From spilliaert at jcom.home.ne.jp Thu Aug 1 00:24:45 2013 From: spilliaert at jcom.home.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPmU4NjVWGyhC?=) Date: Thu, 01 Aug 2013 00:24:45 +0900 Subject: [CML 025674] =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokPCFWSXdOKSRBJEwhVyRPQG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWg5TkRqMUcyaCRKJE4kKxsoQg==?= Message-ID: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> CMLの皆様 CMLの読者は映画は見ない人が多いようなので言わずもがなの事を書きます。 映画を見ていない人でもわかるなぜ「風立ちぬ」が戦争肯定映画か。 理由: 1、戦時中に戦争に強くかかわった実在の人物の話なのに戦争の様相や意味は まったく描写せず、全体を楽しげな夢で物語を終わらせるから。 こうした物語が戦争肯定なのは、これに例えればわかるはずです「原爆やB29 を開発した技術者の開発での苦闘の様子と輝かしい成功、そして恋人との愛情を 描いておきながら、被爆者の様子はまったく描かない映画」。こうした映画は原 爆投下を肯定する立場でないと制作できません。そして実際アメリカではそうし た映画が何本も制作されており、最初のもの「始めか終りか」 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=17972は占領下の日本で意図 的に公開されています。またスミソニアン博物館でのエノラゲイ展示の方法も同 じ枠組みになっています。  戦争を肯定する側は、戦果と明るい面を強調し、戦争を批判する側は被害と暗 い面を強調する、これは映画においては事実です。宮崎駿はそれをよく理解して いるはずです。  なお映画「風立ちぬ」の中で戦争・戦闘の描写はまったくありません。 2、より具体的に言えば、この映画では、批判され戦争反対の種になる「残酷な 殺人の機械」を批判のおきにくい「美しい機械」として観客に錯覚させるよう作 られているからです。  映画を見たある女性はクライマックスで主人公が設計に成功する飛行機は、単 に何かの試作機としか理解していませんでした、つまり主人公の好きな「美しい 飛行機」と受け取った訳です。しかしあれは明らかに九六式戦闘機であり、それ は製造直後に中国戦線に投入され多大な成果をあげました、つまり多くの中国人 兵士を殺した残酷な機械だということです。  宮崎駿は「風立ちぬ」に零戦を登場させないだけでなく、公開した映画の中で も意図的に戦争を隠しているという事です。 CMLの一読者 以上 From qurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 1 05:49:38 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Aug 2013 05:49:38 +0900 (JST) Subject: [CML 025675] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCROQSo1cyROIVY2IUJ3NmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQClFWSFXJE83e0shMGNIPxsoQiE/GyRCIUExRzJoOm4ySCEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQVtFRE9COTAkNSRzJEtKOSQvIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <467561.58057.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 日本の選挙立候補に当たっての異常に高額な供託金制度は、 世界的にも例がなく、被選挙権(立候補権)を実質制限する、 憲法第14条の「法の下の平等」に反する、また憲法44条が禁じた 「財産・収入による差別」にあたる、違憲の制度だと思いますが、 この「供託金制度」の違憲性に関して、他のMLに下記の投稿が 載っていましたので転載させていただきます。 長い普選運動の成果として1925年(大正14年)に男子普通選挙 (女性の参政権は戦後になってから)は勝ちとられたものの、 被選挙権(立候補権)については、納税額による制限が「供託金」 に変わっただけで、実質的な制限選挙が今日に至るまで続いて いるといわざるを得ないと思います。 なお1925年(大正14年)の男子普通選挙の導入とともに、治安維持 法がセットで導入されたことは知られていますが、実は「供託金制度」 と選挙活動を規制する法律も同時に成立しているのです。制限選挙 の時代には「供託金」もなければ、選挙活動も規制はほとんどなく、 自由だったのです。男子普通選挙の導入によって、無産政党が議会 に進出することを恐れた時の政府は、この「供託金」によって、無産 政党の候補が立候補することを資金面で困難にさせ、市民の自由な 政治参加を規制するために、選挙活動に過剰な規制をかけ、そして 「治安維持法」によって、国体(皇室)や私有財産制を否定する運動 を取り締まったのです。男子普通選挙と供託金制度、選挙運動規制、 治安維持法はセットで導入されたのです。 戦後の民主化の際、治安維持法は廃止されたものの、供託金制度と 過剰な選挙運動規制は残され、供託金の金額は、選挙法が改定され るたびに逆に引き上げられてきたのです。 アメリカ、フランス、ドイツ、イタリアなどには選挙の供託金制度がなく、 供託金制度がある国でも、日本のように異常に高額な国はありません。 フランスにおいては、かつてあった上院200フラン(約4千円)、下院1,000 フラン(約2万円)の供託金すら批判の対象となり、1995年に廃止しています。 (以下転載) M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (拡散転送歓迎) ------------------------------ やっと、日本の公職選挙法のおかしさが、ネットで取り上げられるようになりました。 戦後組織選挙が日本の政治を支配していました。もちろん、自民・社民・共産・公明・民主 と、  自分達の不利りになる、本当の公選法改革など、まったく改正する気はありません。 日本の政治を骨抜きにして、おかしくしたのも、上記の彼ら!。 組織選挙にごまかされて、日本の公職選挙法の問題を、きちんと考えなかった国民の側。 市民運動の側にも、責任があると思います。 (貼り付け開始) --------------------------------------------------------------------------------- 選挙の「供託金制度」は憲法違反!? 裁判・紛争・手続き 弁護士ドットコムトピックス ニュース 2013年07月30日 16時35分 http://www.bengo4.com/topics/629/ ◆日本の選挙の「供託金制度」は憲法違反!?〜映画作家・想田和弘さんに聞く 参院選の「一票の格差」は憲法違反だとして、弁護士グループが7月22日、全国の高裁に一斉 に提訴した。これは「投票する側」の不平等を司法に訴えたものだ。一方、「投票される側」にも 不平等が存在する、と指摘している人がいる。 ドキュメンタリー映画『選挙』『選挙2』の監督である想田和弘さんだ。二つの映画で、地方選挙 に出馬した一人の候補「山さん」を追い、日本型選挙の表と裏を描いた想田監督に、「選挙に 立候補する権利」について聞いた。(取材・構成/亀松太郎) ●高額な供託金は、憲法44条が禁じた「財産・収入による差別」にあたる 想田: 去年の東京都知事選に出馬した弁護士の宇都宮健児さんが、面白いことを言っていました。 日本の選挙の「供託金」制度は憲法違反じゃないかというんですね。 宇都宮さんは都知事選に立候補するために300万円を供託しました。国会議員の選挙でも同様に、 供託金が必要です。衆議院や参議院の小選挙区だと300万円。比例代表だと600万円です。しかし これは、憲法44条に違反するんじゃないか、と宇都宮さんは言うんです。 憲法44条には、「両議院の議員およびその選挙人の資格は、法律でこれを定める。ただし、人種、 信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産または収入によって差別してはならない」と書かれて います。つまり、高額な供託金を課すのは、「財産または収入によって差別」しているということで、 違憲なのではないか、と。 最近は、衆議院選挙や参議院選挙の「一票の格差」が裁判で争われていて、「選ぶ側」の権利に 関する憲法違反はよく議論されています。でも、「選ばれる側」、つまり、選挙に立候補する側の 機会の均等については、ほとんど議論されていません。これは注目されていないけれど、すごく 大事なことじゃないかと思うんですね。 ●日本の選挙制度は、新しい勢力が出にくいように「構造化」されている 想田: 供託金制度は外国にもあるそうですが、宇都宮さんによると、日本の供託金は突出して 高いんだそうです。たとえば、参議院選挙の比例代表では、供託金が1人600万円も必要なうえに、 国会議員のいない新しい政党は最低でも10人の候補者を立てないといけません。つまり、供託金 として6000万を用意しないといけない。新しい勢力が非常に出にくい構造になっているんです。 日本の選挙制度というのは、いままで勝ち残ってきた人がその存在をおびやかされないように 「構造化」されているわけです。公選法を決めるのは、選ばれた議員だから、それは当然といえ ば当然です。だから選挙制度はなかなか変わらない。ところが、「これは憲法違反じゃないか」 と言って提訴すれば、判断するのは裁判所になります。 三権分立の原則にしたがって、国会ではなく裁判所の目で、供託金制度の是非が議論される。 そうすると、公選法も変わっていくかもしれないということですね。国会でいくら議論してもダメだけ ど、裁判所が出てくると、もしかすると新しい議論が生まれるかもしれない。これは面白いですよ。 いまは一般市民が選挙に出ようとすると、破産覚悟でやらないといけない感じですが、それは おかしなことでしょう。この「立候補のしにくさ」が、一般市民と政治が遊離してしまっている一つ の原因ではないかと思います。「いまの政治はおかしい」と思った人が気軽に選挙に出られる ほうが、健全ではないですか。 もちろん、立候補するためにずっと準備してきたというプロの政治家もいてもいいですが、そういう 人ばかりではなく、「何かものが言いたい」というときに、「投票される側」になることができるとい うのはすごく大事なことだと思うんですよね。(談) (弁護士ドットコム トピックス編集部) From qurbys at yahoo.co.jp Thu Aug 1 05:52:20 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Thu, 1 Aug 2013 05:52:20 +0900 (JST) Subject: [CML 025675] =?utf-8?B?4peG77yc5ZWP6aGM44Gu5aSa44GE5YWs6IG36YG4?= =?utf-8?B?5oyZ5rOV77ye44CA5a6H6YO95a6u5YGl5YWQ44CAL+mAseWIiumHkeabnA==?= =?utf-8?B?5pel44CAMjAxMy4yLjIy77yIOTMy5Y+377yJ77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <404580.49405.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 先ほど、<日本の選挙の「供託金制度」は憲法違反!?〓映画作家・ 想田和弘さんに聞く>という、M.nakataという方が、他のMLに投稿 されたものを転載させていただきましたが、同じ方が、やはりその MLに投稿紹介されました、宇都宮健児さんが『週刊金曜日』に書か れた<問題の多い公職選挙法>の問題を取り上げた下記の投稿 記事も転載させていただきます。 (以下転載) M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。 (下記拡散転送歓迎) ------------------------------ 今年(2013年2月22日発刊)週刊金曜日の記事を、パソコンに打ち込み、 文章をアップを知人が手伝ってくれました。 その保存していた、宇都宮さんの、投稿記事。関連するtwitterを下記ご紹介 いたします。 (貼り付け開始) ********************************************************************** 〓 Hiroyasu Misawa http://jp.mc1009.mail.yahoo.co.jp/mc/compose?to=〓@B_March 宇都宮健児氏/おはよう寺ちゃん日本の世界一高額な選挙の供託金 (衆議院で300万円)憲法44条の規定に反する。 金を持っていないと立候補できない。大政党が有利。泡沫候補を防ぐためとは 言いながら、他国は推薦人をハードルにして問題は起きてない。 これはお任せ 民主主義になるのは当然 *********************************************************************** <問題の多い公職選挙法> 宇都宮健児            週刊金曜日 2013.2.22(932号)  選挙制度は、民主主義社会における重要な制度であるが、都知事選挙に 出馬してみて、わが国の公職選挙法には大きな問題があることがわかった。  公職選挙法によれば、都知事選告示後においては、候補者の名前と顔写真 の入ったチラシは、30万枚までしか配布できないことになっている。  1000万人を超える有権者に対して、候補者の名前・顔写真入りのチラシを 有権者の3%にも 満たない数しか配布できないということは、明らかに制度上の欠陥であるという ほかない。  また、今回の都知事選挙で、選挙戦も最終盤に向かおうかという昨年の12月 8日、三鷹市でチラシを配布していた私の支援者である70歳の男性が、マンション に「侵入」したとして警察に逮捕され、書類送検されるという弾圧事件が発生した。  わが国の選挙では、諸外国では認められている戸別訪問が全面的に禁止され ているため、市民が誰でもできるもっとも便利な選挙活動がまったくできなくなって いる。  さらに、東京都知事選挙に立候補するためには、300万円の供託金を供託 する必要がある。  都知事選が終わった後、私はある都民から、「今年7月にある参議院選挙に 立候補しようと思うが、300万円の供託金が必要とされている。これは憲法違反 ではないか。場合によっては訴訟提起をしたい」という相談を受けた。  この都民の相談を受けて、諸外国の選挙制度を調べてみたところ、アメリカ、 フランス、ドイツ、イタリアなどは選挙の供託金制度がなく、フランスに至っては、 約2万円の供託金すら批判の対象となり、1995年に廃止されたということである。 イギリスやカナダ、オーストラリアなどにも供託金制度があるが、いずれも10万円 以下である。  わが国では、国政選挙の供託金は、衆議院・参議院とも選挙区は300万円、〓 比例代表区は名簿登載者数×600万円となっている。 市民団体が政党をつくり国政選挙の比例代表区に10人の候補者を名簿登載 しようと思えば、6000万円の供託金が必要となる。経済的に余裕のない市民 団体は、政党をつくり国政選挙に立候補することもできないわけである。  わが国の選挙における供託金の金額は、戦後公職選挙法が改正されるたび に金額が高騰し現在に至っている。 経済的理由で被選挙権の行使を制約することは、憲法第44条や憲法第14条 に違反すると考えられる。  わが国では、これまで「一票の格差問題」については、大きな社会問題となり、〓 再三裁判でも争われてきている。 しかしながら、被選挙権の行使を制約する高額な供託金問題については、〓 あまり問題にされてきていない。  わが国の民主主義を前進させるためには、まず候補者の名前入りチラシの 配布枚数の制限、戸別訪問の禁止、高額な供託金などを撤廃・是正させる 公職選挙法改正運動が不可欠である。 〓〓 ********************************************************************* From chieko.oyama at gmail.com Thu Aug 1 06:09:54 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Aug 2013 06:09:54 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njc0XSDjgarjgZzjgIzpoqjnq4vjgaHjgazjgI3jga/miKbkuok=?= =?UTF-8?B?6IKv5a6a5pig55S744Gq44Gu44GL?= In-Reply-To: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> Message-ID: 上原丘さん >映画を見ていない人でもわかる ずいぶんと傲慢なこと。 >全体を楽しげな夢で物語を終わらせる あなたが鈍感なだけでしょう。 わたしには充分に悪夢として迫ってきましたよ。 >映画「風立ちぬ」の中で戦争・戦闘の描写はまったくありません。 全体構造が戦争に巻き込まれていく映画でしょう。 しだいに、じわじわと。 大山千恵子 2013年8月1日 0:24 上原丘 : > CMLの皆様 > > CMLの読者は映画は見ない人が多いようなので言わずもがなの事を書きます。 > > 映画を見ていない人でもわかるなぜ「風立ちぬ」が戦争肯定映画か。 > > 理由: > 1、戦時中に戦争に強くかかわった実在の人物の話なのに戦争の様相や意味は > まったく描写せず、全体を楽しげな夢で物語を終わらせるから。 > > こうした物語が戦争肯定なのは、これに例えればわかるはずです「原爆やB29 > を開発した技術者の開発での苦闘の様子と輝かしい成功、そして恋人との愛情を > 描いておきながら、被爆者の様子はまったく描かない映画」。こうした映画は原 > 爆投下を肯定する立場でないと制作できません。そして実際アメリカではそうし > た映画が何本も制作されており、最初のもの「始めか終りか」 > http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=17972は占領下の日本で意図 > 的に公開されています。またスミソニアン博物館でのエノラゲイ展示の方法も同 > じ枠組みになっています。 > 戦争を肯定する側は、戦果と明るい面を強調し、戦争を批判する側は被害と暗 > い面を強調する、これは映画においては事実です。宮崎駿はそれをよく理解して > いるはずです。 > なお映画「風立ちぬ」の中で戦争・戦闘の描写はまったくありません。 > > > 2、より具体的に言えば、この映画では、批判され戦争反対の種になる「残酷な > 殺人の機械」を批判のおきにくい「美しい機械」として観客に錯覚させるよう作 > られているからです。 > 映画を見たある女性はクライマックスで主人公が設計に成功する飛行機は、単 > に何かの試作機としか理解していませんでした、つまり主人公の好きな「美しい > 飛行機」と受け取った訳です。しかしあれは明らかに九六式戦闘機であり、それ > は製造直後に中国戦線に投入され多大な成果をあげました、つまり多くの中国人 > 兵士を殺した残酷な機械だということです。 > 宮崎駿は「風立ちぬ」に零戦を登場させないだけでなく、公開した映画の中で > も意図的に戦争を隠しているという事です。 > > CMLの一読者 > 以上 > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Aug 1 06:26:14 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 01 Aug 2013 06:26:14 +0900 Subject: [CML 025677] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjNExcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201307312126.AA00256@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月1日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第833目報告☆ 呼びかけ人賛同者7月31日2916名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 経過もよいようで一安心です。 作日のテントでは、汚染水の問題、オスプレイの話し、 それに 現代詩の紹介、等々。 あんくるトム工房 原発もオスプレイも要りません  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2551 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆素人の我らが既に言ひしことを情報漏れまで黙る玄人(左門 8・1−370) ※朝日新聞8・1号、トップ。 この「無核無兵・毎日一首」でも何回か指摘しましたが、 今頃やっと、逃げ切れないと観念したのか、 またぞろ対策に税金を寄こせと居直り強盗の前触れか、認めました。 信義の無い者は「会社」をやる資格が無いのだ。 中国語では「公司」と言う。 その中国でも脱線列車を証拠隠しに穴を掘って埋めた。 人間不在の資本主義。 ★ 仮面ライダー さんから: <テント暮らし> 電力の玉座に胡坐をかいている 無人格の平安な日常に支配された 貧しき消費の日常よ 今日もテントにオキュバイされた ガラス戸の自動扉が開き 九電本社から 衣食住をその玉座に頼らないと 生きていけない 紳士淑女がクーラーの冷気と共に 出てくる出てくる 電力の玉座に胡座をかいている 無人格な平安な日常へ 出てくる出てくる 紳士淑女が ★ 金澤知成 さんから: 青柳さん、連日お疲れさまです。 ポリープ切除とのこと、大事になさって下さい。 『自由を取り戻す!9.1全国集会』のビラ、賛同要請プリントまとめました。 関西大弾圧だけでなく、東京、福岡の弾圧についても闘っていこうというものです。 【自由を取り戻す! 9・1全国集会】 ★大阪府警ぐるぐるデモもやるよ★ 会場:エル・シアター(エル・大阪) 12時開場 13時?15時半 ■メイン・スピーチ:下地真樹さん ■ライブ:はちようび + 豪華ゲスト ■参加団体からスピーチ ☆16時デモスタート☆ http://ameblo.jp/kanateach/entry-11582909017.html ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <ゥ船礇ぅ福Ε轡鵐疋蹇璽爐砲けるコンクリートの爆裂>について報告いたします。 http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200412/20041221.php 『コンクリート』- コンクリートが爆裂する コンクリート強度が高くなれば、 鉄筋コンクリート造は耐火構造ではなくなる? 火災が起きた時、木造建築は燃えやすいし、鉄骨造は溶けてグニャグニャになるけれど、鉄筋コンクリート造は大丈夫だとの認識が、一般的ではないでしょうか?建築基準法でも、1 時間燃え続ける火災に対して7cmのコンクリートの壁なら耐えられるとしています。しかしながら、ここで問題としているのは、超高層建築など用いられる高い強度のコンクリート は、意外にも、普通のコンクリートと比べて耐火性能が低いということです。 今まで使われていたコンクリートの強さを1とすると(もちろん今でも殆どの建物はこの程度なのですが)、近年、その3倍程も強さが高い「高強度コンクリート」と呼ばれるコンク リートを使用した建築物が多く建てられるようになりました。建物が高くなると、下の方の柱は上部の全ての重さを支えなければなりません。 そのため、今までのコンクリートを使っていたのでは、下の方の柱が太くなってしまい、実際に使える面積が減ってしまいます。高強度コンクリートを使えば、細い柱ですみますの で、建物を作る人にとっては朗報です。ところが、この高強度コンクリートに奇妙な性質があることがわかりました。柱を火災時のような高い温度で熱し続けると、コンクリートが 破裂してしまう事があるのです。 コンクリート強度が異なる4種類の鉄筋コンクリート柱を加熱した後の状況です。いずれも「高強度コンクリート」と呼ばれるものですが、その中で一番強度の低い右端(Fc= 48N/mm2) のものは隅角部が欠け落ち、一番強度の高い左端(Fc=120N/mm2)のものは縦方向の鉄筋をぐるぐる巻きにした肋骨のような細い鉄筋から外側のコンクリートがほとんど剥 がれ落ちており、コンクリートの強度が高いものほど壊れ方が激しくなっています。これらは、「爆裂破壊」と言われており、強度が高いほど、またコンクリート中に含まれる水分 が多いほど爆裂が生じやすいのですが、その原因は、高温に加熱した時にコンクリートの中の水分がうまく移動出来ない為に爆裂現象が起きると言われています2)。 一般の建築業界では、コンクリートの爆裂現象はつい最近知られるように成ってきた知見のようです。 しかし、1970年代に、燃焼炉や電気炉の缶体を保護する耐火物が耐火煉瓦から耐火キャスタブルに変わるように成ってきたとき、耐火コンクリートの爆裂事故が起きるように なって、爆裂のメカニズムの解明と対策が行われるようになった。 したがって、初期の原発の設計時には、コンクリートの爆裂現象は知られていなかったと思われるが、1970年代にはコンクリートの爆裂現象は判っていたことであり、チャイ ナ・シンドロームにおけるコンクリートの爆裂対策を行わなかった事は、明らかな設計ミスと思われる。 川内原発1・2号炉も玄海原発3・4号炉も過酷事故により、100トンもの核燃料が2800℃にもなり、チャイナ・シンドロームが起きたとき、原子炉格納容器の床部のコンク リートが大爆発を起こすような設計ミスがありながら、再稼動を行うことは、許されないと思われます。 ★ 藤井悦子@アジェンダ・プロジェクト さんから: 京都近辺の皆様、ぜひご参加ください。 ◆アジェンダ・プロジェクト京都 上映企画 「わすれない ふくしま」 四ノ宮浩 監督作品 http://wasurenai-fukushima.com/ 「原発さえなければ」と書き残した福島の酪農家を軸に、 福島の状況をつづったドキュメンタリーです。 Face Book イベントページ https://www.facebook.com/events/218134355005721/ 日時: 2013年8月25日(日) 14:00から 場所: 下京いきいき市民活動センター本館 3階 集会室 参加費:600円 (アジェンダ・プロジェクト会員・定期購読会員および学生は400円) ※上映の後、簡単な意見交換会も行います。 連絡先:アジェンダ・プロジェクト京都 京都市南区東九条北松ノ木町37-7 Tel&Fax 075-822-5035 URL http://www3.to/agenda/ ブログ http://agenda-kyoto.ldblog.jp/ FBページ https://www.facebook.com/agenda.project <映画について(公式HPより)> 2011年3月11日東日本大地震、そして太平洋沿岸部500キロに渡る 大津波により多くの人々が犠牲になった。福島県また、その翌日の 3月12日からの福島第一原発の爆発により大量の放射能が放出さ れた。この映画は2011年5月福島第一原発北西に40キロの福島県 飯舘村から始まり、そこから避難したある家族と、いまだ警戒区域で 300頭の牛を飼い続けている畜産家の日常を追った記録です。その 背景には、原発事故後、牛を殺処分させられた酪農家が自殺した事 件、フィリピン人妻を持つ家庭の現実など様々な問題が存在した。 監督は「忘れられた子供たち スカベンジャー」で第44回マンハイム 国際映画祭ベストドキュメンタリー賞を受賞した四ノ宮浩。震災直後 の2011年4月下旬から福島に入り撮影を始め、2012年12月末まで カメラを回し続けた。作品完成後も監督は福島を忘れないために現 地に居続けている。 ★ 前田 朗 さんから: 転送です。 ** 最近届いた「豊能町の議会だより第106号6月議会」に出ていました ので、報告 いたします。 豊能町の6月 の定例議会において、 『「慰安婦は必要だった」とする発言の撤回と謝罪を求める決議』 がなされて いました。 文面は、 「日本維新の会の共同代表である橋下徹大阪市長は、5月31日、記者会見で「慰 安婦」 の問題について、 旧日本軍による強制性を示す証拠はないと主張し、当時「慰安婦制 度は必要 だった」と発言しました。 被害者の証言を無視し、「慰安婦制度は必要だった」とする発言 は、これまで 苦しみ続けてこられた被害者を深く傷つけたうえ、 侮辱に侮辱を重ねたものであり、看過できない重大な問題です。  戦時下での女性への性暴力は、国連人権委員会など国際的にも人 権侵害とし ており、いかなる時代の、 どのような状況であっても許してはならないことです。  また橋下市長は、沖縄に駐留する米軍海兵隊司令官に風俗業を活 用すべきだ と発言したことを明らかにしました。 その後、この発言は取り消し、謝罪したものの、幾重にも女性の人 権と人間の 尊厳を踏みにじる発言を繰り返しています。  公人たる橋下市長の「慰安婦」必要論は、女性だけでなく男性も の人間とし ての尊厳を傷つけるもので、 国内はもとより韓国、アメリカなど海外からも大きな怒りと批判を 浴びています。 このまま「慰安婦」必要論に固執し続けることは、基本的人権を尊 重する日本 の品格を貶め、 さらには諸外国と日本の友好に大きな影を落とし、将来に重大な負 の影響をも たらしかねません。  よって、本町議会は、橋下市長に対し、「慰安婦は必要だった」 とする発言 を撤回し、国民と諸外国に謝罪するよう 強く要望します。以上、決議します。 平成25年6月12日」 以上のような文面です。 ★ 小林久公 さんから:  <8月11日国際シンポジウム(東京)のご案内> みなさま 金学順さんが名乗り出た8月14日、日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記 念日にしよう!というキャンペーンの一環として、東京では8月11日(日)に 国際シンポジウムを開催します(8月14日ではないのでお間違えなく!)。 ネット上での宣伝が少し出遅れています。どうかみなさま、加入しているMLに拡 散をお願いします。そして、当日はぜひご参加ください!            歴史のねつ造は許さない!      日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!!  とき:2013年8月11日(日) 10:30 開 場 11:00〜フィリンピンから日本軍「慰安婦」被害者証言 12:00〜休憩 13:00〜国際シンポジウム 16:30 閉 会  場所:東京ウィメンズプラザ・ホール     http://www.pbls.or.jp/event/map_tokyo-womens-plaza.html     東京都渋谷区神宮前5-53-67「渋谷駅」下車徒歩12分、     「表参道駅」下車徒歩7分(地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線) 参加費: 1,000円  主催:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動     8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国際シンポジウム 戦時性暴力被害者から変革の主体へ】 基調講演:   ■女性の参加が平和を持続可能なものにする    〜安保理決議1325号のコアメッセージ〜    アンワラル・チャウドリー(元国連安保理議長)   ■日本軍「慰安婦」被害者が変革の主体になるとき    尹美香(韓国挺身隊問題対策協議会常任代表)   ■記憶を普遍化し、未来に引き継ぐことの意義    岡真理(京都大学教員)   ■特別参加フィリピンから 日本軍「慰安婦」被害者証言   ■ファシリテーター 渡辺美奈(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発言者プロ フィール ・アンワラル・チャウドリーさん バングラデシュ出身。国連大使(ニューヨーク、1996―2001)ほかチリやニカラ グアなどの大使を歴任。元国連事務次長、元国連上級代表。2000年3月8日、国連 安保理議長として初めてジェンダー平等と平和は不可分であるとの議長声明を発 表、同年10月31日の「女性・平和・安全保障」に関する安保理決議1325の採択実 現に尽力した。 ・尹美香さん 韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)常任代表、戦争と女性の人権博物館館長。 挺対協結成直後からスタッフとして活動。1000回もの水曜デモを続け日本軍「慰 安婦」問題を国際問題化させたこと等を評価され「ヌッポム(遅い春)統一賞」 受賞。著書に『20年間の水曜日』(東方出版、2011年)。 挺対協では1億人署名キャンペーン実施中↓↓↓ http://m.womenandwar.net/contents/campaign/signature.nx ・岡真理さん 京都大学教員/現代アラブ文学・第三世界フェミニズム。エジプト留学時代から パレスチナを訪れ、そこで起こっていることの意味を問い続けてきた。特に「記 憶の政治学」をキーワードに現代世界の構造的暴力を考察し、精力的に社会批評 を行っている。著書に『記憶/物語』(岩波書店)、『アラブ 祈りとしての文 学』他。 ●特別参加(フィリピンから) ・ピラール・フリアスさん ルソン島南カマリネス州生。16歳の時、洗濯をしているところに現れた2人の日 本兵にナイフで顔を刺されるなどの後、輪かんされる。村が焼かれ学校に避難。 日本軍部隊により、3人の女性と一緒に昼夜腰縄で繋がれたまま、山中をゲリラ 討伐に連行され、輪かんされる日々が続いた。 ・エステリータ・デイさん 1930.4.28、ネグロス島タリサイ市生。83歳。1944年14歳のとき、市場に物売り に出かけ、ゲリラ討伐に巻き込まれ、女性たちと一緒に、日本軍駐屯地に連行さ れ、輪姦される。昼は日本兵の服の洗濯と掃除、夜は輪姦という日々がアメリカ 軍がタリサイ市に来るまで続いた。 ・レチルダ・エクストレマドゥラさん リラ・ピリピーナ(被害者と支援者の組織)のコーディネーター。被害者の正義 の回復とともに、性暴力を生みだす軍隊のありようそのものを問う運動を展開。 「パマナ」(継承者)を組織したり、フィリピン国内の各大学と連携するなど、 継承と教育も常に視野に入れて活動している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8月14日は、1991年に韓国の金学順さんが日本軍「慰安婦」被害者として初めて 名乗り出た日です。 この勇気ある告発がきっかけとなって、アジア各地の被害女性たちが半世紀の沈 黙を破って証言し、日本政府の責任を問い始めました。この告発は、日本軍性奴 隷制の実態を明らかにしただけでなく、旧ユーゴ紛争をはじめ紛争下で性暴力被 害を受けた女性たちに勇気を与え、軍隊そのものの暴力性を暴いていきました。 金学順さんが名乗り出た8月14日を日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとする。 このことは、2012年12月、韓国、台湾、フィリピンの「慰安婦」被害者と各国 の支援者が一堂に集まったアジア連帯会議で決まりました。 さらに、この日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日にすることで、 被害者の名誉を回復し、再発防止(戦時下での性暴力を根絶する)につなげて いきたいと私たちは考えています。 日本では歴史の事実を歪めようとする勢力が跋扈する今、私たちはこのキャン ペーンを社会に広げていくことで、「慰安婦」問題の解決を日本政府に求める 世論を国内外に根付かせることを目指します。 「8.14日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!!」キャンペーンは  2013年8月、第一歩を踏み出します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【第1回日本軍「慰安婦」メモリアル・デー 全国各地の動き】 ●第1回 日本軍「慰安婦」メモリアル・デー@東京 とき:2013年8月14日(水)18:00pm   場所:新宿東口 アルタ前 今年の8月14日はその第1回目。さらに韓国で毎週開かれている水曜デモ の日でもあります。この日、世界や日本の各地で様々なアクションが 企画されていますが、東京ではど真ん中の新宿に集合します! 5月13日に大阪の橋下市長が「「慰安婦」は必要だった」発言をしてから、 ちょうど3か月にあたるこの日、被害者を傷つける行為や歴史の否定を 糾弾し、一刻も早く「慰安婦」被害者への謝罪と補償を求めるため、] 一緒に声をあげましょう! 手作りプラカードや、鳴り物も大歓迎です。 ・北海道 8/7@札幌市男女共同参画センター ・東京  8/9@武蔵野公会堂会議室 ・名古屋 8/14水曜デモ ・関西  8/14@大阪・住まい情報センター ・福山  8/7@福山駅前 ・広島  8/7@広島市本通り ・北九州 8/14@JR小倉駅前 お問い合わせ:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動        8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン        E-mail:ianfu-kaiketsu@freeml.com FAX:03-3202-4634 ★ 弁護士の児玉 さんから: ヘイトスピーチの中止を求める東弁会長声明 遅ればせながら、東弁でも本日出ましたので、ご紹介します。 http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-320.html ★ ギャー さんから: 「在特会」の連中は、自由を求めて闘うことを放棄し、むしろ、自由に生きる闘いをしている人たちを抹殺せんとする輩であって、こんな連中のぬかすエゴイスティクな「自由」な んぞ粉砕あるのみですよ。 そんな他人を踏みつけにする「自由」なぞ、絶対に許してはいけないのです。 原発も原爆も同じ!おととしから、「在特会」の連中が広島の平和公園に現れて、「核武装」をがなり立てて、いつも、釜ヶ崎の仲間たちなんかが奴らともめているけれども、ほん と許せないですよね。 このように「在特会」ともめると、「どっちもどっち」という批判で闘う人たちを非難する人がいますよね。そういうどっちつかずのエセ民主主義的態度のご自分の人生を投げてい る人には、自分を問うことがないから「関係ない」のでしょうけど、そういう態度がここまで原発を生み出していることにつながっているんだと思います。しかも、本人には「関係 ない」のであっても、そのような態度のしわ寄せは、最も弱い立場の人や、命に来るのですよね。 おれは、「騙されていたんだね」なんて、他人のせいにするずるさも好きではありません。だって、そのことを認めて生きている自分の生存状況を疑おうとしないで、満足していた わけなのでしょう?ずるいですよね。 ぼくらは、まだまだ、いろいろなものを受けとめる感覚が研ぎ澄まされていないのかもしれません。(ブッシュマンは、朝日が昇る時に、「ドカーン」という、太陽のプルトニウムが 爆発する音が聞こえないと病気だというから、ぼくらはみんな病気なんだけどね(笑)) 今、福島で闘っている昔の仲間から連絡がありました。本日、テントで会えそうです。すげえ、うれしい。 ★ 立川の岩下 さんから: 【書評】西川長夫『<新>植民地主義論』―ナショナリズムと差別の問題をめぐって の文章は、以前の『「国民運動としての反原発運動」に、”まともな批判”を試みる』 の再論です。 近代国家と資本主義社会が生成する差別・排外イデオロギーについて、歴史的・ 政治的な側面から議論を深めたいと考えました。 コアとなるイデオロギーは、主権国家=国民主権の背中合わせ、バラバラな個人を国家が 束ねるというもので、当然「国民でない」人々は差別・排外されます。 ご一読ください Blog: http://yo3only.cocolog-nifty.com/blog/ 引き続き、資本主義の経済的な基盤から生み出される、労働者であること自身から産み 出されるイデオロギーが問題とされる必要があると考えますが、それは次の課題とします。 ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月1日(木)15時〜「さよなら原発!福岡」事務局会議  テント広場 ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数  6473名(7/25現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Thu Aug 1 09:43:27 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Aug 2013 09:43:27 +0900 Subject: [CML 025678] =?utf-8?B?44CM44GN44KP44GN44KP44CN44Gu55eb44G/44KS?= =?utf-8?B?44KB44GQ44KL54mp6Kqe44CA6Jek5pys55Sx6aaZ6YeM77yO77yO77yO?= =?utf-8?B?5Lqc57SA5pu45oi/5pys?= Message-ID: 「きわきわ」の痛みをめぐる物語 藤本由香里...亜紀書房本 「きわきわ―― 「痛み」をめぐる物語 」 藤本由香里亜紀書房 痛い。ああ、こういう痛みを持っているんだ女たち。 リストカット、化粧、変身願望、不倫、女と社会との関わり、セックスワーク...。 下記の美貌メモ、「」で括ったのは書籍。 とっても気になる本が、たくさん。 この分野は深い関心を寄せていたのに、気付かなかったわ。不覚。 特に7冊は、必読だな。 35 「私を元気にするメイク 」 かずきれいこ本 藤本由香里がモデルになってる! 64 「整形美女 」姫野カオルコ 70 「人間仮免中 」卯月妙子 72 「接続された女 」 ジェイムズ・ティプトリー・Jr.←おんな 75 「魔女と呼ばれて」 フェイ・ウルドン 116 「モダンガール論」 斎藤美奈子 134 風俗 あ、メモにこれしか残ってない 149 「ワタシが決めた 」松沢呉一 185 新宿西口バス放火事件彼のことを浮浪者と書いたのには違和感を抱いた 最後の哲学的な考察は、理解が及ばなかった。 わたしには現実しかないもので...。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/b5a0660eda2b10d03782ced5c0da526f -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From harumi-s at mars.dti.ne.jp Thu Aug 1 09:54:44 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Thu, 1 Aug 2013 09:54:44 +0900 Subject: [CML 025679] =?iso-2022-jp?B?GyRCS2NAOEJATzohISFWOiMycyFXJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSC84QCROQTRKOBsoQg==?= In-Reply-To: <201307312126.AA00256@computername.r8.dion.ne.jp> References: <201307312126.AA00256@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: 参加していた朝日新聞による文字起こし(問題部分の全文) 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、 ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出て きたんですよ。 ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。 全然違いますよ。 ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。 ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。 間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、 ヒトラーが出てきた。 常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。 ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと 改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって 皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、 矜持であったり、そうしたものが最終的に決めていく。 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識して いますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の 世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。 ここに一番多いけど。 ここが一番問題なんです。 私らから言ったら。 なんとなくいい思いをした世代。 バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルで いい思いなんて一つもしていないですから。 記憶あるときから就職難。 記憶のあるときから不況ですよ。 この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。 50代、60代、一番頼りないと思う。 しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、 結構しゃべる。 しかし、そうじゃない。 しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度 考えてください。どこが問題なのか。 きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。 べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。 そういった思いが、我々にある。 そのときに喧々諤々、やりあった。 30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。 自民党の部会で怒鳴りあいもなく。 『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。 偉い人が『ちょっと待て』と。 『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの 若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、 自民党のすごいところだなと。 何回か参加してそう思いました。 ぜひ、そういう中で作られた。 ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 騒ぎにするのがおかしいんだって。 静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない 方がおかしい。 静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。 いろんな日がある。大祭の日だってある。 8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。 日露戦争に勝った日でも行けって。 といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、 靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。 それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、 いつからですか。 昔は静かに行っておられました。 各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。 マスコミですよ。 いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。 韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に 変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。 あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、 しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 1 10:05:44 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 01 Aug 2013 10:05:44 +0900 Subject: [CML 025680] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlOSVUITwlQSRySGMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSD0kOSRrRWw1fkpbOG47TjJxMnFEOUA8TEAbKEI=?= Message-ID: <51F9B468.9070903@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月1日 ヘイト・スピーチを批判する東京弁護士会会長声明です http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-320.html From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 1 10:09:26 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (Maeda Akira) Date: Thu, 01 Aug 2013 10:09:26 +0900 Subject: [CML 025681] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghV0xkQmohJzVIOCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNUFMQCQ1JHMhIjY2MjxCZzplO1REOSRLQmhGczwhPEFMZD51GyhC?= Message-ID: <51F9B546.2040706@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月1日 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下 市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。 http://space.geocities.jp/japanwarres/ From chieko.oyama at gmail.com Thu Aug 1 10:14:04 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Thu, 1 Aug 2013 10:14:04 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NjgwXSDjg5jjgqTjg4jjg7vjgrnjg5Tjg7zjg4HjgpLmibnliKQ=?= =?UTF-8?B?44GZ44KL5p2x5Lqs5byB6K235aOr5Lya5Lya6ZW35aOw5piO?= In-Reply-To: <51F9B468.9070903@zokei.ac.jp> References: <51F9B468.9070903@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田 朗さん 東京弁護士会ですか。 東京第二弁護士会では、26日にシンポジウム「現代日本のヘイトスピーチ」ありましたね。 大山千恵子 2013年8月1日 10:05 Maeda Akira : > 前田 朗です。 > > 8月1日 > > ヘイト・スピーチを批判する東京弁護士会会長声明です > > http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-320.html > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From esaman at i-ml.com Thu Aug 1 10:53:47 2013 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Thu, 01 Aug 2013 10:53:47 +0900 Subject: [CML 025683] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEIxMxskQjJzTD44RTIwJEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGMkVkJmJV8hPCVBJXMlMBsoQkAbJEI2YjszMVhGbjh9GyhCIA==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNSIkQyRGJC0kPyRBJGMkVkJmISM6IzJzJE8lUyVDJS8lMiU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUhNLSRqISMbKEI=?= Message-ID: <201308010153.AA00245@EPSON.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 選挙での騒ぎも終わり、従来どおりの「路上ちゃぶ台」が再開されます。 選挙によってTPP参加交渉に影響を与える事はできなかったわけですが、 だからといって反対し抵抗する活動が終わるわけではありません。 今回登場するビックゲストは誰か? 参加した方のみわかりますー ●第13回名古屋ちゃぶ台ミーチング@金山駅南口 帰ってきたちゃぶ台 日時:2013年8月2日(金)19時半頃- 場所:金山総合駅南口 目印:ちゃぶ台・TPPの看板 主催:ちゃぶ台路上ミーチング実行委員会@名古屋 FBページ: https://www.facebook.com/events/1401980276688187/ 雨天時開催情報: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo めでたく13回目を迎えることになった「路上ちゃぶ台」。 選挙戦のあと夜イチがあり、しばらくぶりの「普通のちゃぶ台」になります。 ●路上ちゃぶ台ミーチング・参加にあたっての注意事項 ・酒類の持込は禁止です。飲みすぎてのご来場もお控えください。 ・毎回、ちゃぶ台周辺が散らかりすぎるので、参加者は各自清掃等よろしくです。 ・デモやちゃぶ台での通行人の巻き込み方に関しては「ご意見」を頂いても  実現するも人手があのません「私はこれをできる・これをやります」を持ち寄って、  自ら実践してください。 ・主催者には地味に出費もあります。おやつ持参、カンパなど、よろしくです。 ・アノン仲間も募集中。 ・アノン仮面は、ちゃぶ台でも販売。名古屋駅などでゲリラ販売中の模様。デモ必携! ちゃぶ台情報ページ Blog: http://blog.earthday-aichi.net/?cid=11 twitter: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo ■前回までの様子 第12回路上ちゃぶ台@なやばし夜イチ 参院選総括ちゃぶ台 http://youtu.be/_V9Jr5kYL_0 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/93243 (IWJ) 第11回路上ちゃぶ台@金山駅南口 選挙とスイカちゃぶ台 http://youtu.be/_t48LXbx8Gc (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/92148 (IWJ) 第10回名古屋ちゃぶ台ミーチング@金山駅南口 選挙ちゃぶ台 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/90160(IWJ) http://youtu.be/i1i99Qspjr4(まやtube Q条クイ〜ン) 第一回TPPストリートミーティング@桑名駅東口 http://youtu.be/JNbo7ZEDjoA(EsaTube) http://twitcasting.tv/teampipigi/movie/15384052(九条響Twitcas) 第9回ちゃふ台路上ミーチング@金山駅南口A 七夕ちゃぶ台 http://youtu.be/YBtvftZuzA4 (EsaTube) http://youtu.be/RhqjyZEudMM (EsaTube キリンS リサイタル) 第八回TPPちゃぶ台@なやばし夜イチ 飲みちゃぶ台 http://youtu.be/6lk8ddkFmd0 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/87442 (IWJ) 第七回TPPちゃぶ台@金山南口 http://blog.earthday-aichi.net/?eid=254 (中日新聞掲載) http://youtu.be/eqjGcQuJ_Xc (EsaTube 桜樹るぅさん演説) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/86199 (IWJ) 第六回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/MA9gkCh2QVw (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/84825 (IWJ) 第五回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/UyJPaEoACA4 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/83749 (IWJ) 第四回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/GI9cir6hGyk (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/82480 (IWJ) 第三回TPPちゃぶ台@なやばし夜イチ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/81144 (IWJ) 第二回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/tSeghl4SBPY (EsaTube ご意見集計) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/79410 (IWJ) 第一回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/vJ5aC20fSh4 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/78085 (IWJ) From nishi at cine.co.jp Thu Aug 1 11:17:13 2013 From: nishi at cine.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQD4bKEIgGyRCPj07UhsoQg==?=) Date: Thu, 01 Aug 2013 11:17:13 +0900 Subject: [CML 025684] =?iso-2022-jp?B?GyRCNGRHSCVbITwlayRLJEYhIiVIITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS8lJCVZJXMlSCFjJF8kcyRKJEdDTiRtJCYhISFIQG9BaCFJGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghSDg2R3ohSSFkMys6RSEqGyhC?= Message-ID: <51F9C529.6040000@cine.co.jp> 映画製作・配給会社シグロの西です。 現在、岩波ホールではスティーヴン・オカザキ監督作品「ヒロシマナガ サキ」とリンダ・ホーグランド監督作品「ひろしま 石内都・遺された ものたち」が好評公開中です。 「ヒロシマナガサキ」には中沢啓治さんや山口仙二さんなど、いまは亡 き被爆者の方々が多数出演されています。彼らの遺志を継ぎ、戦争の悲 惨さと原爆=核の脅威を伝えるべく、劇場に広島、長崎で被爆された 方々をお招きし、お話し会を開催いたします。 戦争経験者や被爆者の方々の高齢化が進む中で、その記憶を担う次世代 の役割が大きく問われています。しかしながら、現状としては当時の話 を聞く機会が失われ、記憶の風化は進む一方です。今回の企画では、被 爆体験だけでなく、戦時中の日々の暮らしなどもお話し頂き、お一人お 一人の個人史から、戦争と核の問題を見つめて参りたいと思います。 なお、「ヒロシマナガサキ」につきましては、親子でご鑑賞頂けるよう <日本語吹替版>での上映を行っております。親子やご家族そろって劇 場にお越し頂けますと幸いです。 また、本日8月1日は16:30からの「ひろしま 石内都・遺されたものた ち」上映終了後、リンダ・ホーグランド監督と石内都さんのトークを行 います。 この機会に、是非ご来場下さい!! ============================== ★上映情報 [東京] ○会場:岩波ホール(TEL.03-3262-5252) ○日程:7/20(土)〜8/16(金) ○上映時間: 11:30〜(A)/14:00〜(B)/16:30〜(A)/18:50〜(B) ※(A)ひろしま 石内都・遺されたものたち(B)ヒロシマナガサキ ※ 連日16:30の回(「ひろしま」)は日英2カ国語版を上映。 ○料金:当日券 一般1,800円/シニア・学生1,500円     前売券 1作品券1,500円/2作セット券2,800円 ※料金は全て税込。 ※前売り券はシグロオンラインショップhttp://www.cine.co.jp にて好評発売中。 ☆劇場イベント開催!! ●8/1(木)16:30の回終了後、ホーグランド監督と石内都さんによるトーク ●8/5(月)〜9(金)は、13:00頃から被爆者の方によるお話し会を開催 ・8/5(月)仲伏幸子さん(5歳の時に広島で被爆) ・8/6(火)三宅信雄さん(16才の時に広島で被爆) ・8/7(水)木場耕平さん(12才の時に広島で被爆) ・8/8(木)山田玲子さん(11才の時に広島で被爆) ・8/9(金)木村徳子さん(10才の時に長崎で被爆) ●上映期間中、劇場ロビーにて「世界ヒバクシャ展」を開催。 [大阪] ○会場:シアターセブン(TEL. 06-4862-7733) ○日程&上映時間:  8月3日(土)〜8月9日(金) [上映時間]14:40〜  8月10日(土)〜8月16日(金)[上映時間]14:45〜 [広島] ○会場:横川シネマ(TEL.082-231-1001) ○日程&上映時間 8月3日(土)〜8月9日(金) [上映時間]10:30〜 8月10日(土)〜8月16日(金)[上映時間]12:40〜 -- *********************************** Nishi Akiko SIGLO,Ltd. Nakano Daini Coop.#210 5-24-16 Nakano, Nakano-ku Tokyo, 164-0001 JAPAN URL http://www.cine.co.jp/ E-mail mailto:nishi@cine.co.jp Tel 03-5343-3101 Fax 03-5343-3102 mobile 090-6187-7110 *********************************** From j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp Thu Aug 1 11:35:31 2013 From: j-y-k-s at mx3.nns.ne.jp (Sato Keyko) Date: Thu, 1 Aug 2013 11:35:31 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njc1XSDil4bvvJzllY/poYzjga7lpJrjgYQ=?= =?UTF-8?B?5YWs6IG36YG45oyZ5rOV77ye44CA5a6H6YO95a6u5YGl5YWQ44CAL+mAsQ==?= =?UTF-8?B?5YiK6YeR5puc5pel44CAMjAxMy4yLjIy77yIOTMy5Y+377yJ77yI6Lui6LyJ77yJ?= In-Reply-To: <404580.49405.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <404580.49405.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <446515837E2140AB90E54A82B5175FDC@OwnerVAIO> 宇都宮健児さんが提案している日本の公職選挙法の改正運動に大賛成です。 改正運動を具体的にどう進めるのか、方向性が出たら参加します。   佐藤 -------------------------------------------------- From: Sent: Thursday, August 01, 2013 5:52 AM To: ; ; Subject: [CML 025675] ◆<問題の多い公職選挙法> 宇都宮健児 /週刊金曜日 2013.2.22(932号)(転載) > 紅林進です。 > > 先ほど、<日本の選挙の「供託金制度」は憲法違反!?〓映画作家・ > 想田和弘さんに聞く>という、M.nakataという方が、他のMLに投稿 > されたものを転載させていただきましたが、同じ方が、やはりその > MLに投稿紹介されました、宇都宮健児さんが『週刊金曜日』に書か > れた<問題の多い公職選挙法>の問題を取り上げた下記の投稿 > 記事も転載させていただきます。 > > > (以下転載) > > M.nakata です。重複おゆるしください。 > メールを送らせていただきありがとうございます。 > > > (下記拡散転送歓迎) > ------------------------------ > 今年(2013年2月22日発刊)週刊金曜日の記事を、パソコンに打ち込み、 > 文章をアップを知人が手伝ってくれました。 > その保存していた、宇都宮さんの、投稿記事。関連するtwitterを下記ご紹介 > いたします。 > > (貼り付け開始) > ********************************************************************** > > Hiroyasu Misawa http://jp.mc1009.mail.yahoo.co.jp/mc/compose?to=〓@B_March > > 宇都宮健児氏/おはよう寺ちゃん日本の世界一高額な選挙の供託金 > (衆議院で300万円)憲法44条の規定に反する。 > 金を持っていないと立候補できない。大政党が有利。泡沫候補を防ぐためとは > 言いながら、他国は推薦人をハードルにして問題は起きてない。 これはお任せ > 民主主義になるのは当然 > > *********************************************************************** > > <問題の多い公職選挙法> 宇都宮健児 > >            週刊金曜日 2013.2.22(932号) > > > >  選挙制度は、民主主義社会における重要な制度であるが、都知事選挙に > 出馬してみて、わが国の公職選挙法には大きな問題があることがわかった。 > >  公職選挙法によれば、都知事選告示後においては、候補者の名前と顔写真 > の入ったチラシは、30万枚までしか配布できないことになっている。 > >  1000万人を超える有権者に対して、候補者の名前・顔写真入りのチラシを > 有権者の3%にも > > 満たない数しか配布できないということは、明らかに制度上の欠陥であるという > ほかない。 > >  また、今回の都知事選挙で、選挙戦も最終盤に向かおうかという昨年の12月 > 8日、三鷹市でチラシを配布していた私の支援者である70歳の男性が、マンション > > に「侵入」したとして警察に逮捕され、書類送検されるという弾圧事件が発生した。 > > >  わが国の選挙では、諸外国では認められている戸別訪問が全面的に禁止され > ているため、市民が誰でもできるもっとも便利な選挙活動がまったくできなくなって > > いる。 > >  さらに、東京都知事選挙に立候補するためには、300万円の供託金を供託 > する必要がある。 > >  都知事選が終わった後、私はある都民から、「今年7月にある参議院選挙に > 立候補しようと思うが、300万円の供託金が必要とされている。これは憲法違反 > ではないか。場合によっては訴訟提起をしたい」という相談を受けた。 > >  この都民の相談を受けて、諸外国の選挙制度を調べてみたところ、アメリカ、 > フランス、ドイツ、イタリアなどは選挙の供託金制度がなく、フランスに至っては、 > > 約2万円の供託金すら批判の対象となり、1995年に廃止されたということである。 > > > イギリスやカナダ、オーストラリアなどにも供託金制度があるが、いずれも10万円 > > 以下である。 > >  わが国では、国政選挙の供託金は、衆議院・参議院とも選挙区は300万円、 > 比例代表区は名簿登載者数×600万円となっている。 > > 市民団体が政党をつくり国政選挙の比例代表区に10人の候補者を名簿登載 > しようと思えば、6000万円の供託金が必要となる。経済的に余裕のない市民 > 団体は、政党をつくり国政選挙に立候補することもできないわけである。 > >  わが国の選挙における供託金の金額は、戦後公職選挙法が改正されるたび > に金額が高騰し現在に至っている。 > > 経済的理由で被選挙権の行使を制約することは、憲法第44条や憲法第14条 > に違反すると考えられる。 > >  わが国では、これまで「一票の格差問題」については、大きな社会問題となり、 > 再三裁判でも争われてきている。 > > しかしながら、被選挙権の行使を制約する高額な供託金問題については、 > あまり問題にされてきていない。 > >  わが国の民主主義を前進させるためには、まず候補者の名前入りチラシの > 配布枚数の制限、戸別訪問の禁止、高額な供託金などを撤廃・是正させる > 公職選挙法改正運動が不可欠である。 > > > ********************************************************************* > From partickthistle at goo.jp Thu Aug 1 11:40:13 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 11:40:13 +0900 Subject: [CML 025686] =?iso-2022-jp?B?IBskQktjQDhCQE86JE8lKyVIJWolQyUvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPy5FTCRIJDckRiRiO3EzSiQsJEokJBsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS2NAOEJATzohISFWOiMycyFXJE5ILzhAJE5BNEo4GyhC?= In-Reply-To: References: <201307312126.AA00256@computername.r8.dion.ne.jp> Message-ID: 麻生太郎はヤスクニナチスジンジャに参拝しています。私からみるとこれだけで人間失格です。 虐殺魔・強姦魔を拝んでいるわけですから、ヤスクニ参拝者は全員死刑にすべきです。 また、麻生太郎はカトリック信徒ですが、カトリックの教えにも反しています。 カトリックは諸宗教対話を進めており、他の宗教団体の施設を訪問したり対談したりすることは禁じていません。 しかし、神社において「参拝」という宗教行為を行うことは明確に禁止しています。 カトリックでは、三位一体の神以外のものを拝むことは偶像崇拝であり、「天主の十戒」で明確に禁じられているところです。 日本カトリック中央協議会広報によると、神社を参拝する場合は、尊敬を示す敬礼にとどめ、柏手を打つことや鈴を鳴らすことや玉ぐし奉納はしてはならないとのことです。 森永和彦 2013/08/01 (Thu) 09:54, "BARA" wrote: > 参加していた朝日新聞による文字起こし(問題部分の全文) > > 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、 > ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出て > きたんですよ。 > ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。 > 全然違いますよ。 > ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。 > ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。 > 間違わないでください。 > > そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、 > ヒトラーが出てきた。 > 常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。 > ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと > 改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって > > 皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、 > > 矜持であったり、そうしたものが最終的に決めていく。 > > 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識して > いますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の > 世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。 > ここに一番多いけど。 > ここが一番問題なんです。 > 私らから言ったら。 > なんとなくいい思いをした世代。 > バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルで > いい思いなんて一つもしていないですから。 > 記憶あるときから就職難。 > 記憶のあるときから不況ですよ。 > > この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。 > 50代、60代、一番頼りないと思う。 > しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、 > 結構しゃべる。 > しかし、そうじゃない。 > > しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度 > 考えてください。どこが問題なのか。 > きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。 > べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。 > そういった思いが、我々にある。 > > そのときに喧々諤々、やりあった。 > 30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。 > 自民党の部会で怒鳴りあいもなく。 > 『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。 > 偉い人が『ちょっと待て』と。 > 『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの > 若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、 > 自民党のすごいところだなと。 > 何回か参加してそう思いました。 > > ぜひ、そういう中で作られた。 > ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。 > > 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 > 騒ぎにするのがおかしいんだって。 > 静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない > 方がおかしい。 > 静かに、きちっとお参りすればいい。 > > 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。 > いろんな日がある。大祭の日だってある。 > 8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。 > 日露戦争に勝った日でも行けって。 > といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 > > 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、 > 靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。 > それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、 > いつからですか。 > > 昔は静かに行っておられました。 > 各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。 > マスコミですよ。 > いつのときからか、騒ぎになった。 > 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。 > 韓国も騒ぎますよ。 > だから、静かにやろうやと。 > 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に > 変わっていたんですよ。 > だれも気づかないで変わった。 > あの手口学んだらどうかね。 > > わーわー騒がないで。 > 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 > ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、 > しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。 From donko at ac.csf.ne.jp Thu Aug 1 12:39:05 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 12:39:05 +0900 Subject: [CML 025687] =?iso-2022-jp?B?GyRCMi1GbEBvJEs+QyQoJD80MU49GyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    太平洋戦争前、日本の都道府県知事は、旧内務省の官僚が内務大臣から任命さ れて就任するいわば「お代官様」でした。その土地とは無関係な官僚が知事とし て赴任しました。東京出身の者が福岡県知事になり次の赴任先は秋田県で、埼玉 県知事をした者が高知県知事になる、ということが普通に行われました。  さて、太平洋戦争末期の1945年1月、沖縄にアメリカ軍が上陸するかもしれ ないという噂が流れる中、大阪府内政部長の島田叡が、沖縄県知事として赴任し ました。     多くの官僚が、危険な目に遭うことが明らかな沖縄県知事に任命されることを 嫌がって辞退したり、手を回して自分が任命されないようにしている中、島田は 何も言わずに、沖縄県知事の任命を受けました。  県知事となった島田は、「県民のため沖縄のため」をモットーに、戦時下、貧 困と飢えに苦しむ県民のために奔走しました。島田は、「軍民共生共死、最後ま で戦う!」と叫ぶ陸海軍部隊と県民の要望の間で板挟みになりながら、県知事と しての任務を果たそうとしました。  そして、アメリカ軍の沖縄上陸。  島田は県民の安全を守るために、砲弾の雨をかいくぐって戦場を駆けまわりま した。最後まで県民の命を守ることに全力を尽くした島田は、戦場に消えました ・・・。  今も沖縄県民から「神様のような人だった」と慕われる官僚の軌跡を描くドラ マが8月7日に放送されます。  TBS 「報道ドラマ 生きろ 戦場に残した伝言」 http://www.tbs.co.jp/ikiro2013/intro/ 放送日:8月7日 放送時間:21時〜23時9分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。   From peace at tc4.so-net.ne.jp Thu Aug 1 13:09:46 2013 From: peace at tc4.so-net.ne.jp (=?UTF-8?B?6Jek5LqVIOaCpuWtkA==?=) Date: Thu, 1 Aug 2013 13:09:46 +0900 Subject: [CML 025688] =?utf-8?B?56aP5bO244Gu6Iul6ICF44Gu44GK6Kmx44KS6IGe?= =?utf-8?B?44GN44G+44Gb44KT44GL77yf77yY5pyI77yZ5pel77yg5Lqs5aSn?= Message-ID: <327680D0E98A46B08338E6F2DC1E6338@efVAIO> 市民環境研究所の石田紀郎さんより、 下記の企画のご連絡をいただきました。 貴重な機会です。ぜひご参加ください。 (拡散お願い) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石田紀郎です。 福島原発の状況は対策の打ちようもない状況が続いているにもかかわらず、 再稼働を容認する動きが活発化しています。 福島の今をしることが一番大事な時期です。 そこで、私が担当する「環境毒性学」の京大での集中講義の中で、 福島の今を福島の若者に伝えてもらう講義時間を設けることにしました。 話してくれるのは「Circle Japan」のメンバーで福島の若者です。 彼らは全国を行脚しながら福島の今を伝えています。話を聴いてみてください。 身近にいる若者に伝えていただけますか。  日時:2013年8月9日 午前9時30分〓12時  会場:京都大学農学部 W506番教室 入場定員数は100名  参加をいただける方は石田紀郎のアドレスまで連絡ください。      ishida@beige.plala.or.jp <お話をしてくれるのは 八島千尋さん> 全国ネットワーク circle japan   八島千尋さん https://sites.google.com/site/nihon1syunotabi/ 私達の団体の講演を聞いてもらうことによって、関心を持った方には私個人の Facebookも見てもらって情報を共有しています。 https://www.facebook.com/Chihiro.yashima もう一つは福島バッチプロジェクトという団体と協力して全国に「NO NUKE  バッチ」を配って回っています。 http://fukushimabadge.blog.fc2.com/blog-category-0.html ・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで 藤井悦子 http://www3.to/agenda/ From futeisha at gmail.com Thu Aug 1 14:40:59 2013 From: futeisha at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCS1ElKCVrJSghPBsoQg==?=) Date: Wed, 31 Jul 2013 22:40:59 -0700 Subject: [CML 025689] =?iso-2022-jp?B?GyRCPT43MzBWMEJJWD5dQF9DViEhQjMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC1KczlwGyhC?= Message-ID: CMLでいろいろと勉強させてもらっています。 多分すでにお聞きだと思いますが、ロス周辺での従軍慰安婦碑像設置、報告します。 ついでにいろいろと並べ長くなてしまいます。 7月21日 在ロスアンゼルス日本領事からのグレンデール市図書館前の従軍慰安婦記念碑設置記事に対するオピニオンとして ロスアンゼルスタイムスに載せられました。 http://www.latimes.com/news/opinion/letters/la-le-0721-sunday-japan-wwiii-20130721,0,4264333.story 「アジア女性基金を通し償い金も支払っているし、医療福祉の実施もした」などと書かれている。いろいろな疑問点の あるオピニオンです。得個人への補償については書かれていない。アジア女性基金というものがくせ者。元代表の各 種発言を見ると、どうしてこの人が代表だったのか。謝罪の言葉を書いたような紙切れは確かにあったようですが、 しかしその次の日に繰り返される報道機関、市長、県知事、国会議員たちによる発言。これで謝罪とは何かおかしい 感じがします。 29日 夕方7時、ロスアンゼルス ユダヤ系ホロコースト博物館で、その生存者と従軍慰安婦生存者による直接の話を聞く会 合がありました。 前日に予約を入れようとしたら、ウェブサイトに「満席」。電話で確認するともう受付遅しで断られました。 少しロス フォックス ニュースがその様子を日系人のヒラスナさんが報道しています。 http://www.myfoxla.com/story/22962363/comfort-women-memorial-unveiled-tuesday 30日 ロス ABC TV局 始めの15秒は広告 設置の様子。反対する日本人と日本領事のコメントもでています。 http://abclocal.go.com/kabc/story?section=news/local/los_angeles&id=9190453 ロス CBS TV局 設置の様子。始めの15秒は広告 最初切れ切れですが、2回目でスムースに。 米国政府に対する日本人、日系人収容所賠償運動にかかわった女性マサオカさんのコメントもあり。 参加する人たちと報道陣などを見るとどれだけ注目されたのかがわかるようです。 あるグレンデイル市会議員は大量の反対のメールについて、「hate mail」 と表現しています(組織化されたメールとなれ ば多分、多分ですが、あれかなと思われる団体と動画の紹介はできます)。 http://losangeles.cbslocal.com/video/9149036-memorial-honoring-korean-comfort-women-stirs-controversy-in-glendale/ 韓国語報道によると、他に日系人、中国系、台湾系(多分政府関係者)も参加し、支持表明ということで、設置摩擦は当分 続くものと思われます。 31日 高齢者に対する発言に続いて麻生副総理の発言は早速評判になっています。 Huff Post http://www.huffingtonpost.com/2013/07/31/taro-aso-nazis-japan_n_3682801.html?utm_hp_ref=world グーグルに 「taro aso learn from Nazi」 と打つとバラエティにでました。 Pakistan Defence というサイトもレポートしています。 映画 「終戦のエンペラー」が今日本で上映されているらしいので。 私の場合、映画見るかパスか映画批評ロトン トマトを参考にします。80点以上なら見ます。これは低評価。全く興味 なしでしたが誘われたので付き合いで2ヶ月前程前(米国では「Emperor」)見ました。 http://www.rottentomatoes.com/m/emperor_2012/ 天皇が乗っている車に人々がお辞儀するシーン、頭は外、腰を曲げオシリを車に向けている場面で我慢の限度、退場 し映画代返金請求したい気分に。なるほど館内は私達専用ではあるまいし、4〜5人程度。 この監督の他の作品もあったのでチェックすると http://www.rottentomatoes.com/m/hannibal_rising/ ちなみに映画料金 一般12ドル、火曜日は5〜6ドル程度。 以上です。 From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Thu Aug 1 16:49:56 2013 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 16:49:56 +0900 (JST) Subject: [CML 025690] =?iso-2022-jp?B?RndkGyRCIScbKEI4GyRCN24jMSMwRnwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISEjOSElIzEjNUJnSFM4NkgvMlRGL0RkO18kTkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?IRskQjxCOVQwUTB3MnEbKEI=?= In-Reply-To: <51F98BE1.5070306@mwc.biglobe.ne.jp> Message-ID: <360563aa-118d-4a19-ae19-95bdf10c9bb1@bvea33585> 松島と申します。  以下、転送します。9/15大飯原発が止まる日に関西で大きな 共同の行動を作りましょう。実行委員会のお知らせです。  (以下 転送・転載歓迎 重複はご容赦ください) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 8月10日 9.15大飯原発稼働停止の日!実行委員会 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓  平和と民主主義をめざす全交実行委員会の判田と申します。  2013年9月15日大飯原発の4号機が定期検査に入ります。反原発運動は再びすべ ての原発が稼働しない日をかちとります。原子力規制委員会による稼働ありきの 新規制基準による再稼働申請の審議は始まっていますが、稼働を容認しない自治 体を増やすことで、実際に稼働をできない状況をつくることは可能です。再稼働 承認まで年を越すだろうと見込まれています。この秋季が大きな闘いの山場とな ります。  9月15日大飯原発が止まる日ー原発稼働ゼロの日を期して、再稼働阻止から廃 炉に持っていく大きな転換点にしていきたいと思います。  そこで9月15日に大阪の市民に「再稼働を許さず原発を廃炉にしよう!」と大 きくアピールするとともに、関西電力本店前で稼働ゼロを祝い、原発の再稼働を 許さず廃炉にしていく決意を固めあいたいと思います。9月15日の企画を関西、 西日本で反原発運動、放射能健康問題を取り組むすべての団体や個人の皆さんと ともにつくりたいと考えています。その第1回目の実行委員会を8月10日夕方より 開催します。  ぜひ多くのみなさまの参加をお願いします。 ●9月15日大飯原発が止まる日!原発再稼働を許さず原発廃炉へ関西行動  (仮称)実行委員会 時:8月10日(土) 18:30から 場所:エルおおさか南館75号室 内容:9月15日稼働ゼロから廃炉への展望、闘いの局面の論議    9月15日の企画内容の検討    9.15実行委員会の発足の確認ー宣伝方針など 連絡先 山川 yama-y@h6.dion.ne.jp From donko at ac.csf.ne.jp Thu Aug 1 21:53:47 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 21:53:47 +0900 Subject: [CML 025691] =?iso-2022-jp?B?GyRCSG9HeiRONS0yMSROTy9GSRsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。      下記のHPで、長崎の原爆被爆者の体験記の朗読をネットで聞くことができま す。5分間です。    7月22日から8月14日まで午前11時55分から正午までNHKラジオ第 一とFMで放送されているものです。 NHK長崎放送局 ナガサキ被爆の記憶 http://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/kioku/ 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Thu Aug 1 22:07:39 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 22:07:39 +0900 Subject: [CML 025692] =?iso-2022-jp?B?GyRCSXw2PSRPPCskaSROPGokRxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  1945年8月9日、長崎県長崎市に墜とされた原子爆弾は、この都市を広島 同様、死体とガレキの山にしました。  被害のあまりの酷さに、「今後数十年は草木も生えない」と言われました。  しかし、市民は被爆の傷を抱えながら、自分の街は自分で復興しよう!と立ち 上がりました。「大長崎建設株式会社」という会社を市民が資金を出し合って立 ち上げ、焦土に県営アパートを建て、新しい街作りの区画整理を行って地券を販 売しました。長崎方式と呼ばれたやり方で復興を成し遂げた市民の記録です。 NHK総合 「原爆復興〜立ち上がった長崎市民〜」 http://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/osusume/ 放送日:8月3日 放送時間:午後4:00 〜 4:50 再放送 放送日:8月10日 放送時間午前0:40〜1:30(※9日(金)深夜) 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Thu Aug 1 22:23:19 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Thu, 01 Aug 2013 22:23:19 +0900 Subject: [CML 025693] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgjMiROR3I3bElCGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  広島・長崎の原爆投下から68年。被爆者のほとんどが90代から70代の高 齢者になりました。『はだしのゲン』の主人公も70歳代の老人になっています。  今、その被爆者が、「第2の白血病」とよばれる病気で次々の亡くなっていま す。  原爆がまき散らした放射能が遺伝子を傷つけ、時限爆弾が爆発するように白血 病などを引き起こしていると考えられています。  『はだしのゲン』や『夕凪の街桜の国』に描かれた通り、無傷であっても被爆 直後の急性障害や、しばらく時間が経ったあとに多発した白血病やガンなどの放 射能障害で多くの被爆者が死亡しました。  今、「第2の白血病」が襲いかかっています。  「第2の白血病」の実態を、NHKスペシャルが描きます。 NHK総合 NHKスペシャル 「終わりなき被爆との闘い〜被爆者と医師の68年〜」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0806/index.html 放送日:8月6日 放送時間:午後7時30分〜8時28分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From spilliaert at jcom.home.ne.jp Thu Aug 1 22:27:52 2013 From: spilliaert at jcom.home.ne.jp (no name) Date: Thu, 01 Aug 2013 22:27:52 +0900 Subject: [CML 025694] =?utf-8?B?5pig55S744CM6aKo56uL44Gh44Gs44CN44Gn5oim?= =?utf-8?B?5LqJ44Gv5o+P44GL44KM44Gm44GE44KL77yf?= In-Reply-To: References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp> CMLの皆さん 大山千恵子さんというちょっと変わった方からお返事があったので追記します >映画「風立ちぬ」の中で戦争・戦闘の描写はまったくありません(私) >全体構造が戦争に巻き込まれていく映画でしょう。しだいに、じわじわと(大 山千恵子) 映画「風立ちぬ」で戦争が描かれているか否かは大変重要な論点なので、再度言 わずもがなの事を書きます。 映画「風立ちぬ」に戦争の描写はまったくありません。戦闘機や爆撃機が飛ぶ シーンはあっても、架空の場所をただ飛んでいるだけで、戦闘どころか現実的な 描写もほぼありません、これはラストでゼロ戦がちらっと出てくるのも含めてです。 また主人公やその三菱重工の上司も、軍部に強制されたとか、いや飛行機で世界 に互するよう僕らから頑張ります、などといった描写は一切ありません。彼らが なぜ一生懸命戦闘機を作るかはまったく描かれず、全体を通し観客は宮崎駿の示 した「美しい機械」のためと想像をめぐらすよう作らています。 更に恋人など映画中の登場人物の生活描写が一切なく、物語の描く社会がどう なっているかまったくわかりません。ですので大山さんの言う「全体構造が戦争 に巻き込まれていく」などという描写はまったくありません。 映画「風立ちぬ」は冒頭と終結部が主人公の都合のいい夢、途中はただひたすら 戦闘機を作るだけ、ラストにちらっと焼け野原になった日本の町が出てくるだ け、という映画で、むしろこれは戦争描写を意図的に完全に排除した映画という べきでしょう。 以上 CMLの一読者 様相・意味を From motoei at jcom.home.ne.jp Thu Aug 1 23:34:52 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Thu, 1 Aug 2013 23:34:52 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njk0XSDmmKDnlLvjgIzpoqjnq4vjgaHjgaw=?= =?UTF-8?B?44CN44Gn5oim5LqJ44Gv5o+P44GL44KM44Gm44GE44KL77yf?= In-Reply-To: <51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp> References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> <51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> no name さん あなたは何をここで言いたいのですか。 私はこの映画を見ましたが、 面白くありませんでした。 反戦でも戦争肯定の映画とも思いませんでした。 寝ている人もいました。 宮崎駿さんの映画としては残念な作品だと思いました。   ベートーベンの作品も駄作があるそうです。   あまり一人の人に期待しない方が良いでしょう。 人間、良い作品を創るときも駄作を作るときもあります。 評価を人に求める必要はないと思いますが。    石垣 ] 映画「風立ちぬ」で戦争は描かれている? CMLの皆さん 大山千恵子さんというちょっと変わった方からお返事があったので追記します >映画「風立ちぬ」の中で戦争・戦闘の描写はまったくありません(私) >全体構造が戦争に巻き込まれていく映画でしょう。しだいに、じわじわと(大 山千恵子) 映画「風立ちぬ」で戦争が描かれているか否かは大変重要な論点なので、再度言 わずもがなの事を書きます。 映画「風立ちぬ」に戦争の描写はまったくありません。戦闘機や爆撃機が飛ぶ シーンはあっても、架空の場所をただ飛んでいるだけで、戦闘どころか現実的な 描写もほぼありません、これはラストでゼロ戦がちらっと出てくるのも含めてです。 また主人公やその三菱重工の上司も、軍部に強制されたとか、いや飛行機で世界 に互するよう僕らから頑張ります、などといった描写は一切ありません。彼らが なぜ一生懸命戦闘機を作るかはまったく描かれず、全体を通し観客は宮崎駿の示 した「美しい機械」のためと想像をめぐらすよう作らています。 更に恋人など映画中の登場人物の生活描写が一切なく、物語の描く社会がどう なっているかまったくわかりません。ですので大山さんの言う「全体構造が戦争 に巻き込まれていく」などという描写はまったくありません。 映画「風立ちぬ」は冒頭と終結部が主人公の都合のいい夢、途中はただひたすら 戦闘機を作るだけ、ラストにちらっと焼け野原になった日本の町が出てくるだ け、という映画で、むしろこれは戦争描写を意図的に完全に排除した映画という べきでしょう。 以上 CMLの一読者 様相・意味を From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Aug 1 23:49:42 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 01 Aug 2013 23:49:42 +0900 Subject: [CML 025696] =?iso-2022-jp?B?GyRCPHNBajQxRSEhVk4iIVckKyRpJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTM1RDlURjAhSiM4N25NPURqISIjMSM4O35IPiFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjOTt+SD4hSxsoQg==?= Message-ID: <201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 今月は間際の連絡になりました。 重複お許し願います。 転送・転載を歓迎します。 首相官邸「裏」からの抗議行動 8月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」から行動します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発他を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)2013年8月2日、9日、16日、23日、30日(金)  18時半〜19時半 (場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容)脱原発(被災者を守れ、再稼働反対、汚染水放置抗議、大飯原発止めろ、自民党は原発推進の責任をとれ、原発廃炉、関西大弾圧抗議、原発輸出止めろ)、戦争反対(オスプレイ配備・訓練反対、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、憲法改悪反対、集団的攻撃権反対)など。 (注意)「表」の行動とは独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 From cxm00507 at nifty.com Fri Aug 2 00:44:52 2013 From: cxm00507 at nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQG9BaEBVRyQ7cU5BJTslcyU/ITwhITt2TDM2SRsoQg==?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 00:44:52 +0900 (JST) Subject: [CML 025697] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxzQWo0MUUhIVZOIiFXJCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGkkTjkzNUQ5VEYwIUojODduTT1EaiEiIzEjODt+SD4hQSMxGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzk7fkg+IUsbKEI=?= In-Reply-To: <201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> References: <201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> Message-ID: <12555246.386941375371892026.cxm00507@nifty.com> みなさま  期待されていたWEBがついに出来ました!  広めてください。       ===============-============== <転載歓迎>       日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープンのお知らせ             Fight for Justice!         日本軍「慰安婦」忘却への抵抗・未来の責任        ウェブサイトオープンのお知らせ ならびに協力のお願い               ウェブサイトアドレス   http://fightforjustice.info/ みなさま これまで20数年間にわたり、「慰安婦」問題の真相究明と問題解決に取り組んできた 日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター (VAWW RAC/VAWW-NETジャパンの後続団体)の2団体が中心となり、研究者・専門家、 技術者、ジャーナリスト、アーティスト、市民運動団体などの協力と連携をえて、 「慰安婦」問題の事実関係に特化した、専門的で信頼できるwebサイトを、本日 8月1日午後3時をもってオープンしました。 また本日、同時刻より記者会見をおこない発表しました。    (*添付ファイルは、そのチラシですので、ご活用ください。  MLでは添付できませんので割愛しています。ご希望の方は資料センターまで。) ぜひみなさんの周りに紹介していただき、リンクをはるのは自由ですので、 どんどん拡げていただければ幸いです。 本サイトは専門家と市民が手づくりで運営しています。開設さらには今後の 維持更新のために少なくない経費がかかります。趣旨にご賛同いただければ、 カンパへのご協力を何卒よろしくお願いします。 (個人)一口1000円から   (団体)一口5000円から 【振 込 先】   ■郵便振替:00160ー4ー323057          【口座名】日本軍慰安婦webサイト制作委員会  ■ゆうちょ銀行   【支店名】018(ゼロイチハチと入力)      普通預金 【口座番号】0562500   【口座名】日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会       *振込人の後ろに電話番号を記入して下さい。           〜〜〜〜〜〜〜〜 <PS> 「慰安婦」問題:吉見義明さん、橋下大阪市長に第二次質問状 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下  市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。  戦争責任資料センターHP  http://space.geocities.jp/japanwarres/ From cxm00507 at nifty.com Fri Aug 2 00:54:23 2013 From: cxm00507 at nifty.com (kusunoki) Date: Fri, 2 Aug 2013 00:54:23 +0900 (JST) Subject: [CML 025698] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDczIVYwVjBCSVghV0xkQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSYlJyVWJTUlJCVIISElKiE8JVclcxsoQg==?= In-Reply-To: <12555246.386941375371892026.cxm00507@nifty.com> References: <12555246.386941375371892026.cxm00507@nifty.com> <201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> Message-ID: <30714936.390501375372463987.cxm00507@nifty.com> くすのきです。 私の不注意からメールの数を増やしすみません。 タイトルをどうしても入れたいのです。お許しを。       ===============-============== <転載歓迎>       日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープンのお知らせ             Fight for Justice!         日本軍「慰安婦」忘却への抵抗・未来の責任        ウェブサイトオープンのお知らせ ならびに協力のお願い               ウェブサイトアドレス   http://fightforjustice.info/ みなさま これまで20数年間にわたり、「慰安婦」問題の真相究明と問題解決に取り組んできた 日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター (VAWW RAC/VAWW-NETジャパンの後続団体)の2団体が中心となり、研究者・専門家、 技術者、ジャーナリスト、アーティスト、市民運動団体などの協力と連携をえて、 「慰安婦」問題の事実関係に特化した、専門的で信頼できるwebサイトを、本日 8月1日午後3時をもってオープンしました。 また本日、同時刻より記者会見をおこない発表しました。    (*添付ファイルは、そのチラシですので、ご活用ください。  MLでは添付できませんので割愛しています。ご希望の方は資料センターまで。) ぜひみなさんの周りに紹介していただき、リンクをはるのは自由ですので、 どんどん拡げていただければ幸いです。 本サイトは専門家と市民が手づくりで運営しています。開設さらには今後の 維持更新のために少なくない経費がかかります。趣旨にご賛同いただければ、 カンパへのご協力を何卒よろしくお願いします。 (個人)一口1000円から   (団体)一口5000円から 【振 込 先】   ■郵便振替:00160ー4ー323057          【口座名】日本軍慰安婦webサイト制作委員会  ■ゆうちょ銀行   【支店名】018(ゼロイチハチと入力)      普通預金 【口座番号】0562500   【口座名】日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会       *振込人の後ろに電話番号を記入して下さい。           〜〜〜〜〜〜〜〜 <PS> 「慰安婦」問題:吉見義明さん、橋下大阪市長に第二次質問状 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下  市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。  戦争責任資料センターHP  http://space.geocities.jp/japanwarres/ From liangroo at yahoo.co.jp Fri Aug 2 01:59:22 2013 From: liangroo at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCR2tDKxsoQiAbJEJOSRsoQg==?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 01:59:22 +0900 Subject: [CML 025699] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIhIiQ9JCYhIiQiJGwkLCVKJUEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTlOaTs/JDgkYyRKJCQkTiEpISkhKRsoQg==?= Message-ID: https://www.facebook.com/notes/萩谷-良/あそうあれがナチス礼賛じゃないの/705791979435934 に以下のようなことを書きました。きょう、麻生発言と、ハシゲの麻生擁護について思ったことのまとめです。 1 騒がないで、すんなり改憲しようと言っている本人が、頼まれもしなかっただろうに、ひとりで勝手に騒ぎを起こしている、おかしさ。 かくすれば かくなるものと 知らいでか やめようともせぬ やまとだまし 2 日本もGDPが6位に下がって、いよいよ斜陽国、そんな印象が、世界的に生まれてきているだろう。それをいやがうえにも強める、安倍、ハシゲ、阿呆の三バカ大将。これからは、パリでもニューヨークでも、上海やソウルやバンコックやマニラでも、日本人は、かつて韓国や中国に対してしたことを、知らなかったとは言いにくい時代になるだろう・・・それが公平だと思うが。 さらに第二の原発事故が起これば、外国に助けてもらうだけで、こっちからはお礼に放射能なのだから・・・英国が斜陽の時代を迎えたときなどとは比較にならない厳しい時代が来る。 私は、ガイアツって正常なことだと思う。国がひとつで孤立して、外部の影響を拒んで存続するなんて、昔からめったになかったことだろう。でも、これからのガイアツは、辛いだろうなと思う。定年になった男性は、プライドが邪魔して新生活に適応しにくいことが多いようだ。日本も同様だろう。 3 麻生太郎:憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。」(013年8月1日 朝日新聞) ▲最後のところで「僕は民主主義を否定するつもりはありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない」と言っているのは、自民党一党だけで事を進めるのは、民主主義に反するという批判があるのを承知しているということだ。したがって、喧噪のなかで決めないとは、反対派の主張は封じ込めてしまうか、あるいは反対の主張が出て来る暇もないうちにやれということ。 ▲これは、彼らは最初から、議論をしたら不利だと悟っているということ。なにしろ、改憲改憲と言いながら、その憲法の条文すら、ろくに読んだことがないのだから。世襲財産で食ってるだけのドラ息子は、長老政治家から伝えられた改憲をただオウムのように唱えているだけで、具体的な中身についての議論は一切できない(安倍の国会での答弁がそれを示している)。だから、国会で議論をするのは、なんとか勘弁してほしいと、これは率直な悲鳴だろう。 4 国内外で高まる批判に、麻生はコメントを出したが、これが案の定、支離滅裂に輪をかけている。 ナチスがこっそりと憲法を変えたと言いながら、「喧噪にまぎれて」とは、どういうことだろう? 「悪しき例として」あげたものに「見習ってはどうか」とは、どういうことだろう。きょうから始まる国会では、きちんと追及してもらいたい。 5 誤解という言葉は、言動の結果が当人の都合のわるい方向に発展していること。とくに、その言動に表れている当人に都合のわるい真意が他人にわかってしまうことをさして、よく用いられる。ハシゲの麻生擁護は、その典型だった。 6 橋下徹は、麻生発言はブラックジョークで、本気でナチスを礼賛したのでないことは、国語力があればわかると言っている。 国語力があまりなくても、ブラックジョークをわざわざ言う必要もない文脈であること、あえてナチスを引き合いに出すのには理由があるだろうことはわかる。 7 ハシゲは、言いたくてたまらないこととを、半ば不本意な表現で述べながら、ついでに慰安婦問題以降冷たいあしらいをうけた安倍自民党に対してちょっと恩を売ろうともしているようだ。 ハシゲは、ヒトラーのどこが悪いと言いたいのだ。彼には、とりすました中産階級やハイソに対するルサンチマンが必ずあるだろうから。従軍慰安婦制度を正当化した自分と、ナチスを積極的に評価する麻生が、ダブって見えているだろう。 でも、それをずばりとは言えないから、麻生はナチスを礼賛はしてない、というふうに、一般に通りのいい言い回しをしなければならないが、そうすることで麻生と自民をかばっている。 <『憲法改正論議を心してやらなきゃいけない』という趣旨だったのではないか。そういう意味だからこそ『手口』という言葉を使った」>というのに至っては、言葉の意味など無視して、なにかもっともらしいことを言って、雑な理解力しかない大衆をごまかしておけばいいという、いつもの彼の本領を発揮した妄言。 麻生発言をみれば「論議」は避けたいという意向がみえみえで、それだからこそ、こっそり気づかれずにやる「手口」を見習おうということになるのは明らか。そんな麻生が「論議を心してやる」わけがない。 ほんとうにいやなのは、こんなデタラメな言語の用法を頷いて聴いてしまう人間が日本社会のなかに少なくないということだ。みなさん、日常なににつけウソだらけ。まさにそんなニッポン社会で、ハシゲは何を言うにもほとんど躊躇う必要がないのだ。 ことばには人の心がある。だから、言葉をいつわるものは、人の心をふみにじるのだ。ハシゲはもちろん、そういうことは平気だ。出世し、有名になり、金を儲けることが生きる目的だから。そして、たぶん、俺こそが被害者だという、ユダヤ人に匹敵する逆倒したエリート意識があるだろうから・・・ 8 こういうことを理詰めで追及できるのは、残念ながら、いまの国会では共産党いがいにはない。政治はまつりごとだと三宅洋平氏は言うが、おまつりには格闘技もあったほうがいい。 バカを、バカという言葉を使わずにバカと言いながら、それを大衆性をもった聞かせどころにするのは、むずかしい。共産党代議士諸氏は、どうか、学校の先生がつっぱり生徒に小言を言ってるような感じにはしないで、からっとやってほしい。麻生などは、バカの強みで、いささかご愛敬に見えることがある。そんなふうに見えてしまったら、まずい。共産党だけに全てを任せるのは酷だから、傍聴人が、大事な山場で、短くひとこと叫んで、退場処分になってやればいい。「阿呆!!」 野党議員は揃って笑うといい。 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 2 07:19:25 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 02 Aug 2013 07:19:25 +0900 Subject: [CML 025700] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjNUxcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308012219.AA00279@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月2日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第835目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月1日2919名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月1日3名。    黒田節子 青山春江 谷山 博 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 暑さが厳しいので、無理をしないようにしてください。 今日は 大濠公園の花火大会でした。 友人のお誘いで 行ってきました。毎年の恒例です。 あんくるトム工房 汚染水漏れ 2年間放置  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2552 夏は 花火とスイカ   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2553 ★ 橋本左門 さん<無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆都路に夕餉の灯ともりたり多村市の一歩安全なれかし(左門 8・2−371) ※「地区の大半は・・・・ 毎時0・23マイクロシーベルト(年間1ミリシーベルト)以下を 達成できなかった。 このため「現状では変えれない」という住民も多い」朝日新聞8・2、35頁。 ★ ギャー さんから: 作日(8月1日)は、どうも。 福島の(女たちの会の代表的人格になっている)彼女には30年ぶりに会ったんだけど、 まるでブランクを感じなかった。 やっぱ、がんばっている人は、いいですね。ものすごくうれしかった(笑) いい旅を続けてくれるでしょう(笑) 彼女が心配していた「核燃料の新たな爆発」は、気になりますね。 とんでもないことが起こってなければいいのですが。 作日は、中津の梶原さんあたりと、素敵な交流を果たしてくるでしょう。 本日(2日)は、築城の座り込みに来れないかと聞いたら、 水俣に行かなければならないとのことで、残念でした。 彼女から聞く福島の話しは、深刻な状況ばかりで、 ほんとこんな社会を維持する政治のデタラメを正したいですよね。そして、人びとが、 いつまでも、痛めつけられる社会のありようは根本からなくしてしまいたいですよね。 こうしたことのために、人生を賭けて生きている人たちがいるということが、 唯一の希望ですよね。 彼女が3・11以降、唯一のいいことは、こうした闘う人たちと、 また、会えるようになったことだと言っていましたけれども、本当にそう思います。 作日(1日)は、いい出会いの場を<九電本店前ひろば>提供していただいて、ありがとうございました。 ★ 田中やすゑ さんから:   転送します。  ーーーーー 29日行われた泊原発廃炉訴訟第6回口頭弁論で、高校2年生の戸苅春香 さんが意見陳述をする予定でしたが、直前になって認められませんでし た。今朝の北海道新聞にちいさくですが記事が掲載されていました。 終了後の報告会で本人が朗読した陳述書の一部を本人の了承のもとに公 開します。 日本の全ての大人たちは、彼女の声を聞くべきです。そして、彼女の訴 えに応えるべきだと思います。是非ともシェア・拡散お願いします。 ********************** 原告意見陳述要旨(2013年7月29日) 原告 戸苅春香 2011年3月の原発事故は私の人生を一気に曇らせました。 福島原発の状況を報道するテレビの声を聞きながら、私は不安でのどが 詰まるような思いがし、視界が灰色になっていくように感じました。あ の時の報道でも既に日本国民へ向けての計画的なだましが始まっていた のだと思うと、なお、怖ろしい思いです。  私はそれまで、日本がこんな残酷な国だったとは知りませんでした。 私は事故からの2年間、この時代に生まれてきたことを何度悔やんだか わかりません。(中略)  未だに原発を続けようとしている、というところを見ると、知らな い、というか知ろうとしない、知りたくないんだと思いますが、もうす でに放射性物質による健康被害は出ているんです。後回しにしていられ る問題ではありません。  みるみるうちに人口は減ります。子供がいなくなります。子供がいな くては未来がありません。 自分はもうすぐ死ぬからどうでもいいと思っているんですか。     何も心配せず食べたいものを食べ、行きたい所へ行ける幸せな子供 時代を送り、この先何が起こってもどうせ自分が居ないのだからどう なってもいいと思っているんでしょう。たとえ汚染されたものを食べ発 病しても寿命だと思って死んでいくのでしょう。(中略)  自分だけいい思いをして子供の未来を汚しても平気なんですか。罪悪 感もないんですか。恥ずかしくないんですか。(中略)  ドイツは福島原発の事故を機に原発推進派だったメルケル首相が脱原 発を決定しました。  それなのになぜ、日本にはそうする勇気がないんですか?これだけひ どい事故を起こしておきながら、国民のほとんどはその被害に自覚さえ ありません。  日本は命よりも経済を優先し、ぐずぐずと原発を動かし続ける、こん なだらしない国だったんですか?  さらに、大事故を起こした実績のある日本の原発を、恥もなく輸出し ようだなんてもってのほかです。 一番大切なものを忘れて人間として正しい選択ができなくなっているん じゃないですか。  無表情で必死に言い訳をして原発を動かし続けようとするその精神が 理解できません。いい加減目を覚ましませんか。(中略)   現時点でもうすでに大人が残した原発は私たち子供にとって大変な 重荷です。それをさらに増やすつもりですか。自分の子供や孫の顔を思 い浮かべてもう一度よく考えてください。私たち子供は大人たちに憤り を感じています。  私はたかが電気のために命を危険にさらし、涙を流すなんて、まっぴ らごめんです。そんなものに人生を左右されるのも、未来を縛られるの も許せません。  未来はあなたたちのものではありません。私たち子供のものです。 大人の一時的な都合で私たちの未来をこれ以上汚さないでください。 私たちの夢を奪わないで下さい。 ★ 坂井貴司 さんから: ●<被爆の記憶の朗読>  下記のHPで、長崎の原爆被爆者の体験記の朗読をネットで聞くことができま す。5分間です。   7月22日から8月14日まで午前11時55分から正午までNHKラジオ第 一とFMで放送されているものです。 NHK長崎放送局 ナガサキ被爆の記憶 http://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/kioku/ ●NHK総合放送日:8月3日放送時間:午後4:00 〜 4:50 「原爆復興〜立ち上がった長崎市民〜」 http://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/osusume/ 1945年8月9日、長崎県長崎市に墜とされた原子爆弾は、この都市を広島 同様、死体とガレキの山にしました。  被害のあまりの酷さに、「今後数十年は草木も生えない」と言われました。  しかし、市民は被爆の傷を抱えながら、自分の街は自分で復興しよう!と立ち 上がりました。「大長崎建設株式会社」という会社を市民が資金を出し合って立 ち上げ、焦土に県営アパートを建て、新しい街作りの区画整理を行って地券を販 売しました。長崎方式と呼ばれたやり方で復興を成し遂げた市民の記録です。 再放送放送日:8月10日午前0:40〜1:30(※9日(金)深夜) ★ 田宮星(NAZEN福岡)さんから: 青柳さん、いつも投稿を載せてくれてありがとうございます。 今日は8月5日、8月6日ヒロシマ〜8月9日ナガサキで開催される集会・デモのお知らせをします。 ぜひみなさん、足をお運びください。    ☆          ☆          ☆ ★再稼働阻止!全原発廃炉!ヒロシマ世界大会 8月5日(月)午後3時〜6時 アステールプラザ中ホール(広島市中区加古町4―17) アメリカ・ドイツから ほか/被爆者・被爆二世、福島からの訴え、 各地の反原発運動/被曝労働阻止をたたかう労働組合 主催 8・6ヒロシマ大行動実行委員会  すべての原発いますぐなくそう! 全国会議(NAZEN)           ☆ ★ヒロシマ・アピール集会 8月6日(火)午前7時 原爆ドーム前 8時15分 黙とう後、首相式典出席抗議、中国電力包囲のデモ行進           ☆ ★8・6ヒロシマ大行動大集会 12時半 広島県立総合体育館小アリーナ(広島市中区基町4―1)           ☆ ★8・6ヒロシマ大行進 午後2時半 市内デモ行進 主催 8・6ヒロシマ大行動実行委員会 8・5,8・6のチラシはこちらです↓ http://blog.goo.ne.jp/nazen-hukuoka1114/e/698b05e1329c1407a6c9ad497a88b811           ☆ ★8・9フクシマの怒りとともに被ばく68周年長崎集会 午後1時30分 長崎県勤労福祉会館(路面電車・公会堂前下車) 主催/すべての原発いますぐなくそう!全国会議ナガサキ 協賛/8・6広島―8・9長崎反戦反核闘争全国統一実行委員会 8・9のチラシはこちらです↓ http://blog.goo.ne.jp/nazen-hukuoka1114/e/16fea6777574e9fab9150cbd94ae74ee ★ 藤井悦子 さんから: 市民環境研究所の石田紀郎さんより、 下記の企画のご連絡をいただきました。 貴重な機会です。ぜひご参加ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石田紀郎です。 福島原発の状況は対策の打ちようもない状況が続いているにもかかわらず、 再稼働を容認する動きが活発化しています。 福島の今をしることが一番大事な時期です。 そこで、私が担当する「環境毒性学」の京大での集中講義の中で、 福島の今を福島の若者に伝えてもらう講義時間を設けることにしました。 話してくれるのは「Circle Japan」のメンバーで福島の若者です。 彼らは全国を行脚しながら福島の今を伝えています。話を聴いてみてください。 身近にいる若者に伝えていただけますか。  日時:2013年8月9日 午前9時30分〜12時  会場:京都大学農学部 W506番教室 入場定員数は100名  参加をいただける方は石田紀郎のアドレスまで連絡ください。       ishida@beige.plala.or.jp <お話をしてくれるのは 八島千尋さん> 全国ネットワーク circle japan   八島千尋さん https://sites.google.com/site/nihon1syunotabi/ 私達の団体の講演を聞いてもらうことによって、関心を持った方には私個人の Facebookも見てもらって情報を共有しています。 https://www.facebook.com/Chihiro.yashima もう一つは福島バッチプロジェクトという団体と協力して全国に「NO NUKE  バッチ」を配って回っています。 http://fukushimabadge.blog.fc2.com/blog-category-0.html ★ 木村(雅)さんから: 首相官邸「裏」からの抗議行動 8月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」から行動します。 (名前) 首相官邸「裏」からの抗議行動 (目的) 首相官邸により近いところで脱原発他を訴える (呼びかけ) 木村(連絡先:080-5062-4196) (日時)2013年8月2日、9日、16日、23日、30日(金)  18時半〜19時半 (場所)首相官邸「裏」官邸西側(地下鉄銀座線・南北線の溜池山王駅7番出口すぐ) (抗議内容)脱原発(被災者を守れ、再稼働反対、汚染水放置抗議、大飯原発止めろ、自民党は原発推進の責任をとれ、原発廃炉、関西大弾圧抗議、原発輸出止めろ)、戦争反対 (オスプレイ配備・訓練反対、普天間閉鎖・撤去、辺野古新基地建設反対、憲法改悪反対、集団的攻撃権反対)など。 (注意)「表」の行動とは独立の行動です。 警察の不当な「誘導」や規制や「お願い」には非暴力で毅然と抵抗します。 ★ 前田 朗 さんから: 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下 市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。 http://space.geocities.jp/japanwarres/ ★ BARA さんから: <麻生太郎 「今回」の発言の全文> 参加していた朝日新聞による文字起こし(問題部分の全文) 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、 ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出て きたんですよ。 ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。 全然違いますよ。 ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。 ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。 間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、 ヒトラーが出てきた。 常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。 ここはよくよく頭に入れておかないといけないところであって、私どもは、憲法はきちんと 改正すべきだとずっと言い続けていますが、その上で、どう運営していくかは、かかって 皆さん方が投票する議員の行動であったり、その人たちがもっている見識であったり、 矜持であったり、そうしたものが最終的に決めていく。 私どもは、周りに置かれている状況は、極めて厳しい状況になっていると認識して いますから、それなりに予算で対応しておりますし、事実、若い人の意識は、今回の 世論調査でも、20代、30代の方が、極めて前向き。一番足りないのは50代、60代。 ここに一番多いけど。 ここが一番問題なんです。 私らから言ったら。 なんとなくいい思いをした世代。 バブルの時代でいい思いをした世代が、ところが、今の20代、30代は、バブルで いい思いなんて一つもしていないですから。 記憶あるときから就職難。 記憶のあるときから不況ですよ。 この人たちの方が、よほどしゃべっていて現実的。 50代、60代、一番頼りないと思う。 しゃべっていて。おれたちの世代になると、戦前、戦後の不況を知っているから、 結構しゃべる。 しかし、そうじゃない。 しつこく言いますけど、そういった意味で、憲法改正は静かに、みんなでもう一度 考えてください。どこが問題なのか。 きちっと、書いて、おれたちは(自民党憲法改正草案を)作ったよ。 べちゃべちゃ、べちゃべちゃ、いろんな意見を何十時間もかけて、作り上げた。 そういった思いが、我々にある。 そのときに喧々諤々、やりあった。 30人いようと、40人いようと、極めて静かに対応してきた。 自民党の部会で怒鳴りあいもなく。 『ちょっと待ってください、違うんじゃないですか』と言うと、『そうか』と。 偉い人が『ちょっと待て』と。 『しかし、君ね』と、偉かったというべきか、元大臣が、30代の若い当選2回ぐらいの 若い国会議員に、『そうか、そういう考え方もあるんだな』ということを聞けるところが、 自民党のすごいところだなと。 何回か参加してそう思いました。 ぜひ、そういう中で作られた。 ぜひ、今回の憲法の話も、私どもは狂騒の中、わーっとなったときの中でやってほしくない。 靖国神社の話にしても、静かに参拝すべきなんですよ。 騒ぎにするのがおかしいんだって。 静かに、お国のために命を投げ出してくれた人に対して、敬意と感謝の念を払わない 方がおかしい。 静かに、きちっとお参りすればいい。 何も、戦争に負けた日だけ行くことはない。 いろんな日がある。大祭の日だってある。 8月15日だけに限っていくから、また話が込み入る。 日露戦争に勝った日でも行けって。 といったおかげで、えらい物議をかもしたこともありますが。 僕は4月28日、昭和27年、その日から、今日は日本が独立した日だからと、 靖国神社に連れて行かれた。それが、初めて靖国神社に参拝した記憶です。 それから今日まで、毎年1回、必ず行っていますが、わーわー騒ぎになったのは、 いつからですか。 昔は静かに行っておられました。 各総理も行っておられた。いつから騒ぎにした。 マスコミですよ。 いつのときからか、騒ぎになった。 騒がれたら、中国も騒がざるをえない。 韓国も騒ぎますよ。 だから、静かにやろうやと。 憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に 変わっていたんですよ。 だれも気づかないで変わった。 あの手口学んだらどうかね。 わーわー騒がないで。 本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。 ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、 しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。 ★ 木村幸雄 さんから:   <麻生氏講演「ナチスの手口学んだら」> 安倍政権のNo2麻生太郎氏は本音を述べましたね。 安倍政権のNo2麻生太郎氏は本音を述べましたね。「撤回」したようですが。 今回のことは、「撤回」のニュースは多く流されましたが、当初29日に発言したときは、一部のマスコミしか取り上げなかったことが問題ですし、「撤回」で済まされる問題ではな く、いわゆる「失言」として、現在の立場を辞任すべきでしょう。ドイツなどでは、ナチスを持ち上げるような発言は、刑事訴追されると思うのですが。つまり犯罪なのだと思いま す。 転送情報です。この問題を広げましょう。 /////// ☆ 読売新聞 2013年7月30日07時32分 ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130730-OYT1T00050.htm  麻生副総理は29日、都内で開かれた講演会で憲法改正について、「狂騒、狂乱の中で決めてほしくない。落ち着いた世論の上に成し遂げるべきものだ」と述べた。  その上で、ドイツでかつて、最も民主的と言われたワイマール憲法下でヒトラー政権が誕生したことを挙げ、「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手 口を学んだらどうか。(国民が)騒がないで、納得して変わっている。喧騒けんそうの中で決めないでほしい」と語った。 ☆ 日経新聞  2013/7/30 2:15 改憲巡りナチスを引き合いに 麻生副総理 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57891250Q3A730C1PP8000/  麻生太郎副総理兼財務相は29日夜、都内で講演し、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気 がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。「けん騒の中で決めないでほしい」とし、憲法改正は静かな環境の中で議論すべきだと強調する文脈の中で発言し た。〔共同〕 - - - - - - - - - - - - - - 共同通信配信記事を短くしてウェブに載せるのは「よくある」ことですが、日経ウェブはわざわざ文章の途中で切っています。 「(〜発言した)が、ナチス政権を引き合いに出す表現は論議を呼ぶ可能性もある。」 日経は「論議を呼」んで欲しくない、ということか? いろいろな意味で自民党改憲勢力の本音のホンネが露呈した、というか・・・。 自分ら(の路線)をナチスになぞらえてマズイとも思わない感覚。 市民が嘗められている、ということか。(嘗められていることが悔しい) こういうのが「政治家」であることを許している日本。 これでは日本はどんどん国際的に孤立して窮迫していきます(原発事故への対応で相当に孤立している、さらに加速)。 /////// さらに、こちらも必見。 ☆日刊ゲンダイ 【政治】 「ナチスの手口に学べ」 狎絏勠瓩琶夘佞韻蕕譴覆に秬姑言の恐ろしさ 行き着く先は「96条改定→平和憲法破棄」 http://gendai.net/articles/view/syakai/143737 日刊ゲンダイは、いつもながらテンポ良く批判しています。 ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6540名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From mnhryoshi at yahoo.co.jp Fri Aug 2 08:28:40 2013 From: mnhryoshi at yahoo.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUhFRBsoQiAbJEI9ITkwGyhC?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 08:28:40 +0900 (JST) Subject: [CML 025701] =?iso-2022-jp?B?GyRCRTc5RD1QQEokTkE0OXFAb0tXPFQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRElFaTwwSD9CUCEqIzghJiMxIzVCZzplPTgycRsoQg==?= Message-ID: <945148.72742.qm@web100712.mail.kks.yahoo.co.jp> 反戦反天皇制労働者ネットワークの吉田です。 8月15日、今年も、天皇出席の全国戦没者追悼式反対の集会を行います。参加を呼びかけます。 ■天皇出席の全国戦没者追悼式反対!8・15大阪集会   ――安倍改憲と「靖国」を撃つ――   ◆日時  8月15日午後1時30分〜5時   ◆場所  エルおおさか南館72号室(地下鉄谷町線・京阪「天満橋」下車徒歩7分)   ◆内容  講演:自民党改憲草案と「靖国」攻撃              山本 浄邦さん(憲法20条の会)        発言:領土ナショナリズムと「竹島」問題              黒田伊彦さん(部落解放・人権研究所反差別部会副部会長)   ◆主催  参戦と天皇制に反対する連続行動  安倍晋三極右自民党政権は、今年も8月15日、天皇出席の「全国戦没者追悼式」、つまり皇軍将兵戦死者慰霊・顕彰の国家儀礼を実施し、「日の丸」を掲げ、正午いっせい黙祷を全国民に「強制」する。今年の目的は何か。      ◆     ◆  安倍政権は参院選後、「日米同盟強化へ本格的に乗り出す」。その焦点は「集団的自衛権の行使容認」(『朝日』7月8日)と各紙が伝えた。集団的自衛権、つまり日本が武力攻撃されていなくても米国などとともに戦うこと、とりわけ外国の戦地での自衛隊と米軍の共同作戦行動(戦闘)を認めることだというのだ。米軍と共に侵略戦争を公然と行うため、自衛隊の武力行使を禁じてきた歴代政権の「専守防衛」論を投げ捨て、憲法9条2項(国の交戦権の否認)の改悪を閣議決定で行うというのである。これは、天皇制戦争国家の本格的確立といわねばならない。      ◆     ◆  安倍政権のこうした動きは、参院選挙後でなく、いますでに始まっている。海上自衛隊のソマリア沖・アデン湾での海賊対処行動の1年間延長(7月9日閣議決定)がそうだ。現在は、護衛艦2隻とP3C哨戒機2機を派遣し日本の民間商船を「護衛」しているが、延長後は護衛艦1隻を米国などの多国籍連合部隊に参加させるのだ。「武器使用」(交戦権行使)を認め、警察行動だから集団的自衛権の行使ではないとペテンを弄するのである。  自衛隊が参加する多国籍連合部隊の中心は米軍である。米軍はアフリカ東部のジブチに最大の基地(兵士3千人、F15戦闘機や無人偵察機プレデターなど)を置き、イエメンやソマリアなどをにらんで「アルカイダ」やイスラム勢力と対峙している。旧宗主国フランスもジブチに軍事基地を置き、ドイツやスペインは仏軍基地の間借りだ。日本も2011年、自衛隊初となる本格的な海外基地をジブチにおいた。これら帝国主義国軍のソマリア沖・アデン湾展開は、利権の獲得と覇権の確立をにらんだアフリカ展開であり、警察行動の域を超えている。自衛隊もまた今回、その一歩を大きく踏み出そうとしているのである。      ◆     ◆  自衛隊が外国の戦場で鉄砲を撃ち、他国の軍人や民衆を殺すことが現実になり、自衛隊兵士の戦死も時間の問題となろう。自衛隊戦死者に対する、国家(天皇)による慰霊と顕彰がなおざりに出来ない、と安倍はいうに違いない。彼らは、靖国神社への戦死者の「合祀」と、天皇と首相の「靖国」参拝は当然だと声高に叫び、反対するものを「非国民」とののしり、国家と社会からの放逐に動くだろう。天皇の元首化と国防軍の創設の改憲も現実になろう。天皇制戦争国家の本格的な確立である。これへの跳躍が今年の「8・15」である。  私たち日本の民衆はこうした天皇制戦争国家を阻止するか否か、が問われている。  集会への参加を呼びかける。 参戦と天皇制に反対する連続行動              大阪市淀川区十三東3−16−12   Tel/Fax 06 (6303) 0449 *8・15大阪集会に賛同を。   賛同費は個人・団体とも1000円。8・15集会と明記を     郵便振込 00900−8−168991     口座名称 反戦反天皇制労働者ネットワーク From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Aug 2 08:29:48 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 08:29:48 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njk5XSDjgYLjgIHjgZ3jgYbjgIHjgYLjgow=?= =?UTF-8?B?44GM44OK44OB44K556S86LOb44GY44KD44Gq44GE44Gu77yf77yf77yf?= In-Reply-To: References: Message-ID: <971A1F5C811B41FABCE73DC94558D27B@ishigakiPC> 萩谷さん おっしゃる気持ちはわかりますが、 「人権侵害」に気がつかない橋下氏を 橋下と呼びつけるのは一向に構いませんが、 「ハシゲ」と呼ぶのは、橋下氏と同じ土俵に乗っている ことになりませんか。   石垣 Subject: [CML 025699] あ、そう、あれがナチス礼賛じゃないの??? https://www.facebook.com/notes/萩谷-良/あそうあれがナチス礼賛じゃないの/705791979435934 に以下のようなことを書きました。きょう、麻生発言と、ハシゲの麻生擁護について思ったことのまとめです。 1 騒がないで、すんなり改憲しようと言っている本人が、頼まれもしなかっただろうに、ひとりで勝手に騒ぎを起こしている、おかしさ。 かくすれば かくなるものと 知らいでか やめようともせぬ やまとだまし 2 日本もGDPが6位に下がって、いよいよ斜陽国、そんな印象が、世界的に生まれてきているだろう。それをいやがうえにも強める、安倍、ハシゲ、阿呆の三バカ大将。これからは、パリでもニューヨークでも、上海やソウルやバンコックやマニラでも、日本人は、かつて韓国や中国に対してしたことを、知らなかったとは言いにくい時代になるだろう・・・それが公平だと思うが。 さらに第二の原発事故が起これば、外国に助けてもらうだけで、こっちからはお礼に放射能なのだから・・・英国が斜陽の時代を迎えたときなどとは比較にならない厳しい時代が来る。 私は、ガイアツって正常なことだと思う。国がひとつで孤立して、外部の影響を拒んで存続するなんて、昔からめったになかったことだろう。でも、これからのガイアツは、辛いだろうなと思う。定年になった男性は、プライドが邪魔して新生活に適応しにくいことが多いようだ。日本も同様だろう。 3 麻生太郎:憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。」(013年8月1日 朝日新聞) ▲最後のところで「僕は民主主義を否定するつもりはありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない」と言っているのは、自民党一党だけで事を進めるのは、民主主義に反するという批判があるのを承知しているということだ。したがって、喧噪のなかで決めないとは、反対派の主張は封じ込めてしまうか、あるいは反対の主張が出て来る暇もないうちにやれということ。 ▲これは、彼らは最初から、議論をしたら不利だと悟っているということ。なにしろ、改憲改憲と言いながら、その憲法の条文すら、ろくに読んだことがないのだから。世襲財産で食ってるだけのドラ息子は、長老政治家から伝えられた改憲をただオウムのように唱えているだけで、具体的な中身についての議論は一切できない(安倍の国会での答弁がそれを示している)。だから、国会で議論をするのは、なんとか勘弁してほしいと、これは率直な悲鳴だろう。 4 国内外で高まる批判に、麻生はコメントを出したが、これが案の定、支離滅裂に輪をかけている。 ナチスがこっそりと憲法を変えたと言いながら、「喧噪にまぎれて」とは、どういうことだろう? 「悪しき例として」あげたものに「見習ってはどうか」とは、どういうこと だろう。きょうから始まる国会では、きちんと追及してもらいたい。 5 誤解という言葉は、言動の結果が当人の都合のわるい方向に発展していること。とくに、その言動に表れている当人に都合のわるい真意が他人にわかってしまうことをさして、よく用いられる。ハシゲの麻生擁護は、その典型だった。 6 橋下徹は、麻生発言はブラックジョークで、本気でナチスを礼賛したのでないことは、国語力があればわかると言っている。 国語力があまりなくても、ブラックジョークをわざわざ言う必要もない文脈であること、あえてナチスを引き合いに出すのには理由があるだろうことはわかる。 7 ハシゲは、言いたくてたまらないこととを、半ば不本意な表現で述べながら、ついでに慰安婦問題以降冷たいあしらいをうけた安倍自民党に対してちょっと恩を売ろうともしているようだ。 ハシゲは、ヒトラーのどこが悪いと言いたいのだ。彼には、とりすました中産階級やハイソに対するルサンチマンが必ずあるだろうから。従軍慰安婦制度を正当化した自分と、ナチスを積極的に評価する麻生が、ダブって見えているだろう。 でも、それをずばりとは言えないから、麻生はナチスを礼賛はしてない、というふうに、一般に通りのいい言い回しをしなければならないが、そうすることで麻生と自民をかばっている。 <『憲法改正論議を心してやらなきゃいけない』という趣旨だったのではないか。そういう意味だからこそ『手口』という言葉を使った」>というのに至っては、言葉の意味など無視して、なにかもっともらしいことを言って、雑な理解力しかない大衆をごまかしておけばいいという、いつもの彼の本領を発揮した妄言。 麻生発言をみれば「論議」は避けたいという意向がみえみえで、それだからこそ、こっそり気づかれずにやる「手口」を見習おうということになるのは明らか。そんな麻生が「論議を心してやる」わけがない。 ほんとうにいやなのは、こんなデタラメな言語の用法を頷いて聴いてしまう人間が日本社会のなかに少なくないということだ。みなさん、日常なににつけウソだらけ。まさにそんなニッポン社会で、ハシゲは何を言うにもほとんど躊躇う必要がないのだ。 ことばには人の心がある。だから、言葉をいつわるものは、人の心をふみにじるのだ。ハシゲはもちろん、そういうことは平気だ。出世し、有名になり、金を儲けることが生きる目的だから。そして、たぶん、俺こそが被害者だという、ユダヤ人に匹敵する逆倒したエリート意識があるだろうから・・・ 8 こういうことを理詰めで追及できるのは、残念ながら、いまの国会では共産党いがいにはない。政治はまつりごとだと三宅洋平氏は言うが、おまつりには格闘技もあったほうがいい。 バカを、バカという言葉を使わずにバカと言いながら、それを大衆性をもった聞かせどころにするのは、むずかしい。共産党代議士諸氏は、どうか、学校の先生がつっぱり生徒に小言を言ってるような感じにはしないで、からっとやってほしい。麻生などは、バカの強みで、いささかご愛敬に見えることがある。そんなふうに見えてしまったら、まずい。共産党だけに全てを任せるのは酷だから、傍聴人が、大事な山場で、短くひとこと叫んで、退場処分になってやればいい。「阿呆!!」 野党議員は揃って笑うといい。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Fri Aug 2 09:50:03 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Fri, 2 Aug 2013 09:50:03 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njk4XSDml6XmnKzou43jgIzmhbDlronlqaY=?= =?UTF-8?B?44CN5ZWP6aGM44Km44Kn44OW44K144Kk44OI44CA44Kq44O844OX44Oz?= In-Reply-To: <30714936.390501375372463987.cxm00507@nifty.com> References: <12555246.386941375371892026.cxm00507@nifty.com><201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> <30714936.390501375372463987.cxm00507@nifty.com> Message-ID: <2FBE76F0951A40F4B595198D5A5B5687@nekoPC> 楠さん WEBサイト つながりません どーして? -----Original Message----- From: kusunoki Sent: Friday, August 02, 2013 12:54 AM To: 市民のML Subject: [CML 025698] 日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープン くすのきです。 私の不注意からメールの数を増やしすみません。 タイトルをどうしても入れたいのです。お許しを。 ===============-============== <転載歓迎> 日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープンのお知らせ Fight for Justice! 日本軍「慰安婦」忘却への抵抗・未来の責任 ウェブサイトオープンのお知らせ ならびに協力のお願い ウェブサイトアドレス http://fightforjustice.info/ みなさま これまで20数年間にわたり、「慰安婦」問題の真相究明と問題解決に取り組んできた 日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター (VAWW RAC/VAWW-NETジャパンの後続団体)の2団体が中心となり、研究者・専門家、 技術者、ジャーナリスト、アーティスト、市民運動団体などの協力と連携をえて、 「慰安婦」問題の事実関係に特化した、専門的で信頼できるwebサイトを、本日 8月1日午後3時をもってオープンしました。 また本日、同時刻より記者会見をおこない発表しました。 (*添付ファイルは、そのチラシですので、ご活用ください。 MLでは添付できませんので割愛しています。ご希望の方は資料センターまで。) ぜひみなさんの周りに紹介していただき、リンクをはるのは自由ですので、 どんどん拡げていただければ幸いです。 本サイトは専門家と市民が手づくりで運営しています。開設さらには今後の 維持更新のために少なくない経費がかかります。趣旨にご賛同いただければ、 カンパへのご協力を何卒よろしくお願いします。 (個人)一口1000円から (団体)一口5000円から 【振 込 先】 ■郵便振替:00160ー4ー323057 【口座名】日本軍慰安婦webサイト制作委員会 ■ゆうちょ銀行 【支店名】018(ゼロイチハチと入力) 普通預金 【口座番号】0562500 【口座名】日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会 *振込人の後ろに電話番号を記入して下さい。 〓〓〓〓〓〓〓〓 <PS> 「慰安婦」問題:吉見義明さん、橋下大阪市長に第二次質問状 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下 市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。 戦争責任資料センターHP http://space.geocities.jp/japanwarres/ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Fri Aug 2 09:58:37 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Fri, 2 Aug 2013 09:58:37 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njk4XSDml6XmnKzou43jgIzmhbDlronlqaY=?= =?UTF-8?B?44CN5ZWP6aGM44Km44Kn44OW44K144Kk44OI44CA44Kq44O844OX44Oz?= In-Reply-To: <2FBE76F0951A40F4B595198D5A5B5687@nekoPC> References: <12555246.386941375371892026.cxm00507@nifty.com><201308011449.r71EneJE028265@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp><30714936.390501375372463987.cxm00507@nifty.com> <2FBE76F0951A40F4B595198D5A5B5687@nekoPC> Message-ID: つながりました ごめんなさい -----Original Message----- From: BARA Sent: Friday, August 02, 2013 9:50 AM To: 市民のML Subject: Re: [CML 025698] 日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープン 楠さん WEBサイト つながりません どーして? -----Original Message----- From: kusunoki Sent: Friday, August 02, 2013 12:54 AM To: 市民のML Subject: [CML 025698] 日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープン くすのきです。 私の不注意からメールの数を増やしすみません。 タイトルをどうしても入れたいのです。お許しを。 ===============-============== <転載歓迎> 日本軍「慰安婦」問題ウェブサイト オープンのお知らせ Fight for Justice! 日本軍「慰安婦」忘却への抵抗・未来の責任 ウェブサイトオープンのお知らせ ならびに協力のお願い ウェブサイトアドレス http://fightforjustice.info/ みなさま これまで20数年間にわたり、「慰安婦」問題の真相究明と問題解決に取り組んできた 日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター (VAWW RAC/VAWW-NETジャパンの後続団体)の2団体が中心となり、研究者・専門家、 技術者、ジャーナリスト、アーティスト、市民運動団体などの協力と連携をえて、 「慰安婦」問題の事実関係に特化した、専門的で信頼できるwebサイトを、本日 8月1日午後3時をもってオープンしました。 また本日、同時刻より記者会見をおこない発表しました。 (*添付ファイルは、そのチラシですので、ご活用ください。 MLでは添付できませんので割愛しています。ご希望の方は資料センターまで。) ぜひみなさんの周りに紹介していただき、リンクをはるのは自由ですので、 どんどん拡げていただければ幸いです。 本サイトは専門家と市民が手づくりで運営しています。開設さらには今後の 維持更新のために少なくない経費がかかります。趣旨にご賛同いただければ、 カンパへのご協力を何卒よろしくお願いします。 (個人)一口1000円から (団体)一口5000円から 【振 込 先】 ■郵便振替:00160ー4ー323057 【口座名】日本軍慰安婦webサイト制作委員会 ■ゆうちょ銀行 【支店名】018(ゼロイチハチと入力) 普通預金 【口座番号】0562500 【口座名】日本軍「慰安婦」webサイト制作委員会 *振込人の後ろに電話番号を記入して下さい。 〓〓〓〓〓〓〓〓 <PS> 「慰安婦」問題:吉見義明さん、橋下大阪市長に第二次質問状 「慰安婦」問題で、吉見義明さんの橋下徹大阪市長への公開質問に対して、橋下 市長が回答を出し、吉見さんが第 二次公開質問を出しました。 戦争責任資料センターHP http://space.geocities.jp/japanwarres/ From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Fri Aug 2 14:00:50 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 14:00:50 +0900 Subject: [CML 025705] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiUiJVQhPCVrISEwQkdcPHMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWokSyRoJGtGfEpGNiZGMUBvQWhCVkAqJE45PUNbGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHI1diQ5JEohKiEhIzghJiMyGyhC?= Message-ID: <0FF6759525DB482592D392E92C81907A@sinoue> 【緊急アピール】 拡散を歓迎します。  ●安倍首相が内閣法制局長官を「集団的自衛権の行使」積極見直し派に入れ替えて、         日米共同戦争態勢の構築を急ごうとしています                   米空軍嘉手納飛行場・一坪反戦地主 井上澄夫 2013・8・2  安倍首相は、内閣法制局長官に集団的自衛権の行使容認に積極的な外務省の小松一郎駐仏大使をあてる方針を固めました。8・2付産経がこう報じています。  〈「憲法の番人」を自負する内閣法制局はこれまで、「権利はあるが行使はできない」とする集団的自衛権の政府解釈について、「歴代法制局長官が答弁を積み重ねてきた」として、一貫して見直しに反対姿勢を取ってきた経緯がある。  第1次安倍政権では、日米同盟強化などのため、解釈見直しの意向だった首相に対し、「幹部の集団辞任も示唆して抵抗してきた」(周辺)という。〉 小松駐仏大使は、第1次安倍政権下で発足した有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」がまとめた行使容認の報告書の作成作業に関わるなど、政府解釈見直しの必要性を主張してきた人物です。  要するに、安倍首相は、言うことをきかない内閣法制局を抑え込み、集団的自衛権の行使を容認させるために、法制局長官のクビをすげ替えようとしているわけです。  「集団的自衛権の行使」が日米共同戦争の遂行を意味することは言うまでもありません。従来の政府解釈を変えて「集団的自衛権の行使」を〈合憲化〉することは、事実上の9条改憲にほかなりません。  安倍首相は、国会での改憲手続きを経ることなく、お手盛りの諮問委員会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」での検討結果を根拠に、強引に解釈見直しを進めようとしていますが、そのためにまず異例の人事で内閣法制局をねじ伏せようとしています。  これは実に由々しき深刻な事態です。国会も世論も無視する安倍首相の独裁政治に力を合わせて立ち向かうことを呼びかけます。 〔以下、関連記事〕 ◆法制局長官に小松一郎駐仏大使 集団的自衛権見直し布石 8・2 琉球新報・共同 http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-3.html ◆法制局長官に小松駐仏大使 集団的自衛権見直し布石 8・2 産経 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130802/plc13080207120003-n1.htm ◆新法制局長官、集団的自衛権の解釈見直し派に 8・2 読売 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130801-OYT1T01590.htm ◆法制局長官に小松駐仏大使=集団的自衛権積極派 8・2 時事 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013080200158 ◆内閣法制局長官に小松氏 集団的自衛権容認派 8・2 朝日 http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201308020042.html ◆内閣法制局:長官に小松駐仏大使起用へ 8・2 毎日 .http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000e010197000c.html From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 15:58:12 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 15:58:12 +0900 Subject: [CML 025706] =?iso-2022-jp?B?GyRCS2NAOCRPJCQkKyRLJDckRiU7JWwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYkSyRKJEMkPyQrGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。    麻生太郎財務大臣のナチス発言が大きな波紋を呼んでいます。    これは失言や誤解ではありません。    日本には、ヒトラーやナチスを高く評価する人が大勢います。ヒトラーの著書 『我が闘争』を人生や経営の指南書として熱心に読む人がたくさんういます。    麻生はヒトラーやナチスの「やり口」を高く評価していることは明らかです。 彼は歴史を学んでいない、学ぼうとはしない政治家です。    これは今から十年前、の2005年10月、麻生太郎財務大臣が小泉純一郎内 閣の外務大臣に就任した時に、私が[aml]というメーリングリストに送った文章で す。  当時、多くの福岡県民が麻生の外相就任を祝いました。それで私も福岡県民の 一人として以下の文を書いて「祝い」ました。  元々は福岡の豪農地主に過ぎなかった麻生家が、どうやってセレブになったの かを書きました。  彼の足下には、韓国・朝鮮人と被差別部落の人々の屍があります。 (ここから)  昨日(10月31日)の内閣改造で、 麻生太郎氏(福岡8区)http://www.aso-taro.jp/index2.html が、外務大臣に就任しました。ポスト小泉の一人として将来の首相候補になった とマスコミから大きく取り上げれられています。  福岡県内からは、将来の首相候補として、そして冷え切った日韓・日中関係の 改善に手腕を発揮すると期待の声が上がっています。    福岡県内のテレビニュースの街頭インタビューでは、麻生外相就任を祝う声が 数多く聞かれました。もちろん、広田弘毅(1978年〜1948年)以来の福 岡県出身の首相誕生を期待する声もです。    (広田弘毅は外交官として活躍し、外相も務めました。そしてA級戦犯として東 京裁判にかけられ、処刑されました)    福岡県民の一人として、私は外相就任おめでとうございますと言うべきでしょ うが、そのかわり、次のことを言います。    麻生外相は、韓国・朝鮮人と被差別部落の人々の生き血をすすってのし上がっ た一族の出身です、と。    麻生外相は、政界に入る前は麻生セメント(現在は麻生ラファージュセメント) の社長でした。この会社の前身は、かつて福岡県・筑豊地方に数多くあった炭鉱 を経営していた麻生鉱業です。この麻生鉱業(創立当初は麻生商店)は、福岡県 のみならず日本有数の石炭産業会社として「日本の近代化・産業化に貢献した」 と評されています。炭鉱経営で得た利益をもとに鉄道・電力・病院、そしてセメ ント会社を設立し、財閥を形成しました。麻生外相は、その麻生グループの3代 目後継者です。麻生グループは今も福岡県有数の企業グループとして大きな力を 持っています。    麻生一族は炭鉱経営で得た富と影響力で政界にも進出しました。    麻生外相の父、麻生多賀吉(1891年〜1980年)は吉田茂首相の3女・ 和子と結婚し、衆議院選挙に立候補し当選しました。自民党の実力者として活躍 しました。麻生外相はその政治的地盤を引き継ぎました。    麻生外相は吉田茂の孫です。高祖父は「明治維新の三傑」大久保利通、曾祖父 は昭和天皇の重臣だった牧野伸顕、義父は鈴木善幸首相です。妹・信子は三笠宮 寛仁親王妃です。まさに華麗なる一族です。    さて、もともとは農村の豪農地主にすぎなかった麻生家が、日本有数の名家 (今流行りの言葉で言えばセレブ)になったのは、炭鉱経営で得た富でした。そ の富は、韓国・朝鮮人労働者と、被差別部落の人々を搾取することで得たもので した。    私の手元には、消滅した筑豊の炭鉱の全貌をモノクロ写真で記録した写真集  『写真万葉録筑豊』(全10巻 上野英信・趙根在監修 葦書房 1986年   http://www1.ocn.ne.jp/~ashi/ )    があります。経営する側ではなく、そこで働く労働者と地域の人々の視点で炭鉱 を捉えた記念碑的写真集です。その写真集の第9巻「アリラン峠」は、韓国・朝 鮮人炭鉱労働者とその家族の姿が納められています。  この本の53,54ページにハングルで書かれたビラの写真があります。私は ハングルが読めないので内容が分かりません。しかし、ガリ版刷りで印刷された ビラの文字から、ただならぬ緊張感が感じられます。「労働者諸君!」・「内地 労働者」・「東京労働総同盟」・「世界労働者」と書かれた漢字から、労働争議 に関する呼びかけであることが推測されます。「麻生」の文字もあります。  ビラの最後には漢字で一回り大きく書いてあります。    「打倒暴力搾取之巨魁麻生財閥 民族的差別待遇絶対反対」    これは、1932年8月14日から9月3日の約1ヶ月間に渡って、韓国・朝 鮮人労働者が戦った麻生炭鉱争議のビラです。日本人労働者よりも2割安い賃金 (この時期は輸入石炭との価格競争を理由に3割値下げ)、首切り、長時間労働、 リンチ、侮辱、厳しい監視に対しての怒りが爆発したものでした。    麻生鉱業は日韓併合以前から、いち早く韓国・朝鮮人労働者を雇用していまし た。その待遇は上記の通りでした。当時、日本の炭鉱の韓国・朝鮮人労働者に対 する労働条件はどこも劣悪でしたけれども、麻生鉱業が経営する炭鉱は、ひとき わ悪いものでした。「圧制ヤマ」としてその名をとどろかせていました。    立ち上がった韓国・朝鮮人労働者に対して、麻生鉱業は警察とヤクザを使って 潰しにかかりました。多くの血が流されました。その韓国・朝鮮人労働者ととも に立ち上がって戦ったのが、被差別部落出身の日本人労働者でした。    豪農地主として、多くの被差別部落の小作人を支配下においていた麻生家は、 被差別部落の人々を、経営する炭鉱に送り込みました。また、九州各地や中国・ 四国地方から生活の場を求めて流入してきた被差別部落出身の人々を、積極的に 雇用しました。差別を恐れて声を上げないことにつけ込み、低賃金と劣悪な労働 条件のもとで酷使したのです。人々は「ゲザイニン」と軽蔑され、職種・住居 (炭住)・風呂に至るまで差別されました。しかし、米不足から起こった191 8年の「米騒動」を機に、被差別部落の人々は立ち上がるようになり、1922 年の全国水平社を結成しました。翌1923年に、九州水平社が結成され、差別 撤廃闘争を展開しました。被差別部落の人々の多くが炭鉱労働者とその家族であ った筑豊においては、差別撤廃闘争は労働運動を意味しました。そして、麻生争 議では、同じように差別に苦しんでいた朝鮮人労働者と連帯して、戦いました。 被差別部落の人々はカンパを集め、米を朝鮮人労働者に送りました。(『日本民 衆の歴史 地域編9 赤いボタ山の火 筑豊三池の人びと』66ページ 新藤東 洋男編 三省堂 1985年)。韓国・朝鮮人と日本人の民衆が連帯した数少な い例です。    この麻生鉱業争議は、スト参加者263人が解雇されたことで労働者側の敗北 に終わりました。    その後、韓国・朝鮮人の労働運動は厳しい取り締まりで壊滅に追い込まれ、日 本への絶対的服従を強制される協和会運動に飲み込まれました。    水平社運動も、同じように軍国主義体制の強化で、沈黙と政府と政府への協力 を余儀なくされました。    その後麻生鉱業は、賃金や労働条件の改善をあまりしないまま、韓国・朝鮮人 と被差別部出身者を炭鉱に送り続けました。火災や落盤、出水、ガス爆発などの 事故で、多くの人びとが犠牲になりました。それは日中戦争激化と太平洋戦争開 始でさらにひどくなりました。物資不足と人員不足で安全対策がおろそかになっ たこと、安全を無視した採炭が原因でした。そして、いわば移住で渡ってきた人 びととは別に、強制的に連れられてきた韓国・朝鮮人や中国人も、麻生が経営す る炭鉱に送り込まれました。その人びとが、どのような運命をたどったのかは多 くの書物に述べられています。また、本土へ疎開した沖縄県出身者も炭鉱に入り ました。     