[CML 025178] 【報告】第801目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★
青柳 行信
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2013年 6月 29日 (土) 07:34:03 JST
青柳行信です。 6月29日。
「きみへ」 さよなら原発!
http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4
【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第801日目報告☆
呼びかけ人賛同者6月28日2880名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さま
お疲れさまです。
なし崩し的な 原発再稼動への動き
問題は何一つ 解決されていません。
今度の選挙では みんなで投票に行って 政権与党を追い落としましょう。
みんなで選挙に行きましょう。
棄権は 危険です。
あんくるトム工房
来んしゃい 金曜 脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2498
復興予算を 流用 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2497
★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> さんから:
☆電力会社の復興予算むしり食い流用総額一兆円也(左門 6・29−337)
※「避難生活者の理解得られぬ」のは至極当然だが、納税者全てが納得できない。
その不公正を正すための国会が、
この不条理を推進する議員で「圧倒的多数」なのだから。
政治を変革せざるべけんや!
★ 東京・調布の鈴木(憲法ひろば)さんから:
青柳行信さん
九電本店前ひろばでの800日目の行動と報告、壮挙です。
いつも励まされ、その都度、身を引き締めています。
ありがとう! 引き続き頑張りましょう!
★ 西山進 さんから:
青柳行信様
いよいよ九電は原発の再稼動に向けて動き始めたようです。
やらせメールに始まり、取締役の山分け的役員報酬の分配、
原発の安全を自ら否定、
「原発動かしたら、がん抑制基金はわけない」
世界にこんな企業はありません
それを許している私たち
6月××日 九州電力株主総会の日
「原発廃炉」「人間の命を守れ」そんな思いの人たちが、土砂降りの雨の中に集まった
行進が始まって、シュプレヒコールがビル街にこだまする
手を振ると、合羽を着たお母さんがこたえてくれた
「上を向いて歩こう」の歌が流れる
坂本九ちゃんも天国で喜んでいるだろう。
1950年代、「米軍立川基地を返せ」と機動隊と対峙した学生たち(全学連)の中から突然起こった
歌「夕焼け小焼けのあかとんぼ」。一瞬たじろぐ機動隊。
私はそのときの光景を思い出した。
対峙した人々の心に流れた旋律は
この国の美しい姿
「この国、美しい国」を愛するがゆえにぶっ壊してはならない
そうだよ、私たちのたたかいは
かわいい子どもたちが放射能の不安おびえないように
山野を駆け回る子どもたちを取り返したいから
福島から目を離すな
そんな気持ちを踏みにじるように
プルトニウム(モックス燃料)が福井に陸揚げされた。
長崎原爆の何千倍の質量、こんなもので電気を起こそうというのか。
7月、国政選挙が始まる
息の長いたたかいの始まりだよ
でも憲法改悪と原発再稼動は何としても食い止めたい
人の命にかかわることだから。
私のお墓の前で泣かないでください
私は死んでなんかいません
千の風に乗って 千の風に乗って
私は死んでなんかいられません
みんなと手をつないで進みましょう。
★ 前田 朗 さんから:
原発民衆法廷第10回・東京最終公判
http://maeda-news.blogspot.jp/2013/06/blog-post_27.html
★ 田中みゆき さんから:
原発なくそう!九州玄海訴訟・風船プロジェクト第3弾参加募集中
http://genkai-balloonpro.jimdo.com/
7月28日13時30分〜佐賀県鎮西町・海のトリム公園
「九州川内訴訟」団と同日同時刻に飛ばします!
★ 吉田典子 さんから:
朝日新聞6月27日(木)「脱原発賛成の自治体なし」
九州には、脱原発に関しては、当てにしていい現職の政治家は、いないという事でしょうか?
試験の方法はコロコロ変えても、教える事の内容は検討しない文部省。
投票の棄権率が上がっているのは、投票方法に問題があるからじゃないのに、ネット投票なんて言い出してる政府。
投票する側も開票する側も不正が行いやすくなるだけで、何の益にもならないのでは?と思うのは、私だけでしょうか?
電力会社に言いたいです。
本当に自分達のしている事が庶民の益になると信じているなら、寄付の名を借りた賄賂のバラ撒きなんて、普通はしようとは思わないもんです。
そんな事してまで、急いで何かを実行しようとする人間の中には、絶対に胡乱なものが潜んでる。
そういうものが万民の益になるなんて有り得ない!
