[CML 025078] 【報告】第796目報告★原発とめよう!九電本店前ひろば★

青柳 行信 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2013年 6月 24日 (月) 07:10:39 JST


青柳行信です。 6月24日。

「きみへ」 さよなら原発! 
http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4

【転送・転載大歓迎】
  ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第796日目報告☆
     呼びかけ人賛同者6月23日2872名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。
  
★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです>

★さよなら原発!福岡
  http://bye-nukes.com/fukuoka

★ 横田つとむ さんから:
 青柳さま
お疲れさまです。
梅雨らしいお天気になりました。
都議選の結果を見ましたが、自民・公明が過半数を取ったという
現実に愕然とします。
アベノミクスの危険性が理解されてないのだと思いました。
一方、日本共産党が議席を倍増させたことは、今後の奮闘に期待が持てます。
今後は 議会を見守る市民の運動が一層大切になるでしょう。
あんくるトム工房
都議選の結果   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2489
こんなところに保育所 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2488

★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首連作> さんから:
 ☆新基準決定と同時に申請続出 再稼動への誘い水なのだ(左門 
6.24−332)
※五つの電力会社で12基も!電力会社の無自覚・無反省・無倫理、
自社の経営「合理主義」のみが優先されている。
それは庶民にとって命のかかる「不合理」だ!許さぬ!

★ 西岡由香 さんから:
青柳さま
こんにちは。
新作マンガができましたー!
「憲法かあさん」。
もしお母さんが日本国憲法だったら?という、とんでもない設定(^^;)
3ページのマンガですが、ごらんいただけたらうれしいです。
私のホームページから入れます。
http://www.yukalink.com/

★ 「へいわってすてきだね」ひらがな覚え立て安里くんの詩

「へいわってすてきだね」
久部良小学校 一年 安里 有生

へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。
おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。
えがおであそぶ。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
けんかしてもすぐなかなおり。
ちょうめいそうがたくさんはえ、
よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
みなとには、フェリーがとまっていて、
うみには、かめやかじきがおよいでる。
やさしいこころがにじになる。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、
へいわがうまれるんだね。

せんそうは、おそろしい
「ドドーン、ドカーン。」
ばくだんがおちてくるこわいおと。
おなかがすいて、くるしむこども。
かぞくがしんでしまってなくひとたち。

ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
このへいわが、ずっとつづいてほしい。
みんなのえがおが、ずっとつづいてほしい。

へいわなかぞく、
へいわながっこう、
へいわなよなぐにじま、
へいわなおきなわ、
へいわなせかい、
へいわってすてきだね。
       
これからも、ずっとへいわがつづくように
ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。

沖縄戦の全戦没者を悼む「慰霊の日」追悼式で、日本のいちばん西にある小学
校、沖縄県与那国町立久部良(くぶら)小1年の安里有生(あさとゆうき)くん
(6)が、自作の詩を一生懸命読み上げた。最近ひらがなを習い終えたばかり。
県平和祈念資料館が募った「平和のメッセージ」に寄せられた1690点の中か
ら選ばれた。

★ いのうえしんぢ さんから:
<6/26九電株主総会での脱原発アピール&デモ>
「原発事故で死んだ人はいない」と政府与党議員は発言しまし
た。事故のせいで震災直後の捜索を切られて、助かったはずの
命。希望をなくして自ら絶ってしまった命。その命は数えられ
ないのでしょうか?

そして、目の前にぶらさがっているオカネだけしか見えずに
「再稼動」すすめる人たち。川内原発、玄海原発も狙われてい
ます。そこにある「値札」にしか、価値をみつけられない人た
ちへ、僕は伝えたいです。

僕らが持っている本当の富は、月末の通帳のなかの数字のよう
に急に減ったりはしません。そして、この世界には値札がつい
ていないものにも、きちんと価値があるはずです。
例えば…いざという時に、あなたと僕が手をつないだ時に生ま
れる何か、そういうものが、やがて富や財産と呼ばれるものに
変わるんじゃないでしょうか?