太平洋戦争敗北後、労働運動が自由になったことで、炭鉱労働者は激しい労働 運動を行い、めざましい成果を上げました。韓国・朝鮮人労働者も祖国分断の苦 難にあいながらも、活発な運動を展開しました。被差別部落解放運動も活発に行 われました。    しかし、1950年代半ばから始まった石炭から石油への「エネルギー革命」 によって、石炭産業は崩壊しました。生活の基盤であった炭鉱は次々に閉山した ました。廃墟が広がり、多くの人びとが筑豊から去りました。その多くが高度経 済成長に沸く太平洋ベルト地帯に移りましたけれども、中には農業移民としてブ ラジルやアルゼンチンなどの南米に移住した人もいました。また、北朝鮮に「帰 国」した韓国・朝鮮人労働者とその家族もかなりいました。  筑豊に残った人びとは、その多くが失業に苦しみ、生活保護と失業対策事業、 日雇いの仕事でかろうじて生活しました。    一方、麻生家は2代目総帥麻生多賀吉が、吉田茂首相の娘婿になったことで政 界に進出し、「華麗なる一族」への道を進みました。グループの主力事業を石炭 からセメントに転換したことで、生き残ることができました。    麻生太郎氏外相就任おめでとう、次は首相か、という声があふれています。    しかし私は、政界で華麗な活躍をしている麻生氏の足下には、踏みつけにされ た韓国・朝鮮人と被差別部落の人びとの屍があることを指摘します。そして彼は 踏みつけにされた人びとの叫びが、全く聞こえていないことが、「創氏改名」や 「一民族」発言で明らかです。    ですから私は祝いません。 (ここまで) 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Fri Aug 2 16:52:18 2013 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Fri, 02 Aug 2013 16:52:18 +0900 Subject: [CML 025707] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVg0cUBXJE47bSEhPHcbKEJba290b2J1?= =?iso-2022-jp?B?a2ldGyRCIXc8d0QuJVUlaiE8JTMlcyU1ITwlSCFZISJMNU5BPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUcycSF3PHdELhsoQg==?= Message-ID: <20130802165208.47EB.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 8月12日に行われる「ヨコハマ寿町フリーコンサート」の会場で、 DVD『奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート』の 販売を開始しますが……、 その直前の8月10日(土)に、寿町内で無料の上映会を行うことになりました! http://kisekinouta.seesaa.net/article/370595517.html 寿町の一帯は、かつては「ドヤ街」と呼ばれて 日雇い労働で働く人たちが多く住む街でしたが、 住んでいた人たちが高齢化したことに加え、社会構造の変化等により、 現在では生活保護を受けながら暮らしている人が多い街です。 ミュージシャン、寿[kotobuki]のメンバーと話していて、 「やっぱり寿町フリーコンサートの会場で「売る」だけじゃくて、 無料でいいから、寿町に住んでいる人たちに観てほしいよね。」 という話になり、寿町の人たちに協力していただいて実現しました。 発売前に、街の人たちへのご挨拶を兼ねた「おひろめ」の会という位置づけです。 ……と言いながら、どのぐらいの人に観ていただけるか、 やってみないとわかりませんが。 寿町に住んでいない方も、もちろん参加できますので、 この機会にぜひお越しください。 ------------------------------------------------ ■■■奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート」上映会■■■ ■開催日:2013年8月10日(土曜) ■会 場:寿町内会館(寿生活館2階)      横浜市中区寿町3-12-2 ※JR石川町駅北口徒歩約5分 ■入場無料 ■地図 http://yahoo.jp/6yQI21 http://www.h2.dion.ne.jp/~aa-kkse/kotoseik.htm ■プログラム 17:30 開場 18:00 開演 <1> インタビュー&ライヴ映像の上映(35 分) <2> 座談会(寿[kotobuki]ナビィ+ヨシミツ/監督小林アツシ) +ライヴ映像版の上映(95 分) 20:30 終了 ------------------------------------------------ ■主催 寿[kotobuki] ナビィ+ヨシミツ ■協力 寿みんなの映画会 寿支援者交流会 ことぶき青少年広場 Kotobu☆Kids 寿町フリーコンサート実行委員会 ■スタッフ 石井淳一(ことぶき学童保育/ことぶき青少年広場/Kotobu☆Kids) 小林直樹(寿町フリーコンサート実行委員会) ◎お問い合せ先: fullswingrecord@yahoo.co.jp TEL.090-6107-7662(担当:小林) ------------------------------------------------ 『奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート』のブログもできました! ミュージシャン、寿[kotobuki]の本人やスタッフも書いています。 ぜひ、ご覧ください! ↓ http://kisekinouta.seesaa.net/ -- 小林アツシ From k-kumata at y3.dion.ne.jp Fri Aug 2 16:55:50 2013 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 16:55:50 +0900 Subject: [CML 025708] =?iso-2022-jp?B?GyRCPj4wZj0oNG5BKjxqJE48dSQxJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZtPyFXGyhC?= Message-ID: <001b01ce8f55$b50aa950$1f1ffbf0$@dion.ne.jp> 熊田です。 「松井秀喜選手の受けた『躾』」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20130802/p1 熊田一雄 From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 2 17:43:59 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 17:43:59 +0900 Subject: [CML 025709] =?utf-8?B?57WE5ZCI44Gu44OT44Ki44OR44O844OG44Kj44O8?= =?utf-8?B?44Gv5ayJ44GX44GE44Gq44CA55Sf44GU44GP44GU44GP44GMNTAw5YaG?= =?utf-8?B?5Lmf?= Message-ID: 組合のビアパーティーは嬉しいな 生ごくごくが500円也 (ゴーヤ・チャンプルー、苦瓜の炒めもの) 木曜日は、わが労働組合 の暑気払い。 なんたって500円会費が嬉しいね。 平賀雄次郎委員長の手料理。ピーマンのジャコ炒め、茄子の煮浸し生姜おろし、そして沖縄を想うゴーヤ・チャンプルー。 (食べるのに夢中で写真を撮り忘れたため、画像は別のを拝借) 中島由美子書記長は、ペンネのバジルソース胡桃いり。なんて、おしゃれ。 これで職場での鰻いじめ を...もりもり回復したもんね。 そうよ。英気をつけて翌日は、不埒な事業所への「シャゼンコウドウ」。 社前行動とは、ビルの前で組合のチラシ巻き。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/334335227568f68a0d7ab95f082b20c3 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From motoei at jcom.home.ne.jp Fri Aug 2 17:45:05 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 17:45:05 +0900 Subject: [CML 025710] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj4+MGY9KDRuQSo8aiROPHUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkPyFWbT8hVxsoQg==?= In-Reply-To: <001b01ce8f55$b50aa950$1f1ffbf0$@dion.ne.jp> References: <001b01ce8f55$b50aa950$1f1ffbf0$@dion.ne.jp> Message-ID: <7285C5995AFB4C04B57BD424FCC627ED@ishigakiPC> 熊田一雄さん お世話様 私は松井秀樹選手がなぜ「国民栄誉賞」を辞退しなかったのか、 と疑問に思っています。 金田、張本、野村元選手等候補者はいると思いますが。         石垣敏夫 Subject: [CML 025708] 松井秀喜選手の受けた「躾」 熊田です。 「松井秀喜選手の受けた『躾』」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20130802/p1 熊田一雄 From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 2 17:51:21 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 17:51:21 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1Njk0XSDmmKDnlLvjgIzpoqjnq4vjgaHjgazjgI3jgafmiKbkuok=?= =?UTF-8?B?44Gv5o+P44GL44KM44Gm44GE44KL77yf?= In-Reply-To: <75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> <51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp> <75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> Message-ID: NO NAMEさん >大山千恵子さんというちょっと変わった方からお返事があった もともとの映画の感想です。 為念。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/380dfc8f283422b1ad087d3bea447179 反面教師として、高く評価しています。 大山千恵子 2013年8月1日 23:34 石垣敏夫 : > no name さん > > あなたは何をここで言いたいのですか。 > 私はこの映画を見ましたが、 > 面白くありませんでした。 > 反戦でも戦争肯定の映画とも思いませんでした。 > 寝ている人もいました。 > 宮崎駿さんの映画としては残念な作品だと思いました。 > ベートーベンの作品も駄作があるそうです。 > あまり一人の人に期待しない方が良いでしょう。 > 人間、良い作品を創るときも駄作を作るときもあります。 > 評価を人に求める必要はないと思いますが。 > 石垣 > > > ] 映画「風立ちぬ」で戦争は描かれている? > > > CMLの皆さん > > 大山千恵子さんというちょっと変わった方からお返事があったので**追記します > > >映画「風立ちぬ」の中で戦争・**戦闘の描写はまったくありません(私) > >全体構造が戦争に巻き込まれていく映画でしょう。しだいに、**じわじわと(大 > 山千恵子) > > 映画「風立ちぬ」**で戦争が描かれているか否かは大変重要な論点なので、再度言 > わずもがなの事を書きます。 > > 映画「風立ちぬ」に戦争の描写はまったくありません。**戦闘機や爆撃機が飛ぶ > シーンはあっても、架空の場所をただ飛んでいるだけで、**戦闘どころか現実的な > 描写もほぼありません、**これはラストでゼロ戦がちらっと出てくるのも含めてです。 > > また主人公やその三菱重工の上司も、軍部に強制されたとか、**いや飛行機で世界 > に互するよう僕らから頑張ります、**などといった描写は一切ありません。彼らが > なぜ一生懸命戦闘機を作るかはまったく描かれず、**全体を通し観客は宮崎駿の示 > した「美しい機械」のためと想像をめぐらすよう作らています。 > > 更に恋人など映画中の登場人物の生活描写が一切なく、**物語の描く社会がどう > なっているかまったくわかりません。ですので大山さんの言う「**全体構造が戦争 > に巻き込まれていく」などという描写はまったくありません。 > > 映画「風立ちぬ」は冒頭と終結部が主人公の都合のいい夢、**途中はただひたすら > 戦闘機を作るだけ、**ラストにちらっと焼け野原になった日本の町が出てくるだ > け、という映画で、**むしろこれは戦争描写を意図的に完全に排除した映画という > べきでしょう。 > > 以上 > CMLの一読者 > > > > > > > 様相・意味を > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From teraoter at mint.ocn.ne.jp Fri Aug 2 18:16:33 2013 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:16:33 +0900 Subject: [CML 025712] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJMQEZ8ISIyLUZsJFglKiU5GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVclbCUkREkyQ0dbSHchSkpVTG44RUlNREw/LiFLGyhC?= Message-ID: <51FB78F1.30101@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:[appeal2005][04285] 明日、沖縄へオスプレイ追加配備  (辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2013/08/02 11:06 To: 田場祥子@VAWW RACです。 辺野古浜通信を転送します。 岩国市に迷惑はかけられないが、沖縄には迷惑をかけて良いのか こんなことがまかり通ってよいのでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山口県の岩国基地に陸揚げされたMV22オスプレイ12機は、 3日午前に4機が沖縄に移動、 残りの8機は5日に配備されことになった。  7月30日に岩国基地へ陸揚げされたオスプレイについて 防衛省は当初、試験飛行などを経て約1〜2週間で 米軍普天間飛行場に移動すると説明していたが、 岩国市に迷惑をかけるわけにはいかないということであれば、 馬鹿にした話だ。  琉球新聞電子版によると岩国基地に一時移駐するオスプレイは 7月31日にプロペラを回転させ、エンジンをテストをする様子が 確認されたが、試験飛行は確認されていない。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 2 18:35:11 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 2 Aug 2013 18:35:11 +0900 Subject: [CML 025713] =?utf-8?B?5pS544KB44Gm6Yi05pyo5a+b5rCP77yI5rCR5Li7?= =?utf-8?B?5YWa5YmN5Y+C6Zmi6K2w5ZOh77yJ44Gu6KmV5L6h44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: 先に私は「鈴木寛氏(参院選東京選挙区)の応援団に加わった湯浅誠氏の思想性、あるいは『思考』性向について」という記事を 書きました。 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-626.html 同記事は、標題のとおり、“鈴木寛”という私から見て問題性の多い民主党「保守」(同氏を「リベラル」と評する人もいますが、私の 評価としては民主党内右派)議員の選挙の応援団に“湯浅誠”という一般に「革新」的な市民運動家と目されている「反貧困」運動 の旗手がどうして加わったりしたのか、という私の驚きと疑問について、私なりの現時点でのジャッジメント(判断)を提示してみよ うとして書いたものでした。 したがって、同記事の主題はあくまでも“湯浅誠”のつもりだったのですが、湯浅誠氏の評価以前の問 題として同氏が応援団役を買って出た民主党参院選候補者、鈴木寛氏の評価について、「革新」の側から同氏を「護憲」の人、 また、「卒原発」の人として評価する声が多少なりとあり、私としてその論について応対を余儀なくされました。そこで、湯浅誠氏の 評価の問題はひとまず措いておくことにして、改めて私の鈴木寛氏評価をおおよその範囲を超えませんが述べておくことにします。 鈴木寛公式ホームページを開くとすぐに目に飛び込んでくるのは次のようなフレーズです。       「自民党の戦前に戻る憲法草案を止める」       「現実的な卒原発」       「TPP賛成。超党派で経済成長」       「必ずオリンピック招致」       http://suzukan.net/ 鈴木寛氏を「護憲」の人、また、「卒原発」の人として評価する人は、上記の鈴木寛氏自身の主張をその根拠のひとつとしているよ うです。誰でもない鈴木氏本人がそう主張しているのだから間違いなかろう、というわけです。しかし、本人が公然とうそ(弁明の余 地を残した上で)をいうということもありえます。 その鈴木氏の主張のフレーズのすぐ下に「自民党の戦前に戻る憲法草案を止める」と題された鈴木氏の政見を述べた動画がアッ プされています。全体で2分06秒の短い動画です。鈴木氏はその政見で次のように述べています。       「7月15日、安倍総理は長崎で憲法改正を明言しました。新聞の予想は自民党圧勝です。このまま行けば改憲勢力が       3分の2以上の議席を占めてしまいます。まさに歴史の分かれ目。ほんとうにみなさんこれでいいのでしょうか。ホーム       ページで自民党の改憲草案を読んでみてください。(自民党改憲草案の表現の自由の制限や国防軍、軍法会議の復活、       徴兵制へ突き進む恐れを指摘した上で)私は与党の憲法調査会の事務局長を長く務めてきました。参議院の憲法調査       会、江田五月さん、松井孝治さん、私とで3人で立ち上げてきました。その松井孝治さんも引退されました。みんなと維新、       これも改憲です。改憲の流れを止められるのは私しかいません。みなさん、私に力を貸してください。」 上記の政見放送が選挙用のプロパガンダであるという点を割り引いて聞くとしても、ここで鈴木氏は「私は与党の憲法調査会の事 務局長を長く務めてきました」と述べながら、同党が野党時代にもやはり同党の憲法調査会事務局長の職にあり、そのときに教育 基本法について下記のように明言していたことにはまったく触れていません。       「占領下で作成された教育基本法は一旦廃止し、真にあるべき日本国の教育を念頭にゼロから作り直すべきだとわれ       われは考えたのです」       「愛国心ではなく、日本を愛する心の涵養としたのは、そうすれば、日本人と日本国を作りあげてきた祖先の生き方も伝       統も文化文明も、全て包含されるからです。聖徳太子以来の日本、大化の改新で太子の理想を具現化した日本、古事       記や日本書紀に記されている日本国の足跡、そこから窺える日本人の価値観全てを愛する心という意味で『日本を愛す       る心』としました。」(「理想と現実の狭間の教育基本法」『週刊新潮』2006年5月25日号所収)       http://yoshiko-sakurai.jp/2006/05/25/489 憲法と教育基本法はもちろん同一のものではありませんが、自民党の改憲草案の「前文」には次のように記されています。       「日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち」「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重       するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。 我々は、自由と規律を重んじ、美しい       国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。 日本国民は、良       き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。」(「『自民党憲法改正草案/現憲法       対比』弁護士 杉浦ひとみ」より)       http://www.news-pj.net/news/2013/0413-sugiura.html 上記の鈴木氏の教育基本法に対する「考え方」と自民党改憲草案「前文」の「思想」のなんと相似していることか。憲法と教育基本 法はもちろん同一ではありませんが、密接な関連性があることは上記の引用だけからでもわかるはずです。旧教育基本法の「前 文では、日本国憲法との関連が強く意識されており、日本国憲法に示された理想の実現が基本的に教育の力によると記載されて」 (ウィキペディア『教育基本法』)もいました。憲法と旧教育基本法は本来同じ根っこから生まれた一卵性の双生樹だったのです(そ れを親子離別の木にしてしまったのはほかならない自民党や民主党の教育基本法改悪論者たちでした。そして、鈴木寛氏は、同 法改悪を主導した民主党サイドの中心人物でした)。 そういう意味で教育基本法改悪の考え方は憲法改悪の考え方、すなわち自民党改憲草案の考え方と同質のものといえるわけです。 それなのに鈴木氏は上記の政見放送で自らが民主党の野党時代に同党の憲法調査会の事務局長という要職にあったことについ てひとことも述べません。ここに私は鈴木氏の大きなペテンを感じます。肝心要の彼の思想の本質の部分を隠して(それは不作為 の「うそ」ということになるでしょう)「自民党の戦前に戻る憲法草案を止める」などと演説してもその言にはまったく信憑性はありませ ん。端的に言ってその彼の言はうそと評価するよりほかないのです。一事が万事。私はこの一事をもってだけでも鈴木寛という人物 をまったく信用しません。これは「六十にして耳従う」と「七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」の間にいる私の人生経験と 読書経験の総体を懸けていう人物評価です。 また、相馬市の立谷秀清市長のように、「震災後、本当にたくさんの人たちに私たちは支えられました。その一人として鈴木寛さんを、 私たちは忘れてはいけないと思っています。鈴木寛さんは、当時文部科学副大臣として、短絡的な施策や判断をされずに、総合的 な観点から私たちをサポートしてくださいました」など鈴木氏の実行力と誠実さを評価する声がありますが、その声が事実なのかどう かについて私は詳らかに知りませんし、鈴木氏という現物の人間性を知る由もない私にはそのことを検証する手立てもありません。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/kamimasahiro/20130715-00026447/ したがって、私は、そうした微細には立ち入らず、鈴木寛氏が原発容認派である一事をもって、上記の相馬市長の言が仮に真実を 含むものであったとしても彼の「実行力と誠実さ」を評価しません。 弁護士の澤藤統一郎さんは鈴木寛氏の評価について次のように言っています。       「東京選挙区から出馬して落選した鈴木寛候補も電力総連との因縁が深い。前回選挙の際に鈴木寛候補の選対本部長       を務めたのは小林正夫(電力総連副委員長)だった。それあらんか、鈴木寛の4本の重要政策のうち3本は、「現実的な       卒原発」「TPP賛成。超党派で経済成長」「必ず、オリンピック招致」というもの。もう1本の「自民党の戦前に戻る憲法草案       を止める」が取って付けたよう。これが民主党の政策のレベルなのだ。」(「参院選の開票結果から、革新都政の選挙共闘       を展望する」 澤藤統一郎の憲法日記 2013年7月23日)       http://article9.jp/wordpress/?p=849 澤藤統一郎 上記の澤藤弁護士の陳述についてはウィキペディアの『小林正夫』の頁にも次のような傍証もあります。       「2007年の第21回参議院議員通常選挙に際して、鈴木寛候補の選対本部長を務める。」       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%AD%A3%E5%A4%AB 上記から鈴木寛氏が原発容認派であることは明白です。私は原発容認派を容認しません。したがって、鈴木氏の「実行力と誠実さ」 については仮に事実であったとしても評価外のこととします。 なお、以下は補足です。 鈴木寛氏の「SPEEDI隠し」の問題について、ブログ『世に倦む日日』の筆者は鈴木氏を「結局、SPEEDI隠しも20ミリシーベルト問題も、 文科副大臣の鈴木寛が意志決定の責任者だったことが明らかになり、選挙の際に鈴木寛の責任が問われるのは火を見るより明ら かだった」と批判していますが、鈴木氏が「2年間の文部科学副大臣在任期間において、実質的な意思決定を一手に引き受けた」責 任者であったことについてはウィキペディアの日本経済新聞朝刊(23面。2011年9月26日付)を引いた指摘もあります。 http://critic5.exblog.jp/20761486/#20761486_1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AF%9B 「SPEEDIの取り扱いは原子力安全委員会及び官邸が判断することになっており、鈴木寛氏はSPEEDIの取り扱いについて判断する立 場にはなかった」(「すずきかんを応援する会」事務局作成 「福島第一原子力発電所事故への対応をめぐる鈴木寛氏への批判に ついて」)という鈴木氏擁護者側の反論には説得力はありません。 http://ameblo.jp/suzukanouen/entry-11573690102.html また、鈴木氏が幼児にも20シーベルトを推した張本人だったことについては、同じく民主党議員の長嶋昭久氏の下記のようなツイッ ター証言があります。上記の「鈴木寛文科副大臣が(文科省内の)実質的な意思決定の責任者だったという証言とも合わせてこの 件について鈴木氏に「実質的な意思決定の責任者」としての責任があることは確かなことのように思えます。 http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-4580.html https://twitter.com/thoton/status/356636961529794561/photo/1 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:36:31 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:36:31 +0900 Subject: [CML 025714] =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2ZCdDc8MGw6RzhlJE45VjFpGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  昨年9月、肺がんを患っていた漫画家中沢敬一さん(「はだしのゲン」の作者) は、酸素呼吸器をつけて、小学校で講演を行いました。これが最後の講演になり ました。    なぜそこまでして語ろうとしたのか、テレメンタリーが追います。 テレメンタリー 「僕はまだまだ死にません〜はだしのゲンが伝えるもの〜」 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ 8月5日前後放送 放送時間は各地で異なります。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:38:43 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:38:43 +0900 Subject: [CML 025715] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZHeiRONS0yMSRyN1E+NSQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkSBsoQg==?= Message-ID: 坂井貴司です。 広島の原爆被爆者の高齢化が進行しているため、「語り部」が存続の危機にたっ ています。  そこで被爆体験を、直接被爆していない人たちに継承してもらおうという動き が起こっています。「被爆体験伝承者」です。  「あの日を知らない世代が語り部になれるのか」という葛藤を抱えながらも、 原爆の記憶を受け継ぐ試みをNNNドキュメントが追います。 NNNドキュメント 「伝承者 あの日を知らない語り部たち」 http://www.ntv.co.jp/document/ 放送日:月11日 放送時間:24:50〜    坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:39:44 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:39:44 +0900 Subject: [CML 025716] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmdOJiROMlYyRxsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。  「ゆけ、満蒙へ!」と国家を挙げて行われた「満州開拓移民」。最も数多くの 移民を送ったのが長野県でした。その数は約3万3000人でした。その中には多くの 女性がいました。「大陸の花嫁」です。  1940年、長野県は全国に先駆けて、今の塩尻市に「長野県立桔梗ヶ原女子拓務 訓練所」、いわゆる「大陸の花嫁学校」を開設しました。そこでは農業指導や行 儀作法などの「花嫁修業」教育が行われました。教育が終わると女性たちは「写 真でお見合いした」男性たちの顔写真を持って満州に旅立ちました。写真とは顔 が違う、年齢が違う、別人だった、と様々なトラブルがありましたけれど、ほと んどはそのまま結婚して家庭を築きました。  日中戦争、太平洋戦争の影響はほとんどなく、日本国内のような食料不足や物 資不足は「満州」ではありませんでした。それが1945年8月9日にソビエト 侵攻で全てが暗転しました。悪夢の逃避行が始まりました。  「大陸の花嫁」の実態をNNNドキュメントが追います。 NNNドキュメント 「満州へ花嫁を送れ 女子拓務訓練所」 http://www.ntv.co.jp/document/ 放送日:8月4日 放送時間:24:50〜 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:41:37 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:41:37 +0900 Subject: [CML 025717] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkOCRhJHI7XyRhJGskMyRIJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEckLSRKJCskQyQ/GyhC?= Message-ID: 坂井貴司です。  14歳の時、「相棒」と呼び合った親友がいじめで自殺した。3年経った今も そのことが心に重くのしかかる。  いじめによる自殺に向き合う少年の姿です。 NHK総合 NHKスペシャル 「僕はなぜ止めなかったのか?〜いじめ自殺・クラスメートと遺された父の記録 〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0825/index.html 放送日8月25日 放送時間:午後9時00分〜9時49分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:42:35 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:42:35 +0900 Subject: [CML 025718] =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolQyVBJTklPyVzP00bKEI=?= Message-ID: 「リッチスタン」なる言葉があります。  これは米ウォールストリート・ジャーナル紙などで、富裕層を専門に取材して きたロバート・フランク記者の造語です。「資産100万ドル以上の新富裕層たちが 集まる仮想国家」を意味します。「リッチスタン人」は、世界に1100万人い ます。この10年で5割も増えたというそうです。   世界の富の99%を握る1%の「リッチスタン人」は、安い税金と安全で快 適な暮らしを保障する国家を求めて移動しています。  その国の一つにシンガポールがあります。  税負担は日本の半分以下、高度な通信インフラや金融システムを整備し、新富 裕層を世界各国から呼び込む政策を打ち立てた結果、日本やアメリカの「リッチ スタン人」が続々とこの国に移住しています。  「99%」と対極にある「1%=リッチスタン人」の実態をNHKスペシャル が追います。  NHK総合  NHKスペシャル 「リッチスタンと国家〜問われる富の再分配〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0818/index.html 放送日:8月18日(日) 放送時間:午後9時00分〜9時49分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:44:09 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:44:09 +0900 Subject: [CML 025719] =?iso-2022-jp?B?GyRCOm4ySCRIQG9BaBsoQg==?= Message-ID:  坂井貴司です。    この度、社会批評社から、日中戦争に戦場の実態をリアルに描いた火野葦平の ルポ「兵隊三部作」(「土と兵隊 麦と兵隊」、「花と兵隊―杭州警備駐留記」 が復刊されました。  当時ベストセラーになり、火野を国民作家にしたこのルポは、日本陸軍にメデ ィア戦略によって生まれたものでした。    日中戦争当時、中国の蒋介石政権は日本軍の残虐行為を国際社会に訴えていま した。のちに陸軍報道部長となる馬淵逸雄は、これに対抗するため、火野を報道 班に抜擢し、徐州作戦に従軍させ、ルポを書かせました。  このメディア戦略は日本国内では大当たりしました。「兵隊三部作」は爆発的 に売れ、映画化されました。戦意高揚に大いに貢献しました。これに気をよくし た陸軍報道部は、「ペン部隊」を編成して、林芙美子ら流行作家を数多く参加さ せルポを書かせました。また、菊池寛が率いる文藝春秋は会社を挙げてペン部隊 に協力し、お抱えの作家を送り込みました。  火野葦平の軌跡から、軍と作家がどのような協力関係にあったのかをNHKス ペシャルが描きます。 NHK総合 NHKスペシャル 「従軍作家たちの戦争〜陸軍のメディア戦略〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0814/index.html 放送日:8月14日(水) 放送時間:午後10時00分〜10時49分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:45:51 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:45:51 +0900 Subject: [CML 025720] =?iso-2022-jp?B?GyRCPGgkajtEJDUkbCQ/OzA9PUgsRVkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQH4wSktMJE5GfEtcP00bKEI=?= Message-ID:  1945年8月9日、ソビエトは「ヤルタの密約」に基づき、日ソ不可侵条約 を一方的に破って、「満州(中国東北部)」、サハリン(樺太)、千島列島、そ して三十八度線以北の朝鮮北部に侵攻しました。日本人社会は大混乱に陥りまし た。  アメリカが占領した三十八度線以南の朝鮮に住む日本人の引き揚げはスムーズ に行きました。しかし、ソビエトが占領した三十八度線以の北朝鮮北部には30 万人の日本人が取り残されました。ソビエト軍が帰国を許さなかったためです。 収容所に入れられた日本人たちは、冬を迎えました。寒さと飢え、伝染病で三万 数千人が死亡しました。多くの日本人が収容所を脱走し、自力で三十八度線を越 えて日本へ逃亡しました。  なぜ、ソビエトは早期の帰国を許さなかったのか、なぜ、自力での脱出を強い られたのか。その時、日本やアメリカ、成立したばかりの朝鮮民主主義人民共和 国政府はどう考え、行動したのか。  新発見のソビエトの資料から、取り残された三十八度線以北の引き揚げ者の実 態をNHKスペシャルが放送します。 NHK総合 NHKスペシャル 「忘れられた引揚者〜終戦直後・北朝鮮の日本人〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0812/index.html 放送日:8月12日(月) 放送時間:午後10時00分〜10時49分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From donko at ac.csf.ne.jp Fri Aug 2 18:47:14 2013 From: donko at ac.csf.ne.jp (donko at ac.csf.ne.jp) Date: Fri, 02 Aug 2013 18:47:14 +0900 Subject: [CML 025721] =?iso-2022-jp?B?GyRCPCsxUkJiJEg3e0shGyhC?= Message-ID:  坂井貴司です。  事実上の軍隊である自衛隊は設置されてから60年が経ちました。今、自衛隊 に関する機密文書が日米両国で公開されています。    それらの文書から、アメリカがいかにして自衛隊を利用しようとしたのかが浮 かんできました。現行憲法のもので自衛隊をどこまで“運用”するのかという、 いまに直結する課題が浮かんできました。  自衛隊と憲法を巡る問題を、NHKスペシャルが描きます。  NHK総合  NHKスペシャル 「自衛隊と憲法 日米の攻防」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0811/index.html 放送日:8月11日 放送時間:午後9時00分〜9時58分 坂井貴司 福岡県 E-Mail:donko@ac.csf.ne.jp ====================================== 「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相) その現実がここに書かれています・ 『伝送便』 http://densobin.ubin-net.jp/ 私も編集委員をしています(^^;) 定期購読をお願いします! 購読料は送料込みで1年間4320円です。 From nkazashi at gmail.com Fri Aug 2 21:30:11 2013 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Fri, 2 Aug 2013 21:30:11 +0900 Subject: [CML 025722] =?utf-8?B?5piO5pel55m66KGM77yB44CO5Yqj5YyW44Km44Op?= =?utf-8?B?44Oz5by+IOi7jeS6i+WIqeeUqOOBleOCjOOCi+aUvuWwhOaAp+W7gw==?= =?utf-8?B?5qOE54mp44CP77yI5bKp5rOi44OW44OD44Kv44Os44OD44OI77yJ?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] 皆様 岩波ブックレット『劣化ウラン弾 軍事利用される放射性廃棄物』(嘉指信雄、振津かつみ、佐藤真紀、小出裕章著/写真・豊田直巳:定価525円)は、明日8月3日発行です。 冒頭の、豊田直巳さんの写真の数々、とてもインパクトがありますが、振津かつみさん、佐藤真紀さん、小出裕章さんの文章も、それぞれ問題の核心をついたもので、全体として、とても密度の濃いブックレットになっていると思います。アマゾン( http://amzn.to/18EKqO3)でも購入できますが、ぜひ書店で手に取って、ご覧になってみてください。 また、集会などでまとめて(20冊以上)取り扱っていただける場合には、2割引き、送料無料でお送りさせていただきますので、下記までご連絡ください。 info@nodu-hiroshima.org/ 草々 嘉指信雄、NO DUヒロシマ・プロジェクト From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Fri Aug 2 23:15:13 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Fri, 2 Aug 2013 23:15:13 +0900 Subject: [CML 025723] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiMzISE2WzVeOTM1RDlURjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSIlVCE8JWshIUlhRTc0ViRYJE4lKiU5JVclbCUkGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCREkyQ0dbSHckckFLO18kNyRoJCYhKhsoQg==?= Message-ID: <9EE0C4262ABC4144956136591F7D8EB8@sinoue> 【緊急行動】拡散を! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 8月3日(土)から追加配備のオスプレイが沖縄に 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3日夜、追加配備を許さない防衛省抗議行動へ! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ <日時>8月3日(土)午後6時30分  <場所>防衛省正門前(東京都新宿区市谷本村 町5−1)           http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分 ★抗議文やプラカードなどアピールするものを持ってきてください。 先月30日に岩国基地に陸揚げされ機体の点検をおこなっていた、 オスプレイ12機のうち4機が明日8月3日(土)午前11時ごろに、 残り8機が同月5日(月)に沖縄へ飛来し、追加配備を強行するこ とが沖縄防衛局の沖縄県などへの通達で明らかとなりました。 沖縄ではオスプレイの傍若無人の飛行と訓練に対し住民は不安と 怒りの日々を暮らしており、連日の普天間基地ゲートでの座り込み 抗議行動をはじめ、集会、デモ行進で繰り返し訴えてきています。 岩国では1,200名が結集して抗議集会をおこない、陸揚げ当日 には海上や桟橋での抗議行動を展開しました。 私たちオスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワークは、 「オスプレイの配備撤回と8月の追加配備の中止を求める」ために、 7月29日には記者会見をし、署名(団体233、個人414)を内閣府 へ提出して、官邸前では約150名が集まり抗議しました。 そして3日には、沖縄の「基地の県内移設に反対する県民会議」な どによる普天間基地ゲートでの抗議行動が予定されています。 私たちも沖縄のたたかいに呼応し、牴縄配備を許さない甅狡 加配備を中止しろ瓩帆覆┐討いましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:オス プレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク http://noosprey.xxxxxxxx.jp/ 連絡先:沖縄・一坪反 戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140   沖縄意見広告運動 TEL:03-6382-6537   ピースボート TEL:03-3363-7561 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From otasa at nifty.com Fri Aug 2 23:32:59 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Fri, 02 Aug 2013 23:32:59 +0900 Subject: [CML 025724] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXDczIVYwVjBCSVghV0xkQmobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTUlJCVIGyhCRmlnaHQgZm9yIEp1c3RpY2UbJEIhPUZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNzMhVjBWMEJJWCFXITxLOjVRJFgkTkRxOTMhJkwkTWgkTkBVGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRyQkciUqITwlVyVzISobKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <51FBC31B.4070902@nifty.com> 転送します。 太田光征 * みなさん 金 富子@VAWW RACです。以下のように、日本軍「慰安婦」問題サイトをオープンしました。 ぜひぜひアクセスしてください。そして以下の記事の転送を歓迎します。 どんどん広げてください。ご支持・ご支援をよろしくお願いします。 ******************************************** 【重複ご容赦・転送歓迎】                    明確な出典・根拠をもつ日本軍「慰安婦」問題webサイトをオープン!  8月1日午後3時を期して、日本軍「慰安婦」問題サイトFight for Justice――日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任をオープンしました。これは1932年の第一次上海事変から1945年の日本の敗戦までの期間に、アジア諸国の女性を「性奴隷」にした日本軍「慰安婦」制度に関する事実関係や責任の所在等を、資料や公文書、証言など明確な出典・根拠をもって提供するためのサイトです。 サイトのアドレスは、以下の通りです。              http://fightforjustice.info  これまで積みあげられてきた調査・研究により、日本軍「慰安婦」制度は「性奴隷制度“sexual slavery”」であったこと、略取や誘拐、人身売買などによる強制連行が多数あったことは否定できない事実です。  しかし、日本社会では国連機関からも勧告されるほどに目に余る事実否定の言説・言動(ヘイトスピーチ・デモなど)が繰り返されています。インターネット上でも、ネット右翼(ネトウヨ)と呼ばれる人々による、根拠のない否定や、被害者たちの名誉を傷つける情報があふれています。  こうしたインターネット上の意図的で誤った言論をただすだけでなく、多くの人々に日本軍によって「慰安婦」にされた方々の苦難の歴史と真実を知ってもらい、国内外に支援の輪を広げるために、日本の戦争責任資料センターと「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)の2団体が中心となって、2013年1月に日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会を発足しました。本サイトの趣旨に賛同する研究者・専門家、技術者、市民運動団体などの協力と連携のもと、ついにオープンの日を迎えました。本日はオープンに際して、記者会見を行ました。  明確な出典・根拠をもつ「慰安婦」問題webサイト――それが本サイトのミッションです。そのために、入門編、 Q&A、解決編、証言編の4つの柱を中心に、慰安所マップ、映像(女性国際戦犯法廷の証言、講演など、3分メッセージ)、資料庫、本映像資料ガイドなどを満載して、「慰安婦」問題に少しでも関心がある方、出典・根拠などを含め詳しく知りたい方々、「慰安婦」問題の解決を願う方々が真っ先に頼りにするサイトにしたいと願っています。学生のレポート・論文の作成にも役立ててほしいです。  これからオープンを控えている部分も含めて、内容的にも技術的にも視覚的にも、進化するサイトをめざしています。また英語をはじめ多言語で発信していきます。  皆さん方の熱いご支持とご支援(寄付を含め)を期待しています。まずはサイトにアクセスしてください。よろしくお願いします。    ●日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会●      日本の戦争責任資料センター      「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC) ******************************************** From spilliaert at jcom.home.ne.jp Sat Aug 3 00:10:38 2013 From: spilliaert at jcom.home.ne.jp (no name) Date: Sat, 03 Aug 2013 00:10:38 +0900 Subject: [CML 025725] =?utf-8?B?5pig55S744CM6aKo56uL44Gh44Gs44CN44Gv5om5?= =?utf-8?B?5Yik44GZ44G544GN5oim5LqJ5a6j5Lyd44Gn44GZ?= In-Reply-To: <75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp> <51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp> <75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> Message-ID: <51FBCBEE.5080107@jcom.home.ne.jp> CMLの皆さん やはりCMLの読者は映画を見ないし、プロパガンダという事もわかっていない ようなので、言わずもがなの事を再再度書きます。 >あなたは何をここで言いたいのですか。 >評価を人に求める必要はないと思いますが(石垣敏夫) 私は映画「風立ちぬ」は結果的に戦争を肯定し、戦争宣伝をする映画だから批判 すべきだと述べているのです。過去にもそうした例があり、例えば東條英機を肯 定した映画「プライド」であり、日本の戦争を戦前の感覚で懐く描いた「明治天 皇と日露大戦争」です。どちらも大ヒットし識者などから批判されました。 また、映画は教育・宣伝・プロパガンダの非常に有効な手段です、これは太平洋 戦争の当時から変わっていないし戦後占領期にはアメリカが日本人に対して行い ました。今ではより影響が大きくなっているとも言われています。なぜなら今の 学生は大まかで、平板な、知識の形で太平洋戦争を学びます、しかし映画は戦争 の細部について、感情に訴える形で強い印象を与えるからです。 石垣さんへ >反戦でも戦争肯定の映画とも思いませんでした(石垣敏夫) この映画を反戦の立場からみて疑問を感じない方は、自分の戦争に関する知識 や、新聞や教育などのメディアが人々に与える影響について一度考え直してみる べきです。その方法の一つとして同じ人物を扱ったNHKの以下の番組と比べて みる事をお勧めます。同じ実在の人物を描いて何がどう違うのか、どのような表 現が「あるべき姿」なのか。 映画「風立ちぬ」は何も示さず消去しているという事が問題です。少なくとも日 本の戦争映画で戦争の渦中の人物を描いてこんな表現のものは今まで一本もない と思います。 NHKBSプレミアム「零戦〓搭乗員たちが見つめた太平洋戦争〓」(前・後編) 放送:2013年8月3日(土)・10日(土)午後9:00〓10:30 CMLの一読者より 参考:以下は最初の投稿文です 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 CMLの皆様 日本のアジア太平洋戦争を否定し反戦の立場であるCMLで、なぜ宮崎駿の「風 立ちぬ」を批判する声が聞こえてこないのでしょう?あの映画は事実上、東條英 機を肯定した映画「プライド」と同じような反動映画でしょう。 「風立ちぬ」は零戦設計者の話といいながら、設計者の戦争責任を問わざるを得 ない悲惨な話になるから零戦は登場させず、戦時中に戦争に強くかかわった実在 の人物の話なのに戦争の様相や意味はまったく描写しません。逆に「飛行機は兵 器じゃない純粋に美しいモノだ」と主人公に夢の中で言い訳させる暗黙の戦争肯 定映画になっています。また病身の恋人にただ男に尽くす事を要求する、酷い男 尊女卑映画でもあります。 毎日新聞(7月21日・日曜版)では藤原帰一氏が「戦闘機の美しさは戦場の現実 と裏表の関係にある(略)戦争の現実を切り離して飛行機の美しさだけに惑溺す る姿は(略)子供っぽい」と批判しています。宮崎駿氏は、自分で告白している ように、戦車の仕様表だけを眺めても嬉しくてニヤニヤしてしまう程の、究極的 な”兵器オタク”です。 兵器オタクの言い訳の「兵器は好きだけど戦争は嫌い」が間違いなのは、零戦を B29や原爆と置き換えれば日本人ならすぐに判ることです。宮崎もそれがいけ ない事だと十分知っているから雑誌「熱波」を配ったのでしょう。しかし映画の 影響力の方が雑誌よりはるかに大きいし、映画人である彼がやるべきだったの は、映画で憲法改悪に反対することでしょう。だが宮崎駿がやったのはその正反 対の「兵器いいじゃん」だった訳です。 「風立ちぬ」を見て上記のように感じなかった方は、週末に以下のNHK番組と 比較して考えてみてください。 NHKBSプレミアム「零戦〓搭乗員たちが見つめた太平洋戦争〓」(前・後編) 放送:2013年8月3日(土)・10日(土)午後9:00〓10:30 「零戦はなぜ悲劇的な運命を迎えたのか。そして渦中に置かれた搭乗員たちはそ の現実とどのように向き合ったのか。番組では、今は僅かになった元零戦搭乗員 の証言や零戦を作り上げた天才設計者の苦悩と葛藤など、零戦をあらゆる角度か ら描き、その全体像に迫ります。また、最初の特攻隊の一員として戦死した搭乗 員・大黒繁男さんとその家族の物語をドラマで描きます。」 http://cgi4.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=09_0005 CMLの一読者より From teraoter at mint.ocn.ne.jp Sat Aug 3 01:17:27 2013 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Sat, 03 Aug 2013 01:17:27 +0900 Subject: [CML 025726] =?iso-2022-jp?B?RndkOiAbJEJMQEZ8IUokYiQmOiNGfCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEokaiReJDckPyFLJE5JYUU3NFYkTkYwJC0hIkFhRCskTkJnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzMlMiE8JUgkKyRpISYhJiEmIUpKVUxuOEVJTURMPy4hSxsoQg==?= Message-ID: <51FBDB97.3050704@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 田場さんからの辺野古浜通信の転送です。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以下転送 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Subject:[appeal2005][04286] Re: [vaww_rac_ml 207] 明日(もう今日になりました)の普天間の動き、 早朝の大山ゲートから・・・(辺野古浜通信) From: "SachikoTaba" Date: 2013/08/03 0:44 To: 田場祥子@VAWW RACです。 辺野古浜通信を転送します。 明日の普天間へのオスプレイのさらなる配備に抵抗して 高齢者の方々がハンガーストに入りました。 みなさん、充分な水分補給をお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 明日、普天間基地に更にオスプレイが飛来します。 今晩8時、普天間爆音訴訟団の方々が宜野湾市役所前で ハンガーストライキに入りました。 拳を振り上げた後に解散する集会よりもより、沖縄の怒りを、 意志をハッキリと示す行動だと思いますが、 高齢のみなさんです。どうか周囲からの支援、 参画をお願いします。 海兵隊はマスコミを午前10時半に基地内見学に招待しています。 ということは11時から12時頃、オスプレイを普天間に 入れようというのでしょう。 現場では、既に数十人の学生が夜を徹して、抗議、抵抗への 参加を表明しています。セクトに所属しているみなさんと 思いますが、地元の人にも協力的です、大目に 見てやって下さい。 また、その他にも幾人もの人々が基地周辺にいます。 夜中に搬入という情報も寄せられたからです。 大山ゲートでは、さらばんじの人々を中心に早朝より 抗議がおこなわれます。更に平和市民連絡会が午前7時から 集会を持ち抗議行動、阻止行動を行います。 野嵩ゲートでは、県民会議、平和運動センターが午前9時より 集会を開きます。 それぞれのゲート他での抗議、阻止は状況を見て 流動的に行われます。もし変更などがありましたら、 再度お知らせいたします。 どうか、みなさん。怪我のないよう動きやすい服装で、 おいで下さい。 明日の宜野湾市は、晴れ時々曇り、風速0m、摂氏35度、 湿度84%、スコールもあるでしょう。 日射病対策と水分補給を忘れないで下さい。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat Aug 3 01:40:11 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sat, 3 Aug 2013 01:40:11 +0900 Subject: [CML 025727] =?utf-8?B?5qC444Go44GE44Gu44Gh44KS6ICD44GI44KL44CA?= =?utf-8?B?5pat57W244KS6LaK44GI44GmICDlnKjml6XooqvniIbogIXjgIHpoZg=?= =?utf-8?B?44GE44Gv5LiA44Gk?= Message-ID: <3CD09DF5BD4B4B50897B0B77B05D1A28@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.7.30 核といのちを考える 断絶を越えて 在日被爆者、願いは一つ http://digital.asahi.com/articles/OSK201308010214.html?ref=pcviewer 米国・ニューヨーク。5月2日、現地の平和団体に招かれた在日韓国人の李鐘根 (イジョングン)さん(84)が、米国人高校生たちに広島での被爆体験を語った。  「原爆を投下したトルーマン大統領の決断を、私は支持する部分もある」。 鐘根さんが語ると、同席した日本女性の被爆者は当惑した表情を浮かべた。  戦時中から「江川政市」の名で暮らしてきた。 爆心地から2・2キロで被爆し、1カ月生死をさまよった。 韓国原爆被害者対策特別委員会によると、当時の広島市にいた朝鮮人は約10 万人。 うち5万人が被爆したとみられるが、被爆体験を明かさない人もいる。  鐘根さんが国籍と本名、そして被爆したことを語り始めたのは昨年1月。 国際交流NGOが主催し、被爆者が世界を巡る船上で体験を語る「証言航海」に 参加した時のことだ。  2年前の福島第一原発の事故がきっかけだった。 「放射能の恐ろしさを語るべきだ。それは原発だけでなく、原爆も同じだ」と考えた。 ニューヨークでの発言には、日本が他国を侵略しなければ原爆投下もなかった はずだとの思いを込めた。 「日本は戦争責任も忘れるべきでない」  米国から帰った直後の5月20日、韓国の大手紙・中央日報に、広島と長崎への 原爆投下を「神の懲罰であり人間の復讐だった」としたコラムが掲載された。  「原爆を落としたのは神でなくアメリカだ。筆者は罪のない多くの同胞が原爆に 焼かれたことを知っているのか」。 鐘根さんは報道にやりきれなさを覚えた。 日本人とも祖国の同胞とも相いれない部分を突き付けられた気がした。  コラムに心をかき乱された、もう一人の李さんがいる。 広島県朝鮮人被爆者協議会会長の李実根(リシルグン)さん(84)だ。 「原爆は日本人の上にだけ落ちたと思っているのか」と落胆した。  ただ、朝鮮籍の実根さんが最近気になるのは、核開発に走る祖国・北朝鮮の 動きだ。 「多くの在日朝鮮人が被爆者になった事実を踏まえ、核兵器は絶対悪だと認識 していたはずなのに」  実根さんは2年前、ニューヨークで核保有国の大使館や公館を訪ね、 核廃絶を訴えた。 しかし祖国・北朝鮮の国連駐在代表部には面会を拒まれた。  「これが祖国の答えなのか」。怒りと情けなさがこみ上げた。  2人の李さんは50年ほど前、何度か顔を合わせていた。 6月に再会し、鐘根さんがニューヨークでの発言を説明すると、実根さんは 率直に言葉を返した。  「私は違う。原爆を落とさなくても戦争は終わった。米国は反省すべきだ」  ただ、ともに日本で生きてきたコリアンとして、核廃絶への思いは重なる。  鐘根さんは「日本の若者は歴史を学び、日本が世界からどう思われている のかを考えてほしい。被害者の視点だけで核廃絶を唱えても、それは独り よがりだ」。 実根さんも応じる。 「北朝鮮、韓国、日本は相手のことを考え、対話を重ねてほしい。 信頼が深まれば、核なき世界へ力を合わせる日がきっと来る」 From hamasa7491 at hotmail.com Sat Aug 3 06:48:30 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sat, 3 Aug 2013 06:48:30 +0900 Subject: [CML 025728] =?utf-8?B?77yY5pyIMTDml6XvvIjlnJ/vvInjgIHooqvjgbA=?= =?utf-8?B?44GP5ZWP6aGM5a2m57+S5Lya44KS6ZaL44GN44G+44GZ77yB?= Message-ID: みなさま きたる10日(土)のよる、勉強会がひらかれます。 まことにささやかな勉強会ですが、 ぜひご参加ください。 ni0615田島拝 =============== 福島原発事故の影響の大きさが、ますます明らかになってきています。 放射線被ばくを「正しくおそれる」には、正しい知識が必要です。 きたる8月10日、下記の通り学習会を開きますので、皆さまご参加ください。 内部被曝問題研の会員の方も、元会員の方も、会員でない方も、どなたでも参加自由です。 8.10 被ばく問題学習会 8月10日(土) 6時半〓9時半 文京区男女平等センター 研修室D (地下鉄丸の内線、大江戸線 「本郷三丁目」駅下車 徒歩5分、) (文京区本郷4-8-3 本郷真砂(まさご)アーバンハイツ1階 TEL 03-3814-6159) 団体名;悠、責任者;田口です。 ◎「ICRPは外部被曝リスクを1/10に過小評価している」・・・・・・・・・・・・問題提起:温品惇一 ◎「私は甲状腺摘出手術を受けて4ヶ月〓子どもたちは大変です」・・・・・・・日野川 静枝さん ◎ 原水爆禁止世界大会報告「被爆者との連帯について(仮題)」 ・・・・・・ 大豆生田 千恵さ ん 参加費:500円 < 温品惇一 jnukushina@w9.dion.ne.jp > 8月10日の学習会・準備会にご出席いただける方は、資料の準備がありますので、ご連絡ください。 =============== 演者紹介 ・温品惇一さん 元東京大学分子細胞生物学研究所助教 フクシマに関連する論考は例えば、 http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c47b.html http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/index.html ・日野川静枝さん 拓殖大学商学部教授(科学史技術史) http://www.takushoku-u.ac.jp/newspotal/publication/110620hinokawa.html 原爆開発史などが専門ですが、10日は甲状腺切除手術の体験者として、 子供たちへの思いを語ります。 ・大豆生田千恵さん 写真家。 ヴェトナム、カンボジア、東海村、ヒロシマ・ナガサキに取材 http://www.jrp.gr.jp/modules/myalbum2/photo.php?lid=444 From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Aug 3 07:05:15 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 3 Aug 2013 07:05:15 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NzI1XSDmmKDnlLvjgIzpoqjnq4vjgaHjgaw=?= =?UTF-8?B?44CN44Gv5om55Yik44GZ44G544GN5oim5LqJ5a6j5Lyd44Gn44GZ?= In-Reply-To: <51FBCBEE.5080107@jcom.home.ne.jp> References: <51F92C3D.4090009@jcom.home.ne.jp><51FA6258.7090705@jcom.home.ne.jp><75797427A3D7487CBF1D732958715F58@ishigakiPC> <51FBCBEE.5080107@jcom.home.ne.jp> Message-ID: no name さん >私は映画「風立ちぬ」は結果的に戦争を肯定し、戦争宣伝をする映画だから批判 すべきだと述べているのです あなたの感想、それを立証することをこの欄で述べれば 良いことでしょう。 それに同感する方がいれば、そのご意見は広まるでしょう。 あなたは官権を怖れているのかもしれませんが、 ご自分のご意見を主張したいならば、仮にハンドルネームでも 良いですから、自分のことを明らかにすべきですよ。 集会等でも「私はno nameです」 と言って発言しているのですか。  つまらない、映画の感想をもう一言いえば、「原発技術者同様 、主人公は権力に利用されただけ」という、 当たり前のことを再確認したことです。     石垣 Subject: [CML 025725] 映画「風立ちぬ」は批判すべき戦争宣伝です CMLの皆さん やはりCMLの読者は映画を見ないし、プロパガンダという事もわかっていない ようなので、言わずもがなの事を再再度書きます。 >あなたは何をここで言いたいのですか。 >評価を人に求める必要はないと思いますが(石垣敏夫) 私は映画「風立ちぬ」は結果的に戦争を肯定し、戦争宣伝をする映画だから批判 すべきだと述べているのです。過去にもそうした例があり、例えば東條英機を肯 定した映画「プライド」であり、日本の戦争を戦前の感覚で懐く描いた「明治天 皇と日露大戦争」です。どちらも大ヒットし識者などから批判されました。 また、映画は教育・宣伝・プロパガンダの非常に有効な手段です、これは太平洋 戦争の当時から変わっていないし戦後占領期にはアメリカが日本人に対して行い ました。今ではより影響が大きくなっているとも言われています。なぜなら今の 学生は大まかで、平板な、知識の形で太平洋戦争を学びます、しかし映画は戦争 の細部について、感情に訴える形で強い印象を与えるからです。 石垣さんへ >反戦でも戦争肯定の映画とも思いませんでした(石垣敏夫) この映画を反戦の立場からみて疑問を感じない方は、自分の戦争に関する知識 や、新聞や教育などのメディアが人々に与える影響について一度考え直してみる べきです。その方法の一つとして同じ人物を扱ったNHKの以下の番組と比べて みる事をお勧めます。同じ実在の人物を描いて何がどう違うのか、どのような表 現が「あるべき姿」なのか。 映画「風立ちぬ」は何も示さず消去しているという事が問題です。少なくとも日 本の戦争映画で戦争の渦中の人物を描いてこんな表現のものは今まで一本もない と思います。 NHKBSプレミアム「零戦〓搭乗員たちが見つめた太平洋戦争〓」(前・後編) 放送:2013年8月3日(土)・10日(土)午後9:00〓10:30 CMLの一読者より 参考:以下は最初の投稿文です 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 CMLの皆様 日本のアジア太平洋戦争を否定し反戦の立場であるCMLで、なぜ宮崎駿の「風 立ちぬ」を批判する声が聞こえてこないのでしょう?あの映画は事実上、東條英 機を肯定した映画「プライド」と同じような反動映画でしょう。 「風立ちぬ」は零戦設計者の話といいながら、設計者の戦争責任を問わざるを得 ない悲惨な話になるから零戦は登場させず、戦時中に戦争に強くかかわった実在 の人物の話なのに戦争の様相や意味はまったく描写しません。逆に「飛行機は兵 器じゃない純粋に美しいモノだ」と主人公に夢の中で言い訳させる暗黙の戦争肯 定映画になっています。また病身の恋人にただ男に尽くす事を要求する、酷い男 尊女卑映画でもあります。 毎日新聞(7月21日・日曜版)では藤原帰一氏が「戦闘機の美しさは戦場の現実 と裏表の関係にある(略)戦争の現実を切り離して飛行機の美しさだけに惑溺す る姿は(略)子供っぽい」と批判しています。宮崎駿氏は、自分で告白している ように、戦車の仕様表だけを眺めても嬉しくてニヤニヤしてしまう程の、究極的 な”兵器オタク”です。 兵器オタクの言い訳の「兵器は好きだけど戦争は嫌い」が間違いなのは、零戦を B29や原爆と置き換えれば日本人ならすぐに判ることです。宮崎もそれがいけ ない事だと十分知っているから雑誌「熱波」を配ったのでしょう。しかし映画の 影響力の方が雑誌よりはるかに大きいし、映画人である彼がやるべきだったの は、映画で憲法改悪に反対することでしょう。だが宮崎駿がやったのはその正反 対の「兵器いいじゃん」だった訳です。 「風立ちぬ」を見て上記のように感じなかった方は、週末に以下のNHK番組と 比較して考えてみてください。 NHKBSプレミアム「零戦〓搭乗員たちが見つめた太平洋戦争〓」(前・後編) 放送:2013年8月3日(土)・10日(土)午後9:00〓10:30 「零戦はなぜ悲劇的な運命を迎えたのか。そして渦中に置かれた搭乗員たちはそ の現実とどのように向き合ったのか。番組では、今は僅かになった元零戦搭乗員 の証言や零戦を作り上げた天才設計者の苦悩と葛藤など、零戦をあらゆる角度か ら描き、その全体像に迫ります。また、最初の特攻隊の一員として戦死した搭乗 員・大黒繁男さんとその家族の物語をドラマで描きます。」 http://cgi4.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=09_0005 CMLの一読者より From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 3 07:27:59 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 3 Aug 2013 07:27:59 +0900 (JST) Subject: [CML 025730] =?utf-8?B?44Kk44Oz44OJ5Zu96YmE44GM5Y6f55m66Kit572u?= =?utf-8?B?5qSc6KiO44CB5Y6f55m65YWs56S+44Go6L+R44GP6Kaa5pu477yI6Lui6LyJ?= =?utf-8?B?77yJ?= Message-ID: <356085.47907.qm@web100915.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 他のMLよりの転載ですが、インド国鉄が原発設置を検討しているとのことです。 http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20130801inr017A.html 拡大した電力需要を賄うためとして、このような形で、原発がアジア各地に拡大 してゆくことは非常に危険です。 (以下転載) インド国鉄が原発設置検討、原発公社と近く覚書 http://news.nna.jp.edgesuite.net/free/news/20130801inr017A.html 列車の運行に必要な電力を確保するため、インド国鉄が原子力発電所の建設を 検討していることが分かった。鉄道省の幹部によると、インド国鉄はインド原子力 発電公社(NPCIL)と近く覚書を交わす見通しだ。PTI通信が伝えた。 総延長6万5,000キロメートルに及ぶ鉄道網のうち、電化されているのは2万3,541 キロ。電化された区間は全体の4割にも満たないが、インド国鉄は昨年度(2012年 4月〓13年3月)、電力の調達費として800億ルピー(約1,300億円)を拠出していた。 同社が自前の発電所建設を模索する背景には、コスト削減と消費電力拡大に対応 したいとの思惑がある。発電所の建設によって、電力量1キロワット時(kWh)当た りのコストは現在の5.4ルピーから4ルピー未満に抑えられる見込み。同社が必要 とする電力は、現在の3,000メガワット(MW)から10年後には5,000MW近くに拡大 するとみられている。 鉄道省の幹部は「列車運行本数の増加を見越し、インド国鉄がNPCILと協議に入 っている」ことを認めた上で、発電所の設置先としては、北部のハリヤナ、ウッタル プラデシュ両州、南部のタミルナド、カルナタカ両州が有力との見方を示している。 [NNA ASIA〓インドの経済ビジネス情報  2013年8月1日(木曜日)より転載] From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 3 07:28:58 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 3 Aug 2013 07:28:58 +0900 (JST) Subject: [CML 025731] =?utf-8?B?5piO5b6M5pel44CQ77yY44O777yV6ZuG5Lya44CR?= =?utf-8?B?5Y6f55m644Gu5YaN56i85YON44O76Ly45Ye644Gr5oqX44GZ44KL77yN5Y+N?= =?utf-8?B?5qC444CB5Y+N5beu5Yil44CB5Y+N5qC85beu44Gu56uL5aC044GL44KJQA==?= =?utf-8?B?5pel5q+U6LC35Zuz5pu45paH5YyW6aSo?= Message-ID: <812746.49772.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明後日8月5日(月)、日比谷公園内の日比谷図書文化館(旧日比谷図書館) で開催されます、原発の再稼働・輸出に反対する下記の集会のご案内を転載 させていただきます。 (以下転載、転送・転載歓迎) 【8・5集会】原発の再稼働・輸出に抗する〓反核、反差別、反格差の立場から 〓原発体制に抗する反植民地主義の闘いを地域社会から!〓 講  師:朴鐘碩(日立就職差別裁判元原告)      =日立の企業内植民地地主義の実態を語る= コメント:岩崎稔(東京外大教授)、佐藤和之(佼成学園教職員組合)、      崔勝久(NNAA事務局長) 日  時:8月5日(月) 午後6時開場「日立就職差別闘争」のスライド上映、                午後6時半開会 場  所:日比谷公園内、千代田区立日比谷図書文化館 スタジオ・プラス(4階)  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://hibiyal.jp/hibiya/access.html 主  催:No Nukes Asia Actioins-Japan(NNAA-J)  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 http://ermite.just-size.net/nnaa/index.html 連 絡 先:090-4067-9352(チェ)、 Che.kawasaki@gmail.com 詳細=>http://blogs.yahoo.co.jp/tocka_jikkoi/64563128.html From half-moon at muj.biglobe.ne.jp Sat Aug 3 08:47:49 2013 From: half-moon at muj.biglobe.ne.jp (half-moon) Date: Sat, 3 Aug 2013 08:47:49 +0900 Subject: [CML 025732] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQktjQDgkTyQkJCskSyQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTslbCVWJEskSiRDJD8kKxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp>  半月城です。 麻生副総理については私も注目しています。 彼について5年ほど前に書いた文章を再掲します。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 麻生邸ツアーと麻生財閥  メーリングリスト[AML 22790]  2008.12.21 http://www.han.org/a/half-moon/hm136.html#No.980     戦時中の麻生財閥は低賃金でこき使えるなら、朝鮮人であろうとイギリス人捕虜 で あろうと、なりふり構わず酷使していたようです。先日、麻生鉱業が外国人の捕虜を 働 かせていた事実が明るみに出されました。読売新聞はこう報道しました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「麻生首相の親族企業で戦時中、外国人捕虜が労働…公文書で判明」   読売新聞、2008.12.19  麻生首相の親族が経営していた旧「麻生鉱業」の吉隈炭坑(福岡県)に戦時中、3 0 0人の外国人捕虜がいたことを示す公文書を厚生労働省が保管していたことが18 日、 わかった。  民主党の藤田幸久参院議員に同省が文書を開示した。同社の炭坑で捕虜が働いてい た ことについて、首相は先月13日の参院外交防衛委員会で「事実関係は確認されてい な い」と述べていた。  公文書は陸軍省を引き継いだ第一復員省などが作成したとみられ、同炭坑の捕虜収 容 所に1945年5月10日から終戦の8月15日まで、オーストラリア人197人、 英 国人101人、オランダ人2人がおり、うちオーストラリア人2人が6月と7月に死 亡 したと記載されている。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   読売新聞はさらに「麻生鉱業の捕虜問題を巡っては2006年11月に米国紙が 報 道した際、外務省は当時の麻生外相の指示で在ニューヨーク総領事館のホームページ に 反論を掲載」したことも伝えました。   当時の麻生外相はその地位を利用して事実を隠蔽するのに努めたようでした。そ れ に踊らされた総領事館は、今回の資料が見つかったことを受けてホームページの反論 を 撤回したとのことなので、まったく面目丸つぶれのようです。   麻生鉱業といえば、筑豊御三家のひとつですが、そのあくどさは一際目立つよう で す。鬼の特高さえ、麻生の労働者酷使について「朝鮮人が起ち上がらざるをえない状 況 があった」と語るくらいでした。その特高は麻生鉱業の実状を次のように証言しまし た。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   翌7年(1932)の夏、降って湧いたような爆発的な朝鮮人争議が始まって、私がそ の 主務となって直接タッチすることになった。労働運動を本格的に手がけたというか、 ま あ最初の仕事だから私にとっては生涯忘れられんよな。   麻生系の炭坑と三菱系の炭坑は、筑豊では朝鮮人坑夫の数が最も多く、日鉄系の 炭 坑なんかはその数では問題にならん。麻生が経営する炭鉱では殆どのところで使っ とっ たからね。   被差別部落出身坑夫と同様、安い労働賃金のうまみがあったからではなかろう か。 納屋制度でがんじがらめに縛りつけられ、朝鮮人は徹底的に圧制されて働かされてい た。   その納屋制度そのものの弊害も大きいこともあるが、賃金、労働条件、待遇なん か で朝鮮人の不満が爆発したわけだよ。賃金は安いし遅配はするし、休日はないという よ うに、朝鮮人が起ち上がらざるをえない状況があったからね。   納屋の頭領とか人繰りはもちろんだが、朝鮮人を人間として扱わなかった炭坑 を、 個人的にもよくは思っとらんやった(注1)。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ちなみに、麻生鉱業の強制連行について『週刊金曜日』(10/3)は「朝鮮人強制連 行 で富を築いた麻生財閥」と題して、こう記しました。  「戦時中に朝鮮人を強制連行した企業名と連行者数を今日まで明らかにされている 範 囲で見てみると、三菱鉱業会社が13,390人と全国トップで、麻生鉱業が10,623人と二 位 (厚生労働省資料より)」   連行した朝鮮人を人間として扱わなかった「圧制やま」での暴力の横行、その典 型 例が「キン玉事件」ですが(注1)、他にも麻生鉱業では多くの犠牲者が出ました。 『週 刊金曜日』はさらにこう続けました。  「福岡にある麻生鉱業系列の麻生上三緒炭坑をはじめ七炭坑で死亡した朝鮮人名簿 に 記載された犠牲者は、実は、ごく一部に過ぎないことがわかってきた(2006.3.3,17 日号 本誌で詳細を報告)」   先月、東京祐天寺に保管されていた遺骨が韓国へ引取られましたが、麻生財閥で は 遺骨どころか、犠牲者の調査すらろくにおこなわれていないようです。この問題を沖 縄 チャンプルーズの喜納昌吉・参議院議員が取り上げ、麻生首相に下記のような質問を し ました。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    旧麻生鉱業の朝鮮人徴用に関する質問主意書 (喜納昌吉提出、参議院質問第51号、2008.10.10) http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_c03_01.htm  私喜納昌吉が、平成十七年十二月六日、沖縄及び北方問題に関する特別委員会で、 当 時の麻生太郎外務大臣に、「韓国政府は、徴用朝鮮人の遺骨の収集やその返還につい て の問題を日本側と話し合っているが、戦時中などに多数の朝鮮人を徴用した旧麻生鉱 業 の関係資料が提出されていないとして、同政府が資料の提出を平成十七年十一月二十 八 日に求めた件に関し、韓国側が要求している旧麻生鉱業の資料を提出するかどうか」 と 質問したところ、麻生大臣は「個別の企業に対し特定の資料の提出を要求されたこと は ないが、調査してみたいと思っている」という主旨の答弁をした。  よって、内閣総理大臣となった麻生元外相に以下質問する。 一 その後、この件に関して旧麻生鉱業ないしその後身の企業は、資料に関する調査 を  実施したか否か、理由と共に明らかにされたい。 二 調査をしていない場合、今後速やかに調査する意志があるか否か、明らかにされ たい。 三 調査が行われた場合は、その内容を明らかにされたい。 四 麻生総理は日韓関係重視を口にしているが、ならばなおさらのこと、韓国政府が 強  い関心を抱く旧麻生鉱業関連の資料について、総理として率先して事実関係を明ら か  にし、それを速やかに韓国政府に伝えるべきではないか。見解を問う。        −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   この質問書に対し、麻生太郎首相は「民間企業等との関係もあり、個別の調査対 象 を明らかにすることは差し控えてきている」として真実を明らかにしようとはしませ ん でした。麻生財閥の罪科が明るみに出されることを恐れたのでしょうか。   これでは遺骨は浮かばれません。生前は人間として扱われず生き地獄を味わった 末、屍すら行方知らず・・・もし、それが自分の父親だとしたら、考えるだけでもい た たまれない気持ちです。   朝鮮人や被差別部落出身者などの膏血をすすって財を築いた麻生財閥、その御曹 司 なればこそ「ホテルのバーは安全で安い」と豪語できるのでしょう。そんなセレブが 住 む豪邸はまさしく一見の価値がありそうです。 (注1)半月城通信<麻生太郎「創氏改名」発言の背景> http://www.han.org/a/half-moon/hm096.html#No.700 (半月城通信)http://www.han.org/a/half-moon/ From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Aug 3 09:04:41 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 03 Aug 2013 09:04:41 +0900 Subject: [CML 025733] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjNkxcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308030004.AA00293@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月3日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第836目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月2日2919名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 何と、福岡市は 百数十年来の歴史的な猛暑だとか。 なにが 狂ったのでしょうか? なにはともあれ、健康第一ですね。 あんくるトム工房 来んしゃい 金曜 脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2555 トリチウムが数十兆ベクレル  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2554    なんともひどい世の中になったものです。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆楢葉でも除染効果の低ければ大熊町へは「もう帰れない」     (左門 8・3−372) ※大熊町出身の高橋清吉さんが、 明日の自分の町のためにと楢葉町の除染を勤める。 しかし、効果のない実際を具に経験して、 万感を込めて呟いた一言の重さ・・・・。 ★ 西山 進 さんから: 青柳行信様  英雄的行動に頭が下がる思いです。 しかし健康だい一、旧日本軍のような「生きて虜囚の辱めを受けず」なんちゃって、 退却は考えないなどと思わないでください。 私たちのたたかいはとても息の長いたたかいです。 放射性物質の半減期まで、絶対安全ではないのですから、 電気の不買同盟を作って自然のあるがままの生活をするのも一考です。 具合が悪くなったら、代わりを作るとか、ほかに手を考えるとか、いろいろあります。 決して無理をしないで。 といってもこの猛暑です。 私は毎日頭がくらくらして参っています。 そんななかで広島、ナガサキで仲間たちががんばっています。 私にもポリープがあります。 ★ おあさんです さんから: 青柳さん復帰おめでとうございます。 清涼飲料水を持参してまた伺います。 読者のみなさん、テントの近くに涼しい休憩スポットがありますぞ! 秘密の穴場ですのでテント顧問の下薗さんが、テントへ行くとおしえてくれます。 レッツゴ―! ★ 斎藤徹 さんから: <朝日新聞記者。振り出しは福島総局。妻の実家が福島県にあり、原発事故後、取材や私用で何度も福島県を訪れている。> おはようございます。いつもお世話になっております。福島関係者としてぜひ脱原発派の方に読んでいただきたい記事があり、紹介します。 朝日新聞デジタル ウエブ論座記事(2103年8月1日) 山本太郎当選に対する福島からの「希望」の在処――ある県外避難をした福島人との会話 開沼 博(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員) 2013年08月01日 ――山本太郎さんの当選についてどう思いますか。 「そうですね……。複雑な思いです。私の周りでは『太郎さん、太郎さん』って希望を見出している人がたくさんいるんです」 ――周りっていうのは? 「震災後、震災とか原発についての集会とかTwitter・Facebookで知り合った人たちです。そういう人たちは『よかったね、福島のことを代弁してくれる人が国会にいるっていうのは すごいね』って言ってきます」 ――ただ、それが「複雑だ」と。 「そうですね。地元では強く拒絶反応を示す人もたくさんいます。避難してきている人の中には、もう地元に残る親ぐらいしか地元とは連絡をとっていないという人もいるけれど、 私は比較的福島の地元の友人ともやりとりをするんで、そういうことはよく聞きます」 ――拒絶しない人もいる? 「それもいるとは思います。なにか新しいことをやってくれそうだと」 ――そういう人は、彼の福島についての言動の内実を知っていて? 「彼の演説のYoutubeとかを熱心に見て『放射能のことをちゃんと言ってくれている』ってファンになっている人はいます。ただ、もちろんそんなことは一切知らない人もいる。福島 に住んでいるからって、原発・放射能のこととか政治のこととか考えている人ばかりじゃないですから」 ――むしろ、福島県外の人が福島のことを語ろうとするとなぜか「原発・放射能を政治問題として語ってばかり」になりますよね。 「そうなんです。結局『フクシマ、フクシマ』と言うけれど福島の自然とか風土の話とかしても何の興味もないようだったり」 ――それで、「なにか新しいことをやってくれそうだ」っていう感覚っていうのは、例えば石原裕次郎のお兄ちゃんだとか、たけし軍団だとか、テレビで見たこともあるし何か新し いことをやってくれそうなっていうのと同じような? 「そんな感じですね。自分の立場が危うくなろうとも戦ってくれているように見えるところもいいんでしょうね」 ――なるほど、一方で「福島の代弁者なんかではない」と。少なくともそう感じている人がいるわけですね? 「はい。人によって言うことはそれぞれですが、要は、福島で生きている人が200万人近くいるのに、そのこと自体を否定するような話をするからって。『東日本女子駅伝を中止 に追い込みたい』って言ったことからはじまって、ふざけたことばかり言ってるな、と」 ――当選直後のインタビューでの福島の農作物についての言及が差別的なのではないかという話がネット上でありましたね。 「ただ、あれは、Twitterで部分的に切り取られてそう言われちゃっているところもあると思います」 ――実際、発言内容と異なるフレーズが山本太郎さんの言葉としてTwitterで拡がりましたね。 「そうなんです。ああいうことをすると、結局『太郎さんを潰そうとする原発推進派・放射能安全派はやっぱり嘘つきだった』って信頼を失いますよ」 ――だとしても、あたかも、福島の一次産品の多くが法定の基準値前後のものばかりであり、それがすなわち汚染されているかのように受け止められかねない言い方は、米の全袋検 査の結果をはじめ、様々な公表されている事実を踏まえないものだいうことは確かですよね。 「それは、そうですね」 ――そういった様々な情報提供がすでにされ始めてデータもある程度揃ってきている上でも、基準値の安全性や現在の検査体制が信用出来ないとか、そもそもなんとなく気持ち悪い からそれを選ばないという自由は、それはそれで尊重されるべきと思います。  ただ、「選ばない自由」の尊重を実現したいからといって、「選ぶ自由」を抑圧する必要はないでしょう。「選ばない自由」を尊重してもらいたいならば、それと同様に「選ぶ自 由」も尊重していかなければ反発は起こります。「福島産品の生産・流通自体を止めて、国が全部補償しろ」という話は、一見お上を敵にした正義感あふれる態度のように見えるか もしれませんが、当事者からしたら生業や慣れ親しんできた暮らしを奪う陵辱の言葉です。  この2年間で、どれだけ生産者たちが安全確保のための放射性物質のチェック体制を整えてきたのか。その苦労と努力の実状を知っていたらそう簡単には言えないのではないかと 思います。地元で話を聞いていたらそういう感覚は理解できませんか。 「それはよくわかります。ただ、外から福島に興味をもっている人の多くは、そういう細かい地元の人の感覚はそもそも知らないし、興味ももってないんだと思います」 ――にもかかわらず「福島のために」「福島を考えよう」とも言いますよね。 「そうですね。『福島のために』『福島を考えよう』とか強く言う人に限ってすごい単純化された被災地・被災者・脱原発・放射能危ないという話をし続けます。それには私も違和 感を持つことが多いです。そのほうがわかりやすいんでしょうが」 ――「あんなとこいたら絶対病気になる」「食べ物が汚れてる」「あんなとこ住めない」っていう「医食住差別」を繰り返す人間は他にもいたわけですが、それと同列な感じ? 「ですね……。ただ、そういうふうに有名な人の言っていることをそのまままに受けて、受け売りで言いふらすことが福島のためだと思っている人たちと、私の周りで熱心に福島か らの避難者を支援しようとする人たちの層とが重なっている部分もあります。手を差し伸べてくれる人が、『福島なんか危険なところだから絶対行ってはいけない』だとか『実はも う子どもがバタバタ死んでいるんだ。子どもを全員避難させろ』とか言うのには耐えられないことがあります。  本人たちは悪気がないどころかむしろ心配して言っているんだろうけれども、根拠のないデマを言って、『フクシマ』をネタに面白がって、福島に行ったこともない人同士で盛り 上がって」 ――根拠のないデマ、だと思うんですか。それはなぜですか? 「うーん。本当のところは専門家ではないのでわかりません。最初はそういう情報がFacebookで流れてくると、これは大変だと思っていました。でも、脱原発とか放射能危ないって 言い続ける中で、無理矢理にでも過剰に危険だって煽り続けようとする傾向があることに気づきました。最近も2号機とか3号機が危ないって」 ――去年の今頃は「実は4号機は崩壊寸前なんだけど、そうなったら東京まで避難することになるから、国・東電は情報を隠蔽しているんだ」って何度も聞きましたね。 「そうなんですよね。もちろん、リスクがあったら備えておいたほうがいいんでしょうけど」 ――それもそうですね。でも「これは煽りだな」というふうに思っている? 「もちろん、私も原発事故は憎いです。その損害には誠実に対応してもらいたいし、二度と繰り返さないような社会になってほしいし。でも、自分たちの政治的な主張とか、脱原 発・脱被曝を旗印につながった人同士の人間関係の活性化のために福島を使うなって思うこともあります。福島のことを考えるっていう集まりに行ってビラを見たら、福島のことな んか全然書いてないことがありました。原発とTPPとこっちの人権の話と。『なんでですか』って聞いただけなのに『そんなこと言うな。こういうのが福島につながっていくん だ』って怒鳴られましたね。2年間の時間の流れの中でそういう経験を色々して」 ――「ありがた迷惑」なんだと、それは指摘していますか? 「最初はそうだったかもしれないけど、もう『ありがた迷惑』っていう感じでもないですね。ありがたくもないし、迷惑でしかないです。その感覚を分かってくれる人には言いま す。でも、そうじゃない人がおおかたですね」 ――そういう時、黙ってしまう? 「こっちは避難者1人で、相手は何十人も何百人もいるわけですよね。いちいち相手をしていたらきりがないです。過剰に『避難者はかわいそう』『福島の人は怯え苦しんでい る』っていう図式に当てはめてこようとする人も多いですから」 ――「かわいそう」だったり「怯え苦しんでいる」わけじゃないんですか? 「もちろん、避難者への行政の対応の問題とか、復興の足りないところとかいろいろ問題はありますよ。でも、『今も、今後も福島の人々は怯え苦しんでいる』なんていう答えあり きで福島を見る人の言っていることが現実とずれているのは、一度でも今の福島に行けばわかるでしょ。もちろん震災のことを眉間にしわ寄せて話している人もいるけど、夜に街、 歩けばみんな楽しそうに飲んで食べて笑い合ってます。子どもだって、そこで生活している親がそれぞれの判断で細かいことに気づかいながら暮らしている。  でも、そういう話をすると、『それは、政府・マスコミに洗脳されていて安全だ、楽しいんだと思い込まされているだけなんだ。かわいそうに』っていう話でまとめられてしま う。反論しようとすると『原発推進派・帰還促進派にそそのかされちゃだめだ』なんて叱られる。避難者だっていつまでも『支援者から望まれるわかりやすい・純粋な避難者』でい たいわけではないですし。『かわいそう、かわいそう』って言ってくる人もなんか私に依存してくるような感じっていうか……」 ――斜に構えた言い方になりますが、「社会的な弱者をかわいそうって言っている私・私たち」に寄りかかられて重く感じることもありますか? 「ホントそうです。避難してきた当時は、こちらで開かれる勉強会とか集会にもよく通っていたんです。そうすると『ぜひ福島のことを語って下さい』なんて言われて、『みなさ ん、今日はこの会場に福島の女性が来ています』とみんなに拍手されて話させられるんですね」 ――それは、重いというよりも、むしろ高揚感が味わえるし、一体感も感じられることではないんですか。 「たしかに話すとスッキリするんです。でも、それは一時的で、後から『あれはなんだったのかな』って思ってしまう。私がしたいのはこれだったのかって虚しくもなる」 ――ただ、そうであるとしても、そこに自分の居場所を見つける人はいるんじゃないですか? 「そうなんです。そういうところにいる周りの人達も優しいですから。でも、ググっとのめり込んでいった人で鬱みたいになっちゃてる人もけっこういます。ずっと、四六時中、脱 原発だ、放射能は危険だ、政府や東電を訴えるぞという話をしている」 ――そういう流れには乗れなかった? 「そうですね。私はもう行かなくなりました。あるグループの人が『もしもしカメよ、カメさんよ』の歌に乗せて『もしもしカンベン、関電さん』って楽しそうに歌う練習をしてい るのを聞いて」 ――あー、ここにいるの違うな、と? 「そうですね。距離を取ろうと思っても『あなたには、福島の女として、その経験をみんなに伝える使命がある』と迫られたりもしました。『知らねーよ』と思いましたけど」 ――なるほど。 「ただ、人によってグラデーションはあると思います。やっぱりこっちでできた友達が少ないからって、今でもたまにそれに通う人もいるし。私もそういうつながりから仲良くなっ て今も付き合いがある人はいます。本当に親切にしてくれます。だから、そこに希望を見出す人のことは悪くは全然思わない」 ――そういう、福島の内側の人・外側の人の関係があり、避難者・支援者の関係があり、原発や放射線の問題への主張がある人・ない人の関係があり、福島に関心を持っている人・ そうではない人の関係もある。それぞれが相手にとって良かれと思ってやっていることが空回りもして葛藤も起こっている。 「そうですね。『良かれと思ってる』なのかな。本当に信じようとしてる人が信じられなくなったりすることの連続で」 ――でも、こうやって第三者に対して、複雑な状況を複雑なままに説明しようとするのは難しいこともあるでしょうね。「結局、結論は何なんだ」「あんたはどっちの味方なん だ」っていう反応をする人もいるでしょ。 「分からなくても分かろうと努力してくれる人もいますが、本当に一握りです。大方は、『結局何が言いたいの、分からない』って。分からないんじゃなくて、分かろうという気も なければ、理解する能力もないんだと思うこともありますけど」 ――もう一回、山本太郎当選について戻りますけど、その「善意の空回り」の合成の結果として、福島では、あるいは東北・日本全体では多くの自民党候補が当選し、他方で東京と いう大都市では山本太郎さんが当選者の一人となった。この山本太郎さんの当選は、ご自身にとっては「希望」ですか? 「そうですね……どちらかと言えば『希望』ですかね。他に何もないからかもしれませんが」 ●開沼博(かいぬま・ひろし) 1984年、福島県いわき市生まれ。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。東京大学文学部を卒業後、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博 士課程に在籍。専攻は社会学。著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『フクシマの正義――「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)、『「フクシマ」論――原子力ム ラはなぜ生まれたのか』(青土社、第65回毎日出版文化賞受賞)など。 ★ 坂井貴司 さんから: ● 昨年9月、肺がんを患っていた漫画家中沢敬一さん(「はだしのゲン」の作者) は、酸素呼吸器をつけて、小学校で講演を行いました。これが最後の講演になり ました。  なぜそこまでして語ろうとしたのか、テレメンタリーが追います。 「僕はまだまだ死にません〜はだしのゲンが伝えるもの〜」 http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/ 8月5日前後放送 放送時間は各地で異なります。 ●「ゆけ、満蒙へ!」と国家を挙げて行われた「満州開拓移民」。最も数多くの 移民を送ったのが長野県でした。その数は約3万3000人でした。その中には多くの 女性がいました。「大陸の花嫁」です。  1940年、長野県は全国に先駆けて、今の塩尻市に「長野県立桔梗ヶ原女子拓務 訓練所」、いわゆる「大陸の花嫁学校」を開設しました。そこでは農業指導や行 儀作法などの「花嫁修業」教育が行われました。教育が終わると女性たちは「写 真でお見合いした」男性たちの顔写真を持って満州に旅立ちました。写真とは顔 が違う、年齢が違う、別人だった、と様々なトラブルがありましたけれど、ほと んどはそのまま結婚して家庭を築きました。  日中戦争、太平洋戦争の影響はほとんどなく、日本国内のような食料不足や物 資不足は「満州」ではありませんでした。それが1945年8月9日にソビエト 侵攻で全てが暗転しました。悪夢の逃避行が始まりました。  「大陸の花嫁」の実態をNNNドキュメントが追います。 「満州へ花嫁を送れ 女子拓務訓練所」 http://www.ntv.co.jp/document/ 放送日:8月4日放送時間:24:50〜 ★ Masahiko Nakandakari さんから: 森住卓さんの8/2のフォト <祝島島民の抗議の前に上陸阻止され、引き上げた山口県漁協幹部たち> http://mphoto.sblo.jp/article/71689728.html ★ 崔 勝久さんから: 8・5集会 原発の再稼働・輸出に抗するー反核、反差別、反格差の立場から http://oklos-che.blogspot.com/2013/08/blog-post_2.html … 「グローバル化や経済の危機、失業や貧困といった今日の問題にこそ、植民地主義の本質がこめられている」(西川長夫)とすれば、今の日本は原発輸出を進めながら、国内の諸矛 盾を領土問題や民族学校弾圧でナショナリズムの喚起をはかり、過去の被害・加害の歴史を隠蔽し、アベノミクスで経済復興の幻想をまきちらしています。 アベノミクスの新経済戦略の中で原発輸出がその中心のひとつに掲げられていることに注目し、その方針を撤回させる必要があるのではないでしょうか。再稼働反対だけの日本の一 国平和主義の閉鎖的な運動を突破し、今こそ、市民による国際連帯運動を展開するときだと確信します。 講師:朴鐘碩(日立就職差別裁判元原告)=日立の企業内植民地地主義の実態を語る= コメント:岩崎稔(東京外大教授)、佐藤和之(高校教師)、崔勝久(NNAA事務局長) 日時:8月5日(月) 午後6時会場「日立就職差別闘争」のスライド上映、6時半開演 場所:日比谷公園内、千代田区立日比谷図書文化館 スタジオ・プラス(4階) 主催:NoNukes Asia Actioins-Japan(NNAA-J)http://ermite.just-size.net/nnaa/index.html 連絡先:090-4067-9352(チェ)、Che.kawasaki@gmail.com ★ BARA さんから: 朝日新聞・WEB 2013.7.30 核といのちを考える 断絶を越えて 在日被爆者、願いは一つ http://digital.asahi.com/articles/OSK201308010214.html?ref=pcviewer 米国・ニューヨーク。5月2日、現地の平和団体に招かれた在日韓国人の李鐘根 (イジョングン)さん(84)が、米国人高校生たちに広島での被爆体験を語った。  「原爆を投下したトルーマン大統領の決断を、私は支持する部分もある」。 鐘根さんが語ると、同席した日本女性の被爆者は当惑した表情を浮かべた。  戦時中から「江川政市」の名で暮らしてきた。 爆心地から2・2キロで被爆し、1カ月生死をさまよった。 韓国原爆被害者対策特別委員会によると、当時の広島市にいた朝鮮人は約10 万人。 うち5万人が被爆したとみられるが、被爆体験を明かさない人もいる。  鐘根さんが国籍と本名、そして被爆したことを語り始めたのは昨年1月。 国際交流NGOが主催し、被爆者が世界を巡る船上で体験を語る「証言航海」に 参加した時のことだ。  2年前の福島第一原発の事故がきっかけだった。 「放射能の恐ろしさを語るべきだ。それは原発だけでなく、原爆も同じだ」と考えた。 ニューヨークでの発言には、日本が他国を侵略しなければ原爆投下もなかった はずだとの思いを込めた。 「日本は戦争責任も忘れるべきでない」  米国から帰った直後の5月20日、韓国の大手紙・中央日報に、広島と長崎への 原爆投下を「神の懲罰であり人間の復讐だった」としたコラムが掲載された。  「原爆を落としたのは神でなくアメリカだ。筆者は罪のない多くの同胞が原爆に 焼かれたことを知っているのか」。 鐘根さんは報道にやりきれなさを覚えた。 日本人とも祖国の同胞とも相いれない部分を突き付けられた気がした。  コラムに心をかき乱された、もう一人の李さんがいる。 広島県朝鮮人被爆者協議会会長の李実根(リシルグン)さん(84)だ。 「原爆は日本人の上にだけ落ちたと思っているのか」と落胆した。  ただ、朝鮮籍の実根さんが最近気になるのは、核開発に走る祖国・北朝鮮の 動きだ。 「多くの在日朝鮮人が被爆者になった事実を踏まえ、核兵器は絶対悪だと認識 していたはずなのに」  実根さんは2年前、ニューヨークで核保有国の大使館や公館を訪ね、 核廃絶を訴えた。 しかし祖国・北朝鮮の国連駐在代表部には面会を拒まれた。  「これが祖国の答えなのか」。怒りと情けなさがこみ上げた。  2人の李さんは50年ほど前、何度か顔を合わせていた。 6月に再会し、鐘根さんがニューヨークでの発言を説明すると、実根さんは 率直に言葉を返した。  「私は違う。原爆を落とさなくても戦争は終わった。米国は反省すべきだ」  ただ、ともに日本で生きてきたコリアンとして、核廃絶への思いは重なる。  鐘根さんは「日本の若者は歴史を学び、日本が世界からどう思われている のかを考えてほしい。被害者の視点だけで核廃絶を唱えても、それは独り よがりだ」。 実根さんも応じる。 「北朝鮮、韓国、日本は相手のことを考え、対話を重ねてほしい。 信頼が深まれば、核なき世界へ力を合わせる日がきっと来る」 ★ 田島 さんから: 福島原発事故の影響の大きさが、ますます明らかになってきています。 放射線被ばくを「正しくおそれる」には、正しい知識が必要です。 きたる8月10日、下記の通り学習会を開きますので、皆さまご参加ください。 内部被曝問題研の会員の方も、元会員の方も、会員でない方も、どなたでも参加自由です。 8.10 被ばく問題学習会 8月10日(土) 6時半〜9時半 文京区男女平等センター 研修室D (地下鉄丸の内線、大江戸線 「本郷三丁目」駅下車 徒歩5分、) (文京区本郷4-8-3 本郷真砂(まさご)アーバンハイツ1階 TEL 03-3814-6159) 団体名;悠、責任者;田口です。 ◎「ICRPは外部被曝リスクを1/10に過小評価している」・・・問題提起:温品惇一 ◎「私は甲状腺摘出手術を受けて4ヶ月−子どもたちは大変です」・・・日野川 静枝さん ◎ 原水爆禁止世界大会報告「被爆者との連帯について(仮題)」 ・・・ 大豆生田 千恵さん 参加費:500円 < 温品惇一 jnukushina@w9.dion.ne.jp > 8月10日の学習会・準備会にご出席いただける方は、資料の準備がありますので、ご連絡ください。 =============== 演者紹介 ・温品惇一さん 元東京大学分子細胞生物学研究所助教 フクシマに関連する論考は例えば、 http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c47b.html http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/index.html ・日野川静枝さん 拓殖大学商学部教授(科学史技術史) http://www.takushoku-u.ac.jp/newspotal/publication/110620hinokawa.html 原爆開発史などが専門ですが、10日は甲状腺切除手術の体験者として、 子供たちへの思いを語ります。 ・大豆生田千恵さん 写真家。 ヴェトナム、カンボジア、東海村、ヒロシマ・ナガサキに取材 http://www.jrp.gr.jp/modules/myalbum2/photo.php?lid=444 ★ 木村(雅)さんから:  経産省前テントひろば 690日目 テント日誌 7月31日(水) 夏本番の中で  「テントのかたですよね。おすわりください」いつも都心にでる電車の中で女性から声をかけられた。「これからテントですか」「ちょっと違うんですよ」という短い話しかでき なかったのだけれど、とてもうれしかった。電車の中で偶然、友達に会い何か得したような気持ちになることもある。少し別ではあるが、一日とてもいい気分だった。そう言えば、 僕らはテントやその周辺でいろいろな人に出会っているのだろう、と思う。「繋がろう」というのは脱原発や反原発運動で語られたものだが、いろいろの形で作られ浸透している。 運動の風化を懸念する声もあるが、有形無形で浸透した脱原発や反原発の意識はそう簡単に消え去るのではなく、基盤化しているのであり、じっくりかまえて闘いを持続していけば いいのだ。テントも金曜官邸前抗議行動もよく頑張っていると思う。ちょっとしたことで落込んだり、元気づけられたりする、それはどんな運動について回ることであることだが時 にはいい気分になるのも必要だ。というわけで、電車の中で席を御譲りくださった女性の方にお礼を申しあげたい。  テントに早朝から座っていると、今が盛りと鳴く蝉の声が聞こえるが朝の第一陣という人たちが官庁街に向かって登場する。多分、早朝の整理や掃除など仕事前の準備をする人た ちなのだろうが、挨拶の声をかけて行ってくださる人が多い。彼女らにとってもテントはもう日常の風景になったのだろうと思う。政府は再稼動の策動をし、それに対応して原発関 連の機関も動き。どこかでかつての脱原発運動への隠微な嫌がらせのことが、指摘されている。その展示会もあるようだ《8月10日―11日》。水面下でそうした動きも激しくなるのか もしれない。原発安全神話などかつての原発推進の旗印は崩壊し、電力業界などの独占体や権力の既得権益へのしがみつきだけが地金のように露呈している。これは「金もうけのた めの原発かよ」というわけで表ではなかなか主張ができない。誰がみても福島第一原発の現状を見れば、どこから再稼動なのだということになるからだ。まして経済的理由でなんて … だから、その分、裏で陰湿な推進工作が展開される。日本社会の嫌なところがだが、それが露骨になる。見てきた風景である。欝な気分にならないでこれらを笑いとだしながら 闘って行くことも今は必要である。権力や体制の陰湿な振舞いには笑って蹴飛ばすことが時には有効である。  麻生太郎の発言には驚いた。というよりは彼の政治的見識には昔から疑問符があったから今さらという思いもした。自民党の面々には政治的見識でのテストでもやるしかないか。 麻生は憲法なんてまともに考えてないし考えられない。権力の統治の体系ぐらいにしか思ってないのだ。政治家にとって見識は構想力と共に生命力というべきものである。橋下の慰 安婦問題の発言といい、見識のなさ、あるいは貧しさがぽろぽろと出てくるがどうしたことか。わがテントの淵上太郎も、また、山本太郎も、同じ太郎ながら優れた政治的見識の持 ち主である。太郎だってさまざまだが、権力に鎮座する太郎には要注意というところか。  夏には夏のイベントがある。テントの内にはチラシもあって目移りもする。時間と暇さえあれば出掛けて行きたいものも多い。それに夏には一応、読書のプランも立ててある。 が、地域では盆踊りや夏祭りもあり、それらも結構好きときているから、なかなか本は前に進まない。暑い夏だからと、と言い訳して過ごしている。できる限り、テントで会おう。 むかし、有楽町で逢いましょうといううたもあったが、テントであいましよう。M/O) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木)。テント2周年の翌日です。 第一回、第二回を上回るように、東京地裁にお集まり下さい! ★ 田場祥子@VAWW RAC さんから: 辺野古浜通信を転送します。 明日の普天間へのオスプレイのさらなる配備に抵抗して 高齢者の方々がハンガーストに入りました。 みなさん、充分な水分補給をお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 明日、普天間基地に更にオスプレイが飛来します。 今晩8時、普天間爆音訴訟団の方々が宜野湾市役所前で ハンガーストライキに入りました。 拳を振り上げた後に解散する集会よりもより、沖縄の怒りを、 意志をハッキリと示す行動だと思いますが、 高齢のみなさんです。どうか周囲からの支援、 参画をお願いします。 海兵隊はマスコミを午前10時半に基地内見学に招待しています。 ということは11時から12時頃、オスプレイを普天間に 入れようというのでしょう。 現場では、既に数十人の学生が夜を徹して、抗議、抵抗への 参加を表明しています。セクトに所属しているみなさんと 思いますが、地元の人にも協力的です、大目に 見てやって下さい。 また、その他にも幾人もの人々が基地周辺にいます。 夜中に搬入という情報も寄せられたからです。 大山ゲートでは、さらばんじの人々を中心に早朝より 抗議がおこなわれます。更に平和市民連絡会が午前7時から 集会を持ち抗議行動、阻止行動を行います。 野嵩ゲートでは、県民会議、平和運動センターが午前9時より 集会を開きます。 それぞれのゲート他での抗議、阻止は状況を見て 流動的に行われます。もし変更などがありましたら、 再度お知らせいたします。 どうか、みなさん。怪我のないよう動きやすい服装で、 おいで下さい。 明日の宜野湾市は、晴れ時々曇り、風速0m、摂氏35度、 湿度84%、スコールもあるでしょう。 日射病対策と水分補給を忘れないで下さい。 ★ 井上澄夫 さんから: 【緊急行動】拡散を! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 8月3日(土)から追加配備のオスプレイが沖縄に 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3日夜、追加配備を許さない防衛省抗議行動へ! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ <日時>8月3日(土)午後6時30分  <場所>防衛省正門前(東京都新宿区市谷本村 町5−1)           http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分 ★抗議文やプラカードなどアピールするものを持ってきてください。 先月30日に岩国基地に陸揚げされ機体の点検をおこなっていた、 オスプレイ12機のうち4機が明日8月3日(土)午前11時ごろに、 残り8機が同月5日(月)に沖縄へ飛来し、追加配備を強行するこ とが沖縄防衛局の沖縄県などへの通達で明らかとなりました。 沖縄ではオスプレイの傍若無人の飛行と訓練に対し住民は不安と 怒りの日々を暮らしており、連日の普天間基地ゲートでの座り込み 抗議行動をはじめ、集会、デモ行進で繰り返し訴えてきています。 岩国では1,200名が結集して抗議集会をおこない、陸揚げ当日 には海上や桟橋での抗議行動を展開しました。 私たちオスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワークは、 「オスプレイの配備撤回と8月の追加配備の中止を求める」ために、 7月29日には記者会見をし、署名(団体233、個人414)を内閣府 へ提出して、官邸前では約150名が集まり抗議しました。 そして3日には、沖縄の「基地の県内移設に反対する県民会議」な どによる普天間基地ゲートでの抗議行動が予定されています。 私たちも沖縄のたたかいに呼応し、牴縄配備を許さない甅狡 加配備を中止しろ瓩帆覆┐討いましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:オス プレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク http://noosprey.xxxxxxxx.jp/ 連絡先:沖縄・一坪反 戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140   沖縄意見広告運動 TEL:03-6382-6537   ピースボート TEL:03-3363-7561 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ 吉田典子 さんから: 「フミャ〜、麻生副総理も、我と同じとこに、目をつけてたらしいニャ〜…。 流石、政治家ニャ〜!」 化け猫バアサンは呟いたです。 やった事は最低最悪だけど、ナチスが庶民の支持を集めた手口は、呆れるばかりに水際だっていました。 あそこまで鮮やかに短期間で、権力掌握政策推進した政治家なんて、一体、今まで世界に何人いたやら? 例えば、私は原発廃止は確かに正しい主張だ、と信じてます。 しかし、いかな正しい主張も、アピールの仕方がショボかったり、秀逸な代案が出せなかったら、庶民の絶大な支持は、取り付けられません。 ここは一丁ナチを見習っても、どうにか目的は達成したいもの…。 よって、ビデオにDVDに本に…といろいろ漁りまくって、猫並みの小さい脳味噌で、いろいろ考えてる訳ですが…。 原発再稼働させたい方も似たような事を考えてるんだとしたら…。 敵もさるもの引っ掻くもの…。 肝心なのは、国民みんなが豊か暮らせる国を作り、なろう事なら他国の庶民様にも、そういう国の作り方を伝授して、日本人が世界から信頼と尊敬を得られる民となる事…。 自国の経営すら、うまく出来なくて、世界を救える筈はない! 多分、ここらは御意見一致させられるんじゃないでしょうか?麻生さん。 兎も角、時間がかかっても、真っ当なやり方で、頑張りましょうや! ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6540名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 3 09:33:48 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 3 Aug 2013 09:33:48 +0900 Subject: [CML 025734] =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCEnIVZJd04pJEEkTCFXJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNVw6aj1ZGyhCNzIbJEI6UCEiXlU/SCROMGw6bhsoQg==?= In-Reply-To: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp> Message-ID: <466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同映画評を書いておられます。 http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川西玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちらもご参照ください。 ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) http://kazetachinu.jp/message.html ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 3:30) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作(東アジア倶楽部 川西玲子 2013年8月2日) https://www.facebook.com/higashiasia *上記頁の右側欄。  宮崎駿の新作が、零戦の設計者として有名な堀越二郎の半生を題材にしたものだと聞いた時、私はこういう感想を抱いた。 「よりによって、難しい題材を選んだものだな」。だが零戦の設計者を主人公にしたことで、国内外で批判されているようだ。 零式艦上戦闘機、いわゆる零戦に50代以上の日本人が抱く感情は複雑である。いや、零戦と近代日本との関係自体が複雑 なのだ。それがわかるのも、今や50代以上になった。戦争体験世代の子どもたちである。 この世代が子どもの頃、少年漫画雑誌で抜群の人気を誇っていたのが「零戦隼人」だった。太平洋戦争中、零戦に乗る隼人 という少年を主人公にした物語である。 ちなみに「紫電改のタカ」というマンガも人気があった。紫電改は零戦の後継機で、昭和20年8月6日、大村基地所属の紫電改 パイロットが、原爆投下の瞬間を至近距離で目撃している。高いところを飛べたのである。 夏目房之介は『マンガと戦争』で、これらの人気を「敗戦国のナショナリズム」と解釈している。戦争体験世代は何かにつけて、 「アメリカに技術では負けていなかった。物量で負けた」と言って悔しがっていた。親の無念を聞かされつづけた「戦争を知らない 子どもたち」は、零戦に熱中したのである。 零戦は戦後も、日本人の誇りでありつづけた。その思いは敗戦後、アメリカが日本の航空産業を壊滅させたことで、一層強ま った。しかし日本人の誇りだった零戦は、実際は侵略戦争の道具となり、最後は神風特攻隊の象徴となって、ろくに操縦もでき ない少年たちと共に海の藻くずと消えたのである。 堀越二郎は少年の時から、美しい飛行機をつくることを夢見ていた。長じて理系秀才となり、三菱に入って戦闘機の設計に携 わる。ここで堀越が良心の呵責に悩んだり、敗戦後に深く後悔するような物語にすれば、伝統的な護憲リベラルの中心にいた人 々も、韓国や中国の人々も納得しただろう。 だがそうではなかった。堀越は、軍部にも戦争にも違和感を感じつつも、美しい飛行機をつくるという自己実現の道を黙々と歩 む。当時の日本で、軍に関わらずに飛行機をつくることは不可能でもあった。また当時の技術者たちは、軍と立場は違えど、西 洋に追いつくことを目標にしていたのである。 少なくとも高等教育を受けた人間の多くは、日本がまだ後進国であることを自覚し、西洋に追いつきたいという強い願望を持っ ていた。つまり立場の違いを越えて、多くの人間が、西洋に追いつこうという目標を軍と共有していたのである。 ここが近代日本の複雑さであり、後世の私たちが歴史を見るにあたって、細心の注意を払わなくてはならないところだ。零戦の 設計者である堀越を断罪すれば、過去の清算ができるといったような、単純な話ではない。 新興国の技術者が抱いた夢が、結果として戦争協力に収斂されてしまったところに、近代日本の悲劇がある。だから私たちは 過去を振り返る時、言葉にできない痛恨の思いにさいなまれるのだ。そして、「他に選択肢はなかったのか」と考え込む。 私は「風立ちぬ」の、過去を見る目の深さと広さ、多様な視覚に感銘を受けた。何より、関東大震災のリアルな描写がすごい。 私は「あっ」と思った。あれが転換点だったのだ。関東大震災は、東京にわずかに残っていた江戸の風情を消し去り、大正デモ クラシーを終わらせた。 財界はこれを「風紀を乱して放蕩に走った天罰だ」と言い、公安は社会主義者と朝鮮人を殺して風紀粛正を叫び、やがて治安 維持法が成立するのである。そういう時代の不気味な空気感を、政治的描写を一切せずに、アニメ本来の力だけで描いている。 内容としては中高年、特に男性向きだ。大正から昭和にかけての近代史を知らないと、理解出来ない部分もある。さすがに特 高については、ひとこと説明を入れていた。だが堀辰雄の「風立ちぬ」が入っているため、観客のほとんどを占めていた若者たち には、一風変わった恋愛物語に映ったのではないだろうか。 それでも、不安定で不穏な時代を背景に、美しくも残酷な夢を追いかけた若者の姿を、夢と現実を縦横無尽に行き来しながら 描いたファンタジーとして、若者にも楽しめる作品になっていると思う。宮崎アニメの魅力である、風になびく髪の描写が一段と冴 えている。宮崎駿72歳、渾身の一作である。 この作品を製作した意図を、宮崎監督がみずから語っている文章はこちら http://kazetachinu.jp/message.html  追記 今、ニュースで観たのだが。東大がボーイング社と合同で、最先端の航空技術についてのセミナーを開いたそうだ。東大に 県立浦和高校の生徒を招いて、アメリカにいるボーイング社の技術者から話を聴く。 見るからに理系秀才という顔をした高校生たちの顔を見ながら、私は複雑な心境になった。どういう意図で、こういうセミナー を開いたのだろう。東大はふだんから、ボーイング社と合同で研究しているのだろうか。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Sat Aug 3 09:39:42 2013 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Sat, 03 Aug 2013 09:39:42 +0900 Subject: [CML 025735] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzg3biMzRnwhSkVaIUsjMSM4IScbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzMjMEtJMVI+SjkzNUQ5VEYwJFghKhsoQg==?= Message-ID: <20130803093239.F17F.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 Bccで送ります。転送歓迎です。 あまりにヒドイ! アメリカはオスプレイを海兵隊の次は空軍に配備し、そして横田・嘉手納にもっ てくるつもり。 さらに、航空自衛隊はオスプレイを買うつもり。 私の頭は循環しています。 何で、日本の政治家は、オスプレイ配備を断らないのか。 欠陥機を買うなんていう、浪費までするのか。 何で、アメリカは欠陥・不人気のオスプレイを配備し続けるのか。 オスプレイを作ったボーイング社の在庫処理のために、アメリカと日本の税金が 浪費されても良いのか。 アメリカの軍産複合の構図は、日本の未来図に見えます。 緊急行動】拡散を! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 8月3日(土)から追加配備のオスプレイが沖縄に 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3日夜、追加配備を許さない防衛省抗議行動へ! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ <日時>8月3日(土)午後6時30分 <場所>防衛省正門前(東京都新宿区市谷本村町5−1) http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分 ★抗議文やプラカードなどアピールするものを持ってきてください。 先月30日に岩国基地に陸揚げされ機体の点検をおこなっていた、 オスプレイ12機のうち4機が明日8月3日(土)午前11時ごろに、 残り8機が同月5日(月)に沖縄へ飛来し、追加配備を強行するこ とが沖縄防衛局の沖縄県などへの通達で明らかとなりました。 沖縄ではオスプレイの傍若無人の飛行と訓練に対し住民は不安と 怒りの日々を暮らしており、連日の普天間基地ゲートでの座り込み 抗議行動をはじめ、集会、デモ行進で繰り返し訴えてきています。 岩国では1,200名が結集して抗議集会をおこない、陸揚げ当日 には海上や桟橋での抗議行動を展開しました。 私たちオスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワークは、 「オスプレイの配備撤回と8月の追加配備の中止を求める」ために、 7月29日には記者会見をし、署名(団体233、個人414)を内閣府 へ提出して、官邸前では約150名が集まり抗議しました。 そして3日には、沖縄の「基地の県内移設に反対する県民会議」な どによる普天間基地ゲートでの抗議行動が予定されています。 私たちも沖縄のたたかいに呼応し、牴縄配備を許さない甅狡 加配備を中止しろ瓩帆覆┐討いましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主催:オスプレイの沖縄配備に反対する首都圏ネットワーク http://noosprey.xxxxxxxx.jp/ 連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック TEL:090-3910-4140 沖縄意見広告運動 TEL:03-6382-6537 ピースボート TEL:03-3363-7561 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -- FURUSHO From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 3 10:18:11 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 3 Aug 2013 10:18:11 +0900 (JST) Subject: [CML 025736] =?utf-8?B?44CQ6KaB5LqI57SE44O755Sz6L6844CR5pys5pel?= =?utf-8?B?77yYL++8kyjlnJ/vvInlj7Dmub7jga7lj43ljp/nmbrjga7pl5jjgYTmj48=?= =?utf-8?B?44GP44OJ44Kt44Ol44Oh44Oz44K/44Oq44O85pig55S75LiK5pig77yg5Y+w?= =?utf-8?B?5p2x5Yy6W+iwt+S4reOBruWutuOAjQ==?= Message-ID: <535703.25665.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 昨日(8/2金)付の『東京新聞』朝刊(第20面)に載っていたのですが、台湾の 「第四原発」建設に反対する住民の闘いを追ったドキュメンタリー映画が〓、 本日8月3日(土)に東京の台東区・谷中で上映されるとのことです。 この台湾「第四原発」は。主要機器が日本で製造・輸出された「日の丸原発」 第一号です。 台湾では、今年、この原発の建設中止の可否を問う住民投票を予定してます。 上映後は台湾からの留学生らが、映画の背景や、住民投票に対する人々の 今の声を紹介する、とのことです。 なおこの上映会は要予約・事前申し込みで、定員があるとのことです。 予約は「月1原発映画祭」下記ホームページから。 http://www.jtgt.info/?q=taxonomy%2Fterm%2F1 問い合わせは、事務局=電090(1265)0097=へ (以下転載) 台湾の反原発の闘い描く ドキュメンタリー映画 台東区であす(転載者注:本日8/3・土)上映  台湾の「第四原発」建設に反対する住民の闘いを追ったドキュメンタリー映画が 三日、台東区谷中三のコミュニティースペース[谷中の家」で上映される。台湾は 今年、この原発の建設中止の可否を問う住民投票を予定しており、上映後は 台湾の留学生らと語る交流カフェもある。  逮捕櫛から約四十キロの新北市に建設中の第四原発は。主要機器が日本で 製造・輸出された「日の丸原発」第一号。一九九一年に建設が決まり、九八年に 工事が始まったが、住民の反対や度重なる事故で何度も中断し、まだ完成して いない。  映画「こんにちは貢寮(コンリャオ)」は、原発に反対して九一年に投獄された 青年と、獄中に向けて手紙を書く女子学生を軸に、地元の人々の長い闘いを 描く。上映後は台湾からの留学生らが、映画の背景や、住民投票に対する人々 の今の声を紹介する。  主催は住民グループ[地域から未来をつくる・ひがし広場」。福島原発事故を 受け、昨年五月から毎月「月1原発映画祭」を開いている。  昼の部は午後二時〓四時半、夜の部は同五時半〓八時半。参加費は一般 五百円、中学生以下無料。予約は「月1原発映画祭」ホームページから。問い 合わせは、事務局=電090(1265)0097=へ。            (竹下順子)   〓(『東京新聞』 2013年8月3日(土)付朝刊(第20面)より転載)   From uh5a-kbys at asahi-net.or.jp Sat Aug 3 10:33:27 2013 From: uh5a-kbys at asahi-net.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPi5OUyUiJUQlNxsoQg==?=) Date: Sat, 03 Aug 2013 10:33:27 +0900 Subject: [CML 025737] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLY0A4IVYlSiVBJTkhV0gvOEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVsbKEIgGyRCMjtAPCQqJGgkU0o4O3o1LyQzJDcbKEI=?= In-Reply-To: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp> References: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp> Message-ID: <20130803102940.F963.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> 小林アツシです。 麻生副総理の「ナチスの手口にまなんだらどうかね」発言ですが、 報道STATIONでは、共同通信が提供した音声を写真とともに放送していました。 それを聞くと「あの手口学んだらどうかね。」のところで笑いが起きています。 口調からも、集まった改憲派の人たちに、ウケを狙って喋ったのがわかります。 ネットで検索したところ、同じ音源と思われるものを見つけました。 以下で音声が聞けます。 http://www.youtube.com/watch?v=SrnQREcDNJM  http://www.asyura.us/bigdata/bigup1/source/467.mp3 以下に文字に起こしたものもアップされています。 http://www.asyura2.com/13/senkyo151/msg/861.html -- 小林アツシ From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sat Aug 3 10:56:52 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sat, 03 Aug 2013 10:56:52 +0900 Subject: [CML 025738] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjNyE/IzMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEhSkZ8IUshISM2IzkjMEZ8TFwhZBsoQg==?= Message-ID: <201308030156.r731uoHa016668@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 7月31日(水)   経産省前テントひろば 690日目  夏本番の中で  「テントのかたですよね。おすわりください」いつも都心にでる電車の中で女性から声をかけられた。「これからテントですか」「ちょっと違うんですよ」という短い話しかできなかったのだけれど、とてもうれしかった。電車の中で偶然、友達に会い何か得したような気持ちになることもある。少し別ではあるが、一日とてもいい気分だった。そう言えば、僕らはテントやその周辺でいろいろな人に出会っているのだろう、と思う。「繋がろう」というのは脱原発や反原発運動で語られたものだが、いろいろの形で作られ浸透している。 運動の風化を懸念する声もあるが、有形無形で浸透した脱原発や反原発の意識はそう簡単に消え去るのではなく、基盤化しているのであり、じっくりかまえて闘いを持続していけばいいのだ。テントも金曜官邸前抗議行動もよく頑張っていると思う。ちょっとしたことで落込んだり、元気づけられたりする、それはどんな運動について回ることであることだが時にはいい気分になるのも必要だ。というわけで、電車の中で席を御譲りくださった女性の方にお礼を申しあげたい。  テントに早朝から座っていると、今が盛りと鳴く蝉の声が聞こえるが朝の第一陣という人たちが官庁街に向かって登場する。多分、早朝の整理や掃除など仕事前の準備をする人たちなのだろうが、挨拶の声をかけて行ってくださる人が多い。彼女らにとってもテントはもう日常の風景になったのだろうと思う。政府は再稼動の策動をし、それに対応して原発関連の機関も動き。どこかでかつての脱原発運動への隠微な嫌がらせのことが、指摘されている。その展示会もあるようだ《8月10日―11日》。 水面下でそうした動きも激しくなるのかもしれない。原発安全神話などかつての原発推進の旗印は崩壊し、電力業界などの独占体や権力の既得権益へのしがみつきだけが地金のように露呈している。これは「金もうけのための原発かよ」というわけで表ではなかなか主張ができない。誰がみても福島第一原発の現状を見れば、どこから再稼動なのだということになるからだ。まして経済的理由でなんて… だから、その分、裏で陰湿な推進工作が展開される。日本社会の嫌なところがだが、それが露骨になる。見てきた風景である。欝な気分にならないでこれらを笑いとだしながら闘って行くことも今は必要である。権力や体制の陰湿な振舞いには笑って蹴飛ばすことが時には有効である。  麻生太郎の発言には驚いた。というよりは彼の政治的見識には昔から疑問符があったから今さらという思いもした。自民党の面々には政治的見識でのテストでもやるしかないか。麻生は憲法なんてまともに考えてないし考えられない。権力の統治の体系ぐらいにしか思ってないのだ。政治家にとって見識は構想力と共に生命力というべきものである。橋下の慰安婦問題の発言といい、見識のなさ、あるいは貧しさがぽろぽろと出てくるがどうしたことか。わがテントの淵上太郎も、また、山本太郎も、同じ太郎ながら優れた政治的見識の持ち主である。太郎だってさまざまだが、権力に鎮座する太郎には要注意というところか。  夏には夏のイベントがある。テントの内にはチラシもあって目移りもする。時間と暇さえあれば出掛けて行きたいものも多い。それに夏には一応、読書のプランも立ててある。が、地域では盆踊りや夏祭りもあり、それらも結構好きときているから、なかなか本は前に進まない。暑い夏だからと、と言い訳して過ごしている。できる限り、テントで会おう。むかし、有楽町で逢いましょうといううたもあったが、テントであいましよう。M/O) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木)。テント2周年の翌日です。 第一回、第二回を上回るように、東京地裁にお集まり下さい! From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 3 11:01:27 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 3 Aug 2013 11:01:27 +0900 Subject: [CML 025739] =?utf-8?B?UmU6IOm6u+eUn+OBr+OBhOOBi+OBq+OBl+OBpg==?= =?utf-8?B?44K744Os44OW44Gr44Gq44Gj44Gf44GLIOKAleKAleOAjOaXpemfkw==?= =?utf-8?B?77yI6Z+T5pel77yJ5biC5rCR5bmz5ZKM44Gu5peF44CN77yI44Kk44OZ?= =?utf-8?B?44Oz44OIIOOBneOBru+8k++8ieOBq+WPguWKoOOBl+OBpg==?= In-Reply-To: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp> References: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp> Message-ID: 4年前、戦時中の麻生炭坑の強制労働の酷さについて学ぶ「日韓(韓日)市民平和の旅」に参加したことがあります。 そのときの参加記(他のメーリングリストに書きました)を私も参考として再掲させていただこうと思います。 Subject: 「日韓(韓日)市民平和の旅」(イベント その3)に参加して 「日韓(韓日)市民平和の旅と交流会」(韓日100年平和市民ネットワーク主催)のイベント その3「麻生炭坑訪問を中心とする 北九州地域での交流」(23、24日)に参加してきました。学ぶところの多い「旅」でした。以下、その「旅」についての感想記の ようなものです。 「日韓(韓日)市民平和の旅」(イベント その3)は強制的に連行されて麻生炭鉱など筑豊のヤマ々々で犠牲になった名もなき 朝鮮人被連行者の慰霊の旅でもありました。23、24日のおよその旅程は次のようなものでした。 23日: 飯塚駅集合→麻生吉隈炭鉱跡→朝鮮人無縁仏石ころの墓墓参→吉隈炭鉱跡地を見下ろす高台の公園で昼食→徳香追慕 の碑(福岡県嘉穂郡桂川町吉隈)墓参。同碑前で「強制連行を考える会」代表の大野節子さん(83)から筑豊内でも「圧制と 低賃金のヤマ」として名を馳せていた麻生炭坑、同吉隈炭坑の1936年1月25日の坑内火災で犠牲となった29名(朝鮮人 25名、日本人4名)の殉難者の話を伺う。また同じく「強制連行を考える会」の柴田正彦さんから「麻生炭鉱朝鮮人争議」と 朝鮮人労働者の同麻生炭鉱からの壮絶な脱走劇の話を伺う。→株式会社麻生飯塚病院(公的病院を含めて西日本最大規 模だという)経由→麻生太郎実家経由→無窮花(ムグンファ・木槿)堂(無縁仏の遺骨を納めた堂。飯塚市)墓参。同碑前で NPO無窮花の会事務局の吉田幸子さんから無窮花堂建立の経緯を伺う。同堂では2009年6月現在で114柱の無縁仏が 納骨されているといいます。そのうち身元が判明した遺骨は6柱。さらにそのうち4柱の遺骨は同遺骨を故国に帰納させるた めの費用が捻出できないなどの理由からいまだに遺族に引き取られていないということでした(ご遺族の無念さを思うととも にこれまでの日本政府の責任放棄の姿勢に対する深い憤りの念をあらたにせざるをえませんでした)。→北九州ふれあいの 家(八幡東区皿倉山麓)でシンポジウム→夕食→交流会       参照:【徳香追慕碑】http://hasiru.net/~maekawa/mine/yosikuma/yosikuma3.html       参照:【麻生の炭鉱史跡】http://www16.ocn.ne.jp/~pacohama/kyosei/tikuhou.html 24日: 小田山墓地(朝鮮半島への帰還者海難事故による無縁仏の碑など)墓参→朝鮮学校訪問(八幡東区折尾)→新日鐵(旧・ 八幡製鉄)の強制動員の地・溶鉱炉を見学(私はここでみなさんとお別れしました) 特記すべきこと: 上記の北九州ふれあいの家であったシンポジウムでは、韓国側の参加者から、麻生炭坑で強制労働を強いられていた朝 鮮人労働者のうち100名の生存が確認できたこと。また、そのうち60名の証言が得られたこと。さらにそのうち20名の証 言は特に重要な証言を含んでいること(韓国政府「強制動員真相究明委員会」調べ)などが報告されました。 上記の韓国側の報告に関連して韓日100年平和市民ネットワーク運営委員の金承國さんが市民レベルの朝鮮人強制連行 真相究明のための韓国側と日本側のフレームづくりを進展させながら、その上で「圧制と低賃金のヤマ」の象徴としての麻 生炭坑のあった飯塚の地でイギリス人、オーストラリア人を含む強制動員被害者の証言大会を開催したい旨提案されまし た。 私は上記の金承國さんのご提案はきわめて重要な提案であると思いました。 この日、私たち「平和の旅」一行は、朝鮮人強制連行の象徴の地である筑豊の土地に眠る名もなき朝鮮人犠牲者の無縁 墓地を巡ってきたのですが、飯塚市の無窮花堂で聞いた身元が判明していながら単にお金がないという理由だけで遺骨 を引き取ることのできない4柱の遺骨のご遺族がおられるという話はとりわけ胸に突き刺さりました。私たち日本人、日本 政府の責任、いや無責任を思わざるをえませんでした。 麻生炭坑強制労働朝鮮人生存者の証言とともにこの4柱の遺骨のご遺族にもぜひ証言していただきたい。いや、日本、 日本人への恨みつらみの思いの丈を述べていただきたい。その朝鮮人生存者と4柱の遺骨のご遺族の日本、日本人へ の恨みつらみは決して負の弾劾としてではなく、きっと日本人の心骨に突き刺さり、かつ、それゆえに今後の日韓の平和 の礎ともなる証言になりうるといえるのではないか。 この日、この慰霊の旅に参加した日本側勢は、「強制連行を考える会」の大野節子さん、柴田正彦さん、無窮花の会(同 会は自治労、教組など12団体で構成されているという)の吉田幸子さん、100ネット会員で日本側の強制動員真相究明 ネットワーク呼びかけ人メンバーのおひとりの伊藤莞爾さん、筑豊、北九州地区、韓国の人脈をつなぐキーパーソンとも いうべき裵東録さん、それに100ネット共同代表の岡田卓己さんなどなど韓国の金承國さんのおっしゃる日本側の「フレ ームづくり」形成に欠かせないメンバーが勢ぞろいしていた感があるように思います。 この人びとの力を結集すれば金承國さんのご提案の実現は決して非現実的なものとはいえないだろう、と私はそう思い ました。 この平和の旅」(イベント その3)では以下の方々にもお会いすることができました。お名前がわかっている方だけしかあ げることはできませんが、亀田博さん(100ネット関東)、鍬野保雄さん(同下関)、坂本昇さん(同長崎。同旅及び上記シ ンポジウムでは通訳をしていただきました)などなど・・・ すばらしい方々(お世辞ではありません)とお会いできたことは私の貴重な財産になりました。ありがとうございました。 お礼を申し上げます。                                                            (2009年10月26日記) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: half-moon Sent: Saturday, August 03, 2013 8:47 AM To: '市民のML' Subject: [CML 025732] Re: 麻生はいかにしてセレブになったか 半月城です。 麻生副総理については私も注目しています。 彼について5年ほど前に書いた文章を再掲します。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 麻生邸ツアーと麻生財閥 メーリングリスト[AML 22790] 2008.12.21 http://www.han.org/a/half-moon/hm136.html#No.980 戦時中の麻生財閥は低賃金でこき使えるなら、朝鮮人であろうとイギリス人捕虜 で あろうと、なりふり構わず酷使していたようです。先日、麻生鉱業が外国人の捕虜を 働 かせていた事実が明るみに出されました。読売新聞はこう報道しました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 「麻生首相の親族企業で戦時中、外国人捕虜が労働…公文書で判明」 読売新聞、2008.12.19 麻生首相の親族が経営していた旧「麻生鉱業」の吉隈炭坑(福岡県)に戦時中、3 00人の外国人捕虜がいたことを示す公文書を厚生労働省が保管していたことが18 日、わかった。 民主党の藤田幸久参院議員に同省が文書を開示した。同社の炭坑で捕虜が働いてい たことについて、首相は先月13日の参院外交防衛委員会で「事実関係は確認されてい ない」と述べていた。 公文書は陸軍省を引き継いだ第一復員省などが作成したとみられ、同炭坑の捕虜収 容所に1945年5月10日から終戦の8月15日まで、オーストラリア人197人、 英国人101人、オランダ人2人がおり、うちオーストラリア人2人が6月と7月に死 亡したと記載されている。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 読売新聞はさらに「麻生鉱業の捕虜問題を巡っては2006年11月に米国紙が 報道した際、外務省は当時の麻生外相の指示で在ニューヨーク総領事館のホームページ に反論を掲載」したことも伝えました。 当時の麻生外相はその地位を利用して事実を隠蔽するのに努めたようでした。それ に踊らされた総領事館は、今回の資料が見つかったことを受けてホームページの反論を 撤回したとのことなので、まったく面目丸つぶれのようです。 麻生鉱業といえば、筑豊御三家のひとつですが、そのあくどさは一際目立つようで す。鬼の特高さえ、麻生の労働者酷使について「朝鮮人が起ち上がらざるをえない状況 があった」と語るくらいでした。その特高は麻生鉱業の実状を次のように証言しました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 翌7年(1932)の夏、降って湧いたような爆発的な朝鮮人争議が始まって、私がその 主務となって直接タッチすることになった。労働運動を本格的に手がけたというか、 まあ最初の仕事だから私にとっては生涯忘れられんよな。 麻生系の炭坑と三菱系の炭坑は、筑豊では朝鮮人坑夫の数が最も多く、日鉄系の 炭坑なんかはその数では問題にならん。麻生が経営する炭鉱では殆どのところで使っ とったからね。 被差別部落出身坑夫と同様、安い労働賃金のうまみがあったからではなかろう か。 納屋制度でがんじがらめに縛りつけられ、朝鮮人は徹底的に圧制されて働かされていた。 その納屋制度そのものの弊害も大きいこともあるが、賃金、労働条件、待遇なんか で朝鮮人の不満が爆発したわけだよ。賃金は安いし遅配はするし、休日はないというよ うに、朝鮮人が起ち上がらざるをえない状況があったからね。 納屋の頭領とか人繰りはもちろんだが、朝鮮人を人間として扱わなかった炭坑を、 個人的にもよくは思っとらんやった(注1)。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ちなみに、麻生鉱業の強制連行について『週刊金曜日』(10/3)は「朝鮮人強制連行 で富を築いた麻生財閥」と題して、こう記しました。 「戦時中に朝鮮人を強制連行した企業名と連行者数を今日まで明らかにされている 範囲で見てみると、三菱鉱業会社が13,390人と全国トップで、麻生鉱業が10,623人と 二位(厚生労働省資料より)」 連行した朝鮮人を人間として扱わなかった「圧制やま」での暴力の横行、その典型 例が「キン玉事件」ですが(注1)、他にも麻生鉱業では多くの犠牲者が出ました。 『週刊金曜日』はさらにこう続けました。 「福岡にある麻生鉱業系列の麻生上三緒炭坑をはじめ七炭坑で死亡した朝鮮人名簿 に記載された犠牲者は、実は、ごく一部に過ぎないことがわかってきた(2006.3.3,17 日号本誌で詳細を報告)」 先月、東京祐天寺に保管されていた遺骨が韓国へ引取られましたが、麻生財閥で は遺骨どころか、犠牲者の調査すらろくにおこなわれていないようです。この問題を沖 縄チャンプルーズの喜納昌吉・参議院議員が取り上げ、麻生首相に下記のような質問を しました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 旧麻生鉱業の朝鮮人徴用に関する質問主意書 (喜納昌吉提出、参議院質問第51号、2008.10.10) http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_c03_01.htm 私喜納昌吉が、平成十七年十二月六日、沖縄及び北方問題に関する特別委員会で、当 時の麻生太郎外務大臣に、「韓国政府は、徴用朝鮮人の遺骨の収集やその返還について の問題を日本側と話し合っているが、戦時中などに多数の朝鮮人を徴用した旧麻生鉱業 の関係資料が提出されていないとして、同政府が資料の提出を平成十七年十一月二十八 日に求めた件に関し、韓国側が要求している旧麻生鉱業の資料を提出するかどうか」と 質問したところ、麻生大臣は「個別の企業に対し特定の資料の提出を要求されたことは ないが、調査してみたいと思っている」という主旨の答弁をした。 よって、内閣総理大臣となった麻生元外相に以下質問する。 一 その後、この件に関して旧麻生鉱業ないしその後身の企業は、資料に関する調査を 実施したか否か、理由と共に明らかにされたい。 二 調査をしていない場合、今後速やかに調査する意志があるか否か、明らかにされたい。 三 調査が行われた場合は、その内容を明らかにされたい。 四 麻生総理は日韓関係重視を口にしているが、ならばなおさらのこと、韓国政府が強 い関心を抱く旧麻生鉱業関連の資料について、総理として率先して事実関係を明らか にし、それを速やかに韓国政府に伝えるべきではないか。見解を問う。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 この質問書に対し、麻生太郎首相は「民間企業等との関係もあり、個別の調査対象 を明らかにすることは差し控えてきている」として真実を明らかにしようとはしません でした。麻生財閥の罪科が明るみに出されることを恐れたのでしょうか。 これでは遺骨は浮かばれません。生前は人間として扱われず生き地獄を味わった 末、屍すら行方知らず・・・もし、それが自分の父親だとしたら、考えるだけでもいた たまれない気持ちです。 朝鮮人や被差別部落出身者などの膏血をすすって財を築いた麻生財閥、その御曹司 なればこそ「ホテルのバーは安全で安い」と豪語できるのでしょう。そんなセレブが住 む豪邸はまさしく一見の価値がありそうです。 (注1)半月城通信<麻生太郎「創氏改名」発言の背景> http://www.han.org/a/half-moon/hm096.html#No.700 (半月城通信)http://www.han.org/a/half-moon/ From kenpou at annie.ne.jp Sat Aug 3 12:14:25 2013 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Sat, 03 Aug 2013 12:14:25 +0900 Subject: [CML 025740] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIzVUshQCk2SUQ5NDEkTjxzJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkMkJYJCghIjBjN3skTj04Q0RFKjwrMVI4IjlUO0gkWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz1BdiRLOTM1RCQ5JGsjOCEmIzc2WzVeOXEycUEwOVRGMBsoQg==?= Message-ID: <20130803121423.5AE2.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 臨時国会開催日の2日午後、私たちは150名を超える市民の皆さん、12名の国会議員の皆さんと共に「安倍内閣の改憲暴走を許さない!8・2緊急院内集会」を開催しました。そこでの確認で、以下の緊急行動を再度、提起致します。 報道によれば、安保法制懇は当初の予定を大きく超えて、集団的自衛権の全面的行使容認の憲法解釈を提言すると言われております。安倍改革の改憲暴走が始まりました。一人でも多くの皆さんが、なるべくプラカードなどを持って、この国会前行動に駆けつけて下さいますよう、お願い致します。 この案内の拡散にご協力下さい。 内閣法制局長官の首のすげ替え、違憲の集団的自衛権行使への暴走に抗議する8・7緊急国会前行動 日時:8月7日(水)18:00〜19:00 場所:衆議院第2議員会館前(地下鉄永田町駅または国会議事堂前駅下車) 主催:2013年5・3憲法集会実行委員会 (事務局団体)憲法改悪阻止各界連絡会議、「憲法」を愛する女性ネット、憲法を生かす会、市民憲法調査会、女性の憲法年連絡会、平和憲法21世紀の会、平和を実現するキリスト者ネット、許すな!憲法改悪・市民連絡会 連絡先:憲法会議・03−3261−9007 市民連絡会・03−3221−4668 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ From otasa at nifty.com Sat Aug 3 15:16:29 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Sat, 03 Aug 2013 15:16:29 +0900 Subject: [CML 025741] =?iso-2022-jp?B?GyRCSWFFNzRWNHBDT0EwJE5DZjdRGyhC?= Message-ID: <51FCA03D.6030000@nifty.com> 普天間基地前の中継が再開されたようです。 http://www.ustream.tv/channel/iwj-okinawa1 太田光征 From maeda at zokei.ac.jp Sat Aug 3 16:37:11 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Aug 2013 16:37:11 +0900 Subject: [CML 025742] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlOCVlJU0hPCV0JE4lNSVQJUYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSMlKyVrIVdCPhsoQg==?= Message-ID: <20130803073711.000076C9.0048@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月3日 ブログを更新しました。 ジュネーヴのサバティカル http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post.html 「アラブの春」とは何だったのか http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_3.html From maeda at zokei.ac.jp Sat Aug 3 16:53:39 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sat, 03 Aug 2013 16:53:39 +0900 Subject: [CML 025743] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkU+OlwhJyFWSXdOKSRBJEwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTzVcOmo9WRsoQjcyGyRCOlAhIl5VP0gkTjBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm4bKEI=?= In-Reply-To: <466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp> <466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> Message-ID: <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月3日 東本さん ご苦労様です。 いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につい てはコメントしません。 零戦について一言。 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日本 で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼロ 戦神話」の世界にいたと言えます。 しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却すること ができました。 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレク トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘機 なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では自 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装備 していなかったため、片っ端から撃墜されました。 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバラ ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはごく 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 以上、余計なコメントでした。 ではまた。 ----- Original Message ----- > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同映 画評を書いておられます。 > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川西 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちらも ご参照ください。 > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > http://kazetachinu.jp/message.html > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > 3:30) > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > From muchitomi at hotmail.com Sat Aug 3 17:55:12 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 3 Aug 2013 17:55:12 +0900 Subject: [CML 025744] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEJOSEsbJEIlSyVlITwlOSRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGohWzg2R3okTkZ8GyhCIBskQiMxP00kTj4vRy8kLDgrJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGEkPzktRWcbKEI=?= Message-ID: 明日はいよいよご本人の講演会が京都にて開催されます。 ・・・・・・以下転送転載シェア歓迎・・・・・ 映画『ひろしま』上映&米澤鐵志さんの講演 ●日時:2013年8月4日(日)午後1時30分〜3時15分上映(1時20分開場) 1、午後1時30分〜映画『ひろしま』上映(1953年制作)   (モノクロ/上映時間104分/関川秀雄監督作品) 2、午後3時20分〜米澤鐵志さんの講演 (演題)『私の被爆体験〜原爆も原発もない世界を!〜』 3、質疑応答、感想・意見交流   (午後4時40分頃終了予定) ●会場:ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階)(定員90名)     河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ     京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分           地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分     案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html           TEL:075ー354ー8711 ●参加費:1000円  学生500円 ●主催(共催):・ピースムービーメント実行委員会         ・原爆と原発を考える京都市民の会           ●問い合わせ先:TEL:090−2359−9278(松本) 【NHKニュースより】 原爆の日 1人の少年が見つめた広島 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013483141000.html 8月2日 13時23分 昭和20年8月6日。 きのこ雲が立ち上り、壊滅的な被害を受けた広島を11歳の少年が歩き、生き残りました。 少年は今、79歳になり、平和の大切さを説き続ける語り部として日々を送っています。 少しでも多くの人たちに、「核」と「戦争」について考えてほしい。 その思いが1冊の本にまとめられました。 「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」 被爆者で、現在、京都府宇治市に住む米澤鐵志さんは、40年ほど前から学校や集会で自分の被爆体験を語ってきました。 おととしの夏、東京で米澤さんの講話を聞くための企画が持ち上がり、フリーの記者・由井りょう子さんも出席することになりました。 原爆が投下されてから70年近く。 戦争を知らない世代が増え、被爆者の高齢化も進んでいます。 「いまさら、原爆でも、広島でもないよなぁ」。 記憶を伝えることの大切さを十分に知っているつもりでも、由井さんは、どこかにそうした思いを持っていました。 その日はとても暑く、「早く冷たいビールでも飲みたい」と思っていた由井さん。 米澤さんが語り始めると、ぐんぐん引き込まれていき、その内容に大きな衝撃を受けました。 今回、出版された「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」は、こうした出会いから生み出されました。 米澤さんの家族 この写真は昭和15年に撮影されました。 中央に写っている少年が6歳のときの米澤さんです。 背広姿の男性が後に軍医として出征した父親。 母親は幼い弟を抱いて座り、米澤さんの隣には2歳下の妹が立っています。 写真には写っていませんが、このあと、もう1人、弟が生まれ、さらに妹も誕生しました。 太平洋戦争が始まったのは、写真が撮影されてから1年後。 米澤さんが、国民学校の初等科1年生のころだったといいます。 5年生になった米澤さんは学童疎開を経て、母親とほかのきょうだい4人と一緒に広島市の北部の栃谷という場所に移り住みました。 初めて暮らす場所で生活に必要な物資も足りなかったため、母親と長男の米澤さんは、広島市中心部にある祖父母の家まで行くことになりました。 出発したのは昭和20年8月6日の早朝です。 「あれは地獄だった」 その日、広電=広島電鉄の停留所には長い列が出来ていました。 何とか満員の電車に乗り込み、もみくちゃにされながら母親と一緒に揺られていた米澤さん。 突然、強い光を感じ、100個の雷がすぐそばに落ちたような、すさまじい音を聞きます。 その直後、すべての音は消えて、いつの間にか電車は止まっていました。 周囲にいた人は割れたガラスで血まみれになり、米澤さんと母親は倒れている人を踏み越えるようにして外に出ました。 爆心地から、僅か750メートルの所だったといいます。 歩き出した米澤さんが目撃したのは、焼けただれた皮膚がズボンまで垂れ下がった人や赤ちゃんを抱いたまま黒焦げになって息絶えた母親の姿。 そして水を求めて川に入り、折り重なるようにして死んでいく子どもたち。 もっと詳しい話を聞きたいと、京都を訪れた由井さんに対し、米澤さんは話しました。 「ぼくは地獄というものを見たことがないし、それがどんなところか考えたこともなかった。あとになって、この日の広島のようすを、多くの人たちが、『地獄だった』とか『地獄絵』だとか言った。ぼくも、あれは地獄だった、と確信するようになった」。 母親の死と、生き残った米澤さん 米澤さんの話の中で、由井さんの印象に残った部分があります。 米澤さんと母親が、僅かな日陰を見つけて頭を並べ、一緒に短い休息を取る場面です。 このあと、トラックに乗せてもらったり救援列車に乗り込んだりして、疲れ切った体で自宅にたどり着いた母親と米澤さん。 大きな外傷はありませんでしたが、数日たつうちに突然、2人の髪が抜け始めます。 元気そうに見えていた母親は、徐々に体中が紫になり歯ぐきからは血が流れ出ていました。 「もう殺して!」と叫ぶほどの苦しみのなか、9月1日、34歳で亡くなりました。 焼け野原になった広島で一緒に体を休めた日から、1か月もたたないうちに迎えた永遠の別れ。 周囲の人たちは、同じように米澤さんも死んでしまうだろうと考えていました。 ほとんど何も食べられず、もう吐く物がなくなったはずの米澤さんを、繰り返し、吐き気が襲います。 洗面器に出てきたのは、おなかの中に寄生していた、たくさんの回虫。 はっきりとした理由は分かりませんが、おう吐のあとで米澤さんは「奇跡的に」回復し、生き残りました。 しかし、入れ代わるようにして、母乳を飲んでいた末の妹の髪の毛が抜け始めます。 そして10月。 幼い妹は泣く力も失い、米澤さんたちが気付いたときには、死んでいました。 出版を決意させたもの 米澤さんが、こうした体験を語り始めたのは、昭和29年、太平洋のマーシャル諸島・ビキニ環礁で行われたアメリカの核実験で、マグロ漁船の第五福竜丸が被ばくしたことがきっかけでした。 語り部としての活動を続けるなかで、何度か出版の誘いもあったということですが、活字として細かい部分まで記録に残すことにはためらいがあり、断り続けてきたといいます。 そうしたなかで起きたのが、東京電力福島第一原子力発電所の事故でした。 原発事故によって、福島に住む人たちが故郷を離れることを余儀なくされる姿を目の当たりにした米澤さんは、もう一度、「核」についての問題を考え直し、もっと多くの人たちに自分の体験を伝えたいと思うようになりました。 由井さんから熱心な勧めがあったことも、それを後押ししました。 米澤さんが語り、由井さんは、それを書き留めていきました。 出来上がった文章は、いくつかの出版社に持ち込まれ、この中で書籍化に動いたのが小学館でした。 大人にも、子どもにも読んでほしい。 そうした思いを込めて児童書という形が取られ、ことし7月に120ページ余りの本が完成しました。 米澤さんは、こう話します。 「原爆で多くの人たちが亡くなったなかで、私は生きている。1人でも多くの人たちに、『核』と『戦争』について伝え続けることが、自分の運命なのかもしれない」。 また、由井さんは、こんなふうに話します。 「これまでの知識で、原爆について知っているつもりだったけれど、被ばくした1人の少年がどんな体験をして、家族はどうなったのか、その目線で考えたことはなかった。少年の目に刻まれた広島の『現実』が、今回の本を通じて伝わってくれれば」。 まもなく8月6日=原爆の日。 多くの人が、平和への祈りをささげる日です。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 3 18:29:23 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 3 Aug 2013 18:29:23 +0900 Subject: [CML 025745] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkU+OlwhJyFWSXdOKSRBJEwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVckTzVcOmo9WRsoQjcyGyRCOlAhIl5VP0gkTjBsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOm4bKEI=?= In-Reply-To: <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp><466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> Message-ID: <8C75D51D110E40BBB6FB76006A15E6A2@uPC> 前田さん wrote: > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日本 > で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 たしかにそういう側面はありますね。 