根を探れば、こういう政治家を選んだ庶民に問題があるんで、政治家にあれこれ言っても、始まらないんだろうとは、思います。
誰だって貧乏はしたくない。
でも、貧乏もみんなですれば、怖くない!って訳には、いきませんか?
そこらへんまで腹を括れば、却って道が開けてくるかもしれない…なんて私は思ってます。
日本に限らず世界は並べて経済状態が悪くなってるんですから、原発再稼動させたからって、それでどうにかなるって事には、なりません。
貧乏が嫌なら真っ当な方法で、どうにかすること考えましょう。
一見手っ取り早く解決がつきそうな方法を選ばずに。
以前『人・脈・記』という、街の発明家を紹介した記事を読んだ事あります。
彼らは、逆境やピンチからアイデアを拾って、チャンスをものにしているんです。
政財界の皆さん、私欲は『一時的に』でいいから、棚上げして下さい。
その方が絶対に全体がうまく廻りますから。
どうか一度だけ試して下さい。
★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
昨日は、庶民からみると、何これというニュースがありました、聞いて“すぐに意味が理解できない記事”から始めます。
1.「中部電への補助金停止へ=原発停止負担に復興税−茂木経産相」時事通信06/2819:43?
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062801006
記事「・・・中部電力は28日、浜岡原発(静岡県御前崎市)を前民主党政権からの要請で運転停止させたことで増えた負担を軽減するため、計16億5000万円の補助金を国か
ら受け取っていたことを明らかにした。財源には復興増税が含まれる。茂木敏充経済産業相は同日の閣議後記者会見で『必要性が低いと判断した予算は使わない』と述べ、中部電に
対する該当補助金の執行を停止する方向で検討すると明らかにした。」
1’.「復興予算、電力会社支援に流用 原発停止の負担穴埋め」朝日新聞デジタル 6月28日(金)8時3分配信
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00000013-asahi-pol
記事「東日本大震災の復興予算が電力会社の支援に流用されていることが分かった。国の要請で原発を停止させたことによる負担増を埋め合わせるため、約100億円が『基金』に
積まれていた。・・・・・2011年度3次補正予算に『火力発電運転円滑化対策費補助金』(90億円)と『温排水利用施設整備等対策交付金』(10億円)が計上され、社団法
人や自治体が管理する『基金』に移された。主な財源は所得税などの復興増税だ。・・・・・11年5月に国の要請で浜岡原発を停止した中部電力に対して11、12年度で計19
億円が支給された。全国の電力会社が使えるが、今のところ中部電力以外には支払われていない。」
・・・・渡す側・受け取る側の双方にこうしたお金のやり取りが“おかしい”と思わない体質が過去培われてきてるんでしょうね。驚きます。こんな記事もあります、
2.「被災地支援 書籍のデジタル化 復興予算 無理やり消化」東京新聞6月28日
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2013062802100012.html
記事「・・・経済産業省が中小出版社や東北の被災地への支援を掲げ、復興予算を投じた書籍の緊急電子化事業で、電子化された書籍の六割近くが出版大手五社の作品だったことが
本紙の調べで分かった。中小からの申請が少ないため、大手に頼んで予算を消化していた。25%は東北と関係なく使われており、復興予算のずさんな使い方に疑問の声が上がって
いる。」
・・・・あの経産省前のテントに1000万円要求している経産省が、“中小から申請が少ないため大手に頼んで”まで税金10億円を使っていた、と。
・・・・もしかすると、公務員の方々は、こんなこと役所では日常茶飯事、思い当たる案件が身近にころがっている、と思っていませんか。
次に、福島第1原発事故現場では、
3.「トレンチ汚染水、凍結で水抜き=流出防止へ東電計画−福島第1」時事通信06/2821:26
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa#jmp_news
記事全文「・・・・福島第1原発の取水口付近で海水の放射性トリチウム(三重水素)濃度上昇が確認された問題で、東電は28日、放射能汚染水の流出を防ぐため、海側地下の
ケーブル管路(トレンチ)にたまった汚染水の濃度を下げ、タービン建屋との接続部を凍結させて水を抜く計画を原子力規制委員会に報告した。」
・・・日々、次々と手を変え品を変えの手立てが発表されるつい先のことも見えていない現場を抱えながらの計画変更に対して、規制委の検討会でさえも
4.「前倒し『絵に描いた餅』=規制委、工程表を批判−福島原発」時事通信06/2819:55
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062801015
記事「・・・福島第1原発事故の廃炉作業の安全性を監視する原子力規制委員会の検討会が28日、開かれた。政府と東電などの廃炉対策推進会議が核燃料の取り出し時期を前倒し
する工程表をまとめたことに対し、専門家から『段取りが見えず、実感が持てない』『絵に描いた餅』など批判が相次いだ。・・・・更田委員は、第1原発の観測用井戸の検査結果
などから、海に流出した疑いが強まっている汚染水への対応の記載が少ないことにも不満を見せ、『最終的な取り出しより、今あるリスクを下げることが目の前の目標だ。工程表が
何を示そうとしているか、分からなくなってきた』と苦言を呈した。」
それでも、なお原発再稼動に固執する東電、
5.「廃炉要求に答えず=東電社長、福島知事と会談」時事通信06/2819:21?