ちょっと賢いイルカでもわかりそうなことですが…6/26に福岡
の路上から、そんなメッセージを僕は路上から送りたいと思い
ます。

(毎年そうですが…)平日の朝と、勤め人には参加するハード
ルが高いですが、可能な方は是非ご参加ください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓拡散希望↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  九電株主総会←脱原発株主への応援アクション!

6月26日(水)
朝8時から総会会場前=ホテルニューオータニ(福岡市中央区
渡辺通1-1-2)でマイクアピール、チラシ配付を開始します。
10時頃からホテルの周囲を2周して、横断歩道を渡って九電本
店前でのアピールで流れ解散というデモ行進(DJを乗せたサウ
ンドカーも出ます)をやります。

株主総会の中から説明責任を求める「脱原発株主」を応援して、
会場外からマイクアピールやデモ行進しながら、「再稼働反対」
の声を集めましょう!
※朝9時半頃からサウンドカーの飾り付けなど当日スタッフを
募集中です。
可能な方は、いのうえしんぢ(sirokuma at chime.ocn.ne.jp)迄。

★ 舩津康幸 さんから:
おはようございます。
今朝も被災地フクシマの記事を紹介していきますが、先に次の記事が紙面にある
ようですので紹介しておきます。
規制委の“新規制基準”が示される中、朝日新聞が現在のチェルノブイリの実態を
報道しています。数年後の“福島”“フクシマ”を暗示していると思われます。残念
ですが、ネットでは3つの記事は有料ページです。さわりの文だけでも十分、今
の現状を伝えています。
購読されていない方は、図書館等で紙面を是非ご覧ください。
1.「チェルノブイリ、朽ちる要塞が廃炉阻む 記者が内部ルポ」(2013/06/22)
http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY201306210512.html
記事「・・・・完成すれば高さは110メートルになり世界最大級のアーチ形構
造物になる。クレーンでつり上げたゴンドラの中の作業員がマッチ棒のよう
だ。・・・・」
・・・・建設中のドームの部がある、高さ110メートル すごい!
1’.「27年、廃炉手つかず チェルノブイリ原発」(2013/06/22)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201306210780.html
記事「・・・史上最悪の原発事故を起こした、ウクライナのチェルノブイリ原発
4号機の内部に20日、朝日新聞記者が入った。事故から27年がたった今も廃
炉作業は見通しがたたず、内部は手つかずのままだ。爆発で壊れた建屋をコンク
リートで覆った『石棺』は傷みが激しく、放射能汚染が広がる危険にさらされて
いる。▼2面=朽ちる要塞 石棺内部にある4号機の制御室。放射線測定器は毎時
7マイクロシーベルトを指す。・・・・」
1”.「朽ちる要塞、廃炉阻む チェルノブイリ原発事故27年」(2013/06/22)
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201306210658.html
記事「チェルノブイリ原発を覆う「石棺」は崩れ始めていた。今もなお放射線が
作業員の行く手を阻む。事故から四半世紀以上たつのに、廃炉作業にいつ取りか
かれるのかさえもわからない。汚染水処理にさえ四苦八苦する東京電力福島第一
原発の行く末を暗示している。近くのビルの屋上に上がると、朽ち果てた要塞が
目に飛び込んできた。その隣にかまぼこ形の巨大シェルターの建設が進められて
いた。 現時点で高さ85メートル。・・・・」

また、ネットには高市氏の不穏当発言がある中で、次のような特集も紹介されて
います。
2.「みんなの政治【シリーズ復興】震災関連死 今も増える現実」YAHOO 最終
更新6月23日
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1311/
・・・・お時間があれば検索してみて下さい。