川西さんは同映画評に「日本人の誇りだった零戦は、実際は侵略戦争の道具となり、最後は神風特攻隊の象徴となって、ろく に操縦もできない少年たちと共に海の藻くずと消えたのである」とも書かれていますが、それは零戦の機能の欠陥の指摘では なく、「ろくに操縦もできない少年たち」の未熟の問題に話を収斂しています。これでは「ゼロ戦神話」を脱却したことにはなりま せんね。 「小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレクトし、つまり操縦士の生命を守ることを度 外視した戦闘機」だったというご指摘は私も少年時代に読んだ記憶があります。 前田さんのご指摘は川西さんにもお伝えしておきたいと思います。 ちなみに川西さんの映画評の中には「紫電改は零戦の後継機で、昭和20年8月6日、大村基地所属の紫電改パイロットが、 原爆投下の瞬間を至近距離で目撃している。高いところを飛べたのである」という記述もありますが、これも少し正確さに欠け た表現であるように思います。左記の記述ではいかにも紫電改の飛行中にパイロットが長崎への原爆投下の瞬間を目撃した かのようですが、実際はこの日、紫電改は発進していませんでした。 http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20120809/1344467904 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「紫電改で出撃していればB29を落とせたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途中の山中でのことであったようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM To: 市民のML Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 前田 朗です。 8月3日 東本さん ご苦労様です。 いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につい てはコメントしません。 零戦について一言。 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日本 で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼロ 戦神話」の世界にいたと言えます。 しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却すること ができました。 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレク トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘機 なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では自 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装備 していなかったため、片っ端から撃墜されました。 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバラ ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはごく 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 以上、余計なコメントでした。 ではまた。 ----- Original Message ----- > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同映 画評を書いておられます。 > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川西 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちらも ご参照ください。 > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > http://kazetachinu.jp/message.html > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > 3:30) > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sat Aug 3 19:47:33 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sat, 3 Aug 2013 19:47:33 +0900 Subject: [CML 025745] =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEkSEVsNX5FRU5PJEtFbEVFSiEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRWc4NkgvO3Y4TiRLJGgka0I7MzJHZT1+QEE1YSQ5JGtBSj5ZGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4bKEI4LzQbJEJAYkxAMnEhJkFqQ0wycSE/SG86UjxUO1kbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMWc1fkVUSls4bkNEGyhC?= Message-ID: <201308031947332222800000799c@nxev13mp07.ezweb.ne.jp> 国と東京電力に東電福島原発事故による損害賠償請求する訴訟の8/4説明会・相談会/被災者支援京都弁護団 転送・転載歓迎 ※転載が前日になりすみません。 京都の菊池です。 ・・・ お知り合いの避難者の方で,今回の訴訟説明会をご存知でない方がいらっしゃいましたらご案内いただければ幸いです。 また,当日お越しになれないけれどご関心があるという方は,弁護団事務局までお気軽にお問い合わせください。 ・・・ 福島県外からの避難者の方もこの集団訴訟に参加できます。 説明会・相談会にぜひご参加ください。 避難者支援の方も、この説明会・相談会に参加できます。 被災者支援京都弁護団 (【弁護団事務局】 ※受付時間:月〜金9時〜17時(電話連絡は申込後、折り返しご連絡致します) 〒604-0804 京都市中京区堺町通竹屋町下ル絹屋町120番地 田辺法律事務所内 TEL:075-211-2270 FAX:075-211-5633) の 福島原子力発電所事故による損害賠償請求訴訟 の ●集団訴訟Q&A http://www.hisaishashien-kyoto.org/BLOG-ACTIVITY_REPORT/2013/06/no1025621.html より ・・・ 20 勝てますか。 裁判の結果をお約束することはできません。 しかし, 私たちは 負けては行けない訴訟だという意気込みでこの訴訟に取り組みたいと考えています。 1 どういう訴訟を用意しているのですか。 国と 東電を 相手にして,慰謝料(精神的な苦痛に対する損害賠償)の支払を求めて, 京都地裁に提訴をします。 2 弁護団の考えている訴訟の目的は何ですか 国の施策転換,被害回復,真相究明の3つがあります。 (国の施策の転換) 国の避難者に対する施策は基本的に放置だと考えています。 特に自主避難者に対して必要な支援は殆どなされていない状態です。 こうした国の施策を変えるためには,原発事故について国に責任があったことを明らかにする必要があります。 また,自主避難者は「自主的」と言われて勝手に逃げたかのように位置づけられているのですが,こうした姿勢を改めさせるためにも裁判所による判断が必要だと考えています。 (被害回復) 中間指針追補で認められた水準の賠償は極めて不当と考えています。 正当な被害回復もまたこの訴訟の目的です。 また,このまま放置すると消滅時効ですべての請求権が消滅する可能性があります。 (真相究明) 現在,4つの事故調による報告書が公刊され,また原子力規制委員会による検証もなされる予定となっています。 しかし,情報量において豊富な政府事故調,国会事故調,東電事故調は いずれも国の法的責任を認めていません。 真の意味での責任を明らかにするのは,司法以外にないと考えます。 (原告の範囲) 3 どういう人が原告になれますか。 福島県内から避難してこられた方。 福島県外でも生活圏内に年間1ミリシーベルト以上の空間線量があり,避難をしてこられた方。 ・・・ --- 避難者のみなさま うつくしま☆ふくしまin京都 (ブログ http://utukushima.exblog.jp/ ) 事務局の奥森です。  原発事故による損害賠償問題で、国と東京電力に対する集団訴訟が全国各地で準備されています。  この度、 京都でも 「東日本大震災による被災者支援弁護団」が、 集団訴訟の説明会を 下記により開催することになりました。  私たち、うつくしま☆ふくしまin京都は、 この集団訴訟に全面的に支援をしていこうと考えております。  国や東京電力の責任を明らかにさせるためにも、 多くの避難移住者に、この訴訟に加わっていただきたいと考えております。 福島県外の方も参加できます。 詳しくは、以下の集団訴訟Q&Aを参照してください。  1人でも多くの方のご参加をお待ちしております。 ●集団訴訟Q&A http://www.hisaishashien-kyoto.org/BLOG-ACTIVITY_REPORT/2013/06/no1025621.html <転送・拡散大歓迎、重複ご容赦> +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 福島原子力発電所事故による損害賠償請求訴訟 訴訟説明会・相談会のご案内 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◆日時  平成25年8月4日(日)午後1時30分〜午後4時30分      (可能な範囲でお越し下さい。) ◆場所  メルパルク京都6階会議場6 http://www.mielparque.jp/kyoto/access/ メルパルク京都 〒600-8216 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13 【TEL】075-352-7444 【FAX】 075-352-7390 ◆主催  被災者支援京都弁護団  原子力発電所事故により避難中の皆さまへ  原発事故発生から2年以上が経過しましたが, 政府や東電は 避難者に対して 抜本的な救済策を講じようとせず, 特に自主避難者は事実上,放置されたままです。  そこで私たち被災者支援京都弁護団では, 国の政策転換を図ることを目的に、 東京電力及び国を相手取った損害賠償請求訴訟の提起する必要があると考え、 下記(※上記に移動)のとおり,訴訟説明会・相談会を開催致します。参加は予約不要,無料です。 (但し、当日満席の場合は、やむを得ず、事前にご連絡頂いた方を優先とさせて頂きます。参加をご予定の方は、事務局宛に事前に参加のご連絡いただくことをお勧め致します。) 当日、その場で訴訟の参加をお決め頂かねばならないというものではありません。 請求内容や今後の手続等についてご説明させて頂きます。皆さまのご不明な点やご不安な点等,何でもご遠慮なくお尋ね頂ければと思います。  なお,お知り合いの避難者の方で,今回の訴訟説明会をご存知でない方がいらっしゃいましたらご案内いただければ幸いです。 また,当日お越しになれないけれどご関心があるという方は,弁護団事務局までお気軽にお問い合わせください。 ●被災者支援京都弁護団について●  東日本大震災を原因として京都へ避難されている被災者の方を支援するため, 平成24年2月,京都の弁護士の有志によって結成された団体です。 無料相談会や情報発信,ADR等を行っています。 ベテランから若手まで多様な弁護士が所属しています(平成25年6月現在43名)。 電話相談も受け付けておりますので お問い合わせ下さい。 【弁護団事務局】  ※受付時間:月〜金9時〜17時(電話連絡は申込後、折り返しご連絡致します) 〒604-0804 京都市中京区堺町通竹屋町下ル絹屋町120番地 田辺法律事務所内 TEL:075-211-2270 FAX:075-211-5633 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From masuda_miyako1 at hotmail.com Sat Aug 3 22:18:11 2013 From: masuda_miyako1 at hotmail.com (masuda miyako) Date: Sat, 3 Aug 2013 13:18:11 +0000 Subject: [CML 025746] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFo5cTtmIScbKEIgGyRCQkBKP01OGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJFTyRDJEYhIkZ8S1wkTkNRJHI4ZyRpJDskPz4vPXckTkY8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQXwbKEI=?= In-Reply-To: <96E4E40A71304B0492A9E023D4246A59@tasakiPC> References: <96E4E40A71304B0492A9E023D4246A59@tasakiPC> Message-ID: 皆様  こんばんは。犯罪都教委&1悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複、長文、ご容赦を!   本日は韓国紙、東亜日報の昨日の社説をご紹介します。     この社説がいうように、日本軍性奴隷被害者の「この少女の像は、太平洋を渡って」も、「日本で侵略や人権蹂躙の歴史を否定する人たちに、恥を悟らせること」はできないだろう、と私は悲観しています。    「日本政治家らは、ほぼ毎日のように妄言を言い放っている。」ですし、「麻生太郎副首相兼財務相は、ドイツ・ナチ政権の憲法無力化の手法を学ぶべきだと、うわごとを言っ」てましたし…私は正直な麻生さんが好き(笑)ですけど…  いえいえ、笑ってはいられない…穴があったら入りたいほど、超々低レベルの日本の「官度」…  ちなみに、我が文部科学省学習指導要領の日本史A(近現代史)の目標は http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/30/1304427_002.pdf 「我が国の近現代の歴史の展開を諸資料に基づき地理的条件や世界の歴史と関連付け,現代の 諸課題に着目して考察させることによって,歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる 日本国民としての自覚と資質を養う。」  なのですけど…安倍さんにしろ、麻生さんにしろ、菅さんにしろ、ヤンキーなんとかにせよ、とても「歴史的思考力を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養」われているようには見えませんねぇ(笑)…  きっと、歴史の教師が悪かった(笑)のでしょうけど、「歴史的思考力」ゼロ!? で、「国際社会に」おいて、恥ばっかり晒して「主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養」っている(笑)ようです…  あ~…笑ってはいられない…入れる穴を探さなくっちゃ… 前置きが長くなりましたけど、以下、本題です。 【東亜日報 2013.08.02】 http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013080254608 【社説】 太平洋を渡って、日本の恥を悟らせた少女の銅像  米ロサンゼルス郊外のグレンデール市に建てられた「平和の少女の像」は、駐韓日本大使館の前に立てられたものと「双子」だ。グレンデールに住む1万人あまりの在米韓国人が寄付金を集め、2年間、地元住民や市政府、市議会を説得して建立された。この少女の像は、太平洋を渡って、日本で侵略や人権蹂躙の歴史を否定する人たちに、恥を悟らせることになるだろう。  少女の銅像の除幕式に出席した良心的日本人や日系米国人らは、「日本政府や政治家は、過去の歴史を心から謝罪すべきだ」と正しい言葉を口にした。日本政府は、現地の外交公館などを動員して、少女銅像の建立を組織的に妨害してきた。除幕式の当日、日本政府の公式的報道官ともいえる官房長官は、「きわめて遺憾だ」とし、「慰安婦問題を政治・外交的問題にしてはならない」と屁理屈を並べた。  最大の発行部数を記録している保守新聞の読売新聞までが乗り出し、少女の銅像が設置されるまでは、慰安婦動員の強制性を認めた1993年の河野談話が論理的根拠を示したとし、「性的奴隷の歪曲を是正するためにでも、河野談話の見直しは欠かせない」と主張した。国粋主義ジャーナリズムのお手本だ。日本が、手で空を隠そうとすればするほど、日本植民地時代の被害を記憶している第3、第4の少女の銅像が作られるだろう。  全般的な右傾化の風に乗って、7月の参議院選挙で大勝したことへの自信のためか、日本政治家らは、ほぼ毎日のように妄言を言い放っている。韓日間のサッカー試合の途中、歴史問題を取り上げる横断幕が掛けられたことに対し、「その国の民度が疑われる」と、文部科学相が妄言を口にした。  麻生太郎副首相兼財務相は、ドイツ・ナチ政権の憲法無力化の手法を学ぶべきだと、うわごとを言った。麻生は昨日、後になって発言を撤回したが、すでに言い放った言葉を元に戻すわけにはいかない。ドイツのカトリック神学大学では、ヒットラー流の敬礼をした大学生2人が、退学させられた。ナチの出生地であるドイツでは、ナチを賛美するのはもとより、ナチの文様や旗印を使う行為にまで、刑事処罰している。なのに、副首相がナチ流の改憲を主張するなんて、本当に日本の民度が疑われるばかりだ。  日本帝国が滅びた8月になれば、韓日間の緊張が高まってきたが、今年も、その兆しはあまり芳しくない。安倍首相をはじめ、閣僚らがA級戦犯が合祀されている靖国神社への参拝を、集団で行うことになれば、韓日関係は再び、傷つくことになるだろう。韓日首脳会談を通じて、関係の正常化を心から願うのなら、歴史問題と関連し、真剣な姿勢を示すべきだ。それこそ、植民地の被害の経験を持っている隣国への最小限の道理だ。 From contact at asiapeacefront.org Sat Aug 3 23:44:11 2013 From: contact at asiapeacefront.org (contact at asiapeacefront.org) Date: Sat, 03 Aug 2013 22:44:11 +0800 Subject: [CML 025747] =?utf-8?B?6aaZ5riv44Gu5bmz5ZKM6KiY5b+156KR44Gr54yu?= =?utf-8?B?6Iqx44GX44G+44Gb44KT44GL?= Message-ID: 香港開催平和の集いご案内 今年も、終戦記念日の次の日曜日におよそ以下の主旨で香港開催平和の集い (2013世界平和集会)を香港市民とともに開催します。世界中どこでも 民衆は熱く平和を求めています。昨年香港で開催した世界平和集会・平和交流 でも香港市民の側から、「邪悪な国家権力に対して人民の友好で平和を創ろう 」と言うメッセージをいただいています。また「日本の友人のすべての団体と 良心の連帯」を訴える香港の友人もいます。 日本のマスコミは対外緊張を煽る記事を海外に流し憎悪の悪循環を誘発しますが、 日本民衆の平和運動は伝えようとしません。今年の終戦記念日も、麻生氏の ナチス肯定発言・右翼議員の靖国参拝に伴いその傾向に拍車がかかるでしょう。 改憲圧力が強まるなかで、中国香港市民また国際社会に対して、平和を愛する 日本市民の声を届ける必要が今こそ高まっているのではないでしょうか。  憲法九条を愛する日本市民皆様の参加を歓迎します。今年も記念碑に献花し、 各団体個人それぞれに平和のメッセージ・パフォーマンス・声明を発表する機会 がありWe Shall Over Comeほか歌を香港市民とともにみんなで歌います。 学生はじめ若い方たちの参加も歓迎しています。 香港開催平和の集い(2013世界平和集会) 主旨 1 核・原発のない平和な世界を共につくろう 2 アジア・中東の戦争を止めさせよう  3 戦争被害者の尊重とアジア民衆の連帯  4 国連平和憲章と憲法九条の輝く世界を 日時 2013年8月18日 午後三時から 場所 香港セントラル 平和記念碑前 (地下鉄セントラル駅 出口A1) http://www.hkmytravel.com/tc/香港島/和平紀念碑/ 主催 香港開催平和の集い実行委員会・アジア平和協会 8月15日の献花も可能です。 参加希望者は事前にご連絡ください 香港開催平和の集い実行委員会 アジア平和協会 高橋信之 contact@asiapeacefront.org 軍票被害者の会との懇親会も自由参加として企画しています。また滞在中の 平和交流の提案があれば歓迎検討します。 昨年の世界平和集会の様子 http://asiapeacefront.org/action/3-demonstration/73-world-peace-assembly-2012817 「人民の友好で平和創ろう」 http://asiapeacefront.org/relateddoc/12-2008-10-20-10-40-09/78-64independent-media-screening-2013222 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 アジア平和協会 高橋信之 http://asiapeacefront.org/aims contact@asiapeacefront.org From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 3 23:53:19 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 3 Aug 2013 23:53:19 +0900 Subject: [CML 025748] =?iso-2022-jp?B?GyRCREk/LSEnGyhCUmU6IBskQkU+OlwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISchVkl3TikkQSRMIVckTzVcOmo9WRsoQjcy?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlAhIl5VP0gkTjBsOm4bKEI=?= In-Reply-To: <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp><466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> Message-ID: <40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC> 前田さん、川西さんから下記のような応答がありました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 川西玲子です。 東本さん、前田さんの貴重なご意見を伝えてくださって、ありがとうございました。 > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日本で作られた零戦イメージであり、典型的な > 俗論です。 私は技術のことはわかりませんが、俗論だからこそ、零戦が日本人の誇りだったと思っています。 戦艦大和についても同じです。 むしろ、俗論が大きな力を持ったことに注目しています。 > 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「紫電改で出撃していればB29を落とせたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 > 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途中の山中でのことであったようです。 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 この点については調べて、訂正しておきます。 追伸:俗論について 川西玲子です。 追伸ですが(汗) 俗論と言えば、そもそも「技術では負けていなかった」ということ自体が俗論だし。 戦後日本は俗論に満ちていましたね。 「天皇は悪くなかった。側近が悪かった」という俗論もあります。 反戦派は戦後ずっと、俗論に勝てないでいます。 我々はなぜ俗論に勝てないのか。 それは、俗論が多数派の願望だからです。 護憲勢力を結集するには、この問題に取り組む必要があるでしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ なお、私はそれぞれのご意見の橋渡し役をしているだけのつもりですから、この件について自身の見解を述べるつもりは ほとんどないことをお断りしておきたいと思います(この件について私見を述べることは一筋縄ではいかないことは重々承 知していますからいまの時期は遠慮しておきたいという気持ちです。しかし、「護憲結集」の問題は私の問題意識のライフ ワークのようなものでもありますから、時期に応じてその都度私見を述べるつもりではあります)。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: maeda@zokei.ac.jp Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM To: 市民のML Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 前田 朗です。 8月3日 東本さん ご苦労様です。 いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につい てはコメントしません。 零戦について一言。 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日本 で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼロ 戦神話」の世界にいたと言えます。 しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却すること ができました。 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレク トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘機 なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では自 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装備 していなかったため、片っ端から撃墜されました。 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバラ ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはごく 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 以上、余計なコメントでした。 ではまた。 ----- Original Message ----- > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同映 画評を書いておられます。 > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川西 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちらも ご参照ください。 > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > http://kazetachinu.jp/message.html > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > 3:30) > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > From maeda at zokei.ac.jp Sun Aug 4 00:42:58 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 04 Aug 2013 00:42:58 +0900 Subject: [CML 025749] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkRJPy0hJxsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRT46XCEnIVZJd04pJEEkTCFXJE81XDpqPVkbKEI3Mg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOlAhIl5VP0gkTjBsOm4bKEI=?= In-Reply-To: <40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp><466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> <40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC> Message-ID: <20130803154258.00000786.0852@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月3日 東本さん ありがとうございます。 川西さんの「俗論だからこそ」、「我々はなぜ俗論に勝てないのか」としう指摘 には、半分はてさてと思いつつ、半分なるほどと思いました。 矛盾してますが。もう少し考えてみます。 ----- Original Message ----- > 前田さん、川西さんから下記のような応答がありました。 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > 川西玲子です。 > > 東本さん、前田さんの貴重なご意見を伝えてくださって、ありがとうございま した。 > > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後 日本で作られた零戦イメージであり、典型的な > > 俗論です。 > > 私は技術のことはわかりませんが、俗論だからこそ、零戦が日本人の誇りだっ たと思っています。 > 戦艦大和についても同じです。 > むしろ、俗論が大きな力を持ったことに注目しています。 > > > 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「紫電改で出撃していればB29を落と せたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 > > 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途中の山中 でのことであったようです。 > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 > > この点については調べて、訂正しておきます。 > > 追伸:俗論について > > 川西玲子です。 > 追伸ですが(汗) > > 俗論と言えば、そもそも「技術では負けていなかった」ということ自体が俗論 だし。 > 戦後日本は俗論に満ちていましたね。 > 「天皇は悪くなかった。側近が悪かった」という俗論もあります。 > > 反戦派は戦後ずっと、俗論に勝てないでいます。 > 我々はなぜ俗論に勝てないのか。 > それは、俗論が多数派の願望だからです。 > 護憲勢力を結集するには、この問題に取り組む必要があるでしょう。 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > なお、私はそれぞれのご意見の橋渡し役をしているだけのつもりですから、こ の件について自身の見解を述べるつもりは > ほとんどないことをお断りしておきたいと思います(この件について私見を述 べることは一筋縄ではいかないことは重々承 > 知していますからいまの時期は遠慮しておきたいという気持ちです。しかし、 「護憲結集」の問題は私の問題意識のライフ > ワークのようなものでもありますから、時期に応じてその都度私見を述べるつ もりではあります)。 > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > From: maeda@zokei.ac.jp > Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM > To: 市民のML > Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 > > 前田 朗です。 > 8月3日 > > 東本さん > > ご苦労様です。 > > いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につ い > てはコメントしません。 > > 零戦について一言。 > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日 本 > で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 > > 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼ ロ > 戦神話」の世界にいたと言えます。 > > しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却するこ と > ができました。 > > 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレ ク > トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘 機 > なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では 自 > 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 > > そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装 備 > していなかったため、片っ端から撃墜されました。 > > 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバ ラ > ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはご く > 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 > > その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 > > 以上、余計なコメントでした。 > > ではまた。 > > > ----- Original Message ----- > > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ > 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同 映 > 画評を書いておられます。 > > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川 西 > 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちら も > ご参照ください。 > > > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > > http://kazetachinu.jp/message.html > > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > > 3:30) > > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > > > > 東本高志@大分 > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Aug 4 07:14:26 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Sun, 4 Aug 2013 07:14:26 +0900 Subject: [CML 025750] =?iso-2022-jp?B?GyRCMEJHXDxzQWokSSQmJDckRkxbJEMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkJCRrJE4kRyQ5JCsbKEI=?= Message-ID: 2013.8.4 安倍首相よ、オリンピックどころか、 日本に住む人の命をどうしてくれるのですか。 海に流れたトリチウム20兆ベクレルどうしてくれるのですか。 米国に言われるまま、原発を作ってきた自民党の責任、 安倍晋三首相どうして黙っているのですか。         (20.13.8.4 石垣)   From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Aug 4 07:32:22 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 04 Aug 2013 07:32:22 +0900 Subject: [CML 025751] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjN0xcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308032232.AA00308@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月4日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第837目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月3日2920名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月3日1名。    原 誠二 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 今日の暑さも 半端じゃなかったですね。 今日は 中央区の9条の会の発会式に参加しました。 老いも若きも、みんなでこぞって 勉強会を続けていくそうです。 毎週火曜日にやるそうです。 次回、参加してみようと思っています。 夜は、中洲 出会い橋での 土曜余市がありました。 これも 賑やかでした。 あんくるトム工房 中央区 9条の会  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2556 出会い橋 土曜夜市 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2557      福島では 核燃料が発熱しているようです。      爆発すると 大変な事態になります。 以前、ブログに載せた 『図書』の紹介に ここ数日で 5百数十件のアクセスがあ ります。 メルトダウンした核燃料は? http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2504 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆被災地の野生生物研究で遺伝子損傷 有意上昇と(左門 8・4−373) ※これまで個体の損傷事例が報告され、 その都度、この一首に詠んできたが、 遂に遺伝子損傷が見られるようになったことは重大である。 これ以上増やさないために「即時ゼロ」へ。 ★ 大阪の原誠二 さんから: 青柳 行信 様 はじめまして。 毎日ご苦労さまです。 【 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント】のメールマガジン の配信を希望します。 お手数ですがよろしくお願いいたします。 ★ G o o d B y e   N u k e s     再稼働か廃炉か。歴史を変えるのは誰?    さよなら原発!11.10九州集会(仮称)     実行委員会結成 キックオフ集会 日 時:8月18日(日)14:00〜16:00  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22) [地下鉄箱崎宮前駅(1番出口)下車]    地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ・実行委員会代表世話人(8月4日現在)  (福岡県:青柳行信・棚次奎介、大分県:梶原得三郎・中山田さつき、宮崎県:青木幸雄、  鹿児島県:向原祥隆、熊本県:永野隆文・永尾佳代、佐賀県:豊島耕一、長崎県:川原重信) ・呼びかけ人(8月4日現在)  福岡: 石村善治(福岡大学名誉教授・片山恭一(小説家)・吉岡斉(九州大学副学長)  長崎: 西岡由香(漫画家)・牟田純子(主婦)   佐賀: 長谷川照(佐賀大学元学長・九州玄海訴訟団長)  熊本: 小松 裕(田中正造研究者・熊本大学教授)・板井八重子(医師)      元村義晴(原発ゼロをめざす水俣の会・会長)      宮崎: 藤原宏志(元宮崎大学学長)・小沼 新(宮崎大学名誉教授)・大口玲子(歌人・母親)  鹿児島: 荒川 譲(川内原発増設反対鹿児島県共闘会議議長)       井上森雄(原発 ゼロをめざす鹿児島県民の会代表)       橋口孝久(かごしま合鴨米生産クラブ代表) 現地本部:九電前テントひろば Tel・080-6420-6211(青柳) 連絡先:事務局長 深江守 北九州市小倉南区徳吉東1-13-24 Tel&Fax093-452-0665 携帯090-9478-6195 メールmfukae@cnc.bbiq.jp 歴史を変えるのは誰? ・キックオフ集会にむけて  2011年に起きたフクシマ原発事故。今も15万人以上の人たちが、 故郷を離れて避難生活を強いられています。  そこから、日本のエネルギー政策は、良い方向に変わったでしょうか?  残念ながら、答えはノーです。廃炉にする動きどころか、原発を輸出 する動きもあるのが、この国の実情です。  九州では、川内原発1、2号機と玄海原発3、4号機を九州電力は原子 力規制委員会に再稼動審査申請を提出しました。川内原発周辺の活断 層については、九電の調査には信頼性はまったくないうえ、「安全性」に は疑問だらけです。そして、何よりも、日本に住む人の6割近くが再稼動 に反対している声があるというのに、再び核に火をつけるなんてありえま せん。  しかし、原発推進派が政権を握り、海外からみれば「こんな世界規模の 原発事故がおこったというのに、日本に住む人たちは恐怖を感じていない ようにみえるし、怒っている人も見えづらい。不思議な人たちだ…」そんな 風に見られているようです。  しかし、日本の未来を決めるのは、一部の政治家集団ではありませんし、 経団連でもありません。国策で推進されていたはずなのに、2011年に次々 と原発が止められたのは、いったい誰の影響力だったのでしょうか?  再び原発の時代に戻ってしまうのか、新しいエネルギーの時代に変わる のか。理想の未来を描き、声をあげることから始まるのです。「あなた」さえ いれば、きっと出来るはずなのです。 ・「さよなら原発」集会の歩み  2011年11月13日に開催された「さよなら原発・福岡1万人集会」では、 九州各地から集まった1万5千人もの参加者と一緒に、福岡市内に「原発 反対」の声を届けました。その後も、九州各地で「原発いらない」の声を上 げ続けています。今回予定されている「さよなら原発!11.10九州集会(仮)」 も、この流れを汲んだ実行委員会がデモと集会を企画しています。  原子力規制委員会や電力会社、その後ろにある関連企業からの再稼動 の圧力が強くなっています。「申請から半年かかる」という作業も早まる可 能性もあって、今年中が脱原発運動の山場になるかもしれません。  2011年12月から、九州の原発は1基も動いていません。再び、核に火を いれることのないように止め続けていきましょう。 ・カンパ先 みなさんの賛同金で11.10集会は開催されます 1口500円(何口でも可) ▼ゆうちょ銀行 口座記号番号…01750-2-126630 加入者名…さよなら原発!九州集会実行委員会 通信欄に「11.10九州集会」とお願いします。 ▼他行からの振込:指定内容 店名(店番)…一七九店(179) 預金種目…当座 口座番号…0126630 ※現地本部・実行委員会で払込取扱票も準備しています。 ★ 金子譲 さんから: さんのコメントを転送します: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その11(7月24日)】 6/25に不当逮捕され、7/17に起訴された福岡の原発事故避難者、 Kさんの留置場からのメッセージです。 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/2013/08/k-11724-c50e.html ★内富 さんから: 映画『ひろしま』上映&米澤鐵志さんの講演 ●日時:2013年8月4日(日)午後1時30分〜3時15分上映(1時20分開場) 1、午後1時30分〜映画『ひろしま』上映(1953年制作)   (モノクロ/上映時間104分/関川秀雄監督作品) 2、午後3時20分〜米澤鐵志さんの講演 (演題)『私の被爆体験〜原爆も原発もない世界を!〜』 3、質疑応答、感想・意見交流   (午後4時40分頃終了予定) ●会場:ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階)(定員90名)     河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ     京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分           地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分     案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html           TEL:075ー354ー8711 ●参加費:1000円  学生500円 ●主催(共催):・ピースムービーメント実行委員会         ・原爆と原発を考える京都市民の会           ●問い合わせ先:TEL:090−2359−9278(松本) 【NHKニュースより】 原爆の日 1人の少年が見つめた広島 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013483141000.html 8月2日 13時23分 昭和20年8月6日。 きのこ雲が立ち上り、壊滅的な被害を受けた広島を11歳の少年が歩き、生き残りました。 少年は今、79歳になり、平和の大切さを説き続ける語り部として日々を送っています。 少しでも多くの人たちに、「核」と「戦争」について考えてほしい。 その思いが1冊の本にまとめられました。 「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」 被爆者で、現在、京都府宇治市に住む米澤鐵志さんは、40年ほど前から学校や集会で自分の被爆体験を語ってきました。 おととしの夏、東京で米澤さんの講話を聞くための企画が持ち上がり、フリーの記者・由井りょう子さんも出席することになりました。 原爆が投下されてから70年近く。 戦争を知らない世代が増え、被爆者の高齢化も進んでいます。 「いまさら、原爆でも、広島でもないよなぁ」。 記憶を伝えることの大切さを十分に知っているつもりでも、由井さんは、どこかにそうした思いを持っていました。 その日はとても暑く、「早く冷たいビールでも飲みたい」と思っていた由井さん。 米澤さんが語り始めると、ぐんぐん引き込まれていき、その内容に大きな衝撃を受けました。 今回、出版された「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」は、こうした出会いから生み出されました。 米澤さんの家族 この写真は昭和15年に撮影されました。 中央に写っている少年が6歳のときの米澤さんです。 背広姿の男性が後に軍医として出征した父親。 母親は幼い弟を抱いて座り、米澤さんの隣には2歳下の妹が立っています。 写真には写っていませんが、このあと、もう1人、弟が生まれ、さらに妹も誕生しました。 太平洋戦争が始まったのは、写真が撮影されてから1年後。 米澤さんが、国民学校の初等科1年生のころだったといいます。 5年生になった米澤さんは学童疎開を経て、母親とほかのきょうだい4人と一緒に広島市の北部の栃谷という場所に移り住みました。 初めて暮らす場所で生活に必要な物資も足りなかったため、母親と長男の米澤さんは、広島市中心部にある祖父母の家まで行くことになりました。 出発したのは昭和20年8月6日の早朝です。 「あれは地獄だった」 その日、広電=広島電鉄の停留所には長い列が出来ていました。 何とか満員の電車に乗り込み、もみくちゃにされながら母親と一緒に揺られていた米澤さん。 突然、強い光を感じ、100個の雷がすぐそばに落ちたような、すさまじい音を聞きます。 その直後、すべての音は消えて、いつの間にか電車は止まっていました。 周囲にいた人は割れたガラスで血まみれになり、米澤さんと母親は倒れている人を踏み越えるようにして外に出ました。 爆心地から、僅か750メートルの所だったといいます。 歩き出した米澤さんが目撃したのは、焼けただれた皮膚がズボンまで垂れ下がった人や赤ちゃんを抱いたまま黒焦げになって息絶えた母親の姿。 そして水を求めて川に入り、折り重なるようにして死んでいく子どもたち。 もっと詳しい話を聞きたいと、京都を訪れた由井さんに対し、米澤さんは話しました。 「ぼくは地獄というものを見たことがないし、それがどんなところか考えたこともなかった。あとになって、この日の広島のようすを、多くの人たちが、『地獄 だった』とか『地獄絵』だとか言った。ぼくも、あれは地獄だった、と確信するようになった」。 母親の死と、生き残った米澤さん 米澤さんの話の中で、由井さんの印象に残った部分があります。 米澤さんと母親が、僅かな日陰を見つけて頭を並べ、一緒に短い休息を取る場面です。 このあと、トラックに乗せてもらったり救援列車に乗り込んだりして、疲れ切った体で自宅にたどり着いた母親と米澤さん。 大きな外傷はありませんでしたが、数日たつうちに突然、2人の髪が抜け始めます。 元気そうに見えていた母親は、徐々に体中が紫になり歯ぐきからは血が流れ出ていました。 「もう殺して!」と叫ぶほどの苦しみのなか、9月1日、34歳で亡くなりました。 焼け野原になった広島で一緒に体を休めた日から、1か月もたたないうちに迎えた永遠の別れ。 周囲の人たちは、同じように米澤さんも死んでしまうだろうと考えていました。 ほとんど何も食べられず、もう吐く物がなくなったはずの米澤さんを、繰り返し、吐き気が襲います。 洗面器に出てきたのは、おなかの中に寄生していた、たくさんの回虫。 はっきりとした理由は分かりませんが、おう吐のあとで米澤さんは「奇跡的に」回復し、生き残りました。 しかし、入れ代わるようにして、母乳を飲んでいた末の妹の髪の毛が抜け始めます。 そして10月。 幼い妹は泣く力も失い、米澤さんたちが気付いたときには、死んでいました。 出版を決意させたもの 米澤さんが、こうした体験を語り始めたのは、昭和29年、太平洋のマーシャル諸島・ビキニ環礁で行われたアメリカの核実験で、マグロ漁船の第五福竜丸が被ば くしたことがきっかけでした。 語り部としての活動を続けるなかで、何度か出版の誘いもあったということですが、活字として細かい部分まで記録に残すことにはためらいがあり、断り続けてき たといいます。 そうしたなかで起きたのが、東京電力福島第一原子力発電所の事故でした。 原発事故によって、福島に住む人たちが故郷を離れることを余儀なくされる姿を目の当たりにした米澤さんは、もう一度、「核」についての問題を考え直し、もっ と多くの人たちに自分の体験を伝えたいと思うようになりました。 由井さんから熱心な勧めがあったことも、それを後押ししました。 米澤さんが語り、由井さんは、それを書き留めていきました。 出来上がった文章は、いくつかの出版社に持ち込まれ、この中で書籍化に動いたのが小学館でした。 大人にも、子どもにも読んでほしい。 そうした思いを込めて児童書という形が取られ、ことし7月に120ページ余りの本が完成しました。 米澤さんは、こう話します。 「原爆で多くの人たちが亡くなったなかで、私は生きている。1人でも多くの人たちに、『核』と『戦争』について伝え続けることが、自分の運命なのかもしれな い」。 また、由井さんは、こんなふうに話します。 「これまでの知識で、原爆について知っているつもりだったけれど、被ばくした1人の少年がどんな体験をして、家族はどうなったのか、その目線で考えたことは なかった。少年の目に刻まれた広島の『現実』が、今回の本を通じて伝わってくれれば」。 まもなく8月6日=原爆の日。 多くの人が、平和への祈りをささげる日です。 ★ 坂井貴司 さんから: 広島の原爆被爆者の高齢化が進行しているため、「語り部」が存続の危機にたっ ています。  そこで被爆体験を、直接被爆していない人たちに継承してもらおうという動き が起こっています。「被爆体験伝承者」です。  「あの日を知らない世代が語り部になれるのか」という葛藤を抱えながらも、 原爆の記憶を受け継ぐ試みをNNNドキュメントが追います。 NNNドキュメント「伝承者 あの日を知らない語り部たち」 http://www.ntv.co.jp/document/ 放送日:8月11日 放送時間:24:50〜    ★ 紅林進 さんから: 8月7日(水)に東京・霞が関の弁護士会館で開催される、 チェルノブイリ原発事故に関する書き報告会のご案内を 転載させていただきます。 http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2013/130807.html http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/shinsai/symposium.html ウクライナ現地調査報告会〜チェルノブイリ原子力発電所事故の 被害実態に学ぶ、事故被害対策〜 日本弁護士連合会では、本年10月に広島市で開催する第56回 人権擁護大会において、「放射能による人権侵害の根絶をめざして」 をテーマとしたシンポジウムの開催を予定しており、福島第一原子力 発電所事故による人権侵害からの完全救済、放射能による健康被害 の防止及び回復、原子力発電所の廃止に向けて取り組んでいます。 そこで、今後、原発のない日本を考えるにあたっては、今から27年前、 広範囲かつ長期にわたって多大な被害をもたらしたチェルノブイリ原子 力発電所事故による被害状況及び被害に対する政府や諸機関の対応 を調査することが不可欠と考え、日本弁護士連合会は、2013年5月 13日から5月18日まで、ウクライナ共和国での調査を実施しました。 その結果について、一般に公表し情報を共有することにより、人権擁 護大会シンポジウムでの議論をより充実させたいと考えています。 現地に行った者が感じた、ウクライナの今までと日本のこれからを、 臨場感たっぷりに報告いたします。調査をしなければわからなかった 現状を知る大変貴重な機会ですので、奮って御参加ください。 日時 2013年8月7日(水) 18時〜20時(開場:17時30分) 場所? 弁護士会館17階1701会議室 ( 会場地図)http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/organization/map.html (千代田区霞が関1−1−3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線  「霞ヶ関駅」B1-b出口直結) 参加費等 参加費無料・申込不要【定員120名】 チラシ(PDFファイル;305KB)http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/event/data/2013/event_130807.pdf 内容(予定) ※プログラムは多少変更する場合があります。 【第1部】 ウクライナの現状について (1) ウクライナにおける法制度及び実施状況 (2) ウクライナ調査の概要(低線量被ばくによる健康被害の問題など) (3) 今中哲二氏(京都大学原子炉実験所助教)による調査結果報告(感想) (4) 調査参加者からの感想 【第2部】 日本で求められる法制度について (1) 福島からの報告 (2) 原発事故子ども・被災者支援法と大会決議案について 主催 日本弁護士連合会 問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第二課 TEL:03−3580−9509/FAX:03−3580−2896 ※日本弁護士連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、 成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影及び録音を行 っております。撮影した写真・映像及び録音した内容は、日本弁護 士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホーム ページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくこ とがあります。また、報道機関による取材が行われる場合、撮影さ れた映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用される ことがあります。撮影をされたくない方は、当日、担当者にお申し出 ください。 ※会議室の規模の関係で、定員は【120名】とさせていただいています。 先着順としておりますので、満席の場合は会場に入ることができないこと があります。あらかじめ御了承ください。 ★ 井上澄夫 さんから: 【緊急アピール】  ●安倍首相が内閣法制局長官を「集団的自衛権の行使」積極見直し派に入れ替えて、         日米共同戦争態勢の構築を急ごうとしています                   米空軍嘉手納飛行場・一坪反戦地主 井上澄夫 2013・8・2  安倍首相は、内閣法制局長官に集団的自衛権の行使容認に積極的な外務省の小松一郎駐仏大使をあてる方針を固めました。8・2付産経がこう報じています。  〈「憲法の番人」を自負する内閣法制局はこれまで、「権利はあるが行使はできない」とする集団的自衛権の政府解釈について、「歴代法制局長官が答弁を積み 重ねてきた」として、一貫して見直しに反対姿勢を取ってきた経緯がある。  第1次安倍政権では、日米同盟強化などのため、解釈見直しの意向だった首相に対し、「幹部の集団辞任も示唆して抵抗してきた」(周辺)という。〉 小松駐仏大使は、第1次安倍政権下で発足した有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」がまとめた行使容認の報告書の作成作業に関わるな ど、政府解釈見直しの必要性を主張してきた人物です。  要するに、安倍首相は、言うことをきかない内閣法制局を抑え込み、集団的自衛権の行使を容認させるために、法制局長官のクビをすげ替えようとしているわけ です。  「集団的自衛権の行使」が日米共同戦争の遂行を意味することは言うまでもありません。従来の政府解釈を変えて「集団的自衛権の行使」を〈合憲化〉すること は、事実上の9条改憲にほかなりません。  安倍首相は、国会での改憲手続きを経ることなく、お手盛りの諮問委員会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」での検討結果を根拠に、強引に解釈見 直しを進めようとしていますが、そのためにまず異例の人事で内閣法制局をねじ伏せようとしています。  これは実に由々しき深刻な事態です。国会も世論も無視する安倍首相の独裁政治に力を合わせて立ち向かうことを呼びかけます。 〔以下、関連記事〕 ◆法制局長官に小松一郎駐仏大使 集団的自衛権見直し布石 8・2 琉球新報・共同 http://ryukyushimpo.jp/news/storytopic-3.html ◆法制局長官に小松駐仏大使 集団的自衛権見直し布石 8・2 産経 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130802/plc13080207120003-n1.htm ◆新法制局長官、集団的自衛権の解釈見直し派に 8・2 読売 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130801-OYT1T01590.htm ◆法制局長官に小松駐仏大使=集団的自衛権積極派 8・2 時事 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013080200158 ◆内閣法制局長官に小松氏 集団的自衛権容認派 8・2 朝日 http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201308020042.html ◆内閣法制局:長官に小松駐仏大使起用へ 8・2 毎日 .http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000e010197000c.html ★ 日本の戦争責任資料センター 事務局 さんから:                             当資料センターでは、このほど『季刊・戦争責任研究』80号および付録パンフ レット「レッツ」80号を発行しましたので、その目次をお知らせします。  季刊誌では、「日本軍「慰安婦」問題に関する声明」を、付録レッツでは 当資料センター共同代表・吉見義明氏の「橋下市長に公開質問状」が掲載されて います。どうか会員になって当資料センターの活動をご支援ください。 会員のお申し込みや季刊誌のご注文は            jwrc@mua.biglobe.ne.jp  までどうぞ。 なお当資料センターの季刊誌は年4回発行の季刊でしたが、今後は年2回 の発行となり、次号81号は12月の冬号になります。  これに伴い、年会費が以下のように改定しましたのでお知らせします。 会員になりやすい金額になっていますので、どうか会員になってセンター活動を 支えて下さるようお願いします。 ーーーー  季刊「戦争責任研究」 第80号 2013年−夏季号 ーーー <声明>  日本軍「慰安婦」問題に関する声明 当資料センター <特集> 在日と戦後処理(2)  在日の戦後補償問題  田中 宏  日本の戦後体制と在日朝鮮人   −参政権の「停止」と日本国憲法の制定過程をめぐってー 水野直樹  差別煽動国家における在日朝鮮人(下)   −国際人権法から見た日本  前田 朗      −−−−−−−−−−以上 特集です。−−−−  日韓請求権協定・仲裁への道    −国際法の隘路をたどる  阿部浩己   韓民族被強制連行者は賃金をもらっていなかった  守屋敬彦  陸軍中野学校と沖縄戦(下) 川満 彰 <資料紹介1>  第35師団司令部「営外施設規定」 吉見義明 <資料紹介2>  占領下沖縄における米兵による性犯罪  林 博史 <資料構成>  戦争体験記・部隊史にみる日本軍「慰安婦」    国会図書館第二次調査(2)(最終回)  当資料センター [連載] 歴史観×メディア=ウォッチング No55   橋下発言の下地を作った安倍首相の歴史認識        −堕ちるところまで堕ちた「お気に入り政権」の倫理観ー                                   高嶋伸欣  ーーーーーーー  付録 「レッツ」80号 目次ーーーーーー 時評  6月23日に思う--都議選と沖縄戦慰霊の日  荒井信一    当資料センター共同代表・吉見義明氏  橋下市長に公開質問状を提出     橋下徹市長への公開質問状  吉見義明    日韓併合100年以降に残された課題(8)  「竹島問題」を取材して考えたこと 大澤文護    戦争犯罪論ノート(48) 国際メモリアル・デーとは何か 前田 朗    著書紹介   『戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件-「論壇」・編集者の思想史』                      鈴木 伸尚    施設紹介「町田市立自由民権資料館」 「自由」「民権」、そして「人権」を考える 松崎 稔     社会風刺漫画 1  防犯ブザーが最も必要な子どもたち 壱花花            2 国家による生殖管理は戦争体制への地ならし            再び『オレの心は負けてない』を上映して 笠松みよこ    同上映会に参加して 梁 澄子    千葉県北西部の戦争遺跡を考える 鈴木 護             ------------- <戦争責任資料センターのご案内> -----------  日本の戦争責任センターは、戦争責任の「資料センター」と「祈念館」 の創設を願い1992年に設立されました。  研究者、弁護士、専門家の立場から歴史と大戦を検証し報告する紀要と して『季刊・戦争責任研究』を発行しています。  また戦争責任に無関心ではいられない市民ボランティアが編集する、 付録誌「Let's 」を同時発行しています。        Let's find out        Let's think about        Let's talk about        Let's do something about             Japan's War Responsibilities !  戦争の真実を伝え続けるために、会員になって当資料センターを支えて ください。一緒に戦争責任の灯を、戦後補償の灯を、さらに高く掲げまし ょう。  当戦争責任資料センターの会員要綱の詳細は下記HPをご覧ください。  会員には一般会員 シルバー会員 学生会員 および維持会員があり、 この4種の会費は以下のようになります。 会員になってセンターを支えてください。      維持会員     ¥10000       一般会員      ¥3000      シルバー会員    ¥2000 (65才以上)      学生・院生     ¥2000 会員のお申し込みや季刊誌のご注文は            jwrc@mua.biglobe.ne.jp  までどうぞ。 会員のお申し込みがあれば、季刊誌をお送りいたしますので、 「何月から」と明記し、お申し込みください。 『季刊・戦争責任研究』は1部からご注文をお待ちします。                 (この場合、送料をご負担下さい)  一般書店では「地方出版取次」とお申し出くだされば、1冊¥1020  でご入手できます。この場合ボランティア誌 「 Let's 」の付録はあ りません。  多くの図書館や大学図書館、あるいは女性センターなどの公的機関 での定期購読を希望します。お近くの、あるいは勤務先の図書館など に購入をおすすめください。 ************** 日本の戦争責任資料センター **************       〒195-8799 東京都町田市大蔵町446 鶴川郵便局局留             jwrc@mua.biglobe.ne.jp TEL&FAX 03-6324-5737   http://space.geocities.jp/japanwarres/   Center for Research and Documentation on Japan's War Responsibility          ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6540名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From qurbys at yahoo.co.jp Sun Aug 4 10:58:18 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Aug 2013 10:58:18 +0900 (JST) Subject: [CML 025752] =?iso-2022-jp?B?OC8xMRskQiFKRnwhSyFWTnI7SyROJE0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJERCJCRPNXYkNSRKJCQhKkZ8S1w3MyFWMFYwQklYIVclYSViGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolIiVrISYlRyE8JHI5cU8iNS1HMEZ8JEsbKEIhIRskQiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXdFbDV+JSYlIyVhJXMlOiVXJWklNiEmJVshPCVrGyhC?= Message-ID: <203345.59414.qm@web100905.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 日本軍「慰安婦」についての下記の集会が、8月11日(日)、東京・表参道の 東京ウィメンズプラザ・ホールにて開催されます。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散歓迎) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆          歴史のねつ造は許さない!   日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ とき:2013年8月11日(日) 10:30 開 場 11:00〜フィリンピンから日本軍「慰安婦」被害者証言 12:00〜休憩 13:00〜国際シンポジウム 16:30 閉 会 場所:東京ウィメンズプラザ・ホール http://www.pbls.or.jp/event/map_tokyo-womens-plaza.html 東京都渋谷区神宮前5-53-67「渋谷駅」下車徒歩12分、 「表参道駅」下車徒歩7分(地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線) 参加費: 1,000円 主催:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国際シンポジウム 戦時性暴力被害者から変革の主体へ】 基調講演: ■女性の参加が平和を持続可能なものにする 〜安保理決議1325号の コアメッセージ〜  アンワラル・チャウドリー(元国連安保理議長) ■日本軍「慰安婦」被害者が変革の主体になるとき   尹美香(韓国挺身隊問題対策協議会常任代表) ■記憶を普遍化し、未来に引き継ぐことの意義   岡真理(京都大学教員) ■特別参加:フィリピンから 日本軍「慰安婦」被害者証言 ■ファシリテーター 渡辺美奈(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発言者プロフィール ・アンワラル・チャウドリーさん  バングラデシュ出身。国連大使(ニューヨーク、1996―2001)ほかチリやニカラ  グアなどの大使を歴任。元国連事務次長、元国連上級代表。2000年3月8日、  国連 安保理議長として初めてジェンダー平等と平和は不可分であるとの議長  声明を発表、 同年10月31日の「女性・平和・安全保障」に関する安保理決議  1325の採択実現に尽力した。 ・尹美香さん  韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)常任代表、戦争と女性の人権博物館館長。  挺対協結成直後からスタッフとして活動。1000回もの水曜デモを続け、日本軍  「慰安婦」問題を国際問題化させたこと等を評価され「ヌッポム(遅い春)統一賞」  受賞。 著書に『20年間の水曜日』(東方出版、2011年)。   挺対協では1億人署名キャンペーン実施中↓↓↓ http://m.womenandwar.net/contents/campaign/signature.nx ・岡真理さん  京都大学教員/現代アラブ文学・第三世界フェミニズム。エジプト留学時代から  パレスチナを訪れ、そこで起こっていることの意味を問い続けてきた。特に「記憶  の政治学」を キーワードに現代世界の構造的暴力を考察し、精力的に社会批評  を行っている。  著書に『記憶/物語』(岩波書店)、『アラブ 祈りとしての文学』他。 ●特別参加(フィリピンから)   ・ピラール・フリアスさん  ルソン島南カマリネス州生。16歳の時、洗濯をしているところに現れた2人の日本  兵に ナイフで顔を刺されるなどの後、輪かんされる。村が焼かれ学校に避難。  日本軍部隊により、3人の女性と一緒に昼夜腰縄で繋がれたまま、山中をゲリラ  討伐に連行され、  輪かんされる日々が続いた。 ・エステリータ・デイさん  1930.4.28、ネグロス島タリサイ市生。83歳。1944年14歳のとき、市場に物売りに  出かけ、 ゲリラ討伐に巻き込まれ、女性たちと一緒に、日本軍駐屯地に連行  され、輪姦される。 昼は日本兵の服の洗濯と掃除、夜は輪姦という日々が  アメリカ軍がタリサイ市に来るまで続いた。 ・レチルダ・エクストレマドゥラさん  リラ・ピリピーナ(被害者と支援者の組織)のコーディネーター。被害者の正義の  回復とともに、 性暴力を生みだす軍隊のありようそのものを問う運動を展開。  「パマナ」(継承者)を組織したり、フィリピン国内の各大学と連携するなど、  継承と教育も常に視野に入れて活動している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  8月14日は、1991年に韓国の金学順さんが日本軍「慰安婦」被害者として初めて 名乗り出た日です。  この勇気ある告発がきっかけとなって、アジア各地の被害女性たちが半世紀の 沈黙を破って証言し、日本政府の責任を問い始めました。この告発は、日本軍性 奴隷制の実態を明らかにしただけでなく、旧ユーゴ紛争をはじめ紛争下で性暴力 被害を受けた女性たちに勇気を与え、軍隊そのものの暴力性を暴いていきました。  金学順さんが名乗り出た8月14日を日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとする、と いうことは2012年12月、韓国、台湾、フィリピンの「慰安婦」被害者と各国の支援者 が一堂に集まったアジア連帯会議で決まりました。  さらに、この日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日にすることで、被害者 の名誉を回復し、再発防止(戦時下での性暴力を根絶する)につなげていきたいと 私たちは考えています。  日本では歴史の事実を歪めようとする勢力が跋扈する今、私たちはこのキャン ペーンを社会に広げていくことで、「慰安婦」問題の解決を日本政府に求める世論 を国内外に根付かせることを目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【第1回日本軍「慰安婦」メモリアル・デー 全国各地の動き】 ●第1回 日本軍「慰安婦」メモリアル・デー@東京 とき:2013年8月14日(水)18:00pm  場所:新宿東口 アルタ前  今年の8月14日はその第1回目。さらに韓国で毎週開かれている水曜デモの日で もあります。この日、世界や日本の各地で様々なアクションが企画されていますが、 東京ではど真ん中の新宿に集合します! 5月13日に大阪の橋下市長が「「慰安婦」は必要だった」発言をしてから、ちょうど 3か月にあたるこの日、被害者を傷つける行為や歴史の否定を糾弾し、一刻も早く 「慰安婦」被害者への謝罪と補償を求めるため、一緒に声をあげましょう! 手作り プラカードや、鳴り物も大歓迎です。 ・北海道 8/7@札幌市男女共同参画センター ・東京 8/9@武蔵野公会堂会議室 ・名古屋 8/14水曜デモ ・関西 8/14@大阪・住まい情報センター ・福山 8/7@福山駅前 ・広島 8/7@広島市本通り ・北九州 8/14@JR小倉駅前 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★       賛同カンパにご協力ください!  「8.14日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!!」キャンペーンは 全国各地で様々な催しを行っています。海外からゲストを招く国際会議の開催 をはじめとして、キャンペーンには費用がかかります。ぜひ、賛同カンパに ご協力ください! ※お名前の公表可・不可を御記載下さい。 賛同金 1口 個人1,000円/団体2,000円 郵便振替口座番号 02760-1-84752 加入者名 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010  (注) 正式名称は、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動(2010を削除)に、 変えましたが、     加入者名は、元のままです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン E-mail:ianfu-kaiketsu@freeml.com FAX:03-3202-4634 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From qurbys at yahoo.co.jp Sun Aug 4 11:53:31 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sun, 4 Aug 2013 11:53:31 +0900 (JST) Subject: [CML 025753] =?utf-8?B?5piO5b6M5pelOC8277yI54Gr77yJU1RPUCBUUFAh?= =?utf-8?B?ISDpppbnm7jlrpjpgrjliY3jgqLjgq/jgrfjg6fjg7PvvJrml6XmnKzjgas=?= =?utf-8?B?44Gv5L2V44Gu44Oh44Oq44OD44OI44KC44Gq44GX77yB44CAVFBQ44GL44KJ?= =?utf-8?B?44Gu5Y2z5pmC5pKk5Zue44KS77yB?= Message-ID: <399172.89017.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 毎月第一火曜日に首相官邸前で続けられている「STOP TPP!!官邸前アクション」。 昨年2012年8月から開始されて、今回で1周年となりますが、今月は、明後日8月 6日(火)の18:00〓20:00に行われます。〓〓 安倍政権は、7月23日、国民の反対や懸念を無視する形で、TPP交渉への参加を 強行しましたが、日本のTPP交渉参加からの即時撤回、そして安倍政権の責任を 追及すべく、この官邸前抗議行動を行います。 その呼びかけを転載させていただきます。 なお8月6日(火)の「STOP TPP!! 官邸前アクション」でもマレーシアTPP交渉会合 の報告をされる内田聖子さん(PARC事務局長)は、現在発売中の『週刊金曜日』 8月2日号に「TPP交渉、日本は『まだ間に合う』のか!? 参加直前に結んだ秘 密保持『異常な契約』TPPの行方」という報告を書かれています。また同じ誌面に は、宇都宮健児さんら「TPPに反対する弁護士ネットワーク設立」の記事も載って います。 〓 (以下、転送・転載・拡散大歓迎) 日本には何のメリットもなし! TPPからの即時撤回を! 「STOP TPP!! 官邸前アクション」 8月6日(火)18:00〓20:00 〓  7月23日、日本はとうとう、12番目のTPP交渉参加国となりました。自民党の 公約破りや、国民への説明責任の放棄、日本のメリットが何も確約されてない 状況で、3月以降に規制事実だけが積み重ねられた上での参加です。  マレーシア・コタキナバルで開催された第18回TPP交渉会合の最後の3日間 だけ、日本は参加を果たしましたが、ここではこれまでの交渉経過の説明など を受けただけで、実質的には何の主張もできず終わっています。しかし政府は、 「交渉の余地はまだある」「聖域は何としてでも守る」と根拠のない楽観論を述 べています。TPPは極度の秘密主義であるため、政府にさまざまな質問や要請 を私たちがしても、「答えられない」との一点張りです。これでは、どこにどう交渉 の余地があるのか、また交渉が本当に日本のメリットになっているのか、危険 な点はないのかなど、私たちはいっさい知ることができません。  このような「異常な契約・交渉」にこのまま入って、交渉を続けることは私たち 主権者をふみにじるという意味で、許すことはできません。  私たちは改めて、参院選直後、そして日本のTPP交渉参加直後のこの時期、 日本のTPP交渉参加からの即時撤回、そして安倍政権の責任を追求するべく 訴えます。  「STOP TPP!!官邸前アクション」は昨年2012年8月から開始しました。今回、 8月の回で1周年となります。当日は、1周年に関連した企画も用意しますので、 ぜひご参加ください。 STOP TPP!! 官邸前アクション 実行委員会 〓 〓 【当日の内容(予定)】 ●参院選直後!反TPP議員とつながろう! 7月の参院選で当選した反TPP議員の皆さんに声をおかけしています。 ●どうなったのか?マレーシアTPP交渉報告 :内田聖子(アジア太平洋資料センター事務局長) ●サルでもわかる!TPP :安田美絵(プロジェクト99%) ●徹底解剖!参議院選挙の結果 :安部芳裕(プロジェクト99%) ※その他1分スピーチコーナー、ゲストトークなど 〓 ☆STOP TPP!! 官邸前アクション 1周年記念!☆ 【納涼盆踊りでTPPよ、さようなら!】 『〓日本を守ろう〓TPP反対音頭』 〓 歌:泉耕さん(みちのくレコード) 振付:安田美絵 〓 一緒に踊りましょう! 浴衣での参加も大歓迎です。〓 〓 ●日時:8月6日(火)18:00〓20:00 ●場所:首相官邸前 丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」駅 3番出口(徒歩1分) 有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町」駅 1番出口(徒歩5分) 銀座線・南北線「溜池山王」駅 7番出口(徒歩5分) 詳細:http://tpp.jimdo.com/〓 ----------------------------------------------------------------------- 〓 【みんなで有意義なアクションにするために】 ※小雨決行/荒天中止(実施状況はツイッターにて告知しますので確認してください)。 ※当日の発言は「STOP TPP!」の内容に限ります。それ以外のテーマ、団体紹介や  宣伝はお控えください。 ※開催時間内でのチラシ配布や署名集めはお控えください。 ※歩行者・車両などへの迷惑を避けるため、スタッフの誘導・指示に従ってください。 ★主催団体★STOP TPP!! 官邸前アクション実行委員会          http://notpp.jp/TPP_kantei.html          http://tpp.jimdo.com/〓〓 <呼びかけ人>  安部芳裕(プロジェクト99%)内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉)  こみねまいこ(プロジェクト99%)坂口正明(全国食健連)ふくしまゆみこ(プロジェ  クト99%) まつだよしこ(TPPって何?)安田美絵(『サルでもわかるTPP』著者) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 4 12:46:09 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 4 Aug 2013 12:46:09 +0900 Subject: [CML 025754] =?utf-8?B?UmU6IOOAkOm6u+eUn+OAjOODiuODgeOCueOAjQ==?= =?utf-8?B?55m66KiA44CRIOmfs+WjsOOBiuOCiOOBs+aWh+Wtl+i1t+OBk+OBlw==?= In-Reply-To: <20130803102940.F963.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> References: <001201ce8fda$b21f47c0$165dd740$@biglobe.ne.jp> <20130803102940.F963.39B6FD1E@asahi-net.or.jp> Message-ID: <91D4650F1942472391A45467CFBC4FC4@uPC> 問題の麻生発言の音声ビデオについてはすでに小林アツシさんが紹介の労をとられていますが、下記の報道ステーションの 録画ビデオは音声だけでなく、関係する各種映像とともに麻生発言を紹介しており、かつ、麻生発言に対する世界各国の反 応もほぼ網羅的に取り上げており、とても参考になります。 http://bit.ly/190umK0       注:ただし、上記ビデオの最後の部分でメインキャスターの古舘伊知郎が恵村順一郎コメンテーター(朝日新聞論       説委員)の「一般的に公的な立場にある人がナチスを肯定するような発言をするということは欧米であればこれは       進退問題につながる話なんですね」という発言について、すぐに「肯定しているのではないか、と誤解されるような       発言(ということですね)」と訂正を入れたのはジャーナリストの位置にいる者としてはきわめてお粗末な対応でした。       古舘は少なくとも「麻生副総理側の主張によれば」という前提を述べた上で同訂正をするべきでした。そうしなけれ       ば古舘は麻生副総理の前言撤回発言を肯定しているということになります。 なお、この件に関するマスメディアの対応として『世に倦む日日』ブログの筆者は下記のような指摘をしています。的を射た指 摘だと思います。       「今日(8/2)の朝、TBSの朝ズバで与良正男と吉川美代子がコメントするのを見たが、「この釈明では国際社会には       通用しない」という中途半端な批判に終わっていた。腑抜けの朝日と毎日は、国際世論の様子見が精いっぱいで、       自ら正面から麻生太〓の暴言を糾弾して罷免させようという意思を持っていない。「この釈明では国際社会には通       用しない」という指摘は、言い換えれば、国内では十分に通用するという意味だ。麻生太〓のナチス発言を非難し       ているのは、中国や韓国やユダヤ人人権団体であり、自分自身(与良正男・吉川美代子・恵村順一郎)はこの政治       の批判者ではないのである。他人事なのだ。TWで書いたとおり、その気になれば、マスコミは簡単に麻生太〓を追       い詰めて首を獲ることができる。(1)ジェラルド・カーティスの反応をテレビで流せばいい。(2)キャロライン・ケネディに       接触すればいい。(3)国務省のサキに会見で質問してコメントさせればいい、(4)ナンシー・ペロシとヒラリー・クリントン       にインタビューすればいい。それだけで、麻生太〓の辞任は決定的だろう。(1)-(4)を首尾よく行い得て、それに続い       て、安倍晋三と菅義偉のドタバタ対応やら、ABCとBBCのニュース報道やら、ニューヨークタイムズとワシントンポスト       の批判記事があれば、1か月(9/6-7)後のG20に麻生太〓は出席できない。国内で右翼が宣伝扇動するデマとは全       く逆に、欧米の視線は事態を正確に把握している。東京の特派員たちは、麻生太〓も安倍晋三もネオナチの極右       である事実を知り抜いている。」       http://critic5.exblog.jp/20805660/#20805660_1 それにつけても、こうした日本のマスメディアの弱腰を見る度に私は辺見庸の次の言葉を思い出します。       「状況の危機は、言語の堕落からはじまるのです。丸山真男は『知識人の転向は、新聞記者、ジャーナリストの転       向からはじまる』と書き、歴史が岐路にさしかかったとき、ジャーナリズムの言説がまずはじめにおかしくなると警告       しました。この言葉は一九五六年のものですが、言語の堕落、言説の劣化、ジャーナリズムの変節は、いまのほう       がよほどひどいし、それらが全体として状況の危機を導いている。」(辺見庸 『単独発言』 2001年) 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 小林アツシ Sent: Saturday, August 03, 2013 10:33 AM To: 市民のML Subject: [CML 025737] 【麻生「ナチス」発言】 音声および文字起こし 小林アツシです。 麻生副総理の「ナチスの手口にまなんだらどうかね」発言ですが、 報道STATIONでは、共同通信が提供した音声を写真とともに放送していました。 それを聞くと「あの手口学んだらどうかね。」のところで笑いが起きています。 口調からも、集まった改憲派の人たちに、ウケを狙って喋ったのがわかります。 ネットで検索したところ、同じ音源と思われるものを見つけました。 以下で音声が聞けます。 http://www.youtube.com/watch?v=SrnQREcDNJM http://www.asyura.us/bigdata/bigup1/source/467.mp3 以下に文字に起こしたものもアップされています。 http://www.asyura2.com/13/senkyo151/msg/861.html -- 小林アツシ From chieko.oyama at gmail.com Sun Aug 4 14:24:28 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 4 Aug 2013 14:24:28 +0900 Subject: [CML 025755] =?utf-8?B?44Kt44Oi44K144OZ44Gv5oKq44GE5byf77yO77yO?= =?utf-8?B?77yO44GC44KJ44Gd44GG44Gt44CA5YWI5L2P5rCR44Go44CM44Ot44O8?= =?utf-8?B?44Oz44O744Os44Oz44K444Oj44O844CN?= Message-ID: キモサベは悪い弟...あらそうね 先住民と「ローン・レンジャー」 映画「ローン・レンジャー 」 ハリウッドで、なおかつディズニーなのに...結構ポリティカル・コレクトなので拍手。 ま、最低限のラインで合格しただけだけど。誉めるべきときは、褒めなきゃ。 流行語の「キモサベ」、ネイティブ・アメリカンの言葉で友達という意味。 字幕で「悪い弟」とも...でてきた。ふーん。 彼、検事が無法者になるの。ははは。 最近はフロッピー前田 も展開 してるけど、これくらい大胆だと面白いのに。 先住民役のジョニー・デップは、ひい祖母ちゃんが...ネイティブ・アメリカンだってさ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/04f12a1a43487ceed41a782470eb966e -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Sun Aug 4 14:28:37 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 4 Aug 2013 14:28:37 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NzQ5XSBSZTog6L+95Ly477yaUmU6IOi7oui8ie+8muOAjOmiqOeriw==?= =?UTF-8?B?44Gh44Gs44CN44Gv5a6u5bSO6ae/NzLmrbPjgIHmuL7ouqvjga7kuIDkvZw=?= In-Reply-To: <20130803154258.00000786.0852@zokei.ac.jp> References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp> <466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> <40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC> <20130803154258.00000786.0852@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん 東本さん 川西玲子さんて、cmlやってるひとなのに何故メール転送なんて...ややこしいことするのかしら。 あ、たんなる感想です。 (いちど、お逢いしたけど良く覚えていないかたですが) 大山千恵子 2013年8月4日 0:42 : > 前田 朗です。 > 8月3日 > > 東本さん > > ありがとうございます。 > > 川西さんの「俗論だからこそ」、「我々はなぜ俗論に勝てないのか」としう指摘 > には、半分はてさてと思いつつ、半分なるほどと思いました。 > > 矛盾してますが。もう少し考えてみます。 > > > > ----- Original Message ----- > > 前田さん、川西さんから下記のような応答がありました。 > > > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > 川西玲子です。 > > > > 東本さん、前田さんの貴重なご意見を伝えてくださって、ありがとうございま > した。 > > > > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後 > 日本で作られた零戦イメージであり、典型的な > > > 俗論です。 > > > > 私は技術のことはわかりませんが、俗論だからこそ、零戦が日本人の誇りだっ > たと思っています。 > > 戦艦大和についても同じです。 > > むしろ、俗論が大きな力を持ったことに注目しています。 > > > > > 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「紫電改で出撃していればB29を落と > せたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 > > > 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途中の山中 > でのことであったようです。 > > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 > > > > この点については調べて、訂正しておきます。 > > > > 追伸:俗論について > > > > 川西玲子です。 > > 追伸ですが(汗) > > > > 俗論と言えば、そもそも「技術では負けていなかった」ということ自体が俗論 > だし。 > > 戦後日本は俗論に満ちていましたね。 > > 「天皇は悪くなかった。側近が悪かった」という俗論もあります。 > > > > 反戦派は戦後ずっと、俗論に勝てないでいます。 > > 我々はなぜ俗論に勝てないのか。 > > それは、俗論が多数派の願望だからです。 > > 護憲勢力を結集するには、この問題に取り組む必要があるでしょう。 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > > > なお、私はそれぞれのご意見の橋渡し役をしているだけのつもりですから、こ > の件について自身の見解を述べるつもりは > > ほとんどないことをお断りしておきたいと思います(この件について私見を述 > べることは一筋縄ではいかないことは重々承 > > 知していますからいまの時期は遠慮しておきたいという気持ちです。しかし、 > 「護憲結集」の問題は私の問題意識のライフ > > ワークのようなものでもありますから、時期に応じてその都度私見を述べるつ > もりではあります)。 > > > > > > 東本高志@大分 > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > > > From: maeda@zokei.ac.jp > > Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM > > To: 市民のML > > Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 > > > > 前田 朗です。 > > 8月3日 > > > > 東本さん > > > > ご苦労様です。 > > > > いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につ > い > > てはコメントしません。 > > > > 零戦について一言。 > > > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日 > 本 > > で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 > > > > 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼ > ロ > > 戦神話」の世界にいたと言えます。 > > > > しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却するこ > と > > ができました。 > > > > 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレ > ク > > トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘 > 機 > > なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では > 自 > > 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 > > > > そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装 > 備 > > していなかったため、片っ端から撃墜されました。 > > > > 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバ > ラ > > ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはご > く > > 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 > > > > その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 > > > > 以上、余計なコメントでした。 > > > > ではまた。 > > > > > > ----- Original Message ----- > > > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ > > 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > > > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > > > > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同 > 映 > > 画評を書いておられます。 > > > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > > > > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川 > 西 > > 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > > > > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちら > も > > ご参照ください。 > > > > > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > > > http://kazetachinu.jp/message.html > > > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > > > 3:30) > > > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > > > > > > > 東本高志@大分 > > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > > > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Sun Aug 4 14:42:59 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Sun, 04 Aug 2013 14:42:59 +0900 Subject: [CML 025757] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISFGQ0pMSEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIWQbKEI=?= Message-ID: <201308040542.r745gupP019693@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 特別版(8月4日) 7月22日の第2回口頭弁論を傍聴して(その2)  池辺幸恵(宝塚の平和のピアニスト)さんの傍聴記です。 ■ 今回「脱原発テントといのちを守る裁判」第二回口頭弁論に、関西から来 て大法廷の傍聴をさせていただきました。その内容については前回のけしばさん等による詳細な報告に負わせていただきます。只一つ言うなら、大阪地裁もそうですが、東京も同様にこの狭い部屋が大法廷だなんて、司法の民主主義が粗末に扱われている証拠だなと思いました。  100人も入れない狭い大法廷なので、今回入れなかった300人ちかい人々のためのテレビ中継はあったのかしら・・・。民主主義が機能するには、まず公平な情報開示でしょう。そして三権分立はそれぞれが独立尊重されてこそ成立します。ところが日本では、三権は癒着してヒラメ裁判官でないと出世できません。国民を困らせる判決を出した裁判官が確実に出世しているおかしな司法なのです。 ■ それに最高裁は書類審査だけだし人手も足りないのでどうにもあやしすぎ ます。国民の裁判員制度もなぜ殺人などの重罪を裁かせて一般の国民に過度の負担と人によっては恐怖さえ強いる理由は一体なんでしょうか。リンチがあたりまえの野蛮なアメリカを見習うとは恥ずかしいです。つまり日本はまだまだアメリカの植民地なのです。アメリカ陸軍の司令部を座間におき、空はいまだにアメリカ軍のものなのです。そしてアメリカ軍基地も賄いまですべてが日本持ちで年間約1兆円です。つまり民主主義どころか戦後65年アメリカの言うなりの悲しき日本なのです。この事態をほとんどの日本人は知らないのです。  で、この訴訟はまさに昨年、安倍政権が衆院選で勝ってからはじまりました。つまり安倍政権が息を吹き返すまではことあげしなかったのに、まさに奢る安倍軍国政府になったとたんの恫喝(スラップ)訴訟なのです。この裁判は、今の日本の社会の複雑な重構造を現しており、又一方原発をやめるか続けるかの単純明確な選択を国民にせまっています。 「国民の意見の総意といえる 脱原発テント村 」 Vs 「国おかかえの軍需大企業群・御用学者とそれにむらがる 原発村」という国民対国家の対立の構図はあきらかです。それは「わたしたち99%の庶民大衆 Vs 1%の雲の上のお役人や賤民資本主義の強者・勝ち組」の対立でもあります。この裁判の行く末いかんで、これからの日本のすすむ道が平和か、戦争かに分かれるのです。 ですから、日本の平和と核のない世界をめざすわたしたちは、この訴訟に負けるわけにはいかないのです。負けたら、まさに1%の資本主義者たちによる軍事独裁国家へとむかうのが目にみえています。 ■みなさん、この脱原発テント訴訟が"民主主義の砦"と言われているのは、まさにその戦いだからなのです。わたしたち国民が3.11以後おまかせ民主主義から脱却し、国民主権の今のうちに(安倍政権による自民党草案は国家主権の明治時代に逆もどりです)、わたしたちは、この貴重な主権をてばなさないためにも、気づいたもの一人一人が、この訴訟の当事者にもなって応援すべき訴訟なのです。  わたしたちは、国民主権と民主主義そして平和憲法を守るためにもこの脱原発テントを守りぬかねばなりません。昔から民主主義の発達していなかった日本では、つねに大衆は国によって人権蹂躙され、庶民は戦争により多大な損害を負わされてきました。赤紙一枚で戦争に駆り出され、兵士となって殺し殺されて、いのちと人間性を奪われる軍隊という暴力装置の歯車として国家により使い捨てにされてきました。 そして、ここでもうひとつ確かに言えることは、かつて戦争をした当事国どうしであっても、わたしたち大衆・民衆は、国家による被害者であり、ともに仲間であるということです。 ■それは、先日の2013年7月27日に韓国で行われた「停戦協定から平和協 定へ」の国際シンポジウムと若者たち多数の参加による大規模なデモをみればよくわかります。当日韓国の若者たちは、デモに参集する前に地下鉄で"統一の歌"を大合唱しながらカンパをお願いしながらぞくぞくと集まってきました。その勢いのある様子に出くわして驚いたわたしは、韓国の若者の政治への熱意と真剣さに心うたれました。  ですから、今、このテント裁判は、戦争を生み出す国家の強者の論理に対して、仲間どうしが分かち合い・助け合い・手を結ぶという人間として当たり前の本性がわたしたちに求められているし、その新しい精神で対抗すべきだと思います。今回の参院選でもまたあらわにされたように、庶民がバラバラに主張するだけではなんの実もむすびません。経済よりいのちが大事、未来の日本と地球を憂うわたしたちにとって、これからは共生と理解、ともに協力しあえる新しい生き方を選択するときなのです。 ■ 今、1%の支配層によるわたしたち99%への弾圧が、この裁判でかくも明確にしかけられてきたことは、いよいよわたしたち社会のナベに強火がつけられ、わたしたちゆで蛙は今まさに煮上がり食べられようとしている危機的状況なのです。 ですからこの裁判は、まさに今日本内部での "アメリカ Vs 日本" の対立の構図をみごとに表しているともいえます。そしてアメリカの傀儡政権である腐敗し日本人の魂を失った自民党政権による、戦後の平和憲法と民主主義そしてわたしたち99%の庶民にむけたクーデターなのです。それはこの大政翼賛に堕した大手メディアを通じての洗脳であり、TPPをみても分かるようにアメリカによる日本の乗っ取りなのです。  さあ今こそ、この日本をアメリカの魔の手からのがれアメリカの頚城をはずすためにも、わたしたち一人一人がこの裁判の応援に結集すべきときなのです。みなさん、このテント裁判の当事者になって、周囲の人たち近所の人たちにこの国民としての真価が問われるこの裁判のことを伝え、分かってもらえる呼びかけをしてまいりましょう。  正清太一さんの報告 第二回公判を終えて  テント裁判は第二回公判が103号法廷で行われたが、約90名の傍聴席のある地裁最大に法廷である。満員の傍聴者であった。前回に引き続き弁護団の答弁が私たちの主張をまとめる形で終わった後、告訴状の重大なミスを団長の河合弁護士が指摘した。それは、訴状に添付した証拠説明等の写真が私(正清太一)とは明らかに別人を指定していたことを指摘した。会場は一瞬、騒然となり、裁判長は『静粛』にと机をたたいたが、原告側は沈黙のままだった。裁判長の行為が顰蹙を買ったことはいうまでもない。  河合氏は、被告を取り間違えたこと自体、この訴訟は無効ではないかと指摘され、「原告はこのことを気付かなかったのかどうか」と追及され、原告側は沈黙のまま法廷は終了した。  国側は他の国有地の不法占拠を40数年にわたって放置したままである。(自民党の駐車場不法占拠で15億円相当)。こうした一方で国民の切実な要求には訴訟で対応してきているが、こういうことを許してはならないと考えている。既に690日を超える「座り込み」は、福島第一原発の被災者も含め、日本全土から訪問者があとをたたない状況にある。 テントを参加し、支援する国民、あるいは世界の人々の声を無視し、原発再稼動をや原発輸出を強行しようとする 政府の態度を許してはならない。 From maeda at zokei.ac.jp Sun Aug 4 16:38:52 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Sun, 04 Aug 2013 16:38:52 +0900 Subject: [CML 025758] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzYhJSMxIzY/N0JnNVdKXTFYQTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ0YwNTVfMWcycTxnOkVKczlwPTgycSM3ISUjMyMxGyhC?= Message-ID: <20130804073852.00003F34.0671@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月4日 ブログを更新しました。 6.16新大久保駅前弾圧救援会主催報告集会7.31 http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_4.html From mitsunobu100 at gmail.com Sun Aug 4 17:36:28 2013 From: mitsunobu100 at gmail.com (nakatamitsunobu) Date: Sun, 04 Aug 2013 17:36:28 +0900 Subject: [CML 025759] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJiM5PzdGfG9EPTs2YkJnOmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1k8UkEwQGtFQTlURjA7MjJDJE4kKjRqJCQbKEI=?= Message-ID: <51FE128C.8020807@gmail.com> 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会の中田です。 複数のメーリングリスト・個人に投稿しています。重複される方申し訳ありません。  強制連行された韓国の元徴用工に対するソウル高裁判決が7月10日に出されましたが、 会社は大法院に上告をしました。上告への抗議の宣伝行動です。 ご支援よろしくお願いします。 日 時 8月9日(金) 8:15〜8:45 場 所 新日鐵住金大阪支社      住友ビル(地下鉄淀屋橋駅4番出口)      http://www.nssmc.com/company/location/osaka.html/ 日鉄裁判支援する会ブログ  http://nittetu.blog.fc2.com/ 韓国大法院への会社の上告に対する抗議声明 ----------------------------------------------------------------------------- 被害者の人権を踏みにじる新日鐵住金の大法院上告に抗議する! 新日鐵住金に対して韓国人元徴用工4名が訴えていた裁判について、7月10日、ソウル高 等法院は、被害者一人当たり1億ウォンの支払いを命じる判決を下しました。 判決直後の7月16日には日本の裁判を支援する会が、また7月29日には、高齢の被害者に代 わって原告代理人である弁護士の張完翼氏が日本の支援団体とともに、新日鐵住金に上告 断念を重ねて申し入れていたにもかかわらず、7月30日に新日鐵住金が大法院への上告を したとのマスコミ報道が為されました。 新日鐵住金は自らの企業行動規範として「法令・規則を遵守し、高い倫理観をもって行動 します。」「各国・地域の法律を遵守し、各種の国際規範、文化、慣習等を尊重して事業 を行います。」「本規範を遵守し、その確実な実行に向けた体制を確立するとともに、本 規範に違背する事態が発生したときは、迅速に原因究明と再発防止に努め、的確に説明責 任を果たします。」と述べています。しかし、今回の上告は、この自らの行動規範にも反 し、余命いくばくもない90才を越える被害者の人権を踏みにじる許しがたい行為です。 新日鐵住金がグローバル企業としての発展を望むならば、過去を正し、隣国との「和解」 を進めることなしに未来はありません。日本政府がいかに「日韓条約」で解決済みと言お うとも、韓国で下された「司法判断」は韓国内において、あるいはグローバル展開をする 企業にとっては無視することはできません。 新日鐵住金は、速やかに被害者へ補償を行い、自らの企業としての社会的責任(CSR) を果たせ!   2013年8月1日 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Sun Aug 4 19:25:20 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Sun, 4 Aug 2013 19:25:20 +0900 Subject: [CML 025760] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMhViVeJWolLTxzQWohKiQqQTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5AL0lcJE88OkdUJEAhVyUkJWklLyNTI0EjTiNBI1QjViF1GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlaSUvQG9BaCROIVZKRjh4RDAycSRyNWEkYSRrPXBMPiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4kNDYoTk8kTiQqNGokJBsoQg==?= Message-ID: <20130804192520.TSAG3.314421.root@mweb01> イラク平和テレビ局 in Japanからの案内です。 ■ 今週の配信映像をアップしました(2013年8月3日) 「マリキ首相!お前の政府は失敗だ─イラク労働者の声」(制作:イラク・SANAテレビ) 2013年5月、SANAテレビはバグダッドのカラダ地区で様々な職種の労働者にインタビューを行いました。 とても多くの労働者が失業し、仕事があってもひどい労働条件に苦しんでいるのに、マリキ政権は労災保険をはじめとした社会保険をほとんど提供しません。 労働者はマリキ首相に対して「お前の政府は失敗だ」と批判します。 サンプル映像・・・・・http://peacetv.jp/sample_video.php スマホ・タブレット→ http://peacetv.jp/sp/ ■「米国がイラクで起こした人権侵害について、責任を取らせるために、米州人権委員会に“公聴会を求める署名”」にご協力お願いします。  →http://org2.democracyinaction.org/o/5966/p/dia/action/public/?action_KEY=13332 ※アメリカから東京ZENKOに参加したIVAWイラク反戦帰還兵の会のジョイスワグナーさんからの提案です。 ■「2013カネより命!99%が手を結び世界を変える東京ZENKO」にご参加・協力ありがとうございました。   速報として写真が見れます。  →http://2013zenko.digi2.jp/ ---------------------------- イラク平和テレビ局 in Japan http://peacetv.jp/ E-mail: info@peacetv.jp ---------------------------- From chieko.oyama at gmail.com Sun Aug 4 19:40:10 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Sun, 4 Aug 2013 19:40:10 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NzU4XSDvvJbvvI7vvJHvvJbmlrDlpKfkuYXkv53pp4XliY3lvL4=?= =?UTF-8?B?5Zyn5pWR5o+05Lya5Li75YKs5aCx5ZGK6ZuG5Lya77yX77yO77yT77yR?= In-Reply-To: <20130804073852.00003F34.0671@zokei.ac.jp> References: <20130804073852.00003F34.0671@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん フェイスブック拡散しました。 大山千恵子 2013年8月4日 16:38 : > 前田 朗です。 > 8月4日 > > ブログを更新しました。 > > 6.16新大久保駅前弾圧救援会主催報告集会7.31 > http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_4.html > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From info at hayariki.net Sun Aug 4 21:59:09 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 04 Aug 2013 21:59:09 +0900 Subject: [CML 025762] =?iso-2022-jp?B?GyRCP2VGOzkpO3Y6W0g9GyhC?= Message-ID: <51FE501D.6050206@hayariki.net> 多摩川住宅ト号棟団地水道工事裁判の第2回口頭弁論が2013年8月29日15時から東京地方裁判所立川支部民事第3部405号法廷で開かれる。水道工事裁判は管理組合が不必要な工事をしたとして、東京都調布市のマンション住民が管理組合法人を提訴した訴訟である。 論点は管理組合によるマンション共用部分の水道管改修工事及び各戸の専有部分の水道管改修工事の是非である。工事実施の議案は総会で議決されなかったものの、再度臨時総会を開催して、議案を可決した。 理事会はマンションで発生した漏水事故について水道管の経年劣化が原因として、耐用年数が過ぎた水道管の改修工事の必要性を訴えた。これに対して反対住民は水道管からの漏水は確認されていないと主張する。 また、理事会は水道管を従前の25mmから20mmに変更することで将来的に直結給水方式を導入でき給水塔の維持管理費が節約できるなどと説明した。これに対して反対住民は直結給水方式の導入は困難であり、現在でも給水塔を使用していると主張する。 原告住民は工事の必要性に疑問を抱き、工事業者と管理組合との癒着も疑った。そのために管理組合に理事会議事録、同工事についての見積書、工事請負契約書等の書類の閲覧を求めた。また、本来、共用部分でない各戸専有部分についての工事は各戸が実施するものであり、総会の議決があっても各戸の同意を得ない限り工事を実施できないにも拘わらず、管理組合は修繕積立金名目で専有部分の改修工事費用相当額を徴収し、これを返還していない。そのために原告は各戸専有部分の改修工事費用相当額の返還を求めた。 原告住民は民事調停を提起し、工事の必要性等に関して説明を求めた。しかし、管理組合理事長は、答弁書を提出はしたものの、証明する書証の添付はなかった。原告住民は内容のない虚偽と欺瞞に満ちた答弁書と批判する。調停委員は再三に渉りいろいろと説得されましたが、原告住民が納得する説明はなされず、調停不成立で終了した。そのために原告住民は5月24日に民事訴訟を提起した。 第一回口頭弁論は7月4日に開かれたが、被告(管理組合)側は誰も出廷しなかった。口頭弁論欠席は東急不動産だまし売り裁判における東急不動産と同じである(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』「東急不動産の弁論欠席」)。裁判長は原告代理人に対して修繕積立金の返還請求の法的根拠を改めて主張するよう求めた。 http://beauty.geocities.jp/souzoku_nakano/tama/ -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 4 22:43:53 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 4 Aug 2013 22:43:53 +0900 Subject: [CML 025763] =?utf-8?B?UmU6IOi/veS8uO+8mlJlOiDou6LovInvvJrjgIw=?= =?utf-8?B?6aKo56uL44Gh44Gs44CN44Gv5a6u5bSO6ae/NzLmrbPjgIHmuL7ouqs=?= =?utf-8?B?44Gu5LiA5L2c?= In-Reply-To: References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp><466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC><20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp><40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC><20130803154258.00000786.0852@zokei.ac.jp> Message-ID: 大山さん wrote: > 川西玲子さんて、cmlやってるひとなのに何故メール転送なんて...ややこしいことするのかしら。 どういう根拠があってのご発言でしょう? 私はCML上で川西さんのメールを見たことはありませんが・・・・ というわけで、私の認識では川西さんはCMLに参加して おられないように思いますが・・・・。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: 大山千恵子 Sent: Sunday, August 04, 2013 2:28 PM To: 市民のML Subject: Re: [CML 025749] Re: 追伸:Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 前田さん 東本さん 川西玲子さんて、cmlやってるひとなのに何故メール転送なんて...ややこしいことするのかしら。 あ、たんなる感想です。 (いちど、お逢いしたけど良く覚えていないかたですが) 大山千恵子 2013年8月4日 0:42 : > 前田 朗です。 > 8月3日 > > 東本さん > > ありがとうございます。 > > 川西さんの「俗論だからこそ」、「我々はなぜ俗論に勝てないのか」としう指摘 > には、半分はてさてと思いつつ、半分なるほどと思いました。 > > 矛盾してますが。もう少し考えてみます。 > > > > ----- Original Message ----- > > 前田さん、川西さんから下記のような応答がありました。 > > > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > 川西玲子です。 > > > > 東本さん、前田さんの貴重なご意見を伝えてくださって、ありがとうございま > した。 > > > > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後 > 日本で作られた零戦イメージであり、典型的な > > > 俗論です。 > > > > 私は技術のことはわかりませんが、俗論だからこそ、零戦が日本人の誇りだっ > たと思っています。 > > 戦艦大和についても同じです。 > > むしろ、俗論が大きな力を持ったことに注目しています。 > > > > > 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「紫電改で出撃していればB29を落と > せたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 > > > 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途中の山中 > でのことであったようです。 > > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 > > > > この点については調べて、訂正しておきます。 > > > > 追伸:俗論について > > > > 川西玲子です。 > > 追伸ですが(汗) > > > > 俗論と言えば、そもそも「技術では負けていなかった」ということ自体が俗論 > だし。 > > 戦後日本は俗論に満ちていましたね。 > > 「天皇は悪くなかった。側近が悪かった」という俗論もあります。 > > > > 反戦派は戦後ずっと、俗論に勝てないでいます。 > > 我々はなぜ俗論に勝てないのか。 > > それは、俗論が多数派の願望だからです。 > > 護憲勢力を結集するには、この問題に取り組む必要があるでしょう。 > > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > > > > なお、私はそれぞれのご意見の橋渡し役をしているだけのつもりですから、こ > の件について自身の見解を述べるつもりは > > ほとんどないことをお断りしておきたいと思います(この件について私見を述 > べることは一筋縄ではいかないことは重々承 > > 知していますからいまの時期は遠慮しておきたいという気持ちです。しかし、 > 「護憲結集」の問題は私の問題意識のライフ > > ワークのようなものでもありますから、時期に応じてその都度私見を述べるつ > もりではあります)。 > > > > > > 東本高志@大分 > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > > > From: maeda@zokei.ac.jp > > Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM > > To: 市民のML > > Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 > > > > 前田 朗です。 > > 8月3日 > > > > 東本さん > > > > ご苦労様です。 > > > > いろんな見方・観方があるものですね。私は映画を見ていないので、映画につ > い > > てはコメントしません。 > > > > 零戦について一言。 > > > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。川西玲子さんの意見は戦後日 > 本 > > で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 > > > > 私も少年時代、それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼ > ロ > > 戦神話」の世界にいたと言えます。 > > > > しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」を脱却するこ > と > > ができました。 > > > > 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、防御の観点をネグレ > ク > > トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。もともと戦闘 > 機 > > なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、少なくとも欧米諸国では > 自 > > 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 > > > > そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、レーダーを装 > 備 > > していなかったため、片っ端から撃墜されました。 > > > > 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、奇妙でアンバ > ラ > > ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」を生んだのはご > く > > 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 > > > > その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 > > > > 以上、余計なコメントでした。 > > > > ではまた。 > > > > > > ----- Original Message ----- > > > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ > > 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 > > > *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ > > > > > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同 > 映 > > 画評を書いておられます。 > > > http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more > > > > > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川 > 西 > > 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 > > > > > > なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちら > も > > ご参照ください。 > > > > > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) > > > http://kazetachinu.jp/message.html > > > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 > > > 3:30) > > > http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 > > > > > > > > > 東本高志@大分 > > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > > > > > > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From yytakeda at live.jp Sun Aug 4 23:59:24 2013 From: yytakeda at live.jp (takeda kaori) Date: Sun, 4 Aug 2013 23:59:24 +0900 Subject: [CML 025764] =?utf-8?B?57eK5oCl5aOw5piO44CO77y077yw77yw77yI55Kw?= =?utf-8?B?5aSq5bmz5rSL44OR44O844OI44OK44O844K344OD44OX5Y2U5a6a77yJ?= =?utf-8?B?5Lqk5riJ44Gr6Zai44GZ44KL5oOF5aCx5YWs6ZaL44Go5biC5rCR5Y+C?= =?utf-8?B?5Yqg44GM5oCl5YuZ77yB77yB44CP?= Message-ID: みなさま (重複ご容赦ください) 私たち、「市民と政府の意見交換会 全国実行委員会」は以下の通り、緊急声明を発表いたします。 詳細は以下を是非ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。 武田かおり AMネット/TPP意見交換会・全国実行委員会 ここから↓ ◆緊急声明 『TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する情報公開と市民参加が急務!!』 「政府と市民のTPP意見交換会」実行委員会は、2013年8月1日、政府に対して全国380もの 団体の賛同を得て、『TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉に関する市民参加の説明会 開催ならびにパブリックコメント実施の要請』を再度行いました。 6月17日に限られた業界団体等を集めて開催された説明会に続いて、8月5日にも参加人数や マスメディアの取材を限定した説明会が開催されます。 私たちも招待されたその説明会には、改めて市民参加の説明会開催ならびにパブリックコメント 実施の要請を行うために参加します。また、その場において7月17日を締め切りとして聴取された 業界団体や各種団体からの意見について、寄せられたすべての意見について公開し、それらに 対する政府の対応について記載するといった、行政手続法で定められたパブリックコメントと 同等の扱いとするように求めていきます。 7月23日に、日本はTPP交渉への参加を認められ、第18回交渉の途中から会合に参加し、 交渉テキストを入手しました。これまでは、TPP協議の全容が把握できていないとして、限られた 情報しか開示されていなかったのが、ここにきて全容把握が可能となりました。 一方で、交渉参加の冒頭で守秘義務遵守の契約書にサインしたとして、今まで以上に情報公開 に後ろ向きになりかねない姿勢もうかがえます。 TPP交渉は、今年10月までの交渉終了に向けて、これまで2ヵ月に一度の交渉であったのが、 次回第19回交渉は1ヵ月後にブルネイで開催されるなど、急加速してきています。 このタイミングで、できる限りの情報を開示して、市民参加の説明会を開催し、パブリックコメントを 実施することは、政府としての責務です。 また、参議院農林水産委員会4月18日,衆議院農林水産委員会4月19日の「TPP協定交渉参加に 関する決議」おいて、いずれも「農林水産物の重要品目の関税撤廃対象からの除外をはじめと する聖域を確保できないと判断した場合は、脱退も辞さない」としており、その判断のためにも 「交渉により収集した情報については,国民への十分な情報提供を行い,幅広い国民的議論を 行うよう措置すること。」としています(※「 」内は全文引用ではなく,趣旨です)。 こうした国権の最高機関の意志に照らしても,情報の開示と市民参加の説明会は、政府の責務です。 第18回交渉の会場となったマレーシアにおいても、8月1日に誰もが参加できる第18回交渉の説明会が 開催され、約700名もが参加しました。日本においても、一部の業界団体だけを対象に、マスメディアに 対しても非開示の説明会だけを開催するのではなく、早急に、誰もが参加できる説明会を開催し、 パブリックコメントを実施することを、私たちは改めて強く求めます!! 以上 2013年8月4日 市民と政府の意見交換会 全国実行委員会(参加団体は以下の通り) 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 特定非営利活動法人 AMネット 特定非営利活動法人 関西NGO協議会 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC) TPPに反対する人々の運動 特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター 特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター WOW!Japan 市民と政府のTPP意見交換会・北海道実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・新潟実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・東京実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・愛知・岐阜実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・京都実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・大阪実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・神戸実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・鳥取実行委員会 市民と政府のTPP意見交換会・福岡実行委員会 ★「市民と政府の意見交換会 全国実行委員会」は、日本社会のみならず広く世界各地に影響を及ぼすTPPについて、 市民と日本政府との意見交換会を実現するために、2012年2月に全国8団体の呼びかけで結成されました。 日本政府との折衝を重ね、2012年5月に東京で、6月に大阪で、12月に愛知・一宮で意見交換会を実施しました。 これら開催地の実行委員会に加え、全国各地で実行委員会が立ち上がり、TPPに関する意見交換会を実施するべく活動を継続しています。 また、ホームページ(http://tpp-dialogue.blogspot.jp/) を開設し、TPPに関する翻訳情報などの提供も行ってきています。 一次情報を中心に各種情報リストを以下添付しますので、ぜひ、ご活用ください。 【緊急声明別紙:TPP各種情報リスト】 ○「TPPによる農業生産減少は、地域産業にその2〓4倍の影響を及ぼす」 大学教員の会が、政府も拒む都道府県別の独自影響試算を発表(IWJ) http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/tpp24-iwj-2a1e.html ・第2回記者会見、関・三好氏配布資料PDF ・第2回記者会見、関・三好氏配布資料(データ編)PDF ・(第2回記者発表用資料)土居英二氏 産業連関表を用いたTPPの都道府県別影響試算PDF ・7.5日 醍醐氏記者発表用レジュメPDF ・7.5日 醍醐氏記者発表用データ集PDF ○第3次TPP影響試算の結果発表 http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/717-3-16e3.html ・産業連関表を用いた都道府県別試算の結果の総括表 TPP 第3回記者発表資料(土居英二@静岡大学).PDF ・三好ゆう氏発表資料 畑作ワークシート都府県(関税撤廃前).PDF 畑作ワークシート都府県(関税撤廃後).PDF 畑作ワークシート都府県(関税撤廃後の家計収支).PDF 畑作ワークシート北海道(関税撤廃前).PDF 畑作ワークシート北海道(関税撤廃後).PDF 畑作ワークシート北海道(関税撤廃後の家計収支).PDF ・醍醐 聰氏発表資料 酪農 表1 北海道(関税撤廃前).PDF 酪農 表2 北海道(関税撤廃後)生乳のみ.PDF 酪農 表3 北海道(関税撤廃後)生乳のみ.PDF 水田作 北陸 表(関税撤廃後).PDF 業界団体・市民団体からの意見 【米国】日本のTPP 交渉参加に関する米国政府意見募集の結果(概要) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/tpp_us_iken_1306.pdf 【日本】「政府の交渉方針等に関する業界団体側の意見等」 http://www.cas.go.jp/jp/tpp/dantai-iken.html 「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/ ・米国USTR:日本のTPP 交渉参加に関する米国政府意見募集の結果 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/p/blog-page_05.html STOP!! TPP市民アクション http://stoptppaction.blogspot.jp/ ・2013年2月〓3月掲載分に、下記12の市民団体よりTPP交渉参加に対する意見が寄せられている) 主婦連合会、全日本民主医療機関連合会、全国労働組合総連合、日本消費者連盟、TPPに反対する人々の運動、農民運動全国連合会、新日本婦人の会、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、パルシステム生活協同組合連合会、遺伝子組換えいらない!キャンペーン、自由法曹団常任幹事会、大地を守る会 ・「民主主義の本質とは相容れない」400以上の市民団体が署名した米国連邦議会議員への書簡 http://stoptppaction.blogspot.jp/2013/03/400.html 特定非営利活動法人AMネット ・「日本のTPP交渉参加に関する意見」提出のご報告 http://am-net.seesaa.net/article/369631968.html 憲法・法令との関係 「大統領貿易促進権限(Trade Promotion Authority)」について http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/eco_tusho/tpa.html TPPに反対する弁護士ネットワーク http://tpplawnet.blog.fc2.com/ ・「TPPの『ISD条項』は国家主権の侵害につながる」有志の弁護士318名が政府に撤退を求める要望書を提出 〓TPPに反対する弁護士ネットワーク設立記者会見(全文書起し) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/93613 ※ISD条項と国内法との関係について記載 STOP!! TPP市民アクション http://stoptppaction.blogspot.jp/ ・ISD条項よりも問題?!──リーク翻訳から見える「Regulatory Coherence(規制の内外調和)」の実態 http://stoptppaction.blogspot.jp/2013/05/isdregulatory-coherence.html 交渉結果など 日本のTPP協定交渉への参加について http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#seishikisanka ・「環太平洋パートナーシップ(TPP)第18回会合 メデイア声明」(平成25年7月25日) 【日本語仮訳PDF:73KB】 【原文英文:9KB】 ・「日本のTPP交渉への正式参加について」(平成25年7月25日)【PDF:66KB】 「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会」 ・【Inside U.S. Trade6/28】マレーシア政府はTPPの14章は「実質的に完了」と発表、反対も列挙 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/06/inside-us-trade628tpp14.html ・TPP交渉秘密保持に関するNZ外交通商省TPP主席交渉官リリースおよび同書簡ひな型 http://tpp-dialogue.blogspot.com/2013/08/tppnztpp.html ・【翻訳】USTR 第18回TPP全体交渉後の声明 http://tpp-dialogue.blogspot.com/2013/08/ustr-18tpp.html ■ 政府資料等 日米事前協議 ○日米協議の合意の概要 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai6/siryou17.pdf ○佐々江駐米大使とマランティス代表代行の往復書簡 http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/4/130412_syokan.pdf ○日本のTPP交渉参加に関する米国政府による議会通知について ・我が国のTPP交渉参加に関するマランティス米国通商代表代行発米国下院議長・上院仮議長宛書簡(平成25年4月25日)(外務省作成仮訳)【PDF:91KB】 http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/4/130426_tpp_ustr-letter.pdf 「TPPに関する市民と政府の意見交換会」実行委員会」 ・米国USTR:TPP・日米事前協議合意文書:米国側資料 http://tpp-dialogue.blogspot.jp/2013/04/tpp.html https://docs.google.com/file/d/0B52cEjg1HlzCRnd0TUg5YUs5VVk/edit TPP影響試算 ○TPPの試算について(平成25年3月15日公開資料) http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#shisan ・「統一試算資料」【PDF:183KB】 ・〈統一試算資料参考〉「マクロ経済効果のイメージについて【PDF:55KB】」 ・「農林水産物への影響試算の計算方法について」【PDF:444KB】 (修正版) ・「PECC試算の概要」【PDF:82KB】 「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」 ○TPP影響試算の結果発表 記者会見 IWJ http://atpp.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/tpp-iwj-1271.html ・GTAPモデルによるTPPの影響試算の再検討 鈴木宣弘研究室 第1回記者会見、配布資料 産業連関表を用いたTPPによるマクロの影響試算(1) 試算結果のポイントと試算値に表れない実態 ここまで From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Aug 5 07:04:54 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 05 Aug 2013 07:04:54 +0900 Subject: [CML 025765] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjOExcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308042204.AA00324@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月4日。 明日■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第838目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月4日2920名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 雨になりましたねえ。幾分か温度は下がっていますが、蒸し暑いのは同じです。 小野寺某が 「アメリカの艦船が攻撃をうけたら、日本が反撃をする」と、 とんでもないことを平気で口にしました。 安倍と言い、麻生と言い、石破、小野寺、等々 ファシズムへの道 まっしぐらという 感じです。 負けてはいられません。 あんくるトム工房 オスプレイ 沖縄に http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2559 憲法改正 特集 スタジオジブリ http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2558 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆初めから容認ありきの有識者 集団的自衛権の有色者なり(左門 8・5−374) ※4日のNHK「日曜討論」で、元駐米大使の柳井俊二氏は 「今までの政府見解は狭すぎて、憲法が禁止していないことまで自制している」と、 阿部首相の憲法破壊の露払いをしており、併せて、 安保法制懇の事務局長に、やはり「有色者」の元駐フランス大使を充てる (土俵入りでは、まさに「太刀持ち」になる)。 「絶対多数」の驕りが、暴走を始めた。 ★ 金子譲 さんから: 金子譲 さんのコメントを転送します: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その12(7月29日)】 6/25に不当逮捕され、7/17に起訴された福岡の原発事故避難者、 Kさんの拘置所からのメッセージです。 http://t.co/w1nMJ98sne ★ 木村(雅)さんから:  経産省前テントひろば テント日誌 特別版(8月4日) 7月22日の第2回口頭弁論を傍聴して(その2)  池辺幸恵(宝塚の平和のピアニスト)さんの傍聴記です。 ■ 今回「脱原発テントといのちを守る裁判」第二回口頭弁論に、関西から来 て大法廷の傍聴をさせていただきました。その内容については前回のけしばさん等による詳細な報告に負わせていただきます。只一つ言うなら、大阪地裁もそうですが、東京も同様 にこの狭い部屋が大法廷だなんて、司法の民主主義が粗末に扱われている証拠だなと思いました。  100人も入れない狭い大法廷なので、今回入れなかった300人ちかい人々のためのテレビ中継はあったのかしら・・・。民主主義が機能するには、まず公平な情報開示でしょう。そ して三権分立はそれぞれが独立尊重されてこそ成立します。ところが日本では、三権は癒着してヒラメ裁判官でないと出世できません。国民を困らせる判決を出した裁判官が確実に 出世しているおかしな司法なのです。 ■ それに最高裁は書類審査だけだし人手も足りないのでどうにもあやしすぎ ます。国民の裁判員制度もなぜ殺人などの重罪を裁かせて一般の国民に過度の負担と人によっては恐怖さえ強いる理由は一体なんでしょうか。リンチがあたりまえの野蛮なアメリカ を見習うとは恥ずかしいです。つまり日本はまだまだアメリカの植民地なのです。アメリカ陸軍の司令部を座間におき、空はいまだにアメリカ軍のものなのです。そしてアメリカ軍 基地も賄いまですべてが日本持ちで年間約1兆円です。つまり民主主義どころか戦後65年アメリカの言うなりの悲しき日本なのです。この事態をほとんどの日本人は知らないのです。  で、この訴訟はまさに昨年、安倍政権が衆院選で勝ってからはじまりました。つまり安倍政権が息を吹き返すまではことあげしなかったのに、まさに奢る安倍軍国政府になったと たんの恫喝(スラップ)訴訟なのです。この裁判は、今の日本の社会の複雑な重構造を現しており、又一方原発をやめるか続けるかの単純明確な選択を国民にせまっています。 「国民の意見の総意といえる 脱原発テント村 」 Vs 「国おかかえの軍需大企業群・御用学者とそれにむらがる 原発村」という国民対国家の対立の構図はあきらかです。それは 「わたしたち99%の庶民大衆 Vs 1%の雲の上のお役人や賤民資本主義の強者・勝ち組」の対立でもあります。この裁判の行く末いかんで、これからの日本のすすむ道が平和か、戦 争かに分かれるのです。 ですから、日本の平和と核のない世界をめざすわたしたちは、この訴訟に負けるわけにはいかないのです。負けたら、まさに1%の資本主義者たちによる軍事独裁国家へとむかうのが 目にみえています。 ■ みなさん、この脱原発テント訴訟が"民主主義の砦"と言われているのは、まさにその戦いだからなのです。わたしたち国民が3.11以後おまかせ民主主義から脱却し、国民主権の 今のうちに(安倍政権による自民党草案は国家主権の明治時代に逆もどりです)、わたしたちは、この貴重な主権をてばなさないためにも、気づいたもの一人一人が、この訴訟の当事 者にもなって応援すべき訴訟なのです。  わたしたちは、国民主権と民主主義そして平和憲法を守るためにもこの脱原発テントを守りぬかねばなりません。昔から民主主義の発達していなかった日本では、つねに大衆は国 によって人権蹂躙され、庶民は戦争により多大な損害を負わされてきました。赤紙一枚で戦争に駆り出され、兵士となって殺し殺されて、いのちと人間性を奪われる軍隊という暴力 装置の歯車として国家により使い捨てにされてきました。 そして、ここでもうひとつ確かに言えることは、かつて戦争をした当事国どうしであっても、わたしたち大衆・民衆は、国家による被害者であり、ともに仲間であるということで す。 ■ それは、先日の2013年7月27日に韓国で行われた「停戦協定から平和協 定へ」の国際シンポジウムと若者たち多数の参加による大規模なデモをみればよくわかります。当日韓国の若者たちは、デモに参集する前に地下鉄で"統一の歌"を大合唱しながらカ ンパをお願いしながらぞくぞくと集まってきました。その勢いのある様子に出くわして驚いたわたしは、韓国の若者の政治への熱意と真剣さに心うたれました。  ですから、今、このテント裁判は、戦争を生み出す国家の強者の論理に対して、仲間どうしが分かち合い・助け合い・手を結ぶという人間として当たり前の本性がわたしたちに求 められているし、その新しい精神で対抗すべきだと思います。今回の参院選でもまたあらわにされたように、庶民がバラバラに主張するだけではなんの実もむすびません。経済より いのちが大事、未来の日本と地球を憂うわたしたちにとって、これからは共生と理解、ともに協力しあえる新しい生き方を選択するときなのです。 ■ 今、1%の支配層によるわたしたち99%への弾圧が、この裁判でかくも明確にしかけられてきたことは、いよいよわたしたち社会のナベに強火がつけられ、わたしたちゆで蛙は今ま さに煮上がり食べられようとしている危機的状況なのです。 ですからこの裁判は、まさに今日本内部での "アメリカ Vs 日本" の対立の構図をみごとに表しているともいえます。そしてアメリカの傀儡政権である腐敗し日本人の魂を失った自 民党政権による、戦後の平和憲法と民主主義そしてわたしたち99%の庶民にむけたクーデターなのです。それはこの大政翼賛に堕した大手メディアを通じての洗脳であり、TPPをみて も分かるようにアメリカによる日本の乗っ取りなのです。  さあ今こそ、この日本をアメリカの魔の手からのがれアメリカの頚城をはずすためにも、わたしたち一人一人がこの裁判の応援に結集すべきときなのです。みなさん、このテント 裁判の当事者になって、周囲の人たち近所の人たちにこの国民としての真価が問われるこの裁判のことを伝え、分かってもらえる呼びかけをしてまいりましょう。  正清太一さんの報告 第二回公判を終えて  テント裁判は第二回公判が103号法廷で行われたが、約90名の傍聴席のある地裁最大に法廷である。満員の傍聴者であった。前回に引き続き弁護団の答弁が私たちの主張をまとめる 形で終わった後、告訴状の重大なミスを団長の河合弁護士が指摘した。それは、訴状に添付した証拠説明等の写真が私(正清太一)とは明らかに別人を指定していたことを指摘し た。会場は一瞬、騒然となり、裁判長は『静粛』にと机をたたいたが、原告側は沈黙のままだった。裁判長の行為が顰蹙を買ったことはいうまでもない。  河合氏は、被告を取り間違えたこと自体、この訴訟は無効ではないかと指摘され、「原告はこのことを気付かなかったのかどうか」と追及され、原告側は沈黙のまま法廷は終了し た。  国側は他の国有地の不法占拠を40数年にわたって放置したままである。(自民党の駐車場不法占拠で15億円相当)。こうした一方で国民の切実な要求には訴訟で対応してきている が、こういうことを許してはならないと考えている。既に690日を超える「座り込み」は、福島第一原発の被災者も含め、日本全土から訪問者があとをたたない状況にある。 テントを参加し、支援する国民、あるいは世界の人々の声を無視し、原発再稼動をや原発輸出を強行しようとする 政府の態度を許してはならない。 <テント日誌 特別版 次回口頭弁論等のお知らせ> 【報告】7月31日に行われた進行協議で、第三回目の口頭弁論と第四回目の口頭弁論で大法廷(103号法廷)が使用される事が決定しました! 7月31日(水)11時〜裁判所、原告(国側)代理人、被告(テントひろば側)代理人の間で、今後の裁判日程等に関する進行協議が開催されました。 その中で、第二回口頭弁論の際に河合弘之弁護団長が指摘し、訴訟の取り下げを求めた所謂「被告の取り違え」の件に関して、国側から、「単なる証拠上での取り違えの問題であ り、被告の特定に関しては、何ら問題ない」という認識が示され、9月6日(金)までに「取り違え問題に対する国側の主張(場合によっては、新たな証拠提出あり)と第二回口頭 弁論の際に行われた本案前答弁に対する反論が提出される事になりました。 国側が提出した訴状において、被告の特定の際に使用した写真、監視カメラの映像を元に作成した勤務実績に重大な瑕疵がある事は、裁判の根幹に関わる重大な問題であり、「単な るケアレスミス」で済まされることではありません。これからも国側への抗議を継続し、裁判の取り下げを求めて参ります。 また、進行協議の中では、9月12日(木)の第三回口頭弁論とその後の確認で11月29日(金)に開催される事になった第四回口頭弁論で大法廷(103号法廷)を使用する事 が決定されました。 今まで、大法廷使用を求める活動にご協力くださった皆様へお礼申し上げます。 ☆★☆★☆★ テントひろば 今後の日程 ☆★☆★☆★ 9月11日(水)テント2周年 9月12日(木)「脱原発といのちを守る裁判」第三回口頭弁論 9月15日(日)原発ゼロの日(現在稼働中の大飯原発が定期点検のため停止します) 11月29日(金)「脱原発といのちを守る裁判」第四回口頭弁論 ※テント2周年、原発ゼロの日のイベントについては、詳細が決まり次第、発表します。 ★ 安間 武(化学物質問題市民研究会) さんから: メールサービス 2013年8月4日 第382号 -------------- 反原発行動 -------------- ★全国原発関連デモ開催情報 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ■定例金曜日「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」18:00〜20:00 ■定例金曜日「六本木規制庁前抗議行動」 19:00-20:00 ■ウクライナ現地調査報告会 〜チェルノブイリ原子力発電所事故の被害実態に学ぶ、事故被害対策〜 8月7日(水)18時〜20時(開場:17時30分) 場所 弁護士会館17階1701会議室 参加費無料・申込不要【定員120名】 主催:日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2013/130807.html ---------------- 原発関連情報 ---------------- ■(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)汚染水が海に流れてる 発表した選挙翌日は、テレビや新聞が開票結果でいっぱいになる日だから、それ以外 のニュースには目のいきにくいタイミングでの発表ということになるよね。 (朝日新聞デジタル 8月2日) http://www.asahi.com/culture/update/0801/TKY201308010406.html ■汚染水漏れ口を2年超放置 福島第一、対策発表の一方で (朝日新聞デジタル 8月1日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130801-00000013-asahi-soci ■福島第一 新たに大量の汚染水確認 最大9億5000万ベクレル (東京新聞 8月1日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013080102000250.html ■復興庁:被災者支援 先送り密議 暴言ツイート裏付け (毎日新聞 2013年08月01日) http://mainichi.jp/select/news/20130801k0000m010178000c.html ■東日本大震災:福島第1原発事故 復興庁先送り密議  被災者無視の時間稼ぎ 「責任押し付け合い」 (毎日新聞 2013年08月01日) http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130801ddm041040042000c.html ■山本太郎氏と渡辺美樹氏 好対照な2議員の国会初登院 (田中龍作ジャーナル 2013年8月2日) http://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007649 ■ここがヘンだよ、日本の原発報道 ドイツ人研究者との対談 (田中龍作ジャーナル 2013年07月28日) http://tanakaryusaku.jp/2013/07/0007615 ★ 国際環境NGOグリーンピース さんから: こんにちは! ますます厳しい暑さが続いていますが、熱中症対策は万全ですか? 皆さまにはいつもグリーンピースの活動を応援してくださり、ありがとうございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ グリーンピースがあたらしいとりくみを始めます ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参議院選挙が終了して、原発再稼働を推進する連立与党が議席の過半数を 獲得しました。 現在再稼働に向けての審査を申請しているのは北海道の泊原発、 福井の大飯原発・高浜原発、愛媛の伊方原発、佐賀の玄海原発、 鹿児島の川内原発の6原発、合計12基。 しかし原子力規制委員会の審査で基準を満たさないと判断されれば 再稼働はありませんし、基準を満たしていると認められても、即それが 再稼働につながるわけではありません。 今年3月、朝日新聞では原発再稼働に関する世論調査を行い、その結果 回答者の男性47%、女性67%が反対と答えました。 3.11以降、男性よりも女性の方がより脱原発を強く求めているという傾向は 常に一貫しています。 ということは、女性の声がきちんと政治に反映されれば、もっと脱原発を 決めやすくなるのでは? 今回の参議院選挙で参議院に占める女性議員の比率は18.2%。 衆議院(7.9%)と合わせても女性議員は全議席の1割を少し超える程度で、 世界でもかなり下のレベルにとどまります。 女性の声がもっと政治や企業に届けば、脱原発をはじめとする環境問題は より早く、より多く解決できるはず。 そこでグリーンピースでは女性を中心としたネットワークを開始します。 女性がつながって、政府や企業に声を届け、変化を起こしましょう。 もちろん賛同してくださる男性のご参加も大歓迎です。 グリーンピースのあたらしいとりくみ、 「グリーン・ウィメンズ・ネットワーク」にぜひご参加ください。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M278774&c=49050&d=6f1e ★ 崔 勝久 さんから: It's a show timeー「終戦のエンペラー」を観て http://oklos-che.blogspot.com/2013/08/its-show-time.html 天皇制とアメリカの核による世界支配の正当化を目的とした映画だと断定します。 浅薄な国際性、愛、そんなことでごまかすことができるでしょうか。 現実を直視すること、観念や思想は現実によって淘汰されていくでしょう。 ★ 前田 朗 さんから: ブログを更新しました。 6.16新大久保駅前弾圧救援会主催報告集会7.31 http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_4.html ★ 松岡 さんから: <book13-66『アベノミクスは何をもたらすか』(水野和夫・高橋伸彰)> 暑さで読書が停滞していたが、水野和夫・高橋伸彰著『アベノミクスは何をもた らすか』(岩波書店)を読んだ。ふたりの経済学者水野和夫氏と高橋伸彰氏との 「アベノミクス」をめぐる対談である。高橋伸彰さんは知らなかったが、水野和 夫さんは現在のグローバル経済批判では慧眼の本をいくつも出されており、注目 している著者だ。対談は、アベノミクスの「三本の矢」のそれぞれの批判から始 まり、「失われた20年」の分析から日本経済が失ったものを振り返り、アベノ ミクス総体の批判へと進み、そして、資本主義はどこへ行くかをめぐっての討論 までに及ぶ非常に興味深い展開の本だった。アベノミクスについてのおふたりの 共通する見解は、これはケインズの言う「美人投票」であり、「株が上がり、円 は下がると予想して株を買ったり、円を売ったりする」だけで、「それ以上の話 ではない」。アベノミクスで、「賃金上昇も、雇用改善も、デフレ脱却も起こら ない」、「アベノミクスの賞味期限は近い」ということだ。この本での最後の章 の「資本主義はどこへ行く」はとくにおもしろかった。この部分は水野和夫著 『世界経済の大潮流』(太田出版)を読まれるといいと思う。 <目次> 第1章 アベノミクスをどうみるか 第2章 日本経済から何が失われたのか 第3章 アベノミクスは何をもたらすか 第4章 資本主義はどこへ行く あとがき ★ 紅林進 さんから:                     日本軍「慰安婦」についての下記の集会が、8月11日(日)、東京・表参道の 東京ウィメンズプラザ・ホールにて開催されます。 そのご案内を転載させていただきます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆          歴史のねつ造は許さない!   日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ とき:2013年8月11日(日) 10:30 開 場 11:00〜フィリンピンから日本軍「慰安婦」被害者証言 12:00〜休憩 13:00〜国際シンポジウム 16:30 閉 会 場所:東京ウィメンズプラザ・ホール http://www.pbls.or.jp/event/map_tokyo-womens-plaza.html 東京都渋谷区神宮前5-53-67「渋谷駅」下車徒歩12分、 「表参道駅」下車徒歩7分(地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線) 参加費: 1,000円 主催:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国際シンポジウム 戦時性暴力被害者から変革の主体へ】 基調講演: ■女性の参加が平和を持続可能なものにする 〜安保理決議1325号の コアメッセージ〜  アンワラル・チャウドリー(元国連安保理議長) ■日本軍「慰安婦」被害者が変革の主体になるとき   尹美香(韓国挺身隊問題対策協議会常任代表) ■記憶を普遍化し、未来に引き継ぐことの意義   岡真理(京都大学教員) ■特別参加:フィリピンから 日本軍「慰安婦」被害者証言 ■ファシリテーター 渡辺美奈(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発言者プロフィール ・アンワラル・チャウドリーさん  バングラデシュ出身。国連大使(ニューヨーク、1996―2001)ほかチリやニカラ  グアなどの大使を歴任。元国連事務次長、元国連上級代表。2000年3月8日、  国連 安保理議長として初めてジェンダー平等と平和は不可分であるとの議長  声明を発表、 同年10月31日の「女性・平和・安全保障」に関する安保理決議  1325の採択実現に尽力した。 ・尹美香さん  韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)常任代表、戦争と女性の人権博物館館長。  挺対協結成直後からスタッフとして活動。1000回もの水曜デモを続け、日本軍  「慰安婦」問題を国際問題化させたこと等を評価され「ヌッポム(遅い春)統一賞」  受賞。 著書に『20年間の水曜日』(東方出版、2011年)。   挺対協では1億人署名キャンペーン実施中↓↓↓ http://m.womenandwar.net/contents/campaign/signature.nx ・岡真理さん  京都大学教員/現代アラブ文学・第三世界フェミニズム。エジプト留学時代から  パレスチナを訪れ、そこで起こっていることの意味を問い続けてきた。特に「記憶  の政治学」を キーワードに現代世界の構造的暴力を考察し、精力的に社会批評  を行っている。  著書に『記憶/物語』(岩波書店)、『アラブ 祈りとしての文学』他。 ●特別参加(フィリピンから)   ・ピラール・フリアスさん  ルソン島南カマリネス州生。16歳の時、洗濯をしているところに現れた2人の日本  兵に ナイフで顔を刺されるなどの後、輪かんされる。村が焼かれ学校に避難。  日本軍部隊により、3人の女性と一緒に昼夜腰縄で繋がれたまま、山中をゲリラ  討伐に連行され、  輪かんされる日々が続いた。 ・エステリータ・デイさん  1930.4.28、ネグロス島タリサイ市生。83歳。1944年14歳のとき、市場に物売りに  出かけ、 ゲリラ討伐に巻き込まれ、女性たちと一緒に、日本軍駐屯地に連行  され、輪姦される。 昼は日本兵の服の洗濯と掃除、夜は輪姦という日々が  アメリカ軍がタリサイ市に来るまで続いた。 ・レチルダ・エクストレマドゥラさん  リラ・ピリピーナ(被害者と支援者の組織)のコーディネーター。被害者の正義の  回復とともに、 性暴力を生みだす軍隊のありようそのものを問う運動を展開。  「パマナ」(継承者)を組織したり、フィリピン国内の各大学と連携するなど、  継承と教育も常に視野に入れて活動している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  8月14日は、1991年に韓国の金学順さんが日本軍「慰安婦」被害者として初めて 名乗り出た日です。  この勇気ある告発がきっかけとなって、アジア各地の被害女性たちが半世紀の 沈黙を破って証言し、日本政府の責任を問い始めました。この告発は、日本軍性 奴隷制の実態を明らかにしただけでなく、旧ユーゴ紛争をはじめ紛争下で性暴力 被害を受けた女性たちに勇気を与え、軍隊そのものの暴力性を暴いていきました。  金学順さんが名乗り出た8月14日を日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとする、と いうことは2012年12月、韓国、台湾、フィリピンの「慰安婦」被害者と各国の支援者 が一堂に集まったアジア連帯会議で決まりました。  さらに、この日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日にすることで、被害者 の名誉を回復し、再発防止(戦時下での性暴力を根絶する)につなげていきたいと 私たちは考えています。  日本では歴史の事実を歪めようとする勢力が跋扈する今、私たちはこのキャン ペーンを社会に広げていくことで、「慰安婦」問題の解決を日本政府に求める世論 を国内外に根付かせることを目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【第1回日本軍「慰安婦」メモリアル・デー 全国各地の動き】 ●第1回 日本軍「慰安婦」メモリアル・デー@東京 とき:2013年8月14日(水)18:00pm  場所:新宿東口 アルタ前  今年の8月14日はその第1回目。さらに韓国で毎週開かれている水曜デモの日で もあります。この日、世界や日本の各地で様々なアクションが企画されていますが、 東京ではど真ん中の新宿に集合します! 5月13日に大阪の橋下市長が「「慰安婦」は必要だった」発言をしてから、ちょうど 3か月にあたるこの日、被害者を傷つける行為や歴史の否定を糾弾し、一刻も早く 「慰安婦」被害者への謝罪と補償を求めるため、一緒に声をあげましょう! 手作り プラカードや、鳴り物も大歓迎です。 ・北海道 8/7@札幌市男女共同参画センター ・東京 8/9@武蔵野公会堂会議室 ・名古屋 8/14水曜デモ ・関西 8/14@大阪・住まい情報センター ・福山 8/7@福山駅前 ・広島 8/7@広島市本通り ・北九州 8/14@JR小倉駅前 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン E-mail:ianfu-kaiketsu@freeml.com FAX:03-3202-4634 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6540名(7/31現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Aug 5 07:20:38 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 5 Aug 2013 07:20:38 +0900 Subject: [CML 025766] =?utf-8?B?5Y2X44Ki44Gn44KC5paw6Ieq55Sx5Li7576p44GY?= =?utf-8?B?44KF44GG44KK44KT44GZ44CA44CM44K344On44OD44Kv44O744OJ44Kv?= =?utf-8?B?44OI44Oq44Oz44CN44OK44Kq44Of44O744Kv44Op44Kk44Oz?= Message-ID: 南アでも新自由主義じゅうりんす 「ショック・ドクトリン」ナオミ・クライン 「ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く 」 ナオミ・クライン 岩波書店 7月に一橋大学の森千香子ゼミ+大河内泰樹ゼミの企画で映画 を観たのだが、原作の詳しい分析に圧倒される。 2007年秋に刊行された "The Shock Doctrine――The Rise of Disaster Capitalism" の翻訳、大著。 「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」 南米で新自由主義が猛威を奮っていたのは有名だ。 拷問と経済が連携している。進化してパターンも変幻自在。 ポーランド「連帯」の希望を潰し、南アフリカの民主主義に金の鎖を巻きつけた仕組み。 