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062800987
東京電力の広瀬直己社長は28日、福島県庁を訪問し、佐藤雄平知事と会談した。この中で、佐藤知事は改めて県内全原発の廃炉を要求したが、広瀬社長は「国のエネルギー政策の
中でしっかり判断する」と答えるにとどまった。・・・・広瀬社長は会談後記者団に対し、原発の新規制基準が来月施行されることを受け、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)
の再稼働に向けた安全審査の申請について、『準備は進めている』と述べたが、申請時期は言及しなかった。」
被災地フクシマをめぐる記事、
政府は、
6.「秋までに意見集約=中間貯蔵建設で検討会−環境省」時事通信06/2820:59?
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062801054
記事全文「・・・福島第1原発事故で生じた汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設に向け、環境省が新たに設置した二つの有識者検討会が28日、それぞれ初会合を開いた。秋まで
に2〜3回程度開催し、意見を集約。これを踏まえ、同省は施設の構造や規模などの具体像をまとめる。・・・会合を開いたのは、施設の構造や維持管理の在り方を話し合う『安全
対策検討会』と、施設周辺の環境への影響を検証する『環境保全対策検討会』の二つの有識者会議。」
7.「お盆に一時立ち入りへ=浪江など4町、墓参りも―福島」時事通信 6月28日(金)17時23分配信
⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062800823
記事「政府の原子力災害現地対策本部は28日、東京電力福島第1原発周辺の福島県4町内に設定された帰還困難区域(年間被ばく量50ミリシーベルト超)で、お盆期間の住民の一時立
ち入りを認めると発表した。お盆の中心となる8月15日は初めて。住民や地元自治体の要望を受けた措置で、自宅に戻る他、墓参りも可能となる。・・・対象は浪江、双葉、大熊、富
岡各町の計約9000世帯。政府の用意するバスでの立ち入りは8月15〜18日で、自家用車を使う場合は同8日〜25日の間、認められる。中継基地でのスクリーニング検査などが必要なた
め、1日最大で900世帯程度の実施となる。」
・・・・選挙前の今、発表。
被災地フクシマの現場では、
8.「『あんぽ柿』3年ぶり生産へ 低線量モデル地区選定」福島民友(06/28 09:45)
⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0628/news8.html
記事「・・・県によると、同協議会は7月中旬から下旬にかけ、全生産者から集めた熟す前の果実(幼果)について放射性物質検査を実施。原発事故後2年以上が経過し、産地の中
でも柿から検出される放射性セシウム濃度にばらつきが生じているため、濃度が低い産地に絞ってモデル地区とする。」
・・・樹木の皮まで剥ぎ取って除染した柿の木・・・“濃度が低い産地に絞って”―汚染されていることには間違いないのですが・・・。
9.「シイタケ原木9月にも供給 県、洗浄試作機開発へ」福島民報(06/28 08:40)
http://www.minpo.jp/news/detail/201306289298
記事「・・福島第一原発事故の影響で激減した本県産シイタケ原木の確保に向け、県は平成25年度、比較的放射線量が低い会津地方で実態調査に乗り出す。農林水産委で明らかに
した。 林道沿いで空間放射線量を調べるほか、シイタケ原木となるナラなどの放射性物質を検査する。原木の放射性セシウムが安定的に国の基準値(1キロ当たり50ベクレル)以
下となる地域が見つかれば、9月にも供給を開始する。 ・・・シイタケ原木の24年度の県内生産量は15万本で、22年度の約4%にまで落ち込んでいる。・・・」
・・・これまでも4%は出荷していた・・・・。
10.「(飯館村が)23戸をロの字形に配置 (福島市)飯野に建設予定の災害公営住宅」福島民報06/28 08:38
http://www.minpo.jp/news/detail/201306289296
