From kojis at agate.plala.or.jp Fri Feb 1 02:12:26 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 1 Feb 2013 02:12:26 +0900 Subject: [CML 022418] =?utf-8?B?5pys5pel44Gn44GZ77yB44CQ6KiY6ICF5Lya6KaL?= =?utf-8?B?44CR5Y6f55m644CM5paw5a6J5YWo5Z+65rqW44CN44Gr5bCC6ZaA5a62?= =?utf-8?B?44GM6K2m6ZCY?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 当日のご案内となり恐縮ですが、重要な記者会見のお知らせです。今後の パブコメの参考にもなるはずです。 IWJによるUstream中継もありますので、ぜひご注目ください。 → http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 ---------------------------------------------- 【記者会見のお知らせ】 原発「新安全基準」に専門家が警鐘 あまりに狭い規制委の議論 もっと「国民的議論」を! 日 時:2月1日(金)14:00〓15:00 場 所:衆議院第一議員会館第6会議室 出席者:井野博満(東大名誉教授/元ストレステスト意見聴取会委員)  後藤政志(元原発技術者/元ストレステスト意見聴取会委員)  青木秀樹(弁護士) 阪上武(福島老朽原発を考える会) など  現在、原子力規制委員会で進められている新安全基準の議論は、議論の 範囲があまりに狭く、拙速です。手続き的には、電力事業者へのヒアリン グにのみ時間を使い、批判的な意見の取り込みに消極的です。2週間のパ ブリック・コメントでは不十分で、関心を有する市民や専門家から意見を 聴取し、それを取り込もうという気がみられません。  これでは、福島原発事故を踏まえた議論とは言えません。また、シビア アクシデント対策について、対応が難しい格納容器などの設計について踏 み込むことを避け、追加的でお手軽な対策ですませようとしています。  この状況に危機感を持つ専門家および市民は、新安全基準の手続き面、 内容面双方から、緊急提言を発信します。ぜひご取材ください。 【ここが問題】 対応が難しい設計については変更せず、追加的対策ですませようとしている :シビアアクシデント(過酷事故)対策のための基準が、設計基準と別途 論じられている。そもそもの設計基準を検討しなおすべきである。 立地審査基準について議論しない? :立地審査基準についても議論し、法制化すべき。 福島原発事故の検証が不足 :たとえば、地震の影響、いったいどれだけの溶融燃料がどのように圧力 容器外に出てきたのかなど お手軽対応のみ、時間のかかる対策を先送り? :可搬式設備(電源設備、消防ポンプなど)による対応をシビアアクシデ ント対策として許容している。時間のかかる対策は、再稼働の後でも可。 検討メンバー選定 :6人の外部専門家のうち、4人(山口彰、阿部豊、山本章夫、杉山智之) までもが直近3〓4年間に電力会社などから寄付金等の名目で、計約4500万 円を受け取っていたなど問題のある検討メンバー選定となっている 問い合わせ先:原子力規制を監視する市民の会 新安全基準プロジェクト 満田(携帯090-6142-1807) ---------------------------------------------- 【参考】原子力規制を監視する市民の会 新安全基準プロジェクトとは 原子力規制を監視する市民の会 新安全基準監視プロジェクトについて 「原子力規制を監視する市民の会」(※1)が、「柏崎刈羽原発の閉鎖を 訴える科学者・技術者の会」などの科学者・技術者からなるアドバイザリ ーグループ(※2)と連携して、新安全基準に関する問題点を検証・提言 を行うプロジェクト。 下記の活動を行う。 ・原子力規制委員会の検討状況の継続的監視、議論の内容の検討、問題提起 ・公開での会合の開催 ・新安全基準に対する問題指摘、提言のとりまとめおよび公表 ・原子力規制委員会に対する要請活動 ・情報発信 ※1:原子力規制を監視する市民の会:福島老朽原発を考える会(フクロ ウの会)、FoE Japan、原発を考える品川の女たち、プルトニウムなんて いらないよ!東京、再稼働反対!全国アクション、福島原発事故緊急会議、 経産省前テント広場――で構成。 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ ※2原子力規制を監視する市民の会 新安全基準監視プロジェクト アドバイザーグループ (敬称略 50音順 2013年1月23日現在) 青木 秀樹 (弁護士) 井野 博満 (東京大学名誉教授、元ストレステスト意見聴取会委員) 小倉 志郎 (元東芝 原発技術者) 小川 正治 (プラント技術者の会) 川井 康郎 (プラント技術者の会) 黒田 光太郎(名城大学教授) 後藤 政志 (元東芝 原発設計技術者、元ストレステスト意見聴取会委員) 滝谷 紘一 (元・原子力技術者、元・原子力安全委員会事務局技術参与) 只野 靖 (弁護士) 田中 三彦 (元原発設計技術者、元国会福島原発事故調委員) 筒井 哲郎 (プラント技術者の会) 内藤 誠 (現代技術史研究会) 長谷川 泰司(プラント技術者の会) 藤原 節男 (元三菱重工 原発設計技術者、元原子力安全基盤機構 検査員) 連絡先 阪上 武(福島老朽原発を考える会) 菅波 完(柏崎刈羽・科学者の会) 原子力規制を監視する市民の会 東京都新宿区神楽坂2-19-405 AIR気付 TEL:03-5225-7213 FAX:03-5225-7214 携帯:090-8116-7155 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Feb 1 07:55:47 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 01 Feb 2013 07:55:47 +0900 Subject: [CML 022419] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201301312255.AA07605@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 1日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第653日目報告☆   呼びかけ人賛同者 1月31日現在 総数2717名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】1月30日3名。 匿名者1名ツイッターアカウントmasa_time 郭 明姫 張 榮〓 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 ショーンさんがまた ゆず茶を持ってきてくれました。 うれしいですね。 からだがあったまります。 九電の値上げ公聴会、瓜生社長は頭から値上げします。誰が何と言ったって。 という、感じです。 ほんとに腹が立つ。 市民の意見を経済産業省はしっかりと受け止めるのでしょうか? それとも、形だけなのでしょうか? 気になるところです。 あんくるトム工房 九電値上げ 公聴会  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2258 ★ 橋本左門さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆九州の四十八士の本が出た『九州原発ゼロへの視点』(左門 2・1−199)   ※小西進さんは被爆者運動・日中友好協会の仲間、中野洋一さんは教会学校     生徒の時からの大切な方(本を贈呈いただきました)です。    テントの模様とにこやかなお姿を拝見して感動!    「四十七士」より大きいパワーで、要求を貫徹しましょう! ★ 前田 朗 さんから: 木村朗編『九州原発ゼロへ、48の視点』(南方新社) http://www.nanpou.com/   九州各地で脱原発のために闘ってこられた方たちを中心とした本です。 <2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖大地震により引き起こされた福島 第一原発事故。メルトダウン、レベル7という深 刻な状況に直面し今なお収束 の道が見えない中、多くの国民が「脱原発」の意思を示し始めている。 本 書は、原子力の専門家、法律家、市民運動家、そして被災者など48人の執筆 者がそれぞれの視点に立ち、「九州からの脱原発」を訴える。> 第一部 川内・玄海原発の再稼働阻止、廃炉に向けた闘い 第二部 ひろがる連帯の輪 第三部 フクシマの教訓と原発問題の本質を追う 第四部 九州各地からの原発ゼロを訴える声 以上の4部構成で、48人の文章が収められています。九州以外からも、小出裕 章、鎌仲ひとみ、菊地洋一、成澤 宗男、吉岡斉、星川淳、野平晋作といった 人々も寄稿しています。 私も「ブラックホールの闇を暴く」と題して、原発民衆法廷のことを書かせても らいました。 <青柳も「九電本店前前に座り込みを続けて」を書いています。> ★ F さんから: 青柳さん毎日お疲れ様です。。 日経新聞によると、企業の自家発電は全体で5900万kw(キリンビール5000万kw前後)あり、 原発5000万kw弱を上回るそうです。 法律でがんじがらめにして、市場に出せぬようにしているそうです。 こういうことを突いたらいいのではないでしょうか! ★ 崔 勝久 さんから: フィンランドからいらしたハンナさん、お疲れさまでした! http://www.oklos-che.com/2013/01/blog-post_31.html?spref=tw 人口250名の村の中学の教師が世界で最も北極に近いところで 世界最大規模の原発を建設しようというプロジェクトにたち向い、 日本に東芝の輸出を止めてというアピールで9日間滞在したそうです。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、九電の電気料金値上げ申請についての公聴会が開催されました。 一人を除き23人の方が値上げ反対、撤回を求める、またその多くが原発再稼動前提の値上げに厳しい指摘の内容でした、その様子を伝える福岡の情報誌の記事、 1.「電気料金値上げで九電批判続出〜瓜生社長、玄海町へ本社移転も検討 」データマックス1月31日 16:56 http://www.data-max.co.jp/2013/01/31/post_16449_ymh_1.html ・・・・きょうは、どの新聞でもこのテーマの記事が掲載されていると思います。 公聴会では、「福島では原発で苦悩する人がいるのに、ここでは(原発再稼動前提の)こんなのうのうと議論をしている」という趣旨の発言もありました、その被災地フクシマで は、 1.「原発避難の男性、都内で孤独死…死後1か月」読売新聞 1月31日(木)7時46分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000013-yom-soci 記事「今月5日に見つかったが、死後約1か月経過していた。同住宅では2011年5月にも避難者の40歳代男性が孤独死しており、自治会は見回りなどの対策をとる。」 2.「東電、精神的賠償打ち切り 「高線量」解除129世帯」東京新聞1月31日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013013102000271.html ・・・・線引きで人の生活が右往左往させられる。原発で破壊された生活が続いているのに打ちきる。 3.「福島・浪江小、新年度新入生ゼロ 原発事故で全町避難」河北新報1月31日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130131t65007.htm 4.「集団移転で被災地の抵当権抹消=福島県の金融機関が方針」時事通信1月31日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013013100690 記事「福島県は31日、東日本大震災で集団移転の対象となった宅地について、県内34記事「・・・金融機関が住宅ローンの返済が済んでいなくても、抵当権の抹消に応じる方針 を決めたと発表した。ただし、被災宅地を市町村に売った代金は債務返済に充てる必要がある。」 5.「川内村・遠藤村長に聞く 帰村宣言1年課題と展望」河北新報1月31日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130131t61002.htm 6.「カルガモ肉が初の出荷停止 キジ、野ウサギも」福島民友(01/31 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news7.html 7.「汚染水、海へ放出検討 東電」東京新聞1月31日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013013102100003.html 記事「東京電力が、福島第一原発の高濃度汚染水を処理した大量の水を海洋放出することを検討し始めた。敷地内に水をためるタンクの増設に限界がみえてきたためだ。ほとんどの 種類の放射性物質を法定濃度未満になるまで除去するというが、地元漁協は強く反発している。」 ・・・・法定内であれ、汚染を拡大するのに変わりはない。 被災地では、今でも先のような苦悩が続く中で国会では、 8.「原発の新設、エネルギー情勢踏まえ腰を据えて検討=首相」ロイター 1月31日(木)11時25分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000067-reut-bus_all 記事「・・・原発再稼働に関しては『科学的安全基準の下で判断していく』とし、10年以内に新しい安定したエネルギーミックスに移行すると語った。」 ・・・・なんということでしょう、継続することを前提とした検討です。 9.「<節電>今夏の要請、政府が検討 再稼働困難と判断」毎日新聞 1月31日(木)2時31分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000006-mai-bus_all 記事「・・・・原子力規制委員会は新たな安全基準を7月に策定した後、原発の安全審査に入るが、審査や地元自治体への説明に時間がかかり、夏の需要期までの原発稼働は難しい と判断した。政府は、規制委が安全性を確認した原発について、経済産業省が地元に審査結果を説明し、理解を得たうえで再稼働する方針。」 ・・・・再稼動に突き進む・・・。 規制委の動き、 10.「原発の新安全基準出そろう 自然災害、テロにも対応」東京新聞1月31日 21時05分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013013101001944.html 記事「・・・・2月以降、国民の意見を聞いた上で、7月に新基準を施行。断層調査や安全設備の整備で、再稼働が大幅に遅れる原発が出るのは必至だ。」 11.「指針、第2原発に適用 拡散予測は『参考情報』」福島民友1月31日 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news10.html ・・・・福島第二原発は、まだ稼動させるつもりか・・・。 電力会社では、 12.「電力7社が純損失計上=原発停止で赤字計5800億円超−12年4〜12月期決算」時事通信1月31日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013013101007 反原発運動は、 13.「原発ゼロへ 来月(2月)2日全国交流集会 3月10日中心 各地で多彩に」しんぶん赤旗1月31日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-31/2013013101_07_1.html 記事「・・・3月10日を中心にした全国いっせい行動を呼びかけている「原発をなくす全国連絡会」が東京都文京区の全国家電会館で開く2月2日の全国交流集会は、原発推進の 安倍内閣に対して原発ゼロの運動を質・量ともに飛躍的に発展させることを目的に開かれます。反原連のミサオ・レッドウルフさん、脱原発世界会議の川崎哲さんらもあいさつしま す。」 ・・・・明日のことですね。 今届いた西日本新聞では、1面に、 14.「原発の新安全基準出そろう 自然災害、テロにも対応」 1月31日 21:10 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346103 ・・・・3面、36面社会欄にも関連記事が大きくあります、 14’.「再稼動へ一歩 評価 九州の立地自治体 安全策に注文も」 ・・・まだ再稼動を願っている・・・・。 15.「給電値上げ批判の渦 『情報開示足りぬ』」 15’.「九電、料金値上げ公聴会を開く 「役員報酬高すぎる」反対意見 」1月31日 12:07 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/345996 ・・・・記事後半は有料ページになっています。他紙を検索してください。 ・・・・36面にも関連記事があります。見出しに、 16.「九電不信 色濃く」「原価に顧問ら報酬8900万円」「原発依存の失敗 転嫁するな」 「世の常識知り、原点に戻れ」と続きます。 14面経済欄、 16.電力5社最大赤字」 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346050 34面、 17.きょうの九電の「でんき予報」は84%とあります。 ★ 仲 さんから: ●2月1日(金) 九電本社前に集まろう!● 原発再稼働反対 第30回金曜抗議行動〜天神ウォーク〜新年会 首相は早くも本性を表わし憲法改悪を表明。原発再稼働、新設までもしようと画策しています。 私たちはこの動きを許すわけにはいきません。 皆で力を合わせ“原発いらない”“再稼働絶対反対”の大きな声を上げましょう。 今回は金曜抗議行動のあと、19:00から天神までデモ行進。その後20:00から新年会を行います。 いつもは時間がなく来れない方も、デモから、または新年会のみのご参加も大歓迎です。 ぜひ足をお運び下さい。皆様のご参加をぜひお願いします。 今年も毎週金曜日に抗議行動を続けていきます。次回、第31回は2月8日(金)です。(雨天決行) 2月1日(金) 18:00〜19:00  九電本社前(福岡市中央区渡辺通り2-1-82)集合 連絡先 080-3224-3227(仲) ★ 杉原浩司 さんから: 本日です!【記者会見】原発「新安全基準」に専門家が警鐘 当日のご案内となり恐縮ですが、重要な記者会見のお知らせです。今後の パブコメの参考にもなるはずです。 IWJによるUstream中継もありますので、ぜひご注目ください。 → http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=5 ---------------------------------------------- 【記者会見のお知らせ】 原発「新安全基準」に専門家が警鐘 あまりに狭い規制委の議論 もっと「国民的議論」を! 日 時:2月1日(金)14:00〜15:00 場 所:衆議院第一議員会館第6会議室 出席者:井野博満(東大名誉教授/元ストレステスト意見聴取会委員)  後藤政志(元原発技術者/元ストレステスト意見聴取会委員)  青木秀樹(弁護士) 阪上武(福島老朽原発を考える会) など  現在、原子力規制委員会で進められている新安全基準の議論は、議論の 範囲があまりに狭く、拙速です。手続き的には、電力事業者へのヒアリン グにのみ時間を使い、批判的な意見の取り込みに消極的です。2週間のパ ブリック・コメントでは不十分で、関心を有する市民や専門家から意見を 聴取し、それを取り込もうという気がみられません。  これでは、福島原発事故を踏まえた議論とは言えません。また、シビア アクシデント対策について、対応が難しい格納容器などの設計について踏 み込むことを避け、追加的でお手軽な対策ですませようとしています。  この状況に危機感を持つ専門家および市民は、新安全基準の手続き面、 内容面双方から、緊急提言を発信します。ぜひご取材ください。 【ここが問題】 対応が難しい設計については変更せず、追加的対策ですませようとしている :シビアアクシデント(過酷事故)対策のための基準が、設計基準と別途 論じられている。そもそもの設計基準を検討しなおすべきである。 立地審査基準について議論しない? :立地審査基準についても議論し、法制化すべき。 福島原発事故の検証が不足 :たとえば、地震の影響、いったいどれだけの溶融燃料がどのように圧力 容器外に出てきたのかなど お手軽対応のみ、時間のかかる対策を先送り? :可搬式設備(電源設備、消防ポンプなど)による対応をシビアアクシデ ント対策として許容している。時間のかかる対策は、再稼働の後でも可。 検討メンバー選定 :6人の外部専門家のうち、4人(山口彰、阿部豊、山本章夫、杉山智之) までもが直近3〜4年間に電力会社などから寄付金等の名目で、計約4500万 円を受け取っていたなど問題のある検討メンバー選定となっている 問い合わせ先:原子力規制を監視する市民の会 新安全基準プロジェクト 満田(携帯090-6142-1807) ---------------------------------------------- 【参考】原子力規制を監視する市民の会 新安全基準プロジェクトとは 原子力規制を監視する市民の会 新安全基準監視プロジェクトについて 「原子力規制を監視する市民の会」(※1)が、「柏崎刈羽原発の閉鎖を 訴える科学者・技術者の会」などの科学者・技術者からなるアドバイザリ ーグループ(※2)と連携して、新安全基準に関する問題点を検証・提言 を行うプロジェクト。 下記の活動を行う。 ・原子力規制委員会の検討状況の継続的監視、議論の内容の検討、問題提起 ・公開での会合の開催 ・新安全基準に対する問題指摘、提言のとりまとめおよび公表 ・原子力規制委員会に対する要請活動 ・情報発信 ※1:原子力規制を監視する市民の会:福島老朽原発を考える会(フクロ ウの会)、FoE Japan、原発を考える品川の女たち、プルトニウムなんて いらないよ!東京、再稼働反対!全国アクション、福島原発事故緊急会議、 経産省前テント広場――で構成。 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/ ※2原子力規制を監視する市民の会 新安全基準監視プロジェクト アドバイザーグループ (敬称略 50音順 2013年1月23日現在) 青木 秀樹 (弁護士) 井野 博満 (東京大学名誉教授、元ストレステスト意見聴取会委員) 小倉 志郎 (元東芝 原発技術者) 小川 正治 (プラント技術者の会) 川井 康郎 (プラント技術者の会) 黒田 光太郎(名城大学教授) 後藤 政志 (元東芝 原発設計技術者、元ストレステスト意見聴取会委員) 滝谷 紘一 (元・原子力技術者、元・原子力安全委員会事務局技術参与) 只野 靖 (弁護士) 田中 三彦 (元原発設計技術者、元国会福島原発事故調委員) 筒井 哲郎 (プラント技術者の会) 内藤 誠 (現代技術史研究会) 長谷川 泰司(プラント技術者の会) 藤原 節男 (元三菱重工 原発設計技術者、元原子力安全基盤機構 検査員) 連絡先 阪上 武(福島老朽原発を考える会) 菅波 完(柏崎刈羽・科学者の会) 原子力規制を監視する市民の会 東京都新宿区神楽坂2-19-405 AIR気付 TEL:03-5225-7213 FAX:03-5225-7214 携帯:090-8116-7155 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 1 08:20:32 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 01 Feb 2013 08:20:32 +0900 Subject: [CML 022420] =?iso-2022-jp?B?GyRCI04jWT0jIVYwVjBCSVghVzdoNUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cTUtO3YhdTg2SjghViNKGyhCMzA0LTIwMTMbJEIhVzlmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXVKRjVEMnFCaEZzJE43aDVEP2Q/ShsoQg==?= Message-ID: <510AFC40.4050005@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月1日 [all-rentai]か ら転送です。 **************************** NY決議韓国記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000006-cnippou-kr NY決議原文 州議会事務局web *http://open.nysenate.gov/legislation/bill/J304-2013* 米議会第二決議推進の記事 http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2013/01/24/0900000000AJP20130124003400882.HTML From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 1 09:22:07 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Feb 2013 09:22:07 +0900 Subject: [CML 022421] =?utf-8?B?5p+U6YGT5a6244Gy44Gp44GE44GY44KD44Gq44GE?= =?utf-8?B?44GL56u55YiA44Go44Gv44CA5aWz44Gq44GQ44KL44Gq5pq05Yqb55S3?= Message-ID: 江川 紹子ツイッターによれば、監督の所属は警視庁。 嵌めこみリンク参照ね。 30台で巡査部長って、出世してるのか。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/d32349380ffe5b094faf7e21ae09bb42 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 1 12:11:59 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 1 Feb 2013 12:11:59 +0900 Subject: [CML 022422] =?iso-2022-jp?B?GyRCJD8kQCQkJF42WzVeMSFGYj04MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZAODNoSl04biROMHokLTI8JDIkTzI/JHIkYiQ/JGkkOSROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshVyUkJXMlPyE8JU0lQyVIQ2Y3UUNmISM4ZUZ8Tz8yaDgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGwkayQrJGIbKEI=?= Message-ID: <2013020112115920308200000b87@nxev11mp10.ezweb.ne.jp> ただいま緊急院内集会「生活保護の引き下げは何をもたらすのか」インターネット中継中。後日録画見れるかも 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 ただいま中継中。 (IWJのホームページ http://iwj.co.jp/ から、 あとからしばらく録画見れるかもしれません) 【IWJ・UST】2月1日12:00〜 Ch4にて、緊急院内集会「生活保護の引き下げは何をもたらすのか」を中継します。 詳細 http://t.co/S5sbscWO Ch4→ ( #iwakamiyasumi4 live at http://t.co/aU6Of2kC ) posted at 23:33:33 とのこと。 ※ IWJの 岩上安身 iwakamiyasumi Web http://iwj.co.jp/のツィッター http://twilog.org/iwakamiyasumi/date-130131 で教えていただきました。 集会案内は下記参照ください。 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター・もやい のホームページ http://www.moyai.net/ より 2/1(金) 緊急院内集会「生活保護の引き下げは何をもたらすのか」 カテゴリ : イベント 投稿日時 : 2013-1-29 14:20 http://www.moyai.net/modules/d3blog/details.php?bid=1626 また、 いのちの最終ラインを守ろう。STOP!生活保護基準引き下げ。 http://nationalminimum.xrea.jp/ も紹介しています。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 1 12:30:28 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 01 Feb 2013 12:30:28 +0900 Subject: [CML 022421] =?UTF-8?B?5p+U6YGT5a6244Gy44Gp44GE44GY44KD44Gq44GE?= =?UTF-8?B?44GL56u55YiA44Go44Gv44CA5aWz44Gq44GQ44KL44Gq5pq05Yqb55S3?= In-Reply-To: References: Message-ID: <510B36D4.4080804@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月1日 大山さん 女性を竹刀で体罰 日本軍性奴隷制に頬かむりして責任逃れ エログロ美少女ポルノを美術館に展示 まさに美しい日本の正しい文化と伝統です! 日本人は、世界からロリコン変態おやじと見られるようになりかねませんって > 江川 紹子ツイッターによれば、監督の所属は警視庁。 > 嵌めこみリンク参照ね。 > > 30台で巡査部長って、出世してるのか。 > http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/d32349380ffe5b094faf7e21ae09bb42 > From donko at ac.csf.ne.jp Fri Feb 1 16:21:15 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 01 Feb 2013 16:21:15 +0900 Subject: [CML 022424] =?iso-2022-jp?B?GyRCO2QkTzwrTDFFXiUzJXMlLyVqQC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOnYkcjF+MWckNyRKJCQbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。    [cml:022406]の上原丘さんは、私が送った[cml:022383]を、自民党のコンクリー ト政策を応援する体制宣伝だと書きました。    心外としかいいようがありません。  私が問題にしたのは、建設するだけで後の補修を考えてこなかった、自民党の コンクリート政策です。    必要な補修をしていない道路や橋、トンネルを利用したために事故に遭った、 と言う目に遭いたくないのです。     また、中央自動車道笹子トンネルを管理する中日本高速道路が、道路やトンネ ルの補修を、経営を圧迫するコストとしてとらえ、カネを回さなかったことが、 今回の惨事を起こしたと言われています。これはJRと同じ構造です。問題にし なければならないと思います。    私は「だから私は安倍政権が進める建設インフラの作り直しを支持する」とは 一言も書いていません。 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 1 17:55:27 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 01 Feb 2013 17:55:27 +0900 Subject: [CML 022425] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZOcjtLTGRCaiRHRnxLXCRySGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0hITRaOXEkRyU5ITwhJiVBITw7YSFXGyhC?= Message-ID: <510B82FF.8040307@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月1日 「歴史問題で日本を批判 韓国でスー・チー氏」 http://sankei.jp.msn.com/world/news/130201/asi13020114410002-n1.htm From nyonyomura at gmail.com Fri Feb 1 18:55:38 2013 From: nyonyomura at gmail.com (NONOMURA Yo) Date: Fri, 1 Feb 2013 18:55:38 +0900 Subject: [CML 022426] =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaEpdOG5IcSRyOm84OiQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkSSQmJEokayQzJEgkKxsoQg==?= Message-ID: (CNN) 米ニューヨーク市が、1929年の世界大恐慌以来のホームレス急増に見舞われている。 発端は、公的制度の家賃補助金が削減されたことだった。その結果、ホームレスになる世帯が増えて1晩あたり2万人以上の子どもに宿泊場所を提供する必要が生じ、結果として市の負担額は家賃補助の経費を上回った。 ホームレス支援団体の関係者によると、ニューヨーク市でホームレスに宿泊場所を提供するためには、1家族あたり年間3万6000ドルのコストがかかる。これに対し、家賃補助制度のコストは年間1万ドル。つまり「一時的な宿泊場所の提供は、住居の提供に比べて3倍以上高くつく」という。 コロンビア大学教員のエスター・フックス氏はこうした実態について、目先の予算問題を片付けようとして、結果的に税金の無駄使いが増える典型的なケースだと指摘。「州政府や市当局は、いわゆる給付金制度ばかりをあげつらい、結果的に生じる連鎖反応のことまで考えていない」と話している。 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Fri Feb 1 19:54:03 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Fri, 1 Feb 2013 19:54:03 +0900 Subject: [CML 022427] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMkRCROPTgycSROJDQwRkZiJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkhI0U+QXckJCQ/JDckXiQ5ISMbKEI=?= Message-ID: <09FEFCE02A7C42AA97CF85D350802548@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 日が重なっているのもありますが、 ★それぞれ、3つの集会のご案内です。転送いたします。    (貼り付け開始) **************************************** ☆☆ 東京新聞原発取材班記者    片山夏子さん講演会☆☆ ***************************************** 日 時:2月2日(土) 13:30〜16:30 場 所:生協生活文化会館 4階ホール    地下鉄「本山」駅4番出口徒歩2分(COOP店舗上) 内 容:テーマ「終わらない福島原発事故 ― 作業員の取材からみえてくるもの ―」 主 催:第9条の会なごや 参加 費:500円(学生無料) 連絡 先:090-9171-6038(加藤) a9s-nagoya@mbn.nifty.com 備 考: 2011年末、当時の野田政権は福島第1原発事故の収束宣言を発しました。 しかし大事故を起こした原発からはいまだに放射能が放出されているばかりか、 メルトダウンした燃料がどこにあるかも分からない(1〜3号機)、使用済み核燃料の プールが崩落しかねない(4号機)危機が依然として続いています。 次なる事故を食い止めるために、高線量の中で懸命に作業をしている労働者たち。 彼らの取材を通じてみえてきたものを片山記者におおいに語っていただき、 私たち自身の原発に反対する闘いの幅と深みを獲得しましょう。 〇 片山夏子さん: 化粧品会社、フリーター、埼玉新聞社を経て、中日新聞入社。 現在は中日新聞東京本社(東京新聞)社会部の原発取材班で活躍中。 福島第一原発で働く作業員の人たちを取材し、現場での厳しい作業や 被ばくとの闘いのほか、作業員の思いや日常を描いた「ふくしま作業員日誌」 を執筆中。 東日本大震災の発生当時は名古屋社会部所属だったが、震災翌日から 東京で東京電力や原子力安全・保安院(当時)を取材。 昨夏に東京本社に異動。原発作業員の取材は、東京の特別報道部 (「こちら特報部」) 時代から。特報部では、原発作業員の労災問題の 取材のほか、臓器移植を巡る問題を取材。名古屋社会部では、名古屋市 のトレーラー横転事故など事件事故のほか、名古屋港水族館や 生物多様性の取材などを担当。 ************************************************************* ******************************************** ☆☆ 小出裕章さんの講演会 ☆☆ ******************************************** 日 時: 2月2日(土) 開場1:00 開演1:30〜3:30 場 所: 小牧市総合福祉施設ふれあいセンター 3F大会議室(定員200名)      小牧市小牧5丁目407番地 http://yahoo.jp/GfyH_t 内 容: 講演「騙されたあなたにも責任がある〜原発なくても電気はある〜」 主 催: すずかけ共同作業所後援会 参加 費: 協力券に協力ください 連絡 先: 0568−71−3644 *********************************************** **************************************************************  2013 ・2 ・11 「建国記念の日」反対 ☆ 第47回 名古屋キリスト者 集会 ☆  今、「愛国について考える -----排外主義への異論------  新右翼政治団体「一水会」最高顧問     講師★鈴木 邦男氏 講演   **************************************************************  日 時:2月11日(日) 13:00〜16:00  場 所:日本キリスト教団  名古屋教会       名古屋市中区丸の内  3-4-5 ( TEL: 052-971-4940)      開会礼拝:13:00  日本聖公会中部教区性的少数者担当司祭 後藤香織 講演内容 『 私の宗教体験を通して----キリスト教を外から見れば----』             鈴木 邦男氏 :新右翼政治団体「一水会」最高顧問 主 催: 中部キリスト教靖国神社問題連絡会議(代表 戸田伊助)       (連絡先:名古屋中村教会(岩本)  TEL:052-411-8024)   参加費:  募金  後 援:  名古屋キリスト協議会 (NCC)   愛知県キリスト協議会        日本キリスト教団中部教区愛知西地区「靖国神社問題特設委員会」 * 注: 名古屋教会【アクセス】:名城線  「市役所駅」と崕亳から徒歩5分 *********************************************************************** From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 1 21:14:52 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Feb 2013 21:14:52 +0900 Subject: [CML 022428] =?utf-8?B?5Y2K5bm044KC5b6F44Gm44Gp44KC57WQ5p6c44Gn?= =?utf-8?B?44Gq44GE44Gq44GC44CA5qSc5a+f5a+p5p+744Gp44GG44Gq44Gj44Gm?= =?utf-8?B?44KL44Gu44GL?= Message-ID: 郷原信郎弁護士も、審査員の半分が交代する1月末までには議決が出るだろうと思っていたそうだが。 出典は、リンク埋め込みのツイッター。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/615b7579096d1ebf95a5de9677159a33 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 1 21:21:46 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 1 Feb 2013 21:21:46 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNDIxXSDmn5TpgZPlrrbjgbLjganjgYTjgZjjgoPjgarjgYTjgYs=?= =?UTF-8?B?56u55YiA44Go44GvIOWls+OBquOBkOOCi+OBquaatOWKm+eUtw==?= In-Reply-To: <510B36D4.4080804@zokei.ac.jp> References: <510B36D4.4080804@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗さん 金メダリスト柔道家が、実刑。 うちの同居人は、冤罪っぽいといっているが...どうかなあ。 ずたぼろの柔道界。 大山千恵子 2013年2月1日 12:30 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > 2月1日 > > 大山さん > > 女性を竹刀で体罰 > 日本軍性奴隷制に頬かむりして責任逃れ > エログロ美少女ポルノを美術館に展示 > > まさに美しい日本の正しい文化と伝統です! > > 日本人は、世界からロリコン変態おやじと見られるようになりかねませんって > > > >> 江川 紹子ツイッターによれば、監督の所属は警視庁。 >> 嵌めこみリンク参照ね。 >> >> 30台で巡査部長って、出世してるのか。 >> http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/d32349380ffe5b094faf7e21ae09bb42 >> > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Feb 2 12:26:43 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 2 Feb 2013 12:26:43 +0900 Subject: [CML 022430] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOajrue+juihk+mkqOWVj+mhjOOCkg==?= =?utf-8?B?6ICD44GI44KL6KiO6KuW6ZuG5Lya4oCV4oCV5ZWP44KP44KM44KL6KGo?= =?utf-8?B?54++44Gu6Ieq55Sx44Go6LKs5Lu744CN?= Message-ID: <3F1D51DCD7EF453CABA8F7DF628E2CAE@uPC> 先の投稿便「美術家・会田誠の「評価」私感 ――「会田誠展 天才でごめんなさい」の「犬」シリーズの評価をめぐって」に追記を 7点ほど追加しました(すでに何点かは紹介ずみ。追記5〓7が新追記)。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-514.html 実り多い議論のための一助としてご参考にしていただければ幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 追記(1月30日):主に映画情報を掲載しているシネマトゥデイ紙(2013年1月29日)によると、会田誠氏の問題の作品群を含む 展覧会を開催している森美術館は、ポルノ被害と性暴力を考える会などの「児童ポルノ・障害者差別を容認している」という抗 議を受けて現在その対応を協議しているとのことです。そのなりゆきを注視したいと思います。 ■会田誠の展覧会に抗議文!児童ポルノ・障害者差別を容認しているとの指摘(シネマトゥデイ 2013年1月29日) http://www.cinematoday.jp/page/N0049789 追記2(1月30日):上記の記事での私の意見の主意は、「権威」(この場合は最高裁)から「お前の『作品』は法律違反だ」と 断罪された永井荷風はまたあの治安維持法体制下の中でも「時局におもねることのない『断腸亭日乗』を遺した稀有の作家 でもあった、というところにあります(一個の例)。会田誠氏の作品の「犬」シリーズが「わいせつ」か否かを主題にしているわけ ではありません。主題はあくまでも「権威」です。 ・「公共空間」(森美術館)という「権威」を問題にする人が逆に暗黙の前提として「時代の道徳観」(世論)という「権威」 に依拠してモノを言っていないか(本人はそのことに気づかず「正義」と思いこんでいる)。 ・そうした「権威」によって会田誠氏の犬シリーズをただちに「作画によるあからさまな児童ポルノであり、少女に対する 性的虐待、商業的性搾取」 に結びつけることは正しいことか? ・「エロ・グロの境界」を描いたからといって作者の思想もそのままエロ・グロということにはならないだろう。 ・「エロ・グロの境界」を描くことによって逆にエロ・グロの問題性がかえって浮かび上がってくるということもあるだろう (作者の意図のありなしにかかわらず)。 要は「犬」批判は短絡的ではないか、という問いが主題でもあります。 追記3(1月31日):J-CASTニュースも1月29日付けで「会田誠展 天才でごめんなさい」への抗議問題を報じています。また、 その記事の中で当事者の会田誠氏のツイートも紹介されています。 ■「首輪の全裸少女」作品に市民団体が抗議 会田誠展は本当に「性差別」なのか(J-CASTニュース 1月29日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000006-jct-ent 追記4(1月31日):上記との関連で会田誠氏のツイートを見てみましたが、なかなか面白い。当然、ここ数日間の「抗議問題」 についても触れられています。「(フェミニズムに)片足突っ込んで」いるフェミニストのお連れ合いの岡田裕子さんもご意見を 開陳されています。会田氏によれば、会田さんのお母さんも「頑迷なる初期フェミニスト」だったとか・・・ 追記5(2月2日):以下の論も有用な論だと思います。ただし、「『PAPS』なる団体から、性暴力展示に対する抗議文が送付され たことで、様相が変わった(参照)。会田作品では1990年頃から既に暴力に晒される少女が登場していたし今更感が拭えない」 という部分は私もそう思いますが、「(『PAPS』は)団体の名前を売りたいために有名な芸術家をターゲットにしたのでは、という 疑いも感じる」という部分は筆者の思い込みにすぎない誤解でしょう(弊ブログ筆者は『PAPS』に近い人たちに(メーリングリスト 上での)知り合いが多いのでほぼそう断言できます)。また、同記事中の下段にある「意見」欄もいちいち例示はしませんが参 考になる意見も少なくなく見受けられるように思います。 ■『会田誠展:天才でごめんなさい』を観て考えたこと(Blogos 2013年02月01日) http://blogos.com/article/55362/?axis=g:0 追記6(2月2日):会田氏の画風と思想の関係についての理解には会田氏を評価するサイドの人の記事ですが以下の記事も参 考になります。 ■「会田誠 トリックスター」「会田誠 昭和40年生まれ」「会田誠 境界線」「会田誠 津田大介 対談」(イソザキコム Archive for 11月, 2011) http://www.ith.ne.jp/president/2011/11 では会田誠は? アートと何の境界なのだろう。 エロ?テロ?オタク? そんな疑問には意味はない。 なぜならアートに境界がそもそもないのだから。 (「会田誠 津田大介 対談」より) 追記7(2月2日):細谷実さん(関東学院大学教授 倫理学)は「会田誠展」問題に関して「不快にさせられることについて」岡本 太郎の言葉を引いて次のように言っています。「『不快になる』ということにも、いろいろなあり方があります。岡本太郎の主張す るところでは、綺麗で感じのいい芸術なんてナンセンスで、見る者に嫌な感じを与えてこそ芸術であるということ(言葉は細谷な りに変形)。さらに敷衍して言えば、そこで言う嫌な感じとは、現状に安住しようとする志向あるいは無難に世界に関わろうとす る志向に違和がもたらされ居心地悪くさせられるが故の「嫌な感じ」・不快感です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Thursday, January 31, 2013 5:59 PM To: pmn ; 市民のML ; P-8 ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; VAWW NET ; wam_ml Subject: [CML 022415] 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 前田 朗です。 1月31日 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 『東京新聞』1月31日の特報部記事でも取り上げられていますが、現在、六本 木の森美術館で開催されている「会田誠展 天才でごめんなさい」において、美 少女ポルノ「作品」が展示されています。 美少女の陰部を描いたものや、人間の大きさのゴキブリが裸の美少女に覆いかぶ さってセックスをしているものや、はては四肢を切断された美少女が四つん這い なって「犬」のように首に鎖をつけられているものもあります。また、壁に「美 少女」という文字を書いて、その前に立った裸の男性がマスターベーションをし ている映像もあります。 公共の空間である美術館においてこのような「作品」を展示することが「芸術」 であり、「表現の自由」なのか。このような問いかけを持って、市民が森美術館 に抗議と当該「作品」の撤去を要請する運動を始めました。森美術館は、インタ ーネットのウェブサイトから当該作品を削除しました。美術館での展示は継続し ています。 そこで、急遽、「森美術館問題を考える討論集会」を開催することにしました。 日時:2月5日(火)午後6時〓9時(開場5時30分) 会場:東京しごとセンター5階セミナー室 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 JR中央・総武線飯田橋駅・東口より徒歩7分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線飯田橋駅・A2出口より徒歩 7分 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 発言予定者: 宮本節子(ソーシャルワーカー)「芸術表現と人間の尊厳」 前田朗(東京造形大学教授)「表現の自由と責任――博物館法における社会的責任」 その他、交渉中。 参加費(資料代含む):500円 共催:平和力フォーラム 無防備地域宣言運動全国ネットワーク 連絡先:東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学前田研究室 電話:042〓637〓8872 E-mail:maeda@zokei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From kojis at agate.plala.or.jp Sat Feb 2 00:37:09 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 00:37:09 +0900 Subject: [CML 022431] =?utf-8?B?44CQ54yb5oqX6K2w44KS77yB44CR6KaP5Yi25aeU?= =?utf-8?B?44O75ZCN6Zuq5a+p6K2w5a6Y44Gu5oOF5aCx5ryP44GI44GE5LqL5Lu2?= =?utf-8?B?44Gv5rC35bGx44Gu5LiA6KeS?= Message-ID: 【原子力規制委員会に猛抗議を!〓名雪審議官の情報漏えい事件は氷山の一角】 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 「原子力ムラ」の変わらぬ体質を露呈させる事件が発覚しました。原子力 規制委員会は2月1日(金)夕方、「緊急会見」を開き、事務方である原子 力規制庁の「ナンバー3」、地震・津波担当の名雪(なゆき)哲夫審議官 を、日本原子力発電(原電)敦賀原発の断層調査の報告書原案を有識者評 価会合前に原電に渡していたとして、訓告処分にしたと発表しました。規 制委は名雪氏を更迭、同日付で出身官庁の文部科学省に出向させました。 なんとも大甘の「処分」です。 断層調査:原電に原案漏えい 規制庁審議官を更迭(2/1、毎日) http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040127000c.html 敦賀・破砕帯の公表前文書、審議官が原電側に渡す(2/1、読売) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130201-OYT1T01329.htm 原子力規制庁審議官が活断層内部資料漏らす 訓告処分に (動画:2/1、FNNニュース) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00239753.html 原子力規制委員会は、事件が1月23日に発覚したのに公表を引き延ばし、 2月1日(金)の夕方になって「緊急」記者会見を行いました。これは、こ の間相次いで行われた、防災指針、新安全設計基準、新安全基準の各骨子 案とりまとめへの波及を避け、金曜夕方に公表することでメディアの扱い を弱め、翌日からの抗議(特に電話)の殺到を回避することを狙ったもの であることは明白です。また、責任を名雪氏個人に押し付け、組織として の関与や責任に蓋をしています。規制委員会、規制庁の度し難い隠ぺい・ 無責任体質を許すわけにはいきません。 この漏えい事件を隠したまま行われた、この間の各骨子案のとりまとめは 無効にすべきです。拙速なパブリックコメント(意見募集)も中止すべき です。まずは、この事件の真相を徹底究明(独立した調査団によって)し、 他にも同様の行為がないかを調査し、規制委・規制庁に組織としての責任 を取らせるべきです。また、「非はない」と開き直る日本原電の徹底調査 と処分も行わせるべきでしょう。隠ぺいとごまかしにより収拾を図ること を見過ごすことは出来ません。 ★ぜひ、規制委員会(規制庁)にあてて、強い抗議の声を集中してくださ い。この週末にファックスやメールで。また週明け4日の月曜日にはぜひ 電話で抗議を伝えてください。一人でも多くの声が届くことに意味があり ます。ツイッター等でもぜひ広めてください。 【規制委員会に猛抗議を!】 名雪審議官の情報漏えい事件を  「うやむやにするな」 「真相究明を」「個人責任にするな」  「パブコメ中止し、骨子案まとめやり直せ」  「日本原電への調査、処分を行え」 ◆広聴広報課 (FAX)03〓5114〓2175 (TEL:月曜以降)03〓5114〓2105  規制委への質問・意見 https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/ 【ツイッター用拡散例】 1/23発覚なのに公表延ばし、2/1(金)夕方「緊急」会見。防災 指針・新安全(設計)基準骨子案まとめへの波及を避け、メディ アの扱いを弱め、抗議殺到を回避。規制庁の隠ぺい・無責任体質 !◆断層調査:原電に原案漏えい 規制庁審議官を更迭(毎日) http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040127000c.html 【規制庁に猛抗議を!】名雪審議官情報漏えい事件を「うやむや にするな」「真相究明を」「個人責任にするな」「骨子案まとめ やり直せ」◆広聴広報課(FAX)03〓5114〓2175(TEL :月曜以降)03〓5114〓2105◆規制委へ質問・意見 https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Feb 2 12:11:41 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 2 Feb 2013 12:11:41 +0900 Subject: [CML 022432] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOajrue+juihk+mkqOWVj+mhjOOCkg==?= =?utf-8?B?6ICD44GI44KL6KiO6KuW6ZuG5Lya4oCV4oCV5ZWP44KP44KM44KL6KGo?= =?utf-8?B?54++44Gu6Ieq55Sx44Go6LKs5Lu744CN?= In-Reply-To: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp> Message-ID: <06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> 先の投稿便「美術家・会田誠の「評価」私感 ――「会田誠展 天才でごめんなさ い」の「犬」シリーズの評価をめぐって」に追記を 7点ほど追加しました(すでに何点かは紹介ずみ。追記5〓7が新追記)。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-514.html 実り多い議論のための一助としてご参考にしていただければ幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 追記(1月30日):主に映画情報を掲載しているシネマトゥデイ紙(2013年1月29日)によると、会田誠氏の問題の作品群を含む 展覧会を開催している森美術館は、ポルノ被害と性暴力を考える会などの「児童ポルノ・障害者差別を容認している」という抗 議を受けて現在その対応を協議しているとのことです。そのなりゆきを注視したいと思います。 ■会田誠の展覧会に抗議文!児童ポルノ・障害者差別を容認しているとの指摘(シネマトゥデイ 2013年1月29日) http://www.cinematoday.jp/page/N0049789 追記2(1月30日):上記の記事での私の意見の主意は、「権威」(この場合は最高裁)から「お前の『作品』は法律違反だ」と 断罪された永井荷風はまたあの治安維持法体制下の中でも「時局におもねることのない『断腸亭日乗』を遺した稀有の作家 でもあった、というところにあります(一個の例)。会田誠氏の作品の「犬」シリーズが「わいせつ」か否かを主題にしているわけ ではありません。主題はあくまでも「権威」です。     ・「公共空間」(森美術館)という「権威」を問題にする人が逆に暗黙の前提として「時代の道徳観」(世論)という「権威」     に依拠してモノを言っていないか(本人はそのことに気づかず「正義」と思いこんでいる)。     ・そうした「権威」によって会田誠氏の犬シリーズをただちに「作画によるあからさまな児童ポルノであり、少女に対する     性的虐待、商業的性搾取」 に結びつけることは正しいことか?     ・「エロ・グロの境界」を描いたからといって作者の思想もそのままエロ・グロということにはならないだろう。     ・「エロ・グロの境界」を描くことによって逆にエロ・グロの問題性がかえって浮かび上がってくるということもあるだろう     (作者の意図のありなしにかかわらず)。     要は「犬」批判は短絡的ではないか、という問いが主題でもあります。 追記3(1月31日):J-CASTニュースも1月29日付けで「会田誠展 天才でごめんなさい」への抗議問題を報じています。また、 その記事の中で当事者の会田誠氏のツイートも紹介されています。 ■「首輪の全裸少女」作品に市民団体が抗議 会田誠展は本当に「性差別」なのか(J-CASTニュース 1月29日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000006-jct-ent 追記4(1月31日):上記との関連で会田誠氏のツイートを見てみましたが、なかなか面白い。当然、ここ数日間の「抗議問題」 についても触れられています。「(フェミニズムに)片足突っ込んで」いるフェミニストのお連れ合いの岡田裕子さんもご意見を 開陳されています。会田氏によれば、会田さんのお母さんも「頑迷なる初期フェミニスト」だったとか・・・ 追記5(2月2日):以下の論も有用な論だと思います。ただし、「『PAPS』なる団体から、性暴力展示に対する抗議文が送付され たことで、様相が変わった(参照)。会田作品では1990年頃から既に暴力に晒される少女が登場していたし今更感が拭えない」 という部分は私もそう思いますが、「(『PAPS』は)団体の名前を売りたいために有名な芸術家をターゲットにしたのでは、という 疑いも感じる」という部分は筆者の思い込みにすぎない誤解でしょう(弊ブログ筆者は『PAPS』に近い人たちに(メーリングリスト 上での)知り合いが多いのでほぼそう断言できます)。また、同記事中の下段にある「意見」欄もいちいち例示はしませんが参 考になる意見も少なくなく見受けられるように思います。 ■『会田誠展:天才でごめんなさい』を観て考えたこと(Blogos 2013年02月01日) http://blogos.com/article/55362/?axis=g:0 追記6(2月2日):会田氏の画風と思想の関係についての理解には会田氏を評価するサイドの人の記事ですが以下の記事も参 考になります。 ■「会田誠 トリックスター」「会田誠 昭和40年生まれ」「会田誠 境界線」「会田誠 津田大介 対談」(イソザキコム Archive for 11月, 2011) http://www.ith.ne.jp/president/2011/11      では会田誠は?      アートと何の境界なのだろう。      エロ?テロ?オタク?      そんな疑問には意味はない。      なぜならアートに境界がそもそもないのだから。              (「会田誠 津田大介 対談」より) 追記7(2月2日):細谷実さん(関東学院大学教授 倫理学)は「会田誠展」問題に関して「不快にさせられることについて」岡本 太郎の言葉を引いて次のように言っています。「『不快になる』ということにも、いろいろなあり方があります。岡本太郎の主張す るところでは、綺麗で感じのいい芸術なんてナンセンスで、見る者に嫌な感じを与えてこそ芸術であるということ(言葉は細谷な りに変形)。さらに敷衍して言えば、そこで言う嫌な感じとは、現状に安住しようとする志向あるいは無難に世界に関わろうとす る志向に違和がもたらされ居心地悪くさせられるが故の「嫌な感じ」・不快感です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Thursday, January 31, 2013 5:59 PM To: pmn ; 市民のML ; P-8 ; 無防備地域運動 ; all-rentai ; VAWW NET ; wam_ml Subject: [CML 022415] 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 前田 朗です。 1月31日 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 『東京新聞』1月31日の特報部記事でも取り上げられていますが、現在、六本 木の森美術館で開催されている「会田誠展 天才でごめんなさい」において、美 少女ポルノ「作品」が展示されています。 美少女の陰部を描いたものや、人間の大きさのゴキブリが裸の美少女に覆いかぶ さってセックスをしているものや、はては四肢を切断された美少女が四つん這い なって「犬」のように首に鎖をつけられているものもあります。また、壁に「美 少女」という文字を書いて、その前に立った裸の男性がマスターベーションをし ている映像もあります。 公共の空間である美術館においてこのような「作品」を展示することが「芸術」 であり、「表現の自由」なのか。このような問いかけを持って、市民が森美術館 に抗議と当該「作品」の撤去を要請する運動を始めました。森美術館は、インタ ーネットのウェブサイトから当該作品を削除しました。美術館での展示は継続し ています。 そこで、急遽、「森美術館問題を考える討論集会」を開催することにしました。 日時:2月5日(火)午後6時〓9時(開場5時30分) 会場:東京しごとセンター5階セミナー室 東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号 JR中央・総武線飯田橋駅・東口より徒歩7分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線飯田橋駅・A2出口より徒歩 7分 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 発言予定者: 宮本節子(ソーシャルワーカー)「芸術表現と人間の尊厳」 前田朗(東京造形大学教授)「表現の自由と責任――博物館法における社会的責任」 その他、交渉中。 参加費(資料代含む):500円 共催:平和力フォーラム 無防備地域宣言運動全国ネットワーク 連絡先:東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学前田研究室 電話:042〓637〓8872 E-mail:maeda@zokei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From japanesewolf at gmail.com Sat Feb 2 06:42:49 2013 From: japanesewolf at gmail.com (saburou) Date: Sat, 2 Feb 2013 06:42:49 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyMzc2XSDjgIzvvJHlj7fmqZ/jga/moLjniIbnmbrvvIHjgI0g6KGd?= =?UTF-8?B?5pKD44Gu44OL44Ol44O844K544CB6Iux5LuP6Kiz44Gn5LiW55WM5ouh5pWj6ZaL5aeL77yBMjAxMy0w?= =?UTF-8?B?MS0yNw==?= In-Reply-To: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX> References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX> Message-ID: nakataさん Iori Mochizuki氏の発信と岩田氏の発信をキメラのように接合させて発信した大沼氏の記事をネタにnakataさんが紹介するという手の込んだ主張方法ですが、一次資料の参照や科学検証や基礎的な学問的検討はなされましたでしょうか? わたしは発破技士として爆破現場作業をしているという経験と爆破工学の専門家として、9.11テロについてまことしやかに流された「制御爆破説」が到底ありえないことを立証し、その過程においてエセ科学の蔓延を危惧する立場性を明確に採るようになりました。 また、放射線取扱主任者として放射線防護の専門家としての意見、更には核燃料取扱主任者試験受験者(現状では当落ラインを浮遊してますが ^^;)として、最低限レベルの核物理学の基礎的な知見から、「1号機は核爆発である」という見解を採用することはかなり無理があるものである、と考えます。 核爆発を起こさせるためにどれほど緻密な計算と正確・精巧な雷管が必要とされたのか、という爆破工学的知見からも「核爆発説」をにわかに信じがたいものであるとしか言いようがありませんし、ガンバレルのような状態が成立するにはウラン235が相当な高濃縮(70%以上)でなければなりません。比較参考までに核燃料は通常ウラン235の比率が2から3%です。広島型原爆が製造されなくなったのは高濃度ウラン235を調達するのが採算を考えると困難だからです。基礎的な核物理学的見地から考えても核爆発を起こすことは相当困難であると考えられます。 何よりも私達収束作業員が、「現に、ここ福島第一原発で、働いている」わけですし、私自身がその「生き証人」でもあります。もし仮に「核爆発の現場」であったとして、そこで作業している我々はいったいどうなるのでしょうか(笑)。 むやみやたらと「自分の主張に都合の良い「他者の意見」だけを紹介する」前に、「この情報には何らかの虚偽が含まれていないだろうか」と自らも科学的検討を重ねた上での拡散が必要ではないのかな、と考えるものです。デマ情報による民衆の統治・統制を企む為政者を批判するのであれば、批判する側の姿勢として「たとえ民衆側からの対抗発信であったとしても、デマ情報と考えられるものについての拡散は喰い止める」という「倫理的正義」が求められるのではないかな、と考えるものです。 北島教行 2013年1月29日 14:25 M.nakata : > M.nakata です。重複おゆるしください。 > メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 > > (以下転送拡散歓迎) > > ◆◇---------------------------------------------------------------------------------◇◆ > ■「1号機は核爆発!」 衝撃のニュース、英仏訳で世界拡散開始!2013-01-27 > > ジャーナリスト・【机の上の空 大沼安史の個人新聞27日・29日】。 > 英仏訳発信情報[フクシマ・ダイアリー〕が、取り上げて、世界に同時情報発信されたニュースです。 > > みなさまに岩田さんの渾身の映像をお伝えします。ぜひご覧ください。 > > ◆◇---------------------------------------------------------------------------------◇◆ > イソップ社の岩田清さんとは、ツイッター交流が長い方です。。 > > (貼り付け開始) > > ************************************************************************************** > > 【机の上の空 大沼安史の個人新聞】 > http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/01/post-2e37.html > > > 2013-01-27 > > 〔フクシマ・ダイアリー〕 「1号機は核爆発!」 衝撃のニュース、英仏訳で世界拡散開始! > → > http://fukushima-diary.com/2013/01/possible-nuclear-explosion-reactor1-had-possible-shock-wave-and-black-smoke-like-reactor3-on-3122011/ > > ◎ 参考 〔フクイチ核惨事 真相暴かれる!〕 ◎◎◎ (「水素爆発」とされていた)「1号機爆発」は「核 (黒煙)爆発」から始まっていた!/ > イソップ社の岩田清さんが「駒落し超鈍足動画」で分析・確認! /「先ず、一瞬光って!」→ 「衝撃波を放ち!」(従来の、音速以下の爆発との説は間違い!)→ > 「黒煙を噴き!」(微小な、核臨界爆発!)→ 放射性核物質が飛散!(これが双葉厚生病院を直撃した放射線源か?) > → http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/01/post-1fef.html > > Posted by 大沼安史 at 02:55 午後 | Permalink| > > > > 2013-01-29 > > 〔フクイチ核惨事〕 「1号炉も、核(黒煙)爆発から始まって居た」――映像解析に成功した岩田清さんが、ツイッターで連帯と激励のメッセージ/ > 「福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できました」 > > > # いわた・きよし(岩田清) ?@Kiyoshi_IWATA → http://twitter.com/Kiyoshi_IWATA > @akanetwit > 福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できましたので、該当部分に追記して、スクープ性を倍化しました!1号炉も、核 > (黒煙)爆発から始まって居た! > → http://yoshi-tex.com/Fuku1/Astonishment.htm#132Te > > > Posted by 大沼安史 at 08:20 午前 | Permalink > > > トラックバック > > この記事のトラックバックURL: > http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/136311/56650452 > > この記事へのトラックバック一覧です: 〔フクイチ核惨事〕 > 「1号炉も、核(黒煙)爆発から始まって居た」――映像解析に成功した岩田清さんが、ツイッターで連帯と激励のメッセージ/ > ●「福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できました」: > > > ************************************************************************************************* > > > > > > > > From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Feb 2 13:22:03 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 02 Feb 2013 13:22:03 +0900 Subject: [CML 022434] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMSE/IzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAhSj9lIUshITdQOzpBMD5KJUYlcyVIOS0+bCE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjMCM3RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201302020422.r124M4or023588@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 1/30日 経産省前テントひろば―507日目   暦の上では立春のすぐ近くである。季節や日々の移ろいをこんなに気にするようになったのも何かと言えばテントのお陰である。友達が季節感あふれる写真を送ってくださるのだが、それを見る気持にも切実さが増したようだ。誰かが年を取ると天皇に好意的になると書いていた。天皇と自然がどこか通底しているのなら、分かる気がする。 ただ、自然への親しみや思い入れが深まったことは確かであるが、自分は天皇のことは興味がないというか関心がない。多分、今の私が自然に親しみを増してきているのはもっと時代的なことのように思える。時代の転換ということの反映だと思うがどうだろうか。文明も含めた時代の動きからきているように思う。機会あれば誰かと話してみたい。  安倍内閣はその言辞を抑えた振舞いをしているように思う。世界からの右傾化批判を気にしてのことか7月の参院選挙を控えてのことか。でも、小さな意地悪運動のような「生活保護費削減」なんてところに彼らの地金が見えている。過日、厚労省前で生活保護老齢加算の復活を求める申し入れがあったが、当たり前過ぎることである。防衛省の予算は聖域のように増額してこれは何だと言いたい。アベノミクスやらに片棒をかずくだけのメディアは現実をみるべきだ。  民衆のための政治という一番あたりまえのところがどこかその辺からこの内閣のことを見る視点が大事なように思う。3・11も2年目が近づく今、何が出来て何が出来ていないのかはっきりさせて行く必要がある。復興が大事だ、福島事故対策だというが何が今問題か、それをはっきりさせて行こう。むかしから問題が分かれば半ば解決に等しいというが、問題がほとんど分かっていないのではないかという思いがする。これは自戒を込めていうのだが自分たちにもかえってくる言葉のようにも思う。  テントにはいろいろの人が企画を持ち込んできていただいている。でも、まだ、多いとは言えない。持久戦的な様相の日々であるがテントを支えていくのは多くの人が足を運んでいただき、多くの企画でも持ち込んでやっていただくことである。30日の朝は韓国のテレビ(KBS)の取材があった。テントの風景や座り込みの女性を長く取材していたが、明日は「希望の牧場」に行くとのことだった。韓国は新自由主義の結果、格差が日本以上で大変とのことだが、脱原発運動での連帯も大事で取材歓迎である。           (M/O) From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Feb 2 08:13:35 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 08:13:35 +0900 Subject: [CML 022435] =?utf-8?B?Rnc6IFvohLHljp/nmbrjg7vln7znjok6NDc5OF0g?= =?utf-8?B?5Yqg6Jek5a+b5rCP44Gu44CO5Y6f55m644K844Ot77yB44CP44Ki44OU?= =?utf-8?B?77yN44Or?= Message-ID: 転送します(石垣) 千葉商大名誉学長の加藤寛氏が死去 政府税調会長務める 教え子に小泉元首相ら http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000545-san-bus_all 慶応大の加藤寛と言えば〓若くない人(汗)はよくご存知ですね〓〓 歴代自民党政府の経済顧問にして臨調・国鉄民営化を推進した新自由主義の権化。 その加藤寛氏が、昨年あの「城南信用金庫」の〓 【「原発に頼らない安心できる社会」を目指すシンクタンク「城南総合研究所」】の 名誉所長になって〓「新自由主義でも脱原発」のアピールを出していた。 http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121114/1352835805 慶大の教え子である小泉純一郎は「原発ゼロ」を主張しているが、 こちらも教え子竹中平蔵は〓沈黙している。 加藤寛氏のアピール @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 『ただちに原発をゼロに! 国民の手に安全な電気を取り戻し、日本経済の活性化を実現しましょう!!』  原発はあまりに危険であり、コストが高い。ただちにゼロにすべきです。原発がなくても日本経済は問題ないことは今年の原発ゼロですでに実証されています。火力発電だけで電力は十分に供給可能です。  燃料費がかかると言いますが日本の経常収支は黒字です。仮に赤字になっても、為替レートで収支は調整されるので全く問題ないのです。それに為替レートが円安になれば国内企業にとっては輸出競争力が高まり、かえって経済の活性化につながるのです。  松永安左エ門のつくった9電力体制は、地域分割で独占の弊害を是正しようとしたものですが、今では、政府と癒着し、利用者を無視し、さらに原子力ムラという巨大な利権団体をつくってマスコミ、そして国家をあやつるなど、独善的で横暴な反社会集団になりさがっており、独占の弊害が明らかになっています。これを公共選択論という経済学では、レントシーキング(たかり行為)といいます。かつての国鉄は、独占を排除し分割民営化により、利用者や国民を向いた経営に転換しました。  太陽光や風力、地熱、バイオマスなどの発電技術、LED、エコキュート、スマートグリッドなどの節電技術、さらには蓄電器などの蓄積技術などにより、電力の技術革新も急速に進み、地産地消や新たな配送方法が発達することが予想されます。こうした技術革新の中で、そもそも、原発に依存したこれまでの巨大電力会社体制も、近い将来は、時代遅れになり、恐竜のように消滅すると思われます。  このまま「古い電力である」原発を再稼働しても、決して日本経済は活性化しません。むしろ脱原発に舵を切れば経済の拡大要因になる。中小企業などものづくり企業の活躍の機会が増える。新しい時代の展望が開ければ新しい経済が生まれる。脱原発は新産業の幕開けをもたらし景気や雇用の拡大になる。経団連が雇用減少というが、脱原発は雇用拡大です。  その意味でも、ただちに原発をゼロにすべきです。そしてかつての国鉄改革のように、電力の独占体制にメスを入れて、発送配電分離はもちろん、官庁の許認可に頼らない、真の自由化を実現し、国民の手に安全な電気を取り戻し、日本経済の活性化を実現しましょう。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ From kenkawauchi at nifty.com Sat Feb 2 14:21:41 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 14:21:41 +0900 Subject: [CML 022436] =?utf-8?B?SUvmlLnmhrLph43opoHmg4XloLHvvIjvvJHvvIk=?= Message-ID: <9482B0C6598A4DCC8E36F818B25E825D@your45f6969ba9> IK改憲重要情報(1)[2013年2月2日]  私たちは、9条改憲をめぐる内外の情報と9条改憲反対の市民運動についての情報を発信します。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。)    弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒170-0005東京都豊島区南大塚3丁目4番4-203号 河内謙策法律事務所(電話03-6914-3844、FAX03-6914-3884) Email: kenkawauchi@nifty.com 弁護士アピールを支持する市民の会 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ――――――――――――――――――――――――――― 安倍首相  新しい市民運動がスタート 穀田屋十三郎  既に多くの皆様がご存知のように、安倍首相が30日の衆院本会議で憲法「改正」を表明しました。まず憲法96条から手をつけることまで明言しました。 http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001295.html 安倍首相の発言は、直接には9条改憲反対運動に言及したものではありませんが、私は、これを「9条改憲反対運動をやるならやってみろ、アベノミックスの成功の上にたってオレはやるぞ」と聞きました。9条改憲反対運動は、この挑戦をうけて立つべきです。「国民をなめるな、今度の参院選で9条改憲勢力が3分の2を下回ることになるから、今に見ていろ」と言うべきではないでしょうか。既にいろいろなところで新しい取り組みが始まっていますが、私たちの運動を急速に全力で拡大することが求められていると思います。  私たちは、1956年の参院選で、改憲反対派が参議院の3分の1以上を占めることにより改憲策動を挫折させた歴史から学ぶ必要があると訴えています。当時の新聞記事のコピーを希望の方は、FAXで、名前、FAX番号または郵送の住所、を御連絡いただければ無料でコピーを送ります(FAXはA3の送信になります。)。 ………………………………………………………………………  今のように平和政党がバラバラの状態では、今度の参院選は昨年の総選挙の二の舞になる、だから平和政党は団結すべきだ、と考えた24名の弁護士が、9条改憲に反対し脱原発を支持する9政党(日本未来の党、生活の党、日本共産党、社会民主党、新社会党、緑の党、みどりの風、新党日本、新党大地)に対し、平和といのちを守る政党連合(仮称)の結成等を要望する「要望書」を提出することを明らかにしました。 (要望書の全文は、以下のサイトにアクセスしてください) http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/youbousho.html  弁護士アピールを支持する市民の会は、24名の弁護士の要望書を支持し、広範な市民がこの要望書を支持する署名を行い、 市民の支持署名を9政党に届けようと呼びかけています。 (弁護士アピールを支持する市民の会の呼びかけや署名の方法は、以下のサイトにアクセスしてください。) http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/  私たちは、新しく始まった、弁護士アピールを支持する市民の署名運動に対し、ぜひ多くの皆さんが支持・協力していただくよう心からお願いするものです。 ……………………………………………………………………… [以下は、河内の個人的見解です]  わたしは、今回の9条改憲反対運動は、単に憲法9条がどうなるかというだけの運動ではないと思います。また、そういう、狭い、いわゆる「敵の攻撃を粉砕する」という運動にしてはならないと思います。私は、日本と日本人のあり方を考え、新しい日本と日本人のあり方を模索していく運動にならなければ、 9条改憲反対運動の本当の勝利はありえない、と考えるのです。  私は、最近、磯田道史『無私の日本人』(文藝春秋刊)を読みました。この本は、驚くべき本です。この本を読んで、私たち日本人の祖先に、無名のいかにすばらしい人々がいたか、心をゆさぶられない人はいないと思います。  この本に描かれた穀田屋十三郎は、江戸時代、仙台藩吉岡宿の人、彼が中心になって、仙台藩に千両のお金を貸し付け、その利息で吉岡宿の人々を救うという途方も無い計画を実現させるのですが、彼が彼のパートナーである菅原屋に言った以下の言葉が素晴らしいのです。 「きっと最後には成就します。たった一粒の花の種が地中で朽ちず、ついに千本の梢に満開の花を咲かせることもある。まずは我々二人がかたく実現を信じることです」(同書24頁)  また、この本を読めば、以下に多くの人々が、吉岡宿のために文字通り心身をなげうって努力したかを知って目頭があつくなります。わたしは、3.11以降、日本の近代的個人主義 が反省期に入ったと考えていますが、憲法「改正」を考える上でも、日本における個と公共の問題を避けることは出来なくなっていると思います。この本は、その点についても重要な示唆を与えています。一読をお勧めします。 ―――――――――――――――――――――――――――                         以上   From otasa at nifty.com Sat Feb 2 14:47:26 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 02 Feb 2013 14:47:26 +0900 Subject: [CML 022437] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJGJE9APTgycSEhQSo1czt+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNihOT0VeSn08MCRLJEQkJCRGOU0kKCRrISdCPDIsRX4bKEI=?= In-Reply-To: <000701ce00fb$87131890$0301a8c0@LOGOS> References: <000701ce00fb$87131890$0301a8c0@LOGOS> Message-ID: <510CA86E.9090306@nifty.com> 転送します。 太田光征 * 討論集会 選挙時協力党方式について考える:村岡到  以下の企画を開きますので、ぜひ参加しよう!  討論集会 選挙時協力党方式について考える  2月18日(月)6時30分  文京シビックセンター区民会議室5階C  説明:村岡 到 小選挙区制廃止をめざす連絡会事務局長  コメント:海渡雄一 弁護士      :江原栄昭 新社会党元中央執行委員      :橋本久雄 小平市議・緑の党会員      :布施哲也 元清瀬市議  司会:矢崎栄司 小選挙区制廃止をめざす連絡会幹事  参加費:700円  主催:参院選選挙協力を望む会  協賛:政治の変革をめざす市民連帯    :護憲・元教職員ひょうごネットワーク     :週刊金曜日  昨年12月の総選挙の結果、安倍晋三政権が発足しました。安倍政権は「危機突破内 閣」と自称して憲法改悪も射程に入れて「アベノミクス」なる弱者切り捨ての経済政 策を強行しようとしています。総選挙では与党の民主党が惨敗しただけでなく、左派 の諸党も惨敗でした。共産党は三年前の総選挙に比べて25%、社民党は50%も得票を 落としました。  七月の参議院選挙はきわめて重要です。国民維新の党とみんなの党との選挙協力が 話題になっていますが、安倍政権と明確に対決する市民派の選挙協力こそが求められ ています。『週刊金曜日』の「論争」コラムで、村岡到氏が「選挙時協力党」を提起 しました(1月25日号)。  このまったく新しい提案について、どう考えるのか、をテーマにして討論の場を作 りました。先の都知事選で宇都宮健児さんと一緒に闘った弁護士の海渡雄一さん、新 社会党元中央執行委員の江原栄昭さん、小平市議で緑の党会員の橋本久雄さん、元清 瀬市議の布施哲也さんにコメントしていただきます。  どうしたら、市民派の選挙協力が可能なのか、知恵を出し合い、立候補を予定して いる政党を動かすことができのか、一緒に考えよう! ☆『週刊金曜日』発行人 北村 肇さんからの協賛メッセージ 「討論集会 選挙時協力党方式について考える」協賛メッセージ                           2013/2/18                    『週刊金曜日』発行人  北村 肇  恐れていた通りというか、想定内というか、先の総選挙は醜悪な選挙制度による醜 悪な結果となりました。それでも、永田町では一向に抜本改革への道筋をつけようと いう機運が高まりません。では、どうしたらいいのか――。  村岡さんの提起する「選挙時協力党方式」は、ユニークかつ実現可能性のある戦術 です。具体的な議論を期待しています。 -- From chieko.oyama at gmail.com Sat Feb 2 15:23:45 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 15:23:45 +0900 Subject: [CML 022438] =?utf-8?B?44CM44Ki44Km44OI44Ot44O844CN5b2844GM5pWR?= =?utf-8?B?44GG44Gv5Yak572q44Gu44CA5q275YiR5Zua44Gq44KK44OP44Oq44Km?= =?utf-8?B?44OD44OJ44KC44Gu?= Message-ID: 携帯電話を持たない、クレジットカードを使わない...流れ者が主役トム・クルーズ映画 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/946377601d0ece85a0f8f198941dc12c -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Sat Feb 2 16:27:14 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 02 Feb 2013 16:27:14 +0900 Subject: [CML 022376] =?UTF-8?B?44CM77yR5Y+35qmf44Gv5qC454iG55m677yB44CN?= =?UTF-8?B?IOihneaSg+OBruODi+ODpeODvOOCueOAgeiLseS7j+ios+OBp+S4lueVjOaLoeaVow==?= =?UTF-8?B?6ZaL5aeL77yBMjAxMy0wMS0yNw==?= In-Reply-To: References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX> Message-ID: <510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月2日 北島さん ご苦労様です。 私は1号機で核爆発があったとは思っていません。2号機や3号機の爆発とは違 うので、水素爆発説には疑問を持っていますが、だからと言って核 爆発と言う のは、合理的推論とはいえないと考えます。 ただ、北島さんのご指摘も腑に落ちない点がありますので、質問です。 > 何よりも私達収束作業員が、「現に、ここ福島第一原発で、働いている」わけですし、私自身がその「生き証人」でもあります。もし仮に「核爆発の現場」であったとして、そこで作業している我々はいったいどうなるのでしょうか(笑)。 北島さんは、1号機の爆発の瞬間に1号機で働いていらしたのでしょうか。そう でないと、上記の文章はあまり意味を持たないと思うのですが。 以上です。 > むやみやたらと「自分の主張に都合の良い「他者の意見」だけを紹介する」前に、「この情報には何らかの虚偽が含まれていないだろうか」と自らも科学的検討を重ねた上での拡散が必要ではないのかな、と考えるものです。デマ情報による民衆の統治・統制を企む為政者を批判するのであれば、批判する側の姿勢として「たとえ民衆側からの対抗発信であったとしても、デマ情報と考えられるものについての拡散は喰い止める」という「倫理的正義」が求められるのではないかな、と考えるものです。 > > 北島教行 > > > 2013年1月29日 14:25 M.nakata : > >> M.nakata です。重複おゆるしください。 >> メールをいつも送らせていただきありがとうございます。 >> >> (以下転送拡散歓迎) >> >> ◆◇---------------------------------------------------------------------------------◇◆ >> ■「1号機は核爆発!」 衝撃のニュース、英仏訳で世界拡散開始!2013-01-27 >> >> ジャーナリスト・【机の上の空 大沼安史の個人新聞27日・29日】。 >> 英仏訳発信情報[フクシマ・ダイアリー〕が、取り上げて、世界に同時情報発信されたニュースです。 >> >> みなさまに岩田さんの渾身の映像をお伝えします。ぜひご覧ください。 >> >> ◆◇---------------------------------------------------------------------------------◇◆ >> イソップ社の岩田清さんとは、ツイッター交流が長い方です。。 >> >> (貼り付け開始) >> >> ************************************************************************************** >> >> 【机の上の空 大沼安史の個人新聞】 >> http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/01/post-2e37.html >> >> >> 2013-01-27 >> >> 〔フクシマ・ダイアリー〕 「1号機は核爆発!」 衝撃のニュース、英仏訳で世界拡散開始! >> → >> http://fukushima-diary.com/2013/01/possible-nuclear-explosion-reactor1-had-possible-shock-wave-and-black-smoke-like-reactor3-on-3122011/ >> >> ◎ 参考 〔フクイチ核惨事 真相暴かれる!〕 ◎◎◎ (「水素爆発」とされていた)「1号機爆発」は「核 (黒煙)爆発」から始まっていた!/ >> イソップ社の岩田清さんが「駒落し超鈍足動画」で分析・確認! /「先ず、一瞬光って!」→ 「衝撃波を放ち!」(従来の、音速以下の爆発との説は間違い!)→ >> 「黒煙を噴き!」(微小な、核臨界爆発!)→ 放射性核物質が飛散!(これが双葉厚生病院を直撃した放射線源か?) >> → http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/01/post-1fef.html >> >> Posted by 大沼安史 at 02:55 午後 | Permalink| >> >> >> >> 2013-01-29 >> >> 〔フクイチ核惨事〕 「1号炉も、核(黒煙)爆発から始まって居た」――映像解析に成功した岩田清さんが、ツイッターで連帯と激励のメッセージ/ >> 「福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できました」 >> >> >> # いわた・きよし(岩田清) ?@Kiyoshi_IWATA → http://twitter.com/Kiyoshi_IWATA >> @akanetwit >> 福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できましたので、該当部分に追記して、スクープ性を倍化しました!1号炉も、核 >> (黒煙)爆発から始まって居た! >> → http://yoshi-tex.com/Fuku1/Astonishment.htm#132Te >> >> >> Posted by 大沼安史 at 08:20 午前 | Permalink >> >> >> トラックバック >> >> この記事のトラックバックURL: >> http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/136311/56650452 >> >> この記事へのトラックバック一覧です: 〔フクイチ核惨事〕 >> 「1号炉も、核(黒煙)爆発から始まって居た」――映像解析に成功した岩田清さんが、ツイッターで連帯と激励のメッセージ/ >> ●「福一原発事故罹災者が民事裁判で勝つ為に最良の視覚資料である事が確認できました」: >> >> >> ************************************************************************************************* >> >> >> >> >> >> >> >> From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Feb 2 16:36:48 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 16:36:48 +0900 Subject: [CML 022440] =?iso-2022-jp?B?GyRCSD9JTzokQTQ5cSUtJWMlaSVQJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPEI5VDBRMHcycSROJDQwRkZiISEhSiMyN24jMkZ8RVpNS0Z8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUtFbDV+JEskRhsoQg==?= Message-ID: <2013020216364830191600006d22@nxev11mp05.ezweb.ne.jp> 反貧困全国キャラバン実行委員会のご案内 (2月2日土曜日)東京にて 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 各地でも大いに交流し、話し合い大きく広がっていったらいいなと思います。 当日転載ですみません。次回以降もどんどん参加しましょう。お近くで、実行委員会が開かれたらぜひ参加していきましょう。 転載します。 --- 反貧困全国キャラバン2013実行委員会のご案内 日時 2013年2月2日(土) 17:30〜19:30 場所 司法書士会館 5階第1会議室 http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/intro/accessmap.html アベノミクスで貧困はなくせるのか?  「財政出動」や「金融緩和」で給料は上がるのか?  暮らしは良くなるのか? 政権交代によって貧困問題にはどんな影響があるのか? 全国各地で、また、それぞれの現場で、 検証し、そして、声を上げていきましょう! 実行委員会では、 2013年5月〜6月に、全国各地で、 反貧困全国キャラバン2013・プレイベントを企画します。 ぜひ、実行委員会に参加してください。 http://antipoverty2012.com/?p=1367 ********************************** 〒530-0047 大阪市北区西天満3-14-16  西天満パークビル3号館10階 北大阪総合法律事務所 (TEL)06-6365-1132 (FAX)06-6365-1256 弁護士 中 西  基(なかにし かなめ)  nakanisi@kitaosaka-law.gr.jp  http://www.kitaosaka-law.gr.jp/ 非正規労働者の権利実現全国会議  http://www.hiseiki.jp/ 反貧困全国キャラバン2012  http://antipoverty2012.com  http://www.facebook.com/antipoverty2012 ********************************** ※ 司法書士会館 〒160−0003 東京都新宿区本塩町9-3 TEL 03-3359-4171(代表) ※来館者向けの駐車場はございません。 ご来館の際には、公共交通機関をご利用ください。 交通機関 四ツ谷駅からお越しの方 【JR】 中央線・総武線 四ツ谷駅 徒歩5分 【東京メトロ】 丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅 徒歩6分 市ヶ谷駅からお越しの方 【JR】 中央線・総武線 市ヶ谷駅 徒歩10分 【東京メトロ】 有楽町線 市ヶ谷駅 徒歩10分 南北線 市ヶ谷駅 徒歩8分 【都営地下鉄】都営新宿線 市ヶ谷駅 徒歩10分 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Feb 2 17:24:33 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 2 Feb 2013 17:24:33 +0900 Subject: [CML 022441] =?utf-8?B?UmU6IElL5pS55oay6YeN6KaB5oOF5aCx77yI77yR?= =?utf-8?B?77yJ?= In-Reply-To: <9482B0C6598A4DCC8E36F818B25E825D@your45f6969ba9> References: <9482B0C6598A4DCC8E36F818B25E825D@your45f6969ba9> Message-ID: 河内さん 「9条改憲反対の市民運動についての情報を発信します」ということですが、あなたのおっしゃる「9条改憲反対の市民運動」 とはどういうものでしょう? あなたはおよそ2年半前の「尖閣沖漁船衝突事件について(その四)」という記事であの元自衛隊航空幕僚長の田母神俊雄 の率いる右翼団体「頑張れ日本!全国行動委員会」のデモを「日本を思う人たち」のデモと高く評価し、その「頑張れ日本! 全国行動委員会」との市民運動における連携を呼びかけていました。 http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-October/005924.html 今回もあなたの呼びかけられる「9条改憲反対の市民運動」の中には上記の右翼団体、改憲派の「頑張れ日本!全国行動 委員会」及びそれに類する団体も含まれているのでしょうか? もし、そうであるならば、あなたの呼びかけられる「9条改憲反対の市民運動」なるものはまゆつばものの呼びかけということ にしかならないでしょう。 私ほか多くの人が右翼団体「頑張れ日本!全国行動委員会」との連携を呼びかけるあなたの姿勢を批判してきましたが、 あなたはその批判に真正面に応えることなく今日に到っています(なにやかやと弁明はしていますが反省の態度は一切示し ていません)。 ■河内謙策氏への反論 ―-「尖閣沖漁船衝突事件について(その四)」(弊ブログ 2010.10.22) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-77.html あなたが呼びかける市民運動への疑問を改めて提起しておきます。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: 河内謙策 Sent: Saturday, February 02, 2013 2:21 PM To: 河内 拓哉 Subject: [CML 022436] IK改憲重要情報(1) IK改憲重要情報(1)[2013年2月2日] 私たちは、9条改憲をめぐる内外の情報と9条改憲反対の市民運動についての情報を発信します。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。) 弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒170-0005東京都豊島区南大塚3丁目4番4-203号 河内謙策法律事務所(電話03-6914-3844、FAX03-6914-3884) Email: kenkawauchi@nifty.com 弁護士アピールを支持する市民の会 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ――――――――――――――――――――――――――― 安倍首相 新しい市民運動がスタート 穀田屋十三郎 既に多くの皆様がご存知のように、安倍首相が30日の衆院本会議で憲法「改正」を表明しました。まず憲法96条から手をつけることまで明言しました。 http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001295.html 安倍首相の発言は、直接には9条改憲反対運動に言及したものではありませんが、私は、これを「9条改憲反対運動をやるならやってみろ、アベノミックスの成功の上にたってオレはやるぞ」と聞きました。9条改憲反対運動は、この挑戦をうけて立つべきです。「国民をなめるな、今度の参院選で9条改憲勢力が3分の2を下回ることになるから、今に見ていろ」と言うべきではないでしょうか。既にいろいろなところで新しい取り組みが始まっていますが、私たちの運動を急速に全力で拡大することが求められていると思います。 私たちは、1956年の参院選で、改憲反対派が参議院の3分の1以上を占めることにより改憲策動を挫折させた歴史から学ぶ必要があると訴えています。当時の新聞記事のコピーを希望の方は、FAXで、名前、FAX番号または郵送の住所、を御連絡いただければ無料でコピーを送ります(FAXはA3の送信になります。)。 ……………………………………………………………………… 今のように平和政党がバラバラの状態では、今度の参院選は昨年の総選挙の二の舞になる、だから平和政党は団結すべきだ、と考えた24名の弁護士が、9条改憲に反対し脱原発を支持する9政党(日本未来の党、生活の党、日本共産党、社会民主党、新社会党、緑の党、みどりの風、新党日本、新党大地)に対し、平和といのちを守る政党連合(仮称)の結成等を要望する「要望書」を提出することを明らかにしました。 (要望書の全文は、以下のサイトにアクセスしてください) http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/youbousho.html 弁護士アピールを支持する市民の会は、24名の弁護士の要望書を支持し、広範な市民がこの要望書を支持する署名を行い、 市民の支持署名を9政党に届けようと呼びかけています。 (弁護士アピールを支持する市民の会の呼びかけや署名の方法は、以下のサイトにアクセスしてください。) http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ 私たちは、新しく始まった、弁護士アピールを支持する市民の署名運動に対し、ぜひ多くの皆さんが支持・協力していただくよう心からお願いするものです。 ……………………………………………………………………… [以下は、河内の個人的見解です] わたしは、今回の9条改憲反対運動は、単に憲法9条がどうなるかというだけの運動ではないと思います。また、そういう、狭い、いわゆる「敵の攻撃を粉砕する」という運動にしてはならないと思います。私は、日本と日本人のあり方を考え、新しい日本と日本人のあり方を模索していく運動にならなければ、 9条改憲反対運動の本当の勝利はありえない、と考えるのです。 私は、最近、磯田道史『無私の日本人』(文藝春秋刊)を読みました。この本は、驚くべき本です。この本を読んで、私たち日本人の祖先に、無名のいかにすばらしい人々がいたか、心をゆさぶられない人はいないと思います。 この本に描かれた穀田屋十三郎は、江戸時代、仙台藩吉岡宿の人、彼が中心になって、仙台藩に千両のお金を貸し付け、その利息で吉岡宿の人々を救うという途方も無い計画を実現させるのですが、彼が彼のパートナーである菅原屋に言った以下の言葉が素晴らしいのです。 「きっと最後には成就します。たった一粒の花の種が地中で朽ちず、ついに千本の梢に満開の花を咲かせることもある。まずは我々二人がかたく実現を信じることです」(同書24頁) また、この本を読めば、以下に多くの人々が、吉岡宿のために文字通り心身をなげうって努力したかを知って目頭があつくなります。わたしは、3.11以降、日本の近代的個人主義 が反省期に入ったと考えていますが、憲法「改正」を考える上でも、日本における個と公共の問題を避けることは出来なくなっていると思います。この本は、その点についても重要な示唆を与えています。一読をお勧めします。 ――――――――――――――――――――――――――― 以上 ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Feb 2 17:34:08 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 2 Feb 2013 08:34:08 +0000 Subject: [CML 022442] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIbKEIvMTUbJEIhWDRYRWxCZz9MGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlI7fiRORCtBLz9NNVQ7JiFZOm89fExkQmokckNmPzQkS0VUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjUwUU1XQEEbKEI=?= Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を!  2月15日(金)、いろいろな争議団・組合の相互支援行動である「けんり総行動」 http://tokyo-sokodo.org/ の中で、東京都学校ユニオンは件名の都教委要請を行います。 時間:11:10〜11:40 場所:都庁第一庁舎 25F 104号会議室  今回は、他の争議団・組合の抗議行動との関係で短時間しか取れないと思いますが、誰でも参加できますので、御都合のつく方は、おいでください!  それでにしても、い妨られるように「碑に」「記されている」文章を勝手に変えておいて、「碑には「○○○○○○○○」と記されている」などと記述して都立高校生に教えようなんて、都教委「高等学校教育指導課担当者」たちの度外れた厚顔無知ときたら・・・ 碑文の当該箇所は「朝鮮人が尊い生命を奪われました。」です。 都教委「高等学校教育指導課担当者」たちが修正執筆した「江戸から東京へ」の該当箇所には 「碑には、大震災の混乱のなかで、『朝鮮人の尊い命が奪われました』と記されている」・・・  「単に助詞を整えただけだ」!? ぐらいに居直りそうですが、碑に書かれている文章を勝手に変える権利が、誰に有るのでしょうか?  「本当に都教委は、そこまでするかな?」とお疑いの方(笑)・・・笑っていられないのですけど・・・は都教委HPの修正箇所PDFデータで、ご確認ください。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/01/DATA/20n1o400.pdf *********************************** 3、 朝日新聞1月25日付記事にある、都独自の「教科書」と称する「江戸から東京へ」の「朝鮮人虐殺」記述の「修正」と称する改悪について。 (「江戸から東京へ」については既に何度も指摘してきたとおり、12年度版から非常に問題が多くなっているが、今回は、時間の関係から、この点のみにとどめていることに留意されたい。) ア、当該記事によれば、本変更に関して「専門家には相談しなかった」そうであるが、なぜ、専門家に相談しなかったのか?  イ、専門家である監修者にも執筆者にも相談せず記述を変更し、かつ、その記述変更執筆者の氏名を「江戸から東京へ」に記載しないことは、常識があれば、執筆者たちに対しても読者に対して    も無礼であると判断されるが、道徳的に許されると考えているのか?  ウ、記述変更執筆者の氏名を「江戸から東京へ」の「執筆者」欄に記載されたい。 当該記事によれば「都教委高等学校教育指導課が…朝鮮人虐殺の記述変更について、担当者は『いろいろな説があり、殺害方法がすべて虐殺と我々には判断できない。』」と述べている。   当該『いろいろな説』について、判断力の欠落を示す担当者たちが検討した「説」を、その内容・その「説」を主張する中心人物名、著書(論文)等を明記し、全て示されたい。 子どもを含む老若男女の無辜の朝鮮人の殺害方法で『虐殺』ではない殺害方法にはどのようなものがあるか、全て示されたい。 ア、「碑には、大震災の混乱のなかで、『朝鮮人の尊い命が奪われました』と記されている」と「修正」しているが、高等学校教育指導課担当者たちは、この碑文を実際に見て確認しているか?   イ、本碑文の当該部分は「朝鮮人が尊い生命を奪われました。」である。「碑には…記されている」と「」付きで引用を示している以上、この記述は誤りであるから、再修正し碑文どおり正確に     記術されたい。      ウ、本碑文の当該部分の直前には「あやまった策動と流言蜚語のため6千余名にのぼる」と「記されている」。なぜ、「あやまった策動と流言蜚語のため6千余名にのぼる朝鮮人」と記述しないの     か説明されたい。      エ、当該105頁コラム欄には11文字×5行=55文字分の余白が存在するから、「あやまった策動と流言蜚語のため6千余名にのぼる」24文字を追加記載しても、未だ余白は存在するのであるから、     「『あやまった策動と流言蜚語のため6千余名にのぼる朝鮮人が尊い生命を奪われました。』と記されている。」と、本碑文を正確に引用するよう修正記述されたい。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 2 17:54:34 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 02 Feb 2013 17:54:34 +0900 Subject: [CML 022443] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302020854.AA07616@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 2日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第654日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月1日現在 総数2717名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 新聞を見ると、政府、電力各社のやり方はどんどん後退しているように 見えます。 電気料金、発送電分離、 使用済み核燃料の処理、被災者救済、補償 等々。 九電の公聴会を見ても 彼らは市民を 軽く見ているようです。 しっかり追及していきましょう。 長丁場です。 あんくるトム工房 玄海町に 九電本社?  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2259 中国問題の講演会    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2260 ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:来んしゃい金曜!脱原発 第30回抗議行動(2013/2/1)】 九電本店前、金曜レギュラーの脱原発抗議行動の30回目。 この日は九電本店前の抗議が終わったあと、 天神中心部までデモパレードもありました。また、警察が介入する場面も…。 http://t.co/qnEyvR1O ★ 確定申告に追われる仮面ライダー さんから: <貧困にあえぐワーキングプア> 第三十回「金曜きんしゃい」抗議行動、雨の中お疲れ様でした。 仮面ライダーはショッカーに税金の取り立てに追われて参加できなかったが、 九電の役員報酬が一月3200万? これだけあれば仮面ライダー周囲にいる「ワーキングプア」労働者の三年分の給料だ。 先月、同じ職場の「ワーキングプア」の青年が食えなくなって退職した。 その職場では考えられない「朝礼」がおこなわれている。 「資源を大切にします」「対話を大切にします」「ポリ公のお世話にならないようにします」 この「社訓」は安倍晋三と九電役員に毎朝「唱和」してもらおうではないか! 資源を大切にしている「沖縄電力」を見習え! ★ 栗山次郎 さんから: 青柳 様、 ドイツの政治(家)は、自然エネルギーの価格は近い将来には安いものとな る、と見ています。 http://weissekleinewolke.beepworld.de/20121127taz-2020.htm にドイツの新聞の記事の紹介がありました。 2ヶ月ほど前の記事です。 どのような計算からこのように判断したのかは、記事からは分りません。 ★ 清水@グルントヴィ協 さんから: 青柳さん、こんばんは。 最近、いろいろと忙しくテントに寄れなくてすみません。 原発関連情報87(再開20回目)をお送りします。 全部は協会のサイトで読めます。 http://www.asahi-net.or.jp/~pv8m-smz/index.html  命よりも金が大事な推進勢力の攻勢が激しくなっています。 推進勢力とはいえ、科学的な見地に少しこだわる分、規制委員会がましに見えるほどです。 それでも審議官の癒着が報道されていますが。 1,福井知事が原子力ゼロ政策の見直し、再稼働に伴ういろいろな利益誘導を首相に要望しています。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/39679.html http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130129-OYT1T00622.htm 敦賀市長などは規制委を批判しています。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130201/fki13020102050002-n1.htm 九州でも金の亡者団体が再稼働を要望しています。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013012901002329.html こんな人間しか政財界にはいないのか、と情けなくなります。 2,最近大手新聞がやたらとフィンランドの最終処分地オンカロの記事を出しています(1から5まで読めます)。 電事連による記者の取材旅行でもあったのでしょうか。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013012802000149.html 3,原子力村のいい分が原子力学会誌「アトモス」の最新号(PDF)で読めます。 彼らの視点がうかがえて、別な意味で役立ちます。 http://www.aesj.or.jp/atomos/tachiyomi/2013-01mokuji.pdf 4,原子力新安全基準の骨抜きを検証した毎日新聞記事です。 http://mainichi.jp/opinion/news/20130131ddm003040085000c.html 新安全基準は規制委員会のページにあります。 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_anzenkijyun/20130131.html 5,電力会社は値上げの公聴会を開きながら、寄付金は依然として多いことを指摘したブログ記事です。 http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65840935.html しかも関西電力は内部留保は2兆6213億もあるのです。 http://blogs.yahoo.co.jp/kazusanosukekazusa/53297115.html 日本企業の内部留保の異常な多さはとりもなおさず、失われた20年、デフレ経済、労働者の低賃金を意味します。 6,東電がまたもや汚染水を海に流そうとしているという記事です。これは当初からわかっていたことで、なぜ対応しなかったのか。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013013190070215.html 7,福島疎開裁判のサイトが松崎医師の意見書(4)を公開しています。取手市でも子どもたちの心電図異常が認められるそうです。 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/2013/01/blog-post_9145.html 8,マンガ『美味しんぼ』で「福島の真実」シリーズがスタートしました。田中優さんが関与しているので、内容は信頼できそうです。 http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/20130128jcast20132163020 また、平松伸次さんも反原発マンガを書いています。 http://champion2.blog.fc2.com/blog-entry-115.html 9,なのに、NHKの大河ドラマ『八重の桜』は復興予算を使っているとか。NHKが復興予算の無駄遣い番組を制作しながらこのていたらく。 http://www.news-postseven.com/archives/20130121_167173.html 10、『八重の桜』にかぎらず「復興」をスローガンにすることがいかにうさんくさいか、毎日新聞が東京オリンピック誘致に関連して批判的記事を書いています。 http://mainichi.jp/sports/news/20130131dde012010006000c.html ★ 永田知一(途茂) さん: とんでもないニュースが入りました 九州電力の瓜生道明社長は「値上げができなければ1週間から1カ月、電気が止まる可能性がある」と述べました。 http://news.ktstv.net/e38098.html 脅しとしか思えませんね 夕方のニュース 川内原発の防災重点区域 伊藤知事「半径20キロで十分 http://news.ktstv.net/e38099.html 川内では福島のような事故はおきない 原発安全神話を県民に押し付けるような発言です とんでもないことです 去年、原発の半径30キロ圏に拡大しましたが、伊藤知事は、 「半径20キロで十分」として重点区域を現状から拡大しない方向で検討していることを明らかにしました ★ 田中美由紀(玄海原発訴訟を支える会 事務局)さんから: お疲れ様です。昨日行われた九電の電気料金値上げに関する公聴会での 毛利弁護士(「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団)の意見陳述を弁護団HPにアップしました。 http://no-genpatsu.main.jp/news/index.php/view/93 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日も九電の電気料金値上げに関する公聴会があり、意見陳述予定者10名のうち9名が出席し意見を述べました。また、前日欠席した人が文書で発言、「生活保護など低収入世帯の生 活が維持できない」として値上げ反対の趣旨の内容でした。この日も九電の態度はひどかった。 1.「原発依存の高さ批判 九電値上げ公聴会 一層の合理化求める」西日本電子版02月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/11969/1/ 記事「・・・・・高給、庶民あきれ顔 社長の言葉心に響かず・・・・・1日終了した九州電力の料金値上げに関する経済産業省の公聴会。2日間で約10時間。利用者を代表して 発言した34人の大半は、高額な役員報酬や原子力発電所再稼働反対を口々に訴えたが、瓜生道明社長は申請内容の範囲内の釈明に終始。「庶民」との感覚の溝は埋まらなかった。 九電の社長が利用者と直接意見を交わす機会はめったにない。初日、100人近い傍聴者で埋まった会場は緊張感に包まれたが、その空気が一瞬、揺れた。『役員1人当たり35% 削減して、3200万円です』。瓜生社長が役員の報酬を説明した時だった。経営悪化で株主への配当を見送り、利用者には33年ぶりの電気料金値上げを求める。それなのに 、役員にはサラリーマンの平均年収の8倍が支払われる。・・相談役、顧問の計3人への報酬が年間計8900万円ということも明らかになった。1人当たり約3千万円。あきれ顔 の出席者に向けて、瓜生社長は国が定めたルールに沿った対応であることを繰り返した。・・・4月から電気料金が上がり、7月には原発が再稼働する。そのシナリオを政府が推し 進めてくれる。そんな甘い期待が広がっていないか。痛みを強いられる利用者は、九電がどこまで「庶民感覚」に合わせた誠実な対応をしてくれるか、を見守っている。」 ・・・・値上げせずに債務超過に及ぶというのであれば、「責任を取って、役員等の刷新をすれべよい」との陳述者の指摘に、「電気が1週間ぐらい止まる・・」趣旨の発言が瓜生社 長からあり、「再稼動・・・」に加えて、こうした脅しの発言に、会場内にどよめきが起こった。さらに、、「日本で役員が責任を取って退陣してもそんなことが起きた事例はない し、代わる優秀な人材はたくさん居る」と陳述者が発言すると、会場から社長発言に対して失笑がもれた。 ・・・・思い上がりもはなはだしい、この日社長の声は前日の変わって力がこもっていたように感じた、きょうを過ぎれば、期日がくれば多少値引きされても値上げは認められると いう安堵からか?。とんでもない。 2.「九電値上げに消費者庁が『注文』 38の点検項目を決定」西日本電子版02月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/11972/1/ 記事「調達費では、競争入札比率を九電が申請した30%を上回る60%を目指すよう促し、随意契約を含む調達費の10%削減を要求。安い新型天然ガス「シェールガス」の生産 拡大を念頭に、燃料調達費削減への取り組みを説明するよう求めた。また、消費者や取引先、株主への情報提供の徹底なども盛り込んだ。」 とんでもないのは社長だけでなく立地自治体の知事も、 鹿児島県知事のけしからん発言が伝えられている、昨年の次のような記事に関連して、 3.「川内原発の最長は南21キロ 規制委が拡散予測訂正」南日本新聞12/14 06:30) ⇒http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=45089 3’.「川内原発 避難範囲『20キロ圏に』鹿児島県知事が方針見直し」 ・・・・記事はまだネットにはありません。規制委の拡散予測が陸上で20キロ圏に収まったことを理由に、「現実的な対応をしなければならない」として見直すと。福島の教訓は生 かされないとんでもない知事です。きょうの断層関連の記事をみても、圏を拡大はあっても縮小すとは、県民の安全を軽視しているとしか思えません、 規制委の動き、これもひどい、 4.「敦賀原発活断層報告書案を漏えい 原子力規制庁審」西日本.2月1日 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346226 記事「昨年9月に発足した規制委は高い独立性と透明性をうたっているが、いまだに事業者側との癒着を断ち切れない実態が明らかになった。規制委の田中俊一委員長は職員に『幹 部のこのような行為は誠に遺憾だ』と通達した。」 ・・・自民党が政権を取って、どこもここも、タガが緩んできているようです、原子力ムラは陰に続いているようです。 5.「大飯原発7月停止へ」東京新聞2月1日 朝刊 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013020102000118.html 記事「・・・・・・稼働中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県)が期日までに求められる全ての設備を整えられる可能性は極めて低い。九月の定期検査入り前に、運転停止に追 い込まれることが確実になった。」 ・・・ほんとうにそうなるかは、まだ分からない。  東電 福島第一のこと、 6.「福島原発、構内地面に『キケン』 事故直後の写真..」西日本.2月1日 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346262 記事「・・・東京電力は1日、2011年3月の福島第1原発事故直後の構内の写真2145枚を新たに公開した。地面に走り書きされた『キケン』という文字や、自分の防護服に 数値を書き込む作業員など、放射線量が高い環境の中で作業する様子が写っている。公開枚数はこれまでで最多。」 被災地フクシマ 福島民友では、 7.「被災宅地の抵当権放棄 津波被害集団移転、加速化へ」(02/01 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0201/news1.html ・・・昨日他紙にあった、抵当権抹消の動きのことです。 8.「避難区域の防護策指摘 第1原発廃炉作業で規制委」(02/01 09:35) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0201/news6.html 9.「『相馬光陽サッカー場』再整備 東北最大規模施設へ」(02/01 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0201/news10.html ・・・・遠く岩手県でも除染という記事が今朝もあるが、福島では屋外施設が次々と整備されつつある・・・。 今届いた西日本新聞朝刊では、一面に、規制庁幹部の漏洩問題の記事、3面でも大きく扱っています、 10.見出しに「原子力ムラ癒着なお 『独立』掛け声倒れ 専門家『氷山の一角』」 11.「規制庁謝罪せず 原電『非ない』」 15面経済欄に、九電関係の1.と2.の記事があります。 36面に、次の記事の関連記事が 16。「九州の大地震確率、30─42% 今後30年内、政府発表」西日本電子版02月02日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/11962/1/ 記事「・・・・・佐賀県玄海町の玄海原発の50キロ圏内に評価対象となった活断層はない。鹿児島県薩摩川内市の川内原発から50キロ圏内には、今回新たに対象とした甑(こし き)断層帯と市来断層帯があるが、予測震度などは算出していない。」 17.「鹿児島・市来断層 評価対象に 川内原発に影響」 ・・・・この記事はネットにはない。 35面に 18.きょうの九電の「でんき予報」は、84%とあります。 ★ 崔 勝久 さんから: 原子力規制委員会の新安全基準について http://tinyurl.com/bf2cote これに基づいて地方自治体の防災・避難計画が作られます。しかし それは形式であって本当に住民の安全確保を保障するものではなく、 上から勝手に作ったもので、子ども、高齢者、障がい者を含めた 全ての住民が避難できないとわかっても再稼働をとめることは できないのです ★ 杉原浩司 さんから: 【原子力規制委員会に猛抗議を!〜名雪審議官の情報漏えい事件は氷山の一角】 「原子力ムラ」の変わらぬ体質を露呈させる事件が発覚しました。原子力 規制委員会は2月1日(金)夕方、「緊急会見」を開き、事務方である原子 力規制庁の「ナンバー3」、地震・津波担当の名雪(なゆき)哲夫審議官 を、日本原子力発電(原電)敦賀原発の断層調査の報告書原案を有識者評 価会合前に原電に渡していたとして、訓告処分にしたと発表しました。規 制委は名雪氏を更迭、同日付で出身官庁の文部科学省に出向させました。 なんとも大甘の「処分」です。 断層調査:原電に原案漏えい 規制庁審議官を更迭(2/1、毎日) http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040127000c.html 敦賀・破砕帯の公表前文書、審議官が原電側に渡す(2/1、読売) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130201-OYT1T01329.htm 原子力規制庁審議官が活断層内部資料漏らす 訓告処分に (動画:2/1、FNNニュース) http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00239753.html 原子力規制委員会は、事件が1月23日に発覚したのに公表を引き延ばし、 2月1日(金)の夕方になって「緊急」記者会見を行いました。これは、こ の間相次いで行われた、防災指針、新安全設計基準、新安全基準の各骨子 案とりまとめへの波及を避け、金曜夕方に公表することでメディアの扱い を弱め、翌日からの抗議(特に電話)の殺到を回避することを狙ったもの であることは明白です。また、責任を名雪氏個人に押し付け、組織として の関与や責任に蓋をしています。規制委員会、規制庁の度し難い隠ぺい・ 無責任体質を許すわけにはいきません。 この漏えい事件を隠したまま行われた、この間の各骨子案のとりまとめは 無効にすべきです。拙速なパブリックコメント(意見募集)も中止すべき です。まずは、この事件の真相を徹底究明(独立した調査団によって)し、 他にも同様の行為がないかを調査し、規制委・規制庁に組織としての責任 を取らせるべきです。また、「非はない」と開き直る日本原電の徹底調査 と処分も行わせるべきでしょう。隠ぺいとごまかしにより収拾を図ること を見過ごすことは出来ません。 ☆ぜひ、規制委員会(規制庁)にあてて、強い抗議の声を集中してくださ い。この週末にファックスやメールで。また週明け4日の月曜日にはぜひ 電話で抗議を伝えてください。一人でも多くの声が届くことに意味があり ます。ツイッター等でもぜひ広めてください。 【規制委員会に猛抗議を!】 名雪審議官の情報漏えい事件を  「うやむやにするな」 「真相究明を」「個人責任にするな」  「パブコメ中止し、骨子案まとめやり直せ」  「日本原電への調査、処分を行え」 ◆広聴広報課 (FAX)03−5114−2175 (TEL:月曜以降)03−5114−2105  規制委への質問・意見 https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/ 【ツイッター用拡散例】 1/23発覚なのに公表延ばし、2/1(金)夕方「緊急」会見。防災 指針・新安全(設計)基準骨子案まとめへの波及を避け、メディ アの扱いを弱め、抗議殺到を回避。規制庁の隠ぺい・無責任体質! ☆断層調査:原電に原案漏えい 規制庁審議官を更迭(毎日) http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040127000c.html 【規制庁に猛抗議を!】名雪審議官情報漏えい事件を「うやむや にするな」「真相究明を」「個人責任にするな」「骨子案まとめ やり直せ」◆広聴広報課(FAX)03−5114−2175(TEL :月曜以降)03−5114−2105◆規制委へ質問・意見 https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/ ★ 坂井貴司 さんから:  原子力規制委員会は、敦賀原発に下に活断層があるとしました。  これで敦賀原発の運転再開は認められず、廃炉になる可能性が高くなりました。  これを、NHKの「クローズアップ現代」が2月4日放送します。  NHK総合 「クローズアップ現代」   運転再開を認めない〜敦賀原発廃炉の可能性の波紋」  放送日:2月4日19時30分〜19時58分   ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From QZL00322 at nifty.com Sat Feb 2 18:14:18 2013 From: QZL00322 at nifty.com (Kazumasa Aoki) Date: Sat, 2 Feb 2013 18:14:18 +0900 Subject: [CML 022444] =?utf-8?B?44OR44Oz44OV44Os44OD44OI55m66KGM44CM44K3?= =?utf-8?B?44Oq44O844K644O85a2Q44Gp44KC44Gf44Gh44Gu5bC/5qSc5p+744GL?= =?utf-8?B?44KJ6KaL44GI44Gm44GN44Gf44KC44GuVm9sLjPjgI0=?= Message-ID: 【拡散歓迎】 フクロウの会で継続している子どもたちの尿検査結果や、それを通して見えて きた内部被ばくをめぐる問題について、新たなパンフレットを発行しました。 前編以降、新たに検査した約90件近くの尿検査データに加え、2011年11月、 2012年11月と2回にわたり継続調査したハウスダスト分析の結果も含んでいます。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2013/02/90vol3-834a.html ********** 「はじめに」より抜粋 *********** 本パンフレットは、「福島の子どもたちの尿検査から見えてきたもの」(2011年11月 発行)、「続・子どもたちの尿検査から見えてきたもの」(2012年4月発行)に続く 第3弾です。私達はこのパンフレットを継続して発行する必要があると考え、今回、 シリーズとして第3部を発行することにしました。  (中略) 事故後、私達の目の前で起こっている被ばく状況に対して何か私達でできることは ないか、という思いからスタートした尿検査ですが、それを継続することで、具体的 に問題を考えることができます。 チェルノブイリ事故後の実態と比べて今の福島の状況はどうなのか。チェルノブイリ 事故後のベラルーシやウクライナでの健康被害の実態はどのようなものか。チェル ノブイリ事故後、IAEAやWHOはどのようにふるまってきたのか。そして福島原発事故 後、日本政府や福島県、IAEA、WHOはどのようにふるまっているのか。 自ら測定することは、放射能による健康被害の問題を考え行動する上で、さまざまな 資料やデータ、書物を読み解き、それらを理解し、今の日本の状況を考える上で、と ても大事な導きの糸となっていることを実感しています。このことをより多くの人々に 共有していただき理解してもらうために、本パンフレットを発行することにしました。 ================ 目 次 =============== はじめに 削除された議事録〓密室で何が話されていたのか 第1章 うやむやにされた内部被ばく調査と尿検査 第2章 福島県の健康管理調査では原発事故被災者の健康は守れない 第3章 定期的な尿検査で子どもたちの内部被ばくの低減 第4章 吸入にも注意〓ハウスダスト検査から見えてきたもの 第5章 内部被ばくは何をもたらすか〓子どもたちの内部被ばくレベル 第6章 測定することで分かって来た尿検査の有意性 資料〓1 尿検査結果一覧表(2012年2月27日〓12月28日検査分) 資料〓2 ハウスダスト検査結果一覧表(2012年11月実施分) 資料―3 MONDAL3を用いたWBC、尿検査の検出限界比較 ============= 青木 一政 Kazumasa Aoki ============= From maeda at zokei.ac.jp Sat Feb 2 22:25:22 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 02 Feb 2013 22:25:22 +0900 Subject: [CML 022445] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlIiU4JSslcyFWI04jTyElIzkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckLEQrRnw/N0o5JEshVxsoQg==?= Message-ID: <20130202132522.00002DE2.0862@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月2日 「アジカン「NO.9」が朝日新聞に」をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html From h.nagaiwa at gmail.com Sat Feb 2 23:54:55 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sat, 2 Feb 2013 23:54:55 +0900 Subject: [CML 022446] =?iso-2022-jp?B?Mi8zGyRCIUpGfCFLQmgbKEI5NxskQjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzlGLDlURjAhJzhhOGUjMzt+Pzc9SSUiJWslP0EwGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: 【Bcc送信につき重複等御容赦下さい。】2/3(日)第97回街頭行動:午後3時新宿アルタ前のご案内明日も雨は無さそうです。 懲りずに「脱原発」アピールします。 耳にタコができても「安保無効・米軍基地撤去」を訴えます。 時に「暖簾に腕押し」的虚しさを感じることがあります。 しばしば、「この国は救い難い」と呟いてしまうことがあります。 でも、続けます。声を上げます。 確かな共感・共鳴を実感できますから。-- 長岩 From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 3 00:23:29 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 3 Feb 2013 00:23:29 +0900 Subject: [CML 022447] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpENjZbNV4jMyM2O340Vj1wTD4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVs1LEApRCMkTjg2O1JOTyVgJWlCTjxBJE81diQ7GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokJCEqM0g7NjR1Sz4hKhsoQg==?= Message-ID: <9C91193F049741ABAE4AA876E76DD4D0@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 「名雪事件」に関する超緊急署名について、阪上武さん(フクロウの会)の呼びか けを紹介します。事件の隠ぺいと幕引きを図る原子力規制委・規制庁に対して、 強い抗議をぶつけましょう。再稼働を止めるために、ここが頑張りどころです。 時間が限られていますので、転送やツイッター等で大至急広めてください。 <ツイッター拡散例> 【超緊急!】拡散希望:「規制庁の原子力ムラ体質は許せない!36時間緊急署名」 署名フォーム→ http://goo.gl/dnHG0 2/4(月)正午締切。名雪事件の真相と規制 委としての責任を明らかに!/名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策 定作業の中止を! ---------------------------------------------- 大至急 拡散希望 原子力規制庁幹部であった名雪氏が電力会社に利益供与をしていた問題につき、 36時間の超緊急ネット署名始まります。 利益供与の事態を明らかに!名雪氏が関与した新安全基準策定作業の中止を! すぐに以下のフォームから署名して下さい!拡散してください!!!!! http://goo.gl/dnHG0 2月4日(月)正午締切りです。よろしくお願いします! ******************* 規制庁の原子力ムラ体質は許せない!緊急署名 敦賀原発の断層調査情報提供は、 原子力事業者への利益供与 名雪事件の真相と、規制委員会としての責任を明らかにするよう求めます 名雪氏が関与した、再稼働のための新安全基準策定作業を全て中止するよう求め ます 原子力規制委員会委員長 田中俊一 様 要 請 事 項 1,名雪元審議官が関与した敦賀原発の断層調査情報提供事件に関して/原子力規 制委員会として責任を明確にすること。そのために第三者機関を設置して、調査 し公表すること。 2,規制委員会・規制庁と原子力事業者との「あいさつ」「面談」について ・こ れまでの「あいさつ」「面談」の詳細資料を公開すること。「あいさつ」も含め て、原子力事業者との面談については詳細な議事録や録音・録画を公開し可視化 すること。 3.名雪元審議官が関与した、「地震・津波の新安全設計基準」、「再稼働の新 安全基準」骨子の策定作業を全て中止すること。 新安全基準策定等の各種検討チー ムの委員について、利益相反が明確な委員を解任すること。批判的専門家等を採 用して議論をやり直すこと。電中研の職員・OB等の意見を参考意見として採用 することをやめること。 署名フォームは以下にあります! http://goo.gl/dnHG0 原子力規制を監視する市民の会 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 連絡先:原子力規制を監視する市民の会 東京都新宿区神楽坂2-19-405 090-8116-7155阪上 [署名の趣旨] 今回発覚した、名雪元審議官による日本原電への敦賀原発断層調査の情報提供は、 原子力事業者への利益供与に他なりません。中立性と独立性を謳う原子力規制委 員会の事務局でこのような事件が発覚したことは、いまだ、原子力ムラの体質が なんら変わっていないことを端的に示すものです。 2月1日の原子力規制庁の森本次長の緊急記者会見では、今回の事件の真相は全 く明らかになっていません。規制庁は、名雪元審議官がなぜこのようなことを行 ったのかも調べず、日本原電への調査さえ行わず、名雪氏個人の「内規違反」に とどめようとしています。他方、日本原電は同日の記者会見で、昨年12月から 名雪氏と5回「面会」したと発表していますが、その内容も闇の中です。  このような中で、原子力事業者への利益供与は本当に今回だけだったのかとの 不審が大きくなっています。事件の真相を明らかにし、規制委員会としての責任 を明確にすべきです。今回の事件を含め、原子力事業者への利益供与等の実態を 解明するために、第三者機関を設置し、調査内容・結果を公表すべきです。 今回の事件は「儀礼的あいさつ」という名目で、しかし実態は電力会社に未公表 の資料を提供するという密室から始まりました。まず、これまでの「あいさつ」 「面談」の詳細な資料を公開するべきです。さらに、今後このような不正をなく すためには、少なくとも、「あいさつ」も含めた原子力事業者との面談について は詳細な議事録や録音・録画の公開等で可視化し、社会的監視が実行できるよう にするべきです。 規制委員会ホームページに掲載されている「面談」資料では、内容が全く分かり ません。例えば、1月16日14時から行われた大飯原発断層調査の第3回評価 会合直前の、13時20分から、大飯原発内で大飯発電所長との面談を行い、 「各電所で行われている破砕帯等調査について意見交換を行った」とだけ記載さ れています(※1)。これでは面談の内容が確認できません。 さらに、名雪氏は、大飯・敦賀・東通の活断層調査、地震・津波の新安全基準策 定に直接関与し、審議官という重責にありました。1月22日に情報提供を行い、 そのことを翌日23日には規制庁が把握していながら、事件の公表は10日後の 2月1日です。これは、再稼働のための新安全基準骨子案の議論を済ませてしま うまで、意図的に事件の公表を遅らせたとしか考えられません。名雪氏が基準骨 子案の策定に関与し、規制庁としてそのことを隠蔽してきたことからして、新安 全基準の策定作業は全て中止すべきです。6日の原子力規制委員会本会議で、 「地震・津波の新安全設計基準」と「再稼働の新安全基準」の骨子案を確定し、 わずか2週間のパブコメを実施しようとしています。骨子の策定作業を全て中止 すべきです。 また、新安全基準策定等の各種検討チーム等の委員について、利益相反が明確な 委員を解任し、批判的専門家等を採用して議論をやり直すべきです。電中研(電 力中央研究所)の職員・OB等の意見を参考意見として採用することもやめるべ きです。 (※1) http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting_operator/data/20130116_01giji.pdf From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 3 00:31:43 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 3 Feb 2013 00:31:43 +0900 (JST) Subject: [CML 022448] =?utf-8?B?44OJ44Kt44Ol44Oh44Oz44K/44Oq44O85pig55S7?= =?utf-8?B?44CO44Ov44O844Kr44O844K644CP77yI5Yq05YON6ICF5Y2U5ZCM57WE5ZCI?= =?utf-8?B?44KS5o+P44GE44Gf5pig55S777yJ5LiK5pig5LitKDIvMu+9njIvMjLvvIk=?= =?utf-8?B?77yg44Od44Os44Od44Os5p2x5Lit6YeO?= In-Reply-To: <140519.65704.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <140519.65704.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <543932.38726.qm@web100315.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先日ご紹介しましたドキュメンタリー映画『ワーカーズ』(ワーカーズコープを 描いた映画)ですが、昨日2月2日(土)より東中野の「ポレポレ東中野」で 上映が始まり、私も初回に観ました。 昨日(2/2)の日経新聞夕刊第8面(社会・スポーツ面)にも「地域に根ざし 働く姿を映画化 介護・子育て支援」と題して紹介記事が載っています。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG30055_R00C13A2CR0000/ 本日2/3(日)の『しんぶん赤旗 日曜版』にもこの映画の案内が載る ようです。 4つのワーカーズコープの取り組みが舞台ですが、その中では、私も PARC自由学校の以前のクラスで訪れた墨田区鐘ヶ淵のワーカーズ コープ「労協センター事業団あゆみケアサービス」もその一つとなって いました。 雇われるのではなく、労働者自らが、出資し、合議で民主的に運営し、 地域のため、利用者のためになる仕事を作り出してゆくワーカーズ コープ(労働者協同組合・ワーカーズコレクティブ)を描いたこの映画は 素晴らしい映画ですので、ぜひご覧になってください。 この映画では、地域のため、利用者のためになる仕事を作り出して ゆく姿を中心に描いていますが、雇われるのではなく、労働者自らが 自主管理的に、企業を運営してゆく姿、そういう働き方を、資本主義 的な賃労働、雇用労働に対するオルタナティブな働き方という側面を もっと前面に出してもよかった気もしますが。 「ポレポレ東中野」では2月22日(金)まで上映するそうですが、 明日2/3(日)は、12:30の回の上映後、2/4(月)〓/8(金)は 18:30の回の上映後、この映画に関連したトークイベントもあります。 今後各地での自主上映も呼びかけています。 ----- Original Message ----- >From: "pkurbys@yahoo.co.jp" >To: "cml@list.jca.apc.org" ; "civilsocietyforum21@yahoogroups.jp" >Date: 2013/1/26, Sat 00:18 >Subject: [CML 022312] ドキュメンタリー映画『ワーカーズ』(労働者協同組合を描いた映画)上映(2/2(土)〓@ポレポレ東中野) > >紅林進です。 >〓 >資本に雇われて働くのではなく、労働者自身が自主管理的に運営する >労働者協同組合=ワーカーズコープを描いたドキュメンタリー映画が、 >2月2日(土)から東京・東中野の映画館「ポレポレ東中野」で上映されます。 >http://www.roukyou.gr.jp/index.php?itemid=490 >〓 >以前、別のところで1回だけの上映会があったのですが、私は >見逃してしまって、ぜひ観たいと思っていたのですが、一般映画館 >で上映するとのことですので、今度はぜひ観たいと思っています。 >〓 >本日1月25日(金)付の『東京新聞』朝刊第13面(「暮らし」面)で >紹介されています。 >http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013012502000154.html >〓 >1月21日(月)には『朝日新聞』朝刊「東京版」でも取り上げられました。 >「働く」とは 問う映画 /〓 墨田舞台 「協同労働」描く  >〓 >ドキュメンタリー映画『ワーカーズ』作品紹介 >http://www.workers-movie.com/ >〓 >ゲストを招いてのトークイベントも何回かあるとのことです。 >〓 >「ポレポレ東中野」での上映時間&トークイベント >http://www.mmjp.or.jp/pole2/ >〓 >http://www.workers-movie.com/information/%E3%80%90juchanggongkaitokuibentoxiangxijuedingporeporedongzhongye%E3%80%91 >〓 >映画館「ポレポレ東中野」地図 >http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=POLE >〓 >〓 >                                                             > > > From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 3 01:57:07 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 3 Feb 2013 01:57:07 +0900 (JST) Subject: [CML 022449] =?utf-8?B?Mi85KOWcnylDU+elnuWliOW3neaHh+ipseS8mg==?= =?utf-8?B?44CM44Oq44OI44Ki44OL44Ki44Gu5Y6f55m65Zu95rCR5oqV56Wo44CN77yg?= =?utf-8?B?5bed5bSO5biC5Lit5Y6f5biC5rCR6aSoKOatpuiUteWwj+adiSk=?= Message-ID: <75016.79566.qm@web100307.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も関わっています「政治の変革をめざす市民連帯」(略称:「市民連帯」 または「CS」)という市民団体の神奈川のグループ(私自身は神奈川では ありませんが)が開催します「リトアニアの原発国民投票」についての下記 懇話会が、2月9日(土曜日)の午後6時30分から、川崎市の中原市民館 (最寄り駅は武蔵小杉駅)で開催されますので、ご案内を転載させていた だきます。 以下、この懇話会を準備された市民連帯・神奈川の佐藤さんによる ご案内のメールを転載させていただきます。 (以下転載) 佐藤(佼成U・CS神奈川)です。 原発国民投票で原発否定派が勝利した、あのリトアニアが揺れています。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64169056.html 〓 しかし、「国民はだまされた」というのは本当でしょうか?。どっきょさん(「原発」 国民投票リトアニア調査団)の報告で印象深かったのは、「命にかかわる問題 だから反対」という街の声でした。私もユーラシア諸国はかなり行きましたが、 概して強権的で情報統制も強いです。そして、経済的には苦しく、冬はとても 寒くて暗い。エネルギーは、原発依存ないしロシアからの輸入。 それでも、フクシマの情報をインターネット等で知り、リトアニア国民は原発を 拒否した。原発は、労働者や近隣住民の命を削ります。今でも、周辺国の 原発に囲まれた小国リトアニアは、その原発事故に即、巻き込まれます。 間違いなく、「命にかかわる問題です」。リトアニアの問題を、まさに自分の 問題として受け止めましょう。国際的な視野をもった、「脱原発」運動の若き リーダーからお話を伺います。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64169056.html (以下、拡散歓迎) CS神奈川懇話会 テーマ:「リトアニアの原発国民投票」 話題提供:どっきょさん(経産省前「将来を想うハンスト」当該・みんなで決めよう       「原発」都民投票・「原発」国民投票リトアニア調査団) 日  程:2013年2月9日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(JR南武線・横須賀線または東横線      武蔵小杉駅より徒歩約7分) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000030/30258/nakashi_map_2010mar.pdf#search='%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%A4%A8' 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044〓433〓7773) 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070〓6641〓7850(佐藤) ◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が 実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の 国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する 社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に 意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出 を断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判 の声があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票 リトアニア調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声まで リアルに報告して頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 3 02:03:53 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 3 Feb 2013 02:03:53 +0900 (JST) Subject: [CML 022450] =?utf-8?B?44OJ44Kt44Ol44Oh44Oz44K/44Oq44O85pig55S7?= =?utf-8?B?44CO44Ov44O844Kr44O844K644CP77yI5Yq05YON6ICF5Y2U5ZCM57WE5ZCI?= =?utf-8?B?44KS5o+P44GE44Gf5pig55S777yJ5LiK5pig5LitKDIvMu+9njIvMjLvvIk=?= =?utf-8?B?77yg44Od44Os44Od44Os5p2x5Lit6YeO?= In-Reply-To: <140519.65704.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <140519.65704.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <286515.45867.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 詳細ヘッダー 紅林進です。 先日ご紹介しましたドキュメンタリー映画『ワーカーズ』(ワーカーズコープを 描いた映画)ですが、昨日2月2日(土)より東中野の「ポレポレ東中野」で 上映が始まり、私も初回に観ました。 昨日(2/2)の日経新聞夕刊第8面(社会・スポーツ面)にも「地域に根ざし 働く姿を映画化 介護・子育て支援」と題して紹介記事が載っています。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG30055_R00C13A2CR0000/ 本日2/3(日)の『しんぶん赤旗 日曜版』にもこの映画の案内が載る ようです。 4つのワーカーズコープの取り組みが舞台ですが、その中では、私も PARC自由学校の以前のクラスで訪れた墨田区鐘ヶ淵のワーカーズ コープ「労協センター事業団あゆみケアサービス」もその一つとなって いました。 雇われるのではなく、労働者自らが、出資し、合議で民主的に運営し、 地域のため、利用者のためになる仕事を作り出してゆくワーカーズ コープ(労働者協同組合・ワーカーズコレクティブ)を描いたこの映画は 素晴らしい映画ですので、ぜひご覧になってください。 この映画では、地域のため、利用者のためになる仕事を作り出して ゆく姿を中心に描いていますが、雇われるのではなく、労働者自らが 自主管理的に、企業を運営してゆく姿、そういう働き方を、資本主義 的な賃労働、雇用労働に対するオルタナティブな働き方という側面を もっと前面に出してもよかった気もしますが。 「ポレポレ東中野」では2月22日(金)まで上映するそうですが、 明日2/3(日)は、12:30の回の上映後、2/4(月)〓/8(金)は 18:30の回の上映後、この映画に関連したトークイベントもあります。 今後各地での自主上映も呼びかけています。 ----- Original Message ----- >From: "pkurbys@yahoo.co.jp" >To: "cml@list.jca.apc.org" ; "civilsocietyforum21@yahoogroups.jp" >Date: 2013/1/26, Sat 00:18 >Subject: [CML 022312] ドキュメンタリー映画『ワーカーズ』(労働者協同組合を描いた映画)上映(2/2(土)〓@ポレポレ東中野) > >紅林進です。 >〓 >資本に雇われて働くのではなく、労働者自身が自主管理的に運営する >労働者協同組合=ワーカーズコープを描いたドキュメンタリー映画が、 >2月2日(土)から東京・東中野の映画館「ポレポレ東中野」で上映されます。 >http://www.roukyou.gr.jp/index.php?itemid=490 >〓 >以前、別のところで1回だけの上映会があったのですが、私は >見逃してしまって、ぜひ観たいと思っていたのですが、一般映画館 >で上映するとのことですので、今度はぜひ観たいと思っています。 >〓 >本日1月25日(金)付の『東京新聞』朝刊第13面(「暮らし」面)で >紹介されています。 >http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013012502000154.html >〓 >1月21日(月)には『朝日新聞』朝刊「東京版」でも取り上げられました。 >「働く」とは 問う映画 /〓 墨田舞台 「協同労働」描く  >〓 >ドキュメンタリー映画『ワーカーズ』作品紹介 >http://www.workers-movie.com/ >〓 >ゲストを招いてのトークイベントも何回かあるとのことです。 >〓 >「ポレポレ東中野」での上映時間&トークイベント >http://www.mmjp.or.jp/pole2/ >〓 >http://www.workers-movie.com/information/%E3%80%90juchanggongkaitokuibentoxiangxijuedingporeporedongzhongye%E3%80%91 >〓 >映画館「ポレポレ東中野」地図 >http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=POLE >〓 >〓 >                                                             > > > From masuda_miyako1 at hotmail.com Sun Feb 3 05:56:46 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 2 Feb 2013 20:56:46 +0000 Subject: [CML 022451] =?utf-8?B?6YGT55CG44GC44KL56We5aWI5bed5paw6IGe56S+?= =?utf-8?B?6Kqs44CM5piO55m944Gq5pyd6a6u5a2m5qCh5beu5Yil44Gg44CN4oCP?= Message-ID: 皆様  おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、ご容赦を!  下記のように、2月2日付け神奈川新聞社説は朝鮮学校のみを高校無償化から除外すること、及び自治体の補助金停止に対し、たいへん道理ある批判をおこなっています。日本政府(安倍首相・下村門下大臣)は、こういう「明白な朝鮮学校差別」、すなわち「明白な朝鮮学校イジメ、朝鮮学校の生徒イジメ」をしながら、政府与党の自民党は安倍首相の肝いりで今、「イジメ対策法案」を練っているということです。  文部科学省の1995年の「イジメの定義」は(最近、変更されたようですが)、「1. 自分よりも弱いものに対して一方的に、2. 身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、 3. 相手が深刻な苦痛を感じているもの。」ですから、行政府=文部科学省&地方行政府である自治体による「朝鮮学校のみ、無償化排除や補助金停止」は、この第2項目の「身体的」を除く3項目にピッタリ当てはまります。  日本政府(あるいは地方行政府)が先頭に立って、子どもたちに「イジメ・差別は、こういうふうにやるのだよ」と明白に、やって見せているのです。この社説がいうように、日本が「少数者が意図的に差別され、それをよしとする社会」であることに、「日本人」は、「日本人の子どもたち」は、誇りを持てるのでしょうか?  ぜひ、URLをクリックして神奈川新聞の社説全文をお読みください。 ********************************** <神奈川新聞 2月2日付け社説 「明白な朝鮮学校差別だ」> http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1302020001/ (前略)   文科省は近く省令を改める方針だ。適用の対象が狭められ、朝鮮学校が除外される。それはとりもなおさず、現行の制度では除外の理由が見当たらない表れではないか。  法にのっとり制度を運用するのが行政の原則であり、国民の理解を得られるよう努めるのが政治の役目といえる。不作為を棚に上げて手続きを進めるのは、法治国家としてのありようをゆがめはしないか。  懸念されるのは、朝鮮学校を例外扱いする風潮に拍車が掛かることだ。  無償化指定が留保されている間に、朝鮮学校がある自治体では補助金支給の是非が論じられるようになった。反日教育が行われているとして東京、大阪などで支給が打ち切られ、神奈川県でも教科書の記述が問題視された。  アメリカンスクールで原爆投下はどう教えられ、中華学校の教科書に南京大虐殺はどう記されているか。それらが問われないのは、価値観や歴史認識が異なるからといって、教育内容に政治的干渉をすべきでないとの大前提があるからだ。朝鮮学校に対してのみ扱いが異なる現状のいびつさは、どれだけ自覚されているだろう。  政権は教育改革を最重要課題に掲げる。子どもたちが夢や希望を持ち、日本に生まれたことに誇りを持てる教育にしたいと安倍晋三首相は言う。  在日の子どもはそこに含まれない。それでも圧倒的多数の日本人の子どもには胸を張ろうというのだろうか。少数者が意図的に差別され、それをよしとする社会を、である。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Feb 3 08:30:48 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 03 Feb 2013 08:30:48 +0900 Subject: [CML 022452] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302022330.AA07622@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 3日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第655日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月2日現在 総数2718名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月2日1名。    