[CML 024735] IK改憲重要情報(18)

河内 謙策 kenkawauchi at nifty.com
2013年 6月 5日 (水) 22:37:00 JST


IK改憲重要情報(18)[2013年6月5日]

 私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信します。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自由です。)
   
弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策

連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所
(電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)

 弁護士アピールを支持する市民の会
 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/

__________________________________________________
 6/5院内集会に参加して 9条改憲反対運動の弱点 アメリカのシェール革命

 本日、私(河内)は、全労連、新婦人、民医連、農民連、民青同盟、革新懇、自由法曹団等で結成されている、憲法改悪反対共同センターの主催の「96条改悪ストップ!世界の宝9条を守り生かそう!6.5署名提出院内集会&議員要請」に参加してきました。
 集会は、全国各地から参加した約100名の人々の熱気にあふれていました。全国各地の運動に火が付き始めたということでしょうか、たとえば自由法曹団の団長は「全国各地の学習会の講師の派遣要請は、5月におこなわれた自由法曹団の5月集会の後では、それ以前の3倍になっている」という発言をしましたし、それまで眠っていた神奈川の組織が神奈川駅頭61か所の一斉宣伝行動をするようになったという報告もありました。
また、新婦人が今年に入って11万の署名を集めたとか、民青からは高校生の中での署名活動やfacebookを活用した運動が紹介されました。
 私は、これらの運動の前進に励まされるとともに、全国各地で様々な潮流の運動が大きな共同の運動になるようにと心から念じました。

┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅
 私がこのように発言すると「また河内の無いものねだりが始まった」と言われそうですが、私は、現在の9条改憲反対運動に、いくつかの点で危惧を感じています。
 私が一番心配するのは、現在の9条改憲反対運動においては、安倍内閣の狙っているものが何かということが、政治的、経済的、思想的、文化的側面からあまり分析されず、「近代立憲主義に反する」とか「そもそも憲法が権力をしばるものだということに反する」とか「憲法9条は世界の宝だ」とか規範論のレベルで議論されることが多いということです。とくに、今度の改憲がアジアにとっていかなる意味を持つか、アメリカの世界戦略はどうなっており、それとの関係で今度の改憲はいかなる狙いなのか、ということが、ほとんど議論されないということです。
 これは、若い世代が、従来型の「情勢分析」に反発していることの反映かも知りません。しかし、それでは「沖縄の辺野古基地新設反対運動と9条改憲反対運動は手をつなごう」とか「今度の改憲はアジアの民衆にとっても重大な問題だから、アジアのの民衆と共に9条改憲に反対しよう」という発想が出てこないのではないでしょうか。
 私の考えについて、「9条改憲反対運動を難しくするものだ」という批判がなされるかも知りません。しかし、9条改憲について多くの人々に分かりやすく訴えることは重要なことですが、それを過度に重視すると、9条改憲反対運動の貧困化と、9条改憲反対運動の中心メンバーの思考停止をもたらすことになるのではないでしょうか。

┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅
 アメリカが2010年以降、米中2極体制つくりの戦略を放棄し、
アジア回帰をしてきたこと、その結果「米中新冷戦」と言われる状況が展開していることは、既に御存知のことと思います。
 日高義樹氏は『2020年石油超大国になるアメリカ』(ダイヤモンド社)の中で、このアメリカの動向を分析し、オイルシェール革命(油母頁岩から石油を取り出す技術により、石油の大増産がなされるようになったこと)により、アメリカの衰退はありえないと力説しています。「アメリカの後もアメリカ」ということでしょうか。注目される重大論点というべきでしょう。
 私は、まだ熟読していませんが、柴田明夫『「シェール革命」の夢と現実』PHP研究所、は、このような分析に反対しているようです。

___________________________   
                        以上


 

  



CML メーリングリストの案内