記事「・・・福島第一原発事故で全村避難している飯舘村は27日、福島市飯野町に建設予定の災害公営住宅団地の完成予想図を発表した。約8500平方メートルの敷地に23戸
の住宅をロの字形に配置し、中央には屋内遊び場を備えた集会所を整備する。 ・・・」
・・・・空間線量測定結果:6月29日2時50分福島市立飯野小学校0.110μSv/h・・・・
11.「住宅除染12・4% 40市町村の実施状況」福島民報06/28 08:39
http://www.minpo.jp/news/detail/201306289297
記事「・・・・・・・伊達市は数量を精査した結果、1348戸減った。・・・・・」
・・・・記事中にこんな表現がある、果たして発表され続けるこうした数字に真実味があるか、疑問に思う、もともと除染作業もいい加減なのではないかと思わせる。
12.「(栃木県)知事ら高線量地域並み除染支援を国に要望」下野新聞(6月27日 朝刊)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130626/1074575
記事「・・・県と県市長会、県町村会は26日、石原伸晃環境相と根本匠復興相宛てに除染の推進に関する緊急要望書を提出した。同様の趣旨の緊急要望書を県と県市長会、県町村会
の連名で出したのは今回が初めてという。・・・」
・・・・・栃木も“高線量地域”ということです・・・・。
九州では、
電力会社の株主総会から3日目、少し間を置いて書かれた記事、九電の瓜生社長の発言に対して記者の思いが興味深い、
13.「九電株主総会で原発再稼働の方針示される 」データマックス6月28日 17:03
http://www.data-max.co.jp/2013/06/28/post_16454_yng_1.html
記事「・・・総会後の記者会見での瓜生道明社長は苦渋の表情を浮かべながらも自身の考えを示した。・・・『放射性物質の崩壊熱を人類はうまく安定的に活用する道を持たない限
り生き残っていけないと私は考えています。その努力はこれからも我々は怠ることなくやってまいりたいと思っておりますので、そういった方向性について、株主の皆様からもご理
解いただいたのかなというふうに思っております。』
・・・・・・記者は「ここ3年で革新的な原子力技術が生まれたのだろうか。放射性物質を閉じ込める秘策ができたのだろうか。人類は、生命は、放射線に耐性がついたのだろう
か。そうではないなら、福島の事故を忘れたのではないかと思われるような発言ともとれる。原発のメリットとリスクを天秤にたとえるならば、片方の皿には『電力とお金』、もう
片方の皿には『市民の生命と財産』が乗る。電気を得るために命を懸けるという選択を日本人ははたして選ぶのだろうか。・・・・原発は電力会社にとって、出せば必ずホームラン
を打つピンチヒッターのような存在だ。ただ、素行が悪く、マナーが悪く、敵からも味方からも好まれていないプレーヤーといったイメージか。それを使わなくてもよい利益の上
げ方は考えられないのだろうか。九電は60年にもわたって九州経済を支えてきてくれた大きな柱のひとつである。その九電ならば、こんな苦境も乗り越える英知があるはずである。
そもそも原発はなかったものとして企業戦略を立てていただきたい。または、原発に対する場当たり的な再稼働ではなく、長期的な考え方を示したうえでの再稼働申請としていただ
きたいと説に願う。近隣都市に住む私たちにとって、原発再稼働は他人事ではない。慎重な議論と誰もが納得のいく結論を望む。」
さて、紙面では、
昨日の西日本新聞夕刊の1面トップ記事は、
14.見出し「再生エネ 原発の倍に 16年予測 ガス火力超える IEA」
・・・・実際の紙面は、グラフ等も加えたもっと長文です。ネットにある記事は、2分違いで2社とも全くの同文です、どこかの配信記事でしょう。
14’.「再生エネ発電、ガス火力超える IEAの16年予測、原発の2倍(最終更新06月28日 11時19分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/23028
14”.「再生エネ発電、ガス火力超える IEAの16年予測、原発の2倍」東京新聞6月28日 11時17分
⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013062801001306.html