佐藤大介 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 また、北海道で大きな地震があったとニュースで伝えています。 原発のプラントのそばで起こる危険性を考えると、とても心配です。 配管にひびが入れば、また、大きな事故につながります。 原発は今すぐ 廃炉に向かうべきです。 昨日、長崎の漫画家 西岡さんが福岡で講演されたそうです。 原発のことを 真剣に考える方が 着実に増えています。 あんくるトム工房 また、大きな地震です。 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2263 文化ホールをなくさないで http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2262 ★ 吉田恵子(佐賀県唐津市)さんから: 青柳さん、メールありがとうございます。 私も、勝連さん(熊本在住)同様、今日は青柳さんたちにあい さつとお礼を言いに行こうと思っていたので、勝連さんが、「今から青柳さんのテン トに行きます。」と言われたとき、とてもうれしかったです。 本当に、いつも貴重な情報をありがとうございます。 毎日のメールに、はげまされています。 正確な情報なので、意見をいうときの根拠としても重要です。  今、安倍政権が、まさに日本国憲法を明治憲法のように変えようとしています。国 家機密法までできたら、真実を知ることすら難しくなり、人権が守られない国になっ てしまいます。原発の放射能からみんなを守ることも難しくなります。  そうならないよう、子孫のためにも、原発問題をみんなで考える取組と、日本国憲 法を守る取組、国家機密法を制定させない取組をしていかなければと思っています。 これからもよろしくお願いします。 ★ 坂井貴司 さんから:  嫌なニュースばかりが続いて気分が滅入りますが、これはおもしろい!と言え る番組が放送されます。   NHK教育ETV特集 「音で描く賢治の宇宙〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜」 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0203.html 放送日:2月3日(日) 夜10時 再放送:2月10日(日)午前0時50分(土曜日深夜)  作曲家、冨田勲さんは、宮沢賢治の世界を音楽にした「イートハーブ交響曲」 を完成させました。少年時代、自分自身も大地震に遭遇した経験から、東日本大 震災の被災地に思いを込めた曲です。    この交響曲を、富田さんは、なんと合成音声で歌うバーチャルアイドル「初音 ミク」に歌ってもらうことにしました。  歌詞を入力して歌わせるソフトのアイドルである「初音ミク」は、アキバ系を 越えて世界的な人気を博しています。CDが数多く発売され、コンサートまで開 かれています。  その「初音ミク」が、宮沢賢治を歌うのですから、これはおもしろそうです。 ★ 石垣敏夫 さんから:    [脱原発・埼玉:4798] 加藤寛氏の『原発ゼロ!』アピ−ル 転送します。 千葉商大名誉学長の加藤寛氏が死去 政府税調会長務める 教え子に小泉元首相ら http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000545-san-bus_all 慶応大の加藤寛と言えば〜若くない人(汗)はよくご存知ですね〜〜 歴代自民党政府の経済顧問にして臨調・国鉄民営化を推進した新自由主義の権化。 その加藤寛氏が、昨年あの「城南信用金庫」の〜 【「原発に頼らない安心できる社会」を目指すシンクタンク「城南総合研究所」】の 名誉所長になって〜「新自由主義でも脱原発」のアピールを出していた。 http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121114/1352835805 慶大の教え子である小泉純一郎は「原発ゼロ」を主張しているが、 こちらも教え子竹中平蔵は〜沈黙している。 加藤寛氏のアピール   @@@@@ 『ただちに原発をゼロに! 国民の手に安全な電気を取り戻し、日本経済の活性化を実現しましょう!!』  原発はあまりに危険であり、コストが高い。ただちにゼロにすべきです。 原発がなくても日本経済は問題ないことは今年の原発ゼロですでに実証されています。 火力発電だけで電力は十分に供給可能です。  燃料費がかかると言いますが日本の経常収支は黒字です。 仮に赤字になっても、為替レートで収支は調整されるので全く問題ないのです。 それに為替レートが円安になれば国内企業にとっては輸出競争力が高まり、 かえって経済の活性化につながるのです。  松永安左エ門のつくった9電力体制は、地域分割で独占の弊害を是正しようとしたものですが、 今では、政府と癒着し、利用者を無視し、さらに原子力ムラという巨大な利権団体をつくってマスコミ、 そして国家をあやつるなど、独善的で横暴な反社会集団になりさがっており、 独占の弊害が明らかになっています。 これを公共選択論という経済学では、レントシーキング(たかり行為)といいます。 かつての国鉄は、独占を排除し分割民営化により、利用者や国民を向いた経営に転換しました。  太陽光や風力、地熱、バイオマスなどの発電技術、LED、エコキュート、 スマートグリッドなどの節電技術、さらには蓄電器などの蓄積技術などにより、 電力の技術革新も急速に進み、地産地消や新たな配送方法が発達することが予想されます。 こうした技術革新の中で、そもそも、原発に依存したこれまでの巨大電力会社体制も、 近い将来は、時代遅れになり、恐竜のように消滅すると思われます。  このまま「古い電力である」原発を再稼働しても、決して日本経済は活性化しません。 むしろ脱原発に舵を切れば経済の拡大要因になる。 中小企業などものづくり企業の活躍の機会が増える。 新しい時代の展望が開ければ新しい経済が生まれる。 脱原発は新産業の幕開けをもたらし景気や雇用の拡大になる。 経団連が雇用減少というが、脱原発は雇用拡大です。  その意味でも、ただちに原発をゼロにすべきです。 そしてかつての国鉄改革のように、電力の独占体制にメスを入れて、発送配電分離はもちろん、 官庁の許認可に頼らない、真の自由化を実現し、 国民の手に安全な電気を取り戻し、日本経済の活性化を実現しましょう。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、気温もあがりすごしやすい快晴の天気でした。きょうも継続するようです。 さて、今朝は、被災地フクシマの様子からはじめます。 地方紙-福島民友では毎日の“お悔やみ欄”が原発事故から一年半を過ぎた昨年夏頃からそれまで1〜2段だったのが7〜8段になったということを最近現地の方からお聞きしました、 実際に新聞も送ってもらって確認しました。震災以後、避難のストレスなどで死者が増加、先の見えない避難生活での絶望が死を加速視していると思われます。一方で、放射線の影 響での若い人の突然死も増加していると予測されますが、これは証明するものがないと統計に上げられないかも知れな.い、被災地はいかんともしがたい事態が進行しています。 1.「原発関連死 国、県の対策進まず 検証チーム編成未着手復興庁の対応遅れ」福島民報2月2日 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6123.html 記事「・・・・・東京電力福島第一原発事故による長期避難に伴う本県の「原発関連死」の対策が進んでいない。平野達男前復興相が明言した関連死の国と県の検証・対策チームの 設置はいまだに実現しておらず、関連死を防ぐための対策や工程などは示されていないのが現状だ。・・・・復興庁は『緩やかに連携しながらデータの分析、検証を進めている』と しているが、避難者からは『一刻も早く検証し、対策を打ち出すべき』と批判の声が上がっている。・・・・県によると31日現在の津波や地震による直接死は1599人、関連死 は1270人。」 ・・・・・・県の発表している数字は少なすぎると思う。さいたまスーパーアリーナに避難している福島県双葉町からの避難者総数は、約1200人167名もの方が亡くなっている、との 情報もあります、また、過去に次のような記事もありました。 1’.「震災県内死3000人超す 関連死1184人 検証・対策チーム発足まだ」福島民報12/07 09:16 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201212075311 記事「東日本大震災から1年9カ月となるのを前に、震災による県内の死者は6日午後5時現在、3004人に上り、3000人を超えた。震災と東京電力福島第一原発事故に伴う 避難生活による体調悪化や過労、自殺などで亡くなった「震災関連死」が1184人と全体の約4割を占める。復興庁は避難の長期化が影響しているとみている。」 次の記事が事態の深刻さ伝えています、 2.「福島で心のケアシンポ 『以前より深刻に』」共同通信2月2日 ⇒http://www.47news.jp/feature/kyodo/news04/2013/02/post-8095.html 記事「・・・代表理事で前岩手県宮古市長の熊坂義裕さんは、内科医として日々被災者と向き合っていて、『最近は“未来に希望が持てない”と話す被災者が増え、悩みが深刻に なってきた』と指摘。『心の基本となる生活基盤再建のため、経済的支援が必要』と訴えた。 次に、地方紙-福島民友では、 3.「津波被害農地、転用許可が不要に 集団移転促進」(02/02 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news1.html 記事「東日本大震災で津波被害を受けた沿岸部の防災集団移転で、政府は1日までに、市町村が移転促進区域内で被災宅地周辺の農地を買い取る場合に限り、農地転用許可を不要と する方針を固めた。現在は農地転用のため市町村が土地利用計画を定める必要があるが、被災者から買い取る農地の区域を事前に明確にできないため計画策定が難しく、集団移転の 支障になっている。31日に決まった金融機関の被災宅地の抵当権放棄と併せ、集団移転を進める総合的な対応が動き出した。」 4.「目立った実績見えず 『東電復興本社』1カ月」(02/02 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news9.html 記事「・・・賠償の迅速化や除染、地域支援の拡充を進めることを目的にしているが、いまだ目立った実績は見えず、被災者からは厳しい視点が向けられている。」 ・・・やはりそうだろう、ポーズだけ・・・。次もその二の舞になる可能性大、 5.「『福島再生総局』発足 効率的活動で復興加速化」(02/02 09:55) ⇒ http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news8.html 6.「がれき撤去作業開始 原発20キロ圏初、推計47万トン」(02/02 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news10.html ・・・・こんな地域で“除染”、一体いまなぜ必要なのか、作業者の被曝対応は考えられていないし、放射能を帯びた巨大な山があちこちに出現する結果を招く・・・・。 7.「鮫川の『堆肥センター』稼働へ 原発影響で見合わせ」2月2日 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0202/news7.html 記事「・・・・村は1キロ当たり8000ベクレル以下の一般廃棄物の原料を使用し、化学肥料を減らした農産物を販売することで農家の所得向上、農業振興につなげたい考え。 村は原料に放射性物質が付着していないかなどを検査し、安全を確保した上で、この堆肥を使った農産物のブランド化を目指す。」 ・・・放射性物質の拡散が広がる・・。 8.「規制委の動きに対して、警鐘、 原発新基準 議論は狭く拙速 専門家 “規制委の監視必要”」しんぶん赤旗2月2日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-02/2013020214_01_1.html 記事「現在進められている原子力規制委員会の原発新安全基準づくりの議論は範囲が狭く拙速―。東大名誉教授の井野博満さんと元原発技術者の後藤政志さんら専門家が1日、国会 内で記者会見し、新基準づくりを批判しました。・・・井野氏は『原発の安全対策は可能なものは全て行うのが前提」と強調。中央制御室が機能しなくなった時に設置する「特定安 全施設』が規制委の案では『更なる信頼性の向上のため』とされているのは『すぐには設置しなくていい』ということになると指摘しました。また、井野氏は規制委が「独立した2 系統の電源確保が必要」としていることに電力会社が2系統つくるのは困難だと、対策を値切ろうとしていることを批判しました。後藤氏は、新基準骨子案で原子炉の排気(ベ ント)施設にフィルターを設置するとしていることに対して、格納容器を大型化し放射性物質を閉じ込めるという対策が本筋で、“最初にベント(排気)ありき”はおかしいと強調 しました。規制委の新基準案への国民への意見公募期間が2週間とされることについても、『あまりに期間が短い。国民の監視を強める必要がある』という発言が相次ぎました。」 ・・・明らかに再稼動を目指しての拙速な作業です。 電力関連記事、 9.「電力の発送電分離は4〜6年後 経産省専門委の報告書案」西日本電子版02月02日 11時39分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12002/1/ 記事「電力システム改革を議論する経済産業省の専門委員会が、電力会社の発電部門と送配電部門を切り離す『発送電分離』の時期を『4〜6年後(2017〜19年)』と報告書 案に明記する方向で調整に入ったことが2日、分かった。」 ・・・昨日の夕刊で記事がありました。   10.「主要な火力発電所、地震高確率地域に6割 朝日新聞調査 ⇒http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201302020223.html 記事「・・・国の地震調査研究推進本部が昨年12月に更新した地震動予測地図を使い、電力会社や特定規模電気事業者など計16社が持つ出力100万キロワット以上の火力発電 所64施設の設置状況を調べた。その結果、人や建物に被害が出る可能性が高まる震度6弱以上の地震の発生確率が30年以内に『26%以上」』とされる地域に40施設が立って いた。「50%以上」の地域でも33施設にのぼった。」 九州の原発をめぐる記事、 11.「離島住民ら避難訓練=玄海原発の事故想定−長崎」時事通信2月2日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020200113 記事「隣接する長崎県と県内7市町は2日、原発から半径30キロ圏内の離島などの住民の避難訓練を実施した。自衛隊や海上保安庁も参加してヘリコプターや船も使用。7島の住 民の一部約130人が同県佐世保市などに避難した。訓練は玄海原発2、3号機で電源が失われ、放射性物質が放出されたと想定。56機関計約1500人が参加した。」 ・・・迷惑な話です。 さて、今朝の荷に日本新聞では、発送電分離関連の9.の記事が2面に、11.の記事が26面社会欄にあります。 11’.「玄海原発30キロ圏で防災訓練 長崎県北部4市 最多の1500人参加」 西日本2月3日 00:08 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346428 12.きょうの九電の「でんき予報」は、85%とあります。 ★ 清重伸之 さんから: <岐阜県多治見市から 核融合実験の危機> 友人のみなさまへ 岐阜県の大島さんと言う方からの情報を転送します。 ご一読の上、どうぞ署名にご協力ください。 初めまして、突然のメールにて失礼致します。 私は、岐阜県に住んでおります大島と申します。 原発に反対していまして、どこかの団体等には所属せず、 個人的に署名集め等をしております。 岐阜県内で、もうすぐ「核融合実験への同意書の調印」が行われます。 核融合により発生させるエネルギーは、 原発に代わる新しいエネルギー源として狙われています。 ※既に御存じでしたら申し訳ありません。 「核融研の重水素実験、地元同意へ 年度内にも協定」 http://www.asahi.com/national/update/1120/NGY201211200005.html 「正しい情報を探すブログ」 http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11454085216.html 9分30秒の辺りから2分間、小出弘章先生が核融合の危険性と将来性について明言 して います。 2011年12/1(木) 大阪毎日放送ラジオ 小出裕章氏 音声12分 http://www.youtube.com/watch?v=uu31ANx5cyc&feature=player_embedded 2013年1月18日岐阜県知事への申し入れ書 http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_16.html ※下記引用です 核融合研は「公正中立な第三者の専門家、市民」から構成されている安全評価委 員会で、重水素実験の安全性が確認されたとしています。(中略) しかし、この安全委員会の委員16名について調べたところ、核融合推進の専門 家が5名、原子力を推進してきた専門家が5名含まれています。すなわち、委員 の過半数を超える専門家は核融合研の理解者で占められており、重水素実験の安 全確認は既定の結論でした。さらに、委員のなかには、核融合研の重要事項を審 議・決定する核融合研の運営会議のメンバーである人さえいます。「公正・中 立」とは名ばかりです。 周りに気付かれない様静かに進められてきた為、 大変な事態にも関わらず、 県内外、地元ですら認知度が異常に低いです。 署名集めも困難な状況となっている様です。 その為、原発に反対なさっておられる各団体様、個人様等に この様に失礼ながらもメールを送らせて頂いております。 お忙しい中本当に恐縮ですが、 どうかどうか、お名前一つでも力をお貸し頂けませんでしょうか。 もしもお力添え頂けますようでしたら、本当に恐れ要りますが 下記HP等から署名にお名前を頂けましたら幸いです。 多治見を放射能から守ろう!市民の会 (署名用紙、一般市民向けのチラシ等があります) (署名用紙の「多治見市」は二重線で消して頂ければ他県、他市の方でも良いそ うです) http://t-mamorou.digi2.jp/index.html 集めて下さった署名は、下記へお送りください。  ↓ 〒507−0077 多治見市幸町6−26−19 「多治見を放射能から守ろう!市民の会」 井上敏夫 0572・29・1096 突然のメールにてこの様な失礼をどうぞお許し下さい。 私も一市民として、出来る事ひとつひとつを模索中です。 なにとぞ宜しくお願い致します 大島 ★ 竹森@排外主義にNO!福岡 さんから:   <2.9排外主義にNO!福岡 公開学習会のお知らせ> 終わらない戦後を問い続ける    ー安倍政権はなぜ復活したのか?ー 朝鮮学校の無償化排除そして福岡市の補助金廃止を考える   2009年末の京都朝鮮学校への「襲撃」事件に象徴されたあからさまな 排外的言動が起き、改めて在日朝鮮人をはじめとした排外主義への異議を 発信していくため、会は発足しました。  しかしながら、国は、高校無償化政策においても朝鮮学校をその対象から外し、 その後大阪をはじめ地方自治体でも朝鮮学校への補助金を廃止する動きが続いて います。  あろうことか、福岡市も次年度の補助金を廃止の方向で検討するという 子どもたちへの人権を侵すことのみならず、国の植民地主義を 反省しないアメリカの言いなりの施策に追随するのみで、 「戦後」すら、ないものとする歴史を塗ろうとしています。 今回、福岡教育大の小林さんをお迎えして「当然の権利である在日朝鮮人 の民族教育がなにゆえこんなに警戒され続けるのか」について、歴史から 現状から、ともに考えたいと思います。    ■日 時:2月9日(土)午後6時開場 6時半開始〜8時半  ■場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ■お話:小林知子さん  福岡教育大学国際共生教育講座教員・在日朝鮮人運動史研究会会員  南北コリアと福岡の友だち展事務局 【参考文献】「在日朝鮮人の『多様化』の一背景」『国際社会』6巻(『東アジ アと日本社会』)、東京大学出版会、2002年 「未済の帝国解体 ―在日朝鮮人の戦後」『岩波講座 アジア・太平洋戦争』4 巻(『帝国の戦争経験』)岩波書店2006年 ■映画 「リメンバースピリッツ! 奇跡を起こした創造者達」50分  2004年アクロス福岡でのウリ民族フォーラムで上映された作品。 「九州地方同胞社会の形成、祖国解放と民族教育のはじまり   九州中高の創立 今日の民族教育」(紹介文より) ■主催連絡先:排外主義にNO!福岡 092−651−4816 ☆当日は映画の上映を先に行います。 ☆会場で朝鮮学校へのカンパを含めたカンパをお願いします。   ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 3 12:52:27 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 03 Feb 2013 12:52:27 +0900 Subject: [CML 022453] =?iso-2022-jp?B?RGVuaWFsIE5vIE1vcmUgYmxvZyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTnI7SyRySF1EaiQ3JEokJCRHIT0lViVtJTAbKEI=?= Message-ID: <510DDEFB.1080208@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月3日 転送です。 ************************************ 拡散歓迎。Please forward and spread this information. カナダ市民がはじめた「歴史を否定しないで―ア ジアの平和のために」運動、フェー スブックに続きブログも登場。英語、日本語対応。 Denial No More (DNM) for justice and reconciliation in Asia, inspired by Idle No More. Started a blog! Please see below link: Remembering Nanjing Massacre 75th - in Vancouver and Toronto, Canada カナダの二大都市、バンクーバーとトロントにて南京大虐殺75周年を記憶する http://denialnomoreasia.blogspot.ca/2013/02/remembering-nanjing-massacre-75th-in.html バンクーバー集会の日本語メディアによる報告、トロント市長「南京大虐殺を記 憶する」宣言文、「週刊金曜日」の報告など。 Please visit Facebook: フェースブックはこちら https://www.facebook.com/DenialNoMore Thanks for your support! 支持、支援よろしくお願いします。 Satoko Oka Norimatsu Vancouver, Canada +1-604-619-5627 / Tokyo, Japan +81-80-6537-5627 Peace Philosophy Centre http://peacephilosophy.com Asia-Pacific Journal: Japan Focus http://japanfocus.org Facebook: Peace Philosophy CentreTwitter: @PeacePhilosophy From chieko.oyama at gmail.com Sun Feb 3 15:31:23 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 3 Feb 2013 15:31:23 +0900 Subject: [CML 022454] =?utf-8?B?5LuK5p6d5LuB44Gq44GN44KA44GX5qSc5LqL5byB?= =?utf-8?B?6K235aOr44Gv44CA44GL44GP44Gm5YWJ5biC5LqL5Lu244KI44KK44Gd?= =?utf-8?B?44GE44Gs?= Message-ID: 増田美智子ひとりよがり本の解説を書いてたけども、彼女よりはマシというところか。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/33c8f6ef94103544df37105f57191f9b -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Feb 3 15:35:50 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 3 Feb 2013 15:35:50 +0900 Subject: [CML 022455] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzElXyVqJE5IPzdiJHIhISEhISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEhWEg/QG8kSjJIJEUkLyRqIVklViVtJTAhJhsoQjIw?= =?iso-2022-jp?B?MTMtMDEtMjYoU2F0KQ==?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。    (以下転送拡散歓迎) ◆◇-----------------------------------------------------------------------------------◇◆   ●『反戦な家づくり』関西の建築士の方がブログ主さん。    いつも内容が参考になるので、ブログを訪れております。    市民運動の参考にさせていただいてます。    http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1245.html ◆◇-----------------------------------------------------------------------------------◇◆    ユニークな組み合わせの、2月1日(金)ライブミーテイングの報告も次にアップされましたので    次回のメールで、みなさまにお伝えいたします。           ★ブログの文章全体は、 ぜひアドレスから訪れ、ごらんください。      ↓    http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1245.html      (貼り付け開始) ************************************************************************************* 1ミリの反撃を 2013-01-26(Sat) ●12月16日以来、すさまじい逆流がさかまき、国民は目をつぶって翻弄されるにまかせているかに見える。 ●この激しいストーリーを、安倍晋三ひとりの能力で描くことは不可能であり、より大きな戦略の下に事態は進められていることは明らかだ。 何もかもが悪い方向にむかって突進しているので、何から手を付けて良いのかわからないのが正直なところだ。あえて、それでも何が焦点かと言えば、「被曝」と「戦争」だろう。 被曝は言うまでもなく、福島第一原発の爆発でまき散らされた大量の放射能による被曝のこと。 チェルノブイリの時は避難地域になった放射線量の地域に、子どもたちが普通に暮らしている。 これから数年で、どんな恐ろしい結果が待っているか。。。 このまま放置すれば、いくら山下俊一らが誤魔化しても誤魔化しきれないことになるだろう。 ●それを、強引に誤魔化すための方法が、戦争だ。 最初は中国を挑発して、尖閣で一戦交える予定だったが、何の得もない中国が容易に挑発に乗ってこない。 そこに、アルジェリアの事件がおきた。 ●安倍政権は、心の裡で快哉を叫んだことだろう。イラクの人質事件の時は「自己責任」と突き放したくせに、今回は政府専用機まで飛ばして、キャンペーンを始めた。 その行く先は、自衛隊の出兵。仏軍に便乗して、マリに攻め込むつもりだ。 ●さらにその背景を探れば、オバマの先生に当たるブレジンスキーの戦略では、日本は軍事大国化させてNATOに組み込むべし というのである。 ●米軍の肩代わりをさせるには、公然と軍事化する必要があるが、日本独自では中国との軋轢が大きすぎる。そこで、NATOの傘下という形式をとるというのだ。 大西洋共同体(NATO)に日本を組み込む ブレジンスキー (マスコミに載らない海外記事) http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/nato-2563.html ●被曝による被害と、それを誤魔化すために対外的に戦争を仕掛けようという動き。 数え切れないくらいの悪政がならぶなかで、やはりこれが群を抜いている。 これに対するには、まずは、洗濯機の中に放り込まれたように足が地に着かない状態から、踏みしめて進み出すことだ。 大きな反撃は、残念ながら今すぐには無理。本当に残念ながら。悔しいけれど。 自分の立ち位置を確認し、身体の向きを確保しよう。 まず1ミリの反撃を! ■■ そんなことを考えながら、2月1日(金)17:30から、「あきらめていいの?脱原発の未来」行動する市民x再起する政治家 というライブミーティングをおこなう。 主催は私も世話人の末席をつとめている「避難者と未来を考える会」 被曝と避難の問題に焦点をしぼって、リアルな目を忘れない討論会にしたい。 以下、詳細(案)を会のブログから転載する (文案を書いたのは私だけれど) ぜひ参加していただき、始めの1ミリにしていただきたい。 第3回未来を作るフォーラム ライブミーティング 行動する市民x再起する政治家 テーマ あきらめていいの? 脱原発の未来 会 場 大阪市立社会福祉センター 第一会議室 大阪市天王寺区東高津町12-10 TEL 06-6765-5641 大阪上本町駅前から3分 地下鉄谷町九丁目駅から10分 時 間 2013年2月1日 17:30〜20:15 主 催 避難者と未来をつくる会 協 催 政治を市民の手に!プロジェクト タイムテーブル (各発言者のテーマは仮です)  1730 開会 趣旨説明  1740 避難者の現状と支援活動       「みんなの手」代表 西山祐子さん  1800 保養キャンプの取り組みと直面する壁       吹夢キャンプ実行委員会 高橋もとこさん  1820 政治と市民の架け橋としての議員活動の実績       前衆議院議員 服部良一さん  1840 政権中枢を担った経験から見る脱原発・脱被曝の可能性       元衆議院議員(前参議院議員)中村てつじさん  1900 休憩 (質疑票の回収)  1910 地方議員からの報告       前茨木市議会議員 桂むつこさん       箕面市議会議員 ますだ京子さん  1930 パネルディスカッション       会場からの質疑事項もふまえて  2010 閉会挨拶 主 旨  原発の問題、とりわけ福島第一原発事故による大量被曝の問題は、待ったなしの課題です。この苦しい状況である今日であるからこそ、これまでの取り組みを振り返り、現状と課題を浮き彫りにしていくことが求められます。  先の選挙は、結果は残念であったものの、市民運動と政治家が本格的に協働を始めた、画期的な選挙でした。まだまだ端緒であり結果には結びつきませんでしたが、この芽を育てていくことは大変に重要です。  市民運動は、まず当事者が声を上げることで問題の所在を明らかにし、政治家はその声をうけて、政治、すなわち法律と予算をもって問題の解決を図る、というのが本来のあり方でしょう。しかし、残念ながらその流れはこれまで相互不信(または相互未知)に妨げられ、ごく少数の事例を除いて実現しませんでした。  そうした現状を踏まえて、「避難者と未来をつくる会」はこのライブミーティングを企画しました。  まず、被曝と避難の問題に取り組むお二人の市民からの報告をいただき、それを受けて、先の選挙で脱原発を掲げて闘い、残念ながら敗れ再起を目指すお二人の政治家のご意見をうかがいます。  避難者と支援者を結ぶ京都ネットワーク「みんなの手」の代表である西山祐子さんは、ご自身も福島市から自主避難中です。様々な困難をともなう避難生活を支えるための「家族再会プロジェクト」や「同級生再会プロジェクト」などの取り組みをしてこられました。また、企画設計から運営まで、すべてを避難者と地域の人たちで行い、避難者・移住者・地域の人をつなげるコミュニティハブとしての「みんなのカフェ」のオープンを準備されています。   高橋もとこさんは、保養キャンプのさきがけでもある吹夢キャンプ実行委員として、2011年の夏から3回にわたって実現してこられました。高い放射線量の地域に暮らす福島の子どもたちに、夏休みや春休みのあいだ放射能の影響を気にすることなく、 少しの間でものびのびと過ごしてもらうとりくみで、毎回30人ほどの参加者があり、キャンセル待ちが出るほどだったそうです。  お二人の取り組みの報告と、ぶつかっている課題をお話しいただきます。  政治家の側からは、服部良一さんと中村てつじさんという、お二人の政治家にご登場いただきます。  社民党の服部良一さんは「現場主義」を信条とされ、政治家の中では例外的に市民運動と共に歩んでこられました。今回の選挙でも多くの市民運動家が応援に駆けつけたとお聞きしています。原発や被爆の問題についても、そうした服部さんならではの議員活動の成果があり、同時に突き当たってこられた限界もあると思います。これからの方向を見定めるために、率直なご意見をお聞きしたいと思います。  生活の党の中村てつじさんは、衆議院2期を経て参議院に当選し、法務大臣政務官という政治権力のど真ん中をも経験されました。あえて旧来の色分けをするなら保守の立場である中村さんが、なぜ脱原発を決断したのか。重厚な官僚組織を変革して脱原発・脱被曝を実現する可能性はあるのか。大きく議席を減らした生活の党が再び政権を目指し、責任政党になることができるのか。などなど、お話しいただきます。  また、同じく脱原発・脱被曝を唱えておられる両党の連携についても、できればお二人のご意見をうかがいたいと思っています。  後半の冒頭には、脱原発を地方議会の場で発信してきた、前茨城市議・桂むつこさんと箕面市議・ますだ京子さんに、ひと言ずつご発言いただきます。さらに、会場からの質疑やご意見も踏まえて、パネルディスカッションの形で議論を深めていきます。  コーディネーターは、「避難者と未来をつくる会」の世話人の1人であり、「反戦な家づくり」というブログの筆者である山岸が務めさせていただきます。  原発の問題、中でも本当に待ったなしの被曝と避難の問題を、どうやって解決するのか。政治的には大幅な退却を余儀なくされてしまった今日、いかにしてその解決力を手に入れるのか。できるだけ多くのヒントや示唆を探り、今後の活動の糧になることを目指します。 (略) *********************************************************************************************** From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Feb 3 19:13:02 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 3 Feb 2013 19:13:02 +0900 Subject: [CML 022456] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojMiE/IzQlKyVVJSckRiRsJGwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIbKEIyGyRCIT8bKEIxMBskQiUkJWklLz04MnFKczlwISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWElRyUjJSIlOSU/JTglKhsoQlNBTkEbJEIhWxsoQg==?= Message-ID: <20130203191302.U5V5F.268601.root@mweb01> こんにちは、メディアスタジオSANAです。 明日はカフェてれれの上映会です。 2/10(日)18時にはイラク連帯集会の映像報告もやります。 ぜひご参加下さい。 ******************************* 2月4日(月)19:00〜 カフェてれれ  上映作品『森の慟哭』のダイジェスト版。      『ドバト』『ほのぼの系』。       武蔵大学の学生の被災地支援プロジェクト。       大阪の女たちと南三陸の女たちのファッションショー 2月10日(日)18時   イラク石油労働者連帯集会の映像報告   イラク戦争から10年たったイラクの現状と、戦争の狙いであった石油を巡り   マリキ政権と石油メジャーによる労働者への弾圧にも屈せず、イラクで   果敢に非暴力で立ち向かう人々の現状をお伝えします。 いずれも 参加費500円 学生・障がい者・失業者300円 のみものつき 場所 メディアスタジオSANA    大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階    地図:http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html お問い合わせ    TEL 090・8162・3004    メディアスタジオSANA    川島 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Feb 3 19:55:35 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 3 Feb 2013 19:55:35 +0900 Subject: [CML 022457] =?utf-8?B?6L+96KiYOiBSZTog44CM5qOu576O6KGT6aSo5ZWP?= =?utf-8?B?6aGM44KS6ICD44GI44KL6KiO6KuW6ZuG5Lya4oCV4oCV5ZWP44KP44KM?= =?utf-8?B?44KL6KGo54++44Gu6Ieq55Sx44Go6LKs5Lu744CN?= In-Reply-To: <06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp> <06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> Message-ID: <9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC> 「美術家・会田誠の「評価」私感 ――「会田誠展 天才でごめんなさい」の「犬」シリーズの評価をめぐって」の記事にさらに以下の 追記を3点追加しました。 追記8(2月3日):会田誠氏自身の「犬」シリーズについての見解。「学生時代に着想した『犬』シリーズは、我を殺してひたすら丁 寧に描く、という職人的画家のシミュレーションです。タッチはあくまでも高貴さを目指しつつ、しかしモチーフには変態性欲を選び ました。そのギャップの味わいを試してみたわけです。近代日本画、あるいは古美術的なものに異質な何かをぶつけて揺さぶっ てみたい、これが美術家デビュー以前の最初期にあったモチベーションでした。なので、ああいった切断・嗜虐志向は僕自身の 趣味というわけではないのです。ロリコン気質はちょっとありますが。このシリーズにはまだ描いていなかった図案があったので、 この機会に取り組んでみたという次第です。」(会田誠インタビュー ART iT (アートイット) 2008年10月号) http://www.shinichiuchida.com/2008/10/art-it.html 追記9(2月3日):「犬」シリーズは主要先進国においては違法な児童ポルノとして処罰の対象となるか、についての一考察。 (すちゃもく雑記 2013-01-28) http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20130128 追記10(2月3日):平野啓一郎〓(芥川賞作家)の「犬」シリーズ評価。「会田誠さんの『犬』シリーズは、彼の勝手な妄想ではない。 古くは高祖の妻呂后が、高祖の死後、寵愛を受けていた戚夫人の「両手足を斬りおとした。その美しい目をとり去った。耳をつん ぼにさせ、薬で口をきけなくした。それを厠に置いて『人ブタ』と名をつけた。」(『司馬遷』武田泰淳)とある。(続く」「承前)僕はむし ろ、このサイト http://www5d.biglobe.ne.jp/DD2/Rumor/column/netlore3.htm に書かれているような都市伝説に基づく作品だと理 解していた。そうしたデマに顕在化した欲望が主題となっている。そんなことはみんな分かりきって見ていると思ってたけど、意外 とそうじゃなかったというのを今回知った。 https://twitter.com/hiranok/status/297151366730756097 https://twitter.com/hiranok/status/297152972570386434 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: higashimoto takashi Sent: Saturday, February 02, 2013 12:11 PM To: 市民のML Subject: [CML 022432] Re: 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 先の投稿便「美術家・会田誠の「評価」私感 ――「会田誠展 天才でごめんなさ い」の「犬」シリーズの評価をめぐって」に追記を 7点ほど追加しました(すでに何点かは紹介ずみ。追記5〓7が新追記)。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-514.html 実り多い議論のための一助としてご参考にしていただければ幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 追記(1月30日):主に映画情報を掲載しているシネマトゥデイ紙(2013年1月29日)によると、会田誠氏の問題の作品群を含む 展覧会を開催している森美術館は、ポルノ被害と性暴力を考える会などの「児童ポルノ・障害者差別を容認している」という抗 議を受けて現在その対応を協議しているとのことです。そのなりゆきを注視したいと思います。 ■会田誠の展覧会に抗議文!児童ポルノ・障害者差別を容認しているとの指摘(シネマトゥデイ 2013年1月29日) http://www.cinematoday.jp/page/N0049789 追記2(1月30日):上記の記事での私の意見の主意は、「権威」(この場合は最高裁)から「お前の『作品』は法律違反だ」と 断罪された永井荷風はまたあの治安維持法体制下の中でも「時局におもねることのない『断腸亭日乗』を遺した稀有の作家 でもあった、というところにあります(一個の例)。会田誠氏の作品の「犬」シリーズが「わいせつ」か否かを主題にしているわけ ではありません。主題はあくまでも「権威」です。 ・「公共空間」(森美術館)という「権威」を問題にする人が逆に暗黙の前提として「時代の道徳観」(世論)という「権威」 に依拠してモノを言っていないか(本人はそのことに気づかず「正義」と思いこんでいる)。 ・そうした「権威」によって会田誠氏の犬シリーズをただちに「作画によるあからさまな児童ポルノであり、少女に対する 性的虐待、商業的性搾取」 に結びつけることは正しいことか? ・「エロ・グロの境界」を描いたからといって作者の思想もそのままエロ・グロということにはならないだろう。 ・「エロ・グロの境界」を描くことによって逆にエロ・グロの問題性がかえって浮かび上がってくるということもあるだろう (作者の意図のありなしにかかわらず)。 要は「犬」批判は短絡的ではないか、という問いが主題でもあります。 追記3(1月31日):J-CASTニュースも1月29日付けで「会田誠展 天才でごめんなさい」への抗議問題を報じています。また、 その記事の中で当事者の会田誠氏のツイートも紹介されています。 ■「首輪の全裸少女」作品に市民団体が抗議 会田誠展は本当に「性差別」なのか(J-CASTニュース 1月29日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000006-jct-ent 追記4(1月31日):上記との関連で会田誠氏のツイートを見てみましたが、なかなか面白い。当然、ここ数日間の「抗議問題」 についても触れられています。「(フェミニズムに)片足突っ込んで」いるフェミニストのお連れ合いの岡田裕子さんもご意見を 開陳されています。会田氏によれば、会田さんのお母さんも「頑迷なる初期フェミニスト」だったとか・・・ 追記5(2月2日):以下の論も有用な論だと思います。ただし、「『PAPS』なる団体から、性暴力展示に対する抗議文が送付され たことで、様相が変わった(参照)。会田作品では1990年頃から既に暴力に晒される少女が登場していたし今更感が拭えない」 という部分は私もそう思いますが、「(『PAPS』は)団体の名前を売りたいために有名な芸術家をターゲットにしたのでは、という 疑いも感じる」という部分は筆者の思い込みにすぎない誤解でしょう(弊ブログ筆者は『PAPS』に近い人たちに(メーリングリスト 上での)知り合いが多いのでほぼそう断言できます)。また、同記事中の下段にある「意見」欄もいちいち例示はしませんが参 考になる意見も少なくなく見受けられるように思います。 ■『会田誠展:天才でごめんなさい』を観て考えたこと(Blogos 2013年02月01日) http://blogos.com/article/55362/?axis=g:0 追記6(2月2日):会田氏の画風と思想の関係についての理解には会田氏を評価するサイドの人の記事ですが以下の記事も参 考になります。 ■「会田誠 トリックスター」「会田誠 昭和40年生まれ」「会田誠 境界線」「会田誠 津田大介 対談」(イソザキコム Archive for 11月, 2011) http://www.ith.ne.jp/president/2011/11 では会田誠は? アートと何の境界なのだろう。 エロ?テロ?オタク? そんな疑問には意味はない。 なぜならアートに境界がそもそもないのだから。 (「会田誠 津田大介 対談」より) 追記7(2月2日):細谷実さん(関東学院大学教授 倫理学)は「会田誠展」問題に関して「不快にさせられることについて」岡本 太郎の言葉を引いて次のように言っています。「『不快になる』ということにも、いろいろなあり方があります。岡本太郎の主張す るところでは、綺麗で感じのいい芸術なんてナンセンスで、見る者に嫌な感じを与えてこそ芸術であるということ(言葉は細谷な りに変形)。さらに敷衍して言えば、そこで言う嫌な感じとは、現状に安住しようとする志向あるいは無難に世界に関わろうとす る志向に違和がもたらされ居心地悪くさせられるが故の「嫌な感じ」・不快感です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Feb 3 20:24:16 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 3 Feb 2013 20:24:16 +0900 Subject: [CML 022458] =?iso-2022-jp?B?GyRCRm4lOSE8JUAlcyRHGyhCT0RB?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEc8KzFSQmIkLDNoRjAbKEI=?= Message-ID: <20130203202416.RBXGK.269962.root@mweb03> イラク平和テレビ局inJapan 川島です 外務省報告で 南スーダンにおけるODA事業と自衛隊の活動との連携 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/25/2/0201_03.html が出されています。 南スーダンはイラクと同じ国家収入の9割が石油収入だそうです。 イラクで最大のODAを利用してきた豊田通商がここでも石油パイプライン事業の 調査を実施、南スーダン政府と契約する準備が整ったと6月時点で報道されています。 イラク戦争ではじめて自衛隊とODAがセットとなって海外派兵が強行され、それ以降 車の両輪として海外派兵の理由として展開されてきています。 JICAは昨年3月の交渉でイラクのODA中止を求めると「外務省の決めたことをやるだけ」と 責任逃れし、日本企業の受注を最初から決めるひも付き援助も「制度化されている」と居直りました。 安倍政権にイラク戦争の検証を行わせ海外での自衛隊を使った企業による略奪をストップさせましょう。 From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 3 23:08:39 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Sun, 3 Feb 2013 23:08:39 +0900 Subject: [CML 022459] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkSBsoQjEzGyRCO340ViFaRDYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XhsoQjM2GyRCO340Vj1wTD4hWzUsQClEIyROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5PJWAlaUJOPEEkTzV2JDskSiQkISozSDs2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNHVLPiEqGyhC?= Message-ID: <22335662F2E6494280056C326841C944@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 「名雪事件」に関する超緊急署名、締切りまで【あと13時間】を切りました。 4日(月)夕方には規制委員会への提出行動も準備中です。「原子力 ムラ」の癒着構造を断ち切ることは、そのまま再稼働を止めることにつな がります。本当に頑張りどころです。 署名は簡単です。まだの方は眠る前にぜひ。転送やツイッター等でもしぶ とく広めてください。 <ツイッター拡散例> 【あと13時間!】拡散希望:「規制庁の原子力ムラ体質は許せない!超緊急署名」 署名フォーム→ http://goo.gl/dnHG0 2/4(月)正午締切。名雪事件の真相と規制 委の責任を明らかに!/名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策定作 業の中止を! ---------------------------------------------- たびたびすみません。まだ1,500です。あと13時間です! よろしくお願いします!! 大至急 拡散希望 原子力規制庁幹部であった名雪氏が電力会社に利益供与をしていた問題につき、 真相解明と基準策定作業の中止を求める36時間の超緊急ネット署名やってます。 明日、2月4日(月)正午締切りです。 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/#125 <監視市民のブログ> すぐに以下のフォームから署名して下さい!拡散してください! http://goo.gl/dnHG0 携帯用のフォームは以下です。 https://pro.form-mailer.jp/fms/280794cb38509 ********************** 規制庁の原子力ムラ体質は許せない!緊急署名 http://kiseikanshishimin.jimdo.com/#125 ◇敦賀原発の断層調査情報提供は 原子力事業者への利益供与 ◇名雪事件の真相と、規制委員会としての責任を明らかにするよう求めます ◇名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策定作業の中止を! ********************** 原子力規制委員会委員長 田中俊一 様 要 請 事 項 1,名雪元審議官が関与した敦賀原発の断層調査情報提供事件に関して、原子力 規制委員会として責任を明確にすること。そのために第三者機関を設置して、調査 し公表すること。 2,規制委員会・規制庁と原子力事業者との「あいさつ」「面談」について ・これまでの「あいさつ」「面談」の詳細資料を公開すること。 ・「あいさつ」も含めて、原子力事業者との面談については詳細な議事録や 録音・録画を公開し可視化すること。 3.名雪元審議官が関与した、「地震・津波の新安全設計基準」、「再稼働の新 安全基準」骨子の策定作業を全て中止すること。 新安全基準策定等の各種検討チー ムの委員について、利益相反が明確な委員を解任すること。批判的専門家等を採 用して議論をやり直すこと。電中研の職員・OB等の意見を参考意見として採用 することをやめること。 署名フォームは以下にあります! http://goo.gl/dnHG0 携帯用のフォームは以下です。 https://pro.form-mailer.jp/fms/280794cb38509 原子力規制を監視する市民の会 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) 連絡先:原子力規制を監視する市民の会 東京都新宿区神楽坂2-19-405 090-8116-7155阪上 [署名の趣旨] 今回発覚した、名雪元審議官による日本原電への敦賀原発断層調査の情報提供は、 原子力事業者への利益供与に他なりません。中立性と独立性を謳う原子力規制委 員会の事務局でこのような事件が発覚したことは、いまだ、原子力ムラの体質が なんら変わっていないことを端的に示すものです。 2月1日の原子力規制庁の森本次長の緊急記者会見では、今回の事件の真相は全 く明らかになっていません。規制庁は、名雪元審議官がなぜこのようなことを行 ったのかも調べず、日本原電への調査さえ行わず、名雪氏個人の「内規違反」に とどめようとしています。他方、日本原電は同日の記者会見で、昨年12月から 名雪氏と5回「面会」したと発表していますが、その内容も闇の中です。  このような中で、原子力事業者への利益供与は本当に今回だけだったのかとの 不審が大きくなっています。事件の真相を明らかにし、規制委員会としての責任 を明確にすべきです。今回の事件を含め、原子力事業者への利益供与等の実態を 解明するために、第三者機関を設置し、調査内容・結果を公表すべきです。 今回の事件は「儀礼的あいさつ」という名目で、しかし実態は電力会社に未公表 の資料を提供するという密室から始まりました。まず、これまでの「あいさつ」 「面談」の詳細な資料を公開するべきです。さらに、今後このような不正をなく すためには、少なくとも、「あいさつ」も含めた原子力事業者との面談について は詳細な議事録や録音・録画の公開等で可視化し、社会的監視が実行できるよう にするべきです。 規制委員会ホームページに掲載されている「面談」資料では、内容が全く分かり ません。例えば、1月16日14時から行われた大飯原発断層調査の第3回評価 会合直前の、13時20分から、大飯原発内で大飯発電所長との面談を行い、 「各電所で行われている破砕帯等調査について意見交換を行った」とだけ記載さ れています(※1)。これでは面談の内容が確認できません。 さらに、名雪氏は、大飯・敦賀・東通の活断層調査、地震・津波の新安全基準策 定に直接関与し、審議官という重責にありました。1月22日に情報提供を行い、 そのことを翌日23日には規制庁が把握していながら、事件の公表は10日後の 2月1日です。これは、再稼働のための新安全基準骨子案の議論を済ませてしま うまで、意図的に事件の公表を遅らせたとしか考えられません。名雪氏が基準骨 子案の策定に関与し、規制庁としてそのことを隠蔽してきたことからして、新安 全基準の策定作業は全て中止すべきです。6日の原子力規制委員会本会議で、 「地震・津波の新安全設計基準」と「再稼働の新安全基準」の骨子案を確定し、 わずか2週間のパブコメを実施しようとしています。骨子の策定作業を全て中止 すべきです。 また、新安全基準策定等の各種検討チーム等の委員について、利益相反が明確な 委員を解任し、批判的専門家等を採用して議論をやり直すべきです。電中研(電 力中央研究所)の職員・OB等の意見を参考意見として採用することもやめるべ きです。 (※1) http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting_operator/data/20130116_01giji.pdf From ysige1971 at gmail.com Sun Feb 3 23:20:47 2013 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Sun, 3 Feb 2013 23:20:47 +0900 Subject: [CML 022460] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9RU1XIVs5cU8iP004Ik19O3YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnFENDo6Q0QhIkE0Rn4/IkNPJE5FMUJgJEhGfj8iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ08lUyU4JU0lOSROPSo3ayRyTVdAQRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: CMLの皆様 役重です。 以下、情報拡散にご協力のほど、よろしくお願いします。 【重要】国連人権理事会調査団、全入植地の撤退と入植地ビジネスの終結を要請 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20130203/1359893853 From mnhryoshi at yahoo.co.jp Mon Feb 4 00:54:28 2013 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Mon, 4 Feb 2013 00:54:28 +0900 (JST) Subject: [CML 022461] =?iso-2022-jp?B?MhskQiEmGyhCMjQbJEIhITAmIUokKyRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUskOTVcOEUhSiRfJGQhPCQvIUs7VEwxJVQhPCU5JSIlLyU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclcyRLQTQ5cSQrJGkkNDsyMkMkchsoQg==?= Message-ID: <690586.25258.qm@web100708.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 返り咲いた安倍政権は新たな戦争態勢の確立に向けた政策を矢継ぎ早に実施に移しています。その焦点の一つである宮古島から2・24愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクションの呼びかけが発せられました。全国からの参加で民衆の怒りと団結を示しましょう。 以下、呼びかけ文です。 ------------------------------------------------------------------- ■2・24 愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクションに全国からご参加を!                              実行委員会 清水早子  40年前、宮古圏内の下地島空港建設当時の危惧が、まさに現実のものになろうとしています。  下地島空港にF15戦闘機や、無人偵察機トマホークや、やがては自衛隊が導入すると言っているオスプレイが置かれることになろうとしています。  平穏に暮らしている宮古の市民の頭上に、いきなり戦争の恐怖が近づいて来ています。  沖縄の本土復帰後、最大の島の平和の危機が近づいています。  新政権の安倍総理大臣は、はっきりと「自衛隊は国際的には軍隊なのだから、『国防軍』と名乗る」のだと言っています。憲法を変えると言っています。そして、変えなくても解釈を変えて、とにかく「集団的自衛権」の行使で、アメリカが戦争すると一緒に戦争できるようにするのだと言っています。  尖閣問題だ、北朝鮮の脅威だ、と騒ぎますが、戦争の歴史を振り返ればわかるように、国家は、この沖縄の離島の島々の人々の生命と生活を守るために、この島を基地にするのではありません。  かつて、沖縄島が太平洋戦争時に、日本本土を守るために犠牲になったように、今度は南西諸島が次の戦争の犠牲になるのだ、と状況は示しています。  鹿児島の馬毛島から沖縄の与那国島までの南西諸島全域を軍事基地化し、とりわけ宮古・八重山・与那国には、レーダーを強化し、戦闘機とともに空自部隊を置き、海兵隊化させた陸自部隊を配備し、軍事衝突が起こった場合は、宮古〜与那国での小規模な戦闘にとどめようという布陣を敷こうとしています。  日本本土の多くの国民の無関心を背景に、南方の小さな島々は打ち棄てられようとしています。  今こそ、私たちは島の平和な暮らしと子どもたちの命を守るために、声をあげて、行動しなくてはなりません。「宮古を、与那国を、南西諸島を自衛隊基地にしないで!」と。    2月24日(日)に、集まって声を上げましょう!歌ってもいい、踊ってもいい、叫んでもいい、静かに歩いてもいい、全身で、平和な暮らしを壊さないで!と表現しましょう!  親にも子にも、兄弟にも、親戚にも、友達にも、声をかけましょう!  沖縄や石垣や与那国や、大阪や東京や、島外や県外の知人にも、来て欲しいと、連帯して行動してほしいと、呼びかけましょう!  今、ここで声を上げ、止めないと、私たちの島は軍事基地になってしまいます。   と き 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半   ところ 宮古島市立中央公民館にてメインイベント (1時半〜3時半)   行 進 公民館→市役所まで           (3時半〜4時)       市役所前にて集会            (4時〜4時半)      *******************************    ●愛(かな)す宮古(みやーく)す市民ピースアクション 実 施 要 領  ◇目的:・平和な宮古の日常を守るため、自衛隊増強配備の動きを市民に伝え、     どうすればいいのか、考え行動してもらう機会にすること。    ・政府・防衛省に、宮古の市民は島の軍事基地化を望んでいないことを      伝える機会にすること。     ・より多くの市民(子どもからお年寄りまで・とりわけ若い市民)に      家族ぐるみの参加を求めること。  ◇日時: 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半  ◇場所: 宮古島市立中央公民館 野外広場(晴天のとき)                  大ホール(雨天のとき)  ◇プログラム:   (1) 手作り物品販売         1時半〜3時半     (放射能汚染を”華麗にかわした”お菓子などあります!)   (2) コンサート&フラ        2時〜2時半      (地元ミュージシャン・アーティストによる)   (3) リレートーク          2時半〜3時半   (4) 併設パネル展「辺野古・普天間・下地島」   (5) 平和アピール行進     3時半〜4時       (音楽や各人思い思いのパフォーマンスで)   (6) 市役所前でミニ集会       4時〜4時半               2・24愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクション実行委員会                事務局 清水 090-9784-1545                          From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Feb 4 07:21:36 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 04 Feb 2013 07:21:36 +0900 Subject: [CML 022461] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjNkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302032221.AA07639@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 4日。 明日、● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第656日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月2日現在 総数2718名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 暖かい一日でした。 今日は 餃子パーティ 日中交流会に参加してきました。 市民レベルの交流が大事ですね。 餃子もおいしかったです。 食の問題を考えると、TPP参加ではなく、農業重視で 食料自給率を 高めることが大事です。 中国だって 今は食料の輸入国に変わっています。 世界の人口が増え続けると 早晩 食料の不足が起こりそうです。 原発の無い農村で 食料の増産を図るべきです。 あんくるトム工房 餃子交流会   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2267 餃子パーティ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2265 お米とTPP  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2264 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆原発の新基準のため規制委の箍(たが)を緩めて再稼動ありき(左門 2・2−190)    ※公正に見えていた規制委が、つよい「規制」を賭けられたようです。  ☆被曝労働なしでは動かぬ原発とふ特攻隊は今も続きて(左門 2・3−191)    ※『48の視点』を学びながら詠ませていただいています。   ☆北陸電「原発安全授業」とて崩れた神話をリメーク提供(左門 2・4−192)    ※ひたすらに、除染と廃炉とに進んでいるべき時間がたっているのに、     小田原評定ばかりです。それも後ろ向きが多い。草の根よ張れ! ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま、こんにちは。 一作日は、福岡の校区で2講演してきました。 講演後の質問で「福島大学に以前勤めていた」という方から、 「いつになったら帰れますか」と聞かれて、一瞬絶句しました。 ホットスポットは点在していること、除染は竹やりで米軍機に つっこむようなものであること、セシウムの半減期は30年・・ といったことなどを話しました。こういう質問は辛いです。 質問された方も答えはわかっていて質問されているのかもしれません。 講演のあと質問を受けたり、参加者と話していて思うのは、あの 東日本大震災と福島第一原発事故で、誰もが多かれ少なかれ心に傷を 負っているということです。 「それまで何もしてこなかった」という後悔や、「メイドインジャパン」 への自信喪失や、政府・メディアへの懐疑、食べ物や健康への不安・・ だから、再生可能エネルギーを推進したり、「原発のない新しい現実」を つくりつつある小田原市や、高知県梼原町の取り組みを紹介すると、 皆さんの表情が明るくなってくるのが一目でわかりました。 失われた自信を取り戻す方法は、決して特殊な技術を必要とするんじゃ なく、「何にでも手をあわせていた」頃の価値観を取り戻すところから始まる、 と私は思います。「いくらハイテクがあっても、感謝する心がないとダメ」と、 小田原のかまぼこ屋さんが話されていました。 エネルギー問題は生き方の問題にほかならない、と思います。無理して ガマンするとかじゃなく、エネルギー技術を駆使しながら、高度経済成長 の陰で失われてしまった自然との関係や、作法や、価値観、人々のつながりを 取り戻す、「旧に復する」ことこそ本当の「復旧」・・そんな話をしてきました。 福岡の方から「どう行動すれば良いですか」と言われたので、 「九電前のテントに青柳さんって方がいるので会いにいってください」と 言っちゃいました(^^;) ★ 山根知子 さんから: 「暮らしと原発を考える上映会・学習会――今、ここから未来を育むために」ご案内 日 時:2月17日(日)13時から 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 2011年の夏に九電前ひろばで出会ったことが初めのきっかけで、 それから活一緒に動を続けている若年者メンバー (ぴゅぶりっく・プロジェクト&ひろば・「楽しい節電ライフ」)で、 来月イベントを開催します。       ******** 「暮らしと原発を考える上映会・学習会――今、ここから未来を育むために」 2011年3月11日に起きた東日本大震災とその後の原発事故から、間もなく二年。 原発に頼りながら電力を大量消費して暮らす、今の社会を問い直し、 それぞれの足元から未来を育んでいくために、 (1)映画『シェーナウの想い』鑑賞 ドイツ南西部の小さな村・シェーナウ。チェルノブイリ原発事故後、 「自然エネルギー社会を子どもたちに」という想いから活動を始めた村民たちが、 ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を誕生させるまでの軌跡を追った映画です。 (2)「九州LOVERS」代表、木村雄一さん講演 「我が子のために安全な未来を育みたい」という想いで、福島県から家族で避難してきた木村雄一さん。 「今も残る人たちの食を支えたい」と、佐賀県で野菜を作り、無償で送る活動を始めた現在までの、 被災者、被曝者、避難者としての体験談を話して頂きます。 (3)映画『松下竜一・日出生台2000〜2004 いのちきの思想』鑑賞 復刊された『暗闇の思想を』をはじめ、開発の美名の下で犠牲とされる地域の「生活者」の視点から、 闘いと思考を続けた記録文学者の故・松下竜一さん。 映画で語られる「現場で抗議の声を上げる理由」には、今なお多くの人が心を揺さぶられるでしょう。 (4)「草の根の会」代表・「竜一忌」主催者、梶原得三郎さん講演 松下さんの「盟友」として、共に反対運動を行った梶原得三郎さん。 昨年の「竜一忌」で行われた小出裕章さんの講演が、 『今こそ“暗闇の思想”を』として出版されるなど、足元の「草の根」を見つめ直し、 今何を始めるべきかを話して頂きます。  なお、上映会・学習会の参加費は一人500円、定員50名となっております。 ☆申し込み・問い合わせ先: ひろば・「楽しい節電ライフ」 hiroba.setsuden@gmail.com または 上野(090-7382-9151) ★ 吉田典子 さんから: 『こ…これは…スンゴク解り易い!!』 思わず吹き出して、いかんいかんと、首を降ってしまいました。 ここは怒るとこで、笑うとこじゃありません。 九電の役員報酬三人前8600万円也。 当然、瓜の君には痛みを堪える覚悟があるに、違いありません。 年収500万円以上の社員は、仲良く一律500万給料で、痛みを分かち合い、結束を高めるとよろしいでしょう。 それなくして、どの面さげて『電気代値上げ』なんて言えるでしょう? なに、せいぜい庶民様並みの暮らしをするだけの事。 大した苦労じゃありませんって。 さあ、九電役員様はじめ高給社員様、修行僧になったつもりで、レッツゴー!? ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、見事な快晴でしたが、今朝は雨、予報ではきょうは弱い雨と・・・。 さて、今朝は規制委の情報漏えい問題の続報からです、 ・・・昔の仲間うち(今も!)への思いやり、度が過ぎています。 1.「元審議官「原電の発言準備に配慮」…文書手渡し」読売新聞 2月3日(日)11時55分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130203-00000017-yom-soci 2.「審議官 原電へ資料漏洩 原子力規制庁、更迭処分に」」産経新聞 2月2日(土)7時55分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000093-san-soci ・・・・更迭されても、しっかり給与は保障される、まだ、54歳ですし最後まで勤めて高額の退職金をもらって天下りしますね。 3.「班目元安全委員長を聴取=原発事故捜査で検察当局」時事通信02/0315:49 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020300100 記事「・・・班目氏は、浸水防護策など事故前の地震・津波対策や、事故後の周辺住民に対する適切な避難措置などを講じる注意義務があったのに、これを怠り、多数の周辺住民を 被ばくさせたなどとして告発されていた。」 ・・・・形だけになるのではないか。 次に、政府のほうも好い加減はだめです、 4.「子どもの健康 農作物の風評 被災者支援法 政府対応遅れ」東京新聞2月3日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020302100003.html 記事「・・・東京電力福島第一原発事故の被災者支援を充実させる目的で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」に関する政府の対応方針が半年以上たった今も決まっていな い。同法には、事故による放射線被ばくの恐れがある地域の子どもや妊婦の健康管理を行うことなどが明記されている。だが政府は、新たな風評被害を心配して、積極的な対応策を 打ち出せず、予算措置も遅れている。 ・・・・対象地域について、日本弁護士連合会などは、平常時の一般住民の被ばく線量限度とされる年間一ミリシーベルト以上を指定の基準 とするよう要求。この場合、支援対象地域は福島県外に拡大する。」 ・・・「フクシマ」は、福島県外にも広がっている事実をはっきりとさせるべきです。 被災地の地方紙-福島民友では、 5.「福島市、公営住宅整備へ 自主避難者向けに」(02/03 09:45) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0203/news5.html 記事「・・・放射線への不安から県外に自主避難している子育て世代を呼び戻し、人口流出に歯止めをかけたい考え。建設場所は放射線量が低い西部地区を想定。市内でも放射線量 が比較的高い地域の住民の入居も視野に入れる。入居開始は2014(平成26)年度以降になる見通し。」 ・・・・しゃにむに帰らせようということか。できてしまうと帰ってこない人への非難の声がさらに高まるのでは・・・。 6.「福島再生総局が本格始動 現場主義で復興迅速化」02/03 10:15 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0203/news8.html 他紙でも、 7.「災害関連死、年度内に対策 福島再生総局、始動」河北新報02月03日 ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130203t61012.htm ・・・3月末に「遅々として進まぬ」という記事を見るような気がします。 除染問題の続報、 8.「除染危険手当の不払い情報放置 環境省、詳しく調べず」朝日デジタル2月3日13時45分 ⇒http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201302020414.html 記事「・・・・福島第一原発周辺で働く除染作業員に税金から支払われる『危険手当』が中抜きされている問題で、環境省が厚生労働省や作業員から多くの不払い情報を得ながら放 置していたことが分かった。悪質業者が排除されず被害拡大を招いた可能性がある。 ・・・・これとは別に環境省のコールセンターに昨年11月以降、作業員から約100件の不払い情報が寄せられていた。約60件は業者を特定できる内容だったが、環境省は詳し い聞き取りをしなかった。ある作業員は『不払いを訴えても“自分で会社に確認してください”と取りあってもらえなかった』と証言。別の作業員は『自分の名前も言って調べるよ う頼んだが、拒否された』と話している。」・・・・「福島県内の除染事業では業者の45%で労働関係の法令違反が発覚。伊達市発注の事業では、暴力団幹部が作業員を11月下 旬に違法派遣した容疑で1月31日に逮捕され、賃金を中抜きしていた疑いがある。ある業者は『自ら暴力団関係者と認める経営者も複数いる』と明かす。悪質業者が下請けに 入り込み、暴力団の資金源になっている恐れもある。 」 政府のこんな動きも、 9.「経産省が風力で北海道、東北重点 発電普及狙う」西日本デジタル02月03日 19時02分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12019/1/ 記事「経済産業省が風力発電の普及を拡大するため、2013年度以降、安定した風が吹く北海道北部と青森県の下北半島と津軽半島、秋田県沿岸を重点地区に指定し、送電網の拡 充などに乗り出すことが3日、分かった。」 ・・・青森での原発工事は中止してください。 いま届いた西日本新聞では、一面トップに次のような囲み記事、 10、「ネットの世論 自治体が収集 目的は『情報分析』か『批判封じ』か」「ツイッター ブログなど 一日数万件」 ・・・・検索語→「佐賀県、原発」と設定して佐賀県がネットからの情報を収集している例が紹介されています。やらせメール問題が発覚した時期からやっているようです。 調査は東京の業者に年100万円で依頼している、その業者が「原発」を検索語で収集したつぶやき例(2011年8月6、7日の資料から)、 「古川知事は 県民の見方ではなく、九電の回し者か」⇒リスクA 「古川県知事は、記者会見で九電にやらせメールを誘発したことを否定したが、ゴマカシ。彼の意図は明らか」→リスクB 「原子力エネルギーって、環境に厳しいですよね」→リスクC 「問題は感じられない。電力不足で佐賀県の雇用が減るリスクがあると考えれば、知事としては原発を動かしたいはず」→リスクなし となっていると。 ・・・ネットでの検索例は、正しい指摘ですね。 ・・・ネットを検索するのは、「県職員の内部告発を抑制する狙いとの見方もある」と、記事にあります。「書き込みに脱原発を主張する宮崎泰茂県議のものもあった」とあり、誰 の書き込みかも見ているようです。 26面下方に、次の内容と同様の記事があります、 11.「双葉町議選は前職7人、元職1人が当選」福島民友02/03 22:50 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0203/news12.html 記事「町長選には、すでに元町議が出馬の意思を示しているほか、今回当選した新議員1人の出馬が有力視され、選挙戦となる公算が大きい。他の新議員1人を擁立する動きもあ る。新議員が辞職すれば今回落選した次点候補者が繰り上げ当選となる。」 同じ面に、 12.「きょうの九電の「電気予報」は、86%とあります。 昨日の変換ミス、文章の最後尾の記事紹介で、誤「荷に日本新聞」→正「西日本新聞」、1月31日には、7.の記事で誤「被爆者」→正「被曝者」のミスがありました。 「被曝」と「被爆」をよく間違えます。 ★ 青木一政 さんから: <パンフレット発行「シリーズー子どもたちの尿検査から見えてきたものVol.3」> フクロウの会で継続している子どもたちの尿検査結果や、それを通して見えて きた内部被ばくをめぐる問題について、新たなパンフレットを発行しました。 前編以降、新たに検査した約90件近くの尿検査データに加え、2011年11月、 2012年11月と2回にわたり継続調査したハウスダスト分析の結果も含んでいます。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2013/02/90vol3-834a.html ********** 「はじめに」より抜粋 *********** 本パンフレットは、「福島の子どもたちの尿検査から見えてきたもの」(2011年11月 発行)、「続・子どもたちの尿検査から見えてきたもの」(2012年4月発行)に続く 第3弾です。私達はこのパンフレットを継続して発行する必要があると考え、今回、 シリーズとして第3部を発行することにしました。  (中略) 事故後、私達の目の前で起こっている被ばく状況に対して何か私達でできることは ないか、という思いからスタートした尿検査ですが、それを継続することで、具体的 に問題を考えることができます。 チェルノブイリ事故後の実態と比べて今の福島の状況はどうなのか。チェルノブイリ 事故後のベラルーシやウクライナでの健康被害の実態はどのようなものか。チェル ノブイリ事故後、IAEAやWHOはどのようにふるまってきたのか。そして福島原発事故 後、日本政府や福島県、IAEA、WHOはどのようにふるまっているのか。 自ら測定することは、放射能による健康被害の問題を考え行動する上で、さまざまな 資料やデータ、書物を読み解き、それらを理解し、今の日本の状況を考える上で、と ても大事な導きの糸となっていることを実感しています。このことをより多くの人々に 共有していただき理解してもらうために、本パンフレットを発行することにしました。 ================ 目 次 =============== はじめに 削除された議事録−密室で何が話されていたのか 第1章 うやむやにされた内部被ばく調査と尿検査 第2章 福島県の健康管理調査では原発事故被災者の健康は守れない 第3章 定期的な尿検査で子どもたちの内部被ばくの低減 第4章 吸入にも注意−ハウスダスト検査から見えてきたもの 第5章 内部被ばくは何をもたらすか−子どもたちの内部被ばくレベル 第6章 測定することで分かって来た尿検査の有意性 資料−1 尿検査結果一覧表(2012年2月27日〜12月28日検査分) 資料−2 ハウスダスト検査結果一覧表(2012年11月実施分) 資料―3 MONDAL3を用いたWBC、尿検査の検出限界比較 ★ 杉原浩司 さんから: 「名雪事件」に関する超緊急署名について、阪上武さん(フクロウの会)の呼びか けを紹介します。事件の隠ぺいと幕引きを図る原子力規制委・規制庁に対して、 強い抗議をぶつけましょう。再稼働を止めるために、ここが頑張りどころです。 時間が限られていますので、転送やツイッター等で大至急広めてください。 <ツイッター拡散例> 【超緊急!】拡散希望:「規制庁の原子力ムラ体質は許せない!36時間緊急署名」 署名フォーム→ http://goo.gl/dnHG0 2/4(月)正午締切。名雪事件の真相と規制 委としての責任を明らかに!/名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策 定作業の中止を! ---------------------------------------------- 大至急 拡散希望 原子力規制庁幹部であった名雪氏が電力会社に利益供与をしていた問題につき、 36時間の超緊急ネット署名始まります。 利益供与の事態を明らかに!名雪氏が関与した新安全基準策定作業の中止を! すぐに以下のフォームから署名して下さい!拡散してください!!!!! http://goo.gl/dnHG0 2月4日(月)正午締切りです。よろしくお願いします! ******************* 規制庁の原子力ムラ体質は許せない!緊急署名 敦賀原発の断層調査情報提供は、 原子力事業者への利益供与 名雪事件の真相と、規制委員会としての責任を明らかにするよう求めます 名雪氏が関与した、再稼働のための新安全基準策定作業を全て中止するよう求めます 原子力規制委員会委員長 田中俊一 様 要 請 事 項 1,名雪元審議官が関与した敦賀原発の断層調査情報提供事件に関して/原子力規 制委員会として責任を明確にすること。そのために第三者機関を設置して、調査 し公表すること。 2,規制委員会・規制庁と原子力事業者との「あいさつ」「面談」について ・こ れまでの「あいさつ」「面談」の詳細資料を公開すること。「あいさつ」も含め て、原子力事業者との面談については詳細な議事録や録音・録画を公開し可視化 すること。 3.名雪元審議官が関与した、「地震・津波の新安全設計基準」、「再稼働の新 安全基準」骨子の策定作業を全て中止すること。 新安全基準策定等の各種検討チー ムの委員について、利益相反が明確な委員を解任すること。批判的専門家等を採 用して議論をやり直すこと。電中研の職員・OB等の意見を参考意見として採用 することをやめること。 署名フォームは以下にあります! http://goo.gl/dnHG0 [署名の趣旨] 今回発覚した、名雪元審議官による日本原電への敦賀原発断層調査の情報提供は、 原子力事業者への利益供与に他なりません。中立性と独立性を謳う原子力規制委 員会の事務局でこのような事件が発覚したことは、いまだ、原子力ムラの体質が なんら変わっていないことを端的に示すものです。 2月1日の原子力規制庁の森本次長の緊急記者会見では、今回の事件の真相は全 く明らかになっていません。規制庁は、名雪元審議官がなぜこのようなことを行 ったのかも調べず、日本原電への調査さえ行わず、名雪氏個人の「内規違反」に とどめようとしています。他方、日本原電は同日の記者会見で、昨年12月から 名雪氏と5回「面会」したと発表していますが、その内容も闇の中です。  このような中で、原子力事業者への利益供与は本当に今回だけだったのかとの 不審が大きくなっています。事件の真相を明らかにし、規制委員会としての責任 を明確にすべきです。今回の事件を含め、原子力事業者への利益供与等の実態を 解明するために、第三者機関を設置し、調査内容・結果を公表すべきです。 今回の事件は「儀礼的あいさつ」という名目で、しかし実態は電力会社に未公表 の資料を提供するという密室から始まりました。まず、これまでの「あいさつ」 「面談」の詳細な資料を公開するべきです。さらに、今後このような不正をなく すためには、少なくとも、「あいさつ」も含めた原子力事業者との面談について は詳細な議事録や録音・録画の公開等で可視化し、社会的監視が実行できるよう にするべきです。 規制委員会ホームページに掲載されている「面談」資料では、内容が全く分かり ません。例えば、1月16日14時から行われた大飯原発断層調査の第3回評価 会合直前の、13時20分から、大飯原発内で大飯発電所長との面談を行い、 「各電所で行われている破砕帯等調査について意見交換を行った」とだけ記載さ れています(※1)。これでは面談の内容が確認できません。 さらに、名雪氏は、大飯・敦賀・東通の活断層調査、地震・津波の新安全基準策 定に直接関与し、審議官という重責にありました。1月22日に情報提供を行い、 そのことを翌日23日には規制庁が把握していながら、事件の公表は10日後の 2月1日です。これは、再稼働のための新安全基準骨子案の議論を済ませてしま うまで、意図的に事件の公表を遅らせたとしか考えられません。名雪氏が基準骨 子案の策定に関与し、規制庁としてそのことを隠蔽してきたことからして、新安 全基準の策定作業は全て中止すべきです。6日の原子力規制委員会本会議で、 「地震・津波の新安全設計基準」と「再稼働の新安全基準」の骨子案を確定し、 わずか2週間のパブコメを実施しようとしています。骨子の策定作業を全て中止 すべきです。 また、新安全基準策定等の各種検討チーム等の委員について、利益相反が明確な 委員を解任し、批判的専門家等を採用して議論をやり直すべきです。電中研(電 力中央研究所)の職員・OB等の意見を参考意見として採用することもやめるべ きです。 (※1) http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting_operator/data/20130116_01giji.pdf   ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 4 07:29:47 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 4 Feb 2013 07:29:47 +0900 Subject: [CML 022462] =?utf-8?B?5ryr55S744Gk44GN44CM6Lui44Gw44Gs44GV44GN?= =?utf-8?B?44Gu44OE44Kk44CN44OD44K/44O844CA5a2r5bSO5Lqr44GK44Gp44KN?= =?utf-8?B?44GN44Gu6KyC?= Message-ID: 塩見卓也弁護士らの「絶対ツイッターやりなさい。若い人で貴方の話を聞きたい人は一杯いますよ」との勧めから始めて、現在フォロワー58000人。 そして若手企画で生まれた本書、津々浦々に広まってほしいな。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/62c345996ce4644c8b3b4be18b230d6f -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 4 18:43:14 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 4 Feb 2013 18:43:14 +0900 Subject: [CML 022464] =?utf-8?B?IOmZkOeVjOOBq+OBo+OBveOCkyAg5aSn6Ziq44GL?= =?utf-8?B?44KJ77ya77yX44CA55Sf5rS75L+d6K23ICDvvIjkuIDpg6jkv67mraM=?= =?utf-8?B?77yJ?= In-Reply-To: References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp> Message-ID: http://digital.asahi.com/articles/TKY201302030374.html?ref=pcviewer 限界にっぽん 第2部・雇用と成長 大阪から:7 生活保護/朝日4日朝刊 ●日雇い激減、雇用保険もらえず 通称「釜ケ崎」。関西のビル建設などを担ってきた日雇い労働者の街として知られる大阪市西成区のあいりん地域。 夕方5時前、毛布や紙袋をもった数百人の人影が長い列をつくる。 寒風に身を縮めながら約30分、ようやく手にした宿泊券にかかれた番号が、シェルターと呼ばれる無料宿泊所の寝床の場所だ。 プレハブ棟のシェルターには、2段ベッドがぎっしり並ぶ。畳に保温マットを敷いただけのベッドに座り、カップ麺を食べる人。 日付の古い新聞を読む人。押し黙ったまま、大半の人たちが消灯時間の夜9時前には横になった。 「朝は早めに『寄り場』にいかないと、仕事にあぶれてしまうから」。 釜ケ崎暮らしが30年余りになるというミヤザキさん(59)も朝3時半に起きて、寄り場と呼ばれる「あいりん労働福祉センター」の車寄せに向かった。 すでに数十台のライトバンが止まり、仕事を手配する業者が声をかける。「現金(日帰りの仕事)いこうか、いこうか」 「解体 6800円」「一般土木 9000円」。車の窓ガラスに張られた求人票をのぞき込みながら、仕事を探す男たち。 だが1時間もすれば、大半の人は取り残されて、路上や公園で長い一日を過ごす。 いま仕事にありつけるのは、飯場(作業員宿舎)に寝泊まりする仕事も含めて1日に約5千〓約8千人。 最盛期のバブル時の3分の1から4分の1だ。 「思えばシャープの堺工場(堺市)を建設した数年前が、にぎわった最後だった」。 この日も仕事にあぶれたミヤザキさんは、酒の臭いをさせながら吐き捨てた。「公園で寒さをしのぐのは百円焼酎。しらふじゃやりきれん」 ここでは3人に1人が生活保護を受ける。 「安い賃金で中国や韓国がテレビも洗濯機も作る。日本企業が国内に工場をつくらなくなり、日雇いの仕事が減ったのも当然だ」。 シブヤさん(64)も月約12万円の保護を受けている。 公共事業や工場建設が減る一方で、働く人の高齢化が進む。 現場では、重機を使いながら1人がいろんな作業をするようになり、年をとってもやれる片付けなどの仕事がさらに減った。 かつては月に13日間働けば、「日雇い雇用保険」から出る失業給付金で生活ができた。 就労日数が大幅に減ったいまは、給付の条件を満たせない人が急増している。 雇用保険が事実上、崩壊し、リーマン・ショック後は数千人が路上生活や生活保護になだれこむことになった。 「労働市場からはじき出された人を無理やり、病人にしたてて施設に入れるようなこともあった。 だがもう限界だ。公的な就労支援を拡充し、雇用を確保する新しい仕掛けをつくらないと。そうすれば保護費も抑えられる。ここは日本の近未来の縮図だ」。 地域で労働者の支援にかかわってきた山田実・釜ケ崎支援機構理事長は言う。 「保護は受けたくない」という人が頼るのが、「特掃」と呼ばれる大阪府の就労支援事業だ。 約1500人が登録、地域や公園を掃除して1日5700円もらえる。だが、仕事が回ってくるのは月に5回だけだ。 「体が動くうちは、自分で稼ぎたい」。センターの2階。 床に段ボールを敷いて寝ていたサカモトさん(67)もその一人。 埼玉県川口市から大阪万博の時にここに来た。「あの頃は自分も元気だったし、日本も勢いがあった……」 「特掃」がない日は、空き缶拾いで街を歩く。 1缶で1円ちょっとの稼ぎだ。 朝方までにセンターに戻って仮眠し、夕方、並んでシェルターが開くのを待つ。その列からも生活保護に頼る人が増えるばかりだ。 ●若い派遣社員も受給 生活保護の受給は、働く若者にまで広がっている。 テレビや音響機器をつくるパナソニックグループのAVCネットワークス社(大阪府門真市)の工場で働く男性派遣社員(30)も、昨年6月から保護を受けるようになった。 時給千数百円で、ボーナスはない。 多いときには、残業をして手取りで月20万円余りになるが、妻と3人の子どもを養うのには足りず、毎月数万円を保護費で補う生活だ。 「派遣とはいえ大きなカイシャで働いている。保護を受けないと暮らせなくなるとは思いもしなかった」 パナソニックが昨年、巨額の赤字決算を発表した後、工場は減産で「夏休みが長くなる」と聞かされた。 派遣の給料の計算は1日ずつ。休みが長いほど収入が減る。「これでは、やっていけないと思った」 工場の経費削減はすでにぎりぎりのところまで進む。 工員約100人の9割が派遣社員だ。 「しんどい仕事を押しつけられ、安い賃金で頑張ってきたのに」。 景気が悪くなると生産の調整弁に使われ、短い時は半年で契約を打ち切られる「雇いどめ」にあった。 3カ月ごとの契約期限が3月末に迫っている。 職場ではすでにうわさが飛び交う。「3分の1が削られる」「仕事のできるできないにかかわらず、(辞めさせる人を)くじ引きで決めるらしい」。 不安で眠れない夜が増えた。 低賃金にあえぎ、生活を揺さぶられる。唯一の支えが生活保護というわけだ。 ●「逆走」政府、削減方針 社会の底割れのシグナルである生活保護を受ける世帯の数は156万4千世帯(昨年10月)で、毎月のように過去最多を更新し続けている。 保護を受けているのは、高齢者世帯が約4割を占めるが、最近は働くことができる層を含む「その他」の世帯の受給が増えている。 非正規社員の増加や賃金の低下で、仕事の稼ぎだけでは暮らせなくなっているのが実態だ。 その厳しい現実は、大阪からみえてくる。府内の非正規社員の比率は全国平均を大きく上回り、保護率は全国で最も高い。 政府は先月末、保護の基準を引き下げ、保護費の伸びを670億円削る方針を決めた。 受給者たちに対して、「怠けている」「甘やかされている」という批判が高まっていることが背景にある。 だが、不正受給の数は約2万5千件で、全体の2%弱にすぎない。 保護を受ける資格があるのに、わずかな収入で我慢している人の方がはるかに多い。 不正に厳しく対応するのは大事だが、ごく一部の不正のために、本来は社会で支えなければならない人たちまで保護費カットの割を食うのでは本末転倒だ。 政府の「逆走」は、社会の底割れを加速させかねない。 (編集委員・西井泰之) From qzf01055 at nifty.ne.jp Mon Feb 4 21:37:48 2013 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Mon, 04 Feb 2013 21:37:48 +0900 Subject: [CML 022465] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVoyLUZsISY1XDhFJCskaUFKJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kOSEqISohWyIhGyhCMhskQiEmGyhCMjQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEwJiFKJCskSiFLJDk1XDhFIUokXyRjITwkLyFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSVUITwlOSUiJS8lNyVnJXMbKEI=?= Message-ID: 〜転載歓迎〜 【沖縄・宮古から訴えます!!】 ※ 愛(かな)す宮古(みゃーく)=宮古を愛 する ◆2・24 愛(かな)す宮古(みゃーく)市民ピースアクションに全国からご参加 を! 実行委員会 清水早子  40年前、宮古圏内の下地島空港建設当時の危惧が、まさに現実のものになろう としています。 下地島空港にF15戦闘機や、無人偵察機グローバルホークや、やがては自衛隊が 導入すると言っているオスプレイが置かれることになろうとしています。  平穏に暮らしている宮古の市民の頭上に、いきなり戦争の恐怖が近づいて来て います。  沖縄の本土復帰後、最大の島の平和の危機が近づいています。 新政権の安倍総理大臣は、はっきりと「自衛隊は国際的には軍隊なのだから、 『国防軍』と名乗る」のだと言っています。憲法を変えると言っています。そし て、変えなくても解釈を変えて、とにかく「集団的自衛権」の行使で、アメリカ が戦争すると一緒に戦争できるようにするのだと言っています。  尖閣問題だ、北朝鮮の脅威だ、と騒ぎますが、戦争の歴史を振り返ればわかる ように、国家は、この沖縄の離島の島々の人々の生命と生活を守るために、この 島を基地にするのではありません。  かつて、沖縄島が太平洋戦争時に、日本本土を守るために犠牲になったように、 今度は南西諸島が次の戦争の犠牲になるのだ、と状況は示しています。  鹿児島の馬毛島から沖縄の与那国島までの南西諸島全域を軍事基地化し、とり わけ宮古・八重山・与那国には、レーダーを強化し、戦闘機とともに空自部隊を 置き、海兵隊化させた陸自部隊を配備し、軍事衝突が起こった場合は、宮古〜与 那国での小規模な戦闘にとどめようという布陣を敷こうとしています。  日本本土の多くの国民の無関心を背景に、南方の小さな島々は打ち棄てられよ うとしています。  今こそ、私たちは島の平和な暮らしと子どもたちの命を守るために、声をあげ て、行動しなくてはなりません。「宮古を、与那国を、南西諸島を自衛隊基地に しないで!」と。    2月24日(日)に、集まって声を上げましょう!歌ってもいい、踊ってもいい、 叫んでもいい、静かに歩いてもいい、全身で、平和な暮らしを壊さないで!と表 現しましょう!  親にも子にも、兄弟にも、親戚にも、友達にも、声をかけましょう!  沖縄や石垣や与那国や、大阪や東京や、島外や県外の知人にも、来て欲しいと、 連帯して行動してほしいと、呼びかけましょう!  今、ここで声を上げ、止めないと、私たちの島は軍事基地になってしまいます。 と き 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半   ところ 宮古島市立中央公民館にてメインイベント (1時半〜3時半)   行 進 公民館→市役所まで           (3時半〜4時)       市役所前にて集会            (4時〜4時半)     ●愛(かな)す宮古(みゃーく)市民ピースアクション  ■ 実 施 要 領 ■   目的:・平和な宮古の日常を守るため、自衛隊増強配備の動きを市民に伝え、ど うすればいいのか、考え行動してもらう機会にすること。         ・政府・防衛省に、宮古の市民は島の軍事基地化を望んでいないことを     伝える機会にすること。           ・より多くの市民(子どもからお年寄りまで・とりわけ若い市民)に 家族ぐるみの参加を求めること。         日時: 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半    場所: 宮古島市立中央公民館 野外広場(晴天のとき)                   大ホール(雨天のとき)                    プ ロ グ ラ ム:    <1> 手作り物品販売         1時半〜3時半   (放射能汚染を"華麗にかわした"お菓子などあります!)    <2> コンサート&フラ        2時〜2時半   (地元ミュージシャン・アーティストによる)    <3> リレートーク          2時半〜3時半 <4> 併設パネル展「辺野古・普天間・下地島」 <5> 平和アピール行進     3時半〜4時   (音楽や各人思い思いのパフォーマンスで) <6> 市役所前でミニ集会       4時〜4時半 2・24愛(かな)す宮(みゃー)古(く)市民ピースアクション実行委員会                  事務局 清水 090-9784-1545                           From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Feb 4 23:11:56 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 04 Feb 2013 23:11:56 +0900 Subject: [CML 022466] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMiE/IzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo3biFLISE3UDs6QTA+SiVGJXMlSDktPmwhPSM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMkZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201302041411.r14EBtiX014835@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 2/4日 経産省前テントひろば―512日目 放射線医師が梅干しを持ってきてくださった 頑張って10時少し前テント到着。まだ陽が当たらず風はとても冷たい。テトト前にはいつものようにWさんが正座していた。まもなくたんぽぽ舎でボランティアをしていると言うOさんが短時間ですけれど、と言って座って下さった。昨日たんぽぽ舎で開かれた「テントを守ろう討論会」にも参加していたと言う事で話が弾みました。12時すぎると太陽が訪れ昨日ほどではないけれど、暖かくなりました。椅子を陽のあたる場所に移動して談笑。今日は節分、テント前にはどなたかがヒイラギを飾って下さっていた。昔はヒイラギにいわしの頭など付けたんですよね。などと会話していたら、恵方巻きの差し入れがあり、今年の恵方はどっち?など言いながら楽しくご馳走になる。   しばらくして放射線の医師だと言うSさんが梅干を持ってきてくだり、Kさんと長時間話して帰られた。内部被爆の治療に発酵食品が良いのだとか? 彼女は皆さんに放射能の事をお話できるかもしれないとのこと、そういう機会がもてたらいいですね。2時過ぎ若い男性が興味深げにテントを見ていたので、「原発どう思いますか?」と声をかけたらやっぱり「難しいですね」との答えが返ってきた。彼は今まで原発の恩恵を受けていた東京、大阪の人が原発に反対するのはおかしいのではないか?新しいエネルギーを確保してから段階的に止めるべきではないのかと言うご意見でした。第2テントのHさんが彼の意見を真摯に聞きながら原発のいけない訳などを丁寧に説明して下さいました。若い人が原発の事を真剣に考えてテントをのぞいて下さることは嬉しいですね。そして反原発になってくれるとなお良いけれど・・・・・ 会話の大切さを感じます。夕方になるとやはり寒かった通りがかりの人が一つだけれど、とホカロンをくださったのに感激でした。     (I.K)  節分の夜。国産豆を肴にEさんの渡航土産のワインを味わいながら話が弾んだ。1月28日に沖縄代表団が来て安倍首相に「建白書」を提出し、2日には安倍首相が仲井間知事と会談したが、オスプレイ反対と普天間基地閉鎖・撤去に燃える沖縄に日米政府はどう対応するのか。逆に沖縄側からの次の切り札は? 東京では「辺野古の海を殺すな!公有水面埋め立てを許さない2.24集会」開催予定。  頻繁に沖縄に行っているTさんが、「シネマdeテント」にぴったりの沖縄のビデオを紹介するとともに、沖縄―宮古の関係、今の沖縄の基地反対運動の状況を論じた、多摩弾薬庫に核があるのか?の議論も。さらに、元農林省の方も来訪し原発反対を主張され、続いて都区内に住むFさんが手作りの恵方巻きを沢山持ってこられ、「ひろしま」など観たくなる映画をいくつも紹介してくださった。カラ―フルな太巻を頂きながら映画談議が続く。「シネマdeテント」担当は大喜び。   11時近くなって、皆で豆まきをする。「鬼は外」「原発は外」と声を張り上げて経産省に向かって豆を撒き、夜のおしゃべり会を閉じた。  ところで、「原子力規制を監視する市民の会」から:名雪審議官を内規違反として訓告処分したが、ノーリターンルールを犯して急遽出向元の文科省に返しただけで、報告書草案を渡された原電には事情聴取せず、他の検討チームなどでも同様の癒着が無いか調査しない。明らかに、トカゲのしっぽ切りかつ臭いものに蓋。真相解明と事業者癒着反対と「原子力ムラ」専門家一掃を訴えよう。規制委員会は5日(火)に非公開臨時会議が、6日(水)午前には定例会議が開催される。       (K.M) From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 5 05:05:23 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 5 Feb 2013 05:05:23 +0900 (JST) Subject: [CML 022467] =?utf-8?B?5pys5pel77ySL++8le+8iOeBq++8ieOAgFNUT1A=?= =?utf-8?B?44CAVFBQISHlrpjpgrjliY3jgqLjgq/jgrfjg6fjg7M=?= Message-ID: <709493.15873.qm@web100304.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第1火曜日に首相官邸前で続けられている「STOP TPP!!官邸前アクション」 ですが、本日2月5日(火)、開催されますので、そのご案内をPARC(アジア太平洋 資料センター)の会員MLより転載させていただきます。 〓 (昨日のメールの転載なので、転載文中、「明日2月5日」とあるのは、「本日2月5日」 のことです。) 〓 (以下転載、拡散歓迎) みなさま 明日2月5日、恒例の「STOP TPP!!官邸前アクション」を開催します。 特に今回は、総選挙後の自公政権成立を受けた分析や、首相訪米前という ことで、改めて強くTPP参加反対をアピールします。ぜひご参加ください! (寒さ対策であたたかい飲み物も用意しています) ========================= (転載・転送大歓迎!) ■■ ■ STOP TPP!! 官邸前アクション   2月5日(火)18:00〓20:00   http://notpp.jp/TPP_kantei.html 総選挙から第二次安倍内閣の発足、そして国会も始まるなど、年末年始にかけて 政治の動きはめまぐるしく進んでいます。選挙にて自民党はTPPにかんして、 「聖域なき完全撤廃を条件とする限り参加はしない」との公約を打ち出し、勝利 を収めました。その後もこの公約は継続されていますが、日本の財界(経団連、 日本商工会議所など)は年明け早々に共同記者会見にて「日本のTPP早期参加 を求める」と述べ、これまで通りプレッシャーをかけてきています。また安倍内閣 の主要閣僚や経済財政諮問会議、日本再生本部などTPP問題を扱うとされる 組織の人事を見ると、自由貿易・TPP推進論者や財界トップの名も目立ちます。 自民党内のTPP反対派の数も一気に増えているとはいえ、財界からの圧力に よって、TPP参加への道へといつ舵を切られるか、予断を許さない状況です。 今回の官邸前アクションでは、こうした情勢をふまえ、また安倍首相の訪米前と いうタイミングもとらえ、あらためて「自民党は公約を守って!」「財界の圧力に 屈するな!」とのアピールを全面的にしていきたいと考えています。 私たち、「STOP TPP! 官邸前アクション」は、2012年8月より首相官邸前で活動 を開始しました。市民や国会議員、地方自治体、労働組合や農民団体、NGO等 の「反対」の声を、直接行動にてアピールしています。ぜひご参加をお願いします。 ●日時:2月5日(火)18:00〓20:00 ●場所:首相官邸前(地下鉄「国会議事堂前」駅下車) 【主催・お問合せ】STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会 〒101-0063 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F アジア太平洋資料センター (PARC) 気付 TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail: kokusai@parc-jp.org http://notpp.jp/TPP_kantei.html ツイッター:https://twitter.com/TPP_kantei (当日の実施状況はツイッター にて告知します) 【呼びかけ人】安部芳裕(プロジェクト99%)/内田聖子(アジア太平洋資料セ ンター〈PARC〉)/こみねまいこ(プロジェクト99%)/坂口正明(全国食健連) /ふくしまゆみこ(プロジェクト99%)/まつだよしこ(TPPって何?)安田美絵 (『サルでもわかるTPP』著者) ★「STOP TPP! 官邸前アクション」は、8月より首相官邸前で活動を開始しまし た。市民や国会議員、地方自治体、労働組合や農民団体、NGO等の「反対」の 声を無視し、政治家・財界・官僚は常に米国の圧力を受け「TPP参加」を企んでい ます。民主主義を踏みにじり、人々の暮らしを米国・日本の大企業に売り渡す暴 挙を止めるため、8月21日〓9月25日まで毎週火曜日の夜、首相官邸前で「STOP TPP」を訴えてきました(計6回)。10月からは毎月第一火曜日の夜に切り替え、 首相官邸での集中的な直接抗議を行っています。 http://notpp.jp/TPP_kantei.html From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 5 05:31:00 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 5 Feb 2013 05:31:00 +0900 (JST) Subject: [CML 022467] =?utf-8?B?44CQ6L+95Yqg5Yuf6ZuG77yB44CRUEFSQ+iHqg==?= =?utf-8?B?55Sx5a2m5qChM+aciOmWi+ism+OAjOOCquODvOOCrOODi+ODg+OCr+OCrw==?= =?utf-8?B?44Op44K544CN5a6a5ZOh5ouh5aSn77yB77yG44CM5p2x5Lqs44Gn6L6y5qWt?= =?utf-8?B?44Kv44Op44K544CN44KC57W26LOb5aSn5Yuf6ZuG5Lit77yB?= Message-ID: <67246.64497.qm@web100308.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 私も会員になっていますPARC(アジア太平洋資料センター)の開講しています PARC自由学校の下記2クラスの受講者追加募集のご案内を転載させていた だきます。 三鷹での新講座「はじめてのオーガニック」クラスは好評のため、急きょ定員を 拡大し、追加募集を行う、先着順5名様限定とのことです。 =============== 以下転載歓迎! =============== ■ PARC自由学校「東京で農業!」(@練馬)クラス ■■ http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/2013nougyou_nerima.html ■■■■ *同時募集:「はじめてのオーガニック」(@三鷹)クラスも受付中! http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/2013nougyou_mitaka.html 都市農業のプロである白石さんの指導を受けながら、低農薬ないし無農薬で実際に 野菜を育てるクラスです。年間で30種類ほどの野菜を育てます。 週末に定期的に講習を受けながら、班ごとに区画を担当し、班のメンバーと一緒に 一年を通して作業を行います。種の蒔き方から丁寧に教えてくれるので、野菜づくり まったく初心者の方も心配ありません。 毎年40人ほどの仲間が一緒に野菜づくりを学んでいます。講座のあとのランチを はじめ、交流の機会も多く、農の仲間ができるのも魅力です。 またオプションで、循環型農業の田植え・稲刈りなどにも参加できます。 指導してくれる白石さんは、農業体験農園の先駆者のひとりで、いわばここは老舗! 教え方も丁寧でお話もおもしろく、毎年大変好評な講座です。 ぜひ、ご検討ください♪ ■畑主:白石好孝さん(江戸時代から300年続く農家/東京農業大学客員教授) ■場所:東京都練馬区大泉町(大泉学園駅・和光市駅よりバスなど) ■期間:2013年3月〓 2014年1月  ※畑での講習会は全16回程度(原則として土曜日もしくは日曜日の午前開催) ■定員42人 ■受講料34,000円(指導料・肥料・種子・農具使用料込) ▽詳細は下記PARCホームページをご覧ください。 「東京で農業!」クラス http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/2013nougyou_nerima.html *同時募集中!:「はじめてのオーガニック」クラス http://www.parc-jp.org/freeschool/2013/kouza/2013nougyou_mitaka.html ▽facebookページもはじめましたので、こちらで講座の様子もご覧いただけます♪ http://www.facebook.com/parcfs <お申し込み・お問い合わせ> アジア太平洋資料センターPARC自由学校 http://www.parc-jp.org 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Feb 5 07:29:12 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 05 Feb 2013 07:29:12 +0900 Subject: [CML 022468] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjN0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302042229.AA07654@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 5日。 本日、● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) 議題:さよなら原発!3・10福岡集会 ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第657日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月4日現在 総数2718名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 今日は だいぶ暖かだったですね。 少しずつ春に近づいているような気がします。 ニュースは 腹の立つことばかりです。 東電に3兆円を超える額を つぎ込むとか、北陸電力が 高校生に 原発の安全教育をやったとか、原子力規制庁の幹部が 資料を原発側に横流し するとか。 いったい 日本の社会は どうなっているのかとあきれることばかりです。 3.10に向かって 大きなうねりを作っていかないと、日本はがたがたになってしまう のではないかと危惧しています。 あんくるトム工房 東電に 3兆円をつぎ込む  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2268 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆「放射能笑う門には入らぬ」と「神風」神話を九州に撒く(左門 2・5−193)   ※九電のアナクロニズムは桁外れですね。第2次大戦中だって庶民は     見抜いていました。とはいえ、「原発安全神話」を3・11までは信じ     込まされていたんですから・・・・。街頭で、ラベル投票してみたら? ★ 南方新社 梅北 さんから: 木村朗編 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ★ 木村幸雄 さんから: 2月3日の大津のキリスト教会で行われました 小出裕章さんの講演会「原子力と命のあり樣」がユーチューブにアップされています。 ぜひご覧ください。 http://youtu.be/5ffFvdoEqWU 「原子力と命のあり樣」と題して講演された小出さんは、 原子炉は、当初、核兵器を製造するために作られたもので、 決して原発のために開発されたものではない、それは現在も同じ役割を果たしていることを強調され、 子どもが、放射能に感受性が高いことから、子どもの命を守ることが、 原発を利用することを決めた大人の責任であると。 そして、騙されたとはいえ私たちには、騙された者としての責任があることを強く指摘され、 自民党政権になった現在、二度と騙されないように訴えられた。(話された内容のほんの一部です。) ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も規制委をめぐるネットの記事からはじめます、 1.「公開質問直後も個別面談=日本原電が名雪元審議官と−資料漏えい問題」時事通信02/0417:10 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020400537 記事「・・・同社は4日、原子力規制委員会の判断を不服として公開質問状を提出した昨年12月11日、名雪氏と個別面談していたことを明らかにした。・・日本原電は4日、活 断層の可能性が高いと判断された昨年12月10日以降、名雪氏と個別面談した回数もこれまで5回としていたが、7回だったと訂正した。」 次の記事では、会った回数が8回になっている・・・、 2.「原電が訂正、接触頻繁に 前審議官ほかに3回面会」 西日本2月4日 20:12 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346677 記事「・・・日本原電によると、市村泰規常務は昨年12月1〜2日の現地調査の翌3日に、規制庁の名雪氏にあいさつの名目で面会した。同月中に計5回、年明け以降も計3回、 面会していた。」 3.「元審議官、特別な意図否定=「裁判の準備書面みたいなもの」−原電への資料漏えい 」時事通信02/04-10:35 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020400156 記事「日本原電の求めに応じて渡した評価書案に関して「裁判の準備書面みたいなもの」と表現。「いきなり評価書を渡されても(日本原電が内容を理解できないため)議論がかみ 合わない」と自らの行為を正当化した。・・ただ、評価書が公表された1月28日の会合に日本原電は招かれていなかった。名雪氏は『私の中では、会合に出席すると思っていた』 と話した。」 ・・・居直りです、原子力ムラは再編されたに過ぎない・・・・。 4.「原発事故緊急対応拠点 移転遅れ 復興予算の凍結が影響」東京新聞2月4日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020402100007.html 記事「原発事故時の対応の中枢となる『緊急時対応センター(ERC)』を旧経済産業省原子力安全・保安院(東京都千代田区霞が関)から、昨年九月に発足した原子力規制庁(港 区六本木)に移転させる作業が遅れている。新しいERCは規制庁が入るビル四階の委員長室のすぐ下の三階に入る予定で、迅速な対応が期待されている。・・・・・・昨年十二月 七日に発生した地震では東北、関東地方で震度5弱、福島第二原発で二四センチの津波を観測した。規制委の田中俊一委員長らは六本木の規制庁のビルから車で現在のERCに駆け つける事態となり、地震発生から約二十分後に到着するなど時間がかかった。」 ・・・これもおかしな話です。なんということでしょう。今事故が起きれば、・・・どういう事態になるんでしょう? 次に、東電をめぐる記事、 5.「東電支援、総額3兆円超=賠償増で7千億円追加―13年3月期、赤字拡大へ」時事通信 2月4日(月)20時1分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00000058-jijc-biz 記事「東電は2012年5月に認定された総合特別事業計画で、賠償金の総額を2兆5462億円と算定していた。今後、不動産の賠償が本格化し、支払額が想定を上回る見通しとなったこと などから、13年1月に追加支援を申請。変更後の事業計画には、民法上の時効(3年)にかかわらず、東電が被災者の賠償に応じることも盛り込まれた。・・・また東電は4日、13年3 月期の連結業績予想を下方修正した。火力発電で使う液化天然ガス(LNG)などの輸入費用が円安で増えており、燃料費は前期より2割多い約2兆8100億円と過去最高に達する。このた め、純損益の赤字は従来予想の450億円から1200億円に悪化する。 原賠機構の川端和治運営委員長は4日、記者団に対し、総合特別事業計画について「いずれ進められなくなる」と述べ、抜本的な見直しが必要になるとの認識を示した。」 6.「環境省、東電の入札延期を要請 石炭火力増設で」東京新聞2月4日 20時08分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013020401002073.html 記事「石炭火力は他の火力発電と比べて燃料費が安い半面、二酸化炭素(CO2)の排出量が多いとされ、地球温暖化への影響を環境省は懸念している。・・・温暖化対策と電力需 給の安定、どちらを重視するかをめぐり政府内の意見対立があらわになった。」 7.「吉田前所長の聴取記録押収=事故調から原発捜査で−検察当局」 時事通信02/0411:18 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=201302040021802/0410:35 記事「吉田前所長が体調不良で聴取に応じられないためだが、責任追及を目的としない事故調の記録を捜査に使うのは異例。」 ・・・・・かなり厳しい容態のようです、何もかも隠さず話してほしいですけどね。 さて、自民党が動きを始めました、 8.「エネルギー調査会が初会合=自民時事通信02/0414:46 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020400412 記事「自民党は4日、資源・エネルギー戦略調査会(山本拓会長)初会合を党本部で開いた。細田博之幹事長代行は『原発を動かさないと日本経済はやっていけない』と早期の再稼 働を主張。他の出席者も、原子力規制委員会について『原子炉の設計の専門家が一人もいない。必要な専門性を備えているのか』と疑問を呈するなど、再稼働の見通しが立たない現 状への不満の声が目立った。」 ・・言いたい放題・・。 次に、被災地フクシマの記事、 9.「除染作業で元請け18社に要請=適正な被ばく管理など−福島労働局」時事通信02/0420:56 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020400843 ・・・・・・要請?、こんなときこそ命令でよいのではないですか。なにかがおかしい・・・。 10.「5日、和解仲介申し立て 伊達・勧奨地点非指定の1000人」福島民友(02/04 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0204/news6.html 記事「東京電力福島第1原発事故に伴う特定避難勧奨地点の指定を受けなかった伊達市の住民約1000人は5日、東電に指定世帯と同等の賠償実施を求め、原子力損害賠償紛争解 決センターに集団で和解仲介を申し立てる。原発被災者弁護団によると、請求総額は20億円規模に上る見込み。・・・集団で申し立てるのは、同市霊山町の小国と石田、月舘町・ 相葭(あいよし)の3地区の住民。東電には、指定世帯が受けている精神的賠償と同等の1人月額10万円をさかのぼって賠償するよう求める。」 ・・・・線引きが県民を分断させる・・・・。 11.「双葉町民『何のための選挙』町長辞職で争点喪失」福島民友(02/04 09:20) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0204/news3.html 記事「全町避難の中で行われた2011(平成23)年11月の前回町議選から、まだ約1年3カ月。当選議員が町長選にくら替え出馬すれば落選者の繰り上げ当選の可能性も高 く、実質的に落選者の出ない選挙に町民からは「何のための選挙か」と疑問の声が上がった。」 12.「双葉町議8人決まる 町長選は新町議で調整か 選挙戦は濃厚」福島民報2月4日 08:59 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302046428 記事「今回の町議選で当選した伊沢史朗氏(54)と岩本久人氏(55)を候補者に推す動きがあり、今後、新町議間で調整が進められる模様だ。既に元町議の尾形彰宏氏(54) が立候補の意思を固めており、選挙戦となる可能性が高い。・・・候補者を新町議の中で1人に絞るべきという意見もあり、両氏がともに立候補するかどうかは流動的な面もあ る。」 ・・・選挙でもめている場合ではないが、じっくり今後の対応を取り組める体制をしっかりとつくれるとよいが、拙速な方針を出すようね町長は選ばないこと祈る、でも無理かな。 次の記事は、検索してゆっくり読んでほしい、 13.「【国策への異議1】司法判断に悔しさ 訴え続けた不安現実に」福島民報2月4日02/04 10:34 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6147.html 記事「・・・東日本大震災と原発事故から間もなく2年を迎える。町外に避難した檀家(だんか)18人が自宅に戻れないまま、他界した。季節がめぐる中で、墓地には草が生い重 なり、そして枯れた。墓地の除染は、まだ始まっていない。寺の本堂には、納骨できない遺骨が安置されている。」 ・・・・避難者の苦悩・・・・。無念な最後を迎える。 今届いた西日本新聞朝刊では、一面に次の二つの記事があります、 14.「東電支援、3兆2千億円超に 経産相が事業計画見直し認定」西日本電子版02月04日 22時06分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12053/1/ 次の記事、紹介するのもなんですが、 15.「九経連 松尾会長続投へ」西日本電子版02月05日 03時00分 更新 記事「松尾氏は、一連の「やらせ問題」の責任を取る形で昨年春に九電会長を退任しており、去就が注目されていた。今春の理事会で内定し、6月の総会で正式決定する。 九電トップが独占してきた九経連会長ポストをめぐっては、松尾氏は『九電の指定席ではない』と公言。九電以外の地場大手企業首脳の登用も具体的に検討されたが、固辞されて断 念。さらに、原発停止に伴う経営悪化で、九電は33年ぶりの電気料金値上げを国に申請しており、松尾氏の後任に就いた貫正義会長(68)が九経連会長を引き継ぐのも利用者な どの理解が得られないと判断したもようだ。松尾氏は九電社長を2003年から4年間務め、07年6月から会長。12年4月に相談役に退いた。九経連会長は09年5月に就任し た。」 ・・・再稼動問題が経済界の一番の懸案だから誰もなりたがらない・・・・。 6面に社説、 16.「原発安全基準 走りながら考える危うさ」 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ ・・・・その通りです。7月を目指して、毎日長時間の会議で進めていることの“違和感”には同感です。 12面経済欄、 17.「環境省、東電の入札延期を要請 石炭火力増設で」西日本電子版02月04日 21時50分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12054/1/ 18.「東電、赤字1200億円 3月期予想」 22面福岡ワイド欄、 19.「福津にメガソーラー 4基中の1基、運用開始 年内フル稼働」西日本電子版02月05日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12079/1/%83%81%83K%83%5C%81%5B%83%89%81%5B%20%95%9F%92%C3/ ・・・・昔塩田、いまメガソーラー、太陽を当てにするのに変わりない。 27面社会欄、 20.きょうの九電の「でんき予報」は、85%とあります。 ★ 清重伸之(東京都東村山市)さんから: 青柳さま 昨日は「岐阜県多治見市から 核融合実験の危機」の転送情報を掲載して下さ り、ありがとうございました。いつも貴重な情報を感謝しています。お体大切に おすごしください。 私の友人が運営するブログです。 ↓ さよなら原発@東村山 http://de1014.blog.fc2.com/ ★ 吉田典子 さんから: 「総理総裁たる方は、徹底的に庶民になりきっていただかなければならない。 庶民と隔絶した意識と生活の中からは、庶民の納得のゆく政治ないしは庶民の協力が得られる政策は生まれてこないと思います。 飽食暖衣、自らは安逸を貪りつつ、国民に向かって耐乏や節約を求め、国民の努力を要求しても、それは空念仏になることでありましょう。」 昭和35年7月、総理に就任した故池田勇人に、故大平総理が言った言葉です。 九電には、瓜生さんと役員に、同様の事を言う側近は、いないんでしょうか。 役員報酬三人前8600万円と聞いて、電気代の値上げを承知する庶民は、おりません。 役員が、庶民並みの生活をするだけなら、当然、痛みを耐えているとも言われません。 それでも、高給取りが庶民並み生活を経験すれば、少しは考えが変わるかも、と庶民は期待してみたりするんですが。 ★ 松岡 さんから: <book13-12『若者のホンネ/平成生まれは何を考えているか』(香山リカ)> 香山リカ著『若者のホンネ/平成生まれは何を考えているか』(朝日新書)を読 んだ。「平成生まれの若者は何を考えているか」とサブタイトルにあるように、 精神科医であり、大学教員である香山さんが付き合ってきた若者のリアルな像、 ホンネを書いた本である。たとえば、最初の章を引けば、マイブランド、SNS 疲れ、ゲーム中毒、クルマばなれ、環境にやさしい、医療不信、情報ソース、愛 されキャラであり、私の時代とは違う若者像が描かれていて、大変おもしろい。 私も大学で、前期は18歳、後期は20歳の若者と接していて、彼らは周囲を気 遣い、やさしくて、またややさびしげで、孤独でもあるように感じる。香山さん は「あの頃の私と比べると、彼らはとても素直で従順、ヒネくれたところとか反 逆的なところがきわめて少ない。しかし、誰かの言うなりというわけでなく、一 生懸命、自分の身の回りのことや社会のこと、世界のことに対峙し、『そこで自 分には何をできるか』と考えている。そして、なんといっても彼らはとてもやさ しくて(後略)」(あとがき)と言われる。わたしもそのように感じる。この本 の視点を参考に彼ら、彼女らのことを考えてみようと思った。 <目次> まえがき 1章 ”今どきの若者”の気持ちを知る! 2章 誰にも言えない心とからだの悩み 3章 大人が知らない最近の恋愛事情 4章 若者が関心のある社会とは 5章 いったい若者は何を考えているのか あとがき  ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月5日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From mitsunobu100 at gmail.com Tue Feb 5 07:48:00 2013 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakatamitsunobu) Date: Tue, 05 Feb 2013 07:48:00 +0900 Subject: [CML 022469] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzIhJiM4PzdGfG9EPTs2YkJnOmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1k8UkEwQGtFQTlURjA7MjJDJE4kKjRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <50FDC66B.6000204@gmail.com> References: <50FDC66B.6000204@gmail.com> Message-ID: <51103AA0.2000701@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会の中田です。 複数のメーリングリスト・個人に投稿しています。重複される方申し訳ありません。  新日鉄に強制連行された韓国の元徴用工に対する謝罪と補償を求めて新日鐵住金へ の宣伝行動を継続して取り組んでいます。関西での定例宣伝行動の案内です。また、2月 15日には東京総行動にも取り組みます。よろしくお願いします。 日 時 2月8日(金) 8:15〜8:45 場 所 新日鐵住金大阪支社      住友ビル(地下鉄淀屋橋駅4番出口)      http://www.nssmc.com/company/location/osaka.html/ 以下チラシより ------------------------------------------------------------------------------- 新日鐵住金は自らの未来のために過去清算を! 昨年の5月24日、韓国大法院(日本の最高裁)は、新日鉄に補償を求めていた元徴用工 被害者の訴えについて、日韓条約によっては、強制連行被害は解決していないとして、損 害賠償請求を認める判決を下しました。しかし、新日鐵住金は、いまだに「最終的な裁判 の結果を待つ」と言って、いたずらに解決を引き延ばそうとしています。90才を越える 強制連行被害者には、もはや時間は残されていません。   新日鐵住金は、自らグローバル企業として活動するための行動規範として「各国・地域 の法律を遵守し、各種の国際規範、文化、慣習等を尊重して事業を行います」と述べてい ます。過去を正し、隣国との「和解」を進めることこそ、自ら掲げる行動規範に適うこと ではないでしょうか?グローバル企業として発展するためにも「過去清算」は新日鐵住金 が果たすべき責任であると同時に、自らの未来にもかかわるものです。なんとしても、被 害者の方々が生きている間に解決するために新日鐵住金への働きかけを続けて行きます。 御支援よろしくお願いします。  2013.2.8 <2・15東京総行動> 日時 2月15日(金)15時20分〜15時40分  場所 新日鐵住金本社前(丸の内ブリックスクエア)    東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 From rurisou at ruby.plala.or.jp Tue Feb 5 10:34:28 2013 From: rurisou at ruby.plala.or.jp (rurisou at ruby.plala.or.jp) Date: Tue, 5 Feb 2013 10:34:28 +0900 Subject: [CML 022470] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZztUJE4/ZUY7P2VGfiRqJVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlSCVcJUgla0hOR2QkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20130205103428.BC7YS.276049.root@mweb02> 最近入会した雨宮リカと申します。 2013/2/1 「福島民友」より __「安全でおいしい」 福島市の水道水ペットボトルをPR__ http://www.minyu-net.com/news/topic/0201/topic6.html 「放射能測定器の 設定限界値を高く設けてNDだと売るのは消費者を騙す手法である。」という意見がありますが、 福島市や郡山市に私たちの友人の「市民放射能測定所」がありますが 彼らの公式見解をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Tue Feb 5 11:53:22 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Tue, 5 Feb 2013 11:53:22 +0900 Subject: [CML 022471] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiElJCVpJS9PIkJTPTgycSROPEwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz9KczlwJEglOSVeITwlSCVVJSklc0hWQUhHWz8uJE4kKkNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkOyIhGyhC?= Message-ID: <20130205115322.EEQXA.276455.root@mweb02> イラク平和テレビ局 in Japanからのお知らせです。  イラク・バスラ石油労働者連帯集会にご参加・ご協力ありがとうございました。 下記の通り、ツアーの様子を写真で掲載しています。  集会の報告は2/9、16に配信します。ぜひご覧下さい。  スマートフォンでの動画配信が始まりました! スマートフォンをお持ちの方はサンプル映像も見れますのでぜひ一度ご覧下さい。 → http://peacetv.jp/sp/ (詳しくは下記にて、ご不明な点は いつでも問い合わせ下さい) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「イラク・バスラ石油労働者連帯!全国ツアー」写真報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  http://peacetv.jp/tour5.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ スマートフォン・タブレットで視聴できるようになりました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信映像をスマートフォンやタブレットでも視聴できるようになりました。 以下のサイトから、視聴できます。 有料配信映像は、既に視聴登録されている方も、同じID・パスワードで 視聴できます。 なお、視聴できないスマートフォン・タブレットもありますので、サンプ ル映像でご確認をお願いします。 スマートフォンやタブレットでの視聴登録も、近日中に開始予定です。  http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 今週の配信映像をアップしました(2013年2月2日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「市民の生活を遮断するコンクリートブロック―タミーム地区住民の怒り」 (制作:イラク・SANAテレビ) サンプル映像配信中 ※PCの方・・http://peacetv.jp/sample_video.php ※スマートフォンの方・http://peacetv.jp/sp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「アルジェリア人質事件を口実にした安倍政権の海外派兵策動への抗議声明」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  http://peacetv.jp/20130202kaigaihaheikougi.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 配信映像への感想をお寄せください ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 配信映像を視聴した感想を企画・編集に生かしていきたいと考えています。 以下のサイトから、視聴した感想をお寄せ下さい。 http://peacetv.jp/kansou20120215.html *************** イラク平和テレビ局inJapan info@peacetv.jp http://peacetv.jp/ TEL/FAX 06-7493-0230 TEL 090・8162・3004(川島) **************** From mnhryoshi at yahoo.co.jp Tue Feb 5 12:12:44 2013 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Tue, 5 Feb 2013 12:12:44 +0900 (JST) Subject: [CML 022472] =?iso-2022-jp?B?GyRCRHtANSEnGyhCMhskQiEmGyhCMjQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEwJiFKJCskSiFLJDk1XDhFIUokXyRkITwkLyFLO1RMMSVUGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlOSUiJS8lNyVnJXMkS0E0OXEkKyRpJDQ7MjJDJHIbKEI=?= Message-ID: <27192.89242.qm@web100708.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 昨日、案内しました「2・24 愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクションに全国からご参加を」に誤りが1カ所ありました。「無人偵察機トマホーク」は「グローバルホーク」の間違いです。お詫びして訂正いたします。 訂正した案内を送りますので、差し替えをお願いします。 ――――――――――――――――――――――――― 返り咲いた安倍政権は新たな戦争態勢の確立に向けた政策を矢継ぎ早に実施に移しています。その焦点の一つである宮古島から2・24愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクションの呼びかけが発せられました。全国からの参加で民衆の怒りと団結を示しましょう。 以下、呼びかけ文です。 ------------------------------------------------------------------- ■2・24 愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクションに全国からご参加を!                              実行委員会 清水早子  40年前、宮古圏内の下地島空港建設当時の危惧が、まさに現実のものになろうとしています。  下地島空港にF15戦闘機や、グローバルホーク、やがては自衛隊が導入すると言っているオスプレイが置かれることになろうとしています。  平穏に暮らしている宮古の市民の頭上に、いきなり戦争の恐怖が近づいて来ています。  沖縄の本土復帰後、最大の島の平和の危機が近づいています。  新政権の安倍総理大臣は、はっきりと「自衛隊は国際的には軍隊なのだから、『国防軍』と名乗る」のだと言っています。憲法を変えると言っています。そして、変えなくても解釈を変えて、とにかく「集団的自衛権」の行使で、アメリカが戦争すると一緒に戦争できるようにするのだと言っています。  尖閣問題だ、北朝鮮の脅威だ、と騒ぎますが、戦争の歴史を振り返ればわかるように、国家は、この沖縄の離島の島々の人々の生命と生活を守るために、この島を基地にするのではありません。  かつて、沖縄島が太平洋戦争時に、日本本土を守るために犠牲になったように、今度は南西諸島が次の戦争の犠牲になるのだ、と状況は示しています。  鹿児島の馬毛島から沖縄の与那国島までの南西諸島全域を軍事基地化し、とりわけ宮古・八重山・与那国には、レーダーを強化し、戦闘機とともに空自部隊を置き、海兵隊化させた陸自部隊を配備し、軍事衝突が起こった場合は、宮古〜与那国での小規模な戦闘にとどめようという布陣を敷こうとしています。  日本本土の多くの国民の無関心を背景に、南方の小さな島々は打ち棄てられようとしています。  今こそ、私たちは島の平和な暮らしと子どもたちの命を守るために、声をあげて、行動しなくてはなりません。「宮古を、与那国を、南西諸島を自衛隊基地にしないで!」と。    2月24日(日)に、集まって声を上げましょう!歌ってもいい、踊ってもいい、叫んでもいい、静かに歩いてもいい、全身で、平和な暮らしを壊さないで!と表現しましょう!  親にも子にも、兄弟にも、親戚にも、友達にも、声をかけましょう!  沖縄や石垣や与那国や、大阪や東京や、島外や県外の知人にも、来て欲しいと、連帯して行動してほしいと、呼びかけましょう!  今、ここで声を上げ、止めないと、私たちの島は軍事基地になってしまいます。   と き 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半   ところ 宮古島市立中央公民館にてメインイベント (1時半〜3時半)   行 進 公民館→市役所まで           (3時半〜4時)       市役所前にて集会            (4時〜4時半)      *******************************    ●愛(かな)す宮古(みやーく)す市民ピースアクション 実 施 要 領  ◇目的:・平和な宮古の日常を守るため、自衛隊増強配備の動きを市民に伝え、     どうすればいいのか、考え行動してもらう機会にすること。    ・政府・防衛省に、宮古の市民は島の軍事基地化を望んでいないことを      伝える機会にすること。     ・より多くの市民(子どもからお年寄りまで・とりわけ若い市民)に      家族ぐるみの参加を求めること。  ◇日時: 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半  ◇場所: 宮古島市立中央公民館 野外広場(晴天のとき)                  大ホール(雨天のとき)  ◇プログラム:   (1) 手作り物品販売         1時半〜3時半     (放射能汚染を”華麗にかわした”お菓子などあります!)   (2) コンサート&フラ        2時〜2時半      (地元ミュージシャン・アーティストによる)   (3) リレートーク          2時半〜3時半   (4) 併設パネル展「辺野古・普天間・下地島」   (5) 平和アピール行進     3時半〜4時       (音楽や各人思い思いのパフォーマンスで)   (6) 市役所前でミニ集会       4時〜4時半              2・24愛(かな)す宮古(みやーく)市民ピースアクション実行委員会                事務局 清水 090-9784-1545         From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Feb 5 14:06:58 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 5 Feb 2013 14:06:58 +0900 Subject: [CML 022473] =?utf-8?B?6L+96KiY77ySOiBSZTog44CM5qOu576O6KGT6aSo?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44KS6ICD44GI44KL6KiO6KuW6ZuG5Lya4oCV4oCV5ZWP44KP?= =?utf-8?B?44KM44KL6KGo54++44Gu6Ieq55Sx44Go6LKs5Lu744CN?= In-Reply-To: <9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp><06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> <9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC> Message-ID: <785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> 前田さん 「森美術館問題を考える討論集会」はいよいよ本日の開催ですね。実りある議論の応酬を期待しています。 はじめにこの問題の当事者の会田誠さんがツイッターで前田さんにエール?を送っていますので、そのエールをまずご紹介して おきます(すでにご存じかもしれませんが)。      「前田朗さんは僕の展覧会見てくれてないんだろうなあ。なんならタダ券あげるけど。一緒に会場回るのも吝かじゃない      よ。18禁部屋、あんなモンほんの一部だから、サラリとでいいよ。戦争画リターンズとか、現代社会扱った作品のところで      じっくり話し合おうか。もしかしたら意気投合…ないだろうけど。」      https://twitter.com/makotoaida/status/298308071371968512 また、以下は、先ほどジェンダー関係のメーリングリストに発信した私の意見です(ある人の投稿への反論のスタイルをとっていま す)。ご参考までに本日の集会の問題提起者のおひとりとしての前田さん宛としても掲げておきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Hさん 前便のあなたのメールの主旨が何度も読んでみましたが私にはよく掴みきれませんので質問させていただきます。 あなたは前便メールでポール・ニザンの「文学とは読者を『不快にする』ものだ」という言葉を引用した上で次のように書いていま す。 「だれを「不快にさせる」のか?/きのうそうであったようなおだやかでなにごともおこらない生活が/きょうもあすもつづいていく のだとつゆうたがわず、/その安穏にくびまでどっぷりつかっている/そういうひとびとを、でした」、と。 この「安穏にくびまでどっぷりつかっている/そういうひとびと」とは「『会田某展』という言い方はいかがなものでしょう?」という問 題提起をされたI氏ほかの人たちのことを指してそう言っているのでしょうか?(I氏のメールへの返信としての「だれを『不快にさせ る』のか?」発言ですからそのように受けとめるほかないのですが) だとすれば、Hさんのご認識には同意できません。 「会田誠」という氏名がはっきりわかっている人のことをあえて「会田某」と言う。そこに会田氏に対する批判の意思が働いている ことは明らかです。もちろん批判は自由です。しかし、その批判は、一般に理路のあるものでなければ他者(ひと)の共感は得ら れません。それをあえて「会田某」と言う。その言い方には「批判」以前の問題として会田氏をはじめから「貶めよう」とする意志が 働いています。 そういう「批判」のありようは「マズイ」のではないか、というのがI氏の問題提起でした。そうした問題提起者を指して、仮に「安穏 にくびまでどっぷりつかっている」人の例示としてあげているのならば、そうした評価は正しい評価とはいえないだろう、と私は思 います。 なお、ポール・ニザンはサルトルなどの評論を通じて私も名前だけは知っている作家ですが、彼の著作を直接読んだことはあり ません。「文学とは読者を『不快にする』ものだ」という彼の評言はなんという著作の中での評言でしょうか? ご教示いただけれ ば幸いです。 なおさらに私は昨日、会田誠氏の「犬」シリーズ問題の二伸として「「犬」シリーズの評価をめぐって(2) 報道と参考記事(重要な 指摘)」という記事を書きました。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-515.html その中で、私は、フランスでの事例をあげて「カナダ、EU諸国、オーストラリアなどの主要先進国においてはすべて、これらは違 法な児童ポルノとして処罰の対象になっています」とするポルノ被害と性暴力を考える会(PAPS)の主張の誤りを実証的に指摘 しているサイトの論を紹介しています。これもご参照いただければ幸いです。 なおまた、同記事の中で、会田誠氏のお連れ合いの岡田裕子さんのこの問題についての意見も紹介しています(岡田裕子さん の意見がある、という事実だけはすでに紹介ずみですが)。 その岡田裕子さんの意見は次のようなものでした。 「はい、わたしはこんな展覧会に呼ばれる作家です。 http://www.brooklynmuseum.org/exhibitions/global_feminisms/ ちなみに ブルックリンミュージアムのグローバリズムフェミニズム展は、それはそれで過激な表現が多く見られ、ヌード、流血、自傷等。 目玉はジュディシカゴのディナーパーティ、女性器を模した皿が巨大な三角のテーブルに並べられているというもの。性的な表 現はむしろフェミニストアートに多いのです。しかしフェミニストアートはポルノを彷彿とさせる表現であっても作者が女性であるこ と、主題の内容などの関係でフェミニスト団体からのクレームはあまり無いように思います。では作者が男性であっても主題によ ってはそれが単なるポルノか否か、単純な否定では無く論議すべき作品であるべきでしょう。そのためには実際に作者の展覧会 を観る事、画集、著書等熟読したのち議論の場に立つべきで、そうでないと水掛け論で終わってしまい、断絶が深くなる一方かと 思われます。そもそも議論のきっかけと成り得るのが美術作品の存在意義のひとつであるでしょうし。以上、会田誠妻つぶやき でした。「妻」と言われると痒いんですが…。美術を志すパートナーだと思ってます。今後も表現の上では、劇団★死期など協力 体制を取るものもありますが、個人としては全く主題が対立したものも制作する事もあるでしょうし、お互いにそういう理解のもと で付き合ってます。」 https://twitter.com/hirokook/status/296271990468255746 https://twitter.com/hirokook/status/296275168769228800 https://twitter.com/hirokook/status/296277333965426689 https://twitter.com/hirokook/status/296278460635176961 https://twitter.com/hirokook/status/296280587768061952 上記の岡田さんのご意見のうち「性的な表現はむしろフェミニストアートに多いのです。しかしフェミニストアートはポルノを彷彿と させる表現であっても作者が女性であること、主題の内容などの関係でフェミニスト団体からのクレームはあまり無いように思い ます。では作者が男性であっても主題によってはそれが単なるポルノか否か、単純な否定では無く論議すべき作品であるべきで しょう」という指摘は、いまある多くのフェニミズム団体の思想の欠陥の本質を衝いたとりわけ重要な指摘であるだろう、と私は思 っています(実は私も岡田さんのご意見とほぼ同様の思いを長い間抱き続けています)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From k-kumata at y3.dion.ne.jp Tue Feb 5 14:27:22 2013 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Tue, 5 Feb 2013 14:27:22 +0900 Subject: [CML 022474] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkOCRhPCs7JiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <000c01ce0361$79795970$6c6c0c50$@dion.ne.jp> 熊田です。 「いじめ自殺について」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20130205/p1 熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科准教授) From chieko.oyama at gmail.com Tue Feb 5 20:28:10 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 5 Feb 2013 20:28:10 +0900 Subject: [CML 022475] =?utf-8?B?44CM55uX44KA6Z2S55m944GE5omL44CN44Gu44Gy?= =?utf-8?B?44Go5pGC6aOf44Gu44CA5rK755mC44KC44Gb44Ga44Gr5Y+O55uj44Gq?= =?utf-8?B?44KL44GL?= Message-ID: 人権番外地とか下線をしりたいひとは、クリックしてみてね。   ↑ (某・法律事務所 違法でなければ何やっても良いというボス) http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/954f7332ba333f3f7eeae65b66e1c9b4 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Feb 5 21:10:19 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 05 Feb 2013 21:10:19 +0900 Subject: [CML 022476] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlcyVIRnw7byEhSFYzMEpUISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlcyVISkk/N0o5IUo7bk1RSEchSxsoQjE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWYbKEI=?= Message-ID: <201302051210.r15CAGvS013447@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 番外編 テント壁新聞(試用版)1号 ◇はじめましてのご挨拶◇ ども!はじめまして、テントひろば壁新聞と申します。なんだなんだ、いつもと感じが違うぞ、漢字がスクナイぞ!とお思いのあなた、そうです。 ワレワレは気軽な壁新聞を目指しているのです。(デジタルだけど) 「週に一度くらいのペースで、みなさんの短いコメントを集めて配信したい」 という気持ちからの企画です。いつものテントひろば日誌に顔を出さない人たちや 地方からテントひろばを訪れたことがあって今も地元で反原発運動を頑張ってる人たちに気軽にコメントを寄せてもらって、つながりを再発見できたらサイコーじゃないかーっ、とそんな企みの元に、このほど見切り発車いたしました。 完全に見切り発車なもので、まだあんまり投稿もありません。 しょうがないから記事が集まらないウチは、身内の行動報告になっちゃうんですけどね…。どうなることやら。10回目まで続いたら、(試用版)←をとろうかなあと思っています。週一配信を目指し、まずは不定期で始めさせてもらいます! いつの間にか静かに消えてゆく可能性も大ですが、どうぞよろしくお願いします。 (テントひろば壁新聞係) ◆◆◆ 座り込み人の コ ト バ ◆◆◆ ★「ムシロひいて座ろうかなあ」 椅子だと、雰囲気が出ないんだよなあ。(闘争の緊迫感ってヤツ?) ゴザもいい。座布団でもいいか。 ……やっぱりゴザかな。 ムシロって、農家の人が食べ物を広げて日干ししたりしてるよな…座ったら失礼かも……ムシロって耐久消費財だと思う。大事なもんだよなあ。ムシロは旗にするのがいいな。福島の農家のムシロ旗、ここに立てたいなあ。そういえば、テントひろばの旗は、大漁旗ですよね。 (座りたい人 1月初旬のツブヤキ) ★テントひろば前にはパイプ椅子がならんでいますが、正座で座り込みしてる方もいらっしゃいますよね。今年に入ってからは福島の農家の方が残した言葉が、横断幕になってテントの前面に掛かっています。霞ヶ関までなかなか届かない言葉、マスコミは一時取り上げてもその後は扱わないこと、テントは「ウヤムヤにさせないからね!」と存在自体で表現しているのですね。(新聞係) ◆◆◆ 川 柳  い た だ き ま し た !◆◆◆ φルリホコリφさんから、四句! なんと、投稿第一号ですよ。記念品くらい贈呈したいものですが、ビンボーなのでご容赦m(_ _)m 〇数字考  土くれて 光失せたる 投資家の 〇ゴーホーサツジン体  オスプレイ サゲプレイには オチプレイ 〇ぴょひんしいぇーめeeー  トリモロしても 事実 真実みえましぇん   なにいってんのか わかりましぇん コクミン     (外国人記者も聞き取れないし 訳せないとか‥) 〇責任・気力・関心  三無主義 スーダラできたよ 自死社会                  1/30 φルリホコリφ ★ピリリとね 辛口キラリ 今を切る (( `・ω・) イマイチか…) オスプレイ落ないでー。落ないうちにやめてくれ、 三無主義、身につまされますね。東京に住んでいると、霞ヶ関界隈の人たちに責任を とらせるのは、原発の電力使う一方だった東京の人間の責任かなと思います。 ……全然とれてないですけどね。(新聞係) ◆◆◆ こんな集会行ってきたよ報告!by新聞係◆◆◆ 「関西大弾圧はねかえそう!2 3全国集会」 2月はじめに大阪まで行ってきました。弾圧っていうのは、この場合は不当逮捕のことです。大飯原発再稼働反対運動と大阪の震災がれき焼却反対運動からなんとのべ11人も逮捕されてしまっているんです! そのうち6人も起訴されています。(今も檻の中!大阪拘置所は気温が外と同じだそうです…寒いだろうなあ。)大飯ゲート前の抗議行動のことで三ヶ月後に逮捕とか、関電本店前の逮捕は「ころび公妨」の動画は有名ですね。さらにその逮捕に抗議して逮捕とか。 大阪市のがれき焼却説明会での抗議行動で逮捕されたあるかたは、はじめは「建造物侵入」で逮捕され(と言っても、開館中の誰でも入れる公共施設なんですが…)その後「大阪市職員への抗議は威力業務妨害だ」といわれ起訴されてしまったり。 えええええー!? いやいやいや、それムリでしょ。 それじゃ、行政の人間が間違ったことやってても、文句言ったら「威力業務妨害」になるの?つまり、「役所の人が言ってることは、役所の人が言ってるがゆえに正しいデス。」って役人は神かと!? 何その役人教…。 集会冒頭での担当弁護士さんのアピールは、思わず深く頷いてしまった。 「これまで二泊三日で済んでた勾留が起訴に及んでいる。これで"お上のお情けでやる行動"を取ってしまっては権利が狭まるばかり。お上に逆らって権利を獲得していかないと、言論弾圧はどんどん強くなる。仲間を増やして弾圧を跳ね返すしかない。 今、警察は逮捕する人、しない人を作ることで人々を分断しようとしているということを理解し、その手に乗らないようにしなければならない。」 さらに弾圧に反対する「東京の会」のかたが登壇、 「70年代に『弾圧は分断されていたものを一つにする。』と言われていた。」 という言葉にも、そうだよなあ〜、変な理由で逮捕されてそれに色んな人が抗議して、新しい結束が生まれたり、支援や抗議の声が広がっていったら、それは権力者にとって痛手で、それしかやり返す手はないものなあと思いました。 確かに、逮捕されたらすごく大変だし、誰だってイヤですよね。 無理してめったやたらと警察と闘うこともないだろうけど、自分が必要を感じて表現しようとする領域に踏み込んで来られたら毅然として対応しないと、本当に何も言えなくなってしまう。そして、一人で対応するのは凄く怖いしキツイ!誰かが権力の介入に抗議してたら、自分なりのやり方でいいから応援したい! そうしていけば、何かあって自分が抗議した時も、周りの人が一緒に頑張ってくれる空気ができるんじゃないかな。 この集会ではテントひろばからもFちゃんがアピール。国会議員からイチ市民になっちゃった服部良一さん(政府交渉の仲介を沢山やってくれたのに…(;>_<;))も、「経産省前テントひろばを守ろう」と 発言してくれましたよ。拠点を失うって、打撃ですよね…。 大阪の橋下市長監視テントは今はないけれど、東京で私たちが頑張ってればそのうちまた力を蓄えてどこかに復活するんじゃないの?とか思ったりしています。 集会後のデモは1000人規模! 色とりどりの風船がデモ隊の頭上を色どる家族連れの参加するデモだったんですが、 みんな本当に怒って心から「仲間を返せ!」と叫んでいました。もちろん私も叫んで来ました。 デモのあと、経産省前テントひろばが建ってから1年近くテントを支え、大飯、大阪市役所前と反原発オキュパイ行動の主軸の一人であるYさんの「偲ぶ会」に参加しました。大阪でも、慕われてたんだなあ。と、しんみりするのは、少なくとも原発推進政策をキッチリ撤回させてからかな、と。頑張りましょう! さらにこれまた経産省前テントひろばに1年あまり関わっていたQさんが、現在は大阪でがんばっています。よくテント日誌を書いてた人ですよ。お話をもらってあるんですが、集会報告が長くなってしまったので、次回紹介します!(新聞係) *「10.17大阪駅前街宣」弾圧(12.9逮捕)、11.13がれき説明会弾圧、 10.5関電前弾圧などの救援について http://blog.goo.ne.jp/kansai-dan/ ★P(ぱぉん)さんの釈放を求める署名にご協力ください! 現在勾留中の一人、Pさん(通称「ぱぉんさん」)はもともと持病のあるかたです。 服薬が必要にも関わらず、大阪拘置所では薬をもらうことができないそうです。 こういった身体的な事情は深刻です。釈放を求める署名にどうぞご協力ください! WEBから署名できます↓ http://www.shomei.tv/project-2030.html ■■■■以下、テントひろば関連のWEBコンテンツ紹介と、この新聞の記事募集■■■■  《経産省前テントひろばブログ》 http://tentohiroba.tumblr.com/ テントひろばの本家ブログ。テント主体の情報配信に特化したブログです。 《原発いらない女たちのテントひろば〜福島とともにブログ》 http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/ 2/17日の川柳句会のお誘いみたいな楽しみながら、反原発〜の話題から、 福島県の鮫川村の放射性廃棄物焼却施設の新設問題のような重大な問題のレポートまで。視野の広いブログです。 《UST放送「テントひろばから〜」》 !!毎週金曜16時から生放送!! 2012年9月14日の第一回からの全ての放送も いつでも視聴することができます! http://www.ustream.tv/channel/tentcolor **ご投稿大歓迎** 以下の要領で、ご投稿をお願いします。 【重要】担当者が異なりますので、このメールに返信する形では投稿できません。 投稿はこちらのアドレスにお願いします!→ tentnivoice@gmail.com ◇内容  原発や放射能に関すること。 (直接反原発運動のことでなくても構いません。) テントひろばでの出来事やイベントの感想、 そしてテントひろば以外での出来事やイベントの感想。 川柳、俳句、回文、オリジナルシュプレヒコールでも可。 ◇文字数 自由! ◆必須事項 文末にペンネームを必ず表記してください。 個人情報に当たると思われる箇所は、イニシャルにするなどの対応をお願いします。 *名前、住所が特定できてしまう情報など、 不特定多数に発信される情報として、責任を持ち兼ねる投稿は掲載できないことをあらかじめご了承ください。 投稿はこちらのアドレスにお願いします!→ tentnivoice@gmail.com テントひろば壁新聞係 tentnivoice@gmail.com From kojis at agate.plala.or.jp Wed Feb 6 00:22:26 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Wed, 6 Feb 2013 00:22:26 +0900 Subject: [CML 022477] =?utf-8?B?RnfvvJropo/liLbluoHjga7ljp/lrZDlipvjg6A=?= =?utf-8?B?44Op5L2T6LOq44Gv6Kix44Gb44Gq44GE77yB44CQ5ZCN6Zuq5LqL5Lu2?= =?utf-8?B?44CR572y5ZCN5o+Q5Ye644O75Lqk5riJ5aCx5ZGK77yG5YKN6IG044O7?= =?utf-8?B?44OR44OW44Kz44Oh44Ov44O844Kv44K344On44OD44OX44G4?= Message-ID: <5366DBF93FDF41DCB88F4F4F13DE40BE@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 5日(火)午前に行われた「名雪事件」の緊急署名提出と交渉についての 阪上武さん(フクロウの会)による報告と呼びかけメールを併せてご紹介 します。提出と交渉には私も参加しましたが、出てきた規制庁官僚の態度 は横柄そのもの。重大スキャンダルを引き起こしたことへの反省のかけら もありませんでした。自浄能力まったくなし。第三者機関による調査とそ れが終わるまでの新安全基準骨子策定の中止を、がんがん要求していきま しょう。 【IWJによるUstream中継アーカイブ】 この態度!ぜひご覧ください。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/56394 ★なお、8日(金)13:30〓16:30には原子力規制委員会の新安全基準検 討チームの「有識者ヒアリング」が行われます。