さて、被災地フクシマでは、
3.「田村市の国直轄除染、月内完了=帰還準備の宿泊実施へ−福島」時事通信
06/2316:41
http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2013062300126&g=eqa
記事「・・・・福島第1原発事故で避難指示が出ている福島県田村市内の国によ
る直轄除染が月内に完了する見通しとなったことから、政府は23日、住民への
説明会を開催した。除染結果を説明したほか、避難指示解除に向け、帰還の準備
のための宿泊を認める方針を示した。直轄除染が終了するのは対象となっている
11市町村で初めて。・・・・環境省の担当者は『(放射線量が)全体としてみ
れば5割程度低減した』と強調。・・・・」
・・・・・・昨日の記事では除染効果を疑う記事がありました、「線量が半分」
とあるが、数字がない。6月23日福島県発表では、田村市内24箇所の測定値は、
0.09〜0.44の範囲でそのほとんどが0.22を超えている場所ばかりですが、これで
帰れ、と。
4.「福島の除染作業員ら摘発者60人 『感謝』踏みにじらないで」河北新報
6月23日(日)6時10分配信
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130623t63015.htm
記事「福島第1原発事故の除染作業員らの中で福島県で刑事事件を起こして県警
に逮捕されたり、事情聴取を受けたりした人が60人に上ることが分かった。窃
盗、傷害罪が多く、摘発者の6割を県外者が占める。県警は『一部の人の犯罪で
除染関係者全体の印象が悪くなりかねず、対応を強める』と話してい
る。・・・・・県警は「大部分の作業員は復興のために福島県に来て働いてくれ
ている。犯罪は一部の人間に限られるとはいえ、除染関係者の努力と熱意を台無
しにする行為で、取り締まりを強める」(組織犯罪対策課)としてい
る。・・・・・除染作業は広範囲で行われ、延べ数万人の関係者が作業に当たっ
ている。県警の話では、作業員の流入が激しく、人材や参入企業のチェックが十
分にできていない
可能性がある。・・・・60人のうち県外者は36人。除染作業員が全国から集
まっている実態を犯罪面でも裏付けている。・・・・・」
・・・県民がさらに悲しい思いにさせられる。
5.「浪江町の慰謝料 1人35万円要求 原賠審会長、否定的見解」河北新報
(6/23 06:10)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130623t61012.htm
記事「・・・政府の原子力損害賠償紛争審査会の能見善久会長は22日、福島県
浪江町が福島第1原発事故の避難住民の慰謝料を1人月35万円に増やすよう求
めていることに否定的な見解を示した。福島市であった審査会の終了後、報道陣
の質問に答えた。・・・・能見会長は『個人的な考え』と断った上で・・・・・」
5’.「『賠償基準、見直しを』福島で審査会 双葉郡首長ら要望」河北新報
(6/23 06:10)
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130623t61011.htm
記事「・・・・馬場有浪江町長は『不動産の賠償基準が低く、避難者が他市町村
に移り住もうとしても差額が大きくて家を持てない』と、移住希望先の不動産取
得価格に見合う基準の引き上げを要請した。・・・・避難者が避難区域の不動産
を売ったら賠償額から売却益が引かれる現制度に関し、松本幸英楢葉町長は「不
動産を手放したくなくなり、町が復興用地として買い上げようとしても交渉が進
まない」と改善を訴えた。・・・・・・」
6.「群馬への避難者、集団提訴へ 賠償求め17人」福島民友(06/23 09:55)
http://www.minyu-net.com/news/news/0623/news7.html
記事「・・・・群馬弁護団によると、群馬県庁で同日開いた原発賠償・訴訟提起
に向けた説明会で、出席者59人のうち17人が提起の意思を示した。震災発生
から2年6カ月の9月11日に提訴する。団長の鈴木克昌弁護士は、福島民友新
聞社の取材に『検討中の避難者も含めれば、原告は20人を超える見通しだ』と
している。・・・・訴訟では、東電に対し精神的損害への慰謝料が不十分と主
張。1人当たりの慰謝料として1100万円を求めていく方針。国に対しては、
原子力損害賠償紛争解決センターによる裁判外紛争解決手続き(ADR)の賠償
基準見直しを求めていくという。集団提訴をめぐっては、群馬をはじめ山形、新
潟の3県に自主避難者らが多いことから、3県の弁護団が連携して準備を進め
ている。山形、新潟両県は7月23日に集団提訴する予定という。」
7.「原発事故関連死(34)命の価値 弔慰金法律家の目線 『天変地異とは
違う』 法の未整備にいら立ち」福島民報06/23 11:58
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/06/post_7488.html
記事「『原発事故による強制避難は天変地異とは違う』・・・・原発は国が『安
全』だとして建設を進めてきた。近くで生活する住民は危険な施設とは認識して
いない。津波や地震といった自然災害との『危険性(リスク)』の違いは明白
だった。「住民が安全な高台に頑強な家を建てたとしても、放射性物質から自ら
の身を守ることはできない。逃れることができない『人災』。それが原発事故な
のだ・・・・。『原発事故の被災者に自然災害が対象の法律を当てはめること自
体がおかしい』。」
・・・・・・そうです、5.の記事に「慰謝料を・・・増やすよう求めているこ
とに否定的な見解を示した」とありますが、県民の要求に誰も値踏みはできない
のではないですか。

