そのあるものは確かな権威・権力として大きな力を持ち始めている。その 重大な事例は何の根拠もない「安全神話」が引き起こした福島原発事故で あろう。グラムシは、こうした無責任・荒唐無稽な言説が力をもった状況に 直面し、知とモラルの視点から格闘し、『ロリア主義』という特別ノートにその 考察をまとめあげた。今回の講演では、この『ロリア主義』の視点から現代 日本の荒唐無稽を考えることにしたい。 森川氏は東京グラムシ会『獄中ノート』研究会責任者・翻訳家 主な訳書:ウッド『民主主義対資本主義』(論創社)、レプレ『囚われ人 アントニオ・グラムシ』(青土社・共訳) ※グラムシのノート28〈ロリア主義〉の邦訳は当会機関誌『未来都市』21号に 全草稿が翻訳されています。当日、コピーを準備しますが、事前に希望され る方は事務局へ連絡を下さい(実費にて頒布します)〓 〓 〓◆会場(専修大学神田キャンパス )案内 水道橋駅(JR)西口より徒歩7分 九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩3分 神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分 (法科大学院へは徒歩1分) アクセス・地図http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html お問い合わせは下記へお願いします。 東京グラムシ会 事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷1-1-1 聖母美術院ビル202号 TEL:03-5684-3808 fax:03-5684-3809〓 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri May 10 02:53:42 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 May 2013 02:53:42 +0900 (JST) Subject: [CML 024137] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjUvMTEbJEIhSkVaIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMiMyMnM3e0shNS1HMDlUO3YlNyVzJV0lOCUmJWAhVjlxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkT0wxMFUkckg/MUckNyRGJCQkayROJCshKSFXIXdKWzhuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO04ycTRbGyhC?= Message-ID: <175589.45657.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先の総選挙で、自民党は、比例区で全有権者の16%弱の得票率 しかないのに、小選挙区では、8割近くの議席を独占したように、 私は、現行の日本の選挙制度は、民意を正しく反映していないと 思いますが、「国会は民意を反映しているのか?」と題したシンポ ジウムが、明日5月11日(土)、東京・霞が関の弁護士会館で、 開催されるとのことです。 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 第22回 憲法記念行事シンポジウム 東京弁護士会では、5月3日の憲法記念日に合わせ、在京の第一東京弁護士会、 第二東京弁護士会及び日本弁護士連合会の主催で、以下のとおりシンポジウム を開催します。 参加は無料ですので、奮ってご参加ください。 記 日時  2013年5月11日(土)午後1時から4時30分 場所  弁護士会館2階講堂(クレオ)      (地下鉄「霞が関」駅下車)      アクセス・地図http://bb-building.net/tokyo/deta/895.html テーマ「国会は民意を反映しているのか?」 第1部「基調講演」(樋口陽一氏、東京大学名誉教授) 第2部「パネルディスカッション」 パネリストは、五十嵐仁氏(法政大学大原社会問題研究所教授)、加藤秀治郎氏 (東洋大学法学部教授)、大石眞氏(京都大学大学院法学研究科教授)、ジョナサン ・ソーブル氏(フィナンシャルタイムズ東京支局長) 交通機関  地下鉄丸ノ内線「霞が関」駅B1出口より直通 問い合わせ先  東京弁護士会人権課(電話 03−3581−2205) From pkurbys at yahoo.co.jp Fri May 10 03:47:21 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 10 May 2013 03:47:21 +0900 (JST) Subject: [CML 024138] =?utf-8?B?NS8xMO+8iOmHke+8ie+9njUvMTHvvIjlnJ/vvIk=?= =?utf-8?B?44OU44Ko44O844Or44O744OG44O044Kh44OL44Ki44Oz44CA5p2l5pel6Kyb?= =?utf-8?B?5ryU77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <944087.88322.qm@web100314.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 フランスから反差別の活動家であり、人種差別や植民地主義をテーマに 幅広い執筆活動を展開しているピエール・テヴァニアン氏が来日し、本日 5月10日(金)、明日5月11日(土)の両日、下記の講演を行うとのことです。 以下、ご案内を転載させていただきます。 〓 (以下転載) ピエール・テヴァニアン 講演&討論  このたびフランスから反差別の活動家であり、人種差別や植民地主義をテーマに 幅広い執筆活動を展開しているピエール・テヴァニアン氏を招聘し、ヨーロッパに おける排外主義の現状と、これに対する市民団体の取り組みをテーマにした一連 の講演会を企画しております。また講演とあわせて、フランスの移民排斥の現状を 描いたドキュメンタリー映画の上映もおこないます。 日本でも、新大久保での反韓デモなど、草の根の排外主義が強まる一方、町田や 福生での動きなど、行政による上からの排外主義的な措置も顕在化するようにな りました。グローバリゼーションに伴い、階層格差や雇用不安などが拡大するなか、 排外主義や人種差別もグローバル化する兆しを見せています。 日本とフランスでは、歴史的な文脈こそ異なりますが、近年における排外主義の 高揚という点では、驚くほど多くの共通点が存在しています。ピエール・テヴァニアン 氏の来日は、グローバル化する排外主義や人種差別について考える貴重な機会 ですので、もし周囲に関心のありそうな方がいらしたら、以下の情報を転送してい ただければ幸いです。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------- ピエール・テヴァニアン 来日講演日程 ●5月10日(金) 16時30分―19時 一橋大学(東キャンパス)2号館 2301  アクセスhttp://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html キャンパス建物配置図http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 講演&討論 「排外主義を煽るのはだれか? ―― 政治家、マスコミ、学者が うみだすゼノフォビアの合意」 討論者 安田浩一(ジャーナリスト) http://www.law.hit-u.ac.jp/home/pdf/tevanian%20hitotsubashi2.pdf ●5月11日(土) 14時―17時 東京外国語大学 227教室 交通アクセスhttp://www.tufs.ac.jp/access/ アクセス・地図http://www.tufs.ac.jp/access/tama.html 上映会&講演会「スカーフ論争 植民地主義によるジェンダー差別か、共生の ための原理か」 討論者 徐阿貴(お茶の水大学) *上映作品は、ジェローム・オスト監督『スカーフ論争――隠れたレイシズム (Un racisme 〓・ peine voil〓・)』(2004年、フランス、カラー、75分、日本語字幕付き)。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○ピエール・テヴァニアン氏の略歴 1970年生まれ、エコール・ノルマル卒業、哲学アグレガシオン取得。現在は、 パリ郊外のドランシーにあるウージェーヌ・ドラクロワ高校教員。リセで哲学を 教える傍ら、人種差別や植民地主義をテーマに幅広い執筆活動を展開して いる。また2000年以来、反差別団体Les mots sont importants(http://Imsi.net) の共同代表を務める。2003年にフランスで起きたイスラム・スカーフ論争の際 には、スカーフ禁止法の制定に反対する市民団体「皆のための学校を」(Une 〓 ・cole pour toutes et tous)の設立に関わるなど、人権活動家としても知られている。 著書に、Chronique du Racisme R〓・publicain, (Editions Syllepse, 2013);La haine de la religion. Le nouvel opium du peuple de gauche ? (La D〓・couverte, 2013);La m〓・canique raciste (Editions Dilecta, 2008);La R〓・publique du m〓・pris. Les m〓 ・tamorphose du racisme dans la France des ann〓・es Sarkozy (La D〓・couverte, 2007);Le voile m〓・diatique. Un faux d〓・bat : L’affaire du 〓 foulard islamique〓 (Raison d’agir, 2005) など。 -------------------------------------------------------------------------------- From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri May 10 07:40:19 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 10 May 2013 07:40:19 +0900 Subject: [CML 024139] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjMUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305092240.AA08747@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月10日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第751日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月9日2830名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月9日3名。  合原知幸 執行貴章 日高あすか ★ さよなら原発!5・6福岡集会 ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka  ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 96条に関する話題が 多くなってきました。 憲法96条を今なぜ変えなければいけないのか、 何のために変えるのか。 はっきりさせたいところです。 あんくるトム工房 福島第1 建屋カバー解体へ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2422 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆流用の復興予算を住宅に充てれば全戸は既に建ちしを(左門 5・10−287)  ※天明の飢饉の最中に、東北の米を江戸の米問屋に流して大儲けした大名のように、  復興予算を私腹している官僚たちは死罪に処すべき大罪です。  どうして、被災と結びつかない事柄を、屁理屈つけて予算を貪る神経になるのか?  解せぬ。検察庁は何をしている?! ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 福島第一の地下水放出の可能性のこと、報道が続いています。 1.「福島第一地下水 来週にも海放出 地元の了承条件」東京新聞5月9日 朝刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013050902000104.html 記事「・・・・地下水に含まれる放射性物質の濃度については『周辺の河川と変わらないレベル』と説明している。」 ・・・・ということは、この地下水も周辺の河川の水程度に汚染されている、ということ??淡水魚の汚染がきょうも記事にある、8.の記事。 2.「1号機カバー撤去へ=プール燃料取り出し準備−福島第1原発」時事通信05/0921:28 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050901023 記事「・・・9日、福島第1原発1号機の原子炉建屋を覆っているカバーを撤去すると発表した。使用済み燃料プールの燃料取り出し用の設備を設置した上で、新たにカバーを取り 付ける。今秋にも作業を始めるが、燃料取り出し開始まで4年程度かかる見込み。・・・・・原発の敷地境界や周辺市町村の放射線量について、東電は『ほとんど影響がない』と説 明している。」 ・・・・・燃料を動かすのは、まだ先の話、できるかどうかはわからない、発表はいつもこうですね、“ほとんど影響がない”??? あるんだと思います。 原発施設では、 3.「大飯3号機、清掃で出力下げへ 復水器内に貝付着か」西日本 5月9日 19:44 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362692 記事「・・・関電によると、清掃する復水器は発電用タービンを動かした後の蒸気を海水で冷やして水に戻す装置。再稼働前の検査で異常はなかったが、昨年末から異物を取り除く ため取水口に取り付けられた網状の設備をすり抜けた貝などが細管に付着したとみられ、海水の取水量が減少した。・・・・清掃のため今月17日から1週間程度、電気出力を約 80%まで下げると発表した。出力低下による供給面での影響はないとしている。」 ・・・・もともと再稼動は不要だったのだから、この際すぐ止めてしまえばよいのに。 次に、被災地フクシマでは、 4.「福島市立図書館など 高濃度セシウムを検出 NPO調査」河北新報(5/9 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130509t63007.htm 記事「・・・福島市のNPO法人・市民放射能測定所は8日、同市の図書館などの敷地内の土壌から最大で1キログラム当たり43万ベクレルと高濃度の放射性セシウムが検出され たと発表した。・・・・県と市は同法人から7日に報告を受け、土壌のあった場所をシートで覆うなど既に立ち入りを制限する措置を取った。」 ・・・・ていねいに検査すれば、汚染はひどいです。 5.「福島3市に災害住宅 双葉町まちづくり委が復興計画案」河北新報(5/9 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130509t61005.htm 記事「・・・・案は災害公営住宅を2016年までにいわき市や郡山市、南相馬市などに設け、町民の移住を促す『仮の町』構想を盛り込んだ。町民の生活再建、絆の維持、町の再 興にも重点的に取り組む。」 ・・・・福島県内に・・・。 6.「内部被ばく調査 子どもへの影響、極めて小さい 一関市」河北新報5月9日⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t31006.htm 記事「・・・調査した1510人の尿1リットル当たりの放射性セシウムは不検出が1432人と大多数を占めた。1ベクレル未満が47人で続き、高い子どもで5ベクレル以上6 ベクレル未満が1人だった。」 ・・・岩手県です、福島から宮城県を間にはさみ離れている、少ないとはいえ検出されています。 7.「全員『健康に影響なし』 伊達で4歳以上内部被ばく検査」福島民友(05/09 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0509/news7.html 記事「・・・受検率は63.4%だった。」 ・・・・まだ、36%の人が検査を受けていない、あくまで受検した人の結果です。 ・・・この種の記事は、どうしても発表が、“心配ない”、“影響がない”、となる。 8.「イワナ、ウグイなど基準値超 水産物58種検査結果発表」福島民友(05/09 09:40) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0509/news3.html 記事「・・・・海の魚介類8種9検体と秋元湖のイワナ、ウグイ、ギンブナ、ヤマメ各1検体で食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出した。 」 9.「携帯位置情報で避難推計=住民被ばく量調査に活用も−福島原発事故・東大など 」時事通信05/0920:50 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050901001 記事「・・・東京大とゼンリンデータコム(東京都港区)は9日、東京電力福島第1原発事故の直後、周辺住民が避難していく状況を携帯電話の位置情報から推計した結果を発表し た。放射性ヨウ素による初期被ばくの危険性が最も高かった2011年3月15日時点で、原発20キロ圏内に2000人前後が残っていたと推計され、国会の事故調査委員会が 行った住民アンケートとほぼ合致した。住民の記憶以外に客観的なデータが得られたことで、被ばく量の推計などに役立つと期待される。」 国会では、 10.「原発輸出を批判=菅元首相」時事通信 05/0921:17 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050901016 記事「・・・・9日夜、衆院議員会館で開かれた超党派議員による『原発ゼロの会』の会合・・・」が開催されたようです。 規制委では、 11.「東通『活断層』改めて確認=検討会の報告案、議論続行−規制委」時事通信05/0920:00 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013050900964 記事・・・次回会合で報告書案をほぼまとめた上で、他の専門家から意見を聴く見通し。」 電力値上げに対して、 12.「東北電値上げで公聴会、経産省 『復興の妨げ』の声も 」日経新聞5/9 11:17 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB09007_Z00C13A5EB2000/ 記事「・・・午前9時に始まった会合には意見を述べようと27人が参加。他の地域とは違い、東日本大震災の被災地での値上げは復興の妨げになるとの意見が出た。稼働していない 原子力発電所の税負担や維持コスト、人件費に対する疑問も相次いだ。」 とんでもない記事が、 13.「復興予算、抜け道だらけ 基金化し被災地外に林道整備 『目的のずれ、感じていた』」 ⇒http://digital.asahi.com/articles/TKY201305080853.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305080853 記事「・・・復興予算がまだ東日本大震災の被災地以外で使われている。各省庁や自治体が基金を『抜け道』にして、公共事業などに巧妙にばらまいている。・・・・大分県日田 (ひた)市・・・・・・刈屋さんは町の助役を務めたこともあり、土木事業にくわしい。『簡易な林道は雨で崩れ、山崩れのきっかけになる。林業関係者の仕事をつくるだけだ』。 こう抗議すると、町はこの事業をあっさり見送った。」 13’.「復興予算、基金化し流用 計1.2兆円、被災地外にも 林道整備や就活」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201305080994.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201305080994 記事「・・・・農林水産省が所管する『森林整備加速化・林業再生基金』には復興予算から約1400億円がついた。『被災地の住宅再建などのために材木が必要になる』という理 由だ。 」 ・・・・お役所のでたらめ・・・指摘されたらすぎやめた、もともと不要だったんですね。 九州の動き 14.「太陽光の売電事業に西部電気工業が参入」西日本電子版05月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/16975/1/ 記事「・・・福岡、熊本両県の計3カ所に出力計3千キロワットの太陽光発電設備を設置する計画で、10月にも着工・・・」 ・・・これも有料記事・・。 昨日の紙面紹介、“記事はない”は間違い、“九州経済産業局”関連の記事が小さくありました。 今朝の西日本新聞では、14.の記事が経済欄下方に小さくあるだけ、“また見落としてないか”、と不安になるくらい原発事故の記事などがない。原発事故の風化は、させないで ほしい。 ★ 木村(雅)さんから:  【経産前省テント広場からのお知らせ】5月9日夜 ☆訴訟を取り下げろ!経産省抗議行動 「土地明け渡し訴訟の取り下げを求める署名」が1500筆程(5/5現在)集まっています。  この署名を経産省に提出すると同時に、経産省に対する抗議行動をおこないます。  是非、ご参集下さい。  5月10日(金) 17時〜18時  経産省正門前  当日は、落合恵子さん、福島の女性、他が参加されます。 ☆第4回テントを守ろう相談会  第1回口頭弁論を5月23日に控え、いよいよ裁判闘争を全国的大衆運動として闘って  いくことの具体化が求められます。是非、ご参集下さい。  日時 5月11日(土) 13:00〜16:00  会場 STANDARD会議室「新橋フルハウス」7階会議室   http://p.tl/AoDJ  港区東新橋1−1−18 渡部ビル、 03-5510-3377 JR新橋駅「銀座口」より徒歩3分    都営地下鉄浅草線・新橋駅「汐留1番出口」より徒歩1分    東京メトロ銀座腺新橋駅「2番出口」より徒歩2分    新交通ゆりかもめ新橋駅より徒歩3分 ※ 第一京浜に面した「ヤクルトビル」の隣 ☆脱原発テントといのちを守る裁判のHP 「脱原発テントといのちを守る裁判」ホームページが立ち上がりました。 まだまだ工事中ですが、一度ご覧いただき、是非応援してください。 http://tentohiroba-saiban.info/index.html#  <橋本ゆきさん > 川内、伊方原発の再稼働なんてトンデモナイ! 国は経産省前テントひろばに対して、土地の「明け渡し請求訴訟」を東京地裁に申し立てた。冗談ではない!安全だと言って原発を国策として推進してきた国や経産省の責任はどう なったのか? テントは脱原発・反原発運動を進める私たち国民のものだ。テント排除を言うなら、原発の廃絶・廃炉が先だろう! ましてや事故のちゃんとした検証もないまま、 単に経済的理由のためにせっかくおとなしく眠ろうとしている原発を再稼働させるなんてトンデモナイことだ。国の理不尽な「明け渡し請求訴訟」に断固として抗議したい。5月10日 (金)17時〜18時、経産省前テントひろばに集まろう!そして抗議の声を挙げよう! ★ 前田 朗 さんから: 7日の院内集会「差別主義者・排外主義者によるデモに抗議する第2回国会集 会」の映像です。 http://www.ustream.tv/recorded/32513291 ★ 紅林進 さんから: フランスから反差別の活動家であり、人種差別や植民地主義をテーマに 幅広い執筆活動を展開しているピエール・テヴァニアン氏が来日し、本日 5月10日(金)、明日5月11日(土)の両日、下記の講演を行うとのことです。 (以下転載) ピエール・テヴァニアン 講演&討論  このたびフランスから反差別の活動家であり、人種差別や植民地主義をテーマに 幅広い執筆活動を展開しているピエール・テヴァニアン氏を招聘し、ヨーロッパに おける排外主義の現状と、これに対する市民団体の取り組みをテーマにした一連 の講演会を企画しております。また講演とあわせて、フランスの移民排斥の現状を 描いたドキュメンタリー映画の上映もおこないます。 日本でも、新大久保での反韓デモなど、草の根の排外主義が強まる一方、町田や 福生での動きなど、行政による上からの排外主義的な措置も顕在化するようにな りました。グローバリゼーションに伴い、階層格差や雇用不安などが拡大するなか、 排外主義や人種差別もグローバル化する兆しを見せています。 日本とフランスでは、歴史的な文脈こそ異なりますが、近年における排外主義の 高揚という点では、驚くほど多くの共通点が存在しています。ピエール・テヴァニアン 氏の来日は、グローバル化する排外主義や人種差別について考える貴重な機会 ですので、もし周囲に関心のありそうな方がいらしたら、以下の情報を転送してい ただければ幸いです。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------- ピエール・テヴァニアン 来日講演日程 ●5月10日(金) 16時30分―19時 一橋大学(東キャンパス)2号館 2301  アクセスhttp://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html キャンパス建物配置図http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html 講演&討論 「排外主義を煽るのはだれか? ―― 政治家、マスコミ、学者が うみだすゼノフォビアの合意」 討論者 安田浩一(ジャーナリスト) http://www.law.hit-u.ac.jp/home/pdf/tevanian%20hitotsubashi2.pdf ●5月11日(土) 14時―17時 東京外国語大学 227教室 交通アクセスhttp://www.tufs.ac.jp/access/ アクセス・地図http://www.tufs.ac.jp/access/tama.html 上映会&講演会「スカーフ論争 植民地主義によるジェンダー差別か、共生の ための原理か」 討論者 徐阿貴(お茶の水大学) *上映作品は、ジェローム・オスト監督『スカーフ論争――隠れたレイシズム (Un racisme ?・ peine voil?・)』(2004年、フランス、カラー、75分、日本語字幕付き)。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○ピエール・テヴァニアン氏の略歴 1970年生まれ、エコール・ノルマル卒業、哲学アグレガシオン取得。現在は、 パリ郊外のドランシーにあるウージェーヌ・ドラクロワ高校教員。リセで哲学を 教える傍ら、人種差別や植民地主義をテーマに幅広い執筆活動を展開して いる。また2000年以来、反差別団体Les mots sont importants(http://Imsi.net) の共同代表を務める。2003年にフランスで起きたイスラム・スカーフ論争の際 には、スカーフ禁止法の制定に反対する市民団体「皆のための学校を」(Une ? ・cole pour toutes et tous)の設立に関わるなど、人権活動家としても知られている。 著書に、Chronique du Racisme R?・publicain, (Editions Syllepse, 2013);La haine de la religion. Le nouvel opium du peuple de gauche ? (La D?・couverte, 2013);La m?・canique raciste (Editions Dilecta, 2008);La R?・publique du m?・pris. Les m? ・tamorphose du racisme dans la France des ann?・es Sarkozy (La D?・couverte, 2007);Le voile m?・diatique. Un faux d?・bat : L’affaire du ≪ foulard islamique≫ (Raison d’agir, 2005) など。 ★ 上假屋 公明 さんから: 福岡県保険医協会/核戦争防止福岡県医師・歯科医師の会 講演会のご案内 【テーマ】「いま、日中韓間はどうなっているのか」〜領土問題と歴史問題を中心に〜 【講 師】纐 纈 厚 先生(山口大学 人文学部 教授) 【日 時】5月18日(土) 15:00〜17:00 【会 場】福岡県保険医協会 会議室(福岡市博多駅南1丁目2-3 博多駅前第1ビル8F) 〈参加費〉 無 料 本来、東アジア文化圏にある日本と朝鮮(北朝鮮と韓国)、中国は最も近い国であり、理解しあえる国のはずです。しかし明治以来、日本と朝鮮・中国の間には深い溝が存在しま す。この溝の背景にあるそれぞれの国と国民の「歴史認識」問題を、この問題の第一人者である纐纈厚先生に聴き、東アジアの平和の創出について考えます。 【講演要旨】 現在、日本と中国・韓国、そして北朝鮮を含め、極東アジア諸国間で緊張状態が浮き彫りになっている。なぜ、いま緊張状態に陥ってしまったのかを、領土問題、歴 史問題、経済問題、そして、安全保障問題など、多様な視点から論じる。 安倍政権の掲げる日米同盟強化論は緊張状態に拍車をかけ、一層危険な状態を創り出すことになる可能性 はないのか。いま、私たちが求めるべきは、冷静かつ客観的な思考と「アジア共通の家」(Asian Common House) 構想の具体化など、より普遍的な平和共同体の創出 であろう。 *お申込み・お問い合わせは:福岡県保険医協会迄 HP: http://www.fhk.gr.jp E-mail:fukuoka-hok@doc-net.or.jp TEL 092-451-9025 FAX 092-451-6642  ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 電話:092-761-6550 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hamasa7491 at hotmail.com Fri May 10 10:26:38 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 10 May 2013 10:26:38 +0900 Subject: [CML 024140] =?utf-8?B?Rnc6IOKXh+KXh+WOn+WtkOWKm+eUo+alreaWsA==?= =?utf-8?B?6IGe77yS77yQ77yR77yT5bm077yV5pyI77yZ5pel5Y+344OY44OD44OJ?= =?utf-8?B?44Op44Kk44Oz44OL44Ol44O844K54peH4peH?= Message-ID: 皆さま 連休を利用した、安倍の「原発セールス外交」は、 原子力産業協会にとっては、みずからの正当性を保証した、 勅令のようなものであったようです。 ヘッドライン一覧はあたかも 再稼動へ向けての分列行進です。 以下転載します、 ni0615 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇原子力産業新聞 2013年5月9日号 ヘッドラインニュース◇◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼INDEX▼ ◇ニュース ・首相「日本の責務」強調 UAE、トルコと相次ぎ原子力協定、受注に道 ト ルコ計画は日仏連合前提 安全技術など期待 ・トルコ計画、加速へ 三菱重工 ATMEA1採用 ・遮水壁設置など議論 対策委が始動 汚染水の恒久対策で ・警戒区域全て解除に 福一周辺 政府決定、28日から ・事故分析検討を開始 1号機出水など課題に 規制委が知見反映へ ・浜岡、耐震安全を確保 中部電力 南海地震の推計に対応 ・破砕帯の活動性はないと評価 もんじゅ敷地内 ・与謝野氏、遠山氏など 春の叙勲・褒章 旭日大綬章に ・高浜3、4号に水素低減装置 関西電・経営計画 ・警察広報誌が原子力警備を特集 災害対応など ・除染ガイドラインを改定 環境省 より効果的な作業のために ・環境省、任期付職員を公募 健康管理など業務 ・原電、科学的議論強く要請 敦賀破砕帯評価で ・1号貯水槽の汚染水移送終了 福島第一発電所 ・フィルタベント設置で土木工事 中国・島根2、3号 ・IAEA、マネッジメント学校 聴講希望者を受付け ・電源開発・役員人事 前田副社長が会長に昇任 ・【訃報】 ・米ノースアナ3号に再採用 2015年後半にもCOL取得 GE日立の ESBWR ・三門などに出荷完了 三菱重工 原子力タービンローター ・CT50台をトルコから受注 東芝メディカルS 国公立病院などに据付へ ・帝人、放射線を遮蔽する繊維を開発 防護衣料、シートに ・検出感度2割増のマンモグラフィー 富士フイルム ・4月の原子力発電利用率 原産協会 ■第46回原産年次大会特集■ [開会セッション]日本の原子力政策─国内外への影響 [セッション1]エネルギーミックスのあるべき姿を考える─21世紀の日本が とる選択は [セッション2]世界と共に考える安全性向上に向けた取組 [セッション3]「復興への道筋 ─海外の知見に学ぶ」 [共同記者会見から] ------------------------------------------------------------------- ▼HEADLINE▼ ◇ニュース ○首相「日本の責務」強調 UAE、トルコと相次ぎ原子力協定、受注に道 ト ルコ計画は日仏連合前提 安全技術など期待 安倍晋三首相はUAE、トルコとの首脳会談で相次ぎ原子力協定締結に合意 し、協定が署名された。トルコの計画は三菱重工と仏アレバの日仏連合の新型軽 水炉採用が前提。訪問先のトルコで3日会見した安倍首相は「福島の教訓を共有 し安全性向上に貢献していくことが日本の責務」と国際的な役割を強調した。 ○トルコ計画、加速へ 三菱重工 ATMEA1採用 日本とトルコの間で原子力協力協定などが調印されたのを受け、三菱重工業は 7日、同社と仏アレバ社の合弁会社であるATMEA社が開発した 「ATMEA1」の採用を前提に、黒海沿岸シノップ原子力発電所プロジェクト への取り組みを加速すると発表した。 ○遮水壁設置など議論 対策委が始動 汚染水の恒久対策で 東京電力福島第一原子力発電所の事故炉廃止措置における汚染水処理対策委員 会(委員長=大西有三・京都大学名誉教授)の初会合が4月26日に開催され、 1〓4号機の安定化に向けた取組状況を確認し、大手ゼネコンより地下水流入の 抑制策の提案を受けるなど、今後の中長期的対応の検討に着手した。 ○警戒区域全て解除に 福一周辺 政府決定、28日から 政府・原子力災害対策本部は7日、双葉町全域に設定されていた警戒区域と避 難指示区域を、今月28日に、避難指示準備区域と帰還困難区域に再編すること を決定した。 安全上のリスクから、11年4月に、福島第一発電所から半径20km圏内 に設定された警戒区域はこれですべて解除となる。 12年4月より開始された区域再編は、現在、計画的避難区域となっている川 俣町を残すのみとなった。 ○事故分析検討を開始 1号機出水など課題に 規制委が知見反映へ 原子力規制委員会は1日、福島第一発電所事故の分析を行う検討会を始動した。 国会、政府等における事故調査報告で引き続き検証が求められている課題を始 め、事故およびその後の対応によって受けた影響などを主な論点に、継続的検討 を行い、必要な知見を安全規制に取り入れる考え。 ○浜岡、耐震安全を確保 中部電力 南海地震の推計に対応 中部電力は4月26日、内閣府が昨年3月に公表した南海トラフ巨大地震発生 時の震度分布の推計結果を踏まえ浜岡原子力発電所の2号機から5号機は、見込 まれる最大の揺れに耐震安全性が確保されると発表した。 ○破砕帯の活動性はないと評価 もんじゅ敷地内 日本原子力研究開発機構は4月30日、「もんじゅ」の敷地内破砕帯に関する 追加調査結果を原子力規制委員会に提出した。 ○与謝野氏、遠山氏など 春の叙勲・褒章 旭日大綬章に 政府は4月29日、春の叙勲受章者を発表した。 本紙関連の受章者は、旭日大綬章を、元通商産業大臣の与謝野馨氏、元文部科 学大臣の遠山敦子氏、元文部科学副大臣の池坊保子氏、大野功統氏の各氏が受章 した。また瑞宝重光章を、元国立がんセンター長の垣添忠生氏が受章した。 ○高浜3、4号に水素低減装置 関西電・経営計画 関西電力は4月30日、13年度のグループ経営計画を発表し、原子力発電に 関しては、安全最優先の行動を一層徹底した上で、大飯3、4号機に続き、高浜 3、4号機の再稼働に取り組むこととしている。7月の新規制基準施行を前に、 稼働中の大飯3、4号機について、6月末までに、必要な対策を実施し、詳細な 評価結果を取りまとめることとしている。また、続いて再稼働を目指す高浜3、 4号機については、福島発電所事故の教訓を踏まえ、シビアアクシデント時に、 原子炉格納容器内に発生する水素を低減させる「静的触媒式水素再結合装置」を 12月までに設置する。 ○警察広報誌が原子力警備を特集 災害対応など 警察庁が随時発行している広報誌「焦点」(13年3月)が、原子力発電所の 警備情勢を特集している。 「福島第一原子力発電所事故は、原子力発電所を巡る警備情勢に大きな影響を 与えた」、特集記事は冒頭、11年3月を機に、原子力災害に伴い長期化する住 民の避難生活、テロの脅威、国内外の反原発運動激化など、情勢の変化を述べ、 関連する警察の活躍ぶりを写真付きで紹介している。 ○除染ガイドラインを改定 環境省 より効果的な作業のために 環境省は2日、東京電力福島第一原子力発電所事故後の除染作業の手順をまと めたガイドラインの改定版を環境省のホームページ「除染情報サイト」上で公表 した。不適正な除染への対応等を踏まえ、専門家や地方自治体等の意見を聞き排 水処理等、より効果的に除染が推進できるよう改訂したもの。 ○環境省、任期付職員を公募 健康管理など業務 環境省は5月20日まで、任期付環境省職員の募集を行っている。環境保健部 に配属で、健康管理、健康調査、リスクコミュニケーション等に関する業務に従 事する者。任期は2年。採用は若干名、7月1日付けを予定。 ○原電、科学的議論強く要請 敦賀破砕帯評価で 日本原子力発電は4月26日、同月24日開かれた原子力規制委員会の敦賀発 電所敷地内破砕帯有識者会合の第四回評価会合を踏まえ規制委に議事運営の改善 を強く要請した。 同社は6月末をメドに調査を終え最終報告書をまとめて規制委に提出する予定 で、「最終報告書を踏まえ、評価会合において改めて科学的観点から議論して頂 きたい」とした。規制委では次回会合を5月中に開催する方針で、議論打切りで 結論を出さないよう強く求めた。 ○1号貯水槽の汚染水移送終了 福島第一発電所 東京電力は、福島第一原発の地下貯水槽の汚染水対策として漏えいが判明した 1号地下貯水槽からの地上タンクへの移送作業を7日までに終えた。先月23日 から移送作業を開始していた。 ○フィルタベント設置で土木工事 中国・島根2、3号 中国電力は5月初旬から島根原子力発電所2、3号機で、フィルタ付ベント設 備設置のため土木工事に着手すると4月23日発表した。万一格納容器内の圧力 が上昇した際に圧力を逃がすためフィルタを介して放射性物質を低減する安全装 置。福一事故対応の一環。 ○IAEA、マネッジメント学校 聴講希望者を受付け 日本原子力産業協会は、日本原子力研究開発機構、東京大学、原子力人材育成 ネットワークと共同で、IAEAが主催する「原子力マネッジメントスクール」 を5月27日(月)から6月10日(月)まで、東京(前半)と東海村(後半) で開催する。同スクールの一部の講座を研修生以外の一般にも開放することと し、聴講希望者の登録を受付けている。 公開されるのは5月31日(金)9時から11時。「How to Communicate Radiation Risk」(国際放射線防護委 員会ゴンザレス副委員長のビデオ録画放映)のほか講演等。東京大学本郷キャン パス山上会館二階大会議室にて。 先着50名を募集。申し込み期限は、5月24日(金)。申込みは、 openschool_iaea〓nem_2013@n.t.u〓tokyo.ac.jp まで、氏名、所属、連絡先を送信のこと。 ○電源開発・役員人事 前田副社長が会長に昇任 電源開発は4月30日、前田泰生副社長を会長に昇任させる役員人事を発表した。 6月の株主総会を経て正式決定となる運びだ。北村雅良社長は再任の予定。 ○【訃報】 飯田孝三氏(いいだ・こうぞう 元関西電力副社長、元日本原子力発電社長) が4日に死去した。享年90歳。飯田氏は原産の常任理事、顧問などをつとめた。 ○米ノースアナ3号に再採用 2015年後半にもCOL取得 GE日立の ESBWR 米バージニア州でノースアナ3号機(NA3)増設計画を進めているドミニオ ン社は四月二十五日、採用設計を三菱重工製US─APWRからGE日立ニュー クリア・エナジー(GEH)社製のESBWR(高経済性・単純化BWR)に戻 すことを決定した。年内にも建設・運転一括認可(COL)申請書を修正し、二 〇一五年後半までのCOL取得を目指す模様。 ○三門などに出荷完了 三菱重工 原子力タービンローター 三菱重工業は四月二十五日、中国の三門原子力発電所1、2号機と海陽原子力 発電所1、2号機向けタービンローター計十六本のうち最後の一本を高砂製作所 (兵庫県高砂市)から出荷したことを明らかにした。二〇〇七〓二〇〇八年に連 続受注した原子力タービン発電機設備の中核機器で、世界初のAP1000型原 子炉となる両原子力発電所の二次系発電設備となるもの。 ○CT50台をトルコから受注 東芝メディカルS 国公立病院などに据付へ 東芝メディカルシステムズは四月三十日、トルコ保健省より、十六列マルチス ライスCTシステム五十台大型受注を得たと発表した。三月より同国内現地法人 を立ち上げ営業を行っていたもので、今後、国公立病院などへの据付を開始する。 ○帝人、放射線を遮蔽する繊維を開発 防護衣料、シートに 帝人は四月二十四日、放射線(X線とガンマ線)を遮蔽するアラミド繊維織物 とアラミドペーパーを開発したと発表した。放射線の遮蔽には一般に安価な鉛を 使うが環境保全の面で好ましくない。そこで同社は世界屈指といわれるアラミド 繊維のうち、高強力の特性を持つ素材「トワロン」、「テクノーラ」をベース に、放射線遮へい性に優れたタングステンの粒子を独自の技術でブレンドして実 現した。五月上旬より、サンプル提供を開始し、放射線量の高い場所で使用され る防護衣料やシート材などを中心に市場開拓を進めていく。 ○検出感度2割増のマンモグラフィー 富士フイルム 富士フイルムは十五日から、乳がん検査用デジタルX線撮影装置 AMULET(アミュレット)」のラインアップを拡充する一環として 「AMULET Innovality(アミュレット イノバリティ)」を 発売する。独自開発の新方式直接変換型FPD(X線透過画像として再構成する ための電気信号に変換する機能をもつ検出器)を搭載することで、低線量で高品 質な画像の撮影を実現した。また複数の断層像で乳房内部の構造を観察できるト モシンセシス機能に対応した。富士フイルムメディカルから販売される。 ○4月の原子力発電利用率 原産協会 原産協会の取りまとめによると、4月の国内原子力発電は、引き続き、関西電 力大飯3、4号機の二基のみの運転で、全体の設備利用率は5.3%となった。 ■第46回原産年次大会特集■ [開会セッション]日本の原子力政策─国内外への影響 福島第一原子力発電所事故により、原子力に対する国民の信頼が損なわれ、日 本政府は将来的に原子力に依存しない電源構成を目指すとした。このセッション では、政府の決定が、日本の国民生活、産業経済活動、国際社会に与える影響な どについて、原子力を含むエネルギーや科学技術と社会の関係などの問題に造詣 の深い各国・各機関を代表する専門家の発表から日本の将来のエネルギー政策・ 原子力政策のあり方を考える。 [セッション1]エネルギーミックスのあるべき姿を考える─21世紀の日本が とる選択は 発展途上国の人口増加や、新興国を中心とした経済発展により、世界のエネル ギー需要は今後、一層の増大が見込まれる。各国は将来にわたる持続的発展を図 るため、エネルギー安定供給の確保、地球温暖化問題への対応、そして経済性を 考慮し、適切なエネルギーミックスを確立すべく、戦略的取組を強化している。 このセッションでは、国内外専門家の発表を通じ、今後、日本がグローバルか つ長期的視点に立ったエネルギー・原子力政策を議論する際の一助とする。 [セッション2]世界と共に考える安全性向上に向けた取組 福島事故は原子力の安全性に対する社会の信頼性を根底から損なうことにな り、世界の原子力開発計画に大きな影響を及ぼした。セッション2では東京大学 工学系研究科の岡本孝司教授を議長に、世界各国の安全性向上の取組について情 報共有し理解を深めるとともに、国際標準となり得る、頑強で信頼性の高い、一 層実効的で効果的かつ効率的な安全技術を確立し、一般公衆の信頼を再構築して いくことの必要性について議論した。 [セッション3]「復興への道筋 ─海外の知見に学ぶ」 セッション3は、「復興への道筋 ── 海外の知見に学ぶ」をテーマにパネル 討論を行った。議長に、京都大学原子炉実験所の山名元教授。パネリストにはイ ンペリアル・カレッジ・ロンドンのG・トーマス教授、渡辺利綱大熊町長、ウク ライナ コロステン市のボロディミール・ モスカレンコ市長、東京電力の新妻 常正常務執行役福島本部副本部長、復興庁の伊藤仁統括官の五氏が参加し、活発 な議論を行った。 [共同記者会見から] ・〈J・レガルドWANO議長 教訓を共有し安全性向上へ プラント評価、格 付け導入も〉 原産年次大会のため来日したジャック・レガルド世界原子力発電事業者協会 (WANO) 議長は四月二十四日会見し、「今回の(福島第一原子力発電所) 事故から学んだことは、今後EP(緊急時対応)に、より焦点を当て考慮しなけ ればならないことだ。また今後WANOのピアレビュー(相互評価)で設計に関 わる問題も考慮すべきだ」などと述べ、福島の教訓を共有し緊急時対応など安全 向上に向け役割を果たしていく考えを示した。 ・〈モスカレンコ コロステン市長 住民の健康が最重要 前向き姿勢引出す復 興を〉 ウクライナのコロステン市から原産年次大会参加のため来日したボロディミー ル・モスカレンコ市長が四月二十六日、東京都内で記者会見を行った。席上、モ スカレンコ市長はチェルノブイリ事故の被害から復興した経験について述べ、同 市の子どもたちによる「福島とのつながり」をテーマとした絵のコンテストでの 優秀作品もスライドで紹介した。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇原子力産業新聞 2013年5月9日号 ヘッドラインニュース◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 一般社団法人 日本原子力産業協会 ( http://www.jaif.or.jp/ ) 【編集】 情報・コミュニケーション部(TEL: 03-6812-7103、 FAX:03-6812-7110、e-mail: shimbun@jaif.or.jp) ◎原子力産業新聞ヘッドラインニュース のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000152244/index.html (転載おわり) From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Fri May 10 10:58:59 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Fri, 10 May 2013 10:58:59 +0900 Subject: [CML 024141] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHNJcEF1ISZJVEBvJSglQyU7JSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEkPSROIzQhISMyIzAjMSMzISYjNSEmIzEjMBsoQg==?= Message-ID: <1398C54E1C41408CAC701AE71BC38DD9@sinoue> みなさんへ  添付ファイルは「非武装・不戦エッセイ その4」、「自衛隊の存在を問う9条改憲反対運動を」です。文字化けを防ぐため添付ファイルで送信します。井上澄夫 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Fri May 10 11:04:58 2013 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Fri, 10 May 2013 11:04:58 +0900 (JST) Subject: [CML 024142] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolOCVlJTQlc08iQjMzWD0sMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFCaBsoQjEbJEIycyEhGyhCNS8xORskQiFKRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshWyFWJTglZSU0JXMkcjxpJGskPyRhJEshISU4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWUlNCVzJHJDTiRtJCYhVxsoQg==?= In-Reply-To: <7beecc4a-3662-4ab5-8910-a24b4b4624d9@bvea33585> Message-ID: <8bd3f39f-7448-4d52-a040-b63346fc1311@bvea33585> ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 5月の学習会の案内です(重複ご容赦を) 3月22日に辺野古の埋立申請が出されました。 あの美しい海を埋め立てるというのです。新基地建設のために。 もうこれ以上基地はいらないという声に耳を傾けずに。 ジュゴンの大切な生息域、辺野古の海を守るため 基地のない平和な暮らしを取り戻すため できることをしていきたい 一緒に考えませんか どうぞご参加ください (転送・転載歓迎) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜       【ジュゴン連続学習会 第1回 5/19(日)】          じゅごんってどんな生きもの?       「ジュゴンを守るために ジュゴンを知ろう」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ジュゴンって知ってる? 「人魚のモデルといわれてるんだよ」 「沖縄ではザンと呼ばれ 平和のシンボルなんだ」 けれど、今、沖縄のジュゴンは絶滅の危機に直面しているんです ジュゴンを守るために、ジュゴンのことを知ろう! そんな思いでジュゴン連続学習会を企画しました。 第1回目は、元鳥羽水族館副館長の浅野四郎さんをお迎えして ジュゴンのお話しをお聞きします。浅野さんはジュゴンの第一人者で 鳥羽水族館でジュゴンの飼育に携わり、海外でのジュゴン調査も オーストラリア・パラオ・フィリピンと多く取り組まれています。 どんなお話しが飛び出すか楽しみです。 ジュゴンのこと、ジュゴンの置かれている現状を知り 今、私たちに何ができるのか 一緒に考えませんか チラシ⇒ http://www.sdcc.jp/plan/dugongasano20130519.pdf ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日時:5月19日(日)14時〜16時(13時半開場) 場所:難波学習市民センター(OCATビル4階) 講師:浅野四郎さん 元鳥羽水族館副館長 参加費:大人1000円 高校生以下500円 問合せ先・主催:ジュゴン保護キャンペーンセンター・関西事務所        TEL/FAX 06-6353-0514 メール info@sdcc.jp HP http://www.sdcc.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ From nishi at cine.co.jp Fri May 10 12:27:53 2013 From: nishi at cine.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQD4bKEIgGyRCPj07UhsoQg==?=) Date: Fri, 10 May 2013 12:27:53 +0900 Subject: [CML 024143] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYxRzJoGyhCIBskQkZ8S1w5cTd7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhV0JnOSVJPiRLJEQkLSEiPmUxRzFkRDk3aERqGyhCISE=?= Message-ID: <518C6939.2040107@cine.co.jp> 映画製作・配給会社シグロの西と申します。 憲法記念日に合わせ企画・開催致しました上映イベント <憲法の話をしよう。>はお陰様で連日多くの方にご来場頂いて おります。改憲に対する関心の高まりを強く感じ、東京・ポレポ レ東中野では「映画 日本国憲法」の上映延長が急遽決定しました! 憲法とは誰のためのものか、憲法制定や平和憲法の意義について、 夏の参議院選を見据え、皆さまと引き続き考えて参りたいと思います。 延長期間中の週末には劇場イベントも開催いたしますので、 まだご覧になっていない方はこの機会に是非ご来場下さい。 既にご覧下さった方はご案内のご協力を頂けますと幸いです。 なお、大阪・シアターセブンは本日5/11(金)までとなります。 関西方面の方、お見逃しなく! ---------------------------------------------------------------------- ★<憲法の話をしよう。>上映情報 [東京] ○会場:ポレポレ東中野(TEL.03-3371-0088) ○上映時間: [4/27(土)〜5/10(金)]  12:50〜(A)/14:45〜(B)/16:50〜(A)  ※(A)「映画 日本国憲法」(B)「ベアテの贈りもの」 [5/11(土)〜5/24(金)]  10:30〜「映画 日本国憲法」のみ一日一回上映  ※「ベアテの贈りもの」の上映はございません ○料金<『映画 日本国憲法』『ベアテの贈りもの』1作品につき> 当日:1回券 一般、シニア(60才以上)1,500円        中学・高校・大学・専門1,000円/小学700円    2回券 2,500円(2回券は別日でもご利用頂けます) ★劇場イベント追加決定!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 5/11(土)ジャン・ユンカーマン監督、他(予定) 5/12(日)川崎 哲さん(9条世界会議実行委員会事務局長) 5/18(土)想田和弘さん(映画作家) 5/19(日)池田香代子さん(ドイツ文学翻訳家) ※全て10:30の回、上映終了後となります。 ※既に<憲法の話をしよう>をご覧になられた方も、半券のご提示で トークのみをご覧頂けます。(場内が混み合っている場合は、トーク のみのご入場をお断りする場合もございます。何卒ご了承ください。) ※イベントの詳細レポートはシグロfacebookページにてご覧頂けます。 この機会にぜひ「いいね」をお願いします! >http://www.facebook.com/siglo.films 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 [大阪] ○会場:シアターセブン(TEL.06-4862-7733)     大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階 ○日程:5/4(土)〜5/10(金) ○上映時間:11:30〜『ベアテの贈りもの』       13:20〜『映画 日本国憲法』 ○料金<『映画 日本国憲法』『ベアテの贈りもの』1作品につき> 当日のみ:1回券 一般、シニア(60才以上)1,500円      2作連続鑑賞券 2,000円 ☆上映作品の詳細などは公式サイトをご覧下さい。  公式サイト>[http://www.cine.co.jp/kenpo2013.html] From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Fri May 10 13:45:26 2013 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Fri, 10 May 2013 13:45:26 +0900 Subject: [CML 024144] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc0KSFYRVokSEo8QmIhIUd+JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjxCYiFZIUoyUExuMDFKP0N4IUskTkgvOVQkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <007301ce4d39$31ab2f20$95018d60$@mail3.alpha-net.ne.jp> 社会批評社の小西です。 新刊『土と兵隊 麦と兵隊』(火野葦平著)の発行のご案内です。 本日、ネット発売・5/16全国書店発売になります。どうぞよろしく お願いします。 ●火野葦平著『土と兵隊 麦と兵隊』・四六判229頁・本体1500円  次のサイトから表紙・解説などがご覧になれます。  送料・手数料は無料です。  http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-907127-02-2.html ●あの名作が、いま甦る!!  厭戦ルポか、好戦ルポかーー中国戦線の「土地と農民と兵隊・戦争」を  リアルに描いた壮大な戦争の記録(ルポルタージュ)を復刊。 ●「軍事国家」「徴兵制」を説く政治家にこそ読ませたい、戦争の究極の真  実の姿がこの本の中にはある! ●目  次  土と兵隊                3  麦と兵隊                97  「土と兵隊」初版前書          220    「麦と兵隊」初版前書          222  解 説  社会批評社編集部       226   *著者プロフィール  火野葦平(ヒノ アシヘイ)  1907年1月、福岡県若松市生まれ。本名、玉井勝則。  早稲田大学英文学部中退。  1937年9月、陸軍伍長として召集される。  1938年「糞尿譚」で第6回芥川賞受賞。このため中支派遣軍報道部に転  属となり、以後太平洋各地の戦線に従軍。  1960年1月、死去(自殺)。 *参考にアジア倶楽部(Facebook)さんの書評を掲載  http://com21.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-44c4.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10    電話03-3310-0681 ファクス03-3310-6561   shakai@mail3.alpha-net.ne.jp   http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)―写真で見る戦争の真実』  (小西誠著)本体1600円 ●『復興支援ボランティア、もう終わりですか?―大震災の中で見た被災地の矛盾  と再興』 (中原健一郎著)本体1500円 ●『見捨てられた命を救え―3・11アニマルレスキューの記録』  (PART1・PART2) (星広志著)本体1500円 ●『フクシマ・ゴーストタウン―全町・全村避難で誰もいなくなった放射  能汚染地帯』 (根津進司著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド―玉砕と自決の島を歩く』  (小西誠著)本体1600円 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri May 10 14:27:56 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 10 May 2013 14:27:56 +0900 Subject: [CML 024145] =?iso-2022-jp?B?GyRCSy1FZzlMMGwkNSRzIUo4NTo0MmwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmczWE19OSkzWEl0NjU8eCE/RnxLXDJKM1g8VDJxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUQhJkohMiwhSyROIVY2Jjs6RV48OTlUSXQkT0dUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXYkciFYRT4/SiFZJEg4RiRzJEA1bDczSXQkSzt3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshVyRIJCQkJk9AWj8kTiQ0PlIycBsoQg==?