[CML 025012] 新刊:『「慰安婦」バッシングを越えて 「河野談話」と日本の責任』(大月書店、2013年)

Maeda Akira maeda at zokei.ac.jp
2013年 6月 20日 (木) 18:54:07 JST


前田 朗です。

6月20日

新刊案内です。転送歓迎。

私も短いコラムを寄稿していま す。

***********************************

「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター
<http://www.otsukishoten.co.jp/author/a56799.html> 編(西野瑠美子
<http://www.otsukishoten.co.jp/author/a56800.html>、金富子
<http://www.otsukishoten.co.jp/author/a56801.html>、小野沢あかね
<http://www.otsukishoten.co.jp/author/a56802.html>責 任編集)『「慰安
婦」バッシングを越えて 「河野談話」と日本の責任』(大月書店、2013年)

http://www.otsukishoten.co.jp/book/b114532.html

目 次

第 1部「河野談話」と「慰安婦」制度の真相究明――何がどこまでわかったのか?
1  「河野談話」をどう考えるか――その意義と問題点(吉見義明)  
2  被害者証言にみる「慰安婦」連行の強制性(西野瑠美子)
【コ ラム】中国山西省・盂県に見る性暴力被害の強制性(池田恵理子)
3  「慰安婦」問題と公娼制度(小野沢あかね)
【コ ラム】「慰安婦」誘拐犯罪――静岡事件判決(前田朗) 

第 2部 日本政府の法的責任――なぜ国民基金は解決に失敗したのか?
1  国民基金の失敗―日本政府の法的責任と植民地主義(金 富子)
2  韓国挺対協運動と被害女性―なぜ国民基金に反対したのか(尹美香)
3 「国民基金」と反対運動の歴史的経緯(鈴木裕子)
【コ ラム】東京裁判・BC級戦犯裁判と日本政府の責任(林博史)
4  被害者不在の「和解論」を批判する(西野瑠美子)

第 3部 「慰安婦」問題の解決――今何が必要か        
1  なぜ多くの若者は「慰安婦」問題を縁遠く感じるのか――若者の現在を読み
解く(中西新太郎)
2  教科書問題と右翼の動向(俵義文)
【コ ラム】忘却に抵抗するドイツの歴史教育・記憶の文化(岡裕人)
3  「慰安婦」問題の解決に何が必要か――被害者の声から考える(梁澄子)
【コ ラム】日本軍「慰安婦」問題解決のためのもう一つの国連人権制度・
UPR(安善美)
4  日韓請求権協定と「慰安婦」問題(吉澤文寿)
5  世界史の中の植民地責任と「慰安婦」問題(永原陽子)

付 録 ブックガイド、年表、「河野談話」など各種資料



CML メーリングリストの案内