茨城県も汚染され続けている、
8.「●霞ケ浦の放射能問題、早期の対策必要 河川・湖沼で、市民団体が活動報
告」常陽新聞(茨城県地方紙)6月23日
http://www.joyo-net.com/ (ヘッドラインニュースの冒頭の記事)
記事「・・・・霞ケ浦の放射能問題に取り組んでいる、市民団体「いのちの水・
霞ケ浦を守る市民ネットワーク」は22日、土浦市沖宿町の県霞ケ浦環境科学セン
ターで活動報告会を開き、早期の河川・湖沼対策の必要性をあらためて強調し
た。・・・環境省のこれまでのモニタリング調査で流入河川や湖内の底質中に放
射性物質が検出された。流域に沈着した放射性物質が流入河川などから湖内へ流
入する可能性が指摘されている。『国や県はどのくらいデータを蓄積すれば対応
するのか。起こっている事態を後から追っているだけで、予防的な対策は講じら
れない』。この日の報告会で、共同代表の一人で認定NPO法人アサザ基金代表
の飯島博さんは指摘した。・・・・飯島さんは『河川から湖内に流れ込んでい
る放射性物質の実態が明らかになる。今まで明らかにされていない事実。より詳
細に今後調査を続けていきたい』と話している。・・・・」

国会では、
9.「海洋放出 撤回求め 放射能汚染水計画 笠井氏が追及 衆院外務委」し
んぶん赤旗6月23日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-23/2013062302_02_1.html
記事「・・・・事故直後の2011年4月の海洋放出について岸田文雄外相は
『国際法上は問題ないが、情報提供と透明性の確保は重要なことだ』と答えまし
た。・・・・笠井氏は、東電が反省もなく再び海洋放出を計画していることを示
し、『放出で海洋環境に影響を与えることは明らかだ』と指摘、認めるべきでは
ないとただしました。岸田外相は『経験を生かし情報提供と透明性の確保を図っ
ていく』と繰り返しました。・・・・笠井氏は汚染水に含まれる放射能総量は、
大気放出分の10倍もあると強調。東電の海洋放出の動きに地元漁業者からも強
い憤りがあがっていることをあげ、『国連海洋法条約の締約国の外相として海洋
放出は絶対に行うべきではない』と迫りました。・・・・・」
・・・・・・東電任せの国と、東電の初期の見通しの安易さが今の汚染水問題を
さらに解決困難に導いてしまった。

“「友達作戦”に従事した米兵の提訴は、
10.「米兵『被ばく』、東電が争う姿勢 連邦地裁に書面提出」共同通信(6月
22日)
http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2013/06/post-7880.html
記事「【ロサンゼルス共同】東日本大震災の被災地支援で三陸沖に派遣された米
原子力空母の乗組員らが、東京電力福島第1原発事故で被ばくして健康被害を受
けたとして東電に損害賠償を求めた訴訟で、東電は21日、カリフォルニア州サ
ンディエゴの連邦地裁に訴えを退けるよう求める書面を提出し、全面的に争う姿
勢を示した。・・・・東電は、原発事故をめぐる東電の行為と健康被害について
原告は因果関係を説明していないと主張。また裁判で争うなら、事故の現場があ
る日本で行うべきだとした。・・・」
・・・・この通信社のネットを検索してみると、そのページに並ぶ記事のほとん
どが各紙のどこかにあって、多くの記事が各社の現場取材でなく配信記事がその
まま使われていることを思い知ります。こうした傾向に不安を覚えます。