= In-Reply-To: <201305100223.AWR36769@mx0.cc.saga-u.ac.jp> References: <201305100223.AWR36769@mx0.cc.saga-u.ac.jp> Message-ID: 以下は、豊島耕一さんのブログ『ペガサス・ブログ版』(2013年5月10日)記事「共産党執行部は敗走を『転進』と呼んだ旧軍部に似る」 の転載です。豊島さんのブロフィールを見ると「もと佐賀大学理工学部教授」とありますから今年定年退職されたのでしょう。昨年ま では現役の大学教員でした。 http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10#more なお、豊島さんのフェイスブックでの共産党中央委員会総会(7中総)での志位報告の感想(指摘)も重要です。これも上記ブログ記 事の下に転記しておきます。 http://www.akahata.jp/live_ustream.html 私はこれまでの発信記事においてもいまの政治危機の問題(保守・改憲勢力、保守大連立(独裁体制)勢力は衆院において3分の 2の議席を優に超え、この夏の参院選挙しだいでは衆院、参院を含め国会勢力全体として3分の2超えをする(すなわち、憲法改正 発議権(憲法96条)を持つ)可能性の強い戦後最大といってよい政治危機)を念頭において、その戦後最大といってよい政治危機を 革新勢力としてどう乗り越えるのか、という観点から「護憲結集」の問題に力をいれて書いてきました(注1)。また、その問題意識に 関連して、広原盛明さんの共産党6中総決定批判と「護憲第3極=反ファッシズム統一戦線」形成の提起に関する論攷(注2)や五 十嵐仁さん(法政大学教授)などの論攷(注3)も複数回にわたって紹介してきました。 注1:「3月、4月の弊ブログ記事のまとめ」 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-565.html 注2:「広原盛明さんの共産党の6中総決定批判(期待するがゆえの批判)と「護憲第3極=反ファッシズム統一戦線」形成の提起」 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-540.html 注3:「機は熟しつつあります。ひとりの市民として改めて市民と政党の「『大左翼』の結集」あるいは「護憲結集」を「ト書き」を書くよう にして呼びかけます」 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-555.html 豊島さんの下記の指摘はその私たちの問題意識に通じるご指摘だと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■共産党執行部は敗走を「転進」と呼んだ旧軍部に似る(ペガサス・ブログ版 2013-05-10) http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10#more 昨日の共産党中央委員会総会の志位報告(→ウェブ版)をネット視聴し,短いコメントをフェイスブックに書き込みましたが,すこし まとまった文章にしたいと思います.表題はどぎついと思われるかも知れませんが,切羽詰まった筆者の憂慮を表現するにはこれ しかありません. 原発即時ゼロやTPP阻止,アベノミクス*批判など,志位報告が述べた政策の基本にはもちろん賛同し評価します.しかし改憲阻止 の戦略・戦術については全く賛同できません.国政選挙のレベルでは,以下に述べるようにこれは無策に等しいからです.全会一 致で承認されてしまったのですが,どうしてそうなのか,出席者のただの一人にも疑問は生じなかったのでしょうか? 選挙闘争に関してもっぱら前面に押し出されて強調されるのは比例区の5議席確保であって,政党間の共闘,協力については, 沖縄県を除けば全国的には「条件存在せず」のひとことで片付けられてしまっています.統一戦線の対象に関しては,志位報告が 文字化された赤旗の紙面やウェブの見出しでは「無党派と日本共産党との共同――日本を変える新しい統一戦線をつくりあげよう」 **とあり,他党は眼中にないという姿勢です.しかも近接した見出しには「いま日本に政党と呼べる政党は一つしか存在しない」(引 用符付き)とあるのですから,もう決定的です.「存在しない」ものとの共闘はあり得ませんから. しかし,はたして共産党の「5議席確保」だけで十分に改憲阻止の可能性をつかめるのでしょうか.そんなことはあり得ないし,もし 志位氏がそう信じているとしたら,全く現実感覚を失くしていると言わざるをえないでしょう.本当に真剣に改憲阻止を考えるなら, 政党間の共闘を考えなければならないはずです.たとえば社民党について言えば,憲法九条擁護の点はもとより,TPPでも原発で もほぼ政策は一致していると思われますが,なぜ共闘,協力の「条件がない」のか,あるいはその条件を作ろうとする努力にも値し ないのか,説明も議論も全くありません. 憲法問題が重要争点の一つとなる選挙であり,しかもその改悪の危険性が決定的な程のレベルにあることから,憲法と並んで戦 後民主主義の重要な財産であった教育基本法(以下教基法と略)改悪の事例に学ぶことは重要です.この改悪は「郵政選挙」で 大勝利した小泉自民党の内閣(第3次小泉内閣)によって国会に提出され,それを引き継いだ第1次安倍内閣のもとで2006年12月 に成立してしまいました.共産党はこれを阻止するべく闘いました.その闘い方についてはさておくとして,ここで問題にしたいのは その「総括」です. 成立直後の,年が明けて2007年1月の中央委員会総会(3中総)報告では,敗因分析(総括)もなくいきなり「たたかいは,これから が大切になります」で始まり,改悪教基法の「具体化の一つひとつが,競争主義,序列主義の教育の矛盾を深刻にし,破たんせざ るをえないでしょう」と続きます.さらに,「全党の確信にすることが大切」なこととして,「国民が発揮したエネルギーの大きさ」,「日 本共産党の果たした役割」の二点を挙げ,どちらにもポジティブな評価を与えています.まるで闘いに勝利したかのような言葉ばか りが続くのです.この貴重な財産を失った,少なくとも重篤に変質させられたという敗北の悔しささえも読み取れません. この志位報告発表の直後の当ブログ記事で,このような総括とも呼べない総括について,敗北を「『転進』と粉飾しているように見 えてしまう.九条が改悪された後も,やはりこのような『前向きの』総括をするのだろうか?」と書きました.今回の志位報告でその 悪い予感は一層強まります.「元気のよい」「明るい」言葉で埋め尽くし,現実を直視せずに自らを欺いて破滅の道に突き進んだ 旧軍部と重なって見えてしまうのです. 去る4月29日に久留米市で共産党の市田書記局長の講演がありました.この町で二番目に大きなホール(約1,200名収容)が ほぼ満杯になり,成功裏に終わったと言うべきですが,政党間の共闘問題では上記の志位報告と全く同じでした.直接の質疑応 答もあるかも知れないとわずかに期待し,その機会にはたとえどのように「空気」に逆らおうともこの問題を正面から提起しようと 思いましたが,やはり講演だけで終わってしまいました.質問用紙が配られていたので,それに書いて提出したところ,市田氏本 人から2日後の消印で葉書が届きました.国会内外の共闘は重視し尽力するが,選挙共闘は「憲法だけでなく,安保,原発,TPP, 消費税など,国政の基本問題での一致と共闘の意思がないと,野合になってしまいます」と書かれていました.そして7中総で詳 しく解明します,と結ばれていました.「解明」より「提案」を,と言いたいところですが,しかし志位報告では,上記のように,なぜ共 闘できないかの「解明」もなかったということです. 共産党は,数は少ないものの政策面で野党として不可欠の位置にあり,その役割と責任は重大です.したがって党員や支持者 でなくても,この党の動向には関心をもってしかるべきだと思いますし,注文を付けることが大事だと思います.知識人の役割も 強調したいと思います.九条が重大な危機に瀕している今こそ,効果的な,核心を突いた,「役に立つ」発言をする責任があると 思います.「九条の会」の知識人は,選挙の問題,政党間共闘の問題に踏み込んで発言すべきです.これまで「九条の会」は選 挙にはノータッチという姿勢だったようですが,それではダメです.もちろんどれかの党派に肩入れするというのではなく,共闘を 強く呼びかけるべきだということです.政党間共闘なしには改憲阻止の可能性は非常に小さくなると思います. 「国政の基本問題での一致」の条件を満たす党派の勢力は,現時点では数では少ないかも知れません.しかし共闘は「希望」と いう力を,そしてそれによる非線形効果を生み出すのです.「1+1は3にも5にもなる」という言葉で表現されるそれです.急い でこの「希望」に火をつけなければなりません. * 正しくは“アベコベノミクス” ** アンダーラインは引用者 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 志位報告をネット視聴したので,それへのコメントです.とりあえず評価のポジティブな側面はすべて省略し,問題点のみ述べま す. http://www.akahata.jp/live_ustream.html 志位:「衆院で多数を占めたのは重大だが,恐れる必要はない.」 →小泉登場直前も同様の言説があった.「恐るべき状況」というのがリアルな見方で,楽観論につながりかねない表現. 志位:「他党が皆そろって安倍になびく」 →他党の個別批判で社民党の党名は出てこなかったが,この言い方では社民党も含まれてしまう.新社会,緑も無視. 統一戦線問題について,「政党の組み合わせではなく」として革新懇の運動について述べるだけで,選挙における政党間の共 闘,協力については,沖縄県以外で全国的には「条件存在せず」のひとことで片付けてしまった.統一戦線の対象としては,個 人のみ,あるいは団体でも政党以外のものしか考えない,という姿勢. 他党との比較では,(まともなのは)「日本共産党“だけ”」の言い方が強調され過ぎのきらい. やはり,選挙における政党間の共闘,協力について議論らしい議論をしない,非常に困った態度は変わらない.たとえば社民 党について言えば,TPPでも原発でもほぼ政策は一致していると思うが,なぜ「条件がない」のか,あるいはその条件を作ろうと する努力にも値しないのか,説明も議論もない.また,他者,つまり他党の良いところを認めるという寛容な態度こそが共産党 自身への支持にもつながる,ということを理解して欲しい. 中継がされない午後の会議では,志位氏自身が推奨したように,出席の各地の代表者は「ホンネ」の議論をして欲しい. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From otasa at nifty.com Fri May 10 19:32:30 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 10 May 2013 19:32:30 +0900 Subject: [CML 024146] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7ajVeISobKEIxMBskQkZ8JF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEchWxsoQiAbJEIhVjE/RT40fDRWMWREOUcnMkRAKUVZIVcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokcyRGRyckYSRpJGwkSiQkISohKjg2O1JOTzUsQCkwUSVRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlMyVhGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <518CCCBE.1010000@nifty.com> 転送します。よろしくお願いします。 太田光征 --- 重複ご容赦下さい。 5月9日まで、5月10日まで(2件)、5月31日まで、とたくさんの重要なパブコメ募集が続いています。 皆さんもそれぞれ対応が大変だろう、と思いつつ、敦賀半島の老朽原発の風下の岐阜県の住民として(※)、あえてのお願い。 「運転期間延長認可制度」なんて「制度」は認められない!パブコメを!          ↓ 5月10日締め切り ☆ 原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)等に関連する内規に対する意見募集について http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_02.html の中の「48)(49)です。 発電用原子炉の運転の期間等<第43条の3の31> (48)発電用原子炉の運転期間延長認可制度に係る実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定の解釈(仮称) (49)実用発電用原子炉施設における高経年化対策実施ガイド(仮称) 募集案件(48)、(49) ホームページ上の意見募集用フォーム https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130410_02_3/ <例文>  美浜1・2号機、敦賀1号機はすでに運転開始から40年を超えています。過去に大事故を起こした曰く付きの美浜3号機も3年後には運転開始から40年を迎えます。  危険な老朽原発の稼働は許せません。  原子炉等規制法第43条の3の31第1項の原則を固く守って下さい。  第2項以下は例外中の例外のはずです。  「運転期間延長認可制度」なるものが制度化されることは到底認められません。   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - <核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(略称:原子炉等規制法)> (運転の期間等) 第四十三条の三の三十一  発電用原子炉設置者がその設置した発電用原子炉を運転することができる期間は、当該発電用原子炉の設置の工事について最初に第四十三条の三の十一第一項の検査に合格した日から起算して四十年とする。 2  前項の期間は、その満了に際し、原子力規制委員会の認可を受けて、一回に限り延長することができる。 3  前項の規定により延長する期間は、二十年を超えない期間であつて政令で定める期間を超えることができない。 4  第二項の認可を受けようとする発電用原子炉設置者は、原子力規制委員会規則で定めるところにより、原子力規制委員会に認可の申請をしなければならない。 5  原子力規制委員会は、前項の認可の申請に係る発電用原子炉が、長期間の運転に伴い生ずる原子炉その他の設備の劣化の状況を踏まえ、その第二項の規定により延長しようとする期間において安全性を確保するための基準として原子力規制委員会規則で定める基準に適合していると認めるときに限り、同項の認可をすることができる 。   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ※ 75万人が避難?ムリでしょ! ☆ さよなら原発ぎふブログ   敦賀原発事故想定 岐阜県内自治体地区別 避難対象人口 修正 ( 2013-05-01 11:42:39 ) http://ameblo.jp/611gifu/entry-11521796960.html 6月8日の「敦賀・美浜原発を廃炉に!」ぎふパレードのチラシ、間もなくアップされるはずです。 ☆弊ブログ 大垣は廃墟となる−もし敦賀原発が事故ったら−(1)〜(3)  http://tokuyamad.exblog.jp/19197328/ http://tokuyamad.exblog.jp/19197467/ http://tokuyamad.exblog.jp/19203641/ (続きもありますが、まだアップできていません) ************************************* 近藤 ゆり子  k-yuriko@octn.jp 〒503-0875 岐阜県大垣市田町1-20-1 TEL 0584-78-4119, 090-8737-2372 ************************************* From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Fri May 10 21:26:47 2013 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (Okumura Etuo) Date: Fri, 10 May 2013 21:26:47 +0900 Subject: [CML 024147] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD03aCRLSVRJfiRIOTVBShsoQi0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkUiRhNjUySj1xOltIPRsoQg==?= Message-ID: <24FCDB2159E7466DBE4D01320FAF1D63@HP16340696027> 愛媛の奥村です。 えひめ教科書裁判の報告 BCCでお送りします。 重複される方、すみません。 ---------------------- 今治市教委は、2009年度中学校教科書採択において、 教員らか調査研究した採択資料において極めて評価の低く 現行本(東京書籍)を採択することを求める選定審議会の答申も無視して、 教育委員らの独自に私的な評価で、扶桑社版教科書を採択しました。 この採択は、 ‐綉の採択は、適正手続に反し違法である。 教育委員は、独自の評価で採択するための必要条件を満たしていない。  つまり、独自の判断による採択を行ってはならず、  答申にもとづく採択を行う必要があり、  独自採択は、委員に認められる裁量権の逸脱・濫用がる。 F蔚飢塀颪蓮∋劼匹發粒惱権を保障する教科書した適切な教科書とはいえず、  同採択は、憲法違反である。 などの理由で、 同採択にもとづき、教師用教科書・指導書の公費での購入は、 違法な公金の支出であると住民訴訟を起しました。 4月23日、松山地裁は、 損害賠償請求以外は、理由がないと却下、損害賠償は、棄却しましたので、 これを不服として、5月8日、高松高裁に控訴しました。 愛媛新聞・朝日新聞・毎日新聞・産経新聞に、控訴が記事が掲載されました。 ---------------------- 毎日新聞 20013.5.9 今治市教科書訴訟 原告控訴 今治市教委が2010年度、市立中学校の歴史教科書に 「新しい歴史教科書をつくる会」主導の扶桑社版を採択した のは違法として、住民らが菅良二市長らに採択取り消しなどを 求めた訴訟で、原告側は8日、訴えを却下・棄却した松山地裁判決を 不服として、高松高裁に控訴した。 松山市内で会見した原告の一人、市民団体「えひめ教科書裁判を支える会」 の奥村悦夫さんは「学校現場などの意見が尊重されるべきで、判決には承服 できない。人権より国権を優先する内容の教科書を子どもたちに学ばせるわけ にはいかない」と話した。 ********************** Okumura Etuo gf742bpjye82j6v7vzw2@mopera.net えひめ教科書裁判 資料 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub2.htm 2011年度の採択問題への取り組み一覧 http://kyoukasyosaiban.web.fc2.com/sub6/2011/2011.htm **************** From info at hayariki.net Fri May 10 21:38:00 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Fri, 10 May 2013 21:38:00 +0900 Subject: [CML 024148] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRALyRvJCQkbyQkSlk2LzJxGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdENPNmhCaCMxMnM7MjJDPFQkLCRbJFw4RyReJGsbKEI=?= In-Reply-To: <518CEA08.6060003@hayariki.net> References: <518CEA08.6060003@hayariki.net> Message-ID: <518CEA28.3070805@hayariki.net> 都政わいわい勉強会in東部地区第一回5月25日の予定候補者が3区から5政党が参加することで、ほぼ決まりました。まだ参加を依頼中の候補者もいます。 日時 5月25日(土) 18:10〜21:00 場所 ティアラ江東 中会議室(都営新宿線「住吉駅」歩4分) 住所 江東区住吉2-28-36 18時15分〜45分   あぜ上三和子氏(共産党、江東区) 19時15分〜19時45分 川北直人氏(維新の会、江東区) 19時45分〜20時15分 大沢のぼる氏(民主党、江東区) 20時15分〜21時00分 桜井浩之氏(自民党、墨田区) 20時15分〜21時00分 上田令子氏(みんなの党、江戸川区) 20時15分からの時間帯は候補者2人になりますが、最初10分間ずつ各立候補予定者に話していただき、そのあと9時まで2人の立候補予定者に対し質疑応答とします。 http://www.hayariki.net/tosei/ これまで「都政わいわい勉強会」は4月13日の北区、文京区、台東区三区合同の勉強会を皮切りに◆5月2日 西東京市 ◆5月24日 調布市◆5月25日 板橋区◆5月26日 多摩市◆6月1日 新宿区、中野区 と東京の各地域で開催し、開催されようとしています。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From otasa at nifty.com Fri May 10 21:40:11 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 10 May 2013 21:40:11 +0900 Subject: [CML 024149] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFaO2o1XiEqGyhCMTA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkXiRHIVsbKEIgGyRCIVYxP0U+NHw0VjFkRDlHJzJEQCkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVkhVyRKJHMkRkcnJGEkaSRsJEokJCEqISo4NjtSTk81LEApGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMFElUSVWJTMlYRsoQg==?= In-Reply-To: <518CCCBE.1010000@nifty.com> References: <518CCCBE.1010000@nifty.com> Message-ID: <518CEAAB.5010506@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)等に関連する内規に対する意見募集について http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_02.html (48)「発電用原子炉の運転期間延長認可制度に係る実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定の解釈(内規)(仮称)」と(49)「実用発電用原子炉施設における高経年化対策実施ガイド(仮称)」について意見を提出します。 ◇全体について 意見・理由: 浜岡原発5号機が2009年に発生したM6.5の駿河湾地震で制御棒駆動装置30本を故障させています。着工から10年しか経っていません。原子炉等規制法第43条の3の31第1項の40年原則を守るべきです。 ◇「内規案文集(48)〜(49)」3〜4ページの<2.2 実用炉則第113条第2項第2号の「延長期間における運転に伴い生ずる原子炉その他の設備の劣化の状況に関する技術的な評価の結果を記載した書類」について>について 意見・理由: 40年原則を守るべきですが、40年超の稼働を認めるとしても、「内規案」は杜撰です。 (1)の丸2に「加圧水型軽水炉に係る運転開始後30年を経過する日から10年以内のできるだけ遅い時期に取り出した監視試験片の試験結果」とありますが、申請時点から少なくとも1年以内とすべきです。 (2)に劣化評価の結果として記載すべき事項が列挙されていますが、丸8から19までの事項の記載が免除される機器・構造物があるとのことです。 うち、丸13が「最新の技術的知見の反映」、丸14が「機器・構造物ごとに発生が否定できない経年劣化事象」となっています。すべての機器・構造物について、丸8から19までの事項の記載を免除すべきではありません。 劣化評価の結果として記載すべき事項の丸3は以下の通りです。 「運転開始以後40年を経過する日において、実用発電用原子炉及びその附属施設に関する技術基準を定める規則(仮称)(申請時点で公布され、かつ、運転開始以後40年を経過する日において適用されているものに限る。)に定める基準に適合していないものがある場合には、当該基準、適合に向けた対応及びスケジュール」 これは素直に読めば、申請時点で基準に適合していない部分があっても、今後の対応スケジュールを示せばよい、と解釈できます。 現在検討されている原発新安全基準で「特定安全施設」の建設を猶予するのと同じ構図を、事もあろうに40年経過した原子炉の稼働延長申請にも適用としているわけです。これはまったく認められません。 太田光征 (2013/05/10 19:32), OHTA, Mitsumasa wrote: > 転送します。よろしくお願いします。 > > 太田光征 > > --- > > 重複ご容赦下さい。 > > > 5月9日まで、5月10日まで(2件)、5月31日まで、とたくさんの重要なパブコメ募集が続いています。 > > 皆さんもそれぞれ対応が大変だろう、と思いつつ、敦賀半島の老朽原発の風下の岐阜県の住民として(※)、あえてのお願い。 > > > 「運転期間延長認可制度」なんて「制度」は認められない!パブコメを! > >          ↓ 5月10日締め切り > ☆ 原子力規制委員会設置法の一部の施行に伴う関係規則の整備等に関する規則(案)等に関連する内規に対する意見募集について > http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_02.html > の中の「48)(49)です。 > 発電用原子炉の運転の期間等<第43条の3の31> > (48)発電用原子炉の運転期間延長認可制度に係る実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定の解釈(仮称) > (49)実用発電用原子炉施設における高経年化対策実施ガイド(仮称) > > 募集案件(48)、(49) > ホームページ上の意見募集用フォーム > https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130410_02_3/ > > <例文> >  美浜1・2号機、敦賀1号機はすでに運転開始から40年を超えています。過去に大事故を起こした曰く付きの美浜3号機も3年後には運転開始から40年を迎えます。 >  危険な老朽原発の稼働は許せません。 >  原子炉等規制法第43条の3の31第1項の原則を固く守って下さい。 >  第2項以下は例外中の例外のはずです。 >  「運転期間延長認可制度」なるものが制度化されることは到底認められません。 > > >   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > <核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(略称:原子炉等規制法)> > (運転の期間等) > 第四十三条の三の三十一  発電用原子炉設置者がその設置した発電用原子炉を運転することができる期間は、当該発電用原子炉の設置の工事について最初に第四十三条の三の十一第一項の検査に合格した日から起算して四十年とする。 > 2  前項の期間は、その満了に際し、原子力規制委員会の認可を受けて、一回に限り延長することができる。 > 3  前項の規定により延長する期間は、二十年を超えない期間であつて政令で定める期間を超えることができない。 > 4  第二項の認可を受けようとする発電用原子炉設置者は、原子力規制委員会規則で定めるところにより、原子力規制委員会に認可の申請をしなければならない。 > 5  原子力規制委員会は、前項の認可の申請に係る発電用原子炉が、長期間の運転に伴い生ずる原子炉その他の設備の劣化の状況を踏まえ、その第二項の規定により延長しようとする期間において安全性を確保するための基準として原子力規制委員会規則で定める基準に適合していると認めるときに限り、同項の認可をすることができる 。 >   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - > > > > > ※ 75万人が避難?ムリでしょ! > > ☆ さよなら原発ぎふブログ >   敦賀原発事故想定 岐阜県内自治体地区別 避難対象人口 修正 ( 2013-05-01 11:42:39 ) > http://ameblo.jp/611gifu/entry-11521796960.html > > 6月8日の「敦賀・美浜原発を廃炉に!」ぎふパレードのチラシ、間もなくアップされるはずです。 > > ☆弊ブログ > 大垣は廃墟となる−もし敦賀原発が事故ったら−(1)〜(3) >  http://tokuyamad.exblog.jp/19197328/ > http://tokuyamad.exblog.jp/19197467/ > http://tokuyamad.exblog.jp/19203641/ > (続きもありますが、まだアップできていません) > > ************************************* > 近藤 ゆり子  k-yuriko@octn.jp > 〒503-0875 岐阜県大垣市田町1-20-1 > TEL 0584-78-4119, 090-8737-2372 > ************************************* > > > > > From yytakeda at live.jp Fri May 10 22:45:03 2013 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Fri, 10 May 2013 22:45:03 +0900 Subject: [CML 024150] =?utf-8?B?Ni8x77yI5Zyf77yJ6ZaL5YKs77yaVFBQ5Y+C5Yqg?= =?utf-8?B?44Gj44Gm44KC44GG5rG644G+44Gj44Gm44KL77yf44GE44GI44CB44G+?= =?utf-8?B?44Gg5rG644G+44Gj44Gm44GE44G+44Gb44KT77yB772e5b+F6KaL77yB?= =?utf-8?B?5Z+656SO44GL44KJ44KP44GL44KLVFBQ44Gu44Gv44Gq44GX772e77yg?= =?utf-8?B?5Lqs6YO9?= Message-ID: みなさま 拡散希望&重複ご容赦願います。 ぜひお越しください! 武田かおり AMネット 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 TPP参加ってもう決まってる?いえ、まだ決まっていません! 〓 必見! 基礎からわかるTPPのはなし 〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 TPP参加はもう決まってるよね?・・・と思っていませんか?いいえ、違います! 日本のTPP参加が決定するまで、まだまだ遠い道のりです。 TPPってむつかしそうだし、私に関係ない・・・と感じていませんか? 食べものや医療、仕事、私たちを守っている規制など、知らない間にどんどん わたしたちの"当たり前"がTPPの影響で変わろうとしています。 第2部のフリートークでは会場<あなた>の声もお寄せください。 賛成の方も反対の方も、ニュースの意味が分からない…という方もぜひ!必見です! ■と き:6月1日(土)18:30〓20:30 ■ところ:京都市東山いきいきセンター2階 集会室 (京阪本線「三条」、地下鉄東西線「京阪三条」「東山」各駅から徒歩5分) http://genki365.net/gnkk14/mypage/index.php?gid=G0000799 ■プログラム 18:30〓19:15 第一部 TPPの基礎講座 神田 浩史さん(西濃環境NPOネットワーク副会長)×橋本依里子さん(コープ自然派京都) 19:15〓20:30 第二部 ゲストのフリートーク☆ ■ゲスト 色平 哲郎さん(佐久総合病院・内科医) 神田 浩史さん(西濃環境NPOネットワーク副会長) 平賀緑さん(食料政策研究家) 橋本依里子さん(コープ自然派京都) ※その他にもステキなゲストが参加くださる予定です☆ コーディネーター 三輪敦子(NPO法人AMネット) ■参加費 :500円(AMネット会員・学生無料) ※当日会場に直接お越しください。事前申込みは不要です。 【主催・問合せ先】 特定非営利活動法人 AMネット 〒532-0006 大阪市淀川区西三国2-12-43 自敬寺内 WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/ E-MAIL:amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894 【共催】コープ自然派京都 ※NPO法人AMネットは、「〓TPPを考えよう〓市民と政府の意見交換会」を2012年6月9(日)大阪で開催し、 内閣府石井審議官はじめ4省庁から課長級協議担当官と初めて市民主催の場を開催運営した団体です。 (情報の少ないTPPに関して直接政府と意見を交換する市民が呼びかけた場としては初めての機会となります。) From pkurbys at yahoo.co.jp Sat May 11 00:05:06 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 11 May 2013 00:05:06 +0900 (JST) Subject: [CML 024151] =?utf-8?B?NS8yMO+8iOaciO+8iUNDTkXlhazplovnoJTnqbY=?= =?utf-8?B?5Lya77ya5YaN5Yem55CG44Go5qC45LiN5ouh5pWj44CM5L2/55So5riI44G/?= =?utf-8?B?54eD5paZ5Lm+5byP5Lit6ZaT6LKv6JS144Go5L2Z5Ymw44OX44Or44OI44OL?= =?utf-8?B?44Km44Og44KS6ICD44GI44KL44CN77yg6YCj5ZCI5Lya6aSo44CA?= Message-ID: <945540.51609.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 今年4月に発足した原子力市民委員会(CCNE)の核廃棄物部会企画の 公開研究会のご案内の転載です。 http://www.takagifund.org/upload/CCNE_event_20130520.pdf 原子力市民委員会(CCNE)では、脱原発社会構築に向けた政策立案の 過程で、このような研究会やフォーラムなどのイベントを随時開催していく 予定とのことです。 以下、eシフトのMLよりご案内を転載させていただきます。 〓 ==【転送・転載歓迎】===================== ┏┓原子力市民委員会 核廃棄物部会 公開研究会 ┗□─────────────────────────────□                  再処理と核不拡散     ―― 使用済み燃料乾式中間貯蔵と余剰プルトニウムを考える ――        フランク・フォンヒッペル、マイケル・シュナイダー 講演会     〓〓〓______________________________ 〓〓〓 ◆日〓  時:5月20日(月)18時30分〓20時30分 ◆場〓  所:連合会館 201号室(旧総評会館)(千代田区神田駿河台3-2-11)  〓     J  R:中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)   〓    地下鉄:新御茶ノ水駅、小川町駅、淡路町駅(B3出口)   〓    http://rengokaikan.jp/access/ ◆資 料 代:1,000円 ◆申 込 み:当日の参加もできますが、資料準備のため、EmailかFaxで、  〓 〓 〓 〓 〓 下記までご連絡ください。 ◆プログラム: 18:30 開  会 18:35 フランク・フォンヒッペル氏 講演 〓 〓 〓〓〓『使用済み燃料の中間貯蔵問題』 19:05    <意見交換> 19:25 マイケル・シュナイダー氏 講演     『フランスの原子力政策と余剰プルトニウム、日本への影響』 19:45 フォンヒッペル氏からのコメント 〓 〓 〓〓〓『プルトニウム処分の技術的側面』 19:55    <意見交換> 20:30 閉  会 ┏┓ ┗□──────────────────────────────□      原子力市民委員会(CCNE)は、脱原発社会構築に向けた政策提言を行う 市民シンクタンクを目指し、2013年4月に設立されました。この度、 日本における核廃棄物に関わる政策検討の一環として、委員会の「核廃 棄物部会」の企画による公開研究会(講演会)を開催します。 フランク・フォンヒッペル氏とマイケル・シュナイダー氏は、「国際核 分裂性物質パネル(International Panel on Fissile Materials:IPFM)」 の共同議長及びメンバーとして、核不拡散の観点から、核分裂物質の低 減を追求し、再処理政策からの撤退と、これに伴う対応策を国際的に提 言しています。 今回の講演内容の一つは、「使用済み燃料の乾式貯蔵問題」です。再処 理の推進派は、原子力発電所のプールが満杯になってきているから、六 ヶ所再処理工場の運転を開始しなければならないと主張します。両氏は、 プール貯蔵よりも安全な「乾式貯蔵」への早急な移行を、代替案として 唱えています。原子力委員会は、昨年、使用済み燃料の直接処分の研究 の必要性を再提言しました。長期的な貯蔵方法としては、乾式貯蔵が有 効とされています。フォンヒッペル氏からは、使用済み燃料の乾式貯蔵 方式について、技術面や経済面から話を伺います。 もう一つの内容は、「余剰プルトニウム」への対応です。フランスの原 子力依存度低減策では、MOX燃料を消費できる原子炉が閉鎖されてい きます。フランスは、自国の所有するプルトニウムの消費だけでやっと という状態です。そうすると、日本のプルトニウムをフランスでMOX 利用する可能性はなくなります。現在、英仏にある日本のプルトニウム 約34トンをどうすればいいのか。フランスの政策転換の意味について、 シュナイダー氏からお聞きします。そして、フォンヒッペル氏には、プ ルトニウム処分の技術的側面についてお聞きします。 お二人の提言は、核廃棄物という問題に取り組むうえでの有益な示唆を 与えてくれることと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 ※国際核分裂性物質パネル(IPFM)は、2006年1月に設立された、核兵器  国と非核兵器国両方を含む 16カ国の軍備管理・拡散防止問題の専門家  からなる独立したグループ。 ┏┓参加の申込みや問い合わせ先 ┗□──────────────────────────────□      原子力市民委員会 事務局  〒160-0004 東京都新宿四谷1-21 戸田ビル4階(高木仁三郎市民科学基金内)  Tel / Fax 03-3358-7064  E-mail email@ccnejapan.com   Web〓 〓〓〓http://www.ccnejapan.com (この講演会は、原水爆禁止日本国民会議との共催で行われます) 〓〓〓______________________________ ◆講演者のプロフィールなど ○フランク・フォンヒッペル氏(Frank von Hippel) プリンストン大学公共・国際問題教授(核物理学者)。「国際核分裂 性物質パネル(IPFM)」共同議長。1993─94年、ホワイトハウス「科 学・技術政策局」国家安全保障担当次官。ロシアの核兵器物質セキュ リティー強化のための米ロ協調プログラム策定。2005年、米国物理学 会(APS)公共問題パネル議長。2010年、レオ・ジラード賞受賞 (核兵器管理、不拡散、原子力、エネルギー効率利用の分野の公共政 策啓蒙に関連した優れた活動とリーダーシップを讃えて)。祖父ジェ イムズ・フランク氏は、マンハッタン計画の中で日本への無警告使用 をすべきでないとする「フランク報告書」(1945年6月11日)を作成 したグループの委員長。 ○マイケル・シュナイダー氏(Mycle Schneider) Mycle Schneider Consulting (エネルギーと原子力政策に関する独立 コンサルタント機関)代表。1983 年、WISE-Paris(エネルギー情報調 査室)を設立。2003年まで代表。2009年8月、ドイツ連邦環境・自然保 護・原子炉安全省の委託研究「世界の原子力産業現状 報告--経済性問 題に焦点」を担当。1997年以来、フランス及びドイツの環境省、ベル ギーのエネルギー大臣、国際原子力機関(IAEA)、グリーンピース、 核戦争防止国際医師会議(IPPNW)、WWF、欧州委員会、ヨーロッパ議 会の科学技術選択査定パネル、フランスの放射線防護及び原子力安全 性研究所(IRSN)等の依頼によって、原子力とエネルギー問題に関す る研究・調査報告を提出。1997年、高木仁三郎氏と共に、「もうひと つのノーベル賞」といわれるライト・ライブリフッド賞(Right Live lihood Award)を受賞。 ■原子力市民委員会(CCNE)とは 2011年3月の東日本大震災による福島原発事故を受けて、脱原発社会 構築のために必要な情報収集、分析および政策提言を行う市民シンク タンクを目指し、2013年4月15日設立されました。委員会のもとに、 「福島原発事故部会」「核廃棄物部会」「原発ゼロ行程部会」「原子力 規制部会」の4つの部会を設置し、来年3月を目処に「脱原子力政策 大綱」を策定する予定です。http://www.ccnejapan.com ------------------------------------------- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat May 11 00:42:18 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sat, 11 May 2013 00:42:18 +0900 Subject: [CML 024152] =?utf-8?B?5oay5rOV44KS44Gp44GG6KuW44GY44KI44GG44GL?= =?utf-8?B?44CA5rGg5r6k5aSP5qi5?= Message-ID: <0BD7647527294A638B66C23EAE0DEE21@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞2013年5月9日夕刊 憲法をどう論じようか 揶揄せず原則に返ろう 池澤夏樹 選挙を前にした各党の政策は言わば定食のようなもので、有権者は料理の一つ一つを選ぶことはできない。 この前の選挙で自民党はともかく主食がたっぷりというメニューを用意した。 みんなおなかが空いていたらしく、この経済優先の政策は票を集めた(タニタの社員食堂に比べるとずいぶんメタボっぽい)。 この定食にはずいぶん味の濃いおかずがついていた。隣国軽視であり、原発の運転再開と憲法改正への道筋である。 夏の参院選ではこのあたりが問題になるのか、あるいは山盛りのどんぶり飯がまだうまそうに見えるのか。 日本は今、ゆるやかな衰退期にある。少子化と高齢化はその指標だ。 衰退に対して、事態の一つずつに対策を考えて現実的に応じればいいのだが、それでは間に合わないと苛立つ人たちが増えている。 思い切った変革を訴え、たとえば憲法改正を提言する。 「日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法を大幅に改正し、国家、 民族を真の自立に導き、国家を蘇生させる」と言うのは「日本維新の会」の綱領。 これこそいわゆる自虐史観ではないのか? 日本は本当にこの世界で孤立と軽蔑の対象になっているか? それが日本国憲法のせいなのか? しかし反論は慎重でなければならない。戦前の叛乱将校の蹶起文のよう、などと揶揄して済ませてはいけない。 彼ら青年将校の赤心は……とイメージがついてきてしまう。 政治とは政策であると同時にイメージ操作である。 この時代、その傾向はいよいよ強い。 かつてゲッベルスが見抜いたとおり、活字よりは音声、理屈よりは印象、思考よりは気分が優先される (だから石原慎太郎氏は敢えて暴走老人を演じるのだ)。 旧来のやりかたで、一国の運営は論を尽くしてなどと言っていたら、あっという間に空気が変わってしまう。 昔ながらの護憲論は負け犬の遠吠えになりかねない。 憲法というのは国家の横暴から国民を守るものである、と原則論をもう一度説かなければならないようだ。 占領軍による押し付けと言うけれど、合衆国憲法を押し付けられたわけではない。 欧米が時間をかけて培ってきた民主主義・人権思想・平和思想の最先端が敗戦を機に日本に応用された。 そのおかげでこの六十年の間、日本国は戦闘行為によって自国民も他国民も殺さずに済んだ。特別高等警察による拷問や虐殺はなかった。 必要ならば何度でも説明する。 「我が国は、先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し、今や国際社会において重要な地位を占めており、平和主義の下、 諸外国との友好関係を増進し、世界の平和と繁栄に貢献する。」 自民党の「日本国憲法改正草案」の「前文」の一部である。 これ、文章としておかしくない? 「……重要な地位を占めており」までは現状分析だが、その後の部分、「……に貢献する」のところは意思の表明である。 この二つを一つのセンテンスに押し込めるというのは、高校生程度の日本語作文能力がある者ならばしない過ちだ。 意味論で言えば、「先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて」と、「大戦」と「災害」を同列に置くのは歴然たる責任回避。 災害は否応なく到来するものであるが、戦争は主権国家がその意思をもって引き起こすのだ。 安倍首相は、未)だ確定した侵略の定義はないと言うが、それは暴論。 他国の領土に軍を送ることが侵略である。 日本は朝鮮を植民地とし、満州に傀儡政権を立て、中国を侵略した。 これを事実として共有しなければ、東アジアに安定した国際関係は成り立たない。 すなわち改憲派の言い分は突っ込みどころ満載で、おいおいそこからまた教えるのかよ、とぼやきたくなる。 だが、いかに愚直に見えようとも今は着実に論を積むしかないのだ。 「政府は、国民みなが信じて託した一人一人の大事な気持ちによって運営される。 政府がいろいろなことをできるのは国民が政府を支えるからである。 政府の権力は私たちの代表を通じて行使されるし、その結果得られる幸福はみなが受け取る。 これは政治というものについての世界の人々の基本的な考えであり、私たちの憲法もこの考えを土台にして作られている。」 現行の「日本国憲法」の「前文」をぼくの文体で訳し直したものだ(『憲法なんて知らないよ』)。 この論旨は今でも新鮮だと思う。 自民党の草案には民主国家として克服したはずの問題がゾンビーのようにうごめいている。 ゾンビーと名付ければ退治もできる。 これをぼくなりのイメージ戦略としてみようか。(作家) From otasa at nifty.com Sat May 11 02:06:04 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 11 May 2013 02:06:04 +0900 Subject: [CML 024153] =?utf-8?B?5oay5rOV77yZ77yW5p2h5pS55q2j44GZ44KM44Gw?= =?utf-8?B?5rCR5oSP44Gv5Y+N5pig44GV44KM44KL44GL44CA5b6X56Wo546H44Go542y?= =?utf-8?B?5b6X6K2w5bit5pWw44Gu6Zai5L+C44KS6Kmm566X?= Message-ID: <518D28FC.8060508@nifty.com> 上脇博之さんが「政党・メディア要望書」で主張しようとしていることを毎日に書いています。 平和への結集ブログ 〓 【2月14日初会合】ポスト2012衆院選の国民主権運動の呼び掛け http://kaze.fm/wordpress/?p=441 太田光征 * 特集ワイド:憲法96条改正すれば民意は反映されるか 得票率と獲得議席数の関係を試算〓 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/feature/news/20130507dde012010002000c.html 毎日新聞 2013年05月07日 東京夕刊 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat May 11 08:26:31 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 11 May 2013 08:26:31 +0900 Subject: [CML 024154] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjMkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305102326.AA08762@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月11日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第752日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月10日2828名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月10日1名。   ゼロノミクマ ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 東電のやり方は ひどいですね。 とうとう汚染水を 海に流すことを謀っています。 すべての生物が放射能で汚染されます。 グローバルな汚染が 拡大されます。地域の漁協の問題だけでは済まされません。 全世界的な問題です。 あんくるトム工房 海が汚される    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2423 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆ピンハネの胴元となるゼネコンが地元マフィアとふ二重の悲しみ(左門 5・11ー288) ※山形の暴力団という報道で、本人が認めて、無くならないことまで確言していました。 何という国を維持してきたのでしょう? 被爆の広島は暴力団で有名であり、 被爆の広島で反核の先頭に立って居られた伊藤市長は銃殺されました。 9条を持ちながら、政府が破ってきたから国民の中の不埒者がはびこるのです。 原発ノーは9条尊重と一枚でこそ生きることを思います。 96条の改悪を突破口にして9条を狙う安倍首相を退陣させる広範な取り組みが急務。 ★ 榊原晴美 さんから: 青柳 行信さま ☆原発とめよう!九電本店前ひろば★ の配信、心から感謝しています どうか お体には十分注意されますように。 ★ 金子譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:来んしゃい金曜!脱原発 第44回抗議行動(2013/5/10)】 毎週金曜日の東京の官邸前抗議行動にリンクする形で福岡で始められた、脱原発抗議行動の44回目。 http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2013/05/442013510-f24a.html ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団&玄海原発訴訟を支える会 事務局 から: 原告も原告でないかたも!ご参加ください〜「原発なくそう!九州玄海訴訟」第5回裁判のご案内 5月31日(金)「原発なくそう!九州玄海訴訟」の第5回口頭弁論が行われます。 現在、伊方原発と川内原発で再稼働がねらわれていますが、その次は玄海原発と言われています。 また、夏には再稼働をねらった新安全基準が策定されようとしています。 こうした中で第5回口頭弁論が開かれます。 「再稼働、許さない」「原発は廃炉に」の思いをあらためてしめすときです。 法廷を原告はもちろん、原告でない市民のみなさんであふれさせましょう。 【第5回期日ご案内】 5月31日(金)午後2時から佐賀地方裁判所にて。 詩人のアーサー・ビナードさん、避難者の刀禰詩織さんが意見陳述します。アーサーさんのプロフィールはコチラ↓ http://www.web-nihongo.com/wn/haragonashi/12.html/ 弁護団から安全基準についての主張,国と原発の関わりについての主張などを行う予定です。 傍聴を希望される方は抽選等がありますので、午後12時半に佐賀県弁護士会館にご集合ください。 法廷内に入れない多数の原告団を招いて「おもしろい!」と評判の模擬法廷は裁判所から徒歩で15分ほどの場所にある県立美術館ホール↓ http://www.pref.saga.lg.jp/web/museum.html で行います。模擬法廷終了後、裁判の報告集会を行います。 また、意見陳述予定のアーサー・ビナードさんのミニトークも計画中です。 終了時刻は午後5時です。広く市民のみなさんに開放しています。ぜひ裁判、報告集会等にお越しください。 福岡地区、久留米地区、大牟田地区、北九州地区、糸島地区は送迎バスを出します。お問合せください。 ◆福岡地区 福岡第一法律事務所 (TEL 092−721−1211) ◆北九州地区 北九州第一法律事務所(TEL 093−571−4688) ◆久留米地区 久留米第一法律事務所(TEL 0942−38−8050) ◆大牟田地区 不知火合同法律事務所(TEL 0944−57−6311) ◆糸島地区 いとしま法律事務所 (TEL 092−332−9960) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 大震災から2年2ヶ月目、きょうも福島第一の事故現場の異常を伝える記事がありました。 1.「火災警報機で誤作動か=異常なし、3カ所で−福島第1」時事通信05/1012:25 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051000456 記事「・・・・10日午前8時ごろ、汚染水の放射能を減らす多核種除去装置や、原発の周辺環境を調べる設備がある環境管理棟、資材などを保管する体育館の3カ所で火災や通信 障害を知らせる警報が鳴った。職員が火災がないことを確認した。・・・一方、午前9時25分ごろには、6号機近くにある作業員用の仮設トイレ付近から黒煙が上がっているのを 協力企業の社員が発見。煙はトイレの排気装置などに電気を供給するエンジン発電機から上がっており、停止すると収まったという。」 ・・・すべてが仮設の状態、何が起きてもおかしくないのが今の現場の実態ではないか。これからも次々と出てきそう。次のような特集もありました、 2.「Yahoo!みんなの政治【シリーズ復興】『最大の課題』原発汚染水のいま」最終更新日:2013年5月10日 ⇒http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1289/ 3.「津波到達まで非常電源作動=1号機で新データ、東電福島第1」時事通信05/1023:02 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051001149 記事「・・・・津波が到達する前に地震の揺れで壊れた可能性が指摘されている1号機の非常用発電機について、津波到達まで作動していたことを示すデータがあったと発表し た。」 ・・・それはそれで、地震で肝心の原子炉そのものが壊れていたのではということのほうが問題なのですが、誰も近づけない今、確かめようがない。 被災地フクシマでは、 4.「震災関連死、2688人に=福島県が半数−復興庁 」時事通信05/1015:51 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051000673 記事「・・・復興庁は10日、東日本大震災後に体調の悪化などで亡くなった『震災関連死』の人数が1都9県で2688人(3月31日現在)になったと発表した。市町村による 認定が進んだことで、2012年9月30日時点の前回調査から385人増えた。・・都道府県別では、福島が1383人で全体の半数を占めた。」 ・・・・福島の置かれている厳しさ・・・。 5.「浪江町、役場に仮設診療所 一時帰宅者対象、応急手当て」河北新報(5/10 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t61022.htm 記事「・・・町は4月の避難区域再編で、役場を含む一部地域で日中の滞在が可能になった。1日100人を超す町民が自宅の片付けなどで立ち入りしている。馬場有町長は開所式 に立ち会い、『一時帰宅する町民の安全安心を確保したい』と話した。」 6.「3人分の食事からストロンチウム 県「十分低い数値」福島民友(05/10 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0510/news4.html 記事「・・・・県は9日、県内7方部の一般家庭で作られた78人分の日常の食事に含まれる放射性物質検査結果を発表、3人分の食事から1キロ当たり0.016〜0.034ベ クレルのストロンチウムが検出された。プルトニウムは全てから検出されなかった。」 ・・・・原発事故で、ストロンチウムが拡散されたのです。 7.東電、誤記載さらに200件超 浪江向けの賠償請求書」福島民友(05/10 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0510/news2.html 記事「・・・・東電は誤記載があった住民に対し、ダイレクトメールなどで通知し謝罪、あらためて訂正書類を送付したり、請求書類の再返送を求める対応を取る。」 ・・・・・・東電さん、しっかりしてください。 8.「(東京都)東大和市河川敷 空間放射線量毎時0・33マイクロシーベルト(1メートル高)」しんぶん赤旗5月10日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-10/2013051014_01_1.html 記事「・・・調査は2月に2回と4月4日に実施。2月の調査で、河川敷を2メートルメッシュで48地点を調査し、うち6地点は、地上1メートルで0・23マイクロシーベルト 以上(年間被ばく線量1ミリシーベルト以上に相当、環境省の汚染状況重点調査地域の除染基準)でした。・・・調査に同行した日本科学者会議災害問題研究委員の坂巻幸雄氏は、 高線量が検出された要因について、増水時に放射性物質を含んだ汚泥が河川敷に流れ込み、周辺より比較的高くなったこと。さらに、近くの上流部にある下水道の雨水管から放射性 物質を含んだ雨水や汚泥が流れ込み堆積したものではないかと推定しています。」 ・・・・蓄積した高線量の場所が修験するという指摘のことが現実になっています。 9.「除染ではがした芝生再生へ 三島小児童が復活作業」下野新聞(栃木の地方紙)(5月10日 朝刊) ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130510/1040349 記事「【那須塩原】除染で失った校内の芝生を取り戻そうと、三島小(769人)の児童らによる芝生復活作業が9日始まった。