本来なら基準骨子案のと りまとめの前に開くべきものでした。国会・政府事故調、航空機安全、福 島、の各専門家から意見を聞くとのこと。こちらもぜひ傍聴しましょう。 (事前申し込みは前日7日(木)の正午までとなっています) http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_anzenkijyun/data/0014_00.pdf ---------------------以下、転送------------------------- みなさまへ 本日、名雪事件で署名提出と交渉を行いましたが、規制庁は一個人の軽率な行動 で済ませ、真相解明すら行う姿勢はありません。基準策定も立ち止まるつもりは なく、暴走状態が続きます。明日(6日)の原子力規制委員会で、地震・津波の 新安全設計基準、シビアアクシデント基準を含む新安全基準について、骨子案 を確定し、パブコメを始めようとしています。 ◆原子力規制委員会の傍聴に行きましょう!  明日(6日)の原子力規制委員会は10時半〓12時です。登録の受付は今日12時で 終わっていますが、当日行って身分証を提示すれば入れます。傍聴に行ってプレ ッシャーをかけましょう。 ◆パブコメワークショップに参加を!  明日(6日)の夜18時〓20時、参議院議員会館でパブコメワークショップを開催し ます。パブコメなんかやってる場合じゃないだろう!というものも含めて、バンバン 意見、疑問を出しましょう。よろしくお願いします! http://kiseikanshishimin.jimdo.com/%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/#002 ---------------------------------------------- みなさまへ 本日10時より、名雪審議官が日本原電に敦賀原発活断層調査をめぐる公表前の文 書を渡していた問題について、緊急署名提出と政府交渉がありました。 福島みずほ議員(社民党)、平山誠議員(みどりの風)が参加されました。市民 側は、美浜の会、グリーン・アクション、原子力規制を監視する市民の会のメン バーが参加。政府側は、原子力規制庁総務課課長補佐(総括担当)の金指壽氏が 対応しました。 署名は36時間の超緊急署名でしたが、3602筆が集まり、冒頭提出しました。その 後、名雪事件について、やりとりがありました。 ◆原電は、名雪審議官と8回会ったということが新聞でも報じられています、そ の内容について質しました。規制庁は、8回会っていたということを含めて把握 いていないし、把握するつもりもない。内規ではもっとも重い訓告の処分をくだ しているのでその必要はないと回答しました。 ◆問題の資料は原電が要求したのか、それとも名雪氏が渡したのかについては、 渡した事実を確認すれば十分だ、アポをとって審議官室で会った、資料は審議官 室にあったとの回答、もし原電側が要求し、それに対する見返りがあれば大問題 なので調べる必要があると、再三詰め寄ったのですが、回答は変わらず、再発防 止対策の検討を行っていると繰り返していました。 ◆儀礼的挨拶の実態について調査したのかについては、過去について把握するす べがないと。しかし、来客リストなど記録があるはずで、これについては資料開 示を行うことにしました。 ◆名雪氏が原電と会った翌日に、不自然にも告白をしている件については、翌日 になって、儀礼的挨拶の範囲を超えたため記録が必要だと思い、記録をつくって いるうちに資料を渡したことが問題だと認識し、告白したとの説明でした。なぜ 渡した時にそう思わなかったのでしょうか。 ◆また、原電に会ったのが1月22日、23日に告白していたのに公表が2月1日と遅く なった件については、調査と処分の決定に時間がかかった、規制委員長には適宜 報告しているとの回答、しかし一人の聞き取りに1週間もかかるはずはなく、再稼 働の新安全基準の骨子案の目処が立つのを待った疑いが残ります。 ◆最後に、大飯原発の破砕帯で、規制委員会の検討が行われる直前に、地域安全 統括管理官と大飯原発規制事務所所長が関電の大飯原発所長と会っていた件につ いて、公表されている記録では、意見交換としかなく、内容が不明である点を質 しました。これについては、検査官事務所に電話して確認することを約束しまし た。 規制庁は、再発防止や信頼回復と繰り返し言いながら、それに不可欠なはずの今 回の名雪事件の真相解明、さらには規制庁幹部と電力幹部との秘密裏の情報交換 の実態について、解明する姿勢がまったくみられません。規制庁に対する不信を ますます高める結果となりました。交渉後、追加の質問を出すことと、超党派の 議員で、再度の交渉を含め、継続してこの問題を取り組むことにしました。 ****************** 追加質問事項 ・今日提出した緊急署名にある要請項目4項目について回答すること ・原電と8回会った会合について調べて公開すること ・なぜ破砕帯の未公開資料を渡したのかその理由を明らかにすること ・原電が自ら要求した語っているが真相はどうか ・儀礼的挨拶等面会の記録(来客リスト)を公開すること ・儀礼的挨拶の位置づけを明らかにすること ・大飯の意見交換について、検査官事務所に電話して確認するということだがそ の結果について明らかにすること ********************** 規制庁の原子力ムラ体質は許せない!緊急署名 ◇敦賀原発の断層調査情報提供は 原子力事業者への利益供与 ◇名雪事件の真相と、規制委員会としての責任を明らかにするよう求めます ◇名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策定作業の中止を! ********************** 原子力規制委員会委員長 田中俊一 様 要 請 事 項 1,名雪元審議官が関与した敦賀原発の断層調査情報提供事件に関して、原子力 規制委員会として責任を明確にすること。そのために第三者機関を設置して、調査 し公表すること。 2,規制委員会・規制庁と原子力事業者との「あいさつ」「面談」について ・これまでの「あいさつ」「面談」の詳細資料を公開すること。 ・「あいさつ」も含めて、原子力事業者との面談については詳細な議事録や録 音・録画を公開し可視化すること。 3.名雪元審議官が関与した、「地震・津波の新安全設計基準」、「再稼働の新 安全基準」骨子の策定作業を全て中止すること。 新安全基準策定等の各種検討チー ムの委員について、利益相反が明確な委員を解任すること。批判的専門家等を採 用して議論をやり直すこと。電中研の職員・OB等の意見を参考意見として採用 することをやめること。 原子力規制を監視する市民の会 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) [署名の趣旨] 今回発覚した、名雪元審議官による日本原電への敦賀原発断層調査の情報提供は、 原子力事業者への利益供与に他なりません。中立性と独立性を謳う原子力規制委 員会の事務局でこのような事件が発覚したことは、いまだ、原子力ムラの体質が なんら変わっていないことを端的に示すものです。 2月1日の原子力規制庁の森本次長の緊急記者会見では、今回の事件の真相は全 く明らかになっていません。規制庁は、名雪元審議官がなぜこのようなことを行 ったのかも調べず、日本原電への調査さえ行わず、名雪氏個人の「内規違反」に とどめようとしています。他方、日本原電は同日の記者会見で、昨年12月から 名雪氏と5回「面会」したと発表していますが、その内容も闇の中です。  このような中で、原子力事業者への利益供与は本当に今回だけだったのかとの 不審が大きくなっています。事件の真相を明らかにし、規制委員会としての責任 を明確にすべきです。今回の事件を含め、原子力事業者への利益供与等の実態を 解明するために、第三者機関を設置し、調査内容・結果を公表すべきです。 今回の事件は「儀礼的あいさつ」という名目で、しかし実態は電力会社に未公表 の資料を提供するという密室から始まりました。まず、これまでの「あいさつ」 「面談」の詳細な資料を公開するべきです。さらに、今後このような不正をなく すためには、少なくとも、「あいさつ」も含めた原子力事業者との面談について は詳細な議事録や録音・録画の公開等で可視化し、社会的監視が実行できるよう にするべきです。 規制委員会ホームページに掲載されている「面談」資料では、内容が全く分かり ません。例えば、1月16日14時から行われた大飯原発断層調査の第3回評価 会合直前の、13時20分から、大飯原発内で大飯発電所長との面談を行い、 「各電所で行われている破砕帯等調査について意見交換を行った」とだけ記載さ れています(※1)。これでは面談の内容が確認できません。 さらに、名雪氏は、大飯・敦賀・東通の活断層調査、地震・津波の新安全基準策 定に直接関与し、審議官という重責にありました。1月22日に情報提供を行い、 そのことを翌日23日には規制庁が把握していながら、事件の公表は10日後の 2月1日です。これは、再稼働のための新安全基準骨子案の議論を済ませてしま うまで、意図的に事件の公表を遅らせたとしか考えられません。名雪氏が基準骨 子案の策定に関与し、規制庁としてそのことを隠蔽してきたことからして、新安 全基準の策定作業は全て中止すべきです。6日の原子力規制委員会本会議で、 「地震・津波の新安全設計基準」と「再稼働の新安全基準」の骨子案を確定し、 わずか2週間のパブコメを実施しようとしています。骨子の策定作業を全て中止 すべきです。 また、新安全基準策定等の各種検討チーム等の委員について、利益相反が明確な 委員を解任し、批判的専門家等を採用して議論をやり直すべきです。電中研(電 力中央研究所)の職員・OB等の意見を参考意見として採用することもやめるべ きです。 (※1) http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting_operator/data/20130116_01giji.pdf From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 6 01:10:39 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 6 Feb 2013 01:10:39 +0900 (JST) Subject: [CML 022478] =?utf-8?B?Mi8577yI5Zyf77yJ56S+5Lya5Li7576p55CG6KuW?= =?utf-8?B?5a2m5Lya44CA56ysNjLlm57noJTnqbbkvJrvvIjmnb7kupXmmoHjgIzoh6o=?= =?utf-8?B?55Sx5Li7576p44Go56S+5Lya5Li7576p44Gu6KaP56+E55CG6KuW44CN44G7?= =?utf-8?B?44GL77yJ77yg5bCC5L+u5aSn5a2m56We55Sw5qCh6IiO?= Message-ID: <524273.3776.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  私も関わっています社会主義理論学会の第62回研究会が、 今週末2月9日(土)に専修大学神田校舎で開催されますので、 ご案内をさせていただきます。 〓 (以下、転送・転載大歓迎) ■お知らせ 社会主義理論学会 第62回研究会 ●松井暁(専修大学教授):自由主義と社会主義の規範理論    参考文献:松井暁『自由主義と社会主義の規範理論:価値理念のマルクス的分析』          大月書店、2012年。 ●社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』(時潮社)合評会                http://sost.que.jp/myweb_005.htm   コメンテーター:岡本磐男(本会共同代表) 日時:2013年2月9日(土)14:30〓17:30 *いつもと曜日が違っていますのでご注意ください。 会場:専修大学神田校舎7号館784教室  地図:http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html 住所:東京都千代田区神田3-8  交通:JR水道橋駅西口徒歩7分・地下鉄九段下駅出口5徒歩3分・     地下鉄神保町駅出口A2徒歩3分 主催:社会主義理論学会     http://sost.que.jp/ From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 6 05:12:34 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 6 Feb 2013 05:12:34 +0900 (JST) Subject: [CML 022479] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMCgbJEJGfBsoQikbJEIhVjNLJEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC1AJDMmIVchPTtkJD8kQSRLNWEkYSRpJGwkayRiJE4kTzI/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCshKSE9RnxLXCROM0tAb04sISZALzwjQk5AKSROJCIkakp9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI5TSQoJGshSjlWO1UhJ0lwRiMwbE1TJDUkcyFLIXdAbjpqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RDZjg2O1RMMTRbIUpJcEIiPi4/eSFLGyhC?= Message-ID: <402321.37983.qm@web100305.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 武藤一羊さんを講師に迎えて、2月10日(日)に川崎市の中原市民館 (武蔵小杉駅下車)で開催されます、NNAA(No Nukes Asia Actions) 主催の下記の学習会のご案内を転載させていただきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64179860.html http://www.oklos-che.com/2013/01/blog-post_15.html なおこの前日の2月9日(土)には、同じ会場で、「政治の変革をめざす 市民連帯・神奈川」主催で、下記の「リトアニアの原発国民投票」に ついてのCS神奈川懇話会が開催されます。 (以下、拡散歓迎) 「核なき世界」―私たちに求められるものは何か?―日本の核戦略・政治体制の あり方を考える 講  師:武藤一羊さん(ピープルズプラン研究所) 「潜在的核保有と安倍政権の危うさ」 日  時:2月10日(日) 午後13時30分開始(13時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(東急またはJR武蔵小杉駅より徒歩約7分) ※会場は「市民連帯・神奈川」で借りています。 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000030/30258/nakashi_map_2010mar.pdf#search='%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%A4%A8'所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 参 加 費:500円 主  催:NNAA(No Nukes Asia Actions)       http://ermite.just-size.net/nnaa/ 連 絡 先:090−4067−9352(崔) ◆福島第一原発の過酷事故は日本の「核の平和利用」路線が決定的に破綻 したことを、私たちに強く認識させました。多くの人々が原発の安全神話に疑問 を抱き、原発政策からの撤退を求めています。それにもかかわらず、先の国政 選挙では原発政策推進を掲げる政党が政権に復帰し、「脱原発」を掲げる多く の政党は議席を減らす結果になってしまいました。レベル7という深刻な原発 事故を起こし、16万もの人々が故郷を追われる事態に至ってもなお、原発を 手放せない根底には潜在的核保有国であり続けたいという日本という国家の 強固な願望があるのではないでしょうか?。「脱原発」むけて政治や社会を変 えていくためには、戦後日本の核政策や政治のあり方を問い直し、あるべき 社会を議論していく必要があると思います。ともに、「核なき世界」の可能性 について、考えて行きましょう◇ ※参考文献:武藤一羊『潜在的核保有と戦後国家−フクシマ地点からの総括』 (社会評論社)2011年 ※開催趣旨=>http://www.oklos-che.com/2013/01/blog-post_15.html なおこの前日の2月9日(土)には、同じ会場で、「政治の変革をめざす市民連帯・ 神奈川」主催で、下記の「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話 会が開催されます。 (以下も、拡散歓迎) CS神奈川懇話会 テーマ:「リトアニアの原発国民投票」 話題提供:どっきょさん(経産省前「将来を想うハンスト」当該・みんなで決めよう       「原発」都民投票・「原発」国民投票リトアニア調査団) 日  程:2013年2月9日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(JR南武線・横須賀線または東横線      武蔵小杉駅より徒歩約7分) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000030/30258/nakashi_map_2010mar.pdf#search='%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%A4%A8' 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) ◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が 実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の 国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する 社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に 意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出 を断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判 の声があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票 リトアニア調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声まで リアルに報告して頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 6 05:43:19 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 6 Feb 2013 05:43:19 +0900 (JST) Subject: [CML 022480] =?iso-2022-jp?B?Mi8xOBskQiFKN24hS0YkT0A9ODJxISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1czt+NihOT0VeSn08MCRLJEQkJCRGOU0kKCRrGyhCQA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjg1fiU3JVMlQyUvJTslcyU/ITwbKEI=?= Message-ID: <345854.34079.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月18日(月)に、下記の討論集会が開催されますので、 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載) 討論集会 選挙時協力党方式について考える  日時:2月18日(月)6時30分  会場:文京シビックセンター区民会議室5階C(地下鉄「後楽園駅」下車)  地図http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html  説明:村岡 到 小選挙区制廃止をめざす連絡会事務局長  コメント:海渡雄一 弁護士       :江原栄昭 新社会党元中央執行委員       :橋本久雄 小平市議・緑の党会員       :布施哲也 元清瀬市議  司会:矢崎栄司 小選挙区制廃止をめざす連絡会幹事  参加費:700円  主催:参院選選挙協力を望む会  協賛:政治の変革をめざす市民連帯     :護憲・元教職員ひょうごネットワーク      :週刊金曜日  昨年12月の総選挙の結果、安倍晋三政権が発足しました。安倍政権 は「危機突破内閣」と自称して憲法改悪も射程に入れて「アベノミクス」 なる弱者切り捨ての経済政策を強行しようとしています。総選挙では与 党の民主党が惨敗しただけでなく、左派の諸党も惨敗でした。共産党は 三年前の総選挙に比べて25%、社民党は50%も得票を落としました。  七月の参議院選挙はきわめて重要です。国民維新の党とみんなの党 との選挙協力が話題になっていますが、安倍政権と明確に対決する市 民派の選挙協力こそが求められています。『週刊金曜日』の「論争」コラ ムで、村岡到氏が「選挙時協力党」を提起しました(1月25日号)。   このまったく新しい提案について、どう考えるのか、をテーマにして討論 の場を作りました。先の都知事選で宇都宮健児さんと一緒に闘った弁護 士の海渡雄一さん、新社会党元中央執行委員の江原栄昭さん、小平市 議で緑の党会員の橋本久雄さん、元清瀬市議の布施哲也さんにコメント していただきます。  どうしたら、市民派の選挙協力が可能なのか、知恵を出し合い、立候 補を予定している政党を動かすことができのか、一緒に考えよう! ☆『週刊金曜日』発行人 北村 肇さんからの協賛メッセージ 「討論集会 選挙時協力党方式について考える」協賛メッセージ                           2013/2/18                    『週刊金曜日』発行人  北村 肇  恐れていた通りというか、想定内というか、先の総選挙は醜悪な選挙制度 による醜悪な結果となりました。それでも、永田町では一向に抜本改革への 道筋をつけようという機運が高まりません。では、どうしたらいいのか――。  村岡さんの提起する「選挙時協力党方式」は、ユニークかつ実現可能性の ある戦術です。具体的な議論を期待しています。 From chieko.oyama at gmail.com Wed Feb 6 07:11:35 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 6 Feb 2013 07:11:35 +0900 Subject: [CML 022481] =?utf-8?B?5q275Y6744Gu5aCx77yO77yO77yO77yV77yQ5Luj?= =?utf-8?B?44Gj44Gm5pep44GZ44GO44KL44CA5a+S56m644G/44GC44GS5oGv44KS?= =?utf-8?B?5ZCQ44GP44Gq44KK?= Message-ID: 粛然と雪を見る。合掌。 blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/c/9d1d89d455e4c2e0c5e10dc4342e8ef9 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Feb 6 07:31:00 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 06 Feb 2013 07:31:00 +0900 Subject: [CML 022482] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjOEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302052231.AA07663@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 6日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第658日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月5日現在 総数2718名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。   さよなら原発!3・10福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 チラシができたことを ブログに載せました。 必要な方は テントまで取りに来てくださいと告知しました。 原発再稼動の動きを封じ込めていきたいですね。 原子力規制庁は でたらめなところですね。 情報は漏らすし、田中をトップに据えようとするし。 3.10を大きく盛り上げて、原発をストップさせてしまいましょう。 あんくるトム工房  さよなら原発のチラシ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2269 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆原子力非常事態宣言発令中この現実を忘れていないか(左門 2・6−194)   ※忘れていない人と、気づいたひとたちが「官邸前行動―連帯行動」「座り込み」に    参加しています。気づく人・立ち上がる人・座り込むを増やすことが大事です。 ★ 金子 譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:関西大弾圧をはねかえそう!2月3日全国集会】 市民運動への弾圧・不当逮捕に対する大阪での抗議集会。 1:58分ごろからのデモでのモジモジ先生と山本太郎さんの真剣に怒りながらもユーモアあふれる表現に注目。 http://t.co/R7izrMMv ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝も規制委の動きから、はじめます、 1.「再発防止へ内規改正検討=報告案漏えい問題−規制庁」時事通信02/0519:19 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020500882 記事「規制委の内規は、職員が単独で電力会社などと面談することを禁じているが、名刺交換などを想定した『儀礼上のあいさつ』は例外で、面談しても公表していなかった。名雪 元審議官は、単独での面談で日本原電常務らから報告書案の事前提供などを求められていた。改正案では、あいさつを公表対象にすることも含め検討している。」 ・・・・いくら規則を作っても守れないのでは、原子力ムラの体質が染み付いている。 2.「規制委人事、来週にも承認=自民、民主が同意方針」時事通信「02/0519:52 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020500876 次に、電力会社の動き、 3.「追加データで反論=敦賀活断層で規制委に−日本原電」時通信02/0519:48 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020500905 ・・・いつまで続けるのでしょう。いつのまにかうやむやにされえるかも・・・。 次の記事もひどい、2月5日の朝刊にありました、 4.「中部電、原告の浜岡原発見学を拒否 『会社の方針』」朝日新聞デジタル 2月5日(火)18時44分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000036-asahi-soci 記事「中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の市民見学を申し込んだ同県袋井市の男性が、同原発の運転終了を求めた訴訟の原告であることを理由に中部電から見学を拒否されてい たことが、4日わかった。竹野さんは2011年7月、同県湖西市長ら34人が同原発の運転終了を主張して静岡地裁に提訴した訴訟の原告の1人。ただ、同じ訴訟の原告で、同県 牧之原市議の大石和央さん(58)は、市議団としてこれまでに3回視察している。」 被災地フクシマ 福島民友では、 5.「請求あるまで通知 原発事故賠償で東電」(02/05 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0205/news5.html 記事「東京電力は4日、福島第1原発事故損害賠償で、被災者が損害を知って3年で賠償請求権が消滅する「消滅時効」の考えについて、3年の起算時期を、事故発生時ではなく、 被災者が東電から請求書やダイレクトメール(DM)を受け取った時期とし、被災者の請求権をなくさない方針を強調した。」 ・・・・当然です、放射線が消えるまで認めるべきです。 6.「山下氏、長崎大復帰へ 福島医大副学長、非常勤に」(02/05 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0205/news10.html ・・・何があったか、大変な健康被害の拡大に一役買った可能性大の“ミスター100ミリシーベルト”が長崎大にご帰還されるそうです。でも、まだ非常勤で残る・・・。 7.「大熊町に情報記録システム 高線量地域調査で活用へ」(02/05 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0205/news7.html 記事「ふくしま市町村支援機構は4日、大熊町に高線量地域での道路被災調査などで威力を発揮する道路情報支援システム(通称・RISS)を贈った。」 8.「県『生活拠点課』新設へ 仮の町整備を加速」(02/05 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0205/news1.html 他紙では、 9.「13市町村、緊急防護区域に 地域防災計画修正案示す」河北新報(2/5 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130205t61013.htm 記事「福島県は4日、福島第1、第2両原発周辺の13市町村を原発事故時に避難を検討する緊急防護措置区域(UPZ)に位置付ける県地域防災計画原子力災害対策編の修正案を 示した。13市町村は原発の立地する双葉、大熊、富岡、楢葉の4町と第1原発事故で避難区域となった南相馬、田村、いわき、浪江、広野、川俣、飯舘、葛尾、川内の9市町村。 原発の半径30キロ圏をUPZと定める原子力規制委員会指針に沿って範囲を広げた。」 今届いた西日本新聞では、5面に、 10.「新型原発の安全性強調 韓国、新古里3号公開」西日本2月5日 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346851 記事「韓国の全原発を運営する韓国水力原子力(韓水原)は5日、南東部・蔚山で建設中の新古里原発3号機の内部を海外メディアに公開した。同機は出力140万キロワットの新 型の国産加圧水型軽水炉。韓国は同炉を原発輸出の主力と位置付けており、輸出拡大に向け安全性をアピールする狙いもありそうだ。」 ・・・・この国も、多数の事故を繰り返しながら、「安全」といい続ける・・・。 20面福岡都市圏に再生エネ関連記事が3つあります、 11.「福岡市 市施設で太陽光発電 民間に屋根貸し出し検討」西日本電子版2月6日 ⇒http://qbiz.jp/article/12140/1/ 12.「西区のメガソーラー発電 8日から稼動 政令自治体 初の直営」西日本電子版2月6日 ⇒http://qbiz.jp/article/12141/1/ 13.「再生エネ本格導入」 福岡市 下水処理場と浄水場 新年度」 ・・・ネットに記事が見当たりません。 26面社会欄の下方に、6.と同様の記事があります、27面に、 14.きょうの九電の「でんき予報」は84%とあります。 ★ 清重伸之(東京都東村山市)さんから: 友人のみなさまへ   岐阜県の「核融合実験」について、より詳しい資料が届きました。 実験で出たトリチウムを、茨城県へ運び海へ放流する、恐ろしい計画です。 ご一読の上、どうぞ署名にご協力ください。 ↓以下転送。  ●岐阜県で核融合実験 放射性物質トリチウムが、1回で4億2920万ベクレルも発生。 わが家から4キロの施設で 。 http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11460174243.html 「核融研の重水素実験、地元同意へ 年度内にも協定」 http://www.asahi.com/national/update/1120/NGY201211200005.html 多治見を放射能から守ろう!市民の会 (署名用紙、一般市民向けのチラシ等があります) http://t-mamorou.digi2.jp/index.html (署名用紙の「多治見市」は二重線で消して頂ければ他県、他市の方でも良いそうです) 集めて下さった署名は、下記へお送りください。 岐阜の子供を守ろうと、十数年も闘い続けていらっしゃる方が代表です。 〒507−0077 多治見市幸町6−26−19 「多治見を放射能から守ろう!市民の会」 井上敏夫 0572・29・1096 * 以下は9分30秒の辺りから2分間、 小出先生が核融合の危険性と将来性について明言しています。 2011年12/1(木) 大阪毎日放送ラジオ 小出裕章氏 音声12分 http://www.youtube.com/watch?v=uu31ANx5cyc&feature=player_embedded 「嘘ばかりついてきた核融合研究者」 こちらのサイトは少々過激ですが、詳しく載っています。 http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/384.html 「トリチウム:健康との因果関係   ガン、遺伝子・生殖への影響、発達異常、腫瘍 低線量でも影響大」 http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_13.html 核融合科学研究所が開いた、昨年の市民説明会の質疑応答 http://tinyurl.com/a6wg78s  ●放射性物質トリチウムの処理方法が7頁めに記載されていますが、  恐ろしい事に実験で発生したトリチウムを含んだ水の回収方法は  日本アイソトープ協会がこの水を回収し、茨城県まで運び、  人体に影響のない低い濃度のものだから、そのまま海に流すということです。 2013年1月18日岐阜県知事への申し入れ書 http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_16.html ※下記引用です 核融合研は「公正中立な第三者の専門家、市民」から構成されている安全評価委 員会で、重水素実験の安全性が確認されたとしています。(中略) しかし、この安全委員会の委員16名について調べたところ、核融合推進の専門 家が5名、原子力を推進してきた専門家が5名含まれています(資料2)。 すなわち、委員の過半数を超える専門家は核融合研の理解者で占められており、 重水素実験の安全確認は既定の結論でした。 さらに、委員のなかには、核融合研の重要事項を審議・決定する核融合研の運営 会議のメンバーである人さえいます。「公正・中立」とは名ばかりです。   ======== 周りに気付かれない様静かに進めてきた為、大変な事態にも関わらず、 県内外、地元ですら認知度が異常に低いです。 署名集めも困難な状況となっている様です。 加えまして時間もなく、切羽詰まった状況です。 お忙しい中本当に恐縮ですが、 どうかどうか、お名前一つでも力をお貸し頂けませんでしょうか。 私も岐阜県に住んでおります一市民です。 どこかの団体に所属しているという訳ではありませんが(HPとも無関係です) 個人として出来る事を精いっぱいしようと思っております。大島(岐阜県民) ★ 杉原浩司 さんから: 5日(火)午前に行われた「名雪事件」の緊急署名提出と交渉についての 阪上武さん(フクロウの会)による報告と呼びかけメールを併せてご紹介 します。提出と交渉には私も参加しましたが、出てきた規制庁官僚の態度 は横柄そのもの。重大スキャンダルを引き起こしたことへの反省のかけら もありませんでした。自浄能力まったくなし。第三者機関による調査とそ れが終わるまでの新安全基準骨子策定の中止を、がんがん要求していきましょう。 【IWJによるUstream中継アーカイブ】 この態度!ぜひご覧ください。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/56394 ★なお、8日(金)13:30〜16:30には原子力規制委員会の新安全基準検 討チームの「有識者ヒアリング」が行われます。本来なら基準骨子案のと りまとめの前に開くべきものでした。国会・政府事故調、航空機安全、福 島、の各専門家から意見を聞くとのこと。こちらもぜひ傍聴しましょう。 (事前申し込みは前日7日(木)の正午までとなっています) http://tinyurl.com/ablw6de   -------以下、転送----- みなさまへ 本日、名雪事件で署名提出と交渉を行いましたが、規制庁は一個人の軽率な行動 で済ませ、真相解明すら行う姿勢はありません。基準策定も立ち止まるつもりは なく、暴走状態が続きます。明日(6日)の原子力規制委員会で、地震・津波の 新安全設計基準、シビアアクシデント基準を含む新安全基準について、骨子案 を確定し、パブコメを始めようとしています。 ◆原子力規制委員会の傍聴に行きましょう!  明日(6日)の原子力規制委員会は10時半〜12時です。登録の受付は今日12時で 終わっていますが、当日行って身分証を提示すれば入れます。傍聴に行ってプレ ッシャーをかけましょう。 ◆パブコメワークショップに参加を!  明日(6日)の夜18時〜20時、参議院議員会館でパブコメワークショップを開催し ます。パブコメなんかやってる場合じゃないだろう!というものも含めて、バンバン 意見、疑問を出しましょう。よろしくお願いします! http://tinyurl.com/aqdv2dc ---------------------------------------------- みなさまへ 本日10時より、名雪審議官が日本原電に敦賀原発活断層調査をめぐる公表前の文 書を渡していた問題について、緊急署名提出と政府交渉がありました。 福島みずほ議員(社民党)、平山誠議員(みどりの風)が参加されました。市民 側は、美浜の会、グリーン・アクション、原子力規制を監視する市民の会のメン バーが参加。政府側は、原子力規制庁総務課課長補佐(総括担当)の金指壽氏が 対応しました。 署名は36時間の超緊急署名でしたが、3602筆が集まり、冒頭提出しました。その 後、名雪事件について、やりとりがありました。 ◆原電は、名雪審議官と8回会ったということが新聞でも報じられています、そ の内容について質しました。規制庁は、8回会っていたということを含めて把握 いていないし、把握するつもりもない。内規ではもっとも重い訓告の処分をくだ しているのでその必要はないと回答しました。 ◆問題の資料は原電が要求したのか、それとも名雪氏が渡したのかについては、 渡した事実を確認すれば十分だ、アポをとって審議官室で会った、資料は審議官 室にあったとの回答、もし原電側が要求し、それに対する見返りがあれば大問題 なので調べる必要があると、再三詰め寄ったのですが、回答は変わらず、再発防 止対策の検討を行っていると繰り返していました。 ◆儀礼的挨拶の実態について調査したのかについては、過去について把握するす べがないと。しかし、来客リストなど記録があるはずで、これについては資料開 示を行うことにしました。 ◆名雪氏が原電と会った翌日に、不自然にも告白をしている件については、翌日 になって、儀礼的挨拶の範囲を超えたため記録が必要だと思い、記録をつくって いるうちに資料を渡したことが問題だと認識し、告白したとの説明でした。なぜ 渡した時にそう思わなかったのでしょうか。 ◆また、原電に会ったのが1月22日、23日に告白していたのに公表が2月1日と遅く なった件については、調査と処分の決定に時間がかかった、規制委員長には適宜 報告しているとの回答、しかし一人の聞き取りに1週間もかかるはずはなく、再稼 働の新安全基準の骨子案の目処が立つのを待った疑いが残ります。 ◆最後に、大飯原発の破砕帯で、規制委員会の検討が行われる直前に、地域安全 統括管理官と大飯原発規制事務所所長が関電の大飯原発所長と会っていた件につ いて、公表されている記録では、意見交換としかなく、内容が不明である点を質 しました。これについては、検査官事務所に電話して確認することを約束しまし た。 規制庁は、再発防止や信頼回復と繰り返し言いながら、それに不可欠なはずの今 回の名雪事件の真相解明、さらには規制庁幹部と電力幹部との秘密裏の情報交換 の実態について、解明する姿勢がまったくみられません。規制庁に対する不信を ますます高める結果となりました。交渉後、追加の質問を出すことと、超党派の 議員で、再度の交渉を含め、継続してこの問題を取り組むことにしました。 ****************** 追加質問事項 ・今日提出した緊急署名にある要請項目4項目について回答すること ・原電と8回会った会合について調べて公開すること ・なぜ破砕帯の未公開資料を渡したのかその理由を明らかにすること ・原電が自ら要求した語っているが真相はどうか ・儀礼的挨拶等面会の記録(来客リスト)を公開すること ・儀礼的挨拶の位置づけを明らかにすること ・大飯の意見交換について、検査官事務所に電話して確認するということだがそ の結果について明らかにすること ********************** 規制庁の原子力ムラ体質は許せない!緊急署名 ◇敦賀原発の断層調査情報提供は 原子力事業者への利益供与 ◇名雪事件の真相と、規制委員会としての責任を明らかにするよう求めます ◇名雪氏が関与した再稼働のための新安全基準策定作業の中止を! ********************** 原子力規制委員会委員長 田中俊一 様 要 請 事 項 1,名雪元審議官が関与した敦賀原発の断層調査情報提供事件に関して、原子力 規制委員会として責任を明確にすること。そのために第三者機関を設置して、調査 し公表すること。 2,規制委員会・規制庁と原子力事業者との「あいさつ」「面談」について ・これまでの「あいさつ」「面談」の詳細資料を公開すること。 ・「あいさつ」も含めて、原子力事業者との面談については詳細な議事録や録 音・録画を公開し可視化すること。 3.名雪元審議官が関与した、「地震・津波の新安全設計基準」、「再稼働の新 安全基準」骨子の策定作業を全て中止すること。 新安全基準策定等の各種検討チー ムの委員について、利益相反が明確な委員を解任すること。批判的専門家等を採 用して議論をやり直すこと。電中研の職員・OB等の意見を参考意見として採用 することをやめること。 原子力規制を監視する市民の会 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) [署名の趣旨] 今回発覚した、名雪元審議官による日本原電への敦賀原発断層調査の情報提供は、 原子力事業者への利益供与に他なりません。中立性と独立性を謳う原子力規制委 員会の事務局でこのような事件が発覚したことは、いまだ、原子力ムラの体質が なんら変わっていないことを端的に示すものです。 2月1日の原子力規制庁の森本次長の緊急記者会見では、今回の事件の真相は全 く明らかになっていません。規制庁は、名雪元審議官がなぜこのようなことを行 ったのかも調べず、日本原電への調査さえ行わず、名雪氏個人の「内規違反」に とどめようとしています。他方、日本原電は同日の記者会見で、昨年12月から 名雪氏と5回「面会」したと発表していますが、その内容も闇の中です。  このような中で、原子力事業者への利益供与は本当に今回だけだったのかとの 不審が大きくなっています。事件の真相を明らかにし、規制委員会としての責任 を明確にすべきです。今回の事件を含め、原子力事業者への利益供与等の実態を 解明するために、第三者機関を設置し、調査内容・結果を公表すべきです。 今回の事件は「儀礼的あいさつ」という名目で、しかし実態は電力会社に未公表 の資料を提供するという密室から始まりました。まず、これまでの「あいさつ」 「面談」の詳細な資料を公開するべきです。さらに、今後このような不正をなく すためには、少なくとも、「あいさつ」も含めた原子力事業者との面談について は詳細な議事録や録音・録画の公開等で可視化し、社会的監視が実行できるよう にするべきです。 規制委員会ホームページに掲載されている「面談」資料では、内容が全く分かり ません。例えば、1月16日14時から行われた大飯原発断層調査の第3回評価 会合直前の、13時20分から、大飯原発内で大飯発電所長との面談を行い、 「各電所で行われている破砕帯等調査について意見交換を行った」とだけ記載さ れています(※1)。これでは面談の内容が確認できません。 さらに、名雪氏は、大飯・敦賀・東通の活断層調査、地震・津波の新安全基準策 定に直接関与し、審議官という重責にありました。1月22日に情報提供を行い、 そのことを翌日23日には規制庁が把握していながら、事件の公表は10日後の 2月1日です。これは、再稼働のための新安全基準骨子案の議論を済ませてしま うまで、意図的に事件の公表を遅らせたとしか考えられません。名雪氏が基準骨 子案の策定に関与し、規制庁としてそのことを隠蔽してきたことからして、新安 全基準の策定作業は全て中止すべきです。6日の原子力規制委員会本会議で、 「地震・津波の新安全設計基準」と「再稼働の新安全基準」の骨子案を確定し、 わずか2週間のパブコメを実施しようとしています。骨子の策定作業を全て中止 すべきです。 また、新安全基準策定等の各種検討チーム等の委員について、利益相反が明確な 委員を解任し、批判的専門家等を採用して議論をやり直すべきです。電中研(電 力中央研究所)の職員・OB等の意見を参考意見として採用することもやめるべ きです。 (※1) http://tinyurl.com/aray75f ★ YAMASAKI Hisatak さんから:  検察庁による捜査が行われているもよう  一刻も早く立件を求める署名の要請と合わせて 【テレビ朝日のニュースから】  福島第一原発事故巡り…班目元委員長を任意聴取(02/03 15:28)  http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/230203013.html  福島第一原発の事故を巡る告訴・告発を受けて捜査を進めている検察当局が、 当時の原子力安全委員会の班目春樹元委員長から事情聴取していたことが新た に分かりました。  福島第一原発の周辺住民らは、原発事故で救助活動や避難が遅れたなどとし て、東京電力の旧経営陣らを各地検に告訴・告発しました。これまでに検察当 局は、勝俣恒久前会長ら当時の東電トップらから事情を聴いていますが、関係 者によりますと、2日までに原子力安全委員会の班目元委員長からも任意で事 情を聴いていたことが新たに分かりました。津波対策など原発の安全審査のほ か、事故後に安全委員会が放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI」の結果を 公表するまでの経緯について詳しく説明を求めたものとみられます。 【以下は署名サイトと署名の要請文章です】 http://urx.nu/2ZaN <福島原発事故に関し、厳正な捜査・起訴を求める署名> 福島地方検察庁 検事正殿 東京地方検察庁 検事正殿  2011年3月11日の東日本大震災に伴い発生した東京電力福島第一原子 力発電所の事故は、かつてなく大きな被害をもたらし、1年10ヶ月以上経っ た今なお16万人が故郷を思いながら帰ることができないでいます。また、障 がい者などの災害弱者の中には、原発事故に伴う避難区域の設定によって過酷 な避難を余儀なくされ、亡くなった人たちもいます。これほどの巨大な人災で ありながら、福島原発の事故では政府も自治体も東京電力も誰一人刑事責任を 追及されていません。他の事故や災害と比べ、あまりに不公平であり理不尽で す。  福島原発告訴団は、こうした現状に危機感を抱き、加害者である国や東京電 力、原発を安全と宣伝してきた学者の刑事責任を問うため、2012年3月に 発足しました。2012年6月に福島県内の被害者・避難者による第一次告訴 を行い、11月には全国の被害者を集めた第二次告訴を行いました。この告 訴・告発を検察がどのように取り扱うのかに世界が注目しています。  巨大な事故を引き起こした政府や企業が何の責任も問われなければ、法治国 家としての土台は崩れ去り、日本社会の信頼は損なわれることになるからです。 私たちはこの国の主権者として、国の捜査権限が公権力と癒着した企業犯罪を 裁くために正しく行使されることを求め、社会正義と人々のいのちが最優先の 価値とされる日本社会を構築することを目指すものです。よって、下記の通り 要請します。                   記  告訴・告発を真摯に受け止め被告訴人に対し強制捜査を含む厳正な捜査・起 訴を行うこと。  取り扱い団体:福島原発告訴団  〒963−4316 福島県田村市船引町芦沢字小倉140−1  電話080−5739−7279  第一次締め切り:2013年2月15日   第二次締め切り:2013年3月5日  本署名は上記の要請を行うためのものであり、個人情報をこの目的以外に使 用することはありません。年齢、国籍、居住国の制限はありませんが二重の署 名には注意してください。 ★ 芦原康江 さんから:  島根原発3号機差止訴訟の原告並びにサポーターの募集お知らせです。ご協力 をお願いいたします。    島根3号を止めよう 皆様  まだ燃料の装荷されていない新しい島根原発3号機を、国は名指しで動かそ うとしています。この原発が稼働し始めれば、あと40年は、私たちの目の前で 動き続けることになります。それも、福島の事故後、新規の原発で初めて動く ことになります。大きな地震発生の危険性が指摘される中、このまま動かせば フクシマのような事故が起きる危険性が高まります。  私たちは、この原発の稼働を何としても止めたいと思い、中国電力と国を相 手に訴訟を起こすことにしました。  つきましては、原告を1000人程度募集します。訴訟は、島根と鳥取の弁護士 の皆さんが訴訟にかかわる費用の実費のみで引き受けて下さり、準備中です。 4月をめどに訴訟が開始できるよう、準備を進めてまいります。  原告の方は、初年度に1万円(印紙代他)と年会費3,000円を振り込んでいた だくとともに、弁護士への委任状2通が必要です。また、訴訟を支えてくださ るサポーターも募集しています。サポーターは、年会費3,000のみを振込み願 います。  委任状等の詳細は、ホームページからダウンロードできるようにしてありま すので、こちらからダウンロードしてお使いください。短期間での原告募集で すので、どうか皆様、拡散願います。 http://sayonara.daynight.jp/shimanegenpatsu/3goro/ ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(火)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ <facebook、twitter、mixi、ホームページ、メルマガ、ブログ等で拡散よろしく>     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば ★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 6 11:27:43 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 06 Feb 2013 11:27:43 +0900 Subject: [CML 022483] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/OUh+PVE0W0xkQmokcjlNJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtGJE9APTgycSE9IT1MZCRvJGwka0k9OD0kTjwrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTTMkSEBVRyQhV0pzOXAbKEI=?= Message-ID: <20130206022743.00003963.0079@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月6日 昨日、「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」を開催し ました。簡単な報告です。 私はあいにく風邪をひいていて、しかも、前日から、ネット上ではこの件で私に 対する誹謗中傷が飛び交っていましたし、「潰せ」などという書き込みもあった ので、やや神経質になりながら開会しました。 途中、会田誠擁護派の男性1名が、パネラーに対する誹謗中傷をしたり、反対意 見の女性に駆け寄ってつかみかかったり(他の参加者2名が割って入って事なき を得ました)、罵声を浴びせながらカメラを向けるなど、暴力的な行為があり、 騒然とする一幕がありました。主催者の指示を無視し、叫んだり、恫喝をしたり という、妨害行為です。会田誠派はこういう人たちだと言いたくもなりますが、 この人物個人の問題です。会田誠氏本人とはまったく無関係の人です。 しかし、他の参加者はとても冷静に対応してくれて、最後まで有意義な会を持つ ことができました。 前半は、個人として森美術館に抗議した宮本節子さん(ソシャルーワカー)、ポ ルノ被害と性暴力を考える会の森田成也さんから、それぞれ抗議に至った経過や、 ポルノによる性差別と暴力性、ポルノを公共の空間である美術館に展示すること の問題性についてお話しいただきました。 続いて、私が「芸術とスキャンダル」について、芸術が結果としてスキャンダル になった時代から、スキャンダルを引き起こしてそれに「芸術」というレッテル を張る時代への変化に触れ、芸術だから何をやってもいいという「芸術特権論」、 芸術至上主義のもとで自己目的と化したスキャンダル・アート、勘違いお騒がせ アートの話をしたうえで、森美術館問題については博物館法の基本に立ち返るこ とを述べました。 後半、会場発言では、11人の発言がありました。3人のパネラーに対する疑問 や批判的立場からの発言を優先したところ、4人の発言がありました。公共空間 を具体的に定義できるのか(電車の中、美術館、一般の出版物など)。スウェー デンでは漫画は児童ポルノに当たらないという判決が出ている。暴力被害と言う が、喜んでいる女性もいるではないか。絵画の場合と言葉による表現など、表現 形態によってどこがどう違ってくるのか、などなど。 その後、展示を見た人たちが「犬」シリーズへの批判的感想を述べました。女性 差別問題に取り組んでこられた方たちの発言は、宮本さんの報告を補足するとて も良い発言になりました。 他方、「15歳の時に初めて見て会田作品のファンになった。東京に出てきて森 美術館の展示を見られてとても嬉しかった。この会で、まったく違う見方をする 人がいることがわかって、良かった」という発言がありました。暴力の後で騒然 とした時に、若い女性がこの発言をしてくれたのはとても良かったです。 終了後、何人もの方から、「こういう時期によく開催してくれた」「とてもいい 集会だった」との言葉をかけていただきました。 今回は、1月31日に準備を始めてわずか6日でしたので、討論としては不十分 ではありましたが、やってよかったとホッとしています。 感情的対立からヒートアップしがちなテーマで、あえて火中の栗を拾って抗議の 声を上げ、パネラーとして発言していただいた宮本さん、森田さんのおかげです。 感謝します。 今回不十分だったのは、美術館とは、という討論を詰めることができなかったこ とです。学芸員や美術評論家のご意見がほしいのですが、準備期間が短すぎまし た。次回、なんとか第2弾をやりたいと考えています。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Wed Feb 6 12:23:25 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Wed, 6 Feb 2013 12:23:25 +0900 Subject: [CML 022484] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkaCQkJGhMQEZ8GyhCMhskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?B?NxskQkZ8JCskaSEiO00+cjEoNF1CLERqPDwkRzBNTWpCLERqMysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO08kNyReJDkhIyFaNX5FVCEmO1RMMUp8PE1HPUIsRGo9aiFbGyhC?= Message-ID: <2013020612232505938400003f18@nxev13mp06.ezweb.ne.jp> いよいよ明日2月7日から、四条烏丸測定室で依頼測定開始します。【京都・市民放射能測定所】 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 いよいよ明日2月7日木曜日から、京都・市民放射能測定所 四条烏丸測定室で依頼測定開始します。 ぜひどんどんご利用ください。 ※2/16土曜日は無料測定会を予定しています。 ぜひ多くの人にお知らせください。 案内を転載します。 ※昨日発信されたものなので表題をあさってから明日に修正しました いよいよ明日2月7日から、四条烏丸測定室で依頼測定開始します。 みなさま 京都・市民放射能測定所の奥森です。 近づいてまりましたので、あらためてご案内を差し上げます。 かねてから開設準備をしておりました、京都・市民放射能測定所の2番目の測定室である「四条烏丸室」が、2月7日木曜日から依頼測定を開始いたします。 四条烏丸測定室は、京都市内の大変便利なところにありますので、ぜひ多くの方にご利用いただきたいと思います。 四条烏丸測定室の案内を「京都・市民放射能測定所のブログ」にアップしているますので、ぜひお立ち寄り下さい。 また、ブログページに貼り付けています「ソーシャルネットワーク」のボタンを「ポチッ」とクリックして、拡散にご協力しただきますよう、よろしくお願いします。  http://crmskyoto.exblog.jp/19222405/ 四条烏丸測定室へのアクセス方法や、開所日時、測定予約方法などにつきましては、京都測定所のホームページをご覧下さい。  http://nukecheck.namaste.jp/ よろしくお願いします。  京都・市民放射能測定所  <事務局・丹波橋測定室>   〒612-8082 京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203号         tel/Fax:075−622−9870         e-mail:shimin_sokutei@yahoo.co.jp  <四条烏丸測定室>   〒600-8424 京都市下京区室町通高辻上る山王町569          プレマビレッジ京都内         tel:070−5260−9870 【京都・市民放射能測定所発】2月から2カ所目の測定室「四条烏丸測定室」を開設します。 --- みなさま 奧森@京都・市民放射能測定所です。 2月から、2カ所目の測定室を開所することになりました。 京都市内の真ん中、便利なところですので、ぜひご利用ください。 +++++++++++ ************************************************  2月から「四条烏丸測定室」がスタートします。 ************************************************  「プレマ株式会社」が所有している放射能測定器ATOMTEX社「AT1320A」と測定ルーム等を、 京都・市民放射能測定所が無償で市民向けの測定に使用させていただけることになりました。    昨年末に、プレマ株式会社の中川社長、末武さんからご提案をいただき、 12月、1月のミーティングで検討を行い、開設に向けた準備を進めてきました。  開所日の確定、測定スタッフの配置、web予約の準備も整い、いよいよ2月から、京都で2カ所目の測定室となる「四条烏丸測定室」をオープンいたします。  プレマ株式会社中川社長さまをはじめ、関係者のみなさまに心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。  四条烏丸測定室は大変便利のよいところになりますので、多くのみなさんのご利用をお待ちしております。  四条烏丸測定室の開所に伴い、丹波橋にある測定所は「事務局・丹波橋測定室」となります。   当面の開所日は、   丹波橋測定室  毎週水曜日、第2・第4土曜日、第1・第3日曜日   四条烏丸測定室 毎週木曜日、第1・第3土曜日 の予定です。  *各測定室の住所・電話番号は次のとおりです。  京都・市民放射能測定所  <事務局・丹波橋測定室>   〒612-8082 京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203号         tel/Fax:075−622−9870         e-mail:shimin_sokutei@yahoo.co.jp  <四条烏丸測定室>   〒600-8424 京都市下京区室町通高辻上る山王町569          プレマビレッジ京都内         tel:070−5260−9870 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 6 16:03:44 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 6 Feb 2013 16:03:44 +0900 Subject: [CML 022485] =?utf-8?B?44CQ5Lqs6YO95paw6IGe6KiY5LqL44Gr5bqD55Sw?= =?utf-8?B?6KOV5LmL77yI44KE44GZ44KG44GN77yJ44GV44KT55m75aC044CRIOOAjA==?= =?utf-8?B?5LuK6YeM5ruL5rCP44CA6ISx5Y6f55m644G45aSn5a2m6Zmi55m65YWs55uK?= =?utf-8?B?5LqL5qWt44CN?= Message-ID: 緑の党的にもこうした研究内容(脱原発へ大学院発公益事業)は頗る関心のあるところ。一度、お話をお伺いしたいものです(今里先生はすぐ近くの同志社大学ですし)。 「講師は地域通貨の分野で世界的に著名な広田裕之(やすゆき)氏。数種類のスペイン語、ポルトガル語に英独仏伊語、韓国語まで自在に使いこなす語学の達人でもある。」  「友達」であり、ATTAC京都やおおさか社会フォーラムなどで連帯経済や地域通貨についての学習会で何回か講師(ジュビリー・エクアドル代表デルファ・マンティージャさん来日時にはスペイン語通訳も)をお願いしたことのあるミゲル・広田さんが記事に出てきてビックリ!  内富 【11・10連帯経済入門セミナー@京都】廣田裕之氏(補完通貨研究所 JAPAN)からの報告内容(ブラジルの連帯経済・連帯金融紹介ビデオ〔日本語字幕〕を追加。2011年3月7日) http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20101112/1289516208 【11・10連帯経済入門セミナー@京都】グローバリズムを越えて〜市民がになう連帯経済−ブラジルの事例を中心に− http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20101109/1289282831 3・22ワークショップ「連帯の経済をめざして」(おおさか社会フォーラム企画)のご案内〓 http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20100308/1268248031 【3・23ジュビリーエクアドル代表・京都報告会】「小さな国エクアドルの大きな挑戦」を一緒に成功させましょう! http://d.hatena.ne.jp/Jubilee_Kansai/20100316/1268392062 「ソフィア 京都新聞文化会議」より http://www.kyoto-np.co.jp/info/sofia/20130203_5.html 今里滋氏 脱原発へ大学院発公益事業 いまさと・しげる 1951年福岡県生まれ。九州大法学部卒。法学博士。九州大名誉教授。2003年から現職。専門は公共政策論。きょうと食育ネットワーク代表。 この秋学期、わが大学院で少々画期的な試みを行った。インターネット利用の通話ソフト「スカイプ」を使った、スペインからのリアルタイムの授業がそれだ。講師は地域通貨の分野で世界的に著名な広田裕之(やすゆき)氏。数種類のスペイン語、ポルトガル語に英独仏伊語、韓国語まで自在に使いこなす語学の達人でもある。スマートフォンとスピーカーさえあれば、まるでそこに講師本人がいるかのように議論もできる。講義は教室で直接教員が行うものという“常識”はもはや通用しない。  昨夏、この広田氏の案内でスペイン各地を回った。ラテン系諸国で盛んな「新しい経済」としての連帯経済の実践を学ぶためだ。その一つがカタルーニャ州東部のジローナ大学を拠点とする社会的協同組合ソム・エネルジア。総発電量の4割以上が再生可能エネルギーというスペインでは発送電分離が徹底している。この組合は市民から出資者を募って各地に設置した太陽光パネルを次々に送電網につないでいる。1月末時点で出資者は約6000人、発電量は14万キロワットに及ぶ。昨年8月の訪問時から実に10倍以上の伸びだ。大学発の連帯経済型市民公益事業が着実に脱原発社会づくりに貢献している。  筆者も、大学教員のかたわら、いくつかの市民公益事業を手がけてきた。日本初の地域密着型カーシェアリング事業、市民株式会社方式での劇場経営、「命と食と農をつなぐ」をミッションとしたコミュニティ・レストラン等である(いずれも福岡市)。  この経験を生かして大学院に設けたのがソーシャル・イノベーション研究コース。社会をよくしたいという熱い志を持つ老若男女が入学し次々と社会起業家に育っている。その中に徳島市から通う72歳の建築家にして住宅業経営者がいる。福島原発事故以来、何とか脱原発社会を実現したいと苦心惨憺(さんたん)の末、従来の6倍近い太陽光発電が可能な住宅「めぐみ+(プラス)」を開発した。  民主党政権時代に立法化された固定価格買い取り制を使うと住宅ローンの大部分を屋根が払ってくれるから、若い世代の住宅費負担を軽減できるという効果もある。数々の特許を持つこの工法は不況にあえぐ中小建築業者に安価に提供する予定だ。所有地に実証棟を建て始めるなど事業化の衝に当たるのは元気溌剌(はつらつ)な62歳になる女性院生。京都から大学院発の市民公益事業が大きく羽ばたこうとしている。 (同志社大政策学部教授) [京都新聞 2013年02月03日掲載] From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 6 16:24:59 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 06 Feb 2013 16:24:59 +0900 Subject: [CML 022486] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkRJNS0jMhsoQjogGyRCIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzlIfj1RNFtMZEJqJHI5TSQoJGtGJE9APTgycSE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT1MZCRvJGwka0k9OD0kTjwrTTMkSEBVRyQhVxsoQg==?= In-Reply-To: <785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp><06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> <9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC> <785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> Message-ID: <20130206072459.00004D14.0224@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月6日 東本さん お知らせありがとうございました。 > > > はじめにこの問題の当事者の会田誠さんがツイッターで前田さんにエール?を 送っていますので、そのエールをまずご紹介して > おきます(すでにご存じかもしれませんが)。 > >      「前田朗さんは僕の展覧会見てくれてないんだろうなあ。なんなら タダ券あげるけど。一緒に会場回るのも吝かじゃない >      よ。18禁部屋、あんなモンほんの一部だから、サラリとでいいよ。 戦争画リターンズとか、現代社会扱った作品のところで >      じっくり話し合おうか。もしかしたら意気投合…ないだろうけど。」 >      https://twitter.com/makotoaida/status/298308071371968512 > > 展覧会は見る予定ですが、時間がとれずに、まだです。いくつかの作品は、印刷 物では、ずっと以前から何度も見て知っていましたが。 嫌な奴だと思ったけど実際会ってみたらとてもいい奴だった、とコロリとはまる たちなので、いまは会田さんに会うことはありません。 つい最近のニュースで、会田さんが秋田公立美術大学客員教授を引き受けたこと を知りました。田中真紀子につぶされそうになった大学です。大学関係者は真っ 青になり、その後も大変な状況で頑張ってきたことと思いますが、会田さんはこ の大学を支援することで、秋田という地方における美術の発展に協力しようとし ていることがわかります。 この大学の客員教授になることは会田さんにとってほとんどメリットがないでし ょう。その気になれば東京の有名大学教授になれる作家だからです。にもかかわ らず、客員教授を引き受けることで支援しようという、そういう人物なのだと、 理解しています。 こういういい奴には会わない方がいい(笑)。会ったら批判できなくなります。 From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 6 16:52:08 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 06 Feb 2013 16:52:08 +0900 Subject: [CML 022487] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkRJNS0jMhsoQjogGyRCIVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzlIfj1RNFtMZEJqJHI5TSQoJGtGJE9APTgycSFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUojMiFLGyhC?= In-Reply-To: <785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp><06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC> <9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC> <785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> Message-ID: <20130206075208.00004F52.0639@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月6日 東本さん > > 上記の岡田さんのご意見のうち「性的な表現はむしろフェミニストアートに多 いのです。しかしフェミニストアートはポルノを彷彿と > させる表現であっても作者が女性であること、主題の内容などの関係でフェミ ニスト団体からのクレームはあまり無いように思い > ます。では作者が男性であっても主題によってはそれが単なるポルノか否か、 単純な否定では無く論議すべき作品であるべきで > しょう」という指摘は、いまある多くのフェニミズム団体の思想の欠陥の本質 を衝いたとりわけ重要な指摘であるだろう、と私は思 > っています(実は私も岡田さんのご意見とほぼ同様の思いを長い間抱き続けて います)。 > > セクシュアリティがからむと頓珍漢な意見を述べて顰蹙を買ってきた東本さんら しい文章です。 第1に、私たちは森美術館を批判しているのであって、NY事情など関係ありま せん。NYで問題があると思う人はそこで発言すればいいだけのことです。関係 ないものを無理やり持ち出して混乱させる幼稚な手法にうまうまと乗せられるの は、事柄にセクシュリティがからんでいるからでしょう。 第2に、いまどき、単一のフェミニストアートを語ること自体、大笑いの頓珍漢 です。まあ、東本さんはあらゆるフェミニズムが同じに見える色眼鏡をお持ちな のかもしれませんが。 第3に、女がやっても批判がなくて、男がやると批判があるのはおかしいという、 根本的な無理解を露呈した文章を好意的に取り上げています。セクシュアル・ハ ラスメントや性差別の基本のキを理解していないからです。セクシュアル・ハラ スメントや性差別は、男が女に対して行うから問題なのではありません。権力関 係を利用して行うことが基本です。社会的に存在している男女間の構造的格差を 利用し、そこに権力関係が作動するからセクシュアル・ハラスメントであり、性 差別なのです。そんなことも理解していないから、女がやると批判されないのに 男がやると批判されるのはおかしいなどと馬鹿げたことを書くのです。そうした 馬鹿げたおしゃべりに乗っかっているのが残念ながら東本さんです。 第4に、そもそもフェミニズムを持ち出していることがお笑いです。会田さんも ツイッターで唐突に母親がフェミニストとか書いているそうです。森美術館問題 が浮上した最初の時期に、私はまっさきに「これはフェミニストによる芸術作品 への批判だ」という歪曲した攻撃が行われるだろうと述べました([wam]という MLですが)。その通りになって、一部の人々は会田作品擁護のつもりで、フェ ミニズム叩きをして、論点すり替えに励んでいます。ワンパターンの幼稚で卑劣 な手法です。だから、私が主催者となって集会を開いたのです。私は明らかにフ ェミニストではありません。かつて上野千鶴子さんを批判した時に、女性たちか ら「フェミニズムの敵」と名指しされた私が、森美術館問題の集会を開催してい るのです。 第5に、「単純な否定では無く、議論すべき作品である」などというのも、卑劣 なごまかしです。森美術館に抗議した「考える会」や宮本節子さんたちは、「単 純な否定」などしていません。きちんと議論しましょうと言って、自分たちの論 拠を明快に提示しています。それを無視して、「単純な否定」などと虚偽のレッ テルを張って非難するのは悪質なデマゴギーにすぎません。 以上、とりあえず東本さんへのリプライです。 ではまた。 From boong at space.ocn.ne.jp Wed Feb 6 18:21:41 2013 From: boong at space.ocn.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?S0lNIEJvb25nYW5nIBskQiE/GyhCIBskQjZiSn4xexsoQg==?=) Date: Wed, 06 Feb 2013 18:21:41 +0900 Subject: [CML 022488] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMSgbJEJMWhsoQikbJEIhQRsoQjI0KA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwbKEIpIBskQkJoGyhCMTIbJEIyc0ZuS0wlMyVqJSIkSEZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1wkTiRIJGIkQCRBRTghd0VsNX4hJkBEOzMkMyRJJGIkTj5rGyhC?= Message-ID: <511220A5.5070402@space.ocn.ne.jp> 金朋央です。 今年で12回目を迎えた子どもたちの絵画展です。 土曜日と日曜日に、セミナーやトークイベントも開催します。 韓国と中国からもゲストが来日します。 ぜひご参加下さい。 【転送歓迎】 ■△□■○■□●○■△□■○■□●○■△□■○■□●○  第12回南北コリアと日本のともだち展     〜ともだち名人大集合!〜 ■△□■○■□●○■△□■○■□●○■△□■○■□●○ わたしたちの住む北東アジア地域の平和を願って2001年にスタートした 「ともだち展」。大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・日本そして在日 コリアンの子どもたちの描いた絵が、ひとつの会場に集まります!!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【絵画展】ともだちといっしょに行ってみたいところ/ともだち名人 ──────────────────────────────── とき:2月21日(木)〜24日(日)平日12:30-17:30、土日10:30-17:30 ところ:こどもの城 ギャラリー【絵画展は入場無料】 http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml --------------------------------------------------------------------- 今年は絵画のほか、「どんな力があったら、もっと仲良くなれる?」と 子どもたちが考えてつくった<ともだち名人キャラクター>が登場。 北東アジアの未来を担う子どもたちの新鮮なアイデアをごらん下さい。 ★週末には会場でトーク「ともだち名人ができるまで」があります★☆★ 2月23日(土)13:00-14:00/2月24日(日)11:00-12:00、14:00-15:00  2012年の行事紹介のほか、ピョンヤンに行った学生たちの体験談も! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【ともだちセミナー】北東アジアの過去と現在、そして未来 ──────────────────────────────── とき:2月23日(土)15:00-16:30 ところ:こどもの城 10F 研修室 入場料:500円/定員:60名(下記にお申込みください) ■基調講演:石坂浩一さん(立教大学教員) ■学生トーク:日本人学生×韓国人学生×在日朝鮮人学生 --------------------------------------------------------------------- ともだち展がスタートした12年前、小学生として参加していた子ども たちは、いまや大学生や社会人。未来を担う新しい世代が育っています。 しかしこの間、北東アジア地域は、ともだち展の願う平和な未来に 近づいたでしょうか? その「過去」経緯を基調講演で振り返るとともに、 「現在」を生きる日・韓・在日コリアンの学生たちが、 「ピョンヤンで考えたこと」と題してパネルトークで語ります。 そして、会場の皆さんとより良い「未来」を切り開く方法を考えます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■主催/お申込み:南北コリアと日本のともだち展実行委員会 TEL 03‐3834-9808/FAX 03-3835-0519 http://homepage2.nifty.com/2002/friends/ ■後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -- --------------------------------------------------- 金朋央(Kim Boong-Ang) boong@space.ocn.ne.jp (特活)コリアNGOセンター 東京事務所 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL&FAX : 03-3203-5655 http://korea-ngo.org ◆『歴史と教育の交流サイト』 2012年10月 オープン http://ngo-history.net ◆改定入管法に関する情報ポータルサイト http://www.repacp.org/aacp/ −『外国人のための改定入管法Q&A』日本語+多言語 9種類 −『ともに生きる一万人宣言』賛同者を募集中 --------------------------------------------------- From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Wed Feb 6 20:15:19 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Wed, 6 Feb 2013 20:15:19 +0900 Subject: [CML 022489] =?utf-8?B?UmU6IOOAjOajrue+juihk+mkqOWVj+mhjOOCkg==?= =?utf-8?B?6ICD44GI44KL6KiO6KuW6ZuG5Lya44CN77yI77yS77yJ?= In-Reply-To: <20130206075208.00004F52.0639@zokei.ac.jp> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp><06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC><9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC><785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> <20130206075208.00004F52.0639@zokei.ac.jp> Message-ID: <72A1B694224B44A6BD44EB33B415DAFF@uPC> 前田さん、リプライありがとうございます。 はじめに昨日の「森美術館問題を考える討論集会」での討論の内容を実況的にまとめている「ツイートまとめ」がありますので そのサイトをご紹介しておきます。 (1)「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」昼間たかし氏と渋井哲也氏の実況を中心としたツイート http://togetter.com/li/450871 (2)「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」実況以外の反応 http://togetter.com/li/450902 (1)を見ると前田さんのご報告にある「パネラーに対する誹謗中傷をしたり、反対意見の女性に駆け寄ってつかみかかったり」 した人はどうやら昼間たかしというフリーライター氏のようですね。しかし、このハプニングを逆の見方をしている人がいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97      「さすがに主催者の意見に批判的な人に罵声をあげて掴みかかるとか、主催者が人を議論の対象じゃないと決めつけ      て退出を命令するとか、討論会と名乗る集会としてはどうなのかなぁという展開になっている『森美術館問題を考える討      論集会』」      https://twitter.com/syuu_chan/status/298754123761860608 (1)を見ると「昼間たかし〓@quadrumviro:参加者から「座れ」とヤジが来たので「なにいってんだ!」と言い返すために近寄ったら、 精神科の先生に取り押さえられ、前田氏に「出って行って下さい!」といわれ」とあるので、この逆の見方をしている人は昼間氏 が「精神科の先生に取り押さえられ」たところを見て上記のような視野狭窄の感想を述べているのかもしれません。いずれにして も公正な「実況」とはいえませんね(主観が勝ちすぎている)。 次に前田さんの論点に対する感想をいくつか。 > セクシュアリティがからむと頓珍漢な意見を述べて顰蹙を買ってきた東本さんらしい文章です。 「頓珍漢な意見」とか「顰蹙を買ってきた」などというのは前田さん個人のご意見、すなわち主観でしかありませんね。実際に私 は前田さん以外に「顰蹙を買っ」た覚えはありません。こうしたあなたの主観にすぎないことをさも「客観」のように言うところこそ まさに「前田さんらしい文章」というべきところでしょう。 > 第1に、私たちは森美術館を批判しているのであって、NY事情など関係ありません。NYで問題があると思う人はそこで発言 > すればいいだけのことです。 私が会田誠氏のお連れ合いの岡田裕子さんの意見を紹介しているのはジェンダー関係のメーリングリスト上でのことです。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-516.html 同メーリングリスト上ではさまざまな会田誠氏批判がありましたので、その批判に対するひとつのアンチテーゼとして「こういう意 見もありますよ」という程度に岡田裕子さんの意見を紹介しているわけです。「森美術館批判」オンリーのアンチテーゼとして岡 田さんの意見を紹介しているわけではありません。また、岡田さんの意見は、フェミニストアートの世界的基準をひとつの例証と して日本のフェミニズム運動の限界性を指摘しているもので、岡田さんの意見を単なる「NY事情」の紹介などと矮小化するのは 岡田さんの指摘の正しい読み方とはいえないように思います。 > 第3に、女がやっても批判がなくて、男がやると批判があるのはおかしいという、根本的な無理解を露呈した文章を好意的に > 取り上げています。(略)セクシュアル・ハラスメントや性差別は、男が女に対して行うから問題なのではありません。権力関係 > を利用して行うことが基本です。 ここでも前田さんは岡田さんの指摘を矮小化しています。セクシュアル・ハラスメントや性差別の問題は根本的には「権力関係」 の問題である、ということはフェミニストにとって常識の部類に属する「知」の問題といってよいでしょう。グローバリズムフェミニズ ム展に呼ばれる作家の岡田さんがそうした「常識的知」すら知らないと考える方がむしろ非常識的です。岡田さんがつぶやいた 今回のツイッターでの論はツイッター上の論という制約から「権力関係」の問題まで論を拡張していないだけだ、というように理解 するのがふつうの理解というものでしょう。また、セクシュアル・ハラスメントや性差別の問題は権力関係の問題であるという認識 からは「男」や「女」という性的附従性は本質的な問題ではありえませんから「権力関係」の問題として「女がやっても批判がなくて、 男がやると批判があるのはおかしい」という批判にも当然なっていくでしょう。それを「根本的な無理解」などという前田さんの論理 の方が逆に「おかしい」のです。 > 第4に、そもそもフェミニズムを持ち出していることがお笑いです。(略)一部の人々は会田作品擁護のつもりで、フェミニズム > 叩きをして、論点すり替えに励んでいます。 私は「フェミニズム叩き」にはもちろん賛成しませんが、宮本節子さんの「会田誠展」批判がジェンダー関係メーリングリストを通じ て短期間の間に急速に拡まり、今回のような抗議活動が展開される最大の契機になったのは事実です。私はそのジェンダー関 係メーリングリストの参加者のひとりですからそのことは事実をもって立証できます。そして、そのジェンダー関係者の「会田誠展」 批判がPAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)の抗議を含めて往々にして的外れな論であることが多い、というのは私がここ数 回の弊記事で「引用」という形で間接的に立証していることでもあります。前田さんはその事実を見ておられないようです。 > 第5に、「単純な否定では無く、議論すべき作品である」などというのも、卑劣なごまかしです。森美術館に抗議した「考える会」 > や宮本節子さんたちは、「単純な否定」などしていません。きちんと議論しましょうと言って、自分たちの論拠を明快に提示して > います。それを無視して、「単純な否定」などと虚偽のレッテルを張って非難するのは悪質なデマゴギーにすぎません。 宮本節子さんたちが「単純な否定」などせずに「きちんと議論しましょう」と言っていることは私も承知しています。しかし、私から見 ればPAPSの主張には「単純な否定」の主張もあることは否めないことのように思います。たとえばPAPSの下記の主張などは 「単純な否定」以前の問題、すなわち誤りというべきものです。      「カナダ、EU諸国、オーストラリアなどの主要先進国においてはすべて、これらは違法な児童ポルノとして処罰の対象に      なっています」(ポルノ被害と性暴力を考える会 PAPS)      http://paps-jp.org/action/mori-art-museum/group-statement/ 下記サイトは「フランスで、犬シリーズが収録された書籍が発行されて」いる事実をあげて、上記のPAPSの主張の誤りを端的に 指摘しています。 http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20130128 岡田裕子さんの「それが単なるポルノか否か、単純な否定では無く論議すべき作品であるべきでしょう」という主張は「悪質なデマ ゴギー」ではありません。「虚偽のレッテルを張って非難」云々の批判も当然当たりません。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Wednesday, February 06, 2013 4:52 PM To: 市民のML Subject: [CML 022487] Re: 追記2: 「森美術館問題を考える討論集会」(2) 前田 朗です。 2月6日 東本さん > > 上記の岡田さんのご意見のうち「性的な表現はむしろフェミニストアートに多 いのです。しかしフェミニストアートはポルノを彷彿と > させる表現であっても作者が女性であること、主題の内容などの関係でフェミ ニスト団体からのクレームはあまり無いように思い > ます。では作者が男性であっても主題によってはそれが単なるポルノか否か、 単純な否定では無く論議すべき作品であるべきで > しょう」という指摘は、いまある多くのフェニミズム団体の思想の欠陥の本質 を衝いたとりわけ重要な指摘であるだろう、と私は思 > っています(実は私も岡田さんのご意見とほぼ同様の思いを長い間抱き続けて います)。 > > セクシュアリティがからむと頓珍漢な意見を述べて顰蹙を買ってきた東本さんら しい文章です。 第1に、私たちは森美術館を批判しているのであって、NY事情など関係ありま せん。NYで問題があると思う人はそこで発言すればいいだけのことです。関係 ないものを無理やり持ち出して混乱させる幼稚な手法にうまうまと乗せられるの は、事柄にセクシュリティがからんでいるからでしょう。 第2に、いまどき、単一のフェミニストアートを語ること自体、大笑いの頓珍漢 です。まあ、東本さんはあらゆるフェミニズムが同じに見える色眼鏡をお持ちな のかもしれませんが。 第3に、女がやっても批判がなくて、男がやると批判があるのはおかしいという、 根本的な無理解を露呈した文章を好意的に取り上げています。セクシュアル・ハ ラスメントや性差別の基本のキを理解していないからです。セクシュアル・ハラ スメントや性差別は、男が女に対して行うから問題なのではありません。権力関 係を利用して行うことが基本です。社会的に存在している男女間の構造的格差を 利用し、そこに権力関係が作動するからセクシュアル・ハラスメントであり、性 差別なのです。そんなことも理解していないから、女がやると批判されないのに 男がやると批判されるのはおかしいなどと馬鹿げたことを書くのです。そうした 馬鹿げたおしゃべりに乗っかっているのが残念ながら東本さんです。 第4に、そもそもフェミニズムを持ち出していることがお笑いです。会田さんも ツイッターで唐突に母親がフェミニストとか書いているそうです。森美術館問題 が浮上した最初の時期に、私はまっさきに「これはフェミニストによる芸術作品 への批判だ」という歪曲した攻撃が行われるだろうと述べました([wam]という MLですが)。その通りになって、一部の人々は会田作品擁護のつもりで、フェ ミニズム叩きをして、論点すり替えに励んでいます。ワンパターンの幼稚で卑劣 な手法です。だから、私が主催者となって集会を開いたのです。私は明らかにフ ェミニストではありません。かつて上野千鶴子さんを批判した時に、女性たちか ら「フェミニズムの敵」と名指しされた私が、森美術館問題の集会を開催してい るのです。 第5に、「単純な否定では無く、議論すべき作品である」などというのも、卑劣 なごまかしです。森美術館に抗議した「考える会」や宮本節子さんたちは、「単 純な否定」などしていません。きちんと議論しましょうと言って、自分たちの論 拠を明快に提示しています。それを無視して、「単純な否定」などと虚偽のレッ テルを張って非難するのは悪質なデマゴギーにすぎません。 以上、とりあえず東本さんへのリプライです。 ではまた。 ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From kenkawauchi at nifty.com Wed Feb 6 21:17:21 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?utf-8?B?5rKz5YaF6KyZ562W?=) Date: Wed, 6 Feb 2013 21:17:21 +0900 Subject: [CML 022490] =?utf-8?B?SUvmlLnmhrLph43opoHmg4XloLHvvIjvvJLvvIk=?= Message-ID: <21514998A07F444FA1B0502049A305E4@your45f6969ba9>     IK改憲重要情報(2)[2013年2月6日]  私たちは、9条改憲をめぐる内外の情報と9条改憲反対の市民運動についての情報を発信します。よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は、失礼をお許しください。転送・転載は自由です。)    弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先 〒170-0005東京都豊島区南大塚3丁目4番4-203号 河内謙策法律事務所(電話03-6914-3844、FAX03-6914-3884) Email: kenkawauchi@nifty.com 弁護士アピールを支持する市民の会 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ――――――――――――――――――――――――――― 署名の集約日 アベノミクスの批判の仕方 中国の民衆  弁護士アピールを支持する市民の会が呼びかけている、弁護士アピール支持・賛同の署名の第1次集約日は、2月20日です。 2月20日すぎに、弁護士の要望書とともに市民の署名も平和政党に届ける予定です。  市民の署名を届けるのが遅いと、「今からこんなことを言われても困る」という対応が政党から出てくるので、市民の署名も急がなければならないと考えているのです。  なにとぞ、急いで、多くの署名を会のほうに届けていただくよう、よろしくお願いいたします。 …………………………………………………………………………  週刊誌をみても、テレビをみても、“アベノミクス”という言葉が踊っています。安倍自民党は、アベノミクスの成果の上に立って参院選で圧勝し、9条改憲に突き進むという戦略を立てていますし、国民の関心も強いものがありますから、アベノミクスにふれないで9条改憲の危険を述べても、国民の琴線にふれないことは明らかでしょう。  しかし、アベノミクスについて、どのように国民に訴えればよいか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。  現在、週刊誌等では、アベノミクス賛成派と反対派の「論争」 が盛んです。今私の手元にある、『週刊文春』2月7日号では、 賛成派:浜田宏一と反対派:藤巻健史 が激突しています。藤巻健史氏は、ハイパーインフレの危険を指摘し、日本経済が年内に破綻する可能性もあると主張しています。  私が主張したいことは、賛成派が正しいか反対派が正しいかをきめることは大事でない、安倍が憎いからといって反対派の論に簡単に賛成してはいけない、つまり、賛成派も反対派も忘れている論点がある、ということです。私見でいけば、アベノミクスが成功しても、失敗しても、日本国民の生活は確実に悪くなる、このことは明らかだ、ということを、言いたいのです。  このことを言っている数少ない一人が萩原博子氏です。萩原博子氏は、その根拠として、2002年から2007年のいざなぎ景気を超える景気回復でも、大部分の人が景気回復の恩恵にあずかることができなかったではないかということを指摘しています(『サンデー毎日』2013年1月6-13日号44頁)。私流に言えば、アベノミックス賛成派もアベノミックス反対派も、21世紀において「景気がよくなれば国民の生活がよくなる」と単純に信じている点では「同罪」なのです。  『週刊ポスト』2013年2月15/22日号44頁は、この4月1日から実施される「高齢者等の雇用の安定等に関する法律」のカラクリを暴いています。65歳までの雇用の継続と引き換えに、生涯賃金が切り下げられる仕組みに唖然とします。そして、30代〓40代の賃金抑制も進められると知って怒りが湧いてきます。これも、アベノミクスの下で国民生活が悪化する重大な一例です。  「株が上がる、とか、土地が上がる、という宣伝に迷わされるな」「アベノミクスの下での生活の悪化に反撃しよう」「アベノミクスにだまされて9条改憲に賛成することは、国民の自殺行為だ!」と訴えるべきではないでしょうか。 …………………………………………………………………………  今回の9条改憲の動きが従来の9条改憲の動きに比べて有利だと改憲派が判断しているのは、日本をめぐる国際関係が昔とちがっていることです。つまり「日本は、もう非武装などといっておられない、中国をみよ、北朝鮮をみよ、ロシアをみよ」という改憲派の論理が、昔と比べて格段の説得力をもっていると国民の目に映ってきているからです。日本の平和運動が、中国問題、北朝鮮問題、ロシア問題につき、明確な毅然とした態度を取ってこなかったことも、その一因になっています。  私は、このような状況だからこそ、日本の平和と安全保障の問題につき、私たちの中でもっと議論し、国民に訴えていく必要があると思うのです(言うまでもありませんが、決まった結論があって、それを国民にキャンペーンしていけばいい、という考えには賛成できません)。  この見地からかんがえて、一つの重要な問題は“民衆の交流と連帯”ということです。つまり、私見では、戦争を防止する最大の力は“民衆の交流と連帯”であるというのが、私は20世紀の教訓だと考えるのです。  そうは言っても、「反日に燃える中国民衆と、どう連帯せよというのか」という反論がなされるかも知りません。しかし、今回の騒動の中でも尖閣問題の平和的解決を訴える中国本土の民衆の動きが報じられています。このような動きが広がり、尖閣問題の平和的解決ということで中国民衆と日本民衆の巨大な連帯が実現すれば、今のように、いつ尖閣で戦争が始まるかと、びくびく暮らす状態から解放されることは間違いありません。  それゆえ、私は、日本の民衆に対し、もっと中国の民衆のことを知ろう、と訴えたいのです。  最近素晴らしい本が出ました。石平氏と劉燕子氏の『反旗 中国共産党と闘う志士たち』(育鵬社)です。石平氏と劉燕子氏の中国民主化を願う、燃えるような心が伝わってきます。しかも二人は冷静な分析を忘れていません。石平氏が、中国民主化運動33年の軌跡を述べ、その後で、劉暁波、余傑、張健、茉莉、冉雲飛、王策、陳光誠の活動と思想が分析されています。この本のカバーには、「われわれ日本人は誰に手を差しのべ誰と闘うべきなのか」と述べられています。一読をお勧めします。 ――――――――――――――――――――――――――――                        以上 From qzf01055 at nifty.ne.jp Wed Feb 6 22:05:01 2013 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Wed, 06 Feb 2013 22:05:01 +0900 Subject: [CML 022491] =?iso-2022-jp?B?GyRCIidKVUxuOEUkTjMkJHI7JiQ5JEobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISo4eE0tP2VMTEtkJGFOKSRGJHI1diQ1JEokJCMyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQiEmGyhCMjQbJEI9ODJxIicbKEI=?= Message-ID: 【拡散希望】高江から緊急発言も! ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 辺野古の海を殺すな! 公有水面埋め立てを許さない2 ・24集会 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 日時≫ 2月24 日(日)午後3時45 分開会 会場≫ 町屋文化センター・1階多目的ホール (東京都荒川区荒川7−20−1) 最寄り駅≫ ・地下鉄千代田線「町屋」駅2番出口1分 ・京成線・都電荒川線「町屋」駅1分 http://advance2.pmx.proatlas.net/i2246b29/detail.php?no=18 資料代≫ 500 円 沖縄からの訴え≫ 安次富浩さん(ヘリ基地反対協議会共同代表) 共催≫ 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 日韓働く者の連帯と文化交流実行委員会 問い合わせ≫ 電話090−3910−4140 (辺野古への基地建設を許さない実行委員会) 昨年12月18日、防衛省は、普天間基地の返還を名目とした、 沖縄の名護市辺野古に新たな基地建設をおこなうための環境 影響評価(アセスメント)の最終段階である、補正評価書を沖 縄県に提出しました。 しかし、補正評価書は重大な問題が含まれています。まず知 事意見に対して防衛省が選出した専門家が検討したといって もその内容がほんの一部しか明らかにされず、ほとんど非公 開で行われてきました。また、基地建設自体の適否やアセス 補正手続き自体の適否について意見を述べるために補正する のではないと、初めから限定して補正作業が行われているた めに、環境保全の見地から新基地建設に異論を挟む意見は全 く見当たりません。  このためにジュゴン、サンゴ礁、海草、潮流、埋立土砂、低周 波騒音など多くの分野で疑義が自然保護団体などから指摘さ れています。例えばジュゴンについては3頭しかいないので基 地建設計画があってもなくても絶滅リスクは変わらないなどと、 全く非科学的非論理的な結論を導き出しています。  このように579もの問題点を指摘した知事意見に誠実に答え るものにはなっておらず、総じてずさんな補正評価書だと断じざ るをえません。デタラメな補正評価書をもとに埋立申請すること は絶対に許せません。  ところが、デタラメな補正評価書であっても、県に提出をしたか らといって、沖縄県に埋立申請をしようという動きがあります。 新聞報道によると、2月安倍総理の訪米前に埋立申請し、日米 首脳会談の手土産にしようというものです。  来る2月20日(水)には、このアセスの違法性・不当性を訴え てきた裁判の判決が下されます。  オスプレイの配備とともに、辺野古への新たな基地建設を阻 止するため、このアセスのデタラメさを明らかにし、アセスを終わ らせることで着工へと進む、埋め立てのための沖縄県への公有 水面埋め立て申請に反対していきましょう! ★趣旨に賛同される方はどなたでも参加できます。 ★案内チラシをダウンロードできます。 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/12NNB/130224henokoaseembly.pdf ************************ 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 http://www.jca.apc.org/HHK/NoNewBases/NNBJ.html 電話090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック) ************************ MLホームページ: http://www.freeml.com/mensole From ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp Wed Feb 6 22:10:44 2013 From: ryugan-myoue at kne.biglobe.ne.jp (.SEKIGUCHI) Date: Wed, 06 Feb 2013 22:10:44 +0900 Subject: [CML 022492] =?utf-8?B?44Ki44OZ44OO44Of44Kv44K544Gr44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: <72A1B694224B44A6BD44EB33B415DAFF@uPC> References: <20130131085918.00001191.0401@zokei.ac.jp><06259A1A45334D398D81023ABD855314@uPC><9F05E012FD8846F7BA1E8C041036CDBE@uPC><785150D96F9B42E0BC6A602202713D29@uPC> <20130206075208.00004F52.0639@zokei.ac.jp> <72A1B694224B44A6BD44EB33B415DAFF@uPC> Message-ID: 皆様へ 経済政策としてのアベノミクスですが、マクロではおおむね正しいとしても、 付いてくる公共投資は8万人の労働者にしか関係なく、民間と組んでやる米国債な どの買い付けは日本の人々には還流せず、実質所得の目減りは理論的にも、生活 保護基準の切り下げなどで政策的にも強化されます。また、財源は赤字国債なの で、財政規律という名目で最終的には人々にのしかかります。すでに消費税は増 税することになってます。破綻するでしょう。 私は2011年12/20日に以下投稿してます。これと比べれば、愚策です。 財政法5条但し書き の活用 参考:http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20111121-01/1.htm 財政法 第五条  すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金 の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事 由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。   だいぶ前に他のMLに出した話題ですが、以下に述べます。 デフレ下では円通貨を持っていればいるほど、購買力は増加するので、早く消費 に回さなければ損という意識にはなりません。 逆にインフレだと持っていればいるほど購買力は減損するので、消費に回る金が 増えやすいといえます。 国難状況に合って国民は返済する必要のない資金を求めています。 国債を民間引き受けとすれば、それだけの分国内貨幣量が国債に回り、その分だ け政府が支出するので、国内総貨幣量は変わりません。 一方で日銀が引き受けると国民が貨幣によって国債を購入するわけでは無いので、 国内貨幣量は、日銀が引き受けた国債の分だけ政府支出貨幣量として増加します。 一部は貯蓄に行くでしょうが、インフレ下では、損になります。 そして現在、デフレなので、政策的インフレ目標率を設定しておきさえすれば、 ハイパーインフレになる怖れはありませんし、日銀の買いオペ・売りオペでもコ ントロール可能です。 適度なインフレ率の時(2〓3%)の方が、自然に消費が増えて、内需を拡大し、 日本経済は上向きます。 さらに重要なことはその資金で国内の中小企業への投資を誘導すべきです。 円相場は地震後も強いままです。円の国内通貨量が増えれば、円安効果があり、 輸出企業には朗報です。 要するに、後で帰さなければならない金を無理して政府が国民を代表して民間か ら借りるのか、米国がFRBにやらせているように中央銀行にやらせるかです。 米国では国はFRBに返済すべしとの法律がありますが日銀の株の51%は日本国家の ものです。それに対してFRBは完全な民間銀行です。 とすれば結論は、明らかでしょう。 この立場は:岩田規久男(学習院大学教授)氏 に学びました。 増税を許してはなりません。 これに対して当該ML上で概ね下記の意見をいただきました。 国債の日銀引き受けは、誤解されているように、通常の市中銀行からの国債の買 受とはまったく違うものです。これは、通貨発行権を国が直接行使するもので、 いわゆる「政府通貨」の発行を意味します。この歴史的事例は、戦前の高橋是清 とドイツのヒャルマール・シャハトに成功例があります。シャハトの例は、ナチ スとの関連があるため、これまた、ファシズム政策と誤解されますが、金融政策 としては、きわめてすぐれたものです。彼は、労働債権なるいっしゅの国債を発 行して、それをもとに政府通貨を発行しますが、労働力が担保ということで、そ れを根拠に通貨量をコントロールして インフレを回避しました。 現在の日本の財政状況は、「緊縮財政」「国債発行」「増税」の三つの方法をと れない三すくみ状況です。それを打開するには、上記の「政府通貨」発行しか手 はないと思います。財務省の「財政規律」なるたわごとを批判しないといけませ ん。 財政金融論のかなめは、実は「貨幣論」にあり、貨幣とは、生産と消費のバラン スをたもつ「切符」のようなものという理解があれば、日銀直接引き受け=政府 通貨発行ということは、自然にでてきます。これに抵抗するのは、日銀当局(と 財務省中枢)だけです。実は、私は、この政府通貨とベーシックインカムのセッ トがもっとも有効な金融政策でもあり、例えば被災地の人々に期限を切って月額 15万円を支給するなど提起しています。 関口明彦 拝 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Feb 6 22:14:03 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Wed, 6 Feb 2013 22:14:03 +0900 Subject: [CML 022493] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNHZEVeRVshSiQ9JE4bKEIxKSg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJD0kTiMyIUshJ0dyQG4+IUknISYhWDFKRURELkVMGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQTNBcCFZJVYlbSUwGyhC?= Message-ID: <69CE1C445FB54DDE95E63EC0134B6D18@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。    (以下転送拡散歓迎) ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆ ■売党奴(その1)(その2):白川勝彦・『永田町徒然草』ブログをご紹介です。 http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=1480#more 日本国の政党政治・選挙制度の崩壊に、そしてマスメデイアの劣化からこの無力感から、 今、ここで選挙民は立ち上がらなければ、、、、、 ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆ *************************************************************** http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=1480#more 白川勝彦 永田町徒然草 ■売党奴(その1) 13年01月26日 No.1551 最近、“国族”という言葉が、意識的に一部の人たちによって使われている。「売国奴」という言葉が同じように使われたことは、あった。しかし、「売党奴」という言葉が使われたことは、なかった。売国奴という言葉があるのだから、売党奴という言葉があっても良い気がする。それを前提に売党奴の筆頭を挙げるならば、それは、間違いなく野田佳彦前民主党代表である。彼は、民主党を自公“合体”政権に売った張本人であるからだ。 民主党という政党は、永年にわたり、時の政権と闘う中で築き上げられてきた野党であった。多くの国民が民主党を支持する中で、野党第一党に育ち、そして、2009年8月には、遂に政権党となったのである。政治の世界では、栄枯衰盛は当たり前。自民党でさえ、選挙で負け、野党に転落したのである。だから私は、懸命に戦って、武運つたなく選挙で敗退するのを責めるつもりは、ない。しかし、絶対にやってはいけないことをやって、その党の存立自体を危うくするのは、「党を売る行為」といってよいだろう。 最後に、言っておきたいことがある。今回の総選挙の争点は、あくまでも「消費税の10%増税の是非」を国民に問う選挙であった。総選挙に至る経過も、また、民主党から多数の離党者が出た原因も、それであった。そして、民主党が壊滅的惨敗を喫したのも、「4年間はやらないと言っていた“消費税の増税”をやった」からである。民主党の衆議院議員たちは、選挙をやったらこうなるということが、分からなかったのだろうか。政治の世界にも「ならぬことはならぬ」があるのである。 引用した文章は、永田町徒然草No.1545「ならぬことはならぬ」の、私の締めの言葉である。野田前首相は、この「ならぬこと」をやったのである。その結果として、民主党の壊滅的惨敗を招いたのである。私は、民主党が泡沫(うたかた)のように作られた政党ならば、問題にするつもりはない。しかし、民主党という政党は、民主党の党員と多くの国民が時の政権と戦う中で形成されてきた、野党第一党だったのである。 野党という政党は、政権党に対する批判勢力である。自由主義の政治体制では、政権に対する批判勢力があることを、当然の前提にしている。そのような勢力を認めない体制を、世人は“独裁政権”と呼ぶ。小選挙区制が実施されている政治の世界では、とりわけ、野党第一党の存在は不可欠である。政権党に代わり、次の政権政党としての役割があるからである。消費税の増税問題は、いつも重要な国政の争点だった。民主党は、少なくとも増税反対勢力として存在していた。 そして、2009年の総選挙で、民主党は「4年間は消費税の増税はやらない」とマニフェストに掲げたのである。そのマニフェストに明らかに反するにもかかわらず、消費税増税派の自民党と公明党と一緒になって、消費税10%を決めたのであるから、国民から総スカンされるのは、火を見るよりも明らかではないか。「こんなに負けるとは思わなかった」などという言い訳は、通用しない。物事を予測するのは、政治家の最低限の任務ではないか。 政治とは、言葉を使って闘う戦争と言われている。「民主党の言う言葉など、いっさい信用できない」ということになれば、民主党はこれから、武器を持たずに戦うしかない。いかなる勇者も、武器を持たずに戦うことなどできない。財務大臣在任中に、野田前首相は、財務官僚たちから「増税をしなければ、わが国の財政が危機に陥る」とレクチャーされたのであろう。しかし、民主党の代表たる彼が消費税の増税を決めたら、わが国の民主政治が無くなることを、財務官僚たちはレクチャーしなかったのであろう。 わが国の民主政治が消滅することは、官僚たちにとっては、願ったり叶ったりなのだろう。官僚たちの独裁政権の誕生だからだ。しかし、官僚たちの独裁政治は、国民にとっては悲劇であり、悲惨である。今後、あらゆる分野で、官僚の独裁政治が現れるであろう。民主党という政党を売った野田前民主党代表の罪の重さは、計り知れない。国民の公共的存在であった民主党を、自公“合体”政権に売った「売党奴」と言って、差し支えないのではないだろうか。 今日は、このくらいにしておこう。それでは、また。 ■02月02日 売党奴(その2) No.1552 先週の永田町徒然草で、「売党奴」なるあまり聞き慣れない言葉を使った。その珍しさもあってか、多くの人々からアクセスを頂いた。売党奴という言葉を公に使ったのは初めてだが、私の中には、この言葉は実は、長いことあったのである。それは、自民党という政党を売った者たちがいたからである。私は、“自由民主党”という政党に特別な想いをもっていた。私が衆議院議員を目指して公的な政治活動を始めた昭和50年に、自由主義を党是として掲げる政党は、自由民主党しかなかった。…… 全文を読む ≫ http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php -------------------------------------------------------------------------------- From muchitomi at hotmail.com Wed Feb 6 22:32:45 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 6 Feb 2013 22:32:45 +0900 Subject: [CML 022494] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfDQpJVklaiU/IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlWSVOJV8lLyU5JE8/TSRTJEgkTkA4M2gkckdLMnUhIT83GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQC9FXiFWTlAkTkVeIVckLDBCR1xALzgiJHJIY0g9ISEwQjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0JNOhsoQg==?= Message-ID: 日刊ベリタ 2013年02月04日15時25分掲載  無料記事 http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201302041525191 政治 アベノミクスは人びとの生活を破壊 新政党「緑の党」が安倍政権を批判 安原和雄   2012年夏発足した新政党「緑の党」が最近、安倍政権を手厳しく批判する姿勢を打ち出した。「アベノミクスは人々の生活を破壊する」というのだ。正論であり、支持したい。ただ「緑の党」といってもまだ広く知れ渡っているわけではない。  しかしその政策は、変革意欲にあふれている。「いのち」尊重を軸に脱「経済成長」、脱「原発・放射能」、脱「軍事同盟・日米安保」を目指すだけではない。重要な政策については官僚などにゆだねないで、<市民自ら決定し、行動する「参加する民主主義」実践>の旗を掲げている。今2013年夏の参院選で果たしてどれほどの存在感を印象づけることが出来るか、そこに注目したい。 ▽ 「緑の党」がアベノミクスを批判  「緑の党」は2013年1月末日、「アベノミクスは人びとの生活を破壊する」と題して、安倍政権を批判する見解を公表した。その内容は以下の通り。   安倍政権は、アベノミクスと呼ばれるデフレ脱却・経済再生の政策を華々しく打ち出してきている。この政策は(1)公共事業(「機動的な財政出動」)、(2)大胆な金融緩和、(3)成長戦略 の「3本の矢」から成り、その第1弾として緊急経済対策が決定された。  緊急経済対策は、補正予算案として国が10.3兆円(基礎年金の国庫負担分を含めると13.1兆円)を出し、自治体なども合わせた事業費が20兆円に上るという大がかりなもので、その中心は4.7兆円を費やす公共事業である。「防災・減災」のために、老朽化した道路や橋の改修に取り組むが、必要性に疑問のあるものなどが含まれ、従来型の公共事業の全面的な復活が目論まれている。また、緊急経済対策には「成長による富の創出」や「暮らしの安心」のための支出も含まれているが、後者には自衛隊の装備強化まで入っている。  安倍政権は、公共事業中心の財政出動が民間の投資や雇用の増加に波及し、景気回復をもたらすとしている。しかし、バブル崩壊後の90年代にも採られたこの手法は、まったく効果がなく巨額の借金だけを積み残した。今回も、主たる財源を7.8兆円の国債発行に求めており、そのため本年度の国債発行額は52兆円にまで増え、すでに1000兆円に達している政府債務はますます膨らむ。  それによって長期金利が上昇し、国債の利払い額が雪だるま式に増える危険がある。  安倍政権は、財政出動と同時に無制限の金融緩和(注)を進めるために、日銀と政策協定を結び、日銀に2%の物価上昇率目標(インフレ・ターゲット)を定めて無制限の資金供給を行なうように強要した。 しかし、すでに日銀による金融緩和は十分すぎるほど行なわれているが、企業や個人による資金需要が低調なため、金融機関の手元に大量の資金が滞留している。安倍政権の狙いは、政府が増発する国債を金融機関がいったん購入し、それを日銀に全額買い取らせることによって財政赤字を穴埋めさせることにある。これは、日銀が戦時中に国債を直接引き受けたのと同様で、財政赤字の膨張に対する歯止めは失われる。  安倍政権のブレーンたちは、日銀の無制限の資金供給や大胆な金融緩和によるインフレの進行が予想されると、企業は投資のための借入を増やし、個人はモノを早めに買おうとするから経済が活性化し景気が回復すると説いている。しかし、この20年間で日本の物価上昇率が2%を越えたのは、消費税を5%に引き上げた97年と食料品やガソリンの値段が急騰した08年だけだ。金融緩和に伴う円安の進行は、自動車や電機部門の企業の輸出を伸ばしその株価を上昇させるが、やがて燃料など輸入価格の上昇を引き起こす。  インフレが人びとにもたらすのは、食料品や燃料の値上がりと消費増税分の価格への転化だけであり、けっして給料が上がったり生活が楽になったりするわけではない。  それは、2000年代に入って、企業利益が好調な時期にあっても働く人々の所得はむしろ低下していた事実を見れば明らかだ。  安倍政権は、アベノミクスが景気を回復させて実質GDPを2%押し上げ、60万人の雇用を創出すると豪語している。しかし、すでに経済成長の時代は終わり、仮に一時的に経済成長しても、増えるのは低賃金の非正規雇用と正社員の長時間労働だけなのだ。  また、「借金を増やさずに社会保障を拡充するために消費税率を引き上げる」と言いながら、国債増発で借金を増やし、社会保障は拡充どころか削減しようとしていることも批判されるべきだ。  いま求められている経済政策は、従来型の公共事業の復活でも国債増発を支える金融緩和でもない。私たちは、質の良い雇用と仕事を再生可能エネルギー、農業と食、医療・介護・子育ての分野で創り出し、地域のなかでモノと仕事と資金が回る循環型経済をめざしていく。 (注)金融緩和:(1)金利の引き下げや (2)民間の金融機関から国債などを日銀が買い取ることによって、市場に回る通貨を増やすこと。現在、金利はゼロに近く、(1)は限界に達しており、(2)の施策が取られようとしている。 ▽ 「緑の党」はどういう政党か  「緑の党」は2012年7月結成された新政党で、地方議員はかなりの数で活躍しているが、衆参両院の議員はまだいない。2013年7月の参議院選挙に候補者を立て、議席獲得をめざす。同党の共同代表4氏は次の通り。 *すぐろ奈緒(なお)=東京都・杉並区議会議員 *高坂 勝(こうさか・まさる)=東京都・『減速して生きる ダウンシフターズ』著者 *長谷川羽衣子(はせがわ・ういこ)=京都府・NGOe-みらい構想代表 *中山 均(なかやま・ひとし)=新潟県・新潟市議会議員  この「緑の党」はどういう政策を掲げているのか。同党の「緑の社会ビジョン」によると、その骨子は以下の通りである。 (1)経済成長優先主義から抜け出し、「いのち」を重んじ、自然と共生する循環型経済を創り出す。 (2)プロの政治家、官僚、専門家に重要な決定を預ける「おまかせ民主主義」にサヨナラし、市民が自ら決定し、行動する「参加する民主主義」を実践する。 (3)原発のない社会、エコロジカルで持続可能な、公正で平等な、多様性のある社会、平和な世界をめざす。 (4)いのちと放射能は共存できない!「地産・地消」の再生エネルギーで暮らす。 (5)競争とサヨナラし、スロー・スモール・シンプルで豊かに生きる。 (6)すべての人が性別にとらわれず、「自分らしく」生きられることをめざす。 (7)平和と非暴力の北東アジアを創る。沖縄と日本本土の米軍基地をなくし、徹底的な軍縮を進め、軍事同盟としての日米安保のすみやかな解消を図る。 ▽ メール交換による活発な党内議論  緑の党は、メール交換によって活発な党内議論を繰り広げている。その典型例が憲法をめぐる意見交換である。以下にその一例を仮名で紹介する。なおメールによる意見交換は実名で行われている。 *信州竜援塾のNさん(男性)から  憲法についての私見です。9条だ、96条だ、xx条だという運動からは、そろそろ卒業しなければなりません。「xx条を守ろう!」という運動から「憲法で想定した日本国の姿を実現しよう!」という、運動に転換しませんか。  憲法を守るべきは天皇、官僚、議員、公務員です。末端公務員の体育教師が、弱者である生徒に日常的に暴力をふるうことが容認されるような組織のあり方を、日本国憲法は想定していません。国家と企業がぐるみになって地方を中央に隷属させ、金の力で無理無体を押し通し、挙句に大事故を起こしても国家や企業が責任を取らなくてもいいような社会を日本国憲法は想定していません。  ところが現実は、憲法が想定するのとは正反対の政策が堂々とまかり通っています。となれば憲法の内容などほとんだ知らない大半の人のなかでは、「ろくでもない憲法だから、何の役にも立たない」と考える人が、日々少しづつ増えています。  みどりの党には従来の護憲政党のような「9条を守る」運動ではなく、「憲法が想定する社会の実現」を掲げていただきたい。 *「緑の大阪」豊中のYさん(女性)の返信  貴重なご意見ありがとう。私は、10年ほど前から、大阪の北摂地域にて「活かそう憲法!北摂市民ネットワーク」という会をつくって、現在の憲法の実現に向けて活動して来ました。  Nさんがおっしゃるとおり、憲法を「守る」べきは、天皇、官僚、議員、公務員です。しかし、その守るべき議員が「憲法9条」をないがしろにして、軍備を増強し「国防軍」にしようとしています。  私は、最低限このような動きに対して黙っているわけにはいきません。安易に、「憲法を創る」という改憲派の議論に巻き込まれるわけにはいかないと思っています。実現すべきは、「憲法」の「基本的人権の尊重」であり、「平和主義」であり、「国民主権」です。  更に言えば、私はこの「憲法」の理念を活かし発展させるべく、「緑の党」の理念に賛同し、活動をしています。今の「憲法」の基本が「個人の尊厳」なら、「緑の党」の基本的なスタンスは、「命の尊厳」であると思っています。その意味で、安倍内閣などの改憲派とは一線を引いて、「緑の党」の社会的ビジョンの実現に向けた活動を行うべきだと思っています。 今の「安倍政権」の改憲の動きは止めるべきです。「安倍政権」の憲法9条・憲法96条改悪の動きを止める意味で「守る」という言葉を使いました。決して憲法を守る活動だけをしている訳ではありません。 <安原の感想> 変革力を持続させる存在感のある政党へ  右翼反動の安倍政権をしっかり批判する立場を打ち出している政党としては、日本共産党以外では「緑の党」を挙げたい。緑の党は伸びてほしい政党であり、新しい時代を創る意欲に燃える政党、という評価もできる。  緑の党の特質としては、アベノミクス(安倍政権の経済成長策などのデフレ脱却・経済再生の政策)への批判も見逃せないが、同時に注目すべきは、「緑の社会ビジョン」である。そこには「いのち」尊重を軸に脱「経済成長」、脱「原発・放射能」、脱「軍事同盟・日米安保」などを掲げている。このことはめざす政策のあり方として重要である。  それだけではなく、「自分らしく」という主張に注目したい。<「おまかせ民主主義」にサヨナラし、市民が自ら決定し、行動する「参加する民主主義」の実践>を宣言すると同時に、<すべての人が性別にとらわれず、「自分らしく」生きられることをめざす>としている。この姿勢が<公正で平等な、多様性のある社会、平和な世界をめざす>こととつながっている。  政党の政策論に「自分らしく」という発想を盛り込むところなど、いかにも緑の党らしい。一人ひとりの日常的な生き方と、政党として目指すべき政策とが切り離せない形でつながっているところが既存の政党とは異質といえる。だからこそメール交換による活発な党内議論も可能となり、これは新しい政治スタイルと評価できるだろう。  ともかくユニークで存在感があり、変革力を持続させる政党に成長していくことを期待したい。 From kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp Wed Feb 6 23:17:28 2013 From: kabokabochatomatomato at hotmail.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOjRAbhsoQiAbJEIkaCQmJDMbKEI=?=) Date: Wed, 6 Feb 2013 23:17:28 +0900 Subject: [CML 022495] =?iso-2022-jp?B?GyRCP0BGYEBuOClGI0J0O1QkRyROJTcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlXSU4JSYlYBsoQjIvMjItMjM=?= Message-ID: 皆様 いつも貴重な情報などありがとうございます。 以下、神奈川県藤沢市で行われるシンポジウムのお知らせです。 他のMLからの情報なのですが、スウェーデンから公衆被衛生爆研究者のトンデルさんや、 飯舘村の菅野哲さんが参加されるなど、貴重な機会だと思い、お知らせします。 佐川 -*-*-*-*-*-*-*転送・転載などご協力お願い致します。*-*-*-*-*-* 日本大学学部連携研究推進 国際シンポジウム 「多重連携システムによる超防災型持続可能な地域環境の実現と日本大学の役割」 平成 25年 2月 22日(金)〜23日(土)(2日間) 会場 日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市) (本シンポジウム・学術講演会等の概要) 【1日目(2月22日)】 10:30〜12:00 午前の部 【ポスターセッション】 生物科学資源部,工学部、生産工学部,理工学部,短期大学部,JIA、 NPO法人,農村計画学会他、企業 13:00〜18:00 午後の部 開会宣言・挨拶 河野英一 生物資源科学部長 共催団体 農村計画学会会長・挨拶 山路永司 東京大学教授 実行委員長挨拶と主旨説明 糸長浩司(生物資源科学部) 【講演】 13:30〜17:50 1.津波災害と復興のランドスケープデザイン 葉山嘉一(生物資源科学部) 2.津波被害集落の高所移転と集落復興再生 藤沢直樹(生物資源科学部) 3.漁村の空間特性と復興デザイン 宮崎隆昌(生産工学部) 4.東北のコミュニティ復興再生シナリオ 広田純一(岩手大学) 5.漁村の復興シナリオ 畔柳昭雄(理工学部) 6.海岸線の多重防災デザイン 中西三和、小林昭男(理工学部) 7.震災復興の複合シナリオ 佐藤隆雄(安全安心な社会創造研究所) 8.協働によるエネルギーの地産地消 高橋巌(生物資源学部) 18:00〜19:00 懇親会(生物資源科学部本館食堂(予定)) 【2日目(2月23日)】 【講演】9:30〜12:00 午前の部 1.原発災害に抗した二拠点多重居住システム 糸長浩司(生物資源学部) 2.大学・NPOとの連携による飯舘村の避難生活克復行動 菅野哲(福島県飯舘村村民) 3.スウェーデンの低線量ひばく実態と克復シナリオ トンデル(スウェーデン、イエテホ゛リ大学) 4.福島原発災害の実態と克復の展望 今中哲二(京都大学) 【講演】 13:00〜16:30 午後の部 6.LOHASの工学とサステナブルふくしま 加藤康司(工学部) 7、ロハスの工学による水資源活用 橋本純(工学部) 8.ロハスの工学とデザイン 柿崎隆夫(工学部) 9.バイオマス・微生物エネルギー 内ケ崎万蔵(生物資源科学部) 10.再生可能エネルギー自給島デンマークサムソーの実践 ゾーレン(デンマーク、サムソーアカデミー) 11.オーストリアのバイオマスエネルギーの地域戦略 ゲルノット(オーストリア、ウィーン農業大学) 【パネルディスカッション】 16:30〜18:00 多重自然システムによる超防災地域環境の創造と大学の役割(仮題) 糸長浩司、河野英一、小林信一、加藤康司、畔柳昭雄、トンデル、今中哲二、菅野哲 ゾーレン、ゲルノット 18:10 終了 詳細↓ http://www.brs.nihon-u.ac.jp/event/20130117.html -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- From otasa at nifty.com Thu Feb 7 01:14:17 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 07 Feb 2013 01:14:17 +0900 Subject: [CML 022496] =?iso-2022-jp?B?GyRCSiFFZyROOUM+dUEjOCE6OiRISG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFAkL0B+TkxENDo6ISclRyE8JT8kT0w+NHMkOyQ3JEYkJCRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQbKEI=?= Message-ID: <51128159.8090404@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 2月6日、松戸市主催で下記講演会が開催されたので、参加してきました。 最先端で走る科学者に学ぶ放射線講演会〜内部被ばくについて〜 給食まるごと放射線検査・ホールボディカウンターについて学ぼう ▼会場/市民劇場ホール ▼講師/早野龍五氏(東京大学大学院理学系研究科教授 早野教授の講演会終了後、立ち話で何点か聞きました。 福島で甲状腺検査が行われた結果、相当数の子どもの甲状腺に嚢胞などの症状が確認されています。こうした検査結果と放射線被ばく線量の相関関係が誰しも気になるところです。 この相関関係に関する研究の進展状況がどうなっているのか聞いたのですが、驚いたことに、甲状腺検査と被ばく線量調査の担当主体が違うので、各データ間で名寄せ(番号寄せで構わない)ができていないというのです。統一データベースの作成は来年になるといいます。 早野教授もこの状況は問題視されています。個人情報云々があって、という説明もされるのですが、それはおかしな話だし、なぜ単なる番号寄せ作業にそれほどの時間をかけなければならないのか、不思議です。学界の中にいるので、早野教授にはこの問題の解決に声を上げてほしいと要望しておきました。 [参考] 福島県の子ども甲状腺検査:嚢胞有病率の上昇と被ばくレベルの関係 http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/293739672.html 「県北の住民が相双の住民より被ばくレベルが高いと推定され、県北中心の8月末グループも相双中心の3月末グループと比べて被ばくレベルが高い可能性があることから、8月末における嚢胞および結節の有病率の増加と放射線の関係が心配される。」 講演本体の話の中で何点か気になるところがありました。サッカー活動をしている中学生だったか高校生だったか、放射性塵による内部被ばくはホールボディーカウンター(WBC)検査の結果から、ないことが分かったとしています。 しかし、WBCはある程度の総量を検出するものであって、主に肺に沈着すると思われる少量の放射性塵による内部被ばくをWBCで評価できるのか、非常に疑問です。内部被ばくでは、総量も大事ながら、核種の濃度が非常に重要です。総量が少なくとも(長期にわたって)濃度が高いケースをWBCは見逃すし、シーベルトという指標やICRPのリスクモデルはそもそもこうしたケースを無視しています。 このシーベルトで非がん性疾患のリスクを評価できるのか、という質問を用紙に書いて質問したのですが、質問文が長いということで一番後回しにされ、結局、時間切れ。がんがリスク評価の標準であるという主旨を答えられたのみでした。 質問文には、以下のようなことを書きました。 シーベルトは、生体内での実際の線量濃度ではなく、組織・臓器当たりに平均化した仮想的吸収線量でしかありません。ベラルーシのユーリ・バンダジェフスキーは放射性セシウムの体内分布が一様ではないことを明らかにしています。しかし、国際放射線防護委員会(ICRP)のリスクモデルは放射性核種が体内に均一に分布すると仮定しており、また年齢の違いによる放射線感受性を考慮していません。評価対象となっている健康影響は発がんと遺伝的影響のみで、非がん性疾患、例えば取手市の学校で異常が増加している心血管疾患のリスクを無視しています。ICRPが依拠する放射線影響研究所(放影研)による原爆被爆者の研究で採用された比較対照群は内部被ばくを受けた方であり、放影研による研究は内部被ばくによる影響を差し引いたものです。 放射性セシウムの体内分布について、早野教授は東北大の研究者による福島での死亡牛の検査から、放射性セシウムは筋肉に蓄積するという知見のみを根拠に、ICRPリスクモデルの仮定が妥当だとしていました。私はバンダジェフスキーのヒトでの知見を説明したのですが。 太田光征 From kojis at agate.plala.or.jp Thu Feb 7 02:35:39 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Thu, 7 Feb 2013 02:35:39 +0900 Subject: [CML 022497] =?utf-8?B?5pys5pelN+aXpTjmmYLvvZ7jg4bjg6zmnJ3jgIw=?= =?utf-8?B?44Oi44O844OL44Oz44Kw44OQ44O844OJ44CN44Gn5paw5a6J5YWo5Z+6?= =?utf-8?B?5rqW44Gu54m56ZuG5LqI5a6a?= Message-ID: <7EF251E417594D2A8D6E755619C3885F@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 【本日、早朝!】 本日2月7日(木)8時〓放映のテレビ朝日系「モーニングバード」で、原子力 規制委員会が策定中の新安全基準の問題が特集されるそうです。後藤政 志さん、井野博満さんのコメントもあるとか。これは必見・必録画だと思います。 以下は、「名雪事件」の早期幕引きを図った2月6日の原子力規制委員会 関連の報道です。 【新着動画】「原子力規制委、面談ルール改定〓内部資料漏洩」 (OurPlanet-TV、2月6日) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1528 ※「規制庁に自浄能力なし」「第三者機関で調べろ!」との紙を掲げた 傍聴者の抗議(5分50秒あたり)も。 【原子力規制庁 情報漏えい事件】田中委員長「アウトローが出ない保証はない」 (田中龍作ジャーナル、2月6日) http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006636 From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 7 05:56:44 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 7 Feb 2013 05:56:44 +0900 (JST) Subject: [CML 022498] =?utf-8?B?5pys5pel77ySL++8lyjmsLTvvIkxOe+8mjMw772e?= =?utf-8?B?TkhL57eP5ZCIVFbjgq/jg63jg7zjgrrjgqLjg4Pjg5fnj77ku6PjgIzlg40=?= =?utf-8?B?44GP44G/44KT44Gq44GM4oCc57WM5Za26ICF4oCd44CA772e6ZuH55So6Zuj?= =?utf-8?B?44Gu56S+5Lya44KS5aSJ44GI44KJ44KM44KL44GL772e?= Message-ID: <433923.41625.qm@web100303.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「協同労働」という、雇われるのではなく、仲間と協同で仕事を作り出し、協働で 働く、働き方を取り上げた番組が本日2月7日(木)の夜に放送されます。 本日2月7日(木)の午後7時30分から、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」 で「働くみんなが“経営者” 〓雇用難の社会を変えられるか〓」が放送されます。 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 なお協同労働のワーカーズコープを東京・下町を舞台に描いたドキュメンタリー 映画『ワーカーズ』も、現在、東京・東中野の映画館「ポレポレ東中野」で上映 されています。 http://www.roukyou.gr.jp/index.php?itemid=490 「クローズアップ現代」No.3307 働くみんなが“経営者” 〓雇用難の社会を変えられるか〓 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 2013年2月7日(木)放送 午後7時〓7時56分(再放送はありません) 出演者 富沢 賢治 さん(一橋大学名誉教授) ジャンル 経済〓 社会問題〓 地域〓 関連タグ 就職〓 ワークシェアリング〓 雇用〓 「雇う」「雇われる」の関係ではなく、働くみんなが“経営者”として、全員が納得 いくまで経営方針を話し合い、自分たちの給料も決める。こうした「協同労働」 という働き方が注目されている。埼玉県深谷市では、地元企業をリストラされた 主婦10人が「協同労働」で豆腐屋を設立。配食、介護など次々に事業を拡大し 年商3億7千万円を達成、地域経済の大きな柱になっている。スペインでは、 8万3000人を有する巨大な協同労働組織「モンドラゴン」が、経済危機の真っ 直中でも急成長を続けおよそ2万人の雇用を創出。家電製造、銀行、流通など 280種類以上もの業種を経営している。さらに最近では、一般企業の就職から 押し出された若者たちが数多く協同労働に従事し、これまで得られなかった労働 意欲や“やりがい”、将来の希望を手にしているという。協同労働とは、いったい どんな働き方なのか?閉塞した時代を切り拓く新たな手がかりとなるのか?その 可能性を探る。 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 From chieko.oyama at gmail.com Thu Feb 7 06:37:55 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 7 Feb 2013 06:37:55 +0900 Subject: [CML 022499] =?utf-8?B?5rOV5Yi25a+p54m55Yil6YOo5Lya44Gu5qeL5oOz?= =?utf-8?B?44Gv44CA44GK44Gd44G+44Gk5Lul5LiL44Gu54S844GR5aSq44KK44GL?= =?utf-8?B?44GE?= Message-ID: 手抜きのコメントと視るか、三者?四者?の要を得た纏めと視るかは...お任せします。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/ef797aaa842a0944392cb31f5dfe7be8 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Feb 7 07:17:58 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 07 Feb 2013 07:17:58 +0900 Subject: [CML 022500] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzUjOUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302062217.AA07672@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 7日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第659日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月6日現在 総数2718名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ☆  さよなら原発!3・10福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 尖閣の問題 揺れてますね。 冷静になって 話し合うべきだと思います。 いまこそ、日本国憲法の精神と、憲法9条の有効性を認識すべき時期だと思います。 あんくるトム工房 レーダー照射   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2270 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆ 深呼吸できない里を造り出し浩然の気を養へと言へるか(左門 2・7−195)   ※子どもらは家の中で過ごしなさい、深呼吸しないように!被災地の母のや    教師の嘆きは重い。山紫水明の故郷を取り戻す、長い・忍耐強いたたかい。 ★ 坂本由美子 さんから: おはようございます。 いつもDMをありがとうございます。 九州の活動の様子を伺っては、励まされています。 経産省テントひろばのメンバーは二度目の冬が堪えるようで、 インフルに罹ったりしております。 でも、何としてもテントは守り抜きたいです。 私も10数名の仲間と共に、関電東京支社前で毎週声を上げ続けています。 青柳さんはじめ、皆さまお体に気をつけられて、ご活躍を願っております。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝は、先ほどネットに貼り付けられた東電事故調をめぐるとんでもない最新記事から、1.「東電、国会事故調にウソ 『原発内真っ暗』→調査断念」朝日デジタル2月7日2時31分 ⇒http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY201302060574.html 記事「東京電力が昨年2月、福島第一原発1号機の現地調査を決めた国会事故調査委員会に、原子炉が入る建物の内部は明かりが差し、照明も使えるのに、『真っ暗』と虚偽の説明 をしていたことがわかった。国会事故調は重要機器の非常用復水器が、東電の主張と違って地震直後に壊れた可能性があるとして確かめるつもりだったが、この説明で調査を断念し た。国会事故調は解散しているが、現地調査の責任者だった田中三彦元委員(元原子炉設計技術者)は東電の虚偽説明で調査を妨害されたとして7日にも、衆参両院議長に非常用復 水器の調査実施を申し入れる方針。・・・ 国会事故調は、2011年3月11日の地震発生直後に1号機原子炉建屋の4階で『出水があった』との目撃証言を複数の下請け会社の労働者から得た。・・・・・・・ 東電広報 部は説明に誤りがあったと認めたうえで、『何らかの意図を持って虚偽の報告をしたわけではない』と話している。非常用復水器は、交流電源を失っても蒸気の力で原子炉に水を入 れ、冷やす重要装置。地震で壊れていたとなれば耐震基準を強化する必要が出て、再稼働問題にも影響を及ぼす。」 次に、規制委の動きは 2.「事業者面談は複数で=報告案漏えいで内規改定−規制委」時事通信02/0611:48 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=201302060037202/0613:38 記事「原子力規制委員会は6日の定例会合で、電力事業者との面談には、複数の職員で対応するよう内規を改定することを決めた。 ・・・・複数であろうと、口裏を合わせればどうにでもなるのでは・・・。 こちらにも、 2’.「規制委 あいさつ対応も2人以上」東京新聞2月6日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020602100011.html 3.「原発の新安全基準骨子で意見公募 7日から」 西日本2月6日 12:45 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346961 記事「原子力規制委員会は6日の定例会合で、原発の過酷事故対策などを義務付ける新しい安全基準の骨子について、7日から28日まで国民から意見公募することを決めた。東電 福島第1原発事故を教訓に、津波などの自然災害やテロにも対応できる対策を求めることが柱。意見公募の内容を反映させて規則条文を作成し、省令案として再度意見公募した上で 7月に施行する。 ・・・期間が短いとのこと、見落とさずに対応しましょう。でも、素人が簡単に意見がかけるものか? 4.「世界最高の基準目指す」=田中委員長の所信再聴取−参院」時事通信2月6日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020600954 記事「参院議院運営委員会は6日、政府が人事の事後承認を求めている原子力規制委員会の田中俊一委員長から所信を聴取した。田中委員長は昨年9月の就任以来の取り組みとし て、原発の新安全基準の策定作業などを挙げ、『世界で最も高いレベルを目指す』と述べた。衆参両院は昨年8月、規制委設置法の例外規定に基づき、国会同意を経ずに任命された 田中委員長から所信を聴取しており、再聴取は異例。」 次に、原発施設では、 5.「大飯原発3号機で1分間停電 ブレーカー誤接触が原因か」 西日本2月6日 18:43 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/346994 記事「全国で唯一稼働している関西電力大飯原発の3号機(福井県おおい町)で6日午後2時半ごろ、内部電源の一部が停電した。関電によると、停電は1分後に復旧し、外部への 影響はないという。原発の運転は継続している。」 ・・・簡単に、こうした事故が起きるのだ・・・・。 6.「再処理施設でケーブル焦げる=六ケ所村、けが人なし−規制庁」時事通信2月6日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020600443 ・・・・直接の原発施設ではないが、事故は事故・・・。 7.「もんじゅ立ち入り検査へ=規制委、点検不備で月内にも」時事通信02/0612:39 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020600419 記事「原子力機構は昨年11月、長期間運転を停止しているもんじゅの機器1万点近くについて、必要な点検間隔の変更手続きなどを行わず、点検時期を遅らせていたと発表。規制 委の指示を受け、1月31日に『組織的要因・企業風土の問題』が原因とする報告書を提出していた。」 ・・・・隠蔽体質は、どこの原発でもありうる、もともと安全でもないのを“安全”といって作っているのだから。 さて、被災地フクシマでは、 8.「4〜5月に移動開始 福島第一原発・共用プールの燃料」福島民友(02/06 09:45) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news9.html 記事「関係市町村や専門家でつくる県廃炉安全監視協議会が同日、同原発を初めて現地調査したのに合わせ、東電は事故後初めて、共用プールを報道陣に公開した。」 9.福島第1原発の廃炉作業 県廃炉安全協議会が視察」河北新報(2/6 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130206t61008.htm 記事「福島第1原発の廃炉作業を点検する福島県廃炉安全監視協議会は5日、初めて現地入りし、視察状況を報道機関に公開した。東電の小森明生常務は「溶けて固まった燃料の取 り出しに技術的な課題がある。状況を定期的に報告したい」と述べた。」 10.「福島市が線量マップ公表 自動車走行でデータ作成」福島民友(02/06 09:45) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news10.html 11.「早期帰還」に難色が9割 双葉町民へ復興庁調査」福島民友(02/06 09:45) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news8.html 12.「双葉「戻りたくない」30.4% 復興庁の避難区域住民調査」福島民報02/06 11:10 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302066480 記事「帰還意向の調査では、双葉町は30・4%が『戻りたいと思わない』、飯舘村の27・8%が『戻らないと決めている』と答え、それぞれ最も多かった。田村市は除染完了後 の帰還意向について、『条件が整えば震災発生当時住んでいた地区に戻る』が34・5%と最多だった。」 13.「『仮の町住みたくない…』 復興庁意向調査、若年層に敬遠傾向」河北新報(2/6 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130206t61009.htm 記事「双葉町の調査では『仮の町』ができた場合、『住むつもりはない』が42.8%で、『移り住みたい』の6.7%を大きく上回った。設問では『仮の町』の具体像は示され ず、最も多いのは『体的な姿が示されれば検討したい』の45.5%だった。飯舘村の調査では、放射線量が比較的低い村内の地域につくる『帰村のための拠点』への移住希望を聞 いた。『希望しない』が78.3%で、『希望する』の14.2%に大差をつけた。20代以下では『希望する』はゼロだった。」 ・・・・効果の見えない“除染”の一方で、調査で住民がこういっているから帰還を進めるという材料に使わないように。 一方では、こうした動きも、 14.「真野川漁港で再開へ 請戸港被災、浪江の漁業者」福島民友(02/06 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news1.html 記事7「・・・・請戸支所は浪江町の請戸港を拠点に約100隻が操業していた。津波による漁港施設の流失に加え、東京電力福島第1原発事故による避難指示で操業休止を強いられ ている。(南相馬市鹿島区の)真野川漁港も津波で施設が全壊。漁船43隻中39隻が流失し、原子力災害の影響で操業できないでいる。」・・・「請戸港が復旧するまでの間、請 戸支所の漁船を仮停泊扱いで受け入れる。現時点で約20隻が漁業再開を予定し、新造船を計画する船主もいる」 次の記事は、シリーズの第3回目です、 15.「【国策への異議3】公聴会で反対訴える 推進の動きに訴訟決意」福島民報02/06 10:07 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6162.html 電気料金値上げの記事、 16.「関電、秋山元会長らの車代算入 値上げ原価に」西日本電子版02月06日 12時45分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12155/1/ 記事「会長を務めた秋山喜久氏ら14人の顧問は経営に直接関与しておらず、利用者から好待遇に対する不満の声も上がっている。政府の審査で焦点の一つとなりそうだ。関電は顧 問の車や、本店ビルの執務室、応接室の経費を「賃貸料」などとして原価に算入していた。顧問のスケジュール調整をしている秘書の給与は『人件費』に含めていた。関電は顧問の 給与として年1億4千万円程度を支払う計画を立てている。同社は『業務を効率的に進めるためには社用車の利用は必要だ』などと主張している」 ・・・・感覚が庶民と大幅に乖離している、金額の桁も驚きです。 今届いた西日本新聞では、3面に、こちらでも関電と同様の指摘が、 17.「九電値上げ審 高額報酬厳しい意見 顧問ら3人に年間8900万円『たいした仕事ない』」 ⇒http://qbiz.jp/article/12183/1/ 記事「・・・九電が原価に算入しているのは、元会長の鎌田迪貞相談役、前会長の松尾新吾相談役、前社長の真部利応顧問への報酬年間計8900万円。それぞれに個室と秘書がつ き、3部屋の広さは計199平方メートルあるという。」 ・・・何かおかしいです。電気料金を払うのがばかばかしくなります。 12面経済欄、 18.「東電、米国産シェールガス調達へ 17年から年間80万トン」西日本電子版02月06日 20時08分 更新 h⇒ttp://qbiz.jp/article/12171/1/ 28面福岡都市圏面、 19.他市町村と応援協定 福岡市防災計画修正案 原発対策編を新設」 ・・・記事はネットにはないが、他紙に過去こんな記事もありました、興味のある方は福岡市のホームページで確認ください。 19’.「防災計画に原発事故対策 福岡市が骨子」朝日デジタル2013年1月22日 ⇒http://digital.asahi.com/articles/SEB201301210041.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_SEB201301210041 33面社会欄、 20.きょうの九電の「でんき予報」は87%とあります。 最後に、次の記事、規制委の動きとして必見です、 21.原子力規制委 新基準づくり 原発マネーが議論誘導? 『安全要求過大』/ 対策“値切る”」しんぶん赤旗2月6日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-06/2013020601_01_1.html ・・・・記事中に、「地震・津波の対応でも “骨抜き”要求を採用」などという言葉もあり、検討経過の発言等も紹介しています。 ★ 色平 さんから: 2013年2月5日 東京新聞 <本音のコラム 感じない政治家  鎌田 慧 > 人間、立場が違えば考え方が違う、とは一応理解しているつもりだけど、現実にたちあ らわれている具体的な光景でさえ、まったく目に入らないひとがいる。 衆院本会議での答弁で、安倍晋三首相は野田前政権の「2030年代原発ゼロ」方針に ついて、「具体的な根拠を伴わないもの」と切り捨てた。「ゼロ方針をゼロにする」と いう。事故前の原発政策にもどすという宣言だ。 大爆発して天文学的な数量の放射能を、自然界にまき散らした四基の原発の、幽鬼城の ような不気味な映像が、脱原発の具体的な根拠なのだが、安倍さんには故郷を喪失した 十数万の住民の怨嗟(えんさ)の声も聞こえないようだ。ものの見方も考え方も、アベ コベなのだ。 安倍さんは、野田政権の「原発ゼロ」方針を、「国民に不安や不信を与えた」と批判し たが、「国民に不安と不信を与えた」のは、安倍さんがこれから進めようとしている原 発政策でしょう。 わたしには、どうして、このような逆立ちした認識ができるのか、それも最高議決機関 の国会で、堂々と開陳できるのか、不思議でしょうがない。 ひとの住めなくなった「美しい日本」の広大な大地と森や林、ひとびとの生活、そして 原発の未来について、国会で真剣に議論してほしい。現実を知らないのは、政治家とし て恥ずかしいことのはずだ。 ★ 杉原浩司 さんから: 【本日、早朝!】 本日2月7日(木)8時〜放映のテレビ朝日系「モーニングバード」で、原子力 規制委員会が策定中の新安全基準の問題が特集されるそうです。後藤政 志さん、井野博満さんのコメントもあるとか。これは必見・必録画だと思います。 以下は、「名雪事件」の早期幕引きを図った2月6日の原子力規制委員会 関連の報道です。 【新着動画】「原子力規制委、面談ルール改定〜内部資料漏洩」 (OurPlanet-TV、2月6日) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1528 ※「規制庁に自浄能力なし」「第三者機関で調べろ!」との紙を掲げた 傍聴者の抗議(5分50秒あたり)も。 【原子力規制庁 情報漏えい事件】田中委員長「アウトローが出ない保証はない」 (田中龍作ジャーナル、2月6日) http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006636 ★ 古賀加奈子 さんから:    ************ ●原発の事故の責任をただす! 福島原発告訴団・九州報告集会@九大箱崎キャンパス 〜九州から福島へ。想い、つなげる。私達の<再生>はここから〜 人々のいのちを、暮らしを、故郷を奪い、未来を危険にさらし続けている、東京電力福島原発事故。 歴史上類をみない大規模告訴団の声を受け、ようやく、福島地検・東京地検が捜査に乗り出しました。 「福島原発告訴団」。告訴人は全国14000人を超え、ここ九州からも、700人を超える人々が参加しています。 この事故による被害をこれ以上大きくしないために、 この悲劇を二度と繰り返さないために、 私たちにできることは何か――。 福島原発告訴団・九州の今年最初の集いは、 昨年11月の第二次告訴とその後の経過を知り、想いを語り合い、 九州に暮らす私たちそれぞれの一歩を見出すための集いとしたいと思います。 ご来場をお待ちしています。 ・とき 2013年2月17日(日)13:30開場 14:00開会 ・ところ 九州大学箱崎キャンパス 貝塚文系地区 中講義室 福岡市営地下鉄箱崎九大前徒歩10分 福岡市東区箱崎6-10-1 TEL:092-642-2111 ・参加費 500円 ・プログラム 武藤類子・告訴団長『告訴のご報告と、これから』 九州から福島へのメッセージ “つながる”ワークショップ 他 ・お問合せ e-mail:kokuso.kyushu@gmail.com 070-5537-0478(うの) ・託児あります 費用 500円 事前申込必要 2/9まで nakayama@hughugmama.com ・終了後、交流会あります! ・スタッフ募集中!    **************** ●東京地検に私達の「本気」を伝えよう 福島原発事故に関し、厳正な捜査・起訴を求める署名 2・22東京地検包囲行動 私たちの告訴を受けて関係者に事情聴取を行っていることが報道されています。 3月にも立件の可否を判断すること、そして「予見可能性に高いハードル」「起訴は困難」などの文字が並んでいます。 しかし、諦めムードになってはなりません。これほど多くの被害者が加害者を訴えているのに、なぜ泣き寝入りしなければならないのでしょうか。笹子トンネルの天井崩落事故で は、その翌日から特別捜査本部が立ち、事故の原因と責任の追及が始まりました。原発事故があまりにも巨大であるから責任が特定できないのでしょうか。いいえ、巨大な事故であ ればあるほど、徹底した責任追及が必要なのだと思います。二度とこのような恐ろしい過酷事故を起こさないためにも。 そこで福島原発告訴団では「福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名」を緊急に行うことにいたしました。私たちは、強制捜査を含む厳正な捜査・起訴を行うことを、 強く、強く求めます。3月にも立件判断とのことですので、時間がありません。みなさま、署名運動にご協力をお願いいたします。 ★厳正な捜査・起訴を求める署名 ネット署名→http://urx.nu/37Gh 署名用紙は告訴団HPからダウンロードできます <第一次締切2月15日 第二次締切3月5日> *2月17日報告集会で、武藤類子団長にまとめて手渡します。 ☆2月22日(金)6:00〜「東京地検包囲行動」 ★ 安間 武 さんから: ------------------------ 原発関連イベント情報 ------------------------ ■3.9〜11は「つながろうフクシマ!さようなら原発大行動」 http://sayonara-nukes.org/2012/12/121220/ ■定例毎週金曜日! 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=2397 2013年2月1日(金)18:00〜20:00 ----------------- 原発関連情報 ----------------- ■原子力規制委新基準づくり/原発マネーが議論誘導?/ 地震・津波の対応でも “骨抜き”要求を採用 (阿修羅/しんぶん赤旗 2013年2月6日) http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/166.html ■欠陥指摘の炉で深まる疑惑 (阿修羅/東京新聞:特報 2013年2月5日) http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/152.html ■福島健康調査:独自の検討チーム発足へ 研究者や市民団体2/1 http://mainichi.jp/select/news/20130202k0000m040096000c.html ★ 紅林進 さんから: 武藤一羊さんを講師に迎えて、2月10日(日)に川崎市の中原市民館 (武蔵小杉駅下車)で開催されます、NNAA(No Nukes Asia Actions) 主催の下記の学習会のご案内を転載させていただきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64179860.html http://www.oklos-che.com/2013/01/blog-post_15.html なおこの前日の2月9日(土)には、同じ会場で、「政治の変革をめざす 市民連帯・神奈川」主催で、下記の「リトアニアの原発国民投票」に ついてのCS神奈川懇話会が開催されます。 「核なき世界」―私たちに求められるものは何か?―日本の核戦略・政治体制の あり方を考える 講  師:武藤一羊さん(ピープルズプラン研究所) 「潜在的核保有と安倍政権の危うさ」 日時:2月10日(日) 午後13時30分開始(13時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室(東急またはJR武蔵小杉駅より徒歩約7分) ※会場は「市民連帯・神奈川」で借りています。 地  図:http://tinyurl.com/aanjgx5 所在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 参 加 費:500円 主  催:NNAA(No NukesAsia Actions)  http://ermite.just-size.net/nnaa/ 連 絡 先:090−4067−9352(崔) ◆福島第一原発の過酷事故は日本の「核の平和利用」路線が決定的に破綻 したことを、私たちに強く認識させました。多くの人々が原発の安全神話に疑問 を抱き、原発政策からの撤退を求めています。それにもかかわらず、先の国政 選挙では原発政策推進を掲げる政党が政権に復帰し、「脱原発」を掲げる多く の政党は議席を減らす結果になってしまいました。レベル7という深刻な原発 事故を起こし、16万もの人々が故郷を追われる事態に至ってもなお、原発を 手放せない根底には潜在的核保有国であり続けたいという日本という国家の 強固な願望があるのではないでしょうか?。「脱原発」むけて政治や社会を変 えていくためには、戦後日本の核政策や政治のあり方を問い直し、あるべき 社会を議論していく必要があると思います。ともに、「核なき世界」の可能性 について、考えて行きましょう◇ ※参考文献:武藤一羊『潜在的核保有と戦後国家−フクシマ地点からの総括』 (社会評論社)2011年 ※開催趣旨=>http://www.oklos-che.com/2013/01/blog-post_15.html なおこの前日の2月9日(土)には、同じ会場で、「政治の変革をめざす市民連帯・ 神奈川」主催で、下記の「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話 会が開催されます。 CS神奈川懇話会 テーマ:「リトアニアの原発国民投票」 話題提供:どっきょさん(経産省前「将来を想うハンスト」当該・みんなで決めよう       「原発」都民投票・「原発」国民投票リトアニア調査団) 日  程:2013年2月9日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館 2F 第1会議室 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡先:070−6641−7850(佐藤) ◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が 実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の 国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する 社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に 意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出 を断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判 の声があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票 リトアニア調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声まで リアルに報告して頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Feb 7 08:49:22 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 07 Feb 2013 08:49:22 +0900 Subject: [CML 022501] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMiE/IzYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLISE3UDs6QTA+SiVGJXMlSDktPmwhPSM1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjNEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201302062349.r16NnJKd012762@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 2/6日 経産省前テントひろば―514日目  雪の予報ははずれたがさて   立春を前後して春を思わる陽気だった。