今届いた西日本新聞朝刊紙面では、次の記事が1面左にあるだけです。
 11.「【原発リアルな視点】(6)動きだした電力改革 <大阪大招聘教授
 八田達夫氏>」06月24日 03時00分 更新
http://qbiz.jp/article/19406/1/ (きょうは有料設定になってします)
記事抜粋「◆“お荷物”は消える運命・・・それは『電力会社の回し者みたいな発
言』をする委員への先制パンチだった。・・・・・・・昨年2月、東京・霞が関
の経済産業省。大阪大招聘(しょうへい)教授、八田達夫さん(70)は、電力
システム改革の専門委員会でこう切り出した。 『(各委員の)電力業界との関
係を明らかにすべきだ』・・・・・八田さんは98年、電力自由化の先駆者ノル
ウェーを自費で視察した。発電と送電は分離し、発電事業者の新規参入を促
す。・・・・だが帰国後、審議会でノルウェー方式導入を訴えても相手にされな
かった。『競争したくない電力会社が一枚岩になって抵抗した』。委員には電力
会社の幹部がずらり。『会議は利害調整の場でしかない。金庫の鍵の設計を泥
棒がやっているようなもの』・・・・ 『安いから原発をやるというお題目がな
くなる。新設はあり得ない。既存原発もどんな負担が生じるか分からず、経営側
にとってお荷物でしかない。事業者の経営判断によって、将来的にはなくなって
いくのではないでしょうか』」
・・・・と、記事は終わっています。 果たして、電力会社の意思で原発がなく
なっていくのはいつのことか。
きょうは、これだけです。

★ 味岡修 さんから:
経産省前テントひろば テント日誌 特別版(6月23日)
<ドイツから 最終処分をめぐる情報>
高レベル放射性廃棄物最終処分場問題:第一歩は最終処分場選定のための法律制
定から

原発から生じる高レベル放射性廃棄物の最終処分場については、2022年までに全
原発の廃止を決めたドイツでも未解決の問題だ。4月9日にアルトマイヤー連邦
環境相が最終処分場決定のための連邦・州政府、連邦議会・連邦参議院との間で
成立した合意を発表した。このニュースについては日本でもいくつかのメディア
で報道されたので、すでにご存知の方もおられるだろう。ここではこの合意に含
まれる問題点を取りあげてみよう。

 ドイツで核廃棄物の最終処理場というと必ずゴアレーベンという地名があが
る。西ドイツ時代、1977年にニーダーザクセン州リュヒョウ・ダンネンベルク郡
ゴアレーベンが地質学的、政治的理由で最終処分地に選ばれた。地質学的には、
旧西ドイツの中で唯一、最終処分場に適すると思われる良質の岩塩層が存在して
いるのがニーダーザクセン州だったのだ。当時のアルブレヒト州首相(CDU=保
守)は連邦政府から提案された候補地のうち、旧東ドイツとの国境から5キロの
ゴアレーベンを選んだ。同村は人口700人(当時)、農業と観光以外には産業が
なく、失業率も全国平均を上回っていたため、抵抗が少ないと見たのである(と
ころが反対闘争は今も続いている!)。1981年にドイツ核燃料再処理会社の申請
に対して州議会が中間貯蔵施設の建設を認可した。

連邦政府は1980年からゴアレーベンで試掘調査を開始した。探査を進めるうち
に、深度850mの岩塩層への地下水浸潤の疑いも提起され、反対運動が激化。2011
年11月にレトゲン連邦環境相(当時)は同地を最終処分地とする計画を白紙化す
るとの決定を余儀なくされた。