千本松の畜産草地研究所の協力を受け学校の費用負 担は小さく、児童が自らの力でやり遂げる達成感も得られる。灰色だった中庭が青々とよみがえるのを子どもたちは楽しみにしている。 ・・・同校で遊び場などに使っていた中庭 は、昨年10月に除染のためシバがはぎ取られ、土がむき出しになった。」 ・・・・児童に作業をさせた! 安易ではないか! この地域の空間線量は、那須塩原(共墾社)0.166 那須塩原(関谷)0.146、と5月10日午後5時。単位はすべてマイクロシーベル ト/時、と発表されていますが、公表される数字は低すぎるのです、次の記事をみてください、 9’.「那須塩原市民が放射線地図(作成)」東京新聞5月10日 夕刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013051002000242.html 記事「・・・・・『この地域は高いと聞いていたけど、やっぱりなという印象。国の基準(毎時〇・二三マイクロシーベルト)を下回る所は一つもないですよ』・・・マップを作成 した『関谷・下田野地区 未来を考える会』メンバーで、小学四年と中学三年の子どもを持つ八木沢勉さん(42)はつぶやく。」 ・・・公式発表は、モニタリングポストの回りだけ除染して計測して発表する、まさに“大本営発表”です。 10.「17日からボーリング調査=大熊町の中間貯蔵施設−環境省」時事通信05/1010:18 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051000253 記事「・・・福島県大熊町で17日からボーリング調査を開始すると発表した。中間貯蔵施設は同町のほか、県内の双葉、楢葉両町で建設を予定している。」 次に規制委では、 11.「関電調査の問題点指摘=大飯原発の地震影響で−規制委」時事通信05/1019:39? ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013051001015&g=eqa 記事「・・・検討会では、関電が若狭湾沿いにある他の原発の地震データを大飯原発に適用していることが判明。担当の島崎邦彦委員長代理は『はっきり言って、これは問題だ』と 批判した。・・・・また、大飯原発敷地内の地中で地震を観測できていないことなども問題視され、事務局の原子力規制庁は『調査計画を示していただきたい』と関電に求めた。」 政府は、 12.「復興予算流用、早急に調査=返還も含め対応−根本復興相 」時事通信05/1010:47 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051000277 記事「・・・不適切な支出があれば、返還を要請する可能性もある考えを強調した」 ・・・・当たり前です。 13.「経産相が原発再稼働で釈明 『時期決める立場にない』 」西日本5月10日 12:36 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362865 記事「・・・・原発の再稼働時期が『早ければ秋になる』とした自身の発言について、『(再稼働を)いつやるべきだとかいつできるということではなく、一番早く原子力規制委員 会の審査が進めば秋ということ。私が時期を決める立場ではない』と釈明した。」 ・・・・・・・ころころと変わる発言。再稼動のゴーサインは規制委にやらせたいらしい。 政権を担う自民党は、 14.「原発再稼働を明記、自民公約原案 農家所得10年で倍増..」西日本(5/10 02:03) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362985 ・・・・とんでもない。 電気料金値上げのその後、 14.「東北電、値上げ幅圧縮必至 公聴会で異論噴出」河北新報(5/10 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t75015.htm 記事「・・・・仙台市で9日にあった公聴会での消費者27人の意見は『値上げ反対』『上げ幅の圧縮』が大部分を占めた。同席した専門委メンバーからも『厳しい審査がわれわれ の役割』と消費者に同調する発言が出た。・・・・」 九州の動き、 15.「九経連次期会長に麻生泰氏 九州電力以外で初めて」西日本電子版05月11日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17061/1/ 記事「・・・・・1961年の九経連創立以来、九電以外からの会長就任は初めて。松尾氏は理事に残り名誉会長に就任する。6月5日の総会で正式決定する。・・・・・」 ・・・・・・すでに予告されていたこと、松尾氏が名誉会長として、まだ公の場に居座る・・・・。 西日本新聞朝刊、いつもは3時過ぎには届くのですがいま(4時45分)届きました。 紙面では、1面左・3面トップ・15面経済欄に大きく15.の関連記事がならびます、2面に14.の記事、33面社会欄に4.の記事、紙面では、「(震災関連死)が・・福島県が最多 だったのは、多くの住民が、・・・原発事故で避難が長期化することを強いられている影響とみられる・・・」と報じています。 16.「被災地看護が私の使命 福岡市の吉浦さん、福島着任」 5月11日 05:03 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362988 記事「・・・・福島第1原発の北に位置する福島県南相馬市。原発事故の影響で看護師不足に悩むこの街に今月、1人の女性看護師が着任した。3月まで福岡市立こども病院で働い ていた吉浦由紀子さん(55)=福岡市西区愛宕浜。・・・・・吉浦さんの勤務先は、原発から約23キロ離れた南相馬市立総合病院。今月1日から、半年間の任期で働き始めた。 がんや寝たきり患者の世話をする毎日だ。・・・・・」 34面社会欄に、 17.「サガハイマットを公開 鳥栖のがん治療施設 」5月11日 00:07 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/362936 記事「佐賀県鳥栖市の重粒子線がん治療施設『九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)』が10日、報道陣に公開され、・・・・・・12日午前10時から午後4時 まで施設内が一般公開される。無料。」 ・・・・・この施設、建設費150億のうち、40億を九電が寄付するとあったもの、お金はまだ未納・・・・。他の民間寄付も思うにまかせず、最近、約30億の銀行融資を受けて、急場 をしのいでいる(しんぶん赤旗5月9日記事)らしい。 ・・・・寄付は、玄海3号機プルサーマル化との関係が取りざたされています。 きょうは、以上です。 ★ 下田 さんから: 今週末(11日,12日)に福岡で水俣病の映像セミナーがあります. 直前の案内(の要約・転送)ですが,お近くでご関心のある方はどうぞ. いずれも水俣・福岡展協賛企画で,事前申込不要、入場無料. 概要は次の通り: −−− 5月11日(土) 10時開始,19時終了予定  映像セミナー「水俣病」を撮る  西南学院大学 西南コミュニティーセンター・ホール 10:00 上映「市民たちの水俣病」(1997年・RKK・47分)       「記者たちの水俣病」(2000年・RKK・46分) 11:45 昼食休憩 13:00 上映 九州スペシャル    「写真の中の水俣病〜胎児性患者・6000枚の軌跡」    (1991年・NHK・45分) 13:45 トーク「胎児性患者の思いを撮る」    半永一光(胎児性水俣病患者、「写真の中の水俣」出演)    吉崎健(NHKプラネット九州支社) 14:30 上映「水俣病 空白の病像」(2002年・RKK・88分) 16:10 トーク「メディアと水俣病」     司会進行:田村元彦(西南学院大学)    村上雅通(元RKK熊本放送、現長崎県立大学)    吉崎健(NHKプラネット九州)    萬野利恵(原田正純医師の長女)    永野三智(水俣病センター相思社) 17:30 上映 ETVスペシャル「花を奉る 石牟礼道子の世界」       (2012年・NHK・89分) 5月12日(日) 10時開場,16時45分終了予定  映像セミナー「水俣から人間環境の未来を学ぶ」  九州大学貝塚地区文系キャンパス中講義室 10:30〜12:00 1) 「市民たちの水俣病」上映(1997年・RKK・47分)      (民放連最優秀賞、ギャラクシー選奨) 2) トーク「水俣病と市民」    村上雅通(元RKK熊本放送、長崎県立大学)    吉崎健(NHKプラネット九州)    萬野利恵(原田正純医師の長女)    永野三智(水俣病センター相思社)    飯嶋秀治(九州大学) <司会進行> 13:30〜14:45 3) 九州スペシャル「写真の中の水俣〜胎児性患者・6000枚の軌跡〜」上映   (1991年・NHK・45分) (地方の時代映像祭優秀賞) 4) トーク「胎児性患者は今」    半永一光(胎児性水俣病患者・「写真の中の水俣」出演)    吉崎健(NHKプラネット九州)    司会進行:飯嶋秀治(九州大学) 15:00〜16:45 5) ETV特集「原田正純 水俣 未来への遺産」上映(2012年・NHK・59分) 6) トーク「“水俣病は鏡”〜原田正純が問いかけるもの」    村上雅通(元RKK熊本放送、長崎県立大学)    吉崎健(NHKプラネット九州支社)    萬野利恵(原田正純医師の長女)    永野三智(水俣病センター相思社)    飯嶋秀治(九州大学) <司会進行> 詳しくは次の各ホームページを参照: http://www.seinan-gu.ac.jp/education_research/news/2830.html http://www.kyushu-u.ac.jp/event/index_read.php?page=1&EA_Code=317 ★ 色平 さんから: http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0903N_Z00C13A5EB1000/  、今後の対応によっては環太平洋経済連携協定(TPP)や米軍と自衛隊による安 全保障協力などに支障をきたす可能性があるとの見方も示した、 米議会調査局、安倍首相の歴史認識に言及 報告書で 日本経済新聞 2013/5/9 12:12  【ワシントン=中山真】米議会調査局は今月まとめた「最近の日米関係」と題した報 告書で、安倍政権の閣僚による靖国神社参拝や従軍慰安婦問題など日本の歴史認識問題 を取り上げた。中国や韓国などによる反発が強まるなか、米議会でも同問題に関心が高 まっていることが改めて浮き彫りになった。  報告書は安倍政権の支持率が上昇するのにあわせ、地域の安定を脅かす日本の歴史認 識問題が持ち上がっていると説明。閣僚による靖国神社参拝に中国や韓国が反発してい る現状や、安倍晋三首相が過去に従軍慰安婦問題で強制的に連行した事実はないとの主 張を支持していたことなどを紹介した。  そのうえで「安倍首相は日米同盟の強い支持者だが、米国の国益を損なう可能性があ る歴史認識問題をうまく取り扱えるかが問われている」と指摘。今後の対応によっては 環太平洋経済連携協定(TPP)や米軍と自衛隊による安全保障協力などに支障をきた す可能性があるとの見方も示した。  議会調査局は連邦議員の関心の高い分野を中心に定期的に報告書をまとめている。日 米関係に関する報告書は過去にも従軍慰安婦問題などを取り上げたことがある。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 電話:092-761-6550 参加申し込み連絡先:080-6420-6211(青柳) ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat May 11 08:58:03 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 May 2013 08:58:03 +0900 Subject: [CML 024155] =?utf-8?B?5q6644GZ44Gq44KI5pq05Yqb5Zuj44Gn44KC5Lq6?= =?utf-8?B?6ZaT44Gg44CA6KaL44Gb44GX44KB44KE44KB44KN6LC35Z6j5rOV55u4?= Message-ID: いまどきは暴力団だとアパートも借りられないんだよね。 こんど殺されたのは元組長と組員。暴力団なら殺されていいのか。 万全の構えで対峙するため、有給休暇を取って参加する。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/2ab2fb601abdf191adf8ada02973147a -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From hida at ksyc.jp Sat May 11 09:57:59 2013 From: hida at ksyc.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSHRFRCEhTTowbBsoQg==?=) Date: Sat, 11 May 2013 09:57:59 +0900 Subject: [CML 024156] =?iso-2022-jp?B?GyRCOEVLXDtUJE5FU0NmN1AyYSRIRTEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPH0lXCVpJXMlRiUjJSIkTiQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: <20130511005058.54944465CEE@msgw006-01.ocn.ad.jp> 神戸学生青年センターの飛田です。複数のメーリングリストに投稿します。重複して受け取られる方には申し訳ありません。 ●阪神淡路大震災を契機にスタートした神戸学生青年センター六甲奨学基金、2013年度も7名の留学生の月額5万円の奨学金を支給しています。その原資が古本市です。 ●3.15からスタートした古本市、5.10段階で400万円を越えました。提供者、購入者、ボランティアの方々のおかげと感謝しています。 ●一昨年の売り上げ441万円がこれまでの記録となっています。昨年は、396万円でした。今年は、昨年の記録は越えていますが、新記録樹立は無理かなというペースです。 ●古本市は、5.15(水)まで開催しています。午前9時から午後10時まで。会場は、神戸学生青年センターロビーです。(http://ksyc.jp/map.html 阪急六甲下車徒歩3分、JR六甲道下車徒歩10分)今年は提供いただいた本が多く、また本棚にはいい本が残っています。ぜひお越しください。 ●<撤収作業>5.16(木)午前9時から撤収作業をします。ことのときには特に多くのボランティアが必要です。一日で、完全に撤収します。一部の新書、文庫などを残して、残りはアジア図書館にもっていっていただきます。ダンボール箱詰め、本棚の解体等の作業があります。片道500円までの交通費を支給します。ご協力いただければ幸いです。 --------------------------------------------- 飛田雄一 HIDA Yuichi 神戸学生青年センター  http://www.ksyc.jp  hida@ksyc.jp Kobe Student Youth Center 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 3-1-1Yamada-cho, Nada-ku, Kobe ,657-0064 JAPAN TEL +81-78-851-2760 FAX +81-78-821-5878 hidablog  http://blog.goo.ne.jp/hidayuichi/ From maeda at zokei.ac.jp Sat May 11 11:03:11 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 May 2013 11:03:11 +0900 Subject: [CML 024155] =?UTF-8?B?5q6644GZ44Gq44KI5pq05Yqb5Zuj44Gn44KC5Lq6?= =?UTF-8?B?6ZaT44Gg44CA6KaL44Gb44GX44KB44KE44KB44KN6LC35Z6j5rOV55u4?= In-Reply-To: References: Message-ID: <518DA6DF.9030202@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月11日 大山@キツネ目隊長殿 宮崎学さん、ピントずれてますね。 暴力団も、非暴力団も、死刑執行されてきたので、その限りでは「平等」です。 > いまどきは暴力団だとアパートも借りられないんだよね。 > > こんど殺されたのは元組長と組員。暴力団なら殺されていいのか。 > > 万全の構えで対峙するため、有給休暇を取って参加する。 > > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/2ab2fb601abdf191adf8ada02973147a From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat May 11 11:03:10 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 11 May 2013 11:03:10 +0900 Subject: [CML 024158] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiM4NkgvQC86diEhOXFGYjMwJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO0gkJEosJDEkayRKIUpFbDV+PzdKOSEmPFJAYiEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MjAxMxskQkcvGyhCNRskQjduGyhCMTEbJEJGfCFLGyhC?= Message-ID: <2B261339D98C419DBFDC18D0C4ADB05F@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。  下記参考にお読みください。 (以下転送拡散歓迎) ******************************************************************** http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013051102000144.html 東京新聞 【社説】 ■原発政策 国内外で使い分けるな 2013年5月11日  安倍晋三首相がトルコに原発を売り込んだ。福島第一原発事故の詳細な検証が終わっていないのに「原子力安全への貢献は日本の責務」と言い切った。原発政策の国内外での使い分けは慎むべきだ。  首相はサウジアラビアやトルコなど中東諸国を歴訪した。サウジでは原発技術を平和利用に限る原子力協定締結の検討で合意し、アラブ首長国連邦とは協定に署名した。トルコでは三菱重工業と仏アレバとの企業連合による原発建設に優先交渉権が与えられ、受注が固まった。  原発四基、合計出力四百五十万キロワット。二〇二三年に1号機の運転開始を目指す総事業費約二兆円の巨大プロジェクトだ。安倍政権は大胆な金融政策や民間投資を促す成長戦略など、「三本の矢」を掲げた。成長戦略は海外需要の取り込みにも重きを置いている。  原発も含むインフラ輸出を柱に据えているが、首相が語る原発輸出政策は国の内と外とを使い分けていると受けとめざるを得ない。  首相は同じ地震国のトルコで「日本の最高水準の技術、過酷な事故を経験した中での安全性に期待を寄せられた」と語ったが、原発機器損傷や水素爆発の原因が地震か津波なのかは不明のままだ。  福島の事故原因の本格調査は東日本大震災から二年以上もたった今月に始まったばかり。それどころか、貯水池から大量の放射能汚染水が漏れ出し、今なお巨大な原発システムを制御できないぶざまな姿をさらけ出している。  首相の歴訪には三菱重工業や、輸出を資金面で後押しする国際協力銀行のトップも同行した。じり貧にある原発の国内新増設を、輸出で肩代わりしようとする経済優先の姿勢を映し出している。  「代替エネルギーを確実にし、原発依存度を減らしていく」。首相は国民の原発批判に押されてか、昨年の自民党総裁選ではこう語ったが、今や口にしなくなり、「事故の教訓を世界と共有する」などと目を海外に向け始めた。  脱原発路線を走るドイツや日本が原子力と距離を置けば生産能力の維持が困難になる。代わって続々と新規建設を進める中国やロシアなどに技術的主導権を奪われ、核不拡散に影響を及ぼしかねないという米国の安全保障政策への配慮かもしれない。  福島では十六万もの人たちが故郷を追われた。原発は人間の生存さえ脅かす危険な装置でもある。原発政策を使い分けして自国の繁栄を追い求めるときではない。 ****************************************************************************** From maeda at zokei.ac.jp Sat May 11 11:08:10 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 May 2013 11:08:10 +0900 Subject: [CML 024159] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzNLXDFRSVc8TD8/RTghWEw/JEkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCVKdSEjMyQkaCEiPzkkaCEiSmskaSQ3JHIhWRsoQg==?= Message-ID: <518DA80A.3020803@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月11日 転送です。 ************************************** 山本英夫写真展『命どぅ宝。海よ、森よ、暮らしを』 会期 2013年5月18日(土)〜26日(日) 11時〜19時(最終日は 17時) 会場 パオギャラリー (東京 東中野2−25−6 2階 山の手どおり沿い)03(5389)5573 イベント 5月18日18時〜19時 オープニング 「『基地の重圧をゆるが す』から『命どぅ宝』へ」 ゲスト 花輪伸一さん (沖縄・生物多様性市民 ネット)       5月19日14時〜15時 ギャラリート−ク 「辺野古を語り、 高江を語る」 ゲスト ゆんたく高江の皆さん          19日16時〜17時 ギャラリートーク 「私たちの文化 表現・文化運動とは? ゲスト  尾沢邦子さん(ノレの会)◎語りと歌          25日14時〜15時 ギャラリートーク 「沖縄に過重な 負担を強いる日米安保を考え直す」 ゲスト 太田昌国さん(民族問題研究)          25日16時〜17時 ギャラリートーク 「沖縄を撮り、 福島を撮る」 ゲスト 豊田直巳さん(フォトジャーナリスト)          26日14時〜15時 ラストステージ  「今日から何を めざすのか」 ゲスト 安部真理子さん(日本自然保護協会) イベント中の入場のみ1000円。 問い合わせ 電話とファックス 03(5996)0779 山本          メール photoyamamoto@amail.plala.or.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat May 11 11:35:29 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 11 May 2013 11:35:29 +0900 Subject: [CML 024160] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjNSE/IzgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLISE3UDs6QTA+SiVGJXMlSDktPmwhPSM2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAjNkZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201305110235.r4B2ZSpY004881@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 5月8日(水)  経産省前テントひろば 606日目  五月晴れが爽快だった  外務省の屋上には例年のごとく鯉のぼりが舞っていた。今年のテントは鯉のぼりが少ない。多分、誰もが感じていたことだろうが、子供の日くらいは何かのイベントをという話もあったが、裁判を控えていてこころが動かなかったのか話は立ち消えになってしまった。いつでも心豊かにということがモットーではないが、軽やかに行動をしたいものだと思う。珍しく五月晴れになった天候のように。   テントでは漁師さんからの差し入れの御裾分けのタラがやってきたので美味しくいただいた。そういえば、テレビで見てのことだが、北海道は雪に見舞われていたし、前日の温かさも消えて、テントの内も結構寒かった。連日のようににぎわっていたころを思い出した。テント内の写真《遺影》でほほ笑んでいる吉岡さんも肴が好きだった。いや、彼は酒のほうに目がなかったのだろうが、肴をつまんでの話が好きだったのは確かだ。賑やかな話はいつまでも続けて行きたいものだと思う。ここにテントがあり、不服従の抵抗の姿勢を崩さぬ面々がいる限り、テントは存続する。テント前の諸行動もやがて姿を現わす日も近いと思う。  これは我々の希望であり、明日のことなど誰もわからないのかもしれない。それでいいじゃないか。テントがここにあることだけでいいのだし、その意味などは後にならないとわからないのかも知れない。政治的行為なんておよそのところそんなものであり、テントだって同じようなものだ。明日のことが分からぬテントであればこそ、愛しく思うのは世の常だし、そういう思いを胸にいだいてテントに集まろう。まだ、タラ鍋の酒の酔いが醒めぬようだ。(M/O)               ◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆ 5月16日(木)「明渡請求訴訟」抗弁書提出 テント前のハンガーストライキの開始日(5月22日まで)。参加希望者はテント受付まで。 5月23日(木)「明渡請求訴訟」第一回公判 ◇◆◇◆「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆ ★ 「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 From ynntx at ybb.ne.jp Sat May 11 12:28:08 2013 From: ynntx at ybb.ne.jp (Yabuta Tohru) Date: Sat, 11 May 2013 12:28:08 +0900 Subject: [CML 024161] =?utf-8?B?5Ye644GM44KJ44GX44CM57eR6Iy25Lya44CN44Gr?= =?utf-8?B?44Gv5ZWP6aGM5bGx56mN?= Message-ID: 藪田です。 「緑茶会」批判については、すでに東本氏、BARA氏が、いくつか投稿しているので、そちらお読みいただくとして、弁護士の澤藤統一郎氏が明瞭に「緑茶会」ついて批判しているブログを見つけました。 大変よくまとまっているので、通して読まれると良い参照になると思えます。 参議院選挙を前に、反原発を標榜する「緑茶会」みたいな会が出現するが、良く見るとトンデモ系。票を入れたら、あらら改憲議員ということになります。 澤藤統一郎氏は >大事な金だ。カンパをするなら、自分の眼鏡に適った候補者や政党に直接することだ。「緑茶会」へのカンパは、自分の支持政党とは敵対する候補者に渡りかねない。みんなの党や川田龍平にいくような間接ルートのカンパは、やめた方が良い。 >候補者や運動資金の寄付先の選任を、「緑茶会」などに全権委任することはやめよう。それこそ「お任せ民主々義」である。ネーミングに「ティーパーティー」を選ぶセンスの人たちが選んだ参議院候補者を信頼して、資金応援などできようはずもない。大切な一票とカンパだ。よくよく考えるべきである。 と警鐘を鳴らしている。 上原公子氏や、宇都宮健児氏は、いち早く「緑茶会」の呼びかけ人を降りるべきだ。 ///////////////////////////////// http://article9.jp/wordpress/?p=223 澤藤統一郎の憲法日記 出がらし「緑茶会」には問題山積 「緑茶会」とは、誰が考えても「和製ティーパーティー」。てっきり草の根右翼の運動だと思ったら、反原発運動なのだそうだ。ネーミングとして、センスの悪さはこのうえない。いまどき右翼ならざる市民運動が、自らを「茶会」などと名付けようとすることが信じがたい。「ティーパーティー」という語彙がどのような社会的響きをもっているか、知らないはずはなかろうに‥。しかも、問題はネーミングだけではない。 アメリカ合衆国でここ3〓4年の間に、オバマ政権のリベラル政策に対抗して、小さな政府を要求する草の根市民運動として一大旋風をひきおこしたのが「ティーパーティー」。保守派ポピュリズム、医療保険制度など福祉カット要求、同性婚反対、宗教保守派、進化論拒否、中絶反対、銃規制反対、などという保守的連想が次々と。無知で厚顔なペイリン・アラスカ州元知事のあの顔とともに‥。「緑茶会」が、「テイーパーテイー」の非理性で傲岸な保守の印象を消し去るには100万言を費やしても無理だろう。 さて、この「緑茶会」なる新たな組織は、「反原発」シングルイシューで7月の参議院議員選挙を闘おうということのようだ。会が応援する候補者を選んで反原発票の統一をはかるという。具体的には、反原発支持者の名簿を調製して候補者に渡し、カンパを募って応援候補者に配分する政治運動をするという。そして、既に第一次推薦候補者の名簿を発表している。なんとも乱暴な、「共闘」の作り方。この呼びかけ人たちの思い上がりも甚だしい。 そもそもこの会は、誰がどのように呼び掛けて結成されたのか。候補者選定の論議には誰がどのような資格において参加し、どのような議論を経て決定に至ったのか。その過程の公開性はどう保障されるのか。集まったカンパをどのような基準で配分するのか。その会計に実質において責任を持つのは誰なのか。監査はどうするのか。事務費用をどう調達するのか。収支報告の透明性はリアルタイムで確保されるのか。政党助成金をもらっている政党の候補者にも金を出そうというのか。カンパの使途はどう決めるのか、カンパの提供先からはどのように使途の報告を受けるのか、あまった金はどうするのか‥。皆目不透明のままである。 呼びかけ人の中には、つい最近こうした政治運動に関わったメンバーも名を連ねているが、その金集めや使途の透明性の確保を全うできたのだろうか。後始末には苦労していないのだろうか。市民運動には普通の社会生活とは違ったルールがあるとでもいうのだろうか。到底黙過し得ない。 東京新聞の報道では、「今回は、民主、みんな、生活、共産、みどり、社民の各党などから比例区で24人、選挙区で16人を勝手連的に支援することを決めた」という。さらに、「昨年の衆院選で脱原発候補が乱立し、脱原発票を結集できなかった反省を踏まえ、各党に候補者の一本化も呼び掛ける」という。 反原発・脱原発は私も大賛成だ。しかし、選挙となれば問題は単純ではない。「原発・シングルイシュー」での市民運動の共闘は可能でも、はたして選挙共闘が可能だろうか。「憲法問題」「平和・外交」「経済政策」「生活と福祉」「教育」等々すべてを考慮しなくては有権者の投票行動は決められない。「オスプレイ」もあり、「TPP」問題もある。「緑茶会」がシングルイシューで選んだ応援対象の候補者が、憲法問題や教育問題その他で信頼に足りる議員となる保証は全くない。 みんなの党所属候補4人の推薦がこの運動の性格をよく表している。みんなの党は強固な改憲志向政党ではないか。天皇の元首化や、憲法に「日の丸・君が代」を書き込むことを明言している右派勢力の一員ではないか。96条改憲の主要勢力の一員でもある。急進的な新自由主義政党として、TPPの積極推進派としても知られる。維新とともに右からの保守補完勢力であって、うっかり原発問題だけで支援すると、とんでもないことになる。 6年前川田龍平は市民運動票の支持を得て参議院議員となった。そして、その選挙民の支持を裏切って、みんなの党に入党して憲法改悪勢力の一員となった。このような節操に欠ける政治家を緑茶会はまた推そうというのだ。呆れた話しではないか。 反原発シングルイシュー選挙とは、推された議員の当選が、憲法改正、防衛費増強、ナショナリズム教育などとなって跳ね返ってくことを覚悟するということなのだ。緑茶会の呼び掛け人として東京都知事選に関係した者の名が見える。この人たちはあのときの「4本の柱」のうち、「反原発」以外の「憲法」や「反貧困」「教育」の3本の柱は下ろしてしまったのだろうか。あるいは、3本の柱の重さは、その程度のものだったというのだろうか。 「各党に候補者の一本化も呼び掛ける」は、軽々になすべきことではなく、またできることでもない。候補者調整とは、ある政党や候補者に立候補断念を迫ることである。その政党支持者の選択権を奪うことでもある。勝手連的に誰かを応援することとは質の異なる働きかけなのだ。緑茶会に、その自覚があるだろうか。 そのような働きかけをなしうるには、まず大義が必要だ。私は、「改憲阻止シングルイシュー」ならともかく、「反原発シングルイシュー」を大義として、他のイシューを捨ててもこのテーマで大同団結すべきというのは無理があろうと結論せざるを得ない。 「共闘」には、大義だけでなく人を説得する論理が必要だが、「緑茶会」にはそのような説得力も、説得すべく論理を構成しようとの熱意も感じられない。 さらに、「共闘」には、党派を超えたすべての関係者に信頼され一目置かれる、ある種の民主的な権威が必要である。しかし、「緑茶会」の呼び掛け人には、ことをなすにふさわしい信頼に足りる人物が皆無である。信頼も権威も実績もない。 当たり前のことだが、候補者選びは有権者が自分自身ですることだ。誰かにお任せしてはいけない。緑茶会呼び掛け人の肩書などなんの当てにもならない。参院選候補者の政見も人間性も実績も、可能な限り自分の目で見極めなければならない。どの政党や候補者が、信頼に足りる政策と運動の実績があるかを自分の目で確認して選択すべきであって、「緑茶会」が正しい選択をしてくれる保証はない。 大事な金だ。カンパをするなら、自分の眼鏡に適った候補者や政党に直接することだ。「緑茶会」へのカンパは、自分の支持政党とは敵対する候補者に渡りかねない。みんなの党や川田龍平にいくような間接ルートのカンパは、やめた方が良い。 候補者や運動資金の寄付先の選任を、「緑茶会」などに全権委任することはやめよう。それこそ「お任せ民主々義」である。ネーミングに「ティーパーティー」を選ぶセンスの人たちが選んだ参議院候補者を信頼して、資金応援などできようはずもない。大切な一票とカンパだ。よくよく考えるべきである。 最後に緑茶会の呼びかけ人に要望を申しあげたい。なによりも、人の金を集め、人の金を預かる責任の重みを十分に認識して、透明性を確保していただきたい。不透明な経過で、不透明な候補者選びをするような軽率は慎んでいただきたい。そして、念のために申し添えるが、「脱原発有権者名簿」の調製に既存の各種名簿を流用するようなことは絶対にあってはならない。それは、単なる不当な行為にとどまらず、場合によっては違法行為となりうるのだから。 (4月30日) From h.nagaiwa at gmail.com Sat May 11 13:23:41 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sat, 11 May 2013 13:23:41 +0900 Subject: [CML 024162] =?iso-2022-jp?B?NS8xMhskQiFKRnwhS0JoGyhCMTEx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMzOUYsOVRGMCEnPzc9SSUiJWslP0EwISE4YThlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MhskQjt+ISEkTiQqSnMkOyEnRDk0ZBsoQg==?= Message-ID: 【Bcc送信につき、重複等御容赦下さい。】 今週は水曜・文科省前、金曜・米国大使館前 今日土曜の池袋デモ、そして明日新宿アルタ前。 明日も訴えます! 初心に還って 「ふくいち収める!原発止める!子供を逃す!」 「安保破棄!米軍基地撤去!戦争放棄!」 -- 長岩 From k-kumata at y3.dion.ne.jp Sat May 11 14:53:00 2013 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Sat, 11 May 2013 14:53:00 +0900 Subject: [CML 024163] =?iso-2022-jp?B?GyRCN3tLIRsoQjIxGyRCPnJMZEJqGyhC?= Message-ID: <000b01ce4e0b$cc23ad20$646b0760$@dion.ne.jp> 熊田です。 「憲法21条問題」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20130511/p2 熊田一雄 From chieko.oyama at gmail.com Sat May 11 16:02:18 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 May 2013 16:02:18 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MTU1XSDmrrrjgZnjgarjgojmmrTlipvlm6PjgafjgoLkurrplpM=?= =?UTF-8?B?44GgIOimi+OBm+OBl+OCgeOChOOCgeOCjeiwt+Weo+azleebuA==?= In-Reply-To: <518DA6DF.9030202@zokei.ac.jp> References: <518DA6DF.9030202@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗らか隊長さん 谷垣法相、2月に続いて4月の...ハイスピード処刑。 相次ぐ執行の2番手は、市民の敵「暴力団」みせしめです。 異端者を敵にする手口。 放射能は「平等」だけど...死刑の順番は「平等」ではないでしょう。 大山千恵子@たぬき眼の平隊員 2013年5月11日 11:03 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 5月11日 > > 大山@キツネ目隊長殿 > > 宮崎学さん、ピントずれてますね。 > > 暴力団も、非暴力団も、死刑執行されてきたので、その限りでは「**平等」です。 > > > > > いまどきは暴力団だとアパートも借りられないんだよね。 >> >> こんど殺されたのは元組長と組員。暴力団なら殺されていいのか。 >> >> 万全の構えで対峙するため、有給休暇を取って参加する。 >> >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_**oyama/e/**2ab2fb601abdf191adf8ada0297314** >> 7a >> > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Sat May 11 16:39:10 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 11 May 2013 16:39:10 +0900 Subject: [CML 024155] =?UTF-8?B?5q6644GZ44Gq44KI5pq05Yqb5Zuj44Gn44KC5Lq6?= =?UTF-8?B?6ZaT44GgIOimi+OBm+OBl+OCgeOChOOCgeOCjeiwt+Weo+azleebuA==?= In-Reply-To: References: <518DA6DF.9030202@zokei.ac.jp> Message-ID: <518DF59E.5060703@zokei.ac.jp> 前田 朗@心優しきキタキツネ、です。 5月11日 大山@たぬき目隊員殿 > 相次ぐ執行の2番手は、市民の敵「暴力団」みせしめです。 > 異端者を敵にする手口。 なるほど。 でも、「凶悪犯をみせしめ」にしているのであって、「暴力団をみせしめ」にし ていると言えるかどうか。 > 放射能は「平等」だけど...死刑の順番は「平等」ではないでしょう。 放射能も結構「不平等」ですが、それはともかく、死刑の順番も、池田小あたり から文字通り見事に「不平等」が続いていたので、今回の特徴と言える かどうか。 From chieko.oyama at gmail.com Sat May 11 20:46:10 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 11 May 2013 20:46:10 +0900 Subject: [CML 024166] =?utf-8?B?44CM44OS44K544OG44Oq44Ki44CN44GK44G/44Gq?= =?utf-8?B?44Gv542E44Gr5YWl44KL44Go44KC44CA44KC44Gu44Go44KC44Gb44Ga?= =?utf-8?B?44Gr77yR77yZ5LiW57SA?= Message-ID: 映画「ヒステリア 」 19世紀英国ヴィクトリア朝、そして第二次産業革命期 。女に参政権がなかったころ。 ヒステリアとは、ギリシア語で子宮の意味。 ,垢阿傍磴異常性欲I坿蕎畢いΔ追足タ看枉匹覆浜諭垢幣評を引き起こす“ヒステリー”と呼ばれる女性特有の病気が流行していた。 上流階級の女たちは、医師の手によるマッサージ治療をしていた。 電動バイブレーターは、どのような経緯で開発されたのか。 実話に基づくコメディタッチの本作なのだが、わたしは女主人公の心意気に感銘を受けた。 警察官を殴る。裁判では、売春、公務執行妨害まで付けられて...子宮を摘出されそうにもなるが、30日間の刑。 「友達がいるから平気よ」と、獄に入る彼女。 抑圧と不正義に果敢に戦う彼女、すてきだ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c27ce79cd2f08fdcecf99930e1ddc846 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat May 11 21:10:01 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 11 May 2013 12:10:01 +0000 Subject: [CML 024167] =?iso-2022-jp?B?GyRCO347dkRMPy4hIiFWQjw7M0NMT0MbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhBNCRGRic9MSFZIWE/ezQxSzxEOTQxISIwQkdcPHNBakV6GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSlskcj0kQDUbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を!  件名、菅官房長官による昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていないようなので、ご紹介します。  今まで中国や韓国から、いかに批判されても「カエルのツラに」なんとやら、 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照あれ!http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009-n1.htm)と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即座に「屈し」てしまったようです。  米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損なう』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm  翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をそのまま、『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〜」って…  日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負かした連合軍の親分」だったわけです。  こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだよ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙っているわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そしたら、当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こちらは、どうするんでしょう? ****************** 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正  菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じように引き継ぐと申し上げる」と明言した。  安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とした安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。   菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もない。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05/10-18:47) From mshmkw at tama.or.jp Sat May 11 22:24:57 2013 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Sat, 11 May 2013 22:24:57 +0900 Subject: [CML 024168] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDE2NCAbJEI5ZhsoQiBbIBskQjcyR08bKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZRsoQiAvIBskQjprNkwbKEIgLyAbJEJEOUxuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCRWw1fhsoQiAvIBskQkBpTVUbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVw+axsoQiAvIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIBskQko8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEsbKEIgLyAbJEJCPhsoQiBd?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Fri, 10 May 2013 09:01:14 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン      2013年 05 月 10日 第 164 号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第164号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2013年05月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第164号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇本日から申し込み受け付け開始、九条の会事務局学習会「第二次安倍政権の   改憲に立ち向かう」のお知らせ(開催日6月8日) ◇「九条の会」の新しいポスター、申し込み受付中   原稿募集:ポスター貼り出しの経験など活動報告をお寄せ下さい ◇3月3日に開催した学習会の記録ブッレットが出来上がりました! ◇九条の会講演会が収められた岩波ブックレットNo.867 「いま、憲法の魂を選びとる」が刊行されました。書店でお求め下さい。 ◇「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります ◇ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に ◇九条の会講演会はすべてDVDになっています ◇憲法セミナーブックレット ◇「九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「九条の会全国交流集会    全体会の記録 」 ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇「憲法9条をまもる」三島市民連絡会(静岡県三島市)、◇平和を愛する宮 城野区九条の会連絡会(宮城県仙台市)、◇西吾妻・九条の会(群馬県吾妻郡) ◇九条の会・おおさか(大阪府)、◇「九条の会」さいたま市緑区連絡会(埼 玉県さいたま市)、◇東御市九条の会(長野県東御市)、◇富士見町九条の会 (東京都東村山市)、◇印西・九条の会(千葉県印西市)、◇東久留米「九条の 会」(東京都東久留米市)、◇白石九条の会(宮城県白石市)、◇名取九条の 会(宮城県名取市)、◇鹿島台憲法九条を守る会(宮城県古川市)、◇憲法九 条やまとの会(神奈川県大和市)、◇芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市)、◇ 東京外語大・九条の会(東京都)、◇川崎市立高等学校退職教職員九条の会 (神奈川県川崎市)、◇みやぎ憲法九条の会(宮城県)、◇新宿女性九条の会 (東京都新宿区)、◇麻生九条の会(神奈川県川崎市)、◇さがみはら九条の 会(神奈川県相模原市)、◇九条の会千葉地方議員ネット(千葉県)、◇四街 道・9条の会(千葉県四街道市) ■活動報告 ◇「沖縄タイムス」に沖縄の皆さんの活動の記事(5月1日)    〜県内13団体「96条・9条 改悪阻む」 ◇宮城県内九条の会連絡会(宮城県内の122の九条の会の連絡会) ◇福島県九条の会が憲法96条先行「改正」に反対するアピール ■編集後記〜石破氏 参院選で憲法9条改正訴える、と発言。いまこそ、手を        広げ、手をつないで立ちはだかりましょう ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 本日から申し込み受け付け開始、九条の会事務局学習会「第二次安倍政権の   改憲に立ち向かう」のお知らせ(開催日6月8日) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#a ● 「九条の会」の新しいポスター、申し込み受付中   原稿募集:ポスター貼り出しの経験など活動報告をお寄せ下さい。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#b ● 3月3日に開催した学習会の記録ブッレットが出来上がりました! <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#c ● 九条の会講演会が収められた岩波ブックレットNo.867 「いま、憲法の 魂を選びとる」が刊行されました。書店でお求め下さい。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#d ● 「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#e ● ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#f ● 九条の会講演会はすべてDVDになっています <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#g ● 憲法セミナーブックレット <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#h ● 「九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「九条の会全国交流集会     全体会の記録 」 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#i ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● 「憲法9条をまもる」三島市民連絡会(静岡県三島市) 講演会「自民党の改憲構想と日米同盟」 とき:5月10日(金)午後1時半〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#j ● 平和を愛する宮城野区九条の会連絡会(宮城県仙台市) 平和と子どもの未来を考える宮城野区の集い    「ストップ 憲法9条改悪 原発汚染」 日時:5月11日(土)13:30〜16:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#k ● 西吾妻・九条の会(群馬県吾妻郡) 西吾妻・九条の会設立記念講演「いま、平和憲法が危ない!」 日時:5月16日(木)午後2時〜4時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#l ● 九条の会・おおさか(大阪府) 作家・赤川次郎さんが語る「エンタテインメントの中の戦争」 日時:5月17日(金)18:00開場 18:30開演 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#m ● 「九条の会」さいたま市緑区連絡会(埼玉県さいたま市) 2013輝け9条!緑区文化のつどい 日時:5月18日(土)開場13:15 開演13:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#n ● 東御市九条の会(長野県東御市) 平和と人権をあきらめないー福島、沖縄、そして憲法 日時:5月18日(土)13:00開場、13:30開始 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#o ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <5月例会>「1票の格差裁判と憲法」 日時:5月19日(日)午後1時30分〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#p ● 印西・九条の会(千葉県印西市) 第5回 憲法を知り考えるつどい     :講演会「泥沼どこだ」言葉を疑い、言葉でたたかう 日時:5月19日(日)     開場13:00/開会13:30/閉会16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#q ● 東久留米「九条の会」(東京都東久留米市) 東久留米「九条の会」8周年のつどい 日時:5月25日(土)14:00開演(開場13:30) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#r ● 白石九条の会(宮城県白石市) 恒久平和・憲法9条を 守り生かすつどい 日時:5月25日(土)13時〜15時(予定) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#s ● 名取九条の会(宮城県名取市) 名取九条の会結成7周年記念行事     憲法を考えよう〜改憲の動き その危険性〜 日時:5月25日(土)13:30〜15:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#t ● 鹿島台憲法九条を守る会(宮城県古川市) 鎌田三之助翁生誕150周年記念事業    「鹿島台憲法九条を守る会」設立総会と講演会 日時:5月26日(日)13:30〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#u ● 憲法九条やまとの会(神奈川県大和市) 7周年記念講演会〜この声を国政へ 何より広く深く国民へ 日時:6月1日(土)13:30〜16:40(開場13:00) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#v ● 芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市) 8周年記念のつどい『未来に残そう平和な地球』 日時:6月1日(土)14:00〜(開場13:30) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#w ● 東京外語大・九条の会(東京都) 講演会「『壊憲』にどう対抗するか――参院選、そして96条&9条」 日時:6月1日(土)14時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#x ● 川崎市立高等学校退職教職員九条の会(神奈川県川崎市) 6月講演会「いま=ふたたび子どもを戦場に送るなー自民党改憲案を読む」 日時: 6月2日(日)14時開会(13時30分開場) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#y ● みやぎ憲法九条の会(宮城県) ホントのことを知りたい!     登米・栗原・市民学習カフェ公開講座「憲法改正の情勢」 日時:6月2日(日)14:00〜(開場13:30) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#z ● 新宿女性九条の会(東京都新宿区) 教科書があぶない!〜「つくる会」教科書の内容と採択をめぐる現状 日時:6月2日(日)14:00〜16:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#za ● 麻生九条の会(神奈川県川崎市) 憲法で読み解く時事問題――ニュースを憲法から考える―― 日時:6月8日(土)13:45〜15:30 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zb ● さがみはら九条の会(神奈川県相模原市) 憲法学習会〜講義と話し合い〜 日時:6月8日(土)後1時45分〜午後4時(受付:午後1時30分) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zc ● 九条の会千葉地方議員ネット(千葉県) いま、九条の会に求められていること 日時:6月9日(日)午後1時半から <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zd ● 四街道・9条の会(千葉県四街道市) 8周年記念のつどい「井上ひさしと憲法」 日時:6月16日(日)午後2時〜5時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#ze ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 「沖縄タイムス」に沖縄の皆さんの活動の記事(5月1日)    〜県内13団体「96条・9条 改悪阻む」 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zf ● 宮城県内九条の会連絡会(宮城県内の122の九条の会の連絡会)    〜「憲法9条・憲法96条の改憲を一緒に考えてみましょう」の大判チラ     シを全県で配布致します <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zg ● 福島県九条の会が憲法96条先行「改正」に反対するアピール <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zh ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 石破氏 参院選で憲法9条改正訴える、と発言。