下巻も、期待して読もうっ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/dda2a533e77b2e2440ab7b9ed432600e -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Mon Aug 5 08:54:37 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 5 Aug 2013 08:54:37 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NzYzXSBSZTog6L+95Ly477yaUmU6IOi7oui8ie+8muOAjOmiqOeriw==?= =?UTF-8?B?44Gh44Gs44CN44Gv5a6u5bSO6ae/NzLmrbPjgIHmuL7ouqvjga7kuIDkvZw=?= In-Reply-To: References: <9C8A9369-A415-482B-8B64-F5B29B2950FA@pop06.odn.ne.jp> <466DD1DECE05480EAB7259B1C84350B6@uPC> <20130803075339.0000778E.0976@zokei.ac.jp> <40D242EF5DB644BDBB1921CEAB64164A@uPC> <20130803154258.00000786.0852@zokei.ac.jp> Message-ID: 東本高志さん 失礼しました。JCLUのと勘違いしました。 大山千恵子 2013年8月4日 22:43 higashimoto takashi : > 大山さん wrote: > > 川西玲子さんて、**cmlやってるひとなのに何故メール転送なんて...**ややこしいことするのかしら。 > > どういう根拠があってのご発言でしょう? > > 私はCML上で川西さんのメールを見たことはありませんが・・・**・ というわけで、私の認識では川西さんはCMLに参加して > おられないように思いますが・・・・。 > > > > 東本高志@大分 > higashimoto.takashi@khaki.**plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.**com/ > > > From: 大山千恵子 > Sent: Sunday, August 04, 2013 2:28 PM > To: 市民のML > Subject: Re: [CML 025749] Re: 追伸:Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 > > 前田さん 東本さん > > 川西玲子さんて、**cmlやってるひとなのに何故メール転送なんて...**ややこしいことするのかしら。 > > あ、たんなる感想です。 > > (いちど、お逢いしたけど良く覚えていないかたですが) > > 大山千恵子 > > > > 2013年8月4日 0:42 : > > 前田 朗です。 >> 8月3日 >> >> 東本さん >> >> ありがとうございます。 >> >> 川西さんの「俗論だからこそ」、「**我々はなぜ俗論に勝てないのか」としう指摘 >> には、半分はてさてと思いつつ、半分なるほどと思いました。 >> >> 矛盾してますが。もう少し考えてみます。 >> >> >> >> ----- Original Message ----- >> > 前田さん、川西さんから下記のような応答がありました。 >> > >> > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >> > 川西玲子です。 >> > >> > 東本さん、前田さんの貴重なご意見を伝えてくださって、**ありがとうございま >> した。 >> > >> > > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。**川西玲子さんの意見は戦後 >> 日本で作られた零戦イメージであり、典型的な >> > > 俗論です。 >> > >> > 私は技術のことはわかりませんが、俗論だからこそ、**零戦が日本人の誇りだっ >> たと思っています。 >> > 戦艦大和についても同じです。 >> > むしろ、俗論が大きな力を持ったことに注目しています。 >> > >> > > 紫電改のパイロットだった本田稔氏の「**紫電改で出撃していればB29を落と >> せたしなんとしても阻止した。」という述懐もあり、 >> > > 本田氏が実際に長崎への原爆投下の瞬間を目撃したのは登山訓練途**中の山中 >> でのことであったようです。 >> > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%**E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%A8%94 >> > >> > この点については調べて、訂正しておきます。 >> > >> > 追伸:俗論について >> > >> > 川西玲子です。 >> > 追伸ですが(汗) >> > >> > 俗論と言えば、そもそも「技術では負けていなかった」**ということ自体が俗論 >> だし。 >> > 戦後日本は俗論に満ちていましたね。 >> > 「天皇は悪くなかった。側近が悪かった」という俗論もあります。 >> > >> > 反戦派は戦後ずっと、俗論に勝てないでいます。 >> > 我々はなぜ俗論に勝てないのか。 >> > それは、俗論が多数派の願望だからです。 >> > 護憲勢力を結集するには、**この問題に取り組む必要があるでしょう。 >> > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >> > >> > なお、**私はそれぞれのご意見の橋渡し役をしているだけのつもりですから**、こ >> の件について自身の見解を述べるつもりは >> > ほとんどないことをお断りしておきたいと思います(**この件について私見を述 >> べることは一筋縄ではいかないことは重々承 >> > 知していますからいまの時期は遠慮しておきたいという気持ちです**。しかし、 >> 「護憲結集」の問題は私の問題意識のライフ >> > ワークのようなものでもありますから、**時期に応じてその都度私見を述べるつ >> もりではあります)。 >> > >> > >> > 東本高志@大分 >> > higashimoto.takashi@khaki.**plala.or.jp >> > http://mizukith.blog91.fc2.**com/ >> > >> > >> > From: maeda@zokei.ac.jp >> > Sent: Saturday, August 03, 2013 4:53 PM >> > To: 市民のML >> > Subject: [CML 025743] Re: 転載:「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作 >> > >> > 前田 朗です。 >> > 8月3日 >> > >> > 東本さん >> > >> > ご苦労様です。 >> > >> > いろんな見方・観方があるものですね。**私は映画を見ていないので、映画につ >> い >> > てはコメントしません。 >> > >> > 零戦について一言。 >> > >> > 日本では、零戦の優秀性ばかりが強調されます。**川西玲子さんの意見は戦後日 >> 本 >> > で作られた零戦イメージであり、典型的な俗論です。 >> > >> > 私も少年時代、**それこそゼロ戦隼人や紫電改のタカの愛読者でしたから、「ゼ >> ロ >> > 戦神話」の世界にいたと言えます。 >> > >> > しかし、後に軍事史の初歩的知識を得た途端に、「ゼロ戦神話」**を脱却するこ >> と >> > ができました。 >> > >> > 小型戦闘機で旋回能力がすぐれていたのはたしかですが、**防御の観点をネグレ >> ク >> > トし、つまり操縦士の生命を守ることを度外視した戦闘機です。**もともと戦闘 >> 機 >> > なので、生命の尊重を求めることが無理な話ですが、**少なくとも欧米諸国では >> 自 >> > 国軍人の生命を守ることを忘れていません。 >> > >> > そして、大型機が登場するや、ポンコツになりました。さらに、**レーダーを装 >> 備 >> > していなかったため、片っ端から撃墜されました。 >> > >> > 「ゼロ戦神話」の世界には「撃墜王」などの英雄物語が随伴し、**奇妙でアンバ >> ラ >> > ンスな物語がいまだに作られます。しかし、零戦が「撃墜王」**を生んだのはご >> く >> > 短期間で、実態は「撃墜されまくりのポンコツ機」となりました。 >> > >> > その秘密は、前田哲男『重慶爆撃』に見事に描かれています。 >> > >> > 以上、余計なコメントでした。 >> > >> > ではまた。 >> > >> > >> > ----- Original Message ----- >> > > 映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ >> > 「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 >> > > *https://jinjibu.jp/article/**detl/keyperson/263/ >> > > >> > > また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)**も技術者の観点を含めて同 >> 映 >> > 画評を書いておられます。 >> > > http://pegasus1.blog.so-net.**ne.jp/2013-07-30#more >> > > >> > > それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(**ここでは川 >> 西 >> > 玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 >> > > >> > > なお、**宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。**こちら >> も >> > ご参照ください。 >> > > >> > > ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) >> > > http://kazetachinu.jp/message.**html >> > > ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 >> > > 3:30) >> > > http://www.nikkei.com/article/**DGXNZO57782960W3A720C1000000/?**df=3 >> > > >> > > >> > > 東本高志@大分 >> > > higashimoto.takashi@khaki.**plala.or.jp >> > > http://mizukith.blog91.fc2.**com/ >> > > >> > >> > >> >> >> >> > > -- > 大山千恵子 > ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/**chieko_oyama > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qqxs8ss69 at clock.ocn.ne.jp Mon Aug 5 11:37:42 2013 From: qqxs8ss69 at clock.ocn.ne.jp ($BLnB<(B) Date: Mon, 5 Aug 2013 11:37:42 +0900 Subject: [CML 025768] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiQiISIkPSQmISIkIiRsJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUolQSU5Tmk7PyQ4JGMkSiQkJE4hKSEpISkbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: ----- Original Message ----- From: "萩谷 良" To: "CML" ; "PMN" Sent: Friday, August 02, 2013 1:59 AM Subject: [CML 025699] あ、そう、あれがナチス礼賛じゃないの??? https://www.facebook.com/notes/萩谷-良/あそうあれがナチス礼賛じゃないの/705791979435934 に以下のようなことを書きました。きょう、麻生発言と、ハシゲの麻生擁護について思ったことのまとめです。 1 騒がないで、すんなり改憲しようと言っている本人が、頼まれもしなかっただろうに、ひとりで勝手に騒ぎを起こしている、おかしさ。 かくすれば かくなるものと 知らいでか やめようともせぬ やまとだまし 2 日本もGDPが6位に下がって、いよいよ斜陽国、そんな印象が、世界的に生まれてきているだろう。それをいやがうえにも強める、安倍、ハシゲ、阿呆の三バカ大将。これからは、パリでもニューヨークでも、上海やソウルやバンコックやマニラでも、日本人は、かつて韓国や中国に対してしたことを、知らなかったとは言いにくい時代になるだろう・・・それが公平だと思うが。 さらに第二の原発事故が起これば、外国に助けてもらうだけで、こっちからはお礼に放射能なのだから・・・英国が斜陽の時代を迎えたときなどとは比較にならない厳しい時代が来る。 私は、ガイアツって正常なことだと思う。国がひとつで孤立して、外部の影響を拒んで存続するなんて、昔からめったになかったことだろう。でも、これからのガイアツは、辛いだろうなと思う。定年になった男性は、プライドが邪魔して新生活に適応しにくいことが多いようだ。日本も同様だろう。 3 麻生太郎:憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口学んだらどうかね。わーわー騒がないで。本当に、みんないい憲法と、みんな納得して、あの憲法変わっているからね。ぜひ、そういった意味で、僕は民主主義を否定するつもりはまったくありませんが、しかし、私どもは重ねて言いますが、喧噪のなかで決めてほしくない。」(013年8月1日 朝日新聞) ▲最後のところで「僕は民主主義を否定するつもりはありませんが、喧噪のなかで決めてほしくない」と言っているのは、自民党一党だけで事を進めるのは、民主主義に反するという批判があるのを承知しているということだ。したがって、喧噪のなかで決めないとは、反対派の主張は封じ込めてしまうか、あるいは反対の主張が出て来る暇もないうちにやれということ。 ▲これは、彼らは最初から、議論をしたら不利だと悟っているということ。なにしろ、改憲改憲と言いながら、その憲法の条文すら、ろくに読んだことがないのだから。世襲財産で食ってるだけのドラ息子は、長老政治家から伝えられた改憲をただオウムのように唱えているだけで、具体的な中身についての議論は一切できない(安倍の国会での答弁がそれを示している)。だから、国会で議論をするのは、なんとか勘弁してほしいと、これは率直な悲鳴だろう。 4 国内外で高まる批判に、麻生はコメントを出したが、これが案の定、支離滅裂に輪をかけている。 ナチスがこっそりと憲法を変えたと言いながら、「喧噪にまぎれて」とは、どういうことだろう? 「悪しき例として」あげたものに「見習ってはどうか」とは、どういうことだろう。きょうから始まる国会では、きちんと追及してもらいたい。 5 誤解という言葉は、言動の結果が当人の都合のわるい方向に発展していること。とくに、その言動に表れている当人に都合のわるい真意が他人にわかってしまうことをさして、よく用いられる。ハシゲの麻生擁護は、その典型だった。 6 橋下徹は、麻生発言はブラックジョークで、本気でナチスを礼賛したのでないことは、国語力があればわかると言っている。 国語力があまりなくても、ブラックジョークをわざわざ言う必要もない文脈であること、あえてナチスを引き合いに出すのには理由があるだろうことはわかる。 7 ハシゲは、言いたくてたまらないこととを、半ば不本意な表現で述べながら、ついでに慰安婦問題以降冷たいあしらいをうけた安倍自民党に対してちょっと恩を売ろうともしているようだ。 ハシゲは、ヒトラーのどこが悪いと言いたいのだ。彼には、とりすました中産階級やハイソに対するルサンチマンが必ずあるだろうから。従軍慰安婦制度を正当化した自分と、ナチスを積極的に評価する麻生が、ダブって見えているだろう。 でも、それをずばりとは言えないから、麻生はナチスを礼賛はしてない、というふうに、一般に通りのいい言い回しをしなければならないが、そうすることで麻生と自民をかばっている。 <『憲法改正論議を心してやらなきゃいけない』という趣旨だったのではないか。そういう意味だからこそ『手口』という言葉を使った」>というのに至っては、言葉の意味など無視して、なにかもっともらしいことを言って、雑な理解力しかない大衆をごまかしておけばいいという、いつもの彼の本領を発揮した妄言。 麻生発言をみれば「論議」は避けたいという意向がみえみえで、それだからこそ、こっそり気づかれずにやる「手口」を見習おうということになるのは明らか。そんな麻生が「論議を心してやる」わけがない。 ほんとうにいやなのは、こんなデタラメな言語の用法を頷いて聴いてしまう人間が日本社会のなかに少なくないということだ。みなさん、日常なににつけウソだらけ。まさにそんなニッポン社会で、ハシゲは何を言うにもほとんど躊躇う必要がないのだ。 ことばには人の心がある。だから、言葉をいつわるものは、人の心をふみにじるのだ。ハシゲはもちろん、そういうことは平気だ。出世し、有名になり、金を儲けることが生きる目的だから。そして、たぶん、俺こそが被害者だという、ユダヤ人に匹敵する逆倒したエリート意識があるだろうから・・・ 8 こういうことを理詰めで追及できるのは、残念ながら、いまの国会では共産党いがいにはない。政治はまつりごとだと三宅洋平氏は言うが、おまつりには格闘技もあったほうがいい。 バカを、バカという言葉を使わずにバカと言いながら、それを大衆性をもった聞かせどころにするのは、むずかしい。共産党代議士諸氏は、どうか、学校の先生がつっぱり生徒に小言を言ってるような感じにはしないで、からっとやってほしい。麻生などは、バカの強みで、いささかご愛敬に見えることがある。そんなふうに見えてしまったら、まずい。共産党だけに全てを任せるのは酷だから、傍聴人が、大事な山場で、短くひとこと叫んで、退場処分になってやればいい。「阿呆!!」 野党議員は揃って笑うといい。 From gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net Mon Aug 5 15:18:44 2013 From: gf742bpjye82j6v7vzw2 at mopera.net (Okumura Etuo) Date: Mon, 5 Aug 2013 15:18:44 +0900 Subject: [CML 025769] =?iso-2022-jp?B?GyRCQmc6ZTtUNjUwaTBRMHcycSRLJGAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDEkRiEiM1g5OyFWRXo/PSFXJHJCOj1FJDkkayRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkS01XQEEkckF3JGokXiQ3JD8bKEI=?= In-Reply-To: <000901ce8e65$bf7ca0a0$3418a8c0@YOUR0E33108094> References: <000901ce8e65$bf7ca0a0$3418a8c0@YOUR0E33108094> Message-ID: <303232361B92476C93A912CEF795E9F6@HP16340696027> えひめ教科書裁判を支える会の奥村です。 重複されるかた、すみません。 大阪からの呼びかけを受けて、大阪市教育委員会へ 下記の「各高校からの「答申」を尊重した採択を求める要望書」をFAXで送りまし た。 転送歓迎 ---------------------- 要望書 2013年高校教科書採択に関して、 各高校からの「答申」を尊重した採択を行ってください! 大阪市教育委員会様 えひめ教科書裁判を支える会       2013年8月5日 要望の趣旨  現在、貴教育委員会では来年度使用の市立高校の教科書採択作業が行われていると 報道されています。情報によれば、7月23日の教育委員会議でも採択の基本方針、採 択の仕組みを確認した後、各高校からの「答申書」が教育委員に手渡されたとのこと で、会議の中では大森不二雄委員から、「選定調査会、答申は文科省の出している法 令には規定されていない。」「従って、答申の法的性格から言えば、教育委員会が答 申に縛られることはない。」「答申は教育委員会が適切な判断をするための補助。答 申とは違う判断をすることに問題はない。」と何度も、教育委員会が「答申」に縛ら れないことを確認されてと聞きます。  しかし、これらの発言は、戦前において果たした教育の負の歴史の反省(「わが国 が開始すべからず戦争を開始し、継続すべからず戦争を破壊の直前まで継続した大き な罪悪と過誤とが、そのもとをたどれば結局のところ、明治以来の特に既往20年間 の国家主義的・軍国主義的教育に胚胎している」(田中耕太郎元文部大臣・後に最高 裁長官)。「もし明治以来の教育がなかったならば、過去に見られるような大規模な 戦争はやり抜くことはできなかったろう」(田中角栄元首相))にもとづく戦後の教 育制度としての高校教科書採択制度、教育行政機関(教育委員会)と教育機関(学 校)のそれぞれの任務と限界、近代公教育における教育条理(注1参照)を理解して いない発言です。  具体的には、下記のような教科書採択の実態、採択における適正手続および独占禁 止法の「不公正な取引方法」、教育条理などの理由から、教育委員会は、各高校から の「答申」に縛られます。 記 1、 戦後、高校の教科書採択において、学校で選定した教科書が教育委員会議で覆 されたのは一度しかありません。なぜ、戦後一貫して高校では、学校採択(学校が選 定した教科書を教育委員会で採択)が行われてきたのか、考える必要があり、高校 は、教育目標や教育課程、生徒の実態などが小中学校以上に学校ごとに異なり、教科 の内容も専門性が高い。従って、教科書採択には専門性を有し、その専門性にもとづ き選定された学校現場の声が優先されることは教育の条理から言っても当然のことで す。 2、 仮に、教育委員会が、現場から上がってきた「答申」を覆すのであれば、誰も が納得するそれぞれの学校の状況を踏えた教育専門性上の合理的な理由が必要で、そ れが、なければ、「答申」を覆すことは違法・不当となります。 3、 つまり、それぞれの学校の状況を踏えた教育専門性上の合理的な理由もなく特 定の教科書を排除し、採択しないことは、採択に求められる行政手続き上の適正手続 に反し、それは、委員らの職権の濫用となります。 4、 また、その行為は、正当な理由なく、教科書採択という行為における教育委員 という取引上の地位を利用し、特定の商品(教科書)を取引き対象から除外するとい うことであり、取引上の地位を利用した違法行為および特定商品に対する誹謗・中傷 となり、独占禁止法の「不公正な取引方法」に抵触します。 5、 どの教科書がそれぞれの学校の生徒たちに最も適しているのかを判断するため には、各教科の専門的知識および教育活動経験が、必要不可欠です。しかし、教育委 員は、何千とある全ての高校教科書を読んで、採択することなど現実的に不可能であ り、委員に全ての教科書が手わたされることさへ出来ていないのが実態です。つま り、この事実が、「答申」どおりの教科書を採択する必要を示しています。 6、 教科書を読んでもいない可能性があり、各教科の専門的知識および教育活動経 験のない委員らが、独自の判断や評価にもとづき、使用する教科書決めることなど 行ってはならないことは、法律以前の社会通念上、信義誠実上、公序良俗上から許さ れません。 7、 学校での授業の具体的な内容を最終的に決定をする権限、教育課程(カリキュ ラム)の最終決定権は学校現場にあり、このことは文科省も認めています。つまり、 どの教科書を使用するかは、教育課程決定権の重要な一部で、教育行政機関である教 育委員会のやるべきことは、教育機関である学校現場の選定を尊重して採択を行なう ことです。各学校の「答申」を覆す行為は、教育行政機関による教育機関の教育課程 決定権に対する介入する不当・違法なものです。  貴教育委員会は、8月6日教育委員会議で教科書採択が行われると聞きます。も し、その場で各学校からの「答申」を覆し、採択変更するならば、戦後高校教科書採 択で定着していた教育条理を完全に覆す暴挙であり、前記した数々の違法行為と言う ほかありません。また、前記した戦前の反省にもとづく教育制度を踏みにじることで す。  教育は、それ自体が人権のひとつであり、かつ他の人権を実現する不可欠な手段と して位置付けられています。このような思想は、人権の思想のなかで<教育への権利> として発展し、とりわけ子どもらのそれは、人権思想と深く結びつき、人権思想を豊 かにしてきました。子どもたちのこのような<教育への権利>を守り、育み、子どもた ちに希望ある未来を整備することが、貴委員会および貴委員らの使命です。 以上の理由から、8月6日の教育委員会議では、各学校からの「答申」を尊重して採 択を行うように強く要望します。 以上 注1  峇圭法が教育法の分野においては重要であり、法律とならんで教育法の原始的法 源をなすと解される。すなわち、教育社会は独自の法規範を形成するほどの自律性を 有すること、現行教育法においては教育にたいする立法的規律には限界があり、した がって教育事項については立法権の他律的規律によるよりも教育社会の新しい自律的 な規範形成にまつほうが妥当な場合が少なくないこと、戦後の教育改革以降しだいに 法律が整備されてきたとはいえ、いまだ成文法の存しない領域が存すること、教育お よび教育行政が後述のごとく非権力的社会作用になったとすれば、法規の根拠がなけ れば制度の運営ができないというわけではないこと、などがその理由である。」(p. 37)  ◆屐愍鰺』ないし『条理法』は、教育法において慣習法より以上にきわめて重要 である。不文教育法一般ないし教育慣習法が重要である上述の諸理由はすべてここに 援用できるが、つぎの点が根本的である。独特な教育法論理の発生基盤を成す近代の 教育それ自体は、がんらい前法規的存在であって、しかも独自な本質および原理(教 育学でいう「近代教育原則」)を確立してきている。したがって、教育にたいする法 的規律には限界が存するとともに、教育条件整備としての教育法的規律は、まさに教 育の本質や原理に沿いその実現を助長するものでなければならない。」(p.40) 兼子仁(当時・東京都立大学教授、現名誉教授)による有斐閣法律学全集の『教育法 [新版]』(1978年)の「第二節 不文教育法―教育条理法と学校慣習法」より) ----------------------  ここまで 大阪の会の伊賀です。 大阪市教育委員会は、継続審議となっていた高校教科書採択の教育委員会義を 8月6日(火)午後1時から 大阪市役所で行うことを発表しました。 7月30日の教育委員会議では、 2名の教育委員が出版社名こそだしていませんが実教出版日本史への「違和感」を表 明し、 「答申通り採択しても大丈夫なのか」と発言し、採択の延期となっていました。 さらに実教出版の日本史Aを答申した1校に対して、詳しい選定理由を説明するよう に求めました。 詳しくはブログを見てください。 http://blog.goo.ne.jp/osaka-edu/e/b976d3306e7cb8df4dcfa8632ba5dbd0 ◆是非とも、大阪市教育委員会に 学校からの「答申」を尊重した採択を行うように声をとどけてください。 要請先 大阪市教育委員会 総務部総務課 企画グループ TEL06-6208-9013  FAX06-6202-7052 ◆また8月6日の教育委員会議の傍聴をお願いします。 傍聴希望者は、当日の午後12時半から1時までに、大阪市役所7階第4委員会室前 に来てください。 ************************************ From ysige1971 at gmail.com Mon Aug 5 15:53:29 2013 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Mon, 5 Aug 2013 15:53:29 +0900 Subject: [CML 025770] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYlOSVIJUMlVyEqJT0hPCVAJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUglaiE8JWAhVyUtJWMlcyVaITwlcyEmJTUlJCVIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOTk/Nz5wSnMbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様 久々に「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンのサイトを更新しました。 ・パレスチナ人平和活動家マージン・クムシーエさん講演会の案内 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20130805/1375684350 ・アメリカの巨大年金ファンドがソーダストリーム社への投資資金を引き揚げ http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20130805/1375683699 情報拡散にご協力いただければ幸いです。 役重 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Aug 5 17:53:15 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 5 Aug 2013 17:53:15 +0900 Subject: [CML 025771] =?utf-8?B?5qC45buD57W244Go5pel5pys44CA77yZ5p2h5a6I?= =?utf-8?B?44KK5LiW55WM44KS44Oq44O844OJ44Gb44KI44CA44OU44O844K/44O8?= =?utf-8?B?44O744Kr44K644OL44OD44Kv?= Message-ID: 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.3 核廃絶と日本 9条守り世界をリードせよ ピーター・カズニック http://digital.asahi.com/articles/TKY201308020648.html?ref=pcviewer 映画監督のオリバー・ストーンと私は、米テレビドキュメンタリーシリーズ 「もうひとつのアメリカ史」を2012年に制作した。 その中で示したが、「原爆投下は日本の降伏をもたらし、本土決戦の 回避で数十万のアメリカ人と数百万の日本人の命を救った」とする 神話は、アメリカが戦後世界における良心的な大国であるという主張を 支える役割を果たした。  核大国で核をいつでも使う用意があるとするアメリカは、自分を善玉と して演出する必要があったのである。  しかし実際には、日本の降伏は原爆投下によるものではなく、 ソビエトの侵攻によるものだった。つまり、原爆投下は軍事的にも 倫理的にも正当化する余地はないということだ。  「変化」が期待されたオバマ政権は、最近になってブッシュ政権の 元報道官が「ブッシュが4期目を務めているようだ」と言ったほど、 ブッシュ政権のひどい政策のいくつかを合法化、組織化した。  米国家安全保障局(NSA)によるネットの監視行為が暴露された スノーデン事件は、多くのアメリカ人にとって、とどめの一撃だった。 政府の透明性を約束したはずのオバマ大統領は、内部告発者らを 前例がないほど狂暴に訴追している。カーター元大統領は 「アメリカでは現在、民主主義が機能していない」と述べている。  さらにオバマ大統領は、世界各国に米軍事基地をつくって 「米軍事基地帝国」を維持している。  オリバーは、私が参加するアメリカン大学と立命館大学が共催する 「平和の旅」に4日から合流し、広島、長崎、沖縄を訪れる。戦後の 米国の歩みをたどるかのごとく、旅は最初の原爆投下地から始まり、 米国の覇権維持のための最も大事な拠点とされる在外米軍基地の ある沖縄で終える。  指導者たちが核兵器をどのように扱ってきたかという歴史を ふまえ、スリーマイル島、チェルノブイリ、福島の教訓からも、 人間には核兵器であろうと核発電であろうと、制御する能力は ないとの結論にオリバーと私は達した。  だからこそ日本は、米国の核の傘の下に隠れているのをやめ、 原爆によって攻撃された経験を持つ唯一の国としての特別な役割を、 国際的な核廃絶運動のリーダーとなることによって果たすよう 呼びかけたい。それは、憲法9条を捨てる方向ではなく、堅持することを 意味する。  また、米の軍事政策、帝国主義的政策がもたらした結果に 対して戦いを続ける広島、長崎、福島、沖縄の人々に連帯を表明したい。  (構成・井上未雪) From maeda at zokei.ac.jp Mon Aug 5 17:54:43 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 05 Aug 2013 17:54:43 +0900 Subject: [CML 025772] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMhPCVIJWslOiRORkkkX0p9IUobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJW0lQyUvJE44QjMmJGIhSxsoQg==?= Message-ID: <20130805085443.00002876.0615@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月5日 ブログを更新しました。 ビートルズの読み方(ロックの限界も) http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_5.html From maeda at zokei.ac.jp Mon Aug 5 17:56:38 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 05 Aug 2013 17:56:38 +0900 Subject: [CML 025773] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiMzIzEhSxsoQg==?= Message-ID: <20130805085638.0000288E.0956@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月5日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(31) http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_6391.html From mauricemerleau at yahoo.co.jp Mon Aug 5 17:56:33 2013 From: mauricemerleau at yahoo.co.jp (Matsuba Shoichi) Date: Mon, 05 Aug 2013 17:56:33 +0900 Subject: [CML 025774] =?iso-2022-jp?B?GyRCNFhAPjVfMWdPIk1tJTslcyU/ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUslZSE8JTkbKEIyMDEzGyRCRy8bKEI4GyRCN245ZhsoQg==?= Message-ID: <20130805175529.AED2.559E3F00@yahoo.co.jp> 第309号 2013年8月 〒530‐0022大阪市北区浪花町11‐14    電  話 06−6372−0779    振替番号 00910−2−73915 発  行  隔月刊(原則として)  賛助会費  月 額 1口  500円 年間購読  送料共 1部 1,000円 8月8日(木)〜8月21日は事務所を閉じております。 ■秋の国会に秘密保全法を上程  継続審議のカンパ禁止法改悪も成立へ  前国会では、「児童ポルノの単純所持の罰則化」が成立し、「カンパ禁止法(公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金の提供等の処罰に関する法律)」は上程され継続審議となった。  自民党の圧倒的多数の国会状況の中で、治安立法は議論なしに成立させられる可能性が高い。  アメリカ国家安全局(NSA)の秘密監視システム「PRISM」の実態が、元CIA職員よって暴露され、グーグル、マイクロソフト、フェイスブック、ツイッター、ヤフーなど主要な通信企業のサーバーから、個人の電子メールやユーザー情報を直接取得していたことが明らかになっている。この監視プログラムはテロ対策を目的としており、愛国者法の改正により盗聴が拡大されてきた。こうした盗聴に関して、アメリカ大統領は、テロ抑止のためには必要と表明している。  日本でも、盗聴法の改正は、本格的に検討されている。えん罪抑止のためのシステム作りを議論するはずの、法制審議会の「新時代の刑事司法制度特別部会」では、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)の改正の議論が先行している事態となっている。  六月十四日、第二十回会議では、これまで作業分科会において検討されてきた「基本構想」に挙げられた各検討事項についての報告および意見交換が行われ、「通信傍受の合理化・効率化」として、対象犯罪の拡大、立会い、封印等の手続や該当性判断のための傍受の簡略化や会話傍受(室内盗聴)についても具体案が示された。対象犯罪の拡大も、基本構想に示された窃盗、詐欺だけでなく、、強盗、恐喝、殺人、逮捕・監禁、略取・誘拐も対象とされ、テロ関連犯罪などにも拡大することが示唆されている。「該当性判断のための傍受は、全ての通信を一旦記録しておく」「裁判所への提出は一括してだせばよい」というものであり、チェックできないシステムとなる。  第一作業分科会は、「通信傍受」と「身体拘束のあり方」が検討課題とされているが、警察が中心となって議論されているようだ。  昨年十一月に、日本も正式加盟したサイバー犯罪条約は、犯罪の種類を問わず、締約国に通信記録のリアルタイム収集制度を求めている。  情報セキュリティー政策会議は、「サイバーセキュリティー戦略」を正式決定しており、サイバー犯罪の複雑化と被害の深刻化を踏まえ、通信事業者がインターネットの利用状況を解析したり、利用内容の履歴を保存したりすることについての検討を打ち出している。通信履歴の一定期間の保存が通信事業者に義務付けられそうだ。  捜査機関の捜査権限はますまず拡大されよ、対象犯罪にテロ関連犯罪も含める動きにより、将来の犯罪を対象とするものに拡大されるおそれがある。  秋の臨時国会には、秘密保全法案の提出が決定されている。  暴対法改悪によりゴルフをしただけで詐欺罪で逮捕されている。児童ポルノの単純所持の罰則化は既に成立した。秋の国会で成立が見込まれているカンパ禁止法の対象行為の犯罪化拡大により、警察の捜査権はますます拡大していく。  警察権力の拡大を許すな。 ■憲法「改正」阻止! 死刑執行停止を求める  自民党が圧勝し、憲法の作り替えが現実味を帯びてきた。  「国防軍」を持つということは、「軍刑法」を作るということであり、石破幹事長の発言ではないが、「出撃を拒否すれば死刑」ということが当然となってくる。また、現在の憲法体制下では禁じられている非公開の「軍法会議」で死刑が下されることになる。  自民党の憲法改「正」案では、新たに「緊急事態」についても定めようとしており、第九九条は以下のようになっている。 「何人も、法律の定めるところにより、当該宣言に係る事態において国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措置に関して発せられる国その他公の機関の指示に従わなければならない」  また、現行憲法第九七条には、「基本的人権は永久に保障される」と規程されているが、自民党案では、まるごと削除されている。  現時点では、谷垣法務大臣の続投が予想されるが、安倍政権は「殺す」政権であり、誰が法務大臣になっても、死刑は執行されるだろう。安倍政権を倒さなければ、死刑執行を停止させることはできない。  憲法改編を阻止し、安倍政権の目論見をぶっ潰そう。 ■靖国神社に合祀の取下げ要求をしよう!  靖国合祀イヤです!訴訟・原告団  参院選挙では自民党が圧勝し、与党だけで過半数をこえる議席を獲得した。  安倍首相は、今年の靖国神社春季例大祭に「内閣総理大臣」の名で「真榊」を奉納した。また「侵略の定義は定まっていない」として村山談話の見直しにも言及している。自民党の圧勝を背景に、靖国神社参拝に踏み出す可能性も高くなっている。  以下は、アジアネットワーク通信三号に掲載された「靖国合祀イヤです!訴訟・原告団」からの靖国神社合祀取下げ行動の呼びかけである。 * * * * *  靖国合祀イヤです!訴訟は、最高裁の上告不受理でもって終結しました。しかし、私たちの目的はまだ実現していません。これからも引き続き靖国神社に、直接、合祀の取り消し(霊爾簿からの名前の抹消)を求め続けることを確認し、「終わりは始まりです」を実現する第一歩として、昨年五月二一日靖国神社に出向きました。そして毎年、靖国行動をもつこととしています。  靖国合祀イヤです!訴訟・原告団から全国の遺族の皆さんに呼びかけます!  靖国神社に、合祀取り消し要求書を突きつけましょう! それも、束にして!  これまで、多くの人々が靖国神社に合祀取り消しを求めてきました。靖国神社はそれをことごとく拒否してきました。でも、私たちと同様、誰も仕方がないとは考えていないはずです。今年、そしてこれからも合祀取り消しを求め続けましょう! そして、今まで合祀の取り消しまではしていなかった人たちも、まずは、遺族としての思いを靖国神社にぶつけましょう! 九月十八日、一緒に靖国神社に行きましょう! もし、東京までは行けないという人は「合祀取り消し要求書*」を九月五日までに靖国イヤです!訴訟・原告団に届けてください。  私たちは、遺族として、安倍自民党政権による改憲を許し、この日本を「天皇を元首」とする「天皇を戴く国」にするわけにはいきません。「国防軍」による再びの侵略戦争で誰一人として「天皇の臣下」として戦う兵士にするわけにはいきません。戦死者を出すわけにはいきません。「ころさない・ころされない・ころさせない」が私たちのスローガンです。合祀取り消しを求め続けることを通して私たち自身の中にもある「靖国思想」から自らを解き放ちましょう。 ◆◇◆ ◆◇◆  *「合祀取り消し要求書」の 請求先および送り先   大阪市中央区内淡路町1-13-11-402号   市民共同オフィスSORA内    靖国合祀イヤですアジアネットワーク ◆◇◆ ◆◇◆  靖国合祀イヤです!原告団 二〇一三年行動  九月十八日(水)午前十時 靖国神社大鳥居前集合  九月十七日(火)夜 ノー!ハプサの皆さんなどとの交流会(予定) ★現地集合(問合せは事務局まで)06―7777―4935 ◆◇◆ ◆◇◆ ノーハプサ(在韓遺族等靖国神社合祀取下)訴訟控訴審  抗議! 第二回口頭弁論(七月二四日)で結審  十月二三日十四時 判決(東京高裁)  現在、第二次提訴が準備されています。第二次提訴も在韓遺族らが原告となって闘われます。 ■公判日程 公判日程 8月26日14時   関電前(公妨) 大阪地裁(刑)判決 9月27日13時15分 選挙権確認&国賠 大阪高裁(民)第1回 10月28日11時  のぞき見国賠 大阪地裁(民)第5回 ※大飯原発再稼働阻止事件裁判(福井地裁)は、7月17日に判決公判があり、「再稼動反対」のTシャツ着用を理由に、被告を退廷された上で、判決の言い渡し。「懲役2年、執行猶予4年、未決算入50日」(求刑2年6月、未決勾留期間は500日以上)。即日控訴。なお、再稼動反対のTシャツ着用を理由とした退廷は、以前にはなく、今回のみ。 ※瓦礫説明会および大阪駅コンコースの威力業務妨害事件の裁判は当初予定は取消に。  初公判は九月初旬の予定。9月初旬〜10月上旬に、全日または午前中の公判が予定されているようだが、未確定。。 ※関電前公妨(令状)事件の初公判は未定。 ※関電前公妨事件は、7月1日に2年6月の求刑。 ■催しもの ◆公開シンポジウム *参加申込不要・参加費無料 刑事裁判と科学鑑定―和歌山カレー事件における科学鑑定の意味― わたしたちは、刑事裁判に何を求めてい るのだろう? そして、法律家や科学者には・・・? 2013 年8 月26 日(月)14:30〜(14:00 開場) 龍谷大学深草キャンパス 紫光館4階法廷教室      (京都市伏見区、国道24号線竹田久保町交差点南東角       京都市営地下鉄「くいな橋」駅から東へ徒歩5分) ◎基調講演 「毒物学と科学鑑定〜犯罪捜査・刑事裁判と科学者の役割〜」   杜 祖健(Anthony T.Tu)博士(コロラド州立大学名誉教授) ◎シンポジウム 「和歌山カレー事件と科学鑑定〜亜ヒ酸の異同識別を中心に〜」    話題提供:小田幸児(和歌山カレー事件再審弁護団・弁護士) 河合 潤(京都大学工学研究科・教授) 法律学・自然科学の研究者や実務家の方々にもコメントをお願いしています。    司 会:石塚伸一(龍谷大学法科大学院・教授) 主催:文部科学省科学助成「新領域・法と人間科学」(石塚班) 後援:龍谷大学矯正・ 保護総合センター/龍谷大学法科大学院 詳細はHPhttp://www.ryukoku.ac.jp/web/map/fukakusa.html ◆講演会「関西大弾圧と司法改革」  講師 浅野史生弁護士&遠藤憲一弁護士  8月31日(土)13:00〜17:00(予定) 場所:協同会館アソシエ(東淀川区淡路3−6−31/阪急京都線淡路駅下車徒歩7分)  主催:関西大弾圧救援会(詳細はhattp://blog.goo.ne.jp/kansai-danで確認を) ◆知る権利が危ない!パート3 参加費無料  8月31日(土)13:00〜16:30  出演者:江川紹子(ジャーナリスト)、清水雅彦(日本体育大学准教授)、臺 宏士(毎日新聞記者) 場所:大阪弁護士会2F 主催:大阪弁護士会 ◆共謀罪に反対する市民連絡会・関西主催学習会 9月24日(火)18時半〜 エルおおさか 「改憲と治安立法」 講師:永嶋靖久(弁護士) ◆福岡事件再審キャンペーン  「私はわらじがぬがれない」10月23日(水)16時〜 京都弁護士会館 ◆京都・当番弁護士を支える市民の会15周年記念シンポジウム 申込み不要/参加費無料 2013年10月26日(土)14時〜京都弁護士会館地階ホール 終わらない『事件』たち〜えん罪事件に取り組む心理学者〜 第1部:お話 浜田 寿美男さん 第2部:対談 山田 悦子さんと(甲山事件元被告人)  「自白の研究」で有名な浜田寿美男さんが、刑事事件に関わったのは「甲山事件」での園児証言。それ以降、多くのえん罪事件における自白にいたる心理状態について研究し、意見書を書いてこられました。そして、「光市事件」などでも被告人の心理状態についての意見書も書かれています。最近は、ミネルヴァ通信『究』に「終わらない『事件』たち」と題するエッセイの連載も始められました。  今回の総会では、浜田さんにたっぷりお話していただきます。また、後半の対談相手には、浜田さんが刑事事件に関わるきっかけとなった「甲山事件」の被告人とされ無罪を勝ち取った山田悦子さんにお願いしました。この講演および対談が、今もあとを絶たない「えん罪」がなぜ起こるのかを理解する一端になればと考えます。 プロフィール/浜田寿美男(はまだ すみお) 1949年香川県小豆島生まれ。父親は畳職人だったが、小さな村の畳屋にさして仕事があるわけでもなく、現金収入はわずか。実際は4反ほどの田畑と5反ほどの山林で、一家8人のほとんど自給自足の家族で育つ。18の歳までの田舎暮らしの後、65年に京都大学文学部に入学。そこからの街暮らしがすでに半世紀ちかいのだが、精神の根っこはまだ島の暮らしにあるような気がする。大学卒業の年が69年、混乱のなか刑事被告人になり、その身分をも味わいつつ大学院で心理学の勉強を続ける。縁あって、どうにか大学教員の職を得て、心理学の立場から狭山事件、甲山事件に関わる。以来、30余年、大学を定年で去ったいまも、刑事裁判の仕事にどっぷりつかっている。いまは、ここから「心理学再考」を試みているつもりなのだが、さてどうなることか。 ◆京都弁護士会主催  「第43回・憲法と人権を考える集い」  11月17日(土)午後 シルクホール  「刑事裁判の現在〜それでも冤罪は起こっている〜」  ゲスト;周防正行氏 (映画監督・法制審議会「新時代の刑事司法特別部会」委員) ◆「いのちの表現展」(死刑囚の絵画展)  12月1日〜1月中旬 真宗大谷派参拝接待所ギャラリー(東本願寺) ◆死刑を止めよう宗教者ネットワーク第19回セミナー  12月13日(金)西本願寺 『約束〜名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯〜』上映    講演(講演者未定) ◆一昨年の死刑映画週間のトーク集ができました。  「銀幕のなかの死刑」¥1260 インパクト出版会 From maeda at zokei.ac.jp Mon Aug 5 18:00:34 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 05 Aug 2013 18:00:34 +0900 Subject: [CML 025775] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVYwVjBCSVghVyRyJUYhPCVeJEsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckP0lxQmYhVjMkJE48bxsoQiAyMDEzGyRCIVcbKEI=?= In-Reply-To: <45707.38865.qm@web100115.mail.kks.yahoo.co.jp> References: <45707.38865.qm@web100115.mail.kks.yahoo.co.jp> Message-ID: <20130805090034.000028BD.0810@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月5日 [wam_ml]から転送です。 *********************** 慰安婦をテーマにした舞台が始まります。 直前ですみません。 ぜひご覧ください。 http://pathospack.net/index.html 劇団PATHOS PACK Vol.11 「海の種 2013」 作・演出: 宇梶剛士 公演期間: 2013年8月7日(水)〜11日(日) 会  場: 中野ザ・ポケット http://www.pocketsquare.jp/the_pocket/information/index.html あらすじ:  福島から東京都下に避難してきたサトミたち女6人は、今日も借り上げ住宅 の中庭に集い、先の見えない日々と、やがて故郷に帰ることができるのだろうか という不安に荷まれながらも、虚ろな時間を蹴散らすように未来へのアイデア出 し合い舞踊の練習をしていた。 ある日、追われていると駆け込んで来た青年は、咄嗟に舞った中国舞踊で難を 逃れ、女たちとも親しくなる。青年はそれから時折り中庭にやって来るようにな り、ある時たまたま口ずさんだメロディーが、通りかかった住宅の先住者である 老婆・イトを立ち止まらせる。 「それは?その唄をどこで?」見たこともない形相で若者の腕を掴みイトは訊 く。「お婆さんが唄ってくれていました。」 大きく開いたイトの口の奥に広がる果てのいない暗闇。 あるはずのないメロディーは、イトと青年、女たちを遠い日の中国大陸に連れ て行く。  中国戦線で慰安婦として日本軍に従軍した女・イトの過去と今の物語。過ぎ 行く年月の中で、まるで存在すらしなかったかのように埋もれていった人たちの 心の叫びに耳を澄まして、今と未来を想う。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Aug 5 18:04:41 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 5 Aug 2013 18:04:41 +0900 Subject: [CML 025776] =?utf-8?B?5rKW57iE44CB55eb44G/44Gu56m644CA6LaF5L2O?= =?utf-8?B?56m644O75pi85aSc44Gu54iG6Z+z44O75o+644KM44KL5bGF6ZaT44CA?= =?utf-8?B?44Kq44K544OX44Os44Kk6L+95Yqg6YWN5YKZ?= Message-ID: <7DD8F61FAE444ED4A2DBFE4625A6E41D@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.4 沖縄、痛みの空 超低空・昼夜の爆音・揺れる居間 オスプレイ追加配備 http://digital.asahi.com/articles/SEB201308030103.html?ref=pcviewer 沖縄の根強い反対をよそに、米軍の輸送機オスプレイが3日、再び強行 配備された。 昨秋初めて配備されてから10カ月。 県内各地に広がる騒音などの被害は、追加配備で一層深刻になる恐れが ある  午後4時半過ぎ、オスプレイが市街地上空を飛び、滑走路に入ってきた。 「来てもらいたくないものが来てしまった」。 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は市役所の屋上で 着陸を確認した後、語った。  同じ頃、同飛行場の野嵩ゲート前では、約200人が集会を開いていた。 「県民は許さないぞ」。拳を突き上げた。  宜野座村城原の泉忠信さん(83)はこの日、家のテレビでオスプレイの ニュースを見た。「沖縄は踏んだり蹴ったり。反対がまったく通じない哀れな 県民だ」  家から約370メートルの場所に、オスプレイが使うヘリ着陸帯「ファルコン」 がある。 沖縄本島北部の米軍キャンプ・ハンセン、キャンプ・シュワブに計32カ所ある 着陸帯の一つだ。泉さんは、この周辺でオスプレイが昼夜行う訓練を日記に 克明に書きとめてきた。 「赤いバケツつり下げて家の上通る」「暗くて機体は見えない 爆音だけ 聞こえる」……。  パイロットの姿が見えるほどの超低空飛行。重く低いプロペラ音が体に響き、 時には居間の机も揺らす。 風圧で庭の落ち葉が舞い上がり、オイルの臭いが残る。 小学生の孫2人は騒音が近づくと、耳をふさいで家に走り込んでくる。  そんな飛行が1カ月に10日ほど繰り返される。 「あまりに無慈悲な飛び方。人の暮らす環境としては最悪だ」  自治会は今年3月、配備に反対する大会を開催。 5度にわたって沖縄防衛局に抗議し、春以降、集落の上を飛ぶ回数は減った。 しかし、今回の12機追加で被害が広がることを懸念している。  ■合意無視/正月も飛行/毎月国外へ  昨年10月配備の12機は、日米で合意したルールに反する午後 10時以降の夜間飛行や市街地上空の飛行を繰り返してきた。 沖縄県はそれを指摘したが、防衛省は「運用上必要」として認めていない。  普天間を飛び立ったオスプレイは、北上するのが通例だ。 ハンセンやシュワブのほか、金武ブルービーチ訓練場、北部訓練場、 伊江島補助飛行場などへ向かう。 帰りには那覇市上空も通る。飛行の詳細は、沖縄防衛局も把握していない。  このため宜野湾市では、市職員が目視で飛行回数を数えてきた。 離陸、着陸、タッチアンドゴーなどの通過をそれぞれ1回と数え、時刻も 記録する。 通常業務もこなしながらのため、見落としも多い。 それでも昨秋の配備後からの飛行回数は計763回を数えた。  一番遅い時刻は午後10時49分(6月4日)。 原則、飛行できない時間帯だ。 昨年11月26日には、1日で24回もの飛行があった。 正月の1月3日にも飛んだ。  進入路の真下にあたる同市上大謝名地区では、昨年10月〓今年 6月末に1万3086回の航空機騒音(オスプレイ以外含む)が測定 された。 うち午後10時〓午前0時は128回だった。  12機の追加配備で、飛行回数は増え、騒音も激しくなる。 米海兵隊が昨年公表した報告書によれば、普天間でのオスプレイの 離着陸や通過は年6706回になる見込みだ。 このうち夜間飛行は280回。オスプレイと置き換えられる旧型ヘリの 3・7倍にのぼる。     ◇  なぜ配備先が沖縄でなければならないのか。 沖縄では疑問の声が少なくない。  防衛省は、米海兵隊は朝鮮半島や台湾海峡での紛争に即応する ために沖縄にいるとし、「緊急事態におけるわずかな遅れも致命的 になる」と説明してきた。 しかし海兵隊の「足」であるオスプレイは、沖縄に必ずしも常駐していない。  オスプレイは昨年12月以降、グアムやフィリピン、タイ、韓国などへ 毎月、2〓6機で出かけ、長ければ20日間近く軍事演習などに参加して きた。 6月下旬には、米軍佐世保基地(長崎県)を母港とする強襲揚陸艦 ボノム・リシャールに7機が搭載されて移動。 オーストラリアへ初上陸し、米豪合同演習に加わった。  各地までの距離は約1千〓6千キロ。朝鮮半島有事などに即応しよう にも時間がかかる。 琉球大の我部政明教授(国際政治学)は「米軍にとって駐留先が沖縄か どうかは重要ではない。 行くべき所にはどこでも行く。 駐留先は地理的条件で決まるのではなく、政府や人々の意思の問題だ」 と話す。  ■小野寺防衛相「米側の話」  安倍政権にとってオスプレイの追加配備は既定路線だ。 小野寺五典防衛相は2日、記者団に「民主党政権時代にすでに(米側から) 通報があった。 部隊の補充として淡々と行われている。一義的に米側が対応している 話だ」と説明した。  今年の防衛白書は「沖縄配備で在日米軍全体の抑止力が強化」と評価。 中国の海洋進出もふまえ、沖縄に拠点を置く米海兵隊のオスプレイに期待する。  小野寺氏は「沖縄の負担軽減に努力したい」とも語った。 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Mon Aug 5 18:14:20 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Mon, 5 Aug 2013 18:14:20 +0900 Subject: [CML 025777] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MyVYJWpERk1uJCshISUtJWMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlVyVPJXMlOyVzRmIhSjItRmwlPyUkJWAlOSFLJS0lYyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVchJiVPJXMlOyVzJEdKRjczJVglakRGTW4+cEpzIUpOMDVlGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPzdKcyFLGyhC?= Message-ID: <20130805181420639862000058fc@nxev13mp06.ezweb.ne.jp> 転送転載可 京都の菊池です。 下記の記事を教えていただきました。 やまとの報道機関はどれだけ伝えるでしょうか。 そして報道機関はどれだけ政府に対してこのことについて問いかけられるでしょうか。 ※よみうりテレビはとりあえず煙が上がっている映像流して報じていました。 米軍ヘリ墜落か キャンプハンセン内(沖縄タイムス) http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-05_52545 2013年8月5日 17時20分 琉球新報も報じていました。 2013年8月5日 キャンプ・ハンセンで米軍ヘリ墜落情報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210597-storytopic-178.html 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/top/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From harumi-s at mars.dti.ne.jp Mon Aug 5 18:30:44 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Mon, 5 Aug 2013 18:30:44 +0900 Subject: [CML 025778] =?utf-8?B?5qC444Go44GE44Gu44Gh44KS6ICD44GI44KL44CA?= =?utf-8?B?5a2k56uL44GZ44KL5pel5pys77ya5LiK77yJ6Z2e5Lq66YGT5aOw5piO?= =?utf-8?B?44CB572y5ZCN44Gb44Gs6KKr54iG5Zu9?= Message-ID: 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.4 核といのちを考える 孤立する日本(上) 人道声明、署名せぬ被爆国 http://digital.asahi.com/articles/SEB201308020091.html?ref=comkiji_redirect 4月24日午後4時、スイス・ジュネーブ。 2年後の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第2回準備委員会で、 核兵器の非人道性を訴える共同声明が発表された。 南アフリカやスイスなど最終的に80カ国が賛同したが、日本は署名しなかった。  しかし直前までは日本も賛同するはずだった。  「主要な提案国が日本の修正要請を受け入れそうだ」。 与党議員は2時間前、外務省幹部から電話で伝えられた。  日本は南アフリカなどの提案国に対し、文中の「核兵器が二度といかなる状況 でも使われないことが人類生存の利益になる」との部分の修正を求めていた。 北朝鮮の核開発など周辺の脅威には米国の核抑止力に頼る実情を踏まえ、 「いかなる状況でも(under any circumstances)」の3語は、米の行動を 制限しかねないと考えた。  岸田文雄外相は日本代表団に「3語を削る修正を」と指示していた。  24日午後、現地の代表団は南アフリカから「修正で合意できる」との情報を得た。 しかし声明発表の40分前、事態は一変する。南アフリカのアブドゥル・ミンティ 大使は、天野万利(まり)軍縮大使に「当初の文案で発表する。変えることは できない」と告げた。  日本の関係者は「土壇場で修正を受け入れない国があった」と証言する。 取材すると、交渉の舞台裏が見えてきた。  ■「3語削除」疑念招く  外務省関係者によると、「いかなる状況でも」の3語削除をめざす岸田外相の指示は、 準備委員会が開幕する4月22日、天野大使ら代表団に伝えられた。  岸田氏は被爆地の広島が地元。朝日新聞の取材に書面で回答を寄せ、「日本は 唯一の戦争被爆国。だからこそ私自身、直接指示し、関係国とぎりぎりの調整を した」「賛同できなかったことは大変残念」と説明。一方で「安全保障環境は厳しさを 増し、米国の核戦力を含む日米同盟の抑止力で自国の安全を確保する必要がある」 と強調した。  日本の要求はどう受け止められたのか。提案国のノルウェー政府関係者は 「なぜ3語が重要なのか。(日本の真意が)理解できなかった。交渉はゲームのように 感じた」と語る。 日本の「本気度」を疑っていた。  24日午後2時すぎ。日本側は修正合意の感触をつかんだと思ったが、修正を想定 していない国もあり、提案国側の認識は日本とずれていた。 ある提案国の外交官は「日本は修正を求めつつ、3語を削れば声明に賛同すると 確約していなかった」と証言する。  文案を変えるなら、提案国の同意が必要だが、日本が修正を条件に賛同を確約 したのは発表1時間前の午後3時前後。修正協議の時間は残っていなかった。 南アフリカのアブドゥル・ミンティ大使は振り返る。  「複数の国が文案の変更は難しいと感じていた。日本の提案は遅すぎた」  ■「抑止論に日本固執」  ジュネーブの政府間会合を見守った、NGO「ピースボート」の川崎哲共同代表 (44)は日本政府の姿勢を批判する。「被爆国の日本は核兵器の非人道性を最初に 主張した。しかし核抑止論に固執し、多くの国が核の非人道性を訴える新たな 潮流の中で、置きざりにされつつある」  国際会議で「核兵器の非人道性」がキーワードに浮上したのは、2010年の NPT再検討会議の合意文書だ。 「核兵器使用がもたらす壊滅的な人道上の結果に深刻な懸念を表明」との表現 が盛り込まれた。 核保有国のパワーバランスに傾いていた議論に対し、核の使用は人道的な惨事を 招くとの共通認識が芽生えた。  これに、核保有国による「段階的核廃絶」が進まないことに不満を抱くスイスや ノルウェーなどが着目。 昨年から今年4月、核兵器の非合法化や非人道性に言及する共同声明が3回、 国際会議で採択された。 しかし日本は、核保有国やドイツ、韓国などと一連の声明への賛同を見送ってきた。  ■プラハ演説後、依存加速  「核兵器を使ったことがある唯一の核保有国として行動する道義的責任がある」。 オバマ米大統領は09年4月、プラハで「核なき世界」へ向けた核軍縮への決意を 語った。だが皮肉にも、日本の核抑止力への依存は、この時からさらに深まった。  防衛省幹部は、オバマ氏の戦略について「米ロの核軍縮が進めば、米の核の 信頼性は低下する。同盟国を軽視するのかと思った」と語る。日本が懸念したのは 核開発を進める北朝鮮や中国の動き。 不安を裏付けるように北朝鮮は翌月、2度目の核実験に踏み切った。  核の傘の保証は冷戦時代、日米首脳の共同声明や政府間の文書で確認される だけだった。 だが、日本は「核抑止の維持」の確約を取り付ける必要を感じ始めた。 一方、米側も「日本を核武装に走らせないためにも、同盟国の不安を和らげる ことが必要」(元外務省幹部)と考えていた。  日米は09年7月、外交や防衛の実務担当者が直接対話する「拡大抑止協議 (EDD)」の設置で合意した。 日本もミサイル防衛などを担い、米国の抑止力の一角に加わることを想定していた。 09年9月には民主党政権に交代するが、EDDは引き継がれる。 当時の岡田克也外相は、EDDについて「核がある以上、政府には国民を守る 責任がある。ただ米国にお任せではなく、互いに理解して中身を話し合うべきだ と考えた」と話す。  両国の協議は、いまの安倍政権のもとでも着実に進められている。  今年4月。米・シアトルに近いキトサップ海軍基地で、5回目のEDDが開かれた。 核ミサイル原潜の母港で、米国の核戦略の重要拠点のひとつだ。  米側からは国務・国防両省の次官補代理ら、日本からは外務・防衛両省の 審議官級幹部らが参加。 出席者らによると、北朝鮮が日本を核で「恫喝」した事態も想定し、航空機や ミサイルによる核攻撃も含めた対応を協議した。  防衛省幹部は言う。「核の傘が自動的に差しかけられた冷戦時代と違い、 日本が直接、核の脅威に向き合う時代になった。 これが最善の選択と信じている」  (谷田邦一、武田肇)      *  核依存を深め、世界から「孤立」する日本の姿を2回の連載で報告する。  ■核廃絶と核抑止力をめぐる動き 09年4月 オバマ大統領が「核なき世界」を表明    5月 北朝鮮が2度目の地下核実験    7月 日米が拡大抑止協議(EDD)の設置で合意    9月 民主党に政権交代。鳩山内閣発足 12年5月 ウィーンでNPT再検討会議第1回準備委員会。 「核兵器の非合法化」の共同声明に日本は賛同せず   12月 自民党に政権交代。安倍内閣発足 13年3月 ノルウェー・オスロで核兵器の非人道性をテーマにした初の 国際会議。127カ国が参加    4月 ジュネーブでNPT再検討会議の第2回準備委員会。 「核兵器の非人道性」の共同声明に日本は賛同せず --------- 核といのちを考える 孤立する日本(下) たまり続けるプルトニウム http://digital.asahi.com/articles/OSK201308030191.html?ref=comkiji_redirect  「人類滅亡まで5分」。米国の科学誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイ エンティスツ」は1月、科学者らが核戦争の危機を訴える「終末時計」について、 福島第一原発の事故などを理由に「5分」とした昨年に続き、今年も同じ 刻限にすると発表した。  「2013年のうちに米国は日本に六ケ所の稼働を諦めさせるべきだ」。 同誌は「5分」とした理由を述べたオバマ・米大統領宛ての公開書簡で提言した。  六ケ所とは、青森県六ケ所村にある使用済み核燃料の再処理施設。 近く始まる検査が済めば、本格稼働させる準備が進む。  なぜ、使用済み燃料の再処理が核戦争の危機につながるのか。 再処理で、燃料にも核兵器にも転用が可能なプルトニウムが抽出できるからだ。 日本は英仏両国に再処理を委託し、すでに約44トンのプルトニウムを ためこんでいる。  核不拡散条約(NPT)のもとで、日本は核兵器の主要保有5カ国を除けば 唯一、核燃料の再処理やリサイクルを進める「核燃料サイクル」の技術開発を 認められてきた。 核利用を監視する国際原子力機関(IAEA)に全面協力し、核兵器を持たずに 平和利用を進める日本は「NPTの優等生」と言われてきた。  だが、福島の事故後、原発50基の大半が運転を停止。 もう一つのプルトニウムの使い道となる高速増殖炉も実用化のめどが 立たないまま再処理に突き進む日本には今、国内外から冷たい視線が向け られている。  ■「潜在的な核抑止力」  4月10日、米ワシントン。トーマス・カントリーマン国務次官補は、原子力 政策を巡り意見を交わした内閣府原子力委員会の鈴木達治郎委員長代理に こう警告した。 「日本が不拡散分野で果たしてきた役割、国際社会の評価に大きな傷が つく可能性もある」  日本側は保有分や再処理で発生するプルトニウムを原発の燃料として 使うと説明。 しかし米側は六ケ所での再処理推進が北朝鮮やイランの核開発に口実を 与えかねないと懸念していた。  核問題アナリストの田窪雅文氏は「米国が生産した軍事用プルトニウムは 約100トン。 消費するあてもなく再処理を進めれば、これに匹敵する量を日本が持つこと になる」と指摘する。  日本は被爆国として核軍備には手を出さずにきた。 ただ、原子力技術が安全保障上の「潜在的な核抑止力」を担うとの主張は 繰り返されてきた。 昨秋から自民党幹事長を務める石破茂衆院議員は11年10月、雑誌の インタビューで原発を維持する意義をこう述べた。 「核兵器を作ろうと思えば一定期間のうちに作れるという『核の潜在的抑止力』に なっている」  ■核開発「海外が懸念」  民主党政権が「原発ゼロ」を模索していた11年11月。 脱原発の是非を議論する経済産業省の専門家会合で、原子力研究の重鎮、 山地憲治・東京大学名誉教授は原子力開発の維持を主張した。 「核兵器を保有せずに抑止力を持つこと。 (中略)これはやはり核の時代において国際的に重要ではないでしょうか」  平和利用を担ってきた科学者として「抑止力」を口にした理由について、 山地氏は取材に「核は本質的に軍事的な側面を備えている。 核武装の能力があると周辺諸国から認められることは、安全保障上の 意味がある」と語った。  反原発の立場で経産省の会合に出席した伴英幸・NPO法人原子力資料 情報室共同代表は指摘する。 「存亡の危機に直面して、原子力ムラの本音が出たと感じた。 日本がいつか核開発に乗り出すのでは、という海外の懸念もそこにある」  1988年に改定発効した日米原子力協定で、日本は米議会から毎年 了承を得ずに核燃料の再処理ができるようになった。 2018年に期限切れを迎えるが、政府や電力業界関係者の中にも、 日本が保有するプルトニウムを減らす具体策を示せなければ、協定の 維持は難しいとの見方がある。  80年代の日米原子力交渉に携わった元外交官の遠藤哲也氏は「米国は 同盟国の韓国には再処理を認めておらず、大量のプルトニウムを抱えた 日本に従来通りの再処理を認めるかどうか。 日本側がきちんと説明できなければ、厳しい交渉になるだろう」と語る。  (永井靖二) From motoei at jcom.home.ne.jp Mon Aug 5 20:47:31 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Mon, 5 Aug 2013 20:47:31 +0900 Subject: [CML 025779] =?utf-8?B?IOexs+i7jeWfuuWcsOOBjOOBguOCi+mZkOOCig==?= =?utf-8?B?44CB5oCn54qv572q44O75LqL5pWF44Gv44Gq44GP44Gq44KK44G+44Gb?= =?utf-8?B?44KT44CA57Gz6LuN44OY44Oq5aKc6JC977yI55CJ55CD5paw5aCx77yJ?= In-Reply-To: <20130805181420639862000058fc@nxev13mp06.ezweb.ne.jp> References: <20130805181420639862000058fc@nxev13mp06.ezweb.ne.jp> Message-ID: <2362CA8ACF2848F3BB9C71613DE1F0AE@ishigakiPC> 米軍基地がある限り、事故・性犯罪はなくなりません  仮想敵国となっていたソ連が崩壊したわけで、日米安保は不要です。 日米・日ロ・日中、他アジア諸国と対等な平和条約で 東アジアの平和を維持していくことです。  衆知の通り、大国との二国間同盟は同盟ではなく隷属です。 安保破棄云々ではなく、何年後に安保を解消し、 外国人基地・米軍基地をなくす、という方針を 各政党、市民団体が明らかにする時でしょう。  戦後67年経過している現在、沖縄の人々をいじめているのは 人権侵害であり、憲法違反の継続です。             石垣敏夫 米軍ヘリ墜落か キャンプハンセン内(沖縄タイムス) http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-05_52545 2013年8月5日 17時20分 琉球新報も報じていました。 2013年8月5日 キャンプ・ハンセンで米軍ヘリ墜落情報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210597-storytopic-178.html 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/top/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ From chieko.oyama at gmail.com Mon Aug 5 21:09:32 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 5 Aug 2013 21:09:32 +0900 Subject: [CML 025780] =?utf-8?B?5Y+N5Y6f55m644GE44KE44GM44KJ44Gb44G444Gu?= =?utf-8?B?5q205Y+y5bGV44CA6Kqs5piO44Gk44GN44Gn77yR77yQ5pel77yR77yR?= =?utf-8?B?5pel?= Message-ID: *反原発いやがらせへの歴史展 説明つきで10日11日* ** http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/bb8ece79a2449dc24e3cb985e778c529 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Aug 6 00:32:17 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 06 Aug 2013 00:32:17 +0900 Subject: [CML 025781] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjOCE/IzQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLISEjNiM5IzRGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201308051532.r75FWE65016408@ms-omx03.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 8月4日(日)   経産省前テントひろば 694日目  わがテントにはアイドルもいる のどかな一日でした。 テントに着くといつものように乱鬼龍さんが反原発川柳を書いたボードをたくさん椅子に立てかけていました。「こうやって置くと通りがかりの人が結構読んで行くんだよ」と、そして観光バスが通るとその一枚を掲げてアピールしています。 午前中はまたも少人数で泊まり開けの人がなかなか帰れません。 昼近く人数がそろったところで昨日北海道から届いたと言う「らいでんメロン」 を切り分けて頂きました。いつも犬と一緒に来てくださるMさん毎回手作りのたべものを持ってきてくださいます。今日は美味しい焼きおにぎりでした。感謝!暑さの中でいたまないようにと配慮して作ってくださるのが嬉しいですね。 2時過ぎには日曜日に来るのは初めてと言うたんぽぽ舎のMさんはじめ女性8人がテント前に勢ぞろいでした。またもレディースディねと笑い! 某アンケートによれば再稼動反対は女性が男性をかなり上回っているとか? 女性の頑張り時ですね。今日は幸い、雲の多い天候で、時折涼しい風が吹いてくれたので、座り込んで楽しいおしゃべりが出来ました。 普段あまり個人的な話はしない人とも、打ち解けて話せて良かったです。 人通りの少ない日曜日には可愛い訪問者があります。 それは4羽のスズメさんたち、お弁当のパンやご飯粒をまいておくと、人気のないときにやってきて食べていきます。まだ子どもなのか?やせっぽちのスズメたちです。大き目のパンをくわえた時は急いで何処かへ持ち去っていくけれど… 彼らは私たちのアイドルで皆をなごませてくれています。 夕方原発賛成の若い男性がテントをしげしげと眺めていました。 そして大飯原発9月2日3号機停止、9月15日4号機停止の表示を見て「大飯ってどこですか?」とあんなに騒がれているのに知らない人もいるんだ、まさにじぇじぇ!かく言う私も3・11の前は知らなかったけれど… 彼は日本は石油が取れないから原発が必要と思っているらしい。 原発の危険なことを話し、処理できない高レベル放射性廃棄物をどうするか尋 ねると、それは科学者が考えることだという。 最後にあなたたちのスローガンは良いけれど、理想論だと、そして原発賛成と 言って帰っていった。まだまだ同じような人がいっぱい居るのですね。 チャント判ってもらえるように話せなかったのが残念です。(I.K) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木) ☆★☆★ 次回、第三回目口頭弁論期日は、9月12日(木)。テント2周年の翌日です。 第一回、第二回を上回るように、東京地裁にお集まり下さい! From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Tue Aug 6 00:34:36 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Tue, 06 Aug 2013 00:34:36 +0900 Subject: [CML 025782] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjOCE/IzUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo3biFLISFGQ0pMSEchZBsoQg==?= Message-ID: <201308051534.r75FYXv1015944@ms-omx01.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 特別版《8月5日》 「訴訟」取り下げ署名のお願い 拡散希望!署名協力のお願い】 <目標1万筆> テント「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願書署名、再開しました! 第二回口頭弁論において、被告側弁護団は、原告が提出した証拠上で「被告を取り違えている」事を明らかにし、訴訟の取り下げを求めましたが、われわれ経産省前テントひろばは、間違った証拠に基づいて個人を特定し、多額の賠償を請求した今回の訴訟は、極めて不当であり、国は即刻訴訟を取り下げるべきであると考えております。 皆様にご協力をお願いした「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願書署名」は、6月28日(金)に経産省に対して提出行動を実施後、後日、茂木経産大臣宛てで、5913筆(ネット署名1107筆、自筆署4806筆)を請願署名の形式で提出いたしましたが、その後、続々と署名が届き、現在合計で約8500筆の署名が集まっております。 そこで、目標を1万筆に設定し、インターネットでの署名とテントひろばでの署名を再開し、経産省に対し、第三回の口頭弁論前に改めて署名の提出および訴訟の取り下げを求める集会を実施する事にいたしました。 まだ、ご協力いただいていない方は、以下のリンク先より、署名ページにアクセスしていただき、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願書署名」署名ページ https://ssl.form-mailer.jp/fms/e87a29a6245860 なお、経産省に対する署名提出の詳細が決まり次第、ブログ上で告知いたします。   ☆★☆★☆★ テントひろば 今後の日程 ☆★☆★☆★ 9月11日(水)テント2周年 9月12日(木)「脱原発といのちを守る裁判」第三回口頭弁論 9月15日(日)原発ゼロの日(現在稼働中の大飯原発が定期点検のため停止します) 11月29日(金)「脱原発といのちを守る裁判」第四回口頭弁論 ※テント2周年、原発ゼロの日のイベントについては、詳細が決まり次第、発表します。   ◆◇◆ 「脱原発テントといのちを守る闘い」テントからのお願い ◇◆◇ <「かんぱ」のお願い> 裁判にかかる費用を捻出するためにカンパへの協力をお願いしています。 以下の口座まで、皆様のお気持ちをお寄せ下さい。 郵便振替口座 00160−3−267170 ゆうちょ銀行 【店名】〇〇八【店番】008(普)5289163 【口座名義】経済産業省前テントひろば From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Tue Aug 6 06:21:59 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Tue, 06 Aug 2013 06:21:59 +0900 Subject: [CML 025783] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzMjOUxcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308052121.AA00345@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月6日。 本日■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第839目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月5日2920名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま  お疲れさまでした。 ヘリコプターが 落ちました。 原発と同じで 絶対 安全ということはできないのです。 原発は すぐ止めましょう。 オスプレイは 帰ってもらいましょう。 集団的自衛権を容認するという動きがあります。 マスコミに批判の主張が見られないことは ひどいことです。 マスコミ丸抱えの、大政翼賛会の臭いがします。 あんくるトム工房  ヘリコプター 落ちる  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2560  日米安全保障条約の見直し、廃棄が必要でしょうね。  地位協定もなくしましょう。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆広島の平和祈念式典に「ゼロゼロゼロ」と蝉たちも和す(左門 8・6−375) ※原水爆禁止世界大会で何回も広島・長崎の「平和祈念式典」に参加しました。 真夏の平和公園の会場で、蝉の声に被爆者の思いを重ねて聞いていました。 3・11以来、その声が「ゼロゼロゼロ」」というオノマトペとなって聞こえます。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 久々に、ネット検索できる環境に戻って、ざっと検索して気になった記事を次にあげてみました。 参院選が終わるのを待って、福島第一原発が全くひどい状態であることを東電が少しづつですが明らかにしているようですが、公表される内容を見るだけでも原発が人間の手に負え ないものでさることを示している、それでも再稼動を申請するとはとんでもないですね、それを知りながら、事故現場は東電任せの上に、原発を推進する政府も、もっとひどいで す。 福島第一事故現場、 1.「セシウム濃度15倍に上昇=2号機建屋近くの井戸−福島第1」時事通信08/0523:13 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080500847 1’.「福島第一 地下水1日400トン海へ 汚染 2年以上続く?」東京新聞(8月3日) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013080302100003.html ・・・・こんなこと、いまさらです、毎日、原子炉に注水し出てくる水の量との差を計算するだけでも推測が可能なものを今になって。 2.第1原発3号機の「湯気」消える 原因の特定方針福島民友(08/05 10:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0805/news8.html 3.「火災報知器が誤作動=燃料プール建屋−福島第1」時事通信08/0519:57 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080500787 4.「福島第1原発 非常事態だが/汚染水対策 政府は“休業”」しんぶん赤旗 [2013.8.5] ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-05/2013080501_01_1.html 記事「・・・・経産省の委員会 会議予定すらなし・・・・・・」 東電はそれでも再稼動を言い続ける、地元も、 5.「東電の安全審査、了承へ=柏崎刈羽原発−地元の市村」時事通信08/0521:28 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080500777 記事「・・・・これに対し、新潟県は東電の申請を了承しない方針。柏崎市、刈羽村と県では、対応が分かれる形になった。」」 被災地フクシマでは、 官製の会合ですが、 6.「廃炉工程の現状確認 福島原発、県民会議が初会合」河北新報(8/5 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130805t61007.htm 6’.「廃炉課題の明記を要請 工程表改善で県民会議」福島民友(08/05 08:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0805/news1.html 7.「責任追及へ決意新た 原発告訴団がいわきで集会」福島民友(08/05 09:10) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0805/news2.html 8.「放射能汚染水、関係者に限界感、いら立ち  海洋漏出問題、見えない全体像、残る疑念 」常陽新聞(茨城)8月5日 ⇒http://www.joyo-net.com/ 記事「・・・・・(茨城)県や沿岸自治体、漁協、行政関係者などが懸念しているのは、汚染水漏出の全体像が見えないことだ。・・・・・今回の、東電の海洋漏出を認める発言 に、沿岸9市町村は再び抗議文を提出した。・・・・・・」 原発立地自治体で唯一の脱原発首長会議のメンバーの村長の後継問題、 9.「東海村長選で議会会派、山田氏めぐり綱引き 東海第2再稼働『中立』反応さまざま」茨城新聞8月15日 ⇒http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13756271019053 記事「・・・・・再稼働に反対する女性(42)は『村上村長はニュートラルとは言わない。後継者とは思えない発言』と危機感を募らせた。・・・・・・」 電力会社への天下りは続く、 10.「昨年度の天下り1356件/九州電力に警察署長」しんぶん赤旗 [2013.8.5] ⇒http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-05/2013080515_02_1.html ・・・・九電には、過去、九州管区のトップも天下ってます。 今届いた西日本新聞朝刊紙面は、8月6日ということからか原爆の記事がトップです。 1面トップに、 11.「記憶を伝えて 長崎原爆から68年 “鑁者がいなくなる 高齢の語り部危機感」 6面、 12.社説「ゲンが訴える『核なき世界』広島原爆の日」 13.「聞き書きシリーズ 原発を背負って 『原水禁世界大会』 被団協谷口さん」 28面にも原爆関連記事があります。 12面経済欄、 14.「設備投資、再生エネ頼み 九州3年ぶり増、鉄鋼など依然減少」08月06日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/21555/1/ 記事「日本政策投資銀行九州支店は2013年度の九州への設備投資計画が3年ぶりに前年度を上回るとの調査結果を5日公表したが、大規模太陽光発電所(メガソーラー)など電 力への投資が全体の1割を占めるなど、・・・・」→以下、有料記事。 ・・・・原発の投資を止めて、他の発電設備の投資をすればよいのです。 紙面はこれくらいです。 紙面にはないが、こんな記事があります、 15.「長崎県漁連、原発の再稼働反対 玄海、海上デモも」西日本 (8月5日 18時46分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/s/31201 記事「長崎県漁業協同組合連合会は5日、理事会を開き、原発事故が起きた場合の漁業被害対策について九州電力から納得のいく説明がないとして、玄海原発(佐賀県玄海町)の再 稼働に反対することを決めた。漁船による海上デモの実施方針も確認。都道府県単位の漁連として異例の対応を取る。・・・・海上デモのほか、国への要請活動や農協など1次産業 に関わる他団体との連携を検討する方針も確認した。」 ★ 西岡由香 さんから: 青柳さま 猛暑が続いていますが、お変わりありませんか? 8月8日に巨匠オリバー・ストーン監督をお迎えして行うシンポジウムが 近づいてきました。 当日、IWJでのネット生中継が決定!会場に来られない皆様も、 ぜひネットでご覧ください。 「オリバー・ストーン監督・ピーター・カズニック教授が語る アメリカ史から見た原爆投下の真実」 2013年8月8日(木)18時〜20時 会場 長崎県勤労福祉会館(長崎市桜町9-6 長崎市役所水道局裏) 参加費 1000円(当日券のみ) 主催 長崎ピースウィーク実行委員会 17時40分〜18時30分はNK BSで放送された「もうひとつの アメリカ史3 原爆投下」のDVD上映、その後シンポジウムとなります。 ☆ネット中継は18時半からシンポジウムの部分です。 [IWJ長崎チャンネル1] http://www.ustream.tv/channel/iwj-nagasaki1 広島・沖縄・東京のイベントについてはこちらです。 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2013/06/blog-post_10.html 広島・長崎への原爆投下は避けられなかったのか、米政府内で原爆の使用に 反対した政治家はいなかったのか?そして核廃絶の行方は・・ パネリストは、オリバー・ストーン監督、ピーター・カズニック教授、 鹿児島大学の木村朗先生、カナダ在住で、ピース・フィロソフィー・ センター代表の乗松聡子さんという超豪華な方々です。 皆様のご参加お待ちしています。 ★ 倉掛 さんから: 青柳様  お手伝いができなくて、すいません。 まだまだ暑い日が続くので、体に気を付けてください。  さて、憲法“改正”に反対する集会とデモの案内です。 主催は教会関係がメインですが、どなたでも参加自由です。 ☆ 8・15平和を建設する集い2013 ・日時:8月15日(木)午後2時 ・場所:福岡渡辺通教会      福岡市中央区渡辺通4-5-1 092-751-6103      (渡辺通りVivi福岡より50m入る) 地図: http://tinyurl.com/ls3nw3q ・テーマ:“壊憲”をねらう自民党憲法改正草案 ・講師:横田 耕一さん(九州大学名誉教授・憲法学) ・参加費:500円 ・主催:反ヤスクニ福岡連絡会 ※集会後、午後4時半より天神までデモ 問合せ:倉掛 092-752-1964 ★ 名古屋@山本 さんから: <へり墜落、オスプレイ抗議> キャンプハンセンでのヘリ墜落を受けて、以下のような文章を送りました。 不戦ネットの佐々木です。 沖縄での米軍ヘリ墜落とオスプレイ強行配備への緊急抗議を首相官邸、防衛省のHP上の意見欄を使いおくりました。 緊急に項目だけの簡単なものですが、スーピーディに抗議を多く届ける必要があると思います。 安倍総理大臣 様 小野寺防衛大臣 様 本日(8月5日)沖縄キャンプハンセンで米軍ヘリが墜落しました。訓練中の事故と米軍は発表しました。沖縄では何度もヘリや戦闘機の墜落事故がおきています。 住民の安全を脅かして強行される訓練によって事故が起きているのです。 二度とこのような事故が起きないよう、米軍の訓練の即時中止を要求します。 墜落事故の危険性が極めて高いオスプレイが強行配備されて1年近くがたち、追加配備が強行されているなかで起こった今回の墜落は、オスプレイの危険性も証明したものです。 米軍自ら「世界一危険な基地」という普天間基地にオスプレイを強行配備することは許されません。 ただちに配備を中止し、現在配備されているオスプレイは米国に撤収させることを要求します。 普天間基地の即時廃止、返還と辺野古移転計画の中止、撤回を求めます。    2013年8月5日 不戦へのネットワーク        名古屋市昭和区鶴舞3−8−10労働文化センター201 052-731-7517 ★ BARA さんから: 朝日新聞・WEB2013.8.4 沖縄、痛みの空 超低空・昼夜の爆音・揺れる居間 オスプレイ追加配備 http://digital.asahi.com/articles/SEB201308030103.html?ref=pcviewer 沖縄の根強い反対をよそに、米軍の輸送機オスプレイが3日、再び強行 配備された。 昨秋初めて配備されてから10カ月。 県内各地に広がる騒音などの被害は、追加配備で一層深刻になる恐れが ある  午後4時半過ぎ、オスプレイが市街地上空を飛び、滑走路に入ってきた。 「来てもらいたくないものが来てしまった」。 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の佐喜真淳市長は市役所の屋上で 着陸を確認した後、語った。  同じ頃、同飛行場の野嵩ゲート前では、約200人が集会を開いていた。 「県民は許さないぞ」。拳を突き上げた。  宜野座村城原の泉忠信さん(83)はこの日、家のテレビでオスプレイの ニュースを見た。「沖縄は踏んだり蹴ったり。反対がまったく通じない哀れな 県民だ」  家から約370メートルの場所に、オスプレイが使うヘリ着陸帯「ファルコン」 がある。 沖縄本島北部の米軍キャンプ・ハンセン、キャンプ・シュワブに計32カ所ある 着陸帯の一つだ。泉さんは、この周辺でオスプレイが昼夜行う訓練を日記に 克明に書きとめてきた。 「赤いバケツつり下げて家の上通る」「暗くて機体は見えない 爆音だけ 聞こえる」……。  パイロットの姿が見えるほどの超低空飛行。重く低いプロペラ音が体に響き、 時には居間の机も揺らす。 風圧で庭の落ち葉が舞い上がり、オイルの臭いが残る。 小学生の孫2人は騒音が近づくと、耳をふさいで家に走り込んでくる。  そんな飛行が1カ月に10日ほど繰り返される。 「あまりに無慈悲な飛び方。人の暮らす環境としては最悪だ」  自治会は今年3月、配備に反対する大会を開催。 5度にわたって沖縄防衛局に抗議し、春以降、集落の上を飛ぶ回数は減った。 しかし、今回の12機追加で被害が広がることを懸念している。  ■合意無視/正月も飛行/毎月国外へ  昨年10月配備の12機は、日米で合意したルールに反する午後 10時以降の夜間飛行や市街地上空の飛行を繰り返してきた。 沖縄県はそれを指摘したが、防衛省は「運用上必要」として認めていない。  普天間を飛び立ったオスプレイは、北上するのが通例だ。 ハンセンやシュワブのほか、金武ブルービーチ訓練場、北部訓練場、 伊江島補助飛行場などへ向かう。 帰りには那覇市上空も通る。飛行の詳細は、沖縄防衛局も把握していない。  このため宜野湾市では、市職員が目視で飛行回数を数えてきた。 離陸、着陸、タッチアンドゴーなどの通過をそれぞれ1回と数え、時刻も 記録する。 通常業務もこなしながらのため、見落としも多い。 それでも昨秋の配備後からの飛行回数は計763回を数えた。  一番遅い時刻は午後10時49分(6月4日)。 原則、飛行できない時間帯だ。 昨年11月26日には、1日で24回もの飛行があった。 正月の1月3日にも飛んだ。  進入路の真下にあたる同市上大謝名地区では、昨年10月〜今年 6月末に1万3086回の航空機騒音(オスプレイ以外含む)が測定 された。 うち午後10時〜午前0時は128回だった。  12機の追加配備で、飛行回数は増え、騒音も激しくなる。 米海兵隊が昨年公表した報告書によれば、普天間でのオスプレイの 離着陸や通過は年6706回になる見込みだ。 このうち夜間飛行は280回。オスプレイと置き換えられる旧型ヘリの 3・7倍にのぼる。     ◇  なぜ配備先が沖縄でなければならないのか。 沖縄では疑問の声が少なくない。  防衛省は、米海兵隊は朝鮮半島や台湾海峡での紛争に即応する ために沖縄にいるとし、「緊急事態におけるわずかな遅れも致命的 になる」と説明してきた。 しかし海兵隊の「足」であるオスプレイは、沖縄に必ずしも常駐していない。  オスプレイは昨年12月以降、グアムやフィリピン、タイ、韓国などへ 毎月、2〜6機で出かけ、長ければ20日間近く軍事演習などに参加して きた。 6月下旬には、米軍佐世保基地(長崎県)を母港とする強襲揚陸艦 ボノム・リシャールに7機が搭載されて移動。 オーストラリアへ初上陸し、米豪合同演習に加わった。  各地までの距離は約1千〜6千キロ。朝鮮半島有事などに即応しよう にも時間がかかる。 琉球大の我部政明教授(国際政治学)は「米軍にとって駐留先が沖縄か どうかは重要ではない。 行くべき所にはどこでも行く。 駐留先は地理的条件で決まるのではなく、政府や人々の意思の問題だ」 と話す。  ■小野寺防衛相「米側の話」  安倍政権にとってオスプレイの追加配備は既定路線だ。 小野寺五典防衛相は2日、記者団に「民主党政権時代にすでに(米側から) 通報があった。 部隊の補充として淡々と行われている。一義的に米側が対応している 話だ」と説明した。  今年の防衛白書は「沖縄配備で在日米軍全体の抑止力が強化」と評価。 中国の海洋進出もふまえ、沖縄に拠点を置く米海兵隊のオスプレイに期待する。  小野寺氏は「沖縄の負担軽減に努力したい」とも語った。 ★ 前田 朗 さんから: [wam_ml]から転送です。 慰安婦をテーマにした舞台が始まります。 直前ですみません。 ぜひご覧ください。 http://pathospack.net/index.html 劇団PATHOS PACK Vol.11 「海の種 2013」 作・演出: 宇梶剛士 公演期間: 2013年8月7日(水)〜11日(日) 会  場: 中野ザ・ポケット http://www.pocketsquare.jp/the_pocket/information/index.html あらすじ:  福島から東京都下に避難してきたサトミたち女6人は、今日も借り上げ住宅 の中庭に集い、先の見えない日々と、やがて故郷に帰ることができるのだろうか という不安に荷まれながらも、虚ろな時間を蹴散らすように未来へのアイデア出 し合い舞踊の練習をしていた。 ある日、追われていると駆け込んで来た青年は、咄嗟に舞った中国舞踊で難を 逃れ、女たちとも親しくなる。青年はそれから時折り中庭にやって来るようにな り、ある時たまたま口ずさんだメロディーが、通りかかった住宅の先住者である 老婆・イトを立ち止まらせる。 「それは?その唄をどこで?」見たこともない形相で若者の腕を掴みイトは訊 く。「お婆さんが唄ってくれていました。」 大きく開いたイトの口の奥に広がる果てのいない暗闇。 あるはずのないメロディーは、イトと青年、女たちを遠い日の中国大陸に連れ て行く。  中国戦線で慰安婦として日本軍に従軍した女・イトの過去と今の物語。過ぎ 行く年月の中で、まるで存在すらしなかったかのように埋もれていった人たちの 心の叫びに耳を澄まして、今と未来を想う。 ★ 奥田和浩(日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク) さんから: この夏、8月14日を日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとして国連記念日にするための行動がスタートします。 韓国、台湾、フィリピン、カナダ、ドイツ、アメリカをはじめ、日本でも各地でアクションが起こされます。 関西でも以下のような行動が予定されています。ぜひ参加してください! ☆8・14日本軍「慰安婦」メモリアルデー 軍隊と性暴力の歴史に終止符を! 「私はフィリピンで、日本軍に 性奴隷にされました」 ■ 日時:8月14日(水) 17:30開場/18:00開始  ■ 場所:大阪市立住まい情報センター ■ 内容 ・被害者証言:ピラール・フリアスさん/エステリータ・ディさん ・報告 フィリピンの解決運動と被害者の現状/ レチェルダ・エクストレマドゥーラさん ・講演「日本軍慰安所と米軍の性暴力〜沖縄から問う」/ 高里鈴代 ■ 資料代:一般 800円/学生 400円 主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク お問い合わせ/TEL080-6185-9995 :(E-mail)info@ianfu-kansai-net http://www.ianfu-kansai-net.org/ フィリピンにも、日本軍「慰安婦」制度の被害者はいます。台湾、韓国をはじめ、日本軍が侵攻した至る所、中国、フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイ、ビル マ、パプア・ニューギニア等のアジア・太平洋の広大な地域に「慰安婦」被害者たちはいます。植民地インドネシアに住んでいたオランダ人女性たちも日本軍の「慰安婦」にされま した。 だまされたり、銃剣を突き付けられて無理やり連行され、そして、彼女たちを待っていたのは多くの日本軍兵士でした。監禁され、逃げることも拒否することもできず、まさに、自 由を奪われた「性奴隷」の苦しい日々だったのです。 5月13日、橋下市長は「強制連行の証拠はない」「(戦場での兵士の休息で)『慰安婦』制度が必要なのは誰だってわかるわけだ」と言い、国の内外から多くの抗議を受けました。サ ンフランシスコ市からは訪問を拒否され、6月の訪米も取りやめざるを得ませんでした。しかし、今もまだ発言の撤回も謝罪もしていません。それどころか、日本の裁判所も認定して いる被害女性たちの血のにじむような証言も「信用できない」などと言い募っています。 ★ 坂井貴司 さんから: ●<自衛隊と憲法>  事実上の軍隊である自衛隊は設置されてから60年が経ちました。今、自衛隊 に関する機密文書が日米両国で公開されています。    それらの文書から、アメリカがいかにして自衛隊を利用しようとしたのかが浮 かんできました。現行憲法のもので自衛隊をどこまで“運用”するのかという、 いまに直結する課題が浮かんできました。  自衛隊と憲法を巡る問題を、NHKスペシャルが描きます。  NHK総合 スペシャル「自衛隊と憲法 日米の攻防」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0811/index.html 放送日:8月11日 放送時間:午後9時00分〜9時58分 ●<取り残された三十八度線以北の日本人>  1945年8月9日、ソビエトは「ヤルタの密約」に基づき、日ソ不可侵条約 を一方的に破って、「満州(中国東北部)」、サハリン(樺太)、千島列島、そ して三十八度線以北の朝鮮北部に侵攻しました。日本人社会は大混乱に陥りまし た。  アメリカが占領した三十八度線以南の朝鮮に住む日本人の引き揚げはスムーズ に行きました。しかし、ソビエトが占領した三十八度線以の北朝鮮北部には30 万人の日本人が取り残されました。ソビエト軍が帰国を許さなかったためです。 収容所に入れられた日本人たちは、冬を迎えました。寒さと飢え、伝染病で三万 数千人が死亡しました。多くの日本人が収容所を脱走し、自力で三十八度線を越 えて日本へ逃亡しました。  なぜ、ソビエトは早期の帰国を許さなかったのか、なぜ、自力での脱出を強い られたのか。その時、日本やアメリカ、成立したばかりの朝鮮民主主義人民共和 国政府はどう考え、行動したのか。  新発見のソビエトの資料から、取り残された三十八度線以北の引き揚げ者の実 態をNHKスペシャルが放送します。 「忘れられた引揚者〜終戦直後・北朝鮮の日本人〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0812/index.html 放送日:8月12日(月) 放送時間:午後10時00分〜10時49分 ●<作家と戦争>  この度、社会批評社から、日中戦争に戦場の実態をリアルに描いた火野葦平の ルポ「兵隊三部作」(「土と兵隊 麦と兵隊」、「花と兵隊―杭州警備駐留記」 が復刊されました。  当時ベストセラーになり、火野を国民作家にしたこのルポは、日本陸軍にメデ ィア戦略によって生まれたものでした。    日中戦争当時、中国の蒋介石政権は日本軍の残虐行為を国際社会に訴えていま した。のちに陸軍報道部長となる馬淵逸雄は、これに対抗するため、火野を報道 班に抜擢し、徐州作戦に従軍させ、ルポを書かせました。  このメディア戦略は日本国内では大当たりしました。「兵隊三部作」は爆発的 に売れ、映画化されました。戦意高揚に大いに貢献しました。これに気をよくし た陸軍報道部は、「ペン部隊」を編成して、林芙美子ら流行作家を数多く参加さ せルポを書かせました。また、菊池寛が率いる文藝春秋は会社を挙げてペン部隊 に協力し、お抱えの作家を送り込みました。  火野葦平の軌跡から、軍と作家がどのような協力関係にあったのかをNHKス ペシャルが描きます。 「従軍作家たちの戦争〜陸軍のメディア戦略〜(仮)」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0814/index.html 放送日:8月14日(水) 放送時間:午後10時00分〜10時49分 ★ 古荘 さんから: 宮崎駿さんの小冊子、憲法改正のダウンロードサイトです。 http://www.ghibli.jp/shuppan/np/009355/ http://www.ghibli.jp/docs/0718kenpo.pdf ★ 東本高志@大分 さんから:                     映画評論家の川西玲子さん*が東アジア倶楽部という Facebookの頁にアニメ「風立ちぬ」の映画評を書いておられます。 *https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/263/ また、豊島耕一さん(前佐賀大学理工学部教授)も技術者の観点を含めて同映画評を書いておられます。 http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30#more それぞれ見るべき論(映画評)だと思います。ご参照ください(ここでは川西玲子さんの映画評のみ掲げておきます)。 なお、宮崎駿監督自らが同作品の意図を語っている文章もあります。こちらもご参照ください。 ■飛行機は美しい夢(企画書 2011.1.10) http://kazetachinu.jp/message.html ■宮崎駿「時代が僕に追いついた」 「風立ちぬ」公開(日経新聞 2013/7/27 3:30) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57782960W3A720C1000000/?df=3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■「風立ちぬ」は宮崎駿72歳、渾身の一作(東アジア倶楽部 川西玲子 2013年8月2日) https://www.facebook.com/higashiasia *上記頁の右側欄。  宮崎駿の新作が、零戦の設計者として有名な堀越二郎の半生を題材にしたものだと聞いた時、私はこういう感想を抱いた。 「よりによって、難しい題材を選んだものだな」。だが零戦の設計者を主人公にしたことで、国内外で批判されているようだ。 零式艦上戦闘機、いわゆる零戦に50代以上の日本人が抱く感情は複雑である。いや、零戦と近代日本との関係自体が複雑 なのだ。それがわかるのも、今や50代以上になった。戦争体験世代の子どもたちである。 この世代が子どもの頃、少年漫画雑誌で抜群の人気を誇っていたのが「零戦隼人」だった。太平洋戦争中、零戦に乗る隼人 という少年を主人公にした物語である。 ちなみに「紫電改のタカ」というマンガも人気があった。紫電改は零戦の後継機で、昭和20年8月6日、大村基地所属の紫電改 パイロットが、原爆投下の瞬間を至近距離で目撃している。高いところを飛べたのである。 夏目房之介は『マンガと戦争』で、これらの人気を「敗戦国のナショナリズム」と解釈している。戦争体験世代は何かにつけて、 「アメリカに技術では負けていなかった。物量で負けた」と言って悔しがっていた。親の無念を聞かされつづけた「戦争を知らない 子どもたち」は、零戦に熱中したのである。 零戦は戦後も、日本人の誇りでありつづけた。その思いは敗戦後、アメリカが日本の航空産業を壊滅させたことで、一層強ま った。しかし日本人の誇りだった零戦は、実際は侵略戦争の道具となり、最後は神風特攻隊の象徴となって、ろくに操縦もでき ない少年たちと共に海の藻くずと消えたのである。 堀越二郎は少年の時から、美しい飛行機をつくることを夢見ていた。長じて理系秀才となり、三菱に入って戦闘機の設計に携 わる。ここで堀越が良心の呵責に悩んだり、敗戦後に深く後悔するような物語にすれば、伝統的な護憲リベラルの中心にいた人 々も、韓国や中国の人々も納得しただろう。 だがそうではなかった。堀越は、軍部にも戦争にも違和感を感じつつも、美しい飛行機をつくるという自己実現の道を黙々と歩 む。当時の日本で、軍に関わらずに飛行機をつくることは不可能でもあった。また当時の技術者たちは、軍と立場は違えど、西 洋に追いつくことを目標にしていたのである。 少なくとも高等教育を受けた人間の多くは、日本がまだ後進国であることを自覚し、西洋に追いつきたいという強い願望を持っ ていた。つまり立場の違いを越えて、多くの人間が、西洋に追いつこうという目標を軍と共有していたのである。 ここが近代日本の複雑さであり、後世の私たちが歴史を見るにあたって、細心の注意を払わなくてはならないところだ。零戦の 設計者である堀越を断罪すれば、過去の清算ができるといったような、単純な話ではない。 新興国の技術者が抱いた夢が、結果として戦争協力に収斂されてしまったところに、近代日本の悲劇がある。だから私たちは 過去を振り返る時、言葉にできない痛恨の思いにさいなまれるのだ。そして、「他に選択肢はなかったのか」と考え込む。 私は「風立ちぬ」の、過去を見る目の深さと広さ、多様な視覚に感銘を受けた。何より、関東大震災のリアルな描写がすごい。 私は「あっ」と思った。あれが転換点だったのだ。関東大震災は、東京にわずかに残っていた江戸の風情を消し去り、大正デモ クラシーを終わらせた。 財界はこれを「風紀を乱して放蕩に走った天罰だ」と言い、公安は社会主義者と朝鮮人を殺して風紀粛正を叫び、やがて治安 維持法が成立するのである。そういう時代の不気味な空気感を、政治的描写を一切せずに、アニメ本来の力だけで描いている。 内容としては中高年、特に男性向きだ。大正から昭和にかけての近代史を知らないと、理解出来ない部分もある。さすがに特 高については、ひとこと説明を入れていた。だが堀辰雄の「風立ちぬ」が入っているため、観客のほとんどを占めていた若者たち には、一風変わった恋愛物語に映ったのではないだろうか。 それでも、不安定で不穏な時代を背景に、美しくも残酷な夢を追いかけた若者の姿を、夢と現実を縦横無尽に行き来しながら 描いたファンタジーとして、若者にも楽しめる作品になっていると思う。宮崎アニメの魅力である、風になびく髪の描写が一段と冴 えている。宮崎駿72歳、渾身の一作である。 この作品を製作した意図を、宮崎監督がみずから語っている文章はこちら http://kazetachinu.jp/message.html  追記 今、ニュースで観たのだが。東大がボーイング社と合同で、最先端の航空技術についてのセミナーを開いたそうだ。東大に 県立浦和高校の生徒を招いて、アメリカにいるボーイング社の技術者から話を聴く。 見るからに理系秀才という顔をした高校生たちの顔を見ながら、私は複雑な心境になった。どういう意図で、こういうセミナー を開いたのだろう。東大はふだんから、ボーイング社と合同で研究しているのだろうか。 ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ■ 8月6日(火)18時30分〜「さよなら原発!福岡」例会  福岡市人権啓発センター(ココロンセンター) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6 ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6597名(8/5現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ 午前10時から午後5時。(土・日曜・休日は閉設) ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Tue Aug 6 06:49:16 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 6 Aug 2013 06:49:16 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1NzcyXSDjg5Pjg7zjg4jjg6vjgrrjga7oqq3jgb/mlrnvvIjjg60=?= =?UTF-8?B?44OD44Kv44Gu6ZmQ55WM44KC77yJ?= In-Reply-To: <20130805085443.00002876.0615@zokei.ac.jp> References: <20130805085443.00002876.0615@zokei.ac.jp> Message-ID: 前田さん >ヨーコ・オノの登場がビートルズ解散の一つのきっかけとなる ふふ。 大山千恵子 2013年8月5日 17:54 : > 前田 朗です。 > 8月5日 > > ブログを更新しました。 > > ビートルズの読み方(ロックの限界も) > http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_5.html > > > > -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From chieko.oyama at gmail.com Tue Aug 6 06:52:36 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Tue, 6 Aug 2013 06:52:36 +0900 Subject: [CML 025784] =?utf-8?B?5aSP56Wt44KK5bGx6LC344Gu56m644Gr6Z+/44GN?= =?utf-8?B?44Gf44KL44CA77yt77yh77yz77yh44Gu44K144OD44Kv44K56IG044GN?= =?utf-8?B?44Gr6KGM44GT44GG44Ge?= Message-ID: 夏祭り山谷の空に響きたる MASAのサックス聴きに行こうぞ MASAの演奏は11日の日曜の6時半らしい。 以下、転載 ------------------------------------- 山谷夏祭り *8月10日(土)・11日(日)* 両日とも、夏祭りの開始は16:30です。 玉姫公園は台東区清川2-13-18。最寄り駅は南千住駅。 http://bit.ly/13GhCAg http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/8f8c165c98c47ecc4833851d0ef58b8a -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qurbys at yahoo.co.jp Tue Aug 6 08:35:53 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Aug 2013 08:35:53 +0900 (JST) Subject: [CML 025785] =?utf-8?B?44CQ6KaB5LqL5YmN55Sz6L6844CR5pys5pelOC82?= =?utf-8?B?77yI54Gr77yJ57eK5oCl44OS44Ki44Oq44Oz44Kw44CM56aP5bO256ys5LiA?= =?utf-8?B?5Y6f55m644Gu5rGa5p+T5rC05rWB5Ye65ZWP6aGM562J44Gr44Gk44GE44Gm?= =?utf-8?B?44CN77yg6KGG6K2w6Zmi56ys5LiA6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <363838.16171.qm@web100911.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 本日8月6日(火)、衆議院第一議員会館において、「原発ゼロの会」主催の 緊急ヒアリング「福島第一原発の汚染水流出問題等について」が開催されます。 事前申し込みが必要で、一般の方の傍聴は、席に限りがあるため、20〓25名 程度の募集とのことです。(すでに募集を締め切ったかどうかはわかりませんが。) なお本日のこの緊急ヒアリング「 福島第一原発の汚染水流出問題等について」は インターネット中継もされるとのことです。 下記サイトから観ることがでるとのことです。 http://www.ustream.tv/channel/isep-2 詳細は、下記をご参照くださいとのことです。 http://www.isep.or.jp/news/5295 (以下転載) 【プレスリリース】「国会エネルギー調査会準備会」関連 緊急ヒアリング開催 について 2013年8月3日 . 〓 去る7月22日、東京電力福島第一原子力発電所から放射能汚染水が海へ漏れ 出ていることを東京電力が公表し、汚染の拡大と収束に向けた見通しへの懸念 が深まっております。原子力規制委員会の田中俊一委員長も、「東電は危機感 がまったくない」と非難し、問題は「深刻で、切迫している」と述べています(7月31日)。 〓係る事態をうけ、多くの有識者、国会議員の皆さまと情報を共有し、事態を注視 できればと考え、以下要領にて緊急のヒアリングを開催することと致しました。 ご多忙のところ急なご案内となり恐れ入りますが、ご出席を頂ければ幸いに 存じます。 マスコミおよび一般の皆様のご参加をお待ちしております。 ■ 日程・テーマ等 * 日時  2013年8月6日(火) 16:00〓18:00 〓* 場所  衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) * 主催  原発ゼロの会 * 協力  国会エネルギー調査会準備会有識者チーム * テーマ 福島第一原発の汚染水流出問題等について * 説明者 資源エネルギー庁、原子力規制庁、東京電力株式会社(予定) * 出席者 国会議員(原発ゼロの会メンバー等) 〓国会エネルギー調査会準備会有識者チームメンバー(予定) ■ 事務局連絡先 * 阿部知子事務所(原発ゼロの会事務局) Tel: 03-3508-7303 〓* 環境エネルギー政策研究所(国会エネ調有識者チーム事務局)TEL:03-5942-8937 ■ プレス・一般傍聴およびインターネット中継について *プレスの方については人数制限は設けませんが、会場の都合上、事前申込と させていただきます。事前に阿部知子事務所あるいは国会エネルギー調査会 準備会事務局(kokkai.enecho01[@]gmail.com)までメールにてご連絡ください。 (迷惑メール対策で@を[@]としており ます。@に変更してご送信ください。) * 一般の方の傍聴を20〓25名程度募集します。席に限りがありますので、必ず 事前に国会エネルギー調査会準備会事務局 (kokkai.enecho01[@]gmail.com) までメールにてご連絡ください。(迷惑メール対策で@を[@]としております。 @に変更して ご送信ください。) *なお、一般傍聴の方のご発言や拍手、ヤジはご遠慮ください。 * ISEP Ustreamチャンネル2にてインターネット中継も行います。なお、 ISEP Ustreamチャンネル以外のUstream同時中継は都合によりご遠慮 いただきますようにお願いします。(録画放送はこの限りではありません。 ■ 国会エネルギー調査会(準備会)について この「国会エネルギー調査会準備会」は、国会にエネルギー政策見直しを議論 する場がないことを問題視し、国会エネルギー調査会準備会有識者チーム (第20回から基本問題委員会自主的分科会より改称)と原発ゼロの会の協働 により自主的に継続開催しているものです。国会エネルギー調査会準備会有 識者 チームは環境・エネルギー政策や原子力政策に知見や専門性を有する 有識者で構成されています。「原発ゼロの会」には、現在10党・無所属の国会 議員61名 が参加しており、昨年発表した政策提言骨子や原発危険度ランキ ングに基づき、原発ゼロ/廃炉促進や廃炉に伴う立地自治体支援のための 法案も準備中です。 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Aug 6 08:37:18 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Aug 2013 08:37:18 +0900 (JST) Subject: [CML 025786] =?utf-8?B?OC8477yI5pyo77yJ5p2x5Lqs6Zu75Yqb56aP5bO2?= =?utf-8?B?56ys5LiA5Y6f55m644Gu5rGa5p+T5rC05ZWP6aGM44Gn44CB57eK5oCl6ZuG?= =?utf-8?B?5Lya44Go5pS/5bqc5Lqk5riJ77yg5Y+C6K2w6Zmi6K2w5ZOh5Lya6aSo?= Message-ID: <638422.32803.qm@web100902.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 8月8日(木)に参議院議員会館にて開催されます下記の緊急集会と 対政府交渉のご案内をeシフトのMLより転載させていただきます。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html 参議院議員会館(東京メトロ「永田町駅」「国会議事堂前駅」下車) 国会周辺図:http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm (以下転載) みなさま(緊急拡散希望、重複ご容赦<(_ _)>) FoE Japanの満田です。下記の緊急集会と政府交渉を開催しますので、ぜひご参 加ください。また拡散にご協力ください。詳細はまた追ってお知らせします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------ <緊急拡散希望> 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、緊急集会と政府交渉(8/8 13:30〓) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html ------------------------------------------------  福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態です。6月以降観測用井戸から高濃度 の放射能が検出され海への流出が続いていましたが、東電は参議院選挙後までそ の事実を認めませんでした。海の汚染は着実に広がっています。 原子力規制委員会は止水対策を直ちに実施するよう東電に求めています。しかし、 東電まかせにすること自体が間違いで、国が責任をもった取り組みが問われてい ます。 国はあらゆる人的資源、施策を汚染水対策に集中させるべきではないでしょうか。 汚染水の状況はどのようになっているのでしょうか? 国のなすべきことは何で しょうか? 集会および交渉を開催しますので、ぜひご参加ください。 ◆日時:8月8日(木)13:30〓15:00:集会  〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓 〓〓〓15:00〓16:30:規制庁交渉(予定・調整中) ◆場所:参議院議員会館101(最寄駅:永田町、国会議事堂前) ◆内容(予定): 福島第一原発の汚染水の現状…木野龍逸さん/ジャーナリスト 漁業者の立場から 海洋生態系に与える影響と国際条約の観点から…グリーンピース・ジャパン など(調整中) ◆資料代:500円 ◆申込:資料準備の関係上、下記からお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/6483043945737 ◆主催: 原子力規制を監視する市民の会 福島老朽原発を考える会 プルトニウムなんていらないよ!東京 グリーンピース・ジャパン ハイロアクション福島 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) FoE Japan ◆問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会 阪上 090〓8116〓7155 FoE Japan 満田 090〓6142〓1807 ※関連記事 汚染水「貯水に限界」 田中氏、基準以下の海放出へ見解(福島民友) http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news8.html 〇福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁(ロイター) 2013年 08月 5日 18:38 JST http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97406420130805 〇東電福島第1原発、放射能汚染地下水は東電の遮水壁を上回った可能性高い =原子力規制庁福島第1原発事故対策室長 2013年 08月 5日 17:51 JST http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0DU04K20130805?rpc=188 ○福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201308030013.html -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Aug 6 09:12:11 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 6 Aug 2013 09:12:11 +0900 Subject: [CML 025787] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MyVYJWpERk1uISM8c0VUN3cbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEg0WEA+JEdKc0Y7JE48aCRqMDckJCROMGMkJCRPJCIkayRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckZyQmJCshIxsoQg==?= Message-ID: <2013080609121162459600005b68@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 新聞売り場に並ぶ各紙、 8/5夕方の 沖縄での米軍へり墜落について、 夕刊の時間に間に合わない時間なので、 夕刊で取り上げたから、朝刊ではもういいだろうとお茶をにごす、逃げは打てないので 朝刊に、新聞各紙の姿勢が見えるかもと思うのですが 京都では、 地元紙京都新聞は、一面トップで取り上げ 3、5、29面でも取り上げています。 基地内墜落とのことを、 各紙、表現にこだわりが出てくるのではと思うのですが、 京都新聞は 墜落現場が民間居住地から2キロほどであることを、 見出しでも伝えています。 ※この京都新聞のトップでは、事故現場を説明するためにキャンプ・ハンセン米軍基地の地図を示しています。 基地が 沖縄本島の中央を、東海岸から西海岸まですっぽり覆い、 基地が、よけては通れないほどの広さ、位置であることがはっきり示されています。 全国紙の 朝日、毎日も 1面トップで取り上げ、読売は、 1面ではありますが、トップではなく1面の真ん中くらいに載せてますから、三番手くらいの扱いでしょうか。 産経は、 1面にもなく今日の記事の目次にもなく、最終面社会面で取り上げています。 日経はまだ見ていません。 さて、 京都(関西)では このような取り扱いですが、 首都圏では、 各紙どのように取り上げているでしょうか。 ちなみに、 テレビ欄を見ると 一応どのニュース番組も米軍へり墜落を取り上げるようです。 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/top/ 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From muchitomi at hotmail.com Tue Aug 6 09:43:53 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 6 Aug 2013 09:43:53 +0900 Subject: [CML 025788] =?utf-8?B?44CQ5bqD5bO25Y6f54iG5oqV5LiL44Gu5pelLw==?= =?utf-8?B?5Lqs6YO944Gn44Gv44Kt44Oj44Oz44OJ44Or44OT44K444Or44CR44CM5pS+?= =?utf-8?B?5bCE6IO944Gn5aSx44KP44KM44Gf44GZ44G544Gm44Gu5ZG944Gu44Gf44KB?= =?utf-8?B?44Gr44CN77yg5LiJ5p2h5aSn5qmL?= Message-ID: 私も広島出身の被爆2世ですが、今朝、本当にいい光景を目にしました。広島原爆投下の時間である8時15分、私は京阪電車に乗っていて時間を気にしながら広島での平和祈念式典に合わせて「黙祷」を行っていたのですが、私の隣で立っている若者(ジーパン姿のおそらく学生さんか)がやはり時計を見ながら「黙祷」しているではありませんか!私は電車の車内放送で黙祷を呼びかけるなり平和祈念式典の実況放送を流すなりすればいいのにと思っていたのですが、この若者も広島出身かたまたまこうした問題に関心が高い若者なのか?外見はまったく今風の青年のこの行動に日本の希望を感じました!  ということで、広島原爆投下の日、京都では三条大橋の上で「放射能で失われたすべての命のために」キャンドルビジルを行います!広島や原水禁大会に行けなかった京都市民の方々、ぜひこのアクションにご参集を!ノーモア・ヒロシマ!ノーモア・ナガサキ!ノーモア・フクシマ!ノーモア・ヒバクシャ!  内富@原爆と原発を考える京都市民の会 [genpatsu-iyayo][01640] キャンドルビジルのお誘いです。 守田敏也です。 僕が参加するピースウォーク京都で8月6日に以下の企画を行います。 前夜のお知らせで恐縮ですが、よければご参加ください。 なおこの呼び掛け文は僕が書きました。 ***** 放射能で失われたすべての命のために 8月6日(火) キャンドルビジル   みなさま。8月6日は広島原爆投下の日です。 私たちはこの日の夕刻に、三条大橋の上に集って、すべてのヒバクシャを追悼するキャンドルビジルを行います。同時に安倍政権の進める原発再稼働や輸出、憲法9条改悪の道にNOの声をあげたいと思います。どうかご参加ください。 参院選挙が終わりました。自民党の「圧勝」だそうです。本当にそうでしょうか。 そんなことはないと私たちは思います。この国の選挙制度は歪んでいる。その上、事前からマスコミで自公圧勝の大合唱。そんなことで私たちが「負け」を感じる必要などありません。 これで「ねじれ」の解消だとか言われていますが、国会ではともあれ、自公政府と民衆の間のねじれは何ら解消されていません。自民党が背を向ける脱原発と改憲反対が多数派なのです。「ねじれ 」はむしろより強烈になりました。 にもかかわらず、安倍政権は、多くの人々が反対してる原発再稼働と、憲法9条改悪の道を進もうとしています。このことにNOの声を上げましょう。 戦前、日本は軍国主義の道を走り、無謀な侵略戦争に人々が駆り出されました。その最後に、アメリカが原爆を広島と長崎に投下しました。この後、私たちの国には戦争の道を戒める憲法9条が生まれました。 しかしアメリカべったりの歴代の自民党政府は、アメリカの非人道的な原爆投下に抗議をせず、核軍拡戦略を支持し、沖縄をはじめ日本中で米軍に基地を貸し続けました。 また原爆製造の副産物である原子力発電をアメリカの示唆のもとに導入し、国中を危険にさらしました。福島原発もアメリカで 欠陥が指摘されていたGE社のマーク1型原発を使い、2011年3月11日の大地震で崩壊し、大変な量の放射能汚染を生み出してしまいました。 被爆国日本で、原発事故が止められなかったのは痛恨です。しかし私たちはこれを期に覚醒しました。国会には一時期20万人もの人が再稼働反対の声をあげて押し寄せ、毎週金曜日には日本中で150箇所にも及ぶ電力会社包囲デモが行われています。 もちろんこれらの人々は核兵器と戦争にも反対しています。ここにこそ本当の民衆の意志があります。 8月6日、今一度、広島・長崎の苦しみに思いを馳せましょう。それだけでなく、ウラン鉱の採掘や、劣化ウラン弾、原発事故の影響などで苦しんできたすべてのヒバクシャの痛みに思いを馳せましょう。 そし て原発いやだ!憲法9条を守ろうの声を一緒にあげましょう!ビジルにご参加ください! ***** キャンドルビジル 【日時】 2013年8月6日(火)19:00〓20:00 【場所】 京都・三条大橋周辺 【主催】 ピースウォーク京都 http://pwkyoto.com/ 【問合】 090〓3704〓3640 ビジル【vigil】とは ・・・「寝ずの番」「夜伽(よとぎ)」「お通夜」などの意。 キャンドルを灯し、亡くなった方たちに思いをはせる集い。 街に立って、意志表示することにも使います。 ☆ヒバクシャ追悼、原発再稼働や憲法9条改悪反対など思い思いのメッセージボードとキャンドルをお持ちください。 ☆もちろんこちらでも用意します。準備できない方は手ぶらでもどうぞ! ☆雨天の場合は中止です ヘルプページ:〓http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/ グループページ:〓http://groups.yahoo.co.jp/group/genpatsu-iyayo/〓 グループ管理者: mailto:genpatsu-iyayo-owner@yahoogroups.jp From y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp Tue Aug 6 11:16:12 2013 From: y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp (y_matsushima at muf.biglobe.ne.jp) Date: Tue, 06 Aug 2013 11:16:12 +0900 (JST) Subject: [CML 025789] =?iso-2022-jp?B?GyRCSHxHSjhQR25KKjRbJEchIiU4JWUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTQlcyROQDMkYDMkJE48TD8/RTgbKEI=?= Message-ID: ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC) 松島と申します。 (以下 転送転載歓迎・重複はご容赦ください) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 本日(8/6)より琵琶湖博物館で、ジュゴンの棲む海の写真展をします。 守るべきは、美しい環境と命。 写真家の牧志治(まきし おさむ)さんの写真を中心に、そんなジュゴン の棲む海のサンゴ、渡り鳥や他の生き物、その海と暮らす人々の写真を展示 します。 ぜひお越しください。 http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_shin-kukan/index.html#130806 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Tue Aug 6 12:05:38 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Tue, 6 Aug 2013 12:05:38 +0900 Subject: [CML 025790] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVojOCEmIzUyLUZsNTlMbjpCQjwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MyVYJWpERk1uISYxaj5lO3Y4TiRLNFgkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiROJCpDTiRpJDshWyEhGyhC?= Message-ID: <6FFD2DBAC45E43649526F895F6ADAB2A@sinoue> 【8・5沖縄宜野座村米軍ヘリ墜落・炎上事故に関する緊急のお知らせ】                   井上澄夫 沖縄米空軍嘉手納飛行場・一坪反戦地主       2013・8・6  ●米軍が海兵隊オスプレイの普天間飛行場への追加配備を強行している最中に起きた、宜野座村米軍ヘリ墜落・炎上事故について、8・6付沖縄タイムス・琉球新報両紙が社説を掲載しました。事故の詳細を伝える関連記事とともに紹介します。  ●在沖米海兵隊はオスプレイ追加配備の延期を発表しましたが、これはあくまで「一時」のことで「近い将来」再開するとしています。  岩国基地に駐機する10機のオスプレイと普天間飛行場に駐留する14機とをすべて米本土に撤収させること、および全米軍基地の撤去を、日米両政府に強く要求しましょう。  今こそ、全国から大きな声をあげるべきときです。ともに力を尽くしましょう! 【8・6付沖縄タイムス・琉球新報社説】 ◆◆[米軍ヘリ墜落炎上]危険放置 もはや限界だ 8・6 沖縄タイムス社説・抄録  恐れていたことが現実になった。米軍機による連日の訓練で住民の暮らしが日常的に脅かされている沖縄のこの現実を、日本中の人々が直視してほしい。  事故が発生すると、政府は「原因究明」と「再発防止」を真っ先に口にするが、これだけ米軍機が集中し、日々、激しい訓練を続けていれば、事故は必ず起きる。もはや通り一遍の再発防止策でお茶を濁す段階ではない。  米軍機による事故発生の蓋然(がいぜん)性が全国のどの地域よりも高い沖縄の現実を放置することは、県民の生命・財産を危険にさらすようなものである。  事故発生で政府が素早い反応を示したのは、オスプレイ配備への政治的影響を懸念したからだ。  だが、これは倒錯した考え方である。政府が何よりも優先すべきなのは、住民の安全だ。  本土自治体がいやだというのを沖縄に押しつけてはならない。 http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-06_52559 ◆◆米軍ヘリ墜落 理不尽は終わりにしたい 8・6 琉球新報社説・抄録  どれほどの痛みを被れば、沖縄は米軍の事故の恐怖から解放されるのだろう。宜野座村のキャンプ・ハンセン内に米空軍所属のHH60救難ヘリ1機が5日、墜落した。 県民挙げての強い反対を押し切って日米両政府が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを追加配備しようとしているさなかのことだ。もうすぐ米軍ヘリ沖国大墜落9周年もめぐってくる。そんな中での墜落だ。  県民の犠牲の恐れがあってもオスプレイ配備を撤回せず、ヘリ基地の県内移設押し付けもやめようとしない。沖縄の人には生命を脅かされずに暮らす権利さえ無いと言わんばかりの、この国はいったい何なのか。米国も、自国では許されぬ市街地飛行を繰り返すのは人種差別ではないのか。そんな根源的な疑問がわいて仕方がない。  復帰後の米軍機の墜落は昨年末までに県が把握しただけで43件に上る。空中接触や移動中損壊、着陸失敗など他の事故も含めると、枚挙にいとまがない。死亡者は34人、行方不明は24人に達する。  今年も5月下旬にF15戦闘機が既に墜落しているから、今回で復帰後45件目の墜落ということになる。1年に1回以上だ。こんな県がほかにあるか。  そのような理不尽はもう終わりにしたい。日米両政府が沖縄の訴えに耳を貸さない以上、仲井真弘多知事の言う「全基地即時閉鎖」しか、もはや選択肢はないのではないか。沖縄に犠牲を強要し続ける日米両政府の差別性を国際社会に訴え、事態打開を図りたい。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210611-storytopic-11.html 【関連記事】 ◆米軍ヘリ墜落炎上 住宅地から2キロ 8・6 沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-06_52555 ◆米軍ヘリ墜落 ハンセン内、民家まで2キロ 8・6 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210622-storytopic-1.html ◆米軍ヘリ墜落で抗議集会 野嵩ゲート 8・6 沖縄タイムス・共同  沖縄本島の米軍基地キャンプ・ハンセン(沖縄県宜野座村など)敷地内の訓練地区に、米空軍ヘリコプターが墜落した事故への抗議集会が6日、普天間飛行場(宜野湾市)の出入り口の一つ、野嵩ゲート前で開かれ、参加者は「米軍は訓練を中止せよ」「米軍基地を撤去せよ」と怒りの声を上げた。…… http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-06_52564 ◆オスプレイ移動を延期 ヘリ墜落事故を受けて 8・6 沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-06_52556 ◆米、オスプレイ配備延期 8・6 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210621-storytopic-252.html ※ 安倍晋三首相には首相官邸HPhttp://www.kantei.go.jp/ の「ご意見・ご感想」サイトから、岸田文雄外相と小野寺五典防衛相には同じHPにある「ご意見募集」(各府省に直接送信)サイトから抗議・要求文を送ることができます。 From qurbys at yahoo.co.jp Tue Aug 6 12:07:26 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Tue, 6 Aug 2013 12:07:26 +0900 (JST) Subject: [CML 025791] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEI0OBskQjt+NFY2WzVePXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTD4hWzF4QHc/ZSRyO18kYSRGISohITpGMlRGLyRJJDMkbSQ4GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGMkSiQkJT4hKhsoQg==?= Message-ID: <992992.15401.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態になっていますが、 この問題に関して、下記48時間緊急署名の呼びかけを転載 させていただきます。 汚染水流出を止めるために全力をあげるべきであり、それを 海に流すことは、世界の環境を放射能により汚染させることで あり許されません。そしてこのように原発事故が収束していない のに、原発を再稼動させたり、海外に輸出することなど許され ません。 (以下転載、転送・転載・拡散大歓迎) みなさま(緊急拡散希望、重複ご容赦<(_ _)>) FoE Japanの満田です。たびたびの投稿失礼します。 汚染水問題に関する48時間の緊急署名を呼びかけています。 原発の再稼働どころではありません。規制庁も資源エネ庁も、国をあげて放射能 問題にすべての資源を投入すべきです。 8日の政府交渉(予定)の冒頭に提出します。ぜひご署名&拡散にご協力ください。 ------------------------------------------------- 【緊急署名】 これ以上、海を汚さないでください 政府は汚染水を止めることに集中してください 規制委・規制庁は、原発の再稼働審査を中断し、汚染水対策を優先してください ※締切:8月8日(木)朝9時 【個人署名】 フォーム1 https://pro.form-mailer.jp/fms/18534d4846287 フォーム2 http://goo.gl/fyHjPZ 【団体賛同】 https://pro.form-mailer.jp/fms/f21b5ad846288 -------------------------------------------------  福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態です。6月以降観測用井戸から高濃度 の放射能が検出され海への流出が続いていましたが、東電は参議院選挙後までそ の事実を認めませんでした。ここまで深刻な事態を引き起こした責任は、東電の みならず規制委員会・規制庁にもあります。  有効な防止策を打てない状況で、原子力規制委員会は会合を開き、更田委員は 止水対策を直ちに実施するよう東電に求めました。しかし、東電まかせにするこ と自体が間違いで、規制委員会・規制庁の自らの取り組みが問われています。。  海への汚染を一刻も早くくいとめるべく、国はあらゆる資源を投入すべきです。 これ以上、放射能で、いのちの海を汚さないで下さい。  田中俊一・規制委員長は、「タンクにため続ける対策では限界があるため、基 準値以下にすることを前提に、海へ放出せざるを得ない」と発言していますが、 汚染水の放出を容認する前に、まずはあらゆる手をつくして汚染水を止めること に注力すべきです。  現在、規制委員会・規制庁は、原発再稼働のための新基準の適合性審査に人と 時間を割いていますが、そのような場合ではありません。あらゆる人的資源、施 策を汚染水対策に集中させてください。以下要請いたします。 一.福島第一原発からの汚染水流出を一刻も早く止め、これ以上放射能を流さな いでください 一.汚染水タンクから海への放出を容認しないでください 一.再稼働のための新基準の適合性審査を中断し、原子力規制委員会・規制庁の 総力を結集して汚染水対策に取り組んでください 呼びかけ団体: 原子力規制を監視する市民の会 福島老朽原発を考える会 プルトニウムなんていらないよ!東京 グリーンピース・ジャパン ハイロアクション福島 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) FoE Japan ◆問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会 阪上 090−8116−7155 FoE Japan Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219 満田 090−6142−1807 ↓こちらも拡散を! ------------------------------------------------ <緊急拡散希望> 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、緊急集会と政府交渉(8/8 13:30〜) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html ------------------------------------------------ ★数分です。おススメです。ぜひご覧ください。⇒ ※関連映像  再稼働注力より現状打開を 汚染水対策遅れに批判(ANN:テレビ朝日系) http://www.youtube.com/watch?v=oY95fURXVJ4 ※関連記事 汚染水「貯水に限界」 田中氏、基準以下の海放出へ見解(福島民友) http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news8.html 〇福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁(ロイター) 2013年 08月 5日 18:38 JST http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97406420130805 〇東電福島第1原発、放射能汚染地下水は東電の遮水壁を上回った可能性高い =原子力規制庁福島第1原発事故対策室長 2013年 08月 5日 17:51 JST http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0DU04K20130805?rpc=188 ○福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201308030013.html -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From kenpou at annie.ne.jp Tue Aug 6 13:12:45 2013 From: kenpou at annie.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWJFRDdyGyhC?=) Date: Tue, 06 Aug 2013 13:12:45 +0900 Subject: [CML 025792] =?iso-2022-jp?B?GyRCRmIzVUshQCk2SUQ5NDEkTjxzJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkMkJYJCghIjBjN3skTj04Q0RFKjwrMVI4IjlUO0gkWCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSz1BdiRLOTM1RCQ5JGsjOCEmIzc2WzVeOXEycUEwOVRGMBsoQg==?= Message-ID: <20130806131245.6CBE.9E45E1B6@annie.ne.jp> 高田健です。 既報ですが、明日の開催ですので、ご参加をよろしくお願いします。 報道によれば、安保法制懇は当初の予定を大きく超えて、集団的自衛権の全面的行使容認の憲法解釈を提言すると言われております。 安倍改憲の改憲暴走が始まりました。 一人でも多くの皆さんが、なるべくプラカードなどを持って、この国会前行動に駆けつけて下さいますよう、お願い致します。 この案内の拡散にご協力下さい。 内閣法制局長官の首のすげ替え、違憲の集団的自衛権行使への暴走に抗議する8・7緊急国会前行動 日時:8月7日(水)18:00〜19:00 場所:衆議院第2議員会館前(地下鉄永田町駅または国会議事堂前駅下車) 主催:2013年5・3憲法集会実行委員会 (事務局団体)憲法改悪阻止各界連絡会議、「憲法」を愛する女性ネット、憲法を生かす会、市民憲法調査会、女性の憲法年連絡会、平和憲法21世紀の会、平和を実現するキリスト者ネット、許すな!憲法改悪・市民連絡会 連絡先:憲法会議・03−3261−9007 市民連絡会・03−3221−4668 ------------------------------------------------------------ 許すな!憲法改悪・市民連絡会 高田 健 東京都千代田区三崎町2−21−6−301 03-3221-4668 Fax03-3221-2558 http://web-saiyuki.net/kenpoh/ 憲法審査会傍聴備忘録 http://web-saiyuki.net/kenpou/ --------------------- Original Message Ends -------------------- From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Tue Aug 6 14:10:18 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Tue, 6 Aug 2013 14:10:18 +0900 Subject: [CML 025793] =?utf-8?B?54q25rOB44Gu5Y2x5qmf44Gv44CB6KiA6Kqe44Gu?= =?utf-8?B?5aCV6JC944GL44KJ44Gv44GY44G+44KL77yI77yS77yJ4oCV4oCV5Y+k?= =?utf-8?B?6IiY5LyK55+l6YOO44Gv44KC44GX44GL44GX44Gf44KJ6bq755Sf55m6?= =?utf-8?B?6KiA77yI44CM44OK44OB44K544Gu5omL5Y+j44Gr5a2m44KT44Gg44KJ?= =?utf-8?B?44Gp44GG44GL44Gt44CN55m66KiA77yJ44KS44G744KT44Go44GG44Gr?= =?utf-8?B?44CM44OK44OB44K544KS6IKv5a6a44GX44Gf55m66KiA44Gn44Gv44Gq?= =?utf-8?B?44GE44CN44Go6KaL44Gm44GE44KL44Gu44GL44KC44GX44KM44Gq44GE?= Message-ID: <8D834C2511E047DE918A4782D9E1495F@uPC> 私は先の記事で報道ステーションの「麻生『ナチス発言』」特集ビデオをご紹介した際、同番組コメンテーターの恵村順一郎(朝日新聞 論説委員)の「(麻生副総理の)ナチスを肯定するような発言」云々の発言を「肯定しているのではないか、と誤解されるような発言(と いうことですね)」とすぐに訂正コメントを入れた同番組メインキャスターの古舘伊知郎の発言姿勢(下記のURLビデオの10:38頃〓) について「ジャーナリストの位置にいる者としてはきわめてお粗末な対応」、と批判をしておきました。 http://bit.ly/190umK0 http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-632.html しかし、その私の古舘批判は、麻生副総理の「ナチス発言」撤回表明をも報道する立場にいる者として、麻生の「私の発言がナチスを 肯定しているという捉え方は誤解」という釈明があったことを念頭においた上での古舘の訂正コメントであった、という私のそのときの 状況理解を前提にした上での批判にすぎないものでした。 しかし、よくよく考えると上記の古館の訂正コメントは、麻生の「ナチスの手口に学んだらどうかね」発言をほんとうに「ナチスを肯定した 発言ではない」と古館自身が判断した上でのコメントではなかったか、といま思い直しています。そうであれば、古館発言は、ジャーナ リストの眼を持った者の発言としては「お粗末」という以前の問題として、決定的にジャーナリストとしての眼そのものを欠損させた者の 発言としてさらに厳しく批判されなければならない質の訂正コメントであったように思います。 麻生発言が「ナチスを肯定した発言というのは誤解」という見方はある一定の層に広く流布されている見方、考え方です。その代表的 なものが橋下大阪市長の「(麻生発言はナチスを)正当化した発言でないのは国語力があればすぐ分かる」というものでしょう。 http://www.47news.jp/47topics/e/244364.php 橋下氏がここで「国語力」を持ち出しているのは、麻生発言の前半部分のたとえば「ワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも 進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた」という発言(朝日新聞「麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細」参照)には麻生氏が ナチスを「悪」と判断しているニュアンスが感じられるからです。そこで「(麻生発言はナチスを)正当化した発言でない」と解釈する余 地も出てきます。前述で私が「古館の訂正コメントは、麻生の「ナチスの手口に学んだらどうかね」発言をほんとうに「ナチスを肯定し た発言ではない」と古館自身が判断した上でのコメントではなかったか、といま思い直しています」と言っているのはそういうことです。 http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html ここのところの麻生発言の文脈を整合的に理解した上での「麻生発言」批判でなければ、上記のような「麻生発言」擁護論者、また、 その論を首肯する一定の市民層を説得することはできないでしょう。むしろ、そうした「理解」なしに「麻生発言」を批判しても、「麻生 発言」擁護論者、また、その論に影響された市民たちから「お前たちには国語力がない」などという見るも無惨な返り討ちにあうのが オチというものでしょう。 こういう論理の問題があることに気がついたのは、「麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる」(ナベテル業務日 誌 2013年8月2日)、また、「麻生発言はナチ肯定なのか?」(紙屋研究所 2013年8月3日)という論に学ぶところが大きかったから です。 「ナベテル業務日誌」の筆者(渡辺輝人弁護士・京都)はこの論理の問題について次のような解を与えています。正答だと私も思い ます。       「(この問題を)受験的に言うなら、いわゆる『二項対立』の発言だと言うことが分かる。対立しているのは赤字を付した『狂       騒』『怒鳴りあい』『物議』『騒ぎ』『騒がれた』『騒ぎます』『喧噪』に対して青字を付した『静か』『静かに』『わーわー騒がない』       という言葉だろう。そして、麻生太郎が後者の青字のカテゴリーに軍配を上げ、そちらの方向性を好み、肯定していること       も読み取れる。」 以下、それぞれの論のアドレスだけを示しておきます。それぞれの論の詳細についてはアドレスをクリックしてご参照ください。 ■「麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる」(ナベテル業務日誌 2013年8月2日) http://nabeteru.seesaa.net/article/370956778.html ■「麻生発言はナチ肯定なのか?」(紙屋研究所 2013年8月3日) http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20130803/1375502413 大事な視点だと思います。 さて、はじめの問題に帰ります。「古舘伊知郎はもしかしたら麻生発言(「ナチスの手口に学んだらどうかね」発言)をほんとうに 『ナチスを肯定した発言ではない』と見ているのかもしれない」ことに気がついたのも上記の論に学んだところが大きいということ でもあります。報道ステーション・メインキャスターの古舘伊知郎の責任は(その影響力という点で)大きいのです。心して上記の 「国語」問題を解いてみていただきたいものです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From mgg01231 at nifty.ne.jp Tue Aug 6 15:40:42 2013 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Tue, 06 Aug 2013 15:40:42 +0900 Subject: [CML 025794] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVMlRyUqJVclbCU5JUslZSE8JTkbKEJO?= =?iso-2022-jp?B?Ty44GyRCIUEhWCQkJE4kQSRyM1okNyRgIVk/QDhNISY1fkVUJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOHgzKxsoQg==?= Message-ID: <52009A6A.8000802@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎。 ビデオプレス関連最新情報です。『メトロレディーブルース』もDVDになりまし たので、ご活用ください。『ショック・ドクトリン』も自主上映受けつけています。 ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●       ☆ビデオプレスニュース 第8号 2013/8/6☆     新作『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』の最新情報 ●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○● □『いのちを楽しむ』神戸・京都公開へ□  ドキュメンタリー映画『いのちを楽しむ〜容子とがんの2年間』は、8月10 日〜16日まで神戸・元町映画館で公開される。連日午前11時上映、最終日の16日 には制作者(松原明)のトークイベントもある。また8月24日〜9月6日は京都み なみ会館でモーニングショーが行われる。関西方面のかた、ぜひこの機会にご覧 ください。詳細 http://inochiyoko.com/ □全国に広がる上映会□  自主上映も広がりはじめた。8月25日(日)13〜16時 福岡市「よりあいの森カ フェ」上映会をはじめ、静岡・千葉・北海道・福島などで具体化がすすんでい る。また、9月2日(月)のあいち国際女性映画祭に招待上映が決定。愛知での初 上映となる。東京での再上映の希望も多く寄せられているが、東京では10月18日 (金)東京しごとセンターでの上映会が決まった。→あいち国際女性映画祭 http://www.aiwff.com/2013/ □『週刊文春』が取りあげる□ 「週刊文春」8月1日号に「抗ガン剤を拒否する」という生き方、という記事が 大きく出た。その書き出しはこうだ。「六月、東京・渋谷の路地裏のある小さな 映画館は、週末になると上映待ちの客で行列ができていた。客層の九割は四十代 以降の女性である」。そして映画『いのちを楽しむ』の紹介と制作者の松原明の インタビューに続く。記事は、映画のことをマクラにして、抗ガン剤を拒否する 生き方を選んだ3人のケースを詳細に報じている。がん治療の大問題=抗ガン剤 に迫った「週刊文春」記事で読み応えがあった。 □『メトロレディーブルース』が大好評□  7月27日のレイバー映画祭でビデオプレス新作『メトロレディーブルー ス』(26分)が上映され、大好評を博した。非正規労働者が2千万人と言われる なか、「差別を許すな!」と立ち上がった東京メトロ売店の非正規の女性たち (東部労組メトロコマース支部)。これから「65歳雇い止め」とのたたかいが本 格化する。ビデオプレスでは緊急にDVDを作成・普及し、このたたかいを広げて いきたい。個人3000円。→http://vpress.la.coocan.jp/ □映画『ショック・ドクトリン』取扱い開始□ 同じくレイバー映画祭で好評だったのが、ナオミ・クライン監修の映画 『ショック・ドクトリン』だ。惨事型資本主義といわれる現代の無慈悲な資本の 姿を描き、世界と日本が見えてくる作品だ。日本語版製作はパスレルで、ビデオ プレスは自主上映・DVDブック(10月販売)に全面協力することになった。自主 上映の申込みを受付中。詳細はホームページ http://vpress.la.coocan.jp/ なお8月16日(金)神戸の元町映画館ビル2階小ホール「黒の小部屋」での上映 が決まっている。この集まりには、松原明も参加する。詳細は、レイバーネット イベントカレンダー参照。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ●ビデオプレス 173-0036 東京都板橋区向原2-22-17-108   TEL03-3530-8588 FAX03-3530-8578 mgg01231@nifty.ne.jp   「いのちを楽しむ」映画公式サイト http://inochiyoko.com/ 予告編 http://youtu.be/53q32nmaiXg   ツイッター@inochiyoko ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Tue Aug 6 16:09:34 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Tue, 6 Aug 2013 16:09:34 +0900 Subject: [CML 025795] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiVSJSIlaiVzJTAhVkohRWcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgwbDg2SC8kTjF4QHc/ZU4uPVBMZEJqRXkkSyREJCQkRiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwlJCVzJT8hPCVNJUMlSENmN1FDZhsoQg==?= Message-ID: <2013080616093487096900001de1@nxev13mp02.ezweb.ne.jp> 転送・転載可 京都の菊池です。 本日8月6日(火)、衆議院第一議員会館において、 16時今始まったばかりの 「原発ゼロの会」主催の 緊急ヒアリング「福島第一原発の汚染水流出問題等について」 が インターネット中継もされるとのことを 教えていただきました。 下記サイトから観ることができるとのことです。 http://www.ustream.tv/channel/isep-2 詳細は、下記をご参照くださいとのことです。 http://www.isep.or.jp/news/5295 とのことです。 案内を転載します。 【要事前申込】本日8/6(火)緊急ヒアリング「福島第一原発の汚染水流出問題等に --- ・・・ 本日8月6日(火)、衆議院第一議員会館において、「原発ゼロの会」主催の 緊急ヒアリング「福島第一原発の汚染水流出問題等について」が開催されます。 事前申し込みが必要で、一般の方の傍聴は、席に限りがあるため、20〜25名 程度の募集とのことです。(すでに募集を締め切ったかどうかはわかりませんが。) なお本日のこの緊急ヒアリング「 福島第一原発の汚染水流出問題等について」は インターネット中継もされるとのことです。 下記サイトから観ることがでるとのことです。 http://www.ustream.tv/channel/isep-2 詳細は、下記をご参照くださいとのことです。 http://www.isep.or.jp/news/5295 (以下転載) 【プレスリリース】「国会エネルギー調査会準備会」関連 緊急ヒアリング開催 について 2013年8月3日 . ? 去る7月22日、東京電力福島第一原子力発電所から放射能汚染水が海へ漏れ出ていることを東京電力が公表し、汚染の拡大と収束に向けた見通しへの懸念が深まっております。 原子力規制委員会の田中俊一委員長も、「東電は危機感がまったくない」と非難し、問題は「深刻で、切迫している」と述べています(7月31日)。 係る事態をうけ、多くの有識者、国会議員の皆さまと情報を共有し、事態を注視できればと考え、以下要領にて緊急のヒアリングを開催することと致しました。 ご多忙のところ急なご案内となり恐れ入りますが、ご出席を頂ければ幸いに存じます。 マスコミおよび一般の皆様のご参加をお待ちしております。 ■ 日程・テーマ等 * 日時  2013年8月6日(火) 16:00〜18:00 ?* 場所  衆議院第一議員会館 国際会議室(1階) * 主催  原発ゼロの会 * 協力  国会エネルギー調査会準備会有識者チーム * テーマ 福島第一原発の汚染水流出問題等について * 説明者 資源エネルギー庁、原子力規制庁、東京電力株式会社(予定) * 出席者 国会議員(原発ゼロの会メンバー等) 国会エネルギー調査会準備会有識者チームメンバー(予定) ■ 事務局連絡先 * 阿部知子事務所(原発ゼロの会事務局) Tel: 03-3508-7303 *環境エネルギー政策研究所(国会エネ調有識者チーム事務局)TEL:03-5942-8937 ■ プレス・一般傍聴およびインターネット中継について *プレスの方については人数制限は設けませんが、会場の都合上、事前申込とさせていただきます。事前に阿部知子事務所あるいは国会エネルギー調査会準備会事務局(kokkai.enecho01[@]gmail.com)までメールにてご連絡ください。 (迷惑メール対策で@を[@]としており ます。@に変更してご送信ください。) * 一般の方の傍聴を20〜25名程度募集します。席に限りがありますので、必ず事前に国会エネルギー調査会準備会事務局 (kokkai.enecho01[@]gmail.com) までメールにてご連絡ください。(迷惑メール対策で@を[@]としております。 @に変更して ご送信ください。) *なお、一般傍聴の方のご発言や拍手、ヤジはご遠慮ください。 * ISEP Ustreamチャンネル2にてインターネット中継も行います。なお、 ISEP Ustreamチャンネル以外のUstream同時中継は都合によりご遠慮 いただきますようにお願いします。(録画放送はこの限りではありません。 ■ 国会エネルギー調査会(準備会)について この「国会エネルギー調査会準備会」は、国会にエネルギー政策見直しを議論する場がないことを問題視し、国会エネルギー調査会準備会有識者チーム(第20回から基本問題委員会自主的分科会より改称)と原発ゼロの会の協働により自主的に継続開催しているものです。国会エネルギー調査会準備会有識者 チームは環境・エネルギー政策や原子力政策に知見や専門性を有する有識者で構成されています。「原発ゼロの会」には、現在10党・無所属の国会議員61名 が参加しており、昨年発表した政策提言骨子や原発危険度ランキングに基づき、原発ゼロ/廃炉促進や廃炉に伴う立地自治体支援のための法案も準備中です。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From partickthistle at goo.jp Tue Aug 6 16:21:17 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Tue, 06 Aug 2013 16:21:17 +0900 Subject: [CML 025796] =?iso-2022-jp?B?IBskQj1LRUUkTkF3JGpAaBsoQlJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MyVYJWpERk1uISM8c0VUN3ckSDRYQD4kR0pzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRjskTjxoJGowNyQkJE4wYyQkJE8kIiRrJEckNyRnGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkKyEjGyhC?= In-Reply-To: <2013080609121162459600005b68@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> References: <2013080609121162459600005b68@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> Message-ID: ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか? 2013/08/06 (Tue) 09:12, "京都の菊池です。" wrote: > 転送・転載可 > > 京都の菊池です。 > > 新聞売り場に並ぶ各紙、 > 8/5夕方の > 沖縄での米軍へり墜落について、 > > 夕刊の時間に間に合わない時間なので、 > 夕刊で取り上げたから、朝刊ではもういいだろうとお茶をにごす、逃げは打てないので > > 朝刊に、新聞各紙の姿勢が見えるかもと思うのですが > > > 京都では、 > 地元紙京都新聞は、一面トップで取り上げ > 3、5、29面でも取り上げています。 > > 基地内墜落とのことを、 > 各紙、表現にこだわりが出てくるのではと思うのですが、 > > 京都新聞は > 墜落現場が民間居住地から2キロほどであることを、 > 見出しでも伝えています。 > > > ※この京都新聞のトップでは、事故現場を説明するためにキャンプ・ハンセン米軍基地の地図を示しています。 > 基地が > 沖縄本島の中央を、東海岸から西海岸まですっぽり覆い、 > 基地が、よけては通れないほどの広さ、位置であることがはっきり示されています。 > > 全国紙の > 朝日、毎日も > 1面トップで取り上げ、読売は、 > 1面ではありますが、トップではなく1面の真ん中くらいに載せてますから、三番手くらいの扱いでしょうか。 > > 産経は、 > 1面にもなく今日の記事の目次にもなく、最終面社会面で取り上げています。 > > > 日経はまだ見ていません。 > > > さて、 > 京都(関西)では > このような取り扱いですが、 > > 首都圏では、 > 各紙どのように取り上げているでしょうか。 > > > ちなみに、 > テレビ欄を見ると > 一応どのニュース番組も米軍へり墜落を取り上げるようです。 > > > > 沖縄タイムス > http://www.okinawatimes.co.jp/top/ > > 琉球新報 > http://ryukyushimpo.jp/ > > > > > 菊池 > ekmizu8791アットezweb.ne.jp > (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From maeda at zokei.ac.jp Tue Aug 6 17:22:56 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Tue, 06 Aug 2013 17:22:56 +0900 Subject: [CML 025797] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQj1LRUUkTkF3JGpAaBsoQg==?= In-Reply-To: References: <2013080609121162459600005b68@nxev11mp06.ezweb.ne.jp> Message-ID: <20130806082256.000009EE.0393@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月6日 森永さん 以前は浦和レッズ(赤軍)ファンだったはずですが、 いつのまにやらブラック森永さんになっていますね(笑)。 ----- Original Message ----- > ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか? > > 2013/08/06 (Tue) 09:12, "京都の菊池です。" wrote: > > 転送・転載可 > > > > 京都の菊池です。 > > > > 新聞売り場に並ぶ各紙、 > > 8/5夕方の > > 沖縄での米軍へり墜落について、 > > > > 夕刊の時間に間に合わない時間なので、 > > 夕刊で取り上げたから、朝刊ではもういいだろうとお茶をにごす、逃げは打 てないので > > > > 朝刊に、新聞各紙の姿勢が見えるかもと思うのですが > > > > > > From muchitomi at hotmail.com Tue Aug 6 18:09:52 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Tue, 6 Aug 2013 18:09:52 +0900 Subject: [CML 025798] =?iso-2022-jp?B?GyRCODZHekVqMjwjNiM4Ry8hISUqJWobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJVAhPCEmJTklSCE8JXM0RkZEISI5LUVnJHJKYiQvIVwlVSUjGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUohPCVsISEkXyRzJEokRzJOJCokJiEqGyhCIFdlIHNoYWxsIG92?= =?iso-2022-jp?B?ZXJjb21lGyRCIUo4Nj9lNlhCZzJxIXc5LUVnIUsbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: オリバー・ストーン監督は10月に大阪で開催される「9条世界会議・関西2013」にも参加・講演されます! 9条世界会議・関西2013 http://9jou-kansai.com/ 2008年の9条世界会議関西は、舞洲アリーナで8000人が集まりました。この力で、世論を大いに盛り上げました。今回の会場はそれよりも、大きな会場です。会場を溢れさせて、大きな世論のうねりをつくりましょう フィナーレ みんなで歌おう! We shall overcome(原水禁大会@広島) https://www.youtube.com/watch?v=taP1-lCXL4g 「青い空は」 2013年6月24日2013年国民平和大行進で石川県か https://www.youtube.com/watch?v=_gG9rUFcFUQ 広島の平和祈念式典といえばこの歌です・・・ ひろしま平和の歌 (合唱) https://www.youtube.com/watch?v=h_C3Mf0QFI8 もう一丁 ひろしま平和の歌 https://www.youtube.com/watch?v=6vo9DjO3kWs 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0805/OSK201308050157.html 原爆投下68年 オリバー・ストーン監督、広島を歩く オリバー・ストーン氏=5日午後、広島市中区、佐藤慈子撮影  原爆投下から68年。戦争に批判的な米国の映画監督、オリバー・ストーン氏(66)は5日、朝日新聞のインタビューに応じ、広島で被爆の惨禍を想像することの大切さを訴えた。日本ではいま、集団的自衛権をめぐる憲法解釈の見直しや改憲論議など、戦後日本のあり方を変える動きが目立つ。核なき平和を求める被爆地の声は届くのか。  オリバー・ストーン氏は5日夜、広島市内で朝日新聞のインタビューに応じた。核廃絶を実現するために、若い世代に向けて「広島についてもっと学ぶことだ。学べば意識は変えられる」と訴えた。  ストーン氏は「世界は過去で埋め尽くされている」と話し、想像することの大切さを強調した。「僕は1945年のこの場所にいるような気がしている。いまここであの日の瞬間、爆風を感じている」  「瀕死(ひんし)の被爆者がさまよっていた。父と母の姿も見えた。川に浮き沈みする遺体も見えた」。原爆ドームや平和記念資料館を訪れ、脳裏に浮かんだイメージをこう表現した。5日、母親と弟を亡くした被爆者の男性から「原爆とは知らなかった」と聞いたという。「当時の人はその爆弾が何かわからなかっただろう」と思いをはせた。  資料館にある「人影の石」も記憶に残ったという。「人々の影が一瞬で焼き付き、体は一瞬で吹き飛ばされたのだろう」  原爆を投下した米国の責任についても言及。「敗者のナチスが原爆を落としていれば、批判を受け続けただろう。しかし勝者の米国の場合は(悪に)制裁を加えたと例外扱いされる」  参列する6日の平和記念式典では、安倍晋三首相の発言に注目しているという。「首相が何を言うのか聞きたい。彼は核兵器を全廃しようと言うにちがいない。軽い調子で」。皮肉を込めてそう語った。  若い世代には「僕だって5、6年前まで広島の歴史を知らなかった。学べば意識は変えられる」とメッセージを送った。 ■原爆ドームを訪問  4日に広島入りし、原爆の惨禍を伝える広島平和記念資料館を視察したオリバー・ストーン氏は、5日も平和記念公園や原爆ドームなどを訪問。午後には「8・6ヒロシマ平和のつどい2013」に出席し、一緒に来日した米アメリカン大学のピーター・カズニック准教授と対談した。  ストーン氏は対談で、米国で浸透している「原爆が戦争の終結を早めた」という見方について、「人々は不快な歴史の事実を受け入れがたい。私自身も理解するのに時間がかかった」と語った。一方、日本とアジア諸国の関係について「日本はアジアへの加害責任に向き合っておらず、犠牲者の立場に立った視点がない」と批判した。  今後、ストーン氏は長崎、沖縄を訪問し、15日に離日する予定だ。 ■オリバー・ストーン監督一問一答  ――広島を歩いた印象は  想像の中で、僕自身が1945年のこの場所にいるような気がしている。いまここにいて、あの日の瞬間を感じた。  ――広島で見たり、聞いたりしたことで印象に残ったことは  資料館はとても役だった。多くの写真を見ることができた。破壊された風景のパノラマ写真は衝撃だった。  だが、(米国の歴史を批判する)僕たちの主張は、米国の大手メディアは受け入れない。時々無力感を感じる。  ――伝えたいことは  私の最大のメッセージは、真実を学んでほしいということ。若者に関心を高めてほしい。被爆者が亡くなっていくなか、彼らが生きているうちには核の廃絶はできないかもしれない。  若い世代は、広島についてもっと学ぶべきだ。僕だって5、6年前まで広島の歴史を知らなかった。私は年老いたが、学べば意識は変えられる。(聞き手・宮崎園子、金成隆一) From maeda at zokei.ac.jp Wed Aug 7 00:39:59 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 07 Aug 2013 00:39:59 +0900 Subject: [CML 025799] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY4NkgvP2Q/SkdJJE8kPyRDJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzAhJSM2IXMhKiEpIVcbKEI=?= Message-ID: <20130806153959.0000178D.0381@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月6日 ブログを更新しました。 原発推進派はたった0.6%!? http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_6.html From k-kumata at y3.dion.ne.jp Wed Aug 7 01:00:06 2013 From: k-kumata at y3.dion.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNydFRDBsTTobKEI=?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 01:00:06 +0900 Subject: [CML 025800] =?iso-2022-jp?B?GyRCRydDTjlURjBORUshJEtCUCQ5JGsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMns1PxsoQg==?= Message-ID: <003001ce92be$058ab120$10a01360$@dion.ne.jp> 熊田です。 「認知行動療法に対する懐疑」 http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20130807/p1 熊田一雄 From otasa at nifty.com Wed Aug 7 02:07:46 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Wed, 07 Aug 2013 02:07:46 +0900 Subject: [CML 025801] =?iso-2022-jp?B?GyRCRGo/dEdbSiwkTjNKOjkhShsoQjE=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSTwkTjNKOjkhSyROTX0yciROJD8kYSRLGyhC?= Message-ID: <52012D62.3030504@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 「定数配分の格差」ではない3つの格差を争点に2013年参院選の無効訴訟を提訴したいと考えています。 無効訴訟をやりたいと言うと、既に弁護士グループがやってるじゃないの、と言われます。争点がまったく異なるのです。選挙の日から30日以内に提訴しないといけないので、時間が迫っていますが、ご関心がある方は、原告としてどうぞご参加ください。何とか訴状を仕上げます。 以下、また算数の話になりますが、今回の提訴の論点を浮き彫りにする意味でも、改めて定数配分の格差は投票価値格差論の本質ではないことを強調しておきたいと思います。ご批評ください。 定数配分の格差(1票の格差)の理解のために http://kaze.fm/wordpress/?p=477 【要旨】 現在の小選挙区制のように単純な相対多数代表制(得票率30%などでも得票率第1位なら当選)の場合、1票の価値は選挙区と選挙区の間ではなく、選挙区内の力関係で決まり、定数配分の格差の是正でも有権者1人が当選に影響を与えることができる候補者数は1人なので、定数配分の格差を是正しても、投票価値に変化はあまりない。 投票価値に違いが生ずるのは、地域によって政党支持率などに違いがあり(中国地方で自民が強いなど)、そのような地域に定数が偏って配分されるような場合に限られる。 そうでない場合、定数配分の格差は、単に地域選出の議員が人口ないし有権者数当たりで多いか少ないかという地域属性の問題であって、有権者一般の1票の価値の属性とは言えない。 比例区ブロックの場合、定数配分の格差があれば、これこそ当選者数に影響を与える1票の価値の格差といえる。 【参考】 選挙権関連の格差は「定数配分の格差」だけではありません〜「0増5減」は無所属候補に対する差別を拡大する〜 http://kaze.fm/wordpress/?p=468 まず、原告の山口邦明弁護士グループが正しく主張しているように、「1票の格差訴訟」ではなく「定数是正訴訟」と呼ぶべきだ。 「1票の格差」訴訟の意義 http://kaze.fm/wordpress/?p=451 2013/03/26 「一票の格差」訴訟 東京高裁「違憲」判決 記者会見 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/70047 また、2012年の最高裁判決も、法の下の平等を「選挙権」「投票の有する影響力」「投票価値」に適用しているのであって、投票価値の格差が定数配分の格差だけだと判断しているわけではない。 平成23年(行ツ)第64号 選挙無効請求事件 平成24年10月17日 大法廷判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20121017181207.pdf 「憲法は,選挙権の内容の平等,換言すれば,議員の選出における各選挙人の投票の有する影響力の平等,すなわち投票価値の平等を要求していると解される」(7ページ) 以下、現在の小選挙区制のように単純な相対多数代表制(得票率30%などでも得票率第1位なら当選)の場合の話。 自民党支持の有権者9人と民主党支持の有権者1人の1人区Aと、自民党支持の有権者90人と民主党支持の有権者10人の1人区Bがあるとする。メディア用語で言うところの「1票の格差」(定数配分の格差)は選挙区Bがひどく、選挙区Bの有権者の「1票の価値」は選挙区Aの有権者のそれより小さいとされる。 そうだろうか。選挙区Aでは、自民支持者と民主支持者の1票の影響力は、(9分の1)対(1分の1)、選挙区Bでは、(90分の1)対(10分の1)=(9分の1)対(1分の1)で、選挙区Aと何ら変わらない。 候補者を当選させる1票の影響力は、選挙区と選挙区の間の候補者当たりの有権者数で決まるものではなく、1つの選挙区の中で、どの候補を支持する票かで決定される。 日本全体で見れば、自民党の支持率がトップだから、選挙区の有権者数が多いほど、自民に有利であることは確率的に明らかである。 一般的に、選挙区当たりの有権者数が少ない方が、自民候補より非自民候補の当選確率が高まるだろう。 例えば、2013年参院選沖縄選挙区で糸数慶子氏が当選したが、もしも沖縄選挙区が鹿児島選挙区などと合区されていれば、自民候補が当選していた確率が極めて高い。 だから、定数配分の格差の是正は、投票価値の実質的な格差をまったく是正しないとも言えない。 ただ、31しかない参院小選挙区とは違って衆院小選挙区のように300も選挙区がある場合、2倍程度+の定数配分の格差を是正したところで、各党の当選確率が変化するかどうか、分からない。 選挙区の違いによって政党支持率などに違いがあることを前提に、「定数配分の格差」(選挙区の間で候補者当たりの有権者が異なること)は実質的な格差をもたらし得る。自民が強い中国地方で候補者当たりの有権者数が少ない、従って定数が多いことが問題となる。 選挙区の違いによって政党支持率などに違いがない場合、選挙区の間で「定数配分の格差」があっても、「1票の価値の格差」が生じるわけではない。 選挙区の違いによって政党支持率などが著しく異ならない限り、定数配分の格差は、単なる地域代表性の格差(ある地域の有権者数当たりの議員数と別の地域の有権者数当たりの議員数の格差)に他ならない。 中国地方や四国地方から1人区の議席1人分を東京や千葉に持ってきても、東京や千葉の有権者が等しく1票の影響力が高まったといって、喜べるわけでもない。1議席当たりの有権者数が少なくなるので、全国レベルで優位にある自民の落選確率が少しは高まる可能性があるが。 1人区で1人の有権者が1票で影響力を行使できるのは、候補者1人の当選だけだ。定数配分の格差が是正されても、それは変わらない。単に都市部選出の議員が増えるだけであって、それは1票の価値が高まったことが原因ではなく、単に議席の割り当てが増えたからに他ならない。 1人区における定数配分の格差は、有権者の1票が持つ属性ではなく、その選挙区が含まれる地域の属性であると言った方がいい。 定数配分の格差が意味を持つのは、1人区ではなく、複数定数区や比例区ブロックの場合。格差の是正で死票率や党派の議席占有率の変化につながる確率が高まる。 一票の格差は比例代表制で解消するしかない http://kaze.fm/wordpress/?p=142 例えば、2007参院選。有権者数からいって千葉選挙区が定数3なら大阪選挙区は定数4であるべきだった。が、定数3であるために、千葉選挙区で得票数477,402票の加賀谷健候補が当選し、大阪選挙区で次点4位の宮本岳志候補が得票数585,620票で落選した。 今回の参院選の大阪選挙区で共産党の辰巳孝太郎候補が4位で当選したのも、まさに定数配分の格差是正のおかげといえる。 1票の格差とは何か http://kaze.fm/wordpress/?p=381#disparity2 衆院の11ある比例区ブロックで、有権者当たりの定数が異なれば、「議員1人を当選させるに要する票数」が異なるから、この場合こそ正しく定数配分の格差が1票の価値の格差になる。 太田光征 From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Aug 7 06:56:12 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 06:56:12 +0900 Subject: [CML 025802] =?utf-8?B?44CA5rGa5p+T5rC05rWB5Ye644Gv54qv572q44CA?= =?utf-8?B?5a6J5YCN6aaW55u444Go5bqD54Cs5p2x6Zu756S+6ZW344Gu6LKs5Lu7?= =?utf-8?B?6L+95Y+K44KS?= In-Reply-To: References: <2013080623515798343100004a82@nxev13mp04.ezweb.ne.jp> Message-ID: <3D86BE9E2510410D94066FB45B6BB638@ishigakiPC> 放射能汚染水の流出は犯罪です、安倍首相と広瀬東電社長に責任を取らせましょう。 謝罪で済む問題ではありません。 今こそ野党やマスコミが責任追及の行動をすべきです、 この責任をとらず、再稼動などありません。      石垣敏夫 From motoei at jcom.home.ne.jp Wed Aug 7 07:03:39 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 07:03:39 +0900 Subject: [CML 025803] =?utf-8?B?IO+8mO+8ju+8ke+8kembhuS8muOAgOmBuOaMmQ==?= =?utf-8?B?57WQ5p6c44KS6LiP44G+44GI44CB56eB44Gf44Gh44Gv5L2V44KS44GZ?= =?utf-8?B?44G544GN44GL44CA44GC44G544KI44GX44Gy44KN44GV44KT44Gu44GK?= =?utf-8?B?6Kmx?= Message-ID: ご案内 ★8月11日(日)18時より21時まで 文京区シピックセンター 区民会議室4階A (区役所低層階エレベーター使用) 丸ノ内線 後楽園または都営三田線 春日下車5分 お話 ★あべよしひろ さん プロジェクト99 ★テーマ 選挙結果を踏まえ、次の選挙まで★私たちは何をすべきか。 その他 福島第一原発の垂れ流し、 沖縄のヘリ墜落問題等 会場からの発言は自由です。質疑は後半です。 会場費 500円 連絡先 主催 市民が求め創るマニフェストの会 電話 携帯 090〓9136〓6215(大津け) 090〓4373〓0937(石垣) From chieko.oyama at gmail.com Wed Aug 7 07:08:32 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 07:08:32 +0900 Subject: [CML 025804] =?utf-8?B?5Y+N5by+5Zyn77yO77yO77yO5pWR5o+05Lya44KS?= =?utf-8?B?44Gp44GG44GZ44KL44GL44CA5pig55S777yG44Of44O844OG44Kj44Oz?= =?utf-8?B?44Kw77yO77yO77yO77yS77yZ5pel44Go?= Message-ID: 反弾圧...救援会をどうするか 映画&ミーティング...29日と 反弾圧地域救援会」(仮)立ち上げに向けて 映画『完黙』上映会&ミーティング 8月29日(木) 18時開場 18時半開始 @新橋・生涯学習センターばるーん303学習室 (JR新橋駅烏森口から徒歩3分) 内容: 18:30〓19:40『完黙』上映会。 19:45〓映画を見て、黙秘についての話し合い 20:30〓21:15関東の反弾圧地域救援会立ち上げへ話合い、今起きてる弾圧へ対策検討・情報交換 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/31594bb65fd1e21ab2a3fea9cc3974a1 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Wed Aug 7 07:15:26 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Wed, 07 Aug 2013 07:15:26 +0900 Subject: [CML 025805] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjMExcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308062215.AA00366@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月7日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第840目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月6日2924名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月6日4名。    江島芳記 田中良之 合戸正合・喜公子 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま 疲れさまです。 6日は、広島の平和の記念日ででした。 オリバー・ストーン氏のスピーチが よかったです。 あんくるトム工房 ひろしま 平和記念日   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2561 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆原爆は「絶対悪」と広島市長 依存する諸政府は悪を知るべし     (左門 8・7−376) ※広島市長平和宣言。安倍首相・アメリカ駐日大使を目の前にして、 被爆者の立場から「世界の為政者のみなさん、いつまで、 疑心暗鬼に陥っているのですか。 威嚇によって国の安全を守り続けることができると思ってるのですか。 広島を訪れ、被爆者の思いに接し、過去にとらわれず人類の未来を見据えて、 信頼と対話に基づく安全保障体制への転換を決断すべきではないですか。 ヒロシマは、日本国憲法が掲げる崇高な平和主義を体現する地であると同時に、 人類の進むべき道を示す地でもあります」と訴えました。 投げられたボールを正しく投げ返してください! ★ 前田 朗 さんから: ブログを更新しました。 原発推進派はたった0.6%!? http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_6.html ★ 金子譲 さんから: 【Kさんを支える会:一刻も早くKさんを取り戻したい!保釈金醵金協力の訴え】 Kさんの一刻も早い保釈を目指すために新たにチラシを作成し、 広く呼びかける活動が始まっています。改めて、ご協力をよろしくお願いいたします。 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/2013/08/post-3eb5.html 【Kさんを支える会:手紙、差し入れについてのお願い】 集まった手紙・メッセージ、差し入れは一括して担当者がKさんのもとに届けます。 一部、直接拘置所に送られ、混乱したようですので、 必ず下記住所宛に送るよう、よろしくお願い申し上げます。 http://t.co/GUQd2NDJbq ★ 脱原発・放射能汚染を考える吹田の会 さんから: 青柳 さま ご苦労様です 「脱原発・放射能汚染を考える吹田の会」のNo.56ができました。 参議院選挙は自民党と公明党の大幅な議席増の結果となりました。 「アベノミクス」の名目でばら撒かれた各種補助金、日銀の露骨 な「景気回復宣言」、そしてマスコミの自民党と維新中心の選挙 報道は、「脱原発・再稼働反対」の多数派を「選挙難民」として しまいました。安倍政権の原発推進を押しとどめ、「脱原発・再 稼働反対」を実現するためには、運動の責任はより重要となりま した。 闘いの中から確信と力をもらおうと思って、26日に首相官邸前 抗議行動と経産省前テントひろばに参加してきました。 そして2日には関電本社前抗議行動に参加しました。 原発がすべてなくなるまで、そして再稼働を許さないためには、 闘いをやめることはできないとの意気込みを感じ、我々も微力で あっても闘いつづける決意を新たにしました。 月2回、金曜日に続けられている関電本社前での抗議行動は、 コンスタントに200人程度の参加で抗議が行なわれています。 次ぎは盆休みのあと8月30日の午後6時半から8時まで行なわ れます。是非ご参加下さい。そして300人、500人、1000 人と拡大して行きましょう。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、広島に原爆が投下されて68年、ネットでもその記事が多くみられます。海外では原発に関する異例の動き?など、後半で紹介します。 さて、厳粛な式典でも、この人はとんでもない、犠牲者・被爆者そして原発被災者に顔向けできない、 1.「首相はフクシマ触れず 配布原稿には明記、広島市での式典あいさつ」西日本最08月07日 00時11分 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/31492 記事全文「安倍晋三首相は6日、広島市で行われた平和記念式典のあいさつで、2011年3月の東日本大震災の発生以来、歴代首相が言及してきた東京電力福島第1原発事故に触 れなかった。首相側は特別な意図はないとしているが、野党は『原発の海外輸出や再稼働に前のめりな首相が意図的に外した』と指摘している。・・・原爆と原発事故は放射能被害 という共通点があることなどから、11年の記念式典で民主党の菅直人首相(当時)は『原発に依存しない社会を目指す』とあいさつ。昨年も同党の野田佳彦首相(同)が『脱原発 依存の基本方針の下、安心できるエネルギー構成の確立を目指す』と触れた。・・今回、報道機関に配られたあいさつ文書には『一昨年、原子力災害を経た者として、原子力の 最も安全な利用を世界に先駆けていく責めを負うところとなった』との一文があったが、首相はこの部分を読まなかった。・・・式典後、官邸関係者は「もともと原稿に入れる予定 もなく、完全な手違い」と説明。菅義偉官房長官も会見で、特別な意図は「全くないと思う」と釈明した。」 ・・・・おそらく原発輸出の支障がでると思ったのではないか、その程度の認識でしょう。 1’.「原爆は『絶対悪』 ヒロシマ被爆68年 核兵器廃絶、平和誓う (8月6日 13:56) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080690135606.html 1”.「広島のように復興したい」=松井市長と面会−福島県浪江町長 」時事通信08/0617:36 記事全文「平和記念式典に出席するため広島市を訪れていた福島県浪江町の馬場有町長は6日午後、松井一実市長と市役所で面会した。馬場町長は、東京電力福島第1原発事故で住 民避難を強いられたまま、除染やがれき処理などが進まない現状を説明。その上で『時計の針が止まったようで、心折れる感じもするが、頑張って広島市のように復興したい』と決 意を語った。」 福島第1原発事故現場では、 2.「東電、汚染水の遮水壁越え可能性認める 識者ら現場視察」朝日デジタル8月6日20時37分 ⇒http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY201308060388.html?ref=com_top6 記事「・・・・・・有識者や原発周辺市町村の担当者らでつくる福島県の協議会が6日、遮水壁工事など汚染水対策の現場を視察した。東電は協議会に、地下の汚染水が遮水壁をす でに乗り越えている可能性を初めて認めた。8月末に予定していた遮水壁手前での地下水のくみ上げを急きょ前倒しし、今週末から開始する。 ・・・・・」 福島第1事故現場では、人が近寄れない今の不明のまま、 3.「第1原発3号機で再び湯気 東電『低温多湿で出現か』」福島民友(08/06 09:55) http://www.minyu-net.com/news/news/0806/news10.html 記事「東京電力は5日、福島第1原発3号機原子炉建屋の5階中央部で約4時間30分にわたり、再び湯気が上っているのを確認したと発表した。湯気は4日朝から見えなくなって いた。東電は『気体は一定程度出続けているとみられ、低温多湿といった温度や湿度の変化で見えるようになった』としている。・・・・」 被災地フクシマでは、 4.「被災転校受け入れいまだ2万人超 『多くが戻れず』」西日本(最終更新08月06日 18時35分) http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31425 記事「・・・・被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県から他の都道府県に移ったのは1460人減の1万2803人。東京電力福島第1原発事故による影響が大きい福島からが 1万986人で大半を占めた。宮城は1474人、岩手は343人だった。・・・・・・文科省は『被災した県からの流出には歯止めがかかりつつあるが、いまだに多くの子どもた ちが元の居住地に戻れていない』としている。・・・・」 5.「風評被害を本県と茨城、栃木共通課題に FIT構想推進協」福島民友8月6日 ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0806/news8.html 記事「本県(福島)と茨城、栃木の3県が連携して広域的な地域づくりを推進するFIT構想推進協議会(会長・佐藤雄平知事)は5日、栃木県茂木町で総会を開いた。東京電力福 島第1原発事故による風評被害を3県共通の課題として共有、国に対し対策に関する財政支援などを要望することを決めた。同協議会が国への要望項目をまとめるのは東日本大震災 後初めて。・・・・・・」 5’.「国が風評払拭を 福島、茨城、栃木3県 輸出促進、観光に財政支援」福島民報08/06 08:46 ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013080610097 記事「・・・・・原発事故に伴う賠償をめぐっては、本県と茨城、栃木、群馬、新潟の5県が、政府の賠償責任を原子力損害賠償法で明確に位置付けるよう法改正を求める方針を決 めている。」 宮城県をはさんで北側の岩手県でも、 6.「(岩手県)一関、線量21戸基準超 年内にも除染方針 市調査結果(8/6 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130806t33011.htm 記事「福島第1原発事故で国の『汚染状況重点調査地域』に指定されている岩手県一関市は5日、除染の必要性を把握するため、住宅や事業所約2万1000戸を対象に実施した 『空間放射線量調査』の結果をまとめた。平均線量が国の基準値の毎時0.23マイクロシーベルト以上となったのは21戸で、最高値は毎時0.28マイクロシーベルトだっ た。・・・調査対象は市が2012年5月に策定した除染実施計画で定める一関、花泉、千厩、東山など19地区の住宅と事業所。雨どいなど、局所的に基準値を上回った場所は 6137カ所あった。同時に行った市道調査で平均が基準値以上となったのは11路線だった。・・・市は基準値以上の21世帯で年内をめどに除染を実施。局所的に高い線量が測 定さ れた場所は自治会などの協力で年度内に除染される。市道は除染法を検討する。」 栃木県、 7.「市主導で2000世帯の住宅除染実施へ 大田原市」? 下野新聞8月6日朝刊 ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130805/1105895 記事「【大田原】市は5日までに、空間線量率が毎時0・23マイクロシーベルト以上の約2千世帯を対象に9月から、市主導で住宅除染を行う方針を固めた。 ・・・昨年12月から受 け付けていた一般住宅除染の申請率が約9・6%と低調だったことを受け、申請制から市主導の方式に切り替える。市危機管理課は「申請制では住宅ごとの『点』での除染だったの が今後、『面』での除染が進むことになる」としている。」 茨城県、 8.「霞ケ浦の除染ガイドライン改訂など要望  市民団体が知事や国に」常陽新聞8月6日 ⇒http://www.joyo-net.com/ 記事「・・・・・霞ケ浦・北浦の放射能対策を求め、署名活動などを行っている市民団体「いのちの水・霞ケ浦を守る市民ネットワーク」(助川弘之、飯島博共同代表)は5日、橋 本昌知事あてに、除染措置に関するガイドラインの改訂と、常陸川水門(逆水門)の河口堰への変更を国に求める要望書を提出した。・・国へも同様の要望を行い、『周辺住民など は日増しに危機感を募らせている』として早い対応を求めている。・・同ネットワークは昨年1月から放射能問題などについて4回の要望や申し入れを行ってきた。・・・・・」 電力会社の動き、 9.「元東京電力福島第1原発所長の故吉田昌郎氏の告別の会」時事通信08/0621:06 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080600946 記事全文「故吉田昌郎氏(元東京電力福島第1原発所長、7月9日死去)の告別の会 8月23日午後1時から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。東電主催。喪主は 妻洋子(ようこ)さん。」 10.「『多大の負担』をおわび=電力3社の社長」時事通信08/0620:58 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080600942 記事「・・・・・家庭用電気料金の値上げを認可された北海道、東北、四国の電力3社の社長は6日午後、それぞれ地元で記者会見し、(おわび)、・・・・・9月からの値上げ実施 決定を踏まえ、東北電と四国電は2014年3月期の連結業績予想を一部公表。売上高を東北電が前期比12.1%増の2兆100億円、四国電が12.2%増の6300億円と見 込んだが、損益予想はともに引き続き未定とした。・・・・・・」 原発立地自治体の動き、 11.「東電の安全審査、容認=(新潟県)柏崎刈羽原発、県は了承せず−地元自治体」時事通信08/0619:14 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080600520 記事「・・・・・・一方、東電の広瀬直己社長は資源エネルギー庁で上田隆之長官と会談し、安全審査申請を地元自治体の柏崎市と刈羽村が事実上了承したと報告。上田長官は『前 進と受け止めている』としながらも、引き続き新潟県の理解を得るよう求めた。・・・・報告後、広瀬社長は記者団に『市、村の了承をきっかけに改めて泉田知事に面会を申し入れ た』とした上で、『(県の了承なしの申請は)考えていない』と言明。上田長官は、国として東電と県の仲介に乗り出す考えのないことを強調した。・・・・会田市長は6日、同原 発の横村忠幸所長に会い、東電が計画する6、7号機への『フィルター付きベント』の設置を、了解する意向を伝えた。・・・・フィルター付きベントは、放射性物質を低減し ながら格納容器の圧力を外部に逃す排気設備で、原発の新規制基準で設置が求められている。市長は安全審査申請の条件として、ベントの運用を自治体と十分に協議することなどを 挙げた。その上で『原発再稼働を認めるものではない』とした。」 12.「申請自体は問題ない」=東海第2原発の安全審査−橋本茨城知事」時事通信08/0618:09 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080600788 記事「橋本知事は『今でも非常事態が絶対起きないわけではない。フィルター付きベント設置や防潮堤の建設もやってもらえばいい』と語った。また、『再稼働に結びつくかどうか は別問題』として、安全審査を申請しても、直ちに原発を再稼働できるとは限らないとの見方を示した。・・・・・」 政府は、 13.「運転終了後も料金で回収=原発の廃炉費用−会計制度見直し・経産省」時事通信08/0619:10 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080600845 記事「経済産業省の作業部会は6日、原発の廃炉に関する会計制度の見直し方針案をまとめた。原発の運転終了が決まった時点で積み立て不足があった場合に関連費用を一度に損失 計上することを求める現行制度を改め、廃炉決定後も10年間は電気料金で費用を回収することを可能にし、電力会社の負担を軽減するのが柱だ。方針案を受けて経産省は同省令の 改正作業に近く着手し、年内に新たな会計制度を施行する方針だ。」 ・・・・今頃になって、・・・原発は高い電気料金となります。10年?使用済み核燃料の「処分費用は、その後国が面倒を見る?これも最終的には国民が負担する! 14.「温泉発電普及へ一手 お湯再利用に補助金 経産省検討」東京新聞2013年8月5日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2013080502100012.html 記事「経済産業省が、地下の熱水のエネルギーで発電する「温泉発電」に用いた後のお湯の再利用事業を支援し、温泉地などの町おこしの後押しを検討していることが五日、分かっ た。ハウス栽培や水産物の養殖、足湯の整備などを行う全国約二十カ所の事業に補助金を出す。総事業費は約三十億円となる。・・・・・・温泉発電 温泉のお湯や蒸気を利用する 地熱発電の一種。源泉は100度前後と高温であることが多く、通常は水を加えて温度を下げて使っているが、この熱エネルギーを発電に活用する。専用の発電設備に高温のお湯を 入れて、アンモニア溶液など水より沸点が低い液体を温めて気化させ、その蒸気で発電タービンを回す。一般的な地熱発電のように地面を深くまで掘る必要がなく、環境への影 響も少ないため、温泉地域が地熱発電を導入する『入り口』として期待されている。」 海外で、異例の、 15.「日本の原発輸出に反対広告 越国営紙、異例の掲載 」西日本(8月6日 19時51分) http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31454 記事「【ハノイ共同】ベトナムの国営英字紙ベトナム・ニューズは6日、日本の月刊写真報道誌「DAYS JAPAN」による原発輸出反対の全面意見広告を掲載した。広島原爆 の日に合わせたという。・・・ベトナムは日本へ原発2基を発注することを決めており、東電福島原発事故の後も方針は変わっていない。共産党の一党支配下で、厳しい言論統制を 敷く同国では意見広告自体がまれ。国営メディアが、国策に反するような内容を掲載するのも極めて異例だ。・・・広告は「計り知れない危険性があることから、日本の人々は原子 力技術の輸出に反対だ」と訴えている。・・・・ベトナムでは反原発の声はほとんど上がっていない。」 ・・・・・・ベトナム政府の何らかの意思を反映しているか??? 16.「米原発、計画凍結・撤退相次ぐ シェール革命などで採算厳しく 」日経新聞8/6 1:11 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03013_V00C13A8FF1000/ 記事「【ニューヨーク=小川義也】米国で原子力発電所の新設計画の凍結や廃炉、事業者の撤退が相次いでいる。「シェール革命」で天然ガス価格が下落。老朽化や東京電力福島第 1原発事故を受けた規制強化もあり、原発のコスト競争力が低下しているためだ。原発推進の方針を堅持するオバマ政権下で新設の動きもあるが「経済性」の壁は高い。日本の原発 メーカーの戦略にも影響を与えそうだ。・・・・」→(以下、有料記事) ・・・・ここでも金が優先の動き、原発を止めるということではない。 再生エネの取り組み、参考資料として、 17.「生協、再生可能エネルギー普及拡大への挑戦(1)」データマックス 8月 5日 07:00 ⇒http://www.data-max.co.jp/2013/08/05/post_16455_is_01.html 17’.「生協、再生可能エネルギー普及拡大への挑戦(2) 」データマックス8月 6日 07:00 h⇒ttp://www.data-max.co.jp/2013/08/06/post_16455_is_02.html 九州では、 18.「玄海原発に燃料搬入 2号機も再稼働へ準備 」西日本電子版NEW [08/06 19:48] ⇒http://qbiz.jp/article/21598/1/ 記事「九州電力は6日、運転停止中の玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機用の新核燃料計102体(約67トン)の搬入を終えたと発表した。玄海3号機など九電の原発4基は再 稼働に向けて原子力規制委員会の安全審査を受けている最中だが、運転開始から30年以上経過した玄海1、2号機は安全審査申請のめどが立っていない状態。九電は2号機用の新 核燃料について『将来の再稼働に備え、計画通りに搬入した』としている。・・・・ (→以下、有料ページ) 昨日朝刊紙面記事見落とし 19.「原発事業者協が玄海を評価へ 3、4号機」西日本[08月05日 19時02分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21534/1/ 記事「・・・・九州電力は5日、運転停止中の玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機の安全性について、世界各国の原発事業者でつくる民間組織「世界原子力発電事業者協会」(本 部・ロンドン)による相互評価を受けると発表した。・・・・同協会は1989年、旧ソ連・チェルノブイリ原発事故を機に発足。九電も加盟しており、原発の安全性向上を目的に 評価活動などを手掛けている。・・・・九電管内では今年6月に川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の相互評価も実施し『設備面や運用管理面で九電の取り組みは適切』と の結果をまとめている。 」 今、届いた西日本新聞朝刊では、原爆の記事がトップから社会面まで続きます。 1面に、1’のと同様の見出し、 2面に、1.と同様の記事が囲み記事としてあります。 3面に、11.の類似記事、 6面に、、 20.「聞き書きシリーズ 原爆を背負って26回 “青年と乙女の結婚” 被団協谷口さん」 12面経済欄に、13.の類似記事、 23面スポーツ欄に、 21.「歌手 吉川晃司さん 地元広島で始球式 被曝2世」 ・・・・・この日の広島―阪神 戦は、鳴り物による応援のない日、だった・・・・・。 26面福岡都市圏、 22.「福島の海「生と死」描く 青いモザイク 曖昧表現 日がしくの画家さかいさん 天神で油絵展」 ・・・・ギャラリーとわーるで11日まで。 23.見出し「大宰府で『8.6のつどい』平和訴え児童ら熱演」 32面社会欄に、18の記事があり、横に原爆関連の記事が並びます。 24.「記憶を伝えて 長崎原爆から68年◆(刃造悗了廚し僂阿燭瓠 25.「88歳 被曝語る決意『子どもたちに役立てて』八女・佐藤さん 星野村式典に参初参列」 ・・・・被爆体験を封印してきた人が始めて語る決意をした、と。 26.「変革願う横 『核武装を』 平和祈念公園 来訪者 複雑な表情」 ・・・核武装と、あわせて「在日は日本から出て行け」とも・・・・囲み記事です。 紙面にはないが、 27.「玄海原発安全審査 申請の内容を九電が説明」西日本08月07日 03時00分 更新 記事全文「九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の今村博信所長は6日、同町議会原子力対策特別委員会に出席し、玄海3、4号機の再稼働に向け、九電が原子力規制委員会に申請し た安全審査の内容を説明した。・・・今村所長は「7月12日に申請したが、引き続き安全確保に努めていきたい」と述べ、原子炉の冷却機能喪失時に備えた可搬型ディーゼル注入 ポンプの配備など新規制基準を踏まえた対策を報告した。委員からは『航空機テロなどの対策はどうなるのか』との質問が上がった。」 今朝は以上です。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <)牟綵市の響灘250万キロワット大型発電所の概要>について報告します。 7月27日にも北九州市の響灘250万キロワット大型発電所の建設計画の速報を行っていますが、 この計画が進むと、玄海原発3・4号炉の再稼動も不要になり、九州電力は250万キロワットの発電事業を 失い、佐賀県も250万キロワットの発電事業の税収を失い、佐賀県民の雇用も失う事可能性も有るので、 この計画の内容を良く見ておく事が必要と思われます。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/30/news013.html スマートシティ:洋上風力と火力発電所を新設、北九州市の臨海地域にエネルギー 北九州市の環境局が「北九州市エネルギー拠点化推進事業」を7月26日に発表した。地域のエネルギー供給体制を強化すると同時に、新成長戦略の主要プロジェクトとして取り組む計 画で、全国の政令指定都市の中で最も先進的な内容を含んでいる。 北九州市が地域エネルギーの拠点を建設する場所は、臨海地域の「響灘(ひびきなだ)地区」である(図2)。この地区一帯には大型のコンテナ船ターミナルのほか、石炭輸入基地が あり、さらにLNG(液化天然ガス)の輸入基地を建設中だ。火力発電用の燃料を効率的に調達でき、事業者にもメリットがある。  新規の発電所建設に向けて、専門家と事業者をメンバーに加えて「火力発電立地検討部会」を8月23日から開催する。火力発電所は石炭や天然ガスを使った大規模な設備のほかに、 バイオマスを含む中規模な発電所も合わせて検討することにしている。総事業費は大規模な発電所が2000億〜4000億円、中規模な発電所が100億〜200億円を見込む。  一方の風力発電では、すでに響灘地区には15MW(メガワット)の大規模な発電所が稼働中で、さらに3社の事業者が発電所の建設を決めた。沖合1.4キロメートルの洋上では、NEDO (新エネルギー・産業技術総合開発機構)とJ-POWER(電源開発)が6月から実証実験を開始したところだ。  北九州市は響灘地区の沖合を洋上風力の候補地として、火力発電と同様に「洋上発電立地検討部会」を8月下旬から開始する予定である。参加メンバーに事業者を想定していないこ とから、洋上風力発電プロジェクトは北九州市みずからが取り組む可能性が大きい。総事業費を1000億円と見込んでいて、かなり大規模な発電設備になることが予想される。 構想によると、石炭とLNGを燃料とする100万キロワット規模の大型火力発電所を1基ずつ、20万〜30万キロワット規模の中型火力発電所を1基建設。洋上風力発電所は100基程度 で、合計20万〜30万キロワットを見込んでいる。発電した電気は、新たに設立する地域エネルギー会社を通じて地場企業に安価で供給する計画。 この計画の中に、石炭を燃料とする100万キロワット規模の大型火力発電所を1基と有りますが、これは石炭焚き超々臨界圧発電ボイラーの事と思われます。 環境省は従来日本で建設されてきた、普通のタイプの石炭焚きボイラーは発電効率が悪く、大量のCO2を発生していること、排ガス処理能力が低くて、硫黄酸化物や窒素酸化物、 PM2.5を大量に発生していることにより、日本での新設は禁止しています。しかし、磯子火力発電所ボイラーは最新鋭の石炭焚き超々臨界圧発電ボイラーであり、比較的にはC O2も少なく、排ガスの大気汚染も少ないので、この磯子発電所で実現された、世界最高水準の石炭焚き超々臨界圧発電ボイラーと同じ性能を持つ石炭焚き超々臨界圧発電ボイラー には建設許可を行っています。 今回の響灘の石炭焚きの100万キロワット規模の大型火力発電所はこの基準をクリアーできる発電所と思われます。 ★ 今岡良子 さんから: あきらめない、夏2013 大阪女優の会 vol.11 『核 〜いま、私たちが立っている場所〜』 8月9日(金)19:00 8月10日(土)13:00★/17:00★ 8月11日(日)13:00★/17:00 ☆印の回の終演後にアフタートークを行います。 アフタートクゲスト 10日13:00:宇野田陽子さん 10日17:00:アイリーン・美緒子・スミスさん 11日13:00:今岡良子さん 会場:ドーンセンター 1Fパフォーマンススペース 料金:2000円 問合せ先:090-9966-7652(大阪女優の会制作部) ★ 阪上 さんから: -------------------------------------------------------------------- 《緊急拡散希望》 海を汚さないで!国は再稼働よりも放射能汚染対策に注力を! 汚染水問題で緊急集会と政府交渉(8/8:13:30〜) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html ------------------------------------------------------------------- 東京電力福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態です。6月以降観測用井戸から 高濃度の放射能が検出され海への流出が続いていましたが、東電は参議院選挙後 までその事実を認めませんでした。海の汚染は着実に広がっています。 原子力規制委員会は止水対策を直ちに実施するよう東電に求めています。しか し、東電まかせにすること自体が間違いで、国が責任をもった取り組みが問われ ています。 国はあらゆる人的資源、施策を汚染水対策に集中させるべきではないでしょうか。 汚染水の状況はどのようになっているのでしょうか? 国のなすべきことは何で しょうか?  集会および交渉を開催しますので、ぜひご参加ください。 ◆日時:8月8日(木)13:30〜15:00:集会  15:00〜16:30:規制庁他政府交渉(予定・調整中) ◆場所:参議院議員会館101 (最寄駅:東京メトロ・永田町駅・国会議事堂前駅) ◆内容(予定、敬称略): 福島第一原発の汚染水の現状…木野龍逸/ジャーナリスト 漁業者の立場から(調整中) 海産物への放射能拡散状況と、国際条約の観点から…高田久代/グリーンピー ス・ジャパン 資源エネルギー庁/規制庁への緊急署名提出(調整中) 資源エネルギー庁/規制庁との質疑(調整中)など ◆資料代:500円 ◆申込:資料準備の関係上、下記からお申込みください。 https://pro.form-mailer.jp/fms/6483043945737 ◆主催: 原子力規制を監視する市民の会 福島老朽原発を考える会 プルトニウムなんていらないよ!東京 グリーンピース・ジャパン ハイロアクション福島 脱原発福島ネットワーク FoE Japan グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) ◆問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会 阪上 090−8116−7155 FoE Japan 満田 090−6142−1807 ★数分です。おススメです。ぜひご覧ください。⇒ ※関連映像  再稼働注力より現状打開を 汚染水対策遅れに批判(ANN:テレビ朝日系) http://www.youtube.com/watch?v=oY95fURXVJ4 ※関連記事 汚染水「貯水に限界」 田中氏、基準以下の海放出へ見解(福島民友) http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news8.html 〇福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁(ロイター) 2013年 08月 5日 18:38 JST http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97406420130805 〇東電福島第1原発、放射能汚染地下水は東電の遮水壁を上回った可能性高い= 原子力規制庁福島第1原発事故対策室長 2013年08月5日 17:51 JST http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0DU04K20130805?rpc=188 ○福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201308030013.html ------------------------------------------------- 【緊急署名】 これ以上、海を汚さないでください 政府は汚染水を止めることに集中してください 規制委・規制庁は、原発の再稼働審査を中断し、汚染水対策を優先してください ※締切:8月8日(木)朝9時 【個人署名】 フォーム1 https://pro.form-mailer.jp/fms/18534d4846287 フォーム2 http://goo.gl/fyHjPZ 【団体賛同】 https://pro.form-mailer.jp/fms/f21b5ad846288 ------------------------------------------------- ★ 崔 勝久 さんから: 市民の国際連帯を求める反原発運動を一度、「在日」の立場から、 植民地主義という観点から考えようとした昨日の集会は内容の 充実したものになりました。 「企業内植民地主義」、「多文化共生は植民地主義のイデオロギー」について。 http://oklos-che.blogspot.com/2013/08/blog-post_6.html ★ 木村幸雄 さんから: 8月6日。二度と、ヒロシマ・ナガサキを繰り返さないために 2005年になくなった「生ましめんかな」や「ヒロシマというとき」の作者、 原爆詩人の栗原貞子さんの詩を送ります。 人間が人間でなくなった日々 黄色い星を貼りつけられ 貨物列車につみこまれ ついたところは 荒野の収容所 縞の服を着せられて 夜も昼も黒いミルクを呑まされ むちで打たれて働かされ あげくの果てに 裸でガス室に送られ チクロンAで殺された 一視同仁 天子の赤子だと 名前を奪われ 牛馬のように 連絡船につみこまれ ついたところは軍都ヒロシマ 軍需工場や壕掘りでむち打たれ あげくの果てに閃光で 内臓まで灼かれ 黒い骸(むくろ)をカラスが 群がって眼球までついばんだ 通行証をやると校庭に集められ 男も女も としよりもこどもも 銃で撃たれて埋められた 赤ん坊を宙に放りあげ 銃の先で受けとめた マレーシアの虐殺 被爆地ヒロシマの第五師団 十一連隊第七中隊の 私たちの 父や兄や夫やこどもたちの仕業だ ゆるすまい アウシュヴィッツ 忘れまいヒロシマ・ナガサキ 心に刻もう マレーシア 人間が人間でなくなった日々 人間が人間でなくされた日々              (90.1.20) 「『唯一の被爆国』を唱える被爆ナショナリズムでもって核時代を乗り越えることはできない。」    (栗原貞子著「問われるヒロシマ」1992年) ヒロシマ・ナガサキで被爆した、数万人の朝鮮人・中国人、そして、 捕虜収容所で被爆したアメリカ・イギリス・オランダの捕虜などを考えたとき、さらには、 福島事故が、海外にまで放射能を撒き散らしている今日、 『唯一の被爆国』などというナショナリズムから早く脱却したいものだ。 本日の毎日新聞の「台韓の被爆者は今」と題して、 2ページ全面にわたって、9人の被爆者を取り上げています。 ★ 内富一 さんから: オリバー・ストーン監督は10月に大阪で開催される「9条世界会議・関西2013」にも参加・講演されます! 9条世界会議・関西2013 http://9jou-kansai.com/ 2008年の9条世界会議関西は、舞洲アリーナで8000人が集まりました。この力で、世論を大いに盛り上げました。今回の会場はそれよりも、大きな会場です。会場を溢れさせて、大 きな世論のうねりをつくりましょう フィナーレ みんなで歌おう! We shall overcome(原水禁大会@広島) https://www.youtube.com/watch?v=taP1-lCXL4g 「青い空は」 2013年6月24日2013年国民平和大行進で石川県か https://www.youtube.com/watch?v=_gG9rUFcFUQ 広島の平和祈念式典といえばこの歌です・・・ ひろしま平和の歌 (合唱) https://www.youtube.com/watch?v=h_C3Mf0QFI8 もう一丁 ひろしま平和の歌 https://www.youtube.com/watch?v=6vo9DjO3kWs 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0805/OSK201308050157.html 原爆投下68年 オリバー・ストーン監督、広島を歩く オリバー・ストーン氏=5日午後、広島市中区、佐藤慈子撮影  原爆投下から68年。戦争に批判的な米国の映画監督、オリバー・ストーン氏(66)は5日、朝日新聞のインタビューに応じ、広島で被爆の惨禍を想像することの大切さを訴え た。日本ではいま、集団的自衛権をめぐる憲法解釈の見直しや改憲論議など、戦後日本のあり方を変える動きが目立つ。核なき平和を求める被爆地の声は届くのか。  オリバー・ストーン氏は5日夜、広島市内で朝日新聞のインタビューに応じた。核廃絶を実現するために、若い世代に向けて「広島についてもっと学ぶことだ。学べば意識は変え られる」と訴えた。  ストーン氏は「世界は過去で埋め尽くされている」と話し、想像することの大切さを強調した。「僕は1945年のこの場所にいるような気がしている。いまここであの日の瞬 間、爆風を感じている」  「瀕死(ひんし)の被爆者がさまよっていた。父と母の姿も見えた。川に浮き沈みする遺体も見えた」。原爆ドームや平和記念資料館を訪れ、脳裏に浮かんだイメージをこう表現 した。5日、母親と弟を亡くした被爆者の男性から「原爆とは知らなかった」と聞いたという。「当時の人はその爆弾が何かわからなかっただろう」と思いをはせた。  資料館にある「人影の石」も記憶に残ったという。「人々の影が一瞬で焼き付き、体は一瞬で吹き飛ばされたのだろう」  原爆を投下した米国の責任についても言及。「敗者のナチスが原爆を落としていれば、批判を受け続けただろう。しかし勝者の米国の場合は(悪に)制裁を加えたと例外扱いされ る」  参列する6日の平和記念式典では、安倍晋三首相の発言に注目しているという。「首相が何を言うのか聞きたい。彼は核兵器を全廃しようと言うにちがいない。軽い調子で」。皮 肉を込めてそう語った。  若い世代には「僕だって5、6年前まで広島の歴史を知らなかった。学べば意識は変えられる」とメッセージを送った。 ■原爆ドームを訪問  4日に広島入りし、原爆の惨禍を伝える広島平和記念資料館を視察したオリバー・ストーン氏は、5日も平和記念公園や原爆ドームなどを訪問。午後には「8・6ヒロシマ平和の つどい2013」に出席し、一緒に来日した米アメリカン大学のピーター・カズニック准教授と対談した。  ストーン氏は対談で、米国で浸透している「原爆が戦争の終結を早めた」という見方について、「人々は不快な歴史の事実を受け入れがたい。私自身も理解するのに時間がかかっ た」と語った。一方、日本とアジア諸国の関係について「日本はアジアへの加害責任に向き合っておらず、犠牲者の立場に立った視点がない」と批判した。  今後、ストーン氏は長崎、沖縄を訪問し、15日に離日する予定だ。 ■オリバー・ストーン監督一問一答  ――広島を歩いた印象は  想像の中で、僕自身が1945年のこの場所にいるような気がしている。いまここにいて、あの日の瞬間を感じた。  ――広島で見たり、聞いたりしたことで印象に残ったことは  資料館はとても役だった。多くの写真を見ることができた。破壊された風景のパノラマ写真は衝撃だった。  だが、(米国の歴史を批判する)僕たちの主張は、米国の大手メディアは受け入れない。時々無力感を感じる。  ――伝えたいことは  私の最大のメッセージは、真実を学んでほしいということ。若者に関心を高めてほしい。被爆者が亡くなっていくなか、彼らが生きているうちには核の廃絶はできないかもしれな い。  若い世代は、広島についてもっと学ぶべきだ。僕だって5、6年前まで広島の歴史を知らなかった。私は年老いたが、学べば意識は変えられる。(聞き手・宮崎園子、金成隆一) ★ BARA さんから:   朝日新聞・WEB2013.8.3 核廃絶と日本 9条守り世界をリードせよ ピーター・カズニック http://digital.asahi.com/articles/TKY201308020648.html?ref=pcviewer 映画監督のオリバー・ストーンと私は、米テレビドキュメンタリーシリーズ 「もうひとつのアメリカ史」を2012年に制作した。 その中で示したが、「原爆投下は日本の降伏をもたらし、本土決戦の 回避で数十万のアメリカ人と数百万の日本人の命を救った」とする 神話は、アメリカが戦後世界における良心的な大国であるという主張を 支える役割を果たした。  核大国で核をいつでも使う用意があるとするアメリカは、自分を善玉と して演出する必要があったのである。  しかし実際には、日本の降伏は原爆投下によるものではなく、 ソビエトの侵攻によるものだった。つまり、原爆投下は軍事的にも 倫理的にも正当化する余地はないということだ。  「変化」が期待されたオバマ政権は、最近になってブッシュ政権の 元報道官が「ブッシュが4期目を務めているようだ」と言ったほど、 ブッシュ政権のひどい政策のいくつかを合法化、組織化した。  米国家安全保障局(NSA)によるネットの監視行為が暴露された スノーデン事件は、多くのアメリカ人にとって、とどめの一撃だった。 政府の透明性を約束したはずのオバマ大統領は、内部告発者らを 前例がないほど狂暴に訴追している。カーター元大統領は 「アメリカでは現在、民主主義が機能していない」と述べている。  さらにオバマ大統領は、世界各国に米軍事基地をつくって 「米軍事基地帝国」を維持している。  オリバーは、私が参加するアメリカン大学と立命館大学が共催する 「平和の旅」に4日から合流し、広島、長崎、沖縄を訪れる。戦後の 米国の歩みをたどるかのごとく、旅は最初の原爆投下地から始まり、 米国の覇権維持のための最も大事な拠点とされる在外米軍基地の ある沖縄で終える。  指導者たちが核兵器をどのように扱ってきたかという歴史を ふまえ、スリーマイル島、チェルノブイリ、福島の教訓からも、 人間には核兵器であろうと核発電であろうと、制御する能力は ないとの結論にオリバーと私は達した。  だからこそ日本は、米国の核の傘の下に隠れているのをやめ、 原爆によって攻撃された経験を持つ唯一の国としての特別な役割を、 国際的な核廃絶運動のリーダーとなることによって果たすよう 呼びかけたい。それは、憲法9条を捨てる方向ではなく、堅持することを 意味する。  また、米の軍事政策、帝国主義的政策がもたらした結果に 対して戦いを続ける広島、長崎、福島、沖縄の人々に連帯を表明したい。  (構成・井上未雪) ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6651名(8/6現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From q-ko at sea.plala.or.jp Wed Aug 7 09:22:22 2013 From: q-ko at sea.plala.or.jp (=?UTF-8?B?5bCP5p6X5LmF5YWs?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 09:22:22 +0900 Subject: [CML 025806] =?utf-8?B?5pys5pel44GU5Y+C5Yqg44GP44Gg44GV44GE44CA?= =?utf-8?B?44Ot44Op44Go6Kqe44KN44GG?= Message-ID: 小林です 8.14日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に! 8・7(水)札幌3連続アクションが本日行われます、どうぞご参加ください。 ●街頭アピール  *時間:12:00〓13:00  *場所:札幌市大通公園4丁目東側 ●カタロウガン!ロラたちに正義を!上映会  *時間:14:00〓16:00  *場所:かでる2・7 710会議室(札幌市中央区北2西7) ●ロラを二人を迎えての証言集会 ロラと語ろう!〓日本のこと 未来のこと〓  *時間:18:30〓21:00 *場所:札幌市男女参画共同センター *被害者証言:ピラール・フリアスさん(ビデオ) エステリータ・ディさん 主催企画:日本軍「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会 ーーーーーーーーー 小林久公 mail: q-ko@sea.plala.or.jp 携帯電話 090〓2070〓4423 FAX 011〓596〓5848 住所 061〓2273 札幌市南区豊滝442〓90 From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Wed Aug 7 10:15:49 2013 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Wed, 07 Aug 2013 10:15:49 +0900 Subject: [CML 025807] =?iso-2022-jp?B?Rnc6IFtmdWt1c2hpbWEtaGFpcm86MDc1OF0g?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEI0OBskQjt+NFY2WzVePXBMPiFbMXhAdz9lJHI7XyRhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhKhsoQiAbJEI6RjJURi8kSSQzJG0kOCRjJEokJCU+ISobKEI=?= Message-ID: <20130807100840.1377.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 緊急署名を、BCCで送ります。 私も署名するのに、混み合っていてかなり時間がかかりました。 東電は、何と当事者能力がなく、当事者責任を感じない会社なのでしょう。 原発を許さないと訴え続けてきた私たちも、40年間も彼らの安全サギを許し てきてしまった。 でも、少なくとも3.11は、安全神話をガラガラと壊してしまったはずです。 それなのに、東電他、原子力ムラの住民は、変わっていないのです。 再稼働を止めるために、今、できることをしましょう。 -- FURUSHO ---------- 転送メッセージ ---------- みなさま(緊急拡散希望、重複ご容赦<(_ _)>) FoE Japanの満田です。たびたびの投稿失礼します。 汚染水問題に関する48時間の緊急署名を呼びかけています。 原発の再稼働どころではありません。規制庁も資源エネ庁も、国をあげて放射能 問題にすべての資源を投入すべきです。 8日の政府交渉(予定)の冒頭に提出します。ぜひご署名&拡散にご協力ください。 ------------------------------------------------- 【緊急署名】 これ以上、海を汚さないでください 政府は汚染水を止めることに集中してください 規制委・規制庁は、原発の再稼働審査を中断し、汚染水対策を優先してください ※締切:8月8日(木)朝9時 【個人署名】 フォーム1 https://pro.form-mailer.jp/fms/18534d4846287 フォーム2 http://goo.gl/fyHjPZ 【団体賛同】 https://pro.form-mailer.jp/fms/f21b5ad846288 -------------------------------------------------  福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態です。6月以降観測用井戸から高濃度 の放射能が検出され海への流出が続いていましたが、東電は参議院選挙後までそ の事実を認めませんでした。ここまで深刻な事態を引き起こした責任は、東電の みならず規制委員会・規制庁にもあります。  有効な防止策を打てない状況で、原子力規制委員会は会合を開き、更田委員は 止水対策を直ちに実施するよう東電に求めました。しかし、東電まかせにするこ と自体が間違いで、規制委員会・規制庁の自らの取り組みが問われています。。  海への汚染を一刻も早くくいとめるべく、国はあらゆる資源を投入すべきです。 これ以上、放射能で、いのちの海を汚さないで下さい。  田中俊一・規制委員長は、「タンクにため続ける対策では限界があるため、基 準値以下にすることを前提に、海へ放出せざるを得ない」と発言していますが、 汚染水の放出を容認する前に、まずはあらゆる手をつくして汚染水を止めること に注力すべきです。  現在、規制委員会・規制庁は、原発再稼働のための新基準の適合性審査に人と 時間を割いていますが、そのような場合ではありません。あらゆる人的資源、施 策を汚染水対策に集中させてください。以下要請いたします。 一.福島第一原発からの汚染水流出を一刻も早く止め、これ以上放射能を流さな いでください 一.汚染水タンクから海への放出を容認しないでください 一.再稼働のための新基準の適合性審査を中断し、原子力規制委員会・規制庁の 総力を結集して汚染水対策に取り組んでください 呼びかけ団体: 原子力規制を監視する市民の会 福島老朽原発を考える会 プルトニウムなんていらないよ!東京 グリーンピース・ジャパン ハイロアクション福島 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) FoE Japan ◆問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会 阪上 090−8116−7155 FoE Japan Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219 満田 090−6142−1807 ↓こちらも拡散を! ------------------------------------------------ <緊急拡散希望> 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、緊急集会と政府交渉(8/8 13:30〜) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html ------------------------------------------------ ★数分です。おススメです。ぜひご覧ください。⇒ ※関連映像 再稼働注力より現状打開を 汚染水対策遅れに批判(ANN:テレビ朝日系) http://www.youtube.com/watch?v=oY95fURXVJ4 ※関連記事 汚染水「貯水に限界」 田中氏、基準以下の海放出へ見解(福島民友) http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news8.html 〇福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い=原子力規制庁(ロイター) 2013年 08月 5日 18:38 JST http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97406420130805 〇東電福島第1原発、放射能汚染地下水は東電の遮水壁を上回った可能性高い=原子力規制庁福島第1原発事故対策室長 2013年 08月 5日 17:51 JST http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0DU04K20130805?rpc=188 ○福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201308030013.html -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリスト このグループにメールで投稿: ene-shift@googlegroups.com このグループから退会する: ene-shift+unsubscribe@googlegroups.com その他のオプションについては、次の URL からグループにアクセスしてください。 http://groups.google.com/group/ene-shift?hl=ja?hl=ja タグ付けルール: 提言>政策提言チーム関連の話題 被害>被害最小化チーム関連の話題 アクション>メディア・アクションチーム関連の話題 情報>このMLでアーカイブしておくべき情報 運営>MLの管理やeシフトの運営に関する話題 その他>上記に分類されない投稿 --- このメールは Google グループのグループ「eシフト(メンバーML)」の登録者に送られています。 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、ene-shift+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信します。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。 --------------------- Original Message Ends -------------------- From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Wed Aug 7 10:58:11 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Wed, 07 Aug 2013 10:58:11 +0900 Subject: [CML 025808] =?iso-2022-jp?B?GyRCIzghJSM4IUpMWiFLOkYyVEYvQUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO19GJE9AMnEhISFcISEjOCElIzIjNCFdIzIjNSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVpGfCFLQTQ5cUFqQ0wycRsoQg==?= Message-ID: <201308070158.r771w7aX020072@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> 木村(雅)です。 いよいよ討論集会が明日になりました。 よろしければご参加願います。 転載・転送を歓迎します。 (ここから) 再稼働阻止全国ネットから二つの案内 ○8.8(木)再稼働阻止討論会 規制委が再稼働新基準を決定し4電力会社が申請(7月8日)した! 「原発現地と結んでどう再稼働阻止するか8・8討論集会」 再稼働阻止全国ネットワーク  原子力規制委員会が7月18日に東電からフクイチ海洋汚染の報告を受けていたにもかかわらず、東電が汚染水が海に漏れていたことを発表したのは参議院投開票日の明くる日の22日(月)! これが規制委の実態だ!  規制委が新規制基準を7月8日に施行し、堰を切ったように4電力会社が12基の原子炉の再稼働申請を提出、更にフクイチ事故責任企業東電まで柏崎刈羽原発の申請を目論んでいる。7月16日には最初の「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」を開始し、原子力マフィアが着々と再稼働に向けて走り出した。  再稼働阻止全国ネットワークでは、この重要な時期に如何にして再稼働を阻止するか、どの原子炉が最初の本命か、現地と結びついてどう阻止していくか、そのためには何が必要か、などを考える討論集会を開催します。 是非ご参集願います ・日時:8月8日(木)18時30分開場、19時開会、21時30分終了 ・場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎が入っているビル4階、水道橋下車5分) ・資料代:500円 ・緊急報告:「海洋汚染問題を中心に福1の現状と問題点」(山崎正隆) ・問題提起:規制委員会の罪状、防災と原発立地・周辺の闘い、原発現地の活動等 (阻止ネット事務局) ・主催:再稼働阻止全国ネットワーク 問合せ メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549、FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) ○8.24〜25 再稼働阻止・全国相談会 再稼働阻止全国ネットワーク ・日時:8月24日(土)13時〜21時       25日(日) 9時〜13時 ・場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎が入っているビル4階、水道橋下車5分) ・資料代:1000円 ・全国の原発立地現地とともに如何にして再稼働を阻止するかを相談します。 以上 From n.doro at himesou.jp Wed Aug 7 11:28:36 2013 From: n.doro at himesou.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRSU3e09CGyhC?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 11:28:36 +0900 Subject: [CML 025809] =?iso-2022-jp?B?GyRCOl9GQzJxISEbKEI4LjYbJEJKP09CGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslayVIRElKfCUtJWMlcyVaITwlcyRLQlAkOSRrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJSslJiVzJT8hPEpzOXAbKEI=?= Message-ID: <09F874F0A0944B5EA7396FF4A2F93EE5@FMVD5260doro> 「ハリボテ原爆ドームをぶちこわせーっ!」 「核武装を推進しろーっ!」 8月6日、原爆ドームのすぐそばで、在特会がこのように叫んでいた。 実に信じがたいほど醜悪な光景だった。 昨日、在特会のカウンター行動に加わるため、始発ののぞみで姫路を発って広島に向かった。 広島駅から市電に乗って平和公園へ。 8時15分、停止した市電の中、運転手の呼び掛けで、黙祷。 平和公園に到着し、平和記念式典を会場脇で傍聴した。 子ども代表の平和への誓いに胸が熱くなる。 安倍の演説はどうせおためごかしなので、聞かずにその場を離れてドーム脇に行くと、 うわ、耳が腐りそうな在特会の叫びがそこにあった。 この日、広島は慰霊の日。静かな祈りの日だ。 本当なら、この日に大声で争いたくはない。 人々の祈りを汚したくない。 それがカウンター全員の思いだ。 だがそういう日だからこそ、在特はわざわざこの日・この場所を選んで集合し、日の丸を林立させ、神経を逆なでする宣伝をしやがる。 「反日左翼どもが集まって行うエセ平和集会をぶち壊してやろうじゃないか!」 「おーっ!」 カウンター側のメインメンバーは、ちゃんと礼服を着て式典に参加した。 在特側は、式典に参加せずに日章旗振り回して、相変わらず「朝鮮人出てけー!」と騒ぎ立てる。 それどころか、広島中が半旗を掲げて死者を悼む中、奴らは日の丸を半旗にする心遣いなどなく高々と掲げ、祝日の印である金の竿頭までつけていやがる。 こいつらはどこまで人の心を逆撫でしたら気が済むのか。 思わずハンドマイクを借りて、叫んだ。 「金の竿頭をつけている在特会、君たちにとって、8月6日は祝日なのか、慰霊の気持ちはないのか!」 するとさすがに恥ずかしくなったのか、金の竿頭をはずしていた。 奴らのデモの様子はこちらにまとめがある。 「在特会広島支部主催:日本独立!8.6平和カルト追放キャンペーン!in広島まとめ(午後の部)」 http://m.togetter.com/li/544821 カウンターは成功だった。 彼らのヘイトシュプレヒコールをかき消す、すさまじい音量で、カウンターの「帰れ、帰れ」のコールが響いた。 リーダー西村斉は頭に血が上り、自分が領導すべきデモ隊を忘れ、市民への訴えも忘れて、街宣車マイクを使って、カウンターに向けてひたすらお門違いな罵倒を繰り返す始末。 「こら、おのれどこの組じゃ、事務所こんかい!」 「お前らとわしとは格が違うんじゃー、へっへっへー。」 ア、アホである。 自分から下品きわまる正体をさらけ出し、行き交う市民の鼻つまみものと成り果てた。 街宣効果、まったくなし。 良識ある市民社会からどこまでも遠く離れて行く哀れな在特会だった。 カウンター行動を終えた。 夜の鎮魂セレモニーにそなえ、相生橋のたもと、その両岸に無数の人々が集う。 民族の違いなど、ここでは何の意味もない。 加害者と被害者を隔てる敷居もなく、原爆を投下した米国への恨みを胸の内にしまい、ただただ世界の平和を祈る。 在特会のヘイトスピーチに汚された耳に誰かが奏でるイマジンのトランペットが快い。 これが平和だ、これが平和というものだとしみじみ思った。 帰りはチャーターバスの座席が空いたので、同乗させて貰うことにした。 地元のカウンター仲間が「ありがとう」「おつかれさま」とバスを見送ってくれる。 自然とわき上がる、温かいコール。 「帰れ!帰れ(笑)」 さようなら、広島。 コールの中、バスが静かに出発した。 From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Wed Aug 7 11:56:56 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Wed, 7 Aug 2013 11:56:56 +0900 Subject: [CML 025810] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNKRjlxJE4lJCVpJS8kRyROP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCI/LzMyJEskRCQkJEY4eEQwMnEkcjVhJGEkaz1wTD4kTiQqGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNGokJBsoQjgvMjMbJEIkXiRHISobKEI=?= Message-ID: <20130807115656.2LXGM.329998.root@mweb03> ご協力お願いします ********転送・拡散歓迎*************** 2013全交関西事務局の松田です。 7月27日ー28日の全交の分科会「アメリカ・イラクの若者と共にーグローバ ル資本の支配と闘う」で IVAW(反戦イラク帰還兵)の会が呼びかける、 米国がイラクで起こした人権侵害について、責任を取らせるために、米州人権委 員会に“公聴会を求める署名”を日本でも取り組もうということが決議されました。 第二次提出の8月23日までに最大限集めようという目標の署名です。 WEBから簡単にできますので、ぜひ大勢の方の協力をお願いします。 以下、詳細。 ********** Right to heal(癒しの権利)署名 趣旨:OSA(米州人権委員会)もとで米軍がイラク・アフガンで犯してきたことに 対する公聴会を今秋開くことをめざして、IVAW(反戦イラク帰還兵の会)が署名 に取り組んでいる。イラクを含め海外でも広く取り組んでいる。 ※Right to Healのフェイスブックのページにバグダッドでの署名集めの写真もあ りました。 署名目標:第二次提出の8月23日までに最大限集めること。 やり方: 個人署名はIVAW HPより署名ページ(http://org2.democracyinaction.org/o/5966/p/dia/action/public /?action_KEY=13332 )から【名、姓、住所、Eメール、市町村、州、郵便番号、国】を入力して送信 すれば署名できます。 ぜひ8月中旬までに送信してください。(8/3送信時点でネット署名6548筆目でし た) ※チェックを入れるとアノニマス(匿名)としての署名もできるようです。 ※また送信後、友人・知人に署名を紹介しますかのツールも出てきました。 From furusho at mail.hinocatv.ne.jp Wed Aug 7 12:41:43 2013 From: furusho at mail.hinocatv.ne.jp (FURUSHO) Date: Wed, 07 Aug 2013 12:41:43 +0900 Subject: [CML 025811] =?iso-2022-jp?B?Rnc6GyRCSD84NkgvJFgkTiQkJGQkLCRpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDskTk5yO0tFOCRYJCoxWyQ3MjwkNSQkGyhC?= Message-ID: <20130807123438.137B.3C8440F3@mail.hinocatv.ne.jp> 古荘です。 Bccを続けて流します。ゴメンナサイ。 -- FURUSHO ----------------------- Original Message ----------------------- 木村結です。 これから始まるかも知れないあらゆる運動へのいやがらせを未然に防ぐためにも この展示は是非目を通していただきたいと痛感しました。 中には見るに 絶えないものもあり、展示するか否かを迷うものもありました。 両日とも14時から講演を行います。 是非足をお運びください。 海渡です。  8.10−11の両日、新宿区内で、反原発へのいやがらせの歴史展という不 思議な催しを行います。  この催しは、この夏以降に本格化するであろう原発再稼働をめぐる攻防の中 で、過去にも見られたような反対運動への攪乱工作が行われる可能性を感 じ、 これに備えるため、また過去の隠された歴史の真実を明らかにしたいという願い から企画されました。  当日は、たくさんのいやがらせの手紙の現物や関連資料、西村トシ子さんの夫 で動燃総務部次長であった西村成生さんの残された資料も展示する予定 です。 過去を振り返り、この夏以降の再稼働を止める闘いと予測される「原子力ムラ」 からの妨害、これをはねのけていくための知恵などについて、話 し合いたいと 思います。  主催者メンバーは、期間中会場に詰めておりますので、展示を見ながら、一緒 に考えましょう。ぜひ、夏の暑い週末、新宿中央公園の木陰のギャラ リーま で、足をお運び下さい。 日時 2013年8月10日(土曜)    午後1時から5時まで    2013年8月11日(日曜)    午前10時から午後4時まで  両日とも午後2時から主催者メンバー(海渡雄一・弁護士、西尾漠・原子力資 料情報室共同代表、西村トシ子・元動燃職員の妻)による展示について の説 明、懇談があります。 場所 新宿区立区民ギャラリー (新宿区西新宿2−11−4 新宿中央公園内 エコギャラリー新宿1階) 新宿駅から徒歩15分 丸ノ内線西新宿駅2番出口から10分 大江戸線都庁前駅A5出口から5分 新宿西口バスターミナル17番からバスに乗り、バス停「十二社池の下」下車1分 ▼チラシ http://db.tt/TihMYyTj ▼株主代表訴訟のブログに詳細があります。 http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/ --------------------- Original Message Ends -------------------- From mgg01231 at nifty.ne.jp Wed Aug 7 14:47:17 2013 From: mgg01231 at nifty.ne.jp (Akira Matsubara) Date: Wed, 07 Aug 2013 14:47:17 +0900 Subject: [CML 025812] =?iso-2022-jp?B?GyRCT0NCaiROMUcyaCFWJTklWiUkJXMbKEIg?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWIlcyVJJWklNCVzJE40cUBXIVc+ZTFHGyhC?= Message-ID: <5201DF65.4020704@nifty.ne.jp> 松原です。複数のメーリングリストに投稿します。転載歓迎 8月21日にレイバーネットTV主催の納涼パーティをすることになりました。 労働者協同組合事業を描いた「スペイン モンドラゴンの奇跡」を上映しますの で、レイバー映画祭で見逃した方はぜひこの機会にご覧ください。現地を訪問し たばかりの山崎精一さんからもじっくり話が聞けます。どなたでも参加できます ので、ぜひ回りに広げてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●レイバーネットTV納涼パーティ とき=8月21日(水)午後6時半〜9時半 ところ=竹林閣(バンブースタジオ) 新宿三丁目  http://vpress.la.coocan.jp/bamboo.html ★もっと知りたい「モンドラゴン」 ・映画上映「スペイン モンドラゴンの奇跡」55分(18.30から) ・お話 山崎精一(レイバーネット国際部・現地訪問者) ・ディスカッション ★その他、持ち寄りDVDを見せたり、自由に交流します。また秋のレイバーネット TVに向けての番組企画も出し合いましょう。 参加費=1000円+α(飲み物代など)   *飲み物・食べ物の持ち込み大歓迎です。 主催=レイバーネットTV TEL03-3530-8588 labor-staff@labornetjp.org ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -- ***********************  松原 明 mgg01231@nifty.ne.jp  http://vpress.la.coocan.jp ビデオプレス  http://www.labornetjp.org レイバーネット *********************** From gukoh_nt at yahoo.co.jp Wed Aug 7 15:47:49 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Wed, 7 Aug 2013 15:47:49 +0900 Subject: [CML 025813] =?iso-2022-jp?B?GyRCJDMkMyQsJVglcyRAJGghIkZ8S1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE44NkgvSnNGOyEhJUklJCVEP004JjVmPFQkSCROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQlBDTCFKRURDZk42Om4lOCVjITwlSiVrIUsbKEI=?= Message-ID: <1BB5A12F02EA448E950B78E51CE08778@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。  (下記拡散転送歓迎) ◆◆--------------------------------------------------------------◆◆   ■ここがヘンだよ、日本の原発報道 ドイツ人研究者との対談    (田中龍作ジャーナル)2013年7月28日記事のご紹介です。    http://tanakaryusaku.jp/ ◆◆--------------------------------------------------------------◆◆   (貼り付け開始) ***************************************************************************************************** ◆ここがヘンだよ、日本の原発報道 ドイツ人研究者との(田中龍作ジャーナル) http://tanakaryusaku.jp/ 2013/07/0007615対談 2013年7月28日 00:16  筆者はドイツの研究者から3・11後の「原発報道」についてインタビューを受けた。彼は拙サイトを読んでくれているという。せっかくの機会なので海外の研究者がなぜ日本の原発報道に興味を持ったか、相互インタビューを試みた。ここにその一部をご紹介する。  トビアス・ヴァイス氏。ドイツ国籍の研究者でスイスのチューリヒ大学の博士課程に在学中だ。専門は日本政治。高校生の頃、村上春樹の小説を読んで日本に興味を抱いた彼は、提携する福井大学に留学経験もある。流暢な日本語を操る30歳。  ヴァイス氏は3・11当時、日本に滞在していた。1週間後に帰国した際、原発事故に対するドイツメディアの厳しい論調と、日本マスコミのユルい論調とのギャップに驚いたことが、研究を始めるきっかけになったという。  以下、ヴァイス氏とのやりとり。Wはヴァイス氏。Tは田中。 <日本のマスコミはどうなってるの?> W:ドイツメディアは原発事故を厳しく非難した。日本では事故があったのに原発が話題にならない。東京新聞以外の新聞には(原発に関するニュースが)あまり掲載されない。原発に反対する政党もいくつかあるが、メディアが扱わない。 T:メディアは原発の安全神話に加担してきた。なぜかと言えば日本のマスコミには電力会社から巨額の広告費が流れているから。勝俣会長(当時)は大震災の日(2011年3月11日)、記者クラブOBを連れて中国旅行に出かけていた。それも東電持ちで。私がそのことを追及すると記者席から「そんな質問するな」とヤジが飛んだ。ヤジの主は大新聞の記者だった。 <記者クラブは問題?> W: 記者クラブの存在は外国から見ると大きく思えるが? T: ガンだ。日本の報道のガンというより日本のガンそのもの。 W: 福島の原発事故で一番問題だったことは何か? T: 東電と政府が情報を隠したこと。政府はメルトダウンしていることを知っていて隠し、メディアも知っていたが書かなかった。記者クラブが情報を独占するから権力がウソをついていることを見抜けなくなる。 <反原発の新聞はある?> W: 朝日新聞はやや反原発か? T: そんなことはない。朝日もずっと原発賛成でやってきた。日本で反原発のメディアなんてない。 W: 事故以降マスコミはどのように変化したのか? T: 事故後は手のひらを返したように書き始めたが、それでも日経、読売、産経は、みな再稼働推進だ。 W: 東京新聞は評価されていると聞いているが? T: 東京新聞も反原発になったのは3・11の後です。既存メディアの中では結構批判的に書いているが、他(の新聞社)はしがらみがあり、追及の手が緩む。事故後、東京電力では一日2回記者会見をやっていた。当初、記者たちはヤクザ口調で質問していたが、2週間くらい経って東京電力が質問する際に会社名と名前を言わせるようになった。とたんに皆、人が変わったようにおとなしくなった。営業から文句がくるからだ。 原発事故後間もない頃の東電記者会見。答弁しているのは武藤栄副社長。右隣りに座っているのは松本純一・原子力立地本部長代理(いずれも当時)。=東電本店 写真:田中龍作= <ネットの役割> W: 人々もインターネットで情報を集めるようになった? T: インターネットがなければもっと隠されていた。メディアがなぜ追及し始めるようになったかと言えば、ネットで本当の事が出て来たからだ。自分の所でウソをついていることが隠しきれなくなった。メルトダウンしたことは分かっていた。 <反原発運動は政治じゃない?> W: 日本では反原発運動は政治ではないと言われているらしい。反原発運動は政治活動ですよ。なんでみんな政治じゃない、政治はやらないと言うのか? T: シングルイシュー、つまりどこかの政党を支持すると、他の政党を支持する人が来られなくなるから。政治に関わらずに脱原発だけをやりましょうというスタンスですね。表向きは。 <安倍政権とメディア> W: 今回(の選挙で)安倍政権が全然批判されないのは変だ。気になります。民主党も前回の(第一次)安倍政権もかなり批判されていたようだが。 T: 対立する政党がない、極端に言えば一党独裁だから。新聞社は経営が厳しいのでひたすらなびく。軽減税率を適用してもらいたい一心だ。 <反原発はなぜ投票行動に反映されない?> W: 日本では市民と政治が分断されているようだ。投票率が低い。ドイツでは09年に行われた総選挙が今までで一番投票率が低かったが、それでも70%台です。 W: 日本では皆「気にしないこと」になっている。関心がないのか、なくはないんだろうが投票に反映されないのは不思議に思う。 T: 原発事故が起こって初めての国政選挙は自民党が圧勝した。不思議に思いませんか? W:  自民党は票を増やしていない。なぜ反原発票がまとまらないのか?反原発を掲げる政党もバラバラ。そういうことがよくわからない。 T: 東京では原発問題で、混乱を避けるために被曝を隠ぺいした候補Aを知識人や有名人と言われる人々が推し、被曝隠しを追及する脱原発候補Bを庶民が支持して競り合った。結局脱原発を訴えるBが当選した。海外から見ても知識人であればAを支持すると思うか? W: 一般的には言えないと思うが、おかしいと思う。その辺は全く理解できないですね。 T:  やはり不思議の国ニッポン? W: (笑)文化よりは、構造的な問題だと思いますね。権力が自民党に集中したのが長かった。他に投票できるところがない。投票できる受け皿を作る必要がありますね。長期的に見ればやがて日本にも変化が来ると思います *********************************************************************************** From s-inoue at js4.so-net.ne.jp Wed Aug 7 16:02:45 2013 From: s-inoue at js4.so-net.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMGY+ZUAhSVcbKEI=?=) Date: Wed, 7 Aug 2013 16:02:45 +0900 Subject: [CML 025814] =?iso-2022-jp?B?GyRCNls1XiUiJVQhPCVrISFKRjczJVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWpERk1uISo6I008JEtLSTFSPko2WzVeOTM1RCEhGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDQ7MjJDJHIhKhsoQg==?= Message-ID: 【拡散希望】 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 米軍ヘリ墜落!今夕に防衛省緊急抗議 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 <日時>8月7日(水)午後6時30分〜 <場所>防衛省正門前(東京都新宿区市谷本村町5?1)           http://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/access.html JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分 ★抗議文やプラカードなどアピールするものを持ってきてください。 <呼びかけ> 8月5日 米軍キャンプ・ハンセン(沖縄宜野座村)でHH60救難ヘリが墜落炎上した。事故発生時、衝撃と不安が広がった。現場一帯は米軍機が訓でよく飛び交う地域だけに「いつ落ちるか分からない」という住民の不安が現実となった。墜落後、村では現場近くの大川ダムからの取水を5日夜から中止していると云う。 2004年8月の沖国大への大型ヘリ墜落事故は未だに記憶にあたらしいだろう。沖縄での米軍機事故は今年含め542件。墜落事故は、1972年以降45件(ヘリ事故は17件)。毎年1回以上米軍機が墜落する県は全国を探しても沖縄以外にあるはずがない。沖縄県の統計によるとヘリ事故は基地内25件、基地外75件、HH60の墜落事故も基地内でとどまった保障はない。これ以上住民の命を危険にさらしていいはずがない。 飛行運用に関する「日米合意」など全く無視し、市街地上空を我がもの顔で飛び交い、夜間の無灯火訓練飛行を住民の暮らす頭上で行うオスプレイ。オスプレイ配備撤回の沖縄の民意を切り捨て、その上さらに追加配備を強行する日米両政府。 だが、普天間基地のゲート前では、オスプレイの追加配備が開始された3日から反対集会が続き、灼熱の炎天下にもめげず、弾圧を跳ね返して闘いぬかれている。 沖縄の闘いに連帯すべく今日6時半からの防衛省前で緊急抗議行動を行います。是非参加を! *************** 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック http://www.jca.apc.org/HHK/ 電話090−3910−4140 *************** From muchitomi at hotmail.com Wed Aug 7 16:07:36 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Wed, 7 Aug 2013 16:07:36 +0900 Subject: [CML 025815] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpLXjhsISE1fkVUPzdKOSFbODYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCR3okcjhsJGo3USQwISExJzwjO1QkTkpGXzdFNDtWJDUkcyFKGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzcjOSFLGyhC?= Message-ID: 京都では「原爆と原発を考える京都市民の会」主催(ピースムービーメント実行委員会さんと共催)で8月4日に映画「ひろしま」上映と広島の被爆者の米澤鉄志さんの講演の集いをひとまち交流館でジャスト80名の参加で行いましたが、教徒新聞の記者さんからこのイベントと米澤さんの新著「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」(小学館)について何かの形で記事にしたいと言われていたので記事載らないな〜と思っていたら今朝の京都新聞朝刊1面に「凡語」(朝日新聞の「天声人語」に相当)の形で以下の記事が掲載されておりました!皆さん、ぜひお読みいただければと思います。  内富@原爆と原発を考える京都市民の会 凡語 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/info/bongo/ 原爆を語り継ぐ  宇治市の米澤鉄志さん(79)は小学5年生だった。疎開先から広島市内の祖父母宅を訪ねに、母と満員の路面電車に乗っていた ▼爆心地から約700メートル。ピカッと光って、すさまじい音がした。爆風で乗客は折り重なって倒れ、突き刺さったガラス片で血まみれになった…。米澤さんが語るのを、京都市内の集まりで聞かせてもらった ▼母子とも助かったのは、すし詰め状態の電車の真ん中にいたから。外に出ると真っ暗、黒い雨が降る「生き地獄」を歩いた。たどり着いた疎開先で嘔吐(おうと)と高熱に苦しみ、頭髪が全て抜けた。母は終戦のころに亡くなった ▼体験の語り部を続けている米澤さんが初めて、「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」(小学館)という本を先月出した。福島第1原発事故に衝撃を受けたからだ。「これまで原発の放射線の恐ろしさをあまり語らなかった」。被爆者としての責任を感じたという ▼きのう平和祈念式で松井一実広島市長は、日本政府がインドに原発を売り込む原子力協定交渉を批判した。参列した安倍晋三首相はどう聞いたろう ▼米澤さんは福島の子どもたちを心配する。内部被ばくの不安、転校先でのいじめ。自身が体験したことだ。核廃絶の願いは核兵器だけでなく原発にも向かうべき。今夏も広島に帰り、語りかけている。 [京都新聞 2013年08月07日掲載] 伝えたい少年原爆体験記。11歳のヒロシマ http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092271661  広島に原爆が落とされたのは、1945年8月6日でした。11歳の米澤鐡志さんは、爆心から750メートルの電車内で母親と一緒に被爆します。母親は9月に亡くなり、母乳を飲んでいた1歳の妹は10月に亡くなります。  この本は、米澤少年の目で見た、8月6日その日のことと、その後何が起こったか、という記録です。  ブラウスが突然発火して、体が焼け始める女性、皮膚が布地のように垂れ下がって、幽霊のように見えた人たち、防火水槽に飛び込んで亡くなっている赤ちゃんを抱いた女性、川を流れていくたくさんの死体。  11歳の少年が見た光景を、読者も知ることになります。    「どんなにつらい記憶でも、知らないよりは知ったほうがいいと私は思います。本書は読むのも苦しい内容ですが、きっと未来のための知恵を与えてくれるでしょう」(京都大学原子炉実験所 小出裕章さんによる「はじめに」より)。  原爆や核についてお子さんと考えるとき、最適の1冊です。 編集者からのおすすめ情報  米澤さんは「語り部」として、被爆体験講話を全国各地で行っています。爆心地1キロ以内での体験の迫力に、米澤さんの「語り」を聞いた人たちは、誰かに伝えなくては、という思いにかられてしまうのだそうです。  これまでたくさんあった、本にまとめる誘いをすべて断ってこられましたが、 2011年3月の東日本大震災での福島原発の事故と、ふるさとを追われた福島の人々を見て、考えが変わり、広島を体験して生き残った自分の役割として、体験を本の形に残して、これからも多くの人に読んでもらいたい、と思ったのだそうです。  そのころ、この本の文章を担当した由井りょう子さんとの出会いがありました。由井さんは、米澤さんの話を聞き「本にまとめましょう」という提案をします。米澤さんは、本のために追加取材を受けることを決めました。  この本は、これまで米澤さんの「語り」を聞いたことのある人にとっては、「やっと本になった」という待ちに待った本、はじめて接する人にとっては「こんなすさまじい体験を小学校5年生がしたのか」と驚きとともに知るヒロシマの現実、という本でしょう。  米澤さんは、被爆一世の語り部として、最年少です。  小学校4年生以上で習う漢字にはふりがなをふりました。  すべての方にとって、原爆被爆の実際を知るために、おすすめです。     米澤さんの被爆講話申し込み先  http://www.geocities.jp/hankaku1945/ From teraoter at mint.ocn.ne.jp Wed Aug 7 16:49:16 2013 From: teraoter at mint.ocn.ne.jp (TERAO Terumi) Date: Wed, 07 Aug 2013 16:49:16 +0900 Subject: [CML 025816] =?iso-2022-jp?B?GyRCRDY2WzVePXBMPhsoQigbJEJMQBsoQjg=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN24bKEI4GyRCRnw4YUEwGyhCORskQjt+JF4kRxsoQik=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIScxeEB3P2UkTk4uPVAkcjV2JDkkShsoQg==?= Message-ID: <5201FBFC.6070307@mint.ocn.ne.jp> 寺尾です。 放射能汚染水はもう海に流れ出ているようです。 早急に流出を止めなければいけません。 崩壊した原子炉への地下水流入を止める工事は できないのしょうか。喫緊の課題だと思うのですが。 FoE Japan(地球の友・日本)の満田さんからの要請です。 緊急署名の締め切り明日8月8日午前9時まで、 あと16時間余しかありません。 できるだけ広くお知らせください。 重複して受信された方には大変申し訳ありません。 お手数をお掛けして恐縮ですが、 削除してくださることでお許しください。 転送・転載歓迎。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 みなさま(緊急拡散希望、重複ご容赦<(_ _)>) FoE Japanの満田です。たびたびの投稿失礼します。 汚染水問題に関する48時間の緊急署名を呼びかけています。 原発の再稼働どころではありません。規制庁も資源エネ庁も、 国をあげて放射能問題にすべての資源を投入すべきです。 8日の政府交渉(予定)の冒頭に提出します。 ぜひご署名&拡散にご協力ください。 ------------------------------------------------- 【緊急署名】 これ以上、海を汚さないでください 政府は汚染水を止めることに集中してください 規制委・規制庁は、原発の再稼働審査を中断し、 汚染水対策を優先してください ※締切:8月8日(木)朝9時 【個人署名】 フォーム1 https://pro.form-mailer.jp/fms/18534d4846287 フォーム2 http://goo.gl/fyHjPZ 【団体賛同】 https://pro.form-mailer.jp/fms/f21b5ad846288 -------------------------------------------------  福島第一原発の汚染水流出が深刻な事態です。 6月以降観測用井戸から高濃度の放射能が検出され 海への流出が続いていましたが、東電は参議院選挙後まで その事実を認めませんでした。ここまで深刻な事態を 引き起こした責任は、東電のみならず規制委員会・ 規制庁にもあります。  有効な防止策を打てない状況で、原子力規制委員会は 会合を開き、更田委員は止水対策を直ちに実施するよう 東電に求めました。しかし、東電まかせにすること自体が 間違いで、規制委員会・規制庁の自らの取り組みが 問われています。。  海への汚染を一刻も早くくいとめるべく、国はあらゆる 資源を投入すべき です。これ以上、放射能で、 いのちの海を汚さないで下さい。  田中俊一・規制委員長は、「タンクにため続ける対策では 限界があるため、基準値以下にすることを前提に、 海へ放出せざるを得ない」と発言していますが、 汚染水の放出を容認する前に、まずはあらゆる手をつくして 汚染水を止めることに注力すべきです。  現在、規制委員会・規制庁は、原発再稼働のための 新基準の適合性審査に人と時間を割いていますが、 そのような場合ではありません。あらゆる人的資源、 施策を汚染水対策に集中させてください。 以下要請いたします。 一.福島第一原発からの汚染水流出を一刻も早く止め、 これ以上放射能を流さないでください 一.汚染水タンクから海への放出を容認しないでください 一.再稼働のための新基準の適合性審査を中断し、 原子力規制委員会・規制庁の総力を結集して汚染水対策に 取り組んでください 呼びかけ団体: 原子力規制を監視する市民の会 福島老朽原発を考える会 プルトニウムなんていらないよ!東京 グリーンピース・ジャパン ハイロアクション福島 グリーン・アクション 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会) FoE Japan ◆問い合わせ先: 福島老朽原発を考える会 阪上 090-8116-7155 FoE Japan Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219 満田 090-6142-1807 ↓こちらも拡散を! ------------------------------------------------ <緊急拡散希望> 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、 緊急集会と政府交渉(8/8 13:30〜) http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html ------------------------------------------------ ★数分です。おススメです。ぜひご覧ください。 ⇒ ※関連映像  再稼働注力より現状打開を 汚染水対策遅れに批判 (ANN:テレビ朝日系) http://www.youtube.com/watch?v=oY95fURXVJ4 ※関連記事 汚染水「貯水に限界」 田中氏、基準以下の海放出へ見解 (福島民友) http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news8.html 〇福島第1の汚染地下水、遮水壁上回った可能性高い =原子力規制庁(ロイター) 2013年 08月 5日 18:38 JST http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97406420130805 〇東電福島第1原発、放射能汚染地下水は 東電の遮水壁を上回った可能性高い =原子力規制庁福島第1原発事故対策室長 2013年 08月 5日 17:51 JST http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0DU04K20130805?rpc=188 ○福島第一、汚染水封じ込めピンチ  地中の壁で地下水急増(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201308030013.html -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」 (eシフト)メーリングリストより転載 From maeda at zokei.ac.jp Wed Aug 7 23:29:14 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Wed, 07 Aug 2013 23:29:14 +0900 Subject: [CML 025817] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVglJCVIISYlLyVpJSQlYDZYO18bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSyEhSiMzIzIhSxsoQg==?= Message-ID: <20130807142914.00000319.0170@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月7日 ブログを更新しました。 ヘイト・クライム禁止法(32) http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_7.html From kojis at agate.plala.or.jp Thu Aug 8 00:57:31 2013 From: kojis at agate.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCP3k4NjlAO0ohShsoQktvamkgU3VnaWhhcmEbJEIhSxsoQg==?=) Date: Thu, 8 Aug 2013 00:57:31 +0900 Subject: [CML 025818] =?iso-2022-jp?B?RncbJEIhJ0A8JHJGTyQxJEYkLyRAJDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQhIyVZJXMlSEBfQ1ZOOzJyJHJFMTJzJDskaCEjGyhC?= Message-ID: <225A0E47D0BE47EDBA8B8BF651FE35BC@KojiPC> 東京の杉原こうじ(福島原発事故緊急会議/緑の党・脱原発担当)です。 新潟の金子貞男さんからのメールを転送します。泉田新潟県知事を孤立さ せるわけにはいきません。ぜひ、会田柏崎市長、品田刈羽村長に声を届け てください。泉田知事には激励を。[転送・転載歓迎/重複失礼] 【関連記事】 柏崎市と刈羽村が事前了解 フィルター付きベント設備の設置 (8月7日、新潟日報) http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130807059390.html --------------- 以下、転送 ------------------ みなさまへ 会田柏崎市長、品田刈羽村長は昨日、フィルターベントの設置を了解しました。 「フィルター付きベントはガス状の放射性物質を除けない。村民が被ばくするかもし れない施設を容認するのか」(刈羽女性)と抗議運動が始まっています。私たちは市 長との撤回交渉、市役所前での抗議、ファックス、メールでの抗議、声明の発表な ど、あくまで撤回を追求していきます。 全国のみなさま、会田市長、品田村長へベント設置了解を撤回するよう声を届けてく ださい。 ◎会田市長への手紙 http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/detail/658041230.html ◎刈羽村役場 ファックス番号:0257-45-2818 ◎柏崎市のベント設置了解に対する知事のコメント http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356765624987.html  本日、柏崎市から、柏崎刈羽原子力発電所の6号機、7号機におけるフィルタベン ト設備設置に関し、回答したい旨の連絡がありましたので、県としての考え方をお伝 えしました。  フィルタベント設備は、放射性物質を、薄めるとはいえ外部に放出する設備です。 事故時の対応を考えれば、設備のハード面だけでなく、その運用面も含めた安全性の 確認が必要です。  住民被ばくを避けるためには、避難の難易により、どの程度の性能を持たせるべき かの検討が必要であり、その性能等について、変更の余地がある段階で協議をするこ とが必要であると考えています。  新規制基準はあくまで最低限の基準です。また、原発の性能基準としてのみ審査す るのであれば別ですが、自治体と合意がないまま、原子力規制委員会が住民被ばくを 避けるかという観点で審査することは困難と考えています。  なお、先日、福島の汚染水の取り扱いと情報発信に関して、廣瀬社長は自ら「3. 11の教訓を学んで対応できていない」と発言した旨報道されており、原子力発電所 を運営する企業として信頼に足る会社なのかも疑問です。現状において、県民の皆様 にとても説明できる状況にありません。  県としては、東京電力が立地地域との信頼の根底である安全協定を守り、適合審査 の申請前に事前了解を得ることを求めます。 ◎知事へのたより↓ http://www.pref.niigata.lg.jp/kouhou/1193760968244.html --------------------------------- 【参考】 2013年8月7日 柏崎市長  会田 洋  様 刈羽村長  品田 宏夫 様                             原発からいのちとふるさとを守る県民の会                 新潟市中央区新光町6-2 県平和センター内                                柏崎刈羽原発反対地元三団体                 柏崎市扇町2-15 柏崎地区労内 柏崎刈羽原発6・7号機のフィルターベント設備設置に係る 事前了解に対する抗議と撤回を求める申入れ 貴職は、昨日付で東京電力株式会社に対し、「安全協定」第3条の規定に基づく標記 フィルターベント設備設置について、事前了解の回答をされました。 私たちはこのことについて、村民、市民、県民を代表し、強く抗議するとともに回答 の撤回を求めます。 ご承知のとおり、東京電力福島第一原発事故は、収束はおろか今なお放射性物質を放 出し続けており、その被害と影響は日に日に深刻さを増しています。 フィルターベント設備を設置することは、重大事故時に村民、市民はもとより県下に 放射能を放出し、住民に被ばくを強いることであり、住民がどの程度被ばくすること になるのか、避難をすることができるのか等について、住民に詳しく説明し、村民、 市民らの了解を得たうえで判断すべきものです。 村民、市民、県民への説明もなく、また、前述のような状況の中で出された今回の事 前了解の回答は住民無視以外の何物でもなく、到底受け入れられるものではありませ ん。 そもそも東京電力が柏崎刈羽原発について新規制基準への適合申請を出そうとするこ と自体、被災地の福島県民はもとより、いのちの安全を第一義とする国民にとって許 すことのできない言動であることを十分斟酌すべきものです。 また、最近発覚した汚染水の海洋への流出に対する対応にみられるように、東京電力 の企業体質は2002年の不祥事発覚以来まったく変わっていません。東京電力に は、これ以上原発を運転する企業としての信頼も資格も能力も権利もない、と言わざ るを得ません。 私たちは、そもそも新規制基準について大きな疑問を持っています。 原子力規制委員会委員長は「世界最高水準」と言っていますが、福島第一原発事故の 検証も進まない中、拙速に策定した規制基準であり、また住民の被ばくを避ける原子 力防災の視点が抜け落ちています。仮に、新規制基準に適合したとしても到底原発の 安全を確保することには足り得ず、村民、市民、県民の安全確保は図れないことに思 いを致すべきです。 From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 8 01:07:34 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 08 Aug 2013 01:07:34 +0900 Subject: [CML 025819] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVY/YSQtOVMkbCRrTnI7Sz0kQDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPGc1QSRLOTMkNyRGIVcbKEI=?= Message-ID: <20130807160734.000005A7.0405@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月7日 ブログを更新しました。 吹き荒れる歴史修正主義に抗して http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_9218.html From hiko-1956 at h.zaq.jp Thu Aug 8 01:27:01 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Thu, 8 Aug 2013 01:27:01 +0900 Subject: =?UTF-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1ODEwXSDilqDnsbPlm73jga7jgqTjg6njgq8=?= =?UTF-8?B?44Gn44Gu5Lq65qip5L615a6z44Gr44Gk44GE44Gm5YWs6IG05Lya44KS?= =?UTF-8?B?5rGC44KB44KL572y5ZCN44Gu44GK6aGY44GEOC8yM+OBvuOBp++8gQ==?= In-Reply-To: <20130807115656.2LXGM.329998.root@mweb03> References: <20130807115656.2LXGM.329998.root@mweb03> Message-ID: <0C59C653D034484FB4BDB18CFD5A9B70@hikoPC> 松田さん リンクが正しく表示されていません。 http://org2.democracyinaction.org/o/5966/p/dia/action/public/?action_KEY=13332 住所を入れていき、先に国の選択肢でJapanを入れると その上のアメリカの州のリストが県名のリストに変わって出てきます。 郵便番号、ハイフン入れたけど、それでオッケーかどうかは不明。 *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Thu Aug 8 07:24:36 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Thu, 08 Aug 2013 07:24:36 +0900 Subject: [CML 025821] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjMUxcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308072224.AA00372@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月8日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第841目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月7日29245。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月7日1名。    匿名 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまです。 いやあ、暑かったですね。 熱風が吹いて来るんですもの。 あんくるトム工房 汚染水 留まるところを知らず http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2563 汚染水は 漏れている  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2562    後手後手の政府の対応はひどいですの    いったい どうなるのでしょう。     とにかく 原発と おすぷれいは いりません。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆「もうひとつのアメリカ歴史」を暴露せしストーン監督が被爆者に聴く        (左門 8・8−377) ※被爆者は「大きな苦しみを受け、 しかもその記憶を伝える責務を持ち、愛にあふれ、 世界を本当に良くしたいという理想にあふれた大事な方々だ」 と受け止められた。 その視点から、ヒバクシャを描いた映画を創っていただきたい。 ★ 飛永永子 さんから: 青柳様 暑い所大変ですね。おつかれでしょう。 ★ 金信明(原発なくそう!九州玄海訴訟原告」の「福岡市かすや地区」) さんから: <浪速の歌う巨人「パギやん(趙博)」のライブ&トーク> 日 時:8月11日(日) 14:30〜16:30 場 所:福岡県中小企業振興センター401会議室(吉塚駅東口すぐ) 福岡市博多区吉塚本町9-15 地図:http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html 入場料:1,000円 問い合わせ先:弁護士法人奔流本部オフィス 092-642-8525(担当:池永、岸野) ぜひご参加ください。その後交流会も予定しています。(予算2〜3千円ほど) パギやんの歌は http://tinyurl.com/n43u7lg で見られます。HPは「黄土通信 http://fanto.org 見られます。 パギやん=趙 博(ちょう・ばく)さんのご紹介 「浪速の歌う巨人・パギやん」の異名をとるシンガーソングライター&歌劇派芸人。「FMわぃわぃ」(神戸市長田区)「FMさがみ」(神奈川県相模原市)「南相馬ひばりエフエム」 (福島県南相馬市)のDJ。1956年大阪市西成区生まれ。大学でロシア語を、大学院で教育学を専攻。1983年文学修士号取得。コンサートはもちろん、語り芸「歌うキネマ &声体文藝館」シリーズも全国で公演。代表作は『ホタル』『砂の器』『青春の門・筑豊編』『泥の河』『パッチギ!』『キクとイサム』『マルコムX』『風の丘を超えて/西便 制』など。音楽劇『百年、風の仲間たち』(演出:金守珍)、二人芝居『ばらっく』(共演:土屋時子)の脚本も手がけている。CD『百年目のヤクソク』『うたの轍』、DVD 『コンサート・百年を歌う』、著書『僕は在日関西人』(解放出版社)『夢・葬送』(みずのわ出版)『パギやんの大阪案内』(高文研)など多数。公式サイト http://fanto.org 体重百キロの巨体に力感あふれる歌、そしてネット右翼どもに忌み嫌われる"過激"な発言の数々、そこからは、"濃い"イメージがついつい先走ってしまいがちだ。が、実際に相対す る趙博は物静かな、実に繊細な男である。でも、それにダマされてはいけない。情況に対する沸々とした怒りが、その立ち居振る舞いと、静かな物云いの中に込められているのを感 じる。内に深くマグマをたたえた人です。 そのパギやん=趙博さんのオモイです。 僕は「在日朝鮮人」として大阪の「被差別部落」に生まれ育ち、劣悪な住環境の中で生後2週間で右目を失いました。学校では、西山と名乗り朝鮮人という事実をひた隠し、隻眼を バカにされまいと、勉強、けんか、スポーツ、何でも一番やないと終わりなんやと必死でした。学校とは、一瞬も気が抜けない戦場そのものだったのです。  最難関の高校を目指した中学3年の冬。「出世したる。この家にいたら未来はない、飛翔せよ」を生活訓にし、1日4時間の睡眠。これがたたって結核になり、生死をさまよって 受験はパー。境遇への憎悪から卒業証書と卒業アルバムを燃やしました。  でも、妥協して入った高校が良かった。療養と称して入り浸った保健室の美人な先生に勧められ、萩原朔太郎や井上靖らの詩や小説に触れ、吉田拓郎、ボブ・ディランらのフォー クソングにはまった。文学と音楽を愛する格好いい自由人を目指しました。  大学では、学生運動に没頭。予備校講師を18年勤め、「ロックで学ぶ入試英語」など、好き放題やりました。でも、「未来形の『Will』になぜ過去形があるのか」などと、 こっけいでも、講師をうならせた生徒たちが「この参考書をやれば○○大学に入れますか」と年々おかしくなった。飲み会もしない。ネットで講師のランク付けをして小バカにす る。ギラギラさがない。予備校では、国が仕掛けた偏差値競争と闘う反権力闘争だと信じてやってきたのに、今やすり寄るばかり。塾の最終講義では、自分の闘争の敗北を認めつ つ、「お前ら終わっとるんじゃ」とぼろくそに言ってやった。  学校も、文科省に「日の丸、君が代」を強制されっぱなし。そして、子どものいじめが陰湿化し、被害者と加害者がころころ入れ替わる。1回どついたら友情は修復不可能。おか しいやろ。娘が、小中学校と不登校になったが、その豊かでまっとうな感受性から不登校になったことを心底誇りに思います。   大阪の学校には「非行は宝」という素晴らしい言葉がある。必要なのは、こうした発想の転換。学校に期待するよりも、僕らおやじが人生を楽しんでいる姿を子どもに見せましょ う。 福岡市博多区・東区・かすや地区の「九州玄海訴訟」の原告団共催で、大阪で反原発運動に活躍されている「パギやん(趙博)」のライブ&トークを行います。 <次回の追加提訴は8月9日、1万人を目指して、原告募集中です!> 「原発なくそう!九州玄海訴訟」とは  福島第1原発事故は、いまなお被災地の内外で膨大な被害を生み出しています。私たちは、国と九州電力を相手に玄海原子力発電所の操業差し止めを求めて、佐賀地方裁判所に提 訴し、これまでに約6000名の市民が原告となっている、史上最大の原発訴訟です。 ★ 清水満@グルントヴィ協会 さんから: 青柳さん、こんばんは。 雑事に追われあいかわらず忙しい日々を送ってますが、あいだを縫って原発関連情報98をお送りします。 8/3-4に兵庫県明石市に講演に呼ばれて行ってきました。そこで「あとりえとおの」さんと会い、講演の前に彼の原画展(明石ピースフェスタ)を見てきました。 http://ateliertono.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html http://mainichi.jp/feature/news/20130802ddlk28040330000c.html とおのさんは、福島の伊達市で原発事故に遭い、その思いを訴えるべく絵を描き始めた人です。福島・関東などで原画展をしていましたが、3月に明石市へ避難してきました。彼の絵 は優しく暖かいものが多いですが、それは一面で、実はピカソの「ゲルニカ」のような「フクシマノサケビ」などは迫力があります。とおのさんの絵はまだ九州では展示されたこと がないので、これをみなさんに見てもらいたいほどです。 とおのさんは昨年12月にピースボートが福岡に寄ったときにその中にいたそうです。 福島住民の彼のような人が開沼博のような人物を批判しないといけないと二人で話しました。 8月は24日岩手の陸前高田市高田高校での支援ワークショップに参加したあと、25日は北上市でデンマークの教育・地域づくり・脱原発について講演してきます。 1,さて、福島原発は汚染水問題でたいへんなようです。過小評価の日本のメディアよりも海外メディアが大きく伝えています。 http://www.cnn.co.jp/world/35035662.html http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97605B20130807 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324513804578652903693994978.html http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97606X20130807?rpc=188 2,東電任せではダメだということでようやく政府もしかたなしに関与をしようとしています。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97600L20130807 3,汚染水問題について、小出裕章さんの見解です。 http://linkis.com/kaze-to-hikari.com/8R4L 4,被曝者は脱原発を述べているのに目の前で推進をいう安倍首相です。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013080702000113.html 5,ようやく福島原発関係者の刑事告発が受理されています。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=271237&g=123203 6,電力会社が原発を推進するがゆえに赤字になっていることがわかる昨年度決算を述べた記事です。原発をもたない沖縄電力だけが黒字です。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/05/news014.html 7、電力会社は企業用の業務用料金を上げたために、企業が他の新電力(特定規模電気事業者)から電力を購入しています。そのために猛暑の7月でも需要が下がっています。 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/02/news013.html http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130807/biz13080710440005-n1.htm 8,巨額の廃炉費用を電気料金からまかなうために、政府が電力会社の損失処理会計を改訂しようとしていますが、それがごまかしだというわかりやすい解説です。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/ogasawaraseiji/20130807-00027082/ 9、予想されたことですが、山本太郎さんがさっそく御用メディアからでっち上げの攻撃をくらっています。 http://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007674 ついでにこの記事も。 http://dot.asahi.com/news/politics/2013072400023.html 10、「源八おじさんとタマ」で知られるrjtvoekptmiさんが、新作「憲八おじさんとタマ」シリーズを出しています。http://www.youtube.com/watch?v=DueYPXbJsUk http://www.youtube.com/watch?v=AvjyR_jnf9A http://www.youtube.com/watch?v=korC65bOr1I http://www.youtube.com/watch?v=1wzHjFGKajs http://www.youtube.com/watch?v=QfVRVhYDmH4 11、おまけでもう一つ。憲法9条の効果は意外なところにもあります。 http://mainichi.jp/feature/news/20130725dde012040041000c.html ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 毎日、猛暑が続きます、7日使用電力が最大値になった旨の記事がありますが、それでも足りています。 さて、福島第一の汚染水問題、一日300トン海へ流出・・・、2年超を経て今頃になって、それでも“収束宣言を撤回しない”国が、ついに関与する方向で予算化というニュースが流 れています。ネットになる記事を冒頭に並べてみます。政府が予算化するだけで、東電に執行を任せると今までと変わらない事態が続いてしまうことになりはしないか? どうする んでしょう。 1.「汚染水対策に国費投入=福島原発、凍土で遮水壁−政府」時事通信08/0712:38 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080700385 記事「・・・・・汚染水対策は、原子炉建屋への地下水流入を防ぐために、周囲の土を凍らせて遮水壁をつくるのが中心となる。菅官房長官は会見で『これだけ大規模な凍土による 遮水壁は世界でも例がない。国も一歩前に出て実現を推進する必要がある』と強調した。・・・経産省は2014年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む見通し。」 ・・・・維持するために、膨大な電力が必要だが、どうするんでしょう。まさか、そのために原発稼動を考えてないでしょうね。 2.「『凍土方式』で汚染水阻止=国費で支援、来年度予算計上へ−『東電任せ』転換 」時事通信08/0719:01 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080700549 記事「・・・・・・政府と東電は、15年度前半の運用開始を目指している。」 3.「汚染水くみ上げ9日開始=海側を緊急掘削−エネ庁『流出300トン』・福島第1 」時事通信08/0721:50 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080700941 記事「・・・・福島第1原発から放射能汚染水が専用港に流出している問題で、東電は7日、1、2号機取水口間の護岸に深さ2.5メートルの穴を1本堀り始めたと発表した。流 出対策として地下を薬剤で固めて流れをせき止めた結果、陸側で水位が上昇していることに対応した緊急工事。9日から、汚染された地下水をポンプでくみ上げる。・・・・」 ・・・・万事が後手です。 4.「福島第1原発の汚染水流出 規制委、異例の陣頭指揮」河北新報8月7日⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130807t63010.htm 記事「・・・・・規制委の突出ぶりは、事態の深刻さへの焦りと対応が後手に回る東京電力へのいら立ちの裏返しと言えそうだ。・・・・『規制機関が踏み出すべき領域かどうか疑 問もあるが、リスクが高まっている』・・・・・・規制委が2日に開いた汚染水対策作業部会の初会合。座長役の更田豊志委員は開催理由をこう説明し、早速東電から聴取を始め た。東電が「調査する」「検討する」と答えた事項について『次回、耳をそろえて持ってきてほしい』と強い口調で要求した。・・・」 福島第一事故現場周辺では、 5.「海底くぼ地に高濃度セシウム=汚染分布を初確認−東大」時事通信08/0720:10 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080700924 記事「・・・・福島第1原発周辺の海底を東京大が調査したところ、くぼんだ所や河口付近で高濃度の放射性セシウム137が検出されたことが7日、分かった。・・・・海底の汚 染状況にむらがあることは分かっていたが、詳細が確認されたのは初めて。・・・・」 5’.「海底にセシウム高濃度地点が約40カ所 福島原発沖のくぼ地」西日本08月08日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/21681/1/ ・・・・・こちらの記事、図解入りです。 被災地フクシマでは、 6.「漁協が試験操業延期=福島第1の汚染水流出で−いわき市」時事通信 08/0718:07 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080700790 記事「・・・・同漁協は原発事故以降、同原発南側の海域で漁業を自粛。その後、県や漁協の放射性物質検査で基準を下回ったため、9月開始の方向で調整を進めていた。・・・・ 福島第1原発で放射能汚染水が海に流出している問題で、福島県いわき市漁業協同組合は7日、9月に予定していたシラス漁と底引き網漁の試験操業を延期することを決めた。対象 となる魚から基準を上回る放射性物質は検出されていないが、消費者の理解を得られないと判断した。・・・・」 ・・・・タンクに溜めた汚染水を流出する話なんか、どこに行ったか、と。 7.「福島・川俣町が二つに再編 避難区域最後の見直し」西日本 (8月7日18時03分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/31670 記事「・・・・福島第1原発事故で、計画的避難区域に指定されていた福島県川俣町山木屋地区が8日午前0時、『居住制限区域』と『避難指示解除準備区域』の2区域に再編され る。政府が7日決定した。『帰還困難区域』の設定はない。・・・山木屋地区は、川俣町内でも第1原発に近い南東部にある。国が原発事故翌月の2011年4月、20キロ圏の警 戒区域や、その外側で放射線量が高い計画的避難区域に指定した県内11市町村の中で、最後まで再編が決まっていなかった。・・・」 7’.「<福島原発事故>避難区域の再編完了 11市町村」毎日新聞 8月8日(木)0時32分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000001-mai-soci 長文記事「・・・・帰還時期の目安を示す区域再編を、国は帰還の前提と位置づけて進めてきた。だが、5年以上戻れない帰還困難区域を中心に、除染や賠償手続きなどの遅れか ら、帰郷を諦める住民も増えつつある。・・・・・」 ・・・こちらの記事、図解入りです。 原発立地自治体では、 8.「原子力災害時の避難で課題  (茨城県)知事、『具体的な形考えたい』常陽新聞8月7日 ⇒http://www.joyo-net.com/ 記事「(茨城)県原子力災害対策検討部会で公表された避難時間推計シミュレーションについて、橋本知事は6日の定例会見で、『本当に時間がかかると感じた。もう少し具体的な 形を考え、安全な時間帯に避難できる方策を講じなければならない』と述べた。・・・・・」 9.「東海第2 県主導で広域避難計画、年度内策定目指す 市町村へ全体構想」茨城新聞8月7日 ⇒http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13757989727531 記事「日本原子力発電東海第2原発(東海村白方)の事故を想定した広域避難計画について、橋本昌知事は6日の定例会見で「県が全体としての構想をつくり、それに沿った形で市町村 に動いてもらうことが大事」と述べ、県主導で計画を策定する方針を示した。市町村がそれぞれ個別に避難ルートや避難先を決めると、激しい渋滞や避難所不足などの混乱が避けら れないと想定されるため、市町村計画を事前に“交通整理”して先導する。県では年度内の策定を目標にしている。・・・・・」 ・・・・避難計画、作りようがないのでは、100万人超の可能性があるから。 電力会社は、 10.「7社で電力需要が今夏最大 冷房使用で押し上げ」東京新聞8月7日 22時39分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080701002223.html 記事「政府が節電を要請している沖縄以外の電力9社管内のうち、東京電力と中部電力を除く7社管内の電力需要が7日、今夏最大を更新した。厳しい暑さで冷房の使用が増えたの が主な要因だ。・・・・関西電力が午後2時台に2634万キロワットを記録したほか、九州電力が午後4時台に1544万キロワット、東北電力が午後2時台に1251万キロ ワットなどとなった。いずれも速報値。・・・・電力供給の余力を示す予備率は、7社とも政府が最低限必要とする3%を上回り、安定供給に支障は出なかった。(共同)」 ・・・・それでも十分に足りている。 11.「中部電力、東電管内で本格売電へ 越境競争時代に突入」朝日新聞デジタル 8月7日(水)5時43分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130807-00000006-asahi-ind 記事「・・・・中部電力が今年10月から、東京電力管内で企業向けの電力販売に乗り出す。三菱商事から新電力会社「ダイヤモンドパワー」(東京都)を買収し、首都圏市場に参 入する。地域ごとに電力市場を独占してきた大手電力が、他の地域に本格参入するのは初めて。大手電力どうしが競争する時代の幕開けになりそうだ。・・・・中部電は10月1日 付で三菱から持ち株の80%を買い取り、経営の主導権を握る。買収額は10億円程度とみられ、社長も中部電から新たに派遣する。三菱商事が売却するのは、当初の計画ほど販売 が伸びなかったためだ。一方で、20%の株式を保有し続け、引き続き電力事業にかかわる。」 12.「関電離れ、企業や自治体千超す 4月の値上げ後」東京新聞 (8月7日 11:11) ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080701001103.html 記事「・・・・関電によると、契約をやめた顧客数から契約を結び直した顧客数を差し引いた数は、4月1日から7月1日までの3カ月間で1050だった。・・・・関電と同時に 企業向け料金を値上げした九州電力でも顧客の離脱が相次いでおり、7月から値上げした四国電力、9月から値上げする北海道電力、東北電力にも同様の動きが広がりそう だ。・・・・」 新たな発電資源、 13.「川崎にバイオマス発電所建設へ 昭和シェル、国内最大級」西日本[08月07日 12時10分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21636/1/ 記事「石油元売り大手の昭和シェル石油は7日、川崎市川崎区に木材を使ったバイオマス発電所を建設すると発表した。出力は4万9千キロワットで、2011年に閉鎖した子会社 の製油所跡地を活用する。総事業費は約160億円。14年5月に着工し15年12月に稼働する予定だ。・・・・・昭和シェルは「計画段階としては国内最大級のバイオマス発 電」としている。廃材でつくった木材チップなどを北米から輸入して燃料とし、再生エネルギー固定価格買い取り制度を利用して他電力などに販売する。一般家庭約8万3千世帯の 年間消費量に相当する電力を供給できるという。・・・・・」 九州では、 14.「九電副社長ら招き、あす8日質疑」佐賀新聞8月7日 ⇒http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2527812.article.html 記事全文「佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会(石丸博委員長、36人)は8日、玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の新規制基準に基づく安全審査について、九州電力か ら参考人を招致し、質疑を行う。・・・ 九電からは山元春義副社長、今村博信玄海原発所長らが出席。原子力規制委員会に提出した新規制基準に対する適合性確認のための申請内容 について説明する。 ・・・・各会派を代表し、伊東猛彦議員(自民)、武藤明美議員(共産)、徳光清孝議員(県民ネット)の順で質疑を行い、その後、フリー形式で質疑する。」 ・・・・・・・佐賀県議会、しっかりしてくださいね。 こんな事件もおきていると、 15.「九電関係者装い電話・訪問 県内は3件発生」佐賀新聞8月7日 ⇒http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2528010.article.html 記事「九州電力関係者を装い、電話をかけたり、自宅を訪問したりする事案が本年度に入って宮崎県を中心に急増している。佐賀県内でも電気設備の点検などを装い、金銭的被害が 出たケースも確認されており、同社は注意を呼び掛けている。・・・・」 15’. 「『九電』装う電話・訪問急増 数十万円被害も」西日本 [08/07 21:10]? ⇒http://qbiz.jp/article/21652/1/ 記事「九州電力は7日、九電関係者を装う電話勧誘や訪問販売が4?7月に九州7県で245件と急増し、既に前年度の1年間(82件)を上回ったと発表した。九電は5月に家庭向 け電気料金を値上げしており、「電力使用量が減る」と、不要な器具を数十万円で買わされたケースもあるという。・・4月前半に宮崎県で問い合わせや連絡が112件と集中した ため、九電は同17日、同県内で注意を呼びかけていた。7月末現在では、宮崎196件▽福岡29件▽鹿児島8件?などと、熊本を除く6県で前年度を上回るペースになってい る。・・・・」 いま届いた西日本新聞朝刊では、1.〜5’間での一連の汚染水問題の記事が3面に図解入りであります。 見出しに、「首相『東電には任せない』」とあるが、果たして如何ような体制で臨むのか? すぐ横に、 16.「自民にも原発慎重派!? 小委で新増設凍結案、反発相次ぐ」 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/31679 記事「・・・村上誠一郎委員長は7日の会合で、使用済み核燃料の最終処分の方法や処分先が決まるまで、原発の新増設を凍結するよう求める提言案を示した。・・・出席者からは 反発が相次いだ。・・・・一部議員は「新増設を政府が否定していない」と指摘。『党の小委員会が凍結を言うのはおかしい』などと批判した。・・・・提言案とりまとめの行方は 不透明だが、村上委員長は会合後、記者団に『党が国民の安全や将来を真剣に考えているという姿勢を示すべきだ』と述べた。」 ・・・・・委員長、ポーズだけでは困ります!! 6面、 17.「聞き書きシリーズ 原爆を背負って27回 “長崎被災協の結成” 被団協谷口さん」 12面・13面経済欄に、10.11.の類似記事があります。 30面、 18.「オリバー・:ストーン監督 長崎訪問 原爆が戦争を終わらせた、作り話」最終更新08月08日 00時18分 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/31724 19.「被爆地の怒り 母から娘へ “過ち繰り返さないため” 広島 伝承者要請事業」 20.「原水禁と原水協 長崎で大会開催 核兵器廃絶訴え」 31面には、15’.の記事があります。 今朝の紙面は以上です。 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信様 <ウェル戸畑での私の「即時原発ゼロの設計図」のネット放送>について報告いたします。 IWJ(Independent Web Journal)で さよなら原発!北九州連絡会主催のウェル戸畑での私の「即時原発ゼロの設計図!」の 講演会がインターネット放送されましたので、お知らせいたします。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/94642 2013年8月3日(土)13時半より、福岡県北九州市戸畑区のウェルとばたにおいて 中西正之氏講演会「即時原発ゼロの設計図!」が開かれた。 ■内容(予定)13:30〜16:00 a.. 第一部 川内/玄海原発の再稼働を阻止しましょう。緊急行動の提案をします。       報告 深江守氏(さよなら原発!北九州連絡会 事務局長) b.. 第二部 即時原発ゼロの設計図 講演 中西正之氏(元燃焼炉設計技術者) ■主催 さよなら原発!北九州連絡会(詳細) ※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。 ■Ustream録画 録画は、3時間10分でかなり長時間です。 1時間のものが3本と10分のものが1本で見るのは大変です。 ただ、プロジェクターの画面もよく映っており、「即時原発ゼロの設計図!」 の提言はよく説明できたと思います。 「即時原発ゼロの設計図!」は青柳通信に少しずつ投稿したものを、まとめたもので 内容はほぼ同じですが、プロジェクターで図表が使用できることと、口答説明なので 短編的な文章よりは判りやすい事は良いと思われます。 九州電力が原子力規制委員会に川内原発1・2号炉と玄海原発3・4号炉の再稼動申請書 を提出して、審査が始まっていますが、原子力規制委員会が再稼動の認可をする前に、これらの 原発の再稼動がいかに不条理なものであるかを、全九州の住民や首長、議会、役所職員に理解 してもらうことが、重要と思われます。そのために、このインターネット放送がすこしでも役にたてたらと思い お知らせいたします。 ★ 中田 さんから: ■ここがヘンだよ、日本の原発報道 ドイツ人研究者との対談  (田中龍作ジャーナル)2013年7月28日記事のご紹介です。    http://tanakaryusaku.jp/ ◆ここがヘンだよ、日本の原発報道 ドイツ人研究者との(田中龍作ジャーナル) http://tanakaryusaku.jp/ 2013/07/0007615対談 2013年7月28日 00:16  筆者はドイツの研究者から3・11後の「原発報道」についてインタビューを受けた。彼は拙サイトを読んでくれているという。せっかくの機会なので海外の研 究者がなぜ日本の原発報道に興味を持ったか、相互インタビューを試みた。ここにその一部をご紹介する。  トビアス・ヴァイス氏。ドイツ国籍の研究者でスイスのチューリヒ大学の博士課程に在学中だ。専門は日本政治。高校生の頃、村上春樹の小説を読んで日本に興味を抱いた彼は、 提携する福井大学に留学経験もある。流暢な日本語を操る30歳。  ヴァイス氏は3・11当時、日本に滞在していた。1週間後に帰国した際、原発事故に対するドイツメディアの厳しい論調と、日本マスコミのユルい論調とのギャップに驚いたこと が、研究を始めるきっかけになったという。  以下、ヴァイス氏とのやりとり。Wはヴァイス氏。Tは田中。 <日本のマスコミはどうなってるの?> W:ドイツメディアは原発事故を厳しく非難した。日本では事故があったのに原発が話題にならない。東京新聞以外の新聞には(原発に関するニュースが)あまり掲載されない。原発 に反対する政党もいくつかあるが、メディアが扱わない。 T:メディアは原発の安全神話に加担してきた。なぜかと言えば日本のマスコミには電力会社から巨額の広告費が流れているから。勝俣会長(当時)は大震災の日(2011年3月11 日)、記者クラブOBを連れて中国旅行に出かけていた。それも東電持ちで。私がそのことを追及すると記者席から「そんな質問するな」とヤジが飛んだ。ヤジの主は大新聞の記者 だった。 <記者クラブは問題?> W: 記者クラブの存在は外国から見ると大きく思えるが? T: ガンだ。日本の報道のガンというより日本のガンそのもの。 W: 福島の原発事故で一番問題だったことは何か? T: 東電と政府が情報を隠したこと。政府はメルトダウンしていることを知っていて隠し、メディアも知っていたが書かなかった。記者クラブが情報を独占するから権力がウソをつ いていることを見抜けなくなる。 <反原発の新聞はある?> W: 朝日新聞はやや反原発か? T: そんなことはない。朝日もずっと原発賛成でやってきた。日本で反原発のメディアなんてない。 W: 事故以降マスコミはどのように変化したのか? T: 事故後は手のひらを返したように書き始めたが、それでも日経、読売、産経は、みな再稼働推進だ。 W: 東京新聞は評価されていると聞いているが? T: 東京新聞も反原発になったのは3・11の後です。既存メディアの中では結構批判的に書いているが、他(の新聞社)はしがらみがあり、追及の手が緩む。事故後、東京電力では 一日2回記者会見をやっていた。当初、記者たちはヤクザ口調で質問していたが、2週間くらい経って東京電力が質問する際に会社名と名前を言わせるようになった。とたんに皆、 人が変わったようにおとなしくなった。営業から文句がくるからだ。 原発事故後間もない頃の東電記者会見。答弁しているのは武藤栄副社長。右隣りに座っているのは松本純一・原子力立地本部長代理(いずれも当時)。=東電本店 写真:田中龍作 = <ネットの役割> W: 人々もインターネットで情報を集めるようになった? T: インターネットがなければもっと隠されていた。メディアがなぜ追及し始めるようになったかと言えば、ネットで本当の事が出て来たからだ。自分の所でウソをついていること が隠しきれなくなった。メルトダウンしたことは分かっていた。 <反原発運動は政治じゃない?> W: 日本では反原発運動は政治ではないと言われているらしい。反原発運動は政治活動ですよ。なんでみんな政治じゃない、政治はやらないと言うのか? T: シングルイシュー、つまりどこかの政党を支持すると、他の政党を支持する人が来られなくなるから。政治に関わらずに脱原発だけをやりましょうというスタンスですね。表向 きは。 <安倍政権とメディア> W: 今回(の選挙で)安倍政権が全然批判されないのは変だ。気になります。民主党も前回の(第一次)安倍政権もかなり批判されていたようだが。 T: 対立する政党がない、極端に言えば一党独裁だから。新聞社は経営が厳しいのでひたすらなびく。軽減税率を適用してもらいたい一心だ。 <反原発はなぜ投票行動に反映されない?> W: 日本では市民と政治が分断されているようだ。投票率が低い。ドイツでは09年に行われた総選挙が今までで一番投票率が低かったが、それでも70%台です。 W: 日本では皆「気にしないこと」になっている。関心がないのか、なくはないんだろうが投票に反映されないのは不思議に思う。 T: 原発事故が起こって初めての国政選挙は自民党が圧勝した。不思議に思いませんか? W:  自民党は票を増やしていない。なぜ反原発票がまとまらないのか?反原発を掲げる政党もバラバラ。そういうことがよくわからない。 T: 東京では原発問題で、混乱を避けるために被曝を隠ぺいした候補Aを知識人や有名人と言われる人々が推し、被曝隠しを追及する脱原発候補Bを庶民が支持して競り合った。結局 脱原発を訴えるBが当選した。海外から見ても知識人であればAを支持すると思うか? W: 一般的には言えないと思うが、おかしいと思う。その辺は全く理解できないですね。 T:  やはり不思議の国ニッポン? W: (笑)文化よりは、構造的な問題だと思いますね。権力が自民党に集中したのが長かった。他に投票できるところがない。投票できる受け皿を作る必要がありますね。長期的に 見ればやがて日本にも変化が来ると思います ★ 内富@原爆と原発を考える京都市民の会 さんから: 京都では「原爆と原発を考える京都市民の会」主催(ピースムービーメント実行委員会さんと共催)で8月4日に映画「ひろしま」上映と広島の被爆者の米澤鉄志さんの講演の集い をひとまち交流館でジャスト80名の参加で行いましたが、京都新聞の記者さんからこのイベントと米澤さんの新著「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」(小学館)について何かの形 で記事にしたいと言われていたので記事載らないな〜と思っていたら今朝の京都新聞朝刊1面に「凡語」(朝日新聞の「天声人語」に相当)の形で以下の記事が掲載されておりまし た!皆さん、ぜひお読みいただければと思います。 凡語 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/info/bongo/ 原爆を語り継ぐ  宇治市の米澤鉄志さん(79)は小学5年生だった。疎開先から広島市内の祖父母宅を訪ねに、母と満員の路面電車に乗っていた ▼爆心地から約700メートル。ピカッと光って、すさまじい音がした。爆風で乗客は折り重なって倒れ、突き刺さったガラス片で血まみれになった…。米澤さんが語るのを、京都 市内の集まりで聞かせてもらった ▼母子とも助かったのは、すし詰め状態の電車の真ん中にいたから。外に出ると真っ暗、黒い雨が降る「生き地獄」を歩いた。たどり着いた疎開先で嘔吐(おうと)と高熱に苦し み、頭髪が全て抜けた。母は終戦のころに亡くなった ▼体験の語り部を続けている米澤さんが初めて、「ぼくは満員電車で原爆を浴びた」(小学館)という本を先月出した。福島第1原発事故に衝撃を受けたからだ。「これまで原発の 放射線の恐ろしさをあまり語らなかった」。被爆者としての責任を感じたという ▼きのう平和祈念式で松井一実広島市長は、日本政府がインドに原発を売り込む原子力協定交渉を批判した。参列した安倍晋三首相はどう聞いたろう ▼米澤さんは福島の子どもたちを心配する。内部被ばくの不安、転校先でのいじめ。自身が体験したことだ。核廃絶の願いは核兵器だけでなく原発にも向かうべき。今夏も広島に帰 り、語りかけている。 [京都新聞 2013年08月07日掲載] 伝えたい少年原爆体験記。11歳のヒロシマ http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092271661  広島に原爆が落とされたのは、1945年8月6日でした。11歳の米澤鐡志さんは、爆心から750メートルの電車内で母親と一緒に被爆します。母親は9月に亡くなり、母乳を 飲んでいた1歳の妹は10月に亡くなります。  この本は、米澤少年の目で見た、8月6日その日のことと、その後何が起こったか、という記録です。  ブラウスが突然発火して、体が焼け始める女性、皮膚が布地のように垂れ下がって、幽霊のように見えた人たち、防火水槽に飛び込んで亡くなっている赤ちゃんを抱いた女性、川 を流れていくたくさんの死体。  11歳の少年が見た光景を、読者も知ることになります。    「どんなにつらい記憶でも、知らないよりは知ったほうがいいと私は思います。本書は読むのも苦しい内容ですが、きっと未来のための知恵を与えてくれるでしょう」(京都大学 原子炉実験所 小出裕章さんによる「はじめに」より)。  原爆や核についてお子さんと考えるとき、最適の1冊です。 編集者からのおすすめ情報  米澤さんは「語り部」として、被爆体験講話を全国各地で行っています。爆心地1キロ以内での体験の迫力に、米澤さんの「語り」を聞いた人たちは、誰かに伝えなくては、とい う思いにかられてしまうのだそうです。  これまでたくさんあった、本にまとめる誘いをすべて断ってこられましたが、 2011年3月の東日本大震災での福島原発の事故と、ふるさとを追われた福島の人々を見て、考えが変わり、広島を体験して生き残った自分の役割として、体験を本の形に残し て、これからも多くの人に読んでもらいたい、と思ったのだそうです。  そのころ、この本の文章を担当した由井りょう子さんとの出会いがありました。由井さんは、米澤さんの話を聞き「本にまとめましょう」という提案をします。米澤さんは、本の ために追加取材を受けることを決めました。  この本は、これまで米澤さんの「語り」を聞いたことのある人にとっては、「やっと本になった」という待ちに待った本、はじめて接する人にとっては「こんなすさまじい体験を 小学校5年生がしたのか」と驚きとともに知るヒロシマの現実、という本でしょう。  米澤さんは、被爆一世の語り部として、最年少です。  小学校4年生以上で習う漢字にはふりがなをふりました。  すべての方にとって、原爆被爆の実際を知るために、おすすめです。     米澤さんの被爆講話申し込み先  http://www.geocities.jp/hankaku1945/ ★ 木村(雅)さんから: いよいよ討論集会が本日になりました。よろしければご参加願います。 再稼働阻止全国ネットから二つの案内 ○8.8(木)再稼働阻止討論会 規制委が再稼働新基準を決定し4電力会社が申請(7月8日)した! 「原発現地と結んでどう再稼働阻止するか8・8討論集会」 再稼働阻止全国ネットワーク  原子力規制委員会が7月18日に東電からフクイチ海洋汚染の報告を受けていたにもかかわらず、東電が汚染水が海に漏れていたことを発表したのは参議院投開票日の明くる日の 22日(月)! これが規制委の実態だ!  規制委が新規制基準を7月8日に施行し、堰を切ったように4電力会社が12基の原子炉の再稼働申請を提出、更にフクイチ事故責任企業東電まで柏崎刈羽原発の申請を目論んで いる。7月16日には最初の「原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」を開始し、原子力マフィアが着々と再稼働に向けて走り出した。  再稼働阻止全国ネットワークでは、この重要な時期に如何にして再稼働を阻止するか、どの原子炉が最初の本命か、現地と結びついてどう阻止していくか、そのためには何が必要 か、などを考える討論集会を開催します。 是非ご参集願います ・日時:8月8日(木)18時30分開場、19時開会、21時30分終了 ・場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎が入っているビル4階、水道橋下車5分) ・資料代:500円 ・緊急報告:「海洋汚染問題を中心に福1の現状と問題点」(山崎正隆) ・問題提起:規制委員会の罪状、防災と原発立地・周辺の闘い、原発現地の活動等 (阻止ネット事務局) ・主催:再稼働阻止全国ネットワーク 問合せ メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549、FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記) (東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F たんぽぽ舎気付け) ○8.24〜25 再稼働阻止・全国相談会 再稼働阻止全国ネットワーク ・日時:8月24日(土)13時〜21時       25日(日) 9時〜13時 ・場所:スペースたんぽぽ(たんぽぽ舎が入っているビル4階、水道橋下車5分) ・資料代:1000円 ・全国の原発立地現地とともに如何にして再稼働を阻止するかを相談します。 ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6693名(8/7現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From m.takusan at gmail.com Thu Aug 8 07:36:36 2013 From: m.takusan at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTkIxUUA7GyhC?=) Date: Thu, 8 Aug 2013 07:36:36 +0900 Subject: [CML 025822] =?iso-2022-jp?B?OBskQjduGyhCMTAbJEJGfCFKRVohSzliGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNjZFL086JDUkcyEiGyhCMTEbJEJGfCFKRnwhS017GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRGFNaCQ1JHM+WjhAPTgycSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: みなさま  お世話になっております。在日コリアン青年連合(KEY)東京の梁英聖と申します。  さて、来る8月9日から12日まで、KEYでは、「東アジアの歴史を考える<日本・在日・韓国>青年平和ワークショップ」という3泊4日の国際交流事業を行います。 http://www.keytokyo.org/social_contribution/sister-organization/7th_130809.shtml  そのプログラムの一環として、8月10日(土)と11日(日)に、証言集会を開きます。  このプログラムは外部参加可能です、もしよろしければご参加ください。  10日は高橋哲郎さん(元日本兵)、11日は李鶴来さん(韓国・朝鮮人元BC級戦犯)のお話を伺います。  大変貴重な機会となります。よろしければぜひご参加ください。 ◆行事の概要 ○高橋哲郎さん証言 日時 2013年8月10日(土) 13:30〓16:30 集合場所 新宿NPO協働推進センター会議室501 参加費 1000円※学生500円 【高橋哲郎さんプロフィール】  1921年宮崎県生まれ。44年中国山東省で徴兵されたのち、敗戦後ソ連軍捕虜としてシベリア抑留、後に1950年戦犯として新中国へ移管。56年不起訴釈放後、「中国帰還者連絡会」設立メンバーとして、証言活動を行ってきた。 ○李鶴来さん証言 日時 2013年8月11日(土) 14:00〓16:45 集合場所 文京区民会議室5階C 参加費 1000円※学生500円 【李鶴来さんプロフィール】  1925年朝鮮半島慶尚南道宝城に生まれる。17歳で軍属に。泰面鉄道建設に従事させられた捕虜を管理した責任を問われ、戦後BC級戦犯として死刑判決を受けるも、減刑されて56年に釈放。その後、仲間の朝鮮人BC級戦犯、刑死者遺族らと相互扶助団体「韓国出身戦犯者同進会」(のちに「同進会」と改称)を結成。その副会長(現在は会長)として、日本政府に謝罪と補償を求める運動の先頭に立ってきた。 ※両日とも日本語・ハングルの通訳があります 主催 在日コリアン青年連合(KEY)東京、ソウルKYC(韓国青年連合) 主管 KEY東京 -- ************************************ 梁英聖/〓〓〓(リャンヨンソン)  m.takusan@gmail.com 在日コリアン青年連合(KEY) 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第2韓国広場ビル8F TEL/FAX 03-3232-0215 http://www.key-j.org ************************************ From esaman at i-ml.com Thu Aug 8 09:03:52 2013 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Thu, 08 Aug 2013 09:03:52 +0900 Subject: [CML 025823] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCEiQmgbKEIxNBskQjJzTD4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOEUyMCRBJGMkVkJmJV8hPCVBJXMlMBsoQkAbJEI2YjszMVgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRm44fRsoQiBUUFAbJEJKNDpVISIlOSUkJSszZCRqQmcycRsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNyxMPiRHJGIzKzpFGyhCIQ==?= Message-ID: <201308080003.AA00183@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 第14回を迎える、名古屋の路上ちゃぶ台ですが、 今回は「TPPスイカ割り大会」を行いたいと思います。 TPPと書いたスイカを皆で粉砕! 昔、ゲバ棒(民主化棒)を持った方も、そうでない方も、こぞって御粉砕ください。 今回は、桑名でも同時開催しております! (桑名ではスイカ割はしていないようです) ●第14回名古屋ちゃぶ台ミーチング@金山駅南口 TPP粉砕、スイカ割り大会 日時:2013年8月9日(金)19時半頃- 場所:金山総合駅南口 目印:ちゃぶ台・TPPの看板 主催:ちゃぶ台路上ミーチング実行委員会@名古屋 FBページ: https://www.facebook.com/events/647762571903685/ 雨天時開催情報: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo 14回目を迎えることになった「路上ちゃぶ台」。 TPP参加に向けて政府も策動を始めている感じなので、 わたしたちも、なんらかのアクションを起こして行こうと思っています。 その前に、最近スイカの差し入れが多い、ということで、 皆で「TPP粉砕・スイカ割り大会」をして、TPPと共にスイカを叩き割って、 みなで食べたいと思います。 関連イベント ●第三回・TPPストリートミーティング@桑名 8月9日19時半頃-@桑名駅東口・ロータリー付近 FB: https://www.facebook.com/events/1408517959361776/ ●路上ちゃぶ台ミーチング・参加にあたっての注意事項 ・酒類の持込は禁止です。