[CML 024639] UNSCEARプレスリリース 拙訳(1)-1
T.kazu
hamasa7491 at hotmail.com
2013年 6月 1日 (土) 13:36:34 JST
ni0615田島です
取り急ぎ議題(1)のみ。私個人のための仮訳です
パラグラフナンバーは私が加えました。
私の貧しい英語力のせいによる誤解ならいいのですが、
内容があまりにも酷すぎます。とくに(8)
パラグラフ(11)からは、映画「猿の惑星」を思い起こさせました。
この下敷きとなったデータを提供したのは書いたのは、
文中にありますように日本人科学者と日本人科学官僚です。
最悪のチェルノブイリフォーラムよりも、超悪です。
・・・私の英語力のせいでありますように。
(皆様の添削をお願いします)
===========================
Press Releases
プレス・リリース
For information only - not an official document
情報のために (公式文書ではありません)
UNIS/INF/475
31 May 2013
No Immediate Health Risks from Fukushima Nuclear Accident Says UN Expert Science Panel
Long Term Monitoring Key
福島原発事故からの即時健康危険はありません、と国連エキスパート科学会議はいいます
~長期モニタリングが鍵
(1)
VIENNA, 31 May (UN Information Service) - "Radiation exposure following the nuclear accident
at Fukushima-Daiichi did not cause any immediate health effects. It is unlikely to be able to
attribute any health effects in the future among the general public and the vast majority of workers,"
concluded the 60 th session of the Vienna-based United Nations Scientific Committee
on the Effect of Atomic Radiation (UNSCEAR).
ウィーン、5月31日(国連情報サービス)発-
「福島第一原発事故に続く放射線被曝は、いかなる即時※の健康影響をも引き起こしませ
んでした。「一般公衆および労働者の大部分に、今後どんな健康影響をもたらす可能性も
ありそうにもありません」とウィーンの原子放射線影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)
の60回セッションは、結論を下しました。
※即時と訳すべきか、直接のと訳すべきか?
(2)
The effects of radiation exposure on humans and the environment following the accident
at the Fukushima-Daiichi nuclear power plant in March 2011 is one of the major issues
being discussed at the Committee's annual session which started on Monday, 27 May.
The second important issue is related to the short and long term effects of exposure to
radiation on children. This covers medical as well as other kinds of exposure
(not specifically related to the accident at Fukushima-Daiichi).
2011年3月に起きた福島第一原発事故にひきつづく、人々や環境がうけた放射線被曝影
響は、5月27日月曜日から開かれた委員会年次会議における主要議題でした。 第2の重要
議題は、子どもの短期および長期の放射線被曝の影響に関するものでした。第2議題は、
医療およびその他の被曝をカバーするもので、特に福島第一の事故に関連させたものでは
ありません。
(3)
The report that is finally adopted by the Committee will be presented to the United Nations
General Assembly when it meets later this year, and the scientific data and evaluation
underpinning that report will be published separately.
委員会で最終採択された報告書は、年末に開かれる国連総会に提案されます。報告書を
補強する科学的資料および評価書は別途公表されるでしょう。
(4)
1.Radiological impact of the Fukushima-Daiichi accident:
1. 福島第一事故の放射線被害
More than 80 leading international scientists have worked on analysing the information
available on the levels and effects of exposure following the events of 11 March 2011 in
Japan. Material they prepared was scrutinized by the 27 countries on the Scientific
Committee at their annual session. When the Committee's report is published, it will be
the most comprehensive international scientific analysis of the information available to date.
80人を超える主要な国際的科学者たちが、日本での2011年3月11日の出来事に続く被曝の
レベルと影響について、可能な限りの情報を分析しました。そして、彼等が準備した資料が、
科学委員会年次会議で27か国によって吟味されました。委員会の報告書が公表される時、
それは、現在まで利用可能な情報にかんする、最も包括的で国際的な科学分析となるでしょう。
(5)
"The experience from the 1986 Chernobyl accident has shown us that apart from any direct
impact on physical health, the social and societal effects, and their associated health
consequences in the affected population will need special attention in the coming years,"
said Carl-Magnus Larsson, Chair, UNSCEAR. "Families are suffering, and people have been
uprooted and are concerned about their livelihoods and futures, the health of their
children…it is these issues that will be the long-lasting fallout of the accident. At the same
time, it is important to maintain a long-term medical follow-up for the exposed population,
and in relation to certain diseases to provide a clear picture of their health status development."