いまこそ、手を広げ、手を   つないで立ちはだかりましょう <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130510.htm#zi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat May 11 22:49:42 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 11 May 2013 22:49:42 +0900 Subject: [CML 024169] =?utf-8?B?5YWI44Gr44GU57S55LuL44GX44Gf44CM5YWx55Sj?= =?utf-8?B?5YWa5Z+36KGM6YOo44Gv5pWX6LWw44KS44CM6Lui6YCy44CN44Go5ZG8?= =?utf-8?B?44KT44Gg5pen6LuN6YOo44Gr5Ly844KL44CN77yI44Oa44Ks44K144K5?= =?utf-8?B?44O744OW44Ot44Kw54mI77yJ6KiY5LqL44G444Gu5Y+N6KuW44Gr5a++?= =?utf-8?B?44GZ44KL5LiA6Kqt6ICF44Go44GX44Gm44Gu56eB44Go44GX44Gm44Gu?= =?utf-8?B?5YaN5Y+N6KuW?= Message-ID: 私は先に豊島耕一さん(元佐賀大学理工学部教授/日本科学者会議・福岡)がこの5月10日付けで発表した「共産党執行部は敗走 を『転進』と呼んだ旧軍部に似る」という論攷をご紹介しましたが、その豊島さんの論攷が掲載されているブログのページを改めて見て みると下記のような同論攷に対する反論のコメントが掲載されていました。いまの共産党の執行部ならいかにもこのような反論をする だろうと思われるような反論でした。そういう意味でいかにもいまの共産党(員)らしい反論(反論者が実際の共産党員であるかどうか ということとは関わりなく)。そういう次第で私たちが今年になってずっと呼びかけている「護憲結集」の実現のためにも下記の反論には 若干の再反論を試みておくことは有意かつ必要性があることのように思われます。 その反論とは次のようなものでした(便宜的に上記の反論を(1)、下記の反論を(2)としておきます)。       (1)「改憲阻止のための野党共闘の必要性と、それに対する貴兄の熱意はわかりました。そして共産党がそのために努力       するべきだとの意見はその通りです。しかし問題は、なぜ野党共闘ができないのか、それができない責任が主に共産党に       あるのかどうかということです。いやしくも政党間の協力が成り立つためには、政策の一致と、それをもとにした対等平等の       協力が必要です。もしそれがなくて、ある政党が、一致する共通政策もないまま一方的に自らの候補者を降ろして他党を推       薦したら、自らの支持者にどう説明するのでしょうか。そんなことをしたら、それこそ無定見のそしりを免れないでしょう。さら       に言えば、現時点で、社民党、民主党、生活の党、緑の党のうちのどの党が、共産党と対等平等の政策協定を結ぶ用意が       あるのでしょうか。あるいは、将来、その芽をもつ政党があるでしょうか。もし、該当する政党があれば、それを教えてくださ       い。もしそのような政党がない場合、それでも貴兄は、共産党に一方的に候補者を降ろして、他党を推薦しろとお考えなの       でしょうか。貴兄が、「共産党は、旧軍部と同じように敗走を転進と言い換えている」と明言するほどの見事な定見をお持ち       ならば、それ以上に明確なお言葉をいただければ幸いです。」       http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-05-10#more 以下は同反論に対する豊島さんの回答。       「コメントありがとうございます.私の記事の趣旨は,頂いたコメントの最初の2行半のことを言っているだけです.共産党の       側から積極的な働きかけをしても必ず成功する保証はありません.しかしその努力をまず真摯に行う必要がある,という趣       旨です.」(同上) さらに以下は反論子の再反論です。       (2)「失礼ながら、貴兄のご返事は回答になっていません。「共産党の側から積極的な働きかけをしても必ず成功する保証       はないが、その努力をまず真摯に行う必要がある」ということですが、貴兄の記事は、「共産党は、共闘のための真摯な努       力をしていない」と決めつけているのです。実際は「何度も真摯な努力を試みたが、すべて断られてきたし、今もそれは同       じ」ということではないでしょうか。現下の政治状況における革新側の分断は、共産党が自ら招いたのではなく、1970年代       の革新勢力の上げ潮に危機感を抱いた日本の支配層が、共産党孤立化のための総がかりな作戦によるものだと思いま       す。例を挙げれば国鉄民営化による国労解体=総評崩壊=労働組合の右傾化、社公合意に始まって自社連合政権へ至       る社会党(=社民党)の引きはがし、文芸春秋などによる共産党攻撃、極めつけが小選挙区制の強行など。現在でも支配       層側は、革新側にくさびを打つための仕掛けを張り巡らせている。それらの作戦が功を奏した原因に、共産党の力量不足       を指摘することは可能ですが、それを仕掛けた支配層側の動きや、その作戦に巻き込まれた側の批判的分析なしに、共       産党にすべてを押しつけ、あろうことか、旧軍部と共産党を同一視するのは、歴史的事実に目をふさぐ知的怠慢であり、       その根底には理性の崩壊があると指摘されてもやむを得ないでしょう。大変失礼な言葉を書き連ねましたが、現在、「革新       側」を自認する人々に同じような「知の雪崩現象」が見受けられるので、あえて書かせていただきました。」(同上) さて、私の反論子に対する再反論です。上記の反論子の反論(「再反論」を含む)は下記のひとつの再反論に集約することができる でしょう。 すなわちこういうことです。反論子は(1)で「問題は、なぜ野党共闘ができないのか、それができない責任が主に共産党にあるのか どうかということです」と問題を提示した上で、(2)では「実際は『何度も真摯な努力を試みたが、すべて断られてきたし、今もそれは 同じ』ということではないでしょうか」とその問題提示の自らの回答を述べていますが、その反論子の認識は事実に反する認識である ように思います。 このことを最近の事例で説明してみます。先の4月14日に「憲法の改悪に反対する元教職員ひょうごネットワーク」共同代表の佐藤 三郎さんや石塚健さんらの市民が呼びかけ人となって神戸市で「〓総選挙敗北を見すえ 立ち直りの途を探る〓 とめよう壊憲 ! 護 憲結集!討論集会」という集会が催されましたが、同集会参加の呼びかけを共産党を含む社民党、新社会党、緑の党日本の革新 政党4党にしたところ共産党からは「不参加」の回答がありました(ちなみに他の3党は同集会に参加しました)。 そのときの共産党の「不参加」理由は、同集会の講師に予定されていた広原盛明さん(都市計画・まちづくり研究者)の「"護憲戦略 を再構築する・・・ためのまず第一歩として・・・公開討論会形式にして革新政党の選挙総括や参院選挙方針の問題点を有権者の間 で広く議論する」云々というブログ記事を引用した上で「政党が正規の機関で決定した総括や方針を、公開討論で変えさせようなどと いうのは、政党の自主的活動への不当な介入、干渉に他なりません。今度の『集会』はこの『広原提言』を受けて、広原氏を『講師』 に、政党代表と『忌憚のない意見交換』をおこなおうというものになっています。このような『集会』が憲法改悪阻止の国民的共同を 広げるための建設的な意見交換の場になりえないことは明白です」というものでした(しんぶん赤旗 2013年3月31日)。 しかし、下記の弊ブログ記事において詳説していることですが、「公開討論会形式にして革新政党の選挙総括や参院選挙方針の問 題点を有権者の間で広く議論する」云々は広原さんという同集会講師のあくまでも個人としての提言にすぎません。その個人の提言 と集会で決定される方針とは一般論として別のものです。第一、同集会は集会の呼びかけの標題のとおり「とめよう壊憲 ! 護憲結 集!」について市民・市民団体間で「討論」する場として設定されたもので、なんらかの方針を決定するような場でもなんでもありませ ん。したがって、「政党が正規の機関で決定した総括や方針を、公開討論で変えさせ」ることなどまったく不可能です。上記の共産党 の「不参加」理由はためにする「不参加」理由というほかないのです。 さらに同党の「不参加」理由は広原さんのブログ記事での発言を問題にしていますが、仮にそういうことであるならば、政党外にいる 一般市民は「政党が正規の機関で決定した総括や方針」についてなにもものを言うことはできないということにならざるをえません。 しかし、どのような機関の総括や方針であれ、市民は自由に批評することはできますし、批判する権利もあります。これを「言論の自 由」というのですが、そうした「言論の自由」の行使を「政党の自主的活動への不当な介入、干渉」のように仮に考えているのであれ ばそういう見方、考え方も正しくないというほかありません。 以上、反論子のいう「(共産党は)実際は『何度も真摯な努力を試みたが、すべて断られてきたし、今もそれは同じ』」という認識は上 記に挙げた最近の事例からも否定されざるをえません。 反論子は上記の自らの論を正当化しようとして、「政党間の協力が成り立つためには、政策の一致と、それをもとにした対等平等の 協力が必要です」だとか、「ある政党が、一致する共通政策もないまま一方的に自らの候補者を降ろして他党を推薦したら、自らの 支持者にどう説明するのでしょうか。そんなことをしたら、それこそ無定見のそしりを免れないでしょう」。また、「現下の政治状況にお ける革新側の分断は、共産党が自ら招いたのではなく、1970年代の革新勢力の上げ潮に危機感を抱いた日本の支配層が、共産 党孤立化のための総がかりな作戦によるものだと思います」などとさまざまな事象を持ち出していますが、その事象の反論子の説明 自体は正しいとしても、それらはすべて「(共産党は)実際は『何度も真摯な努力を試みたが、すべて断られてきたし、今もそれは同じ』 ということではないでしょうか」という反論子の誤まった事実認識とは別のことです。それこそ反論子の反論は「反論になっていない」と いわなければならないのです。 なお、上記で挙げておいた弊ブログ記事とは下記のようなものです。 ■2013.04.05 「『4・14神戸討論集会』 建設的な意見交換とは無縁」という共産党の批判の謬論(だと私は思います)について再考を求 めたい ――「護憲結集」の再構築のために―― *同記事中に上記に挙げた共産党の「〓総選挙敗北を見すえ 立ち直りの途を探る〓 とめよう壊憲 ! 護憲結集!討論集会」への 「不参加」理由を述べた赤旗記事(2013年3月31日付)を全文引用しています。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-548.html また、上記記事の関連記事として下記の弊ブログ記事もご参照ください。 ■2013.03.31 「護憲=革新共同候補」擁立問題と「護憲第3極=反ファッシズム統一戦線」形成の課題〓長野の共同候補擁立運動の 挫折の経験から改めて考える http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-546.html ■2013.04.09 三度、共産党に「護憲共同」と「共同候補」問題について再考をうながす ――阿部治平さん(もと高校教師)の「護憲・反原 発勢力は選挙協力を――共産党に残された道」という論のご紹介 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-549.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun May 12 07:39:22 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 12 May 2013 07:39:22 +0900 Subject: [CML 024170] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305112239.AA08772@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月11日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第753日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月11日2829名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月10日1名。   桑野恭彰 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 最近、ブログに 変なトラック・バックが増えました。 1日に30本くらい入ることがあります。 それも、古い記事についています。 変なウイルスがくっついていると 困りますので、できるだけ開けないようにしています。 皆さまもお気を付けください。 あんくるトム工房  大宰府から木簡   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2424 南正人さんのライブ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2425 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆震災の危急の中の高きモラル褒められし国のマフィアなる恥部(左門 5・12−289) ※日本官僚機構ー原子力ムラーピンハネのマフィア  原発事故三悪も共に「収束」させなければ平和な被災地と日本は望めない。 クリーンアップ・日本の課題は多くかつ重い。 ★ 川崎順哉 さんから:  <久々の長崎> 青柳様 金曜日は長崎に行きました。 長崎大学医学部「原爆医学資料展示室」を訪問しました。 また同展示室の置かれていた冊子三冊を持ち帰りました。 被爆と被曝は核兵器と核の平和利用という目的こそ違え、 核が人間の生命や健康を脅かすという点では同じ。 これが人類最大の功罪であり、永久の課題かもしれない。 そんな想いで帰路に就きました。 そして久しぶりに理事長とも懇談が出来ました。 市民運動の難しさや日本人に資質、 過去の歴史認識などについて9時間にも及ぶ懇談は、 実に有意義な時間でした。 我が市民運動の原点回帰を久しぶりに致しました。 ★ 後藤富和(原発なくそう!九州玄海訴訟弁護団) さんから: バイオマスタウン構想で有名な岡山県真庭市にいってきました。 再生可能エネルギーの活用について非常に参考になります。 視察の様子を大橋法律事務所のブログに写真付きでアップしましたのでぜひご覧下さい。 http://blog.ohashilo.jp/ ★ M.nakata さんから: 原発政策 国内外で使い分けるな(東京新聞・社説・2013年5月11日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013051102000144.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、福島の原発現場ではテロ対策のデモンストレーションで銃撃戦、などの報道がありました。そうした記事は後半にまわして、大震災から2年2ヶ月目の被災地フ」クシマを伝 える記事を多数紹介します。先ず、第一原発至近の被災地域視察のレポート、 1.福島・浪江 『沈黙の春』高い線量・津波のつめ痕…これが『収束』といえるのか」しんぶん赤旗5月11日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-11/2013051114_01_1.html 記事「人っ子一人もいない・・・・『全て流されても、私たちの心の中では請戸は生きている』。請戸小学校の教室の黒板に書かれた生徒の文字です。・・・・・津島地区から、居 住制限地域や避難指示解除準備地域の線量の低い地域にある役場やJR浪江駅の地域に移動。役場では『町応急仮設診療所』がこの日から開所しました。『医者が診療所にいれば、 安心して町に戻ってもらえる』と二本松市の仮設住宅で診察している関根俊二医師(71)が週1回、浪江町まで通ってきます。『患者はまだ一人もきません』と関根医師。『ライ フラインが復旧していません。医療に水は欠かせませんからペットボトルを大量に準備はしていますが…』と訴えました。」 ・・・・人の気配のない町。区域が再編されようが、生活基盤がなければ帰れない。診療所開設の記事は昨日ありました。その浪江町の続き、 2.「災害公営住宅3100戸要望 浪江町」福島民報(05/11 08:50) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305118329 記事「福島第一原発事故で全町避難している浪江町は、災害公営住宅を整備する県に対して町外コミュニティー候補地のいわき、南相馬、二本松の3市に計3100戸の確保を要望 している。10日、二本松市で開かれた浪江町行政区長会で町が明らかにした。」 3.「慰謝料増額求め申し立て=浪江町民7300人、年300億円−東電に請求、原発事故」時事通信05/1118:55 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013051100271&g=eqa 記事「・・・同町の人口(約2万1400人)の3分の1以上で、原発事故をめぐるADRの集団申し立てとしては最大規模。請求する慰謝料は年間300億円以上の見通 し。・・・弁護団によると、4月30日時点で参加者数は3211世帯7324人で、申立時にはさらに増える予定。・・・・ADRで解決しない場合は民事訴訟を検討する。現在 1人当たり月10万円の慰謝料を35万円にするよう求め、事故発生から2年分についてもさかのぼって請求する。」 ・・・すごい原告数の訴訟です。 4.「保管庫に受け入れ制限 中間貯蔵施設公開質問書、楢葉町長が回答」福島民報(05/11 08:49) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305118328 記事「・・楢葉町の松本幸英町長は10日、町民有志でつくる「ふるさと楢葉を取り戻す会」が提出した中間貯蔵施設に関する公開質問書に対して回答した。公開質問書には「中間 貯蔵施設と町が提案する保管庫(仮称)の違い」など5項目が盛り込まれており、回答では、保管庫は搬入する廃棄物の放射性物質濃度が1キロ当たり10万ベクレル以下であるこ となどの受け入れ制限を設けるとした。・・・・『なぜ町が放射性廃棄物を町内で保管する結論に至ったのか』とする質問に対しては、『仮置き場の撤去までの道筋を示すためにも 町内で一元的に廃棄物を集約・保管する施設を検討する必要がある』などとした。」 5.「バリケード設置準備 28日に避難区域再編の双葉町」福島民報(05/11 08:48) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305118327 「・・・・同町の区域再編では、町北東部の浜野・両竹地区が避難指示解除準備区域、他の地域が帰還困難区域となる。・・・バリケードは帰還困難、避難指示解除準備の両区域境 の他、防犯対策のため6号国道周辺にも設置される。設置箇所は約100カ所に上る見通し。・・・・」 6.「周産期医療など東電病院活用を 二本松市が要望」福島民報(05/11 08:46) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305118325 記事「・・・・東京都内にある東電病院を、市民や被災住民が子どもを産み育てる環境づくりに活用するよう東京電力に要望した。・・・・二本松市で出産できる唯一の医療機関 だった社会保険二本松病院は3月末で産科の常勤医師が退職し、4月から産科を休診している。」 ・・・東京まで通院する費用もだしてあげれば・・・。 7.「放射性物質汚染汚泥、国処分を 県下水道協会総会で決議」福島民報(05/11 08:47) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305118326 記事「・・・・・総会には県内の市町村などから約40人が出席した。地方の下水道整備促進に向けた予算の拡充なども含め国に4項目、県に1項目を求める。・・・・」」 8.「葛尾の野生コシアブラ1点から7700ベクレル」福島民友(05/11 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0511/news7.html 記事「・・・福島第1原発事故に伴う避難区域が再編された市町村で初めて山菜の放射性物質検査を行った結果、葛尾村で採取した野生のコシアブラ1点から食品の基準値(1キロ 当たり100ベクレル)を上回る1キロ当たり7700ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。・・・このほか放射性セシウムの検出値が高かったのは、楢葉町の野生 のゼンマイで4500ベクレル、葛尾村の野生のタラノメで1400ベクレル。・・県内全域で行われた検査結果を含めると、二本松、楢葉、広野、葛尾、川内、鮫川の6市町村で 採取した山菜7品目、17点が基準値を上回った。」 一方では、 9.「アスパラ、トマトをタイへ 県産品の輸出拡大」福島民友(05/11 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0511/news6.html 記事「・・・・・タイへの輸出品目は、新たにナシやイチゴ、柿などの県特産の果物を充実させるほか、加工食品の追加も検討する。品目の拡大で年間を通じた切れ目のない販売促 進活動を展開、タイで『福島ブランド』の知名度向上を図りたい考えだ。・・・」 ・・・・・・・?!! 10.原発被災者支援法 基本方針策定狙う 福島大でフォーラム」河北新報5月10日06:10 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130510t65001.htm 記事「・・・・福島第1原発事故に伴う被災住民の支援を目的とした「子ども・被災者支援法」をめぐり、医師や弁護士らでつくる実行委員会(委員長・熊坂義裕前宮古市長)は 11日、福島市の福島大でフォーラムを開く。昨年6月の同法成立後、支援策や対象地域を指定する基本方針がたなざらしになっている現状を踏まえ、早期策定を促すのが狙い。実 行委には日本弁護士連合会、放射線被ばくや健康管理の専門家らが参加している。」 ・・・・現時点で開催後の記事がありません。 政府は、 11.「避難所のペットOKに=自治体向けガイドライン作成−環境省」時事通信05/1116:13 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051100200 記事「・・・同省は、ペットを家族の一員と捉え、『一緒に避難することが被災者の心の安定にもつながる』(動物愛護管理室)と判断し、避難所、仮設住宅での受け入れを自治体 に要請することにした」 ・・・実施するのは、自治体・・・どう対応できるのか、避難者同士のトラブルのほうが心配です。 原発施設の労働では、 12.「福島第1原発に違法派遣 長崎の3社、改善命令」西日本 5月11日 10:36 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363020 記事「・・・福島第1原発事故の収束作業に、延べ510人の作業員を違法に派遣したとして、長崎労働局は11日までに、長崎県内の派遣業者3社に労働者派遣法に基づく事業改 善命令を出した。 ・・・・労働局によると、創和とアグレスは2011年7月1日〜8月9日、自社で雇用した341人と、他社からの派遣を受けた169人を大和に作業員とし て派遣。大和は、全員を福島第1原発の配管工事に派遣した。」 電気料金値上げのこと、 13.「東北電力の値上げ、8月以降にずれ込む可能性」福島民友(05/11 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0511/news5.html 記事「・・・東北電力が7月から予定していた家庭向け電気料金の値上げについて、実施時期が8月以降にずれ込む可能性が高くなった。・・・・通常は申請後に10回ほどの審査 会が1〜2週間ごとに開かれるが、10日までに開かれた審査会は4回にとどまっている。」 14.「電力契約、『乗り換え』加速=東電は前年の10倍−値上げで」時事通信05/1115:40 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051100187 記事「・・・・2012年4月に企業向け料金を平均14.9%引き上げた東京電力は、12年度の顧客の流出が約7000件に上り、11年度の10倍に達した。・・・」 ・・・競争ができる環境ができれば、こうなるのが当たり前、家庭用も選べるとよいのですが・・・。 15.「福島第一原発へのテロを阻止せよ! 警察・海保が訓練」5月11日21時18分 ⇒http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201305110262.html 記事「・・・警察と海上保安庁は合同で11日、福島県の東京電力福島第二原発でテロ事件に対処する訓練を行った。特殊部隊など約150人が放射性物質を防ぐ防護服を着用して 臨んだ。 ・・・事故後の廃炉作業が行われている福島第一原発がテロリストに襲われた事態を想定した初の合同訓練。第一原発は停電で冷却システムを停止するなど不安定な状態が 続いている。原子炉は放射線量が高く、人がなかなか近づけない。このため警察などは、放射性物質を拡散させるといったテロの懸念が一層高まっていると判断、警備を強化してい る。 」 ・・・わざわざ、大きな音をたてて見せなくとも・・・まるで戦争ごっこでしたね。原発をねらうテロはこんな形をとらなくても簡単な方法でできるはずです。 反原発金曜行動、各地でがんばっています。 16.「『6・2行動』私も参加します 『原発ノー』一日中 反原連スタッフ、フライヤー配布 官邸前」しんぶん赤旗 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-11/2013051115_01_1.html 記事「・・・東京の首相官邸前では、6月2日に行われる『6・2NO NUKES DAY』にむけ、反原連スタッフがフライヤー(チラシ)を配布しました。『全国から集まろ う』と呼びかけました。」 次に、こんな記事にも原発事故の影がみえます、という事例を、 17.「北海道へ、あえて船旅 豪華フェリーで行く開拓者の道」(有料記事?)朝日デジタル5月12日00時03分 ⇒http://digital.asahi.com/articles/NGY201305090018.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_NGY201305090018 記事・・・これから、北海道は観光のベストシーズンを迎える。中部空港から飛行機でひとっ飛びもいいが、今回はあえて、船旅で向かうことにした。それは、今から百年以上前、 東海地方から開拓に旅立った人が通った道でもあるからだ。 ・・・・・乗客がレストランで昼食を楽しんでいるころ、遠くの海岸に東京電力福島第一原発の建屋がぼんやりと見え た。東日本大震災が発生した2011年3月11日。『いしかり』は東京で就航のお披露目会を開いていた。津波を避けるため、そのまま名古屋港に避難し、すぐに救援物資や人の 輸送に当たった。現在も空間の放射線量を計測し、原発を避けた大回りの航路をとっているという。 」 それでは、今朝5時前に届いた西日本新聞の紙面では、 あれっ! 記事はないです。 29面福岡ワイド面にある次の記事を紹介しておきましょう。 18.「『戦争拒む憲法守ろう」纐纈・山口大副学長が講演」 ・・・・市民団体「原発もミサイルもいらない 9条を活かす九州ネットワーク」の主催、福岡市の早良市民センターで、50人が参加した、と。 作日の訂正:8.の記事 誤「高線量の場所が修験する」→正「高線量の場所が出現する」 ★ 大山嘉夫 さんから:  <虹龍の手紙> 5月5日は日本の原発がすべて止まった一周年記念日でしたね☆最高の子どもたちへのプレゼントだと喜んだあの日は遥か記憶の彼方に…。あっという間に拝金信者が多数を占め る老人大国は、子どもたちに放射能と戦争の恐怖を遺産にする道に戻ってしまったような気配…。「生きるためにはお金が必要」な社会を守るために、「生活の安定」を「お金の安 定収入」にすり替えて。 福岡の九州電力本社前で福島原発大爆発から2年以上テントを張り続けている青柳さんは、全国から集まってくる情報を一斉メールでほとんど毎朝送信してくれています。いつも興 味深い情報が満載されていますが、その中の一つの情報 <☆ 仏教と3・11> はたして人は人を救うことができるのでしょうか? どうやって? <つづきと全文↓> http://ameblo.jp/yaaogi/entry-11528827564.html ★ 国際環境NGOグリーンピース さんから: <チェルノブイリから27年> 1986年4月26日、ソビエト(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で 発生した未曽有の大事故から、今年で27年が経ちました。 グリーンピースでは現地での放射能調査を継続していますが、四半世紀を経た 今も高レベルの放射線が検知され、農作物の汚染も続いていることが わかっています。 この結果を受け、グリーンピースはウクライナ政府当局に食品汚染の モニタリングを再開するよう求めています。 今年、ゴルバチョフの科学顧問を務めたロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ 博士を中心とする研究グループが2009年にまとめた報告書の日本語訳 『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』が刊行され、ヤブロコフ博士の 来日講演も東京・盛岡・郡山・京都の4か所で予定されています。 【東京】 『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』刊行記念  アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会  日時: 5月18日(土)午後6時30分〜  会場: 星陵会館  主催: チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト  共催: ピースボート、グリーンピース・ジャパン、FoE Japan、      グリーン・アクション、原子力市民委員会  協賛: 岩波書店  解説: 崎山比早子  司会: おしどりマコ  参加費: 1,000円(邦訳書持参の方は無料) 他地域での開催情報など詳細は下記をご参照ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268509&c=49050&d=6f1e また、4月26日に脱原発・東電株主運動(世話人 木村結)は、東京電力株主総会に 向けた株主提案議案を、脱原発を求める株主たち354人の賛同を得て、東京電力に 提出しました。 グリーンピースは、昨年東電株を取得して脱原発・東電株主運動に 参加しており、今回の株主提案の一つとして、福島第一原発の原子炉メーカーの 責任を問う内容の議案を出しています。 詳細は下記URLをご覧ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268510&c=49050&d=6f1e これに先立ち、グリーンピースでは被害者保護を優先した原賠法改正を求める 要請書を自民党に提出しています。 4月19日、環境エネルギー政策研究所、国際環境NGO FoE Japan、 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室、日本消費者連盟の 共同で、「被害者(被災者)保護を優先した原賠法改正を求める要請書」を 作成、自民党で原賠法見直しの議論を始めている「資源・エネルギー戦略調査会・ 原子力政策に関する小委員会」の山本拓委員長に手渡しました。 詳細は下記URLをご覧ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268511&c=49050&d=6f1e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●わたしたちの活動をご支援ください。 グリーンピースの活動はすべて、ともに行動してくださる市民の皆さまの お力のみに支えられております。 より持続可能な社会の実現のために、是非グリーンピースへのご支援を お願いいたします。 詳細はこちら http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268512&c=49050&d=6f1e ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ 三好永作 さんから: 以下の講演会を開きます.お集まりください. 講 演:「立憲主義からみた自民党改憲案の問題点」 講演者:星野圭弁護士(福岡第一法律事務所) 日 時:2013年5月12日(日曜日)開場15:00 開始15:30〜17:00 場 所:大丸エルガーラ 6F 久留米大学・福岡サテライト(国体道路側入口より) 入場料:無料 詳しくは以下をみてください. http://jsafukuoka.web.fc2.com/Reikai/blog/files/archive-may-2013.html ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From hamasa7491 at hotmail.com Sun May 12 09:59:55 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sun, 12 May 2013 09:59:55 +0900 Subject: [CML 024171] =?iso-2022-jp?B?GyRCNUZDU0A/JDUkcyEiODZILyRPJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWslMyRLTSI9UCQ3JD8kWyQmJCwkJCQkJE40LBsoQg==?= Message-ID: 皆さま twitterコメント集 拙ブログにアップしました。 菊池誠さんの言を みなさん、どう受け止めますか? ぜひお立ち寄り下さい。 かれは本当に「にせ科学退治」の闘士なのでしょうか? 放射能安全論を振りかざしていた彼は、また、いつのまに、 原発安全論にまで亢進(行進?)してしまったのでしょうか? それとも、311以前の、もともとの「本願」にお戻りになったのでしょうか? 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(1) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074500/ 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(2) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074474/ ni0615田島拝 From motoei at jcom.home.ne.jp Sun May 12 10:50:27 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 12 May 2013 10:50:27 +0900 Subject: [CML 024172] =?utf-8?B?IOiPiuaxoOiqoOOBleOCk+OAgeWOn+eZuuOBrw==?= =?utf-8?B?44OI44Or44Kz44Gr6Ly45Ye644GX44Gf44G744GG44GM44GE44GE44Gu?= =?utf-8?B?5be744CA44OV44Kv44K344Oe5b6M44Gu5Y6f55m65oim54qv44Oq44K5?= =?utf-8?B?44OI44KS?= In-Reply-To: References: Message-ID: <5AAF0FAEC43F49F9B56ADD059CEE32CC@ishigakiPC> みなさん・田島さん お疲れさま 今のままでは第2にフクシマが起こります。 フクシマ後の原発戦犯リストを作成する必要があります、 フクシマ後も原発賛成の 議員・経済会・官僚・学者・文化人等々リストを 作り、民衆裁判にかけましょう。  石垣 皆さま twitterコメント集 拙ブログにアップしました。 菊池誠さんの言を みなさん、どう受け止めますか? ぜひお立ち寄り下さい。 かれは本当に「にせ科学退治」の闘士なのでしょうか? 放射能安全論を振りかざしていた彼は、また、いつのまに、 原発安全論にまで亢進(行進?)してしまったのでしょうか? それとも、311以前の、もともとの「本願」にお戻りになったのでしょうか? 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(1) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074500/ 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(2) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074474/ ni0615田島拝 From info at hayariki.net Sun May 12 10:59:47 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 12 May 2013 10:59:47 +0900 Subject: [CML 024173] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVRALyRvJCQkbyQkSlk2LzJxGyhCaW4=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWxJdENPNmhCaCMyMnM7MjJDPFQ6Rz83SEcbKEI=?= In-Reply-To: <518EF6D1.20100@ka.baynet.ne.jp> References: <518EF6D1.20100@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <518EF793.3060100@hayariki.net> 都政わいわい勉強会in東部地区第2回立候補予定者の参加が増えました。 日時 6月1日(土) 10:30〜15:00 場所 東京芸術センター 第1会議室(北千住駅歩7分) 住所 足立区千住1-4-1 ※立候補予定の方々全員に出席を依頼しており、ご連絡待ちです。出席のお返事のあった方から順次更新します。 10時30分〜11時00分 和泉なおみ氏(共産党、新人、葛飾区) 11時30分〜12時00分 梅田信利氏(みんなの党、新人、葛飾区) 13時00分〜13時30分 大島よしえ氏(共産党、現職、足立区) 14時00分〜14時30分 崎山知尚氏(自民党、元職、荒川区) 14時30分〜15時00分 佐藤由実氏(民主党、現職、葛飾区) 時間帯未定     野上じゅん子氏(公明党、現職、葛飾区) 時間帯未定     滝口学氏(民主党、現職、荒川区) 時間帯未定     鈴木勝博氏(維新の会、現職、足立区) http://www.hayariki.net/tosei/index.html -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sun May 12 11:33:33 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sun, 12 May 2013 11:33:33 +0900 Subject: [CML 024174] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjVGQ1NAPyQ1JHMhIjg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8lSCVrJTMkS00iPVAkNyQ/JFskJiQsJCQkJCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNCwbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 立ち寄って 何だかなー…と。 この方には 原発輸出が、かの地にもたらす 社会的影響には その想像力が及ぶことのないかたなのですね そのことは 福島(さらに東北)の地でそこに住む人々に対し この国が「成長発展」のため行ってきた (そして 今行っている) さまざまな悪事に 無関心で いられる・・・と言う事なのでしょう。 -----Original Message----- From: T.kazu Sent: Sunday, May 12, 2013 9:59 AM To: CML ; 「平和への結集」市民の風 Subject: [CML 024171] 菊池誠さん、原発はトルコに輸出したほうがいいの巻 皆さま twitterコメント集 拙ブログにアップしました。 菊池誠さんの言を みなさん、どう受け止めますか? ぜひお立ち寄り下さい。 かれは本当に「にせ科学退治」の闘士なのでしょうか? 放射能安全論を振りかざしていた彼は、また、いつのまに、 原発安全論にまで亢進(行進?)してしまったのでしょうか? それとも、311以前の、もともとの「本願」にお戻りになったのでしょうか? 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(1) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074500/ 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(2) http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074474/ ni0615田島拝 From h.nagaiwa at gmail.com Sun May 12 13:45:02 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sun, 12 May 2013 13:45:02 +0900 Subject: [CML 024175] =?iso-2022-jp?B?NS8xMhskQiFKRnwhS0JoGyhCMTEx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMzOUYsOVRGMCEnPzc9SSUiJWslP0EwISE4YThlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MhskQjt+ISEbKEIgGyRCO3Y+cCRLJGgkaiEiQ2Y7XyQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEjGyhC?= Message-ID: 5/12(日)第111回街頭行動:新宿アルタ前 午後2時 のお報せ 事情により、中止します。 -- 長岩 From lee at betesta.or.jp Sun May 12 14:30:24 2013 From: lee at betesta.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTXshITpfMGwbKEI=?=) Date: Sun, 12 May 2013 14:30:24 +0900 Subject: [CML 024176] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU8lcyUvJU0lQyVINX5FVD04MnEbKEI1?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISYbKEIxOQ==?= Message-ID: <000301ce4ed1$ce15ce30$1f64a8c0@betesta.local> 李在一です。 以下にハンクネットの集会案内です。 http://www.hanknet-japan.org/index.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「日朝友好とマスメディアの朝鮮報道」 日 時 2013年5月19日(日)13:30〜16:30 場 所 京都市北文化会館第4会議室 地下鉄烏丸線北大路駅下車 京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内) TEL (075)493−0567 〇参加費(資料代)500円 1.ビデオによる訪朝報告 報告者 竹 本 昇(ハンクネット世話人)昨年11月の朝鮮民主主義人 民共和国(朝鮮)の平壌市と元山市の育児院を訪れ、母親が病気に 罹ったり死亡したりして、母乳が与えられない乳児には、粉ミルクが必 要である現状をみてきました。その現状をビデオで報告します。 ところで、朝鮮が核実験を実施した2013年2月12日、ハンクネットは、 NHKの取材をうけました。そのとき、「粉ミルクの輸送費が嵩むので困 っている」と答えたところ、NHKは、「困っている」という言葉だけを切り 取り、別のシーンに貼り付けて、「人道支援団体が、核実験をしたから 困っている」という内容に変えて放映しました。この度のNHKにみられ るようなペテンともいうべき報道に対して、私たちが見てきた朝鮮の姿 を報告して、日本の排外主義を糾し、朝鮮と日本との間に平和で友好 的な関係を築いていきたいと思います。 2.「朝鮮を危険視する日本のマスメディア報道について」 学習会 ―「北朝鮮」報道と情報リテラシ― 講 師 森 類臣さん(立命館大学 コリア研究センター) 日本のマスメディアは、朝鮮に対する植民地支配の事実とその責任に ついては、一切、報道しません。その一方で、視聴者をして、朝鮮に対 する敵意と排外主義を助長させる報道は、時が経つほどに激しさを増 しています。 最近においては、あたかも朝鮮が日本に向かって先制攻撃でミサイル を発射してくるかのような報道がなされ、少なからずの視聴者は、朝鮮 を「怖い国」と意識付けられています。 しかし、はたして、日本のマスメディアの「朝鮮報道」は、客観的で公平 な報道なのでしょうか。私たちは、朝鮮を正しく理解するために、日本 のマスメディアの「朝鮮報道」を、どうとらえるべきかについて、立命館 大学コリア研究センターの森類臣さんに、ご講演をお願しました。 多くの皆さんのご参加をお願いします。 From maeda at zokei.ac.jp Sun May 12 16:18:59 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 May 2013 16:18:59 +0900 Subject: [CML 024177] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjVGQ1NAPyQ1JHMhIjg2SC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8lSCVrJTMkS00iPVAkNyQ/JFskJiQsJCQkJCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNCwbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20130512071859.000026A9.0204@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月12日 懐かしい名前ですね。 御用学者かどうかと言う前に、 彼は、福島第一原発でメルトダウンは起きていない、と絶叫していました。 本物のニセ科学者でしょう。 ----- Original Message ----- > 立ち寄って > 何だかなー…と。 > > この方には 原発輸出が、かの地にもたらす > 社会的影響には その想像力が及ぶことのないかたなのですね > > そのことは > 福島(さらに東北)の地でそこに住む人々に対し この国が「成長発展」のた め行ってきた > (そして 今行っている) > さまざまな悪事に 無関心で いられる・・・と言う事なのでしょう。 > > > -----Original Message----- > From: T.kazu > Sent: Sunday, May 12, 2013 9:59 AM > To: CML ; 「平和への結集」市民の風 > Subject: [CML 024171] 菊池誠さん、原発はトルコに輸出したほうがいいの巻 > > 皆さま > twitterコメント集 > 拙ブログにアップしました。 > > 菊池誠さんの言を > みなさん、どう受け止めますか? > ぜひお立ち寄り下さい。 > > かれは本当に「にせ科学退治」の闘士なのでしょうか? > 放射能安全論を振りかざしていた彼は、また、いつのまに、 > 原発安全論にまで亢進(行進?)してしまったのでしょうか? > それとも、311以前の、もともとの「本願」にお戻りになったのでしょうか? > > 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(1) > http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074500/ > 菊池誠教授のパブコメ、安倍首相の原発セールスについて(2) > http://ni0615.iza.ne.jp/blog/entry/3074474/ > > ni0615田島拝 > > From info at hayariki.net Sun May 12 16:29:27 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 12 May 2013 16:29:27 +0900 Subject: [CML 024178] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnM7UjZMQG4laSUkJTo5VEAvQUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlk5NUFKPzNCaCM0MnM4fUYsSltPQBsoQg==?= In-Reply-To: <518F3B58.9050404@ka.baynet.ne.jp> References: <518F3B58.9050404@ka.baynet.ne.jp> Message-ID: <518F44D7.6070103@hayariki.net> 二子玉川ライズ行政訴訟の控訴審第4回口頭弁論が2013年7月12日14時から東京高裁822号で開かれる。二子玉川の環境を守る会は以下のように説明する。 「裁判所は、ビル風のデータを事業者から出させる手はずをとりました。私たちは、専門家の科学的検討結果を反映させ、裁判所で審理するよう求めています。」(二子玉川の環境を守る会NEWS No.39 2013年5月) 二子玉川ライズでは新たな税金の無駄遣いも問題になっている。世田谷区が二子玉川ライズ2期ビルにターミナル図書館(パソコンで調べるだけで蔵書はなし)とカフェを作り、賃料として年間1500万円(月々坪2.5万円相当)も払う予定である(二子玉川の環境を守る会NEWS No.39 2013年5月)。 http://www.hayariki.net/2/faqindex.htm -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00C1GKPBU From maeda at zokei.ac.jp Sun May 12 16:40:16 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 May 2013 16:40:16 +0900 Subject: [CML 024179] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjt+O3ZETD8uISIhVkI8OzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0xPQyFYQTQkRkYnPTEhWSFhP3s0MUs8RDk0MSEiGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXDxzQWpFekpbJHI9JEA1GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月12日 増田さん ご苦労様です。 安倍は、アジア蔑視だけではなく、内心は対米自立派でもあるのでしょう。 前回は「慰安婦」問題でつまづいたので、今回は「侵略の定義がない」などと変 化球を投げたつもり。 日本の侵略を否定することは、アジアとの関係以前に、「国連」に対する批判に なってしまいます。 アメリカから脅かされれば、菅のように対応し、小心者の安倍はこそこそ黙るし かありません。 安倍も、一般の日本人も、日本が国連(連合国United Nations)と戦争をして敗 北した歴史を忘れている(忘れたがっている)のです。 日本政府の要望にもかかわらず、国連憲章の敵国条項がいまだに削除されていな いことを想起するべきですね。 ----- Original Message ----- > > > 皆様 > >  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これは BCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を!  件名、菅官房長官によ る昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という 記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていな いようなので、ご紹介します。  今まで中国や韓国から、いかに批判されても 「カエルのツラに」なんとやら、 > > 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照あれ! http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009-n1.htm) と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即 座に「屈し」てしまったようです。 > >  米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損な う』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 > > http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm > >  翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大 急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をそのまま、 『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〜」って… > > > >  日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、 とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負 かした連合軍の親分」だったわけです。 > >  こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵 略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き 込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだ よ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙ってい るわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… > > 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは 一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支 配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そしたら、 当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こ ちらは、どうするんでしょう? > ****************** > > 時事ドットコム > > > > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 > > > > 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > > > >  菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪 した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じよ うに引き継ぐと申し上げる」と明言した。 > > > >  安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の 声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とし た安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。  >  菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が 起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もな い。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05/10-18:47) > > > > From nrc07479 at nifty.com Sun May 12 17:18:30 2013 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 12 May 2013 17:18:30 +0900 Subject: [CML 024180] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXwbKEI2GyRCISYbKEIyORskQkRkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG82KERqGyhCNjAbJEJHLyEmSD9Ab0o/T0I5cTpdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyJCUzlURjAkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <97F1C09595FE48A9A351D6F19DD841F2@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。   BCC及びいくつかのMLに送ります。拡散歓迎!                  重複ご容赦! 今年の7月27日で朝鮮戦争の停戦協定から60年を迎えるにあたり、これを平和協定 に転換させようと韓国の市民・社会団体から国際連帯行動が呼びかけられています。 東京では、6月29日(土)に連帯行動に取り組みます。また各地でも関連行動が準備 されています。6・29東京行動への多くの皆さまの結集を呼びかけます。 ************************************************************ 停戦協定60年・朝鮮半島を再び戦場にするな!                                 米朝対話と平和協定締結を求める 6・29反戦平和国際連帯行動に集まろう! ************************************************************ 講演 朝鮮戦争の停戦協定60年と日米韓安保体制      湯浅 一郎さん(ピースデポ代表) 証言 朝鮮戦争に日本人も動員されていた!      三宮 克己さん(元府中市議、元掃海艇乗組員)   リレー・アピール 沖縄・憲法・戦後補償・高校「無」差別との闘いなどから ♪歌   ノレの会        ほか   日時 6月29日(土) 午後2時開会(1時半開場) 資料代500円 ●集会後、平和行進 場所 千駄ヶ谷区民館2F       JR山手線・原宿駅(竹下口)下車・徒歩6分       地下鉄千代田線・明治神宮前駅2番出口・徒歩8分       http://www.j-theravada.net/tizu-sendagaya.html  ●主催 停戦協定60年・反戦平和国際連帯行動(略称)        【呼びかけ団体】 順不同 ピースボート、フォーラム平和・人権・環境、沖韓民衆連帯、日韓民衆連帯全国 ネットワーク、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC) 許すな!