こんな日が続くと陽気に誘われた狂い咲を強いられる桜も出てくるのではと心配したがよく出来たもので今度は雪という予報だった。少し、厚目の服装ででかけたが按ずるほどでもなかった。深夜から雨模様にはなってきたが、どうやら雪ではなさそうだった。 そんなこんで寝に入ったがテントを打つ雨はやはり寒い。「雨の降る夜は…」という演歌の一節を口でハモリながら、どうして雨はこころを魅せるところがあるのだろうか、と思った。かつて少年の日に雨に閉じ込められた納屋にはエロスの匂いもあった。そういえば中上健次には『水の女』という小説もあった。はるか遠い日々に人間の祖先が水に棲んでいたことが身体に残っているのだろうか。とりとめもない空想をしているうちに何時の間にか眠ってしまっていた。  朝は雨でテント前に正座して座っているWさんも今日はテントのなかである。テントの中にはいつもの座り込みのみなさんも集まって談議の花だ。私はどうも女子柔道選手たちの告発のことが気になっていて少し感想めいたことを話した。制度があらゆる領域で壊れ始めているというのはずっといだいてきたことだが、スポーツの世界でのこの現象はやっぱりと思った。選手と指導者、選手相互で起きている事柄はこれまでの共同規範というか、精神的な関係が壊れているのであり、多分、指導層は何が生じているか、わからないのだと思う。もちろん内柴選手というか監督のことも同じ基盤の問題である。  肉体を鍛錬するのがスポーツだが、それは肉体的であると同時に精神的行為である。集団でやるスポーツと個人でやるスポーツの違いはあるにせよ、この精神的の側面は頭脳よりは内蔵で考えるという面を多分に持つところがある。それだけに、精神的なものを基盤にした関係は伝統的なものによってきた。自由や民主的な理念による関係よりは伝統的な理念による関係が支配的だった。 柔道の場合について言えば武道的な精神だった。これが壊れていると言うか、通用しなくなっているのだ。この問題は広げていえばいじめや教育のことにもなるのだろうが、安倍が語る強い「日本」にかかわる問題なのだ。彼らの理念の基盤が壊れているのだ。その意味では柔道選手の告発と反逆は希望を象徴しているところがある。彼女らを孤立させてはならないと思える。外のみぞれを見ながらテントの内ではそんな話等が続いていた…。     (M/O) テント企画のお知らせ。「今や川柳力の時代 DVD上映と川柳句会」 2月17日(日)15時スタート・第二テント。無料、ただし定員18名。一部、DVD上映「鶴彬 心の軌跡」、二部「反原発川柳句会 選者;乱気龍 話し;乱気龍」(定員がありますので早目に申し込みを) 第9回 女たちの一票一揆 院内集会 日時:2月19日(火) 14時〜16時30分 会場:参議院会議室  資料代500円 第一部 ■講演;「脱原発、脱化石の切り札水素って」■報告;「福島からの現状報告」(男性も参加できます。) 第二部 ■テーブルトーク 「参院選に向けてのアクション」(女性のみの参加です)           From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Feb 7 09:01:08 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 7 Feb 2013 09:01:08 +0900 Subject: [CML 022502] =?utf-8?B?77yR77yV5Lq644Gu5ZGK55m644CA562R5rOi5aSn?= =?utf-8?B?5aSn5a2m6Zmi5YeG5pWZ5o6I44CB5YWD5LiW55WM546L6ICF44O75bGx?= =?utf-8?B?5Y+j6aaZ44GV44KT44Kk44Oz44K/44OT44Ol44O8?= In-Reply-To: References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp> Message-ID: <619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC> http://digital.asahi.com/articles/TKY201302060623.html?ref=comkiji_redirect&ref=nmail 朝日新聞2.7朝刊 選手15人が女子日本代表監督らの暴力・ハラスメント行為を告発し、混乱が続く柔道界。 筑波大大学院准教授の山口香さんは、悩める選手たちの相談役となり、訴えに出る行動を後押しした。 なぜ、こんな事態を招いたのか。日本の女子柔道の創生期をリードした「女三四郎」が、告発の背景や柔道界が抱える課題を率直に語った。  ――今回の告発にどう関わっていたのですか。  「昨年9月、園田隆二前監督が暴力行為をしていたと、私自身、耳にしました。 個人的に何人かの選手に話を聞いて事実を確認し、全日本柔道連盟の幹部に伝えました。 まずはきちんと調べて、広く選手に聞き取りをして下さいとお願いした。 ちょうどロンドン五輪の検証をする時期でもあり、この際だから調査した上で次の体制を決めるべきでしょう。 ところが全柔連は園田前監督にだけ話を聞き、厳重注意の処分にした。 こういう問題は、片方だけを調べて終わるものではないはずです」  ――被害を受けた選手にも話を聞いて謝罪したと聞いていますが。  「その後、ようやく選手のもとに全柔連の幹部が行った 。私は1人で対応しない方がいい、できれば所属先の指導者に同席してもらいなさいと助言しました」  「ところが、その後も園田前監督が被害者に心ない態度をとった。 彼女が頑張った試合の後、『おれが厳しく指導してきたことが今回につながったんだ』というようなことを言ったというんです」  ――本当にそんなことを?  「複数の選手がその場にいたから間違いありません。 私は再び全柔連幹部に電話を入れました。これが反省した態度ですか、何を厳重注意したんですか、と」  「私は女子柔道家として、日本代表でナショナルフラッグを背負う選手に、そういう態度をとることは絶対に許せません。 まして言動を注意された後にみんなの前で暴力を肯定するようなことを言うなんて言語道断。 日本の女子柔道が長い時間をかけて強くなってきたのは、選手一人ひとりが力を合わせて切り開いてきたからです。 決して暴力的な指導をしたからではない」  ――それでも全柔連は監督を続投させましたね。  「園田前監督は情熱があり、指導力もあるかもしれません。 だけど国を代表する選手に対するリスペクトがなかった。 続投は昨年11月に発表されたんですが、もっと後でよかった。 選手の話に真摯(しんし)に耳を傾け、手順を踏んで、選手が納得してから発表するべきでした」  ■   ■  ――それで次の一手が、12月の選手たちによるJOCへの告発だったのですか。  「私もいろいろ考えました。 相談してくれた選手には『こういう結果になって申し訳ない。 私の力がなかった』と謝りました。そして『申し訳ないが、ここから先は私ができることじゃない』と話しました。 私が何を言っても、私の意見としか受け止められない。 私と全柔連という対決の構図になり、問題の本質がずれてしまう。 山口に対する対処をされてしまうと思いました」  「私は選手に言いました。 『ここからはあなたたち自身でやりなさい』と。さらに『あなたたちは何のために柔道をやってきたの。 私は強い者に立ち向かう気持ちを持てるように、自立した女性になるために柔道をやってきた』という話もしました」  ――突き放したわけですね。  「悪い言い方をすれば、選手たちはここまで我慢してしまった。 声をあげられなかった。 『こんなひどいことが行われてきたのに、誰にも相談せず、コーチにも言えず、がっかりしている』とも話しました」  ――厳しい意見ですね。  「私はもう助けられない。 だから自分たちで考えて、と。そこからは私は直接的には関与していません」  ――そこで選手たちが考えたのがJOCへの訴えということですか。  「そうです。彼女たちの行動には賛否両論あると思いますが、彼女たち自身が起こしたものであるとはっきり言いたい。 声明文にもあるように、彼女たちは気づいたんです。 何のために柔道をやり、何のために五輪を目指すのか。 『気づき』です。監督に言われ、やらされて、ということでいいのか。それは違うと」  「私は今回のことで一番重要だったのは、ここだと思います。 体罰にも関わりますが、体罰を受けている選手はその中に入ってしまうと、まひしてしまう。 自分のプラスになっているんじゃないか、先生は自分のことを思ってやってくれている。そんな考えに陥りがちなんです」  ■   ■  ――暴力については批判して当然ですが、体制変更まで求めるのは選手がわがままという声もあります。  「15人が名前を公表していないので、負け惜しみと受けとる人もいるでしょう。 名前を明かすことはできませんが、五輪に出た選手もいます。 代表を勝ち取った、つまり勝者なんです。 みんなで切磋琢磨(せっさたくま)し、励まし合って4年間を乗り切ったんです。 選手たちは言っています。 『だから勝ちたかった』『メダルを取りたかった』と。 全員で好成績をあげて、声をあげたかったと。 私たちが抱えてきたものを次の世代に残さないためにメダルが欲しかったと」  ――ロンドンの女子柔道は大変な戦いだったということですね。  「今回の告発とは関係ありませんが、松本薫が金メダルをとった時、最初に『(メダルを逃した)福見友子さん、中村美里さんが頑張れと言ってくれた。 私がとったのではなく、チームでとれたんです』と言った。 このコメントですよ。 もっといい環境で五輪に臨ませてあげたかったという思いはありますが、人生においては、15人はかけがえのない仲間を得て、勇気を持って動いたことを 誇りに思ってもらいたいです」  ――その思いを今度は全柔連が受け止めないといけません。  「ここからが私たちの仕事だと思っています。 時間がたつにつれ、彼女たちのことを『何様なんだ』と言う人たちが必ず出てきます。 今度は私たちが矢面に立って守ってあげなきゃいけない。 柔道界をあげてサポートするという姿勢が大切です。 訴えたことが悪いんじゃない。問題をすりかえてはいけません」  「私は選手が自発的に起こした行動を見守り、自立するのを待っててあげたいという気持ちです。 選手の自立を助ける。それがスポーツでしょう。選手は臆せず意見をはっきり言える人間に成長しているんです」  ■   ■  ――柔道界では最近、学校での死亡事故の多さも問題視されています。体罰問題も含め、行き過ぎた指導が根本にあるように思います。  「柔道はもともと相手を倒す戦闘目的のものでした。 いわゆる柔術ですね。 ところが柔道の創始者、嘉納治五郎師範はそこに疑問を持ち、指導方法を体系化して安全に学べるものにしました。 強くなるには『術』が大事だが、それが目的ではない。 その術を覚える過程で、自分という人間を磨く大切さを説いた。 だから『道』になったんです。 園田前監督らは金メダルを取らせないといけないという重圧から、戦闘目的の『術』に戻ってしまった。人間教育がどこかにいってしまったんです」  「嘉納師範亡き後、指導者たちはその理念を勝手に解釈するようになったのでしょう。 柔道が国際化し、JUDOになって大事なものが失われたと語る日本の柔道家は多い。 違うと思う。嘉納師範は柔道の修行として『形』『乱取り』『講義』『問答』の四つをあげています。 後ろの二つを一部の日本人が省略し、柔道の姿を変えてしまったんです」  ――柔道界の再生へ向けて必要なことは何でしょうか。  「まず全柔連の理事に女性がいないと指摘されていますよね。 ダイバーシティーという言葉がありますが、いまは多様化の時代です。 いろんな視点が必要で女性もその一つ。 外部から女性理事に入ってもらってもいい。 柔道界の中で顔を浮かべるから、この人じゃダメだとなる。 元バレー選手、元サッカー選手でもいい。コーチに外国人を採用してもいいでしょう」  「柔道界は強い者が絶対という思想があります。 柔道家同士だと『お前弱かったのに』というような部分がどうしてもある。 先輩後輩という関係もつきまとう。でも、本当に柔道を愛しているのは、強くなくてもずっと続けた人だと思うんです。 そういう人を尊敬し、適材適所で力を発揮してもらう。 キーワードは『リスペクト』と『オープンマインド』。 強い弱いを越えて相手を尊敬し、広く開かれた組織になって多種多様な意見を取り入れる。 そこから始めることが大切です」  (聞き手・安藤嘉浩)      *  やまぐちかおり 64年生まれ。84年世界選手権優勝、88年ソウル五輪銅メダル(公開競技)。 筑波大柔道部女子監督、全日本柔道連盟女子強化コーチを歴任。  ◆キーワード  <柔道の暴力・パワハラ問題>  柔道女子日本代表の園田隆二前監督やコーチが、選手に対して暴力やパワーハラスメント行為をしていたとして、女子トップ選手15人が 昨年12月、日本オリンピック委員会(JOC)に告発。 今年1月、明るみに出て、責任を取って園田前監督、吉村和郎全柔連強化担当理事、徳野和彦コーチが辞任した。 JOCは選手のヒアリングをすることを決めた。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 7 11:20:21 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 07 Feb 2013 11:20:21 +0900 Subject: [CML 022502] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbCUiJTglIiRLSj9PQiROMyQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQvJGshVyNWI28jbCElIzIbKEIgGyRCJVElTSVrISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUclIyU5JSslQyU3JWclcyEnQG0zVT10RWdMZEJqJHI8aiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskaiRLGyhC?= Message-ID: <51130F65.1030102@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月7日 既報ですが、期日が迫って来たので再送します。 「東アジアに平和の海をつくる」Vol.2 パネル・ディスカッション:尖閣諸島問題を手がかりに http://maeda-news.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html パネリスト: 木村 三浩さん(一水会代表) 陳  慶民さ ん(東京華僑総会副会長) 岡田  充さん(共同通信客員論説 委員) From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 7 13:23:23 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 07 Feb 2013 13:23:23 +0900 Subject: [CML 022503] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWPzlIfj1RNFtMZEJqJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOU0kKCRrRiRPQD04MnEhVyFKIzIhSyROIzEbKEI=?= Message-ID: <51132C3B.6060507@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月7日 (*なぜか長すぎると言うことではねられたので、2回に分けます。) 東本さん 相変わらずツイッターのデマ情報漁りに熱意を傾けているのですね。ご苦労様です。 デマ・ツイッターなど相手をするのもうんざりですが(苦笑)、最低限の経過説 明をしておきます。 1)2 月5日の集会では、開会直後の趣旨説明の際に、「会場発言の時間には 反対意見を優先します」と説明し、実際に会場発言の際に「疑問や反論 のある 方、異議アリという方を優先します」と始めたところ、4人が発言を希望しまし た。うち1人は2回発言しました。また、先に紹介した 若い女性が後で発言し たので、延べで言うと12人のうち6人が反対意見を述べました。途中で、参加 者から「反対意見しか発言できないので すか」と質問があったため、「それ以 外の発言でも結構です」と答えたほどです。いまどきの集会は賛成意見ばかりと 言うのが普通です。私が 主催する集会は違います。「東アジアに平和の海をつ くる:パネル」でも、左右激突で、反対意見の応酬ばかりです。 2)集 会妨害行為をしたAは、3人目の発言者でした。最初に、集会とは関係 のない話をダラダラとしました。続いて、児童ポルノに関する意見を述 べまし た(スウェーデンの判決のことなど)。次に、パネラーの森田氏に対する誹謗中 傷を始めましたが、話しているうちに興奮状態になり、 何を言っているのか訳 が分からなくなりました。ちょっと困ったな、どうしようかと思っていたとこ ろ、参加者から「いいかげんにしたら」と か、「座ったら」と言う声があがり ました。すると、Aは突然走り出し、女性に飛びかかろうとしたのです。参加者 の男性1名、女性1名が間 に入ったので事なきを得ました。「言い返そうと 思って近寄った」などと言うのは、真っ赤なウソです。発言中だったAは、マイ クをもってい たにもかかわらず、マイクを机に置いて走り出したのです。言い 返したいのなら、マイクを持っていたのですから、そのまま言い返せばよいの です。そもそも小さな教室です。マイクなしでも声が届くのです。近寄る必要は どこにもありません。 会場は51名収容の教室型です。参加者は全員同じ方向を向いて 座っていま す。司会の私だけが立って反対方向を向いています。55名の参加者があり、廊 下の椅子を運び込んで座ってもらいました。全員 座っていました。その中を、 Aは奇声をあげて走ったのです。Aの席は最前列右側でした。声を上げた女性は 左の列の4列目でした。Aは右の 通路(机と机の間)最前列から、前を通り、 左の通路に入り、4列目の直近のところで、阻止されたのです。私は、その場で 「暴力はやめなさ い。暴力をふるうのなら出て行きなさい」と声に出していま す。参加者からもAに対して「暴力反対」という声がでています。終了後に、あ る 女性は「びっくりしました。怖かった」と言っていました。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 7 13:26:55 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 07 Feb 2013 13:26:55 +0900 Subject: [CML 022504] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiFWPzlIfj1RNFtMZEJqJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOU0kKCRrRiRPQD04MnEhVyFKIzIhSyROIzIbKEI=?= Message-ID: <51132D0F.5090402@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月7日 (続き) 3)私 がAの腕を掴んで席に戻して座らせました。ところが、Aはカメラを持 ちだして、何事か叫びながら、その女性にカメラを向けました。敵対的 な声を 上げながらカメラを向ける行為は威嚇行為であり、暴力的です。私がAの右腕を 引っ張ってやめさせました。Aは抵抗はせず、カメラを 机に置きました。5日 は、参加者には写真撮影お断りとし、取材者には撮影許可を出すとともに、来場 者を写さないように指示していました。 Aは雑誌の「取材」と称してきたの で、来場者を写さないようにと指示して、撮影を許可しました。これに対する違 反行為です。 4)次 にAは、再び発言を求めました。「発言させろ。発言させなければ、発 言させなかったと雑誌に書くぞ」と怒鳴りました。しかし、第1に、A は既に 発言しました。第2に、Aのために10分以上の時間を浪費しました。他の発言 者は一人5分です。第3に、Aは興奮状態で怒鳴ってい たので、私は「今のあ なたとは議論できない。落ち着いてからにしてください」と、発言を許可しませ んでした。参加者からも「静かにしろ」 「時間の無駄です」との声が上がりま した。 5)そ の後、他の発言者の時に、Aは再び大声でヤジを飛ばしました。私が注 意するまでもなく、参加者から「静かにしなさい」「人の話を聞けよ」 と声が あがり、Aは黙りました。ふだん私が主宰する討論集会では、ヤジは禁止しませ ん。「上手なヤジ歓迎」と述べることさえあります。し かし、Aのヤジは相手 の発言をまともに聞かずに大声で怒鳴るだけのヤジです。 以上が主催者としての経過説明です。 なお、Aは雑誌の取材と言ってきたにもかかわらず、集会を妨害したので、2月 6日、主催団体として正式にその 雑誌編集部に「抗議文」を出しました。誹謗 中傷被害を受けた森田氏も個人として抗議文を出したと聞いています。 以上です。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 7 17:01:38 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 07 Feb 2013 17:01:38 +0900 Subject: [CML 022505] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzlIfj1RNFtMZEJqJHI5TSQoJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRiRPQD04MnEkTkEwRUQlbCU4JWUlYRsoQg==?= Message-ID: <51135F62.5080602@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月7日 2月5日の集会における私のレ ジュメです。資料として法律の条文をたくさん 入れてありますが、長すぎてMLでははねられたので削除しました。 *********************************** 表現の自由と責任 ――博物館法における社会的責任                            前 田 朗 1 はじめに 1)饒舌と沈黙 2)個人の美意識・芸術観と美術館の役割 3)今回、何が新しかったのか 2 芸術とスキャンダル   1) 芸術がスキャンダル となった時代   2) スキャンダルを芸術 と呼ぶ時代   3) 芸術家特権論――自 己目的化するスキャンダル   4) ポルノはタブーか? 5) 社会における芸術――議論されない「表現の責任」                 ――作家、美術館・学芸員、観賞者・市民 3 あらためて博物館法を読む 1)博物館法 ・目的(第1条) ・博物館の定義(第2条) ・博物館の事業(第3条) ・学芸員(第4、5条) 2)社会教育法 3)教育基本法     ・個人の尊厳     ・公共の精神     ・豊かな人間性と創造 性     ・日本国憲法の精神 4)日本国憲法  ・人権の享有(第11条)    ・自由の濫用の禁止(第 12条)    ・個人の尊重(第13 条)    ・法の下の平等(第14 条)    ・表現の自由(第21 条)    ・学問の自由(第23 条)    ・個人の尊厳と両性の平 等(第24条)    ・教育を受ける権利(第 26条) 4 おわりに    ・美術館の役割と社会的 責任    ・美意識・芸術観の変遷 と美術館 From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 7 19:33:31 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 7 Feb 2013 19:33:31 +0900 Subject: [CML 022506] =?iso-2022-jp?B?Rlc6IFthdHRhY19tbDozMTk3XSA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNmJNOzxoMHpARyEnPiFNeCRPMkRHPSRAIUobKEJBVFRBQw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWghPCVtJUMlUSFLGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: > Subject: [attac_ml:3197] 金融取引税:勝利は可能だ(ATTACヨーロッパ) > > 何か動きがあったみたいなので訳してみました。 > 転送・掲載どうぞご自由に(非営利であれば)。 斎藤かぐみ > > ----- > > 金融取引税:勝利は可能だ(ATTACヨーロッパ) > > 2013年2月1日 > >  EUの経済・財務相理事会が1月22日、金融取引税を承認し、11加盟国の参加する協調強化手続きへと踏み出す決定を下したことを、ATTACヨーロッパのネットワークは歓迎する。 > > * > >  今回の決定は、金融取引税を最初から推進してきた運動組織であるATTACにとって勝利である。10年以上に及ぶキャンペーンの成果が現れたのだ。金融取引税という発想については、時には重大な違いを生じながらも、多くの組織が取り組んできた。 > >  国際組織ATTACは15年前に、世界的な金融取引税の実施を求めるために、世界各地で創設された。我々の見解によれば、この税の第一の目的は、資金を集めることよりも、世界の公共の福祉に資金を回すシステムを形づくることにある。金融取引税は、規制をかけ、再分配を行い、そして金融投機を抑えるための手段となる。 > >  この措置が採用されたことには大きな象徴的意味があることを強調しておく。我々が提唱した措置に対して、実施は無理だというのが当初の一般的な反応だった。しかし市民たちの揺るがぬ決意をもってすれば、そういう措置を諸国の政府に採らせることが可能であることを我々は示した。もう一つの政策が可能であることを証明した。それは立証済みになったのだ。今日の危機の中で緊縮政策が、効果のない理不尽なものであると立証されたにもかかわらず、避けられないものだと言われているだけに、この点は強調しておきたい。 > >  緊縮反対運動を展開し、真のオルタナティブを提唱している人々はみな、金融取引税をめぐる事態の進行を目にして、希望をふくらませているに違いない。真のオルタナティブは可能であり、採用されることになるだろう、市民たちが心を決めて、そうなると信じ、そうさせるとの揺るがぬ決意をもって闘っていくならば。 > > 金融取引税を求める闘いは終わっていない > >  悪魔は細部に宿る。施行の仕組みや対象地域については何も決まっていない。交渉が始まるのはそれらが決まってからだが、株式と債券の取引の税率が0.1%で考えられているのは上々だ。金融商品全般を対象に、投機ファンドも含めた金融事業者全般への課税が予定されていること、課税地が取引〔事業者?〕の居住国とされる見込みであることも特筆しておく。 > >  ただし、欧州委員会の現行の草案には重大なヌケがある。デリバティブ商品の税率は0.01%と非常に低いため、投機と価格変動の抑制や防止は限られてしまう。また、1日4兆ユーロもの資金が動き、投機性と価格変動性の激しい外貨取引は、対象外になりそうだ。ATTACヨーロッパはこれらの点について、政策決定者たちに圧力をかけ続けていく。 > > もういくつかの勝利が必要だ > >  今日の危機の深刻さからして、金融取引税だけで問題が解決されるとは考えにくい。金融取引税を通じて相当な資金が得られるにしても、欧州経済圏内の取引を再定義するための他の措置が必要になる。現在のヨーロッパの経済・社会・政治危機にけりを付けるために重要なのは、一つはタックス・ヘイブンの撤廃だ。もう一つは税制全体の改革であり、資本所得に対して労働所得と同等または高率の税率を課す必要がある。 > >  ATTACヨーロッパのネットワークはヨーロッパ全域の他の社会運動とともに、現行の政策に対する現実的なオルタナティブを提案し、その実現に向けた闘いを続けていく。民主制の揺籃の地であるアテネで6月に、ヨーロッパの社会運動が結集する対抗サミットの取り組みは、その一里塚となるものだ。 > > http://www.france.attac.org/articles/ttf-des-victoires-sont-possibles-attac-europe > > > MLホームページ: http://www.freeml.com/attac_ml > > ---------------------------------------------------------------------- > 使い方はいろいろ♪一部のメンバーだけにMLメールを送ろう! > http://ad.freeml.com/cgi-bin/sa.cgi?id=j26ZX > ------------------------------------------------------[freeml byGMO]-- > From muchitomi at hotmail.com Thu Feb 7 19:45:23 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Thu, 7 Feb 2013 19:45:23 +0900 Subject: [CML 022507] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpOUCRORV4bKEIvGyRCQDxMQCFbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQjBCR1xALzgiJE44NkgvP2Q/SiRPNG04MSRKPFBNWzs6NkgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJFgkTkw1Q0ckSkVqO3EbKEIgGyRCO31CMzJERz0kRzBCQTQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEolKCVNJWslLiE8QC86diRYJE5FPjQ5JHIhKhsoQg==?= Message-ID: 緑の党HPより http://greens.gr.jp/seimei/4972/ 【声明】安倍政権の原発推進は危険な斜陽産業への無断な投資 持続可能で安全なエネルギー政策への転換を! 2013年2 月5日 緑の党 運営委員会 自民党が過去50年以上にわたって進めてきた原発推進政策は、東京電力福島第1原発事故を引き起こし、おびただしい数の人々の心身と財産に大きな被害を及ぼしました。事故からやがて2年が経とうとしている今なお、16万人以上の人びとが避難生活を余儀なくされています。  それにも関わらず、政権に返り咲いた安倍政権は、脱原発を求める圧倒的世論を受けて民主党政権が打ち出した「2030年までに原発ゼロ」を目標とする革新的エネルギー・環境戦略を放棄する方向を打ち出しました。そして、安全対策を骨抜きにしつつ原発を推進し続けた責任を恥じることなく、福島原発事故を反省しないまま、核燃料サイクルの維持を明言し、原発の海外輸出や国内での新規増設にすら意欲を示しています。  自民党の個人献金額の72.5%(2009年)は、東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによる会社ぐるみの事実上の「組織献金」であり、自民党のエネルギー政策は今も電力業界の利益によって動かされています。今年7月の参議院選挙でも自民党が勝利すれば、安全性を軽視した原発の再稼働や新増設に向けた圧力は確実に高まります。 すでに破綻した核燃料サイクルを維持し、世界では斜陽産業となっている原発の新規建設・海外輸出にさらに税金や人材を投入することは、再生可能エネルギーや「節電所」などの新しい発展産業の芽を摘むことを意味します。エネルギーの海外依存が安全保障上望ましくないと言うならば、すべてを輸入に頼っているウラン燃料を用いる原発ではなく、純国産である再生可能エネルギーにこそ力を入れるべきです。  今、日本政府が進めるべきなのは、危険かつ不経済な原発の延命政策ではなく、即時の廃炉と核廃棄物の最終処分問題への対応であり、未来を見据えた安全で持続可能なエネルギー政策です。再生可能エネルギーの拡大に向けた政策的な支援や効率的なエネルギー利用のための制度設計こそが必要なのです。  緑の党は、福島原発事故に対する自民党の責任を追及するとともに、脱原発と持続可能で安全なエネルギー政策を掲げて、今年の参議院選挙に挑戦します。 From ysige1971 at gmail.com Thu Feb 7 19:49:04 2013 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Thu, 7 Feb 2013 19:49:04 +0900 Subject: [CML 022508] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlOSVpJSglayRYJE5JcDRvTSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVAkS0g/QlAkOSRrTVdAQT1xGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: CMLの皆様 スムーズには進むまいと思っていた「半イスラエル製」F-35の イスラエル輸出に関する武器輸出三原則の例外措置ですが、 このままだと、どうやらスムーズに通ってしまいそうな気配です。 ・公明・山口代表“F35の例外措置容認”(2/4 NHK) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015305221000.html ・F35、三原則「例外」容認へ 紛争地輸出の恐れ(2/4 朝日) http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY201302030266.html ・社説:武器三原則とF35 なし崩し形骸化は反対(2/6 毎日) http://mainichi.jp/opinion/news/20130206k0000m070110000c.html とりあえず、緊急の要請書を14団体の連名で、首相官邸、防衛省、 外務省にfaxで送付しました。 http://palestine-forum.org/doc/2013/0207.html ブログ、ツイッター、フェイスブック等での情報拡散をどうぞよろしくお願いします。 とりあえずの抗議先は次の2か所かと思います。 ・首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html ・公明党 https://www.komei.or.jp/contact/ (衆院安全保障委員:遠山清彦、伊佐進一;参院外交防衛議員:荒木清寛、山本香苗) 役重 ----------------- 内閣総理大臣 安倍晋三 様 防衛大臣 小野寺五典 様 外務大臣 岸田文雄 様 要請書:私たちは人権侵害国イスラエルへの武器輸出に反対し、 武器輸出三原則の遵守を強く要請します。 新聞報道によると、小野寺五典防衛相は1月29日の閣議後の記者会見で、 日本が航空自衛隊の次期主力戦闘機F-35の「部品製造・修理拠点」に なるにあたって、同機が紛争当事国であるイスラエルに輸出される 可能性を踏まえ、武器輸出三原則との整合性について「どのような 整理ができるか精査していく」と述べたということです。 イスラエルは、昨年11月にガザ地区に対して大規模な空爆を行い 170名もの犠牲者をもたらし、今年1月31日には、シリアの軍事施設に 対し領空侵犯を犯しての空爆を行うなど、恒常的に隣国やパレスチナ 占領地に対する軍事攻撃を続けている国です。こうした国に対して、 武器を輸出することは、2011年末に民主党政権によって行われた武器 輸出三原則の緩和の範囲を大きく踏み越え、自民党の政権公約にも反し、 また何よりも三原則そのものをなし崩しにするものです。 また、今回の動きは、日本政府も起草に関わった武器貿易条約(ATT)の 成立を目指すこれまでの政府の立場にも矛盾するものです。同条約には 「人権侵害国には武器を輸出しない」という人権規定が入ることが 目指されていますが、イスラエルがパレスチナ占領地において入植地 建設にともなう強制移送等の人権侵害を行っていることは、国連人権 理事会等の場で何度も確認されてきたことです。 「緊密な日米同盟の復活」を掲げる貴政権によって、アメリカと イスラエルの軍産複合体の、日本の政財界に対する影響力が強化され、 日本の外交が大局的な判断力を失うことを私達は深く憂慮します。 アメリカ・イスラエルの外交・軍事戦略に依存・従属することが、 取り返しのつかない情勢誤認と人道被害につながることは、イラク戦争 開戦時の大量破壊兵器に関する判断の誤りとその後の経過において、 すでに実証されていることです。 イスラエルは、すでに様々な機会において、イランの核/原子力開発に 対する先制攻撃の意志を表明しており、そのことが同国のF-35購入 計画において検討されていることは明らかです。同様に、日本に おいても、防衛族議員や関連シンクタンクが、北朝鮮を念頭においた 「ミサイル策源地」攻撃能力を求めており、そうした議論のなかで 浮上してきたのがF-35の導入と「部品製造・修理拠点」案でした。 イスラエルと日本の対外強硬派は、それぞれイランと北朝鮮に対する 一面的な敵視政策を通じて軍事予算の拡大を実現してきましたが、 それらの国に対する軍事攻撃がもたらす破滅的な人道被害、そうした 攻撃を示唆することによってもたらされる地域の不安定化のリスクに ついて真剣に検討しているようには思われません。 イランや北朝鮮の側から見れば、イスラエル・日本・アメリカの核を 含んだ軍事的連携は、深刻な脅威に他ならないでしょう。それをさらに 深めることによって彼等の核/原子力開発を抑止しようとすることは 全く非現実的であり、そのエゴイズムこそがまず反省されるべきです。 私達は、イスラエルの占領への抵抗を続けるパレスチナ民衆をはじめ、 公正な平和を求める全てのアジア・中東の人々と連帯し、彼らに対する 戦争行為への加担を拒否する立場から、以下の4点について要請します。 1.F-35購入計画および日本に同機の「部品製造・修理拠点」を 置くとの計画を撤回すること 2.武器輸出三原則を厳格に遵守すること 3.朝鮮民主主義人民共和国に対する一面的な敵視政策を改め、 東アジアにおける平和外交を推進すること 4.パレスチナ人に対する差別抑圧政策を続けるイスラエルとの 一切の軍事交流を中止すること 2013年2月7日 ATTAC関西 アハリー・アラブ病院を支援する会 アル・ジスル−日本とパレスチナを結ぶ 核とミサイル防衛にNO!キャンペーン 関西共同行動 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン 占領に反対する芸術家たち 日本基督教団大阪教区社会委員会 パレスチナ・オリーブ パレスチナと仙台を結ぶ会 パレスチナの平和を考える会 パレスチナ連帯・札幌 辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉 (以上14団体、50音順) From otasa at nifty.com Thu Feb 7 23:48:32 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 07 Feb 2013 23:48:32 +0900 Subject: [CML 022509] =?iso-2022-jp?B?GyRCSnw8TUAtJTslNyUmJWAkTkJORmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjBCVhsoQg==?= Message-ID: <5113BEC0.1070109@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 放射性セシウムの体内動態 http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/319568959.html 放射性セシウムの体内動態について、放医研の石原弘氏が「化学」の2012年11月号に書いている。 セシウムの体内動態と排出促進 ●石原 弘 「化学」2012年(67巻)11月号(2012年10月17日) http://www.fujisan.co.jp/product/366/b/853868/ http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku03/c6711/c6711-ishihara/_SWF_Window.html?pagecode=2 「セシウム摂取直後は心・肝・腎臓に多く,その後,移動して10 日ほどで臓器相互の保持率が一定化し,約80%が全身の筋肉,7%が骨に分布することが知られている(図1).これは臓器ごとにCs+の流入率や流出率が異なり,10日ほどで平衡状態に達するためである.」 石原氏はこの記述と図1の根拠として、Leggettらの下記のレビューを挙げている。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14630424 http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969703003334 Sci Total Environ. 2003 Dec 30;317(1-3):235-55. A physiologically based biokinetic model for cesium in the human body. Leggett RW, Williams LR, Melo DR, Lipsztein JL. このレビューに掲載されている図を見ると、セシウムの体内動態といっても、放射性セシウムを注射された場合を扱っている。単回注射なのだろう。 要旨でも、特定臓器におけるCsの流入率に関する情報をCs類似元素のKやRbに関する情報で補い、組織から血漿への流出率は平衡状態にある血漿と組織におけるCsの相対含有量から推計したとしている。 A physiologically descriptive model of the biological behavior of cesium in the human body has been constructed around a detailed blood flow model. The rate of transfer from plasma into a tissue is determined by the blood perfusion rate and the tissue-specific extraction fraction of Cs during passage from arterial to venous plasma. Information on tissue-specific extraction of Cs is supplemented with information on the Cs analogues, K and Rb, and known patterns of discrimination between these metals by tissues. The rate of return from a tissue to plasma is estimated from the relative contents of Cs in plasma and the tissue at equilibrium as estimated from environmental studies. Transfers of Cs other than exchange between plasma and tissues (e.g. secretions into the gastrointestinal tract) are based on a combination of physiological considerations and empirical data on Cs or related elements. Model predictions are consistent with the sizable database on the time-dependent dist! ribution and retention of radiocesium in the human body. 福島原発事故後の内部被ばくで問題となるのは、放射性物質の長期摂取による影響であって、単回摂取して臓器間で平衡状態に達した場合の影響ではない。 東北大による安楽殺牛の研究では放射性セシウムが筋肉に集まることが強調されるが、実際は臓器ごとに濃度はかなり異なっている。 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20130121_01.pdf 福島第一原子力発電所事故に伴う警戒区域内に残された牛における人工放射性物質の体内分布を明らかに(平成 25年1月21日) マウスの研究では放射性セシウムが心臓、腎臓、唾液腺(甲状腺近辺)に蓄積することが分かっている。 生体内で心臓、腎臓、唾液腺(甲状腺近辺)に蓄積する放射性セシウム(Cs-137) (放射性セシウムを投与されたマウスのオートラジオグラム) http://boony.at.webry.info/201111/article_17.html 原論文: http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=97A0442020&fulllink=no&md5=5a3b9bfa403f19b6815d4f295747f339 和文標題:マウス胎児及び母体における137Csの臓器分布 「特に,母体の器官のなかでも唾液腺が最も高い濃度を示し,投与後1時間目および24時間目では,それぞれ25%/gおよび6.4%/gとなった。」 何より、ユーリ・バンダジェスフスキーがヒトの乳児で、<死因ないし個人>によって各臓器へのCs137分布が一様でないことを見いだしている。 内部被曝−資料http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/273231204.html (3) セシウム137は何年後まで残るか(オーストリアの例)/セシウム137は甲状腺・副腎に蓄積しやすい http://unitingforpeace.seesaa.net/article/273175611.html 太田光征 From kojis at agate.plala.or.jp Fri Feb 8 00:19:08 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 00:19:08 +0900 Subject: [CML 022510] =?utf-8?B?6KaP5Yi25aeU44OR44OW44Kz44Oh44CM44GL44GN?= =?utf-8?B?44GL44GN44Kz44O844OK44O844CN77yI5pys5pel77yJ77yG44Ov44O8?= =?utf-8?B?44Kv44K344On44OD44OX77yI5Zyf5puc77yJ44G4?= Message-ID: <8D8B960A493C417DB003A73E60DAEE56@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 現在、原子力災害対策指針(2/12まで!)および新安全基準(2/28まで) のパブリックコメントが募集されています。ともに手続き面でも内容面で も問題大あり。とにかく忘れないで意見を届けましょう。阪上武さん(フク ロウの会)による関連企画の案内を転送します。ぜひ広めてください。 【パブコメに大いに参考になります!】 2/7放映のテレビ朝日「モーニングバード」そもそも総研 「そもそも新安全基準で原発は本当に安全になるの?」(動画) http://dai.ly/14UUotj なお、8日(金)13:30〓16:30に開催される原子力規制委の新安全基準検 討チーム「有識者ヒアリング」の発言者が判明(規制庁に問い合わせて) しました。 木村逸郎(国会事故調参与)、越塚誠一(政府事故調事故原因等調査チー ム長)、武内信雄(宇宙航空研究開発機構)、角山茂章(会津大学長)の 4氏です。なぜ「国会事故調」枠が委員でなく、報告書作成にもほとんど 関与していない木村逸郎参与なのでしょうか? 委員で事故原因調査を担っ た田中三彦氏が最適任です。東電の虚偽説明問題も発覚した今、彼の意見 こそ聞くべきです。田中三彦さんや後藤政志さん、井野博満さんら原子力に 批判的な専門家の意見を聞く追加ヒアリングを求めていきましょう! 【8日の有識者ヒアリングのUstream中継】 http://www.youtube.com/user/NRAJapan/featured?v=J-01457IvwY ---------------------以下、転送------------------------- ★パブリックコメントを書こう! >金曜日は経産省前「みんなのパブコメ」かきかきコーナーへ >土曜日はパブリックコメントワークショップへ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/27-8677.html 原子力災害対策指針および新安全基準のパブリックコメントに疑問と批判を集中 させましょう。 「防災重点区域が狭すぎる」「ベントによる放射能放出を前提とした事故対策は おかしい」といった硬派なもの、「検討が短すぎる」「内容が伝わっていない」 「原子力関係者や利益相反委員だけで決めるのはおかしい」「なぜ電力会社の意 見は聞いて住民や被災者の意見は聞かないのか」と検討のやり方を問題にしたも のでも、もちろん「原発を止めることが最大の原子力防災だ」「原発はすべて廃 炉にすべきなんだから安全基準なんかいらない」といった根本的な問いかけもあ りです!…みなさんの思いをぶつけて下さい! ※原子力規制委員会のパブコメのページは下記です。 ・原子力災害対策指針(2/12まで。急いで!) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html ・新安全基準(2/28まで) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206.html 2月8日の金曜日17時から、経産省前テントひろばおよびその向かいのコーナー あたりで、「みんなのパブコメ!コーナー」を設けて、原子力災害対策指針およ び新安全基準のパブコメ書きを呼びかけます。官邸前行動に行かれる方も、ぜひ お立ち寄り下さい。 ◆「みんなのパブコメ」かきかきコーナー ◆2月8日(金)17:00〓20:30くらいまで ◆経産省テントひろば周辺(地下鉄霞ヶ関駅A12出口) ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) (※19時〓20時には原子力規制委員会前アピールも行われます) 2月6日は、元原発技術者の後藤政志さんを迎えて、パブリックコメントワーク ショップを開催しました。雪の予想で開催も危ぶまれたのですが、30名近い方 にお集まりいただき、後藤さんや監視する市民の会のスタッフとざっくばらんに 質疑をしながらパブコメ書きを行いました。次は9日土曜日に行います。こちら にも是非足をお運びください。 ◆パブリックコメントワークショップ ◆ゲスト:後藤政志さん ◆2月9日(土)18:00〓20:00 ◆東京しごとセンター(JR飯田橋駅5分) 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) ◆「みんなのパブコメ」かきかきコーナー ◆2月8日(金)17:00〓20:30くらいまで ◆経産省テントひろば周辺(地下鉄霞ヶ関駅A12出口) ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) (※19時〓20時には原子力規制委員会前アピールも行われます) 2月6日は、元原発技術者の後藤政志さんを迎えて、パブリックコメントワーク ショップを開催しました。雪の予想で開催も危ぶまれたのですが、30名近い方 にお集まりいただき、後藤さんや監視する市民の会のスタッフとざっくばらんに 質疑をしながらパブコメ書きを行いました。次は9日土曜日に行います。こちら にも是非足をお運びください。 ◆パブリックコメントワークショップ ◆ゲスト:後藤政志さん ◆2月9日(土)18:00〓20:00 ◆東京しごとセンター(JR飯田橋駅5分) 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 8 06:37:58 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 06:37:58 +0900 Subject: [CML 022511] =?utf-8?B?5paw44Gf44Gq44KL5o2c5p+75omL5rOV44Gu6KiO?= =?utf-8?B?6KuW5Lya44CA77yZ5pel5Zyf5puc77yO77yO77yO5Y2D6aeE44O26LC3?= =?utf-8?B?44Gr44Gm?= Message-ID: あらら、宣伝担当がインフルエンザ罹患ちゅう。 しょうがない。チラシより転載。--------------------------- 法制審議会 新時代の刑事司法制度特別部会を考える 「新たな捜査手法 討論会」  日時 2013年2月9日(土) 14時〓16時  場所 千駄ヶ谷区民会館  東京都渋谷区神宮前1〓1〓10 (JR山手線原宿駅下車)  提起 新屋達之さん (大宮法科大学院大学) http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/e4e62caf1be98631faa61477b9952e13 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From mashino at par.odn.ne.jp Fri Feb 8 07:16:59 2013 From: mashino at par.odn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQX1MbkUwGyhC?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 7:16:59 +0900 Subject: [CML 022512] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWyFWNSo4NUBhISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwkTjRdISY3LyQsQmUhVyRIJD8kPyQrJCYbKEIyLzEx?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVD04MnEbKEI=?= Message-ID: <20130207221659226.JIGB.8779.wememta102.odn.ne.jp@mta102.odn.ne.jp> 京都の増野です 京都「天皇制を問う」講座実行委員会からのご案内です。 転載・転送歓迎 今年も、下記の要綱で2・11集会を行いますので、ぜひご参加下さい。 極右の安倍政権が画策する「戦争する国づくり」を批判し、 抗する闘いをはじめたいと思います。 集会名:「紀元節・日の丸・君が代」とたたかう2/11京都集会 日時:2月11日(月)午後1時から〜3時 場所:京都府部落解放センター・4階ホール 京都市北区小山下総町5−1 地下鉄「鞍馬口」下車、北へ徒歩5分 講演:テーマ「改憲・国防軍・天皇制」 講師 丹羽雅雄・弁護士 参加費:800円 主催:天皇制の強化を許さない京都実行委員会 Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/kyotonet/ Group Owner: mailto:kyotonet-owner@egroups.co.jp --- なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Feb 8 07:26:05 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 08 Feb 2013 07:26:05 +0900 Subject: [CML 022513] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjMEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302072226.AA07683@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 8日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第660日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月7日現在 総数2719名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月7日1名。      寺本信子  ☆  さよなら原発!3・10福岡集会 http://bye-nukes.com/fukuoka  ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 夕方からぐんぐん冷えてきました。 明日の朝 どんなでしょうか? 再稼動容認の動きが急です。 いい加減な暫定措置で 動かそうとしている姿勢は 国民の生命を犠牲にしていることです。 3.10に向けて 大きなうねりをつくっていきたいものです。 再稼動準備   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2271 特別養護老人ホーム  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2272 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆ ★ 中西正之 さんから: 青山行信様 <即時原発ゼロはGTCCからについて報告します> “NO NUKES MAGAZINE プロジェクト” http://coalitionagainstnukes.jp/?p=2551 首都圏反原発連合会よりNO NUKES MAGAZINE VOL.01が発行されました。 この中に、原子力のかわりになるエネルギーは今すぐには自然エネルギーではなくガスコンバインドサイクル(GTCC:中西注)でとあります。  首都圏反原発連合会のような即時原発ゼロを目指す中心的な組織からこのようなリーフレットが発行された事を、ひじょうにうれしく思います。 “福井県:脱「原発銀座」模索 LNG整備へ研究会” http://mainichi.jp/select/news/20130207ddm008020050000c.html 福井県でも脱「原発銀座」を模索して、LNG基地の整備とGTCC発電所の検討が始まっています。 九電は再稼動に2千数百億円投資するといっています。又川内3号150万KW原発の建設には5000億円の投資が必要です。100万KWのGTCC発電所は新規に土地を取得 しても、1300億円で建設できます。 これだけのお金を使用しなくても、玄海原発と川内原発の構内に100万KWのGTCC発電機6基の建設がすぐにできます。 送電設備もそのまま使用できます。温排水設備もそのまま使用して、温排水量を半分まで減らせます。  玄海と川内の地元にはGTCC発電機建設とメンテ工事の大きな仕事がまわってきます。玄海町と薩摩川内市には一定の税収が確保されます。 廃炉した原発の周辺にGTCC発電機を新設するのは世界的に多く行われていることです。 九州電力にはGTCC発電機の新設を計画してもらいたいと思います。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、昨日に続いてさらに寒い、天気予報では福岡の最高気温は3℃となっています、被災地の仮設住宅での困難な生活を伝える記事を見てほしいですけど、先ず昨日のとんで もない記事の続きから、 1.「『元委員「国会事故調を愚弄』=東電部長、1時間説得−虚偽説明問題 」時事通信02/0717:26 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020700770 記事「・・・・田中氏によると、東電の企画部部長(当時)は昨年2月28日、田中氏を訪ねて『真っ暗だから足元を踏み外して落ちる可能性もある』などと事実と異なる説明をし た。  部長は現場作業者から話を聴いた上での説明と述べたといい、約1時間にわたって調査の困難さを強調。『調査をするか、きょう中に判断してほしい』と迫り、田中氏は断念した という。」 ・・・まるで、恫喝ですね。東電側は、施設の破壊は、津波の来る前に先ず地震の際に起きていたことが現場を見るとすぐに分かってしまうことを恐れたんではないでしょうか。ど んな非常事態のときにも、「安全神話」づくりに全力投球です、だから信用できません。 次に国や県の委員会の実態は、 2.「諮問会議 危うい中立 原発推進派2人が兼務」時事通信(2013年2月7日) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020702100005.html 記事「・・国の経済政策の大方針を決める『経済財政諮問会議』のメンバーに、企業経営者が現職のまま名を連ねていることで、自社の利益を求めて国民全体の利益と矛盾する「利 益相反」の問題が浮上している。原発推進の可否が国政の大きな焦点となる中で、原発メーカーである東芝の佐々木則夫社長と、東京電力社外取締役である三菱ケミカルホールディ ングスの小林喜光社長が諮問会議の議員を兼務する。こうした態勢のまま国民全体を考えた客観的な議論ができるのか、学識者らから疑問の声があがっている。」 3.「柏崎刈羽 電力業界から2200万円 新潟県の安全検討4委員」東京新聞(2月7日) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020702100006.html ・・・・国も自治体の各委員会は、原子力ムラに取り込まれている・・・・。 規制委動き、 4.「原発早期再稼働、困難に 田中委員長『事前審査行わず』」東京新聞(2月7日) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020702100004.html ・・・時期がずれようと、再稼動の地ならしをしていることにかわりはない。 さて、寒波の中、被災地フクシマ 福島民友では、 5.「寒さしみる『避難生活』 灯油、野菜高騰追い打ち」(02/07 09:55) h⇒ttp://www.minyu-net.com/news/news/0207/news8.html 記事「・・・・『仮設住宅の底冷えが大変。(電気毛布に)くるまって寒さをしのいでる』と中通りの寒さへの戸惑いを語る。加えて今冬の大雪。『こんなに降るなんて。外に出ら れないからテレビ、こたつ、暖房にお金がかかる』。浜通りからの避難者にとって不安は大きい。」 ・・・・原発の立地する雪の少ない海岸の「浜通り」の地域から、雪の多い内陸の「中通り」や「会津」に避難しての慣れない生活で一層厳しい状況にある、という言う意味です、 次の記事がその様子を伝えます、 6.「県内各地で降雪 西会津16センチ、福島11センチ」(02/07 09:15) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0207/news2.html 7.「水産物」10点から基準値超セシウム検出」(02/07 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0207/news7.html 記事「・・・アイナメやイシガレイ、ウスメバルなど8種、基準値を超えた10点のセシウムの検出値は、最大で1キロ当たり510ベクレル。」 ・・・・水産物はどこに泳いでいっているか分からない・・・。 他紙、 8.「福島大交付金4億円減 授業料免除枠は継続 25年度」福島民報02/07 09:01 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302076500 ・・・授業料は当然です。 次に、福島にある原発施設では、 9.「福島第一原発の鉄骨が破断 プールからの撤去作業中」福島民報(02/07 09:05 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302076502 記事「東京電力は6日、福島第一原発3号機の使用済み燃料プール内に水没した鉄骨トラスがれきの撤去作業で、クレーンでつり上げた際、鉄骨が2つに破断したと発表した。」 次の記事も、 9’.「3号機プールに水没か=鋼1.5トン、がれき撤去中−福島第1」時事通信02/07-23:35 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020701079 ・・・日々こうした危険な実態が継続される作業、いつ燃料の破損が起きて、さらに惨事が追加されるかわからない・・・・。 10.「(今)年度内に復旧完了 福島第二原発 全原子炉の注水・冷却設備」福島民報02/07 11:10 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302076504 記事「・・・・県は県内の原子炉全基の廃炉を求めているが、福島第二原発の増田尚宏所長は『冷温停止状態をしっかり維持することが大事であり、われわれの責務だ。地元の方が 一日でも早く戻れる環境をつくっていきたい』と語った。 ・・・・第二原発では着実に再稼動を準備しています。 今届いた西日本新聞では、32面社会欄に規制委を伝える1.と同様に記事があります、 31面に 9.きょうの九電の「でんき予報」では、こんなに寒い日を迎えても86%だそうです。 ・・・この新聞、被災地フクシマ・原発・電力の関連記事がいつも少ないですね。ただ、伝えればよいということでもないが、先ず事実を伝えてほしいです。 最後に、この記事を見ておきましょう、 10.「元規制庁審議官の資料漏えい、保安院と体質変わらず 島崎委員長代理が指摘 田中規制委員長は『個人の考え違い』」しんぶん赤旗2月7日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-07/2013020701_04_1.html 記事「原子力規制庁の名雪哲夫・元審議官が敦賀原発敷地内破砕帯調査の評価報告書案を公表前に日本原子力発電に渡していた問題で、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は6 日、同庁の体質が旧原子力安全・保安院などと変わっていないと指摘しました。同日の定例会合の席上、述べたものです。島崎氏は、規制委の有識者による原発敷地内破砕帯調査を 担当しています。」 ・・・・「保安院時代と変わっていない」、さすがに規制委にいるこの人もこのように言わざるを得ない状況なんです。 ★ 岐阜県の大島恵 さんから: 今晩は。 お電話させて頂きました。 夜分のお電話にも関わらず、丁寧に対応して頂きまして 親身に話もお聞き下さりまして本当に 本当にありがとうございました。 下記に重水素実験(核融合実験)の恐ろしさが載っているHPを 挙げさせて頂きますが、本当に恐ろしい実験です。 実はこの実験施設は十数年前からあったのですが、多治見を放射能から守ろう!市民の会の代表の方が 岐阜県の子供たちを守る為にずっとずっと実験を止めて下さっておりました。 私は何も知らず25年間 平和な岐阜の地で暮らしました。 まさしく守られた世代です。 これからも子供たちが健やかに育っていく為にも、どうか どうか皆様の力をお貸し下さい。 時間も後もなく、緊急のお話となって申し訳ありません。 お忙しい中本当に恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。 多治見を放射能から守ろう!市民の会(署名用紙、一般市民向けのチラシ等があります) (署名用紙の「多治見市」は二重線で消して頂ければ他県、他市の方でも良いそうです) http://t-mamorou.digi2.jp/index.htm こちらは9分30秒の辺りから2分間、小出先生が核融合の危険性と将来性について明言 しています。 2011年12/1(木) 大阪毎日放送ラジオ 小出裕章氏 音声12分 http://www.youtube.com/watch?v=uu31ANx5cyc ☆岐阜県で核融合実験>放射性物質トリチウムが、1回で4億2920万ベクレルも発生。 わが家から4キロの施設で http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11460174243.html 「嘘ばかりついてきた核融合研究者」 こちらのサイトは少々過激ですが、詳しく載っています。 http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/384.html 「トリチウム:健康との因果関係 ガン、遺伝子・生殖への影響、発達異常、腫瘍低線量でも影響大」 http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_13.html 核融合科学研究所が開いた、昨年の市民説明会の質疑応答 http://tinyurl.com/a6wg78s ※放射性物質トリチウムの処理方法が7頁めに記載されていますが、 恐ろしい事に実験で発生したトリチウムを含んだ水の回収方法は 日本アイソトープ協会がこの水を回収し、茨城県まで運び、 人体に影響のない低い濃度のものだから、そのまま海に流すということです。 2013年1月18日岐阜県知事への申し入れ書 http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_16.html ※下記引用です 核融合研は「公正中立な第三者の専門家、市民」から構成されている安全評価委員会 で、重水素実験の安全性が確認されたとしています。(中略) しかし、この安全委員会の委員16名について調べたところ、核融合推進の専門家が 5名、原子力を推進してきた専門家が5名含まれています(資料2)。すなわち、委 員の過半数を超える専門家は核融合研の理解者で占められており、重水素実験の安全 確認は既定の結論でした。さらに、委員のなかには、核融合研の重要事項を審議・決 定する核融合研の運営会議のメンバーである人さえいます。「公正・中立」とは名ばかりです。 ★ 太田光征 さんから: 2月6日、松戸市主催で下記講演会が開催されたので、参加してきました。 最先端で走る科学者に学ぶ放射線講演会〜内部被ばくについて〜 給食まるごと放射線検査・ホールボディカウンターについて学ぼう ▼会場/市民劇場ホール ▼講師/早野龍五氏(東京大学大学院理学系研究科教授 早野教授の講演会終了後、立ち話で何点か聞きました。 福島で甲状腺検査が行われた結果、相当数の子どもの甲状腺に嚢胞などの症状が確認されています。こうした検査結果と放射線被ばく線量の相関関係が誰しも気になるところです。 この相関関係に関する研究の進展状況がどうなっているのか聞いたのですが、驚いたことに、甲状腺検査と被ばく線量調査の担当主体が違うので、各データ間で名寄せ(番号寄せで 構わない)ができていないというのです。統一データベースの作成は来年になるといいます。 早野教授もこの状況は問題視されています。個人情報云々があって、という説明もされるのですが、それはおかしな話だし、なぜ単なる番号寄せ作業にそれほどの時間をかけなけれ ばならないのか、不思議です。学界の中にいるので、早野教授にはこの問題の解決に声を上げてほしいと要望しておきました。 [参考] 福島県の子ども甲状腺検査:嚢胞有病率の上昇と被ばくレベルの関係 http://2011shinsaichiba.seesaa.net/article/293739672.html 「県北の住民が相双の住民より被ばくレベルが高いと推定され、県北中心の8月末グループも相双中心の3月末グループと比べて被ばくレベルが高い可能性があることから、8月末にお ける嚢胞および結節の有病率の増加と放射線の関係が心配される。」 講演本体の話の中で何点か気になるところがありました。サッカー活動をしている中学生だったか高校生だったか、放射性塵による内部被ばくはホールボディーカウンター(WBC)検 査の結果から、ないことが分かったとしています。 しかし、WBCはある程度の総量を検出するものであって、主に肺に沈着すると思われる少量の放射性塵による内部被ばくをWBCで評価できるのか、非常に疑問です。内部被ばくでは、 総量も大事ながら、核種の濃度が非常に重要です。総量が少なくとも(長期にわたって)濃度が高いケースをWBCは見逃すし、シーベルトという指標やICRPのリスクモデルはそもそも こうしたケースを無視しています。 このシーベルトで非がん性疾患のリスクを評価できるのか、という質問を用紙に書いて質問したのですが、質問文が長いということで一番後回しにされ、結局、時間切れ。がんがリ スク評価の標準であるという主旨を答えられたのみでした。 質問文には、以下のようなことを書きました。 シーベルトは、生体内での実際の線量濃度ではなく、組織・臓器当たりに平均化した仮想的吸収線量でしかありません。ベラルーシのユーリ・バンダジェフスキーは放射性セシウム の体内分布が一様ではないことを明らかにしています。しかし、国際放射線防護委員会(ICRP)のリスクモデルは放射性核種が体内に均一に分布すると仮定しており、また年齢の違 いによる放射線感受性を考慮していません。評価対象となっている健康影響は発がんと遺伝的影響のみで、非がん性疾患、例えば取手市の学校で異常が増加している心血管疾患のリ スクを無視しています。ICRPが依拠する放射線影響研究所(放影研)による原爆被爆者の研究で採用された比較対照群は内部被ばくを受けた方であり、放影研による研究は内部被ば くによる影響を差し引いたものです。 放射性セシウムの体内分布について、早野教授は東北大の研究者による福島での死亡牛の検査から、放射性セシウムは筋肉に蓄積するという知見のみを根拠に、ICRPリスクモデルの 仮定が妥当だとしていました。私はバンダジェフスキーのヒトでの知見を説明したのですが。 ★ 崔 勝久 さんから: モンゴル情報を公開します。疑惑は解けません。 http://www.oklos-che.com/2013/02/blog-post_7.html?spref=tw モンゴル国内の事情は曖昧模糊としています。正確な情報が入らないのです。 昨年私がモンゴルで入手した情報を公開します。一考の参考にしてください。 ★ 三好永作 さんから:   <3.11>2周年原発シンポジウム「原発ゼロ社会をめざして」 私たち日本国民は,東北地方太平洋沖地震に端を発した福島第一原発事故からま もなく2周年を迎えます.この事故は,原発事故はいとも簡単に起きること,そ して,地震国日本には安全な原発はそもそも存在しないということを私たちに教 えてくれました.現在でも16万人におよぶ人々が避難生活を余儀なくされている だけでなく,年間の被ばく線量が数ミリシーベルトに及ぶような地域に残り生活 されている人々もいます.このようなかたちで放射能汚染による被害は現在でも 進行しています.原発事故が起こした問題の多くは未解決のままです. 事故から2周年を迎えるにあたって,今回のシンポジウムでは,低線量被ばく, 内部被ばくによる健康影響についてどのように考えればよいのか,原発を監視す る役割を持っている原子力規制委員会はどうあるべきなのか,また,原発ゼロ社 会をめざすうえで玄海訴訟はどの程度有効なのか,などについて第一線で活躍さ れているそれぞれの専門家の講演を聴き,認識を深めるシンポジウムを企画しま した.このようなことに関心をお持ちの皆様の多数のご来場を期待します.ただ し,会場の広さの制限から,先着90名までに限らせていただきます. 日 時:2013年3月3日(日曜日)開場13:30 開始14:00〜17:00 場 所:久留米大学 福岡サテライト(大丸東館エルガーラ6F) 内 容:(1)高岡 滋(神経内科リハビリテーション協会クリニック,医師)       「低線量被曝、内部被曝による健康影響」 (2)吉岡 斉(九州大学教授,副学長)       「難航する原子力安全規制改革」 (3)近藤恭典(福岡第一法律事務所,弁護士)       「玄海訴訟について」 (4)質疑討論 参加費:無料 事前の参加申込は不要です 主 催:日本科学者会議福岡支部 共 催:「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団 http://jsafukuoka.web.fc2.com/Nukes/blog/index.html ★ 日本カトリック正義と平和協議会 さんから: 死の灰は消えない ー ビキニ水爆被災を再考する ー 2013年2月24日(日)12:30―16:30 (開場 12:00) 会場:明治学院大学白金校舎本館10階会議場 1 東京都港区白金台1丁目2?37)  資料代:500円(学生無料) 開会挨拶 大石又七 (第五福竜丸元乗組員)  基調講演 山下正寿 (太平洋核被災支援センター事務局長)  「地球規模のビキニ水爆被災と福島原発被災のこれから」 シンポジウム ―ビキニ水爆被災を再考するー 司会    高橋博子 (広島市立大学広島平和研究所講師) パネリスト 竹峰誠一郎 (三重大学研究員) 安田和也 (第五福竜丸展示館学芸員) 岡崎航平 (静岡県立農林大学校一年生) 閉会挨拶 高原孝生 (明治学院大学教授) 主催:市民と科学者の内部被曝問題研究会 歴史背景法制部会 連絡先:hiroko-t@peace.hiroshima-cu.ac.jp(高橋博子)  ちらしはこちら http://www.jccjp.org/jccjp/ML_files/bikini2013.2.24.pdf ★ 木村眞昭 さんから: 2.11反ヤスクニ福岡集会のご案内です。ご参加をお待ちいたします。   “靖国”との終わりなきたたかい 〜犠牲を讃える日本を問う〜 ・ 講 師 菅原龍憲(すがわらりゅうけん)さん         1040年島根県に生まれる。浄土真宗僧侶。2006年から2011年まで「靖国合祀          拒否訴訟」(合祀イヤです訴訟)原告団長。真宗遺族会代表。          著書『靖国という檻からの解放』(永田文昌堂)、『合祀取消ー靖国の核心を問う』          (樹花舎)、『続・反靖国の射程』(共著・永田文昌堂)など。          憲法二十条が危ない!緊急連絡会の発起人の一人でもある。            ・ と き 2013年 2月11日(月) 午後2時                  最初にドキュメンタリー映画『靖国の檻(おり)』(DVD65分)を上映します。 (「靖国合祀イヤです訴訟」原告団長である菅原龍憲が自ら各地の原告を訪ね いまなお戦死者と遺族を呪縛し続ける靖国の虚妄性をあばく。) ・集会後デモ出発(天神警固公園まで) ・ ところ 九州キリスト教会館4階ホール     地図:http://tinyurl.com/au5gn4j       福岡市中央区舞鶴2−7−7  092-712−6808      (地下鉄「赤坂」駅3番出口より、北へ徒歩10分) ・ 参加費 500円 ・ 主 催  反ヤスクニ福岡連絡会 カトリック福岡正義と平和協議会/日本基督教会九州中会ヤスクニ委員会/        日本基督教団九州教区福岡地区社会部/福岡地方バプテスト連合社会委員会        仏教徒非戦の会・福岡/靖国法案に反対する福岡の会  以上6団体 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) ↓↓↓↓ツイッター用告知文↓↓↓↓ 【拡散】さよなら原発3・10福岡集会/3月10日(日)14:00集会開始@福岡市・ 冷泉公園(博多区上川端町)http://bye-nukes.com/fukuoka 打楽器募集!太鼓など 買わなくても、金属片(フライパンやスチール缶等)とスプーンさえあれば、サンバ 風な楽器に。 …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 8 07:33:16 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 8 Feb 2013 07:33:16 +0900 (JST) Subject: [CML 022514] =?utf-8?B?TkhL44CM44Kv44Ot44O844K644Ki44OD44OX54++?= =?utf-8?B?5Luj44CN44Gn5Y+W44KK5LiK44GS44KJ44KM44Gf44Oi44Oz44OJ44Op44K0?= =?utf-8?B?44Oz5Y2U5ZCM57WE5ZCI44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <639822.1799.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 昨日2月7日(木)の午後7時30分から、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」 で「働くみんなが“経営者” 〓雇用難の社会を変えられるか〓」と題して、「協同 労働」という働き方が、取り上げられ、その中で、昨年、PARC自由学校の「地域 で創る。脱成長な生き方・働き方」のクラスの「豆腐づくりから介護事業まで─地域 のニーズから見えた課題に取り組み」の回で訪れた埼玉県・深谷市のワーカーズ コープも取り上げられていました。 またスペインなどを襲ったヨーロッパの経済危機の中でも、雇用を守り、新しい仕事 を作り出している例として、スペインの巨大な協同労働組織「モンドラゴン」の姿が 紹介されていましたが、私も5年ほど前に、「モンドラゴン協同組合の経験」と題して、 当時の『もうひとつの世界へ』という雑誌(現在はこの雑誌は改題して『プランB』)の No.14(2008年4月号)に、原稿を書いたことがありましたが、5年前の古い原稿で、 その後の、スペインなどを襲った経済危機の中で、「モンドラゴン協同組合」がそれに どのように対処したかについてはまったく触れませんでした。 「クローズアップ現代」の番組では、モンドラゴンでは、不採算部門の人員を解雇 するのではなく、再教育・再訓練して成長部門に再配置することによって人員削減 を最小限にとどめているというように説明していました。スペインに吹き荒れている 驚異的な高失業率の中で、雇用を守り、雇用・仕事を作り出すことを目的にしてい る労働者協同組合らしい対応です。 〓 なおミゲル・広田裕之氏から教えていただいたのですが、モンドラゴングループには、 下記のサイトがあり、英語やスペイン語、バスク語では詳しく載っていますが、その中 で、「データサマリー 」等、一部は日本語で見ることもできます。 http://www.mondragon-corporation.com/CAS/Magnitudes-Econ%C3%B3micas /Cifras-m%C3%A1s-rese%C3%B1ables.aspx 〓                                                                           〓〓〓〓〓〓〓〓  紅林進                                 〓〓〓〓〓〓〓〓 tkurbys@yahoo.co.jp - -- On Thu, 2013/2/7, tkurbys@yahoo.co.jp wrote: 紅林進です。 〓 「協同労働」という、資本に雇われるのではなく、仲間と協同で仕事を作り出し、 協働で自主管理的に働く、働き方を取り上げた番組が本日2月7日(木)の夜に 放送されます。 〓 本日2月7日(木)の午後7時30分から、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」 で「働くみんなが“経営者” 〓雇用難の社会を変えられるか〓」が放送されます。 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 〓 番組の紹介で、「埼玉県深谷市では、地元企業をリストラされた主婦10人が 「協同労働」で豆腐屋を設立。」とありますが、これは多分、昨年、PARC自由 学校の」「地域で創る。脱成長な生き方・働き方」のクラスの「豆腐づくりから 介護事業まで─地域のニーズから見えた課題に取り組み」の回で訪れた埼玉 県・深谷市の岡元かつ子さんらがやられているワーカーズコープではないかと 思います。 〓 スペインで8万3000人を有する巨大な協同労働組織「モンドラゴン」についても 番組で触れられるようです。 〓 なお協同労働のワーカーズコープを東京・下町を舞台に描いたドキュメンタリー 映画『ワーカーズ』も、現在、東京・東中野の映画館「ポレポレ東中野」で上映 されています。 http://www.roukyou.gr.jp/index.php?itemid=490 〓 「クローズアップ現代」No.3307 働くみんなが“経営者” 〓雇用難の社会を変えられるか〓 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 〓 2013年2月7日(木)放送 午後7時〓7時56分(再放送はありません) 〓 出演者 富沢 賢治 さん(一橋大学名誉教授) 〓 ジャンル 経済〓 社会問題〓 地域〓 関連タグ 就職〓 ワークシェアリング〓 雇用〓 「雇う」「雇われる」の関係ではなく、働くみんなが“経営者”として、全員が納得 いくまで経営方針を話し合い、自分たちの給料も決める。こうした「協同労働」 という働き方が注目されている。埼玉県深谷市では、地元企業をリストラされた 主婦10人が「協同労働」で豆腐屋を設立。配食、介護など次々に事業を拡大し 年商3億7千万円を達成、地域経済の大きな柱になっている。スペインでは、 8万3000人を有する巨大な協同労働組織「モンドラゴン」が、経済危機の真っ 直中でも急成長を続けおよそ2万人の雇用を創出。家電製造、銀行、流通など 280種類以上もの業種を経営している。さらに最近では、一般企業の就職から 押し出された若者たちが数多く協同労働に従事し、これまで得られなかった労働 意欲や“やりがい”、将来の希望を手にしているという。協同労働とは、いったい どんな働き方なのか?閉塞した時代を切り拓く新たな手がかりとなるのか?その 可能性を探る。 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 From pkurbys at yahoo.co.jp Fri Feb 8 08:28:46 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 8 Feb 2013 08:28:46 +0900 (JST) Subject: [CML 022515] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjIvOSgbJEJFWhsoQilDUw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCP0BGYEBuOilPQzJxIVYlaiVIJSIlSyUiJE44NkgvOXFMMUVqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSTwhVyF3QG46ajtUQ2Y4NjtUTDE0WyFKSXBCIj4uP3khSxsoQg==?= Message-ID: <902573.11406.qm@web100317.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会の 開催が明日2月9日(土)に迫りましたので、また報告者が2人 になりましたので、ご案内を再送させていただきます。 (以下、拡散歓迎) 佐藤(佼成U・CS神奈川)です。 2/9CSk懇話会「リトアニアの原発国民投票」ですが、下記の通り、報告者が 2人になりました。当日は、より充実したリトアニア報告になると思います。 ところで、その「原発国民投票」のグループから、興味深い話を聞きました。 彼らの市民案では、「1.投票資格者は、年齢満18年以上の日本国民、又は 年齢満16年以上の日本国民及び定住外国人のいずれかとすること(なお、 検討を要する)。2.投票資格者の登録等に関し、投票人名簿及び在外投票人 名簿に関する規定を設ける」との規定があります。 市民案→ http://kokumintohyo.com/kokumintohyo/proposal ところが、議会では常にこの部分が問題となり、可決を阻む要因となっている とのことです。特に原発肯定派議員は、この事を問題にして、否決に持ち込む ようです。もちろん、論点になるのは分かります。また戦術上、この規定を柔軟 に変えることもあり得るでしょう。ただそうした話とは別に、私が「興味深い」と 感じるのは、外国人や子どもの権利を保障しないいことと、原発肯定の論理 は繋がっていると考えるからです。 原発・核燃料サイクル体制は、社会的弱者への差別や人権侵害なしには成立 しません。多国籍企業の日立が、原発を小国リトアニアへ押し付けるのも同じ 事です。日立本社前で、リトアニアから来日したアンドレイさんらは、「HITACHI, GERBK LIETUVA(日立はリトアニアを尊重せよ)」と訴えました。 →http://www.labornetjp.org/news/2012/1218hitati 今こそ日本からの「脱原発」の声を、リトアニアへ届けたいと思います。 (以下、拡散歓迎) 2・9CS神奈川懇話会 テーマ:リトアニアの原発国民投票 報 告 1:「リトアニア現地報告」どっきょさん(「原発」国民投票リトアニア調査団)。 報 告 2:「社民党ゲディミナス・キルキラス元首相へのインタビュー」       「イグナリナ原発の廃炉作業」大島ロンさん(「都民投票の会」事務局長) 日  程:2013年2月9日(土曜日) 時  間:午後6時30分開始(6時開場) 場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線または東横線武蔵小杉駅       より徒歩約7分) 所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉       ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) 地  図:http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000030/30258/nakashi_map_2010mar.pdf#search='%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%A4%A8' 参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) ◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が 実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の 国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する 社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に 意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出を 断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判の声 があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票リトアニア 調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声までリアルに報告して 頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64169056.html From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 8 08:31:34 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 08:31:34 +0900 Subject: [CML 022516] =?iso-2022-jp?B?Mi84GyRCNmIhQRsoQjEwGyRCRnwhPyRTGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJG8kMyUiJWElSyVGJSMhPCEmJVAlaiUiJVUlaiE8MUcyaDpXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?MjAxMw==?= Message-ID: <20130208083134141513000011bf@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、数々の興味深い映画たちの教えていただきました。今日から3日間だそうです。 案内を転載します。 (※映画製作・配給株式会社シグロのホームページ http://cine.co.jp/index.htm の [ 2013/1/25 ] 「びわこアメニティー・バリアフリー映画祭2013」上映スケジュール詳細!! http://cine.co.jp/news/1359112434935.html も参照ください。) [kdml:6734] びわこアメニティー・バリアフリー映画祭2013 ■関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報(KDML) http://www.freeml.com/kdml/list   From:風とゆききし 奈良の浦辻です。 明日から3日間の映画祭です。 大津プリンスホテル本館2階「比良」にて 映画協力券(1プログラム)1500円 今回は17作品、シグロの山上徹二郎さんの製作した作品特集となっています。 8(金) 12:30 「わが街わが青春」 13:50 「もうひとつの人生」 16 「老人と海」 18:10 「しがらきから吹いてくる風」 20 シンポ 「バリアフリー映画は幸せをよべるか!?」 21:30 「原発切抜帖」 22:40 「まひるのほし」 9(土) 9 「渚のふたり」(韓国) 10:50 「ヒロシマナガサキ」 12:40 「ハッシュ」 15:20 「あらかわ」 17 「毎日がアルツハイマー」 18:40 関口監督トーク 20:10 「松ヶ根乱射事件」 22:30 「んで、全部、海さ流した。」 23 中川五郎ミニライブ 24:10 「はだしのゲンが伝えたいこと」 25:10 「姉妹狂艶」 (R‐18) 10(日) 8:30 「橋のない川」 1120 「幸せの太鼓を響かせて」 無茶なプログラムですが、分かる人には分かる作品群。 問い合わせは 080‐1733‐8060です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Feb 8 08:33:50 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 08:33:50 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNTEwXSDopo/liLblp5Tjg5Hjg5bjgrPjg6E=?= =?utf-8?B?44CM44GL44GN44GL44GN44Kz44O844OK44O844CN77yI5pys5pel77yJ77yG44Ov?= =?utf-8?B?44O844Kv44K344On44OD44OX77yI5Zyf5puc77yJ44G4?= In-Reply-To: <8D8B960A493C417DB003A73E60DAEE56@KojiPC> References: <8D8B960A493C417DB003A73E60DAEE56@KojiPC> Message-ID: <19EA4D7FAC6047F5A44D8C5B6F1BD3B7@ishigakiPC> 杉原浩司さん お世話様です。 質問です、「緑の党」というのは確か、 東京都の大田区で区議の方がいると 思いますが、その政党と同じなのですか、 もし異なっているとすれば、 日本国内で同一党名を名乗ることは 許されのですか、 教えて下さい。  石垣 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼]   現在、原子力災害対策指針(2/12まで!)および新安全基準(2/28まで) のパブリックコメントが募集されています。ともに手続き面でも内容面で も問題大あり。とにかく忘れないで意見を届けましょう。阪上武さん(フク ロウの会)による関連企画の案内を転送します。ぜひ広めてください。 【パブコメに大いに参考になります!】 2/7放映のテレビ朝日「モーニングバード」そもそも総研 「そもそも新安全基準で原発は本当に安全になるの?」(動画) http://dai.ly/14UUotj なお、8日(金)13:30〓16:30に開催される原子力規制委の新安全基準検 討チーム「有識者ヒアリング」の発言者が判明(規制庁に問い合わせて) しました。 木村逸郎(国会事故調参与)、越塚誠一(政府事故調事故原因等調査チー ム長)、武内信雄(宇宙航空研究開発機構)、角山茂章(会津大学長)の 4氏です。なぜ「国会事故調」枠が委員でなく、報告書作成にもほとんど 関与していない木村逸郎参与なのでしょうか? 委員で事故原因調査を担っ た田中三彦氏が最適任です。東電の虚偽説明問題も発覚した今、彼の意見 こそ聞くべきです。田中三彦さんや後藤政志さん、井野博満さんら原子力に 批判的な専門家の意見を聞く追加ヒアリングを求めていきましょう! 【8日の有識者ヒアリングのUstream中継】 http://www.youtube.com/user/NRAJapan/featured?v=J-01457IvwY ---------------------以下、転送------------------------- ★パブリックコメントを書こう! >金曜日は経産省前「みんなのパブコメ」かきかきコーナーへ >土曜日はパブリックコメントワークショップへ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/27-8677.html 原子力災害対策指針および新安全基準のパブリックコメントに疑問と批判を集中 させましょう。 「防災重点区域が狭すぎる」「ベントによる放射能放出を前提とした事故対策は おかしい」といった硬派なもの、「検討が短すぎる」「内容が伝わっていない」 「原子力関係者や利益相反委員だけで決めるのはおかしい」「なぜ電力会社の意 見は聞いて住民や被災者の意見は聞かないのか」と検討のやり方を問題にしたも のでも、もちろん「原発を止めることが最大の原子力防災だ」「原発はすべて廃 炉にすべきなんだから安全基準なんかいらない」といった根本的な問いかけもあ りです!…みなさんの思いをぶつけて下さい! ※原子力規制委員会のパブコメのページは下記です。 ・原子力災害対策指針(2/12まで。急いで!) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html ・新安全基準(2/28まで) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206.html 2月8日の金曜日17時から、経産省前テントひろばおよびその向かいのコーナー あたりで、「みんなのパブコメ!コーナー」を設けて、原子力災害対策指針およ び新安全基準のパブコメ書きを呼びかけます。官邸前行動に行かれる方も、ぜひ お立ち寄り下さい。 ◆「みんなのパブコメ」かきかきコーナー ◆2月8日(金)17:00〓20:30くらいまで ◆経産省テントひろば周辺(地下鉄霞ヶ関駅A12出口) ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) (※19時〓20時には原子力規制委員会前アピールも行われます) 2月6日は、元原発技術者の後藤政志さんを迎えて、パブリックコメントワーク ショップを開催しました。雪の予想で開催も危ぶまれたのですが、30名近い方 にお集まりいただき、後藤さんや監視する市民の会のスタッフとざっくばらんに 質疑をしながらパブコメ書きを行いました。次は9日土曜日に行います。こちら にも是非足をお運びください。 ◆パブリックコメントワークショップ ◆ゲスト:後藤政志さん ◆2月9日(土)18:00〓20:00 ◆東京しごとセンター(JR飯田橋駅5分) 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) ◆「みんなのパブコメ」かきかきコーナー ◆2月8日(金)17:00〓20:30くらいまで ◆経産省テントひろば周辺(地下鉄霞ヶ関駅A12出口) ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) (※19時〓20時には原子力規制委員会前アピールも行われます) 2月6日は、元原発技術者の後藤政志さんを迎えて、パブリックコメントワーク ショップを開催しました。雪の予想で開催も危ぶまれたのですが、30名近い方 にお集まりいただき、後藤さんや監視する市民の会のスタッフとざっくばらんに 質疑をしながらパブコメ書きを行いました。次は9日土曜日に行います。こちら にも是非足をお運びください。 ◆パブリックコメントワークショップ ◆ゲスト:後藤政志さん ◆2月9日(土)18:00〓20:00 ◆東京しごとセンター(JR飯田橋駅5分) 地図 http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150 ◆主催:原子力規制を監視する市民の会(満田 090-6142-1807) From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 8 10:57:22 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Fri, 08 Feb 2013 10:57:22 +0900 Subject: [CML 022518] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZILyRyTGQkJkwxPTBLIURuQmgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzcycyEhO01GfDtUSyFEbhsoQg==?= Message-ID: <51145B82.8060903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月8日 原発を問う民衆法廷第7回 四日市法廷のお知らせです。 http://maeda-news.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html From hamasa7491 at hotmail.com Fri Feb 8 10:59:36 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Fri, 8 Feb 2013 10:59:36 +0900 Subject: [CML 022519] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo7cU5BIVs4NjtSTk87OjZIPzcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSjkjMiMwIzEjM0cvIzI3biM3Rnw5ZiVYJUMlSSVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyVLJWUhPCU5GyhC?= Message-ID: 皆さま 原子力村の資金源であり、かつ原子力村の金銭的意欲の総代である、 「原子力産業協会」発行の新聞の見出し集です。 もちろん放射線擁護村のバックボーンでありパトローン(ネ)でもあります。 テキを知るための参考情報としてお伝えします。 重複受診の方には、前もって不届きをお詫び申し上げます。 ni0615田島拝 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇原子力産業新聞 2013年2月7日号 ヘッドラインニュース◇◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼INDEX▼ ◇国内ニュース ・規制委、新安全基準骨子案まとめ シビアアクシデント対策でテロも想定 7 月の施行に向け パブリックコメント開始 ・「電力は正に生命線」 茂木経産相 電事連各社長と懇談 ・敦賀破砕帯精密調査 原電 規制委評価受け、反論 ・規制委員国会承認へ 衆参両院に ・米国から除染専門家を受け入れ 環境省 ・在外公館にエネ鉱物専門官指名 外務省 ・災害対策指針改定で意見募集 規制委員会 ・羽生常務が日立欧州副会長に 日立人事 ・前議七名と元議員一名が当選 福島・双葉町議選 町長選挙に影響か ・安全シンポを開催へ 原産協会 国内外関係者が議論 ・政策決定に専門家排除は問題 吉川弘之氏 ・【文部科学省】 ・国会論戦 エネ環境戦略見直し 安倍首相 責任ある政策めざす ・原子力発電所運転速報 1月の設備利用率5.3%に 美浜でWANOピアレ ビュー ◇海外ニュース ・英セントリカ社が撤退 英国のヒンクリーポイント計画 ・メーカー5社が入札提案 フィンランドのOL4建設計画 ・三門1で格納容器の上蓋設置 中国 ・欧州炉の安全性向上で 欧州議会が決議案 ・チュー長官が辞意を表明 米エネ省 ・ニジェールでウラン生産記録 仏アレバ社 ------------------------------------------------------------------- ▼HEADLINE▼ ◇国内ニュース ○規制委、新安全基準骨子案まとめ シビアアクシデント対策でテロも想定 7 月の施行に向け パブリックコメント開始 原子力規制委員会は6日、原子力発電所の新安全基準骨子案を取りまとめた。 昨秋の同委発足と合わせて改正された原子炉等規制法に基づき、外部専門家の参 画を得て検討を進めてきたもので、担当委員の更田豊志委員が同日の定例会合で 報告した。今後、パブリックコメントに付せられ、委員会規則条文として成案を 作成した上で、再度パブリックコメントを行い、7月に新制度が施行される運び となっている。 ○「電力は正に生命線」 茂木経産相 電事連各社長と懇談 茂木敏充経済産業相と電気事業連合会との懇談会が1月30日、都内ホテルで 行われ、経産省幹部、電力各社社長ら出席のもと、今後のエネルギー政策につい て意見を交わした。 冒頭、電事連の八木誠会長(関西電力社長)は、全国的に原子力発電所の再稼 働が見通せない中、最大の使命として、電力の安定供給に努めている姿勢を述 べ、政府側に理解を求めた。 ○敦賀破砕帯精密調査 原電 規制委評価受け、反論 日本原子力発電は5日、敦賀発電所敷地内破砕帯調査に関する原子力規制委員 会の有識者会合の評価を受け、同社によるこれまでの調査中間報告を同委に提出 するとともに、評価会合での指摘を踏まえた追加調査を実施した上で、総合的評 価を取りまとめるとの見解を発表した。 ○規制委員国会承認へ 衆参両院に 政府は1月28日、衆参両院の議院運営委員会理事会に、現在の原子力規制委 員会の委員長および委員の国会同意人事の事後承認を求めた。 田中俊一委員長と四人の原子力規制委員は、事前の国会承認が法定されている ものの、現在は特例として認められている原子力緊急事態宣言が発令されている ことから、 当時の野田首相(民主党)権限で任命されている。 ○米国から除染専門家を受け入れ 環境省 環境省は4日、米国の除染に関する専門家二名を受け入れた。 民生用原子力分野の日米協力で実施される廃炉・環境管理の取組で、今回、日 本に派遣されたのは、エネルギー省サバンナ・リバー研究所のロバート・L・シ ンドラー氏と同太平洋北西部国立研究所のマーク・B・トリプレット氏で、3月 末までの滞在期間中、除染現場視察や関係機関の訪問を通じ、米国の持つ経験・ 知見等、情報提供や助言を受けることとしている。 ○在外公館にエネ鉱物専門官指名 外務省 外務省は4日付で計50か国55公館に及ぶ各在外公館に「エネルギー・鉱物 資源専門官」を指名した。 世界的な資源確保競争や、東日本大震災以降の化石燃料の調達コスト増大な ど、資源をめぐる国内外の厳しい情勢を受けて、資源確保に向けて重要な資源国 などと二国間関係を構築・強化するため、在外公館の体制強化を行うもの。 同専門官は、各在外公館において、石油、天然ガス、石炭、戦略的鉱物資源に 関する情報を収集・集約するとともに、民間企業、関係機関などとの連絡・調整 に際して窓口となるなど、エネルギー・鉱物資源の安定供給確保に向けた外交的 取組みを行う。 ○災害対策指針改定で意見募集 規制委員会 原子力規制委員会は、原子力災害対策指針の改定について意見募集を行っている。 原子力規制委員会原子力災害事前対策検討チームおよび緊急被ばく医療対策検 討チーム等は昨年11月より、原子力事前対策の在り方、緊急被ばく医療の在り 方等について議論してきた。この内容を2012年10月31日に規制委員会で 決定された原子力災害対策指針に盛り込むため、同指針の改定を検討しており、 このことについて意見を募集する。 詳細はウェブ (http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html)で確認できる。意見は、(1)電子政府の総 合窓口(e‐Gov)の意見提出フォーム(2)郵送・FAX──のいずれかで受 け付ける。締め切りは12日必着。問合せは原子力規制庁原子力防災課(電話 03‐5114‐2121)まで。 ○羽生常務が日立欧州副会長に 日立人事 日立製作所は4日、4月1日付の役員人事を発表した。 執行役専務/新事業担当、電力システムグループ長兼電力システム社社長に石 塚達郎・執行役常務/新事業担当、電力システムグループ長兼電力システム社社 長、執行役常務/電力システムグループ電力システム社原子力担当CEO兼原子 力事業統括本部長兼海外原子力戦略統括本部長に魚住弘人・日立GEニュークリ ア・エナジー代表取締役社長が就任する。 羽生正治・執行役常務/電力システムグループ電力システム社原子力担当 CEO兼原子力事業統括本部長兼海外原子力戦略統括本部長は日立ヨーロッパ社 副会長(欧州原子力事業責任者)に就任する。 ○前議七名と元議員一名が当選 福島・双葉町議選 町長選挙に影響か 福島第一原子力発電所事故で全町民が全国各地で避難生活を送っている福島県 双葉町の町議会選挙(定員八名)が3日行われ、前議員七名と元町議の谷津田光 治(やつだ・みつはる)氏(71、無所属)が当選、前議員の白岩寿夫氏 (55、無所属)が落選した。 ○安全シンポを開催へ 原産協会 国内外関係者が議論 原産協会では26日、東京・千代田区の一橋講堂で、「原子力安全シンポジウ ム」を開催する。福島第一原子力発電所事故を受けた我が国の原子力安全向上に 向けた取り組みについて、国内外の原子力規制に関わる専門家や原子力技術者、 マスメディアなど幅広い立場から議論を行う。 ○政策決定に専門家排除は問題 吉川弘之氏 吉川弘之・科学技術振興機構研究開発戦略センター長は、日本原子力学会誌2 月号に「科学者と専門家の役割」として巻頭言を寄せた。 多くの政策決定に科学的知識が不可欠となった今日、政策の決定に際して科学 者・専門家を利害関係者として排除する風潮は断固やめなければならないと主 張。そのためには政策決定者側の信頼を得なければならず、科学者・専門家が、 社会的利害から中立で自分の学説に対立するものに耳を傾けるゆとりを持ち、科 学が社会に及ぼす効果について深く考えることができる独立な思索者であること が求められるとしている。 ○【文部科学省】 (1日付)大臣官房付(原子力規制庁審議官)名雪哲夫。 ○国会論戦 エネ環境戦略見直し 安倍首相 責任ある政策めざす 第二次安倍内閣が誕生して最初の通常国会。国会召集日の1月28日の首相所 信表明演説では、経済再生、震災復興、外交・安全保障に焦点を絞ったため、そ の後の各党代表質問では、エネルギー政策や今後の原子力政策について質問が数 多く出された。主なものをまとめて詳報する。 ○原子力発電所運転速報 1月の設備利用率5.3%に 美浜でWANOピアレ ビュー 原産協会の取りまとめによると、1月の国内原子力発電は、関西電力大飯3、 4号機のみが運転した。全体の設備利用率は5.3%で、12年8月以来、この 二基のみでのフル稼働で、ほぼ横ばいの値となっている。他のプラントは引き続 き、すべて停止している。 ◇海外ニュース ○英セントリカ社が撤退 英国のヒンクリーポイント計画 英国大手のガス・電力供給会社であるセントリカ社は4日、同国で数十年ぶり の原子力新設計画としてEDFエナジー社が進めているヒンクリーポイントC原 発計画から撤退する意向を表明した。同国では現在、低炭素電源による電力を固 定価格で「差金決済」する制度を盛り込んだ電力市場改革法案が国会審議中。ヒ ンクリー計画で政府が保証する最低価格も政府とEDF社が交渉中であることか ら、「プロジェクト全体のコストと建設日程が不明確で、巨額の投資を行う株主 への利益還元期限が長期化する」として撤退を決断したもの。EDF社は今後、 複数メディアが報じていた中国広東核電集団有限公司(CGNPC)との交渉を 含め、セントリカ社に代わって20%出資するパートナーを模索していくと見ら れている。 ○メーカー5社が入札提案 フィンランドのOL4建設計画 フィンラドのテオリスーデン・ボイマ社(TVO)は1月31日、オルキルオ ト原子力発電所4号機(OL4)建設計画の国際競争入札で、仏アレバ社、GE 日立(GEH)社、韓国水力原子力会社(KHNP)、三菱重工業(MHI)お よび東芝の五社から提案書を受領したと発表した。 ○三門1で格納容器の上蓋設置 中国 国家核電技術公司(SNPTC)は1月29日、浙江省で建設中の三門原子力 発電所1号機(PWR、125万kW)で格納容器の上蓋設置作業が完了したと 発表した。採用設計はウェスチングハウス(WH)社AP1000で、同型設計 となる計画の中では世界で最も完成に近づいた、初号機ということになる。 ○欧州炉の安全性向上で 欧州議会が決議案 欧州議会(EP)の産業・研究・エネルギー委員会(ITRE)は1月24 日、「欧州の事業者は原発が自然災害に耐え得るよう安全性を改善するための経 費250億ユーロすべてを負担すべきだ」などとする24項目の決議案を承認し た。福島事故後に欧州連合(EU)域内で実施されたストレステストによる勧告 を受けたもので、6日の本会議でEP議員が原子力安全に関する議論を重ねた上 で、7日に同決議案の票決を行うことになっている。 ○チュー長官が辞意を表明 米エネ省 米エネルギー省(DOE)のS・チュー長官は1日、同省職員達に宛てた書簡 の中で、今期限りで長官職を辞する考えであることを明らかにした。第二次オバ マ政権における後任長官が決まるまで、数週間の間はDOEに留まるとしている。 ○ニジェールでウラン生産記録 仏アレバ社 仏アレバ社はこのほど、同社がアフリカ・ニジェールで操業するウラン生産子 会社であるSOMAIR社が、2012年に過去最高の3000トンのウランを 生産したと発表した。11年の生産量2700トンに続き、2年連続で同国の鉱 山で最高生産記録を更新したことになる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇原子力産業新聞 2013年2月7日号 ヘッドラインニュース◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行】 一般社団法人 日本原子力産業協会 ( http://www.jaif.or.jp/ ) 【編集】 情報・コミュニケーション部(TEL: 03-6812-7103、 FAX:03-6812-7110、e-mail: shimbun@jaif.or.jp) ---------------------------------------------------------------------- ----- 新規配信、配信の解除、メールアドレスの変更は下記まで。 ◇新規登録ページ https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-ranj-eb8b21401dedde776329091cd29c88a6 ◇情報変更・配信停止手続きページ https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-raoa-73535b1e8f21aea4fe06244a41d26ab3 本メールマガジンや原産新聞に関するご意見は、shimbun@jaif.or.jpまでお寄 せ下さい。 ---------------------------------------------------------------------- ----- 原子力産業新聞の購読申込は、 http://www.jaif.or.jp/ja/paper/shimbun.html ---------------------------------------------------------------------- ----- ◎原子力産業新聞ヘッドラインニュース のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000152244/index.html From qzg11731 at nifty.com Fri Feb 8 13:41:29 2013 From: qzg11731 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSFNFZyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 13:41:29 +0900 (JST) Subject: [CML 022520] =?iso-2022-jp?B?UmU6IE5ISyAbJEIhViUvJW0hPCU6JSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUMlVzg9QmUhVyRHPGgkaj5lJDIkaSRsJD8lYiVzJUklaSU0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXM2KEYxQUg5ZyRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <639822.1799.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <639822.1799.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <16665922.3069761360298489900.qzg11731@nifty.com> 紅林さん、はじめまして。 その番組に登場した「富沢賢治さんのページ」(HP)を制作しています。 ご覧いただけると、ありがたいです。 http://e-kyodo.sakura.ne.jp/tomizawa/tomizawa-index.htm インターネット事業団・飯島信吾 ----- Original Message ----- >Date: Fri, 8 Feb 2013 07:33:16 +0900 (JST) >From: pkurbys@yahoo.co.jp >To: "cml@list.jca.apc.org" , > "civilsocietyforum21@yahoogroups.jp" >Subject: [CML 022514] NHK「クローズアップ現代」で取り上げられたモンドラゴン協 同組合について > > >紅林進です。 >? >昨日2月7日(木)の午後7時30分から、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」 >で「働くみんなが“経営者” 〜雇用難の社会を変えられるか〜」と題して、「協同 >労働」という働き方が、取り上げられ、その中で、昨年、PARC自由学校の「地域 >で創る。脱成長な生き方・働き方」のクラスの「豆腐づくりから介護事業まで─地域 >のニーズから見えた課題に取り組み」の回で訪れた埼玉県・深谷市のワーカーズ >コープも取り上げられていました。 > >またスペインなどを襲ったヨーロッパの経済危機の中でも、雇用を守り、新しい仕事 >を作り出している例として、スペインの巨大な協同労働組織「モンドラゴン」の姿が >紹介されていましたが、私も5年ほど前に、「モンドラゴン協同組合の経験」と題し て、 >当時の『もうひとつの世界へ』という雑誌(現在はこの雑誌は改題して『プランB』) の >No.14(2008年4月号)に、原稿を書いたことがありましたが、5年前の古い原稿 で、 >その後の、スペインなどを襲った経済危機の中で、「モンドラゴン協同組合」がそれ に >どのように対処したかについてはまったく触れませんでした。 > >「クローズアップ現代」の番組では、モンドラゴンでは、不採算部門の人員を解雇 >するのではなく、再教育・再訓練して成長部門に再配置することによって人員削減 >を最小限にとどめているというように説明していました。スペインに吹き荒れている >驚異的な高失業率の中で、雇用を守り、雇用・仕事を作り出すことを目的にしてい >る労働者協同組合らしい対応です。 >? >なおミゲル・広田裕之氏から教えていただいたのですが、モンドラゴングループには 、 >下記のサイトがあり、英語やスペイン語、バスク語では詳しく載っていますが、その 中 >で、「データサマリー 」等、一部は日本語で見ることもできます。 >http://www.mondragon-corporation.com/CAS/Magnitudes-Econ%C3%B3micas >/Cifras-m%C3%A1s-rese%C3%B1ables.aspx >? >                                            >                               ??????? ?  紅林進 >                                ?????? ?? tkurbys@yahoo.co.jp >- > > >-- On Thu, 2013/2/7, tkurbys@yahoo.co.jp wrote: >紅林進です。 >? >「協同労働」という、資本に雇われるのではなく、仲間と協同で仕事を作り出し、 >協働で自主管理的に働く、働き方を取り上げた番組が本日2月7日(木)の夜に >放送されます。 >? >本日2月7日(木)の午後7時30分から、NHK総合テレビの「クローズアップ現代」 >で「働くみんなが“経営者” 〜雇用難の社会を変えられるか〜」が放送されます。 >http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 >? >番組の紹介で、「埼玉県深谷市では、地元企業をリストラされた主婦10人が >「協同労働」で豆腐屋を設立。」とありますが、これは多分、昨年、PARC自由 >学校の」「地域で創る。脱成長な生き方・働き方」のクラスの「豆腐づくりから >介護事業まで─地域のニーズから見えた課題に取り組み」の回で訪れた埼玉 >県・深谷市の岡元かつ子さんらがやられているワーカーズコープではないかと >思います。 >? >スペインで8万3000人を有する巨大な協同労働組織「モンドラゴン」についても >番組で触れられるようです。 >? >なお協同労働のワーカーズコープを東京・下町を舞台に描いたドキュメンタリー >映画『ワーカーズ』も、現在、東京・東中野の映画館「ポレポレ東中野」で上映 >されています。 >http://www.roukyou.gr.jp/index.php?itemid=490 > >? >「クローズアップ現代」No.3307 >働くみんなが“経営者” 〜雇用難の社会を変えられるか〜 >http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 >? >2013年2月7日(木)放送 午後7時〜7時56分(再放送はありません) >? >出演者 富沢 賢治 さん(一橋大学名誉教授) >? >ジャンル 経済? 社会問題? 地域? >関連タグ 就職? ワークシェアリング? 雇用? >「雇う」「雇われる」の関係ではなく、働くみんなが“経営者”として、全員が納得 >いくまで経営方針を話し合い、自分たちの給料も決める。こうした「協同労働」 >という働き方が注目されている。埼玉県深谷市では、地元企業をリストラされた >主婦10人が「協同労働」で豆腐屋を設立。配食、介護など次々に事業を拡大し >年商3億7千万円を達成、地域経済の大きな柱になっている。スペインでは、 >8万3000人を有する巨大な協同労働組織「モンドラゴン」が、経済危機の真っ >直中でも急成長を続けおよそ2万人の雇用を創出。家電製造、銀行、流通など >280種類以上もの業種を経営している。さらに最近では、一般企業の就職から >押し出された若者たちが数多く協同労働に従事し、これまで得られなかった労働 >意欲や“やりがい”、将来の希望を手にしているという。協同労働とは、いったい >どんな働き方なのか?閉塞した時代を切り拓く新たな手がかりとなるのか?その >可能性を探る。 >http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3307 From esaman at i-ml.com Fri Feb 8 16:01:22 2013 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Fri, 08 Feb 2013 16:01:22 +0900 Subject: [CML 022521] =?iso-2022-jp?B?Q05ONDcbJEIyc0p8QXchJhsoQlF1ZWVyK3M=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolSyVlITwlIiVrISMlRCVOJWElJCVJJEhDJjg2SC8kSDFHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMmg+cEpzISMbKEI=?= Message-ID: <201302080701.AA00010@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 CNN放送を行いました。 *** CNN47回放送・Queer+sリニューアル。ツノメイドと脱原発と映画情報。 http://youtu.be/ueu0EiADyuA http://www.ustream.tv/recorded/29102789 ■CNN47回放送は、リニューアルオープンしたQuerr+sからのお届けです CNNの発信拠点、Queer+sも一周年を迎えて内装もプチリニューアル、 YUKIさんの妻、アーサが新店長になりました。 (YUKIさんはオーナー(またの名を奴隷)、Esamanさんはマネージャーです) アーサが店長になったので、Queer+sではオンナノコイベントを多数企画していますのでご期待ください。 リニューアル第一弾の企画は、2月3日に開催されたツノメイドカフェでした。 http://queerqueer1202.blog.fc2.com/blog-category-4.html http://riricoramu.jimdo.com/ ツノアーティストのririco:ramuさんが企画して、 ツノメイドさんがお客さんをおもてなし、 Esamanさんは一日中オムライスを作っていました。 夜の部にはセクシーツノメイドのみなさんも登場、 オムライスもスパイシーな味に変わり、大盛況となっていました。 この日、大阪では、がれき問題で逮捕された人たちの支援集会が開催されていたのですが、 その集会に豊川(三河地域)から車で参加した氷河期世代ユニオンの小島さんは、 「絶対にツノメイドカフェに参加する」と言って、大阪から日帰りで帰ってきて、 終了間近にお店に到着、セクシーメイドさんと萌え萌えじゃんけんなどをした、デレデレしていました。 なかなか好評だったので、第二段も企画予定です。 Queer+sのメニューには「大人のクリームソーダ」などが多数追加されました。 2月17日には脱原発デモがあります。 また震災二周年の3月3日にも、大きな脱原発集会が企画されており、 山本太郎さんもやってくるそうです。 ◇Queer+s & セクマイ関係のイベント ●Queer+sは毎月第4金曜日に女子Only Day 日時:第4金曜日・終日 場所:Queer+s 料金:1オーダー http://queer-s.com/ http://riricoramu.jimdo.com/ 入店可能なお客様 ・MtFさん(性自認が女性/女性として違和感のない方。) ・ノンケ(異性愛者)の女性の方。 ・Lesbianの女性の方。 (※但し、女性として扱われても平気な方に限らせて頂きます。) 年齢制限などは設けておりません。 ●<レズビアン・アイデンティティ>の可能性 日時:2月8日(土)14-17 場所:名古屋市立大学・滝子キャンパス2号館 講師:堀江有里(大学講師、牧師) 主催:名古屋クィア研究会(NQK) ●DiGUP(男の娘・女装・ニューハーフ中心) 日時:2月16日(水)21半-29 場所:CLUB SARU 料金:man3000+1D/wma2500+1D http://mixi.jp/view_community.pl?id=5687509 https://twitter.com/DiG_UPnagoya ●第1回公開シンポジウム「セクシュアル・マイノリティと心の悩み」 日時:2月17日(日)13:30-16:00 会場:つながれっとNAGOYA・交流ラウンジ http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/ 講師:平田俊明さん(しらかば診療所 臨床心理士、AGP共同代表) パネリスト:すぎむらなおみさん(県立高校養護教諭)、渡辺大輔さん(都留文科大学非常勤講師) 参加費:500円 主催:PROUD LIFE ●実践講座・セクシュルマイノリティの相談・支援の現場から 日時:3月17日(日)13:30-16 場所:つながれっとNAGOYA 参加費:500円 主催:名古屋市男女平等参画推進センター ◇番組内で紹介した情報 ●開発教育・国際理解教育・実践報告フォーラム2013 日時:2月10日(日)10-16:30 場所:JICA中部なごや地球広場 問合せ:NPO法人NIDE・国際理解教育センター052-789-1551 ●「建国記念の日」反対 第47回名古屋キリスト者集会 いま「愛国」について考える-排外主義への異論- 日時:2月11日(月・祝)13-16 場所:日本キリスト教団名古屋教会 講師:鈴木邦男(新右翼政治団体「一水会」最高顧問) 主催:中部キリスト教靖国神社問題連絡会議 ●月イチNAGOYA脱原発デモ 日時:2月17日(土)13:30- 場所:若宮大通公園 http://tsuki1nagoya.blogspot.com/ ●アースデイサミット2013・プレ企画 ゆるヘジ五平餅と稲荷寿司を囲んでアースデイについて語ろう 日時:2月17日(土)14-五平餅 3月24日(土)14-稲荷寿司 場所:畑の台所INUUNIQ(旧・陽菜052-263-8620) 企画:アースデイあいち2013・LOVE&ビンボー春祭り作戦本部 問合せ070-5640-0219 http://blog.earthday-aichi.net/?eid=156 ●第18回 武四郎まつり 日時:2013年2月24日(日)10:00-15:30 場所:松浦武四郎記念館 https://www.kankomie.or.jp/event/detail_7797.html ・JR・近鉄「津駅」から「天白」行きバス30分「小野江」下車・徒歩約10分 ・近鉄「伊勢中川駅」から車で約10分 ・伊勢自動車道「一志嬉野IC」から車で約10分 ●「愛農かまど」をつくりながら、持続可能な社会を考えませんか?! 日時:3月2日(土)13時-4日(月)15時 料金:15000円(一泊1500一食630) 問合せ:(社)全国愛農会(0595-52-0108) http://www.ainou.or.jp/ainohtm/aino-indx.htm ●3.11明日につなげる大集会 日時:3月3日(日)10-15 場所:久屋大通公園 主催:3.11明日につなげる大集会実行委員会 http://311aichi.net/ https://twitter.com/311aichi フリマ、デモ、産物販売など。 1000人セッションも予定。山本太郎さんも来ます。 ●第五回脱原発ツイッターデモ名古屋 日時:3月31日(日)13:30- 場所:久屋都民広場(松坂屋東) http://www.twitnonukes758.org/ ◇映画情報 ●名古屋シネマテーク(今池) http://cineaste.jp/ モンサントの不自然な食べ物(遺伝子組み換え食品を扱う大企業の話) 日時:2月2日(土)-8日(金)まで 一般1500円 おだやかな日常(原発事故後のフクシマの日常) 日時:2月23日(土)-3月1日(金)まで 一般1700円 ●シネマスコーレ(名駅) http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/home.htm 故郷よ(チェルノブイリの隣村での物語) 日時:2月9日(土)- 一般1500円 ●今から100年前(明治末期)って、どんな時代だったの? 日時:2月9日(土)12:45開場 場所:真宗大谷派名古屋教務所1階議事堂 第一部13-14:30「100年の谺(こだま)」大逆事件 第二部14:45-16:45「襤褸(らんる)の旗」足尾鉱毒事件 ●Queer+s(CNN市民放送局) 460-0005 名古屋市中区東桜2-22-14 キングビル1F 105 Queer+S 気付 視聴者のみなさまからの御便り待っています。 http://queer-s.com/ mixi CNN Nagoya 市民放送局 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5763303 http://www.youtube.com/user/media2rainbow From n.doro at himesou.jp Fri Feb 8 17:08:11 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 17:08:11 +0900 Subject: [CML 022522] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlOCUiTnI7SztxTkElOyVzJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwhISUkJXMlPyE8JU0lQyVIRkNKTEU4JE4kKkNOGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkOxsoQg==?= Message-ID: <890CFE8254BB4550848DB27C37DC831B@FMVD5260doro> アジ歴ニューズレター (第9号)より 2013年2月8日 ******** ◇インターネット特別展のお知らせ  「知っていましたか? 近代日本のこんな歴史」を公開しました。 (URL:http://www.jacar.go.jp/modernjapan/index.html)  近代のあゆみの中で、日本人が経験したさまざまな出来事。政治制度や法制度の発展、外国との交流、 そして戦争、災害。そこには、今日も語り継がれる人物のエピソードがあり、その後の日本の運命を 決定づけたエピソードがありました。そして、歴史の表舞台には登場しない人々の営みもありました。 ここでは、明治から昭和初期に至る、そうしたエピソードのいくつかを紹介します。 是非、ご覧ください。 〔掲載テーマ〕 ・明治前期の建白  〜建白書の時代〜 ・ユリ根の輸出 〜欧米で愛好された日本の草花〜 ・近代的法制度の形成 〜日本近代化の基礎〜 ・板垣退助暗殺未遂事件 〜「板垣死すとも自由は死せず」〜 ・大津事件 〜ロシア皇太子遭難をめぐって〜 ・孫文と日本 〜革命いまだ成らず〜 ・万国博覧会に見る日本 〜明治・昭和の≪COOL JAPAN≫〜 ・日露戦争と捕虜 〜国際ルールと実際〜 ・ポーツマス講和会議 〜小村寿太郎と交渉の「舞台裏」〜 ・連合艦隊旗艦「三笠」 〜沈没とその後〜 ・大正デモクラシー 〜吉野作造とその時代〜 ・幣原喜重郎 〜その人と外交〜 ・帝都再建 〜関東大震災からの復興〜 ・杉原千畝と「命のビザ」 〜東洋のシンドラーと呼ばれた外交官〜 ・ミッドウェー海戦 〜命運をかけた戦い〜 ・戦艦大和 〜最後の戦い〜 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Fri Feb 8 18:17:58 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Fri, 8 Feb 2013 18:17:58 +0900 Subject: [CML 022523] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIyLzEwGyRCISIbKEIyNA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfEtcJE8lJCVpJS8kR0BvQWgkciQ3JD8hPExkJG8kbCRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFU6YSRISmQ9fiFXPmUxRzJxGyhC?= Message-ID: <20130208181758.LNDWK.290515.root@mweb03> こんにちは、 3/20のイラク戦争開戦から10年に向けて 2/10、24「日本はイラクで戦争をしたー問われる謝罪と補償ー」上映会があります。 ぜひご参加ください。 **********転送歓迎**************** =イラク戦争開戦10年 今こそ検証を!安倍政権の海外派兵にストップを= 「日本はイラクで戦争をしたー問われる謝罪と補償ー」上映会        制作 イラク平和テレビ局inJapan /2012年5月(35分)  2003年3月20日、アメリカはイラク攻撃を開始した。日本の小泉首相(当時)も世界でいち 早く「戦争支持」を表明し、延べ約13000人もの自衛隊(陸・海・空)を、多国籍軍としてイラ クに派兵した。  イラク戦争でのイラク人の犠牲者数は100万人以上と言われ、いまだに水も電気も通らず難民は 500万人以上になっている。しかし、開戦から10年経っても日本政府はいまだに戦争責任を認めていな い。  それどころかイラクの油田の採掘権など、日本のグローバル企業の利権の獲得競争を日本政府も一 体となって必死に進めている。そしてイラク戦争を機にアフリカのジブチ、ソマリア、南スーダンへ の自衛隊の海外派兵を強行し、さらに広げようとしている。原発・貧困を進め戦争政策を強行する安 倍政権の「命より金儲け」を止めさせるために21世紀最大の犯罪であるイラク戦争への責任を問う。 ※同時上映 イラク民衆メディアSANAテレビ番組より 【2月10日(日)】 時間:15:00 ■会場:大東市立文化情報センターDIC21 (JR学研都市線「住道」駅高架すぐ) 【2月24日(日)】 時間: 14:00 ■会場:ふらっと ねやがわ:男女共同参画推進センター (京阪「香里園」駅すぐ) ※参加協力費 500円 【3月20日(水・休)】 イラク戦争開戦10年企画 ”今こそ検証を!安倍政権の海外派兵にストップを” 時間:13:30  ■会場:エルおおさか 南館734号室(京阪・地下鉄「天満橋」徒歩5分) 映像  「日本はイラクで戦争をした−問われる謝罪と補償−」(35分)     「イラク民衆SANAテレビ番組」(10分)イラク現地の市民による取材番組       レポート .ぅ薀戦争と自衛隊派兵―イラク戦争はなぜ起こったのか?                   イラク戦争前と後の取材から 豊田護さん(週刊MDS記者)      ∪こΔ汎本の大企業による石油利権の獲得      イラク戦争の検証実現と安倍政権の海外派兵をストップしよう   ■参加費 ・大人:前売 800円/当日 1000円、65歳以上・学生・障がい者 500円(前売・当日共通) こちらでも案内しています→http://peacetv.jp/nihonwairaqde.html ************** イラク平和テレビ局inJapan 川島 info@peacetv.jp URL http://peacetv.jp/ ************** From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Feb 8 22:24:10 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 8 Feb 2013 22:24:10 +0900 Subject: [CML 022524] =?utf-8?B?56eB44Gf44Gh44Gr44Gu44GT44GV44KM44Gf5pmC?= =?utf-8?B?6ZaT44Gv44CB44Gp44KM44G744Gp44GC44KL44Gu44Gg44KN44GG44CA?= =?utf-8?B?44GT44KM44Gv6Iez6KiA44Gn44GZ?= In-Reply-To: <20130208111013.B5B98678837C@m04-blue.in.shared-server.net> References: <20130208111013.B5B98678837C@m04-blue.in.shared-server.net> Message-ID: <629680D8954E42C2A0BD78D248759ECC@ishigakiPC> ◆◆★1.私たちにのこされた時間は、どれほどあるのだろう 次はどんな地震が来るのか知っている人は誰もいない (山崎久隆) これは至言です、 東日本大震災を予測した人は誰もいません、 しかも福島第一原発下の活断層が動いたのではありません、 どこで大地震が発生しても日本の54基の原発は 危険です。 全ての原発を永久に止め、他のエネルギーに変え 新たな雇用を増やすことでしょう。 原発も核もない日本にして、 世界の人々に対し胸を張って歩けるようにしましょう、                   石垣敏夫 たんぽぽ舎です。【TMM:No1740】 2013年2月8日(金) 地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.私たちにのこされた時間は、どれほどあるのだろう 次はどんな地震が来るのか知っている人は誰もいない (山崎久隆) ★2.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◇岐阜(多治見市)から署名の応援要請が届きました。ご協力ください。 「核融合科学研究所の「重水素実験」を認めないよう求める署名」 集約の締切り 2月20日(必着) ◇2月10日(日)13:30〓、さいたま市民会館 3・11から23カ月、チェルノブイリから27年「反原発講演会&デモ」 ◇2月15日(金)18時30分〓(開場18時)、日本教育会館ホール 「福島とつながる2・15労働者集会」のご案内 ★3.新聞・雑誌から ◇東電虚偽説明、官房長官「極めて遺憾」(2月8日 朝日新聞より) ◇癒着の連鎖 「安全委が作文指示/保安院は情報提供/やらせも...」 原子力規制庁 審議官が資料提供、無責任体質いまもなお (2月8日 東京新聞より) ◇軽すぎる原発防災計画 4分の1自治体丸投げ 30キロ圏内の38市町村 (2月8日 東京新聞より) ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.私たちにのこされた時間は、どれほどあるのだろう │ 次はどんな地震が来るのか知っている人は誰もいない └────(山崎久隆 たんぽぽ舎) ◇スラブ内地震発生 2月1日に「再処理工場を始め危険なプール保管中の使用済燃料を乾式貯蔵 に移行するよう求める」との記事を配信してまもなく、北海道の下で危惧され る「スラブ内地震」が発生した。 マグニチュード6.5、震源深さは108kmと、深くて中程度の地震なの に青森県東通村で震度5弱を観測した。距離(震央距離)は230kmも離れ ており、震源の真上よりも強い揺れに襲われた。 最大震度を記録した根室市なども、震源の位置からは、かなり離れている。 いわゆる「異常震域」地震だった。 このような地震の場合、真上であるかどうか、あるいは距離が近いか遠いか と揺れの大きさは比例しない。被害が思わぬところで発生することも希ではな い。 地震の規模も比較的小さい上、深さもあるので、通常ならば地上では被害は 出ないものだが、ほとんど垂直に近い震源断層のずれがあり、強い揺れが地上 まで到達したと思われる。さらにプレートに沿って揺れが伝わり、比較的プ レート表面が近く地盤が揺れを伝えやすい条件がそろったところで大きな揺れ になったと思われる。 このような地震は、起きてみなければどうなるかが分からない怖さがある。 ◇浜岡と同じ異常震域 東通原発では、地上に現れた敷地内の断層が「活断層」と考えられている。 そのうえ、地下で発生する地震の揺れが「増幅」されて伝わる構造があると思 われる。これは浜岡原発5号機が遭遇したのと同様の現象であり、耐震性評価 が全く間違っていることを示しているのではないかと疑われる。 浜岡原発では、震源距離40km以上も離れたマグニチュード6.5の「駿 河湾の地震」で、5基並んでいる原発のうち5号機で大きな揺れを観測した。 この揺れは他の号機の3倍以上にも達するものであり、周波数の一部が耐震設 計の基準地震動を超えてしまうという事態になった。 そもそも浜岡は、巨大地震の巣の上にある原発なので、他の原発に比べても 遙かに大きな地震を想定してきたとされていたのに、その原発がわずか6.5 のしかも40km以上も離れた地震で超えてしまったのだから愕然とするのは 当然である。 地下に揺れを増幅する地層があったという結論になっているが、実際はどう なのか、もっと多くの地震が発生して、データが増えなければ確実なことは分 からないだろう。 東通原発で起きたことは、これに似ているのかも知れない。しかも浜岡より も遙かに遠い地震だ。 東通村の隣の六ヶ所村は震度3である。この違いを合理的に説明する義務が 東北電力にはあるだろう。 ◇スラブ内地震の巣 北海道周辺は、度々大きなスラブ内地震が起きている。例えば93年に発生 した釧路市南方沖の釧路沖地震は、深さ101kmでマグニチュード7.5、 震度6が釧路市で観測されている。(震度5と6が強弱に分かれるのは96年 以降なのでこの段階では「震度6/烈震」となる) もっと浅い場所で、もっと大きな規模が起きることはあるのか。 既に太平洋プレートの地震では、実例があった。2006年と2007年に 千島海溝において相次いだ地震である。このときのマグニチュード(モーメン トマグニチュード)は実に8.3と8.1。で、6年の地震が海溝型に対し、 7年の地震はアウターライズ型のプレート内地震だった。 今回の地震規模の500倍にも達する。 北海道近海で起きた地震としては、94年の北海道東方沖地震で、マグニ チュードは8.2を記録している。 これまではどちらかというと真上は海だった。そのため津波が度々発生して いる。これが地上であれば広範囲に震度7になり甚大な被害が地上で発生する。 具体的に言えば、六ヶ所再処理工場の向かいに位置する海溝から潜り込んで いる太平洋プレートで、このような地震が起きれば、もはや大被害は避けられ ない。 これが最後の警告だったと、後悔したくないのだったら、直ちに下北半島の 原子力施設は閉鎖し緊急安全対策に集中すべきである。 ┏┓ ┗■2.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) └──── ◆岐阜(多治見市)から署名の応援要請が届きました。ご協力ください。 「核融合科学研究所の「重水素実験」を認めないよう求める署名」 集約の締切り 2月20日(水) (必着) 署名用紙(PDFをダウンロードしてお使いください/県外の方も署名可) http://t-mamorou.digi2.jp/syomei.pdf 署名の集約先 〒507〓0077 多治見市幸町6-26-19 多治見を放射能から守ろう!市民の会 (問合せ:電話 0572-29-1096 メール t_mamorou@yahoo.co.jp ※(主催者HPから)土岐市下石町の核融合科学研究所で計画されている、 重水素を燃料に使用したプラズマ生成実験(重水素実験)に反対する署名 活動を開始しました。活動期間は14日から2月20日までとなり、多治見、 土岐、瑞浪の3市のほか、フェイスブックなども活用して1万人の署名を目 指しています。皆さまのご支援・ご協力をお願いいたします。 ※参考資料 ○チラシダウンロード「核融合は本当に夢のエネルギーでしょうか?」 http://t-mamorou.digi2.jp/chirashi.pdf ○「嘘 ばかりついてきた核融合研究者」 http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/384.html ※重水素実験に反対する市民団体は1月18日、岐阜県に申し入れを行い ました。 http://t-mamorou.digi2.jp/info01.html http://rengetushin.at.webry.info/201301/article_16.html ◆3・11から23カ月、チェルノブイリから27年「反原発講演会&デモ」 日時 2月10日(日)13:30 開会 会場 さいたま市民会館うらわ503・505集会室 参加費1000円(事前予約) 内容 ・DVD上映 「真実はどこに?WHOとIAEA放射能汚染をめぐって」 ・講演 「26年目のウクライナ調査報告」 講師 小若順一さん(食品と暮らしの安全基金代表) ・DVD上映・講演会終了後、会場から浦和駅東口までデモを行います。 主催 埼玉反原発アクション 問合せ先 Tel 090〓4000〓2756 高木 Email saitamaaction@yahoo.co.jp ブログ http://blog.goo.ne.jp/saitamaaction ◆2/15(金)「福島とつながる2・15労働者集会」のご案内 日時 2月15日(金) 18時30分開会(開場18時) 場所 日本教育会館ホール(都営新宿線/半蔵門線/三田線神保町駅下車) 講演 鎌田 慧氏 報告 (1)五十嵐史郎氏(福島県平和フォーラム代表)(2)除染作業の現場から 昨年8月、ティアラ江東に小出裕章氏をお招きし、脱原発社会をめざした労 働組合としての取り組みを進める事を確認しました。 「安倍政権」の登場により、原発推進が 核武装、憲法改悪を目論みながら 推し進められようとしている事態に対し、福島の現状を見据えながら労働現 場から声を上げていくことが求められています。 地域の皆さんとの繋がりも大切です。組合員以外の方も歓迎いたしますので、 ぜひご参加下さい。 主催 脱原発社会をめざす労働者実行委員会 呼びかけ団体 全港湾労組、国労、全日建運輸連帯労組、都労連、 東京清掃労組、東水労、全国一般全国協 協賛 平和フォーラム 連絡先 全港湾(3733-8821)、全国協(3434-1236) <会場費は無料です> ┏┓ ┗■3.新聞・雑誌から └──── ◆東電虚偽説明、官房長官「極めて遺憾」 (2月8日 朝日新聞より) 東京電力が、虚偽の説明で国会事故調査委員会による福島第一原発1号機の 現地調査を妨げた問題について、菅義偉官房長官は7日の記者会見で「報道さ れたような事実があれば、極めて遺憾だ。(調査は)国会で決めたことですか ら」と述べた。 菅氏は「経済産業省で実態調査をしている」としたうえで、問題となった田 中三彦元委員への虚偽説明についても「(実態調査で)検討されている」と明 らかにした。 田中三彦元委員は同日、東京都内で記者会見し、国会が主導して早期に現地 調査すべきだと主張した。虚偽の説明をした経緯から、東電が証拠を隠滅する 可能性もあるとして、現場保存の必要性も訴えた。会見に同席した伊藤良徳弁 護士は、東電の虚偽説明が、刑法の偽計業務妨害罪に当たる可能性に言及した。 田中三彦元委員は同日朝、衆参両院議長あてに1号機4階の現地調査の実施 を求める要請書を出した。(後略) ◆癒着の連鎖 「安全委が作文指示/保安院は情報提供/やらせも...」 原子力規制庁 審議官が資料提供、無責任体質いまもなお (2月8日 東京新聞より) 贈収賄事件があったとする。贈った側ともらった側の言い分をうのみにした 幕引きなどありえない。日本原子力発電敦賀原発(福井県)の断層調査をめぐ り、原子力規制庁幹部が日本原電側に報告書原案を渡していた問題。規制庁は 「個人の問題」とし、組織の責任を否定する。だが、規制庁の業務に関するこ とで、個人に全責任を帰するという理屈は通用しない。徹底検証が求められて いる。 この問題で規制庁は1日付で、原案を原電側に渡した同庁審議官の名雪哲夫 氏を訓告処分にし、文部科学省大臣官房へ更迭、出向させた。 原子力規制委員会の田中俊一委員長は6日の会見で、今回の問題について 「個人の考え違い」と組織責任を否定した。 「こちら特報部」は名雪氏本人を取材。個人の資質の問題とも受け取れる田 中委員長の発言についてただしたが、名雪氏はぎゅっと唇をかんだ後、「取材 はお断りしています。お話しできません」とだけ告げた。 田中委員長は会見で、他の幹部についての調査予定も「ない」と否定した。 原電についても「相当必死なところもあったのだろう。事業者がどうのこうの とは申し上げない」「(業者との)癒着という言い方だと、誤解を招く。癒着 とは言い切れない」と話した。 自身や他の幹部職員らの責任についても「進退に関わる問題ではないと思 う」と言い切った。 しかし、発足から半年もたたないうちに規制庁のナンバー3が業者側とたび たび密会し、公表前の資料まで渡したことは「個人の問題」で済まされるとは 思えない。 そもそも、規制委とその事務局の規制庁が「透明性、独立性の確保」を掲げ て発足したのは、原子力規制機関が電力会社と癒着し、なれ合いを続けてきた からだった。(後略) ◆軽すぎる原発防災計画 4分の1自治体丸投げ 30キロ圏内の38市町村 (2月8日 東京新聞より) 重大事故が起きた際に住民を守るため、原発周辺の自治体は3月をめどに避 難ルートなどを盛り込んだ地域防災計画をつくるが、4分の1に当たる38の市 町村が検討作業をコンサルタント会社などに丸投げしていた。本紙の取材で明 らかになった。業者任せでは、机上の計画になりかねず、住民の安全確保につ ながるのか疑問が残る。 本紙は、原発30キロ圏にある21都道府県と130市町村すべてに電話で外部委 託の有無を確認した。東京電力福島第1原発の事故で、役場機能が移転してい る双葉町など福島県内の5町は集計から除いた。 取材の結果、38の市町村が、計画づくりの作業全体をコンサルタント会社や 行政と関係の深い出版会社に委託。8市町が住民の避難計画などを部分的に委 託していた。(後略) ★地域防災計画: 福島第1原発事故の反省から国の指針が改定され、重点的に防災対策を進め る区域(UPZ)が、原発8〓10キロ圏から30キロ圏へと拡大された。これに伴い区 域内の自治体数は15道府県45市町村から21道府県135市町村へと3倍に増えた。 住民の避難先や避難手段の確保などを検討、3月18日をめどに計画を作るが 大幅に遅れる自治体が続出する見込み。 ────────── 【編集部より】 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、タイトル及び内容を400字 以内で、またその他投稿に関しては400〓800文字以内でタイトル及び内容を お送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の 都合上すべてを掲載できない場合があります。予めご了承ください。 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。 ◆電子メール(Eメール)送ります たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。 ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに件名を 「メルマガ希望」として送ってください。 登録できしだい発信致します(無料)。 たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか配信されない例があります。 ────────── たんぽぽ舎 たんぽぽ舎は、月曜〓土曜 13:00〓20:00のオープンです。 日曜・休日は、お休みです。 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.net/ From qzf01055 at nifty.ne.jp Fri Feb 8 22:35:10 2013 From: qzf01055 at nifty.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMkMybEMrJCQkPSRfGyhC?=) Date: Fri, 08 Feb 2013 22:35:10 +0900 Subject: [CML 022525] =?iso-2022-jp?B?KBskQjpGQXchSyFaMi1GbCEmNVw4RSQrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGlBSiQoJF4kOSEqISohWyIhGyhCMhskQiEmGyhCMjQ=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEwJiFKJCskSiFLJDk1XDhFIUokXyRjITwkLyFLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1RMMSVUITwlOSUiJS8lNyVnJXMbKEI=?= Message-ID: 〜転載歓迎〜 【沖縄・宮古から訴えます!!】 ※ 愛(かな)す宮古(みゃーく)=宮古を愛 する ◆2・24 愛(かな)す宮古(みゃーく)市民ピースアクションに全国からご参加 を! 実行委員会 清水早子  40年前、宮古圏内の下地島空港建設当時の危惧が、まさに現実のものになろう としています。 下地島空港にF15戦闘機や、無人偵察機グローバルホークや、やがては自衛隊が 導入すると言っているオスプレイが置かれることになろうとしています。  平穏に暮らしている宮古の市民の頭上に、いきなり戦争の恐怖が近づいて来て います。  沖縄の本土復帰後、最大の島の平和の危機が近づいています。 新政権の安倍総理大臣は、はっきりと「自衛隊は国際的には軍隊なのだから、 『国防軍』と名乗る」のだと言っています。憲法を変えると言っています。そし て、変えなくても解釈を変えて、とにかく「集団的自衛権」の行使で、アメリカ が戦争すると一緒に戦争できるようにするのだと言っています。  尖閣問題だ、北朝鮮の脅威だ、と騒ぎますが、戦争の歴史を振り返ればわかる ように、国家は、この沖縄の離島の島々の人々の生命と生活を守るために、この 島を基地にするのではありません。  かつて、沖縄島が太平洋戦争時に、日本本土を守るために犠牲になったように、 今度は南西諸島が次の戦争の犠牲になるのだ、と状況は示しています。  鹿児島の馬毛島から沖縄の与那国島までの南西諸島全域を軍事基地化し、とり わけ宮古・八重山・与那国には、レーダーを強化し、戦闘機とともに空自部隊を 置き、海兵隊化させた陸自部隊を配備し、軍事衝突が起こった場合は、宮古〜与 那国での小規模な戦闘にとどめようという布陣を敷こうとしています。  日本本土の多くの国民の無関心を背景に、南方の小さな島々は打ち棄てられよ うとしています。  今こそ、私たちは島の平和な暮らしと子どもたちの命を守るために、声をあげ て、行動しなくてはなりません。「宮古を、与那国を、南西諸島を自衛隊基地に しないで!」と。    2月24日(日)に、集まって声を上げましょう!歌ってもいい、踊ってもいい、 叫んでもいい、静かに歩いてもいい、全身で、平和な暮らしを壊さないで!と表 現しましょう!  親にも子にも、兄弟にも、親戚にも、友達にも、声をかけましょう!  沖縄や石垣や与那国や、大阪や東京や、島外や県外の知人にも、来て欲しいと、 連帯して行動してほしいと、呼びかけましょう!  今、ここで声を上げ、止めないと、私たちの島は軍事基地になってしまいます。 と き 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半   ところ 宮古島市立中央公民館にてメインイベント (1時半〜3時半)   行 進 公民館→市役所まで           (3時半〜4時)       市役所前にて集会            (4時〜4時半)     ●愛(かな)す宮古(みゃーく)市民ピースアクション  ■ 実 施 要 領 ■   目的:・平和な宮古の日常を守るため、自衛隊増強配備の動きを市民に伝え、ど うすればいいのか、考え行動してもらう機会にすること。         ・政府・防衛省に、宮古の市民は島の軍事基地化を望んでいないことを     伝える機会にすること。           ・より多くの市民(子どもからお年寄りまで・とりわけ若い市民)に 家族ぐるみの参加を求めること。         日時: 2013年2月24日(日)午後1時半〜4時半    場所: 宮古島市立中央公民館 野外広場(晴天のとき)                   大ホール(雨天のとき)                    プ ロ グ ラ ム:    <1> 手作り物品販売         1時半〜3時半   (放射能汚染を"華麗にかわした"お菓子などあります!)    <2> コンサート&フラ        2時〜2時半   (地元ミュージシャン・アーティストによる)    <3> リレートーク          2時半〜3時半 <4> 併設パネル展「辺野古・普天間・下地島」 <5> 平和アピール行進     3時半〜4時   (音楽や各人思い思いのパフォーマンスで) <6> 市役所前でミニ集会       4時〜4時半 2・24愛(かな)す宮(みゃー)古(く)市民ピースアクション実行委員会                  事務局 清水 090-9784-1545                           From info at hayariki.net Fri Feb 8 23:40:58 2013 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Fri, 08 Feb 2013 23:40:58 +0900 Subject: [CML 022526] =?iso-2022-jp?B?GyRCOHg2Jjt2NkgkIiRqJC0kTkpkQDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTT07O0g/QlAxIUZiPTgycRsoQg==?= Message-ID: <51150E7A.4040702@hayariki.net> 公共事業ありきの補正予算反対院内集会を2月15日に行います。 http://www.hayariki.net/cul/13.htm -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 二子玉川ライズ反対運動4 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00AVKZT5A From ysige1971 at gmail.com Sat Feb 9 02:37:23 2013 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Sat, 9 Feb 2013 02:37:23 +0900 Subject: [CML 022527] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUkJTklaSUoJWskWCROSXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNG9NIj1QJEtIP0JQJDkka01XQEE9cRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆さま すいません。 下記の「半イスラエル製」は、「半日本製」の間違いです。 日本製の部品が使われて、日本で組み立てられる予定、ということです。 失礼しました。 役重 2013/02/07 yosihiro yakusige : > CMLの皆様 > > スムーズには進むまいと思っていた「半イスラエル製」F-35の > イスラエル輸出に関する武器輸出三原則の例外措置ですが、 > このままだと、どうやらスムーズに通ってしまいそうな気配です。 > > ・公明・山口代表“F35の例外措置容認”(2/4 NHK) > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015305221000.html > ・F35、三原則「例外」容認へ 紛争地輸出の恐れ(2/4 朝日) > http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY201302030266.html > ・社説:武器三原則とF35 なし崩し形骸化は反対(2/6 毎日) > http://mainichi.jp/opinion/news/20130206k0000m070110000c.html > > とりあえず、緊急の要請書を14団体の連名で、首相官邸、防衛省、 > 外務省にfaxで送付しました。 > http://palestine-forum.org/doc/2013/0207.html > > ブログ、ツイッター、フェイスブック等での情報拡散をどうぞよろしくお願いします。 > > とりあえずの抗議先は次の2か所かと思います。 > ・首相官邸 > https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html > ・公明党 > https://www.komei.or.jp/contact/ > (衆院安全保障委員:遠山清彦、伊佐進一;参院外交防衛議員:荒木清寛、山本香苗) > > > 役重 > > ----------------- > 内閣総理大臣 安倍晋三 様 > 防衛大臣 小野寺五典 様 > 外務大臣 岸田文雄 様 > > 要請書:私たちは人権侵害国イスラエルへの武器輸出に反対し、 > 武器輸出三原則の遵守を強く要請します。 > > > 新聞報道によると、小野寺五典防衛相は1月29日の閣議後の記者会見で、 > 日本が航空自衛隊の次期主力戦闘機F-35の「部品製造・修理拠点」に > なるにあたって、同機が紛争当事国であるイスラエルに輸出される > 可能性を踏まえ、武器輸出三原則との整合性について「どのような > 整理ができるか精査していく」と述べたということです。 > > イスラエルは、昨年11月にガザ地区に対して大規模な空爆を行い > 170名もの犠牲者をもたらし、今年1月31日には、シリアの軍事施設に > 対し領空侵犯を犯しての空爆を行うなど、恒常的に隣国やパレスチナ > 占領地に対する軍事攻撃を続けている国です。こうした国に対して、 > 武器を輸出することは、2011年末に民主党政権によって行われた武器 > 輸出三原則の緩和の範囲を大きく踏み越え、自民党の政権公約にも反し、 > また何よりも三原則そのものをなし崩しにするものです。 > > また、今回の動きは、日本政府も起草に関わった武器貿易条約(ATT)の > 成立を目指すこれまでの政府の立場にも矛盾するものです。同条約には > 「人権侵害国には武器を輸出しない」という人権規定が入ることが > 目指されていますが、イスラエルがパレスチナ占領地において入植地 > 建設にともなう強制移送等の人権侵害を行っていることは、国連人権 > 理事会等の場で何度も確認されてきたことです。 > > 「緊密な日米同盟の復活」を掲げる貴政権によって、アメリカと > イスラエルの軍産複合体の、日本の政財界に対する影響力が強化され、 > 日本の外交が大局的な判断力を失うことを私達は深く憂慮します。 > アメリカ・イスラエルの外交・軍事戦略に依存・従属することが、 > 取り返しのつかない情勢誤認と人道被害につながることは、イラク戦争 > 開戦時の大量破壊兵器に関する判断の誤りとその後の経過において、 > すでに実証されていることです。 > > イスラエルは、すでに様々な機会において、イランの核/原子力開発に > 対する先制攻撃の意志を表明しており、そのことが同国のF-35購入 > 計画において検討されていることは明らかです。同様に、日本に > おいても、防衛族議員や関連シンクタンクが、北朝鮮を念頭においた > 「ミサイル策源地」攻撃能力を求めており、そうした議論のなかで > 浮上してきたのがF-35の導入と「部品製造・修理拠点」案でした。 > イスラエルと日本の対外強硬派は、それぞれイランと北朝鮮に対する > 一面的な敵視政策を通じて軍事予算の拡大を実現してきましたが、 > それらの国に対する軍事攻撃がもたらす破滅的な人道被害、そうした > 攻撃を示唆することによってもたらされる地域の不安定化のリスクに > ついて真剣に検討しているようには思われません。 > > イランや北朝鮮の側から見れば、イスラエル・日本・アメリカの核を > 含んだ軍事的連携は、深刻な脅威に他ならないでしょう。それをさらに > 深めることによって彼等の核/原子力開発を抑止しようとすることは > 全く非現実的であり、そのエゴイズムこそがまず反省されるべきです。 > 私達は、イスラエルの占領への抵抗を続けるパレスチナ民衆をはじめ、 > 公正な平和を求める全てのアジア・中東の人々と連帯し、彼らに対する > 戦争行為への加担を拒否する立場から、以下の4点について要請します。 > > > 1.F-35購入計画および日本に同機の「部品製造・修理拠点」を > 置くとの計画を撤回すること > > 2.武器輸出三原則を厳格に遵守すること > > 3.朝鮮民主主義人民共和国に対する一面的な敵視政策を改め、 > 東アジアにおける平和外交を推進すること > > 4.パレスチナ人に対する差別抑圧政策を続けるイスラエルとの > 一切の軍事交流を中止すること > > > 2013年2月7日 > > ATTAC関西 > アハリー・アラブ病院を支援する会 > アル・ジスル−日本とパレスチナを結ぶ > 核とミサイル防衛にNO!キャンペーン > 関西共同行動 > 「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーン > 占領に反対する芸術家たち > 日本基督教団大阪教区社会委員会 > パレスチナ・オリーブ > パレスチナと仙台を結ぶ会 > パレスチナの平和を考える会 > パレスチナ連帯・札幌 > 辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 > ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉 > (以上14団体、50音順) > From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Feb 9 02:49:22 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 9 Feb 2013 02:49:22 +0900 Subject: [CML 022528] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiM1LEApMFE4IUYkJUEhPCVgISIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUVOTzJxPFIkSiRJJCskaSM0IzUjMCMwS3wxXzx1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDE8aCRrIT0hPSM0P00kTiVhJXMlUCE8MnJHJCRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTVdAQRsoQiAbJEIhSj01NCk2Yk1LRnwhSyEhGyhC?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆   ■規制委検討チーム、電力会社などから4500万円受け取る-----     4人のメンバー解任を要請 (週刊金曜日)2月8日(金)15時24分配信   http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/207.html 阿修羅版からの情報をご紹介です。 ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆    ●露骨に電力会社に有利な発言を繰りかえす。  さらに、ツイッター情報から。原子力規制委員会委員の大変な高額の給料・厚遇振りにも驚きます。     (貼り付け開始) ******************************************************************************************** 米国の属国日本から自主独立しましょう?@kakiaki1005 国会同意人事について資料を見ていると 、その厚遇振りに驚く。原子力規制委員会の委 員長は月額114万円、 年額2,188 万円、委員は月額107万円、年額2058万円である。http://bit.ly/YeojpR -------------------------------------------------------------------------------------------- http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/207.html ■規制委検討チーム、電力会社などから4500万円受け取る――4人のメンバー解任を要請 (週刊金曜日)  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130208-00000301-kinyobi-soci 週刊金曜日 2月8日(金)15時24分配信  大飯原発活断層調査の結論を引き延ばし批判を浴びている原子力規制委員会(田中俊一委員長)に、新たな批判が向けられている。 同委員会の新安全基準検討チームの六人の外部専門家のうち●四人が電力会社などから多額の寄付金を受け取っていたとして、「原子力規制を監視する市民の会」は一月一八日、東京・六本木にある原子力規制委員会を訪れ、四人の解任を求める要請書を提出した。  解任を求められたのは、同検討チームの●山口彰・大阪大学大学院教授、●阿部豊・筑波大学大学院教授、●山本章夫・名古屋大学教授、●杉山智之・独立行政法人日本原子力研究開発機構安全研究センター研究主幹。外部専門家として委嘱される前の昨年一〇月、四人が原子力規制委に提出した「透明性・中立性の確保に関する自己申告書」によると、★直近三〜四年間に三菱重工業や東京電力などから四人合わせて少なくとも四五〇〇万円を受け取っていた。  要請書では、原子力業界や電力会社から多額のカネを受け取っているのは重大な「利益相反」だとし、また、●高速増殖炉「もんじゅ」を推進する文部科学省の原子力科学技術委員会の委員を兼任し、●「規制」と「推進」の両方の立場に身を置く山口氏について「案の定、露骨に電力会社に有利な発言を繰り返しています」と批判。(1)四人を解任しメンバーを差し替える(2)原子力に批判的な専門家や福島の住民などからのヒアリングを行なう――の二点を求めた。  ●原子力規制委広聴広報課の佐藤暁課長は本誌の取材に対し、「電力会社などから寄付金をもらっていても、委員一人ひとりの意見を聞いて、最終的に委員会がとりまとめるので中立性を担保できると考えている」と回答。●「市民の会」の杉原浩司さんは「どんな理由をつけても、彼らをメンバーにしていることで、規制委自体の信頼は失墜している」と指摘している。 (片岡伸行・編集部、1月25日号) ************************************************************************************* From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Feb 9 07:48:20 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 09 Feb 2013 07:48:20 +0900 Subject: [CML 022529] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjMUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302082248.AA07691@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 9日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第661日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月7日現在 総数2720名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月8日1名。     高津正子   ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 冷えましたね。 金曜日の 抗議行動も 寒い中 たくさんの方が参加しました。 電気代値上げのこと、再稼動のこと、放射能汚染のことなど 抗議の声をあげました。 ニュースで聞いた 集団的自衛権の件、好戦的な政府の姿勢が 気になります。 何とかして 食い止めなければと思います。 原発の再稼動と アメリカの世界戦略が つながっています。 核も 原発も いりません。 あんくるトム工房 来んしゃい 金曜 脱原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2275 集団的自衛権       http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2274 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> から:  ☆ 福島発ブラブラ病が出づる日の予測せざるを得ない憂愁(左門 2・8−196)   ※誰もしたくない予測ですが、しなければ更に被害が大きくなる。 ☆17分の7に賄賂のありしとふ原子力規制委の外部専門家(左門 2・9−197)   ※どこまでも国民をナメて愚弄して原子力村の権益にだけ固執している。    全く体質が変わっていない。バカは死ななきゃというが、無慚無愧の極みだ。 ★ 岐阜県の大島 恵 さんから: 早速のお知らせ本当にありがとうございました! 突然のお電話にも関わらずお力添え下さって感謝の気持ちでいっぱいです。 福岡の方には一度だけお邪魔した事がありまして、 人の温かさと 焼き立ての梅ヶ枝餅の余りの美味しさに心から感動致しました。 もう一度福岡の人々のあたたかさに触れた思いです。 寒さの折、お体にはどうぞお気をつけ下さいませね。 本当に、ありがとうございました。 ★ 須河内隆夫 さんから: 青柳さま 毎日の「報告」有難うございます。 なかなか博多方面へは行けませんが 「横田つとむ」さんの「あんくるトム工房」は 「九電前テント」の様子が分かり大変重宝しています。 それと 「舩津康幸」さんからのレポートは日々の情報として読まして頂いて 大変役立っています。 お二人ともこれからも頑張って下さい。 私はPCを立ち上げて最初に見るのは 「日本気象協会の地震情報」です。 毎日の様に「茨城県」、「福島県」、「宮城県」、 「東北地方太平洋沿岸」付近で地震が起きています。 「東海原発」のある茨城県は少し異常じゃないかと思われるほど地震が多発しています。 「福島第一」の4号機の建屋はさらに如何かなってしまっているのではと心配しています。 「舩津康幸」さんからのレポートにあった 東海と福島第一の間に挟まれた所にある「福島第二」のレポートを見て 東電の人達はちょっとおかしいんじゃないかと思ってしまいました。 そのRepです。 10.「(今)年度内に復旧完了 福島第二原発 全原子炉の注水・冷却設備」 福島民報02/07 11:10 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302076504 記事「・・・・県は県内の原子炉全基の廃炉を求めているが、福島第二原発の増 田尚宏所長は『冷温停止状態をしっかり維持することが大事であり、われわれの 責務だ。地元の方が 一日でも早く戻れる環境をつくっていきたい』と語った。 ・・・・第二原発では着実に再稼動を準備しています。 まだ、寒さも続きます お身体に気をつけて頑張ってください。 ★ 金子譲 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:来んしゃい金曜!脱原発 第31回抗議行動(2013/2/8)】 毎週金曜日の東京の官邸前抗議行動にリンクする形で福岡で始められた、脱原発抗議行動-の31回目。 youtu.be/vyib3b-dPGc ★ 前田 朗 さんから: 原発を問う民衆法廷第7回 四日市法廷のお知らせです。 http://maeda-news.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html ★ 舩津康幸 さんから: きょうも冷たい朝を迎えています。今朝は被災地フクシマの動きから、辞任した町長の言葉が今のフクシマの現実を伝える、 1.「避難途上「断腸の思い」 井戸川双葉町長が退任」福島民友(02/08 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0208/news9.html 記事「『事故は、双葉地方の事故でなく、地球規模の事故。(国や東電は)終わったかのような雰囲気すらつくろうとしているが、現実は放射能が出続けている。現実を現実として 訴えていくため、町長職をやっていくことは不都合と考え辞表を出した』と自ら辞職した判断について語った。」 次に、直接の被害者が原発事故で国を相手とした初めての大規模訴訟と、 2.「福島住民ら国などに対し来月提訴 『事故前の放射線量に』」 西日本2月8日 13:04 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347321 記事「東電と国に対し、放射線量を事故前に戻すことや1人当たり月額5万円の慰謝料を求め、3月11日に福島地裁に提訴すると発表した。原告は福島、宮城、山形、栃木、茨城 各県の計約350人の見込み。弁護団によると、事故の収束と、居住地の空間放射線量を自然放射線の値である毎時0・04マイクロシーベルト以下にすることを求める。」 こちらでも、 3.「東電原発事故で国提訴へ 東京、千葉への避難者ら」西日本2月8日 11:57 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347313 記事「原告は(福島県から)東京都内と千葉県内のそれぞれ約10世帯になる見込みで、東日本大震災から2年となる3月11日に提訴する。」 4.「6事業で不払いや支給不足=福島の除染手当−環境省調査」時事通信02/0822:08 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020801043 辞任した町長の言葉の反対側では、“復興=除染→帰還”の流れが加速される、 5.「福島県、原発関連に9168億円 新年度予算案」河北新報 記事「福島県は7日、福島第1原発事故対策を柱とする総額1兆7320億円の2013年度一般会計当初予算案を発表した。前年度比9.9%増で2年連続で過去最高を更新し た。」 ・・・・除染に2185億円だそうです????。そのお金を使うための機構再編が次に、、 6.「『新生復興本部』設立へ 県が部局横断、機能強化」福島民友(02/08 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0208/news10.html 次に、政府や自治体の?と思える動き、 7.「軽すぎる原発防災計画 4分の1自治体、丸投げ」東京新聞2月8日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013020802100004.html 記事「・・・・重大事故が起きた際に住民を守るため、原発周辺の自治体は三月をめどに避難ルートなどを盛り込んだ地域防災計画をつくるが、四分の一に当たる三十八の市町村が 検討作業をコンサルタント会社などに丸投げしていた。業者任せでは、机上の計画になりかねず、住民の安全確保につながるのか疑問が残る。外注する自治体の比率は地域によって 大きく異なっていた。原発が集中的に立地する福井県の若狭湾周辺では、自前で計画をつくる自治体より、外注の方が多かった。東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)や四国電力伊方原 発(愛媛県)の周辺自治体も外注と自前がほぼ同数だった。一方、中国電力島根原発(島根県)と九州電力玄海原発(佐賀県)の周辺で委託はゼロだった。 外部に委託した自治体の担当者に、理由を聴くと「担当職員が一人しかいない」「原子力災害の知識が不足している」などを挙げた。 ・・・・お粗末、住民の命も業者任せ、自治体にとって原発事故への対応は不能ということ。 8.「廃炉推進組織を改組=研究開発との一体化図る−政府」時事通信2月8日 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020800327 記事「政府の原子力災害対策本部は8日、東京電力福島第1原発の廃炉作業を推進する「政府・東京電力中長期対策会議」を廃止し、日本原子力研究開発機構理事長や東芝、日立の 社長をメンバーに加えた『廃炉対策推進会議』を設置することを決めた。2月中に初会合を開く。必要な技術開発には原子力機構やプラントメーカーも参加しているが、新たな推進 会議にメーカーなどのトップを参加させることで、現場の作業と研究開発の進捗(しんちょく)管理を一体化する狙いがある。」 9.「元審議官『厳重に取り扱いを』=報告案漏えいで日本原電に−聴取内容を公表・規制委」時事通信02/0822:11 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020801003 ・・・・言葉の意味は口裏あわせを暗に指示してるのでは。 電力会社の動き、 10.「美浜周辺『活断層認められず』=関電が中間報告」時事通信02/0818:20 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020800863 ・・・・電力会社はいつもこのような報告です。 11.「『現時点で実現厳しい』=発送電分離で電事連」時事通信02/0822:02 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020800949 記事「電気事業連合会は8日、2018〜20年に発送電分離を行うとする報告書をまとめた経済産業省の専門委員会に対し、『現時点では実現の見通しは厳しい。実態を踏まえた 対応をお願いしたい』との意見を提出した。」 12.「もんじゅ報告書また誤り=点検時期で転記ミス−原子力機構」時事通信02/0820:09 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020800976 13.「東電社長、12日にも招致=虚偽説明問題で衆院打診」時事通信 02/0821:59 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020801038 原発要不要に関する動き、 14.「原発『不要』、近畿43%=初めて『必要』を上回る−時事通信調査02/0817:44 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020800793 記事「時事通信社が大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫の近畿2府4県で2012年10月に実施した「くらしと環境に関する世論調査」で、「原発は不要」との回答割合が前 回調査(11年9月)比5ポイント増の43%、『必要』が同4ポイント減の39%となった。『不要』が『必要』を上回ったのは、原発の必要性を質問項目に入れた02年調査以 降初めて。『不要』の理由(複数選択)では、『事故が起きれば大被害になる』(83%)が最も多く、『放射性物質が発生』(70%)、『放射性廃棄物の処分場がない』 (65%)が続いた。 15.「30年までに「脱原発」可能=有識者会議が報告書−大阪府・市」時事通信02/0822:43 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020801062 記事「大阪府と大阪市が共同で設置した有識者による『エネルギー戦略会議』(会長・植田和弘京大大学院教授)は8日、再生可能エネルギーの普及などで「2030年までの脱原 発は可能」とした報告書をまとめ、府市統合本部(本部長・松井一郎知事)に提出した。」 昨日の新聞で見落とした、 16.「上関原発反対派住民が座り込み 山口県庁、埋め立て許可で 」西日本2月7日 18:51 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347176 記事「・・・住民らは山本繁太郎知事への面会を求めたが、県職員が通路を封鎖。住民ら約50人が知事室につながる通路に座り込み、『原発は県民の命に関わる問題だ』などと声 を張り上げた。・・・中国電力が山口県に申請した上関原発計画(同県上関町)の公有水面埋め立て免許の延長をめぐり、予定地の対岸約4キロにある祝島の反対派住民らは7日、 県庁で座り込みを行い、不許可とするよう抗議した。中国電力は昨年10月5日に延長を申請したが、県は『適正に審査する。不明な点は問い合わせる』として、4度にわたり質問 状を送付。照会期間中は審査日数に含まないため判断は先送りになっている。」 ・・・・“知事さん、会ってはどうですか”、脱原発の流れに貢献しませんか。 17.「反原連リーフレット好評 1日で注文1万部近く」しんぶん赤旗2月8日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-08/2013020805_02_1.html 記事「首都圏反原発連合(反原連)が発行するリーフレット「NO NUKES MAGAZINE(ノーニュークスマガジン)」(写真)の注文が、発表からわずか1日で1万部 近くにのぼっていることが7日、わかりました。リーフレットの発行は、反原連が5日に行った記者会見で明らかにしたもの。反原連によれば、原発はいらないと願いながらも、電 力需要などから再稼働は仕方ないのではと思っている人たちに向けて製作されました。」 反原連ホームページ=(http://coalitionagainstnukes.jp/) いま届いた西日本新聞では、一面に、 18.「発送電分離5ー7年後(2018ー20年)家庭向け自由化16年めど 経産省委報告書」西日本電子版02月09日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12326/1/ 関連記事が3面、5面にも、 19.「政権、業界押し切る 『発送電分離』 選挙控え改革演出」西日本電子版02月09日 03時00分 更新 h⇒ttp://qbiz.jp/article/12321/1/ 記事「民主党政権の政策を次々と見直してきた安倍政権だが、経済産業省の専門委員会による改革の方向性は継承する。参院選を控え『業界寄り』との批判を封じたい思惑ものぞ く。反発する電力各社は「発送電分離」実施先送りなど巻き返しを狙う。」 ・・・・参院選が終わったら、どうなることか。 5面に、13.と同様の記事野はほかに次の記事があります、 20.「除染6事業で手当不払い 国直轄、環境省調査」西日本 (2/8) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347406 21.「断層報告原案漏えい、強い要望で 前審議官の聴取公表」西日本 (2/8) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347401 33面福岡ワイドでは、 22.「広域避難本格協議へ 経路や交通手段検討 玄海原発近隣3県」西日本電子版[02月09日 03時00分 更新] h⇒ttp://qbiz.jp/article/12329/1/ 記事・・・九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の大事故に備え、福岡、佐賀、長崎3県と原子力規制庁でつくる「広域的な地域防災に関する協議会」は8日、佐賀市で第2回会合を 開き、実務レベルのワーキンググループ(WG)を設置し、県境を越える住民避難について本格協議に入ることを決めた。・・・・玄海原発から30キロ圏内には福岡県糸島市、佐 賀県の2市1町、長崎県の4市が入る。」 36面社会欄、 23.「福岡市のメガソーラー稼働 自治体直営は九州初 220世帯分供給」西日本電子版[02月09日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/12328/1/ ・・・以前にも報じられていました。 24.「『太陽光発電』付加金 九電が徴収ミス」西日本電子版[02月09日 03時00分 更新] http://qbiz.jp/article/12330/1/ 記事「・・・・九電お客さま本部は『二度と同じようなミスをしないよう、再発防止を徹底する』と陳謝した。 ・・・・“二度と??、もう何回もこの種の間違いは起きています。 32面には、 25.きょうの九電の「でんき予報」では、87%とあります。 ★ 木村幸雄 さんから: 東電は、国会事故調査委員会にうそを言っていた。 それは、福島事故の直接的原因が、津波ではなく、 地震だったことが明らかになるのを隠したかったからだ。 この事実は絶対許せない。 ///// 原発調査:「東電は国会を愚弄」事故調の田中委員 毎日新聞 2月07日 23時45分  福島第1原発事故で1号機の重要設備が地震で損傷したかの調査をめぐり、東京電力が事実に反する説明をしたと指摘した国会事故調査委員会の田中三彦元委員が7日、東京都内 で記者会見し「(東電の説明により)暗闇の中では危険と考え、調査をあきらめた。東電は国会を愚弄(ぐろう)した」と批判した。  田中氏は7日午前、衆参両院議長らに、非常用復水器(IC)と呼ばれる重要設備の調査をあらためて実施するよう文書で要請。会見で「地震による損傷が見つかれば耐震基準を 見直すなどの影響が出るだろう」と述べた。(共同) http://mainichi.jp/select/news/20130208k0000m010139000c.html    ******** 東電 国会事故調に虚偽説明 2013年2月7日 東京新聞夕刊  東京電力が昨年二月、福島第一原発1号機の建屋内の調査を予定していた国会事故調査委員会に対し、本当は建屋内は薄明るく、照明機器もあったのに「真っ暗で危険」と虚偽の 説明をし、調査を断念させていたことが分かった。事故調の委員で現場調査の責任者だった元原子炉設計技術者の田中三彦氏は七日、あらためて建屋内の調査を求める申し入れ書を 衆参両院議長あてに送付した。  田中氏によると、昨年二月二十八日夜、東電の玉井俊光企画部長(当時)と、現地調査の打ち合わせで面会。事故調側は1号機建屋内に入り、破損が疑われていた四階部分の非常 用の原子炉冷却装置を調査する方針だった。  一方、玉井氏は建屋内を撮影した映像を見せ、「今はカバーを掛けたので現場は真っ暗」と説明、「転落のおそれもある」と述べた。  さらに「作業員に被ばくさせたくない」と建屋内の案内を拒否。約一時間の説明後に判断を迫り、田中氏は危険と考え、建屋内の調査を断念した。  実際には、1号機は水素爆発で天井部分が破損し、建屋カバーも太陽光を通す。内部はある程度明るさがあり、照明も取り付けてあった。田中氏に示した映像もカバー設置後に撮 影していた。  田中氏は東電が昨年八月と同十月に公開した現場のビデオなどから、東電の説明が虚偽だったと気付いた。  東電広報部は「建屋カバー設置後に撮影した映像を、思い違いして設置前と伝えてしまった。しかし、現場は足場が悪く、線量も高い。非常に危険で、調査できる状況でなかっ た」と説明している。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013020702000256.html ★ 日本カトリック正義と平和協議会 さんから:     ***jp***jp*** 「子どもたちを被曝から守ろう!! 2.23新宿・アルタ前デモ」が行われます。 福島や東日本のホット・スポットに住む子どもたちが危ない。 ―子どもを危険な被ばくから逃がす「ふくしま疎開裁判」がふくしまの子どもの命を守る―     ふくしまの子どもたちは、今もずっと危険な中に置かれたままです。 ふくしまの復興が叫ばれていますが、いま最優先の復興とは、子どもたちを危険な被ばくから避難させる「命の復興」です。 疎開裁判は大詰め、3月には仙台高裁で結論が出る予定です。 国連人権委員会をはじめとして世界も注目。 裁判所に私たちの願い、私たちの声、私たちの思いを伝えましょう!    JR新宿駅東口アルタ前広場(予定)    2月23日(土)午後2時集合・アピール 午後3時デモスタート 主催者: ふくしま集団疎開裁判の会 呼びかけ人:山本太郎さん 船橋淳さん 野中ともよさん 神田香織さん        広瀬隆さん 広河隆一さん 荒井晴彦さん おしどりマコさん        高橋哲哉さん 沢田昭二さん 柄谷行人さん 皆様,抗議の声をあげて下さい。デモへのご参加を! 詳しくはこちらをご覧下さい。 *ふくしま集団疎開裁判 http://fukusima-sokai.blogspot.jp/ ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Sat Feb 9 08:24:17 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sat, 9 Feb 2013 08:24:17 +0900 Subject: [CML 022530] =?utf-8?B?6IeG55eF6ICF44GY44KD44Gq44GP44Gm44KC77yO?= =?utf-8?B?77yO77yO44Gf44KB44Gr44Gq44KL77yf44CA5qmY546y44Gu6KOB5Yik?= =?utf-8?B?5YWl6ZaA?= Message-ID: 交通事故をめぐる保険金。巨大保険会社の杜撰な扱いに憤るオーストラリア人のトムを補佐して奮迅する実話。 文藝春秋サイトでは、「日本の使えない司法制度を検証する」と、ゴシックで強気の表示。 そして帯には、「素人裁判必勝法」。いささか大袈裟というか、パチンコ必勝法を連想(苦笑)。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/8da518be0da3186e0d66ad9602565542 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y_matsu29 at ybb.ne.jp Sat Feb 9 08:26:41 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Sat, 09 Feb 2013 00:26:41 +0100 Subject: [CML 022531] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg7UiRJJGIkPyRBJHJIb0d4JCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGk8aSRtJCYhKiMyISUjMiMzPzc9SSVHJWIhWTdoRGobKEI=?= Message-ID: <511589B1.3020209@ybb.ne.jp> みなさまへ     (BCCにて)松元 「ふくしま集団疎開裁判」が「子どもたちを被曝から守ろう」2・23新宿デ モ」決定、です。 ======以下転載====== 2013年2月23日土曜日 【速 報】『子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿デモ』決定。命の復興 を最優先に、ふくしまの子どもの命を守れ! *―子どもを危険な被ばくから逃がす「ふくしま疎開裁判」がふくしまの子どもの 命を守る―    * *ふくしまの子どもたちは、今もずっと危険な中に置かれたままです。* *ふくしまの復興が叫ばれていますが、いま最優先の復興とは、子どもたち**を 危険な被ばくから避難させる「命の復興」です。* *疎開裁判は大詰め、3月には仙台高裁で結論が出る予定です。* *国連人権委員会をはじめとして世界も注目。* *裁判所に私たちの願い、私たちの声、私たちの思いを伝えましょう!    _JR新宿駅東口アルタ前広場(予定)_    _2月23日(土)午後1時集合・アピール 午後2時半デモスタート_* ** *◎*詳細はまもなく発表します。  追加:神田香織さんからメッセージが寄せられました(2013.2.4)     高橋哲哉さんと沢田昭二さんが呼びかけ人になり、      沢田昭二さんからメッセージが寄せられました(2013.2.5)      柄谷行人さんが 呼びかけ人になりました(2013.2.6)  チェルノブイリ事故の時、チェルノブイリ憲法9条ともいうべきチェルノブリ 住民避難基準を作り、子どもたちの命を救ったのは、これを要求する多 くの市 民の声でした(以下の写真参照)。 今からでも遅くありません、私たちもチェルノブイリから学んで、行動を起こし ましょう!子どもたちの命を救いましょう! *◆概要* *主催者*:**ふくしま集団疎開裁判の会 *呼びかけ人*: 山本太郎さん 船橋淳さん 野中ともよさん 神田香織さん  広瀬隆さん  広河隆一さん 荒井晴彦さん おしどりマコさん 高橋哲哉さん  沢田昭二さん 柄谷行人さん *メッセージ*: ○野中ともよ さん      『こどもたちとは、いま、ここにある未来』です。     そのこどもたちの「いのち」を守れない社会に     未来はない。     「安心です」「安全です」「避難するのは身勝手です」と     説く政治や行政や司法を信じ「いのち」が傷ついてしまったら     その時には「責任の所在」など、もはや論じても空虚な屑にしか     なりません。     問われるのは、いま。     問われるのは、わたしたち大人。     フクシマのこども達は、ニホンのすべてのこども達の未来にかかること。          あなたの目と、耳と、心と、行動を、この裁判に寄せてくださることを     こころから願います。                      野中ともよ   ○小出裕章 さん  福島原子力発電所の事故により、福島県を中心にして広大な地域が放射能で汚 染されました。  日本の法令を適用すれば、福島県は浜通り、中通りとも放射線管理区域にしな ければいけません。  普通の人が立ち入ることが許されない場所ですし、子どもたちがそこで生きる ということは私には想像できません。  しかし、日本の国は、逃げたい人は勝手に逃げろとして、人々をそこに棄てま した。  被曝をすれば、必ず健康に影響をうけます。  それを避けるためには避難が必要ですが、国が手を差し伸べない中で、避難は 生活の崩壊、家族・家庭の崩壊など多大な犠牲を伴います。  さらに、逃げられる人、逃げられない人の間に溝が生まれてしまったりします。  いったいこんな苦痛は誰のせいで起きたのでしょう?  事故に直接的な責任がある東京電力、それを許してきた日本の国にきちんと責 任を取らせることが何よりも大切だと私は思います。 ○広瀬隆 さん 福島第一事故から2年を迎えようとしている今、時々、私は体がふるえるほど、 これから福島県内で、いや東日本全域で起こること、いま進行している 体内被 曝 が心配になります。なかでも、子どもたちを救うことは、日本人として絶対 にやり遂げなければならないことです。みな、どこに住んでいても、この子 た ちを助 けられるよう、あたたかい心をもって、できる限りの力を発揮してゆき ましょう。みなさん、共に活動してゆきましょう。 ○神田香織 さん 事故から2年目、風化させたい、健康被害を小さく見せたい輩をあざ笑うかのよ うに、目に見えぬ放射能被害は県内初め全国に拡散している。ネット上 には、 福 島県民の心疾患や死亡の増加など、また関東各地での子どもの免疫低下など 数々の事実が資料とともに発表されている。戸惑い、悩んでいる人々がたく さ んい る。さあ、これからが正念場です、一刻も早く、「放射線管理区域」で 「管理」させている子どもたちを疎開させましょう。戦時中当たり前だった学童 疎開がな ぜ今許されないのか、この闇の深さを噛み締めながら。この闘いは後 に続く人々のためにもなるのですから。 講談師神田香織 ○沢田昭二さん 野田政権は原発ゼロをめざすという政策をアメリカと財界に釘を刺されると閣議 決定を見送り、 安倍政権になって、原発再稼働に向けて圧力をかけて、規制委員会も再稼働の準 備に重点を置き 始めています。彼らは国民の安全、とりわけ子ども達が被曝して、将来の健康を 次第に蝕まれて いくことには目をつぶっています。子ども達の未来のためにも、原発の運転を即 時停止し、核兵 器も原発もない世界を実現して、放射能に脅かされる世界から、自然エネルギー で安心して暮ら せる世界にしなければなければなりません。 From muchitomi at hotmail.com Sat Feb 9 10:53:28 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 9 Feb 2013 10:53:28 +0900 Subject: [CML 022532] =?utf-8?B?44CQ6Iux44OV44Kj44OK44Oz44K344Oj44Or44O7?= =?utf-8?B?44K/44Kk44Og44K644CRIOOAjOaXpeacrOOBrueXheOBruWfuuacrOeahA==?= =?utf-8?B?44Gq5Y6f5Zug44Gv44CM6YGO5Ymw44Gq5rCR6ZaT6LKv6JOE44CN44Gn44GC?= =?utf-8?B?44KL44CC44KI44KK5q2j56K644Gr44Gv44CB5LyB5qWt44GM5oqV6LOH44Gr?= =?utf-8?B?5q+U44G55qW144KB44Gm6YGO5Ymw44Gr5Y+O55uK44KS44Gf44KB6L6844KT?= =?utf-8?B?44Gn44GE44KL44GT44Go44Gr44GC44KL44CC44CN44CM5Z2H6KGh44GC44KL?= =?utf-8?B?57WM5riI44G444Gu44Kr44Ku44Gv5beo6aGN44Gu5Yip55uK44KS5L2/44GG?= =?utf-8?B?44GT44Go44Gu44Gn44GN44Gq44GL44Gj44Gf5LyB5qWt5a+h5Y2g5L2T44GL?= =?utf-8?B?44KJ44Gd44KM44KS5byV44GN6Zui44GZ44GT44Go44Gg44CC5Zu95rCR44GM?= =?utf-8?B?5omA5b6X5aKX44Gu5oGp5oG144KS5Y+X44GR44KL44KI44GG44Gr44GZ44G5?= =?utf-8?B?44GN44Gg44CC44CN?= Message-ID: 英フィナンシャル・タイムズ紙でさえ次のように言っています。結論は「大企業の内部留保を吐き出して労働者の賃上げを行え!」です。 (英フィナンシャル・タイムズ紙より) 「日本の病の基本的な原因は「過剰な民間貯蓄」である。より正確には、企業が投資に比べ極めて過剰に収益をため込んでいることにある。」 「ではどうしたらよいか。民間需要の弱さに焦点を当てた構造改革を実行すべきだ。投資を減らさない形で内部留保が削減されなければならない。」 「対応策を3つ挙げたい。賃金引き上げ、企業ガバナンス(統治)を変えることによる株主への分配増、そして株主への利益の分配を増やして税収を増やすための企業税制の改正だ。」 「均衡ある経済へのカギは巨額の利益を使うことのできなかった企業寡占体からそれを引き離すことだ。国民が所得増の恩恵を受けるようにすべきだ。」 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM06040_W3A200C1FF1000/ [FT]アベノミクス、成功のカギ〓 2013/2/7 0:27 (2013年2月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)  安倍晋三首相は日本経済を20年間に及ぶさえない状態から救えるのか。それとも「アベノミクス」は通貨戦争を引き起こし、超インフレを招いて日本を崩壊に導くのか。安倍首相の政策はどちらの方向にも違いをもたらさない可能性がある。  日本経済が抱える危険は2点ある。「(先進国に追いつけ追い越せという)キャッチアップ経済成長」の機会が今後生かされない状態が続くこと。そして政府の債務返済がある時点で対応不能となりデフォルト(債務不履行)に陥ることだ。  日本の病の基本的な原因は「過剰な民間貯蓄」である。より正確には、企業が投資に比べ極めて過剰に収益をため込んでいることにある。  ではアベノミクスは何をもたらしてくれるだろうか。第1に、円安で純輸出が増え経済を支える。円の切り下げが近隣諸国を窮乏させることは確かだが、全体としてはほかの国での積極的な金融政策を促し世界経済の助けになるだろう。第2にインフレ期待が高まり短期的には実質金利を下げる。それはいいことだが混乱を招く面もある。第3に財政赤字の増加が短期的には需要を刺激する。しかし日本の民間部門の構造的な需要の弱さを是正しない。  ではどうしたらよいか。民間需要の弱さに焦点を当てた構造改革を実行すべきだ。投資を減らさない形で内部留保が削減されなければならない。高水準の投資をより効果的に実行することも必要だ。どのようにして内部留保を減らすか。  対応策を3つ挙げたい。賃金引き上げ、企業ガバナンス(統治)を変えることによる株主への分配増、そして株主への利益の分配を増やして税収を増やすための企業税制の改正だ。ロンドンのエコノミスト、アンドルー・スミザース氏は特に内部留保の大半を占める減価償却費を削減すべきだと指摘する。  日本にとっての大きな危険は金融・財政政策を調整する一方で長期の構造問題を放置することにある。均衡ある経済へのカギは巨額の利益を使うことのできなかった企業寡占体からそれを引き離すことだ。国民が所得増の恩恵を受けるようにすべきだ。 By Martin Wolf From maeda at zokei.ac.jp Sat Feb 9 11:25:08 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sat, 09 Feb 2013 11:25:08 +0900 Subject: [CML 022533] =?iso-2022-jp?B?GyRCPzlIfj1RNFs0W0Q5NVokUyUiITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlIyU5JUgkKyRpJE4lYSVDJTshPCU4GyhC?= Message-ID: <5115B384.6050405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月9日 森美術館と会田誠さんが、2月6日に、声明を出しています。森美術館のサイト に掲載されています。 http://www.mori.art.museum/jp/index.html 遅ればせながらも、きちんと見解を表明したことを、まず歓迎しましょう。 そのうえで、次の議論に進めることができます。 From shakai at mail3.alpha-net.ne.jp Sat Feb 9 12:18:59 2013 From: shakai at mail3.alpha-net.ne.jp (MAKOTO KONISHI) Date: Sat, 9 Feb 2013 12:18:59 +0900 Subject: [CML 022534] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg4KzxOJEYkaSRsJD9MPyRyNV8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCghKiFZJE5DeDxUISJAMTktO1YkNSRzJGkkTjg2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1JOTzpSMzJCUDp2RkNKTEE8Q1ZLITBjSD87djdvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckTkJhSmEhJkQ5NHw5NE4xJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <004201ce0674$34ddfee0$9e99fca0$@mail3.alpha-net.ne.jp> 社会批評社の小西です。 少し長くなりますが、原子力災害対策特別措置法違反事件での逮捕者への抗議ですのでよ ろしくお願いします。 ●小社刊『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレスキューの記録』の著者・星広志 氏らの、 「原子力災害対策特別措置法」違反事件容疑の逮捕・長期拘留に抗議する! 直ちに釈放 せよ! 本年1月28日、HOSHI FAMILYこと星広志さんと息子礼雄さんの二人が、武蔵野市の自宅 で警察に「任意同行」を求められ、そのまま武蔵野警察署に連行、そして以後、福島県の 双葉警察署に連行・逮捕された。2月9日現在、長期の拘留が続いている。しかし、この フクシマ原発被災に係わる重大な原子力災害対策特別措置法違反事件に対して、今なおほ とんどのマスコミが、報道を統制し沈黙・抹殺し続けている。毎日新聞の電子版他が、事 実をねじ曲げ、悪意をもって、ひじょうに短く報道しているだけだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ 福島第1原発事故:通行許可証偽造、警戒区域に侵入 2容疑者逮捕(毎日新聞) 2013年 01月29日 東京電力福島第1原発事故に伴う警戒区域に偽造通行許可証で侵入したとして、福島県警 双葉署は28日、東京都武蔵野市中町2、IT会社役員、星礼雄(れお)(34)と、父 親で同社役員、広志(57)の両容疑者を偽造有印公文書行使と災害対策基本法違反(禁 止区域の無断立ち入り)容疑で逮捕した。同署によると、偽造許可証で警戒区域に立ち 入ったとして逮捕されたケースは初めて。 逮捕容疑は、昨年7月21日、当時警戒区域だった楢葉町の国道に設置された検問所で、 警察官に偽造した通行許可証を提示したとしている。許可証は他人のものをコピーし、富 岡町長の公印に見せかけた印があった。 2人は以前、警戒区域内の動物保護などを目的として、通行許可証で出入りしていた。だ が、警戒区域内で撮影した動物の写真を使い、本来の目的とは異なる募金活動をしていた ことが発覚、許可を取り消されていた。【三村泰揮】 http://mainichi.jp/select/news/20130129mog00m040003000c.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 警戒区域内の立入を堂々とネットで公言していた星さんら  さて、この星さん親子の逮捕の理由だが、星さんらは、3・11後から数十回以上に わたりフクシマ警戒区域内に立ち入り、置き去られ、被災した動物たちのレスキューをし てきことは誰もが知るところだ。3・11後の5月から昨年いっぱいに至るまで、彼らは 警戒区域内で何度も地元警察から拘束されたが、そのたびに警察も逮捕できず、説教して 返しすことしかできなかったことが、星さんらから報告されている(『見捨てられた命を 救え!』社会批評社刊[PART1]他)。 ところで、今回の警察の逮捕の目的は何か? 昨年暮れからのフクシマ警戒区域内で活 動するアニマルレスキューの人々の報告によると、オフサイトセンター・福島県警は新た な警戒区域の再編の中で、警戒区域への立ち入り制限・禁止を強めているようである。 だが、3・11以後、数十万の動物たちが飢えと「殺処分」の中で死亡したとはいえ、未 だ数千の動物たちが飢えと渇きの中、レスキューを待ち続けている。この中で、このオフ サイトセンターなどの「警戒区域立入禁止」に反対する運動も一段と広がっており、ま た、アニマルレスキューの署名運動も大々的に継続されている。 HOSHI FAMILYは、まさにその反対運動の中心になっており、その星さんらを逮捕すること で運動の「沈静化」を謀っていると思われる。 フクシマ警戒区域内には、未だ数千のペットたちが残されているが、この原発災害の現実 を完全に放置し、メディアから隠そうとするのが、今回の逮捕の目的である。つまり、星 さんらを含めて今後、警戒区域内には一切立ち入りを禁止するということである、メディ アも含めてー。 原子力災害対策特別措置法違反事件の本格的適用 星さんらの逮捕のもう一つの目的は、3・11以後、災害対策基本法・原子力災害対策基 本法が本格的に発動され、この「警戒区域進入違反」で処罰される「日本人初の本格的事 例」になるということだ。 言い換えると、政府・警察は、フクシマ原発被災の「新しい警戒区域設定」の中で、原子 力災害対策法の本格的適用・実効性を作り出そうとしていることだ。つまり、この警戒区 域の中では、ジャーナリストだろうが、アニマルレスキューだろうが、完全に閉め出すと いうことだ。 ちょうど昨年1月下旬(星さんらの逮捕のちょうど1年前)、フクシマでフランス人・ア メリカ人のフリージャーナリスト3人が逮捕・起訴・罰金刑を受けている(これに付随し て日本人も2人逮捕・詳細不明)。この事態は、政府・警察が、原子力災害対策特別措置 法違反事件、つまり、この法律の実効性の確保へ向けた並々ならぬ意図を示しているとい うことだ。 そして、これに続くのが昨年5月以来の、フォトジャーナリスト・広河隆一さんらへの、 原子力災害対策特別措置法違反での執拗な任意出頭の要求である。昨年5月、「希望の牧 場」の吉沢さんに同行して警戒区域に入った広河さんら(2人)は、その直後から福島県 警の任意出頭要求をたびたび受けている。この道案内をした吉沢さんも同様だ。そして、 福島県警は、昨年12月、東京まで出向いて広河さんらの任意聴取を行っているのであ る。 ところで、災害対策基本法・原子力災害対策特別措置法という法律の、実効性・適用とい うことについて、少し検討してみたい。 この法律で最初に拘束されたケースは、長崎雲仙岳噴火の際(災害対策法)に立入禁止区 域に入ったとして、ルポライターの鎌田さんらが初めてであった(他に編集者1人)。だ が、このとき鎌田さんらは、逮捕・起訴されなかった。こういう経過を考えると政府・警 察は、フクシマ3・11以後、この法律の適用・実効化を狙っていると思われる。 この政府・警察の政治的意図を全く把握できないか、あるいは知っているからこそメディ アは、星さんらの逮捕を「黙殺」している。なお、広河さんや吉沢さんらの出頭要請・任 意聴取も、星さんらの逮捕目的と同様である。星さんらを逮捕し、次には広河さんらの逮 捕へと、原子力災害対策特別措置法違反容疑を拡大適用するということだ。 略式起訴ー略式命令(罰金刑)での長期拘留を許すな! 昨年1月の原子力災害対策特別措置法違反事件では、被疑者4人はおよそ20日前後、残 るフランス人ジャーナリストは、およそ50日前後の長期の拘留をされている。通常、こ の原子力災害対策特別措置法違反事件は、略式起訴ー略式命令ー罰金刑の事案であるか ら、身体を拘束すること自体が人権侵害だ。にも拘わらず、福島県警は先の外国のジャー ナリストたちにも、不当な長期の拘留をなし、星さんらにも、あるいはそれ以上の長期の 拘留をしようとしている。 その長期拘留の口実として、双葉署は「偽造有印公文書行使」という罪をくっつけている が、これは警察がよくやる「別件」の手口である。つまり、先の原子力災害対策特別措置 法違反では、長期拘留ができないから、この別件違反を口実に長期拘留しようということ だ(実際、メディアは知ってか知らずか、このような「破廉恥罪」を警察にくっつけられ ると、報道規制するのが常である)。 しかし、星さんらは、その別件の容疑となった昨年7月21日の、警戒区域突破について は、Facebookでもその正当性を公然と主張している。また、刊行予定の『見捨てられた命 を救え!』(PART2)でも、その一連の経過を詳細に書いている。つまり、星さんらは、 仮に彼らの行為が法律違反になったとしても、堂々とそれを認めているのであるから、拘 束する理由はまったくないのである。 いずれにしても、この本格的な原子力災害対策特別措置法違反事件の適用は、3・11後 のフクシマのみならず、今後の原発大被災への国民の監視や報道のあり方を根本から規 制・管理する危険をもっている。そうであるからこそ、アニマルレスキューに関わる人々 はもちろんのこと、すべての市民が重大な関心を持ち続けることが重要である。 *参考資料 なお、社会批評社では、この星さんの本『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレ スキューの記録』を2012年2月に発売、その後編・PART2を、本年2月25日発行す る予定です。 ●『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレスキューの記録』PART1 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-96-0.html ●『見捨てられた命を救え!ー3・11後、2年目の警戒区域のアニマルレスキュー』 PART2 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-907127-01-5.html *参考資料 広河隆一より 1月号記事「警戒区域 ジャーナリスト取材 過剰な取締り」に関して現在 発売中のDAYS JAPAN1月号に「警戒区域 ジャーナリスト取材 過剰な取締 り」と題する記事に、私や他のジャーナリストを案内したために被害にあっている牧場主 吉沢さん、弁護士の梓澤さん、国境なき記者団のイシュマル(アジアディスク)のコメン トとともに、私が7月に発表したジャーナリストの警戒区域取材の権利についての声明が 掲載されています。私は5月31日に警戒区域から出るときに警察の任意の聴取を6時間 応じた後、その後毎月のように再度の任意聴取を求められましたが、それを断ってきまし た。しかしこの1月号の印刷が終わったころ、12月11日に、動きがありましたのでお 伝えします。この日私は、東京まで出向いてきた福島県警の刑事の任意の事情聴取に応じ ました。拒否し続けることで、福島の子どもの保養プロジェクト「沖縄・球美の里」の運 営とDAYS JAPAN誌の発行に支障が出ることを望まなかったからです。私にとっ ては取材の権利とともに子どもの施設を守り育てることも、重要な闘いです。今回の警察 での3時間に及ぶ事情聴取は、話せることだけを話しています。また警戒区域に入ること の重要性をこれまでの通り主張しています。聴取は高圧的なものでなく丁寧に行われまし たが、この結果私にどのような判断が下されるかまだわかりません。ただ最後に3人の刑 事がお辞儀をして、「今後も福島の子どもをよろしくお願いします」と言ったことを付け 加えておきます。このことを聞いた福島の友人たちは、福島の警察関係者も、本当は県内 の子どもたちのことを守りたいという気持ちでは同じなんだと、感慨を込めて語っており ました。私はジャーナリストの権利、人々の知る権利を守るたたかいを今後も続けること には変わりはありません。また今後も過剰な警備によってジャーナリストの警戒地区立ち 入りを取り締まることや、刑の執行がある場合は、そのような法律を施行する政府、自治 体に対する闘いを続けるつもりです。同時に福島の子どもたちを守る闘いも大きくしてい くつもりです。http://daysjapanblog.seesaa.net/category/5864651-1.html 2012年12月21日     広河隆一 ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10 電話03-3310-0681 ファクス 03-3310-6561 shakai@mail3.alpha-net.ne.jp http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・ ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)―写真で見る戦争の真実』(小西誠著)本体1600円 ●『復興支援ボランティア、もう終わりですか?―大震災の中で見た被災地の矛盾と再興』(中原 健一郎著)本体1500円 ●『見捨てられた命を救え―3・11アニマルレスキューの記録』(星広志著)本体1500円 ●『フクシマ・ゴーストタウン―全町・全村避難で誰もいなくなった放射能汚染地帯』 (根津進司著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド―玉砕と自決の島を歩く』(小西誠著)本体1600円 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sat Feb 9 13:55:10 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sat, 9 Feb 2013 13:55:10 +0900 Subject: [CML 022535] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiEbKEIyLzEwGyRCJSQlaSUvISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAlOSVpQFBMfU8rRi88VE8iQlMlRCUiITwkTkpzOXAycRsoQg==?= Message-ID: <20130209135510.TZBYO.292964.root@mweb03> こんにちは、メディアスタジオSANA川島です。 明日2/10、夜6時〜イラク・バスラ石油労働者連帯ツアー報告をやります。 ぜひご参加ください。 ************************転送歓迎****************************************** 2013年2月10日(日)18時          イラク・バスラ石油労働者連帯ツアー報告          映像『国際石油資本とマリキ政権に立ち向かうー           イラク石油労働者の闘いと展望』〜石油労働者、アブ・ワタンさんの報告〜   2月15日(金)19時 学習会                  『 アルジェリア人質事件と安倍政権の海外派兵の狙い 』          アルジェリアの事件を口実に戦争状態の外国に地上部隊を派遣し          て自由に武器使用ができることを狙う安倍政権に市民の命を守る気は全くない。 2月25日(月)19時 学習会         『 世界のイラク戦争検証の動き 』         イラク戦争開戦から10年を前に、100万人以上の犠牲を出したイラク戦争を問う検         証や賠償の動きが世界で始まっている。         21世紀最大の犯罪といわれるイラク戦争で金儲けをしているのは誰なのか? 3月4日(月)19時 上映会           テーマ「原発、放射能、私」   参加費: 500円  学生・障がい者・失業者300円  飲み物つき 場所 メディアスタジオSANA    〒540-0004 大阪市中央区玉造2丁目26-70ニエモンビル1階     地図 http://www.geocities.jp/mediastudiosana/map.html 連絡先 TEL/FAX 06-7493-0230 もしくは 090-8162-3004(川島)     e-mail info@peacetv.jp URL http://www.geocities.jp/mediastudiosana/ ***************************************************************** 【イラク戦争開戦10年企画】 “今こそ検証を!安倍政権の海外派兵にストップを”  日時:3月20日(水・休)13:30   場所:エルおおさか 南館734号室(京阪・地下鉄「天満橋」徒歩5分) 【内容】 映像  「日本はイラクで戦争をした−問われる謝罪と補償−」(35分)          「イラク民衆SANAテレビ番組」(10分)イラク現地の市民による取材番組       レポート .ぅ薀戦争と自衛隊派兵―イラク戦争はなぜ起こったのか?                 イラク戦争前と後の取材から 豊田護さん(週刊MDS記者)      ∪こΔ汎本の大企業による石油利権の獲得      イラク戦争の検証実現と安倍政権の海外派兵をストップしよう   入場料:大人:前売800円/当日1000円 学生・障がい者・65歳以上:500円(前売・当日共通) 主催 イラク平和テレビ局inJapan http://peacetv.jp/ From kojis at agate.plala.or.jp Sat Feb 9 14:24:01 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sat, 9 Feb 2013 14:24:01 +0900 Subject: [CML 022536] =?utf-8?B?RnfvvJrmnKzml6XvvIFVc3TkuK3ntpnjgYLjgoo=?= =?utf-8?B?77ye5a6f6Le144K744Of44OK44O877ya44G/44KT44Gq44Gn5pu444GT?= =?utf-8?B?44GG77yB5Y6f55m644CM5paw5a6J5YWo5Z+65rqW44CN77yG44CM6Ziy?= =?utf-8?B?54G95oyH6Yed44CN44OR44OW44Oq44OD44Kv44O744Kz44Oh44Oz44OI?= Message-ID: <22A930423D424148AD5ED4E833DB1CBE@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 今夕の企画ですので、取り急ぎ転送します。来られない方もUstream中継 にご注目ください(アーカイブも)。とりわけ原子力災害対策指針のパブコ メは12日(火)が締切、あと3日ほどです。短いものでも構いませんので、 ぜひ出し忘れのないよう(!)お願いします。 ------------------------------------------------ みなさま(重複失礼、拡散歓迎) FoE Japanの満田です。 ☆本日、後藤政志さんを迎えての、「パブコメ・ワークショップ」、18時から 東京・飯田橋で開催です。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/2918-55b2.html IWJ Tokyo2さんがUst中継してくださるそうです(感謝!)。 http://www.ustream.tv/channel/iwj-tokyo2 ツイッターなどで質問(なるべく)受け付けます。 会場に来れない方も、ぜひ、みなさんのご自宅で「パブコメかきかきタイム」と してください。 ------------------------------------------------ ------------------------------------------------ ☆2/10(日)も! FFTV特集 みんなのパブコメは原子力ムラの暴走を止める! 「みんなのパブコメかきかき@全国津々浦々」7時間スペシャル! 14:00〓21:00 豪華ゲストお楽しみに(?) http://goo.gl/27svW ------------------------------------------------ パブコメ、難しいんちゃう?なんか資料多くて読む気にならないわ。こんなこと 書いていいんだべか?などなどいろんな質問疑問に、FFTVスタッフ&豪華ゲスト たちがお答えします。1人でも数名でも大勢でも、この7時間の間の数時間、集 まって是非「パブコメかきかきタイム」を! ------------------------------------------------ ★原子力災害対策指針のパブコメ締切の2/12(火)まで、あと3日となりました。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html 3日なんてあっという間です。ぜひ、忘れずにパブコメを書きましょう! 政府は、受け取った意見およびその対応を公開する義務を負います。たくさんの パブコメがくれば、一定のプレッシャーになることは間違いなし! -- 満田夏花 MITSUTA Kanna 携帯:090-6142-1807 国際環境NGO FoE Japan/tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219 メコン・ウォッチ/tel: 03-3832-5034 fax.03-3832-5039 ★FFTV配信中 http://goo.gl/27svW 【ご支援を】FoE Japan原発チーム、活動を続けていくため、みなさまからの暖 かいご支援をお待ちしております! http://www.foejapan.org/join/donation.html#01 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Feb 9 15:06:55 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 09 Feb 2013 15:06:55 +0900 Subject: [CML 022537] =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5POlIzMkJQOnY7WD9LJVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlMyVhJEtCdDszJE4wVTgrJHI9UCQ9JCYhKiFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjMkZ8RHlAWiFLGyhC?= Message-ID: <201302090606.r1966pnp025587@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 原子力災害対策指針(改定原案)パブコメに沢山の意見を出そう! (意見提出期間: 1月30日(水)〜2月12日(火)) いよいよあと3日で原子力災害対策指針のパブリックコメントの締切です。 皆さん、お忙しいと思いますが、何とか連休中に原子力防災指針批判の意見(異見)を一言でも書いて、提出してください。ウェブで簡単にできます。 たんぽぽ舎山崎さんのアピール文と私が5日に提出した拙い意見文を添えます。 また、9日(18時〜)、10日(14時〜)に開催される「パブコメ・ワークショップ」(案内は後述)にも是非ご参加、ご覧願います。 (たんぽぽ舎山崎さんから) 原子力防災指針パブリックコメント(意見募集)に意見を送ろう  |  採用されるかどうかよりも異議申し立ての多さを突きつけよう  └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)  原子力災害対策指針の改定作業が、市民の声や福島被災者の声も無視して強行 されている。規制庁は原案策定の前に、事業者から意見聴取はしても、市民から の声は聞こうともせず、本来は30日以上の期間を置いて行うパブリックコメン トもわずか13日しか期間をとらずに1月30日から2月12日までの間の募集 期間とした。  これまでの原子力防災体制が完全に破綻し、未だに続く16万人の避難と、多 発する地震の脅威に迫り来る次の災害、そんな中で原発の再稼働を前提とした指 針の改定作業が行われている。  事故の本当の原因も、起こりえる原子力災害の真実の姿も、事故調査報告書に おいても解明しきれなかったにもかかわらず、次の原発事故に対処するための指 針が作成できるとは思えないのだが、年度内には地方自治体に防災計画を作らせ なければならないので急いでいるという。  スケジュール第一で、これまでの防災体制の検証や原子力災害の実態調査は二 の次三の次、市民の意見聴取はさらにおざなり。こんなことを見過ごすわけには いきません。  これまでの警告を如何に無視してきた結果か、また、どれほど私たちが原子力 災害に苦しめられてきたか、そして改定指針案にある「避難基準」の極めて高い 価に対する反対意見の表明など、パブコメにどんどん出していって欲しいと思い ます。  紙でももちろん可能ですので、以下のホームページをご覧になって、お送りく ださいますようお願いします。 原子力災害対策指針(改定原案)に対する意見募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252301&Mode=0 パブリックコメント:意見提出フォーム https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion (本文は2000文字以内です。安全のためにパソコンに作成した文章を入力フォームにコピペすると良いと思います。) (私が提出した粗雑な例) 原子力災害対策指針(防災)パブコメ提出例       2013年2月5日 木村 1 福島原発事故を総括すれば原発を動かすことは間違い  福島原発事故からもうすぐ2年になろうとしているが、以下に記すように、全く収束していないばかりか、更なる放射能放出が心配されまだまだ被災者を苦しめている。このような状況下で原発を動かすことを前提に原子力災害対策指針をつくりそれを全国の関係自治体と住民に押し付けることは根本的に間違っている。 ・3つの事故調査委員会の報告が出たが検証も対策も不十分、かつ未だに原子炉の状況は誰にも分からない。 ・4号機の核燃料棒のプールは不安定でまた大地震が起こったら日本列島に人が住めなくなる。 ・フクイチ敷地には今もタンク千基約22万トンの汚染水が貯まり、1日400トンずつ増加している。 ・フクイチの廃炉化の作業は緒に就いたばかりで目処は立っていず作業労働者の被曝も心配。 ・原発事故は海も土も大気も汚し地球全体を汚染した。 ・原発事故は、周辺地域の人々の健康被害ばかりか、ふるさとも仕事も生活も奪った。今も16万人以上の人が避難を余儀なくされている。 ・住民や子どもの健康管理も不十分で人々は不安を抱え、今後の疾病が心配される。 2 期間延長と対象範囲の拡大を 原子力災害対策指針の決定は余りに拙速であった。昨年10月31日に原子力災害対策指針が発表されたが、規制委員会が発足して40日、わずか数回の会議で決定し、パブリックコメントも経ず十分な「国民的議論」もないままに確定した。これは余りに拙速であった。本来は全国の人々に関係するこのパブコメは3カ月以上の時間をかけて実施するべきである。また、今回のパブコメは、改訂部分のみならず指針(案)全体への意見公募とするべきである。 3 指針の対象範囲が狭すぎる 緊急時防護措置準備区域(UPZ)を30kmとして、21道府県、135市町村、対象人口480万人としているが、以下の理由でこの範囲設定は狭すぎる。 (1)福島事故時に米国政府は80km圏外避難を指示した。 (2)「チェルノブイリ基準」に従うべきだ。フクイチ事故では年間1mSv汚染は、栃木、群馬、茨城、長野、静岡、岐阜、富山の各県に及んだ。 (3)拡散シミュレーションは間違いだらけ ・100%値で計算した結果を開示していない ・100mSv/週を避難範囲の目安としたが、規制委員会での議論を踏まえ50mSv/週で評価して周辺地域の範囲を拡大するべきである。 ・拡散シミュレーションモデルの詳細を明らかにせずモデル検証もせず、このモデルと評価方法の妥当性に責任を持つ人がいない。 ・風は風向と風速で現わされるベクトルであるのに、基準時刻以降の風向は基準方向にしたまま風速データのみを使って評価している(規制庁防災課談)。これは物理的に明らかに間違っている。 4 各地域で防災計画が立てられない 原発立地、周辺地域の自治体は、次の理由で計画策定に困惑している。 ・福島原発事故でどのように避難したかについて福島の人たちからヒアリングできていない。そのため、計画案も曖昧で根拠がない。 ・避難ルートが現実的でない。 福井県では原発そばを通って避難する計画になる。県外を経由することが必要になるのに難しい。 ・自治体が計画を引き写しすることを恐れて規制委が実例提示を取りやめた。 5 避難が周辺住民に多大な負担 防災訓練を経験した住民は、避難が多大な負担をかけることを知った。こんな計画と訓練を必要とさせるのであれば、原発をやめるべきだ。   6 ヨウ素剤配布 安定ヨウ素剤配布と服用について問題が多い。  ・配布範囲と配布方法が不明確である。 ・服用に医師の指示が必要とすればそのための基準が必要であるのに、政府は基準を示せない。 (FoE Japanの満田さんから) ☆9日、後藤政志さんを迎えての、「パブコメ・ワークショップ」、18時から東 京・飯田橋で開催です。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/2918-55b2.html IWJ Tokyo2さんがUst中継してくださるそうです(感謝!)。 http://www.ustream.tv/channel/iwj-tokyo2 ツイッターなどで質問(なるべく)受け付けます。 会場に来れない方も、ぜひ、みなさんのご自宅で「パブコメかきかきタイム」と してください。 ------------------------------------------------ ☆2/10(日)も! FFTV特集 みんなのパブコメは原子力ムラの暴走を止める! 「みんなのパブコメかきかき@全国津々浦々」7時間スペシャル! 14:00〜21:00 豪華ゲストお楽しみに(?) http://goo.gl/27svW ------------------------------------------------ 関連呼びかけサイト ○「原子力規制を監視する市民の会」  http://kiseikanshishimin.jimdo.com/原子力災害対策指針-防災指針/ ○ 「避難の権利」ブログ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/ 以上 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Feb 9 17:07:32 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 9 Feb 2013 17:07:32 +0900 Subject: [CML 022538] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj85SH49UTRbNFtEOTVaJFMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIhPCVGJSMlOSVIJCskaSROJWElQyU7ITwlOBsoQg==?= In-Reply-To: <5115B384.6050405@zokei.ac.jp> References: <5115B384.6050405@zokei.ac.jp> Message-ID: <3B6FFC0512A74664922E2332F1983C23@uPC> 森美術館と会田誠さんが公式メッセージを出したことに関連して以下の記事を書きました。よろしければご参照ください。 ■美術家・会田誠の「評価」私感 ――「会田誠展 天才でごめんなさい」の「犬」シリーズの評価をめぐって(5) 森美術館& 会田誠氏の「会田誠展について」という公式メッセージ批判の「小児病」性について(弊ブログ 2013.02.09 ) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-518.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━Original Message Started━━━━━━━━━━━━ From: Maeda Akira Sent: Saturday, February 09, 2013 11:25 AM To: all-rentai@yahoogroups.jp ; 市民のML ; 無防備ML ; P-8 ; seek for the new people's media ; VAWW-NET Japan ; WAM Subject: [CML 022533] 森美術館館長及びアーティストからのメッセージ 前田 朗です。 2月9日 森美術館と会田誠さんが、2月6日に、声明を出しています。森美術館のサイト に掲載されています。 http://www.mori.art.museum/jp/index.html 遅ればせながらも、きちんと見解を表明したことを、まず歓迎しましょう。 そのうえで、次の議論に進めることができます。 ━━━━━━━━━━━━Original Message The end━━━━━━━━━━━━ From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sat Feb 9 17:25:22 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sat, 9 Feb 2013 17:25:22 +0900 Subject: [CML 022539] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMlOCVjITwlSiVqJTklSCEmS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCXzdGc086JE4hVkZ8S1wkTkl3N0ohVyF8RnxLXCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS1xFdiROTDE8ZzxnNUEkLCRKJCQhIiEiISIbKEIyMDEz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy8bKEIwMhskQjduGyhCMDkbJEJGfBsoQg==?= Message-ID: M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆   ■ジャーナリスト・本澤二郎の「日本の風景」<日本の致命的な課題>2013年02月09日    ご紹介です。   ●日本に本当の民主主義がない、、返す刃で鋭く彼は自分自身を切り開いていく。   この日本社会の実相。やはり奈落の底だという実感に、、、立ちすくむ、、、 ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆   ( 貼り付け開始) ******************************************************************************** http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52020694.html 2013年02月09日 本澤二郎の「日本の風景」(1274) <日本の致命的な課題>  ●日本に本当の民主主義がない。敗戦後に芽が出かかったが、ワルに刈り取られてしまった。そんな事情も知らないで、言論の自由の旗を掲げて生きてきた筆者である。さしずめセルバンテスのドンキホーテだ。小学3年の学芸会で演じたものだから、今でも脇役・サンチョパンサの名前も記憶している。人民の人民による人民のための政治は、行われてはいない日本である。世界にこうした国・地域は多くあるが、日本もその一つだ。ぶっちゃけて言うと、●先進国のほとんどが、民主主義を巨大資本・財閥・富豪の手によって潰されてしまっている。 <民主主義を奪われた市民>  ●近代国家は、主権が一人一人の人民にあることを前提にしている。人民の意思、すなわち民意が、選挙で選ばれた国民の代表によって立法行為となって反映される。●法律は民意と等しい関係にある。これが民主主義の政治である。公正な社会が実現されるのだが、日本はそこに大きな落差・格差が生じている。  民意は反映されていない。人民のための政治は行われていない。  権力の源泉はPEOPLE・人民である。断じて天皇などではない。●民意が反映されない社会は、まともな民主主義社会ではない。悲しいことだが、今の日本に民主主義は存在していない。矛盾だらけの社会だ。●その原因は人民にある。このことも確かなことである。人民に問題がある。油断していて、誰かに・ワルに奪われてしまった。潰されてしまったのである。 <財閥に買収された民主主義>  ●人民の宝を奪った、潰した犯人は誰か。財閥である。強欲資本・富豪・多国籍企業と呼んでもいいだろう。彼らは、用心棒を使って日本を支配している。そんなに目をこらさなくても見えるだろう。  ●この国のエリートの多くは、皆彼らの用心棒なのである。国会議員・高級役人・司法官僚らもそうだ。彼らは従って、●国家財政破綻という危機的場面でも、その負担を人民に、平然と委ねる。野田内閣も、今の安倍内閣もそうである。    エリート層は恵まれた富裕層である。彼らの負担は比例して著しく低い。不公正社会である。この国の前途はますます悪化している。  仏作って魂入れず、という譬えがある。●民主主義という容器はそろっているが、中身は違うものが詰め込まれている。  ●財閥が3権を掌握している日本と決めつけてもおかしくないだろう。●元来、民意を政治に反映させる役割は、野党や言論であるが、この二つが正常に機能していない。  ●中国から飛来してくる粉塵に大騒ぎする政府・マスコミは、肝心要の放射能汚染について、必死で蓋をかけて深刻な情報を隠ぺいしている。 <CIA財閥同盟>  ●3・11事件の教訓は、9・11のテロではない。54基の原発だ。安心・低コストという、電力会社や政府の説明が根底から突き崩されたことだ。原発を廃炉にして、全ての電力を自然エネルギーに切り替えることである。  ●欧米先進国は、ドイツを中心に反原発の政策が推進されている。  だが、広島と長崎の世界唯一の被爆国という重い過去を有する日本は、それでいてその重く厳しい教訓を学ばなかったことから、東電福島事件が発生した。    「もういい加減にせよ」と腸が煮えくりかえる思いの日本人が列島を覆っている。福島だけのことではない。●それでも財閥は原発維持推進の方針を変えない。●住友財閥の経団連会長・中曽根康弘・渡辺恒雄ら、いうところの原子力ムラの言い分に議会も司法もマスコミも屈してしまっている。  民意と異なる安倍内閣が始動している。これはどうみてもおかしい。狂った日本である。権力が一部特権層に握られている証拠である。深刻すぎる日本問題なのだ。 ●背後をワシントンの原発派が固めている。CIA日本支部が、悪しき財閥と連携している。日米同盟の真の姿はCIA財閥同盟なのである。3権がこれの配下に入っている。 <無知の無知>  深刻な問題は、どこに潜んでいるのか。それは日本人がその元凶なのだ。動物で言うと、子羊そのものである。周りの数匹の番犬に右往左往する羊の群れのようなのだ。  ●自立できない日本人、自立しようとしない日本人、それが偽らざる日本人なのである。理性のない、教養のない日本人が多すぎる。無知の無知、それが日本人ということになろうか。  実を言うと、本当のところ、偉そうな口を聞ける立場にない。宇都宮徳馬の「50,60鼻たれ小僧」を、ようやく実感できるようになったばかりである。 20代後半から権力の中枢を取材してきたジャーナリストでさえも、相当な時間がかかって、ようやく問題の本質をつかまえることが出来たのだから。    ●情報の提供者である言論界の多くが、その真相を掴んでいないという有り様なのである。事件捜査に熱中する社会部記者のほとんどは、その人物に黒いモノを察知すると、全てを黒と判断して叩きまくる、ただそれだけのジャーナリストになり下がっている。検察情報を鵜呑みにする。  ●受け手は無知の無知である。  ●「言論が健全でなければ、民主主義は正常に機能しない」という宇都宮の叫びはその通りなのだ。 <無知の知へ>  言論人は、無知の知という自覚が必要不可欠である。全知全能の神・仏など存在しない。だから「存在する」というトリックを用いる輩が生まれる。それを信じ込んで安寧を求める人間も少なくない。子羊として仕方がないのかもしれない。  大事なことは、無知であるとの自覚が、知りたいという欲望へとステップする人間になることだ。そこに進歩がある。その手助けをするのが、国民に奉仕する言論人・ジャーナリストであろう。 ●ジャーナリズムは、民主主義の担い手といってもいいくらいだ。 ●そのためには権力に屈してはならない。いわんや権力の走狗など論外である。金に転んではならない崇高な職業である。多くの市民は、これらに抵抗できない。「無知の無知」を受け入れている多数人間は、抵抗どころの話ではない。何もわからないのだから。●しかも不幸にして、真実を報道する新聞テレビに登場する人物の全てが、こうした手合いである。「無知の無知」から「無知の知」へと変身・覚醒させる役目を果たしていない。 <市民革命は未だ成らず>  白状すると、近年になって財閥やCIAなどの概要を掴めるようになってきた、と自負している。●小沢・鳩山問題が、知られざる闇の世界を照らし出してくれたからだ。●選挙の不正に絡んで、全く知らなかった「ムサシ」のこと、さらには「日揮社員殺害事件」なども。    ●比例して、誇れる住み家と信じてきたジャーナリズムの腐敗が、予想外に進行していることに驚愕させられている。言論の自由の根幹が怪しいのだ。日本人の「無知の無知」から「無知の知」へと抜け出す道は、なかなか厳しいものがある。日本の市民革命は未だ成らず、である。  社会は混乱・不安定化してゆく。  ●他方で、ネット情報が氾濫している。この道の専門家は、そこからいい情報と悪い情報を選別する。そのことを知った。いい情報を集めることが出来れば、公正な評論を生み出すことが出来る。●ネット達人に出会えれば、新聞テレビなど不要であることに気付いた。  この世は、真っ暗闇ばかりとはいえない。 2013年2月9日8時35分記 ************************************************************************** From h.nagaiwa at gmail.com Sat Feb 9 21:28:02 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sat, 9 Feb 2013 21:28:02 +0900 Subject: [CML 022540] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI5OBskQjJzMzlGLDlURjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISc/Nz1JJSIlayU/QTA4YThlIzE7fiU5JT8hPCVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISFEOTRkGyhC?= Message-ID: 【Bcc送信です。重複等御容赦下さい。】 第98回街頭行動:新宿アルタ前 明日はメンバー重複活動のため、午後1時から始めます。 子供被災者支援法についてアピールできればと思います。 段々、歌の比重が増えてきています。(反原発の) 冥利に尽きます。 街頭行動・きんさんぎんさんの領域になってきました。 そして何だか、「街頭ニュースペーパー」になってきました。 おいでませ、新宿アルタ前! -- 長岩 From donko at ac.csf.ne.jp Sat Feb 9 22:33:27 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sat, 09 Feb 2013 22:33:27 +0900 Subject: [CML 022541] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEkkMyRLPE4kRiRrISkzSyROJTQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJV8bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    フィンランドと言えば、「森と湖の国」という枕詞で呼ばれるほど美しい自然 がある国です。また、日本とは比べものにならないほど、社会福祉制度が整備さ れ、男女平等と人権擁護、環境保護意識が浸透している国です。    ところが、この国では信じられない事業が進められています。    日本と同様、原子力発電建設を推進してきたフィンランドは、使用済み核燃料 などの「核のゴミ」を、10万年間、地下に貯蔵する「オンカロ計画」を進めて います。1億年間以上地殻変動がない地層なので、放射能がなくなる10万年間 は大丈夫、と施設の建設を進めています。    百歩譲って地殻変動がないとしても、10万年間も放射能漏れがない施設をつ くることができるのか、と言いたくなるものです。    一方、フィンランドとは比べものにならないほど地震が多い日本は、フィンラ ンドと同じやり方で、「核のゴミ」を捨てようとしています。    地中深く「核のゴミ」を埋める『地層処分』です。    放射能が無害化する数万年間保管し続けるというのです。    「いま考えよう!放射性廃棄物の地層処分」  http://chisoushobun.jp/    経済産業省、資源エネルギー庁、電気事業連合会が推進しています。    いかに原発が人間の正常な判断力を破壊しているかを示す好例です。    明日、2月10日放送のNHK教育スペシャルが、核のゴミをどこに捨てるの かをという問題を放送します。    NHK総合    NHKスペシャル    「"核のゴミ"はどこへ〜検証・使用済み核燃料〜」  http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html    放送日:2月10日  放送時間:午後9時00分〜9時49分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From lhotse-8516.kmk at road.ocn.ne.jp Sat Feb 9 23:05:16 2013 From: lhotse-8516.kmk at road.ocn.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQTBFRCEhPiE5LBsoQg==?=) Date: Sat, 9 Feb 2013 23:05:16 +0900 Subject: [CML 022542] =?iso-2022-jp?B?GyRCRXYzOiNNJDUkcyROSyFEbiQsMysbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskbCReJDkbKEI=?= Message-ID: <12E2B39C1B574CE7A547D12DDBB49AF5@your95cebf9741> 橋下大阪市長による「入れ墨調査」を拒否して不当な処分を受けた 市職員の戒告処分取消し裁判と報告集会のお知らせです!  いよいよ当該・Mさん訴訟の第1回審問が始まります.   ※ 日 時  2月18日(月)・14時45分から   ※ 大阪地方裁判所  809号法廷(傍聴席約40人)  平日午後ですが、是非支援の傍聴をお願いします.     また、当日夜、  橋下市長による入れ墨調査拒否者への不当処分の撤回を勝ち  取る集いを開催します.  ※ 日 時  2月18日(月)・18時30分〜20時30分  ※ 会 場  エルおおさか・本館708号(天満橋下車西へ)  裁判に参加出来ない方も、こちらの集いにお出かけださい.  よろしくお願い申上げます.  そして前日行動として、チラシ・署名街頭行動に取組みます.  ※ 2月17日(日)10時〜12時まで  ※ 大阪駅前・京橋駅前・天王寺駅前を予定しています.    ご参加ください.よろしくお願いします. 橋下市長による入れ墨調査拒否者への不当処分を撤回させる会                             事務局・前田勝幸 From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 10 01:57:04 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 01:57:04 +0900 Subject: [CML 022543] =?iso-2022-jp?B?GyRCQy8kYkBvQWgkTkBVRyQkcjxoJGkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokKyRDJD8bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    尖閣諸島(釣魚諸島)の領有権を巡って、日本と中国の対立が激化しています。 武力衝突が現実のものになろうとしています。    この危機は、日本政府が尖閣諸島の国有化を決定したことから始まりました。    国有化の原因を作ったのた、東京都知事だった石原慎太郎でした。彼が東京都 による尖閣諸島購入を表明したことで、当時の野田首相は国有化を決定しました。    日中武力衝突の危機の原因を作った野田も石原も今は「私には関係ないこと」 と知らんぷりしています。両者ともこの問題の責任を取ろうとはしません。    戦争を決定する権力者は常に無責任です。決して責任を取ろうとはしません。    戦争の責任を誰も取ろうとしなかったことで、戦争が長引き、被害が拡大した のが太平洋戦争でした。    日本の敗戦が決定的となった1945年、政治家や軍部、官僚達は「もう日本 の敗戦は決まった。これ以上の戦争継続は無理だ」という一致した認識を持って いました。しかし、戦争が終わったあとに起こるであろう責任追及を恐れて、戦 争を終わらせる努力をしませんでした。結果、戦争は長引き、被害は拡大しまた。    無責任が戦争を長引かせた実態を2月10日、NHKスペシャルが放送します。    再放送です。    NHK総合    NHKスペシャル  「終戦 なぜ早く決められなかったのか」  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=501&date=2013-02-10&ch=21&eid=6381    放送日:2月10日  放送時間:午後4:45〜午後6:00   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 10 02:14:35 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 02:14:35 +0900 Subject: [CML 022544] =?iso-2022-jp?B?GyRCRVwkbCRrJSolPyUvGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「オタク」と言えば、アニメやアイドルなど、社会や政治状況に無縁なものに 関心を集中させ、自分だけの狭い世界に閉じこもる若者、というイメージがあり ます。    たしかにそのイメージ通りの「オタク」はいます。    しかし、オタクたちが変わりつつあります。    いくらがんばっても豊かになれない、いくら働いても給料は安いまま、それど ころか安くなる、過労死寸前まで働かされる、仕事がないから生活保護を申請し たら、若いから仕事があるはず、働きなさいと門前払い、貯金も保険もない、こ れじゃアイドルのCDも写真集も買えない、なんでこうなるんだ、何が悪いんだ、 と不満を抱くオタクたちが声を上げ、行動を起こしています。    その怒れるオタクたちの代弁者として注目を集めているのが、「僕は“ノンポ リ”の“オタク”で・・・」という自己紹介で有名な批評家、宇野常寛です。    アイドルと政治を同一に論じるユニークな言論活動をしている宇野常寛をET V特集が取り上げます。    NHK教育    ETV特集  「“ノンポリのオタク”が日本を変える時〜怒れる批評家・宇野常寛〜」 http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0210.html 放送日:2月10日 放送時間:22時〜 再放送 放送日:2月17日 放送時間:午前0時50分〜 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 10 02:28:52 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 02:28:52 +0900 Subject: [CML 022545] =?iso-2022-jp?B?GyRCNV81XjxWJE9NaCRKJCQbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「警察は110、救急車は119」という緊急電話番号は誰もが知っています。 どちらも電話すればすぐに駆けつけてくれると多くの人が思っています。    しかし、119の救急車は今、すぐには来るようになっていません。    山形県山形市に住んでいたある大学生は体調の不良を訴え、119番に電話し ました。しかし、救急車は来ませんでした。大学生は死亡しました。遺族は裁判 を起こしました。    高齢化が進んで、救急車の出動回数が年々増加し、対応できなくなっているこ と、出動基準が各地でバラバラなことが原因でした。    救急医療体制の崩壊が進行する実態をテレメンタリーが取り上げます。    テレビ朝日系列  テレメンタリー    「助けて〜山形大生死亡119番訴訟〜」  http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/    放送日:2月11日前後  放送時間は各地で異なります。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From donko at ac.csf.ne.jp Sun Feb 10 02:45:31 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 02:45:31 +0900 Subject: [CML 022546] =?iso-2022-jp?B?GyRCOnk1XDliOTtCTkgzPCs7Jjt2N28bKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎    体育科を設置するなどスポーツ教育が盛んな大阪市立桜宮高校のバスケットボー ル部の部員が、顧問教師から体罰を受けたことで自殺しました。    この事件は、同校の体育科を事実上廃止すると橋下徹市長が表明したことで騒 ぎが大きくなりました。    さらに全国のいわゆるスポーツ強豪校で体罰の告発が相次ぐきっかけになりま した。ついには、オリンピックに出場した柔道の選手の体罰告発にまで発展しま した。    鍛錬またはシゴキという美名で横行する体罰の実態を、「クローズアップ現代」 が取り上げ増す。    NHK総合    クローズアップ現代  「桜宮高校 体罰問題の波紋」  http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3308    放送日:2月12日  放送時間:19時30分〜19時5分   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。       From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 10 03:24:23 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 03:24:23 +0900 (JST) Subject: [CML 022547] =?utf-8?B?5pys5pelMi8xMCjml6Up44CATkhL44K544Oa44K3?= =?utf-8?B?44Oj44Or44CMIuaguOOBruOCtOODnyLjga/jganjgZPjgbjvvZ7mpJzoqLw=?= =?utf-8?B?44O75L2/55So5riI44G/5qC454eD5paZ772e44CN44CA?= Message-ID: <811537.82255.qm@web100316.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日2月10日(日)、NHK総合TVのNHKスペシャルで 「"核のゴミ"はどこへ〓検証・使用済み核燃料〓」 という下記の番組が放送されるとのことです。 〓 下記解説を見る限りは、「自公・安倍政権」の誕生にも 関わらず、かなり突っ込んだ内容(?)になりそうです。 〓 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html (以下転載) NHKスペシャル "核のゴミ"はどこへ〓検証・使用済み核燃料〓 2013年2月10日(日) 午後9時00分〓9時49分総合 3つの建屋が爆発した、福島第一原子力発電所の事故。 原子炉とともに危機的な状況に陥ったのが、莫大な放射能 を持つ使用済み核燃料の貯蔵プールだった。原子炉の稼働 によって生じる使用済み核燃料は、全国の原発などに貯蔵 され、その量は1万7千トンに達している。国が、使用済み核 燃料を資源として貯蔵・再利用する、核燃料サイクルを推進 してきたためだ。しかし、サイクルの要となる青森県六ヶ所村 再処理工場は、トラブルの連続で操業開始を延期し続け、 高速増殖炉「もんじゅ」も、1995年の事故以来、ほとんど 動いていない。さらに、再処理に伴って生じる高レベル放射 性廃棄物を埋設処分する場所も決まっていない。国は、3兆 円近い経済効果をうたってきたが、唯一名乗りを挙げた高知 県東洋町では、激しい反対運動が起こり挫折。原発事故後、 さらに状況は厳しくなっている。こうした中、去年末に誕生した 自公・安倍政権は、「前政権下の原発ゼロ政策の見直し」 「核燃料サイクルの継続」を表明。使用済み核燃料、高レベル 放射性廃棄物が再び大量に増え続ける懸念が出てきている。 もはや、使用済み核燃料や廃棄物から目を背けることはでき ない私たちの社会。重い課題と向き合う、世界各国の事例も 交えて伝え、次世代に負担を先送りしない方策を探る。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html From pkurbys at yahoo.co.jp Sun Feb 10 04:02:49 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 10 Feb 2013 04:02:49 +0900 (JST) Subject: [CML 022548] =?utf-8?B?5pys5pel77ySL++8ke+8kO+8iOaXpe+8ieWtpg==?= =?utf-8?B?57+S5Lya77yc44CM5qC444Gq44GN5LiW55WM44CN77yN56eB44Gf44Gh44Gr?= =?utf-8?B?5rGC44KB44KJ44KM44KL44KC44Gu44Gv5L2V44GL77yf77ye77yg5q2m6JS1?= =?utf-8?B?5bCP5p2J44O75bed5bSO5biC5Lit5Y6f5biC5rCR5Lya6aSo44CB6Kyb5bir?= =?utf-8?B?44Gu5q2m6Jek5LiA576K44GV44KT44Gu44Os44K444Ol44Oh?= Message-ID: <277345.80925.qm@web100317.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 NNAA(No Nukes Asia Actions) Japan のMLよりの転載ですが、 本日2月10(日)、川崎市武蔵小杉の川崎市中原市民会館で 下記の学習会が開催されます。 川崎市中原市民会館地図 http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000030/30258/nakashi_map_2010mar.pdf#search='%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%A4%A8' (以下、NNAAのMLから崔勝久さんの投稿の転載です) OCHLOS(オクロス)通信 今日です! 学習会<「核なき世界」〓私たちに求められるものは何か?>、 講師の武藤一羊さんのレジュメ 〓http://www.oklos-che.com/2013/02/blog-post_9.html?spref=tw 講演レジュメを公開します。 戦後一貫して日本の変革を求めて来られた武藤さんの知見を学び、 これからの運動に活かしていきたいと思います。 学習会のご案内 講師:武藤一羊 内容:「核なき世界」〓私たちに求められるもの何か?    〓日本の核政策、政治体制のあり方から考えるー 日時:2月10(日)、開場13時 場所:川崎市中原市民会館第一会議室 (南武線&東横線武蔵小杉駅東口徒歩3分) 参加費:500円-- 崔 勝久 CHOI Seungkoo che.kawasaki@gmail.com http://www.oklos-che.com http://www.facebook.com/seungkoo.choi NNAA(No Nukes Asia Actions) Japan〓 事務局長 Secretary General http://ermite.just-size.net/nnaa/index.html http://www.facebook.com/groups/nonukesasia/ CNFE(Christian Network for Nuke-free Earth) 原発体制を問うキリスト者ネットワーク 共同代表 Corepresentative 〓 http://jcnfe.sakura.ne.jp/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Feb 10 08:24:41 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 08:24:41 +0900 Subject: [CML 022549] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjMkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302092324.AA07699@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 10日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第662日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月9日現在 総数2720名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 近くのパン屋さんが 閉店しました。 だんだん売り上げが減ってきて とうとうお店を閉めました。 残念なことです。 早く景気がよくなることを祈っています。 安倍のやり方は 大企業、ゼネコン主体の方法です。 箱もの行政は もう たくさんです。 インフレ主導で 給料が上がらなかったら、生活はますます 厳しくなって、景気が冷え込んでしまいます。 庶民の懐を温めるほうが 先ですよ。 購買力が上がれば、景気はよくなります。 物を作って売れなければ 商品ではなくなるのです。 『商品は 決死の 飛躍をする』そして価値を実現するのです。 商品が売れなければ ただの ゴミに なってしまいます。 買えるだけの 十分な賃金を出すべきです。 それとも 経営者は 自分で自分の首を絞めているのかな。 墓穴を掘っているのかな。 あんくるトム工房 パン屋さんが閉店    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2276 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆釈明も虚偽を重ねる東電に企業資格なし引退させよ(左門 2・10−198)   ※「ウソは泥棒のはじまり」で、自力で賠償はしないで税金を使わせ、    さらに電気料金を値上げして被災者にまで無用の負担をかけ、    「泥棒に追い銭」ではなく、「泥棒が居座り強盗」ざんまいです。    国会調査権にまでウソをつく居直り強盗は、お役ご免です!!! ★ 伊藤篤子 さんから: 青柳様、 いつも内容の濃い貴重な情報を配信していただきありがとうございます。 様々な活動を続けられている青柳様をはじめ皆様に感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。 寒さ厳しい折、どうぞ体調を崩されませんようご自愛ください。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうも気温は低いですが、快晴になるそうです。 今から瀬高の清水山ロードレースに出かけますので少し荒いネット検索になりました。 きょうも、なんとも許せない記事から伝えていきます、 1.「<甲状腺検査>「県外避難者、後回し」 秘密会で方針毎日新聞 2月9日(土)2時30分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130209-00000005-mai-soci+ 記事「東京電力福島第1原発事故を受け福島県が実施している子供向けの甲状腺検査を巡り、県民健康管理調査の検討委員会が、県外避難者について検査の早期実施を表明しなが ら、準備会(秘密会)では『県外を遅らせる』との考えが示されていたことが分かった。実際に県外検査は県内の約1年後に始まった。県外検査を遅らせる意図は不明だが、専門家 は「早く検査すべきなのに、このような対応では県の信頼を失う」と指摘している。・・・・・・◇『県は信用できない』・・・『県内の人より早く検査してほしいとは言わない が、『県外でも実施する』と期待させながら1年以上も遅れたのは許せない』、福島市に住む男性(46)は憤った。事故直後から長女(5)を京都府内に避難させている。」・・ ・・・「井戸川町長は「町が県外検査を検討しているのを知り、県は慌てて県外検査機関を認定したのではないか」といぶかる。」 ・・・行政というのは、その住民を守るのが第一義ではないのですか。 被災地フクシマでは、 2.「福島第一原発賠償、時効なし…特例法制定へ」読売新聞 2月9日(土)3時9分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130209-00000015-yom-pol ・・・時効廃止だけではなく、書類を被害者の立場になって書いてくれる人がサポートする体制を確立すべきです。 3.「富岡帰還「望む」15% 1年前63%から大幅減 復興庁」河北新報(2/9 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130209t61020.htm 3’.「「線量不安」根強く 富岡、楢葉の町民意向調査」福島民友(02/09 10:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0209/news10.html ・・・不安を除けないのに帰る気になれないのは当然です。なぜ、望むところではやく生活を確立できる支援をしないのですか。 4.「福島県の森林汚染調査 腐葉土最大23万ベクレル」河北新報(2/9 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130209t61018.htm ・・・全く除染なんて困難です。 電力会社では、 4.「家庭向け11%値上げへ=14日申請、企業用も−東北電」時事通信02/0911:47 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020900170 記事「海輪誠社長はこれまで、震災の被災者に配慮して現行料金の可能な限りの維持と上げ幅の圧縮努力を強調してきたが、値上げは不可欠と判断した。電力会社と相対の契約で決 める企業向けの電気料金も同時に値上げする。」 規制庁では、情けない、まだ続きがあった、 5.「元審議官、単独面会30回=電力各社『あいさつ』に−発足4カ月で、報告案漏えい」時事通信 02/0905:42 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013020900057 記事「名雪氏が原子力規制委員会の発足から4カ月余りの間に、各電力会社の幹部らと少なくとも30回は一人で面会していたことが9日、電力各社への取材で分かった。 ・・・規制委は職員が電力会社関係者らと単独で面会することを内規で禁じているが、この問題が発覚するまで『儀礼上のあいさつ』は例外とされ、公表されていなかった。報告書 案は「あいさつ」の場で日本原電幹部に渡っていた。」 何これの記事、 6.「風力発電伸び悩む、震災前より減 送電網の未整備で」西日本2月9日 19:47 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347541 記事「東日本大震災後2年間の新規導入量は、震災前を下回る年10万キロワット未満と低迷していることが、業界団体「日本風力発電協会」の推計で9日分かった。」 7.「核分裂プルトニウムは5トン 日本原燃の再処理計画」西日本2月9日17:48 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347528 記事「・・・余剰プルトニウムに対する国際社会の批判は厳しい。日本は既に約29・6トン保有している上、消費が進まず増える可能性が高いため、批判がさらに強まりそう だ。」 反原発の運動は、  8.「うそ報告 怒ったぞ『原発いらない、大飯止めて』 官邸前行動に呼応」しんぶん赤旗2月9日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-09/2013020915_01_1.html ・・・長い文です、クリックしてのぞいてください。 原発をめぐる過去を伝える次の記事も読んでおきましょう、 9.「【国策への異議5】反原発のよりどころ 発言、動向監視される」福島民報02/09 10:44 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6196.html 記事「・・・・安斎が所属した大学の研究室の隣にあった別の研究室には、電力会社の社員が研究者として出向していた。『その研究者が異動で大学を去る際、“あなたを監視する ためでした”と告白された』と思い出す。」 いま届いた西日本新聞では、3面に6.の記事があります、 5面国際欄では、 10.「原発是非 台湾でも攻防 『第4』建設中トラブル続発 野党 住民投票迫る構え」 ・・・・日本のメーカーが主要部を担う日の丸原発について報じていますが、ネットには記事が見当たりません。台湾の原発の実情を伝える資料はネットで検索するといくつかあり ますので、興味のある方はそちらをのぞいてみてください。 26面社会欄、 11.きょうの九電の「でんき予報」では、82%とあります。 ★ 紅林進 さんから: 本日2月10日(日)、NHK総合TVのNHKスペシャルで 「"核のゴミ"はどこへ〜検証・使用済み核燃料〜」 という下記の番組が放送されるとのことです。 下記解説を見る限りは、「自公・安倍政権」の誕生にも 関わらず、かなり突っ込んだ内容(?)になりそうです。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html (以下転載) NHKスペシャル "核のゴミ"はどこへ〜検証・使用済み核燃料〜 2013年2月10日(日) 午後9時00分〜9時49分総合 3つの建屋が爆発した、福島第一原子力発電所の事故。 原子炉とともに危機的な状況に陥ったのが、莫大な放射能 を持つ使用済み核燃料の貯蔵プールだった。原子炉の稼働 によって生じる使用済み核燃料は、全国の原発などに貯蔵 され、その量は1万7千トンに達している。国が、使用済み核 燃料を資源として貯蔵・再利用する、核燃料サイクルを推進 してきたためだ。しかし、サイクルの要となる青森県六ヶ所村 再処理工場は、トラブルの連続で操業開始を延期し続け、 高速増殖炉「もんじゅ」も、1995年の事故以来、ほとんど 動いていない。さらに、再処理に伴って生じる高レベル放射 性廃棄物を埋設処分する場所も決まっていない。国は、3兆 円近い経済効果をうたってきたが、唯一名乗りを挙げた高知 県東洋町では、激しい反対運動が起こり挫折。原発事故後、 さらに状況は厳しくなっている。こうした中、去年末に誕生した 自公・安倍政権は、「前政権下の原発ゼロ政策の見直し」 「核燃料サイクルの継続」を表明。使用済み核燃料、高レベル 放射性廃棄物が再び大量に増え続ける懸念が出てきている。 もはや、使用済み核燃料や廃棄物から目を背けることはでき ない私たちの社会。重い課題と向き合う、世界各国の事例も 交えて伝え、次世代に負担を先送りしない方策を探る。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0210/index.html  坂井貴司さんコメント  フィンランドと言えば、「森と湖の国」という枕詞で呼ばれるほど美しい自然 がある国です。また、日本とは比べものにならないほど、社会福祉制度が整備さ れ、男女平等と人権擁護、環境保護意識が浸透している国です。    ところが、この国では信じられない事業が進められています。  日本と同様、原子力発電建設を推進してきたフィンランドは、使用済み核燃料 などの「核のゴミ」を、10万年間、地下に貯蔵する「オンカロ計画」を進めて います。1億年間以上地殻変動がない地層なので、放射能がなくなる10万年間 は大丈夫、と施設の建設を進めています。   百歩譲って地殻変動がないとしても、10万年間も放射能漏れがない施設をつ くることができるのか、と言いたくなるものです。    一方、フィンランドとは比べものにならないほど地震が多い日本は、フィンラ ンドと同じやり方で、「核のゴミ」を捨てようとしています。  地中深く「核のゴミ」を埋める『地層処分』です。  放射能が無害化する数万年間保管し続けるというのです。  「いま考えよう!放射性廃棄物の地層処分」  http://chisoushobun.jp/   経済産業省、資源エネルギー庁、電気事業連合会が推進しています。   いかに原発が人間の正常な判断力を破壊しているかを示す好例です。 ★ 崔 勝久 さんから: 今日です! 学習会<「核なき世界」−私たちに求められるものは何か?> 講師の武藤一羊さんの講演レジュメを公開します。 http://www.oklos-che.com/2013/02/blog-post_9.html?spref=tw 戦後一貫して日本の変革を求めて来られた武藤さんの知見を学び、 これからの運動に活かしていきたいと思います。 学習会のご案内 講師:武藤一羊 内容:「核なき世界」−私たちに求められるもの何か? −日本の核政策、政治体制のあり方から考えるー 日時:2月10(日)、開場13時 場所:川崎市中原市民会館第一会議室 (南武線&東横線武蔵小杉駅東口徒歩3分) 参加費:500円 ★ 黒木 さんから: たかだか発電所のために、何故こんな武装警備をしているのか たんぽぽ舎です。【TMM:No1741】2013年2月9日(土) 午後 7:57より転載 たかだか発電所のために、何故こんな武装警備をしているのか みんなよく考えるべきだ 山崎久隆(たんぽぽ舎)  まず、驚愕のNHKニュースから。  原発警備 機関銃や防弾車両を大幅増強 NHKニュース 1月30日 5時41分  イスラム過激派などによるテロの脅威が依然、高い状態にあるなか、警察庁は 全国の原子力関連施設の警備を強化するため、警戒に当たっている警察の部隊が 使う機関銃や防弾車両などの装備を大幅に増強することを決めました。  国内の原子力関連施設については、テロの標的になるのに備えて機関銃などを 装備した警察の銃器対策部隊が22か所の原子力発電所などに常駐し、24時間 態勢で警戒に当たっています。  警察庁は、イスラム過激派などによるテロの脅威が依然、高い状態にあるなか、 銃器対策部隊の機関銃や防弾車両などの装備を大幅に増強することにしたもので、 原子力関連施設の警備のための予算としては今年度の4倍余りに当たる17億5 000万円を新年度予算案に盛り込みました。 (以下略)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130130/k10015154711000.html  原発を機関銃装備の武装警官隊で警備するなど異常だと思わないのならば、そ ちらの方が異常事態だ。  原発に「攻撃を仕掛ける」というシナリオを想定するのならば、脈絡というの があるだろう。どう考えてもアルジェリアから攻撃に来るはずがないし、日本に 最も近い国からであっても、そうなる脈絡が見えない。近い国ならば自分たちが 放射能汚染されるリスクもあるわけだし。一体何が目的で何のために「原発テロ」 を行うものがいると思うのだろう。まず、その想定を明確にするべきだ。  想定の問題として、ただ「考える」だけならば、コストもリスクもないけれど、 具体的に対策を「実行する」となれば、対策そのものにコストもリスクも発生す る。説明もしないで、これが許されると考える政府の「異常さ」こそ問題にすべ きだ。  例えば、武装している警官隊が誰か襲われれば相手に武器を取られるわけだし、 それが誰であれ武装勢力と交戦状態にでもなろうものならば、原発が戦場になる。 攻撃側と防御側の銃砲弾が乱れ飛ぶなど、アメリカ映画じゃあるまいし、そもそ も対策として「あり得ない」。  それに、こんな文脈で「イスラム」を、「たとえ話」であっても用いることは 許しがたい。イラク戦争を引き起こした最大の背景には、イスラムへの謂われ無 き誹謗中傷があったことを忘れるわけにはいかない。  日本は海岸沿いにずらっと原発を並べておいて「テロの脅威」を煽る。マッチ ポンプが得意な国である。どんな事件でも自分たちの利益につなげようと虎視眈 々と予算獲得に血道を上げる霞が関官僚が跋扈する国でもある。どっちが国民に とって真の「脅威」か。  「対テロ戦争」に「国防軍」さらには「改憲」とくれば、それに群がるのは軍 事予算をもって自分たちの利益を増やそうとする連中だ。その「財布」に17億 5000万円を「振り込むことにした」と読むべき記事だろう。まったく「テロ 脅威振り込め詐欺」事件である。  まことに「テロ」が怖いのならば、全燃料を乾式貯蔵施設にしまい込み、原子 炉と再処理工場を空にして全面閉鎖するのが筋だ。そうすれば例えミサイルが落 ちてきても放射能放出には至らないであろう。  この「機関銃」は、ニュースを通じて、反原発運動に向けられた「武器」だと 思うのは、杞憂であろうか。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 10 10:07:15 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 10 Feb 2013 10:07:15 +0900 Subject: [CML 022550] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZFbCUiJTglIiRLSj9PQiROMyQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHIkRCQvJGsbKEJ2b2wuMhskQiFXJE48TD8/GyhC?= Message-ID: <5116F2C3.30506@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 昨日開催した「東アジアに平和の海をつくるvol.2」 の写真です。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2013/02/blog-post_9.html From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Feb 10 10:07:19 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 10 Feb 2013 10:07:19 +0900 Subject: [CML 022551] =?utf-8?B?Rnc6IOOAlOWGmeecn+OAleadseS6rOOBruOCog==?= =?utf-8?B?44Oz44OB5pyd6a6u5Lq644OH44Oi44Gn44CM5pyd6a6u5Lq644KS5q66?= =?utf-8?B?44Gb44CN44Go5pu444GL44KM44Gf44OX44Op44Kr44O844OJ44GM5Ye6?= =?utf-8?B?54++?= Message-ID: <6B321BFB3E8E4738AB341B76A4F78E90@uPC> 以下、標題に関するはなゆー氏(低気温のエクスタシーbyはなゆー)からの情報の転送です。 Ikuo Gonoï〓@gonoi:「新大久保にて、在特会のデモ、200人ほど。参加者のなかには「善い朝鮮人も 悪い朝鮮人も どちらも殺せ」 というプラカードを掲げる者も。」 *東本注:実際のプラカードには「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」と書かれています。投稿者の単純な記載ミスのよう です。 https://twitter.com/gonoi/status/300116613594763264 https://twitter.com/gonoi/status/300116613594763264/photo/1 Ikuo Gonoï〓@gonoi:「新大久保の在特会デモにて「朝鮮人 首吊レ 毒飲メ 飛ビ降リロ」のプラカードを掲げる男。マスクで顔を隠し ているのは、面割れしてもできるような主張ではないことに、気付いているが故だろうか。」 *東本注:こちらのプラカードには「韓国人」ではなく「朝鮮人」とあります。 https://twitter.com/gonoi/status/300126423916609536 https://twitter.com/gonoi/status/300126423916609536/photo/1 東本追加:上記のツイットへの下記の返信コメントの指摘も重要ですね。 堀 茂樹〓@hori_shigeki:「これはデモではなく、テロですね(デモとテロを同質と見なす相対主義のトンデモ学者がいた事を思い出 す)。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/300232814698319873 堀 茂樹〓@hori_shigeki:「もはや『無視』などという言葉で、見て見ぬふりはできませんね。」 https://twitter.com/hori_shigeki/status/300259674538778624 Thoton Akimoto〓@thoton_a:「政治的なスローガンを掲げてるわけでない。これはデモとは呼べないね。」 https://twitter.com/thoton_a/status/300265366179954688 Thoton Akimoto〓@thoton_a:「怖いですね。人間性が喪失してしまった人達。」 https://twitter.com/thoton_a/status/300272495917928448 なお、はなゆー氏は追加情報として「ルワンダにおける1994年のジェノサイド― その経緯,構造,国内的・国際的要因 ―」と いう饗場和彦氏(徳島大学総合科学部)の下記の論攷も添付しています。 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/bulletin/soc/soc19-3.pdf 私は3年ほど前に上記の情報に見る「在特会」の行動を含む「行動する保守」「草の根保守」の動きについて下記のような記事 を書いたことがあります。 ■「在特会」「行動する保守」「草の根保守」について分析したいくつかの記事(弊ブログ 2010.03.17) http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-249.html その中で私は朝日新聞の藤生京子記者が2002年に書いた「『アンチ左翼』意識で結ばれる“草の根保守”」という記事(上記ブ ログ記事参照)を好意的に紹介していました。      「朝日新聞の藤生記者は上記『〈癒し〉のナショナリズム』の著者の上野さんの眼に託して草の根保守の思想の源泉を      次のように見ています。/『持ち前の人なつっこさですぐに溶け込んだ上野さんが見たのは、どこにでもいるホワイトカ      ラーの人々、堅苦しい政治運動とはほど遠い「サークル的」雰囲気だった/彼らを共同体としてつないでいたものが      『アンチ左翼』意識だ。左翼、市民運動家、人権主義、マスコミ、官僚、中国といった攻撃対象に挑みかかる。といって      ナショナリスティックにすぎる言動はノー。天皇万歳を叫ぶ古典的な右翼を苦手とする意見もあった。/運動より仕事      や家事という本業を大切にする個人主義、過激さを敬遠すること、皇太子の子どもの誕生を祝う程度の戦後世代の平      均的な天皇観しか持ち得ないこと」/私として上記の分析につけ加える用意はいまありません」、と。 しかしいまは、「草の根保守の思想の源泉」を探ることだけでは弱いだろう。、「運動より仕事や家事という本業を大切にする個 人主義、過激さを敬遠すること、皇太子の子どもの誕生を祝う程度の戦後世代の平均的な天皇観しか持ち得ない」ふつうの市 民が持つその草の根の保守思想が結果としてどこに帰着しようとしているのか。あるいはどこに着地させられようとしているの か。そのことについてももっと真剣な議論を喚起する、喚起しておく必要があるのではないか、と反省的に思っています。 はなゆー氏の上記の情報を見るにつけ、私たちの国のポイント・オブ・ノーリターン(帰還不能点)の日の到来することの決して 遠くないことが実感として私の身内、心理に迫って来るのです。それは懼れ慄きの思い、戦慄の思いといってもよいでしょう。 再び堀茂樹氏の指摘をリフレーンしておきます。「もはや『無視』などという言葉で、見て見ぬふりはできませんね。」 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From maeda at zokei.ac.jp Sun Feb 10 12:03:31 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Sun, 10 Feb 2013 12:03:31 +0900 Subject: [CML 022551] Fw: =?UTF-8?B?44CU5YaZ55yf44CV5p2x5Lqs44Gu44Ki44Oz?= =?UTF-8?B?44OB5pyd6a6u5Lq644OH44Oi44Gn44CM5pyd6a6u5Lq644KS5q6644Gb44CN44Go?= =?UTF-8?B?5pu444GL44KM44Gf44OX44Op44Kr44O844OJ44GM5Ye654++?= In-Reply-To: <6B321BFB3E8E4738AB341B76A4F78E90@uPC> References: <6B321BFB3E8E4738AB341B76A4F78E90@uPC> Message-ID: <51170E03.8000602@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月10日 東本さん 情報ありがとうございます。 在特会の桜井誠こと高田誠氏は、ずっと以前から、路上演説で、「朝鮮人を叩き 殺せ」と何度も絶叫しています。 私たちは差別煽動のヘイト・クライムであると批判してきました。 人種差別撤廃委員会も、国連人権理事会も、差別を助長煽動する「表現」を処罰 する立法を行うように、日本政府に勧告しています。 しかし、日本政府は、「表現の自由だ」と居直っています。 日本政府も、多くの憲法学者も、そして多くの日本人も、ヘイト・クライム禁止 法には反対しています。 つまり、下記のような表現は憲法によって保障された表現の自由である、と言っ てきたのです。 その異常さに気付かないのですから呆れます。 「人種差別を助長煽動する表現の自由」とか、「性暴力と性差別を助長煽動する 表現の自由」を唱えることの異常さに気付いた方がいいです。 > 以下、標題に関するはなゆー氏(低気温のエクスタシーbyはなゆー)からの情 > 報の転送です。 > > Ikuo Gonoï〓@gonoi:「新大久保にて、在特会のデモ、200人ほど。参加者のな > かには「善い朝鮮人も 悪い朝鮮人も どちらも殺せ」 > というプラカードを掲げる者も。」 > *東本注:実際のプラカードには「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺 > せ」と書かれています。投稿者の単純な記載ミスのよう > です。 > https://twitter.com/gonoi/status/300116613594763264 > https://twitter.com/gonoi/status/300116613594763264/photo/1 > > Ikuo Gonoï〓@gonoi:「新大久保の在特会デモにて「朝鮮人 首吊レ 毒飲メ 飛 > ビ降リロ」のプラカードを掲げる男。マスクで顔を隠し > ているのは、面割れしてもできるような主張ではないことに、気付いているが > 故だろうか。」 > *東本注:こちらのプラカードには「韓国人」ではなく「朝鮮人」とあります。 > https://twitter.com/gonoi/status/300126423916609536 > https://twitter.com/gonoi/status/300126423916609536/photo/1 > > 東本追加:上記のツイットへの下記の返信コメントの指摘も重要ですね。 > > 堀 茂樹〓@hori_shigeki:「これはデモではなく、テロですね(デモとテロを > 同質と見なす相対主義のトンデモ学者がいた事を思い出 > す)。 > https://twitter.com/hori_shigeki/status/300232814698319873 > > 堀 茂樹〓@hori_shigeki:「もはや『無視』などという言葉で、見て見ぬふり > はできませんね。」 > https://twitter.com/hori_shigeki/status/300259674538778624 > > Thoton Akimoto〓@thoton_a:「政治的なスローガンを掲げてるわけでない。こ > れはデモとは呼べないね。」 > https://twitter.com/thoton_a/status/300265366179954688 > > Thoton Akimoto〓@thoton_a:「怖いですね。人間性が喪失してしまった人達。」 > https://twitter.com/thoton_a/status/300272495917928448 > > なお、はなゆー氏は追加情報として「ルワンダにおける1994年のジェノサ > イド― その経緯,構造,国内的・国際的要因 ―」と > いう饗場和彦氏(徳島大学総合科学部)の下記の論攷も添付しています。 > http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/bulletin/soc/soc19-3.pdf > > 私は3年ほど前に上記の情報に見る「在特会」の行動を含む「行動する保守」 > 「草の根保守」の動きについて下記のような記事 > を書いたことがあります。 > > ■「在特会」「行動する保守」「草の根保守」について分析したいくつかの記 > 事(弊ブログ 2010.03.17) > http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-249.html > > その中で私は朝日新聞の藤生京子記者が2002年に書いた「『アンチ左翼』 > 意識で結ばれる“草の根保守”」という記事(上記ブ > ログ記事参照)を好意的に紹介していました。 > >      「朝日新聞の藤生記者は上記『〈癒し〉のナショナリズム』の著者 > の上野さんの眼に託して草の根保守の思想の源泉を >      次のように見ています。/『持ち前の人なつっこさですぐに溶け込 > んだ上野さんが見たのは、どこにでもいるホワイトカ >      ラーの人々、堅苦しい政治運動とはほど遠い「サークル的」雰囲気 > だった/彼らを共同体としてつないでいたものが >      『アンチ左翼』意識だ。左翼、市民運動家、人権主義、マスコミ、 > 官僚、中国といった攻撃対象に挑みかかる。といって >      ナショナリスティックにすぎる言動はノー。天皇万歳を叫ぶ古典的 > な右翼を苦手とする意見もあった。/運動より仕事 >      や家事という本業を大切にする個人主義、過激さを敬遠すること、 > 皇太子の子どもの誕生を祝う程度の戦後世代の平 >      均的な天皇観しか持ち得ないこと」/私として上記の分析につけ加 > える用意はいまありません」、と。 > > しかしいまは、「草の根保守の思想の源泉」を探ることだけでは弱いだろ > う。、「運動より仕事や家事という本業を大切にする個 > 人主義、過激さを敬遠すること、皇太子の子どもの誕生を祝う程度の戦後世代 > の平均的な天皇観しか持ち得ない」ふつうの市 > 民が持つその草の根の保守思想が結果としてどこに帰着しようとしているの > か。あるいはどこに着地させられようとしているの > か。そのことについてももっと真剣な議論を喚起する、喚起しておく必要があ > るのではないか、と反省的に思っています。 > > はなゆー氏の上記の情報を見るにつけ、私たちの国のポイント・オブ・ノーリ > ターン(帰還不能点)の日の到来することの決して > 遠くないことが実感として私の身内、心理に迫って来るのです。それは懼れ慄 > きの思い、戦慄の思いといってもよいでしょう。 > > 再び堀茂樹氏の指摘をリフレーンしておきます。「もはや『無視』などという > 言葉で、見て見ぬふりはできませんね。」 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Sun Feb 10 14:46:40 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 10 Feb 2013 14:46:40 +0900 Subject: [CML 022553] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpGfEtcJVklSCVKJWA1fkVUSVwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTyI5ZzJxIVsjMiEmIzEjMCFWJVklSCVKJWAkWCROODZIL00iGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVAhJyQ/JGwkSiQsJDUkbCRrMEJBND9AT0MhVyEhOVYxaRsoQg==?= Message-ID: 【日本ベトナム京都府連合会】2・10「ベトナムへの原発輸出:たれながされる安全神話」 講演 http://d.hatena.ne.jp/odanetkansai/20130210/1360474739 From mgg01231 at nifty.ne.jp Sun Feb 10 15:42:00 2013 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Sun, 10 Feb 2013 15:42:00 +0900 Subject: [CML 022554] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwlJCVQITwlTSVDJUgbKEJUVg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI0NhskQjlmIUobKEIyLzE0GyRCIUtIVkFIMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <51174138.2000904@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転送歓迎 レイバーネットTV、今年最初の放送は、2月14日(木)です。2〜6月は第2第4 木曜日の月2回放送を予定しており、7月参院選をにらんで「本日も、アブナイカ ク」キャンペーンを展開します。その第一弾のゲストは痛快コメントの五十嵐仁 さん。ぜひ視聴・応援宜しくお願いします。 ******************************** 労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第46号放送 〜「本日も、アブナイカク」キャンペーン第一弾〜       イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る! ******************************** ★日時 2013年2月14日(木曜日)20:00〜21:20 ★視聴アドレス  http://www.labornetjp.org/tv  (Ustreamサイト http://www.ustream.tv/channel/labornet01) ★配信場所 新宿バンブースタジオ    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html ★キャスター 土屋トカチ・高澤亜美    (松元ちえさんはお休み) ★番組構成 1.【ニュースダイジェスト】(5分)  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 2.【木下昌明の今月の一本】(7分)  ヨーロッパ合作映画「故郷よ」を取り上げます。チェルノブイリ原発事故が招 いた悲劇を描いた人間ドラマ。1986年4月26日、チェルノブイリの隣村プリピャ チで、アーニャとピョートルは結婚式を挙げる。しかし、幸せの絶頂の日である はずのこの日、消防士のピョートルは「山火事の消火活動」という名目でパー ティ中に駆り出され、2度と戻ることはなかった。 3.【特集 : イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る!】(45分)   ★ゲスト=五十嵐仁(法政大学大原社会問題研究所・教授)  日刊ゲンダイのコメンテーター、人気ブログ「転成仁語」などで、辛口批評を 発信つづけるイガジンこと五十嵐仁さんがゲスト。イガジンによればこの政権は 「戦後最悪最低内閣」、「危機突破」どころか「危機発生内閣」という。いった いなぜそうなのか? アベノミクスで私たちの暮らしはどうなるのか? レイバー ネットTV「本日も、アブナイカク」キャンペーン第一弾は、イガジンの言いたい 放題。「何でも答えます」というイガジンへのツイッター質問も大歓迎です。 4.【山口正紀のピリ辛コラム】 安倍壊憲を隠すメディア(8分) アベノミクスの影で進行する憲法の破壊。マスコミがけして取り上げない安倍 の危険な動きと発言に迫ります。 5.【ジョニーと乱のほっとスポット】(8分)  ジョニーHと乱鬼龍で人気の「不満★自慢コーナー」のリニューアルバージョン です。  *その他、なにが出てくるかわからない「生放送番組」。お楽しみに。 ●レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ●ツイッターでのコメント参加歓迎。ハッシュタグは #labornettv です。 ●連絡先・電話サポート: レイバーネットTV 03-3530-8588 視聴の仕方がわからない、などご遠慮なくお電話ください。ただし放送時間中 は繋がりません。 ●メールでの問い合わせ labor-staff@labornetjp.org ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From chieko.oyama at gmail.com Sun Feb 10 15:42:32 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 15:42:32 +0900 Subject: [CML 022555] =?utf-8?B?6LKn5LmP5Lq644G/44KT44Gq6Kaq5YiH44GG44KM?= =?utf-8?B?44GX44GE44Gq44CA5by355uX5pig55S744CM44OR44O844Kr44O844CN?= =?utf-8?B?44Gg44GE?= Message-ID: 初日に、見参。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/fbbc4fe005c3a9a97686cec4c358109c -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From nishihansen at goo.jp Sun Feb 10 16:24:05 2013 From: nishihansen at goo.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskNyQrJG8bKEI=?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 16:24:05 +0900 Subject: [CML 022556] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWOWI+PjZ1OUEkSzMkSjxCYiRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckSDliPj4kRzs1JCQkRiRfJD9PQxsoQg==?= Message-ID: <253ff390-e354-3199-8adb-0f8bc21694dc@api105> にしかわ@高松です。 昨日の「辺野古・普天間に基地はいらない高松行動」で、撒いたチラシをアップします。 http://takamatukoudou.blog130.fc2.com/blog-entry-222.html 1.安倍総理は、辺野古埋立て許可申請をするな! 2月2日、安倍総理大臣が沖縄を訪問し、那覇空港の拡張を早く行う等の「手土産」を持って、 普天間基地の辺野古へ「移設」に理解と協力を仲井真沖縄県知事に求めました。しかし沖縄 県では「保守」の政治家でさえ、「県外移設」を求めており、仲井真知事自身も、これまで辺野 古への「移設」に協力していた態度を翻し、「県外移設」を公約にしてやっと2期目の知事の座 についたわけです。また、地元名護市の稲嶺市長も、辺野古移設反対を掲げて当選しました。 「沖縄の協力」を得ることなぞ、できません。安倍総理は「辺野古埋立て許可申請」を手土産に、 アメリカ、オバマ大統領訪問を企んでいたようですが、その日のうちに「訪米前の申請は考えて いない」と記者会見で言わざるを得なくなりました。 辺野古の海は、国の特別天然記念物でもあり、絶滅が危惧されているジュゴンがエサを食べ に来る場所です。また、隣接する大浦湾は、石垣島よりも大きなアオサンゴの群生が生息する、 豊かな自然が残されている海です。この浜辺を埋め立てて「環境に与える影響は少ない」という ことは絶対にありません。 「原発事故」と同じように、一度失われた自然環境は、二度と取り戻すことは出来ないのです。 辺野古への基地建設は絶対に認められません。安倍総理は、埋立て申請を諦めるべきです。 2.沖縄の闘いは、ますます続く… 1月27日には、東京の日比谷野外音楽堂で「オスプレイ配備撤回!普天間基地の閉鎖・撤去! 県内移設断念!東京集会」が開催され、また翌日は沖縄の全41市町村の首長と議長、県議会 議員の総勢約100人以上が、オスプレイ配備撤回・米軍普天間基地の閉鎖・撤去と県内移設断 を安倍総理に直接訴える「直訴」が行われました。 沖縄でも1月22日に那覇市民会館大ホールで1300人の集会が開かれ、普天間基地ゲート前 での抗議行動も続いています。辺野古での座り込み行動は、8年(2369日)+3215日を越えま した。そして高江ヘリパッド建設に対する闘いは、建設業者がこっそり地元民しか知らない侵入 路から入り込んで、赤土を流す「環境破壊」を行うまでに至ってはいるものの、毎日阻止行動が 続いています。 沖縄の基地建設反対の闘いは、止みません! 3.高松空港にオスプレイと海兵隊基地を誘致しなイカ? 「そうは言っても、中国が軍拡を続けているし、領土問題もあるから、沖縄に海兵隊基地は必要 では?」と思われる人も多いかもしれません。しかし、もし日中間で「領土」に関する小競り合いが 起こっても、スグにはアメリカ軍は動きません。まずは自衛隊で対処し、その後「日米安保条約」 により、米軍が出動することになります。この後、制海権、制空権を奪っていないと「海兵隊」の出 番はありません。すなわち中国軍と直接対峙するのは、嘉手納基地の米空軍と、横須賀の第七艦 隊です。海兵隊はしばらく嘉手納基地で「お留守番」です。 MV−22オスプレイは単なる兵員輸送機ですが、最新鋭の兵器であることには変わりがありませ ん。ですから航続距離が長く、空中給油すれば3000劼魄豌鵑念榮阿垢襪海箸可能です。沖縄・ 普天間においておく必要はありません。 沖縄が「県外移設」と言っているのであれば、高松空港にオスプレイを配備し、周辺に海兵隊の宿舎 や司令部等の施設を作ってはどうでしょうか?普天間基地の沖縄県民の雇用は200人程度ですが、 海兵隊施設を作ることで、香川県内の米軍関係雇用、建設業の雇用等が増えます。沖縄の人から は感謝され、多くの人が高松にさぬきうどんを食べにやってくるかも知れません。また世間には「軍事 おたく」とよばれる兵器マニア、軍用機マニアも沢山います。そのような人たちが大勢、瀬戸大橋を渡 ってオスプレイを見に来ることでしょう。四国もオスプレイの訓練コースに入っているので、ドンドン訓練 をしてもらいましょう。近く起こるであろう「南海地震」に備えて、海兵隊と善通寺の自衛隊とで「共同訓練」 を行うのも良いでしょう。 ライオン通りを始めとする歓楽街も、若い海兵隊員で賑わうことでしょう。ただし、毎日「戦闘で人を殺す」 訓練をしていますから、精神がすさんでいる人が多いので、凶悪犯罪が多くなるかもしれません。しかし 「公務外」であれば「日本の法律」で取り締まりが出来る「ハズ」です。オスプレイ配備を進める人たちに よれば、オスプレイの事故率はこれまでの軍用ヘリよりも小さく、騒音もそう変わらないそうですから、高松 市民も墜落や騒音被害は受容の範囲でしょう(現に沖縄の人たちは「受容」してきましたから)。ひょっとす ると、沖縄のように政府からの「補助金」も出るかもしれません。                                               四国経済の発展のため、高松にアメリカ海兵隊の基地は、要りますか?                            …ならぬものは、なりませぬ…  みんなで声をあげよう!沖縄に基地はいらない!  「辺野古・普天間に基地はいらない高松行動」 e-mail: nisihansen@goo.jp (にしかわ)   一人で勝手に毎月2回、土曜日商店街街宣!(今月は9日と23日) ブログもあります…http://takamatukoudou.blog130.fc2.com/… なおいつもどおり、本文の引用、転載、ご批判、イチャモン等は、ご自由にどうぞ。 From nkazashi at gmail.com Sun Feb 10 20:07:34 2013 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 10 Feb 2013 20:07:34 +0900 Subject: [CML 022557] =?utf-8?B?6LOb5ZCM44Kr44Oz44OR44Gu44GK6aGY44GE77ya?= =?utf-8?B?44CM44Kk44Op44Kv5oim5LqJMTDlkajlubTjg7vlm73pmpvjgrfjg7M=?= =?utf-8?B?44Od44CN77yI5bqD5bO244CBMy4xN++8iQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] 皆様 すでに下記メールにてお知らせ致しましたように、「イラク戦争開戦10年」を問う国際シンポジウムが、3月17日(日)、広島で開催されます。海外ゲストとしては、イラクのバスラから、すでに何度も来日されているジャワッド・アリ−アリ医師に加え、カリーム・アル−エマラ医師、そして、コスタリカでの劣化ウラン兵器禁止国内法の成立に大きく貢献した、ICBUW運営委員のイザベル・マクドナルドさんが参加します。なお、三名のゲストは、広島以外でも、福島、大阪での集会に加え、東京では、「劣化ウラン兵器禁止を考える議員勉強会」に参加していただく予定です。 現在、航空券が予想していたよりも高いこともあり、イザベル・マクドナルドさんの航空券・国内旅費用の資金が大きく不足しております。そこで、一口千円の賛同カンパを募らせていただくことにいたしました。個人としてでも、グループとしてでも結構ですので、ご支援をお願いできませんでしょうか。(振り込み先は、下掲情報をご覧ください。)何卒宜しくお願いいたします。 草々 嘉指信雄、振津かつみ、森瀧春子 ICBUW運営委員 [1]郵便振替 郵便振替口座名:NO DU ヒロシマ・プロジェクト 郵便振替番号: 01380〓7〓81555 [2]銀行振込 銀行口座名: NO DU ヒロシマ・プロジェクト 広島銀行 祇園支店(040)口座番号(3010339) *カンパをくださった方は、郵便振込用紙に「イラク開戦10周年賛同カンパ」とお書きください。 ---------- 転送メッセージ ---------- From: Kazashi 日付: 2013年1月26日 14:22 件名: ご支援・協賛のお願い:「イラク戦争10周年・国際シンポ」(広島、3.1 To: heiwakoryu-kai@yahoogroups.jp [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] 「イラク戦争開戦10周年記念・国際シンポジウム」(広島、3月17日) ご支援及び協賛のお願い イラク戦争が開始されたのは、2003年3月20日。今年3月で開戦10 周年となります。しかし、放射性兵器である劣化ウラン弾の使用が一因となっているのではないかと疑われる先天性障害やがんの増加に象徴される現在のイラクの現実を考える時、「イラク戦争は終わっていない」と言わざるをえません。日本の外務省は、昨年末、「対イラク武力行使に関する我が国の対応(検証結果)」を公表しましたが、いち早くイラク戦争を支持した日本政府の総括としては、きわめて曖昧で中途半端なものでしかありません。 こうした状況の中、私たちは、「イラク戦争」を現在進行中のものとして捉え直し、今後の取組みを再構築するため、下記のような国際シンポジウムを、「イラク戦争 10 年キャンペーン」参加イベントとして、広島の地において開催することにいたしました。多くの方々・グループのご支援・協賛をお願いいたします。「協賛団体」となっていただける団体は、メールにてご連絡いただけますでしょうか。 連絡先アドレス:info(at)nodu-hiroshima.org [(at)を@に変えてお使いください] 嘉指信雄、森滝春子(NO DUヒロシマ・プロジェクト) 振津かつみ(ICBUW-JAPAN) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 イラク戦争開戦10周年記念・国際シンポジウム 「イラク戦争10周年に改めて問う! 〓〓核廃棄物質の軍事利用である劣化ウラン兵器〓〓」 日時:2013年3月17日(日)16:30〓19:00 場所:広島原爆資料館地下・会議室-I 共催:ICBUW-JAPAN/NO DUヒロシマ・プロジェクト 協賛:???? パネリスト ・ ジャワッド・アル-アリ医師(元・バスラ教育病院内科医長) ・ カリーム・アル-エマラ医師(バスラがん管理センター代表) ・ イザベル・マクドナルド(ICBUW運営委員、アメリカ・コスタリカ地域担当) ・ 嘉指信雄(ICBUW運営委員、NO DUヒロシマ・プロジェクト代表) ・ ほか 司会:森瀧春子(ICBUW運営委員、NO DUヒロシマ・プロジェクト事務局長) (逐次通訳あり) From otasa at nifty.com Sun Feb 10 21:25:32 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 10 Feb 2013 21:25:32 +0900 Subject: [CML 022558] =?utf-8?B?44CQMuaciDE05pel5Yid5Lya5ZCI44CR44Od44K5?= =?utf-8?B?44OIMjAxMuihhumZoumBuOOBruWbveawkeS4u+aoqemBi+WLleOBruWRvA==?= =?utf-8?B?44Gz5o6b44GR?= In-Reply-To: <5117906C.1020206@nifty.com> References: <5117906C.1020206@nifty.com> Message-ID: <511791BC.10907@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 選挙制度を含む国民主権や民主主義、不公正な報道が見られるメディアに対する働きかけといった課題は、さまざまな個別課題にとり組まれている団体・個人の方が共通に抱える課題であると思いますので、1つの取り組みとして、以下を呼び掛けます。 太田光征(「平和への結集」をめざす市民の風) 【2月14日初会合】ポスト2012衆院選の国民主権運動の呼び掛け http://kaze.fm/wordpress/?p=441 2012年衆議院選挙は、小選挙区での死票率が56.0%に上り、脱原発などの重要政策でことごとく民意と結果が乖離し、国民主権が極度に踏みにじられた選挙、選挙の体を成していない選挙でした。 政党・国会議員にはまず、平等な国民主権を保障し、民意を反映した政治をするのだということの宣言をしてもらわなければ困ります。 メディアについても、本来の民主主義インフラとしての役割ではなく、「自民圧勝」の事前予測報道などに見られるように、民意に反した政治誘導の役割を果たしてきたと思わざるを得ない面があります。 2012衆院選後という節目に、有権者が黙り込むことはできません。政党とメディアに対して、国民主権と民主主義の基礎的な要求を突き付けていくことが必要だと考えます。 国会に議席を持つ政党と全国一般紙、全国テレビ局に書面だけでなく対面で要求していくため、広範な団体・個人で実行委員会を立ち上げて取り組んでいきたいと思います。 そのための会合を以下のように設定しました。皆さんのご参加を呼び掛けます。 日時 : 2月14日(木)午後6時30分〓9時 会場 : 明石町区民館8号室 住所 : 東京都中央区明石町14番2号 TEL : 03-3546-9125 アクセス : 東京メトロ日比谷線築地駅下車3番出口 徒歩7分 東京メトロ有楽町線新富町駅下車4番出口 徒歩10分 都バス 「東15甲・乙 東京駅八重洲口〓深川車庫」 聖路加病院前下車 徒歩1分 中央区コミュニティバス(江戸バス) [南循環]聖路加国際病院5番 3分程 地図:http://chuo7kuminkan.com/about/akashi.html 日比谷線築地駅の場合、3番出口を出て、日刊スポーツ新聞社と聖路加国際病院を通過し、信号を渡り直進、区立リサイクルハウス「かざぐるま」の奥隣り。 呼び掛け : 「平和への結集」をめざす市民の風 〒271-0076 千葉県松戸市岩瀬46-2 さつき荘201号 http://kaze.fm/ join@kaze.fm tel/fax:047-360-1470 要望書案 タイトル: 政党とメディアに対する要望書:平等な国民主権の保障をよそに議員権限のみの強化(96条改憲)とは何事か/民意からの「迷走」内閣にふさわしい報道を 要旨: [政党へ] 2012年衆院選は、原発・憲法・消費税などの最重要政策に関して民意と結果がことごとく乖離した異常な選挙。小選挙区での死票率は56.0%で、投票者2人に1人以上の票の価値がゼロ、すなわち平等な国民主権が保障されていない。 主権者からの付託を越えた権限の行使が、一般法の立法プロセスから改憲プロセス(改憲発議)にまで拡大されようとしている。特に、現選挙制度のまま改憲発議要件を緩和することは、議員権限のみを強化することに他ならず、国民主権と議員権限の格差がさらに拡大してしまう。 政党・国会議員は、真っ先に平等な国民主権の保障(選挙制度と公職選挙法の抜本的な改正)に取り掛かり、脱原発などの民意を反映した政治を行うべき。 [メディアへ] 民主党の前首相らに対しては「迷走」「嘘つき」、安倍現首相に対しては「アベノミクス」「安全運転」。安倍政権は既に脱原発という大民意からの「大迷走」であり「大〓つき」(公明党は脱原発の公約を選挙後に脱原発依存に変更)の「暴走」状態にある。メディアは不公正なレッテルやイメージ言語の提供ではなく、多様で公正な見解の提供に努めるべき。 「自民圧勝」の事前予測が選挙結果に与えた影響などについて、独自に検証を行うべき。 自民党改憲案が国防軍の新設や発議要件の緩和だけでなく、1)平和的生存権、2)国民主権、3)基本的人権、4)天皇制、5)立憲主義、6)地方自治など、広範な事項に及び、現憲法の基本的な考え方に根底的変更を加え、国民生活に広く影響を与えるものであることを、参院選の前から批評していくべき。 本文:下記ファイル(Word)をダウンロードしてください。 2012年衆院選を受けての政党・メディアに対する要望書案(2月10日) http://kaze.fm/documents/Request%20to%20Parties%20and%20Media(20130210).doc 以上 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Feb 10 21:43:03 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 10 Feb 2013 21:43:03 +0900 Subject: [CML 022559] =?iso-2022-jp?B?GyRCQSo1cyIjIVolJCVzJT8hPCVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhBKjVzMnI2WCFbISE1LTxUJS8laSVWJCxIP0JQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkka019TTMkTyEmISYhJiFKRURDZk42Om4lOCVjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlSiVrIScbKEIyMDEzGyRCRy8bKEIyGyRCN24bKEI3?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwbKEIgGyRCIUsbKEI=?= Message-ID: <464AF0BD763B4F8CB0EAC376CC88139A@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールをいつも送らせていただきありがとうございます。     (以下転送拡散歓迎) ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆   自民党の「インターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT)」は、   選挙運動でのインターネット使用を可能にする公職選挙法・改正法案の提出を決めた      フリージャーナリスト・田中龍作ジャーナル。ネット投稿記事 ´△里款匆陲任后   http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006641 ◆◇------------------------------------------------------------------------------◇◆      日本国は、世界からは問題にされている、記者会見について、悪しき「記者クラブ制度」記者会独占で、   外国メデイア(TV・新聞など)・フリー記者・雑誌記者等の取材を、戦前・戦後も排除してきました。      鳩山政権が出来てからチョッピリ、風穴が開き始めたのですが、また、また元に戻っているようです。      そのように、昔から日本国民の意識の情報統制、言論統制がされてきたともいえる、見事な!!国なのです。   本来、取材は、フルオープンであるのが、世界の常識なのですが、、、   みなさん、このような日本について、ご存じでしたか?     ばかげた、日本のがんじがらめの「公職選挙法」も、中央集権国家・官僚統制そのものの権化。      日本の国家官僚権力に、何〜んにも文句を言わない、「新聞・TV」は、ジャーナリズムではないですよね。   やっぱりグルなんだから〜、、、ガス抜きだけでは、困ります〜。      その上、羊の日本国民と、日本の共産党から自民党まで、羊の政党なんですね。      日本の民主国家・独自路線に向けて、小沢一郎議員のように政治信念を貫き、はっきり主張し動くと、政治生命をつぶすために、   検察からまったくの嘘の冤罪をでっちあげられました。が無罪判決。   さらに市民の「検察審査会」制度まで権力側は悪用しましたが、これも昨年4月に、不正を怒る市民達の頑張りで、ついに高裁で無罪判決をすべて勝ち取り、   裁判は結審となったのです。ご存じですか?      さて、マスメデイアでこの裁判結果を正しく報道したでしょうか?   何年も新聞TVで、朝から晩まで 書きたてられ、放送されて、今でも彼はネガティヴキャンペーンの扱いを受けています。   メディアの悪党イメージ戦略そのものが、日本では政党政治家に今も続けられているのです。      これでは、並みの神経では、一般市民も、議員も、国会議員もたまりませんね。   日本の煽るマスメディアひどさが、 いつのまにか国民は当たり前になって、感性や、きちんとした眼や批判力が曇ってしまいます。      「公職選挙法違反」問題も、今まで冤罪事件が沢山例があります。属国日本の選挙の後ろに、米国の・・Aがいて、すべて指図では、選挙も心配です。      それに、日本の裁判所も最高裁判所まで、アメリカの指示を受ける判決や、歴史や記事もあり、グルというのでは、、う〜ん 困りますね〜    アメリカでも何度も不正問題が起きている、選挙集票機械についは、   日本の選挙では、一民間企業ムサシ独占の、今、一番大きな問題があります。      民主主義の根幹である、民主的選挙が、本当に日本はなされているのか?   国民の疑惑は、今も続いています。      日刊ゲンダイだけは、唯一日本の選挙の問題を取り上げてくれました。      この問題を一切取り上げない日本のマスメディア(TV・新聞)に、よし!国民はくるっと背を向けて、    見ない、買わない、不買運動!さあ〜がんばりましょうか、、、(我が家では実行してますよ〜) (貼り付け開始) **************************************************************************************************** 田中龍作ジャーナル http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006641  ※ 原子力規制庁の情報漏えい事件などにより、『ネット選挙解禁(続編)』の掲載が遅れたことをお詫び致します。 ∩挙■【インターネット選挙解禁】 記者クラブが反対する理由は・・・ 2013年2月7日 19:50     =平河クラ者は体が壁にメリ込みそうなほど耳を密着させた。=自民党本部 写真:田中撮影= インターネット選挙運動の解禁に誰よりも強い関心を示している人たちがいる。選挙データベース業者でもネットおたくでもない。新聞・テレビの関係者だ。  去る1月31日、自民党本部で開かれた「インターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT)」の会合。野党との協議に向けた自民党案がまとまる会合だった。  会合は冒頭挨拶のみ公開で、中味の議論は非公開となった。平河クラブ(自民党記者クラブ)加盟各社の記者たちは、「壁耳」で議論の行方を追った。非公開の会議で記者が壁耳をするのは常識だが、これほど懸命な壁耳は見たことがない。  「●●議員がこんなことを言ってます…」、記者たちは社のデスクに電話で報告した。会合が終わると各社のカメラマンたちは会議室になだれ込む。これが殺気立っているのだ。  ネット選挙がどのように運営されようとも、新聞・テレビの本来事業とは関係ないはずだ。彼らがなぜここまで真剣にネット選挙に関心を持つのか。  ●第一の理由は、選挙広報や政党の広告を独占できなくなるからだ。選挙期間中ともなれば、新聞紙面やテレビのCMスポットは、候補者の公約や政党のアピールが花盛りとなる。新聞社やテレビ局には莫大な広告収入が入る。  ネット選挙が解禁されれば、広告収入の一部をネットに取られることになる。会合後の記者会見でクラブ詰めの記者が「なぜバナー広告を認めるのか?」と質問した。  PTの平井卓也座長は「新聞・テレビで比較した場合、ネットだけ使えないというのはおかしい」と答えた。至極もっともである。  ある大手新聞社で選挙デスクを務めた知人は「新聞社にとって選挙は一大収入源なんだよ」と説明する。   =会議室になだれ込み鈴なりになったマスコミ各社のカメラマン。=写真:田中撮影=  第二の理由は世論への影響力、政界への影響力が削がれることだ。新聞・テレビがどう報道するかによって選挙結果は左右されてきた。政党にとっても各候補者にとっても死活に関わる。  ●政党や政治家はマスコミと良好な関係を築くことに力を注いできた。逆に言えばマスコミが政界に影響力を行使する力の源泉は選挙なのだ。ナベツネ翁が政界の“相談役”と崇められているのは、こうした事情もある。  ●6日、与野党10党は参院会館でネット選挙解禁のシンポジウムを開き、夏の参院選挙までに公職選挙法を改正することで一致した。  新聞・テレビの横ヤリでバナー広告が見送りになる可能性は残しつつも、参院選挙はネットが威力を発揮しそうだ。  インターネットとりわけSNSは夥しい数の『個』によって成り立つ。わずか数社で大衆に影響を及ぼすマスコミとは全く性質が違う。 ● インターネット選挙運動の解禁はネトウヨを組織的に動かせる自民党には優位だ。だが他党にとっては雲をつかむような状態が夏まで続く。乗り遅れは致命傷になりかねない。ネットと選挙の両方に詳しいスタッフを持つ業者には今、政党や政治家からコンサル依頼が相次いでいる。 〜続編おわり〜 ************************************************************************************************************** http://tanakaryusaku.jp/2013/01/0006595 選挙  【インターネット選挙解禁】 自民党案「ハンドルネームも可」 2013年1月31日 20:47     自民党の「インターネット選挙に関するプロジェクトチーム(PT)」は、選挙運動でのインターネット使用を可能にする公職選挙法・改正法案の提出を決めた。これから各党との協議に入る。  現在、ツイッター、メール、フェイスブック、ブログで街宣日程や政策などを告知することは公職選挙法で禁じられている。  選挙期間中は毎夕、陣営に電話をかけ候補者の翌日のスケジュールを聞かねばならなかった。毎夕なのである。大メディアには陣営からFAXが届くのだろうが、フリー記者なんぞには構ってくれない。電話口での対応も冷ややかだ。   略    〜つづく〜 ************************************************************** From info at hayariki.net Sun Feb 10 21:47:15 2013 From: info at hayariki.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTlNFRE5PGyhC?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 21:47:15 +0900 Subject: [CML 022560] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJGcztSNkxAbiRONEQ2LSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGkkazJxQW0ycSMyIzAjMSMzGyhC?= In-Reply-To: <511795E8.9000303@hayariki.net> References: <511795E8.9000303@hayariki.net> Message-ID: <511796D3.70209@hayariki.net> 林田です。世田谷区の住民運動と世田谷区予算の問題です。 二子玉川の環境を守る会総会2013 http://www.hayariki.net/cul/14.htm 平成25年度世田谷区予算案で二子玉川ライズに6億円 http://www.hayariki.net/cul/15.htm 平成24年度世田谷区補正予算案で二子玉川ライズに3億円 http://www.hayariki.net/cul/16.htm -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ 二子玉川ライズ反対運動4 [Kindleで出版しました] http://www.amazon.co.jp/dp/B00AVKZT5A From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 10 22:03:58 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 22:03:58 +0900 Subject: [CML 022561] =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRLJEYhIyQ5JFkkRiROP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEtKfDxNRz03cjkvP0dDRyRIMGVORUpkPX4kcjVhJGEkazM5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRiw9cEw+JEskNDsyMkMkLyRAJDUkJCFKGyhCMhskQjduGyhCMTE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnw4YThlGyhCMRskQjt+IUEhSxsoQg==?= Message-ID: <2013021022035843195000005e0d@nxev11mp03.ezweb.ne.jp> 京都にて。すべての人に放射能健康診断と医療補償を求める街頭署名にご参加ください(2月11日午後1時〜) 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 「すべての人に放射能健康診断と医療補償を求める署名」 の街頭署名活動が、 明日2/11月曜、京都で取り組まれます。 ご都合つきましたら、ご参加ご協力ください。 また、継続して取り組みますので、まわりに署名をひろげるなど協力していただける方もご連絡ください。 よろしくお願いします。 よびかけを うつくしま☆ふくしまin京都のBlog http://utukushima.exblog.jp/ より転載します。 【お知らせ】すべての人に放射能健康診断と医療補償を求める街頭署名にご参加ください(2月11日午後1時〜) http://utukushima.exblog.jp/17292871/ みなさま 奧森@うつくしま☆ふくしまin京都です。 +++++ 「すべての人に放射能健康診断と医療補償を求める街頭署名」のおしらせ  明日、2月11日(月・祝)午後1時から3時まで、京都市、四条河原町で街頭署名行動を行います。  主催は、原発事故子ども・被災者支援法を考える会・京都(オール京都避難・移住当事者団体)とうつくしま☆ふくしまin京都(避難者と支援者のネットワーク)です。  