記事「・・・再生可能エネルギーによる世界の発電量は、2016年に天然ガス火力発電を超え、石炭火力発電に次ぐ第2の電源になるとの予測を、国際エネルギー機関(IEA)
が28日までにまとめた。発電量は約6兆1千億キロワット時に達し、原子力発電の2倍になるという。・・クリーンなエネルギーを求める声の高まりやコストの低下によって、風
力や太陽光発電が世界的に拡大しているため。IEA事務局長は『多くの再生可能エネルギーは誘導策がなくても普及するようになったが、さらに拡大し続けるには中長期的に安定
した政策が必要だ』と訴えている。」
次に今届いた西日本新聞では、3面に、
15.「九電が海外事務所閉鎖 シンガポール」06月29日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/19784/1/ (有料記事)
記事「九州電力が、海外に唯一あるシンガポール事務所を30日に閉鎖することが分かった。事務所の維持費や所員の人件費は電気事業以外の収入で賄ってきたが、全原発停止に伴
う業績悪化に加え、原発再稼働の見通しが立たずさらに経費削減に取り組む必要があると判断した。・・・・シンガポール事務所は社員3人と現地従業員1人の4人体制で、09年
の開設以降、経済成長が進むインドなども視野に、発電事業拡大に向けた情報収集や既存の発電事業の管理・運営などに取り組んでいた。」
17面経済欄、
16.「節電『まとめ役』 九電が16社と契約」06月29日 03時00分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/19777/1/
記事「・・・九州電力は28日、夏の電力需給が切迫した際に一時的に電力使用を抑えるよう要請する『節電アグリゲーター(まとめ役)事業者』の契約を16社と結んだと発表し
た。昨年に続き2度目。16社で最大4200キロワットを抑制できるという。・・・・16社は、通信回線などを用いて事務所や取引先など計約400施設の電力使用を管理して
いる。節電要請期間の7月1日?9月30日の平日午後1?4時に九電管内の電力使用率が97%を超えそうな場合、電力使用を抑制するよう要請。削減量に応じ九電が対価を払
う。・・・九電によると、昨夏は8社と契約したが、電力需給が切迫せず、要請はしなかったという。」
紙面には、これだけですが、
この新聞社のネットには次のような記事もある、紙面に載らない、フクシマの記事も載らない。
17.「原電、5社からの受け取り増加 全原発停止の12年度」06月28日 21時21分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/19762/1/
記事「日本原子力発電(東京)が、販売契約を結ぶ電力大手5社から2012年度に受け取った販売電力料が、いずれも11年度より増えたことが28日、分かった。・・・原電は
12年度、保有する全原発が停止しており、電力の販売実績はなく、販売電力料の実態はすべて原発の維持管理などに使う『基本料金』。存続の危機にある原電を、実質国有化され
た東京電力を含め電力大手が引き続き支えている形だ。・・・12年度の5社の支払額は、東京電力485億円(11年度464億円)、関西電力363億円(同340億円)、中
部電力325億円(同307億円)、北陸電力215億円(同213億円)、東北電力120億円(同116億円)。・・・原電は『基本料金は工事費や点検の多さによって毎
年度決めている。収入が多い年度は支出も多くなる』(広報担当者)と説明している。」
・・・・・・原電は経営努力の要らない会社、ツケは支払う電力会社の利用者が払う。
18.「関電、週間予想の公表開始 使用率示し節電要請」06月28日 20時55分 更新
⇒http://qbiz.jp/article/19761/1/
記事「関西電力は28日、夏場の節電を呼び掛けるため、週間の電力需給見通しの公表を始めた。電力供給力に占める需要の比率を示す使用率の予想を、毎週金曜日の夕方にホーム
ページで発表する。・・・・・・28日は、7月1日から5日の予想を発表。使用率は83から88%で推移し、電力需給は安定する見通し。8から12日の週は最大で78%にと
どまると見込んだ。」
・・・・・・・数字は、“大飯の稼動は不要”を示す???
