[CML 025024] Re: 「山本太郎の参院選出馬は、実質的な脱原発候補つぶし」という論のご紹介と私の感想

長船 青治 pencil at jca.apc.org
2013年 6月 21日 (金) 13:08:11 JST


東本さん、皆さん

続きですが、社民党のポスターで福島第一原発のボロボロの建てやの図に社民党の文字だけのがなかなか良いなあと思って
支部にまだあるか聞いたら「ない、」という返事だったので永田町の本部に電車に乗ってわざわざもらいに行ったのですが、
旧社文会館から引越したのは知っていたのですが、ホームページに新しい本部住所もアクセス方法もまだ出ていないのですね。
驚いたのはオフィスビルの7階でかつ裏口から暗証番号を入れないとドアが開かないのです。
土曜の午後3時半だったためだったとしてもそれでもマンションの一室の会社みたいで情けなかった。
でも電話しておいたので用意して置いてくれてましたが。
西多摩総支部の党員数は10年前は250名いたらしいです。
前政権の民主党の無血革命で大半がそちらに寝返ったようです。(笑!!)

長船青治@社民党西多摩総支部の協力党員

On 2013/06/21, at 12:02, 長船 青治 wrote:

> 長船@社民党西多摩総支部の協力党員ですが、
> 
> 支部からは今度の7月の参院選に「鴨ももよ」さんを公認したということで市内でポスター貼りの協力要請がありましたが。
> (じつは参加しませんでしたが、)
> じ、じつは西多摩総支部(5市町村で)で党員は5名で協力党員はわずか2名というぼろぼろの状態ですが。
> おまけに私の住む横田米空軍基地がある福生市では党員はゼロというまさに絶望的というかなんと言っていいか・・。
> おまけに私も原告団に所属する「経産省前テントひろば立退き訴訟」でもまた2年半前の3月11日以降全26回にわたって私が支援物資搬送のトラック隊々長としてやった
> 「東日本大震災緊急支援市民会議」というボラセンを全面的にバックアップしてくれた「9条改憲阻止の会」でも7月の参院選には社民党から公認でないしかし「社民党」から
> 出た「山シロ博治」さんの全国比例をかなりの数の有志たちが「沖縄」ということで且つ「脱原発」ということで「勝手連」を立ち上げて応援して
> 「又市」や「鴨」と「票を」食い合うといういいのか悪いのか
> ともかくそういう鳥瞰図となっています。
> 
> On 2013/06/14, at 0:18, higashimoto takashi wrote:
> 
>> 「神戸のギター弾き」のケニーさんが「(色々追記)山本太郎の参院選出馬は、実質的な脱原発候補つぶし」というブログ記事を
>> 書かれています。
>> http://tumblr.ken-nye.com/post/52775183068
>> 
>> 以下、その記事のご紹介をした上でその下に私の感想も貼りつけておきます。
>> 
>> まずケニーさんの記事(「追記」は省略)。
>> 
>> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
>> ■(色々追記)山本太郎の参院選出馬は、実質的な脱原発候補つぶし(Melting Pot 2013.6.13) 
>> http://tumblr.ken-nye.com/post/52775183068
>> 
>> 6月11日、山本太郎氏が東京選挙区から無所属で立候補すると表明した。
>> (東京新聞記事)
>> http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013061101002521.html
>> 
>> これは、実質的な脱原発派候補つぶしではないのか。「脱原発実現をめざし、票の分散を避けるため、脱原発を訴える勢力は徹底的に協力を」と訴えておきながら、言うこととやることが違うのではないか。
>> 
>> 「脱原発」という点から、東京選挙区の現状を見てみよう。まず、定数は5である。つまり、脱原発の候補が2人通れば議席占有率としては4割。3人通れば、占有率は6割と、過半数になる。
>> 
>> そこに、現時点で、脱原発を訴えて立候補しているのは誰がいるのか。
>> まず、現職の大河原雅子議員。参院は1期6年だが、東京都議を3期(補選での当選含む)10年勤めている、なかなかの実績である。
>> そして、吉良佳子。既にずいぶん前から参院選東京選挙区立候補者として活動している。官邸前の抗議にも足繁く通っている。30歳と若いが、田村智子参院議員の秘書経験があるという。また、都議選で候補者活動も経験している。将来有望、大いに期待したい。