ぜひ、ご支援、ご協力をお願いします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++  うつくしま☆ふくしまin京都  http://utukushima.exblog.jp/  奥森祥陽  rentai@s3.dion.ne.jp ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ※ 避難・移住・帰還の権利ネットワーク も、大阪で、 「希望者全員に放射能健診を求める署名」 を取り組んでいます。 ホームページ http://hinan.jimdo.com/ ブログ http://hinankenri.blog.fc2.com/ を参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From kojis at agate.plala.or.jp Sun Feb 10 22:40:58 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 22:40:58 +0900 Subject: [CML 022562] =?utf-8?B?55+z5Z6j44GV44KT44G4IFJlOiDlkIzkuIDlkI0=?= =?utf-8?B?56ew44Gr44Gk44GE44Gm44Gu44GU6LOq5ZWP44Gr5a++44GX44Gm?= In-Reply-To: <19EA4D7FAC6047F5A44D8C5B6F1BD3B7@ishigakiPC> References: <8D8B960A493C417DB003A73E60DAEE56@KojiPC> <19EA4D7FAC6047F5A44D8C5B6F1BD3B7@ishigakiPC> Message-ID: 石垣さん 杉原浩司です。ご返信が遅くなりすみません。 私の参加している「緑の党 Greens Japan」は、東京都・大田区議のおられる 「緑の党」とはまったく別の組織です。それぞれのホームページをご覧いた だければ、違いはお分かりいただけるかと思います。 緑の党 Greens Japan http://greens.gr.jp/ 緑の党 http://www.greenparty.gr.jp/index.html 「緑の党 Greens Japan」は世界の緑の党、緑の運動でつくるネットワークで ある「グローバル・グリーンズ」の正式加盟団体です。結成したのは昨年 2012年7月28日。石垣さんご指摘の通り、日本には既に「緑の党」を名乗 る団体が存在したため、「緑の党 Greens Japan」の名で政治団体登録を しています。 なお、政治団体の場合、同一の名前を名乗ることは制限されていません。 ただ、政党要件を持つ国政政党はその名称を保護されるとのことです。 -----Original Message----- From: 石垣敏夫 Sent: Friday, February 08, 2013 8:33 AM To: 市民のML Subject: Re: [CML 022510] 規制委パブコメ「かきかきコーナー」(本日)&ワークショップ(土曜)へ 杉原浩司さん お世話様です。 質問です、「緑の党」というのは確か、 東京都の大田区で区議の方がいると 思いますが、その政党と同じなのですか、 もし異なっているとすれば、 日本国内で同一党名を名乗ることは 許されのですか、 教えて下さい。 石垣 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 現在、原子力災害対策指針(2/12まで!)および新安全基準(2/28まで) のパブリックコメントが募集されています。ともに手続き面でも内容面で も問題大あり。とにかく忘れないで意見を届けましょう。阪上武さん(フク ロウの会)による関連企画の案内を転送します。ぜひ広めてください。 【パブコメに大いに参考になります!】 2/7放映のテレビ朝日「モーニングバード」そもそも総研 「そもそも新安全基準で原発は本当に安全になるの?」(動画) http://dai.ly/14UUotj なお、8日(金)13:30〓16:30に開催される原子力規制委の新安全基準検 討チーム「有識者ヒアリング」の発言者が判明(規制庁に問い合わせて) しました。 木村逸郎(国会事故調参与)、越塚誠一(政府事故調事故原因等調査チー From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Feb 10 22:45:28 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 10 Feb 2013 22:45:28 +0900 Subject: [CML 022563] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMRskQkJnOmVJXEwnTEw7VCEjRUQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZNJSQ1JHM5VjFpMnEhVkohRWc4NkgvO3Y4TiQrJGk5TSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGshQUo/T0IkRzt9QjMyREc9JEo8UjJxJHIkRCQvJGskPyRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEshQRsoQiAbJEIhVxsoQg==?= Message-ID: <20130210224528625420000076d4@nxev13mp01.ezweb.ne.jp> 2/11大阪府箕面市。田中優さん講演会「福島原発事故から考える〜平和で持続可能な社会をつくるために〜 」 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 登録しているMLを通して、次のことを教えていただきました。 転載します。 2月11日(祝)10:00〜 12:00 田中優さん講演会 「福島原発事故から考える〜平和で持続可能な社会をつくるために〜 」 会場   箕面市立メイプルホール(阪急箕面駅、徒歩10分) 参加費  無料 主催者  豊能地区教職員組合協議会  担当  山口 連絡先 箕面市教職員組合 事務所  072-725-5300       MAIL mtu_eyes@cameo.plala.or.jp ※ 田中優公式サイト | 田中優の"持続する志 http://www.tanakayu.com/ ブログ http://tanakayu.blogspot.jp/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From otasa at nifty.com Sun Feb 10 23:30:07 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sun, 10 Feb 2013 23:30:07 +0900 Subject: [CML 022564] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYbKEIoGyRCMj4+ThsoQik=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQGlNVUgvISpBKjVzJEdGfEtcJHJKUSQoJGskRCRJJCQhVzxCGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOVQwUTB3MnEkWCROOzIyQyROJCo0aiQkGyhC?= In-Reply-To: <20130210184713i_nagano@au.wakwak.com> References: <20130210184713i_nagano@au.wakwak.com> Message-ID: <5117AEEF.7010706@nifty.com> 転送します。 添付ファイル付きですが、受け付けないML向けに、内容をコピペしておきます。 太田光征 「(仮称)千葉発! 選挙で日本を変えるつどい」開催に向けて、 実行委員会へのお誘い 日々のご活動に敬意を表します。 私たち「選挙で千葉県を変えたい市民の会‐Chiba Revolution」(通称 チバレボ) は、選挙を通じて千葉県を変えたいと願う市民が集まり、昨年6 月に立ちあがった任意 の団体です。 今の政治に不満があるかないか、不安があるかないか、聞かれれば、きっと国民全員 が「ある!」と答えるでしょう。政治家のせいにする人も大勢います。 しかし、投票する人がいるから当選する人がいるわけで、まぎれもなく、政治は市民 の思いを反映させていると言えます。だから、そこに投票する市民、あるいは投票に行 かない市民が変わらなければ、政治は変わらないし、日本は変わりません。 3.11 以降、新聞の調査では「国民の8 割が脱原発を望んでいる」と出ました。それ にも関わらず、昨年末の衆議院選挙では原発を推進してきた政党が大躍進し、脱原発の 行く末に赤信号が灯り始めています。あれほどの災害を経てなお、「命よりも経済を優 先させる」ことに傾いていく現状に歯止めをかけるには、今年の夏の参議院選挙が大き な山場となります。 今度こそ、ひとりひとりが「目先の経済より命が大事」という思いで投票すれば、日 本は変わります。 選挙で、日本は変えられる! いろいろな立場の市民がこの一点でつながって、千葉県発で大きな動きを作っていき ませんか? そこで「選挙で日本を変える!」をテーマにしたつどいを、千葉市にて下記の日程で 開催したいと思います。 日時 6月8日(土)夜 場所 千葉市文化センター アートホール(500 人収容) 参加者が楽しみながら、政治や脱原発、平和憲法を守ることに関心を持てるようにし、 選挙に対して市民が思いを伝えられる会にしたいと考えています。 ゲストには、時事問題や政治を風刺し、一人芝居「憲法くん」や脱原発をテーマにし たライブで知られるコメディアンの松元ヒロさんという案がでています。 このつどいは、千葉県内のいろんな団体や個人の方が参加できる実行委員会形式で 行いたく、本日お声かけさせていただきました。6 月8 日のつどいだけではなく、「選 挙」をいろいろな形で発信していく活動もご一緒にできたら幸いです。 ぜひ、ご参加のほど、お願い申し上げます。 ※実行委員会への参加は、団体でも個人でもけっこうです。 ※ミーティングにたびたび出向くことが不可能な場合、メーリングリストで意見交換や 連絡ができるようにいたします。 このお誘いは、「選挙で千葉県を変えたい市民の会‐Chiba Revolution」(チバレボ) に参加しているメンバーより声かけがあったかと思います。 実行委員会への参加お申し込み、および初回ミーティングへの参加の有無は、お誘い したチバレボ・メンバーにお伝えいただくか、下記までご連絡ください。 その際、お名前と所属団体名、ご住所(〒番号も)、お電話番号(携帯番号)、メール アドレス、をお伝えください。 メール chibarevo@gmail.com 携 帯 09055526445 関根(チバレボ事務局) よろしくお願いいたします。 2013 年2 月 「選挙で千葉県を変えたい市民の会‐Chiba Revolution」 (通称 チバレボ) 代表 吉度日央里 【実行委員会初回ミーティング】 日時 2月28日(木)18時30分~20時頃まで 場所 千葉市生涯学習センター 3階 研修室2 (1階案内掲示板と部屋の入り口に「チバレボ」と表示) ■千葉市生涯学習センター 〒260-0045 千葉市中央区弁天3 丁目7 番7 号 TEL. 043(207)5811(代) FAX. 043(207)5812 地図:http://p.tl/KWxg -------- Original Message -------- 「(仮称)千葉発!選挙で日本を変えるつどい」実行委員会への参加のお願い Date: Sun, 10 Feb 2013 18:47:13 +0900 --- みなさま  永野 勇です。BCCでお送りしております。重複ご容赦下さい。 さて、私が参加しております「選挙で千葉県を変えたい市民の会ー Chiba Revolution」(通称 チバレボ)は、「選挙で日本を変える!」 をテーマにした、つどいを下記の日程で開催したいと思っています。   日時:6月8日(土) 夜   場所:千葉市文化センター アートホール(500人収容) このつどいは、千葉県内のいろんな団体や個人の方が参加できる 実行委員会形式で行いたく、ご案内をさせて頂きました。 ぜひ、ご参加のほど、お願い申し上げます。 第一回実行委員会を下記の内容で開催します。ぜひ参加して下さい。   日時:2月28日(木) 18時30分〜20時頃まで   場所:千葉市生涯学習センター 3階 研修室2     (1階案内掲示板と部屋の入口に「チバレボ」と表示) 呼びかけ文を添付しましたので、多くの方に広めてくださいますよう お願い致します。 From mshmkw at tama.or.jp Mon Feb 11 00:28:57 2013 From: mshmkw at tama.or.jp (M.Shimakawa) Date: Mon, 11 Feb 2013 00:28:57 +0900 Subject: [CML 022565] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEI2ZT5yJE4ycSVhJWslXiUsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IDE1OCAbJEI5ZhsoQiBbIBskQj9ARmBAbhsoQiAvIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1fhsoQiAvIBskQjprNkwbKEIgLyAbJEI5YUBuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?IC8gGyRCNVw+axsoQiAvIBskQjV+RVQbKEIgLyA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZRsoQiAvIBskQkI+GyhCIF0=?= Message-ID:                           [TO: CML, keystone, rml]    (改行位置等若干変更) -------------------------------------------------------------------------- Date: Sun, 10 Feb 2013 09:04:05 +0900 (JST) From: 九条の会メールマガジン Subject: 「九条の会」メールマガジン     2013 年02 月 10 日 第 158号 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓┃ ★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第158号 ┃★ ┃┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛┃ ┃ ★2013年02月10日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★ ┃ ┃─────────────────────────────────┃ ┃ ★憲法9条、未来をひらく★転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>    (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック) ┌────────────┐ │ 第158号の主な内容 │ └────────────┘ ■事務局からのお知らせ ◇呼びかけ人からのメッセージ ◇九条の会事務局・九条科学者の会共催「学習会」 ◇ベアテ・シロタ・ゴードンさんへの  献花に代えて寄せられた寄付について(2) ◇2012年9月29日に開催した「三木睦子さんの志を受けついで 九条の  会講演会――今、民主主義が試されるとき」のDVD、発売中。 ◇「第4回九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「第4回九条の会全国   交流集会 全体会の記録」普及にご協力下さい。好評です ◇ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に ◇「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります ◇<未来世代にのこすもの 私たちは何を「決意」したか    ――九条の会講演会>のDVD、好評発売中です ◇憲法セミナーブックレット ■各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある! ◇たかつ九条の会(神奈川県川崎市)、◇富士見町九条の会(東京都東村山 市)、◇落合・中井九条の会(東京都新宿区)、◇憲法9条を考える鶴ヶ島の 会(埼玉県鶴ヶ島市)、◇九条の会 三豊・観音寺(香川県観音寺市)、◇江 川せせらぎ九条の会(神奈川県川崎市)、◇子どもの本・九条の会、◇東北女 性弁護士九条の会)、◇調布「憲法ひろば」(東京都調布市)、◇たま九条の 会(神奈川県川崎市)、◇八幡9条の会(京都府京都市)、◇おおさか医科・ 歯科九条の会(大阪府) ■活動報告 ◇新成人に9条をアピール〜9条の会・こがねい(東京都小金井市) ■編集後記〜安倍首相の危険な政策、急ピッチ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 事務局からのお知らせ ☆                  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 呼びかけ人からのメッセージ <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#a ● 九条の会事務局・九条科学者の会共催「学習会」 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#b ● ベアテ・シロタ・ゴードンさんへの    献花に代えて寄せられた寄付について(2) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#c ● 2012年9月29日に開催した「三木睦子さんの志を受けついで 九条    の会講演会――今、民主主義が試されるとき」のDVD、発売中 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#d ● 「第4回九条の会全国交流集会報告集」およびDVD「第4回九条の会     全国交流集会 全体会の記録 」普及にご協力下さい。好評です。 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#e ● ブックレット「加藤周一が語る」をまだお読みでない方に <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#f ● 「九条の会」リーフレットは、いま2種類あります <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#g ● <未来世代にのこすもの 私たちは何を「決意」したか     ――九条の会講演会>のDVD、好評発売中です <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#h ● 憲法セミナーブックレット <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#i ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 各地から ☆ 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!   ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方はmag@9jounokai.jpに投稿 して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係の催しに限り、1行事1回 掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日発行です。投稿される方 は発行日の5日前までにお願い致します。原稿はできるだけチラシなどの添 付ではなく、掲載形式でデータを作ってお送りください。編集に際して若干 手を加える場合があります。              (編集部) ● たかつ九条の会(神奈川県川崎市) 講演会:改憲派多数国会=安倍政権が出現!これとどう立ちむかうか 日時:2月16日(土)午前10時(開場9時半) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#j ● 富士見町九条の会(東京都東村山市) <2月例会>「戦争を憎み平和を願う詩歌の数々」 日時:2月17日(日)午後1時〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#k ● 落合・中井九条の会(東京都新宿区) 第92回落合・中井九条のつどい:  「福祉映画を創りつづけて」―私のテーマは反戦と福祉− とき:2月17日(日)14時〜16時 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#l ● 憲法9条を考える鶴ヶ島の会(埼玉県鶴ヶ島市) 創立7周年記念講演会「新政権で……憲法・原発・くらしはどうなるの?」 日時:2月24日(日)開場午後1時 開会午後1時30分 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#m ● 九条の会 三豊・観音寺(香川県観音寺市) 憲法学習会:第26回ぜにがた憲法塾 日時:2月24日(日)午後2時より <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#n ● 江川せせらぎ九条の会(神奈川県川崎市) 第23回江川せせらぎ九条の会つどい   〜安倍政権下の新しい改憲状況にどうたちむかうか? 日時:3月2日(土)午後1時30分(開場午後1時) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#o ● 子どもの本・九条の会 小児科医山田真さん講演:   「放射能安全神話」からの脱却を〜いま、福島で何が起きているのか 日時:3月3日(日)13:30開場 14:00開会 16:45終了 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#p ● 東北女性弁護士九条の会 講演会「勝てないアメリカ〜アフガニスタン従軍取材の体験〜」 日 時:3月5日(火)18時から <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#q ● 調布「憲法ひろば」(東京都調布市) 第80回(3月)例会 テーマ:自民党憲法草案と改憲情勢 お 話:小沢隆一さん(慈恵医大憲法学教授、九条の会事務局) 日 時:3月10日(木)13時半〜 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#r ● たま九条の会(神奈川県川崎市) 学習講演会:憲法破壊に私たちはどう立ち向かうか、        3.11 2年目の日に、日本を戦争する国にしないために 日時:3月11日(月)午後6時半開演(6時開場) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#s ● 八幡9条の会(京都府京都市) 講演会「小出裕章さんと考える原発と憲法9条」 日時:3月23日(土)14時から(開場13時30分) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#t ● おおさか医科・歯科九条の会(大阪府) 発足7周年記念企画:3・11福島第一原発事故から2年、            原発と憲法9条を考える市民公開講演会 日時:3月31日(日)13:30〜17:00 <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#u ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 新成人に9条をアピール〜9条の会・こがねい(東京都小金井市) <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#v ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 安倍首相の危険な政策、急ピッチ <詳細はこちらをクリックしてください> http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS130210.htm#w ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp ----------------------------------------------------------------------      「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        Copyright(C) 九条の会 All rights reserved From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Feb 11 00:49:36 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 11 Feb 2013 00:49:36 +0900 Subject: [CML 022566] =?utf-8?B?5bC+5pyo44Oe44Oe44GM6Ieq5rCR5YWa5pWZ6IKy?= =?utf-8?B?5YaN55Sf5a6f6KGM5pys6YOo44Gn44Gu6Kyb5ryU44Gn44CM5b+D44Gu?= =?utf-8?B?44OO44O844OI44CN44Gr44KI44KL6YGT5b6z5pWZ6IKy44Gu6YeN6KaB?= =?utf-8?B?5oCn44KS5by36Kq/44CA5L+1576p5paH5rCP44Gu5ZWP44GE44Go5bC+?= =?utf-8?B?5pyo55u05qi55rCP44Gu5Y+N6KuW?= In-Reply-To: References: Message-ID: 自民党のホームページにいまを時めく(テレビ番組などで人気者の意)「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹氏が同党 教育再生実行本部主催の初会合で講演したことが報じられています。 同記事によればその同党教育再生実行本部主催の初会合での尾木氏の講演内容は次のようなものであったようです。      「尾木教授が講演。尾木氏はいじめ件数が減少しない理由について、「加害者の罪の意識がまひしており教師      が指導しても効果がでない」と指摘し、「心のノート」を使用した道徳教育を充実させる必要性を語った。/また、      わが党の教育改革については、『スピードが速くパンチ力がある』と評価。そのうえで、『いじめ防止対策基本法      案は可能な限り早く成立させてほしい」と要望し、「(同法案の成立により)社会全体でいじめ問題に取り組む体      制を構築すべきだ」と訴えた。」      http://www.jimin.jp/activity/news/119746.html この尾木氏の講演内容について子どもと教科書全国ネット21の俵義文さんが先日教育関係者の多いメーリングリスト上 で次のような警告を発していました。      「安倍政権の「教育再生」政策の基をつくった、自民党教育再生実行本部は、本部長の下村博文氏が文科相に      なったので、基本政策分科会座長だった遠藤利明議員が本部長になり、1月17日に安倍政権後の初会合を開      催しました。/その会合で、「尾木ママ」こと尾木直樹氏が講演しています。/下記の自民党のHPによると、尾      木氏は次のように語ったということです。(記事の内容は上記と同じなので省略「)/これが事実だとすれば、尾      木氏までが自民党・安倍政権の「教育再生」政策にすり寄ったということで、大変重大であり、憂慮すべきことで      す。/無視できない情報なのでお知らせします。」 ところで尾木氏はどこかでこの俵氏のメーリス発言を知ったのでしょう。自身のブログ上でこの件について次のように反 論しています。      「びっくり!!      ・尾木氏までが自民党・安部政権の教育再生政策にすり寄ったということで、大変重大であり、憂慮すべことで、      無視できない情報なのでお知らせします。      子どもと教科書全国ネット21/      こんなメーリスが送信されているようです。/読んだ人はびっくりしています。/当の私はもっと驚いています/      第一に、こんな内容話すわけがないし、講義内容の確認もしないで主催が/載せるとは無責任甚だしい。/第      二に、いかに引用とは言え、私への確認もしないで、メーリスに流すとは/これまたいかがなものか。ネットに      アップすれば、世界中に次々流れること/ご存知ないのでしょうか!? いかにも軽率ではないでしょうか!?/私は      送信者の名前は伏せます。      尾木ママブログの皆さん/ネットの噂は恐ろしいですね…/なりすまし被害には会いましたが、これもそんなに      私を信用していないのか。/どうして事実だとすればー情報を流すのか。私は悲しくなります。/私は今日初め      て知りましたので、当然ですが自民党に対して、抗議、訂正を求めます。/おかしいな?あの人がいつもと反対      のこというかな?/って思ったら/皆さん/その情報/本人確認もしないで流しますか?/当日はメディアも詰      めかけておられました/映像も配信、TVカメラも回っていました。/こんなに我田引水の記事はどこも書いてい      ませんよ。/だから、私にとっては青天の霹靂です。      まぁ〓せっかくいじめ問題の前進目指して、あらゆる人々と考え合おうとしているのに…/背後からバッサリ切      られた心情です。/悲しくさみしいですね。/でも大津の子どもたちも/入試直前苦しい中奮闘しています!/      尾木ママも一緒に頑張りますよ」(尾木直樹オフィシャルブログ「事実確認してから情報流すべき」2013-02-10)      http://ameblo.jp/oginaoki/entry-11467290849.html      *現在の文面は上記とは若干異なります。少し改稿されたのでしょう。 さらに以下は、その尾木氏の反論への今日付けの俵義文氏の反論的コメントです。      「俵義文です。昨日、私が流した尾木直樹氏が自民党教育再生実行本部で講演した、/という情報について、      尾木氏がブログで講演内容が事実ではないと書いています。/それを以下に紹介します。/なぜ、本人に確認      しないで流したのかという問い合わせをいただきましたので、/それについて、私の考えを以下に述べておきま      す。/私は尾木氏とは直接の親交はないので連絡先も知りませんので、/本人には確認していません。/私も      自民党の記事を見たときにはびっくりしました。/自民党のHPは1月17日の記事であり、すでに3週間以上たっ      ています。/もし、事実でないのなら、すでに尾木氏が自民党に抗議して削除されているであろう、/3週間も載      っているというのは、事実と考えざるを得ない、という判断です。/それでも、私は、コメントの最初に「これが事      実だとすれば」と書いています。/尾木氏のブログでは、なぜか、この『これが事実だとすれば』は引用されてい      ません。」 さて、尾木氏は上記の自身のブログで「こんな内容話すわけがない」と自民党のホームページに掲載されている同党教 育再生実行本部での自身の講演の内容を否定した上で「当然ですが自民党に対して、抗議、訂正を求めます」とも記し ていますが、「抗議、訂正を求め」るまでもなく下記のニコニコ動画のサイトに当日の尾木氏の講演の模様がアップされ ており、私たちは尾木氏と俵氏のどちらの言い分が正しいのかを検証することができます(ニコニコ動画を観るために は登録(無料)が必要です)。 ■H25/1/17 自由民主党【教育再生実行本部 いじめ問題対策分科会】(ニコニコ動画 2013年01月17日投稿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm19847995 その動画を見るかぎり上記の自民党のホームページに掲載されている尾木氏の講演内容に関する記事に粉飾はあり ません。尾木氏は同講演でたしかに自民党の教育改革について「スピードが速くパンチ力がある」(19:02頃)と評価して いますし、「いじめ防止対策基本法案は可能な限り早く成立させてほしい」(28:42頃)とも要望しています。また、「『心の ノート』を使用した道徳教育を充実させる必要性」(34:55頃)についてもその旨語っています。この部分の尾木氏の発言 は次のようなものです。      「個々の教育の日常化ということ。心の教育、「心のノート」を使ったりとかそういう特別な時間も大事です。ぼく      はいま道徳教育を大学で講義している専門家ですけれども道徳教育を世界で最も重視しているのは日本だと      思います。直接道徳やそれからすべて、総合主義ともいいますけれども、すべての生活の中でも重視している      国はないですね。日本だけなんですよ。」(34:55頃〓) 講演の全体を聞いてみて、尾木氏が誠実に語っていることを私は否定しませんが、「心のノート」についての認識は尾 木氏は浅いようです。尾木氏は「心の教育」の重要性ということと、「『心のノート』を使用した道徳教育」の違いについ て果たして認識しているのだろうかという疑問を持ちました。その違いを尾木氏は明確に認識していないのではないか。 尾木氏はおそらく自民党教育再生実行本部での講演について次のように思っているのでしょう。「自分はくだんの講演 では『心の教育』の重要性を語ったのであって、『心のノート』使用発言はその教授方法のひとつの応用としての例示で しかない」、と。そうした尾木氏の「心のノート」問題の非認識が自身のブログでの「こんな内容話すわけがない」発言に なっているのでしょう。 私たちは尾木氏の教育思想をもう少し注意深く注視する必要があるように思います。「いじめ」問題について一応理の ある発言をテレビや雑誌でしているからといって、また30年の教員歴があるからといって、なにゆえに教育基本法は 「公権力からの独立」を謳っているのか。また、謳ってきたのか。その精神を十分に理解しているとは限らないのです。 尾木氏は「こんな内容話すわけがない」と否定する前に自身の考える「心のノート」問題についてのその認識、あるい は非認識を率直に語るべきでしょう。それが「現場」の教育をよく知る者の態度というべきものではないでしょうか。 なお、「心のノート」についてはこれまでも次のような批判がありました。 「心のノートは修身教科書の復活・現代版だ」「画一的・宗教的『徳目』による『心の支配』」「国家に忠実な『日本人』を 作るための修身教科書」「差別・選別教育徹底のための道具」「女の子キャラクターが男の子キャラクターと比べて可 愛らしく優しく語りかけたり、リボンを付けている点について『ジェンダー・イメージを固定化させる機能をもひそかに果 たす』」(三宅晶子『「心のノート」を考える』p66)などなど。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88 http://www003.upp.so-net.ne.jp/eduosk/kokoro-hihann.htm From hiko-1956 at h.zaq.jp Mon Feb 11 05:53:36 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Mon, 11 Feb 2013 05:53:36 +0900 Subject: [CML 022567] =?utf-8?B?77yR44O777yS77yV44Gx44GJ44KT5Yu+55WZ55CG?= =?utf-8?B?55Sx6ZaL56S65YWs5Yik44CA5YKN6IG06KiY?= Message-ID: 浜田です。BCCでお送りしていますので、重複されている方はご容赦下さいm(_ _)m 関西大弾圧での唯一の女性被害者:ぱぉんの拘留理由開示公判での意見陳述が公開されましたので、ブログにアップしました。 http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468067479.html 是非、コネのある方は、日弁連や国際的な人権擁護の団体等へ働きかけて下さるようお願いしますm(_ _)m また、2月19日には院内集会も開催されます。参加出来る方は是非お願いしますm(_ _)m 2月19日(火)17時30分開場 18時開始 場所:参議院議員会館B101会議室 主催:関西大弾圧救援会・東京の会http://ameblo.jp/kansai-tokyo-kyuen/ 連絡先:東京都港区新橋2―8―16石田ビル5階 救援連絡センター気付  電話03ー3591ー1301 kansai_tokyoq@yahoo.co.jp 出席者:鵜飼哲(一橋大学教授)、石埼学(龍谷大学法科大学院教授)、下地真樹(阪南大学准教授・12.9弾圧当該)、小松宗弘(関西大弾圧救援会・11.13弾圧当該)、国会議員(予定)、大口昭彦弁護士 日本が民主国家で、基本的人権が守られている先進国であるという認識が、まったくの幻想であるという真実を突き付けられます。 何度も述べていますが、『代用監獄』におけるぱぉんに対する仕打ちは、もはや『裁判なしの実刑』どころか『虐待』『拷問』です。 *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 11 07:52:34 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 07:52:34 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNTY3XSDvvJHjg7vvvJLvvJXjgbHjgYnjgpPli77nlZnnkIbnlLE=?= =?UTF-8?B?6ZaL56S65YWs5YikIOWCjeiBtOiomA==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 浜田さん >2月19日には院内集会 日程を検討してみます。 救援連絡センター・運営委員 大山千恵子 2013年2月11日 5:53 : > 浜田です。BCCでお送りしていますので、重複されている方はご容赦下さいm(_ _)m > > 関西大弾圧での唯一の女性被害者:ぱぉんの拘留理由開示公判での意見陳述が公開されましたので、ブログにアップしました。 > http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468067479.html > 是非、コネのある方は、日弁連や国際的な人権擁護の団体等へ働きかけて下さるようお願いしますm(_ _)m > また、2月19日には院内集会も開催されます。参加出来る方は是非お願いしますm(_ _)m > > 2月19日(火)17時30分開場 18時開始 > 場所:参議院議員会館B101会議室 > 主催:関西大弾圧救援会・東京の会http://ameblo.jp/kansai-tokyo-kyuen/ > 連絡先:東京都港区新橋2―8―16石田ビル5階 救援連絡センター気付 > 電話03ー3591ー1301 kansai_tokyoq@yahoo.co.jp > 出席者:鵜飼哲(一橋大学教授)、石埼学(龍谷大学法科大学院教授)、下地真樹(阪南大学准教授・12.9弾圧当該)、小松宗弘(関西大弾圧救援会・11.13弾圧当該)、国会議員(予定)、大口昭彦弁護士 > > 日本が民主国家で、基本的人権が守られている先進国であるという認識が、まったくの幻想であるという真実を突き付けられます。 > 何度も述べていますが、『代用監獄』におけるぱぉんに対する仕打ちは、もはや『裁判なしの実刑』どころか『虐待』『拷問』です。 > > ******************* >  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp >     携帯 090-1915〓0083 >         hiko-1956@ezweb.ne.jp >    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/ >    「ひこぱぱ」で検索 >    ツィッター @hiko1956 > ******************* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Mon Feb 11 08:02:57 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 11 Feb 2013 08:02:57 +0900 Subject: [CML 022569] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwlIiU4JSIkS0o/T0IkTjMkJHIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEQkLyRrISYxR0F8GyhC?= Message-ID: <20130210230257.0000116E.0198@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月11日 「東アジアに平和の海をつくるvol.2 尖閣諸島問題を手掛かりに」 http://www.youtube.com/watch?v=hcMFeXR1nIQ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Feb 11 09:03:06 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 09:03:06 +0900 Subject: [CML 022570] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjM0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302110003.AA07707@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 11日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第663日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月10日現在 総数2720名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 少しは 息抜きができたでしょうか。 今日は 知人の案内で 童話の読み聞かせの会と日本の歌のコンサートに 行ってきました。セロ弾きのゴーシュです。(宮沢賢治) いい気分転換でした。 あんくるトム工房 ごまかし東電 ゴマのハエ  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2277 メタル ミュージック    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2278 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆九電の社員と対話重ねつつ微かな揺らぎを見出すよろこび(左門 2・11−199)   ※安全神話を信じさせられて企業戦士として「忠誠」に働いてきた人と    膝を交え・心を交わして対話する中から、その問題性に気がつき始めた    信頼と忍耐の手記を読んで、詠める。 ★ 金子譲子 さんから: 【Oneness TVアーカイブ:九州玄海訴訟 ちくしの会 結成総会】 九州玄海訴訟 原告団長の長谷川照さん(前佐賀大学学長、専門は原子核理論)に来ていただき、 原発問題、裁判に関する思い等を語っていただきました。 http://t.co/N6lTuXvb ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ★ 菅井幸夫人(人権連・熊本) さんから:  ・九州沖縄ブロックの昨年2月の学習交流会 in 佐賀で 「訴訟に参加しよう」の訴えがあり忙しさにかまけてなかなか申し込めていませんでした。 2月9日10日の今年の人権連・九州沖縄ブロック in 熊本の学習交流会を前に夫婦でやっと 訴訟費用を入金し申込書を郵送しました。 人権連・九州沖縄ブロック in 熊本では事務局からの訴えが再度行われました。 今後は、友人・知人に声をかけて運動の輪を広げていきます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうも気温は低いがとてもよい天気になりそうです。 今朝も、とんでもない記事から始まります、 1.「東電、調査妨害でウソ上塗り 『真っ暗』自ら切り出す」朝日新聞デジタル 2月10日(日)5時58分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130210-00000003-asahi-soci 記事「・・・・問題が発覚した7日、東電は自社ホームページなどで、国会事故調側から現場の明るさについて質問があった際、事実を誤認して説明したが、何らかの意図をもって 虚偽の報告をしたことはないと釈明した。・・・ところが、国会事故調側から明るさについて質問があって説明したというのは虚偽で、説明の席では、玉井俊光・東電企画部部長 (当時)の方から『建屋カバーがかかり、今は真っ暗だ』との明るさをめぐる話を切り出していた。」 ・・・・・嘘が嘘を重ねさせます、東電側から意図して話を切り出していたに違いない。 次に、規制委の動き、意見公募が始まっているとのこと、知ってますか、 2.「世界最高水準」に疑問の声=原発新安全基準に専門家−再稼働有利の加圧水型も 」02/1014:20 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021000079 記事「・・・・原子力規制委員会がまとめた原発の新安全基準骨子案について、一般からの意見募集が始まった。規制委は『世界で最も厳しい基準』を掲げ、電力会社任せだった過 酷事故対策を義務化したが、一部の専門家からは『十分な安全確保につながらない』と疑問の声も出ている。骨子案は東京電力福島第1原発事故を教訓に、電源喪失に備えた電源車 の配置などを要求。炉心が損傷した場合、放射性物質を低減して圧力を格納容器の外に逃がす『フィルター付きベント』の設置などを求めている。福島事故では、電源喪失などに よって水位計や圧力計が正常に働かず、原子炉内の状況が分からなくなった。東電のテレビ会議の映像には、対応に悩む現場の様子が繰り返し写っているが、検討チームの会合で は会議の映像は分析されなかった。骨子案にも「温度、圧力、水位が推定できる手段を整備する」との記載はある。だが、原発に詳しい館野淳元中央大教授は「事故時に確実に炉内 の状況を測定できる方法があるのか」と疑問視する。1979年の米スリーマイル島原発事故でも水位を正確に把握できず事態が悪化したといい、『壊れない水位計を作るのは困 難』と話す。・・・また、福島第1と同じ沸騰水型原子炉でフィルター付きベント設置を安全審査の前提とする一方、西日本に多い加圧水型原子炉では猶予期間が設けられる見通 し。新基準が施行される7月以降、加圧水型の再稼働が先行するとの見方も強い.」 ・・・・・少し長い引用となりました、いくら規制を厳しくしても原発の安全は担保できないのです。意見募集への応募して書き込みたいですね。 政府の動き、 3.「原発輸出で協議開始=日・サウジが合意−東電事故後初」時事通信02/1017:39 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021000126 記事「【アブダビ時事】日本政府は原発輸出に向けた協議を始めることでサウジアラビア政府と合意した。第一歩として、原子力協力文書のとりまとめを目指す。2011年3月の 東京電力福島第1原発事故以降凍結していた原発輸出を再開する方向に踏み出す。日本は協力文書に基づき、原子力の技術や人材育成、研究開発の情報などをサウジに提供し、原発 輸出の前提となる原子力協定締結の環境を整えたい考え。」 ・・・・原発輸出を止めない。 次に、被災地フクシマ、福島民友 この新聞社、次のようにホームページに謳っているので少し期待をして、いつも検索をしてるんですが、 4.「福島民友新聞は自由民権運動の指導者として活躍した河野広中(衆院議長などを歴任)が中心となって明治28(1895)年5月に創刊されました。信頼を届けて115年 (2010年)。」 さて、記事では、 5.「双葉町、2区域再編案 国方針、大部分が『帰還困難』(02/10 08:30) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news1.html 記事「・・・・双葉町に再編案が示されれば、原発事故に伴う警戒区域の再編案が全て出そろう形になる。国の原子力災害対策とぶつかる場面の多かった井戸川克隆町長が12日で 辞職、区域再編は最終的に新町長の下での判断となるが、財物賠償の全町一律対応を求めてきた同町の賠償ルール作りが今後の焦点になる見通しだ。」 一方では、最近“復興”という記事が多くなりました、 6.「セシウム濃度に差なし コメの自然乾燥と機械乾燥」(02/10 10:15) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news9.html 記事「茨城大が二本松市の2012(平成24)年産米で自然乾燥と機械乾燥による放射性セシウム濃度を比べた結果、乾燥方法による差がないことが分かった。農林水産省や県は 昨秋まで、自然乾燥させると稲の放射性セシウムがコメに移行する可能性があるなどの理由を挙げ、農家に自然乾燥から機械乾燥に転換するよう促していた。だが、昨年10月5日 版の農水省の指針では、機械乾燥を推奨する理由を「自然乾燥では稲を水田に刈り倒すため、もみに土壌が付着する」と二次汚染防止に変えている。 7.「水田での汚染抑制、有機農業でも可能 東和で調査」(02/10 10:15) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news10.html 8.「『相馬野馬追』13年も通常開催 期間は7月27〜29日」(02/10 09:55) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news5.html 9.「医療、復興へ期待 東北中央道『相馬西道路」着工』」(02/10 09:55) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news7.html 福島第一では、 10.共用プールに空き容量 東電、燃料取り出しへ布石(02/10 10:15) http://www.minyu-net.com/news/news/0210/news11.html さて、やはりこの人、“原発0”は本心ではないようだ、 11.「原発ゼロ期限『言い切れない』橋下大阪市長 府市統合本部会議で」しんぶん赤旗2月10日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-10/2013021005_02_1.html 記事「大阪府市統合本部会議で「脱原発を2030年までに実現することは十分可能」とする府市エネルギー戦略会議(会長、植田和弘京都大学大学院教授)から提言を受け取った ものの、「工程表がない。工程表がない以上、いつゼロにするかとは言い切れない」などと言いつのりました。・・・・戦略会議の古賀茂明副会長は『一番良いのは、早くゼロとい う方針を決めることだ。そこは政治の判断だ』とクギをさしました。」 次に、今届いた西日本新聞では、30面のきょうの九電のでんき予報のみです。 きょうは85%とあります。 この新聞、“期待できない”のでは困りますね。 ★ 黒木 さんから: 米原発、相次ぎ閉鎖=電力業界、投資慎重に―シェール革命でガス優位 時事通信 2月9日(土)16時25分配信 より一部  【ニューヨーク時事】 米国で電力会社が老朽化した原子力発電所の閉鎖を決めるケースが増えている。「シェールガス」と呼ばれる天然ガスの生産拡大に伴い、安価なガスを使った火力発電が急増。原発 のコスト競争力が相対的に下がり、電力会社が補修に必要な投資に二の足を踏んでいるためだ。  電力大手デューク・エナジーは5日、フロリダ州の原発を廃炉にすると発表。格納容器に入ったひびの補修に巨額の費用がかかり、採算が取れないと判断した。同じ大手のドミニオ ンも昨年10月、電力の卸売価格の下落を背景に、「純粋に経済性の観点」(ファレル最高経営責任者=CEO=)から、ウィスコンシン州にある原発の廃炉を決めた。原発で最大手のエ クセロンは、ニュージャージー州の原発を10年前倒しで閉鎖する方針だ。・(後略) ★ 吉田典子 さんから: 『リクルートの江副氏死去』と知って苦々しく思い出したのは、国会に喚ばれて答弁する江副氏の無映像のテレビ中継です。 究極の公の場である国会でなされる事は、国民にはそれが何であれ全て見聞きする権利がある筈です。 なのに音声のみが流された黒い中継画面には、江副氏や議員達の口元に浮かぶ薄ら笑いを、却ってハッキリ見せつけられているような気に、させられたものです。 あれは政財界の癒着を顕にし、国民が国会議員とメディアに感じていた不信感が、不幸にも正しいものだったと自覚させられた、決定的な出来事だった、と思います。 今や国民の約六割が選挙を棄権していますが、あれは間違いなく国民にそうさせた遠因の一つです。 全ての政治家と官僚に、良識も道徳観念もない、と迄は思いません。 でも、あの中継を可能にした人間を国政の場から追放も出来ない者に、大した期待は持てないと思っているのも、また確かな事なのです。 ★ 永尾 さんから: <緊急署名!明日12日まで Fw: 原子力防災パブコメ> 友人からのお知らせです。 何と明日まで。悪いは、こちらでなく、政府ですので、、どうか、急ぎ、ご覧下さい。 ===================================== 皆さま  新潟では、柏崎刈羽原発の事故が、福島事故同等の規模想定で、風向き16方位?でのシミュレーションを考えているようです。 しかし、その基準が 30km のUPZ 緊急防護準備区域の範囲は狭すぎます。福島事故では40キロ以上離れた飯館は毎時4マイクロシーベルトのセシウムが未だに測定されています。 7 日間50mSv、年20mSv という緊急時避難基準、早期防護措置の一時避難基準はあまりにも高すぎます。 そもそも避難する人々と受け入れる人々はどのように決められるか? 皆さんの近くの原発が事故起こした場合、皆さんはとどまりますか?逃げますか? 以下よくご覧ください。 横山由美子 原子力規制委員会が昨年10月に公表した原子力災害対策指針(防災指針)は、国、地方公共団体、事業者などが、原子力災害の際に実施するべき行動を定めています(原災法第6条の 2)。この指針に基づいた「地域防災計画(原子力災害対策編)作成マニュアル」により、各自治体には3月18日までに地域防災計画を策定することが求められることになります。防災 計画の抜本的な見直しを行わせ、対策のハードルを上げることは、原子力再稼働を止めるためにも重要です。  現在、原子力災害対策指針の改定に関するパブリック・コメントを受け付ける期間は2月12日までとなっています。原子力災害対策の重要性にもかかわらず、パブコメの期間があま   りに短く、それ自体も大きな問題です。 ◎添付の用紙で郵送・FAXの場合◎ 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル  原子力規制庁 原子力防災課宛て FAX:03-5114-2183  ◎ホームページのフォームから送る場合◎ http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html ここからアクセスし、送ってください。  ◎参考文例◎ o 通常1ヶ月を2週間にしたパブリック・コメントの期間はあまりにも短すぎます。命や安全に関する問題で拙速な対応は許されません。各地で説明会を開き、住民に周知させるべ   きです。 o 概ね30kmとされたUPZの範囲外でも被曝の被害を受ける可能性は十分考えられます。地域の状に応じた具体的な範囲を示すべきです。 o UPZ内の住民は、緊急事態宣言などを待たずに原子炉冷却材の消失などの「施設敷地緊急事態」で避難するべきです。PAZ内の住民の避難がすむまで屋内退避で待つ段階的避難で   は間に合いません。 o PAZ内の住民は、大津波警報の発令など警戒事態で避難するべきです。「施設敷地緊急事態で避難準備」では間に合わない可能性があります。 o 避難を判断する基準(OIL)500マイクロシーベルト毎時は高すぎます。放射線管理区域の基準(毎時換算 0.6μSv)と比べても非常に高く、妊婦・幼児・子どもなどへの考慮が行   われていません o 原子力防災を網羅するべき指針が、国内に寄港、停泊する原子力艦船を扱わないのは問題です。周辺の地域に対して防災対策の指針を示すべきです。 原子力災害対策指針(防災指針)に関する用語 a.. 予防的防護措置区域(PAZ):EALによる判断で、避難を実施するなどの対策をする区域。概ね 5kmの範囲。 b.. 緊急防護措置準備区域(UPZ):OIL、EALの基準により、避難、安定ヨウ素剤の予防服用など対策を実施する区域、 概ね30kmの範囲。 c.. 緊急時活動レベル(EAL):緊急事態の区分を国があらかじめ予定し、PAZ内の人を防護するための活動を決定する基準。施設の状態で判断。 d.. 運用時介入レベル(OIL):放射性物質の環境放出後、環境モニタリングから、屋内退避、避難、安定ヨウ素剤の服用などの措置を行う判断基準。(事故後の数時間は毎時      500μSv、その後は毎時20μSv) e.. プルーム通過時の被ばくを避けるための防護措置を実施する地域(PPA):今後検討するとされている(参考値として概ね50kmの範囲)。 ★ 崔 勝久 さんから: <武藤一羊氏 講演会報告。氏の知見から多くを学ぶ。> 日本の政治の3つの正当性原理を提示。‖佇董↓∧刃臓μ閏臉力 戦前の帝国復帰 安倍はレジューム・チェンジを画策する極右であり、それへの闘いを総合的にする必要あり。 結論:原理の運動の脆弱性が問題、それを再構築する準備をすべし。 原理の日本の伝統を生かし、かつその問題点(一国平和主義であったこと、植民地主義を 直視してこれなかったこと、今も原発体制下で、アメリカと組み原発輸出を推進中など)を 明らかにする運動をすべきだと思います。数を頼みにする戦術に終わらせず、原理を 深め、拡大していく作業が急務です。そのための学習会を武藤さんたちと計画します。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Feb 11 12:06:11 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 12:06:11 +0900 Subject: [CML 022571] =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNGfCMyIT8jMSMxSnxBdyRONj0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTCM/PCQkSFZBSBsoQg==?= Message-ID: <20130211120611855526000075bd@nxev13mp07.ezweb.ne.jp> 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 番組チェックをしていると、今日は続々と興味深い番組が放送されることに気づきました。 NHK番組表 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi を通して教えていただきました。 並べてみました。 NHK総合にて 午後0時15分から午後0時40分(放送時間25分間) ひるブラ「女子人気!アイヌがオシャレ〜北海道 阿寒湖〜」 北海道東部の観光地、阿寒湖の畔にある日本最大のアイヌの人たちの街「阿寒アイヌコタン」。 アイヌ文化が、その独特のテイストで女性や若者たちから支持されている。 【ゲスト】春香クリスティーン,【コメンテーター】有野晋哉,【司会】赤松俊理 〜北海道・阿寒湖から中継〜 とのこと。 何回も繰り返し聞いたミュージカル「オペラ座の怪人」の本国劇場版CDそこでヒロインを務めた サラ・ブライトマンさんの番組があります。 午後3時30分から午後4時00分(放送時間30分間) SONGS「サラ・ブライトマン」 ※番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/songs/ も参照ください。 サラ・ブライトマンが登場。ロンドンでミュージカル俳優として頭角を現し、 ソロ歌手として多くのファンを獲得、ドラマ主題歌やCM曲でも親しまれている美声を披露する。 ロンドンのミュージカル界を振り出しに、世界を代表する歌姫として活躍し、日本でも多くのファンに支持されている女性歌手サラ・ブライトマンが登場。 大ヒット曲「Time To Say Goodbye」をはじめ、美しいソプラノで名曲を披露する。 また、日本の文化に興味があるというサラが、東京・浅草の名所を巡る。 浅草寺や仲見世商店街など、昔ながらのにぎわいを見せる人気観光スポットで、伝統的な和のこころを体感。 サラ・ブライトマン,【語り】守本奈実 とのこと。 関西にて 午後4時30分から午後4時38分(放送時間8分間) 西日本の旅「港の誇り 今に伝えて 京都府舞鶴市」 日本海軍の軍港として発展した京都府舞鶴市。通りの名や食事まで海軍ゆかりの文化が色濃く残り、今では海上自衛隊の最新鋭艦も目にすることが出来る、港町・舞鶴を旅する。 明治34年、日本海軍の鎮守府が置かれ発展した港町、京都府舞鶴市。 「三笠通り」に「敷島通り」、日露戦争で活躍した戦艦の名が通りにつけられている。さらに、連合艦隊を率いた東郷平八郎が生みの親と言う家庭料理を再現する店もあり、海軍ゆかりの文化が色濃く残る。 そして今、海上自衛隊の基地が置かれ、港を訪れると、最新鋭のイージス艦などを間近に目にすることが出来る。 明治以来の歴史と触れ合える港町・舞鶴を旅する。 とのこと 今日、朝の 午前7時30分から午前7時55分(放送時間25分間) NHKニュース おはよう日本 では、 再建はしたけれど…苦境続く被災地の企業 という事柄が取り上げられ、 そして夜の 午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間)NHKニュース7 では、 ▽被災地で相次ぐ孤独死 について取り上げるようです。 午後10時00分から午後10時50分(放送時間50分間) ファミリーヒストリー「勝村政信〜玉砕の硫黄島・母に刻まれた友情〜」 もあります。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From chieko.oyama at gmail.com Mon Feb 11 13:56:30 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 13:56:30 +0900 Subject: [CML 022572] =?utf-8?B?44GE44Gh44GY44GP44Gu6JGJ44Gj44Gx44Gq44KK?= =?utf-8?B?44GX44GL6KOB5Yik5ZOh44CA6Y6M55Sw5oWn44Gu44CM5Y+N5Yak572q?= =?utf-8?B?44CN6ICD?= Message-ID: 「反冤罪」 鎌田慧 創森社 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/d65af052c8116b9c2e3ec2a7bd4e5b81 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kojis at agate.plala.or.jp Mon Feb 11 14:26:09 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 14:26:09 +0900 Subject: [CML 022573] =?utf-8?B?RnfvvJrjgJDjgYLjgajvvJHml6XjgJHljp/lrZA=?= =?utf-8?B?5Yqb54G95a6z5a++562W5oyH6Yed44Gr44CB44G/44KT44Gq44Gu5aOw?= =?utf-8?B?44KS77yI44OR44OW44Kz44Oh5b+Y44KM44Gq44GE44Gn77yJ77yB?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 取り急ぎ転送します。締切目前の原子力災害対策指針のパブコメ、皆さん ぜひ忘れないように書いて提出してください!短いものでも構いません。 出来れば、「集まったパブコメを反映させるために十分な議論の機会をつ くるように」との意見も添えてください。 ------------------------------------------------ みなさま(重複失礼、拡散歓迎) FoE Japanの満田です。たびたびお騒がせしています。 原子力災害対策指針のパブコメ締切の2/12(火)まで、あと1日となりました。 提出、お忘れなく! さくさく書いてしまえば、10分ですみます。1行でも! 原子力災害対策指針(2/12まで)と新安全基準(2/28まで)のパブリック・コメ ント情報をまとめました。 ------------------------------------------------------------ みんなのパブコメ:原子力災害対策指針(2/12まで)、新安全基準(2/28まで) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html サンプル⇒https://dl.dropbox.com/u/23151586/pubcome_sample.pdf ------------------------------------------------------------ (1)原子力災害対策指針(2/12まで) 原子力規制委員会のページ⇒ http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html ☆オンラインで出す場合はこちら http://goo.gl/2A9OY ☆ファックスまたは郵送送付の場合(書式) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130/saitai_kaian.pdf 送り先/住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 原子力防災課宛て FAX:03-5114-2183 「パブコメ、私も出しました!」のコーナー⇒ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-0971.html#done 新安全基準はまだ余裕があるのでゆっくりと。(でも忘れずに) ------------------------------------------------------------ (2)新安全基準(2/28まで) 新原子力規制委員会のページ⇒ http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206.html 新安全基準は、1)設計基準・シビアアクシデント対策、2)地震・津波〓〓と分けてコメントを募集しています。 ファックスまたは郵送送付の場合 1)設計基準・シビアアクシデント対策 ☆オンラインでの提出 https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130206_1/ ☆ファックスまたは郵送の場合  書式⇒http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206/fax_anzen.pdf  意見送付の宛先 住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル  原子力規制庁 技術基盤課 宛て FAX:03-5114-2177 2)地震・津波 ☆オンラインでの提出 https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130206_2/ ☆ファックスまたは郵送の場合 書式⇒ http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206/fax_taishin.pdf  意見送付の宛先 住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル  原子力規制庁 安全規制管理官(地震・津波安全対策担当)付 宛て  FAX:03-5114-2182 ------------------------------------------------------------ -- 満田夏花 MITSUTA Kanna 携帯:090-6142-1807 国際環境NGO FoE Japan/tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219 メコン・ウォッチ/tel: 03-3832-5034 fax.03-3832-5039 ★FFTV配信中 http://goo.gl/27svW 【ご支援を】FoE Japan原発チーム、活動を続けていくため、みなさまからの暖 かいご支援をお待ちしております! http://www.foejapan.org/join/donation.html#01 From ma.star at nifty.com Mon Feb 11 16:39:44 2013 From: ma.star at nifty.com (HOSHINO MASAKI) Date: Mon, 11 Feb 2013 16:39:44 +0900 Subject: [CML 022574] =?utf-8?B?44CQ44GK55+l44KJ44Gb44CRM+aciDE25pelKA==?= =?utf-8?B?5ZyfKeesrDc25Zue5biC5rCR5oay5rOV6Kyb5bqnICDjgIzlsJbplqM=?= =?utf-8?B?6Ku45bO25ZWP6aGM772e6aCY5Zyf44OK44K344On44OK44Oq44K644Og?= =?utf-8?B?44Gu6a2U5Yqb44CN?= Message-ID: 「許すな!憲法改悪・市民連絡会」の市民憲法講座のお知らせです。 2月は講座はお休みです。 次回は3月になります。 ぜひご参加ください。 *転送・転載は大歓迎です。よろしくお願いいたします。 ******************************************** 第76回市民憲法講座 「尖閣諸島問題〓領土ナショナリズムの魔力」 お話: 岡田 充さん     (共同通信客員論説委員、桜美林大学非常勤講師) 昨年の日本政府による尖閣諸島「国有化」以来、日中両国間の関係が悪化しています。 これを契機に対立や紛争をあおるような言葉が飛び交い、冷静な議論が置き去りにされている状況が続いています。 この「領土ナショナリズム」を克服するためにわたしたちが考えなくてはいけないこととは何なのでしょうか。 今回の講座では、歴史的経過も含めて尖閣諸島問題を丁寧に論じた本を出版された岡田充さんにお話をうかがいます。 ぜひご参加ください。 日 時:3月16日(土)6時半開始 場 所:文京区民センター 3C会議室 参加費:800円 主催◆許すな!憲法改悪・市民連絡会 ******************* 許すな!憲法改悪・市民連絡会 東京都千代田区三崎町2〓21〓6〓301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ ******************* From hiko-1956 at h.zaq.jp Mon Feb 11 17:03:59 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Mon, 11 Feb 2013 17:03:59 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNTY3XSDvvJHjg7vvvJLvvJXjgbHjgYnjgpM=?= =?utf-8?B?5Yu+55WZ55CG55Sx6ZaL56S65YWs5YikIOWCjeiBtOiomA==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <4F84BCE845DF470B982BD6FCC879B31E@hikoPC> 浜田です。 大山さん、ありがとうございますm(_ _)m 当日参加できなくても、大山さんなら色んなコネクションがおありでしょうから この問題を全世界へ発信して下さるようお願いします。 ツィッターやブログ、あらゆる手段で・・・ チラシPDFのURLは 表:https://workspaces.acrobat.com/?d=J82Uj1V*A*vtOs42b7xMaQ 裏:https://workspaces.acrobat.com/?d=6amt9ExygY0xdQlovKJSCA 特に、ぱぉん 彼女は唯一の女性というだけでなく 昨年の2月までは、フツーのレゲエ好きな市民でした。 それが急に運動に参加するようになり、大飯には一緒に何回も行きました。 夏前からは、ガレキ処理の運動を始めていました。 その熱意でリーダー格になったのですが、 権力が、そういうまだまだ素人の彼女を逮捕したのは、完全に狙い撃ちです。 運動をつぶすというより、彼女自体をつぶそうとしてのことです。 当然、彼女の精神疾患もアトピーも重々承知の助だと思います。 接見禁止も彼女を追いつめるためです。 歯ぎしりで全部の歯がボロボロになりそうです。 当然、素人の彼女は獄内闘争のやり方も知りません。 そのせいで『懲罰』まで受けました。 完全黙秘どころか、留置場や大阪拘置所で、その処遇に対して必死に抗議していたようです。 拘留理由開示公判での彼女の意見陳述もブログにアップしました。 1・25ぱぉんさん勾留理由開示公判 傍聴記 http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468067479.html この『裁判なき実刑』以上の『虐待』『拷問』の実態を全力で拡散していただけるよう切にお願いします。 *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 11 17:09:10 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 11 Feb 2013 17:09:10 +0900 Subject: [CML 022576] =?utf-8?B?IOaylue4hOOAgeagueaLoOOBquOBjeiyoOaLhQ==?= =?utf-8?B?44O75qeL6YCg55qE5beu5Yil?= In-Reply-To: <619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC> References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp> <619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC> Message-ID: <15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞2013.2.7 池澤夏樹「沖縄、根拠なき負担・構造的差別の先には」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201302050361.html 政治の課題は重要か緊急か、あるいはその両方である。  安倍内閣が自分のサイコロと国民の金で大ばくちをするのはずいぶん危険なことだとぼくは思う。インフレに苦しんで借金が残るだけにならないといいが、結果が出るのはまだ先だろう。  沖縄は緊急にして重要。  一月二十七日、沖縄の四十一の市町村ぜんぶから首長、議長、県議百四十人が上京して、オスプレイ配備の撤回と普天間基地の県内移転反対を訴えた。この人たちは烏合(うごう)の衆ではない。公正な選挙によって選ばれた県民の代表である。  また、この二つについて、琉球新報と毎日新聞による世論調査では県民の九割が反対という意思表示をしている。九割は普通ならばあり得ない数字だ。  日本国の一つの県が一個の事案についてここまではっきり嫌だと言ったことはかつてなかった。  しかし彼らの声は届かない。国、ならびに一都一道二府四十二県、また本土のメディアの多くはこれを完全に無視している。  沖縄が普天間の海兵隊基地を撤去してほしいというのは感情論ではない。ただ危険だからということではない。  現実の話、沖縄に海兵隊を常置させる根拠はないのだ。  尖閣諸島を巡る防衛問題について沖縄の海兵隊は抑止力にはならない。もしもアメリカ軍に出番があるとしたら(ありえないけれど)、それは空軍か海軍第七艦隊であって海兵隊ではない。仮に海兵隊が出るとしても、発進するのは強襲揚陸艦の基地である佐世保からであって普天間からではない。  今、沖縄の海兵隊はフィリピンやタイ、オーストラリア、韓国などを巡回して、各国の軍と共同訓練をすることを主務としている。これまた沖縄を基地にする必要はない。  沖縄経済は米軍基地がなければ成り立たないというのも過去の話だ。返還された土地の活用はどこもうまく行っているし、雇用者数が何千倍にもなったところが少なくない。実例としては那覇の新都心を見ればいい。ハブしかいなかった荒れ地が繁華街になった。  オスプレイの配備で沖縄人が怒るのは、日米両方の政府があからさまに嘘(うそ)をついているからだ。  ハワイ島で、この飛行機が飛ぶ経路から千六百メートルのところにカメハメハ大王の遺跡があるというので、海兵隊は訓練飛行を止めた。滑走路への進入コースから百三十メートルのところに学校と幼稚園がある普天間への配備は止められなかった。沖縄の子供たちの命はそこまで軽いのか?  軍隊は若い者たちを集めて毎日のように喧嘩(けんか)の練習をさせる。暴力沙汰や無分別な行いが生じるのは当然だろう。基地の中に閉じ込めておけるものではなく、外へも滲(にじ)み出す。沖縄で米兵がらみの犯罪は少なくない。  それを抑え込むために日米地位協定があるのだが、これが日本側にとって圧倒的に不利。沖縄は何十年も前から地位協定の改定を日本政府に求めているが、今もって何の動きもない。ドイツも韓国でも改定は実現したのに。アメリカはけっこう柔軟なのに。  これだけカードが揃(そろ)うと一つの結論が見えてくる。  日本人の大半は沖縄人を別種の人間と見なしている。すばらしい観光地、癒やしの島、定年後は移住もいいかもしれない、歌手と俳優の供給源。そして基地を置いておくのに便利なところ。  沖縄の側から構造的差別という言葉が出てきている。差別といっても、日常の場でちょっと嫌いとか、あいつはねとか、そのレベルの差異感ではない。  このカテゴリーの人たちは同じ日本国民でも一段下だからこれくらいの負担は当然、という思い込みが一都一道二府四十二県の側にある。その現物が普天間でありオスプレイなのだ。  ここまで嫌だと言っているのに、理をつくして海兵隊が沖縄にいる必然性はないと説明しているのに、アメリカ側にもそれを支持する意見が少なくないのに、なぜ政府は無視するか。国民(マイナス沖縄県民)は目を背けるか。  国の中の地域対立は国を揺るがす。  一九八〇年、韓国光州事件の遠因はこの地域への構造的な差別ではなかったか。  縁起でもないことを敢(あ)えて言う。  二〇〇四年八月の沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事件で米軍はまこと横暴にふるまったが、幸いこの事故では住民への被害はなかった。今もしオスプレイが墜(お)ちて、もし一九五九年の宮森小学校米軍機墜落事件のようにたくさん死者が出たら(小学生十一人、一般住民六人)、抗議する沖縄人は基地になだれ込むだろう。米兵は彼らを撃つかもしれない。  小説家が大げさなことを言っていると笑ってほしい。しかしこの恐ろしい妄想には現実的な土台があるのだ。(作家) From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 11 17:15:48 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 11 Feb 2013 17:15:48 +0900 Subject: [CML 022577] =?utf-8?B?6L+944GE44Gk44KB44KJ44KM44Gm77ya5YWl56S+?= =?utf-8?B?5Y2K5bm044CB44CM5LqI6YG444CN44Gu6YeN5Zyn44CA54eD44GI44KL?= =?utf-8?B?5biM5pyb44CB5raI44GV44KM6Ieq5q66?= In-Reply-To: <15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp><619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC> <15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> Message-ID: 新聞記事 朝日新聞2013.2.8 http://digital.asahi.com/articles/TKY201302070602.html 2008年10月、気象情報会社ウェザーニューズで働く男性(当時25)が、千葉市の自宅で練炭自殺した。  4月に正社員として働き始めたばかり。「希望に燃えて会社に入ったのに」。京都市に住む兄(34)は悔しがる。  兄が思い出すのは、小学3年生のころの弟の姿だ。  「お兄ちゃん、こんなに積もったよ!」  弟はそう言ってはしゃぎ、庭先に積もる雪を物差しで測った。 「気象観測」は冬の日課。大学ノートに毎日の天気や積雪、明日の予想をメモした。  大学生の時に気象予報士の試験を受けたが、不合格。 卒業後に入社した電子部品メーカーは1カ月でやめ、再び試験に挑戦。 合格して、ウェザーニューズの社員になった。テレビで放送される天気予報の原稿づくりを担当した。     □    □  「弟を追いつめたのは、社内で『予選』と呼ばれた人事制度だった」。兄はいう。  ウェザーニューズによると、新入社員は社内で「ポッシブル・ウィナー(勝者になることが可能な者)」と呼ばれる。 入社後半年間は、会社と社員との「相互評価期間」とされる。 その期間に、経営全般に関わる「経営職」になるか、勤務時間や仕事内容を限定した「契約スタッフ職」になるかが決まる。 新入社員30〓40人のうち、年に1人か2人が「契約スタッフ職」になるという。  「予選通過。必死」。兄によると、弟が仕事で使っていたノートには、こうあった。  弟の携帯電話に残ったメールや同僚の話をまとめたところ、弟は午前8時に出社。 ほぼ毎日、午後11時以降まで働いた。 午前2時ごろまで働くことも多く、6、7月の残業時間は200時間を超えた。  ところが、上司の評価は厳しかった。 9月には「なんでこの会社にきたのか。迷い込んできたのか」と問い詰められた。 同僚に「死にたい」ともらすようになった。  入社半年後の10月1日、上司から「予選通過は難しい」と告げられた。 亡くなったのは翌日だ。  兄は話す。「好きな仕事をするための社内競争は仕方ない。 でも、苦しむ仲間を支える仕組みはなかったのか」  10年6月、千葉労働基準監督署は、弟の労災を認めた。 兄はその後、会社に損害賠償を求める裁判を起こした。 会社は再発防止を約束し、和解した。 ウェザーニューズ広報・IR担当の北川堅グループリーダーは「社員カードでオフィスへの入退出時間を記録するシステムを始めた。 メンタルヘルスに関する研修も行っている」という。     □    □  入社早々から多くの仕事を課し、結果を出すように求める。 若手を即戦力として使おうというのが企業の思惑だが、働き手にとっては過度な重圧にもなる。  愛知県の20代女性が働いていた大手衣料品販売会社では、入社後の半年間は、「店長を全力で目指す期間」だ。  新入社員は「店長候補者」と呼ばれ、各店舗に配属される。 レジ打ちや接客から人件費の管理まで、店で必要な仕事をすべてこの期間で覚えなければいけない。  その半年後に、店長になれるかどうかの試験がある。 マニュアルをもとにした筆記テスト、店舗での働きぶりの評価、幹部による面接、という三つの関門をクリアすれば、店長に昇進だ。 不合格の場合は、半年おきの試験で店長を目指す。 2年以内に店長になる資格を得ないと、降格することもある。  「店長にならないなんてあり得ない。 そんな雰囲気があって、どんどん追い込まれていった」と女性は話す。  10年春に入社し、東海地方の店舗に勤務した。 朝8時に出勤し、夕方5時半までが通常の勤務。 終業後、仕事を覚えるために2時間ほど店に残り、帰宅後もマニュアルを覚えるために3時間勉強した。 ベッドで眠ると寝坊してしまいそうで、床の上で横になった。  入社2カ月後、朝起きると涙が出るようになった。 勤務中もうわの空で、レジ打ちなどを頻繁にミスした。 「こんな状態ではやっていけない」。 店長への試験は受けたが、自分から不合格にしてもらった。 医師に「うつ状態」と診断され、11月から休職。翌年に退職した。  店長に昇進し、楽しそうにバリバリと働いている同期もいる。 「私は弱かったのか」。今も悩み続ける。退職後にほかの仕事を始めたが、忙しくなると涙が流れてくる。  (牧内昇平) From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 11 17:18:55 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 11 Feb 2013 17:18:55 +0900 Subject: [CML 022578] =?utf-8?B?5rKW57iE44CB5qC55oug44Gq44GN6LKg5ouF44O7?= =?utf-8?B?5qeL6YCg55qE5beu5Yil?= In-Reply-To: <15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp><619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC> <15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> Message-ID: <2D750E7AE74644DB88A76187F081D22B@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞2013.2.7 池澤夏樹「沖縄、根拠なき負担・構造的差別の先には」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201302050361.html 政治の課題は重要か緊急か、あるいはその両方である。 安倍内閣が自分のサイコロと国民の金で大ばくちをするのはずいぶん危険なことだとぼくは思う。 インフレに苦しんで借金が残るだけにならないといいが、結果が出るのはまだ先だろう。 沖縄は緊急にして重要。 一月二十七日、沖縄の四十一の市町村ぜんぶから首長、議長、県議百四十人が上京して、オスプレイ配備の撤回と普天間基地の県内移転反対を訴えた。 この人たちは烏合(うごう)の衆ではない。 公正な選挙によって選ばれた県民の代表である。 また、この二つについて、琉球新報と毎日新聞による世論調査では県民の九割が反対という意思表示をしている。 九割は普通ならばあり得ない数字だ。 日本国の一つの県が一個の事案についてここまではっきり嫌だと言ったことはかつてなかった。 しかし彼らの声は届かない。 国、ならびに一都一道二府四十二県、また本土のメディアの多くはこれを完全に無視している。 沖縄が普天間の海兵隊基地を撤去してほしいというのは感情論ではない。 ただ危険だからということではない。 現実の話、沖縄に海兵隊を常置させる根拠はないのだ。 尖閣諸島を巡る防衛問題について沖縄の海兵隊は抑止力にはならない。 もしもアメリカ軍に出番があるとしたら(ありえないけれど)、それは空軍か海軍第七艦隊であって海兵隊ではない。 仮に海兵隊が出るとしても、発進するのは強襲揚陸艦の基地である佐世保からであって普天間からではない。 今、沖縄の海兵隊はフィリピンやタイ、オーストラリア、韓国などを巡回して、各国の軍と共同訓練をすることを主務としている。 これまた沖縄を基地にする必要はない。 沖縄経済は米軍基地がなければ成り立たないというのも過去の話だ。 返還された土地の活用はどこもうまく行っているし、雇用者数が何千倍にもなったところが少なくない。 実例としては那覇の新都心を見ればいい。ハブしかいなかった荒れ地が繁華街になった。 オスプレイの配備で沖縄人が怒るのは、日米両方の政府があからさまに嘘をついているからだ。 ハワイ島で、この飛行機が飛ぶ経路から千六百メートルのところにカメハメハ大王の遺跡があるというので、海兵隊は訓練飛行を止めた。 滑走路への進入コースから百三十メートルのところに学校と幼稚園がある普天間への配備は止められなかった。 沖縄の子供たちの命はそこまで軽いのか? 軍隊は若い者たちを集めて毎日のように喧嘩の練習をさせる。 暴力沙汰や無分別な行いが生じるのは当然だろう。 基地の中に閉じ込めておけるものではなく、外へも滲み出す。沖縄で米兵がらみの犯罪は少なくない。 それを抑え込むために日米地位協定があるのだが、これが日本側にとって圧倒的に不利。 沖縄は何十年も前から地位協定の改定を日本政府に求めているが、今もって何の動きもない。 ドイツも韓国でも改定は実現したのに。アメリカはけっこう柔軟なのに。 これだけカードが揃うと一つの結論が見えてくる。 日本人の大半は沖縄人を別種の人間と見なしている。 すばらしい観光地、癒やしの島、定年後は移住もいいかもしれない、歌手と俳優の供給源。 そして基地を置いておくのに便利なところ。 沖縄の側から構造的差別という言葉が出てきている。 差別といっても、日常の場でちょっと嫌いとか、あいつはねとか、そのレベルの差異感ではない。 このカテゴリーの人たちは同じ日本国民でも一段下だからこれくらいの負担は当然、という思い込みが一都一道二府四十二県の側にある。 その現物が普天間でありオスプレイなのだ。 ここまで嫌だと言っているのに、理をつくして海兵隊が沖縄にいる必然性はないと説明しているのに、アメリカ側にもそれを支持する意見が 少なくないのに、なぜ政府は無視するか。 国民(マイナス沖縄県民)は目を背けるか。 国の中の地域対立は国を揺るがす。 一九八〇年、韓国光州事件の遠因はこの地域への構造的な差別ではなかったか。 縁起でもないことを敢えて言う。 二〇〇四年八月の沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事件で米軍はまこと横暴にふるまったが、幸いこの事故では住民への被害はなかった。 今もしオスプレイが墜ちて、もし一九五九年の宮森小学校米軍機墜落事件のようにたくさん死者が出たら(小学生十一人、一般住民六人)、 抗議する沖縄人は基地になだれ込むだろう。米兵は彼らを撃つかもしれない。 小説家が大げさなことを言っていると笑ってほしい。 しかしこの恐ろしい妄想には現実的な土台があるのだ。(作家) From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Feb 11 17:26:15 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 11 Feb 2013 17:26:15 +0900 Subject: [CML 022579] =?utf-8?B?6ZmQ55WM44Gr44Gj44G944KT56ys77yS6YOo44O7?= =?utf-8?B?6ZuH55So44Go5oiQ6ZW344CA5aSn6Ziq44GL44KJ77ya77yY44CA5YmK?= =?utf-8?B?44KJ44KM44KL55Sf5rS75L+d6K23?= In-Reply-To: References: <28C2A5544B564F2580ED67F05FD7AA3E@DHPFZ8BX><510CBFD2.7000800@zokei.ac.jp><619657AF239F4B32A8309F2AA98599DA@nekoPC><15F534C301DB4427AE20466510AF1B3B@nekoPC> Message-ID: <52F8EBE35884408D9909716A495C4BE6@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞2013.2.11 http://digital.asahi.com/articles/TKY201302100453.html ●職ないのに「働け」給付されず  「あなたの資力に応じて、どの程度の援助ができるか、ご回答ください」  大阪市内の実家を離れて奈良県の大学に通う学生(19)のアパートに昨年10月、生活保護を受けている姉にお金を出して「扶養」するよう求める 文書が役所から届いた。  離婚した姉が母子家庭になり、生活保護を受けていたのは聞いていた。 だが「自分はまだ学生」。週に数日、コンビニでの深夜のバイトで得る7万円は、家賃や生活費で消える。 「余裕がないことは、市もわかっているはずなのに」。乾いた文面を読み返しながら、怒りがこみあげた。  生活保護を受ける人の割合が政令指定都市で最も高い大阪市では、こうした親族への「調査」のほかにも、警察OBを入れた「不正受給監視チーム」を つくるなど、政府の先をいく生活保護費の削減策が進む。  そのあおりで、大阪府岸和田市に住む旧三洋電機(現パナソニック)の元派遣社員(40)は生活保護の受給申請を何度も「却下」され続けた。 「怠けているかのようなレッテルをはられ、悔しかった」  会社の経営悪化で「雇い止め」になり、生活保護を申請したが、市の窓口では「若いのだから仕事を探してください」と門前払い。 その後も申請しては「却下」の繰り返しで、6回目にようやく認められた。最初の申請から1年数カ月たっていた。  その間、日雇い派遣の仕事や借金でしのぎながら、約30社の面接を受け、ハローワークにも通った。 だが、市側の対応は「3日に1日ほどの求職活動では、真摯(しんし)に求職活動をしているとはいえない」と、冷ややかなものだった。  板挟みになっているのが、生活が苦しい人の相談を市から委託されているケースワーカーだ。 「役所からは『申請が出ても、求職活動が足りないという形にしてなるべく生活保護にならない状況を作れ』といわれる。 雇用がひどい状況だから生活保護に頼るのに、ただ『働け』というだけでは」  だが、政府や自治体の対応は、これからもっと厳しくなりそうだ。  昨年7月、大阪市が橋下徹市長の名で厚生労働省に出した生活保護制度の「抜本的改革の提案」は、不正受給を繰り返した人のほか、 働くことができる世代や高齢者も生活保護の対象からはずすことを求めた。「なんでもかんでも生活保護でというのでは、 制度がもたない」と市の川勝洋一保護課長は説明する。  自治体に呼吸を合わせるかのように、政府は先月末、新年度予算案で、給付水準の引き下げなどで生活保護費の伸びを670億円削ることを決めた。  大阪のタレントの母親の「不正受給」問題をきっかけに進んだ保護削減の動き。貧困問題に取り組んできた小久保哲郎弁護士は 「生活に余裕がなくなった人が増える中、(生活保護を受ける)弱い立場の人をたたいて留飲を下げる。そんなムードに政府も悪のりしている」と心配する。  ●特区、弱者排除の恐れ  日雇い労働者の街、大阪市西成区のあいりん地域では、1万人弱の生活保護受給者や高齢の労働者を街から追い出すことになりかねない 構想がくすぶる。  橋下市長が唱える「西成特区構想」がそれだ。税の減免などで大学を誘致したり、小中一貫校をつくったりして、子育て世代を呼び込む。 ビジネス街として再開発し、関西空港と結ぶ長距離バスターミナルをつくる計画もある。  「大阪都構想」では、市内の24区を特別自治区に再編する。ところが、西成区との合併を、多くの区がいやがった。  「あいりん地域があるから企業も来ないしマンションも立たない。 そこと一緒になれば、イメージが悪く地価も下がると、押し付け合いだった」。再編の素案作りに参加してきたある区長は打ち明ける。  そんな中での特区構想に、地元では反発が広がった。「あいりん地域をなくそうという『スラム・クリーニング(貧困街の一掃)』の発想じゃないか」  昨年10月、住民も参加した有識者座談会の報告書では、再開発事業は「将来に向けての事業」などとして事実上先送りし、 生活保護の受給者や日雇い労働者の就労支援などを優先するよう提言した。  「思いつきのトップダウンの構想を、みんなで押し返す」。 漫画「カマやん」の作者で、「釜ケ崎のまち再生フォーラム」の事務局長をするありむら潜さんはいう。 町会やNPOが、生活保護の受給や就労、医療・介護の支援をしてゆるやかに支える町づくりを進める。 「ここの現実にあったやり方がある」との思いからだが、「西成特区構想」の行方はまだ見えない。  ●「自助」か「底上げ」か  新しい人や資金を呼び込んで自立を促す「自助」か、いま暮らす人の生活水準を引き上げて活気づける「底上げ」か――。 地域の再生をめざす二つの考え方が、西成で対峙(たいじ)する。 それは、国の関与を減らして市場経済の効率性を重視する「小さな政府」にすべきか、NPOとも協働して福祉を充実させる「大きな政府」がよいのか、 といった日本社会が結論を出せていない対立軸の映し絵だ。  大阪府・市の特別顧問をする上山信一慶大教授はいう。 「我々がやろうとしているのは、小泉改革の続き。個人にも企業にも自立を促す。府と市の二重行政をやめるなどして行政の効率を上げる。 そうすれば、地域経済の生産性ももっとあげられるし、成長できる。生活保護も減らせる」  「年越し派遣村」などで貧困問題に取り組んできた湯浅誠さんは昨夏から活動拠点を大阪に移した。 派遣社員やニートと呼ばれる若者の交流などに取り組む。  「橋下市長らの政策は、ばりばり仕事をするサラリーマン男性だけで社会が回るようなイメージ。 だが現実は、高齢者や障害者、社会に適応できない若者など様々な人がいる。 みんながそれぞれに頑張れる多様性を組み込まないと、経済も社会も活性化しない」  産業革命期の英国では、貧困や失業は個人の生活態度などの問題ではなく、産業システムが抱える問題だとして、政府の責任で克服をめざした。 その考え方は、欧州を中心に多くの先進国で受け継がれてきた。  先進国の成長が止まり、雇用が生めなくなったいま、どんな社会をめざすのか。 生活保護の問題はまさに、政府の責任と役割を問い直す格好の機会になる。  (編集委員・西井泰之) From n.doro at himesou.jp Mon Feb 11 19:52:05 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Mon, 11 Feb 2013 19:52:05 +0900 Subject: [CML 022580] =?iso-2022-jp?B?Mi4xMRskQj8uNjUkTjwrTTMkcjxpJGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPTgycSRLOzIyQyQ3JEYbKEI=?= References: <201302110934.AA02792@aisa-PC.asahi-net.or.jp> Message-ID: <6DA31CDE946F444C8691D0742E427630@FMVD5260doro>  今日は第43回「信教の自由を守る集会」。  いつもは姫路カトリック教会で開かれるが、  今年は姫路市民会館で開催された。  毎年あるのに自分は行ったり行かなかったりだから、  あまりまじめな参加者ではない。  ゲストが浄土真宗大谷派の日野範之師だったので、  真宗門徒の一人として、今年は参加した。  「宗教者の戦争責任」と題しての講演。  「宗教者」と表題がついているが、  大部分は浄土真宗教団の戦争協力についての話だった。 いろいろと難しい熟語が出てきたので他宗の方にはわかりにくかったかなと思う。  自分としては、門徒のひとりとして、貴重でまた耳の痛い話として受け止めた。  講師が話された話題の中から、自分なりに門徒として重大だと感じた点を取り上げ、感想をまとめておきたい。 1.「王法為本」ということ  明治27年、日清戦争の開戦にあたり、  東本願寺が「御門跡御直命」というものを発していることを、  今日教えていただいた。  これは、真宗教団から門徒に対して下された命令だ。  そこには、戦争に協力することが、  真宗の教義からいって当然だと書かれている。  その理屈はこうだ。  蓮如上人が「王法為本」と言っておられるではないかと。  それが宗義なのだから、一身を投げ打って国家に尽くせと。  「王法」とは、「仏法」の対立語だ。  為政者のつくった法律、これを王法という。  つまり、仏法は内心のものにとどまる。  あるいは死んでから後のことだ。  生きている間は天皇政府の法を大切にせよ。  これが浄土真宗の教えだというのだ。  バ、バ、バカを言ってはいけない。  蓮如はそんなことを書いていない。  彼はこう書いた。 「ことのほかには王法をもておもてとし、  内心には他力の信心を深くたくはへて、  世間の仁義をもて本と」せよ。  これが「王法を本となし、仁義を先となす (王法為本・仁義為先)」  とされる文章だ。  一見してわかるとおり、「王法為本・仁義為先」という略し方は誤りだ。  「王法をもておもてとし」  「世間の仁義をもて本となす」、  だから、  「王法為表・仁義為本」が正しい。  つまり、  「表(行動)は世の法に従え」  「本質的なのは信心」  「生きる上で基礎とするのは世間の仁義(人倫道徳)」  こういうことだ。  では、現実世界の法が、  仏法や人倫道徳に背いたら、どうするのか。  その答えは親鸞聖人が、その生き方で示している。  親鸞はその著書『教行信証』に、  堂々とこう書いている。  「天皇・上皇もその臣下も、  仏法にそむき、正義に違反し、  怒りにまかせて怨恨を生じた。  そして法然上人や、門徒たちを、  無実の罪で無残にも死刑に処し、  あるいは僧侶の資格を奪い、  還俗させて遠国に流した。  わたしもその一人である。」 (【原文読み下し】主上・臣下、法に背き義に違し、忿を成し、怨を結ぶ。これによりて、真宗興隆の太祖源空法師、ならびに門徒数輩、罪科を考えず、猥しく死罪に坐す。或は僧の儀を改め、姓名を賜うて遠流に処す。予はその一なり。)  ここで主上と呼ばれているのは、  当時の今上天皇である土御門天皇とその父である後鳥羽上皇である。  実名を上げての指弾だった。  仏法、人倫道徳に背いたならば、天皇・上皇であっても許さない。  それが親鸞の姿勢だった。  では、仏法では戦争について何と教えているか。  いうまでもなく仏教は「不殺生」の教えである。  戦争を勧めるはずがない。 浄土真宗の根本教典である「仏説無量寿経」には、こんな一節がある。 「仏教の精神が行き渡るところは、  国は豊かになり、 人びとも安心して暮らし、 武器をとって争うこともなくなる(兵戈無用)。 人は人間らしさを回復し、礼儀正しく、 互いに思いやる社会ができあがるだろう。」  仏は命をあやめるなと教えておられる。  いまは仏の世ではないのだし、  世の法である徴兵を拒めとまでは教団が言えないだろうが、   「兵戈無用」が理想の仏国の姿だというのだから、  その姿を追い求めるべき教団が、  戦争をあおりたてて良いはずがないのだ。   ところが真宗教団は、蓮如の言葉をねじ曲げた。  ねじ曲げも出来ないほどはっきりした親鸞の言葉については、  なんと存在しないものとして、教団の出版物から削除した。  なんという背教行為だろうか。 2.「朝家の御ため国民の為め」  昭和6年、こんどは宗務総長の名で「諭達」というものが出された。  いわく、  宗祖親鸞聖人がおっしゃられた。  「朝家の御ため国民の為めに  念仏をもうし合せたまいそうらわば、  めでとう候うべし。」  このとおり、念仏は、  「朝家(天皇家)の御ため国民のため」なのだ。  だから念仏門徒は、  「朝家の御ため国民の為め」に、  「帝国の生命」、「満蒙確保」のために戦え、と。  今日、はじめてこの文書の存在を教えてもらったのだが、  もうなんというか、  ぐぐぐぬぬぬ・・・。  ここまで宗祖を愚弄する教団て、なんだろうと、  本当に怒りがこみ上げてきた。  親鸞のいう「朝家の御ため国民のための念仏」とは何で、  それがどうしてめでたいのか、  親鸞のことを何から何まで知っているはずの教団が、  どんな神経を持っていたら、  宗祖の意図をここまでねじ曲げられるのだろう。  親鸞の名誉のために、教団のトンデモ説をデバッグしておきたい。  親鸞が「朝家の御ため国民のために」と書いたのと同じ頃、  親鸞は『正像末和讃』というものを書いている。  漢文ばかりでむずかしい仏法の教えを、  耳で聞いて分かる日本語に直したものだ。  『正像末和讃』には、みだりがわしく真宗教団の弾圧に奔走する国家や、  付和雷同して教団を誹謗してやまない民衆への批判が遠慮なく書かれている。 ↓ 念仏の信者を疑謗(ぎぼう)して 破壊瞋毒(はえしんどく)さかりなり 五濁(ごじょく)の時機いたりては 道俗ともにあらそいて 念仏信ずる人をみて 疑謗破滅さかりなり ↑  う〜ん、今日ではこれでも難しいけど・・・。  ともかく、  親鸞が「朝家の御ため国民のために」と書いた、その朝廷と国民とは、  自分たちを無実の罪で弾圧して命を奪い、  追いやり、誹謗して破壊しようとする、  そういう「朝家」であり、「国民」だった。  ところが親鸞の師である法然は、これらの人々をあわれんだ。  「真実の仏法を誹謗し、破壊しようとするこれらの人々は、  成仏がかなわないではないか」と。  (法然聖人絵伝 第三十三巻)  (【原文読み下し】ただしいたむところは源空が興する浄土の法門は、濁世末代の衆生の決定出離の要道なるがゆえに、常随守護の神祇冥道さだめて無道の障難をとがめ給はむか、命あらむともがら因果のむなしからざる事をおもひあはすべし。)  そこで、親鸞が記録しているように、 「(法然聖人の命日の)25日のお念仏も、  つまりは、このような邪見のものを助けるためにこそ、  念仏を称名するのだから、  よくよく、念仏をそしる人よたすかれとおぼしめして、  称名念仏してくれるように。」 (親鸞聖人御消息集八)  こういうことだから、  「朝家の御ため国民の為めに  念仏をもうし合せたまいそうらわば、  めでとう候うべし。」  と親鸞が書いたほんとうの意味は、  「わたしたちを弾圧し、死罪・遠島を下した朝廷のため、  わたしたちを誹謗中傷して、石を投げてくる国民のために、  彼らがその罪をこうむって、仏罰を受けることのないように、  念仏をそしる人よ助かれと願って、  念仏をみなで寄り集まって唱え合せるならば、  それはとてもよいことだ。」  な、な、なんと、なんと気高い精神なんだろう。  他国を侵略して他国の国民を殺しまくれとか、  それがうまくいくように念仏しよう、なんて思想と、  まったく正反対じゃないか!  この親鸞の気高くも誇り高い人間性とその思想を充分に知っている真宗教団が、  門徒にはわかるまいと見下して正反対の思想を押しつけた。  この許し難い所行は、  今日に至るも教団として必ずしも払拭されていないのではあるまいか。  たしかに戦争を推進したことの「政治的過ち」を認めてはいる。  反省もし、謝罪もした。  しかし、教団として最も大切な、  「誹法」−宗祖の思想を正反対にねじ曲げたこと−  これに対する反省は、いまだにほとんどなされていないと思う。    門徒としてはこちらの方がじつは衝撃で、今まで知らなかったのが、まことに恥ずかしいことである。  これはヘッポコ門徒とはいえども、  なにがしかのことをせねばならぬのではなかろうか。  しかし巨大教団相手に、ろくなこともできまいとは思う。 う〜む、と考え込んでしまったが、  いままでこんな大問題にほとんど気づきもしなかったのだから、  大切なことを教えていただいて、自分なりの気づきもあり、  今日はほんとうに参加してよかった From donko at ac.csf.ne.jp Mon Feb 11 21:29:19 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 11 Feb 2013 21:29:19 +0900 Subject: [CML 022581] =?iso-2022-jp?B?GyRCPmU0WDg2SC86W0g9O1kxZ01XQEEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    「憲法を活かす市民の会・山口」  kakken-yamaguchi-owner@yahoogroups.jp   が発刊している『月刊にゅうすれたあ』No.184からの転載です。  90歳を越えた現役のフォトジャーナリスト、福島菊次郎を追った  映画『ニッポンの嘘』  http://bitters.co.jp/nipponnouso/   に、山口県上関町祝島が登場します。祝島の対岸で、中国電力が原子力発電所を 建設を進めています。これに対して祝島の島民は、25年間島ぐるみで反対闘争 を行ってきました。その姿を福島菊次郎が撮影する場面がありました。  原発推進を行ってきた自民党の「王国」である山口県で戦われてきた上関原発 反対闘争は今、裁判闘争に入っています。    原発建設を推進し、核武装論者で、しかも山口県が選挙区である安倍晋三が首 相である今、上関原発建設を阻止する裁判を支援することは大変重要なことです。   山口地方裁判所 http://www.courts.go.jp/yamaguchi/ で開かれる2月と3月の裁判の傍聴をお願いします。 「自然の権利訴訟」 2月15日(金) 15時から 「中国電力による祝島島民らに対する損害賠償請求」 3月13日(水)15時から  この裁判は、企業や政府が市民運動を潰すために行っているスラップ訴訟です。  傍聴席を埋めて下さい。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。     From donko at ac.csf.ne.jp Mon Feb 11 21:43:29 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Mon, 11 Feb 2013 21:43:29 +0900 Subject: [CML 022582] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MzRkOXE0cENPNFhPIjpbSD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1kxZ01XQEEbKEI=?= Message-ID:  坂井貴司です。  転送・転載歓迎。    山口県岩国市にある在日アメリカ軍岩国基地は、市民を騙して拡張工事が行わ れた結果、極東最大のアメリカ軍基地になりました。この基地は朝鮮半島や中国 をにらむ米軍と自衛隊の重要な拠点です。    岩国市民は、裁判で基地と戦っています。    2月と3月に裁判が行われます。    傍聴席を埋めて、平和を求める市民を応援してください。    「山の裁判」  愛宕山開発事業認可取り消し処分取り消し請求訴訟    日時:2月13日 10時から    場所:広島地方裁判所  http://www.courts.go.jp/hiroshima/    「海の裁判」  沖合移設事業埋立了承処分取消訴訟    日時:3月11日 10時から    場所:広島高等裁判所  http://www.courts.go.jp/hiroshima-h/    傍聴は、裁判開始の30分前までに来て下さい。   坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From otasa at nifty.com Mon Feb 11 22:03:05 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 11 Feb 2013 22:03:05 +0900 Subject: [CML 022583] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMhskQiReJEchJzg2O1JOTzpSMzIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlA6djtYP0shSjJ+RGo4NjBGIUskS0JQJDkkayVRJVYlaiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lMyVhJXMlSBsoQg==?= Message-ID: <5118EC09.7000507@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] ようやく私も原子力災害対策指針(改定原案)に対するパブリックコメントを提出しました。 皆さんもこちらを参考によろしくお願いします。 みんなのパブコメ:仝胸厠郎匈佳从指針(2/12まで)、⊃薫汰幹霆燹2/28まで): 「避難の権利」ブログ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html 原子力災害対策指針(改定原案)に対するパブリックコメント http://kaze.fm/wordpress/?p=442 原子力災害を防止するための最良の方法は原子炉を廃炉にすることです。準備段階の行動計画(8ページ)に廃炉を盛り込んでください。 緊急事態区分の判断は原子力事業者が行うとしていますが(11ページ)、これでは甘い事態区分の判断を招いてしまいます。第三者が判断すべきです。 12ページについて、EAL(緊急時活動レベル)の詳細は今後に検討するのでなく福島原発事故の検証に基づいて直ちに検討すべきだし、「標準的なEALの設定」を原子力事業者に求めるのでなく原子力事業者以外が設定すべきで、「格納容器といった放射性物質の主要な閉じ込め機能」に限定するのでなく放射性物質の全放出ルートを監視すべきです。 大事故が1回だけ起きるシナリオだけでなく、小事故が複数回起きて積算で大事故に匹敵する健康被害が発生するシナリオ、事故によらず通常稼働で健康被害が発生するシナリオについての防災指針を策定してください。 UPZ(緊急時防護措置を準備すべき区域)の目安30キロについては、「主として参照する事故の規模等を踏まえ(中略)継続的に改善していく必要がある」(18ページ)としていることから、福島原発事故以上の規模の大事故シナリオや上記シナリオが参照されない可能性があります。これらのシナリオを踏まえるべきです。 UPZを設定する目的は「確率的影響のリスクを最小限に抑えるため」(18ページ)とされていますが、低線量被ばくによる非がん性疾患リスクの最小化も目的に追加してください。 18ページの「UPZ外においても、プルーム通過時には放射性ヨウ素の吸入による甲状腺被ばく等の影響もあることが想定される」は、プルームによる影響が甲状腺被ばくだけとのイメージを抱かせてしまうので、「実際は、UPZ外においても、福島原発事故でプルームによる被ばくがあった」と変えてください。 放射線被ばくの防護措置の基本的考え方(7ページ)を国際放射線防護委員会(ICRP)等の勧告に基づくとしていますが、シーベルトは生体内での実際の線量分布を反映せず、組織・臓器当たりに平均化した仮想的吸収線量でしかなく、ICRPのリスクモデルは非がん性疾患や年齢の違いによる放射線感受性を無視しており、ICRP勧告では内部被ばくを適切に考慮した防護ができません。内部被ばくに関する防災指針は、シーベルトではなくベクレル数と健康被害の関係を基に策定してください。 菅前内閣の近藤駿介内閣府原子力委員長が福島原発事故「最悪シナリオ」で250キロの範囲で避難が必要になると推定していたことを考えても、UPZの目安30キロは狭すぎます。 複数あるOIL(運用時介入レベル)のうち、OIL1が20μSv/h(空間放射線量率)で1週間程度内を目途に一時移転となっています。 一般人の被ばく限度は年間1mSv、放射線管理区域の基準は0.6μSv/hであり、20μSv/hは高すぎます。原子力推進機関のIAEA(国際原子力機関)による国際基準よりも国内基準を優先すべきです。 WHO(世界保健機関)がIAEAの研究者も執筆者に加えて、福島原発事故後の日本内外における被ばく線量の評価に関して中間報告書( http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/fukushima_dose_assessment/en/index.html )を発表しています。 同報告書46〜47ページの表4によれば、最初の4カ月だけで、福島第一原発から30〜45キロ離れた飯舘村の子ども(10歳)の甲状腺預託等価線量は10〜100mSvと推定され(全員がというわけではない)、その50%が呼吸、30%が地面からの外部被ばくによるとしています(乳児でも甲状腺預託等価線量の推定値は同じですが、40%が呼吸、20%が地面からの外部被ばく)。この100mSvは1時間当たり35μSv/hとなります。 OIL1の20μSv/hは第5 回検討会資料4の「実効線量20mSv/年、胎児等価線量20mSv/子宮内発育期間」に対応しますが、WHO中間報告書ではUPZの目安30キロを超える飯舘村でその5倍の100mSv(甲状腺預託等価線量)の可能性があるとしていることからしても、UPZの外側にPPA(プルーム通過時の被ばくを避けるための防護措置を実施する地域)を設けるとはいえ、UPZの目安30キロは狭すぎます。しかもそのPPAの詳細が今後の検討課題とあっては、実効的な防災指針となりません。 「確定的影響」(11ページ)はたいてい、高線量による非がん性疾患リスクを意味します。低線量被ばくによる非がん性疾患リスクを考慮してください。 パブコメ期間を延長し、被災者の意見を取り入れ、パブコメを指針に反映させてください。 太田光征 From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Mon Feb 11 23:38:24 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Mon, 11 Feb 2013 23:38:24 +0900 Subject: [CML 022584] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMiE/IzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAhSkZ8IUshITdQOzpBMD5KJUYlcyVIOS0+bCE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjMSM5RnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201302111438.r1BEcJOS000564@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 2/10日  経産省前テントひろば 519日目 再稼働させないためにみんなでパブコメを出しましよう。  この日は、14時からフクロウの会(福島老朽原発を考える会)とFoEJapanが放送しているUST中継FFTVの特番「原発防災指針&新安全基準みんなのパブコメかきかき@全国津々浦々7時間スペシャル」があったので、それまでは自宅でツイッターを使って番組の告知をしながら、パブコメ(パブリックコメント)を書くことにした。この放送は、原子力規制委員会が検討してきて、現在原子力規制庁がパブコメを募集している「原子力災害対策指針(以下、防災指針)」と「発電用軽水型原子炉等に係る新安全基準(以下、新安全基準)」の骨子案に関して、多くの人に問題点を知らせ、パブコメを書いてもらう事を目的に放送するもので、14時〜21時まで7時間の生放送を予定していた。  原子力規制委員会は、国会事故調・政府事故調・民間事故調による福一の事故の検証報告を受け、昨年9月に原子力の「利用」と「規制」を目的に設立されたが、電力会社から研究費名目で寄付を受け取っていた所謂利益相反関係にある人が委員の中の過半数を占めており、原子力規制委員会設置法第7条三項三号で禁じられている原子力事業者出身者が委員に含まれており、原発の再稼働に関する重要な決定を行う機関にも関わらず、とても目的に合った組織と言う事が出来ない状況である。 今回パブコメにかけられている「防災指針」は、原発の地元・周辺自治体が、万が一原発で事故が起きた時に住民の安全を守るための防災計画をつくる際のガイドラインを示すもの、「新安全基準」は、原発で事故が起きないように安全を保つための対策をする際の基準となるもので、原発の再稼働を左右し、我々の命に関わる非常に重要な内容である。 テントのスタッフをしながら、原子力規制委員会の傍聴、原子力規制庁との政府交渉、毎週金曜日に原子力規制庁前で行っている「原子力規制を監視する市民の会」に参加し、防災指針・新安全基準に関する審議を見てきたが、とても十分な審議が行われたとは言えず、パブコメに関しても行政手続き法上では、原則30日以上の募集期間を設定する事とされているにも関わらず、防災指針は2週間、新安全基準は、3週間の期間しか設定されていない。  とても国民から広く意見を聞こうという態度とは思えない。このまま行くと、7月以降、再稼働を前提とした新安全基準を元に原発が再稼働され、福島と同じような地震と津波が来れば、また同じような事故が起き、福島の実態を反映していない防災指針を元に作られた防災計画によって、多くの人が無用の被曝を強いられる可能性がある。時間がありませんが、まだパブコメを提出していない方は、是非、パブコメを書いて提出して下さい。 パブコメ詳細・事例 は、こちらから http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html パブコメを書き終わって、20時過ぎに飯田橋で行われていたUST中継に参加し、21時にテントに着くと、第二テントの中では、この日行われていた「しねまdeテント番外編〜しねまde福島」「福島のみなさん〜収束の日まで」の参加者の方達が談笑されていた。二本松に住んでいらした参加者のIさんは、最も被害にあったにも関わらず、放射能の事に鈍感になって来ている福島の状況を嘆かれていた。 原発事故も福島もまだ終わっていない。事実を事実としてきちんと認識し、それに基づいてどうすべきかを議論し、決めていく。これが民主主義の基本だと思う。福島事故を矮小化し、原発を再稼働しようとしている原子力ムラは強大だが、諦めず声を上げ続けていきたいと思う。原発を再稼働させないために!皆でパブコメを出しましょう! (Toku-san) From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 12 02:46:45 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 12 Feb 2013 02:46:45 +0900 (JST) Subject: [CML 022585] =?utf-8?B?5ouZ56i/44CMMjAxMuW5tOe3j+mBuOaMmeOBqw==?= =?utf-8?B?54++44KM44Gf6YG45oyZ5Yi25bqm44Gu5ZWP6aGM54K544CN77yI5rOV5a2m?= =?utf-8?B?6aSo5oay5rOV56CU56m25omASFDjga7jgIzku4rpgLHjga7kuIDoqIDjgI0=?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <107221.90554.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 〓 「2012年総選挙に現れた選挙制度の問題点」についての原稿を 法学館憲法研究所(所長:伊藤真伊藤塾塾長)の事務局の方から 依頼されて、同憲法研究所のホームページhttp://www.jicl.jp/の 「今週の一言」に、その拙稿が昨日2月11日(月)より一週間載って いますので、ご関心があればご覧下さい。 http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html 矛盾が露わになった小選挙区制の問題点や一票格差を放置した まま強行された今回の総選挙の問題、市民の自由な選挙運動参加 を妨げる、規制だらけの公職選挙法の問題点、被選挙権を制限する 高額な供託金制度の問題性などについて書きました。〓 http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html From chieko.oyama at gmail.com Tue Feb 12 07:01:04 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 07:01:04 +0900 Subject: [CML 022586] =?utf-8?B?44CM44OV44Kh44Kk44Ki44O844Km44Kk44K644OV?= =?utf-8?B?44Kh44Kk44Ki44O844CN54KO77yO77yO77yO6Ki85Lq644Gv44CA44G/?= =?utf-8?B?44Ga44GL44KJ5rG66LW344GZ44KL44Gu44Gg57Gz5Zu9?= Message-ID: 映画「ファイヤー・ウィズ・ファイヤー」と「供述調書中心主義」 郷原信郎弁護士ブログ http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/0ba2ddcad0b96d4eefb9447e1c3bf63b -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Feb 12 07:37:07 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 07:37:07 +0900 Subject: [CML 022587] =?iso-2022-jp?B?Mi8xMhskQjV+RVQhVkp8PE1HPTF4QHcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg4fiQtJCIkQyRGQDgkLSRrIVchPTtUTDFKfDxNRz1CLERqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPWokSDg2SC9IbzpSPFQ7WTFnSyEkTjxoJGpBSCRfJHJETCQ3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhPRsoQg==?= Message-ID: <2013021207370789864300003e23@nxev11mp08.ezweb.ne.jp> 2/12京都「放射能汚染と向きあって生きる」―市民放射能測定所と原発被災者支援法の取り組みから― 憲法を生かす京都の会・学習会 京都の菊池です。 避難者の状況を伝える 京都新聞の記事 無償入居終了後に不安 京滋の震災避難者ら 【 2013年02月11日 10時24分 】 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130211000020 ぜひお読みください。 登録しているMLを通して、 主催者 「憲法を生かす京都の会」からの案内発信を 早くにいただいていましのに、転載が当日になりすみません。 案内を 転載します。 [byebyegenpatsu][05555] 憲法を生かす京都の会・学習会のご案内 ---   「憲法を生かす京都の会」事務局長の駒井です。憲法を生かす京都の会・学習会のご案内です。 今回、京都・市民放射能測定所代表の奥森祥陽さんにお越しいただき、放射能汚染とどう向きあって生きるか、講演していただきますので、ぜひ学習会にご参加ください。どなたでも参加できます。           学習会のご案内 日時: 2月12日(火) 午後6時30分より午後8時50分まで 場所: ウイングス京都 会議室1      (京都市中京区四条東洞院上る 四条烏丸から徒歩5分) TEL 075−212−7470 参加費: 300円 講師: 奥森祥陽さん      (京都・市民放射能測定所代表・うつくしま☆ふくしまin京都事務局長) 演題: 「放射能汚染と向きあって生きる」      ー市民放射能測定所と原発被災者支援法の取り組みからー 内容: (1) 京都で原発避難者支援をはじめたきっかけ       (2) うつくしま☆ふくしまin京都の取り組み      (3) 原発避難者支援から始まった市民測定所づくり      (4) 原発事故子ども・被災者支援法の意義と具体的施策を求める取り組み      (5) 放射能汚染と向きあって生きる ☆☆      駒井高之      ☆☆ ☆☆ komai123@kfa.biglobe.ne.jp ☆☆ 今ちょうど 京都・市民放射能測定所の 四条烏丸測定室は、 2月7日(水)から依頼測定を開始しています。 そして 2月16日(土)に四条烏丸測定室の開所式を行います。オープンしたばかりの四条烏丸測定室を見学していただくとともに、無料測定会を行います。  ぜひ、多くのみなさまにご参加いただきたいと思っております。 詳細は 【ご案内】2月16日11:00〜 四条烏丸測定室開所式&無料測定会 http://crmskyoto.exblog.jp/19247995/ を参照ください。 また ブログ http://crmskyoto.exblog.jp/ より 四条烏丸測定室のご紹介 2013年 02月 03日 http://crmskyoto.exblog.jp/19222405/ と ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ の冒頭の  「四条烏丸測定室」が2月からスタートします。 も参照ください。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Feb 12 07:46:45 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 07:46:45 +0900 Subject: [CML 022588] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302112246.AA07711@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 12日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第664日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月11日現在 総数2720名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 今日は 知人の案内で 宗像市まで行って イノシシを ごちそうになりました。 自然のモノって おいしいですね。 川や畑 など 自然を大切にしようという話がたくさん出ました。 川には シジミや 鮎 が 返ってきているそうです。 きれいになっている 自然を 放射能で汚すのはやめましょう。 原発は いりません。 あんくるトム工房 燃料部品が落下   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2279 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆「原発とめよう」の座り込みに連帯の短歌(うた)200日になりぬ(左門 2・12−200)   ※青柳さんの静かにして強靭なたたかいに励まされて、九州の皆様・福島の皆様・    志を同じくする皆様に毎日連帯することができました。腰折れの連続ですが、    三十一文字の記録でもあると自覚しています。61番の「ホットスポットに啼くキリギリス」    が纏まったときは涙がにじみました。ご感想を聞かせて頂けると有難いですし、連歌が起   るとまた輪が広がりますね! ★ 大島恵 さんから: こんにちは、青柳さん。 いつも貴重な情報を、ありがとうございます。 署名集めの方が忙しく、中々目を通す事ができませんが 本当に有り難く思っております。 お力添え頂きました核融合の件ですが、 先日シンポジウムが開かれまして 400人収容のホールが満員、立ち見が沢山いたそうです。 本当にお陰様でございますが、 ようやく知名度が徐々に上がってきたようで 中日新聞(東京新聞)特報が、核融合科学研究所の重水素実験について取り上げて下 さりました。 <危うい「地上の太陽」核融合発電 岐阜・土岐市で実験 東京(中日)新聞特報2013.02.07> http://rengetushin.at.webry.info/201302/article_6.html どんどん全国に波及してくれたらと願っております。 署名の期限は2月20日と切羽詰まっておりますが、 まだまだ頑張ろうと思っております。 お力添え、本当にありがとうございます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 先に、原子力防災パブコメきょうまでです、まだの方は急ぎ投稿されてください。 きょうは休刊日です。ネットにある新聞記事を紹介します、 昨日の朝日新聞に3.11を一ヵ月後にしての文がつづられていましたのでその記事からはじめます、 1.「天声人語」(一面下方にある)朝日新聞2月11日 記事全文「『悲別』という倉本劇紙面で読む 『悲別』と書いて『かなしべつ』と読む。閉山した炭鉱の町だが、実在はしない。脚本家の倉本聰さんがつくり出した架空の地であ る。まだ貧しかった戦後の時代、這(は)い上がる日本を地の底から支えたのがヤマの人たちだった▼国が豊かになるのと入れ違いに炭鉱はさびれていく。倉本さんが『悲別』を舞 台に、失われゆく故郷(ふるさと)と人間模様をドラマにしたのは1984年のことだ。以来29年、今度は炭鉱に原発を重ねた劇をつくり、全国ツアーが始まった▼その「明日 (あした)、悲別で」を見ると、国策に翻弄(ほんろう)されて悲哀をなめ、怒りにふるえる個々の存在がつきつけられる。国の舵取(かじと)りにもまれて、使い捨てにされる人 間。名もない人々の一語一語が胸に刺さる▼閉山で去る労働者らは坑内に刻む。『我ラ世ニ遅レ不要ト言ハレタリ ヨッテ此処(ここ)ヲ去ル 文明我ラヲ踏石(ふみいし)ニシ高 所ニ登リテ 踏石ヲ捨テル 踏石ノ言葉既(すで)ニ聞クモノナシ』。誰にも起こりうる痛みを分かち持ってほしい、と倉本さんは言う▼現実に戻れば、原発事故で故郷を追われた 多くの人は、帰るめどが今もたたない。なのに原発への関心や、痛みの共有は薄れてきたようだ。総選挙でも主役は経済が占め、原発は脇に追いやられた▼炭鉱や原発に限らず、人 が軽くみられる社会で希望を探すのは難しい。足尾鉱毒を告発した田中正造をまねて言うなら『真の文明は人を棄(す)てざるべし』であろうと、舞台を見終えて考えた。もう ひと月で、3・11から2年の日がめぐってくる。」 ・・・・脱原発首長会議に参加している産炭地でもあった香春町の加治町長も炭鉱を重ねて同様のことを言われていたことを思い出します。 さて、加害者である東電の虚偽報告の続きです、 2.「『明るさ』言及、東電から=7日の釈明を訂正−虚偽説明問題 」時事通信02/1123:28 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021100255 記事「・・・・東電は11日、問題が発覚した7日に公表した経緯のうち、『事故調の質問に答えて明るさの説明をした』という部分を『東電側から説明した』と訂正した。東電広 報部は『確認が不十分だった』としている。」 ・・・・いまさら、訂正しても本来の体質は変わっていないはず。 次に福島第一事故現場を伝える、 3.「福島原発、ひしめく汚染水タンク 3キロ圏内上空」河北新報(2/11 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130211t65003.htm 記事「東京電力福島第1原発事故から間もなく2年となるのを前に、原発上空の飛行禁止区域が緩和されたことを受け、ヘリコプターで上空1500メートル付近から敷地内の様子 を撮影した。汚染水が入ったタンクが所狭しと立ち並び、4号機原子炉建屋では組み立て途中の燃料取り出し設備も確認できた。・・・原発3キロ圏内の上空はこれまで飛行が禁止 されていたが、6日に約1500メートルより高い空域は解除された。」 ・・・・写真付きです、上空の飛行が解禁されたとのことで、タンク群がすごい、毎日この汚染水は増え続けている、処分はどうする?、そのうちに、これいつか海に放出されるの では・・・・。 3’.「福島原発、上空から撮影 ひしめく汚染水タンク 」西日本2月10日 18:39 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347664 ・・・こちらも写真付き、共同通信の配信記事です。 さて、被災地フクシマ 地方紙-福島民友では、 4.「小売、卸売4割超『向上』 全袋検査で県産米信頼性(02/11 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0211/news8.html 記事「・・・・・・『信頼性も低いまま』と回答したのは、小売業者でも3割、卸売業者は2割以上を占めた。コメの流通に対し、全袋検査は一定の評価を得ながらも、風評被害の 克服には至らず、県産米の信頼回復は途上であることを示した。」 ・・・・検査でクリアしても低線量の放射線被曝はあるのです。 5.「医師の2割、体調不良 本県は震災前の3.5倍」(02/11 09:25) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0211/news9.html 記事「・・・・特に本県は震災前に比べ3.5倍の高さ。震災でストレスを感じるとの回答も本県で62.9%に達し、宮城51.6%、岩手39.2%に比べ際立つ結果となっ た。」 ・・・・見えない放射性物質との闘いに苦悩する福島に留まっている医師たち、大変だと思います。 6.「葛尾村職員採用“狭き門” 1次試験に例年の10倍超」(02/11 08:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0211/news6.html 記事「・・・例年は数人の採用者に志願者が10人未満の場合がほとんど。昨秋の募集では、志願者が1人もいなかっただけに、担当職員を驚かせている。村によると、採用試験の 話題が全国紙に取り上げられ、全国から応募が急増。受験者は213人の志願者に対し7割以上となった。」 7.「復興へ7555人が力走 いわきサンシャインマラソン」(02/11 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0211/news1.html ・・・・申し訳ないが、私は、いま福島の大会に参加しようという気にならない。 反原発運動を伝える記事、 8.「原発なくても大丈夫 反原連がリーフレット配布 東京2カ所」しんぶん赤旗2月11日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-11/2013021103_01_1.html 記事「・・・・反原連がリーフレットの発行を記者会見で発表した5日以降、この日までに4万部近くの注文が寄せられています。リーフレットは反原連のホームページから注文で きます。」 ★ 坂井貴司 さんから: 「憲法を活かす市民の会・山口」  kakken-yamaguchi-owner@yahoogroups.jp が発刊している『月刊にゅうすれたあ』No.184からの転載です。  90歳を越えた現役のフォトジャーナリスト、福島菊次郎を追った 映画『ニッポンの嘘』  http://bitters.co.jp/nipponnouso/ に、山口県上関町祝島が登場します。祝島の対岸で、中国電力が原子力発電所を 建設を進めています。これに対して祝島の島民は、25年間島ぐるみで反対闘争 を行ってきました。その姿を福島菊次郎が撮影する場面がありました。  原発推進を行ってきた自民党の「王国」である山口県で戦われてきた上関原発 反対闘争は今、裁判闘争に入っています。    原発建設を推進し、核武装論者で、しかも山口県が選挙区である安倍晋三が首 相である今、上関原発建設を阻止する裁判を支援することは大変重要なことです。   山口地方裁判所   http://www.courts.go.jp/yamaguchi/ で開かれる2月と3月の裁判の傍聴をお願いします。 「自然の権利訴訟」 2月15日(金) 15時から 「中国電力による祝島島民らに対する損害賠償請求」 3月13日(水)15時から  この裁判は、企業や政府が市民運動を潰すために行っているスラップ訴訟です。  傍聴席を埋めて下さい。 ★ 前田 朗 さんから: 「東アジアに平和の海をつくるvol.2 尖閣諸島問題を手掛かりに」 http://www.youtube.com/watch?v=hcMFeXR1nIQ ★ 崔 勝久 さんから: 国民投票制度とリトアニアへのアピール文についての感想 http://www.oklos-che.com/2013/02/blog-post_12.html?spref=tw 国民投票を求めざるを得ない状況をどうにかしたいという心情は理解しても、 リトアニアに現地調査に行っても原発輸出を阻止すべきということが模索 されないというのはどこか問題はないのか? ★ 木村(雅) さんか: テント日誌 2/10日  経産省前テントひろば 519日目 再稼働させないためにみんなでパブコメを出しましよう。  この日は、14時からフクロウの会(福島老朽原発を考える会)とFoEJapanが放送しているUST中継FFTVの特番「原発防災指針&新安全基準みんなのパブコメかきかき@全国津々浦々 7時間スペシャル」があったので、それまでは自宅でツイッターを使って番組の告知をしながら、パブコメ(パブリックコメント)を書くことにした。この放送は、原子力規制委員会 が検討してきて、現在原子力規制庁がパブコメを募集している「原子力災害対策指針(以下、防災指針)」と「発電用軽水型原子炉等に係る新安全基準(以下、新安全基準)」の骨 子案に関して、多くの人に問題点を知らせ、パブコメを書いてもらう事を目的に放送するもので、14時〜21時まで7時間の生放送を予定していた。  原子力規制委員会は、国会事故調・政府事故調・民間事故調による福一の事故の検証報告を受け、昨年9月に原子力の「利用」と「規制」を目的に設立されたが、電力会社から研究 費名目で寄付を受け取っていた所謂利益相反関係にある人が委員の中の過半数を占めており、原子力規制委員会設置法第7条三項三号で禁じられている原子力事業者出身者が委員に含 まれており、原発の再稼働に関する重要な決定を行う機関にも関わらず、とても目的に合った組織と言う事が出来ない状況である。 今回パブコメにかけられている「防災指針」は、原発の地元・周辺自治体が、万が一原発で事故が起きた時に住民の安全を守るための防災計画をつくる際のガイドラインを示すも の、「新安全基準」は、原発で事故が起きないように安全を保つための対策をする際の基準となるもので、原発の再稼働を左右し、我々の命に関わる非常に重要な内容である。 テントのスタッフをしながら、原子力規制委員会の傍聴、原子力規制庁との政府交渉、毎週金曜日に原子力規制庁前で行っている「原子力規制を監視する市民の会」に参加し、防災 指針・新安全基準に関する審議を見てきたが、とても十分な審議が行われたとは言えず、パブコメに関しても行政手続き法上では、原則30日以上の募集期間を設定する事とされてい るにも関わらず、防災指針は2週間、新安全基準は、3週間の期間しか設定されていない。  とても国民から広く意見を聞こうという態度とは思えない。このまま行くと、7月以降、再稼働を前提とした新安全基準を元に原発が再稼働され、福島と同じような地震と津波が来 れば、また同じような事故が起き、福島の実態を反映していない防災指針を元に作られた防災計画によって、多くの人が無用の被曝を強いられる可能性がある。時間がありません が、まだパブコメを提出していない方は、是非、パブコメを書いて提出して下さい。 パブコメ詳細・事例 は、こちらから http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html パブコメを書き終わって、20時過ぎに飯田橋で行われていたUST中継に参加し、21時にテントに着くと、第二テントの中では、この日行われていた「しねまdeテント番外編〜しねまde 福島」「福島のみなさん〜収束の日まで」の参加者の方達が談笑されていた。二本松に住んでいらした参加者のIさんは、最も被害にあったにも関わらず、放射能の事に鈍感になって 来ている福島の状況を嘆かれていた。 原発事故も福島もまだ終わっていない。事実を事実としてきちんと認識し、それに基づいてどうすべきかを議論し、決めていく。これが民主主義の基本だと思う。福島事故を矮小化 し、原発を再稼働しようとしている原子力ムラは強大だが、諦めず声を上げ続けていきたいと思う。原発を再稼働させないために!皆でパブコメを出しましょう! (Toku-san) ★ 永尾(脱原発をめざす女たちの会 事務局)さんから: 友人のメールを転送します。   ============== 俵です。以下急ぎ転送いたします。 みなさま 福島原発告訴団からの以下のお願いにご協力ください。 第一次集約は2月15日とのことです。 すでにお済みの方はご容赦ください。 【緊急拡散のお願い】一刻も早く東電に強制捜査を!福島原発告訴団のネット署名にご協力ください。 ☆☆福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名☆☆ ネット署名が可能になりました! http://urx.nu/2ZaN ☆☆第一次集約は2月15日です。いますぐ署名にご協力を!そして大至急、拡散をお願い致します!!☆☆ 福島原発告訴団・関東事務局の白崎朝子です。 昨年6月から、告訴団の事務局として全身全霊で告訴団の運動に取り組み、13000人以上の告訴人を集めることができました。 ただ今のままでは13000人の想いが自民党政権によって、揉み消される可能性が高く、先日もお知らせしましたように、緊急署名活動を始めました。 ネット署名の要望が高かったので、ネット署名もできるようになりました。 折しも、2日深夜、十勝地方、釧路地方で震度5強の地震があり、六ヶ所村のある青森も震度5弱。怪我人も出たようです。 泊原発や、六ヶ所の核施設……不安がよぎったのは私だけではないと思います。 震度5強とは、3.11のときの東京の震度と同じです。 「もう一度、原発が爆発すれば、日本は終わりです」(作家・大江健三郎さんのフランスでの発言)を借りるまでもなく、更なる事故で日本は壊滅的な状況になるでしょう。 これは原発再起動や新しく原発を造るなどどほざいている安部・自民党政権に対する大地の怒り、天からの警告だと思います。 この啓示を無視すれば、地球レベルと未来永劫、次世代への被害や汚染がさらに拡がります。 “地震列島・日本”の原発は一刻も早く、廃炉に!! 廃炉にしても膨大な核のゴミの処理は半永久的に続いていくのですから… この地震を契機に、私たちの不安と怒りを、緊急署名の拡散にぜひとも結集させてください!! ※紙の署名も引き続き集めております。福島原発告訴団・関東のブログからダウンロードできます。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From i_nagano at dreamcar.co.jp Tue Feb 12 09:06:01 2013 From: i_nagano at dreamcar.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMUpMbk0mGyhC?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 09:06:01 +0900 Subject: [CML 022589] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkBbOUYhVhsoQiAyMDEyIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRy9BbUEqNXMkSzg9JGwkP0EqNXNAKUVZJE5MZEJqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRUAhVyFKSyEzWDRbN3tLITgmNWY9ahsoQiBIUCA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hVjojPTUkTjBsOEAhVyFLGyhC?= In-Reply-To: <107221.90554.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <107221.90554.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <20130212090601i_nagano@au.wakwak.com> 紅林さん   永野勇です。読ませていただきました。  どうも有り難うございました。 2013/02/12 02:46:45 +0900にpkurbys@yahoo.co.jpさんに頂いた 「[CML 022585] 拙稿「2012年総選挙に現れた選挙制度の問題点」 (法学館憲法研究所HPの「今週の一言」)」への返事です。 >紅林進です。 >? >「2012年総選挙に現れた選挙制度の問題点」についての原稿を >法学館憲法研究所(所長:伊藤真伊藤塾塾長)の事務局の方から >依頼されて、同憲法研究所のホームページhttp://www.jicl.jp/の >「今週の一言」に、その拙稿が昨日2月11日(月)より一週間載って >いますので、ご関心があればご覧下さい。 >http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html > >矛盾が露わになった小選挙区制の問題点や一票格差を放置した >まま強行された今回の総選挙の問題、市民の自由な選挙運動参加 >を妨げる、規制だらけの公職選挙法の問題点、被選挙権を制限する >高額な供託金制度の問題性などについて書きました。? >http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html > From pkurbys at yahoo.co.jp Tue Feb 12 09:55:25 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 12 Feb 2013 09:55:25 +0900 (JST) Subject: [CML 022590] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpAPExAIVsbKEIyLjkbJEIhViVqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglIiVLJSIkTjg2SC85cUwxRWpJPCFXPTgycSUiJVQhPCVrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXU8TD8/IUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <422447.43092.qm@web100312.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月9日(土)に川崎市武蔵小杉の中原市民館で開催されました 「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会での 声明、集会アピールを、同懇話会を準備された佐藤和之さん (政治の変革をめざす市民連帯・神奈川)のブログから転載さ せていただきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64232468.html#64232468 日立や東芝、三菱重工という日本の原発メーカーは、福島原発 事故の惨事以降も原発を海外にしようとし、第二次安倍政権の 登場によって、その動きは強まる恐れが高まっていますが、国内 で原発を再稼動させないとともに、海外への原発輸出も止めさせ ましょう! (以下転載) 全会一致で採択しました。英訳文のリトアニアへの発信と、 集会報告は後日やります(^^;。とりあえず、「速報」です☆ http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64232468.html#64232468 佐藤和之  --- On Fri, 2013/2/8, pkurbys@yahoo.co.jp wrote: > >紅林進です。 > >「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会の >開催が明日2月9日(土)に迫りましたので、ご案内を再送させて >いただきます。 > >(以下、拡散歓迎) > >佐藤(佼成U・CS神奈川)です。 > >2/9CSk懇話会「リトアニアの原発国民投票」ですが、下記の通り、報告者が >2人になりました。当日は、より充実したリトアニア報告になると思います。 > >ところで、その「原発国民投票」のグループから、興味深い話を聞きました。 >彼らの市民案では、「1.投票資格者は、年齢満18年以上の日本国民、又は >年齢満16年以上の日本国民及び定住外国人のいずれかとすること(なお、 >検討を要する)。2.投票資格者の登録等に関し、投票人名簿及び在外投票人 >名簿に関する規定を設ける」との規定があります。 >市民案→ http://kokumintohyo.com/kokumintohyo/proposal > >ところが、議会では常にこの部分が問題となり、可決を阻む要因となっている >とのことです。特に原発肯定派議員は、この事を問題にして、否決に持ち込む >ようです。もちろん、論点になるのは分かります。また戦術上、この規定を柔軟 >に変えることもあり得るでしょう。ただそうした話とは別に、私が「興味深い」と >感じるのは、外国人や子どもの権利を保障しないいことと、原発肯定の論理 >は繋がっていると考えるからです。 > >原発・核燃料サイクル体制は、社会的弱者への差別や人権侵害なしには成立 >しません。多国籍企業の日立が、原発を小国リトアニアへ押し付けるのも同じ >事です。日立本社前で、リトアニアから来日したアンドレイさんらは、「HITACHI, >GERBK LIETUVA(日立はリトアニアを尊重せよ)」と訴えました。 >→http://www.labornetjp.org/news/2012/1218hitati >今こそ日本からの「脱原発」の声を、リトアニアへ届けたいと思います。 > >(以下、拡散歓迎) > >2・9CS神奈川懇話会 > >テーマ:リトアニアの原発国民投票 >報 告 1:「リトアニア現地報告」どっきょさん(「原発」国民投票リトアニア調査団)。 >報 告 2:「社民党ゲディミナス・キルキラス元首相へのインタビュー」 >      「イグナリナ原発の廃炉作業」大島ロンさん(「都民投票の会」事務局長) >日  程:2013年2月9日(土曜日) >時  間:午後6時30分開始(6時開場) >場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線または東横線武蔵小杉駅 >      より徒歩約7分) >所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉 >      ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) >参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 >主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 >連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) > >◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が >実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の >国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する >社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に >意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出を >断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判の声 >があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票リトアニア >調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声までリアルに報告して >頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ > >http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64169056.html > From hiko-1956 at h.zaq.jp Tue Feb 12 09:55:52 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Tue, 12 Feb 2013 09:55:52 +0900 Subject: [CML 022591] =?utf-8?B?44CQ5Y+C6ICD6LOH5paZ44CR6Zai6KW/5aSn5by+?= =?utf-8?B?5Zyn5LiA6Kan?= Message-ID: <6535E3E4C33644C693999B9DFD4A01BB@hikoPC> 浜田です。BCCで送信しています。重複の際はご容赦下さい。 関西大弾圧の状況を分かりやすく整理したものを、関西大弾圧・東京の会が作成してくれましたので紹介します。是非、拡散するとともに、ご活用ください。 ■関西大弾圧一覧(2013.2.10現在) https://workspaces.acrobat.com/?d=ygTnV0oa*9o6RBh2bY53oA ■時系列で見る関西大弾圧の現状(2013.2.10現在) https://workspaces.acrobat.com/?d=4a3tbzo5yjfeMCJWqVYW5Q 【参考資料】関西大弾圧一覧 http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468864699.html *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* From muchitomi at hotmail.com Tue Feb 12 10:20:48 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 12 Feb 2013 10:20:48 +0900 Subject: [CML 022592] =?iso-2022-jp?B?GyRCSU02aztSO2EhJyUiJVklTiVfJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTkkTzE6RWdCQE86JE43UDpRM1gkQBsoQg==?= Message-ID: 浜矩子氏:アベノミクスは浦島太郎の経済学だ https://www.youtube.com/watch?v=2CInH3eo10k From hamasa7491 at hotmail.com Tue Feb 12 12:37:20 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Tue, 12 Feb 2013 12:37:20 +0900 Subject: [CML 022593] =?utf-8?B?44OR44OW44Kz44Oh6YCB44KK44G+44GX44Gf?= Message-ID: ni0615田島です 今日24時締め切りのパブコメを http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html 原子力規制委員会に送りました。 1<パブコメ期間の短縮> 再稼動を急がないならば、新防災指針(以降このように略称)策定には猶予が生まれるはずです。 国民の命を守ることを第一義とするためには、その目的で政令を定めればよいのですから、法律 の精神に反して受付期間を短くする道義的根拠はありません。残念ながら、拙速に原発再稼動を 目指していることが国民には透けて見えます、それで良いのでしょうか? 2<福島事故から本当に学んだのか?> 福島第一原発事故は未だ収束していません。加えて、事故の原因と規模、メルトダウンの実相、放 射性物質による汚染、健康被害の実態、これらはどれも掴めていません。このような状態で、拙速 に防災新指針を作れば、「仏作って魂入れず」となります。 3<前防災指針は履行されたか?> 福島第一事故は、既存の防災指針が少しも機能しなかったことが特徴の一つとして挙げられるで しょう。その原因には、 (1)事故が想定より大きすぎた(想定が小さすぎた)こと;例、オフサイトセンターの機能不全。 (2)防災指針は神棚にかざって殆ど誰も読んでいない状態だったこと、電力会社に全てお任せ状 態。例;総理大臣が原子力安全委員長の「防災指針」個人解釈に頼る。DMATなどの緊急医療体 制やモニタリング実行の、リソース不足と実施の遅れ。政治家および行政担当者がパニックに陥っ たこと。 (3)政治的意図からの事故汚染規模の過小評価、それに連動した防護実務のサボタージュ;例、 安定ヨウ素剤投与指示の不履行もしくは行政機関による妨害。SPEEDIデータの隠蔽など。 4<反省的総括> これらについての反省的総括をふまえない限り、どんなに立派な防災指針を策定しても、改善は 期待できないでしょう。とくに上記(3)に関しては、新防災指針を遵守させるためにも、サボタージュ の責任者を刑事告発すべきです。国民の命を衛る原子力規制委員会の努めは、まずそれから始め るべきです。 5<数値規定について> パブコメ期間の短縮と説明会非開催によって、一般市民である私には精査する時間がありませんが、 案文には様々な「事態」が細かく規定されているようです。しかし、作文ファッションによって安心は得 られません。3.11事故後では、事態の進行にあわせた東京電力による通報義務が指針どおりになさ れなかったこと、国民の命を守るために必須な情報ほど錯綜したこと、政府・自治体の適切な「介入」 が果敢に遂行されなかったこと、などを考えますと、作文が緻密であればあるほど指針遵守から遠ざ かる恐れを感じます。 6<UPZ 30kmとPAZ 5km> 災害緊急対策地区の指定としては、どちらも狭すぎます。しかも考察があまりにも非科学的です。過 酷事故が確率係数を掛けて低く推定してはいけないのと同様に、過酷放射能汚染も、確率係数を掛 けて低く見積もってはいけないはずです。原発サイトの近傍で汚染0地域があるというシミュレーショ ン結果は、笑うに笑えません。 しかも、誤差が大きすぎて30km以遠の計算には向かない輸入ソフトを使って、UPZ適正値30km を算出したというのは、なんともまあ、科学技術立国日本の恥です。なぜわが国が誇るソフトを開発し ようとしないのでしょうか? これでは、安全技術を尊ばない姿勢を、世界に喧伝しているようなもの です。 7<避難基準、一時移転基準> 20μSv/hでは高すぎます。放射性管理区域の30倍以上もあります。福島第一事故による住民の 被ばくでは、初期被ばく量が今もミステリリーです。住民の命を放射線被ばくから守る防護の要諦は、 いかにして初期被ばく量を低減するかです。放射能プルームを軽視してはなりません。 8<意見のまとめ> 新防災指針は、福島第一原発事故の教訓をもっと深く掘り下げ、拙速を避けつつ国民的合意を形成 することによってのみ、策定できます。 以上です。 From hsipes60 at gmail.com Tue Feb 12 12:58:14 2013 From: hsipes60 at gmail.com (=?UTF-8?B?55m95bGx44CA5pm06ZuE?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 12:58:14 +0900 Subject: [CML 022594] =?utf-8?B?6Kyb5ryU5Lya44Gu44GU5qGI5YaF?= In-Reply-To: References: Message-ID: <1BB75DF7D2604E05A6757190486CC51F@USERPC> みなさまへ 白山と申します。 昨年年末に「北海道パレスチナ奉仕団」として 約1ヶ月間 軍事占領支配地区ヨルダン川西岸の ジェリコ市郊外のアクバドジャベル難民キャンプのヘルスセンターで医療支援活動・診察を 行ってまいりました。 休日(11月30日)には、「ヨルダン渓谷委員会」のラシッド氏の案内でヨルダン渓谷の視察も行いました。 域内のUNRWAの所属している診療所と家屋破壊の現場のも訪問を出来ました。 来る3月15日に、私たちの見てきた「ヨルダン渓谷の報告とファヒトさんの講演会」を 下記の要領で行います。どうぞご参加ください。 【転載・転送歓迎】 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛ ヨルダン渓谷連帯委員会★ファトヒ・グデイラートさん講演会 パレスチナ――存在することは抵抗すること ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛ 【札幌】3月15日(金)午後6:30〓 エルプラザ2階環境研修室 「北海道パレスチナ医療奉仕団 パレスチナ難民キャンプ医療支援活動報告会」&「ファトヒ・クデイラートさん講演 存在することは抵抗すること」 〓パレスチナ・ヨルダン渓谷におけるイスラエルの占領問題と非暴力抵抗運動のいま〓 以上。 白山晴雄拝 From nrc07479 at nifty.com Tue Feb 12 14:54:59 2013 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Tue, 12 Feb 2013 14:54:59 +0900 (JST) Subject: [CML 022595] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXw4NSFWO2A3Ojx8IVc5Lz0hN3sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRLSjkkLyEqOkY/M0w1OmFKczlwMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <6043439.780611360648499701.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。 *BCCおよびいくつかのMLに送ります。 日にちが迫ってのご案内で恐縮ですが、今週の金曜日に康宗憲さんの報告集会が予定さ れています。 ぜひ、ご参加下さい。 ------------------------------------------------------------------------------ -------------- 元「死刑囚」康宗憲(カン・ジョンホン)さん再審無罪報告会のご案内  ソウル高等法院で1月24日、1975年の「11・22学園浸透スパイ団事件」で 死刑判決を受け、13年間獄中生活を余儀なくされた康宗憲さんに再審無罪の判決が言 い渡されました。  在日韓国人元「政治犯」の再審裁判でこのところ無罪判決があいつぎ、既に10人の 無罪が確定し、さらに6人が無罪判決に対する検察の上告など上級審で係争中です。今 年中には無罪が確定するものと確信しています。さらに再審開始決定の出た人や再審の 申請を終えた人もおり、ことしは朗報が続くことが期待されます。  今回、わたしたちは康宗憲さんの上京のおりに喜びの声、裁判報告を聴きたいと思い 下記のとおり集会を企画しました。お誘いあわせのうえ、多くの皆さまのご参加を心よ りお待ちもうしあげております。     日時:2月15日(金) 18時より     会場:文京区民センター 2A会議室          (地下鉄 春日駅1分、後楽園駅5分)     参加費:500円   主催 NPO法人在日韓国人良心囚の再審無罪と                  原状回復を勝ちとる会      韓国良心囚を支援する会全国会議     文京区小石川1−1−10−105 tel&fax 03-5684-0194 From nrc07479 at nifty.com Tue Feb 12 15:03:49 2013 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Tue, 12 Feb 2013 15:03:49 +0900 (JST) Subject: [CML 022596] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXw4NSFWO2A3Ojx8IVc5Lz0hN3sbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkcyRLSjkkLyEqOkY/M0w1OmFKczlwMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: <1BB75DF7D2604E05A6757190486CC51F@USERPC> References: <1BB75DF7D2604E05A6757190486CC51F@USERPC> Message-ID: <24238748.784971360649029525.nrc07479@nifty.com> 日韓ネット@渡辺です。 *BCCおよびいくつかのMLに送ります。 日にちが迫ってのご案内で恐縮ですが、今週の金曜日に康宗憲さんの報告集会が予定さ れています。ぜひ、ご参加下さい。 -------------------------------------------------------------------------- 元「死刑囚」康宗憲(カン・ジョンホン)さん再審無罪報告会のご案内  ソウル高等法院で1月24日、1975年の「11・22学園浸透スパイ団事件」で 死刑判決を受け、13年間獄中生活を余儀なくされた康宗憲さんに再審無罪の判決が言 い渡されました。  在日韓国人元「政治犯」の再審裁判でこのところ無罪判決があいつぎ、既に10人の 無罪が確定し、さらに6人が無罪判決に対する検察の上告など上級審で係争中です。今 年中には無罪が確定するものと確信しています。さらに再審開始決定の出た人や再審の 申請を終えた人もおり、ことしは朗報が続くことが期待されます。  今回、わたしたちは康宗憲さんの上京のおりに喜びの声、裁判報告を聴きたいと思い 下記のとおり集会を企画しました。お誘いあわせのうえ、多くの皆さまのご参加を心よ りお待ちもうしあげております。     日時:2月15日(金) 18時より     会場:文京区民センター 2A会議室          (地下鉄 春日駅1分、後楽園駅5分)     参加費:500円   主催 NPO法人在日韓国人良心囚の再審無罪と                  原状回復を勝ちとる会      韓国良心囚を支援する会全国会議     文京区小石川1−1−10−105 tel&fax 03-5684-0194 From avenir at tc4.so-net.ne.jp Tue Feb 12 15:35:58 2013 From: avenir at tc4.so-net.ne.jp (=?utf-8?B?6LC36YeO6ZqG?