[CML 023895] 尼崎と福島―今、私たちに問われているもの を再読。どこまでどこへ踏みだし歩けたか
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2013年 4月 25日 (木) 22:22:11 JST
尼崎と福島―今、私たちに問われているもの を再読。どこまでどこへ踏みだし歩けたか
転送・転載歓迎
京都の菊池です。
2005年4月25日、
107名の命を奪い、多数の負傷者を生み出したJR西日本尼崎事故から8年。
NHKクローズアップ現代では、
No.3340
2013年4月24日(水)放送
“企業の罪”は問えるのか
〜JR福知山線脱線事故8年〜
を昨日4/24水曜に
放送しました。
その内容が
ホームページに掲載されています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3340.html
ぜひお読みください。
さて、
安全問題研究会
(当サイトは、鉄道の安全問題を中心にJR・公共交通を考えるサイトです。
)
のホームページ
http://www.geocities.jp/aichi200410/
の
JR西日本尼崎事故関係
(2005.4.25にJR尼崎〜塚口間で起きた列車脱線横転転覆 事故に関する諸考察。調査報告書もあります。 (2012.6.27更新))
http://www.geocities.jp/aichi200410/amagasaki-accident/amagasaki-top.html
の中に
尼崎と福島―今、私たちに問われているもの
(尼崎事故から7年となる2012年4月21日の 「ノーモア尼崎事 故!命と安全を守る4.21集会」で当サイト管理人が報告した内容の書き下ろしです。
なお、当日使用したスライド資料はこちら(
http://www.geocities.jp/aichi200410/amagasaki-accident/120421campeign/120421amagasaki-fukushima.pdf
)。
NEW!)
http://www.geocities.jp/aichi200410/amagasaki-accident/120421campeign/120421amagasaki.html
という講演録があります。
ぜひ、(一年前にも紹介しましたが、再び)
お読みください。
JR西日本尼崎事故
と、東京電力福島第一原発事故を
あわせて考えることで、はっきり見えてくることがあります。
そして、
一年前の論考ですが、
そこで打ち出された
●今後の闘いの方向性。
一年たって
私はそこからどこへ、どこまで踏み出せたか
再確認の場となりました。
※辛さんの話と通ずるところがあるとも思いました。
([CML 023076] バイバイ原発3・9きょうと 映像。辛淑玉さんの講演文字おこしもあり。ぜひ多くの人にお伝えください。
2013年 3月 10日 (日) 21:40:21 JST
http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-March/022921.html
を参照ください。)
繰り返されることを
被害者が切り捨てられようとすることを
押しとどめる。
別件ですが、
この安全問題研究会のホームページの
大阪市営交通民営化になぜ反対なのか
(関市政から平松市政に代わっていったん凍結となりながら、橋下市 政でまた動き出し大阪市営交通民営化。このコーナーでは、おもに地下鉄の安全運行を確保する立場から、安全問題研究会がなぜ大阪市営地下鉄民営化に反対 するのかを明らかにします。(2013.4.14更新)NEW!)
http://www.geocities.jp/aichi200410/osaka-anti-privatalization.html
もぜひお読みください。
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
CML メーリングリストの案内