[CML 023899] 本日4/26(金)TPP 日米事前協議の米国追随的合意を告発し、参加撤回を求める記者会見@参議院議員会館

pkurbys at yahoo.co.jp pkurbys at yahoo.co.jp
2013年 4月 26日 (金) 00:09:07 JST


紅林進です。   
「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」では、本日4月26日(金) 
の午前10時から、「TPP 日米事前協議の米国追随的合意を告発し、参加撤回を 
求める記者会見」を、参議院議員会館で開催するとのことです。   
そのご案内をPARCの会員MLより転載させていただきます。    
(以下転載)   
みなさま

インドネシアのAPEC会合時に、日本のTPP交渉参加を11カ国が承認し、本日、
USTRから米国議会への通知がなされました。
しかし日米事前協議のプロセスおよび結果、その発表方法には大きな問題が 
あり、さらには最後まで日本を承認しなかったカナダとの事前協議内容につい 
ては、政府から詳しい発表はなされていません。
そもそも不利な条件であるTPP交渉に、事前協議にて多くの譲歩をしてまで 
入る必要性はすでに崩れています。
このたび、この問題を追求するため「TPP参加交渉からの即時脱退を求める 
大学教員の会」が下記のような取り組みとアピール(記者会見)を行ないます。
私自身は、情報提供者として会見にてこの問題をお話させていただきます。

直前のお知らせで申し訳ありません。どなたでも参加可能です(申し込み不要)
のでぜひご参加ください。

=============================
013年4月22日
報道関係者各位

記者会見のご案内

TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会

 私ども全国の大学教員有志で結成した標記の会は、わが国政府が交渉への参加
を表明した環太平洋経済連携協定(TPP)は、わが国の経済自主権、国民皆保険、
健康等を侵害する恐れをはらむ「平成の不平等条約」といえるものであると考え、
交渉からの即時脱退を訴えてきました。
 しかし、日米両政府はさる4月12日に、日本のTPP交渉参加に向けた日米間の事
前協議が終了したとして、ぞれぞれ、その内容を公表しました。しかし、私たち
がその発表内容を照合したところ、日米双方の文書には重大な点で食い違いがあ
ることが判明しました。
 さらに、重大なことは、日米両国の発表文書において、TPP交渉と並行して日
米2国間で非関税分野の措置に取り組むための協議を進めることで合意したとし
ている点です。しかも、添付資料としてUSTRが公表したプレスリリースによれば、
両国の合意があれば、具体的に列挙された以 外の非関税問題も協議に追加でき
ると記され、実質的には米国の関心に応じて、協議の対象が際限なく広がる可能
性が示唆されています。
 当会は、日本政府のこうした米国追随外交の危険性を広く国民に伝えることが
急務と考え、以下のとおり、記者会見を行うこととしました。
 ご多用のところとは存じますが、ぜひとも、当会の記者会見にご出席のうえ、
取材をいただきますよう、ご案内をいたします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

TPP 
日米事前協議の米国追随的合意を告発し、参加撤回を求める記者会見

●日時  4月26日(金)10時〜
●会場  参議院議員会館 B107会議室(地下1階)
●出席者 【大学教員の会】進藤栄一/大西 広/醍醐 聰
     ※(4月20日現在の予定者)
     ◎内田聖子氏(アジア太平洋資料センター事務局長)
●進行予定 はじめに大学教員の会より、今回の日米合意文書の問題点、日米 
      両政府が発表した文書の齟齬を質す取り組み(会としての声明文の発
      表、国会議員への対政府宛て質問主意書の提出要請)についてご説明 
      をいたします。
      その後、会見に同席していただく内田聖子氏から、この問題について、 
      詳しいプレゼンテーションをしていただき、その後に、マスコミ各社様と 
      質疑をさせていただきます。
      なお、日本のTPP交渉への参加阻止を訴えて運動をしている各界の
      市民グループが会見を傍聴・今後の取り組みの呼びかけも行います。
以上
 
◎「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」呼びかけ人
磯田 宏(九州大学准教授/農業政策論・アメリカ農業論)
伊藤 誠(東京大学名誉教授/理論経済学)
大西 広(慶応義塾大学教授/理論経済学)
岡田知弘(京都大学教授/地域経済学)
金子 勝(慶応義塾大学教授/財政学・地方財政論)
楜沢能生(早稲田大学教授/法社会学・農業法学)
志水紀代子(追手門学院大学名誉教授/哲学)
白藤博行(専修大学法学部教授/行政法学)
進藤栄一(筑波大学名誉教授/国際政治学)
鈴木宣弘(東京大学教授/農業経済学)
醍醐 聰(東京大学名誉教授/財務会計論)
田代洋一(大妻女子大学教授/農業政策論)
萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授/アメリカ経済論)
日野秀逸(東北大学名誉教授/福祉経済論・医療政策論)
廣渡清吾(専修大学教授/ドイツ法) 
山口二郎(北海道大学/行政学)
渡辺 治(一橋大学名誉教授/政治学・憲法学)

会のブログ:http://atpp.cocolog-nifty.com/ 専用メールアドレス: 
tpp2013 at mbr.nifty.com
連絡先/事務担当・醍醐 聰 / 携帯 
090-4021-8316


chao!(・_・)ゝ

∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴
Pacific 
Asia Resource Center(PARC) 
Uchida Shoko
3fl.Toyo Bldg. 1-7-11 Kanda 
awaji-cho Chiyoda-ku Tokyo 
JAPAN
Tel:+81-3-5209-3455 Fax:+81-3-5209-3453 E-mail: kokusai at parc-jp.org
HP http://www.parc-jp.org/

特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 
事務局長 内田聖子
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 
FAX.03-5209-3453
E-mail: kokusai at parc-jp.org
HP http://www.parc-jp.org/
Twitter:http://twitter.com/parc_jp
∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴∴*∴∴∴

--------------------- 
Original Message Ends 
-------------------- 


CML メーリングリストの案内