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 15:35:58 +0900 Subject: [CML 022597] =?utf-8?B?5pig55S744CM44Gy44G+44KP44KK772e5rKW57iE?= =?utf-8?B?44Gv5b+Y44KM44Gq44GEIOOBguOBruaXpeOBruepuuOCku+9nuOAjQ==?= =?utf-8?B?5Lqs6YO95LiK5pig5Lya44Gu44GU5qGI5YaF?= In-Reply-To: <6043439.780611360648499701.nrc07479@nifty.com> References: <6043439.780611360648499701.nrc07479@nifty.com> Message-ID: アジェンダ・プロジェクトの谷野です。 ご存知の方も多いと思いますが、 沖縄復帰40年企画作品映画 「ひまわり〓沖縄は忘れない あの日の空を〓」が完成し、 東京・沖縄で12月に、京都でも先月試写会が催されました。 全国で上映会が始まっています。 1959年の沖縄で、授業中の宮森小学校に米軍ジェット戦闘機が墜落し、 学童11名を含む17名が亡くなった大惨事を初めて映画化した作品です。 現在の沖縄と日本をめぐる問題を改めて問いかけるものです。 ぜひ多くのみなさまに観ていただきたいと思います。 全国の上映予定は下記の「ひまわり」の公式サイトをご覧ください。 制作協力券をお持ちの方はどこの会場でもご利用できます。 http://www.ggvp.net/himawari/ ◆京都では2月14日(木)〓17日(日)に、 シルクホール(産業会館8F  四条烏丸)で上映が予定されています。 京都上映の第1回目、 14日(木)14:00〓の回のはじめには、 映画「ひまわり」制作と上映を成功させる京都の会の 呼びかけ人の一人でもある、 清水寺貫主の森清範さんがごあいさつに 来ていただけることになりました。 ・日時 2月14日(木)、15日(金)は 14:00〓 16:30〓 19:00〓 の各3回 2月16日(土)、17日(日)は 10:00〓 12:30〓 15:00〓 の各3回 (平日と土日で上映時間が異なります。ご注意ください) ・料金  前売 一般1000円 (当日1300円)      障がい者・高校生以下は当日券800円 ※制作協力券もご利用できます。 主催・問い合わせ 映画「ひまわり」制作と上映を成功させる京都の会 TEL 075-256-1707 京都映画センター内 ※※※※※※※※※※※※※※※ アジェンダ・プロジェクト 〒601-8022 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 筺Fax 075-822-5035 E-mail agenda@tc4.so-net.ne.jp URL http://www3.to/agenda/ ※※※※※※※※※※※※※※※ From kenkawauchi at nifty.com Tue Feb 12 16:59:48 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?UTF-8?B?5rKz5YaF44CA6KyZ562W?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 16:59:48 +0900 Subject: [CML 022598] =?utf-8?B?SUvljp/nmbrph43opoHmg4XloLHvvIgxNzYp?= Message-ID: <005f01ce08f6$ef527a60$cdf76f20$@nifty.com>    IK原発重要情報(176) [2013年2月12日]    昨年の秋から、河内が体調を悪化させたため、「IK原発重要情報」を休ませていただきました。ご迷惑をおかけしたことを、深くお詫びいたします。  今後、少しづつ、「IK原発重要情報」の発信を続けたいと思いますので、よろしく、お願いいたします。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転送・転載は自由です。)    弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所内 (TEL03-6914-3844、FAX03-6914-3884)  Email:kenkawauchi@nifty.com 脱原発の国民投票をめざす会 http://2010ken.la.coocan.jp/datsu-genpatsu/index.html _______________________________________________________ 大局について 原子力規制員会の人事 新安全基準 お願い   以下の問題提起は、河内のぼけた頭の戯言(たわごと)かも分かりません。  将棋でも、碁でも、大局観が強調されます。いくら細部について好手を積み重ねても、間違った大局観に立っていると好手が悪手に転化することがある、ということは良く知られたことです。  3.11から始まった脱原発運動は、さまざまな局面を経てきましたが、今はどういう局面なのでしょうか。最近の議論を見ていると、大局を意識しない議論が多いように思うのです。   私は、昨年秋までの脱原発勢力の押せ押せムードの局面とは異なり、安倍内閣の成立以降、原発推進勢力が原発の全面的再稼働へ向けて着々と準備を進めている局面だと思うのです。彼らはリベンジさえ意図しています。極端に言えば、脱原発なんて夢の話、今年から来年にかけて原発が再稼働されて、3.11前の日本に逆戻り、ということが十分ありうると思うのです。脱原発運動の「冬の時代」が来たのです。  その証拠は、日刊ゲンダイ2月1日号のアメリカ・ウェスチングハウスのロデリックCEOの話。彼は、安倍政権の関係者や日本企業と面会した後、「ムードは大きく変化した」「すべてではないかも知れないが、大部分が再稼働されると思う」と語っています。  もう一つの証拠が、産経新聞2月7日の記事です。同記事は、伊方原発が再稼働の一番手に予想されていること、田中委員長が新安全基準が決まれば「だらだらと時間をかけない」と述べたと伝えています。伊方原発が一番かどうかについてはまだ確信できませんが、いずれにしても、脱原発運動が再び再稼働阻止を真剣に考える必要がある局面になったことは間違いないと思います。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000088-san-soci 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓  私たちが、昨年秋、田中俊一らの原子力規制委員会人事案に反対したことは多くの人の記憶にまだ新しいと思いますが、田中俊一らの人事が国会の承認を経ていないことは、原発推進派の大きな弱点になりました。その弱点を補うべく自民党が動いています。しかも、多くの新聞は、公取人事や日銀人事を問題にしますが、原子力規制委員会の人事のことを、ほとんど報道していません。恐ろしいことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130208-00000041-mai-pol 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓  原子力規制員会が、原発の「新安全基準」についての国民からの意見を求めています。締切が2月28日です。 http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206.html すでに多くの人が意見を提出するよう呼びかけていますが、これを完全に消化するのは大変でしょう。その際には、「避難の権利」で表明されている意見も参考にされれば良いと思います。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓    全国各地で脱原発運動に取り組んでおられる方にお願いがあります。  市川・河内は脱原発運動に取り組んでいますが、安倍内閣の成立以降、9条改憲反対運動にも取り組んでいます。今、特に力を入れているのが、今年の参院選を通じて9条改憲・原発再稼働の自民党らが参議院の3分の2以上を確保しないようにするために、日本未来の党、社民党、共産党などの平和政党が平和といのちを守る政党連合(仮称)を結成して参議院選挙を闘うように、という要請活動です。  脱原発運動の今後を参院選が大きく左右することは明らかです。また、9条が改憲されれば、北朝鮮や中国に対抗するために核兵器をもつべきだという議論が大きくなり、核兵器製造のために、原発の廃炉は非常に困難になることも明らかです。  ですから、全国各地の皆さんは、9条改憲反対運動との連携・連帯もぜひ考えていただきたいのです。また、以下のサイトにアクセスし、平和といのちを守る政党連合の結成を要望する弁護士アピールを支持する署名にご協力いただきたいのです。 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/  何卒、よろしくお願い申し上げます。 _______________________________                            以上   From maeda at zokei.ac.jp Tue Feb 12 21:15:24 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 12 Feb 2013 21:15:24 +0900 Subject: [CML 022599] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/OUh+PVE0W0xkQmokcjlNJCgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGtGJE9APTgycSFXSnM5cCFKIzMhSxsoQg==?= Message-ID: <20130212121524.00006FBF.0936@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月12日 2月5日に開催された「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と 責任」において、雑誌の「取材」と称して参加した男性が、他人を誹謗中傷する 発言をし、女性参加者に暴力を振るおうとしたことはすでに報告しました。これ までAと書いてきましたが、昼間たかしというライターです。 私は2月6日に、Aに取材を依頼した週刊金曜日編集部宛に抗議文を出しました。 本日、週刊金曜日編集長から回答が届きました。結論部分を引用紹介します。 「昼間氏の行為の結果として、集会が騒然とした状態になったことを残念に思い ます。それにもまして昼間氏の行為の結果、恐怖を感じられた女性がいたことに ついて、取材を依頼した編集部としてお詫びいたします。」 「また、「会田誠展問題」において、昼間氏では関係者取材が十分になされえな いこと、昼間氏が記事を執筆した場合、その記事は読者に素直に届く可能性は低 くなったと判断しました。そのことは会田誠展問題を考えるうえでもプラスに働 かないことでしょう。編集部としましては、昼間氏と相談して合意した結果、今 回の執筆者から降りていただくことにしました。」 以上です。 ************************************ ** [CML 022483] 「森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任」 報告 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-February/022320.html [CML 022503] Re: 「森美術館問題を考える討論集会」(2)の1 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-February/022341.html [CML 022504] Re: 「森美術館問題を考える討論集会」(2)の2 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-February/022342.html From kenkawauchi at nifty.com Tue Feb 12 22:18:20 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 22:18:20 +0900 Subject: [CML 022600] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMbKEIoMyk=?= Message-ID: <000301ce0923$6e645ea0$4b2d1be0$@nifty.com> IK改憲重要情報(3) [2013年2月12日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)    弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ___________________________________________  中国のレーダー照射事件 北朝鮮の核実験  以下は、河内の個人的見解です。  中国のレーダー照射事件について、様々な見解が発表されています。  私がまず感じることは、この事件につき、9条改憲反対派の論評や運動に関する呼 びかけが少ないのは、おかしいのではないか、ということです。1960年代や70年代に おいては、基地問題やベトナム戦争等の現実の問題に9条改憲反対派は取組み、その 結果、9条改憲派は懐古主義か親米一辺倒の反共主義者であると国民から見られてい ました。ところが、いつの間にか、これが逆転し、やや誇張すれば、今や国民の目に は、9条改憲反対派は「9条が大事だ」というお説教をする集団に見られているので す。これでは、国民の心をつかむことができるはずがありません。  中国のレーダー照射は、明らかに軍事的威嚇行為であり、日本の平和を脅かす行為 です。たしかに、これが中国政府の意向をうけたものであるかどうかは、現時点では はっきりしませんが、中国政府の直接の指揮をうけたものでなくても、この間の中国 人民解放軍の戦争準備行為の流れの一環であることは明白です。中国人民解放軍総参 謀部は、1月に「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困 難度を高め、厳しくおこなうこと」と発令しているのです。これは中国が開戦前夜に あることを示しています(「文藝春秋」3月号154ページ)。それなのに、9条改憲反 対派は、なぜ中国をきびしく批判しないのでしょうか。9条改憲反対派の中からは、 中国批判よりも、安倍首相批判の声が聞かれます。安倍首相を批判して悪いことはあ りませんが、最大の問題は中国の軍事行動を批判することです。今のままでは、9条 改憲反対派は、日本の安全や平和よりも9条が大事と考えているようだ、という逆宣 伝に負けてしまうでしょう。  現在の中国問題・尖閣問題をどうすればよいと考えるのか、ということについて は、天木直人氏は、今こそ国際社会を相手に中国の非を大々的に訴えるべきだ、と力 説しています。これは誠に卓見です。中国を国際的に孤立させることの重要性は、ほ んとうに氏の言うとおりだと思います。しかし、中国に貸しを作る形で決着させるべ きだ、という見解には賛成できません。 http://www.amakiblog.com/archives/2013/02/06/ _____________________  本日、北朝鮮が核実験を行ないました。まだ詳しい報道を読んでいないのですが、 腹立たしい限りです。一言感想を書きます。  私は、北朝鮮の核は、世界の核拡散に確実につながると思います。また北朝鮮の指 導者が核で日本を脅すようになることを私は絶対に認める訳にいきません。とくに、 北朝鮮と中国の核に対抗するために、日本も核武装すべきだという声が強まることを 恐れます。日本の核武装のためには原発が必要ですから、日本の原発推進派は、援軍 を得た思いでしょう。原発と核の関連を、脱原発運動はもっと取り上げなければいけ ないと思います。 ____________________                以上 From kojis at agate.plala.or.jp Tue Feb 12 22:37:06 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Tue, 12 Feb 2013 22:37:06 +0900 Subject: [CML 022601] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpEeUBaJF4kRyQiJEgbKEI5MA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSiwhW0s6JGwkOiVRJVYlMyVhPVAkNyRGJC8kQCQ1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhKiFKODY7Uk5PS0k6UjtYP0shSxsoQg==?= Message-ID: <9A3EF38FDA3E4645B37F7AF991B431A9@KojiPC> ★パブコメ出しましたか? 原子力防災指針の締切は本日12日中。 あと90分を切りました! まだの方は短くても構いませんので、ぜひ書いて 提出してください!とにかく忘れないで!! 杉原浩司です。実は私も今書いています。たかがパブコメ、されどパブコメ。 主権者の権利として、原子力規制委員会に物申しましょう! いのちが懸か っているのですから。[転送・転載歓迎/重複失礼] ※サンプルや「私も出しました!」ページを参考にしてください。 ------------------------------------------------------------ みんなのパブコメ:原子力災害対策指針(2/12まで)、新安全基準(2/28まで) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/212228-1567.html サンプル⇒https://dl.dropbox.com/u/23151586/pubcome_sample.pdf ------------------------------------------------------------ ◆原子力災害対策指針(2/12まで) 原子力規制委員会のページ⇒ http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html ☆オンラインで出す場合はこちら http://goo.gl/2A9OY ☆ファックスまたは郵送送付の場合(書式) http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130/saitai_kaian.pdf 送り先/住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル 原子力規制庁 原子力防災課宛て FAX:03-5114-2183 「パブコメ、私も出しました!」のコーナー⇒ http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-0971.html#done From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 13 00:46:11 2013 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 13 Feb 2013 00:46:11 +0900 Subject: [CML 022602] =?iso-2022-jp?B?RndkOiBGdzogGyRCM0tNOzlnISYlTSVDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUg9cEw+GyhC?= Message-ID: <511A63C3.1060000@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 多治見市の校條さんからのメールの転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:Fw: 核融合・ネット署名 From: "とよおか動物病院" Date: 2012/07/11 2:18 To: 皆様へ 多治見市の校條です。 土岐市の核融合研究所により計画されている重水素実験に 同意するための協定書について、多治見市、土岐市、瑞浪市、 岐阜県は3月中に調印する準備を進めています。 先日、私は多治見市が主催した、賛成派、反対派の討論会に 参加しました。そこで今回の重水素実験は、生体に 重大な危害を及ぼす放射性物質を発生させる実験であり、 放射性廃棄物が出ること、莫大な税金が投入されているが 実用化の見通しが全くないことなどが分かりました。 ぜひ皆さん、多治見市が調印しないように皆さん 署名にご協力お願いいたします。 日本全国どなたでも構わないそうなのでよろしくお願いいたします。 以下転送です。 ----- Original Message ----- From: 浅井 智子 To: 浅井智子PC Sent: Tuesday, February 12, 2013 5:06 PM Subject: 核融合・ネット署名 【至急・拡散希望】 土岐市 核融合科学研究所により計画されている重水素実験は、 放射性物質を発生させ、核のゴミを増やすとして 多治見の仲間たちと反対署名活動を行なってきました。 みなさんからのご希望の多かったネット署名がようやく 整いました。 これまでの自筆署名と同じ内容です。すでに 自筆署名された方は不可ですが、自筆が間に合わない方、 また遠方の方、署名用紙のやり取りが難しい方には、 こちらのネット署名にてご協力よろしくお願いします。 2月20日締め切りとなっています。ぜひ多くの方に拡散をお願いします。 http://sukoyaka-koshigaya.jimdo.com/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89%E8%AA%BF%E5%8D%B0%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E7%BD%B2%E5%90%8D/ 浅井智子 From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Feb 13 01:43:36 2013 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 13 Feb 2013 01:43:36 +0900 Subject: [CML 022603] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEIhWjs/RjFNV0BBIVsbKEIyLjIw?= =?iso-2022-jp?B?IBskQkVsJUYlIyViITwlaz8vOTYkTkZ8GyhCLxskQkhvMzI8VCRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5EPkBcQlBPQyRyGyhC?= Message-ID: <511A7138.5070501@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 古沢さんからのメールの転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:[all-rentai][04534] 【賛同要請】2.20 東ティモール 侵攻の日/被害者との直接対話を From: "古沢I" Date: 2013/02/11 14:21 To: 【賛同のお願い/転送歓迎】 (重複して受け取られた方、ご容赦下さい) 東ティモール日本軍占領期における「慰安婦」問題の 早期解決を求める要請書 〜2月20日・日本軍の東ティモール侵攻の日に〜 趣旨:  2月20日は、1942年に日本軍が東ティモール(ポルトガル領 ティモール)を侵攻した日です。3年半続いた日本占領時代、 住民は戦争への協力を強いられ、食糧不足のために大変な 飢えを経験しました。また、敵(オーストラリア)に通じた などとして処刑された人も少なくありません。しかし、 日本は東ティ モールに対してまったく賠償・補償を 行っていません。  私たちは2000年から軍性奴隷制(いわゆる「慰安婦」問題)に 関する調査を東ティモールの仲間とともに行い、サバイバーの 方々を支援する活動を続けながら、問題の早期解決を 訴えてきました。今年で13年になりますが、東ティモール政府と 日本政府はお互いに「未来志向」という表現で、過去の問題に ふれようとしません。そのはざまで、サバイバーの方々が求める 尊厳の回復はなされないままになっています。しかし、 東ティモール政府は昨年の国連人権理事会のUPRで、独立以来 初めて、日本の戦争責任に触れ、被害者との直接対話を求める 発言を行いました(※要請文参照)。東ティモール政府による この呼びかけに日本政府は応えるべきです。  これまで名乗り出た19名のサバイバーの内、9名がすでに 亡くなっています。今年は安倍政権の誕生で、政府の態度も 一段と後ろ向きになる可能性が高くなりました。今一度、 この問題を強く訴えていく必要を感じています。  以下の要請書をお読みになり、下記の要領で、個人または 団体として、ご賛同下さい。要請書は外務省に賛同者一覧と ともに届ける予定です。 記 賛同送付先: akimatsuno@mac.com (東ティモール全国 協議会:担当 松野明久) 必要事項:お名前(ふりがな)と肩書き。お名前だけでも 結構です。団体の場合は、団体名のみで結構です。 (ただし、集約事務に必要なので連絡先もお願いします。) 賛同締め切り:2013年2月21日(夜10時) -------------- 要請書本文 --------------------- 岸田文雄外務大臣殿 東ティモール日本軍占領期における 「慰安婦」問題の早期解決を求める要請書  昨年末をもって、国連の東ティモールミッションは終了し、 東ティモール民主共和国は名実ともに自立した国としての 歩みを始めました。この間、 国際社会の一員として、 日本は東ティモールの国家建設を支援してきました。 昨年3月には初の円借款を供与するなど、両国の関係は 新たな段階に入っています。  しかしながら、日本には東ティモールに対して未だ 果たせていない大きな責任があります。それは、大戦中に ポルトガル領ティモールを占領した 本軍が犯した 重大な 人権侵害の真相究明、責任追及および被害者救済です。 とりわけ軍性奴隷制の被害者たちは、この間の公的措置の 不在と月日の流れを無念の思いで耐えてきました。 日本政府から謝罪の一言も聞けぬまま、名乗り出た19名の内 すでに9名がこの世を去りました。  昨年は2人の被害者が亡くなりました。その一人、 マリアナ・デ・アラウジョ・ダ・コスタ・マルケスさん (アイナロ県)は、「慰安婦」徴集を逃れて身を隠したものの 見つかり、サメの慰安所に入れられたと語っていました。 マルセリーナ・ダ・コスタさん(マヌファヒ県)は、 銃で脅され「ミチ」という日本の軍人に引き渡されたと 語っていま した。  昨年、独立10周年を迎えた東ティモールでは、 セミナー「独立10年〜女性の権利をふり返る」や 全国青年評議会総会、またポルトガル植民地支配に 立ち上がったドン・ボアベントゥーラの蜂起100周年 記念行事などで「慰安婦」問題のパネル展示が行われました。 また、現地人権団体が制作した「慰安婦」問題のラジオ番組 (5回シリーズ)がRTTL(国営ラジオ・テレビ局)から2度 放送されました。こうした現地団体の努力によって、問題は 徐々に知られるようになってきました。  さらに昨年は、国連人権理事会で日本の人権状況に関する 普遍的定期審査(UPR)が行われた際、7カ国政府が大戦中の 「慰安婦」問題などの被害について言及し、 東ティモール政府も日本政府に対し「残虐行為の被害者との 直接的な、真の対話」に向けた努力をするよう 呼びかけました。  日本政府はこうした被害国からの声に応えなければ なりません。しかし、昨年末誕生した安倍政権は、 「慰安婦」制度における軍の関与や強制性 を認めた 河野談話(1993年)を見直す動きを見せるなど、国際社会の 期待に逆行しているようです。  本日、2013年2月20日、日本軍のティモール島侵攻から 71年目の日を迎えました。日本政府は、戦後、ポルトガル領 ティモールに関する戦争責任に関し て何の措置も講じて きませんでした。今なお、日本の戦後賠償スキームにおいて 東ティモールは未解決事案として残されたままです。 東ティモールとの外交関係 樹立後、日本政府が、 「未来志向」ということばの下、こうした不作為を 正当化していることは道義に反することです。  2000年以降、私たちは東ティモールの女性団体、人権団体、 法曹関係者とともに被害者及び目撃者から聞き取りを行い、 各国公文書にあたり、調査結果をまとめ、両国で多くの 人たちに 実情を知らせるとともに、被害者の願いを 両国政府に伝えてきました。被害者が示した勇気は、 東ティモールという新しい国に法の支配と民主主義と 男女平等を築いて行く灯であります。これらの価値は日本が 国際的に推進しているものであり、他ならぬ日本政府が 自らそれを行動で示すことがなければ、相手国及び広く 国際社会の信頼を得ることはできないでしょう。  日本と東ティモールの間に真の友好関係を築くため、 私たちは以下を要請します。 1. 本年中に、本件に関する協議を日本政府から 東ティモール政府に申し出る。 2. 本年中に、日本政府は、事実認定、被害者への謝罪、 被害者救済の方策に関し、被害者及び被害者支援団体と 協議を行う。  2013年2月20日  東ティモール全国協議会  賛同団体・賛同人一同 From pkurbys at yahoo.co.jp Wed Feb 13 07:01:33 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Wed, 13 Feb 2013 07:01:33 +0900 (JST) Subject: [CML 022604] =?iso-2022-jp?B?Mi45GyRCIVYlaiVIJSIlSyUiJE44NkgvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXFMMUVqSTwhVz04MnEkTkpzOXAhSkU+OlwhSxsoQg==?= Message-ID: <342535.67083.qm@web100310.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 2月9日(土)に川崎市武蔵小杉の中原市民館で開催されました 「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会の報告 を転載させていただきます。 (以下転載) 佐藤(佼成U・CS神奈川)です。 以下、報告です。 http://www.labornetjp.org/news/2013/1360680108651staff01 --- On Tue, 2013/2/12, pkurbys@yahoo.co.jp wrote: > >紅林進です。 > >2月9日(土)に川崎市武蔵小杉の中原市民館で開催されました >「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会での >声明、集会アピールを、同懇話会を準備された佐藤和之さん >(政治の変革をめざす市民連帯・神奈川)のブログから転載さ >せていただきます。 >http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64232468.html#64232468 > >日立や東芝、三菱重工という日本の原発メーカーは、福島原発 >事故の惨事以降も原発を海外にしようとし、第二次安倍政権の >登場によって、その動きは強まる恐れが高まっていますが、国内 >で原発を再稼動させないとともに、海外への原発輸出も止めさせ >ましょう! > > >(以下転載) > >全会一致で採択しました。英訳文のリトアニアへの発信と、 >集会報告は後日やります(^^;。とりあえず、「速報」です☆ > >http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64232468.html#64232468 > >佐藤和之  > >--- On Fri, 2013/2/8, pkurbys@yahoo.co.jp wrote: > > >> >>紅林進です。 >> >>「リトアニアの原発国民投票」についてのCS神奈川懇話会の >>開催が明日2月9日(土)に迫りましたので、ご案内を再送させて >>いただきます。 >> >>(以下、拡散歓迎) >> >>佐藤(佼成U・CS神奈川)です。 >> >>2/9CSk懇話会「リトアニアの原発国民投票」ですが、下記の通り、報告者が >>2人になりました。当日は、より充実したリトアニア報告になると思います。 >> >>ところで、その「原発国民投票」のグループから、興味深い話を聞きました。 >>彼らの市民案では、「1.投票資格者は、年齢満18年以上の日本国民、又は >>年齢満16年以上の日本国民及び定住外国人のいずれかとすること(なお、 >>検討を要する)。2.投票資格者の登録等に関し、投票人名簿及び在外投票人 >>名簿に関する規定を設ける」との規定があります。 >>市民案→ http://kokumintohyo.com/kokumintohyo/proposal >> >>ところが、議会では常にこの部分が問題となり、可決を阻む要因となっている >>とのことです。特に原発肯定派議員は、この事を問題にして、否決に持ち込む >>ようです。もちろん、論点になるのは分かります。また戦術上、この規定を柔軟 >>に変えることもあり得るでしょう。ただそうした話とは別に、私が「興味深い」と >>感じるのは、外国人や子どもの権利を保障しないいことと、原発肯定の論理 >>は繋がっていると考えるからです。 >> >>原発・核燃料サイクル体制は、社会的弱者への差別や人権侵害なしには成立 >>しません。多国籍企業の日立が、原発を小国リトアニアへ押し付けるのも同じ >>事です。日立本社前で、リトアニアから来日したアンドレイさんらは、「HITACHI, >>GERBK LIETUVA(日立はリトアニアを尊重せよ)」と訴えました。 >>→http://www.labornetjp.org/news/2012/1218hitati >>今こそ日本からの「脱原発」の声を、リトアニアへ届けたいと思います。 >> >>(以下、拡散歓迎) >> >>2・9CS神奈川懇話会 >> >>テーマ:リトアニアの原発国民投票 >>報 告 1:「リトアニア現地報告」どっきょさん(「原発」国民投票リトアニア調査団)。 >>報 告 2:「社民党ゲディミナス・キルキラス元首相へのインタビュー」 >>      「イグナリナ原発の廃炉作業」大島ロンさん(「都民投票の会」事務局長) >>日  程:2013年2月9日(土曜日) >>時  間:午後6時30分開始(6時開場) >>場  所:中原市民館2F第1会議室(JR南武線・横須賀線または東横線武蔵小杉駅 >>      より徒歩約7分) >>所 在 地:川崎市中原区新丸子東3―1100―12パークシティ武蔵小杉 >>      ミッドスカイタワー1・2階(電話044−433−7773) >>参 加 費:500円(懇親会費別) / カンパ歓迎 >>主  催:政治の変革をめざす市民連帯・神奈川 >>連 絡 先:070−6641−7850(佐藤) >> >>◆2012年10月14日、リトアニアでは議会選挙と同時に原発国民投票が >>実施され、反対64%という結果が出ました。暫定1位の労働党は諮問型の >>国民投票を軽視する発言をしましたが、決選投票では原発新設に反対する >>社民党に敗北。社民党は連立内閣を組み、新首相は新原発の契約破棄に >>意欲的です。ところが契約相手の日立は、未だにリトアニアへの原発輸出を >>断念していません。そして現在、原発メーカーに対しても、内外から批判の声 >>があがり始めています。そこで今回の懇話会では、「原発」国民投票リトアニア >>調査団の若手リーダーをお招きし、政治制度から街の声までリアルに報告して >>頂きます。是非、お気軽にご参加ください◇ >> >>http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64169056.html >> From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Feb 13 07:12:36 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 13 Feb 2013 07:12:36 +0900 Subject: [CML 022605] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302122212.AA07723@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 13日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第665日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月12日現在 総数2720名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 今日は冷えてきて、足元が スースーしていました。 北朝鮮が核実験をしました。 どうしてこんなに 世間の状況を把握してないのだろうと 愚かしく思います。 原発も核兵器も要りません。 あんくるトム工房 北が核実験     http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2280 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆「意図のない嘘」とは驚きこの会社国会に来て三重の嘘(左門 2・13−201)   ※石川五右衛門ではないが、「世に嘘つきの種は絶えまじ」を地で行っている。    そして、この「嘘は泥棒の始まり」であり、電気料金の値上げまで出来るのだから    「泥棒に追い銭」なのだ!今日の朝日川柳に「物言えばウソになるのだこの会社」    (京都市 小山三香さん)傑作と言うべし。 ★ 梅崎由美子(環境啓発団体 地球のめぐみ) さんから: 『原発ゼロ』の筋道(2/9)の講演会、無事盛会にて終わることができました。 青柳さん、ひろばメールでのご案内、ありがとうございました。 このひろばメールを見てきてくださった方が何人もいらっしゃいました。 参加者は44名、最初の狭い部屋(30名)だったら大変なことになっていました。 近藤邦明氏のお話は、ハイレベルな著書の内容をとてもとてもわかりやすくお話いただき、 参加の皆様方はよく理解できたととても満足されて帰られました。 最後の意見交換はあまり時間が取れなかったのですが、活発に質問や意見が飛び交っていました。 地球温暖化に関しては、CO2が増加して温暖化ではなくて、気温が上昇したからCO2が増加したことが納得できました。 太陽光発電装置は工業製品であり、火力発電に比較して、装置を作ることと廃棄のためにかなりのエネルギーを使うので、 電気量はとても少ないことが近藤氏の図で、とてもわかりやすかったです。 ソーラーパネルは大切な資源をたくさん捨てることになります! 太陽光発電に関しては、近藤邦明氏の著書を読まれるとよいと思います。 不知火書房の米本さんが今回の近藤氏の講演録冊子を作るそうです。 ひろばテントで米本さんに会われた方は、ぜひ、『近藤氏の講演録冊子を早く作ってください』と言ってくださいませ。 参加してくださった方、本当にありがとうございました。 ※近藤邦明氏のHP環境問題を考えるは、 http://www.env01.net/index02.htm をご覧下さい。 ★ 清水@グルントヴィ協会 さんから: 青柳さん、こんばんは。 原発関連情報88(再開21回目)をお送りします。 今回は期せずして東電社員の話が多くなりました。会社に属するとはどういうことか考えさせられます(私は生涯フリーターで属したことはないのですが)。 全部は協会のサイトで読めます。 http://www.asahi-net.or.jp/~pv8m-smz/index.html 1,「星の金貨」が英ガーディアン紙に乗った「フクシマの50人」の記事を訳しています。彼らが会社を離れて語るということはおそらく困難なのでしょう。考えさせられます。 http://kobajun.chips.jp/?p=8583 http://kobajun.chips.jp/?p=8587 http://kobajun.chips.jp/?p=8601 2,その彼ら、そしてあとに対応をしている作業員たちの必死の努力にもかかわらず、福島原発はどうしようもない状況に直面していることを明らかにしたブログ記事です。 http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11467986780.html 3,その福島の東電社員とその家族への補償を打ち切るという記事です。東京電力は「会社が社員をかえりみず、会社の存続だけを考え、最低責任である補償すら果たさない」会社 であることはたしかです。 http://asaikuniomi.jugem.jp/?eid=1301638 4,首都圏では放射性の浄水発生土や焼却灰の保管場所がなくなっているという記事です。 http://www.saitama-np.co.jp/news02/10/04.html また、汚泥の高線量も報告されています。 http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1381.html 5,中国からの大気汚染、そして放射能汚染に有効なマスクがあるそうです(Amazonでの購入はあまりお勧めしませんが)。 http://goo.gl/1KxrD 6,「トモダチ作戦」に参加した米軍があまりの高線量の汚染に厚木基地を放棄する可能性もあったことを暴露した記事の紹介です。この通りだとすれば、首都圏は多大な被曝をし ていることになります。 http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2013/02/post-6dbc.html 7,NHKで放映された「"核のゴミ"はどこへ 〜検証・使用済み核燃料〜 」の動画です。 http://www.dailymotion.com/video/xxeu27#.URon145FV4L これについての批評ブログです。 http://fkuoka.blog.fc2.com/blog-entry-671.html 8,福島の伊達市の子どもがホールボディカウンターで、6000ベクレルを記録したことを福島老朽原発を考える会(フクロウの会)が発表しました。 http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11468128742.html 9,民主党政権を困らせるために規制委の独立性を自民党が主張し、実現させたが、今はそれが足かせになっているという記事です。規制委はとても支持できませんが、政府よりは ましというところに日本の政治とは何ぞやと考えさせられます。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130131/plc13013121230013-n1.htm 10、NHKで放映された福島原発事故の際の放射性ヨウ素131による汚染状況をもとに、これを川内原発にあてはめた図と考察です。 http://fkuoka.blog.fc2.com/blog-entry-663.html 11、毎日新聞の力の入った連載記事「虚構の環」です。再処理工場計画を中止しようとした勢力を推進勢力がいかに弾圧したかが語られています。 http://mainichi.jp/feature/kakunen/ ★ 川崎順哉 さんから: 青柳様 再び寒さが厳しくなりました。 ご自愛ください。 本日、ケルン在住の方からメールが届きました。 その内容を原文のまま転載します。 みなさま 2月3日、日本キリスト教団大津教会で行なわれた小出裕章先生の講演会ヴィデオをお送りします。 独の元大統領ヴァイツゼッカー氏の「荒野の40年」や、「告白教会」の指導的立場にあり、 8年間強制収容所に囚われていたマルティン・ニーメラー牧師の 「ヒットラーが共産主義者を迎えに来た時」 の詩の引用を通して、感銘深い講演をされています。 先生には失礼にあたるかも知れませんが、私はデスクワークの傍ら、 音声だけを流して(時々は画像を見ながら)1時間と少しの講演を拝聴しました。 先生の落ち着いたお話し振りがこういうことを可能にしているのかも知れません。   小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)講演  演題:「原子力と命のあり様(よう)」2013年02月03日 http://www.youtube.com/watch?v=5ffFvdoEqWU&feature=player_embedded @カーニヴァルのハイライト Rosenmontag のケルンより PS: たった今官邸前の金曜日デモに参加した ドイツ・バイエルン州の「緑の党」のヴィデオが送られてきましたので こちらは短いですからどうぞご覧下さい。 http://tinyurl.com/a2fr75p ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、昨日午後の雨から一転して、晴れ、気温は8℃の予報です。 さて、ネットの新聞記事では、東電の虚偽説明の続きから、 1.「東電社長『部長の思い込み』=虚偽説明で参考人招致―衆院予算委」時事通信 2月12日(火)12時18分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130212-00000063-jij-pol 記事「・・・・広瀬社長は『企画部長は暗いものだという思い込みで説明した』とした上で、「改めて現場調査をしていただくため、どこが危険なのかなど私どもの知見を最大限活 用していただきたい」と協力を表明した。原子力規制委員会の田中俊一委員長も答弁で、『議論になっている場所は非常に線量が高い所なので、その点も踏まえてできるだけ早期に 調査に取り組みたい』と述べた。」 ・・・・“見せたくない”明確な意図”があったので、そう思い込んだに違いない。 続いて、被災地フクシマをめぐる記事、 2.「【20キロ圏の商工会】 小売業再開2割 避難先、定着に壁 顧客の確保 不透明」 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6220.html 記事「・・・東京電力福島第一原発から20キロ圏内にかかる楢葉、富岡、葛尾、大熊、双葉、浪江、小高(南相馬市)の7商工会の会員事業所のうち、避難先などで事業所を再開 したのは4割にとどまることが、県商工会連合会のまとめで分かった。中でも、小売業は2割しか再開できていない。新たな土地で顧客が確保できるか不透明で、再開に二の足を踏 むケースも。関係者からは『地域コミュニティーが戻らなければ商売にならない』と悲痛な声が上がっている。」 ・・・・“復興”と称して、“帰還”を進めても、ちぐはぐさがつみますだけ、もっと将来を見据えた抜本策を早いうち開始しないと。  3.「放医研福医大に研究拠点 外部で初27年度にも 専門家や医師駐在」福島民報02/11 08:44 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/201302116572 記事「・・・独立行政法人放射線医学総合研究所(放医研)=千葉市=の研究拠点が、福島医大の『ふくしま国際医療科学センター』内に早ければ平成27年度にも開設される。放 医研は高度な放射線量分析や除染、診療を担う3次被ばく医療機関で、研究所以外の拠点は初めて。同センター内の専用施設に放医研の専門家や医師が常駐する。同大は放射線に関 する第一線の人材が常駐することで、長期間にわたる県民の健康管理態勢の強化や各種調査の迅速化、東京電力福島第一原発の廃炉作業への対応など県民の安全・安心の確保につな がるとみている。」 ・・・・ミスター100ミリシーベルトの二の舞はごめんです。 4.「今年の新酒をお披露目=安全をアピール−福島県酒造組合」時事通信02/12-22:55 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021201051 記事「・・・(東京)都内で2012年度産の新酒発表会を開催した。・・・県内25の蔵元が参加した。・・・新城猪之吉会長は『都内の百貨店では、最も売れている銘柄でも売 り上げは前年比30%減。改めて安全を確保する検査体制を国内外にアピールしたい』と力を込めた。」 ・・・・・なんとも、言いようもない。 5.「福島原発賠償の時効撤廃 政府、特例法案を検討 」西日本2月12日 12:33 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/347875 記事「国の『原子力損害賠償紛争解決センター』による和解仲介手続きが不調に終わった時点で時効を過ぎても、その後、一定期間は賠償請求権がなくならないことを法案に明記す る。原発事故では東電が既に、時効が過ぎても損害賠償に応じる考えを示している。」 ・・・・国も東電も原発を推進してきた張本人、当然の対応、書類作成のサポートまで義務化すべきです。 ・・・・・きょうは福島民友の記事がない??? いま届いた西日本新聞では、一面から他の面も含めて、北朝鮮の核実験のことが大きく掲載されていて、被災地フクシマ・原発・電力の関連記事は、33面の 6.九電の「でんき予報」だけです。予報では86%、電気は十分に足りているようです。 同じ面に、 7.「数字で見る被災地」という囲み記事があり、東日本大震災で死者・行方不明者数を県別一覧表で伝えている記事が見えます。 記事には、「死者15880人、行方不明者2698人」と記した後に、「このほか復興庁によると、震災後の避難生活による体調変化や過労、自殺などの間接的な原因による震災 関連死が12年9月末現在で2303人に上っている」、と続けています、でも、これには放射性物質による思われる突然死等は関連不明として当然含まれていないでしょう。原発 事故による数字を入れると相当の数に上ると思います。 ★ 前田 朗 さんから: 「東アジアに平和の海をつくるvol.2 尖閣諸島問題を手掛かりに」 http://www.youtube.com/watch?v=hcMFeXR1nIQ ★ 鎌倉の神谷 さんから: 青柳さん、 日々のご活躍に感謝しております。 吉田典子さんが書かれたことは、多くの日本人がいまだに江副氏を悪者扱いしていることを見せて下さいました。 検察について書かれた何冊かの本を読んで私も下記のツイッターの意見の方が正しいと思っています。 小沢氏についても、同様のことがいえるのでは、と思います。 大メディアは官報垂れ流しが多いですから注意して行きましょう。 (小沢氏関連では、ウォルフレンの「人格破壊」をお奨めしたいです!) 平野 浩@h_hirano 江副浩正氏が亡くなった。 江副氏の手記を精読したが、あのリクルート事件が検察による完全なデッチアゲであったことがよくわかる。 そのときの主任検事は今でも法律の専門家として活躍している。 小沢一郎氏も同様。完全な検察の犠牲者である。 しかし、国民は彼らに貼った悪者のレッテルを今も外さない。 ★ 田島 さんから: 昨日24時締め切りのパブコメを http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130130.html 原子力規制委員会に送りました。 1<パブコメ期間の短縮> 再稼動を急がないならば、新防災指針(以降このように略称)策定には猶予が生まれるはずです。 国民の命を守ることを第一義とするためには、その目的で政令を定めればよいのですから、法律 の精神に反して受付期間を短くする道義的根拠はありません。残念ながら、拙速に原発再稼動を 目指していることが国民には透けて見えます、それで良いのでしょうか? 2<福島事故から本当に学んだのか?> 福島第一原発事故は未だ収束していません。加えて、事故の原因と規模、メルトダウンの実相、放 射性物質による汚染、健康被害の実態、これらはどれも掴めていません。このような状態で、拙速 に防災新指針を作れば、「仏作って魂入れず」となります。 3<前防災指針は履行されたか?> 福島第一事故は、既存の防災指針が少しも機能しなかったことが特徴の一つとして挙げられるで しょう。その原因には、 (1)事故が想定より大きすぎた(想定が小さすぎた)こと;例、オフサイトセンターの機能不全。 (2)防災指針は神棚にかざって殆ど誰も読んでいない状態だったこと、電力会社に全てお任せ状 態。例;総理大臣が原子力安全委員長の「防災指針」個人解釈に頼る。DMATなどの緊急医療体 制やモニタリング実行の、リソース不足と実施の遅れ。政治家および行政担当者がパニックに陥っ たこと。 (3)政治的意図からの事故汚染規模の過小評価、それに連動した防護実務のサボタージュ;例、 安定ヨウ素剤投与指示の不履行もしくは行政機関による妨害。SPEEDIデータの隠蔽など。 4<反省的総括> これらについての反省的総括をふまえない限り、どんなに立派な防災指針を策定しても、改善は 期待できないでしょう。とくに上記(3)に関しては、新防災指針を遵守させるためにも、サボタージュ の責任者を刑事告発すべきです。国民の命を衛る原子力規制委員会の努めは、まずそれから始め るべきです。 5<数値規定について> パブコメ期間の短縮と説明会非開催によって、一般市民である私には精査する時間がありませんが、 案文には様々な「事態」が細かく規定されているようです。しかし、作文ファッションによって安心は得 られません。3.11事故後では、事態の進行にあわせた東京電力による通報義務が指針どおりになさ れなかったこと、国民の命を守るために必須な情報ほど錯綜したこと、政府・自治体の適切な「介入」 が果敢に遂行されなかったこと、などを考えますと、作文が緻密であればあるほど指針遵守から遠ざ かる恐れを感じます。 6<UPZ 30kmとPAZ 5km> 災害緊急対策地区の指定としては、どちらも狭すぎます。しかも考察があまりにも非科学的です。過 酷事故が確率係数を掛けて低く推定してはいけないのと同様に、過酷放射能汚染も、確率係数を掛 けて低く見積もってはいけないはずです。原発サイトの近傍で汚染0地域があるというシミュレーショ ン結果は、笑うに笑えません。 しかも、誤差が大きすぎて30km以遠の計算には向かない輸入ソフトを使って、UPZ適正値30km を算出したというのは、なんともまあ、科学技術立国日本の恥です。なぜわが国が誇るソフトを開発し ようとしないのでしょうか? これでは、安全技術を尊ばない姿勢を、世界に喧伝しているようなもの です。 7<避難基準、一時移転基準> 20μSv/hでは高すぎます。放射性管理区域の30倍以上もあります。福島第一事故による住民の 被ばくでは、初期被ばく量が今もミステリリーです。住民の命を放射線被ばくから守る防護の要諦は、 いかにして初期被ばく量を低減するかです。放射能プルームを軽視してはなりません。 8<意見のまとめ> 新防災指針は、福島第一原発事故の教訓をもっと深く掘り下げ、拙速を避けつつ国民的合意を形成 することによってのみ、策定できます。 以上です。 ★ 近藤ゆり子 さんから:  転送です。浅井基文先生の論評を紹介します。 日中関係の危機の本質−「レーダー照射事件」から考える− (浅井基文、2013年2月10日記) http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2013/517.html - - - - - - - - - - - - - - <上記サイトから> しかし、日本のマスコミのフィーバーぶりは恐らく安倍首相が意図したとおりのものとなりました。文字どおり政府発信情報の「垂れ流し」で、一夜にして「軍事挑発する危険きわ まりない中国」というイメージが作り上げられました。そして8日には、明らかに安倍首相訪米を念頭においた、安倍首相肝いりの「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」 (安倍首相退陣により活動を停止していた)が再開され、集団的自衛権行使に関する研討を再開することになったのです。  私が改めて考え込まざるを得なかったのは、日本のマス・メディアのあまりにもひどいいい加減さと、しかしそのような政府情報の垂れ流しがまかり通ってしまう国内の対中世論 状況の怪しさということでした。 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ★ 『九州原発ゼロへ、48の視点』 http://www.nanpou.com/book/bok_364.html <青柳コメント:九電本店前ひろば・テントにも50冊あります。> ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Wed Feb 13 09:29:56 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 13 Feb 2013 09:29:56 +0900 Subject: [CML 022606] =?utf-8?B?44CM56aB44GY44KJ44KM44Gf5q2M44CN44KS5beh?= =?utf-8?B?44KK44GX6IGe44GN44Go44KK44Gu44CA54mp6Kqe44GC44KK44OZ44Oz?= =?utf-8?B?44K744Os44O844Oi44K5?= Message-ID: 「禁じられた歌  ビクトル・ハラはなぜ死んだか」 八木啓代 キンドル版 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/686703ce1773e5a95ee9ffaefc9e05b0 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 13 10:27:37 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 13 Feb 2013 10:27:37 +0900 Subject: [CML 022607] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLz9NRjs7WTFnJU0lQyVIJW8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlLyEmREU9ODJxISE/TUY7O1kxZyRHRCtBLyRIRnxLXCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSj9PQiRKNFg3OCROOT1DWyRyGyhC?= Message-ID: <511AEC09.1000607@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月13日 朝鮮人道支援ネットワークの伊賀集会です。この時期だからこそ、黙らず声をあ げます。 *********************************** 人道支援で朝鮮と日本の平和な関係の構築を ―朝鮮は日本に向けてミサイル を撃つ好戦的な国なのか?― 日 時 2013年2月22日(金)19:00〜21:00 場 所 三重県教育文化会館 3階 第4会議室 三重県津市桜橋2-142 TEL:059-228-1122 津駅(国道23号線海岸の方面)徒歩5分 参加費 500円 1.ビデオによる訪朝報告 報告者 ハンクネット世話人 竹 本昇 昨 年11月の訪朝で、平壌市と元山市の育児院を訪れ、母親が病気に 罹っ たり死亡したりして、母乳が与えられない乳児には、相変わらず、粉ミル クが不足している現状をみてきました。 日 本政府とマスコミは、朝鮮の人工衛星打ち上げと核実験を理由に、朝鮮に対 する恐怖と敵愾心を煽っていますが、 亡 国の塗炭の苦しみを体験し、アメリカの脅威にさらされている朝鮮にとっ て、核保有は国を守るための最後的な手 段 とされています。そのため、制裁措置では問題の解決にはなりません。対話 による平和外交により、東アジアはも と より、世界の国の全ての核をなくすこと以外には、核廃絶の途はないと思い ます。 植 民地支配の反省もなく平和で友好的な関係を築こうとしない政府やマスコミ の一方的なネガティブキャンペーンに 惑 わされることなく、私たちが見てきた朝鮮の姿を報告して、人道支援を通じ て、朝鮮と日本との間に平和で友好的 な 関係を築いていきたいと思います。 2. 朝鮮学校高校授業料無償化の適用除外の問題点について 報 告者 朝 鮮学校 在 校生保護者 金 栄 泰 さ ん 安 倍政権は、高校無償化適用規定を改悪までして、朝鮮学校だけを高校無償化 から排除しようとしています。安倍 政 権のこの差別と権利侵害の政策は、憲法と国際人権関係法に違反するものと して、すでに日本弁護士会やアム ネ スティ日本支部などの団体が、声明文を発して、高校授業料無償化の適用を 求めています。また、1月24日には 名 古屋と大阪で、政府の違法行為に対する裁判も提起されました。 日 本政府が、朝鮮学校への高校授業料無償化の適用除外を目論むことは、植民 地支配に対する日本の責任を無 い ものにするためです。そのために民族教育を抹殺しようとするものであり、 在日朝鮮人に対する弾圧です。このと き、 日本社会がこれを容認することは、日本政府の朝鮮学校と在日朝鮮人に対 する人権蹂躙と弾圧政策に加担す る ことに他なりません。 ご 自身が朝鮮学校で学び、民族教育の素晴らしさと重要性を、身をもって会得 されている金栄泰さんに、朝鮮学校 の 現状と適用除外の問題点について報告していただきます。 主催 朝鮮人道支援ネットワークジャパン(略称:ハ ンクネット) 連絡先090‥ 8860‐ 9961(竹 本 昇) ホームページ:http://www.hanknet-japan.org/ From n.doro at himesou.jp Wed Feb 13 12:50:21 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Wed, 13 Feb 2013 12:50:21 +0900 Subject: [CML 022608] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRMUyRKQlBPQyFKNiZPQjlxJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0s8QjgzJHI9ZCRDJEYhSxsoQg==?= Message-ID: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> ど「なんであんたは恐ろしい核なんか持つんだ?」 き「米帝の侵略から我が国を守り、独立を保つためだ」 ど「核兵器がなくては、独立が保てないとでもいうのか」 き「もちろん、通常兵器でもわが人民軍は負けない。しかし頭上で核が爆発する危険を冒してまで侵攻してくる敵はいない」 ど「核がどれほど汚くおぞましい兵器であるか、知らないのか」 き「核が汚く、おぞましい兵器であればあるほど、我が国の独立は堅くなるのだ」 ど「だが核は独立を守るどころか、かえって世界から孤立するだけだ」 き「それは二つの意味で間違いだ。ひとつ、欧米だけが世界ではないぞ。欧米になぶりものにされて、いつか見ていろと唇を噛み締めている人民がどれほどいると思う?我々が核をもち、小なりといえども米帝と対等に渡り合っている姿に喝采を叫ぶ人民は、世界にいくらでもいるのだ」 ど「それはいるだろうが、君たちを助ける力はないだろう」 き「我々は自主の国だから、助けをあてにしたりしない。ふたつ。核を持った我々に、誰が手出しできるというのか」 ど「核がなくても、だれも君を侵略なんかしないよ」 き「侵略しない?米帝が?甘いな。米帝は常に我が国を核で脅し、韓国軍と共に軍事演習を繰り返しているではないか」 ど「それは君たちが“情け容赦のない人民武力でたたきのめす”などと脅すからではないのか。もっと穏やかな国家関係が作れないのか」 き「脅す?我が国の死活的利益を防衛するために軍事力を使うことを言明するのは当然だ。使わない軍事力に何の意味があるというのか。」 ど「防衛と言うが、拉致やテロ、侵入工作など、地域の不安定をもたらしているのは君の方ではないか」 き「我が国を経済封鎖して侵略を仕掛けてきているのは米帝とその取り巻きだ。そもそも我が国と米帝・南朝鮮は、休戦条約を結んでいるが講和したわけではない。戦争中なのだ。戦争している相手国の弱体化を図るのは、当然のことだ」 ど「だからといって、ソウルを火の海にするぞ、などと好戦的になる必要はないだろう」 き「人民軍の役割は共和国公民の安全を図ることだ。公民一人を守るためなら、敵を百万人殺すだろう。わが公民の安全のためなら、敵がどんなに怯えようと知ったことではない」 ど「そんなことを言っていると、国際的な圧力がますます強まるだけではないか。自分で自分の首をしめてどうするのだ」 き「首を絞めているのは敵であって、われわれではない」 ど「では聞くが、経済封鎖を解いて、日本が国交を結んだら、核を放棄するか」 き「それでは足りない。わが国を植民地支配したことを認めて反省し、日王がやってきた我々に土下座しろ。戦時賠償をしろ。戦後の共和国敵対政策を取り消して、日本国内のすべての朝鮮人に対する差別政策を撤廃せよ」 ど「そんなこと言ったら、まとまる話もまとまらないよ」 き「話をまとめて、我々に核を捨ててほしいのはそちらの都合だ。我々は話がまとまらなくても何も困らない」 ど「ではきみたちの要求がすべて通ったら、核を放棄するのか」 き「我々の要求は、何がなくとも日本が当然飲むべき最低の義務である。何かとバーターできるようなものではない。そもそも一度持った核を、どうしていまさら捨てなければならないというのか。核がなかったから、イラクは滅びたのだぞ。日本も先の戦争で米帝の核によって滅ぼされたではないか」 ど「あれは日本の侵略戦争だったし…」 き「侵略だと?どこで戦ったのだ。日本はイギリスやオランダに攻め入ったのか。アメリカに上陸したのか。戦った場所は太平洋や南洋諸島だろう。なんで地球の裏側のイギリス軍やオランダ軍がそんな所にいたのだ」 ど「そこが植民地だったからだよ」 き「つまり、侵略者は奴らではないか。お前たち日本人は負けて骨抜きにされたが、我々は違う。日本人に侵略されたことを忘れないし、欧米がいまも侵略を続けていることを許さない。核を持つなだと?米帝や英帝は核を持っているくせにか?ふざけるな、そんな身勝手な理屈は認めないぞ!」 ど「人民を飢えさせて核開発も独立もないだろう」 き「では聞くが、食うためなら民族の誇りをアメリカに売り渡しても恥じない日本人は偉いのか?」 ど「偉いとは思わないが、飢えて死ぬよりましだろう」 き「誇りを失って這いつくばり、同胞が米兵に犯されても知らぬ顔をして、それでも人間として生きていると言えるのか。生きながら死ぬよりも、我々は立ったまま死ぬ方を選ぶ。それが誇りある人間というものだ」 ど「しかし核は人類破滅の道じゃないか」 き「破滅するかどうかは、奴ら次第だ。我々に指一本でも触れたら、確かにそうなるかもしれない。しかし我々の独立を保障し、米帝が朝鮮半島から出ていくなら、東アジアは平和になる」 ど「アメリカが出ていったら、君たちは南に攻めかかるんじゃないのか?」 き「民族統一はすべての朝鮮民族の悲願だ。戦争しなければ統一出来ないというのなら、戦争してやる」 ど「そういう危ないことをいう国が核を持つから、嫌われるんだ」 き「危ない?民族統一は民族内部の問題だ。外部から口や手を出すからこじれるのだ。米帝がいなければ、南北は1950年に統一していた。米帝さえいなければ、統一問題は一週間で片付くだろう」 ど「いくら戦争が強くても、飢えているようでは人民は幸せになれないぞ」 き「では食料をよこせ」 ど「核を捨てたらな」 き「人道援助を政治の道具にするのか。お前たちはそんなに我々が飢えることを望んでいるのか、このウェノムめが」 ど「偉そうにいうなら、人民に食わせろよ。独裁をやめて自由で民主的な国になったら、いくらでも援助してやるよ」 き「朝鮮学校を差別するお前たちに、民主主義をお説教する資格があるのか。正義だ人道だとおためごかしを言うが、しょせん我が国の自主的政治体制を滅ぼすのが目的なのは目に見えている。よいか。その国の人民がどういう政治体制に住むか、それを決めるのは人民であって外国ではない!筋の通らぬことをわめいていないで、さっさと封鎖を解いて援助せよ!わが人民武力の無慈悲な物理力によって、東京を火の海にされたくなければな!」 From maeda at zokei.ac.jp Wed Feb 13 14:10:08 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Wed, 13 Feb 2013 14:10:08 +0900 Subject: [CML 022609] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZIL0wxPTBLIURuISY7TUZ8O1QbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHhIPSROPEw/PxsoQg==?= Message-ID: <511B2030.2040209@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月13日 11日に開催された原発民衆法廷・四日市公判の写真をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2013/02/blog-post_12.html From yo3only at jcn.m-net.ne.jp Wed Feb 13 14:48:08 2013 From: yo3only at jcn.m-net.ne.jp (yo3only) Date: Wed, 13 Feb 2013 14:48:08 +0900 Subject: [CML 022610] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo9cUk+IVs1XE5JOm4hWDlxNi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5FZxsoQiAbJEJNP0ZhOXFFZztvIVkhPTMkJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCskSiQ/JEs5cTYtJGIhIjlxMkgkYkBvQWgkYiRKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCRAJDMmJCw4KyQoJGsbKEI=?= Message-ID: 立川の岩下です 表記の【書評】をBlogに掲載しましたので、ご一読を。 Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ 政府は沖縄の下地島空港を軍事転用し、F15戦闘機を配備しようと しています。沖縄代表団の必死の「建白書」も、安倍首相は一顧だに しませんでした。 八重山列島周辺の海を「結びの海」とし、琉球処分と米軍占領の時代 に抗し続けてきた、与那国島の人々の生活と闘い――。 ナショナリズムの扇動と、戦争挑発に反対する私たちの運動に、参考に なることが多いと思いました From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Feb 13 18:00:41 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Wed, 13 Feb 2013 18:00:41 +0900 Subject: [CML 022611] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRMUyRKQlBPQyFKNiZPQjlxJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM0s8QjgzJHI9ZCRDJEYhSz1FTVckSiQzJEgkRyQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISMbKEI=?= In-Reply-To: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> References: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> Message-ID: <0487F9501E8E480988FF6DEB062FAAD4@ishigakiPC> 泥憲和 さん 不毛な対話ではありません。 北朝鮮が核を持つことは愚かなことです。 しかし、持っている方がもっと愚かです。 核保有国は他国の核実験を批判する資格はありません。 核保有国が他国を批判するなら、 まず、持っている核を使わない、という 「核不使用宣言」を国連等で公にすべきです、 非核保有国は国連に提案してこれを確定させることです。 このことがない限り核は各国で造られます。 日本は非核3原則と言っていますが、 これは米国の核の傘の下でのまやかしです、 石原等維新の会らは核を持ち、米国と対等にと 夢を見ているようですが、愚かなことです、 原発稼動を止めないのは核の生産につながっています。 ヨーロッパでは英仏以外核を持っていません。 英仏が守っているとは言い切れません。 核を持つには莫大な費用と危険が伴います。 そのしわよせは働く人々の負担になります。 原発と同じで核の保管は人類の危機を 促進させています。 当面核と原発を無くすこと、これが 真面目に働いている人々の心からに願いであり 、要求です。                   石垣敏夫 -----Original Message----- From: 泥憲和 Subject: [CML 022608] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って) ど「なんであんたは恐ろしい核なんか持つんだ?」 き「米帝の侵略から我が国を守り、独立を保つためだ」 ど「核兵器がなくては、独立が保てないとでもいうのか」 き「もちろん、通常兵器でもわが人民軍は負けない。しかし頭上で核が爆発する危険を冒してまで侵攻してくる敵はいない」 ど「核がどれほど汚くおぞましい兵器であるか、知らないのか」 き「核が汚く、おぞましい兵器であればあるほど、我が国の独立は堅くなるのだ」 ど「だが核は独立を守るどころか、かえって世界から孤立するだけだ」 き「それは二つの意味で間違いだ。ひとつ、欧米だけが世界ではないぞ。欧米になぶりものにされて、いつか見ていろと唇を噛み締めている人民がどれほどいると思う?我々が核をもち、小なりといえども米帝と対等に渡り合っている姿に喝采を叫ぶ人民は、世界にいくらでもいるのだ」 ど「それはいるだろうが、君たちを助ける力はないだろう」 き「我々は自主の国だから、助けをあてにしたりしない。ふたつ。核を持った我々に、誰が手出しできるというのか」 ど「核がなくても、だれも君を侵略なんかしないよ」 き「侵略しない?米帝が?甘いな。米帝は常に我が国を核で脅し、韓国軍と共に軍事演習を繰り返しているではないか」 ど「それは君たちが“情け容赦のない人民武力でたたきのめす”などと脅すからではないのか。もっと穏やかな国家関係が作れないのか」 き「脅す?我が国の死活的利益を防衛するために軍事力を使うことを言明するのは当然だ。使わない軍事力に何の意味があるというのか。」 ど「防衛と言うが、拉致やテロ、侵入工作など、地域の不安定をもたらしているのは君の方ではないか」 き「我が国を経済封鎖して侵略を仕掛けてきているのは米帝とその取り巻きだ。そもそも我が国と米帝・南朝鮮は、休戦条約を結んでいるが講和したわけではない。戦争中なのだ。戦争している相手国の弱体化を図るのは、当然のことだ」 ど「だからといって、ソウルを火の海にするぞ、などと好戦的になる必要はないだろう」 き「人民軍の役割は共和国公民の安全を図ることだ。公民一人を守るためなら、敵を百万人殺すだろう。わが公民の安全のためなら、敵がどんなに怯えようと知ったことではない」 ど「そんなことを言っていると、国際的な圧力がますます強まるだけではないか。自分で自分の首をしめてどうするのだ」 き「首を絞めているのは敵であって、われわれではない」 ど「では聞くが、経済封鎖を解いて、日本が国交を結んだら、核を放棄するか」 き「それでは足りない。わが国を植民地支配したことを認めて反省し、日王がやってきた我々に土下座しろ。戦時賠償をしろ。戦後の共和国敵対政策を取り消して、日本国内のすべての朝鮮人に対する差別政策を撤廃せよ」 ど「そんなこと言ったら、まとまる話もまとまらないよ」 き「話をまとめて、我々に核を捨ててほしいのはそちらの都合だ。我々は話がまとまらなくても何も困らない」 ど「ではきみたちの要求がすべて通ったら、核を放棄するのか」 き「我々の要求は、何がなくとも日本が当然飲むべき最低の義務である。何かとバーターできるようなものではない。そもそも一度持った核を、どうしていまさら捨てなければならないというのか。核がなかったから、イラクは滅びたのだぞ。日本も先の戦争で米帝の核によって滅ぼされたではないか」 ど「あれは日本の侵略戦争だったし…」 き「侵略だと?どこで戦ったのだ。日本はイギリスやオランダに攻め入ったのか。アメリカに上陸したのか。戦った場所は太平洋や南洋諸島だろう。なんで地球の裏側のイギリス軍やオランダ軍がそんな所にいたのだ」 ど「そこが植民地だったからだよ」 き「つまり、侵略者は奴らではないか。お前たち日本人は負けて骨抜きにされたが、我々は違う。日本人に侵略されたことを忘れないし、欧米がいまも侵略を続けていることを許さない。核を持つなだと?米帝や英帝は核を持っているくせにか?ふざけるな、そんな身勝手な理屈は認めないぞ!」 ど「人民を飢えさせて核開発も独立もないだろう」 き「では聞くが、食うためなら民族の誇りをアメリカに売り渡しても恥じない日本人は偉いのか?」 ど「偉いとは思わないが、飢えて死ぬよりましだろう」 き「誇りを失って這いつくばり、同胞が米兵に犯されても知らぬ顔をして、それでも人間として生きていると言えるのか。生きながら死ぬよりも、我々は立ったまま死ぬ方を選ぶ。それが誇りある人間というものだ」 ど「しかし核は人類破滅の道じゃないか」 き「破滅するかどうかは、奴ら次第だ。我々に指一本でも触れたら、確かにそうなるかもしれない。しかし我々の独立を保障し、米帝が朝鮮半島から出ていくなら、東アジアは平和になる」 ど「アメリカが出ていったら、君たちは南に攻めかかるんじゃないのか?」 き「民族統一はすべての朝鮮民族の悲願だ。戦争しなければ統一出来ないというのなら、戦争してやる」 ど「そういう危ないことをいう国が核を持つから、嫌われるんだ」 き「危ない?民族統一は民族内部の問題だ。外部から口や手を出すからこじれるのだ。米帝がいなければ、南北は1950年に統一していた。米帝さえいなければ、統一問題は一週間で片付くだろう」 ど「いくら戦争が強くても、飢えているようでは人民は幸せになれないぞ」 き「では食料をよこせ」 ど「核を捨てたらな」 き「人道援助を政治の道具にするのか。お前たちはそんなに我々が飢えることを望んでいるのか、このウェノムめが」 ど「偉そうにいうなら、人民に食わせろよ。独裁をやめて自由で民主的な国になったら、いくらでも援助してやるよ」 き「朝鮮学校を差別するお前たちに、民主主義をお説教する資格があるのか。正義だ人道だとおためごかしを言うが、しょせん我が国の自主的政治体制を滅ぼすのが目的なのは目に見えている。よいか。その国の人民がどういう政治体制に住むか、それを決めるのは人民であって外国ではない!筋の通らぬことをわめいていないで、さっさと封鎖を解いて援助せよ!わが人民武力の無慈悲な物理力によって、東京を火の海にされたくなければな!」 From kenpou at annie.ne.jp Wed Feb 13 18:12:28 2013 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRCEhN3IbKEI=?=) Date: Wed, 13 Feb 2013 18:12:28 +0900 Subject: [CML 022612] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzM3biM5RnwhViREJEokLCRtJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVUlLyU3JV4hKiQ1JGgkJiRKJGk4NkgvQmc5VEYwIVcbKEI=?= Message-ID: <20130213181227.7664.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 3月9日「つながろうフクシマ!さようなら原発大行動」  ●「つながろうフクシマ!さようなら原発大集会」  日時:3月9日(土)11:00開場  会場:東京・明治公園     (JR「千駄ヶ谷駅」5分、地下鉄「国立競技場駅」2分)  ※地図 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access086.html  内容:11:00 開場(出店ブース開始)     12:00 オープニングライブ 日本音楽協議会(日音協)     12:25 リレートーク     13:25 集会オープニングライブ リクルマイ     14:00〜15:00 集会     発言者: 内橋克人さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、          澤地久枝さん、広瀬隆さん(作家)、福島から     15:15 デモ出発  主催:さようなら原発一千万署名 市民の会 ----------------------------------------------------------- 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://www.annie.ne.jp/~kenpou/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ ツイッター https://twitter.com/ken_takada From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Wed Feb 13 18:39:55 2013 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Wed, 13 Feb 2013 18:39:55 +0900 Subject: [CML 022613] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklUTFMkSkJQT0MhSjYmT0IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkTjNLPEI4MyRyPWQkQyRGIUs9RU1XJEokMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjGyhC?= In-Reply-To: <0487F9501E8E480988FF6DEB062FAAD4@ishigakiPC> References: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> <0487F9501E8E480988FF6DEB062FAAD4@ishigakiPC> Message-ID: 山梨甲斐市の佐藤袿子です。 石垣敏夫さんの意見に賛同します。 どこの国にとっても核は、その国に働く人たちにとって、金銭的にも、快適で安全な暮しを する上でも足かせとなっています。 国連で、使わない、と決め、使わないなら、作らないの方向にもっていき、国際連帯で、放射性廃棄物の 安全管理の方法を見つけて、後世の人達に謝るしか方法がないのでは、と思います。 -------------------------------------------------- From: "石垣敏夫" Sent: Wednesday, February 13, 2013 6:00 PM To: "市民のML" Subject: [CML 022611] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って)重要なことです。 > 泥憲和 さん > 不毛な対話ではありません。 > 北朝鮮が核を持つことは愚かなことです。 > しかし、持っている方がもっと愚かです。 > 核保有国は他国の核実験を批判する資格はありません。 > 核保有国が他国を批判するなら、 > まず、持っている核を使わない、という > 「核不使用宣言」を国連等で公にすべきです、 > 非核保有国は国連に提案してこれを確定させることです。 > このことがない限り核は各国で造られます。 > 日本は非核3原則と言っていますが、 > これは米国の核の傘の下でのまやかしです、 > 石原等維新の会らは核を持ち、米国と対等にと > 夢を見ているようですが、愚かなことです、 > 原発稼動を止めないのは核の生産につながっています。 > ヨーロッパでは英仏以外核を持っていません。 > 英仏が守っているとは言い切れません。 > 核を持つには莫大な費用と危険が伴います。 > そのしわよせは働く人々の負担になります。 > 原発と同じで核の保管は人類の危機を > 促進させています。 > 当面核と原発を無くすこと、これが > 真面目に働いている人々の心からに願いであり > 、要求です。 >                   石垣敏夫 > > > > > -----Original Message----- > From: 泥憲和 > Subject: [CML 022608] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って) > > ど「なんであんたは恐ろしい核なんか持つんだ?」 > > き「米帝の侵略から我が国を守り、独立を保つためだ」 > > ど「核兵器がなくては、独立が保てないとでもいうのか」 > > き「もちろん、通常兵器でもわが人民軍は負けない。しかし頭上で核が爆発する危険を冒してまで侵攻してくる敵はいない」 > > ど「核がどれほど汚くおぞましい兵器であるか、知らないのか」 > > き「核が汚く、おぞましい兵器であればあるほど、我が国の独立は堅くなるのだ」 > > ど「だが核は独立を守るどころか、かえって世界から孤立するだけだ」 > > き「それは二つの意味で間違いだ。ひとつ、欧米だけが世界ではないぞ。欧米になぶりものにされて、いつか見ていろと唇を噛み締めている人民がどれほどいると思う?我々が核をもち、小なりといえども米帝と対等に渡り合っている姿に喝采を叫ぶ人民は、世界にいくらでもいるのだ」 > > ど「それはいるだろうが、君たちを助ける力はないだろう」 > > き「我々は自主の国だから、助けをあてにしたりしない。ふたつ。核を持った我々に、誰が手出しできるというのか」 > > ど「核がなくても、だれも君を侵略なんかしないよ」 > > き「侵略しない?米帝が?甘いな。米帝は常に我が国を核で脅し、韓国軍と共に軍事演習を繰り返しているではないか」 > > ど「それは君たちが“情け容赦のない人民武力でたたきのめす”などと脅すからではないのか。もっと穏やかな国家関係が作れないのか」 > > き「脅す?我が国の死活的利益を防衛するために軍事力を使うことを言明するのは当然だ。使わない軍事力に何の意味があるというのか。」 > > ど「防衛と言うが、拉致やテロ、侵入工作など、地域の不安定をもたらしているのは君の方ではないか」 > > き「我が国を経済封鎖して侵略を仕掛けてきているのは米帝とその取り巻きだ。そもそも我が国と米帝・南朝鮮は、休戦条約を結んでいるが講和したわけではない。戦争中なのだ。戦争している相手国の弱体化を図るのは、当然のことだ」 > > ど「だからといって、ソウルを火の海にするぞ、などと好戦的になる必要はないだろう」 > > > き「人民軍の役割は共和国公民の安全を図ることだ。公民一人を守るためなら、敵を百万人殺すだろう。わが公民の安全のためなら、敵がどんなに怯えようと知ったことではない」 > > ど「そんなことを言っていると、国際的な圧力がますます強まるだけではないか。自分で自分の首をしめてどうするのだ」 > > き「首を絞めているのは敵であって、われわれではない」 > > ど「では聞くが、経済封鎖を解いて、日本が国交を結んだら、核を放棄するか」 > > き「それでは足りない。わが国を植民地支配したことを認めて反省し、日王がやってきた我々に土下座しろ。戦時賠償をしろ。戦後の共和国敵対政策を取り消して、日本国内のすべての朝鮮人に対する差別政策を撤廃せよ」 > > ど「そんなこと言ったら、まとまる話もまとまらないよ」 > > き「話をまとめて、我々に核を捨ててほしいのはそちらの都合だ。我々は話がまとまらなくても何も困らない」 > > ど「ではきみたちの要求がすべて通ったら、核を放棄するのか」 > > き「我々の要求は、何がなくとも日本が当然飲むべき最低の義務である。何かとバーターできるようなものではない。そもそも一度持った核を、どうしていまさら捨てなければならないというのか。核がなかったから、イラクは滅びたのだぞ。日本も先の戦争で米帝の核によって滅ぼされたではないか」 > > ど「あれは日本の侵略戦争だったし…」 > > き「侵略だと?どこで戦ったのだ。日本はイギリスやオランダに攻め入ったのか。アメリカに上陸したのか。戦った場所は太平洋や南洋諸島だろう。なんで地球の裏側のイギリス軍やオランダ軍がそんな所にいたのだ」 > > ど「そこが植民地だったからだよ」 > > き「つまり、侵略者は奴らではないか。お前たち日本人は負けて骨抜きにされたが、我々は違う。日本人に侵略されたことを忘れないし、欧米がいまも侵略を続けていることを許さない。核を持つなだと?米帝や英帝は核を持っているくせにか?ふざけるな、そんな身勝手な理屈は認めないぞ!」 > > ど「人民を飢えさせて核開発も独立もないだろう」 > > き「では聞くが、食うためなら民族の誇りをアメリカに売り渡しても恥じない日本人は偉いのか?」 > > ど「偉いとは思わないが、飢えて死ぬよりましだろう」 > > き「誇りを失って這いつくばり、同胞が米兵に犯されても知らぬ顔をして、それでも人間として生きていると言えるのか。生きながら死ぬよりも、我々は立ったまま死ぬ方を選ぶ。それが誇りある人間というものだ」 > > ど「しかし核は人類破滅の道じゃないか」 > > き「破滅するかどうかは、奴ら次第だ。我々に指一本でも触れたら、確かにそうなるかもしれない。しかし我々の独立を保障し、米帝が朝鮮半島から出ていくなら、東アジアは平和になる」 > > ど「アメリカが出ていったら、君たちは南に攻めかかるんじゃないのか?」 > > き「民族統一はすべての朝鮮民族の悲願だ。戦争しなければ統一出来ないというのなら、戦争してやる」 > > ど「そういう危ないことをいう国が核を持つから、嫌われるんだ」 > > き「危ない?民族統一は民族内部の問題だ。外部から口や手を出すからこじれるのだ。米帝がいなければ、南北は1950年に統一していた。米帝さえいなければ、統一問題は一週間で片付くだろう」 > > ど「いくら戦争が強くても、飢えているようでは人民は幸せになれないぞ」 > > き「では食料をよこせ」 > > ど「核を捨てたらな」 > > き「人道援助を政治の道具にするのか。お前たちはそんなに我々が飢えることを望んでいるのか、このウェノムめが」 > > ど「偉そうにいうなら、人民に食わせろよ。独裁をやめて自由で民主的な国になったら、いくらでも援助してやるよ」 > > き「朝鮮学校を差別するお前たちに、民主主義をお説教する資格があるのか。正義だ人道だとおためごかしを言うが、しょせん我が国の自主的政治体制を滅ぼすのが目的なのは目に見えている。よいか。その国の人民がどういう政治体制に住むか、それを決めるのは人民であって外国ではない!筋の通らぬことをわめいていないで、さっさと封鎖を解いて援助せよ!わが人民武力の無慈悲な物理力によって、東京を火の海にされたくなければな!」 > From otasa at nifty.com Wed Feb 13 21:08:50 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 13 Feb 2013 21:08:50 +0900 Subject: [CML 022614] =?utf-8?B?44Kk44Oz44K/44O844ON44OD44OI6YG45oyZ44CM?= =?utf-8?B?6Kej56aB44CN44Gn5Zac44G244Gu44Gv5pep44GE?= Message-ID: <511B8252.7090705@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] インターネット選挙「解禁」で喜ぶのは早いと思います。 自公のネット選挙法案は、表現の自由を制限して、匿名(ハンドルはどうなの?)での選挙運動と落選運動を禁止し、悪質虚偽行為には公民権停止を含む罰則を設けています。悪質虚偽行為そのものを罰する前に、それを防止するために匿名を禁止しているのは重大です。 ネット選挙:自公が公選法改正案骨子…悪質虚偽行為に罰則 http://mainichi.jp/select/news/20130213k0000m010076000c.html 現公職選挙で落選運動が禁止されていないことからすると、自公案は現公職選挙法から後退するものだし、表現の自由を制限している点で憲法違反です。現公職選挙法全体が違憲ですが。 落選運動を禁止する規定は公職選挙法にない http://unitingforpeace.seesaa.net/article/47771205.html 憲法価値を完全に無視していることこそ悪質行為。こんな案を作成する国会議員こそ公民権を停止されてしかるべき。 そういうわけで、明日になりますが、下記の会合にご参加ください。 太田光征 * 2012年衆議院選挙は、小選挙区での死票率が56.0%に上り、脱原発などの重要政策でことごとく民意と結果が乖離し、国民主権が極度に踏みにじられた選挙、選挙の体を成していない選挙でした。 政党・国会議員にはまず、平等な国民主権を保障し、民意を反映した政治をするのだということの宣言をしてもらわなければ困ります。 メディアについても、本来の民主主義インフラとしての役割ではなく、「自民圧勝」の事前予測報道などに見られるように、民意に反した政治誘導の役割を果たしてきたと思わざるを得ない面があります。 2012衆院選後という節目に、有権者が黙り込むことはできません。政党とメディアに対して、国民主権と民主主義の基礎的な要求を突き付けていくことが必要だと考えます。 国会に議席を持つ政党と全国一般紙、全国テレビ局に書面だけでなく対面で要求していくため、広範な団体・個人で実行委員会を立ち上げて取り組んでいきたいと思います。 そのための会合を以下のように設定しました。皆さんのご参加を呼び掛けます。 日時 : 2月14日(木)午後6時30分〓9時 会場 : 明石町区民館8号室 住所 : 東京都中央区明石町14番2号 TEL : 03-3546-9125 アクセス : 東京メトロ日比谷線築地駅下車3番出口 徒歩7分 東京メトロ有楽町線新富町駅下車4番出口 徒歩10分 都バス 「東15甲・乙 東京駅八重洲口〓深川車庫」 聖路加病院前下車 徒歩1分 中央区コミュニティバス(江戸バス) [南循環]聖路加国際病院5番 3分程 地図:http://chuo7kuminkan.com/about/akashi.html 日比谷線築地駅の場合、3番出口を出て、日刊スポーツ新聞社と聖路加国際病院を通過し、信号を渡り直進、区立リサイクルハウス「かざぐるま」の奥隣り。 呼び掛け : 「平和への結集」をめざす市民の風 〒271-0076 千葉県松戸市岩瀬46-2 さつき荘201号 http://kaze.fm/ join@kaze.fm tel/fax:047-360-1470 要望書案 タイトル: 政党とメディアに対する要望書:平等な国民主権の保障をよそに議員権限のみの強化(96条改憲)とは何事か/民意からの「迷走」内閣にふさわしい報道を 要旨: [政党へ] 2012年衆院選は、原発・憲法・消費税などの最重要政策に関して民意と結果がことごとく乖離した異常な選挙。小選挙区での死票率は56.0%で、投票者2人に1人以上の票の価値がゼロ、すなわち平等な国民主権が保障されていない。 主権者からの付託を越えた権限の行使が、一般法の立法プロセスから改憲プロセス(改憲発議)にまで拡大されようとしている。特に、現選挙制度のまま改憲発議要件を緩和することは、議員権限のみを強化することに他ならず、国民主権と議員権限の格差がさらに拡大してしまう。 政党・国会議員は、真っ先に平等な国民主権の保障(選挙制度と公職選挙法の抜本的な改正)に取り掛かり、脱原発などの民意を反映した政治を行うべき。 [メディアへ] 民主党の前首相らに対しては「迷走」「嘘つき」、安倍現首相に対しては「アベノミクス」「安全運転」。安倍政権は既に脱原発という大民意からの「大迷走」であり「大〓つき」(公明党は脱原発の公約を選挙後に脱原発依存に変更)の「暴走」状態にある。メディアは不公正なレッテルやイメージ言語の提供ではなく、多様で公正な見解の提供に努めるべき。 「自民圧勝」の事前予測が選挙結果に与えた影響などについて、独自に検証を行うべき。 自民党改憲案が国防軍の新設や発議要件の緩和だけでなく、1)平和的生存権、2)国民主権、3)基本的人権、4)天皇制、5)立憲主義、6)地方自治など、広範な事項に及び、現憲法の基本的な考え方に根底的変更を加え、国民生活に広く影響を与えるものであることを、参院選の前から批評していくべき。 本文:下記ファイル(Word)をダウンロードしてください。 2012年衆院選を受けての政党・メディアに対する要望書案(2月10日) http://kaze.fm/documents/Request%20to%20Parties%20and%20Media(20130210).doc 以上 From nrc07479 at nifty.com Thu Feb 14 00:23:38 2013 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Thu, 14 Feb 2013 00:23:38 +0900 Subject: [CML 022615] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXw6IyQzJD1KRkQrQlBPQyRISj8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCT0I2KERqRHk3ayROOXE6XUAkT0AkciEqGyhC?= Message-ID: 日韓ネット@渡辺です。 BCCおよびいくつかのMLに送ります。 朝鮮の人工衛星打上げに対する国連安保理の制裁決議に反発して 朝鮮政府は3回目の地下核実験を行い、再び朝鮮半島の緊張が高ま っています。 国連安保理の制裁決議は、朝鮮の人工衛星打上げが米日韓政府を 含む各国が軌道に進入させたことを認めているにもかかわらず、国際 法上認められた宇宙の平和利用の権利を踏みにじって行われたもの です。 日本政府・マスメディアは「事実上の長距離弾道ミサイル」発射実験な どとしていますが、2月はじめに日本が「スパイ衛星」を打ち上げたH2A ロケットや、その数日後に韓国が打ち上げた「ナロ」ロケットもこの論理 から言えば「事実上の弾道ミサイル発射実験」というべきです。 韓国の「ナロ」に至っては、発射された方角も朝鮮の「光明星」に近い 軌道で沖縄の南西諸島上空を通過したにもかかわらず、「万一に備え た」PAC3の配備も破壊措置命令も出されていません。朝鮮だけをこと さら敵視している不条理をあからさまに示して余りあります。 http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/1210pac3-c765.html けれども、だからといって私たちは朝鮮の核実験を支持することはでき ません。私たちは、これまでも反対の立場を明確にしてきました。 http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/cat23135954/index.html しかし、朝鮮がそうまでする背景には世界最大の核武装国家・米国に よる軍事的威嚇が依然として続いている現状を直視する必要がありま す。何より、朝鮮半島は今なお「撃ち方止め」に過ぎない休戦=準戦時 状態のまま放置され続けているのです。 このことは、朝鮮だけではなく分断された南の韓国にも深刻な影響が あることは言うまでもありません。それは韓国が徴兵制を取り続けてい ること、戦前の日本の治安維持法の焼き直しである「国家保安法」がい まだに存続し続けていることに端的に示されています。 そして今年の7月には休戦協定からまる60年を迎えます。まさに60年 もの間、準戦時状態のまま放置していること自体が異常なのです。朝 鮮半島の休戦協定=準戦時状態を恒久的な平和協定に一刻も早く転 換させること、そのための国際世論を喚起することが求められています。 既報ですが、来る3月2日予定されている3・1朝鮮独立運動94周年3・2 日韓民衆連帯集会は、歴史を直視しながら、韓国の人びとと共にこうし た闘いの新たなスタートとなる集会でもあります。 ぜひ、多くの皆様の参加・賛同を! ******************************************************** 3・1朝鮮独立運動94周年          安倍・朴政権の登場と私たち 3・2日韓民衆連帯集会 ******************************************************** 講演 ^打棔Ρν祺憲政権と私たちの課題          浅井 基文さん(前広島平和研究所所長) 講演◆)几欸(パク・クネ)保守新政権登場と韓国民衆の闘い         韓 忠穆さん(ハン・チュンモク=韓国進歩連帯共同代表)  [韓国進歩連帯とは]韓国の労働者・農民・女性・青年学生                  宗教者などの社会団体・市民団体の連合体 【アピール】沖縄・憲法・戦後補償・高校「無償化」差別との闘いなどから ♪歌   ノレの会 ------------------------------------------------------------- ●日時 3月2日(土)午後6時30分開会(6時開場)  資料代 1000円 ●場所 文京区民センター3F(地下鉄「春日」or「後楽園」下車すぐ)       http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.htm ------------------------------------------------------------- 【主催 2013 3・1集会実行委員会】       連絡先 日韓民衆連帯全国ネットワーク(03-5684-0194)       反安保実行委員会(03-3254-5460)     「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC) (03-3818-5903)    許すな!憲法改悪・市民連絡会(03-3221-4668)    在日韓国民主統一連合(03-3862-6881)     順不同 (郵便送付先 東京都文京区小石川1-1-10-105 日韓ネット気付) 【呼びかけ】   *情勢の進展により当初の呼びかけ文を一部改定しました。 昨年末の総選挙で安倍自民党が単独過半数を占め、日本維新の会も野党第二党となるなど国会で改憲勢力が勢力を伸ばしました。すでに日米防衛協力指針(ガイドライン)や防衛計画大綱の見直し、自衛隊海外派兵を常態化するための恒久法の検討を開始しています。過去のアジアに対する加害の歴史を正当化し、戦争のできる国家作りに突き進むこれらの動きに反対する闘いは、今や待ったなしの状況となっています。 他方、お隣の韓国大統領選挙では与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)候補が当選しました。朴・次期大統領は、南北関係では李明博政権より対話姿勢を強調してきましたが、南北間の和解と平和統一の原則を確認した6・15南北共同宣言(2000年)、緊張の海・黄海(西海)を平和地帯化し南北共同漁労区域設定などで合意した10・4南北首脳宣言(2007年)の履行については「憲法精神に合致しない」などと述べ(TV討論会)、きわめて曖昧な態度に終始しています。 安倍政権も、「戦略的利益を共有する」という名の下に政府特使の派遣など日韓の新政権同士の対話と関係修復を先行させようと動いています。そのため、選挙中に公言していた「竹島の日」政府式典の開催や河野官房長官談話見直しなど、日韓間の鋭いトゲとなっている問題には敢えて踏み込まず、一旦先送りの構えをとりつつあります。 自らの軍事費大幅削減の中で、「東アジア重視」を打ち出し、東アジアにおける米軍の居座りと「同盟国」の分担増を掲げる第二期オバマ政権の意を受け、安倍・朴の日韓保守新政権の下で米日韓軍事同盟の流れは強まるでしょう。野田−李明博政権時代の昨春、日韓両政府は軍事情報包括保護協定(GSOMIA)、自衛隊・韓国軍間の物品役務相互提供協定(ACSA)締結の寸前まで行き、韓国民衆の強い反対で先送りされましたが、この動きが再び息を吹き返す可能性が高いと思われます。米政府は沖縄へのオスプレイ配備強行に続き、2017年までに最新鋭ステルス戦闘機F35を岩国基地に配備することや、韓国政府への最新鋭無人偵察機グローバルホーク売却を決め、日韓を米軍事態勢に一層深く組み込もうとしています。 ■休戦協定から60年、今こそ米朝対話と平和協定締結実現の国際世論高めよう!■ とりわけ今年の7月には朝鮮戦争の休戦協定からまる60年を迎えます。今、昨年末の朝鮮の人工衛星打上げに対して国連安保理は制裁決議を採択し、朝鮮側は核実験の構えをとり再び緊張が高まっています。これらは、朝鮮半島が60年もの間「撃ち方止め」に過ぎない休戦状態=準戦時状態のまま放置されていることに起因しています。何よりも今、朝鮮半島の平和の大前提として米朝が対話をおこない、休戦状態から平和協定締結実現に向けて国際世論を高めていくことが必要です。 こうした状況を前に、日韓の民衆が連帯を強め、歴史を直視し、平和のための取り組みを一層強めていくことが求められています。その一環である3・1独立運動94周年3・2日韓民衆連帯集会へ、ぜひ多くの心ある皆様の参加・賛同を呼びかけます! ●実行委参加・賛同費 個人1000円/団体3000円 ●郵便振替 00110-8-140618 [日韓民衆連帯全国ネットワーク]      *「3・1集会賛同」と明記してください ***************************************** 日韓民衆連帯全国ネットワーク 東京都文京区小石川1-1-10-105 TEL・FAX 03-5684-0194 E-mail nikkan_net_japan@yahoo.co.jp ブログ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/ ***************************************** From hamasa7491 at hotmail.com Thu Feb 14 01:12:01 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 14 Feb 2013 01:12:01 +0900 Subject: [CML 022616] =?utf-8?B?5Zyo54m55Lya44KS5Yip55So44GX44Gf5by+5Zyn?= =?utf-8?B?44CA55Sy54q26IW644GM44KTMTHlkI3vvJ/jgpLouI/jgb/jgZfjgaA=?= =?utf-8?B?44GE44Gm5Y6f55m65YaN56i85YuV44G4?= Message-ID: ni0615田島です みなさん、今日13日あらたに福島の子どもの甲状腺がん2名が発表されました。 《第10回福島県県民健康管理検討委員会》 これで、平成23年度1次検査分から3名の甲状腺がん発症が認められました。 このグループではそのほかに7名の「強い恐れ」の子供達がいるということです。 未発表分はまだまだあるのでしょう。 さらに、平成24年度1次検査分のグループからも、 1名の、甲状腺がんの強い恐れがすでに発表されています。 年間100万人に1人か2人といわれる子どもの甲状腺がんは、 これほどに福島で多発しているのです。 しかも、 放射性ヨウ素の初期被ばくの恐れが最も高いいわき地区は 1次検査すらまだ着手されていません。 甲状腺がんがこれだけあるということは、《甲状腺異常》という拾い裾野が予想されます。 さらに、心血管障害、免疫不全、小児糖尿病、若年者の老化、など、 26年経ったチェルノイブイリで今も続く健康被害・・・ 福島県県民健康管理検討委員会によって 《精神的ストレス》とされてしまう病気を含めれば、 放射線による健康被害は膨大な規模に達するでしょう。 同じ夜、 私は、もう一つのニュースに接しました。 >> このような加害者の言い分を一方的にかつぎあげ、利用し、警察はあわよくば 4人を逮捕・起訴しようと狙っています。 特にHさんは、すでに「11.13大阪市がれき説明会」弾圧と、「10.17大阪駅前街 宣」弾圧で起訴され、勾留されたままです。そこへ、この件でも被疑者扱いされ ているのです。 今回は要件こそ異なるものの、大きくは、昨年秋以降の<大飯再稼働反対、 がれき広域処理反対>をめぐる一連の弾圧の流れの延長にあり、大阪府警の 悪辣な意図を感じざるを得ません。 << 原発再稼動モードに入ったニッポンという国 1、「核科学の推進」と 2、「民主主義の根底破壊」は、 シンクロして廻る車の両輪のようです。 子どもたちの健康を踏みしだきながら、轍を刻んで圧し進みます。 以下に、ホームページ全文を転載します。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 在特会を利用した弾圧から4人を守る会 (略称:4人を守る会)" 4人を「傷害事件」の被疑者にでっちあげ 強制捜査 http://blog.goo.ne.jp/yoninwomamore 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2月13日、早朝、大阪府警公安三課は、ありもしない「傷害事件」をつかって、6カ所 もの家宅捜索を強行しました。一方的に被疑者とされた4人には、昨年の関西大弾 圧で2回起訴され今も大阪拘置所に勾留されているHさんが含まれています。 Hさん以外の3人には「任意出頭」の呼び出しがかかっています。警察は、「事情を 聴きたいから大阪府警本部に出頭せよ」と言い、題名のない文書(A4・1枚)を置い ていきました。そこには、何月何日、何時から何時の間などと、勝手に指定してあり ました。 問題となっている「事件」なるものは、昨年9月23日に大阪市内でひらかれた集会 です。 この集会は、8月の橋下大阪市長による「『慰安婦』を強制した事実はない。 (証拠が)あるなら韓国から出してほしい」という暴言に対して、「慰安婦」とされた 被害女性が、抗議と橋下市長の謝罪を求めて韓国からはるばる来日され、実現し た集会です。 開会前から、この集会の妨害を狙って、在特会など排外主義グループが、会場外 で妨害行動を繰り返していましたが、うちひとりのメンバーが集会場内に潜入しよ うとして、会場のある建物内に侵入したところ、外へ出るよううながされたものです。 本日(2.13)の家宅捜索時、警察は「被害届が出ている」と言いました。 そもそも被害者は私たちです。集会をぶちこわすために会場周辺で大騒ぎをし、あ わよくば会場内に潜入し、会場内を大混乱させようと狙ったのは彼ら在特会です。 集会の混乱をねらうような者が会場のある建物内に入ってくること自身があっては ならないことです。 このような加害者の言い分を一方的にかつぎあげ、利用し、警察はあわよくば4人 を逮捕・起訴しようと狙っています。 特にHさんは、すでに「11.13大阪市がれき説明会」弾圧と、「10.17大阪駅前街宣」弾 圧で起訴され、勾留されたままです。そこへ、この件でも被疑者扱いされているので す。 今回は要件こそ異なるものの、大きくは、昨年秋以降の<大飯再稼働反対、がれき 広域処理反対>をめぐる一連の弾圧の流れの延長にあり、大阪府警の悪辣な意図 を感じざるを得ません。 みなさん! こんかいの強制捜査に抗議の声をいっしょにあげてください。 ◆警察が4人を逮捕しないよう 検事が起訴しないよう、 抗議の声をいっしょにあげてください。 ◆裁判所が、警察のいいなりになって 捜索令状や逮捕令状を安易に発行しないよう 監視しましょう。 2月13日 <4人を守る会(仮)> yoninwomamore@gmail.com //////////////////////////////////////////////////// 抗議先: 大阪府警本部 TEL 06-6943-1234 大阪府警・曽根崎署 TEL 06-6315-1234 //////////////////////////////////////////////////// 4人を逮捕させない、起訴させないための 宣伝活動、弁護士費用など、救援費用が予想されます。 可能な方は、カンパをよろしくお願いいたします。 ▼カンパ振込先▼ 郵便振替「00980〓2〓195109」 加入者名「関電包囲行動」 ※通信欄に「4人を守る会カンパ」と必ず明記してください。 (関電包囲行動さんの口座をお借りしています) <ゆうちょ銀行からの電信払込み・電信振替> 記号「14340」 番号「57581321」 加入者名「カンデンホウイコウドウ」 <他の金融機関からの送金> ゆうちょ銀行 店名(店番):0九九(099)店(ゼロキュウキュウ) 預金種目:当座 口座番号:0195109 口座名称:関電包囲行動 (カンデンホウイコウドウ) ◆通信欄がない場合は、カンパに4円を追加して、 金額の下一桁が4となるようにしていただければ 「4人を守る会」への救援カンパと判断させていただきます。 よろしくお願いいたします。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ni0615田島拝 From kojis at agate.plala.or.jp Thu Feb 14 02:22:11 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 02:22:11 +0900 Subject: [CML 022617] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVo1LTt2PlIycCFbIVY0MEE0P14bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnIhJ2pBIUokJiQ0JGEhSyQvISo4NjtSTk8lYCVpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4lPiVzJVMkPyRBIVcbKEI=?= Message-ID: <0563547B31AD4E56B1491815C1EEF659@KojiPC> 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 【紹介】 発売中の『週刊プレイボーイ』(2/29、No.8号)に明石昇二郎さんの「完全 図解:蠢(うごめ)く!原子力ムラのゾンビたち」が4ページにわたり掲載さ れています(34ページから)。 通算3回目、前回は地震・津波の新安全設計基準検討チームにメスを入 れましたが、今回はついに、再稼働に突き進む原子力規制委員会・新安 全基準検討チームの利益相反組(山口彰、山本章夫ら)による骨抜き策 動を解明しています。 「活断層審査」と「安全規制」を取り巻く「骨抜き包囲網」の図がとてもわか りやすく、資料としても充実しています。2月28日締切りの「新安全基準」の パブコメ(意見募集)の参考にもなると思います。本当に貴重な内容です ので、ぜひ至急チェックしてみてください。 <以下、小見出し> ・活断層審査に横槍を入れる電中研 ・「レッドカード」は封じられた? ・地震・津波対策は「オマケ」扱いに・・・ ・検討チーム参加者の明らかな「利益相反」 From chieko.oyama at gmail.com Thu Feb 14 07:04:54 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 07:04:54 +0900 Subject: [CML 022618] =?utf-8?B?44CM6aKo44GX44KC44Gu5p2R44CN5paw5a6/5bGV?= =?utf-8?B?44GE44GL44Gq44Gj44GP44Gh44KD44CA44KG44Gf44GL44Gq44GE44KN?= =?utf-8?B?44GC44GE6LKd5Y6f5rWp?= Message-ID: 図書新聞やインパクションに出てくる戯画...記憶のあるかたもいるでしょう。 わたしは細密画に真骨頂があると、みた。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/a3e336b37121218062996b186738f2b3 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Feb 14 07:05:57 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 07:05:57 +0900 Subject: [CML 022619] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjNkZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302132205.AA07733@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 14日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第666日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月13日現在 総数2723名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】2月13日3名。     東野奈穂子 三村堅一 小里みな穂 ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 暖かい1日でした。 一雨ごとに暖かくなるのを実感しています。 グアム島でまた、痛ましい事件が起きました。 なにかが狂っているとしか言いようがありません。 社会の歪みが、若者の精神を病み、暴走させているのでしょうか? 若者だけでもないですね。 昨日の石原某の国会質問は 自身の神道論を 石原節で述べ立てていました。 とんでもない時代錯誤 じじい(爺)です。 あんくるトム工房 小野俊一講演会の案内  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2281 イノシシのその後   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2282 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆尊厳を売りつつ稼ぐフリーター被曝をせざるえない同胞(左門 2・14−202)   ※『48の視点』神原里佳さんのお言葉を頂きながら・・・・。拙著『3・11災害歌集』    の中の、「飲み屋にて万札に膨れし財布見せ原発の危険料だと奢りし人はや」の    情景を思い合わせました。原発フリーターも無くす取り組みをも併せて行かねば・・・。 ★ いのうえしんぢ さんから: 東電社員で福島原発に技術者として働くなか、原発の 安全性に疑問を感じて東電を辞め、医大に入学して現 在は開業医という異色の経歴の持ち主・小野俊一さん から内部被ばくを中心に、福島原発事故をわかりやす くお話してもらいます。 /////////////////////////////////////////////////      小 野 俊 一 講 演 会       〜フクシマの真実と内部被曝〜 ///////////////////////////////////////////////// 日時:2月24日(日)13時開場、13時30分開演、16時30分終了 会場:九州大学西新プラザ 大会議室   (福岡市早良区西新2-16-23) 参加費:前売800円、当日1000円(避難者に限り前売500円、当日700円) 託児:2時間800円 主催:放射能市民測定室・九州(Qベク) 申込先:http://kokucheese.com/s/event/index/70473/ (こくちーず)     092-410-4516 (Qベク)     090-8627-3076 (中村) チケット:ナチュ村イムズ店(中央区天神)・千早店(東区千早)、      オーガニック広場ひふみ(古賀市)、ポップコーヒー(東区      美和台)、ムーンテーブル(中央区平尾)、オーガニックレ      ストラン花の花(南区野間) ★ 前田 朗 さんから: 11日に開催された原発民衆法廷・四日市公判の写真をブログにアップしました。 http://maeda-akira.blogspot.jp/2013/02/blog-post_12.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今朝はフクシマの記事から、なぜ「考えにくい」ということになる? 1.「新たに2人から甲状腺がん=福島」時事通信 2月13日(水)13時39分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130213-00000089-jij-soci 記事「・・・13日、県民健康管理調査の検討委員会で明らかになった。・・2011年度の甲状腺検査で見つかった。11年度の検査では、これまでに1人から甲状腺がんが見つかってい る。県立医大は、原発事故の影響の可能性は低いとしている。」 1’.「甲状腺がん3人、7人疑い 福島県『被曝、考えにくい』」朝日デジタル2月13日 ⇒http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY201302130390.htm 記事「福島県は13日、東京電力福島第一原発事故の発生当時に18歳以下だった3人が甲状腺がんと診断され、7人に疑いがあると発表した。・・・・計10人の平均年齢は15 歳、男性は3人で女性が7人。腫瘍(しゅよう)の直径は平均15ミリ。確定診断された3人は全員、進行がゆっくりしたタイプの早期だった。甲状腺の被曝線量などは不明だ。今 回の調査対象は、飯舘村や浪江町など避難区域などの子どもたちだ。3人は手術でがんを摘出、通常の日常生活を送っているという。 ・・・12月に一件発見された際にも「考えにくい」と発表している、なぜ「可能性もある」と言わないんだ。 3.「震災1年11カ月で黙とう 井戸川町長(双葉)最後の公務」福島民友(02/13 09:40) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news6.html 記事「東日本大震災から1年11カ月となった11日、双葉町は埼玉県加須市の同町役場埼玉支所で、犠牲者の追悼を行い、井戸川克隆町長らが黙とうをささげた。井戸川町長は 12日午前0時で辞職したことから、最後の公務となった。・・・・・『(原発問題が)終わったわけではない。皆さんと一緒に頑張っていきたい』などと述べ、町民らと握手を交 わした。」 4.「焼却施設建設「撤回を」 鮫川の48戸が村に署名提出」福島民友(02/13 09:05) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news3.html 記事「・・・署名は同村青生野地域の72戸のうち48戸分。代表の土手内進さんが「近隣自治体や村内から不安の声や心配する声が日に日に大きくなっている」と建設中止を求 め、『(副産物を焼却し、減量化を図る)除染は別の方法で実施してもらいたい』と述べた。」 5.「仮設入居期間、再延長の意向 根本復興相」河北新報(2/13 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130213t61002.htm 記事「・・・根本氏は『(避難区域の同県富岡町の)遠藤勝也町長から期間延長してほしいと要望があり、実現したい』と話した。延長期間は明示しなかった。仮設住宅の入居期間 は住宅の完成時、家賃補助は入居時から最長2年間だったが、2012年に1年延ばして3年間とした。家賃補助額は月6万円を限度としている。」 ・・・戻れる見込みははっきりしないのに出て行く期日だけがはっきりしていることがおかしいのだ。 6.「汚染牧草は焼却処理 宮城県、施設改修など市町村支援」河北新報(2/13 08:41) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130213t11026.htm 記事「宮城県は12日、福島第1原発事故で放射性物質に汚染された牧草や稲わらなどの処理方針を固めた。牧草は市町村が一般廃棄物として焼却処理することを明記した。処理促 進に向け県は、焼却施設の改修やモニタリング機器の整備を支援する。・・・県は15日、処理方針を市町村に説明する。国の基準(1キログラム当たり8000ベクレル)を超え る「指定廃棄物」を除く県内の汚染牧草は4万1000トン。現在、農家などが敷地内に一時保管し、処理は進んでいない。汚染されたほだ木(2万9000トン)も市町村が焼却 処理することとした。県内浄水場で発生した泥(1万4000立方メートル)と下水汚泥(1500トン)は、県内の産廃処分場に埋め立てる方針。汚染稲わら(4800トン )は焼却した場合、8000ベクレルを上回る可能性が高いため、基準以下の稲わらを含め、国が今後建設する指定廃棄物の最終処分場への埋め立てを要望していく。」 ・・・汚染されている地域はとんでもなくことがこのことだけでもわかる。 規制委の動き、 7.「調査方法など検討=規制委員長、福島原発事故」時事通信で02/1320:32 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021300895 記事「東電が虚偽説明していた問題に関連し13日の定例記者会見で、『事故調査は法律で決められており、十分に教訓をくみ取るためにも行う必要がある』と述べ、福島事故の調 査方法などについて検討を始めたことを明らかにした。」 政府の動き、 8.原発賠償、時効過ぎても提訴可能に=文科省が法案提出へ」時事通信02/1319:39 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013021300846 記事「文部科学省は13日、東京電力福島第1原発事故の被災者が、東電との和解の手続きの途中で損害賠償請求権の時効(3年)を過ぎても、裁判所に提訴できることを定めた法 案を今国会に提出する方針を自民党文部科学部会に示した。」 鹿児島県、 9.「川内原発避難30キロ圏 鹿児島県・UPZ」西日本電子版02月14日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12493/1/ 記事「鹿児島県は13日、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の事故に備える緊急防護措置区域(UPZ)を原発の半径30キロ圏(9市町、22万人)とすることを決め、9 市町の担当者を集めた会合で伝えた。国の放射性物質拡散予測で、川内原発は陸上の緊急避難範囲が20キロ圏(3市、12万人)に収まったため、伊藤祐一郎知事は『科学的な知 見から考えると20キロで十分』として、20キロ圏を軸に検討してきた。これに対し、20キロ圏となるとUPZに含まれない20?30キロ圏内の6市町が範囲拡大を要望。緊急 時の連絡設備やテレビ会議システムの整備費用などは、UPZ内なら国が交付金で全額補助する方針を示しており、県は『範囲を広げた方が財政負担が軽くなる』と判断し た。県と9市町は3月中旬をめどに、30キロ圏を対象にした避難計画を策定する。 」・・・・・・なんでも金次第で決めるんですね。ところで、この記事ネットに“特ダネ”と表示しています、これが特ダネになる恥ずかしさ・・・・鹿児島県知事。 電力会社の動き、 10.「 四国電力、20日に値上げ申請へ 実施は7月」西日本電子版02月13日 21時55分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12489/1/ 記事「四国電力が、家庭向け電気料金の値上げを20日に政府へ申請する方針を固めたことが13日、分かった。7月からの実施を目指す。値上げ幅は10%前後で最終調整してい るもようだ。四国電は、原発が全基稼働していたときと比べ、燃料費などが年間1400億円程度増加。2013年3月期連結決算の純損益が500億円の赤字になる見通しだ。」 いま届いた西日本新聞朝刊では、1〜3面に記事はありません、6面社説に、 11.「発送電分離 最初の一歩は踏み出せた」・・・興味のある方は明日検索を。 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ 29面に、“特ダネ”?の9.記事があります、すぐ横に、 12.「福岡県がエネルギー研究会 九電などと月内設置へ 地域の安定供給模索」 13.きょうの九電の「でんき予報」は85%とあります。 最後に、昨日発売された「週刊アエラ」に2つの記事があるのを紹介しておきます、 図書館等で、内容を確認してください、58〜61ページ、 14.「政権交代で脱『脱原発』後さらに 自民が狙う規制委支配」 小見出し「『原発ゼロ』を放棄した安倍政権。足元の自民等のエネルギー族もガマンの限界だ。やり玉に挙がるのは、自・公案を丸のみさせてつくったはずの原子力規制委員会だ」 15.「手抜き除染横行の構造的必然 原子力ムラ受注の大罪」 小見出し「朝日新聞の報道で明らかになった福島県内の除染作業の手抜き横行。だが、この実態はある程度予想できたことだった。除染事業の発注自体に問題があるからだ。」 ・・・・事業の発注が、原発施設の受注実績の多いゼネコン3社に集中していること、しかも作業そのものの基準がもともとなかった、いまもないことなどを伝えています。 また、驚くことに、必需品である作業に使用するフレコンと呼ばれる汚染物等を入れる大きな袋が地元のある建設業の関与する企業団体や企業を経由して調達される仕組みになって いると、何から何まで利権です。 ・・・いつまでも泣きを見るのは被災者のみ・・・。 ★ 内富 さんから: 浜矩子さん:アベノミクスは浦島太郎の経済学だ https://www.youtube.com/watch?v=2CInH3eo10k ★ 黒木 さんから: 「日本原子力発電」株(原電)をどうする? (たんぽぽ舎)より転載 .「日本原子力発電」株(原電)をどうする?    提案・「解体撤去」ではなく原発の廃炉「管理会社」にする    3つのメリット−放射能ヒバク減少、費用減少、雇用保障    これこそが原発の正しい「終わり方」だ    山崎久隆(たんぽぽ舎) ○ 日本原子力発電(以下原電)の将来は、発電会社としては終わった。  全電力会社と電源開発が株式の全てを保有する国策会社なので、市場で株価が 暴落することもないし、直接消費者が「選択」出来る会社でもないので不買運動 などとも無縁だから、一ワットも商品が売れない(生産できない)のに、存在そ のものが問われることもない。しかし東電社員の給料の額を問題にするのならば (するなと言うのではない。あくまでもバランスの問題という意味だ)日本原電 に支払っている年間あたり1000億円もの費用は、さらに問題にすべきことだ。  東電の経営再建計画では実に今年度から三年間にわたり合計3000億円を原電に 支払うとしている。この間、電気は一キロワットアワーも送電されることはない。  この状態は東電だけではない。東電以外にも原電と電力供給契約を結んでいる 関電、中部電、北陸電、中国電などが合わせて2011年度で1443億円も支出をする。 2012年度も原電が1月に発表した上半期決算では「762億3500万円」もの「収入」 がある。 ○ おかげでこれら電力会社は全て「赤字」(ただし単年度/単独決算において) であるのに、原電は史上最大の「黒字決算」である。2012年度上半期の黒字額は 実に「209億7300万円」ちなみに2010年度は一年間で「わずか」8億1200万円の 黒字だったというから、焼け太りも甚だしい。  理由は電気など送電しなくても契約に定められた「料金」(それは料金とは言 えないだろうに)を電力側は支払い続けなければならず、一方、原発が全部止ま ったおかげで検査や補修にかかる費用が減っているからだそうだ。  この会社に社外取締役として天下ったのが勝俣元東電会長である。  直ちに破たん処理をしろと叫びたくなる会社だが、3つもの原発を抱える会社 であり、一定の技術力もあることから、別の役割を持って存続させるのが良いだ ろう。 ○ 実際に、原電が生き残るには、次の三つの道が考えられる。  まず、運転不可能になった3原発の代わりに敦賀3,4号機を増設し、それで 存続を図る方法。しかしこれでは「新増設はしない」という方針に逆らうことに なる。今の内閣がどうであろうと、もはや新増設など認める人は少ない。 敷地の整地も終わり建設するだけになっていようとも、建設が進むとは到底考え られない。また、当然ながら敦賀3、4号機の立地地点は浦底−敦賀断層や白木 −丹生断層などの影響を受ける。断層調査、津波対策、防災体制など、計画は一 から見直し。仮に建設強行をしても運転できるのは何年先になるか見当もつかな い。これでは会社はとうに倒産している。つまり非現実的だ。  次の方法は、実質的に経営破綻をしている東電の柏崎刈羽原発などの原発を原 電に譲渡し、そのいくつかを再稼働して発電会社として存続する方法だ。勝俣元 東電会長が日本原電の社外取締役に就任した秘密がそこにある。などというとま るで三文小説だが、方法論としてはあり得る。しかし東電の原発にしても、再稼 働などできるとは考えられない。まさしく自殺行為になる。 ○ 第三の方法は、日本各地にある電力会社所有の原発を所有権移転することだ。 ただし運転を再開するためではない。安全に「廃炉」にするためだ。つまり原電 は「にほんげんしりょくはつでんしょ『はいろ』かんりがいしゃ」になるのである。  福島第一原発を除き、48基ある原発を各電力会社ごとに所有したままで廃炉 措置をすると、電力会社ごとの「体力」次第で安全性が左右される可能性がある。 資金ショートした会社では安全に管理さえ出来ない危険性が常にある。 特に事実上経営破綻をしている東電が一番危険だ。  そうならないためには、3基の原発を保有してきた原電に、各電力会社から原 発の職員ごと「異動」するのが効率的だろう。合わせて人材の確保も可能になる。 電力ごとに原発職員を養成しなくても良くなる。  この会社には電力会社はもちろんのこと、国も出資し、安全な管理を行うよう にする。もちろん使用済燃料も原電で管理するが、当面は発電所敷地内での乾式 貯蔵を進めるほかはないだろう。その後のことはみんなで話し合って決めるしか ない。 ○ 少なくても原発の整理統合が図れることで、これまで定期検査などで従事し てきた労働者のかなりは、継続雇用が出来る。徐々に減っていくことになるが、 それは当然のことだろう。  当面、解体撤去しないで密封管理することで、二つのメリットが生まれる。  一つは直ちに巨額の費用を必要としないこと。使用済燃料の管理を最優先に、 放射化した原発は密封管理をするので、費用は解体撤去に比べれば圧倒的に少な くて済む。  直ちに解体撤去しないので、被曝労働は大幅に低減できる。運転時の構内より もきれいになるので、管理と補修では大きな被曝事故は起こらない。  圧力容器や主要配管など汚染のひどいものは密封して時間とともに減衰するの を待つ。放射性物質の最も安全で安価な管理法は「減衰を待つ」ことだ。それを 実施すれば良い。 いずれは解体するときが来るだろうが、その時にはコバルト60など放射化さ れた物質はほとんど残っていない。つまり放射能は消えている。 使用済燃料が破壊さえされなければ、原発そのものが持っている放射能は時間さ え経てば、さほど危険ではない。 ○ これを原電を改組して出来る新会社で行えば良い。  それこそが原発の正しい「終わり方」だと思う。 ★ 杉原浩司 さんから: 【紹介】 発売中の『週刊プレイボーイ』(2/29、No.8号)に明石昇二郎さんの「完全 図解:蠢(うごめ)く!原子力ムラのゾンビたち」が4ページにわたり掲載さ れています(34ページから)。 通算3回目、前回は地震・津波の新安全設計基準検討チームにメスを入 れましたが、今回はついに、再稼働に突き進む原子力規制委員会・新安 全基準検討チームの利益相反組(山口彰、山本章夫ら)による骨抜き策 動を解明しています。 「活断層審査」と「安全規制」を取り巻く「骨抜き包囲網」の図がとてもわか りやすく、資料としても充実しています。2月28日締切りの「新安全基準」の パブコメ(意見募集)の参考にもなると思います。本当に貴重な内容です ので、ぜひ至急チェックしてみてください。 <以下、小見出し> ・活断層審査に横槍を入れる電中研 ・「レッドカード」は封じられた? ・地震・津波対策は「オマケ」扱いに・・・ ・検討チーム参加者の明らかな「利益相反」 ★ 浜田守彦 さんから: 関西大弾圧の状況を分かりやすく整理したものを、関西大弾圧・東京の会が作成してくれましたので紹介します。 是非、拡散するとともに、ご活用ください。 ■関西大弾圧一覧(2013.2.10現在) https://workspaces.acrobat.com/?d=ygTnV0oa*9o6RBh2bY53oA ■時系列で見る関西大弾圧の現状(2013.2.10現在) https://workspaces.acrobat.com/?d=4a3tbzo5yjfeMCJWqVYW5Q 【参考資料】関西大弾圧一覧 http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468864699.html ★ 小西誠(社会批評社)さんから: 少し長くなりますが、原子力災害対策特別措置法違反事件での逮捕者への抗議ですのでよ ろしくお願いします。 ●小社刊『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレスキューの記録』の著者・星広志 氏らの、「原子力災害対策特別措置法」違反事件容疑の逮捕・長期拘留に抗議する! 直 ちに釈放せよ! 本年1月28日、HOSHI FAMILYこと星広志さんと息子礼雄さんの二人が、武蔵野市の自宅 で警察に「任意同行」を求められ、そのまま武蔵野警察署に連行、そして以後、福島県の 双葉警察署に連行・逮捕された。2月9日現在、長期の拘留が続いている。しかし、この フクシマ原発被災に係わる重大な原子力災害対策特別措置法違反事件に対して、今なおほ とんどのマスコミが、報道を統制し沈黙・抹殺し続けている。毎日新聞の電子版他が、事 実をねじ曲げ、悪意をもって、ひじょうに短く報道しているだけだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 福島第1原発事故:通行許可証偽造、警戒区域に侵入 2容疑者逮捕                      (毎日新聞) 2013年01月29日 東京電力福島第1原発事故に伴う警戒区域に偽造通行許可証で侵入したとして、福島県警 双葉署は28日、東京都武蔵野市中町2、IT会社役員、星礼雄(れお)(34)と、父 親で同社役員、広志(57)の両容疑者を偽造有印公文書行使と災害対策基本法違反(禁 止区域の無断立ち入り)容疑で逮捕した。同署によると、偽造許可証で警戒区域に立ち 入ったとして逮捕されたケースは初めて。 逮捕容疑は、昨年7月21日、当時警戒区域だった楢葉町の国道に設置された検問所で、 警察官に偽造した通行許可証を提示したとしている。許可証は他人のものをコピーし、富 岡町長の公印に見せかけた印があった。 2人は以前、警戒区域内の動物保護などを目的として、通行許可証で出入りしていた。だ が、警戒区域内で撮影した動物の写真を使い、本来の目的とは異なる募金活動をしていた ことが発覚、許可を取り消されていた。【三村泰揮】 http://mainichi.jp/select/news/20130129mog00m040003000c.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●警戒区域内の立入を堂々とネットで公言していた星さんら  さて、この星さん親子の逮捕の理由だが、星さんらは、3・11後から数十回以上に わたりフクシマ警戒区域内に立ち入り、置き去られ、被災した動物たちのレスキューをし てきことは誰もが知るところだ。3・11後の5月から昨年いっぱいに至るまで、彼らは 警戒区域内で何度も地元警察から拘束されたが、そのたびに警察も逮捕できず、説教して 返しすことしかできなかったことが、星さんらから報告されている(『見捨てられた命を 救え!』社会批評社刊[PART1]他)。 ところで、今回の警察の逮捕の目的は何か? 昨年暮れからのフクシマ警戒区域内で活 動するアニマルレスキューの人々の報告によると、オフサイトセンター・福島県警は新た な警戒区域の再編の中で、警戒区域への立ち入り制限・禁止を強めているようである。 だが、3・11以後、数十万の動物たちが飢えと「殺処分」の中で死亡したとはいえ、未 だ数千の動物たちが飢えと渇きの中、レスキューを待ち続けている。この中で、このオフ サイトセンターなどの「警戒区域立入禁止」に反対する運動も一段と広がっており、ま た、アニマルレスキューの署名運動も大々的に継続されている。 HOSHI FAMILYは、まさにその反対運動の中心になっており、その星さんらを逮捕すること で運動の「沈静化」を謀っていると思われる。 フクシマ警戒区域内には、未だ数千のペットたちが残されているが、この原発災害の現実 を完全に放置し、メディアから隠そうとするのが、今回の逮捕の目的である。つまり、星 さんらを含めて今後、警戒区域内には一切立ち入りを禁止するということである、メディ アも含めてー。 ●原子力災害対策特別措置法違反事件の本格的適用 星さんらの逮捕のもう一つの目的は、3・11以後、災害対策基本法・原子力災害対策基 本法が本格的に発動され、この「警戒区域進入違反」で処罰される「日本人初の本格的事 例」になるということだ。 言い換えると、政府・警察は、フクシマ原発被災の「新しい警戒区域設定」の中で、原子 力災害対策法の本格的適用・実効性を作り出そうとしていることだ。つまり、この警戒区 域の中では、ジャーナリストだろうが、アニマルレスキューだろうが、完全に閉め出すと いうことだ。 ちょうど昨年1月下旬(星さんらの逮捕のちょうど1年前)、フクシマでフランス人・ア メリカ人のフリージャーナリスト3人が逮捕・起訴・罰金刑を受けている(これに付随し て日本人も2人逮捕・詳細不明)。この事態は、政府・警察が、原子力災害対策特別措置 法違反事件、つまり、この法律の実効性の確保へ向けた並々ならぬ意図を示しているとい うことだ。 そして、これに続くのが昨年5月以来の、フォトジャーナリスト・広河隆一さんらへの、 原子力災害対策特別措置法違反での執拗な任意出頭の要求である。昨年5月、「希望の牧 場」の吉沢さんに同行して警戒区域に入った広河さんら(2人)は、その直後から福島県 警の任意出頭要求をたびたび受けている。この道案内をした吉沢さんも同様だ。そして、 福島県警は、昨年12月、東京まで出向いて広河さんらの任意聴取を行っているのであ る。 ところで、災害対策基本法・原子力災害対策特別措置法という法律の、実効性・適用とい うことについて、少し検討してみたい。 この法律で最初に拘束されたケースは、長崎雲仙岳噴火の際(災害対策法)に立入禁止区 域に入ったとして、ルポライターの鎌田さんらが初めてであった(他に編集者1人)。だ が、このとき鎌田さんらは、逮捕・起訴されなかった。こういう経過を考えると政府・警 察は、フクシマ3・11以後、この法律の適用・実効化を狙っていると思われる。 この政府・警察の政治的意図を全く把握できないか、あるいは知っているからこそメディ アは、星さんらの逮捕を「黙殺」している。なお、広河さんや吉沢さんらの出頭要請・任 意聴取も、星さんらの逮捕目的と同様である。星さんらを逮捕し、次には広河さんらの逮 捕へと、原子力災害対策特別措置法違反容疑を拡大適用するということだ。 ●略式起訴ー略式命令(罰金刑)での長期拘留を許すな! 昨年1月の原子力災害対策特別措置法違反事件では、被疑者4人はおよそ20日前後、残 るフランス人ジャーナリストは、およそ50日前後の長期の拘留をされている。通常、こ の原子力災害対策特別措置法違反事件は、略式起訴ー略式命令ー罰金刑の事案であるか ら、身体を拘束すること自体が人権侵害だ。にも拘わらず、福島県警は先の外国のジャー ナリストたちにも、不当な長期の拘留をなし、星さんらにも、あるいはそれ以上の長期の 拘留をしようとしている。 その長期拘留の口実として、双葉署は「偽造有印公文書行使」という罪をくっつけている が、これは警察がよくやる「別件」の手口である。つまり、先の原子力災害対策特別措置 法違反では、長期拘留ができないから、この別件違反を口実に長期拘留しようということ だ(実際、メディアは知ってか知らずか、このような「破廉恥罪」を警察にくっつけられ ると、報道規制するのが常である)。 しかし、星さんらは、その別件の容疑となった昨年7月21日の、警戒区域突破について は、Facebookでもその正当性を公然と主張している。また、刊行予定の『見捨てられた命 を救え!』(PART2)でも、その一連の経過を詳細に書いている。つまり、星さんらは、 仮に彼らの行為が法律違反になったとしても、堂々とそれを認めているのであるから、拘 束する理由はまったくないのである。 いずれにしても、この本格的な原子力災害対策特別措置法違反事件の適用は、3・11後 のフクシマのみならず、今後の原発大被災への国民の監視や報道のあり方を根本から規 制・管理する危険をもっている。そうであるからこそ、アニマルレスキューに関わる人々 はもちろんのこと、すべての市民が重大な関心を持ち続けることが重要である。 *参考資料 なお、社会批評社では、この星さんの本『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレ スキューの記録』を2012年2月に発売、その後編・PART2を、本年2月25日発行す る予定です。 ●『見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレスキューの記録』PART1 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-96-0.html ●『見捨てられた命を救え!ー3・11後、2年目の警戒区域のアニマルレスキュー』 PART2 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-907127-01-5.html *参考資料 広河隆一より 1月号記事「警戒区域 ジャーナリスト取材 過剰な取締り」に関して現在 発売中のDAYS JAPAN1月号に「警戒区域 ジャーナリスト取材 過剰な取締 り」と題する記事に、私や他のジャーナリストを案内したために被害にあっている牧場主 吉沢さん、弁護士の梓澤さん、国境なき記者団のイシュマル(アジアディスク)のコメン トとともに、私が7月に発表したジャーナリストの警戒区域取材の権利についての声明が 掲載されています。私は5月31日に警戒区域から出るときに警察の任意の聴取を6時間 応じた後、その後毎月のように再度の任意聴取を求められましたが、それを断ってきまし た。しかしこの1月号の印刷が終わったころ、12月11日に、動きがありましたのでお 伝えします。この日私は、東京まで出向いてきた福島県警の刑事の任意の事情聴取に応じ ました。拒否し続けることで、福島の子どもの保養プロジェクト「沖縄・球美の里」の運 営とDAYS JAPAN誌の発行に支障が出ることを望まなかったからです。私にとっ ては取材の権利とともに子どもの施設を守り育てることも、重要な闘いです。今回の警察 での3時間に及ぶ事情聴取は、話せることだけを話しています。また警戒区域に入ること の重要性をこれまでの通り主張しています。聴取は高圧的なものでなく丁寧に行われまし たが、この結果私にどのような判断が下されるかまだわかりません。ただ最後に3人の刑 事がお辞儀をして、「今後も福島の子どもをよろしくお願いします」と言ったことを付け 加えておきます。このことを聞いた福島の友人たちは、福島の警察関係者も、本当は県内 の子どもたちのことを守りたいという気持ちでは同じなんだと、感慨を込めて語っており ました。私はジャーナリストの権利、人々の知る権利を守るたたかいを今後も続けること には変わりはありません。また今後も過剰な警備によってジャーナリストの警戒地区立ち 入りを取り締まることや、刑の執行がある場合は、そのような法律を施行する政府、自治 体に対する闘いを続けるつもりです。同時に福島の子どもたちを守る闘いも大きくしてい くつもりです。http://daysjapanblog.seesaa.net/category/5864651-1.html 2012年12月21日     広河隆一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・ ■(株)社会批評社 東京都中野区大和町1-12-10 電話03-3310-0681  ファクス03-3310-6561 shakai@mail3.alpha-net.ne.jp http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm [社会批評社・新刊好評発売中] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・ ●『本土決戦 戦跡ガイド(part1)―写真で見る戦争の真実』(小西誠著)本体1600円 ●『復興支援ボランティア、もう終わりですか?―大震災の中で見た被災地の矛盾と再興』(中原 健一郎著)本体1500円 ●『見捨てられた命を救え―3・11アニマルレスキューの記録』(星広志著)本体1500円 ●『フクシマ・ゴーストタウン―全町・全村避難で誰もいなくなった放射能汚染地帯』 (根津進司著)本体1500円 ●『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド―玉砕と自決の島を歩く』(小西誠著)本体1600円 ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 14 07:50:48 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 07:50:48 +0900 (JST) Subject: [CML 022620] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCtMMSEmOHhMQE4+RV4kTiVNJUMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhBKjVzMnI2WDBGJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <509998.53134.qm@web100306.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 自民・公明両党が、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネット ワーキング・サービス(SNS)の利用を第三者も含めて全面的に解禁す るなどとした案を出したことは、これまで、選挙期間に入ると、選挙運動 におけるインターネットの利用をホームページやブログの「更新」をも含 めて全面禁止してきた、あまりにも時代錯誤的な現状よりは前進ですが、 自公案では、第三者も含めた解禁対象をソーシャル・ネットワーキング・ サービスに限っており、電子メールについては、政党と候補者のみに認め、 送信先を事前に同意を得た人に限るとしているのは、非常に問題です。 これでは、このMLを含めて、ML等では、政党と候補者以外は、特定の 政党や候補者を応援したり、投票を呼び掛けたりすることもできなくなり ます。勝手連的な呼び掛けもできなくなります。「送信先を事前に同意を 得た人に限る」というのもどういうことでしょうか。これでは一般の人々 への呼び掛けはできなくなります。 民主党やみんなの党などからは、電子メールについても第三者の利用 を解禁すべきだといった意見が出されたとのことですが、そのように すべきだと思います。 成り済ましやひぼう中傷の対策については、「氏名などを偽ってインター ネットを利用した場合、2年以下の禁錮、または30万円以下の罰金を 科すとともに、公民権を停止する」としていることも問題です。 インターネットではハンドルネームやペンネームなどで言論を展開して いる人も少なくありません。やり方によっては、個人情報や言論の国家 管理にもつながりかねません。 「バナー広告」と呼ばれるホームページ上の有料広告は、政党が選挙 運動用のホームページにリンクさせるものに限って認めるとしている とのことですが、これは広告費の上限を厳しく定めないと、自民党の ような資金力のある政党だけが有利になります。                              紅林進                              pkurbys@yahoo.co.jp ======================================================================= 自公 ネット選挙でSNS全面解禁案 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130213/t10015492901000.html 2月13日 17時5分 インターネットを利用した選挙運動を巡って、与野党の実務者による初めて の協議が行われ、自民・公明両党は、ツイッターなどのソーシャル・ネット ワーキング・サービスの利用を第三者も含めて全面的に解禁するなどとした 案を示し、賛同を求めました。 13日午後、国会内で開かれた協議には、自民党、民主党、日本維新の会、 公明党、みんなの党、生活の党、共産党、社民党、みどりの風、国民新党、 新党改革の11党の実務者が出席しました。 この中で、自民・公明両党は、現在は公職選挙法で禁じられている、インター ネットを利用した選挙運動について、ホームページと共に、ツイッターやフェイ スブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスの利用を第三者も含め て全面的に解禁する一方、電子メールについては、政党と候補者のみに認め る、などとした案を説明し、賛同を求めました。 そして、インターネットを利用した選挙運動をことしの参議院選挙までに解禁 する方向性では、与野党がおおむね一致しましたが、民主党やみんなの党 などから、電子メールについても第三者の利用を解禁すべきだといった意見 が出されたことから、引き続き協議することになりました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 自公 ネット選挙解禁の公選法改正案 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130212/k10015459681000.html 2月12日 16時52分 インターネットを利用した選挙運動について、自民・公明両党は、12日の実務 者協議で、ホームページとともに、ツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング ・サービスの利用を、第三者も含めて全面的に解禁するなどとした、公職選挙法 の改正案の概要を取りまとめ、今の国会での法改正を目指し野党側に協議を 呼びかけることになりました。 今の公職選挙法では禁じられているインターネットを利用した選挙運動について、 自民・公明両党の実務者が12日、国会内で協議し、公職選挙法の改正案の概 要を取りまとめました。 それによりますと、ホームページとともに、ツイッターやフェイスブックなどのソー シャル・ネットワーキング・サービスの利用を、政党と候補者だけでなく、第三者 も含めて全面的に解禁するとしています。 また、電子メールについては、政党と候補者のみに認め、送信先を事前に同意 を得た人に限るとしています。 一方、「バナー広告」と呼ばれるホームページ上の有料広告は、政党が選挙運 動用のホームページにリンクさせるものに限って認めるとしています。 そして、成り済ましやひぼう中傷の対策については、氏名などを偽ってインター ネットを利用した場合、2年以下の禁錮、または30万円以下の罰金を科すとと もに、公民権を停止するとしています。 自民・公明両党は、今の国会での法改正を目指し、この改正案の概要を基に、 野党側に協議を呼びかけることにしています。 ======================================================================= From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 14 08:30:30 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 08:30:30 +0900 (JST) Subject: [CML 022621] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMBskQiFKP2UhSzEhRmI9ODJxIWMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglTSVrJS4hPCEmNEQ2LSFWOXFMMUUqNURPQCFXJE4wVUwjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWQhdz0wNUQxIUJoRnM1RDB3MnE0WxsoQg==?= Message-ID: <238710.13740.qm@web100320.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 昨年夏のパブリックコメントなどの「国民的議論」では、圧倒的多数の 人々が「原発ゼロ」を選択しました。 しかし安倍政権は、それを無視し、反故にし、原発の再稼働、新規増設 までも進めようとしています。 今改めてエネルギー・環境に関する「国民的議論」の意味を問い、今後 の課題を共有する院内集会を、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策 を実現する会)では、2月20日(水)に衆議院第二議員会館で開催します。 平日の昼間ではありますが、参加可能な方は是非ご参加ください。 (以下転送・転載大歓迎) -------------------------------------------------------------- 2/20 院内集会 エネルギー・環境「国民的議論」の意味 http://e-shift.org/?p=2511 -------------------------------------------------------------- 安倍政権は、民主党政権下で閣議決定された「革新的エネルギー環境戦略」 の原発ゼロ方針をゼロベースで見直すと表明、エネルギー基本計画の見直し についても、これまで議論を重ねてきた基本問題委員会ではなく、新たな枠組 みをつくるとしています。 しかし、2012年夏の「国民的議論」では、さまざまな手法で市民の意見の集約 が試みられ、「少なくとも国民の過半が原発ゼロを望む」とまとめられました。 特に、パブリックコメントでは、総数8万9000件以上のうち9割近くが、「原発 ゼロ」を選択しました。これらの結果にもかかわらずの「ゼロベースの見直し」 は、はたして国民の声を受け止めていると言えるのでしょうか? 今改めてエネルギー・環境に関する「国民的議論」の意味を問い、今後の課題 を共有します。 ●日時: 2月20日(水)11:00〜13:00 ●場所: 衆議院第二議員会館 多目的会議室 (最寄:永田町駅、国会議事堂前駅)  国会周辺図:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm ●内容 1.「国民的議論」の経緯と結果 伊原智人氏 (元国家戦略室) 2.「国民的議論」に国民の声は反映されたか? 三上直之氏 (北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 生涯学習計 画研究部門 准教授)  3.「パブコメで未来を変えよう」キャンペーンと自主的意見聴取会 吉田明子 (eシフト/国際環境NGO FoE Japan) 4.市民の声の政策への反映 小島敏郎氏 (元環境省) 5.国会内での動き 阿部知子氏 (国会エネルギー調査会準備会) ※予定 6.パネル形式で質疑応答 ●資料代: 500円 ●主催: eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) ●問合せ: eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)  http://e-shift.org Tel: 03-6907-7217  Fax: 03-6907-7219 Email: info@e-shift.org From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 14 08:31:57 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 08:31:57 +0900 (JST) Subject: [CML 022622] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMxskQiFKRVohS0JoGyhCMhskQjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaDpGQDglVSUpITwlaSVgIUo0cEQ0OVYxaSEnRXJAdUA/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2EhSxsoQigbJEJFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <578863.99773.qm@web100317.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 生活困窮者のために2005年に設立された「一般社団法人生活サポート基金」 が主催する「第2回生活再生フォーラム」のご案内を、転載させていただきます。 湯浅誠さんが基調講演をされます。 要申し込みのようです。(申し込み先は下記転載文参照) 以下、[ecosol]のMLにワーカーズ・コレクティブネットワークジャパンの藤木千草 さんが投稿された下記案内を転載させていただきます。 (以下転載) 皆さま ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパンの藤木です。 BCCと重複をご容赦ください。 生活クラブ東京とパルシステムが中心となって、生活困窮者のために2005年に設立 した「一般社団法人生活サポート基金」が下記のように【第2回生活再生フォーラム】 を開催します。お時間の合う方はどうぞいらしてください。基調講演は湯浅誠さんです。 http://www.ss-k.jp/about/ ******** 〜生活再生に向けて新たなネットワークを〜 ◆開催日時:2013年2月23日(土)14:00〜16:30 ◆会場:主婦会館プラザエフ9階スズラン (JR四谷駅麹町口徒歩1分 地下鉄丸ノ内線・南北線四谷駅徒歩3分) ◆参加費:無料 《プログラム》 ◆基調講演 湯浅 誠氏:「支えるのは誰か」 (反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事、 元内閣府参与) ◆パネルディスカッション コーディネーター 重川 純子氏(埼玉大学教育学部教授):生活再生相談とセーフティネット貸付の現状 について パネラー 秋山 努氏 (弁護士 東京弁護士会):都の事業における生活再生相談と貸付の現状 加藤 俊也氏(公認会計士 全国NPOバンク連絡会常任理事):NPOバンク、社会的 金融の活動 藤木 千草氏(ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン事務局長):ワーカーズ コレクティブの活動と岩手県大船渡での支援活動 ◆活動報告・「個人再生ファンド」のご案内:一般社団法人生活サポート基金 ●終了後、同ビル2階にて懇親会を行います。奮ってご参加ください(会費1,000円)。  一般社団法人生活サポート基金が、生活に苦しむ方々のために「志」のある市民の 資金を活かし、その再生を支援し始め早6年半、そして東京都の「多重債務者生活再生 事業」の相談事業を開始し5年が経ちます。この活動のなかで、仕事・住まい・心の問 題等今の社会の課題がくっきり浮かび上がってきています。  今回の生活再生フォーラムでは、マイクロファイナンスの役割を再確認するとともに、 生活の再生、さらにはその延長線上にある地域の再生に意志ある市民が参加できる よう、あらためて問題提起したいと考えています。また、岩手県大船渡市での復興支 援事業についてもご報告します。支援の輪をさらに広げていくために、是非、ご参加 くださいますようご案内を申し上げます。 主催:一般社団法人 生活サポート基金 後援:生活クラブ生協・東京、パルシステム生協連合会、生活サポート生協・東京、 全国NPOバンク連絡会、消費者信用生協、螢灰潺絅縫謄ネット、一般社団法人 神奈川県生活サポート基金、特定非営利活動法人神奈川県生活サポート ◆◇お申し込み◇◆  [一般社団法人 生活サポート基金] フォーラム担当事務局 吉田 〒104-0061 東京都中央区銀座4−14−11七十七ビル3階 筺В娃魁檻毅毅僑機檻隠隠坑亜 E-mail:info@ss-k.jp *電話受付時間9:30〜18:00 土、日、祝日を除く *E-mail お名前、ご住所、電話番号を明記してください http://www.ss-k.jp/?p=427 ^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^ From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 14 08:33:17 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 08:33:17 +0900 (JST) Subject: [CML 022623] =?iso-2022-jp?B?My8yGyRCIUpFWiFLOXE6XSVvITwlLyU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWclQyVXIVZFbCUiJTglIiROQC84IjhyQmUhVyF3RWw1fkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCM1g2cD5sJS0lYyVzJVElORsoQg==?= Message-ID: <605943.13214.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 3月2日(土)に東京大学駒場キャンパスで開催されます国際ワークショップ 「東アジアの政権交代」のご案内を転載させていただきます。 「大変狭い会場ですので、セミクローズの募集となります。参加を希望される方は、 事前申込が必要です。2月22日(金)までに、shien612@juris.hokudai.ac.jp へご連絡 ください。」とのことです。    (以下転載)  ◆おしらせ◆  ○東大及び北大との共催で次の通り国際ワークショップ「東アジアの政権交代」   を開催します。  ・日時 3月2日(土) 13:00〜17:45  ・場所 東京大学駒場キャンパス機18号館4階コラボ4  ・報告者 Kang, Won Taek(ソウル大学教授)         Hahm, Sung Deuk(高麗大学教授)        村上信一郎(神戸市外国語大学)、        山口二郎(北海道大学)  ・討論者 遠藤乾(北海道大学)、 空井護(北海道大学)  ・司会者 木宮正史(東京大学)、 山口二郎  ・用語  英語(討論時には日韓の逐次通訳有)  ・主催  東京大学 現代韓国研究センター        日本学術振興会科研費プロジェクト24243021        (研究代表者 北海道大学 山口二郎)  ・申込  大変狭い会場ですので、セミクローズの募集となります。参加を希望        される方は、事前申込が必要です。        2月22日(金)までに、shien612@juris.hokudai.ac.jp へご連絡ください。       ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ From pkurbys at yahoo.co.jp Thu Feb 14 08:34:00 2013 From: pkurbys at yahoo.co.jp (pkurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 08:34:00 +0900 (JST) Subject: [CML 022624] =?iso-2022-jp?B?Mi8yMxskQiFKRVohS0JoGyhCMhskQjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQDgzaDpGQDglVSUpITwlaSVgIUo0cEQ0OVYxaSEnRXJAdUA/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2EhSxsoQigbJEJFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <654360.22208.qm@web100309.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 生活困窮者のために2005年に設立された「一般社団法人生活サポート基金」 が主催する「第2回生活再生フォーラム」のご案内を、転載させていただきます。 湯浅誠さんが基調講演をされます。 要申し込みのようです。(申し込み先は下記転載文参照) 以下、[ecosol]のMLにワーカーズ・コレクティブネットワークジャパンの藤木千草 さんが投稿された下記案内を転載させていただきます。 (以下転載) 皆さま ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパンの藤木です。 BCCと重複をご容赦ください。 生活クラブ東京とパルシステムが中心となって、生活困窮者のために2005年に設立 した「一般社団法人生活サポート基金」が下記のように【第2回生活再生フォーラム】 を開催します。お時間の合う方はどうぞいらしてください。基調講演は湯浅誠さんです。 http://www.ss-k.jp/about/ ******** 〜生活再生に向けて新たなネットワークを〜 ◆開催日時:2013年2月23日(土)14:00〜16:30 ◆会場:主婦会館プラザエフ 9階 スズラン (JR四谷駅麹町口 徒歩1分 地下鉄丸ノ内線・南北線四谷駅 徒歩3分) ◆参加費:無料 《プログラム》 ◆基調講演 湯浅 誠 氏:「支えるのは誰か」 (反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事、 元内閣府参与) ◆パネルディスカッション コーディネーター 重川 純子氏(埼玉大学教育学部教授):生活再生相談とセーフティネット貸付の現状 について パネラー 秋山 努氏 (弁護士 東京弁護士会):都の事業における生活再生相談と貸付の現状 加藤 俊也氏(公認会計士 全国NPOバンク連絡会常任理事):NPOバンク、社会的 金融の活動 藤木 千草氏(ワーカーズ・コレクティブ ネットワークジャパン事務局長):ワーカーズ コレクティブの活動と岩手県大船渡での支援活動 ◆活動報告・「個人再生ファンド」のご案内:一般社団法人 生活サポート基金 ●終了後、同ビル2階にて懇親会を行います。