「 1986年のチェルノブイリ事故からの経験は、肉体的健康被害とは別に、影響をうけた
人口集団にもたらした、社会の、もしくは社会的な影響と、それらに関連して(2次的に起きた)
健康影響にこそ、特別の注意を払うべきだと我々に教示しています。」
とカール=マグヌス・ラーソン(UNSCEAR議長)がは言いました。かれは続けて
「家族たちは苦しんでおり、住居を去った人々は、今の生計と将来について悩んでいます。
自分たちの子ども達の健康はどうなんだろうか…これこそまさしく、事故によって生じた放射性
降下物による長く続く問題です。と同時に、被曝した人々に対する長期の医療によるフォロー
アップを維持すること、および、問題になる疾病に関して健康増進の青写真を人々に与えること
が重要です。」
といいました。
(6)
The draft report was deliberated at length by the Committee, including more recent data
received from Japan. Methodologies, assessments and doses were scrutinized in detail,
and the Committee has made some recommendations that will be incorporated into the
draft, which is now in the process of being finalized for presentation to the General Assembly.
"The Report has the full confidence of the Committee," said Larsson.
草案は、委員会で長期にわたって詳細検討されてきました。日本からの最新のデータも含めてです。
方法論、評価および線量は詳細に吟味され、委員会は、いくつかの勧告をまとめ、それらは草案に
盛り込まれることでしょう。国連総会へのプレゼンテーションのためのまとめの作業が始まりました。
「報告書には、委員会の完全な確信が込められています」と、ラーソンは言いました。
(7)
On the whole, the exposure of the Japanese population was low, or very low, leading to
correspondingly low risks of health effects later in life. The actions taken to protect the public
(evacuation and sheltering) significantly reduced the radiation exposures that would have
otherwise been received, concluded the Committee "These measures reduced the potential
exposure by up to a factor of 10. If that had not been the case, we might have seen
the cancer rates rising and other health problems emerging over the next several decades,"
said Wolfgang Weiss, Chair, UNSCEAR report on radiological Impact of the Fukushima-Daiichi accident.
概括すれば、日本の人々の被爆は「低い」もしくは「相当に低い」。そこから関連して、人生の後で
受ける健康影響も低いリスクだと結論が導かれます。人々の防護(避難と退避)のために行った
行動は、そうしなければ浴びたかもしれない放射線被曝線量を、十分に減少させました。委員会は
次の様に結論付けました。
「これらの手段は、被曝の可能性を10分の1さげました。もしそれが為されなかったら、私たちは、
がん発症率の増加やその他の健康問題を数十年にわたって増大させられていたでしょう。」
と、UNSCEAR報告書の「福島第一事故の放射線衝撃」のテーマ主任である
ヴォルフガンク・ワイスWolfgang Weissは言いました。
(8)
The doses delivered for the two most significant radionuclides were quite different: doses
to the thyroid mainly from iodine-131 ranged up to several tens of milligray and were received
within a few weeks after the accident; the whole-body (or effective) doses mainly from
caesium-134 and caesium-137 ranged up to ten or so millisieverts (mSv) and will be received
over the lifetime of those exposed. The additional exposures received by most Japanese
people in the first year and subsequent years due to the radioactive releases from the
accident are less than the doses received from natural background radiation (which is
about 2.1 mSv per year). This is particularly the case for Japanese people living away
from Fukushima, where annual doses of around 0.2 mSv from the accident are estimated,
arising primarily through ingestion of radionuclides in food.
主たる2つの放射性核種による被曝線量は様相が全く異なっていました:主として甲状腺への
被曝となるヨウ素131から被曝線量は、最大数10mGyで、事故後わずか数週間の被曝による
ものでした。いっぽう主としてセシウム134とセシウム137による、全身(あるいは実効)線量は
最大10ミリシーベルト程度ですが、これは一生にわたって被曝するであろう量です。放射性
物質放出に伴う、最初の1年もしくは引き続く数年間にわたって日本人に加算される被曝線量は、
自然環境放射線による被曝量(年約2.1mSv)よりも低いのです。特に、福島から離れたところに
暮らしている日本人の場合は、事故由来の年間被曝量が約0.2mSvであって、それは主として
食物からの摂取によるものです。
つづく
CML メーリングリストの案内