19.「9都県でセシウム調査 再利用製品「問題なし」(最終更新06月28日 20時07分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/23152
環境省は28日、東北・関東9都県のリサイクル関連事業者を対象に、金属スクラップやアスファルトなどの再利用製品に含まれる放射性セシウム濃度をサンプル調査した結果、公
共工事に使う改良土で1キログラム当たり最大1710ベクレルを検出したと発表した。再利用の基準値を下回り、健康上問題ないとしている。・・・今年2〜3月に9都県の42
事業所で計66製品を調べた。同省は『サンプルは少ないが安全性を確認できた』としている。個別の所在地は公表していない。」
・・・・・もう検査すれば、どこからでも検出される事態が進行しているという証明・・・・。
20.「東電、地下水放出『説明尽くす』 福島本社代表が記者会見」(最終更新06月28日 12時58分)
⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/23088
・・・・・・3.の記事のように、海側の地下水で現在進行形の状態にある今、“東電を信じてください”という説明は無理でしょう。
最後にこんな記事がネットにあった、福島事故後、国民に真実を伝えない片棒を担いだ人が退官、
21.「原発事故の経産広報官が退官」時事通信06/28-17:37)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013062800837
記事「2011年3月の東日本大震災発生後、東京電力福島第1原発事故への対応などで経済産業省の広報担当官を務めた西山英彦氏(56)が28日、同省を退官した。西山氏
は、事故翌日の記者会見で『炉心溶融(メルトダウン)の可能性』に言及した審議官と急きょ交代する形で広報担当となり、連日、記者会見で質問に答えた。・・・11年9月、勤
務時間中に不適切な行為があったとして停職1カ月の懲戒処分を受けた後、環境省に出向して福島除染推進チームの次長を務めていた。」
・・・・56歳―早期退職でも十分な退職金をもらって早々と引退か。『炉心溶融(メルトダウン)の可能性』に言及した審議官は、その後どうなったんでしょう。
★ 仮面ライダー さんから:
東京経産省前の木村(雅)君 落ち込むな
この木村君のメッセージは詩だな ありがとう
叙情ゆたかなメッセージを ありがとう
★ 木村(雅)さんから:
7・8規制庁前早朝抗議行動
〜原発現地とともに、新規制基準施行反対・再稼働申請反対〜
いよいよ7月8日に新規制基準が施行される。原子力規制委員会は、多くの専門家や民衆の意見を無視して穴だらけの新規制基準を6月19日に決定し、21日の閣議で正式に施行
が決定した。報道によれば、待ち構えていたように、泊(北海道電力)、高浜・大飯(福井県、関西電力)、伊方(愛媛、四電)、玄海(佐賀、九電)、川内(鹿児島、九電)の4
電力会社、6原発、計12基で、7月中にも再稼働申請が出される見通し。
規制委員会は今稼働中の大飯原発3、4号機(福井、関電)について、破砕帯調査が頓挫しているにもかかわらず、評価会合を14回も実施した。その結果、新基準施行後も大飯
3、4号機を止めない見通しで、新基準でも多くの調査が事業者任せで、原子力安全・保安院時代の基準と本質的に何ら変わらず、既存の原発を稼働させるためのまやかし抜け穴だ
らけ基準、再稼働推進基準であることが明らかになった。
原発稼働無しで1年以上過ごした原発立地現地や周辺地域の方々が、今回の新規制基準の施行と電力会社の再稼働申請に強い憤りと懸念を抱き、来京される。規制委員会を監視し批
判してきた私たち「再稼働阻止全国ネットワーク」は全国の怒りと悲しみの声に呼応して、次の抗議行動を実施する。
早朝からですが、多くの皆さんの参加を呼びかけます。
○日時:2013年7月8日(月)8時半〜11時頃
○場所:規制委員会・規制庁ビル(六本木ファーストビル)前
http://www.nsr.go.jp/nra/map.html
○参加地域(予定):伊方(四電)、川内(九電)、高浜(関電)、泊(北海道電)
○呼びかけ:再稼働阻止全国ネットワーク
東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け
問合せ メール info at saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549
FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)
★ 田宮星(NAZEN福岡事務局)さんから:
お誘いです◇「7.6城臺美弥子さんと語らう夕べin北九州」
城臺美弥子(じょうだいみやこ)さんプロフィール◇長崎で6歳のときに爆心地より2.4kmにて被爆し、
長崎大学卒業後長崎市立小学校教員になり、平和教育に出会い取り組み、
長崎で被爆体験講和(語り部)および被爆遺構案内などを続けています。
2012年2月にNAZENナガサキを結成し、福島と連帯してすべての原発をなくすために奮闘中です。
現在は長崎で福島の子どもたちの保養に取り組みたいと準備しています。
◇被爆者から見た3.11
「7.6城臺美弥子さんと語らう夕べin北九州」
〈福島と長崎、世界を結ぶ命の架け橋を〉
とき◇7月6日(土)午後6時から
(城臺美弥子さんのお話60分、語らい60分ほどを予定しています)
ところ◇北九州市立商工貿易会館 501会議室
