[CML 023740] 「4.14神戸公開討論集会」~総選挙敗北を見すえ 立ち直りの途を探る とめよう壊憲! 護憲結集!~ 広原盛明氏の講演レジュメといくつかの論攷資料(「広原盛明の聞知見考」第26回、第27回、第28回)のご紹介

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2013年 4月 16日 (火) 19:25:08 JST


これまで本ブログにおいてもその関連論考を含めると5回に渡ってご紹介してきましたが、この4月14日に神戸市で「~総選挙
敗北を見すえ 立ち直りの途を探る~ とめよう壊憲! 護憲結集!」と題された「護憲結集・公開討論集会」(同討論集会実行委委員
会主催)が開かれました。主催者によれば、同討論集会は一次集会と二次集会のあわせて6時間のロング・ランの集会になり、
150名の市民参加者、参加要請をした政党からは社民党(服部良一前衆議院議員・社民党大阪府連代表)、新社会党(松枝佳
宏新社会党委員長)、緑の党(長谷川羽衣子緑の党共同代表)の参加があったということです(共産党中央委員会にも参加要請
をしましたが「不参加」の回答がありました)。

以下は当日の集会において「問題提起」としての講演をされた広原盛明さん(元京都府立大学学長)の講演(問題提起)レジュメ
と当日配布されたいくつかの論攷資料(「広原盛明の聞知見考」第26回、第27回、第28回)です。

この4月20日には京都でも上記の「とめよう壊憲!護憲結集!」討論集会実行委委員会が提起している問題提起ととほぼ同様の
問題提起を掲げた「革新は生き残れるか―新しい変革の主体を考える」と題したシンポジウムが開催される運びのようです。さら
にその後もたとえば五十嵐仁さん(法政大学教授)の「いま再び、『大左翼』の結集を呼びかける」(「五十嵐仁の転成仁語」2013
年4月15日)などの呼びかけもあることなどから同種の問題意識に基づく全国各地での集会の開催が予想されます(また、全国
各地で是非とも実現させていただきたいものです)。その参考資料の一助にもなればという思いからここに転載させていただくこ
とにします。「護憲結集」を願う全国の広範な人々にご参照いただければ幸いです。

なお、広原盛明さんは「リベラル21」にあらたに「護憲勢力は如何にして結集するか(その1)」という問題提起の連載を始められ
たようです。注目したいと思います。
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2341.html

□■□ ━━━━━━━━━━━━━
4.14神戸公開討論集会 広原盛明氏の講演レジュメ
………………………………………………………………………………
如何にして護憲勢力を結集するか
~戦後最悪の歴史的反動期(2013~2016年)を目前にして~
2013/4/14神戸集会 広原盛明(都市計画・まちづくり研究者)
………………………………………………………………………………

1.2013~2016年は戦後最悪の歴史的反動期

(1)2012年総選挙における改憲勢力の圧勝、2/3以上議席の占有
主導勢力:自民294、維新54、みんな18、計366(76.3%)
追随勢力:公明31、民主57、計88(18.3%)
護憲勢力:共産8、社民2、未来(生活)9、計19(4.0%)

(2)2013年参院選挙における改憲勢力の結集、護憲勢力の沈黙
自民・公明の選挙協力体制の継続
維新・みんなの選挙協力体制の一本化
民主・生活・社民の不透明な関係
共産の孤立

(3)2013年参院選から2016年参院選までの3年間、衆参両院で改憲勢力が2/3以上議席を占有
憲法96条改定を皮切りに憲法全面改定の具体化
自民党改憲草案が骨格
戦後最悪の歴史的反動期

2.衝撃的なNHK世論調査結果(2013年4月8日)

(1)安倍内閣支持率、( )は2013年1月
支持66%(64%)、不支持19%(22%)

(2)政党支持率、( )同上
自民43.6%(37.8%)、民主6.1%(7.6%)、維新2.1%(6.5%)、
公明3.7%(4.0%)、みんな1.3%(3.7%)、共産2.0%(2.7%)、
社民0.7%(0.8%)、生活0.4%(0.5%)、支持なし34.5%(30.8%)