奮ってご参加ください(会費1,000円)。  一般社団法人 生活サポート基金が、生活に苦しむ方々のために「志」のある市民の 資金を活かし、その再生を支援し始め早6年半、そして東京都の「多重債務者生活再生 事業」の相談事業を開始し5年が経ちます。この活動のなかで、仕事・住まい・心の問 題等今の社会の課題がくっきり浮かび上がってきています。  今回の生活再生フォーラムでは、マイクロファイナンスの役割を再確認するとともに、 生活の再生、さらにはその延長線上にある地域の再生に意志ある市民が参加できる よう、あらためて問題提起したいと考えています。また、岩手県大船渡市での復興支 援事業についてもご報告します。支援の輪をさらに広げていくために、是非、ご参加 くださいますようご案内を申し上げます。 主催:一般社団法人 生活サポート基金 後援:生活クラブ生協・東京、パルシステム生協連合会、生活サポート生協・東京、 全国NPOバンク連絡会、消費者信用生協、螢灰潺絅縫謄ネット、一般社団法人 神奈川県生活サポート基金、特定非営利活動法人 神奈川県生活サポート ◆◇お申し込み◇◆  [一般社団法人 生活サポート基金] フォーラム担当事務局 吉田 〒104-0061 東京都中央区銀座4−14−11七十七ビル3階 筺В娃魁檻毅毅僑機檻隠隠坑亜 E-mail:info@ss-k.jp *電話受付時間 9:30〜18:00 土、日、祝日を除く *E-mail お名前、ご住所、電話番号を明記してください http://www.ss-k.jp/?p=427 ^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^*^ From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 14 10:33:30 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 14 Feb 2013 10:33:30 +0900 Subject: [CML 022625] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMiM5MnMhITY1Mko9cSRyOU0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCgkayU3JXMlXSU4JSYlYCMyISUjMSM3GyhC?= Message-ID: <511C3EEA.2040101@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 転送です。 《第29回 教科書を考えるシンポジウム》 『学校のICT環境化』とデジタル 教科書(その1) 総務省や文科省が2020年を目標 に「学校のICT環境化」※を 推進し、すでに研究 校などでその先行実施が始まっています。そこでは、各教室に電子黒板が導入さ れ、子どもたちにはタブレット型のパソコ ンが配られ、「紙と鉛筆の学習」で はなくデジタル教科書を使った授業が“未来型学 習”として進められようとして います。 ※ICT=Information andCommunicationTechnology(情報通 信技術)の略 また、都内の多くの学校では先生方にパソコンが配られ、それが教育活動の管理 統制に使われ るなど、すでにICT化の危険な一面があらわになりつつあります。 学校現場からの 要求ではなく上から持ち込まれようとしているICT環境化やデジ タル教科書が教科 書のあり方や学校をどう変えようとしているか、子どもの発 達にとってどんな影響があるのかを何回かにわたって深めたいと思います。 ぜひご参加ください。 日時 2013年2月17日(日) 午後1時半〜5時 場所 出版労連 文京区本郷4-37-18 い ろは本郷ビル(地下鉄大江戸線・丸ノ 内線 本郷3丁目) 内容 学校ICT環境化とデジタル 教科書をめぐる動向  吉田 典裕さん(出版 労連)    学校現場からの報告 (都内公立中学校教師)    子どもの発達と教育のデジタル化  遠藤 利彦さん(東京大学大学院教 育学研究科 准教授) 資料代  800円 呼びかけ人  小森陽一 滝川洋二 鶴田敦子 浪本勝年 山田 朗 子どもと 教科書全国ネット21 From q-ko at sea.plala.or.jp Thu Feb 14 10:33:48 2013 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 10:33:48 +0900 Subject: [CML 022626] =?utf-8?B?56ysNuWbnuW8t+WItuWLleWToeecn+ebuOeptg==?= =?utf-8?B?5piO5YWo5Zu956CU56m26ZuG5Lya44Gu44GU5qGI5YaF44Gn44GZ?= Message-ID: 転送歓迎 第6回強制動員真相究明全国研究集会のご案内です 是非ご参加下さい テーマ  強制動員真相究明の到達点と今後の課題 日時 2013年3月30日(土曜日) 午後1時から6時まで 終了後 交流会 場所 東京大学駒場キャンパス18号館ホール 参加費 1,000円 (学生500円) 司会     飛田雄一さん 開会挨拶  内海愛子さん メイン報告 各報告40分+質問10分 1. 韓国での研究の現状と課題  報告 金廣烈さん   2. 日本での研究の現状と課題  報告 竹内康人さん  3. 日韓会談研究の現状と課題  報告 太田修さん   活動報告  一人10分で報告と質問、     1. 奈良・発掘する会 高野眞幸さん  2. 滋賀県 河かおるさん 3. 長野県強制労働調査ネットワーク 原英章さん  4. 強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動 矢野秀喜さん  5. 浮島丸事件 青柳敦子さん  6. 「慰安婦」問題の現状と課題 梁澄子さん  7. 旧日本海軍朝鮮人軍属関連資料(2009)の紹介 〓 在昱 (Shim Jae Wook)さん 東国大学校院研究員 8. 長生炭鉱の”水非常”を歴史に刻む会 内岡貞雄さん 9. 強制連行強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム 殿平善彦さん   フィールドワークの案内 「旧日本軍地下壕と朝鮮人労働〓浅川地下壕を見学するために」 塚崎昌之さん   開会挨拶、外村 大さん、 交流会 18:30から 駒場18号館 4階 フリースペース  会費 3,500円 主催 強制動員真相究明ネットワーク  事務所 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 (財)神戸学生青年センター内(飛田雄一)     ホームページ:http://www.ksyc.jp/sinsou-net/ TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878) 連絡先 携帯電話 090-2070-4423 (小林)  mail : q-ko@sea.plala.or.jp ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ フィールドワーク  。碍遑械影(日) 午前10時〓12時   高尾の浅川地下壕 参加費 500円 (保険料、資料代) ⊇弦臂貊蠅隼間 集合は、高尾駅南口改札口外 午前9時50分集合 お願い 地下壕の中は、真っ暗で、素堀りの状態です。 入り口付近は、排水状況も悪くそのために、装備として次のものが必要です。ご用意ください。 ・大型懐中電灯(電池4個入るもの) ・長靴(又は濡れてもかまわない運動靴) ・汚れても良い服装で。スカート不可。 ぅ悒襯瓮奪箸蓮△翰儖佞靴泙后 なお、地下壕の中は素堀状態(コンクリートが巻かれていない)で安全対策がなされていません。何かあったら、自己責任となります。 参加希望者は以下のことを記入しメールで、3月20日までに事務局(小林)に申し込んでください。 (名前・よみかた・性別・年齢・〒番号・住所) 申込先メールアドレス q-ko@sea.plala.or.jp  主催 強制動員真相究明ネットワーク  事務所 〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 (財)神戸学生青年センター内(飛田雄一)     ホームページ:http://www.ksyc.jp/sinsou-net/ TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878) 連絡先 携帯電話 090-2070-4423 (小林)  mail : q-ko@sea.plala.or.jp ****************************** 小林久公 pc mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090-2070-4423 FAX 011-596-5848 住所 061-2273 札幌市南区豊滝442-90 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 14 10:39:12 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 14 Feb 2013 10:39:12 +0900 Subject: [CML 022627] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpPIkIzSlk2LzJxIVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNnFCTkUqJEs5TSQoJGgkJiFBP004IjUhNFgkTkxyM2QkSCRPGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEIgGyRCQmgjMzJzIVY6OUpMST04PSRLJEkkJkJQPWgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayQrISkhITg9OVRLIUApRVkyPCROOEIzJiFXGyhC?= Message-ID: <511C4040.2080906@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 転送です。 =====(転送・転載歓迎です)===== 【連続勉強会】 具体的に考えよう〜人権機関の役割とは〜 第3回「差別表現にどう対処するか? 現行法制度下の限界」 「外国人お断り」 「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて本当に気の毒だと思っ  た。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感  じがする」 「女性が生殖能力を失っても生きているってのは、無駄で罪です」 こうした発言は明らかに差別ですが、現在、こうした発言を行なっ ても処罰されることはありません。このような差別発言は現在、違 法行為ではないからです。 では、差別発言を受けた人は泣き寝入りするしかないのでしょうか? 今回の勉強会では、京都朝鮮学校襲撃事件、石原前都知事の差別発言、 被差別部落出身者に対する差別ハガキ事件など、実際に起きた問題を 取り上げ、現行法ではどのような対応がなされたのか、被害者が納得 できるような対応をするにはどのような限界があるのか、そして、被 害者を救済するためにはどのような法制度が必要なのかについて考え ます。 ぜひご参加ください。 ■日 時:2013年3月26日(火)18時半〜20時半(18時受付開始) ■場 所:大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス4階中研修室      http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/access.html ■資料代:500円 ■講 師:師岡康子さん      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。      2007年9月からアメリカ・イギリスのロースクールに留学し、      人種差別撤廃条約と各国の人種・民族差別撤廃法を学ぶ。 ■主 催:人権政策制度研究会 ■共 催:アムネスティ・インターナショナル日本      公人による性差別をなくす会      選択議定書と国内人権機関を実現する共同行動      レインボー・アクション ■問合せ:090-8485-6614(寺 中) From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Feb 14 10:44:30 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 14 Feb 2013 10:44:30 +0900 Subject: [CML 022628] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlcyVIRnw7byEhSFYzMEpUISEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlcyVISkk/N0o5IUo7bk1RSEchSyMyOWYbKEI=?= Message-ID: <201302140144.r1E1iN83006224@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 番外編 テント壁新聞(試用版)2号 ■ テントひろば日誌をお読みのみなさん、日々のがんばりお疲れ様です。ツンドラの寒さのようにきびしーい監視が必要な原子力規制委員会ですが、重要なパブコメの募集がかかっていますね。 次に原発事故が起きた時のための、防災指針は2/12に受付が終わってしまいました。募集期間、短すぎる! 原発再稼働の条件になる、新安全基準は2/28〆切です。 ■ どちらも、そもそも原発稼働を前提にしていて「なんだよ〜ヽ(`Д´)ノ」と思いますが、真剣に安全を考えれば、原発は動かせないという結論になるだけのよーな…。文章を作っている時間がないー!というお方は「パブコメ準備期間が短い!」とか「市民が判断するための周知を徹底して!」なんて書いて送るという手もあるそうですね。「パブコメをしっかり検討してください!」とかも書いといていいみたい。しかし……改めて、こんな状態で大飯原発って動いているんですよね。止めるって話もあるようですが…そしたらまた点検作業員が入るのかなあ。(テントひろば壁新聞係) ◆◆◆ 第二テント中の人の コ ト バ ◆◆◆  (あら〜むさん 2月第二週のツブヤキ) 「霞ヶ関界隈のデモは着物、ドレス、ベビーカー…徹底的に非暴力って感じがする。警察は民衆が暴徒化してくれれば取り締まれるのに、と思っているだろうな。でもそうさせないところがすごいね。安倍首相は参議院選挙まで猫かぶりしていて、衆参にぎったらいよいよ衣を脱いで鎧姿でキバを向いてくるよ! けれど安倍首相は"アメリカ待ち"アメリカ大使館前のデモをもっと盛り上げなきゃね!」 ▼ 第二テントの入口にカワイイ手書きの看板をはりつけていたあら〜むさんに一言もらってみました。アメリカ大使館!そもそもの原発導入から言いたいことはいっぱいある!行ったことなかったなあ…。アメリカ大使館って、テントひろばから徒歩10分の場所にあるんですね。(新聞係) ◆◆◆ 川 柳  い た だ き ま し た !◆◆◆ φルリホコリφさんから! ☆核ゴしな 生殺しだよ 放射能。 ☆放射能 死んでも被曝は 終らない。 ☆緑は赤に氷河溶け   昇る海面 放射線  らせんくるくる 持続不能  ひとりぼっちの 核分裂。    2/4 φルリホコリφ ☆福島の誠意の報酬 放射線 ☆ごまかし 冷や飯 情けなし ☆無しの涙と オモイヤリ ☆練られ 叩かれ 力コブ ☆コブは 熱もち 膨らんで ☆揺れて はじけて 拡がって 真実の種 光り出す。       2/5 φルリホコリφ ▼ 常連の予感のルリホコリさん、二日分まとめて載っけてみます。 「死んでも被ばくは終わらない」本当にその通りですね。東電の原発事故直後から今まで、折に触れて思い返さねばと思います。『見えないし、どうせ健康被害が出ても証明できないんだから、被害なんてないことにしておこう。そんな暗黙の了解で持ってる社会。それを不本意でも無意識でも構成しているのは自分自身、このままでたまるかー!!(新聞係) ◆◆◆ 参議院選挙はとにかく負けられない゜(゜´Д`゜)゜ ◆◆◆ 参議院選を戦う為に。 「弁護士アピールを支持する市民の会」 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/youbousho.html 脱原発を実現させるために、人権を守り、格差社会を無くすために、武装・戦争しないために、身近な議員さんに働きかけませんか?(N.Kさんより) ◆◆◆ こんな集会行ってきたよ報告!by新聞係◆◆◆ <前回のつづき!〜Qさん談〜> 「関西大弾圧はねかえそう!2 3全国集会」後に以前、経産省前のテントひろばで夜の見張りを長い期間やっていたQさんに会いました。大飯原発再稼働監視テント村から、大阪市役所前の占拠行動まで、原子力マフィアとの対決を繰り広げたQさん。大阪市役所前のテント村は強制撤去の勧告を受け、昨年末に自主撤去となりました。それでもQさんは現在も大阪に残り放射能拡散政策に抗議の声を上げながら、不当逮捕された仲間の救援活動に明け暮れています。 そんなQさんから、東京で頑張る私たちに辛口のコメントです。 ▼「福島の地元人たちは本当のことを伝えられていないかも知れないが、東京の人たちのも同じことが言える。東京では、反原発デモで逮捕されて起訴されるようなことはない。東京の人たちは本当の意味で権力と対峙していないのではないか?関西の警察は先頭に立って活動している人ほど逮捕する。関西の警察は本気の弾圧を民衆に仕掛けて来ている。東京ではどうだったろう? 電力会社にしても、東京電力の原発稼働が難しい分、関西電力は新たな原子力利権の中心として原発再稼働は議論の余地のない決定事項として物事を進めている。関西の市民は本来浴びなくてよい放射能を、震災がれきの広域処理という人間が決めて進めたシステムのなかで浴びることになった。市民は本気で抵抗している。関西では、電力会社の本音と市民の本音が真っ向からぶつかっている。こちらから見ると、東京の人たちはどこまで本気なのかと思ってしまうことがあります。(2/3大阪某所 Qさん)」 ▼ もちろんQさんの主観だし、東京でも生活を犠牲にして必死に頑張っている人はいっぱいいます。でも、Qさんが関西で感じたことも、なんかとっても大事な提起のように思えます。震災の瓦礫のことも、不当逮捕のことも、国ってヤツは私たちが一番苦しいところで、軋轢ができるように運んできたように思います。どこをつっつけば、上手く結束できなくなるか良く知っているし、これからも同様のことを仕掛けてくるでしょう。どうしたら良いでしょうか?多くの人が気持ちやアイデアを交換することが必要なんじゃないかなーと思います。(新聞係) ▼「10.17大阪駅前街宣」弾圧(12.9逮捕)、11.13がれき説明会弾圧、 10.5関電前弾圧などの救援について http://blog.goo.ne.jp/kansai-dan/ ▼ P(ぱぉん)さんの釈放を求める署名にご協力ください! 現在勾留中の一人、Pさん(通称「ぱぉんさん」)、もともと持病があり服薬と治療が必要なのに、大阪拘置所では適正なそれが受けられません。他にも勾留されているかたが何人もいらっしゃいますが、Pさんの場合、とりわけて深刻です。署名にどうぞご協力ください!WEBから署名できます↓ http://www.shomei.tv/project-2030.html ■■■■以下、テントひろば関連のWEBコンテンツ紹介と、この新聞の記事募集■■■■ 《経産省前テントひろばブログ》 http://tentohiroba.tumblr.com/ テントひろばの本家ブログ。テント主体の情報配信に特化したブログです。 《原発いらない女たちのテントひろば〜福島とともにブログ》 http://fukusimatotomoni.blog.fc2.com/ 2/17日の川柳句会のお誘いみたいな楽しみながら、反原発!の話題から、 福島県の鮫川村の放射性廃棄物焼却施設の新設問題のような重大な問題のレポートまで。視野の広いブログです。 《UST放送「テントひろばから〜」》 !!毎週金曜16時から生放送!! 2012年9月14日の第一回からの全ての放送も いつでも視聴することができます! http://www.ustream.tv/channel/tentcolor **ご投稿大歓迎** 以下の要領で、ご投稿をお願いします。 【重要】担当者が異なりますので、このメールに返信する形では投稿できません。投稿はこちらのアドレスにお願いします!→ tentnivoice@gmail.com ◇内容  原発や放射能に関すること。 (直接反原発運動のことでなくても構いません。) テントひろばでの出来事やイベントの感想、 そしてテントひろば以外での出来事やイベントの感想。 川柳、俳句、回文、オリジナルシュプレヒコールでも可。 放送中の「テントひろばから〜」の感想もお待ちしております。 ◇文字数 自由! ◆必須事項 文末にペンネームを必ず表記してください。 個人情報に当たると思われる箇所は、イニシャルにするなどの対応をお願いします。 *名前、住所が特定できてしまう情報など、 不特定多数に発信される情報として、責任を持ち兼ねる投稿は掲載できないことをあらかじめご了承ください。 投稿はこちらのアドレスにお願いします!→ tentnivoice@gmail.com テントひろば壁新聞係 tentnivoice@gmail.com From hiko-1956 at h.zaq.jp Thu Feb 14 10:47:56 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 10:47:56 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNjEwXSDjgJDmm7joqZXjgJHlrq7oia/kvZzjgI4=?= =?UTF-8?B?5Zu95aKD44Gu5bO2IOS4jumCo+WbveWztuiqjOOAj+KAlea1t+OBruOBi+OBqg==?= =?UTF-8?B?44Gf44Gr5Zu95aKD44KC44CB5Zu95a6244KC5oim5LqJ44KC44Gq44GE5LiW55WM?= =?UTF-8?B?44GM6KaL44GI44KL?= In-Reply-To: References: Message-ID: <751B036E9C34412C8127A1BADA89D13D@hikoPC> 浜田です。 岩下さん、示唆に富んだ、かつ深い洞察の書評をありがとうございます。 岩下さんのブログを全文、紹介させていただきます。 *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* -----Original Message----- From: yo3only Sent: Wednesday, February 13, 2013 2:48 PM To: CML ; labor ; 緊急会議 Subject: [CML 022610] 【書評】宮良作『国境の島 与那国島誌』―海のかなたに国境も、国家も戦争もない世界が見える 立川の岩下です 表記の【書評】をBlogに掲載しましたので、ご一読を。 Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ 政府は沖縄の下地島空港を軍事転用し、F15戦闘機を配備しようと しています。沖縄代表団の必死の「建白書」も、安倍首相は一顧だに しませんでした。 八重山列島周辺の海を「結びの海」とし、琉球処分と米軍占領の時代 に抗し続けてきた、与那国島の人々の生活と闘い――。 ナショナリズムの扇動と、戦争挑発に反対する私たちの運動に、参考に なることが多いと思いました From n.doro at himesou.jp Thu Feb 14 11:11:49 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 11:11:49 +0900 Subject: [CML 022630] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklUTFMkSkJQT0MhSjYmT0IbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkTjNLPEI4MyRyPWQkQyRGIUs9RU1XJEokMyRIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckOSEjGyhC?= References: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> <0487F9501E8E480988FF6DEB062FAAD4@ishigakiPC> Message-ID: <90D471DBC42B49F79BAE8724F7F44F98@FMVD5260doro> 石垣敏夫さん  仰せの通りです。  私が「不毛」だという理由は、お気づきでしょうが、説明しておきます。  「ど」は強国の力の論理(不正義の論理です)で定まっている現行秩序を批判しないで、その秩序を容認し、「き」に対してその秩序を攪乱するなと批判しています。  言っていることはもっともらしいけれど、しょせんは不公平な力の論理を背景にしているので、きれい事にしかなりません。  石垣さんが「米国の核の傘の下でのまやかし」と言っておられるとおりです。  「き」は、それなりの筋論を述べていますが、これまた力の論理一辺倒です。  どちらの論理も力の論理にもとづいているので、現状を変革できるものではありません。  だから「不毛な対話」にしかなり得ません。    端的に言って、共和国の核実験は、核実験それ自体を非難したり制裁するのではなく、「北朝鮮」だからです。  大国は、自国の保有する核については既得権として手放そうとせず、核実験についても不問です。  インドとパキスタンの核保有については、お互いに脅し合っているだけで大国の利害に直接関係しないから、ほったらかしです。  イランの核は米国の友好国であるイスラエルに向けられるものだから大騒ぎします。  「北朝鮮」の核は米国中心の「国連軍」と休戦中の敵だから制裁だといいます。  じつに短視眼的で、非論理的で、不公平で差別的で、危険です。  でもそういった現状を押しとどめるパワーがどこにも存在しないので、不条理な現状がまかりとおっています。  石垣さんの提案なさる「核不使用宣言」は、核兵器を「宝の持ち腐れ」にせよと求めるものだから、残念ですが現状では保有国は同意しないでしょう。  ここは強い国際世論を形成するため、努力するしかありませんね。  そんな大国に管理されている核不拡散体制ですが、日本の核武装を阻止する点では有効に働いています。  日本がIAEAに加盟しているうちは、核武装できません。  共和国よろしくIAEAから脱退するとウラン燃料が輸入できなくなります。  日本については、原発推進と核保有は両立できないのです。  この有利な状況をどうにか生かして、非核保有大国の代表として日本政府が国際世論に核廃絶を訴えられるようにしたいです。  そのためには、まず選挙で勝たなきゃいけません。  道は迂遠ですが、あきらめずに頑張りましょう。 ----- Original Message ----- From: "石垣敏夫" To: "市民のML" Sent: Wednesday, February 13, 2013 6:00 PM Subject: [CML 022611] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って)重要なことです。 > 泥憲和 さん > 不毛な対話ではありません。 > 北朝鮮が核を持つことは愚かなことです。 > しかし、持っている方がもっと愚かです。 > 核保有国は他国の核実験を批判する資格はありません。 > 核保有国が他国を批判するなら、 > まず、持っている核を使わない、という > 「核不使用宣言」を国連等で公にすべきです、 > 非核保有国は国連に提案してこれを確定させることです。 > このことがない限り核は各国で造られます。 > 日本は非核3原則と言っていますが、 > これは米国の核の傘の下でのまやかしです、 > 石原等維新の会らは核を持ち、米国と対等にと > 夢を見ているようですが、愚かなことです、 > 原発稼動を止めないのは核の生産につながっています。 > ヨーロッパでは英仏以外核を持っていません。 > 英仏が守っているとは言い切れません。 > 核を持つには莫大な費用と危険が伴います。 > そのしわよせは働く人々の負担になります。 > 原発と同じで核の保管は人類の危機を > 促進させています。 > 当面核と原発を無くすこと、これが > 真面目に働いている人々の心からに願いであり > 、要求です。 >                   石垣敏夫 > > > > > -----Original Message----- > From: 泥憲和 > Subject: [CML 022608] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って) > > ど「なんであんたは恐ろしい核なんか持つんだ?」 > > き「米帝の侵略から我が国を守り、独立を保つためだ」 > > ど「核兵器がなくては、独立が保てないとでもいうのか」 > > き「もちろん、通常兵器でもわが人民軍は負けない。しかし頭上で核が爆発する危険を冒してまで侵攻してくる敵はいない」 > > ど「核がどれほど汚くおぞましい兵器であるか、知らないのか」 > > き「核が汚く、おぞましい兵器であればあるほど、我が国の独立は堅くなるのだ」 > > ど「だが核は独立を守るどころか、かえって世界から孤立するだけだ」 > > き「それは二つの意味で間違いだ。ひとつ、欧米だけが世界ではないぞ。欧米になぶりものにされて、いつか見ていろと唇を噛み締めている人民がどれほどいると思う?我々が核をもち、小なりといえども米帝と対等に渡り合っている姿に喝采を叫ぶ人民は、世界にいくらでもいるのだ」 > > ど「それはいるだろうが、君たちを助ける力はないだろう」 > > き「我々は自主の国だから、助けをあてにしたりしない。ふたつ。核を持った我々に、誰が手出しできるというのか」 > > ど「核がなくても、だれも君を侵略なんかしないよ」 > > き「侵略しない?米帝が?甘いな。米帝は常に我が国を核で脅し、韓国軍と共に軍事演習を繰り返しているではないか」 > > ど「それは君たちが“情け容赦のない人民武力でたたきのめす”などと脅すからではないのか。もっと穏やかな国家関係が作れないのか」 > > き「脅す?我が国の死活的利益を防衛するために軍事力を使うことを言明するのは当然だ。使わない軍事力に何の意味があるというのか。」 > > ど「防衛と言うが、拉致やテロ、侵入工作など、地域の不安定をもたらしているのは君の方ではないか」 > > き「我が国を経済封鎖して侵略を仕掛けてきているのは米帝とその取り巻きだ。そもそも我が国と米帝・南朝鮮は、休戦条約を結んでいるが講和したわけではない。戦争中なのだ。戦争している相手国の弱体化を図るのは、当然のことだ」 > > ど「だからといって、ソウルを火の海にするぞ、などと好戦的になる必要はないだろう」 > > > き「人民軍の役割は共和国公民の安全を図ることだ。公民一人を守るためなら、敵を百万人殺すだろう。わが公民の安全のためなら、敵がどんなに怯えようと知ったことではない」 > > ど「そんなことを言っていると、国際的な圧力がますます強まるだけではないか。自分で自分の首をしめてどうするのだ」 > > き「首を絞めているのは敵であって、われわれではない」 > > ど「では聞くが、経済封鎖を解いて、日本が国交を結んだら、核を放棄するか」 > > き「それでは足りない。わが国を植民地支配したことを認めて反省し、日王がやってきた我々に土下座しろ。戦時賠償をしろ。戦後の共和国敵対政策を取り消して、日本国内のすべての朝鮮人に対する差別政策を撤廃せよ」 > > ど「そんなこと言ったら、まとまる話もまとまらないよ」 > > き「話をまとめて、我々に核を捨ててほしいのはそちらの都合だ。我々は話がまとまらなくても何も困らない」 > > ど「ではきみたちの要求がすべて通ったら、核を放棄するのか」 > > き「我々の要求は、何がなくとも日本が当然飲むべき最低の義務である。何かとバーターできるようなものではない。そもそも一度持った核を、どうしていまさら捨てなければならないというのか。核がなかったから、イラクは滅びたのだぞ。日本も先の戦争で米帝の核によって滅ぼされたではないか」 > > ど「あれは日本の侵略戦争だったし…」 > > き「侵略だと?どこで戦ったのだ。日本はイギリスやオランダに攻め入ったのか。アメリカに上陸したのか。戦った場所は太平洋や南洋諸島だろう。なんで地球の裏側のイギリス軍やオランダ軍がそんな所にいたのだ」 > > ど「そこが植民地だったからだよ」 > > き「つまり、侵略者は奴らではないか。お前たち日本人は負けて骨抜きにされたが、我々は違う。日本人に侵略されたことを忘れないし、欧米がいまも侵略を続けていることを許さない。核を持つなだと?米帝や英帝は核を持っているくせにか?ふざけるな、そんな身勝手な理屈は認めないぞ!」 > > ど「人民を飢えさせて核開発も独立もないだろう」 > > き「では聞くが、食うためなら民族の誇りをアメリカに売り渡しても恥じない日本人は偉いのか?」 > > ど「偉いとは思わないが、飢えて死ぬよりましだろう」 > > き「誇りを失って這いつくばり、同胞が米兵に犯されても知らぬ顔をして、それでも人間として生きていると言えるのか。生きながら死ぬよりも、我々は立ったまま死ぬ方を選ぶ。それが誇りある人間というものだ」 > > ど「しかし核は人類破滅の道じゃないか」 > > き「破滅するかどうかは、奴ら次第だ。我々に指一本でも触れたら、確かにそうなるかもしれない。しかし我々の独立を保障し、米帝が朝鮮半島から出ていくなら、東アジアは平和になる」 > > ど「アメリカが出ていったら、君たちは南に攻めかかるんじゃないのか?」 > > き「民族統一はすべての朝鮮民族の悲願だ。戦争しなければ統一出来ないというのなら、戦争してやる」 > > ど「そういう危ないことをいう国が核を持つから、嫌われるんだ」 > > き「危ない?民族統一は民族内部の問題だ。外部から口や手を出すからこじれるのだ。米帝がいなければ、南北は1950年に統一していた。米帝さえいなければ、統一問題は一週間で片付くだろう」 > > ど「いくら戦争が強くても、飢えているようでは人民は幸せになれないぞ」 > > き「では食料をよこせ」 > > ど「核を捨てたらな」 > > き「人道援助を政治の道具にするのか。お前たちはそんなに我々が飢えることを望んでいるのか、このウェノムめが」 > > ど「偉そうにいうなら、人民に食わせろよ。独裁をやめて自由で民主的な国になったら、いくらでも援助してやるよ」 > > き「朝鮮学校を差別するお前たちに、民主主義をお説教する資格があるのか。正義だ人道だとおためごかしを言うが、しょせん我が国の自主的政治体制を滅ぼすのが目的なのは目に見えている。よいか。その国の人民がどういう政治体制に住むか、それを決めるのは人民であって外国ではない!筋の通らぬことをわめいていないで、さっさと封鎖を解いて援助せよ!わが人民武力の無慈悲な物理力によって、東京を火の海にされたくなければな!」 > From mauricemerleau at yahoo.co.jp Thu Feb 14 12:00:31 2013 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (Matsuba Shoichi) Date: Thu, 14 Feb 2013 12:00:31 +0900 Subject: [CML 022631] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjVfMWdPIk1tJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEIyMDEzGyRCRy8bKEIyGyRCN245ZhsoQg==?= Message-ID: <20130214115943.D84F.559E3F00@yahoo.co.jp> 第307号 2013年2月 関西救援連絡センター 〒530‐0022大阪市北区浪花町11‐14     電  話 06−6372−0779     振替番号 00910−2−73915 発  行  隔月刊(原則として) 賛助会費  月 額 1口  500円 年間購読  送料共 1部 1,000円 ◆「刑事司法制度の基本構想」についての取りまとめ 警察の権限拡大か!?盗聴拡大の懸念も  一月十八日、法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会で、「時代に即した新たな刑事司法制度の基本構想」(以下「基本構想」)が示され、取調べ可視化(録音・録画)の制度化に向けて動き出した。  この部会は、大阪地検特捜部証拠改竄隠蔽事件を契機に設置され、「取調べの録音・録画(可視化)」「取調べや供述調書に過度に依存した捜査・公判の見直し」「司法取引」「証拠開示制度」「国選弁護制度」「虚偽供述に対する制裁など司法機能妨害行為への対処」などが検討されてきた。  しかし、この基本構想には「検察捜査に対する信頼が揺らいでいるという問題意識が感じられない。通信傍受など捜査手法だけ強化され、捜査機関の焼け太りだ」との批判や、取調べ可視化についても「現時点で裁判員に限定すべきではない。検察の取調べは全て対象とする案を入れるべきだ」「強く反対する。裁判員対象事件は全体の三%に過ぎず、取調べが問題となった事件も裁判員対象外だった。現在の捜査機関の試行範囲よりも狭く、不十分だ」と、「これまでの議論を反映した案とは言い難い」「不十分だ」と委員から異議が相次いだが、一月二九日の特別部会で若干の修正ののち承認され、以降は「基本構想」に基づいて具体的な方策の検討に入ることとなった。  なお、法務省ホームページに「基本構想」は掲載されている。 ◇「時代に即した新たな刑事司法制度の基本構想」に関する日弁連会長声明 2013年1月29日  本日、法制審議会の新時代の刑事司法制度特別部会は、「時代に即した新たな刑事司法制度の基本構想」を公表した。  基本構想では、被疑者取調べの録音・録画制度の導入について、一定の例外事由を定めつつ原則として全過程について録音・録画を義務付ける制度案と、録音・録画の対象とする範囲を取調官の一定の裁量に委ねる制度案を念頭に置いて、具体的な検討を行うとされている。また、被疑者以外の参考人の取調べについては、被疑者取調べの録音・録画制度についての具体的な検討結果を踏まえつつ、必要に応じてさらに同部会で検討を加えるとされている。  違法・不当な取調べを抑止するとともに、事実に反する内容の供述証拠によるえん罪の発生を防止するためには、捜査機関に取調べ全過程の録音・録画を義務付ける制度が必要不可欠である。基本構想が取調べの録音・録画制度の導入を今後の具体的な検討課題として位置付け、念頭に置く制度案として、第一に被疑者取調べの全過程について録音・録画を義務付ける制度案を挙げている点は評価することができる。他方、録音・録画の対象範囲を取調官の裁量に委ねる制度案については、録音・録画の実施を録音・録画されるべき立場にある取調官の裁量に委ねることによって、違法・不当な取調べを抑止することができないことは明白であり、到底これを容認することはできない。そこで、今後、同部会においては、被疑者取調べの全過程の録音・録画を義務付ける制度案を採用することを前提に、対象事件の範囲及び参考人取調べの取扱いについてさらに具体的な検討が進められるべきである。  なお、同部会で当初示された基本構想の部会長試案では、取調べ全過程の録音・録画を義務付ける対象事件を裁判員裁判対象事件のうち被疑者が身体を拘束されている事件に限定するかのような制度案が示されていたが、そのように対象事件を狭く限定することを批判する意見が同部会において相次いだため、対象事件の範囲についてはさらに同部会で検討を加えることとされた。違法・不当な取調べを抑止する必要があるのは裁判員裁判対象事件に限られるものではなく、厚生労働省元局長事件やパソコンの遠隔操作による脅迫メール事件などのえん罪事件の再発防止策としても、より広範な事件が取調べ全過程の録音・録画の対象とされなければならない。  また、基本構想では、被疑者・被告人の身体拘束に関し、勾留と在宅の中間的な処分を設けること及び被疑者・被告人の身体拘束に関する適正な運用を担保する指針となるべき規定を設けることについて、採否も含めた具体的な検討を行うとされている。  刑事訴訟法は被疑者・被告人の身体拘束を例外的なものとしているにもかかわらず、従来の刑事司法では、原則と例外が逆転した運用が行われてきた。このような身体拘束制度の在り方の改善が基本構想において検討課題として取り上げられたことも、評価することができる。今後、身体拘束がきわめて重大な人権制限であることを踏まえて、身体拘束制度の在り方を改善するための具体的な検討が進められるべきである。  さらに、基本構想は、被疑者国選弁護制度の対象を被疑者が勾留された全事件に拡大することについて具体的な検討を行うとするとともに、逮捕段階において弁護人の援助を得る仕組みを設けることについて、必要に応じてさらに同部会で検討を加えるとしている。  また、基本構想は、証拠開示の適正な運用に資するよう、検察官が保管する証拠の標目等を記載した一覧表を交付する仕組みについて、採否も含めた具体的な検討を行うとしている。  当連合会がこれまで「新たな刑事司法制度の構築に関する意見書」の「(その1)」ないし「(その3)」を通じて指摘してきたとおり、えん罪を防止するためには、被疑者取調べへの弁護人の立会いを認める制度や捜査機関が作成または入手した全ての証拠を開示する全面証拠開示制度等の導入が必要不可欠であり、基本構想が検討課題としている制度の導入のみでは未だ不十分である。  ともあれ、少なくとも基本構想が検討課題とした被疑者国選弁護制度の拡大、逮捕段階において弁護人の援助を得る制度及び証拠の標目一覧表交付制度については、今後、喫緊の課題として導入に向けた検討が進められるべきである。  なお、基本構想は、通信傍受をより効果的・効率的に活用するための通信傍受法の改正について具体的な検討を行うとするとともに、新たな捜査手法である会話傍受について、採否を含めて具体的な検討を行うとしている。  しかし、「新たな刑事司法制度の構築に関する意見書(その4)」において指摘したとおり、通信傍受は、通信の秘密を侵害し、個人のプライバシーを侵害する捜査手法であるから、その対象を安易に拡大するべきではないし、会話傍受は、個人のプライバシーを著しく侵害する危険性の大きい捜査手法であるから、導入するべきではない。  今後、通信傍受の拡大及び会話傍受の導入に関しては、プライバシー侵害の危険性を十分に踏まえた慎重な議論がなされるべきである。  法制審議会に新時代の刑事司法制度特別部会が設けられたのは、厚生労働省元局長事件等を通じて、我が国の刑事司法において、取調べ及び供述調書への依存が重大な人権侵害を引き起こしてきた実態が明らかになったことを受け、新たな刑事司法制度を構築するためである。  このような同部会が設置された趣旨に鑑みれば、今後の具体的な議論も、従来の刑事司法制度を抜本的に見直し、取調べ及び供述調書への依存から脱却するとともに、無辜の不処罰の優先性を明確にした制度を構築する見地から進められなければならない。  当連合会は、今後とも、えん罪を生まない新たな刑事司法制度を実現するために全力を尽くす決意である。 ◆反原発関連の被告六名(三名は今も接見禁止) 裁判所は釈放せよ  十月十七日の大阪駅構内での鉄道営業法違反・不退去・威力業務妨害を理由に、十二月九日に逮捕された令状二名は、十二月二八日処分保留で釈放された。しかし、十一日に此花署で起訴勾留中に再逮捕された一名は、威力業務妨害で起訴され、一月二九日に大阪拘置所に移監されるまで、代用監獄である曽根崎署に勾留されていた。 *  *  *  反原発に絡む被疑事件の被告は現在六名で、全員保釈請求は認められず、「瓦礫説明会」「大阪駅コンコース」事件で起訴された三名には未だに接見禁止が付いている。 *  *  * 勾留理由開示公判で監置命令  「瓦礫説明会」事件で起訴された三名は、起訴の際に被疑罪名が変更されており、逮捕時とは異なる被疑事実となるため、勾留理由開示公判を請求できる。  一月二五日に開かれたP氏の勾留理由開示公判では、入廷者に対しては所持品検査が行われた。また、小野寺健太裁判長(令状部)が「閉廷」を宣言した後に抗議の声を発した傍聴者一名に対して拘束命令が出され、五日間の監置決定が出されるという異常な事態になった(監置場所/大阪拘置所)。 *  *  *  前号でもお知らせしたように、六月三十日の大飯原発再稼動反対 の現地闘争に関連して、十月十日に器物損壊、傷害、脅迫、暴行罪で起訴され福井地裁で闘われている裁判では、二月までのスケジュールが事前に裁判所により提示され拙速裁判が押し付けられ、公判は五回開かれ、検察官立証がほぼ終了するところまで進められた。しかし、二月四日に現弁護人二名は解任となり、国選弁護人が選任されるまで、裁判は停止した状態となった。  なお、前号で係属されている裁判所を「福井地裁小浜支部」と掲載したが、福井地裁の間違いであり、お詫びして訂正する。現在も、K氏は、福井刑務所拘置監に勾留されている。 ◆谷垣禎一法相に 「死刑を執行するな!」の声を届けよう  十二月十六日の衆議院選挙の結果、自民党政権が発足した。  十二月二七日、就任記者会見で谷垣禎一法相は「基本的に必要だと思っている。被害者感情、国民感情からみて現在も十分に理由があるものと考えている」と死刑制度についての見解を述べた。また、執行についても「死刑判決を下した裁判所の判断を前提として、法相として最終的に判断していく」と、肯定的な姿勢を示した。  一月十六日に行われた新閣僚インタビューでも以下のように答えている。 Q、死刑執行への姿勢。 A、死刑は裁判所の判決だけでは足りず、最後は法相が命令する。それだけ慎重を期せということだろう。いろんなことを考えながら、法の下でやるべき ことはやっていかなければいけない。 Q、民主党政権下で検討してきた死刑執行方法などについて。 A、法務省として特別に検討する場所を設けるということは、差し当たっては考えていない。 Q、死刑に関する情報公開を進める考えは。 A、死刑をしたということを発表しているのは、この数年だ。   どんどん進めていけとなるかは、かなり慎重に考えなければいけない。 *  *  *  *  このようなインタビューを受けて、一月十八日発行の週刊ポストは、「麻原彰晃氏の死刑執行が近いと囁かれている」との内容の記事を掲載し、その理由として、 「戦後最大の惨劇『オウム事件』の首謀者の死刑ともなれば、決定 者にはそれなりの重みが求められる。弁護士出身で総裁経験者の谷 垣さんなら、その決定者に相応しい」(法務省関係者) 「法相は谷垣さん自らが望んだポスト」「安倍内閣の支持率が徐々に下がっていくのは明らか。麻原死刑は『決断する内閣』との印象を国民に与えることにもなる」(大手紙政治部記者) をあげている。  現在確定死刑囚は一三七名であり、法務官僚は死刑執行を要請してくるだろう。年度末までに死刑が執行される可能性は高い。  谷垣法相へ「死刑を執行するな!」の声を届けよう。 ●国会事務所 100-8982 東京都千代田区永田町2―1―2 衆議院第二議員会館210号室 電話 03-3508-7012 FAX 03-3597-0895   ●地元事務所 620-0056 福知山市厚中町156   電話 0773-22-5335 ◆死刑確定者と弁護人の再審打合せ 広島地裁は刑務官立会は『違法』と判断  一月三十日広島地裁で、「JR下関駅通り魔事件」で広島拘置所に収監されていた元死刑確定者との再審請求打合せの際に、立会人なしの接見が認められなかったのは違法だとして、弁護士らが提訴した国家賠償請求に対する判決があった。原告の訴えの一部を認め、「接見は再審請求の打合せのためのものであり、拘置所が職員を立ち会わせる必要があったとは認められない。裁量権を逸脱した違法なものであり、弁護士と元死刑囚との信頼関係の構築を妨げた」として国に慰謝料などとして四八万円を支払うよう命じた(梅本圭一郎裁判長)。  死刑確定者と弁護人との面会は、再審開始が決定されるまで、一般面会と同じ取扱いとされ、面会時間の制限や刑務官の立会が行われている。打ち合わせのためのパソコンの持ち込みも認められていない。新処遇法(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 二〇〇六年五月二四日)策定時には、弁護人接見時には立会しないとの口約束があったとも聞くが、現実には、施行時は立会のなかった拘置所でも刑務官が立ち会うようになっている。  広島では、死刑確定者との再審打合せのための三回にわたる無立会接見を広島拘置所が認めなかったとして、二〇〇八年十一月にも国賠訴訟が提起されている。  この訴訟でも原告らの主張が一部認められ、二〇一一年三月二三日、広島地裁は「再審請求の打ち合わせであることが明らかな二回目以降も立会なしの接見を認めなかったことは違法」「再審準備のためには弁護人が立ち会いなしで接見する必要がある。自殺や逃亡の恐れはなく、制限は違法」(野々上友之裁判長)」であるとして、三三万円の支払いを命じた。  昨年一月二七日、広島高裁も「死刑が確定した人物も再審請求の手続きのために立会人なしで弁護士と接見することが法的に認められている」(小林正明裁判長)と違法性を認める判決を言い渡した。  とりわけこの広島高裁判決ではは、一審判決で認められた二回目と三回目の面会に加え、一回目の面会についても「職員を立ち会わせた拘置所長の判断は裁量権の濫用で違法」だと指摘し、一審判決を変更し、国に対し一審判決よりも二一万円多い五四万円の支払いを命じている。  現在、この国賠訴訟は、最高裁に係属中であり、最高裁がどのような判断を示すのか注目される。 ◆共通番号制=マイナンバー法案の今国会上程を許すな!  この法案は、前国会で上程され民主・自民・公明の三党で修正協議が行われていたが、解散に伴い廃案となっていた。  二月三日、NHKは「政府・自民党は、導入に必要な、いわゆるマイナンバー法案を来月にも国会に提出する方針で、成立に向けて民主党や公明党に協力を呼びかけることにした」との報道を行った。  一月二九日には朝日新聞の「共通番号法案、再提出へ 二〇一六年の開始見込む 安倍政権」との報道もある。  この個人データは、各省庁はもちろんのこと、将来的には民間企業の利用も目論まれている。「マイナンバー」法案上程に反対の声を! ◆在韓原告らによる靖国合祀取消請求 「東京ノー!ハプサ訴訟」控訴審開始へ    五月二九日(水) 午後三時〜四時    東京高等裁判所101号大法廷  二〇一一年七月二一日の不当判決から一年半。訴訟救助手続き、亡くなった林福順さんの承継手続きが完了し、一月八日に進行協議が開かれました。控訴審では林福順さんのお孫さん三人が新たに原告に加わりました。 ◆公判日程 3月18日11時〜 のぞき見国賠 大阪地裁(民)第3回 ★「関電前/瓦礫説明会/大阪駅コンコース」事件の被告6名の公判日程は、まだ決まっていない。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【判決の報告】 ◇12月19日 京都(自転車)公妨 京都地裁判決                    6月執行猶予2年(求刑)→控訴 ◇ 1月 5日 釜弾圧(選挙権行使行動) 大阪高裁判決 控訴棄却→上告 ◇ 2月 6日 選挙権確認&国賠 大阪地裁判決 棄却/却下→控訴 ◆催し物案内 ★「谷垣新法相、死刑執行しないで!」要請行動 2月17日(日)午前10時半〜12時(開場10時) 大本みろく殿(京都府綾部市本宮町1-1)梅松苑 *JR山陰線綾部駅から徒歩15分 (大本みろく殿は屋内ですが充分な暖房設備がありませんので、万全の防寒準備をお願いします。) *10時30分より「殺人被害者・死刑執行者慰霊祭」を行います。続いて、安田好弘弁護士による基調提言、「死刑執行停止を求める要請文」の決議を行います。 * 集会終了後は福知山に移動して、代表者が谷垣法務大臣事務所へ死刑執行停止要請文を提出し、駅前でビラ配布を行う予定です。 主催 死刑廃止を求める京都にんじんの会 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 京都から死刑制度廃止をめざす弁護士の会 賛同 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90 死刑廃止フォーラム in おおさか 他多数 ★陪審制度を復活する会連続セミナー第14弾= 司法の犯罪(冤罪)は防げるか 場所:エル・おおさか709号室(第2回のみ606号室)  1回1000円〔但し5回連続参加の場合4000円。学生は無料〕 ■申込み先 陪審制度を復活する会事務局 FAX.06‐6365‐1822 E-mail:m-kaba@kabashima-law.jp 第4回2013年3月23日(土)13:30〜  講 師:後藤 貞人(大阪弁護士会)  テーマ:「裁判員裁判の現状と問題点」 第5回2013年4月13日(土)13:30〜  講 師:コリンP.A.ジョーンズ (同志社大学法科大学院教授・米国弁護士)  テーマ:「アメリカ人弁護士が見た裁判員制度 」 ◆詳細は、以下のHPでご確認ください。 http://baishin.blog.fc2.com/ ★★京都から死刑制度廃止をめざす弁護士の会 参加費無料/申込不要 2013年3月30日(土)14〜17時 京都弁護士会館地下ホール  死刑制度について 〜犯罪被害者、冤罪被害者の立場から(仮題)  講師:河野 義行さん From otasa at nifty.com Thu Feb 14 12:47:36 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Thu, 14 Feb 2013 12:47:36 +0900 Subject: [CML 022632] =?iso-2022-jp?B?GyRCJU0lQyVIQSo1cyEnJF8kSSRqJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXckTzwrOHgwRiRLRjFENCQrGyhC?= Message-ID: <511C5E58.50302@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] みどりの風は補正予算案でも自公に同調する方向にありますが、国民主権と憲法価値をめぐって問題のある自公ネット選挙法案にも同調する方向にあるようです。 <ネット選挙>解禁合意…与野党11党 今国会で法改正 毎日新聞 2月13日(水)21時14分配信 「メールの解禁をめぐっては各党間に開きがあり、13日の協議で民主、みんな、共産の各党が第三者への解禁を主張し、国民新党とみどりの風は自公案に同調した。」 そして、定数削減(選挙制度改悪)が今国会中に手を付けられる可能性はやはり高いと覚悟しておく必要があります。 衆院選改革、今国会中に…自公が改めて方針確認 読売新聞 2月13日(水)18時32分配信 参院選に向けての市民運動の課題は、脱原発だけではなく、国民主権などの点(96条改憲、選挙制度など)で世論を盛り上げ、脱原発以外でも対立構図を鮮明化していくことでしょう。これはネット選挙法案でも既に見え始めているわけです。 厳しい現実があります。衆議院で3分の2を取られてしまったので、参議院で脱原発派議員が過半数を占めても、潜在力を発揮できる保証がなくなりました。過半数を目指すべきではないというわけではありませんが、脱原発票が脱原発票として機能せず、改憲票にしかならないのなら、何ともやりきれません。 2012衆院選の前と後では、優先設定すべき課題が変化しているとにらむべきではないでしょうか。つまり、「脱原発だけど護憲ではない議員」より「護憲したがって脱原発の議員」を優先し、少なくとも護憲派議員3分の1を確保するべきだと思います。 また、客観的情勢として、民主党が地方選で共産党に及ばない事例が出てきていることも無視することはできません。 “2位”にも入れない!! 「選挙」で共産に負けた民主 凋落ぶり露呈 産経新聞 2月12日(火)10時15分配信 太田光征 From mgg01231 at nifty.ne.jp Thu Feb 14 13:35:00 2013 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Thu, 14 Feb 2013 13:35:00 +0900 Subject: [CML 022633] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkaCQkJGhLXEZ8ISIlbCUkJVAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITwlTSVDJUgbKEJUVhskQiFWS1xGfCRiJSIlViVKJSQlKyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISohV0JoMGxDRhsoQg==?= Message-ID: <511C6974.5040207@nifty.ne.jp> 松原です。転載歓迎。 いよいよ本日(2/14)午後8時〜9時20分、「本日も、アブナイカク」キャンペー ン第一弾「イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る!」を放送します。新年度の番 組ということで、随所にリニューアルを行っています。また、壱花花さんのキャ ンペーン漫画はじめ、アベ人形など「グッズ」も登場する予定です。また番組の ラストは新企画「さよならのポエム」、果たして何が飛び出すか。ぜひご覧くだ さい。スタジオ観覧も歓迎です。 きのう「ユーストリームがうまく見れない」という問い合わせがありました。 ユーストリームは、「フラッシュプレーヤー」というソフトで再生されます。 「フラッシュプレーヤー」の最新版をダウンロードすると見られるようになる ケースが多いので、うまく見られない方は、お試しください。(以下でダウン ロードできます) http://get.adobe.com/jp/flashplayer/ ******************************** 労働者の 労働者による 労働者のための レイバーネットTV 第46号放送 〜「本日も、アブナイカク」キャンペーン第一弾〜       イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る! ******************************** ★日時 2013年2月14日(木曜日)20:00〜21:20 ★視聴アドレス  http://www.labornetjp.org/tv ★配信場所 新宿バンブースタジオ    http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html ★キャスター 土屋トカチ・高澤亜美    (松元ちえさんはお休み) ★番組構成 1.【ニュースダイジェスト】(5分)  ここ2週間のホットなニュースをお伝えします。 2.【木下昌明の今月の一本】(7分)  ヨーロッパ合作映画「故郷よ」を取り上げます。チェルノブイリ原発事故が招 いた悲劇を描いた人間ドラマ。1986年4月26日、チェルノブイリの隣村プリピャ チで、アーニャとピョートルは結婚式を挙げる。しかし、幸せの絶頂の日である はずのこの日、消防士のピョートルは「山火事の消火活動」という名目でパー ティ中に駆り出され、2度と戻ることはなかった。 3.【特集 : イガジン、安倍“危機発生内閣”を斬る!】(45分)   ★ゲスト=五十嵐仁(法政大学大原社会問題研究所・教授)  日刊ゲンダイのコメンテーター、人気ブログ「転成仁語」などで、辛口批評を 発信つづけるイガジンこと五十嵐仁さんがゲスト。イガジンによればこの政権は 「戦後最悪最低内閣」、「危機突破」どころか「危機発生内閣」という。いった いなぜそうなのか? アベノミクスで私たちの暮らしはどうなるのか? レイバー ネットTV「本日も、アブナイカク」キャンペーン第一弾は、イガジンの言いたい 放題。「何でも答えます」というイガジンへのツイッター質問も大歓迎です。 4.【山口正紀のピリ辛コラム】 安倍壊憲を隠すメディア(8分) アベノミクスの影で進行する憲法の破壊。マスコミがけして取り上げない安倍 の危険な動きと発言に迫ります。 5.【ジョニーと乱のほっとスポット】(8分)  ジョニーHと乱鬼龍で人気の「不満★自慢コーナー」のリニューアルバージョン です。 6.新企画【さよならのポエム】  いま伝えたい詩の朗読コーナーです。  *その他、なにが出てくるかわからない「生放送番組」。お楽しみに。 ●レイバーネットTVは公開放送です。中継スタジオで一緒に盛り上がりましょう。 ●ツイッターでのコメント参加歓迎。ハッシュタグは #labornettv です。 ●連絡先・電話サポート: レイバーネットTV 03-3530-8588 視聴の仕方がわからない、などご遠慮なくお電話ください。ただし放送時間中 は繋がりません。 ●メールでの問い合わせ labor-staff@labornetjp.org ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Thu Feb 14 14:45:12 2013 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Thu, 14 Feb 2013 14:45:12 +0900 Subject: [CML 022634] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYjMiE/IzIjMTpbSD0hV0s1RDAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <20130214143852.D049.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 BCCで送信します。重複ゴメンナサイ。 遠くの方には、なおさらゴメンナサイ。 裁判用語にはヘキエキするけれど、中身は、すごく濃くて、迫力があるものです よ。 被告側が、争点ぼかし、ずらし、して逃げようとしても、我が陣営の代理人は、 強力な頭脳・叡智を駆使して、パワポを使い、追及するサマは、絶対に見逃せな い。 一度、傍聴なさったら、きっと聞かなきゃソン・ソンと思うでしょう。 そして次回は誰かを誘いたくなること間違いなしです。 転送・転載大歓迎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【傍聴のお願い】 「東電株主代表訴訟」より 昨年3月5日に東電取締役等に対して提起した「東電株主代表訴訟」は、いよいよ 第5回口頭弁論期日を迎えます。 昨年末、補助参加人(東電)側から提出された「原発必要論」に対して、その反 論のプレゼンを弁護団長の河合弘之弁護士が行う予定です。 被告および補助参加人(東電)側からは前回の当方さまざまな津波に対する警告 (客観的な予見可能性)に対しての反論が提出される予定です。 同日に開廷直前の地裁前アピール、報告集会なども開催いたします。 ぜひ、傍聴に参加いただき、裁判所に対して、この裁判に社会が注目しているこ とをうったえたいと思います。 皆様のご参加をお待ちしています。 【直前地裁前アピール】 ・日時:2月21日(木)9:30〜 ・場所:東京地裁前     原告各自によるアピールを行います。 【第5回口頭弁論期日】 ・10:30〜11:30(予定) ・場所:東京地裁103号法廷 ※抽選の可能性もあります。 9:50頃までにお集まりください。 【報告集会】 ・12:00〜13:30 ・場所:弁護士会館 1002号室(10階) ・内容:第5回口頭弁論期日報告、今後の裁判の展開 ・出席:代理人弁護士、原告ほか。 問合せ:東電株主代表訴訟 ┼┼─    ─MAIL─ nonukes0311@yahoo.co.jp ┼┼┼─   ─URL─ http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/ ┼┼┼┼─ フェイスブック:https://www.facebook.com/tepcodaihyososho ┼┼┼┼┼─ ツイッター:@tepcodaihyososh -- FURUSHO From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 14 16:15:45 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 14 Feb 2013 16:15:45 +0900 Subject: [CML 022635] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSglQyU7ITwhViVRJSYlayEmJS8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWwhPCROO1g/TTdBJHIkRCQvJGshVxsoQg==?= Message-ID: <511C8F21.2010508@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 こんなショート・エッセーを書きました。 http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/tsubasa/essei/113.html From kojis at agate.plala.or.jp Thu Feb 14 20:23:43 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5p2J5Y6f5rWp5Y+477yIS29qaSBTdWdpaGFyYe+8iQ==?=) Date: Thu, 14 Feb 2013 20:23:43 +0900 Subject: [CML 022636] =?utf-8?B?RnfvvJrmnKzml6XvvIFVc3TnlarntYRGRlRW4oCm?= =?utf-8?B?44CM5Y6f55m644Go55Sf5oWL57O7772e56aP5bO244Gu6bOl44Gf44Gh?= =?utf-8?B?44Gv6K2m5ZGK44GZ44KL44CN?= Message-ID: 東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/緑の党 Greens Japan)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] この後放映とのことですので、取り急ぎ転送します。ご関心のある方は ぜひ。 ------------------------------------------------ みなさま(重複失礼・転送歓迎) Ust番組FFTV、本日21時から、鳥類研究家(国立科学博物館)の西海 功さん をお迎えし、「原発と生態系〓福島の鳥たちは警告する」をお送りします。ぜ ひご覧ください。 ※FFTV 2月14日(木) 20:00〓20:30「週刊FFTV 甲状腺がん新たに子ども2人、など」 21:00〓22:00「原発と生態系〓福島の鳥たちは警告する」: 西海 功さんをお迎えして http://goo.gl/27svW (アーカイブも見れます) ※注目アーカイブ: FFTV特集23 原発「新安全基準」:パブコメで安易な再稼働にブレーキを〓 後藤政志さん(元原発技術者) http://www.ustream.tv/recorded/28937410 -- 満田夏花 MITSUTA Kanna 携帯:090-6142-1807 国際環境NGO FoE Japan/tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219 メコン・ウォッチ/tel: 03-3832-5034 fax.03-3832-5039 ★FFTV配信中 http://goo.gl/27svW 【ご支援を】FoE Japan原発チーム、活動を続けていくため、みなさまからの暖 かいご支援をお待ちしております! http://www.foejapan.org/join/donation.html#01 From maeda at zokei.ac.jp Thu Feb 14 22:57:06 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 14 Feb 2013 22:57:06 +0900 Subject: [CML 022637] =?iso-2022-jp?B?GyRCRCtBLzNYOTs5Yjk7TDU9fjI9R1MbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPXxMZEJqMiNJTUpbOG47TjJxMnFEOUA8TEAbKEI=?= Message-ID: <20130214135706.000022CC.0082@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月14日 横浜弁護士会から朝鮮学校の高校無償化排除問題で会長声明が出ました。 http://www.yokoben.or.jp/profile/gaiyou/statement/2012/post-151.html From muchitomi at hotmail.com Fri Feb 15 07:01:37 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 15 Feb 2013 07:01:37 +0900 Subject: [CML 022638] =?iso-2022-jp?B?GyRCS0xEK0EvJE4zSzxCODMkS0JQJDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhIk5QJE5FXjYmRjFCZUk9JCxDTE9DJHI9UCQ3JF4kNyQ/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISobKEI=?= Message-ID: 北朝鮮の核実験に対して、緑の党共同代表が談話を出しました! 【談話】北朝鮮による核実験に強く抗議します    ―北東アジア地域の真に実効的な平和構築の枠組みの実現を 2013年2月13日 緑の党 共同代表 中山 均    2月12日、北朝鮮は国際社会や「事実上の後ろ盾」とされる中国の意向にも反して、3度目となる核爆発実験を行ないました。 この核実験は、世界とこの北東アジア地域に大きな脅威をもたらすものであり、広島・長崎、そして朝鮮半島にも広がる多数の被爆者をはじめ、この地域に暮らす全ての市民の平和への願いを踏みにじるものです。 私たちは北朝鮮に強く抗議するとともに、まず核開発の即時放棄を求めます。  私たちは、今回の事態に際して、北朝鮮も含む全ての関係各国に対し、軍事的緊張と非難の応酬やそのエスカレートではなく、六ヶ国協議などを通した実効的な平和構築の枠組みの実現と、その前提となる信頼の醸成に向け、それぞれがあらためて確実に踏み出すことを強く求めます。 その枠組みの中で日本政府は、被爆国としての経験と平和憲法の立場から、積極的にイニシアチブを取っていくべきです。  私たちも、平和を求める世界の市民やNGO、そして各国の緑の党とも連携し、この地域の平和実現のためのアクションを強化していきます。 http://greens.gr.jp/seimei/5013/ From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 15 07:23:08 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 07:23:08 +0900 Subject: [CML 022639] =?utf-8?B?44G+44Gj44Go44GG44Gq6K2m5a+f44KB44GW44GX?= =?utf-8?B?44Gf5b2844KJ44GX44GE44CA6buS5pyo5pit6ZuE44Gu6YG65L2c5bCP?= =?utf-8?B?6Kqs?= Message-ID: 神様でも間違う 黒木昭雄 インシデンツ http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/078bd09a7f1ebf83d8bbc4040c2a433e -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Feb 15 07:52:04 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 07:52:04 +0900 Subject: [CML 022640] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM2IzYjN0Z8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201302142252.AA07749@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 2月 15日。 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第667日目報告☆   呼びかけ人賛同者 2月14日現在 総数2723名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。      ☆  さよなら原発!3・10福岡集会   http://bye-nukes.com/fukuoka   ・チラシは九電本店前ひろばにあります。   ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★  <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 小さな記事です。朝日に チェルノブイリの原発の屋根と壁が崩落したという 記事が載せられていました。 事故はまだ収束してはいないのです。 福島も同様です。 移転するかどうか 町を二分するような動きもありました。 チェルノブイリを見る限り、 まだまだ帰れる状況にないことを認識すべきだと 思いました。 あんくるトム工房 チェルノブイリの原発  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2283 ★ 橋本左門 さん <無核無兵・毎日一首> から:  ☆代替エネルギーは大事なり「吾唯足るを知る」(われただたるをしる)智恵は更に大切    (左門 2・15−203)   ※南禅寺のあるお坊の手水鉢に、口を中心にして、上に 五、右に 隹、    下に 足の下の部分、左に 矢 をあしらった創作文字がありますね。    (絵を画けなくてごめんなさい)。    私たちの工夫次第で、原発分ぐらいの節電は充分に可能ですね。   「原発ゼロへの節電コンクール」など楽しく取り組みたいですね。 ★ 宇野朗子(うのさえこ)さんから: 青柳さん、おはようございます。 毎日ありがとうございます。 「福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名」を福島原発告訴団が 呼びかけています。。 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2013/01/blog-post_17.html 数が伸び悩んでいます。どうぞどうぞご協力をお願いいたします。 また、今週の日曜日、福島原発告訴団・九州の報告集会を開催します。 団長の武藤類子さんが来ます。 終わらない原発事故被災3年目を前に、九州からできること、一緒に考えませんか? 九州の告訴人有志による、手作りの、想いのこもった会です。 ● 〜九州から福島へ。想い、つなげる。私達の<再生>はここから〜 人々のいのちを、暮らしを、故郷を奪い、未来を危険にさらし続けている、東京電力福島原発事故。 歴史上類をみない大規模告訴団の声を受け、ようやく、福島地検・東京地検が捜査に乗り出しました。 「福島原発告訴団」。告訴人は全国14000人を超え、ここ九州からも、700人を超える人々が参加しています。 この事故による被害をこれ以上大きくしないために、 この悲劇を二度と繰り返さないために、 私たちにできることは何か――。 福島原発告訴団・九州の今年最初の集いは、 昨年11月の第二次告訴とその後の経過を知り、想いを語り合い、 九州に暮らす私たちそれぞれの一歩を見出すための集いとしたいと思います。 ご来場をお待ちしています。 ・とき   2013年2月17日(日)13:30開場 14:00開会 ・ところ  九州大学箱崎キャンパス 貝塚文系地区 中講義室         福岡市営地下鉄箱崎九大前駅徒歩10分         福岡市東区箱崎6-10-1 TEL:092-642-2111 ・参加費  500円 ・プログラム 武藤類子・告訴団長『告訴のご報告と、これから』        九州から福島へのメッセージ        リレートーク 他 ・お問合せ  e-mail:kokuso.kyushu@gmail.com        070-5537-0478(うの) ・託児あります  費用 500円  事前申込必要 nakayama@hughugmama.com ・終了後、交流会あります! ・スタッフ募集中! ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 きょうは、一転して雨の朝をむかえています。 では、ネットにある記事から紹介します。 1.「もんじゅ立ち入り検査を開始 規制委、点検先送り問題で」朝日新聞デジタル 2月14日(木)9時52分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000011-asahi-soci 記事「・・・もんじゅで内規に反し、点検が先送りされた機器は9847個。この中には非常用ディーセル発電機など最高度の安全性が求められる『クラス1』の機器も含まれてい る。」 ・・・・・原子力ムラの仲間同士でどれだけの調査ができるだろうか。この施設今後も正常に稼動する可能性は全くないと思われる。ナトリウムを使った危険を上塗りした設備、今 後、仮に廃炉が決まっても解体の難しいだろう。 電力会社の動き、 2.「東北電、11%値上げ申請 家庭向け、被災地も対象」朝日新聞デジタル 2月14日(木)10時44分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000014-asahi-ind 記事「・・・・認可がいらない企業向けも平均17・74%値上げする。被災地で暮らす人々も値上げの対象から除外しないため、今まで以上に重い負担を迫ることになる。」 ・・・昨日の四国電力に続いてです。被災者にとっては大きな痛手となります。 被災地フクシマの動き、 3.「双葉町が避難区域再編案を発表 町人口の96%帰還困難」河北新報(2/14 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130214t61008.htm 記事「・・・解除準備区域は沿岸北部の両竹、中浜、中野の3地区で計約300人。東日本大震災の津波で被災し、現実的には一時帰宅は難しい。」 ・・・・また町内分断です。しかも津波の被害で実際には帰れないのです。 4.「双葉町長選 町議会前副議長の伊沢氏が出馬表明」河北新報(2/14 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130214t61006.htm 5.「議長に佐々木氏、副議長には岩本氏 双葉町議会」福島民友(02/14 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0214/news11.html 6.「避難区域外に追加賠償 いわきと南相馬住民対象」福島民友(02/14 09:55) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0214/news10.html 記事「・・・・第1原発から30キロ圏内で旧屋内退避区域のいわき市と、避難区域が設定されなかった南相馬市の住民に対し、避難の有無を問わずに1人当たり4万円を賠償。妊 婦と18歳以下の子どもには精神的な損害などへの賠償として8万円を上乗せし、1人当たり計12万円を支払う。・・・・」 ・・・・帰れないのに何の意味があるのか、細かく細かく分断です。 次は、シリーズものの続きです、 7.「【国策への異議8】不安より大きな期待 "利益共同体"が多数派」福島民報2月14日 ⇒http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/02/post_6232.html 電力会社・原発関連企業の動き、 8.「電力13社労組、春闘の統一要求見送り 74年以降で初」朝日デジタル2月14日20時26分 ⇒http://www.asahi.com/business/update/0214/TKY201302140386.html?ref=com_top_pickup 記事「・・・・2011年の東電福島第一原発事故で、経営をめぐる環境が一変した。事故を起こした東電の労組はすでに、12年春闘から統一要求から外れていた。加えて、大幅 な赤字が続く関西電力や九州電力、東北電力が相次いで電気料金値上げを申請する一方、原発のない沖縄電力は純損益が黒字になるなど、各社の業績のばらつきも目立つようになっ ていた。このため各労組は、統一歩調はとらないこととした。 電力総連によると、今春闘では、中部電力と沖電が、一時金の要求額を昨年の妥結額と同じ金額にするほかは、要求す るかどうかも含めて検討中という。」 一方でこちらでは、 9.「日立は一時金で22年ぶり高水準 電機労組が要求提出」西日本電子版02月14日 20時57分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12547/1/ 10.「日立、“明るさ”一時金に反映へ 春闘交渉で」西日本電子版02月14日 18時36分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/12545/1/ 記事「日立はインフラ事業を中心に海外展開に力を入れており、御手洗氏は『グローバルに人材を活用する制度が必要だ』と強調した。世界中の人材を同一基準で評価する制度の整 備を進め、グループ各社で異なる賃金体系を共通化する方向で、今春闘でも労使間の協議を続けるとしている。 」 原発立地自治体では、 11.「浜岡原発から20キロに移転 静岡県、事故時の対策拠点」 2013年2月14日 17:27 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/348175 記事「・・・・静岡県は、中部電力浜岡原発(御前崎市)の事故時に対策拠点となるオフサイトセンターを、原発から2・3キロ離れた現在の市役所隣から、北に20キロの場所に ある静岡空港西側の県有地に移転させる。」 原発施設ではこんば記事も、 12.「関電高浜原発に派遣容疑 福井、山口組系幹部ら逮捕 」西日本2月14日 18:41 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/348192 ・・・・仕事の内容に限らず、原発ではこうした暴力団に関与が見えないところであるようです。 反原発運動は、 13.「原発ゼロ 政府に要請 全国連絡会 完全賠償・再生エネ推進を」しんぶん赤旗2月14日 ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-14/2013021401_02_1.html 記事「・・・・要請の内容は、(1)福島第1原発事故を「人災」と認め、国と東京電力の加害者責任を明らかにする(2)原発の再稼働や新増設はやめ、いますぐ全原発の停止・廃炉の 政治決断を行う(3)再生可能エネルギーを中心とした需給計画をつくり、実行に移す(4)原発事故被害を完全に賠償する(5)「子ども・被災者支援法」の対象範囲に福島県全体を含め、 具体化する(6)除染をすみやかにすすめ、ピンハネ労働を改善する―ことです。 要請では、損害賠償の問題で、東電の対応が悪くなっているとの発言が相次ぎました。福島第1原発から16キロの南相馬市で農業を営み、事故後、避難生活を続けている福島県農 民運動連合会の亀田俊英会長は『福島の風評被害で2012年産米の損害賠償を求めても東電は受け付けない。原状復帰の原則に従って、完全賠償すべきだ』と訴えました。」 今届いた西日本新聞では、2面に規制委のことが、 14.「衆院、田中委員長らの人事に同意 原子力規制委など」西日本 2月14日 14:05 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/348160 ・・・紙面の記事には、「・・・原発維持をにじませる政府や自民党から再稼動問題などで圧力が強まる可能性があり、今後も規制委の独立性が試される」とあります。 6面社説は、 15.「東電の虚偽説明 究明は国会に委ねられた」 社説検索⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/ 14面経済欄に、2.と8.の記事があります。 31面に、数字で見る被災地として、きょうは、 16.「11万人 仮設住宅生活 長期化で心身に負担」 昨日分の紹介漏れは、 17.「31万人 避難者 先が見えず募る不安」 すぐ下に、 18.きょうの九電の「でんき予報」は、82%とあります。 32面に、 19.原発事故支援法 見えぬ具体策 避難者自立へ 『叫び』束ねる」 小見出し「福津で二重生活の宇野さん『まず知って』奔走」 ・・・“原子力事故による子ども・被災者支援法”の具体策などを求めて活動する宇野朗子さんなどの活動が紹介されています。残念ながらネットには記事がありません。 ★ (「風船プロジェクト」実行委員会 から: 昨年12/8に佐賀県玄海町の玄海原発近くより1,000個の風船を飛ばした「風船プロジェクト」。 2/10現在15件の目撃情報が寄せられ、遠くは紀伊半島まで到達しました。 「風船プロジェクト」実行委員会では、この結果を基に「要望書」を作成し、福岡県・福岡市、及び九州電力に提出します。 現時点での当日の予定は下記のとおりです。若干変更等も予想されます。 詳細が判明しましたらその都度ご報告致します。 当日は「部分参加」でも結構です。お時間の都合がつく方、ぜひご一緒に参りましょう! 2/20(水)  9:30 福岡県庁1階ロビー集合 10:00 福岡県知事あて要望書提出(予定) 10:15 記者会見(福岡県庁)(予定) 11:00 福岡市長あて要望書提出(福岡市役所9階秘書課応接室) 11:45 九州電力社長あて要望書提出(九州電力受付横ブース) 12:15 街頭宣伝(パルコ前)〜13:00終了 問合せ先:大橋法律事務所(担当:後藤) 092-512-1636/gotou@ohashi.jp http://blog.ohashilo.jp/article/62324386.html ★ 杉原浩司 さんから: この後放映とのことですので、取り急ぎ転送します。ご関心のある方はぜひ。 ------------------------------------------------ みなさま(重複失礼・転送歓迎) Ust番組FFTV、本日21時から、鳥類研究家(国立科学博物館)の西海 功さん をお迎えし、「原発と生態系〜福島の鳥たちは警告する」をお送りします。ぜ ひご覧ください。 ※FFTV 2月14日(木) 20:00〜20:30「週刊FFTV 甲状腺がん新たに子ども2人、など」 21:00〜22:00「原発と生態系〜福島の鳥たちは警告する」: 西海 功さんをお迎えして http://goo.gl/27svW (アーカイブも見れます) ※注目アーカイブ: FFTV特集23 原発「新安全基準」:パブコメで安易な再稼働にブレーキを〜 後藤政志さん(元原発技術者) http://www.ustream.tv/recorded/28937410 ★ 安間 武 さんから: ------------------------ 原発関連イベント情報 ------------------------ ■子どもたちを被曝から守ろう!2.23新宿デモ http://fukusima-sokai.blogspot.jp/ 命の復興を最優先に、ふくしまの子どもの命を守れ! 2月23日(土)JR新宿駅東口アルタ前広場 午後1時集合 ■福島原発告訴団主催 みんな集まれ!! 2月22日(金曜)は「地検包囲行動」 http://tokaiama.minim.ne.jp/genpatu/109hirose.pdf 16:00〜17:00 東京地検前に集合 17:30〜18:00 東電本社 18:30〜20:00 首相官邸前の金曜デモに合流 ■定例毎週金曜日! 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=2397 2013年2月15日(金)18:00〜20:00 ★ 桜井大子 さんから: 昨年同様今年の3.11に予定されている、政府による「東日本大震災追悼式」に反対する声明を、 反天連(反天皇制運動連絡会)で出しました。やや長文です。お読みいただければと思います。 ---------------------------------------------- 国家による原発責任回避のための儀式 天皇出席の3.11「東日本大震災追悼式」に反対する http://tinyurl.com/aflq25c ○−−−−−集会等のお知らせ−−−−−○  ● さよなら原発!福岡例会 ●   日 時:2月20日(水)18時30分〜21:00 場 所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)    地図: http://tinyurl.com/94fdcvh    福岡市博多区下川端町3番1号    博多リバレイン リバレインオフィス10階 ● さよなら原発! 3・10福岡集会とサウンドデモ    日 時:3月10日(日)     14:00 集会開始 15:00デモ出発 場 所:福岡市・冷泉公園  住 所:福岡市博多区上川端町     地図:http://tinyurl.com/6rr76od 主 催: さよなら原発! 3・10福岡集会実行委員会 連絡先: 原発とめよう! 九電本店前ひろば(080-6420-6211・青柳) ホームページ http://bye-nukes.com/fukuoka  賛同カンパ送り先:郵便振替 番号 01770−5−71599 加入者名 さよなら原発! 福岡 賛同金一口 500円(何口も可・大歓迎) …ツイッターやFaceBookなどでもぜひ拡散をお願いします! ● 原発労災・梅田隆亮さん第5回口頭弁論 ● 日 時:3月13日(水) 場 所:福岡地方裁判所 (福岡市中央区城内1-1赤坂駅から徒歩5分)     裁判開始:14:30 (301号大法廷) 支援カンパ: 郵便振替口座 01700−1−125911  加入者名: 原発労働裁判・梅田さんを支える会 銀行振込:ゆうちょ銀行 一七九店(1748)当座26149691 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)● ホームページ:http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○     ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設)      ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆    場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html      ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★     <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Fri Feb 15 09:07:22 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Fri, 15 Feb 2013 09:07:22 +0900 Subject: [CML 022641] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjMiE/IzEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMhSkZ8IUshITdQOzpBMD5KJUYlcyVIOS0+bCE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzUjMiMyRnxMXCFkGyhC?= Message-ID: <201302150007.r1F07MXn016065@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 2/13日 経産省前テントひろば 522日目  「福島月間」も近づく中で どいうわけか、すっかり「雨男風」になってしまっている。僕が当番になっている火曜日はどうも雨が多いのだ。少しずつではあるが春めいたものを肌に感じはじめられるようになってきているが雨に降り込められる。もっとも雨が嫌いではないからかもしれない。深夜からは雪になるかもしれないという予想だったが、霙になった。「霙ふる霞ヶ関」といったところで歌のフレーズになるわけがないだろうが、テントから外を眺めていて驚くのは人の動きが結構あるということだ。 こりゃなんだろう、と首を傾げるのだがこれも「霞ヶ関」ということなのだろうか。こんな場所で淡々と日は過ぎて行く。時間の流れとはなにか、僕らの意志はどうなっているのか、自己問答をしながら日々を過ごしている。答えのでない問いかけをいっぱい抱えてである。ある本を読んでいたら政治ってデモと会議ばっかりとあったが、こういう果てしのない自己問答もまた政治行為なのだ。索漠たる中での行為が政治行為の大半であることは十二分に分かってきたつもりではるが。  安倍内閣は経済問題(景気対策)に中心を定めて他の重要な問題はすべて参院選挙の後にしているようにみえる。原発問題についてはなるべく触れないでいながら対応を準備しているようにみえる。でも、原子力規制委員会等への裏面工作などで手を打っているのだろう。以前なら、政府や国会とは別に国民の目に触れないところで官僚が事を進める体制だった。今も、このことがなくなったわけではないが、人々に監視のつよくなっている。規制庁の動きなどは従来に比すれば、監視の目は強まっている。この行動は地味で徒労の伴なうものだが、集会やデモだけではない行動の一つとしてやらねばならない。東電に対する追及などもふくめてである。  この間の報道で衝撃的だったのはやはり東電の事故隠蔽行動が明るみにされたことだ。福島第一原発への国会議員の調査を拒んだ行為はやはり原発推進体制の闇というか病理的体質を露呈させた。一体、どうなっているのだという怒りをけせないが、こういう体制は東電だけでなく、原子力ムラを含めて現在も変わっていない。 ここが重要な点だ。東電は福島第一原発の事故から地震の原因となるものを隠したかったのであり、「想定外」の津波というキャンペーンには予想した通りの裏があったのだ。これらは再稼働→原発保持という東電や官僚(原子力ムラ等)の戦略に沿った行為であり、現在もその枠組みで彼らは動いている。彼らとっては全ての道は再稼働にあることを忘れないでおこう。  『3・11』2周年を前にして全国各地で脱原発の運動は様々の形で展開が予定されている。テント内にもいろいろにチラシが張られているし、地方の方からの便りも届いている。例えば、『北海道反原発連合新聞』はこの間の北海道の運動の現状を伝えてくれる。わざわざ上京してテントによる日程まで知らせてもらっている。これとは別に沖縄の動きを伝えるビラ類も多い。3月1日「焼津から8月広島まで」の命の行進も伝えられている。 メディアでは伝えられないが春に咲く草花のように湧き出てくるような動きが分かってうれしい。 テントでは「2月22日から3月24日」までの間を「福島月間」とすることを呼び掛けている。いろいろのグループが福島につながることを意図した催しなどをおこない。お互いの連帯し協力して脱原発運動を盛り上げて行こうというのだ。福島を意図的に忘れさようと動きに抗して「福島の現状」に目を向け、脱原発の闘いの現在を見直し、持久的な闘いの道を組み直して行こうということでもある。現在までのところ確定しているも催しを紹介して置きたい。 ◆2月22日以前のテント企画など 2月17日(日)15時「今や、川柳力の時代」1第二テントにて。定員あります。2月19日(火)14時〜16時30分『女が変える!政治も暮らしも原発も』。参院会館101会議室。第一部14時〜15時10分《男も可》。第二部15時10分〜(女性のみ) ◆2月22日以降のスケジュール 2月22日(金)16時〜福島告訴団による東京地検包囲行動  2月23日(土)13時集会、14時30分デモ「子供たちを被曝からも守ろう、疎開裁判デモ」:新宿アルタ前にて。 3月3日(日)13時〜17時「福島・首都圏の集い―福島原発災害に学ぶ」:明治大学リバティホール。経産省前テント前ひろば・たんぽぽ舎他。 3月9日(土)10時〜「つながろうフクシマ!さよなら原発大行進!」:明治公園、さよなら原発1000万人アクション 3月10日(日)13時集会、14時デモ「原発ゼロ★大行進」:日比谷公園野音 首都圏反原発連合 3月11日(月)19時―20時30分 「いのちを想う『誓いのキャンドル・ナイト』:経産省前テントひろば、3・11霞ヶ関キャンドル・ナイトチーム、協力経産省前テントひろば。(M/O) From n.doro at himesou.jp Fri Feb 15 10:21:57 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 10:21:57 +0900 Subject: [CML 022642] =?iso-2022-jp?B?GyRCPThDREUqPCsxUjgiJEhJcDRvTSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPVAkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <23F05C0876A449A88EF9F4424015C71E@FMVD5260doro> ミクシィ日記を転載します。  ロシアの国営兵器会社が、  内戦の続くシリアに武器を供給していることを認めた。 http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&wsc=tb&u=http://english.alarabiya.net/articles/2013/02/13/266063.html&ei=CGAdUejBLo3YkgXLg4HYAg  「我々は契約を果たしているだけだ」  社長は悪びれずに語る。  その武器で市民が無差別に殺されているというのに。  武器商人はきっとこうも言うだろう、 「売った武器を何に使うかは買った側の責任だ、我々は関知しない」  死の商人は、買ってくれる相手を選ぶこともない。  同じ会社が、フランス軍と一緒にイスラム武装勢力と戦うマリ政府に、小火器を売りつけている。  その武器で何の罪もない村人が殺され、追いたてられ、脅されて犯されるのだ。  武器を輸出するとはこういうことだ。  安倍政権は武器輸出の解禁を狙っている。  手始めに、日本が開発に参加した米国製F35戦闘機が、イスラエルに供給される。  いずれ日本が開発した部品を装備した戦闘機が、非武装のパレスチナ住民にミサイルを叩き込むことになる。  日本政府は言うのだろうか、 「売った武器を何に使うかは買った側の責任だ、我々は関知しない」と。  日本がそんな恥知らずな国になっていきつつあるのに、いままさしくそのプロセスが進行中だというのに、大半の有権者は無関心だ。  選挙に負けた私たちは、指をくわえて眺めているしかできないのだろうか。  日本はイスラエルと軍事関係を持っていないから、パレスチナ問題に関して直接は手を汚さずにきた。  しかし米国がイスラエルを支援しているので、望もうが望むまいが、日本はイスラエル政府の共犯者にならざるを得ない。  集団的自衛権とは、直接武力行使においても、こういう関係性を結ぶということだ。  安倍政権のやっていることに、有権者は本当に同意しているのだろうか。  どうもそのようには思えない。  ことの本質を、有権者にもっと伝えなければならないと思う。  私たちにはまだ出来ることがあるはずだ。  あきらめてはならない。 From kenkawauchi at nifty.com Fri Feb 15 13:02:54 2013 From: kenkawauchi at nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMk9GYiEhOCw6dhsoQg==?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 13:02:54 +0900 Subject: [CML 022643] =?iso-2022-jp?B?SUsbJEIyfjd7PUVNVz5wSnMhSiM0IUsbKEI=?= Message-ID: <005801ce0b31$55efb940$01cf2bc0$@nifty.com> IK改憲重要情報(4)[2013年2月15日]  私たちは、内外の改憲をめぐる動きと9条改憲反対運動についての情報を発信しま す。(この情報を重複して受け取られた方は失礼をお許しください。転載・転送は自 由です。)    弁護士 市川守弘、弁護士 河内謙策 連絡先:〒170-0005東京都豊島区南大塚3-4-4-203 河内謙策法律事務所 (電話03-6914-3844,FAX03-6914-3884)  弁護士アピールを支持する市民の会  http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ ___________________________________________ レーダー照射事件の真実 インターネット署名  中国の射撃管制レーダー照射事件につき、作家の麻生幾氏が、週刊文春2月21日号 に「中国からの宣戦布告」と題する一文を寄せています。  同論文では、1月19日にも、中国フリゲート艦から海上哨戒用ヘリコプターに射 撃管制レーダーが照射されるという事件があったこと、そのときには証拠の保存がで きなかったが1月30日には証拠の保存もなされたこと、当時は、フリゲート艦「ゆう だち」の艦橋に同艦の幹部が双眼鏡をもって凝視していたこと、レーダー照射が3分 間行われたこと、が明らかにされていています。「ゆうだち」の艦長の 「我、中国 海軍フリゲート艦の射撃管制レーダーに捕捉されし」という言葉は、衝撃を与えま す。  もちろん、以上の分析のすべてが事実とは限らないでしょう。フィクションもある でしょう。しかし、この論文の大筋が事実であることは間違いないと思うのです。 私(河内)は、昔、「敵の文献を読むのは時間の無駄だ」と考えていました。その 誤りの反省の上に立って、上記論文をお勧めします。 …………………………………………………………  私たちは、24名の弁護士の「要望書」を支持・ 賛同する市民の署名を呼びかけています。この署名運動のことについては、以下のサ イトにアクセスしてください。 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/ 署名の方法については、これまで、サイトから署名用紙をダウンロードする方法しか ありませんでしたが、多くの人の協力により、インターネットによる署名も可能にな りました。ぜひ、インターネットによる署名もご利用ください。また、周囲の方にも お勧めいただければ幸いです。 https://ssl.formman.com/form/pc/rik0Mw3o84x27h3U/ 上記のサイトは、弁護士アピールを支持する市民の会のページからもアクセスするこ とができます。 http://2010ken.la.coocan.jp/kaiken-soshi/youbousho.html 上記署名の第1次集約日が2月20日です。まだの方は、急いで署名をお願い致しま す。 以下に、この署名運動に寄せられた2人の方の御意見を紹介させていただきます。 意見1  京都府  M.S.さん  時宜に適し、日本の中央地で素晴らしい取り組み をされているのに感謝します。因みに、「アベノミクス」なるものは、破滅的な金融 政策と財政政策でもゆるりとやれば参議院選挙前はバブルやバブル読み込み効果だけ が前面に現れ、弊害や破綻は先送りできる、この際、一挙に参議院も制して、憲法改 訂とTPP、日本軍(旧自衛隊)のジプシ等を拠点に一挙に中東や朝鮮への派遣=本格 的参戦活動を一目散にやり遂げ、ファッショ国家を樹立して、反対世論が強くなれ ば、物理的弾圧も辞さず強硬手段で切り抜ける腹なのでしょう。  私も署名を微力を尽くして集め、一人でも二人でも多く送ろうと思います。[後略] 意見2  愛知県  O.T.さん  昨日は、「建国記念の日」。私たちが学生の時に強引に導入されて、金沢では「同 盟登校」するという “抵抗”スタイルもありました。NHKの報道では「改憲派」の集会の方が3倍の人数を 動員していました。 自・公が政権に復帰し、右翼主張の安倍内閣ですから、心さむく、そして、暗然とし た気分にさせられました。  あわてて「平和といのちを守る政党連合」結成に努力せよ、と要求する署名用紙を 家族に見せてサインをしてもらいました。[後略] ______________________                   以上   From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Feb 15 14:33:47 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 14:33:47 +0900 Subject: [CML 022644] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQjIvMTY=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCEjNX5FVCEmO1RMMUp8PE1HPUIsRGo9ajtNPnIxKDRdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQixEajw8Mys9ajwwIXVMNU5BQixEajJxJEskNDsyMkMkLyRAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDUkJBsoQg==?= Message-ID: <20130215143347861790000062ef@nxev13mp02.ezweb.ne.jp> 【ご案内】2/16京都。京都・市民放射能測定所四条烏丸測定室開所式&無料測定会にご参加ください 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 明日2/16土曜日 京都・市民放射能測定所 四条烏丸測定室の開所式&無料測定会 です。 (京都・市民放射能測定所のホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ 冒頭 「「四条烏丸測定室」が2月からスタートします。」 ぜひお読みください) ぜひ多くの方へお知らせください。 ※市民測定所のブログhttp://crmskyoto.exblog.jp/に 案内 http://crmskyoto.exblog.jp/19247995/ を載せていますので、 ソーシャルネットワークのボタンを「ポチッ」とクリックして、拡散にご協力ください。 11〜16時開催しています。 スタッフが対応いたしますので 無料測定を行う方以外にも、市民放射能測定所に興味ある方どんどんお越しいただき、どんどん見学し、おたずねください。 ご都合つきましたらぜひご参加ください。 無料測定会は、当日30分測定で6検体を測定します。当日測定に漏れた方には、3月中有効の無料測定券をお配りします。 無料測定の受付時間は、11時〜11時15分です。 ご注意ください。 (※無料測定会に測りたい食品をご持参いただくにあたり ホームページ http://nukecheck.namaste.jp/ の 測定について http://nukecheck.namaste.jp/web_yoyaku.html#sokutei 「Q&A」のページ http://nukecheck.namaste.jp/qa.html をお読みいただきご準備ください。) ちなみに 翌日2月17日(日)15時〜17時 京都・市民放射能測定所 丹波橋測定室にて (※場所はホームページを参照ください。) 京都・市民放射能測定所の2月の全体ミーティングを行います。初めての方、お久しぶりの方、歓迎です。 ぜひ、ご参加よろしくお願いします。 ※はじめての方は、 事前に参加ご連絡ください。ホームページの連絡先を参照ください。 案内を転載します。 <大拡散希望>【ご案内】四条烏丸測定室開所式&無料測定会にご参加ください --- 奥森です。 四条烏丸測定室の開所式&無料測定会、いよいよ明日になりました。 開所式では、プレマ株式会社の中川社長様からご挨拶いただけることになりました。 無料測定会は、当日30分測定で6検体を測定します。当日測定に漏れた方には、3月中有効の無料測定券をお配りします。無料測定の受付時間は、11時〜11時15分です。 ぜひ、みなさん、ご参加ください。 ++++ <大拡散希望> +++++++++++++++++++++++++++++  京都・市民放射能測定所 四条烏丸測定室  開所式(見学会)&無料測定会の開催について +++++++++++++++++++++++++++++  四条烏丸測定室は、2月7日(水)から依頼測定を開始していますが、2月16日(土)に四条烏丸測定室の開所式を行うこととなりました。オープンしたばかりの四条烏丸測定室を見学していただくとともに、無料測定会を行います。  ぜひ、多くのみなさまにご参加いただきたいと思っております。  四条測定室へのアクセス http://www.prema.co.jp/company/map.html <開所式のスケジュール>   10:30 スタッフ集合・準備開始   11:00 開所式・無料測定受付        *先着6名様に限って、当日無料測定します。          もれた方は、3月中有効の無料測定券をお渡しします。   11:15 開所式開始         司会あいさつ         測定所代表あいさつ(経過報告と今後の取り組み)         プレマ株式会社様からのごあいさつ         *中川社長様からごあいさついただけることになりました!       測定スタッフから一言 12:00 開所記念・無料測定会開始         *無料測定のはじめに、測定についての説明を行います。         (測定器やマリネリ容器の説明、食品測定の実際について)      12:00 検体1・ 12:40 検体2 ・13:20 検体3  ・14:00 検体4      14:40 検体5・ 15:20 検体6      16:00 終了、片付け ●申込は必要ありません。無料測定を希望する方は、午前11時に四条測定室にお越しください。 ***************** 奥森祥陽 rentai@s3.dion.ne.jp ***************** 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From chieko.oyama at gmail.com Fri Feb 15 15:51:54 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 15:51:54 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDIyNTY3XSDvvJHjg7vvvJLvvJXjgbHjgYnjgpPli77nlZnnkIbnlLE=?= =?UTF-8?B?6ZaL56S65YWs5YikIOWCjeiBtOiomA==?= In-Reply-To: <4F84BCE845DF470B982BD6FCC879B31E@hikoPC> References: <4F84BCE845DF470B982BD6FCC879B31E@hikoPC> Message-ID: 浜田さん わたしは自分が参加しない企画は、宣伝いたしません。 25年もの昔に国鉄分割民営化反対ということもあり映画の上映会をした際に、わたしが事前に観たと言うと勝手に...もう観ないと思う=参加しない、チケットが売れないと思う活動家に、うんざりしたからです。 映画は刺身のツマなんだ。かなりの怒りを持ちました。 その後、(その前からですが)責任を持って推奨するものしか言及できないのです。 自分が参加していれば、その場で「間違ってた、ごめん」と言えるということもありますし。 ということで、鋭意...日程調整中です。 大山千恵子 2013年2月11日 17:03 : > 浜田です。 > > 大山さん、ありがとうございますm(_ _)m > 当日参加できなくても、大山さんなら色んなコネクションがおありでしょうから > この問題を全世界へ発信して下さるようお願いします。 > ツィッターやブログ、あらゆる手段で・・・ > > チラシPDFのURLは > 表:https://workspaces.acrobat.com/?d=J82Uj1V*A*vtOs42b7xMaQ > 裏:https://workspaces.acrobat.com/?d=6amt9ExygY0xdQlovKJSCA > > 特に、ぱぉん > 彼女は唯一の女性というだけでなく > 昨年の2月までは、フツーのレゲエ好きな市民でした。 > それが急に運動に参加するようになり、大飯には一緒に何回も行きました。 > 夏前からは、ガレキ処理の運動を始めていました。 > その熱意でリーダー格になったのですが、 > 権力が、そういうまだまだ素人の彼女を逮捕したのは、完全に狙い撃ちです。 > 運動をつぶすというより、彼女自体をつぶそうとしてのことです。 > 当然、彼女の精神疾患もアトピーも重々承知の助だと思います。 > 接見禁止も彼女を追いつめるためです。 > 歯ぎしりで全部の歯がボロボロになりそうです。 > 当然、素人の彼女は獄内闘争のやり方も知りません。 > そのせいで『懲罰』まで受けました。 > 完全黙秘どころか、留置場や大阪拘置所で、その処遇に対して必死に抗議していたようです。 > > 拘留理由開示公判での彼女の意見陳述もブログにアップしました。 > 1・25ぱぉんさん勾留理由開示公判 傍聴記 > http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11468067479.html > > この『裁判なき実刑』以上の『虐待』『拷問』の実態を全力で拡散していただけるよう切にお願いします。 > > ******************* >  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp >     携帯 090-1915〓0083 >         hiko-1956@ezweb.ne.jp >    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/ >    「ひこぱぱ」で検索 >    ツィッター @hiko1956 > ******************* -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Feb 15 16:54:58 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 15 Feb 2013 16:54:58 +0900 Subject: [CML 022646] =?iso-2022-jp?B?GyRCNi8kKyRzO3Y3bzVVRT46RzliOlsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD03aCFKGyhCMjAxMBskQkcvGyhCNxskQjduGyhCMjU=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRnwhSyRySGNIPSQ5JGtLXCROJDQ+UjJwIT0hPSFYGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRigkMiRpJGwkSiQkQC1ISDphSG8zMjxUIT1MNUtFGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEo6RzliOltIPTdoIVkhSkBENV08UiFLGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 帯広畜産大学教授(哲学・セクシュアリティ論)の杉田聡さんが『逃げられない性犯罪被害者―無謀な最高裁判決』(青弓社) という新著を出版されました(2月16日発売)。私はこの新著をご紹介したいわけですが、その理由は下記の杉田さんご自身 の自著の自薦の文をお読みいただければご了解いただけるものと思います。 委細は下記のとおりです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 帯広畜産大学・杉田聡(哲学・セクシュアリティ論)と申します。 ご承知のように、一昨年7月25日、ある強かん事件に関する第一審・控訴審有罪判決を最高裁がくつがえし、無罪判決を出 しました。その2年前にも、「痴漢」事件で同じく逆転判決が出されましたが、2度つづけて性犯罪事犯に対して最高裁が逆転 判決を出した以上、これがその後の性犯罪裁判に対して及ぼしうる影響は甚大です。(実際その影響はすでにじわじわと出 ていると判断されます。) しかし、子細に検討してみれば、この最高裁判決はきわめて無謀なものです。そこでは、性犯罪についてほとんど何も知らな い男性裁判官が、性犯罪被害者の各種証言や、性犯罪に関する研究者の地道な研究成果を、「経験則」の名の下に一蹴し て、個人的な、きわめて限られた経験・性認識を絶対視してしています。以下の書名にもありますが、何より、性被害にあって も女性は逃げられると前提してかかり、それを含むいくつもの「レイプ神話」を下に、この強かん事件での女性の供述には信 用が置けないと、最高裁は判断しました。 この無謀な判決を批判的に検証する本を直ちに出したいと思いましたが、実際に出版できるまでに紆余曲折がありました。 しかしようやく2月16日付けで出版されました。これは『逃げられない性犯罪被害者―無謀な最高裁判決』という本で、青弓 社から出されました。価格は2000円(+税)です。 私が本文を執筆し、私ではとうてい不十分な専門的知識を補ってもらうために、4人の専門家(弁護士、犯罪心理学者、精 神科医、産婦人科医)にコラムを執筆いただいております。 目次は以下の通りです。 すでに判決が出されてから1年半がたちますが、こうした無謀な判決を「判例」とさせないためにも、ぜひとも皆様にご関心を お持ちいただけるよう、お願いいたします。 2・14 杉田 聡 ---------------------------------- 『逃げられない性犯罪被害者――無謀な最高裁判決』 目次(細かな小見出しは入っていません) 序章 近年の性暴力事情と逆転判決の衝撃 1 近年の性暴力とその根絶へ向けての取り組み 2 二つの事件―「09年判決」と「11年判決」 3 本書の内容 第1章 逃げられない被害者 1 被害者は逃げられないことが多い 2 逃げられないのは暴力のためではない―被害者が陥る無力感 ・コラム なぜ被害者は逃げられないのか:1―ショックと無力感 桐生正幸 ・コラム なぜ被害者は逃げられないのか:2―精神医学による統計研究 橋爪(伊藤)きょう子 3 被害者の陥る心理状態―離人症・現実感の喪失 ・コラム 被害のさなかに起こる離人感と現実感の喪失 橋爪(伊藤)きょう子 ・コラム 強かん犯の犯人像―犯罪者プロファイリングから 桐生正幸 4 周囲の通行人はどれだけ力になるか 5 男女間の関係にはよけい介入できない ・コラム なぜ目撃者は助けることをためらうのか―援助行動の要因 桐生正幸 6 口封じ―加害者がとる策略:1 7 加害の隠蔽―加害者が取る策略:2 ・コラム 傷つけないように「配慮」する加害者 堀本江美 第2章 身体に痕跡は残るのか 1 被害者に残る痕跡―誤解を生む「強(forcible)かん」イメージ 2 無抵抗・いいなりに状態で膣に傷がつくのか ・コラム かならず膣などが傷つくのか 堀本江美 3 精液はかならず残るのか ・コラム かならず膣内に精液が残るのか―消化器官としての膣 堀本江美 4 加害者・被害者の身体位置の問題 第3章 通報と告訴――なぜためらうのか 1 千葉事件に見られる被害者の行動・周囲の行動 2 なぜ通報・告訴をためらうのか:1―「汚れた」「恥ずかしい」という思い ・コラム 被害者はなぜ自分を責めるのか 桐生正幸 ・コラム 被害女性は誰に配慮するか、何を恐れるか―被害者との面接から 橋爪(伊藤)きょう子 3 なぜ通報・告訴をためらうのか:2―脅迫と被害者が陥る無力感 ・コラム 被害者が陥る無力感―被害者の心理的ダメージと通報前行動 橋爪(伊藤)きょう子 4 なぜ通報・告訴をためらうのか:3―警察・病院などでの検査 ・コラム 検診時に見る被害者の心とからだ 堀本江美 5 なぜ通報・告訴をためらうのか:4―加害者の存在への恐怖、加害者による報復の恐怖 6 なぜ通報・告訴をためらうのか:5―セカンドレイプの恐れ、家族に知られる恐れ 第4章 記憶と神話――被害者が陥る心理、被害者に対する予断 1 供述の変遷を問題視する最高裁判決―これが「疑わしき」とみなす要因になるのか ・コラム 被害者は被害事実をどれだけ正確に記憶できるか 桐生正幸 2 人はどれだけ記憶できるか―被害事実が奪う記憶力 ・コラム なぜ供述内容が変化するのか―急性乖離症状と心因性の健忘 橋爪(伊藤)きょう子 3 まかり通るレイプ神話―判決は被害女性の職業に予断を持たなかったか 4 被害者の「落ち度」は問題にならない―全裸で歩いても被害者は悪くない 5 「落ち度」と貞操観念にこだわる裁判官 6 女性がセックスできるのは特定のもしくは特定のタイプの相手―京教大事件に関する京都地裁判決 7 捜査・公判過程での被害者の扱われ方―依然として残る被害者軽視 ・コラム 被害者は警察・検察・裁判所でどう扱われるか 養父知美 第5章 11年判決の基本原理――「経験則」と「疑わしきは被告人の利益に」 1 「経験則」と自由心証主義 2 「疑わしきは被告人の利益に」と強かん事件 3 法律審としての最高裁と無謀な「自判」―判例とはしえない最高裁判決 ・コラム 裁判官は何によって心証を得るのか―書類審査が欠落させる心証形成 養父知美 第6章 司法官の性意識を生むもの 1 裁判官は性犯罪について学んできたのか―司法研修制度の問題点 2 特殊性が理解されないまま一般犯のように扱われている―男の常識への固執 3 どれだけ強かんが独自の犯罪として扱われてきたか―法学書・判例に見る強かんの理解 ・コラム 性犯罪裁判の特異性―「物証」や「目撃者」が乏しい理由 養父知美 4 裁判官はどこから性情報を得るのか 5 市民生活のない裁判官 6 最高裁判事とは誰なのか―最高裁判事の任官システム ・コラム 最高裁判事とはどのような人か 養父知美 7 裁判員裁判への影響は?―判決を誘導する裁判官 8 強かん事犯では裁判官は無罪へと誘導するおそれがある 9 専門的な検察官・裁判官をもつ韓国の事情 ・コラム 韓国の性犯罪と近年の取り組み 養父知美 10 訴えに対する警察の対応―近年、制度的な取り組みは進んだというが ・コラム 警察ではどのような教育が行われているか 堀本江美 終章 改革そして展望―性犯罪のない社会を 1 司法改革 2 被害者救済制度の改革 ・コラム 性暴力被害者支援センターの役割―「ゆいネット北海道」の事例から 堀本江美 ・コラム 生涯にわたる苦しみ―支援センターに求められる要件 橋爪(伊藤)きょう子 3 加害者更正プログラム・被害防止方法 ・コラム 認知行動療法プログラムの概要と動向 桐生正幸 4 全般的な法的・破壊的改革 ・コラム 被害者の性的経歴と「強かん被害者保護法」(Rape Shield Law) 養父知美 ・コラム 親告罪の問題点 養父知美 11年最高裁判決判決文 あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Feb 15 18:16:30 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 15 Feb 2013 18:16:30 +0900 Subject: [CML 022647] =?utf-8?B?5pel5pys5YWx55Sj5YWa44Gu44CM44Kk44Oz44OV?= =?utf-8?B?44Os44K/44O844Ky44OD44OI77yI54mp5L6h5LiK5piH55uu5qiZ77yJ?= =?utf-8?B?44CN6KuW44G444Gu5a++5oqX5pS/562W44Go44GX44Gm44Gu44CM6LOD?= =?utf-8?B?5LiK44GS44K/44O844Ky44OD44OI44CN6KuW77yI6LOD5LiK44GS44O7?= =?utf-8?B?6ZuH55So44Ki44OU44O844Or77yJ44Gu5o+Q6LW3?= Message-ID: <30A91EAF51B54465B0F39F4425EE81B2@uPC> 共産党の志位委員長は昨日の14日に国会内で記者会見し、同党独自の「賃上げターゲット」論(賃上げ・雇用アピール)を発表しま したが、多くの金融経済のスペシャリストからも批判の頻出している(*)行き先危うい自民党・安倍内閣の「インフレターゲット(物価 上昇目標)」論が闊歩する一方で、底冷えするような賃下げと雇用不安、非正規雇用の拡大という勤労者サイドにとって二重、三重 の経済的苦境が吹き荒ぶ日本社会の現状の中できわめて時宜に適った雇用・経済政策のオブジェクションの提起だと思います。 下記の産経新聞と朝日新聞の記事は珍しくまさに要点をついたショート記事だといえるでしょう(「賃下げ」への危機感はマスメディア で働く記者、サラリーマン諸氏にも及んでいるということでしょうか?)。 *村上龍が聞く金融経済のスペシャリストからの回答(JMM [Japan Mail Media]) http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/question_answer757.html      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      ■“賃上げターゲット”論を提言 共産党、企業内部留保切り崩し求め(産経新聞 2013.2.14)      http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130214/stt13021418520001-n1.htm      共産党の志位和夫委員長は14日の記者会見で、デフレ不況からの脱却には賃上げによる内需拡大が不可欠だとして、      政府に月額1万円程度の「賃上げ目標」を設定するよう求めた。/志位氏は「大企業が内部留保のわずか1%を取り崩せ      ば、約8割の企業で月額で1万円の賃上げが可能だ。内部留保の一部活用を経済を好循環に乗せる突破口にすべきだ」      と強調した。/「賃上げ目標」を掲げ、企業に内部留保の活用を強く要請するとともに、(1)正社員化の促進(2)最低賃金      の引き上げ(3)地方公務員給与引き下げの中止〓などの政策を実施するよう政府に促した。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      ■賃上げ要請、志位氏「欧州ではどの国でもしている」(朝日新聞 2013年2月15日)      http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY201302140517.html      ■志位和夫共産党委員長      安倍晋三首相が経団連に賃上げを要請したのは「利益が出た企業は、賃金に多少回してくださいよ」と腰を引いて言っ      ただけ。「(労働者の賃金に回すことは)もっと出来るはずじゃないですか」と言うべきだった。「それは共産主義の国でな      ければ出来ない」と言った人もいるようだが、ヨーロッパではどの国でもしていることだ。財界がひどいリストラや首切りを      するようなら、政府が介入してやめさせている。(記者会見で) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■賃上げと安定した雇用の拡大で暮らしと経済を立て直そう 志位委員長が記者会見 共産党が「働くみなさんへのアピール」 (しんぶん赤旗 2013年2月15日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-15/2013021501_01_1.html 志位氏は、賃下げが続き雇用不安が広がり続ける日本社会の現状が世界の流れからみていかに異常かを紹介。賃金が連続 的に減り続け、最低賃金が最低水準で、非正規雇用の割合が異常に高いなど、世界の流れからみて二重三重に異常だと指摘し、 労働者の生活実態からみても賃上げは当然の要求だと述べました。 賃下げと非正規雇用の拡大はデフレ不況の悪循環の元凶となっていると述べ、働く人の「使い捨て」は産業の競争力さえも脅か していると批判。大企業がため込んでいる内部留保の多くは有価証券など換金可能な資産の形で保有されており、その1%程度 で大きな賃上げを実施できることを表(別掲)で具体的に示して、賃上げと雇用の安定がデフレ不況打開の一番のカギだと述べま した。 企業の経営者には、目先の利益や株主への配当だけでなく、「日本経済の成長の中で業績の回復をはかる」視点が必要ではな いかと提起しました。 志位氏は、政府が「企業まかせ」にせず、「インフレターゲット(物価上昇目標)」ではなく「賃上げターゲット(目標)」をもち、それを 実現する政策を実行するときだと主張。▽賃下げなど財界の間違った行動をただす▽違法・脱法の退職強要・解雇・雇い止めを 根絶する▽賃上げを促進する政策をすすめる―ことを提言しました。 そして、日本経済後退と所得減少の根底には国民の暮らしを守るルールがないか、あっても弱いという問題があるとして、人間ら しい暮らしと働き方を保障する「ルールある経済社会」への転換が日本経済を土台から強くする道だと強調しました。 志位氏は、「このアピールをもって労働者、労働組合、経済団体に働きかけていきたい。もちろん政府にも提起していきたい」と述 べました。「消費税や社会保障では立場の異なる人々もふくめて、賃上げの“一点共闘”を広げようという思いでつくりました」と紹介 しました。 衆院予算委員会での笠井亮議員の質問に対し、麻生太郎財務相が「内部留保をためこんでいるマインドが一番問題」と応じたこ とも紹介し、「そこまで認識が一致するなら、内部留保の活用でデフレ不況から脱却することを、経済界に対して本腰を入れて要請 すべきです」と強調しました。 (以下、略) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From maeda at zokei.ac.jp Fri Feb 15 18:26:03 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 15 Feb 2013 18:26:03 +0900 Subject: [CML 022648] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjYvJCskczt2N281VUU+OkcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOWI6W0g9N2ghShsoQjIwMTAbJEJHLxsoQjc=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEIyNRskQkZ8IUskckhjSD0kOSRrS1wkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPlIycCE9IT0hWEYoJDIkaSRsJEokJEAtSEg6YUhvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMzI8VCE9TDVLRSRKOkc5YjpbSD03aCFZIUpARDVdGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPFIhSxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20130215092603.000069A8.0009@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 2月15日 東本さん 紹介ありがとうございます。 転送させていただきました。 ----- Original Message ----- > 帯広畜産大学教授(哲学・セクシュアリティ論)の杉田聡さんが『逃げられな い性犯罪被害者―無謀な最高裁判決』(青弓社) > という新著を出版されました(2月16日発売)。私はこの新著をご紹介した いわけですが、その理由は下記の杉田さんご自身 > の自著の自薦の文をお読みいただければご了解いただけるものと思います。 > > 委細は下記のとおりです。 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 帯広畜産大学・杉田聡(哲学・セクシュアリティ論)と申します。 > > ご承知のように、一昨年7月25日、ある強かん事件に関する第一審・控訴審 有罪判決を最高裁がくつがえし、無罪判決を出 > しました。その2年前にも、「痴漢」事件で同じく逆転判決が出されましたが、 2度つづけて性犯罪事犯に対して最高裁が逆転 > 判決を出した以上、これがその後の性犯罪裁判に対して及ぼしうる影響は甚大 です。(実際その影響はすでにじわじわと出 > ていると判断されます。) > > しかし、子細に検討してみれば、この最高裁判決はきわめて無謀なものです。 そこでは、性犯罪についてほとんど何も知らな > い男性裁判官が、性犯罪被害者の各種証言や、性犯罪に関する研究者の地道な 研究成果を、「経験則」の名の下に一蹴し > て、個人的な、きわめて限られた経験・性認識を絶対視してしています。以下 の書名にもありますが、何より、性被害にあって > も女性は逃げられると前提してかかり、それを含むいくつもの「レイプ神話」 を下に、この強かん事件での女性の供述には信 > 用が置けないと、最高裁は判断しました。 > > この無謀な判決を批判的に検証する本を直ちに出したいと思いましたが、実際 に出版できるまでに紆余曲折がありました。 > しかしようやく2月16日付けで出版されました。これは『逃げられない性犯 罪被害者―無謀な最高裁判決』という本で、青弓 > 社から出されました。価格は2000円(+税)です。 > > 私が本文を執筆し、私ではとうてい不十分な専門的知識を補ってもらうために、 4人の専門家(弁護士、犯罪心理学者、精 > 神科医、産婦人科医)にコラムを執筆いただいております。 > > 目次は以下の通りです。 > > すでに判決が出されてから1年半がたちますが、こうした無謀な判決を「判例」 とさせないためにも、ぜひとも皆様にご関心を > お持ちいただけるよう、お願いいたします。 > > 2・14 杉田 聡 > ---------------------------------- > > 『逃げられない性犯罪被害者――無謀な最高裁判決』 > > 目次(細かな小見出しは入っていません) > > 序章 近年の性暴力事情と逆転判決の衝撃 > 1 近年の性暴力とその根絶へ向けての取り組み > 2 二つの事件―「09年判決」と「11年判決」 > 3 本書の内容 > > 第1章 逃げられない被害者 > 1 被害者は逃げられないことが多い > 2 逃げられないのは暴力のためではない―被害者が陥る無力感 > ・コラム なぜ被害者は逃げられないのか:1―ショックと無力感 桐生正幸 > ・コラム なぜ被害者は逃げられないのか:2―精神医学による統計研究 橋爪 (伊藤)きょう子 > 3 被害者の陥る心理状態―離人症・現実感の喪失 > ・コラム 被害のさなかに起こる離人感と現実感の喪失 橋爪(伊藤)きょう子 > ・コラム 強かん犯の犯人像―犯罪者プロファイリングから 桐生正幸 > 4 周囲の通行人はどれだけ力になるか > 5 男女間の関係にはよけい介入できない > ・コラム なぜ目撃者は助けることをためらうのか―援助行動の要因 桐生正幸 > 6 口封じ―加害者がとる策略:1 > 7 加害の隠蔽―加害者が取る策略:2 > ・コラム 傷つけないように「配慮」する加害者 堀本江美 > > 第2章 身体に痕跡は残るのか > 1 被害者に残る痕跡―誤解を生む「強(forcible)かん」イメージ > 2 無抵抗・いいなりに状態で膣に傷がつくのか > ・コラム かならず膣などが傷つくのか 堀本江美 > 3 精液はかならず残るのか > ・コラム かならず膣内に精液が残るのか―消化器官としての膣 堀本江美 > 4 加害者・被害者の身体位置の問題 > > 第3章 通報と告訴――なぜためらうのか > 1 千葉事件に見られる被害者の行動・周囲の行動 > 2 なぜ通報・告訴をためらうのか:1―「汚れた」「恥ずかしい」という思い > ・コラム 被害者はなぜ自分を責めるのか 桐生正幸 > ・コラム 被害女性は誰に配慮するか、何を恐れるか―被害者との面接から 橋 爪(伊藤)きょう子 > 3 なぜ通報・告訴をためらうのか:2―脅迫と被害者が陥る無力感 > ・コラム 被害者が陥る無力感―被害者の心理的ダメージと通報前行動 橋爪 (伊藤)きょう子 > 4 なぜ通報・告訴をためらうのか:3―警察・病院などでの検査 > ・コラム 検診時に見る被害者の心とからだ 堀本江美 > 5 なぜ通報・告訴をためらうのか:4―加害者の存在への恐怖、加害者による 報復の恐怖 > 6 なぜ通報・告訴をためらうのか:5―セカンドレイプの恐れ、家族に知られ る恐れ > > > 第4章 記憶と神話――被害者が陥る心理、被害者に対する予断 > 1 供述の変遷を問題視する最高裁判決―これが「疑わしき」とみなす要因にな るのか > > ・コラム 被害者は被害事実をどれだけ正確に記憶できるか 桐生正幸 > 2 人はどれだけ記憶できるか―被害事実が奪う記憶力 > ・コラム なぜ供述内容が変化するのか―急性乖離症状と心因性の健忘 橋爪 (伊藤)きょう子 > 3 まかり通るレイプ神話―判決は被害女性の職業に予断を持たなかったか > 4 被害者の「落ち度」は問題にならない―全裸で歩いても被害者は悪くない > 5 「落ち度」と貞操観念にこだわる裁判官 > 6 女性がセックスできるのは特定のもしくは特定のタイプの相手―京教大事件 に関する京都地裁判決 > 7 捜査・公判過程での被害者の扱われ方―依然として残る被害者軽視 > ・コラム 被害者は警察・検察・裁判所でどう扱われるか 養父知美 > > 第5章 11年判決の基本原理――「経験則」と「疑わしきは被告人の利益に」 > 1 「経験則」と自由心証主義 > 2 「疑わしきは被告人の利益に」と強かん事件 > 3 法律審としての最高裁と無謀な「自判」―判例とはしえない最高裁判決 > ・コラム 裁判官は何によって心証を得るのか―書類審査が欠落させる心証形成 養父知美 > > 第6章 司法官の性意識を生むもの > 1 裁判官は性犯罪について学んできたのか―司法研修制度の問題点 > 2 特殊性が理解されないまま一般犯のように扱われている―男の常識への固執 > 3 どれだけ強かんが独自の犯罪として扱われてきたか―法学書・判例に見る強 かんの理解 > ・コラム 性犯罪裁判の特異性―「物証」や「目撃者」が乏しい理由 養父知美 > 4 裁判官はどこから性情報を得るのか > 5 市民生活のない裁判官 > 6 最高裁判事とは誰なのか―最高裁判事の任官システム > ・コラム 最高裁判事とはどのような人か 養父知美 > 7 裁判員裁判への影響は?―判決を誘導する裁判官 > 8 強かん事犯では裁判官は無罪へと誘導するおそれがある > 9 専門的な検察官・裁判官をもつ韓国の事情 > ・コラム 韓国の性犯罪と近年の取り組み 養父知美 > 10 訴えに対する警察の対応―近年、制度的な取り組みは進んだというが > ・コラム 警察ではどのような教育が行われているか 堀本江美 > > 終章 改革そして展望―性犯罪のない社会を > 1 司法改革 > 2 被害者救済制度の改革 > ・コラム 性暴力被害者支援センターの役割―「ゆいネット北海道」の事例から 堀本江美 > ・コラム 生涯にわたる苦しみ―支援センターに求められる要件 橋爪(伊藤) きょう子 > > 3 加害者更正プログラム・被害防止方法 > ・コラム 認知行動療法プログラムの概要と動向 桐生正幸 > 4 全般的な法的・破壊的改革 > ・コラム 被害者の性的経歴と「強かん被害者保護法」(Rape Shield Law) 養父知美 > > ・コラム 親告罪の問題点 養父知美 > > 11年最高裁判決判決文 > あとがき > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 15 19:59:33 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 15 Feb 2013 11:59:33 +0100 Subject: [CML 022648] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXD9NJE5OUU19JHJMZCQmIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQTAhSxsoQg==?= Message-ID: <511E1515.6080101@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 長文ですので、前・後、2回に分けてお送りしますが、ご笑覧いただければ幸い です。 原文のままであれば、転送や転載に使っていただいてもかまいません。 【日本人の倫理を問う】(前) 2013年2月14日 松元保昭 ▼はじめに―嘘と責任 子どもが嘘をついたら、どんな親で も叱るだろう。学 校の先生も、やはり嘘を ついた生徒を叱るだろう。私は教師だったころ、万引きをした生徒があらわれる とクラス全員によく灰谷健次郎の 「チューインガムひと つ」を読み聞かせたも のだ。人格からほとばしり出る灰谷の指導による作品なのだろうが、悔悟の深み におりてゆく安子ちゃんの素直な心性 と、とりわけ罪を犯 したわが子に恐懼し て嘆く母親の姿に胸を打たれた。他者と自己自身にたいする責任という人として の民衆倫理は、こういうところから形成さ れるのではないだ ろうか。 3・11で「文明の病」(石牟礼道 子)はさらに深く 広がった。原発をめぐる さまざまな事態を見るにつけ聞くにつけ、井上ひさしの「にんげんがおかしく なっていませんか」という声が天から響 いてくるような気 がしてならない。今 の日本では、さまざまな制度の理屈をともなって、嘘と誤魔化しが、無責任と非 倫理が横行支配してしまっている。責任者 を処罰することも なく、子どもたち とその未来を放射能と誤魔化しで覆うことは、許されないことだ。日本人のモラ ルの特質と未来について考えてみた。 ▼嘘と誤魔化しの現実 この二年間の東電や政府の対応をみ ると、そのウソには目に余るものがある。 最初から情報を正確に伝えないばかりか、事故当初のようにSPEEDI情報の隠蔽や 安定ヨウ素剤配布義務の不履行の最中で「ただち に影響はありません」などと いう言い訳で誤魔化す手法が、その後常套手段になってしまった。例えば飯館村 モニタリングポストのよう に、その地点だけ除染してコンクリートで覆って線 量を低くしている策術。75パーセ ントは山林に囲まれる飯館村はいくら除染し ても線量はすぐ戻る。しかし村長は一年以内の住民の帰村を計画しているとい う。こういう類 の制度的誤魔化し、システムによる欺きが行政施策として横行 しているのが日本の倫理的現在である。 思いつくままに挙げると、住民被害 の最小化を最優先 するより原子炉施設と政 権の存続を考えた東電と政府の初期対応。その後も一貫している住民のいのちと 健康を最優先にしない国と地方の行政 姿勢。はなから差 別と誤魔化しを制度化 している電源三法交付金と総括原価方式。事故責任、賠償責任回避のためのメ ディアによる巨大な過小評価戦術および人 心管理システム。 より具体的には汚 染線量基準引き上げと海洋、湖沼、河川、山林、および生物濃縮の詳細な被曝線 量調査報告義務の意図的不履行。同じことだ が自己決定可能な 情報提供と補償 も賠償もない棄民政策。大地の汚染を無主物と言い張る欺瞞と厚顔。中学生でも わかる食物連鎖と生物濃縮という機制を「希 釈」と偽って隠蔽す る言説操作の 類。希釈拡散禁止という国際合意に反する汚染食品流通やがれき処理の拡散。移 染でしかないものを除染と欺き、大手ゼネコンに 復興予算が還流す る除染や広 域がれき処理のシステム。チェルノブイリを超える避難基準の線量引き上げと汚 染実態と見合わない区域設定。御用学者とメディア が誘導する一貫し た内部被 曝の軽視ないしは無視と表裏一体の「安全安心」再誘導、司法もこれに追随。具 体的には、放射線核種からの細胞破壊、DNA損傷に よる心臓疾患、免 疫障 害、死産、奇形など数多の健康障害の実例を挙げずに、賠償訴訟の困難が目に見 えている原因を確定できないがん疾患にのみ特定して「安 全」を説く常套戦 術。診療せずに「県民健康調査」という誤魔化し。隠蔽のための非診療と非公 開。「線量計細工」など無法無権利のまま放置されている大量被 曝で使い捨て の原 発労働者。活断層など地震の温床を無視する再稼動の準備。事故のない通 常稼動でも温排水、放射線核種排出、原発労働の危険性など変わらぬ 隠蔽。推 進派でか ためられた規制庁トップは国民を規制・弾圧する元警察官僚。三基の 原発がメルトダウンした史上最悪の惨事が進行中に加え、4号機の使用済み燃料 プールが瓦解する一触即発の状況だというのに「収束 宣言」。原発の永続化と 核兵器の製造可能性に密接に結びついている「すでに破綻している」再処理技術 と核燃サイクルへの固執。10万年も100万年も誰も責任など取れないのに、嘘と 誤魔化しと 欺きの核廃棄物処理、等々。原発を存続させるとしたら、これらの 嘘と誤魔化しもまた何十万年も続くことになるのだろう。 圧倒的市民の怒りは、脱原発運動に 糾合した。しかし民衆の怒り、「再稼動反 対」の叫びは、「脱」原発というエネルギー政策転換の要求をはるかに超えて、 蔓延する「嘘と誤魔 化しはもうたくさんだ」という民衆の倫理的叫びであっ た、と私は思う。 これほどの惨事を招きながら誰一人 責任を問われず逮 捕も処罰もされない法治 国家があるだろうか。厳しい責任を問うことこそ、未来への一歩である。現在、 東電の事故責任と政府および関係機関 の隠蔽・不正の刑 事責任を問う告訴・告 発が福島原発告訴団によってなされている。またこれに先立って、子どもたちの 緊急疎開を求めるふくしま集団疎開裁判 も進行中である。 脱原発運動とこれら の訴訟が車の両輪となって責任を問い続けることを願っているが、国家責任、企 業責任を民衆の立場で裁いてこなかった日 本の司法には残念 ながら多くを期待 できない。事故前から「この国の未来のために、人類の未来のために、原発を止 める責任があります」とはじまった脱原発運 動が、こんどこそ 「責任者の責任 を追及する」運動へと深化することを望みたい。チューインガムを盗んでも、他 者と自己への厳しい責任追及を果たすことこそ 人間になる条件な のだから。 また、日本政府と電力会社が「国際 的に合意されてい る科学的知見」だとして 隠蔽と過小評価の拠り所としている国際機関IAEAおよびICRPにも触れな ければならない。とりわけチェルノブ イリ以降、 IAEAおよびICRPによ る国策と事業者利益優先の見解およびリスク基準は、内部被曝による多様な健康 障害を無視し被害住民に被曝受忍 を強制している各 国の棄民政策の後ろ盾に なっている。これら国際原子力ムラの出先機関は、WHOやUNSCEARの 手足を縛 り放射線障害の研究および疫学調査を著しく遅滞させ、遺伝子学、分子生物学の 知見を無視して、遺伝子、細胞、臓器の各レベ ル、胎児も幼児も妊婦も 同じ平 均化数値を「リスク基準」とすることによって、内部被曝によるさまざまな放射 線障害の症例を出来させている現実を隠蔽し、受忍 強制と棄民政策を放置 して いる。このような、原子力産業を推進し核兵器管理体制を支えている米英仏露な ど安保理核大国の伏魔殿が控えていることも視野にお かなければならない。 こ のIAEAが国際原子力産業のために、いまフクシマの幕引きを画策している。 ついでに言えば、人道支援と民主主 義の伝道師、警察 官のような顔をしたこの 核安保理大国は、最近でもアフガニスタン、イラク、リビア、シリアと内外から 武器を供給しては内乱を呼び起こし何 十万、何百万人も の人々を虐殺しては避 難民に追いやり、国家をぐちゃぐちゃに破壊しても平気である。イラン、北朝鮮 へと続かないことを祈る。同時にこれら の核保有管理国は 核廃絶を先延ばしに しながら、稼動中の原発427基、建設・計画中も含めると596基の原発を全世界で 存続推進しようとしている。ECRRの試算によると、核実験および通常稼動の 原発から放出さ れた人工放射能によって、すでに6000万人以上のがん死亡者を 生み出しているとい う。金力と権力を祭壇とする彼らにとって、人のいのちや 自然など何の値打ちもない。 ▼自然の復権―パチャママ法の実現 故郷を奪われ、焼け石に水の僅かな 賠償金で棄民さ れ、誤魔化しの線量基準で モルモットにされている福島県民が、もし、「故郷の自然を守り」自然と共に生 きる生業が最優先され、放射性物質 や化学物質を排出 する自然を汚染する事業 は禁じられ、責任者は処罰されるという法律が施行されたなら、「天佑」として 歓迎することだろう。 アイヌ民族にしかるべく狩漁権や土 地が返還され、旧 被差別部落民や貧農や在 日朝鮮人に優先的に土地が配分され、琉球人民の独立権が確立し安保条約・地位 協定が廃棄されて、米軍基地を日本全 国から全面的に撤 退させたなら、どれほ ど多くの人たちが日本という「国」に希望をもつだろう。さらに、敵をつくらず 歓待の精神に充ち溢れている先住民族の 知恵が生かされ て、北朝鮮との国交が 樹立され、日本軍「慰安婦」や強制連行被害者はもちろん明治以降の周辺諸国へ の侵略行為に謝罪と和解と補償の政策が 実施されるなら、 どうじに戦争責任・ 戦後責任にかかわる在日朝鮮人・中国人、原爆被爆者、空襲被災者たちと、水俣 病など多くの公害犠牲者たちにも同様の謝 罪と和解と補償の 政策が実施される なら、そのときこそ日本民族の未来に本当に新しい一ページが開かれることにな るのかもしれない。(とうぜん法人税・累進 税の大幅変更、最 低賃金底上げ、 医療および老後の完全保障、労働時間の大幅縮減など制度的住民救済が必須であ るがここでは触れない。) 福島原発事故の経験から圧倒的多数 の人々は、国家というものは信用ならぬも のであり、人間は自然に依存しなくては生きていけないという二つのこと思い知 らされた。避難を余 儀なくされた、あるいは避難か残留か帰村か棄郷かの逡巡 を日常的に強いられている200万の福島県民だけではなく、日本列島に住まうあ らゆる人々が海洋、 山林、河川、湖沼の汚染の測り知れぬ脅威を前に、いま自 然そのものの毀損に懼れ慄いている。 「理性の営みは、地のエレメントの 逆襲によって破綻 する」とヘーゲルが言っ たそうだ。自然を支配することに人間の主体・主権をみたヨーロッパ近代なるも のの限界が唱えられて久しい。人間の 産業活動、核軍事 力をともなう国家活動 の制限は各国憲法によってもいまだ道半ばであって、その国家に庇護された資本 の自由放任は依然、地球上各地で自然破 壊、人権破壊の猛 威を振るっている現 状だ。 原発は、自然界全体に放射性物質を 撒き散らすことに よって人間のみならず全 生命システムを不可逆的に毀損攪乱する。ことは人間の身勝手な費用対効果(リ スクベネフィット、コストベネフィッ ト)論をはるかに 超えて、自然とともに 生きる人間の基本的なあり方の攪乱と破壊である。世界の最貧国のひとつ多民族 国家ボリビアの試みに着目してみたい。 昨年10月、ボ リビアのエボ・モ ラレス大統領は、「パチャママ(母なる大地) 法」の施行を全世界に公表した。ひとつの生命体としての「パチャママ」(母な る大地)を 神聖なものととらえ、 この大地とともに調和して生きる生物の「共 通の利益」を最優先にするという立法である。生命とその再生という自然のバラ ンス・システ ムを擁護するため生物 多様性を尊重し、遺伝子組み換え作物は禁 じられ、清浄な水と空気の保障、人間活動の影響からの回復、放射性物質や毒性 化学物質による 汚染からの自由に対す る権利などが、「地球(母なる大地)」 に与えられることになる。 権利の主体は自然であり、人間活動 から自然環境を守 ることに法の主眼があ る。先住民族の知恵に裏付けられたその哲学は、一言でいえば「人間は自然の一 部」であり自然によってこそ「よく生き る」ことができる という原理である。 自然を破壊する資本の開発に抗して、自然と調和して「よく生きる」ための「母 なる大地法」として提案されたものであ る。この法案は、2010年4月にボリビ アで開催された「気候変動にかんする世界民衆会議」のために、ボリビアの36の 先住 民族グループすべてと300万人以上を代表している広範な主要社会運動組織 5団体が草案を準備したもので、2011年12月に議会で承認され、2012年10月15日 エボ・モラレス大統領によって公布された。 ※昨年10月に報 道された2点の文書を、拙訳ですが参考までに後ほど送ります。 (以上、前。後につづく) From n.doro at himesou.jp Fri Feb 15 20:13:47 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Fri, 15 Feb 2013 20:13:47 +0900 Subject: [CML 022649] =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRMUyRKQlBPQyEhJD0kTiMyIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNiZPQjlxJE4zSzxCODMkcj1kJEMkRiFLGyhC?= References: <13A65685D6884F90A047A45A767A7ACA@FMVD5260doro> Message-ID: あるところから直メで「ハッピーエンドになる続きを」と注文が届いたので、 も〜無理矢理ですけど、ちょっとは希望の持てる続きにしました。 ↓ ど「東京を火の海にかい? ではそろそろホンネの話をしないか? 偉そうに言っても、東京を火の海にする力なんか、君たちにないよな。」 き「なぜそう言えるのだ。」 ど「日本まで飛べる飛行機があるのか? 兵員を送るための船がどこにある? 船を守れる海上戦力もなければ潜水艦もポンコツだ。 それで東京を火の海とはお笑いぐさだよ。」 き「バ、バカをいうな! 東京まで届く、300発のノドンミサイルがあるのだぞ!」 ど「たかが500kg爆弾を搭載したミサイル300発じゃないか。 たった150トンの爆薬では、集中投射しても一つの街区を破壊するのがせいぜいだろう。 しかも精度が悪いから集中投射など不可能だ。 だいいち全射程実験をしていないから、東京まで届くかどうかさえ、本当はわからない。 ノドンぐらいで日本はびくともしないよ。 むしろ国民の敵愾心を高め、極右政権をつくる手助けをする結果になるだけだ。」 き「ぐぐぐ・・・悔しいがそのとおりだ。 しかしそれがどうした、 わが日本軍はすごいのだと自慢して脅かしたいのか? ふふん、笑わせる話だ。」 ど「どうして笑える話なんだい?」 き「自衛隊ごときに我が国を侵略できるはずがないではないか。 主力戦闘機F−15にフル装備を載せたら、ピョンヤンまでの往復飛行など出来るわけがない。 距離の関係で、使える基地は小松、美保、築城、新田原ぐらいしかないから、全機の運用はとても無理だしな。 弾薬備蓄もろくにない陸上自衛隊が、航空支援なしで我が地上軍と一戦まみえようなど、お笑いぐさであるよ。」 ど「よくご存じで。」 き「つまりお前たちは米軍がいなければ糞の役にも立たない張り子の虎というわけだ。」 ど「まあ、そういうことだ。 ということは、現状ではどちらの軍事力も、お互いに脅威になり得ないってことじゃないかな。」 き「うむ、まあな。口でほざき合っているのが関の山だ。 しかし日本は朝鮮人民の不倶戴天の敵である米軍に基地を使わせている。 我々にとって、本当の脅威はそこだ。」 ど「日本国民の多くが米軍基地の存在に批判的だったのは知っているよな。 ほとんどの国民が憲法第9条を支持していた。 ところがその世論の風向きが、このところおかしくなっている。 原因はなんだと思うかね。」 き「拉致、不審船、ミサイル、核実験・・・。」 ど「そうだ。君たちの振るまいが国民世論を変えてしまったのだ。」 き「しかしだな、それは被害妄想だ。 我が国が核を保有するのは、通常戦力の圧倒的な劣勢を補うためのものだ。 だから、本来的に防衛用の核戦力なのだ。 日本を核攻撃しようなどと初めから考えてもいないし、そんな能力もない。 考えてもみろ、ウリ式ロケットの成功率の低さを。 発射したとたんに自分の頭の上に落ちてくるかも知れないというのに、核ミサイルなど飛ばせるものか。」 ど「どうせ飛ばせないのなら、そうは言わなくていいから、非核保有国を核攻撃しないという宣言ぐらい出してはどうか。 それをしたところで何の実害もないだろう。」 き「その程度なら、考えてもよい提案ではあるが、それをしたら我が国にどんなメリットがあるというのだ。」 ど「お互いに矛を収めるきっかけになりはしまいか。 君たちが少し平和的になれば、国民世論が少し変わり、君たちへの包囲網が少しゆるくなるのだ。 その成果を宣伝しろよ、そしたら人民は朝鮮労働党の周りにますます固く結束するぞ。それはいいことじゃないか。」 き「では我々に何かを求める前に、まずお前たちが変われ。 侵略を認めて謝罪し、国交を結べば、我々もむやみに敵視はしない。」 ど「そう考えている市民も多いのだ。 だから、その市民が孤立せず、世論に働きかけが出来るように、君たちに行動を自重してほしいのだ。」 き「だからまずお前たちが変われと言っている。」 ど「どちらかが先に変わると言うより、どちらも変わっていくべきなんだ。 これまでお互いに強硬策を繰り返し、力ずくの応酬がエスカレートするというスパイラルが続いてきた。 その向きを逆にすることは出来るはずだ。」 き「日本との間の緊張が緩和しても、米帝が侵略政策を採っていれば同じ事だ。」 ど「日朝の緊張が解けるだけでも、大きな事だろう。 安全保障のことだから、いますぐ核を放棄しろと言っても聞かないだろうが、 無駄に虚勢を張っていても益がないことは明らかじゃないか。」 き「お前たちが憲法第9条を守り、再び朝鮮半島侵略に乗り出さないという保証をするなら、 東アジアの情勢は改善するに違いない。」 ど「その通りだ。君たちも東京を火の海にするとか、出来もしないことを言って極右に燃料を投下しないことだ。 君たちが脅威でないとわかれば、国内の極右は燃料を失って自壊するのだ。」 き「そうなれば痛快なことだ。」 ど「双方には色々と見解の相違もあるし、利害対立もたくさんある。 しかし平和志向がお互いのためであるという点だけは、一致できるのではないかな。」 き「異存はない。」 ど「ならば、その路線に沿って対話を続けようじゃないか。」 き「そんなにうまくいくとは思わないが、対話をしたところで我が方に実害はない。 うまくいけば実益が生まれる。 まあ、考えてみるべき提案ではあるな。 しかし小泉が裏切った例もあることだから、お前たちを心から信用することはできない。 また裏切るようなら、今度こそ、 進撃命令を今か今かと待ち受けるわが革命的先軍武力の、 情け容赦のない鉄槌を免れないことを肝に銘じておけ!」 ど「ううう・・・またそれかいな・・・かなわんやっちゃなあ・・・」 き「これが口癖というか、罵詈雑言がすでに政治文化として定着しているのでな。 ま、悪く思うな。」 ちゃんちゃん! ----- Original Message ----- From: "泥憲和" To: Sent: Wednesday, February 13, 2013 12:50 PM Subject: [civilsocietyforum21] 不毛な対話(共和国の核実験を巡って) > [civilsocietyforum21]グループの掲示板に投稿があったことを、Yahoo!グループよりお知らせいたします。 > --- > ど「なんであんたは恐ろしい核なんか持つんだ?」 > > き「米帝の侵略から我が国を守り、独立を保つためだ」 > > ど「核兵器がなくては、独立が保てないとでもいうのか」 > > き「もちろん、通常兵器でもわが人民軍は負けない。しかし頭上で核が爆発する危険を冒してまで侵攻してくる敵はいない」 > > ど「核がどれほど汚くおぞましい兵器であるか、知らないのか」 > > き「核が汚く、おぞましい兵器であればあるほど、我が国の独立は堅くなるのだ」 > > ど「だが核は独立を守るどころか、かえって世界から孤立するだけだ」 > > き「それは二つの意味で間違いだ。ひとつ、欧米だけが世界ではないぞ。欧米になぶりものにされて、いつか見ていろと唇を噛み締めている人民がどれほどいると思う?我々が核をもち、小なりといえども米帝と対等に渡り合っている姿に喝采を叫ぶ人民は、世界にいくらでもいるのだ」 > > ど「それはいるだろうが、君たちを助ける力はないだろう」 > > き「我々は自主の国だから、助けをあてにしたりしない。ふたつ。核を持った我々に、誰が手出しできるというのか」 > > ど「核がなくても、だれも君を侵略なんかしないよ」 > > き「侵略しない?米帝が?甘いな。米帝は常に我が国を核で脅し、韓国軍と共に軍事演習を繰り返しているではないか」 > > ど「それは君たちが“情け容赦のない人民武力でたたきのめす”などと脅すからではないのか。もっと穏やかな国家関係が作れないのか」 > > き「脅す?我が国の死活的利益を防衛するために軍事力を使うことを言明するのは当然だ。使わない軍事力に何の意味があるというのか。」 > > ど「防衛と言うが、拉致やテロ、侵入工作など、地域の不安定をもたらしているのは君の方ではないか」 > > き「我が国を経済封鎖して侵略を仕掛けてきているのは米帝とその取り巻きだ。そもそも我が国と米帝・南朝鮮は、休戦条約を結んでいるが講和したわけではない。戦争中なのだ。戦争している相手国の弱体化を図るのは、当然のことだ」 > > ど「だからといって、ソウルを火の海にするぞ、などと好戦的になる必要はないだろう」 > > > き「人民軍の役割は共和国公民の安全を図ることだ。公民一人を守るためなら、敵を百万人殺すだろう。わが公民の安全のためなら、敵がどんなに怯えようと知ったことではない」 > > ど「そんなことを言っていると、国際的な圧力がますます強まるだけではないか。自分で自分の首をしめてどうするのだ」 > > き「首を絞めているのは敵であって、われわれではない」 > > ど「では聞くが、経済封鎖を解いて、日本が国交を結んだら、核を放棄するか」 > > き「それでは足りない。わが国を植民地支配したことを認めて反省し、日王がやってきた我々に土下座しろ。戦時賠償をしろ。戦後の共和国敵対政策を取り消して、日本国内のすべての朝鮮人に対する差別政策を撤廃せよ」 > > ど「そんなこと言ったら、まとまる話もまとまらないよ」 > > き「話をまとめて、我々に核を捨ててほしいのはそちらの都合だ。我々は話がまとまらなくても何も困らない」 > > ど「ではきみたちの要求がすべて通ったら、核を放棄するのか」 > > き「我々の要求は、何がなくとも日本が当然飲むべき最低の義務である。何かとバーターできるようなものではない。そもそも一度持った核を、どうしていまさら捨てなければならないというのか。核がなかったから、イラクは滅びたのだぞ。日本も先の戦争で米帝の核によって滅ぼされたではないか」 > > ど「あれは日本の侵略戦争だったし…」 > > き「侵略だと?どこで戦ったのだ。日本はイギリスやオランダに攻め入ったのか。アメリカに上陸したのか。戦った場所は太平洋や南洋諸島だろう。なんで地球の裏側のイギリス軍やオランダ軍がそんな所にいたのだ」 > > ど「そこが植民地だったからだよ」 > > き「つまり、侵略者は奴らではないか。お前たち日本人は負けて骨抜きにされたが、我々は違う。日本人に侵略されたことを忘れないし、欧米がいまも侵略を続けていることを許さない。核を持つなだと?米帝や英帝は核を持っているくせにか?ふざけるな、そんな身勝手な理屈は認めないぞ!」 > > ど「人民を飢えさせて核開発も独立もないだろう」 > > き「では聞くが、食うためなら民族の誇りをアメリカに売り渡しても恥じない日本人は偉いのか?」 > > ど「偉いとは思わないが、飢えて死ぬよりましだろう」 > > き「誇りを失って這いつくばり、同胞が米兵に犯されても知らぬ顔をして、それでも人間として生きていると言えるのか。生きながら死ぬよりも、我々は立ったまま死ぬ方を選ぶ。それが誇りある人間というものだ」 > > ど「しかし核は人類破滅の道じゃないか」 > > き「破滅するかどうかは、奴ら次第だ。我々に指一本でも触れたら、確かにそうなるかもしれない。しかし我々の独立を保障し、米帝が朝鮮半島から出ていくなら、東アジアは平和になる」 > > ど「アメリカが出ていったら、君たちは南に攻めかかるんじゃないのか?」 > > き「民族統一はすべての朝鮮民族の悲願だ。戦争しなければ統一出来ないというのなら、戦争してやる」 > > ど「そういう危ないことをいう国が核を持つから、嫌われるんだ」 > > き「危ない?民族統一は民族内部の問題だ。外部から口や手を出すからこじれるのだ。米帝がいなければ、南北は1950年に統一していた。米帝さえいなければ、統一問題は一週間で片付くだろう」 > > ど「いくら戦争が強くても、飢えているようでは人民は幸せになれないぞ」 > > き「では食料をよこせ」 > > ど「核を捨てたらな」 > > き「人道援助を政治の道具にするのか。お前たちはそんなに我々が飢えることを望んでいるのか、このウェノムめが」 > > ど「偉そうにいうなら、人民に食わせろよ。独裁をやめて自由で民主的な国になったら、いくらでも援助してやるよ」 > > き「朝鮮学校を差別するお前たちに、民主主義をお説教する資格があるのか。正義だ人道だとおためごかしを言うが、しょせん我が国の自主的政治体制を滅ぼすのが目的なのは目に見えている。よいか。その国の人民がどういう政治体制に住むか、それを決めるのは人民であって外国ではない!筋の通らぬことをわめいていないで、さっさと封鎖を解いて援助せよ!わが人民武力の無慈悲な物理力によって、東京を火の海にされたくなければな!」 > > > Help URL : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ > Group URL : http://groups.yahoo.co.jp/group/civilsocietyforum21/ > Group Owner: mailto:civilsocietyforum21-owner@yahoogroups.jp > > > > > --- > なお、投稿者は本メールの送信者欄に表示されている方です。 > > From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Feb 15 20:38:54 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Fri, 15 Feb 2013 12:38:54 +0100 Subject: [CML 022650] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXD9NJE5OUU19JHJMZCQmIUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGUhSxsoQg==?= Message-ID: <511E1E4E.10603@ybb.ne.jp> みなさまへ    (BCCにて)松元 【日本人の倫理を問う】(後)         ▼倫理と希求を押し潰してきたサム ライ日本 それにしても、これほどまでに嘘と 誤魔化し、隠蔽と 策術に長けた日本人とは 何であろうかと思ってしまう。政府と原子力ムラの意向を最優先に報じるメディ アの「大本営発表」はたびたび揶揄さ れてきたし、科学 と科学者の信用を失墜 させた御用学者の誤魔化しも白日の下に晒された。こうした奸策は、はたしてい つごろから日本人に定着したものなの か。 いまだに「維新」をありがたがる風 潮は跡を絶たない が、黒船到来から西南戦 争の内乱、そして明治憲法の成立にいたるサムライたちの権力闘争とその民衆統 治には姦策が付き物だった。アイヌモ シリと琉球の植民 地化、江華島事件には じまる対外侵略の過程では目を覆うばかりの、民衆を虫けらのように犠牲にして 怪しまない奸計、姦策、陰謀、謀略の歴 史が敗戦まで続 く。 これらの姦策、奸計は、敗戦直後の 昭和天皇自ら保身 濃厚な沖縄無期限貸与発 言を含めて、支配層の常套手段であったばかりではない。数多の軍人、官吏、一 般市民の卑劣な奸計行為が日本人の他 民族支配の本質を なしてきた。その具体 的事例は、例えば朝鮮半島支配の実態、強制連行、軍「慰安婦」、関東大震災時 における朝鮮人虐殺のデティールを見れ ば明らかである。 帝国軍隊はさながら 人殺しの道場のようであったとしても、戦場に駆り出された兵士たちの目に余る 蛮行も一人一人の人間が行ったことだし、 強制連行も、軍慰 安婦の調達、隠 匿、使役、その後の隠蔽も、日本人民衆が関わる制度的な奸策なしには為されな かった。戦後憲法制定時の人民規定を「国民」 に限定したのも在 日朝鮮人排除 を念頭においたものであったし、今日の高校無償化不適用の画策にいたるまで、 朝鮮人に対する一貫したあの手この手の差別排除 の行為は行政権力 だけでなく それに関わる国家・地方公務員および支持する市民の共犯あってのこと。しかも デティールを見れば明らかな姦策、悪巧みを自民族 の行為として直視 し謝罪し たくないものだから、フォーカスをボカしてはついには「なかったことにする」 という他者に対する倫理的欺瞞と卑劣さ、ここに日本 人の特質があると 言わざ るをえない。それを覆い隠す象徴的遺物はなんといっても天皇と軍隊と靖国神社 であろう。高橋哲哉氏は、靖国=沖縄=福島を犠牲のシ ステムと呼ぶ。 日本人の倫理を考えるときもっとも 困難で重要なこと は、いったん民衆から自 生した倫理的審査要求が国家形成に継承されることもなく徹底的に押し潰された ことである。幕末からの数多の百姓一 揆を引き継いだ自 由民権運動から田中正 造をへて幸徳秋水に至るまでことごとく弾圧され押し潰され小林多喜二の虐殺に 行き着く暗黒の歴史によって、日本人の 民衆倫理はついに 国家や天皇を超える 自立したものにはならなかった。倫理を教導するはずの諸宗教は、ことごとく教 義をねじまげて戦争協力になびいた。 ところで武勇を奉るエートスは、維 新のはるか昔から和人の表の顔でもあっ た。神武以来8代の天皇に武がつくという逸話もさることながら、坂上田村麻呂 の征夷によって謀殺さ れたアテルイとモレの話はじつに9世 紀初頭の話であ る。コシャマインもシャクシャインも和合を偽っての謀殺である。秀吉の東北ア ジア征服構想による鼻塚・耳塚はいまも京 都にあるが、クナシ リ・メナシ惨殺 後の塩漬けの話は知らない人が多い。アイヌの記憶に耳を傾けると幕末のイシカ リ浜民族浄化から明治の土人扱いにいたる まで、和人および日本 人の卑劣、野 蛮は、その後につづく琉球人、朝鮮人、中国人に対しても同様、標本のように並 んでいる。西洋に媚を売る新渡戸稲造は武士 道を美化したが、「勝 つためには 手段をえらばず」、敵に打ち勝ち自分の身内一族郎党のためには姦策・謀略何を してもよいというのが武士道の本義だった。無 論サムライはオトコ社 会であっ て、女性は最初から隷属排除されてきた。非倫理の下手人は天皇はじめすべてオ トコであった。こうしたサムライのモラルは利益 を目指す企業人エート スに接 ぎ木され、武勇は受験、スポーツ、企業競争へのエネルギーとして肉体化され身 内への集団主義的貢献、保身と栄達のための克己に 転化してきた。 そうした国家体制そのものは、敗戦 によって清算されたかに見えた。日本国憲 法の倫理的自己批判が、このような精神構造を廃棄させたかに見えた。しかし原 子力ムラの強固な布 陣が見せているのは、国家制度全体が巨大独占資本に乗っ 取られているということだ。60年 もの自民党支配のもとで網の目のような資本 系列に加え中央地方の行政組織が利益誘導の潤滑油となって、ほとんどあらゆる 企業、労働組 合までもが国策誘導に なびくシステムになっている。大は資本の 海外進出から小は地域の土建屋まで、どんな小さな企業や組織で働こうとも企 業・組織への貢献 は国家社会への貢献に 連動して無意識化