 これを受けて改めて最終処分場の選定をするための模索が続けられてきたが、
去る4月9日にアルトマイヤー連邦環境相はドイツ連邦政府や州政府代表、主要
4政党代表などとの合意に達したとして、以下の点をあげた。

☆  2031年までに最終処分場建設の場所を決定する(決定は連邦議会、連邦参議
院が行う)

☆  環境団体や宗教組織の代表など24人の専門家委員会を作り、2015年末までに
候補地を選ぶ基準を設定する。

☆ 最終処理分場を選定するための新たな法律を7月5日までに連邦議会と連邦参
議院で審議・決議する。

候補地については白紙の状態から検討するとしたが、ゴアレーベンは除外されて
いない。探査費用は電力会社が負担することとした。

 しかし、この合意がスムーズに実現するかどうかは楽観出来ない。主な争点と
して以下の点があげられる(シュピーゲル・オンライン 2013.5.17付)。

<中間貯蔵施設>今後,英仏から戻って来る予定のカストーア(高レベル放射能
廃棄物特殊容器)26個の部分的受け入れを表明しているのは社民党・緑の党が連
立与党であるシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州、バーデン・ヴュルテンブルク
州のみ。もう1州、引き受けてくれる州が必要であるが、ヘッセン、バイエルン
(保守政権)は拒否している。この点が解決されないと合意出来ないと社民党、
緑の党は表明(現在ドイツで原発が稼働しているのはこの4州のみ)。

<費用負担>放射性廃棄物を発生させ、ゴアレーベンで共同で中間貯蔵施設を運
営してきた巨大電力企業はこれまでのやり方から離れることを拒否してきた。そ
の理由として、ゴアレーベンとの協定と、他の場所にある中間貯蔵施設に送る場
合に生じる費用をあげている。アルトマイヤー環境相はその費用は電力会社が負
担すべきであると考えているが、彼の意見を貫くことが出来るか。連邦緑の党議
員団団長のユルゲン・トリティンは「今後、ゴアレーベンに放射性廃棄物が送り
込まれないよう、法律で禁じるべきである」と言っている。

<タイム・スケジュール>法律草案では最終処分場の選定は2031年までに終了し
ていなくてはならないとされているが、ニーダーザクセン州環境相ヴェンツェル
は「短かすぎる」と懸念を表明している。選定期限が近づくと、これまでに探査
がかなり進んでいるゴアレーベンに決められてしまうのではないか、と考えてい
るのだ。

専門委員会:社会の各界を代表する24名の専門委員は2015年までに最終処分場選
定の基礎となる条件をあげなければならない。そのように大事な委員会である
が、誰が委員になるのか、まだ全く不明である。

委員会の半数は連邦・州レベルの党代表者で占められるが、残りの半数は科学
者、環境団体、産業界、労働組合、教会などの代表者が考えられていた。環境団
体は2団体の参加が想定されていた。自然保護団体グリーンピースはそのひとつ
として有力視されていた。しかし、グリーンピースはこの構想でゴアレーベンが
除外されていないことに批判的である。グリーンピースは「高レベル放射線廃棄
物を地下で100万年も貯蔵するという最終処分場のやり方自体が問題」と確信し
ているからだ。結局、グリーンピースは委員会への不参加を表明した(taz 5月
17日)。

ニーダーザクセン州東部のリュヒョウ・ダンネンベルクで反原子力運動を主導し
ているヴォルフガング・エームケ(日本にも来たことがある)は、計画されてい
る委員会には一般市民社会の意向を取り入れようとする姿勢が見られないと批判
した(dw、5月17日)。

すでに6月5日に第一回の会合が持たれたが、以上のような争点をアルトマイ
ヤー連邦環境相が破綻なくクリアすることが出来るのか、楽観を許さない情勢で
ある。果たして無事に7月5日の法案提出という第一歩に到達出来るのか、今後
の動きにも注目して行こうと思う。