憲法改悪・市民連絡会、在日韓国民主統一連合    (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付)  *********************************************************************** ★停戦協定60年・反戦平和国際連帯行動とは この反戦平和国際連帯行動は、停戦状態から恒久的平和体制へ転換を求め る韓国の社会・市民団体の提案で、7月27日の朝鮮戦争停戦協定60年に向け て韓国をはじめ、日本や米国・欧州など各国で取り組まれるものです。 韓国では、全国各地でキャラバン隊を組織し、7月27日に38度線に近い臨津 (イムジン)閣に集結。大規模な反戦平和集会を予定しています。  日本でも、韓国の人々の提案に応え、東京・名古屋・大阪・広島・沖縄などで 関連行事が予定されています。  また国際平和宣言にも各国で取り組みます。あなたもぜひ力をお貸し下さい。 ----------------------------------------------------------------------- ★停戦60年・反戦平和国際連帯行動の呼びかけ  今年の7月27日で朝鮮戦争の停戦協定締結からまる60年を迎えます。 言い換えれば、朝鮮半島はこの60年もの間「撃ち方止め」に過ぎない停戦= 準戦時状態のまま放置され続けてきました。  現在、朝鮮半島では新たな、かつてない緊張状況が生まれています。 これに対して「北朝鮮、止まらぬ挑発」、「そもそも北朝鮮が米韓を 脅迫するのは、緊張を高めて交渉に引き出すためだと見られている。 朝鮮戦争休戦協定の平和協定への転換を米国に認めさせ、体制保障を 勝ち取る狙いだ」−日本のほぼすべてのマスメディアがこのような論 調で連日報道を繰り返しています。         朝鮮半島の戦争危機の根源とは? この論調によれば、「5027作戦計画」などに基づきピョンヤン制圧まで想定して 毎年繰り返されている米韓合同軍事演習「フォール・イーグル」「キー・リゾルブ」や、 さらに今年B52戦略爆撃機やステルス戦略爆撃機B2が投入され、模擬核爆弾 の投下演習が行われたことも「北の挑発への牽制」ということで済まされてしまってい ます。しかし、これこそ繰り返し行われている軍事挑発でなくて何なのでしょうか?  そもそも、朝鮮停戦協定には「発効後3ヶ月以内に双方は高級政治会議を開き、 外国軍隊の撤退及び朝鮮問題の平和的解決を協議する」ことが明記されていた にも拘らず、米国は同年12月、一方的に協議の場から退席、10月に李承晩政 権との間で締結した韓米相互防衛条約を盾に居座り続けました。それは米陸海 空軍を「無期限に韓国に駐留すること許容」し、「韓国の軍事力を国連軍司令部 の作戦統制下に置く」(54年韓米共同声明)ものでした。そして、米軍は50年代 から膨大な戦術核兵器を韓国に持ち込み、「チームスピリット」など大規模軍事演 習を繰り返して、軍事的緊張を絶えず高めてきました。  さらに6ヵ国協議が開催され、9・19六者共同声明(2005年) が出されて以降も米韓軍事演習が繰り返されてきました。事実は、駐韓 米軍が唯一の外国軍隊としてこの地に居続け、停戦状態のまま放置され ていることが朝鮮半島における戦争危機の根源であることを示していま す。  朝鮮半島の準戦時状態は、北側にとって軍事的重圧であるばかりか、南の韓国 民衆にとっても徴兵制や国家保安法の存続、米軍犯罪の多発など重圧となってい るのです。    朝鮮半島の停戦状態から平和体制への転換は日本の平和にも直結  今年の「フォール・イーグル」には、沖縄の人びとの強い反対を無視して普天間基 地に強行配備されているオスプレイも投入されましたが、このことは沖縄の人びとに 米軍犯罪や基地被害の重圧ばかりでなく、戦争拠点化という二重の重圧を強いて いることを示しています。  日本の再軍備と軍拡も朝鮮半島の緊張状態を利用して進められてきました。  4月28日、61年前のサンフランシスコ講和条約発効の日を「主権回復の日」と する式典が安倍政権によって行われましたが、これこそまさに朝鮮戦争を背景として、 日米安保条約と警察予備隊発足から保安隊への改組(後に自衛隊)、米軍政下 への沖縄の切捨て・在日の旧植民地出身者(朝鮮・台湾出身の人びと)への治安 管理強化などをセットに、米国のアジア戦略のもとで進められたものです。拉致や核 を口実として何の関係もない朝鮮学校の子どもたちの「高校無償化」からの排除な どは、こうした差別政策の延長です。  安倍政権による集団的自衛権行使容認、憲法9条改悪を阻止する闘いと、 朝鮮半島の恒久的平和体制実現の国際連帯の闘いは一つに繋がっていま す。韓国民衆の呼びかけに応え、停戦協定60年を朝鮮半島平和体制の元年 にする反戦平和国際連帯行動を巻き起こしましょう。 ***************************************** 日韓民衆連帯全国ネットワーク 東京都文京区小石川1-1-10-105 TEL・FAX 03-5684-0194 E-mail nikkan_net_japan@yahoo.co.jp blog http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/ ***************************************** From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun May 12 17:38:00 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 12 May 2013 17:38:00 +0900 Subject: [CML 024181] =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1REA8TEAhSjdQOzo+SkEwJUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCRSJG0kUCFLGyhC?= Message-ID: <201305120837.r4C8bwt1002783@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 経産省前テントひろばから経産省と警察による弾圧に抗議する声明を発します。 重複をお許し願います。転送・転載を歓迎します。 ////////////////////// 声明 //////////////// 声 明                            経産省前テントひろば  2013年5月10日、丸の内署は、テントスタッフの一人Bさんを暴行の容疑で逮捕した。  同日14時30分頃、テント放送の準備が行われている時、経産省の金子洋悦(この度の訴訟における原告指定代理人のうちの1人)が、ビデオカメラをもった氏名不詳の男C、他とともに注意に現れた。Bさんは防犯カメラの台座(コンクリート製)に腰掛けて何気なくその模様を眺めていただけであるが、Cは執拗にBさんの顔を至近距離から撮影し続けた。Bさんは当然ながら、肖像権の侵害だから止めるように、と何度も要請したにもかかわらず、顔の数センチまで接近して撮影を続けた。 たまりかねたBさんは、手でカメラをどけながら「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」とCの顔をなでるようにしたとたん、Cは「暴力だ!」と突然叫びだし、別の職員が警察に緊急連絡し、丸の内署、警視庁本庁から公安刑事を含む総勢約50名ほどの警察官が駆けつけた。  警察は私たちと経産省職員の間に入って、双方から事情を聞くというような行動となった。もちろんBさんを初め現場にいた仲間Dさん等は、いま起きたばかりの事態を説明した。ややあって、事態は収束したのであるが、最後に刑事はBさんに「丸の内署まで来て、事情を説明してほしい」とBさんに要請。Bさんは、自らやましいことは全くなかったので、何らの疑いも持たずに事情聴取のために丸の内署に同行することになった。 その際、Dさんが「一緒に行こうか」とBさんに話し掛けたが、Bさんは「大丈夫ですよ」ということであったので、Dさんも全く大した問題ではないとの判断から、Bさんは一人で丸の内署に行くこととなった。  その後、帰還があまりに遅いので、気をもんでいたところ、救援連絡センターから連絡が入り、Bさんが逮捕されたと情報を得た。  Bさんの容疑は暴力行為ということだが、ともかく直ぐにDさんを含む2名が丸の内署に事情を聞きに出かけた。捜査中ということで埒があかなかったが、ともかく逮捕されていることは確認された。合わせて、Bさんはペースメーカーをつけており、心臓病の関係から、病院にいっているということだけが確認された。  事実は、Bさんが超至近距離からの執拗な撮影を拒否し、それに抗議し、「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」手を挙げた時たまたま、その手がC職員の顔に触れただけである。顔を叩くとか殴るとかとは程遠い行為である。C職員は大仰に騒ぎ立てて警察を呼び、文字通り事情聴取ということでBさんを丸の内署に同行し、そのまま逮捕したのである。容疑は暴行と器物損壊ということである。  そもそも最近の経産省職員のテントに対する対応・嫌がらせは敵愾心丸出しである。すでに「防犯カメラ」と称する監視カメラを2台もテント付近に据え付けてあるのに、ハンディカメラによる執拗な撮影は挑発的で目に余るものがある。また、経産省は、私たちの請願権さえ認めようとしていない。請願書を、請願者を一人に限定して、職員に門前で受け取らせるなどという礼を欠く卑劣な行為をした。  経産省職員による執拗な撮影行為は、個人の肖像権を侵す犯罪である。 ○直ちにこのような犯罪行為を止めよ! ○今回の「(土地)明渡訴訟」と連動したかのような、挑発行為を一切止めよ!  警察は、経産省の職員による犯罪行為を放置し、経産省の職員の一方的な証言に基づいてテントスタッフを逮捕した。これは不当な逮捕であり、テントに対する不当で露骨な弾圧であることは言をまたない。 ○警察は不当な弾圧を止めよ!Bさんを直ちに釈放せよ! ○警察は、私たちと経産省との係争に不当に介入するな! ○東京地裁は、Bさんの拘留延長を絶対認めてはいけない!   2013年5月12日 /////////////////////  以上です。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun May 12 20:44:58 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 12 May 2013 20:44:58 +0900 Subject: [CML 024182] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiFMQEZ8GyhCNS8xMxskQiEhSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAycSFYISElVSUvJTclXiRPOiMhISFZISE+Ljt5OUM+dUEjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwkcyROQj9ILyRISnw8TUc9MXhAdz9lTzMkbExkQmokSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20130512204458.283EV.96949.root@mweb02> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 明日の企画です、ぜひご参加ください。 ***********転送・拡散歓迎****************** ★5/13(月)19時 報告会『 フクシマは今 』 報告者)地脇聖孝さん 元福島県在住者 報告:小児甲状腺がんの多発と放射能汚染水漏れ問題について 「テレビでは笑顔ばかりが強調されるが、安全だと思って福島に住んでいる人 はいない」と、 現地の実態を告発しつづけてきた地脇さんから福島の隠された現実と声をスカイプで話していただきます。 今大きな問題となっている子どもたちの甲状腺がん多発の実態や 福島第一原発の放射能汚染水の問題について現状の報告を受け、 私たち一人ひとりが放射能被ばくどう向きあうのか、 現在唯一稼動している大飯原発を止めこれ以上の犠牲をひろげないために、 一緒に考えていきたいとおもいます。 場所:メディアスタジオSANA    大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階    地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html 参加費:一般500円 学生・失業者・障がい者300円 飲み物つき 詳しくは メディアスタジオSANAのHP 5月のイベント参照 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ 問い合わせ e-mail info@peacetv.jp TEL 090・8162・3004(川島) From ymgt1973 at yahoo.co.jp Sun May 12 21:09:18 2013 From: ymgt1973 at yahoo.co.jp (ymgt1973 at yahoo.co.jp) Date: Sun, 12 May 2013 21:09:18 +0900 Subject: [CML 024183] =?iso-2022-jp?B?NRskQiEmGyhCMTcbJEIhSjZiIUsiIzJGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPUo2VyEmTD5NQDJzSXw8Qjg9OltIPSEhSzVEMCROJCo0aiQkGyhC?= Message-ID: <518F866E.3060108@yahoo.co.jp> ━━━━━━━━━━━━━━━━━   夏淑琴・名誉回復実現裁判    次回裁判のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 南京事件の被害者・夏淑琴さんが起こした名誉回復実現裁判を案内させて頂いた だきます。 皆様のご参加をお願いします。 ■日時:5月17日(金)午前11時開廷(10時半門前集合でお願いします) ■場所:東京地裁103号法廷 ■内容:今回は、被告側(松村俊夫氏・展転社)が陳述を行うものと予想されます。 ※裁判終了後、報告集会を行う予定です。 *----*----*----*----*----*----*----*  南京大虐殺の生き残り被害者を誹謗する日本の右翼を名誉棄損で訴えた中国で の裁判の判決を日本で執行せよ、という裁判がはじまっています。この法廷には 右翼が大挙おしよせ、策動を展開しています。  南京虐殺事件の生き残り証人・夏淑琴さんが、日本の右翼・東中野が「ニセモ ノ」よばわりした事件で日本の裁判所では、名誉毀損が成立し、夏さんの勝訴で 決着しました。損害賠償の支払いも済んでいます。        しかし、これとは別に、夏さんは、日本の右翼・松村俊夫が書いた著書にも 「ニセモノ」よばわりされたことを中国南京の裁判所に訴えていました。この判 決が南京玄武区人民法院で2006年8月23日に出され、松村とその本を出した出版 社・展転社に対して80万元(当時のレートで10,232,000円)の支払いを命じました。  夏さんは、この判決の執行を求めて、日本の裁判所に提起しました。この裁判 がはじまっています。11月と12月におこなわれた法廷は、松村らを支援する右翼 が大量に傍聴動員をかけ、傍聴席を埋め尽くすという状態になりました。原告側 の弁護士に「売国奴!」などと罵声を浴びせる輩もいました。この裁判は「中国 の裁判所の判決を日本で執行させる」ものであり、民法上の法律論が中心です。 しかし、この法廷で被告側弁護人は驚くべき議論をしています。「中国は共産党 に支配されていて、司法の独立はない。そんな裁判所の判決の効力はない」とい うのです。  南京虐殺否定派は、この裁判を利用して、新たな策動をしようとしていま す。展転社を応援する会なるものをでっちあげています。この「会」を中心に 「南京虐殺はなかった」という新たな策動をするつもりのようです。 ------------------------------------ 中国人戦争被害者の要求を支える会 南京への道・史実を守る会 honda_sien-owner@egroups.co.jp ------------------------------------ From maeda at zokei.ac.jp Sun May 12 21:34:47 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 12 May 2013 21:34:47 +0900 Subject: [CML 024184] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlOSVIJUMlV0BQQkc3OiUwJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlUCVrISYlLSVjJXMlWiE8JXMhPSE9QFBCRzc6GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE8kSiQ8PXdALSRLQlAkOSRrSz1OTyQrIVckTiVTGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclKhsoQg==?= Message-ID: <20130512123447.00003138.0212@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月12日 3月8日、国連女性の地位委員会第57会期に際して開催された「ストップ石打 刑グローバル・キャンペーン――石打刑はなぜ女性に対する暴力か」のビデオがア ップされました。 http://www.youtube.com/watch?v=FIm3tY6FcVs&feature=youtu.be Zarizana Abdul Aziz, Chair, Women Living Under Muslim Laws (WLUML)が基 調報告。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun May 12 21:59:36 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 12 May 2013 21:59:36 +0900 Subject: [CML 024185] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiMycyROI04jTiNOJUklLSVlJWEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlSCFHIzEjMxsoQg==?= Message-ID: <201305122159366814970000040d@nxev11mp04.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 日本テレビ系の (関西では読売テレビにて) NNNドキュメント’13 日曜 深夜0:50〜 http://www.ntv.co.jp/document/ は 今回 ニッポンの性教育 セックスをどこまで教えるか  30分枠 放送時間 : 2013年5月12日(日)24:50〜 を放送予定。 内容紹介は http://www.ntv.co.jp/document/ を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From masuda_miyako1 at hotmail.com Mon May 13 00:12:38 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sun, 12 May 2013 15:12:38 +0000 Subject: [CML 024186] =?iso-2022-jp?B?GyRCQTBFREBoQDghIRsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO347dkRMPy4hIiFWQjw7M0NMT0MhWEE0JEZGJz0xIVkhYT97GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNDFLPEQ5NDEhIjBCR1w8c0FqRXpKWyRyPSRANRsoQg==?= In-Reply-To: <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp> References: , <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田先生 こんばんは。増田です。返信、ありがとうございます。 > 安倍は、アジア蔑視だけではなく、内心は対米自立派でもあるのでしょう。 >  そうですか? 2007年4月の第一次内閣の時に安倍がキャンプデービッドでブッシュと会談して、いわゆる「日本軍慰安婦」問題で、ブッシュに謝罪した…最近、「謝罪なんかしてないよ」と否定してますけど、ウソですよね?…という報道が有った時、「謝罪は被害者のハルモニたちにするもんでしょ? いくら、親分子分の関係だからって、なんの被害も受けてない米大統領に『謝罪』してどうすんの? アメリカ政府のポチか、あんたは?」と内心、思ったんですけど…  安倍が「内心は対米自立派でもある」という証拠(笑)がありましたら、教えてください。 > 日本の侵略を否定することは、アジアとの関係以前に、「国連」に対する批判になってしまいます。 >  そうですよね…それに、安倍は4月28日に「『主権』回復したよ、嬉しい、嬉しい」なんて「式典」なんぞをしくさった(笑)んですけど…私は日本国憲法を最高法規とする日本国の愛「国」者にとっては4月28日は「国恥記念日」だと思いますけど…  また、サンフランシスコ平和条約第十一条で東京裁判について、日本政府が「accepts the judgments」した以上、4月28日は日本政府が「日本は1945年9月2日まで侵略国家だった」ということを受け入れた記念日でもあるわけで…  つまりは「侵略国家だった日本」認定を「受諾」した日をお祝いする「記念式典」をしたことに、安倍をはじめ、ノコノコ出て行って、最後に「天皇陛下万歳」をした連中は気付いてないんですかしら? > アメリカから脅かされれば、菅のように対応し、小心者の安倍はこそこそ黙るしかありません。 >  本日のNHKニュースで、自民党政調会長の高市早苗が、福井市で記者団に「村山談話の文言変更検討を」=「『侵略』という文言を入れている村山談話にしっくりきていない」「村山談話とは、またちょっと表現が違うものになる」と言っていました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014516341000.html 「安倍よ、菅よ、ヒヨルんじゃなよっ」!?(笑)って、とこですかしら? > 安倍も、一般の日本人も、日本が国連(連合国United Nations)と戦争をして敗北した歴史を忘れている(忘れたがっている)のです。 >  そうですよね…ただ、まぁ、「一般の日本人」は「歴史の真実=大日本帝国の侵略の歴史」を学校で教えられることがなかったので、「忘れる」未満なんですよね…  キチンと日本帝国による侵略戦争の真実を教えるという、教員としての職務を誠実に実践した増田センセは「公務員不適格」としてクビにされてしまいましたから(笑)…笑ってられないんですが、とりあえず… > 日本政府の要望にもかかわらず、国連憲章の敵国条項がいまだに削除されていないことを想起するべきですね。 >  そうですよね…でも、これも、学校で教えられることがなかったので…「一般の日本人」は「想起」未満でしょう…  どうしたらいいのでしょう? 参院選も「自民圧勝」してしまえば、村山談話の語句を書き直さなくとも、今まで通り、外国へは「痛切な反省」なんて言いながら、国内ではぺロリと舌を出して「うるさいから、ガイジンにはそう言っとくけどね、本当は日本は悪いことなんかちっともしてないんだからねっ、それどころか、良い戦争をしたんだからね」と言いまくるでしょう。そして「一般の日本人」は、なんとなく、そんな気になってしまう…  日本の歴史を知らない「一般の日本人」は、中国や北朝鮮を持ち出すと「日本を守るためには、とにかく、アメリカ軍に協力して、日本国防軍を強化しなきゃダメだよ」という言説を素直に受け入れそうで、憲法改悪がスムーズに進みそうな、いや~~~な予感がします。  どうぞ、当りませんように!!! > ----- Original Message ----- > > > > > > 皆様 > > > >  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これは > BCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を!  件名、菅官房長官によ > る昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という > 記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていな > いようなので、ご紹介します。  今まで中国や韓国から、いかに批判されても > 「カエルのツラに」なんとやら、 > > > > 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照あれ! > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009-n1.htm) > と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即 > 座に「屈し」てしまったようです。 > > > >  米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損な > う』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 > > > > http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm > > > >  翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大 > 急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をそのまま、 > 『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〜」って… > > > > > > > >  日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、 > とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負 > かした連合軍の親分」だったわけです。 > > > >  こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵 > 略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き > 込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだ > よ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙ってい > るわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… > > > > 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは > 一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支 > 配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そしたら、 > 当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こ > ちらは、どうするんでしょう? > > ****************** > > > > 時事ドットコム > > > > > > > > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 > > > > > > > > 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > > > > > > > >  菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪 > した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じよ > うに引き継ぐと申し上げる」と明言した。 > > > > > > > >  安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の > 声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とし > た安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。  > >  菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が > 起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もな > い。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05/10-18:47) > > > > > > > > > > From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon May 13 07:15:05 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 13 May 2013 07:15:05 +0900 Subject: [CML 024187] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305122215.AA08786@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月12日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第754日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月12日2829名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 今日は 福岡市美術館に 写真展を見に行ってきました。 なかなかの力作揃いでした。 モノクロで焼いて頑張っている方もいらっしゃいました。 新聞を追っていたら、地震の記事が目に止りました。 天災は忘れたころにやってくるのですから、特に今は 気を抜くことが できません。 今のうちに 原発を止めて廃炉にしたいものです。 あんくるトム工房 南海トラフ巨大地震  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2426 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> から:  ☆よその国へ軍隊を出して物するを侵略といふ史家もまた同じ(左門 5・13−290) ※安倍首相は、「侵略の定義は学会内にも国際的にも定まっていない、云々」と 国会答弁したが、アメリカ大統領までこの妄想に懸念を表明しました。 国連総会3314決議「侵略の定義」では 「侵略とは、国家による他の国家の主権、領土保全若しくは政治的独立に対する、 又は国際連合の憲章と両立しないその他の方法による武力行使」と 明確に定義されているのです。 スタンドプレイの好きな晋三君、国連総会でその演説をして大恥をかいてみますか? 昨日の一首 <生方 卓 さんからのコメント: いつも情報ありがとうございます。 一つだけ。銃殺された伊藤市長は広島市長でなくて長崎市長。> ★ 舩津康幸 さんから:  おはようございます。 今朝も被災地フクシマの記事から紹介します。浪江町の訴訟は、原告数が拡大しています。 1.「浪江町民1万人から委任状 原発事故賠償申し立て」福島民友(05/12 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0512/news6.html 記事「福島第1原発事故による精神的損害賠償の増額などを求め、浪江町が今月下旬に裁判外紛争解決手続き(ADR)を行う原子力損害賠償紛争解決センターへの集団申し立て で、町は11日、第1次締め切り(今月7日)現在で約5000世帯、約1万人から委任状が提出されたことを明らかにした。町の人口は約2万人で、現段階で町民の半数近くが集 団申し立てに参加する見込みとなった。・・・・・支援弁護団は4月30日現在、集団申し立てに3211世帯、7324人の参加が確定したと報告した。第2次の締め切りは6月 10日前後を予定している。」 2.「家屋の賠償、上乗せ検討=指針見直しも−紛争審会長」時事通信05/1220:00 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051200207 記事「・・・福島第1原発事故の賠償範囲を検討する政府の原子力損害賠償紛争審査会の能見善久会長(学習院大教授)は12日、『住民の避難から2年以上がたち、(家屋につい て)必要になる修繕の程度が大きくなっている。場合によっては取り壊しも必要だ』と述べ、住宅のリフォームなどに関して賠償額の上乗せを検討する意向を示した。福島県富岡町 で記者団に語った。」 ・・・・・今頃になって、分かっていたことなのに、早くやってください。 3.「県外避難者に“心のケア” 電話相談や住宅訪問へ」福島民友(05/12 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0512/news1.html 記事「・・・・原発事故から2年以上が過ぎても6万人近くが県外に避難している現状を踏まえ、臨床心理士ら専門家による心のケアを継続的に提供できるよう体制を整え る。・・・・・避難者に対する心のケアは現在、臨床心理士らの所属する支援センターが中心になり、電話相談や訪問活動を展開している。県が昨年4月に県内6方部にセンターを 設置した。ただ、県外では周知が進まず、人員面からもセンター職員が現地で訪問活動することは困難で、きめ細かな支援が課題となっている。」 4.「本県の甲状腺検査結果 父母、教職員らに周知へ 県、学校など1700カ所で説明」福島民報05/12 09:12 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305128338 記事「・・・・■A2判定本県、3県より低く・・・県内の子どもの甲状腺検査結果は【表 曄環境省が実施した青森、山梨、長崎の3県の甲状腺検査結果は【表◆曚猟未蝓小 さなしこりなどがある『A2判定』(二次検査の必要なし)の割合は41・2%だった本県の甲状腺検査結果の方が低かった。同省は『検査人数の違いなどを総合的に考慮すれば、 ほぼ同様の結果。福島に特異な状況は見られない』とした。・・・県内では原発事故発生時の0〜18歳の子ども約36万人を対象に検査を実施。13万3089人の集計を終了 し、3人が甲状腺がんと確定している。しこりなどがない『A1判定』は58・2%、二次検査が必要な『B判定』は0・6%、直ちに二次検査が必要な『C判定』は1人となっ ている。」 ・・・・大差ない、と言いたいようですが、実際にがんの人がいるではないか。 5.「原発事故と子ども支援法の課題討論 福島」福島民報05/12 10:30 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305128350 ・・・昨日、紹介した記事の結果報道です。 次に、原発労働の実態、 6.「男性は除染作業の業者 福島で「連れ去り」事件」福島民友(05/12 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0512/news3.html 記事「・・・福島市岡部の国道115号で9日、追突された乗用車の男性が追突した車の男らに車両で連れ去られたとみられる事件で、男性は除染作業の業者で、追突した側の4〜 5人の男が暴力団関係者とみられることが11日、捜査関係者への取材で分かった。福島署は逮捕監禁の疑いで、男性の安否と連れ去った男数人の行方を追っている。・・・捜査関 係者によると、追突車両の男らは除染作業員と関係を持つ西日本の暴力団員との見方が強まっている。除染作業員らは、男性から賃金を中間搾取されたなどと腹を立てていたとみら れるといい、これを聞いた暴力団員らが男性に因縁を付けて乗用車などで追い回し、追突して連れ去った可能性が高いとみられる。」 ・・・・原発は闇の世界なしには稼動できないとんでもないものです。 違法労働、昨日あった記事の詳報がこちらにあります、 7.「福島第一作業員 違法派遣 延べ510人」東京新聞5月11日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013051102100013.html 記事「・・・・福島第一原発の事故収束作業に延べ五百十人の作業員を違法に派遣していたとして、厚生労働省長崎労働局は、大和エンジニアリングサービス(長崎県佐世保市)な ど三社に改善命令を出した。・・・・本紙の取材に対し、男性は『多重派遣など違法な派遣が認められたのは一歩前進』と話した。ただ、賃金問題が未解決で、『約束した日当も払 わず、危険な作業をして高い被ばくをしたのに、危険手当の支払いも認められていない。自分以外にも多重派遣の中でピンハネされている人はたくさんいるはずだ』と解明を求め た。・・・男性は建屋外での作業だと説明されたが、放射線量が高い1号機の原子炉建屋内で二十キロの鉛板を背負って急階段を駆け上がるなど高線量の作業を担当。臨時に線量 の高い作業ばかりを担当する『高線量要員』だった。」 ・・・・・弱い者がひどい扱いを受ける事態がいろいろな形で行われています。 8.「福島第2原発大規模訓練 背景に内部構造が世界中に知られたこと」フジテレビ系(FNN) 5月11日(土)21時52分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130511-00000819-fnn-soci 記事「・・・原発のテロ対策が今、急ピッチで進められている背景には、福島での事故以降、内部の構造が、世界中に知られてしまったことにある。・・公共政策調査会・板橋 功第 1研究室長は『福島の事故の前に行ったときは、1枚も(原発内の)写真は撮らせてもらえなかった。それほど厳しかったのに、今回の事故後、原発の施設の配置が明らかになってし まった』と話した。・・福島第1原発事故直後に作業員の名前や住所の確認をきちんとしていなかったことから、現在も10人の作業員の行方がわかっていない。」 ・・・・銃撃戦が対策とは思えない、記事にある原発労働に従事する者が確認できない人数、名義貸しなど横行する原発現場ではこんな人数ではないはず。 9.「放射線量、腎臓病リスク高める 放影研が被爆者調査」西日本5月12日 16:57 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363216 記事「放影研によると、被爆者の慢性腎臓病と線量の関係が判明したのは初めて。・・・・世羅至子研究員らが、2004〜07年に放影研で成人健康調査を受けた長崎原爆被爆者 のデータを分析。うち慢性腎臓病の患者162人を含め、線量が判明している746人を対象に、腎疾患と線量の関係を調べた。」 ・・・・放射線、厄介なものです、統計的に推定していくしかないんですね。 原発輸出の続報、 10.「トルコ原発、日本の技術移転に期待 資源相に聞く」 日経5/12 2:00 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1103A_R10C13A5FF8000/ 記事「【イスタンブール=花房良祐】日本勢の受注が決まったトルコの原子力発電所の建設計画に絡み、同国のユルドゥズ・エネルギー天然資源相は日本からの技術移転への期待が 受注の決め手になったことを明らかにした。」 11.「伊藤忠、トルコ原発の売電に参画 700億円超投じ」(有料記事)日経電子版 5/12 2:00 情報元 ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1102B_R10C13A5MM8000/ 記事「・・・伊藤忠商事はトルコの原子力発電所の売電事業に参画する。三菱重工業と仏アレバ連合の受注が確定した原発の建設・運営会社を仏エネルギー大手などと設立する。出 資額は700億円超になる見通し。新興国を中心に多数の原発計画があるが、資金不足が実現の壁の一つとなっている。大手商社が出資の道を開いたことで、日本が成長戦略に位置付け る原発の輸出に弾みがつきそうだ。」 ・・・・次々と手を広げますね。 これに対して、 12.「原発売るな 金曜デモ」東京新聞5月11日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013051102100011.html 記事「・・・・脱原発を求める市民による毎週金曜恒例の抗議活動が十日夜、東京・永田町の首相官邸前や国会付近で行われた。参加者は掛け声に合わせて『原発反対』と声を上げ た。・・安倍晋三首相が日本の原発輸出を可能にする原子力協定をアラブ首長国連邦、トルコ両国と締結したことを受け、『原発売るな』『どこにも売るな』の声も官邸に向けられ た。」・・・継続しています。 エネルギーに関する解説的な記事、 13.「「石炭火力」新設 政府が容認 CO2抑制の枠組み課題 排出量、LNGの倍」西日本05月13日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17138/1/ 記事「・・・東京電力の電力調達計画に伴い、比較的安価だが地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出が多い石炭火力発電所の新設を容認する政府方針が4月末にまと まった。」 14.「最先端医療機器を見学 サガハイマット 一般公開に1500人」西日本05月13日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17142/1/ ・・・九電が寄付するという施設の続報。 さて、今朝の西日本新聞朝刊の紙面では、3面に13.の記事があるだけです。 自社のネットにある記事さえも紙面にはなかなか出てきませんね。 ★ 木村(雅)さんから: 経産省前テントひろばから経産省と警察による弾圧に抗議する声明を発します。 ////////////////////// 声明 ////////////////    経産省前テントひろば  2013年5月10日、丸の内署は、テントスタッフの一人Bさんを暴行の容疑で逮捕した。  同日14時30分頃、テント放送の準備が行われている時、経産省の金子洋悦(この度の訴訟における原告指定代理人のうちの1人)が、ビデオカメラをもった氏名不詳の男C、他と ともに注意に現れた。Bさんは防犯カメラの台座(コンクリート製)に腰掛けて何気なくその模様を眺めていただけであるが、Cは執拗にBさんの顔を至近距離から撮影し続けた。 Bさんは当然ながら、肖像権の侵害だから止めるように、と何度も要請したにもかかわらず、顔の数センチまで接近して撮影を続けた。 たまりかねたBさんは、手でカメラをどけながら「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」とCの顔をなでるようにしたとたん、Cは「暴力だ!」と突然叫びだし、別の職員 が警察に緊急連絡し、丸の内署、警視庁本庁から公安刑事を含む総勢約50名ほどの警察官が駆けつけた。  警察は私たちと経産省職員の間に入って、双方から事情を聞くというような行動となった。もちろんBさんを初め現場にいた仲間Dさん等は、いま起きたばかりの事態を説明し た。ややあって、事態は収束したのであるが、最後に刑事はBさんに「丸の内署まで来て、事情を説明してほしい」とBさんに要請。Bさんは、自らやましいことは全くなかったの で、何らの疑いも持たずに事情聴取のために丸の内署に同行することになった。 その際、Dさんが「一緒に行こうか」とBさんに話し掛けたが、Bさんは「大丈夫ですよ」ということであったので、Dさんも全く大した問題ではないとの判断から、Bさんは一人 で丸の内署に行くこととなった。  その後、帰還があまりに遅いので、気をもんでいたところ、救援連絡センターから連絡が入り、Bさんが逮捕されたと情報を得た。  Bさんの容疑は暴力行為ということだが、ともかく直ぐにDさんを含む2名が丸の内署に事情を聞きに出かけた。捜査中ということで埒があかなかったが、ともかく逮捕されてい ることは確認された。合わせて、Bさんはペースメーカーをつけており、心臓病の関係から、病院にいっているということだけが確認された。  事実は、Bさんが超至近距離からの執拗な撮影を拒否し、それに抗議し、「あんたも、こうやってなでられたら嫌だろう」手を挙げた時たまたま、その手がC職員の顔に触れただ けである。顔を叩くとか殴るとかとは程遠い行為である。C職員は大仰に騒ぎ立てて警察を呼び、文字通り事情聴取ということでBさんを丸の内署に同行し、そのまま逮捕したので ある。容疑は暴行と器物損壊ということである。  そもそも最近の経産省職員のテントに対する対応・嫌がらせは敵愾心丸出しである。すでに「防犯カメラ」と称する監視カメラを2台もテント付近に据え付けてあるのに、ハン ディカメラによる執拗な撮影は挑発的で目に余るものがある。また、経産省は、私たちの請願権さえ認めようとしていない。請願書を、請願者を一人に限定して、職員に門前で受け 取らせるなどという礼を欠く卑劣な行為をした。  経産省職員による執拗な撮影行為は、個人の肖像権を侵す犯罪である。 ○直ちにこのような犯罪行為を止めよ! ○今回の「(土地)明渡訴訟」と連動したかのような、挑発行為を一切止めよ!  警察は、経産省の職員による犯罪行為を放置し、経産省の職員の一方的な証言に基づいてテントスタッフを逮捕した。これは不当な逮捕であり、テントに対する不当で露骨な弾圧 であることは言をまたない。 ○警察は不当な弾圧を止めよ!Bさんを直ちに釈放せよ! ○警察は、私たちと経産省との係争に不当に介入するな! ○東京地裁は、Bさんの拘留延長を絶対認めてはいけない!  2013年5月12日 ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 タイトル:見つけた貴重品 強制連行、或いは騙されて日本に連れて来られ、 最も過酷な労働として炭鉱で働かされて朝鮮人たち。 彼らの苦悩に満ちた半生を記録した 『「内鮮融和」美談の真実:金光 烈』。 この読書日記を書こうと思っているが、 その前に長崎大学医学で頂戴した冊子、 『長崎原爆とその影響』、『長崎原子爆弾の医学的影響』、 『医師としての原子爆弾体験記録』だけは紹介しておく。 某SNSでも推進派と筆戦を展開した。 推進派曰く≪被爆と被曝を一緒にしないで欲しい!≫と。 それは十二分に理解している。 戦時下に落とされた核兵器による死亡や健康被害。 平和時に「核の平和利用」として建てられた原発と原発事故。 前者は明らかに「死」に直面しているが、 健康被害という観点から捉えるならば、 後者は不可視な「死への行進」と受け止めている。 この視点と論点の掏り替え論法。 ここに表層部分だけに目を奪われて、 その構造にまで意識が届かないのが日本人の癖なのだろう。 理事長から『「内鮮融和」美談の真実:金光 烈』を頂戴しました。 これは過酷な炭坑で強制労働させられた朝鮮人の記録です。 また理事長推薦の書『菊と刀:ルース・ベネディクト』を買ったばかりです。 これは日本人特有の精神世界や宗教観。 これに迫る書籍だと確信しています。 今の日本を解き明かす必須アイテムになるかもと。 ★ 川島(メディアスタジオSANA)さんから:  5/13(月)19時 報告会『 フクシマは今 』 報告者)地脇聖孝さん 元福島県在住者  報告:小児甲状腺がんの多発と放射能汚染水漏れ問題について 「テレビでは笑顔ばかりが強調されるが、安全だと思って福島に住んでいる人 はいない」と、 現地の実態を告発しつづけてきた地脇さんから福島の隠された現実と声をスカイプで話していただきます。 今大きな問題となっている子どもたちの甲状腺がん多発の実態や 福島第一原発の放射能汚染水の問題について現状の報告を受け、 私たち一人ひとりが放射能被ばくどう向きあうのか、 現在唯一稼動している大飯原発を止めこれ以上の犠牲をひろげないために、 一緒に考えていきたいとおもいます。 場所:メディアスタジオSANA    大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階    地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html 参加費:一般500円 学生・失業者・障がい者300円 飲み物つき 詳しくは メディアスタジオSANAのHP 5月のイベント参照  http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ 問い合わせ e-mail info@peacetv.jp TEL 090・8162・3004(川島) ★ 佐藤大介(ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局)さんから: 「核被害の輸出を繰り返さないために」 〜 マレーシア、そしてベトナム ・・・・ 差別の視点から考える 〜 http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/121f.htm 5月18日(土)15:00〜17:45(14:55開場) 新大阪丸ビル本館 510号 (JR新大阪駅東口より2分) 「マレーシア レアアース精錬工場の環境影響」       和田喜彦さん (同志社大学) 「ベトナムへの原発輸出と差別の視点」       吉井美知子さん (三重大学)                  参加費 800円  日本は今、ベトナムをはじめとする世界の国々に原発を輸出しよう と積極的に準備を進めています。自国で安全性を担保できない技術を、 他の国に輸出するべきではありません。  約30年前、日本はマレーシアのブキメラ村でトリウムによるたいへ んな放射能汚染を引き起こし、多くのマレーシアの人々を被曝させま した。忘れてはならないエイジアン・レアアース事件です。この事件 の背景には、高い汚染を伴う施設はどこか海外で操業しようという差 別的な考え方があったのではないでしょうか。日本のこのような姿勢 は、公害輸出として批判されました。  そして今、福島原発事故の収束のめどもつかないまま、政府はアジ ア諸国への原発輸出を急速に進めています。そこには、自国内で安全 性が担保できず売れなくなったものでも、売れるなら海外で売ろうと いう差別的な考え方が繰り返されています。 こうした差別的な構造は、国同士の関係にとどまらず、ベトナム国 内においても重層的に存在します。一例をあげると、ベトナムの原発 建設予定地ニントゥアン省タイアン村には少数民族チャム族が多く暮 らしています。まずは日本が原発を売ろうとしている相手先の国のこ とを知ることで、原発輸出の問題性がさらに浮き彫りになってくるの ではないでしょうか。  マレーシア・ブキメラ村で起きたトリウム汚染事故と、ベトナムへ の原発輸出の問題を、「差別」の視点から考えます。  過去に学び、未来を変えていくための集会にどうかご参加ください。 主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン お問合わせ:080−6174−8358(佐藤) <エイジアン・レアアース事件とは>  1982年にマレーシア・ペナン州のブキメラ村で、三菱化成が35%出資 するARE(エイジアン・レアアース)社が操業開始。生産されたレアア ースはすべて日本に輸出されていた。  ずさんなトリウム管理が原因で、環境汚染と重篤な健康被害がもたらさ れ、子どものがんと白血病の発生率は平均の40倍に上った。  そして昨年、マレーシア東海岸のペハン州のゲベンで、新たなレアアー ス精錬工場の操業が開始された。やはり日本が融資している。 ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: <メールサービス 2013年5月12日 第370号> ----------------- 反原発行動 ---------------- ★全国原発関連デモ開催情報 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ■定例!4月毎週金曜! 首相官邸前抗議 5月17日、24日:18時〜20時 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=2971 ■ふくしま集団疎開裁判 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/ 5月18日(土) 第2回新宿デモ 実施 13:00 新宿東口アルタ前広場 集合 ■5月26日(日)13:00〜14:15 飯田橋しごとセンター5F セミナー室 「被ばく安全神話を問う−科学の視点、市民の視点」津田敏秀さん(岡山大学) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/526-f188.html 定員40名 (定員に達し次第締め切り) 問い合わせ:国際環境NGO FoE Japan 03-6907-7217 / 090-6142-1807 ■5月31日(金)13:30〜15:30日 比谷野外音楽堂に集合 福島原発告訴団 福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/ ■6月2日(日)12:30-14:00 つながろうフクシマ!さようなら原発集会 芝公園23 号地 http://sayonara-nukes.org/ パレード:14:15 終了後、首都圏反原発連合主催の「反原発☆国会大包囲」に合流 ■6月2日(日)16:00〜19:00 反原発☆国会大包囲16:00〜19:00 反原発☆国会大包囲 http://coalitionagainstnukes.jp/ 呼びかけ:首都圏反原発連合 協力:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会/経産省前テント ひろば/再稼働阻止全国ネットワーク/脱原発世界会議 ---------------- 原発関連情報 ---------------- ■放射性降下物と土壌汚染・・・情報が途絶した中で (武田邦彦 5月10日) http://takedanet.com/2013/05/post_16d5.html ■福島市立図書館や美術館の駐車場の土、1キロあたり43万ベクレル超。空間線量 3.8マイクロシーベルト。立ち入り禁止に(日々雑感 5月8日) http://hibi-zakkan.net/archives/26643674.html ■仏アレバと日本・三菱が、トルコ2カ所目の原発建設へ (阿修羅 5月6日) http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/481.html ■訴え却下も内容“画期的”「低線量被ばくの危険性を認める」仙台高裁5/3東京新 聞こちら特報部(書き出し)  (阿修羅 5月4日) http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/466.html ---------------------- 田中龍作ジャーナル ---------------------- ■【Occupy経産省】 テント撤去反対の市民、正門に座り込み 面会を制限され (5月10日) http://tanakaryusaku.jp/ ■ヘイトデモ参加者は、こうして「在特会ウォッチャー」となった (5月9日) http://tanakaryusaku.jp/2013/05/0007090 ■ヘイトデモ、国会で追及 「極めて残念だ」安倍首相も追い込まれ (5月7日) http://tanakaryusaku.jp/2013/05/0007081 ■【子どもの日】 復興庁が繰り出す「被曝させるためのパッケージ」 (5月5日) http://tanakaryusaku.jp/2013/05/0007073 ■【憲法記念日】 26年を経て“蘇る”赤報隊 現実味帯びる改憲 (5月3日) http://tanakaryusaku.jp/2013/05/0007064 ★ 崔 勝久 さんから: 在特会が街にやってきた! Zaitok-kai is coming to Town! http://www.oklos-che.com/2013/05/zaitok-kai-is-coming-to-town.html ついに川崎に在特会がやってきました。それに「帰れ!」コールの怒号が飛び交います。駅前は在特会のデモ隊と取り巻く人達と警官で千名を超えたでしょう。現場は殺気だち、私 はその朝鮮人だが言いたいことがある、話を聞かんか、などという雰囲気ではまったくないのです。むなしく、排外主義者とそれを粉砕しようとする人が、排外主義とは何なのか、 よく知らないで怒鳴り合っているようです。私が入る余地はまったくありません。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Mon May 13 07:29:46 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 13 May 2013 07:29:46 +0900 Subject: [CML 024188] =?utf-8?B?44CAUmU6IOaZguS6i+mAmuS/oeOAgeOAjOadkQ==?= =?utf-8?B?5bGx6KuH6Kmx44CO5YWo44Gm6LiP6KWy44CP77yd6I+F5a6Y5oi/6ZW3?= =?utf-8?B?5a6Y44CB5a6J5YCN6aaW55u4562U5byB44KS5L+u5q2j?= In-Reply-To: References: , <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp> Message-ID: <985A2F442B90418A9646B68E36C37FBB@ishigakiPC> 時事通信、「村山談話『全て踏襲』=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > 安倍は、アジア蔑視だけではなく、内心は対米自立派でもあるのでしょう。 前田さん、この表現は私も疑問です。 安倍首相は「エセ右翼売国者」です。 真に日本のことなんか考えていません。 昔右翼から米国を一時的に利用する、と聞きましたが、 諸葛孔明ではありませんが、同盟とは力が対等の時に有効になるのであって 力の違いが明らかであるときの同盟とは、隷属が促進されるだけです。 既に安保61年間の同盟(?)がそれを立証しています。 それがわからない右翼はエセ右翼でしょう。   石垣 >  そうですか? 2007年4月の第一次内閣の時に安倍がキャンプデービッドでブッシュと会談して、いわゆる「日本軍慰安婦」問題で、ブッシュに謝罪した…最近、「謝罪なんかしてないよ」と否定してますけど、ウソですよね?…という報道が有った時、「謝罪は被害者のハルモニたちにするもんでしょ? いくら、親分子分の関係だからって、なんの被害も受けてない米 大統領に『謝罪』してどうすんの? アメリカ政府のポチか、あんたは?」と内心、思ったんですけど… 安倍が「内心は対米自立派でもある」という証拠(笑)がありました ら、教えてください。 > 日本の侵略を否定することは、アジアとの関係以前に、「国連」に対する批判になってしまいます。 > そうですよね…それに、安倍は4月28日に「『主権』回復したよ、嬉しい、嬉しい」なんて「式典」なんぞをしくさった(笑)んですけど…私は日本国憲法を最高法規とする日本国の愛「国」者にとっては4月28日は「国恥記念日」だと思いますけど… > また、サンフランシスコ平和条約第十一条で東京裁判について、日本政府が「accepts > the judgments」した以上、4月28日は日本政府が「日本は1945年9月2日まで侵略国家だった」ということを受け入れた記念日でもあるわけで… つまりは「侵略国家だった日本」認定を「受諾」し > た日をお祝いする「記念式典」をしたことに、安倍をはじめ、ノコノコ出て行って、最後に「天皇陛下万歳」をした連中は気付いてないんですかしら? > アメリカから脅かされれば、菅のように対応し、小心者の安倍はこそこそ黙るしかありません。 > 本日のNHKニュースで、自民党政調会長の高市早苗が、福井市で記者団に「村山談話の文言変更検討を」=「『侵略』という文言を入れている村山談話にしっくりきていない」「村山談話とは、またちょっと表現が違うものになる」と言っていました。 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014516341000.html 「安倍よ、菅よ、ヒヨルんじゃなよっ」!?(笑)って、とこですかしら? > 安倍も、一般の日本人も、日本が国連(連合国United Nations)と戦争をして敗北した歴史を忘れている(忘れたがっている)のです。 > そうですよね…ただ、まぁ、「一般の日本人」は「歴史の真実=大日本帝国の侵略の歴史」を学校で教えられることがなかったので、「忘れる」未満なんですよね… キチンと日本帝国による侵略戦争の真 > 実を教えるという、教員としての職務を誠実に実践した増田センセは「公務員不適格」としてクビにされてしまいましたから(笑)…笑ってられないんですが、とりあえず… > 日本政府の要望にもかかわらず、国連憲章の敵国条項がいまだに削除されていないことを想起するべきですね。 > そうですよね…でも、これも、学校で教えられることがなかったので…「一般の日本人」は「想起」未満でしょう… どうしたらいいのでしょう? 参院選も「自民圧勝」してしまえば、 村山談話の語句を書き直さなくとも、今まで通り、外国へは「痛切な反省」なんて言いながら、国内ではぺロリと舌を出して「うるさいから、ガイジンにはそう言っとくけどね、本当は日本は悪いことなんかちっともしてないんだからねっ、それどころか、良い戦争をしたんだからね」と言いまくるでしょう。そして「一般の日本人」は、なんとなく、そんな気になってしまう… 日本の歴史を知らな い「一般の日本人」は、中国や北朝鮮を持ち出すと「日本を守るためには、とにかく、アメリカ軍に協力して、日本国防軍を強化しなきゃダメだよ」という言説を素直に受け入れそうで、憲法改悪がスムーズに進みそうな、いや~~~な予感がします。 ど うぞ、当りませんように!!! > ----- Original Message ----- > > > > > > 皆様 > > > > こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これは > BCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を! 件名、菅官房長官によ > る昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という > 記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていな > いようなので、ご紹介します。 今まで中国や韓国から、いかに批判されても > 「カエルのツラに」なんとやら、 > > > > 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照あれ! > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009-n1.htm) > と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即 > 座に「屈し」てしまったようです。 > > > > 米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損な > う』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 > > > > http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm > > > > 翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大 > 急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をそのまま、 > 『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〓」って… > > > > > > > > 日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、 > とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負 > かした連合軍の親分」だったわけです。 > > > > こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵 > 略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き > 込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだ > よ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙ってい > るわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… > > > > 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは > 一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支 > 配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そしたら、 > 当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こ > ちらは、どうするんでしょう? > > ****************** > > > > 時事ドットコム > > > > > > > > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 > > > > > > > > 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > > > > > > > > 菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪 > した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じよ > うに引き継ぐと申し上げる」と明言した。 > > > > > > > > 安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の > 声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とし > た安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。 > > 菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が > 起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もな > い。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05/10-18:47) > > > > From chieko.oyama at gmail.com Mon May 13 09:06:06 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 13 May 2013 09:06:06 +0900 Subject: [CML 024189] =?utf-8?B?44CM5oim5b6M5Y+y44Gu5q2j5L2T44CN44G/44Gf?= =?utf-8?B?44KK57Gz5Zu944Gu44CA5b2x44GP44Gj44GN44KK44Go5a2r5bSO5Lqr?= Message-ID: 「戦後史の正体 1945ー2012」 孫崎享 創元社 天皇と米国と、この国の為政者の関係を...乾坤一擲の名著。 読了してから、あれこれ深く考えたりしていた。 〓〓〓〓〓〓 備忘メモ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 12 CIA長官コルビー 秘密チャネルによる干渉 23 英国のチャーチル 「真珠湾攻撃によって、われわれは勝った」 なんたる鋭い分析 25 9月2日の降伏文書 40 内務省警備局長は、米軍用に慰安施設まで作った 終戦3日めに、慰安婦募集 82 特捜が芦田首相を辞めさせる 検察が逮捕して政界を引退させる 85 小沢事件 ストーリー田代 関連ね 87 天皇 沖縄の軍事占領、50年以上を提案 142 米国 「望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させるさせる権利」勝ちとる 151 行政協定 裁判籍も 176 第五福竜丸事件 毒には毒をもって制す 国賊じゃないか 289 対潜哨戒機 何のためか 348 50年代 税金のほかに郵便局を通して貯金や保険金を政府に預ける日本型財政投融資システム http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/641ec876db54cdb06297e97a260fa811 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Mon May 13 10:26:03 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Mon, 13 May 2013 10:26:03 +0900 Subject: [CML 024188] =?UTF-8?B?44CAUmU6IOaZguS6i+mAmuS/oeOAgeOAjOadkQ==?= =?UTF-8?B?5bGx6KuH6Kmx44CO5YWo44Gm6LiP6KWy44CP77yd6I+F5a6Y5oi/6ZW35a6Y44CB?= =?UTF-8?B?5a6J5YCN6aaW55u4562U5byB44KS5L+u5q2j?= In-Reply-To: <985A2F442B90418A9646B68E36C37FBB@ishigakiPC> References: , <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp> <985A2F442B90418A9646B68E36C37FBB@ishigakiPC> Message-ID: <5190412B.6020703@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月13日 増田さん 石垣さん ありがとうございます。 内心は対米自立派でも、現実にはそれがかなわないから、一転して極端なまでの 追従者になるのでしょう。 他方で、腹いせに貶める相手はいつもアジアです。沖縄も含めて。 安部に限らず、近代日本の無思想の中核はいまだに幻想としての脱亜入欧米です。 > > 時事通信、「村山談話『全て踏襲』=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > >> 安倍は、アジア蔑視だけではなく、内心は対米自立派でもあるのでしょう。 > > 前田さん、この表現は私も疑問です。 > 安倍首相は「エセ右翼売国者」です。 > 真に日本のことなんか考えていません。 > 昔右翼から米国を一時的に利用する、と聞きましたが、 > 諸葛孔明ではありませんが、同盟とは力が対等の時に有効になるのであって > 力の違いが明らかであるときの同盟とは、隷属が促進されるだけです。 > 既に安保61年間の同盟(?)がそれを立証しています。 > それがわからない右翼はエセ右翼でしょう。 >   石垣 > >>  そうですか? > 2007年4月の第一次内閣の時に安倍がキャンプデービッドでブッシュと会談し > て、いわゆる「日本軍慰安婦」問題で、ブッシュに謝罪した…最 近、「謝罪な > んかしてないよ」と否定してますけど、ウソですよね?…という報道が有った > 時、「謝罪は被害者のハルモニたちにするもんでしょ? いくら、親分子分の > 関係だからって、なんの被害も受けてない米 大統領に『謝罪』してどうすん > の? アメリカ政府のポチか、あんたは?」と内心、思ったんですけど… 安倍 > が「内心は対米自立派でもある」という証拠(笑)がありました ら、教えて > ください。 >> 日本の侵略を否定することは、アジアとの関係以前に、「国連」に対する批 >> 判になってしまい ます。 >> そうですよね…それに、安倍は4月28日に「『主権』回復したよ、嬉しい、嬉 >> しい」なんて「式典」なんぞをしくさった(笑)んですけど… 私は日本国憲 >> 法を最高法規とする日本国の愛「国」者にとっては4月28日は「国恥記念日」 >> だと思いますけど… また、サンフランシスコ平和条約第十一条で東京裁判に >> ついて、日本政府が「accepts the judgments」した以上、4月28日は日本政 >> 府が「日本は1945年9月2日まで侵略国家だった」ということを受け入れた記 >> 念日でもあるわけで… つまりは「侵略国家だった日本」認定を「受諾」し た >> 日をお祝いする「記念式典」をしたことに、安倍をはじめ、ノコノコ出て >> 行って、最後に「天皇陛下万歳」をした連中は気付いてないんですかしら? >> アメリカから脅かされれば、菅のように対応し、小心者の安倍はこそこそ黙 >> るしかありません。 >> 本日のNHKニュースで、自民党政調会長の高市早苗が、福井市で記者団に「村 >> 山談話の文言変更検討を」=「『侵略』という文言を入れてい る村山談話に >> しっくりきていない」「村山談話とは、またちょっと表現が違うものにな >> る」と言っていました。 >> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014516341000.html 「安倍 >> よ、菅よ、ヒヨルんじゃなよっ」!?(笑)って、とこですかしら? >> 安倍も、一般の日本人も、日本が国連(連合国United Nations)と戦争をし >> て敗北した歴史を忘れている(忘れたがっている)のです。 >> そうですよね…ただ、まぁ、「一般の日本人」は「歴史の真実=大日本帝国の >> 侵略の歴史」を学校で教えられることがなかったので、「忘れ る」未満なん >> ですよね… キチンと日本帝国による侵略戦争の真 実を教えるという、教員と >> しての職務を誠実に実践した増田センセは「公務員不適格」としてクビにさ >> れてしまいましたから(笑)…笑ってられないんですが、 とりあえず… >> 日本政府の要望にもかかわらず、国連憲章の敵国条項がいまだに削除されて >> いないことを想起するべきですね。 >> > そうですよね…でも、これも、学校で教えられることがなかったので…「一般の > 日本人」は「想起」未満でしょう… どうしたらいいのでしょう? 参院選も > 「自民圧勝」してしまえば、 村山談話の語句を書き直さなくとも、今まで通 > り、外国へは「痛切な反省」なんて言いながら、国内ではぺロリと舌を出して > 「うるさいから、ガイジンにはそう 言っとくけどね、本当は日本は悪いこと > なんかちっともしてないんだからねっ、それどころか、良い戦争をしたんだか > らね」と言いまくるでしょ う。そして「一般の日本人」は、なんとなく、そ > んな気になってしまう… 日本の歴史を知らな い「一般の日本人」は、中国や > 北朝鮮を持ち出すと「日本を守るためには、とにかく、アメリカ軍に協力し > て、日本国防軍を強化しなきゃダメだよ」という言説 を素直に受け入れそう > で、憲法改悪がスムーズに進みそうな、いや~~~な予感がします。 ど うぞ、 > 当りませんように!!! >> ----- Original Message ----- >> > >> > >> > 皆様 >> > >> > こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これは >> BCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を! 件名、菅官房長官によ >> る昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という >> 記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていな >> いようなので、ご紹介します。 今まで中国や韓国から、いかに批判されても >> 「カエルのツラに」なんとやら、 >> > >> > 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照 >> あれ! >> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009- >> n1.htm) >> と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即 >> 座に「屈し」てしまったようです。 >> > >> > 米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損な >> う』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 >> > >> > http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm >> > >> > 翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大 >> 急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をその >> まま、 >> 『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〓」って… >> > >> > >> > >> > 日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、 >> とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負 >> かした連合軍の親分」だったわけです。 >> > >> > こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵 >> 略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き >> 込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだ >> よ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙ってい >> るわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… >> > >> > 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは >> 一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支 >> 配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そし >> たら、 >> 当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こ >> ちらは、どうするんでしょう? >> > ****************** >> > >> > 時事ドットコム >> > >> > >> > >> > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 >> > >> > >> > >> > 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 >> > >> > >> > >> > 菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪 >> した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じよ >> うに引き継ぐと申し上げる」と明言した。 >> > >> > >> > >> > 安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の >> 声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とし >> た安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。 >> > 菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が >> 起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もな >> い。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05 >> /10-18:47) >> > >> > > From chieko.oyama at gmail.com Mon May 13 10:26:15 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 13 May 2013 10:26:15 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI0MTU1XSDmrrrjgZnjgarjgojmmrTlipvlm6PjgafjgoLkurrplpM=?= =?UTF-8?B?44GgIOimi+OBm+OBl+OCgeOChOOCgeOCjeiwt+Weo+azleebuA==?= In-Reply-To: <518DF59E.5060703@zokei.ac.jp> References: <518DA6DF.9030202@zokei.ac.jp> <518DF59E.5060703@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗@キタキツネこんこんさま >「凶悪犯をみせしめ」にしているのであって、「**暴力団をみせしめ」にし ていると言えるかどうか。 では、その謎を解きに行きましょう。明日。 大山千恵子@たぬき眼ぽんぽこりん 2013年5月11日 16:39 Maeda Akira : > 前田 朗@心優しきキタキツネ、です。 > 5月11日 > > 大山@たぬき目隊員殿 > > > 相次ぐ執行の2番手は、市民の敵「暴力団」みせしめです。 >> 異端者を敵にする手口。 >> > > なるほど。 > > でも、「凶悪犯をみせしめ」にしているのであって、「**暴力団をみせしめ」にし ていると言えるかどうか。 > > > 放射能は「平等」だけど...死刑の順番は「平等」**ではないでしょう。 >> > > > 放射能も結構「不平等」ですが、それはともかく、死刑の順番も、**池田小あたり から文字通り見事に「不平等」が続いていたので、**今回の特徴と言える > かどうか。 > > > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From mappen at red-mole.net Mon May 13 11:32:00 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Mon, 13 May 2013 11:32:00 +0900 Subject: [CML 024192] =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVpJVAlc0JiMXNALENmISobKEI=?= Message-ID: <001b01ce4f82$0c1b46a0$2451d3e0$@red-mole.net> キャラバン隊遠征中! 【無断転載歓迎\(^o^)/】重複ご容赦を。 ■キャラバン隊、日本海側を北上中 沖縄意見広告のまっぺんです。 またキャラバン隊メンバーです(在京ですが)。 沖縄意見広告運動・オスプレイ低空飛行訓練抗議のキャラバン隊が 昨日早朝、東京の意見広告の事務所を出発し 昨日は長野で情宣活動。地元の協力者と合流し、今朝から新潟に向かっています。 http://www.okinawaiken.org/osprey_caravan 本日2時から3時ころには新潟県庁に申し入れの予定。 このあと、明日、あさってと山形、秋田でのキャンペーン行動に向かいます。 私は当初、キャラバン隊に加わる予定でしたが、 別の任務のため忙しいので、東京でお留守番になりました。 このキャラバン行動の目的はみっつあります。 (1)オスプレイの危険性を訴え、配備・訓練阻止を呼びかけること (2)沖縄意見広告の賛同人を募ること (3)キャラバン隊長山城博治さん(沖縄平和運動センター事務局長)の名前を広め ること ■沖縄意見広告掲載が決まりました 今年の沖縄意見広告は6月9日(日)に掲載と決まりました。 掲載紙は「毎日新聞」「東京新聞」「琉球新報」「沖縄タイムズ」の4紙です。 賛同者・賛同団体の数、賛同金がまだまだたりません。どうか、再度のご協力をお願 いします。 沖縄と共に反基地運動勝利のために、みなさん頑張りましょう。 キャラバン隊のツイートが「沖縄意見広告」ウェブサイトに掲載されています。 リツイート、フェイスブックもよろしくお願いします! http://www.okinawaiken.org/ From mappen at red-mole.net Mon May 13 11:36:08 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Mon, 13 May 2013 11:36:08 +0900 Subject: [CML 024193] =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVpJVAlc0JiMXNALENmISobKEI=?= Message-ID: <002b01ce4f82$9fceb530$df6c1f90$@red-mole.net> キャラバン隊遠征中! 【無断転載歓迎\(^o^)/】重複ご容赦を。 ■キャラバン隊、日本海側を北上中 沖縄意見広告のまっぺんです。 またキャラバン隊メンバーです(在京ですが)。 沖縄意見広告運動・オスプレイ低空飛行訓練抗議のキャラバン隊が 昨日早朝、東京の意見広告の事務所を出発し 昨日は長野で情宣活動。地元の協力者と合流し、今朝から新潟に向かっています。 http://www.okinawaiken.org/osprey_caravan 本日2時から3時ころには新潟県庁に申し入れの予定。 このあと、明日、あさってと山形、秋田でのキャンペーン行動に向かいます。 私は当初、キャラバン隊に加わる予定でしたが、 別の任務のため忙しいので、東京でお留守番になりました。 このキャラバン行動の目的はみっつあります。 (1)オスプレイの危険性を訴え、配備・訓練阻止を呼びかけること (2)沖縄意見広告の賛同人を募ること (3)キャラバン隊長山城博治さん(沖縄平和運動センター事務局長)の名前を広め ること ■沖縄意見広告掲載が決まりました 今年の沖縄意見広告は6月9日(日)に掲載と決まりました。 掲載紙は「毎日新聞」「東京新聞」「琉球新報」「沖縄タイムズ」の4紙です。 賛同者・賛同団体の数、賛同金がまだまだたりません。どうか、再度のご協力をお願 いします。 沖縄と共に反基地運動勝利のために、みなさん頑張りましょう。 キャラバン隊のツイートが「沖縄意見広告」ウェブサイトに掲載されています。 リツイート、フェイスブックもよろしくお願いします! http://www.okinawaiken.org/ From mappen at red-mole.net Mon May 13 11:50:25 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Mon, 13 May 2013 11:50:25 +0900 Subject: [CML 024194] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUtJWMlaSVQJXNCYjFzQCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISI/NzNjJEskTyMxIzI7fiQzJG1NPURqGyhC?= Message-ID: <000101ce4f84$9eead2f0$dcc078d0$@red-mole.net> 沖縄意見広告のまっぺんです。 失礼しました。 新潟県庁に申し入れは本日12時ころの予定です。 訂正いたします。 From pkurbys at yahoo.co.jp Mon May 13 13:06:58 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 13 May 2013 13:06:58 +0900 (JST) Subject: [CML 024195] =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xGfBsoQjUvMTMbJEIhSjduIUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjk7Mzt2N28jNSMwRy89ODJxIXclIiVrJSslRyUjJSI7VCV2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQysbKEI=?= Message-ID: <831740.94782.qm@web100318.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 部落差別に基づいた冤罪事件といわれる「狭山事件」から50年、 今も再審を求める運動が続けられています。 本日5月13日(月)、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷で、 石川一雄さんも出席し、下記の集会が開催されます。 落合恵子さんが講演されます。 私は他の会合と重なり参加できませんが、ご案内を転載させて いただきます。 (以下転載、転送・転載歓迎) 狭山事件50年集会 日時  5月13日(月) 午後6時半〜8時半 会場  東京・アルカディア市ヶ谷      (JR・地下鉄「市谷駅」)      千代田区九段北4−2−25       TEL 03−3261ー9921      地図http://www.jstc.jp/map/kenshu-mapARCADIA.html 講演 落合恵子さん  狭山再審弁護団報告 中山武敏(主任弁護人) 挨拶 石川一雄さん・早智子さん  狭山市民の会アピール 鎌田慧さん ほか ________________________________ From muchitomi at hotmail.com Mon May 13 13:55:37 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 13 May 2013 13:55:37 +0900 Subject: [CML 024196] =?utf-8?B?44CQ77yV44O777yR77yX44K744Or44K444Ol44O7?= =?utf-8?B?44Op44OI44Kl44O844K344Ol6Kyb5ryU5Lya77yg5ZCM5b+X56S+5aSn5a2m?= =?utf-8?B?44CR44CM6ISx5oiQ6ZW344CN44Gu5oyR5oim772e44Gq44Gc5raI6LK756S+?= =?utf-8?B?5Lya44Gv5YyX5YG06Ku45Zu944Gg44GR44Gn44Gv44Gq44GP44CB5Y2X5YG0?= =?utf-8?B?6Ku45Zu944Gn44KC5oyB57aa5LiN5Y+v6IO944Gq44Gu44GL77yf772e?= Message-ID: 内富です。ATTAC京都やジュビリー関西やきょうと緑の党で脱成長について議論してきましたが、お勧めイベントです。脱原発後の日本社会についての構想を考える上でこうした議論は避けて通れません。ぜひ、ご参加を! イベント掲載ページ http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20130513/1368419125 【5・17セルジュ・ラトゥーシュ講演会@同志社大学】「脱成長」の挑戦〓なぜ消費社会は北側諸国だけではなく、南側諸国でも持続不可能なのか?〓 13:25〓|〓〓〓 出所:http://global-studies.doshisha.ac.jp/images/pdf/2013-05-17.pdf イベント掲載ページ:http://www.institutfrancais.jp/kansai/events-manager/%E3%80%8C%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%AB/ シリーズ 「グローバル ・〓ジャスティス」第38回 「脱成長」の挑戦 〓なぜ消費社会は北側諸国だけではなく、南側諸国でも持続不可能なのか?〓 長らく開発経済学においては、経済成長が至上目標とされてきた。「経済成長こそ が、雇用を創出し、貧困を解決する」と信じられてきたからである。だが、グロー バリゼーションにともなって、ますます南北格差が拡大し、生態系の破壊が急速に 進むなか、あらためて経済発展や開発の在り方が問われている。この有限なる地球 で、無限の経済成長を続けることは可能か。もし不可能だとすれば、いかなるオル タナティブが求められるのか。本講演では、「脱成長(デクロワサンス)」を唱え、 ヨーロッパのエコロジー運動をリードする経済哲学者のセルジュ・ラトゥーシュ氏 を迎え、経済成長なき社会発展の可能性について考える。 講師:Serge LATOUCHE(パリ大学教授) 【講師紹介】 1940年生まれ。パリ大学(Université Paris Sud)名誉教授。専攻は、南北問題およびに経済哲 学。ポスト開発思想としての「脱成長(デクロワサンス)」の提唱者。邦訳書に『経済成長なき社 会発展は可能か? ――〈脱成長〉と〈ポスト開発〉の経済学』(作品社、2010)などがある。 来聴歓迎 予約不要 主催:〓同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 共催: 日仏会館フランス事務所 アンスティチュ・フランセ 在日フランス大使館 GRM(グローバル・リソース・マネジメント) Lecture Series 2013 ※講演はフランス語で行われます。(逐次通訳有) 日時: 5 月 17 日 (金) 18:30-20:00 会場:〓同志社大学〓寒梅館 KMB211教室(地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分) (アクセス↓) http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科では、連続セミナー「グローバル・ジャスティス」を開催いたします。このセミナーは、現代世界が直面するさまざまな課題における「ジャスティス」の問題を、講師が自らの視点で語っていくものです。したがって、どのような視角で、何を問題としてジャスティスを論じるかは講師にゆだね、主催者は一切の方向性をあらかじめ規定いたしません。ジャスティス(正義)という言葉のもつ多義性や問題性もふくめて、多様な議論の場として提供していくものです。 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 tel. 075-251-3930 e-mail : ji-gs@mail.doshisha.ac.jp From muchitomi at hotmail.com Mon May 13 15:31:50 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Mon, 13 May 2013 15:31:50 +0900 Subject: [CML 024197] =?utf-8?B?44K744Or44K444Ol44O744Op44OI44Kl44O844K3?= =?utf-8?B?44Ol6Kyb5ryU5Lya77ya5YWo5pel56iL77yI5Lqs6YO944O75ruL6LOA44O7?= =?utf-8?B?5p2x5Lqs77yJ?= Message-ID: 「セルジュ・ラトゥーシュ講演会:全日程」です(勝手に紹介)。京都以外に滋賀や東京でもセルジュ・ラトゥーシュ氏の脱成長論を聞くことができます。 セルジュ・ラトゥーシュ氏については http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201007130317.html http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20100512/1273676578 http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20101217/1292536371 ポスト開発と脱成長のためのツール・ボックス ポスト開発や脱成長の様々なアイデアを日本で議論し実践していくための、鍵となる言葉や情報を紹介していきます。 Le site japonais pour la mise en oeuvre des idees de l'apres-developpement et la decroissance. http://ameblo.jp/decroissance-japan/entry-11526320997.html セルジュ・ラトゥーシュ講演会:全日程。 これまで紹介してきたラトゥーシュの来日講演の全日程を、一覧にして紹介します。 5月17日(金) 18:30-20:00 (同志社大学今出川キャンパス寒梅館211教室)       演題:「脱成長の挑戦:なぜ消費社会は北側諸国だけでなく、南側諸国でも持続不可能なのか?」〓       詳細リンク: http://www.doshisha.ac.jp/event/2013/0419/event-detail-239.html〓 5月18日(土) 13:30-17:00 (滋賀県大津市 コラボしが21大会議室)       シンポジウム:「足るを知る日本の成長」       演題:「脱成長とは何か?」       詳細リンク:http://www.asknature.jp/project/1710〓 5月21日(火) 16:45-18:15 (明治学院大学戸塚校舎 9号館3F 930教室)       演題:「なぜ日本でもアフリカでも消費社会の未来はないか?」       詳細リンク:http://ameblo.jp/decroissance-japan/entry-11525821696.html 5月24日(金) 18:30-20:30 (日仏会館1階ホール)       演題:「消費社会からの脱出」       詳細リンク::http://www.mfj.gr.jp/agenda/2013/05/24/index_ja.php〓 5月25日(土) 15:00-18:00 (麗澤大学東京研究センター)       演題:「〈脱成長〉は世界を変えられるか?」       詳細リンク:http://ameblo.jp/decroissance-japan/entry-11520078667.html From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon May 13 18:36:17 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 13 May 2013 18:36:17 +0900 Subject: [CML 024198] =?utf-8?B?5r6k6Jek57Wx5LiA6YOO44GV44KT77yI5byB6K23?= =?utf-8?B?5aOr77yJ44Gu44CM5Ye644GM44KJ44GX44CO57eR6Iy25Lya44CP44Gr?= =?utf-8?B?44Gv5ZWP6aGM5bGx56mN44CN44Go44GE44GG6KuW5pS344Gr6Zai6YCj?= =?utf-8?B?44GX44Gm44CM57eR44Gu5YWa77yI5pel5pys77yJ44CN44Go44GE44GG?= =?utf-8?B?5pS/5YWa44Gu44CM6Z2p5paw44CN5bqm44Gu44G744KT44KC44Gu5oCn?= =?utf-8?B?44Gr44Gk44GE44Gm6ICD44GI44KL?= In-Reply-To: References: Message-ID: 澤藤統一郎さん(弁護士)の「出がらし『緑茶会』には問題山積」という論攷での指摘を私はまったく同感の思いで読みました。 http://article9.jp/wordpress/?p=223 さて、その論攷での澤藤さんの以下の指摘。「『緑茶会』が(「反原発・脱原発」の)シングルイシューで選んだ応援対象の候補者が、憲法 問題や教育問題その他で信頼に足りる議員となる保証は全くない。/みんなの党所属候補4人の推薦がこの運動の性格をよく表してい る。みんなの党は強固な改憲志向政党ではないか。天皇の元首化や、憲法に『日の丸・君が代』を書き込むことを明言している右派勢力 の一員ではないか。96条改憲の主要勢力の一員でもある。急進的な新自由主義政党として、TPPの積極推進派としても知られる。維新 とともに右からの保守補完勢力であって、うっかり原発問題だけで支援すると、とんでもないことになる。/6年前川田龍平は市民運動票 の支持を得て参議院議員となった。そして、その選挙民の支持を裏切って、みんなの党に入党して憲法改悪勢力の一員となった。このよ うな節操に欠ける政治家を緑茶会はまた推そうというのだ。呆れた話しではないか」という指摘に関連して、昨年の2012年8月に設立さ れたばかりの「緑の党(日本)」という政党の「革新」度のほんもの性について、さらに私には正しておかなければならないと思うことがあり ます。 その第1は、最近の事例から問題点を挙げていくとして、この5月3日の憲法記念日に東京・日本橋で「5月緊急講演会!」と銘打たれた ワールドフォーラム「未来塾」主催の第33回講演会なるものが開かれ、同講演会には「緑の党(日本)」共同代表・参院選候補者の長谷 川羽衣子氏も講演者のひとりとして出席していますが、長谷川氏は果たして同講演会の主催団体及び共同講演者についてどの程度の 認識があって同講演に応じたのかという問題についてです。 同講演会には長谷川氏のほか山本太郎氏(俳優)と安部芳裕氏(「プロジェクト99%」代表)の2氏が共同講演者として講演をしています が、そのうちのひとりの安部芳裕氏は『金融の しくみは全部ロスチャイルドが作った』(5次元文庫)という著書もある「ロスチャイルド家」 (財閥)陰謀論者、あるいは「9.11テロはアメリカの自作自演」陰謀論者としてその方面の関係者にはかねてから有名な陰謀論者です。 陰謀論者とは一般に「陰謀史観」と呼ばれる特異な「史観」や荒唐無稽な説を流布する人たちのことを総称してそう呼びます(wikipedia 「陰謀論」)。 http://togetter.com/li/186250 また、山本太郎氏についても、「科学的根拠なしに放射能の危険性を煽り、いわれなき『福島差別』を生んだことは到底看過できない」 (東大医学部准教授・中川恵一氏)などの彼の脱原発、放射能問題に関する「軽薄な」主張や行動を批判や証言も多数あります。 ■山本太郎の震災瓦礫焼却批判 東大・中川准教授が論拠を一蹴(NEWS ポストセブン(SAPIO2013年4月号) 2013年3月11日) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130311-00000006-pseven-soci ■時事通信誤報に、みつや、山本太郎、上杉隆、吉田照美の拡散プレー(togetter 2012-04-03) http://togetter.com/li/282982 ■「( →_→) 『捏造なう』」(buveryの日記 2012年4月18日)*下記のURLの最上部にある日記検索欄に「山本太郎」と打ち込んでクリック してください。以下の記述が出てきます。 http://d.hatena.ne.jp/buvery/         「写真を見れば分かりますが、彼は、空間線量を側溝の上で測っています。側溝は雨などによってセシウムが濃縮して         いるのが知られています。側溝での値は、その区域の代表値ではありません。公式の測定点は、市役所前の駐車場で         あって、側溝の上ではありません。これが測定値に差が出た理由です。このトリックをみんなが知っているのは、岩上安         身さん、山本太郎さん、日本グリーンピースが同じ手口を何度も使っていたからです。」 ■山本太郎の立候補に批判(higashimoto takashi CML 021356 2012年12月5日) http://list.jca.apc.org/public/cml/2012-December/021183.html またさらにワールドフォーラム「未来塾」のホームページに掲載されている同団体の過去の講演会の出演者の記録を見ると親日・反 共主義者で日本のアジア侵略を否定する論を展開する評論家の黄文雄、自衛隊の元航空幕僚長で右翼の田母神俊雄、ホメオパシ ー系(超科学)医師の安保徹、陰謀論者のベンジャミン・フルフォードなどなどトンデモ系の有名人が目白押しです。同団体をとてもま っとうな団体とみなすことはできません。 http://worldforum.jp/information/2013/05.html このような団体の主催する講演会、さらに上記に述べたようなトンデモ講師と共同出演する講演会になんらの異議も述べずに出演し ようとする(また現実にした)長谷川羽衣子なる「緑の党(日本)」共同代表・参院選候補者とはいかなる人物か。その彼女の政治認 識及び「革新」度のほんもの性については大きな疑問符をつける必要があるでしょう。 第2に先に私は「緑の党(日本)」の前身のみどりの未来の元共同代表で現尼崎市長の稲村和美氏の大阪のポピュリスト市長・橋下 徹を大評価するその認識と姿勢を批判する下記のような記事を書いたことがありますが、「緑の党(日本)」共同代表で同党の参院 選候補者でもある長谷川羽衣子氏(だけではありませんが)は私とあるメーリングリストに一緒に所属していながら(すなわち私の稲 村和美氏批判、さらには「緑の党」批判を知っていながら)いまだになんらの応答もしていないということがあります。 ■是とするのか、非とするのか 「緑の党」(現名称:みどりの未来)は大阪・橋下市長を絶賛する元共同代表(尼崎市長)の稲村和美 氏の評価を闡明にしなければならない(弊ブログ 2012.04.11) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-418.html 緑の党(日本)及び長谷川氏が真の「革新」の立場に立つ決意であるならば同党の「革新」性を問う私の問題提起については進んで 応える必要があった、いまもあるというべきではないでしょうか。しかし、私は、緑の党(日本)及び長谷川氏の応答にはいまだ接して はいません。したがって、現在の「緑の党(日本)」が「稲村和美尼崎市長発言」問題をどのように評価しているのか。その「革新」度 のほんもの性をこの点に関して推し測る術を私は知りません。ここでも同党の「革新」度について疑いを持たざるをえません。 *「緑の党(日本)」と「みどりの未来」は別組織だから応答責任はない、という弁明は通用しないと思います。「みどりの未来」のホー ムページはいまだにあってそのホームページの最上段には「世界にある。日本にない。ないならつくろう、日本にも『緑の党』」という 標語が掲げられています。さらに同ホームページのサブメニュー欄の「共同代表あいさつ」にはいまだにみどりの未来共同代表(20 08.11〓2010.9)としての稲村和美氏のコメントが掲載されています。「緑の党(日本)」と「みどりの未来」はいまは別組織かもしれま せんが密接な関係はあります。 第3に澤藤統一郎さん(弁護士)が「出がらし『緑茶会』には問題山積」という論攷で「6年前川田龍平は市民運動票の支持を得て参 議院議員となった。そして、その選挙民の支持を裏切って、みんなの党に入党して憲法改悪勢力の一員となった。このような節操に 欠ける政治家を緑茶会はまた推そうというのだ。呆れた話しではないか」と指摘している問題とも関連させて上記の「稲村和美尼崎 市長発言」問題をあわせて照合すると稲村氏はすでに上記で澤藤弁護士から指摘されている川田龍平氏と同様の誤りを冒している と私は考えますし、その稲村氏発言を十分に批判しえない「緑の党(日本)」の「革新」度も私は疑わざるをえません。 上記にどう対処するかは「緑の党(日本)」の試金石になるだろうと私は見ています。少なくとも私はいまのままの「緑の党(日本)」を 「革新」の党とは思いません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: Yabuta Tohru Sent: Saturday, May 11, 2013 12:28 PM To: 市民のML Subject: [CML 024161] 出がらし「緑茶会」には問題山積 藪田です。 「緑茶会」批判については、すでに東本氏、BARA氏が、いくつか投稿しているので、そちらお読みいただくとして、弁護士の澤藤統一郎氏が明瞭に「緑茶会」ついて批判しているブログを見つけました。 大変よくまとまっているので、通して読まれると良い参照になると思えます。 参議院選挙を前に、反原発を標榜する「緑茶会」みたいな会が出現するが、良く見るとトンデモ系。票を入れたら、あらら改憲議員ということになります。 澤藤統一郎氏は >大事な金だ。カンパをするなら、自分の眼鏡に適った候補者や政党に直接することだ。「緑茶会」へのカンパは、自分の支持政党とは敵対する候補者に渡りかねない。みんなの党や川田龍平にいくような間接ルートのカンパは、やめた方が良い。 >候補者や運動資金の寄付先の選任を、「緑茶会」などに全権委任することはやめよう。それこそ「お任せ民主々義」である。ネーミングに「ティーパーティー」を選ぶセンスの人たちが選んだ参議院候補者を信頼して、資金応援などできようはずもない。大切な一票とカンパだ。よくよく考えるべきである。 と警鐘を鳴らしている。 上原公子氏や、宇都宮健児氏は、いち早く「緑茶会」の呼びかけ人を降りるべきだ。 ///////////////////////////////// http://article9.jp/wordpress/?p=223 澤藤統一郎の憲法日記 出がらし「緑茶会」には問題山積 (以下、省略) From motoei at jcom.home.ne.jp Mon May 13 18:56:24 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 13 May 2013 18:56:24 +0900 Subject: [CML 024199] =?utf-8?B?44CM5p2R5bGx6KuH6Kmx44CO5YWo44Gm6LiP6KWy?= =?utf-8?B?44CP77yd6I+F5a6Y5oi/6ZW35a6Y44CB5a6J5YCN6aaW55u4562U5byB?= =?utf-8?B?44KS5L+u5q2j44CA5pel5pys44Gu5b255Ymy?= In-Reply-To: <5190412B.6020703@zokei.ac.jp> References: , <20130512074016.00002787.0562@zokei.ac.jp><985A2F442B90418A9646B68E36C37FBB@ishigakiPC> <5190412B.6020703@zokei.ac.jp> Message-ID: <84E16453288A470A8607A21CA1C9B6EB@ishigakiPC> みなさん前田朗さん増田さん ありがとうございます。 >安部に限らず、近代日本の無思想の中核はいまだに幻想としての脱亜入欧米です。 おっしゃる通りです。 ソ連が崩壊し、中国社会主義が変質、米国が大債務国である現在、 日本は安保条約を平和条約に変え、 米・ロ・中と非同盟対等外交に舵を切ることでしょう。 米・中・ロから核不使用宣言をとり、世界各国が大国に振り回させることなく、 自立できる世界・社会を目指し、その先頭に立つべきでしょう。 被爆・被曝を経験した日本の重要な役割があると考えます。                    石垣敏夫 「村山談話『全て踏襲』=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 前田 朗です。 5月13日 ありがとうございます。 内心は対米自立派でも、現実にはそれがかなわないから、一転して極端なまでの 追従者になるのでしょう。 他方で、腹いせに貶める相手はいつもアジアです。沖縄も含めて。 安部に限らず、近代日本の無思想の中核はいまだに幻想としての脱亜入欧米です。 > 時事通信、「村山談話『全て踏襲』=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 > >> 安倍は、アジア蔑視だけではなく、内心は対米自立派でもあるのでしょう。 > > 前田さん、この表現は私も疑問です。 > 安倍首相は「エセ右翼売国者」です。 > 真に日本のことなんか考えていません。 > 昔右翼から米国を一時的に利用する、と聞きましたが、 > 諸葛孔明ではありませんが、同盟とは力が対等の時に有効になるのであって > 力の違いが明らかであるときの同盟とは、隷属が促進されるだけです。 > 既に安保61年間の同盟(?)がそれを立証しています。 > それがわからない右翼はエセ右翼でしょう。 > 石垣 > >> そうですか? > 2007年4月の第一次内閣の時に安倍がキャンプデービッドでブッシュと会談し て、いわゆる「日本軍慰安婦」問題で、ブッシュに謝罪した…最 近、「謝罪な んかしてないよ」と否定してますけ > ど、ウソですよね?…という報道が有った 時、「謝罪は被害者のハルモニたちにするもんでしょ? いくら、親分子分の 関係だからって、なんの被害も受けてない米 大統領 > に『謝罪』してどうすん の? アメリカ政府のポチか、あんたは?」と内心、思ったんですけど… 安倍 が「内心は対米自立派でもある」という証拠(笑)がありました > ら、教えて ください。 >> 日本の侵略を否定することは、アジアとの関係以前に、「国連」に対する批 判になってしまい ます。 >> そうですよね…それに、安倍は4月28日に「『主権』回復したよ、嬉しい、嬉 しい」なんて「式典」なんぞをしくさった(笑)んですけど… 私は日本国憲 法を最高法規とする日本国の愛「国」 >> 者にとっては4月28日は「国恥記念日」 だと思いますけど… また、サンフランシスコ平和条約第十一条で東京裁判に ついて、日本政府が「accepts the judgments」した以上、4月28 >> 日は日本政 府が「日本は1945年9月2日まで侵略国家だった」ということを受け入れた記 念日でもあるわけで… つまりは「侵略国家だった日本」認定を「受諾」し た >> 日をお祝いする「記念式典」をしたことに、安倍をはじめ、ノコノコ出て 行って、最後に「天皇陛下万歳」をした連中は気付いてないんですかしら? >> アメリカから脅かされれば、菅のように対応し、小心者の安倍はこそこそ黙 るしかありません。 >> 本日のNHKニュースで、自民党政調会長の高市早苗が、福井市で記者団に「村 山談話の文言変更検討を」=「『侵略』という文言を入れてい る村山談話に しっくりきていない」「村山談話と >> は、またちょっと表現が違うものにな る」と言っていました。 >> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014516341000.html 「安倍 よ、菅よ、ヒヨルんじゃなよっ」!?(笑)って、とこですかしら? >> 安倍も、一般の日本人も、日本が国連(連合国United Nations)と戦争をし て敗北した歴史を忘れている(忘れたがっている)のです。 >> そうですよね…ただ、まぁ、「一般の日本人」は「歴史の真実=大日本帝国の 侵略の歴史」を学校で教えられることがなかったので、「忘れ る」未満なん ですよね… キチンと日本帝国による >> 侵略戦争の真 実を教えるという、教員と しての職務を誠実に実践した増田センセは「公務員不適格」としてクビにさ れてしまいましたから(笑)…笑ってられないんですが、 とり >> あえず… >> 日本政府の要望にもかかわらず、国連憲章の敵国条項がいまだに削除されて いないことを想起するべきですね。 >> > そうですよね…でも、これも、学校で教えられることがなかったので…「一般の > 日本人」は「想起」未満でしょう… どうしたらいいのでしょう? 参院選も 「自民圧勝」してしまえば、 村山談話の語句を書き直さなくとも、今まで通 り、外国へは「痛切な > 反省」なんて言いながら、国内ではぺロリと舌を出して 「うるさいから、ガイジンにはそう 言っとくけどね、本当は日本は悪いこと なんかちっともしてないんだから > ねっ、それどころか、良い戦争をしたんだか らね」と言いまくるでしょ う。そして「一般の日本人」は、なんとなく、そ んな気になってしまう… 日本の歴史を知らな い「一般の日本 > 人」は、中国や 北朝鮮を持ち出すと「日本を守るためには、とにかく、アメリカ軍に協力し て、日本国防軍を強化しなきゃダメだよ」という言説 を素直に受け入れそう > で、憲法改悪がスムーズに進みそうな、いや~~~な予感がします。 ど うぞ、 当りませんように!!! >> > >> > 皆様 >> > >> > こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これは >> BCCでお送りしています。重複・長文!? ご容赦を! 件名、菅官房長官によ >> る昨日の「『村山談話』を修正すると言っていた、安倍首相答弁の修正」という >> 記者会見発言について、とっても重要なことなのに、あまり、情報が流れていな >> いようなので、ご紹介します。 今まで中国や韓国から、いかに批判されても >> 「カエルのツラに」なんとやら、 >> > >> > 「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」(以下、産経WEBのURLをご参照 >> あれ! >> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042414280009- n1.htm) >> と大見えを切っていた安倍首相ですが、アメリカ親分からの「脅かしに」は、即 >> 座に「屈し」てしまったようです。 >> > >> > 米議会調査局が、「安倍首相の歴史認識は『東アジアを混乱、米の国益損な >> う』」と正面切って批判した、と報道されたのは産経WEB では5月9日です。 >> > >> > http://sankei.jp.msn.com/world/news/130509/amr13050910470003-n1.htm >> > >> > 翌10日には、菅官房長官=安倍首相は、さっそく「屈し」てくれました。大 >> 急ぎで「修正するって言ってたことを修正する、つまりは『村山談話をその まま、 >> >> 『全て踏襲』しますからあ…親分、許してくださいよ〓」って… >> > >> > 日本政府が「舎弟」(笑)となっている…ま、笑ってはいられないんですが、 >> とりあえず、笑っときましょう…親分アメリカは、「日本の侵略戦争と戦って負 >> かした連合軍の親分」だったわけです。 >> > >> > こういう歴史の常識が、まるで欠落している安倍晋三首相は、「日本は侵 >> 略戦争なんかしてないよ、日本の戦争はアジア解放の聖戦だったんだから、巻き >> 込んじゃったアジアには『迷惑かけて悪かったね』とだけ、言っときゃいいんだ >> よ」と言われてしまえば、アメリカはメンツ丸潰れになってしまって、黙ってい >> るわけにはいかなくなる、という常識的判断力さえなかったんですね… >> > >> > 「安倍内閣は」過去の日本=大日本帝国による「侵略の事実を否定したことは >> 一度もない」そうです…それだったら、確かに、「過去の日本の侵略と植民地支 >> 配」への反省を明記した村山談話を「修正」する必要は生じませんね。そし たら、 >> >> 当然、社会科教科書の「近隣諸国条項」を見直す必要も生じないはずですが、こ >> ちらは、どうするんでしょう? >> > ****************** >> > http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051000932 >> > 村山談話「全て踏襲」=菅官房長官、安倍首相答弁を修正 >> > 菅義偉官房長官は10日午後の記者会見で、過去の侵略と植民地支配を謝罪 >> した1995年の村山富市首相談話について「(談話)全体を歴代内閣と同じよ >> うに引き継ぐと申し上げる」と明言した。 >> > >> > 安倍晋三首相の歴史認識をめぐり、中韓両国の反発に加え、米国にも懸念の >> 声があることを踏まえ、村山談話を「そのまま継承しているわけではない」とし >> た安倍首相の4月22日の国会答弁を事実上軌道修正したとみられる。 >> > 菅長官は、「侵略の定義は定まっていない」との首相答弁に韓国から反発が >> 起きたことに関しても、「安倍内閣として侵略の事実を否定したことは一度もな >> い。こうした点も歴代内閣を引き継いでいる」と強調した。(2013/05 >> /10-18:47) From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Mon May 13 19:58:31 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Mon, 13 May 2013 19:58:31 +0900 Subject: [CML 024200] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokWCROJDMjTiNFI1cjUyFbGyhCICA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQi5KcyEhIzUhJiMxIzMhISEhNjYyPEQ2Sz04QCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RCRyISobKEI=?= Message-ID: 【へのこNEWS】 速報 5・13 ●これはいくらなんでもひどすぎると思い速報します。これほどの超暴言を公言するとは!  沖縄に「慰安所」が複数あったことはみなさんがご存じの通りです。井上 ※ 記事は全文です。そのままの転載・拡散はご遠慮を。 ◆維新・橋下共同代表:「慰安婦制度は必要だった」 5・13 毎日  日本維新の会の橋下徹共同代表は13日、第二次大戦中の従軍慰安婦について、「銃弾が飛び交う中で、精神的にも高ぶっている集団に休息をさせてあげようと思ったら、慰安婦制度が必要なのは誰でも分かる」と述べ、慰安婦制度は必要だったとの認識を示した。  橋下氏は大阪市役所で記者団に、「日本軍だけじゃなくて、いろんな(国の)軍で慰安婦制度を活用していた。韓国とかいろんなところの宣伝の効果があって、(日本が)レイプ国家だと見られてしまっているところが一番問題」と主張。「謝るところは謝って、いわれなき評価については、言うべきことは言わなきゃいけない」と持論を展開した。  日本の植民地支配と侵略を謝罪した村山談話については「侵略の定義が学術上ないことは、安倍晋三首相の言われているとおり」とした上で、「敗戦の結果として、侵略だとしっかり受け止めなければいけない」と話した。【林由紀子】 http://mainichi.jp/select/news/20130513k0000e010170000c.html . ◆「慰安婦は必要だった」「侵略、反省とおわびを」橋下氏 5・13 朝日  日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、戦時中の旧日本軍慰安婦について「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、精神的にも高ぶっている猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」と述べ、慰安婦は必要だったとの認識を示した。大阪市役所で記者団に語った。  橋下氏は「当時の歴史を調べたら、日本国軍だけでなく、いろんな軍で(慰安婦を)活用していた」と指摘。そのうえで「なぜ日本の慰安婦だけが世界的に取り上げられるのか。日本は国をあげて強制的に慰安婦を拉致し、職業に就かせたと世界は非難している。だが、2007年の(第1次安倍内閣の)閣議決定では、そういう証拠がないとなっている」と述べ、「事実と違うことで日本国が不当に侮辱を受けていることにはしっかり主張しなければいけない」と語った。  一方で「意に反して慰安婦になったのは戦争の悲劇の結果。戦争の責任は日本国にもある。慰安婦の方には優しい言葉をしっかりかけなければいけないし、優しい気持ちで接しなければいけない」とも語った。  また、橋下氏はアジア諸国に対する反省とおわびを表明した村山談話については「日本は敗戦国。敗戦の結果として、侵略だと受け止めないといけない。実際に多大な苦痛と損害を周辺諸国に与えたことも間違いない。反省とおわびはしなければいけない」と強調。  一方で、安倍晋三首相が「侵略の定義は定まっていない」と主張している点については「学術上、定義がないのは安倍首相が言われているとおり」と述べ、理解を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000008-asahi-pol みなさんも抗議の声を大阪市役所に届けてください!               「市民の声」https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/opinion.cgi From gukoh_nt at yahoo.co.jp Mon May 13 22:44:33 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Mon, 13 May 2013 22:44:33 +0900 Subject: [CML 024201] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNBNEZ8S1wkKiRQJEEkYyRzRV4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hWCRPJEMkNSQvIVkkSCFYSiJCQCROSn0/SyFZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCxMTEdyJCQbKEIgGyRCIT0hShsoQiB2ZWx2ZXRtb3Ju?= =?iso-2022-jp?B?aW5nIBskQiNiGyhCbG9nGyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <5975604BA67449FDB878A751DA200759@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。  (以下転送拡散歓迎) ======= 『velvetmorning blog』 で、面白い記事を教えてもらいました。(笑) かちかちの現代人の頭を揉みほぐす、生命力なんでしょうね〜、、、この発想!! (貼り付け開始) *********************************************************************************** http://velvetmorning.asablo.jp/blog/ 全日本おばちゃん党の『はっさく』と『腹太の方針』が面白い ― 2013/05/13 16:17 今朝の東京新聞に、こういう記事があった。 全日本おばちゃん党やで オッサン政治はもう嫌や ネットで連帯 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013051302000130.html かなりツボだったのでご紹介 この『おばちゃん党はっさく』が面白い。 もちろん、『はっさく』というのは、橋の下の暴力団連合『維新八策』のパロディなのだが、非常によく出来ている。 以下引用 おばちゃん党はっさく その1: うちの子もよその子も戦争には出さん! その2: 税金はあるとこから取ってや。けど、ちゃんと使うなら、ケチらへんわ。 その3: 地震や津波で大変な人には、生活立て直すために予算使ってな。ほかのことに使ったら許さへんで! その4: 将来にわたって始末できない核のごみはいらん。放射能を子どもに浴びさせたくないからや。 その5: 子育てや介護をみんなで助け合っていきたいねん。そんな仕組み、しっかり作ってや。 その6: 働くもんを大切にしいや!働きたい人にはあんじょうしてやって。 その7: 力の弱いもん、声が小さいもんが大切にされる社会がええねん。 その8: だからおばちゃんの目を政治に生かしてや! 以上引用 素晴らしいね。これ B層にも分かりやすい。 キャチーでいながら、人の心をつかんでいる。 関西弁というところが、固くならずにグルーブ感を生み出している。 これは、広く社会に広がりそうな言葉である。 もしかすると、おばちゃん党が政治を変えるきっかけを作るかもしれない。 以下、安倍政権の骨太の方針へのパロディ『腹太の方針』 原文が無かったので、以下のサイトから要約引用 http://hohoemidoji.blog.so-net.ne.jp/2013-03-24 項目は5つ。 <1.借金は次世代につけ回さず、現生で分け分け>では「大型公共事業や予算のばらまきより身の丈に合うた絵をかきましょ。足りひん分はあるとこからとってや」とある。 <2.子どもに目ぇと手ぇと愛を>には「子どもへかけたお金はかけ算で返ってくる」「いじめや体罰で命を落とさんように、教育にこそ金をかけたろうや」「家計のなかでエンゲル係数もエンジェル係数も高すぎやねん」と教育予算の増額を主張する。 <3.おばちゃんと若い子に職と食の保障を!>で「おばちゃんと若い子が職につかれへんかったら日本は回っていかへんよ」と言いつつ「でも、働きすぎもあきまへん。仕事も脂肪も『ぼちぼち』がよろしおすな!」と視点は確かだ。 <4.ステルスよりも豚まん買うて!>では「外国との問題はできるだけは話合うて解決したら、戦車や戦闘機のお金はスリム化できるやろ」、そこで浮いたお金は「ウエストのお肉をバストに寄せて上げるように」福祉や生活に回せと言っている。 <5.「三方よし」の心眼で>と「近江商人の知恵」を引き、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」・・・これからは「世間よし」を心がけろと戒める。この項は「世間を知ってるおばちゃんから、がんがん企業にも政府にも指南したるさかい、聞く耳もってや」と締めくくり、おばちゃんたちの生活感からの政治参加を呼びかけている。 以上引用 ひねりが効いていて面白い とはいっても、おばちゃん党は、本物の政党では無いそうです。 以下引用 FBに「おばちゃん党でも作ったろか」と書き込んだら「ええやん」「入るわ」と共感の書き込みが来て。「政治にツッコミ入れる場を作りたい」と思って、シャレと勢いで作った。 以上引用 だそうです。 こういう突っ込みが、反映される社会であってほしいですね。 おばちゃん党公式ツイッター https://twitter.com/AJOP_oba おばちゃん党始動式告知用サイト http://osakanet.web.fc2.com/AJOP/ 全日本おばちゃん党(All Japan Obachan Party:AJOP) | Facebook ja-jp.facebook.com/obachanparty? ******************************************************************************************* From chieko.oyama at gmail.com Mon May 13 23:37:15 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 13 May 2013 23:37:15 +0900 Subject: [CML 024202] =?utf-8?B?5oyH5o+u5qip44Gu55m65YuV5YmN5pel5pu06L+t?= =?utf-8?B?44Gu4oCD5bCP5bed5rOV55u477yO77yO77yO5qSc5a+f5om55Yik?= Message-ID: 「指揮権発動 検察の正義は失われた」 小川敏夫 朝日新聞出版 ころころ変わる総理大臣。死刑執行くらいしか印象の無い法務大臣の筈だったが、実は...こんなことが。 昨年の「検察崩壊 失われた正義 」でも発言していた、元判事、元検事、元法相。 われらが会 のシンポジウム にも登壇いただいた、例の件の詳しい経緯、石川議員の反訳書つき。 その反訳書が、驚き。こうやってるんだ検事。 ほんと、弁護士同席=ミランダ必須。 全面可視化は、とうぜんなのに!できないなかで「セルフ可視化」の勝利。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/8bab56708b946d6752b04f466aa9c26c -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 02:27:24 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 02:27:24 +0900 (JST) Subject: [CML 024203] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjUvMTUbJEIhSj9lIUsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?VFBQGyRCNls1XjNYPSwycSFWJVolayE8OHI+RCRYOzIyQyEqIXUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY5cTtrOyE6Rz83SnM5cCFXIXdKODV+NmhMMSU7JXMlPyE8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpNPUxzTSVAaCFLGyhC?= Message-ID: <632796.42930.qm@web100319.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日5月15日(水)に東京・文京区の文京区民センターにおいて開催されます、 下記TPP緊急学習会のご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。 ※予約優先とのことです。(予約は下記へ) ■主催・お申込み:アジア太平洋資料センター(PARC)事務局 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org (以下転載) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 皆様 PARCの主要な取り組みであるTPP交渉参加反対に関して、このたび3月の シンガポール交渉会合に続き、事務局長・内田聖子がペルー・リマでのTPP 交渉会合に国際NGOとして参加することとなりました。 これに伴い、出発直前に、「いま、何が起こっているのか?」「TPP阻止に向け これから私たちにできることは?」を集中して議論する緊急集会を開催します。 4月下旬の米国視察報告など、どこよりも早くて深い情勢報告をふまえ、ぜひ 多くの方とともに考えたいと願っています。ぜひご参加ください! なお文末のとおり、渡航費用を含めTPP反対活動のためのカンパを募っています。 こちらへもご協力を重ねてお願い申し上げます。集会に参加できない方、遠方の 方もご協力いただけると大変ありがたいです。皆様には現地情勢や報告を随時 会員MLで発信していきます。 【転送・転載歓迎!】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ TPPペルー交渉へ参加!&米国視察最新報告 ■□■   交渉の実態と行方は? 米国議会は日本の参加をどう見ている?     グローバルな反対運動とつながり、TPPを止めよう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月15日の安倍首相の「TPP参加表明」後、米国はじめ参加国との「事前協議」が 進められ、4月下旬のAPECでは参加11ヶ国から日本の参加について承認がなされ、 米国USTRは日本の交渉参加について議会への通知を行いました。 このように次々と既成事実がつくられ、マスメディアは「参加決定」といわんば かりのミスリード記事を垂れ流しています。しかし、自民党政権の「公約破り」 や、事前協議での「完全な敗北」、そしてこれから交渉に参加しても聖域を守る どころか、日本には何のメリットもないことはすでに明らかです。事実、参加表 明後、全国各地では反対の声はさらに高まっています。 一方、TPP交渉自体は、前回のシンガポール交渉に続き、5月15日〜24日、ペルー のリマにて開催されます。日本の参加問題も重要な議題になり、10月までに交渉 のほとんどを終えようとするUSTRは、これまで以上に秘密裡の交渉を加速化する と見られています。 シンガポール交渉会合に続き、18日よりペルー交渉会合にNGOとして参加する内 田聖子(PARC事務局長)が、出発直前のこの日、シンガポール報告とペルーでの 交渉会合の見通し、グローバルなTPP反対運動について語ります。 また4月末に国会議員らと米国を訪問し、各業界団体や国会議員から情報収集と 議論をされてきた首藤信彦さん(TPPを考える国民会議)に、日本参加の最大の 鍵である米国議会、業界団体の動きについて最新の報告をしていただきます。 さらに、日本各地で沸き起こる反対運動の現状を、坂口正明さん(全国食健連事 務局長)にしていただき、これからの運動の方向や具体策についても提案いただ きます。 「TPPは大問題!」「本当に参加しちゃうの?」と思っている方、まだ日本はTPP に参加していません。いまから何ができるのか、私たちに何ができるのか、世界 の人びととつながり、TPPを止めるために、どこよりも早く深い最新情報&情勢 分析を共有し、議論しましょう。 ■日時:2013年5月15日(水)19:00〜21:00(開場18:30) ■会場:文京区民センター 3A会議室 ※予約優先     会場案内:http://ow.ly/kOr29            http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm ■スピーカー: ★「TPP交渉を牛耳る多国籍大企業と―シンガポール、ペルー交渉徹底分析」   内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長) ★「米国視察報告 米国は日本の参加をどう受け止めている? 議会承認の行方は?」   首藤信彦(TPPを考える国民会議) ★「日本各地に広がるSTOP TPP!の声をさらに高めよう」   坂口正明(全国食健連事務局長) ■参加費:500円 ※可能な方は、会場で呼びかける「PARC TPP交渉会合参加支援カンパ」 にぜひご協力ください(詳細下記) ■主催・お申込み:アジア太平洋資料センター(PARC)事務局 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ Twitter:http://twitter.com/parc_jp ◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆  PARC TPP交渉会合参加支援カンパ ご協力のお願い ◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆◆*◆*◆*◆ PARCは国際NGOとして、これまでMAI(多国間投資協定)やWTO(世界貿易機関) など自由貿易の推進に反対をしてきました。TPP反対もその流れの上にあります。 また「いのちより利潤の追求」にまい進する多国籍企業研究・批判にも取り組ん でいます。 このたび、秘密裡のTPP交渉の実態をさらに把握し国内に伝えること、またグロー バルな反TPP運動との連帯を強化することを目的に、PARCはシンガポール交渉に 続き、事務局長・内田聖子をペルー現地に派遣することにいたしました。 長年交流のある米国パブリックシチズンの協力を得て、国際NGOメンバーとして ステークホルダー会議にも参加資格を得ています。さらには今後も日本が参加す るという最悪のシナリオも想定しつつ、7月マレーシア、9月米国の交渉会合にも 可能な限りスタッフを派遣する方針です。 しかし限られた財政の中にあっては、十分な活動資金がまかなえない状態です。 このたび恐縮ながら、皆様にはPARCの国際的なTPP反対運動へのカンパ(渡航 費用・情報発信経費・印刷媒体の実費など)をお願いいたします。 必要な費用はおおよそ60万円。この間のTPP関連の講演などでいただいた謝礼で 約25万円はまかなえますが、残りの約35万円をぜひカンパで賄えたらと考えてい ます。カンパをいただいた方には、現地からの発信やその後のご報告なども改め てさせていただきます。多くの方のご助力を得ながら、TPPの問題をさらに広く 訴え、止めるための運動をつくりたいと願っています。よろしくお願いいたしま す! ■カンパお振込先■ ●ゆうちょ銀行 〇一九支店(019) 当座口座 0163403  名義: アジア太平洋資料センター ※お名前の前に「TPPカンパ」と入れてください。またご住所、メールアドレス 等をぜひ事務局(office@parc-jp.org)にお知らせください。後日報告などをお 送り差し上げます。 ●郵便振替口座:00160-4-163403   名義: アジア太平洋資料センター ※通信欄に「TPPカンパ」、お名前、ご住所、メールアドレスなどぜひお書きく ださい。後日ご報告などお送り差し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ========================================= 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)  PARC自由学校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL: 03-5209-3455 FAX: 03-5209-3453 E-mail: office@parc-jp.org Web: http://www.parc-jp.org/ Facebook: http://www.facebook.com/parcfs Twitter: http://twitter.com/parc_jp ========================================= From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 02:32:20 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 02:32:20 +0900 (JST) Subject: [CML 024204] =?utf-8?B?NS8xOO+8iOWcn++8ieOAjuiqv+afu+WgseWRig==?= =?utf-8?B?44CA44OB44Kn44Or44OO44OW44Kk44Oq6KKr5a6z44Gu5YWo6LKM44CP5YiK?= =?utf-8?B?6KGM6KiY5b+144CM44Ki44Os44Kv44K744Kk44O744Ok44OW44Ot44Kz44OV?= =?utf-8?B?5Y2a5aOr6Kyb5ryU5Lya44CN77yg5rC455Sw55S644O75pif6Zm15Lya6aSo?= Message-ID: <244208.1276.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 5月18日(土)に東京・永田町の星陵会館で開催されます、下記 『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』刊行記念「アレクセイ・ ヤブロコフ博士講演会」のご案内をグリーンピース・ジャパンの メール・マガジンより転載させていただきます。 なおアレクセイ・ヤブロコフ博士講演会は、東京のほか、盛岡・ 郡山・京都でも開催されるとのことです。 他地域での開催情報など詳細は下記をご参照くださいとのことです。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268527&c=40976&d=2222 (以下、転載) [2013年5月11日発行] こんにちは! 外に出てランチするのにぴったりなお天気が続いてますね。 皆さまにはいつもグリーンピースの活動を応援してくださり、ありがとうございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ チェルノブイリから27年 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1986年4月26日、ソビエト(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で 発生した未曽有の大事故から、今年で27年が経ちました。 グリーンピースでは現地での放射能調査を継続していますが、四半世紀を 経た今も高レベルの放射線が検知され、農作物の汚染も続いていることが わかっています。 この結果を受け、グリーンピースはウクライナ政府当局に食品汚染の モニタリングを再開するよう求めています。 今年、ゴルバチョフの科学顧問を務めたロシアの科学者アレクセイ・ ヤブロコフ博士を中心とする研究グループが2009年にまとめた報告書の 日本語訳『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』が刊行され、ヤブロコフ 博士の来日講演も東京・盛岡・郡山・京都の4か所で予定されています。 【東京】 『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』刊行記念  アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会  日時: 5月18日(土)午後6時30分〓  会場: 星陵会館(地下鉄永田町駅下車)       地図http://www.sfseminar.org/arc2004/map.html  主催: チェルノブイリ被害実態レポート翻訳プロジェクト  共催: ピースボート、グリーンピース・ジャパン、FoE Japan、      グリーン・アクション、原子力市民委員会  協賛: 岩波書店  解説: 崎山比早子  司会: おしどりマコ  参加費: 1,000円(邦訳書持参の方は無料) 他地域での開催情報など詳細は下記をご参照ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268527&c=40976&d=2222 また、4月26日に脱原発・東電株主運動(世話人 木村結)は、東京電力株主総会に 向けた株主提案議案を、脱原発を求める株主たち354人の賛同を得て、東京電力に 提出しました。 グリーンピースは、昨年東電株を取得して脱原発・東電株主運動に 参加しており、今回の株主提案の一つとして、福島第一原発の原子炉メーカーの 責任を問う内容の議案を出しています。 詳細は下記URLをご覧ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268528&c=40976&d=2222 これに先立ち、グリーンピースでは被害者保護を優先した原賠法改正を求める 要請書を自民党に提出しています。 4月19日、環境エネルギー政策研究所、国際環境NGO FoE Japan、 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室、日本消費者連盟の 共同で、「被害者(被災者)保護を優先した原賠法改正を求める要請書」を 作成、自民党で原賠法見直しの議論を始めている「資源・エネルギー戦略調査会・ 原子力政策に関する小委員会」の山本拓委員長に手渡しました。 詳細は下記URLをご覧ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268529&c=40976&d=2222 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●わたしたちの活動をご支援ください。 グリーンピースの活動はすべて、ともに行動してくださる市民の皆さまの お力のみに支えられております。 より持続可能な社会の実現のために、是非グリーンピースへのご支援を お願いいたします。 詳細はこちら http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268530&c=40976&d=2222 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ********************************************************* お知らせ ********************************************************* ■オンライン署名で卵をかえしてみヨーカドー スーパーマーケットに対してお魚の安全性や、持続可能性への取り組みの強化を 求める『大復活祭』プロジェクトを開始して2週間が過ぎました。 先月の25日に、オンライン署名の署名数が3,000を超え、このプロジェクトの アイコンである卵にも、初めてヒビが入りました。 次のステップは、卵の中のヒナを孵して立派な鳥に育てることです。 イトーヨーカドーを含む大手スーパーがグリーンピースや消費者との対話を 通じて、実際に魚介類の持続可能性や安全性の確保に動き出すよう、 みなさんの声を届けてください。 ☆いますぐ声を届ける http://www.greenpeace.org/japan/tamago/?gv20130511 ■グリーンピースの放射能調査に対する企業の反応 これまでグリーンピースが定期的に行ってきた大手スーパーの 魚介類放射性物質検査の2012年始からの結果を見ると、最も多くの放射性物質が 検出されているのがイトーヨーカドーの魚です。 最近の2回にわたる検査では、イトーヨーカドーで売られていた 同じ産地の同じ種の魚から立て続けに放射性物質が検出されましたが、 同社はこれについて「問題ない」とコメントをしています。 ☆詳しくはこちら http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268531&c=40976&d=2222 ■セミナー「知りたい海と魚のこと〓放射能汚染、流通、漁業のいま」開催 日時:5月12日 (日) 13:30 〓 16:00 場所:文化交流広場(練馬区光が丘3丁目1番1号) 詳細:http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268532&c=40976&d=2222 福島原発事故から2年がたち、放射能汚染水流出の問題が続くなか、 海はどうなっているのかと、放射能を心配する練馬のお母さんたちが集まって、 セミナーを開催することになりました。 魚の放射能汚染の現状は、魚介の産地表示、そして漁師さんたちは 今どうしてるの?など、グリーンピースの海洋生態系問題担当で、 スーパーマーケット魚介類調査に携わっている花岡和佳男が、お話しします。 ■このメールマガジンの情報を広めてください ・このメールをお友達とシェアできます。 ・今回の記事の内容はいかがでしたか? 下記のURLから、グリーンピースのメールマガジンを購読できます。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M268533&c=40976&d=2222 <Twitterアカウント> https://twitter.com/gpjTweet <Facebookページ> http://www.facebook.com/GreenpeaceJapan ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このメールは配信専用アドレスからお送りしているため、 メッセージをお送りいただいてもお答えすることが出来ません。 お手数ですが、メッセージはウェブサイトのお問い合わせフォームからお送りください。 https://secured.greenpeace.org/japan/ja/form/inquiry/?gv20130511 ●登録解除 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=311&f=7&g=3&c=40976&code=7144075c214868e18058e960e6151973 (URLをクリックすると、登録されているメールアドレスが表示された画面に移動します。 メルマガを転送される際は、ご注意ください。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:一般社団法人グリーンピース・ジャパン 〒160-0023 東京都新宿区西新宿 8-13-11 NFビル 2F Tel: 03-5338-9800〓 Fax: 03-5338-9817 http://www.greenpeace.org/japan/ Copyright: Greenpeace Japan, all rights reserved ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上、グリーンピース・ジャパンのメール・マガジンより転載 From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 04:11:45 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 04:11:45 +0900 (JST) Subject: [CML 024205] =?iso-2022-jp?B?NS8xOBskQiFKRVohSzhlRiNGO0lXJDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHM5VjFpIVY/N0ohO2M5cTJIOT1BWyRIPFIycTxnNUEhVyF3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdETSEmJWklUSU5JVshPCVrGyhC?= Message-ID: <115118.75894.qm@web100301.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「新福祉国家構想」について、この間、渡辺治さん、二宮厚美さんら とともに、集団的研究・提言をされてきた、後藤道夫さんが今年3月 をもって都留文科大学を退職されたのを記念して、5月18日(土)に、 後藤道夫さんが「新福祉国家構想と社会主義」と題して講演される とのことです。 なお、私も関わっています「社会主義理論学会」の研究集会でも、 『福祉国家とマルクス主義』(大月書店)という著書を出版された 聴濤弘さん(社会主義問題研究家・元参議院議員)に「福祉国家 と社会主義」と題して、先月4月29日に報告していただきましたが、 それとは直接の関係はありませんが、今回、後藤道夫さんが 「新福祉国家構想と社会主義」をテーマに講演されるとのこと、 大変興味深いです。 以下、そのご案内を転載させていただきます。 (以下、転載) 「新福祉国家構想と社会主義」講演のお知らせ  後藤道夫さんが2013年3月をもって都留文科大学を退職されます。 つきましては後藤さんの退職を記念し、これまでの研究業績と歩みを 振り返る講演会を開催致します。  ご承知の通り、後藤さんはマルクスおよびマルクス主義の諸思想、 現代日本社会を理解するための諸理論と現状分析、新自由主義 批判と対抗構想をテーマとした数々の研究をされてきました。これら 研究業績は、日本社会の批判的把握と変革をめざし、時々の政治・ 社会状況との格闘の中で生みだされたものです。言うまでもなく、 後藤さんの研究業績は現代社会をよりよくしたいと願う私たちにとって、 貴重な問題提起となっています。  そこで、今回、後藤さんの退職を機会に「新福祉国家構想と社会主義」 と題した講演会を開催し、改めて後藤さんのこれまでの研究の歩みと その理論的な意義を聞く機会を持ちたいと思います。各研究がなされた 時の歴史状況と共にご自身の研究業績をふりかえり、社会主義と新福祉 国家構想の関連を理論的に明らかにしていただきます。  ご関心がおありでしたら参加いただきたいということで、ご案内を送らせ ていただきました。 講演 新福祉国家構想と社会主義 日時 2013年5月18日(土) 16:00〜18:30 会場 ラパスホール(東京労働会館7階、東京・JR大塚駅徒歩5分) 東京都豊島区南大塚2-33-10 http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/gyojimap_rapasuhoru.htm どなたでもご自由に参加できます。資料代として500円をいただきます。 なお、講演会の模様はインターネット・Ustreamにて中継を行います。 http://www.ustream.tv/channel/13732949 にアクセスしますとリアルタイム で講演をご覧いただけます。講演後も映像は保存されておりますので、 ご都合のよい時間にぜひご覧ください。 後藤道夫さん退職記念講演会呼びかけ人 小澤浩明(東洋大学)、河添誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター 事務局長/特定非営利法人非営利・協同総合研究所いのちとくらし研究員・ 事務局長)、川上哲(東京自治問題研究所)、西谷泰実(東京労働学校卒業生、 埼玉深谷高校教員)、蓑輪明子(一橋大学) 大学内外で後藤道夫さんに教えを受けた有志で今回の講演会を企画しています。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue May 14 07:12:17 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 14 May 2013 07:12:17 +0900 Subject: [CML 024206] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM3IzUjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201305132212.AA08803@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 5月14日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第755日目報告☆    呼びかけ人賛同者5月13日2830名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】5月13日1名。 前田美紀子 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 高速増殖炉 もんじゅが動かせなくなりました。 核燃料のリサイクルがダメ、放射能汚染水の処理ができない、 こうなれば、核発電から撤退すべきですよ。 あんくるトム工房 高速増殖炉 もんじゅ   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2428 原発事故 賠償訴訟申し立て  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2427 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から: ☆不十分な規制委にまで停止される「もんじゅ」の杜撰9847個(左門 5・14−291) ※朝日新聞5・13朝刊1・2面。驚くべき無責任体制ですね。「停止命令」では解決しない 類の実態ですから、「廃炉命令」でなければ、取り返しのつかない事故になりかねませんんね。 ■生方卓さん:間違いの御指摘有難うございました。 ■誤記のお詫びと訂正。  昨日の291のコメントの中の「被爆地広島」は「被爆地長崎」に訂正します。 ★ 西岡由香 さんから:  <長崎平和宣言文起草委員会報告> 青柳さま こんにちは。いつも貴重な情報ありがとうございます。 毎年、長崎市長が8月9日に読み上げる平和宣言文の起草委員会、私も委員の 片隅に加えてもらっていますが、5/11に今年一回目の会議が昨日開かれ、15人の 委員のうち3人が欠席で、12名参加でした。 ほとんどの方が口にされたのは、先日の「NPT再検討会議準備委員会」で 「核兵器の非人道的影響に関する共同声明」に日本政府が署名を拒否したこと への批判。 「理解できない」、「正気に返ってほしい」、「被爆者、被ばく者を踏みにじる 出来事が続いている」。 憲法改正への危機感を語ったのは私も含め8人でした。 「96条を改正し、敷居を低くしているが狙いは9条。また、改正案前文からは 過去の戦争へのスタンスがすっぽり抜け落ちている。簡単に歴史を忘れて良いの か?」 「最近のニューヨーク・タイムズは3度にわたって“ナショナリスト安倍”と 批判記事を載せている。内容は「戦争讃美」「慰安婦問題」への反省がなく、 中韓激怒は当然、アメリカも快く思っていない、という内容」 「憲法改正は長崎市の平和憲章とも反する」 「9条が変われば非核3原則もなくなるおそれがある」など。 被爆者の方は、マイクを握って開口一番 「日本は、昔は5年おきに戦争をやってきた。それに歯止めをかけたのが9条。 いま、憲法を変えるべきではない」「原爆の内部被爆は発表されなかった。福島も、 内部被ばくは発表 されない。どういうことなのか?原爆投下から68年、今まで 以上に大きな声で訴えなければ」 と、時おり咳こまれながら話されました。一語一語から、もどかしい思いが ほとばしるようでした。 原発の再稼働反対、などについての発言ももちろんあったのですが、戦前のような キナくさい空気への警鐘が多かった気がします。 「在留外国人への批判は、かつては表だって言えなかったが、いまは偏狭な ナショナリズムがあふれている。まわりを皆、敵のように見る風潮に対して、 それはやめるべきだ、と言うことも必要なのでは」 「未来の人たちに対して我々はどんな責任を取れば良いのか?」 「日本政府に文句を言っているが、そういう政府を選んでいるのも私たち自身、 内から変えていくことも大事」 「北朝鮮を糾弾するだけでは解決にならない」などなど。 一昨年は原発事故、去年は核兵器の非人道性、今年は憲法やナショナリズム、原発事 故から2年しかたっていないのに、社会の動きが目まぐるしくて、洗った洗濯物が乾か ないうちに、次の洗濯物に埋もれそうな感じです。 3.11以降、この国では時間の速さが変わってしまったかのようです。 今朝の長崎新聞を見たら、起草委員会後の記者会見で市長が「憲法問題については、 一つの候補として検討していくことになる」と発言された、という記事が載って いました。 委員のほとんどが憲法堅持を語ったのに「ひとつの候補」って・・。 戦争になったらどうなるか、どこよりもわかっているはずの被爆地長崎が、 戦争を容認する憲法改正に及び腰でどうする!って、悲しい思いで一杯です。 http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/05/12092724010345.shtml ★ 舩津康幸 さんから:  おはようございます。 昨夕の西日本新聞では、“もんじゅ”と“福島第一の地下水”の二つの記事がありました、朝日新聞の朝刊では、次の“もんじゅ”のことがトップで大きく扱われていましたが、こ の記事、二つの側面(後述)からよく注意して受け止めておきたい。 1.「もんじゅ停止命令へ 規制委、点検放置を問題視」朝日デジタル5月13日 ⇒http://digital.asahi.com/articles/OSK201305120161.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_OSK201305120161 記事「原子力規制委員会は近く、日本原子力研究開発機構に対し、原子炉等規制法に基づき、高速増殖原型炉『もんじゅ』(福井県敦賀市)の使用停止を命じる方針を固めた。内規 に違反し、1万個近い機器の点検を怠っていた問題を重くみた。期限はつけず、安全管理体制を全面的に見直すまで運転再開を認めない。▼3面=核燃サイクル窮地・・・・もん じゅでは、原子炉施設直下の断層が近くの活断層『白木―丹生断層』と連動する可能性が指摘されている。規制委は、7月に施行される新規制基準への対応も求める方針だ。」 1’.「<解説>核燃料サイクル窮地 もんじゅ停止命令、機構の体質に不信」朝日デジタル5月13日 ⇒http://digital.asahi.com/articles/OSK201305120169.html?ref=comkiji_txt_end 記事「原子力規制委員会が『もんじゅ』の異例の使用停止命令に踏み切ることにした背景には、日本原子力研究開発機構の安全軽視の根深い体質がある。・・・もんじゅは1995 年、ナトリウム漏れ事故を起こして運転が停止された。当時発覚したビデオ隠しや改ざんは原子力政策への不信を生み、運転再開を遅らせることにもなった。 ・・・・今回問題と なった機器の点検計画は、運転再開を目指して2009年に作られたものだ。ところが、その翌年から点検を放置するというルール違反が始まっていた。東京電力福島第一原発の事 故後も、追加の安全対策を進める足元で不正が続いていたことになる。」 ・・・・・注視すべきこと、 崘度内の運転再開がほぼ不可能となった」だけで、廃炉を決めた訳でもなんでもない、停止は運営問題を理由としているので、“運営がきちんとし ている原発”は再稼動を認めるということを暗に言っているようにも見えます、また、△海竜々宗⊆勸の多くが電力会社の出向組等で構成されているのでは?、そのことが職員の モラルを低め運営に大きな無責任体質を生んでいるようにも思えます、原発の問題のそこで働く人の構成が“危険性”を増長していると思います、省庁からの出世の見込みのなく なった転出、出向、派遣、請負、重複の下請け・・・、事業所、組織の分散、・・・限りない。 1”.「もんじゅ、襟正し努力を=敦賀市長」時事通信05/1320:45 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013051300893&g=eqa 記事「敦賀市の河瀬一治市長は13日、『(原子力機構は)襟を正し、努力してほしい』と、安全管理の徹底を求めた。・・・」 ・・・・さsっそく、こうした声を上げます。 福島第一の地下水、 2.地下水放出、結論持ち越し=福島県漁連、来月以降に−汚染水と混同懸念、第1原発」時事通信05/1313:00 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051300024 記事「(福島)県漁連の野崎哲会長は(会議)終了後、記者団に「地下水と汚染水を混同している漁業者もいる」と述べ、さらなる説明を東電に求めた。また、国に対して『(国 が)了承したということを明確にしてもらわないといけない』と語った。・・・会議には県内の漁協幹部のほか、水産庁や県の担当者が出席。東電の新妻常正常務が改めて計画を説 明した。東電は安全性に問題はないとしているが、漁業者から風評被害を懸念する声が上がっている。」 ・・・・地下水に続いて汚染水に、と膨らんでいくことが懸念されます。 次の記事、とんでもない、「日本の技術が貢献」をことをさらに根拠のない優越心を持って強調する、これなんだか第二次大戦のときのアジアにおける日本の役割を強調して侵略を 拡大していった意識に通じているような・・・、 3.「原発輸出へ指導力発揮=『事故教訓に世界に貢献』−安倍首相」時事通信05/1317:14 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051300637 記事「東京電力福島第1原発事故の検証が終わらない中での首相の動きに批判があることに関しては『事故の経験と教訓を世界と共有し、世界の原発の安全に貢献することが、わが 国の責務だ』と強調した。・・原発再稼働について、首相は『原子力規制委員会の新規制基準に適合すると認められた場合は、再稼働を進める』と改めて表明。国内の原発の新増設 では『ある程度時間をかけ、腰を据えて検討していく必要がある』と述べるにとどめた。・・・使用済み核燃料の再処理事業に関しては『わが国は世界でも高い核燃料サイクル技術 を有している。世界各国と連携を図り、引き続き取り組む』と語った。」 ・・・核燃料の再処理、なんの成果もない、あるのは失敗の経験だけなのに。 4.「原発再稼働「国が前面に」=立地自治体の説得−経産相」時事通信05/1312:48 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013051300347 記事「・・・再稼働の時期に関しては、安全性の検証を原子力規制委員会に委ねる姿勢を重ねて示し、『規制委が判断する項目だ』と述べるにとどめた。」 ・・・やはり、再稼動は、規制委にいわせたいのです。 規制委では、再稼動のための投資をさらに増長か、 5.「新基準、臨界や爆発への対策要求 再処理施設の規制案」東京新聞5月13日 20時27分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013051301002188.html 記事「・・・13日会合で・・・示された、・・・・規制委事務局の原子力規制庁がまとめた案によると、使用済み燃料プールや高レベル放射性廃液タンクの冷却停止のほか、水素爆 発、化学薬品の火災や爆発、臨界などを想定する。(共同)」 6.「原発事故2年の線量マップ公表 原子力規制委」東京新聞5月13日 20時12分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013051301002146.html 記事「・・・13日、・・・福島第1原発事故の発生から2年たった今年3月11日時点の放射線量分布マップを公表した。避難指示解除準備区域など避難指示が出ている原発周辺地 域が対象。比較が可能な2011年11月5日時点のデータと比べ、放射線量が約40%低下した。・・避難している住民の帰還に向け、今後の検討材料にするのが狙い。・・・ マップでは、原発の北西方向に毎時19マイクロシーベルト超と高線量の地域が原発から20キロ圏の地域に点在。9・5〜19マイクロシーベルトの地域が帯状に30キロ圏まで 広がっている。(共同)」 ・・・線量が減っていても安全ではないでしょう? 被災地フクシマでは、 7.「福島第1原発事故避難区域 福島・川俣町、再編進まず」河北新報(5/13 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130513t61012.htm 記事「・・・再編対象は町南東部の山木屋地区。計画的避難区域に指定され、地区の全住民1250人が避難している。国は再編で、避難指示解除準備区域(年間被ばく線量20ミ リシーベルト以下)と居住制限区域(20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)に移行させる案を町に示している。・・・案に異を唱えているのは乙第8区の住民。山木屋地 区の11行政区の中でただ一つ、避難指示解除準備区域に再編される見通しだ。・・・住民は放射線量が毎時3.5マイクロシーベルトと比較的高いとして、帰還困難区域(50ミ リシーベルト超)に組み入れるよう求めている。隣接して生活圏が同じ同県浪江町津島地区が帰還困難区域に再編されたことも理由に挙げている。帰還困難区域は、立ち入り可能な 避難指示解除準備区域、居住制限区域と違って立ち入りできず、賠償が手厚い。」 ・・・・細かい線引きが、住民間の対立をもあおる、ここでも“金”が背景に見え隠れする。 8.「中間指針の見直し示唆 原賠審、富岡など6市町村 初の調査」福島民報05/13 09:36 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305138385 記事「文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(会長・能見喜久学習院大教授)の委員8人は12日、東京電力福島第一原発事故で避難指示の対象になった県内の市町村で、初めて 現地調査を行った。調査は、避難指示の対象になった12市町村のうち、飯舘村、南相馬市、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町の6市町村で行った。6月中旬にも残りの6市町村を 調査する。6月下旬に福島市で審査会を開く予定。」 ・・・・・是非、添付の写真をみて、昨日もあったこの記事、写真の二人の服装の違い、放射性物質への認識の差を示す、果たしてこういう認識の人が委員長の会合が公正な判断を できるだろうか。 9.「川内村3年ぶり田植え 首都圏の参加者『ぜひ食べたい』」福島民報05/13 09:35 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201305138383 記事「・・・・コメの作付けを再開するのは、原発事故前に営農していた約320戸、260ヘクタールのうち、約3分の1に当たる旧緊急時避難準備区域の90戸、102ヘク タール。 復興支援のために昨年に続き首都圏から約40人が訪れた。はだしや長靴を履いた参加者が・・・・。双葉郡内では、広野町でも作付けが再開され、今月上旬から田植えが始まって いる。」 ・・・・?!! 10.「6割『仕事が増えた』 震災後の保育所実態明らかに」福島民友(05/13 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0513/news7.html 記事「・・・全国福祉保育労働組合などは12日までに、東日本大震災後の保育所、学童保育所の労働と意識に関する調査報告をまとめた。回答のあった保育所などのうち 62.5%が震災前に比べ仕事が増えたと回答した。・・・増えた仕事については、『放射線量の計測』が93.3%、『安全な食材確保』が82.5%、『室内での保育を工夫』 が72.5%で多かった。また、職員に対する健康状態の調査では8割超が『ストレスを抱えている実感がある』、3割超が『仕事への意欲が低下』していると回答した。」 11.「イノシシ捕獲に報奨金 シカ、サルも対象 県鳥獣被害防止協が3年間」下野新聞(栃木の地方紙)(5月12日 朝刊) ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130512/1042151 記事「県内では11年度のイノシシによる被害は前年度比9%増の9656万円、シカは17%増の3915万円。捕獲数はイノシシが5746頭で前年度比7%減。シカも11%減の 2376頭だった。 ・・・県の狩猟登録者数は09年度の3996人から11年度は3523人に落ち込み、登録しても出向く回数が減っている人もいるという。」 ・・・・・イノシシ・シカ等の増加は全国的な傾向だが、原発被災地ではこの影響がおおきい、4月12日の記事には次のような説明があった、「県内では東京電力福島第1原発事故に よる放射能の影響で狩猟をやめた人も多く、・・・・」 12.「中禅寺湖、魚回収し放射性検査 釣り人募集」西日本 5月13日 16:41 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363382 記事「・・・福島第1原発事故後、魚の持ち帰りが禁止されている中禅寺湖(栃木県日光市)で、釣った魚を放射性物質検査のために提供してもらう釣り大会が6月2日に開かれ る。・・・・中禅寺湖の魚類は、県の放射性物質検査で、3月7日に採取したヒメマスとブラウントラウトから、国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性 物質を検出。同漁協は昨年と今年4月、魚を戻す『キャッチ&リリース』を条件に、釣りを解禁している。」(下野新聞で既報) ・・・・山野、河川、池、湖、すべてが汚染されたまま・・・。 さて、どうなった原発労働者のその後、未だ不明のまま、 13.「以前にもトラブルか 福島の『連れ去り』事件」福島民友(05/13 09:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0513/news4.html 記事「・・捜査関係者によると、追突した車の数人の男は西日本の暴力団関係者、男性は除染作業の業者とみられる。除染作業をめぐり金銭的なトラブルがあった可能性が高いとみ られる。」 次に、原発ゼロの行動を伝える記事、いずれも「しんぶん赤旗5月13日」 14.「放射能が心配 母の日パレード/東京・中野 」 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-13/2013051303_02_1.html 15.「家族そろって『原発いらない』/札幌」 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-13/2013051303_01_1.html 16.「原発ゼロの日本を/第2回大震災・原発事故シンポ」 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-13/2013051301_04_1.html こんな記事も、 17.「原爆ドーム、きょう耐震調査を開始=壁15カ所をくりぬき―補強の必要性判断・広島 」時事通信 5月13日(月)8時53分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130513-00000015-jij-soci 記事「・・・広島市の世界遺産・原爆ドームで、耐震調査のため壁をくりぬく調査が、13日から始まった。市のコンピューター解析で揺れに弱いと判明した四つのエリアの壁を、15 カ所くりぬいて採取し、補強工事の必要性を判断する。」 ・・・・・絶対に保存を継続してください。 九州の記事、 18.「佐賀沖で世界初の複合発電実験 潮力と風力利用」 西日本電子版[05/13 20:42] ⇒http://qbiz.jp/article/17178/1/ 記事「・・・佐賀県は13日、風力発電と潮の流れを利用する潮流発電を組み合わせた複合発電の実証実験が、2013年度中に同県唐津市沖の玄界灘で始まると明らかにした。県 によると、潮流と風力の複合発電システムは世界初という。・・・・・海に浮かべアンカーで固定する構造で、海上部分の風車の高さは約50メートル。1基で1年間に一般家庭 300世帯分の発電ができるという。実証実験では、発電性能や装置の耐久性を調べる。」 19.「過疎、経済対策に意欲 無投票3選の宮路氏 日置市長選」西日本電子版05月13日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17141/1/ 記事「・・・・市の半分が川内原発30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に入り、原子力防災対策も急務。再稼働への賛否は『同意権があるのは県と立地自治体の薩摩川内市 で、日置市は言う立場にない』と明言を避けた。一方で、漁業者が懸念しているとして、原発の排水の安全性について、日置市沖での調査徹底を近く九州電力に求める考えを示し た。」 ・・・・昨日紹介すべき記事でした、“日置市は言う立場にない” あいかわず腰が引けてます。 今朝の配達された西日本新聞紙面では、2面に、 20.「首相、核燃サイクルを堅持『継続して進める』」 5月13日 18:56 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363415 13面経済欄に 21.「国内有数規模のメガソーラー、大村市で竣工 九電子会社」05月14日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17204/1/ 記事「出力1万3500キロワットは太陽光発電では国内でも有数の規模となる。・・大村メガソーラーは九電大村火力発電所跡地にあり、20万平方メートルの敷地に6万2千枚 の太陽光パネルを設置した。投資額は約40億円。年間発電量は約3800世帯の消費電力に相当する見込みで、全て九電に売る。」 12面に、 22.「太陽光発電参入、宮崎県に建設へ スターHD」05月14日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17191/1/ 記事「スターホールディングス(福岡市)は13日、太陽光発電による売電事業に参入すると発表した。本年度中に宮崎県川南町に出力350キロワットの発電所を建設する計画。 このほか宮崎、鹿児島両県で複数の発電所建設を目指す。総投資額は8億円を想定している。」 24面福岡欄に、 23.「豪雨被災地に明かり 手作り水車で発電、朝倉市杷木白木」05月14日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/17215/1/ 記事「・・・・活動の中心は、朝倉市の市民グループ「まちづくりチャレンジ大学」。糸島市の県指定名勝「白糸の滝」で小水力発電に取り組む九州大工学研究院の島谷幸宏教授の 研究室に協力を呼び掛けた。昨年秋から市内各所で発電に適した河川を探し、杷木白木地区に着目した。・・・小水力発電所は、集落の上流部に位置するブドウ畑跡地の水路に設 置。土地所有者で、元建設業の井上陽生(はるお)さん(73)が自ら整地し、直径1・3メートルの水車も馬車の車軸を活用して1月からコツコツと手作りしてきた。水車を回し た水は再び川に戻る仕組みだ。」 30面に、18.の記事と2.の記事があります。 昨日の朝刊22面福岡欄に、 糸島しましまプロジェクトという団体の活動を紹介する記事がありました、 24.「被災地に野菜を送り続ける」 ・・・・福島を含む東日本大震災の被災地に地域で出荷されないままになっている農産物などを送る活動している、と。 ★ 金子譲  さんから: 【Oneness TVアーカイブ:ぱぉんさん保釈!歓迎会(2013/5/12)】 2012年11月13日、大阪の此花区民ホールで開かれた震災がれき受け入れ問題-の説明会で、受け入れに反対する市民4人が不当逮捕されました。