(北九州市小倉北区古船場町1番35号)
資料代◇500円
◇主催「城臺美弥子さんと語らう夕べ実行委員会」
☆ ☆ ☆
城臺美弥子さんの保養への思いはこちらの寄稿をご覧ください↓
http://blog.goo.ne.jp/nazen-hukuoka1114/e/3115117d9beacd6a025ebee403062836
「7.6城臺美弥子さんと語らう夕べin北九州」のチラシはこちらにあります ↓
http://blog.goo.ne.jp/nazen-hukuoka1114/e/dcb94e2811d9df463a09b904287ac012
★ 高田健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)さんから:
安倍晋三首相らの96条改憲→9条改憲の企てに抗して、全国的な民衆の運動の高揚と、世論の喚起に共に奮闘したいと思います。
先日来、以下の共同アピールに賛同を呼びかけています。締め切りを7月末まで延長します。
呼びかけ文を掲載したサイトは以下です(サイトのアドレスが変わりました)。
ご覧の上、賛同、および拡散して頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
http://web-saiyuki.net/kenpoh/seimei/seimei175.html
【賛同募集】立憲主義を破壊し、「戦争する国」への道を暴走する96条改憲に反対する共同アピール(2013年5月23日)
★土井(海外在住)さんから:
昨日(第800日)および第797日目報告に、「ギャーさん」から、福岡市の「市
資源物持ち去り防止対策検討委員会」に関する投稿がありました。以下に、第
一回会合(6月17日)の案内および同委員会要綱と委員名簿が掲載されています。
http://tinyurl.com/p4o7dcr
すでに2011年4月、京都市が、「空き缶回収禁止条例」を施行していると聞い
ていたので、京都在住の友人に様子をきいてみたところ、今年1月17日、アル
ミ缶を収集していた77歳のAさんが、集めたアルミ缶を取り上げようとした市
職員とトラブルになり、公務執行妨害容疑で逮捕、22日も拘束されたのち、結
局、暴行・傷害の罪で罰金15万円を課されるという「事件」に発展していまし
た。詳しくは、以下、「京都市空き缶回収禁止条例を考える会」のブログをご
覧下さい。
http://blog.livedoor.jp/akikankyotoshi/
友人によると、最近の京都では、これ以外にも、府が鴨川条例によって、河川
敷でのバーベキューを禁じたり、放置自転車を撤去したり、おまけに、わざわ
ざパトロールまでして違反者を摘発しようとするなど、行政権力が市民生活の
細部に過剰介入してきている様子です。以下は、「鴨川条例」です。
http://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/1172736051000.html
自転車撤去については、これもまた、撤去に抗議したということだけで、逮
捕・起訴につながる「事件」が発生しています。詳しくは、以下、「ピクニッ
ク打ちこわし事件 〜自転車撤去に抗議で逮捕起訴って何や!?〜」をご覧下
さい。
http://d.hatena.ne.jp/kaesepicnic/
ギャーさんのご指摘の通り、「資源物持ち去り防止」は、特に野宿者や生活困
窮者にとっては生存権にかかわる問題ですが、さらに広い視野に立ってみる
と、市民のいろいろな声を聞きながら根本的な問題解決をはかるのではなく、
都合のよい苦情だけを根拠に、権威主義を強めようとする行政権力の発想がみ
てとれます。その延長線上にあるのは、「…自由及び権利には責任及び義務が
伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」(自民党憲法
改正草案第十二条「国民の責務」)に代表される、「公益はお上が決める」と
いう考え方です。
自民党による憲法改正は、そこから時代が悪くなる「始まり」ではなくて、
「市資源物持ち去り防止対策検討委員会」のような動きを見過ごしておくこと
で生じる「結果(しめくくり)」なのだと思います。ギャーさんの取組み、注
目・応援しています。
○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○
● 原発労働裁判・梅田隆亮さん第6回口頭弁論 ●
日 時:7月17日(水)11:00 (301号大法廷)
場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)
裁判終了後 弁護士会館3階ホールで報告集会
● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁
午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合
原告総数 原告総数6358名(6/20現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html
○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
************************
----
青柳 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
CML メーリングリストの案内