飲みすぎてのご来場もお控えください。 ・毎回、ちゃぶ台周辺が散らかりすぎるので、参加者は各自清掃等よろしくです。 ・デモやちゃぶ台での通行人の巻き込み方に関しては「ご意見」を頂いても  実現するも人手があのません「私はこれをできる・これをやります」を持ち寄って、  自ら実践してください。 ・主催者には地味に出費もあります。おやつ持参、カンパなど、よろしくです。 ・アノン仲間も募集中。 ・アノン仮面は、ちゃぶ台でも販売。名古屋駅などでゲリラ販売中の模様。デモ必携! ちゃぶ台情報ページ Blog: http://blog.earthday-aichi.net/?cid=11 twitter: https://twitter.com/LOVE_and_Binboo ■前回までの様子 第13回ちゃふ台路上ミーチング@金山駅南口 帰ってきたちゃぶ台 http://www.youtube.com/watch?v=j-L4Id3Eqp8 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/94503 (IWJ) 第12回路上ちゃぶ台@なやばし夜イチ 参院選総括ちゃぶ台 http://youtu.be/_V9Jr5kYL_0 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/93243 (IWJ) 第11回路上ちゃぶ台@金山駅南口 選挙とスイカちゃぶ台 http://youtu.be/_t48LXbx8Gc (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/92148 (IWJ) 第10回名古屋ちゃぶ台ミーチング@金山駅南口 選挙ちゃぶ台 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/90160(IWJ) http://youtu.be/i1i99Qspjr4(まやtube Q条クイ〜ン) 第一回TPPストリートミーティング@桑名駅東口 http://youtu.be/JNbo7ZEDjoA(EsaTube) http://twitcasting.tv/teampipigi/movie/15384052(九条響Twitcas) 第9回ちゃふ台路上ミーチング@金山駅南口A 七夕ちゃぶ台 http://youtu.be/YBtvftZuzA4 (EsaTube) http://youtu.be/RhqjyZEudMM (EsaTube キリンS リサイタル) 第八回TPPちゃぶ台@なやばし夜イチ 飲みちゃぶ台 http://youtu.be/6lk8ddkFmd0 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/87442 (IWJ) 第七回TPPちゃぶ台@金山南口 http://blog.earthday-aichi.net/?eid=254 (中日新聞掲載) http://youtu.be/eqjGcQuJ_Xc (EsaTube 桜樹るぅさん演説) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/86199 (IWJ) 第六回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/MA9gkCh2QVw (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/84825 (IWJ) 第五回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/UyJPaEoACA4 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/83749 (IWJ) 第四回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/GI9cir6hGyk (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/82480 (IWJ) 第三回TPPちゃぶ台@なやばし夜イチ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/81144 (IWJ) 第二回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/tSeghl4SBPY (EsaTube ご意見集計) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/79410 (IWJ) 第一回TPPちゃぶ台@金山南口 http://youtu.be/vJ5aC20fSh4 (EsaTube) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/78085 (IWJ) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Aug 8 10:36:03 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 8 Aug 2013 10:36:03 +0900 Subject: [CML 025824] =?iso-2022-jp?B?GyRCSThFKiROQjwhSjItRmwhJjliOT4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshVjliOT4hV0hWQUgkTjFHMmgyPSRLJCIkPyRDGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYhPSE9I1EjQSNCTjA1ZUQrRnxKfEF3OzA+ZUNSGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCN0MlLSVjJTklPyE8JCskaSRORUE4QCEhGyhC?= Message-ID: <7A61D1C356CF47AA8EB97544E4BF3A3D@uPC> 昨年の2012年秋に放映された直後にその年のテレメンタリ―年間最優秀賞を受賞し、さらに2013年日本ジャーナリスト会議JCJ 賞、ギャラクシー賞テレビ部門優秀賞を受賞するなど数々のテレビ・メディア作品賞を総ナメにし、多くの人に感銘を与えたQAB琉球 朝日放送制作「標的の村」が映画化され、いよいよ8月10日からポレポレ東中野(東京)を皮切りに全国順次ロードショーが始まりま す。 監督は同番組のキャスターを務めた三上智恵さん。 以下は、琉球新報に掲載された「標的の村」映画監督/同番組キャスターの三上智恵さんの「高江」番組の映画化にあたっての伝言 です。多くの人に観ていただきたい映画です。 琉球新報 2013年8月6日 http://michisan.ti-da.net/e5154764.html 次の記事もご参照いただきたいと思います。 ■検証動かぬ基地vol.99 高江にあった「ベトナム村」とは(QAB琉球朝日放送 2011年7月12日) http://www.qab.co.jp/news/2011071229340.html ■衝撃の事実! 高江にベトナム村が作られ、住民たちが対ゲリラ戦訓練に徴用されていた(チョイさんの沖縄日記 2011年07月13日) http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/c346d2814dbc1f1c1cca29da8682eb5b ■高江に作られた「ベトナム村」---沖縄人民党機関紙「人民」から(チョイさんの沖縄日記 2011年7月19日) http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/061f22cce475fe155b022cbb2ab98f88       「以下はメモ。       平和的生存権訴訟を通行妨害訴訟に矮小化・すり替え。       1960年代初頭、米軍はベトナム集落襲撃訓練向けに「ベトナム村」を陸の孤島と言われた高江に開設。乳児を含む高江住       民が駆り出された。       地元紙「人民」(1964年9月9日付、知念忠二元記者)「この訓練には乳幼児や5、6才の幼児をつれた婦人を含む約20人の       新川区民が徴用され、対ゲリラ戦における南ベトナム現地部落民の役目を演じさせられた」「ナパーム弾、焼夷弾投下を地       で行く訓練である」「米軍は高江の住民をほんとうのゲリラとみなして、これを対象に対ゲリラ戦訓練を行っているのである」       63年8月のベトナム村訓練に参加した元海兵隊員が、ベトナム村周辺に枯葉剤を撒いたと証言。心臓発作5回の施術など       後遺症があるが、自分は枯れた植物を扱っていない。処理を担当した沖縄の人たちがもっとひどい目に遭っているのでは。       高江はベトナム村と同じ。       高江ヘリパッドは、人がいるところを想定した訓練。       高江は生きた標的。       1人だけに通行妨害禁止命令。       オスプレイは高温排気・低空飛行で山火事を起こす。やんばるの山は禿山になる。       2012年9月末、オスプレイ配備を控えた普天間飛行場のゲートを市民が封鎖。米兵が、警察が、市民、記者、弁護士を排       除。       警官に向かって市民が「県民と闘いたくない、今日は署長、休みますと言いなさい!」       B52、ハリアーパッド、都市型訓練施設を過去に追い返した。オスプレイも。                                 「憲法が踏みにじられる社会とはどんなものか、絵に描いたようによく分かる」                                 (CML 太田光征 2013年5月26日)より                                 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-May/024410.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Thu Aug 8 11:19:23 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Thu, 8 Aug 2013 11:19:23 +0900 Subject: [CML 025825] =?iso-2022-jp?B?GyRCSkY3MzUhREZNbjFqPmUhISRkJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGoyLUZsISZDTzg1O2YkR0ZJJGBKc0Y7JEskT0d3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTk8kLCQiJGokXiQ5ISM0bTUhNDYkLEd3JEMkRiQtGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kORsoQg==?= Message-ID: <62410A4C24154BB1A7496FEFEA819003@uPC> 沖縄・地元紙で読む米軍機墜落炎上事故。 沖縄住民の危機感がひしひしと伝わってきます。ご参照ください(「報道記事」写真付き)。 ■米軍機墜落炎上 続報(地元紙で識るオキナワ 2013年08月06日) http://michisan.ti-da.net/e5153526.html 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From m-kawa71 at taupe.plala.or.jp Thu Aug 8 12:37:23 2013 From: m-kawa71 at taupe.plala.or.jp (m-kawa71 at taupe.plala.or.jp) Date: Thu, 8 Aug 2013 12:37:23 +0900 Subject: [CML 025826] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiNKRjlxJE4lJCVpJS8kRyROP00bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOCI/LzMyJE44eEQwMnEkcjVhJGEkaz1wTD4hSjpGQXchSxsoQg==?= Message-ID: <20130808123723.J8SBK.2408.root@mweb03> 何度もすいません、リンクがちゃんと張られていないのでHPに届かなかったとのご指摘があったので 再度メールしました。ご協力よろしくお願いします。(川島) *************転送拡散歓迎***************** →http://org2.democracyinaction.org/o/5966/p/dia/action/public/?action_KEY=13332 2013全交関西事務局の松田です。 7月27日ー28日の全交の分科会「アメリカ・イラクの若者と共にーグローバ ル資本の支配と闘う」でIVAW(反戦イラク帰還兵)の会が呼びかける、 米国がイラクで起こした人権侵害について、責任を取らせるために、米州人権委 員会に“公聴会を求める署名”を日本でも取り組もうということが決議されました。 第二次提出の8月23日までに最大限集めようという目標の署名です。 WEBから簡単にできますので、ぜひ大勢の方の協力をお願いします。 以下、詳細。 *** Right to heal(癒しの権利)署名 趣旨:OSA(米州人権委員会)もとで米軍がイラク・アフガンで犯してきたことに 対する公聴会を今秋開くことをめざして、IVAW(反戦イラク帰還兵の会)が署名 に取り組んでいる。イラクを含め海外でも広く取り組んでいる。 ※Right to Healのフェイスブックのページにバグダッドでの署名集めの写真もあ りました。 署名目標:第二次提出の8月23日までに最大限集めること。 やり方: 個人署名はIVAW HPより署名ページ  http://org2.democracyinaction.org/o/5966/p/dia/action/public/?action_KEY=13332 から【名、姓、住所、Eメール、市町村、州、郵便番号、国】を入力して送信 すれば署名できます。 ぜひ8月23日締め切りまでに送信してください。(8/3送信時点でネット署名6548筆目でし た) ※チェックを入れるとアノニマス(匿名)としての署名もできるようです。 ※また送信後、友人・知人に署名を紹介しますかのツールも出てきました。 From hamasa7491 at hotmail.com Thu Aug 8 22:44:31 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Thu, 8 Aug 2013 22:44:31 +0900 Subject: [CML 025827] =?utf-8?B?5YaN6YCB77yaMTDml6XlpJzjgIHooqvjgbDjgY8=?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM5a2m57+S5Lya44KS6ZaL44GN44G+44GZ?= Message-ID: みなさま 猛暑の中お疲れ様です。 今週は猛暑ともに原爆週間となり、 先ほども、あすの長崎忌をまえに、 被曝二世問題が報道ステーションで取り上げられていました。 被ばく問題学習会のお知らせ、 転送、再送させていただきます。 ふるってご参加下さいますよう、お願い申しあげます。 ni0615田島直樹 拝 --- 私が呼びかけております明後日夜の被ばく問題学習会のお知らせです。 なお、前回、会場費100円とお知らせしましたが、資料代込み500円に変更させていただきますので、よろしくお願いいたします。 温品惇一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8月10日(土)、被ばく問題学習会を開きます! 福島原発事故の影響の大きさが、ますます明らかになってきています。 放射線被ばくを「正しくおそれる」には、正しい知識が必要です。 きたる8月10日、下記の通り学習会を開きますので、皆さまご参加ください。どなたでも参加自由です。 なお、参加される方は部屋の都合もありますので、できればjnukushina@w9.dion.ne.jp へご連絡くださ い。 8.10 被ばく問題学習会 8月10日(土) 6時半〓9時半 文京区男女平等センター 研修室D (地下鉄丸の内線、大江戸線 「本郷三丁目」駅下車 徒歩5分、都営地下鉄「春日」駅7 分) (文京区本郷4-8-3 本郷真砂(まさご)アーバンハイツ1階 TEL 03-3814-6159) 団体名は「悠」です。 ◎「ICRPは外部被曝リスクを1/10に過小評価している」・・・・・・・・・・・問題提起:温品 惇一 ◎「私は甲状腺摘出手術を受けて4ヶ月〓子どもたちは大変だ」・・・・・・・ 日野川 静枝さん ◎ 原水爆禁止世界大会報告「被爆者との連帯について(仮題)」 ・・・・・・ 大豆生田 千恵さ ん 参加費(資料代込み):500円 From y_matsu29 at ybb.ne.jp Thu Aug 8 22:49:18 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 08 Aug 2013 15:49:18 +0200 Subject: [CML 025828] =?iso-2022-jp?B?GyRCPi49UE01Pk8hVkQrQS8kTjNLTGQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQmohVxsoQjIwMDMbJEJHLyEiIVZAb0FoJEgzSxsoQj0=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODY7Uk5PIVcbKEIyMDA5GyRCRy8bKEI=?= Message-ID: <5203A1DE.703@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマを共に考えざるをえない今日、日本の誇るべき良心的核(=原子力)科学者の「朝鮮の核問題」および「戦争と核=原子力」についての分析と証言2編を紹介させていただきます。 先日、朝鮮戦争休戦協定60年目を迎えた7月27日に向けて発表された、ミシェル・チョスドフスキィ氏の「核戦争の脅威、北朝鮮かアメリカ合衆国か?」を紹介しました。 その論考には、1953年の「休戦協定」に違反する米国による韓国への核兵器持ち込みと撤収、およびその後の、朝鮮民主主義人民共和国に対する一貫した米国の核脅迫政策の概略が語られていました。アメリカ合衆国こそ、核戦争の脅威、世界平和の脅威である、と。 そこでは、北朝鮮の「核開発」の現況について米国の科学者の見解も載せられていました。しかし、10年も前に、わが国の核科学者が、その専門的立場からより周到により詳細に分かりやすく、「朝鮮民主主義人民共和国をめぐる核問題」について論及していました。 原発の危険性について発言し続けている京都大学原子炉実験所の小出裕章さんです。原子力と核兵器、北朝鮮「核開発」の現況と日本および米国の核備蓄との比較、イラクやアフガニスタン侵略への見解、情報偏向の憂慮、公正な世界を阻む米国一極支配への警告など、今日なお新鮮な分析と証言がふくまれています。 日本の誇るべき核(=原子力)科学者の10年前の論考を読んでみてください。(紹介には著者の了解をえております。) ●小出裕章「朝鮮の核問題」2003年 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf ●小出裕章「戦争と核=原子力」2009年 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/OC091129.pdf From maeda at zokei.ac.jp Thu Aug 8 23:32:34 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Thu, 08 Aug 2013 23:32:34 +0900 Subject: [CML 025829] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZCVCRBSz4kYE5PJEgkTzI/JCsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVcbKEI=?= Message-ID: <20130808143234.0000694A.0874@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月8日 ブログを更新しました。 待ち望む力とは何か http://maeda-akira.blogspot.ch/2013/08/blog-post_8.html From kimura-m at ba2.so-net.ne.jp Thu Aug 8 23:41:42 2013 From: kimura-m at ba2.so-net.ne.jp (Kimura-m) Date: Thu, 08 Aug 2013 23:41:42 +0900 Subject: [CML 025830] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWMlRiVzJUhGfDtvISEjOCE/IzcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUo/ZSFLISEjNiM5IzdGfExcIWQbKEI=?= Message-ID: <201308081441.r78EfbsR022629@ms-omx02.plus.so-net.ne.jp> テント日誌 8月7日(水)   経産省前テントひろば 697日目  時ならぬ子供たちの声に 朝起きてテント前にいつものように座っていたが、ちょっと様子が違う。やけに子供が多いのだ。母親等に連れられた子供たちがテントの前を通る。母親はテントには無関心を装うが、子供たちは好奇のまなざしを隠さない。なるほど夏休みなのだ。地方から上京しているのかな(?)と思っていたが、どうやら違っていたらしい。 霞ヶ関の諸官庁が「霞ヶ関こどもデー」として親子を招いていたのだ。経産省でも自動車などを入り口においてそれをやっていた。電気自動車なのだろうか、子供がうれしそうに乗っているのが見えた。 子供たちが見える風景はいいものだ。どこか心が和むのである。途切れなく道行く子供たちに、というより母親にパンフレット類を手渡しながら、話しかけたりしていた。霞ヶ関の官僚たちはどんな事を考えて「こどもデ―」なんて設けたのだろうか。経産省前に立つ三つのテントのうち一つは女性用テントであり、ある意味で母と子のテントである。福島の子供たちを放射能汚染から守ることを訴えるために出来たものと言ってよかった。 これは今回の脱―反原発運動に登場した女性の声を代表するものでもあった。「金《経済》より命」というのがそれを表わす言葉と言っていいのだけれど、ここには原発問題の認識が、直観的であれ込められているし、子供たちとともに未来の社会への思いも含まれている。たとえ、まだ, 社会的な言葉には成り切れていないとしてもである。 霞ヶ関の官僚たちもどこかでこれに触発されて「こどもデー」を設けたのであろうか(?) それとも女性たちの声に対抗するためにそれを設定したのか。真相はよくわからぬ。なにも答えず、原発推進《再稼動》を準備し、蔭では脱原発―反原発の声に嫌がらせをする陰湿な日本の権力を思う時、「原発推進でこそ子供たちの未来はある」と嘯いているのかと想像してしまう。そうならば、そうと語ればいいし、どちらが国民の同意をえるのか論争をやりたい。 今《この時期》は原爆や戦争について考え、反省する季節だが、僕はその度に引っかかってきたのは、日本では赤紙一枚で戦争への動員が可能になった事態である。日本の国家権力の強権的性格がひと際のものだったというのがこの説であるが、やはりそれだけでは納得しえないところがある。この国家権力と対応(結んだ)した社会権力があったからではないのか。社会権力とは聞き慣れない言葉かもしてないが、地域社会、社会的な団体、工場、学校、家族の中での権力であり、ここでの支配的力である。 この形態は日本の伝統に深く根差し、国家権力に同調し、それに抗う部分を排除する傾向を持つ。国家権力が強権を発動しえるのは、それを支える社会権との連携があってのことである。戦争だってやすやすと進んだのではない。それに抵抗する勢力や運動もあったからだ。それを排除し、権力の意志を貫徹できたのはこの勢力や運動が政治的にだけでなく、社会的に孤立を強いられたからだ。 政治的な孤立よりは社会的な孤立が大きく機能したのだと思う。戦争について考える時、抵抗勢力や運動の社会的な孤立を僕はいつも考えてきたが、脱原発―反原発運動の今後を考える時に頭をよぎるのもこのことである。社会的孤立を招かぬように意を配らねばならない。 官僚たちは背後で、いうなら水面下で原発推進《再稼動》を準備しているが、彼らは既得権益を基盤に社会的権力の取り込みを図っている。原発による地域経済の展開《雇用や仕事の確保》ということをかざしてだ。独占体や官僚、政治権力の側の既得権益だけでなく、地域社会での既得権益を含め、それらの結合をめざしている。 原発からの撤退(廃炉)の道にも、地産地消型の経済による雇用や仕事の確保は展望できることだが、それを妨害して、原発の存続が経済の活性化を可能にするという幻想をふりまいている。 僕らは日本の権力や官僚の手口や手法をよく知っている。彼らは基盤が危うくなっているのを知りながら、原発と経済成長とを結びつけその従来のやり方を踏襲しようとしている。既得権益が実際のところだが、原発は経済的に不可欠だというのと、原発は金になるというのを重ねた主張としている。だが、権力や官僚たちも原発の存続の社会性に確信を持てないでいる。原発を支えて社会性の確信を持てないでいる。 社会には科学技術による産業発展は不可欠というのも疑念にさらされている。原発存続の最後的理由をなすと思える科学技術として必要というのも疑わしいし、なんらの科学的根拠を持つものではない。これは科学技術信仰か、神話に過ぎない。権力も官僚も経済的理由では原発存在の社会性が危ういことを知り、表立っての論争を避け陰や裏での推進に力を入れているのだ。 「金《経済》より命」というのはとても抽象的に聞こえるが、二つの内容がある。一つは原発の存在の社会性としての経済的理由を否定しているのである。結局のところ原発存続を経済的求めることの否定である。もう一つは経済優先の社会性《社会的存在、あるいは人間の社会的なありかた》の否定である。経済が優先される社会は近代社会であるが、それから脱するのは容易でないことを誰も知っている。しかし、それへの疑念もあり、経済優先の社会が歴史的なものであって、歴史的に超えていけるものであることもたしかだ。 現在はこの転換点にあり、「金より命」というのはそれを直観した言葉である。歴史的にみれば、経済こそが、宗教的な理想よりも命を大事にしたと言える。それが近代社会の存在理由だったいえる。しかし、経済優先の社会を超えることが課題になっていることも疑いない。近代を超えることが現在の課題であるように。僕らは存在すること自体が価値であればいいのだと思うしそれが社会の根底にならなければならない。 政治的に見ればテロリズム《現在的戦争》が人間の存在自体が価値であるという倫理性《社会性》と敵対するものであるとすれば、経済的には原発がそれに匹敵する。テロリズムも原発もそれ自体が、人間の根源的な存在の仕方に敵対する。存在すること自体が価値であり、それが人間の根源的な存在のあり方だし、倫理である。「金《経済》より命}はこの社会性(倫理)をあらわす。この言葉が歴史的に男権的な社会を否定した母系的な社会を返りみようとするのも当然だろう。それが結びつくにはまだ必要なものがあるとしても。時ならぬ子供たちの声に想像力が刺激された一日だった。 (M/O) From y_matsu29 at ybb.ne.jp Fri Aug 9 01:27:13 2013 From: y_matsu29 at ybb.ne.jp (Yasuaki Matsumoto) Date: Thu, 08 Aug 2013 18:27:13 +0200 Subject: [CML 025831] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVIlbSU3JV4/QE9DGyhCIBskQiE9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?IBskQkpGNzM7SyRLSGskYSRpJGwkP0BvQWhISDphJEgxMxsoQg==?= Message-ID: <5203C6E1.8050105@ybb.ne.jp> みなさまへ   (BCCにて)松元 バルセロナの童子丸開さんが、「何とか長崎の原爆忌に間に合った」と送ってく れた、グローバルリサーチ誌の記事『*ヒ ロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦 争犯罪と嘘*』 (原題:The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History)の翻訳(仮訳)を紹介させていただきます。 ====以下、全文転載(行アケを加えています)==== http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction/the_hiroshima_myth.html *ヒロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦争犯罪と嘘 *  これは本年7月31日付でグローバルリサーチ誌に載せられた次の記事の翻訳 (仮訳)である。 The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History http://www.globalresearch.ca/the-hiroshima-myth-unaccountable-war-crimes-and-the-lies-of-us-military-history/5344436  著者であるグレイ・G.コールズ医師(Dr. Gary G. Kohls)は米国ダラス市 在住の医師だが、対処療法よりも栄養学的・精神的な観点から病気の予防に重点 を置いて活動している。特に麻薬・薬物の中毒で苦 しむ患者の治療に力を尽く しているようだ。次のサイトをご覧いただきたい。 http://www.ihealthtube.com/aspx/contributors.aspx?sp=84   コールズは医師としての活動以外に現代史に関するいくつかの鋭い研究を 行っており、ヒロシマやナガサキの原爆とその戦争犯罪、現代史の虚構に 対す る告発を 行っている。特にナガサキに対する思いは熱烈なものがあるが、おそ らく彼はカトリック信徒であろう。次のサイトに今まで公表されたコールズの 論文の一覧が 載せられている。 http://archive.lewrockwell.com/kohls/kohls-arch.html   今回翻訳された記事は特に目新しい内容を含むものではない。ここで紹介さ れている事実はヒロシマとナガサキの原爆投下、そして戦後の日米関係 に関す る研究 を行っている人にとっては、ほとんど「常識」と言っても良いものだろ う。しかし私が注目したのは、一般の米国国民が「正義のアメリカ」の神話 か ら離れよう としないことに対する作者のほとんど絶望的なまでの嘆きであり、 国民に虚構の愛国心という麻薬を配合し続ける戦争屋とその仲間たちに対する激 しい怒りであ る。これは様々な神経的・大脳生理学的な症状と闘っている医師 としての姿勢が現れているものかもしれない。また我々日本人としては、米国が 捏 造する「ヒロ シマ神話」の延長上に日本の「原子力神話」が存在することを 念頭に置く必要があるだろう。  またコールズはそのアメリカ神話作りの延長線上に9・11事件を見ているの だが、この点については、私のサイトで新しく作られた『*2000 人の建築・ 工学の専門家 911事件再調査を要求:ビデオ(日本語字幕版)が語る事 実*』を参照してもらいたい。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/videos_by_AE911.html  特に、このサイトで紹介しているビデオ『*心理学者たちは語る*』にご注目い た だきたい。 http://www.youtube.com/watch?v=aYUBOcA9L74   なお本文には"patriotic"という言葉が多く使われているが、訳文では文脈に 応じて「国粋主義的」と「愛国主義的」というように訳し 分けている。 また 「米」と「アメリカ」も使い分けているが、「米軍」「米海軍」などでは「米」 を用い、一般的な国として扱う場合には「アメリカ」を使用し ている。    *   *   *   *   *   *   *   *   *    *   *   *   *   *   *   * *ヒロシマ神話―米軍史の秘められた 戦争犯罪と嘘 *Dr.グレイ・G.コールズ著(童子丸開訳) グローバルリサーチ 2013年7月31日 /来る3013年8月6日は、ヒロシマ原爆投下の68周年である。戦争に厭き たアメリカ人た ちがその10日後に対日戦争勝利を祝って以来ずっと、そのあ らゆる真実が厳しく検閲を受け神話化され続けている。 /  鈍感なあるいは退屈した歴史の教師たちから我々が教わった情け無い歴史の 授業(それはほとんどディスクジョッキーに思えたが)の中身は、戦時 中にイ ギリス とアメリカの兵士がやってきた全てが賞賛に値し自己犠牲に満ちており 敵が行ったことは全て野蛮であるという、国粋主義的で厳しく検閲を受けた 教 科書に基 づくものだった。26人の私の大学同窓生全員が、その歴史教科書に ある戦後プロパガンダをうのみにした。我々が「栄光に満ちた」対日戦争終結 について学ん だのはそれらの教科書からであった。  もちろんだがいま私は誤った情報を与えられていたと知っているが、それは、 ダグラス・マッカーサー将軍に始 まる戦争正当化の軍国主義者たち(および雑 多な超国粋主義の歴史家たち)によって巧みに画策されたものだった。マッカー サーはグラウンド・ゼ ロ(爆心地) で実際に何が起こったのかについて、全面 的な検閲の強制に成功した。彼が日本総督として就任した後にとった最初の行動 の一つが、ヒロシマとナ ガサキの原子 爆弾の恐ろしさを記録する証拠写真を全 て押収しそして/または破壊することだったのだ。  1995年に遡るが、スミソニアン協会は、原子爆弾に関 する正直で歴史的 に正確な展示物を公開することによって、50年ほども続いてきたいくつかの偽 愛国主義神話を修正する準備を進めていた。右翼 の退役軍人グ ループや他の国 粋主義集団(当協会に対する連邦政府の資金提供を停止すると脅しをかけた ニュート・ギングリッチの共和党が支配する米国議会を 含む)から吹 き出し た、熱狂的で組織的で反動的な激しい攻撃を受けた後で、スミソニアン協会は、 歓迎されなくても歴史の流れを知るために重要なあらゆる部 分の削除を強 要さ れた。そして我々は再び、政治的意図に動かされるグループが、我々の指導者に 対する平均的アメリカ人の信頼を動揺させるだろう「非愛国的 な」歴史的真 実 の暴露を恐れるがゆえに真の歴史を変えてしまうという、他の実例と出会うこと になった。つまり、2001年9月11日に起きた3棟の世界貿 易センタービ ルの爆破制御解体についてほとんど全てのメディアが闇に葬ってしまったことな のだが、この事件は何千人もの無実の人々を殺しアフガニスタンに 住む無実の 人々に向かって戦争の犬どもを解き放ったのだった。(この見解の資料について はwww.ae911truth.org でお調べいただきた い。)  (写真:1945年8月9日、ナガサキ http://www.globalresearch.ca/wp- content/uploads/2013/07/nagasaki2.jpg)   もちろんスミソニアン協会の歴史学者たちは頭に銃を突きつけられたわけだ が、しかしその喧騒の中で、企業が支配する主流メディアは―したがっ て国民も ―あ る重要な歴史的なポイントを学び損ねたのだ。それはこういうことである。 戦争は1945年春に、夏の原爆無しで、終わらせることが可能だった のであ り、し たがって何千人もの米軍海兵隊員と兵士たちにとってオキナワの血の海 は無かったかもしれないのだ。同様に、無防備な市民に対する原子爆弾使用 を 正当化する その後のプロパガンダ・キャンペーンの根拠となった日本本土での 戦闘の必要性は無かったわけであり、このことは国際戦争犯罪および人類に対す る犯罪の定義 に見合うものである。  トルーマン大統領の政府は十分な認識を持っていたのだが、アメリカ諜報部 は、トルーマンがヒロシマを焼き払えという運命的な命令を出す何ヶ 月も前に 日本が名誉ある降伏の道を必死になって探し求めていることに気付いていた。   1980年代に明らかにされた諜報データが、米軍の大規模な本土進攻 (1945年11月1日以後と想定されていた)の緊急対応計画は不必要な も のだったこ とを明らかにした。日本は1945年4月にはすでにモスクワの大 使館を通して和平交渉を働きかけていたのである。アメリカは何年か前に日本の 暗号を解読し ており日本の軍事・外交通信がすべて傍受されていたため、ト ルーマンはこういった展開を知っていた。1945年7月13日に東郷外務大臣 は 「無条件降伏 (全ての主権の放棄、特に天皇の退位)が和平の唯一の障害と なっている」と語った。  トルーマンとその補佐官たちはこのような努力を知っており、 単に裕仁天皇 の戦後の象徴的地位を容認することによって、戦争は外交を通して終了できたは ずである。裕仁は日本では神格を持つものと見なされ ていたのだ。 その合理的 な容認は、無条件降伏を要求するアメリカによって、明らかに非合理的に、はね つけられた。その無条件降伏は最初は1943年にロウ ズベルトと チャーチル の間で行われたカサブランカ会談で要求されたものであり、ポツダム会議でト ルーマン、チャーチルとスターリンの間でむしかえされた ものである。 それで もなお、日本は交渉を通して名誉ある降伏の道を追究し続けていたのだ。  戦争相ヘンリー・スティムソンですら次のように言った。「本当の問 題は、 原爆の使用無しで日本の降伏を為しえたかどうかではなく、他の外交的・軍事的 な手段がより早い降伏に導いたのかどうか、という点であ る。1945年 の早 春にはすでに日本の内閣の大部分で最終的に合意したものと実質的に同じ条項を 受諾する準備ができていたのである」と。つまり、スティムソ ンはアメリカ が 不必要に戦争を長引かせたと感じていたのだ。  日本が実際に降伏した後に、マッカーサーは天皇が日本の精神的な頂点として の地位に留まることを許したのだが、これは、日本の指導者が屈辱 的な「無条 件降伏」という言葉の受諾を拒否せざるを得なかったまさにその条件だったの だ。【訳 注:やや分かりにくい一文だが、「無条件降伏」は天皇の退位を含め ており(ちょうど第1次世界大戦でドイツが帝政を廃止したよう に)、この点 が日本の指導 陣にとって受諾の最大の障害だったはずなのだが、実際に戦争が 終わってみるとマッカーサーは天皇の地位保全を許した、という意味だと 思わ れる。】  そこで、この場面の背後で進行したことを理解するために回 答が求められる 二つの基本的な疑問がある。それは: 1)アメリカはなぜ降伏に関する日本の唯一の要求(天皇の地位保全)の受け入 れを拒否したのか。 そして 2)太平洋戦争ですでに勝利が確実だったときにどうして原子爆弾が使用された のか。  第2次世界大戦のすぐ後で、軍事アナリストのハンソン・ボードウィンは次の ように書いた。 「軍事的な意味からいえば、(日本の無条件降伏を求めた)ポツダム宣言が 1945年6月26日に為 された時点までに、日本は絶望的な戦略的状態に 陥っていた。」  トルーマン大統領の主席軍事補佐官ウイリアム・リーヒ大佐は、その戦争回顧 録「I Was There」で次のように述べた。 「ヒロシマとナガサキにこの残虐な兵器を使用したことは、我々の 日本に対す る戦争の中で何の実質的な助けにもならなかった、というのが私の意見だ。日本 はすでに、効果的な海上封鎖と通常兵器を用いる爆撃の 成功によって 打ち破ら れていたのだ。その初めての使用の中で、我々は暗黒時代の野蛮さに共通する精 神性を採用してしまっていた、というのが、私自身の感覚 である。」  そしてドワイト・D.アイゼンハワー将軍は、原爆投下の2週間前にトルーマ ン大統領を訪れて、彼 に原爆を使用しないように求めた。 「そんな恐ろしいものを使って彼らに打撃を与える必要はなかった…。(交渉 の)試みすら行わずに、 原爆を使うこと、市民を殺し脅迫することは、二重の 犯罪だった。」  原爆を使用するというトルーマン政権の決定に寄与したくつもの要因がある。 1)アメリカはすでに3つの原爆製造に膨大な時間と頭脳と(1940年代の価 値で2百万ドルという巨額の)資金を投資しており、その勢いを止 めようとす る傾向も意図も無かった。 2)アメリカの軍事的・政治的な指導層は ― 多くの一般の米国人も同様だが ― パール・ハーバーの復讐を求める強い願望を持っていた。米軍あるいは戦争に厭 きた大衆の思考の中には情け容赦など存在せず、ヒロシマとナガサキへの攻撃は 何の疑問も無しに受け入れられた。掃き清められた国家安全保障的な観点のみを 知る大多数の民衆によってである。【訳注:最後の部分は、検閲されプロパガン ダ化された情報のみを聞かされていた民衆、という意味であ る。】 3) ヒロシマの原爆で使われた核分裂物質はウラニウムだった。ナガサキの原 爆ではプルトニウムだった。科学的な好奇心はその完成に向けての計画を 推し 進める重 要な要因だった。マンハッタン計画の科学者たち(そして米陸軍でこ の計画を指揮したレズリー・グロウヴェス将軍)は「もし一つの都市全体が1 個のウラニウ ム爆弾で破壊されたら何が起こるだろうか」「プルトニウム爆弾 ならどうだろうか」ということに好奇心を抱いていた。  この二つの爆弾を使用する決 定は1945年8月に十分に先立って行われて いた。科学的な実験が先行している以上は、日本の降伏を受け入れることなど選 択肢には無かったの だ。もちろん だが、2つの爆弾の間にある3日の間隔は、 もしヒロシマの爆弾が即時の降伏を探るものとして計画されていたとすれば不当 に短いものだった。日 本の情報伝達 と運輸の能力は無茶苦茶な状態になってお り、日本軍司令部はもちろん米軍ですら、誰一人として、ヒロシマで何が起こっ ていたのかを十分に理解 した者はいな かったのである。(マンハッタン計画 は、太平洋戦争の総指揮を執ったダグラス・マッカーサーですらヒロシマの5日 前になるまでつんぼ桟敷に置 かれていたほ どの、最高機密だったのだ。) 4)ロシアは、V-E Day(5月8日の欧州戦線勝利)の90日後に対日戦争を開 始する意図を主張していたのだが、それは8月8日、つまりヒロシマの原爆投下 の2日後だった。 実際にロシアは8月8日に日本に対して宣戦を布告し、ナガ サキに原爆が投下されたときには満州の東部にまで軍を進めていたのだ。アメリ カは日 本がロシアに 対して降伏すること、つまり戦争の分捕り品をロシアと分 け合うことを望まなかった。  ロシアはじきにアメリカ以外の唯一の超大国と ― そして未来の敵と ― なるは ずのものであり、核による冷戦の最初の脅迫「メッセージ」がロシアに送られ、 実際に予想していたよりもはるかに少ない戦争の分け前しか手に入れな かっ た。そしてその二つの超大国は即座に終わり様のない冷戦の泥沼にはまった。そ れは背負いきれない核兵器開発競争と人類絶滅の可能性を導く こととなっ た。 起こったことは、続く軍事的な狂気の2世代に渡って両国で現れた道徳・経済両 面での破産だった。  ヒロシマの原爆で、8万人の一般市民と2万 人の武器を持たない若い日本人 徴集兵が即死したと推定される。それに加えて何万もの人々が、ひどい火傷、放 射線障害、白血病、貧血などの治療 不可能な病気 で、残りの短い生涯の期間、 ゆっくりと訪れる死に苦しんだのである。生存者の子孫の世代もまた、恐ろしい 放射線障害、癌、そして早すぎる死に よって苦しん だ。それはいま現在まで引 き続いているのだ。  隠蔽されたもう一つの恥ずべき事実は12人の米海軍パイロットがその運命の 日に広島刑務所の中で瞬時に灰にされたことである。米軍司令部は 彼らの存在 を十分に知っていたのだ。   そしてアメリカ戦争省が公認した太平洋戦争終結の筋書きは新たな神話の一 群を含んでいた。それは、アメリカ国民が現在もなお自国の企業や軍や 政治や メディ アのオピニオン・リーダーたちによって吹き込まれ続ける長々しい神話 の一覧表の中に配置された。その過程で戦争の無残さが栄光に書き換えられ た のである。 検閲を受けて隠されているその他の真実には、北朝鮮、イラン、ベ トナム、ラオス、カンボジア、レバノン、グレナダ、パナマ、フィリピン、チ リ、エルサルバ ドル、ニカラグア、グァテマラ、ホンジュラス、ハイチ、コロ ンビア、クウェート、イラク、アフガニスタン、などなどの国々に対する米軍の 侵略 と占領の中で 実際に起こった事柄が含まれる。この一覧表はペンタゴンと CIAによる数知れない隠密作戦や世界のその他の場所で起きた暗殺策謀を採り 上げな いのだが、そ れらの場所では150にのぼる国々が(賄賂によってか経 済制裁の脅迫を使ってその認可が贅沢に支払われる)米軍基地を抱えているの だ。【訳注:日本は逆に膨大な額の「思いやり予算」をアメリカに支払って米軍 に駐留してもらっているのだ が。】   しかしどういうわけか我々の大部分は相変わらず「我が国は正しいか否か」 のいかがわしい愛国主義にしがみ続け、ずるがしこく編集された神話を 必死に なって 信じたいと願っている。その神話は、超富豪の戦争受益企業エリート (および彼らに雇われた政治家、軍指導者とメディアの解説者たち)が肉食獣 たる資本主義 にとっての平和、正義、平等、自由そして「世界の安全」のため に作業しているだけだ、と語っているのだ。  米軍がいままで、時として現れる独裁指 導者を、死亡する米軍兵士と(肉体 的・精神的に)重傷を負う退役軍人という犠牲を払いながらにらみ据えてきたこ とは事実なのだが、その一方 で、戦争に向か う筋の通った理由よりももっと多 く語られることは、「無神論の共産主義者」、反アメリカの「暴徒」、そして 我々ヤンキーに自分の国に帰れと説 教したがる 「自由の闘士」などといった類 のものである。  1945年の8月6日と9日は「全面戦争」の政治アジェンダの中で進行する 洗脳の例を2つだけ付け加えたものだが、その政治アジェンダには 「付帯的な 損害」や「友軍の砲撃」と婉曲に名付けられる不可避の虐殺が常に伴うものだ。   人道的で平和を作るという我々の知る愛するアメリカを救い蘇らせるにして は、もうすでに手遅れなのかもしれない。アメリカのリベラルな民主主 義に対 する組 織的なハイジャックと効果的に対決するにしては、余りにも遅いのかも しれない。利己的に我々を引きずって破壊の道に陥れる傲慢で貪欲な支配エ リートどもを うまく引きずり下ろすにしては、遅すぎるのかもしれない。「親 しみ深いアメリカ・ファシズム」と私が呼ぶクーデターの轟音は、もうすでにそ の 目的を達して しまったのかもしれない。  しかし、いくらかの希望は残っているだろう。戦争屋どもが(ペンタゴンや兵 器産業や議会内のその飼い犬どもの熱心な支 持を受けて)地球のいたるところ で挑発する戦争について黙っているのではなく、意識ある人々は歴史の全面的な 真実を学び始める必要がある。真 実がもはや無 視できなくなるときに我々が感 じる不快(認知的不協和)があったとしても。  我々は、我々自身の名において組織的に行われてきた数知れないアメリ カの 戦争犯罪への告白を始める必要がある。そして次に、我々は街頭に出て、アメリ カを、ナチスドイツやファシズム日本に起こったことと同じく 国境の外で膨 大 な犠牲者を作りながら結局は没落の方向に向かうという、犯罪的なならず者国家 に変えつつある者たちに、おおやけに抵抗し勇気を持ってこの者 たちへの協力 を拒絶する必要がある。  あまりにも特権を与えられあまりにも消費的で持続不可能なアメリカ人の生き 方にとって有益で有利なことだけを行うのではなく、人類全体に とっての変化 のために正しいことを行うのが、本物の誇りであり、本物の愛国心であり、そし て本当の平和へと向かう根源的な出発なのだ。 【翻訳ここまで】 以下、童子丸より これ(上記論考)は私のウエッブサイトにアップされたものです。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/bcndoujimaru_menue.html 私のサイトには同時に、「*911エヴィデンス*」を新しくアップしましたの で、関心のある方はそちらの方もご覧ください。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/911_evidence_mokuji.html (以上、紹介終わり) From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 05:19:48 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 05:19:48 +0900 (JST) Subject: [CML 025832] =?utf-8?B?44CQ6YCf5aCx77yG5b6h56S844CR5rGa5p+T5rC0?= =?utf-8?B?5ZWP6aGM44Gr6Zai44GZ44KL57eK5oCl6ZuG5Lya44Go5pS/5bqc5Lqk5riJ?= =?utf-8?B?77yGNDjmmYLplpPnt4rmgKXnvbLlkI3vvZ7lho3nqLzlg43jgojjgorjgoI=?= =?utf-8?B?5rGa5p+T5rC05a++562W44Gn44GX44KH77yB77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <725815.16568.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 昨日8月8日(木)、参議院議員会館で開催されました「汚染水問題に関する 緊急集会と政府交渉」と「48時間緊急署名〓再稼働よりも汚染水対策でしょ!」 のご報告(速報)を転載させていただきます。 (以下転載) みなさま(緊急拡散希望、重複ご容赦<(_ _)>) FoE Japanの満田です。昨日(8/8)、汚染水問題に関する緊急集会と政府交渉を 開催いたしました。福島・青森・関西からのみなさまも含む140名もの市民およ び4名の国会議員が参加されました。ありがとうございました。<(_ _)> 当日の模様はなるべく早くご報告させていただきますが、いくつか速報にてハイ ライトさせていただきます。 今日の集会・交渉のポイントは下記のようなものでした: 仝什澆凌執錣幣況の確認⇒国の責任体制を明確にすることが必要 ※市民からの「汚染水問題は、だれが最終責任をもっているんですか? 資源エ ネルギー庁や経済産業大臣ですか、それとも原子力規制委員会ですか?」という 問いに対して、政府側は答えられませんでした。責任の所在を明らかにしてと求 めていきたいと思います。 ▲皀縫織螢鵐阿諒鷙陲鮗けているはずの規制庁が、東電からのトリチウムやス トロンチウムなど地下水モニタリングの空白期間(2012.12〓2013.5を見逃して いた⇒ その理由もよくわからないという回答⇒ 規制庁の体制が「規制基準⇒再 稼働審査」に偏重していた⇒再稼働どころではない。汚染水問題をしっかりとや るべき。 ※規制基準・適合性審査を担当している更田委員が、事故収束・汚染水問題も兼 任。まわっていない。適合性審査は80人体制、事故収束は40人。(逆でしょ?) 大飯原発の評価会合だけで、非公開の電力事業者ヒアリング含めて100回以上、 一方で汚染水問題に関しては、数え方にもよるが2〓6回程度。 「福島原発事故は収束していない」というのが政府見解ですよね?という市民の 問いには政府は「はい」と回答。一方で、再稼働審査は粛々と進めますと回答。 E鎮羹唹譟Ω胸厠狼制委員会の放出仕方がない発言「タンクにためられている 汚染水について基準値以下であれば海に流すことを容認すべき」。 一方で、8/7の原子力災害対策本部における政府見解は、「汚染水はもらさない」。 国の正式な方針としては、後者であることを確認。 ⇒政府側は、「汚染水はもらさない」という方針である。 ※規制機関の長である、規制委員会委員長が、はじめから汚染水の海洋排出を是 認するような発言をするのは問題。 こね留染は国際問題。海の憲法たる海洋保全条約、放射性廃棄物の海洋投棄を 禁止しているロンドン条約の精神に違反している。 ⇒政府側は、ロンドン条約は、船などからの投棄を禁止しているから、条約違反 ではない。 ⇒市民側は、福島沖はロンドン条約の対象海域であり、放射性物質が流れ込んで いる。船からの投棄かどうかよりも、結果として海洋が汚染されてしまっている ことを重視するべき。必要とあれば、国際的な専門家などの支援を要請すべき。 コぢΔ亮弯緤匹鰺ダ茲靴燭海箸砲茲襦地下水のあふれ出が生じてしまった⇒国 としてはなぜこの問題を見過ごしてしまったのか? ⇒わかっていないことがあまりに多い。汚染源もあきらかになっていない。水の 収支もわかっておらず、東電が小出しにしてきた情報が根拠も示されずに独り歩 きしているのが現状。 ⇒東電からの情報を繰り返すだけではだめ。 ゼネコンのプレゼンを秘密裏にやり、いつのまにか、凍土による遮水壁。大丈夫? ⇒第三者の専門家が検証できるように、情報の透明性を高めることが重要。 資源エネ庁は、汚染水対策委員会を開催しているが、過去3回はすべて非公開。 公開してくれ、という市民の要請に対して、今後の議論のあり方を含めて検討す るという回答が得られました。 もれがあるかもしれませんが、後日補足させていただきます。 集会&政府交渉の内容は下記をご覧ください。 ※配布資料を掲載しました。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/88-1330-1ea6.html <掲載資料> プログラム 資料1 要請書「これ以上、海を汚さないでください。政府は汚染水を止めるこ とに集中してください」 資料2 事前質問書/政府交渉のポイントと解説…阪上武さん 資料3 汚染水の海洋汚染をめぐる問題(時系列)…木野隆逸さん 資料4 海産物への放射能拡散状況と、国際条約の観点から…高田久代さん 資料5 ポイント図表集 「なにが問題?汚染水対策…図による解説」…高木章次さん 政府交渉の冒頭に、みなさまにご協力をいただいた【48時間署名】「これ以上、 海を汚さないでください、政府は汚染水を止めることに集中してください」を原 子力規制庁に提出いたしましたことご報告いたします。 おかげさまで、6,406筆の個人署名、214団体の賛同がよせられました。 http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/48-7861.html 本当にありがとうございました。<(_ _)> 以上取り急ぎ。 -- 満田夏花 MITSUTA Kanna 携帯:090-6142-1807 国際環境NGO FoE Japan/tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219 メコン・ウォッチ/tel: 03-3832-5034〓 fax.03-3832-5039 ★FFTV配信中 http://goo.gl/27svW 【ご支援を】FoE Japan原発チーム、活動を続けていくため、みなさまからの暖 かいご支援をお待ちしております! http://www.foejapan.org/join/donation.html#01 -- -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From chieko.oyama at gmail.com Fri Aug 9 06:26:47 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Fri, 9 Aug 2013 06:26:47 +0900 Subject: [CML 025833] =?utf-8?B?5rex5YyW44GZ44KL44CM44K544OI44O844Oq44O8?= =?utf-8?B?55Sw5Luj44CN5ZGK55m644Gv44CA77yR77yS5pel44Gq44KK5pyA6auY?= =?utf-8?B?5qSc44G4?= Message-ID: 深化する「ストーリー田代」告発は 12日なり最高検へ 陸山会事件めぐり元特捜検事らを新たに告発へ産経新聞8月8日 >生活の党の小沢一郎代表(71)が無罪となった陸山会事件の捜査をめぐる虚偽捜査報告書問題で、刑事告発をした市民団体「健全な法治国家のために 声をあげる市民の会」は7日、捜査に関わった東京地検特捜部の田代政弘元検事(46)=辞職=と当時の検察幹部を対象にして、新たな刑事告発を検討してい ることを 明らかにした。 を! 産経、うちらの会の名前まで入れてくれたよ。 会員もカンパも、受付中。 >告発の具体的な内容については12日の記者会見で説明するとしている。 月曜日の、お楽しみ。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/d282426ae3ea75210ca42e3f9179ed99 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 06:32:01 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 06:32:01 +0900 (JST) Subject: [CML 025834] =?utf-8?B?OC8xMe+8iOaXpe+8ieOAjOODluODqeODg+OCrw==?= =?utf-8?B?5LyB5qWt5aSn6LOeMjAxM+OAgOaOiOiznuW8j+OAje+8oOWcqOaXpeacrA==?= =?utf-8?B?6Z+T5Zu9WU1DQe+8iOadseS6rOODu+awtOmBk+api++8ieOAgA==?= Message-ID: <179785.3568.qm@web100909.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 「ブラック企業大賞2013」の授賞式が8月11日(日)に東京・水道橋の 在日本韓国YMCAで開催されます。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載大歓迎)〓 ブラック企業大賞2013  2年目の今年は、どの企業が大賞に選ばれるのか?当日大発表いたします。 ノミネート企業の審査は「ブラック企業大賞企画委員会」が行ないますが、 皆さんからの「ウェブ投票賞」(仮)も設置。このウェブから投票いただいた 結果ももちろん発表します。ぜひふるって投票してください!(結果も随時 ご覧いただけます)。 ◆日時:2013年8月11日(日)14:00〓17:00(開場13:30) ◆会場:在日本韓国YMCA 地下1F スペースYホール(東京・水道橋)      http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html ◆資料代:500円 ★主催:ブラック企業大賞企画委員会      http://blackcorpaward.blogspot.jp/〓 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 06:34:03 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 06:34:03 +0900 (JST) Subject: [CML 025835] =?utf-8?B?77yY77yO77yR77yQ77yI5Zyf77yJ77yN77yR77yR?= =?utf-8?B?77yI5pel77yJ5Y+N5Y6f55m644G444Gu44GE44KE44GM44KJ44Gb44Gu5q20?= =?utf-8?B?5Y+y5bGV44Gu44GK55+l44KJ44Gb77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <306638.29421.qm@web100904.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 8月10日(土)と11日(日)の両日、東京・新宿の新宿中央公園内に あります「エコギャラリー新宿(新宿区立区民ギャラリー)」において、 「反原発へのいやがらせの歴史展」と題する下記の催しが開催される とのことです。 そのご案内をeシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会) のMLより転載させていただきます。 〓 (以下転載) 8.10〓11反原発へのいやがらせの歴史展のお知らせ eシフトの皆様 海渡弁護士からの8月10日、11日の2日間にわたって行われる「反原発への いやがらせの歴史展」の案内を転送します。 3.11後に脱原発活動をはじめた方はご存じないでしょうが、かつて1986年の チェルノブイリ事故後の反原発運動に対して、とても陰湿でしつこい嫌がらせ が行われていました。 私の家にも、封書で「タバコの吸い殻」「人の髪の毛」「なにやら手紙の切れっ端」 などなどが、差出人不明でたくさん送られて来ました。 うちにはなかったですが、通販で高価なものが送りつけられて請求されたり、寿司 50人前の出前が届けられたり・・という話も聞きました。 無言電話も多く、当時はしょっちゅうでした。何も言わない向こう側で「カンカンカン ・・」と踏切の音がしている。 何を意味しているのかわかりませんでしたが、もしかしたら電車事故で死ぬよ・・ みたいな脅しだったのかも知れません。 鈍感な私だったのできにもせず切り抜けたのですが、敏感な人はノイローゼに なったかも知れません。 その下手人は電事連に違いないと確信していますが、運動が盛り上がればまた 再び始まらないとも限りませんので、過去の歴史と教訓は、いまのうちに共通知 として置こうという海渡弁護士さんたちの企画です。 夏休みの「節電」活動として、ぜひお家のクーラーを消して、足をお運びください。 (竹村) 海渡です。 8.10〓11の両日、新宿区内で、反原発へのいやがらせの歴史展という不思 議な催しを行います。 この催しは、この夏以降に本格化するであろう原発再稼働をめぐる攻防の中で、 過去にも見られたような反対運動への攪乱工作が行われる可能性を感じ、これ に備えるため、また過去の隠された歴史の真実を明らかにしたいという願いから 企画されました。 当日は、たくさんのいやがらせの手紙の現物や関連資料、西村トシ子さんの夫 で動燃総務部次長であった西村成生さんの残された資料も展示する予定です。 過去を振り返り、この夏以降の再稼働を止める闘いと予測される「原子力ムラ」 からの妨害、これをはねのけていくための知恵などについて、話し合いたいと思 います。 主催者メンバーは、期間中会場に詰めておりますので、展示を見ながら、一緒 に考えましょう。ぜひ、夏の暑い週末、新宿中央公園の木陰のギャラリーまで、 足をお運び下さい。 日時 ○2013年8月10日(土曜)    午後1時から5時まで    ○2013年8月11日(日曜)    午前10時から午後4時まで 両日とも午後2時から主催者メンバー(海渡雄一・弁護士、西尾漠・原子力資料 情報室共同代表、西村トシ子・元動燃職員の妻)による展示についての説明、 懇談があります。 場所 新宿区立区民ギャラリー (新宿区西新宿2〓11〓4 新宿中央公園内 エコギャラリー新宿1階) 新宿駅から徒歩15分 丸ノ内線西新宿駅2番出口から10分 大江戸線都庁前駅A5出口から5分 新宿西口バスターミナル17番からバスに乗り、バス停「十二社池の下」下車1分 地図http://www.shinjuku-ecocenter.jp/facilities/access.html 展覧会の開催に寄せて 原発反対運動への異常ないやがらせ 1986年4月にチェルノブイリ原発事故が起きました。その数年後日本でも、 原発反対運動が大きく盛り上がったことがありました。1988年2月に伊方原 発の出力調整試験の反対運動が空前の盛り上がりを見せ、1988年4月には 日比谷公園で2万人の集会が成功しました。1992〓3年にはあかつき丸に よってフランスからのプルトニウム輸送が行われましたが、これに対しても、 世界的な反対運動のネットワークが作られました。 この展覧会で明らかにしようとしている原発反対運動へのいやがらせは1980 年代の終わり頃から見え隠れし、1993年ころがピークで、2000年頃まで 続きました。あまりにも卑劣なやり方に全国の活動家たちが集まり、1994年 から準備して1995年7月には日弁連に人権侵害救済の申し立てをしました。 私はその申立人らの代理人でした。 この人権侵害の特徴は、原発反対運動に係わる個人に対して、大きな組織が 結託して、執拗に継続されている権侵害であるということです。また、個人の 自宅や自宅周辺の写真を送りつけるなど、身辺への危害をほのめかす卑劣 きわまりないものでした。郵送されて来る文書の中には、明らかに違法に収集 されたと思われるまったくの第三者宛の信書や税金関係などの請求書、使用 済みの大量のJR切符や運動内部で配布された文書や原子力推進機関の内 部資料などが含まれていました。これらの意味するところは、この人権侵害の 実行者たちは、目的のためには違法行為も辞さない、あるいは、自分たちは 違法な行為をしても責任をとわれない集団であるという印象を与え、言いしれ ぬ恐怖感をもたらすものでした。 この展覧会の意味  今日に至っても、このような嫌がらせを行った犯人はわかりません。日弁連 は、行為者が不明という理由で結論を出すことができませんでした。しかし、 現時点で見れば、このような嫌がらせは、電力会社と公安機関、そしてキャン ペーン活動のプロ集団が複雑に絡み合った組織による組織的な運動破壊で あったと思われます。 今年の秋から、原発の再稼働、新増設への動きに拍車がかかるでしょう。 これに対応して反対の活動も活発となることでしょう。そのとき、手紙や写真 という伝統的な形とは変わるかもしれませんが、1990年頃と同じような目的で、 ネットなどを使ったより巧妙な反対運動への攪乱工作が行われるのではないか と強い危惧を感じます。 この展覧会の目的は、このような活動を未然に防止するために、過去の嫌が らせの歴史を正確に多くの市民に知っていただきたいということです。さらに この反 倫理的な犯罪的為に荷担したおそらくは数百人に上る者の中から、過去の 行為を認め、細を明らかにする者が名乗り出てくれることを願うところにあり ます。私たちは、このような行為に手を染めた個人の責任を追及したいわけ ではありません。すでに法的には時効にかかっているでしょう。しかし、どの ような機関が責任を問われるべきかを明確にしておくことが、今後おなじよう な嫌がらせが起きないようにするため、何よりも重要であると考えるからです (展覧会実行委員会代表 海渡 雄一)。 主催●反原発へのいやがらせの歴史展実行委員会 問い合わせ 東京共同法律事務所(03〓3341〓3133) 弁護士 海渡雄一・同 中川亮 -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 06:41:24 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 06:41:24 +0900 (JST) Subject: [CML 025836] =?iso-2022-jp?B?OC8xMRskQiFKRnwhSyFWTnI7SyROJE0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJERCJCRPNXYkNSRKJCQhKkZ8S1w3MyFWMFYwQklYIVclYSViGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWolIiVrISYlRyE8JHI5cU8iNS1HMEZ8JEsbKEIhIRskQiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXdFbDV+JSYlIyVhJXMlOiVXJWklNiEmJVshPCVrGyhC?= Message-ID: <224620.57558.qm@web100907.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 日本軍「慰安婦」についての下記の集会が、8月11日(日)、東京・表参道の 東京ウィメンズプラザ・ホールにて開催されます。 そのご案内を転載させていただきます。 (以下転載、転送・転載・拡散歓迎) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆          歴史のねつ造は許さない!   日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ とき:2013年8月11日(日) 10:30 開 場 11:00〜フィリンピンから日本軍「慰安婦」被害者証言 12:00〜休憩 13:00〜国際シンポジウム 16:30 閉 会 場所:東京ウィメンズプラザ・ホール http://www.pbls.or.jp/event/map_tokyo-womens-plaza.html 東京都渋谷区神宮前5-53-67「渋谷駅」下車徒歩12分、 「表参道駅」下車徒歩7分(地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線) 参加費: 1,000円 主催:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国際シンポジウム 戦時性暴力被害者から変革の主体へ】 基調講演: ■女性の参加が平和を持続可能なものにする 〜安保理決議1325号の コアメッセージ〜  アンワラル・チャウドリー(元国連安保理議長) ■日本軍「慰安婦」被害者が変革の主体になるとき   尹美香(韓国挺身隊問題対策協議会常任代表) ■記憶を普遍化し、未来に引き継ぐことの意義   岡真理(京都大学教員) ■特別参加:フィリピンから 日本軍「慰安婦」被害者証言 ■ファシリテーター 渡辺美奈(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発言者プロフィール ・アンワラル・チャウドリーさん  バングラデシュ出身。国連大使(ニューヨーク、1996―2001)ほかチリやニカラ  グアなどの大使を歴任。元国連事務次長、元国連上級代表。2000年3月8日、  国連 安保理議長として初めてジェンダー平等と平和は不可分であるとの議長  声明を発表、 同年10月31日の「女性・平和・安全保障」に関する安保理決議  1325の採択実現に尽力した。 ・尹美香さん  韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)常任代表、戦争と女性の人権博物館館長。  挺対協結成直後からスタッフとして活動。1000回もの水曜デモを続け、日本軍  「慰安婦」問題を国際問題化させたこと等を評価され「ヌッポム(遅い春)統一賞」  受賞。 著書に『20年間の水曜日』(東方出版、2011年)。   挺対協では1億人署名キャンペーン実施中↓↓↓ http://m.womenandwar.net/contents/campaign/signature.nx ・岡真理さん  京都大学教員/現代アラブ文学・第三世界フェミニズム。エジプト留学時代から  パレスチナを訪れ、そこで起こっていることの意味を問い続けてきた。特に「記憶  の政治学」を キーワードに現代世界の構造的暴力を考察し、精力的に社会批評  を行っている。  著書に『記憶/物語』(岩波書店)、『アラブ 祈りとしての文学』他。 ●特別参加(フィリピンから)   ・ピラール・フリアスさん  ルソン島南カマリネス州生。16歳の時、洗濯をしているところに現れた2人の日本  兵に ナイフで顔を刺されるなどの後、輪かんされる。村が焼かれ学校に避難。  日本軍部隊により、3人の女性と一緒に昼夜腰縄で繋がれたまま、山中をゲリラ  討伐に連行され、  輪かんされる日々が続いた。 ・エステリータ・デイさん  1930.4.28、ネグロス島タリサイ市生。83歳。1944年14歳のとき、市場に物売りに  出かけ、 ゲリラ討伐に巻き込まれ、女性たちと一緒に、日本軍駐屯地に連行  され、輪姦される。 昼は日本兵の服の洗濯と掃除、夜は輪姦という日々が  アメリカ軍がタリサイ市に来るまで続いた。 ・レチルダ・エクストレマドゥラさん  リラ・ピリピーナ(被害者と支援者の組織)のコーディネーター。被害者の正義の  回復とともに、 性暴力を生みだす軍隊のありようそのものを問う運動を展開。  「パマナ」(継承者)を組織したり、フィリピン国内の各大学と連携するなど、  継承と教育も常に視野に入れて活動している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  8月14日は、1991年に韓国の金学順さんが日本軍「慰安婦」被害者として初めて 名乗り出た日です。  この勇気ある告発がきっかけとなって、アジア各地の被害女性たちが半世紀の 沈黙を破って証言し、日本政府の責任を問い始めました。この告発は、日本軍性 奴隷制の実態を明らかにしただけでなく、旧ユーゴ紛争をはじめ紛争下で性 暴力被害を受けた女性たちに勇気を与え、軍隊そのものの暴力性を暴いて いきました。  金学順さんが名乗り出た8月14日を日本軍「慰安婦」メモリアル・デーとする、 ということは2012年12月、韓国、台湾、フィリピンの「慰安婦」被害者と各国の 支援者が一堂に集まったアジア連帯会議で決まりました。  さらに、この日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日にすることで、 被害者の名誉を回復し、再発防止(戦時下での性暴力を根絶する)につなげ ていきたいと私たちは考えています。  日本では歴史の事実を歪めようとする勢力が跋扈する今、私たちはこの キャンペーンを社会に広げていくことで、「慰安婦」問題の解決を日本政府に 求める世論を国内外に根付かせることを目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  【第1回日本軍「慰安婦」メモリアル・デー 全国各地の動き】 ●第1回 日本軍「慰安婦」メモリアル・デー@東京 とき:2013年8月14日(水)18:00pm  場所:新宿東口 アルタ前  今年の8月14日はその第1回目。さらに韓国で毎週開かれている水曜デモの日で もあります。この日、世界や日本の各地で様々なアクションが企画されていますが、 東京ではど真ん中の新宿に集合します! 5月13日に大阪の橋下市長が「「慰安婦」は必要だった」発言をしてから、ちょうど 3か月にあたるこの日、被害者を傷つける行為や歴史の否定を糾弾し、一刻も早く 「慰安婦」被害者への謝罪と補償を求めるため、一緒に声をあげましょう! 手作り プラカードや、鳴り物も大歓迎です。 ・北海道 8/7@札幌市男女共同参画センター ・東京 8/9@武蔵野公会堂会議室 ・名古屋 8/14水曜デモ ・関西 8/14@大阪・住まい情報センター ・福山 8/7@福山駅前 ・広島 8/7@広島市本通り ・北九州 8/14@JR小倉駅前 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★       賛同カンパにご協力ください!  「8.14日本軍「慰安婦」メモリアル・デーを国連記念日に!!」キャンペーンは 全国各地で様々な催しを行っています。海外からゲストを招く国際会議の開催 をはじめとして、キャンペーンには費用がかかります。ぜひ、賛同カンパに ご協力ください! ※お名前の公表可・不可を御記載下さい。 賛同金 1口 個人1,000円/団体2,000円 郵便振替口座番号 02760-1-84752 加入者名 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010  (注) 正式名称は、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動(2010を削除)に、 変えましたが、     加入者名は、元のままです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お問い合わせ:日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8・14を国連記念日にしよう! キャンペーン E-mail:ianfu-kaiketsu@freeml.com FAX:03-3202-4634 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 06:50:35 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 06:50:35 +0900 (JST) Subject: [CML 025837] =?utf-8?B?77yYL++8ke+8ke+8iOaXpe+8ieOAjOiojuirlg==?= =?utf-8?B?5Lya44O75pit5ZKM5aSp55qH44Gu56ys5LqM44Gu5rKW57iE5Yem5YiG44CN?= =?utf-8?B?77yg5paH5Lqs44K344OT44OD44Kv44K744Oz44K/44O8?= Message-ID: <257849.71999.qm@web100917.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 私も会員になっています「NPO日本針路研究所」の主催する下記討論会の ご案内を転載させていただきます。 (以下転送・転載歓迎) 討論会・昭和天皇の第二の沖縄処分 日時:8月11日(日)午後1時30分 場所 :文京シビックセンター 3階会議室A          (地下鉄後楽園駅、春日駅下車) 地図http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html 報告 深津真澄さん (ジャーナリスト) 資料代 : 700円主催:NPO日本針路研究所     http://www3.ocn.ne.jp/~shinroin/ 深津真澄 著『近代日本の分岐点』ロゴス刊 第30回石橋湛山賞受賞   米軍は1945年4月1日、沖縄本島中部の西海岸に「鉄の嵐」と形容されるほど 猛烈な爆撃と艦砲射撃を浴びせ、上陸した。この激戦の最中に天皇は、徹底 抗戦から和平模索に決意を変えたという指摘もある。 1979年になって、天皇 自身も影響を憂慮した米国の公文書が発掘された。  進藤栄一筑波大学助教授(当時)が雑誌『世界』4月号に発表した「沖縄、千島、 そして安保」という論文で、天皇が「日本を守るためにアメリカが沖縄をはじめ 琉球の他の諸島を占領し続けることを希望する」というメッセージを独自に米国 務省に伝えていた。そうして、敗戦後の沖縄は米軍の占領下に置かれた。   昭和天皇のメッセージは、新憲法が公布されたあとに為されたもので、明らか に憲法違反の越権行為である。天皇は憲法を無視して沖縄を切り捨てたのだ。 この政治的行為は、明治の琉球処分に続く昭和の沖縄処分である。戦後日本 の政治体制はどのようにして出来上がったのか。その真相を明らかにすることは、 現下の政治情勢を正確に認識するためにも不可欠である。ぜひ、討論しようでは ありませんか!〓〓〓 テキスト:『プランB』第42号 深津真澄論文 From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Fri Aug 9 07:28:34 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Fri, 09 Aug 2013 07:28:34 +0900 Subject: [CML 025838] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjMkxcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308082228.AA00393@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月9日。 ★原発とめよう!九電本店前ひろば★ サマータイム 本日、午前10から午後後3時。    夏休み /10〜8/18 まで閉設。  【報告メール】は休みなしで継続。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第842目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月8日29245。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:  青柳さま お疲れさまです。 ますます暑さは 増してきますね。 立秋の声を聞いたというのに、灼熱の午後です。 汚染水は増える一方、除染はできない、福島の燃料はくすぶっています。 沖縄では、ヘリは落ちるし、米兵の飲酒運転は後を絶ちません。 自民は 集団的自衛権を でっちあげようとしています。 海水の温度は 上がるし とにかくひどい 世の中です。 あんくるトム工房 帰村できない   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2564 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆原発事故の被告訴人らを不起訴とふ導入者らも含めて告発すべき   (左門 8・9−378) ※津波の予見は困難であったという理由で、 東電や政府の責任者を不起訴にするという報道(朝日、1・2面)。 事故後、すぐに、「事故は残念であるが、原発は必要」と嘯いた 導入責任者の中曽根康博元首相などこそ、 この破滅的危険システムを導入して、フクシマの災害をもたらし、 全国の原発で数十万年にわたって放射能被害と国家予算=税金および 電気料金によって国民に被害を及ぼし続ける事態を現実化させた罪 で告発されねばならない。 「文明災」に対する文明からの告発を! ★ 北川喜久雄(福岡県保険医協会) さんから: 青柳様。お久ぶりです。九電前行動、御苦労さまです。 8月24日(土)の講演会の案内です。  例年8月に福岡で戦争展が開催されます。 反核医師の会の総会があり、記念講演を開催します。 その案内です。 「核兵器のない世界へ:世界の現状と日本」 【講師】長崎大学核兵器廃絶研究センター長     梅林宏道さん 【日時】8月24日(土) 16:00〜18:00 【会場】アクロス福岡 6F 607会議室 (福岡市中央区天神1-1-1 092-725-9113) 〈参加費〉無 料(どなたでもご参加頂けます) 8月25日(日)の講演会の案内です。 青山貞一さん講演会「ハイキブツさよなら!」 こくちーずお申し込み http://kokucheese.com/event/index/105989/ 日時:8月25日(日)13:00開場 13:30開演 場所:北九州商工貿易会館(モノレール旦過駅前、小倉駅徒歩10分) 託児所もあります。 資料代:こくちーず申込800円、当日1000円 託児有:定員25名 料金1人500円(6ヵ月〜就学前のお子さん)13:00〜16:45 主催:ハイキブツバスターズ北九州(連絡先 TEL 093-641-8118 北川内科クリニック ★ 金子 譲 さんから: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その14(8月2日)】 6/25に不当逮捕され、7/17に起訴された福岡の原発事故避難者、 Kさんの拘置所からのメッセージです。 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/2013/08/k-f362.html ★ 清水満@グルントヴィ協会 さんから: ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 ついに、もんじゅをかかえる、各施設で事故多発の原子力機構が解体される、と。国民の目線で正しい方向で整理されるとよいのですが、一方では原発推進のための組織としての性 格をもつためどうなるか、注視おきたい。後に、他の公式発表が並びます。 先に福島第一原発事故現場の汚染水の政府の対応策への問題を指摘する記事から先に紹介します。 1.「遮水壁 両刃の剣 建屋から逆流の恐れ」東京新聞8月8日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013080802100006.html 記事「・・・・・・そもそも、国と東電は事故からわずか二カ月後の二〇一一年五月から遮水壁の建設を検討しながら、同年十月に見送りを決めていた。漏出リスクや費用、現場で の作業の難しさが主な理由だった。国費投入が決まれば、費用については問題がなくなる。しかし、他の問題の解決策は具体化していない。」 ・・・・記事は、このようにまとめられています、詳細は検索してどうぞ、図解つきです。 関連記事、 1’「地下水くみ上げ海洋放出検討へ 政府の原発汚染水対策委西日本(最終更新08月08日 22時34分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/31972 記事「・・・・・・・茂木経産相は会議の冒頭「汚染水の海への流出が明らかになった現状は極めて深刻だ」と指摘。地下水が原子炉建屋に流れ込んで汚染される前に山側の井戸で くみ上げ海へ放出する『地下水バイパス』計画などについて『皆さんの知見を得て、地元福島の理解を得られるよう進めていきたい』と述べた。・・・・・」 漁民は怒ります、 1”.「『東電任せ 対応遅い』 汚染水300トン流出試算 漁業関係者 国に怒り(08/08 09:00) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013080810144 記事「・・・・・・・経済産業省は、汚染水対策への国費投入を検討するなどようやく本腰を入れ始めた。だが、関連予算を盛り込むのは来年度の概算要求で、関係者からは『悠長 すぎる』『とにかく一日も早い対策が必要』と国による早期対応を求める声が上がった。・・・・・」 ・・・・・東電だけに責任を押し付けて、今頃になって責任を曖昧にしたまま登壇する政府への怒り。 2.「原子力機構の業務縮小=もんじゅ、福島廃炉中心に−人員削減、名称変更も・文科省」時事通信08/0818:51 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080800854 記事「・・・・・・もんじゅは理事長直轄とし、電力会社から原発などの所長経験者を現地駐在の安全担当役員として迎えるほか、所長代理や課長、チームリーダー級も派遣しても らい、運転管理能力を高める。保守管理を請け負うメーカーも4社の個別契約から1社がまとめる体制に改め、責任を明確にする。」 2’.「原子力機構、解体へ 核融合などの他部門は分離し『もんじゅ』に集中」産経新聞 8月8日(木)7時55分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000070-san-soci 記事「・・・・文部科学省は7日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運用する日本原子力研究開発機構を抜本的に改組し、事実上解体する方針を固めた。業務内容 をもんじゅなどに絞り込み、核融合などの他部門は分離して外部機関に移管。機構の名称変更も検討する。8日に開く同機構改革本部の会議でまとめる中間報告に盛り込み、秋をめ どに同機構に改革の工程表を策定させる。・・・・・・同機構は原子力の幅広い研究開発を行っており、『手を広げすぎて、もんじゅがうまく機能していない゜』などの批判が根強 いため、抜本的な整理・統合が不可欠と判断した。・・・・・・」 ・・・・・最後に、組織の拡大を進めたのは、今の規制委の田中委員長だったはずです。 2”.「原子力機構、もんじゅ体制強化へ 職員1割減、改革小幅に」8月8日 20時47分 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080801001595.html 記事「・・・・・核融合研究部門の分離に加え、加速器研究部門の切り離しも検討。約3900人の職員のうち1割強に当たる500人程度を削減する。(共同)」 ・・・・・・各社で見出しがこのように異なります。人員削減―出向者を元に帰せばこと足りる? この要因のひとつとなった事故の記事、 2”’.「原研機構。最終報告書を提出  放射性物質漏えい、二重配管で定期点検、再発防止策」常陽新聞ヘッドラインニュース8月8日 ⇒http://www.joyo-net.com/ 記事「・・・・日本原子力研究開発機構は7日、東海村の東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所再処理施設で昨年9月に発生した非管理区域での汚染の原因と再発防止対 策に関する最終報告書を原子力規制委員会に提出した。・・・塩素系試薬が原因で配管が腐食し放射性物質が漏えいしたと推定。二重配管にして定期的に点検を実施するとしてい る。県や東海村など関係自治体にも提出した。・・・・・・」 こちらも、 3.「原子力委事務局、拡充を=大綱策定「不可能」−近藤委員長」時事通信08/0820:07 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080800933 記事「・・・・原子力委員会の近藤駿介委員長は8日、原子力委の在り方の見直しに関する有識者会合に出席し、原子力政策に関する基本方針「原子力政策大綱」の策定作業には、 事務局の人員拡充が不可欠との考えを示した。・・・・・」 ・・・・原発を推進の姿勢を盛り込もうとすれば、不足するでしょう、先の全廃炉・建設不可の姿勢を持ってすれば、作業は至って簡単と思うが・・・・。 こちらも人が足りないと、 4.「除染加速で局長級ポスト新設=石原環境、新藤総務両相が合意」時事通信08/0812:27 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080800434 記事「・・・・・年度途中の局長級ポスト新設は異例。統括官を支える課長級の参事官ポストも新設し、職員も10人増員する。同時に、環境省外局の原子力規制庁についても、原 発の再稼働に向けた各電力会社の申請を迅速に処理するため、18人増員する。」 ・・・・記事後半に注意! 見出しとは異なる用件を滑り込ませています、再稼動準備のための人員も増加させる、と。 きょうの発表は、結果原発推進の一連の手立てのよう!! 国会では、 5.「参院も原子力特別委設置 審議骨抜きの恐れ」東京新聞8月8日 ⇒http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013080802100005.html 記事「参院は七日、原子力問題特別委員会(委員長・自民党の藤井基之氏)を設置した。東京電力福島第一原発事故を検証後、解散した国会の事故調査委員会が設置を提言してから 一年余り。参院選前まで野党が過半数を占めていたため、自民党が特別委に閣僚を呼ばれて追及されるのを嫌い設置が遅れていたが、参院選の大勝で主導権を握れると判断し、設置 を受け入れた。・・・・・・衆院は、自民党が政権復帰した今年一月にようやく原子力問題調査特別委員会を設置した。しかし、閣僚の出席を求める野党と拒む与党が対立し、審議 に入れなかった。・・・・・最終的には野党側が譲歩。全会一致で決めた場合以外は閣僚は出席せず、政府の原子力政策を決める立場にない原子力規制委員会の田中俊一委員長 らが答弁するという不完全な形でスタートした。」 ・・・・まさに党利党略です。 被災地フクシマに対して、 6.「田畑賠償、3カ月延期=福島事故、基準策定が難航−政府」時事通信08/0821:27 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080800973 記事全文「・・・・・福島第1原発事故の田畑に関する賠償手続きの開始時期が、当初見込んでいた8月中から3カ月程度遅れることが8日、分かった。一部の田畑で土地評価額の 算定に時間がかかり、賠償基準の策定作業が難航しているため。事故から2年半近くが経過しても、田畑の所有者への賠償が始まらず、地元自治体もいら立ちを募らせている。」 ・・・・・被災者は、ほんとうに歯がゆい思いをしていることと思う、心中を察するには余りある。 7.「旧緊急時準備区域は対象外 田畑、山林財物賠償で東電」福島民友(08/08 09:50) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0808/news10.html 記事「・・・・・・福島第1原発事故による田畑と山林の財物賠償で、東電は避難指示区域のうち旧緊急時避難準備区域については賠償の対象としない方針を固めたことが7日、関 係者への取材で分かった。田畑、山林の財物賠償は宅地や建物などの財物賠償と同様、旧警戒区域と旧計画的避難区域のみが賠償の対象となる。・・・・・営農再開に向けて必要と なる農地の整備費用なども『合理的な範囲』で賠償の対象とするとしている。」 ・・・・・ころころと変わります、しかも加害者の東電が一方的に決める、そのうち、お金がないから賠償廃止とも言いかねない、そもそも原発事故に“合理性”などありえない。 8.「区域人口の30%『帰還困難』 大熊、双葉は突出の96% 政府発表」福島民報(08/08 10:59) ⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2013080810162 記事「・・・・・住民が長期間戻れない帰還困難区域は7市町村に及び、区域内の人口は2万5000人を超え避難区域合計の30%に当たる。このうち福島第一原発がある大熊町 は1万560人、双葉町は6270人でいずれも全人口の96%を占めた。同区域内の面積は計337平方キロメートルで、避難区域全体の29%。依然として住民は自由に立ち入 りできず、除染も進まないため、帰還の見通しが立たないなど課題が多い。」 ・・・・・・地域再編がどのようにされようと、帰れない現実への抜本的な対応は無策! 次の記事も、公式発表はこうです、 9.「年間平均は0.9ミリシーベルト 伊達・外部被ばく調査福島民友(08/08 09:30) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0808/news6.html 記事「伊達市が昨年7月から今年6月までの1年間、全市民を対象に実施した小型線量計(ガラスバッジ)による外部被ばく線量調査結果(速報値)によると、年間線量の平均は 0.9ミリシーベルトで、国が目標とする年間1ミリシーベルトを下回った。仁志田昇司市長が7日、市役所本庁舎で記者会見し、発表した。・・・市によると、全体の66.4% が年間1ミリシーベルトを下回り、33.5%が1ミリシーベルト以上5ミリシーベルト未満だった。異常値を除き年間20ミリシーベルトを超えた人はいなかった。・・・・・」 10.「カサゴ出荷制限政府〓セキ 県に指示」福島民報8月9日本日朝刊紙面23面(放射性物質結果)からコピー 記事全文「政府は八日、原子力災害対策特別措置法に基づき、本県沖のカサゴの出荷制限を県に指示した。出荷制限された海産魚介類はカサゴを含め四十二魚種となった。県の放射 性物質検査で、広野沖で採取された検体から食品衛生法の基準値(一租たり一〇〇〓)を超える一租たり一六〇〓の放射性セシウムが検出されていた。カサゴは試験操業の 対〓獅外で流通していない。」 11.「秋田県に定住したい」21・4% 東日本大震災避難者」秋田さきがけ08/07 16:24 更新 ⇒http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20130807l 記事「(岩手)県は6日、東日本大震災と福島第1原発事故後、本県に避難した人を対象に行ったアンケート結果を発表した。回答した220世帯のうち『に本県に定住している』 『本県に定住したい』と答えた世帯が全体の4割弱を占めた。・・・・アンケートは避難した全478世帯が対象。回答世帯のうち、住民票を本県に移した人などを含む『既に定住 している』が35世帯(15・9%)、『定住したい』は47世帯(21・4%)。帰県や他県への移動の意向を示している世帯が約4割、未定も約2割だった。・・・・・定住希 望の47世帯のうち、半数超の26世帯は『永住したい』と回答。・・・・・・」 原発立地周辺自治体では、 12.「(茨城県)神栖市防災計画、原子力対策編を新設 30キロ圏外独自に 本年度内策定へ」茨城新聞 ⇒http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13758803180984 記事「・・・・・・神栖市は、東海第2原発から50キロ以上離れており、国が原子力防災対策を充実すべき地域とした『緊急時防護措置準備区域(UPZ)』(半径約30キロ)の圏外。市地域防 災計画で原子力災害対策編を作成する義務はないが、『気象条件により広範囲に放射能汚染が広がった場合に備える』(市防災安全課)として、市独自に作成することを決め た。・・・・・」 海外では、 13.「台湾原発、放射性物質含む水漏出 当局が電力会社に対応指示」(最終更新08月08日 17時30分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/31906 記事「【台北共同】1970年代に運転を始めた台湾電力第1原発の1号機と2号機の使用済み核燃料プール周辺から、セシウムなどの放射性物質を含む水が2009年から外部に 漏れ続けていることが8日、分かった。漏出は少量のため環境への影響は少ないとみられるが、台湾の行政機関などを監督する監察院が、漏出防止や原因究明を同社に指示し た。・・・・・・」 ・・・・・原発はどれもが危険性をはらんでいる、安全なんてない。 九州では、西日本昨日夕刊、グラフ付です、 14.「電力ピーク変化 4時台に 過去10年は2時台」西日本08月08日 15時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/21706/1/ 記事「・・・・・・・・・この夏、九州電力管内の電力需要に異変が起きている。一日の電力需要はこれまで、気温の上昇と共に増え最も暑くエアコンの利用が増える午後2時台に ピークを迎えていたが、この夏は4時台に最大になる日が増えている。家庭への太陽光発電普及が要因の一つとみられるが、九電は「それだけでは説明できず、理由は分からない」 としている。・・・・・・」 ・・・・・・興味深い記事です。 今朝3時発表の記事 15.「止まらぬ『脱・九電』 大口顧客、新電力に切り替え」08月09日 03時00分 更新 ⇒http://qbiz.jp/article/21740/1/ 記事「九州電力が企業向け電気料金を値上げした4月以降、九電と契約せず離脱した企業や自治体など大規模契約の顧客(電力50キロワット以上)が300件を超えたことが分 かった。電力を安く販売する特定規模電気事業者(新電力)に契約を切り替える動きが広がっている。・・・・九電によると、4月1日?7月1日に離脱した大規模契約顧客は340 件で、2011年の同時期の173件、12年の同時期の6件と比べ大幅に増えた。エネット(東京)など新電力が営業を活発化させていることも背景にあるとみられる。・・・・ 九電の大規模契約顧客数は約7万4千件。離脱件数は1%にも満たず、業績への影響は今のところ限定的。ただ、九電管内で新電力と契約している大規模契約顧客は7月1日時 点で2333件に上る。離脱が増え続ければ、料金収入が減り業績に悪影響が及ぶ可能性もある。・・・・・」 16.「原発安全対策を強調 九電副社長ら、佐賀県議会特別委で説明」 [08月09日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21743/1/ 記事全文「九州電力が玄海原発3、4号機の再稼働に向けて原子力規制委員会に安全審査を申請したことを受け、佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会は8日、九電の山元春義副 社長ら4人を参考人招致し説明を求めた。山元氏は新規制基準を踏まえた安全対策を強調、玄海1、2号機も申請準備を進めていると報告した。・・・・新規制基準は原発の運転を 原則40年とし、20年まで延長できるが、新基準を満たし、原子炉圧力容器などの劣化を調べる『特別点検』が必要となる。1号機は運転開始から37年経過しており、山元氏は 「3、4号機に比べて取るべき対策が多々ある」として申請時期は『不透明』と述べた。廃炉の可能性を問われると『安全対策の)費用と期間をしっかり検討し、幅広く考えて 対応したい』と答えるにとどめた。・・・質問した議員5人からは、九電の安全審査申請にあたり、県と玄海町に「事前了解」の手続きを取らなかったことを問題視する声が相次い だ。」 ・・・・玄海町が求める気がないから、それに乗じて九電も・・・・。  17.「九電が四半期決算を訂正」[08月09日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21755/1/ 記事全文「九州電力は8日、7月31日に発表した2013年4?6月期連結決算の一部を訂正した。純利益に純資産の変動を加味する包括利益を『299億7400万円のマイナ ス』としていたが、実際は『585億6300万円のマイナス』だった。会計基準の変更に伴い計上していた退職給付関係調整額などに誤りがあったという。」 18.「火力発電、CO2減両立を 北九州市の発電所集積構想[08月09日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21758/1/ 記事「北九州市若松区響灘地区に火力発電所と洋上風力発電所を誘致、集積させる市の構想について助言する「北九州市地域エネルギー推進会議」の初会合が8日、同市小倉北区で あった。委員からは「火力発電と二酸化炭素(CO2)削減を両立させなければいけない」などの意見が出た。・・・・市は7月、地場企業に安定的に安価な電力を供給するため、 同地区に(1)石炭や液化天然ガスを燃料とする計200万キロワットの大型火力発電所(2)計20万キロワット規模の中規模火力発電所(3)計30万キロワットの洋上風力発 電所?の誘致を目指す構想を発表。2020年度の全面稼働を目指す。・・・・・・」 19.「牛舎で太陽光発電 大分・本川牧場がパネル3556枚設置」[08月09日 03時00分 更新] ⇒http://qbiz.jp/article/21744/1/ 記事「・・・・大分県日田市高瀬の本川牧場(本川角重社長)で、牛舎の屋根を利用した太陽光発電が始まった。年間発電量は約85万キロワット時で、再生可能エネルギー固定価 格買い取り制度に基づき、九州電力に売電する。緊急時には、牛舎の非常用電源にも活用する。・・・・・・・・」 いま届いた西日本新聞朝刊紙面では、8月9日長崎へ原爆を投下された日、関連気記事が紙面各ページに並びます。 1面トップは 20.「原爆症 国が控訴断念へ 認定基準も見直し」 ・・・。68年経って、今もなお、です。 21.「長崎 きょう原爆の日 平和願う 5000個の光(灯篭)」 21’.「9日は長崎原爆の日 核廃絶推進、宣言で要求」(最終更新08月08日 18時12分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/31904 2面に、一連の2.の類似記事、 4面海外欄、 22.「オバマ氏 被爆地入り言及 米大使『言葉に偽りない』」 ・・・・・在任中に実現するか???? 6面、 23.「聞き書きシリーズ 原爆を背負って28回 “語り始めた被爆者” 被団協谷口さん」 24.社説「被曝70年へ継承のあり方問う」 15面経済欄に、15.と17.の記事があります。 26面福岡ワイド欄に、18.の記事、 30面、 25.「記憶を伝えて 長崎原爆から68年ぁ,茲澆ったひとり芝居」 26.「長崎原爆投下後 敵味方問わず治療 英国軍医師に“感謝の軍刀” アイルランドで発見 送り主『楠野』どこに」 ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/s/32024 27.「九電最大電力2日連続更新」 ★ 中西正之 さんから: 青柳行信 様 <響灘大型発電所の石炭火力発電の参考に、東京電力の火力発電所建設の反対声明>について報告します。 http://www.isep.or.jp/library/4409 【プレスリリース】石炭火力発電の推進に反対する共同声明 2013年3月25日 ■趣旨 3月21日、環境エネルギー政策研究所を含む、環境団体など41団体は、「石炭火力発電の推進に反対する共同声明」を発表しました。政府では石炭火力発電所を推進し環境アセスメン トを緩和する方針を打ち出したり、東京電力が石炭火力を念頭にした電力入札をはじめており、私たちはこうした方向性を大変憂慮し、この度の声明に至りました。 石炭火力発電は、効率が良い最新技術でも天然ガスの2倍のCO2排出があります。そのため、地球温暖化を加速化させ、政府が掲げている2050年に80%削減するという目標達成も困難と するため、21世紀のエネルギーとしてはふさわしくありません。 本声明では、以下の3つについて強調しています。 1.石炭火力発電所の環境アセスメントは緩和するべきではない 2.東京電力による石炭火力発電所の入札募集は停止すべき 3.政府は石炭火力を抑制する政策を強化すべき ▼引き続き、本声明への賛同団体を募集しています。 【声明の詳細は以下のとおり】 1.石炭火力発電所の環境アセスメントは緩和するべきではない 規制改革会議(議長・岡素之氏)において、規制緩和項目の最優先案件に、「石炭火力発電に対する環境アセスメントの緩和」が挙げられ、 「環境アセスメント手続の終盤に示されるCO2排出に関する環境大臣意見の予見性が低いため、石炭火力に相応しい地点が存在し、かつ事業者に開発意欲があっても建設判断が困 難な状態にある。石炭火力発電所建設時の環境アセスメント手続におけるCO2排出に関する要件を明確化し予見性を向上させるべき」 との認識が示されています。石炭火力発電所の建設をしやすくするためにCO2排出に関する環境アセスメントを緩和するということは、石炭火力発電所が大量のCO2を長期にわ たって排出し続け、将来の地球温暖化影響を決定的にしてしまうことを容認することにもなりかねず、見過ごすことのできない大きな問題です。将来の環境汚染や環境対策コストを 減らすためにこそ、環境アセスメントは厳格に行われるべきであり、それに逆行する「緩和」はすべきではありません。 2.東京電力による石炭火力発電所の入札募集は停止すべき 東京電力は、2月15日より、2019年〜2021年の間に稼働を始める260万kWの新たな火力電源の入札を始めました。要綱で示された上限価格(9.53円/kWh)から、入札が 石炭火力を念頭にしていることは明らかです。 この入札は、これからも電力需要が大きく伸び続けるという東京電力の過大な予測に基づくものです。しかも、すでに計画されている設備増強もあり、今後3年で再生可能エネル ギー電力を大幅に増やす政府方針もある中で、新たな石炭火力発電所設備を新設する必要性は疑わしいものです。 また、2020年頃に稼働開始されれば、2050年以降まで運転が続けられることになり、温室効果ガス排出の80%削減の達成を困難にしてしまうことになります。今、方針転 換しなければ、これからの気候を守ることを放棄することになってしまいます。 東京電力による石炭火力発電所の入札募集は停止すべきです。 3.政府は石炭火力を抑制する政策を強化すべき。 石炭火力発電は、気候変動問題を加速することだけでなく、炭鉱の際に引き起こされる環境破壊や公害、その他の排出ガスの問題などがあり、世界各地で反対運動が広がっていま す。 日本も、2050年に80%削減するという政府方針との整合性を図り、今後の石炭火力発電所の建設や石炭利用を抑制する方向で政策措置を講じることを求めます。 <呼びかけ団体> 環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク WWFジャパン <賛同団体> *50音順 2013年3月20日現在 計41団体 以上の声明が宣言されています。 響灘の石炭焚きの100万キロワット規模の大型火力発電所の建設には再考の必要が有ると思われます。 ★ 松元 んから: みなさまへ   ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマを共に考えざるをえない今日、日本の誇るべき良心的核(=原子力)科学者の「朝鮮の核問題」および「戦争と核=原子力」についての分析と証 言2編を紹介させていただきます。 先日、朝鮮戦争休戦協定60年目を迎えた7月27日に向けて発表された、ミシェル・チョスドフスキィ氏の「核戦争の脅威、北朝鮮かアメリカ合衆国か?」を紹介しました。 その論考には、1953年の「休戦協定」に違反する米国による韓国への核兵器持ち込みと撤収、およびその後の、朝鮮民主主義人民共和国に対する一貫した米国の核脅迫政策の概略が 語られていました。アメリカ合衆国こそ、核戦争の脅威、世界平和の脅威である、と。 そこでは、北朝鮮の「核開発」の現況について米国の科学者の見解も載せられていました。しかし、10年も前に、わが国の核科学者が、その専門的立場からより周到により詳細に分 かりやすく、「朝鮮民主主義人民共和国をめぐる核問題」について論及していました。 原発の危険性について発言し続けている京都大学原子炉実験所の小出裕章さんです。原子力と核兵器、北朝鮮「核開発」の現況と日本および米国の核備蓄との比較、イラクやアフガ ニスタン侵略への見解、情報偏向の憂慮、公正な世界を阻む米国一極支配への警告など、今日なお新鮮な分析と証言がふくまれています。 日本の誇るべき核(=原子力)科学者の10年前の論考を読んでみてください。(紹介には著者の了解をえております。) ●小出裕章「朝鮮の核問題」2003年 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf ●小出裕章「戦争と核=原子力」2009年 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/OC091129.pdf ★ 木村(雅)さんから:  経産省前テントひろば 697日目 テント日誌 8月7日(水) 時ならぬ子供たちの声に 朝起きてテント前にいつものように座っていたが、ちょっと様子が違う。やけに子供が多いのだ。母親等に連れられた子供たちがテントの前を通る。母親はテントには無関心を装う が、子供たちは好奇のまなざしを隠さない。なるほど夏休みなのだ。地方から上京しているのかな(?)と思っていたが、どうやら違っていたらしい。霞ヶ関の諸官庁が「霞ヶ関こ どもデー」として親子を招いていたのだ。経産省でも自動車などを入り口においてそれをやっていた。電気自動車なのだろうか、子供がうれしそうに乗っているのが見えた。 子供たちが見える風景はいいものだ。どこか心が和むのである。途切れなく道行く子供たちに、というより母親にパンフレット類を手渡しながら、話しかけたりしていた。霞ヶ関の 官僚たちはどんな事を考えて「こどもデ―」なんて設けたのだろうか。経産省前に立つ三つのテントのうち一つは女性用テントであり、ある意味で母と子のテントである。福島の子 供たちを放射能汚染から守ることを訴えるために出来たものと言ってよかった。これは今回の脱―反原発運動に登場した女性の声を代表するものでもあった。「金《経済》より命」 というのがそれを表わす言葉と言っていいのだけれど、ここには原発問題の認識が、直観的であれ込められているし、子供たちとともに未来の社会への思いも含まれている。たと え、まだ, 社会的な言葉には成り切れていないとしてもである。 霞ヶ関の官僚たちもどこかでこれに触発されて「こどもデー」を設けたのであろうか(?) それとも女性たちの声に対抗するためにそれを設定したのか。真相はよくわからぬ。な にも答えず、原発推進《再稼動》を準備し、蔭では脱原発―反原発の声に嫌がらせをする陰湿な日本の権力を思う時、「原発推進でこそ子供たちの未来はある」と嘯いているのかと 想像してしまう。そうならば、そうと語ればいいし、どちらが国民の同意をえるのか論争をやりたい。 今《この時期》は原爆や戦争について考え、反省する季節だが、僕はその度に引っかかってきたのは、日本では赤紙一枚で戦争への動員が可能になった事態である。日本の国家権力 の強権的性格がひと際のものだったというのがこの説であるが、やはりそれだけでは納得しえないところがある。この国家権力と対応(結んだ)した社会権力があったからではない のか。社会権力とは聞き慣れない言葉かもしてないが、地域社会、社会的な団体、工場、学校、家族の中での権力であり、ここでの支配的力である。この形態は日本の伝統に深く根 差し、国家権力に同調し、それに抗う部分を排除する傾向を持つ。国家権力が強権を発動しえるのは、それを支える社会権との連携があってのことである。戦争だってやすやすと進 んだのではない。それに抵抗する勢力や運動もあったからだ。それを排除し、権力の意志を貫徹できたのはこの勢力や運動が政治的にだけでなく、社会的に孤立を強いられたから だ。政治的な孤立よりは社会的な孤立が大きく機能したのだと思う。戦争について考える時、抵抗勢力や運動の社会的な孤立を僕はいつも考えてきたが、脱原発―反原発運動の今後 を考える時に頭をよぎるのもこのことである。社会的孤立を招かぬように意を配らねばならない。 官僚たちは背後で、いうなら水面下で原発推進《再稼動》を準備しているが、彼らは既得権益を基盤に社会的権力の取り込みを図っている。原発による地域経済の展開《雇用や仕事 の確保》ということをかざしてだ。独占体や官僚、政治権力の側の既得権益だけでなく、地域社会での既得権益を含め、それらの結合をめざしている。原発からの撤退(廃炉)の道 にも、地産地消型の経済による雇用や仕事の確保は展望できることだが、それを妨害して、原発の存続が経済の活性化を可能にするという幻想をふりまいている。 僕らは日本の権力や官僚の手口や手法をよく知っている。彼らは基盤が危うくなっているのを知りながら、原発と経済成長とを結びつけその従来のやり方を踏襲しようとしている。 既得権益が実際のところだが、原発は経済的に不可欠だというのと、原発は金になるというのを重ねた主張としている。だが、権力や官僚たちも原発の存続の社会性に確信を持てな いでいる。原発を支えて社会性の確信を持てないでいる。社会には科学技術による産業発展は不可欠というのも疑念にさらされている。原発存続の最後的理由をなすと思える科学技 術として必要というのも疑わしいし、なんらの科学的根拠を持つものではない。これは科学技術信仰か、神話に過ぎない。権力も官僚も経済的理由では原発存在の社会性が危ういこ とを知り、表立っての論争を避け陰や裏での推進に力を入れているのだ。 「金《経済》より命」というのはとても抽象的に聞こえるが、二つの内容がある。一つは原発の存在の社会性としての経済的理由を否定しているのである。結局のところ原発存続を 経済的求めることの否定である。もう一つは経済優先の社会性《社会的存在、あるいは人間の社会的なありかた》の否定である。経済が優先される社会は近代社会であるが、それか ら脱するのは容易でないことを誰も知っている。しかし、それへの疑念もあり、経済優先の社会が歴史的なものであって、歴史的に超えていけるものであることもたしかだ。現在は この転換点にあり、「金より命」というのはそれを直観した言葉である。歴史的にみれば、経済こそが、宗教的な理想よりも命を大事にしたと言える。それが近代社会の存在理由 だったいえる。しかし、経済優先の社会を超えることが課題になっていることも疑いない。近代を超えることが現在の課題であるように。僕らは存在すること自体が価値であればい いのだと思うしそれが社会の根底にならなければならない。政治的に見ればテロリズム《現在的戦争》が人間の存在自体が価値であるという倫理性《社会性》と敵対するものである とすれば、経済的には原発がそれに匹敵する。テロリズムも原発もそれ自体が、人間の根源的な存在の仕方に敵対する。存在すること自体が価値であり、それが人間の根源的な存在 のあり方だし、倫理である。「金《経済》より命}はこの社会性(倫理)をあらわす。この言葉が歴史的に男権的な社会を否定した母系的な社会を返りみようとするのも当然だろ う。それが結びつくにはまだ必要なものがあるとしても。時ならぬ子供たちの声に想像力が刺激された一日だった。(M/O) ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●<浪速の歌う巨人「パギやん(趙博)」のライブ&トーク>● 日 時:8月11日(日) 14:30〜16:30 場 所:福岡県中小企業振興センター401会議室(吉塚駅東口すぐ) 福岡市博多区吉塚本町9-15 地図:http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html 入場料:1,000円 問い合わせ先:弁護士法人奔流本部オフィス 092-642-8525(担当:池永、岸野) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6745名(8/8現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 9 07:50:59 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 9 Aug 2013 07:50:59 +0900 Subject: [CML 025839] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxKRkNPMEw2KERqJE9GfEtcQiYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCwkPSRONSQkSyRKJGwkUEpRJCgkayQzJEgkLCRHGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC0kayEqIT0hPUVsNX4/N0o5IVYkMyRBJGlGQ0pzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSXQhVyRIJWIhPCVLJXMlMCVQITwlSSEmJD0kYiQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGJBbTgmJE5Kc0Y7JCskaRsoQg==?= Message-ID: 東京新聞が「こちら特報部」記事として8月7日付けで「米軍ヘリ墜落 なぜ繰り返す 地位協定の改定を」という記事を掲載し ています。 その中で特報部記事は、「米軍が起こした事故・事件について、米側は日本側の現場への立ち入りを拒否できる。日米安 保条約に基づき、一九六〇年に締結した日米地位協定があるからだ」。「地位協定により、米兵の救助や復旧作業、米国 の財産保護のためなら、米軍は日本のどこでも自由に封鎖できる。沖縄国際大の事故では、墜落した機体の残骸や破片 が『財産』とされた」という同地位協定の問題点を指摘しています。 では、現代の不平等条約ともいえるこうした日米地位協定は現在の自民党政権下のもとでは変えることはできないのでしょ うか? 今年の4月11日に放映されたモーニングバード・そもそも総研の「そもそも日米地位協定の本質って何?」という番組では イタリアやフィリピンの例を引いて「日本側がその気になりさえすれば変えることはできる」というジャッジメントを出しています。 以下、東京新聞「こちら特報部」記事と上記の問題に焦点を絞ってモーニングバード・そもそも総研の番組から該当部分をピ ックアップしてみます。なお、それぞれの記事の全文は以下をご参照ください。 ■米軍ヘリ墜落 なぜ繰り返す 地位協定の改定を(東京新聞「こちら特報部」 2013年8月7日) http://blog.livedoor.jp/shootque/archives/51906837.html#more ■そもそも日米地位協定の本質って何?(モーニングバード・そもそも総研 2013年4月11日) http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1934.html *同番組の動画はすでに削除されていますが、上記の記事では同番組のキャプチャ付き文字起こしがされていて、同番組 の全体をそのままに再現しています。 1.東京新聞「こちら特報部」記事: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■米軍ヘリ墜落 なぜ繰り返す 地位協定の改定を(東京新聞「こちら特報部」 2013年08月07日) http://blog.livedoor.jp/shootque/archives/51906837.html#more 米軍ヘリがまた、沖縄で墜落した。一九七二年の本土復帰以降、米軍用機の墜落事故は四十五件目。今回は何が原因 だったのか。その調査に日本側は関われない。日米地位協定に阻まれているからだ。消防ですら現場に立ち入れず、事故 から一夜明けた六日午前もやんばるの森では火がくすぶり続けた。 (荒井六貴、小倉貞俊) 「住宅地からわずか二キロ先に墜落し、住民はおびえているのに現場に入れない。情報も全く出してこない。米軍はいつ もこう。村の事故なのに何も手を打てない」。沖縄県宜野座(ぎのざ)村の新里清次企画課長はいらだつ。 米空軍嘉手納(かでな)基地のヘリHH60は五日午後四時ごろ、同村内の基地キャンプ・ハンセンの山中に落ちた。村役 場の複数の職員が目撃し、県警や消防とともに基地のゲート前に駆け付けたが、米兵は立ち入りを制した。 地元の金武(きん)地区消防衛生組合の担当者も「森林火災が広がれば、基地の外まで延焼する恐れもあった。消火活 動に当たれず歯がゆい」と悔しがる。 米軍が起こした事故・事件について、米側は日本側の現場への立ち入りを拒否できる。日米安保条約に基づき、一九六 〇年に締結した日米地位協定があるからだ。在日米軍の円滑な行動を確保するための規定で、外務省は「日米安全保障 体制にとって極めて重要」と位置付けている。 米軍による立ち入り制限は基地内にとどまらない。二〇〇四年八月、米軍の大型輸送ヘリが墜落した事故では、現場が 沖縄国際大学の敷地内だったにもかかわらず、日本側はただ見ているしかなかった。 地位協定により、米兵の救助や復旧作業、米国の財産保護のためなら、米軍は日本のどこでも自由に封鎖できる。沖 縄国際大の事故では、墜落した機体の残骸や破片が「財産」とされた。 不満は沖縄以外でも高まっている。米軍基地のある十四都道県でつくる「渉外知事会」は先月二十四日、日米地位協定 の見直しを求める要望書を政府に提出した。日本側の基地内立ち入りや、事故情報の速やかな提供、基地外の事故を日 本側の管轄にするなど十五の改善を要求。「五十年以上も改定がないのはおかしい」と強調した。 しかし、改定は容易ではない。沖縄国際大の前泊(まえどまり)博盛教授(基地経済論)は「沖縄国際大の事故の翌年、 日米共同委員会が基地外では共同で調査に当たると確認したが、既に有名無実化している。米軍は日本側の要求を聞く 姿勢を見せるが、いつの間にか自分たちの都合のよい運用に変えてしまう。それが米軍の手口だ」。新型輸送機MV22 オスプレイも、米軍は当初、「飛行しない」と明言した市街地上空を飛び回っている。 今回の事故について米空軍嘉手納基地広報部は「訓練中の事故。現時点で詳細は分からない」とだけ回答。前泊氏は 「米軍が原因を明らかにするのは、いつもほとぼりが冷めたころ。半年後か一年後でしょう」。 沖縄県内では一九七二年の本土復帰後、平均で毎年一件の米軍機の墜落があり、今回で四十五件目だ。県の統計に よると、同年から昨年の四十年間で、墜落以外に着陸失敗、不時着、部品落下といった米軍機の事故が四百九十七件起 きている。 軍用機の事故はなぜ、多発するのか。 元航空自衛官で軍事評論家の熊谷直氏は「軍用ヘリ内では、兵士が物資を投下するためなどで移動する。重い武器の 積み込みで、民間ヘリよりも飛行状態が不安定になりがちだ」と解説する。 航空評論家の青木謙知氏は「民間ヘリは安全第一で飛ぶが、軍用機は戦闘目的。必要に応じて急降下などもし、事故 のリスクは高い。訓練も同様だ」と指摘する。 今回、墜落したHH60は米軍内でペイブホークと呼ばれている。「ブラックホークの仲間で、ペイブには道を切り開くとい う意味がある」という。 ブラックホークは偵察や輸送用ヘリ。ソマリア侵攻の悲劇を描いた米映画「ブラックホーク・ダウン」の題材になり、改良 型が一一年の国際テロ組織アルカイダ指導者のウサマ・ビンラディン容疑者の襲撃作戦に投入された。 ブラックホークを基に開発されたのが、HH60だ。米軍資料によると、一九八二年に実戦配備。全長一七・一メートル、 高さ四・四メートル、回転翼の直径が一四・一メートルで重さが九・九トン。撃墜された戦闘機の乗組員の救出用。空中給 油も可能で、遠距離派遣に適している。 沖縄県の嘉手納基地には約十機が配備されている。九〇年の湾岸戦争、〇一年のアフガニスタン戦争に参加し、最 近も中東地域に頻繁に派遣されている。一方で、東日本大震災のトモダチ作戦で、負傷者搬送や物資運搬に携わった。 自衛隊も装備は異なるがHH60と機体が同じヘリ百七十七機を配備している。主に護衛艦に搭載され、索敵などの任 務に就いている。 実は、米空軍のHH60の事故発生率はオスプレイよりも高い。米軍の資料によると、飛行が十万時間当たりで比較す ると二倍を超す。九四年には韓国で墜落し五人が死亡、〇三年にはアフガンで負傷者搬送中に墜落し六人が死亡した。 最近ではオスプレイばかりが注目されるが、ほかの米軍機も決して安全ではないことを、今回の事故はあらためて思 い出させた。 沖縄平和運動センターの岸本喬(たかし)事務局次長は「沖縄が反対するオスプレイの追加配備をしている最中だか ら、米軍はもっと緊張感を持って行動してもよいのに、今回の事故からはそれすら感じられない。米軍はいつも事件や 事故を起こすと綱紀粛正を繰り返すが、ほとぼりをすぎるとまた繰り返す。今回も同じだろう」と憤る。 前出の前泊教授は「米軍機墜落の懸念は沖縄だけの問題ではない」と警告する。オスプレイの横田基地(東京都)配 備や、八尾空港(大阪府)での訓練受け入れの動きもあり、「米軍機が本土の住宅地にいつ落ちてもおかしくない。だが、 今のままでは、日本側は手を出せない。本気で国民の命を守るというなら、安倍晋三首相は米軍の事故調査に日本側 も関与できるよう、米側に強く働きかけるべきだ」と訴えた。 <デスクメモ> 「田舎暮らしをする」と友人が東京から沖縄の美ら海水族館の近くに移り住んだのが十年前。訪ねる 約束を果たせたのは昨春だった。その時通った沖縄自動車道のすぐわきが、今回の米軍ヘリの墜落現場だ。自動車 道に落ちていたら。想像すると、ウチナンチュに少しは近づけるような気がする。(文) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.モーニングバード・そもそも総研「そもそも日米地位協定の本質って何?」: ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■そもそも日米地位協定の本質って何?(モーニングバード・そもそも総研 2013.4.11) http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1934.html ●日本の現状: 今、私、これ持ってましたね。これですね、ここに地図があります。これ、首都圏の地図ですね。で、この首都圏、領土 です。日本の主権が及ぶ。領土の上は領空ですよね。もちろん、日本の主権が及びます。しかし、日本の主権が及ぶ ということは、この中を日本の管制で日本の飛行機、自由に飛べるということだと思うよね。思いますよね。ところが、 そうじゃないんですよ。及ばない場所がこれだけあります。(上記URLの図参照) じゃあここは、どこが管轄しているのか。実は、アメリカ軍なんですね」 羽鳥「自由に飛んじゃいけないということですよね」 玉川「日本の民間機は自由に飛んじゃいけません。これだけ大きなもの。もう新潟のほうまで行ってますよ。で、これが 一体なぜなのか。これを今日はちょっと考えてみたいと思ってるんですけども」 羽鳥「羽田に降りるときに迂回するじゃないですか」 玉川「あ、ご存知ですか」 羽鳥「なんで迂回するのかなと思ってる人、いっぱいいると思うんですよ」 玉川「テレビ見てる方でも、例えば関西のほうから羽田に降りるときに、なんで千葉の上を通ってんだと」 高木「うん」 玉川「これなんですよ」 羽鳥「それを避けてるんですか?」 玉川「避けてるんです。日本の領空ですよ。言っときますけど」 ●「日米地位協定」というのはどういうものか: 玉川「端的に言うと、日米地位協定というのは何なんですか?」 前泊「つまり、日本が占領政策を終える。講和条約を結んだあとも、占領時代と同じように米軍基地を日本に置き続け るために結んだ協定ということが言えます。つまり、日本は戦争で負けて、アメリカが占領しました。占領するための政 策として基地をたくさん置いたんですね。日本が悪さしないように、歯止めをかけたわけですね。 日本は武器を全部取り上げられて、そして軍隊を持つことを禁止をしたわけですね。その憲法も作りました。ところが、 じゃあ講和条約を結んでどうなるかというと、本来、そこで占領政策を終えなきゃいけないので、日本の中にある基地 は全部なくならなきゃいけなかったんですけども、基地は残しておきたいという思惑がアメリカにありますね。 そこでまず、地位協定を作ったんですね。行政協定という形で。今ある基地をそのまま残すための決まりを作ったんで す。それをさらにオーソライズする(正当化する)ために日米安保条約を結んだと。 で、安保条約を作って、そしてこれを認めないのであれば、講和条約を結びませんよという形にして、そして日米安保 を認めさせて、その裏側にある基地を固定するような地位協定も認めさせたと。そういう形になってますね」 玉川「私達の常識では、サンフランシスコ平和条約で主権を回復して、だけど平和憲法を作ったからアメリカに国防を やってもらうということで安保条約を作って、その細かい取り決めとして行政協定、今の地位協定を作ったと。こういう ふうな順番です。たぶん、私達の常識は。 だけど、アメリカの国益は、まず米軍基地を置くために行政協定、地位協定があって、それを結ばせるために、安保 条約があって、安保条約を認めるんだったら主権回復してもいいよと。これがアメリカ側の思惑だったというふうに前 泊さんはおっしゃってるわけですね。全く我々の常識と逆ですよ、ということなんですけども。 玉川「強いられるんです。はい。それはもう現実なんです。今のは領空の話。空の話ですね。じゃあ、今度は、領空じ ゃない、領土のほうですけども、実は米軍は空だけじゃなくて、私有地ですら勝手に封鎖できる。 前泊「沖縄国際大学にヘリが墜落をしました。その時に、実は現場を全部米兵たちが封鎖したんですね。日本の警 察も、沖縄県警も入れなかったんです。その中に。それから消防も消火作業だけは手伝わされましたけど、そのあと は中に入れてもらえないです」 ●日米地位協定は日本側がその気になれば変えられる! <ナレーション:日本政府は、本来やらなければいけないことをやっていないだけではないかと、高橋さんは言う。一 方で、日本以外の国々は地位協定を変えてきたと語る前泊教授> 前泊「訓練するときはイタリア軍に事前に許可をもらえと。そうでなければ訓練をさせないというふうに言ってきたんで すね」 玉川「それは、地位協定は変えたんですか?」 前泊「地位協定を変えました」 玉川「イタリアで?」 前泊「はい」 <ナレーション:さらに、アメリカ軍を撤退させることができた国まであるというが、いったいなにが違うのだろうか> 前泊「たとえば、そのイタリアの場合ですけれども、いまオスプレイの問題で、低空飛行訓練を日本中でいま展開しよ うとしていますね。これについては、イタリアでは、低空非常訓練を禁止してるんですよ。 かつてこれは、ゴンドラを低空飛行訓練で切っちゃって、たくさんの人が犠牲になったんです。そこで、イタリア国民は 怒って、今度から訓練をするときは、イタリア軍に事前に許可をもらえと、そうでなければ訓練させないというふうに言 ってきたんですね」 玉川「それは地位協定を変えたんですか?」 前泊「地位協定を変えました。それから、フィリピンの場合でもそうでしたけれども、彼らは、それこそ基地をどけると いうことで決めてしまって、そして、どかすことが実際に上院で決めたら、それが通っちゃいました」 玉川「要するに、フィリピンがフィリピン国民として、もう米軍基地はなしにするというふうに決めたら、米軍は出て行っ たということですか?」 前泊「出て行ったんです」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From qurbys at yahoo.co.jp Fri Aug 9 08:10:54 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Fri, 9 Aug 2013 08:10:54 +0900 (JST) Subject: [CML 025840] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfCM4ISYbKEIxMBskQiFKRVobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUshVko/T0IkTkV0JHIhKiVkJTklLyVLJE4wRyRYISEbKEIyMDEz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJS0lYyVzJUklazlURjAhVyF3Ol9GfEtcNFo5cRsoQllNQ0E=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFbDV+ISY/ZUY7NjYhSxsoQg==?= Message-ID: <438676.11512.qm@web100903.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日8月10日(土)、東京・水道橋の在日本韓国YMCAで開催されます 「8・10 平和の灯を!ヤスクニの闇へ 2013キャンドル行動」のご案内 を転載させていただきます。 集会の後はキャンドル・デモが行われます。 ユーストリーム中継もされるとのことです。 http://www.ustream.tv/channel/yasukuni-candle (以下転送・転載歓迎) 8・10 平和の灯を!ヤスクニの闇へ 2013キャンドル行動 国防軍の名の下ふたたび「英霊」をつくるのか ●日時 2013年8月10日(土)   午後1時〜6時 ●場所 在日本韓国YMCA 101-0064 東京都千代田区猿楽町255 JR水道橋駅徒歩6分、御茶ノ水駅徒歩9分、 地下鉄神保町駅徒歩7分 地図http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html ●内 容 ■ シンポジウム 高橋哲哉(東京大学教授) 金東椿(韓国・聖公会大学教授) 内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授) 志葉 玲(ジャーナリスト) ■ 遺族証言 韓国、沖縄、東アジア地域から ■ コンサート ソン・ビョンフィ、ムン・ジンオ、その他 ■ キャンドル・デモ ●主催 平和の灯を! ヤスクニの闇へ キャンドル行動実行委員会       http://peace-candle.org/node/225 ☆第8回目を迎える2013年反ヤスクニ行動は、いま一度、靖国神社の設立目的、 朝鮮半島侵略からアジア・太平洋戦争時において靖国が果たした役割が何であっ たかを明らかにするとともに、戦争の「聖戦」化、戦死者の「英霊」化の裏で靖国が 何を隠蔽し、闇に葬ってきたのかを暴露していく。皆さまのご賛同、ご協力をお願 い申し上げます。 ●賛同金のお願い 賛同金:1口1000円 何口でも結構です。団体については、可能であれば5口以上の賛同をお願いいた します。 振込先:(郵便振替口座) 00140−3−446364 口座名義:ヤスクニキャンドル行動 内田雅敏 ●お問合わせ 連絡  E-mail:peacecandle2006@yahoo.co.jp T EL03−3355−2841 FAX03−3351−9256(四谷総合法律事務所) HP  www.peace-candle.org From partickthistle at goo.jp Fri Aug 9 08:36:11 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Fri, 09 Aug 2013 08:36:11 +0900 Subject: [CML 025841] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEI9S0VFJE5BdyRqQGgbKEI=?= In-Reply-To: <20130806082256.000009EE.0393@zokei.ac.jp> Message-ID: 私は浦和サポであったことはありませんが。 私は赤と黄に忠誠を誓っています。 Hello, Hello, How do you do? We hate the boys in royal blue, We hate the boys in emerald green, So fuck the Pope and fuck the Queen. ラグビーリーグのDragons Catalans、クリケットのWarwickshire CCC, Scottish Saltiresも応援しております。 ところで2003年にスペースシャトル「チャレンジャー」事故が起きた時は祝電を出したのですが、どこに出したのか忘れてしまいました。駐日米国大使館だったかな? 森永和彦 2013/08/06 (Tue) 17:22, maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗です。 > 8月6日 > > 森永さん > > 以前は浦和レッズ(赤軍)ファンだったはずですが、 > > いつのまにやらブラック森永さんになっていますね(笑)。 > > > > ----- Original Message ----- > > ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか? From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Fri Aug 9 08:46:47 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Fri, 9 Aug 2013 08:46:47 +0900 Subject: [CML 025842] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVhFbDZlPnIkTjhsJGpJdCQ/JEEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIzEjND9NJE5KOSQtPGgkakpzOXAhWSFXOWdJPjJxISJFbEA+GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRn40SThyTi4ycSRINF9PQkVEJFskKyEiRiMwZiQ1JHMkaCRqGyhC?= Message-ID: <201308090846473576120000078e@nxev11mp09.ezweb.ne.jp> 『東九条の語り部たち14人の聞き取り報告』」合評会、東西入管交流会ほか、藤井さんより 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 コリアン・マイノリティ研究会  http://white.ap.teacup.com/korminor/ の藤井幸之助さん から 大切なとりくみをたくさん教えていただきました。 そのうち今週のものを紹介します。 ※始まってます。 ■「世界遺産x人類の“記憶遺産”」世界ヒバクシャ展  未来に誇るべき世界遺産とのコラボで、ヒバクシャについて知ってもらおうという企画です。 http://www.no-more-hibakusha.net/event/ 日 時:8月6日(火)〜9月8日(日)10:00〜17:00          (ただし入館は16:30まで。初日は13:00開場) 場 所:相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入) 主 催:世界ヒバクシャ展@京都実行委員会(実行委員長:有馬頼底京都仏教会理事長) 構成団体:相国寺承天閣美術館・金閣寺・銀閣寺・京都仏教会・NPO法人世界ヒバクシャ展 後 援:京都府・京都市・京都市教育委員会 入場無料(承天閣展示品の鑑賞は有料=800円) ※来場呼びかけと期間中の運営のボランティアを募集中です。 ■2013年度第1回東九条を知る学習会 「京都市地域・多文化交流ネットワークサロン聞き取り部会報告書『東九条の語り部たち14人の聞き取り報告』」合評会 小川伸彦さん(奈良女子大学研究院教授)  京都市地域・多文化交流ネットワークサロンでは、京都市南区の東九条地域において在日コリアン1世を中心に、地域とのかかわりの深い高齢者から聞き取り調査をおこなってきました。  その成果をまとめた報告書『東九条の語り部たち14人の聞き取り報告』の発刊にあたり、合評会を開催します。  住民の高齢化が進み、地域の姿が大きく変容するなか、高齢者の貴重な体験や記憶を記録した本書の内容と意義をめぐる議論にぜひご参加ください。 日 時:8月9日(金)18:00〜 場 所:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(京都市南区東九条東岩本町31)075-671-0108 参加費:無料(事前申込み不要) 主 催:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン http://www016.upp.so-net.ne.jp/k_salon/       salon_kyoto★ck9.so-net.ne.jp ■東西入管交流会 ・・・ ゲスト:山村淳平さん(横浜港町診療所医師)    ・フィリピン人チャーター機一斉送還について 現地聞き取り報告    ・東、西日本入管等の動向 ほか 日 時:8月10日(土)18:00〜20:00 場 所:大阪市生涯学習センター第6研修室(大阪駅前第2ビル) http://osakademanabu.com/umeda/ 資料代:500円 主 催:RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)       web:http://rafiq.jp Twitter:http://twitter.com/RAFIQ_network ★RAFIQ会員常時募集中★ 詳しくは http://rafiq.jp/rafiq.html で ほかにも大切なとりくみをたくさん紹介されています。 ご参照ください。 藤井さんの案内を転載します。 これからの催し(8月5日)【関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報】掲載 みなさん、アンニョンハセヨ?(お元気ですか) 要チェック! 耳より情報盛りだくさん! ぜひご覧ください。 ■「これからの催し」(8月5日)  http://www.freeml.com/kdml/7124 極右の政治集会(7月29日、公益財団法人国家基本問題研究所(理事長:櫻井よしこ)主催シンポジウム『「日本再建への道」国基研7月月例会)での 副総理・財務大臣の麻生太郎さんの「ナチスの手口」云々発言は極右勢力の本音。何をかいわんやです。 それをわれらが大阪市長の橋下徹さんは擁護。  ※公益財団法人国家基本問題研究所 http://jinf.jp/ ●「麻生太郎の本音だろう。「(改憲でナチスの)あの手口学んだらどうかね。」音声とその部分の忠実テキスト起こし。」 http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2013/08/post-3eeb.html#text これからの催し(8月8日)【関西圏ドキュメンタリー<等>上映情報】掲載 みなさん、アンニョンハセヨ?(お元気ですか) 配信不要(ML以外で)の方はお知らせください。 要チェック! 耳より情報盛りだくさん! ぜひご覧ください。 ■「これからの催し」(8月8日)    http://www.freeml.com/kdml/7128 先日、岸和田に行ってきました。岸和田紡績に関するフィールドワークです。 地元の日本キリスト教団久米田教会で牧師をしている樋口洋一さんに案内していただきました。しかも、非常に情熱的に。いただいた資料集も素晴らしい。pdfもいただけます。 金賛汀(キムチャンヂョン)さんの『朝鮮人女工のうた−1930年・岸和田紡績争議−』(1982年、岩波新書)を読んでいったのですが、当時の朝鮮人女性労働者(数え12歳程度の少女も多く含む)はある意味、日本軍「慰安婦」と変わらぬ環境に置かれていたことを知り、改めてビックリしました。 また、キリスト教会と在日朝鮮人の深い関係を知れたのも大きな収穫でした。 岸和田ではこういったことは学校では教えていないようです。もったいない。 ⇒情報収集やみなさんの催しなどの情報配信にご利用ください。 ●日韓文化交流カレンダー http://www.jkcf.or.jp/calendar/ ●レイバーネット http://www.labornetjp.org/EventItem/domail ●朝鮮族ネット  http://www.searchnavi.com/~hp/chosenzoku/          http://www.searchnavi.com/~hp/chosenzoku/community.htm こうのすけ拝 090-9882-1663 533-0022 大阪市東淀川区菅原5-3-10 コリアン・マイノリティ研究会   http://white.ap.teacup.com/korminor/ ・オリーブガーデン・ 06-6328-5969    http://ehon-olive.blogspot.jp/ 無償化連絡会・大阪 http://www.renrakukai-o.net/ ホンギルトン基金  http://www.osakahuminkikin.net/ 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Fri Aug 9 09:28:14 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Fri, 9 Aug 2013 09:28:14 +0900 Subject: [CML 025843] =?utf-8?B?77yj77yt77ys6YGL5Za25aeU5ZOh5Lya6YGL5Za2?= =?utf-8?B?5aeU5ZOh5q6/772e5qOu5rC45ZKM5b2m5rCP44Gu44CM56Wd6Zu744Gu?= =?utf-8?B?6YCB44KK5YWI44CN44Gd44Gu5LuW44Gu5oqV56i/44Gr6Zai44GX44Gm?= Message-ID: <82384545222D454385563A00C5562758@uPC> CML運営委員会運営委員 長船青治殿 楠正昭殿  冨田杏二殿  仁井谷明殿 森永和彦氏はすでに十二分すぎるほどの反人権的投稿、反市民運動的投稿を繰り返しています。 > ところで2003年にスペースシャトル「チャレンジャー」事故が起きた時は祝電を出したのですが・・・・(2013/08/09 8:36投稿) > ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか?(2013/08/06 16:21投稿) > (虐殺魔・強姦魔を拝んでいるわけですから、)ヤスクニ参拝者は全員死刑にすべきです。(2013/08/01 11:40投稿) > 差別者集団宮本一派(日共)を排除しないで・・・・(2013/07/18 9:33投稿) > (日の丸を掲げるものは)問答無用で暴力的に粉砕し、追放すべきです。(2013/07/11 12:19投稿) その他多数(省略)。 上記はCML設置趣旨で禁じられている「たとえ市民運動や草の根の運動であっても、民族差別やナショナリズムを煽ったり、人 々の人権を侵害するような情報発信」そのものです。 http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cmlhttp://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml このような投稿をいつまで放置されておくおつもりでしょう。 私は運営委員のみなさんの人権感覚を疑います。また、その感性のあまりもの鈍さに怒りを禁じえません。 東本高志@大分(前運営委員) higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From muchitomi at hotmail.com Fri Aug 9 13:23:55 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Fri, 9 Aug 2013 13:23:55 +0900 Subject: [CML 025844] =?utf-8?B?44CQ6LOb5ZCM6ICF5Yuf6ZuG5Lit44Gn44GZ77yB?= =?utf-8?B?6LOb5ZCM44Oc44K/44Oz44Gu44Kv44Oq44OD44Kv44KS77yB44CR5bmz5oiQ?= =?utf-8?B?MjXlubTjgIDplbfltI7lubPlkozlrqPoqIA=?= Message-ID: 賛同者募集中です!賛同ボタンのクリックを! 長崎平和宣言に賛同される方は、右の「クリック」ボタンをクリックしてください。 (長崎平和宣言の賛同者数を調査しております) http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/appeal/ 平成25年 長崎平和宣言  68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。熱線、爆風、放射線の威力は凄まじく、直後から起こった火災は一昼夜続きました。人々が暮らしていたまちは一瞬で廃墟となり、24万人の市民のうち15万人が傷つき、そのうち7万4千人の方々が命を奪われました。生き残った被爆者は、68年たった今もなお、放射線による白血病やがん発病への不安、そして深い心の傷を抱え続けています。  このむごい兵器をつくったのは人間です。広島と長崎で、二度までも使ったのも人間です。核実験を繰り返し地球を汚染し続けているのも人間です。人間はこれまで数々の過ちを犯してきました。だからこそ忘れてはならない過去の誓いを、立ち返るべき原点を、折にふれ確かめなければなりません。  日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます。〓  今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80か国が賛同しました。南アフリカなどの提案国は、わが国にも賛同の署名を求めました。  しかし、日本政府は署名せず、世界の期待を裏切りました。人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば、核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになります。これは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。  インドとの原子力協定交渉の再開についても同じです。  NPTに加盟せず核保有したインドへの原子力協力は、核兵器保有国をこれ以上増やさないためのルールを定めたNPTを形骸化することになります。NPTを脱退して核保有をめざす北朝鮮などの動きを正当化する口実を与え、朝鮮半島の非核化の妨げにもなります。  日本政府には、被爆国としての原点に返ることを求めます。   非核三原則の法制化への取り組み、北東アジア非核兵器地帯検討の呼びかけなど、被爆国としてのリーダーシップを具体的な行動に移すことを求めます。  核兵器保有国には、NPTの中で核軍縮への誠実な努力義務が課されています。これは世界に対する約束です。  2009年4月、アメリカのオバマ大統領はプラハで「核兵器のない世界」を目指す決意を示しました。今年6月にはベルリンで、「核兵器が存在する限り、私たちは真に安全ではない」と述べ、さらなる核軍縮に取り組むことを明らかにしました。被爆地はオバマ大統領の姿勢を支持します。  しかし、世界には今も1万7千発以上の核弾頭が存在し、その90%以上がアメリカとロシアのものです。オバマ大統領、プーチン大統領、もっと早く、もっと大胆に核弾頭の削減に取り組んでください。「核兵器のない世界」を遠い夢とするのではなく、人間が早急に解決すべき課題として、核兵器の廃絶に取り組み、世界との約束を果たすべきです。  核兵器のない世界の実現を、国のリーダーだけにまかせるのではなく、市民社会を構成する私たち一人ひとりにもできることがあります。  「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」という日本国憲法前文には、平和を希求するという日本国民の固い決意がこめられています。かつて戦争が多くの人の命を奪い、心と体を深く傷つけた事実を、戦争がもたらした数々のむごい光景を、決して忘れない、決して繰り返さない、という平和希求の原点を忘れないためには、戦争体験、被爆体験を語り継ぐことが不可欠です。  若い世代の皆さん、被爆者の声を聞いたことがありますか。「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と叫ぶ声を。〓  あなた方は被爆者の声を直接聞くことができる最後の世代です。68年前、原子雲の下で何があったのか。なぜ被爆者は未来のために身を削りながら核兵器廃絶を訴え続けるのか。被爆者の声に耳を傾けてみてください。そして、あなたが住む世界、あなたの子どもたちが生きる未来に核兵器が存在していいのか。考えてみてください。互いに話し合ってみてください。あなたたちこそが未来なのです。〓  地域の市民としてできることもあります。わが国では自治体の90%近くが非核宣言をしています。非核宣言は、核兵器の犠牲者になることを拒み、平和を求める市民の決意を示すものです。宣言をした自治体でつくる日本非核宣言自治体協議会は今月、設立30周年を迎えました。皆さんが宣言を行動に移そうとするときは、協議会も、被爆地も、仲間として力をお貸しします。  長崎では、今年11月、「第5回核兵器廃絶〓地球市民集会ナガサキ」を開催します。市民の力で、核兵器廃絶を被爆地から世界へ発信します。  東京電力福島第一原子力発電所の事故は、未だ収束せず、放射能の被害は拡大しています。多くの方々が平穏な日々を突然奪われたうえ、将来の見通しが立たない暮らしを強いられています。長崎は、福島の一日も早い復興を願い、応援していきます。  先月、核兵器廃絶を訴え、被爆者援護の充実に力を尽くしてきた山口仙二さんが亡くなられました。被爆者はいよいよ少なくなり、平均年齢は78歳を超えました。高齢化する被爆者の援護の充実をあらためて求めます。  原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げ、広島市と協力して核兵器のない世界の実現に努力し続けることをここに宣言します。 2013年(平成25年)8月9日 長崎市長 田上 富久 動画は http://www.youtube.com/watch?v=kCWu1jkPhiY&feature=youtu.be From harumi-s at mars.dti.ne.jp Fri Aug 9 14:47:56 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Fri, 9 Aug 2013 14:47:56 +0900 Subject: [CML 025845] =?utf-8?B?5paw44O76YGg6YeO54mp6Kqe44CA5paH6Iq46KmV?= =?utf-8?B?6KuW5a6244O75p2x6ZuF5aSr44GV44KT?= Message-ID: 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.8 新・遠野物語 文芸評論家・東雅夫さん 東北の被災地でいま、よく似た不思議な話が次々に生まれている http://digital.asahi.com/articles/TKY201308070586.html?ref=pcviewer 岩手県遠野に伝わる幽霊やカッパ、天狗の話を集め、日本民俗学の金字塔と いわれる「遠野物語」が刊行されて1世紀。 東北の被災地でいま、よく似た不思議な話が次々に生まれている。 古今東西の怪談に通じる文芸評論家、東雅夫さんはこれを「震災怪談」と呼ぶ。 生者の語りのなかに、震災犠牲者の思いが生きている、というのだ。  ――超自然の不思議な話をネットで募っておられるそうですね。  「震災前年の2010年に始めました。日本近代幻想文学のルーツとも呼ぶ べき『遠野物語』の刊行100年を記念して、仙台の小出版社、荒蝦夷(あら えみし)と組み、東北にまつわる怪談を集めようという『みちのく怪談コンテスト』と して催したんです。 これが成功し、2回目を募ろうかという矢先にあの震災が起きました。 荒蝦夷のオフィスは半壊。企画も続けるべきかどうか、考えました」  ――こんなときに怪談なんか不謹慎だ、という批判が集まるのではないか と恐れたのですか。  「その通りです。 怪談といえばおどろおどろしく、グロテスクで、興味本位だという偏見がつきまとって いるのを承知していますから。 しかし、それは違うんです。『慰霊と鎮魂の文芸こそ怪談なんだ』と日ごろから主張 してきた、我々の存立基盤にもかかわる。 荒蝦夷とも話し合い、逆に本来の意義を訴えていこうと決めました。 幸い、批判はほとんど寄せられていません」  「仙台で5月にイベントをしたとき、中年の女性から事前に『仕事で行けないのが 残念だ』という電話がありました。 聞けば、津波で行方不明になった息子さんの姿を街で時々見かけるというのです。 周りの人に言っても、真に受けてもらえないと。 こちらの担当者も肉親を亡くしていますから、お互い電話口で涙ぐんでいました。 幽霊でもいいから会いたい、という切実な気持ちが背景にはあるのです」  ――2回目はどうなりましたか。  「全国から300編近い投稿があり、私たちが大賞に選んだのが、震災でお父さんを 亡くした20代の女性が書かれた『白い花弁』です。 淡々としたなかにリアルさがあり、震災怪談の原点だと思いました」  「愛する家族が津波にのまれ、一瞬にして会うことができなくなったという喪失感は、 他人には計り知れないものがあります。 深い悲しみ、悔やみきれない思いを抱えたままでは、人は生きていけない。 どうにか折り合いをつけないと前に進めない。 その一つが、書くという行為なのでしょう。 不幸で悲しい出来事ではあるけれども物語にして共有することで、書く側も読む側も、 また前を向く力になるのです」  「被災地以外からの創作の投稿も多数ありました。 でも書くためには、東北の街がどういうところなのか、今回の震災でどうなったのか 、知らなければなりません。 調べないと書けない。書くことによって、その現場である東北について知る。 震災の体験を共有する、という結果にもつながったと思います」  ――こういう不思議な話は街なかでも広がっているのですか。  「仮設住宅ではお年寄りを中心に集まって、よく『お茶っこ』をされますね。 茶飲み話に花を咲かせ、じゃあねと解散した後、ふと気がつく。 『そういえば、あのお婆ちゃんは津波にさらわれたんじゃなかったっけ』って。 でも皆さんは怖がったりしません。 あの婆ちゃんは物忘れが激しかったから、自分がさらわれたことも忘れたんだべ。 人なつっこい婆ちゃんだったからな、っていう感じなんですよ」  「津波に襲われたある街では、荒れ地にぽつんと残る歩道橋の上に、ある 時間になると『鈴木さん』が現れるそうです。 迫る津波から逃れようと、歩道橋に向かって懸命に走っている姿が最後に目撃 された、という人です。 あと少しだったのに間に合わなかった、その無念の思いが残ってしまって現れ るんだべ、と皆さん話しておられる。 いずれも荒蝦夷の代表が友人から聞いた話ですので、一種の都市伝説に近い かもしれませんが」   ――なぜ、被災地でこういう怪異譚が生まれるのでしょう。  「東北という、自然と一体化した独自の文化を育んできた土地柄が大きい。 山深く厳しい自然。震災、冷害、大和朝廷の侵略と、いろんな苦難の歴史も ありました。 あの世とこの世の境界線が、もともとあいまいな風土なんです。 その境界領域に生まれるのが怪談ですから。 いま生まれている話は、まさに『21世紀の遠野物語』だと思いますよ」  ――遠野物語といえば、日本民俗学の幕開けを告げた書では。  「そうではあるのですが、私はむしろ『怪談実話集』と呼ぶべきだと思って います。 柳田国男が岩手の遠野出身の青年から聞き取って記録した119話のうち、 7割は幽霊や妖怪などの怪談話でした。 柳田自身、聞き取る席を『お化け会』と呼んでいた。 いま同じ作業をしているのは地方の怪談実話作家ですよ。 こんなことをいうと、民俗学者からは白い目で見られそうですが」  「たとえば第99話は、1896年の明治三陸大津波で妻を亡くした福二の話 です。 舞台は岩手県山田町の田ノ浜。津波翌年の夏、福二は浜で、霧の中から 出てきた男女に出会います。 女は死んだはずの妻で、結婚前に仲がいいとうわさされた男と一緒だった。 男も津波にのまれたはずでした。 福二は追いかけ、妻を呼びとめて、生き残った子がかわいくないのかと問い かけたが、妻は泣き、男と去っていく。夫は浜にひと晩立ち尽くした、という 話です」  ――どんな思いを感じますか。  「妻を失った悲しさ、無念さ。 それでも、せめてあの世では、別の男とではあっても幸せになってほしいと 願う人々の気持ちです。 ここ、田ノ浜は今回の震災でもまた大きな被害を受けました」  「NHKの復興支援ソング『花は咲く』も、私からみると怪談です。 震災で犠牲になった方々が、次々に登場するタレントさんの口を通じて 『私は何を残しただろう』と、あの世からこちらの世界に語りかけてくる。 作詞した岩井俊二さんも、犠牲となったかたから生まれてくる子どもたち へのメッセージとして想像力を働かせた、と話しておられます。 これは死者と生者の絆を、みんなで歌う一種の盆踊りですね」  ――歌が盆踊りですか。  「盆踊りは本来、手ぬぐいなんかで顔を隠して踊るもの。誰だかわから なくするのです。 そうやって楽しく踊る輪なら、あの世からご先祖様が紛れ込んでもわからない。 一緒に踊り、供養されて帰っていく」  「慰霊や鎮魂は、必ずしも神妙な顔でしなくてもいいんです。 楽しんでいい。 我を忘れて自らを解放し、無我の境地に入るからこそ死者にも近づける。 お祭りは本来、そういうものです。 その本質を忘れ、上辺だけ見るから、大変なときに浮かれ騒ぐべきではない、 自粛だ、なんていう間違った論が出てくる」   ――とはいえ、すべてが物理現象と説明される科学の時代です。 なぜ非合理な話が広がるのでしょう。  「死ぬと意識はなくなり、すべてが無に帰して人間は灰になる。 頭では、そんな風に理解している人が多いとは思うんです。 でも、本当にそうなのか、という不安や疑問があるのも確か。 怪談というのは死者の物語です。 人は死後どうなるのか、あの世はどうなっているのか、人間の存在とは何か、 という永遠の謎に対する一種の手がかりが含まれている。 だから、つい関心が向いてしまうのではないでしょうか」  「特に今回の津波のように、一瞬にして昨日までの日常が奪われてしまい、 長く暮らしてきた古里が更地になってしまう無念さ、恐ろしさ、虚脱感は底深い。 日本人は古来、まさに『風土記』の時代からこうした天変地異や怪異を 書き記し、非業の死を遂げた人々の物語を能や歌舞伎にして舞い演じ 、畏怖の念とともに共有してきました。 死者の思いを世に広めることで、慰霊と鎮魂の手向けとなしてきたのです」  ――幽霊はいると思いますか。  「まだ見たことがないので『いる』とは断言できません。でも、『いない』とは もっと断言できない。 これだけ様々な体験談が古来、残っているわけですから」  「震災は、いろんな調査をへて記録として残されていくでしょう。しかし、 それはあくまでも記録。 物語になれば、子どもからお年寄りまで、より幅広い人たちに届きます。 しかも、心の奥深くに残る。人々の記憶のなかに、死者の思いが長く息づいて いく。 それが怪談という物語がもつ大切な力なのです」    ひがしまさお 58年生まれ。 アンソロジスト(編纂〈へんさん〉者)。 怪談専門誌「幽」編集長。 11年に著書「遠野物語と怪談の時代」で日本推理作家協会賞を受賞。  <取材を終えて>  平穏な日常を一瞬にして破壊され、古里も家族も奪われる。 その巨大な喪失感が、被災地で怪異譚が生まれる背景にあるのだと思った。 幽霊でもいいから会いたい、と痛切に願う人の心があれば、「見える」人も 本当にいるかもしれない。 書くことで乗り越えられる人もいるだろう。 これは幽霊が実在するかどうかとは別の話なのだ。(萩一晶)  ■白い花弁 須藤文音(すとうあやね)さん(25)=仙台市在住  大きく揺れた時、私は仙台のアパートにいた。気仙沼の実家にすぐに 電話をする。 「こっちは平気。お父さんが仕事場にいるけど、たぶん大丈夫よ」。 それきり連絡は途絶え、一週間後にようやく繋がった電話で、父がまだ 帰ってこないことを知る。〈中略〉  私は知人に連れられ、近くの銭湯に出かけた。涙はお湯に溶けて 誤魔化された。 帰ろうと靴箱の鍵を外して中からブーツを取りだし、足をいれた瞬間。 ふわっ、と足の裏で何かを踏んだ。  白い花弁が一房、靴の中に入り込んでいた。 真っ白な、今切り取られたばかりのような瑞々しさを保って、そこに あった。〈中略〉  二週間後、木棺に入れられて、父が帰ってきた。 顔の部分だけガラスで縁取られており、肩から下を見ることはできなかった。 水に濡れた顔は青白く、細かい傷が付いていたが、大きな怪我はなかった ためにすぐに父だと分かる。 遺体に触る事はできなかった。触りたい。触りたい。ほんの少しでいいから。  棺の中に隠れている、身体があるはずの方向に視線をやり、目を見張った。 胸の上に、白い花が添えられていた。 それは靴の中に入っていた、あの花と同じものだった。  父を思い出すとき、あの白い花を思い出す。 足の裏で感じた、冷たさと柔らかさを。 そのたびに最後まで触れる事のできなかった父の濡れた皮膚を思い、 三月のひんやりとした白さと重なり、ああ、崩れたとしても触れて おきたかった、と、思う。  =「みちのく怪談コンテスト傑作選2011」から From maeda at zokei.ac.jp Fri Aug 9 14:53:01 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Fri, 09 Aug 2013 14:53:01 +0900 Subject: [CML 025846] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiNDI00jTDE/MUQwUTB3MnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMT8xRDBRMHdFQiFBPzkxSk9CSSc7YSROIVY9S0VFGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5BdyRqQGghVyQ9JE5CPiRORWo5RiRLNFgkNyRGGyhC?= In-Reply-To: <82384545222D454385563A00C5562758@uPC> References: <82384545222D454385563A00C5562758@uPC> Message-ID: <20130809055301.00003B0E.0806@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月9日 東本さん ご苦労様です。 反対するわけではありませんが、一言だけ。 森永さんの投稿が許容されているのは、ブラックジョークと受け止められている からではないでしょうか。 森永さん自身がどう考えているかは別として、CML参加者は軽く読み飛ばして いるのでしょう。 もしも、まじめな東本さんが下記のようなことを書けば一発アウトです。 しかし、ブラックジョークなら許容されるという受け止め方は、ありうることで す。 「祝電の送り先」にしても、米軍軍事行動の失敗を喜ぶのは何もおかしなことで はありません。幸いにして沖縄住民に被害がなかったことを喜ぶのも。 まあ、みなさんがどう受け止めているのか、本当のところはわかりませんが。 ----- Original Message ----- > CML運営委員会運営委員 > 長船青治殿 > 楠正昭殿  > 冨田杏二殿  > 仁井谷明殿 > > 森永和彦氏はすでに十二分すぎるほどの反人権的投稿、反市民運動的投稿を繰 り返しています。 > > > ところで2003年にスペースシャトル「チャレンジャー」事故が起きた時は 祝電を出したのですが・・・・(2013/08/09 8:36投稿) > > ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか?( 2013/08/06 > 16:21投稿) > > (虐殺魔・強姦魔を拝んでいるわけですから、)ヤスクニ参拝者は全員死 刑にすべきです。(2013/08/01 11:40投稿) > > 差別者集団宮本一派(日共)を排除しないで・・・・(2013/07/18 9:33投稿) > > (日の丸を掲げるものは)問答無用で暴力的に粉砕し、追放すべきです。 (2013/07/11 > 12:19投稿) > その他多数(省略)。 > > 上記はCML設置趣旨で禁じられている「たとえ市民運動や草の根の運動であ っても、民族差別やナショナリズムを煽ったり、人 > 々の人権を侵害するような情報発信」そのものです。 > http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cmlhttp://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml > > このような投稿をいつまで放置されておくおつもりでしょう。 > > 私は運営委員のみなさんの人権感覚を疑います。また、その感性のあまりもの 鈍さに怒りを禁じえません。 > > > > 東本高志@大分(前運営委員) > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > http://mizukith.blog91.fc2.com/ > > From partickthistle at goo.jp Fri Aug 9 15:27:51 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Fri, 09 Aug 2013 15:27:51 +0900 Subject: [CML 025847] =?iso-2022-jp?B?IBskQiFWMi1GbD07TDEhVyRHJE8kSiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZOMDVlP01MMSFXGyhCUmU6IBskQiNDI00jTDE/GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMUQwUTB3MnExPzFEMFEwd0VCIUE/OTFKT0JJJzthGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE4hVj1LRUUkTkF3JGpAaCFXJD0kTkI+JE5FajlGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEs0WCQ3JEYbKEI=?= In-Reply-To: <20130809055301.00003B0E.0806@zokei.ac.jp> References: <82384545222D454385563A00C5562758@uPC> <20130809055301.00003B0E.0806@zokei.ac.jp> Message-ID: 一点だけ。 「沖縄住民」ではなく「琉球人民」という言葉を使っていただきたいと思います。 そして、「沖縄県」という言葉を使うときには、必ず「県」に引用符をつけてください。 森永和彦 2013/08/09 (Fri) 14:53, maeda@zokei.ac.jp wrote: > 前田 朗です。 > 8月9日 > > 東本さん > > ご苦労様です。 > > 反対するわけではありませんが、一言だけ。 > > 森永さんの投稿が許容されているのは、ブラックジョークと受け止められている > からではないでしょうか。 > > 森永さん自身がどう考えているかは別として、CML参加者は軽く読み飛ばして > いるのでしょう。 > > もしも、まじめな東本さんが下記のようなことを書けば一発アウトです。 > > しかし、ブラックジョークなら許容されるという受け止め方は、ありうることで > す。 > > 「祝電の送り先」にしても、米軍軍事行動の失敗を喜ぶのは何もおかしなことで > はありません。幸いにして沖縄住民に被害がなかったことを喜ぶのも。 > > まあ、みなさんがどう受け止めているのか、本当のところはわかりませんが。 > > > > > > > ----- Original Message ----- > > CML運営委員会運営委員 > > 長船青治殿 > > 楠正昭殿  > > 冨田杏二殿  > > 仁井谷明殿 > > > > 森永和彦氏はすでに十二分すぎるほどの反人権的投稿、反市民運動的投稿を繰 > り返しています。 > > > > > ところで2003年にスペースシャトル「チャレンジャー」事故が起きた時は > 祝電を出したのですが・・・・(2013/08/09 8:36投稿) > > > ヘリ墜落への祝電を送りたい場合、どこが宛先になるのでしょうか?( > 2013/08/06 > > 16:21投稿) > > > (虐殺魔・強姦魔を拝んでいるわけですから、)ヤスクニ参拝者は全員死 > 刑にすべきです。(2013/08/01 11:40投稿) > > > 差別者集団宮本一派(日共)を排除しないで・・・・(2013/07/18 9:33投稿) > > > (日の丸を掲げるものは)問答無用で暴力的に粉砕し、追放すべきです。 > (2013/07/11 > > 12:19投稿) > > その他多数(省略)。 > > > > 上記はCML設置趣旨で禁じられている「たとえ市民運動や草の根の運動であ > っても、民族差別やナショナリズムを煽ったり、人 > > 々の人権を侵害するような情報発信」そのものです。 > > http://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cmlhttp://list.jca.apc.org/manage/listinfo/cml > > > > > このような投稿をいつまで放置されておくおつもりでしょう。 > > > > 私は運営委員のみなさんの人権感覚を疑います。また、その感性のあまりもの > 鈍さに怒りを禁じえません。 > > > > > > > > 東本高志@大分(前運営委員) > > higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp > > http://mizukith.blog91.fc2.com/ From harumi-s at mars.dti.ne.jp Fri Aug 9 21:31:38 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Fri, 9 Aug 2013 21:31:38 +0900 Subject: [CML 025848] =?utf-8?B?5YWD5YaF6Zaj5rOV5Yi25bGA6ZW35a6Y44O76Ziq?= =?utf-8?B?55Sw6ZuF6KOV44GV44KT44CM5rW35aSW44Gn5q2m5Yqb44CB6KqN44KB?= =?utf-8?B?44KL5L2Z5Zyw44Gq44GE44CA6Kej6YeI5pS55oay44Gv6YKq6YGT44CN?