>> 
>> そして最近になって、デザイナーの丸子安子氏が立候補すると発表された。去年東京5区から衆院選に挑戦した人である。
>> 
>> 正直に言って、現職では1人しかいない脱原発の枠を、2人、2倍に増やすことだって、そんなに容易なことではない。まして、3人が立候補表明しており、既に共倒れの危機は迫っている。
>> 
>> 対立候補を見てみよう。
>> 自民党は、現職である丸川珠代議員に加え、比例現職である武見敬三議員を選挙区に回すと発表、強気の構えである。
>> 公明党の現職は、党代表であり、参院を2期12年、衆院も2期10年と実績のある山口那津男議員が出てくる。
>> 民主党は、大河原議員の他に鈴木寛という現職議員がいる。参議院を2期12年務めている。
>> 川田龍平議員が比例に回るとはいえ、正直いって現職4人(大河原議員含む)はけっこう固い。そこに、自民党は「比例からベテランを回す」という大胆な手法で現職を立候補させる計画なのだ。この盤石の構えに、吉良佳子が挑んでいる、というのが、少し前までの東京選挙区の状況である。
>> 
>> 脱原発派としては、「大河原議員を落とさない」ことと「吉良佳子を当選させる=現職の誰か(大河原議員を除く)を落選させる」を両立させることが東京選挙区における最優先事項ではないか。そして、それ以上のことができると考えるのは、昨年総選挙の結果から見て、あまりにも甘すぎる。
>> 
>> しかも、さらにもう一人、丸子安子氏が立候補するというのである。私は既にこの時点で、票の分散による現職圧勝を危惧している。
>> 
>> そこにまだ「脱原発」を訴える候補が出てくるなんていうのは、知名度があるだけに、むしろ厄介なのである。
>> もし脱原発4人ともが当選するとすれば、少なくとも4人が、現職(のうち大河原氏除く4人)のうち2番目の得票を上回らなければならない。単純な算数だ。そんなことが現状で可能なのか?どう考えても夢を見すぎであろう。小学生レベルの算数ができればわかることだ。
>> 山本氏はそのことをどれだけ認識しているのだろうか?認識していないのなら無知や安易さを批判せねばならぬし、認識しているのなら悪質な脱原発つぶしである。
>> 
>> 山本太郎氏は、「自身が議員になる」ことと「脱原発の勢力拡大」と、どちらに重きを置くのだろうか。いや、あるいは(あまり考えたくはないのだが)「脱原発をネタに自分の名を売り込みたい」だけなのだろうか。
>> 
>> 太郎氏の主張は、「脱原発」「TPP反対」「憲法改悪反対」など、どこをとっても割と共感はできる。しかし、だからこそ、「どう行動するか」という選択肢がいくつもあるなかで、いちばん「逆効果」になるような行動を選択するのか、理解に苦しむのである。
>> 
>> たとえば、自分が立候補するのではなく、「脱原発候補者応援団長」みたいな役割を引き受けて、街頭演説を盛り上げてまわるという方法がある。
>> 
>> またあるいは、三宅洋平氏のように、緑の党の「推薦候補」として、比例から立候補する手もある。この「推薦候補」というのは緑の党独自のシステムで、党員でない者も比例名簿に載せて候補者とする、というのである。供託金や選挙資金は自分で用意する必要があるが、限られた選挙区で票の奪い合いをするより、全国で無党派層の票掘り起こしができる可能性もあるし、圧倒的に価値がある。
>> 
>> なぜ、「東京選挙区で立候補」なのか。今からでも遅くない。話題作りの時期はとうに過ぎた。実質的な「脱原発の前進」に対して足を引っ張るのであれば、もはや徹底的に闘う相手と見なすほかない。
>> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
>> 
>> 次に私の感想。
>> 
>> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
>> ケニーさん、ブログ拝読させていただきました。
>> 
>> おおむね同感するのですが、以下の点が少し気になりました。
>> 
>> 第1。ケニーさんのご紹介されている参院東京選挙区(定数5)の立候補者は次の7人です。
>> 
>> 「脱原発」候補
>> 大河原雅子氏(民主党現職)
>> 吉良佳子氏(新人 田村智子参院議員元秘書)
>> 丸子安子氏(新人 デザイナー)
>> 山本太郎氏(新人 俳優)
>> 
>> 対立候補
>> 丸川珠代(自民党現職)
>> 山口那津男(公明党現職)
>> 鈴木寛(民主党現職)