(注)ドイツは州が連合してつくる連邦制国家であり、各州はそれぞれ州首相、州
政府をもつ。原子力に関する事項は本来連邦に属すが、「連邦委任行政」と呼ば
れる制度によって、州に委任される形となる。ただし、州は、行政事務の執行に
際して連邦の監督官庁の指示に従うことが必要とされている。高レベル放射性廃
棄物の処分場についても、その許認可当局は州の管轄官庁となる。ゴアレーベン
で言えば、ニーダーザクセン州の環境省が許認可を行うこととなる。さらに、処
分場の建設・操業については、BfS(連邦放射線防護庁)が監督を行うことに
なっている。(T.A)

★ 色平哲郎 さんから:
「論点」’13参院選―TPP
一気のみするのか  佐久総合病院医師、さん 毎日新聞長野県版 2013年6
月22日

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉は
農作物・畜産分野ばかりではない。
知的財産や薬価、投資など21分野にわたって、原則として関税を撤廃し、
グローバル企業の活動を制限する規制や法律も「非関税障壁」として
なくすことを目指しているという。

だが、肝心の条文や交渉内容は参加国の取り決めもあってか、
公表されていない。
どういう交渉をしているのか国会議員にも分からない。
それなのに、菅直人元首相をはじめ、歴代の政権は参加の方向を決めた。
内容がよく分からないのに、なぜ「参加OK」なのか。
農業や医療など個別に話し合うべきテーマを一気のみするつもりなのか。

私は2年半前から、TPP参加については「くれぐれも慎重に」と言い続けてきた。
良いも悪いも十分な判断をする根拠が足りないからだ。
2011年成立の米韓FTA(自由貿易協定)で、韓国国民の多くが知らない間
に、韓国側に不利な条項が盛り込まれたように、
不平等条約になるのではと心配している。

米韓FTAやTPPには投資家と国家の紛争を解決する「ISD条項」が含まれ、
投資家が投資先の国のルールで不利益を被ったと考えたら、
国家を相手取り損害賠償訴訟を起こすことができる。

医療面では「日本の宝」ともいえる国民皆保険が壊れかねない。
保険証1枚で誰もが気軽に医療を受けられる制度は日本でこそ当たり前だが、
海外では全く違う。
1人当たりの医療費は自由診療が中心の米国が世界一高く、日本はかなり安い。

TPP参加で規制が緩めば、国内で低めに抑えられている薬価が上がることだろう。
保険診療と保険対象外の自由診療を併用する「混合診療」が全面解禁される
方向となると、結果として経済力による医療格差、地域格差が開きかねない。

農協や医師会が「TPP反対」と叫ぶと、多くの人は「利害関係者だから」
とみるだろうか。でも、食料自給や誰もが平等に医療を受けられる制度の維持は
国民の命に関わる大問題だ。

最近は「参加してもメリットはなさそう」とみる国会議員が増えてきている。
日本政府はメリットがあるのなら説明をしてほしい。

TPPは貿易や通商の問題を越え、国家の主権に関わる問題ではないのか。
知的財産や投資を巡るルール変更などあらゆる領域で、
国内法を超えてグローバル企業の利益が優先され、
国家主権が揺らぐことにつながりかねないと危惧する。
            【聞き手・武田博仁】
いろひら・てつろう
横浜市出身。1960年生まれ。53歳。京都大医学部卒。
県厚生連佐久総合病院などを経て、98―2008年、
南佐久郡南相木村国保直営診療所長を務めた。
現在は佐久総合病院地域医療部地域ケア科医長。

★ 前田 朗 さんから:
<慰安婦」問題:フィリピンからの報告>
「慰安婦」は昔のことなのに、今なお闘わざるを得ません。We・newsで、ケソン
からアイリス・ゴンザレスの報告。橋下発言を批判しています。
http://tinyurl.com/n4xrruh