その中の一人で唯一の女性だったぱぉ んさんは、持病の薬が飲めない、まともに診察も受けられないという事実上の拷問・虐待を受け続け、健康状態がボロボロになるまでの被害を受けました。 2013年2月25日に保釈になりましたが、「11月13日に此花区民ホールに来ていた人間と一切接触してはならない」などの条件付き。その条件が5月になってようやく緩和され、この歓 迎会を開く事が出来ました。ぱぉんさん自身の口から、つらかった拘留中の生活、保釈されてからの健康状態、今後の裁判についてなどが語られました。そして、一緒に抗議活動を してきた仲間との涙の再会…。 http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/2013/05/442013510-f24-1.html ★ 吉田典子 さんから: ワンピースな奴らの生産地は、何も天草だけではありません。 でも、この天草という土地の条件を列挙してみると、ワンピースな奴らを産み出した時代背景と土地の条件が、見えてきます。 〇鈎呂殆どで、棚田を作っても、耕作面積が限られる。 △まけに、雲仙普賢岳の噴火による降灰で土地が痩せていて、ますます米麦が採れない。 昔は、米で税金を納めていたので、そういう土地の人間は貧乏。 ど亘海農験茲苦しいのも手伝って土地にキリスト教が根付く。 ゥリシタン弾圧に抵抗して重税を課され、ますます貧乏になる。 薩摩芋の普及で庶民の飢えの問題は解決されたけど、それで元気になってしまい、人口が増える。 Э仰のせいで堕胎しないから、ますます増えて人口爆発が起きた…。 1658年には一万六千人強だったものが、1915年には二十万人を超えたというから、最初の約13倍! 土地で採れる作物で養えるより、遥かに多い人口を土地が抱えてしまったら…出稼ぎしかありません。 1935年には、天草の海外出稼ぎ労働者は、なんと七万二千人強。 内、女性は三万六千人。 天草の住人の内、約三人に一人が海を渡った訳です。 まだ輸送交通手段が限られ、よろずの作物の栽培技術も、発達してなかった頃です。 この急激な人口の増加は、天草だけでなく、この時期、日本全土が抱えている問題でもありました。 日本の中でも地理的に海外に近かった事が、天草はじめ九州人をワンピースな奴らにしたのです。 どんなに農作業に励んでも、収穫量の上限は決まっているし、耕せる土地は増やせない。 『外国で土地を手に入れて農業するか商売して成功する!』 この当時の跡取り息子以外のヤングジャパニーズは、誰しも何らかの形で一旗あげる夢を持っていた…持たざる得ない厳しい状況下で、生きていたのです。 こういう過去を知ると、私は2013年の日本で上がっている少子化を憂える声に、疑問を感じるのです。 人口が減る事が問題じゃない。 そういう気がするのです。 ★ 柴田一裕 さんから: 6月2日に福岡でドキュメンタリー映画「ぬちがふう(命果報)」の上映会を行い ます。 監督の朴壽南さんは、日本社会の中で差別され歴史の闇に葬られてきた人たちに 光を当て、復権させる予言者のような方です。今から22年前、沖縄戦に連行され た朝鮮人『慰安婦」や軍夫たちのドキュメンタリー映画「アリランのうた 沖縄 からの証言」を作成しました。福岡での上映会と監督の挨拶には1000人近い市民 が詰めかけました。1990年代多くの福岡市民が「慰安婦」被害者や強制連行被害 者たちの尊厳回復に係わっていく端緒を切り開きました。 映画「ぬちがふう」は、70歳代後半の老躯を駆り立てて、沖縄に通い詰めた朴壽 南さんが再び問う、沖縄戦で苛酷な被害に追いやられた沖縄や朝鮮の人たちに光 を当てたドキュメンタリー映画です。 みなさん、ぜひ見に来てください。 そして監督の話に耳を傾けてください。 (転送、転載歓迎) -------------------------------------------------- ドキュメンタリー映画 「ぬちがふう」(命果報) ―玉砕場からの証言― ※「ぬちがふう」(命果報):「命有らばこそ」、「死なないでよかったね」の意味 20数年かけ掘り起こした27人の証言で明らかになる沖縄戦の真実! 太平洋戦争末期、約20万人が死亡した沖縄戦。1945年3月26日、米軍が最初に上 陸をめざした慶良間諸島では日本軍が島の住民へある命令を下していた。「玉 砕」、つまり集団自決命令である。 慶良間諸島には朝鮮半島から約1000名の若者が軍属として、また21名の女性たち が「慰安婦」として連行されていた。渡嘉敷島では330名、座間味島178名、慶留 間島(げるまじま)では島の人口の半分の命が玉砕の犠牲となった。この「玉砕」 という美名のもとに強いられた「虐殺」の悲劇の真実を、生存者の貴重な肉声で 明らかにする衝撃のドキュメンタリー映画。お見逃しなく! ■日時:  2013年 6月 2日 (日)  開場    13:00  上映    13:30〜  監督のお話 16:00〜  終了    17:00 ■入場料金:  前売り1000円/当日1200円  ※ぜひ前売り券をご購入下さい。   また、事前予約をされた方は、前売料金で当日入場出来ます。   以下のサイトから予約出来ます(前日までにご予約下さい)。   http://kokucheese.com/event/index/89350/ ■会場:  西南学院大学2号館2階 203教室(マルチメディア教室)  http://goo.gl/maps/wODAv  http://www.seinan-gu.ac.jp/accessmap.html  http://www.seinan-gu.ac.jp/campusmap.html  福岡市早良区西新6丁目2番92号  ・福岡市営地下鉄空港線「西新駅」下車 1番出口徒歩5分  ・西鉄バス「修猷館前」バス停下車徒歩5分  ※会場(大学)には駐車場はありません。車でご来場の方は近隣の有料駐車場 をご利用下さい。 ■ゲスト: 朴 壽南(パク・スナム) 監督 今回特別ゲストとして朴壽南監督をお招きし、2006年から「ぬちがふぅ(命果 報)」に取り組んだ思いなどを語っていただきます。朴さんは、小松川事件の少 年被告との往復書簡『罪と死と愛と』(1963)『李珍宇全書簡集』(1979)、被 爆同胞の証言集『朝鮮・ヒロシマ・半日本人』(1983)刊行。その後、映像の持つ 力に惹かれ、朝鮮、韓国被爆者の実態に追った「もうひとつのヒロシマ」 (1987)、戦時下沖縄に連行された朝鮮人の悲劇「アリランのうた・オキナワか らの証言」(1991)など映像作品を発表。在日コリアンとして、一貫して民族差 別問題に取り組んでおられます。 ■共同主催:  沖縄とむすぶ市民行動・福岡  「慰安婦」問題にとりくむ福岡ネットワーク  西南学院大学 学内GP「ことばの力養成講座」 ■連絡先:  TEL 花房 090-6291-0988/木下 090-1364-2261  メールアドレス info@okimusu.info 東京・神奈川・京都・沖縄など各地で「ぬちがふう(命果報)玉砕場からの証 言」の上映会がおこなわれ、大きな反響をよび、新聞、雑誌などさまざまなメ ディアに取り上げられています。 公式ホームページ/ http://www.nutigafu.com (のぞいてみてください) ●あれから60年。反省しなかった日本人の一人として自分たちの原罪の深さをあ らためて知る。また、この40年、沖縄のひとびとを、どう扱ってきたか、ヤマト ンチューの一人として恥じる.私には衝撃的だった。(色川大吉 歴史家) ●この映画は、1987年監督デビューした朴壽南のライフワークが凝縮された鮮烈 な問題作である。これは、日本人の視点では描けなかった映画である。長い時間 をかけて記録された証言の数々が怠惰な日本人の心を射る。(大嶺俊順 映画監督) -------------------------------------------------- 戦後世代が大多数を占めるにいたり、戦争の記憶は日本社会から薄れ、日本社会 の表層を歴史修正主義の言説が覆いかけています。 朴壽南監督は22年前の前作「アリランのうたー沖縄からの証言」以来、沖縄・ 慶良間諸島の「集団自決」を生き延びた人たちのインタビューを続けてきまし た。彼女の執念の証言録により、日本軍はどのような軍隊だったのか?沖縄や朝 鮮の人々にどのような犠牲を強いたのか?が明らかになります。 沖縄を見捨てた日・4月28日を祝う感覚を鋭く衝きます。 是非観て下さい。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ さよなら原発!福岡 5月18日(土)懇談会 午後2時〜6時 懇親会6時〜8時 福岡市農民会館 中央区今泉1丁目 ★ 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●  原告数 6097名(4/12現在)    ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Tue May 14 09:09:58 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Tue, 14 May 2013 09:09:58 +0900 Subject: [CML 024207] =?utf-8?B?IOapi+S4i+ODu+e2reaWsOOBruS8muWFseWQjA==?= =?utf-8?B?5Luj6KGo55m66KiA44Gv5L6155Wl5oim5LqJ6IKv5a6a44CB5aWz5oCn?= =?utf-8?B?44Gu5Lq65qip54Sh6KaW44CB5aOy5pil5Yi25bqm44Gu5ZCI5rOV5YyW?= =?utf-8?B?44Gn44GZ?= Message-ID: <6A49F3692554449FB781194A8B5751AA@ishigakiPC> 米兵の性暴力根絶は基地撤去以外にありません。 橋下徹、維新の会代表の 「慰安婦制度は必要だった。 米軍は『風俗業を活用して欲しい』」発言は 女性の人権無視、 侵略戦争肯定論であり、売春制度復活発言であり、 ヘイトスピーチであります。 これは国内だけでなく、国際的にも 謝罪し、撤回させなければならない発言です。           石垣敏夫    橋下氏、米軍司令官に「風俗業活用を」 沖縄・普天間 朝日新聞-8 時間前 日本維新の会の橋下徹共同代表は13日夕、今月初めに沖縄県の米軍普天間飛行場を訪問した際、司令官に「もっと ... 戦時中の旧日本軍の慰安婦について「猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰 ... a.. From tk0612 at plum.plala.or.jp Tue May 14 10:30:56 2013 From: tk0612 at plum.plala.or.jp (=?UTF-8?B?6YeR6YeO5aWJ5pm0?=) Date: Tue, 14 May 2013 10:30:56 +0900 Subject: [CML 024208] =?utf-8?B?44K444Ol44ON44O844OW5biC6ZW344GL44KJ44Gu?= =?utf-8?B?44Oh44OD44K744O844K4?= References: <6A49F3692554449FB781194A8B5751AA@ishigakiPC> Message-ID: <8DDCED37350E4378A3E79C85EB391D95@konno> 「福島のこども達を避難させて」 金野奉晴 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 10:58:39 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 10:58:39 +0900 Subject: [CML 024209] =?iso-2022-jp?B?GyRCTjA1ZT83SnMhJzY2MjxLPThAJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <51919A4F.50708@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 琉球新報です。 橋下氏発言 女性は道具か 県内反発「男性にも侮辱的」 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-206542-storytopic-1.html From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 11:02:09 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 11:02:09 +0900 Subject: [CML 024210] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0IjQiNDISc2NjI8Sz04QBsoQg==?= Message-ID: <51919B21.1070108@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 BBC ASIAです。 Japan WWII 'comfort women' were 'necessary' -- Hashimoto http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22519384#TWEET754330 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 11:08:55 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 11:08:55 +0900 Subject: [CML 024211] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbCU/JSQlYCU5ISc2NjI8Sz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAbKEI=?= Message-ID: <51919CB7.4030600@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 沖縄タイムス 橋下氏発言に女性団体憤慨「最低の発想」 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-14_49219 「慰安婦は人権侵害」行革相が批判 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-14_49227 なぜか稲田朋美が出てきました。 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 11:22:38 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 11:22:38 +0900 Subject: [CML 024212] =?iso-2022-jp?B?GyRCOzo3UCVLJWUhPCU5ISc2NjI8Sz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAbKEI=?= Message-ID: <51919FEE.90207@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 念のため産経新聞 「党代表の発言ではない」文科相が批判 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130514/plc13051410310007-n1.htm 「もっと風俗活用を」と橋下氏 凍り付く沖縄の米軍司令官 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130513/waf13051319370013-n1.htm 橋下氏の「風俗業活用」発言を批判、民主国対委員長 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130514/stt13051411050001-n1.htm 下村文科相、「その辺のおじさんではないですから」って、「その辺のおじさん ならいいのか」というところですが。 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 11:29:49 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 11:29:49 +0900 Subject: [CML 024213] =?iso-2022-jp?B?GyRCQnRFRDgmRnMkLCReJD8jMyElIzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzE/TDpSNFhPIiNDI0QhVhsoQlByYXkbJEIhVxsoQg==?= Message-ID: <5191A19D.5000405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 沢田研二がまた3.11震災関連CDを発売しました。 沢田研二「Pray」 震災 から二年・・・・pray for east japan http://www.amazon.co.jp/dp/B00BEZSJ94/ref=pe_2142_47430012_snp_dt1 「バ イバイ原発」と歌った前作「3月8日の雲」はこちら http://www.amazon.co.jp/3%E6%9C%888%E6%97%A5%E3%81%AE%E9%9B%B2-%E6%B2%A2%E7%94%B0%E7%A0%94%E4%BA%8C/dp/B00791WXCG/ref=pd_sim_m_4 From muchitomi at hotmail.com Tue May 14 11:34:54 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 14 May 2013 11:34:54 +0900 Subject: [CML 024214] =?utf-8?B?44Oq44Kq5Lya6K2w44Gn44KC44Gj44Go44KC6KGd?= =?utf-8?B?5pKD55qE44Gq44K544OU44O844OB77ya44Og44OS44Kr5aSn57Wx6aCY44Gu?= =?utf-8?B?44K544OU44O844OBIO+8iOaXpeacrOiqnueJiO+8iQ==?= Message-ID: リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版) http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/ なんということでしょう。リオ会議(Rio+20)は環境の未来を全世界で決めて行く会議で、日本メディアも新聞やテレビで大きく取り上げてきたのに、もっとも衝撃的で環境危機の本当の問題を唯一示し、考えさせられるウルグアイ大統領の本音スピーチを誰も日本語に訳していません! こんな大事なスピーチですので、日本の皆様にも紹介したく未熟ながら翻訳しました。訂正点や思ったことがありましたらコメント欄にお書きください。 もう一つガッカリしたことがあります。 リオ会議に期待を寄せ、Youtubeで各首脳のスピーチや、かの有名な伝説のスピーチをしたサヴァン・スズキさんの映像も見ていました。リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人一人と消えて行ってしまいました。世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませている代表者が多いリオ会議だったと思います。 ウルグアイのような小国の大統領は最後の演説者でした。彼のスピーチの時にはホールにはほとんど誰もいません。そんな中、カメラの前で残したスピーチは、その前まで無難な意見ばかりをかわし合う他の大統領とは打って変わって、赤裸々に思っていることを口にしています。世界で最も「貧乏」な大統領と言われているエル・ペペ(愛称)が世界に対してどんなメッセージを残したのでしょうか。私にとってはいつも考えなければならない重要なスピーチにもなりました。 追記:(7月24日) コメント欄でシェアや転載の許可を聞く方が多くてとても嬉しいです。どうぞご自由に転載ください。許可なんていりません。 ムヒカ大統領のすごさというのは、言葉だけでなく行動にも表しているからだと思います。「世界一貧乏な大統領」と言われているのは資産が少ないからではなく、個人資産を87%寄付して家とトラクターだけで暮らしているからです。ここでもっと知れます 私はいまウルグアイの近隣の国、パラグアイに一時滞在しています(妻が日系パラグアイ人です)。先月のパラグアイでの政治混乱のときにも彼のMERCOSURでのスピーチでかなり助かりました。私の本業はこちらで見れます(英語です)〓http://nikkeiyouth.com/2012/07/11/nyn-phase2/ みなさんのつぶやき、シェア、ブログ紹介のおかげでムヒカ大統領のスピーチもたくさんの人に読まれています。ありがとうございます。Muchas gracias! 追記2:(7月25日) 〓みなさんのコメントや翻訳の指摘で、ムヒカ大統領の文章をもっと忠実にすることができました。数カ所直しました。Rioさん、佐藤さん、吉田さんヤノケンさん、Tomoさん、二宮さんありがとうございます! この文章を読んで、何かをしたい、少しのことでもいいと思った人、あるいは私が動いたって何も変わらないのではと思う人。次にこの簡単なエクアドルの先住民の童話「ハチドリのひとしずく」を見てほしいです。自分がやれることをやるだけ、の人が増えるだけで世界は変わるのだと思います。私の団体ではそういった世界にインパクトを与えたい、日本と世界を繋げたい「日係人」のネットワーク構築とそういったプロジェクトを可能にするクラウドソーシングとクラウドファンディングのプラットフォームを作っています。もしこのプロジェクトにお手伝いしたい方がいましたらコメント欄、あるいはこちらのコンタクトでお問い合わせください。 ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。 ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。 しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。 息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか? なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか? マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。 〓私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか? このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか? このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。 現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。 ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。 このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。 石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。 昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています 「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」 これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。 国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。 根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。 私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。 私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。 そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。 幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。 ありがとうございました。 From maeda at zokei.ac.jp Tue May 14 12:38:17 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Tue, 14 May 2013 12:38:17 +0900 Subject: [CML 024215] =?iso-2022-jp?B?GyRCI0ohXSNDI0EjUyNUISc2NjI8Sz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEAbKEI=?= Message-ID: <5191B1A9.7000305@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 5月14日 J−CASTです。 橋下市長もう止 まらない、慰安婦問題発言 「アメリカはずるい」「建前は止 めた方が良い」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130514-00000000-jct-soci From mappen at red-mole.net Tue May 14 12:45:56 2013 From: mappen at red-mole.net (=?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kQyRaJHMbKEI=?=) Date: Tue, 14 May 2013 12:45:56 +0900 Subject: [CML 024216] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzczY0Z8SnMkLCUtJWMlaSVQJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmIkckpzRjsbKEI=?= Message-ID: <001901ce5055$8a777590$9f6660b0$@red-mole.net> 【無断転載・転送大歓迎\(^o^)/】まっぺんです。 複数のMLに投げています。重複ご容赦ください。 沖縄意見広告運動「ノー!オスプレイ」キャラバン隊は 長野、新潟にて、地元の市民の皆さんと共に行動して来ました。 特に新潟県庁では丁寧なご対応をいただきました。 その際同行していただいた新潟日報社の記者さんから 以下のようなメールをいただきました。 本日の「新潟日報」朝刊で報道された事を確認いたしました。(以下) =============================== 本日はお世話になり、ありがとうございました。 ご連絡が遅くなりましたが、明日付け朝刊にて掲載させていただきます。 掲載紙は後日、東京の住所までお送りさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------- 新潟日報社 報道部 記者 安達 傑(Adachi Masaru) 〒950-0965 新潟市中央区新光町4-1 新潟県庁内 県政記者クラブ 本社 〒950−8535 新潟市中央区万代3−1−1 TEL:(025)385-7111 -------------------------------------- =============================== 沖縄意見広告運動ウェブサイトをご覧下さい。 本日〜明日は秋田、山形を回っています。 http://www.okinawaiken.org/ http://www.okinawaiken.org/osprey_caravan From itoh-takashi at nifty.com Tue May 14 14:02:13 2013 From: itoh-takashi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMEtGIzknO0o8TD8/O3ZMMz1qGyhC?=) Date: Tue, 14 May 2013 14:02:13 +0900 Subject: [CML 024217] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHg4Ik5PJEskaCRDJEZLPU5PRSobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtZR0NXJDUkbCQ/SG8zMj13QC0bKEI=?= Message-ID: <76964A50B9F748FDBB6EFD3DA4A2DB4F@Pro5300> 伊藤孝司です。いくつかのメーリングリストと友人・知人に送ります。[転載歓迎]  橋下徹大阪市長が5月13日に日本軍性奴隷被害者(日本軍「慰安婦」)に関して発言した中に「国を挙げて暴行、脅迫、拉致した証拠が出てくれば反省しなければならないが(2007年に第1次安部政権が)証拠はないと閣議決定している」(「中日新聞」より)とあります。  安倍首相は「官憲が家に押し入って人さらいのごとく連れて行くという強制性はなかった」と主張してきました。しかし私が取材した被害女性の中には、日本の公権力によって暴力的に拉致された人たちがいます。その典型的なケースを、1997年に『週刊金曜日』へ掲載しました。改めてご紹介します。 「奪われた記憶を求めて」(日本語) http://www.jca.apc.org/~earth/sub10.htm 「奪われた記憶を求めて」(英語) http://www.jca.apc.org/~earth/sub11.htm 「伊藤孝司の仕事」内の「日本軍性奴隷」 http://www.jca.apc.org/~earth/sab2e.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 14:34:17 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 14:34:17 +0900 (JST) Subject: [CML 024218] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpNVz89OX4hWxsoQjUvMjQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo2YiFLIVYxJ0VUNVwkMSRzJDgkNSRzJEtKOSQvISE7VEwxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCxALzwjJHJGMCQrJDlKfUshIVchdyUiJSslRyVfITxFckVnGyhC?= Message-ID: <139979.88945.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 日本弁護士連合会の前会長であり、長らく貧困問題に取り組み、 昨年12月の都知事選では、脱原発と人に優しい都政の実現を 掲げて都知事選を闘った宇都宮健児さんを招いて、5月24日(金) に、東京・文京区のアカデミー湯島で、「宇都宮けんじさんに聞く  市民が政治を動かす方法」というイベントが開催されるそうです。 なお要申込とのことです。 以下、そのご案内を、PARCの会員MLより転載させていただきます。 ----------(転送・転載歓迎)----------------- ★★「宇都宮けんじさんに聞く 市民が政治を動かす方法」★★ 4月10日に高円寺で行った「宇都宮けんじさんに聞く 市民が政治を動かす方法」、 今回は文京区で開催します。 デモや署名以外に、市民が政治を動かしていく具体的な方法にはどんなことが あるのか。 今までの市民運動がなかなか乗り越えられなかった問題点はどこにあるのか。 「運動のための運動」になってはいなかっただろうか……などなど。 前半は、豊富な経験からみえてきた宇都宮さんの運動論をお聞きします。 後半は、憲法改正や増税、TPPなど直面する多くの問題の中から 「原発再稼働をどうしたら止められるか」というテーマを例にあげ、 有効な運動の方法について、具体的なアドバイスをいただきます。 日時:2013年5月24日(金) 開場18:00 開始18:30   場所:アカデミー湯島 視聴覚室  東京都文京区湯島2-28-14    千代田線湯島駅より徒歩7分   /本郷三丁目、JR御徒町、JRお茶の水駅から徒歩10分ほど   http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1992 参加費:資料代500円+投げ銭(宇都宮さんへの謝礼) ★★要予約(定員50名)★★ フェイスブック利用者の方は、https://www.facebook.com/events/240082906132422/ このページの「参加する」ボタンを押してください。 フェイスブック利用者以外の方は、mari.shibata10@yahoo.co.jp(柴田)まで、 参加申し込みの旨お知らせください。 終了後、21時半頃から、近隣で宇都宮けんじさんを囲む懇親会を行います。 参加費(2000円程度)。ご希望の方は、あわせてお知らせください。 主催:エヴリデイ・ピープルの会(柴田、かごしま、岩崎) marishibata10@yahoo.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ なお上記イベントとは関係ありませんが、PARCでは、明日5月15日(水)に 文京区民センターにおいて、下記のTPP勉強会を開催します。  ┓・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・ ┗■ 【5/15】緊急TPP勉強会 開催 TPPペルー交渉へ参加!&米国視察最新報告 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/130515.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 14:37:17 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 14:37:17 +0900 (JST) Subject: [CML 024219] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpMQEZ8IzU3biMxIzVGfCReJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVshVjBhTkElViVpJXMlSSRLJVAlcyUwJWklRyU3JWUkTjkpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPmwkTktJMlAhJjBCQTQkSzRYJDkkazYoRGokSz1wTD4kOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGgkJjVhJGEkayUqJXMlaSUkJXM9cEw+IVcbKEI=?= Message-ID: <108484.22807.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 4月24日(水)午前8時半すぎ、バングラデシュの首都ダッカ近郊、 サバールの商業ビル、ラナプラザ(8階建て)が倒壊し、ビル内で 操業していた5つの衣料工場の労働者約3000人が生き埋めに なりました。 バングラデシュの衣料工場では、火災などの労働災害が繰り返し 発生し、そのたびに多数の犠牲者が出ています。 最近は、ユニクロなど、日本の衣料産業も進出しているバングラ デシュですが、労働者の置かれた状況は厳しいものがあります。 日本でも、数年前に「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」 (Garment Girls/ガーメント・ガールズ)というドキュメンタリー映画 が公開されましたが、私も、20年近く前で、現在のように縫製産 業が盛んになる前の時期ではありましたが、PARC自由学校の スタディーツアーでバングラデシュを訪れたことがありますので、 人ごとは思えません。また私たちが使っている衣料品の中にも 彼女たちの劣悪な労働環境の犠牲の上に作られているものも きっとあるでしょう。 彼女たちの劣悪な労働環境を放置し、その犠牲の上に、安い 衣料品を得ている、日本を含めた先進国の衣料ブランド、そして 私たち消費者の責任も問われています。 クリーン・クローズ・キャンペーンは、このような悲劇が繰り返され ないように、「衣料ブランドにバングラデシュの工場の防火・安全 に関する協定に署名するよう求めるオンライン署名」を呼びかけ ています。 英文ですが、以下のサイトから簡単に署名できますので、このような 悲劇を繰り返させないためにも、ぜひご署名ください。 http://www.cleanclothes.org/ 署名の締め切りは5月15日までとなっているそうです。 以下、「レイバーネット日本」の会員MLよりの転載です。 (以下転載) <また、バングラデシュの労働者がファッション産業の犠牲に> 4月24日(水)午前8時半すぎ、ダッカ近郊、サバールの商業ビル、 ラナプラザ(8階建て)が倒壊し、ビル内で操業していた5つの衣料 工場の労働者約3000人が生き埋めになりました。警察、消防、 軍やボランティアの人たちの救出活動によって約2千300人が 救出されましたが、瓦礫の中から次々と遺体が発見され、犠牲者 の数は5月12日現在で1125人となっています。 バングラデシュの衣料工場では、火災などの労働災害が繰り返し 発生し、そのたびに多数の犠牲者が出ています。その大部分は 若い女性です。昨年11月24日にも、ダッカ郊外、アシュリアの タズリーン・ファッション社の工場ビルで火災が発生し、110人の 労働者が犠牲になっています。 クリーン・クローズ・キャンペーンは、このような悲劇が繰り返され ないように、「衣料ブランドにバングラデシュの工場の防火・安全 に関する協定に署名するよう求めるオンライン署名」を呼びかけ ています。すでに全世界から100万人が署名しています。 http://www.cleanclothes.org/ から署名することができます。 以下は「労働情報」誌6月1日号掲載予定のレポートの一部です。 昨年、おおさか社会フォーラムに参加するために来日されたナズマ・ アクテルさんのコメントも紹介しています。 (以下省略) From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 14:39:52 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 14:39:52 +0900 (JST) Subject: [CML 024220] =?utf-8?B?44CQ5piO5pel77yV5pyI77yR77yV5pel44G+44Gn?= =?utf-8?B?44CR44CM6KGj5paZ44OW44Op44Oz44OJ44Gr44OQ44Oz44Kw44Op44OH44K3?= =?utf-8?B?44Ol44Gu5bel5aC044Gu6Ziy54Gr44O75a6J5YWo44Gr6Zai44GZ44KL5Y2U?= =?utf-8?B?5a6a44Gr572y5ZCN44GZ44KL44KI44GG5rGC44KB44KL44Kq44Oz44Op44Kk?= =?utf-8?B?44Oz572y5ZCN44CN?= Message-ID: <505403.54908.qm@web100319.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 4月24日(水)午前8時半すぎ、バングラデシュの首都ダッカ近郊、 サバールの商業ビル、ラナプラザ(8階建て)が倒壊し、ビル内で 操業していた5つの衣料工場の労働者約3000人が生き埋めに なりました。 バングラデシュの衣料工場では、火災などの労働災害が繰り返し 発生し、そのたびに多数の犠牲者が出ています。 最近は、ユニクロなど、日本の衣料産業も進出しているバングラ デシュですが、労働者の置かれた状況は厳しいものがあります。 日本でも、数年前に「バングラデシュの衣料工場で働く女工たち」 〓(Garment Girls/ガーメント・ガールズ)というドキュメンタリー映画 が公開されましたが、私も、20年近く前で、現在のように縫製産 業が盛んになる前の時期ではありましたが、PARC自由学校の スタディーツアーでバングラデシュを訪れたことがありますので、 人ごとは思えません。また私たちが使っている衣料品の中にも 彼女たちの劣悪な労働環境の犠牲の上に作られているものも きっとあるでしょう。〓 彼女たちの劣悪な労働環境を放置し、その犠牲の上に、安い 衣料品を得ている、日本を含めた先進国の衣料ブランド、そして 私たち消費者の責任も問われています。 クリーン・クローズ・キャンペーンは、このような悲劇が繰り返され ないように、「衣料ブランドにバングラデシュの工場の防火・安全 に関する協定に署名するよう求めるオンライン署名」を呼びかけ ています。 英文ですが、以下のサイトから簡単に署名できますので、このような 悲劇を繰り返させないためにも、ぜひご署名ください。 http://www.cleanclothes.org/ 署名の締め切りは5月15日までとなっているそうです。 以下、「レイバーネット日本」の会員MLよりの転載です。 (以下転載) <また、バングラデシュの労働者がファッション産業の犠牲に> 4月24日(水)午前8時半すぎ、ダッカ近郊、サバールの商業ビル、 ラナプラザ(8階建て)が倒壊し、ビル内で操業していた5つの衣料 工場の労働者約3000人が生き埋めになりました。警察、消防、 軍やボランティアの人たちの救出活動によって約2千300人が 救出されましたが、瓦礫の中から次々と遺体が発見され、犠牲者 の数は5月12日現在で1125人となっています。 バングラデシュの衣料工場では、火災などの労働災害が繰り返し 発生し、そのたびに多数の犠牲者が出ています。その大部分は 若い女性です。昨年11月24日にも、ダッカ郊外、アシュリアの タズリーン・ファッション社の工場ビルで火災が発生し、110人の 労働者が犠牲になっています。 クリーン・クローズ・キャンペーンは、このような悲劇が繰り返され ないように、「衣料ブランドにバングラデシュの工場の防火・安全 に関する協定に署名するよう求めるオンライン署名」を呼びかけ ています。すでに全世界から100万人が署名しています。 http://www.cleanclothes.org/ から署名することができます。 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue May 14 18:15:39 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 14 May 2013 18:15:39 +0900 Subject: [CML 024221] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolRiVzJUgkUiRtJFAlOSU/JUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVVCYUphJEs0WCQ5JGs3UDBeSnM5cCFbGyhC?= Message-ID: <201305140915.r4E9FaAj014033@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> 【テントひろばスタッフ逮捕に関する経緯報告】 13日(月)に本人への差し入れと 経産省に対する抗議を行いました。 10日(金)に発生した経産省警備担当者とのトラブルの後に 丸の内署からの任意での事情聴取の要請に応じて出頭した結果、 逮捕・拘留される事になったテントひろばのスタッフBさんの元へ 替えの衣類・本などの差し入れをするためにスタッフ数名が、 丸の内署に向かいました。 12日(日)の段階で、東京地検が器物損壊と経産省職員2名に 対する暴力行為で、Bさんを起訴し、裁判所が接見禁止つきで、 10日間の拘留を認めたため、 弁護士以外は、食べ物とお金以外差し入れが認められず、 本人が希望した「三国志」を差し入れる事は出来ませんでしたが、 14日(火)に本人と接見予定の弁護士に差し入れを託す事として、 カンパを差し入れて、丸の内署を後にしました。 午後1時からは、 テントひろば前に設置してある「監視カメラの映像の使用に関する抗議」と 「今回の逮捕にに関する抗議と被害届の取り下げの要請」をする為に 茂木経産大臣あての文書を持参して、経済産業省に出向きました。 淵上代表とトラブル発生時に現場にいたスタッフの2名が、経産省の中に入り、 対応にあたった経産省職員2名に対し、 まず、 国が、今回の「土地明け渡し訴訟」を提訴する前に 東京地裁に対して行った「占有権移転禁止の仮処分」 (占有者を二名に限定し、他の物に占有を認めないとうもの) の申請の際に、 経産省が、テントひろば前に設置している監視カメラの映像を元に 経産省前テントひろばスタッフ17名を特定し(資料ではA、Bと伏字)、 いわゆる勤務表を作成して証拠提出していた事に関して、 監視カメラを設置する際に、テントひろば側に説明していた内容と 全く異なる形で映像を使用している事に対して抗議を行い、 カメラを即刻撤去する事を要請しました。 次に、Bさんの逮捕に関連し、 現場にいた複数の人間に状況を確認した結果、 そもそも経産省警備担当者による嫌がらせとしか思えない 執拗なビデオカメラによる撮影が発端であり、 Bさんの行為も暴行と呼べるものとは程遠いものであった という認識を説明し、 訴えを取り下げるように要請しました。 また、経産省前テントひろば前で起こった一連のやりとりは、 テントひろばの前に設置してある監視カメラに映っており、 丸の内警察署へ証拠として提出されている事から、 映像の保全と当方の弁護士への開示を要請しました。 経産省への要請は、時間にして約25分間。 経産省内部の要請部分の映像はありませんが、 前後の模様は、取材をしてくれたIWJさんの記事・映像で確認して いただけます。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/78641 我々、経産省前テントひろばは、 今回のBさんの逮捕・拘留に関して、 本人が「肖像権の侵害になるので止めるよう」中止の要請したにも関わらず、 経産省職員が嫌がらせとも思えるくらいに執拗に撮影を行った人権侵害が発端 であるという事だけではなく、 任意の事情聴取の要請に応じて出頭した一般市民をいきなり逮捕・拘留した上、 さらに接見禁止つきで、10日間の拘留を認めており、 手続き的にも大いに問題があると考えています。 Bさんの逮捕・拘留に対し断固抗議をし、引き続き、即時の釈放を求めていきます。 また、11日の一部報道において、「本人が一部容疑を認めている」旨の報道がありましたが、本人は黙秘権を行使しており、事実に基づかない報道であります。 事実無根の報道に対し、強く抗議いたします。 <経産省に対する提出文書> 監視カメラ抗議と撤去の申し入れ https://docs.google.com/file/d/0Bwfyxk03Z2wzaFk3cjJ1TVFOaUE/edit?usp=sharing 不当逮捕抗議と被害届取り下げの要請 https://docs.google.com/file/d/0Bwfyxk03Z2wzVXFCWkZ2Z3RQRkU/edit?usp=sharing  ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」今後の日程 ◇◆◇◆◇◆ 5月16日(木)〜 訴訟取り下げを求める連続共同ハンスト(22日正午まで) http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/blog-entry-70.html 5月22日(水) 弁護団・応援団共同記者会見 14:00〜 テント前  5月23日(木) 午前10時〜11時 東京地裁前抗議行動、         午前11時〜第一回口頭弁論(地裁526号法廷) 11時15分〜12時 霞が関周辺デモ予定 13時〜報告集会(弁護士会館クレオA) 6月 3日(月) テント裁判を考える講演会 18:30〜 明治大学リバティホール ◇◆◇◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇◆◇ <「土地明渡請求訴訟取り下げ署名」への協力・拡散のお願い> 現在、テントひろばでは、「土地明渡請求訴訟の取り下げを求めるための署名」を経産省前テントひろば受付と、インターネットでお願いしております。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願署名 (ネット署名〆切は、20日午前6時) http://tentohiroba.tumblr.com/post/48968694817 署名への協力、ツイッター、フェイスブック、メーリングリスト、ブログ などでの拡散も宜しくお願いします。 署名提出とテントからの連絡以外には一切使用しない事をお約束いたします。 <「かんぱ」のお願い> 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。 郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163 【口座名義】経済産業省前テントひろば ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Tue May 14 18:36:11 2013 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Tue, 14 May 2013 18:36:11 +0900 Subject: [CML 024222] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlKCVzJUglbSVUITwkKyRpOU0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkazpGQDgyREc9JSglTSVrJS4hPCRIISIhVj83GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckJDxSMnEhVyROJCIkakp9ITwkTjdHOlwbKEI=?= Message-ID: <2189D9C7C12F4415B8FA7B092D3F9F2C@yo3PC> 立川の岩下です 表記の文章をBlogに掲載しましたので、ご一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ このかん「原発ゼロノミクス」キャンペーンを2度にわたって批判してきましたが、 その流れの背景には一部、熱力学やエントロピー理論にもとづきさまざまな 運動があったと思っていました。 たとえば雑木林や水車の復活を説いた室田武さんや、有機農法をねばり強く 進めてきた方々です。 そしてそのような傾向の中で、70年代から、太陽光発電など「再生可能エネルギー」 のエネルギー収支への批判が存在してきました。 つまり装置を作るためのエネルギー量と、発電エネルギー量の勘定が合わない ということです。 そんなことも意識しつつ、資本主義社会は振り子運動のように永久に続くという イデオロギーに疑義を呈した、熱力学の再検討を試みようと思います。 社会は非可逆的に環境を変え、自分もその「寿命」に向かって変わっていかざるを えません。 From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 18:42:56 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 18:42:56 +0900 (JST) Subject: [CML 024223] =?utf-8?B?44OW44Op44OD44Kv5LyB5qWtOuimi+alteOCgQ==?= =?utf-8?B?44Gm44CA5bCx5rS755Sf5ZCR44GR44CB77yu77yw77yv44GM5a6f5oWL77yk?= =?utf-8?B?77y277yk77yI5pys5pelNS8xNO+8iOeBq++8ieS7mOOAjuavjuaXpeaWsA==?= =?utf-8?B?6IGe44CP5pyd5YiK77yJ?= Message-ID: <97205.56741.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっていますNPO法人「アジア太平洋資料センター」(PARC)では、 「ブラック企業」の実態を告発しようと、「ブラック企業にご用心!〓就活・転職の 落とし穴〓」というDVDを制作しましたが、その紹介が、本日5月14日(火)付の 『毎日新聞』朝刊(第24面・総合面)に大きく載っています。 記事 http://mainichi.jp/select/news/20130514ddm012040075000c.html DVD「ブラック企業にご用心!〓就活・転職の落とし穴〓」 http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/black.html 以下、その記事を転載させていただきます。 (以下転載)〓 ブラック企業:見極めて 就活生向け、 NPOが実態DVD 毎日新聞 2013年05月14日 東京朝刊  残業代不払い、長時間労働など違法労働を強いる「ブラック企業」の実態を告発 しようと、NPO法人「アジア太平洋資料センター」(PARC)が「ブラック企業にご用心! 〓就活・転職の落とし穴〓」のDVDを制作した。「ブラック企業」と知らずに働き、体や 心を壊す若者が増える中、関係者は「就職活動に励む大学生などに注意を促したい」 と話している。【東海林智】  DVDは、現代版蟹工船と話題になった労働問題のドキュメンタリー映画「フツーの 仕事がしたい」を作った土屋トカチさん(41)が監督した。被害に遭った当事者が会 社から言われた言葉を再現し、ドラマ仕立てでブラック企業の特徴を描いている。  新人研修の場面では「労働基準法はうちではやっていない」「有給休暇なんてやって いたら会社は生き残れない」などの発言を紹介。また、長時間労働を強いられ自殺 した人の遺族や過重労働でうつ病になった当事者、違法な状況を改善しようとして 差別的な待遇を受けている労働者の声も紹介している。  若者の労働問題に詳しい法政大の水島宏明教授(ジャーナリズム論)は「大学生は、 アルバイトで残業代のごまかしなどを体験している。就活を前にブラック企業の実態 を知るツールが必要だ」と指摘。監督の土屋さんは「働くことで自死や精神疾患になる 被害を受ける若者が増えている。おかしなことがあった時は疑うことを忘れてはいけ ない」と話す。DVDは6000円(36分)。問い合わせはPARC(03・5209・3455)。 http://mainichi.jp/select/news/20130514ddm012040075000c.html DVD「ブラック企業にご用心!〓就活・転職の落とし穴〓」の詳細は http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/black.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue May 14 18:54:33 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 14 May 2013 18:54:33 +0900 (JST) Subject: [CML 024224] =?iso-2022-jp?B?NS8yMxskQiFKTFohSyFWNjk7Mzt2N28bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE46Rj8zJHI1YSRhJGs7VEwxPTgycSFXIXdGfEhmQytMbjMwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMjszWkYyGyhC?= Message-ID: <669495.83196.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 部落差別に基づいた一大冤罪事件といわれる「狭山事件」から50年、 今も再審を求める運動が続けられています。 5月23日(木)には、東京・日比谷公園内の日比谷野外音楽堂において 「狭山事件の再審を求める市民集会」が開催されます。 (以下転載、転送・転載歓迎) 「狭山事件の再審を求める市民集会」  1963年5月1日、埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明になり殺害された、 いわゆる「狭山事件」が起きて50年になります。この事件の犯人とされて、 有罪判決を受けた石川一雄さんは半世紀も無実を訴え続け、東京高裁に 3回目の再審請求を申し立てています。石川さんが「部落差別」の結果、 えん罪に陥れられた5月23日には日比谷野外音楽堂で「狭山事件の再審 を求める市民集会」が開かれます。多くの皆さんの支援をお願いします。  日時:5月23日(木)13:00〜  会場:東京・日比谷野外音楽堂(地下鉄「霞ヶ関駅」「日比谷駅」)  ※アクセス http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/park/hibiya.html  問合せ:部落解放同盟中央本部(03-6280-3360) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue May 14 19:32:24 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 14 May 2013 19:32:24 +0900 Subject: [CML 024225] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVolRiVzJUghWyM1N24jMiMzRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE9FbDV+Q086WyRYGyhC?= Message-ID: <201305141032.r4EAWMxj000389@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 【テントからのお知らせ】 「土地明け渡し訴訟第1回口頭弁論」 5月23日(木)は東京地裁に集まろう!  10時 東京地裁前抗議行動   11時 傍聴行動&地裁包囲デモ   13時 報告集会(弁護士会館2FクレオA)   5月23日(木) 土地明け渡し訴訟第1回口頭弁論が東京地裁で開催されます。   「脱原発と命を守る裁判」はいよいよこの日から法廷でも公然たる闘いに入ります。   この日に全国の人々の「脱原発テントと命を守る」大きな意志を、国と東京地裁に   はっきりと示していくことが、なんとしてでも必要です。   ご都合のつく方は是非ともお集まり下さい。   10時 東京地裁前抗議行動       (傍聴券に関することは当日のスタッフの指示に従って行動して下さい。)   11時 第1回口頭弁論(東京地裁526号法廷)    11時15分 傍聴人以外は日比谷公園霞門集合           → 東京地裁〜経産省 包囲デモ   13時 「脱原発テントと命を守る裁判」報告集会         弁護士会館2FクレオA         発言;河合弘之(脱原発テント裁判弁護団長)             鎌田慧(さよなら原発1000万人アクション)               橋本あき(郡山市) 亀屋幸子(双葉町からの避難者)               淵上太郎(被告) 正清太一(被告) From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Tue May 14 21:17:08 2013 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Tue, 14 May 2013 21:17:08 +0900 Subject: [CML 024226] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUhPyMyIzUhVkohRWchIU87JXYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWohIUwkTWgkWCRORUE4QCFXPmUxRzJxJFgkTiQqTTYkJBsoQg==?= Message-ID: <201