>> 
>> 上記のご紹介で大体の察しはつくのですが、各候補者の党派が必ずしも明らかではないのでどういう枠組み(構図)の選挙戦
>> になっているのかいまいち把握しがたいところがあります。
>> 
>> 下記の報道記事のように吉良佳子氏は共産新人、丸子安子氏はみどりの風新人とはっきりわかるような書き方の方がベター
>> であろうと思いました。
>> http://senkyo.mainichi.jp/2013san/prospective/area_ichigyo.html?aid=B13000
>> 
>> 第2。以下が中心的に私の言いたいことですが、単に「脱原発」というくくりだけではその立候補者の「脱原発」スタンスがよくわ
>> かりません。口先だけで「脱原発」を唱えるのであれば自民党議員さえしている人もいます。だから問題は、各候補者の「脱原
>> 発」のスタンス(内容)はいかにということになってくるのですが、その点をもう少し明確にする必要があるように思います。
>> 
>> たとえば大河原雅子氏(民主党現職)はケニーさんのご紹介によれば、「脱原発派としては、『大河原議員を落とさない』ことと
>> 『吉良佳子を当選させる=現職の誰か(大河原議員を除く)を落選させる」を両立させることが東京選挙区における最優先事
>> 項ではないか」とされているわけですが、大河原雅子氏をほんとうに「脱原発派」候補とみなしてよいのか私にはいささか疑問
>> です。
>> 
>> というのは、1例をあげておけば、大河原氏は3・11以後の昨年の3月31日にあった「日本からヨルダンに原子力技術を供
>> 与するための原子力平和利用協定締結承認案件」の参院での投票において賛成票を投じているからです(大河原氏だけで
>> なく民主党参議院議員全員が賛成票を投じています)。口先で「脱原発」を言っても、日本の原子力技術の外国への供与に
>> 賛成するような政党、人の「脱原発」の主張は端的に言って〈うそ〉というほかありません。このような人を「脱原発」候補とむ
>> やみに推奨してよいのでしょうか(もちろん私は大河原氏が相対的に民主主義の人であることはそれなりに承知していますが、
>> その上で言っていることです)。
>> http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/177/177-0331-v013.htm
>> 
>> また、丸子安子氏のことについては私はよく知りませんが、彼女が所属している党派のみどりの風は近くみんなの党と「政策
>> 協定」を結んで参院選協力のための連携を図る」(時事通信 2013年3月6日)という報道がなされていますが、その連携相手
>> のみんなの党は原発の再稼働について「原子力規制委員会が定める世界標準の新基準に適合しない限り原発の再稼働を
>> 認めない」(『2012 アジェンダ』19頁)という立場をとっています。これは「原子力規制委員会が定める世界標準の新基準に
>> 適合」するならば「原発の再稼働を認める」という同党の立ち位置の表明です。このような政党と連携しようとする政党の候補
>> 者を「脱原発」候補とみなすことは適当でしょうか?(もう少し詳しくは下記URLの「付記(4月26日)」の第2をご参照ください)
>> http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-559.html
>> 
>> またさらに山本太郎氏についても、「科学的根拠なしに放射能の危険性を煽り、いわれなき『福島差別』を生んだことは到底
>> 看過できない」などの彼の脱原発、放射能問題に関する「軽薄な」主張や行動に対する批判や証言も多数あります。その彼
>> をこれも単純に「脱原発」候補とみなすことは適当なことでしょうか?(私の山本氏批判については下記URLをご参照ください)
>> http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-577.html
>> 
>> 以上が、「おおむね同感するのですが、私の少し気になる」点です。
>> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 
>> 
>> 東本高志@大分
>> higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
>> http://mizukith.blog91.fc2.com/ 
> 



CML メーリングリストの案内