★ 吉田典子 さんから:
今日は原発に反対する女性連に、ちょっと息抜きを。
私は、漫画大好きな人で、
「ベルサイユのばらを読んで、フランス革命を勉強しました」
という世代のはしりです。
大和和紀さんは源氏物語を忠実に漫画化した名作「あさきゆめみし」で有名な人。
これを知らなくても、テレビアニメ化された「はいからさんが通る」の原作者と
言えば、「知ってます!」という方もいるでしょう。
私は40年近く前、大和さんの源氏物語をベースにした平安ラブコメディ「ラブ・
パック」を読んで、初めて円地文子訳の源氏物語を読みました。
そして、それとあまり変わらない頃、大和さんの「レディー・ミツコ」という作
品を読んで、初めて「パン・ヨーロッパ運動」を知りました。
このレディー・ミツコこと青山光子は、明治時代にオーストリア−ハンガリー帝
国駐日代理公使をしていたハインリッヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯爵の夫
人となった人。
光子は晩年、娘に口述筆記させて、手記も残しています。
シュミット村木眞寿美さんが、当時まだ在命していた光子の息子ハンスの許可を
取って、河出文庫から「クーデンホーフ光子の手記」を、邦訳出版してます。
私はまだ読んでないけど、村木さんは「ミツコと七人の子供たち」という本も、
出してます。
「本を読むには忙しすぎて気力と体力が…」
という方。御心配めさるな!
少女漫画家の水野英子さんが、講談社漫画文庫から「エリザベート」を出してます。
東洋英和女学院大学長の塚本哲也氏の著書
「エリザベート−ハプスブルグ家最後の皇女」
の漫画化作品。
絵がとても綺麗で、光子が生きた時代のオーストリア−ハンガリー帝国の時代背
景が、とてもよく解ります。
このエリザベートは美貌で有名な同名の皇后の孫で皇太子ルドルフの一人娘。
1963年まで生きてました。
このエリザベートの子供時代、家庭教師を勤めた女性エリザベート・クーデン
ホーフ・カレルギー伯爵令嬢は、光子の夫ハインリッヒの従姉妹です。
光子に関する本は、次男のリヒャルトの著書「パン・ヨーロッパ」の邦訳者でも
あった鹿島守乃助氏とも親交があった木村毅氏…神戸松陰女子大同短大教授だっ
た人…が、鹿島出版会から「クーデンホーフ光子伝」を出してます。
来年は宝塚が百周年だそうです。
あの華やかな舞台を作り出すタカラヅカが、第一次世界大戦が始まった年に産声
をあげたなんて、不思議な偶然です。
私は、タカラヅカが、パン・ヨーロッパ運動が『よりよく世界平和を確保する手
段』としてEUの礎となった事を、多くの人に知らしめる華麗な舞台を作ってく
れないかしら、と願っています。
登場人物は、国境を超えた愛を成就させたハインリッヒとミツコ、その愛の結晶
であるリヒャルトと、その14歳も年上の妻イダ・ローラン、ウィーンでリヒャル
トと意気投合した若き日の外交官補・鹿島氏などなど。
本当に見てみたいものです。

○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○

● さよなら原発!福岡 例会 ●  
日 時:6月25日(火)18時30分〜21:00
場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)
   地図: http://tinyurl.com/94fdcvh
   福岡市博多区下川端町3番1号
   博多リバレイン リバレインオフィス10階

●6月26日(水)九電株主総会行動。 ●
   川内原発・玄海原発再稼働阻止!
ホテル・ニューオータニ福岡前に午前8時集合
午前10時までアピール その後、サウンドデモ。

 午後13時頃(総会終了予定)天神へ移動し、株主総会報告集会。
13:30頃を予定(約30分)

● 第2回「さよなら原発!11・17九州集会」(仮称)実行委員会準備会 ●
 日 時:6月26日(水)17:00
 会 場:農民会館:福岡市中央区今泉1丁目 
          地図:http://tinyurl.com/3ev6hm5 

●  原発労働裁判・梅田隆亮さん第6回口頭弁論 ●
日 時:7月17日(水)11:00 (301号大法廷)
場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)
裁判終了後 弁護士会館3階ホールで報告集会

● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●
  第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁
     午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合
     原告総数 原告総数6358名(6/20現在)
ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html

○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○
   ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
         午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
  ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
       青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
************************

----
青柳  y-aoyagi at r8.dion.ne.jp


CML メーリングリストの案内