= Message-ID: <72208F33472E4B208AA4E7D60699FE01@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.9 元内閣法制局長官・阪田雅裕さん「海外で武力、認める余地ない  解釈改憲は邪道」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201308080619.html?ref=pcviewer 安倍晋三首相は8日、憲法解釈を担う内閣法制局の新長官に、 元国際法局長の小松一郎駐仏大使を起用した。 初の外務省出身の長官で、歴代内閣が違憲と解釈してきた集団的 自衛権の行使を認める地ならしだ。 こうした動きは、「法の番人」と呼ばれる内閣法制局の側からはどう 見えるのか。 元長官の阪田雅裕氏が朝日新聞のインタビューに応じ、平和主義や 法治主義の観点から批判した。 概要は次の通り。  ――集団的自衛権は同盟国などへの攻撃に反撃する権利です。 歴代内閣は、憲法9条の下で行使は認められないとの解釈を示して きました。 首相や自民党はこの解釈を変え、行使できるようにしようとしています。 こうした動きをどう思いますか  今の憲法解釈は自衛隊が発足してからこれまで、政府が一貫して とってきた立場だ。 9条の文言だけでなく、憲法全体の趣旨など、いろんなことをふまえて いまの解釈が導かれている。 そのうえで、60年近くにわたって国会での論議が積み重ねられた。 法論理としては、今までの政府の解釈は非常に優れている。  これを変えることは、今までの理屈が間違っていたということだ。 法律の理屈として別の正解を導き出さなければならないが、我々の 頭では非常に考え出しにくい。 取って代わる論理をどうやって見つけるのかなというのが、第一番の 問題だ。  さらに言うと、憲法規範として集団的自衛権の行使を容認するとは どういうことか。 国際法上、集団的自衛権の行使と国連による集団安全保障措置へ の参加を超える武力の行使はすべて違法とされている。 従って日本は国際法上、適法な戦争は全部できる国になるという ことだ。  日本の憲法が米、英、中を含む他の国々と同じレベルの憲法規範 になる。日本国憲法98条2項には国際法は守るとある。 もし9条が集団的自衛権の行使を認めると解釈するなら、98条2項 があれば用は足りるので、9条は格別の意味がない念押し規定で しかなくなる。日本が格別の平和主義ではなくなる。  いま中学校や高校の教科書には、日本国憲法には国民主権、 基本的人権の尊重、そして世界に誇る平和主義を基本原理として いますとある。 だからまず教科書を書き換えないといけない。 そこはずいぶん国民の常識と違う。  ――そもそも、どうして9条のもとでは集団的自衛権の行使が 認められないのでしょうか  大前提として、9条で一番わかりにくいのは自衛隊が合憲だと いうことだ。 9条の1項(戦争放棄)は他国の憲法にも国際法にも例がある。 パリ不戦条約やイタリア憲法に同じようなことが書かれている。 1項だけなら侵略戦争禁止という意味で、98条2項の入念規定と 言えなくもない。  日本国憲法の非常に特異なところは2項だ。 戦力を持たず、交戦権を認めないとある。 にもかかわらずなぜ自衛隊の存在は許されるのかは9条の大きな 一つの問題だった。 55年体制下では圧倒的にその点について政府が追及を受けて きた。  政府はどう考えてきたか。9条だけでなく全体をよく見れば、 憲法は前文に国民の平和的生存権、13条に国民の幸福追求権 を規定している。 国民が平和的に暮らせるような環境を整備し、人間として幸福を 精いっぱい追求できる状況を保つことが、国の責務として書かれ ている。  外国から武力攻撃があれば直ちに国民の生命、財産が危機に ひんする。 これを主権国家が指をくわえて見ていろというのは憲法の要請かと いうことだ。 国民を守るために外国の攻撃を排除するだけの実力組織が必要。 だから自衛隊の存在は許されると理解してきた。  他方で、自衛隊はそういうことのために存在が認められるのだから、 それ以外の目的で海外に出かけて武力行使をするところまで 9条が許容しているとは、憲法全体をどうひっくり返してみても 読む余地がない。  我が国への武力攻撃がないわけだから、国民の生命、身体、 財産が脅かされたり、国土そのものが外国に侵略されたりして いるわけではない。 そんななかで日本の領土、領海、領空を離れ、戦闘に及ぶことに なる。 従って集団的自衛権の行使、集団安全保障措置、多国籍軍 への参加はできないと考えてきた。 ――首相は、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさから、集団的 自衛権の行使容認を検討すべきだという立場です  憲法が時代に合わなくなることはもちろんありうる。 法律の場合、時代に合わなくなったらどうするか。 政府が柔軟に解釈して、昨日まで適法だったことが今日から 違法だなんてことはありえない。 法律を新しく作り改正する。  だからこそ法治国家なのだ。 憲法がおよそ改正できないならば話は違うが、手続きがきちんと 書いてある。 今の9条がもし時代に合わないなら、国民に十分説明し、納得 してもらって改正するのが正しい道だ。  特に集団的自衛権は、国民にも相当覚悟がいる問題だ。 安保法制懇(首相の私的諮問機関)で論じられていることは、 頭上を米国向けのミサイルが通過するとか、公海上の米艦を どう助けるとか、あまり国民にぴんと来ない、直接に痛みがない 問題だ。 しかし集団的自衛権の行使ができるということは、過去の 事例を見ても、現実に海外での戦闘に加われるということだ。  自衛隊員に犠牲者が出ることや、隊員が別の国の軍人を 殺傷することも起こりうる。 そういうものと国民が受け止めておくことがすごく大事だ。 日本がPKO(国連平和維持活動)に最初に参加したカンボ ジアで1993年、文民警察官の高田晴行警視(岡山県警、 当時33)が殉職された。 こんなはずじゃなかったと国民が非常に心配した。  そういうことがPKOで起きる可能性は少ないと思うが、 集団的自衛権の行使で戦闘に加わることになると、 ベトナムを見てもイラクを見ても普通に起こりうる。 国民の十分な覚悟が必要だ。 その意味で憲法改正に必要な国民投票はしっかりやるべきだ。  ――自民党が直近の衆院選、参院選で勝ち、首相は 民意を得ました。 だから首相は持論の集団的自衛権の行使容認を実現する ため、憲法解釈を変えてもいいという考え方があります  民意はトータルとして示されている。 経済政策も非常に大きかったし、消費税、社会保障制度の 問題もある。 いろんな事柄をパッケージで衆院選、参院選は行われている。  それと、民意を得たから法律を好きに解釈して執行して いいなんてことにはならない。 民意を得た政権は立法府で法律を作り政策を実現する。 憲法改正はよりハードルが高いが、法治国家のルールに のっとる努力をするのが政治のあるべき姿でないか。 解釈改憲でいいというのは邪道になっていないか。 立法府として自殺行為的な色彩がないか。  ――小沢一郎氏などは、憲法解釈での政治主導を主張 します。 内閣法制局の解釈に頼ってきた政治家が悪い。 選挙で民意を得た政権が憲法解釈を変えても構わないと いうものです  全く間違っているということはない。 憲法だって生き物だし、時代が変わることは否定しない。 解釈を一字一句変えちゃいけないなんてことはおそらくない。 ただ、よく法制局が批判されるが、非常に遺憾だ。  内閣法制局設置法にあるが、内閣に意見具申する立場でしか ない。 決めるのはあくまで内閣。 法律の議論は細かいから、国会では法制局長官が技術的な 側面を含め政府を代弁している。  だから、集団的自衛権の行使を認めない憲法解釈も、 歴代の内閣にはいつでも変える機会があった。 だが、それが正当かどうか。 日本国憲法の三大原理の一つの平和主義に関わり、国会の 憲法論議も圧倒的に9条に集中して積み重ねられてきた。 そういう蓄積を全く無視して、今までのは全部違っていたという ことが果たしてあっていいのか。  これまでの憲法解釈のすべての責任が法制局にあるような とらえ方は非常に不本意だ。 集団的自衛権の行使について、今までの解釈は違う、これが 正しいということなら、内閣として国会でしっかり説明し、 国民の大方が納得することが最低限必要だ。それが政治だ。  ――内閣法制局としては、いびつな憲法解釈を出さざるを えないのでは  そうですね。 荷は重いと思うが、あらん限りの知恵を絞って。 でも、過去を全否定することだ。 僕らも歴代内閣も否定される。 内閣の側は法制局がそう言うから言っていたと言うかもしれ ないが、そんな軽いものではない。 何度も質問主意書への答弁として閣議決定し、歴代の首相も 国会で述べている。 ――安倍首相は憲法解釈を変更する環境整備として、内閣 法制局長官を代えました。 こうした手法をどう思いますか  適材適所というご判断だろうから、私の立場では何とも。 ただ、例えば私のようなものがその職にあれば、これまでの政府 解釈はなぜまっとうなのか、どういう議論を積み重ねてきたかを ご理解をいただくべくお話をさせてもらうことに非常に力を注ぐ だろう。  だけど、従来から政府の解釈はおかしいと仮に思う人が組織の 長になった場合は、そういう努力よりも、新しい内閣の意向に 沿って解釈を変更するための理屈を、一つといわず二つも三つも 考えることにエネルギーを注ぐのかな。  長官にもし過去の経緯を十分承知のない方が就任されれば、 その方にご理解いただくための努力を、法制局の残りの幹部 たちはやるとは思う。  ――安倍首相は、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を 認めることに意欲を示しています。 阪田さんは小泉内閣での内閣法制局長官で、そのころ安倍首相は 官房長官でした。 当時、憲法解釈を変えたいという思いには接しましたか  いえ。当時は小泉内閣だったから。 ご持論は承知していたが、今すぐ実現しろと言うたぐいの圧力を 受けたことは全くなかった。 ただ、次に首相になられることはわかっていたので、よくご理解を いただいておいた方がいいと思った。  政府は集団的自衛権をなぜ行使できないと理解してきたのか、 (首相の祖父)岸信介首相の答弁はどういう趣旨だったのかと いったことについて、お時間をいただいて話をさせていただいた 記憶がある。  ――岸首相の答弁とは  安倍さんが当時、岸首相は集団的自衛権の行使を全否定して おらず、行使できるものがあると答弁したと話されていると聞いた。 しかし、岸首相の当時、集団的自衛権は国連憲章で初めて出て きた新しい概念で、一体何だろうと国際法上も議論があったこと による。 例えば資金援助とか、我が国で言えば米軍への基地提供も集団 的自衛権の行使にあたるんじゃないかという話があった。  それで、岸首相当時の林修三内閣法制局長官が、仮に集団 的自衛権に基地提供などが含まれるとすれば、我が国の憲法は そのすべてを否定しているものではないと答弁した。 しかし、集団的自衛権で中核的な部分である武力の行使は憲法 上できないともはっきり言っていた。 そういうことを説明したと思う。  ――その時の安倍官房長官の反応は  それはちょっと。 ただ、そこで侃々諤々ということではなかった。  ――首相は憲法解釈の変更で集団的自衛権を認めるという 考えは変わらないまま、再登板しました  結果としてはそういうことですかね。  ――最後に、そんな今の安倍首相に言いたいことは  総理がお考えになっていることを私がいいとか悪いとか論評する 立場にないが、正面からぜひ取り組んでもらいたい。 集団的自衛権の肝の部分が何かを国民にしっかりと説明し、万一 憲法解釈を変えるような場合には、その論理と、それによって 日本の平和主義が変質するということを、きちんと説明をしてほしい。 さかた・まさひろ 東大卒、66年大蔵省入省。 内閣法制局第1部長、内閣法制次長を経て、04年8月から 06年9月まで小泉内閣で内閣法制局長官を務めた。 弁護士。69歳。 From ysige1971 at gmail.com Sat Aug 10 02:25:05 2013 From: ysige1971 at gmail.com (yosihiro yakusige) Date: Sat, 10 Aug 2013 02:25:05 +0900 Subject: [CML 025849] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVElbCU5JUElSj9NSj9PQjNoRjAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkglXiE8JTglcyEmJS8lYCU3ITwlKCQ1JHM5VjFpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMnEkTjBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 皆様 パレスチナ人の著名な平和活動家マージン・クムシーエさんが 広島・長崎の反核集会への参加のために来日されています。 広島の集会でのスピーチ(日本語訳)が、彼のブログに掲載されています。 http://popular-resistance.blogspot.jp/2013/08/japanese.html すでに案内が流れていますが、直前になりましたので、 再度送らせていただきます。 大阪では11日(日)、東京では14日(水)に講演会が予定されています。 貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。 (以下、転載・転送歓迎) * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * パレスチナ人平和活動家マージン・クムシーエさん講演会の案内 http://d.hatena.ne.jp/stop-sodastream/20130805/1375684350 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 「隔離壁と入植地に反対する人民委員会」コーディネーターとして、被占領 パレスチナでの非暴力直接抵抗運動を実践されているマージン・クムシーエ (Mazin Qumsiyeh)氏が、大阪と東京で講演をされます。イスラエルによる 軍事占領の現実と、民衆の抵抗運動について話をされる予定です。 混迷を深める中東情勢のなかで、「ストップ!ソーダストリーム」 キャンペーンを含めたグローバルな対イスラエルBDS(ボイコット・資本 引揚げ・経済制裁)運動がもつ意義についても語っていただけるのでは ないかと思います。ぜひご参加ください! 【大阪】パレスチナの平和と人権を守るために ― イスラエルの占領の 論理を批判する 日時●2013年8月11日(日)14:00-16:30(開場13:30) 場所●エルおおさか 南館101(京阪・地下鉄「天満橋」から西へ徒歩5分) http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 会場カンパ●1000円 主催●マーチン・クムシエ大阪講演会実行委員会 (ATTAC関西グループ・トランセンド研究会・パレスチナの平和を考える会) 連絡先●jinminrentai4@yahoo.co.jp 【東京】イスラエルの占領政策 ― 非暴力で闘うパレスチナの人々 日時●2013年8月14日(水)18:15-20:45(開場18:00) 場所●JICA地球ひろば 201AB(JR・地下鉄「市ヶ谷」から徒歩10分) http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 資料代●800円 主催●アル・ジスル−日本とパレスチナを結ぶ(略称JSR) 連絡先●jsr@ksn.biglobe.ne.jp ■いずれの講演会も、「ストップ!ソーダストリーム」キャンペーンが 協賛しています。 ■講師紹介: 1957年、パレスチナ・ベツレヘム近郊で生れ。アメリカの テキサス工科大学で生物学博士号を取得。ベツレヘム大学、ビールゼイト 大学、アル・クッズ大学などで研究・教育に携わりつつ、西岸地区の 非暴力民衆抵抗運動でも活躍。NGO「人びとの間の和解を求めるパレスチナ・ センター」(The Palestinian Center for Rapprochement Between People) の設立メンバーであり、「壁と入植に反対する人民委員会」(The Popular Committee Against the Wall and Settlements)のコーディネーターを 務める。著書は、Popular Resistance in Palestine: A History of Hope and Empowerment,2010(「パレスチナにおける人民の抵抗―希望とエンパワー メントの歴史)など。 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 10 05:54:49 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 10 Aug 2013 05:54:49 +0900 (JST) Subject: [CML 025850] =?iso-2022-jp?B?GyRCRnxLXCROODZIL00iPVAkS0g/QlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkka0E0TEwwVTgrOS05cCEhJVklSCVKJWA5cTFEMVE7ejtmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIwW05jJE43RzpcIUpFPjpcIUsbKEI=?= Message-ID: <999386.50224.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  日本政府はベトナムに原発を輸出しようとしていますが、そして ベトナム政府は、日本へ原発2基を発注することを決めているとの ことですが、私も「Nuclear Free Now」事務局発行の【脱原発世界 ニュースvol.18】により知ったのですが、『西日本新聞経済電子版』 に掲載された「ハノイ共同」電によると、ベトナムの国営英字紙『ベト ナム・ニューズ』は6日、日本の月刊写真報道誌『DAYS JAPAN』 による原発輸出反対の全面意見広告を掲載したとのことです。  ベトナムの国営メディアが、国策に反するような内容を掲載する のは極めて異例とのことです。  もっともベトナム語紙ではなく、英字紙であるのは残念ですが・・・。 それにしてもベトナムではブログやインターネットに対する規制が 強まる中、『DAYS JAPAN』としても快挙です。  福島原発事故を起こした国、日本の市民としても日本からの 原発輸出は絶対やめさせる責任があります。 http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31454 (以下転載) <日本の原発輸出に反対広告 越国営紙、異例の掲載> http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31454 『西日本新聞経済電子版』2013年08月06日(最終更新 2013年08月06日 19時51分)  【ハノイ共同】ベトナムの国営英字紙ベトナム・ニューズは6日、日本の月刊写真 報道誌「DAYS JAPAN」による原発輸出反対の全面意見広告を掲載した。広島 原爆の日に合わせたという。  ベトナムは日本へ原発2基を発注することを決めており、東電福島原発事故の 後も方針は変わっていない。共産党の一党支配下で、厳しい言論統制を敷く同国 では意見広告自体がまれ。国営メディアが、国策に反するような内容を掲載する のも極めて異例だ。  広告は「計り知れない危険性があることから、日本の人々は原子力技術の輸出 に反対だ」と訴えている。  ベトナムでは反原発の声はほとんど上がっていない。 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 10 05:59:11 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 10 Aug 2013 05:59:11 +0900 (JST) Subject: [CML 025851] =?iso-2022-jp?B?GyRCTEBGfBsoQjgvMTEbJEIhSkZ8IUsbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZCaBsoQjIbJEIycyVWJWklQyUvNGs2SEJnPl4bKEIyMDEz?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISE8eD5ePDAhVyF3Ol9GfEtcNFo5cRsoQllNQ0EbJEIhSkVsGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNX4hJj9lRjs2NiFLISEbKEI=?= Message-ID: <308301.77488.qm@web100919.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 明日8月11日(日)に在日本韓国YMCAで開催されます 「第2回ブラック企業大賞2013 授賞式」のご案内を昨日、 転載させていただきましたが、そのときは詳細はお伝え できませんでしたが、PARCの会員MLに掲載されました、 より詳しい内容のものを改めて転載させていただきます。   (以下、転送・転載・拡散大歓迎) =========================== ★第2回ブラック企業大賞2013 授賞式★ http://blackcorpaward.blogspot.jp/ ■日時:2013年8月11日(日)14:00〜17:00(開場13:30) ■会場:在日本韓国YMCA 地下1F スペースYホール  http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html ■参加費:500円 【2013年度ノミネート企業】 ※下記の企業の中から大賞・各賞が選ばれ表彰されます。 ワタミフードサービス株式会社 株式会社クロスカンパニー 株式会社ベネッセコーポレーション 株式会社サン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ) 株式会社 王将フードサービス(餃子の王将) 西濃運輸株式会社 東急ハンズ株式会社 国立大学法人東北大学 ★皆様からのウェブ投票参加も可能!!ぜひ1票を! http://blackcorpaward.blogspot.jp/ パワハラ、セクハラ、残業代未払い、長時間労働、派遣差別、偽装請負・・・。 日本の労働環境はいまますます悪化の一途をたどっています。それらの職場は ここ数年で「ブラック企業」と称され、社会的にも注目されつつあります。しかし個 別事例の調査やその問題の発信・解決も簡単ではなく、ブラック企業で働く当事 者は、不当な処遇を受けていても声をあげられる状況ではありません。さらには ブラック企業を生み出す社会・経済的な構造についての分析や提言についても 不十分であるため、きわだったブラック企業の存在は一時的に取り上げられても、 企業全体・働く場全体の質の向上にはなかなか結びついていません。そこで私た ちは、ブラック企業の個別の事例はもちろんのこと、それら企業を生み出す背景 や社会構造の問題を広く伝え、誰もが安心して働ける環境をつくることをめざして 「ブラック企業大賞企画委員会」を立ち上げました。 2012年度に続き、このたび 第二回目の授賞式を開催いたします。ぜひお越しください。 ★ブラック企業大賞実行委員★ 内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長) 河添 誠(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター事務局長) 川村遼平(NPO法人POSSE事務局長) 佐々木亮(弁護士) 須田光照(全国一般東京東部労組書記長) 竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授) 土屋トカチ(映画監督) 松元千枝(レイバーネット日本) 水島宏明(ジャーナリスト・法政大学教授) 古川琢也(ルポライター) ======================== From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sat Aug 10 06:41:21 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sat, 10 Aug 2013 06:41:21 +0900 Subject: [CML 025852] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjM0xcSnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXAhejg2SC8kSCRhJGgkJiEqNmVFRUtcRTlBMCRSJG0kUCF6GyhC?= Message-ID: <201308092141.AA00412@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月10日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第843目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月9日2925。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから:   青柳さま 暑い中、連日 お疲れさまでした。 作日は 来んしゃい 金曜の抗議行動に参加しました。 少おし 人数が 増えてきたようです。 お盆があけて、また、多くの方が参加されることを望みます。 あんくるトム工房   TPPは不利益    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2565 来んしゃい 金曜  http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2566 日の丸を挙げて脱原発 http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2567 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆田上市長首相を前に説諭したり「被爆国の原点に帰れ」と    (左門 8・10−379) ※毎年の事ながら、首相の存在感が無い。 やったことを殊更に拡大して語り、やらなかったことには沈黙を決め込む。 辛うじて、被爆者認定の判決への控訴はしないと表明した。 被爆者の声に聞き従えば平和創造の先頭に立てるのです。 心の置き所を変革して下さい。 ★ 長尾佳代 さんから: 超、猛暑ですね。 大丈夫でしょうか? 青柳さんが倒れては九電が、喜びます。 倒れないよう、休み休みしてくださいね。 ★ 内富一 さんから:  <賛同者募集中です!賛同ボタンのクリックを!> 長崎平和宣言に賛同される方は、右の「クリック」ボタンをクリックしてください。 (長崎平和宣言の賛同者数を調査しております) http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/appeal/ 平成25年 長崎平和宣言  68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。熱線、爆風、放射線の威力は凄まじく、直後から起こった火災は一昼夜続きました。人々が 暮らしていたまちは一瞬で廃墟となり、24万人の市民のうち15万人が傷つき、そのうち7万4千人の方々が命を奪われました。生き残った被爆者は、68年たった今もなお、放射線によ る白血病やがん発病への不安、そして深い心の傷を抱え続けています。  このむごい兵器をつくったのは人間です。広島と長崎で、二度までも使ったのも人間です。核実験を繰り返し地球を汚染し続けているのも人間です。人間はこれまで数々の過ちを 犯してきました。だからこそ忘れてはならない過去の誓いを、立ち返るべき原点を、折にふれ確かめなければなりません。  日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます。?  今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80か国が賛同しました。南アフリカなどの提 案国は、わが国にも賛同の署名を求めました。  しかし、日本政府は署名せず、世界の期待を裏切りました。人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば、核兵器の使用を 状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになります。これは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。  インドとの原子力協定交渉の再開についても同じです。  NPTに加盟せず核保有したインドへの原子力協力は、核兵器保有国をこれ以上増やさないためのルールを定めたNPTを形骸化することになります。NPTを脱退して核保有を めざす北朝鮮などの動きを正当化する口実を与え、朝鮮半島の非核化の妨げにもなります。  日本政府には、被爆国としての原点に返ることを求めます。   非核三原則の法制化への取り組み、北東アジア非核兵器地帯検討の呼びかけなど、被爆国としてのリーダーシップを具体的な行動に移すことを求めます。  核兵器保有国には、NPTの中で核軍縮への誠実な努力義務が課されています。これは世界に対する約束です。  2009年4月、アメリカのオバマ大統領はプラハで「核兵器のない世界」を目指す決意を示しました。今年6月にはベルリンで、「核兵器が存在する限り、私たちは真に安全ではな い」と述べ、さらなる核軍縮に取り組むことを明らかにしました。被爆地はオバマ大統領の姿勢を支持します。  しかし、世界には今も1万7千発以上の核弾頭が存在し、その90%以上がアメリカとロシアのものです。オバマ大統領、プーチン大統領、もっと早く、もっと大胆に核弾頭の削減に 取り組んでください。「核兵器のない世界」を遠い夢とするのではなく、人間が早急に解決すべき課題として、核兵器の廃絶に取り組み、世界との約束を果たすべきです。  核兵器のない世界の実現を、国のリーダーだけにまかせるのではなく、市民社会を構成する私たち一人ひとりにもできることがあります。  「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」という日本国憲法前文には、平和を希求するという日本国民の固い決意がこめられています。かつて戦争が多 くの人の命を奪い、心と体を深く傷つけた事実を、戦争がもたらした数々のむごい光景を、決して忘れない、決して繰り返さない、という平和希求の原点を忘れないためには、戦争 体験、被爆体験を語り継ぐことが不可欠です。  若い世代の皆さん、被爆者の声を聞いたことがありますか。「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ウォー、ノーモア・ヒバクシャ」と叫ぶ声を。?  あなた方は被爆者の声を直接聞くことができる最後の世代です。68年前、原子雲の下で何があったのか。なぜ被爆者は未来のために身を削りながら核兵器廃絶を訴え続けるのか。 被爆者の声に耳を傾けてみてください。そして、あなたが住む世界、あなたの子どもたちが生きる未来に核兵器が存在していいのか。考えてみてください。互いに話し合ってみてく ださい。あなたたちこそが未来なのです。?  地域の市民としてできることもあります。わが国では自治体の90%近くが非核宣言をしています。非核宣言は、核兵器の犠牲者になることを拒み、平和を求める市民の決意を示す ものです。宣言をした自治体でつくる日本非核宣言自治体協議会は今月、設立30周年を迎えました。皆さんが宣言を行動に移そうとするときは、協議会も、被爆地も、仲間として力 をお貸しします。  長崎では、今年11月、「第5回核兵器廃絶−地球市民集会ナガサキ」を開催します。市民の力で、核兵器廃絶を被爆地から世界へ発信します。  東京電力福島第一原子力発電所の事故は、未だ収束せず、放射能の被害は拡大しています。多くの方々が平穏な日々を突然奪われたうえ、将来の見通しが立たない暮らしを強いら れています。長崎は、福島の一日も早い復興を願い、応援していきます。  先月、核兵器廃絶を訴え、被爆者援護の充実に力を尽くしてきた山口仙二さんが亡くなられました。被爆者はいよいよ少なくなり、平均年齢は78歳を超えました。高齢化する被爆 者の援護の充実をあらためて求めます。  原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げ、広島市と協力して核兵器のない世界の実現に努力し続けることをここに宣言します。 2013年(平成25年)8月9日 長崎市長 田上 富久 動画は http://www.youtube.com/watch?v=kCWu1jkPhiY&feature=youtu.be ★ 金子 譲 さんから: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その15(8月2日〜4日)】 6/25に不当逮捕され、7/17に起訴された福岡の原発事故避難者、 Kさんの拘置所からのメッセージです。 http://t.co/dVBeIi4AoM ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、長崎に原爆が投下されて68年、その式典での市長の宣言に注目が集まりました。福島の汚染水の続報などの重要な記事もありますが、先にこちらから紹介しておきます 1.「被爆68年、長崎原爆の日 平和宣言『原点に返れ』」朝日新聞デジタル 8月9日(金)11時21分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000018-asahi-soci 『被爆68年となる長崎原爆の日の9日、長崎市で平和祈念式典が開かれた。原爆投下時刻の午前11時2分、参列者は目を閉じて犠牲者を悼んだ。田上富久市長は平和宣言で、政 府が核兵器の非人道性を訴える共同声明に賛同しなかったことを『被爆国としての原点に反する』と強く批判。核廃絶にリーダーシップを発揮するよう求めた。・・・・・・・・原 発の技術を輸出するため、NPT未加盟のインドと原子力協定の交渉を再開したことも、「NPTを形骸化し、NPTを脱退して核保有をめざす北朝鮮などの動きを正当化する口実 を与える」と批判した。・・・一方、世界に1万7千発余りある核弾頭の9割以上が米ロ両国のものだと指摘し、両国の大統領に「大胆な削減」に取り組むよう求めた。・・・ ・そのうえで、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」という憲法前文を引用。そこには国民の決意がこめられているとして、平和を求める原点を忘 れないよう、戦争や被爆の体験を語り継ぐことの大切さを訴えた。・・・・・・・・・」 1’.「核不使用声明 日本賛同せず 『なぜだ』鬼気迫る市長」東京新聞8月9日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013080902000230.html ・・・・・これまでの経過が伝えらている。 猛暑が続く中、 2.「東電、今夏最高の電力需要=猛暑で、関西・中部なども」時事通信08/0918:41 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080900817 記事「東電管内では、供給力に占める需要の割合を示す使用率はピーク時でも93%と、『(需給が)やや厳しい』とされる90%以上95%未満にとどまり、電力の安定供給に支 障はなかった。・・・・・・・・」 ・・・・・・原発稼動は不要です。 2’.「東電など6社管内、電力需要が今夏の最大を更新」読売新聞 8月9日(金)19時50分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000931-yom-bus_all 記事「全国的な気温の上昇で冷房の使用が増えたことから、東京電力など電力会社6社の管内で9日、今夏の電力需要が最大を更新した。・・・・電力の供給力に対する使用電力の 割合を示す『使用率』は、『需給がやや厳しい』とされる90%を7社が超えた。・・・東京電力管内は、午後2時台の平均の使用電力が5109万キロ・ワット(速報値)とな り、東日本大震災以降で最大となった。・・・・・・使用率は、関西、九州電力で95%、東京、中部電力が93%となり、北陸、中国、四国電力でも90%を超えた。」 ・・・・・それでも足りている。火力発電機の更新をやっていれば、もっと楽になっていたはず。 福島第一原発では、 3.「汚染地下水くみ上げ開始=流出防止、1日100トン目標−福島第1原発・東電 」時事通信08/1000:12 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080900603 記事「東電は9日、1、2号機の取水口間の護岸の内側に掘った穴(直径、深さ各2.5メートル)に設置したポンプで汚染地下水のくみ上げを始めた。1時間当たり10.8トン をくみ上げることができるという。・・・・・・東電は今後、護岸から25メートルの位置に細い鋼管を2メートル間隔で約30本差し込んで地下水を吸い上げ、最大で1日100 トンの水を減らす計画。・・・東電によると、くみ上げ作業は9日午後2時10分開始。・・・・・・同日午後8時までに13トンの地下水をくみ上げた。・・・・・・・・」 3’.「1号機北側も汚染か=新設井戸でトリチウム−福島第1」時事通信08/0922:40 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080900984 記事全文「東京電力は9日、福島第1原発1号機取水口の北側に新設した観測用井戸で8日に採取した水から、1リットル当たり2万3000ベクレルのトリチウムを検出したと発 表した。・・・・これまで、1〜4号機の取水口間の護岸内側の井戸から高濃度の放射性物質が検出されていたが、1号機北側からも検出されたことで、汚染が広範囲にわたってい る可能性が出てきた。」 3”.「<福島第1地下水>汚染前に放出検討 対策委で経産相が指示」毎日新聞 8月8日(木)21時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130808-00000099-mai-sctch 記事「茂木敏充経済産業相は8日、政府の汚染水処理対策委員会(委員長・大西有三京都大名誉教授)で、原子炉建屋などに流れ込んで汚染される前の地下水の海洋放出の検討を指 示した。対策委は9月中をめどに対策を具体化する。・・・・・・」 ・・・・・・・昨日も既報、直接国費投入・・・・漁民反発は当然だが、なぞ、今まで放置してきたのか。 こんな指摘もある 3”’.「汚染水流出 不確か試算」東京新聞8月9日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013080902100009.html 「・・・・・・地下水の海への流出量の試算値を、東電が一日当たり四百トンとはじいたのに対し、政府は三百トン。食い違う数字が混乱を招いている。試算のやり方を詳しくみて いくと、どちらも不確かなことが多い。こんな数字を基に対策を立てていいのか、疑問が多い。・・・・・・」 これはおかしい、 4.「「原発事故、全員が不起訴へ 東電前会長や菅元首相ら」朝日新聞デジタル 8月9日(金)5時55分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000007-asahi-soci 記事「・・・・・福島第一原発の事故をめぐり、検察当局が、業務上過失致死傷などの疑いで告訴・告発された東電幹部や政府関係者ら全員を、不起訴処分にする方向で調整してい ることが8日、わかった。今月中にも処分を出す見通しだ。・・・・・・・」 被災地フクシマでは、 5.「住宅除染完了、依然3割=福島県以外で−環境省」時事通信 08/0918:03  http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013080900769 記事「・・・・・福島県を除く7県58市町村の6月末時点における進捗(しんちょく)状況を公表した。住宅除染は対象となる約14万戸のうち、作業が完了したのは30%。3 月末時点と比べ、5ポイント増加したものの、依然低い水準にとどまっている。・・・住宅以外の進捗率は、学校・保育園などが96%、公園・スポーツ施設が81%、道路が 26%、農地が64%、森林が2%だった。・・・58市町村は、国の財政支援を受けて除染を進める「汚染状況重点調査地域」。福島県内の自治体については、県が進捗状況をま とめている。 6.「『放射線におびえる日々は平和と言えない』 福島原発事故伝える」東京新聞8月9日 夕刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013080902000229.html 記事「『被災地の復興と平和への願いを世界に発信したい』。長崎市の市民団体が選ぶ「高校生平和大使」に、昨年に続いて東京電力福島第一原発事故で避難した高校生が選ばれ た。復興が進まない悔しさを胸に、原爆の惨禍を乗り越えた長崎を訪れ、九日の平和祈念式典に出席した。・・・・・・・」 7.「本県沖の試験操業中断 汚染水流出 相馬双葉漁協が延期方針」福島民報((08/09 08:20) http://www.minpo.jp/news/detail/2013080910168 記事「・・・・・・漁業再生に向けて昨年6月に始まった本県沖の試験操業は中断する見通しとなった。・・・・・・・」 8.「東電に文書回答など求める JAグループ賠償対策協」福島民報(08/09 11:10) http://www.minpo.jp/news/detail/2013080910186 記事「・・・・・・8日、東京電力に対し損害賠償の迅速な支払いなどを求める要求活動を行った。東電側から具体的な回答はなく、協議会側は今月27日までに文書で回答した上 で、9月17日の協議会総会に出席して説明するよう求めた。・・・・・・・」 9.「本県沖・カサゴ、出荷停止指示 160ベクレルを検出」福島民友(08/09 08:55) http://www.minyu-net.com/news/news/0809/news7.html ・・・・・・・・この記事、昨日、福島民報記事紹介で文字化けがあり、判別不能な部分があり失礼しました。 岩手県で、 10.「プラントで汚染牧草ペレット化 一関市が9月設置」 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130809_6 記事「一関市は8日夜、同市厳美町の自然休養村管理センターで、放射性物質に汚染された利用自粛牧草のペレット化計画に関する住民説明会を開き、同市厳美町の市営牧野内に9 月から牧草をペレットに加工するプラントを設置する方針を示した。ペレット化は来年3月の完了を目指す。・・・・・・」 宮城県で、 11.「暮らし」軸に論戦注視 原発避難者、仙台市長選に関心」河北新報 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20130809_01.htm 記事「・・・・・・終盤戦に入った仙台市長選(11日投開票)の行方を、福島第1原発事故の影響で福島県から仙台に避難した被災者が注視している。・・・・」 ・・・・・・住民票を移す、移さない。子どもの医療費の無料に差があるなど、複雑・・・・。 栃木県、 12.「県内生シイタケ生産 12年は28%減」下野新聞(8月9日 朝刊) http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130808/1108502 記事「・・・・・福島第1原発事故の影響で、多くの市町で出荷制限されていることが要因。このうち原木生シイタケは前年に全国2位だった883トンから181トンと、4分の 1以下に落ち込んだ。県は出荷制限の解除に向けて原木を入れ替えるなど、生産量回復への対策を講じている。 ・・・・・現在、県内21市町で露地栽培された原木生シイタケの出荷 が制限されている。12年4月以降の放射性セシウムの基準値は、暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル以下)より厳しくなったため、12年の原木生シイタケの生産に大き く影響した。産地の宇都宮や鹿沼、大田原などで制限されていることも響いた。」 原発施設では 13.「変圧器から絶縁油漏れる 浜岡原発3号機」西日本 (8月9日 18時05分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/32181 記事「・・・・・・放射線管理区域外にあり、放射性物質漏れなどの影響はないという。・・・・」 九州では、 14.「九電安全強調も、議会側『まだ入り口』」佐賀新聞8月9日 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2529142.article.html 記事「・・・・・九州電力から参考人招致した佐賀県議会の原子力安全対策等特別委員会。山元春義副社長は「世界最高水準の規制基準をクリアできると思い、申請した」と安全性 の高さを強調、再稼働に理解を求めたが、議員たちは一様に『議論は始まったばかり』と慎重な姿勢を見せた。 ・・・・・・山元副社長は、安全確保を最優先に取り組むことを繰り返す一方で、『早期に再稼働させたい』と何度も述べた。これに対し、武藤明美議員(共産)は『再稼働へ前の めりになっていることが明らかになった』と指摘。安全対策の内容を厳しく追及した徳光清孝議員(県民ネット)は『国の言う通りにすれば安全だと強調する姿勢は、3・11前に 逆戻りしている』とし、宮崎泰茂議員(市民リベラル)は『ベント設備や免震棟について詳しく聞いていない。これから何度も来てもらう』と話した。 」 ・・・・・同様の記事、昨日、西日本新聞で紹介しました。 15.「『吉野ケ里の景観壊さないで』 佐賀・メガソーラー訴訟の初弁論」西日本08月10日 03時00分 更新 http://qbiz.jp/article/21815/1/ 記事全文「・・・吉野ケ里歴史公園(佐賀県神埼市、吉野ケ里町)の隣接地に建設された大規模太陽光発電所(メガソーラー)は吉野ケ里遺跡の景観を損なうとして、住民団体が古 川康知事に県有地の賃貸差し止めなどを求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、佐賀地裁であり、原告側の3人が意見陳述した。・・・・原告の久保浩洋さんは『旧石器時代から鎌倉 時代までの遺跡が残る吉野ケ里遺跡は佐賀平野の美しい景観の一部。かけがえのない場所にメガソーラーを設置してはいけない』と述べた。・・・知事側は請求棄却を求めた。」 ・・・・・この発電施設、わざわざ目立つところに造ったのは原発一辺倒のカモフラージュのための建設だ、と原告は考えているようです。 16.「首都圏の大型工事受注に注力 九電工・西村社長インタビュー」西日本[08月10日 03時00分 更新] http://qbiz.jp/article/21798/1/ 記事「・・・・・・海外事業では、早ければ本年度中にインドネシアに現地法人を新設する意向を示した。・・・・・・『九州電力の経営悪化で配電線工事事業が厳しく、一般電 気・空調管工事でカバーしなければならない状況だ。ただ、一般電気・空調管は昨年度、単体での受注額が初めて2千億円を超えた。メガソーラー関連工事が増えたことが要因 だ。・・・・・・・』・・・・・・・」 いま届いた西日本新聞では、1面に、1.の記事がトップに大きくあります。 17.見出し「忘れたか原点 怒る被爆地」 18.「安倍首相 原爆症 訴訟『控訴せず』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/32137 ・・・・両記事の関連記事が3面いっぱいを使ってあります。 2面に、3.の汚染水の記事、5.の除染の記事、その下に、 19.「5000ベクレル超の農地面積は16%減 福島など農水省調査」 6面、 20.「聞き書きシリーズ 原爆を背負って29回 “世界へのあいさつ” 被団協谷口さん」 15面経済欄に、16.の記事があります。 38面社会欄、 21.「九電最大電力3日連続」 22.「来週のでんき予報」 ・・・・89〜91%です。 34面、 23.「被曝伝える 69歳の決意 内野さん 最年少の語り部に」 ・・・・・当時、一歳だった人のことです。 24.「福島の小中高製26人平和式典に(参加)」 25.「原水爆禁止2大会閉幕」 26.「控訴断念『当然』大阪原爆症訴訟 長崎被爆者団体」 今朝の紙面は、以上です。 ★ 紅林進 さんから: *<日本の原発輸出に反対する全面意見広告 ベトナム国営英字紙、異例の掲載(転載)>  日本政府はベトナムに原発を輸出しようとしていますが、そして ベトナム政府は、日本へ原発2基を発注することを決めているとの ことですが、私も「Nuclear Free Now」事務局発行の【脱原発世界 ニュースvol.18】により知ったのですが、『西日本新聞経済電子版』 に掲載された「ハノイ共同」電によると、ベトナムの国営英字紙『ベト ナム・ニューズ』は6日、日本の月刊写真報道誌『DAYS JAPAN』 による原発輸出反対の全面意見広告を掲載したとのことです。  ベトナムの国営メディアが、国策に反するような内容を掲載する のは極めて異例とのことです。  もっともベトナム語紙ではなく、英字紙であるのは残念ですが・・・。 それにしてもベトナムではブログやインターネットに対する規制が 強まる中、『DAYS JAPAN』としても快挙です。  福島原発事故を起こした国、日本の市民としても日本からの 原発輸出は絶対やめさせる責任があります。 http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31454 (以下転載) <日本の原発輸出に反対広告 越国営紙、異例の掲載> http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/31454 『西日本新聞経済電子版』2013年08月06日(最終更新 2013年08月06日 19時51分)  【ハノイ共同】ベトナムの国営英字紙ベトナム・ニューズは6日、日本の月刊写真 報道誌「DAYS JAPAN」による原発輸出反対の全面意見広告を掲載した。広島 原爆の日に合わせたという。  ベトナムは日本へ原発2基を発注することを決めており、東電福島原発事故の 後も方針は変わっていない。共産党の一党支配下で、厳しい言論統制を敷く同国 では意見広告自体がまれ。国営メディアが、国策に反するような内容を掲載する のも極めて異例だ。  広告は「計り知れない危険性があることから、日本の人々は原子力技術の輸出 に反対だ」と訴えている。  ベトナムでは反原発の声はほとんど上がっていない。 *本日8月10日(土)、東京・水道橋の在日本韓国YMCAで開催されます 「8・10 平和の灯を!ヤスクニの闇へ 2013キャンドル行動」のご案内 を転載させていただきます。 集会の後はキャンドル・デモが行われます。 ユーストリーム中継もされるとのことです。 http://www.ustream.tv/channel/yasukuni-candle (以下転送・転載歓迎) 8・10 平和の灯を!ヤスクニの闇へ 2013キャンドル行動 国防軍の名の下ふたたび「英霊」をつくるのか ●日時 2013年8月10日(土)午後1時〜6時 ●場所 在日本韓国YMCA 101-0064 東京都千代田区猿楽町255 JR水道橋駅徒歩6分、御茶ノ水駅徒歩9分、 地下鉄神保町駅徒歩7分 地図http://www.ymcajapan.org/ayc/hotel/jp/access-access.html ●内 容 ■ シンポジウム 高橋哲哉(東京大学教授) 金東椿(韓国・聖公会大学教授) 内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授) 志葉 玲(ジャーナリスト) ■ 遺族証言 韓国、沖縄、東アジア地域から ■ コンサート ソン・ビョンフィ、ムン・ジンオ、その他 ■ キャンドル・デモ ●主催 平和の灯を! ヤスクニの闇へ キャンドル行動実行委員会       http://peace-candle.org/node/225 ☆第8回目を迎える2013年反ヤスクニ行動は、いま一度、靖国神社の設立目的、 朝鮮半島侵略からアジア・太平洋戦争時において靖国が果たした役割が何であっ たかを明らかにするとともに、戦争の「聖戦」化、戦死者の「英霊」化の裏で靖国が 何を隠蔽し、闇に葬ってきたのかを暴露していく。皆さまのご賛同、ご協力をお願 い申し上げます。 ●お問合わせ 連絡  E-mail:peacecandle2006@yahoo.co.jp T EL03−3355−2841 FAX03−3351−9256(四谷総合法律事務所) HP  www.peace-candle.org ★ 松元 んから: みなさまへ   バルセロナの童子丸開さんが、「何とか長崎の原爆忌に間に合った」と送ってく れた、グローバルリサーチ誌の記事『*ヒ ロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦 争犯罪と嘘*』 (原題:The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History)の翻訳(仮訳)を紹介させていただきます。 ====以下、全文転載(行アケを加えています)==== http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction/the_hiroshima_myth.html *ヒロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦争犯罪と嘘 *  これは本年7月31日付でグローバルリサーチ誌に載せられた次の記事の翻訳 (仮訳)である。 The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History http://tinyurl.com/ojcfhhx  著者であるグレイ・G.コールズ医師(Dr. Gary G. Kohls)は米国ダラス市 在住の医師だが、対処療法よりも栄養学的・精神的な観点から病気の予防に重点 を置いて活動している。特に麻薬・薬物の中毒で苦 しむ患者の治療に力を尽く しているようだ。次のサイトをご覧いただきたい。 http://www.ihealthtube.com/aspx/contributors.aspx?sp=84   コールズは医師としての活動以外に現代史に関するいくつかの鋭い研究を 行っており、ヒロシマやナガサキの原爆とその戦争犯罪、現代史の虚構に 対す る告発を 行っている。特にナガサキに対する思いは熱烈なものがあるが、おそ らく彼はカトリック信徒であろう。次のサイトに今まで公表されたコールズの 論文の一覧が 載せられている。 http://archive.lewrockwell.com/kohls/kohls-arch.html   今回翻訳された記事は特に目新しい内容を含むものではない。ここで紹介さ れている事実はヒロシマとナガサキの原爆投下、そして戦後の日米関係 に関す る研究 を行っている人にとっては、ほとんど「常識」と言っても良いものだろ う。しかし私が注目したのは、一般の米国国民が「正義のアメリカ」の神話 か ら離れよう としないことに対する作者のほとんど絶望的なまでの嘆きであり、 国民に虚構の愛国心という麻薬を配合し続ける戦争屋とその仲間たちに対する激 しい怒りであ る。これは様々な神経的・大脳生理学的な症状と闘っている医師 としての姿勢が現れているものかもしれない。また我々日本人としては、米国が 捏 造する「ヒロ シマ神話」の延長上に日本の「原子力神話」が存在することを 念頭に置く必要があるだろう。  またコールズはそのアメリカ神話作りの延長線上に9・11事件を見ているの だが、この点については、私のサイトで新しく作られた『*2000 人の建築・ 工学の専門家 911事件再調査を要求:ビデオ(日本語字幕版)が語る事 実*』を参照してもらいたい。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/videos_by_AE911.html  特に、このサイトで紹介しているビデオ『*心理学者たちは語る*』にご注目い た だきたい。 http://www.youtube.com/watch?v=aYUBOcA9L74   なお本文には"patriotic"という言葉が多く使われているが、訳文では文脈に 応じて「国粋主義的」と「愛国主義的」というように訳し 分けている。 また 「米」と「アメリカ」も使い分けているが、「米軍」「米海軍」などでは「米」 を用い、一般的な国として扱う場合には「アメリカ」を使用し ている。    *   *   *   *   *   *   *   *   *    *   *   *   *   *   *   * *ヒロシマ神話―米軍史の秘められた 戦争犯罪と嘘 *Dr.グレイ・G.コールズ著(童子丸開訳) グローバルリサーチ 2013年7月31日 /来る3013年8月6日は、ヒロシマ原爆投下の68周年である。戦争に厭き たアメリカ人た ちがその10日後に対日戦争勝利を祝って以来ずっと、そのあ らゆる真実が厳しく検閲を受け神話化され続けている。 /  鈍感なあるいは退屈した歴史の教師たちから我々が教わった情け無い歴史の 授業(それはほとんどディスクジョッキーに思えたが)の中身は、戦時 中にイ ギリス とアメリカの兵士がやってきた全てが賞賛に値し自己犠牲に満ちており 敵が行ったことは全て野蛮であるという、国粋主義的で厳しく検閲を受けた 教 科書に基 づくものだった。26人の私の大学同窓生全員が、その歴史教科書に ある戦後プロパガンダをうのみにした。我々が「栄光に満ちた」対日戦争終結 について学ん だのはそれらの教科書からであった。  もちろんだがいま私は誤った情報を与えられていたと知っているが、それは、 ダグラス・マッカーサー将軍に始 まる戦争正当化の軍国主義者たち(および雑 多な超国粋主義の歴史家たち)によって巧みに画策されたものだった。マッカー サーはグラウンド・ゼ ロ(爆心地) で実際に何が起こったのかについて、全面 的な検閲の強制に成功した。彼が日本総督として就任した後にとった最初の行動 の一つが、ヒロシマとナ ガサキの原子 爆弾の恐ろしさを記録する証拠写真を全 て押収しそして/または破壊することだったのだ。  1995年に遡るが、スミソニアン協会は、原子爆弾に関 する正直で歴史的 に正確な展示物を公開することによって、50年ほども続いてきたいくつかの偽 愛国主義神話を修正する準備を進めていた。右翼 の退役軍人グ ループや他の国 粋主義集団(当協会に対する連邦政府の資金提供を停止すると脅しをかけた ニュート・ギングリッチの共和党が支配する米国議会を 含む)から吹 き出し た、熱狂的で組織的で反動的な激しい攻撃を受けた後で、スミソニアン協会は、 歓迎されなくても歴史の流れを知るために重要なあらゆる部 分の削除を強 要さ れた。そして我々は再び、政治的意図に動かされるグループが、我々の指導者に 対する平均的アメリカ人の信頼を動揺させるだろう「非愛国的 な」歴史的真 実 の暴露を恐れるがゆえに真の歴史を変えてしまうという、他の実例と出会うこと になった。つまり、2001年9月11日に起きた3棟の世界貿 易センタービ ルの爆破制御解体についてほとんど全てのメディアが闇に葬ってしまったことな のだが、この事件は何千人もの無実の人々を殺しアフガニスタンに 住む無実の 人々に向かって戦争の犬どもを解き放ったのだった。(この見解の資料について はwww.ae911truth.org でお調べいただきた い。)  (写真:1945年8月9日、ナガサキ http://www.globalresearch.ca/wp- content/uploads/2013/07/nagasaki2.jpg)   もちろんスミソニアン協会の歴史学者たちは頭に銃を突きつけられたわけだ が、しかしその喧騒の中で、企業が支配する主流メディアは―したがっ て国民も ―あ る重要な歴史的なポイントを学び損ねたのだ。それはこういうことである。 戦争は1945年春に、夏の原爆無しで、終わらせることが可能だった のであ り、し たがって何千人もの米軍海兵隊員と兵士たちにとってオキナワの血の海 は無かったかもしれないのだ。同様に、無防備な市民に対する原子爆弾使用 を 正当化する その後のプロパガンダ・キャンペーンの根拠となった日本本土での 戦闘の必要性は無かったわけであり、このことは国際戦争犯罪および人類に対す る犯罪の定義 に見合うものである。  トルーマン大統領の政府は十分な認識を持っていたのだが、アメリカ諜報部 は、トルーマンがヒロシマを焼き払えという運命的な命令を出す何ヶ 月も前に 日本が名誉ある降伏の道を必死になって探し求めていることに気付いていた。   1980年代に明らかにされた諜報データが、米軍の大規模な本土進攻 (1945年11月1日以後と想定されていた)の緊急対応計画は不必要な も のだったこ とを明らかにした。日本は1945年4月にはすでにモスクワの大 使館を通して和平交渉を働きかけていたのである。アメリカは何年か前に日本の 暗号を解読し ており日本の軍事・外交通信がすべて傍受されていたため、ト ルーマンはこういった展開を知っていた。1945年7月13日に東郷外務大臣 は 「無条件降伏 (全ての主権の放棄、特に天皇の退位)が和平の唯一の障害と なっている」と語った。  トルーマンとその補佐官たちはこのような努力を知っており、 単に裕仁天皇 の戦後の象徴的地位を容認することによって、戦争は外交を通して終了できたは ずである。裕仁は日本では神格を持つものと見なされ ていたのだ。 その合理的 な容認は、無条件降伏を要求するアメリカによって、明らかに非合理的に、はね つけられた。その無条件降伏は最初は1943年にロウ ズベルトと チャーチル の間で行われたカサブランカ会談で要求されたものであり、ポツダム会議でト ルーマン、チャーチルとスターリンの間でむしかえされた ものである。 それで もなお、日本は交渉を通して名誉ある降伏の道を追究し続けていたのだ。  戦争相ヘンリー・スティムソンですら次のように言った。「本当の問 題は、 原爆の使用無しで日本の降伏を為しえたかどうかではなく、他の外交的・軍事的 な手段がより早い降伏に導いたのかどうか、という点であ る。1945年 の早 春にはすでに日本の内閣の大部分で最終的に合意したものと実質的に同じ条項を 受諾する準備ができていたのである」と。つまり、スティムソ ンはアメリカ が 不必要に戦争を長引かせたと感じていたのだ。  日本が実際に降伏した後に、マッカーサーは天皇が日本の精神的な頂点として の地位に留まることを許したのだが、これは、日本の指導者が屈辱 的な「無条 件降伏」という言葉の受諾を拒否せざるを得なかったまさにその条件だったの だ。【訳 注:やや分かりにくい一文だが、「無条件降伏」は天皇の退位を含め ており(ちょうど第1次世界大戦でドイツが帝政を廃止したよう に)、この点 が日本の指導 陣にとって受諾の最大の障害だったはずなのだが、実際に戦争が 終わってみるとマッカーサーは天皇の地位保全を許した、という意味だと 思わ れる。】  そこで、この場面の背後で進行したことを理解するために回 答が求められる 二つの基本的な疑問がある。それは: 1)アメリカはなぜ降伏に関する日本の唯一の要求(天皇の地位保全)の受け入 れを拒否したのか。 そして 2)太平洋戦争ですでに勝利が確実だったときにどうして原子爆弾が使用された のか。  第2次世界大戦のすぐ後で、軍事アナリストのハンソン・ボードウィンは次の ように書いた。 「軍事的な意味からいえば、(日本の無条件降伏を求めた)ポツダム宣言が 1945年6月26日に為 された時点までに、日本は絶望的な戦略的状態に 陥っていた。」  トルーマン大統領の主席軍事補佐官ウイリアム・リーヒ大佐は、その戦争回顧 録「I Was There」で次のように述べた。 「ヒロシマとナガサキにこの残虐な兵器を使用したことは、我々の 日本に対す る戦争の中で何の実質的な助けにもならなかった、というのが私の意見だ。日本 はすでに、効果的な海上封鎖と通常兵器を用いる爆撃の 成功によって 打ち破ら れていたのだ。その初めての使用の中で、我々は暗黒時代の野蛮さに共通する精 神性を採用してしまっていた、というのが、私自身の感覚 である。」  そしてドワイト・D.アイゼンハワー将軍は、原爆投下の2週間前にトルーマ ン大統領を訪れて、彼 に原爆を使用しないように求めた。 「そんな恐ろしいものを使って彼らに打撃を与える必要はなかった…。(交渉 の)試みすら行わずに、 原爆を使うこと、市民を殺し脅迫することは、二重の 犯罪だった。」  原爆を使用するというトルーマン政権の決定に寄与したくつもの要因がある。 1)アメリカはすでに3つの原爆製造に膨大な時間と頭脳と(1940年代の価 値で2百万ドルという巨額の)資金を投資しており、その勢いを止 めようとす る傾向も意図も無かった。 2)アメリカの軍事的・政治的な指導層は ― 多くの一般の米国人も同様だが ― パール・ハーバーの復讐を求める強い願望を持っていた。米軍あるいは戦争に厭 きた大衆の思考の中には情け容赦など存在せず、ヒロシマとナガサキへの攻撃は 何の疑問も無しに受け入れられた。掃き清められた国家安全保障的な観点のみを 知る大多数の民衆によってである。【訳注:最後の部分は、検閲されプロパガン ダ化された情報のみを聞かされていた民衆、という意味であ る。】 3) ヒロシマの原爆で使われた核分裂物質はウラニウムだった。ナガサキの原 爆ではプルトニウムだった。科学的な好奇心はその完成に向けての計画を 推し 進める重 要な要因だった。マンハッタン計画の科学者たち(そして米陸軍でこ の計画を指揮したレズリー・グロウヴェス将軍)は「もし一つの都市全体が1 個のウラニウ ム爆弾で破壊されたら何が起こるだろうか」「プルトニウム爆弾 ならどうだろうか」ということに好奇心を抱いていた。  この二つの爆弾を使用する決 定は1945年8月に十分に先立って行われて いた。科学的な実験が先行している以上は、日本の降伏を受け入れることなど選 択肢には無かったの だ。もちろん だが、2つの爆弾の間にある3日の間隔は、 もしヒロシマの爆弾が即時の降伏を探るものとして計画されていたとすれば不当 に短いものだった。日 本の情報伝達 と運輸の能力は無茶苦茶な状態になってお り、日本軍司令部はもちろん米軍ですら、誰一人として、ヒロシマで何が起こっ ていたのかを十分に理解 した者はいな かったのである。(マンハッタン計画 は、太平洋戦争の総指揮を執ったダグラス・マッカーサーですらヒロシマの5日 前になるまでつんぼ桟敷に置 かれていたほ どの、最高機密だったのだ。) 4)ロシアは、V-E Day(5月8日の欧州戦線勝利)の90日後に対日戦争を開 始する意図を主張していたのだが、それは8月8日、つまりヒロシマの原爆投下 の2日後だった。 実際にロシアは8月8日に日本に対して宣戦を布告し、ナガ サキに原爆が投下されたときには満州の東部にまで軍を進めていたのだ。アメリ カは日 本がロシアに 対して降伏すること、つまり戦争の分捕り品をロシアと分 け合うことを望まなかった。  ロシアはじきにアメリカ以外の唯一の超大国と ― そして未来の敵と ― なるは ずのものであり、核による冷戦の最初の脅迫「メッセージ」がロシアに送られ、 実際に予想していたよりもはるかに少ない戦争の分け前しか手に入れな かっ た。そしてその二つの超大国は即座に終わり様のない冷戦の泥沼にはまった。そ れは背負いきれない核兵器開発競争と人類絶滅の可能性を導く こととなっ た。 起こったことは、続く軍事的な狂気の2世代に渡って両国で現れた道徳・経済両 面での破産だった。  ヒロシマの原爆で、8万人の一般市民と2万 人の武器を持たない若い日本人 徴集兵が即死したと推定される。それに加えて何万もの人々が、ひどい火傷、放 射線障害、白血病、貧血などの治療 不可能な病気 で、残りの短い生涯の期間、 ゆっくりと訪れる死に苦しんだのである。生存者の子孫の世代もまた、恐ろしい 放射線障害、癌、そして早すぎる死に よって苦しん だ。それはいま現在まで引 き続いているのだ。  隠蔽されたもう一つの恥ずべき事実は12人の米海軍パイロットがその運命の 日に広島刑務所の中で瞬時に灰にされたことである。米軍司令部は 彼らの存在 を十分に知っていたのだ。   そしてアメリカ戦争省が公認した太平洋戦争終結の筋書きは新たな神話の一 群を含んでいた。それは、アメリカ国民が現在もなお自国の企業や軍や 政治や メディ アのオピニオン・リーダーたちによって吹き込まれ続ける長々しい神話 の一覧表の中に配置された。その過程で戦争の無残さが栄光に書き換えられ た のである。 検閲を受けて隠されているその他の真実には、北朝鮮、イラン、ベ トナム、ラオス、カンボジア、レバノン、グレナダ、パナマ、フィリピン、チ リ、エルサルバ ドル、ニカラグア、グァテマラ、ホンジュラス、ハイチ、コロ ンビア、クウェート、イラク、アフガニスタン、などなどの国々に対する米軍の 侵略 と占領の中で 実際に起こった事柄が含まれる。この一覧表はペンタゴンと CIAによる数知れない隠密作戦や世界のその他の場所で起きた暗殺策謀を採り 上げな いのだが、そ れらの場所では150にのぼる国々が(賄賂によってか経 済制裁の脅迫を使ってその認可が贅沢に支払われる)米軍基地を抱えているの だ。【訳注:日本は逆に膨大な額の「思いやり予算」をアメリカに支払って米軍 に駐留してもらっているのだ が。】   しかしどういうわけか我々の大部分は相変わらず「我が国は正しいか否か」 のいかがわしい愛国主義にしがみ続け、ずるがしこく編集された神話を 必死に なって 信じたいと願っている。その神話は、超富豪の戦争受益企業エリート (および彼らに雇われた政治家、軍指導者とメディアの解説者たち)が肉食獣 たる資本主義 にとっての平和、正義、平等、自由そして「世界の安全」のため に作業しているだけだ、と語っているのだ。  米軍がいままで、時として現れる独裁指 導者を、死亡する米軍兵士と(肉体 的・精神的に)重傷を負う退役軍人という犠牲を払いながらにらみ据えてきたこ とは事実なのだが、その一方 で、戦争に向か う筋の通った理由よりももっと多 く語られることは、「無神論の共産主義者」、反アメリカの「暴徒」、そして 我々ヤンキーに自分の国に帰れと説 教したがる 「自由の闘士」などといった類 のものである。  1945年の8月6日と9日は「全面戦争」の政治アジェンダの中で進行する 洗脳の例を2つだけ付け加えたものだが、その政治アジェンダには 「付帯的な 損害」や「友軍の砲撃」と婉曲に名付けられる不可避の虐殺が常に伴うものだ。   人道的で平和を作るという我々の知る愛するアメリカを救い蘇らせるにして は、もうすでに手遅れなのかもしれない。アメリカのリベラルな民主主 義に対 する組 織的なハイジャックと効果的に対決するにしては、余りにも遅いのかも しれない。利己的に我々を引きずって破壊の道に陥れる傲慢で貪欲な支配エ リートどもを うまく引きずり下ろすにしては、遅すぎるのかもしれない。「親 しみ深いアメリカ・ファシズム」と私が呼ぶクーデターの轟音は、もうすでにそ の 目的を達して しまったのかもしれない。  しかし、いくらかの希望は残っているだろう。戦争屋どもが(ペンタゴンや兵 器産業や議会内のその飼い犬どもの熱心な支 持を受けて)地球のいたるところ で挑発する戦争について黙っているのではなく、意識ある人々は歴史の全面的な 真実を学び始める必要がある。真 実がもはや無 視できなくなるときに我々が感 じる不快(認知的不協和)があったとしても。  我々は、我々自身の名において組織的に行われてきた数知れないアメリ カの 戦争犯罪への告白を始める必要がある。そして次に、我々は街頭に出て、アメリ カを、ナチスドイツやファシズム日本に起こったことと同じく 国境の外で膨 大 な犠牲者を作りながら結局は没落の方向に向かうという、犯罪的なならず者国家 に変えつつある者たちに、おおやけに抵抗し勇気を持ってこの者 たちへの協力 を拒絶する必要がある。  あまりにも特権を与えられあまりにも消費的で持続不可能なアメリカ人の生き 方にとって有益で有利なことだけを行うのではなく、人類全体に とっての変化 のために正しいことを行うのが、本物の誇りであり、本物の愛国心であり、そし て本当の平和へと向かう根源的な出発なのだ。 【翻訳ここまで】 以下、童子丸より これ(上記論考)は私のウエッブサイトにアップされたものです。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/bcndoujimaru_menue.html 私のサイトには同時に、「*911エヴィデンス*」を新しくアップしましたの で、関心のある方はそちらの方もご覧ください。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/911_evidence_mokuji.html (以上、紹介終わり) ★ 影書房・松浦弘幸 さんから: 青柳信行 様 ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 いつもメルマガの配信ありがとうございます。 長きにわたる青柳さんはじめ皆様の路上「占拠」行動に、 深く敬意と感謝を表します。 このたびは影書房の新刊、 『脱原発で住みたいまちをつくる宣言 首長篇』 のご案内を以下にお送りさせていただきます。 原発はデメリットが大きすぎるし、原発に頼らないオルタナティブな社会は可能だ ということを訴える首長さんたちの言葉には、それぞれに説得力があると思います。 ぜひメルマガでご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 酷暑が続きますが、どうぞくれぐれもお体ご自愛くださいますよう。2013.08.09 以下、ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 影書房・新刊案内 書名:『脱原発で住みたいまちをつくる宣言 首長篇』 四六判 219頁 定価 1800円+税 国政がダメなら地域から変えよう!“脱原発”を表明した11人の首長によるまちづくり提言集。 【内容】 ●井戸川克隆(福島県双葉町前町長)「原発事故の町は被曝責任を問い続ける」 ●村上達也(茨城県東海村長)「この国は原発をもつ資格はない」 ●桜井勝延(福島県南相馬市長)「私たちの経験からは「脱原発」以外ありえません」 ●根本良一(福島県矢祭町前町長)「原発マネーより、まずは行財政改革を」 ●笹口孝明(新潟県巻町元町長)「住民投票で示した「原発いらない」の意思」 ●保坂展人(東京都世田谷区長)「エネルギー効率化と電力自由化で脱原発は可能だ」 ●上原公子(東京都国立市元市長)「自治の力で分散型エネルギー社会の実現を」 ●西原茂樹(静岡県牧之原市長)「浜岡原発停止から二年を経過した牧之原市の選択」 ●三上 元(静岡県湖西市長)「どう計算しても原発は高い!」 ●曽我逸郎(長野県中川村長)「地域での暮らしを問い直し、自分なりの楽しみを創り出そう」 ●澤山保太郎(高知県東洋町・前町長)「核のゴミ捨て場を拒否して、福祉・教育の町へ」 ◎内容の詳細は↓へ http://www.kageshobo.co.jp/main/books/datsugenpatsu.html ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●<浪速の歌う巨人「パギやん(趙博)」のライブ&トーク>● 日 時:8月11日(日) 14:30〜16:30 場 所:福岡県中小企業振興センター401会議室(吉塚駅東口すぐ) 福岡市博多区吉塚本町9-15 地図:http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html 入場料:1,000円 問い合わせ先:弁護士法人奔流本部オフィス 092-642-8525(担当:池永、岸野) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6751名(8/9現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Aug 10 08:55:21 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFAzQElSSVcbKEI=?=) Date: Sat, 10 Aug 2013 08:55:21 +0900 Subject: [CML 025853] =?iso-2022-jp?B?IBskQiVSJW0lNyVeP0BPQxsoQiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIT0bKEIgGyRCSkY3MztLJEtIayRhJGkkbCQ/QG8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQWhISDphJEgxMxsoQg==?= In-Reply-To: <5203C6E1.8050105@ybb.ne.jp> References: <5203C6E1.8050105@ybb.ne.jp> Message-ID: <11EA47564D764D7F8B60C588214EA4AA@ishigakiPC> 松本さん、童子丸開さん いつも貴重な資料ありがとうございます。 「原爆投下神話」の実態が具体的によくわかりました。 米国のリベラリストの活躍に対して感謝します。                       石垣敏夫 バルセロナの童子丸開さんが、「何とか長崎の原爆忌に間に合った」と送ってく れた、グローバルリサーチ誌の記事『*ヒ ロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦 争犯罪と嘘*』 (原題:The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History)の翻訳(仮訳)を紹介させていただきます。 ====以下、全文転載(行アケを加えています)==== http://bcndoujimaru.web.fc2.com/fact-fiction/the_hiroshima_myth.html *ヒロシマ神話 ― 米軍史に秘められた戦争犯罪と嘘 * これは本年7月31日付でグローバルリサーチ誌に載せられた次の記事の翻訳 (仮訳)である。 The Hiroshima Myth. Unaccountable War Crimes and the Lies of US Military History http://www.globalresearch.ca/the-hiroshima-myth-unaccountable-war-crimes-and-the-lies-of-us-military-history/5344436 著者であるグレイ・G.コールズ医師(Dr. Gary G. Kohls)は米国ダラス市 在住の医師だが、対処療法よりも栄養学的・精神的な観点から病気の予防に重点 を置いて活動している。特に麻薬・薬物の中毒で苦 しむ患者の治療に力を尽く しているようだ。次のサイトをご覧いただきたい。 http://www.ihealthtube.com/aspx/contributors.aspx?sp=84 コールズは医師としての活動以外に現代史に関するいくつかの鋭い研究を 行っており、ヒロシマやナガサキの原爆とその戦争犯罪、現代史の虚構に 対す る告発を 行っている。特にナガサキに対する思いは熱烈なものがあるが、おそ らく彼はカトリック信徒であろう。次のサイトに今まで公表されたコールズの 論文の一覧が 載せられている。 http://archive.lewrockwell.com/kohls/kohls-arch.html 今回翻訳された記事は特に目新しい内容を含むものではない。ここで紹介さ れている事実はヒロシマとナガサキの原爆投下、そして戦後の日米関係 に関す る研究 を行っている人にとっては、ほとんど「常識」と言っても良いものだろ う。しかし私が注目したのは、一般の米国国民が「正義のアメリカ」の神話 か ら離れよう としないことに対する作者のほとんど絶望的なまでの嘆きであり、 国民に虚構の愛国心という麻薬を配合し続ける戦争屋とその仲間たちに対する激 しい怒りであ る。これは様々な神経的・大脳生理学的な症状と闘っている医師 としての姿勢が現れているものかもしれない。また我々日本人としては、米国が 捏 造する「ヒロ シマ神話」の延長上に日本の「原子力神話」が存在することを 念頭に置く必要があるだろう。 またコールズはそのアメリカ神話作りの延長線上に9・11事件を見ているの だが、この点については、私のサイトで新しく作られた『*2000 人の建築・ 工学の専門家 911事件再調査を要求:ビデオ(日本語字幕版)が語る事 実*』を参照してもらいたい。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/videos_by_AE911.html 特に、このサイトで紹介しているビデオ『*心理学者たちは語る*』にご注目い た だきたい。 http://www.youtube.com/watch?v=aYUBOcA9L74 なお本文には"patriotic"という言葉が多く使われているが、訳文では文脈に 応じて「国粋主義的」と「愛国主義的」というように訳し 分けている。 また 「米」と「アメリカ」も使い分けているが、「米軍」「米海軍」などでは「米」 を用い、一般的な国として扱う場合には「アメリカ」を使用し ている。 * * * * * * * * * * * * * * * * *ヒロシマ神話―米軍史の秘められた 戦争犯罪と嘘 *Dr.グレイ・G.コールズ著(童子丸開訳) グローバルリサーチ 2013年7月31日 /来る3013年8月6日は、ヒロシマ原爆投下の68周年である。戦争に厭き たアメリカ人た ちがその10日後に対日戦争勝利を祝って以来ずっと、そのあ らゆる真実が厳しく検閲を受け神話化され続けている。 / 鈍感なあるいは退屈した歴史の教師たちから我々が教わった情け無い歴史の 授業(それはほとんどディスクジョッキーに思えたが)の中身は、戦時 中にイ ギリス とアメリカの兵士がやってきた全てが賞賛に値し自己犠牲に満ちており 敵が行ったことは全て野蛮であるという、国粋主義的で厳しく検閲を受けた 教 科書に基 づくものだった。26人の私の大学同窓生全員が、その歴史教科書に ある戦後プロパガンダをうのみにした。我々が「栄光に満ちた」対日戦争終結 について学ん だのはそれらの教科書からであった。 もちろんだがいま私は誤った情報を与えられていたと知っているが、それは、 ダグラス・マッカーサー将軍に始 まる戦争正当化の軍国主義者たち(および雑 多な超国粋主義の歴史家たち)によって巧みに画策されたものだった。マッカー サーはグラウンド・ゼ ロ(爆心地) で実際に何が起こったのかについて、全面 的な検閲の強制に成功した。彼が日本総督として就任した後にとった最初の行動 の一つが、ヒロシマとナ ガサキの原子 爆弾の恐ろしさを記録する証拠写真を全 て押収しそして/または破壊することだったのだ。 1995年に遡るが、スミソニアン協会は、原子爆弾に関 する正直で歴史的 に正確な展示物を公開することによって、50年ほども続いてきたいくつかの偽 愛国主義神話を修正する準備を進めていた。右翼 の退役軍人グ ループや他の国 粋主義集団(当協会に対する連邦政府の資金提供を停止すると脅しをかけた ニュート・ギングリッチの共和党が支配する米国議会を 含む)から吹 き出し た、熱狂的で組織的で反動的な激しい攻撃を受けた後で、スミソニアン協会は、 歓迎されなくても歴史の流れを知るために重要なあらゆる部 分の削除を強 要さ れた。そして我々は再び、政治的意図に動かされるグループが、我々の指導者に 対する平均的アメリカ人の信頼を動揺させるだろう「非愛国的 な」歴史的真 実 の暴露を恐れるがゆえに真の歴史を変えてしまうという、他の実例と出会うこと になった。つまり、2001年9月11日に起きた3棟の世界貿 易センタービ ルの爆破制御解体についてほとんど全てのメディアが闇に葬ってしまったことな のだが、この事件は何千人もの無実の人々を殺しアフガニスタンに 住む無実の 人々に向かって戦争の犬どもを解き放ったのだった。(この見解の資料について はwww.ae911truth.org でお調べいただきた い。) (写真:1945年8月9日、ナガサキ http://www.globalresearch.ca/wp- content/uploads/2013/07/nagasaki2.jpg) もちろんスミソニアン協会の歴史学者たちは頭に銃を突きつけられたわけだ が、しかしその喧騒の中で、企業が支配する主流メディアは―したがっ て国民も ―あ る重要な歴史的なポイントを学び損ねたのだ。それはこういうことである。 戦争は1945年春に、夏の原爆無しで、終わらせることが可能だった のであ り、し たがって何千人もの米軍海兵隊員と兵士たちにとってオキナワの血の海 は無かったかもしれないのだ。同様に、無防備な市民に対する原子爆弾使用 を 正当化する その後のプロパガンダ・キャンペーンの根拠となった日本本土での 戦闘の必要性は無かったわけであり、このことは国際戦争犯罪および人類に対す る犯罪の定義 に見合うものである。 トルーマン大統領の政府は十分な認識を持っていたのだが、アメリカ諜報部 は、トルーマンがヒロシマを焼き払えという運命的な命令を出す何ヶ 月も前に 日本が名誉ある降伏の道を必死になって探し求めていることに気付いていた。 1980年代に明らかにされた諜報データが、米軍の大規模な本土進攻 (1945年11月1日以後と想定されていた)の緊急対応計画は不必要な も のだったこ とを明らかにした。日本は1945年4月にはすでにモスクワの大 使館を通して和平交渉を働きかけていたのである。アメリカは何年か前に日本の 暗号を解読し ており日本の軍事・外交通信がすべて傍受されていたため、ト ルーマンはこういった展開を知っていた。1945年7月13日に東郷外務大臣 は 「無条件降伏 (全ての主権の放棄、特に天皇の退位)が和平の唯一の障害と なっている」と語った。 トルーマンとその補佐官たちはこのような努力を知っており、 単に裕仁天皇 の戦後の象徴的地位を容認することによって、戦争は外交を通して終了できたは ずである。裕仁は日本では神格を持つものと見なされ ていたのだ。 その合理的 な容認は、無条件降伏を要求するアメリカによって、明らかに非合理的に、はね つけられた。その無条件降伏は最初は1943年にロウ ズベルトと チャーチル の間で行われたカサブランカ会談で要求されたものであり、ポツダム会議でト ルーマン、チャーチルとスターリンの間でむしかえされた ものである。 それで もなお、日本は交渉を通して名誉ある降伏の道を追究し続けていたのだ。 戦争相ヘンリー・スティムソンですら次のように言った。「本当の問 題は、 原爆の使用無しで日本の降伏を為しえたかどうかではなく、他の外交的・軍事的 な手段がより早い降伏に導いたのかどうか、という点であ る。1945年 の早 春にはすでに日本の内閣の大部分で最終的に合意したものと実質的に同じ条項を 受諾する準備ができていたのである」と。つまり、スティムソ ンはアメリカ が 不必要に戦争を長引かせたと感じていたのだ。 日本が実際に降伏した後に、マッカーサーは天皇が日本の精神的な頂点として の地位に留まることを許したのだが、これは、日本の指導者が屈辱 的な「無条 件降伏」という言葉の受諾を拒否せざるを得なかったまさにその条件だったの だ。【訳 注:やや分かりにくい一文だが、「無条件降伏」は天皇の退位を含め ており(ちょうど第1次世界大戦でドイツが帝政を廃止したよう に)、この点 が日本の指導 陣にとって受諾の最大の障害だったはずなのだが、実際に戦争が 終わってみるとマッカーサーは天皇の地位保全を許した、という意味だと 思わ れる。】 そこで、この場面の背後で進行したことを理解するために回 答が求められる 二つの基本的な疑問がある。それは: 1)アメリカはなぜ降伏に関する日本の唯一の要求(天皇の地位保全)の受け入 れを拒否したのか。 そして 2)太平洋戦争ですでに勝利が確実だったときにどうして原子爆弾が使用された のか。 第2次世界大戦のすぐ後で、軍事アナリストのハンソン・ボードウィンは次の ように書いた。 「軍事的な意味からいえば、(日本の無条件降伏を求めた)ポツダム宣言が 1945年6月26日に為 された時点までに、日本は絶望的な戦略的状態に 陥っていた。」 トルーマン大統領の主席軍事補佐官ウイリアム・リーヒ大佐は、その戦争回顧 録「I Was There」で次のように述べた。 「ヒロシマとナガサキにこの残虐な兵器を使用したことは、我々の 日本に対す る戦争の中で何の実質的な助けにもならなかった、というのが私の意見だ。日本 はすでに、効果的な海上封鎖と通常兵器を用いる爆撃の 成功によって 打ち破ら れていたのだ。その初めての使用の中で、我々は暗黒時代の野蛮さに共通する精 神性を採用してしまっていた、というのが、私自身の感覚 である。」 そしてドワイト・D.アイゼンハワー将軍は、原爆投下の2週間前にトルーマ ン大統領を訪れて、彼 に原爆を使用しないように求めた。 「そんな恐ろしいものを使って彼らに打撃を与える必要はなかった…。(交渉 の)試みすら行わずに、 原爆を使うこと、市民を殺し脅迫することは、二重の 犯罪だった。」 原爆を使用するというトルーマン政権の決定に寄与したくつもの要因がある。 1)アメリカはすでに3つの原爆製造に膨大な時間と頭脳と(1940年代の価 値で2百万ドルという巨額の)資金を投資しており、その勢いを止 めようとす る傾向も意図も無かった。 2)アメリカの軍事的・政治的な指導層は ― 多くの一般の米国人も同様だが ― パール・ハーバーの復讐を求める強い願望を持っていた。米軍あるいは戦争に厭 きた大衆の思考の中には情け容赦など存在せず、ヒロシマとナガサキへの攻撃は 何の疑問も無しに受け入れられた。掃き清められた国家安全保障的な観点のみを 知る大多数の民衆によってである。【訳注:最後の部分は、検閲されプロパガン ダ化された情報のみを聞かされていた民衆、という意味であ る。】 3) ヒロシマの原爆で使われた核分裂物質はウラニウムだった。ナガサキの原 爆ではプルトニウムだった。科学的な好奇心はその完成に向けての計画を 推し 進める重 要な要因だった。マンハッタン計画の科学者たち(そして米陸軍でこ の計画を指揮したレズリー・グロウヴェス将軍)は「もし一つの都市全体が1 個のウラニウ ム爆弾で破壊されたら何が起こるだろうか」「プルトニウム爆弾 ならどうだろうか」ということに好奇心を抱いていた。 この二つの爆弾を使用する決 定は1945年8月に十分に先立って行われて いた。科学的な実験が先行している以上は、日本の降伏を受け入れることなど選 択肢には無かったの だ。もちろん だが、2つの爆弾の間にある3日の間隔は、 もしヒロシマの爆弾が即時の降伏を探るものとして計画されていたとすれば不当 に短いものだった。日 本の情報伝達 と運輸の能力は無茶苦茶な状態になってお り、日本軍司令部はもちろん米軍ですら、誰一人として、ヒロシマで何が起こっ ていたのかを十分に理解 した者はいな かったのである。(マンハッタン計画 は、太平洋戦争の総指揮を執ったダグラス・マッカーサーですらヒロシマの5日 前になるまでつんぼ桟敷に置 かれていたほ どの、最高機密だったのだ。) 4)ロシアは、V-E Day(5月8日の欧州戦線勝利)の90日後に対日戦争を開 始する意図を主張していたのだが、それは8月8日、つまりヒロシマの原爆投下 の2日後だった。 実際にロシアは8月8日に日本に対して宣戦を布告し、ナガ サキに原爆が投下されたときには満州の東部にまで軍を進めていたのだ。アメリ カは日 本がロシアに 対して降伏すること、つまり戦争の分捕り品をロシアと分 け合うことを望まなかった。 ロシアはじきにアメリカ以外の唯一の超大国と ― そして未来の敵と ― なるは ずのものであり、核による冷戦の最初の脅迫「メッセージ」がロシアに送られ、 実際に予想していたよりもはるかに少ない戦争の分け前しか手に入れな かっ た。そしてその二つの超大国は即座に終わり様のない冷戦の泥沼にはまった。そ れは背負いきれない核兵器開発競争と人類絶滅の可能性を導く こととなっ た。 起こったことは、続く軍事的な狂気の2世代に渡って両国で現れた道徳・経済両 面での破産だった。 ヒロシマの原爆で、8万人の一般市民と2万 人の武器を持たない若い日本人 徴集兵が即死したと推定される。それに加えて何万もの人々が、ひどい火傷、放 射線障害、白血病、貧血などの治療 不可能な病気 で、残りの短い生涯の期間、 ゆっくりと訪れる死に苦しんだのである。生存者の子孫の世代もまた、恐ろしい 放射線障害、癌、そして早すぎる死に よって苦しん だ。それはいま現在まで引 き続いているのだ。 隠蔽されたもう一つの恥ずべき事実は12人の米海軍パイロットがその運命の 日に広島刑務所の中で瞬時に灰にされたことである。米軍司令部は 彼らの存在 を十分に知っていたのだ。 そしてアメリカ戦争省が公認した太平洋戦争終結の筋書きは新たな神話の一 群を含んでいた。それは、アメリカ国民が現在もなお自国の企業や軍や 政治や メディ アのオピニオン・リーダーたちによって吹き込まれ続ける長々しい神話 の一覧表の中に配置された。その過程で戦争の無残さが栄光に書き換えられ た のである。 検閲を受けて隠されているその他の真実には、北朝鮮、イラン、ベ トナム、ラオス、カンボジア、レバノン、グレナダ、パナマ、フィリピン、チ リ、エルサルバ ドル、ニカラグア、グァテマラ、ホンジュラス、ハイチ、コロ ンビア、クウェート、イラク、アフガニスタン、などなどの国々に対する米軍の 侵略 と占領の中で 実際に起こった事柄が含まれる。この一覧表はペンタゴンと CIAによる数知れない隠密作戦や世界のその他の場所で起きた暗殺策謀を採り 上げな いのだが、そ れらの場所では150にのぼる国々が(賄賂によってか経 済制裁の脅迫を使ってその認可が贅沢に支払われる)米軍基地を抱えているの だ。【訳注:日本は逆に膨大な額の「思いやり予算」をアメリカに支払って米軍 に駐留してもらっているのだ が。】 しかしどういうわけか我々の大部分は相変わらず「我が国は正しいか否か」 のいかがわしい愛国主義にしがみ続け、ずるがしこく編集された神話を 必死に なって 信じたいと願っている。その神話は、超富豪の戦争受益企業エリート (および彼らに雇われた政治家、軍指導者とメディアの解説者たち)が肉食獣 たる資本主義 にとっての平和、正義、平等、自由そして「世界の安全」のため に作業しているだけだ、と語っているのだ。 米軍がいままで、時として現れる独裁指 導者を、死亡する米軍兵士と(肉体 的・精神的に)重傷を負う退役軍人という犠牲を払いながらにらみ据えてきたこ とは事実なのだが、その一方 で、戦争に向か う筋の通った理由よりももっと多 く語られることは、「無神論の共産主義者」、反アメリカの「暴徒」、そして 我々ヤンキーに自分の国に帰れと説 教したがる 「自由の闘士」などといった類 のものである。 1945年の8月6日と9日は「全面戦争」の政治アジェンダの中で進行する 洗脳の例を2つだけ付け加えたものだが、その政治アジェンダには 「付帯的な 損害」や「友軍の砲撃」と婉曲に名付けられる不可避の虐殺が常に伴うものだ。 人道的で平和を作るという我々の知る愛するアメリカを救い蘇らせるにして は、もうすでに手遅れなのかもしれない。アメリカのリベラルな民主主 義に対 する組 織的なハイジャックと効果的に対決するにしては、余りにも遅いのかも しれない。利己的に我々を引きずって破壊の道に陥れる傲慢で貪欲な支配エ リートどもを うまく引きずり下ろすにしては、遅すぎるのかもしれない。「親 しみ深いアメリカ・ファシズム」と私が呼ぶクーデターの轟音は、もうすでにそ の 目的を達して しまったのかもしれない。 しかし、いくらかの希望は残っているだろう。戦争屋どもが(ペンタゴンや兵 器産業や議会内のその飼い犬どもの熱心な支 持を受けて)地球のいたるところ で挑発する戦争について黙っているのではなく、意識ある人々は歴史の全面的な 真実を学び始める必要がある。真 実がもはや無 視できなくなるときに我々が感 じる不快(認知的不協和)があったとしても。 我々は、我々自身の名において組織的に行われてきた数知れないアメリ カの 戦争犯罪への告白を始める必要がある。そして次に、我々は街頭に出て、アメリ カを、ナチスドイツやファシズム日本に起こったことと同じく 国境の外で膨 大 な犠牲者を作りながら結局は没落の方向に向かうという、犯罪的なならず者国家 に変えつつある者たちに、おおやけに抵抗し勇気を持ってこの者 たちへの協力 を拒絶する必要がある。 あまりにも特権を与えられあまりにも消費的で持続不可能なアメリカ人の生き 方にとって有益で有利なことだけを行うのではなく、人類全体に とっての変化 のために正しいことを行うのが、本物の誇りであり、本物の愛国心であり、そし て本当の平和へと向かう根源的な出発なのだ。 【翻訳ここまで】 以下、童子丸より これ(上記論考)は私のウエッブサイトにアップされたものです。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/bcndoujimaru_menue.html 私のサイトには同時に、「*911エヴィデンス*」を新しくアップしましたの で、関心のある方はそちらの方もご覧ください。 http://bcndoujimaru.web.fc2.com/911evidence/911_evidence_mokuji.html (以上、紹介終わり) From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat Aug 10 09:08:34 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sat, 10 Aug 2013 09:08:34 +0900 Subject: [CML 025854] =?utf-8?B?6ZuG5Zuj55qE6Ieq6KGb5qip6KGM5L2/44Gu5oay?= =?utf-8?B?5rOV6Kej6YeI44CB5YWo6Z2i6Kej56aB44KS5o+Q6KiA44G444CA5a6J?= =?utf-8?B?5L+d5rOV5Yi25oeH5bqn6ZW35Luj55CG44O75YyX5bKh5Ly45LiA?= Message-ID: *昨日の 元内閣法制局長官・阪田雅裕さん「海外で武力、認める余地ない  解釈改憲は邪道」 http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-August/025770.html とあわせて読んでみましょうね。 ------------ 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.10 集団的自衛権行使の憲法解釈、全面解禁を提言へ 法制懇 http://digital.asahi.com/articles/TKY201308090587.html?ref=pcviewer 安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する 懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務める北岡伸一国際大学長が 9日の朝日新聞のインタビューで、集団的自衛権行使をめぐる憲法解釈で、 全面解禁を提言する意向を明らかにした。 解禁した場合の自衛隊の活動は自衛隊法を改正して定めるべきだとの 考えも示した。 安保法制懇は2008年に集団的自衛権行使を認め、「米艦への攻撃」 など四つの類型への対応を求める提言をした。 北岡氏は「情勢が前より切迫している」とし、今回は4類型に限らない 考えを示した。  そのうえで、北岡氏は集団的自衛権行使について「日本が行使する ことを許される必要最小限度の自衛力に入る。 法理的な禁止を全面的に解く」と明言。 解禁に伴う具体的な行使の範囲については「全面的な行使容認とするか どうかは、自衛隊法改正の時の議論になる」と指摘した。 さらに「自衛隊法を改正し、予算をつけ、装備を増やして訓練をし、よう やくできる」と語り、解禁即行使ではないことを強調した。  また、政府はこれまで集団的自衛権を行使できない理由に自衛権 行使の要件「我が国に対する急迫不正の侵害がある」を満たさない ことをあげてきたが、北岡氏は個別的自衛権の行使にあたっても「やや 不十分なところがある」と見直しに言及。 「専守防衛が即、攻撃ゼロという意味ではない」とも語り、検討課題に 挙げた。 政府が年末にまとめる新防衛大綱に反映させるため、北岡氏は11月 前後にも報告書をまとめる意向を示した。 ------------------  安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に 関する懇談会」(安保法制懇)の座長代理を務める北岡伸一国際大 学長との一問一答は次の通り ――第1次安倍内閣での安保法制懇から5年近く経ち、安全保障環境 はどう変化したと考えますか。  「尖閣諸島など(第1次内閣で検討した)米艦防護はよりリアルな問題 となった。 北朝鮮のミサイルがフィリピン沖まで飛ぶようになった。 私は、日本が行使することを許される必要最小限度の自衛力に、集団 的自衛権は最初から入ると思っている。 それが必要な状況がさらに強まっているというのが基本的な認識だ」  ――前回の安保法制懇では米艦防護など4類型への対応を求めて いました。  「我々は今回、類型化を目指しているわけではない。法理的な禁止を 全面的に解除するということだ。 個別的自衛権に類型化ってありますか?  『北朝鮮から(攻撃が)海や空から来た時』、そんな類型ないでしょう」  「核兵器を持っている国があり、日本の領海にどんどん侵入してきて いる。 北朝鮮は核兵器を開発して、日本に対して非常に乱暴なことを言って いる。 日本が個別的自衛権だけで守るんだったら、核大国にならないとでき ない。 むしろ信頼できる国と助け合う方がより軍事力のレベルを低く抑えること ができる」  ――歴代政権は集団的自衛権の行使を憲法9条の解釈で禁じて きました。  「時代の変遷とともに解釈は変えるべきものだ。 いかにして日本の安全を守るのか。 軍事技術が発展し、中国や北朝鮮(の台頭)があるなかで同じルールで いいのか。 答えを内閣法制局から聞いたことがない」  「(容認は、行使するという)選択肢を持つことだ。(具体的な活動内容に ついて)全面的に行使容認かどうかはむしろ自衛隊法改正時に議論に なるのでは」  ――憲法解釈で行使が容認されていないのは、自衛権の発動は「我が 国への急迫不正の侵害がある」場合とする要件を満たさないためと されています。  「急迫不正の侵害とはなにか。 侵害だから急迫不正に決まっているんですよ。 個別的自衛権の対応についても、やや不十分なところがある。 (報告書で)指摘するかもしれません」  ――行使容認は、「専守防衛」の概念を根底から変えるのではないですか。  「専守防衛は、殴られるまでは絶対に反撃しない、ということではない。 切迫している時は、もう防衛発動できるんですよ。 もう少し、専守防衛がなにか考える必要がある。 自衛というのは攻撃がないということではない。それを非常に抑制的に やるということであって、専守防衛が即、攻撃ゼロという意味ではない」  ――米国から要請があったときの日本の対応は。  「アフガン戦争やイラク戦争のようなものは集団安全保障の問題になる。 国連がオーソライズして何十カ国が参加していれば、参加する選択肢は ある」  (聞き手・池尻和生)     *  きたおか・しんいち 立教大教授、東大教授をへて昨年から国際大学長。 専門は日本政治外交史。第1次安倍内閣でも安保法制懇のメンバー。 民主党政権では核持ち込みなど日米密約の有識者委員会座長も務めた。 65歳。  ◆キーワード  <集団的自衛権> 同盟国など他国への攻撃を自国に対する攻撃と みなして反撃できる権利で、歴代内閣は「保有しているが行使はできない」 という立場。  憲法9条の解釈では、日本の自衛権発動には (1)我が国への急迫不正の侵害がある (2)他の適当な手段がない (3)必要最小限度の行使――の3要件を示しており、集団的自衛権の 行使は「我が国を防衛するための必要最小限の範囲を超え、憲法上 許されない」という判断だ。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat Aug 10 09:26:14 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sat, 10 Aug 2013 09:26:14 +0900 Subject: [CML 025855] =?utf-8?B?44OY44Kk44OI44K544OU44O844OB44KS44Gf44Gf?= =?utf-8?B?44GP44CA44CM44Os44Kk44K344K544OI44KS44GX44Gw44GN6ZqK44CN?= =?utf-8?B?6YeO6ZaT5piT6YCa?= Message-ID: <08B489F0D0AC4F4CBF39F7C39681AC87@nekoPC> *参考にどうぞ 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.10 ヘイトスピーチをたたく 「レイシストをしばき隊」野間易通 どんどん罵倒してへこませたい http://digital.asahi.com/articles/TKY201308090479.html?ref=pcviewer 在日韓国・朝鮮人らに対して激しい差別の言葉を浴びせるデモ だけでなく、それを阻止しようとする行動も活発化してきた。 中でも活動家・野間易通さん主宰の「レイシストをしばき隊」 (しばき隊)は、相手を直接ののしったり、時にはつかみかかったりと、 その過激さで知られる。 なぜ、そこまでやるのか。  韓流ファンでにぎわう日曜日の東京・新大久保路上。日の丸や 旭日旗を手にした百数十人が機動隊にガードされつつデモ行進し、 「朝鮮人は日本のゴキブリ」「たたき出せ!」などと口々に叫ぶ。 特定の人種や民族への憎悪をあおり立てる「ヘイトスピーチ」と 呼ばれる差別的表現だ。 「在日特権を許さない市民の会」(在特会)や同種の主張をする 団体が、デモ隊の中核となっている。  一方、沿道を埋める人々からは、「帰れ!」という怒号がわき 起こる。「差別主義者は恥を知れ」というプラカードを掲げたり、 拡声機で「お前らこそゴキブリ」「死ね」と罵声を浴びせたり。 しばき隊などデモを阻止しようと集まったカウンター(対抗)行動の 人々だ。 その数、ざっと300人以上。  騒ぎをぼうぜんと見つめる観光客たち。 おびえた表情の幼児もいる。 6月16日には至る所で乱闘が起き、デモ隊と阻止する側に 4人ずつの逮捕者が出た。     ■     ■  ――デモ側と阻止側が、公道でののしり合う現状をどう見ますか?  「すばらしいです。 沿道で罵声を浴びせる人は、しばき隊のメンバーと思われがち ですが、大多数はデモに怒りを感じ、自発的に集まった人たちです。 人種差別主義者、レイシストの集団は一般市民に包囲されるべきだ とずっと考えてきましたが、それに近いことが起きている。 カウンター行動として理想的状態です」  ――騒音はひどいし、通行もままならない。 汚い言葉の応酬は不愉快です。これが理想的ですか?  「怒りをベースにした行動であれば、言葉も怒りをはらみます。 欧米の反ファシスト運動はもっと怒りの要素が多いし、実力行使も されている。 それに比べれば、まったく平和的な光景と言ってもいいぐらいです。 僕らは彼らを罵倒し続けることで、精神的にへこませ、デモに行く 気を失わせようとしている」  「2010年から、在特会などへのカウンター行動に参加してきま したが、東京では多くても数十人しか集まらず、事実上何もできな かった。 一方、彼らは昨年の李明博大統領の竹島上陸で勢いづき、 新大久保デモに加え、『お散歩』と称する嫌がらせを始めた。 通りの店に因縁をつけ、通行人に暴力的に絡む。 何とかしたいと今年1月末、ネットでしばき隊への参加を呼び かけました」  「最初はデモへの直接抗議ではなく、お散歩をやめさせることに 重点を置いていました。 だが、2月17日のデモでは、しばき隊以外にもプラカードを掲げて 抗議する人が30人ほど出て、1カ月後には数百人に膨らんだ。 それでごく自然に、全体がデモへの直接抗議に移行した。 色々な人がさまざまなやり方で抗議していますが、しばき隊はどん どん罵倒するのが基本方針。 僕がよく使う言葉は、『人間のクズ』『日本の恥』などですが、もっと 罵倒の技術を磨かねば、と考えています」  ――デモに抗議するにしても、他にやりようはないのですか?  「カウンター行動は、これまで上品な左派リベラルの人も試みて きました。 ところが悲しいことに、『私たちはこのような排外主義を決して許す ことはできません』といった理路整然とした口調では、たとえ正論 でも人の心に響かない」  「公道で『朝鮮人は殺せ』『たたき出せ』と叫び続ける人々を目の 前にして、冷静でいる方がおかしい。 むしろ『何言っているんだ、バカヤロー』と叫ぶのが正常な反応で はないか。 レイシストに直接怒りをぶつけたい、という思いの人々が新大久保 に集まっています」  「官邸前の反原発抗議行動も、一般には平和的な雰囲気と思わ れているが、12年春に始まった当初は、汚い言葉で首相や閣僚を ののしっていた。 官邸の中の当事者たちに直接怒りの言葉を届かせる、というスタイル が共感を集め、多くの人が集まった。 近年の市民運動はソフト志向でしたが、人々が本当に怒っている 場合には、怒りを共有し、正しい対象に向けて表出できる場が必要 なのだと思いました。その経験がしばき隊の行動につながっています」  ――デモ隊もしばき隊も「どっちもどっちだな」という印象を受けます。  「彼らも僕らも普通の市民。日本社会の多数派、マジョリティーです。 それが罵倒し合う光景だけ見れば、確かに『どっちもどっち』です。 だが、そこで見落とされているのは、彼らが社会の少数派、マイノリ ティーを攻撃しており、僕らがそれに反対しているということ。 民族差別を楽しむ人と、それに怒っている人のどちらに正義があるか。 それは明らかでしょう」    ――しばき隊は「正義の味方」ですか。  「しばき隊の素行もデモ隊に劣らず悪く、決して『善』ではない。 レイシストとの対決は『悪対悪』とさえ言えますが、それでも『正義』は 疑いの余地なく僕らの側にある」  ――なぜですか?  「善悪は相対的なものですが、正義・不正義の問題は善悪の観点 では相対化ができない。 米国の政治哲学者ジョン・ロールズの言うように、正義を『公正さ』と いう観点から捉えれば、マジョリティーがマイノリティーを抑圧する 民族差別は、決して公正ではない。 これは論理的に導かれる結論です。 例えばヘイトスピーチは一見言論のように見えて、実は言論では 対抗できない非対称性、暴力性を持っています。 『日本から出て行け!』と言われた在日外国人が、『そっちこそ出て 行け』と日本人に言い返しても、何のダメージも与えられない。 それこそが不公正であり、不正義なのです」  「しばき隊も在特会も『両方とも消えればいい』とか言う人がよく いるが、実はその通り。 僕らの目的は組織の維持ではなく、彼らのヘイトスピーチをやめ させること。 騒ぎがエスカレートして、どっちも警察につぶされたとしても、街頭 でのヘイトがなくなるならそれでいい」  《6月30日の新大久保デモでは、カウンター側が衰えを見せない 一方、デモ側の人数も増えた。 また、7月7日に新大久保で予定されていたデモは延期され、8月 11日予定のデモも、別の地域に変更された。》  ――デモ隊を刺激するよりも、放置した方が実害は少ないのでは?  「1990年代末から、ネット上で差別発言が目立ってきたが、 マスメディアも含めみんな放置していた。 その結果、彼らはネットから外に出て、街で堂々と差別をするよう になった。 このままでは欧米のように、差別が原因の凶悪犯罪が起こり かねない。 その経緯を踏まえてなお『放っておけ』と言う人は、何を根拠に そう思うのか」  「例えば大手新聞はなぜ、そうした言論を批判するカウンター 言論を構築してこなかったのか。 今に至っても『法規制には慎重であるべきだ』とか『言論には 言論で対抗を』という方法論の主張ばかり。 何を言っているんだ、と思います」  ――ヘイトスピーチが広がった責任はメディアにもある、と?  「在特会など差別的な団体は、朝日新聞など左派リベラル 言論への反動として出てきた、という面もあります。 左派リベラルの『政治的正しさ』に手垢がつき、うさんくさく 思われ始めたところに、拉致問題などが重なった。 多くの人々が『左派メディアにだまされていた』と感じ、ネット を中心に右翼的な言論が爆発的に増え、在特会などが登場 した」  「表現の自由は本来、絶対的ですが、公共の福祉の観点 から少数者へのハラスメントを定義し、法で規制するのは 可能です。 だが、現状では行政が取り締まれない以上、市民が カウンター言論を行うしかない」  ――デモは許せないが、これだけの騒ぎになっている以上、 しばき隊に共感する人もほとんどいないのでは。 それでも続ける理由は?  「子どもの頃、中沢啓治のマンガ『はだしのゲン』を繰り 返し読みました。 原爆被爆者への差別や民族差別が赤裸々に描かれますが、 登場人物は『政治的正しさ』とは無縁です。 『ゲンは言葉遣いも悪く、暴力的だから共感しない』という人は、 作品から何を読み取っていると言えるのか。 法や社会が人を守らない時、どういう原理原則で行動する べきか。 あのマンガから学びました」  (聞き手・石橋英昭、太田啓之)      *  のまやすみち 「レイシストをしばき隊」主宰 66年生まれ。 音楽雑誌副編集長を経て00年フリーに。 11年からネットで反原発デモを呼びかけ、首都圏反原発連合 の立ち上げにも参画。  ◆キーワード  <在特会> 特別永住資格を持つ在日韓国・朝鮮人が、 通名使用や生活保護受給などの特権を得ており、その 背景には「日本=悪」とみなす自虐史観がある、と主張 する市民団体。 2006年末に結成され、09年ごろから街頭での行動を 活発化させた。 京都の朝鮮学校の授業を妨害した事件などで逮捕者を 出している。会員数は公称約1万4千人。 From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sat Aug 10 14:30:31 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sat, 10 Aug 2013 14:30:31 +0900 Subject: [CML 025856] =?utf-8?B?57Wx5rK75qip5Yqb44GM5oay5rOV44KS6Ieq55Sx?= =?utf-8?B?44Gr6Kej6YeI44Gn44GN44KL44Gq44KJ44CM5rOV5rK744CN44Gn44Gv?= =?utf-8?B?44Gq44GP44CM5Lq65rK744CN44Gr44Gq44KL772eUmU6IOWFg+WGhQ==?= =?utf-8?B?6Zaj5rOV5Yi25bGA6ZW35a6Y44O76Ziq55Sw6ZuF6KOV44GV44KT44CM?= =?utf-8?B?5rW35aSW44Gn5q2m5Yqb44CB6KqN44KB44KL5L2Z5Zyw44Gq44GE44CA?= =?utf-8?B?6Kej6YeI5pS55oay44Gv6YKq6YGT44CN?= In-Reply-To: <72208F33472E4B208AA4E7D60699FE01@nekoPC> References: <72208F33472E4B208AA4E7D60699FE01@nekoPC> Message-ID: <4087CC834E1E403DAEECD3B3869149AD@uPC> BARAさん 朝日新聞の詳細な阪田雅裕・元内閣法制局長官への一問一答の記事(2013.8.9付)のご紹介ありがとうございました。 大変参考になりました。そして、阪田氏はとても勇気のある行動をとられたとも思いました。同氏に敬意を表したいと思います。 その阪田元内閣法制局長官が同日付けの毎日新聞のインタビュー記事でも「統治権力が(憲法を)自由に解釈できるなら、 『法治』ではなく『人治』になる」と安倍内閣の法制局長官の首のすげ替えによる集団的自衛権の憲法解釈の見直しの「手口」 に苦言を呈しています。 「『法治』ではなく『人治』になる」とは問題の本質を捉えた深くて鋭い批評の言葉だと思いました。 私たちは、これから、私たちの国の「安倍内閣」というあまりにも愚かしい統治権力のせいによって、私たち市民同士の間で はもちろん、諸外国の人々に対しても「(私たちの国は)法治国家です」と胸を張って宣言することができない。そういう日を迎 えることになる。このままでは間違いなく。やがて。まさに屈辱の日(Day of Infamy)。「『法治』ではなく『人治』になる」とはそう いうことだろう、と思います。 以下、毎日新聞の記事(2013.8.9付)もご紹介させていただこうと思います。 ■内閣法制局:長官に小松氏決定 阪田・元法制局長官に聞く ◇無視できぬ、議論の蓄積−−阪田雅裕(さかた・まさひろ)元 法制局長官 http://mainichi.jp/select/news/20130809ddm005010180000c.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣法制局長官交代で、集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しは進むのか。阪田雅裕元内閣法制局長官(在 任2004年8月〜06年9月)に聞いた。 憲法9条の解釈は国会での議論の積み重ねを踏まえて合理的に確定し、今日に至っている。それを理屈抜きに「私はこう 考える」と変更することは許されない。統治権力が自由に解釈できるなら、「法治」ではなく「人治」になる。 憲法を含めて法律の解釈は論理だ。1人が「正しい」と思ってもだめで、みんなが納得する論理でなければならない。新し い目線で考える人が枢要な立場にいることに意味がなくはないが、それで直ちにすべてが解決するものではない。 法律が時代遅れになることはよくある。だからといって解釈を変えて時代に合わせるのは例外的で、法改正こそ議会制 民主主義だ。憲法も96条で改正手続きを定めているのだから、必要なら改正の適否を国民に問うのが政治の王道だろう。 集団的自衛権について、政府は自衛隊創設から60年近く一貫して同じ解釈をしてきた。解釈を変えるのは、政府はこれ まで解釈を間違ってきたということだ。どこが間違っていたのか、新しい理屈の方が論理的にどう正しいのかを国民にきっ ちり説明する必要がある。 集団的自衛権を認めると、国際法上許されない武力行使はできないというだけの「世界標準」の憲法になる。98条2項 (条約及び国際法規の順守)があれば十分で、9条の意味がなくなる。国民の考える平和主義と整合するのかどうかは疑 問だ。【聞き手・朝日弘行】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 澤藤統一郎氏(弁護士)の次のようなコメントもあります。       「ところで、ときに硬骨漢に出会う。大言壮語はしないが、節を曲げず、理不尽には昂然と顔を上げてものを言       う。敢えて、火中の栗を拾うことを厭わないその姿勢が清々しい。/本日の朝日と毎日両紙に、阪田雅裕元内       閣法制局長官のインタビュー記事が掲載されている。言葉は穏やかだが、内閣法制局の憲法解釈の見直しの       動きを真っ向批判する内容の発言。朝日では、集団的自衛権の行使容認と9条2項の整合性について、「憲法       全体をどうひっくり返してもその余地がない」と言っている。毎日でも、「集団的自衛権を認めると、9条の意味が       なくなる。国民の考える平和主義と整合するか疑問」と言う。/本質的な批判であって、しかも分かりやすく、徹       底している。「元法制局長官」の発言として、このインパクトは大きい。/朝日の記事の末尾に次の阪田氏発言       がある。/〓〓法制局は首相の意向に沿って新たな解釈を考えざるを得ないのでは?/「そうですね。僕らも       歴代内閣も全否定される」/さもありなん。それでよかろうはずはない。阪田氏だけではなく、他の歴代長官も、       歴代総理もそれぞれに発言あってしかるべきではないか。なにしろ、この「改憲クーデター」によって、「僕らも       歴代内閣も全否定される」ことになるのだから。」(澤藤統一郎の憲法日記 2013年8月9日)       http://article9.jp/wordpress/?p=936 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From: BARA Sent: Friday, August 09, 2013 9:31 PM To: 市民のML Subject: [CML 025848] 元内閣法制局長官・阪田雅裕さん「海外で武力、認める余地ない 解釈改憲は邪道」 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.9 元内閣法制局長官・阪田雅裕さん「海外で武力、認める余地ない 解釈改憲は邪道」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201308080619.html?ref=pcviewer 安倍晋三首相は8日、憲法解釈を担う内閣法制局の新長官に、 元国際法局長の小松一郎駐仏大使を起用した。 初の外務省出身の長官で、歴代内閣が違憲と解釈してきた集団的 自衛権の行使を認める地ならしだ。 こうした動きは、「法の番人」と呼ばれる内閣法制局の側からはどう 見えるのか。 元長官の阪田雅裕氏が朝日新聞のインタビューに応じ、平和主義や 法治主義の観点から批判した。 概要は次の通り。 ――集団的自衛権は同盟国などへの攻撃に反撃する権利です。 歴代内閣は、憲法9条の下で行使は認められないとの解釈を示して きました。 首相や自民党はこの解釈を変え、行使できるようにしようとしています。 こうした動きをどう思いますか 今の憲法解釈は自衛隊が発足してからこれまで、政府が一貫して とってきた立場だ。 9条の文言だけでなく、憲法全体の趣旨など、いろんなことをふまえて いまの解釈が導かれている。 そのうえで、60年近くにわたって国会での論議が積み重ねられた。 法論理としては、今までの政府の解釈は非常に優れている。 これを変えることは、今までの理屈が間違っていたということだ。 法律の理屈として別の正解を導き出さなければならないが、我々の 頭では非常に考え出しにくい。 取って代わる論理をどうやって見つけるのかなというのが、第一番の 問題だ。 さらに言うと、憲法規範として集団的自衛権の行使を容認するとは どういうことか。 国際法上、集団的自衛権の行使と国連による集団安全保障措置へ の参加を超える武力の行使はすべて違法とされている。 従って日本は国際法上、適法な戦争は全部できる国になるという ことだ。 日本の憲法が米、英、中を含む他の国々と同じレベルの憲法規範 になる。日本国憲法98条2項には国際法は守るとある。 もし9条が集団的自衛権の行使を認めると解釈するなら、98条2項 があれば用は足りるので、9条は格別の意味がない念押し規定で しかなくなる。日本が格別の平和主義ではなくなる。 いま中学校や高校の教科書には、日本国憲法には国民主権、 基本的人権の尊重、そして世界に誇る平和主義を基本原理として いますとある。 だからまず教科書を書き換えないといけない。 そこはずいぶん国民の常識と違う。 ――そもそも、どうして9条のもとでは集団的自衛権の行使が 認められないのでしょうか 大前提として、9条で一番わかりにくいのは自衛隊が合憲だと いうことだ。 9条の1項(戦争放棄)は他国の憲法にも国際法にも例がある。 パリ不戦条約やイタリア憲法に同じようなことが書かれている。 1項だけなら侵略戦争禁止という意味で、98条2項の入念規定と 言えなくもない。 日本国憲法の非常に特異なところは2項だ。 戦力を持たず、交戦権を認めないとある。 にもかかわらずなぜ自衛隊の存在は許されるのかは9条の大きな 一つの問題だった。 55年体制下では圧倒的にその点について政府が追及を受けて きた。 政府はどう考えてきたか。9条だけでなく全体をよく見れば、 憲法は前文に国民の平和的生存権、13条に国民の幸福追求権 を規定している。 国民が平和的に暮らせるような環境を整備し、人間として幸福を 精いっぱい追求できる状況を保つことが、国の責務として書かれ ている。 外国から武力攻撃があれば直ちに国民の生命、財産が危機に ひんする。 これを主権国家が指をくわえて見ていろというのは憲法の要請かと いうことだ。 国民を守るために外国の攻撃を排除するだけの実力組織が必要。 だから自衛隊の存在は許されると理解してきた。 他方で、自衛隊はそういうことのために存在が認められるのだから、 それ以外の目的で海外に出かけて武力行使をするところまで 9条が許容しているとは、憲法全体をどうひっくり返してみても 読む余地がない。 我が国への武力攻撃がないわけだから、国民の生命、身体、 財産が脅かされたり、国土そのものが外国に侵略されたりして いるわけではない。 そんななかで日本の領土、領海、領空を離れ、戦闘に及ぶことに なる。 従って集団的自衛権の行使、集団安全保障措置、多国籍軍 への参加はできないと考えてきた。 ――首相は、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさから、集団的 自衛権の行使容認を検討すべきだという立場です 憲法が時代に合わなくなることはもちろんありうる。 法律の場合、時代に合わなくなったらどうするか。 政府が柔軟に解釈して、昨日まで適法だったことが今日から 違法だなんてことはありえない。 法律を新しく作り改正する。 だからこそ法治国家なのだ。 憲法がおよそ改正できないならば話は違うが、手続きがきちんと 書いてある。 今の9条がもし時代に合わないなら、国民に十分説明し、納得 してもらって改正するのが正しい道だ。 特に集団的自衛権は、国民にも相当覚悟がいる問題だ。 安保法制懇(首相の私的諮問機関)で論じられていることは、 頭上を米国向けのミサイルが通過するとか、公海上の米艦を どう助けるとか、あまり国民にぴんと来ない、直接に痛みがない 問題だ。 しかし集団的自衛権の行使ができるということは、過去の 事例を見ても、現実に海外での戦闘に加われるということだ。 自衛隊員に犠牲者が出ることや、隊員が別の国の軍人を 殺傷することも起こりうる。 そういうものと国民が受け止めておくことがすごく大事だ。 日本がPKO(国連平和維持活動)に最初に参加したカンボ ジアで1993年、文民警察官の高田晴行警視(岡山県警、 当時33)が殉職された。 こんなはずじゃなかったと国民が非常に心配した。 そういうことがPKOで起きる可能性は少ないと思うが、 集団的自衛権の行使で戦闘に加わることになると、 ベトナムを見てもイラクを見ても普通に起こりうる。 国民の十分な覚悟が必要だ。 その意味で憲法改正に必要な国民投票はしっかりやるべきだ。 ――自民党が直近の衆院選、参院選で勝ち、首相は 民意を得ました。 だから首相は持論の集団的自衛権の行使容認を実現する ため、憲法解釈を変えてもいいという考え方があります 民意はトータルとして示されている。 経済政策も非常に大きかったし、消費税、社会保障制度の 問題もある。 いろんな事柄をパッケージで衆院選、参院選は行われている。 それと、民意を得たから法律を好きに解釈して執行して いいなんてことにはならない。 民意を得た政権は立法府で法律を作り政策を実現する。 憲法改正はよりハードルが高いが、法治国家のルールに のっとる努力をするのが政治のあるべき姿でないか。 解釈改憲でいいというのは邪道になっていないか。 立法府として自殺行為的な色彩がないか。 ――小沢一郎氏などは、憲法解釈での政治主導を主張 します。 内閣法制局の解釈に頼ってきた政治家が悪い。 選挙で民意を得た政権が憲法解釈を変えても構わないと いうものです 全く間違っているということはない。 憲法だって生き物だし、時代が変わることは否定しない。 解釈を一字一句変えちゃいけないなんてことはおそらくない。 ただ、よく法制局が批判されるが、非常に遺憾だ。 内閣法制局設置法にあるが、内閣に意見具申する立場でしか ない。 決めるのはあくまで内閣。 法律の議論は細かいから、国会では法制局長官が技術的な 側面を含め政府を代弁している。 だから、集団的自衛権の行使を認めない憲法解釈も、 歴代の内閣にはいつでも変える機会があった。 だが、それが正当かどうか。 日本国憲法の三大原理の一つの平和主義に関わり、国会の 憲法論議も圧倒的に9条に集中して積み重ねられてきた。 そういう蓄積を全く無視して、今までのは全部違っていたという ことが果たしてあっていいのか。 これまでの憲法解釈のすべての責任が法制局にあるような とらえ方は非常に不本意だ。 集団的自衛権の行使について、今までの解釈は違う、これが 正しいということなら、内閣として国会でしっかり説明し、 国民の大方が納得することが最低限必要だ。それが政治だ。 ――内閣法制局としては、いびつな憲法解釈を出さざるを えないのでは そうですね。 荷は重いと思うが、あらん限りの知恵を絞って。 でも、過去を全否定することだ。 僕らも歴代内閣も否定される。 内閣の側は法制局がそう言うから言っていたと言うかもしれ ないが、そんな軽いものではない。 何度も質問主意書への答弁として閣議決定し、歴代の首相も 国会で述べている。 ――安倍首相は憲法解釈を変更する環境整備として、内閣 法制局長官を代えました。 こうした手法をどう思いますか 適材適所というご判断だろうから、私の立場では何とも。 ただ、例えば私のようなものがその職にあれば、これまでの政府 解釈はなぜまっとうなのか、どういう議論を積み重ねてきたかを ご理解をいただくべくお話をさせてもらうことに非常に力を注ぐ だろう。 だけど、従来から政府の解釈はおかしいと仮に思う人が組織の 長になった場合は、そういう努力よりも、新しい内閣の意向に 沿って解釈を変更するための理屈を、一つといわず二つも三つも 考えることにエネルギーを注ぐのかな。 長官にもし過去の経緯を十分承知のない方が就任されれば、 その方にご理解いただくための努力を、法制局の残りの幹部 たちはやるとは思う。 ――安倍首相は、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を 認めることに意欲を示しています。 阪田さんは小泉内閣での内閣法制局長官で、そのころ安倍首相は 官房長官でした。 当時、憲法解釈を変えたいという思いには接しましたか いえ。当時は小泉内閣だったから。 ご持論は承知していたが、今すぐ実現しろと言うたぐいの圧力を 受けたことは全くなかった。 ただ、次に首相になられることはわかっていたので、よくご理解を いただいておいた方がいいと思った。 政府は集団的自衛権をなぜ行使できないと理解してきたのか、 (首相の祖父)岸信介首相の答弁はどういう趣旨だったのかと いったことについて、お時間をいただいて話をさせていただいた 記憶がある。 ――岸首相の答弁とは 安倍さんが当時、岸首相は集団的自衛権の行使を全否定して おらず、行使できるものがあると答弁したと話されていると聞いた。 しかし、岸首相の当時、集団的自衛権は国連憲章で初めて出て きた新しい概念で、一体何だろうと国際法上も議論があったこと による。 例えば資金援助とか、我が国で言えば米軍への基地提供も集団 的自衛権の行使にあたるんじゃないかという話があった。 それで、岸首相当時の林修三内閣法制局長官が、仮に集団 的自衛権に基地提供などが含まれるとすれば、我が国の憲法は そのすべてを否定しているものではないと答弁した。 しかし、集団的自衛権で中核的な部分である武力の行使は憲法 上できないともはっきり言っていた。 そういうことを説明したと思う。 ――その時の安倍官房長官の反応は それはちょっと。 ただ、そこで侃々諤々ということではなかった。 ――首相は憲法解釈の変更で集団的自衛権を認めるという 考えは変わらないまま、再登板しました 結果としてはそういうことですかね。 ――最後に、そんな今の安倍首相に言いたいことは 総理がお考えになっていることを私がいいとか悪いとか論評する 立場にないが、正面からぜひ取り組んでもらいたい。 集団的自衛権の肝の部分が何かを国民にしっかりと説明し、万一 憲法解釈を変えるような場合には、その論理と、それによって 日本の平和主義が変質するということを、きちんと説明をしてほしい。 さかた・まさひろ 東大卒、66年大蔵省入省。 内閣法制局第1部長、内閣法制次長を経て、04年8月から 06年9月まで小泉内閣で内閣法制局長官を務めた。 弁護士。69歳。 From harumi-s at mars.dti.ne.jp Sat Aug 10 14:47:34 2013 From: harumi-s at mars.dti.ne.jp (BARA) Date: Sat, 10 Aug 2013 14:47:34 +0900 Subject: [CML 025857] =?utf-8?B?55CJ55CD54us56uL44CA5a2m5Lya6Kit56uL44CB?= =?utf-8?B?5LiW55WM44Go6YCj5pC644G444CA5Y+L55+l5pS/5qi5?= Message-ID: <2ACFE688C7DE4D8A8CAEDB4FD0FE9FBE@nekoPC> 新聞記事 朝日新聞・WEB 2013.8.10 琉球独立 学会設立、世界と連携へ 友知政樹 独立の理論武装化を図り、独立の意志の強化と浸透を目指す http://digital.asahi.com/articles/TKY201308090510.html?ref=pcviewpage 琉球の島々に民族的ルーツを持つ琉球民族の琉球民族による 琉球民族のための学会、「琉球民族独立総合研究学会」が5月 15日に設立された。 その使命は、学際的な観点から琉球独立の実現に向けた総合 的研究を行うことだ。 独立へのプロセス、教育、経済、立法、行政、司法、国際関係の あり方、言語、アイデンティティー、福祉など研究領域は多岐 にわたる。  年に2回開催する大会や機関誌の発行などをベースに、 独立の実現に向けた研究実績を蓄積していきたい。 いわゆる「居酒屋独立論」を乗り越えて、独立の理論武装化 を図り、独立の意志の強化と浸透を目指す。 人材の育成も積極的に展開していく。  歴史を振り返れば、1879年のいわゆる「琉球処分」は、 日本(ヤマト)による琉球の武力併合にほかならない。 さらに、先の大戦における沖縄戦やサンフランシスコ講和 条約での琉球の切り捨ても暴力的、強行的に行われた。 また、その後の沖縄返還協定の真の中身は、有事の際の 琉球への核再持ち込みと在琉米軍基地の無期限自由 使用の容認という日米両政府間の密約というだましであった。  これにつながる今日的出来事が、琉球の民意を完全に 無視したオスプレイの強行配備であり、さらに、名護市 辺野古の海を埋め立て、米海兵隊の恒久的新基地を 建設しようという動きだ。 つまり、琉球に対する「植民地支配」は現在進行形なので ある。  私たちは、この現実に真正面からあらがう。 島の先住民が主権回復に取り組むグアムやハワイに学 ぶ。 また、同様に独立の議論がある英国のスコットランドや スペインのカタルーニャなどとも交流を深め、琉球独立 実現のための世界的ネットワークの構築を目指す。 移民として世界各国で暮らす「世界のウチナーンチュ」 にも連携を呼びかけたい。  これは国際人権規約に規定された「民族自決権」に 基づく国際的運動の一環である。 その意味で、琉球独立問題は日本の国内問題にとど まらない。 日米もしくは日中の2国間問題でも決してなく、広く国際 問題なのである。  琉球は独立し、すべての軍事基地を撤去することで、 人間としての尊厳、島や海や空、子孫、先祖の魂を守 れると信じている。 軍事基地は、琉球の経済発展の明らかな阻害要因でも ある。  琉球民族が平和と希望の国を自らの手でつくりあげ、 世界中の国々や地域、民族と友好関係を築くことが、 学会の目指す未来だ。 独立は孤立ではない。 琉球の独立を志す世界のすべての琉球民族に学会へ の参加を呼び掛けたい。  (ともちまさき 沖縄国際大学准教授) From motoei at jcom.home.ne.jp Sat Aug 10 18:32:25 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?utf-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sat, 10 Aug 2013 18:32:25 +0900 Subject: [CML 025858] =?utf-8?B?5rWB5Ye644Gu55yf5a6f44Gv44KP44GL44KJ44Gq?= =?utf-8?B?44GE44Gu44Gn44GX44KH44GG44GL44CC5pWZ44GI44Gm44GP44Gg44GV?= =?utf-8?B?44GE44CB5Zyw6ZyH44Go5Y6f55m65LqL5pWF5oOF5aCx?= In-Reply-To: <20130809125801.39CB42C70050@m06-blue.in.shared-server.net> References: <20130809125801.39CB42C70050@m06-blue.in.shared-server.net> Message-ID: <89AB7ED6CD0F4569BA799DFF1B4962BB@ishigakiPC> たんぽぽ舎御中 いつも情報ありがとうございます。 >◆福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増 3週間で地表に到達の可能性 廃炉計画破綻招く恐れ すでに20兆〓40兆ベクレル流出 質問 これはトリチウム(三重水素)の量ですね。 他にストロンチューム・プルトニューム・セシウム等 の流出発表がありません。  これはどうしてですか。国と東電が隠しているのですか。 これでは戦中の大本営発表と同様です。 真実を測定できる、民間や良心的科学者は皆無なのですか、 それとも費用が莫大にかかるので民間での測定はできないのですか。 どなたか教えてください。               さいたま市 石垣敏夫 たんぽぽ舎です。【TMM:No1925】地震と原発事故情報〓3つの情報をお知らせします たんぽぽ舎です。【TMM:No1925】 2013年8月9日(金)地震と原発事故情報〓3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.つぎはぎだらけの規制基準(規制委員会批判) パッチワークで安全性はさらに低下する 規制委員会が宣伝する新たな「安全神話」を斬る(上) 山崎久隆(たんぽぽ舎) ★2.御前崎に夏だけ巨大地震"予兆"? 毎年夏になると、御前崎の下降が止まったのではないか、と 肝を冷やす年が続いていた。真夏の怪談 巨大地震の"予兆"かと思われた夏の怪談のナゾがようやく解けた コラムその13:「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」 島村英紀(地震学者) ★3.新聞・雑誌より3つ ◆福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増 3週間で地表に到達の可能性 廃炉計画破綻招く恐れ すでに20兆〓40兆ベクレル流出 (8月3日朝日新聞デジタルより抜粋) ◆汚染水流出不確か試算 政府「300トン」単純に井戸くみ上げ量 東電「400トン」ただし高濃度は100トン (8月9日東京新聞より抜粋) ◆原発事故 全員不起訴へ 検察 東電前会長・菅元首相ら 津波予見困難と判断 (8月9日朝日新聞より抜粋) ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.つぎはぎだらけの規制基準(規制委員会批判) | パッチワークで安全性はさらに低下する | 規制委員会が宣伝する新たな「安全神話」を斬る(上) └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎) ビンテージのジーンズではあるまいに、色々な「対策」が付け足された「規制 基準」。しかし土台が腐っているのに、見せかけをいくら塗装しても、それは単 なる張り子である。そのうえ追加される対策のどれも、様々な可能性を考慮して 作られたものとは到底言えない代物で、場当たり的でずさんなものばかりである。 規制基準を作った側の更田豊志委員さえ「普通に考えれば5年はかかる」基準 を規制委員会発足と同時に10ヶ月で作れとされたため、突貫作業になったという。 (ロイター7/8付) 原発のように、重大事故が起きれば取り返しの付かない危険性を持つ施設は、 設計段階であらゆる可能性を考慮し、設置工事認可手続きで基本設計を審査し、 さらに現場の工事を指揮監督して、十分に基準を満たす工事が行われていること を確認し、使用前検査において現場に立ち入り、保安官ら規制当局が計画して実 施する検査項目に、正しく合格した設備であるかを確認した上で合格証を交付し たものを「基準に合致した設備」というのである。これらは原子炉等規制法など で定められている。 今実施されているのは、二世代も三世代も前の技術で作られた設備を、見せか けの検査で「合格」させてきた「実はポンコツ」の設備に、さらにいくつかの 「基準」を定めて机上の審査と通り一遍の現場検査を経て「合格」させようとす るだけのものだ。そのうえ「規制基準」もまた、思いつきや、やっつけの代物 (実際には米国のコピー)で、それが本当に「安全性を向上させる」かどうか技 術者間でも議論のあるものを、さしたる検証(何しろモックアップ試験さえして いない)もなしでいきなり実機に取り付けるなどと、他の産業ではあり得ないこ とまでしての改造を強行しようとしている。 たとえて言うならば、空中分解事故を起こした機体を「リベット留めでは弱い から」と全部電気溶接で作るようなもの。もちろん現代航空技術は、全溶接など したら却って疲労割れが多発して墜落することを理解しているから、リベットで 応力を逃がす設計をしていることは常識だから、そんな飛行機を作ることはない。 原発はどうか。 規制基準を満たすために行われたのは、福島第一原発で「予想外」「想定外」 の事態が起きたため改造したもの、又は改造計画を作ったものが目立つが、実は、 改造しようにも不可能なものは放置されているなど、様々なレベルの問題が多発 している。目先の解析で強度を「上げる」改造を繰り返しても、これでは安全性 はもっと低下する。 改造された「想定外」 これで顕著なのは格納容器ベントだ。 もともと福島第一など沸騰水型原子炉には「格納容器ベント」という圧力抜き 配管が取り付けられていた。2002年のシビアアクシデント対策として付けられた のだが、これがいい加減な設備で、既存の格納容器換気系から分岐して排気筒に 抜けるようになっていた。後付けのつぎはぎなので、いざというときに使えるか どうかの試験もされず、実際に使えたかどうか分からない2号機など、ベントそ のものが効果があったか分からない上、住民に重大な被曝をさせた原因の一つで もある。 このベント、フィルターを付け、信頼を向上させ、非常時に確実に働くように する再改造が指示され、柏崎刈羽原発7号機では工事さえ始めている。 しかし本来は密封すべき格納容器に穴を開けるに等しいベント装置。原子炉設 計の思想を逸脱している。さらに地震や津波、あるいは火山の噴火などの自然災 害にみまわれて、途中の配管に破損や漏えいがあれば、動作させた瞬間に敷地内 に大量の放射性ガスが噴出、拡散し電力社員や防災関係者、さらに避難している 住民までが巻き込まれて大量被爆を起こす危険性もある。 格納容器を守るのは放射能の外部放出を防ぐためだが、その装置が破壊される と、たちまち放射能放出パスに変貌してしまうことを、何処まで認識しているの だろうか。加圧水型軽水炉も実態は同じで、ベント装置などを付ければ却って格 納容器の健全性を阻害する。さらに加圧水型軽水炉の場合、内部に水素ガスが充 満すると爆発の危険性が高まるが、ベント装置を作動させれば通電時の弁の動作 が起爆装置になってしまう恐れも否定できない。そうなれば人が手で開けるほか なく、命を捨てての作業になる。〔次回(中)につづく〕 ┏┓ ┗■2.御前崎に夏だけ巨大地震"予兆"? | 毎年夏になると、御前崎の下降が止まったのではないか、と | 肝を冷やす年が続いていた。真夏の怪談 | 巨大地震の"予兆"かと思われた夏の怪談のナゾがようやく解けた | コラムその13:「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」 └──── 島村英紀(地震学者) 静岡県御前崎(おまえざき)。浜岡原発のすぐ近くで遠州灘と駿河湾を区切っ ているこの岬は、日本の地震予知でいちばん注目されている岬である。 フィリピン海プレートが沈み込むことによって、御前崎の載っている西日本の プレートが引きずり込まれ、このため尖端にある御前崎が少しずつ沈んでいって いる。その大きさは50年間で25センチほどだ。 状況は千葉県の房総半島の南端にある野島崎も同じで、大地震と大地震の間に は沈み込みが進んでいき、大正関東地震(1923年)のような大地震が起きると、岬 は一挙に数メートルも飛び上がる、というのを繰り返してきている。 御前崎では、いまの沈み込みが止まってその後ゆっくり上昇をはじめると、恐 れられている南海トラフや駿河トラフの巨大地震が近い、というのが有力な学説 になっている。このため精密な「測地測量(そくちそくりょう)」が定期的に行 われて、御前崎の上がり下がりが測られてきていた。 この測量はもちろん専門家の手によるもので、細心の注意をはらって行われて いた。その精度は何十キロもの測線全体でも誤差が数ミリという高いものだ。 しかし、測量の結果には不思議なことがあった。御前崎は全体としては少しず つ沈んでいくのは確かなのだが、毎年、春には沈み方が少なく、秋には多いので あった。つまり、毎年夏になると、御前崎の下降が止まったのではないか、と肝 を冷やす年が続いていた。真夏の怪談――。 御前崎は海に突き出しているから、潮の満ち干の影響を受ける。潮が満ちてい るときには御前崎のまわりの海底に重いものが載っていることになるから、御前 崎はわずかながら沈む。逆に潮が引いているときにわずかに持ち上がるのである。 精密な測量のこと、そんなことはとうに分かっていたはずなのだが、実際の測 量は何日もかけて往復で行われていたので、そのあいだに何度も潮の干満がある。 それゆえ満ち干の影響は平均化されて消えるものだと思われていた。げんに、月 間で平均を取ってみると、潮位はどの月もそんなには違わない。 だが、巨大地震の"予兆"かと思われた夏の怪談のナゾがようやく解けた。意外 なところに落し穴があった。 測量は標尺を目で見ながら行う野外作業だから昼間しか行われない。 ところが昼間だけの潮位の平均は、じつは一日の平均潮位とは違ったのである。 それは、月の引力はもちろんだが、そのほかに、昼間は頭の上にある太陽の引 力も、潮の満ち干のひとつの原因だからである。引力の大きさは、月も太陽もほ ぼ同じくらいだ。 地球の公転の軌道のせいで地球から太陽までの距離が季節によって違う。この ため太陽の引力による昼間だけの潮位の平均を計算してみたら、夏と冬とで60セ ンチも違っていたのだ。 測地測量は地球測定のプロの仕事だ。そのプロにもぬかりがあったのである。 『夕刊フジ』2013年8月2日(金曜)5面。 ┏┓ ┗■3.新聞・雑誌より3つ └──── ◆福島第一、汚染水封じ込めピンチ 地中の壁で地下水急増 3週間で地表に到達の可能性 廃炉計画破綻招く恐れ すでに20兆〓40兆ベクレル流出 東京電力福島第一原発の放射能汚染水が海に流出し続けている問題で、原子力 規制委員会は2日、初めての検討作業部会を開いた。しかし、抜本的な対策は示 されず、東電が進めている対策では海への流出が止められない。事故から2年半 たった今も八方ふさがりで、汚染の拡大を防げない危機的な状態が続いている。 このままの状態が続けば、廃炉計画は破綻(はたん)しかねない。 問題になっているのは、1〓3号機の海側の敷地と港湾。地中に汚染水がしみ 出し、海に漏れていると見られる。 東電は岸壁近くの土を薬剤で固めて遮水壁を造り、汚染水が海へ流出するのを 防ぐ工事を進めている。遮水壁ができあがっていくにつれ、観測井戸の水位が地 表から1メートルほどまでに急上昇した。遮水壁で地下水がせき止められ、行き 場がなくなったためとみられる。 遮水壁は工法の制約で地下1・8メートルより深い部分しか造れない。すでに、 観測井戸の水位が遮水壁の上端を上回っており、完成しても海への流出が止めら れないのではと懸念されている。このままのペースで上昇すれば3週間で、水が 地面にあふれ出す計算だ。 地下には配管や電線などを通す坑道が張り巡らされている。事故直後に超高濃 度の汚染水が2、3号機の坑道に流れ込み、計約1万1千トンの水がたまったま まになっている。この汚染水が、地震などで壊れた坑道から地中に広がっている とみられている。建屋から坑道はつながったままで、汚染水の流れを止めるのは 難しい。(中略) ◇〈福島第一原発の放射能汚染水問題〉 事故で溶けた燃料を冷やした水に地 下水が混ざり、1日約400トンずつ汚染水が増えている。浄化装置で放射性物 質を取り除いているが完全に取り切れないため、敷地内のタンクにため続けてい る。汚染水は7月30日現在で約42万トンにのぼる。 一方、4月には地下貯水槽から地中に汚染水が漏れていたことが発覚。さらに、 海への汚染水漏れが今も続いており、東電は汚染水を管理できない状態が続いて いる。 (8月3日朝日新聞デジタルより抜粋) ◆汚染水流出不確か試算 政府「300トン」単純に井戸くみ上げ量 東電「400トン」ただし高濃度は100トン 東京電力福島第一原発から放射性物質が海に漏れている問題で、汚染拡大の原 因となる地下水の海への流出量の試算値を、東電が1日当たり400トンとはじい たのに対し、政府は300トン。食い違う数字が混乱を招いている。試算のやり方 を詳しくみていくと、どちらも不確かなことが多い。こんな数字を基に対策を立 てていいのか、疑問が多い(後略)。(8月9日東京新聞より抜粋) ◆原発事故 全員不起訴へ 検察 東電前会長・菅元首相ら 津波予見困難と判断 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、検察当局が、業務上過失致死傷などの 疑いで告訴・告発された東電幹部や政府関係者ら全員を、不起訴処分にする方向 で調整していることが8日、わかった。今月中にも処分を出す見通しだ。(後略) (8月9日朝日新聞より抜粋) ────────── 【編集部より】 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため 日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字 以内で、またその他投稿に関しては400〓800文字以内でタイトル及び 内容をお送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の 都合上すべてを掲載できない場合があります。予めご了承ください。 ☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。 ◆メールマガジンを送ります たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を 発信しています。 ご希望の方はご自身のEメールアドレスとご氏名をたんぽぽ舎あてに、 件名を「メルマガ希望」として送ってください。 登録できしだい発信致します。 たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか配信されない例があります。 ────────── たんぽぽ舎は、月曜〓土曜13:00〓20:00オープン、日曜・休日はお休みです。 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.net/ From muchitomi at hotmail.com Sat Aug 10 19:12:47 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sat, 10 Aug 2013 19:12:47 +0900 Subject: [CML 025859] =?iso-2022-jp?B?GyRCPXFJPiEnPXRJWUUwQ3ghWDtkJD8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEEkTyRKJDxARzZiJHJHPCRhJGskTiQrIT1BRUBHJE43UDpRGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO1dBWztLIVkbKEI=?= Message-ID: 今秋季の最大の政治課題は消費税増税と集団的自衛権行使など憲法改悪(解釈改憲含む)の問題です。  私たちにとって「おまかせ民主主義」から脱却するためにも「参加型民主主義」を実現していくためにも租税について市民の側から根源的・思想的な議論を行うことが問われています。そうした一書であると思います。ATTACの主張する国際租税機関やグローバル・タックスと共通する思想であると思います。  書評 私たちはなぜ税金を納めるのか―租税の経済思想史 [著]諸富徹 [評者]原真人(本社編集委員)  [掲載]2013年07月21日   [ジャンル]政治  http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013072100005.html ■税制の歴史から国家を考える  日本の税収は経済規模に比べて小さく、先進国最小の政府だ。そして日本は最も増税できない国である。消費税率5%は先進国で際だって低い。世界最速で高齢化が進み、社会保障費を一番必要とするこの国で、増税はなぜこれほど避けられてきたのか。  欧州では、国家は王のものでなく、市民によって担われるべきだという文脈で税が生まれた。米国の所得税も下からの運動が始まりだ。一方、明治期に政府が欧米税制を輸入した日本の税は、市民にとって「仕方なく応じるもの」にすぎなかった。当然、みずから国家を創るために必要な財源を担おうという感覚は育たない。増税は常に市民の「負担」だったのである。  それでも戦後財政が維持できたのは右肩上がり経済のおかげだ。税収が自然に増え、正味増税せずにすんだ。ところがいま直面する人口減少、超高齢化のもとでは、そうはいかない。積み上がる巨額の財政赤字は、もはや増税なしに解決できなくなった。  租税は国家が市民の生命と財産を保護することへの対価だと哲学者のホッブズやロックは考えた。本書がそうした17世紀からの租税思想史をたどるのは、そこから考え直そうというメッセージだ。  そして近未来の税制をめぐる著者の問いかけはいっそう深く大きく、射程が長い。  グローバル化が進み、巨大な国際金融は国家でさえ制御できなくなった。多国籍企業は租税回避のためにやすやすと国境を乗り越えてしまう。この時代に税とは何か、国家とは何かと改めて問うなら新たな思考実験が必要になる。  本書が提案するグローバルな共通課税権力の樹立、いわば「世界国税庁」構想は夢物語と言ってもいい。だがユーロ危機を機に欧州連合が決めた、国境ごえの投機取引にかける超国家的な税に、著者は一つの可能性を見いだす。  「税」と国家、市民について考えるのに必読の書だ。     ◇  新潮選書・1470円 もろとみ・とおる 68年生まれ。京大教授(財政学)、『思考のフロンティア 環境』など。 From partickthistle at goo.jp Sat Aug 10 19:42:40 2013 From: partickthistle at goo.jp (partickthistle at goo.jp) Date: Sat, 10 Aug 2013 19:42:40 +0900 Subject: [CML 025860] =?iso-2022-jp?B?IFJlOiAbJEJOMDVlRkhOKSEhM1gycUBfGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTikhIkAkMyYkSE8iN0gkWCEhTSdDTkAvPHkbKEI=?= In-Reply-To: <2ACFE688C7DE4D8A8CAEDB4FD0FE9FBE@nekoPC> References: <2ACFE688C7DE4D8A8CAEDB4FD0FE9FBE@nekoPC> Message-ID: <17e5637c-7f86-3a6c-b581-98a9708218d3@api101> Scotlandは琉球の将来の参考にはならないでしょうねえ。 私はかつてScotlandとIrelandの歴史を調べ、Irelandの民族主義が国際主義と共和社会主義の方向に向かったのに対して、Scotlandは決してそうでなかったという結論に達しました。 Scotlandの事実上の国歌である"Flower of Scotland"だって、1314年にRobert the BruceがEngland軍を打ち破ったというものでしかない。 Scotlandは植民地として抑圧を受けていたわけではない。そのことは王族の称号などからもわかります。Ireland北部6州(6 Counties)への植民者は大多数がScotland人であった。 琉球は、何よりもまず「琉球処分」が帝国主義的侵略に他ならなかったことを認識すべきでしょう。 そして在日琉球人の組織として琉球総聯(在日本琉球人総聯合会)の結成、政党として「琉球祖国と自由」の結成を目指すべきでしょう。 森永和彦 2013/08/10 (Sat) 14:47, "BARA" wrote: > 新聞記事 > 朝日新聞・WEB > 2013.8.10 > > 琉球独立 学会設立、世界と連携へ 友知政樹 > 独立の理論武装化を図り、独立の意志の強化と浸透を目指す > http://digital.asahi.com/articles/TKY201308090510.html?ref=pcviewpage > > 琉球の島々に民族的ルーツを持つ琉球民族の琉球民族による > 琉球民族のための学会、「琉球民族独立総合研究学会」が5月 > 15日に設立された。 > その使命は、学際的な観点から琉球独立の実現に向けた総合 > 的研究を行うことだ。 > 独立へのプロセス、教育、経済、立法、行政、司法、国際関係の > あり方、言語、アイデンティティー、福祉など研究領域は多岐 > にわたる。 > >  年に2回開催する大会や機関誌の発行などをベースに、 > 独立の実現に向けた研究実績を蓄積していきたい。 > いわゆる「居酒屋独立論」を乗り越えて、独立の理論武装化 > を図り、独立の意志の強化と浸透を目指す。 > 人材の育成も積極的に展開していく。 > >  歴史を振り返れば、1879年のいわゆる「琉球処分」は、 > 日本(ヤマト)による琉球の武力併合にほかならない。 > さらに、先の大戦における沖縄戦やサンフランシスコ講和 > 条約での琉球の切り捨ても暴力的、強行的に行われた。 > また、その後の沖縄返還協定の真の中身は、有事の際の > 琉球への核再持ち込みと在琉米軍基地の無期限自由 > 使用の容認という日米両政府間の密約というだましであった。 > >  これにつながる今日的出来事が、琉球の民意を完全に > 無視したオスプレイの強行配備であり、さらに、名護市 > 辺野古の海を埋め立て、米海兵隊の恒久的新基地を > 建設しようという動きだ。 > つまり、琉球に対する「植民地支配」は現在進行形なので > ある。 > >  私たちは、この現実に真正面からあらがう。 > 島の先住民が主権回復に取り組むグアムやハワイに学 > ぶ。 > また、同様に独立の議論がある英国のスコットランドや > スペインのカタルーニャなどとも交流を深め、琉球独立 > 実現のための世界的ネットワークの構築を目指す。 > 移民として世界各国で暮らす「世界のウチナーンチュ」 > にも連携を呼びかけたい。 > >  これは国際人権規約に規定された「民族自決権」に > 基づく国際的運動の一環である。 > その意味で、琉球独立問題は日本の国内問題にとど > まらない。 > 日米もしくは日中の2国間問題でも決してなく、広く国際 > 問題なのである。 > >  琉球は独立し、すべての軍事基地を撤去することで、 > 人間としての尊厳、島や海や空、子孫、先祖の魂を守 > れると信じている。 > 軍事基地は、琉球の経済発展の明らかな阻害要因でも > ある。 > >  琉球民族が平和と希望の国を自らの手でつくりあげ、 > 世界中の国々や地域、民族と友好関係を築くことが、 > 学会の目指す未来だ。 > 独立は孤立ではない。 > 琉球の独立を志す世界のすべての琉球民族に学会へ > の参加を呼び掛けたい。 > >  (ともちまさき 沖縄国際大学准教授) > > From info at hayariki.net Sat Aug 10 22:13:38 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sat, 10 Aug 2013 22:13:38 +0900 Subject: [CML 025861] =?iso-2022-jp?B?GyRCTlNFRE5PIVhFbDVeSVRGMDs6JEAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJF4kN0dkJGo6W0g9IzEjMD5aP00/UkxkIVkbKEI=?= Message-ID: <52063C82.5030004@hayariki.net> 林田力『東急不動産だまし売り裁判10証人尋問』は東急不動産だまし売り裁判(東急不動産消費者契約法違反訴訟)の証人尋問及び当事者尋問を描いたノンフィクションである。原告本人尋問と隣地所有者、地上げブローカー(近隣対策屋)、東急不動産営業の証人尋問が行われた。証人尋問では東急不動産マンションが地上げによって建設されたという証言も飛び出した。 東急リバブル東急不動産は隣地建て替えなどの不利益事実を隠して新築分譲マンションをだまし売りした(林田力『東急不動産だまし売り裁判購入編』Amazon Kindle)。引き渡し後に真相を知った購入者(林田力)は抗議したが、東急リバブル・東急不動産は不誠実な対応に終始した(林田力『東急不動産だまし売り裁判2リバブル編』Amazon Kindle)。林田力は消費者契約法第4条第2項(不利益事実不告知)に基づき売買契約を取り消した(林田力『東急不動産だまし売り裁判3』Amazon Kindle)。東急不動産からの申し出による渋谷東急プラザの協議も東急不動産課長の開き直り「裁判所でもどこでも好きなところに行ってください」で決裂した(林田力『東急不動産だまし売り裁判4渋谷東急プラザの協議』Amazon Kindle)。 東急不動産は隣地所有者と対立を深め、他のマンション住戸でもだまし売りが発覚した(林田力『東急不動産だまし売り裁判7』Amazon Kindle)。ついに林田力は東急不動産を東京地裁に提訴した(林田力『東急不動産だまし売り裁判8』Amazon Kindle)。東急不動産だまし売り裁判では東急不動産が提出した証拠・国土交通省宛報告書の改竄やマンション図面集の捏造が次々と発覚した(林田力『東急不動産だまし売り裁判9』Amazon Kindle)。 【書名】東急不動産だまし売り裁判10証人尋問/トウキュウフドウサンダマシウリサイバン ジュウ ショウニンジンモン/The Suit TOKYU Land Corporation Fraud 10 Examination of Witness 【著者】林田力/ハヤシダリキ/Hayashida Riki 【既刊】『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』『東急不動産だまし売り裁判購入編』『東急不動産だまし売り裁判2リバブル編』『東急不動産だまし売り裁判3』『東急不動産だまし売り裁判4渋谷東急プラザの協議』『東急不動産だまし売り裁判5東京都政』『東急不動産だまし売り裁判6東急百貨店だまし売り』『東急不動産だまし売り裁判7』『東急不動産だまし売り裁判8』『東急不動産だまし売り裁判9』 『東急不動産だまし売り裁判訴状』『東急不動産だまし売り裁判陳述書』『東急不動産だまし売り裁判陳述書2』『東急不動産だまし売り裁判陳述書3』 『東急大井町線高架下立ち退き』『東急不動産係長脅迫電話逮捕事件』『東急コミュニティー解約記』『裏事件レポート』『ブラック企業・ブラック士業』 『二子玉川ライズ反対運動1』『二子玉川ライズ反対運動2』『二子玉川ライズ反対運動3』『二子玉川ライズ反対運動4』『二子玉川ライズ反対運動5』『二子玉川ライズ住民訴訟 二子玉川ライズ反対運動6』『二子玉川ライズ反対運動7』『二子玉川ライズ反対運動8』『二子玉川ライズ反対運動9ブランズ二子玉川の複合被害』『二子玉川ライズ反対運動10』 目次 証人尋問に向けて 東急不動産代理人都合で尋問延期 隣地所有者の証言 建築基準法違反疑惑 地上げ屋の証言 原告本人尋問 東急不動産の陰湿な攻撃 購入条件書 東急リバブルの巧妙なだまし売り 東急不動産従業員の証言 東急不動産従業員の偽証 解説 Amazon.co.jp: 証人尋問 (東急不動産だまし売り裁判) eBook: 林田力: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/B00EFQIB92/ Amazon.com: Examination of Witness (The Suit TOKYU Land Corporation Fraud) (Japanese Edition) eBook: Hayashida Riki: Kindle Store http://www.amazon.com/dp/B00EFQIB92/ Examination of Witness (The Suit TOKYU Land Corporation Fraud) (Japanese Edition) eBook: Hayashida Riki: Amazon.co.uk: Kindle Store http://www.amazon.co.uk/dp/B00EFQIB92/ Examination of Witness (The Suit TOKYU Land Corporation Fraud) eBook: Hayashida Riki: Amazon.in: Kindle Store http://www.amazon.in/dp/B00EFQIB92/ Examination of Witness (The Suit TOKYU Land Corporation Fraud) eBook: Hayashida Riki: Amazon.de: Kindle-Shop http://www.amazon.de/dp/B00EFQIB92/ -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ From h.nagaiwa at gmail.com Sat Aug 10 23:12:03 2013 From: h.nagaiwa at gmail.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRDk0ZDZRGyhC?=) Date: Sat, 10 Aug 2013 23:12:03 +0900 Subject: [CML 025862] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI4LzExGyRCIUpGfCFLQmgbKEIx?= =?iso-2022-jp?B?MTIbJEIyczM5RiwlIiVUITwlayEnQ1NCXkA+OH04eDFgGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOGE4ZSMzO34hQSF6JE4kKkpzJDshJ0Q5NGQbKEI=?= Message-ID: ★8/11(日)第112回街頭アピール:池袋西口公園午後3時〜★ 猛暑でも極寒でもやります。 戦争で・原爆で・大震災で、旅立った方々を想えば、 生きる者の最低限の務めです。 2年半振りに池袋西口公園に戻ります。 明日、亡き久保田さんも麦わら帽子をかぶりながら、僕達を見護ってくれることでしょう! -- 長岩 From qurbys at yahoo.co.jp Sat Aug 10 23:38:13 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Sat, 10 Aug 2013 23:38:13 +0900 (JST) Subject: [CML 025863] =?utf-8?B?77yY77yO77yR77yQ77yN77yR77yR5Y+N5Y6f55m6?= =?utf-8?B?44G444Gu44GE44KE44GM44KJ44Gb44Gu5q205Y+y5bGV44CB77yS5pel55uu?= =?utf-8?B?44Gu44GK55+l44KJ44Gb77yI6Lui6LyJ77yJ?= Message-ID: <743468.2123.qm@web100910.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。  本日8/10(土)と明日8/11(日)、「反原発へのいやがらせの歴史展」が 東京・新宿の新宿区立区民ギャラリーで開催されていますが、主催実行 委員会の海渡雄一弁護士からの2日目のご案内を転載させていただきます。 なお会場の「新宿区立区民ギャラリー」(エコギャラリー新宿1階) へのアクセス・地図は下記です。 http://www.shinjuku-ecocenter.jp/facilities/access.html 〓 (以下転載) 海渡です。 今日8月10日から、新宿区内で、反原発へのいやがらせの歴史展を開催してい ます。ネットやツイッター、さらには新聞などでも取り上げていただいたせいか、 今日は約500人もの方々が足をお運びいただきました。 心から感謝いたします。 明日は、午前10時から午後4時までの開催となります。 大変展示場が混雑し、説明の時も座れない方も多く出てしまい、申し訳ありませ んでした。 事前のお知らせでは、 「両日とも午後2時から主催者メンバー(海渡雄一・弁護士、西尾漠・原子力資 料情報室共同代表、西村トシ子・元動燃職員の妻)による展示についての説明、 懇談を行う」こととしていましたが、混雑を緩和するため、 明日は午前11時と午後2時の2回、説明、懇談をすることとしました。 今日の展覧会には日本中から、わざわざ足を運んでいただき、会場でも、また アンケートへの回答でも、貴重なご意見や示唆を頂きました。全国各地で開催 してはどうかとか、展覧会を見た出版社の方から、単行本化してはどうかといっ たご意見も頂いています。どこまで可能かわかりませんが、できるだけのことを してみたいと思います。 また、私たちが知らなかった全国でのいやがらせの実態についての報告も聞きま した。最近の脱原発の活動に対するいやがらせの情報も、少しずつですが、集ま ってきました。 この催しは、この夏以降に本格化するであろう原発再稼働をめぐる攻防の中で、 過去にも見られたような反対運動への攪乱工作が行われる可能性を感じ、これ に備えるため、また過去の隠された歴史の真実を明らかにしたいという願いから 企画したものですが、大きな手応えを感じています。ぜひとも、古いものでも、新 しいものでも、関連する情報をいただけると幸いです。 今後予測される活動への妨害やいやがらせ対策のため、弁護士の集団を作る ことも重要な課題です。脱原発弁護団全国連絡会や官邸前抗議の見守り弁護団 などと連携していく必要があると感じています。 主催者メンバーは、明日も一日会場に詰めておりますので、展示を見ながら、 一緒に考えましょう。ぜひ、夏の暑い週末、新宿中央公園の木陰のギャラリー まで、足をお運び下さい。 日時 ○2013年8月10日(土曜)    午後1時から5時まで    ○2013年8月11日(日曜)    午前10時から午後4時まで 両日とも午後2時から主催者メンバー(海渡雄一・弁護士、西尾漠・原子力資料 情報室共同代表、西村トシ子・元動燃職員の妻)による展示についての説明、 懇談があります。 場所 新宿区立区民ギャラリー (新宿区西新宿2〓11〓4 新宿中央公園内 エコギャラリー新宿1階) 新宿駅から徒歩15分 丸ノ内線西新宿駅2番出口から10分 大江戸線都庁前駅A5出口から5分 新宿西口バスターミナル17番からバスに乗り、バス停「十二社池の下」下車1分 展覧会の開催に寄せて 原発反対運動への異常ないやがらせ 1986年4月にチェルノブイリ原発事故が起きました。その数年後日本でも、 原発反対運動が大きく盛り上がったことがありました。1988年2月に伊方原 発の出力調整試験の反対運動が空前の盛り上がりを見せ、1988年4月には 日比谷公園で2万人の集会が成功しました。1992〓3年にはあかつき丸に よってフランスからのプルトニウム輸送が行われましたが、これに対しても、 世界的な反対運動のネットワークが作られました。 この展覧会で明らかにしようとしている原発反対運動へのいやがらせは1980 年代の終わり頃から見え隠れし、1993年ころがピークで、2000年頃まで 続きました。あまりにも卑劣なやり方に全国の活動家たちが集まり、1994年 から準備して1995年7月には日弁連に人権侵害救済の申し立てをしました。 私はその申立人らの代理人でした。 この人権侵害の特徴は、原発反対運動に係わる個人に対して、大きな組織が 結託して、執拗に継続されている権侵害であるということです。また、個人の 自宅や自宅周辺の写真を送りつけるなど、身辺への危害をほのめかす卑劣 きわまりないものでした。郵送されて来る文書の中には、明らかに違法に収集 されたと思われるまったくの第三者宛の信書や税金関係などの請求書、使用 済みの大量のJR切符や運動内部で配布された文書や原子力推進機関の内 部資料などが含まれていました。これらの意味するところは、この人権侵害の 実行者たちは、目的のためには違法行為も辞さない、あるいは、自分たちは 違法な行為をしても責任をとわれない集団であるという印象を与え、言いしれ ぬ恐怖感をもたらすものでした。 この展覧会の意味  今日に至っても、このような嫌がらせを行った犯人はわかりません。日弁連は 、行為者が不明という理由で結論を出すことができませんでした。しかし、現時 点で見れば、このような嫌がらせは、電力会社と公安機関、そしてキャンペーン 活動のプロ集団が複雑に絡み合った組織による組織的な運動破壊であったと 思われます。 今年の秋から、原発の再稼働、新増設への動きに拍車がかかるでしょう。これ に対応して反対の活動も活発となることでしょう。そのとき、手紙や写真という 伝統的な形とは変わるかもしれませんが、1990年頃と同じような目的で、ネッ トなどを使ったより巧妙な反対運動への攪乱工作が行われるのではないかと 強い危惧を感じます。 この展覧会の目的は、このような活動を未然に防止するために、過去の嫌がら せの歴史を正確に多くの市民に知っていただきたいということです。さらにこの 反倫理的な犯罪的行為に荷担したおそらくは数百人に上る者の中から、過去 の行為を認め、詳細を明らかにする者が名乗り出てくれることを願うところに あります。私たちは、このような行為に手を染めた個人の責任を追及したい わけではありません。すでに法的には時効にかかっているでしょう。しかし、 どのような機関が責任を問われるべきかを明確にしておくことが、今後おなじ ような嫌がらせが起きないようにするため、何よりも重要であると考えるから です(展覧会実行委員会代表 海渡 雄一)。 主催●反原発へのいやがらせの歴史展実行委員会 問い合わせ 東京共同法律事務所(03〓3341〓3133) 弁護士 海渡雄一・同 中川亮 -- 海渡雄一 -- 「脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会」(eシフト)メーリングリストより転載 From gukoh_nt at yahoo.co.jp Sun Aug 11 01:36:52 2013 From: gukoh_nt at yahoo.co.jp (M.nakata) Date: Sun, 11 Aug 2013 01:36:52 +0900 Subject: [CML 025864] =?iso-2022-jp?B?GyRCIWNGfEtcISYlIiU4JSIhJkAkMyYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5FKCRPSkY7OjczSiM5Z0JOIWRLXF83RnNPOiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVZGfEtcJE5JdzdKIVchSiMxIzMjNiM4IUsbKEI=?= Message-ID: <86BBD4BF33234D599CCB61D3F68BE465@DHPFZ8BX> M.nakata です。