(3)日銀の金融緩和
「大いに評価する」12%、「ある程度評価する」46%、
「あまり評価しない」27%、「全く評価しない」6%

(4)参院選自公過半数の是非
「望ましい」23%、「どちらかといえば望ましい」37%、
「どちらかといえば望ましくない」21%、「望ましくない」12%

(5)憲法改正の必要
「改正する必要があると思う」39%、「改正する必要はないと思う」21%、
「どちらともいえない」33%

(6)憲法96条の改正
「賛成」28%、「反対」24%、「どちらともいえない」40%

(7)改憲勢力2/3の是非
「望ましい」20%、「どちらかといえば望ましい」37%、
「どちらかといえば望ましくない」20%、「望ましくない」12%

(8)小選挙区「0増5減」の方針
「賛成」32%、「反対」17%、「どちらともいえない」42%

(9)今国会中の衆院定数削減を含む選挙制度の見直し
「必要がある」50%、「必要はない」9%、「どちらともいえない」33%

3.国民世論の地殻変動が始まっている

(1)安倍内閣の支持率が高レベルで安定している
→与党・野党を問わず批判勢力がシュリンク(委縮)している
→情勢を切り開く批判力のある人材が不足している

(2)自民党支持率が突出して高い
→自民党への国民感情が好転している
→阿部首相の資質・能力を軽視できない

(3)国民世論が改憲に向かって急傾斜している
→戦後政治のなかでこれほど世論の右傾化が起こったことはない
→なのに、国民に警鐘を鳴らすジャーナリズムの危機意識が弱い

(4)護憲勢力の姿が見えない
→革新政党・革新勢力が弱体化している
→政党独自の延命運動に熱中していて、情勢がつかめない

その背景には、
(1)アベノミクスによる株価上昇による景況感の改善が内閣支持率を押し上げている 



→「食えない民主主義よりも食える独裁」への共感が広まっている
→ワイマール体制の崩壊とナチズム進出の時代との相似形
→2013年夏の参院選終了まで街角景気が崩れる心配はない

(2)北朝鮮・中国の軍事的脅威が国民心理を不安状態に陥れている
→「平和憲法では国を守れない」との意識が高まっている
→在特会など排外主義運動に対する国民の警戒感が薄い
→今後3年間で北朝鮮・中国の強硬姿勢が変化するとは思えない

(3)9条を表に出さないで96条改憲から手を付ける戦術が成功している
→96条が「改憲のマスターキー」であることに国民が気づいていない
→96条が改訂されると「芋づる式」に改憲される
→最終的には、自民党改憲草案をコアとする全面改憲に一気に突き進む危険性もある

(4)ハシズムと一体になったマスメディアの影響力が依然として強い
→マスメディアの論説部門の右傾化がひどい
→改憲派イデオローグの跳梁、護憲派知識人の封殺
→国民の民主主義的感覚や政治意識が劣化してきている

4.護憲勢力を如何に結集するか
(1)参院選後の「護憲円卓会議」の結成
→参院選には間に合わない、ただし「呼びかけ」など準備は可能
→広範な護憲政党、護憲勢力を結集した開かれた共闘組織の結成
→2013~2016年の3年間に的を絞った護憲運動方針の具体化
→全国組織でも地方組織でもできるところかスタート

(2)改憲国民投票に備えた国民運動の提起
→護憲運動の街頭化(見える化)、街頭の空気を変える
→護憲講師団による全国各地での「護憲フォーラム」の日常的開催
→反原発デモに学ぶアクション・プログラムの展開など

(3)地方議会への働きかけ
→護憲・反原発首長のネットワーク化
→議会公聴会、議員懇談会への働きかけ
→国民投票に先立つ地方住民投票の提起など

(4)「護憲円卓会議」の政治的意義
→政治情勢を変革し得る政治勢力としての現実的存在感を示すこと
→国民の信頼と安心を獲得できる政治勢力として成長すること
→現在の政治情勢に絶望している優れた人材を掘り起こすことなど

(5)その他

以下、広原盛明氏の論攷資料の転載は長文につき省略。下記弊ブログ記事をご参照ください。

■「4.14神戸公開討論集会」~総選挙敗北を見すえ 立ち直りの途を探る とめよう壊憲! 護憲結集!~ 広原盛明氏の講演レジ
ュメといくつかの論攷資料(「広原盛明の聞知見考」第26回、第27回、第28回)のご紹介(弊ブログ 2013.04.16 )
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-554.html



東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/ 



CML メーリングリストの案内