重複おゆるしください。 メールを送らせていただきありがとうございます。  (下記拡散転送歓迎) ◆◆--------------------------------------------------------------◆◆ 本澤二郎の「日本の風景」(1368) <日本・アジア・世界の敵は米産軍複合体>記事のご紹介です。 ◆◆--------------------------------------------------------------◆◆  (貼り付け開始) ******************************************************************************************** http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52042732.html 2013年08月10日 本澤二郎の「日本の風景」(1368) <日本・アジア・世界の敵は米産軍複合体>  日本の安倍内閣は、日本の怖い敵を必死で「中国だ」と決めつけて、事実上、わめき続けている。問い詰められると「扉はいつも開いている」といって体をかわす。キツネのようにずる賢い。日中の関係悪化で両国民の損失は計り知れない。NHKに至っては、尖閣界隈の中国艦船を「領海に侵入した」と連日、大きく報道して、日本国民に恐怖を植え付け、狂った安倍路線を正当化させている。最近は、読売や産経の右翼新聞のお株を奪ってしまった、と見られている。これの隠れた先導役が、財閥と米産軍複合体の軍事利権目当て組みである。  世界の紛争には必ずCIAが見え隠れしているが、その司令塔は、米軍人大統領のアイゼンハワーが警鐘を鳴らした産軍複合体である。リベラルのケネディ大統領は、真正面から対立したことから暗殺されてしまった。ホワイトハウスも手が出せない闇の最強権力である。  さしずめ、戦争で暴利を手にするワシントンの悪魔だ。沖縄を牛耳るのも、安倍に日米同盟を合唱させるのも、真犯人はこれである。ブッシュの2つの同時戦争の主役も。アジア・世界の敵は、米産軍複合体なのである。  若いころの筆者は、平和・軍縮派の宇都宮徳馬に指摘されるまで知らなかった。彼は主宰した月刊誌「軍縮問題資料」で繰り返し指摘して、世論を喚起していた。宇都宮のお陰で、このワシントンの悪魔の存在を、いち早く知ることが出来た。  多数の日本国民は、このことを本当に知っているのかどうか? <米ストーン監督は「恐ろしい龍はアメリカだ」>  オリバー・ストーン監督のことを知らなかった筆者だが、ベトナム戦争を題材にした米軍の蛮行を、リアルに映像化した「プラトーン」を記憶している。翻って、日本人が南京大虐殺の映画を制作できるだろうか?悲しいかな無理だ。外国の作品でも、右翼が暴れて放映できない日本だ。民主のかけらもないような日本である。  戦後の天皇制国家主義の護衛隊は、右翼暴力団だとしてマスコミにも恐れられている日本である。そんな日本をストーン監督が、8月6日の広島の平和祈念式典に参列した。彼は講演も行った。その要旨がネット新聞に出ていた。  彼はまともなアメリカ人の代表として、とてもいいことを語ってくれていた。「恐ろしい龍は中国ではない。アメリカだ」と真実を明かした。実に明解である。同感だ。彼の言うアメリカとは、筆者のいう産軍複合体であろう。 <ドイツは平和への指導力発揮>  ナチスを100%否定するドイツを評価してやまない。当然であろう。  「ドイツは国家がしたことを反省・検証・謝罪し、ヨーロッパの平和のために道徳的指導力を発揮した」と。その通りだ。  「ブッシュの2003年のアフガン・イラク戦争に反対したのは、ドイツのシュレーダー首相だった。フランス・ロシアと共に」と全くその通りだ。これに賛成したのは、イギリスのプードル犬と日本のポチだった。  今日の争いの元凶はブッシュ戦争であるが、黒幕は産軍複合体・米国の1%であると断罪すべきだろう。彼は、反ブッシュ戦争で大統領に就任したオバマにも手厳しい。 <日本は悪事に加担>  そして日本はアメリカの衛星国として「アメリカのカモにされている」「安倍首相の口から平和・核軍縮の言葉が出ても、私はそれを信じていない」と決めつける。これも同感だ。  なぜなら悪事を働いているアメリカに対して、日本は忠告するどころか、それに加担している、と怒るのである。そんな安倍・自民党に加担している公明党と共産党を批判する筆者の心情とも一致する。  戦争国家は、自国通貨を大量に印刷して市場にばらまいて、一時的な好況を演出する。そして年金・医療を抑え込む。戦前の天皇制国家主義の手口をオリバー・ストーンは熟知しているのであろう。 <平和のために決起した日本人首相はいない>  悪事を働く安倍内閣は、原発を再稼働させ、原子炉を世界に輸出することに懸命だ。財閥の手先になって外交を壟断している。そんな安倍・自民党を有権者の2割が支持して、国会議席の過半数を自公両党に与えた日本国民である。  ストーン監督は「日本の首相はただ一人として平和のために立ち上がった者がいない」とも断罪した。そういえば、アメリカの悪事に加担した首相ばかりではないか。  小泉内閣のころの駐日米大使が、小泉を絶賛する場面を想起することが出来る。小泉はブッシュ戦争に加担、郵政民営化を強行した。彼の実行した政策の全てが、ワシントンが推進した悪事ばかりである。その後継者が安倍ではないか。  有権者の2割は今も、安倍の自民党内閣を信用しているのであろうか。オリバー・ストーンは、怒りながら日本人にカツを入れているのである。彼こそが日本人の友人である。  中国人や韓国人は、ここまで言わない。遠慮している。彼らが日本人に友情を持てないのはわかっているが、平和を愛する日本人にとって物足りない。 <済州島の軍港建設>  彼は広島に行く前に韓国の済州島に出かけた。指摘されるまで気付かなかったのだが、いま済州島で巨大な軍港が建設中というのだ。何のために?  むろん、米海軍のためのものだ。韓国もまたアメリカの悪事に加担させられているのであろう。横須賀に相当するのか、それ以上なのか。  核積載の潜水艦基地に使用するのであろう。過去にフィリピンのスービック海軍基地が存在したが、新たなアジア戦略に韓国を利用しようというのだ。韓国人の中には、日本監視にも利用したい、と考えている者もいるのかもしれない。  日本再軍備をさせる一方で、韓国にもより強固な軍国化、負けまいとして中国・北朝鮮も?こうして東アジアを火薬庫にしようというワシントンの悪事の一環を、ストーンは見抜いているのであろう。  アングロサクソンに操られる東アジアでいいわけがない。思考せよ、自立せよ、と叫びたい。 <ストーンは日本の真の友人>  アメリカの悪事を暴くストーン監督は、日本の真の友人である。アジア人の友人である。彼の日本での講演録はまともである。  米産軍複合体に追随する財閥、その上に乗っている安倍ナショナリスト政権によって、日本の危機は早まることになる。それに気付いたストーンは「アメリカのカモになるな」と叫んだ。彼の指摘は、まともな日本人の心にびんびんと響いてくる。  最近、アメリカで10代の黒人が白人の銃で撃たれて死亡した。法廷が無罪判決を出したことで、波紋を広げている。オバマは「30年前の自分だ」という衝撃コメントを出した。  そこでいいたい。「産軍複合体と真正面からぶつかれ。平和外交を貫け」と忠告したい。沖縄や横須賀からの米軍撤退を推進して、アジアを平和な地域にするために汗を懸け、と進言したい。 <哀れ広島・長崎の安倍首相>  安倍首相の8月9日の長崎を、運動をしながらテレビ観戦した。長崎市長や被爆体験者の声が響き渡った。広島に次いで長崎での平和祈念式典ほど、改憲軍拡派の安倍にとって居心地の悪い場所はなかったろう。  そんな安倍の姿がテレビに映っていた。彼の挨拶は空を切って響かなかった。8月10日から長期の夏休みに入るという。どんな休みになるのか。8月15日の彼の対応が、これからも注目を集める。 2013年8月10日記 From motoei at jcom.home.ne.jp Sun Aug 11 05:29:00 2013 From: motoei at jcom.home.ne.jp (=?UTF-8?B?55+z5Z6j5pWP5aSr?=) Date: Sun, 11 Aug 2013 05:29:00 +0900 Subject: [CML 025865] =?utf-8?B?5pS+5bCE6IO95rWB5Ye644O76YGF5aCx44Gv5aSn?= =?utf-8?B?5pys5Za255m66KGo44GL44CB44CA44Gp44Gq44Gf44GL5pWZ44GI44Gm?= =?utf-8?B?44GP44Gg44GV44GE?= Message-ID: <112D1ADCC8BF40008B9223232FE31AF7@ishigakiPC> 一部再掲 参院選挙後の 放射能流出発表は大本営発表か 大本営発表で日本国民は騙され続け、日本政府はヒロシマ、ナガサキの原爆・ソ連の参戦後に敗北宣言をした。 この状況と今はどこが異なるのか。 既報 海に放出された、トリチウム(三重水素・半減期12年)は20兆〓40兆ベクレル。 (東京新聞8月3日) トリチウムは比較的危険度が少ない、と言われているので国と東電は発表したのか。 他はどうなのか。 危険である ストロンチウム90(半減期29年) プルトニウム239(半減期24000年) セシウム137(半減期30年) 等々は検出されていないのか。 発表しないとすれば、日本在住者は既に危険であり、海外に退出しなければならない状態におかれているのか。 これを発表したらパニックが起こるので政府と東電はひた隠しにしているのか。 どなたか教えてください。                        政府が「秘密保全法案」の成立を急いでいるのは このことにも関係しているのでしょうか。(石垣) 色平さんからの情報 兎園 @fr_toen 1時間 毎日。秘密保全法案:漏えい、政治家に罰則 非公開延長も。 http://mainichi.jp/sel ect/news/20130809k0000m010130000c.html … uniting-peace][28049] トリチウムの危険性 トリチウムの危険性については、アメリカ・イリノイ州原発周辺住民の被害で他地域と比較し脳腫瘍・白血病30%以上の増加、 小児癌が二倍になったということが報告されている(2011.12.28NHK放映) From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Sun Aug 11 07:03:00 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Sun, 11 Aug 2013 07:03:00 +0900 Subject: [CML 025866] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjNEZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201308102203.AA00427@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月11日。 本日、<浪速の歌う巨人「パギやん(趙博)」のライブ&トーク> 日 時:8月11日(日) 14:30〜16:30 場 所:福岡県中小企業振興センター401会議室(吉塚駅東口すぐ) 福岡市博多区吉塚本町9-15 地図:http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html 入場料:1000円 問い合わせ先:弁護士法人奔流本部オフィス  092-642-8525(担当:池永、岸野) 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第844目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月10日迄2925名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】を募っています。     ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま 暑かったですね。 水の入ったペットボトルと お茶が手放せませんでした。 あんくるトム工房 猛暑 猛暑    http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2568   夏バテしないようにお気を付けください。 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆被爆からも被曝からも何も学ばぬ首相のありて民の不幸や   (左門 8・11−380) ※国連憲章をさらに一歩進化させて「武力による威嚇または武力の行使は、 国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」し、 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権はこれを認めない」という世界の到達点を 「戦後レジーム」として覆すことを使命とするアナクロニズミスト (時代錯誤人)を選挙で勝たせた我々国民の責任でもある。 国民の声・ヒバクシャの声が反映される選挙制度を樹立しなければ 此の不幸は続く。 ★ 西山進(福岡市原爆被害者団体協議会顧問) さんから: 青柳行信様  8月20日午後2時、日本原水爆被害者団体協議会,九州ブロックが九州電力に対し 「原発廃炉、再稼動するな』の申し入れをおおないます。 ご支援の参加をいただければ幸いです。 集合、九電本店玄関前一時30分です。   ★ 金子 譲 さんから: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その16(8月6日)】 福岡で不当逮捕・起訴された原発事故避難者、Kさんの拘置所からのメッセージ。 8月6日広島の原爆投下に関するKさんの思いが綴られています。 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/2013/08/k-ba87.html? ★ 崔 勝久 さんから: 原発の再稼働・輸出に抗する-反核、反差別、反格差の立場からー 朴 鐘碩 http://oklos-che.blogspot.com/2013/08/blog-post_6350.html 40年前に民族差別で日立と闘い勝利し、その後の長い日立での職場生活を定年で終え、 今、原発メーカー訴訟を始める心境を語る。そのキーワードは「企業内植民地主義」 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 昨日は、高知、甲府で40.7度=今夏最高、6年ぶり40度超―というような発表がされ、列島中で猛暑が継続しています。 さて、福島第一原発事故では、次のような発表がされました。もぐらたたき的な手立てでは抑えられないことを示しています。東電任せにしてきた政府の責任も問われます。 1.「汚染水、地中の壁越す=海に流出裏付け、福島第1−東電」時事通信08/1020:32 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013081000268 記事全文「・・・・福島第1原発で放射性物質に汚染された地下水が海に流出している問題で、東電は10日、専用港から約7メートル陸側にある観測井戸の水位が、止水剤で固め た地盤より高いと発表した。地下水が地中の「壁」を越えて海に流出していることが改めて裏付けられた。・・・・・東電によると、今回測定した井戸は1、2号機タービン建屋の 海側にあり、止水剤で固めた護岸から約2メートル陸側にある。止水剤は地下1.8メートルより深い場所に注入されているが、地下水は地下1.2メートル以下を流れていること が分かった。地下水の方が、止水剤で固めた地中の壁より約60センチ高く、海に流れ出ているとみられる。」 1’.「福島第一の汚染地下水、地中壁越え再び海に流出」読売新聞 8月10日(土)19時41分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000747-yom-sci 記事「・・・・・・東電は、汚染された地下水の海への流出を止めるため、7月から護岸に特殊な薬を入れ、地中に壁を作る工事を始めた。しかし工事の後、地下水の水位が上昇し ており、壁を乗り越えて海に地下水が流出する可能性が指摘されていた。」 これに対して、こちらでは、 1”.「汚染水流出で支援の用意=IAEA 」時事通信08/1001:25 記事全文「【ベルリン時事】東京電力福島第1原発から放射能汚染水が海に流出している問題で、国際原子力機関(IAEA)は9日、状況を見守っており、日本側から要請があれ ば、支援する用意があると表明した。」 ・・・・・・なにか知恵をもっている? 次の記事、少し長い文章だが、経過年表・図解入りで問題の根源が整理されています、 1”’.「汚染水緊急事態 福島第1原発 海洋流出 東電 手打たず 情報開示も先延ばし 国は『収束宣言』撤回し抜本対策を」しんぶん赤旗8月10日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-10/2013081001_04_1.html 記事「・・・・福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で、放射性物質で汚染された地下水が海へ流出していることが明らかになりました。以前から危険性を指摘されていたのに対 策を取らないでいた東電はあわてて岸壁に水ガラスの遮水壁を設置する工事を始めました。しかし、それでは水の流れを食い止められないことがわかり、底なし沼に落ちたような状 況です。・・・・・・・」 こちらでも、別の図解入りで解説、 1””.「東電の理論 不安だらけ うまく建屋に流れる?詰まり起こる可能性も」東京新聞8月10日 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013081002100004.html 金曜行動でも、汚染水問題に怒りの声が、 1””’.「海 汚させない 原発ゼロに官邸前行動」しんぶん赤旗8月10日 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-10/2013081001_07_1.html 記事「1日300トンもの放射能汚染水が海洋に流出する福島第1原発の非常事態に、首相官邸前では『海を汚すな』『原発再稼働やめろ』と怒りの声があがりました。9日おこな われた首都圏反原発連合(反原連)の官邸前抗議行動。無反省に再稼働を進める安倍晋三内閣に、3000人(主催者発表)の参加者は、抗議の声をつきつけました。・・・・女性 が『再稼働に労力を投じるのではなく、全力で汚染水問題の解決に取り組むべきです』と訴えると、『そうだ!』と声があがります。・・・・・・・・」 被災地フクシマ、 2.「復興予算使えず線量計点検見送り 6市町村、無用な被ばくも」西日本(最終更新08月10日 18時53分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/32365 記事「・・・・・福島第1原発事故で国から避難指示を受けた福島県の12市町村のうち半数の6市町村で、国の復興予算が利用可能なことを知らず、避難住民に配布や貸し出しを した電子線量計の点検調整を見送っていたことが10日、分かった。・・・・・・政府は7月末、2012年度の復興予算のうち35・2%が使われなかったと発表したばかりだ が、地元自治体の担当者は『制度が複雑すぎて問い合わせ先も分からない。何のための復興予算なのか』と憤っている。」 ・・・・・・国も頼りにならない。 3.「大豆の出荷制限解除 二本松、桑折、大玉で生産」福島民友8月10日 http://www.minyu-net.com/news/news/0810/news5.html 記事全文「政府は9日、出荷制限を指示していた二本松市(旧小浜町、旧渋川村)、桑折町(旧伊達崎村)、大玉村(旧玉井村)で生産された大豆の出荷制限を解除した。これを受 け県は、対象市町村に放射性物質の全袋検査で大豆が基準値以下であることが確認されれば出荷可能との通知を出した。検査が全て終了するまでは出荷はできない。」 茨城県、 4.「トリチウム不検出 県内18海水浴場」茨城新聞8月10日 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13760557236738 記事「(茨城)県は9日、県内全18海水浴場の水中の放射性トリチウムを測定した結果、全海水浴場とも不検出だったと発表した。福島第1原発からの汚染水流出を受け、7月25、26の 両日に、海水浴場の水深1?1・5メートルの海水を初調査した。」 ・・・・具体的な数字がない記事、検出限界はあるはず、海はつながっているので安心はできないと思います。 電力会社では、 5.「関電、2日連続で使用率95% 電力需給に影響なし」西日本(最終更新 8月10日 19時29分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/article/32384 記事「関西電力は10日、管内で電力供給力に占める需要の比率を示す使用率が午後1〜3時台に95%となり、2日連続で『厳しい』とされる水準に達したことを明らかにした。 電力の需給に大きな影響はないとしている。」 九州の記事、 6.「福島の被害者とつながり原発廃炉求める〜玄海訴訟7次提訴で原告6,751人に 」」データマックス8月 9日 16:48 http://www.data-max.co.jp/2013/08/09/76751_ymh_2.html 記事「国と九州電力を相手取って玄海原発の1〜4号機(佐賀県玄海町)すべての操業停止を求めている『原発なくそう!九州玄海訴訟』で8月9日、23都道府県の654人が佐賀地裁 に追加提訴(第7次)し、原告総数が6,751人になった。7次提訴には、福島第一原発事故の被害者で、原状回復などを求めて福島地裁に提訴した『生業を返せ、地域を返せ!』福島 原発訴訟の中島孝原告団長が原告に加わった。・・・・・・」 遠く北海道で、 7.「倉本さん震災、原発事故描く新作 富良野で公演」東京新聞8月10日 21時18分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013081001001872.html 記事「・・・・・劇は東日本大震災の津波で娘を失った主人公の前にピエロの彫刻が現れ、原発事故後、福島の人たちが言葉にできなかった本心を代弁する展開。倉本さんが大震災 や原発事故を風化させてはならないとの思いを込めた。・・・・・・・」 今届いた西日本新聞朝刊では、1面トップは 40.7℃の記録的暑さを伝える記事です。 2面に、囲み記事「特報2013」として、 8.「電気料金 天井知らず 燃料高を自動反映・・・・来月も最高値 景気の腰折る可能性も」 ・・・・・電気料金体系にある燃料費調整制度で燃料代が自動的に反映される問題が企業経営に影響を与えていることを指摘する記事。「原発が止まって・・・・・」という文言も みえる、だからといって、原発を稼動せよとは言わないでください。こういう記事を書くなら、あわせて後始末の費用さえも不透明な原発のコストの問題も指摘すべきではないです か、いつの日かこのコストが料金に加わりますよ、田中良治記者殿。 6面社説、 9.「原爆症認定基準 政治主導で見直し急げ」 今朝の紙面はこれだけです。昨日のあれだけの猛暑でも電力事情の記事がないのは、電気は足りているからでしょう。 明日は、新聞休刊日だそうです。 ★ 小林栄子 さんから: EPPMLの海渡さんから転送します。 福島原発告訴団・九州メールニュースと重複する部分がありますが、ご容赦ください。また、地検へのおはがき作戦にご参加くださいますようお願いします。 福島原発告訴団弁護団の海渡です。弁護団として抗議の声明を昨日出しています。検察庁の不起訴の理由はひどいものです。 また、この記事を読むと、告訴団が菅元首相を告訴しているように読めます。我々が主敵としてきたのは、東電と安全委員会、保安院、そして過剰な被ばくを強要した文科省、山下 俊一氏らです。個人で告訴された方の中に菅元首相を告訴した方もいましたが、告訴団が告訴しているのは、以下の被告訴人目録のとおりで、菅元首相の告訴はしていません。 【拡散希望】朝日新聞報道を受けて。 http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/2013/08/blog-post_10.html 何の津波対策もとらなかった東電免責はあり得ない             河合 弘之(弁護士・福島原発告訴団弁護団代表)  去る8月9日朝日新聞朝刊に、月内にも福島原発事故について、我々が行って いた告訴・告発について不起訴処分がなされる方向で検察庁が調整に入っているという報道がなされた。記事において不起訴理由とされている点を取り上げ、告訴人らの考えを述 べ、検察官・検察庁の再考を強く求めたい。  本紙報道によると不起訴の理由は、「事故と災害関連死との因果関係はないとは言い切れない。今回のM9規模の大地震と津波は、専門家の間で予測されていたと言えず、事前に 想定できたのはM8.3までだった。巨大津波の発生と対策の必要性を明確に指摘していた専門家も少なかった。東電が2008年に津波高さ15.7メートルと試算していた点に ついても、専門家の間で賛否が分かれ、東電も『実際には起きないだろう』と受け止め、対策を検討したものの、具体化は見送った。東電の津波対策は十分ではなかったものの、刑 事責任を問うことは困難。」とされている。  検察官の立脚する予見可能性の議論には次の疑問がある。15.7メートルの津波は東電内部の検討において確かに試算されていた。この原発の想定津波高はわずか6メートルで あった。この地域でマグニチュード8.3程度の地震と高さ10メートル程度の津波が来ることは、地震と津波の専門家なら、だれもが頷く普通の想定であった。  電源喪失を防止するための対策としては、防潮堤の設置だけでなく、外部電源の耐震性強化、非常用ディーゼル発電機とバッテリーの分散と高所設置等、構内電源設備の耐震性, 耐津波性の強化など多様な措置がありえた。  浜岡原発においては、老朽化した1,2号機は耐震補強を断念し、2008年には廃炉の決定がなされていた。福島第1原発1−3号機についても、同様の措置は十分あり得た。 にもかかわらず、東京電力は一切何の対策もとらなかった。 予測されたレベルの地震と津波対策を講じたにもかかわらず、それが不十分であったわけではない。東京電力自身が、原子力改革特別タスクフォースの報告において、結果を回避で きた可能性を認めているのだ。  事故以前の東京電力社内のすべての証拠を収集し、どのような検討がなされていたのかを解明するには、強制捜査による関係資料の押収が欠かせない。このことは、捜査機関とし て当然の責務だ。検察庁は、テレビ会議録画や社内メールなどの任意提出を受けただけで、今日まで強制捜査を実施していない。多くの市民の生命と生活、生業を根こそぎ奪ったこ の事故について、強制捜査もしないで捜査を終結するような事態は絶対にあってはならない。検察内部の良心が検察庁を揺り動かし、強制捜査の実施と起訴が実現することを心から 願ってやまない。 被告訴-告発人リスト福島原発告訴団が告訴・告発した人物は以下の33名です。 http://kokuso-kyushu.jimdo.com/被告訴-告発人リスト/ みなさま 8月9日号の朝日新聞トップ記事に 「東京電力福島第1原発の事故をめぐり、検察当局が、業務上過失致死傷などの> 疑いで告訴・告発された東電幹部や政府間関係者ら全員を、不起訴処分にする方> 向で検討してい ることが、8日わかった。今月中にも処分うお出す見通しだ。」 ありました。 福島告訴団からのお願い転送します。 山口泰子 福島原発告訴団では、地検へのおはがき作戦に取り組みます。 皆さま、一通でもお出しいただければ幸いです。> 転送、転載大歓迎です。 ■福島原発告訴団より緊急のお願い:地検への『お葉書』作戦  “心に訴える暑中見舞い“を この8月中旬にも不起訴の決定が下りるとの見通しが、報道されています。 どうしてこの未曾有の自己責任が不問にできるのでしょうか?! 一日も早く強制捜査に踏み切り、是非とも起訴するように、 大至急、東京と福島の地検に、お願いして下さい。 ****  <地検住所>  **** 福島地方検察庁 〒960−8017 福島県福島市狐塚17番地 東京地方検察庁 〒100−8903 東京都千代田区霞が関1丁目1−1 ○夏ですから、出かけた先から飛び切りきれいな絵はがきで、まず自然称賛の文面を。 または手持ちのステキな絵はがきなどを使って・・・ ○「でも、ここから放射線が・・・」とか、「一瞬で灰色に」など福島原発震災に対す る思いを書く。 ○それに加えて以下のようなひとことを添えて結びとする。 「早く強制捜査を」 「どうして起訴しないのですか?」 「早く責任者の刑事責任を!どんどん証拠隠滅されてしまいます」 「東電本社の家宅捜査をしてこそ東京地検!」 「原発に家 宅捜査に入ってください!」 「現場調査を」 「これでも法治国家といえますか?」 「海外でひんしゅくを買っています」 等々、心を込めて書きましょう! ○差出人の住所・氏名も、出来るだけ書く方が効果的です。 ○仮に不起訴の決定が出ても、それへの異議を唱える文面に変えて、引き続き送って下さい。 よろしくお願いいたします。海渡雄一 ★ BARA さんから:   朝日新聞・WEB2013.8.9 元内閣法制局長官・阪田雅裕さん「海外で武力、認める余地ない  解釈改憲は邪道」 http://digital.asahi.com/articles/TKY201308080619.html?ref=pcviewer 安倍晋三首相は8日、憲法解釈を担う内閣法制局の新長官に、 元国際法局長の小松一郎駐仏大使を起用した。 初の外務省出身の長官で、歴代内閣が違憲と解釈してきた集団的 自衛権の行使を認める地ならしだ。 こうした動きは、「法の番人」と呼ばれる内閣法制局の側からはどう 見えるのか。 元長官の阪田雅裕氏が朝日新聞のインタビューに応じ、平和主義や 法治主義の観点から批判した。 概要は次の通り。  ――集団的自衛権は同盟国などへの攻撃に反撃する権利です。 歴代内閣は、憲法9条の下で行使は認められないとの解釈を示して きました。 首相や自民党はこの解釈を変え、行使できるようにしようとしています。 こうした動きをどう思いますか  今の憲法解釈は自衛隊が発足してからこれまで、政府が一貫して とってきた立場だ。 9条の文言だけでなく、憲法全体の趣旨など、いろんなことをふまえて いまの解釈が導かれている。 そのうえで、60年近くにわたって国会での論議が積み重ねられた。 法論理としては、今までの政府の解釈は非常に優れている。  これを変えることは、今までの理屈が間違っていたということだ。 法律の理屈として別の正解を導き出さなければならないが、我々の 頭では非常に考え出しにくい。 取って代わる論理をどうやって見つけるのかなというのが、第一番の 問題だ。  さらに言うと、憲法規範として集団的自衛権の行使を容認するとは どういうことか。 国際法上、集団的自衛権の行使と国連による集団安全保障措置へ の参加を超える武力の行使はすべて違法とされている。 従って日本は国際法上、適法な戦争は全部できる国になるという ことだ。  日本の憲法が米、英、中を含む他の国々と同じレベルの憲法規範 になる。日本国憲法98条2項には国際法は守るとある。 もし9条が集団的自衛権の行使を認めると解釈するなら、98条2項 があれば用は足りるので、9条は格別の意味がない念押し規定で しかなくなる。日本が格別の平和主義ではなくなる。  いま中学校や高校の教科書には、日本国憲法には国民主権、 基本的人権の尊重、そして世界に誇る平和主義を基本原理として いますとある。 だからまず教科書を書き換えないといけない。 そこはずいぶん国民の常識と違う。  ――そもそも、どうして9条のもとでは集団的自衛権の行使が 認められないのでしょうか  大前提として、9条で一番わかりにくいのは自衛隊が合憲だと いうことだ。 9条の1項(戦争放棄)は他国の憲法にも国際法にも例がある。 パリ不戦条約やイタリア憲法に同じようなことが書かれている。 1項だけなら侵略戦争禁止という意味で、98条2項の入念規定と 言えなくもない。  日本国憲法の非常に特異なところは2項だ。 戦力を持たず、交戦権を認めないとある。 にもかかわらずなぜ自衛隊の存在は許されるのかは9条の大きな 一つの問題だった。 55年体制下では圧倒的にその点について政府が追及を受けて きた。  政府はどう考えてきたか。9条だけでなく全体をよく見れば、 憲法は前文に国民の平和的生存権、13条に国民の幸福追求権 を規定している。 国民が平和的に暮らせるような環境を整備し、人間として幸福を 精いっぱい追求できる状況を保つことが、国の責務として書かれ ている。  外国から武力攻撃があれば直ちに国民の生命、財産が危機に ひんする。 これを主権国家が指をくわえて見ていろというのは憲法の要請かと いうことだ。 国民を守るために外国の攻撃を排除するだけの実力組織が必要。 だから自衛隊の存在は許されると理解してきた。  他方で、自衛隊はそういうことのために存在が認められるのだから、 それ以外の目的で海外に出かけて武力行使をするところまで 9条が許容しているとは、憲法全体をどうひっくり返してみても 読む余地がない。  我が国への武力攻撃がないわけだから、国民の生命、身体、 財産が脅かされたり、国土そのものが外国に侵略されたりして いるわけではない。 そんななかで日本の領土、領海、領空を離れ、戦闘に及ぶことに なる。 従って集団的自衛権の行使、集団安全保障措置、多国籍軍 への参加はできないと考えてきた。 ――首相は、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさから、集団的 自衛権の行使容認を検討すべきだという立場です  憲法が時代に合わなくなることはもちろんありうる。 法律の場合、時代に合わなくなったらどうするか。 政府が柔軟に解釈して、昨日まで適法だったことが今日から 違法だなんてことはありえない。 法律を新しく作り改正する。  だからこそ法治国家なのだ。 憲法がおよそ改正できないならば話は違うが、手続きがきちんと 書いてある。 今の9条がもし時代に合わないなら、国民に十分説明し、納得 してもらって改正するのが正しい道だ。  特に集団的自衛権は、国民にも相当覚悟がいる問題だ。 安保法制懇(首相の私的諮問機関)で論じられていることは、 頭上を米国向けのミサイルが通過するとか、公海上の米艦を どう助けるとか、あまり国民にぴんと来ない、直接に痛みがない 問題だ。 しかし集団的自衛権の行使ができるということは、過去の 事例を見ても、現実に海外での戦闘に加われるということだ。  自衛隊員に犠牲者が出ることや、隊員が別の国の軍人を 殺傷することも起こりうる。 そういうものと国民が受け止めておくことがすごく大事だ。 日本がPKO(国連平和維持活動)に最初に参加したカンボ ジアで1993年、文民警察官の高田晴行警視(岡山県警、 当時33)が殉職された。 こんなはずじゃなかったと国民が非常に心配した。  そういうことがPKOで起きる可能性は少ないと思うが、 集団的自衛権の行使で戦闘に加わることになると、 ベトナムを見てもイラクを見ても普通に起こりうる。 国民の十分な覚悟が必要だ。 その意味で憲法改正に必要な国民投票はしっかりやるべきだ。  ――自民党が直近の衆院選、参院選で勝ち、首相は 民意を得ました。 だから首相は持論の集団的自衛権の行使容認を実現する ため、憲法解釈を変えてもいいという考え方があります  民意はトータルとして示されている。 経済政策も非常に大きかったし、消費税、社会保障制度の 問題もある。 いろんな事柄をパッケージで衆院選、参院選は行われている。  それと、民意を得たから法律を好きに解釈して執行して いいなんてことにはならない。 民意を得た政権は立法府で法律を作り政策を実現する。 憲法改正はよりハードルが高いが、法治国家のルールに のっとる努力をするのが政治のあるべき姿でないか。 解釈改憲でいいというのは邪道になっていないか。 立法府として自殺行為的な色彩がないか。  ――小沢一郎氏などは、憲法解釈での政治主導を主張 します。 内閣法制局の解釈に頼ってきた政治家が悪い。 選挙で民意を得た政権が憲法解釈を変えても構わないと いうものです  全く間違っているということはない。 憲法だって生き物だし、時代が変わることは否定しない。 解釈を一字一句変えちゃいけないなんてことはおそらくない。 ただ、よく法制局が批判されるが、非常に遺憾だ。  内閣法制局設置法にあるが、内閣に意見具申する立場でしか ない。 決めるのはあくまで内閣。 法律の議論は細かいから、国会では法制局長官が技術的な 側面を含め政府を代弁している。  だから、集団的自衛権の行使を認めない憲法解釈も、 歴代の内閣にはいつでも変える機会があった。 だが、それが正当かどうか。 日本国憲法の三大原理の一つの平和主義に関わり、国会の 憲法論議も圧倒的に9条に集中して積み重ねられてきた。 そういう蓄積を全く無視して、今までのは全部違っていたという ことが果たしてあっていいのか。  これまでの憲法解釈のすべての責任が法制局にあるような とらえ方は非常に不本意だ。 集団的自衛権の行使について、今までの解釈は違う、これが 正しいということなら、内閣として国会でしっかり説明し、 国民の大方が納得することが最低限必要だ。それが政治だ。  ――内閣法制局としては、いびつな憲法解釈を出さざるを えないのでは  そうですね。 荷は重いと思うが、あらん限りの知恵を絞って。 でも、過去を全否定することだ。 僕らも歴代内閣も否定される。 内閣の側は法制局がそう言うから言っていたと言うかもしれ ないが、そんな軽いものではない。 何度も質問主意書への答弁として閣議決定し、歴代の首相も 国会で述べている。 ――安倍首相は憲法解釈を変更する環境整備として、内閣 法制局長官を代えました。 こうした手法をどう思いますか  適材適所というご判断だろうから、私の立場では何とも。 ただ、例えば私のようなものがその職にあれば、これまでの政府 解釈はなぜまっとうなのか、どういう議論を積み重ねてきたかを ご理解をいただくべくお話をさせてもらうことに非常に力を注ぐ だろう。  だけど、従来から政府の解釈はおかしいと仮に思う人が組織の 長になった場合は、そういう努力よりも、新しい内閣の意向に 沿って解釈を変更するための理屈を、一つといわず二つも三つも 考えることにエネルギーを注ぐのかな。  長官にもし過去の経緯を十分承知のない方が就任されれば、 その方にご理解いただくための努力を、法制局の残りの幹部 たちはやるとは思う。  ――安倍首相は、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を 認めることに意欲を示しています。 阪田さんは小泉内閣での内閣法制局長官で、そのころ安倍首相は 官房長官でした。 当時、憲法解釈を変えたいという思いには接しましたか  いえ。当時は小泉内閣だったから。 ご持論は承知していたが、今すぐ実現しろと言うたぐいの圧力を 受けたことは全くなかった。 ただ、次に首相になられることはわかっていたので、よくご理解を いただいておいた方がいいと思った。  政府は集団的自衛権をなぜ行使できないと理解してきたのか、 (首相の祖父)岸信介首相の答弁はどういう趣旨だったのかと いったことについて、お時間をいただいて話をさせていただいた 記憶がある。  ――岸首相の答弁とは  安倍さんが当時、岸首相は集団的自衛権の行使を全否定して おらず、行使できるものがあると答弁したと話されていると聞いた。 しかし、岸首相の当時、集団的自衛権は国連憲章で初めて出て きた新しい概念で、一体何だろうと国際法上も議論があったこと による。 例えば資金援助とか、我が国で言えば米軍への基地提供も集団 的自衛権の行使にあたるんじゃないかという話があった。  それで、岸首相当時の林修三内閣法制局長官が、仮に集団 的自衛権に基地提供などが含まれるとすれば、我が国の憲法は そのすべてを否定しているものではないと答弁した。 しかし、集団的自衛権で中核的な部分である武力の行使は憲法 上できないともはっきり言っていた。 そういうことを説明したと思う。  ――その時の安倍官房長官の反応は  それはちょっと。 ただ、そこで侃々諤々ということではなかった。  ――首相は憲法解釈の変更で集団的自衛権を認めるという 考えは変わらないまま、再登板しました  結果としてはそういうことですかね。  ――最後に、そんな今の安倍首相に言いたいことは  総理がお考えになっていることを私がいいとか悪いとか論評する 立場にないが、正面からぜひ取り組んでもらいたい。 集団的自衛権の肝の部分が何かを国民にしっかりと説明し、万一 憲法解釈を変えるような場合には、その論理と、それによって 日本の平和主義が変質するということを、きちんと説明をしてほしい。 さかた・まさひろ 東大卒、66年大蔵省入省。 内閣法制局第1部長、内閣法制次長を経て、04年8月から 06年9月まで小泉内閣で内閣法制局長官を務めた。 弁護士。69歳。 ★ 東本高志@大分 さんから: BARAさん 朝日新聞の詳細な阪田雅裕・元内閣法制局長官への一問一答の記事(2013.8.9付)のご紹介ありがとうございました。 大変参考になりました。そして、阪田氏はとても勇気のある行動をとられたとも思いました。同氏に敬意を表したいと思います。 その阪田元内閣法制局長官が同日付けの毎日新聞のインタビュー記事でも「統治権力が(憲法を)自由に解釈できるなら、 『法治』ではなく『人治』になる」と安倍内閣の法制局長官の首のすげ替えによる集団的自衛権の憲法解釈の見直しの「手口」 に苦言を呈しています。 「『法治』ではなく『人治』になる」とは問題の本質を捉えた深くて鋭い批評の言葉だと思いました。 私たちは、これから、私たちの国の「安倍内閣」というあまりにも愚かしい統治権力のせいによって、私たち市民同士の間で はもちろん、諸外国の人々に対しても「(私たちの国は)法治国家です」と胸を張って宣言することができない。そういう日を迎 えることになる。このままでは間違いなく。やがて。まさに屈辱の日(Day of Infamy)。「『法治』ではなく『人治』になる」とはそう いうことだろう、と思います。 以下、毎日新聞の記事(2013.8.9付)もご紹介させていただこうと思います。 ■内閣法制局:長官に小松氏決定 阪田・元法制局長官に聞く ◇無視できぬ、議論の蓄積??阪田雅裕(さかた・まさひろ)元 法制局長官 http://mainichi.jp/select/news/20130809ddm005010180000c.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣法制局長官交代で、集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しは進むのか。阪田雅裕元内閣法制局長官(在 任2004年8月?06年9月)に聞いた。 憲法9条の解釈は国会での議論の積み重ねを踏まえて合理的に確定し、今日に至っている。それを理屈抜きに「私はこう 考える」と変更することは許されない。統治権力が自由に解釈できるなら、「法治」ではなく「人治」になる。 憲法を含めて法律の解釈は論理だ。1人が「正しい」と思ってもだめで、みんなが納得する論理でなければならない。新し い目線で考える人が枢要な立場にいることに意味がなくはないが、それで直ちにすべてが解決するものではない。 法律が時代遅れになることはよくある。だからといって解釈を変えて時代に合わせるのは例外的で、法改正こそ議会制 民主主義だ。憲法も96条で改正手続きを定めているのだから、必要なら改正の適否を国民に問うのが政治の王道だろう。 集団的自衛権について、政府は自衛隊創設から60年近く一貫して同じ解釈をしてきた。解釈を変えるのは、政府はこれ まで解釈を間違ってきたということだ。どこが間違っていたのか、新しい理屈の方が論理的にどう正しいのかを国民にきっ ちり説明する必要がある。 集団的自衛権を認めると、国際法上許されない武力行使はできないというだけの「世界標準」の憲法になる。98条2項 (条約及び国際法規の順守)があれば十分で、9条の意味がなくなる。国民の考える平和主義と整合するのかどうかは疑 問だ。【聞き手・朝日弘行】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 澤藤統一郎氏(弁護士)の次のようなコメントもあります。       「ところで、ときに硬骨漢に出会う。大言壮語はしないが、節を曲げず、理不尽には昂然と顔を上げてものを言       う。敢えて、火中の栗を拾うことを厭わないその姿勢が清々しい。/本日の朝日と毎日両紙に、阪田雅裕元内       閣法制局長官のインタビュー記事が掲載されている。言葉は穏やかだが、内閣法制局の憲法解釈の見直しの       動きを真っ向批判する内容の発言。朝日では、集団的自衛権の行使容認と9条2項の整合性について、「憲法       全体をどうひっくり返してもその余地がない」と言っている。毎日でも、「集団的自衛権を認めると、9条の意味が       なくなる。国民の考える平和主義と整合するか疑問」と言う。/本質的な批判であって、しかも分かりやすく、徹       底している。「元法制局長官」の発言として、このインパクトは大きい。/朝日の記事の末尾に次の阪田氏発言       がある。/−−法制局は首相の意向に沿って新たな解釈を考えざるを得ないのでは?/「そうですね。僕らも       歴代内閣も全否定される」/さもありなん。それでよかろうはずはない。阪田氏だけではなく、他の歴代長官も、       歴代総理もそれぞれに発言あってしかるべきではないか。なにしろ、この「改憲クーデター」によって、「僕らも       歴代内閣も全否定される」ことになるのだから。」(澤藤統一郎の憲法日記 2013年8月9日)       http://article9.jp/wordpress/?p=936 ★ 中田 さんから: 本澤二郎の「日本の風景」(1368) <日本・アジア・世界の敵は米産軍複合体>記事のご紹介です。 http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52042732.html 2013年08月10日 本澤二郎の「日本の風景」(1368) <日本・アジア・世界の敵は米産軍複合体>  日本の安倍内閣は、日本の怖い敵を必死で「中国だ」と決めつけて、事実上、わめき続けている。問い詰められると「扉はいつも開いている」といって体をかわす。キツネのよう にずる賢い。日中の関係悪化で両国民の損失は計り知れない。NHKに至っては、尖閣界隈の中国艦船を「領海に侵入した」と連日、大きく報道して、日本国民に恐怖を植え付け、 狂った安倍路線を正当化させている。最近は、読売や産経の右翼新聞のお株を奪ってしまった、と見られている。これの隠れた先導役が、財閥と米産軍複合体の軍事利権目当て組み である。  世界の紛争には必ずCIAが見え隠れしているが、その司令塔は、米軍人大統領のアイゼンハワーが警鐘を鳴らした産軍複合体である。リベラルのケネディ大統領は、真正面から 対立したことから暗殺されてしまった。ホワイトハウスも手が出せない闇の最強権力である。  さしずめ、戦争で暴利を手にするワシントンの悪魔だ。沖縄を牛耳るのも、安倍に日米同盟を合唱させるのも、真犯人はこれである。ブッシュの2つの同時戦争の主役も。アジ ア・世界の敵は、米産軍複合体なのである。  若いころの筆者は、平和・軍縮派の宇都宮徳馬に指摘されるまで知らなかった。彼は主宰した月刊誌「軍縮問題資料」で繰り返し指摘して、世論を喚起していた。宇都宮のお陰 で、このワシントンの悪魔の存在を、いち早く知ることが出来た。  多数の日本国民は、このことを本当に知っているのかどうか? <米ストーン監督は「恐ろしい龍はアメリカだ」>  オリバー・ストーン監督のことを知らなかった筆者だが、ベトナム戦争を題材にした米軍の蛮行を、リアルに映像化した「プラトーン」を記憶している。翻って、日本人が南京大 虐殺の映画を制作できるだろうか?悲しいかな無理だ。外国の作品でも、右翼が暴れて放映できない日本だ。民主のかけらもないような日本である。  戦後の天皇制国家主義の護衛隊は、右翼暴力団だとしてマスコミにも恐れられている日本である。そんな日本をストーン監督が、8月6日の広島の平和祈念式典に参列した。彼は 講演も行った。その要旨がネット新聞に出ていた。  彼はまともなアメリカ人の代表として、とてもいいことを語ってくれていた。「恐ろしい龍は中国ではない。アメリカだ」と真実を明かした。実に明解である。同感だ。彼の言う アメリカとは、筆者のいう産軍複合体であろう。 <ドイツは平和への指導力発揮>  ナチスを100%否定するドイツを評価してやまない。当然であろう。  「ドイツは国家がしたことを反省・検証・謝罪し、ヨーロッパの平和のために道徳的指導力を発揮した」と。その通りだ。  「ブッシュの2003年のアフガン・イラク戦争に反対したのは、ドイツのシュレーダー首相だった。フランス・ロシアと共に」と全くその通りだ。これに賛成したのは、イギリ スのプードル犬と日本のポチだった。  今日の争いの元凶はブッシュ戦争であるが、黒幕は産軍複合体・米国の1%であると断罪すべきだろう。彼は、反ブッシュ戦争で大統領に就任したオバマにも手厳しい。 <日本は悪事に加担>  そして日本はアメリカの衛星国として「アメリカのカモにされている」「安倍首相の口から平和・核軍縮の言葉が出ても、私はそれを信じていない」と決めつける。これも同感 だ。  なぜなら悪事を働いているアメリカに対して、日本は忠告するどころか、それに加担している、と怒るのである。そんな安倍・自民党に加担している公明党と共産党を批判する筆 者の心情とも一致する。  戦争国家は、自国通貨を大量に印刷して市場にばらまいて、一時的な好況を演出する。そして年金・医療を抑え込む。戦前の天皇制国家主義の手口をオリバー・ストーンは熟知し ているのであろう。 <平和のために決起した日本人首相はいない>  悪事を働く安倍内閣は、原発を再稼働させ、原子炉を世界に輸出することに懸命だ。財閥の手先になって外交を壟断している。そんな安倍・自民党を有権者の2割が支持して、国 会議席の過半数を自公両党に与えた日本国民である。  ストーン監督は「日本の首相はただ一人として平和のために立ち上がった者がいない」とも断罪した。そういえば、アメリカの悪事に加担した首相ばかりではないか。  小泉内閣のころの駐日米大使が、小泉を絶賛する場面を想起することが出来る。小泉はブッシュ戦争に加担、郵政民営化を強行した。彼の実行した政策の全てが、ワシントンが推 進した悪事ばかりである。その後継者が安倍ではないか。  有権者の2割は今も、安倍の自民党内閣を信用しているのであろうか。オリバー・ストーンは、怒りながら日本人にカツを入れているのである。彼こそが日本人の友人である。  中国人や韓国人は、ここまで言わない。遠慮している。彼らが日本人に友情を持てないのはわかっているが、平和を愛する日本人にとって物足りない。 <済州島の軍港建設>  彼は広島に行く前に韓国の済州島に出かけた。指摘されるまで気付かなかったのだが、いま済州島で巨大な軍港が建設中というのだ。何のために?  むろん、米海軍のためのものだ。韓国もまたアメリカの悪事に加担させられているのであろう。横須賀に相当するのか、それ以上なのか。  核積載の潜水艦基地に使用するのであろう。過去にフィリピンのスービック海軍基地が存在したが、新たなアジア戦略に韓国を利用しようというのだ。韓国人の中には、日本監視 にも利用したい、と考えている者もいるのかもしれない。  日本再軍備をさせる一方で、韓国にもより強固な軍国化、負けまいとして中国・北朝鮮も?こうして東アジアを火薬庫にしようというワシントンの悪事の一環を、ストーンは見抜 いているのであろう。  アングロサクソンに操られる東アジアでいいわけがない。思考せよ、自立せよ、と叫びたい。 <ストーンは日本の真の友人>  アメリカの悪事を暴くストーン監督は、日本の真の友人である。アジア人の友人である。彼の日本での講演録はまともである。  米産軍複合体に追随する財閥、その上に乗っている安倍ナショナリスト政権によって、日本の危機は早まることになる。それに気付いたストーンは「アメリカのカモになるな」と 叫んだ。彼の指摘は、まともな日本人の心にびんびんと響いてくる。  最近、アメリカで10代の黒人が白人の銃で撃たれて死亡した。法廷が無罪判決を出したことで、波紋を広げている。オバマは「30年前の自分だ」という衝撃コメントを出し た。  そこでいいたい。「産軍複合体と真正面からぶつかれ。平和外交を貫け」と忠告したい。沖縄や横須賀からの米軍撤退を推進して、アジアを平和な地域にするために汗を懸け、と 進言したい。 <哀れ広島・長崎の安倍首相>  安倍首相の8月9日の長崎を、運動をしながらテレビ観戦した。長崎市長や被爆体験者の声が響き渡った。広島に次いで長崎での平和祈念式典ほど、改憲軍拡派の安倍にとって居 心地の悪い場所はなかったろう。  そんな安倍の姿がテレビに映っていた。彼の挨拶は空を切って響かなかった。8月10日から長期の夏休みに入るという。どんな休みになるのか。8月15日の彼の対応が、これ からも注目を集める。 2013年8月10日記 ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●<浪速の歌う巨人「パギやん(趙博)」のライブ&トーク>● 日 時:8月11日(日) 14:30〜16:30 場 所:福岡県中小企業振興センター401会議室(吉塚駅東口すぐ) 福岡市博多区吉塚本町9-15 地図:http://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/map/index.html 入場料:1,000円 問い合わせ先:弁護士法人奔流本部オフィス  092-642-8525(担当:池永、岸野) ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6751名(8/9現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Aug 11 09:53:01 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Aug 2013 09:53:01 +0900 Subject: [CML 025867] =?iso-2022-jp?B?MjAxMxskQkcvSj9PQiROJD8kYSRONX4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRVQkTkBvQWhFOBsoQjgvMTEbJEIhIzItRmwhIzouQDw5Zz4nGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQUg2SjAtS2IkTkswPykhI0BuRURKODtSJDUkcyEjGyhC?= Message-ID: <201308110953015018640000397d@nxev11mp01.ezweb.ne.jp> 2013年平和のための京都の戦争展8/11。沖縄。混声合唱組曲悪魔の飽食。川田文子さん。 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 2013年平和のための京都の戦争展 が 8月6日〜11日立命館大学国際平和ミュージアムで行われ、 今日8/11日曜日は最終日です。 展示と共に今日は下記の企画が行われます。 ご都合つきましたら、ぜひお越しください。 2013年平和のための京都の戦争展 ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/sensotenkyoto より 8月11日(日)のスケジュール 2013/7/9(火) 午後 2:14 イベント日程 ボランティア活動 ツイート ◆11時〜11時45分 2階孔子学院講義室 沖縄を知ろう! 「沖縄の中の日本ー基地、暮らし、女性の人権」 平井美津子さん(中学校の先生) 三線の演奏 うちなんちゅー有志の会 ◆正午〜1時 1階ステージ 上北なかままつり合唱団 あくまで平和な合唱団 混声合唱組曲「悪魔の飽食」 毎年恒例 (※混声合唱組曲「悪魔の飽食」については [CML 017828] 「日本の合唱史」(青弓社) より 池辺晋一郎 混声合唱組曲「悪魔の 飽食」と関連 2012年 6月 17日 (日) 07:22:23 JST http://list.jca.apc.org/public/cml/ 2012-June/017650.html ) を参照ください。 ◆1時〜1時45分 2階孔子学院講義室 かみしばい 「二度と」「おかあさんのうた」「平和のちかい」「みんなでぽん」 畑中恵美子さん ◆2時〜2時45分 2階孔子学院講義室 「沖縄の元日本軍『慰安婦』ペ・ポンギさんのこと」 川田文子さん(ノンフィクション作家) 戦争中、沖縄には、日本軍の慰安所が、民家を没収するなどして、たくさん作られました。 朝鮮半島から連れてこられ、戦争を生き延び、戦後の沖縄を生きたペ・ポンギさん。 ペさんのもとに通い、心を通わせて彼女の人生を書き起こした川田さん。 ぺさんの人生と沖縄を知ることで、今の日本の姿がくっきりと見えてくるはずです。 ハーグの会 (資料代300円) ◆3時〜3時45分 2階孔子学院講義室 「日本軍『慰安婦』問題の悲劇をくり返さないために私たちができること」 2時からの学習会をさらに深めよう。2時からのお話をきいた人限定。 コメント 川田文子さん ハーグの会 ◆2時〜4時 2階ミュージアム会議室 ミニシンポ「原水禁運動の歴史から何を学ぶか」 講演:丸浜江里子さん(元中学校教諭、『原水禁運動の誕生』著者) コメント:赤松千代さん(立命館大学院生、社会学) 日本史研究会 無料 会場は 立命館大学国際平和ミュージアム です。 公式サイト http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/ 所在地 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 電話番号 075-465-8151 ファックス 075-465-7899 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From nkazashi at gmail.com Sun Aug 11 10:55:07 2013 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 11 Aug 2013 10:55:07 +0900 Subject: [CML 025868] =?utf-8?B?44Kk44Op44Kv5Yy75bir44CBV0hP44Gr6KuL6aGY?= =?utf-8?B?IOKAlOWFiOWkqeaAp+manOWus+ODh+ODvOOCv+OBruOCquODvOODlw==?= =?utf-8?B?44Oz44Ki44Kv44K744K55qSc6Ki844KS5rGC44KB44Gm?= Message-ID: [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] 開始して、まだ10日程ですが、現在、世界各地からの署名が1万3千人程に上っています。皆様も、ぜひ、オンライン署名サイトChange.orgで、ご署名ください。 Change.org請願キャンペーン #Act4Iraq 嘉指信雄、ICBUWヒロシマ・オフィス 『劣化ウラン弾 軍事利用される放射性廃棄物』 (岩波ブックレット、2013年8月2日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合) 緊急発表 イラク医師、WHOに請願 〓〓先天性障害データのオープンアクセス検証を求めて イラクにおける先天性障害発症率に関する調査が世界保健機構(WHO)とイラク政府によって実施されたものの、その結果の公表が延び延びにされてきていることを受け、ファルージャの小児科医サミラ・アラーニ博士は、調査結果の公式データをオープンアクセスジャーナルPLoS Oneに差し出すよう求める請願キャンペーンをChange.orgで開始しました。 [訳者注:PLoS Oneは、2006年から刊行されている、主に科学・医学における一次調査研究を扱う、オープンアクセスの査読付きジャーナル。いわゆる査読付きジャーナルではあるが、方法論的問題などがなければ掲載され、その科学的意義の最終的検証は、オープンアクセスによる検討プロセスにゆだねる立場を取る。] 2012年にイラク保健省(MoH)および世界保健機構(WHO)によって行われた全国的調査の結果公表は、ずっと先送りにされて来ています。今年初め、BBCによるインタビューを受けたイラクの研究者たちは、今回の調査は、先天性障害の発症率の増加と、2003年の戦争で激しい戦闘にさらされた地域との間に関連があることを示すものになるだろうと主張しましたーーこれは、きわめて重要かつ政治的に厄介な結論であるが。 WHOとイラク保健省によるデータ分析がいつまでも出て来ないので、アラーニ博士はそれらのデータを、有数のオープンアクセス・ジャーナルであるPLoS Oneに提出するよう求めています。PLoS Oneで公表されれば、データの独立した精査が可能になりますし、今回の調査が議論を呼ぶ性質のものであるため、WHO内部のプロセスが政治的考慮に左右されたのではという怖れを軽減することができる。今回の調査を促したのは、先天性障害の発症率が異常に高いという、イラク中の産科病院から出された憂慮であり、発症率が全国的に記録され分析されるのは、今回が初めてです。 「私たちは、2006年にこれらのケースの記録を取り始め、1000の生児出生あたり、144人の赤ん坊が奇形を持って産まれていることを見出しました。[ファルージャへの猛攻から]ほぼ10年経った今でも、私たちは、こうしたことは、私たちの町での戦闘によって起こされた汚染と関係づけられるべきだと信じています」と、ファルージャ総合病院の小児科医サミラ・アラーニ博士は言います〓〓〓〓「これは、ファル〓ジャだけのことではありません。[ファルージャも属する]アンバール県全域の病院、およびイラクの他の多くの地域が[奇形児の数の]急上昇を記録しています。私は毎日、この不安が妊婦とその家族に与えている重圧を目の当たりにしています。」 今年の3月、BBCワールドがイラク保健省のスタッフへの一連のインタビューを放送した後、調査結果の公表の先送りが始まりました。それに続き、世界中の学者が、完全開示を要求する請願を提出しました。それ以来、WHOとイラク保健省は、一連の手続き上のハードルを理由にして、研究結果の公開を遅らせてきています。PLoS Oneへの投稿は、データ分析への人々の信頼を高めることに加え、はるかに迅速な査読プロセスを保証することになるでしょう。 「これらのデータが公表されること、そして迅速かつ透明な方法で公表されることは、イラクの人々にとってこの上なく重要なことです」と、ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)コーディネーターのダグ・ウィアーは言います〓〓〓〓「こうした手続きは、10年前にイラク戦争が引き起こした環境汚染による住民の健康への影響を調査し、かつ最終的には減少させるための重大な第一歩なのです。もうこれ以上遅れさせてはなりません。イラクの健康危機は、非常に強い国際的関心の的となっており、オープンアクセス・ジャーナルでの公表は、査読プロセスに対する人々の信頼を保証する唯一の方法です。」 調査結果が、実際に、戦争による汚染と先天性障害を結びつけるならば、それは、米国とその同盟国にとっては、不愉快なこととなることでしょう。ずっと以前から研究者たちは、紛争中における重金属などの有毒物質の拡散は、とりわけ環境影響評価と環境管理が紛争後の不安定な状態によって妨げられる地域では、一般の民間人の健康に長期的な脅威を及ぼすと、主張してきています。以上 [訳:明恒次郎・嘉指信雄] From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 11 11:31:51 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 11 Aug 2013 11:31:51 +0900 Subject: [CML 025869] =?iso-2022-jp?B?GyRCJSolaiVQITwhJiU5JUghPCVzJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCODY/ZTZYOS1FZ0JnMnEkTjlWMWlGYk1GJE4/PzU2GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJHJENCRZJGgkJiRIJGIkOyQ6QzEkSyFWM0g7NiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDkkayFWMCQ9JE1lN0c8KEhEIVckTiVHJV4lNCUuGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCITxALSRIJD0kbCRyJDUkaSRLIVYzSDs2IVckNyRoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkSCQ5JGs8VCRONG04MSRKIVZMNUNOIVckSCFWGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTDVDUSFXGyhC?= In-Reply-To: References: <27685782.3942231376126407665.dzr06160@nifty.ne.jp> Message-ID: 以下は、「阿修羅掲示板」の「オリバー・ストーン『日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ』」という記事を 無批判に「拡散」する者への警告の反論です。 http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/281.html > オリバー・ストーン > 「日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ」 > (阿修羅掲示板より転載) オリバー・ストーンの原水禁広島大会の講演内容を紹介している転載元のブログが各種のデマゴギーの発生源のひとつとなって いる「阿修羅掲示板」ということですから注意して見ました。 ,款匆陲気譴討い襯リバー・ストーンの原水禁広島大会の講演内容を掲載している「阿修羅掲示板」の記事は以下のようです。 ↓ ◇オリバー・ストーン「日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ」 投稿者 パラサガン 日時 2013 年 8 月 08 日 http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/281.html △靴し、その「阿修羅掲示板」の記事の元記事は以下の記事のようです。 ↓ KABASAWA YOUHEI BLOG http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11588787433.html そこでそのKABASAWA YOUHEI BLOGを見てみました。同ブログ記事に書かれている翻訳記事についてどこにもその出典を示 す説明なりリンクなりの記載はありませんので同記事は同ブログ筆者(椛澤洋平さん)自身の翻訳記事のように見えます。 い靴し、下記のブログに一言一句違わない同じ内容の翻訳記事がありました(ただし、多少の省略あり)。 ↓ オリバー・ストーン監督講演@広島 http://togetter.com/li/545912 同翻訳記事の筆者はreservologic氏。そして、そのreservologicをクリックするとreservologic氏は「kaz hagiwara(萩原 一彦)氏と いう方であることがわかります(注1)。 さらに「以下、8月6日に広島で行なわれた映画監督オリバー・ストーン氏の講演の翻訳 を連続ツィートします」(kaz hagiwara(萩原 一彦))という記述から同記事は同氏が翻訳した記事であることもわかります(注2)。 そこからさらにKABASAWA YOUHEI BLOGの記事は萩原一彦氏の翻訳記事の出典先をも示さない(出典先を示すのは「引用」、 「転載」の最小限のルール)無断引用の記事(というよりも盗用記事)であるということも判明します。 注1:https://twitter.com/reservologic 注2:https://twitter.com/reservologic/status/365327859855785987 シ誅澄Э平さんの転載される「阿修羅掲示板」の記事は上記に見たようにその出典先も示さない盗用記事のさらなる孫引き 記事ということになります。このように「阿修羅掲示板」の記事は少し調べればすぐに真贋のわかるようなたぐいのことをもなん の調べもせず、あたかもそれが真であるかのように流通させていきます。こうしてデマゴギーは形成されていくのです。私が冒 頭で「各種のデマゴギーの発生源のひとつとなっている『阿修羅掲示板』」と批判しているのは左記のような事実を指しています。 もう一点。 オリバー・ストーン氏の講演内容自体にも問題がありそうです。上記の萩原一彦氏の翻訳連続ツィートГ砲魯リバー・ストー ン氏の講演の翻訳として以下のような記述があります。       「しかし、私が日本について見る事の出来なかったものがひとつある。それは、ただのひとりの政治家も、ひとりの首       相も、高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかったことだ。いやひとりいた。それは最近オバマ大統領       の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人だ。」 上記のオリバー・ストーン氏の言う「最近オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人」というのはどうやら 鳩山由紀夫氏のことを指しているようです。萩原一彦氏の「オリバー・ストーン氏は東京で鳩山由紀夫氏と会う事になってるら しい」云々というツイットからも類推できますが(注3)、「オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人」とい う認識は孫崎享氏の『戦後史の正体』等の著述にも散見できます。オリバー・ストーン氏はどうやら孫崎氏の「外務省外交官 中心史観」(注4)に影響されているらしいところも見受けられます。 注3:https://twitter.com/reservologic/status/365882525094129665 注4:加藤哲郎「対米従属・自立を原子力から考える」講演記録 http://chikyuza.net/n/archives/29342 しかし、いずれにしても、オリバー・ストーン氏の上記の鳩山氏評価は正しくないように私は思います。鳩山氏が「やめさせら れた」理由の本筋は、外圧というよりも、やはり「『最低でも県外』と首相自ら公約しながら県民の心を8カ月間ももてあそび、 『辺野古現行案』に回帰するという公約違反の裏切り行為」(琉球新報社説 2010年6月1日)への内在的な国民の怒りと見る べきものでしょう。この点について、たとえば沖縄在住の芥川賞作家の目取真俊氏も次のように見ています。       「昨年の鳩山政権発足から大して間を置かずに、「国外・県外移設」は難しいという閣僚の発言が相次ぎ、嘉手納       基地統合案やキャンプ・シュワブ陸上案、勝連沖案など「県内移設」案が次々と浮上した。そのような動きを目にし       て、鳩山政権に対する〈一般県民のマグマ〉はすでに動き出していた。以来、県民の中に蓄積し続けた疑問、失望、       不信、不安、幻滅、苛立ちが、〈鳩山首相の“裏切り”〉を契機に“怒り”として、いま噴出している。」(目取真俊「海       鳴りの島から」2010-06-02)       http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/49bfb4a890835a53a106538721b7a977 オリバー・ストーン氏の「私が日本について見る事の出来なかったものがひとつある。それは、ただのひとりの政治家も、 ひとりの首相も、高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかったことだ」という認識も誤っているように思います。 「首相」はともかくとして、「政治家」で「高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかった」という認識は明らかにお かしいでしょう。共産党や社民党の議員、そして沖縄の議員などの「平和のために立ち上がった」数々の闘争史を無視し た暴論というべきです。オリバー・ストーン氏の眼は保守政治家にしか向いていないのでしょう。そのオリバー・ストーン氏 を「映画監督オリバー・ストーン氏の講演が素晴らしい」などとただ闇雲に賞賛する。そうした世論の危険性(いつの場合も 世論は両刃の剣の様相があります)ということについても考えたいものです。 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From hamasa7491 at hotmail.com Sun Aug 11 12:29:46 2013 From: hamasa7491 at hotmail.com (T.kazu) Date: Sun, 11 Aug 2013 12:29:46 +0900 Subject: [CML 025869] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUqJWolUCE8ISYlOSVIITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkTjg2P2U2WDktRWdCZzJxJE45VjFpRmJNRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz81NiRyRDQkWSRoJCYkSCRiJDskOkMxJEshVjNIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzYhVyQ5JGshVjAkPSRNZTdHPChIRCFXJE4lRyVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTQlLiE8QC0kSCQ9JGwkciQ1JGkkSyFWM0g7NiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmJEgkOSRrPFQkTjRtODEkSiFWTDVDTiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghVkw1Q1EhVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <27685782.3942231376126407665.dzr06160@nifty.ne.jp> Message-ID: 東本さん お暑いのに、かくも、ご苦労様です。 で、それが 孫引きだとして、ソースとどう違うのですか? 東本さんの主張は、 オリバーストーンが言ってないことがそこに書かれている、 ということですか? 「各種のデマゴギーの発生源」というからには、 罵倒語の陰ではなく 明示的に虚偽事項をご指摘なさったほうが宜しいかと存じます。 そう、真偽をお調べになるのが、 指摘したあなたの同義的責務です。 それとも、 オリバーストーンのいい分に東本さんは同意できない、 オリバーストーン言動を普及させたくない、 というのが東本さんの御意なのですか。 なお、 引用元を記してあっても、 恣意的なトリミングで歪曲引用する技術に長けた人で 徒に長文を得意とする方もおります。 阿修羅掲示板にお品はないかもしれませんが、 そのかたも相当に下品です。 東本さんご自身も、よくご存知だと思います。 ni0615田島拝 -----Original Message----- From: higashimoto takashi Sent: Sunday, August 11, 2013 11:31 AM To: 市民のML Subject: [CML 025869] オリバー・ストーンの原水禁広島大会の講演内容の真偽を調べようともせず単に「拡散」する「阿修羅掲示板」のデマゴギー性とそれをさらに「拡散」しようとする者の危険な「無知」と「無恥」 以下は、「阿修羅掲示板」の「オリバー・ストーン『日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ』」という記事を 無批判に「拡散」する者への警告の反論です。 http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/281.html > オリバー・ストーン > 「日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ」 > (阿修羅掲示板より転載) オリバー・ストーンの原水禁広島大会の講演内容を紹介している転載元のブログが各種のデマゴギーの発生源のひとつとなって いる「阿修羅掲示板」ということですから注意して見ました。 ,款匆陲気譴討い襯リバー・ストーンの原水禁広島大会の講演内容を掲載している「阿修羅掲示板」の記事は以下のようです。 ↓ ◇オリバー・ストーン「日本は悪事に加担している。恐ろしい龍は中国ではなくアメリカだ」 投稿者 パラサガン 日時 2013 年 8 月 08 日 http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/281.html △靴し、その「阿修羅掲示板」の記事の元記事は以下の記事のようです。 ↓ KABASAWA YOUHEI BLOG http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11588787433.html そこでそのKABASAWA YOUHEI BLOGを見てみました。同ブログ記事に書かれている翻訳記事についてどこにもその出典を示 す説明なりリンクなりの記載はありませんので同記事は同ブログ筆者(椛澤洋平さん)自身の翻訳記事のように見えます。 い靴し、下記のブログに一言一句違わない同じ内容の翻訳記事がありました(ただし、多少の省略あり)。 ↓ オリバー・ストーン監督講演@広島 http://togetter.com/li/545912 同翻訳記事の筆者はreservologic氏。そして、そのreservologicをクリックするとreservologic氏は「kaz hagiwara(萩原 一 彦)氏と いう方であることがわかります(注1)。 さらに「以下、8月6日に広島で行なわれた映画監督オリバー・ストーン氏の講演の翻訳 を連続ツィートします」(kaz hagiwara(萩原 一彦))という記述から同記事は同氏が翻訳した記事であることもわかります(注2)。そこからさらにKABASAWA YOUHEI BLOGの記事は萩原一彦氏の翻訳記事の出典先をも示さない(出典先を示すのは「引用」、「転載」の最小限のルール)無断引用の記事(というよりも盗用記事)であるということも判明します。注1:https://twitter.com/reservologic注2:https://twitter.com/reservologic/status/365327859855785987シ誅澄Э平さんの転載される「阿修羅掲示板」の記事は上記に見たようにその出典先も示さない盗用記事のさらなる孫引き記事ということになります。このように「阿修羅掲示板」の記事は少し調べればすぐに真贋のわかるようなたぐいのことをもなんの調べもせず、あたかもそれが真であるかのように流通させていきます。こうしてデマゴギーは形成されていくのです。私が冒頭で「各種のデマゴギーの発生源のひとつとなっている『阿修羅掲示板』」と批判しているのは左記のような事実を指しています。もう一点。オリバー・ストーン氏の講演内容自体にも問題がありそうです。上記の萩原一彦氏の翻訳連続ツィートГ砲魯リバー・ストーン氏の講演の翻訳として以下のような記述があります。「しかし、私が日本について見る事の出来なかったものがひとつある。それは、ただのひとりの政治家も、ひとりの首相も、高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかったことだ。いやひとりいた。それは最近オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人だ。」上記のオリバー・ストーン氏の言う「最近オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人」というのはどうやら鳩山由紀夫氏のことを指しているようです。萩原一彦氏の「オリバー・ストーン氏は東京で鳩山由紀夫氏と会う事になってるらしい」云々というツイットからも類推できますが(注3)、「オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人」という認識は孫崎享氏の『戦後史の正体』等の著述にも散見できます。オリバー・ストーン氏はどうやら孫崎氏の「外務省外交官中心史観」(注4)に影響されているらしいところも見受けられます。注3:https://twitter.com/reservologic/status/365882525094129665注4:加藤哲郎「対米従属・自立を原子力から考える」講演記録http://chikyuza.net/n/archives/29342しかし、いずれにしても、オリバー・ストーン氏の上記の鳩山氏評価は正しくないように私は思います。鳩山氏が「やめさせられた」理由の本筋は、外圧というよりも、やはり「『最低でも県外』と首相自ら公約しながら県民の心を8カ月間ももてあそび、『辺野古現行案』に回帰するという公約違反の裏切り行為」(琉球新報社説 2010年6月1日)への内在的な国民の怒りと見るべきものでしょう。この点について、たとえば沖縄在住の芥川賞作家の目取真俊氏も次のように見ています。「昨年の鳩山政権発足から大して間を置かずに、「国外・県外移設」は難しいという閣僚の発言が相次ぎ、嘉手納基地統合案やキャンプ・シュワブ陸上案、勝連沖案など「県内移設」案が次々と浮上した。そのような動きを目にして、鳩山政権に対する〈一般県民のマグマ〉はすでに動き出していた。以来、県民の中に蓄積し続けた疑問、失望、不信、不安、幻滅、苛立ちが、〈鳩山首相の“裏切り”〉を契機に“怒り”として、いま噴出している。」(目取真俊「海鳴りの島から」2010-06-02)http://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/49bfb4a890835a53a106538721b7a977オリバー・ストーン氏の「私が日本について見る事の出来なかったものがひとつある。それは、ただのひとりの政治家も、ひとりの首相も、高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかったことだ」という認識も誤っているように思います。「首相」はともかくとして、「政治家」で「高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかった」という認識は明らかにおかしいでしょう。共産党や社民党の議員、そして沖縄の議員などの「平和のために立ち上がった」数々の闘争史を無視した暴論というべきです。オリバー・ストーン氏の眼は保守政治家にしか向いていないのでしょう。そのオリバー・ストーン氏を「映画監督オリバー・ストーン氏の講演が素晴らしい」などとただ闇雲に賞賛する。そうした世論の危険性(いつの場合も世論は両刃の剣の様相があります)ということについても考えたいものです。東本高志@大分higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jphttp://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Sun Aug 11 13:01:27 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 11 Aug 2013 13:01:27 +0900 Subject: [CML 025870] =?iso-2022-jp?B?GyRCRWw1XiVPJXMlOjJhTys7YDpbSD0bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEdPQjJyQC5OKRsoQg==?= Message-ID: <52070C97.7050003@hayariki.net> 東急ハンズ過労死裁判の和解が大阪高裁で成立した。東急ハンズ過労死裁判は東急ハンズ従業員男性の死亡は過労が原因として、神戸市東灘区に住む男性の妻らが計約9000万円の損害賠償を求めた訴訟である。1997年に入社した男性は、大阪市中央区の心斎橋店に勤務した。台所用品を担当していた2004年3月、自宅で就寝中に心臓に異常が生じ、病院に運ばれたが死亡した。 一審神戸地裁は3月、「死亡直前の時間外労働は月80時間を超え、業務と死亡の間に因果関係がある」として過労死と認定した。「過重な業務を減らさなかった」として、東急ハンズに計約7800万円の支払いを命じた。この過労死事件を理由として東急ハンズはブラック企業大賞2013にノミネートされた。 過労死遺族と東急ハンズの双方は2013年8月7日付で大阪高裁への控訴を取り下げた。和解内容は明らかにされていない。妻側の代理人は「従業員の気持ちを考え、このような事故を繰り返さないでほしい」と話す。東急ハンズは「会社として重く受け止め、今後も従業員の安全管理に配慮したい」とコメントした。 「今後も」と従前から配慮していたように主張する点に東急ハンズの無反省ぶりがある。 松元ちえ・ブラック企業大賞実行委員は東急ハンズがワタミと同じと指摘する。「97年に元従業員の過労死があったためにブラック企業候補にあがっていると説明すると担当者が出てきた。『あれ以来、社内でも労務管理の改善に努めている』と。しかし、何をどう改善しているのか、という説明はない。ワタミも同じ」 しかも、東急ハンズは過去の話で済ませようとしたという。都合の悪い事実を水に流す日本の組織の悪癖そのものである。「『97年の過労死』という事実に対して『もう昔のことですが・・・』と返したところは気に入らない。職場で従業員が死ぬということ、しかも長時間労働が原因であってはならないことだと言いたい。」 http://hayariki.net/futako/4.htm 実際、東急ハンズ過労死裁判に対して自分の職場でも状況は同じとの声が寄せられている。「忙しくて知人の結婚式にさえ出席できませんでした」という。また、ブラック企業大賞2013に東急ハンズを投票した元アルバイトは以下のように指摘する。 「品出しとかは営業時間外しかやらせてもらえなかった。平日の客が少ないような時でも。繁忙期だと残業になるに決まってる。今も変わってないんだなと事例を見て納得。社員にならなくてよかった。」 労働者を過労死に追いやるブラック企業やブラック士業は血が騒いでいる。人殺しの快感が忘れられないためである。ブラック士業では難詰と叱責と愚痴と小言の大洪水が法律事務所の隅々まであまねく浸していた。ブラック経営者の声はうわずり、金切り声とほぼ同程度の音域に達している。もっともっとブラック企業やブラック士業の問題を世間に知らせねばならない。そして日本社会を変えなければならない。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ The Suit TOKYU Land Corporation Fraud 8 (Japanese Edition) eBook: Hayashida Riki: Amazon.co.uk: Kindle Store http://www.amazon.co.uk/dp/B00EBTG370 From hiko-1956 at h.zaq.jp Sun Aug 11 14:03:53 2013 From: hiko-1956 at h.zaq.jp (hiko-1956 at h.zaq.jp) Date: Sun, 11 Aug 2013 14:03:53 +0900 Subject: =?utf-8?B?UmU6IFtDTUwgMDI1ODY4XSDjgqTjg6njgq/ljLvluKvjgIFXSE/jgavoq4s=?= =?utf-8?B?6aGYIOKAlOWFiOWkqeaAp+manOWus+ODh+ODvOOCv+OBruOCquODvOODl+ODsw==?= =?utf-8?B?44Ki44Kv44K744K55qSc6Ki844KS5rGC44KB44Gm?= In-Reply-To: References: Message-ID: 浜田です。 残念ながら、署名のリンクが分かりません。見つかりません。 *******************  浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp     携帯 090-1915〓0083         hiko-1956@ezweb.ne.jp    ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/    「ひこぱぱ」で検索    ツィッター @hiko1956 ******************* From muchitomi at hotmail.com Sun Aug 11 16:12:08 2013 From: muchitomi at hotmail.com (uchitomi makoto) Date: Sun, 11 Aug 2013 16:12:08 +0900 Subject: [CML 025872] =?utf-8?B?44CQ5Lqs6YO944GL44KJ6Zai6KW/44GL44KJ5YWo?= =?utf-8?B?5Zu944GL44KJ5ZCE5Zyw44Gn44Gu57Wx5LiA6KGM5YuV44KS5ZCr44KB44Gm?= =?utf-8?B?5ZCI5rWB44GX44G+44GX44KH44GG77yB44CRMTAuMTMgTm8gTnVrZXMgRGF5?= =?utf-8?B?IOWOn+eZuuOCu+OCmeODreKYhue1seS4gOihjOWLlS3npo/ls7bjgpLlv5g=?= =?utf-8?B?44KM44KL44Gq44O75YaN56i85YON44KS6Kix44GZ44GqLQ==?= Message-ID: 京都から関西から全国から各地での統一行動を含めて合流しましょう! 10.13 No Nukes Day 原発セ〓ロ☆統一行動 2013年7月8日〓〓〓〓 10.13 No Nukes Day 原発セ〓ロ☆統一行動 -福島を忘れるな・再稼働を許すな- 日時:10月13日(日) 13:00〓 場所:日比谷公会堂 内容:13:00〓集会、14:00〓デモ 主催:首都圏反原発連合 共催:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会 協力:脱原発世界会議/経産省前テントひろは〓/再稼働阻止全国ネットワーク ○17:00〓19:00 国会前大集会(主催:首都圏反原発連合) 詳細は追って掲載してまいります。 →7/8に記者会見が行われました。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 呼びかけ  2年を経てもいっこうに収束しない福島第一原発事故。満足な補償も受けられないまま避難した15万人もの人々はいまた〓苦しい生活を強いられています。それにもかかわらす〓政府は「原発の活用」を掲け〓、原発再稼働と輸出に 躍起になり、まるて〓福島の事故なと〓なかったかのように振る舞っています。ついには「新規制基準」施行のもと、今秋、複数の原発て〓再稼働を容認させようとしています。原発セ〓ロを望む国民の声は圧倒的多数て〓あり、もはや原発を残す理由は何ひとつありません。私たちはこうした政府の再稼働姿勢に真っ向から反対し、運動の結節点として、6月2日(日)にはNo Nukes Dayという同日共同アク ションを行い市民の声を形にしてきました。そして、再稼働へのせめき〓合いか〓頂点に達する10月13日(日)、あらゆる組織と立場を超え、3者か〓ふたたひ〓結集し、統一アクションを呼びかけます。10月13日は全国から東京へ集まり、原発ゼロの意志を可視化し、国会に世論に打ち出しましょう! From nkazashi at gmail.com Sun Aug 11 16:17:14 2013 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 11 Aug 2013 16:17:14 +0900 Subject: =?UTF-8?B?572y5ZCN44Oq44Oz44Kv44CAUmU6IFtDTUwgMDI1ODY4XSDjgqTjg6njgq/ljLvluKs=?= =?UTF-8?B?44CBV0hP44Gr6KuL6aGYIOKAlOWFiOWkqeaAp+manOWus+ODh+ODvOOCv+OBruOCquODvOODl+ODsw==?= =?UTF-8?B?44Ki44Kv44K744K55qSc6Ki844KS5rGC44KB44Gm?= Message-ID: 分かりにくくて申し訳ありません。 下記URLなら、一回でアクセスできるかと思います。宜しくお願いいたします。 http://chn.ge/1cE8c0A 2013年8月11日 14:03 : > 浜田です。 > > 残念ながら、署名のリンクが分かりません。見つかりません。 > > ******************* > 浜田守彦 hiko-1956@h.zaq.jp > 携帯 090-1915〓0083 > hiko-1956@ezweb.ne.jp > ブログ http://ameblo.jp/hiko1956/ > 「ひこぱぱ」で検索 > ツィッター @hiko1956 > ******************* > > From nkazashi at gmail.com Sun Aug 11 17:33:31 2013 From: nkazashi at gmail.com (Kazashi) Date: Sun, 11 Aug 2013 17:33:31 +0900 Subject: [CML 025874] =?utf-8?B?5pel5pys6Kqe44Oa44O844K4IEZ3ZDog572y5ZCN?= =?utf-8?B?44Oq44Oz44KvIFJlOiDjgqTjg6njgq/ljLvluKvjgIFXSE/jgavoq4s=?= =?utf-8?B?6aGYIOKAlOWFiOWkqeaAp+manOWus+ODh+ODvOOCv+OBruOCquODvA==?= =?utf-8?B?44OX44Oz44Ki44Kv44K744K55qSc6Ki844KS5rGC44KB44Gm?= Message-ID: 再度申し訳ありません。日本語ページに直接リンクできる、短縮URLは、こちらです。 http://chn.ge/1bm2xJt 2013年8月11日 10:57 Kazashi : > [転送・転載歓迎。重複受信される方、ご容赦ください] > > > 開始して、まだ10日程ですが、現在、世界各地からの署名が1万3千人程に上っています。皆様も、ぜひ、オンライン署名サイトChange.orgで、ご署名ください。 > Change.org請願キャンペーン #Act4Iraq > > 嘉指信雄、ICBUWヒロシマ・オフィス > 『劣化ウラン弾 軍事利用される放射性廃棄物』 > (岩波ブックレット、2013年8月2日) > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合) > 緊急発表 > > イラク医師、WHOに請願 > 〓〓先天性障害データのオープンアクセス検証を求めて > > イラクにおける先天性障害発症率に関する調査が世界保健機構(WHO)とイラク政府によって実施されたものの、その結果の公表が延び延びにされてきていることを受け、ファルージャの小児科医サミラ・アラーニ博士は、調査結果の公式データをオープンアクセスジャーナルPLoS > Oneに差し出すよう求める請願キャンペーンをChange.orgで開始しました。 > [訳者注:PLoS > Oneは、2006年から刊行されている、主に科学・医学における一次調査研究を扱う、オープンアクセスの査読付きジャーナル。いわゆる査読付きジャーナルではあるが、方法論的問題などがなければ掲載され、その科学的意義の最終的検証は、オープンアクセスによる検討プロセスにゆだねる立場を取る。] > > > 2012年にイラク保健省(MoH)および世界保健機構(WHO)によって行われた全国的調査の結果公表は、ずっと先送りにされて来ています。今年初め、BBCによるインタビューを受けたイラクの研究者たちは、今回の調査は、先天性障害の発症率の増加と、2003年の戦争で激しい戦闘にさらされた地域との間に関連があることを示すものになるだろうと主張しましたーーこれは、きわめて重要かつ政治的に厄介な結論であるが。 > > WHOとイラク保健省によるデータ分析がいつまでも出て来ないので、アラーニ博士はそれらのデータを、有数のオープンアクセス・ジャーナルであるPLoS > Oneに提出するよう求めています。PLoS > Oneで公表されれば、データの独立した精査が可能になりますし、今回の調査が議論を呼ぶ性質のものであるため、WHO内部のプロセスが政治的考慮に左右されたのではという怖れを軽減することができる。今回の調査を促したのは、先天性障害の発症率が異常に高いという、イラク中の産科病院から出された憂慮であり、発症率が全国的に記録され分析されるのは、今回が初めてです。 > > > 「私たちは、2006年にこれらのケースの記録を取り始め、1000の生児出生あたり、144人の赤ん坊が奇形を持って産まれていることを見出しました。[ファルージャへの猛攻から]ほぼ10年経った今でも、私たちは、こうしたことは、私たちの町での戦闘によって起こされた汚染と関係づけられるべきだと信じています」と、ファルージャ総合病院の小児科医サミラ・アラーニ博士は言います〓〓〓〓「これは、ファル〓ジャだけのことではありません。[ファルージャも属する]アンバール県全域の病院、およびイラクの他の多くの地域が[奇形児の数の]急上昇を記録しています。私は毎日、この不安が妊婦とその家族に与えている重圧を目の当たりにしています。」 > > 今年の3月、BBCワールドがイラク保健省のスタッフへの一連のインタビューを放送した後、調査結果の公表の先送りが始まりました。それに続き、世界中の学者が、完全開示を要求する請願を提出しました。それ以来、WHOとイラク保健省は、一連の手続き上のハードルを理由にして、研究結果の公開を遅らせてきています。PLoS > Oneへの投稿は、データ分析への人々の信頼を高めることに加え、はるかに迅速な査読プロセスを保証することになるでしょう。 > > > 「これらのデータが公表されること、そして迅速かつ透明な方法で公表されることは、イラクの人々にとってこの上なく重要なことです」と、ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)コーディネーターのダグ・ウィアーは言います〓〓〓〓「こうした手続きは、10年前にイラク戦争が引き起こした環境汚染による住民の健康への影響を調査し、かつ最終的には減少させるための重大な第一歩なのです。もうこれ以上遅れさせてはなりません。イラクの健康危機は、非常に強い国際的関心の的となっており、オープンアクセス・ジャーナルでの公表は、査読プロセスに対する人々の信頼を保証する唯一の方法です。」 > > > 調査結果が、実際に、戦争による汚染と先天性障害を結びつけるならば、それは、米国とその同盟国にとっては、不愉快なこととなることでしょう。ずっと以前から研究者たちは、紛争中における重金属などの有毒物質の拡散は、とりわけ環境影響評価と環境管理が紛争後の不安定な状態によって妨げられる地域では、一般の民間人の健康に長期的な脅威を及ぼすと、主張してきています。以上 > > [訳:明恒次郎・嘉指信雄] > > > > > From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Sun Aug 11 18:33:00 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Sun, 11 Aug 2013 18:33:00 +0900 Subject: [CML 025875] =?utf-8?B?44G+44Gf44CB44Gy44Go44KK44Gu5aWz44GM5q27?= =?utf-8?B?44KT44Gg44CC5p2O5a655aWz44OP44Or44Oi44OL44CA5Lqr5bm077yY?= =?utf-8?B?77yX5omN44CC?= Message-ID: <4F0BA4D9F09F421494D93041955BFF8F@uPC>       以下は、「ひとりの女が死んだ。シム・タルヨン、享年83才。」(弊ブログ 2010.12.07)の続編として書いたものです。       だから、「また、ひとりの女が」です。また、ここでいう「女」は石垣りん(詩人)が詩の中でいう「女」の謂いです。       「女」という言葉には重層的な意味が込められています。       http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-40.html       私は「男」という言葉にも重層的な意味を込めています。「男ありて 今日の夕餉に ひとり さんまを食(くら)ひて        思ひにふける と」と(弊ブログ 一面右「フリーエリア」欄)。       http://mizukith.blog91.fc2.com/ 2013年8月11日、また、ひとりの女が死んだ。李容女ハルモニ。享年87才。私の知らない女。名もない女。あの暴虐の時代 に暴虐の生を生き、血を吐くようにして生きてきた女。「ナヌムの家」から私のもとにその女の訃報が届きました。       2013年8月11日午前2時30分、 李容女ハルモニが死去されました。       故・李容女 略歴       1926年京畿道驪州で生まれる。       16歳でシンガポールを経て、ミャンマーでは<日本軍“慰安婦”被害者>の生活を余儀なくされた。       解放後、ラングーンの収容所を経て、翌年の1946年旧暦3月釜山港を通って帰国された。       ナヌムの家の生活は、1992年10月西橋洞から始まる。恵化洞明倫洞に住み、1995年に京畿道廣州市元党里       に移行された。<ナヌムの家>新築工事現場の元党里ではテント生活をされながら、建築の仕事を助けたられまし       た。       2000年12月7日から4日間、東京九段会館で開かれた2000年、日本軍性奴隷戦犯国際法廷に出席。       そして、国内外の証言を通じ、日本の戦争犯罪を告発し、公式謝罪を要求する闘争をしました。       しかし、当時の<日本軍'慰安婦'被害>後遺症で精神的苦痛(心的外傷後ストレス障害)に苦しみ、ナヌムの家を数       回にわたって入退所を繰り返しなさり、2012年12月<ナヌムの家>を退所。       息子と暮らしはじめる。       糖尿病を患っていたハルモニ、病院では禁止されていたお酒と煙草をやめられずにいらした。       実際ナヌムの家でも隠れてお酒を飲まれよく注意されていました。       息子さんの家でもずっと続けていらしたようです。       その後2013年8月家族から体調が悪いと連絡が入り一旦入院すると報告をもらいました。       そして今日、2013年8月11日に他界されました。       1926年2月10日、京畿道驪州生まれ       1941年16歳でシンガポールを経てミャンマーに強制連行       1946年釜山港へ帰国       1992年ナヌムの家入所       2013年8月11日(日)午前2時30分死去       葬儀場:京畿道医療院フォーチュン病院葬儀場4号室 石垣りんさんに「崖」という詩があります。その詩を李容女ハルモニの墓前に捧げます。       『崖』               石垣りん                   (1920〓2004・東京生まれ)       戦争の終り、       サイパン島の崖の上から       次々に身を投げた女たち。       美徳やら義理やら体裁やら       何やら。       火だの男だのに追いつめられて。       とばなければならないからとびこんだ。       ゆき場のないゆき場所。       (崖はいつも女をまっさかさまにする)       それがねえ       まだ一人も海にとどかないのだ。       十五年もたつというのに       どうしたんだろう。       あの、       女。         ――「表札・1968年・思潮社刊」より―― 東本高志@大分 higashimoto.takashi@khaki.plala.or.jp http://mizukith.blog91.fc2.com/ From info at hayariki.net Sun Aug 11 20:17:18 2013 From: info at hayariki.net (hayariki.net) Date: Sun, 11 Aug 2013 20:17:18 +0900 Subject: [CML 025876] =?iso-2022-jp?B?GyRCJVYlaSVDJS80azZIQmc+XhsoQjIwMTM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPHg+XjwwGyhC?= Message-ID: <520772BE.80405@hayariki.net> 「ブラック企業大賞2013」授賞式が2013年8月11日に在日本韓国YMCAで開催された。不名誉なブラック企業大賞にはワタミが輝いた。ワタミはWeb投票でも7割という圧倒的な得票率であり、文句なしの大賞である。一方でワタミへの反感は、良くも悪くも渡辺美樹が目立つ結果でもある。偽善を語るワタミよりも偽善さえも語らない東急ハンズのようなブラック企業こそ実は深刻である。 授賞式では各社のノミネート理由を説明した。株式会社東急ハンズのノミネート理由は心斎橋店員の過労死である。1997年に入社した30歳の男性が2004年3月に過労死した。男性は心斎橋店でキッチン売り場を担当し、チームリーダーを務めていた。死亡直前の時期はバレンタイン商戦などの繁忙期で残業時間が増大した。 神戸地裁判決では7800万円の損害賠償が認められた。判決は「過重な労働、睡眠不足による心身の不調から突然死した」と認定した。裁判で東急ハンズ側は「会社は残業を指示していない」と反論した。これに対して判決は「カウントされない不払い残業が構造的に行われていた」と指摘した。 東急ハンズは業務軽減などの対策を採らずに残業規制をしただけと主張する。東急ハンズ過労死は小売業界のブラック企業の典型的な問題として、「ブラック企業大賞2013」にノミネートしたと説明する。 http://www12.atpages.jp/~hayariki/haya/futako/6.htm 授賞式ではノミネート企業に招待状を渡した経緯も説明する。東急ハンズでは担当者が対応したが、名刺はもらえなかった。招待状に返信用の葉書を付し、授賞式への出欠通知を依頼した。東急ハンズは欠席の通知を出してきた。欠席理由は書かれていなかった。 東急ハンズは他のノミネート企業に比べれば相対的にマシな印象を抱くかもしれないが、それはナイーブである。東急グループには東急エージェンシーという広告会社があり、中曽根民活では世論操作の一翼を担った(林田力『東急大井町線高架下立ち退き』「東急グループはハイエナ資本主義の尖兵」)。イメージ操作は、お手のものということを認識しておく必要がある。 -- 林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』 http://www.hayariki.net/ http://hayariki.zero-yen.com/ The Suit TOKYU Land Corporation Fraud 8 eBook: Hayashida Riki: Amazon.it: Kindle Store http://www.amazon.it/dp/B00EBTG370 From nrc07479 at nifty.com Sun Aug 11 20:45:58 2013 From: nrc07479 at nifty.com (kenju watanabe) Date: Sun, 11 Aug 2013 20:45:58 +0900 Subject: [CML 025877] =?iso-2022-jp?B?GyRCIXxEZEBvGyhCNjAbJEJHLyU9JSYbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJWs5VEYwISIbKEI4GyRCISYbKEIxGyRCRWw1fiU3GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMlXSROSnM5cBsoQg==?= Message-ID: <3EC8E9D34BAF4F53B55F755BFF60B8A4@DF85NW1X> 日韓ネット@渡辺です。 7月26・27日にソウルで停戦協定60年・平和協定締結を求める国際平和シンポジウムや 国際平和集会・平和行進、キャンドル集会などが取り組まれ、日本からは東京・名古屋・ 大阪・沖縄、そして平和フォーラムの皆さんなど50人近い人びとが参加して熱い連帯行動 を繰り広げました。  *皆さまからお寄せいただきました「停戦協定60年を平和体制の元年に!」の賛同署名    も最終的に62人の方が呼びかけ人をお引き受けくださり、賛同署名も1,389筆の個人・ 団体に達し、ソウルで韓国側に伝達いたしました。この場をお借りして、ご協力いただいた    皆さまに感謝申し上げます。 さらに8月1日には東京で、ソウルとピョンヤンの停戦60年の行動に参加した海外ゲストが一 堂に会し、「朝鮮戦争停戦60年・ソウル−ピョンヤン−東京 リレー国際シンポジウム」も 開かれました。 それらの報告を日韓ネットのブログにアップしましたのでぜひお立ち寄り下さい。 ソウル報告 http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/60-59c1.html 8・1シンポ http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/81---634b.html ***************************************** 日韓民衆連帯全国ネットワーク 東京都文京区小石川1-1-10-105 TEL・FAX 03-5684-0194 E-mail nikkan_net_japan@yahoo.co.jp blog http://nikkan-net.cocolog-nifty.com/blog/ ***************************************** From ekmizu8791 at ezweb.ne.jp Sun Aug 11 23:23:04 2013 From: ekmizu8791 at ezweb.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNX5FVCRONUZDUyRHJDkhIxsoQg==?=) Date: Sun, 11 Aug 2013 23:23:04 +0900 Subject: [CML 025878] =?iso-2022-jp?B?GyRCJCYkPyQ0JCg/N0o5JCw3VyMzTEwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskbyQ/JEMkRjFHMmghVkk4RSokTkI8IVckckJnJC0kLzxoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGo+ZSQyRUEkKCRGJCQkXiQ5GyhC?= Message-ID: <20130811232304515526000058ad@nxev13mp06.ezweb.ne.jp> うたごえ新聞が計3面にわたって映画「標的の村」を大きく取り上げ伝えています 転送・転載歓迎 京都の菊池です。 日本のうたごえ全国協議会 (ホームページ http://www.utagoe.gr.jp/ ) の機関紙である うたごえ新聞 (ホームページ http://www.utagoe.gr.jp/journal/ 月4回発行、1回基本8ページ) が 第一面、第四面、第五面のほとんどを使って 計3面にわたって QAB琉球朝日放送制作「標的の村」 を映画化した 監督三上智恵さん 映画「標的の村」 を 復帰40年切り広げられる沖縄の傷 と大きく見出しをつけ 三上監督へのインタビューも含め 大きく取り上げ伝えています。 ※映画「標的の村」では、 普天間基地完全封鎖の4日間も 映し出しています。 (※記事実物を読みたい方は うたごえ新聞社 ホームページ http://www.utagoe.gr.jp/journal/ に問い合わせください。 ちにみに うたごえ新聞は 今後も大切な記事を伝えていきます。興味ある方は定期購読もご検討ください) 映画『標的の村』公式サイト http://www.hyoteki.com/ によると 関西では 大阪府第七藝術劇場06(6302)2073 8月31日(土)〜 京都府京都シネマ075(353)4723 9月7日(土)口 兵庫県神戸アートビレッジセンター078(512)55009月7日(土)口 で上映予定とのこと。 菊池 ekmizu8791アットezweb.ne.jp (菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池) From otasa at nifty.com Mon Aug 12 00:00:13 2013 From: otasa at nifty.com (OHTA, Mitsumasa) Date: Mon, 12 Aug 2013 00:00:13 +0900 Subject: [CML 025879] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVobKEI4GyRCN24bKEIxNxskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIVshVjsyMSFBKjVzJE4kXiRIJGEkSDojOGUkTkU4Sz4hVyFBGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJGQkTyRqPi5BKjVzNmhAKUVZJEg5YjNbNiFCdzZiJE80YiRAGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIUEbKEI=?= In-Reply-To: <000901ce9676$eaf95840$c0ec08c0$@jcom.home.ne.jp> References: <000901ce9676$eaf95840$c0ec08c0$@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <5207A6FD.5040401@nifty.com> [転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。] 何とか今週中に訴状を仕上げ、参院選無効訴訟(選挙制度無効訴訟)を提訴したいと思います。訴状を公開しますので、私の地元、千葉以外でも提訴していただけたら、ありがたいです。 私も話すことになっている集会のご案内です。 太田光征 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【草の実アカデミー・メルマガ】第71号     2013年8月11日(日)発行 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【草の実アカデミー・メルマガ】は、「草の実アカデミー」が発行する 不定期のメールマガジンです。毎月の講演会の案内や報告、講師の動向な どをお伝えします。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【目次】 ■8月17日(土)第54回 草の実アカデミー 「参院選挙のまとめと今後の展望」 〜やはり小選挙区制度と高額供託金は癌だ〜 ■報告「第52回 いま目の前にある危機その2」自民改憲案のひどさ他 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■8月17日(土) 第54回草の実アカデミー  「参院選挙のまとめと今後の展望」 〜やはり小選挙区制度と高額供託金は癌だ〜 日時:8月17日 午後1時30分開場、2時開始 4時45分終了 場所:文京区アカデミー音羽 学習室A    東京都文京区大塚5-40-15・有楽町線護国寺駅(出口1)より徒歩2分 地図:http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1993 資料代 500円(会員無料) 講演者 太田光征氏(平和への結集をめざす市民の風)選挙無効訴訟を提起     田中宏治氏(市民による出口調査を大規模実施)そこから見えるもの          村岡到氏(小選挙区制廃止をめざす連絡会)今何が起こっていてどう           いう方向にいくのか。     山崎康彦氏(YYニュース主宰)いまの問題と今後の反撃について     林克明(集会呼びかけ人)供託金を廃止で世の中が変わる 終了後、懇親会あり 主催・問い合わせ先 草の実アカデミー  http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ E-mail kusanomi@notnet.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  絶対得票率23パーセントで圧勝した自民党。一方、リベラル派、民主派、護憲派は壊滅的打撃を受けた。そのなかで唯一共産党だけがわずかに勢力を伸ばした。  早くも自民党政権の暴走の危険は現れている。その暴走は、クーデター宣言(改憲草案2012年版)に則って進められているようにも見える。今後どのようになるのか、暴走による悲劇を食い止めるにはどうしたらいいのか。今、まともにモノを考える人のほとんどは焦燥にかられている。  焦ってもしかたないので、8月17日の集会では、4名のゲストを迎え、おおざっぱですが、以下のように考えています。 選挙の結果を冷静に検証する。 今後向かうべき方向性を示す。 民主的選挙制度。小選挙区・高額供託金など問題点を明確にする。 以上の三つを話し合いたい。ゲストのみなさんそれぞれの立場から15分〜20分程度、話してもらい、そのあとで、いろいろ検討できればいいと考えています。休憩後は、集まった人全員でけんけんがくがくと話し、情報を出し、視点とヒントを出し合いましょう。  直前の案内で申し訳ないですが、8月17日(土)午後2時、アカデミー音羽(地下鉄護国寺 出口1より1分)でお会いしましょう。(林克明) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■報告「第52回 いま目の前にある危機その2」自民改憲案のひどさ他  参院選前日の2013年7月20日、「いま目の前にある危機その2」と題して、いま日本が抱える問題などを参加者全員が話し合う会を催した。長野からの参加者もあった。自民憲法改悪案のあまりにものおそまつさから始まり、自衛隊、TPP,具体的な候補者への投票行動をどうしたらいいか・・などと話は多方面にわたった。  はじめに会を呼び掛けた私から問題点を投げかけた。改憲というと9条のことが問題になり、これはこれで重大な問題だ。しかし。自民党改憲草案2012年版を読むと、そんな生易しいものではなく、9条改憲以外の部分に戦慄がはしった。  国家権力がのぞめば、人権を制限する。俺達に逆らうな、というトーンで一貫している。いまの憲法は、「公共の福祉」を阻害する可能性のあるばいには一部の人権を制限できることになっている。  それに対し自民案は、(興味のある方は下記でつづきを) http://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/52-5201.html#more □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 草の実アカデミー ブログhttp://kusanomi.cocolog-nifty.com/blog/ E-mail kusanomi@notnet.jp From maeda at zokei.ac.jp Mon Aug 12 02:00:05 2013 From: maeda at zokei.ac.jp (maeda at zokei.ac.jp) Date: Mon, 12 Aug 2013 02:00:05 +0900 Subject: [CML 025880] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUqJWolUCE8ISYlOSVIITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkTjg2P2U2WDktRWdCZzJxJE45VjFpRmJNRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz81NiRyRDQkWSRoJCYkSCRiJDskOkMxJEshVjNIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzYhVyQ5JGshVjAkPSRNZTdHPChIRCFXJE4lRyVeGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTQlLiE8QC0kSCQ9JGwkciQ1JGkkSyFWM0g7NiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJDckaCQmJEgkOSRrPFQkTjRtODEkSiFWTDVDTiFXGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEghVkw1Q1EhVxsoQg==?= In-Reply-To: References: <27685782.3942231376126407665.dzr06160@nifty.ne.jp> Message-ID: <20130811170005.000055F1.0045@zokei.ac.jp> 前田 朗です。 8月11日 東本さん ご苦労様です。 > > > オリバー・ストーン氏の「私が日本について見る事の出来なかったものがひ とつある。それは、ただのひとりの政治家も、 > ひとりの首相も、高邁な道徳や平和のために立ち上がった人がいなかったこと だ」という認識も誤っているように思います。 > 「首相」はともかくとして、「政治家」で「高邁な道徳や平和のために立ち上 がった人がいなかった」という認識は明らかにお > かしいでしょう。共産党や社民党の議員、そして沖縄の議員などの「平和のた めに立ち上がった」数々の闘争史を無視し > た暴論というべきです。オリバー・ストーン氏の眼は保守政治家にしか向いて いないのでしょう。 残念ながら「暴論」は東本さんの方です。 外国から日本の政治状況を批判する文脈で「政治家」というのは、保守か共産か などという枠組みではなく、まずは、日本を代表する政治家、です。首相やそれ に準じる政治権力の行使に携わる政治家のことです。当たり前です。 「共産党や社民党の議員」をあげても、100%ピントはずれです。オリバー・ ストーンへの批判になりえません。 東本さんがアメリカの政治と政治家について論評するときに、ブッシュやオバマ に代表される人物だけを取り上げ、ハワイ州でかろうじて州議会議員になれる程 度の人物を代表として取り上げないのと同じです。それとも、アメリカの政治家 を批判するときに、東本さんは全米全州のすべての政治家を調べ上げてから論評 しているのでしょうか。 はっきり言って、どうでもいいことですが(苦笑)。 From qurbys at yahoo.co.jp Mon Aug 12 02:24:45 2013 From: qurbys at yahoo.co.jp (qurbys at yahoo.co.jp) Date: Mon, 12 Aug 2013 02:24:45 +0900 (JST) Subject: [CML 025881] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVgjRCNBI1kjUyEhI0ojQSNQI0EbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCI04hWSQsJXQlJyVIJUolYCEmJSQlcyVJISYlSCVrJTMkTjNGGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCO2YkS0Z8S1wkKyRpJE44NkgvTSI9UCRLSD9CUCQ5JGswVTgrGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOS05cCFKRT46XCFLGyhC?= Message-ID: <370846.39939.qm@web100913.mail.kks.yahoo.co.jp> 紅林進です。 月刊写真報道誌『DAYS JAPAN』が、ベトナムの国営英字紙『ベトナム・ニューズ』 に、日本からベトナムへの原発輸出に反対する全面意見広告を掲載したとのことを 先日お伝えさせていただきましたが、『DAYS JAPAN』はベトナムだけでなく、日本 政府がベトナム同様原発を輸出しようとしているトルコ・インドへも、同じく【日本から の原発輸出に反対する意見広告】を出したとのことです。 以下、『DAYS JAPAN』のホームページhttp://www.daysjapan.net/より転載。 http://www.daysjapan.net/adpdf/vietnamnews.pdf 2013年08月06日 日本からの原発輸出反対の意見広告をヴェトナムの新聞に掲載しました。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371271547.html 2013年08月06日 インド・トルコにも日本からの原発輸出に反対する意見広告を掲載しました。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371295377.html 2013年08月07日 【日本からの原発輸出に反対する意見広告】日本語訳です http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371359477.html 2013年08月11日 トルコでの意見広告が反響を読んでいます。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371714529.html 2013年08月07日 【日本からの原発輸出に反対する意見広告】日本語訳です http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371359477.html 各国に掲載された意見広告の日本語訳は以下になります。 『日本人は日本からの原発輸出に反対します。 なぜなら、危険だからです。 福島第一原発事故により、今だに約150,000人もの人々が避難生活を強いられ、 周辺の市町村では、約半数の小中学生が体育の授業以外では外で運動をしません。 原子炉建屋からは、毎日400トンずつ汚染水が増えています。 日本では毎週金曜日に原発を止めることを求めて、 多くの人が国会前でデモを行っています。 原発はあなたから大切な故郷を永久に奪う危険があることを、知って下さい』 各国に掲載されたPDFはDAYS JAPAN HPからご覧いただけます。 http://www.daysjapan.net/ どうぞよろしくお願い致します。 THE JAPANESE PEOPLE ARE OPPOSED TO JAPAN’S EXPORT OF NUCLEAR TECHNOLOGY DUE TO THE IMMENSE DANGERS INVOLVED. It is estimated that 150,000 evacuees from the Fukushima nuclear disaster remain in temporary accommodation; and approximately half of the elementary/secondary school students living in the surrounding towns and villages are still unable to play outdoors. The quantity of radiation-contaminated water collected from the reactor buildings is increasing at a rate of 400 tons per day. In Japan, large numbers of people gather outside the National Diet Building every Friday to demonstrate against the use of nuclear power. Did you realize there is a danger that nuclear power could deprive you of your precious hometown...forever? DAYS JAPAN 302 Takeuchi Building 1-37-19 Matsubara Setagaya, Tokyo JAPAN 156-0043 Fax:+81-3-3322-0353 Mail:info@daysjapan.net WEB:www.daysjapan.net From y-aoyagi at r8.dion.ne.jp Mon Aug 12 08:00:54 2013 From: y-aoyagi at r8.dion.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQERMeCEhOVQ/LhsoQg==?=) Date: Mon, 12 Aug 2013 08:00:54 +0900 Subject: [CML 025882] =?iso-2022-jp?B?GyRCIVpKczlwIVtCaCM4IzQjNUZ8TFwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSnM5cCF6ODZILyRIJGEkaCQmISo2ZUVFS1xFOUEwJFIkbSRQGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCIXobKEI=?= Message-ID: <201308112300.AA00436@computername.r8.dion.ne.jp> 青柳行信です。 8月12日。 「きみへ」 さよなら原発!  http://twitsound.jp/musics/tsMDocgv4 【転送・転載大歓迎】 ☆原発とめよう!九電本店前ひろば第844目報告☆ 呼びかけ人賛同者8月11日迄2926名。 ★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】8月11日1名。    中尾順子 ★私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです> ★ 横田つとむ さんから: 青柳さま お疲れさまでした。 作日も暑かったですね。 浪速の歌う巨人 パギやんのコンサート よかったです。 「日照り」と 「一本の鉛筆」が 印象深かったです。 あんくるトム工房 パギやんが歌う   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2570 今日も暑かった   http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/2569 ★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:  ☆金を出せ血をも流せと迫りしはアメリカなりしを公文書は語る     (左門 8・12−381) ※2013・8・11 NHK「自衛隊と憲法 日米の攻防」に おけるヤンキー流の何と赤裸々なことか。 黒船のペリーいらい、日本の操を陵辱してきた実態が見える。 その都度、志操のある首相・官僚らは憲法に依拠して闘って来た。 しかし、今や自ら操を売る首相が法制局長官まで用意して、事に当たろうとしている。 この報道や元国際情報局長であった孫崎享さんの『戦後史の正体』などを踏まえて、 日本の自主・独立を発揮し、基本法である憲法を護るためにオール日本の声をまとめよう! ★ 仮面ライダー さんから: <棄民を舐めたら恐いでぇ〜> 福島原発告訴 被告全員不起訴? おいらの長屋の熊さんは 値上がりした国保税など払えずに 健康保険証を取り上げられ 罪人のように役所であつかわれ 上から目線であしらわれ 炎天下歩きながら泣きながら 長屋へ帰ってきた おんどら舐めとったら 奥歯ガタガタいわしたろか 戦後最大の犯罪を犯した 東電社長におとがめなし 奥歯ガタガタいわしたろか 原発廃炉の費用は熊さんの電気代金からぼったくる? 奥歯ガタガタいわしたろか 判事も大臣も 総理大臣が一週間休暇? 熊さんは室温50度超えの作業場で 707円バッチリ最低賃金法を破らない 工場で汗まみれで働かされている はあ〜 総理は一週間いじょう休暇? 福島原発告訴した被告全員おとがめなし? 判事の奥歯ガタガタいわしたろか 皆さんも暑さに注意して 猛暑を乗り越えましょう 水分を小まめに補給 税金は? 猛暑で忘れそう! ★ 金子 譲 さんから: 【Kさんを支える会:Kさんの伝言 その17(8月7日)】 福岡で不当逮捕・起訴された原発事故避難者、 Kさんの拘置所からのメッセージ。広島の原爆投下に纏わる話の続き。 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/2013/08/k-2593.html ★ 崔 勝久 さんから: 韓国からの署名要請ー東アジア冷戦体制の最終的解決として朝鮮半島に 平和体制の確立を――朝鮮戦争停戦60周年を迎え、狭小な領土主義、 民族主義、国家主義、軍事主義を乗り越えるための東アジア知識人宣言―― http://oklos-che.blogspot.com/2013/08/blog-post_11.html 朝鮮戦争以降の朝鮮半島を中心にしたアジアの本格的な分析のうえでなされた 宣言文です。 ★ 舩津康幸 さんから: おはようございます。 今、朝の3時、休刊日のため、配達のバイクの音もなく、盆の連休に重なって、いつもの車の走る音も聞こえない静かな朝です。 昨日は、前日に続いて再び40℃を超える温度を各地で記録し、「甲府40.6度、高知40.4度=東京は9年ぶり38度超−猛暑日最多・気象庁」、という見出しが新聞を紙面 に登場するはずだった日となりました。 その日中の13:55 〜 15:20にTV朝日系列では、特別番組が流されました。 1.「ザ・スクープスペシャル終戦企画 原発と原爆〜日本の原子力と米国の影」 (85分) ⇒http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/ ・・・・・内容は、(1)原発事故と日米危機米が求めた英雄的犠牲(2)原発導入(秘)シナリオ幻の“広島原発”計画の全貌・・・・・・戦後68年、日本の原子力はアメリカの核戦略と 無縁ではいられなかった。核をめぐるアメリカの影。その原点は終戦直後の日本に遡る。被爆国・日本はなぜ原発推進政策に突き進んでいったのか?原子力をめぐる知られざる日米関 係を3部構成で検証。・・・・・・福島第一原発事故をめぐる混乱の中で、ある不可思議な事実がある。3月17日、自衛隊ヘリ部隊が行った空中放水。 被ばくリスクが非常に高い 中で、なぜほとんど効果がなかったとされる“英雄的犠牲”は行われたのか? オバマ大統領との電話会談の直前、“命がけ”の放水が決行された真意とは? 背後にあったのは、事故処理をめぐるアメリカ側のいらだちと疑念。そして日米同盟の危機だった。・・情報の混乱とアメリカの圧力の中、迷走する官邸の姿だった。日米間の調整 業務に当たった細野豪志は、我々の取材にその時の危機感について『日米同盟の危機だった。歴史を60年以上戻すことになりかねない』と語り、菅直人は『責任を放棄した時に は、日本は当事者能力をなくす』と振り返った。」 ・・・・・・鳥越俊太郎氏が、戦後、一貫してアメリカの核戦略に翻弄される日本政府の歴史的経過や、多数の国民と官邸前で原発ゼロを求める声を聞きながらも最終的には将来の 原発ゼロを閣議決定さえできなかった当時の決断しきれない民主党政権の実態を伝えた。・・・・・この番組のホームページには、「今回の放送は版権のない借用素材を多用してい るため、番組の動画配信はいたしません。どうかご了承ください。」とあります。今後、この再放送もないかもです。録画された方は貴重なものなります。私もうっかりして終わり かけのところしか録画できてない。 さて、今朝は新聞休刊日、ネットにある記事をひろってみます。 2.「中間貯蔵『福島自ら行動を』=石原環境相が発言、地元反発も」時事通信08/11-18:56 ⇒http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013081100150 記事「石原伸晃環境相は11日、福島市で開かれた東京電力福島第1原発事故後の復興策を話し合う会合のあいさつで、放射能汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設について、『福 島県をはじめ皆さんが、自ら行動するという認識をしっかりと持っていただくことが重要だ』と述べた。・・・・中間貯蔵施設は政府の責任で設置するとされている。環境相の発言 は、福島県に責任を負わせるものと受け止めかねられず、地元の反発を招く可能性もある。・・・・佐藤知事は会合後、環境相発言について記者団に『(同施設建設は)直接的には 国が対応すること。責任を持って、丁寧に説明をして進めてもらいたい』とくぎを刺した。建設候補地の一つである大熊町の渡辺利綱町長は、『早く建設したいというのは分か るが、位置付けとしては迷惑施設だ』として、政府に丁寧な対応を求めた。」 ・・・・もう反発されています。なんという高飛車な態度でしょう。他紙の記事には、「石原氏は会合後、記者団に『意識が大切だが、自ら行動しろとは言っていない』と釈明し た」、と。 もう、こんな釈明では発言は消せない。 福島第一原発では、 3.「第1原発、新設井戸も汚染水検出 汚染範囲拡大の可能性も」西日本 (8月11日 19時45分) ⇒http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/32529 記事「東京電力は11日、福島第1原発1号機の海側に新設した汚染の観測用井戸で、地下水から放射性物質のトリチウムを1リットル当たり3万4千ベクレル検出したと発表し た。1号機の取水口北側約4メートルに7日に新設した井戸(海まで約4メートル)。水は10日に採取した。新設後、8日に採取した際は2万3千ベクレルで、やや上昇し た。・・・・東電は『原因は分からない』としているが、汚染範囲が拡大している可能性がある。」 ・・・ほぼ、毎日繰り返される発表・・・。 被災地フクシマでは、 4.「福島第1原発の汚染水流出 風評払拭、振り出しに」河北新報(8/11 06:10) ⇒http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130811t63006.htm 記事「・・・・福島第1原発で放射能に汚染された地下水が海に流出している問題で、福島県内で風評被害の拡大を懸念する声が広がっている。漁師は漁の延期を余儀なくされ、 シーズン真っただ中の海水浴場やモモ農家は苦戦を強いられている。『風評の払拭(ふっしょく)に全力を尽くしてきたのに…』。関係者は無力感を募らせる。・・・・・・」 ・・・・・各界の声を伝える・・・。 5.「3年ぶり、わが家でお盆 避難区域の『特例宿泊』開始」福島民友(08/11 10:00) ⇒http://www.minyu-net.com/news/news/0811/news9.html 記事「・・・・福島第1原発事故による避難指示で夜間の滞在が禁止されている県内5市町村の一部地域で10日、お盆期間の自宅での特例宿泊が始まった。特例宿泊は昨年暮れか らの年末年始、今年のゴールデンウイークに続き3度目。宿泊が認められたのは南相馬市、飯舘村、葛尾村、川内村に加え、8日に区域再編した川俣町山木屋の避難指示解除準備区 域と居住制限区域。実施期間は18日まで。・・・・・」 ・・・・11日付けでは、 6.「帰還困難区域への一時帰宅(8月10日現在)」福島民報8月11日付紙面 記事「富岡町42世帯95人、大熊町121世帯313人、双葉町77世帯206人、浪江町53世帯135人、計243世帯749人」 ・・・・個人の積算放射線量の欄もあり、0〜16、0〜45、0〜36、0〜52マイクロシーベルトとなっています。 7.「福島の小学生と夏を満喫 東北公益大学生が招待、交流」山形新聞08月11日 20:41 http://yamagata-np.jp/news/201308/11/kj_2013081100254.php 記事「東北公益文科大(酒田市)・・・・・で公益社会演習を学ぶ学生と教員約20人が実行委員会をつくり、福島第1原発事故の影響で大熊町から福島県会津若松市に避難している4 家族11人を招待。10日は鶴岡市の湯野浜海水浴場を訪れた後、酒田市の鳥海高原家族旅行村でバーベキューやスイカ割り、花火などを楽しんだ。・・・・・」 8.「日々の暮らしに不安…高齢者ら最後の避難所で肩寄せ暮らす(双葉町民)」産経新聞 8月11日(日)19時57分配信 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130811-00000535-san-soci 記事「・・・・・東日本大震災の発生から11日で2年5カ月。東京電力福島第1原発事故で自宅を追われた福島県双葉町の105人は、今も埼玉県加須(かぞ)市に唯一残る避難 所で共同生活を続けている。夫婦や1人だけの暮らしに不安を抱く高齢者たちだ。・・・・・不自由な暮らしを余儀なくされていた町民は、徐々に仮設住宅や借り上げ住宅などへ転 居。しかし、介護を必要とする高齢者らは残った。ここには今年6月まで町役場があったこともあり、比較的福祉の手が届きやすく、同年代の仲間もいるため、便利な面もあったか らだ。・・・・・」 ・・・・・今も唯一残っている旧埼玉県立騎西(きさい)高校校舎の避難所の様子を伝えています。 9.「熱中症で男性死亡 福島・相馬、一人暮らし」(最終更新08月11日 22時09分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/32549 記事「・・・11日午後5時ごろ、福島県相馬市尾浜の民家で男性(79)が倒れているのを、同じ敷地内の住民が発見し、119番した。・・・・・・11日午後5時ごろ、福島 県相馬市尾浜の民家で男性(79)が倒れているのを、同じ敷地内の住民が発見し、119番した。」 九州の動き、 10.「13年目で核廃絶署名100万人 『高校生1万人署名活動』」西日本 (8月11日 18時43分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/32521 記事「被爆地・長崎の高校生が中心となって始め、海外にも広がった核兵器廃絶を訴える「高校生1万人署名活動」は11日、発足から約13年間の累計で署名が100万人に達し た。現役高校生でつくる実行委員会が明らかにした。・・・核廃絶に向けて若者が何かできないかという思いから2001年に発足。街頭などで署名を呼び掛けた。活動はその後も 後輩に引き継がれている・・・・」 11.「核兵器廃絶を議論 学生や被爆者が意見交換 [長崎県]西日本(最終更新08月11日 00時13分) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/32428 記事「核兵器の現状を考えるイベント『大学生が動き出す〜核の今、世界の未来』が10日、長崎市坂本1丁目の長崎大医学部良順会館であった。大学生や被爆者など約120人が 参加し、核兵器がなくならない理由について意見を交わした。・・・・核兵器廃絶長崎連絡協議会の主催。今春、スイスで開かれた核拡散防止条約再検討会議の準備委員会に派遣さ れた『ナガサキ・ユース代表団』の長崎大生を中心とする実行委員会が企画し、運営した。・・・・・・・・長崎原爆の被爆者で、日本原水爆被害者団体協議会事務局次長の木戸季 市さん(73)=岐阜市=は一般参加で学生たちと交流。『とっても新鮮で核兵器廃絶の希望を感じた』と満足そうに語った。」 ★ 木村幸雄 さんから:  8月9日に、長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会において、長崎在日朝鮮人の人権を守る会代表の高實康稔さんが読み上げられたメッセージは、多くの日本人が持つ被爆ナショナリ ズムを糾し、「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に賛同しなかった安倍政権を痛烈に批判しています。昨年は、現地で集会参加し、感動をもって聴いたメッセージを、今年 は、メールでお送りいただきましたので、皆さんに送ります。 ぜひ、最後までお読みいただき、原爆の悲惨さと核兵器廃絶を訴えるだけでは不十分であることを認識する一助としてください。  なお、今年は、日本を訪れていた、「プラトーン」のオリバー・ストーン監督が長崎を離れる前に、高實さんたちが運営する「岡まさはる記念長崎平和資料館」を訪問され、高く 評価されたということです。   *日本の加害責任と被爆を市民の運営で展示する「岡まさはる記念長崎平和資料館」   http://www.d3.dion.ne.jp/~okakinen/      長崎を訪れたときはぜひ立ち寄ってください。 ///////////  長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会メッセージ  米軍が長崎の街に原爆を投下したあの日から六八年の歳月が流れました。原爆犠牲者は日本人だけではありません。国も広島県・市、長崎県・市も朝鮮人被爆者の実態調査をした ことはありません。しかし、約一〇パーセントは朝鮮人であったことが、民間の調査によって明らかにされています。長崎原爆では犠牲者一万人余と推定され、私たちの追跡調査に よって確認された多数の入市被爆者を含めれば、総数は三万人近くに達し、いびつで不合理な形状をした現在の認定被爆地域が正当公平に拡大されるならば、三万人を優に超えると いうことができます。  朝鮮人被爆者が日本の植民地支配と侵略戦争の犠牲者であることはいうまでもありません。一四歳で端島(軍艦島)に強制連行され、配置換えによって三菱造船所で被爆した徐正 雨さん、徴用を逃れようとして母親の実家で官憲に捕まり、殴打のうえに丸坊主にされて三菱造船所に強制連行された金順吉さん、お二人の生前のお姿が瞼に浮かびます。徐さんも 金さんも原爆の恐怖を語る前に、屈辱を強いられた強制連行の体験を告発せずにはいられませんでした。ここに日本人被爆者との明らかな違いがあり、朝鮮人被爆者には原爆以前の 「もう一つのあの日」があることを知らなければなりません。ましてや「日本は唯一の被爆国」という言い方を耳にするとき、二重苦、三重苦の朝鮮人被爆者の存在を無視している ように思えてなりません。  政権に復帰した安倍首相は、「侵略という定義は、学界的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係において、どちらから見るかにおいて違う」と国会で答弁し、侵略自体 を否定する不見識きわまりない歴史観を示しました。内外から強い批判をあびたのは当然のことですが、韓国・朝鮮人被爆者を最大多数とする在外被爆者は耳を疑い、深く傷つけら れたのは言うまでもありません。植民地支配の故に原爆地獄にまで叩き込まれ、そのうえ日本国内の被爆者と平等な待遇も受けられずに差別されてきたのも、こうした歴史の歪曲と 排外思想の現れにほかならないからです。在外被爆者は今なお医療費の支給を制限され、新たに被爆者健康手帳の交付申請をしても証人や証拠資料という無理難題を押し付けられて 交付を拒絶される事例が多発しています。二〇〇三年に「四〇二号通達」が廃止されるまで、在外被爆者は無権利状態に置かれ、被爆者手帳は紙切れ同然であったことを思えば、こ れほど理不尽なことはありません。この「通達」の撤廃も在外被爆者の積年の裁判闘争によって勝ち取られたものでした。  さらには、朝鮮民主主義人民共和国在住の被爆者は完全に見捨てられ、今なお何の援護も受けられない状況にあります。「通達」を撤廃したにも拘わらず、被爆者援護法の適用か ら完全に排除しているからです。国交がないのは台湾も同じであり、理由になりません。戦後六八年間、加害責任が清算されないまま国交がないのは、唯一日朝関係だけであり、日 朝ピョンヤン宣言に基づいて国交を正常化する努力を怠った日本政府の責任も重大です。  原爆を投下して未曾有の被害をもたらし、人類を核の恐怖に陥れた責任はもとよりアメリカ合衆国にあります。日本の侵略戦争に対する報復であったにせよ、日本に反省と正しい 歴史認識が求められるのと同時に、アメリカ合衆国も核兵器使用という人類への敵対行為を反省し、率先して核兵器を廃棄すべきです。  今や人類は核兵器廃絶に向けた国際的な歩みを着実に踏み出しています。すなわち、二〇一〇年、核拡散防止条約(NPT)再検討会議が「核兵器使用による人類への破滅的結果」 に対する「深い憂慮」を表明したのを皮切りに、同会議準備委員会において「核兵器の人道的影響に関する共同声明」が昨年春に続いて今春四月にも発表され、賛同する国は一二カ 国から七〇カ国へと広がっています。しかし、日本政府は「いかなる状況下でも核兵器が使用されないことが人類生存のためになる」と訴えるその声明に賛同しませんでした。「い かなる状況下でも」というのは米国の「核の傘」に依存する体制上認められないとの判断によると報じられていますが、国境を越えて原爆の恐ろしさを訴えてきた被爆者を愚弄する のみならず、世界の願いを踏みにじる信じ難い行為といわざるをえません。「唯一の被爆国」を名乗りながら、世界を失望させた罪は計り知れません。日本政府は直ちに前言を撤回 し、共同声明への参加を表明するとともに、核兵器廃絶運動の先頭に立つべきです。  以上の見地に立って、私は次の五点を強く日本政府に求めます。 一、在外被爆者にも国内被爆者と同様に医療費を全額支給すること 一、在外被爆者に対する被爆者健康手帳の交付に便宜を図ること 一、朝鮮民主主義人民共和国在住の被爆者に速やかに被爆者援護法を適用すること 一、日朝ピョンヤン宣言に基づいて日朝国交正常化を実現すること 一、NPT再検討会議準備委員会における共同声明に参加すること  最後になりましたが、早朝にもかかわらず、本集会に参加してくださいました皆様に心から感謝申し上げ、メッセージを閉じさせていただきます。  二〇一三年八月九日 長崎在日朝鮮人の人権を守る会代表  高 實 康 稔 ★ 久野成章・木村 朗 さんから: 広島と長崎の両集会の映像を紹介します。 どちらもDVD『原爆投下』(NHKエンタープライズ)上映後でした。 広島は300人以上、長崎は400人以上の集まりでした。 その他、原水禁、原水協、平和市長会議でも発言しました。 対談「オリバー・ストーンとピーター・カズニックが語る アメリカ史から見た原爆投下の真実」 (主催:8.6ヒロシマ平和へのつどい2013実行委員会/会場:ゲバントホール/日時2013年8月5日15:30) http://www.ustream.tv/recorded/36920415 オリバー・ストーン監督とピーター・カズニック教授が語る『アメリカ史から見た原爆投下の真実』 +木村 朗+乗松聡子 (主催:長崎ピースウィーク実行委員会/会場:長崎県勤労福祉会館/日時:2013年8月8日18:30)    http://iwj.co.jp/wj/open/archives/95425 2013/08/09 【長崎】オリバー・ストーン監督、ピーター・カズニック教授 記者会見 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/95556 この訳 http://www.twitlonger.com/show/n_1rlraac Help URL : http://help.egroups.co.jp/ Group URL : http://www.egroups.co.jp/group/k-peace/ Group Owner: mailto:k-peace-owner@egroups.co.jp ★ 紅林進 さんから: 月刊写真報道誌『DAYS JAPAN』が、ベトナムの国営英字紙『ベトナム・ニューズ』 に、日本からベトナムへの原発輸出に反対する全面意見広告を掲載したとのことを 先日お伝えさせていただきましたが、『DAYS JAPAN』はベトナムだけでなく、日本 政府がベトナム同様原発を輸出しようとしているトルコ・インドへも、同じく【日本から の原発輸出に反対する意見広告】を出したとのことです。 以下、『DAYS JAPAN』のホームページhttp://www.daysjapan.net/より転載。 http://www.daysjapan.net/adpdf/vietnamnews.pdf 2013年08月06日 日本からの原発輸出反対の意見広告をヴェトナムの新聞に掲載しました。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371271547.html 2013年08月06日 インド・トルコにも日本からの原発輸出に反対する意見広告を掲載しました。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371295377.html 2013年08月07日 【日本からの原発輸出に反対する意見広告】日本語訳です http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371359477.html 2013年08月11日 トルコでの意見広告が反響を読んでいます。 http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371714529.html 2013年08月07日 【日本からの原発輸出に反対する意見広告】日本語訳です http://daysjapanblog.seesaa.net/article/371359477.html 各国に掲載された意見広告の日本語訳は以下になります。 『日本人は日本からの原発輸出に反対します。 なぜなら、危険だからです。 福島第一原発事故により、今だに約150,000人もの人々が避難生活を強いられ、 周辺の市町村では、約半数の小中学生が体育の授業以外では外で運動をしません。 原子炉建屋からは、毎日400トンずつ汚染水が増えています。 日本では毎週金曜日に原発を止めることを求めて、 多くの人が国会前でデモを行っています。 原発はあなたから大切な故郷を永久に奪う危険があることを、知って下さい』 各国に掲載されたPDFはDAYS JAPAN HPからご覧いただけます。 http://www.daysjapan.net/ どうぞよろしくお願い致します。 ★ 国際環境NGOグリーンピース さんから: こんにちは! もうすぐお盆。今年は12日深夜から13日未明にペルセウス座流星群が見られるそうです。 皆さまにはいつもグリーンピースの活動を応援してくださり、ありがとうございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とまらない汚染水 どうすればいい? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東京電力福島第一原発事故収束において「最大の課題」とされる汚染水問題。 6月に海水から高濃度のトリチウムが検出され、7月には東京電力が海中への 汚染水の漏洩を公表しました。 そもそも放射性廃棄物の海洋投棄は、海洋汚染の防止のための国際条約である ロンドン条約で全面的に禁止されており、日本も批准しています。 1993年、核廃絶を目指して世界各国の核廃棄物投棄の実態を追いつづけてきた グリーンピースが、日本海でのロシア海軍の投棄現場を告発、 国際世論の批判が高まり、翌月に開かれたロンドン条約締約会議において、 あらゆる放射性廃棄物の海洋投棄が全面禁止となったのです。 サクセスストーリー:日本海への核の廃棄物投棄を阻止 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M279607&c=49050&d=6f1e ブログ:国際条約の精神に違反です――放射能汚染水による海洋汚染 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M279608&c=49050&d=6f1e 東京電力福島第一原発からの高レベルの汚染水の流出について、 ロンドン条約加盟国からは懸念の声があがっています。 海は地球全体でひとつにつながっています。 放射能汚染水で海を汚し続けることは、海の汚染を防ぐためにつくられた ロンドン条約など国際ルールの精神に反する行為です。 グリーンピースでは、東京電力と安倍首相に放射能汚染水の海洋への放出を 行わないよう求める署名を行っています。 是非皆さまの声を届けてください。 オンライン署名へのご参加はこちら: http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M279609&c=49050&d=6f1e グリーンピース今週8日(木)、参議員議員会館において、 急遽この問題についての院内集会と原子力規制庁および環境省への交渉を 実施しました。 院内集会には、漁業関係者、市民団体、原子力問題の専門家が参加。 質疑応答の模様は下記よりご覧いただけます。 http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M279610&c=49050&d=6f1e ★ 安間 武 さんから: <化学物質問題市民研究会 メールサービス 2013年8月11日 第383号> -------------- 反原発行動 -------------- ★全国原発関連デモ開催情報 http://www47.atwiki.jp/demomatome/ ■定例金曜日「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」18:00〜20:00 ■定例金曜日「六本木規制庁前抗議行動」 19:00-20:00 ---------------- 原発関連情報 ---------------- ■放射能汚染水くみ上げ開始 やっと防止策 福島第一原発 (朝日新聞デジタル 2013年8月10日) http://www.asahi.com/national/update/0809/TKY201308090245.html ■長崎原爆の日 市長「被爆国の原点に返れ」 首相「核廃絶」答えず (東京新聞 2013年8月10日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013081002000105.html ■参院も原子力特別委設置 審議骨抜きの恐れ (東京新聞 2013年8月8日) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013080802000159.html ■人類が経験したことのない海洋汚染が始まろうとしている (田中龍作ジャーナル 2013年8月8日) http://tanakaryusaku.jp/2013/08/0007683 ★ 内富 さんから:  <10.13 No Nukes Day 原発ゼロ☆統一行動> -福島を忘れるな・再稼働を許すな- 日時:10月13日(日) 13:00〜 場所:日比谷公会堂 内容:13:00〜集会、14:00〜デモ 主催:首都圏反原発連合 共催:さようなら原発1000万人アクション/原発をなくす全国連絡会 協力:脱原発世界会議/経産省前テントひろは?/再稼働阻止全国ネットワーク ○17:00〜19:00 国会前大集会(主催:首都圏反原発連合) 詳細は追って掲載してまいります。 →7/8に記者会見が行われました。    ◆◆ 呼びかけ  2年を経てもいっこうに収束しない福島第一原発事故。満足な補償も受けられないまま避難した15万人もの人々はいまた?苦しい生活を強いられています。それにもかかわらす? 政府は「原発の活用」を掲け?、原発再稼働と輸出に 躍起になり、まるて?福島の事故なと?なかったかのように振る舞っています。ついには「新規制基準」施行のもと、今秋、複数 の原発て?再稼働を容認させようとしています。原発セ?ロを望む国民の声は圧倒的多数て?あり、もはや原発を残す理由は何ひとつありません。私たちはこうした政府の再稼働姿勢に 真っ向から反対し、運動の結節点として、6月2日(日)にはNo Nukes Dayという同日共同アク ションを行い市民の声を形にしてきました。そして、再稼働へのせめき?合いか?頂点に 達する10月13日(日)、あらゆる組織と立場を超え、3者か?ふたたひ?結集し、統一アクションを呼びかけます。10月13日は全国から東京へ集まり、原発ゼロの意志を可視化 し、国会に世論に打ち出しましょう! ○−−−−−−−−−−集会等のお知らせ−−−−−−−−−−○ ●「さよなら原発!11・10九州集会」(仮称)●     実行委員会結成集会 日 時:8月18日(日)14時より  場 所:福岡県教育会館(福岡市東区馬出4-12-22)   地図:http://tinyurl.com/jwb9de6  さよなら原発!11.10九州集会(仮称) ホームページHP http://bye-nukes.com ● 「原発なくそう!九州玄海訴訟」(玄海原発1万人訴訟)●   第6回口頭弁論期日 9月27日(金)14:00 佐賀地裁 午後12時30分に佐賀県弁護士会館に集合 原告総数 原告総数 6751名(8/9現在)   ホームページ: http://no-genpatsu.main.jp/index.html ○−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−○ ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆ サマータイム 午前10時から午後3時。(土・日曜・休日は閉設)      8/10〜8/18 まで閉設。 ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆ 場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1−82 地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211) ☆★ <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく> ************************ 〒812-0041 福岡市博多区吉塚5-7-23 青柳 行信 電話:080-6420-6211 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp ************************ ---- 青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp From chieko.oyama at gmail.com Mon Aug 12 08:54:23 2013 From: chieko.oyama at gmail.com (=?UTF-8?B?5aSn5bGx5Y2D5oG15a2Q?=) Date: Mon, 12 Aug 2013 08:54:23 +0900 Subject: [CML 025883] =?utf-8?B?5rSX5r+v44GM6L+944GE44Gk44GL44Gs44Gq44KK?= =?utf-8?B?54yb5pqR44Gu5pel44CA5Y2I5b6M44Gv5ZGK55m677yO77yO77yO5pyA?= =?utf-8?B?6auY5qSc44G4?= Message-ID: 洗濯が追いつかぬなり猛暑の日 午後は告発...最高検へ (これは冬服の写真だ) 着替えが追いつかなくて、脱水したまま着たりしている連続の猛暑。 朝いちばんで洗濯。 午後は、アクション 。 >1時頃からアクションを起こします。ツイッター にご注目ください。 >その後、記者会見があり、夕方までには全貌が明らかになると思います。 報道に、注目してね。 http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/3667ed2d85a87bec3073799c851837a6 -- 大山千恵子 ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama From esaman at i-ml.com Mon Aug 12 09:14:58 2013 From: esaman at i-ml.com (Esaman) Date: Mon, 12 Aug 2013 09:14:58 +0900 Subject: [CML 025884] =?iso-2022-jp?B?GyRCIiMbKEJDTk41NBskQjJzSnxBdyEmGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQG9BaEU4ISIlXSU5JUg7MjEhQSolSCE8JS8hIjFHMmg+cEpzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCISIkWyQrGyhC?= Message-ID: <201308120014.AA00202@LENOVO-4E4DC452.i-ml.com> 名古屋のEsamanです。 CNN放送を行いました。 ■CNN54回放送・戦争展、ポスト参院選トーク、映画情報、ほか http://youtu.be/4B_mleD3a0s http://www.ustream.tv/recorded/37169495 54回目のCNN放送は、8月に入ってはじめての放送です。 8月に入ると、戦争を振り返る時期ということで、 戦争展(右翼&左翼)の紹介です。 今年も両方が開催される名古屋でEsamanさんは両方に取材に行く予定です。 選挙も終わりましたが、Queer+sでは、参院選で惜しくも敗れた候補者を囲んでの企画を計画中。 第一回目は、愛知選挙区でかなり健闘した、もとむら伸子(共産党)さんです。 他党の候補者の方も、ぜひ呼びたいと思っています。 *名演小劇場の映画パンフが多数あります。 *近日中に、フェティッシュな業界のフリーペーパーも届く予定です。 ■重要なお知らせ ●ささしま夏まつり 日時:8月16日(木)15時頃- 場所:則武公園 *この日は「金金ちゃぶ台」はお休みして、夏祭りに参加します。 ●第15回路上ちゃぶ台ストリートミーチング@なやばし夜イチ 日時:8月23日(金)19:00- 場所:なやばし夜イチ(堀川沿い遊歩道) http://blog.earthday-aichi.net/?cid=11 *ほぼ毎週開催。第三金は、なやばし夜イチにて。 ●ポスト参院選トーク@Queer+s第1弾! もとむら伸子 日時:8月24日(土) 19:00- 場所:Queer+s 参加費:2000円(1D軽食付) https://www.facebook.com/events/146741458866273/ ●あいち平和のための戦争展・平和憲法を変えてもいいのですか?(左翼の戦争展) 日時:8月11日(日)-14日(水)10-18 場所:名古屋市公会堂4F 入場料:500円 主催:同実行委員会 12日(月)15:15- 戦時説法(実演) 13日(火)11- 秘密保全法ってなに?(講演) 13:30-在日コリアン一世高齢者の10年(映像とお話) ●第12回・もうひとつの戦争展・大丈夫?日本の平和(右翼の戦争展) 日時:8月16日(金)-19日(月)10-17 初日13- 最終日-13 場所:名古屋国際センター4F 入場料:無料 主催:同実行委員会 http://sensouten.blog.so-net.ne.jp/ 18日(日)13:30- 田母神俊雄講演会「座して平和は守れず」当日1500円 ■番組で紹介した情報 ●なやばし夜イチ 日時:8月23日(金)-24(土) 金17-21 土11-20 場所:納屋橋堀川沿い遊歩道 http://natsu1yoichi.blog133.fc2.com/ ●女性三人のアート展・見つめて、そして感じて-命の輝き 未来を想う 日時:8月13日(火)-26(月) 場所:ウィルあいち(名古屋13-26)RaffineCafe(土岐市13-26)空歩21(各務原13-19)Anri cafe(名古屋20-26) 主催:「ママは原発いりません」愛知・岐阜/アドウィン(福岡) ●ポロトコタンの夜 日時:8月17日(土)17:30- 場所:アイヌ民族博物館(北海道・白老) 入場料:ポロトブラン2000円(博物館見学+公演)ピリカプラン4000(博物館見学+公演+夕食) ●第4回・TPPストリートミーティング@桑名駅東口 日時:8月23日(金)19:30〜 場所:桑名駅東口 ●子どもの貧困ネットワークあいち学習会「貧困と児童虐待」 日時:9月12日(木)19-21 場所:愛知司法書士会館3F 参加費:無料 ●反貧困キャラバンプレ企画・鈴木祟之ライブツアーin名古屋 日時:9月13日(金)18- 場所:ライブハウスMUJICA 料金:2500円 *反貧困全国キャラバンのテーマソングを歌っている人です ■番組内で紹介できなかった情報 ●おびやかされる民主主義-秘密保全法成立後の社会 日時:8月17日(土)13:30-16:30 場所:ウインクあいち903 参加費:500円 http://nohimityu.exblog.jp/ ●KOREAノリマダン・チャンダン遊び・ハングル書道に挑戦 日時:8月23日(金)13:30-16 場所:ウィルあいち2F 参加費:500円・要予約 主催:NPO法人コリアンネットあいち(052-910-3309) ●フォトジャーナリズム展三重2013 日時:8月23日(金)-28(水)10:30-19 最終日-17:30 場所:津センターパレス地下・オープンスペース https://www.facebook.com/photojurnalism.exh.mie ●ムーブメント平和への希望「ニッポンの嘘」上映会 日時:8月24日(土)13:30- 16:30- 場所:津センターパレス地下・研修室 入場料:1000円 ●本池秀夫 革の世界展 人形・動物・現代アート 日時:7月20日(土)-9月1日(日) 場所:四日市市立博物館 入場料:一般700円 ●放射能のゴミ問題連続講座第一回 震災後の社会変革と高レベル放射性廃棄物を考える 日時:9月22日(日)13:30-16:30 場所:名古屋YWCAビッグスペース 講師:船橋晴俊 http://tokainet.wordpress.com/ ●第8回・脱原発ツイッターデモ 日時:9月23日(月)16:30- 場所:若宮大通公園 http://www.twitnonukes758.org/ ●なやばし夜イチ・ビール祭り 日時:9月27日(金)-28(土) 金17-21 土11-20 場所:納屋橋堀川沿い遊歩道 http://natsu1yoichi.blog133.fc2.com/ ■映画情報 ●ラブ沖縄上映会・辺野古・高江・普天間最新版 日時:9月8日(日)12開場 場所:女性会館3F 参加費:1000円 主催:あいち沖縄会議 12:30-上運天有二ライブ 13-ラブ沖縄上映 13-影山あさ子監督トーク ●シネマスコーレ(名古屋駅西) 陸軍登戸研究所(180)8/17-30(1700円) http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/ ●名演小劇場(Queer+s裏手) http://homepage3.nifty.com/meien/ 【上映中】(表記の無いものは当日1800円前売1500円) トゥ・ザ・ワンダー(112分)-9/6 ニューヨーク、恋人たちの2日間(95分)-8/23 爆心 長崎の空(98分)-8/16 じんじん(129分)-8/16 熱波(118分)-8/16 【上映予定】 太陽がいっぱい(118分)8/17-9/6 *フィムルでの上映 1000円 ノーコメントbyゲンスブール(99分)8/17-9/6 ■東京情報 国立化学博物館(上野) ●特別展・深海・挑戦の歩みと脅威の生きものたち(大王イカ情報多数) 日時:7月6日(土)-10月6日(日)9-17 金のみ20まで 入館料:1500円・金曜ペアナイト券2000円 http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2013/deep-sea/ 8/25 13:30-15 深海魚のかたちと行動を考える 9/14 13:30-15 深海生物-いろ・かたち ●Queer+s(CNN市民放送局) 460-0005 名古屋市中区東桜2-22-14 キングビル1F 105 Queer+S 気付 視聴者のみなさまからの御便り待っています。 http://queer-s.com/ mixi CNN Nagoya 市民放送局 http://mixi.jp/view_community.pl?id=5763303 http://www.youtube.com/user/media2rainbow From higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp Mon Aug 12 11:49:24 2013 From: higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp (higashimoto takashi) Date: Mon, 12 Aug 2013 11:49:24 +0900 Subject: [CML 025885] =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiUqJWolUCE8ISYlOSVIITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJXMkTjg2P2U2WDktRWdCZzJxJE45VjFpRmJNRiROGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz81NiRyRDQkWSRoJCYkSCRiJDskOkMxJEshVjNIGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOzYhVyQ5JGshJiEmISYbKEI=?= In-Reply-To: <20130811170005.000055F1.0045@zokei.ac.jp> References: <27685782.3942231376126407665.dzr06160@nifty.ne.jp> <20130811170005.000055F1.0045@zokei.ac.jp> Message-ID: <90A0F67E6E6D4503BFB64B69E4CC48BB@uPC> > 外国から日本の政治状況を批判する文脈で「政治家」というのは、保守か共産か > などという枠組みではなく、まずは、日本を代表する政治家、です。首相やそれ > に準じる政治権力の行使に携わる政治家のことです。当たり前です。 そうでしょうか?  オリバー・ストーン氏はご指摘の文脈の箇所で「(高邁な道徳や平和のために立ち上がった人は)いやひとりいた。それは最近 オバマ大統領の沖縄政策に反対してオバマにやめさせられた人だ」(注:おそらく鳩山由紀夫氏のこと)とも語っています。同氏 のその評言は正しいとは私は思いません(前便(CML 025869)の私の鳩山氏評価を参照)。鳩山氏を「ただひとり」の人と断定 する彼の眼の曇りを感じます。 オリバー・ストーン氏が日本の戦後政治の大状況(政治権力)を問題にしていることは理解できます。が、大雑把にすぎます。 大状況は「政治権力」との対抗の中で形成されもす